エスニックに納豆にフルーツ!? そうめんの斬新レシピと、アイデア麺つゆ

うだるような暑さでは、キッチンにも立ちたくないし食欲もわかない……。そんな日に活躍するのは、やっぱり冷たい麺でしょう。なかでもそうめんは、茹で時間が短くすぐに食べられるのが手軽で便利。とはいえ、麺つゆに浸すだけ定番スタイルだけでは、いずれ飽きてしまうもの。

 

そうめん料理研究家の日坂春奈さんに、これがそうめん!? と思わせるようなアレンジの利いたレシピと、おいしいつけだれのレシピを教えていただきました。

 

そうめん料理研究家イチオシのそうめんは?

そうめんはさまざまなメーカーが作っており、製造元によって太さが少しずつ異なります。どれもおいしいのですが、日坂さんのおすすめは  “手延べそうめん” 。手延べそうめんはコシがあり、のどごしがつるつるしているのが大きな特徴です。

 

「私がとくに気に入っているのは、真砂喜之助製麺所のそうめんです。代表的なそうめんよりやや太めの麺で、もちもちした食感の麺。小麦の風味がしっかり感じられ、麺そのもののおいしさを味わえます。他の麺も同じですが、味つけする前に茹でて冷水でしめたら、味見してみてください。そうめんはすべて同じ……と思いきや、それぞれに個性があるので、お好みが見つかると思いますよ」(そうめん料理研究家・日坂春奈さん、以下同)

 

おいしく茹でる、目からウロコのコツとは?

■ フライパンで茹でる。
■ 表示の時間になる前に味見する。
■ 冷たい水でよく洗って絞る。

 

そうめんを上手に茹でるコツは、この3つ。順番に見ていきましょう。

 

■ フライパンで茹でる

「フライパンで茹でると吹きこぼれないという大きなメリットがあります。安心してたっぷりのお湯を入れて茹でてください。麺もスルッと入るので、茹でやすいですよ」

 

■ 茹で上がり時間の前に味見する

「茹で時間はそれぞれパッケージの表示に合わせ、茹で上がり時間の30秒ほど前になったら、1本取り出して食べてみてください。硬いのがお好きなら、そこでもう引き上げてしまってもいいと思います」

 

■ 冷たい水でよく洗って絞る

「ざるにあけたら、流水でよく洗います。夏、水道水がぬるい場合は、ここに氷を入れてもいいでしょう。しっかり洗えたら、ざるに押しつけるようにして水を切ります。麺の表面についた水分を吸ってしまうと、どんどん麺が伸びていってしまうので、ここでしっかり絞っておくと、食べるときに茹でたてそのままの味が楽しめます」

 

食べやすくおいしそうに盛りつける

そうめんは、茹でたあと時間が経ってしまうと、麺同士がくっついてしまうのが難点。くるんとフォークで巻いて盛りつけると、見た目にもかわいらしく食べやすいのでおすすめです。

「パスタを巻く要領で、スプーンの上でくるくると巻いていきます」

 

「ひとつずつ巻くのは面倒! と思うなら、麺を少量ずつ手に取ってお皿に置いていくだけでも、じゅうぶん食べやすくなりますよ」

 

ここからは、いよいよアレンジレシピを教えていただきます。

 

「桃とトマトと生ハムのカッペリーニそうめん」

冷たくて甘い桃と、酸味のあるトマトが爽やかなレシピです。ちぎった大葉の香りが、そうめんにぴったり。胡椒をしっかりふると、桃の甘みがさらに引き立ちます。

 

「フルーツを入れたそうめんはとても人気があり、私も大好きです。季節に合わせてフルーツを変えると、また全然違った味わいが楽しめるのもいいところです。夏ならパイナップルやキウイ、スイカなどがおすすめ。ほかに、柿や洋梨、いちごなどもおいしいですよ」

 

【材料(1人前)】

・そうめん……1束
・フルーツトマト……1個
・塩……小さじ1/4
・オリーブオイル……大さじ1
・生ハム……2枚
・大葉……2枚
・桃……1/3個
・胡椒……適量
・粉チーズ……小さじ2程度

