一度の寄付で複数回届く! ふるさと納税で好評な旬食材の「ワクワク定期便」

年末に忘れずやっておきたいのが、ふるさと納税の申し込み。税金の還付や控除を受けられたり、おいしい返礼品を受け取れたりと、うれしいこと尽くしだ。

 

年末年始の贅沢なご馳走は、「ふるさと納税の返礼品で!」と考えている人もいるだろう。そこで今回は、有名ポータルサイト「ふるさとチョイス 」“中の人”に取材。より良い活用法や、オススメのジャンル、商品などを教えてもらった。

 

一度の寄付で複数回届く! ワクワク定期便

一度注文するだけで、複数回届く定期便も、近年好評のカテゴリー。注文の手間が少ないだけでなく、旬のタイミングで食材が届くのも人気の理由だ。一度に大量に届いて冷蔵庫を圧迫する心配もない。

 

定期便3つのメリット

01 季節ごとのおすすめの品が一番おいしい旬の時季に届く
02 年に数回、食べやすい量で届くため保管場所に困らない
03 申し込みが1度で済むため確定申告の申請の手間を減らせる

 

全4回:鹿児島県南さつま市
A5等級 鹿児島県産 黒毛和牛 赤身定期便/寄付金額5万円

↑最高ランクの和牛の赤身で多彩な和牛料理を堪能!

 

鹿児島産の黒毛和牛を最高等級のA5で用意し、切り方などを変えてお届け。部位は脂のジューシーさよりも肉本来のうまみに優れた赤身で、こってり濃厚な肉を避けたい人には特にオススメだ。

 

2月:A5等級 赤身ステーキ300g

↑2月:A5等級 赤身ステーキ300g

 

十分な厚みがあり、ひと切れの食べごたえも抜群。塩やわさびじょうゆがよく合い、ガーリックソテーや丼ものの具にするのもアリ。

 

5月:A5等級 赤身焼肉用400g

↑5月:A5等級 赤身焼肉用400g

 

万能に使えるほどよい厚みにカット。焼肉はもちろん、野菜と炒めたり、カレーやシチューなどの煮込み料理にしたりと用途は幅広い。

 

8月:A5等級 赤身ブロック400g

↑5月:A5等級 赤身焼肉用400g

 

オススメは、塊のまま焼き、適度な厚みでカットするローストビーフ。ほかにはシチューなどの煮込み料理にも活躍する。

 

11月:A5等級 赤身スライス600g

↑11月:A5等級 赤身スライス600g

 

贅沢に堪能するなら、すき焼きやしゃぶしゃぶで味わうのがオススメ。また、薄いスライスは、肉巻きや牛丼などにも使いやすい。

 

全5回:北海道厚岸町
海鮮 定期便 厚岸旬のふるさとセット/寄付金額10万3000円

 

北海道最大級の直売所が選んだ、旬を迎えた北の海からの贈り物。海の幸が豊富な北海道のなかでも最大級の規模を誇る、「厚岸協同組合」の直売所が厳選した、海の四季を楽しめる海鮮便。同町の名産でもあるかきは年に2回届き、その他の海鮮も最もおいしい旬の時季にお届け。

 

3月:北海道産 浜茹で毛がに 2尾

↑3月:北海道産 浜茹で毛がに 2尾

 

水揚げされたばかりの毛がにを絶妙な塩加減で浜茹でにして、そのまま直送。ぎっしり詰まった身はもちろん、濃厚なかに味噌もとくと味わおう。

 

5月:厚岸産 殻かき 20個

5月:厚岸産 殻かき 20個

 

厚岸は、道内有数のかきの水揚げ量を誇り、全国で唯一、年間を通してかきを出荷できる場所。厚岸のかきはおいしさの余韻が長いのが特徴だ。

 

6月:厚岸産 浜茹で北海しまえび 約500g

↑6月:厚岸産 浜茹で北海しまえび 約500g

 

北海しまえびは、北海道のなかでもきれいな海にしか生息しない希少品種。“海のルビー”とも呼ばれる、プリッとした魅惑の味を旬の夏に堪能できる。

 

9月:厚岸産 刺身用鮮さんま 10尾

↑9月:厚岸産 刺身用鮮さんま 10尾

 

近年高値のさんまを、脂がのった大サイズで10尾も楽しめる。しかも刺身で食べられる鮮度の良さだ。もちろんパリッと焼いても美味!

 

12月:厚岸産弁天かき 10個、北海道産ホタテ 3枚、厚岸産ホッキ貝 3個、厚岸産あさり 約500g

↑12月:厚岸産弁天かき 10個、北海道産ホタテ 3枚、厚岸産ホッキ貝 3個、厚岸産あさり 約500g

 

厚岸の海水は山の栄養と海のミネラルが豊富なため、かきをはじめとする貝類が大きくぷりぷりに育ち、うまみも豊か。その魅力をじっくりと食べ比べられる。

 

ふるさとチョイスって?

↑ふるさとチョイス

全国初のふるさと納税総合サイトとして2012年スタート。約95%の自治体が利用し、返礼品の数も57万点を超える(202 4年3月時点)。納税のコツなどのコンテンツも豊富な業界最大手のサービスだ。

 

ふるさとチョイス 広報担当
遠藤香澄さん

2023年より現職。地元・北海道を中心に、ふるさと納税で全国の食を楽しむ。今年は、地域自慢のクリスマスケーキに熱視線を送る。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月1号に掲載された記事を再編集したものです

「ふるさと納税」初心者こそ注目! 旨くてお得で食品ロス削減にもなる“訳アリ返礼品”

年末に忘れずやっておきたいのが、ふるさと納税の申し込み。税金の還付や控除を受けられたり、おいしい返礼品を受け取れたりと、うれしいこと尽くしだ。

 

そこで今回は、有名ポータルサイト「ふるさとチョイス 」“中の人”に取材。より良い活用法や、オススメのジャンル、商品などを教えてもらった。

 

おいしさはそのまま! 食品ロス削減にも貢献! 訳アリ返礼品

訳アリ品は、規格外だったり見栄えが悪かったりするだけで味は正規品と同じ。それでいて、量が多いなどお得。食品ロス削減にもなる注目カテゴリーだ。

 

長野県飯綱町:りんご サンふじ 10kg(24~50玉)/寄付金額 1万7000円

↑蜜が豊富でバランスに優れた人気品種をたっぷりお届け

 

甘味と酸味のバランスが良く貯蔵性が高い「サンふじ」は、果肉が硬くパリッとした食感で、蜜が多い人気の品種。そのまま味わうのはもちろん、スムージーや生ジュースにするのもオススメだ。5kg(1万2000円)もある。

 

ココが訳アリ

色むらやサビ、へこみ、傷、つる割れなど見た目が訳アリのりんごをお届け。光センサーで検品したものを発送してはいるが、万が一、腐食があった場合は交換してくれる。

 

岐阜県本巣市:飛騨牛 焼肉 切り落とし 600g/寄付金額 1万5000円

↑様々な部位を一度で堪能できる霜降りと赤身のミックス

 

肉の格付け等級トップの、A5ランクを中心とした高品質の飛騨牛が600gとたっぷり。甘くとろける脂が魅力の霜降り肉や、噛むたびにうまみがあふれ出す赤身などがミックスされており、ワンランク上の焼肉を楽しめる。

 

ココが訳アリ

焼き肉に適した厚みや大きさにカットされて届くが、一部、カットや部位が不揃い。バラつきはあっても上質な飛騨牛を大容量で味わえるため、十分におトクだ。

 

鹿児島県志布志市:鹿児島県産紅はるかで作った干し芋(熟し芋)
はねだし(計2.7kg/150g×18袋)/寄付金額2万8000円

↑ジューシーな甘さに仕上げた、まるでスイーツな絶品干し芋

 

生産量日本一を誇る鹿児島の名産といえばさつまいも。なかでも、高糖度で人気の紅はるかを独自基準で貯蔵し熟成させた「熟し芋」のセット。しっとりとした食感と、加糖なしでもジューシーな甘さはクセになるおいしさ。

 

ココが訳アリ

訳アリなのは、芋の水分量の影響で白くなっている部分があるから。違うのは見た目だけで、ジューシーな甘さやしっとり&ねっとり食感はそのままだ。

 

兵庫県香美町:訳あり 香住ガニ 浜茹で 2~3杯 約1kg以上/寄付金額1万4000円

↑深海育ちの甘くしっとりとした希少な「香住ガニ」を思う存分に!

