専門家が分析!「トリスハイボール〈やわらか〉」がウイスキー初心者にオススメな理由

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「トリスハイボール〈やわらか〉」をフィーチャー。

トリスハイボール〈やわらか〉
アルコール成分:4%
原材料: ウイスキー(国内製造)、スピリッツ、食物繊維/炭酸、酸味料、香料、クエン酸K
価格: オープン価格

すっきりとした飲み口と「トリス〈クラシック〉」の“やわらかな”余韻を楽しめるよう、レモンスピリッツなど原料の配合を工夫。

はじめての、甘くないハイボールとして最適の1本

「缶体に書かれている通り、スムース&クリアフィニッシュな味。軽快なモルト感と柑橘のフレーバー、そして度数4%のやさしめなアルコールで、すっきり楽しめるハイボールに仕上がっています。

甘めのチューハイや、ジンジャー、コーラベースのウイスキーハイボールに親しんでいた人が、甘くないハイボールにも手を出してみようかな、とエントリーする際の一本としてオススメ。

イチオシのペアリングは、串カツ。ほかには、洋食系の居酒屋メニューや中華など。こってりした甘じょっぱい料理には、これぐらいすっきりしたハイボールのほうが合う気がします」(中山氏)

モルト感:1 味のボリューム:1 甘み:2 スモーキーさ:1 フルーティーさ:3.5

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 専門家が分析!「トリスハイボール〈やわらか〉」がウイスキー初心者にオススメな理由 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

たくましい甘香ばしさ×ほのかなスモーク「アマハガン ウイスキーハイボール 缶」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「アマハガン ウイスキーハイボール 缶」をフィーチャー。

アマハガン ウイスキーハイボール 缶
アルコール成分:7%
原材料: モルト、グレーン、スピリッツ(国内製造)/炭酸
価格: オープン価格

炭酸と合わせても長濱蒸溜所のウイスキーの個性がしっかりと感じられるように、特に力強くスモーキーな風味を持つモルトウイスキーを選定。また、華やかで軽快な風味を持つ海外のブレンデッドウイスキーをブレンドすることで、ハイボールに求められる爽快感をより引き出している。 さらに、アクセントとしてスピリッツを加えることで、飲み飽きない喉越しとまろやかな風味を実現。

甘香ばしさに、樽の奥深い表情が合わさった「大人な余裕」を感じさせる

「たくましい甘香ばしさに、樽の奥深い表情が合わさった一本。ほのかなスモークに、バニラやキャラメルのスイート感、そして干しリンゴ、アプリコット、ビワのような熟した果実味も感じられます。

さらに、枯れたウッド調のニュアンスが個性を演出。炭酸もバチバチすぎず、この大人な余裕が贅沢な印象を与えます。

料理とは、和洋中幅広く合いそう。前菜からがっつりメイン、食前食後のスイーツやスナックなどにも上手に寄り添う、絶妙なバランスに仕上がっていると思います。

欲をいえば、もっと高価になってもいいので、より蒸溜所の個性を感じられるシングルモルトのハイボール缶もほしい。長濱蒸溜所は、マイクロディスティラリーならではの自由で挑戦心にあふれるウイスキーを積極的につくっているので、今後にも注目です」(中山氏)

モルト感:2 味のボリューム:2 甘み:2.5 スモーキーさ:3 フルーティーさ:3

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post たくましい甘香ばしさ×ほのかなスモーク「アマハガン ウイスキーハイボール 缶」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

味わいをチャートで数値化!シャープな飲み口とガツンとくる苦み!米国ホップ香る「ザ・ビタリスト」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「ザ・ビタリスト」をフィーチャー。

まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

ザ・ビタリスト
アルコール分:6%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

「うまさが輝く、苦味がある。」爽快な苦味がもたらす、つきぬけるうまさ。

米国原産のホップ「タラス」がもたらす柑橘感豊かな苦みが印象的

 

「アメリカンなクラフトビールで人気の、グレープフルーツの苦みを想起させる柑橘感豊かな苦みが印象的。この風味を生んでいるのはおそらく、『タラス』という米国原産のホップです。モダンな苦みをもちつつ、麦芽由来のコク深さやモルティーな飲みごたえは抑えられている点もポイント。

