キャンプでガジェット類を収納するなら「HANGING ORGANIZER」を使うべし!

機能性や用途などを見直すことで、新しい価値の提供を目指すブランド「POST GENERAL(ポスト ジェネラル)」。室内やアウトドアシーンで使える便利なアイテムが揃う中、「使い勝手バツグン!」と好評なのが「HANGING ORGANIZER」です。同商品は小物の収納に最適な“ウォールポケット”で、利用者から「タブレットやガジェット類がしまいやすい」といった声が。一体どのくらいの収納力を秘めているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●便利なポケットが揃っている「HANGING ORGANIZER」(POST GENERAL)

キャンプをしていると、スマートフォンやコード類といったアイテムの収納場所に困りませんか? そんな不満を一気に解消してくれるのが「HANGING ORGANIZER」(3850円/税込)です。同商品は、ガジェット類の収納に適したシックなデザインのオーガナイザー。さっそく使い心地を確かめてみましょう。

 

大きさは約420(幅)×50(奥行)×640mm(高さ)ほどで、表面には6セクションに分かれた収納場所が。ペンなどのスティック状のものやティッシュボックス、タブレット、スマートフォンなどを1度に収納できます。

 

本体上部には吊るすための輪っかが4つあるので、棒や紐を通せば手軽に設置可能。付属の黒い紐を下部の輪っかに通して、車のシートに取りつけたら“背面収納”としても使用することができます。

 

ペンやコード類などを「HANGING ORGANAIZER」にイン。バリエーション豊富なポケットが揃っているため、悩まずに各アイテムをパパっと収納できました。ウォールポケットにしまうことで、“アイテムの収納場所”がひと目で確認できます。ポケットの他にはフックを引っ掛けられる箇所もあるので、コップなどをぶら下げたいときに役立ちますよ。

 

 

購入者からは「キャンプグッズが格段に管理しやすくなった」「決まった収納場所があるおかげで、置き忘れが激減」などの声が。キャンプ中に小物をきれいに収納したい際は、同商品を活用してみてはいかが?

直火でも使えてキャンプで大活躍、日本の金属加工会社が作った「極厚メスティン」発売

 

アウトドアブランドのFIRE BANKは、約1.5mm厚の「極厚メスティン」を発売しました。Amazon.co.jpでの販売価格は、6499円(税込)です。

 

極厚メスティンは、自動車関連の金属加工会社が作った、取っ手付きのアルミ製飯ごうです。FIRE BANKによると、自動車業界を支えているこの金属加工会社は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で苦戦を強いられており、最新鋭の設備の使い道を模索するなかで、アウトドア業界に目を付けたとしています。そして、これまでに培ってきた経験や知識を生かし、絞り加工のなかでも特に難しいと言われるアルミ材の深絞りを厚板で実現したため、極厚メスティンができたそうです。

 

メスティンの厚さは一般的な製品に比べて2倍以上の約1.5mm。直火でも使用可能としています。また、ハンドルに取り付けられているシリコン製チューブには、2mmの極厚チューブを採用。チューブの耐熱温度は200度となっています。

 

このほか、角や内側に成型時の跡が見られることによる手作り感や、しっかりとしたフタのはめ合いなど、細部まで作り込まれているため、無骨なギアの味わいや、一生モノとして使える完成度を感じられそうです。

 

メスティンは、キャンプでごはんを炊くのはもちろん、お弁当箱やキャンプギア入れとしても使える幅広い用途が魅力。まだ手にしていない人は今後ずっと付き合っていくつもりで、手に入れてみてはいかがでしょうか。

 

焚き火も調理もこれひとつ、パーツをばらして持ち運べる「Flat Stove」登場

 

エイ アンド エフはNoBoxブランドから、持ち運びに便利な「Flat Stove(フラットストーブ)」を8月に発売します。価格は6600円(税込)です。

 

Flat Stoveは、各パーツをばらすことができるうえに、ひとつで焚き火や調理が可能なストーブです。本体の素材には、亜鉛メッキコーティングされたステンレス鋼を採用。鋳鉄製のフライパンやダッチオーブンなどの頑丈な調理器具の重さに耐えられるよう設計されています。

 

 

本体サイズは27.94×22.86×20.32cmで、重量は約2.5kg。なお、ばらしたパーツを収納できるバッグも付属します。

 

そこまで大きくはないのでソロキャンプなどで活躍しそうです。

高性能アウターの汚れに! アウトドアウエア向け洗剤5選

皆さんは、泥汚れや汗による汚れがつきやすいアウトドアウエアをどのようにケアしていますか? どんなに撥水性や透湿性に優れたウエアも、汚れをそのままにしていると、本来の性能が発揮できず、次第にパフォーマンスが落ちていってしまいます。そこで今回は、お気に入りのウエアの性能を長持ちさせるために、日頃のケアに使いたいアウトドアウエア向け洗剤をご紹介します。

 

目次

 


環境にもやさしい非合成洗剤


NIKWAX LOFTテックウォッシュ

洗剤成分をウエアに残さない非合成洗剤。ウエアの生地が元々持っていた撥水性能を蘇らせる効果もあります。自然界で分解されにくく川や海を汚染する合成界面活性剤は使用していないので、環境にもやさしいので安心。ウエアだけでなく、キャンプギアにも対応します。ユーザーからも「洗い上がりは、中の綿がよれたりすることもなく、非常に満足感の高い洗い上がり。同じダウンウェアを5回くらい洗っていますが、問題なく着ることができます」と好評です。

【詳細情報】
内容量:300ml

 


アンダーウエアの洗濯にも使える弱アルカリ性


TOKO アウトドアウエア用洗剤 Eco テキスタイルウォッシュ

防水・防風・透湿性能のあるレインウエアなどのアウターウエアに安心して使えます。汗などの汚れをきれいに落とす弱アルカリ性で、アンダーウエアの洗濯にも使用できます。1本で約8回洗濯機での使用が可能。レビューには「ゴアテックスなど高級レインウエアの洗濯には良いです。釣り用のウエアも、1回使っただけで海水や魚のウロコ、体液が付いてけっこう汚れるので、重宝しそうです」という声も。

【詳細情報】
内容:250ml

 


洗濯機に直接投入できるタイプのクリーナー


グランジャーズ パフォーマンス ウォッシュ

防水透湿素材の透湿機能や、表地の撥水性を損なわずに洗えて、洗濯可能なウエアすべてに使用できます。香料など余計な成分を一切含まないので、環境にもやさしい洗剤です。使い方も、洗濯機に直接投入するだけとお手軽。ユーザーからは「普通の洗剤だと洗ったあとゴワゴワしますが、これを使った場合はサラサラした感じに仕上がりました。漂白成分などは入ってなさそうなので、色の退化もしにくそうな印象です」という声も。

【詳細情報】
内容量:300ml

 


ジャケット約20着分の洗濯ができるクリーナー


ギアエイド リバイベックス プロクリーナー

防水透湿素材、ソフトシェル、フリース等あらゆるタイプの高機能ウエア専用の洗浄剤です。濃縮タイプでジャケット約20着の洗濯ができます。使用目安は、ジャケット1着に対してキャップ約1杯、寝袋1本に対してキャップ約4杯。通常の家庭用洗剤と比べてすすぎをした後に洗剤の成分が残りにくいので、衣類に施された撥水性能を回復しやすくなります。中綿が化学繊維の寝袋や登山靴の洗浄にも適しています。

【詳細情報】
内容量:296ml

 


しつこい泥汚れ、皮脂やニオイもすっきり!


ファイントラック オールウォッシュ

撥水・吸汗といったアウトドアウエアの機能を損なわず、汚れ落としに特化。柔軟剤、漂白剤、香料などの余分なものを含まず、成分が厳選されています。パンツの裾にべったり付いたしつこい泥汚れ、袖口や襟元にこびりついた皮脂やニオイも、すっきり落とすことができます。レビューでも「ここまで見事な汚れの落ち具合はこの洗剤が初めて。ゴアテックス系のレインウエアも手触りが変わるほど汚れが落ちています」と高評価を得ています。

【詳細情報】
内容量:420g

 

目次に戻る

登山やハイキング、普段の散歩にも使える! 山の必需品「T型トレッキングポール」5選

山のアクティビティが好きな人は、天気の良い日にトレッキングやハイキングに出かけるなど、ちょっと足を伸ばして登山を楽しむという人も多いと思います。そんな場面で役に立つのが、歩行をサポートしてくれるトレッキングポール。なかでも上から包み込むように握るタイプの「T型」トレッキングポールは、そんなに握力が強くなくても握りやすく、体重も乗せやすいので、高齢者が散歩するときの杖としてもおすすめです。今回は、散歩や登山時の体の負担を軽減させてくれる、人気のT型トレッキングポールをご紹介します。

 

目次

 


定番人気のスタンダードモデル


BUNDOK トレッキングポール システム3 BD-450

上からの体重を支えやすい、スタンダードなT型グリップのトレッキングポール。衝撃を和らげてくれるアンチショックシステムを搭載。快適な山歩きを実現します。ユーザーからも「鍋割山で使用してみました。ガレ場、ぬかるみ…など、足場が悪いところでは、1本あるとかなり楽になります」「富士登山用に購入し4回登頂してきましたが、壊れることなく使えています。重量は軽い方だと思います」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:使用時…約120×14×3cm、収納時…約63×14×3cm
重量:約320g

 


身長や体型に合わせて長さを調節できるから使いやすい!


BEATON JAPAN トレッキングポール ウォーキングポール T型

本体のシャフトはアルミ製で軽い上、伸縮でき、使用時の状況や環境、身長や体型に合わせてポールの長さを3段階で調節可能。用途に合わせて付け替えられるスノーリング、ラバーキャップの2種類のカバー付き。レビューには「奥高尾縦走に使用。今まではI字型トレッキングポールを使用していましたが、長時間の縦走で手首が痛くなるため、今回T字型に変更。カーボンタイプより重さはあります。しかし安定感はバッチリ」という声も。

【詳細情報】
サイズ:使用時…51~110cm
重量:350g(1本あたり)
カラー:パープル、レッド、ブラック、シルバー、ブルー、ゴールド

 


コストパフォーマンスの良さに定評があるトレッキングポール


キャプテンスタッグ FEEL BOSCO トレッキングステッキTグリップ 4段スライド式

地面を突いた瞬間に衝撃を吸収するアームショックシステム搭載。トレッキング時のバランス取りや、下降時の膝への負担を軽減します。値段も1000円台と手頃で、レビューでは「2000円以下で4年も持ったのだからコストパフォーマンスはとても良かった」「とにかく安い! 割と丈夫でコスパが良い。壊れても、なくしても惜しくない!」「毎年富士登山で使って、6年目です。2本持ちですが、不具合や故障は全く無し」とコスパの良さを評価する声が多数。

【詳細情報】
サイズ:使用時…100~120cm、収納時…14×3.5×55cm

 


独自の衝撃吸収システムで衝撃を約40%軽減!


LEKI SPD2 ULマイクロ DSS ストック 1300351-220

従来のスピードロックシステムよりもさらに軽量・コンパクト化したスピードロック2システムを採用。ロック部分の重量が約20%軽く、サイズが30%小さくなり、スイングバランスも良くなっています。シャフトの径全体を締め付ける構造で、固定力が高いのが特長です。また、下段には衝撃を吸収するダイナミック・サスペンションシステムを採用。最大時の衝撃を約40%軽減し、関節、筋肉、靭帯への影響を緩和するとしています。従来のアンチショックシステムのバネのような沈み込み感がない、自然な使用感も魅力です。

【詳細情報】
サイズ:58~111cm
重量:約247g

 


環境に配慮した“落ちにくい先ゴム”を採用!


SINANO トレッキングポール 3YS-HSS 2W

2段階の衝撃吸収システムを搭載することにより、接地した瞬間に素早く衝撃を吸収(1段階目)、瞬時に底突き感のない優しい跳ね返り(2段階目)を実現。登山時の手首にかかる負担を軽減します。登りではグリップの下の部分を握り、下山時は上から握ることで、トレッキングポールを操作しやすくなります。登山中の先ゴム落下防止のために開発された「落ちにくい先ゴム(PP-20)」は、紛失防止に役立つのはもちろん、自然に還らない先ゴムを山に落とさないことで環境に配慮しています。

【詳細情報】
サイズ:使用時…66~90cm、収納時…47cm
重量:約235g
カラー:ブルー、ボルドー

 

目次に戻る

ヘリノックスのチェア、編集者視点で見る「軽い」以外のヘビロテ理由【愛用品コラム70】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【愛用品70 ヘリノックス「チェアワン」】

●起

借りパクとまではいかないが、人から借りっぱなしのアイテムがひとつやふたつ、あるのではないだろうか。我が家にもある。それが本日紹介するヘリノックスのチェアワンだ。

 

●承

半年、いや最近では年に1回会うぐらいの友人夫婦から借りっぱなし。2人が結婚前から借りているから随分長い。大切にお預かりしている感覚はあるのだが、結構使っている。ベランダに設置したり、撮影の小道具として使ったり。とにかく使い勝手がいいのだ。

 

●転

このプロダクトの最大の価値は、やはりその軽さにある。子どもや女性が片手で軽々と持てる重量。キャンプやBBQで椅子を設置すると、その場所から動かなくなってしまう現象がよく起こる。せっかく自然溢れる中にやってきたのに、テーブル側ばかりの内向きになるのはもったいない。自由に椅子を動かして、キャンプサイトの外を向いたり、移動して風の香りを感じたり。ヘビー級のチェアではできないムーブができるのが素晴らしい。

 

●結

冒頭で「撮影で」と触れたが、チェアワンはワンエッセンスを加える際にちょうどいいのだ。肘掛けがないし、細身で大きすぎないから目立ちすぎないけど、アウトドア感はアピールできる。位置を決めるときにもラクに動かせる。収納するときは解体して2Lのペットボトルサイズになるから持ち運びも容易。

 

友人夫婦にこれまでも返そうと思えば、いくらでも返すチャンスはあったと思うが、なかなか腰のほうは重い。次、一緒にキャンプに行くときは、結婚祝いとして新しいものを2脚お贈りしたいと考えている。

 

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

水に濡れても火が消えない「タイタン ストームプルーフマッチ」のオーバースペックに惚れる

様々なアウトドアブランド商品を取り扱うモチヅキ。同社が販売している「タイタン ストームプルーフマッチ」は、水に浸かっても火が復活する特殊なマッチです。以前放送された「マツコの知らない世界」でも使いたくなる焚火グッズとして取り上げられ、話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●水に入れても火が復活する「タイタン ストームプルーフマッチ」(モチヅキ)

アウトドアのキャンプではマッチを使う機会が多いもの。でも、すぐに火が消えてしまいイライラすることもありますよね。そんな時におススメなのが、ちょっとしたことでは消えない「タイタン ストームプルーフマッチ」(1650円/税込)です。

 

大きさ約115(横)×67(縦)×27mm(高さ)ほどのコンパクトな箱に、マッチが25本入った同商品。中のマッチは全長105mmと一般的なマッチに比べてかなり長い印象です。その分燃焼時間は長く、およそ25秒間。焦ることなく好きな場所に火を移すことができますよ。

 

さらに「タイタン ストームプルーフマッチ」最大の特徴は、水に浸かっても消えない強力さ。アウトドア中悪天候に見舞われても、火をつけるのに困りません。災害時の火種として備えておいても役立ちます。

 

実際にマッチをつけてみたところ、強めの火が勢いよく燃え盛りました。ただ持ち手が長いので、普通のマッチに比べると火をつける時の恐怖度は低め。マッチが苦手な人でも、安心して使用できます。

 

 

試しにあらかじめ用意していたバケツへマッチを入れると、一見火は鎮火したように見えます。しかし、内部で火種はしっかり残っており、再び水からマッチを取り出すと火が復活。多少濡れても燃え続けてくれるのは助かりますね。

 

商品を購入した人からも「ウォーターアクティビティに行った時も重宝してる」「燃焼時間が長くて火を移すのに失敗しにくい」「水に濡れても燃え続けるから災害時用に1つあると安心です」と好評の声が続出。

 

水に濡れても消えない「タイタン ストームプルーフマッチ」。アウトドア好きな人はもちろん、万が一の災害にあった時の備えとして購入してみてはいかがでしょうか?

親子で衣食住を楽しめるフェス、アーバンリサーチが2年ぶりに「TINY GARDEN FESTIVAL」を開催

 

アーバンリサーチは、「小さな庭先で繰り広げられるガーデンパーティー」をコンセプトにしたフェス「URBAN RESEARCH Co., Ltd. presents TINY GARDEN FESTIVAL」を、9月4日(土)と9月5日(日)に開催すると発表しました。

 

TINY GARDEN FESTIVALは衣・食・住が集う、親子で楽しめるフェス。2年ぶりの開催となるほか、開催場所はこれまでの「無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場」から、長野県茅野市にあるアーバンリサーチ運営の宿泊施設「TINY GARDEN 蓼科」に移っています。会場では、蓼科湖畔にある豊かな自然を肌で感じられるとのこと。

 

↑TINY GARDEN 蓼科

 

また、今回はテーマの一つに「SAFETY」を掲げています。訪れる人ができるだけ開放的にイベントを楽しめる準備を進め、ライブやワークショップ、フードコーナーなどにおいては、訪れる人の理解と協力を得ながら安心して過ごせる環境を作り上げていくそうです。

 

なお、ライブはサニーデイ・サービスの出演が発表されています。そのほかのワークショップやアクティビティ、フードコーナー、ショップの詳細は今後公開予定とのこと。

 

TGFラバーの編集長・ヤマダが語る魅力

TGFは嬬恋時代に3回行って、どれも最高の体験。湖のほとりでSAPを楽しんだり、出店でイヤリングを作ったり、タイダイ染めをしたり、夜はライブやキャンプファイアでまったり。

 

ゆったりとした時間が流れているのと、家族連れが多くて子どもたちの元気な声が会場のあちこちから聞こえてきて、何者にも変えがたい貴重な時間。

 

今回会場となる蓼科は、TINY GARDEN蓼科がオープンするときに取材に行きましたが、嬬恋と似ているところがたくさん。会場の横には蓼科湖があり、山々に囲まれた大自然が特徴。木々からひょっこり顔を出すようなキャビンはかわいくてそれだけでフォトジェニック。小川がすぐ近くを流れていて、水の音だけでも癒されます。

 

という形で、期待度大の今回のTGF。今年もヒグマドーナッツ出店するかな、リーデルのワイン講座はあるかな、とワークショップや飲食店の発表が楽しみです。

 

チケットは現在Peatixで販売中で、税込みの料金は以下の通りです。

 

2DAYSチケット(中学生以上) 5500円
2DAYSチケット(小学生) 1500円
1DAY(9月4日のみ)チケット(中学生以上) 3000円
1DAY(9月4日のみ)チケット(小学生) 1000円
未就学児(小学生未満) 無料

 

開催概要
場所:TINY GARDEN 蓼科
日程:2021年9月4日(土)/9月5日(日)

9月4日(土)
開場 10:00~
開演 12:00~
閉演 プログラム終了後閉演(22:00頃を予定)

9月5日(日)
開場 8:00~
開演 10:00~
閉演 14:00

アタッシュケースが卓上グリルに!?「めざましテレビ」で注目を集めた「グリルアタッシュmini」の変身力、すご。

アウトドアの様々な楽しみやスタイルを提案するロゴスの「グリルアタッシュmini」は、持ち運びにぴったりなアタッシュケース型の卓上ミニグリルです。以前「めざましテレビ」で紹介されたことがあり、ネット上でも「発想が面白いしめちゃくちゃ便利!」「ソロキャンプのマストアイテムになった」と大好評。どのように使用するのかじっくりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●スタイリッシュなデザインが光る「グリルアタッシュmini」(ロゴスコーポレーション)

屋外でのバーベキューやキャンプにぴったりな季節。アウトドア用ギアを揃えて、夏休みの計画を立てている人は多いと思います。とはいえ、荷物が多くなりすぎると持ち運びが大変。特に調理用の“グリル”はかさばりがちですよね。そんな悩みをスマートに解決してくれるのが、今回購入した「グリルアタッシュmini」(3278円/税込)。果たしてその実力は……?

 

グリルとはいうものの、パっと見ただけではコンパクトなアタッシュケースにしか見えない同商品。総重量も約780gと軽量。

 

それでは、ケース内に収納されているアイテムから見ていきましょう。ケースはコンパクトでも、グリルに必要なフレーム・火床・ロストル・焼網が1セットになっています。

 

組み立ても簡単で、まずはケースの底になっている“脚”を開きます。次に留め金を外してケースをしっかり広げ、アーム部分をロック。あとはフレームをケースにはめこみ、火床・ロストル・焼網の順に重ねていけばセッティングは完了です。

 

ちなみに組み立て後のサイズは、約19.1(幅)×15.4(奥行)×14.8cm(高さ)。“mini”の名に相応しく、あまりスペースを取らないのも大きな利点ではないでしょうか。

 

同商品を既に愛用している人からは、「デザインがカッコいいから持ち運ぶだけでワクワクする」「バーベキューだけじゃなく自宅で焼き鳥を作る時にもぴったり!」などの反響が続出。アウトドアや宅飲みのよきパートナーとして、「グリルアタッシュmini」を活用してみませんか?

 

「アメリカ式風呂敷」とも言うべきスノーピーク&ペンドルトンのブランケット、最高です【愛用品コラム68】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 68:スノーピーク&ペンドルトン「タオルブランケット」】

●起

密かに「アメリカ式風呂敷」と呼んでいるアイテムだ。風呂敷と言っても包むわけではなく、風呂敷の持つ「汎用性」の高さを指して呼んでいる。

 

●承

商品名の通り、タオルにもなるしブランケットにもなる。テーブルクロスにもなるし、ラグにもなる。我が家の王道的な使い方としては、来客時、部屋のこざこざしたものをまとめてその上にかぶせて隠す術。片付いて見えるうえ、お洒落にすら見せてくれる。

 

●転

先日は、妻がパソコンの下に敷いて高さ調整に使っていた。なるほど、そういう使い方もあるのか(ここでは排熱の問題には触れない)。そして、どんな使い方をしても、アウトドアがやってくる。「HOME&CAMP」はスノーピークのアパレルのコンセプトだが、まさにそれを具現化したプロダクトといえる。

 

●結

このタオルブランケットで面白いのは、コットン100%でとにかく肌触りがいいから、無意識に撫でてしまうこと。そして、撫でるという行為としばらくご無沙汰だったことに気づく。他人を撫でると撫でられた人は安心するし、自分を撫でても労(いたわ)ることにつながる。つまり、肉体的に暖めてくれるだけでなく、精神的にも温めてくれるアイテムだ。というこの瞬間も、膝に置いたタオルブランケットで自分をなでなでしながら、原稿を書いている。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

ランタンやケトルを吊るせる、自由度の高い37CAMPの「マルチフックポール」が1万2100円で販売

 

鉄製キャンプギアを作っているアウトドアギアブランド「37CAMP」から「マルチフックポール」が登場。1万2100円(税込)で販売中です。

 

マルチフックポールは、ポールにトラス模様が特徴の2種類のフックが付いた製品。ランタンを吊るしたり、ケトルを吊るして焚き火でお湯をわかしたりと、ひとつで幅広い使い方が可能です。

 

 

また、フックはネジ止め式のため、任意の高さに固定することもできます。ポールの長さは95cm、重量はポールとフックを合わせて約1kgです。

 

トラス模様になっていることから、フックをつけ足して吊るす物を増やすといった使い方もできそうです。使う人の個性が出るアイテムになるでしょう。

 

自転車の練習にオススメ! バランス感覚が身につく「ランニングバイク」5選

子どもの自転車練習用バイクとして人気を集めるランニングバイク。ペダルがついておらず足で蹴って進むもので、遊びながら自転車に乗るときに必要なバランス感覚を養うことができます。また、ランニングバイクといってもリアルなブレーキやスタンド、ハンドルベルがついているものなどさまざま。そこで今回は人気のランニングバイクをご紹介します。2歳前後から乗れるモデルが多いので、子どもが自転車に興味を持ち始めてきた、という方は要チェックですよ!

 

目次

 


低重心・軽量設計で転倒時のダメージを軽減!


ストライダー スポーツモデル 12インチ

転ぶことを前提にした独自の低重心・軽量設計で、自転車と比較すると転んだ時のダメージが圧倒的に少なく、耐久性に優れています。突起物のないシンプルなデザインで、タイヤやベアリングはメンテナンス不要の構造となっています。ブレーキワイヤーが付いていないため、ハンドルが360度自由に回転します。転倒時ハンドルがロックすることもなく、ハンドルバーが胸部や腹部に加える衝撃を逃がしてくれます。体重制限は27kgまで。

【詳細情報】
重量:3.0kg
カラー:イエロー・オレンジ・グリーン・ピンク・ブラック・ブルー・レッド
対象年齢:1才半~5才

 


「チリン」と鳴らせる楽しいハンドルベル付き!


DABADA ランバイク

音が鳴って楽しいハンドルベル付きのランニングバイク。ハンドル保護クッションで、バランスを崩した時などに、ハンドルの固い部分との衝突から顎や顔を保護します。また、円形に膨らんだゴムのグリップ部分がクッションとなり、怪我のリスクを低減。子どもの足が十分に地面に届くのもポイントです。レッド・グリーン・ブルー・パープルは光沢のあるはっきりしたカラー、イエロー・スカイブルー・ピンクはパステル調の優しいカラーとなっています。

【詳細情報】
サイズ(約):50~53×44×86cm
重量(約):4kg
カラー:ピンク・ブルー・レッド・パープル・イエロー・グリーン・スカイブルー
対象年齢:2歳~5歳

 


安全性に配慮した練習用ブレーキ付!


My Pallas 子供用ペダルなし自転車 ちゃりんこマスター MC-02

オシャレでかわいいパステルカラーの幼児用ランニングバイクです。日本車両検査協会の耐振動試験に合格したフレーム、12インチノーパンクタイヤを採用。サドルとハンドルの高さは自在に調節可能です。足こぎでバランス感覚を鍛えながら自転車の乗り方を楽しく覚えることができます。練習用ブレーキ付で、安全性に配慮した仕様です。専用スタンド付き。体重制限は30kgまで。

【詳細情報】
サイズ(約):460×500~530×860mm
重量:3.0kg
カラー:ホワイトグレー・ベビーピンク・レモンイエロー
対象年齢:2~5歳

 


子どもが自分で持ち運べる超軽量設計!


XJD キックバイク

子どもにとって「軽くコントロールしやすい」乗り物であることが重要と考えた超軽量設計。重さ約2.2kgで、子どもでも自分で持ち運ぶことができ、転倒時の衝撃も軽くしてくれます。シートは子どものお尻にフィットする人体工学設計。長時間座っていてもお尻が痛くなりにくい柔らかいクッションを使用しています。軽量ながらパンクの心配がいらないEVA素材タイヤを採用しています。体重制限は30kgまで。

【詳細情報】
サイズ:ハンドルの高さ/51.9~54.9cm、サドルの高さ/30~40cm
重量:2.2kg
カラー:ブラック・ブルー・ピンク
対象年齢:2~5歳

 


きちんと自立するリアキックスタンドを標準装備!


SPARKY キックスタンド付き キッズバイク

ゴムタイヤを採用しているので、クッション性、走行時の静粛性、グリップ性能に優れています。クッション入りのシートで凸凹道でもお尻が痛くなりません。リアキックスタンドを標準装備。レバーは自転車と同じ左手のレバーです。外出先でも工具無しで楽にサドル調整ができるように、クイックリリースのシートピンを採用しています。自転車に乗れるようになっても、軽く持ち運べるのでアウトドア等で長く楽しめます。体重制限は30kgまで。

【詳細情報】
サイズ(約):サドル高さ/30~40cm、ハンドル高さ/53~60cm
重量:4kg
カラー:ブラック・ブルー・ピンク・グリーン・レッド・ホワイト・イエロー
対象年齢:2歳~

 

目次に戻る

テントやレインウェアの縫い目からの水漏れを防ぐ! 人気の「シームテープ」5選

防水効果のあるテントやゴアテックス素材のウェアも、長年使っていてメンテナンスをしなければ防水性能が低下してくるもの。撥水スプレーで表面をケアする方は多いと思いますが、「縫い目」にも防水対策が必要です。そこで今回は、縫い目を覆う防水テープが劣化してしまったときに補修するための防水テープ「シームテープ」をご紹介します。手持ちのテントやウェアの水漏れが気になっていた方はぜひチェックしてみてくださいね!

 

目次

 


定番人気!キャプテンスタッグのシームテープ


キャプテンスタッグ シームレステープM-8380

テントやタープの縫い目から入ってくる雨水を防ぐのに便利な防水加工用テープです。ハンカチをあてて上からアイロンで押さえるだけで縫い目の防水加工ができます(※ポリエチレン製クロスへの加工は避けてください)。

【詳細情報】
サイズ:長さ20m(幅20mm)

 


凹凸ラミネートプリントでベタつきを軽減!


YNAK 2.5レイヤーシームテープ

レインウェア裏地の縫い目、ピンホールの補修、2.5レイヤー(2.5L)適合のシームテープ。 縫い目からの水の浸入防止に使用できます。2レイヤーの生地内側に縫い合わされているメッシュの代わりに、凹凸の六角形模様などのラミネートプリントが施され、コンパクトになり、ベタつきが少なくなるのが特徴。

【詳細情報】
サイズ:長さ20m(幅18mm)
カラー:クリア・ホワイト・ブラック

 


幅広だから初心者でも使いやすい!


CAPTAIN88 シームテープ CP184

水を通さない縫い目の防水テープなので、ゴルフ、ハイキング、スキー、スノーボードなどのレインウェアーやテントの目止め(縫い目の濡れ防止)や、ラミネート生地で作るエコバックなどの縫い目の防水処理におすすめ。また、小さいカギザキ、すり切れ、穴アキなどの補修・補強にも使用できます。アイロンを低温 (約120~130度) にし、ドライ・片面接着すれば強力に接着。水洗いやドライクリーニングもできます。幅が30mmと余裕のある大きさなので、補修初心者でも使いやすいのがうれしいですね。

【詳細情報】
サイズ(約):長さ2m(幅30mm)

 


老舗アウトドアブランドのシームテープ


ogawa シーリングテープ 3130

1914年創業の老舗アウトドアブランド「ogawa」の防水テープ。テントやレインウェアの修復に最適です。アイロンで簡単に貼ることができ、優れた防水性能を発揮します。幅25mmで細かい箇所の修復に便利。10m巻きなので、テントの修復などには複数本用意しておくとよいでしょう。

【詳細情報】
サイズ:長さ10m(幅25mm)

 


手持ちのアイテムに合わせて4色から選べる!


YNAK 3レイヤーシームテープ

防水透湿素材を表地と裏地で挟んで貼り付けた3レイヤーのシームテープ。ベタつきが抑えられ、耐久性にも優れています。トリコット/経編(たてあみ)になっている面を上に、ツルっとした面を下にして、当て布を当ててアイロンはドライ設定、低中温程(10~20秒目安)で作業するのがおすすめ。アイロンを直に当てると熱により生地が溶けるなどの可能性があるのでご注意を。カラーバリエーションは4色あるため、手持ちのアイテムに合わせて選ぶことができます。

【詳細情報】
サイズ:長さ20m(幅25mm)
カラー:ブラック・グレー・アーミーグリーン・OD色

 

目次に戻る

体が拭けて着替えにも便利!プールや海で使いたい「ラップタオル」5選

多くの人が子どもの頃にプールの更衣室で使ったであろう「ラップタオル」。更衣室のない水辺などのレジャーシーンでの着替えにも役立ちますが、ラップタオルは子どもだけのものだと思っていませんか? そんな方に、今回は大人サイズのラップタオルをご紹介します。自宅やジムなどのお風呂上がりで髪を乾かすときの汗取りにも重宝するラップタオル、ぜひ好みのものを見つけてくださいね。

 

目次

 


胸元の3つのホックとゴムギャザーで自分仕様に調節可能!


TRANPARAN 速乾プレミアムガーゼ大人のラップタオル

表がガーゼ生地で通気性に優れているからムレにくく、着ているときもベタつかず気持ちがいいラップタオル。洗濯して干しても乾くのが速いからジャブジャブ洗えて、たたむとバスタオル程のコンパクトさになります。薄くても丈夫さには自信あり。40番手というとても細い糸をたっぷり使うことで薄手ながらもしっかり強度のあるつくりに仕上げています。胸元の3つのホックと伸縮性のよいゴムギャザーで自分仕様に調節できるから、フィット感抜群で、着替えのときのズレを気にしなくて済みます。タオルの産地である大阪の泉州でつくられた日本製です。

【詳細情報】
サイズ(約):着丈/87cm、すそまわり/128cm
重量:265g
素材:綿100%
カラー:チャコール・グレー・グリーン・オレンジ

 


優しい色合いのパステルカラー


Hayashi ラップタオル シャーリングカラー MD410811

表はパイル部分をカットしたシャーリング生地で、ずっと触っていたくなるようなやわらかでなめらかな肌触りです。内側の肌に直接触れる部分はシャーリングではなくそのままパイル地で仕上げているので、体についた水分をしっかり吸収してくれます。サイズをスムーズに調節できるボタンつき。ゴムギャザーなのでしっかり体にフィットします。優しい色合いのパステルカラーで、男女問わず使えます。

【詳細情報】
サイズ:82×120cm
重量:302g
素材:綿100%
カラー:グリーン・パープル・ピンク・ブルー

 


肩ひも付きでルームウェアにも!


ORIGINLIFE ラップタオル マイクロファイバー

 

着心地と肌触り、そして吸水力がしっかりと機能するように設計されたふわふわなマイクロファイバー素材のバスラップ。 少し厚手のふわふわ感がやみつきになる肌触りに仕上がっています。肩ひもが付いているので、ルームウェアとしても着用するのもオススメ。やや厚みがあるので、季節によっては暑く感じる場合があります。

【詳細情報】
サイズ:着丈78~80cm
素材:ポリエステル100%
カラー:グリーン・グレー・ネイビー・ピンク・ラベンダー・ブラウン

 


マイクロファイバー素材で保温効果もあるので、冬の使用が特におすすめ


Sinland ラップタオル

高級な超細ベルベットで丁寧に織り上げた品質の高いふわふわラップバスタオルで、肌への引っ掛かりがまったくありません。 通気性と吸水速乾性が優れているので、冬場でも素早く乾くラップタオルです。吸水、速乾性能はもちろん、保温性もあるので、冬のひざ掛けなどにも使えます。

【詳細情報】
サイズ:80×150cm
重量(発送):499g
素材:マイクロファイバー(ポリエステル80%。ナイロン20%)

 


厳しい認定基準をクリアした「今治マーク」付きで、柔らかく使いやすい!


タオルショップ ブルーム 今治タオル ジュープラップタオル

四国タオル工業組合が定める、厳しい認定基準をクリアした製品に与えられる今治マーク付きです。スカートタイプのラップタオルで胸元にはズレ落ちないように伸縮性のあるストレッチヤーンを使用しています。肌触りの良い細番手(40番手)の糸を使用しているので、繊細な肌触りです。

【詳細情報】
サイズ:着丈/90cm、すそ回り/130cm
重量:310g
素材:綿99%・ポリウレタン1%
カラー:ブルーボーダー・グレーボーダー・ネイビー・グレー

 

目次に戻る

アウトドアで手軽に料理できる! おすすめ固形燃料5選

キャンプや登山の楽しみの一つといえば料理。その際、手軽なのが固形燃料です。ストーブや五徳にセットして、ライターなどで火をつけるだけですぐに温かい料理や飲み物を作り始められます。また、固形燃料はカセットボンベや炭などと比べてコンパクトなのもメリット。複数個持っていれば燃料不足も防げます。今回は、そんな固形燃料の中でおすすめの5商品を紹介します。

 

目次

 


国内シェアトップを誇る定番人気の固形燃料


ニイタカ カエンニューエースE

国内シェアNo.1の固形燃料。高品質で安定した火力を保てるのが魅力です。アルミ箔を下にしてそのまま固形燃料用コンロにセットできるので、燃料容器は不要です。燃焼時間目安は18~25分。ユーザーからは「100均の燃料はアルミの底から燃料が漏れてポケットストーブにこびり付きましたが、この商品はアルミから漏れることはありませんでした。さすがです」「家で炊飯器を使わず毎回これで炊いてます。炊飯器より断然おいしくなります」という声も。

【詳細情報】
重量:25g

 


厳しい環境下でも安定した炎で燃える


Esbit ポケットストーブ用固形燃料

エスビットの固形燃料は高山や氷点下でも安定した炎で燃えるうえに、煙が立たず、燃えかすがほとんど残らずに燃焼するのが特徴。燃焼時間は1個あたり約6分で、キャンプファイヤーやバーベキューの炭の火起し、ストーブのプレヒート、調理、湯沸かしなどアウトドアのアクティビティで役立ちます。また、引火点は約400度で自然発火や爆発もしないため、安全に保管ができます。食物の調理のほかにも、飲用に適さない水を沸かしたり、冷凍食品を解凍したり、医療器具を消毒したりするときに使うことも可能です。

【詳細情報】
重量:4g

 


パック入りだから手を汚さずに使える!


パール金属 卓上コンロ用カップ付固形燃料 H-5735

使いたいときにパックのまま即点火できるので、手を汚さずに使うことができる固形燃料です。また、一つずつ個別に密封包装されているので、長期保存にも向いています。さらに、燃焼時間は約25分と長いのもポイントです。レビューでは「釣りに行って湯を沸かす際に使用しています。風除けと五徳があればカップ麺の湯を沸かすには十分な火力です」「メスティンでご飯を炊くために購入しました。お米1合を固形燃料1個で炊いたところ、程よく炊き上がりました。値段も安く買いに行く手間もないので、なくなったらまたリピートします」という声も。

【詳細情報】
重量:30g

 


固形燃料を大量に使用したいときにもうってつけな2kg分!


ニチネン トップボックスA

1984年の創業以来、固形燃料やカセットコンロなどのアウトドア関連用品を販売し続けるニチネンの製品。乾燥を防ぐチャック付きの袋に2kg分も入っているので、固形燃料を大量に使用するシーンにも役立ちます。また、燃料にはアルミ箔付きで燃料容器も不要。このほか、燃焼時間は約20分となっています。ユーザーからは「数量も多く、適正時期まで使用でき、後片付けも楽で飲食が楽しい」「以前は100均の固形燃料を使用していました。ですが、こちらの固形燃料は燃え方が全然違う。火力の安定感抜群だし、変な臭いもしない。オススメです」と好評です。

【詳細情報】
重量:25g

 


600gの大容量だから長く使えて、備蓄にもおすすめ!


ニチネン 屋外用缶入り固形燃料 屋外用トップ丸缶

キャンプはもちろん、登山時の携帯用や災害時などの非常用に役立つ缶入り固形燃料。燃焼時間は約110分と、とても長く使えるのが魅力です。レビューでは「標高の高い山で風も強い中(風速4mでした)、コップ1.5杯分の水をのせて1時間置いたら、沸騰まではいかないが温かいお湯ができてました。悪条件を考えれば納得」「60Lの大なべの具材の保温に助かりました。またなくなり次第購入させていただきます。600gのサイズはあまり見かけないので助かります」という声も。

【詳細情報】
重量:600g

 

目次に戻る

お気に入りのウェアを水・油汚れから防ぐ! メンテナンスに使いたい「衣類用撥水剤」5選

みなさんは普段、アウトドアレジャーで着用するウェアのメンテナンスをしていますか? アウトドアウェアは使用年数が長くなるとともに撥水効果が落ちてきてしまうので、マメにメンテナンスすることをおすすめします。そこで今回は、アウトドアウェア用の撥水剤をご紹介します。本格的なシーズンインの前に、お手持ちのウェアを手入れしておきましょう!