 

香美町の香住漁港で水揚げされるベニズワイガニは、「香住ガニ」と呼ばれる逸品。「松葉がに」や「柴山がに」よりも深いミネラル豊富な海で育つため、甘味が強くてしっとりとした食感が楽しめる。

 

ココが訳アリ

サイズに個体差があるほか、指が1、2本取れている、色が悪い、身入りが少ないといった可能性があり、破格に。贈答には不向きだが、自宅用には十分だ。

 

ふるさとチョイスって?

↑ふるさとチョイス

全国初のふるさと納税総合サイトとして2012年スタート。約95%の自治体が利用し、返礼品の数も57万点を超える(202 4年3月時点)。納税のコツなどのコンテンツも豊富な業界最大手のサービスだ。

 

ふるさとチョイス 広報担当
遠藤香澄さん

2023年より現職。地元・北海道を中心に、ふるさと納税で全国の食を楽しむ。今年は、地域自慢のクリスマスケーキに熱視線を送る。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月1号に掲載された記事を再編集したものです

天然ふぐ鍋、馬刺し、日本酒セット…ふるさと納税のおすすめ“美食”返礼品

年末に忘れずやっておきたいのが、ふるさと納税の申し込み。税金の還付や控除を受けられたり、おいしい返礼品を受け取れたりと、うれしいこと尽くしだ。

 

そこで今回は、有名ポータルサイト「ふるさとチョイス 」“中の人”に取材。より良い活用法や、オススメのジャンル、商品などを教えてもらった。

 

年末年始にオススメ! 話のネタにもなる、ご当地贅沢グルメ

この冬に、パーティーなどで集まる予定がある人にオススメなのが、贅沢なおいしさを詰め込んご当地の美食だ。各自治体の特徴とともに紹介しよう。

 

熊本県八代市:熊本 生馬刺し 4種セット 430g/寄付金額4万7000円

↑脂ののりや口溶けの違いを食べ比べで楽しめる4種セット

 

口に入れた途端に旨みが広がり、とろけてしまう「極上」、霜降りの入った「特選」、適度なサシ入りで好バランスな「赤身」、そして希少な「タテガミ」といった4種の生馬刺しセット。専用のしょうゆが付属。

↑白い部位はタテガミ。脂の重さはなく、コリコリとした食感とまろやかな甘味が特徴だ。赤身と一緒に食べるとコントラストが際立ち絶品

 

熊本県八代市って“こんな場所” 干拓地で生み出される日本一の農産物が豊富
八代海を干拓して発展し、その平野で育てられたトマト、い草は生産量日本一。特に国産い草の95%以上は八代産。また、熊本初代藩主の加藤清正公が朝鮮出兵時に食べて広めたとされる馬肉は、熊本県が生産量日本一。

 

京都府京都市:【下鴨茶寮】合鴨と葱の出汁しゃぶ/寄付金額3万4000円

↑江戸創業の老舗料亭が仕立てたオールインワンの鴨ねぎしゃぶ ●12月25日から1月10日の間のお届けは選べません

 

江戸時代の1856年に創業した、京料亭の技で仕立てた鴨鍋のセット。旨みが凝縮された合鴨肉は、柔らかな触感が特徴で口当たりはまろやか。付け合せ用の野菜と薬味、だし、締め用の特選生そばまで付いている。

↑付け合せ用の野菜と薬味、だし、締め用の特選生そばまで付いている

 

↑下鴨茶寮の6代目オーナーは、テレビ番組「料理の鉄人」などを手掛けた放送作家の小山薫堂さん。自身も食通で知られ、店の味も絶品だ

 

京都府京都市って“こんな場所” 景観や文化を次世代に継ぐ取り組みも盛んな食の都
老舗が多く、京野菜や伝統料理が豊富な食の都。現在は、福祉、子育て支援などにも注力し、景観や文化を守り次世代へ伝える取り組みも進めている。寄付金では、観光客の足である市バスや地下鉄を応援することも可能。

 

山口県長門市:天然ふぐ鍋とらふぐ刺身セット 4~5人前 冷凍 ツミレ付き/寄付金額3万円

↑旬を迎えた2種のふぐを多彩な食べ方で味わえる

 

冬に最旬を迎えるふぐを、刺身用の薄造りと鍋用の切り身にして盛り合わせに。とらふぐと、まふぐの2種を揃え、あら、つみれ、湯引き、ヒレと調理法も多彩だ。割烹料理店の熟練の板前が仕上げている。

↑ひれ酒用に、香ばしく炙ったとらふぐのヒレと専用のレシピも同梱。日本酒を用意するだけで、芳醇な風味あふれる一杯を楽しめる

 

山口県長門市って“こんな場所” 豊富な海の幸に加え景観美や温泉も魅力
山口県の西北部に位置。日本海沿岸の豊かな漁場では、古くから捕鯨や漁業が盛んで、漁港が点在する。風情や効能が異なる5つの温泉郷も人気。寄付金の活用先に、美しい海岸線や棚田を維持する活動を選ぶことも可能だ。

 

兵庫県西脇市:【神戸牛 牝】上バラすき焼き・しゃぶしゃぶ用 1kg/寄付金額1万8000円

↑サシの美しい神戸牛の上バラを肉質がきめ細かい牝牛から厳選

 

日本三大和牛のひとつで、霜降りが豊かな神戸ビーフの上バラを薄切りに。肉のきめが細かい牝牛のみを使っており、脂の融点が低く後味は軽やか。提供している川岸畜産は、「農林水産大臣賞」受賞。

↑特殊なフィルムで真空包装する「スキンパック」で冷凍してお届け。これにより、一般的なプラスチックトレイよりも、新鮮な状態での保存が可能になった

 

兵庫県西脇市って“こんな場所”  肉牛や酒米が盛んな「日本のへそ」のまち
兵庫県のほぼ中央部、いわば「日本のへそ」に位置。神戸ビーフの素牛となる「黒田庄和牛」や、酒造好適米の代表である「山田錦」などは全国的にも高評価を得ており、有機土壌化の推進など農業振興にも注力している。

 

新潟県糸魚川市:糸魚川の日本酒「辛口」720ml 5本組/寄付金額2万1000円

↑米どころかつ辛口の名酒が多い糸魚川産の日本酒セット

 

淡麗辛口の名酒が豊富な新潟県。その最西端の糸魚川市で営む3蔵元の辛口酒をセットに。田原酒造「雪鶴ブラック」と池田屋酒造「謙信」を2本ずつと、加賀の井酒造の「加賀の井」が1本の計5本となる。

 

新潟県糸魚川市って“こんな場所”  世界的なジオパークの恵みを五感で楽しめる
国立公園と県立公園を多く有する大自然の宝庫。「糸魚川ジオパーク(※)」は日本初の世界ジオパークであり、現在はユネスコの正式事業に。「翡翠」の国内最大の産地でもあり、寄付金を翡翠のPR事業に充てることも可能。 ※:現在の名は「糸魚川ユネスコ世界ジオパーク」

 

ふるさとチョイスって?

↑ふるさとチョイス

全国初のふるさと納税総合サイトとして2012年スタート。約95%の自治体が利用し、返礼品の数も57万点を超える(202 4年3月時点)。納税のコツなどのコンテンツも豊富な業界最大手のサービスだ。

 

ふるさとチョイス 広報担当
遠藤香澄さん

2023年より現職。地元・北海道を中心に、ふるさと納税で全国の食を楽しむ。今年は、地域自慢のクリスマスケーキに熱視線を送る。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月1号に掲載された記事を再編集したものです

ふるさと納税はまだ間に合う! ポータルサイトの“中の人”が明かすオススメ活用法

年末に忘れずやっておきたいのが、ふるさと納税の申し込み。税金の還付や控除を受けられたり、おいしい返礼品を受け取れたりと、うれしいこと尽くしだ。

 

そこで今回は、有名ポータルサイト「ふるさとチョイス 」の“中の人”、広報担当の遠藤香澄さんに取材。より良い活用法や、オススメのジャンル、商品などを教えてもらった。

↑ふるさと納税で、最高ランクの和牛の赤身で多彩な和牛料理を堪能できる

 

オーダー前に要確認! ふるさと納税活用のコツ

01 控除の上限を超えないよう事前にシミュレーションを

税金控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の40%が上限。その額を超えて寄付しないよう、事前に源泉徴収票(今年なら2024年の)を確認し、ふるさとチョイスなどのシミュレーション機能を使って確認しよう。


02 12月31日の締め切りは決済が完了するまで

ふるさと納税の締め切りは、毎年12月31日。具体的には、その23時59分59秒までに決済まで完了できなければ翌年の扱いとなってしまう。期限を守るべきは、「注文」ではなく、その先の「決済」であると覚えておこう。


03 特例制度の書類申請は早めの記入と送付がベター

「ワンストップ特例制度(※)」を活用する場合は、申請書と必要書類を、寄付した翌年の1月10日必着で送る必要がある。間に合っても、記入漏れなど書類に不備があると再申請となるため、余裕をもった記入と送付がオススメだ。
※:1年を通し寄付先が5自治体以内であれば、確定申告をせずに寄付金控除を受けられる仕組み。自営業など給与所得ではない人や、年収2000万円以上で確定申告が必要な人は利用できない。

 

年間で寄付の分散が理想的。初心者は訳アリ品がオススメ!

