豆腐干(とうふかん)で作る! 料理研究家考案の高タンパクな糖質オフレシピ

プロテインが注目されると同時に、植物性の高プロテイン食品として知る人ぞ知る存在になった「豆腐干(とうふかん)」。古来、中国や台湾で広く使われてきた食品です。今回は、この高プロテイン食品を日常の生活に取り入れられるよう、料理研究家の今別府靖子さんにレシピを考えていただきました。

 

豆腐干はグルテンフリーの高プロテイン食品

豆腐干は、100gあたり糖質1.8gに対しタンパク質が23gという、グルテンフリーかつ高プロテイン食品。大豆の良質なタンパク質を豊富に摂取できるうえ低糖質なので、麺の代替品としてもぴったりなのです。

 

「“豆腐” と聞くと柔らかそうに感じますが、しっかり歯応えのある食感です。食後の満腹感があって腹持ちがよく、いつも食べるパスタやうどんの代わりに使えるのも便利ですね」(料理研究家・今別府靖子さん、以下同)

 

本場中国では、千切りにしたきゅうりとあえて中華マリネにしたり、焼きそばのような味つけにしたりと、アレンジを加えながら日常的に食べられているおなじみの食品。現在日本で購入できるものは、ほとんどが冷凍したタイプなので、買ってストックしておきいつでも使えるのもメリットです。

↑今回は、カルディでも販売されている「優食」の豆腐干を使用した。左から、細切りの短いタイプ、長いタイプ、平打ち麺のような平切りタイプがある

 

↑こちらは平切りタイプ。フェットチーネやきしめんのような平麺で、ややもちもちとした食感

 

豆腐干の扱い方は? おいしく茹でるコツ

冷凍してあれば自然解凍し、たっぷりのお湯で5分茹でます。あとは、ざるにあげて、パスタやそうめん、うどんなどと同じ容量で料理すればいいだけです。

※今回は優食の豆腐干を使って調理しています。下ごしらえや調理法は、購入した豆腐干のパッケージにしたがってください。

 

「コツは、熱湯に入れたあとはすぐにほぐさないこと。2〜3分たってから箸を入れてほぐします。こうすると、麺がぼろぼろになりません。また、豆腐干のいいところは、他の麺と違ってのびないこと! 水分を吸っていかないので、ちょっと前に茹でておいても大丈夫ですし、作ってから少し時間がたってしまっても、他の麺と比べると驚くほど変化がありません。慌てて食べなくてもいいのがうれしいところです」

 

さっぱりしたものが食べたい朝に。「豆腐干とサバ缶のバジルトマトスープ」

サバ缶を汁ごとたっぷり入れたトマトのスープは、食欲のない朝にぴったりのメニュー。トマトの酸味とサバのだしの旨みが、疲れた胃に沁み入ります。二日酔いの朝、なんとなくだるい! というジメッとした梅雨の朝に食べたいレシピです。

 

「バジルの香りを楽しみながら食べられる、さっぱりとしたスープです。普段とれない栄養をサバがしっかりサポートしてくれるので、疲れやすいこの時期にぜひ。前の日にスープを作っておいて、朝は豆腐干を茹でるだけにしておくのもいいですよね。お腹の空き具合によって、豆腐干の分量は変えてみてくださいね」

 

【材料(2人分)】

・豆腐干(細切り/短タイプを茹でてざるにあげておく)……100g
・玉ねぎ……1/2個
・トマト……1個
・にんにく……1かけ
・オリーブオイル……小さじ1
・さばの水煮缶……1缶
・水……400ml
・コンソメ(顆粒)……小さじ1
・塩、こしょう……各少々
・生バジル……2〜3枚

 

【作り方】

〈下準備〉

・玉ねぎは薄切り、トマトはざく切りにする。
・にんにくはみじん切りにする。

 

1.鍋にオリーブ油とにんにくを入れて、中火にかける。

「にんにくの香りが立ってきたら、野菜を加えます」

 

2.玉ねぎとトマトを加えて、2〜3分炒める。

「しんなりしてくるまで、混ぜながら炒めましょう」

 

3.水とコンソメ、茹でた豆腐干を加えて、ひと煮立ちさせる。

「豆腐干を入れてひと混ぜしたら、次に進みます」

 

4.サバ缶を加える。

「サバは崩れないよう、最後に入れてさっと混ぜて温まったら、火を止めます」

 

5.塩、こしょうで味をととのえ、器に盛りつけたらバジルを手でちぎって散らす。

「バジルは食べる直前に。お好みですが、たっぷり散らしてもおいしいですよ」

 

在宅ワークのランチにいかが?「豆腐干きのこたっぷりクリームパスタ」

平切りタイプを使ったクリームパスタのような豆腐干。同じ100gでも、平切りタイプはかなり食べ応えがあり、パスタよりも硬めで、食べた! という満足感があります。取り合わせたのは、クリームソース。豆腐干にソースが絡んでおいしい一品です。

 

「ポイントは、干し椎茸(どんこ)を使うこと。生のきのこだけでも作れますが、干し椎茸と、その戻し汁を入れることで、ポルチーニのような旨みと深みがぐっと出るんです。干し椎茸のなかでも肉厚で弾力があるどんこがおすすめですが、お手持ちのものでもかまいません。ベーコンなどを入れてもおいしいですよ」

 

材料(2人分)

・豆腐干(平切りタイプを茹でてざるにあげておく)……200g
・干し椎茸(どんこ)……4個
・まいたけ……100g
・しめじ……100g
・にんにく……1かけ
・バター……20g
・干し椎茸の戻し汁……50ml
・生クリーム……150ml
・塩……小さじ1/3
・粗挽き黒こしょう……適量
・パセリ、粉チーズ……適宜

 

【作り方】

〈下準備〉

・まいたけとしめじは小房に分ける。
・にんにくとパセリはみじん切りにする。

 

1.干ししいたけは表示通りに戻し、1cmに切る。

「干ししいたけは、汁気を絞ってから7〜8mm幅に切ります。戻し汁も使うので、捨てないように気をつけて!」

 

2.フライパンにバターを溶かし、にんにくを加えて香りがたつまで炒めたら、きのこを加える。

「しんなりするまでよく炒めます」

 

3.干し椎茸の戻し汁と生クリームを加える。

「煮立たせないよう、さっと混ぜます」

 

4.豆腐干を加え、軽く混ぜ合わせる。

「仕上げに、塩と胡椒で味をととのえます。器に盛りつけたら、パセリと粉チーズをふりましょう」

 

ヘルシーに済ませたい夕食に。「ニラたっぷり坦々豆腐干」

豆乳で作るスープに、にらやねぎ、にんにくなどの旨みがぎゅっと詰まった坦々風。もはやこれが豆腐で作ったものとは思えない! という驚きの豆腐干レシピです。

 

「調味料が多いので大変! というイメージがあるかもしれませんが、作り方はいたってシンプル。練りごまがなければ、擦りごまでも代用できます。にんにくやしょうがはチューブのものでも大丈夫。豆腐干を茹でてしまえば、ワンパン(フライパンひとつ)でできてしまうので、ぜひ作ってみてください」

 

【材料(2人分)】

・豆腐干(細切り/長タイプを茹でてざるにあげておく)……200g
・にら……20g
・豚ひき肉……150g
・ごま油……小さじ1
・長ねぎ……10cm
・にんにく、しょうが……各1かけ
・水……200ml
・みりん、練りごま……各大さじ1
・味噌……大さじ1/2
・豆板醤……小さじ2
・鶏ガラスープの素、しょうゆ……各小さじ1
・無調整豆乳……200ml
・ラー油……お好み

 

【作り方】

〈下準備〉

・にらは細かく刻み、長ねぎとしょうが、にんにくはみじん切りにする。
・みりん、練りごみ、味噌、豆板醤、鶏がらスープは混ぜて合わせておく(A)。

 

1.フライパンにごま油としょうが、にんにくを入れて中火にかけ、炒める。

「慌てず、香りが立つまで炒めるのがおいしさのポイントです」

 

2.豚ひき肉を加えて炒め、ポロポロしてきたら長ねぎを加えてさらに炒める。

「ひき肉がお団子にならないように、崩しながら炒めます」

 

3.水、A、豆腐干の順に加えながら、1〜2分煮る。

「豆乳は、加熱すると固まってきてしまうので、先に水でしっかり煮込んでおいてから、最後に豆乳を加えます」

 

4.豆乳を加えてさっと煮立てたら、最後にニラを加えてひと煮たちさせる。

「器に盛りつけたあと、お好みでラー油をかけていただきましょう」ラー油をかけると彩りも鮮やかに。ごまと味噌のコクで、お店のような仕上がりです。

 

 

ボディメイクや疲労回復、栄養のことなどが気になってくるこの季節、豆腐干で体のバランスを整えたいものです。体を冷やしがちな夏、温かいレシピでほっとできたらいいですね。

 

プロフィール

料理研究家 / 今別府靖子

健康と美味しいを基本としたレシピ開発から撮影、コーディネートまで行う。各メディアを始め料理教室やイベントなどでも広く活動。米粉に関しては、娘の小麦アレルギーをきっかけに1999年頃からレシピ開発を始める。震災後の宮城県南三陸町、福島県相馬市への米粉シチューなど炊き出し、学校給食関係者や一般向者向けの料理講習会、米粉食品コンテストの審査員を努めるなど各地で講演やイベント、料理講習会を通して米粉普及活動を行っている。また、米粉のレシピ本と電子書籍も出版している。農水省主体の東京米粉普及推進連絡会(とうきょう米粉ネットワーク)・栃木県米粉食品普及推進協議会に所属。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

“丼ものチェーン”に「ささみ」の波到来!? 筋トレ好きが食べるべき牛丼御三家のメニュー

牛丼チェーン・松屋で、12月5日から新メニューの「鶏ささみステーキ定食」が販売開始。なぜか“牛丼以外”にばかり注目が集まってしまう松屋だが、今回の新メニューも話題になっているよう。

出典画像:松屋公式サイトより出典画像:松屋公式サイトより

 

筋トレ好きにはたまらない“ささみ”メニューが登場

今回発売された「鶏ささみステーキ定食」は、ライス・みそ汁付きが650円、肉が2倍の「W定食」が950円、ポテトサラダを40円追加でプラスできるというラインナップ。

 

鶏ささみといえば“高タンパク、低カロリー”な食品として筋トレ好きやダイエット中の人から支持されているお肉だ。「鶏ささみステーキ定食」は、鉄板で柔らかく焼き上げたささみに醤油ベースのオニオンソースがしっかりかかった逸品。

 

気になるカロリーは951kcalで、松屋のメニューだと「プレミアム牛めし」大盛の948kcalとほぼ同じというなかなか高めな数字。しかし、プレミアム牛めし大盛のたんぱく質が24.2gなのに対し、「鶏ささみステーキ定食」は通常サイズで54.5gとかなりの高タンパク。W定食にすると100.1gにまで跳ね上がり、「たんぱく質とれるの良いな」「ささみ定食たんぱく質いっぱいらしいんで行ってきます」との声が。

 

牛丼チェーンでたんぱく質を摂取するにはこのメニュー!

松屋、吉野家、すき家の“牛丼御三家”の中でささみを使ったメニューが現在食べられるのは松屋だけだが、高タンパクのメニューはいくつか存在する。

 

吉野家なら、鰻重の“三枚盛”が59.0g。ただし、カロリーは破格の1188kcalで、お値段も1650円と高めになってしまう。鰻皿の三枚盛も同じく高めの50.3gだが、カロリーが666kcalで価格は1550円。

 

すき家なら、各種牛丼・豚丼をメガ盛にすることで40g後半から60g前半ほどのたんぱく質を摂取可能。ただし、この場合ほとんどのメニューが1000kcal超えになってしまう。吉野家、すき家のメニューを見た後だと、951kcalとはいえ「鶏ささみステーキ定食」は比較的低カロリーで、コストパフォーマンスも高めであることが分かる。

 

丼ものチェーンでは、かつやがささみを使用した「新潟タレカツ丼」を11月17日から期間限定で発売したばかり。ささみの波が来ているようにも思えるが、他のチェーンがこれに続くのか、筋トレ好きは各店の動向をチェックしておこう。