 

目次

 


乾燥機いらずのお手軽タイプ!


NIKWAX TX.ダイレクトWASH-IN 1L EBE253

防水透湿生地に対応した洗濯式の撥水剤です。NIKWAXの洗剤テックウォッシュ(別売)で洗濯後、洗濯機または手洗い時に同剤を投入することで簡単に撥水処理できます。繊維1本1本に、伸縮性のある撥水成分「TX.10i」(NIKWAX特許成分)が格子状に絡みつくことで、高い撥水効果が期待できます。

【詳細情報】
内容量:1L

 


泥水がかかっても泥水ごと撥水する!


クリヤケミカル 超撥水クリヤ

「クリヤケミカル 超撥水クリヤ」は、自宅の洗濯機と乾燥機でお手軽に撥水加工できる撥水剤。同剤を溶かした液体にウェアを浸したあと脱水し、乾燥機で熱を加えて乾かすだけでOK。防水が効かなくなったスキーウェアー・グランドコート・ウィンドブレーカーなどに使用できます。泥水がかかっても、泥水ごと撥水するパワフルな撥水力が特徴。

【詳細情報】
内容量:200ml

 


環境に優しいアクリルポリマー採用!


Grangers クロージングリペル

 

「Grangers クロージング リペル」は撥水剤成分として環境に優しいアクリルポリマーを採用しています。アクリルポリマーは、撥水性を失ったDWR(耐久撥水)加工表地に撥水加工を施すとともに、高い透湿性を保つことができます。また、生物分解性があり、環境への負荷を最小限に抑えられます。ISO14001(環境マネジメントシステム)を取得するとともに、すべての商品においてブルーサイン認証を取得し、環境や人体に対する高い安全性を約束しています。

【詳細情報】
内容量:300ml

 


簡単なスプレー加工タイプ


TOKO テキスタイルプルーフ

ゴアテックス仕様の登山ウエア・スキーウエア・レインウエアに使用できるスプレータイプの撥水剤。衣類に吹きかけるだけで、持続する撥水効果を得る事ができます。ウエアの防水・透湿性能・防風性を阻害しません。人と環境に配慮した生分解性分を使用したエコロジーな撥水スプレーです。

【詳細情報】
内容量:250ml/500ml

 


コットンやデニムなどの天然素材も加工可能!


ReviveX ウォッシュインウォーターリペレント 13014

溶剤を薄めた処理水に衣類を浸したあと、乾燥機で乾かして処理するタイプの撥水剤です。ゴアテックス等の防水透湿素材、フリースやソフトシェル等の合成素材、コットンやデニム等の天然素材衣類に使用可能。浸け置き式なのでジャケットと一緒にフリースやニット帽、手袋などをまとめて処理することができます。フッ素を含まない健康と環境に配慮した成分です。

【詳細情報】
内容量:296ml

 

目次に戻る

スマホや貴重品がこれで安心! アウトドアレジャーで頼りになるネックストラップ4選

キャンプや野外フェスなどのアウトドアレジャーで心配なのは、スマホや財布などの貴重品の置きどころ。ポケットにしまうだけだと少々心もとない気持ちがしますよね。そこで注目したいのが貴重品を首から下げておけるネックストラップです。なかでもアウトドア向けの製品は強度が強かったり、使い勝手に優れていたりします。そこで今回ご紹介するのは、強度や使い勝手に優れた4つのネックストラップ製品です。

 

目次

 


肌触りのやさしい「THE NORTH FACE」のネックストラップ


THE NORTH FACE キーホルダー TNF/Chums Lanyard Original

1968年に米国カリフォルニア州バークレーで創業した、高機能を追求するうえにテクノロジーの限界に挑戦するアウトドアブランド「THE NORTH FACE」のネックストラップです。ユーザーからは「すごく柔らかい生地なので、首に長時間かけても痛くなく良かったです」「肌当たりが良さそうだし、プラの連結部分もカッチリしていてパツッ!と勢い良く外れます。ヒモの網目も想像より詰まっているので、仮に重いものをぶら下げても伸びにくそうな感じ」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:全長81cm
カラー:ブラック、ストライプチャコール、ストライプネイビー、ストライプホワイト、ストライプレッド

 


スポーティなファッションにぴったり!


ナイキ ランヤード

NIKEのロゴとスウッシュが編み込まれた、耐久性と着け心地に優れたポリエステルのサテン素材を採用したネックストラップ。長時間使用し続けても快適性をキープします。また、アクセサリー感覚で身に着けられるので、アウトドアレジャーはもちろん、普段のスポーティなファッションに合わせるなど、幅広い場面で使えます。

【詳細情報】
サイズ:約53.5cm
重量:約30g

 


いざというときは救助用ロープとしても使える!


WALNEW 多機能ネックストラップ

125kgfの引張強度を持った、日常にはオーバースペックとも言える強度の高いパラシュートコードです。コードは一つひとつ手作業で編み込まれています。また、キーリングとバックルが付属しているため、スマホやデジカメ、ネームプレートや鍵など、いろいろな物に取り付けることができ、フェスやアウトドアはもちろん、学校やビジネスシーンでも活躍します。さらに、コードの前端の縄目を解けば長さは2mに達するため、いざというときには救助用ロープとして使えるのも魅力です。

【詳細情報】
サイズ:63cm
重量:27g
カラー:ブラック

 


好みの長さに調節できるからたすき掛けも可能!


BRAVESHINE パラコードネックストラップ

パラシュートに使用されている、ナイロン製の丈夫なパラコードで編みこまれたネックストラップです。長さ調節パーツをスライドすることによって、好みの長さに調節できます。前端の縄目を解けば長さ2.35mにもなり、いざというときはロープとして使用可能です。強度も125kgfと、抜群の引張強度を実現しています。ユーザーからは「たすき掛けやウエスト巻きでも使える60㎝以上のものを探してこの商品にたどり着きました。試してみるとウエスト巻きもたすき掛けもちょうど良い感じ、その状態での通話やカメラ操作も特に支障なしでした」という声も。

【詳細情報】
サイズ:全長60cm(最大2.35m)
重量:86g

 

目次に戻る

テントロープや物干しなど使い道いろいろ!「万能」と評判のパラコード5選

アウトドア用品には機能性に優れたものが多いですが、なかでも「万能」と評されるものの一つに「パラコード」があります。パラコードは軽くて扱いやすいのに頑丈で耐水性抜群という特性があり、用途に合う長さに切ったり、糸を引き出すことで、テントロープや物干しロープ、靴ひも、釣り糸など、さまざまな使い方ができます。そこで今回は、アウトドアの備品として持っておきたいおすすめのパラコードを紹介します。

 

目次

 


日差しの強い日や雨天時にも最適な耐久性!


Abma Cord パラコード 4mm 9芯

100%ナイロンとポリエステルの材料を使用。引っ張り強度と柔軟性が高く、軽いのが特徴です。また、水に濡れても乾きやすく、強度を維持します。表地はUV耐性・退色耐性・防カビ・防腐性に優れ、耐久性も強いので日差しの強い日や雨天時にも最適です。切った断面を熱して溶かすことで結び目を留めることができるほか、必要な長さに切って、テントロープ・ガイロープとして使えます。他にも、防災グッズの一環として、止血帯、骨折の応急処置、荷物固定用などなどに応用できます。

【詳細情報】
サイズ:30m
重量:290g

 


ばらつきなく保管できる便利なマジックテープ付き!


Lukinsen パラコード 4mm 9芯

強度と柔軟性に優れた100%ナイロンとポリエステルの材料を使用。9本のナイロン糸をより合わせて丈夫に作られているので、280kgまでの荷重に耐えられます。キャンプ、釣り、テント用ロープ、靴紐、物干しなどさまざまな用途で活躍します。マジックテープが付属しているので、ばらつくことなくまとめて保管できます。レビューには「『安物のパラコードは捩れやすく、絡みやすく、解けやすいから買うな』と言われますが、この製品はそれらの点で全く問題がありません。しなやかで、結びやすく、解けにくいです」という声も。

【詳細情報】

サイズ:30m
重量:260g

 


アメリカ政府公認「ロスコ社」の高性能パラコード


ロスコ ナイロンパラコード 30m CAMO 180

強度・品質・耐久性において高水準を誇る、アメリカ政府公認の「ロスコ社」のパラコード。約4mmの細さながら、耐荷重は250kgと頑丈。テントやタープを固定したり、洗濯紐代わりに衣類を掛けたり、物を縛ったり結わいたりとアウトドアシーンで役立ちます。芯は7本のナイロンより糸で構成されており、釣り糸や衣服の応急修繕、テントやタープの修理など緊急に細い糸を必要とした時にも対応できます。 切り口はライターなどで軽くあぶると、容易に末端処理ができ、ほつれません。

【詳細情報】
サイズ:30mm

 


夜間のキャンプ場でも視認性を高める反射糸を使用!


HIMIMI パラコード 自在金具付き

内芯は100%ナイロン、表地はポリエステルを使用。反射糸を編みこんでおり、ライトを照らすと反射するので、テントやタープの張り綱に足を引っ掛け転倒する危険性がある夜間のキャンプ場でも視認性を高められます。長さ調整が自在に行えるアルミ製の金具が10個付属します。強風や雨、強い日差しにも耐える強度を実現しています。50mと余裕のある長さなので、結びたい部分に合わせて自由な長さにカットできます。

【詳細情報】
サイズ:50m

 


アメリカ陸軍の定める基準をクリアした高強度!


TOUGH-GRID ミルスペックパラコード 50フィート 11芯

米国軍に100年以上に渡り採用されているアメリカのパラコードメーカーによって製造されており、アメリカ陸軍の定める基準Type Ⅳ Mil-C-5040-Hをクリアした高強度のパラコードです。耐荷重は340kg。100%のナイロン製で、三つ編みにした11本のインナーコードからなっています。直径は3.96mmから4.76mmで、トレースコード付き。さらに耐UV性および磨耗耐性が備わっています。ユーザーからは「フワフワした普通のパラコードと違い、みっちりぎっしりと、身が詰まった感じです。さすが大重量に耐える品」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約15.24m

 

目次に戻る

テント内を快適に!汚れや浸水からテントを守るグランドシート5選

豊かな自然に囲まれて行うキャンプは気分が良いものですが、そうしたキャンプエリアでテントを設営する際は、地面の凸凹や小石が気になりますよね。そんなときにあると便利なのが「グランドシート」。テントの下に敷くことで凹凸の違和感を軽減できるほか、テントが汚れるのを防いだり、テント内を浸水から守ることができます。そこで今回は、1枚あるとテント内で快適に過ごせるグランドシートを紹介します。

 

目次

 


200サイズのテントにぴったりなロゴスのグランドシート


ロゴス(LOGOS)ぴったりグランドシート

家族が楽しめるキャンプやBBQの製品やウエアを展開・発信する総合アウトドアブランド「ロゴス」のグランドシート。200サイズのテントにぴったりな設計です。PEラミネートクロスが地面からの浸水や湿気をシャットアウトし、耐久性にも優れています。使う際はフロアシートと地面の間に敷き、四隅をテントフレームに結びつけるだけ。ユーザーからは「汚れも通さず、撥水性も良いので広げてホースで水を流せばあっという間に汚れも落ちるので後片付けも楽です」という声も。

【詳細情報】
サイズ(約):W192×D192cm

 


カサカサしない厚手のポリエステル生地を使用!


DOD グランドシート 2人用/3人用 /5人用

DODテントのサイズに合わせて設計されたグランドシートで、テントを汚れや水濡れからしっかり守ります。厚手でしなやかなポリエステル生地を採用しており、ブルーシートのようにカサカサしません。また、浸水を防ぐ耐水圧5000mmのPUコーティングを施しています。各頂点に取り付けられたショックコードを、ペグにひっかけるだけで設置が完了します。コンパクトに収納できるキャリーバッグが付属しており、汚れてもテントと分けて保管できます。

【詳細情報】
サイズ(2人用):展開時/W190×D120cm、収納/W41×H6cm×D15cm
重量(2人用):350g

 


グランドシートだけでなくオープンルーフとしても使える!


GEERTOP グランドシート

テントの下に敷いてグランドシートとして使うことで、テントを保護すると共にテントの底部を清潔に保ちます。また、四隅をロープで引っ張るとオープンルーフとしても使えます。とても軽い20D両面シリサイド化格子柄ナイロン布を使用。生地には両面シリコン処理を施しているほか、PU8000MM相当の耐水レベルを有し、水に沈めても漏れません。収納袋付き。ユーザーからも「非常に薄く畳みやすく軽量です。こんなので本当に大丈夫かと思いましたが、石や小枝の多い地面でも破れることなく防水効果も十分発揮されています」と好評です。

【詳細情報】
サイズ(XXXL):W260×D210cm
重量(XXXL):390g
カラー:ブラック・グリーン

 


1辺270cmの超大判タイプ!


iBeamed 五角形グランドシート

1辺270cmの超大判グランドシートです。テントの底面素材にも使われるPU210Dオックスフォード生地を使用し、安心感のある厚みを確保。とてもしなやかで防水性、防汚性に優れております。簡単に収納可能な巾着袋付き。ユーザーからは「サーカスTCにピッタリ! シートのサイズでペグダウンすれば、いちいちロープで測らなくても設営できるし、撤収もシートの上でできるから汚れない! サーカスTCユーザーは買いですね」という声も。

【詳細情報】
サイズ:W435×D415cm
重量(約):1.8kg

 


1〜4人用のピクニックシートとしてもおすすめ!


TRIWONDER 六角形グランドシート

生地には210Dオックスフォード/格子柄ポリエステルを採用。耐水圧は3000MMと防水性に優れています。テントの下に敷くグランドシートとしてはもちろん、ピクニックなどの手軽なレジャーシーンでは1~4人用のピクニックシートとしても使えます。収納袋付き。レビューには「雨はしっかり弾く。日差しも遮光する。コスパは最高だと思いますよ」「折りたたみもコンパクトでとても軽いです。テントのバッグに一緒に入れていますが、邪魔にもならないので、持ち歩きにも便利かなと思います」という声も。

【詳細情報】
サイズ(XL):223×304cm
重量(XL):0.48kg
カラー:グレー・ダックグリーン・迷彩・オレンジ・ブルー

 

目次に戻る

ひとつあるとはかどる! 水汲み、収納、ゴミ箱……使い道豊富なアウトドア用バケツ3選

荷物が多くなりがちなキャンプ。できればなるべく身軽に楽しみたいですよね。そんな時にあると便利なのが、ひとつで何役もこなせるアイテムです。なかでもアウトドア用バケツは、水汲みはもちろん、小物の収納、ドリンクの保冷、洗い物のシンク代わり、ウエアの洗濯、足湯、ゴミ箱代わり……などなど、さまざまな場面で大活躍する万能アイテムです。今回は、キャンプギアに追加したい、おすすめのアウトドア用バケツをご紹介します。

 

目次

 


厚さ5cmに折りたためるコンパクトなシリコン製バケツ


RULAYMAN 折りたたみ ソフトバケツ

軽量で持ち運びに便利なシリコン製の折り畳みバケツ。底は耐摩耗設計。耐久性に優れており、何度折り畳んでも変形せず水が漏れません。折り畳み時の厚さは約5cmで、バケツの外側には吊り上げ用の穴があるので、家で使わないときは、ちょっとした隙間に収納したり、壁に掛けたりすることができます。ユーザーからは「食材を洗う桶になったり、食後の食器を洗ったり、花火をする時のバケツになったりと大活躍でした。非常時にも使えると思うので、これはひとつあるといい製品だと思います」という声も。

【詳細情報】
サイズ:3L…20.5×16.5cm、5L…23.5×18.8cm、10L…29.3×24cm
重量:3L…250g、5L…360g、10L…595g
カラー:グレー、グリーン、ブルー、ピンク

 


折りたたみ式なのに抜群の安定感を誇るバケツ


Freegrace 折りたたみ式 バケツ メッシュポケット付

軽くて持ち運びしやすく、使い終わったらすぐに乾かすことができ、引き裂きや損傷にも強いバケツ。高い安定性を誇る自立式で、不要なときにはコンパクトに折り畳んで保管できます。便利な蓋とメッシュポケットも付いています。レビューでも「ジャグで手や物を洗う時のシンクとして主に使っています。サイトがびちゃびちゃにならないので非常に満足です。また、洗い物の際に、お皿を入れて運べるので一石二鳥です」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:10L…25×20cm、16L…30×25cm、23L…33×27cm
重量:10L…229g、16L…288g、23L…540g
カラー:カーキ、グリーン、スカイブルー、ネイビーブルー

 


簡易イスや踏み台としても使えるタフなバケツ


イノマタ化学 かしこいバケツ 17L

収納ボックスとしてだけでなく、蓋をすると簡易的な椅子としても使えるバケツ。収納バスケット付き。踏み台としても使用でき、便利なホースホルダーも付いているので、アウトドアレジャーだけでなく、日頃の洗車の際にも役立ちます。レビューでは「水のキレが良く、水を貯めても流すと水滴がほとんど残りません。買って良かったです」「蓋を閉めると足場になるのでとても便利。成人男性の体重程度であってもきしんだり凹むようなこともなくとても重宝している」と使い勝手の良さを評価する声が多数。

【詳細情報】
サイズ:36×35×30cm
重量:1679g
カラー:ブラック、ピンク、クリアーブルー
目次に戻る

扇風機とライトが1台に!? 自由自在に角度を調節できる「FAN&WARM LIGHT」レビュー

“外遊びを充実させる道具作り”を目指し、様々なアウトドアグッズを手掛ける「ライソン」。同社のオリジナルブランド「OUTDOOR MAN」から販売している「FAN&WARM LIGHT」は、扇風機とライトが一体化した商品です。ABCラジオ「Monday! SPORTS-JAM」でも紹介された注目の機能をチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●扇風機とライトを1台に兼ね備えた「FAN&WARM LIGHT」(ライソン)

アウトドアやレジャーに出掛ける際、できる限り持ち物を減らしたいですよね。今回購入した「FAN&WARM LIGHT」(3300円/税込)なら、そんな悩みの解消に一役買ってくれます。同商品は夏場の必需品である持ち運び用扇風機と、アウトドアに必要不可欠なライトの機能を持つ便利アイテムです。

 

ただ2つの機能を兼ね備えているだけでなく、扇風機とライトを別々に角度調節できます。それぞれ360度回転するため、好きな方向に風と光を向けられます。例えば暗い場所で作業するときは、ライトで手元を照らしつつ扇風機は自分の方に向けることが可能。風と光を同方向に当てたいときは、リング状のライトの中に扇風機のファンが収まるように調節すればOKです。

 

ハンドル部分を持てば、キャンプの火起こしで風を送るときにもピッタリ。風も光も2段階式で強さを変えることができます。

 

次は部屋を暗くしてライトのスイッチをオンにしてみましょう。18個のLEDライトが備わっており、光量も問題なし。リング状になっているため周囲全体を明るく照らしてくれました。

 

さらにハンドル部分に収納されたフックを引っ張り出すと、あっという間にランタン型に変形。テント内に吊るしても使えます。

 

キャンプはもちろん、BBQやDIYでも役立つ同商品。また電池式で災害時にも活躍するため、非常用グッズとして備えておくのもオススメですよ。

 

実際に購入した人からは、「1台でいろいろな使い方ができるから、キャンプに持っていくとかなり安心する」「状況に合わせて変形できるのが便利」といった声が。多機能なアウトドアグッズを探している人は、1台2役で活躍する「FAN&WARM LIGHT」をチェックしてみては?

 

キャンプ料理から焚き火まで! 火を安定させるウインドスクリーン(風除け)おすすめ4選

キャンプやバーベキューなど、アウトドアでの料理で、バーナーやストーブの火が風にあおられて消えてしまったことはありませんか? 風で火が不安定で調理がうまくいかないことにも。そんなときのためにあると便利なのが「ウインドスクリーン」(風除け)。調理中の火を囲むように設置することで、火を風から守り、アウトドア料理を快適にしてくれます。そこで今回は、おすすめのウインドスクリーンをご紹介します。

 

目次

 


風やコンロのサイズにあわせてプレートの枚数が変えられる!


Etpark 風除板 ウインドスクリーン 折り畳み式

連結部の棒を抜くことで板の枚数を変えられて、風やコンロのサイズに合わせてプレートの数量が調節可能です。また、蛇腹折りにたたむことでコンパクトにすることができます。収納袋付きなので持ち運びにも便利。レビューでも「他の安い商品のような手を切るようなところもなく、きれいにご飯が炊けました! 風も強い日でしたが、全く問題なかったです!」「買って損なし!」と絶賛の声が多数。

【詳細情報】
サイズ:使用時…84×24cm、収納時…24×8.5×1.5cm
重量:250g

 


油はねを防ぎたい家庭での揚げ物調理にも使えるサイズ感


ロゴス ウインドスクリーン

アウトドアブランド「ロゴス」のウインドスクリーン。パネルの数は5枚、全体の長さは48cmと短めなので、小型ランタンにも使えたり、家庭での調理中の油はねを防ぎたいときなどにも便利です。ユーザーからは「適度に重さがあるので、風でパタリと倒れることなく、しっかり風防してくれました。お湯の沸きが格段に早くなりました!」と満足の声も。

【詳細情報】
サイズ:使用時…約48×25cm、収納時…約25×9.5×2.5cm
重量:約260g

 


缶に直接取り付けられるから地面に固定する手間なし!


OPTIMUS クリップオン ウインドシールド

OD缶(直結型の登山用ガスストーブ)の首部分に直接挟んで取り付けられるタイプのウインドスクリーンです。ガス缶に直接取り付けるので、ウインドスクリーンを地面に固定する手間がかかりません。直径11cmのガスストーブまで使用可能。レビューでは「山ではちょっとぐらいの風は付きものですが、この『ちょっと』が意外と馬鹿になりません。風を除けるだけで加熱時間が大幅に短縮されるので、荷物にならないコレは是非お勧めです」とコンパクトな設計を評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:10.3×11.5×9cm
重量:87g

 


鮮やかなメタリックグリーンが目を引くEPIのウインドスクリーン


EPIgas ウインドシールド ロング

直結型のガスバーナー・ストーブを使う時におすすめの軽量・コンパクトなウインドスクリーン(EPI「GSSAストーブ」は使用不可)。ペグの刺さる地面に固定できます。持ち運びしやすい収納ケース付き。メタリックに光る鮮やかなグリーン・オレンジの2色展開で、ユーザーからは「EPIのガスをメインに使っています。やはり風防の色もグリーンでしょ! 満足です!」という声も。

【詳細情報】
サイズ:使用時…24×67cm、収納時…24×8.5×1.5cm
重量:221g
カラー:グリーン、オレンジ

 

目次に戻る

鍋を吊るしてアウトドア感を爆上げ! 1000円台から買える「トライポッド」5選

3~4本の脚で固定して鍋などを吊すことができるアウトドア調理ギア「トライポッド」。重心が中央にあるトライアングル構造は安定感抜群で、芝生の上はもちろん、砂利の多い河原でも脚を石などで固定すれば焚き火料理を楽しめます。今回は、アウトドア感を盛り上げる見た目も人気のトライポッドをご紹介!

 

目次

 


本体の節を外して長さ調整ができる


LODGE(ロッジ) アジャスタブル トライポッド ATP2

1896年に誕生以来、「よい道具を選ぶ事が、美味しい料理をつくる第一歩」を信念に、キャストアイアン(鋳鉄)にこだわり続けるブランド、LODGEのアイテム。本体の節を減らしたり、チェーンの長さを調節したりすることで火からの距離を変え、火力を調整できます。3分割にしてコンパクトに収納できるキャリングバッグ付き。

【詳細情報】
サイズ:約58.4×16.8×9.5cm
重量:約5.47kg

 


破格の1000円台なのにタフな作り!


CARBABY(カーベイビー) トライポッド

上部のピンでチェーンの長さを変えることで火との距離を調節できます。スペースも取らないミニ型スタンドで、手のひらサイズで収納可能。専用の収納袋に収納でき持ち運びに便利です。ユーザーからは「足がペグくらいの太さしかないので不安でしたが、8インチのダッチオーブンではびくともしませんでした」とコンパクトでありながらそのタフさに驚く評価が。Amazon価格1280円(税込)と破格のお値段にも注目です。

【詳細情報】
梱包サイズ:約36.2×9.6×3.9cm
重量:約400g

 


オールステンレスな上にネジ固定されているから丈夫!


CAMPINGMOON(キャンピングムーン) プレミアムファイヤープレイスタンド MT-130

錆びにくいオールステンレス製のアイテム。てっぺんの脚を溶接ではなく、一つ一つをネジで丁寧に固定しているので、丈夫な作りになっています。安定感のある4本脚で、チェーンの長さは用途に応じて調整可能(S字フック付)。収納バッグ付きなのも便利です。

【詳細情報】
サイズ:組立時/約110×110×120cm、収納時/約75×9×9cm
重量:約2.8kg

 


耐荷重200kgで重量のある鍋も使える!


LOGOS(ロゴス) アイアンクワトロポッド 81064136

耐荷重200kg(静止荷重)とびぬけた強度を誇り、重量のあるダッチオーブンや鍋も使用可能。4本脚のため安定しやすく、ファイヤースペースを四角形に確保できるので、たき火台の設置もスムーズ。吊り下げるものの大きさに合わせて、チェーンの長さを調節できます。マットブラックに塗装されたフレームのデザインも魅力。ユーザーからは「アイアンだけに丈夫です。重いダッチオーブンも安定です」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:組立時/約70×70×133.5cm、収納時/約53×14×9cm
重量:約4.2kg

 


簡単な仕組みで設営ラクラク!


CHUMS(チャムス) トライポッド CH62-1213

3本の脚を1つの金具に通して立てる仕組みなので、設営も簡単。つり下げられた金具には、7段階に調整できる穴が空いており、あらゆる焚き火台への対応が可能。アイデア次第で、調理器具以外のものをつるしてキャンプの楽しみを広げてくれます。ロゴ入りも収納袋も付属。ユーザーからは「組み立ては凄く簡単、早い。スチールなので重たいが、それが頑丈そうでまたいい」と設営の手軽さを支持する声も。

【詳細情報】
サイズ:長さ約117.5cm
重量:約2.4kg

 

目次に戻る

エアーマットなどのセッティングに! キャンプや車中泊がはかどるエアーポンプ4選

エアーマットやエアーピローなど、アウトドア用品には空気を入れてから使うアイテムが意外と多いもの。コンパクトに持ち運べて便利ですが、いざ使うとなると、空気を入れるのにけっこう手間がかかって疲れてしまった……という経験はありませんか? 今回は、この便利さを知ってしまったら、キャンプや車中泊での必需品になること間違いなしの、短時間で簡単に空気入れができるエアーポンプをご紹介します。

 

目次

 


鮮やかな真っ赤なボディが目を引く電動ポンプ


コールマン 4D クイックポンプ

アメリカの人気アウトドアブランド「コールマン」ならではの真っ赤なボディが目を引く、乾電池仕様のコンパクトな電動ポンプです。これ一台で空気の注入だけでなく、排出も可能。レジャー時のセッティング・片付けの時短につながります。レビューでは「アウトドアで、浮き輪(大型サイズ)に空気を入れるのに使用しました。電池で使えるのが便利で、小型ですがパワーもあって重宝しました。コスパも良く、文句なしの製品だと思います」「安い、軽い、使いやすい。色も鮮やかでおしゃれな感じです。満足」と絶賛の声多数。

【詳細情報】
サイズ:約110×190×90mm
重量:約330g

 


重さわずか174gの超コンパクトエアーポンプ


FLEXTAILGEAR MAX PUMP PLUS

重さはわずか174gととにかくコンパクトなエアーポンプです。3600mAhのリチウム電池が内蔵されたUSB充電式。ノズルをエアーポンプに接続し、スイッチを入れるだけで、自動で空気を注入・排出します。あらゆる方向からの飛沫に耐えうるIPX4レベルの防水機能を備えているので、雨天時や水辺のレジャーでも安心して使えます。レビューでは「思ったよりコンパクトでパワーもすごいです」と、見た目に劣らぬ実力を評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:54×54×80mm
重量:174g
カラー:ホワイト、グレー、オレンジ

 


場所を選ばず使える「FIELDOOR」の電池式エアーポンプ


FIELDOOR 電動エアーポンプ コンパクト 電池式

アウトドア・キャンプ用品でおなじみ「FIELDOOR」のエアーポンプです。1台で空気の注入・排出が可能。場所を選ばず使える電池式です。「テント内のエアーマット用に買いました。持ち運びもしやすい大きさなので満足しています」「ビーチキャンプのために購入、テントのインナーエアマットやボートや浮き輪、膨らませるものがたくさんあったけど、かなりの時間短縮になりました♪」とユーザーからも好評を得ています。

【詳細情報】
サイズ:約130×105mm
重量:約300g(電池含まず)

 


コードレスだから収納時にも迷わない!


キャプテンスタッグ 電動エアーポンプ 電池式

日本のアウトドア用品総合ブランド「キャプテンスタッグ」の電池式エアーポンプ。電源コードがなく、パッケージ収納時も、迷うことなく元通りに収納できるのが嬉しいポイントです。レビューでは「『ドライヤーっぽい』という表現がピッタリです。肝心のエアーベッドは、想像より早く2~3分でパンパンになりました。」「エアマットやプールの空気入れに大活躍! もっと早く買えば良かった!! 笑」という声も。

【詳細情報】
サイズ:120×110×120mm
重量:約310g

 

目次に戻る

夜のキャンプの必需品! 持っておきたいハンディライト3選

屋外キャンプでのテント泊など、自然の中で過ごす夜は想像以上に暗いもの。照明がないと、とにかく不便。そんなときに持っておきたいのが、手元や足元を照らす、小型のハンディライト。アウトドア用のハンディライトはコンパクトで携帯性に優れていたり、頑丈な作りだったり、害虫が嫌がる光の波長を採用していたりと、頼もしい要素を備えているのが特徴。そこで今回は、おすすめのハンディライト3選をご紹介します。常備しておくと、災害時の防災用具としても役に立ちますよ。

 

目次

 


航空機用アルミニウム合金を用いた丈夫でコンパクトな一本


LUMINTOP TOOL AA 2.0 LED懐中電灯

航空機用アルミニウム合金を用いた本体は、手のひらに収まるコンパクトサイズ。わずか23.5g(電池を含まない)という軽さなので、持ち歩きもラクです。5段階のライトモード(ターボ/高/中/低/ストロボ)機能を搭載。防水規格はIP68なので、水辺や雨天での使用も問題ありません。本体は滑りにくいアンチスリップデザイン。表面はMIL規格の耐摩損処理をしているため、長期間使用できます。

【詳細情報】
サイズ:89×18mm
重量:23.5g(電池を含まない)
カラー:アルミブラック、ホワイト

 


ピンポイント照射と一帯照射が使い分けられるズーム機能を搭載


Wsiiroon LED 懐中電灯 超高輝度

ヘッド部分をスライドさせるだけで、照射範囲を広げたり狭めたりすることができる「ズーム機能」を搭載しています。米国CREE社製超高輝度LEDチップを搭載しており、輝度は1600ルーメン、最長照射距離は500mにも及びます。用途に合わせて5段階の点灯モード(HIGH/MID/LOW/点滅/SOSパターン点滅)の切り替えが可能。防水機能は、日常生活の雨水などによる水滴の付着や、飛沫程度ならば本体に影響がないIPX6です。
また、いざというときにはヘッド部分でガラスや窓を破砕することができるので、非常時用に携帯しておくのもおすすめです。

【詳細情報】
サイズ:約135×35×25mm
重量:約167g(電池含む)

 


周辺一帯を広く照らす蛍光灯のようなLEDライト


DeliToo 高輝度多機能LEDキャンプライト

一般的なハンディライトのような、1箇所を照らすスポットライトとは異なり、まるでスティックライトと直管蛍光灯を融合させたような形状が特徴のLEDライト。手元から周辺一帯を広く照らせます。一見蛍光灯のようですが、熱くならないので直接手に持つことができます。明るさは5段階で切り替え可能。防水規格はIP68で、雨が降っていても気にすることなく使用できます。また、害虫が嫌がる光の波長(530-590nm)により、蚊の寄り付きを防ぐ効果も期待できます。

【詳細情報】
梱包サイズ:約269.2×61×43.2mm
発送重量:約299g

 

目次に戻る

たき火するなら必需品! 耐熱・耐火に優れるたき火台シート4選

キャンプの醍醐味はなんと言ってもたき火でしょう。ゆらゆらと燃える火を見ているだけでいつまでも過ごすことができます。しかし、たき火のせいで地面や芝生などの自然を傷つけてしまうのは言語道断。自然に配慮するのはキャンパーの基本マナーです。そこで、自然を傷つけることなくたき火を思いっきり楽しめるたき火台シートをご紹介。耐熱、耐火に優れているため、たき火台の下に置いても燃えることなく、自然を守ってくれます。たき火台シートを使って楽しくキャンプしましょう。

 

目次

 


たき火台だけでなく、卓上グリルの下にもセット可能!


LOGOS たき火台シート

素材にファイバーグラスを採用した、耐熱温度500度のたき火台シート。たき火台の下に敷くことで、こぼれた灰や舞い散る火の粉から、芝生やウッドデッキを守ることができます。また、二つ折りにすれば小型グリルや卓上グリルとテーブルの間に挟むことができ、テーブルが痛むのを防げます。さらに、シートの四隅にはハトメが付いており、ペグで固定できるようになっています。ペグを打ち込めない場所では、四隅に石などを置くといいでしょう。ユーザーからは「丁寧に使えば長持ちしますが、自分は購入後焼けたままの炭や灰を包んだりしています。毎週ほぼ使っていますがハトメが飛んだ位で大きな穴や損傷はありません」という声も。

【詳細情報】
サイズ:800×600mm・800×1300mm
重量:270g(800×600mmサイズの場合)

 


ガラス繊維なのに特殊加工でチクチクしにくい!


ZEN Camps 焚き火シート

ソロキャンパーが企画・開発する製品をそろえるブランド「ZEN Camps」のたき火台シート。耐熱温度は550度で、素材はガラス繊維を採用しています。シートには特殊加工を施し、ガラス繊維特有の不快なチクチク感を低減しているため、敏感肌のユーザーも使える手触りとなっています。また、コンパクトにたためるうえ、軽量なので、持ち運び時も便利。ソロキャンプから2~3人くらいまでのキャンプで活躍します。四隅にはハトメが付いており、強風時にはペグダウンすれば固定可能。また、ハトメはシートが三重に折り重なっている部分に留められているため、高い強度を実現しています。

【詳細情報】
サイズ:950×600mm
重量:320g

 


ガラス繊維不使用だから肌への刺激が少ない!


TRUSCO スパッタシートDXミニ SPSM61

耐火繊維生布に特殊シリコンを両面コーティングした、たき火台シート。火花をはじいてくれます。素材には、アスベストのような有害繊維や、皮膚に刺激のあるガラス繊維は含んでおらず、触ってもチクチクしにくいのが魅力です。また、サイズは小さいので、狭い場所での溶接に使うほか、手軽に携帯するのにも便利です。ユーザーからは「グラスファイバーのようにチクチクもせず、程良い重さもあるため、簡単に風で飛ばされることもないと思います」「肌にガラス繊維がチクチク刺さったり、飛散したりしません」という声も。

【詳細情報】
サイズ:610×610mm
重量:340g

 


瞬間耐火温度1500度の耐熱・耐火に優れたシート


ICHIFUJI スパッタシート

耐熱温度は700度、瞬間耐火温度はなんと1500度と、耐熱・耐火に特化したシートです。溶接時の火花などに対して、優れた耐火性・耐熱性・断熱性を発揮するうえ、たき火・コンロ・ストーブ類・煙突の周りなどにも使用できます。また、全辺にほつれ防止加工を施しているほか、使用していても色落ちすることがありません。さらに、四隅にハトメが付いているため、ペグを打てば固定できます。ユーザーからは「縁取り加工の縫製がとても丁寧です、端っこからほつれて肌に触れチクチクするようなことはしばらくは無いでしょう」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:1000×1000mm
重量:900g

 

目次に戻る

スイーツもおつまみも「ホットサンドメーカー」で作るごちそうレシピと選び方

長く家で過ごしていると、普段の食事でも“イベント感”のあるごはんが食べたくなりますよね。そんななか、キャンプブームも相まって注目されているのが「ホットサンドメーカー」。残りもののおかずも、ちょっと挟んで加熱するだけで、おいしくかわいく“リメイク”できる、便利なキッチンツールです。

 

今回は、料理家の今井真実さんにホットサンドメーカーの楽しさなどメリットと、タイプ別の選び方を解説していただきながら、3種類のホットサンドメーカーを使った3つのごちそうレシピを教えていただきました。

 

ホットサンドメーカーのメリットは?

ホットサンドメーカー自体は以前からありましたが、最近はコンパクト設計のものが続々と登場し、ひとり暮らしをしていたり、キッチンツールを増やしたくないという人からも人気を集めています。

 

“アウトドアごはん”のイメージが強いものの、もちろん家で楽しむこともできます。電気式ならスイッチひとつでできあがるので、バタバタした朝のごはんにもぴったり。直火式ならカセットコンロを持っていってベランダで調理、というシチュエーションに、非日常感が味わえて楽しいですよね。

 

そしてホットサンドメーカーの最大の魅力は、和洋の食材を問わず、何でも挟めばおいしくなること! きんぴらごぼうやポテトサラダなどの残りものはもちろん、チョコレートやバナナなどのスイーツも、カリッと香ばしいパンに挟むだけで、サンドイッチとは異なるおいしさを感じられます。

 

挟む食パンを8〜10枚切りの薄いものにすると、カリッと感が増し、スナックのように食べられます。お腹がすいているわけではないけれど、おつまみとして食べたいときや、食欲はないけれど何か口にしたい、そんなときなどにちょうどいいですね。4〜6枚切りの厚めなら、外側はカリッと、中はふっくらとして食べ応えがあり、柔らかいパンのおいしさも感じられます。こちらは夕飯にしたり、お弁当として持っていってもいいと思います。冷めてもこんがり焼けた香りがしておいしいですよ」(料理家・今井真実さん、以下同)

 

「電気式」と「直火式」、選ぶべきはどっち?

