【本日締切!】豪華賞品が手に入る「第25回 dopa DIY大賞」応募作品大募集中!

もの作りファンのためのコンテスト『dopa DIY大賞』。今回で第25回目となる本コンテストは昨年11月より募集を開始。

今回も優秀なDIY作品にはドゥーパ!の誌面で紹介&豪華賞品を授与します。

2023年2月号の本誌内で豪華賞品を発表し、続々と応募作品が到着中のdopa DIY大賞に、新たな協賛メーカーが加わり、豪華賞品が一層グレードアップ!

自慢のDIY作品があるならば気軽にエントリーを。DIYer諸氏からのたくさんのご応募お待ちしています!

Web応募はコチラから!
*応募したら「#ドゥーパdiy大賞応募した」のハッシュタグで、SNS発信をぜひ!(必須ではございません)
*郵送での応募も受け付けています。詳細は本記事の最後にある「送付方法」を参照してください。

 

第25回 ドゥーパ!DIY大賞 協賛メーカー(五十音順)

EcoFlow

岡田金属工業所(ゼットソー) 

神沢鉄工(FEDECA)

京セラインダストリアルツールズ

シンワ測定

スターエム

スター電器製造(SUZUKID)

STIHL

スリーエム ジャパン(スコッチ(R))

髙儀(EARTH MAN)

ブラック・アンド・デッカー

マキタ

マックス

*協賛メーカーへのdopa DIY大賞に関するお問い合わせはご遠慮ください。

 

募集要項

●応募作品…DIYで作った作品。過去、ほかの作品コンテストで入賞された作品の応募はご遠慮ください。ユニークで斬新なアイデアに満ちた作品をお待ちしています。
●応募資格…個人、グループなど。ただし、現役のプロの方はご遠慮ください。また、受賞作品は本誌で紹介するため、誌面作りにご協力いただきます。なお、編集部による取材を受けていただく場合があります。

 

賞設定について *賞設定は変更になる場合があります

●グランプリ…1作品。すべての応募作品の中でもっとも優秀と評価された作品。豪華賞品が贈られます。
●準グランプリ…1作品。グランプリ作品に準ずると評価された作品。
●審査員賞…1作品ずつ。参加審査員各氏による推薦を受けた作品。
●dopa賞…1作品。本誌編集長による推薦を受けた作品。
●協賛メーカー賞…1作品ずつ。本企画に協賛をいただいた各メーカースタッフによる推薦を受けた作品。
●部門賞…1作品ずつ。各部門で最優秀と評価された作品。

 

部門賞について

●外メシ部門…野外で調理を楽しめるDIY作品。バーベキュー炉、ピザ窯、野外囲炉裏、キッチンストーブ、ガーデンキッチン、ガーデンシンク、ファイヤープレイスなど。
●エクステリア部門…ガーデン作品全般。ウッドデッキ、ガーデンベンチ、ガーデンテーブル、物置、フェンス、玄関アプローチ、立水栓、駐車場(カーポート)、室外機カバー、ポスト、池、花壇など。
●DIY家具部門…室内で利用する各種家具。
●DIYリノベーション部門…各種リノベーション作品。家や部屋、壁面・コーナーのリノベ、屋根裏の改造など。できるだけ遊び心のあるもの。*リノベ前の写真添付が必要。
●小屋・ガレージ部門…DIYで建てた小屋作品。ガレージ、ツリーハウス、キッズハウス、サウナ小屋、趣味部屋、工房など。
●クラフト部門…手工芸や趣味の小物、置物、玩具、カービングなど。
●溶接部門…溶接で作ったアイアン作品。
●車DIY部門…軽トラやワンボックスカーなどの荷台、荷室、居室をカスタムした作品。
●エコロジーDIY部門…SDGsを実現する作品や廃物利用、自然エネルギーを利用した作品、有機農業を応援するアイデア作品など。
●ノンセクション部門…上記の範ちゅうに入らないDIY作品。

 

審査方法

本誌編集部と審査員および各メーカーのスタッフによる厳正な審査のうえ、入賞作品を決定いたします。

 

応募方法

●作品概要を簡潔にまとめた文章、作品のカラー写真を数点添付のうえ、応募してください(作品説明のための、組み写真やイラスト、図面などを添付してもけっこうです)。
●作品1点につき、下記の応募用紙見本にあげた項目をすべて記入し、応募してください。「応募部門」は本誌で設定した部門の中から選んでください。
●応募は、おひとり様何点でもけっこうですが、同一部門への複数応募はご遠慮ください。
*ご記入いただいた個人情報(住所や名前など)は編集部からの連絡、賞品の発送に使用します。また、受賞された場合は賞品発送のため、氏名、住所、連絡先を協賛メーカーに提供する場合があります。

 

送付方法

●郵送(宅配便含む)の場合…応募書類の書式自由。ただし、パソコンで応募書類を作成した場合はプリントアウトした書類も添付してください。*作品本体での応募は、ご遠慮ください。
●応募宛先…〒135-0021 東京都江東区白河3-18-11 dopa 編集部「第25回 dopa DIY大賞」係
●WEBの場合…https://form.run/@dopa-diyaward25
●応募締切……2023年5月15日(月) *当日消印有効
●作品および各賞の発表…本誌2023年8月号から2024年6月号を予定 *掲載号は予告なく変更になる場合があります。

2022年を振り返る、今年dopa webで人気だったDIY記事ランキング Best10!

2022年も残すところあとわずか。そこで今回は、解説から約1年半を迎えた『dopa web』で今年お届けしてきた人気記事のランキングを発表いたします!

 

<記事内ギャラリー>

 

 

第10位 ポリカ屋根とシンクを備えたウッドデッキリビングの作り方をチェック!

比較的幅が狭いデッキが廊下のようにL字型に続き、突きあたり部分に約2.5×3.2mのスペースがある。このスペースがポリカーボネートの屋根を備えた、全天候型のデッキリビングを紹介

 

第9位 「廃油ストーブ」って知ってる?エコなストーブの構造・秘密を大公開!

ストーブとひと口に言っても、シンプルなものからマニアックなものまでさまざま。そんな多種多様なストーブの中から、燃料は廃油でOK!という、エコな廃油ストーブを見事に自作することに成功したAさんの事例を紹介

 

第8位 吊りベッドに大型クローゼット!姉妹の要望に応えた間仕切りを作ってみた

「大きくなった子どもに自分の部屋を与えたい」。そんなお父さんたち必見の空間改造術を公開!

 

第7位 はじめてのDIYで完成した夢のマイガレージライフに迫る!

趣味の車いじりを思いっきり楽しみたい! でも、住まいはマンション。愛車はしがない青空駐車……。「ガレージが欲しい!」、そんな夢をついに叶えたKさん。ピッカピカのガレージには2台の愛車が気持ちよく納まっていた

 

第6位 フローリングの傷はDIYで手軽に直せます!

洋室のフローリングは、いくらきれいに拭き掃除しても、小さな傷がつくと色の違いでけっこう目立つもの。DIY歴がそんなにない人でも簡単、手軽に補修する方法がありました

 

第5位 荷室をフル活用!長旅仕様のDIY軽キャンパー

愛車の荷台・後部座席をDIYで車中泊仕様にカスタムしたアイデア実例集のひとつ。約2.5平米の荷室をフルに活用した長旅仕様の軽キャンパーを紹介しています!

 

第4位 草刈り達人になろう!刈り払い機の正しい使い方、教えます

「夏は雑草との闘いである」。これが菜園ライフや里山暮らしをする人の一致する意見だ。太陽の熱射を受け、ムシムシする空気の中で、刈り払い機を持ち、長袖&長ズボン姿で伸び盛る草に挑みます

 

第3位 すごいぞ丸太のロケットストーブ!簡単なチェンソーワークで作れます!

玉切りにした丸太に、チェンソーで簡単な加工を施すだけで、ものすごいロケットストーブができるって知ってますか? 実は、たいしたことないだろうと思って試したら、びっくり仰天! その威力、ハンパじゃありませんでした!

 

第2位 サトヤマの田畑を守れ!イノシシ撃退の手作り新兵器を発見!?

里山で、日夜繰り広げられている熾烈な闘い。それが獣害対策。手作りの新兵器をひっさげたアイデアマン対イノシシ戦のドキュメント

 

第1位 「南京結び」完全習得!これであなたも半径5mのヒーロー!

軽トラに荷物を載せ、しっかりと固定するための代表的なロープテクニック「南京結び」のやり方を解説!

 

それでは皆様、よいお年を!
2023年もよろしくお願いします!

【イベント告知】dopaフィールドで「土壁塗り」を10/23に開催します!

昔ながらの土壁塗りイベントを開催します!

土とワラと砂を混ぜ、建設途中の軸組工法の小屋の壁に塗るイベントです。

どんな様子かは以下の動画をご覧ください!

 

先日、dopa編集部員でこの土壁塗りをやってみたのですが、本当に面白い! これはぜひ読者のみなさんに体験してもらいたい、とイベントを企画しました。また、イベント開催場所は、dopa誌面やYoutubeでお伝えしている森の中ですので、過去に創ったサウナ小屋やカフェ小屋、ガレージ、かまど、焚火プレイスなどもご案内します!

 

【日時】 10月23日(日)9時~17時
【場所 】 「グレイスの森」のdopaフィールド(JR外房線「鎌取駅」から徒歩約20分)車も駐車可能です。
【持ち物】 汚れてもいい服装と着替え、ゴム手袋、帽子、手ぬぐい、昼食、あればマイコテ・マイコテ板、虫よけ
【参加費】 3500円(保険及び税込)
【定員】 10名(先着順)

 

以上です。参加希望の方、以下の内容をメールでお知らせください!
メールはこちら!→ info@camp-18.com

【氏名】フルネームで
【連絡先】当日連絡が取れる連絡先

 

dopa編集部と一緒に土遊びをしましょう!みなさんのご応募お待ちしております!

南の島に移住した船大工の暮らしに密着!ドキュメンタリー映画『丸木舟とUFO』の監督×dopaの歴代編集長たちの対談をお届け

グレートジャーニー関野吉晴さんの前代未聞の大航海を追った映画『縄文号とパクール号の航海』の水本博之監督の最新作『丸木舟とUFO』が9月24日よりポレポレ東中野で公開する。

本映画は沖縄県の石垣島に移住した吉田友厚さんとその家族を追ったドキュメンタリー。職が少ない限界集落で、琉球王朝時代から続く“本剥ぎサバニ”の船大工になった吉田さんの仕事や家族、集落の人たちとの夢と愛と笑いに満ちた暮らしを描いている。

「移住」や「船作り」がテーマと知り、dopa編集部としてはいてもたってもいられず、監督に会わねば、映画について語らねば……!そんな使命感に燃え、水本監督、沖縄移住経験があるdopa2代目編集長の豊田大作、現編集長の設楽敦との三者対談を実現させた。

サバニや吉田友厚さんとその家族はもとより、沖縄のおじいたち、映画の魅力が存分に伝わるはずだ。

 

ポレポレ東中野にて、9月24日より公開

 

 

—ドキュメンタリー映画『丸木舟とUFO』のリリースが届き、これはdopa読者に届けたいトピックだと思いました。監督に直接お話しを伺って作品の魅力を十分に伝えたいと思い、お越しいただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

水本監督 監督の水本博之です。長編は『丸木舟とUFO』が2作目になります。前作の『縄文号とパクール号の航海』では僕の大学(武蔵野美術大学)の師匠である関野吉晴という探検家を追いました。手作りの船でインドネシアから日本まで航海する話なんですが、船をただ手作りするだけじゃなく、道具も自作し、船造りに使う素材も自作というスケールの大きな作品でした(笑)。そんな作品を作っていたこともあって、今回、限界集落でサバニという木造船を作る仕事をしている方を題材に映画を制作しました。

 

設楽 3代目編集長の設楽です。dopa編集部に入る前は、いわゆるバックパッカーとしてアジアを中心に旅をしてまして、少数民族と仲良くなり、その暮らしにお邪魔する機会がたくさんありました。今回『丸木舟とUFO』を見て、その旅でベトナム人の漁師の家にお世話になったときのことを思い出しました。また、1年ほど前にカタマランカヌーを作った方(ドゥーパ!138号掲載)を取材して、いろいろ見えてきたものがあり、対談に加わることになりました。

 

豊田 2代目編集長の豊田です。僕はdopaに入って12年半ぐらいなんです。編集部に入る前は沖縄県那覇市に4年半ほど住んでいました。『沖縄スタイル』という雑誌の編集者をしていたので石垣島はもちろんいろんな島に行きました。吉田さんのような移住者の方も取材していたので懐かしく思いました。接点が多くて面白く拝見しました。

 

—-ちなみに水本さんはもの作りされる方を取材することが多いんですか?

水本 (取材対象は)もの作りをしている人に限っているわけじゃないんですけど多いですね。ちょっと前にも琉球ガラスの工房を撮影していました。ビール瓶や泡盛の瓶を溶かして素材にしている方なんですけど、また撮りに行く予定です。短編を制作したんですが、いずれ長編にできたらいいなと思っています。あと、前作で知り合ったインドネシアのマグロ漁師の方達とはつながりがあって、彼らも船を作ったりするんです。その様子もたまに見に行って、撮影したりしています。

 

—-水本さん自身もDIYをしますか?

水本 僕は映画にまつわるものはよく作っています。ユーリ・ノルシュテインという有名な人形アニメーション監督がいるんですが、僕はそれをスケールダウンしたような人形アニメーションを撮っていて、それに必要なものは自作しています。ほかにも撮影に必要な器具、ポスターやwebサイトなんかもDIYですね(笑)。

 

豊田 YouTubeで水本さんのアニメーションの予告を見たんですが、上映会みたいなことはしないんですか?

 

水本 あの人形アニメーションに関してはCGを使わずに作っているし、上映会をやれたらいいですけどね。

 

*アニメーション映画『いぬごやのぼうけん』

 

 

 

船大工・吉田友厚さんとの出会いと久宇良集落について

—-話が大幅に変わってしまうのですが、今回の映画の出演者・吉田友厚さんと知り合ったきっかけは?

水本 1作目の『縄文号とパクール号の航海』公開後に共同プロジェクトを進めていた方から吉田さんを紹介されました。出会った当初はほかの目的でカメラを回していて、吉田さんたちと接する時間が増えていって「あっこれは映画にできるかもしれない」って思い始めました。

 

豊田 石垣島でサバニ(木造船)を作っている人は吉田さんおひとりですか?

 

水本 はい。現役でサバニを作っているのは吉田さんだけです。彼がいなければ文化が失われてしまうという状況です。でも、サバニは漁で使わないですし、漁業の道具として欲しい人はほとんどいません。

 

船大工の吉田友厚さん

 

豊田 あえて消滅寸前の技術と向き合い、地域に溶け込みながら限界集落のおじいさんたちと接しているように感じました。

 

設楽 都会からの移住となると、一方的な理想や願望を持って移住する人も多いと思うのですが、吉田さんたちの暮らし方からはそういった印象を受けませんでした。

 

豊田 吉田さん家族は自然ですよね。

 

水本 吉田さんは久宇良集落の魅力を学んで、おじいさんたちと自然体で対話して信頼を得ていったんだと思います。だから、ときに応援してもらって新しいことを始められたんだろうなと。

 

設楽 あの集落の人の営みはありのままの人間関係ですよね。移住が増えていますけど、吉田さん家族のあり方はひとつのモデルケースになるのかなと思いました。

 

 

サバニを「作る」・「乗る」というふたつのアプローチで次世代に伝承していきたい

—-すでに映画の感想も交えられていますが、豊田さん、設楽さんの映画の感想をお願いします。

設楽 最初に思ったのは、手作りで暮らしを作ることはひとりではできない。だから人と人が繋がって、コミュニティができる。つまりDIYの行きつく先のひとつは“村”だと思うんですね。ものを作るってすごく大変だし、ひとりでは限界があることもあります。だから周囲の人たちと関係を結ぶことが大切で、そうすることによって本来の人の営みが紡がれていって伝承が生まれていく。地域の人たちと湧水を管理している場面や息子さんと一緒にサバニを作っている場面をとおして、それを目の当たりにした気がしました。吉田さんが背中を見せることで人の営みが子どもたちに伝播していっているなぁと。そう思いましたね。

 

豊田 僕も設楽が話していた通り伝承はひとつあるなって思いました。2回見たんですけど、1回目はそうでもなかったんですけど、2回目を見てあぁ伝承だなぁと。僕、吉田さんと同世代なんですよ。吉田さんが最後に「50年後に(植林した)あの木でサバニを作れたら」というようなことを話して、「50年後は何歳ですか?」と聞かれて「97です」とクスッと笑って終わったことにグッときたんです。同世代として勇気が出たし、ご本人も継いでいく気持ちを持っていて、意識的に伝承しようとしているんじゃないかって思いました。あと、家族がとてもいいですよね。子どもたちがめちゃくちゃいい子たちじゃないですか。

 

水本 はい。実際とてもいい子たちです。

 

豊田 あんな素直な子どもが育つってすごいなって。あのご夫婦の暮らしをみて自然にそうなったんでしょうね。すごく親しみを覚えるエピソードや背景がありすぎました。歳が近いこと、沖縄という場所、もの作りといろんな視点で話せるなって思いました。

 

設楽 そうですよね。観る人それぞれにリンクするものがあるなって僕も思いました。

 

—-水本さん、ふたりの感想を聞いてどうでしたか?

水本 おふたりが「伝承」と話してくれましたが、まさに吉田さんはそういう考えを持っているんです。好きだから船を作っているんですけど、サバニは漁では使われないし、サバニ作りはこれまでの用途では産業として成立していません。でも、作りたい人がいれば作り方を教えていますし、サバニを誰でも乗れる身近な船として伝えついでいこうとしています。今では石垣島だけじゃなく竹富島にも吉田さんの船が何隻かあります。竹富島のサバニのツアーは人気があってお客さんがたくさんきているそうです。

 

—-石垣島でもサバニツアーをやっているんですか?

水本 吉田さんのいる久宇良〈石垣北部〉でもやっています。竹富島と競合しているように感じますが、サバニの乗り手を増やしてみんなで観光として盛り上げようとしています。サバニツアーをよりメジャーな観光にできれば島に仕事が生まれます。今は島に仕事がなくて出ていく子も多いそうなんです。

 

設楽 サバニで生活できるようになるっていうのはいいですね。

 

水本 吉田さん自身もサバニに出会う前は貧困でかなり大変でしたからサバニがひとつの働く手段になったらと思っているそうです。

 

—-サバニのために大きな丸太を切るシーンは迫力がありましたね。

豊田 最近、ツリークライミング特殊伐採を学び始めたんですけど、そのシーンは心を奪われてしまって。あの林業の方はすごいですよね。

 

水本 あの方(佐藤さん)はすごい人です。ただ倒すだけだったらそんなに難しくないそうなんですが、あの木の周囲に小さな木を植えていて避けながら倒さないといけなかったんです。だからハードな伐採作業になりました。あの木は建材にはできなくて吉田さんにサバニの材料にどうかと提案されたみたいです。

 

—-映画で吉田さんが使っていたものとはまた別の木材なんですか?

水本 劇中で伐採したあの大きな木はこれからサバニの材料になります。クラウドファンディングして出資者を募って、50人くらいからの協力を得られました。共同でサバニを作り、技術を覚えてもらおうとしています。

 

伐採したマツの大木をクレーンで吊って乾燥台に置く

 

豊田 映画で吉田さんが作っていた丸木舟の丸太(沖縄のマツ材)は生木のような印象を受けました。

 

水本 1年ぐらい置いてそれなりに乾燥していました。でも、保管期間が長くて虫食いがあったみたいです。もう少し早く取りかかればよかったと吉田さんはいっていましたね。

 

豊田 最後、ちょっと割れちゃっていましたよね。それでちょっと接いでいましたね。

 

水本 あの割れは補修可能なものだったみたいなんですけど、沖縄のマツ材で作るのは吉田さん初の試みで探り探り製作していたそうです。薄く削りすぎると割れるのが心配で、ここまでなら大丈夫かなと見当をつけながら製作していました。ただ、あの(沖縄のマツ材で作った)丸木舟は下に重心があって転覆しにくいです。

 

設楽 あの丸木舟はアウトリガーついてなかったですよね。

 

豊田 映画でも吉田さんがこれ以上ひっくり返らないみたいなことを言ってましたもんね。

 

水本 はい。本当に安定してますよ。

 

—-あの丸木舟もツアーで使われているんですか?

水本 ツアーではまだ使ってないです。もう少し手を入れて、今後実用していくと思うんですけど。

 

豊田 あの集落のおじいさんたちが皆元気ですよね。

 

水本 はい。入植した当初は久宇良までの道は舗装なんかされていなくて生コン車が入れなくて、海の砂を使って自分たちでコンクリートを作って家を建てたりしていたそうです。海の砂を混ぜていたから今になって傷みがひどくなっているみたいなんですが……。

 

設楽 確かに映像で見る入植当時の家屋は、台風で飛ばされそうな家でしたよね。

 

豊田 湧水を通したのもあのおじいさんたちなんですよね?

 

水本 そうなんです。それで思い出しましたが、僕が吉田さんたちを映画にできると確信したのが、あの湧水の清掃だったんです。自分たちで水を管理して各家庭で使えるようにしている。水は市の水道だけを使って行政に管理を任せた方が絶対楽だと思うんですけど、一方で湧水の簡易水道を自分たちでコントロールしている。

 

設楽 水は絶対重要なものだし、生きることの根本ですよね。確かに象徴的なシーンだったと思います。水がなければ人は生きられない。水を誰かに握られるっていうことは命を委ねてるってことですもんね。

 

水本 昨年末(2021年)12月31日に湧水のパイプが壊れて騒動になりました。集落のおじいたちが集まってどこからもれているんだって調べて直していましたね。UFOおじさんが土建業をしているので彼が主導して直していました。

 

—-劇中では集落の飲み会というか集会のシーンが何度かありましたが、定期的に開催されているんですか?

水本 集会は定期的に行なっていますよ。東京の人間だったら日程を決めて飲みにいこうって約束して、お店を予約してという手間があるんですけど、集落にはそういったお店がないですし、顔を合わせたら流れで飲み会になる感じですね。

 

豊田 あの飲み会の雰囲気は沖縄に住んでいたときに覚えがあって懐かしく感じましたね。悩みをひとりで抱え込ませない雰囲気なんかもいいんですよね。あと、吉田さんの娘さんの宇良(うらら)ちゃんの溶け込み具合がとてもいいですよね。

 

水本 宇良ちゃんは集落唯一の未成年です。

 

豊田 話し方も子どもじゃない感じがありますよね。対等な感じで接していますよね。

 

水本 吉田さん夫婦も宇良ちゃんを子ども扱いしないですね。子どもだけど自分でできる人として接している気がします。長男のみちるさんに対してもですね。

 

豊田 みちるくんはうちの長男と同じ歳くらいなんですよ。みちるくんは木工が楽しいと言っていたり、自分でサーフボードを作りたいと言ったり、うらやましいです。うちの子はもの作りにあまり興味がないので(笑)。僕が親父の背中を見せられていなかったのですが(苦笑)。

 

アルバイトとして、吉田さんのサバニ作りをサポートする長男のみちるさん

 

水本 みちるくんも元々は興味がなかったみたいですけどね。サバニ作りのアルバイトをするうちに、木工は楽しくなっていったみたいですね。

 

設楽 宇良ちゃんとみちるさんがいつも立って食事をしているというのがなんかいいなと思ったんです。人は座って食うのが礼儀正しいってことになっているけど、立って食べてもいい。立って食べるほうが食後にすぐ動けるし、生物としては理にかなっているんじゃないか?とか思っちゃいますよね。

 

豊田 指摘されてはじめて吉田さんが「そういえばうちの子どもたち立って食べてるわ」って気づくところもいいなぁと思ったんですよね。もうずっと吉田さん家族にとってはそのスタイルが普通だったんだなぁって。

 

設楽 吉田さんの奥さんもすごい面白い方ですよね。僕もインドに行ったこともありますけど、妊娠したから行くってすごい決断だなと思いました。普通の間隔なら命を身ごもって守りに入りそうなところですけど、ここで「インドに行かなければならない」と行けちゃうのがすごいです。

 

インド旅行中の奥さんの朱美さん

 

豊田 朱美さんが「完成とかゴールとかよりも一瞬一瞬が大事」って話していて、この言葉というかその感覚がいいなぁと思いました。

 

水本 朱美さんはとても面白い方で妊娠中の夫婦の旅を撮影したかったな、なんて思いました(笑)。

 

—–吉田さんたちに密着した期間はどれくらいだったんですか?

水本 実質は3カ月くらいかな。

 

豊田 吉田さんファミリーはウエルカムな状況で受け入れてくれたんですか?

 

水本 撮られることはごく自然に受け入れてくれましたね。僕が前作を撮っていたのもご存知で、信用してくれていたんですよね。だからカメラが回っていても気にしていない感じでした。

 

 

UFOを探し、星空を集落のみんなで見上げる共通体験が絆を深めていく

—-豊田さん、設楽さんとも印象に残った場面や聞きたいことはありますか?

設楽 僕、タイトルにUFOが入っているのが気になったんです(笑)。ストーリーとしてUFOがなくても成立しますよね。監督がいらっしゃるし、せっかくだから理由を聞いてみたいです。

 

この方が久宇良のUFOおじさん。『丸木舟とUFO』の上映イベントにオンライン参加予定なのだとか

 

水本 伝統工芸の船大工を志す移住者の話じゃなくて集落の話なんです。久宇良に住んでいるのは20人ほどなんですが、船を作ってる人もいれば、UFOを呼んでいる人もいるって異常事態じゃないですか。吉田さんが来るまではUFOなんてと馬鹿にされることもあったそうです。でも、吉田さんが移住してきて「俺は信じるよ」と言って、それからみんなで夜空を見上げるようになった。その、みんなで星を見るというのはすごく価値のあることだなと思うんです。みんなで水道を管理するのも大切ですけど、みんなで星を見るのも一体感を得られる大切な行為だなと思うんです。

 

設楽 共通体験ですよね。それがコミュニティを作るということかもしれないですね。

 

水本 いろんな属性の人たちがみんなで揃って星を見るというのが大切だなぁと思ったんです。タイトルにクサビの形を入れたのはふたつの要素をつなぐ意味も込めました。丸木舟とUFO(星を眺めること)であったり、開拓移民のおじいさんたちが培ってきた価値観と現代の価値観をつなげたいと思ったんです。

 

タイトルにも採用されたクサビ。クサビは木材を接ぎ合わせるパーツ

 

設楽 何度かUFO観測シーンがありましたが、中でもいいなと思ったのは吉田さんが集落の打ち合わせに遅れて行ったらすでにみんなが空を見ていてUFOを探していたというエピソードには笑いましたし、そういう共同体にいられるっていいよなぁって思いましたね。僕は東京の下町に住んでいて今でも作った夕飯の交換なんかをするんですけど、家族とも友達とも違うつながりって不思議な安心感があって、コミュニティの良さを実感できます。

 

豊田 僕もあのシーンは印象的なシーンでしたね。みんなバラバラで寝転がって、星空を眺めている。あのゆるい雰囲気を見て、どういう感覚になったかというと、あの場所と空だけの世界のように見えたんですよ。そこに東京をはじめとする都市は存在していない。これが彼らの日常なんだよなぁって。

 

設楽 しかもそれでUFOを探してますからね(笑)

 

豊田 それもみんな素じゃないですか(笑)。「あっ見えた!」「見えた!」とか言って。あの感じはね。

 

水本 本当に特殊ですよね(笑)。テレビのドキュメンタリーとか言語で構成を作りこんでいく作品では入れられない場面です。映画だとそういうところもありのまま描けるんです。

 

豊田 もう1個好きなシーンがあって、宇良ちゃんが丸木舟に乗っている様子を夫婦で眺めているところ。吉田さんの顔にも出ていたように思いましたけど、あれは最高だろうなって思いました。作って使ったり、使ってもらったりっていうのは本当に幸せなことですよね。

 

丸木舟を漕ぐ宇良ちゃんを見つめる吉田さん夫婦

 

設楽 あの丸木舟は何世代にもわたって使われていくだろうし、それは素晴らしいことですよね。

 

—-最後にdopaやdopa webの読者に向けてひと言お願いいたします。

水本 移住の話ではあるんですけど、関係を作るとか、自分で考えるとか、自分の頭で設計するとか、「作る」というのが根幹にある映画になっていると思います。DIYをする人は自分で考えるのが好きだと思うんです。そんな考えることが好きな人にはきっと響く映画だと思います。ぜひ、劇場まで見にきてください。

 

左から『dopa』2代目編集長・豊田大作、水本博之監督、『dopa』現編集長・設楽敦

無理のない自給のアイデアを提案!移住と里山ライフの実践的カルチャーマガジン『Soil mag. (ソイルマグ)』第2号が発売!

DIYライフマガジン『ドゥーパ!』のMOOK本として、地方移住と里山ライフをテーマにした雑誌『Soil mag. (ソイルマグ)』を2021年9月30日(木)に創刊。そして、2022年6月30日に、待望の第2号が発売!

第2号の特集テーマは、「“ 小さな自給” のカタログ」。さまざまな不安が渦巻く現代社会。本質的な豊かさを求め、自分の手で衣食住をつくる暮らし方、生き方を模索する人々が増えています。美しい里山を舞台に、季節の恵みを活かし、暮らしをつくっていく楽しみやストーリー、実践的なノウハウについて紹介します。

 

 

<記事内ギャラリー>

 

混迷の時代のなか、本質的な“ 豊かさ” を求めて、都市から地方へと居を移す人の流れが加速しています。また、「田舎でのリモートワーク」「二拠点生活」「ワーケーション」など 多様なライフスタイルが一般化し、 世の中には自分らしいオリジナルの暮らし方、場所を求める機運もこれまでになく高まっています。 住む場所も、生き方も、自分の心のままに選ぶ。自然の営みに寄り添いながら、自らの手で暮らしをつくる。コツコツと、日々を楽しみながら。「Soil mag. (ソイルマグ)が目指したのは、そんな心豊かなライフスタイルへの道筋を照らす、小さな灯台です。

 

 

雑誌タイトルの「Soil」は、Sustainable(持続可能な)、Organic(自然体の)、Innovative(革新的な)、Local(自然に囲まれた地方)というキーワードから頭文字を抽出したもの。もちろん、私たちの暮らしを支える「土」という意味もあります。地球環境への影響を誰もが意識するようになった現在、 自然に優しい暮らし方を模索する人々は急増しています。『Soil mag. 』は、 自然に囲まれた環境で、自分らしく生きるスタイルを見つける、そして、築いていくための具体的なアイディアをグラフィカルに提案する、新しいメディアです。

 

 

◆CONTENTS
002 植物を見て、知る、不思議な共生関係。 —農学者・木嶋利男との対話—
004 漫画 And thenそれから、わたしたちは。
006 理想の土地を求めて。それぞれの移住ストーリー/千葉県南房総市 「AMBESSA&CO」君島悠矢さん・阿久里さん
014 特集 暮らしをつくる、つくるを楽しむ “小さな自給”のカタログ
016 自給農と小さな自給のススメ 無肥料栽培家・岡本よりたか
024 “結い”がある場所へ 〜古民家七代・米山永子さんが紡ぐ、手ざわりのある暮らし〜
030 山の恵みとともに 〜狩猟家・安田佳弘さんが追究する、持続可能な縄文的生き方〜
036 暮らしに、野の草を 〜野草宙が提案する、野草のある暮らし〜
041 里・山・海で紡ぐ、20人の小さな自給術
062 探訪、自給自足の王国 〜食+住+遊+エネルギー 京都・『田歌舎』にみる、暮らしの構築〜
068 繕う、つくる、暮らしの道具〜パーマカルチャーデザイナー・四井真治さんの持続可能な道具考〜
072 蜂と一緒に暮らすには?〜養紡屋・塩見亮太さんに聞く、養蜂を始めるための8ヶ条〜
076 庭先養鶏で自給率UP! ニワトリの恵み
080 生活用品の自給アイデア ヘチマ活用術/服部雄一郎 化粧水、ヘアケア用品、美容オイル/参田あゆみ てづくりほうき/まつもと
086 坂口恭平が描く、畑のある風景
090 [食]と[自給自足] その壮大な変遷 〜縄文、弥生、江戸、大正。時を超えた、仮想インタビューFile〜
094 すでに到来した、「食料がお金で買えない時代」 東京大学大学院・鈴木宣弘
098 電力を自給しよう!オフグリット生活のABC
104 経済思想史研究者・斎藤幸平×SHO Farm 仲野晶子 トークセッション/農の現場で考える、先端的[農ライフ]のありかた。
110 日本全国移住体験ツアー セレクション
114 日本全国地域おこし協力隊File
116 日本全国移住支援策NAVI
120 広葉樹の森に住みたい。
125 DIY雑誌「ドゥーパ!」に聞く LIFE of DIY
126 移住と、私と、クリエイティブ 木工作家・高橋綾子
127 読者プレゼント
128 写真家が焦がれた風景 宇賀神拓也

 

●編集部:株式会社ミゲル
●HP:soilmag.jp
●公式Instagram:@soilmag

 

[商品概要]
Soil mag.(ソイルマグ)02
著者: 株式会社ミゲル
定価: 1,100円(税込)
発売日: 2022年6月30日
判型: A4変形

 

【本書のご購入はコチラ】
Amazon
セブンネット

「第24回ドゥーパ!DIY大賞」の各部門賞&審査員賞の受賞作品が決定!豪華賞品は誰の手に!?

5月15日に応募締め切りを迎え、例年同様編集部には多くの作品が届いた。5月下旬に編集部一同が全作品に目を通し、「これは!」という作品をよりぬき、6月初旬に最終審査会を実施した。

 

<記事内ギャラリー>

 

ゲスト審査員にお招きしたのは木工家の朝山隆氏、庭師の木村博明氏、ユニディ狛江店で講師を務めるDIYアドバイザーの掃部関真紀氏。それに本誌編集スタッフも加わって審査を行ない、メーカー賞を除く各賞が決定。

応募作品は例年以上に循環や再生をテーマにしたSDGsな作品が多く見受けられたのが特徴で、いずれも完成度が高くDIYの技術力の向上も実感。また、webからの応募が多数を占める中、郵送や宅配便で届く応募資料は作者を映すかのようにその個性を存分に発揮。たびたび審査員を爆笑の渦に巻き込んでいた。

さて、そんな数ある作品からグランプリに選ばれたのは石田昌樹さん(北海道・47歳)の「焚き火小屋」。石材を敷いた土間、宙に浮かぶ焚き火台などの室内造作も注目を集めたが、やはり「ロード・オブ・ザ・リング」のホビットの小屋を思わせる圧倒的なたたずまいが審査員各氏の心をとらえた。

 

地面からはえたような小屋

 

準グランプリに選ばれたのは池内友さん(愛知県・35歳)の「Food truck & Shop BAND WAGON」。シェルの内装が見えるスケルトンなデザインと作品の仕上がりの美しさが審査員の好評を得た。

 

アクリル窓でスケルトンなシェルが印象的なフードトラック

 

その他、受賞作品は下記の通りです。
たくさんのご応募ありがとうございました!

※車DIY部門は該当作品なしとなりました。

※メーカー賞は150号(10月号/9月8日発売)で発表します。

※各部門の賞品はコチラでチェック!応募要項は次回開催の参考にどうぞ!

※詳しくはドゥーパ!2022年8月号(149号)でも紹介しています。本の詳細はコチラをご覧ください!

