中居正広はカレーにツナ缶を投入!? 「なかい君の学スイッチ」に登場した芸能人の“家カレー”が話題

2月12日放送の「なかい君の学スイッチ」(TBS系)では、芸能人が愛する“カレー”を特集。個性的なカレーが数多く登場して視聴者の注目を集めた。

出典画像:「なかい君の学スイッチ」公式サイトより出典画像:「なかい君の学スイッチ」公式サイトより

 

芸能人の知られざる家カレー

番組では、芸能人の“家カレー”を専門家が採点するという企画を実施。最初に登場したのは女優・神田沙也加が自宅で作っているカレーで、ルウは「カレーZEPPIN <スパイス薫る辛口>」を使用。そこにズッキーニや豚肉の肩ロースなどが入り、隠し味としてリンツの「リンドール・ダーク」というチョコレートを使っている。さらにマスカルポーネチーズがトッピングされており、専門家は「味の抑揚を楽しめる」と絶賛。91点という高得点をマークした。

 

そしてギャル曽根は、難易度の高い“無水調理”で作ったカレーを披露。水を入れずに食材の水分だけで作るという調理方法で、彼女は大量の“トマト”から水分をとっていた。こちらは「バーモントカレー(中辛)」をベースに作られたカレーなのだが、共演者からは「外食で食べるやつ」と絶賛の声が。点数も86点と神田には及ばなかったものの、高い評価を得ている。

 

そしてMCの中居正広は「バーモントカレー(中辛)」と「プレミアム熟カレー(中辛)」を合わせたカレーに、隠し味として油を切った“ツナ缶”を3缶投入。専門家は「なかい君のカレー本当に素晴らしい」とツナ缶の使用を絶賛していたのだが、点数は65点。どうやら3缶は入れすぎだったようで、「ツナソース(カレー味)」と命名されてしまった。

 

しかし中居のカレーも、ツナ缶を半分程度まで減らせば十分美味しいカレーになるとのこと。番組で紹介された芸能人の家カレーに、視聴者からは「中居くんのツナカレー普通に美味しそう! ツナの量を減らして試してみたい!」「ギャル曽根のトマトカレー食べてみたいな」「神田沙也加のカレーすげぇ… 村田充がうらやましい」「芸能人の家カレー結構参考になるな」との声が上がっている。

 

滝沢カレンのすごそうなカレー

番組で紹介されたもの以外にも、これまで様々な芸能人が家カレーを披露してきた。例えば滝沢カレンは自身のInstagramで「具沢山にもほどがある合うも合わないもおかまいなしぶっこみカレー」という料理を披露。コメントによると、人参やホウレン草といった野菜のほか「肉の中でも威嚇を忘れないブロックビーフ」が入っており、仕上げに「中濃ソース的なもの」がかけられているそうだ。

 

彼女の持ち味である特徴的な語彙力で紹介された普通に美味しそうなカレーに、ファンからは「めっちゃ美味しそうだけど“威嚇を忘れないブロックビーフ”ってなんだ(笑)」「相変わらず文章力が天才的すぎる」「コメントの中毒性がヤバい」と話題に。

 

家庭によって様々なこだわりがあるカレーだが、何も考えずに作ると毎回同じような味になりがち。“いつものカレー”に飽きた時は、芸能人のカレーを参考にしてみてはいかが?

「なかい君の学スイッチ」で大公開!“買ってホントに良かった”と芸能人も唸らせたアイテムとは?

2月5日放送の「なかい君の学スイッチ」(TBS系)で、芸能人が“本当に買って良かったモノ”を特集。芸能人を唸らせたアイテムの数々が公開され、視聴者の関心を呼んでいるようだ。

出典画像:「なかい君の学スイッチ」公式サイトより出典画像:「なかい君の学スイッチ」公式サイトより

 

あったかベスト、驚きのヒミツ

今回の企画では川田裕美や神田沙也加、サンドウィッチマンらがゲスト出演してお気に入りのアイテムをプレゼンテーション。思わず感嘆の声を上げたくなるような便利アイテムが次々に紹介されたのだが、特に視聴者の注目を浴びたのが防寒具と、中居正広のために紹介された炊飯器だった。

 

まず、サンドウィッチマン・富澤たけしおススメのアイテムとして登場したのが一見するとなんの変哲もないベスト。中居から「いきなりベストはなんかイヤだなぁ」と難色を示されるも、実はこのベストは首や背中部分に特殊な電熱線を内蔵。東北地方や北海道などの寒冷地ロケが多いため富澤も愛用しているそうで、その暖かさに中居も「うわっ、すげー!」と叫ぶほどだった。

 

「ぬくさに首ったけ」とお茶目なネーミングセンスながら、内蔵バッテリーでヒーターが稼働する仕組みで暖かさの調節も可能。視聴者からは「仕事でめちゃくちゃ重宝できそう!」「釣りとかの防寒にも使えるな」「着るホットカーペットみたいなものか」「冬季五輪の応援にマストアイテムじゃないか!!」といった声が続出している。

 

最強の「炊飯器」3選!

今回の企画では、炊飯中に蓋が開いてしまうという中居のために3種類の最新炊飯器を紹介。まず1つ目はサンコーの「糖質カット炊飯器」で、その名前の通り炊飯中に糖質を煮汁として排出するため33%もの糖質カットを実現している。それでもご飯の甘さは保たれており、試食した川田も「いけます。美味しい」と太鼓判を推している。

 

2つ目に紹介されたパナソニックの「Wおどり炊き SR-SPX107-RK」は、記憶された50銘柄に合わせてご飯の硬さ・柔らかさを10段階で炊き分けることが可能。さらにスチーム保温機能を搭載し、炊飯器選びのプロが「12時間経っても炊きたてと変わらない」とお墨付きを与えるほどだった。

 

3つ目の炊飯器「バーミキュラ ライスポット」を発売しているバーミキュラは、元は鍋が有名だったが2016年に炊飯器を発売したところ大ヒット。保温用の内蓋を無くして炊き上がりに特化した商品であり値段も7万9800円と高額だが、あまりの売れ行きに現在4か月待ちだという。

 

進化を続ける炊飯器に、視聴者からも「これは我が家も買い替え時か」「糖質カットできる炊飯器めっちゃ欲しくなったわ」といった声が。番組で紹介されたことで各アイテムの売れ行きに影響を及ぼすことは必至なので、気になるアイテムがあればすぐにチェックしてほしい。