最強のビールのお供が決定!? ちょいアレンジでもっとウマいおつまみスナック選手権

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、カテゴリー別に王者を決定!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

第一試合 ≪がっつり濃厚≫部門

味が濃い、香りが強い、スパイシー、激辛などのジャンク系が激闘の名勝負を展開。

 

【第4位】バター風味「フリス(R)」が満足感のある後味を実現

カルビー

スーパーポテト サワークリーム&オニオン味

実売価格120円

口の中でバター風味「フリス(R)」の香りが弾けて旨みが増し、満足感のある後味を実現した厚切りVカットのチップス。サワークリームの酸味とコクのある甘みがガーリックのパンチを強化した。

 

【×クリームチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「チップスが厚めなので、強い味付けでも芋の旨みが負けません。クリームチーズを足すとコクが増してごちそうに!」(中山)

「袋を開けたときの香りからイイですね。クリームチーズとの相性も良く、ポテトの旨みが出て高級感がアップしています」(今西)

「従来のサワークリーム系スナックよりも味の余韻が長くて濃厚。ライトなビールや柑橘感のあるホワイト系が合いそう」(鈴木)

 

【第3位】3種の辛味成分による辛さが途切れず襲いかかる!

ジャパンフリトレー

激辛マニア 辛味の三連獄

実売価格146円

強烈な唐辛子、舌がシビれる花椒、ビリッとした胡椒の異なる3種の辛味成分を配合。刺激が絶え間なく襲いかかる、手加減のないトリプルアタックだ。衝撃的な辛さで悶絶するほど。

 

【×とろけるチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「どんどんブーストして口の中が炎上。特に唐辛子がえげつないデス。アレンジのチーズでコクが増す!」(中山)

「刺激という意味では覇者。とろけるチーズを加えると辛さが弱まり、シビれが際立ってクセになります」(今西)

「予想以上に辛くてビックリ(笑)。ビールが進む、というか飲み物がないと食べられない凶暴さです」(鈴木)

 

【第2位】カリッとサクッとクセになる軽快な食感!

湖池屋

スコーン やみつきバーベキュー

実売価格140円

35周年を迎え、“カリッとサクッとおいしい”への原点回帰を図り、より現代で支持されるような口どけの生地に進化。「やみつきバーベキュー」は牛肉の旨みと和風ソースがクセになる一品だ。

 

【×バーベキューソース】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「グレイビーなので、IPAや黒ビールが最適。アレンジのBBQソースは、元の味も楽しめる少量がオススメです」(中山)

「ビールと相性抜群の味付け。追いソースをするとパンチは出るのですが、スコーン本来の良さは消えてしまいます」(今西)

「コーンの甘味を隠しすぎないちょうど良い味わいで、万人受けしそう。深みのある濃厚なビールと合わせたいです」(鈴木)

 

【第1位】余韻のブラックペッパーがより旨みをアップ!

カルビー

大人のえだまりこ ブラックペッパー味

実売価格141円

枝豆を独自開発の「じゃがりこ製法」でカリッ、サクサクとした食感に。噛むほどに枝豆の風味が口の中に広がり、余韻にブラックペッパーの香りが追いかけてくる。ビールの肴として好相性だ。

 

【×フムス】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「枝豆の素朴な味に胡椒。王道のピルスナースタイルが合いますね。フムスは途中で味変に使うのが良さげ!」(中山)

「ブラックペッパーが絶妙。フムスに組み合わせるとスパイシーさは消えますが、ちょっとした一品感が出ます」(今西)

「枝豆の味が濃くてクリーミー。苦味があって後口がキレイなビールを合わせると、より粋な晩酌になりそう」(鈴木)

 

 

第二試合 ≪はんなり≫部門

素材の旨みや和の要素を感じさせるはんなり系は、バランスの良さが決め手だ。

 

【第3位】タン塩とねぎの香りを楽しめるねぎ油を使用

山芳製菓 

ねぎタン塩 実売価格173円

焼肉店で食べるような、ねぎタン塩の味を再現。ポテトチップスにねぎ油を直接かける特別な独自製法を活用したことで、本格感のあるジューシーなタン塩と、香ばしいねぎの風味が楽しめる。

 

【×レモンペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「確かに牛肉とねぎの味! レモンペーストとの組み合わせで味を締めてくれます。苦み強めのビールに◎」(中山)

「後味が本物のねぎタン塩を食べたときと同じで、不思議な感覚に。ビールとの相性もバッチリです!」(今西)

「大量のねぎの輪切りを食べたときの、シャキシャキ食感を連想する味。レモンのほか、かぼすも合うかも」(鈴木)

 

【第2位】弾むような軽やか食感と春らしい味わいにこだわった

カルビー

春ぽてと あま旨塩味

実売価格165円

春らしい味わいを追求した、深切りVカットを採用。独自の形状によりサクッとホロッとした弾むように軽やかな食感が楽しめる。メープルシュガーのナチュラルな甘さも特徴だ。

 

【×ねり梅】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「甘さとふくよかな食感で和風。ねり梅との相性も良いです。ビールは定番の軽めかサワー系が合いそう」(中山)

「ねり梅との組み合せで一気に“和”の雰囲気に。上品ですが、ビールのおつまみとしては、ややパンチに欠ける印象です」(今西)

「甘じょっぱい味付けがポテトのホクホク感を引き出し、さつまいものような濃厚さを感じます。サワーエールと好相性!」(鈴木)

 

【第1位】無性に懐かしさを感じる駄菓子っぽい味わい

おやつカンパニー

くちどけ小路サクまろ ソースマヨ味

実売価格54円(小袋)

数種類のとうもろこし粉を組み合わせ、サクシュワッととろける食感に。味付けは駄菓子っぽいフレーバーながら、とうもろこしの自然な甘さも邪魔しない絶妙なバランスを生み出した。

 

【×きざみ紅しょうがペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「酸味のある本品に、アレンジの紅しょうがを付けると一気に粉もんの味に。ビールはクラシカルな王道系が合いますね」(中山)

「どこか懐かしい味。紅しょうがを加えるだけで、余韻に酸味が出て、いくらでも食べられそうです。手が止まらない!」(今西)

「ソースをたっぷりつけた串揚げを食べているような気分。キレのあるザ ・日本の定番ビールが欲しくなります!」(鈴木)

 

 

第三試合 ≪明太子≫部門

今春は明太子味の新作ラッシュ。どのメンタイが一番食べタイ、タイコ判を押す味!?

 

【第3位】調和した海老と明太子が酒の肴にピッタリ!