 

【朝山 隆賞】
ヨーロッパ風収納小屋 & 自転車ポート(福岡県・関本賢一さん)

「建物のスケールアウトが独特の視覚効果を生んでいて、目を引きました。パーゴラ屋根と小屋のバランスがよく、まとまりあるように感じました」(朝山さん)

 

【木村博明賞】
流木パズルウッドデッキ(福岡県・今橋 修さん)
「DIY歴1年で道具もない中、このウッドデッキを製作したことに天晴と思いました。また、流木運搬用のカートも流木で作ったというのも好印象を持ちました。ぜひ、入賞賞品で新作を作ってください」(木村さん)

 

【掃部関真紀賞】
マキビト café ほぼ完全セルフビルドな薪カフェ(奈良県・小野正晴さん)

「さまざまなものづくりにチャレンジする姿勢がとてもいいと思いました。なによりDIYを楽しんでいるところがよいです。このスケールは本(応募資料)でしか表現できないです。本から焚き火の香りが漂ってきたのもグッときました」(掃部関さん)

 

【dopa 賞】
ウッドデッキサウナ(宮城県・佐藤 真さん)
「ウッドデッキにサウナ、しかも熱源は電熱ストーブ! タイマー機能で起床後0分の朝ウナも楽しめるし、火の後始末も心配ない。ロウリュの蒸気がよく回るよう、室内天井を曲線で仕上げているところも、わかってらっしゃる! このために200V電源工事したという決断に拍手。今から入るの楽しみにしています」(ドゥーパ!編集長・設楽)

 

【dopa 賞】
北海道の町中で平屋をセルフビルド(北海道・藤田博恵さん)
「ご夫婦でゼロからさまざまな資格を取って家作りをされたこと、そのバイタリティと実行力、本当に素晴らしいです。セルフビルドマイホームの愛着も相当深いだろうなと想像しています。これからさらに進化していくのが楽しみです」(ドゥーパ!編集長・設楽)

 

【小屋・ガレージ部門賞 】
ガーデンハウス『アーニャのお家』(奈良県・岡田真司さん)

【DIY家具部門賞 】
こだわりの猫の長いす(千葉県・十河政明さん)

【外メシ部門賞】
ロケットストーブ式万能調理石窯(神奈川県・松山昌弘さん)

【エクステリア部門賞】
ナチュラル gazebo(奈良県・岩井ゆかりさん)

【DIYリノベーション部門賞】
トカイナカの古民家で囲炉裏を楽しむ(兵庫県・長谷川省三さん)

【クラフト部門賞】
しゅつどう ウルトラ警備隊!(北海道・斉藤雅史さん)

【溶接部門賞】
サウナ薪ストーブ(静岡県・北川さん)

【ノンセクション部門賞】
ほこら(千葉県・佐藤秀夫さん)

【審査員特別賞】
自作 RC 草刈機(長野県・長橋 学さん)

【審査員特別賞】
妻と造った雑木林に佇む古民家風和小屋「く庵」(熊本県・箙 裕治さん)

【審査員特別賞】
カジュアル屋台(和歌山県・川端潤一さん)

スニーカーの寿命を延ばすメンテ術を伝授!/暮らしに生かすDIYメンテナンス(12)

軽く、歩きやすいので、誰もが履いているスニーカー。ソールが減って、穴があいたらそこで寿命として捨てちゃうのが一般的。でも、簡単なメンテナンスで、スニーカーの寿命は何倍にも延ばせるのだ!

 

はがれたソールのメンテナンス

スニーカーのソール(靴底)は強力な接着剤で接着されているが、年月を経ると歩行時にかかるねじれや、湿気、といったものによって、ソールがはがれてしまうことがある。ひどいものでは、歩いている最中にはがれることもあるので、くたびれたスニーカーを愛用している方は注意が必要だ。

ソールのはがれた部分はできるだけきれいに掃除して、泥やほこり、水分を取り去っておく。接着剤を使った接着では、接着面がしっかりと乾燥していることが大切だ。次に接着面にヤスリをかけてカサカサにしておく。

接着剤は接着する両面に薄く均一に塗り(ヘラが付属している)、5~10分おいて、両面を合わせてクランプなどできちっと固定する。クランプがなければガムテープでぐるぐる巻きにしておいてもいい。温度25℃、湿度50%あれば数時間で実用強度に達し、2〜3日で完全に接着される。

 

<はがれたソールの修理手順(スーパー多用途超強力を使用)>

 

すり減ったかかとの補修

かかとが減って捨てるということも多い。しかし補修材を使えば、簡単な作業でかかとを再生することができ、スニーカーの寿命を延ばせる。

まず、かかと部分の汚れを落としたら、補修材付属のやすりで補修面を粗くする。次に写真のように補修材がたれないようにかかと周りをダム状にカバーする。ダムはクリアーファイルを切って使うと具合がいい。ダムの高さをソールの高さに合わせてテープで固定したら、そこに補修材を入れて均していく。均すには付属のヘラを水で濡らして使うと、やりやすい。この補修は一度にあまり厚く塗らず、厚くともかかとのふちで5mm以内にしておいて、1日おいて塗り重ねていくようにする。十分な厚さで固まったらダムをはがして、埋まり損ねた部分を修正すればできあがりだ。はみ出して硬化した部分はハサミなどで形を整える。

 

<すり減ったかかとの補修手順(シューグーを使用)>

 

すり減ったソールを直す

歩けば歩くほど減るのはソールの運命。ソールが減ってつるつるになると、雨の日は滑るし、ソールが薄くなってでこぼこした場所では足の裏が痛い。そこで、さっそくメンテナンス。すり減ったソールの補修は、専用の補修材を使うとやりやすい。

作業は、掃除と面を粗すことから。磨り減った部分を周囲まで、広めに掃除して、ゴミと水分を完全に取り除いてしまい、補修材の接着をよくするために付属のやすりで補修材を塗る面全体をこすっておく。

面の用意ができたら、補修材をソールに5mm程度の厚さで塗る。あまり厚く塗るとなかなか固まらなかったり、たれてしまうので、厚く塗る場合は1日おいて補修材が固まってから塗り重ねる。

1日おいて補修材が固まったら、カッターや彫刻刀を使って滑り止めを刻めば、補修は完了だ。

 

<すり減ったソールの補修手順(シューグーを使用)>

*掲載データは2011年12月時のものです。

梅雨のシーズンに備える!雨どいのトラブル予防術を伝授/暮らしに生かすDIYメンテナンス(11)

今回は、どこの住宅にもあり、目立たないけれどトラブルを起こすと面倒な、雨ドイ(雨樋)のメンテナンスがテーマ。簡単なメンテナンスが、手に負えないトラブルを予防する。

 

雨ドイの構造と掃除方法

<雨ドイの基本構造例>

軒先に設置され、屋根の雨水を受けて、まとめて排水するのが雨ドイ。

雨ドイは、年に一度程度、落ち葉の季節が終わったころに、軽く掃除をしてやるだけで、トラブルを未然に防ぐことができ、雨ドイ全体の寿命を延ばしてやることができる。取り付けてから5年以上、何もしていないという場合は、ぜひ、目で見て状態を確認してみたい。

掃除自体は、軒トイに溜まった枯れ葉や塵をホウキで払い、縦ドイの内部を、イラストのような、長い針金の端に雑巾をつけた手作りの掃除用具を使って掃除するだけと、いたって簡単な作業だが、雨ドイは軒先という高所にあるため、ハシゴをかけて作業することになる。このためハシゴを掛け間違えて、肝心の雨ドイ自体を壊してしまったり、作業する人が、ハシゴ上でバランスを崩して落下してケガするということも心配だ。安全には十分気をつけて、個人の責任において慎重に作業したい。

雨ドイは耐候性の高い樹脂で作られているが、屋外で使われる樹脂の宿命で、10年を過ぎれば、劣化が進み、接合部分にヒビが入ったり、割れることもある。全体の強度が落ちてくれば、高温や、雪の重みに耐えられずゆがんだり、ごみが溜まって雨水の重みで金具が曲がる、錆びるなどのトラブルが起きる。

雨ドイは細かいパーツに分かれているので、こうしたトラブルが単発で起きているものなら、パーツ単体の交換で対応できる。雨ドイのパーツは円筒の樹脂タイプのものなら、メーカーごとにサイズが規格化されているので、補修する雨ドイの径を正確に測定するか、補修部分を取り外して現物合わせで確認すれば、間違いはない。

<縦ドイの掃除例>

 

縦ドイの割れのメンテナンス

物をぶつけて縦ドイがひび割れることは、確率の高いトラブルだ。大きな割れの場合は縦継ぎ手を使って、割れた縦ドイ部分を交換することになる。雨水がしみ出る程度のヒビの場合は、雨ドイ用補修テープ(雨ドイの色に合わせて何色かバリエーションがある)を縦ドイに巻いて補修すればいい。

<ひび割れの補修例1>

<ひび割れの補修例2>

 

軒トイの交換方法

例えば、軒トイが垂れ下がって、雨がジャブジャブあふれてしまうなら、トイ受け金具とトイ受け金具の間で軒トイを切り取り、新しい軒トイを、軒継ぎ手を使って取り付ければいい。軒トイ、軒継ぎ手は、ホームセンターの雨ドイ売り場で売っている雨ドイ用接着剤で固定する。

<軒トイの交換例>

 

集水器の詰まりのメンテナンス

雨水の詰まりが起こりやすいのは、集水器の部分。ここは、いくつかの軒トイが集まる部分なので、詰まりやすい。詰まるものは、枯れ葉が土ぼこりや飛び砂と混ざって固まったものが多いようだ。風で飛ばされてきたレジ袋が詰まっていたという例もある。

イラストのような棒に、太さ2mm程度の腰のある針金(針金を曲げたハンガーなど)を取り付けた棒で、集水器の上から、詰まった部分を突きまわすと、詰まりを取ることができる。土ぼこりがふやける、雨の降っているとき作業すると有効だ。

 

取り付ける箇所の木部の補修方法

古い木造家屋の場合、雨ドイのトイ受け金具は、イラストの金具のように、軒の垂木や、鼻隠しに、直接打ち込む金具で取り付けられていることがある。トイが破損して、雨水が漏れ、金具を伝わって、金具を錆びさせた上、伝わった水分が木部分を腐らせてしまうというトラブルがある。日本家屋の場合、トイの打ち込まれた部分が、家を支える主要な柱構造の部分でなければ、腐った部分を切り取って、材を継ぎ足し、新しい金具と取り換え、トイの破損部分を差し替えるという日曜大工の作業で補修することができる。

<取り付け木部の補修例>

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2011年8月時のものです。

アジアン風プライベートバーのリフォーム術を公開!/わが家に居酒屋&バーを作ろう!(4)

本格的なショットバーのように特別かしこまることなく、仲間と好きな酒を好きなだけ飲める自分仕様の宴の舞台、DIYで実現してみませんか?酒飲みのロマンが詰まったプライベート酒場の作り方、そのヒントを教えます。

 

File04 和室をアジアン風のプライベートバーに大胆リフォーム

よくバーに通っていて、奥さんとふたりで呑む機会も多いそう。完成後はこのプライベートバーで晩酌を楽しんでいる

 

改装前の状態。左のガラス引き戸がある場所にこのバーカウンターは作られた

 

<DATA>
製作者…Tさん(49歳)
DIY歴…8年
製作費用…約3万円
製作期間…7日間

 

自宅改装計画の一環でまず初めに製作したというTさん宅のバーカウンター。以前住んでいたマンションでは備えつけのカウンターをバーのように演出して使っており、新居でも欲しくなったTさんは、キッチンと和室の境にバーカウンターを設置することにした。

当初は市販のカウンターを置こうと家具店を巡ったが、思ったより高価でサイズも合わない…ということで、以前から使用していた食器棚を土台に自作することを決意。バーカウンター作りで最も時間をかけたのは塗装だったようで、汚れが目立つ食器棚はベージュから白へ塗り替え、天板として使ったヒノキの一枚板は油性のウレタンニスを2度塗りしている。

その後は天井や壁にカーテンを設置し、ウッドカーペットを敷いたりして部屋全体を演出。元は昭和の香りが漂う純和風の部屋だったとは思えないほど、見事、おしゃれなプライベートバーに仕上がった。

 

POINT1 食器棚+銘木一枚板で作るアイデアバーカウンター

バーカウンター裏側。収納スペースはたっぷりある。高さは約1200mm

 

DIYビギナーもすぐにトライできそうな、T邸のアイデアバーカウンター。作り方はまず、通常は重ねて使う食器棚を横並びにしてアングルとフラットバーで接続。食器棚の裏側(カウンターバーの正面)はガーデン用のラティスで目隠しをする。そして、カウンター天板受けとなるL字の金折金具を取りつけ、ホームセンターの銘木コーナーで見つけたヒノキの一枚板を固定すればもう完成だ。

 

ラティスのサイズは900×1800mm。直接ビス留めし、天板と同じ塗料で塗装した。高さの不足分はレンガで埋めている

 

製作中の1枚。ちょうど天板を固定する前の状態

 

天板のサイズは幅1820×奥行250〜350×厚さ35mm。価格は4650円と格安な値段で入手できたそう

 

土台となった食器棚は並べたときに約250mmの段差が生じるため、端材ですき間を埋めてからアングルを併用して天板を取りつけた

 

POINT2 小物や照明を効果的に使いアジアンテイストのバーに演出

天井や壁に設置した長いカーテンもアジアン風の演出で重要な役割を果たしている

 

バーといえば洋酒のボトルをずらーっと大量に並べた光景を思い浮かべるが、カクテル用のリキュールは色が鮮やかでボトルもおしゃれなものが多いため、並べておくだけでも雰囲気は十分に出る。さらにTさんは、家具店や雑貨店で集めたアイテムで周辺を積極的に装飾。一見雑多なようで不思議とアジアンテイストにまとまっている印象だ。また、バーっぽさを高めるために頭上や天板下に照明を追加しているのもポイント。

 

鴨居にはスパイスラックを取りつけ、洋酒のミニボトルなどをディスプレイ

 

イルミネーション用の電球が、足元を照らす

 

バーカウンターの頭上に作った吊り下げ棚。グラスハンガーも設置済み。青いロゴのネオンライトと赤いダウンライト風の光がワイングラスを照らす

 

写真◎佐藤弘樹/製作者提供

*掲載データは2017年12月時のものです。

仲間と協力して建てた古民家風のロフト付き囲炉裏小屋/わが家に居酒屋&バーを作ろう!(3)

本格的なショットバーのように特別かしこまることなく、仲間と好きな酒を好きなだけ飲める自分仕様の宴の舞台、DIYで実現してみませんか?酒飲みのロマンが詰まったプライベート酒場の作り方、そのヒントを教えます。

 

File03 仲間と協力して建てた古民家風のロフト付き囲炉裏小屋

ロフトには自作のハシゴをかけて上がる。広さは1階部分のおよそ半分(約3畳)。1階からの高さは2050mmあり、圧迫感もない

 

玄関の障子戸は築100年以上の古民家の解体時に出た頂きもの。デッキの屋根やフェンスには竹を使ってデザインのアクセントに

 

<DATA>
製作者…Wさん(47歳)
DIY歴…5年
製作費用…約30万円
製作期間…約2年

 

地域の消防団仲間と一緒にWさんが建てた囲炉裏小屋。自宅から少し離れた畑の中に建つこの小屋の場所には元々古い納屋があり、当初はただ単に農具を入れるための物置に作り変える予定だったが、みんなでアイデアを出しながら作業を進めていったら、いつの間にか毎週のように仲間が集える飲み場所ができあがってしまった。

これまでWさんはDIYの経験がほとんどなかったため、構造は日本の伝統的な在来工法ではなく、より作りやすい2×4工法を採用。実際に各地にある古民家を訪れては完成イメージを膨らませ、以前のロフト部分以外にもあえて梁を見せるように渡したり、一部は土間にして納屋の解体時に出た古材を壁に張るなどして古民家風に演出した。また、単調なデザインにならないように、外壁はスギ板の鎧張りと漆喰の壁塗り仕上げをミックス。内壁は耐火性を持たせるために石膏ボードを使い、腰壁と漆喰(天井は珪藻土)で仕上げている。内壁・床・天井にはすべて断熱材を入れているので、囲炉裏で火を熾せば冬でも快適に過ごせるそうだ。

 

POINT1 小屋のメインとなる囲炉裏は防火性にこだわる

炉縁はケヤキ材で製作。サイズは内寸700mm角、深さ約200mm

 

約6畳ある室内の床張り部分(約4.5畳)の中央には埋め込みタイプの囲炉裏を設置。床を開口後、コンクリートブロックで立ち上げた土台にレンガを敷き詰め、さらに万全を期してケイカル板を入れてから灰を充填している。さらに換気扇、サッシ窓を多めに設置し、防火・排煙にはとくに注意を払った。

 

天井から吊るしている自在鉤はオークションで入手。木彫りの魚は友人からもらったものを取りつけた

 

POINT2 畳敷きのロフトはマルチに使えてとっても便利

ロフトは梁に下地となる合板を張り、琉球畳を敷き詰めて製作。家族連れの子どもたちの遊び場、飲み過ぎた人の休憩所、さらには漆喰の白い壁をそのままスクリーンに映画を楽しんだりと、当初の構想ではロフト製作する予定はなかったが、さまざまな形で活躍しているようだ。

 

フェンスの一部には竹を使用。窓も多く明るい印象だ

 

POINT3 味のあるアイテムで収納&水回りを作る

シンクはステンレス製の箱の形をした廃材を改造したもので、底に穴をあけ、排水口と排水ホースを取りつけ、木材で枠と脚を組んで製作した。水源はポリタンク。主に手洗い場として使っているので構造はシンプルだ。さらに、解体前の納屋にあったという古い収納箱を食器棚兼食品庫として使用。どちらも見た目にいい味が出ており、古民家風の演出にひと役買っている。

 

木製の古い収納箱。扉がすべてはずれてしまうので、今後改良する予定なのだとか

 

水回り。なお、シンク下にある銀色の箱は古い氷式冷蔵庫。骨董品屋でひと目ぼれして購入したものだが実際に使ったことはまだないそう

 

写真◎清水良太郎/製作者提供

*掲載データは2017年12月時のものです。

「南京結び」完全習得!これであなたも半径5mのヒーロー!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(19)

いろいろなロープテクニックがあるが、ここでは「南京結び」1本に絞りたい。軽トラに荷物を載せ、しっかりと固定するための代表的なロープテクニック。暗闇の中でも、目をつぶっても、すばやくできるようになれば、周囲のリスペクト、独り占めだ!

 

 

ロープはただの便利アイテムじゃない

アウトドア関連の書物やネットなどでチェックすれば、いやになるほど出てくるのがロープテクニックだ。連続写真やイラストなどでていねいに解説され、その種類も実に多彩。だが、どうだろう。その多彩さのため、その場で覚えることを後回しにして、とりあえずあとで役立たせるための「資料」としてとっておき、そのまま現在に至ってはいないだろうか? つまり、何も身についていない、という方はいないだろうか?

何を隠そう、最近までの筆者がそうだ。

たとえば、実際に車に荷物を固定するときにそれまでどうしていたのかというと市販の「タイダウンベルト」を使っていた。歯止めのついたベルトを引っ張るだけで簡単に荷物を固定できる。歯車を組み合わせたラチェット式のものだとさらに簡単に固定できる。大した力のいらない確実な方法だ。じゃあ、それでいいじゃないかと思うかもしれないが、それは違う。タイダウンベルトはただの便利アイテムだが、ロープは里山に生きる男のシンボリックな武器でもある。つまり、ロープ1本を自在に使いこなすことで得る利便性に加え、「俺はロープさえあればダイジョブさ…」という男としての構えがアピールできる。

で、前述の話に戻るのだが、じゃあ、多彩なローピングテクニックのなかで、ひとつだけ覚えるとしたら何がいいか? もちろん、迷わず「南京結び」を選びたい。またの名を「万力結び」、英語では「トラッカーズヒッチ」と呼ばれる、トラックなどの積載物をしっかり固定するためのローピングだ。当然ながら、トラックを使う職人さんや運送業者の方なら、ほぼ100%身についているローピングでもある。レンタルトラックなどで資材を運ぶDIYerにとってもめちゃくちゃ役に立つテクニックで、図解などを見れば、誰もが簡単に覚えられる。だが、しつこいようだが、覚えても身につかなければダメ。

では、身につける秘訣を伝授しよう。

 

軽トラに材木を固定するときの南京結びの手順例

 

まず、前述の手順写真を見ながら3~4回、次に実際に軽トラに資材を積んで実施すること5回。その後、これを使うチャンスが2週間に1回程度ほしい。これで、もう大丈夫。あとは、ギャラリーの前でさりげなくその技を披露するチャンスを待つだけだ。いつの日か、「おっ、やるじゃない」と思わせれば大成功。半径5mのヒーローの誕生だ。もし、これでいい気持ちになったら、ほかのローピングを覚えればいい。欲張らず、とりあえず「南京結び」1本に絞れば、必ずワンステップ進めます。

PS:もしこれで身につかなかったら…やっぱりタイダウンベルトしかないね、一生。

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2018年2月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

廃材を活用したアートなコミュニティバー/わが家に居酒屋&バーを作ろう!(2)

本格的なショットバーのように特別かしこまることなく、仲間と好きな酒を好きなだけ飲める自分仕様の宴の舞台、DIYで実現してみませんか?酒飲みのロマンが詰まったプライベート酒場の作り方、そのヒントを教えます。

 

File02 廃材とセッションして作り上げるジャンクでアートなコミュニティバー

さまざまなところから集まった樹種も用途もバラバラだった廃材。そんな廃材を組み合わせることで生み出す唯一無二のくつろぎ空間

 

<DATA>
製作者…傍嶋飛龍さん(41歳)
DIY歴…6年
製作費用…ほぼタダ!(ビス、金具代のみ)
製作期間…約1年(現在も進化中)

 

芸術家やユニークな活動家が集まる神奈川県の藤野で「廃材エコヴィレッジゆるゆる」を主宰する傍嶋飛龍さん。その名のとおり、敷地内に作られている作品の材料はすべて廃材。メイン棟に作られたこのバーもしかり。味のある古材に囲まれた空間とお酒の相性は抜群。一度テーブルについたら最後、帰りたくなくなってしまう居心地のよさだ。

個人宅ではなく、コミュニティスペースなので酒棚に並ぶのはみな仲間が持ち寄った酒。日本酒、焼酎、ワインにウイスキー…大衆的なお酒から高級酒までバラエティあふれるラインナップが並ぶのはこのバーならでは。カウンターに立てば、見知らぬ人ともすぐに打ち解けるというものだ。またこの場所には水道が引かれていないので、近隣住民から許可を取り、山から流れる川の水を引っ張って給水。調理にはカセットコンロを利用している。

ちなみにパイプスモーカーであり、燻製好きの傍嶋さん。ときにはバーに煙好きな仲間が集まり、材料を持ち寄って煙がけを楽しむ「燻製バー」が開かれることもあるのだとか。年齢や職業、性別の異なる人々が集まるこのコミュニティバーでは、刺激的な出会いがあふれていると傍嶋さんは語る。

美味い酒に、旨いツマミ、落ち着ける空間。グラスを傾けてはもう何杯酒を注いだことだろう。あぁ、今日もまた家に帰れなくなってしまった…。

 

POINT1 自然の水を利用したお手軽タライシンク

大きなタライで作ったミニシンク。水は近くの川からホースで引いているので、基本的には出っぱなし。荒天などで一時的に水が枯れた際は右側のタンクに飲料水を入れて使用する

 

廃材バーの水回りを支えるのがこのタライシンク。水源は近くの川から許可を得てホースで引っ張ってきている。見てのとおり、シンクには大きなタライを利用。中央に排水穴をあけ、じょうごを介して排水ホースへとつなげている。排水は地中にある浄化槽へ向かうのだが、傍嶋さんの場合、使用した食器や調理器具はキッチンペーパーでよく汚れをふき取り、洗剤を使用せずに洗っている。

 

100円ショップで買ったというお米用のじょうごを排水パーツとして使用

 

POINT2 カウンター内部の面白整理術を拝見

バーカウンター内部。室内に壁に沿うように廃材でやぐらを立て、その下部分をキッチンスペースとしている

 

調理道具や食器などが収められたカウンター内部。背面は建物の壁を利用し棚や作業台を製作。バーに必要な雑多な道具類をきれいにまとめている。カウンター裏の調理台にはステンレス板を敷き、その上でコンロなど火器を使用する。音響機器やスピーカー、冷蔵庫などの電化製品もすべて廃材。「冷蔵庫は暑い季節しか稼働させない。普段はただのキャビネット」と傍嶋さん。

 

お皿やグラス、カトラリーは給食用のアルミケースで整理整頓。表面に書かれたクラス番号が懐かしい

 

流木をポールにして、番線を折り曲げたフックで鍋やパンなど吊り下げ収納

 

POINT3 実は材を接いでいるカウンターテーブル

スタンディングスタイルのカウンターテーブル。幅は3400mmで高さは920mm

 

バーカウンターのテーブルには肉厚の板材を使用。一見、長い一枚板を固定しているように見えるが、実は材を接いでいる。接いだ部分の切れ目は見えないよう、銅板でカバーすることで見た目がきれいなうえ、ユニークさもアップ。なおテーブル高さはいろんなレストランやバーを調べ、一番しっくりくる高さに決めたのだとか。

 

実はこのカウンターテーブル、一枚板ではない。長さが若干足りなかったので、他の材で延長し、材の切れ目を銅板でカバー

 

POINT4 耳付きの棚板と煤竹でシェア酒棚をオシャレに

さまざまな酒が並ぶリカーラック。荒々しい耳付き板と煤竹が琥珀色の液体を引き立てる

 

カウンター上部の酒棚には、あえて存在感のある耳付き板をチョイスして、華やかさを演出。こぼれ止めに古民家から出たという煤竹を使っているところもニクい。煤竹と柱の固定には、トタン瓦をサドルバンド形状にカットしたものを使用。

 

酒棚の支柱には流木を使用。自然の造形がバーの雰囲気作りにひと役買っている

 

POINT5 ゆっくりくつろげるテーブル席もあります

廃材バーにはスタンディングスタイルだけではなく、テーブルシートも用意。大きなベンチは廃業したレストランから引き上げたものをそのまま使っているのだとか。薄暗いシートを頭上から照らすのは工事現場用の作業灯。不思議とこの雰囲気にぴったりマッチしている。

これまた味のあるテーブル席。アナログなブラウン管テレビが懐かしい

 

POINT6 カセットコンロにコーヒー焙煎機をドッキング

たまたま手回し式のコーヒーロースターをゲット。この形を見てピンときた傍嶋さん。L字金具でカセットコンロの上にロースターを固定。オリジナルのコーヒー焙煎機に。煎りたてのドリップコーヒーが味わえる…居心地のいいバーの必須アイテムです。

カセットコンロと焙煎機を合体!

 

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2017年12月時のものです。

古民家を大胆改装!移動式ビールサーバーもある囲炉裏バー/わが家に居酒屋&バーを作ろう!(1)

本格的なショットバーのように特別かしこまることなく、仲間と好きな酒を好きなだけ飲める自分仕様の宴の舞台、DIYで実現してみませんか?酒飲みのロマンが詰まったプライベート酒場の作り方、そのヒントを教えます。

 

File01 古民家を大胆改装!移動式ビールサーバーもある囲炉裏バー

和洋、新古が入り混じり、独特の雰囲気が漂う空間だが、酒好きは総じてそそられるのでは…

 

<DATA>
製作者…中山茂大さん(48歳)
DIY歴…10年
製作費用…約6万円
製作期間…約2週間

 

東京・奥多摩の山中の古民家を購入し、大がかりなリノベーションを成し遂げた中山茂大さん。その模様は2012年に『笑って!古民家再生』(山と渓谷社刊)という本にまとめられたが、その後も中山さんのリノベは続行。ここで紹介する囲炉裏バーも、本の出版後に完成した部分だ。

なお囲炉裏そのものは元々あったので、DIYのハイライトは、キッチンとの間仕切り壁を撤去してカウンターとボトル棚を設置したこと。これにより絶妙なバランスの和洋折衷となり、個人宅はもちろん飲食店でもあまり見かけない独特の雰囲気が生まれた。

視線を落とせば日本酒や焼酎の似合う囲炉裏があって、ふと見上げればダウンライトに照らされた洋酒のボトルがずらりと並んで…酒好きなら思わず混乱してしまいそうなほどに贅沢なシチュエーションだ。

さらに中山さんは移動式のビールサーバーまで自作して、いつでも生ビールが飲める状態に。これでよく真人間でいられるものだ、というのは冗談だが、仲間が集まったときの盛り上がりに拍車がかかるのは必至。ときには大人数が集まることもあるが、各者が嗜好に合わせて楽しめる、懐が深い囲炉裏バーなのだ。

 

POINT1 古民家の囲炉裏を復活させてフル活用

鍋に焼き魚…。暖まりながら味わう囲炉裏料理は最高だ

 

古民家に元々あった囲炉裏は、購入時には掘りごたつに転用されており、中山さんもしばらくそのまま使っていたが、囲炉裏として復活させようと決意。コンクリートで成形された炉箱の表面にガルバリウム平板を折り曲げてかぶせ(ただし、この作業は不要だったのではないかと、中山さんは今では思っているとか)、園芸用の軽石を詰めてかさ上げしてから灰を充填した。灰と、梁から吊るした自在鉤は古道具店で入手したそう。

 

古道具店で購入した自在鉤を吊るしている。価格は4000円だったそう

 

囲炉裏のサイズは内寸750mm角、外寸1000mm角。深さは300mm程度

 

もともとついていた炉縁は、ホゾ組みで接合されている

 

POINT2 間仕切り壁を撤去してボトル棚&カウンターに

棚壁面は、残した柱の間に骨組みを作り、石膏ボードを張って漆喰を塗っている。幅は2430mm、高さは910mm。床からカウンター天板までの高さは390mm、天板の奥行は最大550mm。カウンターの向こうにキッチンが見通せる

 

囲炉裏部屋と隣室のキッチンとの間にあった壁は、柱を残して撤去。新たに上部にボトル棚を作り、下部にはカウンターを設えた。棚板やカウンターには、この家をリノベーションしたときの廃材を使っているため和風な趣もあるが、ダウンライトに照らされた洋酒のボトルや、棚壁面の色粉を混ぜた漆喰の色合いが洋風な雰囲気を醸し出している。

 

カウンターの出っ張り部分は90mm角材で支えている。その角材は柱にボルト留め。また、カウンターは反りを矯正するために角材にボルト留めしている

 

カウンターを照らすように、ボトル棚の底面にダウンライトを仕込んでいる

 

一枚板のように見えるカウンターは、端材を継ぎ接ぎしたもの。継ぎ接ぎ部分のすき間をパテで埋めている

 

棚板の奥行は130mm程度。棚間は360mm。棚は100円ショップで入手した棚受け金具で支えるほか、壁の下地にビスで固定している。こぼれ止め金具はホームセンターで購入

 

ちなみに棚壁面の裏側(キッチン側)にはキャビネットを作りつけている

 

POINT3 移動式ビールサーバーを自作

天板はリノベーションで出た廃材。75mm厚で重厚感がある。手すり用のパイプをつけて移動用の持ち手に。側板は15mm厚のランバーコア板

 

生ビール注ぎ放題!…では決してないけれど、自宅にビールサーバーがあるとそんな気分になりそう

 

古道具店で使い古しのビールディスペンサーをもらったのをきっかけに、中山さんはビールサーバー作りにトライ。ドラフトタワー、炭酸ボンベなど必要なものをそろえ、ディスペンサー内のビールが固着した銅管を湯でクリーニング。さらに室内で自由に動かせるようキャスター付きのボックスを作り、移動式ビールサーバーに仕上げた。

 

ボックスの中にディスペンサー(左)、炭酸ボンベ(右奥)、ビール樽(右手前)が収まり、ホースでつながっている。底板を左右に分け、それぞれスライドレールで引き出せるようにしているのがポイント。ビール樽は10L入りで、中身がなくなったら取り扱う酒店で交換する

 

ディスペンサーが発する熱を逃がすため、背板には有孔板を使用

 

ドラフトタワーは天板裏までボルトを通してナットで固定するタイプ。ネットオークションで2万円ほどで入手。「思いのほか高かった…」と中山さん

 

飲食店用グッズを販売する店で入手したサインボードを張ってムードを高めている

 

扉は15mm厚のランバーコア板にモールディングを張って化粧している

 

POINT4 憧れの生ハム原木とグラスハンガーを導入

生ハムの原木は、台とナイフがセットで販売されていたそう。それにしても贅沢な眺め…

 

グラスハンガーはネット通販で購入

 

せっかく素敵な空間ができたのだから、憧れていたことを実現しようと中山さんが設置したのが、生ハムの原木とグラスハンガー。生ハムは2本目を仕入れるほど気に入っているが、グラスハンガーは「取りつける場所が悪かった。ここだと邪魔。頭をぶつけてグラスを落として割ったこともあります」とのこと。皆さん、グラスハンガーの設置場所はよく検討しましょう。

 

写真◎門馬央典

*掲載データは2017年12月時のものです。

ドゥーパ!YouTubeチャンネルの最新注目オリジナルコンテンツBest5&メンバーシップの登録募集中!

【自作サウナを使い続けて半年経ったので、自分で修理してみました!】
DIYマガジン『ドゥーパ!』編集長設楽が、自作サウナを使い続けて半年……。小屋の内壁に使っていた杉板が反ってしまったので、その修理の模様をお伝えしている動画。なお、このサウナ小屋の作り方は『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』でリポートしているので、ぜひ!

 

【絶対に使っておきたい!! 大工さんが選ぶ”腰袋に入れておきたい!”使える道具ベスト5】
DIYマガジン『ドゥーパ!』編集長設楽が、大工さんが普段使っている腰袋に入っている”オススメ”の道具を5つ紹介! 意外な必需品の連続に編集長設楽も驚きの連続!?

 

【グリーンウッドワーク・DIYで作る木のスプーン】
『ドゥーパ!』で好評連載中のグリーンウッドワークの世界観を表現したイメージ動画。細い生木とナイフだけで始められるグリーンウッドワークは、とても親しみやすい木工です。 突き詰めれば奥深い世界だが、まずは気軽に生木を削る心地良さを味わってみてください。なお、動画内で紹介している本はコチラ!『グリーンウッドワーク 増補改訂版』

 

【DIYで作る猫のごはん台「CAT BOWL」】
愛する猫のために、ごはん台を手作りしてみませんか。 ちょっとした材料で誰でも簡単に作れる猫のためのごはん台の作り方をご紹介します。 この動画で紹介しているCAT BOWL(ごはん台)の作り方は、 『DIYで作る猫との暮らし』 でも詳しく解説しています。

 

【グリーンウッドワーク・足踏みロクロの使い方】
ドゥーパ!6月号(148号)連載「green wood work & life」で作り方を紹介している、「足踏みロクロ」の基本的な使い方を解説します。ぜひ本誌と合わせてご覧ください!

 

DIYをもっと楽しく!もっと詳しく!あなたも「セルフビルダーズ」に!
dopa YouTubeチャンネルのメンバーシップ登録をして一緒にDIYを楽しみませんか?

『dopa』は、読者の皆さんと一緒に創っていくメディアになりたい。

その想いを形にすべく、YouTubeのdopaチャンネルで、メンバーシップ「セルフビルダーズ」プログラムをスタートさせました。

セルフビルダーズとは、「自ら築き上げる人」という意味です。庭作りだけでなく、暮らしや生き方そのものも自身の手で築き上げる人たち。

そんな面々が『dopa』を通して集う場を一緒に創っていきませんか。

皆さんのご参加を楽しみにお待ちしています!

 

「メンバーになる」とこんな面白いことがあります!

「なりたいセルフビルダーズ」…月額490円

<特典1>
2カ月に1回、「dopaミーティング」に参加!
dopa編集部のweb会議に参加できます。最新号dopaのさらに詳しいDIY解説や、誌面では紹介できなかった裏技のほか、資材購入のお得情報などをお伝えします。普段は聞けないあなたのDIYの疑問に編集部員がその場でお答えします(ミーティングは、偶数月第1週に開催予定。後日、メンバー限定で録画配信予定)!

