朝のみそ汁と昼のコーヒーが決め手!? 睡眠の質を上げる食事のコツ

1日の中で食べるものや飲むものが、大きく睡眠にも関わってきます。
食事と睡眠が関わっているの?と不思議に思う人もいるかもしれませんが、ちょっとした食事の工夫で睡眠の質も変わってくるのです!
睡眠の名医・白濱龍太郎先生の著書『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(アスコム刊)よりそのメソッドをご紹介します。

 

20180223_kaki_FT_01

 

 

朝食が睡眠を大きく左右する

睡眠の質は、日々の食事によっても左右されます。なかでも朝食は、非常に重要です。
「朝、日光を浴びることで体内時計が調節される」というのは知られていますが、同様に「毎日規則正しく朝食をとることで、体内時計が調整される」ことが、最近の研究で明らかになっています。

 

20180223_kaki_FT_02

 

みなさんの中には、「朝早く起きて朝食をとるよりも、できるだけ長い時間寝ていたい」「朝は食欲がわかないので、食べない」という人もいるでしょう。

 

しかし、「ぐっすり眠れていない」と感じているのなら、朝食は必ずとってください。
そして朝、目が覚めたら日光を浴びると同様に、1時間以内に朝食をとるようにしましょう。

 

 

朝食で味噌汁を食べて心地よい眠りへと導く

質のよい睡眠を得るためには、「朝食で何を食べるか」も重要です。
特に、朝食でとってほしいのが「トリプトファン」という栄養素。このトリプトファンは必須アミノ酸のひとつで、人は必要な量のトリプトファンを体内で合成することができないため、食品からとらなければなりません。

 

トリプトファンは体内に入ると、精神を安定させる働きのある「セロトニン」というホルモンに変わります。
日中、人の体内ではセロトニンが分泌されますが、セロトニンは夜になると酵素の働きを受け、自然な睡眠を促すホルモンである「メラトニン」に。

 

つまり、トリプトファンを多くとることで、セロトニンやメラトニンが多く分泌され、眠りにつきやすくなるのです。

 

20180223_kaki_FT_03

 

なお、トリプトファンは大豆製品や赤身の魚、牛肉や豚肉、卵、乳製品、ナッツ類に多く含まれています。

 

ただどうしても時間がなかったり、食欲がわかなかったりして、しっかりと朝食をとれない日もあるでしょう。
そんなときでも、できれば味噌汁1杯は飲むようにしてください。大豆製品である味噌には、トリプトファンが多く含まれているからです。

 

時間がないときにはインスタントでもOK。もし自分で作る余裕があるときには、卵や豆腐などをプラスするといいでしょう。

 

 

いい昼寝にはコーヒーが欠かせない!?

コーヒーというと、眠気をなくすというイメージがありますよね。実は、いい昼寝をするために欠かせないものなのです。

 

昼寝の前には、ホットでもアイスでも構わないので、必ず一杯のコーヒーを飲みましょう。
こういわれると、「眠る前にコーヒーを?」と不思議に思うと思います。
しかし、これが「賢い昼寝」をするための大きなポイント。

 

コーヒーの香りには、副交感神経を優位にする効果があるといわれています。そのため、若干ではあるかもしれませんが、催眠作用が期待できます。

 

一方、コーヒーに含まれるカフェインには、みなさん知っているように交感神経を刺激して眠気をなくし、気分をすっきりさせるという効果が。

 

20180223_kaki_FT_04

 

胃でカフェインが吸収され、体をめぐって脳で作用するまでに約20~30分かかると考えられています。
この時間差をうまく使い、飲んだ後から昼寝を始め、カフェインが効き始める時間におきるようにするといいのです。

 

コーヒーの香りによる催眠作用とカフェインが脳に働きかけるまでのタイムラグをうまく使うことによって、昼寝をしてもすっきりと目覚め、仕事を再開することができるはず。
なお、昼寝をするには午後1時がおすすめですが、どんなに遅くても昼寝をするのは午後3時までとし、20分以上は眠らないようにしましょう。

 

3時以降に昼寝をしたり、20分以上眠ってしまったりすると、夜の睡眠の妨げになってしまうので注意してください。

 

参考書籍
『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(白濱龍太郎著)
20180223_kaki_FT_05

 

 

文/FYTTE編集部

 

 

我が家の新定番になるか!? 変わり種みそ汁3番勝負!