カルビー

絶品かっぱえびせん 石垣の塩(R)と炙り明太子味

実売価格130 円

まろやかな石垣の塩が、海老の香ばしい風味を引き立てる一品。ピリッと辛い炙り明太子もマッチし、よく酒が進む味わいに。従来のかっぱえびせんより、やや大きく堅めな生地も特徴的だ。

 

【×大根おろし】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「通常タイプより濃厚。アレンジの大根おろしはほど良く濃さを中和し、止まらんウマさです。繊細なビールが◎」(中山)

「明太子の風味のあとに海老の香ばしさが素晴らしい。大根おろしと一緒に食べるとさっぱりし、おつまみ感がアップ」(今西)

「明太子が主張しすぎず、海老の香ばしさをうまく引き出せています。澄んだ味わいのビールと合わせたくなります」(鈴木)

 

【第2位】1つで“辛さ”と“旨み”の2段階の味わいが楽しめる!

カルビー

大人のじゃがりこ 辛子明太チーズ味

実売価格141円

口の中に入れると、ピリッとした唐辛子の辛味のあとから、明太子の旨みを楽しめる大人なじゃがりこ。2段階の味わいとユニークだ。噛むたびにチーズのコクが広がり、明太子の辛さと調和する。

 

【×明太マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「濃い味で、カリカリ食感とも合います。アレンジの明太マヨはギルティですが、酒のアテにはナイス。ビールは辛口で」(中山)

「明太チーズ、良い味わいですね。明太マヨはパンチが強くなり、おつまみだけでなく、おやつにもピッタリです」(今西)

「明太子らしさは一番。味が強すぎず良い塩梅で、後味のチーズがビールに合います。スタイルを問わない万能タイプ!」(鈴木)

 

【第1位】生地に加えた魚介のすり身で珍味らしい風味に!

おやつカンパニー

オヤツチンミ 辛子明太子味

実売価格130円

ベビースターで培った技術を応用した新感覚おつまみ。衣なしで揚げる製法により、カリポリ食感ながら粉や油が手に付きにくい。生地には魚介のすり身を練り込み、珍味らしい風味に。

 

【×マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「魚介の出汁と、細長いフォルムはイカの珍味的な世界観。マヨネーズで辛さを抑えられるので、食べやすいです」(中山)

「味が濃くてビールにピッタリ。追いマヨネーズでさらに駄菓子感が増して、軽く1袋をペロリと完食できちゃいます」(今西)

「3商品のなかで、最も辛い。お好み焼きのタネに混ぜてもおいしそう。濃厚なので味の濃いビールと合いそうです」(鈴木)

ビールに合う明太子スナックベスト3を決定! 1位は新感覚なスナック

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、カテゴリー別に王者を決定! 今回は新商品が続々登場している明太子スナックの順位を決めていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

≪明太子≫部門

今春は明太子味の新作ラッシュ。どのメンタイが一番食べタイ、タイコ判を押す味!?

 

【第3位】調和した海老と明太子が酒の肴にピッタリ!

カルビー

絶品かっぱえびせん 石垣の塩(R)と炙り明太子味

実売価格130 円

まろやかな石垣の塩が、海老の香ばしい風味を引き立てる一品。ピリッと辛い炙り明太子もマッチし、よく酒が進む味わいに。従来のかっぱえびせんより、やや大きく堅めな生地も特徴的だ。

 

【×大根おろし】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「通常タイプより濃厚。アレンジの大根おろしはほど良く濃さを中和し、止まらんウマさです。繊細なビールが◎」(中山)

「明太子の風味のあとに海老の香ばしさが素晴らしい。大根おろしと一緒に食べるとさっぱりし、おつまみ感がアップ」(今西)

「明太子が主張しすぎず、海老の香ばしさをうまく引き出せています。澄んだ味わいのビールと合わせたくなります」(鈴木)

 

【第2位】1つで“辛さ”と“旨み”の2段階の味わいが楽しめる!

カルビー

大人のじゃがりこ 辛子明太チーズ味

実売価格141円

口の中に入れると、ピリッとした唐辛子の辛味のあとから、明太子の旨みを楽しめる大人なじゃがりこ。2段階の味わいとユニークだ。噛むたびにチーズのコクが広がり、明太子の辛さと調和する。

 

【×明太マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「濃い味で、カリカリ食感とも合います。アレンジの明太マヨはギルティですが、酒のアテにはナイス。ビールは辛口で」(中山)

「明太チーズ、良い味わいですね。明太マヨはパンチが強くなり、おつまみだけでなく、おやつにもピッタリです」(今西)

「明太子らしさは一番。味が強すぎず良い塩梅で、後味のチーズがビールに合います。スタイルを問わない万能タイプ!」(鈴木)

 

【第1位】生地に加えた魚介のすり身で珍味らしい風味に!

おやつカンパニー

オヤツチンミ 辛子明太子味

実売価格130円

ベビースターで培った技術を応用した新感覚おつまみ。衣なしで揚げる製法により、カリポリ食感ながら粉や油が手に付きにくい。生地には魚介のすり身を練り込み、珍味らしい風味に。

 

【×マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「魚介の出汁と、細長いフォルムはイカの珍味的な世界観。マヨネーズで辛さを抑えられるので、食べやすいです」(中山)

「味が濃くてビールにピッタリ。追いマヨネーズでさらに駄菓子感が増して、軽く1袋をペロリと完食できちゃいます」(今西)

「3商品のなかで、最も辛い。お好み焼きのタネに混ぜてもおいしそう。濃厚なので味の濃いビールと合いそうです」(鈴木)

素材の旨み生かしたスナックでビールに合うのはどれ? ライターや編集者がチョイス!

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、カテゴリー別に王者を決定! 今回ははんなり系のスナックの順位を決めていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

≪はんなり≫部門

素材の旨みや和の要素を感じさせるはんなり系は、バランスの良さが決め手だ。

 

【第3位】タン塩とねぎの香りを楽しめるねぎ油を使用

山芳製菓 

ねぎタン塩 実売価格173円

焼肉店で食べるような、ねぎタン塩の味を再現。ポテトチップスにねぎ油を直接かける特別な独自製法を活用したことで、本格感のあるジューシーなタン塩と、香ばしいねぎの風味が楽しめる。

 

【×レモンペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「確かに牛肉とねぎの味! レモンペーストとの組み合わせで味を締めてくれます。苦み強めのビールに◎」(中山)

「後味が本物のねぎタン塩を食べたときと同じで、不思議な感覚に。ビールとの相性もバッチリです!」(今西)

「大量のねぎの輪切りを食べたときの、シャキシャキ食感を連想する味。レモンのほか、かぼすも合うかも」(鈴木)

 

【第2位】弾むような軽やか食感と春らしい味わいにこだわった

カルビー

春ぽてと あま旨塩味

実売価格165円

春らしい味わいを追求した、深切りVカットを採用。独自の形状によりサクッとホロッとした弾むように軽やかな食感が楽しめる。メープルシュガーのナチュラルな甘さも特徴だ。