<特典2>
セルフビルダーズ限定のイベントに参加できる!
dopaが主催するイベントに参加することができます。太陽光発電ワークショップ、小屋作りイベント、グリーンウッドワーク、サウナ体験などを企画していきます。(別途参加費が必要になります)

 

「私はセルフビルダーズ」…月額990円
*特典1、2のほかに、以下の特典がつきます。

<特典3>
毎号dopaをご自宅にお届け!
最新号のdopaをご自宅に(ご希望の送付先へ)お送りします。書店さんに置いてない、買い忘れてしまった! ということもありません。

<特典4>
dopaにあなたのお名前を掲載します!
「セルフビルダーズ」に敬意を表して、dopaの誌面に、あなたのお名前(ご希望のお名前)を掲載します。dopaの応援ありがとうございます。

実践!モルタル造形3つのテクニック/枕木ドア&錆びたポストの壁の造形編

ここからは実際にモルタル造形が作られていく過程とそのノウハウを紹介する。プラスターからレンガがのぞく壁、乱積みされた自然石の壁、枕木ドア&錆びたポスト、代表的な3パターンを製作。

*まずはこちらをチェック。モルタル造形の基礎知識編はコチラ

*テクニック1「レンガ&プラスター壁の造形」はコチラ
*テクニック2「乱積みされた自然石風の壁の造形」はコチラ

 

テクニック3 枕木ドア&錆びたポストの壁

 

各作業の共通の流れ

<モルタル造形>

  1. ギルトセメントをかくはんする
  2. ギルトセメントを薄く(5mm厚)圧着させる
  3. 造形用にギルトセメントを15mm程度塗り重ねる
  4. 作りたいものの形をレイアウトする
  5. デザインを元にカービングする

<エイジング塗装>

  1. 表面を清掃し、シーラーを塗る
  2. ベースとなる色の塗装
  3. ダークな色で全体に陰影を与える
  4. 乾いたハケと塗料で素材感を出す
  5. 全体の色調の調整
  6. クリア塗装で仕上げ

 

下準備

ギルトセメントと水をあわせて、よく混ぜ合わせる。目安は1袋に対し、5L

 

左官ひしゃくやコテ板にのせてダレない程度に水の量を調節しよう

 

モルタル造形の作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

エイジング塗装の作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2012年12月時ものです。

実践!モルタル造形3つのテクニック/乱積みされた自然石風の壁の造形編

ここからは実際にモルタル造形が作られていく過程とそのノウハウを紹介する。プラスターからレンガがのぞく壁、乱積みされた自然石の壁、枕木ドア&錆びたポスト、代表的な3パターンを製作。

*まずはこちらをチェック。モルタル造形の基礎知識編はコチラ

*テクニック1「レンガ&プラスター壁の造形」はコチラ

 

テクニック2 乱積みされた自然石風の壁

 

各作業の共通の流れ

<モルタル造形>

  1. ギルトセメントをかくはんする
  2. ギルトセメントを薄く(5mm厚)圧着させる
  3. 造形用にギルトセメントを15mm程度塗り重ねる
  4. 作りたいものの形をレイアウトする
  5. デザインを元にカービングする

<エイジング塗装>

  1. 表面を清掃し、シーラーを塗る
  2. ベースとなる色の塗装
  3. ダークな色で全体に陰影を与える
  4. 乾いたハケと塗料で素材感を出す
  5. 全体の色調の調整
  6. クリア塗装で仕上げ

 

下準備

ギルトセメントと水をあわせて、よく混ぜ合わせる。目安は1袋に対し、5L

 

左官ひしゃくやコテ板にのせてダレない程度に水の量を調節しよう

 

モルタル造形の作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

エイジング塗装の作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2012年12月時ものです。

実践!モルタル造形3つのテクニック/レンガ&プラスター壁の造形編

ここからは実際にモルタル造形が作られていく過程とそのノウハウを紹介する。プラスターからレンガがのぞく壁、乱積みされた自然石の壁、枕木ドア&錆びたポスト、代表的な3パターンを製作。

*まずはこちらをチェック。モルタル造形の基礎知識編はコチラ

 

テクニック1 レンガ&プラスター壁

 

各作業の共通の流れ

<モルタル造形>

  1. ギルトセメントをかくはんする
  2. ギルトセメントを薄く(5mm厚)圧着させる
  3. 造形用にギルトセメントを15mm程度塗り重ねる
  4. 作りたいものの形をレイアウトする
  5. デザインを元にカービングする

<エイジング塗装>

  1. 表面を清掃し、シーラーを塗る
  2. ベースとなる色の塗装
  3. ダークな色で全体に陰影を与える
  4. 乾いたハケと塗料で素材感を出す
  5. 全体の色調の調整
  6. クリア塗装で仕上げ

 

下準備

ギルトセメントと水をあわせて、よく混ぜ合わせる。目安は1袋に対し、5L

 

左官ひしゃくやコテ板にのせてダレない程度に水の量を調節しよう

 

モルタル造形の作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

エイジング塗装の作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2012年12月時ものです。

モルタル造形テクニック・これだけは知っておきたい!基礎知識編

中世ヨーロッパの石積みの街並み、ロンドンのようなレンガ造りの建物……。そんな外国の風景や理想のイメージを形にできるモルタル造形の世界。実はDIYでも十分製作可能である、そのノウハウをここに紹介する。

 

モルタル造形ってどんなもの?

造形用の特殊なモルタルを用いて、自然石や大木などの自然素材から、レンガや枕木、鉄扉といった人工的な素材の形を彫りだし、塗料で着色していく技法のこと。まるで中世ヨーロッパの石積みの壁や経年変化が起こった味のある枕木などを造形することができる。テーマパークや店舗の内外装などに用いられているので、誰でも一度は目にしたことがあるはず。主に床面から壁を造形する。DIYであればフェンスやゲート、小屋の壁などをターゲットにするのがオススメ。

こちらはDIYerが作った自転車小屋。外、内ともに壁面に造形用モルタルと珪砂を混ぜたモルタルを用い、アンティーク風に仕上げている。(埼玉県/H邸)

 

壁から屋根にいたるまですべてモルタル造形で作られた小屋。イギリス・コッツウォルズをイメージ。(埼玉県/ミズムラデザイン)

 

ガレージ扉の壁面と屋根、それに続く門扉にモルタル造形を用いた例。このように瓦なども造形できる。(奈良県/T邸)

 

どんな材料を使うの?

ギルトセメントというモルタル造形を行なうために開発されたプレミックスモルタルを使用する。ダレずに厚塗りができ、表面をしっかり削り取ることができるので、ダイナミックでシャープな造形が可能。また硬化反応が緩やかなため、時間をかけた造形ができるのが特長だ。その種類も豊富で、色が白く着色が容易で明るい仕上げになる「TS1-W」、擬岩や彫刻など細かな造形に向いた「レリーフ」などのさまざまなタイプをラインナップ。

写真はTS1-W。25㎏入りで定価3960円。20mm厚で約1平米の範囲を塗ることが可能。なお、販売元のギルトバンクではモルタル造形用の塗料、道具も購入することができる

株式会社ギルドバンク

 

通常のモルタルに比べて粘性があり、ダレない。使用しているのはTS1-W

 

必要な道具は?

モルタル造形の作業工程は、モルタルを作りたいものに造形する作業とそれを本物のように着色していくエイジング塗装の作業のふたつに分かれる。まず造形に必要になるのは、大小のコテや千枚通し、刷毛跡をつけるブラシなど。塗装に必要なのは、大小の刷毛と色を伸ばすためのウエス、霧吹きなど。塗料はホームセンターに売っている水性塗料を使用するので、誰でも簡単に道具をそろえることができるはずだ。

造形に使用する道具。左から時計回りに、ブラシ、刷毛、コテ板、カービング用のポイントツール、千枚通し、中塗りゴテなど

 

大量のモルタルを練るにはかくはん機は必須。その他、トロフネや左官バケツも用意しておくといいだろう

 

塗装に使用する道具。左から時計回りに、パレット(合板の端材)、海綿、ウエス、ビニール手袋、塗料カップ、バケツ、霧吹き、各種刷毛など

 

使用する塗料は通常の水性塗料でOK。写真のように何色かカップに出しておくと、調色しやすい。絵の具を混ぜる要領で自然に近い色を作ろう

 

下地はどうなっているの?

モルタル造形を作る前の下地は、作品によりさまざま。小屋壁に塗る場合、合板に防水シートを張り、ラス網、珪砂や砕いた発泡スチロールを混ぜた下地用のモルタルの上に、ギルトセメントを塗ることになる。既設のコンクリートブロックの上から造形する場合は、高圧洗浄機などで表面をきれいにした後、下地用のモルタルにガラスメッシュをふせ込めばOK。その他、スタイロフォームを下地にすれば、好きな形を切り出すことも可能だ。

枕木を造形した作品。このように庭のアクセントになる小物を作ることも可能。なおこれは塗装前の状態

 

裏返すと下地の発泡スチロールが見える。スタイロフォームや発泡スチロールを好きな形に切り出して、ラス網を張れば、軽くて見栄えのある枕木や自然石を作ることができる

 

屋根の瓦を製作中の1枚。防水シートを張った下地の上に、瓦の形にカットしたスタイロフォームを並べ、ラス網をかけた後、下地用のモルタルを塗っている。(奈良県/T邸)

 

写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2012年12月時ものです。

自作の専用ツールが大活躍!自然薯採ったど~!これがDIYerの山芋堀りだ!?/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(16)

里山の自然薯(じねんじょ)掘りにハマって3年、すでに関東だけで500カ所のポイントを押さえているという自然薯掘り名人に出会った。つい、同行させていただけないかと頼んだのがいけなかったのか…?

今回は、房総の山林で経験した地獄のヤマイモ掘りの顛末。

 

初めて自然薯を自分で採るとこんな顔になります(両端のふたり)

 

自然薯とは?

山野に自生しているツル性のヤマイモ。栽培されているナガイモより細く、長い。葉は先が尖り、根元がハート形になっていて、夏には葉の付け根に花が咲き、葉のわきにムカゴができる。ナガイモよりも粘りがあり、トロロにすると美味。栽培されている自然薯も出回っているが、野生のものは珍重され、採集が難しいことから、価格も高い。

 

パソコンに500カ所、登録

今回の師匠、自然薯掘り名人を紹介したい。A・Kさん、64歳。電子回路設計の仕事に携わりながら、オフの日は神出鬼没に里山を駆け回るという野生の男だが、小学校のころから、真空管ラジオやワイヤレスマイクを組み立てていたという真正の理工系DIYerでもある。したがって、自然薯掘りのアプローチもやや理系。まずインターネットでグーグルマップとストリートビューを駆使し、自然薯ポイントのあたりをつける。後日、現場に行って確認し、自然薯の葉っぱや花、ツルなどを発見するとマーキングし、地中に持参の磁石を埋め込んでおく。次回ここに来たとき、コンパスが反応するので、迷うことはない。こうして確認した自然薯ポイントは、現在500カ所。ツルの太さを見て、それぞれ「ちょい大物」「かなり大物」「大物」と分類して自身のパソコンに登録している。

今回、出かけたのはそんなポイントのひとつ。場所はいえないが、房総の住宅地の裏手に広がる人けのない山林。もちろん土地オーナーの許可を取って入り込んだ。同行したのは名人とその友人親子。それに私の4人。全員、長靴に作業服、手袋に首タオルという〝闘う自然薯ファッション〟だ。

 

名人のパソコンに登録された500カ所の自然薯ポイント

 

ちょっと触るとすぐポッキリ

場に着いて広げたのは、名人手作りの自然薯スコップ。柄が分割式で、穴の深さに応じて、長さを調整できるし、先端部もいろいろあって、状況によって使い分ける。これを使って、いよいよ地面を掘り下げる。自然薯は大きなものだと地下1.5~2m以上に達する。これを折らないように掘り下げるわけで、自然薯の位置を見当しつつ、周りの土を取り除く。つまり2m近く掘るのだが、これだけでかなりの体力を消耗する。

 

ツール
今回持ち込んだ名人手作りの自然薯掘りツール。自然薯スコップは、柄がスチール製で軽く4~5つなぎで長さ調整が可。最長で2m40cm

 

磁石&コンパス
磁石(右)とコンパスは、常に携帯。ポイントを見つけると磁石を地中に埋めておく

 

自転車
自転車で行くときはこんなスタイル。自然薯スコップをフレームのように固定し、残るパーツはリアにくくりつけて走る。自転車も急坂に対応できるように超多段ギアに改造してある

 

自転車の荷台には…
鎌、自然薯スコップの先端、持ち手、マグライトなどが収まる

 

斜面で足場を確保する苦しい姿勢で、穴倉に顔を突っ込み、わけのわからない根や地中の茎を鎌でぶったぎり、指を伸ばして手を差し込み、曲りくねって伸びている自然薯を探るのだが、ちょっと触るとすぐ折れる。ミスを連発し、ポッキリと折れて4分割になった自然薯を手に、「採れた…」とよろよろと立ち上がったのは、穴掘りを始めてから2時間後だったが、私の頭の上で、「次、いきましょか…」の声が…。

その「次」がすごかった。今度は平地だったが、視界ほぼゼロの藪の中での穴掘りが続く。ここでも名人の手ほどきを受けながら、2m近く穴を掘るが、自然薯の先端が出てくるまで、ひたすら忍の一字。穴の入口にマグライトを吊るし、穴の中を照らしながら、ほぼ垂直に穴を掘る。穴の径が細くて、思うように土が持ち出せない。疲れ果て、手が震え、息が切れ、腹が減り、腰が立たず、もうダメ!と叫ぶ寸前、約1時間半後、ついに作業の終わりを示す自然薯の先端を捉えたのだった。

 

こ、こんなとこ、行くの?と思わず聞いてしまった藪の中

 

も…もう少しで…

 

こ、来なけりゃ、よかった……

 

ついに自然薯の頭を発見、その手前をほぼ垂直に掘り、芋の周りの土を慎重に取り除きながら進む。くれぐれも折らないように…

 

こ、腰が…

 

本日の収穫。トロロにしたら、ホントにうまかった

 

最後に名人にマジでいわれたことを伝えておこう。

私有地で掘るときは、必ず許可を取ること。また、現場を立ち去るときは、必ず穴を埋め戻しておくこと。そのとき、そこで根づくように自然薯の先端部分を埋めておくこと。あなたが自然薯掘りに挑戦するときは、この3つは守ってほしい。

取材・文◎脇野修平

*掲載データは2017年4月時のものです。

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

豪華賞品をゲットせよ!「第24回ドゥーパ!DIY大賞」の応募締切は5月15日(日)まで!

もの作りファンのためのコンテスト『ドゥーパ!DIY大賞』。

今回で第24回目となる本コンテストは昨年11月より募集を開始。いよいよ応募の締め切りまであと1カ月を切り、現在編集部にはDIYerからの応募作品が続々と届いている!

今回も優秀なDIY作品にはドゥーパ!の誌面で紹介&豪華賞品を授与。

DIY好きの仲間たちへ作品を披露するチャンス。DIY作品があるならためらわず応募して、掲載への切符をつかもう!

全国DIYerの皆様からの作品をお待ちしています。

 

第24回 ドゥーパ!DIY大賞 協賛メーカー(五十音順)

京セラインダストリアルツールズ

シンワ測定

スターエム

スター電器製造(SUZUKID)

STIHL

スリーエム ジャパン(スコッチ(R))

ゼットソー(岡田金属工業所)

髙儀(triton)
髙儀(WORX)

デウォルト

ブラック・アンド・デッカー

マキタ

マックス

*協賛メーカーへのドゥーパ!DIY大賞に関するお問い合わせはご遠慮ください。
*特別な表記がない限り価格は税込です。

 

応募者全員に贈られる参加賞はコチラ!

協賛…スリーエム ジャパン スコッチ(R)
超強力接着剤プレミアゴールド スーパー多用途 2 透明 20g

 

Web応募はコチラから!
*応募したら「#ドゥーパdiy大賞応募した」のハッシュタグで発信をぜひ!
*郵送での応募も受け付けています。詳細は本記事の最後にある「送付方法」を参照してください。

 

受賞賞品一覧(各1名)

グランプリ

協賛…京セラインダストリアルツールズ

自動カンナ AAP10N 11万5500円
&10万円、トロフィー

 

準グランプリ

協賛…マキタ

M850DSX 充電式震動ドライバドリル
2万5000円(税別)
MTD001DSX 充電式インパクトドライバ
2万5000円 (税別)
MUR140DZ 充電式草刈機
*バッテリー、充電器なし
1万3400円(税別)
MUH265DZ 充電式ミニ生垣バリカン
*バッテリー、充電器なし
1万400円(税別)
MUM601DZ 充電式芝生バリカン
*バッテリー、充電器なし
1万400円(税別)

 

小屋・ガレージ部門

協賛…京セラインダストリアルツールズ

集じん機 VC-1100
1万6500円

 

クラフト部門

協賛…京セラインダストリアルツールズ

充電式サンダー BS-1110L2
2万2000円

 

DIY家具部門

協賛…ゼットソー

パネルソー導突目240 3927円
ゼットソー265 2717円
ライフソークラフト145 1639円
パイプソー240 1749円

 

外メシ部門

協賛… 髙儀

triton スーパージョーズ
1万7380円

 

溶接部門

協賛…スター電器製造(SUZUKID)

マグホールド(シリーズ一式) 約4万円
*製品セットのマーケットプレイス価格

 

ノンセクション部門

協賛…髙儀

WORX 充電式ドリル&ドライバーAI
2万1780円

 

エクステリア部門

協賛…STIHL

バッテリーガーデンカッター GTA 26
2万2000円

 

DIYリノベーション部門

協賛…デウォルト

10.8V コンパクトレシプロソーDCS312D2 2万3980円

 

車DIY部門

協賛…ブラック・アンド・デッカー

トリプルパワーソース 電動マルチ空気入れ BDCINF18B
1万6280円

 

ドゥーパ!賞

協賛…京セラインダストリアルツールズ

充電式チェンソー BCS-1800L1
3万2450円

 

審査員賞1

協賛…京セラインダストリアルツールズ

ジグソー J-6500VDL
1万7600円

 

審査員賞2

協賛…スターエム

ドリルスタンドRULO
2万1780円

 

審査員賞3

協賛…京セラインダストリアルツールズ

充電式インパクトドライバー BID-1110L1
1万6060円

 

審査員特別賞1

協賛…マックス

常圧専用エアコンプレッサ AK-820
6万3800円

 

審査員特別賞2

協賛…シンワ測定

丸ノコガイド定規 たためるエルアングル 1mメートル目盛 8800円
曲尺平ぴたシルバー30cm表裏同目
曲尺用ストッパー金属製付JIS
5940円
完全スコヤ15cm表裏同目
2035円
2×4止型定規クリア
990円

 

マキタ賞

協賛…マキタ

MTD001DSX 充電式インパクトドライバ
2万5000円(税別)
M050フラッシュライト
*バッテリー、充電器なし
3200円(税別)

 

京セラ賞

協賛…京セラインダストリアルツールズ

充電式丸ノコ BW-1110L2
2万8600円

 

ゼットソー賞

協賛…ゼットソー

ソーガイドベスト鋸セット
1万868円

 

STIHL賞

協賛…STIHL

高圧洗浄機 RE 90 2万3100円

 

SUZUKID賞

協賛…スター電器製造(SUZUKID)

100Vエアープラズマ切断機 APC-15S エスパーダフォルテ
9万8380円

 

髙儀賞

協賛…髙儀

充電式ジグソー&のこぎりAxis
2万1780円

 

マックス賞

協賛…マックス

常圧ステープル用エアネイラ TA-225LU/4J
1万4080円

 

ブラック・アンド・デッカー賞

協賛…ブラック・アンド・デッカー

マルチツールインパクトドライバー EVO185I1
オープン価格

 

スターエム賞

協賛…スターエム

ドリルスタンドRULO
2万1780円

 

シンワ測定賞

協賛…シンワ測定

丸ノコガイド定規 たためるエルアングル 1mメートル目盛 8800円
曲尺平ぴたシルバー30cm表裏同目
曲尺用ストッパー金属製付JIS
5940円
完全スコヤ15cm表裏同目
2035円
2×4止型定規クリア
990円

 

募集要項

●応募作品…DIYで作った作品。過去、ほかの作品コンテストで入賞された作品の応募はご遠慮ください。ユニークで新鮮なアイデアに満ちた作品をお待ちしています。
●応募資格…個人、グループなど。ただし、現役のプロの方はご遠慮ください。また、受賞作品は本誌で紹介するため、誌面作りにご協力いただきます。なお、編集部による取材を受けていただく場合があります。

 

賞設定について *賞設定は変更になる場合があります

●グランプリ…1作品。すべての応募作品の中でもっとも優秀と評価された作品。賞金10万円のほか、豪華賞品が贈られます。
●準グランプリ…1作品。グランプリ作品に準ずると評価された作品。
●審査員賞…1作品ずつ。参加審査員各氏による推薦を受けた作品。数名に。
●ドゥーパ!賞…1作品。本誌編集長による推薦を受けた作品。
●協賛メーカー賞…1作品ずつ。本企画に協賛をいただいた各メーカースタッフによる推薦を受けた作品。数名に。
●部門賞…1作品ずつ。各部門で最優秀と評価された作品。

 

部門賞について

●外メシ部門…野外で調理を楽しめるDIY作品。バーベキュー炉、ピザ窯、野外囲炉裏、キッチンストーブ、ガーデンキッチン、ガーデンシンク、ファイヤープレイスなど。
●エクステリア部門…ガーデン作品全般。ウッドデッキ、ガーデンベンチ、ガーデンテーブル、物置、フェンス、玄関アプローチ、立水栓、駐車場(カーポート)、室外機カバー、ポスト、池、花壇など。
●DIY家具部門…室内で利用する各種家具。
●DIYリノベーション部門…各種リノベーション作品。家や部屋、壁面・コーナーのリノベ、屋根裏の改造など。できるだけ遊び心のあるもの。*リノベ前の写真添付が必要。
●小屋・ガレージ部門…DIYで建てた小屋作品。ガレージ、ツリーハウス、キッズハウス、趣味部屋、工房など。
●クラフト部門…手工芸や趣味の小物、置物、玩具、カービングなど。
●溶接部門…溶接で作ったアイアン作品。
●車DIY部門…軽トラやワンボックスカーなどの荷台、荷室、居室をカスタムした作品。
●ノンセクション部門…上記の範ちゅうに入らないDIY作品。

 

審査方法

本誌編集部と審査員および各メーカーのスタッフによる厳正な審査のうえ、入賞者を決定いたします。

 

応募方法

●応募書類には、応募作品名、応募部門、氏名、年齢、電話番号、住所、メールアドレス、職業、DIY歴などを記載のうえご応募ください。
●作品概要を簡潔にまとめた文章、作品のカラー写真を数点添付のうえ、応募してください(作品説明のための、組み写真やイラスト、図面などを添付してもけっこうです)。
●作品1点につき、下記の応募用紙見本にあげた項目をすべて記入し、応募してください。「応募部門」は本誌で設定した部門の中から選んでください。
●応募は、おひとり様何点でもけっこうですが、同一部門への複数応募はご遠慮ください。
*ご記入いただいた個人情報(住所や名前など)は編集部からの連絡、賞品の発送に使用します。また、受賞された場合は賞品発送のため、氏名、住所、連絡先を協賛メーカーに提供する場合があります。

 

送付方法

●郵送(宅配便含む)の場合…応募書類の書式は自由です。ただし、パソコンで応募書類を作成した場合はプリントアウトした書類も添付してください。*作品本体での応募は、ご遠慮ください。
●応募宛先…〒135-0021 東京都江東区白河3-18-11 ドゥーパ! 編集部「第24回ドゥーパ! DIY大賞」係
●WEBの場合…https://form.run/@dopa-diyaward24
●応募締切……2022年5月15日(日)*当日消印有効
●作品および各賞の発表…本誌2022年8月号および10月号を予定
*掲載号は予告なく変更になる場合があります。

ビールのお供に燻製を自作!サーモスタットで温度調整可能なスモーカーボックスを作ってみた

食材を入れて1時間後、扉を開けるとモクモクとあがる煙の向こうに、しっかりと燻されていい色になった食材が!

 

美味しい燻製作りのポイントは、食材をよ~く乾燥させること。食材によっては下調理を済ませておき、風通しのよい日陰の場所で水分をしっかり飛ばす

 

下味をつけてよく乾燥させた食材。これが1時間後には…ゴクリ

 

今回のメニューはホタテ、砂肝、チーズ、カマボコを温燻で、手羽先とチョリソーを熱燻で調理。燻されて黄色くなった姿がまぶしいぜ!

 

ログハウスのウッドデッキからもくもくと鼻腔をくすぐる香ばしい煙が昇る。中で燻されるはホタテに砂肝、手羽先にチョリソー。あぁ、1時間後が待ち遠しいぃぃぃ。

酒好きがみなだらしない顔になっちゃう魅惑のスモーカーボックスを作ったのは、定年退職後、熱海の丘にログハウスをセルフビルドし、週末田舎暮らしを楽しんでいるMさん。元々機械設計に携わっていたMさんの作ったスモーカーは、すっきりとしたデザインの中に便利な機能がつまったDIY作品だ。

 

サーモスタットを電熱器につなぎ、温度コントロールを実現したスモーカーボックス。サイズは幅330×奥行330×高さ900mm

 

このスモーカー最大の特長は本体側面に取り付けたサーモスタット。熱源にはシンプルな電熱器(600W)を使い、この温度をサーモスタットでコントロール。コントロール範囲は20℃~120℃。これを60℃にして1時間も待てば温燻、100℃にして30分待てば熱燻…と幅広い燻製料理が楽しめるというわけ。

材料には、F☆☆☆☆(エフ・フォースター)というホルムアルデヒド放散量がきわめて少ない安全な構造用合板を使用。作品のサイズは幅330×奥行330×高さ900mmで、3×6板1枚で作れるように設計した。天板はメンテナンスがしやすいように取り外しが可能。ボックス内にはさまざまな高さに棚ダボを取り付けてあるので、食材を載せる網の位置を自由に変えることができる。さらには燻す食材の量や種類によって、スモーカー内部の容積を変えて熱効率を高めるなど…あぁ、もう全部解説するには文字数が足りないっ!

 

12mm厚の構造用合板と1×2材で作られたスモーカーボックス。扉の裏側に本体の開口部とサイズをあわせた板を張りつけ、気密性を高めている

 

 

サーモスタット本体。これを電熱器につなげてボックス内の温度調整を行なうというわけだ。右に見えるのは温度計とサーモスタットのセンサー

 

何か不具合が起きたときにすぐにメンテナンスできるよう、天板は取り外せる仕組みになっている

 

最上段の桟には食材を吊るす9mm径の鉄筋を4本設置

 

ボックスの下段部分はさまざまな位置に棚ダボが取り付けてあるので、好みの高さに網の場所を変えることができる

 

底板には電熱器(600W)をセット。前後に引き出せるスライド式

 

食材が少ないときや熱燻を行なうときは、ボックス中段にベニヤ板と鉄板をセット。これによりボックス内の容積が小さくなり、熱効率がよくなり調理の時間短縮や熱燻が可能になるというわけだ

 

Mさんいわく、これから冷燻もできるように改造していきたいとのこと。どうやらこのスモーカーボックス、まだまだ進化していきそうです。

おっ、さっき入れた食材が燻せたみたい。それじゃ失礼しまして…カンパーイ!!

 

<スモーカーボックスの作り方を大公開!>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

スモークチップとスモークウッド

今回の燻製作りではスモークウッドとスモークチップの2種類の燻煙材を使用。

スモークウッドは細かく砕いた木片を固まりにして棒状に成形したもので、直接火をつければ線香のように煙を出し続ける熱源のいらない燻煙材。細かな木片が圧縮された棒状のもの。直接火をつければ煙が出てくるのでビギナーにもオススメだ。

いっぽうスモークチップは広葉樹などを細かく砕いた小さな木片で、バットやパンに広げ、直接燻して煙を出す必要があるため熱源が必要だ。取材時は温度をがんがん上げて一気に燻す熱燻にはスモークチップ、50~60℃でゆっくり燻す温燻にはスモークウッドと燻煙材を使い分けている。

 

写真◎田里弐裸衣

建具に使う金具の種類と選び方を解説!・後編/ドゥーパ!資材館(15)

今回は、建具の開け閉めの動きを支える蝶番以外の金具類を用途別に紹介。デザインのバリエーションを知り、各パーツをうまく使いこなすことができれば、建具作りの幅がうんと広がるはず。

戸締り、角度保持のための金具を紹介した前編はコチラ

 

開閉するために手を掛ける金具

ドアの開閉に欠かせないのが取っ手やノブなどの金具類。指を引っかけるためだけのシンプルなものから、ロック機能を組み合わせた複雑なものまでと種類は豊富。エクステリア用には、鉄製の黒塗りで素朴なデザインのものが多い。

 

エクステリア向きの取っ手

■ラッチ一体型の取っ手

取っ手にラッチを組み合わせたモデル。取っ手側のボタンを押すと、テコの原理で裏側のレバーが持ち上がりロックを解除する

 

■回転取っ手

主に床下収納のフタ部分に取りつける。取っ手を上下に回転させることができ、使わないときは取っ手が床面とツライチに収納される

 

■ネームプレート

ネームプレートを差し込める窓がついた取っ手。フォルダーケースや書類棚に使うと内容物の検索が簡単にできる

 

■大型取っ手

大きく、厚みのある取っ手。開閉に力のいる大きなドアや引き出しに使う。作品に威厳のある雰囲気を持たせることもできる

 

インテリア向きの取っ手

■ハンドル

エクステリア用よりも少しサイズが小さい取っ手。デザインや材質のバリエーションが豊富。建具の裏側からネジ留めするタイプは表面からビスが見えないため見た目がいい

 

■ツマミ


指でつまんで開け閉めする金具。ハンドル同様、デザインはかなり豊富にそろう。中心を押すとツマミの手がかりが引っ込んだり飛び出したりするプッシュ式なんてのもある

 

 

スムーズに開閉するための金具

ゲートや引き戸をスムーズに開閉するために使うのが戸車と呼ばれる金具。扉の場所、大きさ、重さによって使う戸車のサイズを選ぼう。扉が大きくなるにしたがって戸車も大きなサイズを使うと、スムーズに動かすことができる。

 

■丸戸車用レール

上面に丸みのついた専用レール。真ちゅう製、鉄製などがある。頭が引っかからないように小さなクギで固定する

 

■丸戸車

車輪の形状が丸く凹んだタイプ。丸みのついたレールの上を走らせる

 

■V戸車

車輪の形状が山型になっているタイプ。V字の溝が彫られたレールの上を走らせる

 

■平戸車

レールは使わず、敷居の溝を走らせるタイプ。車輪の形状がフラットになっている

 

■重量戸車

車輪の直径が50mm以上ある大型の戸車。高耐久のステンレス枠、ボールベアリング内蔵で、重量物の開閉が可能になっている

 

戸車は扉の底面に内蔵して取りつけるのが基本。戸車にはレールに載せて使うタイプと、敷居に掘った溝を走るタイプがあるので、施工方法に合わせて選択しよう

 

■吊り戸車

扉の上部に固定し、鴨居に取りつけたレールを走らせるタイプ。車輪は耐摩耗性、静音性にすぐれたジュラコン製が多い

 

 

*掲載データは2017年10月時のものです。

建具に使う金具の種類と選び方を解説!・前編/ドゥーパ!資材館(14)

今回は、建具の開け閉めの動きを支える蝶番以外の金具類を用途別に紹介。デザインのバリエーションを知り、各パーツをうまく使いこなすことができれば、建具作りの幅がうんと広がるはず。

 

戸締りに使う留め金具

主にガーデンハウスやフェンス、物置のドアや扉、窓をロックするために使う留め金具。現在は雰囲気のあるデザインでエクステリア作品によく似合う製品も多い。

 

ラッチ

オートキャッチラッチの取りつけ例。ロックした状態で、本体に南京錠を掛けて施錠できる

 

■オートキャッチラッチ

ドアの戸締りとしてよく使われる、オーソドックスな形をしたラッチ。鉄棒がラッチ本体のロックを押し上げながら進み、鉄棒が進み切るとロックが落ちて固定される

 

■ゲートラッチ

オートキャッチラッチの簡易型ともいえるモデル。南京錠を掛けることができる

 

■ステンレスキャッチ

住宅のトイレや勝手口などに使われるオーソドックスなモデル

 

■ストレートオートヌリラッチ

プッシュボタンでロックを解除できるモデル。「ヌリ」とは塗装済みだということを指す

 

掛け金

打ち掛け型の使用例。窓同士を室内から留めたり、物置のドアを留めるためなどあらゆる場所で使われている

 

■ダム掛け金

帯金具の別タイプ。南京錠を掛けてロックすることができ、取りつけるビスが帯の下に隠れるので防犯上も有利だ

 

■帯金具

倉庫、物置、納戸などの施錠などに使われてきた掛け金の一種。ロックするつまみの部分に南京錠を掛けて施錠できる

 

■打ち掛け型

昔から多用途に利用されてきたタイプ。価格も手頃で使いやすい

 

キャッチ

マグネットキャッチの使用例。ラッチや掛け金とは違い、表面に金具が見えないので、作品がスマートなデザインに仕上がる。磁気を嫌う電化製品を置く家具には、ローラーキャッチかプッシュキャッチを使おう

 

■プッシュキャッチ

扉を押すとスプリングの作動によってロックが解除される、プッシュ解除機能を持たせたタイプ

 

■ローラーキャッチ

2個のローラーに扉側に取りつけた突起が挟まって保持するタイプ

 

■マグネットキャッチ

磁石の力で保持するタイプ。黒い箱状のマグネット部を本体に取りつけ、小さな鉄板の方を扉に取りつけて使う

 

アオリ止め

■真鍮アオリ止め

もっとも一般的なタイプのアオリ止め。簡易的な止め金物として使えて価格も手頃。軸が長いタイプもあり、軽量の扉ならこれで保持することができる

 

■ウエスタンアオリ止め

各パーツが太めに作られた丈夫なタイプ。エクステリア作品向け。これなら重量のあるゲートの止め金物としても使うことができる

 

落とし

窓枠の内側にストレートヌリラッチを取りつけた例。軸棒をキャッチする金具は窓枠に取りつけ、縦横両方向で使うことができる

 

■ストレートヌリラッチ

ヌリ(保護用の塗装)済みの落とし。取りつけ方に応じて選べる2タイプのキャッチが用意されている

 

■丸落とし

落としのバリエーションのひとつで、曲げ軸を使ったタイプ。簡易的な扉の固定に便利だ

 

■貫抜

ドアの左右につける金具。木材などを通してドアが開かないようにする

 

一定の角度で保持するための金具

窓や折りたたみ作業台の天板などを展開する際、任意の角度で保持しておきたいときに使うのが、ステーという金具。耐候性のあるモデルは少ないので、雨に濡れる心配がない箇所に利用するのがいいだろう。下記以外にも、丸棒がスライドする回転式、少ない力で開け閉めできるトルクステー(ダンパー)などもある。

 

■折りたたみステー

一般的なタイプのステー。横開き用、上開き用があり、さまざまなサイズ・デザインがラインナップされている。材の側面に取りつけて使う

 

■ソフトダウンステー

重量に応じてゆっくりと折れ曲がるステー。押し開き式の窓に使うのに最適。窓を蝶番で固定したら、ソフトダウンステーを折りたたんだ状態で取りつけよう

*掲載データは2017年10月時のものです。

DIY用のキャスター&タイヤの種類と選び方を解説!・後編/ドゥーパ!資材館(14)

木工を中心にいろいろな家具作りに取り組んでいると、ふと「この家具を自由に動かせると便利だろうなあ」と思うことがあるはず。そんな思いを簡単に実現してくれるのが、キャスターの活用だ。

選び方や機能性を解説した前編はコチラ

 

キャスターの材質とプレートの種類

キャスターの車輪にはさまざまな材質が使われており、材質によって耐久性、走破性、デザインなどが異なる。使われている材質は、ゴム、ナイロン、プラスチック、空気入りタイヤ、金属などが一般的。どれが最高のものということは難しく、転がる場所に対するキャスターの直径の選択と、作品のデザインとの兼ね合いで選べばいいだろう。価格も相当の差があるので、ホームセンターで実物を確認・検討しよう。実際にキャスターの陳列棚をじっくり見ていくと、いろいろなアイデアが出てくるはず。

また、キャスターの取りつけ方法も選択のポイントになる。普通の木工作品であれば、ネジ穴が4カ所ついたプレート型(台座・面付け形)が一般的。接地する部分が細い脚などの場合は、ねじ込み式や差し込み式など、取りつける面に差し込み穴の加工が必要なタイプを選択する必要もあるだろう。

 

知っておくとトクをする!? キャスターにまつわる3つの豆知識

キャスターの固定は確実に行なう

たとえばプレート型のキャスターの場合は、プレートの四隅にビス穴があけられているので、必ず四隅すべてをビスで固定する。ビスを減らして固定すると、そこに荷重が集中して破損の原因になる。また、ビス穴が皿取りされている場合は皿頭のビス、皿取りされていない場合はナベ頭のビスで固定するのが原則だ。

インパクトドライバーなどを使い、しっかりと確実に固定する

 

デザインを優先したインテリア用キャスター

比較的軽量な作品のキャスターにはボールキャスターを使う手もある。ボールキャスターは車輪が金属や樹脂の玉でできており、大きなボールベアリングのようなデザインをしているのが特徴だ。また、ボールキャスターは円形のターンテーブルを下から支えるなど、使用方向に上向き、下向きタイプがある。購入時は耐荷重だけでなく使用方向にも注意しておきたい。

ボールキャスター。ひとつのボールベアリングのようなデザイン

 

固定用のクギがついたタイプのボールキャスター。ごく軽量な作品の支持に使いたい

 

キャスターの動きをストップするアイテム

ストッパーのついていないキャスターを定位置に置いておきたいという場合には、キャスターの下に置く専用のストッパーを活用しよう。ストッパーは滑りにくい材質で作られており、車輪の下に置いて使えば、キャスターが勝手に動かないようにすることができる。

これはキャストップという商品。くぼみの中に車輪を置けば簡単にキャスターを固定できる

*掲載データは2017年8月時のものです。

DIY用のキャスター&タイヤの種類と選び方を解説!・前編/ドゥーパ!資材館(13)

木工を中心にいろいろな家具作りに取り組んでいると、ふと「この家具を自由に動かせると便利だろうなあ」と思うことがあるはず。そんな思いを簡単に実現してくれるのが、キャスターの活用だ。

 

キャスターの働きと選び方

ほとんどの家具は面で床に接していて、大きな家具になると大人ひとりで動かすことは難しい。そこでキャスターの登場だ。作品の底面にキャスターを取りつければ、誰でも簡単に押したり引いたりすることができるようになり、利便性が大幅にアップする。

ひと口にキャスターと言っても直径・形・機能など種類が豊富で、自分で作った家具にキャスターを取りつけようと思ったとき、どれを選べばいいのか迷うことが多い。キャスター選びの簡単なポイントは、キャスターが転がる場所の状態に合わせて車輪のサイズを選ぶといいだろう。

たとえば、室内のフローリングの上で使うなら、キャスターの直径が35mm以上あればスムーズに動かすことができる。ウッドデッキのようなラフな床面では直径60mm以上、ガーデンの締まった土の上だと直径100mm以上あると動かしやすい。

ガーデン作業用のカート。土の上を移動するために直径220mmの大型空気タイヤを採用している

 

キャスター付きのキッチンカート。スムーズなフローリングの上で使用するため、35~50mmのキャスターが最適。さらに、外からキャスターが見えにくくなるようにデザインしている

 

ウッドデッキや締まった土の上で使うために作られたガーデンキッチンワゴン。ラフなコンディションに対応するため、100mm以上のキャスターを採用している。状況によっては空気タイヤの採用を考えてもいい例

 

キッチンで使うことを想定したキャスター付き分別カート。こちらもフローリング上での使用が前提のため、デザインをそこなわない程度の小型サイズを取りつけている

 

キャスターのタイプとストッパー機能

キャスターには車輪が前後にしか動かない固定タイプ、台座にベアリングがついて360度方向を変えることができる自在タイプがある。普通の家具にはキャスターを4個つけるが、4個すべてを固定タイプにすると、前後にしか動かせない。自在に動かしたいときは4個を自在タイプにすればいい。自動車のように進行方向をコントロールしやすくするなら進行方向前側の2輪を自在タイプに、後側の2輪を固定タイプにする。作品と使用場面に応じてチョイスしよう。

また、それぞれキャスターにはストッパー付きのバリエーションもあり、車輪近くにあるレバーの操作でブレーキを掛けておくことができる、4輪のうち2輪をストッパー付きにしておくと作品の位置を確実に固定でききる。

キャスターの組み合わせ例。進行方向に自在タイプのキャスターを選び、ひとつはストッパー付きを選択。進行方向後ろ側は固定タイプを選ぶのが一般的だ

 

前述のガーデンキッチンワゴンへのキャスターの取りつけ方。写真左側が進行方向で、前側ふたつは自在タイプ(片方はストッパー付き)。写真右側の後部のキャスターは固定タイプにして、移動をコントロールしやすくしている

*掲載データは2017年8月時のものです。

GetNavi3月号付録のスキレットを使ってみたら……肉まんが美味すぎた!