ふるさと納税は、故郷や応援したい自治体に寄付することで税金の還付や控除が受けられ、さらに返礼品も受け取れる制度。開始から15年以上が経ち、すでに利用したことのある人も多いはず。ただしその間、たびたびルール改定が行われ、返礼品のトレンドも変わっている。そこで今回は、「食」をテーマに、最新活用法を聞いた。

 

「当サービスでは9~12月に寄付の約7割が集まります。ただそのぶん、品切れになってしまうケースも多いので、当社としては複数回に分けて旬の食材を選ぶ寄付をオススメしています」(遠藤さん)

 

一気に寄付すると支払いも集中するので、注文時期の分散は財布にもやさしい。では、初心者にオススメの返礼品のカテゴリーは?

 

「食品でしたら、訳アリ返礼品ですね。自然災害によって規定サイズに達しなかった品もあり、食品ロス削減に貢献できるだけでなく、『自分の応援したい地域に寄付としてその気持ちを届けられる』というふるさと納税の醍醐味を味わえます。名産品を通じてその土地を知り、いつか訪れてみようと思っていただけるとうれしいです。なお、ふるさとチョイスでは、受け取りたい返礼品だけでなく、寄付金の使い道からも検索できるので、ぜひ活用してみてください」

 

解説したのは……
ふるさとチョイス 広報担当/
遠藤香澄さん

2023年より現職。地元・北海道を中心に、ふるさと納税で全国の食を楽しむ。今年は、地域自慢のクリスマスケーキに熱視線を送る。

 

ふるさとチョイスって?

全国初のふるさと納税総合サイトとして2012年スタート。約95%の自治体が利用し、返礼品の数も57万点を超える(202 4年3月時点)。納税のコツなどのコンテンツも豊富な業界最大手のサービスだ。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月1号に掲載された記事を再編集したものです

新潟県がふるさと納税返礼品としてダイニチ工業の家電8機種を採用

新潟市の「ふるさと新潟市応援寄附金(以下「ふるさと納税」)」の返礼品として、新潟に本社を置くダイニチ工業の石油ファンヒーター3機種、ハイブリッド式加湿器4機種およびセラミックファンヒーター1機種の合計8機種が採用されました。

 

10月21日より、同市のふるさと納税ページ「楽天ふるさと納税」で受付を開始します。それぞれの寄付額は、石油ファンヒーター、ハイブリッド式加湿器が15万円から、セラミックファンヒーターが5万円となっています。返礼品の例は以下の通り。

 

【石油ファンヒーター】9L大容量石油タンクを搭載したモデル

 

ダイニチ工業  

石油ファンヒーター「FW-3721SGX」(ホワイト) 

わずか35秒のスピード着火で、素早くお部屋を温めてくれる石油ファンヒーター。9Lの大容量石油タンクを搭載しているので、何度も給油する手間が省けます。また、トリプルフラップを採用しており、スイングボタン一つで温風を遠くまで届けることが可能です。木造10畳、コンクリート13畳までの暖房範囲となっています。

【石油ファンヒーターの返礼品3機種】

FW-3721SGX(プレミアムマットホワイト) 寄附額:15万円
FW-3321KE(クールホワイト) 寄附額:8万円
FZ-102(ホワイト× ブラック) 寄附額:30万円

 

【加湿器】ハイパワーなハイブリッド式モデル

ダイニチ工業

ハイブリッド式加湿器「HD-LX1221」(ホワイト)

パワフルモデルで大空間も素早く加湿します。オフィスにも馴染むシンプルなデザインです。衛生面と利便性を追求し、トレイカバーやタンクは掃除がしやすいような設計になっています。加湿範囲はプレハブ洋室33畳まで、木造20畳までとなっています。

【ハイブリッド式加湿器の返礼品4機種】

HD-LX1221(サンドホワイト) 寄附額:15万円
HD-RXT521(ショコラブラウン) 寄附額:9万円
HD-3021(ホワイト) 寄附額:5万円
HD-154(ホワイト) 寄附額:20万円

 

【セラミックファンヒーター】静音性が高いWセンサー搭載モデル

ダイニチ工業

セラミックファンヒーター「EF-1200F(ホワイト)」

人の動きを検知して自動で電源をON /OFFするセンサーが付いているので、省エネに繋がります。また、室温を22度で保つ自動運転モードでは、部屋を温めすぎるのを防いでくれます。温風強の運転時でも30dBと、囁き声程度。夜遅くでも安心です。

【セラミックファンヒーターの返礼品1機種】

EF-1200F(ホワイト)/寄附額:5万円

いま寄付すれば来年の税額控除に! 節税しながら多彩な返礼品を楽しむ今日からできる! ふるさと納税ことはじめ

自治体への“寄付”で特産品を受け取れる「ふるさと納税」は、実質的に節税できる一石二鳥の制度。利用者は400万人を突破している。2021年中に利用すれば、2022年度の税金からおトクを享受できる!

 

目次

 

 

私が解説します!

ファイナンシャルプランナー
福一由紀さん

1級FP技能士。生活に密着したマネー情報を、わかりやすく伝えることがモットー。ふるさと納税では、各地のグルメを楽しんでいる。

 

応援したい自治体に寄付して節税&返礼品を得られる!

社会のために必要だけれど、どうしても損をした気分になるのが税金。せっかく納税するなら少しでもトクをしたい。そんな人にピッタリなのが「ふるさと納税」だ。

 

ふるさと納税は、納税先の自治体を実質的に自分で決める制度のこと。形としては自分が選んだ自治体に「寄付」をし、翌年度の税金から控除を受ける。一方で、寄付を受けた自治体は、返礼品として特産品を納税者へと贈呈する。これにより、税額はほぼ同じで、返礼品のぶんだけトクをできる仕組みだ。そのメリットを、ファイナンシャルプランナーの福一由紀さんは、次のように解説する。

 

「やはり、実質2000円で好みの特産品をもらえることでしょう。特産品といっても食品や工芸品だけでなく、その地元のメーカーのガジェットや観光も対象です。また、自分が応援したい自治体を金銭的に支援できるのも大きなメリット。私の場合、熊本地震が発生した年には、復興支援の気持ちを込めてふるさと納税をしたこともあります」

 

納税者は、返礼品として特産品を受け取ることで、減税効果も享受できる。一方で、受け入れ側の自治体は、寄付金によって予算が潤い、さらに特産品を通じて地元の魅力をアピールできる。お互いにとって利益のある制度だ。

 

とはいえ、なんとなく難しそうだと二の足を踏む人のために、福一さんからアドバイスをもらった。

 

「確定申告をハードルに感じる人もいますが、『ワンストップ特例制度』を利用すれば簡単。寄付先を探しながら旅行気分も楽しめます。ぜひ今年から始めましょう!」

 

 

■ふるさと納税の注意点

1)必ず納税者の名前で申し込む
寄付の申込者と納税者の名前が一致しないと、控除を受けられない。例えば、専業主婦が自分の名前でふるさと納税をしてしまった場合、夫の税金は控除されないので注意しよう。

2)一時的に寄付金を立て替える必要あり
税金の控除は、翌年度の住民税の控除および、確定申告による所得税の還付金として処理される。最短でも数か月は立て替えをする期間が発生するので、余裕のある金額で行おう。

3)寄付金には上限額あり
所得や家族構成などで、実質2000円負担の寄付の上限額は異なる。上限を超えて寄付をすると、ただ高い金額で買い物をしたことと同じなので、事前に要確認だ。

 

 

【その1】
「ふるさと納税」の仕組みと自分の上限額をチェックしよう!

ふるさと納税は、自治体を選んで寄付をすることで返礼品を受け取ることができる。具体的な仕組みや返礼品受け取りまでの手順、寄付できる上限額などの基礎知識を解説する!