 

【×ねり梅】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「甘さとふくよかな食感で和風。ねり梅との相性も良いです。ビールは定番の軽めかサワー系が合いそう」(中山)

「ねり梅との組み合せで一気に“和”の雰囲気に。上品ですが、ビールのおつまみとしては、ややパンチに欠ける印象です」(今西)

「甘じょっぱい味付けがポテトのホクホク感を引き出し、さつまいものような濃厚さを感じます。サワーエールと好相性!」(鈴木)

 

【第1位】無性に懐かしさを感じる駄菓子っぽい味わい

おやつカンパニー

くちどけ小路サクまろ ソースマヨ味

実売価格54円(小袋)

数種類のとうもろこし粉を組み合わせ、サクシュワッととろける食感に。味付けは駄菓子っぽいフレーバーながら、とうもろこしの自然な甘さも邪魔しない絶妙なバランスを生み出した。

 

【×きざみ紅しょうがペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「酸味のある本品に、アレンジの紅しょうがを付けると一気に粉もんの味に。ビールはクラシカルな王道系が合いますね」(中山)

「どこか懐かしい味。紅しょうがを加えるだけで、余韻に酸味が出て、いくらでも食べられそうです。手が止まらない!」(今西)

「ソースをたっぷりつけた串揚げを食べているような気分。キレのあるザ ・日本の定番ビールが欲しくなります!」(鈴木)

ビールにぴったりなジャンク系スナック選手権開催! 1位はカルビーのアレ

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、王者を決定! 今回はがっつり濃厚部門の順位を決めていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

≪がっつり濃厚≫部門

味が濃い、香りが強い、スパイシー、激辛などのジャンク系が激闘の名勝負を展開。

 

【第4位】バター風味「フリス(R)」が満足感のある後味を実現

カルビー

スーパーポテト サワークリーム&オニオン味

実売価格120円

口の中でバター風味「フリス(R)」の香りが弾けて旨みが増し、満足感のある後味を実現した厚切りVカットのチップス。サワークリームの酸味とコクのある甘みがガーリックのパンチを強化した。

 

【×クリームチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「チップスが厚めなので、強い味付けでも芋の旨みが負けません。クリームチーズを足すとコクが増してごちそうに!」(中山)

「袋を開けたときの香りからイイですね。クリームチーズとの相性も良く、ポテトの旨みが出て高級感がアップしています」(今西)

「従来のサワークリーム系スナックよりも味の余韻が長くて濃厚。ライトなビールや柑橘感のあるホワイト系が合いそう」(鈴木)

 

【第3位】3種の辛味成分による辛さが途切れず襲いかかる!

ジャパンフリトレー

激辛マニア 辛味の三連獄

実売価格146円

強烈な唐辛子、舌がシビれる花椒、ビリッとした胡椒の異なる3種の辛味成分を配合。刺激が絶え間なく襲いかかる、手加減のないトリプルアタックだ。衝撃的な辛さで悶絶するほど。

 

【×とろけるチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「どんどんブーストして口の中が炎上。特に唐辛子がえげつないデス。アレンジのチーズでコクが増す!」(中山)

「刺激という意味では覇者。とろけるチーズを加えると辛さが弱まり、シビれが際立ってクセになります」(今西)

「予想以上に辛くてビックリ(笑)。ビールが進む、というか飲み物がないと食べられない凶暴さです」(鈴木)

 

【第2位】カリッとサクッとクセになる軽快な食感!

湖池屋

スコーン やみつきバーベキュー

実売価格140円

35周年を迎え、“カリッとサクッとおいしい”への原点回帰を図り、より現代で支持されるような口どけの生地に進化。「やみつきバーベキュー」は牛肉の旨みと和風ソースがクセになる一品だ。

 

【×バーベキューソース】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「グレイビーなので、IPAや黒ビールが最適。アレンジのBBQソースは、元の味も楽しめる少量がオススメです」(中山)

「ビールと相性抜群の味付け。追いソースをするとパンチは出るのですが、スコーン本来の良さは消えてしまいます」(今西)

「コーンの甘味を隠しすぎないちょうど良い味わいで、万人受けしそう。深みのある濃厚なビールと合わせたいです」(鈴木)

 

【第1位】余韻のブラックペッパーがより旨みをアップ!

カルビー

大人のえだまりこ ブラックペッパー味

実売価格141円

枝豆を独自開発の「じゃがりこ製法」でカリッ、サクサクとした食感に。噛むほどに枝豆の風味が口の中に広がり、余韻にブラックペッパーの香りが追いかけてくる。ビールの肴として好相性だ。

 

【×フムス】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「枝豆の素朴な味に胡椒。王道のピルスナースタイルが合いますね。フムスは途中で味変に使うのが良さげ!」(中山)

「ブラックペッパーが絶妙。フムスに組み合わせるとスパイシーさは消えますが、ちょっとした一品感が出ます」(今西)

「枝豆の味が濃くてクリーミー。苦味があって後口がキレイなビールを合わせると、より粋な晩酌になりそう」(鈴木)

もう我慢しなくてOK! アレルギー体質でも安心のチョコで作る“アレルゲンフリー”スイーツ

娘から「友だちに手作りお菓子を配りたいから手伝って!」とお願いされちゃった。でも、お友だちの中には食物アレルギーを持っている子もいるみたい。できればその子にも同じお菓子を渡したいらしいんだけど、そもそも手作りのお菓子をあげていいものなのかしら……?

 

そうだ、ご近所に住んでいる伊藤ミホさんはアレルギー対応料理研究家として活動していたわね。ちょっと相談に行ってこよう。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

アレルギー体質の子でも食べられるお菓子のレシピが知りたい!

comment-mother
お母さん「娘に『お菓子を一緒に作って!』と頼まれたんですけど、娘のクラスにはアレルギーの子が何人かいるみたいで心配なんです……。やっぱり、アレルギーを持っている子って増えているんでしょうか?」

 


伊藤さん「そうですね。厚生労働省が公開しているアレルギー性疾患の資料によると、食物アレルギーのほかにも、喘息や花粉によるアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎なども増加傾向で、『アレルギー疾患は、国民の約5割がかかる国民病』と位置付けられています。国民生活センターからは、花粉症患者が豆乳や果物に反応してしまう事例を挙げて、注意喚起を促しているんですよ」

 

comment-mother
お母さん「アレルギーを持っている子が、特別という時代ではなくなったんですねぇ。子どもには、それぞれの友だちが生まれ持った体質を理解するように教育することが大切なのかも。ちなみに、食物アレルギーの子に手作りのお菓子をあげる上で、気をつけることはあります?」

 