 

筆者は最近究極のソロクッカーを求めて、ロッジの丸底、スノーピーク コンボダッチデュオ、ユニフレームの6インチなど、コンパクトなスキレットを買い漁っている。調理やメンテナンスのしやすさ、取り回しのよさ、スタッキング性において、どれも感動レベルの魅力があるのだが、使っていて何かがいつもしっくりこない。ソロキャンプ用としては、サイズがオーバースペックなのだ。

キャンプ場にログインし、ちびちびと(いや、割と豪快に)飲みながら設営を終えた時点で、もはや量は食えない身体になっている。つまみ程度で十分なのである。

しかもスキレットはなかなかにかさばり、スタッキングもしづらく重いゆえ、必然的に出番も減る。そんなサイクルに陥ってしまうのが現実だ。

 

これぞソロ専用! 待望のミニマムサイズが出た!

そんななか、モノ・トレンド情報誌「GetNavi(ゲットナビ)」3月号の特別付録として、ソロキャンパーに最適なサイズのスキレットがリリースされたという。

早速、同誌編集長の川内一史さんにお願いして、試用させてもらった。

 

この週末は野営地に出撃できなかったたため、自宅で予行演習。

事前に簡単に油を馴染ませて、シーズニングを完了してからいざ調理へ。

 

このスキレットを見た時、ビビッときたのがこれ。肉まんだ。

 

このスキレットなら某人気キャンプアニメで見た、伝説の肉まんホットサンドクッカーサンドらしき調理ができるのではないか。そう期待しながらスーパーで5個入りを早速ゲットした。

 

完璧すぎるシンデレラフィット!!!!!!!!!!

この肉まん、一般的なものよりやや大きめのサイズなので、コンビニで売ってるタイプはピッタリ収まると予想。

 

さらに、蓋用に2台目のスキレットを入手。

スキレットは組み合わせることで料理の幅が広がり、同時調理も可能になるので、2台持ちを強く推奨する(蓋があるだけで熱がバランス良く行き渡るので、めっちゃ美味くなる)。

 

噛み合わせも完璧で、蓋としてもピッタリ。これなら蒸し調理もバッチリいけそう。

 

両面5分くらい弱火で加熱し、恐る恐る開けてみると。。。

 

「JOURNAL STANDARD」の刻印が!!!! 美しい。

絵に描いたような完璧な仕上がりだ!

ちなみに裏面はピザみたいな焼き上がり。肉まんのサイズがもっと大きければ両面にきれいな刻印できるかも。

 

外はパリパリ、中はもっちりで、見た目も味もバッチリ!

肉まん専用スキレットに認定だ!

 

目玉焼きやじゃがいものガレットもいける!

肉まんが完璧だったので、勢いで朝食の定番目玉焼きも作ってみた。

 

今回はごく普通にスーパーに売っている卵を1個用意。

 

じゅわ〜。スキレットは十分に温めてから卵を投入するとよさそう。

 

じゅわわわわ〜ん。水を投入して、蓋をする。

 

フライパンで作るよりも、白身に厚みがでるので、いつもよりやや時間をかけて弱火でじっくり焼くのがポイント。

 

問題なく完成! スキレットがちょうどお皿サイズなので、レストラン気分でこのまま食べられるのも◎。

 

続いてじゃがいもの千切りとチーズをたっぷり乗せてガレットにも挑戦。

 

両面を弱火で10分ずつくらい焼くと。。。。

 

じゃがいの生地がくっつかず、見た目はいまいちw

量が少なかったか(じゃがいも1個分)。

ただ、味はどれよりも美味かった!

 

使い込むほどに自分だけの味が出せる

使い終わったら、こびれつきは焼き切って、薄く油を塗ってメンテナンス。

使い込むほどに味が出てきそう。

これが雑誌付録のクオリティとは……恐るべし。

ぜひ皆さんも使ってみてください!

 

使い終わったら、こびれつきは焼き切って、薄く油を塗ってメンテナンス。使い込むほどに味が出てきそう。これが雑誌付録のクオリティとは……恐るべし。ぜひ皆さんも使ってみてください!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)3月号

本体価格:900円+税

判型:A4変型判

GetNavi3月号の購入はコチラから!
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q93HSZ9/

 

■著者

正田省二(しょうだ・せいじ)

元ゲットナビ統括編集長で、現在は株式会社ワン・パブリッシング取締役。ソロキャンプをこよなく愛し、毎週末のように外遊びへと繰り出している。

サトヤマの田畑を守れ!イノシシ撃退の手作り新兵器を発見!?/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(6)

里山で、日夜繰り広げられている熾烈な闘い。それが獣害対策だ。なかでも対イノシシ戦がすごい! トタンやワイヤーメッシュを立て、電流を流した柵を張り巡らせる。しかし、それでもイノシシはやってくる。そこで立ち上がったのが、手作りの新兵器をひっさげたアイデアマンだった。カモン、イノシシ!ワシが相手じゃあ!

 

 

ひと工夫必要な防止柵

街の人にはピンと来ないかもしれないが、里山の獣害は深刻だ。とくにここ数年、西から東に向かって広がっているというイノシシの被害は甚大で、ドゥーパ!のガーデンスタジオのある千葉県の場合を見ても、農作物の被害額が約1億7000万円(2013年度、千葉県の農村環境整備課調べ)にものぼっている。千葉県の場合は、サルやシカ、ハクビシン、アライグマなどと比べて、イノシシの被害が飛び抜けて多いのだ。

原因はいろいろあるが、人口減少に伴う、里山の耕作放棄地が増えて、イノシシの生息圏が、餌が豊富にある里山に広がったことが大きいらしい。それに、狩猟人口(免許保持者)の激減が輪をかけた。

とにかく、イノシシをなんとかせにゃならん!というわけで、防止柵で田畑を囲ったり、ワナ(箱ワナやくくりワナ)をかけたり、イノシシの嫌がる臭いをばらまいたり(忌避剤散布)、涙ぐましい対抗策をとってきた。柵については、トタン板、ワイヤーメッシュ、ネット、有刺鉄線、電気柵など、さまざまなバリエーションがあるが、柵の周りの草むらを刈り取って視界をよくしたり、柵を高くしたり、柵の足元をジャンプしにくくしたりと、いろいろな工夫をする必要があるという。また、一番効果があるといわれる電気柵は、最近では太陽光パネルを利用したものがポピュラーになってきている。実際「電気柵をセットしてから被害がなくなった」という農業従事者の声も多く聞いた。

 

 

ワイヤーに触れると雷管が爆発……!

しかし「電気柵じゃあダメ!」と声をあげた人がいる。

Nさん(71歳、農園主)。13年前、それまで営んでいた自動車修理業を息子にまかせ、実家のあった今の土地に戻って、稲作を始めた。そこでイノシシ被害の洗礼を受ける。

「電気柵は万全じゃない。柵のそばにある下草や竹の子が伸びて電線に触れて漏電したり、イノシシが触れても効果がないことも多い」(Nさん)

電気柵とは、軽い電気ショックでイノシシを脅かして侵入を防ぐもので、100Vあるいは12Vバッテリーを電源とするパワーユニット(電気牧柵器)と接続した電線にイノシシが触れるとイノシシの体に電流が流れてイノシシを威嚇&撃退する仕掛け。ただし、電線に下草などが触れると漏電して効果が薄くなったり、電線にイノシシの毛深い部位が触れても効果がなかったり(鼻先に触れないとショックを与えにくい)、飛び上がった状態では(イノシシの足が地面に触れていない状態)通電しなかったりして、100%の撃退は難しいという。

 

太陽光発電による電気牧柵器を設置した電気柵。プラス端子を柵に、マイナス端子をアースして電流を流す。柵の周囲はイノシシが嫌がるように視界を広くするのが理想的

 

電線に笹や竹などが触れて漏電している状態。これはよく見かける

 

「これを作ってからイノシシが来なくなった」とNさん(市原市の自宅そばの畑で)

 

で、どうするのか。長年の自動車修理で得たメカの知識と溶接技術などを持っているNさんが、試行錯誤の末、行き着いたのが、鉄パイプや鉄板、スプリング、それに競技用の雷管(スポーツの競技会で使うスタート用の雷管)を使った「イノシシ撃退用爆発装置」だ(後述参照)。

細いワイヤーと連結させ、ワイヤーが引っ張られると撃鉄のストッパーが外れ、雷管が爆発する。ワイヤーを田畑の周囲に張り巡らし、ポイントにこの爆発装置をセットしておく。イノシシが中に入ろうとワイヤーに触れて動くと爆発する仕掛けだ。深閑とした田畑のなかで響き渡るものすごい音。爆発音は、運動会の徒競走を思い起こせばわかるはずだ。それに爆発後の火薬の臭いも獣は嫌がる。

 

雷管をセットし、畑にスタンバイしている状態。イノシシの侵入により、ワイヤーが引っ張られるとトリガー①が動き、続いてトリガー②のストッパー機能が外れ、筒のなかのスプリングが伸びて、撃鉄が雷管に当たる。スプリング①が伸びた状態でスタンバイしているので、ワイヤーのちょっとした動きでもトリガーが反応する

 

 

Nさんによれば、イノシシだけでなく、ハクビシンやカラスにも効くという。夕暮れ時、セットした装置が爆発するのを何度も聞いた。確かに、電気柵と比べて、シンプルで安価、効果もある。当然ほかの人にも使ってもらいたいから、商品化を考える。

Nさんは、昨年9月「鳥獣威嚇撃退装置」の実用新案を出願し、同11月に登録を終えている。溶接や金属加工の技術を持っている人なら手作りも可能だろうが、めんどうならNさんが準備中の「鳥獣威嚇撃退装置」の発売を待てばいい。商品名は「イノハイター」と命名するそうだが、どうせなら「シシオドシ」ならぬ「イノシシオドシ」にしてほしかった…(ダメかな)。

 

これが雷管(上)。「競技用紙雷管」として市販されている。これを木ネジの頭に当て、ビニールで包んで輪ゴムで固定する(下)。これをセットする

取材・文◎脇野修平/イラスト◎丸山孝広/取材協力◎いすみ環境と文化の里
参考文献◎「イノシシから田畑を守る」(江口祐輔著 農文協刊)

*掲載データは2014年4月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

高所作業のための道具とその使い方・後編/超実践的DIY道具ラボ(18)

家屋のメンテナンスを手がけていると、屋根や煙突の掃除、2階ベランダや外壁上部の補修、植木の剪定など、高所での作業が必要になることがある。そこで今回は高所で作業するための基本的な道具のバリエーションを見ていきたい。

服装や脚立のバリエーションを解説した前編はコチラ!

 

脚立とハシゴの使い方

脚立とハシゴは、使用中に傾いて倒れたり、滑ったりしないように設置することが大切だ。まず設置する地面の状況を見極め、脚立は4本の足が水平に立つことを確認し、脚立全体が傾いていないか確認する。どうしても水平に置けないようなら、足場の地面を少し削って全体が水平になるように修正するか、厚めの合板を敷いたりして水平面を作ってから設置しよう。ハシゴは2本の脚が水平に立つことを確認し、滑らないようにがっちりと地面にふんばることができるか確かめること。ハシゴは横から見て75度の角度で屋根などに寄りかかるように設置する。

ハシゴは上部がしっかり構造物に寄りかかるように余裕をもって立てる。ハシゴの角度は75度に設定するのが理想。写真のような場合、ハシゴ下部と小屋の階段をロープで固定するとより安定する

 

脚立やハシゴの昇り降りでは、3点確保を守るように心がける。3点確保とは、動きの中で両手両足の4点のうち、3点が確実に踏ん張っている状態のこと。たとえば、昇りの動きで両手が支柱をつかんでいるとき、両手は支柱をつかんだままにして、右足を上げて1段昇る。このとき左足はステップに踏ん張っているので、3点で確保していることになる。3点確保は木登りや険しい登山でも守られる基本的な昇り降りのルールで、これを守ることで脚立やハシゴからの転落を確実に防ぐことができる。

 

脚立を使うときは、手をついて身体を支えられる(3点確保できる)構造がある場所か、足場板に立たずに作業するのが理想

 

ロープによる身体の固定方法(屋根上作業時)

本格的な高所作業ではさまざまな安全対策が実施されているが、今回はなるべく安価でより安全に屋根上作業を行なえるよう、簡易な安全ロープを張って墜落を防止する方法を紹介する。

基本的には作業する屋根面の反対側にロープを張り、腰につけた安全ベルトとロープを結んだ状態を作ること。若干作業範囲に制約ができ、移動するのにロープの掛け替えといった作業が必要となるが、屋根からの落下は防止できる。安全ベルトやロープ、接続金具はホームセンターで購入することができるので、店員に相談すればそれほど高額な出費をしなくても装備をそろえることができるはず。ロッククライミングやフリークライミングをやっている人なら、手持ちの器材を使うことも可能だ。

ロープはm単位で販売されていることが多い。購入したら端部分がほどけないようにテープを巻くなど処理してから使用する

 

黄色と黒色の縞模様が特徴のトラロープ。強度が高い太さ12mmのタイプがおすすめ。ポリエチレン製で結び目が少し滑りやすいので注意して使うようにしたい

 

安全ベルトを腰に装着し、ここにロープを結ぶ。ベルトを締める位置は腰骨の高さにする

 

 

事前に足場を組んで作業するのもアリ

高所作業でもっとも本格的なものといえば、足場を組んで作業する方法。足場とは、単管パイプと足場板、足場板を支える支持材などで構成される、建物を囲む仮設の作業スペースのこと。基本は外径48.6mm規格の単管パイプを骨組みに、足場板や階段板、ランヤード(墜落防止用ロープ)を引っかける手すり材などを組み合わせて、高所でも安全に作業できるようにしている。

 

住宅に設置された単管足場の例。作業は足場板の上に立って行ない、手すり状に配置された単管パイプにランヤードのフックを掛けて安全を確保する

 

2丁掛けフックタイプのランヤードがついた安全ベルト

 

ただ足場はとても便利だが、材料をそろえるのにかかる費用や手間、各部材の組み方などを事前に知っておくことが必要。足場を組んだ高所作業の機会はそうそうなく、次回の使用まで単管パイプや金具類を劣化させずに保管しておく場所を確保するのは難しい。そのためDIYでは業者からレンタルするのが望ましい。レンタル料金は壁面積250平米で1カ月~1カ月半単位で20~30万円程度が相場。これに、輸送、安全管理、設置、撤去などの費用が加算されることもある。昇降機付きのタワーや高所作業車を貸し出しているところもあるので、近所のレンタル業者をチェックしてみよう。

 

骨組みに使う単管パイプ、接続金具のクランプ(写真は直交)、固定ベース。近年はハンマーだけで組み立てられる、ユニット化されたパイプを使うことが多い(クサビ緊結式足場)

 

金属製足場板。使うときは足場自体の重量制限によるスパン(渡し長さ)に注意する

 

自在ステップ。足場に階段を作るために使われる足場板だ

 

単管パイプに差し込んで使うジャッキベースにキャスターを組み合わせたもの。地面がコンクリートの場合に限るが、ベース金具として使えば移動式の足場(タワー)などが組めるようになる

 

単管パイプ用の簡易ブラケット(足場板受け)。足場板を好みの高さに取りつけられる

 

現在はあまり見られなくなったが、足場を構成する部材には丸太を番線(なまし鉄線)で組んだものもある。自然木なので使用後は薪にするなり、ガーデニングや木工の資材として活用できるため、DIYでの足場作りではこちらのほうが現実的かもしれない。使われる丸太は直径10cm程度のスギやヒノキの間伐材の皮をむいたもので、5~7mが定尺とされている。

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2017年6月時のものです。

高所作業のための道具とその使い方・前編/超実践的DIY道具ラボ(17)

家屋のメンテナンスを手がけていると、屋根や煙突の掃除、2階ベランダや外壁上部の補修、植木の剪定など、高所での作業が必要になることがある。そこで今回は高所で作業するための基本的な道具のバリエーションを見ていきたい。

 

安全を確保するための服装選びの2大ポイント

1、足の動きを制限しないズボンを履く

ハシゴや踏み台の上からバランスを崩して転倒すると、床の上で転んだときよりもケガをする確率は高くなる。高い場所での作業では作業のしやすさとともに、安全対策を講じておくのが大切だ。そのため服装は動きやすいものを身に着けるようにしよう。

ホームセンターで売られている作業着は価格が手ごろで、動きやすい機能を備えているのでおすすめだ。登山用のズボンやトビ職が履く下が広がったズボンも足さばきが楽で動きやすい。反対にジーンズはヒザが上がりづらく、高所作業には向いていない。

 

屋根に上がり、薪ストーブの煙突掃除をしている様子。傾斜がついているうえに手すりもないので特に注意が必要だ

 

屋根上の作業ではこのような無理な体勢をとることもあるため、動きやすい服装が必要となる

 

2、屋根上作業では頭と足元にも気を配る

屋根に乗る場合、もっとも重要なアイテムとなるのが作業靴だ。屈んだり中腰になることが多いので、滑りにくく脚の甲の部分がよく曲がるものを選ぶと、傾斜でもバランスが取りやすくなり踏ん張りもきく。トビ職の地下足袋もこうした作業に向いたアイテムといえる。また、滑る危険を回避するには、雨の日や現場が濡れている間は作業しない判断も大切だ。

 

傾斜のある屋根では屈んだり、ひざをつく姿勢をとることが多いので、よく曲がる靴の選択は重要だ

 

靴底が硬い靴は高所作業ではなるべく使わないようにし、写真のように靴底がよく曲がり滑りにくい材質の靴を履こう

 

ヘルメットもいざというときに頭を守ってくれるので、屋根に上がるなら確実に着用したい。購入する際は用途に墜落時保護用の表示のあるものを選ぼう。着用時は、ヘルメット内のサイズ調節ベルトやあごひもを締め、確実に頭にフィットさせることを意識しておきたい。

 

高所作業に使うヘルメットは必ず墜落時保護用の表示のあるものを選択する。これは透明バイザーがついたタイプで目の保護にも役立つ

 

脚立やハシゴのバリエーションを知っておこう

一般的な脚立は、2面のハシゴがAの字に開いて自立するタイプのことを指す。ホームセンターでは電球の交換など手軽に使えるコンパクトな1段モデルから、2m程度の高さのものまで購入できる。脚立は原則的に4本脚で自立した状態で使う道具なので、2面を平らに開いてハシゴのようにした使い方はしないようにしたい。

 

一般的なアルミ製脚立。ハシゴのついた2面を写真のように開いて自立させる。使用時はストッパーを正しくかけておくことが重要

 

片手で楽に開閉できるワンタッチバーが特徴の「脚軽~ASHIGARU~」という製品。軽くて持ち運びしやすいのが人気

 

足場板を広く取った折りたたみ脚立の小型タイプ

 

上部に持ち運びに便利なハンドルがついた小型タイプの脚立

 

なお、脚立には洗車用脚立と呼ばれるタイプもある。台形に開くため作業者が乗る足場が広く、足元の踏ん張りが利きやすい。横幅があり動ける範囲が広がるため、より安全に高所作業が行なえるだろう。ただし、あまりにも高さがあると前後に倒れる可能性があるので、そこまで高いモデルは販売されていないのが現状だ。

 

洗車脚立として販売されている幅広タイプの脚立。足場板が広いので上に立って作業することができる

 

ハシゴは、単純な固定式のものが一般的だが、ハシゴ部分をスライド式に延長して使えるタイプもある。外国製ではハシゴを1段ずつ伸び縮みできるモデルもある。

 

3脚タイプの脚立。植木職人がよく使っている

 

鉄パイプ製の脚立。いまはあまり使われていないタイプだ

 

1段ずつ伸縮できるハシゴ。長く使えてコンパクトに収納できる便利なタイプ

*掲載データは2017年6月時のものです。

ドラム缶の窯で竹炭作りに挑戦!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(4)

「調湿作用がある」「嫌な臭いを取る」「水の浄化をする」「微生物を元気にするから堆肥に混ぜるといい」など、竹炭の効用再評価で、全国の里山で竹炭作りの機運が高まっているとか。そこで今回は、地元の人に教わったカンタンな竹炭作りのノウハウを紹介。

 

地元の鉄工所にドラム缶を持ち込む

竹炭作りにはいろいろな方法があるけれど、ここでは房総のいすみ市で、農業を営む金綱良行さんとその仲間が、「いすみ環境と文化のさとセンター」の資料をもとに実践したドラム缶を改造した窯を使う方法を紹介しよう。

用意するのは、燃料用のドラム缶を改造した手作りの窯と竹材(伐採してから2〜3カ月経ったものがベスト。真竹を使用)。あとはシャベル、それに煙突の中の温度を測る温度計があるといい。

ドラム缶の改造は、簡単な穴あけとカット、それに溶接が必要だが、これはドラム缶と鉄板(厚さ1〜2mm程度)を地元の鉄工所などに持ち込んで作ってもらおう(図参照)。ドラム缶や煙突、鉄板はホームセンターで購入できるはずだ。

 

炭作りの手順は後述のとおり。基本的には、炭窯を使って、竹材を「蒸し焼き」にすればOKだ。つまり、空気を少なくした状態で温度を上げればいい。というと簡単だが、ちょっとした加減で燃えすぎて灰になったりする。このあたりは経験ということになるのだが、やってみる価値は十分。金綱さんは炭焼き2回目の挑戦だったが見事成功。できあがった竹炭はハウス栽培の土壌改良に使うという。

なお、読者が実際に自分でやるときは、火災に対する用意を十分にすること。森の中や庭先ではなく、広い畑などで行なうことをおすすめする。

ドラム缶の長さに合わせてカットした 竹(真竹)を半割にする。これが炭材になる

 

半割にした竹材。竹は2〜3カ月前の11〜12月頃に伐採しておいたもの

 

炭焼きの実践ミニドキュメント

取材協力&写真提供◎金綱良行/参考文献◎『エコロジー炭やき指南』(創森社刊)

*掲載データは2014年4月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

堆肥作りは里山暮らしの基本!コンポストを作ろう/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(3)

菜園作りは里山暮らしの基本。今回は地元の達人に教わった、完全無農薬で野菜を作るためのコンポスト=堆肥の作り方。ドゥーパ!流のコンポストボックスも作ったぞ!

落ち葉や除草した青い草などを集めて堆肥作りに使おう

 

まずはコンポストボックスを作ろう

廃材を使って、コンポストボックスを作ってみた。ポイントは、かんたんに取り外せ、高さを変えられたり、切り返しが楽にできること。また雨が入り込まないように、傾斜のある屋根をつけること。屋根は合板の上に手元にあった半端な中空ポリカを張ったが(傘クギ使用)、普通の波板でかまわない。

このようにばらせる

 

組み立てた状態

 

地面にセットした状態

 

無農薬野菜作りの達人ゆずりのコンポスト

田舎暮らしを実践する人の多くが憧れるのが菜園作りだ。房総のいすみ市の里山にある「ドゥーパ!ガーデン工房」でも、小さな畑を作って、わずかでもいいから野菜を自給しようと試みているが、週末訪れるのがやっとというサイクルでは思うような世話ができない。それでも、葉陰の間からミニトマトやナスの実が覗いているのを見た瞬間などは嬉しくなってしまう。ただし、こうしてできた野菜の多くは、野鳥や虫たちに取られてしまうけれど…。

聞けば、野菜作りは土作りと同義だとか。つまり、土に入れる堆肥=コンポストをいかに確保するかがポイントなんだともいう。そこでいい堆肥はどうやって作ったらいいのかを、地元でおいしい野菜を作っている石井里佳さんに聞いてみることにした。

畑の際で堆肥を積んでおく。発酵が進んで暖かくなったら切り返しをする。ここでは箱ではなく、ビニールでしっかりと覆っている

 

石井さんは、昨年まで、野菜や苗、花などを直売する販売店の運営にかかわっていたが、昨年末から、無農薬による野菜作りのベテランとして知られる近藤立子さんに弟子入りし、実践的に無農薬による有機農業を学んでいる方だ。

今回は、石井さんに聞いた堆肥の作り方を特別公開。

まず、刈り取った雑草(生の植物)や落ち葉(枯れた葉。ただし針葉樹はダメ)を集め、菜園の片隅に仮積みしておく。しばらく野ざらしにしておき、中が発酵してきたころ(触ると少し暖かい)、コンポストボックス(図参照)に入れる。この中に、塩分のない生ゴミやわらなどを混ぜ込み、よく踏み込んで15cmくらいの厚さにする。次にこの上に鶏糞や苦土石灰、油かす、米ぬかを混ぜたものを敷き詰める(厚さ1〜3cmくらい)。落ち葉や雑草が乾燥していたら、少し水を加える。これをもう2回繰り返し、全部で6層にし、最後にもう一度雑草や落ち葉を載せる(図参照)。これでOK。1週間ほどたつと中が発酵し、暖かくなっているはず。ここでスキやクワを使って切り返して混ぜ合わせ、水分が少なければ水を加え、量が少なければ少し土や草を加える。すると再び発酵が進み、暖かくなる。また切り返す。また温度が上がる。これを数回繰り返すと、夏だったら3カ月ほどで完全に熟成して、温度が上がらなくなって臭いもなくなる。これで完成。

*参考文献:「無農薬で作るおいしい野菜」(婦人之友社刊)

 

堆肥を作ろう

コンポストボックスのなかに雑草や落ち葉を積み、その上に鶏糞や苦土石灰、油かす、米ぬかなどを積み、これを3回繰り返す。発酵して温度が上がったら、切り返して、よく混ぜて再度発酵を促す。

写真◎佐藤弘樹、ドゥーパ!編集部/イラスト◎丸山孝広/取材・文◎脇野修平

*掲載データは2014年2月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

2021年を振り返る、年間人気DIY記事ランキングTop15!

2021年も残すところあとわずか。そこで今回は、2021年7月からスタートの『ドゥーパ!web』が約半年間でお届けしてきた人気記事のランキングを公開します!

 

第1位 火遊び好きなDIYerのためのロケットストーブ入門・前編

 

第2位 火遊び好きなDIYerのためのロケットストーブ入門・番外編

 

第3位 すぐにできる!二重窓の作り方/断熱DIYアイデア&テクニック

 

 

第4位 暑いぞ、おい!DIYで自宅の庭にプールを作ろう!~プランニング編~

 

第5位 正確に穴あけするための道具・前編/超実践的DIY道具ラボ【5】

 

第6位 木材を正確に切断するための道具 前編/超実践的DIY道具ラボ【3】

 

第7位 単管パイプの超幅広カーポート!手作りカーポート実例集【4】

 

第8位 長~く延びた煙突でしっかり部屋を暖める!市販品だけで製作可能なロケットストーブ

 

第9位 ハイエースをまるでホテルのように超快適な車内に!DIYバンコンファイル

 

第10位 すぐにできる!断熱障子の作り方/断熱DIYアイデア&テクニック

 

第11位 ロケットストーブ+薪ストーブ!3段構造の暖房システムで冬もぽっかぽか♪

 

第12位 DIYでミニシェルフを作ろう/簡単カッコイイ!合板インテリアの作り方

 

第13位 木材を正確に切断するための道具 後編/超実践的DIY道具ラボ【4】

 

第14位 週末サクッとDIY!4つの電動工具でベンチ作りにチャレンジ!

 

第15位 フローリングのしつこい汚れを落とす/暮らしに生かすDIYメンテナンス(10)

 

それでは皆様、よいお年を!2022年もよろしくお願いします!

作品をがっちり支える!基礎材のいろいろ・後編/ドゥーパ!資材館(12)

前回に引き続き、ウッドデッキ、小屋、フェンス、ガレージ&カーポートなどあらゆる作品の基礎を固めるための資材の数々を紹介。地味でごつい見た目のものばかりだが、作品をがっちりと支える重要な資材だ。

 

一般的な基礎石以外で作る独立基礎

湿気や雨水による土台の腐食防止、上部構造の水平維持ができれば、ほかの資材でも独立基礎材として使うことが可能。たとえばコンクリートブロックやコンクリート平板といった資材があてはまる。また、全体の水平が取れるなら自然石を流用するという手もある。

本来基礎材でない資材を基礎として使用する場合は、設置する方向に注意したい。たとえばコンクリートブロックを使用する場合は、上部からの重量に対して本来の強度が保障されるように空洞が上下に向くように使うことが大切。横倒しにして使うと、上からの圧力に対して強度が足りず、時間の経過と共に割れたり、崩れたりする可能性がある。また、高さが低い基礎材の場合、上部構造に湿気が及ぶおそれがあるので、基礎石の上に載る束柱を高くするなど考慮が必要だ。

 

<専用品の代わりに使える主な資材>

 

単管支柱台

上面に単管パイプを立てるための丸い穴があいた資材。ガードレールの設置にも使われ、形状的には束石の一種といえる

 

スライドブロック

上面の溝にボルトナットをかませ、看板などを固定できるようにしたコンクリート資材。室外機の土台としてよく使われている。長さがあるので基礎としても安定がいい

 

コンクリート平板

本来は道路の舗装、庭のステップストーン(踏み石)として使われる平板。60mm厚のものが一般的。ウッドデッキなどで、高さを抑えたいときに利用できる
基礎パッキンや鋼製束など(後述参照)とセットで使われることが多い

 

重量ブロック

JIS規格のコンクリートブロックの中で圧縮に対して最も強度がある。穴のなかにコンクリートを充填して、アンカーボルトなどを埋め込むことができる。写真は190×390×150mm幅のタイプ

 

コンクリート角材

歩道のエッジなどに使われるコンクリート製の角材。地先ブロックとも呼ばれる。写真は100×120×500mmのタイプ。長さがあるので基礎としても安定がいい

 

プラスチック製角杭

樹脂でできた角杭。ビスが効くので、腐らない掘っ立ての独立基礎として使用できる

 

フェンスブロック

本来はフェンスの柱を支えるためのブロック。上面にあけた穴は奥に行くほど狭くなるようにテーパーがついている。柱が止まったところで、柱の周囲にモルタルを打てば柱をしっかり固定できる

 

基礎石を自作してみよう!