なので、インパクトのあるキックや、後に続くビターな余韻は残るものの、全体的にはシャープな味覚設計となっていて、ストロングスタイルなクラフトビールほどの重さはありません。ここまで堂々とした苦味にするには、ホップを多めに使っているはずですが、価格は『アサヒスーパードライ』等とほぼ同じというプライスもうれしい。

ビール好きのなかでも好みが分かれる味だと思いますが、アメリカンなIPAが好きな人には刺さるはず。おつまみはベーコンやソーセージ、BBQソース系などスパイシーなトマト味の料理がよく合うと思います」(中山氏)

キレ:2 コク:3 苦み:4.5 甘み:2.5 香り:3.5

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 味わいをチャートで数値化!シャープな飲み口とガツンとくる苦み!米国ホップ香る「ザ・ビタリスト」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ヘイジーIPAらしい濃厚な香りとジューシー感全開なビール!「有頂天エイリアンズ」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「有頂天エイリアンズ」をフィーチャー。

まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

有頂天エイリアンズ
アルコール分:6%
原材料: 大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、オーツ麦、糖類
希望小売価格: 318円(税別)

※全国のセブン‐イレブンおよびセブン&アイグループの各店舗(イトーヨーカドー、ヨーク、ヨークベニマル、ザ・ガーデン自由が丘)で順次発売
※お取り扱いは店舗によって異なります。

ヘイジーIPAらしい、トロピカルなうまさが爆裂

ビアスタイルは「ヘイジーIPA」。パイナップルやマンゴーといったトロピカルフルーツを思わせる華やかなホップ香と、濁りのあるビールならではのシルキーな口当たりが楽しめる。

「日本のビアギークのなかでは10年ぐらい前からよく話題にのぼるようになったヘイジーIPA。ニューイングランドIPA(NEIPA)ともいうのですが、個人的には『やっと大々的にコンビニに出たか!』という印象。これを機に、業界全体でどんどんメジャー流通してほしいと願うばかりです。

味はしっかりヘイジーらしい、トロピカルなうまさが爆裂。シトラホップ系の柑橘ビターな要素もありつつ、それ以上にマンゴーやパッションフルーツ的な南国果実のジューシー感が、わかりやすく出たヘイジーだと思います。

ヘイジーは素材をたっぷり使うので高価になりがちなのですが、それを約350円程度で販売というお得さもステキ。トマトソース系のピザ、グルメハンバーガー、チーズタッカルビなど、うまみと酸味が効いた料理が特に合うと思います」(中山氏)

キレ:2 コク:3.5 苦み:4 甘み:4 香り:4.5

The post ヘイジーIPAらしい濃厚な香りとジューシー感全開なビール!「有頂天エイリアンズ」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「一番搾り ホワイトビール」の味わいをチャートで数値化!やわらかな甘みと爽やかな香りの素直な白ビール

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「一番搾り ホワイトビール」をフィーチャー。

まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

一番搾り ホワイトビール
アルコール分:5%
原材料: 麦芽、ホップ、コーン
価格: オープン価格

麦のおいしいところだけを搾る「一番搾り製法」、「無濾過製法」を採用することで、小麦のやわらかで繊細なうまみが感じられ、飲みやすい味わいを実現。

『一番搾り』らしいモルティーな甘みやコクも調和した、素直な白ビール

 「ドイツの『ヴァイツェン(ヘーフェヴァイツェン)』というビアスタイルの風味に似て、バナナ調のエステル香がしっかりしています。でも、やりすぎず『一番搾り』らしいモルティーな甘みやコクも調和した、素直な白ビールですね。素材的には、本家の『一番搾り』には使っていない、コーンを用いている点が興味深いです。

甘やかな果実味を醸し出しつつ、飲後感は軽快ですっきり。鮮魚のマリネやカルパッチョ、コールスローサラダとかキャロットラペなどの冷菜、焼鳥だったら塩ですね。そういった、あっさり系の料理のほうがマッチする気がします。

なお、これまで一番搾りブランドは『一番搾り やわらか仕立て』など、何度か白ビール系のエクステンションを発売していますが、ホワイトビールと銘打ったのは今回が初めてではないかと。

今回キーパーソンとなるのが醸造家の妻鳥奈津子さん。彼女はキリンのクラフトビールブランド『スプリングバレーブルワリー』のなかでも人気が高い『Daydream』というジャパニーズホワイト銘柄を生み出した方。いわば白ビールのエキスパートが本商品の中味開発を担当しており、いろんな意味で『今度こそは!』という熱量を感じます」(中山氏)