伊藤さん「前提として、食物アレルギー症状の出方には、それぞれ個人差があります。ごく微量の食材でもアレルギー反応を示す子もいれば、比較的症状の軽い子もいます。まずは、食物アレルギーを持っている子どものお母さんに『手作りのお菓子をプレゼントしたいと思っているのだけど、調理器具はうちで使っているものを使っても大丈夫?』などと聞くことが大切ですね」

 

comment-mother
お母さん「調理器具の共用からアレルギー反応が出てしまう可能性もありますものね! お母さんからOKをもらえた場合、調理工程で気をつけることはあるでしょうか?」

 


伊藤さん「まずはしっかりと手を洗い、調理環境や器具の衛生面にも細心の注意を払ってください。調理台にあらかじめラップを敷いてから調理するといいですね。また、ご両親からすると、使った食材のメーカー・商品名を書いたメモを一緒に渡すと安心できると思いますよ。あとは、聞き慣れない成分が入っているものは使わないほうがいいです。例えば『カゼイン』は、実は乳製品の一部なんですよ」

 

comment-mother
お母さん「そうだったんですね!『乳』という字が入っていないから素人目にはわかりませんよね……。気を付けなくちゃ。娘は友だち全員に手作りのお菓子を配りたいそうなんですけど、卵や牛乳アレルギーを持った子にも渡せるレシピなんてあるんでしょうか?」

 


伊藤さん「それなら『アレルゲンフリーチョコレート』を使った、『オーブンを使わないチョコレートのベジタルト』はいかがですか? この板チョコは、卵や牛乳をはじめとする“特定原材料の7品目”と“原材料に準ずる20品目”を使わずに作られているんです。アレルゲンフリーのチョコレートにはざらつく食感のものがありますが、これはなめらかな舌触りなのでおすすめですよ!」

 

comment-mother
お母さん「そんなチョコレートがあるなんて知りませんでした! オーブンを使わないなら、簡単にできそうですね」

 


伊藤さん「そうなんです! まず、湯煎したチョコレートをコーンフレークに絡め、タルト型に敷いてから冷蔵庫で固めます。次に、潰してペースト状にしたカボチャに、てんさい糖とココアパウダーを加えてフィリングを作り、固まったコーンフレークのクラストに乗せたら完成です。お好みで甘栗やドライクランベリーなどを乗せれば、彩りもきれいになるのでおすすめです!」

 

comment-mother
お母さん「野菜の味わいを生かしたスイーツなんですね! 作り方もシンプルだから子どもと一緒に作れそう。調理工程に気を付けながら、さっそく作ってみます!」

 

オーブンいらず! アレルギーフリーチョコレートのベジタルト

①ポリ袋に入れたコーンフレークを、1/3ほどの大きさになるまで砕く

 

②湯煎したチョコレートを絡めたコーンフレークを3等分し、中心部分を少しくぼませるようにして、ラップで覆ったタルト型に敷き詰めていく。タルト型を冷蔵庫で1時間ほど冷やす

 

③かぼちゃをポリ袋に入れ、てんさい糖とココアパウダーを加える。袋の上からもみ、ペースト状にする

 

④冷蔵庫で冷やした②のクラストに、③のフィリングを詰める。お好みでカットした甘栗や干し杏子、ドライクランベリーを乗せたら完成!

 

【材料(直径8センチのタルト型3個分)】
アレルゲンフリーチョコレート…1枚(60g)
プレーンコーンフレーク(乳・卵不使用のもの)…35g
かぼちゃ(やわらかく加熱し皮を取り除いたもの)…80g
てんさい糖(またはお好みの砂糖)…15g
ココアパウダー…15g

 

【まとめ】

プレゼントには、アレルゲンフリー食材を活用したお菓子を!

かぼちゃのフィリングとサクサクのコーンフレークの食感がマッチした「オーブンを使わないチョコレートのベジタルト」は、ヘルシーで食べ応えも十分! 娘に聞いてみたら、友達からもご両親からも好評だったみたい。何より食物アレルギーを持っている子が、みんなと同じお菓子を食べられて喜んでいたと聞けてうれしかったわ。今後のためにも、「アレルゲンフリーチョコレート」を常備しておこうかしら!

 

教えてくれたのは……

アレルギー対応料理研究家/国際薬膳師・伊藤ミホさん

グルテンフリー&食物アレルギー対応の料理教室「コメコメ・キッチン」を主宰。「出張お菓子教室」などのレッスン講師の他、企業のレシピ開発などにも携わる。著書に「家族みんなを元気にする グルテンフリーレシピ」(清流出版)、「寒天を使って、サクサクおいしい! 米粉のクッキーとタルト」(世界文化社)など。
http://komekomekitchen.blog.fc2.com/

 

【商品紹介】

AFF×ニッコー
「アレルゲンフリーチョコレート ダーク900g」2950円

「アレルゲンフリーチョコレート ダーク300g」1000円(秋冬限定)

「黒豆ブームが到来するかも」 ローソンの新商品はクセになる噛み心地!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

発酵バター香るふんわりケーキ/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから焼き菓子の新商品「発酵バター香るふんわりケーキ」が発売された。まるでカステラのような見た目をしているが、フランス産発酵バターの風味とコクが感じられるふんわりとした食感のケーキ。

 

購入者からは「カステラじゃんと思って食べたらちゃんとケーキでビックリ!」「生クリームのせて食べたらウマさ倍増した」「どう考えてもカステラにしか見えないんだけど、美味しいから気にしない」「焼き菓子は15時のおやつにピッタリだよね。コーヒーと一緒に食べたい」などの声が。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:12、木曜:1、金曜:6、土曜:0、日曜:0/計:19(1日平均:3.1ツイート)

 

【第2位】

やさしい甘さのつまめる黒豆/ローソン(132円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンセレクトの新商品としてお菓子の「黒豆」が登場。素材を活かしたやさしい味わいが特徴で、手でそのままつまんで食べられる。硬めに作られているため、噛み心地がクセになるかも。

 

黒豆を使った商品として、ローソンでは「ウチカフェ 丹波産黒豆きなこアイス」も同時発売されており、こちらも好評を博している。

 

黒豆のおやつにはかなりのファンがいるらしく、ネット上では「黒豆の甘さが好きなんだよね。ローソンで買えるのは嬉しい」「一時期黒豆にハマってた! また自分の中で黒豆ブームが到来するかも」「和の素材を使ったお菓子ってどうしてこんなに美味しいんだろう」といった声が続出した。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:2、木曜:1、金曜:9、土曜:1、日曜:10/計:34(1日平均:5.6ツイート)

 

【第1位】

クイニーアマン/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

見事1位に輝いたのは、ファミリーマートから新発売された「クイニーアマン」。この洋菓子はマーガリンとザラメを折り込んだデニッシュ生地の上に、飴をつけて焼き上げられている。飴によって固めに仕立てられた外側と柔らかい内側で、食感の違いが楽しめるのも嬉しいところ。