製作費を抑えるために、基礎石自体を自作するという選択もある。簡単な方法はペール缶などにコンクリートを打てばそのまま基礎石として使える。もう少しスマートに作るなら木枠を組んでそこにコンクリートを打ち、コンクリートが固まったら木枠を取りはずせばOKだ。ここでは、厚めのボール紙でできたボイド管を使う基礎石作りを紹介。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

コンクリート土間の基礎

カーポートなどある程度の広さを持ったコンクリート土間を作る場合は、砕石を敷き込んで突き固めたあと、ワイヤーメッシュを配してからコンクリートを打つ。コンクリートは固さは十分だが、たわみに対する粘りがない。そのためワイヤーメッシュを入れずに作ると、車の重量が集中した部分が簡単に割れてしまう。

作業上のポイントは、コンクリートの厚みの中間部分にワイヤーメッシュを設置すること。スペーサーを利用してワイヤーメッシュを浮かしてコンクリートを打つようにしよう。また、平らにコンクリートをならすためには、一般的な左官コテでは小さいので、地面をならすトンボや土間ゴテと呼ばれる大型のコテなどを使うと効率よく作業できる。

 

<コンクリート土間で使う主な資材>

 

ワイヤーメッシュ

コンクリート土間のひび割れ防止に使用。6mm径や10mm径の鉄筋を150mm角の格子状に組んだ1×2mのものが一般的

 

鋼製束

腐食の心配がない鋼板製の束。高さの調節が可能。受け部分に大引きを取りつける

 

滑り止め加工用ゴム型

傾斜したコンクリート面に乾く前に押しつけて、滑り止めのくぼみをつける硬質ゴム製の型

 

プラスチック製スペーサー

高さ60mmと40mmで使い分けられる樹脂製のスペーサー

 

調整束柱

マルチポストとも呼ばれている。傾斜に合わせて高さの調整ができるのが便利

 

コンクリート土間の作り方

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2017年6月時のものです。

作品をがっちり支える!基礎材のいろいろ・前編/ドゥーパ!資材館(11)

今回紹介するのはウッドデッキ、小屋、フェンス、ガレージ&カーポートなどあらゆる作品の基礎を固めるための資材の数々。地味でごつい見た目のものばかりだが、作品をがっちりと支える重要な資材だ。

 

基礎作りにおける5つの「基礎知識」

1、作品の水平を保ったまま支えてくれるのが基礎の役割

設置されたエクステリア作品の水平を保ち、傾いたり沈んだりすることなく安全に上部を支える下部構造の構成部分のことを基礎と呼ぶ。基礎には、上に載る上部構造の重量を受け止め、長期間地面に接していても腐ったり変形したりすることのないよう、丈夫で耐久性のある材料が使われている。今回はDIYで作る小屋や物置、ウッドデッキ、ガレージ&カーポート、フェンスなどの基礎として使われ、ホームセンターで購入できる資材を中心に紹介している。

 

2、ウッドデッキや小屋作りでは独立基礎がベター

本格的な住宅では、敷地全体に鉄筋コンクリートの基礎をめぐらす、耐震性能が高いベタ基礎が採用されることが多い。DIYで作る小屋やウッドデッキなどは、束石を床下部分に並べ、必要に応じて立てた束柱の上に、大引きや根太が載る「独立基礎」のほうが施工は容易でコストも抑えられるのでおすすめ。

束石を配置し、その上に束柱を立て根太とつないだ設置例。独立基礎の典型的な構造だ

 

ピンコロの基礎に直接根太を置いて支持する独立基礎の設置例。根太の交差部分にもピンコロが配された頑丈な構造

 

3、柔らかい地面や大きな作品の基礎には砕石も併用する

基礎の設置で基本となるのは、地面の状態に応じた設置場所の調整だ。しっかり固められた状態の地面に小型の物置やエクステリア作品など比較的軽量なものを設置する場合は、地面の上に直に基礎材を設置してもいい。畑地のような柔らかい土地や、3坪以上ある小屋やウッドデッキでは、基礎材の設置部分の下に基礎材よりひと回り広く
50mm以上の厚さで水平に砕石を敷き詰め、基礎の沈み込みを防止する。作品に応じて、適格な基礎の選択とプランニングをすることが大切だ。

 

4、車庫の基礎は鉄筋入りコンクリート土間でがっちり作る

1トンほどの重さのある車が載るガレージやカーポートの基礎は、重量に対して十分な強度を持たせる必要があるため、コンクリート土間が最適だ。コンクリート土間は6~12mm径の鉄筋を井桁に組んだワイヤーメッシュを、100mm程度の厚さのコンクリートの中間部分に張り巡らせて作る。

上部構造の面積全体をカバーするベタ基礎の例。外縁の立ち上がり部分をコンクリートブロックで作っている

 

5、既設のコンクリート土間を利用する手もある

もともとあるコンクリート敷きのテラスなどの上にウッドデッキや小屋を建てる場合は、金属や強化プラスチック製の基礎材を利用するのも便利だ。なかには高さの調整が自由に行なえるのもあり(鋼製束など)、その場合は既存のコンクリートテラスにつけられた雨勾配による高低差にも対応できる。

テラスの上に基礎パッキンを敷き、その上に束柱を立てて土台を作った例

 

独立基礎

独立基礎は上部構造をしっかり水平に支えるとともに、本体部分の木部が地面に直接触れないように地面からある程度持ち上げて、地面の湿気や雨の跳ねかえりを避け、風通しをよく保つ役目も担っている。

このため独立基礎材はコンクリート製の角型をしたものが大半で、単純なサイコロ型をしたものはピンコロ、上すぼまりの台形をしたものは束石や沓石などと呼ばれている。束石や沓石は上面にホゾ穴があるもの、羽子板が立っているもの、ボルト穴のあいたもの、2×材を差し込める溝があるものなど実に種類豊富だ。

DIYの小屋作り程度の規模であれば、とくにどれを選んだほうがいいという制約はなく、製作するもののデザインや好みに合ったもの、購入する店舗の在庫や価格との兼ね合いを考えて選ぶといい。

 

<主な独立基礎>

 

沓石

「くついし」と呼ばれる基本的な基礎石。上面の各辺が9cm、12cm、15cmなどのサイズがある。上面にあいた穴はホゾ穴で、束柱の底面にホゾを作りここに差し込む

 

羽子板付き沓石

上面に羽子板ボルトが埋めてあるタイプの沓石。上に載る束柱を羽子板にビスやボルトで固定することができる。DIYでは多く使われるタイプ

 

2×4用束石

上面センターの穴には4×4材、側面の溝には各種2×材を差し込むことができる。ウッドデッキの基礎として使われることが多い

 

ピンコロ

コンクリートをサイコロ状に固めたシンプルな基礎材。サイズは150×150mm程度が多い。束柱や根太を固定することはできないが、価格的にはリーズナブル

 

多目的ピンコロ

ボルトを打てるナットが埋め込まれ、ホゾ穴のついたピンコロ。ナットサイズに合わせて羽子板ボルトやアイボルトを固定して使うことができる

 

独立基礎材の使い方

基礎が置かれる地面をある程度平らにならし、各基礎石(束石)の設置場所を決めてから、一度基礎石をはずし、基礎石よりひと回り広く50mm以上掘り込む。穴の底をよく突き固めたら砕石を充填し、砕石が動かないように突き固めて、コンクリートを打ち、その上に基礎石を配置する。並べた基礎石が互いに水平になっているか確認し、最後に土で埋め戻せば作業完了だ。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2017年6月時のものです。

間伐材で山の階段を作る/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(2)

房総の里山で週末DIYライフを実践している本誌スタッフの「したこと」「見たこと」「知ったこと」。里山新住民に捧げる連載2回目は、頼れる助っ人がどどっと押し寄せてきてやってくれちゃった「間伐材で階段作り」だ。マジ、オジサンパワー、ス、スゲー!

参加者全員で、できあがった山の階段を歩いてみました

 

頼れるボランティアグループ「市川里山整備隊」がやってきた!

編集部のDIY実践のベースとなっている房総いすみ市の森に、千葉県市川市のボランティアグループ「いちかわ里山整備隊」の面々がやってきた。同グループは、市川市の市民大学の受講生OBが集まり、受講後も地元の里山の維持活動を続けている総勢30名ほどの団体で、この日はこのうち9名の方たちが集まってくれた。リタイヤ世代が中心で、決して若くはないが、ファイト満々。チェンソーやカケヤ、枝切りバサミ、ヘルメットなどを持参し、この日は「間伐した材を使って、山道に階段を作る」と駆けつけてくれたのだ。

いすみの森は急斜面に雑木が密植し、昼なお暗く、その上、粘土質の土壌で、登り下りが大変。したがって間伐は緊急の課題なのだが、なかなか進まない。こうした助っ人部隊の登場は願ったりかなったりなのだ。

密植された木を間伐し、森を育てる。木を切ることが環境共生につながることも覚えておきたい

 

森で汗を流すことが本当に楽しそうな里山整備隊の面々。メンバーのほとんどはリタイヤ世代。現役時代は里山とは無縁なモーレツサラリーマンが多かったとか…

 

間伐の仕方

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

山道の作り方

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

急斜面に作った階段状の山道。これは、2本の杭によりかかる材を2本にして、土留め効果を高めている

 

間伐材の代わりに余っていた石材を土留めにして山道を作ってみた。これも悪くない

協力◎いちかわ里山整備隊/取材・文◎脇野修平

*掲載データは2013年12月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

 

フローリングのしつこい汚れを落とす/暮らしに生かすDIYメンテナンス(10)

揚げものや炒めもの、油を使った料理をする限り避けられないのがキッチンの油汚れ。床に飛び散る微細な油は、料理中に熱せられることで粘度を増し、ほこりやちりと混ざることで、フローリングをひどく汚してしまう。今年の汚れは、今年のうちに徹底的に落としてしまう掃除術。

 

Before。油汚れを放っておかれたフローリング

 

After。きちんとメンテナンスすればきれいさっぱり

 

汚れ落としは家庭用の中性洗剤でOK

掃除の手順として最初のポイントは、汚れたフローリングに掃除機をかけること。これでフローリングの上の油分で固定されていないほこりやごみを吸い取ってしまい、拭き掃除を簡単にするという狙いだ。掃除するスペースの全体に掃除機をかけて、目に見えるほこり、ごみ、毛髪などきれいに吸い取ってしまう。

掃除機をかけ終わったら、いよいよ本格的に汚れを洗浄する。使う洗剤は中性洗剤。室内各部の掃除には効き目がマイルドな中性洗剤が、トラブルなしで使いやすい。

バケツにぬるま湯を張ったら、その50分の1の分量を目安に中性洗剤を混ぜて使う。ぬるま湯にするのは、油分が溶かしやすいし、寒くなるこの時期に少しでも気持ちよく掃除したいからだ。

中性洗剤を混ぜたぬるま湯につけたウエスはよく絞って、フローリングの汚れを拭き取っていく。しつこく厚さのある汚れには、中性洗剤を直接かけて汚れを落とせばいい。こうして中性洗剤を直接使った部分は、洗浄後、よく水拭きして洗剤分を取り除いておく。

掃除に使うのはごく普通の中性洗剤。これを必要な濃さに調整して使う

 

キッチンのフローリングは、特に油で汚れやすいスペース

 

一般的な汚れならバケツ1杯のぬるま湯に中性洗剤を50分の1混ぜる

 

ひどい汚れでは、中性洗剤の原液を振りかけて、数分放置して汚れを浮かせるときれいに掃除できる

 

ワックスがけで一段上の仕上がりに

水拭きして洗剤成分を取り除いたら、フローリングを完全に乾燥させる。これで汚れ落としは完了だが、せっかくきれいになったフローリングはワックスをかけて新品同様に仕上げたい。また中性洗剤の原液を使った部分は古いワックスがはがれているので、必ずワックスがけして仕上げたい。

ワックスをかける前に水拭きして、洗剤分を拭き取り、フローリングを完全に乾かす

 

スーパーなどで買える一般的なフローリング用のワックスを使用

 

ワックスを塗る範囲全体を見渡して、ワックスがけのコースを決める。逃げ道がないと、ワックスが乾くまで閉じ込められることがあるからだ。

ワックスは原液のままワックス塗布用のモップや半分に折ったウエスにまんべんなくしみ込ませ、想定したコースを後ずさりしながら塗る。ワックスは線で塗り、円で塗ってはいけない。薄く塗るように気をつける、さあーっとフローリングの上を滑らせる感じ。手に力を入れたりごしごしこすってはいけない。

ワックスがけは引きながらかけるのが原則。ワックスが完全に硬化するまで乗れないので、うまく脱出できるようにコースを設定する

 

ウエスやシートを簡単に交換して使えるモップが便利

 

モップにセットしたウエスにワックスの原液をたっぷりしみ込ませて、先述のようなコースでワックスをかける

 

ワックスがけは一度に広い面を塗るのではなく、手の届く範囲を一区切りとして塗ると疲れないし失敗もない。塗り終わったらよく乾燥させる。乾燥する前に水をこぼしたり、水滴をこぼしたりすると、そこが白い跡になってしまうので乾燥までは気をつける。

できれば2度塗りするといい。厚い1度塗りより薄い2度塗りが効果的だ。

最後に、ワックスは乾くと固まるので、ワックスがついたウエスやモップは濡れている間に洗ってしまうこと。

ワックスが完全に乾き、硬化する前に水で濡らすと、その部分が白く濁ってしまうので、乾くまでは水気厳禁

 

ぴかぴかに仕上がったキッチンのフローリング

森のツルでかごを作る/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(1)

房総の里山で、トライ&エラーを繰り返してきたドゥーパ!スタッフのD型行動は、留まることを知らない。森あり山あり仲間あり。「作る」を合い言葉に、今日もいけいけ、楽しいDIY! 里山新住民、必読の新連載、いよいよ発進!

 

ツルかご作りは、11~3月がベストシーズン

初冬の某週末。この日は房総・いすみ市の「ドゥーパ!ベース」に読者&編集スタッフが集まって、楽しいツルかごつくりのワークショップ。講師の大東悠子さんによれば、「山でツルを採るなら、ツルが休眠状態に入って虫がつきにくい11月から翌年の3月までがいい」とかで、いきなり山でツル採集に突入。木にからみつくツルをなるべく長く切り取る作業は、けっこうワイルドだけど、30分ほどで大量のツルをゲット!いい汗かきました。

急斜面でのツル採り。脚立、高枝切りバサミ、剪定バサミは必需品。ツルはなるべく長い状態で採集したい。太さもいろいろあると使いやすい

 

採集したツル。ビナンカズラ、フジ、クズ、アケビなど。ツルの種類は葉っぱで見分ける。採集したツルは、できればまだ柔らかいその日のうちにかご作りに使ったほうがいい。乾燥して硬くなってしまったら水につけて少し柔らかくしてから使う

 

<ツルかごの作り方>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

講師◎大東悠子(大人の野遊び塾主宰)/取材・文◎脇野修平

*掲載データは2013年10月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

金属を切断するための道具とその使い方・実践編/超実践的DIY道具ラボ(16)

鉄の加工でも木工の木取りと同じように、プランのサイズに合わせて切断するのが作品づくりの第一歩となる。
今回は金工の現場で鉄材の切断に使うポピュラーな道具の実際の使い方を紹介する。

 

CASE1 ポリカ屋根のつなぎ目などに使うフラットバーの切断

【金切りノコギリ】

【丸ノコ】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

CASE2 ロケットストーブに使う一斗缶やペール缶の穴あけ

【金切りバサミorディスクグラインダー】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

CASE3 家具の骨組みに使うアングルと角パイプの切断

【ディスクグラインダー】

【バンドソー】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

CASE4 屋根に使うガルバリウム波板の切断

【チップソー切断機or金切りバサミ】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

CASE5 家具の脚やブロック積みに使う異形鉄筋の加工

異形鉄筋はブロック積みの補強に使うものだが、棚や椅子の脚のパーツとしてなど、家具作りに使われることも多い

 

【ディスクグラインダー】

【ベンダー】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

CASE6 ウエルカムボードに使う鉄板の切断&切り抜き

【ジグソー&プラズマ切断機】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2017年4月時のものです。

金属を切断するための道具とその使い方・基礎知識編/超実践的DIY道具ラボ(15)

鉄の加工でも木工の木取りと同じように、プランのサイズに合わせて切断するのが作品づくりの第一歩となる。
今回は金工の現場で鉄材の切断に使うポピュラーな道具を紹介する。

 

金属の切断は刃の選択がポイント

金属の切断加工の手段を考える場合、すでに電動工具を持っていれば、その工具の刃を金属切断に適したものに交換して作業するのが一番合理的だ。DIYでも使われているジグソー、丸ノコ、ディスクグラインダーには、それぞれ専用の鉄工用の刃(刃の呼び名はジグソーではブレード、丸ノコではチップソー、ディスクグラインダーでは切断砥石)がラインナップされている。これら刃の種類には鉄用のほかにも、アルミ用、ステンレス用など細分化されたバリエーションが販売されている。切断面のきれいさでみると、この3機種では、丸ノコ、ジグソー、ディスクグラインダーの順に切断面は粗くなる。

手軽に金属の切断をするなら、手工具の金切りノコギリや金切りバサミを使う手もある。電動工具と比べて安価に手に入れることができ、金切りノコギリは金属パイプの切断に、金切りバサミは薄鉄板の切断に便利に使うことができる。

 

道具の基礎知識・手工具編

金切りバサミ

倍力機能のついた金切りバサミ。鉄製ペール缶(厚さ0.5mm程度)なら、軽い力で切ることができる

 

こちらは刃とグリップ部分に、スジカイバケのような角度のついたタイプ。刃先が鉄板の下に差し込みやすくなっているので、墨線を狙って切りやすい。小屋の水切りなどのパーツ製作に使われる

 

金切りノコギリ

ノコ刃を前後で保持する弦架けタイプ。一方の手でハンドルグリップ、もう片方の手で前方のグリップを保持して作業する。刃の取りつけ方向が前後どちらでも可能なモデルが多い

 

木工用ノコギリと同じ感覚で使えるグリップタイプ。弦架けがないのでコンパクトになり、込みいった場所でも作業しやすい

 

パイプカッター

小径の金属パイプの切断に有効。刃を回してあてながら、徐々に締め込んでいく仕組み。写真の面取りカッターもついているモデルが便利

 

ワイヤーカッター

ワイヤーや飛び出したクギなどを切断するときに便利な道具。1.5mm径のワイヤーなどペンチでは切れないことがあるので、持っていると重宝する

 

ベンダー

鉄筋の曲げ・切断が簡単に行なえる専用工具。非常に便利だが、高価なので使用頻度の高い本職でないともったいないと感じてしまうかもしれない

 

道具の基礎知識・電動工具編

丸ノコ

木工ではおなじみの電動丸ノコもチップソーを鉄工用に交換すれば、強力な金属切断工具になってくれる

 

写真はステンレスも切れる、鉄・ステンレス用。鉄工用チップソーは刃の部分が木工用に比べて大きく、見た目が角型になっている

 

ジグソー

丸ノコよりも比較的安全な木材切断工具として紹介されるジグソーは、ブレード(刃)を鉄工用(金工用)に交換するだけで、安全性はそのままに金属の切断に使用できる

 

金属切断用ブレードの例。木工用に比べて刃が細かく、全長も短くなっている。素材には折れにくくて寿命の長いバイメタルなどが使われている

 

チップソー切断機

板材は切れないが、溶接加工でよく使われる鉄パイプやアングルなどの棒材の切断に利用できる。チップソーで切るので、切断スピードは速く、決断面がきれいだ。溶接工房では溶接機とセットで使用されることが多く、騒音は大きめ

 

こちらは鉄工用、アルミ用のチップソーを装着して、金属を切断するスチールカッター。丸ノコと同じ感覚で使用でき、鉄のアングルなどが簡単かつきれいに切断できる

 

ディスクグラインダー

切断砥石の交換で、あらゆる金属を自由自在に切断することができる。すっぱりと切ることができるが、正確な直線で切るのは熟練が必要だ。また、回転するディスクを軽くなでるようにあてれば、切断面のバリ落としとしても使えるので便利

 

鉄工用バンドソー

専用のソーバンドをセットし、バンドソー部分を上から下に下ろして材を切断する。騒音が小さく、火花が出ないので使いやすいが、チップソーと比べると切断スピードがやや遅く、切り口には少しバリが出る

 

高速切断機

チップソー切断機がチップソーを装着するのに対して、切断砥石を装着するのが高速切断機。上から切り下ろして金属を切断するのだが、大量の火花が出るので安全メガネは必須だ

 

プラズマ切断機

プラズマジェットの噴射で瞬時に金属を溶解し、高速切断する。直線の切断だけでなく、フリーハンドで操作して、細かな文字や複雑な曲線を切り抜くことが可能。使うには別途コンプレッサーが必要で、背部にあるエアーレギュレーターにエアーホースを接続する。写真は100V 15Aのコンセントから電源を取れるDIY向きのモデル「SUZIKIDエスパーダ15トゥット」。厚さ1.6mmまでの鉄板を切断することができる

 

*掲載データは2017年4月時のものです。

一般の人でも簡単に扱える!セメントその仲間たち/ドゥーパ!資材館【10】

DIYではとくにエクステリアを中心にポピュラーな資材であるセメント。それ単体でなく、ほかの資材と組み合わせて使うことで、さらに広く利用できるセメントについて解説。

 

セメントにはいろいろな使い方ができる

セメントは、石灰石、粘土、珪石、製鉄残渣を粉砕して、熱処理プロセスを経たのちに粉末に加工されたもので、これに適量の水を加えることで、水和反応によって硬化する資材だ。

用途、成分によっていろいろな種類に分類されるが、中でも幅広く使われるのが一般ポルトランドセメントだ。ポルトランドセメントも目的によって調合された超早強ポルトランドセメントや、中庸熱ポルトランドセメントなどがあるが、これらは緊急工事や大規模工事用に成分を調整したもので、小口の袋で販売されたり、一般に使用されることはない。

また、セメントは主に砂、砂利、砕石といった再生骨材と一定の容積で混ぜて、モルタルやコンクリートの材料として使うことが多い。モルタルはペイビングの基礎やレンガ積みの目地など、比較的軽量な作品を支えるために使われ、コンクリートは小屋の基礎やピザ窯の基礎など、重量のある作品の基礎に使われる。

 

一般的に袋入りセメントとして販売されているのは、普通ポルトランドセメントとその着色成分を調整した白色セメント。

 

ホームセンターではあらかじめセメントと骨材が調合された商品も販売されている。これらは水を加えて練るだけでモルタルやコンクリートとして使うことができ、ビギナーでも不安なく利用することができる。自分で配合するよりも割高にはなるが、1袋をそのまま使い切るといった小規模な作業では便利だ。

また、混ぜる骨材や水の比率を変えて、現場での使用状況によってノロ、空練りモルタル、バサモルと使い分けることもある。モルタルやコンクリートを作るためのセメントと骨材・水の配合比は下の表を参考にしてほしい。これらの配合は重量ではなく容積の比となり、バケツ1杯のセメントに対してバケツ何杯の砂を混ぜるというような比率になる。

注意したいのは、水や空気中の水蒸気によって反応するので、使い残したセメントはしっかりと密閉して保管し、早めに使い切ってしまいたい。袋を閉じないで放置すれば1週間もたたずに袋内で硬化してしまう。

 

骨材となる砂、砂利、砕石。塩分が含まれているとモルタルやコンクリートが劣化するので、必ず川砂や川砂利を使おう。

 

レンガ・ブロック積みにおけるモルタルの使い方

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

<こんな資材もあるんです!>

「速乾セメント」。こちらは普通セメントの3倍の速さで硬化するので冬場の作業で頼りになる

 

「防水剤」。セメントの水和物と反応して防水性を付与し、耐久性を高めてくれる混和剤

 

「メトローズ」。25㎏のセメントに2分の1袋混ぜると、乾燥時間を遅らせることができる。夏場の作業で重宝する混和剤だ

 

ペイビングにおけるバサモル・ノロの使い方

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

土間床作りにおけるコンクリートの使い方

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

ガレージの床作りなど大量のコンクリートを使うときは、地元の生コン業者に依頼してミキサー車で配達してもらう方法もある

 

<こんな資材もあるんです!>

セルフレべリング(自己水平)性を持ったセメント系資材。水で練って、コンクリート床面、ベタ基礎、布基礎の立ち上がり部の上端に流し込むだけで、天端を平滑に仕上げることができる

 

ピザ窯における耐火キャスタブルの使い方

セメントの仲間である耐火キャスタブル(キャスター)は、ピザ窯やバーベキュー炉などの高温の炎が直にかかる箇所に使われる。適量の水で練れば、モルタルと同様の使い方で作業することが可能。主に耐火レンガの積みや接着に使われるが、水で練った耐火キャスタブルをドーム状に成形して硬化させれば、燃焼室または焼き室がドーム型のピザ窯を作ることができる。

ドームの成形で使うのはアサヒキャスター13T。アサヒライトキャスターLC-10Sという、軽量で断熱性に優れたキャスタブル材もある。通常は窯や炉の内張りとして使う資材なので、ピザ窯の表面に使う際は屋根がけが必須となる

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

タイル張りにおけるタイルセメントの使い方

使うのは張りレンガやタイルなどの接着・目地埋めに適したセメント系資材。水を加えて練るだけで使える

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

<こんな資材もあるんです!>

「セメント着色剤」。ホワイト色のセメントやタイル目地材に混ぜることで、好きな色に変えられる粉タイプの着色剤。デザインの幅を広げたい人におすすめ

 

壁塗りで使うモルタル造形・軽量発泡骨材の使い方

モルタル造形とは特殊なモルタルを用いて、自然のものから人工的なものまであらゆる素材の形を彫り出し、塗料で着色していく技法のこと。ギルトセメントというモルタル造形を行なうために開発されたプレミックスモルタルを使う。水と混ぜるだけで使うことができ、通常のモルタルに比べて粘性があり、ダレないのが特徴だ。

写真はTS1-Wという製品。色が白いため着色が容易で明るい仕上げになるのが特徴

慣れれば写真のようなリアルなレンガ造りの壁面などを作ることができる

 

壁塗り材として使うのにおすすめなのが、セメントに軽量発泡骨材を混ぜるという方法。モルタルに比べて、軽くて粘りがあるのでDIYでも施工しやすく、骨材が大きいので厚塗りも容易に行なえる。作り方はセメント1袋(25kg)に対し、軽量発泡骨材1袋程度の割合で混ぜ、水を加えて練るだけだ。

写真は業者向けの軽量発泡骨材「オートサンド」。一般的にはネット通販や一部ホームセンターで販売されている「ティエスサンド」という同種の製品が入手しやすい

 

壁下地材にはラスカットを使うのがおすすめ。コテで直接塗りつけ、シーラーと水性塗料で塗装したら、キュートな表情に仕上がる

 

*掲載データは2017年4月時のものです。

浴室のタイル壁・目地の掃除/暮らしに生かすDIYメンテナンス【9】

ふと気がつくと汚れているのが浴室の壁。とくに目地はモルタルなので、カビで黒い線状に汚れてしまう。今回は使いやすい用品を紹介しながら掃除の手順を解説する。

 

目・鼻・口・手をしっかりガードしてから作業する

掃除には液性がアルカリ性の浴室用カビ取り洗剤を使うので、作業前に防護メガネ、マスク、ポリ手袋などで目・鼻・口・手をしっかりガードしてから作業に取りかかる。作業中に衣服に洗剤がかかったら、すぐに洗濯して洗剤分を落とすこと。成分で衣服が激しく酸化してボロボロになってしまう。過去に、洗剤が大量にかかった衣服が原因で爆発事故が起こったという事例もあるので注意が必要だ。また成分の次亜塩素酸塩は塩酸を含むので、作業時は十分に風通しのよい状態にすることも大切。強力な成分の洗剤なので、「風呂に入るついでに裸で作業しよう」などと考えてはいけない。逆に、解説したとおりしっかりと準備さえしておけば、作業自体は比較的簡単だ。

100円ショップの道具が大活躍

作業の手順例としては、初めに浴室のタイル面を掃除してから目地の掃除に進む。目地部分を後回しにするのは、タイル面を掃除した時点で一緒に湿った目地部分をなるべく長い時間湿らせた状態にしておき、洗剤を少しでもなじみやすくするためだ。

タイル面に洗剤を吹きつけてウエスで拭き洗いしたら、すかさずシャワーなどで洗剤分をよく洗い流す。次に目地部分を狙って洗剤を吹きつける。吹きつけ部分が目線より上になる場合は、洗剤をスポンジなどに取って塗りつけ、洗剤が目に入らないように作業する。洗剤の説明にオープンタイムを置くように指示があればそれに従い、目地幅に合う先の細くなったブラシ、メラミンスポンジの角、汚れ磨き消しゴムの角部などを利用して目地部分を掃除する。こうした道具はすべて100円ショップで入手できる。

1回の洗浄でカビが完全に落ちない場合は、再び目地幅に沿って洗剤を拭きつけ、同じ作業を繰り返す。洗浄が終わったら、シャワーなどで洗剤分を完全に流し落とし、乾いたウエスなどでよく拭き、目地が乾くまで換気をよくしておく。さっぱりきれいになった浴室の清潔感は格別だ。

 

【タイルと目地の洗浄作業例】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

タイル壁の割れ・目地の補修の方法

タイルのひび割れは、ひび割れた部分にエポキシ系接着剤を小さなヘラで埋めれば修復できる。タイルが欠け落ちたときは、割れたタイルをエポキシ系接着剤で張りつければOKだ。目地の修復は、ボロボロになった目地をドライバーなどで削り取り、タイル用目地セメントを使って目地埋めする。また、目地埋めには防カビ剤が入ったシリコーン系コーキング剤や、チューブタイプの防水シールを使ってもいい。

コーキング剤の例。浴槽と壁のすき間埋めにも使うことができる。水回りに使うので防カビ剤入りのものを選ぶこと

XPチェンソー クリスマスキャンペーン開催~購入先着順で日本未発売のハスクバーナオリジナルグッズをプレゼント!~

ハスクバーナ・ゼノア株式会社(本社:埼玉県川越市)は、XPチェンソー クリスマスキャンペーンを実施。キャンペーン期間中、対象商品を購入されたユーザーに、ハスクバーナオリジナル フリースジャケットをプレゼント!

 

<キャンペーン期間>
2021年12月1日(水)~2021年12月24日(金) または、先着1,000名様

 

<対応機種>
キャンペーン対象機種は、以下の14機種。

T540XP(R)、543XP(R)
XP(R)G、550XP(R)
XP(R)G Mark II、560XP(R)
XP(R)G、562XP(R)
XP(R)G、572XP
XP(R)G、592XP(R)
XP(R)G、3120XP(R)

※2022年1月末発売予定の592XP(R)/XP(R)Gも含まれる。592XP(R)/XP(R)Gは、先行予約すると、製品お渡し時にフリースジャケットをプレゼント。

 

<プレゼント>
ハスクバーナオリジナル フリースジャケット

カラー:ネイビー、サイズ:Lのみ(日本サイズ)
*リサイクルペットボトルから作られた再生ポリエステル繊維を使用しています。日本未発売のフリースジャケットです。

 

キャンペーン期間は、12月の非常に短い期間。また、プレゼントには限りがあり、期間中であっても、プレゼントの数量に達した場合は、キャンペーンは終了となる可能性がある。是非この機会をお見逃しなく!

*キャンペーンの詳細は、最寄りのハスクバーナ取扱販売店へお問い合わせください。

XPチェンソー クリスマスキャンペーン開催~購入先着順で日本未発売のハスクバーナオリジナルグッズをプレゼント!~

ハスクバーナ・ゼノア株式会社(本社:埼玉県川越市)は、XPチェンソー クリスマスキャンペーンを実施。キャンペーン期間中、対象商品を購入されたユーザーに、ハスクバーナオリジナル フリースジャケットをプレゼント!

 

<キャンペーン期間>
2021年12月1日(水)~2021年12月24日(金) または、先着1,000名様

 

<対応機種>
キャンペーン対象機種は、以下の14機種。

T540XP(R)、543XP(R)
XP(R)G、550XP(R)
XP(R)G Mark II、560XP(R)
XP(R)G、562XP(R)
XP(R)G、572XP
XP(R)G、592XP(R)
XP(R)G、3120XP(R)

※2022年1月末発売予定の592XP(R)/XP(R)Gも含まれる。592XP(R)/XP(R)Gは、先行予約すると、製品お渡し時にフリースジャケットをプレゼント。

 

<プレゼント>
ハスクバーナオリジナル フリースジャケット

カラー:ネイビー、サイズ:Lのみ(日本サイズ)
*リサイクルペットボトルから作られた再生ポリエステル繊維を使用しています。日本未発売のフリースジャケットです。

 

キャンペーン期間は、12月の非常に短い期間。また、プレゼントには限りがあり、期間中であっても、プレゼントの数量に達した場合は、キャンペーンは終了となる可能性がある。是非この機会をお見逃しなく!