キレ:2 コク:3 苦み:1.5 甘み:3.5 香り:4

一番搾り
¥4,998 (2025/07/07 18:26時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 「一番搾り ホワイトビール」の味わいをチャートで数値化!やわらかな甘みと爽やかな香りの素直な白ビール appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

味わいをチャートで数値化!野性味ある香りと清涼感が夏にハマる!SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」をフィーチャー。

まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー
アルコール分:5.5%
原材料: 麦芽、ホップ
価格: オープン価格

麦由来の豊醇なうまみがありながら、爽やかで清涼感あふれる味わいが楽しめる、今の時代の夏にぴったりなサマーラガー。

キンキンに冷やしてゴクゴクいきたくなるクラフトビール

「ブランド定番の『豊潤ラガー 496』とはまた違ったラガー(下面発酵。上面発酵のエールに比べ、爽快感やのどごしのあるビールを造りやすい)で、こちらはよりすっきり、清涼感のある味わいです。

アルコール度数は5.5%で、ボディはほどほど。モルティなコクもしっかりして飲みごたえはありつつ、カラッとしたキレが効いてて重さは皆無。クラフトビールらしい個性的な香りや苦みもイイですね。

ほんのりフルーティーで上品ながら、草原を思わせる野性味もあって、スパイシーなビターテイストも絶妙。 モダンで、キンキンに冷やしてゴクゴクいきたくなるクラフトビールです。バーベキュースタイルの焼肉や、ジンギスカン、エスニック料理などによく合うと思います」(中山氏)

キレ:3 コク:3 苦み:3.5 甘み:3 香り:3.5

SPRING VALLEY(スプリング バレー)
¥6,477 (2025/07/07 19:32時点 | Amazon調べ)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 味わいをチャートで数値化!野性味ある香りと清涼感が夏にハマる!SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

味わいをチャートで数値化!野性味ある香りと清涼感が夏にハマる!SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」をフィーチャー。

まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー
アルコール分:5.5%
原材料: 麦芽、ホップ
価格: オープン価格

麦由来の豊醇なうまみがありながら、爽やかで清涼感あふれる味わいが楽しめる、今の時代の夏にぴったりなサマーラガー。

キンキンに冷やしてゴクゴクいきたくなるクラフトビール

「ブランド定番の『豊潤ラガー 496』とはまた違ったラガー(下面発酵。上面発酵のエールに比べ、爽快感やのどごしのあるビールを造りやすい)で、こちらはよりすっきり、清涼感のある味わいです。

アルコール度数は5.5%で、ボディはほどほど。モルティなコクもしっかりして飲みごたえはありつつ、カラッとしたキレが効いてて重さは皆無。クラフトビールらしい個性的な香りや苦みもイイですね。

ほんのりフルーティーで上品ながら、草原を思わせる野性味もあって、スパイシーなビターテイストも絶妙。 モダンで、キンキンに冷やしてゴクゴクいきたくなるクラフトビールです。バーベキュースタイルの焼肉や、ジンギスカン、エスニック料理などによく合うと思います」(中山氏)

キレ:3 コク:3 苦み:3.5 甘み:3 香り:3.5

SPRING VALLEY(スプリング バレー)
¥6,477 (2025/07/07 19:32時点 | Amazon調べ)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 味わいをチャートで数値化!野性味ある香りと清涼感が夏にハマる!SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

味わいをチャートで数値化!もぎたてスイカの青さと甘みがGood!「氷結 mottainai 尾花沢すいか」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「キリン 氷結 mottainai 尾花沢すいか」をフィーチャー。

氷結 mottainai 尾花沢すいか
アルコール成分:4%
原材料: すいか果汁、ウオッカ、糖類(国内製造)/炭酸、酸味料、香料
価格: オープン価格

おいしいのに訳あって捨てられてしまう予定であった、山形特産「尾花沢すいか」を使用。シャリッとジューシーでみずみずしい甘さの「尾花沢すいか」の特長が感じられ、満足感がありながらもスッキリとしたおいしさ。

もぎたてスイカのあの味わいだが、メロンを想起させる香りも

「同じウリ科果実のメロンっぽい香りもありますが、飲んでみると味はスイカですね。 そこそこ甘さはあって、クリーミーなニュアンスやスイーツ感がメロンを想起させるのかもしれません。しかし、トップで感じる青々しいフックと、ミドルノートのジューシーなみずみずしさは、もぎたてスイカのあの味わい。