ホットサンドメーカーには、電気で温めて作るタイプと、直火で焼くタイプがあります。また、パンを2枚入れてひとつのホットサンドを作るタイプや、4枚使って2つを一度に作れるもの、1枚を折りたたんでサンドするタイプなども。

 

・電気式ホットサンドメーカー

「家電タイプは、タイマーがかけられるものが多いので、スイッチを押してしまえば、あとはほうっておくことができます。朝の忙しいときにはセットしておいて他の支度をする、ということができて便利ですよね。両面が一度に焼けるので、家族の分などたくさん焼くときに向いています」

 

・直火式ホットサンドメーカー

「一方、直火式は火で焼くので、片面ずつひっくり返す必要があったり、火加減を見るなどの手間がかかります。でも、自分好みの焼き加減に調整することができ電気式よりコンパクトなので収納にも困りません。丸ごと洗えるので、お手入れも楽ですね。また、直火式は、アルミや鉄といった熱伝導率が高い素材で作られたものが多く、一気に焼き上げられるので、パンの水分を飛ばしすぎずにしっかりカリッと焼くことができるんです

 

シーン別・今すぐ食べたいホットサンドレシピ3

ここからは、今井さん考案のホットサンドレシピを3つ紹介していただきます。

 

1. お腹がすいたときにガッツリ食べたい、牛肉をぎゅぎゅっと挟み込んだ「ビーフマッシュルームホットサンド」
2. おつまみや朝ごはんに食べたい「桜海老とパセリのピザ風サンド」
3. おやつにぴったりの、食パンの外側にごまをつけて香ばしく焼いた「あんごまサンド」

 

次のページで、1つずつレシピをチェックしていきましょう。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

1. ザワークラウトでアメリカンダイナーの味「ビーフマッシュルームホットサンド」

3枚も挟んだチェダーチーズが、とろりと溶けるホットサンド。酸味のあるザワークラウトとピクルスを加えることで、まるでダイナーで食べるような外食の味に仕上がります。

 

「ザワークラウトは、千切りのキャベツでも代用できます。ただ、ザワークラウトには発酵した独特の風味があり、これがぐっと本格的な味にするポイントなので、できれば準備していただきたいですね。このレシピでは牛肉とマッシュルームを先に焼いておく手間がありますが、手間をかけただけのおいしさを感じられるはず」

 

【材料】

・牛切り落とし……70g
・マッシュルーム……2枚
・食パン(8枚切り)……2枚
・スライスチェダーチーズ……3枚
・ピクルス薄切り……8枚
・ザワークラウト(水気を絞る)……15g
・ケチャップ……適量

 

・ホットサンドメーカー
イタリア商事「バウルー(シングル)」
4500円+税

直火式。なんと1970年代に初代が発売された、ホットサンドメーカーの定番。熱伝導熱が高いアルミ製で、焼きムラなくこんがり仕上がります。フッ素樹脂加工が施されているので、焦げつく心配もありません。シンプルな作りで挟みやすく、ボリューミーな具材でもしっかり挟めます。

 

【作り方】

1. 牛肉とマッシュルームをフライパンで焼き、軽く塩を振る。

「それぞれにしっかり焼き色がつく程度に焼いてください。マッシュルームは水分を飛ばしたいので、強めの火で炒るように焼きつけましょう。牛肉はもしなければ、ハムでもおいしくできますよ」

 

2. ザワークラウトとピクルスの水気を絞っておく。

「ホットサンドをカリッと仕上げるポイントは、具材の水気をしっかり切っておくこと。ザワークラウトとピクルスは絞ってペーパーなどで軽く拭きましょう。水気があると、パンが水分を吸ってベチャッとなってしまうこともあります。ただ、多くのホットサンドメーカーはそうならないように工夫して製造されているので、そう神経質にならなくても大丈夫です」

 

3. 食パンの片面にケチャップを塗る。

「パンの中央にケチャップを塗っていきましょう。チューブのまま絞り出してもかまいません。上にのせる方のパンにも、同様にケチャップを塗っておきます。お好みでマヨネーズを加えてもおいしいですよ」

 

4. ホットサンドメーカーに食パン1枚をセットし、チーズ1枚、マッシュルーム、牛肉、ピクルス、ザワークラウト、チーズ2枚の順にのせる。

「チーズはパンと具材をつなぐ接着剤の役割もしています。チーズがない具材を挟むときは、パン同士が剥がれやすくなるので、食べやすさを求めるならチーズを入れてみてくださいね」

 

5. 最後に食パンをのせて挟み、弱目の中火で2分ずつ裏返しながら合計8分焼く。

「中の具材に火を通すためではないので、パンの焼き色がちょうどよくなったら完成です。焼き色がどのくらいついているか、確認しながら焼いていきましょう。焼き時間は目安なので、火力によって前後します。カセットコンロの場合、キッチンのコンロよりも火が強いことがあるので、様子を見ながら焼いてください。
また、注意したいのは、一度使ったあと2枚目を焼くとき。ホットサンドメーカーが余熱された状態からスタートするので、焼き上がりが早くなります」

 

完成

具材の密度が濃くなり、それぞれの味が重なり合った味に。たっぷり入れた牛肉は満足感が高く、パンなのにしっかり食事をした気分にさせてくれます。お肉やチーズばかりになりがちなホットサンドに、発酵食品であるザワークラウトやピクルスが入って、野菜がとれるのもいいですね。

 

2. サクサクでワインがすすむ「桜海老とパセリのピザ風サンド」

桜海老が香り立つ、おつまみ感覚のホットサンドです。たっぷり入れたパセリはプレスされて食べやすく、パセリ独特の青くささを感じません。

 

「桜海老とパセリで栄養もしっかりとれる上、サクサク食べられるレシピです。朝ごはんのメニューにしてもいいですし、夜食やおつまみにもぴったりの味。干した桜海老は保存食として常備しておけるので、アウトドアにも持っていきやすく、思いついたときに作れる手軽さがあります。トマトピューレに桜海老を混ぜて塗っただけでも、十分おいしいんですよ」

 

【材料】

・干し桜海老……大さじ2
・トマトピューレまたはトマトソース……大さじ2
・食パン(8枚切り)……2枚
・パセリ(みじん切り)……10g
・スライスモッツァレラチーズ……2枚
・にんにく(チューブでも可)……1片
・オリーブオイル……大さじ2

 

・ホットサンドメーカー
イデアインターナショナル「BRUNOホットサンドメーカー(シングル)」
6000円+税
電気式。10分のタイマーつきなので、セットしておけば両面とも焼けます。電気タイプのものの中ではコンパクトで、電気コードを巻いて収納できるような設計になっているのが便利。鯛焼きやワッフルなどの鉄板が別売りされており、鉄板を替えるだけでいろいろなものを焼けるのも魅力です。

 

【作り方】

1. 干し桜海老とトマトピューレを混ぜる。

「桜海老にピューレを吸わせることで、桜海老がふっくらします。ピューレの水分も桜海老に吸ってもらえるので、しらす干しやドライフルーツなどを挟むときにも、先にソースと混ぜておくといいですよ」

 

2. オリーブオイルににんにくを浸しておき、食パンに塗る。

「オイルに浸けてあったにんにくをハケ代わりにして、食パンに刷り込むようにしてオイルを塗っていきます。ガーリックトーストを作るときにも、この方法がおすすめです」

 

3.食パン、チーズ、桜海老のトマトソース、パセリ、チーズ、食パンの順に重ねる。

「パセリは落ちないよう中央に山を作るようにのせて、その上からチーズで覆って挟みます。パンの耳がホットサンドメーカーから出ないようにサイドを確認して、箸などで押し込みながら蓋を閉めましょう」

 

4. タイマーを4分にセットして焼く。

「耳がぎゅっとプレスされてカリカリに仕上がるのが、このBRUNOのホットサンドメーカーの特徴。具材をのせるときは、それを考えて中心にのせるようにしましょう」

 

5. 包丁で半分にカットする。

「盛り付けのときはカットした状態でもOK。パンを包丁で押しつぶしてしまわないよう、よく研いだ包丁の先を使い、サクッと刃を入れていきます」

 

完成

パンの耳と具材のあるところ、両方の楽しみがあり、なんとも桜海老が香ばしい一品です。加熱することでパセリのごわごわした食感はなくなり、ほろ苦さだけがふんわりと口に広がります。桜海老とトマトのソースは、覚えておくといろいろなレシピで応用できそうです。

 

3. 食パンがおだんごみたいにもちもち!「あんごまサンド」

あんこがたっぷり詰まったあんごまトーストは、画期的な発明レシピ。なんと内側ではなく、食パンの外側にごまとバターを塗って焼きます。

 

「ごまだんごのようなものが作りたくて考えてみました。ごまが直接ホットサンドメーカーに当たって焼けるので、香りがぐんとよくなり、バターも塗っているのでカリカリ感が増します。なんだか食パンなのにおだんごを食べているみたいな食感で楽しんでいただけます」

 

【材料】

・いりごま……大さじ2
・バター……10g
・砂糖……小さじ2
・食パン(6枚切り)……2枚
・つぶあん(市販品)……適量

 

・ホットサンドメーカー
イタリア商事「バウルー(ダブル)」
4500円+税

シングルと同じ直火式。こちらもアルミ製で、中央に仕切りがあるので、左右で違う具材を入れることもできます。仕切りのないシングルは食パンがふっくらと仕上がり、ダブルは中心でプレスする分、こんがりカリッと焼き上がります。

 

【作り方】

1.ごまとバターと砂糖をすり鉢に入れ、ごまをすりながら材料を混ぜる。

「すりごまを使うより、こうしてすったほうが香りがよくなります。砂糖とバターが入ってしっとりするので、よく混ぜていきます」

 

2. 食パン2枚の片面に1をしっかりと押さえながら塗る。

「塗るだけではごまが剥がれてしまうので、パンが潰れるくらいしっかりと指で押してごまペーストを馴染ませます」

 

3. ホットサンドメーカーに食パンを入れてあんこをはさみ、両面2分ずつ中火で焼く。

「ごまを塗った面を外側にして食パン1枚をセットしたら、あんこをのせます。もう一方の食パンも、ごまが外側にくるようにのせて挟みます。仕切りがあるので具材が出てしまわないよう、再度を確認しながら挟みましょう」

 

4. 焼き色を確認する。

「しっかりと焼き色がついていたら完成です。仕切りのところでカットしていただきましょう」

 

完成

食べた瞬間に新しさを感じるホットサンドは、外側がカリッとしているのに、食パンの内側はふっくらしているので、まさに揚げたごまだんごを食べているような食感。レトルトのあんこを用意しておけば、いつでも作れそうですよね。

 

最後に、上で取り上げた3点以外にまた違った楽しみを味わえる、編集部おすすめのホットサンドメーカー2モデルを紹介します。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

編集部が選ぶ、おすすめホットサンドメーカー

最後に、上で取り上げた3点以外に、また違った楽しみを味わえるホットサンドメーカーを紹介します。

 

・1枚のパンを折りたたんで焼き付ける直火式

直火式。1枚のパンを折りたたむことでサンドする画期的な商品。ちょっとだけ食べたい! という願いも叶えてくれます。食パンを折りたたんでもパンが割れることがないようにするのが、このホットサンドメーカーを開発する上でもっとも大変だったそう。サンドしたときにパンがズレないので、ボリューミーな具材を入れても挟みやすいのが魅力です。

 

燕三条キッチン研究所「4w1h ホットサンドソロ」
4500円+税

 

・焼印がかわいい! 2分半で仕上がる電気式

かわいい焼印がつくのが楽しい、電気式のホットサンドメーカー。イエローの他にブラッドとブルームピンクがあり、キッチンに置いておくだけでもテンションが上がりそうです。熱伝導に優れ、固定式のプレートで、なんと2分半でこんがり焼けてしまうので、急いでいるときにもぴったり。従来品よりプレートが深くなったので、具材もたくさん挟めます。

 

レコルト「プレスサンドメーカー プラッド (スマイルイエロー)」
4500円+税

 

コンパクトで収納しやすいホットサンドメーカーがあれば、日常の食事作りにもサッと出せて使い勝手がよさそう。紹介したホットサンドメーカーには、品薄状態が続いているものもあるので、お早めにチェックを。

 

【プロフィール】

料理家 / 今井真実

神戸市生まれ。レシピ開発、調理に携わる。梅仕事、味噌作りの料理教室も季節ごとに開催。現在は宮崎県都農町のPRとして、月に一度のオンラインレッスンも行っている。作る人が楽しく、何度も作りたくなる、毎日を回すレシピを提案している。

 

五徳にも簡易テーブルにもなる! アウトドアの必携アイテム「クッカースタンド」5選

みなさんは、キャンプのときにクッカースタンドを使っていますか? クッカースタンドがあると、バーナーを下においてテーブルトップで調理が可能なだけでなく、焚き火調理のときに安定してクッカーを置けるんです。物によっては、クーラーボックスを置いたりモノを置く台として使ったり、ドリッパーを置いてコーヒーを淹れたりするのにも使えますよ。おすすめの5アイテムを紹介するので、ぜひチェックしてみてください!

 

目次

 


ダッチオーブンは12インチまで対応! 耐荷重40kgのタフな作り


ZAFIELD クッカースタンド 風防板付き

アウトドア料理に便利なクッカースタンド。シングルバーナーの五徳として、飯ごう炊き、フライパン料理などに使えるほか、網を置いて食材を焼くことも可能。ダッチオーブンは12インチのものまで置くことができ、ダッチオーブンの耐荷重は40kgと頑丈な作りです。もちろん焚火台に乗せて調理の際に五徳としての利用も可能です。高さは6段階で調整でき、風防付きなのも便利。収納時はコンパクトに折りたためるので、持ち運びもラク。

【詳細情報】
サイズ:約26.3×24.2×18.1(最大)~10.3cm(最少)
重量:約1.3kg
耐荷重:約40kg

 


五徳・ソロテーブル・風防が一体になった便利なアイテム


CAPTAIN STAG グリルスタンドテーブル UG-30

五徳とソロテーブル・風防が一体になった便利なグリルテーブルで、荷物が少なくて済むのがうれしいところ。風防を天板として乗せればテーブルとしても使用可能。シングルバーナーにぴったりのサイズで、折りたたんでコンパクトに収納ができるので持ち運びもラクラク。ユーザーからは「スキレットやダッチオーブンを乗せても、ぐらつきもなくすごい安定感!」と満足する声も。

【詳細情報】
サイズ:組み立て時/約480×175×195mm・収納時/約330×175×30mm
耐荷重:約2kg

 


小型シングルバーナーが3台置けるロングサイズ


UNIFLAME クッカースタンド 450 610824

小型シングルバーナーが3台使用できるロングサイズの調理スタンドです。ステンレス製でサビに強く耐久性に優れ、焚き火などの直火もOK。10インチのダッチオーブンを2個置ける強度も特徴です。小型のクーラーボックス置きとしても使えます。ユーザーからは「シングルバーナー2つを下に入れて使っています。バーナーの五徳が頼りなかったので、これを購入しました。頑丈で、足が広がっているので使い勝手もよく、見た目もチープさがなく、大満足です」と絶賛する声も。

【詳細情報】
サイズ:使用時/約540×165×135mm、収納時/約450×165×18mm
重量:約750g
耐荷重:約20kg

 


伝統的な麻の葉紋が美しい天板付き


CAMPING MOON クッカースタンド MTG-TSC

ステンレスはSUS304を使っているためサビに強く、耐熱性があるのが特徴。放電加工によって伝統的な文様の麻の葉紋を施した天板付き。職人による手作業で切削面を隅々まで丁寧にバリ取りしています。φ6mmの丸棒を採用し、ダッチオーブンを載せられる強度があるのも安心。ユーザーからは「このセットはステンレスの幾何学模様がきれいなので台として使用しています」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約90×13×13~11cm
重量:約1.2kg

 


脚が取り外せるからかまどの五徳としても使える!


Belmont BM-168ワイド五徳

頑丈なオールステンレス製の五徳。シングルバーナーを2個使うと、簡易的な軽量2バーナーとして使用できます。脚を取り外してかまどの五徳として使えるほか、焚き火台の上にのせて大きな鍋で調理ができます。大きい鍋をかけても安心な強度と耐久性がありながら、折りたたんでコンパクトに収納できるのも便利。ユーザーからは「足が取り外せて便利!」「ちょうど良い高さと使い勝手です」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:約330×165×130mm
重量:約530g
耐荷重:約20kg

 

目次に戻る

BBQを盛り上げる! 食材を手際よく焼ける「焼き串」4選

アウトドアグルメの定番、バーベキュー。肉、魚介、野菜など、カットした食材を網や鉄板で焼いてそのままお皿へ……という食べ方もいいですが、より気分を盛り上げるなら、「焼き串」を使いましょう。肉はもちろん、野菜も串に刺して焼くだけで、手際よくバーベキューが進みますよ。今回はアウトドアに持って行きたい、おすすめの焼き串をご紹介します。

 

目次

 


熱伝導率バツグン!「コールマン」のステンレス製串


コールマン ステンレススキュアー

アメリカの人気アウトドアブランド、コールマンの丈夫なステンレス製スキュアー(串)。熱伝導率が高いため、食材の中まで火が通りやすいのがポイントです。レビューでも「素材、長さ、形とすべてがちょうど良いです。お値段もちょうど良い。購入して満足しています」「購入してから気づいたこととしては、先が思ったほど鋭利ではなかったこと。保存方法を悩んだり、扱いに注意したりする必要がないのはメリットだと思います」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:約335mm
重量:約20g(1本)

 


具材をたくさん刺せる長さ425mmのバーベキュー串


キャプテンスタッグ スプリング柄バーベキュー串425mm10本組

“より快適でより楽しいアウトドアライフのサポート”ををモットーにする日本のアウトドア総合ブランド、キャプテンスタッグのバーベキュー串です。柄は持ちやすいスプリング状。長さは425mmで具材をたくさん刺すことができます。ユーザーからは「串が丸ではなく平らなので、刺した食材が重さでくるくる回ることもなく、しっかり固定されています。お肉なんかを刺して焼くときに、裏表をひっくり返しながら焼いてもしっかり固定されていたので、安心感がありました」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約425mm
発送重量:299g

 


食器洗い乾燥機も使える「貝印」の焼き串


貝印 焼き串 210mm(収納具付)

数多くのキッチン用品を手がけることで知られる貝印の焼き串。平型の串で食材が回転せずにしっかりまとまり、全体がむらなく焼けます。収納に便利なパーツ付きで、食器洗い乾燥機にも対応します。購入者のなかには「貝印さんが焼き串を作っているとは知らなかったですが、平らな形状が気に入りワンセット購入。幅も厚みも野菜を刺す場合でも良い塩梅で、これならともうワンセット購入してBBQで使用しました」というリピーターも。

【詳細情報】
サイズ:16×35×212mm
重量:63.5g

 


ボリューム満点の肉でも串が回らずひっくり返せる2本串


キャプテンスタッグ BBQ ダブルスキュア 2本組

こちらは重みのあるステーキ肉でも串が回らずひっくり返すことができるダブルスキュアの串です。便利な串抜き金具付きで、焼いた肉を外すのも簡単。ユーザーからは「2本串のため大きな肉でもくるくる回ってしまうことも無く、安定して焼けました。また、持ち手をスライドさせることで具材を簡単に串から外すことができるのですが、こちらも問題なくスライドしてくれます」と使い勝手の良さを評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:約28×23×325mm
重量:約65g(1本)

 

目次に戻る

夏のアウトドアを快適に楽しむために…持っておきたい虫よけグッズ4選

夏といえば、大自然に囲まれて楽しむアウトドアレジャーを楽しむのに絶好の季節。しかし夏の屋外といえば、虫はつきもの。「アウトドアは楽しいけれど、虫刺されがイヤ!」と敬遠している方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、置き型のものから身につけるタイプのものまで、キャンプや外遊びで使用したい、様々な虫よけグッズをご紹介します。虫をできる限り防いで、夏のアウトドアを快適に楽しみましょう!

 

目次

 


ユスリカ、チョウバエ、アブなどを寄せ付けない定番の防虫線香


児玉兄弟商会 富士錦 パワー森林香30巻入

煙の量が一段と多く出るよう、効力が強化された防虫線香です。殺傷能力はありませんが、有効成分のメトフルトリンは家庭用殺虫剤に広く使用されており、人体に対して安全性の高い成分です 。ユスリカ、チョウバエ、アブなどの害虫に適用。広い野外での森林作業、釣り、海水浴、園芸、農作業に最適です。ユーザーからは「野良仕事でそこら辺に置いて、夏の低山ハイクではザックにぶら提げて使用。確かに、これを焚いていると寄ってくる虫がかなり減ります」という声も。

【詳細情報】
発送重量:630g
内容量:30巻

 


初代製品と比較して5倍の効力を実現した人気商品


フマキラー どこでもベープNo.1 未来セット メタリックグレー 不快害虫用

薬剤の含浸量を高めた新開発の超強力・薄型カートリッジと、効率よく薬剤を拡散するフマキラー独自の超高性能ファンにより、初代「どこでもベープNo.1」と比較して5倍の効力を実現。屋外でも98.5%の虫よけ効果を発揮します。電池の切れたときが薬剤の取り替えどきなので、交換が一度で済みます。腕や足にフィットするストレッチ素材のベルト付きで装着も簡単。1人分の範囲に対して、1日6時間の使用で約20日間効果を発揮します。

【詳細情報】
サイズ:214×124×30mm
重量:59g

 


アロマの香りが心地いい100%ナチュラルの虫よけ線香


Liquid Pet アウトドア用100%天然シトロネラアロマオイル配合虫除け線香(20本入)

地面にそのまま突き刺して使える虫よけ線香です。化学物質等は一切入っておらず、100%ナチュラルでオーガニックなシトロネラアロマオイルとレモングラスオイル配合のディート(虫よけ成分)フリー製品。優しく爽やかなフレッシュシトラスの香り。煙たくならないので、6か月未満の子どもやペットがいても安心して使えます。燃焼時間は最大1.5時間。レビューでも「香りはキツ過ぎず、良い香りがする蚊取線香です。もちろん虫除けの効果もあってびっくり! これはリピ決定! おすすめです!」と高評価を得ています。

【詳細情報】
パッケージサイズ:330×6×6mm
重量:32g
内容量:20本

 


バリア効果が最大8時間持続! 蚊除け空間をつくるスプレー


フマキラー ヤブ蚊バリア 480ml

虫を寄せつけたくない場所にスプレーするだけで、蚊よけ空間をつくることができます。パワフルなジェット噴射なので茂みの奥などにもしっかり薬剤が届き、草木などに付着した薬剤が再蒸散することにより、バリア効果が最大8時間も持続します(茂み処理の場合。天候、環境により異なります)。蚊やマダニに適用。植物にかかっても安心の水性タイプで、無香料なのでニオイも気になりません。

【詳細情報】
梱包サイズ:238×66×66mm
内容量:480ml

 

目次に戻る

ペットボトルをそのまま入れるだけで保冷! 暑い夏を乗り切る強い味方「クールストレージ ペットボトルクーラー」レビュー

キッチン・リビング用品を中心に幅広い商品を販売している「パール金属」。同社の「クールストレージ ペットボトルクーラー」は、ペットボトルがそのまま入る便利な保冷ケースです。冷たい飲み物が欠かせなくなるこれからの季節に役立ちそうなアイテムですが、一体どのように活躍してくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●ペットボトル飲料の冷たさをキープしてくれる「クールストレージ ペットボトルクーラー」(パール金属)

コンビニや自動販売機で手軽に購入できるペットボトル。しかし残念なのは、そのまま持ち歩いているとあっという間にぬるくなってしまうこと。そんなモヤモヤを解決してくれる商品が「クールストレージ ペットボトルクーラー」(小売価格:1409円/税込)です。

 

まずはカバーをクルクルと回して外し、ペットボトルを本体に入れましょう。取り外したカバーを被せて閉めれば装着完了です。本体は真空二重構造になっており保冷効果抜群。実際に同商品にペットボトルを入れて2時間ほど置いてみましたが、冷たさは持続していました。

 

 

カバーには輪っかが付いており、指が引っかかるので移動のときもラクラク。装着したカバーが簡単に外れてしまうこともないので、安心して持ち運べますよ。

 

500mlまたは600mlのペットボトルがそのまま入る便利な同商品ですが、円柱タイプのペットボトル専用なのでご注意を。四角形や六角形のボトルには使えないので気をつけてくださいね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「ペットボトルがぬるくなるのは仕方ないと諦めていたけど、これがあれば心配無用だね」「頑丈な作りだけど装着が楽ちん! 力を込めなくても良いのがうれしい」など好評の声が続出しています。レジャーイベント、スポーツ観戦など楽しいイベントが目白押しの夏。お出かけの際に「クールストレージ ペットボトルクーラー」を持って、いつでも冷たい飲み物を楽しんでみては?

 

アウトドアの気分がアガる! ギア感と収納力をあわせ持つ「クッキングツールボックス」5選

キャンプの際にごちゃつきがちなカトラリーや調理器具のために、専用のボックスを用意してはいかがでしょうか。持ち運びに便利なのはもちろん、必要なものがまとまるから作業効率もアップ。しかも、専用ボックスを用意すれば他のギアとも統一感も出てカッコよく、所有欲が満たされること間違いなしです!

 

目次

 


UNIFLAME製だからしっかりした作りで安心!


UNIFLAME キッチンツールBOX

国産アウトドアメーカーとして日本の風土・文化を背景にしたアウトドアスタイルを作り続けるUNIFLAME(ユニフレーム)のキッチンツールBOX。乱雑になりがちなキッチンツールをスッキリ収納してくれます。ダブルファスナーで、大きく開くフタが便利。フタの内側にはレシピ本などを入れられるメッシュ付き。

【詳細情報】
サイズ:約400×150×160mm
重量:約510g


気分がアガるポップな柄の裏地付き!


Coleman クッキングツールボックス2 2000026809

キッチンツールをスッキリ収納できるColeman(コールマン)の収納ケース。ポップでカラフルな柄の裏地に使うたびに気分がアガる! 便利なポケット付きで細かな収納も可能。ユーザーからは「ソロキャンプで、お箸、スプーン、フォーク、ナイフ、おたま、ターナー、トング、ヘラ等全部入れてもまだ余裕です。用途別にアイテムを集約できるとキャンプの時はすごく便利ですよね」とその収納力を絶賛する声も。

【詳細情報】
サイズ:約120×320×120mm
重量:約190g


かわいい見た目が目を引くバッグ


CHUMS ドライバッグ・スタッフバッグ Booby Multi Hard Case M

衝撃に強く、耐久性の高いEVA樹脂を使用したCHUMS(チャムス)のバッグ。 側面部分はクッション性もあり、衝撃から中身を守ってくれます。蓋裏にはメッシュポケット、中には可動式の間仕切り(2枚)付き。間仕切りはベルクロで側面に取り付けできます。レビューでも「食器、食料を入れて活用しています。デザインも良いしパッキングが楽になりました」「思っていたよりも大きく、しっかりしています。クッカーやコップ、カトラリー、バーナーを収納できて便利です」と高評価です。

【詳細情報】
サイズ:約155×295×140mm
重量:約390g


とにかくかっこいい! 所有欲が満たされる小物ケース


Helinox TAC テーブルサイドストレージ S

こちらはアウトドアファニチャーの世界的ブランド、Helinox(ヘリノックス)のアイテム。テーブル、チェア、コットに取り付けられる小物ケースで、単体でも使えます。ユーザーからは「火吹き棒・スマホ・タバコ・イヤホン・サングラス・ティッシュなど、利用頻度の高い小物がすぐ手の届くトコに置けるので非常に便利」と評価も上々。

【詳細情報】
サイズ:約350×110×140mm
重量:約500g


折り畳み可能で収納に便利!


FIELDOOR マルチツールボックス Sサイズ

内部にはメッシュポケットや仕切り板があるので使い方はいろいろ。ペグやハンマーの収納のほか、キッチンまわりのツールボックスにも最適です。仕切り板は用途に合わせて移動が可能。フタと底面、仕切りにはMDF板が入っており、ツールボックス底面の生地は二重に補強されていて頑丈です。折り畳むことができるので、収納時も邪魔になりません。

【詳細情報】
サイズ:約420×160×160mm
重量:約600g

目次に戻る

アウトドアでヘビーデューティーに使える「A&F ブッシュクラフト ナイフ」

エイ アンド エフは、日本を代表するカスタムナイフメーカーの原幸治氏にオーダーしたハンドメイドナイフ「A&F ブッシュクラフト ナイフ」を発売しました。価格は3万9600円です。

 

A&F ブッシュクラフト ナイフは、原野でさまざまなブッシュクラフトを実践するために作られたモデル。メタルマッチが付属されているため、調理や暖をとるためのたき火の火種を作ることができるなど、ヘビーデューティーに使えるとしています。

 

ブレードの素材は高強度ステンレス鋼「AUS-8」を採用しており、クロム比重が少ないため、研ぎ直しがしやすく扱いやすいそうです。また、完璧に焼き入れしたブレードは、鋭い切れ味と羽持ちが良いとのこと。

 

ハンドルのパッカーウッドは積層の木材に樹脂を高圧で含浸させており、美しい見た目に仕上がっているうえ、防水性にも優れています。

 

さらに、ナイフを携帯する革シースは、レザークラフトマンの中村英二氏が制作。シースにはメタルマッチ用のポケットが付いています。

 

 

ナイフ本体の刃長は15cmで、全長は27cm。重量は204gです。

 

※ナイフは、銃刀法および軽犯罪法に関わる商品であるため、持ち運びや取り扱いには細心の注意が必要です。詳細は下記のサイトに詳しく掲載されているので、そちらをご覧ください。ナイフの正しい知識と一緒にキャンプやアウトドアを楽しみましょう。

http://www.jkg.jp/law.htm

 

https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/drug/hamono/hamono.html

キャンプといえば、おいしい“キャンプ飯”……おすすめ飯ごう5選

ソロでもファミリーでも、ごはんはキャンプでの楽しみのひとつです。そんな“キャンプ飯”に欠かせないアイテムのひとつ、「飯ごう」。ごはんをおいしく炊けるだけでなく、お湯を沸かして鍋としても使えるお役立ちアイテム。水を汲んで運んだり、調理用小物などを入れたりと、ひとつあれば便利です。そこで今回はネット通販で人気の、おすすめ飯ごうをピックアップ。好みのものを見つけてみてくださいね。

 

目次

 


基本の兵式! キャンプ初心者からヘビーキャンパーまでおすすめ


キャプテンスタッグ 林間 兵式ハンゴー 4合炊き

底にできるおこげもおいしく、アウトドア気分が盛り上がる飯ごう。独特の形によって、火が均等に当たらない、不安定な焚き火の火力でも、対流により米に均等に熱が回り、おいしくごはんが炊けます。キャンプ初心者からヘビーキャンパーまでオススメです。ユーザーからは「ステンレスのクッカーに比べてアルミの鍋は驚くほど簡単に美味しくご飯が炊けます」「説明通りで美味しいお米が炊けました。 鍋にもなるしヤカン代わりにもなるしカップ代わりにもなるし買って良かった」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約180×110×135mm
重量:約340g

 


弁当箱としても使える近頃流行りのメスティン! 付属品も充実


QESKYPET メスティン キャンプ用 2合 目盛り付き バリ取り

メスティンは熱伝導率の高いアルミを採用しており、高温と摩擦を耐えられ、弱火でも、強火でも料理することができます。ハンドルはカバー付きで、やけどから手を守ります。収納袋もついているので、持ち運びはラクラク。風除け付きで、火力を安定させて燃料を節約できます。ユーザーからは「メスティンとポケットストーブが欲しくて見ていたら、袋はウインドスクリーンまで付いて一つずつ買うより非常に安く手に入れられて本当に良かったです」と満足する声が。

【詳細情報】
サイズ:160×90×60mm
重量:165g

 


チタン製だから軽くて長持ち!


Boundless Voyage チタン 飯ごう 錆びない Ti15123B

スチール製ロープが1本付属するので、2つのポットをそれぞれ吊るすことができ、直火加熱に便利です。超軽量で錆びないチタンで作られており、負担を軽減します。この飯ごうは、さまざまな状況に応じて、弁当、鍋、カップ、またはボウルとしても使えます。折り畳み式のハンドルは、食べ物や飲み物を取り出すのに便利で、折りたたんだときにスペースを節約できます。ユーザーからは「ソロキャンプにはちょうど良いサイズ。これとスキレットがあれば言うことなし」と評価も上々。

【詳細情報】
サイズ:約135×86×98.5mm
重量:約212g

 


たっぷり5合の丸型ハンゴウ!


ロゴス 丸型ハンゴウ5合

素材にアルミを使用し、本体とふたの内側、皿(なかご)にアルマイト加工を、本体とふたの外側にメラミン樹脂塗装を施しています。容量は本体が約2.67L、ふたが約0.6L、皿が約0.5L。鍋としても使用できます。ユーザーからは「飯ごうの内側にキャノーラ油を塗ってから使うとご飯が全く焦げずに美味しく炊けました。ロゴスの5合炊き飯ごうにして良かった」「ほんとに5合炊けるの? と思うほどコンパクトですが、さすがロゴス! 買ってよかったです」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:約180×155×157mm
重量:約380g

 


お家でも使える気軽なライスクッカー


ユニフレーム fanライスクッカーDX 660089

この製品は正確には飯ごうではなく“ライスクッカー”ですが、家庭で手軽に使えるのでアウトドアに出かける頻度が低い人にもおすすめです。ご飯を美味しく炊くために開発された独自の形状のライスクッカーで、スミフロン加工でこびりつかず、こげつきにくい2mm厚のアルミ製で、お手入れも簡単です。ユーザーからは「特にうまく炊けたときは電気炊飯器より美味しいです!」「一気に5合まで炊けるので家でもファミリーでのアウトドアでも大活躍です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約φ210×115mm
重量:約770g

 

目次に戻る

ピクニックに最適! カトラリーがセットになった「Shoulder Type All in One Picnic Cooler Bag(2人用)」レビュー

ピクニックや旅に役立つアイテムを数多く取り扱う「ESCALE」。同社のオリジナルブランド“LoaMythos”から販売中の「Shoulder Type All in One Picnic Cooler Bag(2人用)」は、肩に掛けられるショルダータイプのクーラーバッグです。“カトラリーセット入り”という聞き慣れない発想が話題のようで、SNS上では「カトラリーセットを揃える必要がないから気軽にピクニックの準備ができそう」「オシャレな英国風のビジュアルが素敵!」と注目の声が多数。他にはどんなアイデアが詰まっているのか、しっかりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●ピクニック用のグッズが一度に揃う! 「Shoulder Type All in One Picnic Cooler Bag(2人用)」(ESCALE)

いよいよ、夏のレジャーやアウトドアシーズンが本番を迎える季節がやって来ます。天気が良い日には、近場でピクニックするのもアリですよね。ただ、外でご飯を食べたりするのに、カトラリーや保冷バッグを揃えなければならないのは、やや面倒。そんなときに見つけたのが、「Shoulder Type All in One Picnic Cooler Bag(2人用)」(4500円/税込)です。

 

同商品にセットで入っているカトラリーは、フォークやナイフ、テーブルナフキンまで種類は様々。どれも2人用セットで入っているので、友人や恋人と過ごすのにもちょうど良さそうです。しかも、お皿やグラスといった繊細なアイテムは、割れにくいプラスチック素材。

 

ちなみに、内部はクーラーバッグ仕様。バッグの口を大きく開けてみると、保冷に最適な“PEVA絶縁素材”で中が覆われていました。ピクニックに限らず、いざというときには防災用のバッグとして役立ちそうなのも好印象。用途や目的に合わせて使い道が広がりそうですね。

 

 

愛用中の人からは「底にマチがあるおかげで、食材をたくさん入れられるからお気に入り!」「バッグの口が大きいから物の出し入れがしやすい」といった反響が相次いでいる様子。ぜひ同商品をチェックして、初夏のレジャーに活用してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

アウトドアでもファッションでも! 身に着けたくなるカラビナ4選

昨今、アウトドアからファッションまで幅広く用いられている「カラビナ」は本来、クライミングで使う登山道具。その引っ張っても簡単には外れない強度を生かして、コップなどのキャンプギアをリュックからぶら下げたり、キーホルダー代わりに使われたりと、今ではより身近な便利アイテムとして利用されています。そこで今回は、デザインやカラーの豊富なカラビナのなかから、おすすめの4選をご紹介します。両手を空けておきたいアウトドアや旅行時だけでなく、普段使いでも役に立ちますよ。

※いずれもクライミングや登山用としては使用できません。

 

目次

 


ビビッドなカラーが目立つカラビナ


TITECOUGO カラビナ

カラフルな複数色セットのカラビナ。耐久性を重視したアルミニウム合金素材を採用しており、軽くて頑丈。ケトル、バックパックなどを吊るしたりするのに適しています。また、表面は酸化技術で特別加工されているため、長期間使用しても鮮やかな発色が持続します。取り付けはワンタッチで簡単。

【詳細情報】
サイズ:約50×25×3mm(開口幅…15mm)
重量:5g
カラー:青、グレー、ゴールド、赤、緑、ブラック、他

 


CHUMSのキャラクターがそのままカラビナに!


CHUMS ブービーカラビナ

カラビナひとつでも他人と差をつけたいという人におすすめなのがこちら。CHUMS(チャムス)のマスコットキャラクター「ブービーバード」をそのままモチーフにしたカラビナです。かわいいデザインなので、アクセサリー感覚で装着できます。バックパックにマグカップやボトルを付けておくのに最適なサイズ。

【詳細情報】
サイズ:約65×38mm
カラー:ブラック、テイル、レッド、イエロー、シルバー

 


アメリカの有名アウトドア雑誌で最高権威の賞を受賞したカラビナ


 

NITEIZE エスビナーボトルオープナー

2008年、アメリカの有名アウトドア雑誌「BACKPACKER MAGAZINE(バックパッカーマガジン)」の中でアウトドアギアを評価するアワードの最高権威である“Editor’s Choice”賞を獲得したカラビナ。S字型で開閉口が両方向にあるのが特徴です。また、通常カラビナで使われるスプリングでのゲートの開閉ではなく、ステンレス製のゲート自体をバネにすることで、経年によるゆるみが格段に少なくなり、長期間の使用が可能になっています。栓抜き機能も搭載しているので、キャンプでも役立ちます。

【詳細情報】
サイズ:80×44×9mm
重量:30g
カラー:シルバー、ステンレス、ブラック

 


スマホや鍵の紛失防止に効果的なカラビナリール


ROOT CO. マグネット内蔵型リールカラビナ GRAVITY MAG REEL 360

マグネットを内蔵したカラビナリール。スマホケースや鍵などをぶら下げて、リュックやバッグ・ベルトループに取り付ければ、大事なアイテムの落下防止や紛失防止に役立ちます。伸縮自在なリール紐は伸長約850mm。マグネット耐荷重は約3400g。300gまで吊り下げることができます。上下ともカラビナ仕様なので、ワンタッチで取り付け・吊り下げともに着脱が簡単です。

【詳細情報】
サイズ:124×40×16mm
カラー:ブラック、カーキ、ホワイト、レッド、イエロー、ブルー

 

目次に戻る

機能と見た目が所有欲をかきたてる! キャンパーの心強い相棒「さや付きナイフ」4選

折り畳みではなく鞘に納めるタイプの「シースナイフ」をご紹介。折り畳みではないから使い勝手も良くで、刃渡りも十分にあるので薪を裂いたり、魚や肉を捌いたりと様々な用途があることからキャンパーに人気のキャンプギアとなっています。また、シースナイフはカッコイイ見た目のものが多く、所有欲も満たしてくれるんです!

 

目次

 


曲がったり折れたりしにくいフルタング構造!