 

【作り方】

1.角切りにしたトマトに塩を和え、冷蔵庫で1時間以上冷やしておき、オリーブオイルを加える。

「トマトに塩を和えると水分が出てきて、それがソースになります」

 

2.生ハムは剥がしてちぎり、粉チーズの半量、ちぎった大葉1枚を加える。

「大葉はちぎりたての方が香りがよいので、入れる直前にちぎります」

 

3.茹でて水で洗い、しっかり絞ったそうめんと桃を加え、全体をよく混ぜる。

「ここで時間をかけてしまうと、どんどん麺が伸びてしまうので、手際よくパッと混ぜて盛りつけます」

 

4.残った大葉をちぎり、粉チーズと胡椒をかける。

「胡椒はたっぷりとふるのがおすすめ。チーズを絡めながらいただきましょう」

 

「ししとうと青唐辛子のナンプラーバターそうめん」

ナンプラーが香りたつエスニックアレンジのそうめんは、食欲がわかない日にぴったり。きゅっと絞ったレモンが、気持ちをシャキッと整えてくれます。ししとうの量はお好みでお好きなだけどうぞ。

 

「そうめんを炒めるときは、茹で上がりを洗わず、そのままフライパンへ入れます。フライパンで炒めすぎると麺が乾いてくっついてしまうので、余熱で和えるくらいで充分です。青唐辛子は、さわやかな辛さが夏らしくておすすめです。丸ごと冷凍できて、そのまま刻んで使えるので、ぜひ入れてみてくださいね」

 

【材料(1人分)】

・そうめん……1束
・ししとう……5本(お好みで)
・青唐辛子……3cm程度
・オリーブオイル……小さじ1
・バター……5g
・ナンプラー……小さじ1と1/2
・胡椒……適量
・レモン……1/4個

 

【作り方】

1.フライパンにオリーブオイルと輪切りにしたししとうと青唐辛子を入れ、中火で炒める。

「焼きはじめたらあまりいじらず、片面に焼き色がつついたら、さっと全体を混ぜて火を止めます」

 

2.茹でたそうめんを1に加える。

「お湯はさっと切るだけで大丈夫。麺についた茹で汁も一緒に加えます」

 

3.火を止め、バターとナンプラー加える。

「ここからは、バターが溶けるまで余熱で火を通していきます。麺全体にバターが絡むよう、麺をほぐしながら混ぜます」

 

4.盛りつけたら胡椒をふり、レモンを添える。

「レモンは食べる直前に絞っていただきます」

 

【関連記事】そうめんもスタミナ系にアレンジ! ニンニクの旨みと香りを堪能できる「巣ごもり」レシピ

 

「なっトマ味噌汁にゅうめん」

クーラーや冷たい飲み物で芯まで冷えてしまったときにおすすめしたい、あったかにゅうめん。夏バテ気味の疲れた胃を癒してくれる、やさしい味のそうめんです。

 

「だしの中でそうめんを煮込むので、おつゆがとろんとしてまろやか。トマトと納豆のうまみに、青海苔の風味がアクセントになりますよ。そうめんを直接入れて茹でるため、麺の塩分もおつゆに含まれます。加える味噌は、いつものお味噌汁を作るときよりは控えめに、味を見ながら調節してみてください。使う納豆は、粒の大きいものでもおいしいですよ」

 

【材料(1人分)】

・そうめん……1/3束
・だし汁……200ml
・ミニトマト……3個
・納豆(ひきわり)……1/2パック
・味噌……小さじ1
・青海苔……適量

 

【作り方】

1.だし汁を鍋で温め、沸騰したら麺を入れる。

「あっという間に茹で上がるので、材料をすべて準備してからはじめましょう」

 

2.麺が茹で上がる1分前に、半分に切ったミニトマトと納豆を加える。茹で上がりの時間になったら火を止めて、味噌を溶く。

「トマトや納豆のように、加熱せずに食べられる食材と合わせると、短時間の加熱で作れます」

 