 

クイニーアマンはフランスのブルターニュ地方における伝統的な洋菓子の一種。その名称には、おもにブルターニュ西部で話されている「ブルトン語」で“バターのお菓子”という意味がある。

 

オシャレな名前の洋菓子はSNSにもよく映え、写真と共に「紅茶とよく合いますね」「外側のガリガリとした食感がいい感じ」「ファミマの『クイニーアマン』がウマすぎてヤバい」「美味しすぎて感動した! こういう甘いお菓子大好き」などと投稿する人が続出。

【ツイート数】

火曜:18、水曜:12、木曜:11、金曜:10、土曜:7、日曜:11/計:69(1日平均:11.5ツイート)

 

ランキングは以上の通り。一息入れる際にはコンビニのお菓子をお共にしてみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月13日~2月18日)し、独自にランキングを作成しています。

その手があったか! 企業が趣向を凝らす「期間限定のコラボお菓子」4選

企業同士がコラボした商品はいくつも登場していますが、期間限定が多いので気がついたら販売が終了していることも多々あります。そこで今回は「今しか味わえないコラボお菓子」をピックアップ。復興支援のために被災地の子どもとコラボしたスナック菓子や、「ドリンク×お菓子」と2つの商品で楽しむプロジェクトなど、さまざまなアイデアが詰まったお菓子が登場するのでお見逃しなく!

 

出典画像:「KIRIN」公式サイトより出典画像:「KIRIN」公式サイトより

 

森永ミルクキャラメルの味が楽しめるシュークリーム

出典画像:「オランジェ」公式サイトより出典画像:「オランジェ」公式サイトより

オランジェ
森永ミルクキャラメル シュークリーム

洋菓子ブランド「オランジェ」から発売された「森永ミルクキャラメル シュークリーム」。森永製菓とオランジェがコラボして「森永ミルクキャラメル」の味わいを再現しています。同商品はなめらかなクリームが特徴で、さらにキャラメルの甘さをプラス。シュークリーム以外にも、「パンケーキ」や「ロールケーキ」など計5商品あるので全作コンプリートしてみては?

 

<注目ポイント>

・なめらかなクリームにキャラメルの甘さをプラス

・パティシエが手炊きしたなめらかな「カスタード」

・コラボ商品は全5商品ラインナップ

オランジェが製造するお菓子には2つのこだわりがあります。1つ目はパティシエが手炊きで作る「なめらかなカスタード」、2つ目は厳選された原材料をお菓子に使用してること。コンビニやスーパーで販売しているので、手軽に本格的なスイーツを堪能できるのが魅力的です。

 

被災地の子どもと開発した“復興支援”につながるスナック菓子

出典画像:「岩塚製菓」公式サイトより出典画像:「岩塚製菓」公式サイトより

岩塚製菓
バタしょっと

東日本大震災の復興支援「おせんべい開発授業」で、岩塚製菓と南相馬の子どもたちが共作したスナック菓子「バタしょっと」。今年でプロジェクト発足から6年目になり、現在17歳になった子どもたちの感性で味やパッケージをリニューアルしています。ふわっと軽いやわらかな食感とやみつきになる「バターしょうゆ味」がイチ押しのポイント。

 

<注目ポイント>

・バターしょうゆ味に「ホタテ風味」をプラスした“ちょっぴり大人味”

・全国と被災地をつなぐ「義援金制度」

・「レギュラー」と「相馬野馬追」の2種類が同時発売

発売するのは「レギュラー」と「相馬野馬追」の2種類。「バタしょっと」はバターしょうゆと相性がいいホタテ風味をプラスして“ちょっぴり大人味”に仕上がっています。購入すると1袋につき1円が「南相馬市みらい義援金」に寄附されるので、お菓子を買うだけで南相馬市を支援できます。

 

イースターパーティーにぴったりのコラボ商品

出典画像:「不二家」公式サイトより出典画像:「不二家」公式サイトより

不二家
30粒イースタールックアソート(ペコ×サンリオキャラクター)

不二家のマスコット「ペコちゃん」とサンリオがコラボした「イースタールックアソート」。4つの味が楽しめる人気商品「ルック」のデザインが特別仕様になっており、パッケージにはハローキティやマイメロディ、けろけろけろっぴなどの人気キャラクターが掲載されています。

 

<注目ポイント>

・パッケージにサンリオのキャラクターが勢ぞろい

・種類豊富なデザインと味

・イースターパーティーの配布菓子にぴったり

同商品のパッケージはさまざまな種類があり、外装デザインは2種類、個装デザインは味別で4種×4の16デザインを用意。バリエーション豊富なので、買う度に新しいデザインを見つけるのも楽しみ方の1つです。イースター限定の発売なので、イースターパーティーの配布菓子に活用しましょう。

 

30秒でハワイへトリップできるALOHAなコラボ

出典画像:「KIRIN」公式サイトより出典画像:「KIRIN」公式サイトより

グリコ
ポッキー バナナブラン

一緒に味わえばハワイ気分を満喫できるコラボ商品「午後の紅茶 アサイーヨーグルティー×ポッキー バナナブラン」。始めに「ポッキー バナナブラン」を二口食べてから、「午後の紅茶 ヨーグルティー」を一口飲むとアサイーボウルのような味わいが楽しめます。30秒でトリップできる異国情緒を堪能してみては?

 

<注目ポイント>

・アサイーボウルのような味わいが楽しめるコラボ商品

・バナナ風味のまろやかなチョコレートの甘さ

・俳優・平岡祐太が登場する「360度ムービー」

「ポッキー バナナブラン」は、バナナ風味のまろやかなチョコレートの甘さと小麦ブランが入ったプレッツェルのサクサク食感が特徴のお菓子。パッケージに記載のQRコードをスマートフォンで読み込むと、俳優・平岡祐太による「360度ムービー」が見られます。まるでハワイでデートをしているようなバーチャル体験は女性必見の特典。

バレンタインシーズンに「うまい棒」が売れる怪! それに合わせて「味変セット」が限定登場

もうすぐ今年もバレンタインデーですね。バレンタインデーといえばチョコ……ですが、実はその裏であるものが売れているらしいのです。そのあるものとは、みなさんご存知「うまい棒」!  毎年バレンタインデーシーズンになるとたくさんの人がうまい棒を購入することから、メーカー公認ではないものの、SNSを中心に2月14日が「うまい棒の日」と呼ばれているそうです。そんな不思議な需要に応えるカタチで、パーティーにぴったりな「うまい棒セット」がバレンタインシーズン限定で登場しました!