キレがあるので甘ったるくはなく、食中酒にもしっかりイケます。山形産ということで、塩ゆでしただだ茶豆にはスゴく合うの では。ほかには、同じウリ科のキュウリの冷菜とかにもいいですよ」(中山氏)

甘さ:4 キレ:2.5 アルコール感:1 酸味:2 果実味:4

ノーブランド品
¥3,898 (2025/07/07 16:45時点 | Amazon調べ)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 味わいをチャートで数値化!もぎたてスイカの青さと甘みがGood!「氷結 mottainai 尾花沢すいか」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

辛口×駄菓子×爽快感が絶妙バランス!「強烈パインサイダー割り」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「タカラ「焼酎ハイボール」<強烈パインサイダー割り>」をフィーチャー。

タカラ「焼酎ハイボール」<強烈パインサイダー割り>
アルコール成分:4%
価格: オープン価格

<強烈パインサイダー割り>は、強炭酸が特長のタカラ「焼酎ハイボール」の中で、最も強い炭酸が楽しめる「強烈シリーズ」の数量限定フレーバー。大衆酒場で人気の「焼酎の地サイダー割り」をイメージしたチューハイで、“超強炭酸”の刺激的な飲みごたえと、夏にピッタリな爽やかな“パインサイダー”の風味を楽しめる。

焼酎ハイボールならではの辛口と、サイダーとパインの風味が夏を演出

「宝焼酎らしい芯からクッと支えるコクがありつつ、遊び心を感じるフレーバーが絶妙。しかも、その風味が夏らしい清涼感いっぱいでイイ! サイダーの風味がレトロで駄菓子的なニュアンスを、そしてパインはほんのりとしたアクセントで、南国果実の面影を演出します。どこか元気にしてくれそうな味わいは、エナジードリンク的な表情も。

そして、香りこそ甘やかですが、タカラ「 焼酎ハイボール」ならではの甘くない味づくりもさすが。居酒屋系おつまみを中心に、料理には幅広くマッチするでしょう。炭酸ガスもキレッキレなアタックがあり、辛口のキックがノドをキュッと心地良く刺激してくれます」(中山氏)

甘さ:0 キレ:4.5 アルコール感:1.5 酸味:3 果実味:1

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 辛口×駄菓子×爽快感が絶妙バランス!「強烈パインサイダー割り」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

味わいをチャートで数値化!アサヒの限定醸造ビール「ワンサード」の“まろ芳ばしい”正体とは

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「アサヒ生ビールワンサード」をフィーチャー。

まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

アサヒ生ビール ワンサード
アルコール成分:5%
原材料: 麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

マルエフのまろやかさと黒生のほのかな芳ばしさが、絶妙な2:1の割合で混ざり合ったワンサード。ビール通に愛され続ける裏メニューを缶で手軽に味わえます。

 

古のアンバーエールのような世界観を彷彿とさせるビール

 

「やさしくまろやかなタッチは『マルエフ』ゆずりですが、甘みが豊かで、黒ビール由来のロースト感が香ばしさを演出。液色的にも赤みが強く出たルックスは、古のアンバーエール(カラメル麦芽由来の、香ばしいモルトの風味と赤褐色が特徴のビアスタイル)のような世界観を彷彿とさせます。

入口はスムースながら、飲み口はサラッと軽快で、アフターテイストはすっきり。テリのあるモルト感も絶妙で、フードペアリングはタレ味の焼鳥、または洋食のハンバーグなどのデミグラスソース系、ナポリタンのようななケチャップ味、ソースで食べるフライにもよく合いそう。粉ものにもマッチすると思います」(中山氏)

 

キレ:1.5 コク:3.5 苦み:2.5 甘み:4 香り:3

 

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

まずは押さえておくべし!日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

クラフトビールや限定商品の登場が相次ぎ、ビールの選択肢はこれまで以上に広がっています。加えて、ハイボール缶をはじめとするRTDReady to Drink)商品の需要も拡大中。こうしたなかで自分好みのお酒を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握することが重要です。

 

GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーターの中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化する新連載がスタート。初回は新商品レビューに先がけ、大手4メーカーの定番商品を取り上げます。好みに合う1本を見つけるための比較・検討に役立つはず!