3.器に盛り、青海苔をふる。

「青海苔はお好みで。お好きなだけどうぞ」

 

【関連記事】これがそうめん!?  “ソーメン二郎” に教わる驚きのそうめん事情とアレンジレシピ

 

最後に、めんつゆのアレンジも教えていただきました。

 

アイデアとおいしさたっぷりのアレンジ麺つゆ 3

お手軽な “お茶割り” からコクたっぷりのチーズまで。だしの麺つゆだけではもう飽きてしまった、という人はぜひ試してみてください。

 

アイデア麺つゆ 1.「お茶割り麺つゆ」

「濃縮タイプの麺つゆを水ではなく、お茶で希釈の表示通りに割るだけの簡単なアレンジです。今回はほうじ茶で破りましたが、麦茶、ジャスミンティーなどもよく合うので、お好みのお茶割りを探してみてください。お水で割るより少しさっぱりした味に仕上がります」

 

アイデア麺つゆ 2.「豆乳割り中華風麺つゆ」

「こちらは中華風にアレンジした、ピリ辛の麺つゆです。麺つゆを豆乳で割ったら、ラー油と胡麻油、刻んだねぎを加えます。こってりしたものが食べたくなる夜食にもぴったりの味です」

 

アイデア麺つゆ 3.「チーズ麺つゆ」

「最後にご紹介するのも、麺つゆ+豆乳ですが、粉チーズとオリーブオイル、胡椒を加えています。チーズを加えるだけで、濃厚でコクのあるおつゆになります。でも、豆乳なので口当たりはさっぱりしています」

 

まだまだ暑い夏は続きます。さっぱり味からボリュームたっぷりのアレンジまで、そうめんで涼をとり、食を楽しみながら乗り切りましょう。

 

プロフィール

そうめん料理研究家 / 日坂春奈

2018年夏から、SNSで600日間毎日そうめんメニューを更新し続ける。その後、ゆるりと頻度を落としながらも、現在1200メニューを超えて日々更新中。不定期で、都内や小豆島、北海道など各地で「そうめん食堂」を開く他、レシピ提供やワークショップの開催、「そうめんによる上演」と題し、そうめんのフルコースとパフォーマンスを結びつけた公演を演劇祭で行うなど、そうめんをベースに活躍の場を広げている。
Instagram
Twitter

「そうめん×缶詰」は最高のソリューション。缶詰博士に最強コンビを聞いてきた

夏と言えば、飽きるほど食べることになるそうめんですが、様々なつゆを試してもそうめんがマンネリ化したときは、ぜひ缶詰を活用してみてください。そうめんと同様に注目されており、種類豊富で調理も楽チン。そのなかから「そうめんに合う」という傑作を缶詰博士に聞きました。

 

【紹介してくれた人】

缶詰博士

黒川勇人さん

50か国以上の缶詰を食した世界一の缶詰通。「レジェンド缶詰究極の逸品36」など著書も多数あります。

 

共通点が多いそうめんと缶詰、相棒になるのはある意味当然

前項で、多彩な味わいのつゆがそうめんのマンネリ防止になることに触れました。しかし欲をいえば具があったほうがいいし、アレンジもしたいところ。これを解決するのが缶詰です。味がしっかりついているから、具とつゆの両方を兼ねてくれます。

 

そこで缶詰博士の黒川勇人さんに話を聞くと、ここ数年、缶詰もそうめん同様、人気が急上しているらしいです。その理由は?

 

「食の多様化によって、バリエーションが増えたことが大きいです。たとえばタイカレーやアヒージョなど、これほど海外の料理を缶詰にしている国は日本だけです」

 

黒川さんは、ご当地系が注目を集めたこともポイントだと言います。

 

「ネットの影響ですね。地方の特産品だった缶詰が全国デビューしたり、珍しい郷土料理が食べられると話題になったりしています」

 

ネットの効果はそうめんも同様。また、首都圏にアンテナショップが増えたことも缶詰ヒットの要因だといいますが、これもそうめんに当てはまります。共通点が多いそうめんと缶詰、相棒になるのも納得です!