*キャンペーンの詳細は、最寄りのハスクバーナ取扱販売店へお問い合わせください。

ガーデン資材の基本!張りレンガ&耐火レンガ編/ドゥーパ!資材館【9】

レンガは基本的なガーデン資材のひとつ。とはいえ誰もが思いつく赤レンガ以外にも、さまざまなバリエーションが存在する。ホームセンターの資材売り場に並べられたレンガから特徴あるレンガをピックアップ。

 

張りレンガ

レンガのバリエーションにはコンクリートブロックや壁に張って、レンガ積みの雰囲気を作る、張りレンガという種類がある。これを使えば既存の門柱や塀などを、レンガを積んで作ったような景観にアレンジすることができる。専用の接着剤とプライマーを使うと小屋やサイディングの壁、スチール物置など、コンクリート以外の場所に張ることもできるので、エクステリア、インテリアにかかわらず、さまざまな場所をレンガ風に装飾することができる。目地幅をあけて張り、仕上げにモルタルで目地を入れると、よりリアルな仕上がりにすることができる。

張りレンガで化粧した薪ストーブの炉壁部分

 

アートブリック
割れや欠けを防ぐためにファイバーを配合し、強度を高めた張りレンガ。明るい色から、リアルな色までカラーバリエーションの幅が広い。約200×64×10~15mm

 

グレートウォールブリック
レンガの質感をより高級に再現した張りレンガ。樹脂モルタルを使えばエクステリアにも接着できる。コーナー用にL型のモデルもあるので、リアルな張り方が可能だ。約230×110×13mm

 

かるかるブリック
美濃焼の技術で作られた窯業系の張りレンガ。質感はアンティークで落ち着いたもの。色のバリエーションも多彩。エクステリアでもインテリアでも使用可能。レンガサイズ(約215×65×15mm)、ミニサイズ(約94×45×13mm)

 

かるかるブリック専用接着モルタル
エクステリアでもインテリアでも使用できる専用モルタル

 

耐火レンガ

ピザ窯など直接火がかかるエクステリア作品づくりの場合、耐火温度が300度程度の普通のレンガを使うと、割れたり、欠けたりするおそれがあるので、特別に耐火性能の優れた耐火レンガを使用する。耐火レンガは、表面にSK‐○○とスタンプされている。SKはテストピースとして使われるゼーゲルコーン(SegerKegel・独)の略で、数字がそのレンガの熔倒温度(ゼーゲルコーンが熔け倒れる温度)を示している(表参照)。ホームセンターではSK‐32、SK‐34あたりが多く販売され、このクラスならピザ窯、バーベキュー炉でも十分な耐火性を発揮してくれる。耐火レンガの接着、耐火レンガ積みにはいくつかの方法があるがキャスタブル耐火物(アサヒキャスターCA‐13Tなど)を使うのが簡単で確実だ。

耐火レンガで積んだバーベキュー炉の例

 

[耐火レンガのSK番号と熔倒温度の目安例]
SK番号   熔倒温度
30     1670度
31     1690度
32     1710度
33     1730度
34     1750度
35     1770度

 

リサイクル耐火レンガ
実際に使われていた窯の取り壊しなどで出た耐火レンガをクリーニングしたもの。ひとつひとつ違う焼きむらが味わい深い。ピザ窯などの組み立てにも利用できる。約230×115×65mm

 

耐火レンガSK-32、SK-34
右が基本、左が半丁の耐火レンガ。上2枚がSK32、下2枚がSK34。耐熱温度はSK32が1710度、SK34が1750度。それぞれホームセンターで入手しやすいJIS規格の耐火レンガだ。基本(230×114×65mm)、半丁(230×114×30mm)

 

耐火レンガSK-34 横ゼリ
傾斜をつけて作られる耐火レンガのバリエーション。窯のアーチを作るためのパーツ。左からY-1(230×114×65~59mm)、Y-2(230×114×65~50mm)、Y-3(230×114×65~32mm)

 

フランスレンガ
焼き締めの模様がくっきり残るフランスのレンガ。耐火温度が1200度あるので、バーベキュー炉の火床に使うことができる。約220×105×54mm

 

耐火セメント
補修用に使われる耐火セメントで、水を加えるだけで使用できる。窯や目地のひび割れの補修に便利。耐熱温度1100度。2㎏

 

アサヒキャスターCA-13T
耐火レンガの積み、接着に簡単確実に使えるキャスタブル耐火物。普通のモルタルと同様に適量の水を混ぜるだけで使用できる。常用温度は1300度で、プロの間でも広く使われている。25㎏

 

*掲載データは2017年2月時のものです。

ガーデン資材の基本!普通レンガ編/ドゥーパ!資材館【8】

レンガは基本的なガーデン資材のひとつ。とはいえ誰もが思いつく赤レンガ以外にも、さまざまなバリエーションが存在する。ホームセンターの資材売り場に並べられたレンガから特徴あるレンガをピックアップ。

 

普通のレンガ

紀元前3000年頃に生まれたといわれるレンガは、建築資材として世界中で使われてきたが、日本に紹介されるのは幕末の頃で、国内では古い歴史があるというわけではない。明治に鉄道が発達してから国内での使用が増えるが、関東大震災でレンガ造りの建物は地震に弱いことが認識され、コンクリートの発展とともにレンガが建築の構造資材として使われることは、ほとんどなくなってしまう。現在はもっぱらガーデンの造作やエクステリアの景観を作る資材として利用されている。現在でもレンガが住宅建築に使われる地域のレンガでは、鉄筋とモルタルを打つための穴があいたレンガもあるが、これらを含めてガーデンエクステリアでは、とくに既成の使い道にはこだわらず、デザインのバリエーションとして利用したい。

日本の赤レンガはJIS規格で寸法や品質が規格化され、世界のレンガと比べても高い品質を持ち、ばらつきがなく均質的。一方海外から輸入されるガーデン用のレンガは地域ごとに大きさ、色などに個性があり、いろいろ組み合わせることで多彩な庭作りが楽しめる。レンガの接着や積みの作業では、一般的にモルタルを使用する。

ホームセンターの屋外にある資材売り場で販売されるレンガ

 

レンガ積みの作品例。レンガはモルタルで接着し、積み上げられている

 

レンガ敷きの作品例。レンガとレンガのすき間(目地)には珪砂や砂をはき込み固定する

 

ベルギーレンガ
素朴でソフトな雰囲気のレンガ。ベルギーレンガは多くのプロガーデナーも使う、人気のアイテムだ。約190×90×50mm

 

赤レンガ
日本製の赤レンガ。JIS規格により誤差の少ない安定した作りになっている。かちっとした作品に最適。写真上から、基本(210×100×60mm)、ヨーカン(210×45×60mm)、半ペン(210×100×30mm)、半マス(100×100×60mm)

 

コボルブリック
角の取れた丸みのある柔らかなフォルムが特徴のレンガ。レッドとクリームがある。標準サイズ(約220×103×67mm)、ハーフサイズ(約100×100×50mm)

 

ミックスレンガ
多用途に使える薄めのレンガ。3色のミックスで自由な敷き、積みのパターンを楽しめる。約190×94×45mm

 

オールディッシュレンガ
古びたイメージで焼かれたオランダ産レンガ。濃いブラウン系の色と、赤系の色がある。約215×100×65mm

 

飾りレンガ
ハート、足跡、犬などが型抜きされたレンガ。平面が正方形の半マスサイズで焼かれている。約100×100×60mm

 

イギリスレンガ
モルタルを盛るための大きな窪みがあるイギリス積みレンガ。約210×100×60mm

 

アンティークレンガ
実際に使われていた窯などの解体時に出たレンガをクリーニングしたもの。ひとつひとつ風合いが異なる。約235×115×65mm

 

パシフィックブリック
クッキーのようなかわいらしい質感のレンガ。穴あきレンガと、笠木に使う穴のあいていないレンガがある。穴あき(約230×114×75mm)、笠木(約230×114×60mm)

 

グレートウォールレンガ
頑丈なレンガ積みができるよう、鉄筋とモルタルを打つための穴があいている少し大きめのレンガ。約230×110×75mm

 

マレーシアブリック
実際にレンガ積みによる住宅建築が行なわれているマレーシアのレンガ。穴あきのレンガは鉄筋を差し込むためのもの。約215×110×67mm

 

スティックストライプレンガ
断面が正方形のレンガ。アプローチのエッジや、ペイビングのワンポイントなどに効果的に使用できる。ブラウン、シルバー、イエロー、ピンクの4色。約170×60×60mm

 

クイーンズランドブリック
わざと焦がした風合いで焼かれた、少し大きめのレンガ。積み、敷きともに使うことができる。穴あきタイプもあり、積む場合は鉄筋とモルタルを打つこともできる。約230×110×76mm

 

ニューサウスウェールズブリック
古典的なデザインのレンガ。基本的には積みレンガだがDIYのガーデン作りでは、用途にとらわれずに自由なセンスで利用したい。濃い色と明るい色がある。約230×110×76mm

 

ゴールドコーストペイパーレンガ
堅く平滑に焼かれたペイビング用レンガ。ゴールドとタンの2色があり、大中小3サイズを選択できる。大(230×460×50mm)、中(230×230×50mm)、小(230×115×50mm)

 

ドライモルタル
あらかじめセメントと骨材(砂)が配合されたドライモルタル。水を混ぜるだけでモルタルとして使用できる。自分でセメントと砂を混ぜるより割高だが、小さな作品づくりなどでは合理的に使える。25㎏

 

*掲載データは2017年2月時のものです。

壁紙の張り替え/暮らしに生かすDIYメンテナンス【8】

今回は壁紙の張り替えを紹介。いくつかある壁紙の張り替え方法のなかでも、既存の壁紙の上からも張れるタイプの壁紙をチョイス。基本的な張り方の手順を解説。

 

ポイントは天井から正確に垂直に張る作業

壁紙を張る方法にはいくつかあるが、基本として共通することは、壁紙を真っすぐに張ること。

壁紙を真っすぐに張るには、壁に垂直線を設定して、そこに壁紙の端をぴったり合わせて作業する。垂直線の設定には糸を結んだ下げ振りを壁の上端から下ろして垂直線を得る方法や、垂直をマーカーできるレーザーレベラーで壁に垂直線を投射する方法がDIYでは多く使われる。壁紙を張るスタート部分が建具、例えばドア枠、窓枠などの垂直線部分を利用できれば、それらを利用して垂直線を設定してもいい。

垂直線が設定できたら、この垂直線に沿って壁紙を張る。壁紙を張る範囲にスイッチやコンセントがある場合、そのカバーははずしておく。壁紙を張ったあとで、カッターで周囲を切り取るので、コンセントのほうは適当なボール紙などで、コンセント穴をカバーをして万が一の感電を予防しておくといいだろう。

今回張った壁紙は、アクセント壁紙と呼ばれる、裏にノリのついたタイプの塩ビの壁紙。裏側の保護フィルムをはがして壁に張り、なでべラで空気を押し出すようにしてしわにならないように張ればいい。均等に張れたらスイッチの周囲を切り取りカバーを元に戻し、上下の余分を切り離せば、作業は完了する。アクセント壁紙は張った後でもノリ残しなしではがすことができるので、賃貸の部屋の模様替えにも使えるのが特徴だ。賃貸も含み現代住宅の壁紙はほとんどが表面が塩ビなので、相性もいいだろう。

 

【壁紙張りの作業例】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

継ぎ目の目立たない壁紙の張り方

壁紙を並べて張っていく場合、気になるのは継ぎ目。不自然に継ぎ目にすき間があると、非常に気になるし、見た目も悪い。これを解消する継ぎ方が突き付け張り。

突き付け張りは、一方の壁紙を重ね張りして、重ねた部分の中心を一度に切り、余分な切れ端を取り除いてから、元のように張り直すことで、重なり分がなくなり、切断した線で継ぎ目が目立たなく張れるというわけだ。壁紙張りの基本となるテクニックのひとつなので、本番前には少し練習して身につけておきたい。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

「ドゥーパ!鉄工入門塾」卒業記念プレゼント第2弾!黒皮鉄カラーの溶接機「アーキュリー80 ルナ2 KUROKAWA」を1名様に!

回を重ねるごとに使用道具や作例がステップアップし、なんと最終的には薪ストーブが作れるようになるビギナー向けアイアンDIYの連載企画「ドゥーパ!鉄工入門塾」。2020年6月号(No.136)からスタートした本企画もいよいよ2021年12月号(No.145)で最終回。これを記念して、溶接機メーカーSUZUKID(スター電器製造株式会社)から、アーキュリー80 ルナ2 KUROKAWAをプレゼント!

その名のとおり、黒皮鉄の本体カバーが特徴で、限定生産・販売のため、SUZUKID直営店(Fe★NEEDS)のみでの取り扱いというレアアイテムだ。そのインダストリアルな佇まいは、ガレージや作業場にスッと馴染んでくれる。

 

アーキュリー80 ルナ2 KUROKAWA SAY-80L2K。100V電源で使用できるノンガス半自動溶接機。オープン価格

 

【アーキュリー80 ルナ2 KUROKAWA SAY-80L2K 詳細】
定格入力電圧…AC100V
定格周波数…50Hz/60Hz
定格入力…2.5kVA
電流調整範囲…DC40~75A
定格使用率…20%
使用ワイヤ ノンガスワイヤ直径0.8φ
溶接可能材料…軟鋼、ステンレス
商品サイズ…H235×W211×D330mm
質量…約11.5kg
付属品…トーチコード2.0m(本体付)、アースクリップ付コード2.0m(本体付)、電源コード2.0m(本体付)、極細ノズル、極細チップ、2P/100V変換アダプター、手持遮光面(素ガラス/遮光プレート各1枚付)、チップ付ワイヤブラシ
※溶接ワイヤは別売となります。
※軟鋼1.0~1.2mm、ステンレス0.8~1.0mmは点付継続溶接が可能です。

 

2021年12月号(No.145、11月8日発売)の「ドゥーパ!鉄工入門塾」記事。モバイル薪ストーブ作りの後編を掲載!

 

【応募方法】
必要事項(氏名、年齢、DIY歴、職業、住所、電話番号、メールアドレス、溶接に対する想いや溶接機の用途など)を明記のうえ、ハガキにて応募。応募締め切りは2021年11月末日消印有効。当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。

【応募宛先】
〒135-0021 東京都江東区白河3-18-11
ドゥーパ! 編集部「鉄工入門塾プレゼント第2弾」係

*記入頂いた個人情報は当選者の連絡及び賞品の発送にのみ使用いたします。

広い範囲で使われるボルト&ナット類/ドゥーパ!資材館【7】

数えきれないほどの種類が存在するが、ここではDIYでよく使われ、ホームセンターで購入できるタイプのボルト&ナット類をセレクトして紹介。

 

DIYで使うならどこでも手に入るメートルネジ

ホームセンターで販売されているボルト&ナットはJIS規格およびISO規格で製造されるメートルネジがほとんど。そこに若干USインチネジも在庫しているという感じになる。メートルネジのパッケージには、必ずM6×20などという表示がされている。これはMに続く数字がネジの軸径(mm)、×の後の数字がネジの軸長さ(mm)となる(表組参照)。これを見れば必要なボルト、ナットを簡単に見つけることができる。ネジは世界的に規格の統一化が進んでいて、現在ではアメリカやヨーロッパでも多くメートルネジが使われている。ただし、ハーレーはUSインチのボルト、ナット、BMW以前のミニ、旧車のスーパーセブン等はイギリスインチのボルト、ナットを採用している。マニアには知られた話題だ。他に管用ネジ、管用テーパーネジ、特殊ネジなど産業界で使われる規格もあるが、普通にDIYをしている限りはお目にかかることはない。また木材にボルト、ナットを使う場合は、ワッシャーを挟んだほうが材を傷つけにくい。

六角ボルト、六角ナットは、スパナ、メガネレンチ、ソケットレンチなどで六角部分をくわえて締めるので、六角部分の2面幅を知ってサイズが合った工具を使って作業する。2面幅もごく例外を除いて規格化されている(表組参照)。まれに例外があるので、最初の購入時はボルト、ナットをスパナ、メガネレンチ、ソケットレンチなどに現物合わせで購入するのが安心だ。

 

ボルト&ナットの主な種類を一挙に紹介!

 

六角ボルトを手回しできるノブに変換

編集部が体当たりで実践!七輪で陶芸/火を愉しむDIY

窯なんかいらない!七輪があれば陶芸はできる! それも粘土をこねはじめてから焼き上がるまで、なんと1日!
でもって、できあがりはジューブンにホンカク的。ホンマですか?と疑う人がいれば、ぜひこのページを見てください。棟梁脇野がしっかりと証明してくれる……はず!?

 

自分で焼いたという実感がいいのだ

数年前、陶芸教室に通ったことがある。結果からいうと、つまらなくなって途中でやめた。なぜか。自分で焼けない(焼成できない)からだ。生徒たちは、好きな形に粘土を成形するだけ。あとに続く素焼きや本焼きはみ〜んな先生がやってくれる。ある日、「これがアンタの作品」といってできあがった作品を見せられ、かかった費用の請求書がまわってくる。どうも自分で作ったという実感がない。陶芸が火の芸術であるなら、そのクライマックスシーンに立ち会いたいじゃないですか。

そこで、七輪陶芸である。家庭にある七輪で立派に陶芸ができるらしい。もちろん、火加減、焼き加減を見ながら自分で焼成する。失敗も多い。でも、誰でもできるし、手軽だし、なによりも始めから終わりまで、ぜんぶ自分でやるというのがいい。聞けば、焼いている時間が愉しいらしい。自分で成形した作品がどんなふうになるのかは火まかせだから、誰もわからない。それをわくわくしながら待つ時間。正しい待ち方は酒を飲みながら…というのも気に入った。まるでジャズの即興ライブを聴きながらバーボンを飲んでるみたい。まるで落語のオチを待ちながら、熱燗を飲ってるみたい。そんなわけで、大人がやる冬の野遊びとしては絶対におすすめですね、これは…。

もうひとつおまけに、その日にできちゃうというのがすごい。大ざっぱにいうと、陶芸の手順は、粘土の成形→乾燥→素焼き→冷却→釉がけ→本焼きというふうになるわけで、あたりまえにやったら、乾燥に1週間とか、冷却に半日とか、本焼きにひと晩とか、とにかく時間がかる。これをなんと1日で終わらせちゃう! 実はこれ、『ドゥーパ!』創刊の頃に、著名な陶芸家、吉田明氏から教わったやり方なんだけど、今回はこれを実践してみたい。ちなみに、成功率は50%くらい。でもいいじゃない。ハードルは少し高いほうが面白いはずだから。

今回用意した信楽と瀬戸の粘土。3キロ、500円程度で買えるよ

 

炭は、マレーシア産マングローブを使ったBBQ用を用意。これが一番いいとか

 

[用意した材料]
粘土、細かい砂(ここでは珪砂)、釉薬、ヤマト糊、炭 *ホントは、どこかで粘土採取からやればいいのだが、今回は専門店で買った陶芸用の粘土(陶土)。釉薬も陶芸専門店や陶芸.comなどで購入

[用意した道具]
七輪、餅網、鍋(ここではダッチオーブン)、一斗缶を浅くカットして底を抜いたもの、ドライヤー、ガスバーナー、火バサミ、釉薬を入れる容器、へら、刷毛etc.

 

手順1・粘土で形を作る
とにかく好きな形。オンリーワンを目指そうぜい!

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

手順2・乾燥
ホントは自然乾燥が一番だが、時間がないので強制乾燥!

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

手順3・余熱&素焼き
七輪登場!急激な温度変化は超危険!十分に余熱をしてから、徐々に温度を上げていこう

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

手順4・釉掛け&本焼き
スリリングな時間がやってきた!酒でも飲りながら、火の神のご沙汰を待とう!

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

編集部が体当たりで実践!丸太でたいまつ(スウェーデントーチ)作り/火を愉しむDIY

英語でスウェーデントーチと呼ばれる小さな焚火の作り方。丸太にチェンソーで十文字に溝を切り、そこに火をつけると、じわじわしぶとく燃え続ける。火床が地面に着かないので、雪の上に直に置けるし、小さめに作れば持ち歩きもできる。上面が五徳のようになるので湯沸しや煮炊きも可能。燃焼時間に対して使う薪の全体量も少ないエコな焚火だ。

 

[用意した材料]
丸太(長さ330×直径130mm)

[用意した道具]
チェンソー、ガスバーナー、羽子板付き基礎石、インパクトドライバー

 

下がつながっているので、トーチの名前通り、こうして持ち歩くこともできる

 

上面を平らにしておけば、ヤカンや鍋を置いて、湯沸しや料理ができる

 

製作手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

編集部が体当たりで実践!ペール缶で炭焼き/火を愉しむDIY

本格的な炭焼きといったら、巨大な窯を作り、幾日も見張っていなきゃいけないものらしいが、ここではペール缶を使った超スモールバージョンに挑戦。しかも1日で片をつけてしまおうという安直なプランだ。これなら煙さえ出せる環境があれば、誰でも手軽に炭焼きが可能…なはずなのだが、果たしてそう上手くいくのかどうか!?

 

[用意した材料]
ペール缶(フタ付き)、薪ストーブ用煙突(直筒/T笠106mm径)、赤レンガ、丸太(コナラ)、薪、土

[用意した道具]
ディスクグラインダー(金属用切断砥石)、スコップ、シャベル、マジック、トーチバーナー、火ばさみ、うちわ、燻製用温度計

 

窯前あたふた劇場 ~「窯止めは突然に」の巻~

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

窯前あたふた劇場 ~「あきらめずに煙を見よ」の巻~

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

タンドール窯作りの記事はこちら!

 

今回のまとめに代えて…
「とはいえ、DIY炭焼き道は始まったばかりだ!」

2度も炭材に着火しながら、偶然にもその後の調整がうまくいき、なんとか炭ができた。この経験を踏まえて推測するのは、「そもそもペール缶の窯に対して106mm径の煙突は太すぎるのでは」ということ。最初からレンガでふさいで煙突を絞り、ゆっくり時間をかけて炭化を進行させたほうがよさそうだ。といっても、炭焼き職人じゃあるまいし、これは全然推測の域を出ない。きっと、ちょっとした条件の違いでも仕上がりが左右されるだろうし、試行錯誤を繰り返しながら自分なりのコツをつかむしかないのだろう。でもそんなふうにトライすることこそ、DIY炭焼きの醍醐味であることは間違いない。だって実際、失敗も込みで、すげえ面白いんだもん。

実はその後、こんな大失敗も。夜中までイイ感じで煙が出ていたので窯止めせずに寝てしまったら、翌日、窯の中にはこれっぽちの灰が残るだけ…。やっぱり放ったらかしは禁物です…。チキショ~

混合水栓の水漏れを止める/暮らしに生かすDIYメンテナンス【7】

温度調節ハンドルの操作で、お湯と水を混合し、好きな温度で使うことができる混合水栓は、どこの家庭でも見られるもの。便利な機能だが、機械である限り経年の劣化は避けられない。今回は設置して20年以上経過している混合水栓の水漏れを止める。

 

Oリングをチェックして必要なら交換する

バスルームにある混合水栓の、温度調節ハンドルの根元から水漏れ。ひと晩で手桶一杯の水が漏れている。とりあえずDIYで対処できるか、この段階で心配であれば、バスルームの混合栓のメーカーに問い合わせて相談すればいいだろう。問い合わせる場合は製品番号を控えておくと、話がスムーズになる。

混合水栓の動き自体に問題はないので、今回のメンテナンスでは内部の温度調節機能部のOリングをチェックしてみる。金属製の水栓で水漏れの原因になるのが、Oリングやパッキンといったゴム製の部分。今回の混合栓は1997年までには製造が中止されているらしいので、少なくとも20年は経ったモデルだ。さすがに金属部分はしっかり作られているが、ゴム部分の経年劣化は避けられないだろう。

Oリングをチェックするために、温度調節機能部を取り出すには、このモデルではウォーターポンププライヤーを使う。ウォーターポンププライヤーがない場合は、温度調節機能部のスプラインをしっかりくわえることができる大きめのプライヤー、モンキーレンチなどで代用できる。温度調節機能部を取り出したらOリングを取り外し、点検して摩耗や傷、へたりがあれば同じサイズの新品Oリングと交換する。ホームセンターにはたくさんの規格Oリングが並んでいるが、古いOリングの場合、すでに規格外品となっている場合もあるので、そうした場合はメーカーに問い合わせれば間違いない。

 

作業の手順例

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

身近なDIY素材、波板のいろいろ/ドゥーパ!資材館【6】

屋根材や外壁などの資材として使われる波板は、実に多くのバリエーションがあり、軽くて、加工もしやすいということから、DIY素材としては、身近なものになっている。

 

金属系素材の波板

DIYの素材として身近な波板は、素材が樹脂系と金属系に分けられ、物置や小屋、ガレージの簡易な屋根や外壁の素材として使われることが多い。金属系の波板なら、薄鋼板に亜鉛メッキしたトタンがポピュラー。このトタンにカラー焼き付け塗装したカラートタンは塗装の分耐久性は高くなる。エクステリア関係で話題に上がるガルバリウム鋼板の波板は薄鋼板に亜鉛とアルミ、少量のケイ素がメッキされた製品で、独特な結晶質の表面を呈するのが特徴。20年以上の耐久性を持ち、一般住宅の建材としても十分に使うことができる性能を持っている。その分価格も6尺サイズで1枚1800円程度はする。

※波板の一般的規格
幅(共通)655㎜
ピッチ(共通)約32㎜
実寸(呼び寸法)
長さ 1515㎜ (5尺)
1820㎜ (6尺)
2120㎜ (7尺)
2420㎜ (8尺)
2730㎜ (9尺)
3030㎜(10尺)
3640㎜(12尺)

 

ガルバリウム角波
一般の建築にも使われる高性能な屋根材。写真は6尺、厚さ0.5mm、参考価格1858円。

 

カラートタン波板
焼き付け塗装して耐久性を上げたトタン波板。写真は6尺、厚さ0.25mm、参考価格610円。

 

樹脂系素材の波板

最もスタンダードな波板と呼べるのが、塩ビ波板で価格も安く定型の6尺サイズで1枚600円見当。惜しみなく使えるが、耐候性はそれほど高くない。特に熱にあたると劣化が進みやすい。スタンダードな塩ビ波板は仮設用と考えておけばいいだろう。同じ塩ビでも、硬質塩ビ波板なら、耐久性は向上するが、価格も若干高くなる。塩ビ波板を使うのであれば、ガラスネットと呼ばれるガラス繊維を挟み込んだタイプがもっとも耐久性が高い。

樹脂系の波板で耐久性が高いのがポリカーボネート製の波板。有機ガラスとも呼ばれ、透明度はガラスよりも高く、耐衝撃性は一般のガラスの250倍といわれ、ジェット戦闘機のキャノピー、機動隊のヘルメットシールドにも使われる。屋根のスカイライトなどに使えば、室内を明るくすることができる。ポリカーボネート波板には表裏の指定があるので、作業時には、張ってあるラベルで確認する。6尺サイズで1200円程度だ。

 

発泡ポリカ波板
ポリカーボネートの発泡材で作られた波板。緑、赤、灰色など。写真は6尺、厚さ1.6mm、参考価格1315円。

 

ポリカ波板
樹脂系の波板では1番性能が高いポリカーボネート製。6尺、参考価格1210円。

 

ガラスネット強化波板
細かなガラス繊維のネットを塩ビ波板で挟み込んでいる。3尺、参考価格665円。

 

オンデュリン・クラシックシート
アスファルトシングル系の波板型屋根仕上げ材。940×2000mm、参考価格1980円。

 

波板の切断加工

スタンダードな規格なら、波板は厚さが0.7mmしかないので、加工は簡単にできる。丸ノコを使う場合はトタンの切断では金属切断用のチップソーを取り付け(ガルバリウムの場合はガルバ専用チップソーもある)、樹脂系の波板では樹脂切断用のチップソーを装着するのが一般的なセオリーだが、経験上数枚のカットなら木工用のチップソーでも切断できる。この場合、切断深さは最低必要な深さに設定して、波板の下には捨て板を敷いて作業する。電動工具で切断作業するときは必ずゴーグルをして、目を保護するようにしたい。ハサミで切る場合は波板切りバサミという専用のハサミもあるが、金切りバサミがあれば切ることができる。金属の波板の場合は切断面にバリが出て、手を切る場合があるので、心配なら手袋をして作業する。

 

金切りバサミがあれば波板を切ることができる。用心のために革手袋があるとより安全

 

丸ノコでガルバリウム鋼板の波板を切っているところ。チップソーを専用品にすればストレスなしで切断できる。屋外の作業では写真のようなコードレスの丸ノコが使いやすい

 

丸ノコ用の切断砥石。波板程度の厚みなら金属も樹脂も切断できる。価格も手ごろだ

 

金属切断用チップソーの例。金属の大きな抵抗に対抗する強化されたソーチップがついている

 

樹脂切断用のチップソーの例。バリや割れを防ぐ小さなソーチップのモデル

 

切断砥石を装着したグラインダーで金属板を切断する。盛大な火花が出るが熱くはない

 

波板のクギ打ち

傘クギなど波板固定用の各種クギを使って、波板を打ち留める場合は、あらかじめ建物の骨組みにクギを受ける桟を固定して、波板の位置を決めたら、この桟でクギを受けるように打っていく。普通カナヅチで打てば、ほとんど下穴は必要ないが、ちょっと硬すぎて打ちにくいならば、ドリルでクギ径よりほんの少し大きい下穴をあけてから打てばいい。クギ打ちの間隔は原則4~5山間隔で、山の部分に打ち留める。波板を並べて張る場合は、山が2.5山ずつ重なるように張る。山の流れ方向に並べて張る場合は、8㎝程度重なるようにして、傾斜の下側から張り始め、先に張った波板に重なるように上側の波板を張る。雨流れが波板の内側に漏れないようにするためだ。重なった部分には必ずクギ打ちして、強風ではためかないようにしておく。

 

カラートタンクギ。カラートタンと同じ色で塗装されたトタンクギ。クギ頭が少し広くなっている

 

プラスチック連結傘クギ。1本ずつばらして使う。傘があらかじめ山にかぶさるデザインになっている。軸がスクリュー状なので、とても抜けにくい。

 

亜鉛メッキされたスポンジ付き連結傘クギ。スポンジが山にフィットして雨が漏りにくい

 

写真奥に向けて高くなる屋根の例。奥の波板の前端部が手前の波板にかぶさっている。また半透明部分ではクギを受ける左右方向に渡された桟が透けて見えている

 

屋根張りの手順例

実際にガルバリウム鋼板の波板を使った片流れの屋根張りの手順を紹介する。

屋根部分に垂木を渡したら、波板を打ち留める桟を垂木と直角の方向に固定する。作例では垂木の両端と、真ん中に合計3本の桟を渡してそこにクギを打つように組み立てている。波板の切断は金切りバサミを使用している。写真では波板の下に角材を置いて、地面から持ち上げて作業している。こうすると切断中、すき間があるのでハサミが使いやすい。打ち留めにはメッキされたスポンジ付き連結傘クギを使っている。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2016年10月時のものです。

すぐにできる!断熱障子の作り方/断熱DIYアイデア&テクニック

手軽にチャレンジできて、効果も実感しやすい、建具断熱DIYを実践リポート。手工具だけで設置できるから超簡単。さっそく自宅に取り入れてみよう!

 

3層の空気層を持つ断熱障子を作る

 

After。中空ポリカが中に入っているとは、見た目にはわからない仕上がりに。プラスチック系障子紙は傷にも強いので、ペットを飼っているお宅にもおすすめだ

 

窓からの放射を遮る障子にはもともとある程度の断熱効果があるが、障子紙部分の空気層を増やせば、より断熱性を高めることができる。構造は下記図を参考にしてほしい。

ポイントは障子の桟・框(以下、枠)内に、収まるように資材を用意すること。組子から枠の奥行を測り、はめ込む中空ポリカと角材の厚みを決めよう。今回施工した障子は、13mmの余裕があったので、4mm厚の中空ポリカ+9mm角材を使った。また、最後に張る障子紙は、丈夫で両面テープで張れる、通気性がないため断熱性能が高い、プラスチック系のものを使うのがおすすめだ。

 

放射温度は約2℃アップ!(11月撮影)

障子設置前の窓の放射温度は13.2℃

 

断熱施工前の障子の放射温度は19℃

 

断熱施工後の障子の放射温度は21.1℃

 

[用意した資材]
9㎜角ヒノキ材(長さ1800mm)15本
中空ポリカ-ボネート(厚さ4×幅900×長さ1800mm)2枚
プラスチック系障子紙(幅940×長さ2150mm)2ロール

[その他の材料]
両面テープ(障子紙に付属)、細クギ、クリアテープ

[主な使用道具]
メジャー、サシガネ、ノコギリ、カッター、マジックペン、カナヅチ、サンドペーパー、カンナなど

材料費…約1万2000円

 

作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

橋本岬樹 Misaki Hashimoto

建築会社「サガセール」の工事部リーダー。東京都内を中心に住宅や店舗のリフォーム業を請け負う。http://sagasale.net/

*掲載データは2019年12月時のものです。

すぐにできる!二重窓の作り方/断熱DIYアイデア&テクニック

手軽にチャレンジできて、効果も実感しやすい、建具断熱DIYを実践リポート。手工具だけで設置できるから超簡単。さっそく自宅に取り入れてみよう!

 

内窓キットで二重窓を作る

Before。今回の取りつけ場所はダイニングキッチンにある出窓。窓枠の奥行は約105mmあり、内窓を取りつけるには十分なサイズ

 

After。既存の窓枠の色に合わせて、ブラウンをチョイスした。窓ガラスはすりガラスタイプだったので、中空ポリカでも景観的には問題なし

 

「エコな簡易内窓キット」(アクリサンデー)という製品で既存の窓の内側に、二重窓を作る。樹脂製のフレームに中空ポリカをはめ込んだ簡単な作りではあるが、断熱性アップの効果は高い。資材のカットは大型刃タイプのカッターが1本あればOK。3時間程度で作業を終えられるので、この冬の断熱対策としてチャレンジするにはぴったりだ。

作業時は事前に窓枠の幅、高さ、奥行を測り、サイズが内窓キットと対応しているか確認しておこう。もし、幅や奥行が広くてキットの対応外だったり、窓が小さくて端材がもったいないなどという場合は、左記のセット内容と同様のパーツを、ホームセンターで別々に購入すればいい。面材に使う資材は、セット内容と同じ中空ポリカが、性能・コスト・加工性が良いのでおすすめ。

 

放射温度は約3℃アップ!(11月撮影)

設置前の窓の放射温度は16.5℃

 

設置後の二重窓の放射温度は19.2℃

 

[用意した資材]
エコな簡易内窓キット Mサイズ 1セット
[セット内容]
中空ポリカーボネート(ハモニカーボ・厚さ3×幅900×長さ900mm)2枚
上レール(幅21×長さ1800mm)1本
下レール(幅21×長さ1800mm)1本
横カバー(幅21×長さ900mm)2本
フレーム取っ手つき・縦用(幅6.5×長さ900mm)4本
フレーム・横用(幅6.5×長さ900mm)4本

[その他の材料]
両面テープ、タッピングネジ(どちらもキット付属品)

[主な使用道具]
メジャー、サシガネ、ノコギリ(プラスチック用)、カッター、マジックペン、プラスドライバー(ドライバードリルでも可)、ウエスなど

材料費…約7000円

 

作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

橋本岬樹 Misaki Hashimoto

建築会社「サガセール」の工事部リーダー。東京都内を中心に住宅や店舗のリフォーム業を請け負う。http://sagasale.net/

*掲載データは2019年12月時のものです。

断熱DIYのポイントはこの4カ所!/断熱DIYアイデア&テクニック

断熱とは、室内外の「熱」の移動を「断つ」こと。外は寒くても家の中は暖かく、外が暑くても家の中は涼しい。そんな春の陽気のように年中快適なマイホームをDIYで手に入れよう。今回は、DIYのポイントを建築のプロに伝授していただきました。

 

location1 窓ガラス → 二重窓で空気層を作るかガラスにシートを張る

・二重窓を作る

外気の影響を受けやすい窓の断熱は、内窓を取りつけてもともとある窓との間に空気層を作るのがもっとも効果的。木材を枠にガラスをはめ込んで一から自作してもいいが、アルミレールと中空ポリカがセットになった簡易内窓キットを使うのもおすすめ。

 

内窓キットの「エコな簡易内窓」(アクリサンデー)。フレームの色はホワイトとブラウンの2色で、サイズも豊富にある

 

窓枠の形状が特殊だったり、内窓キットのサイズが合わないときは一から自作にチャレンジしよう

 

・シートを張る

窓に直接シート状の透明フィルムを張るパターン。もっとも手軽に窓の断熱ができるが、デコボコした意匠性の高いものや、ワイヤー入りのガラスには使えないこともあるので注意しておこう。

 

窓に張るだけで二重ガラスの構造が作れる透明フィルム。断熱に加え、紫外線をカットしてくれる効果も。シールタイプと水に濡らして張るタイプがある

 

プチプチ(気泡緩衝材)のような構造をしたシートもある。細かい空気層があるため、断熱性が高い。張りつけ後は外の景色が見えなくなるので、すりガラスなどに最適

 

location2 壁 → 断熱材を入れて放射熱をコントロールする

・充てん断熱工法

柱や梁の間に断熱材を詰めていく工法。建物を建てたあとからでも施工がしやすい。ただ、スジカイが入った壁や配線が通った部分などはすき間ができやすく、しっかり詰め込まないと断熱効果が得られないだけでなく内部結露
の原因にもなるので注意が必要だ。資材はグラスウールやロックウールといった繊維系断熱材、吹きつけによる発泡ウレタンフォームなどがよく使われる。

 

・外張り断熱工法

柱や梁の外側から断熱材で覆っていく工法。配線などの障害物の影響を受けないのですき間ができにくい、結露しにくいというメリットがある。その反面、充てん工法よりもコストがかかる。資材は発泡スチロール(EPS)、スタイロフォーム、ネオマファームといった発泡プラスチック系断熱材がよく使われる。

 

DIYで使われる主な断熱資材

・グラスウール

溶かしたガラスを細く綿状に加工した繊維系断熱材。繊維系断熱材のなかでも比較的価格が安く、断熱性も高い。袋詰めされたタイプならそのままの状態で詰め込むことができ、軽いため施工しやすいのも特長

 

・スタイロフォーム

一般名称は押出法ポリスチレンフォームと呼ばれる、発泡プラスチック系断熱材。熱伝導率が非常に小さく、断熱性が高い。ホームセンターでも入手しやすく、発泡スチロールの一種なので加工もしやすいのがうれしい

 

・防風 防湿透水シート

壁用の防水紙。壁内の湿気を屋外に出し、結露を防ぐ効果があるので、湿気に弱い繊維系断熱材と併用して使いたい。また、風の流入を防ぐ効果もあるので断熱性もアップする

 

断熱DIYお役立ちアイテム

 

location3 建具のすき間 → すき間テープを使って外気の侵入を防ぐ

・窓のサッシに張る
ポイントは窓枠の横や、引き違い窓の中央部分(縦桟が重なる場所)。このわずかなすき間から冷気が入ってくるのを防ぎたい。テープの素材はポリウレタンフォームタイプ、モヘアタイプなどが主流。内窓を設置するスペースがないというときに有効な方法だ。

弾力性に富んだ毛足がついたモヘアタイプのシールを、引き違い窓の中央に張った例。不均等なすき間もバランスよくふさいでくれる

 

・ドアの下部に張る
冷気の侵入経路としてよくあるのが、ドアと床のすき間。家によっては、かなりのすき間があいているのでチェックしておきたい。テープの素材は弾力性のあるゴム、ドア下端にはめ込むモール材などが主流。

ゴム(アクリル系エラストマー)を両面テープでドアの下端に張った例。弾力性があるので床にこすれても傷がつかない

 

location4 天井・床 → 断熱材を入れて熱の上昇気流をなくそう

足もとから冷たい空気を入れない&暖かい空気を天井から逃がさない
暖かい空気は上昇する性質がある。床と天井の断熱性が低いと、足もとはいつまで経っても寒く、暖かい空気は天
井から抜けてなかなか室内に留まってくれない。熱の上昇気流を抑えることで、部屋全体を快適な温度に保ちやすくなる。

屋根の野地板の裏側、垂木の間にグラスウールを詰め込んで天井断熱を施した例。梁がある構造の建物なら、天井裏に断熱材を敷き詰めるだけでも効果がある

 

古い家屋の場合、畳下の床下地が古くなって、すき間ができてしまっていることがあるのでェックしておきたい。ここに防水透湿シート、アルミシート(または薄いスタイロフォームなど)を敷けば、冷気の侵入が防げる

 

河野 直 Nao Kouno

設計事務所「つみき設計施工社」代表。施主参加型の家づくりを提案し、定期的に道具の使い方ワークショップを開催。DIYマインドを持った建築家。http://tsumiki.main.jp/

 

*掲載データは2019年12月時のものです。

イラスト◎丸山孝広

プロに聞く断熱の仕組みとコツ/断熱DIYアイデア&テクニック

断熱とは、室内外の「熱」の移動を「断つ」こと。外は寒くても家の中は暖かく、外が暑くても家の中は涼しい。そんな春の陽気のように年中快適なマイホームをDIYで手に入れよう。今回は、快適な部屋づくりへの第一歩となる断熱の基本を解説。

 

POINT1 断熱を高めるメリットはこんなにある!