20180205_y-koba2 (10)

今回ご紹介する商品は、総合ショッピングモール「Wowma!」と「うまい棒」の製造会社であるやおきんがコラボしたもの。その名もズバリ「Wowmaい棒」。2月7日までの予約販売で、1500個の数量限定です(数量に達し次第、販売終了)。価格は500円。

 

「Wowmaい棒」の内容は、10 種類のうまい棒と、味の変化が楽しめる3種類のソース(キムマヨ、チョコレートネオソフト、給食のり)がセットになったもの。付属のソースでディップして食べると、ソースとうまい棒のマリアージュでオリジナルの味が楽しめます。

_1022278_R↑セット内容:うまい棒10本(たこ焼味、めんたい味、チーズ味、コーンポタージュ味、チョコレート味、シュガーラスク味、テリヤキバーガー味、やさいサラダ味、ピザ味、チキンカレー味)、ソース 3 袋(キムマヨ、チョコレートネオソフト、給食のり 各1 袋)、ソースの美味しい活用方法レシピ

 

注目は3種のソースで“味変”ができる点。今回はひとあし先に試食することができました。まずは定番・コーンポタージュ味のうまい棒にチョコレートネオソフトをトッピング。果たしでその味は……?

20180205_y-koba2 (3)↑バレンタインデー企画ということで、まずはチョコレートネオソフトをチョイス。うまい棒には、最初ということもあって王道のコンポタージュ味を選びました

 

チョコレートがややとろみの少ないタイプなので、最初は普通のコンポタージュ味。何度か咀嚼すると、チョコレートをほんのり感じました。正直なところ、食べる前は「そのまま食べたほうが美味しいのでは……」と思っていましたが、これはこれでアリな味です。

 

続いて、キムマヨを試すことに。合わせるうまい棒はめんたい味を選択。めんたいの辛さをマヨがマイルドにしてくれるのでは? という狙いです。

20180205_y-koba2 (6)↑めんたい味のうまい棒にキムマヨをたっぷりトッピング

 

……辛いッ!! マイルドになるどころかパンチ力が増してガツンとくる味に。たまらず給食のりをトッピングしてみたところ、一気に“和”な雰囲気に。こうしたさまざまな味に出会えるのも楽しいですね。このあともいろいろ試しながら1人ではしゃいでしまいました(ちなみに、最も気に入ったのは、たこ焼き味のうまい棒+キムマヨの組み合わせ)。これがあれば、バレンタインデーにチョコをもらえなくても全然さみしくありません。さみしくありません……!!

 

というのはさておき、これは友人宅でのちょっとしたパーティーの手土産にぴったりです。どのソースとうまい棒を組み合わせるのか、ワイワイ言い合いながら楽しめるはず。もちろん、うまい棒愛好家の方は、自宅で思う存分食べ比べてみるのもよいでしょう。2月7日までに注文すれば2月14日に商品が到着するので、気になる方は早めにチェックしてみてください!

 

■予約販売ページ:https://wowma.jp/item/292238182

※ショッピングモール「大阪王将 Wowma!店」のみで販売

コストコで見逃せない「巨大お菓子」7選 – 人気ブロガーが「食パンに乗せてもおいしい」と語るお菓子って?

コストコでは、特大ポテトチップスや大容量のチョコ詰め合わせをはじめ、ボリューム感満点のお菓子が目白押し。今回は、なかでも定番の商品を紹介するとともに、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんにも、オススメの品を教えていただきました。ぜひお気に入りの一品を見つけて、ティータイムのお供に、あるいはお酒のおつまみに、いろいろと楽しんでみてください!

 

その1

素朴な塩味とザクザクの食感で止まらないおいしさ

20171130_ashida62_A01螳・

 

カークランドシグネチャー
ケトルチップス(907g)
698円
100gあたり約77.0円

コストコプライベートブランドの、特大袋入りポテトチップス。塩だけのシンプルな味付けなので、じゃがいも本来の味が楽しめます。波型スライスの堅めな揚げ上がりで、ザクザクとした歯応えがたまりません。

【コス子さんのお墨付き!】
日本のポテチより湿気りにくい!
「シンプルな味付けと厚みのある堅い歯ごたえが何ともやみつきになるチップスです。日本のポテチと違って開封後も湿気りにくいです」(コス子さん)

 

その2

BBQなどで盛り上がれる巨大マシュマロ

20171130_ashida62_C01螳・
DOUMAK
キャンプファイヤー
ジャイアントマシュマロ(793g)
698円
100gあたり約88.0円
直径約5㎝の巨大サイズマシュマロ。BBQなどで直火で焼くと、外は焼き目がついて、中はとろとろの食感になります。適度なサイズに切って、ホットコーヒーやホットティに入れてもおいしい!

【コス子さんのお墨付き!】
トーストにのせるのもオススメ!
「そのまま食べるほか、製菓材料としても使えます。食パンにバターを塗ってからマシュマロをのせ、トーストして食べるのも美味!」(コス子さん)

 

その3

チョコの上品で濃厚な甘みが魅力のブラウニー

20171130_ashida62_B01

オリオンジャコー
マーケットオー
リアルブラウニー(8個入り×4箱)
1598円
1個あたり約49.9円
韓国土産の定番お菓子が32個入ったボックス。ショートニングや保存料を使わずに仕上げており、チョコの甘さが上品で、しっとりとした口どけです。レトロでかわいいパッケージも魅力。

【ユーザーの声】
「レンジで軽く温めるとチョコの風味がより濃厚に。食感もさらにしっとりとして、上質な味わいになりますよ」(30代女性)

 

その4

素材の味を生かしたシンプルな塩味のチップス

20171130_ashida62_D01螳・
カークランドシグネチャー
オーガニック
トルティーヤチップス(1130g)
698円
100gあたり約61.8円
有機ホワイトコーンと有機イエローコーンをブレンドしたトルティーヤチップス。シンプルな塩味で、コーン本来の香ばしい味を楽しめます。サルサソースをつけて食べてもおいしいです。

【ユーザーの声】
「そのままでも素朴な味わいで良いが、サルサソースやアボカドのディップとも相性が抜群。大容量なのもうれしいところ」(30代男性)

 

その5

小分けされているため外へ持ち出すのに便利

20171130_ashida62_E
ハリボー
ミニゴールドベアー ドラム(980g)
1480円
100gあたり約151円
ドイツのメーカー・ハリボー社による定番のフルーツグミ。8~9個ずつ小分けにされており、持ち運ぶのにも便利です。フレーバーはりんご、いちご、パイナップル、オレンジなど6種類。

【コス子さんのお墨付き!】
お手ごろ価格でプチギフトにも!
「ゴリゴリの食感がクセになりますが、小分け包装になので食べすぎ防止に。他店よりもお手ごろ価格で購入できて、プチギフトに最適!」(コス子さん)

 