 

 

【その1】オリーブオイルの香りと鶏肉の豊かな弾力が美味

K&K

缶つま★レストラン

「マテ茶鶏のオリーブオイル漬け」

497円

栄養価の高いマテ茶配合の飼料で育った鶏を使い、エキストラバージンオリーブオイルをべースに調理。上品な香りのあとに広がる、弾力豊かな鶏の食感と甘みがたまりません。

 

【作り方】

ゆでたそうめんと缶詰のオイルを混ぜ合わせます。そこにマテ茶鶏と青じその千切りをのせれば缶成!

 

【缶詰博士’s Comment】

にんにくオイルと大きめの肉が絶品

鶏肉がかなり大きめにカットされていて、食べごたえが抜群。しかもムチムチっとした弾力に、オイルとにんにくの効いた味がマッチしてクセになります。がっつりと食べたいときには特にオススメですよ!

 

【その2】しめサバをスモークしたあと引くうまさの技あり缶

明治屋

おいしい缶詰

「国産燻製しめ鯖のオリーブ油漬」

432

青森の八戸で水揚げされたサバを軽く酢でしめてからスモーク。引き締まったサバの身のうまみと、酸味の効いたさっぱり系のフレーバーで、あとを引くおいしさに仕上がっています。

 

【作り方】

ゆでたそうめんと缶詰のオイル、めんつゆを混ぜ合わせる。しめサバと青ねぎをのせれば缶成!

【缶詰博士’s Comment】

甘酸っぱい味と燻香がたまらない

酢じめに加えて燻製も施しているので、サバの臭みがまったくありません。ほどよくのった脂と、甘酸っぱい味わいがマッチして食欲をそそります。ほかにはないエッジの効いた缶詰ですね。

 

 

【その3】エスニック缶の金字塔が放つトムヤムクンテイストの鶏肉

いなば食品

トムヤムチキン

実売価格168円

一大ブームを経て定番となった、エスニック缶シリーズのひとつ。本場のハーブなどを使い辛さと酸味を効かせたトムヤムスープに、角切りチキンを加えた本格的な味です。

【作り方】

缶詰の中身を丼に移しラップをして、電子レンジで1分半加熱。ゆでたそうめんを入れれば缶成!

 

【缶詰博士’s Comment】

サラサラスープがそうめんにマッチ

このシリーズは味わいだけでなく、汁がサラっとしている点も本格的です。トムヤムチキンは特にスープ感が強く、だからこそ、そうめんにぴったりなんです。パクチーを足すと本格度がアップしますよ。

 

 

【その4】北海道産のほたてを丸ごと使い洋風ソースで煮込んだ意欲作

 

エム・シーシー食品

ニューヨーク風帆立のニューバーグ

594

ニューヨーク発祥のシーフード料理を缶詰に仕立てた意欲作。生クリームのまろやかなコクと魚介のうまみを生かしたトマトベースのソースで、北海道産のほたて貝を丸ごとひとつ煮込んでいます。

 

【作り方】

耐熱容器に缶詰のソースだけを入れてラップをかけ、電子レンジで1分半加熱。そこにゆでたそうめんを入れてよく混ぜ盛り付ける。ほたてをのせて黒こしょうをかければ缶成!

 

【缶詰博士’s Comment】

洋風アレンジするならこれ!

日本の洋食界をリードしてきたメーカーによる逸品。そうめんをパスタ風に簡単アレンジするならコレですね。ソースだけでなく、ほたてがみずみずしくてしっとり、プルッとしている点も見逃せませんよ。

 

【その5】かわいいデザインだけでなくとろける食感で味も超絶品

 

木の屋石巻水産

カレイのえんがわ しょうゆ煮込み

540

カラスカレイの縁側からヒレにかけての部位を使用。小骨も柔らかく煮込んであるためカルシウムも摂れ、とろける食感がたまりません。ラベルデザインは、アーティストとしても活動する篠原ともえが手掛けています。

 

【作り方】

ゆでたそうめんに缶詰の中身をかけます。しょうが(チューブタイプでもOK)を添えれば缶成!