・夏は涼しくて冬は暖かいからいつでも快適

断熱性が高い家だと、夏は外からの熱を遮断、冬は室内の暖かい空気が外に逃げなくなる。家の隅々まで均一な温度に保てるため、天井が熱を持ってロフトがすごく暑い……、部屋の足もとが寒い……、部屋間で温度差がある……といったことをなくすことができる。「頭熱足寒」から「頭寒足熱」の快適な空間作りを目指そう。

 

・暖房器具の稼働時間を減らせてエコ

断熱がしっかりとした家では、エアコンやストーブといった冷暖房の効きがよくなり、日によっては使わなくても快適に過ごせる場合も。電気代や燃料を使う量を減らせるため、体にもお財布にも優しいエコな暮らしへとつながる。

 

・室内に冷えた場所を作らず表面結露を防ぐ

冬は窓が曇ったり水滴がつく「表面結露」が発生することがあるが、断熱が不十分だと壁の表面にも結露が現れることがある。とくに冷えやすいコーナー部分、家具の裏側などは要注意。結露はカビやダニの発生源となり、ぜんそくやアレルギーを引き起こす要因になるので、建物全体の断熱性を高めて家の中に冷えた部分を作らないようにしたい。

 

・冬場に多いヒートショックの対策になる

気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こるヒートショックと呼ばれる現象。暖かいリビング→寒い廊下や脱衣所、浴室→熱いお湯のはった浴槽に入ることで起こるケースがもっとも多いが、トイレでの発生例もあるので、お風呂以外でも温度変化のある場所には注意したい。断熱がしっかりされていると家全体の温度差が少なくなるため、ヒートショックが起きる心配をなくすこともできる。

 

POINT2 熱の伝わり方は3通り

熱は高温側から低温側に向かって移動するが、そのルートには種類がある。物質によって運ばれる「伝導」、温度差によって生じた液体や気体によって運ばれる「対流」、電磁波によって運ばれる「放射(輻射)」の3パターン。断熱でとくに意識しておきたいのは対流と放射で、すき間をなくして風の流れをなくすこと、窓や壁の表面温度を上げることが大事になる。

 

・触れることで感じる温度「伝導」

物質の中の熱が高い部分から冷たい部分に徐々に移動する現象で、肌に直接触れることで感じとれる。とくに熱伝
導率の高い金属は、そのまま触れてもヒンヤリとしているが、熱せられたトタン屋根などを触ると熱く感じるのはこのため。熱の伝わり方が遅いほど「断熱性が高い」資材となる。

 

・熱が空気や液体によって運ばれる「対流」

熱を蓄えた空気や液体が移動することで他の物質に伝えること。暖かい空気や水は熱による膨張で比重が軽くなり、上昇する性質がある。「暖房をつけても室内の上だけ暖かくて足もとが寒い」「お風呂を追い炊きしたら上だけ熱くて底のほうは冷たかった」と感じるのはこの現象のため。

 

・熱エネルギーが体に直に届く「放射(輻射)」

離れた物質から電磁波によって感じる熱さ。日陰だと寒いが、日なたにいると暖かく感じるのは、一帯の気温が変化しているのではなく太陽の熱エネルギーが放射によって直に体に届いているから。ストーブや焚き火などに手をかざすと暖かく感じるのもこのため。

 

POINT4 大事なのは室温よりも体感温度

熱の移動ルートで忘れがちなのが「放射(輻射)」で、これが体感温度に密に関わってくる。体感温度は左の計算式で求めることが可能。たとえば下のイラストのように、同じ室温でも窓や壁の表面温度が低い、つまり断熱性が低い状態だと体感温度は下がるというわけだ。

右が断熱性が低い家、左が断熱性が高い家

 

放射温度を測ってみよう!

放射温度を測るには、赤外線式のサーモメーターが便利。安いものならネットで2000円程度から購入できる

 

POINT4 動かない空気層を作ることが断熱

熱は、固体>液体>気体の順に伝わっていきやすいという性質がある。多くの断熱材は内部に小さく区切られた気泡、つまり動かない空気の層を持っており、熱の対流を防ぐことで断熱性能を高めることができる。断熱材とは建物の洋服ともいえるので、以下のようにイメージしておくとわかりやすい。

河野 直 Nao Kouno

設計事務所「つみき設計施工社」代表。施主参加型の家づくりを提案し、定期的に道具の使い方ワークショップを開催。DIYマインドを持った建築家。http://tsumiki.main.jp/

 

*掲載データは2019年12月時のものです。

イラスト◎ヒラノマキコ

トタンひさしの再塗装にトライ!/暮らしに生かすDIYメンテナンス【6】

屋根が瓦やスレートでも、ひさしはトタンという家は多い。新築時にはしっかり塗装されていても、5年から10年で塗装の効果が弱まるという。サビで穴のあく前に再塗装する。

 

きれいな塗装のコツはていねいな下準備!

ひさしの再塗装作業では、基本的に脚立上での作業になるので、脚立を設置する地面がしっかり安定しているかを確認すること。

塗装する部分は平滑できれいであれば、塗装自体は誰でも簡単にきれいに塗れるもの。塗装前の下準備を念入りにしておくことが、きれいな塗装のポイントだ。

古い塗装やサビを落とすには、スクレーパー、真ちゅうブラシ、電動サンダーなどの道具を使う。広い部分は電動サンダーやスクレーパー。狭い部分には真ちゅうブラシが使いやすい。削ったり、研磨する作業が済んだら、ウエスできれいにぬぐっておく。

塗らない範囲を汚さないためのマスキングもていねいに、徹底的に張り巡らしておく。今回のようにローラーバケを使う場合は、ローラーバケの長さも考慮してマスキングしておかないと塗装しなくていい壁部分に塗料がついてしまうので、よく観察してていねいにマスキングする。

塗装は、塗料をしっかりかくはんして開始する。ハケ塗りの場合、塗料は少なめに取り、ハケは立てて塗る。とくに垂直部分は厚塗りせず、塗料が垂れないように塗る。ローラーバケはまんべんなく塗料を取ったら、よくしごいて取り過ぎた塗料を落としてから塗装する。

ポイントは本塗装の前に、トタンの素地まで出た部分を、ハケを使って拾い塗りしておくこと。下ごしらえをしっかりしておけば、本塗装は簡単。ローラーブラシを使い均一を心がけて塗れば、誰でも失敗なく塗装できるはずだ。

アサヒペン水性シリコンアクリルトタン用3Lを使用。酸性雨、酸性雪、排気ガス、塩害に強い超耐久塗料

 

再塗装には塗装道具以外に、古く浮き上がったり、はがれかけた塗装や、サビを落とすための道具も必要になる。写真は右からローラーバケつぎ柄、シーリングガンと変性シリコン充てん材、サンドペーパー、スクレーパー、ローラーバケ、ワイヤーブラシ、水性トタン用ハケ、マスカー、マスキングテープ、トタン用塗料、バケット型ローラートレイ

 

数十年は経ったと思われるひさし部分。全体に塗装部分の劣化がはっきりと見てとれる

 

Step1 下準備

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step2 塗装

*掲載データは2016年10月時のものです。

DIY全般で活躍する接着剤・後編/ドゥーパ!資材館【7】

木工作品づくりをはじめ、DIYの全般に活躍する接着剤。今回はホームセンターで入手できる製品を中心に、木工用、多用途、瞬間の各接着剤を紹介する。

 

瞬間系

瞬間接着剤は主成分のシアノアクリレートが空気中の水分に反応し、瞬間的に硬化して接着する。

 

スコッチ 強力瞬間接着剤

さらさらした液状の瞬間接着剤。金属、木、紙、陶磁器、合成ゴム、硬質プラスチック、皮革と多用途に対応。写真はハードケース入り2gチューブ

 

スコッチ 強力瞬間接着剤ジェル

たれないので、壁など垂直面での接着に使うことができるジェル状。金属、木、紙、陶磁器、合成ゴム、硬質プラスチック、皮革の接着に使用できる。写真はハードケース入り3gチューブ

 

スコッチ 強力瞬間接着剤耐衝撃

接着後ぶつかっても取れにくく、耐衝撃、耐振動が必要な部分の接着に適している。金属、木、紙、陶磁器、合成ゴム、硬質プラスチック、皮革等接着できる。写真はハードケース入り2gチューブ

 

ゴリラ スーパーグルー ジェル

プラスチック・木材・金属など素材の接着に幅広く使える強力瞬間接着剤。耐衝撃&耐振動に強く、最速10秒で接着。内部硬化を防ぐ特殊キャップを採用している。内容量3g

 

アロンアルフアEXTRA 即効多用途

シリーズ最速接着スピードの瞬間接着剤。木や陶磁器、プラスチック、金属、合成ゴム等も接着できる多用途タイプ。写真は2gパッケージ

 

アロンアルフアEXTRA スティック

キャップについている細いスティックを使って、細かい部分に少量を塗布できる、模型やクラフトに使いやすいタイプ。プラスチック、金属、合成ゴム、木、陶磁器等が接着できる。写真は2gボトル

 

アロンアルフア カラーチェンジ

塗るときは紫色で、接着後は透明になる、接着するポイントが見やすい瞬間接着剤。プラスチック、金属、合成ゴム、木、陶磁器等の接着が可能。写真は2gパッケージ

 

アロンアルフアEXTRA ゼリー状

ゼリー状でたれず、しみ込まず、超高速なので垂直面などでも確実に接着できる。プラスチック、金属、合成ゴム、皮革、木、陶磁器等の接着が可能。写真は4g容器

 

接着部分はクランプで仮固定しよう

接着剤が実用強度まで硬化するまでは、クランプで押さえて仮固定しておくとしっかり固定できる。クランプで固定するときは、両方のアゴが均等に材をはさむようにして締めつける。接着部分に長さのある場合は複数個のクランプを使い、もれなく圧力がかかるように工夫する。クランプにはベルトクランプと呼ばれる額縁などの角4カ所を一度に仮固定できるクランプがあり、額縁、ミラーフレーム、窓枠などの組み立てに重宝する。

・F型クランプの場合

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

・ベルトクランプの場合

 

瞬間接着剤を長持ちさせる保管法

便利な瞬間接着剤は通常の使用では、ほんの少ししか使わないもの。そして次に使おうとすると、固まってしまって使えなくなっているというのも、瞬間接着剤にありがちなこと。せっかく便利な瞬間接着剤、保管法を工夫していつでも使えるようにしたい。

瞬間接着剤の主成分シアノアクリレートは空気中の水分に反応して硬化するので、パッケージには保管法として「直射日光を避け、湿気の少ない場所に保管する」と書かれている。そこで、使ったあとは冷蔵庫で保管する人が多いらしいが、そこにもう一工夫。瞬間接着剤と明記したタッパーに乾燥材(シリカゲル等)を入れ、そこに瞬間接着剤を入れて保管するという方法。これで性能をそこなわず長期保管できるはず。使う前には取り出し常温に戻す。冷凍庫には入れないこと。

乾燥剤を入れたタッパーに入れて冷蔵庫で保管

 

アクリル板のDIYには専用の接着剤を使う

アクリサンデー接着剤
溶剤接着タイプなので、仕上がりが透明で美しい。アクリル樹脂のほかに、ポリカーボネート樹脂、スチロール樹脂に使用可能。本体、注入器、針がセットになっている。容量30ml。

DIY全般で活躍する接着剤・前編/ドゥーパ!資材館【6】

木工作品づくりをはじめ、DIYの全般に活躍する接着剤。今回はホームセンターで入手できる製品を中心に、木工用、多用途、瞬間の各接着剤を紹介する。

 

天然接着剤から高性能な合成接着剤へと進化を続ける接着剤

人類は原始時代から接着剤を利用してきた。はじめの接着剤は自然由来のもので、世界各地、また日本の縄文時代の遺跡からも、矢尻と矢柄の接着に自然のアスファルトを利用したものが発掘されている。日本ではアスファルトは新潟、秋田の日本海沿岸で、自然に地面にしみだしてくる地域があり、古代では重要な特産品として、大和朝廷への献上物となっていた。

こうした天然の接着剤では、国内では天然うるしも古くから使われ、うるしで修理された土器が出土している。日本にウシ、ウマが移入されるにつれニカワの利用が、米の大規模な栽培が広まるにつれデンプン糊が広まっていったと考えられる。接着剤の原料となる動物や米の伝播とともに、接着剤の種類も増えていったのだ。牛乳や海苔からも天然接着剤は作られていた。明治時代にかけてこれらは接着剤の主流として日本文化を支えていく。近代になり天然ゴムやシェラックといった自然由来の接着剤が海外から導入され、昭和のはじめまでには、日本でも合成接着剤が登場。尿素樹脂、メラミン樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂などを原料とした接着剤が生まれ、現在に至るまで進歩は留まることがない。現在の接着剤は木工や家庭での使用から、建築、自動車、航空機、造船、ロケット産業まであらゆるもの作りのシーンでなくてはならないものとなっている。

 

木工系

具作りなどの木工をする人にはなじみ深い接着剤。多用途化した製品もある。

 

タイトボンド・オリジナル

50年以上アメリカの木工家に支持され続けるタイトボンド。オリジナルは室内木工用の水性接着剤。乾くと木材自体より強度が出る製法で開発。写真は118mlのボトル

 

タイトボンドⅡ・プレミアム

高い耐水性を持たせ、インテリアはもちろん、屋外に置いて使うエクステリアの家具作りにも使用できる木工用水性接着剤。写真は118mlのボトル

 

タイトボンドⅢ・アルティメット

タイトボンドのシリーズで「究極」を冠された木工用水性接着剤。より強力な接着力と耐水性でインテリア、エクステリア双方の木工に使うことができる。写真は118mlのボトル

 

ボンド 木工用

木工用接着剤の代名詞にもなっている接着剤。酢酸ビニル樹脂を主成分とする水性の接着剤。木、布、紙の接着に使用できる。ボトルの色は黄色。写真は180gのボトル

 

ボンド 木工用速乾

ボンド木工用と並んで人気のある速乾タイプ。酢酸ビニル樹脂の配合が増えている。用途は木工用と同じ。ボトルの色は白。写真は180gのボトル

 

ボンド 木工用多用途

木、革、布、紙同士、または片方が塩ビ、金属に接着できる。使用範囲を広げた水性の速乾性木工接着剤の、多用途タイプ。ボトルの色は薄緑。写真は180gのボトル

 

ボンド 木工用プレミアム

水性の速乾木工用接着剤。細口のノズルを採用しているので、速乾の性質を利用して細かいクラフト作品の製作にも使いやすい。写真は30mlのチューブ

 

ゴリラ ウッドグルー

木材・布・紙の接着に使える木工用強力接着剤。開け閉めがしやすく、詰まりも防いでくれるワンタッチノズルを採用。硬化後は自然な木材色に。写真は118mlボトル

 

多用途系

木、布、紙といった基本的な素材に加えて、金属、陶器、セラミック、タイルなど広範囲に接着できる高性能接着剤。

 

ボンド ウルトラ多用途S・U

ウルトラの名どおり金属、ガラス、コンクリート、石、タイル、陶磁器、発泡スチロール、木、硬質プラスチック、軟質塩ビ、合成ゴム、革、布、フェルト等の接着が可能な速硬化、強力、耐水性のある屋内外で使える接着剤。写真は120mlのチューブ。専用のヘラとノズルが付属する

 

スコッチ 超強力接着剤 プレミアムゴールド スーパー多用途2

金属、プラスチック、軟質塩ビ、合成ゴム、木、革、陶磁器、タイル、シリコーンゴム等の接着が可能な多用途接着剤。写真は20gのチューブ.。薄くて塗りやすいヘラが付属

 

スコッチ 強力接着剤[多用途]

水回りの補修にも使える耐水性多用途。金属、陶器、セラミック、ガラス、タイル、硬質プラスチック、皮革、木、布等の接着が可能。両面に塗るタイプの接着剤。写真は30mlのチューブ

 

ボンド G17

皮革の接着後のねじり、曲げ、引っ張りに強く、レザークラフトの分野では絶大な支持を得るボンドG17。皮革以外に、合成ゴム、金属、硬質プラスチック、木等の接着が可能。両面に塗るタイプの接着剤。写真は50mlチューブ。塗布用のヘラが付属する

 

ボンド Gクリヤー

G17 は接着剤が黄色がかっているが、Gクリヤーは透明なので、より使いやすい。皮革、合成ゴム、布、硬質プラスチック等の接着ができる。写真は50mlチューブ。接着面の両面に塗るのでヘラが付属する

 

ゴリラグルー クリア

紙、布以外のあらゆる素材に使える強力多用途接着剤。接着面は異なる素材でも使え、硬化後はクリアな仕上がりに。耐寒・耐熱(-29~82℃)。内容量51ml

 

接着剤は薄く均等に塗ろう

接着剤によって使い方が違うので、それぞれどんな方法で使うか、説明をよく読んでおく。そのため、接着剤のパッケージや台紙は捨てないでとっておいたほうがいい。接着する材の面はきれいな平面にしておくこと。でこぼこだったりざらついていると、うまく接着できない。荒材の場合は、カンナを掛けるか、サンディングして、きれいな平面を作ってから接着する。接着剤はできるだけ薄く均等に塗るのが原則。接着面には単に接着剤を置くのではなく、指先やハケでならしたり、ヘラが付属しているタイプでは、そのヘラを使って接着剤を薄く均等にならして塗る。

接着剤は容器から適量を取り出したら接着する前に、均等に薄くならす

 

接着剤を塗った材同士は、クランプで均等な力を掛けると、しっかり接着できる

 

水性の接着剤はハケを利用してもきれいにならすことができる

 

ヘラが付属しているタイプの接着剤では、付属のヘラを利用して薄くならす

 

接着する面は互いにきれいな平面に加工しておくこと

 

密着させてはみ出した水性のエマルジョンタイプの接着剤は濡れたウエス等で拭き取ることができる。はみ出した部分に接着剤が残ると塗装が載らないので必要なら研磨する

『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』掲載の自作サウナ小屋、ドゥーパ!YouTubeチャンネルでその魅力を公開中

日本唯一のDIY専門誌「ドゥーパ!」編集部が総力を挙げて作った唯一無二の手作りサウナムック『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』(発行:株式会社キャンプ/代表取締役社長:豊田大作)が大好評発売中。

用意した材料や使用した電動工具はもちろん、各部の構造や断熱箇所はイラスト図解つきで、製作過程を24Pに渡って詳細にリポートした、編集部自作のサウナ小屋の作り方&楽しみ方を、ドゥーパ!YouTubeチャンネル内「編集長設楽のDIYは暮らしの冒険だ」で解説している。

 

【自作サウナ】36万円で完成! DIYサウナ、10のポイント

 

【自作サウナ】<前編>床、壁、屋根、外壁、デッキ……サウナ小屋の作り方を一挙公開!

 

【自作サウナ】ホームセンターの庭石はサウナストーンに使えるのか!? 実際に検証してみた!

 

ドゥーパ!YouTubeチャンネルでは、これらの他にもDIYにまつわるさまざまな面白ネタを配信しているので、要チェックだ!

 

『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』

【書籍概要】

著者:ドゥーパ!編集部

定価:1980円(税込)

発売日:2021年9月30日

判型:A4変形

※全国の書店、またはネット書店にてお求めください。

 

エンジンがかからないときはココをチェック!チェンソートラブル対処術

よく耳にするチェンソートラブルといえばやっぱり「エンジンがかからない!」。そんなときは落ち着いて、ここに挙げた項目をチェックしてみよう。意外にあっさりと解決してしまうかもしれない。それでもダメなときは、チェンソー販売店に相談を。

 

check 1 燃料をチェックしよう

そんな初歩的な…と思うかもしれないが、実際「半年前に使って燃料を入れたままにしておいたらエンジンがかからなくなった」なんて例は少なくない。この場合、燃料の劣化や結露により適切な燃料ではなくなってしまっている可能性が高い。燃料を入れ替えて再チャレンジしてみよう。

 

check 2 エアフィルター、燃料フィルターをチェックしよう

エアフィルターが詰まるとエンジンへの空気の供給が不足し、燃料フィルターが詰まると同じく燃料の供給が不足して、最悪、エンジンがかからなくなる。それぞれゴミが詰まっていないかチェックし、必要があれば掃除または部品交換をして再チャレンジしてみよう。

 

check 3 キャブレターの設定をチェックしよう

キャブレターの設定がずれていると燃料が適正に供給されず、エンジンがかからない可能性がある。あらためて取扱説明書に書かれているとおりに設定してから再チャレンジしてみよう。

STIHL MS 170 C-Eの場合、取扱説明書に「アイドリングスピード調整スクリューを反時計回りにしっかり止まるまで慎重に回してから、時計回りに2回転回します」とあるので、そのとおりに調整スクリューを回す

 

check 4 スパークプラグをチェックしよう

エンジン始動の際、チョークを引いてキャブレターの空気通路を絞り、燃料を濃くすることで始動しやすくする。ただ、操作手順を間違え、チョークを引いたまま始動操作を繰り返したりすると、供給過多の燃料によってプラグの電極がびしょびしょに濡れ、エンジンがかからなくなることがある(この状態を「プラグがかぶる」という)。そうなってしまった場合は、プラグおよびシリンダー内部をしっかり乾かしてから、正しい操作手順で再チャレンジしてみよう。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎門馬央典/アドバイザー◎相信武司(STIHL)

実用性も美しさも高い!合板とその仲間たち/ドゥーパ!資材館【5】

ベニヤ板と呼ばれることもある合板。二流の素材と見られがちだが、インテリア家具や建築の材料として、実用性はもちろん、材としての美しさも高いレベルの素材なのだ。

 

無垢板の短所を取り除いた合板の構造

広い平面を持ちながら、単板のような反りやねじりがない正確で均一な材として使うことができるのが合板だ。合板は丸太からかつらむき状に薄く切り出した無垢板を、奇数枚、交互に直角に重ねて接着し、平らに熱プレスして製造される。合板は面積の割に安価なので、無垢材の代用品のように扱われるが、そうではなく無垢板の短所を取り除いた改良品と見ることもできる。

全体に合板を使って組み立てられたチェアの作例。自由でモダンなデザイン

 

合板の積層が作る模様を装飾として取り入れている

 

合板の素材になる薄板をかつらむきにする特殊な機械

 

かつらむきにされロール状になった材木

 

合板は安心のJAS(日本農林規格)品質

合板はJASの規格にしたがって生産されている。寸法はもちろん、接着程度、使われる板面の品質、ホルムアルデヒドの放散値など、厳密な規格のもとに生産されているので、全国どこで購入しても、同じ品質で手に入れることができる。たとえば910×1820×12mmの合板は、どこのホームセンターで購入しても確実に同じ寸法の合板を購入することができる。

JAS規格の認定製品として認められた証明に押されるスタンプの例

 

針葉樹合板のように木目のきわだつ合板は室内家具の素材としても注目される。ただし合板は一般に湿気に極端に弱いため、エクステリアの作品の素材としては使用できない

 

合板は厳密な規格によって生産される。写真はシナ合板の厚さの規格のサンプル。左から3、4、5.5、9、12、21、24、30mm厚

 

ホームセンターで購入できる合板のバリエーション

全国の一般的なホームセンターに置かれている合板は、普通合板、シナ合板、化粧合板、針葉樹合板、OSB、ランバーコア、コンパネなどだ。

普通合板はラワン合板とも呼ばれ、広葉樹のラワン材を素材に作られている。

シナ合板は、普通合板の裏表、または片面にシナの面材を張ったもので、白くきめが細かい仕上がりになっている。

化粧合板は普通合板などの表面に高級材の突板を張ったり、印刷で模様や色をつけた合板。針葉樹合板はラジアータパインを素材にし、表面にあざやかな木目の出ているものが多い。木目のきれいな針葉樹合板は家具の素材としても適している。

OSBはオリエンテッド・ストランド・ボードの略で、木材を薄い削片に加工し熱加工性接着剤と一緒に積み重ねて、高温でプレスして作られる。接着剤で固めてある板であるが、JASのF☆☆☆☆認定を受けたものはホルムアルデヒドを放散しない。OSBも独特な模様を生かして内装などに使われる。

ランバーコアは細かい角材を寄せ集めて芯にした上に面材を張ったもの。芯があるため上に物を置く棚板などに使いやすい。

コンパネはコンクリート型枠用パネルの略で、コンクリートの構造を作るときの型枠として使われ、コンクリートの水分の影響を受けにくくするため、表面が塗装されている。合板の標準寸法は大部分がサブロクと呼ばれる910mm×1820mmだが、コンパネだけは例外的に900×1800mmとなっている。

ランバーコアの断面。内部は角材を並べた構造になっているので、側面にクギやビスを使うことができる

 

普通合板(ラワン合板)

 

シナ合板

 

シナ有孔板。等間隔に穴があいており、DIYでは壁面収納の壁材として使われることが多い

 

針葉樹合板(構造用合板)

 

OSB

 

合板独特の選び方や保管方法

購入するときは一般木材と同じように、反りやねじれがないことを確認した上、合板の積層部分がよく見える木口、木端をチェック。ここに割れや欠けが見える場合は、その合板の見えない内部まで傷がつながっていることがあり、切断したらすかすかの部分が現れて、材として使えなくなることや、合板の一部がはがれたりすることもあるので、こうした合板は購入しないほうがいいだろう。また扱いの雑な店舗だと合板の角に欠けやこすれのあることもある。合板はこの角の部分がもっとも大事な存在といえるので、きれいでちゃんとしている合板を選ぶようにしたい。また合板は大きいので運ぶときに自分で傷つけないように慎重に取り扱いたい。大きな合板は家に持ち帰る前に、ホームセンターなら工作室のカットサービス(有料)を利用して、切り分けてもらうと、運びやすいし保存もしやすい。

ホームセンターでは平積みで売られている合板でも、家では広さの関係もあり、立てて保管することになる。場所は雨や直射日光が当たらない所を選び、できるだけ直立させることでクセのついてしまうのを防ぐことができる。

ホームセンターの有料のカットサービスに使われるのは、ほとんどがパネルソーと呼ばれる、広い面でも高い精度で材を切断できる電動工具。まさに合板を切るには最適の工具といえる。切断は1カット50円程度。丸ノコよりもテーブルソーよりも正確なカットができるパネルソーで切れば、正確な木取りを期待できる

 

環境、空調が整備され広いスペースがあるホームセンターでは平積みで販売される

 

合板を扱う場合、材にトゲやササクレがあるので、写真のような木工用やDIY用のグローブを使ってケガから手を守る

 

合板にはコンマ5mmの誤差も存在しない

 

木口面で強い保持力を得られない合板の接合では、写真の三角の部分のようなブレースと呼ぶ補強材で補強すると安心

 

薄板を積層した合板にビスは打ちにくい

取材協力◎合板博物館

これで万全!チェンソーのアフターメンテナンス術13

チェンソーを使用するたびにしっかりとメンテナンスすれば、愛機が好調を保ち続けるだけでなく、いっそう愛着が増して心豊かになるもの。過去にドゥーパ!本誌で好評だったチェンソーメンテナンス企画をさらにボリュームアップして、13のメンテナンス術を紹介。

*すべてのメンテナンス作業はエンジンが冷えてから行なうこと。また火気厳禁。

撮影モデルはSTIHLのMS 170 C-E。ビギナーにも扱いやすい排気量30.1ccの小型機。価格のリーズナブルさも魅力

 

maintenance 1 全体の破損をチェックする

まず使い終わったチェンソーの外観をひと通り見て、破損や部品の欠落がないか確認する。

とくに防振ゴム(ドライバー先端で指している部品)が切れたり、ヒビ割れたりしていないか要注意。防振ゴムが切れると振動が大きくなり、真っすぐ切るのが難しくなる

 

maintenance 2 ファンハウジングを掃除する

エンジンの冷却風を取り込むファンハウジング。とくにヤニが多い木を伐るとここが詰まりやすいので、汚れを取り除いておく。

木クズなどはブラシでこすり落とす。こびりついた汚れはドライバーなどでそぎ落とす

 

maintenance 3 スプロケット周辺を掃除する

スプロケットカバー、ガイドバー、チェンを取り外し、隠れていた部分を掃除する。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

maintenance 4 エアフィルターを掃除する

エアフィルターが詰まるとエンジンに空気を供給しづらくなり、エンジン性能に影響を与えるので、きちんと掃除しておく。エアフィルターを取り外している間にゴミがエンジンのほうに入り込まないよう、周囲を掃除してからエアフィルターを取り外す。

エアフィルターにはさまざまなタイプがあるが、基本的にフィルターが2~3層重なり、内側のフィルターのほうが目が細かい構造なので、エアガンで掃除するときは内側から吹く(外側から吹くと内側の細かいフィルターにゴミが詰まる)。水洗いOKのものもあるので、それぞれの取扱説明書に従って手入れしよう

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

maintenance 5 燃料フィルター、チェンオイルフィルターを掃除する

燃料フィルター、チェンオイルフィルターが詰まっていると、それぞれ燃料、チェンオイルの供給が不十分となり、不具合をきたす。状態をチェックし、詰まりがあれば交換する。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

maintenance 6 シリンダーフィンを掃除する

エンジンシリンダー外側は表面積を増やして冷却性能を上げるためフィン状になっている。ここにゴミが詰まると冷却性能が落ちるので、取り除いておく。

ブラシやドライバーでゴミを取り除く

 

maintenance 7 スパークプラグをチェックする

プラグ先端の電極のすき間が大きくなったり、カーボンがたまったりすると本来の性能を発揮できないので、状態をチェックしておく。プラグ交換の目安は100時間使用。交換の際は、最初についていたものと同じ型番のプラグを選ぶこと。異なる型番のものをつけると性能ダウンや故障の原因になりうる。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

maintenance 8 マフラーの吐出口を掃除する

不完全燃焼によるカーボンの発生は、チェンソーに使われている2サイクルエンジンの宿命。マフラーの吐出口にカーボンが詰まっていないかチェックする。なお、メーカー指定のエンジンオイルを使えば、カーボンの発生は比較的抑えられる。

マフラーの吐出口にカーボンが詰まっていたらドライバーなどで取り除く

 

maintenance 9 チェンオイルの吐出口を掃除する

チェンオイルの吐出口にゴミが詰まると、オイルの供給を妨げ、トラブルにつながる可能性も。状態をチェックし、必要があれば掃除する。

ドライバー先端で指しているところがチェンオイル吐出口

 

ゴミが詰まっていたらドライバーなどで取り除く

 

maintenance 10 チェンスプロケットをチェックする

チェンスプロケットは消耗品。ソーチェンによって摩耗し、溝ができてしまう。溝の深さが0.5mmになったら交換すべきなので、状態をチェックしておく。なお、各部品の交換時期の目安として「1:2:4の法則」というものがある。ソーチェンを2本使ったらスプロケットを交換し、スプロケットを2個使ったらガイドバーを交換。つまり、ガイドバー1本:スプロケット2個:ソーチェン4本の使用期間が同じというものだ。

まだソーチェンによる摩耗がない、きれいなチェンスプロケット

 

摩耗したスプロケット

 

摩耗してできた溝の深さが0.5mmになったらスプロケットの交換時期。専用のチェックゲージ(別売)もある

 

maintenance 11 ガイドバーを掃除して、各部をチェックする

ガイドバーの溝やチェンオイル用の穴を掃除する。その際に、ガイドバーが変形していないかチェックしておく。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

maintenance 12 ソーチェンを掃除する

ソーチェンに付着した木のヤニを掃除する。ワイヤーブラシでざっとこすればいいが、ワイヤーブラシによって刃が傷つくので、あとで必ず目立てを行なうこと。また、ソーチェンの各パーツをつないでいるリベット周辺にガタつきがないかチェックしておく。ガタついていたら、リベット穴が広がり、切れやすくなっているということだ。

ワイヤーブラシでこすってヤニを落とす。その後、潤滑・防錆のため、KURE 5-56を吹いたり、オイルに浸けたりしておく

 

からまったチェンをほどくコツ

ソーチェンをはずして作業していると、いつの間にかグチャグチャにからまっていることが。そんなとき、1カ所ずつほどこうとすると、別の所がより複雑にからまってしまうのでNG。輪になっている部分を2カ所持ってほどいていくのがコツだ。

常に2カ所の輪を持ち、順次ほどいていく

 

maintenance 13 ソーチェンの目立てをする

チェンソーは、常に刃の切れ味を良好にしておくことが大切。そのために、こまめに目立てをする。目立て作業は、丸ヤスリで刃を研ぐだけのシンプルなもの。ただ、正確な角度でヤスリを当てる必要があるので、とくにビギナーは補助具を使うと便利だ。また、目立ての後には、刃の出幅を決めるデプスの調整も行なう。

目立て道具セットの例。右から、補助具(やすりホルダー)を取りつけた丸ヤスリ、ファイルゲージ、平ヤスリ。丸ヤスリは、刃のサイズに合う径のものを選ぶ

 

やすりホルダーを、刃の角度および水平に維持するための補助具(ホルダーガイドFF1)もある

 

丸ヤスリによる目立てと、平ヤスリによるデプス調整が同時にできる便利ツール(2-in-1 やすりホルダー)。丸ヤスリと平ヤスリが適正な位置関係で固定されている

 

【目立ての手順】

 

【デプスの調整手順】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎門馬央典/アドバイザー◎相信武司(STIHL)

DIYライフマガジン『ドゥーパ!』のMOOK本、移住と里山ライフの実践的カルチャーマガジン『Soil mag. (ソイルマグ)』が発売

DIYライフマガジン『ドゥーパ!』のMOOK本として、地方移住と里山ライフをテーマにした雑誌『Soil mag. (ソイルマグ)』が9月30日(木)に発売。発刊第1号の特集テーマは、「“ 耕す暮らし” の創りかた」。日本各地の美しい里山の土地で、日々土に触れ、作物を育てて食べるというプリミティブな歓びに満ちた暮らし。実践者たちの経験に裏付けされた叡智に学びながら、その土台づくりのヒントと実践的なノウハウを紹介します。

 

混迷の時代のなか、本質的な“ 豊かさ” を求めて、都市から地方へと居を移す人の流れが加速しています。また、「田舎でのリモートワーク」「二拠点生活」「ワーケーション」など 多様なライフスタイルが一般化し、 世の中には自分らしいオリジナルの暮らし方、場所を求める機運もこれまでになく高まっています。 住む場所も、生き方も、自分の心のままに選ぶ。自然の営みに寄り添いながら、自らの手で暮らしをつくる。コツコツとたおやかに。「Soil mag. (ソイルマグ)」が目指したのは、そんな心豊かなライフスタイルへの道筋を照らす、小さな灯台です。

 

雑誌タイトルの「Soil」は、Sustainable(持続可能な)、Organic(自然体の)、Innovative(革新的な)、Local(自然に囲まれた地方)というキーワードから頭文字を抽出したもの。もちろん、私たちの暮らしを支える「土」という意味もあります。地球環境への影響を誰もが意識するようになった現在、 自然に優しい暮らし方を模索する人々は急増しています。 自然に囲まれた環境で、自分らしく生きるスタイルを見つける、そして、築いていくための具体的なアイディアを届ける新しいメディアとして『Soil mag. 』はスタートします。

◆CONTENTS
001  Why Cultivate? パーマカルチャーとコンパニオンプランツ
002 土は、語り続ける。—土の研究者・藤井一至との対話ー
004 漫画 それから、わたしたちは。
006 理想の土地を求めて。それぞれの移住ストーリー
岐阜県飛騨市古川町 「ソヤ畦畑」森本悠己さん・恵美さん
岡山県真庭市蒜山 「蒜山耕藝」高谷裕治さん・絵里香さん
018 特集 “耕す暮らし”の創りかた。
020 旅する料理家・三上奈緒が綴る、SHO Farm という理想郷。
024 移住と「農」で人生は変わる! ? 半農半X という生き方を求めて 塩見直紀
028 半農半X のリアル –6 人の移住者、それぞれの「農」と「生活」–
034 自給自足を叶える“カスタマイズ自給菜園” 入門 有機農家・金子勝彦
050 Portrait Of Favors 写真/砺波周平 文/砺波志を美
054 Everyday,Farm to table 農的暮らしに息づく畑の恵み 生活庭園研究家・四井千里
058 有機栽培、自然栽培、自然農法、自然農 その違いと意義
青果ミコト屋・鈴木鉄平
059 生産と消費のサイクルを生むコンポスト考察
鴨志田農園・鴨志田純
060 耕す暮らしを叶える、農地と住処のイロハ
066 ゼロから始める、新規就農の手びき
074 ファッションスタイリスト・岡部文彦さんが楽しむ
移住と、一次産業と、ワークウェアのデザイン
078 家畜×農業 その深淵なる世界 ~馬・合鴨・鶏・山羊~
082 Kiss the ground 三宅洋平 里山ライフ放談。
088 IDEAS FOR THE FUTURE
持続可能な環境をつくりだすための知恵とアイデア
オオカミを野に放て/竹林の未来/テラサイクルという選択
094 群馬で叶える“手放さない”移住
100 注目の移住スポット
108 日本全国移住支援策navi
112 “地方創生推進交付金”とは?
114 日本全国ワーケーションスポットCATALOG
118 暮らしを楽しむ新しい入口「クラシガエ」
122 移住と、私と、クリエイティブ テキスタイルデザイナー・真田 緑
124 BRAND STORY-Jack Wolfskin 環境に優しいモノしか、使いたくない。
125 DIY 雑誌「ドゥーパ!」編集人に聞く LIFE of DIY
126 土中環境を意識した家づくり 建築家・和久倫也
127 読者プレゼント
128 写真家が焦がれた風景。奥山淳志

●編集部:株式会社ミゲル
●公式Instagram:@soilmag

 

【書籍概要】

著者:株式会社ミゲル

定価:1100円(税込)

発売日:2021年9月30日

判型:A4変形

DIYでプライベートサウナを手に入れろ! DIYサウナのバイブル『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』発売

『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』(発行:株式会社キャンプ/代表取締役社長:豊田大作)が9月30日に発売!