日本の食卓に欠かせないものといえば、みそ汁だ。

 

料理研究家・瀬尾幸子さんは、みそ汁をこう定義している。「みそ汁は、おかずである」と。

 

みそ汁はあくまで汁物であり添え物であって、ご飯とみそ汁だけでは物足りない!という人も多いだろう。でも、あの料理研究家・土井善晴さんも「一汁一菜」を提唱している。みそ汁は、十分おかずになり得るのだ。

 

35951505 - japanese miso soup in a brown bowl on the table. horizontal view from above

具がたっぷり入ったみそ汁は、栄養満点でお腹もいっぱいになる。そして、材料を切って、煮て、味噌をとく、この3ステップでできるので、料理初心者でも老若男女誰にでも作れる。みそ汁ってば、なんとも素晴らしいヤツなのである。

 

 

正直、具がマンネリ化しています……

我が家でも、シチューやカレーの日以外は、できる限りみそ汁を作っている。しかしながら、毎日のように作っているが故に、なんとも代わり映えしないのが悩みの種だ。

 

よく入れる具は、大根、玉ねぎ、じゃがいも、豆腐、油揚げ。ほぼこのローテーションだ。砂抜きをする余裕がある日は、しじみやあさり。あとは、その日冷蔵庫にあった余り物を、気まぐれに入れる程度。まるで、長年付き合って関係性がマンネリ化したカップルのようだ。もっと、刺激が欲しい。

 

そんな現状を打破するために、先に紹介した瀬尾さんのレシピ本『みそ汁はおかずです』(学研プラス・刊)を熟読して、変わり種みそ汁にチャレンジしてみることにした。

 

 

その1:仕上げにまさかのカレー粉!「じゃがたまカレーみそ汁」

まずは、我が家でもおなじみの食材であるじゃがいも、玉ねぎを使ったみそ汁レシピ。半月切りにしたじゃがいもと、くし形に切った玉ねぎをだし汁で煮て、味噌を溶くところまではいつも通り。ひと煮立ちしたら、なんとバター小さじ1とカレー粉小さじ4分の1を加える。みそ汁にカレー粉! もはや、みそ汁ではない。Miso Curry Soupである。

 

ちなみに我が家は、夫も私も八丁味噌の赤だしで育ったため、赤味噌がメインだ。そこに少しだけ白味噌を混ぜて、合わせにしている。だが、このレシピに限っては、イメージ的に白味噌のみで仕上げてみた。

 

さて、肝心の味はというと、「みそ汁と言って出さなければ、とてもおいしい」と夫談。確かに、いつものみそ汁の味を想像して飲むとビックリするが、ほんのりカレー風味はなかなかイケる。具材を変えて、再度チャレンジしてみたい。

 

その2:漬物を入れると旨味アップ!「野沢菜漬け&厚揚げみそ汁」

photo1

瀬尾さんのレシピを見ていて「!」と驚いたのが、漬け物をみそ汁に入れるというレシピだ。漬け物を入れたチャーハンは食べたことがあるが、みそ汁はお初である。正直、しょっぱそうであまり美味しそうな気がしない。よくよく考えれば、葉物野菜と厚揚げを入れるようなものだから、相性は悪くないはずなのだが。

 

作り方は簡単、野沢菜漬けと厚揚げを適当な大きさに切って、だし汁で煮る。野沢菜漬けが柔らかくなったら、味噌を溶いて完成。なお、漬け物に塩分があるため、味噌の量は少なめに。

 

これが、ものすごく美味しいのである。今回は赤味噌と白味噌を1:1の割合にしてみたのだが、この割合もよかった。何より、葉物野菜と厚揚げだけでは出ないコクというのだろうか、漬け物から出る塩加減が絶妙なのだ。ただし、子ども向けの味付けではないかもしれない。大人好みの一品だ。

 

 

その3:風邪気味のときにピッタリ!「みそ豆乳しょうが汁」

photo2

最後に挑戦したのは、仕上げに豆乳を入れるという変わり種レシピ。材料は、小松菜、長ネギ、にんじん、豚肉、しょうが、豆乳。奇跡的にすべて冷蔵庫にあったので、これ幸いとチャレンジしてみた。

 

濃いめのだし汁に豚肉と野菜を入れて煮立て、具材が柔らかくなったら(この場合は長ネギが判断基準)味噌を溶いてしょうがをプラス。今回は、赤味噌2:白味噌1の割合にしてみた。最後に豆乳を加えて、ひと煮立ちさせたら完成だ。

 

個人的には、これが一番のヒットだった。表現するならば、豚汁と豆乳鍋の間とでも言おうか。寒い冬、風邪気味のときなどは特に、体がポカポカ温まって良い。ちなみに、我が家の2歳児も「おいしい!」を連発してゴクゴク飲んでいた。

 

 

みそ汁は自由な料理だ。極論、何を入れても正解である。たとえば、ブロッコリー、粒コーン、ベーコン、ちくわ。アクセントに、山椒、豆板醤、オリーブ油。凝り固まった頭では思いつかなかった具材を、『みそ汁はおかずです』は提案してくれている。みそ汁の秘めたるポテンシャルは、無限大なのであった。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916699_75_COVERl

 

みそ汁はおかずです

著者:瀬尾幸子
出版社:学研プラス

みそ汁は作るのも簡単、時間もかからず、何を入れてもおいしいすぐれた1品。具だくさんにすれば立派なおかずになり、ごはんだけでなくパンにも合う懐の広さもある。みそ汁をこよなく愛する著者が、おなじみ食材の組み合わせで絶品みそ汁を紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る