APECTY シースナイフ

キャンプ、釣り、サバイバル、登山、調理、バーベキュー、DIYなどのアウトドア活動に幅広く活用できるナイフ。ブレードがハンドルの末端まで貫通したフルタング構造なので、捻ったり叩いたりしても曲がったり折れたりしにくいのが特徴です。ハンドル材とシース材はABS樹脂製で、握ったときに手にしっかりフィットします。ユーザーからも「とにかく、かっこいいです。仕事で使うので、安く、しっかりしたナイフが欲しかったのですが、刃の厚みも申し分無く、握りやすいです」と好評。

【詳細情報】
サイズ:全長/約20cm、刃長/約9cm
重量:約150g

 

 


鏡面加工を施しているから錆びに強く、美しい!


DURATECH シースナイフ

ステンレス製のブレードは鏡面加工済みで錆びにくいだけでなく、見た目の高級感も演出します。ブレードがハンドルの末端まで貫通したフルタング構造。グリップには温かみのある天然木柄を採用し、手にフィットする上、使えば使うほどツヤと温かみが引き出されます。また、紐を通せる穴がついているのが便利。ユーザーからは「シャープナーで少し研いだらバトニング(太い薪を細く割ること)もフェザースティック(枝を削り、先端を羽毛のようにして着火しやすくしたもの)もきれいにできました。シースのできもいいできです。値段以上の価値に満足です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:全長/約235mm、刃長/約105mm
重量:約270g(鞘付)

 


エンドには栓抜きと紐穴があり使い勝手も抜群


MOSSY OAK シースナイフ

ブレード材質は高品質なステンレスで、錆に強く、切れ味に優れているのが特徴。タング(ハンドル材の内部の金属部分)がハンドルと一体になっており、堅牢で耐久性も十分です。ハンドルには天然木材を採用して耐性が高く、手に優しくフィットし握りやすい仕様。エンドに栓抜きと紐穴が仕込まれており、実用性と装飾性を高めています。収納シースにはベルト通し付きで、ベルトやザックにぶら下げて持ち運びもラクラク。ユーザーからは「程よいサイズで使いやすい。実用ナイフとして十分満足です」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:全長/約25.5cm、刃長/約11.5cm
重量:約270g(鞘付)

 

美しいバールウッド製のハンドルが高級感を演出!

BOKER マグナム エルクハンター シースナイフ BOM

ナイフメーカーとして有名なブランド、BOKER製のナイフ。丸みを帯びた美しいバールウッド(樹木にできた節こぶから採れる木材)のハンドルで高級感があります。ユーザーからは「よくよく見たら作りは雑な部分もありますが、厚みもあり、ちょうどいい大きさで使いやすいです。柔らかい針葉樹の木材なら、バトニングしても問題なく使えました。安いですが、長く使えるものになりそうです」「安価シースナイフとしては満足です」と、そのコスパの高さに(Amazon価格¥6,500・楽天価格¥5,980)満足する声が。

【詳細情報】
サイズ:全長/約225mm、刃長/約96mm
重量:約160g

目次に戻る

 

※ナイフは、銃刀法および軽犯罪法に関わる商品であるため、持ち運びや取り扱いには細心の注意が必要です。詳細は下記のサイトに詳しく掲載されているので、そちらをご覧ください。ナイフの正しい知識と一緒にキャンプやアウトドアを楽しみましょう。

http://www.jkg.jp/law.htm

https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/drug/hamono/hamono.html

コーヒー好きキャンパーは要注目! 防水素材を使用した「コーヒーフィルターケース」レビュー

“ソト遊び”をもっと身近にするための製品作りをしているアウトドアブランド「Space fire」。同社の「コーヒーフィルターケース」は、ペーパーフィルターや携帯用ドリッパーを持ち運ぶ専用ケースです。アウトドアにぴったりな同商品に、ネット上では「ムダを省いたシンプルなデザインがおしゃれ!」「キャンプ好きとしては防水仕様なのが嬉しい」と好評のよう。果たしてその実力やいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●アウトドアやレジャーでの持ち運びに活躍する「コーヒーフィルターケース」(Space fire)

大自然を満喫できるアウトドア。キャンプやバーベキューで用意した食事は格別な味わいがありますよね。その場でコーヒーを淹れて、食事と一緒に楽しむ人も多いのではないでしょうか。そんな“コーヒー好き”にオススメしたいのが「コーヒーフィルターケース」(990円/税込)。カラー展開はモカとブラックの2色で、今回はモカタイプをチョイスしました。

 

防水仕様の「コーヒーフィルターケース」は、アウトドアやレジャーなど屋外での利用に大活躍する商品。生地だけでなく、ジッパーにも止水加工が施されています。わずか20gと軽量アイテムだけに、手にしても重さはほとんど気になりません。

 

同商品の外寸は約14.5cmあり、1~4人向けフィルターやソロキャンプ用ドリッパーを持ち運ぶのにぴったり。開口部は約17cmと幅が広いため、余裕をもってフィルターの出し入れができました。

 

また、ジッパーを開閉する際に、つまむリングが大きく作られているのもポイント。グローブをつけていても開けやすいので、作業中のコーヒータイムに便利ですよ。

 

実際に商品を購入した人からは「見た目もよくしっかりした作りでお気に入りのギアになった!」「キャンプはもちろんだけど、自宅で使っても違和感を感じないのがいいね」「携帯性に優れている上に防水素材・止水加工で最高」といった反響が寄せられていました。

 

アウトドアにはコーヒーが欠かせないという人は、「コーヒーフィルターケース」をマストアイテムの1つに加えてみてはいかがでしょうか。

コールマンが廃棄素材を使ったコレクション「MFYR」を展開! 第1弾の注目を一挙紹介!

アウトドアブランドのコールマンは、廃棄物に新しい命を吹き込むことをコンセプトにした新プロジェクト「MFYR」を立ち上げました。「MFYR」は、Movement For Your Rightの頭文字をとったもので、サステナブルな思想をアウトドア好きな人たちにムーブメントとして巻き起こることを期待した取り組みとなります。

 

その第一歩として、廃棄されるテントから作成したバッグ7アイテムが発表されました。

 

トートバッグやサコッシュ、トラベルバッグなど、キャンプなどアウトドアに持っていくにも適しているラインナップが展開されます。生地はテントやタープを再利用したもので、コールマンのロゴやモデル名などが印刷されているのを製品のデザインにうまく取り込んでいます。

↑MFYRサコッシュ(4200円)サコッシュのポケットに、テントのメッシュ生地を使用

 

↑MFYRランドリーバッグ(6100円)同じモデルでも、生地の色や素材、ロゴの部分を使うか、無地の部分を使うかでも印象が大きく異なる

 

↑MFYRトラベルケースM(3300円)S(3100円)トラベルケースは、アウトドアの着替えや小物入れにも重宝する。メッシュ地になっているので中身を確認しやすい

 

撥水性のある生地に加え、縫い目をシームテープで処理しているので、アウトドアに欠かせない防水性もバッチリ。タフなシーンで使用できます。

↑テント生地の縫い目はシームテープで処理されているので、一定の防水性も確保される

 

また、「ダークルームテクノロジー」とプリントされた生地は、テントやタープで直射日光を遮ってテント内を涼しく保つのに使われており、バッグに使用すると屋外で直射日光にさらされても中の温度を一定に保つことができます。

↑「ダークルームテクノロジー」を使用したバッグ

 

このほかにも様々な大きさのバッグが展開されていました(画像をクリックすると拡大します)。

 

近年はSDGsの観点から、リサイクルやリユースへの対応が求められることも増えていますが、今回のコレクションもそのような流れを汲んだものなのでしょうか? 同社の担当者にいくつか質問をしてみました。

 

まずは、バッグの素材となるテント生地について、リサイクルして再加工するほど大量の廃棄があるのかということですが、コールマンによると、今回のバッグはそれぞれ120個くらいを用意しており、売り切ったらとりあえずは終了ということです。

 

同社が廃棄している生地の量としては、キャンプシーズンの夏場は2〜3か月に1回、トラック1台分程度が発生するとのこと。主に、初期不良の返品分や商品入れ替えのための展示品や在庫などということで、キャンプ市場のシェア30%ほど、年間20〜30万張の販売実数があるいうことから考えると、意外と少ない廃棄量なのかもしれません。

 

リサイクル・リユースによって環境負荷を軽減する効果については、こういった取り組みによって大幅に削減できるものではないものの、メーカーとして環境問題に取り組んでいるという企業姿勢を示すことや、破損するなどで捨てるしかないと思っていたテントやタープをバッグなどに再利用するという事例を紹介することで、アウトドア愛好家がDIYでバッグや小物を作る、自分なりの工夫を凝らして再利用するといった動きにつながっていくことに期待をしているそう。

 

コールマンは、アウトドアメーカーとしてキャンプ場のマナーや、ガソリンバーナーなどの正しい使い方、メンテナンスなどの啓発活動に熱心なことでも知られています。今回のテント生地を再利用してバッグなどをつくるという取り組みも、その一環ということのようです。

 

今回起用したデザイナーはアパレル出身で、クリエイティブ担当はDIY好きな人だということで、そういったアイディアが盛り込まれているように感じました。今後、寝袋を再利用したダウンベストや、テントを再利用したレインコートやポンチョなども考えているということで、期待が膨らみます。

↑参考展示のレインコートやダウンベストなども展示されていた

 

今回のアイテムは、6月1日よりコールマンブランドサイト内で特設ページで紹介される予定で、バッグ3アイテムは6月10日よりコールマンオンラインショップおよび昭島店にて発売開始されます。

 

販売数が少ないのでレアアイテムになりそうですが、入手できなかった人は、使わなくなったテントやタープをDIYして、自分だけのオリジナルなアイテムを作ってみてはいかがでしょうか。

 

これまで、キャンプ場で自作のバッグやポーチを使っている人を見かけることはありましたが、テントの生地を再利用するというアイデアには目からウロコが落ちました。今回、コールマンの発信するらメッセージを受けて、あらためてDIYしてみようかなという気持ちになりました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

即席麺を収納! デッドスペースをなくせる「ステンレス角型ラーメンクッカー1.3L」レビュー

多種多様のアウトドア用品を取り扱っているブランド「キャプテンスタッグ」。アウトドア用の調理器具を多数展開していますが、今回はインスタントラーメンを調理する時に役立つ「ステンレス角型ラーメンクッカー1.3L」をピックアップしました。同商品を愛用している人からは「ちょっとした手間を軽減してくれるのが嬉しい!」といった声が。一体どのような機能があるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●パッキング時の味方! アウトドアに便利な「ステンレス角型ラーメンクッカー1.3L」(キャプテンスタッグ)

キャンプやトレッキングのお供として、インスタントラーメンを用意する人は多いですよね。野外でも簡単に作れるため、アウトドアを楽しむ際に、私もよくお世話になっています。そんな時に便利なのが、今回購入した「ステンレス角型ラーメンクッカー1.3L」(メーカー希望小売価格:5500円/税込)。手軽に即席麺を茹でられる同商品の性能をチェックしていきましょう!

 

同商品の特徴は、中に袋麺がちょうど2つ入るように設計されている点です。丸型や底が浅い鍋ではサイズが合わず、うまく収納できないこともあるはず。デッドスペースになりがちな空間を有効活用できるのは嬉しいですよね。

 

また、取っ手となる部分は左右に折りたためるため、「取っ手が邪魔でカバンに入れづらい」というストレスはありません。蓋を閉めて取っ手をたたんだ状態だと約156(幅)×156(奥行)×111mm(高さ)に。何かと持ち物が多い出先でも邪魔にならないコンパクトさです。

 

内側には300ml、500ml、700mlの目盛りが刻まれているので、計量カップがなくても簡単に水を測ることができます。さらに、蓋には湯切り用の小さな穴が空いており、蓋を開けずにお湯を切れる仕組みになっています。

 

 

実際に同商品を購入した人からは「使いやすくて持ち運びも便利!」「アウトドアはもちろん、家でパパっとラーメンを茹でたい時にも重宝してる」などの反響が。インスタントラーメンを作る機会が多い人は、ぜひ「ステンレス角型ラーメンクッカー1.3L」を使ってスマートに調理してみてくださいね。

すごいのはネーミングセンスだけじゃない! 耐熱性に優れたグローブ「アツイノイケルシランケド」レビュー

自社ブランド製品の企画・開発・デザイン・輸出入・販売をおこなっているビーズ。同社のブランド「DOD」から発売されている「アツイノイケルシランケド」は、焚き火やバーベキューなどで活躍するグローブです。アウトドアシーンにぴったりなアイテムということもあり、「指を動かしやすいのがイイネ」「名前負けしない優秀なアイテム」と絶賛の声が続出。どのような特徴を持っているのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●滑り止めがついて作業しやすい耐熱グローブ「アツイノイケルシランケド」(ビーズ)

夏が近づいてくると、アウトドアの計画を立てるのが楽しみになりますよね。重たい荷物を運んだり火を使う際、軍手や革手袋を利用している人は多いと思います。ただ、熱くなった器具を扱う際、軍手だと火傷する可能性がありますし、かといって革手袋では他の作業時に扱いにくいのが難点。そんな時にぴったりのアイテムが、「アツイノイケルシランケド」(3579円/税込)です。果たしてその実力は…?

 

今回、購入したカラーバリエーションはカーキ。パっと見ただけでは大きな軍手のように見えますが、特殊な耐熱素材・アラミド繊維を使用した同商品は約15秒以内なら500℃まで耐えられるそう。ただ、耐熱温度以下であっても、長い時間触れていると内部まで熱が伝わり火傷する可能性があるので、注意しましょう。

 

特殊耐熱素材といっても触り心地は柔らかく、厚みがあることを除けば軍手とあまり差を感じません。

 

 

それでは実際に使用してみましょう。指先から袖口までの長さが35cmなので、手にはめてみたところ肘近くまですっぽり。商品名を示すシリコン製の文字やブランドロゴが滑り止めの役割を果たすので、作業時に活躍してくれます。

 

肘近くまで覆われるので、火が大きくなりがちな焚き火でも手元が安心の同商品。気をつけたいのはシリコンの耐熱温度が約200℃なので、200℃以上のものを掴む際にはグローブを逆向きにはめてシリコンに熱が伝わらないようにしましょう。

 

商品を愛用している人からは、「革手袋に比べて指が動かしやすいから便利!」「商品名のクセが強いけど、それ以上にキャンプで大活躍してくれる」といった反響が続出。“知らんけど”とスルーせず、「アツイノイケルシランケド」の性能をその手で確かめてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

カバン型のテーブルって? 行楽シーズンに大活躍する「バタフライレジャーテーブル角型」レビュー

日用品雑貨を中心に幅広い製品を取り扱う会社「リブウェル(Livewell)」。同社の「バタフライレジャーテーブル角型」は、ピクニックやキャンプに最適な“カバン型テーブル”です。ネット上で「ポップな色合いが可愛い」「おしゃれなレジャーが楽しめそう」と注目を集めている同商品を、詳しくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●ポップな見た目で写真映え間違いなし! 「バタフライレジャーテーブル角型」(リブウェル)

家族や友達とレジャーを楽しむ際、写真をたくさん撮る私。SNSに画像をアップすることが多いので、写り込むアウトドアグッズの見た目にこだわっています。そんな“写真映え”を気にするおしゃれキャンパーにオススメなのが、「バタフライレジャーテーブル角型」(1737円/税込)。水色とピンクのキュートな配色もさることながら、機能性も抜群なんです。

 

写真の通り、テーブルを半分の大きさに折りたためる同商品。4本の脚とカップホルダーをテーブル内に収納できるため、まるでカバンのようにラクラク持ち運べます。テーブル内は広めの“空き収納スペース”があるので、ゴミ袋やレジャーシートを入れても良いでしょう。

 

組み立て方法はいたってシンプル。テーブル内に収納された脚とカップホルダーを全て取り出し、それぞれ取りつけ部分に差し込むだけ。組み立ての際は、手や指を挟まないよう注意してくださいね。

 

早速、テーブルを使ってみましょう。まず、カップホルダーにドリンクを入れてみましたが、グラグラ揺れることなく安定して利用できました。テーブルの側面には“袋かけフック”もついており、機能性は申し分ありません。

 

実際に同商品を購入した人からは、「可愛い見た目のおかげでテンションが上がる!」「友達とのピクニックに持っていきたいアイテム」「袋かけフックがあるからゴミ袋が風に飛ばされない」といった好評の声が続出。ピクニックやキャンプへお出かけの際は、写真映えも狙える「バタフライレジャーテーブル角型」を使用してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

これがグリル!? クラウドファンディングで大成功を収めた「GURIBOO」レビュー

新素材や新技術、新技法を取り入れて便利なアウトドア商品の研究開発をおこなっている「太陽」。同社から登場した「GURIBOO(グリボー)」は、道具を使わずに組み立てられるスティックタイプのアウトドアグリルです。クラウドファンディングサイト「Makuake」の支援プロジェクトで目標額231%を達成した話題のアイテムということもあり、SNS上では「グリルを筒状にして持ち運ぶ発想はなかった」「組み立てが簡単でめちゃくちゃ便利!」といった声が。一体どのように使用する商品なのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●携帯に便利な組み立て式グリル「GURIBOO」(太陽)

アウトドアに欠かせないアイテムは多々ありますが、料理を楽しみたい人には“グリル”も重要なアイテムですよね。とはいえサイズの大きなグリルは持ち運びに不便で、どうしても荷物がかさばってしまいます。そこで携帯性に優れた商品を探していたところ、「GURIBOO(グリボー)」(3240円/税込)を発見。笛に似た形状ですが、本当にグリルとして使用できるのでしょうか……?

 

ステンレス製の「GURIBOO」はストラップのついた部分がキャップになっていて、外してみると中からもう1本フレームが出てきます。その中には、網や脚の役割を果たす骨組みがぎっしり。携帯性を追求するため、人形の中に人形が入っているマトリョーシカのような作りになっています。

 

ちなみに「GURIBOO」は、組み立てる際に道具が必要ないのも大きな特徴。「アウトドアは好きだけど道具を使った組み立てが苦手」という人でも簡単に組み立てることができます。

 

同商品は収納時の状態で24(直径)×300mm(長さ)、重さもわずか330g。組み立て後は300(奥行)×280(幅)×160mm(高さ)のグリルが完成します。

 

愛用者からは「かさばらなくて持ち運びがすごくラク!」「アウトドアはセッティングが慌ただしいけど、道具を使わず簡単に組み立てられるのが嬉しい」といった声が。あなたも「GURIBOO」を“携帯”してアウトドアへ出かけてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

PEラインもスパスパカット! 釣り好き必見のミニハサミ「Braided Line Scissors」レビュー

多種多様な釣り具を販売するアメリカの会社「Booms Fishing」。同社の「Braided Line Scissors」は、釣り用の携帯ミニハサミです。釣り好きの間でも「細かいこだわりが本当にありがたい」「釣り好きが求める機能をきちんと備えていて優秀」と好評を博している“高機能ハサミ”を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●釣り好きを満足させるミニハサミ「Braided Line Scissors」(Booms Fishing)

釣りを楽しむ人にとって、有能な“釣り用ミニハサミ”は欠かせないアイテム。切れ味の悪いハサミだと、頑丈なPEラインを切ることができません。そこでしっかり役立つハサミを探していたところ、「Braided Line Scissors」(839円/税込)を発見。見た目は一般的なミニハサミですが、実は高い機能性に定評があるそう。

 

手のひらにすっぽり収まるコンパクトな同商品。重さは約22gと軽量で、持ち運びもラクラクです。カラビナ式リールがセットでついているため、ベルトループや釣りバッグに取りつけても良いでしょう。

 

釣り用ミニハサミといえば、ラインの素材によっては滑りやすい場合があります。ラインをカットする際に刃が滑って、危うくケガをしそうになった経験がある人もいるのではないでしょうか。しかし同商品の刃はギザギザしているため、カットしづらいラインでも大丈夫。きちんとラインをとらえて切断できるうえに、切れ味も抜群です。

 

試しにカラビナ式リールをベルトに装着してみたところ、想像以上の軽さにびっくり。コードは約80cmまで伸び、扱いやすさも抜群でした。腰にハサミをぶら下げるのは少々気が引けますが、刃の先端が丸頭デザインなので安心。とはいえあくまでハサミなので、扱いには十分に注意を払ってくださいね。

 

実際に購入した人からは、「鋭いPEラインでもスパスパ切れて便利!」「数年前から愛用しているけど錆びに強くて長持ちする」といった絶賛の声が続出。

 

釣り好きのニーズを満たしてくれる「Braided Line Scissors」、あなたもぜひチェックしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

エラスティックバンドが便利! アウトドア好き必見のギアケース「モールド インフィニティ(マルチカモ)」レビュー

アメリカンスタイルのキャンピングギアブランド「Oregonian Camper(オレゴニアン・キャンパー)」。同社が取り扱う「モールド インフィニティ(マルチカモ)」は、キャンプギアを収納するのに力を発揮する、カモフラ柄のギアケースです。アウトドアシーンに役立つグッズにSNS上では「バックパックの中でごちゃごちゃになってた道具類をすっきり収納できた」「デザインがいいから持ち運ぶだけで楽しい!」といった評価の声が。どのように使用するアイテムなのか確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●モールドパネルが衝撃から中身を守る「モールド インフィニティ(マルチカモ)」(Oregonian Camper)

どうしても荷物が多くなりがちなキャンプ。細かい道具類は、できればまとめて運びたいですよね。そこでキャンプギアを効率的に持ち運べるケースがないかと探していたところ、Oregonian Camperの「モールド インフィニティ(マルチカモ)」(4730円/税込)という商品を発見。果たしてその実力は……?

 

同商品を手にしてまず驚かされたのが、ケースの頑丈さ。天板・底板がセミハード仕様になっているので、安心してギアを持ち運ぶことができます。ケース内部の片側はメッシュカバーの収納スペース。まずはケーブル類から入れてみたところ、仕切りがない分、たっぷりと収納することができました。

 

気になるのは反対側の収納スペース。実は幾何学模様に見える部分は伸縮性のあるエラスティックバンドで、直角に交差した帯1本1本がしっかりとアイテムをホールドしてくれます。バンドは全面に配されているので、どの箇所に固定してもOK。アイテム同士が重ならないように気をつけながら、思い思いの位置に挟んでいきましょう。

 

購入者からも高い評価が相次ぎ、「頑丈なので小物をまとめて持ち運びたい人にオススメ」「好きな位置にギアを固定できるエラスティックバンドが有能!」といった反響が。あなたもアウトドアシーンで「モールド インフィニティ(マルチカモ)」を活用してみませんか?

【車中泊編】今、ベストバイ・ポータブル電源はオウルテック「PORTABLE POWER STATION」だ! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術

アウトドアブームや防災意識の高まりで、GetNavi webで人気の記事カテゴリーとなっているポータブル電源。大容量のバッテリーや、様々な電源プラグを備えていることなどが特徴で、キャンパーを中心に必携のアイテムとなっています。

 

なかでもいま、最も注目を集めているのが2021年5月に発売されるオウルテック「PORTABLE POWER STATION」。スマホなどのガジェットはもちろん、電気毛布やポータブル冷蔵庫などのアイテムも長時間駆動も可能な高性能な新作です。今回は新たなアウトドアスタイルとして人気の車中泊に、スペシャルゲストが本機を持ち込んで体験。車中泊ならではの問題を、ポータブル電源がどう解決してくれるのか、編集部と一緒に考えました。

【スペシャルゲスト】

写真家 桐島ローランドさん

フォトグラファー。3DCG動画やフォトグラメトリーを制作するCyberHuman Productions取締役。国内外のカンファレンスを足しげく通うほどのガジェット好きでアウトドア、キャンプに造詣が深い。

 

【関連記事】キャンプ編/防災編はこちらから

話題の「ポータブル電源」選ぶならオウルテック「PORTABLE POWER STATION」一択! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術【キャンプ編】

話題のポータブル電源は「一家一台」にあるべき。ママインフルエンサーと考えた「防災活用術」4選

 

【今回紹介するモデル】

オウルテック「OWL-LPBL112001

SPEC●内蔵バッテリー:リチウムイオン電池 3.6V 112000mAh/403.2Wh●充電時間:付属AC充電器=約6時間、付属AC充電器+PD100W充電器=約3時間、120Wソーラーパネル=約8時間●サイズ(本体):約240(W)×196(D)×192(H)mm/約5.0kg

400Wまでの家電やデジタル製品に対応するポータブル電源。出力ポートは、USB Type-C(PD100W対応)がひとつ、USB Type-Aが3つ、DCシガーソケットがひとつ、ACコンセントを2つ備えます。背面にはLED照明を搭載し、足元や手元を照らすことが可能。

 

充電はDCプラグを使って付属のAC充電器(90W)のほか、USB Type-C(PD100W対応)、別売のソーラーパネル(120W)が使えるなど様々な手段が使えます。AC充電器(90W)を使った際の充電時間は約6時間、AC充電器(90W)とPD100W対応USB Type-Cを併せて充電したときは約3時間で充電が完了。

■OWL-LPBL112001の購入はこちらから

・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002057
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H5PCN5/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl112001/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl112001.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502056653

 

オウルテック「OWL-LPBL172801

SPEC●内蔵バッテリー:リチウムイオン電池 3.6V 172800mAh/622Wh●充電時間:付属AC充電器:約9時間、付属AC充電器+PD100W充電器:約5時間、120Wソーラーパネル:約8時間●サイズ (本体):約290(W)× 210(D)× 205(H)mm/約6.8kg

112000mAhモデルと同じ出入力ポートやLED照明を搭載しながら、バッテリー容量を1.5倍以上にしたモデル。600W以内の家電やデジタル製品に対応します。AC充電器(90W)を使った際の充電時間は約9時間、AC充電器(90W)とPD100W対応USB Type-Cを併せて充電したときは約5時間で充電が完了。112000mAhモデルと同様、異常を感知した場合には、自動で動作を停止するため、安全面でも安心です。

■OWL-LPBL172801の購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002058
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H62FTR/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl172801/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl172801.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057044

 

今回車中泊で使用したのは、ルノーのカングー。愛らしいデザインながら積載量や収納性はピカイチのモデルでキャンプや車中泊でも人気の一台です。後席上部には照明を付けられるフックがあり、実用性も抜群。

 

車中泊を快適にする「PORTABLE POWER STATION」、4つの使い方術

それでは夏の車中泊の大敵である虫や蒸し暑さへの対策など、4つの活用シーンを紹介。桐島さんと山田が「PORTABLE POWER STATION」に様々なアイテムを接続して使いつつ、感想などを対談形式でお伝えします。

【オウルテック「PORTABLE POWER STATION」の使い方をギャラリーで先見せ!(画像をタップすると詳細が表示されます】

 

【その1】虫除け対策もバッチリ

「安眠のために対策必須」(桐島)

「車中スペースを取らない」(山田)

アウトドアにおける蚊対策といえば蚊取り線香。ただし火を使ううえ、煙も出るのでテントや車内では使えません。そこで車中泊に重宝するのが、リキッドタイプの電気蚊取り器です。

山田「寝ようと思ったときの蚊は大きなストレスです。プーンという音も嫌ですし。起きたらたくさん刺されていたなんてときは最悪です」

桐島「ふつう車内は締め切るから、蚊も出れないしね。それに蚊の音がしなくても、安眠のために対策は必須。でも火を使うタイプは使えないから電気蚊取り器で身を守ると」

山田「使用電力が少ないので、『PORTABLE POWER STATION』ならひと晩つけっぱなしでも問題ありませんし、112000mAhモデルなら設置スペースも取りません」

桐島「電気蚊取り器があると快適度が違うよね。個人的には蚊取り器のニオイが苦手なのだけど、今回使ったのはリキッドタイプで気にならない程度。夏の車内にはポータブル電源とセットで常備しておきたいよ」

山田「ちなみに、蚊取り器を使うときは、窓を開けて換気状態にしておくのがマスト。次に紹介するサーキュレーターと合わせて使うとより安心です」

 

【その2】サーキュレーターで蒸し暑さを吹き飛ばす

「車内の換気から一日が始まる」(桐島)

「換気対策にはサーキュレーターが重要」(山田)

家庭では、エアコンの冷風を循環させて効果をアップさせるサーキュレーター。車中泊は蒸し暑くなりがちなので、快適な室内環境にするために活用したいアイテムです。

桐島「日本のサーキュレーターは高性能で素晴らしいよ。僕がアメリカの家で使っているやつより首振りの機能がケタ違いにイイ」

山田「そうなんですね。日本は欧米に比べると蒸し暑いですよね」

桐島「うん。夏は特にね」

山田「標高の高い場所なら夏でも平地よりは涼しいんですけど、湿気はあまり変わらない気がします。特に陽がのぼると夜露が蒸発するのか、早朝でもけっこう蒸してきて」

桐島「朝はテントや車内の換気から一日が始まるよね」

山田「寝るときもそうですけど、換気対策にはサーキュレーターが重要ですよね」

桐島「『PORTABLE POWER STATION』だとどれぐらい使えるのかな?」

山田「30Wのサーキュレーターなら112000mAhモデルで10.7時間、172800mAhモデルで約16.5時間使えます」

桐島「それなら日中にも使えるし、すごくありがたいね」

 

【その3】車内で映像鑑賞に浸る

「真っ暗だから集中して鑑賞できる」(桐島)

「寝付けない車中泊の夜を有効活用」(山田)

スマホよりも画面が大きく、仕事や動画鑑賞をするのに適したタブレット端末。桐島さんのように仕事で映像を扱うクリエイターには、公私ともに欠かせないガジェットのひとつです。

山田「テント泊のキャンプなら焚火しながらまったり飲んだりするんですけど、車中泊の夜は意外とやることないと思ってまして。そうなると、僕はついついスマホやタブレットに手が伸びてしまいます」

桐島「僕だってガジェット大好きだし、すぐネット見ちゃうからアウトドアでもタブレットを使って動画を観たくなっちゃうよ」

山田「観るのは映画ですか?」

桐島「うん。映画とか、Netflixや動画サブスクとかね」

山田「僕は夜型なので20時や21時に寝ようと思っても寝れないという」

桐島「そうそう。当日朝3時や4時起きの場合ならキャンプの疲れもあってまあ眠れるけど、そうじゃなければ、そんなに早く眠れないっていうね」

山田「そうなんです。だから、車中泊ってその時間を映画やVOD鑑賞に充てるのは悪くないのかなって」

桐島「一理あるかも。それに、真っ暗だから集中して観られるよね」

山田「いつもは見ないジャンルの作品を楽しんだり、ドラマ系を一気に観たりするのに、いいかもしれませんね」

桐島「確かに。そして長時間観るなら、やっぱりポータブル電源があると助かるよ」

山田「ちなみに、iPad8世代なら112000mAhモデルで約7.5回、172800mAhモデルで約11.5回分は『PORTABLE POWER STATION』で充電できます。朝まで見ても大丈夫ですね」

 

【その4】PC作業が捗る

「電池残量を気にせず仕事に集中できる」(桐島)

「安心して作業できる車内環境が実現」(山田)

メールチェック程度ならスマホやタブレット端末でも作業できますが、複数のファイルを元に資料を作ったり、容量の大きなデータを扱ったりする作業ならPCの出番です。時間や場所に問われない働き方が進んだぶん、いざというときのためにアウトドアシーンでもPCを携帯する人は多いでしょう。

山田「僕は編集長という立場上、スマホやタブレットはもちろんPCは欠かせません。桐島さんはどうですか?」

桐島「写真や映像はバックアップが命綱だから、アウトドアでの仕事でもPCは必ず持っていくよ。現像もできるときはやっちゃいたいし」

山田「アウトドアシーンだけじゃないですけど、外出先からノートPCで長時間作業するなら電源の確保は必須です。仕事の内容によっては終わらせるのに時間がかかりますし」

桐島「長時間になってくると、PCのバッテリー残量は気になるもんね。集中したいから、そこに気を取られたくないし」

山田「そこで『PORTABLE POWER STATION』の出番ですね。緊急の場合はシガーソケットつなげばいいんでしょうけど、深夜早朝にエンジンかけるのはよくないですもんね」

桐島「車中泊時のアイドリングはマナー違反だと思うよ。エンジン音もそうだし、環境にもよくないから」

山田「結果的に深夜早朝のカーエアコンもご法度ですよね。だから『PORTABLE POWER STATION』にサーキュレーターや電気毛布をつないで車内の室温管理や体温調節をすると」

桐島「うん。すごく大事!」

 

【コラム】桐島ローランド流の車中泊×ポータブル電源の楽しみ方

最後に、本稿で紹介できなかった、アウトドア通の桐島さんならではのアウトドア×ポータブル電源の楽しみ方を紹介。【キャンプ編】では、e-bikeを使った遊び方を教えてくれましたが、今回はこれから桐島さんがチャレンジしたいことを聞いてみました。

 

【その1】愛車のテスラ モデル3で車中泊

山田「桐島さん、これが最近買ったというテスラのモデル3ですか!」

桐島「うん。すごい人気で、納車まで半年ぐらいかかったよ」

山田「リアシートを倒すとトランクまで貫通していて、そのまま寝られるんですよね」

桐島「185cmの僕が横になっても足を伸ばせるから快適。だから車中泊もできちゃう」

山田「テスラでアウトドアってイメージが湧かなかったですけど、車中泊できるならテスラは電気自動車ですし、いろんなガジェットが使えて楽しそうです」

桐島「そう。すべてを電気でまかなう車中泊にトライしてみたいと思って。でもテスラの電気は走行用がメインにして、カジェット類は『PORTABLE POWER STATION』につなぐよ」

山田「なるほど!」

桐島「寝るときのエアマットレスも、電池じゃなくて電気でね」

山田「モデル3はガラスルーフだから、星を見ながら寝ることもできそう。贅沢な車中泊が楽しめますね!」

 

【その2】テスラ モデル3にトレーラーを付けて牽引して部屋を作る

桐島「このリアバンパー下のパーツは牽引に使うんだけど、トレーラーハウスをつなげたら面白いなと思って」

山田「トレーラーハウスとは、アメリカンな発想ですね。さすがは桐島さん」

桐島「近未来的なテスラに、武骨なトレーラーハウス。このギャップがいいかなって」

山田「トレーラーハウスの電気は『PORTABLE POWER STATION』でまかなうってことですか」

桐島「その通り。何台か用意しようかなと思ってる」

山田「そのときはぜひまた見せてください!」

 

4つのシーンと桐島さんならではのメソッドで、「PORTABLE POWER STATION」の活用法をレポートしました。車中泊ではほかにも、プロジェクターにつないで使ったり、車内の照明にこだわれたりと用途は多数。

↑「PORTABLE POWER STATION」に電気毛布をつないで山田と談笑する桐島さん。本企画には【キャンプ編】や【防災編】もあるのでぜひ一読を

 

初夏が近づきアウトドアがますます盛り上がるこれからの時季。その先には台風シーズンも控えていて、停電や防災対策にポータブル電源があると心強いのは間違いありません。【キャンプ編】と【防災編】も参考に、「PORTABLE POWER STATION」の検討を。

 

【関連記事】キャンプ編/防災編はこちらから

話題の「ポータブル電源」選ぶならオウルテック「PORTABLE POWER STATION」一択! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術【キャンプ編】

話題のポータブル電源は「一家一台」にあるべき。ママインフルエンサーと考えた「防災活用術」4選

 

■OWL-LPBL112001の購入はこちらから

・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002057
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H5PCN5/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl112001/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl112001.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502056653

■OWL-LPBL172801の購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002058
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H62FTR/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl172801/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl172801.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057044

■別売のソーラーパネル「OWL-SLP120W」の購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002056
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H77TXZ/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-slp120w/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-slp120w.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057058

 

撮影/福永仲秋(ANZ) 執筆/中山秀明 取材協力/CAMP SPACE DOSHI 2.0(https://csd20.site/

 

【キャンプ編】話題の「ポータブル電源」選ぶならオウルテック「PORTABLE POWER STATION」一択! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術

大容量のバッテリー容量を持つ「ポータブル電源」が、いま大きな人気を集めています。その背景には、近年続くアウトドアブームのほか、停電や地震などの災害対策意識の高まりが挙げられ、ポータブル電源はGetNavi webでも読まれるコンテンツのひとつとなっています。

 

今回は2021年5月に発売されるオウルテック「PORTABLE POWER STATION」の最新モデルを使用し、一歩踏み込んだ活用術を考えました。【キャンプ編】【車中泊編】【防災編】と3回に分けて紹介していきましょう。

 

【関連記事】車中泊編/防災編はこちらから

今、ベストバイ・ポータブル電源はオウルテック「PORTABLE POWER STATION」だ! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術【車中泊編】

話題のポータブル電源は「一家一台」にあるべき。ママインフルエンサーと考えた「防災活用術」4選

 

【キャンプ編】【車中泊編】では、写真家で、3Dモデル技術のトップランナーである桐島ローランドさんにスペシャルゲストとして参加いただきます。山梨県道志村にあるサブスク型キャンプ場(今風!)である「CAMP SPACE DOSHI 2.0」でPORTABLE POWER STATIONの2モデルを、GetNavi web編集長の山田佑樹と様々なケースで使ってみました。

写真家 桐島ローランドさん

フォトグラファー。3DCG動画やフォトグラメトリーを制作するCyberHuman Productions取締役。国内外のカンファレンスを足しげく通うほどのガジェット好きでアウトドア、キャンプに造詣が深い。

 

【今回紹介するモデル】

オウルテック「OWL-LPBL112001

SPEC●内蔵バッテリー:リチウムイオン電池 3.6V 112000mAh/403.2Wh●充電時間:付属AC充電器=約6時間、付属AC充電器+PD100W充電器=約3時間、120Wソーラーパネル=約8時間●サイズ(本体):約240(W)×196(D)×192(H)mm/約5.0kg

400Wまでの家電やデジタル製品に対応するポータブル電源。出力ポートは、USB Type-C(PD100W対応)がひとつ、USB Type-Aが3つ、DCシガーソケットがひとつ、ACコンセントを2つ備えます。背面にはLED照明を搭載し、足元や手元を照らすことが可能。

 

充電はDCプラグを使って付属のAC充電器(90W)のほか、USB Type-C(PD100W対応)、別売のソーラーパネル(120W)が使えるなど様々な手段が利用できます。AC充電器(90W)を使った際の充電時間は約6時間、AC充電器(90W)とPD100W対応USB Type-Cを併せて充電したときは約3時間で充電が完了。

■OWL-LPBL112001の購入はこちらから

・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002057
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H5PCN5/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl112001/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl112001.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502056653

 

オウルテック「OWL-LPBL172801

SPEC●内蔵バッテリー:リチウムイオン電池 3.6V 172800mAh/622Wh●充電時間:付属AC充電器:約9時間、付属AC充電器+PD100W充電器:約5時間、120Wソーラーパネル:約8時間●サイズ (本体):約290(W)×210(D)×205(H)mm/約6.8kg

112000mAhモデルと同じ出入力ポートやLED照明を搭載しながら、バッテリー容量を1.5倍以上にしたモデル。600W以内の家電やデジタル製品に対応します。AC充電器(90W)を使った際の充電時間は約9時間、AC充電器(90W)とPD100W対応USB Type-Cを併せて充電したときは約5時間で充電が完了。112000mAhモデルと同様、異常を感知した場合には、自動で動作を停止するため、安全面でも安心です。

■OWL-LPBL172801の購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002058
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H62FTR/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl172801/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl172801.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057044

 

シーン解説に入る前に、ポータブル電源の用途といえば、まずはスマホ充電。112000mAhモデルはiPhone 12を約21.5回、172800mAhモデルは約33回充電可能。家族4人で使った場合でも、1泊2日分は容易に確保できる計算になります。