 

ふるさと納税の仕組み

2000円で特産品をゲット!返礼品は寄付額の約3割

ふるさと納税とは、目当ての返礼品を提供する自治体に金銭を“寄付”すること。その金額に自己負担ぶん2000円(※)を引いた額が、寄付控除として税金から差し引かれる。単純に言うならば、「2000円で特産品の買い物ができる」ということだ。なお、返礼品は寄付額の3割ほどを上限にすることが、総務省により定められている。

※何度寄付を行っても、控除上限額内であれば自己負担は2000円となる

 

“ふるさと”とは名前だけで、居住実績に関係なく、どの自治体にも寄付可能。また、税金の控除を受けるには、ワンストップ特例制度の申請もしくは確定申告が必要だ

 

ふるさと納税の3ステップ

①給与や家族構成から控除額を調べる

ふるさと納税の第一歩は、寄付の上限額を把握すること。上限を超えたぶんの寄付額は控除されない。なお、範囲内なら複数の自治体に寄付できるのでよく吟味して寄付先を決めよう。

 

②寄付先の自治体を決めて申し込みをする

自治体への直接寄付もできるが、ふるさと納税サイトを利用するのがオススメ。キーワード検索やランキングなどから特産品を探せる。サイトによってはポイントの獲得も可能!

 

③返礼品と寄付証明書を受け取る

返礼品と、確定申告に必要な寄付証明書(ワンストップ特例の場合は申請書も)が送付されてくる。返礼品の送付時期は商品によって異なる。旬のある生鮮食品なら、1年ほどかかることも。

 

ふるさと納税の上限額を調べよう

シミュレーターでふるさと納税の上限額を算出!

上限額を手動計算する場合、自分の個人住民税所得割額や所得税率を調べなければならず手間がかかる。そこで利用するのが、各ふるさと納税サイトが提供するシミュレーターだ。年収や家族構成を入力するだけで上限額を算出できる。なお、生命保険料控除や住宅借入金など特別控除がある場合には詳細なシミュレーターを利用しよう。

↑「楽天ふるさと納税」のかんたんシミュレーターの画面。算出した上限を目安に、寄付先と返礼品を決めよう。寄付した金額から2000円を引いた額が、税金から控除される

 

【 寄付上限額が5万円の場合 】

 

【その2】
ふるさと納税サイトで寄付の申し込みをしよう!

返礼品の検索から寄付の申し込みまでを行えるふるさと納税サイトを紹介する。高ポイント還元のサイトやユニークな機能を搭載したサイトなど、個性派揃いだ。

 

【オススメ!】
①楽天ふるさと納税

楽天ポイント最大約30倍還元! 参加自治体数は1100以上

寄付額に対して通常1%の楽天ポイントを獲得できるため、楽天の利用がおトクに。参加自治体数は1100を超え、豊富なラインナップから返礼品を選べるのもうれしい。

 

●2021年2月19日時点

 

【ココをCHECK!】
楽天経済圏のユーザーはこれ一択

通常1%の楽天ポイントのほか、楽天カードや楽天銀行の利用状況によってポイントアップする「SPU」にも対応。最大15.5倍(+14.5倍)のポイントを手に入れることができる! ほかにも、期間内に複数のショップで買い物をするとポイントアップする「買い回り」や、楽天グループのスポーツチームの勝利を祝う「勝ったら倍」などを組み合わせれば最大約30倍に!

 

GetNavi編集部・保谷恵那が試してみた!

2020年に初めてふるさと納税を利用。学生時代に大学芋専門店でバイトしていたほどサツマイモ好きのため、返礼品は種子島産の安納芋をチョイス。

「楽天会員なので、ポイントが大幅アップするお買い物マラソン期間中に楽天ふるさと納税を利用しました。普段の買い物の感覚で寄付できるのも◎。焼き芋はレンチンで食べられて小腹が空いたときにピッタリです!」(保谷)

 

【楽天ふるさと納税の申し込み方法】

↑楽天ふるさと納税の返礼品詳細画面。画面のレイアウトは楽天市場とほぼ同じ。ふるさと納税の注意点に同意し、寄付金の用途を選択して寄付画面に進む

 

↑楽天IDがあれば個人情報は自動で入力され、簡単に寄付できる。寄付を確定したら、あとは返礼品の到着を待つだけ! 楽天ポイントは後日付与される

 

②ふるなび

家電の返礼品が豊富! 1%ぶんのギフト券も付与

寄付金額の1%ぶんのAmazonギフト券を還元。さらに、レビュー投稿で最大200円ぶんを入手できる。電化製品の返礼品掲載が多く、ガジェット好きにはイチオシのサイトだ。

 

【ココをCHECK!】
Amazonユーザーならメリット大

「ログイン状態での寄附」「関連サービスのサイト上から寄付」「クレカ決済」の条件を満たすと、Amazonギフト券がもらえる。「ふるなびクラウドファンディング」の利用で、+1%増量も。

 

●2021年2月24日時点

※寄付金と自治体が発行するポイントを交換し、貯めたポイントで返礼品の申請を行う

 

③さとふる

 

ほかでは手に入らない返礼品を約700品ラインナップ!

初回利用などの条件をクリアで500円ぶんのAmazonギフト券またはPayPayギフトカードプレゼントなどのキャンペーンを実施。ほかでは掲載していない、限定の返礼品は約700品。

 

【ココをCHECK!】
クレカ以外の決済方法も充実

携帯電話の料金と一緒に払えるキャリア決済やコンビニ払い、ペイジーなど、決済手段の選択肢が豊富。クレジットカードを持たない人でも手軽にふるさと納税を始められる。

 

●2021年2月17日時点

 

④セゾンのふるさと納税

永久不滅ポイントが通常の3倍還元にアップ!

2020年10月にサービスを開始したセゾンカードホルダー向けのサイト。寄付金1000円ごとに通常の3倍となる15円相当のポイントが付与される。期間限定キャンペーンも随時実施。

 

【ココをCHECK!】
意外な返礼品を発見できる!

年収や家族構成、好みの特産品のカテゴリを選ぶだけで、自動で返礼品を選んでくれる「おまかせガチャ」を搭載。目移りして選びきれないという人にオススメのサービスだ。

 

●2021年2月18日時点

 

⑤ふるさとチョイス

決済方法が多彩で、参加自治体数はナンバーワン!

参加自治体数がもっとも多く、全国の約9割の自治体に寄付できる。決済方法も多彩。寄付金の使い道を選んで自治体の取り組み支援や、被災地の復旧・復興支援の寄付が可能だ。

 

【ココをCHECK!】
ふるさと納税を活用した災害支援

地震や台風など、被災した自治体の復旧復興への寄付ができる「ふるさとチョイス災害支援」。寄付金と一緒に応援メッセージを送ることができる。東北福島県沖地震支援も受付中。

 

●2021年2月16日時点

※寄付金と自治体が発行するポイントを交換し、貯めたポイントで返礼品の申請を行う

 

 

ポイントサイト経由でもっとおトクになる!

ポイントサイトとは、そのサイトを経由して商品の購入などを行うと独自のポイントを獲得できるサービス。貯まったポイントは、電子マネーや他社ポイントと交換できる。以下の2つをはじめ、ふるさと納税サイトと提携しているサイトも多い。

 

モッピー

JALマイルと高還元率で交換できることで人気。ふるなびなど8つのふるさと納税サイトに対応。寄付額の0.5〜5%のポイントを獲得でき、年末の特需期は10%還元となることも!

 

ポイントインカム

400万人以上が利用する定番サイト。楽天ふるさと納税など、様々なサイトと提携。寄付額に対してのポイント付与だけでなく、会員登録でポイント獲得できるサイトも。

 

【その3】
「ワンストップ特例制度」で寄付金の控除を申請しよう!

ふるさと納税で忘れてはならない控除申請は「ワンストップ特例制度」の利用がオススメ。寄付先が5つ以下などの条件を満たす人なら、必要書類を送るだけで控除の申請ができる。

 

必要な手続きは申請書と本人確認書類を送るだけ!