 

【アサヒスーパードライ】
計算された好バランスなビール

キレ:5 コク:1 苦み:1.5 甘み:1 香り:1

 

アサヒ スーパードライ
アルコール成分:5%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

 

【レビュー】

「ひと口目でドン!と来て、余韻はスッと消えていく急降下なキレが、やっぱりスゴイ。辛口ですが、モルト感やホップの苦み、香りも絶妙に調和。さらには、キレや辛口と対局に思われがちな、コクや甘みも隠し味的な要素で下支えしていて、実に計算された好バランスなビールだと思います。

また、フードペアリングとも関係する、ウォッシュアウトの側面でも秀逸。ビールのウォッシュアウト効果は、高アルコール、強炭酸、ホップのビター感、酸味などさまざまな要素があるのですが、スーパードライはそれがキレなんですね。ビールらしさとド直球で向き合いつつ、シャープな爽快感(=キレ)でウォッシュアウトを促す矜持に大拍手。「プハーッ!」という高揚感が最も似合うビールでもあると思います!」(中山氏)

 

 

【キリン一番搾り生ビール
身近でありながら、どこか贅沢感、多幸感があるビール

キレ:4 コク:2.5 苦み:2 甘み:2.5 香り:2

 

キリン一番搾り生ビール
アルコール成分: 5%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
価格: すべてオープン価格

 

レビュー】

「お米やコーンなどを使わないスタンダードビールは意外に珍しいのですが、「一番搾り」は麦芽、ホップ、水、酵母だけの純粋な味わい構成。そのぶん、モルティなコクや甘みがどっしりしていながらも、重さはなくてすっきり爽快なのどごしです。

ホップの苦みや、ほんのりフルーティな香りもドンピシャなボリューム感でちょうどいい。これが、ドリンカブルな魅力(おかわりしたくなる要素)につながっています。シンプルに「ウマイね~」と、わかりやすいおいしさがあって、それはゴクゴク飲みたくなるカジュアルさでもあるのですが、どこか贅沢感、多幸感があるのというのも「一番搾り」の特徴です」(中山氏)

 

 

【サッポロ生ビール黒ラベル
「ビールのウマさってこれだよな」と説得力があるビール

キレ:4 コク:2 苦み:2 甘み:1.5 香り:1.5

 

サッポロ生ビール黒ラベル
アルコール成分: 5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

 

【レビュー】

「4大銘柄のなかで、最も歴史が長いビールですよね。素材感やトガッた個性は主張しないものの「ビールのウマさってこれだよな」という、説得力があるビール。比較的に辛口寄りで甘みは控えめながら、うまみはしっかり。もっといえば、麦芽由来の甘やかな風味がコクに寄与し、ホップの苦みやフルーティな香りとともに、全体のおいしさを下支えしている印象です。

非常にドリンカブルな魅力もあります。これは定番銘柄すべてに当てはまりますが、フードペアリングへの万能性を強く感じさせる、食事の引き立て役にもなれるビールといえるでしょう。暑い日などの止渇に対する瞬発力はもちろん、まったり飲み続けるにもオススメな一本でもあります」(中山氏)

 

 

ザ・プレミアム・モルツ】
泡も含めたタッチがやわらかく上品なビール

キレ:3 コク:4 苦み:1.5 甘み:3 香り:3.5

 

ザ・プレミアム・モルツ
アルコール成分: 5.5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造)、ホップ
価格:オープン価格

 

【レビュー】

「モルトの香ばしく甘やかなコクに、ホップのやさしい苦味とフルーティかつフローラルな香りがマッチ。泡も含めたタッチがやわらかく上品で、さすがにリッチな飲み口を演出しています。全体的な味やボディは少々濃いめで、それがプレミアムビールらしさでもあるのですが、とはいえ重いわけではなく、飽きさせない飲み心地がいいですね。

特徴のひとつに華やかなアロマがありますが、これは飲む前よりも、飲んだ際に鼻から抜けていくフレーバーが特に印象的。フローラルなキャラクターがあるので、和食はもちろん、欧風料理にも実によく合うビールといえるでしょう。その際は、ワイングラスのようなすぼまったグラスに入れるとオススメです」(中山氏)

 

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

まずは押さえておくべし!日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

クラフトビールや限定商品の登場が相次ぎ、ビールの選択肢はこれまで以上に広がっています。加えて、ハイボール缶をはじめとするRTDReady to Drink)商品の需要も拡大中。こうしたなかで自分好みのお酒を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握することが重要です。

 

GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーターの中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化する新連載がスタート。初回は新商品レビューに先がけ、大手4メーカーの定番商品を取り上げます。好みに合う1本を見つけるための比較・検討に役立つはず!

