アスリートにおすすめ! ハワイ島生まれの「ハワイボルカニック」ウォーター

ハワイ島の活火山から湧き出る水が、アスリートに適していると話題だそう。ランニングやウォータースポーツなど、さまざまなアクティビティも盛んなハワイでは、お水も含有成分を選んで飲むのが正解、のようです。

 

20180228_hayashi_FT_01

 

 

ハワイ島で作られる水とは?

20180228_hayashi_FT_02

 

ハワイ島で湧き出た水を飲んだことはありますか?

 

じつは飲んでみると甘く新鮮であると感じるんです。それはハワイ島にあるマウナロアという活火山の麓から湧き出る水だからと言われています。噴火によってできた山は天然のフィルターとなり、ハワイ島に降った雨が長い年月をかけてそのフィルターを通り、湧き出てくるのです。また太平洋から湧き上がった雲が雨を降らせ、さらには雪も降り、それらすべてが、ハワイ諸島の自然な水を作る元となります。

 

太平洋に降った雨そしてマウナケアの山頂に降る雪が4000メートルの火山岩層を通って湧いてくるので、ミネラルが豊富と言われています。またアルカリ度8.0ph以上は加工無しの自然の中で生まれてくる水でもあります。さらにマグネシウム、ポラシウム、カルシウム、天然の電解質水などが含まれる天然水。大きなごみや浮遊物を除去しただけで、自然の湧水を飲んでいるのと同じ効果が得られると言われています。

 

 

なぜアルカリ水が体に良いの?

20180228_hayashi_FT_03

 

私たちの体が食べ物や水から十分なミネラルやアルカリ水を得られないと、次第に骨からその成分を体に送ろうと働き始めます。アルカリ性の水は、強い免疫作用や強い体を作ることを助けるといわれています。さらにアルカリ水は、アンチエイジングの作用を促したり、運動中の細胞をリフレッシュしたり、血液中に優良な水分を補給する助けも行います。ですから、スポーツ選手には有効と言われます。

 

参考までに、ハワイ島で湧き出る Hawaii Volcanic 水には、以下のような成分が含まれています。
(数字は、Hawaii Volcanic 提供の平均値)

20180228_hayashi_FT_04

 

自然なアルカリ ph度 -8.0
シリカ -39mg/l
マグネシウム -2.6mg/l
カリウム(ポタシウム)- 1.9mg/l
カルシウム – 4.8mg/l
ケイ素

 

成人は、1日に20-30mgのケイ素の摂取が必要とされています。心臓疾患の予防や髪や爪を強くする働きを助けます。

 

マグネシウム

人間の体はある一定のマグネシウムを細胞に保有しています。非常に重要な筋肉の収縮や神経細胞の伝達を助ける役目をしています。俗に足がつる、といった場合、このようなミネラルが不足していることも大いに考えられます。

カルシウム

骨、歯、そして細胞膜の発育に必要です。確実に、神経や筋肉のインパルスが伝達され、血液凝固を防ぐ働きがあります。

カリウム(ポタシウム)

細胞の活性化を促す作用があります。筋肉の収縮及び心臓の伝達などにおいて特別な役割を持っています。

 

 

汗が大量に出ることによって、体の中にある電解質やミネラルが足りなくなります。不足すると、足がつるなどの症状が出始めます。ですから、電解質水やミネラルの補給が必要になるわけですが、このハワイの水は、そんな状態にぴったりの水です。ガラスボトルでの販売もしているのは、地球にやさしいリサイクルを目的にしています。ハワイではタイムスやフードランドといった地元のスーパーで買うことができます。

 

ぜひハワイに遊びに行った際に、ひと口飲んでみてはいかがですか?

 

20180228_hayashi_FT_05

 

 

参考紹介
Hawaii Volcanic Water

 

 

 

一流アスリートが「勝つ」ために実践している、超シンプルな手法とは?

プロにしろアマにしろ、一流アスリートが必ず行っていることがあります。それは、「イメージトレーニング」です。

20171201_suzuki17

■「成功した」自分をイメージする

「イメージトレーニング」をわかりやすく説明しましょう。ある受験生がK大学を受けるとします。彼はまず、K大学の正門へ行って、こんなふうに自撮りしたとします。「受かったぞ!」

 

その写真を大きく引き伸ばし、自分の机の前に貼り、毎日その写真を見て勉強しました。結果はどうだったか? 見事、K大学に合格しました。なぜでしょう? それは、自撮りをした段階で、彼は、キャンパスを歩いている自分、勉強をしている自分、恋人を作った自分、どういうところに就職をしたいか……具体的にイメージしたことが見えたのです。そこから逆算して、じゃあ「今、足りないものは何か」をはっきりさせ、それを毎日、コツコツとやっただけなのです。これが「イメージトレーニング」であり、誰にでもできる手法と言えます。

 

■今の自分に「足りないもの」は何か?

アスリートは、これをどのように利用するのか。まず、自分のゴール(目標)を決めます。たとえば、オリンピックで金メダルを獲って表彰台の一番上に立つとか、世界新記録を作って多くの記者に囲まれているとか、優勝して胴上げされているとか、そういうことです。できるだけ具体的にイメージして、そこから逆算して、そうなるためには何が足りないのかを把握して、それを補うために毎日コツコツと努力することが「イメージトレーニングを利用して成功した」といえるのです。

 

■イメトレで重要な、たった1つのこと

ここで重要なことは、“具体的にイメージできたかどうか”ということです。具体的にイメージできなければ、実現は不可能です。なぜなら、何をしていいかがわからないからです。

 

具体的にイメージできたら実現可能です。なぜなら、現実の自分と比べて、何が足りないかがわかり、そのためにどうしたらいいかが明確になるからです。

 

しかしながら、どうしても踏み出せない人はいるでしょう。そういう人に2つのコツがあります。1つは、遠くて大きなゴール(夢)を設定するのではなく、近くて身近なゴール(目標)を立てることです。結局、実現可能な身近なゴール(目標)の積み重ねが遠くて大きなゴール(夢)に届くことになるので、まずは1歩を踏み出すことが大切といえるでしょう。

 

もう1つは、自分へのご褒美を用意することです。モチベーションを上げることはもちろんですが、ゴールではない目的、目標が違った意味でのやる気を引き出すからです。

 

催眠療法の中にもイメージ(暗示)療法があります。イメージさえできれば実現が近づくことを考えれば、自然とワクワクしてくるのではないでしょうか。

 

【著者プロフィール】

スポーツジャーナリスト 瀬戸口仁

1960年2月25日、東京生まれ。サンケイスポーツ新聞社でプロ野球を11年間担当。独立して1993年に渡米し、ニューヨークを拠点に13年間、メジャーリーグ、とくに日本人メジャーリーガーを取材。日本の新聞、雑誌、サイト、テレビ、ラジオに彼らの「今」をリポートした。帰国後は長年のキャリアを活かした“日米比較”や“正しいゴール設定の仕方”、“潜在意識”など、スポーツに関連するテーマを中心に執筆活動を行うかたわら大学や専門学校で講師を務める。著書に「宣言力」シリーズ(野球編、サッカー編、オリンピック編)、「最強の日本人のつくり方」など。