ワンストップ特例制度は、ふるさと納税のために設けられた寄付金の控除制度。申請方法は簡単で、寄付を行った自治体に申請書と本人確認書類を送付するだけ。その後は、寄付金の情報が居住先の自治体へと通達され、翌年度の住民税から控除される。寄付先が5か所までで、確定申告をしない人が、この特例制度を利用可能だ。

 

【ワンストップ特例制度の対象者】

1)ふるさと納税での寄付先が5団体以内である人

2)給与所得者(自営業者や医療費控除の対象者など、確定申告をする人は対象外)

 

ワンストップ特例制度の仕組み

 

【必要書類】

ワンストップ特例制度申請用紙
特例制度申請用紙は、総務省のウェブサイトや各ふるさと納税サイトからダウンロード可能だ。また、寄付先の自治体から、寄付受領証明書とともに送付されてくる場合もある。

・本人確認書類
マイナンバーカードの両面のコピーを送付。非所持者は、免許証やパスポートなどの本人確認書類(写真なしの場合は2点)と個人番号通知カードのコピーを用意しよう。

 

ワンストップ特例制度の注意点

1)寄付先の自治体ごとに申請用紙の送付が必要
一度の送付で完結する確定申告とは異なり、寄付をしたすべての自治体にそれぞれ必要書類を送る必要がある。

2)翌年1月10日に申請用紙が必着
寄付した自治体に申請用紙を提出する際は期限に注意。寄付した翌年の1月10日までに必着で送らなければならない。

3)確定申告をすると無効になる
特例制度の書類を送付済みでも、確定申告をすると無効になる。その場合、確定申告で寄付金控除を行えば問題ない。

 

1月10日間に合わなくても大丈夫! 確定申告で控除を申請しよう

ワンストップ特例制度の非対象者や、締切日に間に合わなかった人は確定申告をすればOK。書類の作成はワンストップ特例制度よりもやや面倒だが、一度で完了するのはラクだ。

 

確定申告なら控除の申請の猶予が長い

医療費控除や住宅ローン控除の申告をする人や、6か所以上に寄付した人など、ワンストップ特例制度の非対象者は必ず確定申告を行おう。確定申告で控除を受ける場合、寄付した年に支払った所得税の還付およびその翌年度の住民税の控除を受けられる。ワンストップ特例制度に比べて申告期間の定めが緩く、5年後の年末までに申告すれば良いのもうれしい。

↑確定申告書は「国税庁 確定申告書等作成コーナー」で作成するのが手軽。源泉徴収票や寄付金受領証明書を用意し、画面の指示に従って必要事項を入力していけば申告書を作れる

 

↑ワンストップ特例制度と確定申告の違い。確定申告のメリットは、書類提出が一度で済むこと。それにより、費用面も安く抑えられる

 

 

GetNavi編集部員が惚れ込んだ! おトクな返礼品セレクション

普段からたくさんのモノに触れている、情報誌「GetNavi」の編集部員が、無数の返礼品からオススメをセレクト。日ごろはなかなか手を出せないけれど、もらえたらうれしいと思える、バラエティに富んだ特産品が揃った。

 

①ドローンを始めるきっかけに!

千葉県銚子市
ドローンを使いこなす人材を育てる・体験コース90分
寄付金額3万円

ドローンの購入を検討している人を対象にした初級コース。当日はトイドローンを使い、マンツーマンまたは最大2名のグループで、基本操作のレクチャーや飛行体験を受けられる。

【ココに惚れた】
「興味はあるけれど、いきなり購入するのも……という人にピッタリ。操作の基本を学び、ドローンYouTuberを目指す第一歩になるかも!?」(編集長・川内一史)

 

②黒毛和牛ならではの旨みを堪能!

佐賀県唐津市
【創業60年】老舗肉屋の特上ハンバーグ10個
寄付金額1万2000円

ふるさと納税サイトの人気ランキング上位常連の逸品。九州産黒毛和牛をふんだんに使った、創業60年の味を自宅で楽しめる。140g×10個入りでボリュームも◎。

【ココに惚れた】
「夫婦2人暮らしなので、生モノではなく、保存しやすい真空パック冷凍のものを選びました。たくさん入っていて家計にもやさしい!」(副編集長・青木宏彰)

 

③普通の食パンが絶品のトーストに!

兵庫県加西市
アラジン
グラファイトトースター AET-GS13B(W)
寄付金額3万円

0.2秒で発熱する特許技術「遠赤グラファイト」を搭載。高温で一気に焼き上げることで、外はカリッ、内はモチモチとしたトーストに。2枚まで同時に焼くことが可能。

【ココに惚れた】
「おいしいトーストを焼けて、見た目もオシャレだから生活が豊かに! 実売価格と寄付金額を比較すると、おトクに入手できるのもイイ」(デジタル担当・森 有史)

 

④本格派のいかめしが煮るだけで完成!

北海道森町
森町いかめしキット 12尾入(たれ付き)
寄付金額1万8000円

内浦湾に面した森町は海の幸が豊富な街。水揚げされたばかりの新鮮ないかと、もっちりのうるち米、もち米の組み合わせが絶品。調味液と煮るだけですぐに楽しめる。

【ココに惚れた】
「いかめしの駅弁で有名な森駅のある森町。現地にはなかなか行きづらいので、冷凍で届いて煮込むだけで食べられるのはうれしい!」(クルマ担当・上岡 篤)

 

⑤大人気クラフトビールが全部入り!

埼玉県三芳町
コエドビール瓶12本セット(毬花、瑠璃、白、伽羅、漆黒、紅赤 全6種×2本)
寄付金額1万5000円

埼玉県を代表するクラフトビール。三芳町の農家が栽培したサツマイモが原料の「紅赤-Beniaka-」や、華やかな香りが口の中に広がる「瑠璃-Ruri-」など6種がセットに。

【ココに惚れた】
「元々コエドビールのファンですが、全種揃っているお店はあまりないので、飲み比べできるのがうれしい! 贈り物にも向いています」(フード担当・鈴木翔子)

 

⑥高級マンゴーが完熟状態で届く!

宮崎県新富町
完熟マンゴー 宮崎県産 太陽のタマゴ
寄付金額2万円

宮崎県産で、糖度15度以上かつ質量350g以上の基準を満たした完熟マンゴーのブランド「太陽のタマゴ」が2玉セットに。濃厚な甘さと滑らかな食感で人気の逸品。

【ココに惚れた】
「自腹だと躊躇する価格の希少なマンゴーは、返礼品だからこそ味わえます。届くのは4〜7月なので、今年受け取りたい場合はお早めに!」(ファッション担当・金矢麻佳)

 

「確定申告」すべきサラリーマンとは? 税理士が解説する手続きの手順と税制改正ポイント

前年の所得を申告し、2月16日~3月15日(※2021年は4月15日まで)に税務署へ納税する「確定申告」。個人事業主だけの手続きだと思っている人は少なくないかもしれませんが、実はサラリーマンでも、申告することで還付を受けられるケースがあります。

 

とくに最近は、多様な働き方により、以前より確定申告をする人が増えてきていると、税理士の吉村知子さんは語ります。そこで吉村さんに、サラリーマンに必要となる確定申告をはじめ、押さえておくべきポイントや確定申告をスムーズに終わらせるためのコツなどを解説していただきました。

 

税理士が解説!「確定申告」って何?

まず、確定申告はどのような制度であり、どのような人に必要な手続きなのでしょうか。

 

「確定申告とは、前年1月1日から12月31日までの所得(売上から経費を差し引いた利益)をとりまとめて、所得にかかる税金を計算して税務署に申告を行うことです。これにより、税金が戻ったり、支払う税金が少なくなったりする場合があります。申告期間は、2020年分の確定申告の場合、2021年2月16日から4月15日までに、申告と納付をするように決められています。

今年は、新型コロナウイルス感染症の影響による特例で期限が延長されていますが、通常は、3月15日が締め切りです。対象は、事業収入があるフリーランスや自営業などの個人事業主や、不動産収入や株取引での所得がある人、法人からもらった金品や懸賞で当たった賞金品といった一時所得がある人などで、確定申告が必要となる収入は広範囲に渡ります。サラリーマンにも必要な確定申告もあわせて、チェックしていきましょう」(税理士・吉村知子さん、以下同)

 

確定申告が必要なのはどういう人?