その6

3つの異なる食感が絶妙に融合して楽しい

20171130_ashida62_F螳・
ウィターズ
ミルクチョコレート
プラリネ(1000g)
1198円
100gあたり119.8円
ミルククリームのなかにシリアルを練り込み、チョコでコーティング。カリッとしたチョコに、トロ~リとろけるクリーム、サクサクのシリアルという、様々な食感の融合が楽しいです。

【ユーザーの声】
「濃厚でクセになる甘さ。ブラックコーヒーと一緒に食べると深い満足感に浸れます。食べやすい個包装なのも高評価です」(30代男性)

 

その7

贈り物にピッタリの上質なイタリア産チョコ菓子

20171130_ashida62_G
フェレロ
フェレロロシェ(30個)
948円
1個あたり31.6円
日本でも人気の高い、イタリア・フェレロ社のチョコレート菓子。香ばしい風味のヘーゼルナッツを、サクサクのウエハースとチョコクリームで包み、楽しい食感と濃厚な味を堪能できます。
【ユーザーの声】
「サクサクとした食感が大好きで、自分へのごほうびとして買っています。濃厚な味で、ひと粒ごとに食べ応えがあります」(20代女性)

 

ヤマザキビスケット「ノアール」発売に「シン・オレオきたな…」「やっぱりこの味が食べたかったー!」と歓喜の声続出

12月にヤマザキビスケットら新商品「ノアール」が発売され、「サクサク軽くて、気づいたら一袋ペロッと食べちゃうヤバイヤツだ」「本命キタコレ! 現オレオより個人的に好き」と大きな話題になっている。

出典画像:ヤマザキビスケット株式会社 公式サイトより出典画像:ヤマザキビスケット株式会社 公式サイトより

 

「オレオ」の後継菓子「ノアール」発売に歓喜の声!

「ノアール」は、ブラックココアを使ったクッキーで程よい甘さのバニラクリームをサンドしたお菓子で、ココアの香りとバニラの豊かな風味を楽しむことができる。平たく言ってしまえば、2016年に「ヤマザキナビスコ」ブランドが消滅し、外国産に切り替わった「オレオ」の後継菓子と言える一品。ヤマザキビスケットは「ノアール」について「47年の月日をかけて磨き抜いた技術で、丁寧に焼き上げました」「味、品質ともに徹底的にこだわり抜きました」と自信をのぞかせている。


この「ノアール」発売が発表されると、「お前を待ってた」「オレオ… お前、ノアールだったのか…?」「みんなオレオのことは忘れるんだ。彼はもうノアールなんだから」「オレオを買わずにかれこれ一年。待望の復活だ」「ノアールこそが真のオレオの後継者であったか」「シン・オレオきたな…」といった、“おかえりなさい”コメントが続出。

 

早速食べた人からは、「食感も味も良くて、すごく美味しかった!」「ココア強めでうまいわ」「牛乳につけたらサイコー」「ビスケットはココアたっぷりサクサク、クリームも程良い甘さと食感でうますぎる」「美味しいし、デザインがかっこいい」「昔のオレオよりも軽い感じがするが、味はしっかりうまい! 待ってました」「やっぱりこの味が食べたかったー!」と大絶賛の声が上がっている。

 

「ノアール」の発売でコラボ商品はどうなる?

「ノアール」の発売で、ネット上には「マックフルーリーのオレオはどうなるんだろう?」といった声も。マクドナルドで発売されている「マックフルーリー オレオ(R)クッキー」は中国で製造されている「オレオ」が使用されており、「個人的にマックフルーリーもオレオじゃなくてノアールにしてほしい」との声も上がっている。

 

「サーティワンアイスクリーム」の「オレオ(R)クッキーアンドクリーム」は2016年末ごろ終売になり、「クッキーアンドクリーム」フレーバーが復活して発売されていた。「ノアール」の発売で、コラボ商品に変化があるのかにも注目だ。

「別れも告げずにいなくなるなよポルテぇ!」 明治の「ポルテ」製造終了に悲しみの声! ポポロン、サイコロキャラメルなどロングセラー商品が続々と姿を消す

お菓子メーカー・明治から発売されていたチョコ菓子「ポルテ」の製造が終了したことが明らかになった。この衝撃の事実に、SNSなどでは「嘘だろ… 冬の楽しみの一つが…」「別れも告げずにいなくなるなよポルテぇ!」といった声が上がっている。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

「ポルテ」の製造終了に悲しみの声が続出中!

1995年の発売以来、冬季限定の本格洋菓子ショコラとして親しまれてきた「ポルテ」。サクサクなのにクリーミーな味わいが人気を呼び、20年以上愛されてきた。しかし、そんな「ポルテ」の製造が今年1月で終了していたことが明らかに。

 

今年の冬から「ポルテ」を楽しめないと知った人たちからは、「えっポルテ… 一番好きなチョコ菓子だったのに…」「製造終了と聞いて血の気が引いたんだけど」「今年も買い物するたびに探して待ちわびていたのに!」「ポルテガチ勢なんだけど、そんなバカな」「何軒かスーパー周ってるけどガチでポルテ売ってなくて足が震えてきた」「こんな別れはあんまりだよ」といった悲しみの声が続出。

 

一方、「悲しみに暮れながらメルティーキッス買った」「ポルテが無いならメルティーキッス食べればいいじゃない」「今後はメルティーキッスさんに頑張ってもらうか」といった声もあり、同じく明治から発売されている「メルティーキッス」に寝返る人もみられた。

 

明治のお菓子リストラが容赦ないと話題に!

明治が今年5月に発表した、「カールの全国販売取り止め」のニュースが日本中を騒がせたのは記憶に新しいことだろう。現在、明治は“お菓子リストラ”を進めており、去年から今年にかけて数多くのロングセラー商品の生産中止を発表している。

 

そのお菓子の中には、1970年に発売されたロングセラー商品「ピックアップ」も。「カール」は西日本で発売され続けるのに対し、「ピックアップ」は生産中止になってしまうため、2度と味わえなくなってしまう。そのため、ネットからは「カールはまだ西日本で買えるけど、ピックアップは無くなるのか! 大問題だ!」「ペンギンシェフの独り言も見られなくなるのかよ!?」「あの口の中でシュワっと溶ける食感は代用が効かないよー!」「悲しすぎる。ピックアップは、おばあちゃん家行けば必ずあるお菓子だったから思い出の味なんだよ…」といった声が上がっていた。

 

さらに、去年の5月には1927年に発売された超ロングセラー商品「サイコロキャラメル」の生産中止が明るみに。「サイコロキャラメル」は、北海道限定の「北海道サイコロキャラメル」として復活を果たしたものの、1976年発売開始のチョコレート菓子「ポポロン」は、2015年2月に生産が中止されている。

 