 

◆サウナブーム×DIYブーム、今やサウナも自作する時代!

近年人気が高まり、ますますその勢いを増しているサウナ。「ととのう」や「ロウリュ」などサウナ用語が一般に認知されるほど世間に浸透してきたサウナですが、そのネクストフェーズはずばりDIYで作るホームサウナ! 本書ではさまざまな手作りサウナの実例から具体的な製作方法の紹介をはじめ、テントサウナのカスタムや、サウナハットやヴィヒタやといったサウナツールの製作方法も紹介。DIYサウナで自分だけの特別なととのい時間を手に入れよう!

日本唯一のDIY専門誌「ドゥーパ!」編集部が総力を挙げて作った唯一無二の手作りサウナムックとなります。

 

◆DIYで作った日本全国の手作りサウナが大集合!

ムック冒頭を飾りのは手作りサウナ実例集。狭小な立地をいかしたソロサウナ、秘密基地に作る大型ログサウナ、はたまたどこでも行けちゃうサウナトラック……。サイズやデザイン、構造はもちろん、温浴方法からとっておきのサ飯まで、その楽しみ方は千差万別。そんなDIYだからこそ実現した、個性あふれるサウナを徹底取材。気になる材料費、製作期間から、断熱の方法や熱源となるストーブ、さらには水風呂、外気浴の工夫など、サウナ作りで気になるポイントをあますことなく紹介します。

 

◆DIYでできる!サウナ小屋の作り方を公開

編集部が森の中に作ったサウナ小屋の製作過程を24Pに渡って詳細リポート! 用意した材料や使用した電動工具はもちろん、各部の構造や断熱箇所はイラスト図解つきでわかりやすく紹介。また安全な薪ストーブの設置方法や薪の選び方、日本の職人が手がける国産サウナストーブやDIYサウナキットカタログも収録。これを読めば、あなたも絶対にサウナ小屋が作れる!

 

◆サウナテントも自分好みにカスタマイズ

機動性の高さが魅力のサウナテントは、今やアウトドアサウナの定番。本章では、そんなサウナテントをさらにパワーアップさせる、ミシンを相棒にしたカスタマイズ方法をフューチャー。実例紹介では、極寒の氷上でも快適な温浴を楽しめる、エクストリームな超断熱DIYサウナテントも登場。サウナテントはDIYでここまで進化する!

 

◆DIY専門誌ならではのディープなサウナツール自作アイデアも

せっかく自作サウナを楽しむなら、サウナツールまでこだわりたい。そんなハードなサウナビルダーたちに捧げるのが本章。羊毛を使ったサウナハット作りから、シラカバから作るフレッシュヴィヒタ、さらにはホームセンターの庭石を利用したサウナストーン検証実験まで……DIYサウナライフをより楽しむためのディープで尖った情報は、全サウナ-必見です。

 

◆DIYビギナー必見! サウナ小屋作りのための基本テクニックも収録

巻末には、サウナ小屋作りに必須の「切る」「固定する」「あける」、3つの材料加工テクニックのノウハウをていねいに解説。これを読めば、小屋作りはもちろん、日々のDIYにも役立つこと間違いなしです。

 

サウナが好きであればあるほど、それに比例してこだわりが増えるもの。そんな自分の理想を反映できるのがDIYサウナの魅力であり、サウナビルダーの特権です。サイズ、デザイン、使用する資材や熱源、楽しみ方まで……すべては自分の思いどおり。ぜひ本書を相棒に、DIYで究極のマイサウナを手に入れてください。

 

【書籍概要】

著者:ドゥーパ!編集部

定価:1980円(税込)

発売日:2021年9月30日

判型:A4変形

チェンソー木工術Part2・ガーデンテーブルを作る/DIYerのためのチェンソー使いこなし術

田舎暮らしの頼れる相棒、チェンソー。薪作りや枝打ちなど日々の仕事を能率的にこなすには欠かせない道具だが、価値はそれだけにとどまらない。もっとクリエイティブなDIYを楽しませてくれるし、じっくり大切に整備するほどに愛着を感じさせてくれる味わい深い機械でもある。そんな素晴らしきチェンソーライフに誘ういくつかのノウハウを紹介しよう。

今回は、丸太の輪切りを天板にしたワイルドなテーブルを作ってみよう。脚もやっぱり丸太から切り出した角材。天板裏面のホゾ穴に脚を豪快に叩き込めば、シンプルでいて存在感抜群のテーブルのできあがりだ。

 

Step 1 材料を切り出す

丸太から天板材と脚材を切り出す。一般的な木工のように緻密で繊細な作業は無用。ざっくりとした木取りでOKだ。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step 2 脚材と天板材を加工して組み合わせる

脚材、天板材をそれぞれ加工し、ホゾ組みする。ホゾ組みといっても、やはり緻密な作業は必要なし。現物合わせでガンガン組み立てていく。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

 

Step 3 各部を仕上げる

脚の長さをそろえ、各部を面取りすれば完成。どれくらい面取りするかは好みで決めればいい。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

チェンソー木工にはカービング用のガイドバーが有効

チェンソーで丸太に彫刻するチェンソーカービング(またはチェンソーアート)には、カービングバーと呼ばれるガイドバーが使われる。先端が細く、微妙な加工に適したガイドバーだ。この特集では、ホゾ穴を掘るときのみカービングバーを使っているが、サインボード作りなどにおいてもカービングバーのほうが使いやすいだろう。

一番手前がカービングバー(12インチ)。真ん中が18インチ、奥が25インチのノーマルガイドバー。製材に使うなら長いガイドバーのほうが幅広く活躍する

 

栗田さんが最近手がけたチェンソーアート作品。このような繊細な加工はカービングバーでなければ無理だ

写真◎門馬央典

栗田宏武 Hiroaki Kimura

カナダで開催されるチェンソーカービングチャンピオンシップで3年連続チャンピオンに輝いた経歴を持つ、国内チェンソーアーティストの第一人者。

チェンソー木工術Part1・サインボードを作る/DIYerのためのチェンソー使いこなし術

田舎暮らしの頼れる相棒、チェンソー。薪作りや枝打ちなど日々の仕事を能率的にこなすには欠かせない道具だが、価値はそれだけにとどまらない。もっとクリエイティブなDIYを楽しませてくれるし、じっくり大切に整備するほどに愛着を感じさせてくれる味わい深い機械でもある。そんな素晴らしきチェンソーライフに誘ういくつかのノウハウを紹介しよう。

チェンソーで木を加工して家具やオブジェを作る……これほどダイナミックでワイルドな木工はない。せっかくチェンソーを手にしたなら、ぜひその楽しさを味わいたい。入門編として、たとえばサインボード作りなどはいかがだろう。

 

Step 1 文字の輪郭を彫る

立体的な文字が重なりながら連なっているように見えるサインボードを作る。まずは文字全体のアウトラインを彫る。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step 2 文字を立体的にする

各文字の右端から左端に向けて傾斜がつくように表面を欠き取り、文字が重なる部分に段差をつける。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

Step 3 仕上げの装飾を施す

最後に好みに応じて装飾を施せば完成。ここではチェンソー木工らしいワイルドさを強調する仕上げに。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

曲面でも作業手順は同じ
文字を彫る面が曲面であっても、作業手順は変わりない。丸太のままサインボードを作るのも面白いだろう。

丸太を製材したときの端材でサインボードを作っているところ

写真◎門馬央典

栗田宏武 Hiroaki Kimura

カナダで開催されるチェンソーカービングチャンピオンシップで3年連続チャンピオンに輝いた経歴を持つ、国内チェンソーアーティストの第一人者。

換気扇の油汚れをさっぱり落とす!/暮らしに生かすDIYメンテナンス【5】

キッチンの換気扇は、調理中の微小な油分を含んだ煙などを排出するのに利用されるため、とくに油分が集まる場所だ。換気扇をきれいに保つには、3カ月に一度はメンテナンスしてきれいな状態を保ちたい。

 

手作りブレンド洗剤で汚れ落としをパワーアップ

今回は2種類の洗剤をブレンドして使った。洗剤のなかには混ぜると化学反応で毒性のあるガスを発生するものもあるが、今回混ぜた中性洗剤と酸素性漂白剤では、そうした心配はない。安全に使うことができる。ただ、酸素性漂白剤は弱アルカリ性で、皮膚につくとヌルヌルするので、肌の敏感な人は食器洗い用のグローブをして作業したほうがいいだろう。素手でさわったあとは、よく真水でアルカリ分を洗い流しておく。

ブレンドの目安は、写真の酸素性漂白剤で水1Lに付属のキャップで1杯。同じく中性洗剤は水1Lに25cc程度入れて、よく混ぜて泡立てておく。使う水は40度程度に温めておくといい。温水だと顆粒の酸素性漂白剤がよく溶けるからだ。

 

分解できるところまで分解する

作業はコンセントから電源プラグをはずしてからとりかかる。換気扇のカバーはベースにビスや爪で固定されているので、固定パーツを見つければ簡単に取り外すことができる。羽根は回転方向と逆に回すとはずすことができるはずだ。カバーと換気扇は、すぐに油分が付着する部分なので、目で見て汚れていなくても、3カ月経っていれば、表面は油分でべたついている。目で見て汚れがわかる状態では汚れは相当進んでいるということだ。またプルスイッチの紐は油汚れが溜まりやすいので年に1度程度交換するといい。紐はパーツとして150円ぐらいで購入できる。

 

つけ洗いでしつこい汚れを浮かして落とす

カバー、羽根を取り外すとベース部分とモーターを支える支柱が見える。ここが一番汚れる部分だ。この部分は写真のようにクッキングペーパーを短冊状に切り分けたものを、ブレンドした洗剤に浸けて、汚れの上から張りつけて20分以上そのままにしておく。取り外したカバーと換気扇は、これらを完全に浸けることができる容器に入れて、洗剤をそそぎ20分以上こすったりせず、つけ洗いする。

待ち時間が過ぎたら、クッキングパーパーをはがして、真水に浸けてよく絞ったウエスで洗剤分を拭き取り、乾燥すればOK。つけ洗いしているカバーや換気扇は、スポンジで軽くぬぐいながら、流水で洗剤分を落とし、よく拭いて乾燥させる。乾燥したカバーと換気扇を元に戻せば終了だ。

 

汚れ落としの例

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

ステンレスシンクのもらいサビを落とす!/暮らしに生かすDIYメンテナンス【4】

ステンレスシンクに鉄の缶や、料理用具を置きっぱなしにすると、成分が溶け出してステンレスにこびりついてしまう。このもらいサビを日用品できれいに落とす簡単テクニックをご紹介!

 

使用するのは身近な用品類

重曹(炭酸水素ナトリウム)、日本薬局方の品質規格のものが安くて安全

 

メラミンフォーム製スポンジ

 

台所用合成洗剤。裏の液性の項目が中性と記されているもの

 

クリームクレンザー。裏の成分の項目に研磨剤と界面活性剤が記されているもの

 

できるだけ傷をつけずにもらいサビだけを落としたい

ステンレスは鉄にクロム、ニッケルなどを加えた合金で、乾燥状態ではステンレス自体が表面に不動態被膜を作ってサビにくくなっている。ステンレスの表面に鉄が触れて、そこに水分を含むことでサビが発生する。ステンレス自体がサビたものではないので、このサビをもらいサビと呼ぶ。

とはいえ、そのまま拭いたり、こすったりしても落とせるものではないので、サビ落としのテクニックが必要だ。シンクを傷つけたくないので、工具は使わずスーパーなどで買える家庭用品で落とす方法を2パターン紹介する。メラミンスポンジを使い研磨するので、きつくこすると、かすかなヘアラインが入る場合があるが、それもイヤという場合は、重曹パックで使うメラミンスポンジを普通のスポンジにして重曹パックの時間を延ばして試すといいだろう。

 

クリームクレンザーとメラミンスポンジを使ったもらいサビ落とし

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

重曹パックとメラミンスポンジを使ったもらいサビ落とし

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

デッキチェアの再塗装/暮らしに生かすDIYメンテナンス【3】

デッキチェアはウッドデッキやガーデンリビングに欠かせないエクステリア家具。今回は木製の作品を例に、研磨〜再塗装を実践する。

 

ばらせるパーツはばらしてから研磨する

今回はデッキチェアを例にして、エクステリアで使う木製家具類の再塗装を実践。このチェアは屋根はないが木陰になるウッドデッキに、あまり使われることなく雨ざらしにされていたもの。木陰に置きっぱなしというのが汚れやすいポイント。公園のベンチなども木陰のもののほうが汚れている。樹液や落ち葉、湿気などの影響が大きいからだ。

本体を掃除して現在の状態をチェック。汚れはひどいが木部そのものには損傷はない。高圧洗浄機で洗って、乾燥したら再塗装という方法もあるが、それだけだと、古い塗装の上に再塗装となり塗装が厚くなって見た目がよろしくない。そこで塗装を全部はいで木地を出し再塗装という方法にする。これだとスッキリスマートな仕上がりになる。

取り外せるパーツは外してしまう。これで削り残しと塗り残しを防ぐことができる。

研摩にはオービタルサンダーを使用した。オービタルサンダーでも60番のサンドペーパーを使えば、スピーディーに汚れごと塗装をはがすことができる。オービタルサンダーは市販のサンドペーパーを3等分したものを装着して使うので、専用のサンディングパッドを用意する必要もなく、コスト的にも使いやすい。60番のサンドペーパーを5枚使ったとしても250円程度で済む。

研磨作業は、塗装されているところ、表面、裏面、側面とやり残しがないように木地面が出るまでていねいに作業する。作業は隅から始めて、広い面に進んでいく。工具の入らない部分は手でサンドペーパーを掛ける。本体の研磨が済んだら、取り外したパーツも研磨する。

 

1度目の塗装は薄く広く塗る

研磨が済んだら塗装する。今回は見えるところは2度塗り、見えない部分は1度塗りとする。塗料は油性のステイン、ハケは50mmのスジカイバケ。忘れてならないのはプラスチックの手袋。ステインはサラサラした塗料なので軍手では染みて汚れる。塗料はよくかくはんして、ハケの3分の1程度に取り、ハケは立て目にしてハケ目をそろえて薄く塗り広げる。塗り始めは隅から開始。木口や木端など塗り残しのないように気を配りながら塗装する。全体の塗装が済んだら各面を点検して、塗り忘れをチェック。乾けば作業は終了だ。

再塗装前はこの汚れ様

 

研摩に使うオービタルサンダー、使用する60番サンドペーパー、パーツ分解用のスパナなど

 

使い捨てタイプのプラスチックやビニールの手袋。塗装の重要なアイテム

 

【デッキチェアの汚れ落とし研磨】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

【デッキチェアの再塗装】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

破れたビニール壁紙の補修/暮らしに生かすDIYメンテナンス【2】

どこの家庭でも使われている壁紙といえばビニール製の壁紙。引っかいて傷ついたり破れた部分をDIYで補修する。

 

ビニール壁紙の破れた部分の補修

今回は室内クロス壁紙の破れた部分を粘着タイプ補修用カベ紙を使って補修する方法を紹介。

粘着タイプ補修用カベ紙は、すでに粘着剤が塗ってあるので、裏紙をはがせばすぐ張ることができる。

一番簡単な方法は破れた部分の上から直に補修用カベ紙を張りつける方法だが、これだと補修部分が盛り上がって、目立ってしまう。やはり、破れた部分をはがして新しく補修用カベ紙を張り直すという方法で補修したい。

ポイントは補修用カベ紙とはがす傷ついた壁紙のサイズをまったく同じに加工するところ。

これは、左の写真のように一度補修用カベ紙を破れの上に仮張りして、重ねた上から2枚同時に、同じ大きさに切り抜き、破れた壁紙をはがしてから、補修用カベ紙をそこへはめ込むように張る方法で補修できる。この方法なら補修した部分と壁が同一の面になるので、補修部分が目立たない。仮張りした補修用カベ紙と破れ部分周囲の壁紙を同じ大きさで切るときは、カット定規はできるだけ立て、カッターも立てて慎重に2枚を一度に切り抜くようにすると、ずれないで切ることができる。

修理には壁紙張りの工具がセットになった「粘着タイプカベ紙貼りセット」を使えば、必要な工具を手頃な価格で一度にそろえることができる。

 

【アサヒペン「粘着タイプカベ紙貼りセット」】

左からおさえヘラ、おさえローラー、カッターナイフ、ステンレスカット定規

 

【アサヒペン「粘着タイプ補修用カベ紙」】
サイズは15×60cm、30×60cm、46×60cm、の3種類。色は白。柄は写真のように3種類

HK-4、HK-14、HK-24
HK-6、HK-16、HK-26
HK-5、HK-15、HK-25

 

【補修の手順例(HK-4を使った作業)】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

ガタつく室内錠(空錠)を新品に交換する/暮らしに生かすDIYメンテナンス【1】

築40年の住宅玄関とダイニングの仕切りドアの室内錠を例に、錆びついてボロボロになってきた室内錠を新品のステンレス錠に交換する方法を解説!

 

【取りつける空錠を構成するパーツ】

ドアノブの基本タイプ、空錠を交換する

室内においてカギをかけなくてもよいドアに使われているのが、空錠と呼ばれる鍵のつかないシンプルなドアノブ。空錠はれっきとした建築用語で「くうじょう」「そらじょう」と読む。

空錠はもっとも基本的な構造をしているので、初めてのドアノブ交換には、もってこいのモデルとなってくれる。今回は取り外す空錠も、新たに取りつける空錠も同じデザインの握り玉型のドアノブだ。

ドライバー2本でできる取り外しと取りつけ

旧型の握り玉の取り外し方は以下のとおり。どちらかの握り玉と丸座をつなぐ円筒部の側面を探すと、マイナスネジの頭が見えたり、小さな穴が見えたりするはずで、これらが握り玉を固定しているロックになる。ネジの場合はドライバーでネジをはずし、小さな穴の場合はそこに千枚通しを差し込んで押しロックをはずす。今回のモデルはネジでロックする方式なので、ネジをゆるめてはずし、握り玉を左に回せばはずすことができる。握り玉をはずしたら丸座を固定している上下2本のネジを緩めて取り外す。

次に反対側の丸座のネジをゆるめて取り外し、握り玉を引き出せば、角芯も一緒に取り外すことができる。

最後にフロントのネジを取り外し、角芯を抜いて貫通したケースの穴にドライバーのシャフトを差し、両手でフロントの方向へドライバーを引き出せば、ケースを取り出すことができる。これで古い空錠の取り外しは完了だ。

新品の取りつけは、取り外すものと同じサイズの空錠を購入しておけば、何の加工もいらずに写真のように取り外しと逆の順番で作業でき、簡単に取りつけることができる。ただ、使用した空錠に付属のビスは丸座用がナベ頭、フロント、受け金具用が皿頭になっているので、間違えないように注意すること。

 

【取り外し方】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

【取りつけ方】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

ガタつく室内錠(空錠)を新品に交換する/暮らしに生かすDIYメンテナンス【1】

築40年の住宅玄関とダイニングの仕切りドアの室内錠を例に、錆びついてボロボロになってきた室内錠を新品のステンレス錠に交換する方法を解説!

 

【取りつける空錠を構成するパーツ】

ドアノブの基本タイプ、空錠を交換する

室内においてカギをかけなくてもよいドアに使われているのが、空錠と呼ばれる鍵のつかないシンプルなドアノブ。空錠はれっきとした建築用語で「くうじょう」「そらじょう」と読む。

空錠はもっとも基本的な構造をしているので、初めてのドアノブ交換には、もってこいのモデルとなってくれる。今回は取り外す空錠も、新たに取りつける空錠も同じデザインの握り玉型のドアノブだ。

ドライバー2本でできる取り外しと取りつけ

旧型の握り玉の取り外し方は以下のとおり。どちらかの握り玉と丸座をつなぐ円筒部の側面を探すと、マイナスネジの頭が見えたり、小さな穴が見えたりするはずで、これらが握り玉を固定しているロックになる。ネジの場合はドライバーでネジをはずし、小さな穴の場合はそこに千枚通しを差し込んで押しロックをはずす。今回のモデルはネジでロックする方式なので、ネジをゆるめてはずし、握り玉を左に回せばはずすことができる。握り玉をはずしたら丸座を固定している上下2本のネジを緩めて取り外す。

次に反対側の丸座のネジをゆるめて取り外し、握り玉を引き出せば、角芯も一緒に取り外すことができる。

最後にフロントのネジを取り外し、角芯を抜いて貫通したケースの穴にドライバーのシャフトを差し、両手でフロントの方向へドライバーを引き出せば、ケースを取り出すことができる。これで古い空錠の取り外しは完了だ。

新品の取りつけは、取り外すものと同じサイズの空錠を購入しておけば、何の加工もいらずに写真のように取り外しと逆の順番で作業でき、簡単に取りつけることができる。ただ、使用した空錠に付属のビスは丸座用がナベ頭、フロント、受け金具用が皿頭になっているので、間違えないように注意すること。

 

【取り外し方】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

【取りつけ方】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

「ドゥーパ!鉄工入門塾」卒業記念プレゼント第1弾!限定カラーの溶接機「Buddy80」を1名様に!

回を重ねるごとに使用道具や作例がステップアップし、なんと最終的には薪ストーブが作れるようになるビギナー向けアイアンDIYの連載企画「ドゥーパ!鉄工入門塾」。2020年6月号(No.136)からスタートした本企画もいよいよ2021年12月号(No.145)で最終回。これを記念して、溶接機メーカーSUZUKID(スター電器製造株式会社)から、オンライン限定カラーの半自動溶接機Buddy80を1名様にプレゼント! 「無骨でハード」な溶接機のイメージを覆す、アウトドアギアのようなお洒落な溶接機で、より鉄工を楽しんでもらいたい!

 

サンドベージュカラーのBuddy80をプレゼント。SUZUKIDのオンラインショップではモスグリーンもラインナップ。税込価格2万9800円

 

小型、軽量で機能は本格的! 厚さ0.8mm〜の薄板溶接も可能

 

2021年10月号(No.144、9月8日発売)の「ドゥーパ!鉄工入門塾」記事。モバイル薪ストーブ作りの前編を掲載!

 

【応募方法】
必要事項(氏名、年齢、DIY歴、職業、住所、電話番号、メールアドレス)を明記の上、ハガキにて応募。応募締め切りは2021年9月末日消印有効。当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。

【応募宛先】
〒135-0021 東京都江東区白河3-18-11
ドゥーパ! 編集部「鉄工入門塾プレゼント」係

*記入頂いた個人情報は当選者の連絡及び賞品の発送にのみ使用いたします

暑いぞ、おい!DIYで自宅の庭にプールを作ろう!~実例編~

全身の肌をじりじりと焼き尽くすような、強い日差しが降り注ぐ季節がやってきました。そんな猛暑を乗り切るには水浴びするのが一番。今年の夏は自宅の庭で、DIYでプール開きをしてみませんか?夏休み中の子どもたちも喜ぶこと間違いなし!

夏にだけ出現する孫のための大型木製プール

プール横には、はしごと飛び込み台(滑り止めシートつき)を併設

 

製作者profile
T・Kさん(70歳)/高知県/DIY歴40年

 

毎年夏に遊びに来る孫のために庭に設置しているという、T・Kさんお手製のプールは長さ5000×幅2500×深さ1000mmと超ビッグサイズ。これだけ大きいと、水の量と木枠にかかる水圧も相当なものになるため、木枠の周囲に骨組みを追加し、さらに木枠と地面を金具+ボルトで固定。強力な水圧にも耐えられるように設計した。なお、シートはビニールハウス用のビニールシートとブルーシートの2重構造になっている。

水は井戸水を使用しており、遊んでいるとき以外は水中ポンプで水を撹拌。排水は水中ポンプで半日かけて汲み出している

 

自宅屋根にワイヤーを張り、滑車を使った手作りロープスライダーもある

 

木枠の外側に骨組みを追加。さらにL字金具とボルトを使って木枠と地面(コンクリート)を固定している

 

これなら手軽に作れる!子ども用の六角形プール

普段は膝ぐらいの高さまで水を張って遊んでいる

 

製作者profile
NPO法人プレーパークせたがや(東京都世田谷区)
「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーとした子供向けの冒険遊び場“プレーパーク”を運営。
https://playpark.jp/

 

解体現場からもらってきた端材で作った六角形のプールは、2×材で組んだ骨組みに、半分に割いたコンパネを内側に張って製作。1辺につき2本の杭(2×材)を打ち込み、水を多く入れる際はさらに木枠の外周にロープをぐるりと巻きつけて補強するそうだ。

ブルーシートをかけていない状態。1辺1800㎜の六角形。小石などを踏んでも痛くないように床面にはゴザを敷いている
排水は木枠と地面の間のすき間から水を一気に出し、園内に掘った溝をつたって排出される

 

子どもたちに大人気!ウォータースライダーつきプール

斜面はコンパネ、エコパネル、アルミレジャーマット、フロアシートの4重構造

 

製作者profile
NPO法人プレーパークせたがや(東京都世田谷区)
「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーとした子供向けの冒険遊び場“プレーパーク”を運営。
https://playpark.jp/

 

プレーパーク(右下カコミ参照)内の数ある遊具の中でもとくに人気だったのが、この高さ2.5mのウォータースライダー(現在は解体)。使用資材は主に廃材の柱材や2×材で、たくさんの子供たちが一斉に乗って遊ぶため、耐久性と安全面にこだわった。傾斜は36度、斜面の幅を広げ(2700mm)、プールの床にはゆるやかな傾斜をつけたりと、試遊するたびに何回か改良を加えていき、この形に落ち着いたそう。

【ウォータースライダー側面図】*単位はmm。スジカイなどは省略

 

製作中の様子。斜面の横の階段は、根太を多めに入れて補強している。幅は700mm

 

プールつきのウッドデッキで庭がリゾート空間に大変身!

排水用の水中ポンプを噴水代わりにして遊ぶ阿部さん親子。給水は水道につないだホースで行ない、2時間弱で溜まる(水圧の弱い地下水を使用)

 

製作者profile
阿部勝利さん(47歳)/福井県/DIY歴8年

 

2010年7月に製作を思い立った阿部さんが、何がなんでもその夏のうちに1回は遊びたいという思いから急ピッチで作業を進め、トータル8日間で作りあげたのがこのプール付きウッドデッキ。手順は、掘った地面の底にコンクリートを敷き、ブロックを並べたら全体にモルタルを塗り付け。その後はモルタルに水色の水性ペンキを塗り、プールの縁に木枠をつけて、周囲にデッキを作りつけた。なお、地面の穴は約2.5m四方で深さは約60cm。なんと3日間かけてスコップを使って掘ったというから驚きだ!

 

【構造イメージ図】

プールの内寸は約1500×1500mm。深さ約450mm

 

排水は地下に浸透させるタイプだ

 

すべて排水させるのに4日ほどかかるので、水中ポンプで強制的に排水し、庭の芝生の水まきに使っている

 

普段はデッキの床と同じ構造のパーツでプールにフタを閉めている

 

プールに入るときは、キャスターをつけた板をフタの下に入れ、持ち上げながらずらしてプールの横に設置すれば高さがぴったり合う

 

*この記事のデータや内容は2016年8月時のものです。

暑いぞ、おい!DIYで自宅の庭にプールを作ろう!~プランニング編~

全身の肌をじりじりと焼き尽くすような、強い日差しが降り注ぐ季節がやってきました。そんな猛暑を乗り切るには水浴びするのが一番。今年の夏は自宅の庭で、DIYでプール開きをしてみませんか?夏休み中の子供たちも喜ぶこと間違いなし!

パターン1・日曜大工感覚で作る!解体も可能な木枠+シートタイプ

1、水圧に耐えられる構造にする
浴槽の構造は、角材や2×材などで骨組みを作り、合板で壁を取り付けるのが一般的。ここで注意しておきたいのは、水圧は水の深さが深いほど高くなり、思っているよりも水圧の力は強いということ。解体するのであればできるだけ簡単な構造にしておきたいが、壊れてしまっては元も子もないので、なるべく頑丈に作っておこう。

2、大きいシートで全体をすっぽり覆う
木枠のすき間からの水漏れを防ぐにはブルーシートなどを使う。シートはなるべく厚手のもので、サイズはプール全体を覆える大きさであればOK。さらに防水性にこだわるなら、池作りに使う防水シートを使う手もある。

3、杭などを立ててさらに補強する
底面に近いほうが水圧が高く、耐久性が不十分だと木枠の下部が広がって倒壊して水が溢れてしまう。倒壊を防ぐためには木枠の外側にあてがうように杭を立てたり、骨組みにスジカイを入れるなどしておくと安心だ。

 

パターン2・耐久性にこだわる!コンクリートでガッチリ固定タイプ

1、穴掘りは重機を使うのがおすすめ
シャベルで地道に手掘りするのも手だが、広くて深いプールを作りたいときや、地盤が固くて掘り進めることができないときはミニユンボを利用するといい。操作方法は建設機械レンタル店でもひと通り教えてくれるが、不安な人はメーカーの技能講習を受けるといい。自分の敷地内で乗るのであれば特別な免許はいらないので、ぜひトライしてみよう。

2、ブロック、砕石+ワイヤーメッシュを下地に使う
コンクリートで浴槽を作るタイプは耐久性の高さ、さらに地面の下に設置するのであれば水圧のことを考えなくてもいいのがメリット。よくガレージの基礎として用いられる、コンクリートブロック布基礎を地面の下に作るイメージで作れる。側面は鉄筋を入れながらブロックを積み、全体をコンクリートでカバー。底面には砕石を突き固めてワイヤーメッシュを張り、ベタ基礎にして耐久性をアップさせてもいい。

3、排水方法を決めておく
底面に排水口を作り、地下に配管をつないで排水するといった方法もあるが、底面に勾配をつけたりする手間を考えると、DIYでは水中ポンプなどを使って排水するのがベター。また、あまり水を入れ替えない使い方をする場合は、電動フィルター(ろ過機)の設置が必須になる。

4、最後にコンクリートの塗装もしておきたい
使うときだけ水を入れる場合でもコンクリートは劣化していくので、コンクリート用の塗料で多少なりとも防水対策を施しておく。ウレタン系のプール専用塗料は取り扱いが難しいため、DIYではあらかじめ防水剤を混ぜたりFRP樹脂などを使おう。

 

パターン3・いろいろ選べる!簡単施工で高品質なキットタイプ

1、市販のキットプールは種類が豊富!
家庭用の大型ビニールプールといえば、INTEX社(外国製)などが有名だ。その他の素材ではFRPや木製などがあり、形も長方形や円形などさまざま。次回は、DIYで設置できる組み立て式のプールを厳選して紹介していくので、チェックしておこう。

2、プールつきデッキにカスタマイズ
キットのプールをそのまま庭に置いて楽しむのもいいが、せっかくならばプールの周囲にウッドデッキを作って、リゾート感あふれる庭を演出してみよう。泳ぎ疲れたときの休憩所としても使うことができ、プールと床板の高さを合わせればハシゴやステップがなくてもプールに入ることができる。

3、穴を掘って埋め込んで設置してもOK
プールの大きさに合わせて穴を掘って整地し、地中に埋めて常設するのもひとつの方法。ビニール製のプールを設置する際は、土の重みで変形しないようにブロックで囲ったりしておくといい。

 

イラスト◎丸山孝弘

第13回「木と合板」写真コンテスト開催中

東京都は新木場にある木材・合板博物館が主催する写真コンテストが開催中。第13回となる今回のテーマは「木と人とのつながり」。学校や市民ホールといった公共建築や住宅などの建物、橋や門などの建築物に使われている「木」や「合板」をとらえた写真や、木と人とのつながりをとらえた写真を対象としている。応募資格は日本在住者のみ(年齢・国籍問わず。プロは不可)。その他、応募方法などの関連リンクをチェック!

第12回林野庁長官賞作品「青紅葉に染まる」村上 正幸

●募集期間…8月31日(火)まで
●問い合わせ…木材・合板博物館(公益社団法人PHOENIX)

【となりのカインズさん】ドゥーパ!編集長のロングインタビュー記事が公開

全国に店舗を展開するホームセンター、カインズホームのwebメディア「となりのカインズさん」にてドゥーパ!編集長、設楽のインタビュー記事が公開されました。「DIY雑誌編集長が伝えたいものづくりの大切さ」というテーマのロングインタビューで、あれやこれやざっくばらんに話しています。ぜひご覧ください!

塗料を買ってJCBギフトカードをあてよう!ガードラック「サンクスキャンペーン」開催中

塗料メーカーの和信ペイントで[ガードラックアクア]、[ガードラックラテックス]の購入者にJCBギフトカード2000円分が抽選で300名にあたるキャンペーンを開催中。応募方法は、期間中に対象商品(0.6㎏、0.7㎏、1.4㎏、3.0㎏、3.5㎏)を購入したレシートをハガキに添付、またはレシートを撮影した画像を応募フォームから送信。詳細は下記URLまたはQRコードを読み取ってチェック。

●応募受付期間…2021年3月1日~10月31日のレシートが対象(応募締切は11月10日まで)
●問い合わせ先…和信ペイント
TEL:0480・48・2725
https://www.washin-paint.co.jp/