【個人事業主の場合】

「個人事業主は、『事業所得』という区分で申告をすることになります。個人事業主の【所得(利益)】は、1年間の売上から【必要経費】と【各種控除】を差し引いた金額がプラスの場合は、確定申告が必要になります。なお、【所得】という言葉は、【利益】とほぼ同じ意味と考えてください。所得を計算する式は簡単にいうと、こうなります。

【所得税の算定基礎となる所得金額】=【売上】-【必要経費】-【各種控除】

 

具体例をみてみましょう。

年間の売上が100万円、経費合計が50万円だったとします。この中から、『基礎控除の48万円(合計所得金額2,400万円以下の場合)』と『社会保険料控除』や『生命保険料控除』などが控除されます。この金額が0かマイナスの場合になった場合は、確定申告をする必要はありません」

 

【サラリーマンの場合】

「サラリーマンの場合、会社が行う年末調整が確定申告の代わりを担っています。よって、基本的には自分で確定申告をすることは必要ありません。ただし、サラリーマンでも確定申告をしなければならない代表的な3つのケースがあります。他にもありますが、この3つが多くの人が該当する可能性が高いものとなります」

 

1. 給与の年間収入金額が2000万円を超えている人

「給与が2000万円を超える場合には、会社に属していても年末調整を個人で行わねばならず、確定申告の手続きをする必要があります」

 

2. 1か所から給与の支払いを受けている人で、副業や株式売買をしている人

「サラリーマンでも、副業や株式売買で利益が出た場合など、本業以外で給与所得および退職所得以外の金額の合計金額が20万円を超える所得金額がある場合には、確定申告が必要となります。20万円というのは、売上ではなく、副業などの所得(利益)のことです」

 

3. 2か所以上から給与の支払いを受けていて、その収入が20万円を超える人

「2か所以上の会社に所属していて、本業となる会社以外からの年末調整が行われていない収入と給与所得および退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える場合は、確定申告の対象となります。ただし、国税庁によると以下の2つの条件に該当する場合には、申告の必要はありません」

・給与の収入金額の合計額から、雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下の人

・上記に加えて、給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円以下の人

このほかのケースについては、下記の国税庁HPに記載されていますので、気になる方はご覧ください。

 

「国税庁タックスアンサーNo.1900 給与所得者で確定申告が必要な人」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm

 

サラリーマンでも申告することで還付を受けられるケースは?

サラリーマンが確定申告をすることで還付を受けられ、結果的に得するケースがあります。「義務ではないけれど、確定申告をすることで控除が多くなったり、払いすぎた税金が戻ってきたりするケースには、以下の5つがあります」

 

1. 住宅ローン控除を初めて受ける人

「個人がマイホームを一定の条件のローンを組んで購入した場合で、所得が3000万円以下であることや返済期間が10年以上の住宅ローンであることなどの要件を満たした場合、年末のローンの残高に応じて税金が還ってきます。これが、住宅ローン控除といわれるものですね。住宅ローンを組んで1年目の方は、確定申告をすることで控除できます。尚、住宅ローンを組んで2年目からは年末調整で控除することができます」

 

2. 年末調整で生命保険料控除などの控除書類を提出できなかった人

「サラリーマンの所得の過不足を調整するのが年末調整ですが、期限までに必要な書類の提出が漏れてしまった場合でも、確定申告をすれば控除することができるので、諦めないでください。例えば生命保険の場合には生命保険料控除証明書と会社から発行される源泉徴収票があれば、サラリーマンでも税務署で確定申告の手続きを行うことができます」

 

3. 医療費控除を受ける人

「医療費(通院・入退院時の交通費も含む)が年間10万円(所得年額が200万円未満の場合は所得の5%)を超えた場合、『医療費控除』を受けることができます。尚、医療費控除はご自身だけでなく、生計をともにする家族であれば、配偶者、子ども、両親などの医療費も控除対象となります。この場合、家族の中で最も所得の高い人が一世帯分まとめて医療費控除の申告を行うとよいでしょう。妊婦定期健診や入院・分娩費なども医療費控除の対象となります」

 

4. ふるさと納税や寄付をした人

「『寄附金控除』を受けることができます。最近行う人が増えているふるさと納税では、控除上限額内で寄付を行った場合、合計寄付額から2000円を引いた額について所得税の還付と住民税の控除を受けることが可能です。応援したい自治体に好きなタイミングで寄付できることもふるさと納税のメリットですが、控除される金額は年収や家族構成によって異なり、控除上限額があるので、ご注意ください。尚、控除上限額は、ふるさと納税サイトでご自身の給与や事業所得の金額を入れると自動で計算できますので、利用してみてくださいね」

 

5. 震災など自然災害、火災、害虫、盗難、横領といった被害で損害を受けた人

「一定の金額の所得控除である『雑損控除』の適用を受けることができます。生計をともにする家族であれば、配偶者、子ども、両親などの損害を受けた資産も対象となります」

 

さて、2020年度分から税制改正により、いくつかの変更が発生しています。何が変わったのか、それによって具体的に控除額などに違いは出るのか? などを次のページで解説していただきます。

2020年度分の確定申告の変更点は?

税制改正により、2020年から確定申告にいくつかの変更点がありました。

 

「まず、2019年分は10万円、65万円の2段階だった青色申告特別控除額が2020年分から10万円・55万円・65万円の3段階に変更されます。しかし、65万円の特別控除を受けるには、e-Taxによる電子申告もしくは電子帳簿保存のいずれかを行うことが条件となっていますので、注意が必要です。

また、基礎控除が10万円引き上げとなりました。これまでは所得に関わらず一律38万円だったのに対し、所得制限が加わり、最大48万円に。合計所得が2400万円超の方は控除額が減りますが、それ以外の方は、基礎控除の金額が増えることになります。

基礎控除の引き上げに伴い、すべてのサラリーマンが受けられる給与所得控除も改正されました。給与所得控除は、2020年分から一律10万円分引き下げになりましたが、基礎控除が引き上げられるため、多くの場合、納める所得税の金額は同じになります。

さらに配偶者控除の所得要件が緩和されました。配偶者控除を受けるには、以前は配偶者の年間合計所得が38万円以下(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)でしたが、2020年分以降は48万円以下になります」

 

扶養内、つまり配偶者控除内で働くことにより、手取り収入を増やすことができる「103万の壁」についても変更になるということでしょうか?

 

「下の式をご覧になるとわかりやすいですが、基礎控除が38万円から48万円にプラスになった分、給与所得控除が10万円引き下げられているため、±0となり、配偶者本人に所得税がかからないボーダーラインが年103万円以下ということに変わりはありません」

 

改正前:「給与所得控除65万」+「基礎控除38万」=103万
新:「給与所得控除55万」+「基礎控除48万」=103万

 

確定申告をスムーズに行うには?

毎年2月・3月は確定申告に追われ、憂鬱な時期だと感じている個人事業主は少なくないようです。そこで、多くの個人事業主をクライアントに持つ吉村さんに、慌てずラクに確定申告を進めるためのアドバイスをお聞きしました。

 

「そもそも何から手をつければいいか、わからないと混乱してしまうお気持ちはわかります。でも、毎年決まった手続きではあるので、一度しっかりと流れをおさえて、そのとおりやっていけば、意外とすんなり終わることも多いです。以下の手順で進めていただくのがスムーズです。あわせて、確定申告のポイントもチェックしてくださいね」

 

確定申告の手順

1. 確定申告書類を用意する(税務署からの手引きなど)

2.【決算書作成】

3. 経費になる領収書やレシートを集める

4. 請求書や明細書を用意して、帳簿を作成(会計ソフト入力→決算書確定)

5 .【確定申告書作成】

6. 給与がある方は、源泉徴収票を用意

7. 控除証明書等を集める(生命保険/住宅ローン 寄附金 医療費の領収書)

8. 決算書をもとに、確定申告書を作成

9. 申告内容に間違いがないか確認

10. 確定申告を期限までに提出

11. 所得税を納税(または還付)

 

確定申告をスムーズに行うポイント

①『マネーフォーワード クラウド会計』などのクラウド会計ソフトを使う。

②経費の支払いにははなるべく現金をつかわず、事業用の通帳かクレジットカードから支払う。「①でご説明した『マネーフォワードクラウド会計』は、通帳もクレジットカードに連携するとデータを自動的に会計ソフトに取り込んでくれるので、経理の時短にもなり非常におすすめです」

 

サラリーマンで年末調整していても、確定申告をする必要がある人や、確定申告した方が良い人がいることがわかりました。自分には無関係だと思っていた方でも、還付を受けられるケースがあるので、今一度チェックしてみましょう。

 

【プロフィール】

税理士 / 吉村知子

ビジネス拡大のため、開業してから法人化を目指す個人事業主や法人のための税理士として、ともにビジネスの飛躍を目指す経営のサポートを行う。また、法人や個人事業主の顧問契約だけでなく、個人事業主向けの講座を開講。確定申告をゴールとしながら、経営者として必要となるお金の知識を学ぶオンラインプログラムが大好評。
https://zei777.com/blog/

 

自由研究に悩める親子へ――ふるさと納税にヒントが!?