 

【アサヒスーパードライ】
計算された好バランスなビール

キレ:5 コク:1 苦み:1.5 甘み:1 香り:1

 

アサヒ スーパードライ
アルコール成分:5%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

 

【レビュー】

「ひと口目でドン!と来て、余韻はスッと消えていく急降下なキレが、やっぱりスゴイ。辛口ですが、モルト感やホップの苦み、香りも絶妙に調和。さらには、キレや辛口と対局に思われがちな、コクや甘みも隠し味的な要素で下支えしていて、実に計算された好バランスなビールだと思います。

また、フードペアリングとも関係する、ウォッシュアウトの側面でも秀逸。ビールのウォッシュアウト効果は、高アルコール、強炭酸、ホップのビター感、酸味などさまざまな要素があるのですが、スーパードライはそれがキレなんですね。ビールらしさとド直球で向き合いつつ、シャープな爽快感(=キレ)でウォッシュアウトを促す矜持に大拍手。「プハーッ!」という高揚感が最も似合うビールでもあると思います!」(中山氏)

 

 

【キリン一番搾り生ビール
身近でありながら、どこか贅沢感、多幸感があるビール

キレ:4 コク:2.5 苦み:2 甘み:2.5 香り:2

 

キリン一番搾り生ビール
アルコール成分: 5%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
価格: すべてオープン価格

 

レビュー】

「お米やコーンなどを使わないスタンダードビールは意外に珍しいのですが、「一番搾り」は麦芽、ホップ、水、酵母だけの純粋な味わい構成。そのぶん、モルティなコクや甘みがどっしりしていながらも、重さはなくてすっきり爽快なのどごしです。

ホップの苦みや、ほんのりフルーティな香りもドンピシャなボリューム感でちょうどいい。これが、ドリンカブルな魅力(おかわりしたくなる要素)につながっています。シンプルに「ウマイね~」と、わかりやすいおいしさがあって、それはゴクゴク飲みたくなるカジュアルさでもあるのですが、どこか贅沢感、多幸感があるのというのも「一番搾り」の特徴です」(中山氏)

 

 

【サッポロ生ビール黒ラベル
「ビールのウマさってこれだよな」と説得力があるビール

キレ:4 コク:2 苦み:2 甘み:1.5 香り:1.5

 

サッポロ生ビール黒ラベル
アルコール成分: 5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

 

【レビュー】

「4大銘柄のなかで、最も歴史が長いビールですよね。素材感やトガッた個性は主張しないものの「ビールのウマさってこれだよな」という、説得力があるビール。比較的に辛口寄りで甘みは控えめながら、うまみはしっかり。もっといえば、麦芽由来の甘やかな風味がコクに寄与し、ホップの苦みやフルーティな香りとともに、全体のおいしさを下支えしている印象です。

非常にドリンカブルな魅力もあります。これは定番銘柄すべてに当てはまりますが、フードペアリングへの万能性を強く感じさせる、食事の引き立て役にもなれるビールといえるでしょう。暑い日などの止渇に対する瞬発力はもちろん、まったり飲み続けるにもオススメな一本でもあります」(中山氏)

 

 

ザ・プレミアム・モルツ】
泡も含めたタッチがやわらかく上品なビール

キレ:3 コク:4 苦み:1.5 甘み:3 香り:3.5

 

ザ・プレミアム・モルツ
アルコール成分: 5.5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造)、ホップ
価格:オープン価格

 

【レビュー】

「モルトの香ばしく甘やかなコクに、ホップのやさしい苦味とフルーティかつフローラルな香りがマッチ。泡も含めたタッチがやわらかく上品で、さすがにリッチな飲み口を演出しています。全体的な味やボディは少々濃いめで、それがプレミアムビールらしさでもあるのですが、とはいえ重いわけではなく、飽きさせない飲み心地がいいですね。

特徴のひとつに華やかなアロマがありますが、これは飲む前よりも、飲んだ際に鼻から抜けていくフレーバーが特に印象的。フローラルなキャラクターがあるので、和食はもちろん、欧風料理にも実によく合うビールといえるでしょう。その際は、ワイングラスのようなすぼまったグラスに入れるとオススメです」(中山氏)

 

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。