 

5つのシーンから読み解く「PORTABLE POWER STATION」の使い方

それでは本題。桐島さんと山田が「PORTABLE POWER STATION」をキャンプ場で使い、ガジェットや家電をつないで得られるメリットや印象を対談形式でお届けしていきましょう。

【オウルテック「PORTABLE POWER STATION」の使い方をギャラリーで先見せ!(画像をタップすると詳細が表示されます】

 

【その1】電気毛布

「冬は100%。夏でも山の朝は寒いから必携」(桐島)

「子どもが一緒のキャンプでは大活躍」(山田)

電気毛布は、冬場の寒さ対策の筆頭アイテム。膝掛けとして使って足元を温めてくれるほか、寝具に挟んで使うことで布団に入った際の冷たさを緩和してくれます。もちろん、キャンプやアウトドアでも活躍。桐島さん的には一番に挙げてくれたイチオシアイテム。単に暖かいだけではないメリットもあるといいます。

↑172800mAhモデルなら60Wの電気毛布を約8.3時間使用可能。112000mAhモデルでも約5.4時間使えます

山田「電気毛布は、桐島さんのアウトドアシーンにおけるマストアイテムなんですね」
桐島「個人的には一番これが助かる。冬は100%マスト」
山田「夏場も使いますか?」
桐島「うん、夏も標高の高いサイトだと朝は寒いからね。標高600mを超える場所の場合は必携だよ」
山田「なるほど。標高が高いと夕方前から一気に気温が下がりますからね」
桐島「特に寒いのは寝る前や、起きてすぐの時間。タイマー付きの電気毛布なら午前3時ぐらいにセットしておけば、すぐ寝袋から出られるよ」
山田「午前3時からだと結構な時間使いますね。だからこそ、大容量のPORTABLE POWER STATIONなら安心だと」
桐島「その通り! 夜間の火器類は危ないからさ」
山田「安全面でも電気毛布がいいですね。キャンプでは即効性のある暖房ってなかなかないので、お子さんがいるファミリーキャンプでは特に活躍しそうです」

 

【その2】ドローン&アクションカメラ

「予備バッテリーは持っていくけど、あるとさらに安心」(桐島)

「キャンプの非日常感を心置きなく楽しめる」(山田)

飛ばして遊んだり、ダイナミックな空撮ができたりするドローンは、広大で自然あふれるキャンプ場で活躍するガジェットのひとつ。また、ハンズフリーで迫力ある映像が撮れるアクションカメラも、アクティビティを記録するには必須のアイテムです。桐島さんは職業上、ハイスペックな機器を所有。手慣れた様子でドローンを飛ばしながら語ってくれました。

↑PORTABLE POWER STATION は5種類以上の出力ポートを備え、様々なアイテムを充電できます

山田「一般的にドローンって、バッテリーはどれぐらいもつものですか?」

桐島「気象条件によるけど、このモデルの場合は、風の強い日は20分。弱い日でも30分ぐらいかな。遊びで使うならそれでも満足できるけど、やっぱりポータブル電源があると心強いよ」

山田「桐島さんのように仕事で使う場合は、ポータブル電源が必須ですよね」

桐島「もちろん。予備バッテリーも複数持っていくけど、ポータブル電源があると安心。数日間かけてドローン撮影することもあるし」

山田「それは、アクションカメラでも同様ですね」

桐島「うん。タイムラプス(低速度撮影)で撮りっぱなしのこともあるから」

山田「ドローンやアクションカメラがあると普段とは全く異なる映像や写真が撮れるので、非日常感を味わえるんですよね。ついつい使っちゃうから、一般ユーザーでもPORTABLE POWER STATIONがあると安心です」

桐島「やっぱりポータブル電源は、いざというときに助けられるんだよね」

山田「わかります。オートキャンプだとクルマがあるから、シガーソケットから給電できますが、ガソリン車だとエンジンをかけなくてはいけない。環境の観点でも、マナーの観点でもNGですね」

桐島「そう。もうそういうのが許容される時代ではないからね」

山田「遊びの幅も広がるし、今の時代にも即していますね」

 

【その3】ポータブル冷蔵庫

「テントサイトでも冷やせるって最高」(桐島)

「キャンプの風景を激変させる」(山田)

ラグジュアリーなキャンプを演出してくれるポータブル冷蔵庫。コンパクトなサイズならではのスピーディな冷却性能があり、クーラーボックスに代わるアイテムとして注目を集めています。今回取材で使用したのは、オウルテックのポータブル冷凍冷蔵庫「ICECO」(アイセコ)。

↑オウルテックICECO T20S-WH。20Lの容量を持ち、500mlのペットボトルを約18本、350mlの缶を最大28本収納できる冷凍冷蔵庫。-18℃〜10℃の温度設定ができます。庫内は仕切り版を使って、2部屋にわけることができ、それぞれで異なる温度設定が可能

桐島「しっかり冷えてておいしい! この冷蔵庫は大きいからたくさん入るし、しっかり冷えるし、デザインもクール。しかも冷凍までできるなんてスゴい! 今まで使ったポータブル冷蔵庫のなかで一番すぐれてるよ」

山田「従来型のクーラーボックスに板氷を入れて、という方法もありますけど、庫内がびちゃびちゃになるんですよね。でもICECOなら氷の処理もいらないですし、スマートです」

桐島「家にいるときから冷やしておいて、クルマでの移動中はこの冷蔵庫とシガーソケットでつないで、キャンプ場ではPORTABLE POWER STATIONで冷やすと」

山田「はい。車内でもキャンプ場でも、キンキンのドリンクを飲めるのは最高です!」

桐島「何時間ぐらい使えるのかな?」

山田「50Wの冷蔵庫で172800mAhモデルなら約10時間、112000mAhモデルの場合は約6.5時間ですね。別売のソーラーパネルを使えば、晴れていれば充電量のほうが消費電力を上回ります」

桐島「それなら、日中はつけっぱなしでも大丈夫なんだね」

山田「はい。キャンプに冷蔵庫を持ち込むと、アウトドアの風景も変わりますね。PORTABLE POWER STATIONは次世代キャンプも実現してくれます」

 

【その4】ポータブル洗濯機

「夏場の連泊には洗濯機が役立つ」(桐島)

「フラッグガーランドに添えると絵になる」(山田)

ふだんの洗濯物とわけて洗いたい衣類用として、家庭でサブ機として重宝される小型洗濯機は、キャンプでも連泊する際に便利。今回は取材先に持ち込みませんでしたが、ポータブル電動シャワーも、シャワーや炊事場がないキャンプ場では欠かせないアイテムです。

↑超音波式のポータブル洗濯機を使って、洗剤を使わずに洗濯をしています

山田「これは、汗っかきの人はあると嬉しいです。脱いだ服をそのままにせず、洗って干せばニオイませんし」

桐島「夏場の連泊のときにも役立つよね」

山田「はい。フェスのキャンプでは、すごく重宝します」

桐島「確かに。山の会場だと天気が急変して、土砂降りとかもあるからね」

山田「今日は晴れているからいいですけど、普通のキャンプでも雨のときは泥で汚れやすいから洗えるといいですよね」

桐島「靴下とか、よく汚れるよね。あと僕はオフロードバイクにもよく乗るから、泥だらけになることがあって。その服を脱いだあとにすぐ洗えるってのはいいね」

山田「泥だらけといえば子どもですよね。走り回って転んだりしますから。すぐ洗いたい親には大助かりだと思います」

桐島「あとはポータブル電動シャワーをつなげるのもアリだね。雨が降ると色んな物が濡れるから。泊まった翌日が晴れなら、テントやタープの泥汚れを落としてから乾かしてしまえるし」

山田「キャンプ以外のアウトドアでいえば、家族での海水浴とか、サーファーにも重宝しますね」

桐島「そういえば、さっき洗っていた服を乾かしてるけど、こういう光景もキャンプの醍醐味だよね」

山田「最近フラッグガーランドでキャンプサイトをデコレーションするのが定番ですけど、アクセントとして洗濯物があってもいいのかなと。ポータブル冷蔵庫同様、PORTABLE POWER STATIONがあるとキャンプサイトの見た目が変わりますね」

 

【その5】ソーラーパネル

「精神的にゆとりが出る。クリーンなのもイイ」(桐島)

「発電すれば、より豊かなガジェットキャンプに」(山田)

太陽エネルギーを電気に変えられるソーラーパネルは、スマホやPCなどのガジェットを手軽に充電できるお助けギア。ポータブル電源と組み合わせれば蓄電できるので、さらに効果的。連泊でキャンプするときには、ぜひ揃えておきたいものです。

↑「PORTABLE POWER STATION」と同時発売の「SOLAR PANEL CHARGER 120W」を使用。3つに折りたたんで持ち運べ、スタンド付きなので設置も簡単です

山田「先ほど軽く触れましたけど、ソーラーで自家発電すれば、より豊かなガジェットキャンプが実現できます」

桐島「電気を気兼ねなく使えるという精神的なゆとりが出るよね。PORTABLE POWER STATIONが大容量とはいえ、高ワットのアイテムをバンバン使ったり、大勢で一気にスマホ充電しちゃったりすると、そこそこ減っちゃうから」

山田「クリーンエネルギーだから環境負荷もなし」

桐島「パネルとポータブル電源のメーカーが一緒なのも安心。連泊するならマストでそろえたいよ」

山田「確かに、1泊程度ならもちますけど、連泊するならソーラーがあるとより安心ですね」

桐島「しっかり設営するなら、本当は連泊なんだよね。海外なら1週間連泊も一般的」

山田「日本はキャンプ場に着いたらテント設営して、料理作って食べて寝て、起きたら朝食とって片づけて午前中に帰る。みたいな」

桐島「まあ連泊の場合は食材の鮮度の問題があって、なかなかコツがいるんだけどね」

山田「そこでいうと改めて、このソーラーが役立つと思いました。冷蔵庫とクーラーボックスを駆使して食材をしっかり冷やせれば、うまくいけそうです」

■OWL-SLP120Wの購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002056
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H77TXZ/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-slp120w/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-slp120w.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057058

 

【コラム】桐島ローランド流のアウトドア×ポータブル電源の楽しみ方

最後に、本稿で紹介できなかった、アウトドア通の桐島さんならではのアウトドア×ポータブル電源の楽しみ方を紹介。

 

e-マウンテンバイクを載せて、オフロードの登り坂も走り倒す

山田「桐島さん、最近e-bikeにハマッてるらしいとお聞きしました」

桐島「快適だよ。e-マウンテンバイクも持っていて、オフロードを駆け抜けるときはとてもラク。最近の電動自転車は優秀だから、バッテリーの心配はあまりないかな」

山田「走行距離にもよりますかね」

桐島「そうだね。ただ、オフロードの坂道をバンバン走ったらそこそこ減っちゃうかも。そこでいえば、PORTABLE POWER STATIONがあるといいかなと思ってる」

山田「なるほど!」

桐島「ちなみに、僕が乗ってるテスラ(モデル3)には自転車を載せられるパーツがあって、最近それをアメリカから取り寄せたんだよ」

山田「あ、このリアバンパー下のパーツから付けるんですね」

桐島「これがあればEV×e-bikeっていう遊び方ができる。しかも電源もポータブル電源なら2020年代的だよね」

 

5つのシーンと編集部&桐島さんならではのメソッドで、「PORTABLE POWER STATION」の活用法をレポートしました。アウトドアではほかにも、扇風機につないで使ったり、小型炊飯器や小型ポットにつないで使ったりと用途は多数。

 

↑車中泊で「PORTABLE POWER STATION」にサーキュレーターをつなぐ桐島さん。本企画には【車中泊編】や【防災編】もあるのでぜひ一読を

 

初夏が近づきアウトドアがますます盛り上がるこれからの時季。その先には台風シーズンも控えていて、停電や防災対策にポータブル電源があると心強いのは間違いありません。【車中泊編】と【防災編】も参考に、「PORTABLE POWER STATION」の検討を。

 

【関連記事】車中泊編/防災編はこちらから

今、ベストバイ・ポータブル電源はオウルテック「PORTABLE POWER STATION」だ! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術【車中泊編】

話題のポータブル電源は「一家一台」にあるべき。ママインフルエンサーと考えた「防災活用術」4選

 

■OWL-LPBL112001の購入はこちらから

・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002057
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H5PCN5/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl112001/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl112001.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502056653

■OWL-LPBL172801の購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002058
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H62FTR/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl172801/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl172801.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057044

 

撮影/福永仲秋(ANZ) 執筆/中山秀明 取材協力/CAMP SPACE DOSHI 2.0(https://csd20.site/

 

活躍シーンは“釣り”だけじゃない! 荷物の計量にもぴったりな「Digital Fishing Scale」レビュー

釣り具などを取り扱う海外メーカー「RUNCL」。同社から販売されている「Digital Fishing Scale」は、デジタルはかりとメジャーがセットになった多機能アイテムです。釣り具として活用するだけでなく、荷物の計量にもぴったりな同商品は購入者から「お手頃価格なのに高性能!」「トラベルバッグの重量を知りたい時に便利」と好評。どのように使用するのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●荷物の計量・計測にも使える「Digital Fishing Scale」(RUNCL)

釣りに出かけて見事に魚をゲットしたら、体長や重さが気になりますよね。そのため“はかり”や“メジャー”を持参している方も多いかと思います。 とはいえ釣りは持ち運ぶものがたくさんあり、できれば道具の数を抑えたいところ。そんなニーズに応えたアイテムが、海外釣り具メーカー「RUNCL」の「Digital Fishing Scale」(1543円/税込)です。

 

同商品は本体背面にニッケルメッキフックがはめこまれていて、重さを計りたい時に取り出してぶら下げるかたちで使用します。たとえばバッグ類なら持ち手部分に引っかければOK。最大50kgまで測定できるので、大きな荷物の重量計測にもぴったりでした。

 

デジタルはかりの計量誤差は、なんと±10gという精密ぶり。液晶ディスプレイに表示される数値も見やすく、バックライトがしばらく点灯するため暗がりの測定にも問題ありません。

 

また本体の左側面に内蔵されているのが、小物や荷物の計測に便利な160cmのメジャー。幅が細いため扱いやすく、手を離すとしっかり本体内に巻き戻されていきました。

 

他にも日付ロック機能や自動オフなどの機能が備わっていて、愛用者からも「重さと長さの両方を測定できるのがいい!」「はかりの精度が高いから安心して使える」といった声が。アウトドア好きな方は、ぜひ「Digital Fishing Scale」をチェックしてみてくださいね。

どうしても近くを見てしまう時代に「質のいい双眼鏡」があると暮らしが変わる【愛用品コラム39】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 39:ニコン「モナーク7 8×30】

●起

質の良い双眼鏡は、質の悪いVR体験に勝ると思っている。比較軸が違って、い色々語弊がありそうな言い方だけど。手を伸ばせば、そこにあるようなリアルさを感じられる−−性能が優れた双眼鏡は、物理的な距離を無効にし、見つめる世界が間近にあると思わせてくれる力がある。

 

●承

ニコンのモナーク 7を初めて覗きこんだとき、衝撃を受けた。シンプルに、美しい、近い。フェスのステージがゼロ距離、野球場の雰囲気を味わいながら、テレビで観戦している近さ。価格は5万円程度でミドルレンジプライスだが、本機があるとワンランク以上高い座席を確保できるという考え方ができる。長期的なコスパを考えると、買わない理由は、正直ない。

 

ちなみに、ひとつ下のクラスの「プロスタッフ」でも十分すぎるほどキレイ。こちらは2万円台半ば。まずはここから双眼鏡の沼に入るとよろし。

 

●転

近距離の時代である。見るものはモニター、スマホ、外に出かけてもスーパー、コンビニ。遠くに行く機会も、遠くを見つめる機会も少ない。でも双眼鏡があると、少なくとも、遠くを見つめたいモチベーションになれる。「結局、(遠くにあるものを)近距離で見てるんじゃん?」というツッコミは正しい。が、遠くを見つめようとする意思が芽生えることは、大事だと思う。

 

●結

僕はやったことはないが、仮説として、若い人にオススメしたいのは、双眼鏡は「人との関係」も近づける。双眼鏡を気になる人と変わりばんこに「わっきゃわっきゃ、見せて見せて」とやっていると、気付いたら2人の距離も縮まって、不意に手が触れるかも。やり方を間違えると相当痛いけど、モテ・プロダクト。はい、僕はやったことないですが。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

とにかくラク安! 識者が教える「頑張り過ぎない」キャンプ飯レシピ

アウトドアでの料理は凝ったメニューを考えがちだが、その準備で疲れてしまっては本末転倒だ。YouTubeなどで人気の野外料理研究家、ベアーズ島田キャンプさんが、ラク安キャンプ飯の作り方を教えてくれた!

 

私が考案しました!

野外料理研究家

ベアーズ島田キャンプさん

芸人から野外料理研究家へ転身。得意のアウトドア料理を中心としたキャンプ動画が人気。著書に「ベアーズ島田キャンプのサボリ飯」。

 

↑キャンプで手軽に作れる料理を紹介する「ベアーズ島田キャンプ公式チャンネル」をYouTubeで展開。アウトドアアイテムの紹介も秀逸

 

その1.肉メインのラク安キャンプ飯「味噌アヒージョ」

↑お好みで青ネギ(分量外)を散らして完成!

キャンプ飯の定番・アヒージョを和風にアレンジ。余った味噌オイルはバゲットにつけて食べると2度おいしい。鶏肉の代わりにエビを入れたり、きのこを加えたりしても良い。

 

インスタント味噌が決め手の和洋折衷メニュー

島田流レシピを公開!

材料…2人分

・豆腐……1丁

・長ねぎ……1本

・鶏もも肉……1枚(180g程度)

・オリーブオイル……適量

・インスタント味噌(液状)……2袋

 

作り方

豆腐の水をキッチンペーパーなどに吸わせておく。

 ▼

スキレットに長ねぎ、鶏もも肉、豆腐を並べ、オリーブオイルを入れて火にかける。

肉に火が通ったらインスタント味噌を入れて軽く混ぜる。

 

《ココがポイント!》 調味料はなくてOK!市販の味噌におまかせ

「キャンプ料理は、いかに楽できるかがポイント。そのままでおいしいインスタント味噌は、味の調整が不要な便利調味料です」(島田さん)

 

その2.魚メインのラク安キャンプ飯「チリコンサバ」

↑パクチーをのせ、フランスパンを添えたら完成!

サバは和洋中どんな料理にも合う万能食材。酸味のあるトマトとの相性も抜群だ。サバのうまみが溶け出した汁ごと調理すれば間違いナシ。

 

万能食材・サバの存在感が光る王道料理

島田流レシピを公開!

材料…2人分

・サバの水煮缶……1缶

・ミックスビーンズ缶……1缶

・トマト缶……1缶

・ケイジャンスパイス……適量

・醤油……適量

・パクチー……飾りつけ程度

・フランスパン……6〜8切れ

 

作り方

サバの水煮缶を汁ごとクッカーで炒める。

ミックスビーンズ缶、トマト缶を入れて煮詰める。

ケイジャンスパイスと醤油で味付けをする。

 

《ココがポイント!》 缶詰を上手に活用して長時間煮込んだ味に

「缶詰の食材を組み合わせるだけで本格的な味が実現。缶詰の汁は食材のうまみを含んでいるので、そのまま調理が正解です」(島田さん)

 

その3.野菜メインのラク安キャンプ飯「カルボナーラおやき」

↑パセリ(分量外)を振ると見映えアップ。厚めにしてもおいしい

カルボナーラソースとチーズの組み合わせは最強! 多めのバターで外側をパリッと焼けば、おやつ感覚で無限に食べられる。生地を混ぜるとき固めに練り上げるのがコツだ。

 

何個でも食べられちゃうヤミツキポテト

島田流レシピを公開!

材料…2人分

・粉末マッシュポテト……100g

・とろけるチーズ……60g

・パスタ用 カルボナーラソース……2人前

・無塩バター……15g

・塩……適量(味をみて調整)

 

作り方

ボウルに粉末マッシュポテトととろけるチーズを入れ、少量の湯(分量外)と混ぜる。

温めたパスタ用カルボナーラソースを入れて混ぜる。

スキレットに無塩バターを溶かし表面が色づくように焼く。

 

《ココがポイント!》 表面はサクッと食感で中はしっとり仕上げに♪

「多めのバターをしっかり溶かして、揚げるように焼くのがポイントです。焦げやすいので火加減には注意してください」(島田さん)

 

その4.カンタンおやつに「キャラメルポップコーン」

↑キャラメルソースが固まったら器に盛りつけて完成

コーンの弾ける音が耳に心地良い、楽しく作れるおやつ。濃厚なキャラメルソースで
ワンランク上の風味に。余ったキャラメルソースはパンにつけて食べるのもオススメ。

 

作るのも楽しいエンタメ系スイーツ

島田流レシピを公開!

材料

・砂糖……100g

・水……30cc

・生クリーム……100cc

・サラダ油……小さじ2強

・ポップコーン用のトウモロコシ……50gほど

 

作り方

砂糖と水を火にかける。少し茶色になってきたら火からおろし、生クリームを加える。

ダッチオーブンまたはクッカーにサラダ油を入れ、蓋をしてポップコーンを作る。

コーンが弾けきったら蓋を開け、適量のキャラメルソースを絡める。

 

《ココがポイント!》 濃厚キャラメルソースがいい仕事をするんです!

「キャラメルソースがゆるいときは、少し煮詰めてとろみを出してください。塩味と2種類作って味の違いを楽しむのも◎」(島田さん)

 

撮影/並木政孝、吉川昌志

100均&ホムセンで作る! 識者が選ぶ「頑張り過ぎない」アウトドアグッズ8選

小さく、軽く、安いことが長くキャンプと付き合うコツ

アレもコレもと様々なキャンプギアを揃えることに生き甲斐を感じたキャンプビギナー時代。耐久性に優れた本格的なギアは大自然のなかで過ごすには頼もしい相棒だが、設備の整った高規格のキャンプ場やデイキャンプでは、オーバースペックに感じてしまうことがあるのも事実だ。ギア自体の重さや大きさに、ついつい出かけること自体が億劫になるという、本末転倒な事態に陥っているキャンパーもいるとか。

 

そんな危機を回避するためにオススメしたいのが、軽さと収納のしやすさに主眼を置いたアイテム選びだ。そんな観点であらためて見てみると、意外や意外、答えは100均とホムセンにあった。そこはイスやテーブルという基本アイテムだけでなく、アウトドアの醍醐味である焚き火台やスモーカーに至るまで、軽くてコンパクト、そして何よりリーズナブルなキャンプギアの宝庫。しかも、最近のアイテムはデザイン性にも優れているのだ。さあ、お気に入りのギアを持って軽快にキャンプへ出かけよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【イチオシアイテムを選んだ人】

キャンプギアライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。ときめきにまかせてギアを買い漁るも、体力の衰えとともに持ち運びが億劫に。現在ミニマルキャンパーに移行中。

 

本記事で紹介するがんばり過ぎないアウトドア8選

①カインズ「ツールスタンドとしても使えるランタンスタンド」(1980円)

セリアの食器(各110円)

③カインズ「Kumimoku クロスレッグチェア」(各1480円)

DAISOのアウトドアグッズ各種(110〜550円)

⑤カインズ「持ち運びに便利なトライポッド」(2980円)

⑥DCM「簡易スモーカー」(547円)

コーナン「折り畳み式木製ラック」(2178円)

カインズ「持ち運びに便利な折り畳み焚火台2WAY焚火台コンロ」(2980円)

 

【①】ランタンを吊り下げる安定感抜群のスタンド

↑2本に分けて立てて、ロープをかければ高さのあるツールスタンドに

カインズ

ツールスタンドとしても使えるランタンスタンド

1980円

ハンマーなどで地面に打ち込んで使うランタンスタンド。省スペースで自立するので場所を選ばず使用できる。2つに分割すればツールスタンドとしても使用できる汎用性も◎。

【澄田’s Recommend】軽いのに頑丈、しかも汎用性が高い神アイテム

「吊るす収納」をマスターすればキャンプスキルは一段アップ。オススメは2本使いです。あいだにロープを通せば、洗濯物を干すこともできてとても便利!

機能性★★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【②】ステンレス皿に注目! 食卓を彩るセリアの食器

セリア

食器各種

各110円

食器類ならばセリアへ。油汚れなどに強いステンレスの食器、プラスチック製の割れないシャンパングラス、保温性に優れたマグカップなど機能的なアイテムが110円で揃う。

【澄田’s Recommend】 キッチン回りの充実度は他の追随を許さない

この時代、なるべく使い捨てはやめたいもの。セリアのステンレス食器は、デザインも良くオススメです。コーヒードリッパーやグラス類も充実しています。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★

 

【③】工具やネジは使わずに組み合わせるだけの簡単チェア

カインズ

Kumimoku クロスレッグチェア

各1480円

折りたたんで収納できる組み立て式チェア。板を組み合わせるだけで風合いのある木製チェアが完成する。重さは1kg、収納時はW250×H280×D45mmとコンパクトで持ち運びが容易。

【澄田’s Recommend】かわいい見た目ながら耐荷重に優れてます!

コンパクトに折りたためるので、持ち運びが苦にならないのが魅力。パネルを組み合わせただけとは思えぬ安定感。ニスなどを塗ってカスタマイズしてもOK。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【④】機能性とコスパに優れた脱100円アイテムに注目

 

↑多彩に使えるメスティン550円(店舗によって在庫がない場合もある)

 

↑折りたたみポリタンク440円

DAISO

アウトドアグッズ各種

110〜550円

DAISOではアウトドアアイテムが大充実。話題のメスティンやウオータージャグ、ハンモックなど本格的なアウトドアアイテムが110〜550円という驚きの価格で手に入る。

【澄田’s Recommend】 機能性にも優れた最強コスパアイテム

煮る、炒める、蒸す、燻すなどなんでも使える汎用性が魅力のメスティン。コンパクトになる折りたたみポリタンクは容量3.5ℓと少人数キャンプにピッタリです。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑤】焚き火を利用して調理するワンランク上のキャンプギア

カインズ

持ち運びに便利なトライポッド

2980円

焚き火台の上に設置し、付属のチェーンにダッチオーブンなどを吊り下げて使う。火力はチェーンの長さで調節できる。カメラの三脚と同様に折りたたんで収納できるのが魅力だ。

【澄田’s Recommend】ダッチオーブンが輝く焚き火ライフの名脇役

なくても良いけれど、あればアウトドア料理の楽しさが数倍広がるアイテム。重量のあるダッチオーブンを吊るしても安心の耐荷重20kg。この価格なら即買いです!

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑥】食材とスモークウッドで自家製スモークが簡単に

DCM

簡易スモーカー

547円

ダンボール製のスモーカーと、食材をのせる網、スモークウッドをのせるアルミ皿がセットに。食材と火のついたスモークウッドを入れればどこでも燻製ができる。

【澄田’s Recommend】雑誌ほどの大きさになるコンパクトスモーカー

小一時間で極上のつまみができる、コンパクトな簡易スモーカー。30〜60℃の煙で燻す温燻がメインなので、チーズやナッツなどそのまま食せる食材がオススメ。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑦】収納棚からテーブルまで自在に使える“コーナンラック”

コーナン

折り畳み式木製ラック

2178円

ナチュラルな風合いが万人に愛される木製ラック。折りたためるので携行性、収納性に優れており、モノの置き場所に悩むフィールドで大活躍。やや幅広なワイドサイズも用意する。

【澄田’s Recommend】2つ組み合わせればテーブルとしても活躍

荷物を減らしたいときには、これを2つ並べて簡易テーブルとして使用しています。下の棚には食材や食器を収納できるので便利。いくつあっても重宝します。

機能性★★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【⑧】BBQも焚き火もこの1台におまかせ!

カインズ

持ち運びに便利な折り畳み焚火台2WAY焚火台コンロ

2980円

網を使用せずに薪を置けば焚き火台に、網を設置すればBBQグリルになるコンロ。黒いスチール素材の無骨なルックスとは裏腹に、網に串スタンドが付くなどディテールに工夫が見られる。

【澄田’s Recommend】焚き火台があればテンション100倍!

グリルと焚き火台両方を両方持って行くのは大変……そんな悩みを解決してくれるのがコレ。別売りの網を付ければ遠火での調理も可能。汎用性が高い魅力的なアイテムです。

機能性★★ コスパ★★ アイデア★★★

 

撮影/並木政孝、吉川昌志

100均&ホムセンで作る! 識者が選ぶ「頑張り過ぎない」アウトドアグッズ8選

小さく、軽く、安いことが長くキャンプと付き合うコツ

アレもコレもと様々なキャンプギアを揃えることに生き甲斐を感じたキャンプビギナー時代。耐久性に優れた本格的なギアは大自然のなかで過ごすには頼もしい相棒だが、設備の整った高規格のキャンプ場やデイキャンプでは、オーバースペックに感じてしまうことがあるのも事実だ。ギア自体の重さや大きさに、ついつい出かけること自体が億劫になるという、本末転倒な事態に陥っているキャンパーもいるとか。

 

そんな危機を回避するためにオススメしたいのが、軽さと収納のしやすさに主眼を置いたアイテム選びだ。そんな観点であらためて見てみると、意外や意外、答えは100均とホムセンにあった。そこはイスやテーブルという基本アイテムだけでなく、アウトドアの醍醐味である焚き火台やスモーカーに至るまで、軽くてコンパクト、そして何よりリーズナブルなキャンプギアの宝庫。しかも、最近のアイテムはデザイン性にも優れているのだ。さあ、お気に入りのギアを持って軽快にキャンプへ出かけよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【イチオシアイテムを選んだ人】

キャンプギアライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。ときめきにまかせてギアを買い漁るも、体力の衰えとともに持ち運びが億劫に。現在ミニマルキャンパーに移行中。

 

本記事で紹介するがんばり過ぎないアウトドア8選

①カインズ「ツールスタンドとしても使えるランタンスタンド」(1980円)

セリアの食器(各110円)

③カインズ「Kumimoku クロスレッグチェア」(各1480円)

DAISOのアウトドアグッズ各種(110〜550円)

⑤カインズ「持ち運びに便利なトライポッド」(2980円)

⑥DCM「簡易スモーカー」(547円)

コーナン「折り畳み式木製ラック」(2178円)

カインズ「持ち運びに便利な折り畳み焚火台2WAY焚火台コンロ」(2980円)

 

【①】ランタンを吊り下げる安定感抜群のスタンド

↑2本に分けて立てて、ロープをかければ高さのあるツールスタンドに

カインズ

ツールスタンドとしても使えるランタンスタンド

1980円

ハンマーなどで地面に打ち込んで使うランタンスタンド。省スペースで自立するので場所を選ばず使用できる。2つに分割すればツールスタンドとしても使用できる汎用性も◎。

【澄田’s Recommend】軽いのに頑丈、しかも汎用性が高い神アイテム

「吊るす収納」をマスターすればキャンプスキルは一段アップ。オススメは2本使いです。あいだにロープを通せば、洗濯物を干すこともできてとても便利!

機能性★★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【②】ステンレス皿に注目! 食卓を彩るセリアの食器

セリア

食器各種

各110円

食器類ならばセリアへ。油汚れなどに強いステンレスの食器、プラスチック製の割れないシャンパングラス、保温性に優れたマグカップなど機能的なアイテムが110円で揃う。

【澄田’s Recommend】 キッチン回りの充実度は他の追随を許さない

この時代、なるべく使い捨てはやめたいもの。セリアのステンレス食器は、デザインも良くオススメです。コーヒードリッパーやグラス類も充実しています。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★

 

【③】工具やネジは使わずに組み合わせるだけの簡単チェア

カインズ

Kumimoku クロスレッグチェア

各1480円

折りたたんで収納できる組み立て式チェア。板を組み合わせるだけで風合いのある木製チェアが完成する。重さは1kg、収納時はW250×H280×D45mmとコンパクトで持ち運びが容易。

【澄田’s Recommend】かわいい見た目ながら耐荷重に優れてます!

コンパクトに折りたためるので、持ち運びが苦にならないのが魅力。パネルを組み合わせただけとは思えぬ安定感。ニスなどを塗ってカスタマイズしてもOK。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【④】機能性とコスパに優れた脱100円アイテムに注目

 

↑多彩に使えるメスティン550円(店舗によって在庫がない場合もある)

 

↑折りたたみポリタンク440円

DAISO

アウトドアグッズ各種

110〜550円

DAISOではアウトドアアイテムが大充実。話題のメスティンやウオータージャグ、ハンモックなど本格的なアウトドアアイテムが110〜550円という驚きの価格で手に入る。

【澄田’s Recommend】 機能性にも優れた最強コスパアイテム

煮る、炒める、蒸す、燻すなどなんでも使える汎用性が魅力のメスティン。コンパクトになる折りたたみポリタンクは容量3.5ℓと少人数キャンプにピッタリです。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑤】焚き火を利用して調理するワンランク上のキャンプギア

カインズ

持ち運びに便利なトライポッド

2980円

焚き火台の上に設置し、付属のチェーンにダッチオーブンなどを吊り下げて使う。火力はチェーンの長さで調節できる。カメラの三脚と同様に折りたたんで収納できるのが魅力だ。

【澄田’s Recommend】ダッチオーブンが輝く焚き火ライフの名脇役

なくても良いけれど、あればアウトドア料理の楽しさが数倍広がるアイテム。重量のあるダッチオーブンを吊るしても安心の耐荷重20kg。この価格なら即買いです!

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑥】食材とスモークウッドで自家製スモークが簡単に

DCM

簡易スモーカー

547円

ダンボール製のスモーカーと、食材をのせる網、スモークウッドをのせるアルミ皿がセットに。食材と火のついたスモークウッドを入れればどこでも燻製ができる。

【澄田’s Recommend】雑誌ほどの大きさになるコンパクトスモーカー

小一時間で極上のつまみができる、コンパクトな簡易スモーカー。30〜60℃の煙で燻す温燻がメインなので、チーズやナッツなどそのまま食せる食材がオススメ。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑦】収納棚からテーブルまで自在に使える“コーナンラック”

コーナン

折り畳み式木製ラック

2178円

ナチュラルな風合いが万人に愛される木製ラック。折りたためるので携行性、収納性に優れており、モノの置き場所に悩むフィールドで大活躍。やや幅広なワイドサイズも用意する。

【澄田’s Recommend】2つ組み合わせればテーブルとしても活躍

荷物を減らしたいときには、これを2つ並べて簡易テーブルとして使用しています。下の棚には食材や食器を収納できるので便利。いくつあっても重宝します。

機能性★★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【⑧】BBQも焚き火もこの1台におまかせ!

カインズ

持ち運びに便利な折り畳み焚火台2WAY焚火台コンロ

2980円

網を使用せずに薪を置けば焚き火台に、網を設置すればBBQグリルになるコンロ。黒いスチール素材の無骨なルックスとは裏腹に、網に串スタンドが付くなどディテールに工夫が見られる。

【澄田’s Recommend】焚き火台があればテンション100倍!

グリルと焚き火台両方を両方持って行くのは大変……そんな悩みを解決してくれるのがコレ。別売りの網を付ければ遠火での調理も可能。汎用性が高い魅力的なアイテムです。

機能性★★ コスパ★★ アイデア★★★

 

撮影/並木政孝、吉川昌志

「カングー×アウトドア」の専用キットBOXが登場! 気になるその中身

ルノー・ジャポンは、アウトドアのスペシャリストとしても活躍するアウトドアスタイリスト近澤一雅さん監修のもと、ルノー カングーでアウトドアを楽しむための特別なグッズを専用コンテナにまとめた「カングー アウトドアキット BOX」を、10セット限定で、4月30日午前10時から、専用ウェブサイトで販売します。

 

【カングー アウトドアキット BOXの中身をフォトギャラリーで見る(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

カングー アウトドアキット BOX は、アウトドアを楽しむために選んだ特別なグッズを専用コンテナにまとめたもので、ルノー カングーの荷室に積んでおけば、思い立ったらすぐにでもアウトドアに出かけて行くことができます。このコンテナに、自分のこだわりグッズを加えれば、ライフスタイルに合わせたオリジナルのキット BOXを作ることも可能です。また、災害が発生した場合には、防災グッズとしても活躍します。

↑「カングー アウトドアキット BOX」4万9000円(税込)※予定数量に達し次第終了

 

↑アウトドアスタイリスト近澤一雅さん。メンズ誌、アウトドア専門誌を中心に、ブランドカタログやディレクション等で活躍。クルマの年間走行距離は3万キロを超える。現在の愛車は、ルノー カングー(大好きなイエロー)

 

BOXの中身は焚き火台やロゴ入りミニチェア、タープにも使えるロゴ入りシート。本格的なコーヒーが楽しめるコーヒーミルにホットサンドメーカー、スマホの充電などに便利なソーラーパネル、手巻きラジオなど、盛りだくさんですぐにでもキャンプに出かけたくなるキットです。キット内容は以下の通り。

↑「プライウッド/ ORI-CON SHELF 50L」。パッケージに含まれる全アイテムを収納できる50Lの折り畳みコンテナ。正面とサイドから取り出し可能な扉付きで、ちょうど良いサイズ、使い勝手のいいつくりが特徴です。お気に入りのアウトドアギアも追加で収納できます

 

↑「UCO/レスシャイ」。卓上の光源や車内用の光源として雰囲気抜群です。ハンディライトとしても使え、非常に重宝するミニLEDランタン

 

↑「mont-bell/H.C.マルチラジオ」。ハンドチャージャーで充電でき、FM/AMに加え有事に活躍する短波放送も受信できます。お守り代わりに常備しておきたい商品。※ソーラーパネルによる充電は補助的な物です

 

↑「アンカー/PowerSolar 3-Port 24W」。スマートフォンやモバイル機器などを3台同時に充電できるソーラーチャージャーです。コンパクトで軽量なので常備しやすいのが特徴。※バッテリー機能として蓄電はしません

 

↑「ハイマウント/キャンピングフィールドシート」。レジャーシート、急な防寒着、雨よけの簡易タープとして幅広く使用できます。荷台での汚れ防止としてもアウトドアのマストな1枚。※収納時の折り込み、濡れたまま収納などの劣化でロゴ部分が剥がれてしまうことあり

 

↑「UCO/フラットパックグリルS」。コンパクトに焚き火を楽しめる焚き火台で、開くだけの簡単設営タイプです。付属の網でプチBBQグリルとしても楽しめること間違いありません。 ※使用場所によっては難燃シートなど耐火対策も必要

 

↑「BAREBONES/クラシックワークグローブ」。質も良く、耐久性に優れたフルグレインレザーを使用したワークグローブです。作業などする際には汚れや怪我防止の必須アイテムとして必ず使って欲しい一品。 ※耐熱ではないので火傷には注意してください

 

↑「SOTO/レギュレーターストーブ」。外気の冷えに影響されにくく、外で簡単にお湯を沸かしたり、調理したりと高出力で便利なカセット缶専用シングルバーナーです。 ※車内や室内では使用できません。専用のカセットガス缶を使用してください。ガス缶は車内で保管しないでください

 

↑「SOTO/アルミクッカーセットM」。煮る、炒める、温めることができ、そのまま食器としても使えるアルミクッカーです。使えば使うほどに自分仕様な味がでるアイテム

 

↑「ハイマウント/ホットサンドメーカーダブル」。何を挟んでも美味しくなる魔法のクッカーとも言われるホットサンドメーカー。アレンジ次第でフライパンとしても活用できます

 

↑「belmont/OUTDOORコーヒーミル」。取手が取り外せ、簡単に収納できるコーヒーミル。外で楽しむ挽きたてのコーヒーは最高の時間を演出してくれます

 

↑「ナチュラルスピリット/バカンスチェア 2脚」。背もたれのあり無しで2通りのパターンで座れるコンパクトチェア。子どもでも持ち運べるサイズです

 

「カングー×アウトドア」の専用キットBOXが登場! 気になるその中身

ルノー・ジャポンは、アウトドアのスペシャリストとしても活躍するアウトドアスタイリスト近澤一雅さん監修のもと、ルノー カングーでアウトドアを楽しむための特別なグッズを専用コンテナにまとめた「カングー アウトドアキット BOX」を、10セット限定で、4月30日午前10時から、専用ウェブサイトで販売します。

 

【カングー アウトドアキット BOXの中身をフォトギャラリーで見る(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

カングー アウトドアキット BOX は、アウトドアを楽しむために選んだ特別なグッズを専用コンテナにまとめたもので、ルノー カングーの荷室に積んでおけば、思い立ったらすぐにでもアウトドアに出かけて行くことができます。このコンテナに、自分のこだわりグッズを加えれば、ライフスタイルに合わせたオリジナルのキット BOXを作ることも可能です。また、災害が発生した場合には、防災グッズとしても活躍します。

↑「カングー アウトドアキット BOX」4万9000円(税込)※予定数量に達し次第終了

 

↑アウトドアスタイリスト近澤一雅さん。メンズ誌、アウトドア専門誌を中心に、ブランドカタログやディレクション等で活躍。クルマの年間走行距離は3万キロを超える。現在の愛車は、ルノー カングー(大好きなイエロー)

 

BOXの中身は焚き火台やロゴ入りミニチェア、タープにも使えるロゴ入りシート。本格的なコーヒーが楽しめるコーヒーミルにホットサンドメーカー、スマホの充電などに便利なソーラーパネル、手巻きラジオなど、盛りだくさんですぐにでもキャンプに出かけたくなるキットです。キット内容は以下の通り。

↑「プライウッド/ ORI-CON SHELF 50L」。パッケージに含まれる全アイテムを収納できる50Lの折り畳みコンテナ。正面とサイドから取り出し可能な扉付きで、ちょうど良いサイズ、使い勝手のいいつくりが特徴です。お気に入りのアウトドアギアも追加で収納できます

 

↑「UCO/レスシャイ」。卓上の光源や車内用の光源として雰囲気抜群です。ハンディライトとしても使え、非常に重宝するミニLEDランタン

 

↑「mont-bell/H.C.マルチラジオ」。ハンドチャージャーで充電でき、FM/AMに加え有事に活躍する短波放送も受信できます。お守り代わりに常備しておきたい商品。※ソーラーパネルによる充電は補助的な物です

 

↑「アンカー/PowerSolar 3-Port 24W」。スマートフォンやモバイル機器などを3台同時に充電できるソーラーチャージャーです。コンパクトで軽量なので常備しやすいのが特徴。※バッテリー機能として蓄電はしません

 

↑「ハイマウント/キャンピングフィールドシート」。レジャーシート、急な防寒着、雨よけの簡易タープとして幅広く使用できます。荷台での汚れ防止としてもアウトドアのマストな1枚。※収納時の折り込み、濡れたまま収納などの劣化でロゴ部分が剥がれてしまうことあり

 

↑「UCO/フラットパックグリルS」。コンパクトに焚き火を楽しめる焚き火台で、開くだけの簡単設営タイプです。付属の網でプチBBQグリルとしても楽しめること間違いありません。 ※使用場所によっては難燃シートなど耐火対策も必要

 

↑「BAREBONES/クラシックワークグローブ」。質も良く、耐久性に優れたフルグレインレザーを使用したワークグローブです。作業などする際には汚れや怪我防止の必須アイテムとして必ず使って欲しい一品。 ※耐熱ではないので火傷には注意してください

 

↑「SOTO/レギュレーターストーブ」。外気の冷えに影響されにくく、外で簡単にお湯を沸かしたり、調理したりと高出力で便利なカセット缶専用シングルバーナーです。 ※車内や室内では使用できません。専用のカセットガス缶を使用してください。ガス缶は車内で保管しないでください

 

↑「SOTO/アルミクッカーセットM」。煮る、炒める、温めることができ、そのまま食器としても使えるアルミクッカーです。使えば使うほどに自分仕様な味がでるアイテム

 

↑「ハイマウント/ホットサンドメーカーダブル」。何を挟んでも美味しくなる魔法のクッカーとも言われるホットサンドメーカー。アレンジ次第でフライパンとしても活用できます

 

↑「belmont/OUTDOORコーヒーミル」。取手が取り外せ、簡単に収納できるコーヒーミル。外で楽しむ挽きたてのコーヒーは最高の時間を演出してくれます

 

↑「ナチュラルスピリット/バカンスチェア 2脚」。背もたれのあり無しで2通りのパターンで座れるコンパクトチェア。子どもでも持ち運べるサイズです

 

コンパクトで持ち運びもラクだから、どこへでも持って行きたくなるソーラーパネル「PORTABLE Solar Charger」

降り注ぐ日差しが気持ち良い、快晴で絶好のアウトドア日和! そんなとき、ふと「この“太陽の光”がもったいないなぁ……なにかに使いたいなぁ」と思ったことはありませんか?

 

太陽の恵みも無駄なく活用したい、そんなあなたにおすすめのアイテムが「ソーラーチャージャー」です。ソーラーチャージャーというと、パネルが重くてかさばりそうなイメージがありますが、そのイメージをひっくり返すようなアイテムが、MOTTERUから発売されます。

 

5月7日発売「PORTABLE Solar Charger(ポータブルソーラーチャージャー)」は、パネル出力最大24Wの折りたたみ式&スタンド付きソーラーパネル充電器。価格は6999円(税込)。

 

同製品は、iPhone、iPad、ニンテンドースイッチなど、モバイル端末の充電を、アウトドアでも可能にする、パネル最大24Wのポータブルソーラーパネル充電器です。

 

ソーラーパネルは1/4サイズに折りたたみが可能。重量は約680gと軽く、カラビナ用ホールも付いており機動性も高く、バックパックなどに装着すればラクに持ち運ぶ事ができます。2基搭載した、充電用のUSB Type-Aポートは端末2台の同時充電に対応し、1ポート使用時で最大5V/2.4A出力が可能で、スマホを急速充電します。背面にスタンドを装備し、角度が調節可能なので、太陽光を効率よく受け止めることができます。2年保証もついているので、いざというときも安心です。

↑充電用USBポート×2

 

同日には、同社からケーブルバンド「sofumo」、スタンド「KUNE KUNE Arm Holder」も発売されますが、先の2製品とは少々毛色の違うアイテム。なぜソーラーパネル充電器を発売するに至ったのでしょうか? MOTTERUの開発担当者に聞きました。

 

「以前、千葉県で大規模停電が起きた際、電気をしばらくの間使用できなかったことなどがきっかけで製品づくりを始めました。モバイルバッテリーなどは充電を何回かしたら充電がなくなってしまいますが、ソーラーパネルであれば、太陽があれば日中発電できるので充電の心配なく使用することができます。また、太陽光を取り入れやすいように、スタンドをソーラーパネルの背面につけました」

↑スタンド使用イメージ

 

使用シーンについては、アウトドアだけでなく、「停電があったときにも役立つ災害グッズとして使っていただけるように開発しました」と、回答してくれました。

 

角度を変えられるのであまり設置場所を選ばず、アウトドアシーンから非常時まで幅広く活躍しそうなソーラーパネルです。軽くてコンパクトに持ち運べるので、どこへでも持って行きたくなりますね。

コンパクトで持ち運びもラクだから、どこへでも持って行きたくなるソーラーパネル「PORTABLE Solar Charger」

降り注ぐ日差しが気持ち良い、快晴で絶好のアウトドア日和! そんなとき、ふと「この“太陽の光”がもったいないなぁ……なにかに使いたいなぁ」と思ったことはありませんか?

 

太陽の恵みも無駄なく活用したい、そんなあなたにおすすめのアイテムが「ソーラーチャージャー」です。ソーラーチャージャーというと、パネルが重くてかさばりそうなイメージがありますが、そのイメージをひっくり返すようなアイテムが、MOTTERUから発売されます。

 

5月7日発売「PORTABLE Solar Charger(ポータブルソーラーチャージャー)」は、パネル出力最大24Wの折りたたみ式&スタンド付きソーラーパネル充電器。価格は6999円(税込)。

 

同製品は、iPhone、iPad、ニンテンドースイッチなど、モバイル端末の充電を、アウトドアでも可能にする、パネル最大24Wのポータブルソーラーパネル充電器です。

 

ソーラーパネルは1/4サイズに折りたたみが可能。重量は約680gと軽く、カラビナ用ホールも付いており機動性も高く、バックパックなどに装着すればラクに持ち運ぶ事ができます。2基搭載した、充電用のUSB Type-Aポートは端末2台の同時充電に対応し、1ポート使用時で最大5V/2.4A出力が可能で、スマホを急速充電します。背面にスタンドを装備し、角度が調節可能なので、太陽光を効率よく受け止めることができます。2年保証もついているので、いざというときも安心です。

↑充電用USBポート×2

 

同日には、同社からケーブルバンド「sofumo」、スタンド「KUNE KUNE Arm Holder」も発売されますが、先の2製品とは少々毛色の違うアイテム。なぜソーラーパネル充電器を発売するに至ったのでしょうか? MOTTERUの開発担当者に聞きました。

 

「以前、千葉県で大規模停電が起きた際、電気をしばらくの間使用できなかったことなどがきっかけで製品づくりを始めました。モバイルバッテリーなどは充電を何回かしたら充電がなくなってしまいますが、ソーラーパネルであれば、太陽があれば日中発電できるので充電の心配なく使用することができます。また、太陽光を取り入れやすいように、スタンドをソーラーパネルの背面につけました」

↑スタンド使用イメージ

 

使用シーンについては、アウトドアだけでなく、「停電があったときにも役立つ災害グッズとして使っていただけるように開発しました」と、回答してくれました。

 

角度を変えられるのであまり設置場所を選ばず、アウトドアシーンから非常時まで幅広く活躍しそうなソーラーパネルです。軽くてコンパクトに持ち運べるので、どこへでも持って行きたくなりますね。

挟めば“マイ割り箸”に早変わり? BBQを快適にするポップなアイテム「割り箸クリッパー 4個組」レビュー

アウトドア総合ブランド「キャプテンスタッグ」では、キャンプやBBQをより快適にするクッキングツールを展開中。彩り豊かな「割り箸クリッパー 4個組」は、紙皿や紙コップに挟んで使うクリップタイプの割り箸ホルダーです。SNS上でも「カラフルな見た目が写真映えしそう!」「アイテム自体がコンパクトで持ち運びにも便利」といった声があがっています。おしゃれキャンパーも必見のアウトドア用品を、しっかりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●カラフルなクリップが目印代わりになる「割り箸クリッパー 4個組」(キャプテンスタッグ)

仲間と楽しむBBQは格別ですが、大人数だと、いつの間にか誰がどのお箸を使っていたか分からなくなってしまうことはありませんか? 私もBBQの途中で、自分の割り箸を失くした経験がしばしば……。そんな悩みを解決してくれるのが、「割り箸クリッパー 4個組」(メーカー希望小売価格:880円/税込)です。

 

4種類のカラーがセットになった「割り箸クリッパー」。ツルツルとした肌触りのポリプロピレンでできており、ポップな色合いが目を引きます。

 

使い方は至ってシンプル。お箸を挟めるホルダー部分にスッと割り箸を通すだけ。ただ、割り箸を取りつける際、ホルダーに無理やり箸を嵌めこもうとすると、破損の原因になるため注意してください。

 

あとはクリップ部分を使ってコップや紙皿に取りつければ完了。試しに紙コップのフチに挟んでみたところ、簡単にセットできました。自分のコップを可愛く飾れるうえ、異なるカラーのおかげで他と区別しやすくなるのも好印象。ちなみに、金属製やプラスチック製の食器には、同商品を取りつけられない場合があるので気をつけましょう。

 

すでに愛用中の人からは「力を入れなくても難なく取りつけできるのがGOOD」「箸とお皿を一緒に挟めるからどちらかを失くしてしまう心配もなさそう」「アイテムがおしゃれなのでインスタに写真を上げたくなる」と好評のコメントも。大人数でテーブルを囲む時に自分の割り箸とお皿をセットにしておきたい人は、ぜひ便利でキュートなクリップをチェックしてみては?

挟めば“マイ割り箸”に早変わり? BBQを快適にするポップなアイテム「割り箸クリッパー 4個組」レビュー

アウトドア総合ブランド「キャプテンスタッグ」では、キャンプやBBQをより快適にするクッキングツールを展開中。彩り豊かな「割り箸クリッパー 4個組」は、紙皿や紙コップに挟んで使うクリップタイプの割り箸ホルダーです。SNS上でも「カラフルな見た目が写真映えしそう!」「アイテム自体がコンパクトで持ち運びにも便利」といった声があがっています。おしゃれキャンパーも必見のアウトドア用品を、しっかりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●カラフルなクリップが目印代わりになる「割り箸クリッパー 4個組」(キャプテンスタッグ)

仲間と楽しむBBQは格別ですが、大人数だと、いつの間にか誰がどのお箸を使っていたか分からなくなってしまうことはありませんか? 私もBBQの途中で、自分の割り箸を失くした経験がしばしば……。そんな悩みを解決してくれるのが、「割り箸クリッパー 4個組」(メーカー希望小売価格:880円/税込)です。

 

4種類のカラーがセットになった「割り箸クリッパー」。ツルツルとした肌触りのポリプロピレンでできており、ポップな色合いが目を引きます。

 

使い方は至ってシンプル。お箸を挟めるホルダー部分にスッと割り箸を通すだけ。ただ、割り箸を取りつける際、ホルダーに無理やり箸を嵌めこもうとすると、破損の原因になるため注意してください。

 

あとはクリップ部分を使ってコップや紙皿に取りつければ完了。試しに紙コップのフチに挟んでみたところ、簡単にセットできました。自分のコップを可愛く飾れるうえ、異なるカラーのおかげで他と区別しやすくなるのも好印象。ちなみに、金属製やプラスチック製の食器には、同商品を取りつけられない場合があるので気をつけましょう。

 

すでに愛用中の人からは「力を入れなくても難なく取りつけできるのがGOOD」「箸とお皿を一緒に挟めるからどちらかを失くしてしまう心配もなさそう」「アイテムがおしゃれなのでインスタに写真を上げたくなる」と好評のコメントも。大人数でテーブルを囲む時に自分の割り箸とお皿をセットにしておきたい人は、ぜひ便利でキュートなクリップをチェックしてみては?

アウトドアに特化したタオルとは!?クラウドファンディングで目標金額の1131%を獲得した「Shutte ライトタオル」レビュー

繊維専門商社として多彩なブランドを展開する「スタイレム瀧定大阪」。同社から販売中の「Shutte ライトタオル」は、アウトドアでの使用に特化したタオルです。クラウドファンディングサイト「MaKuake」にて「Makuake 限定仕様」を販売したところ、目標金額の1131%を達成。SNS上でも「アウトドア用のタオルって珍しいよね!」と大きな話題になった“新感覚タオル”をさっそく確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●アウトドアを快適にする「Shutte ライトタオル」(スタイレム瀧定大阪)

これから暖かくなるにつれて、アウトドアを楽しむ機会が増えてくるはず。たとえばキャンプやバーベキュー、川遊びなど、予定を立てるだけでもワクワクしますよね。そんなアウトドアに欠かせないアイテムといえば、幅広い用途で役に立つ“ハンドタオル”。そこで今回はアウトドアシーンで大活躍する「Shutte ライトタオル」(1100円/税込)を紹介します。

 

多種多様な柄やカラーなど、全6種を展開している同商品。私は爽やかなブルーが印象的な幾何学模様をチョイスしました。

 

まず、タオルを広げてみたところ、想像以上の大きさにびっくり。ハンドタオルよりひとまわり大きいサイズ感ですが、たたむとハンカチくらいまでコンパクトになります。荷物が多いアウトドアにはありがたいポイントですよね。

 

「Shutte ライトタオル」最大の特徴は、軽量なのにしっかり水分を拭ってくれる特殊な素材。ヨコ糸に3本の異なる番手の糸を撚り合わせているため、拭いた時にベタつきを感じにくい性質があります。

 

さらにタオルとは思えない薄さも特徴的ですが、吸水力は一般的なタオル以上です。試しに濡れた手を拭いてみると、しっかり水分を吸収してくれました。しかも手を拭いて濡れたタオルは、数分後には乾いていました。吸水性と速乾性に優れた同商品は、アウトドアのいかなるシーンでも役立つでしょう。

 

実際に同商品を使った人からは「サラっとした手触りが心地良い!」「おしゃれなデザインが素敵だね」など好評の声が続出。

 

これからの季節に思いきりアウトドアを楽しみたい方は、ぜひ「Shutte ライトタオル」をゲットしてみては?

アウトドアに特化したタオルとは!?クラウドファンディングで目標金額の1131%を獲得した「Shutte ライトタオル」レビュー

繊維専門商社として多彩なブランドを展開する「スタイレム瀧定大阪」。同社から販売中の「Shutte ライトタオル」は、アウトドアでの使用に特化したタオルです。クラウドファンディングサイト「MaKuake」にて「Makuake 限定仕様」を販売したところ、目標金額の1131%を達成。SNS上でも「アウトドア用のタオルって珍しいよね!」と大きな話題になった“新感覚タオル”をさっそく確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●アウトドアを快適にする「Shutte ライトタオル」(スタイレム瀧定大阪)

これから暖かくなるにつれて、アウトドアを楽しむ機会が増えてくるはず。たとえばキャンプやバーベキュー、川遊びなど、予定を立てるだけでもワクワクしますよね。そんなアウトドアに欠かせないアイテムといえば、幅広い用途で役に立つ“ハンドタオル”。そこで今回はアウトドアシーンで大活躍する「Shutte ライトタオル」(1100円/税込)を紹介します。

 

多種多様な柄やカラーなど、全6種を展開している同商品。私は爽やかなブルーが印象的な幾何学模様をチョイスしました。

 

まず、タオルを広げてみたところ、想像以上の大きさにびっくり。ハンドタオルよりひとまわり大きいサイズ感ですが、たたむとハンカチくらいまでコンパクトになります。荷物が多いアウトドアにはありがたいポイントですよね。

 

「Shutte ライトタオル」最大の特徴は、軽量なのにしっかり水分を拭ってくれる特殊な素材。ヨコ糸に3本の異なる番手の糸を撚り合わせているため、拭いた時にベタつきを感じにくい性質があります。

 

さらにタオルとは思えない薄さも特徴的ですが、吸水力は一般的なタオル以上です。試しに濡れた手を拭いてみると、しっかり水分を吸収してくれました。しかも手を拭いて濡れたタオルは、数分後には乾いていました。吸水性と速乾性に優れた同商品は、アウトドアのいかなるシーンでも役立つでしょう。

 

実際に同商品を使った人からは「サラっとした手触りが心地良い!」「おしゃれなデザインが素敵だね」など好評の声が続出。

 

これからの季節に思いきりアウトドアを楽しみたい方は、ぜひ「Shutte ライトタオル」をゲットしてみては?

釣り好きの強い味方!バッグ内部の浸水を防ぐ「Abu Water Proof Sacoshe(アブ 防水サコッシュ)」レビュー

リールやルアー、フィッシングウェアを取り扱う釣り具メーカー「AbuGarcia」。同社から販売中の「Abu Water Proof Sacoshe(アブ 防水サコッシュ)」は、防水仕様の小型ショルダーバッグです。釣り好きの間でも「バッグへの浸水を気にしないで釣りを楽しめる!」と好評の“高機能バッグ”を、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●大切な釣り具を水から守る「Abu Water Proof Sacoshe(アブ 防水サコッシュ)」(AbuGarcia)

密になりにくいレジャーとして、再びブームが到来しつつある“釣り”。最近では若者や女性からの人気も高まっているようです。そんな釣りに欠かせないのが、釣り具の防水対策。たとえばフックやルアーを濡れたまま放置していると、錆びついて使えなくなってしまいますよね。そこで活躍するのが「Abu Water Proof Sacoshe(アブ 防水サコッシュ)」(4180円/税込)。バッグ内部が浸水しにくい設計なので、不必要に釣り具が濡れるのを防いでくれます。

 

ホワイト、チャコール、ブラックの3色を展開している同商品。私は定番のブラックを選びましたが、塩汚れが目立ちにくいホワイトやウェアに合わせやすいチャコールもおススメです。

 

まずは防水性を確かめるべく、水で濡らしてみることに。実際の釣りを想定して多めの水をかけたものの、しっかり水を弾いてバッグ内部への浸水を防いでくれました。ポリエステルの基布にTPU(サーモプラスティックポリウレタン)フィルムを貼り合わせることで防水性を高めたそう。完全防水ではありませんが、これならバッグの中に貴重品を入れておいても心配ないでしょう。

 

試しに肩にかけてみたところ、思ったより軽量でびっくり。シンプルなデザインでファッションの邪魔もしないため、釣りだけでなくアウトドアシーン全般で使えそうです。ちなみにショルダーベルトは長さの調節が可能なので、ウエストバッグとしても活用できますよ。

 

実際に購入した人からは、「本当に水の侵入を防いでくれるからありがたい」「コンパクトなのに収納力もバツグン!」といった絶賛の声が続出。

 

あなたもぜひ同商品をゲットして、お気に入りの釣り具たちを収納してみては?

ホテルで「キャンプ飯」が食べられる! コールマンとコラボしたビュッフェを体験した

リーガロイヤルホテル京都が、アウトドアブランド「Coleman」を展開するコールマンジャパンとコラボして、同ホテルの「オールダイニング カザ」にて「コールマン×リーガロイヤルホテル京都『ホテキャン ビュッフェ』」を5月1日から8月31日まで販売すると発表しました。

 

通常のビュッフェスタイルレストランの席で楽しむ「ランチ・ディナービュッフェ」のほかに、個室内に張られたコールマンのテントやテーブル、チェアなどキャンプをイメージした空間で、コールマンの調理器具を使用したキャンプ料理のビュッフェを楽しめる個室プランでは、手軽にキャンプ気分を楽しめるとしています。なお、個室プランに関しては、ランチ、ディナー各時間帯1組限定で3日前までの予約が必要。

↑キャンプ気分を味わいながら食事ができる

 

販売に先立ち、リーガロイヤルホテル京都にて「ホテキャン ビュッフェ」の体験会があったので参加してきました。

 

個室プランはキャンプ気分満載

プランは、一般プランと個室のプランがあります。一般プランはキャンプ料理をビュッフェ形式でとってきて、感染対策が取られた各自のテーブルで食べる方式ですが、個室プランは、テントやキャンプテーブル、椅子が備えられた部屋であたかもキャンプをしているような気分で食事を楽しめます。(人数4〜6人まで)

 

食器もコールマンのキャンプ用アイテムを使うことで、より一層キャンプ気分を味わえます。

↑個室プラン「ホテキャン ビュッフェ」体験イメージ

 

↑「ホテキャン ビュッフェ」料理イメージ

 

【メニュー紹介】

<ディナー限定>
・牛肉のシュラスコ風 黒胡椒風味
・スタッフ・ド・チキン パエリア風

<ランチ限定>
・フランクフルトとベリーハムの瞬間スモーク

<共通メニュー>
・ミートとポテトのコテージパイ
・アトランティックサーモンのウッドプランクグリル
・ハムとチーズのホットサンド クロックマダム風
・スペアリブのラケ BBQソース

 

一見、キャンプ料理そのままというメニューですが、ホテルビュッフェで提供するにあたってアレンジがされているそう。シェフの本田さんは、ご自身も休日はキャンプに出かけることもあるアウトドアマンということで、キャンプテイストたっぷりながら、ホテルのビュッフェにふさわしい仕上がりとなっています。

 

キャンプ料理そのままではなくアレンジした理由をお伺いしたところ、キャンプ料理をそのままレストラン(ビュッフェ)のメニューとして提供すると、一味足りなかったり実際のキャンプで堪能する味と異なる印象になることがあるそうで、あくまでもビュッフェで提供する料理という基本は守りつつ、アウトドアテイストを加えることで普段とは違った料理を楽しんでほしいということでした。

↑フィンガーフードのように提供されると、もう立派なオードブル

 

ホテキャン ビュッフェの想定利用者も、キャンプなどアウトドア慣れしている人ばかりでなく、キャンプやBBQなどのアウトドア料理が初めてという人がいるかもしれませんので、がっつりキャンプ料理だと戸惑ってしまう可能性は確かにあります。実際に、他の媒体の取材の記者のなかにはキャンプをしたことがないという人もおり、興味深そうにアウトドアグッズや料理を写真に収めていました。

↑流行りのホットサンドやキャンプらしい塊肉など、食べ応えあるメニューも充実

 

今回のメディア向け試食会では、あらかじめプレートに小分けにされた状態で提供されました。テーブルには、感染防止対策が記載されたランチョンマットや、飛沫防止マウスガードなどが配備されます。

↑感染防止対策が記載されたシートが配布されます

 

感染対策を徹底した店内は、対策の詳細を京都弁で記載したランチョンマット、アルコール除菌スプレーを各テーブルに設置、食事中も会話を楽しめるようにと、コールマンのロゴ入り飛沫防止グッズ「持つマウスガード」なども配備されています。

↑「持つマウスガード」は、食事中の会話で飛沫が飛散しないように口の前にかざすというもの。コールマンのロゴ入り

 

↑テーブルにはコールマンのバッテリーガード LEDランタンが設置されており、雰囲気アップに貢献している

 

↑使用しないテーブルにはコールマンのガソリンランタンが飾られており、キャンプっぽい雰囲気を演出

 

今回の「ホテキャン ビュッフェ」は、実は昨年に企画されていたものでしたが、新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令を受け一度中止となった経緯があります。今回は、感染防止策を万全にしての再チャレンジとなります。

 

去年と比較して、よりライトな層にもアウトドアブームの影響があり、去年の分もあわせて盛り上がることを期待しているそう。

 

古都京都の高級ホテルでの「ホテキャン ビュッフェ」ですが、ホテルとしては古都観光とアウトドアレジャーを一度に楽しめることや、宿泊者だけでなくランチやディナーのビュッフェだけでも感染防止対策が整った環境で楽しんでもらいたいとしています。

 

キャンプやBBQなど、アウトドアレジャーにチャレンジしてみたいが、道具も知識もなくて迷っていたという人には、手軽にアウトドア気分を味わえる良い機会です。また、普段キャンプやアウトドアを楽しんでいる人にとっては、一工夫するだけでいつものキャンプ料理がホテルのビュッフェで楽しめるほどのメニューになることに驚くことでしょう。次回のキャンプご飯の参考になるかもしれませんね。

 

再び感染者数が増えてきており、気軽に遠出はできない状況ですが、お近くの人は近場でアウトドア気分、遠方の人は落ち着いた頃に観光を兼ねて、体験してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

キャンプブーム&DIYブームで、キャンプギアも自作が主流の時代に!? 「DIYでキャンピングギアを作る本Vol.2」

日本唯一のDIY専門誌「ドゥーパ!」編集部による、オリジナルキャンプギアを作る本の第2弾「DIYでキャンピングギアを作る本Vol.2」が、4月8日に発売されました。

 

同書は、2018年に発売し9刷を重ねたムック「DIYでキャンピングギアを作る本」の第2弾。昨今のアウトドアブームやDIYブームによって、キャンピングギアを自作する人が急増しているなか、「ドゥーパ!」編集部が総力を挙げて、キャンパーたち自慢のオリジナルギアを全国で取材。手作りキャンプアイテムのアイデアとテクニックが満載の一冊です。

 

テーブルをはじめ、チェア、スパイスボックス、コーヒードリッパースタンド、コット、ストーブなどの実例集は、折り畳みテクニックなどの便利機能から、既製品のカスタムまで、キャンパーならではのDIYアイデアが多数掲載されています。

 

「キャンプギアDIYレシピ・10選」のページでは、編集部も実際に製作したギアをはじめ、厳選した10個のキャンプギアの製作過程や、道具の使い方などを図面付きで詳しく紹介。「ホームセンター活用術」では電動工具を持っていないビギナーでもハイレベルなキャンプギアが作れるホームセンター使いこなし技、さらにキャンプに役立つグッズも紹介しています。

 

また、自然の素材を使い、シンプルな道具と技術で野営を楽しむキャンプスタイル「ブッシュクラフト」の基本テクニックから、枝を削り出したスプーンの作り方といった作品集まで、初めてでも楽しめる入門ガイドを掲載。丸太を使ったへぎ皿の削り出しや、ロープワークを使ったトライポット作りなどを、詳しく解説しています。

 

【書籍概要】

著者:ドゥーパ!編集部

定価:本体1600円+税

発売日:2021年4月8日

判型:A4変形

 

Amazonで詳しく見る

セブンネットで詳しく見る

炊飯だけじゃない! いろいろな料理に使えるメスティンおすすめ5選

豊かな自然に囲まれて食べる“キャンプめし”に欠かせないキャンプギアのなかでも、近年にわかに注目を集めているのがアルミ製の調理器具「メスティン」。飯ごうのように、ご飯を炊くだけかと思いきや、蒸し料理や燻製料理などのおかずも作れるとあって支持率急上昇中! そこで今回は、ネット通販で人気のメスティン5選をご紹介します。

 

目次

 


メスティンの元祖トランギアの定番製品


トランギア メスティン TR-210

メスティンの元祖ともいえるトランギア(Trangia)の製品。熱伝導率の高いアルミ製のため、熱が全体に回り、アルコールバーナーでもごはんを美味しく炊くことができます。容量は750ml。炊飯の目安は約1.8合まで。ユーザーからは「最近は炊き込みご飯に凝っています。この小さい容器でも、オムライスやサバ飯、ジャンバラヤなど一人分の炊き込みご飯をおいしく作れますよ」「白米は勿論ですが、焦げ付きそうな炊き込みご飯でも綺麗に炊き上がります」という声も。

【詳細情報】
サイズ:170×95×62mm
重量:150g

 


水の量がわかる目盛り付き!


角利産業 SUNDRY メスティン

キャンプや登山、ツーリング等のアウトドアクッカーにおすすめのメスティン。アルミ製で軽量。バリもなく、安全に使用できます。ミリリットル目盛りと炊飯用の目盛り付きで、入れる水の量がわかります。2合まで炊飯可能。ハンドルを折りたためばコンパクトになり、付属の収納袋に仕舞うことができます。ヒモできゅっと結ぶタイプなので、中に物を入れていても安定した持ち運びができます。最大容量は0.85L。

【詳細情報】
サイズ:ハンドル収納時…175×95×75mm、ハンドル展開時…290×95×63mm
重量:165g

 


バリ取り不要だから安心して使える!


山善 キャンパーズコレクション メスティン MESS-1

様々なアウトドア用品を手がける山善のメスティンです。アルミ製の軽量コンパクト設計。炊く、煮るなどアイデア次第で多様なアウトドアクッキングが楽しめます。バリ取りは不要。最大容量は850ml。レビューでも「アルコールバーナーで米を炊きましたが、とても美味しく仕上がりました。バリなどもなく蓋も本体もきれいに加工してあるようです」「しっかりした作りで満足です。美味しいご飯が手軽に食べられます。BBQで残った食材を炊き込んだり、炊き上がり途中に市販の鰻の蒲焼を入れたり、アイデアで世界が広がります」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:170×95×60mm
重量:160g

 


調理の幅がもっと広がるお得な3点セット!


BETU メスティン3点セット

メスティン、バットアミ(飯ごう専用)、固形燃料ストーブの3点セット。アルミは軽くて持ち運びやすいのでキャンプにぴったり。メスティン専用のバットアミが付きます。メスティンの中にバットアミを敷けば、肉まんやシュウマイ、ギョウザなどを蒸したり、ウィンナーなど燻製したりと調理の幅が広がります。容量は800ml。炊飯の目安は約2.0合まで。ユーザーからは「バリなし。目盛りも付いていて、固形燃料を置く台もセット。お値段手頃」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:160×90×60mm
重量:165g

 


火傷防止のハンドルカバー付き!


MiliCamp MR-250 メスティン4点セット

アルミ製で約165gと軽量設計のメスティン。火傷防止ためのハンドルカバー付きです。熱伝導率がとても高く、ご飯をふっくらと美味しく炊き上げることができます。お米を使ったアレンジ料理のほか、ラーメンやパスタなどの麺類やおかずを作ることも可能。バットアミを敷くと蒸し器としても使えて、山ごはんの楽しみが増えますよ。容量は800ml。レビューには「一人分の調理は大変やりやすかったですし、キャンプに持って行くときは小物も入れられ便利です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:165×95×65mm
重量:165g
カラー:ブラウン・ブラック

 

目次に戻る

今年も豊作! 「ジャパンキャンピングカーショー2021」レポート!!

新しい生活様式の手段として注目を集めるキャンピングカー。密を避ける旅行手段としてだけでなく、リモートワークの広がりで仕事場としても活用できることで注目度が高まっています。そんなキャンピングカーが集まる日本最大のイベント「ジャパンキャンピングカーショー2021」が4月2日~4日の3日間、幕張メッセにて開催されました。軽自動車ベースのモデルから高級なキャンピングトレーラーまで、筆者が気になったモデルを紹介しましょう。

 

[軽キャンパー編]

軽自動車の規格に収まるサイズで、導入費用だけでなく維持費も安く抑えられるのが魅力です。これまでは軽バンをベースとしたモデルが中心でしたが、今年のショーでは軽トラをベースに、荷台にキャビンなどを設置したモデルも目立ちました。

 

【その1】横開きポップアップルーフで広い空間

「スマイルファクトリー/オフタイムトラベラー2 ポップアップルーフ」

こちらは軽バンのスズキ「エブリイ」がベースですが、横開き式のポップアップルーフを装備しているのが特徴。軽バンベースだと、車内空間が限られるのが欠点ですが、屋根が開いて居室になるポップアップルーフで空間を拡大できるようになっています。これまでは縦開き式のポップアップルーフが主流でしたが、このタイプは足元が狭く、寝ることはできても大人が過ごすには窮屈なものでしたが、横開き式とすることで空間にゆとりを確保。オプションを装備した展示車の価格は413万27円(ポップアップルーフなしは258万7828円)です。※以下、すべて税込。

 

【その2】落ち着けそうな和風の内装

「岡モータース/ミニチュアクルーズ遍路」

同じくスズキ「エブリイ」をベースにユニークな和風の内装に仕上がっている点に注目。リアシートを倒した空間に、畳を表皮に用いたマットを敷き詰め、フラットな空間を作り出しています。サイドの棚部分にも障子を設置し、カーテンも和風の素材を使うなど、細部まで徹底した作り込み。105Ahのサブバッテリーやエアコンも標準装備し、快適性能も忘れていません。価格は259万9300円〜で、ソーラーパネルなどのオプションを装備した展示車の価格は287万8700円。

 

【その3】格安で導入できる軽トラキャンパー

「マックレー/エルミタ LIMITEDパッケージ」

最近、注目度が高まっているのが、軽トラの荷台に設置する“モバイルハウス”とも呼ばれるボックスです。DIYで自作することもできますが、こちらの「エルミタ」シリーズは完成品として購入可能。写真の「LIMITEDパッケージ」は174万9000円ですが、最も安い「SHELLパッケージ」は108万9000円で購入できます。軽トラ自体は別途用意する必要がありますが、モバイルハウスの導入は泊まれる車内空間を導入したいと考えている人にはおすすめです。

 

【その4】個性的なデザインの軽トラベースモデル

「コイズミ/かるキャンなげっと」

スズキの「キャリイ」をベースに、フォード「F-150ラプター」をイメージしたフロントフェイスキット(16万2800円)を組み込み、4インチのリフトアップをするなど大きくイメージを変えたモデル。荷台に設置されるのはキャビンではなく「DEPLOY BOX」(74万8000円)というキャンプ道具などの収納ボックスで、その上にハードシェルタイプのルーフテント(44万8800円)を装備しています。泊まれるだけでなく、アウトドアで遊べるように仕上がったこのモデルは、乗り出し価格240万円で販売されていました。

 

[バンコン編]

トヨタ「ハイエース」、日産「NV350キャラバン」などのワンボックス車をベースにキャンピングカーに仕立てられたのがバンコンと呼ばれるジャンル。近年は商用車っぽい雰囲気を払拭したモデルや、ミニバンをベースとしたモデルが人気です。内装に木材を多用した“バンライフ”系のモデルも台数が増えています。

 

【その5】ディーラーで購入可能なメーカー純正車

「日産ピーズフィールドクラフト/NV350キャラバン マルチベッド」

メーカー自らブースを設け、このジャンルに力を入れていることを感じさせたのが日産ピーズフィールドクラフト。ファミリーユースにも人気が広がっている「NV350キャラバン」に専用のベッドキットを装着したモデルを展示していました。ベッドの表皮にシートと同じものが採用されているのはメーカー純正ならでは。ベッドは左右跳ね上げ式でオプションのテーブルを設置すれば、仕事場としても使えそう。ベッドキットはオグショー製で、跳ね上げた際に後方視界を邪魔しないのもいいところです。価格は340万3400〜で購入できます。

 

【その6】コンパクトで乗りやすく街に馴染む仕様

「日産ピーズフィールドクラフト/NV200バネット マルチベッドワゴン」

同じく日産ピーズフィールドクラフトブースには、よりコンパクトな「NV200バネット」をベースとしたモデルも展示されていました。このサイズであれば、普段の買い物などにも気負わず使えそうです。それでいて、ベッドキットを展開すれば奥行き1720mm、幅1270mmのフラットなスペースを作れるので、大人2人が横になれます。オプションにはテーブルも用意され、写真のような2トーンボディカラーを選べば商用車っぽい雰囲気も払拭できます。262万4600円〜という価格も魅力的ですね。

 

【その7】フランス生まれのバンをキャンパー仕様に

「ホワイトハウス/ベルランゴ キャンパー・ソレイユ」

スペース効率に優れた輸入車として注目されているシトロエンの「ベルランゴ」。そのキャンパー仕様が早くも出展されていました。セカンドシートを倒して実現するフラットなスペースのほか、ポップアップルーフを装備し、車内で4人が就寝可能。就寝スペースの下にはスライド式の収納も備えていて、そこをアウトギャレーとして活用するオプションも用意されています。車内のスペースをアウトドアスペースとして拡大できますよ。価格は449万3500円〜。

 

【その8】キャンピングカーのリアルな使用感がわかる

「TOY-FACTORY/BADEN Casa Homestyle Edition」

スタッフが実際にプライベートや通勤で使っている車体を展示していたのがTOY-FACTORYのブース。ベース車両は「ハイエース」のキャンパー特装車で2.7Lガソリンエンジンの4WDなので、様々なシーンで活用できそう。キャビン部分はベッド展開できるほか、車体後部にもベッドを装備し、5人が就寝可能。車両本体価格は668万円、インバーターや電子レンジ、大型ナビなどのオプションを装着した展示車の価格は885万1100円です。

 

【その9】商用車をオシャレな車中泊仕様に

「GORDON MILLER MOTORS/GMLVAN-C01JSF」

「ハイエース」や日産「NV200」などの商用バンをベースに、ウッド素材で内装をリファイン。GORDON MILLER MOTORS(ゴードン ミラー モータース)は、フロントフェイスなどの外装も変更することで商用車っぽい雰囲気を払拭した車中泊仕様車をリリースしています。今回紹介したいのは、journal standard Furniture(ジャーナルスタンダード ファニチャー)とコラボしたモデル。「NV200」をベースに、車内をフラットにできるようにカスタマイズし、シートにはオリジナル生地を採用することでオシャレな雰囲気に仕立てています。価格は2WDで421万3000円、4WDは465万3000円です。

 

[キャブコン・バスコン・トレーラー編]

トラックなどをベースにキャビンを架装したのがキャブコン。マイクロバスをベースとしたものがバスコンです。バンコンに比べて車体が大きく、車内で立てる空間を確保するなど居住性が高いのがメリットです。クルマで牽引するキャンピングトレーラーも人気が高まっているジャンル。価格を抑えたモデルから超豪華なものまで選べるのが特徴です。

 

【その10】アウトドア派やペットと一緒に旅したい人に

「VANTECH/CORDE RUNDY」

キャブコンのビルダーとして幅広いモデルを展開しているVANTECH(バンテック)が新たにリリースしたのが「CORDE RUNDY(コルドランディ)」。リビングスペースは1860×1390mmの広大なベッドスペースに展開可能なほか、エントランスの床部分には防水加工を施し、汚れたら水洗いが可能です。アウトドアアクティビティを楽しみたい人や、ペット連れで旅をする人にはありがたい装備。運転席上のロフトベッドは左右に振り分けたツインタイプとなっているのも新しい提案です。価格は765万3000円。

 

【その11】運転のしやすさにも配慮したバスコン

「RVグランモービル/トラッド699」

トヨタのマイクロバス「コースター」をベースに、内装をキャンパー仕様としたモデル。キャビンの奥には2つの常設ベッドを備えるほか、リビングスペースもベッド展開が可能で大人3人が就寝できます。それでいて、9人が乗車可能なように前向きの座席も残しており、窓も塞がずに運転もしやすいように配慮。3世代の家族で出掛けて、若い世代は外でキャンプするような使い方を想定しているとのことです。価格は1188万円。

 

【その12】こんなリビング空間を持ち運べる

「ケイワークス/X-cabin 300」

トレーラーには牽引免許が必要なモデルもありますが、「X-cabin 300」は750kg以下の普通自動車免許で引くことができます。キューブ型のシルエットもユニークですが、内装もシンクやトイレなどの水回り装備を廃してシンプルなリビング空間を実現しています。広いソファはベッド展開も可能で、広がりを感じる作りは牽引免許不要なモデルとは思えない完成度。キューブ型の形状を活かした設計です。価格は473万円〜。

 

【その13】ビジネスシーンにも対応できるハイグレードラウンジ

「ニートRV/ウィネベーゴ ボヤージュ フィフスホイール V3436FL」

全長11.95mというサイズに驚く巨大トレーラー。フロントリビング部分などは引き出すように左右のスペースが拡大可能で、内装も移動可能とは思えないほど豪華な作りです。エアコンや温水シャワーはもちろん、ガス式の温水装置やヒーターなども備え、快適な居住が可能。キングサイズのベッド(オプション。標準はクイーンサイズ)や広いキッチンもあり、完全に“住める”装備で、価格も1232万円〜と家並みとなっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アメリカ空軍訓練課程取得者が生んだサバイバルツール!12機能を搭載した「サバイバル・カード・12」レビュー

本格的なサバイバルツールなどを取り扱う企業「ATPC Japan」。様々なアイテムの中でも、「サバイバル・カード・12」(998円/税込)はアクセサリー×サバイバルを掲げる異色の商品です。SNS上でも「サバイバル好きに自慢したくなるグッズだね」と注目の的に。いったいどのような機能を備えているのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●12機能を搭載した「サバイバル・カード・12」(ATPC Japan)

厳しい状況下で生き残るために必要な“サバイバル術”。意外と日常に活かせるアイデアも多く、最近ではテレビなどでも多く取り上げられていますよね。そこで今回は、サバイバルグッズ「サバイバル・カード・12」(998円/税込)をご紹介。1枚に12機能を搭載した、“超ハイスペック”なサバイバルツールです。

 

同商品は、コンパクトで持ち歩きに便利なサイズですが、カードの淵がギザギザしているので取り扱いにはご注意ください。

 

ギザギザ部分の正体は“ノコギリ”。カード状にまとまっている各種機能を分解して使う仕組みで、各部品を簡単に手で切り離すことができました。試しにノコギリ(大)の部分を分解して使ってみると、想像以上の扱いやすさにびっくり。写真のような細かい作業に適しており、“小枝を切る”などの場面で活躍します。

 

ほかにも釣り針、矢尻、罠用ロック、千枚通し、縫い針などの機能が盛りだくさん。数あるサバイバルグッズの中でも、“千枚通し”の役割を備えるものはなかなかないでしょう。

 

 

実は、「サバイバル・カード・12」はアメリカ軍訓練課程SERE取得者チームのアイデアから生まれたツール。一般的なサバイバルグッズより本格的な機能があることに納得がいきますね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「想定しているサバイバル度が高すぎてワクワクする!」「冒険やサバイバル好きにはたまらないアイテム」など絶賛の声が続出。

 

あなたもぜひ本格的な機能満載の「サバイバル・カード・12」を手に入れて、いざという時に備えてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

様々なアウトドアシーンで役立つ!“風”を測る「デジタル風速計」レビュー

生活家電やパソコン周辺機器など、幅広い製品を取り扱う「サンワサプライ」。同社から発売されている「デジタル風速計」(6380円/税込)は、小型サイズで携帯性に優れた風速計です。SNS上でも「シンプルな操作で簡単に測定できる!」「今度アウトドアで使ってみたい」と評判に。一般的にあまり馴染みのない“風速計”ですが、いったいどのようなシーンで使用するのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●風速を簡単に測定できる「デジタル風速計」(サンワサプライ)

アウトドアを楽しむ人にとって、天候は重要なポイント。特にキャンプや釣りは、強風が吹いていると思う存分満喫できません。そんな“強風問題”を解決してくれるのが「デジタル風速計」(6380円/税込)。簡単に風速をチェックできるため、その日に適したアクティビティをチョイスできるようになります。

 

暑い時期に欠かせない“携帯型扇風機”のような見た目の同商品。風速を測定するファンの下には、バックライトつきディスプレイが。バックライトは、暗いところでもディスプレイの数字が見やすいようサポートしてくれるため、悪天候下で風速をチェックする際はありがたいですね。

 

 

ディスプレイの下にはボタンが4つついていますが、それぞれ機能が異なります。まずは左上の電源ボタンを押すと、ディスプレイに数字が表示されました。ちなみに同商品は、風速だけでなく温度も測定できます。

 

特に便利な機能は、左下の“最大・最小データ表示ボタン”。ボタンを一度押すだけで最大・最小の表示が切り替わります。さらに右上の“HOLDボタン”も優秀で、このボタンを押すと測定値を固定することが可能。たとえば風速が変動して測定値がばらつく状況でも、瞬間的な風速を逃さず表示してくれます。

 

試しに「デジタル風速計」を使って風速を測ってみると、想像以上の使いやすさにびっくり。風速計を使い慣れていない私でも、簡単に操作できました。これならかなりの強風が吹いていても、サッと取り出して使えそう。

 

実際に同商品を購入した人からは、「ドローンで遊ぶ時に使ってる」「ゴルフには風の強さも重要だから、必ずこれで風速を測定する」などの声が上がっています。風が気になるアクティビティを楽しむ際は、ぜひ「デジタル風速計」を活用してみてくださいね。

2種類のフラップで“かぶり分け”可能!これからの季節に最適な「ディプシートレイルDフラップキャップ」レビュー

クライマーのニーズに寄り添ったマウンテンスポーツブランド「マウンテンハードウェア」。同ブランドから販売中の「ディプシートレイルDフラップキャップ」は、前後にフラップがついた帽子です。SNS上でも「2種類のフラップがついてるなんて画期的!」「環境変化が激しいアウトドアシーンに最適だね」と話題に。それぞれのフラップがどのような場面で活躍するのか、さっそくチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●状況に応じてかぶり分けできる「ディプシートレイルDフラップキャップ」(マウンテンハードウェア)

気温が少しずつ上昇し、春らしい気候になってきた今日この頃。日差しが気になり始め、そろそろ本格的に紫外線対策を考えなくてはいけない時期です。キャンプやハイキングなどアウトドアを楽しむ私にとって、日差しをしっかりガードしてくれるキャップは必需品。そこで何か良いアイテムはないか探していたところ、少し不思議な形をした「ディプシートレイルDフラップキャップ」(4950円/税込)を発見しました。

 

ラウンド型とスクエア型のフラップがついた同商品。状況に応じて前後を変更できるので、帽子の効果を最大限に引き出せます。

 

たとえばラウンド型のフラップは、上にあげたままキープすることが可能。そのため日差しが強い時はフラップを下げ、クリアな視界を確保したいシーンではフラップを上げることができます。

 

一方、スクエア型のフラップは、強い日差しが気になるシーンで大活躍。少し幅広なデザインになっていて、広い範囲の日除けが期待できます。前後にフラップがあることで常に首の後ろが保護されるのもうれしいポイント。首の後ろは日焼け止めクリームが塗りにくいから、ありがたいです。

 

ちなみにかぶり心地はとても快適。フィット感と通気性を高めるストレッチメッシュ素材が多く使われているので、長時間かぶっていても帽子の中がムレることもありません。

 

実際に同商品を使用した人からは、「夏のアウトドアには欠かせないアイテムになりそう」「コンパクトにたためるから持ち歩きにも便利」といった好評の声が続出。

 

どんどん日差しが強くなるこれからの季節に、ぜひ「ディプシートレイルDフラップキャップ」を購入してみてはいかがでしょうか?

アウトドアをさらに楽しく! みんなで遊べる“ボール投げ”シート「キャンユースローイン?」レビュー

アウトドアウェアやテントなど様々なアイテム展開をしている「CHUMS(チャムス)」。ユニークなアイデアグッズが若者を中心に人気を集めています。同社が販売する「キャンユースローイン?」は、そんな「CHUMS」らしい遊び心あるアウトドア用ホビーグッズ。ネット上でも「どこにでも取りつけやすくて、いいね!」「CHUMSのペンギンとビビッドなデザインが可愛くて最高です」など話題になっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●投げるだけで楽しめるアウトドアグッズ「キャンユースローイン?」(チャムス)

BBQや焚き火など、キャンプの楽しみ方は多数ありますが、大人数で楽しむ際にはちょっとした遊び道具が欲しいと思う時も。そこで今回ご紹介するのは、大人数で遊ぶのにぴったりなアウトドアグッズ「キャンユースローイン?」(4950円/税込)。一体どんな使い方をするのか、実際に確かめていきましょう。

 

同商品はアウトドア用のボール投げシートで、カラフルなネットに加えて、3つのボールが付属しています。ネットとボールにペンギンのイラストが描かれているのが可愛いですね。

 

使い方は同商品を、木やアウトドアチェアに取りつけるだけ。あとは狙いを定めてボールをネットに投げ入れましょう。

 

試しに挑戦してみたところ、思った通りにボールを投げられず3球ともネットを外す結果に。悔しくて、その後も何度かトライするほど、白熱してしまいました。大勢で遊ぶ時は自分たちでルールを作ると、より盛り上がるのではないでしょうか。

 

同商品のサイズは58(高さ)×52cm(幅)で、ボールを投げる“的”としては十分な大きさ。未使用時は背面のメッシュポケットに収納することができるので、移動中にかさばる心配はありません。アウトドアチェアに取りつける際は、チェアの大きさや仕様によってうまく取りつけられない場合があるので注意してください。

 

実際に購入した人からは「シンプルなのに意外と盛り上がる」「ちょっとした罰ゲームを決めて遊ぶとドキドキ感が増して楽しい!」「キャンプって意外と子どもが途中で飽きちゃうから、そんな時に大活躍です」など好評の声が続出。キャンプ先の遊び道具にお困りの方は、「キャンユースローイン?」で楽しんでみては?

おしゃれキャンパー必見! 見た目も機能も抜群な「ロールティッシュケース(テント)」レビュー

「なんだかたのしい、ちょっとうれしい」をテーマに商品づくりをおこなう雑貨メーカー「セトクラフト」。同社の「ロールティッシュケース(テント)」は、アウトドア好きにはたまらないテント型アイテムです。SNS上にも「小物まで気を遣いたいおしゃれキャンパーにオススメ!」「デザインもカラーもかわいいから写真映えしそう」といった好評の声が。一般的なティッシュケースとは形が異なるようですが、いったいどのように使うのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●キャンパー心をくすぐる「ロールティッシュケース(テント)」(セトクラフト)

家族や友人とバーベキューを楽しむ機会が多い私。写真もたくさん撮るため、写り込むアウトドア用品は見た目にこだわっています。しかし、先日写真を見返していたところ、むき出しで置かれたロールティッシュを発見。これを、もっとアウトドア空間にマッチさせたいな…と考えていたところ、「ロールティッシュケース(テント)」(2090円/税込)を見つけました。

 

同商品は、テントをモチーフにしたオレンジ色のロールティッシュケース。トンガリ屋根のポールテント型がかわいらしく、テントの入り口がジッパーで開け閉めできる仕様となっています。

 

使い方は簡単で、まずロールティッシュの芯を抜きましょう。その後テントの中にロールティッシュを入れ、上部にある“ペーパー取り出し口”からティッシュを引き出せばセット完了。ちなみにロールティッシュの芯を抜く際は、横に置いて全体を手のひらで軽く潰すと引き抜きやすくなりますよ。

 

 

テントのてっぺんからティッシュが出てくる姿はキュート。また、テントの底面にも“ペーパー取り出し口”があるため、ティッシュを置く場所によって、取り出し口を変更することが可能です。

 

実際に同商品を使用した人からは、「カラビナつきだから高いところにも吊るせて便利!」「オレンジ色が華やかで気分も上がるね」「家で使ったらアウトドア気分を味わえそう」といった反響が続出。

 

あなたもぜひ「ロールティッシュケース(テント)」をゲットして、アウトドアの必需品・ロールティッシュをおしゃれなケースに収納してみては?

伸縮自在で最大約90cmまで伸びる! 串焼きにぴったりな「キャンプスキュワー ls2」レビュー

1977年の創業以来、選りすぐりのアウトドア用品を取り扱っている「スター商事」。同社から販売されている「キャンプスキュワー ls2」は、キャンプで串焼きを楽しむためのアウトドア商品です。SNS上では「夏のバーベキュー用に買ってみようかな」「シンプルで使いやすく気に入っています」など、様々な反響がある様子。それでは実際にその使い心地を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●キャンプで安全に串焼きが楽しめる「キャンプスキュワー ls2」(スター商事)

大人数でのキャンプでは、火を起こしてバーベキューを楽しむことが多いですよね。しかし「ただ料理をするだけでは味気ない」と、少々マンネリを感じる方もいるはず。今回ご紹介する「キャンプスキュワー ls2」(3190円/税込)は、そんな人にこそ手に取ってほしいアイテムです。

 

丈夫なステンレス製でできたキャンプスキュワー。長さが63.5cmなので、直接火に近づけるのには物足りないサイズと思うかもしれませんが、スキュワーの中心を持って引っ張ることで最大約92cmまで伸ばすことが可能。ハンドル部分が木製なため、串焼きをしていて持ち手が熱くならないのも高評価ですね。

 

 

同商品は串の部分が2つに分かれており、異なる食材を刺して焼いてもOK。誤って人に向けてしまった際に怪我をさせない、先端はカーブのかかった安全設計となっています。

 

重さは250gと軽めなため、子どもでも使いやすい商品ですが、串の先端は尖っているので、気をつけて使用してください。

 

実際に購入した人からも、「ウインナーとマシュマロを同時に焼くことができて便利」「長さが調節できるので、かさばらずに持ち運べて重宝しています」「バーベキューで使ったら、子どもたちがすごく喜んでくれました!」など好評の声が続出。大人から子供まで安全に使える「キャンプスキュワー ls2」で、今年のキャンプは気軽に串焼きを楽しんでみてはいかが?

テントポールに巻き付ける! アウトドア用の収納バッグ「ポールポケット」レビュー

基本的なキャンプグッズからアイデアに溢れた便利アイテムまで、幅広い商品を取り扱っている「テンマクデザイン」。同社が販売する「ポールポケット」は、ポールに巻きつけられる小物ポケットです。SNS上で「ポケットがたくさんついているので、アイテムが分けて入れられる!」など好評を博しています。果たして、ほかの小物入れとはどんな違いがあるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●棒状のものならどこでも吊り下げられる「ポールポケット」(テンマクデザイン)

アウトドアで、小物をまとめて収納できるアイテムはないかと探していたところ、「ポールポケット」(4378円/税込)を発見しました。

 

同商品は大小合わせて5つのポケットがついた収納バッグ。バッグが開いた状態のサイズは約36(縦)×38cm(横)と大きめですが、くるくると折りたためるので持ち運びは簡単。さらに、コットン素材の生地はぶ厚く頑丈で、簡単に破れることはありません。

 

使い方はまず、テントポールに同商品を巻きつけてください。あとは上部にある紐を結んで固定するだけ。

 

試しにキャンプでよく使う食器類などをバッグに入れてみました。思っていたよりもポケットが深めの設計になっているため、かなり余裕があります。また「ポールポケット」を自分の近くに吊り下げておくことで、欲しいアイテムをサっと取り出すことも可能に。これならバッグの中を探したり、テント内へ取りに行く手間が省けますね。

 

実際に購入した人からは、「物が1か所にまとめられるからスペースの節約になる!」「折りたたんでコンパクトに持ち運べるのがいいね」「ポールだけじゃなく腰に巻いて使ったりしてます」といった好評の声が続出。散らかりがちな小物をまとめる「ポールポケット」を、ぜひアウトドアで活用してみてはいかが?

力を入れずに切れる“次世代のこぎり”とは? 不思議な形状の「楽切鋸レスポンス」レビュー

園芸用品の製造会社「サボテン」。同社の「楽切鋸レスポンス」は、“1/2の力で切れる”と謳った画期的なのこぎりです。SNS上でも「家族でDIYを楽しむ人にはぜひおススメしたい!」「庭木の剪定がすっごくラクになった」と好評の“次世代のこぎり”を、さっそくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●腕とのこぎりを“一体化”させる「楽切鋸レスポンス」(サボテン)

最近では初心者向けの工具や材料が登場し、ますます人気を集めているDIY。私も興味はあるものの、本格的な工具を扱うのは少々ハードルが高そうだなと思っていました。そんなとき“1/2の力で切れる”の文言に惹かれて購入したのが、「楽切鋸レスポンス」(7200円/税込)。果たして私のようなDIY初心者でも使いこなせるのでしょうか?

 

この画期的なのこぎりは、兵庫県立工業技術センター、神戸学院大学との共同開発。人間工学に基づいた理想的なデザインになっていて、腕とのこぎりを“一体化”することで力の伝達を効率的におこなえます。

 

腕とのこぎりを一体化させるのが、2本のベルトがついた“パワーサポーター”。実際にベルトに腕を通して使用してみると、想像以上にのこぎりが腕にフィットします。パワーサポーターの上には“ユニバーサルグリップ”と呼ばれる持ち手があり、これを握ると扱いやすさが格段にアップ。おかげでのこぎり初心者の私でも容易に扱うことができました。

 

ちなみに“パワーサポーター”は外して使うことも可能。たとえば小さな木材を切断するときは、サポーターを外して片手で使えます。反対に大きな木材を切る際は、右手でのこぎり本体を、左手で“ユニバーサルグリップ”を握る“両手スタイル”がおススメです。

 

実際に同商品を使った人からも、「本当に軽い力で切れるからびっくり」「男女問わずに使えるから家族で1つ持っていると良いよ」といった絶賛の声が続出。

 

あなたもぜひ「楽切鋸レスポンス」をゲットして、衝撃の“切りやすさ”を体験してみてはいかがでしょうか?

アウトドアと自宅の両方で大活躍!“ロブスター形状”の 「キャンパーズミトン」レビュー

テントやシェラフはもちろん、アウトドア用のアパレル商品まで手掛ける「スノーピーク」が販売する「キャンパーズミトン」。SNS上で「こういう形のミトンは珍しいから気になる!」「細かい作業もしやすくて、キャンプでは必ず使っています」と話題になっている様子。果たして一般的なミトンとどう違うのか、隅々までチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ミトンとグローブの機能が掛け合わさった「キャンパーズミトン」(スノーピーク)

キャンプで焚火や料理をする時は、たいていグローブやミトンを装着するもの。しかしグローブを着けたままだと細かい作業がしづらく、いちいち着けたり外したりするのは面倒。そこで、使い勝手のいいアイテムはないかと探したところ、「キャンパーズミトン」(3800円/税別)を発見しました。

 

 

キッチンミトンと焚火グローブを掛け合わせた「キャンパーズミトン」。サイズは約260(縦)×220mm(横)で、重さも230gとコンパクトかつ軽量です。一見何の変哲もないように思えますが、親指と人差し指が独立した“ロブスター形状”という珍しい形をしており、ミトンを着けたままでも細かい作業がおこなえます。

 

実際に着けてみたところ、確かに従来のミトンよりも指が動かしやすいです。試しに木材を持ってみても、掴みにくさを感じることはありません。また開口部が斜めにデザインされているため、スムーズに着け外しが可能。これまでミトンに感じていたストレスを一掃してくれるアイテムでした。

 

実際に購入した人からも「指が分かれているから小さい物が掴みやすい」「焚火に薪をくべる時も全く熱さを感じずとても助かる!」「小ぶりなデザインなので自宅使いにも活躍してます」など好評の声が続出。焚火の世話から細かな作業までこなせる「キャンパーズミトン」で、アウトドアライフをより快適なものにしてみては?

都心から6時間で楽しめる、ゆるゆる登山のススメ——『東京発 半日ゆるゆる登山』

春の便りが聞こえてくる今日このごろ。今年は少し運動をしたい、外の空気を吸いたい、と思っている人もいらっしゃいますよね。まだまだ遠出するのも厳しい日々が続きますが、感染対策をしっかりしつつ、半日ゆるゆる登山に出かけてみるのはいかがでしょうか? 今回は、なまってしまった体を起こすのにちょうどいい『東京発 半日ゆるゆる登山』(石丸哲也・著/山と渓谷社・刊)をご紹介します。

 

登山ってそんな簡単にできるものなの?

登山やアウトドアという言葉を聞くとギョエッ! とNG反応を起こしてしまう私の体ですが、『東京発 半日ゆるゆる登山』を読むと、不思議と行ってみたい気持ちになってきます。JR山手線の駅から出発して、半日でおさまる50コースが季節ごとに紹介されていて、高尾山くらいしか知らなかった私は、関東にはこんな魅力的な山々があるのかー! と驚くばかり。大きなリュックや登山グッズを揃えなくても、文字通り「ゆるゆる」楽しめるスポットがたくさん掲載されているのです。

 

また、『東京発 半日ゆるゆる登山』には、

 

・歩行時間、歩行距離
・標高
・アクセス(往復時間と運賃)
・適期
・モデルコース
・立ち寄りスポット

 

など、登山をしたことがない人でも安心なアドバイスがたくさん記載されているため、「ルート内に温泉あるの!?」とか「品川駅から2000円以内で行けるならいいね」とか自分で想像しながらプランを組み立てられるのも魅力です。

 

おすすめの季節ごとに紹介されているので、今週はここ、来週はあそこと本に沿って行ってみるだけでも十分に楽しめる一冊になっています。

 

4月1週目におすすめなのは「関東の吉野山」こと蓑山(みのやま)

『東京発 半日ゆるゆる登山』では、実際に著者の石丸さんが現地に赴き、「このルートで巡ったよ」という最寄り駅からのルート地図と共にその山の魅力がたっぷりと紹介されています。4月1週目におすすめなのが関東の吉野山と称される、埼玉県の蓑山。池袋駅から秩父鉄道の親鼻駅まで電車に揺られて1時間45分、そこから約1時間半歩いて蓑山へ到着します。

 

秩父鉄道が走る秩父周辺の荒川沿いは、手ごろな低山の宝庫で、蓑山もそのひとつです。他の山々は連なって、小規模な山脈状になっていますが、蓑山は少し離れて頭をもたげ、独立峰とも形容されます。全体的になだらかで、動物がうずくまったような趣。その平坦な山頂部に美の山公園が広がっています。埼玉県に桜の名所をつくろうと、10年がかりで桜を植え、1979年(昭和54年)に開園。全山で8000本が植えられているそうです。

(『東京発 半日ゆるゆる登山』より引用)

 

お弁当片手に、展望台で桜を眺めるなんて素敵ですよね。現在、埼玉県の「美の山公園」のウェブサイトに「宴会自粛のお願い」が出ているので、みんなでゾロゾロと遊びには行けませんが、感染対策をしっかりして混雑時を避ければ意外とのんびり過ごせる場所かもしれません。

 

途中には道の駅、すこし横道に入れば日帰り温泉もあり、蓑山に行って帰るだけなら半日ですが、1日ゆっくり過ごすプランも考えられそうです。

 

また、4月上旬は桜ですが、5月中旬はヤマツツジ、7月にはアジサイ、8月中旬〜10月上旬まではブドウ狩りも楽しめるとのことなので、季節を問わず「行きたい」と思ったその時に足を運べば、蓑山を堪能できること間違いなし! こんな時期なので、事前情報を調べてから行くようにしましょうね。

 

東京23区で一番高い山「箱根山」

メディアなどにも取り上げられている有名な場所なので、すでにご存知の方も多いかもしれませんが、東京23区内にも山があるのです! それが、標高44.6メートルの「箱根山」。23区で一番高い山として登録されています。ちなみに、箱根山がある戸山公園サービスセンターに行くと登頂証明書も発行してもらえるのだとか。

 

『東京発 半日ゆるゆる登山』では10月4週がおすすめとして紹介されていましたが、季節問わず楽しめる場所なので、仕事前の登山、お昼休みの登山、残業帰りの登山など都心で心を癒すスポットとして活用するのも良いかもしれませんね。

 

まだまだ油断はできませんが、少しずつ日常を取り戻そうしている昨今。春の陽気に誘われつつ、近場で楽しめるスポットを『東京発 半日ゆるゆる登山』から探してみましょう!

 

【書籍紹介】

東京発 半日ゆるゆる登山

著者:石丸哲也
発行:山と渓谷社

寝坊したから、時間がないから、とせっかくの休日に山をあきらめるのはもったいない。そこで東京都心のターミナル駅を起点に、半日のうちに行って歩いて登って安全に帰ってこられるコースをベストシーズンごとにセレクトしました。首都圏の奥多摩、高尾、奥武蔵などの山地から多摩や鎌倉の丘陵や里山、都心部の超々低山まで、花や歴史、味などの楽しみをあわせて案内します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

こんな形のトング初めて見た……グッドデザイン賞を受賞した焚き火用アイテム「キングトング(S)」レビュー

「テンマクデザイン」から発売されている「キングトング(S)」は、今までにない斬新な形をしたトングです。“シーカヤック界のレジェンド”沖縄カヤックセンターの仲村忠明氏が、自作して長年使用していたトングをもとにデザインされました。2015年には「グッドデザイン賞」を受賞しており、ネット上でも「こんな形のトング初めて見た!」「すごく使いやすくて焚き火がより楽しくなる」と話題を集めている様子。ただのトングとはどう違うのか、実際に使って確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●特殊な構造で薪が掴みやすい! 焚火にぴったりな「キングトング(S)」(テンマクデザイン)

キャンプの醍醐味のひとつである「焚き火」。しかし、薪をくべる時に使うトングやグローブは、火の近くで使うこともありボロボロになりがち。そこで今回は、耐久性に優れた「キングトング(S)」(968円/税込)をご紹介します。

 

一般的なトングと比べて変わった形をしている同商品。サイズが約180mm(直径)で重さは約60gとコンパクトな大きさです。バネの部分がM字型になっており、へたりにくく耐久性に優れた特殊な構造。

 

トングの先端が丸みを帯びているため、細い枝から太い薪まで掴みやすいのが特徴。これなら、いちいちトングを持ち替える手間がなくなりますね。「キングトング(S)」はそのサイズ感を活かして、小型の焚き火台で使うことをおススメします。

 

 

実際に購入した人からは、「焚火をするときは必ず持って行くくらい気に入ってます!」「太い薪から細い枝まで掴みやすくて作業がすごく捗る」「何回も使ってるけど全くボロボロになる気配がなくてとても心強い」など好評の声が続出。使いやすさと耐久性に優れた「キングトング(S)」で、より快適に焚火を楽しんでみてはいかが?

周囲の目を気にせず着替えられる! 海辺でも簡単に設置可能な「着替えテント」レビュー

キャンプ用品やバーベキュー用品を販売しているアウトドア総合ブランド「キャプテンスタッグ」。海辺で活躍するアイテムも豊富に取りそろえており、中でも複数人での海水浴に役立つのが「着替えテント」です。どんな場所でも簡単に設営できるとあって、「更衣室を探さなくていいから助かる」「広げるのもたたむのも簡単で扱いやすい」と大人気。正しい設置方法や使い勝手について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●海辺での更衣室代わりに最適な「着替えテント」(キャプテンスタッグ)

アウトドアを楽しむ際は、着替えや荷物整理などができるプライベートエリアを設けておくことも大切。キャンプ場ではそれぞれ自分のテントを張ることができますが、海水浴場だとそこまで広いスペースを確保するのは難しいですよね。仮設の更衣室やシャワー室が借りられる場所はあるものの、数が限られていて並ばなければ入れないことも。そんな問題を手軽に解決できるのが、今回購入した「着替えテント」(1万2000円/メーカー希望小売価格)です。

 

同商品は、防水性の高い「ナイロン190T」生地を使用した高さ約195cmのテント。付属のバッグに入れた状態は56(外径)×6cm(厚さ)ほどの大きさで、片手で持てるほど軽いうえに持ち運びしやすいショルダーベルトもついています。

 

 

バッグの中には、ねじってたたまれているテントが。フレームはしなやかなグラスファイバー製で、広げると120(幅)×120(奥行)×195cm(高さ)ほどの大きさになります。

 

 

底面の4隅にはペグを通すホールもついており、地面にしっかり固定することが可能。しっかり立ち上がるので、どこかに吊ったりフレームを入れなおす必要もありません。テントの入り口はファスナーで閉じられるため、周囲の目を気にせずに着替えられますね。

 

実際に使ってみた人からは、「多少風が強くても全然倒れないから安心」「慣れてきたら素早く設置して素早くたためる」「キャンプでの着替えや簡易トイレとして使ってます」といった声が。「着替えテント」を持って、アウトドアに出かけてみてはどうでしょう?

ランタンを吊るしておしゃれな空間に! ポールや木の枝に設置できる「ランタン ハンガー オレンジ 3本セット」レビュー

世界20か国以上で販売されている人気アウトドアブランド「Campingmoon」。同ブランドの「ランタン ハンガー オレンジ 3本セット」は、テントのポールや木の枝に取りつけられるランタン用のハンガーです。アイデア次第で様々な使い方ができるため、キャンパーからも「見栄えのいい空間づくりに欠かせない」「重いものを引っ掛けてもなかなか落ちないから安心です」と好評の声が。気になる耐久性やデザインについて、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●幅広い太さのポールに取りつけられる「ランタン ハンガー オレンジ 3本セット」(Campingmoon)

夜のキャンプを安全に楽しむためには、広範囲を照らせる明かりが必要。そんな時、昔懐かしいランタン型のライトがあると気分が盛り上がりますよね。私も手持ちのランタンを吊るしたいと考えて、「ランタン ハンガー オレンジ 3本セット」(900円/税込)を購入してみました。

 

同商品は、スチール製の金属棒にオレンジ色のコーティングが施されたハンガー。長さは26cmほどで、両端はポールに引っ掛けやすいよう丸く曲げられています。片方のフックは直径約2.2cm以内のポールに対応していて、もう片方が直径約3.2cm以内のポールに対応。取りつけたいポールや枝の太さに合わせて使い分けてください。

 

取りつける際は、ハンガーの先端からポールに巻きつけるようにねじっていけばOK。ハンガーが木の枝のようにポールから伸びた状態になり、反対側のフックにランタンを吊るすことができました。絶妙なバランスで固定されているため、重い物でも落ちる心配はありません。

 

ライト以外にもゴミ袋やバッグ、調理器具などを吊るせます。3本組み合わせて使うことで、さらに使い方の幅が広がりますよ。

 

愛用している人からは、「どんな太さのポールにも使えてすごく便利」「コーティング部分が滑りにくくなっているから安定感が抜群」「簡単に曲がらない強度が頼もしいです」といった声が。キャンプ場にランタンと「ランタン ハンガー オレンジ 3本セット」を持ち込んで、優雅な夜を過ごしたいですね。

人気漫画「山と食欲と私」とのコラボで生まれたクッカーハンドル! 缶詰をそのまま火にかけられる「缶詰対応 UL クッカー ハンドル」レビュー

アウトドア用品に特化したホームセンター「WILD-1」を運営する「カンセキ」。同社が「WILD-1」で展開している「テンマクデザイン」は、食にまつわる商品を取り揃えたアウトドアブランドです。2018年には登山女子を描いた人気漫画「山と食欲と私」とのコラボレーション企画によって、「缶詰対応 UL クッカー ハンドル」が誕生。SNSで「缶詰の調理がしやすくなった」「荷物も減ってすごく助かる!」と話題の同商品について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●缶の調理が楽になる「缶詰対応 UL クッカー ハンドル」(カンセキ)

キャンプ場では使える食材や調理器具が限られますが、その中でいかにおいしく料理を作れるかが醍醐味のひとつ。私も手軽なものから手の込んだレシピまで、様々なメニューにチャレンジしてきました。中でも一番ハマっているのは、魚や肉の缶詰を使った料理。そのままでは扱いにくい缶詰を上手く料理に使いたいと考えていた時、ネットで「缶詰対応 UL クッカー ハンドル」(748円/税込)と出合いました。

 

同商品は、ステンレス製のトングのようなアイテム。サイズは120(全長)×22mm(幅)と小さく、繋ぎ目のないシームレスなデザインです。

 

持った感じも扱い方もほとんどトングと変わらないのですが、唯一異なるのが先端の形状。片方はほぼ直角のL字で、もう片方が内側にくぼみのついた特殊な形状になっています。

 

この先端部分は、開封した缶をそのまま掴むためのもの。さっそく家にあった缶を掴んでみたところ、くぼみ部分が缶の内側に引っかかってしっかり持ち上げることができました。鍋やフライパンの持ち手のようになるため、このまま缶を直接火にかけてもOK。缶だけでなく、通常のクッカー用ハンドルとしても使えますよ。

 

愛用している人からは、「キャンプでおつまみを作る際にかなり重宝してます」「収納する場所もとらないから持ち運びに便利」といった声が。キャンプ用の調理器具に「缶詰対応 UL クッカー ハンドル」を導入して、料理のレパートリーを増やしたいですね。

月のクレーターまでしっかり見える! 国立天文台副台長・渡部潤一監修の「組立天体望遠鏡35倍」レビュー

星座早見盤や天体観察図鑑など、天体や宇宙にまつわる商品を扱っている「星の手帖社」の「組立天体望遠鏡35倍」は、自分で組み立てて作る天体望遠鏡です。国立天文台副台長・渡部潤一氏が監修を務めていることもあり、SNSで「大人が組み立てても楽しい」「月のクレーターまでしっかり見えて驚き」と話題に。さっそく詳しい作り方や使い方についてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

 

 

●お手軽なのに本格的な「組立天体望遠鏡35倍」(星の手帖社)

キャンプ場のような山の中は、遮るものがない広い空を満喫できて天体観察に最適。キャンプ仲間の友人が、今度子どもと一緒にキャンプへ行くというので、キャンプがさらに楽しくなるよう天体望遠鏡をプレゼントすることに。数ある天体望遠鏡の中から、東急ハンズで販売されている「組立天体望遠鏡35倍」(2850円/税抜)を購入しました。

 

同商品は、A4サイズの箱に入った組み立て式の天体望遠鏡。厚さ3cmほどの箱の中に、望遠鏡のパーツと16ページの「天体観察ガイドブック」が入っています。

 

パーツの一部は細長い筒を縦割りにした状態になっていて、望遠鏡がどんな仕組みで作られているのか、学びながら組み立てることができます。対物レンズは光学ガラス製、接眼レンズはプラスチックで作られた丈夫なレンズです。

 

 

説明書を見ながら組み立てると、全長30cmほどの望遠鏡が完成。倍率は約35倍に設定されてあり、家のベランダからでも月のクレーターがしっかり確認できました。月だけでなく、木星の衛星である「ガリレオ」や土星の環も見られますよ。手持ちで観察するのが大変な場所では、市販のカメラ用三脚をスタンド代わりに使えばOK。大人から子どもまで楽しめる本格的な望遠鏡です。

 

実際に使ってみた人からは、「この価格でこのクオリティの望遠鏡が手に入るなんてすごい」「小さめで軽いから子どもにも安心して持たせられる」「ガイドブックも詳しく書かれていて勉強になる」といった声が。簡単に組み立てられる「組立天体望遠鏡35倍」があれば、星空を見るのがもっと楽しくなるかもしれませんね。

 

【関連記事】
真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

“ゴリラ級”の強靭さでどんな場所にも敷ける! クラウドファンディングで達成率1920%を記録した「ゴリラシート」レビュー

クラウドファンディングでのプロジェクトを中心に、生活に役立つ雑貨を数多く取り扱っている「太陽」。2019年に登場した「ゴリラシート」は、コンパクトさと丈夫さを兼ね備えたアウトドア用のレジャーシートです。クラウドファンディングサイト「Makuake」では達成率1920%を記録し、SNSでも「“ゴリラ”の名にふさわしい強さ」「とにかく軽くてじゃまにならない!」と話題に。果たしてほかのレジャーシートとどんな違いがあるのか、機能性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●薄くて軽いのに超強靭な「ゴリラシート」(太陽)

釣りやお花見、スポーツ観戦など、屋外でのレジャーを楽しむ際に大判のレジャーシートがあるととても便利。ホームセンターには厚手で丈夫なシートが数多く販売されていますが、大きければ大きいほど重くて持ち運びが面倒になるというデメリットが。そんな面倒を解消するために生まれたのが、ポケットサイズに折りたためる「ゴリラシート」(3970円/税込)。私もキャンプで使いたいと考え注文してみました。

 

同商品は、ポリエステル100%の素材で作られたレジャーシート。折りたたんだ状態だと9(横)×13cm(縦)ほどの大きさで、ジーンズのポケットや荷物の隙間に収まるサイズ感です。重量も110gしかなく、荷物がどんなに多い日でも負担になりません。

 

収納袋はシートと一体化しているので、使う時は袋をひっくり返して折りたたまれた中身を展開するだけ。シートは広げると110(横)×160cm(縦)ほどあり、大人なら2人同時に座っても余裕でくつろげる広さでした。

 

シートの表面をよく見ると、小さな6角形が連なったような模様が。これは「ハニカム構造」で、尖ったものが刺さっても力が分散されて簡単には破れません。

 

 

実際に使ってみた人からは、「岩場や砂利の上に広げても全然破れなかった!」「汚れも落としやすくて最高に使い勝手がいい」「今まで使ってきたどのレジャーシートより長持ちしてます」といった声が。屋外で遊ぶ時は、「ゴリラシート」を携帯して快適に過ごしたいですね。

水に浸かると自動で膨らむ! 腰巻きタイプの「膨張式救命胴衣(自動タイプ)」レビュー

中国の広東省に本社を構える「EYSON」は、ライフジャケットや救命胴衣を専門に取り扱っているブランド。膨張式や固定式など様々なライフジャケットを販売しているのですが、今回紹介するのは「膨張式救命胴衣(自動タイプ)」。SNSでも「使い方が分かりやすくていざというときに安心」「釣りに行くときは必ず持って行きます」と人気です。果たしてどんな実力を秘めたアイテムなのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●水に浸かると自動で膨らむ「膨張式救命胴衣(自動タイプ)」(EYSON)

キャンプ中に誤って川に落ちたりする事故を防ぐために、救命胴衣の備えがあると安心です。しかし、キャンプへ持っていける荷物は限られているため、なるべくコンパクトなものが理想的。そこでネットの口コミを調べ、手軽に購入できる「膨張式救命胴衣(自動タイプ)」(4500円/税込)をゲットしました。

 

同商品は、腰に巻いて装着するタイプの救命胴衣。ベルトがついた本体と、クリアタイプの専用ケースがセットになっています。

 

まずは、本体が背中側に来るようにして、お腹の前でベルトを装着。アジャスターで長さを調節して、ずり落ちないようにしましょう。

 

内部には水を感知するセンサーが内蔵されていて、水に浸かったら胴衣が自動で膨らむ設計。うまく作動しなかったり浸かる前に膨らませたい場合は、本体についている紐を引けば作動させることが可能です。膨らんだ本体の先端にもバックルがついていて、体の前で止めれば浮き輪のように使うこともできました。

 

 

助けを呼ぶための笛や、膨らみが足りないときに空気を送る注入口も搭載。注入口の先端を指で押し出せば再び小さく畳めます。

 

 

実際に購入した人からは、「自動でも手動でも作動するところが便利」「作りもしっかりしていて大満足です」といった声が。川や海に遊びに行く際は、「膨張式救命胴衣(自動タイプ)」を持って安全にレジャーを楽しんでくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

テーブルにしか見えないアウトドア用ゴミ箱! 分別も可能な「STEALTH X MINI」レビュー

ネットの口コミで人気を集めているアウトドアブランド「DOD」には、キャンプを快適にする便利グッズが数多くあります。そのなかで、野外でもおしゃれに過ごしたいキャンパーのために生まれた商品が、ゴミ箱に見えないゴミ箱「STEALTH X MINI」。テーブルとしても使えるほか、小物ポケットなど便利な機能が多数搭載されており、SNSでも「1人キャンプにぴったりなサイズ感がうれしい」「軽いゴミが風で飛ぶ心配もなくて助かりました」と話題に。洗練されたデザインにも注目しながら、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●テーブルとしても使えるおしゃれなゴミ箱「STEALTH X MINI」(DOD)

野外レジャーを楽しむ際は、自分たちが出したゴミはしっかり持ち帰るのが最低限のマナー。ただ、ゴミ袋が目に見えるところにあるとせっかくの雰囲気が台無しなるので、テントの中や物陰など人目につかない場所に置く人もいます。私はなるべく手の届きやすいところに置くようにしているものの、やはり見栄えも気にしたいのが正直なところ。そんな時にネットで見つけたのが、「STEALTH X MINI」(4782円/税込)です。

 

パッケージを開封すると、中には「600Dポリエステル」という素材で作られたバッグとアルミ合金製のパイプ、そして、すのこのような天板が。それぞれのパーツを組み合わせたら、44.5(幅)×36.5(奥行)×36cm(高さ)ほどのゴミ箱が完成。

 

中にはゴミ袋を引っ掛けるカラビナが合計6つ付属しており、分別用のごみ袋を最大3枚セットすることが可能。天板を下ろせばテーブルとして使えるようになり、サイドには予備のゴミ袋やキャンプ用品を収納できるポケットもついています。天板のおかげで中のゴミは完全に隠れるため、一見すると一般的なテーブルにしか見えません。

 

 

キャンプが終わったら、パーツをすべて外して付属のキャリーバッグに仕舞えば持ち運びも楽々。ちなみに収納した時のサイズは50(幅)×22(奥行)×8cm(高さ)ほどです。

 

愛用している人からも、「簡単に組み立てられてゴミも捨てやすい」「中で分別できるのがいいね!」「ちょっとした収納スペースにもピッタリです」と大好評のよう。キャンプ場の環境を守るためにも、「STEALTH X MINI」できちんとゴミを管理したいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

グッドデザイン賞を受賞したアウトドア用エプロン! キャンプ用品をたくさん収納できる「キャンプエプロン」レビュー

テントやシュラフ、調理器具など、キャンプに便利な商品を数多く取り揃えている「テンマクデザイン」。同社の「キャンプエプロン」は、一般的なエプロンよりも丈夫な生地で作られている頼もしいエプロンです。シンプルながらも多様性のあるデザインが評価され、2017年度には「グッドデザイン賞」を受賞。SNSでも「男女問わず使えるデザインですごく便利」「必要なものを全部ここに収納できる」と好評のアイテムについて、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●丈夫で収納力抜群な「キャンプエプロン」(テンマクデザイン)

キャンプではコンロではなく薪や炭で起こした火を使うため、料理をする際はなるべく汚れが気にならない服装がベスト。自宅と同じようにエプロンをつける人もいますが、薄手の生地だと燃えやすいため私は何もつけません。ところが先日、ネットで「キャンプエプロン」(4048円/税込)を発見。キャンプでの使用に特化したエプロンと聞いて、迷わず購入しました。

 

バッグなどによく使われる耐久性の高い帆布を、エプロンの形に仕立てた同商品。サイズは80(幅)×78cm(長さ)で、上部のループを首にかけてウエストでベルトを結ぶタイプのエプロンです。

 

さっそく着用してみたところ、普段使っているエプロンより厚みがあってオーバーオールのような着心地。少し重さがありので、風でめくれる心配がなく屋外での作業にピッタリ。

 

エプロンの正面には大きなポケットがあり、収納力も抜群。タオルやハンマーを吊れるデイジーチェーンやナイフケースを取りつけられる革製のベルトなど、必要なアイテムを使いやすいところに仕舞うための工夫が満載でした。

 

さらにエプロンの裾には太めの枝を通せるループが縫いつけられていて、焚き木を運ぶログキャリーとして使うことも。キャンプだけでなくDIYやガーデニングにも役立つエプロンですよ。

 

購入した人からは、「生地がしっかりしているから火の粉や水はねも怖くない」「キャンプへ行ったら1日中つけっぱなしで過ごしてます」といった声が。屋外で活動をするときは、丈夫な「キャンプエプロン」で手際よく作業したいですね。

カッターの「オルファ」からアウトドア用ノコギリが登場! 耐久性に優れた「替刃式フィールドノコギリ FS1」レビュー

世界で初めて刃先を折るタイプのカッターナイフを発明した企業「オルファ」から、アウトドア向けのギアブランド「OLFA WORKS」が誕生。2020年2月には、木材加工に適した「替刃式フィールドノコギリ FS1」が発売されました。コンパクトなデザインで耐久性も高く、キャンパーの間でも「デザインもカッコいいし機能的で頼もしいね」「薄刃なのにしっかり切れる」と話題に。どんな実力を秘めたノコギリなのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●カッターのようなデザインの「替刃式フィールドノコギリ FS1」(オルファ)

キャンプで使う刃物や工具は、なるべく小さくて携帯しやすいものが理想的。私もミニサイズの工具をいくつか持っているのですが、強度が足りなくて壊れやすいものも多くあります。さらに刃物の場合、切れ味が悪くて木材を素早く切れないことも。今回は携帯性と切れ味の両方を追求したノコギリを探し求め、「替刃式フィールドノコギリ FS1」(2000円/税別)を購入しました。

 

同商品は、刃渡り106mmほどの替刃式ノコギリ。刃を収納した状態では185(全長)×49.5(全幅)×27mm(全厚)とコンパクトサイズで、手首に通せる太めのストラップも付属しています。

 

見た目は一般的なカッターとそっくりですが、刃の部分は「本格目立て」と呼ばれるタイプのノコギリ刃。瞬間的に熱を加える「衝撃焼入」という方法で加工した、耐久性と靭性の高い刃先です。

 

さっそくスライダーを押して刃を出し、木材をカットしてみることに。軽い力でするすると刃が入り、簡単に切れました。スライダーはネジ式なので、持ち手の先端でしっかりネジを締めれば刃が戻る心配がありません。

 

刃を交換するときは、カッターと同じようにスライダーのネジを緩めて引き抜くだけ。初めてでも簡単に交換できますね。

 

実際に購入した人からは、「小さいのに頑丈でまさにキャンプにぴったり!」「替え刃式だから刃こぼれを気にせずガンガン使える」「庭木の手入れやDIYで大活躍してます」といった声が。小さいのに本格的な「替刃式フィールドノコギリ FS1」があれば、キャンプ場での作業が快適になるかもしれませんね。

火起こしにも使える! アウトドアにぜひ欲しい1台2役のLEDランタン

ライソンが展開するアウトドアブランド「OUTDOOR MAN」から、扇風機とランタンの2つの機能を持つ『FAN&WARM LIGHT」が2月25日に登場します。実売価格は3300円。

↑左がライトモード、右がファンモード。サイズは直径約170×H180~285mm、質量は約670g(電池含む)

 

暖色ランタンと扇風機が一体化

「FAN&WARM LIGHT」はLEDを18個搭載し、ライトとして使えるほか、BBQや焚き火などでの火起こしのファンとしても使える1台2役のアイテム。360°回転できるため、屋外でも自由自在に角度を調整できます。また、アウトドアシーンでは白色の光だと場の雰囲気にそぐわない場合もありますが、本機ではキャンパーの要望が多かった暖色の光を採用し、温かみのある雰囲気を演出します。

↑収納可能なフック付きで、テントで吊るして使えます

 

↑ファン機能は火起こしにも使えます

 

明るさは強・弱の2段階で切り替えることができ、強(最大約100ルーメン)で明るく快適に過ごせるほか、弱(最大約6ルーメン)にして就寝時の常夜灯として使えるのも便利。ファンの強さも強・弱で切り替えが可能です。

↑明るさを強・弱の2段階で切り替え可能

 

電源は単1形乾電池2本(別売り)で、連続使用時間は、LEDのみの使用だと約36~90時間、ファンのみの使用だと約15~約20時間、LEDとファンの併用で約5~13時間使用できます。アウトドアシーズンの到来に備えて、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

陸上自衛隊でも使われている本格的なコンパス! 正確に方角を割り出せる「レンザティックコンパス NO.9000L」レビュー

大正14年創業のコンパス専門ブランド「ワイシーエムコーポレーション」では、幅広い用途に合わせた様々なデザインのコンパスを販売中。中でも陸上自衛隊で採用されている本格的なコンパスとして注目を集めているのが、「レンザティックコンパス NO.9000L」です。ミリタリー好きからはもちろん、キャンパーの間でも人気があり、SNSでは「使いこなせると便利でめっちゃかっこいい」「色々な使い方ができるから重宝してます」といった声が。一般的なコンパスとどんな点が違うのか、詳しい使い方をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●本格的な軍用コンパス「レンザティックコンパス NO.9000L」(ワイシーエムコーポレーション)

最近はスマホの地図アプリもかなり優秀なものが多いですが、それでも山の中に入る時に地図とコンパスは必需品。アナログなアイテムならバッテリーや電波を気にせず使えます。今回購入した「レンザティックコンパス NO.9000L」(5800円/税抜)は、以前アウトドア仲間からおススメされた軍用モデルのコンパス。正しい使い方を覚えれば、現在地や目的地の方角を正確に割り出すことが可能です。

 

コンパスの大きさは、77(幅)×52(奥行)×25mm(厚み)ほど。まずは留め金を外して蓋を開き、小さなレンズがついたホルダーを立てて針が見やすいようにセットしてください。おおまかな方角を確かめたい場合、このまま水平な場所に置いて針の向きを見ればOK。数秒待てば針がピタッと止まるため、迷うことなく確かめられます。

 

 

コンパスのフタの部分は正確な方角を確かめたい時に便利。フタを直角に立ててレンズホルダーを起こし、ホルダー先端のくぼみとフタの中央を通るワイヤー(照準線)を目標物に重ねましょう。レンズは盤面の細かい目盛りを見るためのもので、ホルダーを約45度に傾ければピントが合う仕組み。片目で照準線と目盛りを見比べるだけでいいので、初心者でも素早く正しい方角を割り出せます。

 

 

実際に使っている人からは、「見た目もかっこいいし実用的でありがたい」「精度も高くて安心して使えます」といった声が。山に登る際は、地図と一緒に「レンザティックコンパス NO.9000L」を持って行きたいですね。

悪天候に強いハンディタイプの単眼鏡! アウトドアやバードウォッチングで活躍する「SVBONY SV11 単眼鏡」レビュー

プロ仕様の顕微鏡や天体望遠鏡など、特殊なレンズを取り扱っているメーカー「SVBONY」。同社の「SVBONY SV11 単眼鏡 10×42mm」は、荷物が多くなりがちなキャンプやバードウォッチングにぴったりな、片手で持てる単眼鏡です。SNSでは「軽量で扱いやすいから初心者にも優しい!」「視界がクリアで見やすさ抜群」と好評。果たしてどんな実力を秘めたアイテムなのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ハンディサイズで操作も楽チンな「SVBONY SV11 単眼鏡 10×42mm」(SVBONY)

山の中にあるキャンプ場には野鳥も多く飛んでおり、バードウォッチングのために訪れる人も多くいます。私も友人と野鳥の観察に出かけるため、必要なグッズを少しずつ揃えています。最も重要なのは遠くを見るための双眼鏡や単眼鏡なのですが、今回は持ち運びのしやすさにこだわって「SVBONY SV11 単眼鏡 10×42mm」(3680円/税込)を購入。悪天候にも強い丈夫な単眼鏡です。

 

本体の大きさは15.7(全長)×7.6cm(高さ)ほどで、専用のケースとレンズ拭き、ストラップも付属。両端のレンズには傷や汚れから守るキャップがついています。

 

まずはキャップを両方とも外し、レンズを覗きながら上部のダイヤルでピントを調整。裸眼で使う場合は、目に当てる部分を引き出して、軽く瞼に当てるとちょうどいい位置で覗くことができますよ。

 

ちなみにレンズの倍率は約10倍に設定されており、対物レンズの直径も約42mmと大きめ。広い視界で見たいものを的確に捉えることができました。本体はホコリや塵がレンズの中に入り込まない構造で、内部が曇るのも防ぎます。さらに防水設計でもあるため、天候が変わりやすい山の中でも気兼ねなく使えます。

 

 

実際に愛用している人からは、「視界がクリアだからバードウォッチングが快適になる」「この価格でこのクオリティは嬉しい」「片手で操作できるのがすごく便利」といった声が。山の中で自然を観察したいときは、「SVBONY SV11 単眼鏡 10×42mm」で遠くの景色まで堪能してみては?

赤色と電球色を切り替えられる! 優しい光量で手元を照らせる「Vixen 観望グッズ 天体観測用ライトSG-L02」レビュー

双眼鏡や望遠鏡など、天体観測にまつわるグッズを数多く取り揃えている「Vixen」。屋外で安全に活動するためのアイテムも充実しており、中でも「Vixen 観望グッズ 天体観測用ライトSG-L02」は、天体ファンだけでなくアウトドア好きからも支持されているアイテムです。SNSでは「絶妙な光量が目に優しい」「手ぶらで使えるからキャンプにもぴったり」といった声が多数。一体どんな機能が備わったライトなのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●2色のLEDを搭載した「Vixen 観望グッズ 天体観測用ライトSG-L02」(Vixen)

冬のよく晴れた冬の日にキャンプをしていると、あまりにも星がきれいで見とれることがしばしば。ただ、手元を照らしている焚き火や懐中電灯が明るすぎて、小さな星の光を見逃してしまいます。次のキャンプでは満天の星空を満喫したいと考えて、天体観測に必要なグッズを揃えることに。そこで、いつも使っている懐中電灯の代わりとして購入したのが、「Vixen 観望グッズ 天体観測用ライトSG-L02」(6050円/税込)です。

 

 

同商品は、目に優しい赤色LEDと電球色のLEDを採用したライト。赤色LEDは天体観測現場で使われる定番のライトで、暗いところに慣れた目にあまり影響が出ない色だといわれています。ライト本体は41(幅)×33(高さ)×30mm(奥行)と小さく、付属のストラップや裏側に取りつけられるクリップで携帯することが可能です。

 

 

さっそく本体下部のスイッチを入れると、まずは電球色が点灯。手元だけが照らせるように最低限に絞られた光量、もう少し明るくしたい時は、スイッチを長押しすると光量がアップ。ゆるやかに明るさが増すため、まぶしさを感じません。

 

 

赤色LEDに切り替えたいときは、電球色の状態でもう1度スイッチを押すだけ。光量も同じように調節できるので、作業しながらでもスムーズに操作できますよ。

 

愛用している人からも、「小さいのに広い範囲を照らしてくれる」「他の人にも迷惑が掛からなくて安心です」と大好評。星がきれいな夜は目に優しいライトを携帯して、天体観測を満喫してみては?

アウトドア用の靴下が登場! カラビナホールがついた「HIKER TRASH」レビュー

繊維産業をルーツに持つ「ROTOTO」は、江戸時代から靴下を専門に製造・販売している企業。各シーンに合わせたデザインも多く、アウトドア好きの間ではイラストレーター・河戸良佑とのコラボで生まれた「HIKER TRASH」が注目を集めています。SNSでも「やわらかい肌触りが気持ちいい!」「カラビナホールがめっちゃ便利」といった声が。どんなこだわりが詰まった靴下なのか、履き心地をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●カラビナつきのくるぶし丈靴下「HIKER TRASH」(ROTOTO)

登山やハイキングでは靴選びが重要だといわれていますが、同じくらい靴下のチョイスにも気を使っている私。足の形に合わないものだと、歩いているうちにずり落ちてストレスになってしまいます。そこで、以前から気になっていたブランド「ROTOTO」の靴下をチェックしてみることに。今回購入したのは、「HIKER TRASH」(2530円/税込)の「CHARCOAL/NAVY」カラーです。

 

同商品は、防縮メリノウール糸とナイロン糸で作られた、くるぶし丈の靴下。ストレッチ性が高く、適度なフィット感で足を包み込んでくれます。かかと部分は立体的になっていて、真ん中あたりもキュッと絞られた編み方。ほどよい厚みもあり、季節を問わず履けそうです。

 

さっそく履いてみると、足首と足の甲がしっかりホールドされて安定感のある履き心地。ハイカットのスニーカーと合わせても靴の中で靴下が脱げる心配がありません。

 

さらに足首の後ろ側には小さなホールがついていて、これは、濡れたソックスを乾かすために設けられたもの。付属のカラビナを使えば、吊るして干すことができますよ。

 

愛用している人からは、「デザインもアウトドアファッションにぴったりでお気に入りです」「タンスに仕舞うときもバラバラにならなくて便利!」「くたびれにくくて長く履けるところがいいね」と好評の声が。お気に入りの靴と「HIKER TRASH」を合わせて、より快適なアウトドアを楽しみたいですね。

“レンズの曇り問題”を解決! 冬場の撮影におススメの「レンズヒーター」レビュー

家庭用や商業用LED照明を中心に、様々なハイテク商品を販売している「COOWOO」。同社の「レンズヒーター」は、カメラレンズの結露や曇りを防止するアイテムです。カメラ好きの間でも“寒い季節の必需品”と注目を集めているようで、ネット上では「巻きつけるだけなのでとても使いやすくて助かる」「様々なサイズのカメラに対応していてとても便利!」といった反響が。どのようにレンズの曇りを防ぐことができるのか、実際に確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●カメラレンズの結露問題を解決する「レンズヒーター」(COOWOO)

天体観測や夜景撮影など、季節を問わず写真撮影を楽しむ方が最近増えましたよね。私も趣味とまではいきませんが、“SNS映え”を狙ってカメラを構えることが少なくありません。しかし、今のような寒い時期だと、カメラレンズがどうしても曇ってしまうのが悩み。どうにか“レンズの曇り問題”を解決できるアイテムはないかと探していたところ、Amazonで「レンズヒーター」(2080円/税込)を発見しました。

 

スマホの充電器やモバイルバッテリーを使って、USB給電ができる同商品。ヒーターが内蔵されているベルト部分は、マジックテープ仕様なので簡単に取り外せますよ。

 

使い方は、ベルト部分をカメラレンズに巻きつけ、付属のUSBケーブルで給電するだけ。ケーブルには電源をON・OFFできるリモコンがついており、3段階まで温度調節が可能です。

 

 

早速普段使っているカメラのレンズにベルトを巻きつけてみると、約10分ほどでヒーターが温まり、レンズの曇りがみるみる取れました。ヒーターを巻きつけた状態にしておけば、その後も効果は持続。レンズが曇る度に毎回拭き取る手間がなくなりますよ。

 

また同商品はカメラレンズ以外にも、ドリンクウォーマーとして使用可能。寒空の下で長時間過ごす方にはとても助かりますね。

 

実際に購入した人からは、「巻きつけるだけでレンズの“曇り問題”が解決するなんて感動した」と好評の声が続出。使い方豊富な「レンズヒーター」で、寒い日のアウトドアライフをより快適なものにしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

立体的な縫製で指が曲げやすい! 革手袋の弱点を克服した「キャンパーグローブ 3D」レビュー

アメリカンスタイルのキャンピングギアブランド「Oregonian Camper」では、雑貨だけでなくハードな環境に耐えられる丈夫なウェアも数多く販売中。中でも力仕事をする際に役立つ「キャンパーグローブ 3D」が多くのキャンパーから注目を集めています。SNSでも「細かい作業がスムーズにできて助かる!」「軍手よりはるかに頼もしい」といった声が多数。どれくらい使いやすい手袋なのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●指が曲げやすい「キャンパーグローブ 3D」(Oregonian Camper)

キャンプ場ではテントの設営や火起こしなど、力仕事が欠かせないもの。作業をする際、安全のために手袋をするのですが、丈夫な革手袋ほど指先が動かしにくいという弱点があります。私は基本的に軍手で作業して、火や刃物を扱うときは革手袋に取り換えるのがマイルール。しかし先日、一般的な革手袋よりも扱いやすいと話題の「キャンパーグローブ 3D」(4400円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、牛革で作られたキャンパー向けの手袋。サイズは「M」「L」「XL」の3パターンある中から、自分の手に合わせて「XL」サイズを選びました。手の甲には「Oregonian Camper」のロゴが刻印されていて、手のひら部分には革の裏面を活かしたすべり止めつき。裏地はついておらず、やわらかい手触りです。

 

さっそくグローブをはめてみたところ、やわらかくて肌なじみのいい質感。親指以外は関節部分が立体的な縫製で、曲げやすくなっていました。裾部分にも長さがあり、手首までしっかりとガードしてくれる仕様。長袖の作業着と合わせて使えば、肌を傷つける心配はありません。

 

 

実際に愛用している人からは、「ずっとつけっぱなしでも全く邪魔に感じない」「薪割りや料理の時に大活躍してます」「手袋自体は薄くてかさばらないからどこにでも持っていける」といった声が。手先を「キャンパーグローブ 3D」で守って、快適なキャンプを楽しみたいですね。

薄くて軽いアウトドア用バケツ! 水を入れると自立する「ウルトラシル キッチンシンク」レビュー

オーストラリアで生まれたブランド「SEA TO SUMMIT」には、海辺や山頂など幅広いシーンで使える便利なアウトドアグッズが豊富。数あるラインナップの中でも、折りたたみ式のバケツ「ウルトラシル キッチンシンク」が注目を集めています。実際に使っている人からは、「コンパクトに持ち運べるのに大容量で助かる!」「食器洗いにも洗濯にも使えるなんて嬉しい」と好評の声が続出。気になるデザインや耐久性について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●アウトドアにぴったりな折りたたみ式バケツ「ウルトラシル キッチンシンク」(SEA TO SUMMIT)

広いキャンプ場では、拠点をどこに置くかで過ごしやすさが大きく変わるもの。例えば、水を汲める水道や川が遠い場所だと、料理や洗い物をするたびに水を運ぶ手間と時間がかかってしまいます。どうしても水場の近くにテントを張れないときは、水を溜めておける大容量のバケツがあると便利。そこで今回は、丈夫な生地で作られた「ウルトラシル キッチンシンク」(3300円/税込)を購入してきました。

 

アウトドアグッズでおなじみの「CORDURA(R)」生地を使用した同商品。折りたたんだ状態だと片手で持てるほどの大きさで、重量も約49gと軽量です。

 

まずは中央の留め具を外し、ケースから中身を取り出して展開。緑色の薄い生地にグレーの取っ手がついた、タライのような形状になりました。試しに水を入れてみたところ、約10Lほどで満杯に。水の重さでバケツが自立するため、水平なところならどこにでも置けますよ。バケツ自体も口に向かってすぼんだ形をしており、多少揺らしても水がこぼれる心配はありません。

 

 

縫い目部分はテープで補強されているため、水漏れしにくくて安心。一般的なバケツよりも広さがあるおかげで、大きなお皿でも素早く洗うことができます。

 

購入した人からは、「1回でたっぷり汲めるのが頼もしい」「たたみ方も広げ方も超簡単!」「こんなに薄いのに繰り返し使っても全然破れない」といった声が。荷物に「ウルトラシル キッチンシンク」を忍ばせておけば、キャンプがさらに快適になるかもしれませんね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

専用ホルダーつきでアウトドアに便利! グッドデザイン賞を受賞した衝撃に強いスマホカバー「NESTOUT PM-A18CHVODTKH」レビュー

デジタル機器を幅広く取り扱っている企業「エレコム」では、過酷なアウトドアシーンにぴったりなスマホカバー「NESTOUT」シリーズを展開中。「Walk」「Lid」「Trekking」の3タイプが販売されているのですが、2019年には「Trekking」が「グッドデザイン賞」を獲得したことで話題になりました。SNSでも「リュックに取りつけられるホルダーが便利」「衝撃に強いからすごく頼もしい!」といった声が多数。今回は「iPhone XR」に対応した「NESTOUT PM-A18CHVODTKH」をピックアップしてレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●衝撃に強いスマホカバー「NESTOUT PM-A18CHVODTKH」(エレコム)

キャンプ場や登山ルートには固い岩がむき出しになっている道も多く、スマホなどの精密機器は1度落としただけで簡単に壊れてしまうことが。私も何度かスマホを落とした経験があるため、アウトドアに出かける際はなるべく頑丈なケースやカバーを装着するように心がけています。先日新しく購入したのが、周りのアウトドア仲間もよく使っている「NESTOUT」シリーズの「NESTOUT PM-A18CHVODTKH(1540円/税込)」。スマホカバーと専用ホルダーがセットになった商品です。

 

 

スマホカバーの方は、軽量なポリカーボネートと弾力性のあるTPUを重ねた衝撃に強い構造。落下時にダメージを受けやすい角の部分に、衝撃を吸収するエアクッションが内蔵されています。前面と背面にはわずかに飛び出た凸型のパーツがついており、本体に傷がつくのを防止。背面の黒い部分には滑りにくい凹凸のパターンが施され、操作中に手から滑り落ちる心配もありません。

 

さっそくスマホにカバーを装着したら、付属のベルトを使って専用ホルダーをリュックの肩紐にセット。スマホをポケットに仕舞わなくても、簡単に取り出せるようになりました。これなら写真アプリや地図アプリを使いたい時も、素早くスマホを操作できますね。

 

 

実際に購入した人からは、「普段使いもしやすくてかなり優秀なスマホケースです」「ホルダーもかっこよくてすごく気に入った!」と好評の声が。丈夫な「NESTOUT PM-A18CHVODTKH」で大事なスマホを守りながら、便利に使っていきたいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

ミリタリースペックに惹かれる!「コールマン×アーバンリサーチ」の新作第3弾が最高にイイ!

アーバンリサーチが「Coleman×URBAN RESEARCH」の新作を2月5日から予約販売スタート。同コラボレーションは今回で3回目となり、新型のチェアーが2タイプ、新型のランタン、ミニテーブル、ハンギングドライネッ ト、リュックの計6タイプが新たに登場します。

 

前回同様、全てコヨーテカラーのラインナップで、一部アイテムにはミリタリーコントラクトナンバーをイメージしたプリントを施してあります。初めての人にも今までのシリーズを持っているユーザーも、ぜひセットで揃えてたいプロダクトて。コロナ禍においてキャンプ需要が高まり、コールマン×アーバンリサーチは毎回好評のシリーズなので、気になるユーザーはお早めに。

↑「Coleman 別注コンパクトトレッキングスツール」3300円(税込)

 

↑「Coleman 別注コンパクトグランドチェア」4950円(税込)

 

↑「Coleman 別注ミニテーブルプラス」6490円(税込)

 

↑「Coleman 別注ハンギングドライネット」2970円(税込)

 

↑「Coleman 別注 2マルチパネルランタン」6930円(税込)

 

↑「Coleman 別注ウォーカー33」8800円 (税込)

 

予約販売先はURBAN RESEARCH ONLINE STOREのみとなります。

【先行予約販売開始日】2月5日

【販売予定】4月〜5月予定 (商品により発売日が異なります)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アウトドア感満載のデザインがおしゃれ! 丈夫なコーデュラナイロン生地を使用した「MILITARY KITCHEN PAPER CASE」レビュー

ミリタリーやモーターサイクル、アウトドアを意識したデザインが特徴的な雑貨メーカー「BALLISTICS」。同社から販売されている「MILITARY KITCHEN PAPER CASE」は、生活感のあるキッチンペーパーをスタイリッシュに収納できるアイテムです。SNSでも注目を集めているようで、「キッチングッズとは思えない見た目がかっこいい!」「キャンプ場でも自宅でも使える」といった声が。今回は2パターンあるサイズの中から、「ロング」タイプをピックアップしてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●アウトドアで活躍するキッチンペーパーホルダー「MILITARY KITCHEN PAPER CASE」(BALLISTICS)

キャンプ場で料理をする際の必需品は数多くありますが、中でもキッチンペーパーは調理から後片付けまで幅広い用途で活躍してくれるアイテム。しかしティッシュペーパーやウェットティッシュと違って外箱がないタイプの商品も多く、置き場所に困る存在でもあります。そんなときに便利なのが、アウトドア用のキッチンペーパーホルダーである「MILITARY KITCHEN PAPER CASE」(5900円/税抜)。置いても吊り下げても使える機能性の高いホルダーです。

 

同商品は、耐久性の高い素材として有名なコーデュラナイロン生地を使用した円柱状のアイテム。大きさは13(直径)×32cm(高さ)ほどで、海外製のキッチンペーパーにも対応したサイズです。

 

底についたジッパーを開くと、裏地はつるつるとしたシルナイロン製。中にキッチンペーパーを入れたら、側面の取り出し口から端を出せばOKです。取り出し口には固い芯材が入っているため、ペーパーが摩擦でシワになる心配がありません。

 

 

そのまま横に置いても十分使いやすい形状ですが、上部のハンドルを活用すれば吊り下げて使うことも可能。サイドのベルトにショルダーベルトを取りつければ、横向きのまま吊り下げることもできました。

 

購入した人からも「フックにかければ場所を取らずに収納できて助かる」「ペーパーが汚れにくくてとても衛生的!」と大好評。おしゃれな「MILITARY KITCHEN PAPER CASE」を活かして、キャンプ料理を楽しんでみては?

ポケットサイズに折り畳める防寒シート! 寒い屋外でも暖かく過ごせる「エマージェンシー ヴィヴィ」レビュー

海外のスポーツ用品やアウトドアグッズを輸入・販売している企業「スター商事」。同社で取り扱われている「SOL」は、レジャーにおける緊急事態や災害時に使える便利なアイテムを取り揃えたブランドです。数あるラインナップの中でも、ポケッタブル仕様の防寒シート「エマージェンシー ヴィヴィ」は「普段のキャンプでも大活躍してくれる」「保温性が高くて寒い季節でも安心!」と話題の商品。どんな暖かさなのか、機能性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●コンパクトに折り畳めるアウトドア用防寒シート「エマージェンシー ヴィヴィ」(スター商事)

キャンプ場での防寒対策は、手を抜けない重要なポイント。私は寝袋やマットレスなど寝るときに使うアイテムを保温性の高いもので揃えるようにしています。ひときわ寒い日は毛布やブランケットがあればさらに安心なのですが、かさばってしまうため持ち運びが大変なのが問題。そこでブランケット代わりになるコンパクトなアイテムを探し、ネットで見つけた「エマージェンシー ヴィヴィ」(3190円/税込)を購入してきました。

 

 

ポリエチレン素材をメインとしたシートが、寝袋状に加工されている同商品。広げると213(高さ)×91cm(幅)ほどになり、成人男性1人がすっぽりとくるまれる大きさです。内側には「アルミ蒸着加工」という特殊な加工が施されていて、体から放射される熱の90%を逃さない仕組み。これ1枚でも十分暖かく過ごせますよ。

 

 

さっそく中に入ってみたところ、シート全体がとても柔らかい質感。銀色の部分もガサガサせず快適な触り心地でした。もちろん耐久性も高くてかなり丈夫。表面に傷がついても裂ける心配がありません。

 

使わないときは小さく畳んで、付属のケースに収納すればOK。収納した状態はポケットに入れて持ち運べるほどコンパクトです。

 

購入した人からは、「小さくて軽いから気軽に持ち運べる」「ガンガン使ってるけど全然破れない!」といった声が。真冬のキャンプや登山には、「エマージェンシー ヴィヴィ」を備えておきたいですね。

瓶に直接入れられるスリムな保冷グッズ! 「相葉マナブ」で紹介された「ボトルビール用アイスロッド」レビュー

1991年に設立された「グリーンハウス」はパソコン周辺機器を中心に、家電やキッチングッズなど生活を便利にする商品を幅広く取り扱っている企業。以前放送された「相葉マナブ」で、バーベキューの際に使える便利グッズとして紹介されたのが同社の「ボトルビール用アイスロッド」です。SNSでも「瓶にそのまま使えるなんて画期的!」「見た目もスマートでおしゃれ」と好評の声が多数。どんな使い方ができるアイテムなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ボトルに入れるだけで保冷できる「ボトルビール用アイスロッド」(グリーンハウス)

キャンプ場で飲むビールは、缶よりも瓶に入ったものがお気に入り。しかし瓶だけでもそれなりの重さがあるため、氷と一緒にクーラーボックスで運ぶとかなりの重量になってしまいます。川の流水で冷やす方法を試したこともあるのですが、飲んでいるうちにぬるくなるのが難点。そんな時にネットで見つけたのが細長い形の「ボトルビール用アイスロッド」(380円/税込)です。

 

ステンレス鋼製の細長い棒に、ドーナツ型の飲み口がついた形の同商品。大きさは35(幅)×35(奥行)×214mm(高さ)ほどで、高さ210mm以上のボトルに対応しています。

 

使い方は、ロッドを冷凍庫で凍らせてボトルに入れるだけ。一晩凍らせたロッドはとても冷たく、しっかりビールを冷やしてくれました。飲むときはそのままグラスに注ぐか、直接口をつけて飲んでもOK。氷と違って中身を薄める心配もなく、長時間冷たくておいしいドリンクを楽しめますよ。

 

 

使い終わったら丸洗いできるうえに、何度も繰り返し使えて経済的。重量もわずか92gと軽量で、持ち運ぶ際もストレスになりません。対応サイズの範囲内であれば、ワインや日本酒を冷やすことも可能です。

 

愛用している人からは、「きちんと冷やせるうえにスマートに飲めて助かる」「思ったより長い時間保冷力がありました」といった声が。持ち運びに便利な「ボトルビール用アイスロッド」で、いつでも冷たい瓶ドリンクを楽しみたいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

スプーンの柄がナイフになる!? 持ち運びやすいカトラリーセット「SWITCH SPORK UTENSIL SET」レビュー

アメリカのワシントン州で生まれた企業「Industrial Revolution」では、“灯り”をキーワードにしたブランド「UCO(ユーコ)」を展開中。数あるラインナップの中でも、コンパクトに持ち運べるカトラリー「SWITCH SPORK UTENSIL SET」が「丈夫な素材で扱いやすい!」「ナイフまでついてるなんてすごく便利だね」と話題になっています。丈夫な質感とおしゃれなデザインに注目しながら、カトラリーとしての性能をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●スプーン・フォーク・ナイフが1つになった「SWITCH SPORK UTENSIL SET」(Industrial Revolution)

キャンプに持っていく荷物はなるべくコンパクトにまとめられる量が理想的。しかし私は屋外で食べる食事が好きなので、調理用品や食器の量が多くなってしまいます。コンビニなどでもらうプラスチックのフォークやスプーンを持っていくこともありますが、やはりお気に入りの食器を使った方が気分も上がるもの。かさばらずに持ち運べておしゃれさも兼ね備えた食器をネットで探し、「SWITCH SPORK UTENSIL SET」(1210円/税込)を購入しました。

 

 

同商品は、およそ17.8(長さ)×3.5cm(幅)ほどの携帯用カトラリーセット。なめらかで丈夫な素材で作られていて、手に馴染む質感です。カラーはスプーンが薄いグレー、フォークが濃いグレーという統一感のあるカラーリング。並べた時の見た目がとてもおしゃれですね。

 

 

スプーンの柄はナイフとしても使える形状ですが、刃物ではなく細かい凹凸が並んでいる特殊な形状。スプーンを使っている時に誤って手を傷つける心配がありません。さらに2つの柄を連結させることで、底の深い容器にも対応できる長さになりました。

 

愛用している人からは、「傷がつきにくい素材でめっちゃ使いやすい」「コンパクトだからお弁当にも便利だね」といった声が。機能的なデザインの「SWITCH SPORK UTENSIL SET」で、外での食事を気軽に楽しみたいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

キャビン一棟貸しで「三密」回避! 「TINY GARDEN 蓼科」が提案する“withコロナ時代”の滞在プラン

アーバンリサーチが運営しているキャンプ場兼宿泊施設「TINY GARDEN 蓼科」は1月12日、“withコロナ時代”に対応する滞在プラン「New Normalプラン」の販売を開始しました。

 

同プランは人との「密」を避け、自然に囲まれたキャビンの客室で、コロナ禍でも安心安全に過ごせるようにと企画されたプランです。一棟貸しのキャビンで三密を回避したプライベート空間が提供されます。キャビン前の専用スペースで利用可能なロータスグリルとベンチ・チェアの貸出も実施。朝食には焼き立てのシナモンロールを詰め合わせたモーニングボックスが登場し、部屋で食べられる仕様になっています。

 

料金は、大人2名利用時は1人あたり8150円~、大人4名利用時は1人あたり6150円~。客室タイプは全8部屋のキャビンコンフォートタイプで、販売期間は3月15日まで。