いよいよ夏休みですね。夏休みといえば「自由研究」。今年はいったい何をしようか……と子どもと一緒に思案されている方も多いでしょう。さて、そこで「ふるさと納税」です。夏休みの自由研究とふるさと納税の何の関係が? と突っ込みが入りそうですが、実はふるさと納税のお礼品には“体験型”と呼ばれるものも数多くあり、自由研究のテーマとしてもぴったり! そこで本稿では、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」の自由研究特集より、おすすめのプランを5つご紹介します。

 

【関連リンク】

まだ間に合う!! いまさら聞けない「ふるさと納税」――仕組み/メリット/おすすめ

これ全部、ふるさと納税でもらえるんです【ふるさと納税お礼品人気ランキング2017】

 

【その1】

夏休みの自由研究に!日帰りタコかご漁体験

福井県小浜市
寄付金額11万円

1グループ10名まで受け入れ可能な漁業体験ツアー。 タコかご漁(20分程度)の体験や、タコのさばき方説明、採ったタコでのBBQ、たこ焼きパーティーなどが楽しめます。

 

【その2】

夏休みにそば打ち体験とそばの知識を学ぼう!

福岡県香春町
寄付金額2万円

「江戸前そばと田舎そばの違いとその歴史」や「そばにまつわる言い伝え」、「そばのちょっとした雑学」などを講座で学びつつ、実際にそば粉から麺まで作り上げるそば打ちを体験。江戸前そばと田舎そばの2種類を作って、食べ比べも体験できます。

 

【その3】

夏休み週末自由研究農業体験

千葉県香取市
寄付金額4万円

米作り・野菜作り作業、収穫体験を行うことができます。採れたての野菜で作るお昼ご飯を食べながら、農業のいろいろな体験談を聞けちゃいます!

 

【その4】

オリジナル金型作成(1個)+ゴム製造体験(5名様まで)+ オリジナルTシャツ

大阪府茨木市
寄付金額31万円

ゴム作りの設備が整っている工場だからこそ可能な「ゴムの手作り体験」。金型を作成し、その金型を使用して実際に使われている機械を操作しながら完全オリジナルのゴム製品を自らの手で作り、持ち帰ることができます。

 

【その5】

真鶴の釣り体験とガラス細工体験プラン

神奈川県真鶴町
寄付金額5万円

釣り道具一式が用意され、穏やかな港で簡単に釣りを楽しめます。ガラス体験では、酸素バーナーでしずく型チャームやペンダント、ひょうたん型箸置きなどの小物を作ることができます。

 

自由研究だけでなく、夏休みの友だちや家族との思い出作りにも利用できそうですね。利用期限の迫っているプランもあるので、気になったものがあればさとふるの特集ページで詳細をご確認ください!

 

これ全部、ふるさと納税でもらえるんです【ふるさと納税お礼品人気ランキング2017】

近年、お礼品の話題性もあいまって幅広く浸透しつつある「ふるさと納税」。2018年分の受付も早速始まっていますが、現住所や本籍地に限らずどの自治体にも寄付できるとあって、どこから選べばいいのか迷ってしまいますよね。今回、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)より、2017年のふるさと納税お礼品人気ランキングが発表されたので、ぜひ参考にしてみましょう!

[関連記事]
まだ間に合う!! いまさら聞けない「ふるさと納税」――仕組み/メリット/おすすめ

 

2017年のふるさと納税お礼品人気ランキング《総合》

1位:佐賀牛 切り落とし 1kg(佐賀県嬉野市/寄付額1万円)

20180115_y-koba5 (1)

 

2位:【厳選三特品】北海道近海産毛ガニ(北海道八雲町/寄付額1万円)

20180115_y-koba5 (4)

 

3位:特選 いくら醤油漬け 500g(北海道森町/寄付額1万円)

20180115_y-koba5 (3)

 

4位:【創業60年】老舗肉屋の特上ハンバーグ 10個(佐賀県唐津市/寄付額1万円)

5位:特盛り九州産豚切り落とし 4kg(福岡県上毛町/寄付額1万円)

6位:新潟県奥阿賀産こしひかり 10kg(新潟県阿賀町/寄付額1万円)

7位:佐賀牛A5~A4特選切り落とし 1.1kg(佐賀県唐津市/寄付額1万円)

8位:国産うなぎ蒲焼 2尾セット(静岡県吉田町/寄付額1万円)

9位:国産うなぎ蒲焼(大サイズ) 5本セット(和歌山県湯浅町/寄付額2万円)

10位:創業72年老舗の佐賀牛切り落とし1.2kg/寄付額1万円

 

ランキングを見てわかるとおり、グルメ系のお礼品が上位を独占。1位の「佐賀牛 切り落とし 1kg」と2位の「【厳選三特品】北海道近海産毛ガニ」は、2015年より3年連続で本ランキングの上位3位以内にランクインしています。

 

また、近年ではモノ以外の“体験型お礼品”が増加しているそう。こちらのランキングでは、1位のバイキングプラン(千葉県勝浦市/寄付額5万円)や2位の嬉野温泉宿泊券ペア1泊2食(竹コース)(佐賀県嬉野市/寄付額6万円)をはじめ、上位5つのお礼品のうち4件が宿泊券付きという結果に。

 

ちなみに、ふるさと納税は寄付金の使い道も自分の意思で決めることができますが、2017年に最も多くの寄付が集まった使い道は、佐賀県嬉野市の「“わくわく”子どもを育むまちづくり」でした。寄付金の一部は、「嬉野市子ども学校塾」の運営などに充てられるとのこと。

 

ふるさと納税は手続きが面倒、という印象を抱きがちですが、条件を満たせば確定申告不要で控除が受けられる「ワンストップ特例制度(※)」が運用開始されるなど、始めるハードルはグッと低くなっています。人気のお礼品は早々に“在庫切れ”となってしまうこともあるそうなので、気になるものがあった方は早めにチェックしてみてくださいね。

※2:ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みのこと。ふるさと納税に関する寄付金控除以外に確定申告をする必要がなく、ふるさと納税による寄付先自治体が1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます

年末年始に出かけたいけど、お金がかかる! 家族でお得にレジャーを楽しむ方法とは?

せっかくの冬休み、家族みんなでたくさんの思い出を作りたい。でも、年末は何かと入り用で出費がかさんでしまった……。遠出するにも、家族4人の往復交通費だけで家計を苦しめることになり兼ねない。うまく節約しながら家族みんなで出かける裏ワザはないものだろうか? 近所に住んでいる家計研究家の氏家祥美さんなら、何か良いアイデアをくれるかも。さっそく相談しに行って見ようかな。

1225_maita09

 

節約もしたいけど、家族で出かけたい……それって欲張り?

 

comment-father
冬休みになって、子どもたちも近所で遊ぶだけではつまらないだろうし、せっかくだからどこかに連れて行ってあげたい。だけど、この時期はどこに行っても高くついてしまいそうで……。お得にレジャーを楽しむ方法ってないですか?

 

 

setsuyaku
2017年度のふるさと納税はもう申し込みましたか? 毎年12月31日が締め切りなので、もしまだならふるさと納税の返礼品を旅行サイトのポイントにする方法がありますよ。

 

 

comment-father
え!? 返礼品って食品や郷土品ばかりかと思ってました! まだふるさと納税をやったことなかったからこの機会に挑戦したいな。

 

 

setsuyaku
寄付先によっては、寄付額の50%の金額を旅行サイト内で使用できるポイントとして還元してくれる自治体もあるんです。使用期限は旅行サイトによって異なりますが、年末に申し込んでおいて翌年の好きな時期に使う、なんてこともできますよ。年明け早々にふるさと納税を寄付すれば、2017年度+2018年度のポイントを合算して春以降の旅行に使ったりもできますね。

 

 

comment-father
そんなすばらしいものだったなんて知らなかった! ふるさと納税の返礼品は、お肉やお米だけでなく、その地域の宿泊券などもあるんですね。子どもたちと一緒に遊べるレジャー体験もいいな。「ふるさとチョイス」などの専用サイトには、年収や家族構成に応じた適正寄付額を調べられるページなどもあって初心者でもわかりやすい。クレジットカード決済で寄付することもできるなんて便利だなぁ。

 

 

setsuyaku
ちなみに、参田さんはどこのクレジットカードを使っていますか? 会社によってポイントや受けられる特典はさまざまですよ。

 

 

comment-father
クレジットカード……いつも使ってるけど、どこの使ってたっけ? そんなに違うんですか!?