 

【缶詰博士’s Comment】

栄養価が豊富で女性にうれしい

カレイがたっぷり入っていて、とろっとしているので麺によく絡みます。ほんのり甘い砂糖じょうゆ味で、しょうがのトッピングが合いますね。コラーゲンやカルシウムが豊富で、女性にオススメです。

 

 

【その6】フレーク状のまぐろを名門しょうゆで濃い味付けに

SSKセールス

うまい!鮪 生姜入り 醤油仕立て

実売価格140

まぐろと細かく刻んだしょうがを、陸前高田の老舗「八木澤商店」のしょうゆで味付け。まぐろは精肉の部分のみを使っており、食べごたえがあります。フレーク状になっているので、料理の素材としても使いやすいです。

 

【作り方】

ゆでたそうめんに缶詰の中身をかけてよく混ぜる。最後に七味唐辛子をふりかければ缶成!

 

【缶詰博士’s Comment】

全国デビューした東北の名作

東北で有名な「ミヤカン」の名作を、あまりにもおいしいので親会社のSSKが全国ブランドに格上げしたというエピソードがあります。パンチのある甘じょっぱさがあり、そうめんにもピッタリですね。

 

 

【その7】米国ランチョンミートより素材のうまみを感じられる

沖縄県物産公社

わしたポーク

426

沖縄産豚肉の味を生かすため、塩と香辛料、沖縄産黒糖で味付け。さらに沖縄産の鶏肉を加え、あっさり食べやすく仕上がっています。「米国産ほど油っこくなく、素材本来の味を感じられます!」(黒川さん)

 

【その8】ほんのり和風テイストのやさしい味が子どもにも◎

 

はごろもフーズ

和風シーチキン Lフレーク

ほんのりしょうゆ味

実売価格151

しょうゆでほんのり和風の味付けにしたきはだまぐろの缶詰。容器には開けやすく、切り口がソフトで安全な「やさし〜る缶」を採用しています。「味付けもちょうどよくてやさしいんです。子どもにも◎」(黒川さん)

 

【その3】博多と静岡の名門同士が手を組んだピリ辛ツナ缶

 

ふくや

めんツナかんかん

実売価格300

明太子の元祖「ふくや」が、国産びんながまぐろを同社定番の「味の明太子 レギュラー」の漬け込み液で味付けしたツナ缶。「ツナは静岡の名門『由比缶詰所』が担当。ピリ辛でクセになる味です」(黒川さん)

 

文/中山秀明、鈴木翔子(本誌) 撮影/佐坂和也

We Love! そうめん! 復権中の夏の風物詩「そうめん&めんつゆ」のトレンド解説からオススメ商品まで網羅

夏の風物詩のひとつ、そうめんが最近盛り上がっています。お中元で届き毎日のように食べ、夏の終わりには「今日もそうめんか……」。そんな時代は終わったのです。ここでは、2018年流のそうめんの愉しみ方をお届けします。

 

【魅力を伝えてくれた人】

そうめん研究家 ソーメン二郎さん

実家が三輪そうめん製麺所。著書に「簡単!極旨!そうめんレシピ」(扶桑社)があります。

 

伝統的なソウルフードがクラフトブームにのりヒット

ラーメン、うどん、そば。日本人に3大麺料理を聞けば、そんな答えが返ってきそうですが、夏といえばそうめんも欠かせません。

 

そうめんのルーツは中国の伝統菓子「索餅」にあるといいます。現地では七夕にこれを食べる風習があり、その文化ごと日本に伝わりました。そして朝廷などへの献上品として用いられ、いつからか庶民の間でも食べられるように。また、お中元にそうめんを贈る風習は、細長い麺に、幸せや喜びが細く長く続く(=末長い付き合いを)という縁起の良さからきています。つまりそうめんは由緒正しき日本のソウルフードなのです。

 

最近では“クラフト”がトレンドとなっている影響もあり、ちょい高な手延べご当地そうめんがヒット。昨年東急ハンズで行われた全国のそうめんを集めたフェアでは完売が続出したという。それに合わせて高価格帯のつゆも売り上げを伸長。「またそうめんか」の受難を経て「またそうめん食べたい」の時代へと復権し、各地の味を手軽に食べられるようになったいま、賞味しない理由はありません!

 

意外と知らない!?そうめんのいろは

そうめんは日本人にとって身近な麺ですが、意外とその歴史や作り方については知られていません。ここではそうめんの基礎を取り上げます。

 

Q1.そうめんに種類ってあるの?

そうめんには大きく分けて手延べ式と機械式の2種類があります。

[手延べ式] 棒状にした生地を2本の箸にかけ、ゆっくりと引き延ばします。この作業を繰り返し、職人技で麺を細くしていく伝統的な手法です。

[機械式] 機械でこねた生地を延ばし、刃物で細く切って乾燥させる手法。手延べ式に比べて強いコシは生まれにくいですが、大量生産できます。

 

Q2.そうめん、うどん、冷麦の違いは?

そうめん、うどん、冷麦は同じ原材料で作られていて、麺の太さによって呼び方が変わります。

[手延べ式の場合]        

1.7㎜未満……そうめん、冷麦

1.7㎜以上……うどん

[機械式の場合]    

1.3㎜未満……そうめん

1.3㎜〜1.7㎜未満……冷麦

1.7㎜以上……うどん

 

Q3.そうめんって何からできているの?

小麦粉、油、塩、水。油は生地の乾燥スピードを遅らせたり、麺同士がくっつくのを防ぐために使います。香川県小豆島のそうめんはごま油を使うのが特徴ですが、オリーブの栽培も盛んなことから、オリーブオイルを使うタイプもあります。

 

Q4. そうめんの発祥は?

奈良時代に中国から、日本の貴族に向けて伝わった菓子がルーツ。約1200年の歴史があり、日本最古の麺と言われています。当時の都は平城京で、いまの奈良。ここが発祥地で、奈良県桜井市の三輪そうめんが元祖なのです。

 

 

日本3大そうめんを知ろう!

うどんやラーメンと同じように、そうめんにも“日本3大”があります。この3つは全国的に知名度も高いです。まずはこれらを食べ比べてみるのがオススメ。

 

[奈良県]三輪そうめん

そうめん発祥の地といわれる、奈良県桜井市を中心とした三輪地方の手延べそうめん。極細ながらコシが強く、ゆで伸びしにくいのが特徴。味としてはのど越しがよく、ツルッとした抜群の清涼感を楽しめるのも魅力です。

 

[兵庫県] 揖保乃糸

そうめんのトップブランドとして知られ、播州地方におよそ600年前から続く伝統製法で作られた手延べそうめん。熟成と延ばす工程を何度も繰り返すことで生まれる、コシの強さとのど越しのよさが特徴です。

 

[香川県]小豆島そうめん

冬の澄んだ寒風にさらしながら、全国トップクラスの日照時間を誇る小豆島に注ぐ陽光で天日干しした手延べそうめん。また、瀬戸内海の塩とごま油を使う、現地ならではの製法にこだわっています。滑らかな食感が大きな特徴。

 

【2018 夏】そうめんトレンド

注目度急上昇中のそうめんには3つのトレンドが生まれています。熱湯のように沸騰している最前線を紹介します!

 

Trend 1

そうめん専門店の路面店が誕生!

今年だけでも恵比寿に「そうめん そそそ」、東中野に「そうめん居酒屋 壱兆庵」と、都内には少なかった専門店が続々と誕生。ソーメン二郎さんは「今後駅ナカにもできるのでは」と予想します。

 

Trend 2

そうめんを食べられるイベントが増加!

今夏は、そうめんを食べられるイベントが多数。「新宿 夜鳴きそうめん PROJECT」が発足したり、そうめん専門店がロックフェスに出店したりと、そうめんを目にする機会が多くなります。

 

↑新宿を中心に「〆のそうめん」を推進するプロジェクト。加盟店では、飲んだあとに食べられる、そうめんメニューを用意しています

 

Trend 3

全粒粉入りそうめんをパスタ風に!

小麦の表皮なども挽いた、栄養価の豊富な全粒粉のそうめんが増加。ザラっとした歯触りも特徴で、野菜やごまドレッシングと合わせたパスタ風の食べ方が生まれています。

 

三輪山勝製麺

全粒麺

500円

国産小麦を石臼で粗めに挽粉。何も付けずに食べてもおいしい味と食感はまさに究極です。

 

文/中山秀明、鈴木翔子(本誌) 撮影/佐坂和也

【Amazon】「この味でこの価格とは…」レビュアーが感動した「売れ筋フード」7選

食品は水などの常備品の印象が強いAmazonですが、実は取り扱いジャンルは多種多様。麺類をはじめ、スープ、飲料、缶詰などバラエティ豊かに揃っています。今回は、高コスパが魅力的なAmazonオリジナルのPBも合わせて、一気にガイドしていきましょう!

 

【01】動物系成分不使用! 低カロリーなNEWグローバルラーメン

 Funfair

Samurai Ramen

UMAMI

(2人前×5袋)

1620円(1食あたり162円)

豚骨や鶏ガラ、魚介などの動物系成分とアルコール不使用のラーメン。日本では珍しい味だが原産国は日本で、野菜のうまみとスパイスによる濃厚なスープに、のど越し豊かなストレートの角麺がマッチします。

●具は付属しません

 

【レビューした人】

フードアナリスト

中山秀明さん

外食から内食まで幅広く取材と執筆を手掛けます。お取り寄せグルメも得意ジャンルのひとつ。

 

意外にもスープが濃厚でツルッとした麺とよく合う

「いまや海外でも人気のラーメン。ただ、外国人のなかには動物系スープを敬遠するベジタリアンなども少なくありません。そこで重宝されているのが野菜ベースのラーメンで、本商品は彼らにとっての日本みやげとしてもウケています。

 

食べてみて驚いたのは、想像以上のおいしさ。スープはほんのりスパイシーでパンチがあり、ツルッとした麺によく絡みます。2食入りで1袋あたり324円で高過ぎないのもうれしい。ラーメンを少しでも罪悪感なく食べたい人には、ぜひ試すことをオススメしたいです」(中山さん)

 

 

【02】讃岐うどん店でおなじみの「足踏み」工程をそうめん作りに採用!

1人前(100g

約49

さぬきシセイ

讃岐そうめん(200g×12袋)

1196

“うどん県”香川で作られるそうめん。讃岐うどんでおなじみの「足踏み」工程を機械化した独自製法で作られ、うどんさながらの弾力を楽しめる。保存がしやすい乾麺で、冷麦のような太麺です。

 

【レビューした人】

本誌食品担当

鈴木翔子

ラーメン、うどんなどを週5で食べる麺好き。そうめんは、祖母直伝のきゅうり、すりごま入りのつゆで食べます。

【感想】

シャキシャキ食感の食材と好相性のもっちり麺

「そうめんにコシを感じたのは初めて! こんなに安くていいの? というほどおいしいです。弾力があり、きゅうりなどシャキシャキ系の食材と合わせるとよりモチッとした食感が際立ちます」(鈴木)

 

 

【03】90年代にスープスパゲッティブームを生み出した名品

ハウス食品

パスタココ

スープスパゲッティ コーンクリーム(190g×5個)

784円(1食あたり約156円)

温めてパスタにかけるソース。生クリームとチーズで仕上げた口あたりの良いまろやかな味で、とろみのあるスープが麺によく絡みます。コーン、マッシュルーム、ベーコンなどが入っています。

 

【レビューした人】

本誌統括編集長

野村純也

スパゲティといえば給食のソフト麺とニアイコール、という幼少期を過ごしたアラフォー。

 

【感想】村口史子さんのCMが甦るオシャレなパスタソース!

「当時、人気絶頂の女子プロゴルファー・村口史子さんのCMが鮮烈! ミートソースが主流の時代に突然『スープ』ですから。都会的で、これを食べればモテると思っていました。追いこしょうがオススメ!」(野村)

 

【04】保存料・香料無添加! 災害時に必要な水分と栄養を同時に補給

カゴメ

野菜の保存食セット YH-30

2990

野菜ジュース6本とスープ6個が入った、長期保存可能な備蓄セット。災害時に不足しがちな野菜や水分を補えます。また、生野菜が高騰するときにも活躍。コンパクトサイズだから保管に場所をとらないのもうれしいです。

 

【レビューした人】

本誌食品担当

鈴木翔子

 

【感想】非常食のイメージを変える栄養たっぷりの備蓄セット

「本商品で『非常食=味は二の次』という印象が変わりました。それもそのはず。セットの半分は市販品なのだ。賞味期限が長く、常温でも食べられるスープは、塩分控えめでやさしい味ですが、素材の味が生きていて物足りなさはありません。

 

一方、野菜ジュースは通常版より1年半長持ちする長期保存用。野菜たっぷりで腹持ちが良く、アルファ米を炊くときの水としても使えます」(鈴木)

 

場所をとらないコンパクトサイズ!

 

 

「野菜の保存食セット YH-30」のセット内容はコチラ!

 

野菜たっぷりスープ(3種類×2個)

じっくり煮込んだ化学調味料無添加の野菜スープ。かぼちゃのスープ、豆のスープ、トマトのスープの3種類。

 

野菜一日これ一本長期保存用(6本)

野菜1日分(350g)を濃縮し、野菜不足を補えます。緑黄色野菜を中心に30品目配合。食塩・香料・保存料不使用。

 

【05】手摘みぶどうで丁寧に作られる高品質ワインセット

サンタ エマ

【ワイナリーから直輸入】世界で高評価&メダル受賞のワイナリーが造るチリワイン

至極の飲み比べ5本セット

6156(1本あたり約1231円)

米ワイン評価誌「ワインスペクテーター」などで高得点を得ている、チリの老舗ワイナリーによる傑作5本セット。赤はカベルネソーヴィニヨン、白はシャルドネなど、王道の味を楽しめます。

 

【レビューした人】

フードアナリスト

中山秀明さん

 

ぶどうの個性を比較して楽しめる高コスパなセット

「どれもぶどうの個性をしっかり感じられるとともに、フルーティで好バランス。この味で1本約1200円とは、きわめて高コスパだと思います!」(中山さん)

 

【06】おいしく手ごろにパワーチャージできる

サンガリア

ミラクル

エナジーV

(250g×30本)

2340円(1本あたり78円)

ほどよい酸味と甘みのバランスが絶妙なエナジードリンク。アルギニンやL-カルニチン、ナイアシン、ビタミンなどを配合し、おいしくエネルギーチャージできる。毎日をアクティブに過ごしたい人にオススメです。

【レビューした人】

本誌副編集長

森 有史

「エナドリは1日1本まで」をモットーに今日も職場の自販機の売上に貢献。愛飲するのは「モンスター」。

 

【レビュー】コスパ最高! まさにお値段以上の味

「ひと口飲んだだけで、口の中からカラダの内側まで、燃えるような“エナジー”を感じます! 栄養ドリンク寄りの飲みやすい味わいだから、エナジードリンク初心者にもオススメ」(森)

 

【プチコラム】

Amazonがワインに本気出してるって知ってた?

Amazonのワインは3万商品以上と、種類だけでも圧倒的。しかも、ワイナリーから直輸入したり、ソムリエサービスを用意したりと、充実度が高いです。ワイン好きでなくとも要チェック!

 

<サービス1>ワイナリーダイレクト

仕入れと管理を徹底

コスパの高い商品群に注目!

自社で直接仕入れた高品質ワインを、お値打ち価格で購入できる。ワイナリーを出た時点から適切な温度管理で輸送し、高い品質を担保。ラインナップのなかには日本で手に入りづらい銘柄もあります。

 

<サービス2>Amazonソムリエ

ワインのプロに無料で相談できる!

ベテランワインアドバイザーやソムリエが、メールや電話でワインの相談にのってくれる。簡単操作でサービス料や電話料金は無料。料理に合わせるワインや贈り物など、予算やニーズに合わせて提案してくれます。