いままで親しんできたお菓子たちとの別れを知った人たちからは、「ポポロンに続いてポルテもか… 最近の明治に何があった?」「明治のお菓子リストラが止まらない…」「素朴だけど美味しかったお菓子を次々と思い出にしてしまうのね…」などの声が上がっている。

「神のような食べ物がコンビニに降臨」新作ブラックサンダーが過去最高レベルの出来栄え? 今週のコンビニ加工食品ランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】
ごろっとパイナップルチョコレート ヨーグルト風味/ナチュラルローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

パイナップルの芯に、乳酸菌・オリゴ糖を配合したヨーグルト味のチョコレートをコーティングしたお菓子。パイナップルの甘さとヨーグルトの爽やかさがマッチしている。

 

発売直後の反応は少なかったものの、11月4日にローソン公式Twitterが宣伝すると1100以上の「いいね」がつくほどの反響が。ネット上では「これ何なん? 最近主食になってるレベルで美味いんだけど」「1、2粒のつもりが一気食いしてしまった」「私明日買いだめするから、みんなは明後日から買って」といった声があがっている。


【ツイート数】

火曜:1、水曜:0、木曜:1、金曜:0、土曜:1、日曜:8/計:11(1日平均:1.8ツイート)

 

【第2位】
来来亭 旨辛麺/ファミリーマート(216円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

人気ラーメンチェーン店「来来亭」の数量限定メニュー「旨辛麺」を再現したカップ麺が、ファミリーマート(サークルK、サンクス)限定で数量限定発売。

 

「来来亭」の「旨辛麺」はかなり辛いと評判だが、カップ麺でもきちんと同じ味が再現されているよう。購入者からは「これ俺の中では旨辛の部類じゃなかった。激辛だわ」「うまいけどクソ辛いな」「汗と鼻水が止まらないレベルでした」といった感想が出ている。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:5、木曜:7、金曜:4、土曜:4、日曜:3/計:25(1日平均:4.1ツイート)

 

【第1位】
ブラックサンダーティラミス/ローソン(43円)

出典画像:有楽製菓株式会社 公式サイトより出典画像:有楽製菓株式会社 公式サイトより

 

大人気のお菓子「ブラックサンダー」が、ローソン先行でティラミス味を発売。働く女性のランチを幸せに締めくくる、初のスイーツ系サンダーとして開発された同商品は、スイーツ感を表現するため、ほろにがコーヒーケーキが具材として入っている。

 

ネット上ではさっそく大反響が起こっており、「めっちゃうまい! びびった」「神のような食べ物がコンビニに降臨してた、うめぇぇ」「きなこ味に負けないぐらい好き。箱買いしようかな」「ピーナッツ、ゴールドに続くヒットの予感」といったように、過去の名作と遜色ない出来栄えだという。

【ツイート数】

火曜:264、水曜:250、木曜:133、金曜:77、土曜:79、日曜:48/計:851(1日平均:141.8ツイート)

 

オフィスで軽くつまむのに最適なコンビニ加工商品。お昼に「来来亭 旨辛麺」、デザートに「ブラックサンダーティラミス」、おやつに「ごろっとパイナップルチョコレート」という組み合わせも悪くないかも。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年10月第5週(11月第1週)に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:10月31日~11月5日)し、独自にランキングを作成しています。

「鮒ずし味」「ファンタ味」最近のお菓子が攻めすぎ! ポテトチップス、ベビースターの名商品・迷商品

次々に新商品が作り出されていくお菓子業界。ロングセラー商品も人気に胡坐をかくことなく、新フレーバーを定期的に発売してファンを飽きさせない工夫をしている。これらは「期間限定と言わず定番として売ってほしい!」と絶賛を受けているものもあれば、「どうしてこの味にした? なぜいけると思った?」とツッコまれているものも。最近の新作お菓子を少し紹介していこう。

出典画像:カルビー株式会社 公式サイトより。 https://www.calbee47cp.jp/出典画像:カルビー株式会社 公式サイトより。

 

カルビーポテトチップスの挑戦心

まずは大定番のカルビー「ポテトチップス」。通年商品として売られているのは「うすしお」「コンソメパンチ」「のりしお」「フレンチサラダ」「しょうゆマヨ」「しあわせバタ~」「味わいしお(ポテトチップス ギザギザ)」「コク深いチキンコンソメ(ポテトチップス ギザギザ)」。このほか、各地域やコンビニ限定で決まったフレーバーが売られている。

 

そんなカルビー「ポテトチップス」は、現在47都道府県の地元の味を発売するプロジェクトを実施中。例えば、これまでに岩手県「盛岡じゃじゃ麺味」、福島県「いかにんじん味」、愛知県「てばさき味」、岡山県「津山ホルモンうどん味」、山口県「山賊焼味」といったものを開発してきた。

 

しかしこのラインナップで1つ物議を醸すものが。それは11月13日より近畿限定で発売予定の滋賀県「鮒ずし味」。鮒寿司は強烈な発酵臭で知られており、好き嫌いがはっきりと分かれる料理なのだが、カルビーは「逃げるわけにはいかない」と何故か使命感に燃えて今回の開発に至ったという。

 

この商品は発売前から「どの程度再現されてるかは気になる」「怖いもの見たさで食べてみたい」と大注目を浴びている。

 

ベビースターの新フレーバーにツッコミ続出

「チキン味」のイメージが強いおやつカンパニー「ベビースター」も実は色々なフレーバーを発売。「ベビースタードデカイラーメン」シリーズでは飲食店とタッグを組んだフレーバーが多く、「天下一品こってり味」「天下一品あっさり味」「銀だこ たこ焼ソース味」「CoCo壱番屋ポークソースのチーズカレー味」といったものが。

 

11月13日からは「いきなり! ステーキ」とコラボしたフレーバーも発売予定で、「はい、絶対美味しいやつ~」「これで美味しくないわけがない」「約束された成功」と期待の声が続出。

 

しかし「ベビースター」も今年7月にツッコミ続出商品を発売していたことが。それは炭酸飲料「ファンタ」とコラボした「キブンがあがるグレープ味」「キブンはじけるオレンジ味」「ファンタスティックなグレープ味」「ファンタジーなオレンジ味」。

出典画像:株式会社おやつカンパニーのプレスリリースより。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000021119.html出典画像:株式会社おやつカンパニーのプレスリリースより。

 

ベビースターとファンタの組み合わせは確かに絶品。しかしこれを1つにまとめた商品には「結論。ベビースターとファンタは別個で食べたほうが美味しい」「一口で十分だった」「友達に貰ったけど食べたら泣いたよね」「半額だったから買ったけど、余裕で損をしました」「誰がGOを出したんだよこれwww」と散々な感想が。

 

お菓子業界では、負け戦と分かっていても戦わねばならない時があるのかもしれない。