 

 

setsuyaku
はい、特にネットショッピングをする方は必ず見直した方がいいですよ! 例えば、楽天トラベルは楽天カードを通して決算することでポイントの還元率が上がったり、宿泊料金が割引されたりします。ビューカードであれば、切符や定期券の購入、Suicaのチャージすると、通常より3倍も多くポイントがつきます。クレジットカードで使ったお金は、家計簿アプリの「Zaim」や「マネーフォワード」が管理しやすいですよ。

 

 

comment-father
知りませんでした! 楽天トラベルを利用するなら楽天カードで決済、冬休みに新幹線を使うならはビューカードで決済するのがお得なんですね。しかもZaimやマネーフォワードは、クレジットカードだけでなく、銀行口座とも連動させることもできるらしい。早速、妻に教えてあげよう。

 

 

setsuyaku
東海道新幹線を使うなら、2017年12月15日〜2018年1月9日の期間実施されているファミリー車両も見逃せませんよ。子ども連れ専用の車両として座席を販売しているので、通常車両よりも周囲の乗客に気を遣わなくていいのが一番の魅力。さらに、人数分の乗車券を買うとプラス1席無料でついてくるので、赤ちゃん連れの家族や荷物が多くてもゆったり座れます。1ドリンク引換券付きで至れり尽せりです。

 

 

comment-father
そんな限定チケットがあるんだ! 専用車両なら、小さな子どもがいても周りも同じ環境だから気兼ねしなくて良さそう。予約は利用日の4日前からか、覚えておかなくちゃ!

 

 

setsuyaku
新幹線の乗車券なら、金券ショップもチェックしておくといいですよ。距離が近い場所へ行くなら回数券、遠い場所なら株主優待券を選ぶと、割引率が高まる傾向があります。ぜひ店頭で比較してみてください。あと、旅行でホテルや旅館を予約する場合は、子ども料金に注目してみてください。宿によっては、大人と同じベッドを使えば、わずかな食事代を払うだけで、未就学児無料になるところもあります。年末年始は特別設定になっているところも多いので、予約時に確認してみてください。また、無料送迎付きの宿を選ぶと交通費の節約になります。

 

 

comment-father
つい大人の料金ばかり注目しがちだけど、家族みんなで最終的にいくらになるかを計算したらもっといい宿を選べるかもしれないんですね。これで交通費や宿の節約はできそうだけど、レジャー施設のチケットも結構お金がかかるんだよね……。

 

 

setsuyaku
それなら数百円で入館できる科学館、博物館はいかがですか? お台場の日本科学未来館ではASIMO(アシモ)の実演ショーを見ることができたり、上野にある国立科学博物館は、常設展のクオリティが高いのでお子さんも喜んでくれると思いますよ。

 

 

comment-father
国や自治体が経営している博物館や科学館は、規模が大きいわりに入館料が安い施設が多いですよね。改めて調べてみると楽しいかも。早速、子どもたちと一緒に計画を立ててみます!

 

1225_maita07

【ふるさと納税の返礼品例】
「Q400 ハウステンボス&九十九島3日間/長崎県佐世保市」
大阪(伊丹空港)発着限定「ふるさと納税」返礼ポイントで行く贅沢紀行! ハウステンボスにある豪華ホテル「ホテルヨーロッパ」に宿泊、九十九島の遊覧船クルーズなど楽しみが盛りだくさんです。エイチ・アイ・エスが企画する特別プラン「佐世保市ふるさと納税特別企画旅行商品」に70000円相当の旅行代金として利用できる目録が贈られ、それを持ってエイチ・アイ・エスへ申し込む流れになります。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」
https://www.furusato-tax.jp/

 

 

まとめ

1225_maita08

身近なサービスで節約してお出かけ!

早速、ふるさと納税で返礼品に設定されている宿を予約してみたら、通常の半額で宿泊ができることに! 回数券などを利用したら、帰省時の新幹線代も安く済ませられそうだ。冬休みの期間は、どこの施設も値段が高く設定されていて、お金がかかるイメージだったけど、今まで使っていなかったサービスを駆使すれば、案外節約できそうだな。よし、今年のうちにふるさと納税&クレジットカードの変更をしておかなくては!

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

setsuyaku
家計研究家 氏家祥美さん
ファイナンシャルプランナー事務所「ハートマネー」代表。お金・仕事・時間のバランスがとれた『幸福度の高い家計』の仕組みづくりを提案する。著書『いちばんよくわかる!結婚一年生のお金』(学研パブリッシング)、「子どもの年代別学校に行かせるお金の貯め方」(PHP研究所)ほか多数。
https://www.heart-money.net/

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

まだ間に合う!! いまさら聞けない「ふるさと納税」――仕組み/メリット/おすすめ

2017年も残すはあとわずか。やり残したことはないでしょうか? そう、例えば「ふるさと納税」なんて――。実は、その年のふるさと納税の締め切りは12月31日。つまり、まだ今年分も間に合うんです! 本稿ではいまさら聞けないふるさと納税の基本をおさらいしつつ、おすすめのお礼品がもらえる自治体を紹介します。

 

そもそも「ふるさと納税」って何? メリットは?

ふるさと納税とは、ひとことでいうと都道府県や市区町村といった地方自治体への「寄付」のこと。ふるさと納税を行って、それを申告すると、所得税や住民税の控除(還付)が受けられるというメリットがあります。

20171222_y-koba1_01↑ふるさと納税の仕組み図

 

大きな特徴は2つ。1つは、名称から勘違いしやすいのですが、自身の出身地や現住所以外の地方自治体にも自由に寄付金を贈ることができる点。寄付金の使い道を自分の意思で決めることができるのもふるさと納税ならではです。さらに、複数の地域に寄付することも可能です。

 

もう1つは、その多くの自治体でお米や肉といった特産品・名産品などが「お礼品」として用意されている点。なかには旅行や乗馬といった現地に足を運んで楽しめる「体験型」のようなユニークなものもあります。控除上限額(※1)の範囲内であれば、2000円を超える部分の金額が控除(または還付)されるため、実質負担金額2000円でそうしたお礼品をもらうことができるのです。

※1:控除上限額は、年収や家族構成、現住所、ほかに受けている税の控除状況によって異なります。目安として、年収400万円・独身の場合4万1000円程度、年収650万円・共働きで子ども1人(高校生)の世帯の場合で7万5000円程度。金額はあくまで目安であり、より正確な金額を知りたい場合は、税理士等にご確認ください

 

12月は在庫切れのところも!? 年内の申し込みがまだ間に合うオススメお礼品

冒頭でも述べたように、ふるさと納税の締め切りは12月31日。控除上限額を使いきろうという駆け込み需要もあって、12月は申し込みが殺到します。そこで起こりがちなのが、人気お礼品の“在庫切れ”。締め切りギリギリのこの時期だと、そもそも“申し込み期限切れ”というところも出てきます。

 

そこでここでは、ふるさと納税サイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)で紹介されている人気お礼品の中から、品切れになっても毎日在庫が追加されるものの一例をピックアップしました。朝チェックしたお礼品が夜なくなっていた場合でも、翌日またチャンスがあるかもしれません。

 

①福岡県上毛町「【叶え屋】A4以上!九州産黒毛和牛切落し1kg(豊後牛・頂) 」/寄付額:1万円

20171222_y-koba1_06

極上の味わい「豊後牛」の中でも肉質等級A4ランク以上のものを『頂』と呼びます。レビューでは、小分けされて届くため調理や保管に便利と評判です。

■詳細はコチラ
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1013342

 

②北海道せたな町「【漁師直送】粒うに・いくら瓶セット」 /寄付額:1万円

20171222_y-koba1_05

せたな名産の粒うに2本と秋鮭のいくら醤油漬け1本のセットです。漁師が船で出かけ、自社工場ですぐに加工しているため鮮度は抜群。自然解凍して温かいごはんのお供にどうぞ。

■詳細はコチラ
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1000822

 

③和歌山県湯浅町「国産うなぎ蒲焼(大サイズ) 5本セット」/寄付額:2万円

20171220_y-koba5 (2)

大手通販サイトうなぎ部門で6年連続グルメ大賞を受賞した国産うなぎの専門店。外は関西風にカリッと香ばしく、中は蒸しをいれてふっくらと焼きあげています。

■詳細はコチラ
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1016243

 

このほか、魅力的なお礼品がまだまだあります。地域に貢献できて、しかもお礼品までもらえるとは良いこと尽くめですね。「そうはいっても手続きが面倒そう……」という人もご安心を! 平成27年度税制改正によって、条件を満たせば確定申告不要で控除が受けられる「ワンストップ特例制度(※2)」という仕組みが利用可能になりました。“納税”と聞くと身構えてしまいがちですが、思ったほど始めるハードルは高くありませんよ。

※2:ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みのこと。ふるさと納税に関する寄付金控除以外に確定申告をする必要がなく、ふるさと納税による寄付先自治体が1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます