分散型SNS「Bluesky」、ユーザー数が2024年に9倍も増加! 副産物への対応が大変

ソーシャルメディア・Xのライバルとなる分散型の「Bluesky」。そのユーザー数が2024年に289万人から2594万人に、ほぼ9倍に急拡大したことが明らかとなりました。

↑ユーザーの急増には大変な側面もある

 

しかし、ユーザーが増えることはトラブルの増加を意味するため、Bluesky社はコンテンツ監視チームの拡充を余儀なくされ、その規模は約100人に達したとモデレーション(投稿の規制)レポートで述べています。

 

2024年にはユーザーが提出したモデレーション報告が648万件に達し、2023年の35万8000件から17倍に増加したとのこと。例えば、ブラジルでは8月下旬(ちょうどXが同国内で禁止された時期)にユーザーが急増するとともに、1日当たり最大5万件の報告が寄せられたそうです。

 

ユーザーがコンテンツを報告する最大の理由は反社会的行動であり、嫌がらせや荒らし、不寛容との理由で175万件が寄せられています。なりすましやフェイクニュース、アイデンティティや所属に関する虚偽の主張など、誤解を招くコンテンツについては約120万件、スパムに関する苦情も140万件もあったと述べられています。

 

さらに2024年には、Blueskyのモデレーターが6万6308ものアカウントを手動で削除した一方、自動システムは3万5842件のアカウントをスパムやボットネットワークへの参加などの理由により消したとのこと。

 

Blueskyは、X Premiumのようなサブスクリプション(有料購読サービス)モデルの開発を始めました。今後もXから避難してきた人たちの受け皿となるべく、さまざまな新機能が追加されていきそうです。

 

Source: Bluesky
via: PC Mag

YouTube、視聴者をだまして釣る「クリックベイト動画」を一掃へ!

YouTubeは、タイトルやサムネールで視聴者をだます「クリックベイト動画」の取り締りを強化すると発表しました。この取り組みはまずインドから展開していくと述べています。

↑視聴者をだまして釣る動画を減らせ

 

クリックベイト動画とは、視聴者の興味を引くためにタイトルを誇張したり、誤解を招くサムネールを使ったもの。「ベイト(bait)」とは英語でエサのことであり、クリック数を稼ぐ手口を指しています。

 

YouTubeを所有するGoogleは、この種類の動画は特にニュース速報や時事問題などに起こりやすいとして、この分野での取り締りを重点的に行うと示唆。「大統領が辞任しました!」と言いつつ辞任に触れていない動画や、「トップ政治ニュース」と言いながらニュースが含まれていない動画を例に挙げています。

 

Googleは、この取り締まりに対応する時間をクリエイターたちに与えるため、まず、このポリシーに違反するコンテンツを警告なしに削除するとのこと。そして、クリエイターたちに啓もう活動を続けながら、新たにアップロードされる動画を優先的にパトロールしていく方針です。

 

YouTubeはニュースや時事問題を明確に定義していません。例えば、ニュース速報は政治や政府に関するものだけなのか、それともスポーツも対象となるのか? タイトルやサムネールが動画の内容と一致していないことを、どうやって判断するのか? これらの点は不明です。

 

とはいえ、20億人以上のユーザーを抱えるYouTubeが、誤解を招くようなコンテンツに対する監視を強め、中身のない動画を追放していくのは歓迎すべきことでしょう。ほかにもYouTubeはAndroidアプリで新たな横向きモードをテストしたり、クリエイターが視聴者のコメントに対して音声で返信できる新機能を試したりしており、あらゆる面で視聴体験が改善することに期待です。

 

Source: Google
via: PhoneArena

決済アプリの“支払いと管理のストレス”を解消!2025年最注目が「みずほWallet」だと断言したい理由

提供:株式会社みずほ銀行

みずほ銀行の決済アプリ「みずほWallet」は、2024年に行われた大型リニューアルにより、さらに暮らしに寄り添うサービスへと進化。ひとつのアプリ上でSuica、J-Coin Pay、QUICPay+の3つの決済方法から選択できるようになった。銀行口座の残高や入出金明細、決済サービスごとの利用明細もまとめて管理可能だ。

2025年最注目の同決済アプリの魅力を深掘りするべく、GetNavi編集長の小林が、みずほ銀行「みずほWallet」の開発責任者・日隈望さんと、施策担当・青木江里子さんを直撃!

↑左から、雑誌『GetNavi』の小林利行編集長、みずほ銀行「みずほWallet」の施策担当・青木江里子さん、開発責任者・日隈望さん

 

数多の決済サービスから選択する煩わしさを解消

小林 昨今、店頭での決済手段は、クレジットカードやQRコードなど多様化が進んでいます。そのようななかで、「みずほWallet」のリニューアルには、どのような狙いがあったのでしょうか?

日隈 おっしゃる通り、いまは多くの決済サービスが乱立し、人によって決済手段は千差万別。利用シーンに応じて複数の決済サービスを使い分ける方も多くいらっしゃいます。しかしながら、決済サービスの使い分けは煩わしく、それぞれの利用状況を把握するのが大変という声も。そのような“支払い”と“お金の管理”のストレスを解消するべく、ひとつのアプリで幅広い決済シーンに対応できるよう、サービスを拡充しました。

青木 元々はデビット機能と、iOS版のみSuica機能が付いたアプリでした。今回のリニューアルでは、Android版にもSuica機能が実装されたほか、iOS版にはクレジットカード機能が実装されました。さらに送金や請求書払いも可能なJ-Coin Payが新たに利用できるようになりました。銀行口座残高確認までできるのも銀行ならではの強みだと考えています。現金やカードを持たずに身軽にお出かけしたい方や、使い過ぎを防ぎたい方にぜひ活用していただきたいです!

 

「みずほWallet」のある快適な一日。9時、Suicaでスイスイ乗車!Mizuho Suicaは、口座のお金を直接チャージできる。駅の改札では、アプリを立ち上げなくてもスマホのタッチのみでスムーズに入出場が可能。ICマークのある全国のコンビニやスーパーなどでも利用でき、JRE POINTも貯まる

 

↑13時、「J-Coin Pay」で友人にサクッと送金。J-Coin Payは、全国の加盟店での支払いに加え、請求書払いやユーザー間での送金もできる。飲食会計の割り勘など個人間で集金を行う際、現金を用意したり、口座情報を伝えたりする必要がない。お金を口座に戻すのも無料だ

 

 

店頭での支払い方法で分けたシンプルなUI設計を採用

小林 複数の決済機能や口座情報などをまとめるにあたり、苦労した点はありましたか?

日隈 サービスの拡充により、ユーザーインターフェース(UI)が複雑になる懸念がありました。トップ画面は横スワイプでサービスを切り替えられる設計にしようと考えてはいたものの、どのような切り口で画面を分けるかは悩みどころでしたね。結果的には、店頭での支払い方法にフォーカスし、Suica、J-Coin Pay、QUICPay+の3画面構成を採用しています。

青木 アプリのレイアウトやデザインについては、ユーザーインタビューなども実施し、スマホ決済を使い慣れた若年層にも親しみやすいスタイルに刷新しました。

小林 決済時はもちろん、チャージや送金がしたいときにも直感的に操作ができますね!デザインもより洗練された印象です。

日隈 今後も随時機能を追加していく予定です。アプリ一つでできる金融取引の幅を広げたり、連携できるクレジットカードの種類拡大も目指していきます。

 

↑19時、「QUICPay+」でラクラク支払い。全国267万か所以上のQUICPay+加盟店で利用可能。デビット(みずほJCBデビット/Smart Debit)決済ではキャッシュバック、クレジット(みずほマイレージクラブカード/THE POINT)決済ではオリコポイントが貯まる(※クレジットカード決済はiOSのみ利用可能)

 

↑22時、明細をまとめてチェック。複数の決済サービスを使い分けると、お金の管理が煩雑になりがち。「みずほWallet」では、口座残高のほか、Suica、J-Coin Pay、デビットカードの利用明細をまとめて確認可能。お金の流れを見える化し、ひとつの“サイフ”として活用できる

 

小林 決済からお金の管理までシームレス化を追求する「みずほWallet」。さらなる進化に期待しています!

↑GetNaviはこの「みずほWallet」をNEXTトレンドに認定!

 

みずほ銀行
みずほWallet

みずほ銀行口座との連携で利用できる決済アプリ。2024年5月にリニューアルを行い、ひとつのアプリ上でSuica、J-Coin Pay、QUICPay+の3つの決済方法から選択できるようになった。銀行口座の残高や入出金明細、決済サービスごとの利用明細もまとめて管理可能。
対象OS iOS:16.0以降/Android:11.0以降

OpenAI、ついにAI検索エンジン「ChatGPT Search」を無料開放!

OpenAIは、AI検索機能「ChatGPT Search」をついにすべてのユーザー向けに提供すると発表しました。

↑AI時代のベストな検索エンジンになるか?

 

ChatGPT Searchは、AIチャットボット「ChatGPT」がインターネットを検索して、最新情報に基づき回答を提供する機能。

 

ユーザーは自然な言語で質問を入力でき、関連するウェブ情報源へのリンクと共に回答が得られます。OpenAIによると「以前よりもはるかに優れた方法」でウェブを検索できるとのこと。追加の質問にも対応しています。

 

10月下旬に公開されたものの、当時は有料サービスのChatGPT PlusやChatGPT Teams加入者だけが利用できました。しかし、今後は無料ユーザーも利用できます。

 

その利用方法はChatGPTのiOS/Androidアプリ、あるいは公式ウェブサイトにアクセスします。どちらも無料で使えますが、アカウントの作成とログインは必要です。

 

ウェブ版・アプリ版ともに、入力欄に質問を書き込んでから、検索(地球の形)アイコンをクリック。そして上矢印をタップすると回答を出力し、最後に情報源となったリンクを並べてくれます。

 

OpenAIは、同社のAI検索機能がここ数か月の間で改善され、モバイルでも高速かつ高機能になったと述べています。また、ChatGPTと会話しながら検索できる新たなオプションや、Chromeブラウザのデフォルト検索エンジンとしてChatGPT Searchを使うオプションも追加されたとのことです。

 

すでに日本語でもChatGPT Searchは利用できます。iOSとAndroid版ともに動作を確認できていますので、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか?

 

Source: OpenAI
via: MacRumors

Android版「Googleドライブ」、画像を自動で高画質化する新機能を展開!

Googleは、Android版のGoogleドライブにおいて書類やレシートなどをスキャンしてPDF化する機能を提供しています。先日、同社は新たに画像を自動で高画質化する機能を展開していると発表しました。

↑便利な新機能を追加

 

同社は以前からスキャン機能を提供していますが、昨年インターフェースを再設計し、ホーム画面に小さなカメラ型アイコンを追加して利用しやすく再設計しました

 

その使い方はアイコンをタップし、書類にカメラを向けるだけ。スマホが自動的にスキャンした後、ユーザーはトリミングや回転、フィルタの適用、クリーニング(汚れや指紋などの除去)を行うことができるようになりました。

 

最新版では、画像をスキャンした後のプレビュー画面で、隅にあるキラキラアイコンをタップすると「ホワイトバランス補正、影の除去、コントラストの強調、自動シャープ化、光の改善」などを行うとGoogleは述べています。

 

レシートや文書、身分証明書に使うことができるこの機能の目標は「手動での編集を不要にすること」。ユーザーはただスキャンするだけで、きれいな仕上がりのPDFが得られるというわけです。Googleはビフォーアフターの例を公開していますが、処理後は完全にフラットになっています。

↑新機能のビフォーアフター(画像提供/Google)

 

この機能は、今後数週間のうちに「Google Workspaceの顧客、Workspaceの個人契約者、および個人Googleアカウントのユーザー」全員が利用可能になる予定とのこと。AndroidスマホのGoogleドライブユーザーであれば、誰でも使えることになります。

 

Source: Google via:9to5Google

さらばビデオ!「Zoom」が社名変更で反撃の狼煙を上げる

ビデオ会議サービスで知られるZoomが、正式な社名を「 Zoom Video Communications, Inc.」から「Zoom Communications, Inc.」に変更し、「ビデオ」という言葉をなくすことを発表しました。

↑ビデオ会議からAIファーストへ

 

同社のエリック・ユアンCEOは公式ブログ記事で、今やZoomは「人のつながりを重視したAIファーストのワークプラットフォーム」であり、「現代的なハイブリッドワークソリューション」を提供していると述べています。

 

2020年、同社の「Zoom Meetings」製品はビデオ会議の代名詞となりました。コロナ禍での外出制限のもと、世界中の企業がリモートワークに移行せざるを得なかったこともあり、Zoomは急成長を遂げたのでした。

 

しかし今日では、従業員をオフィスに戻す企業が増えている一方、GoogleやMicrosoft、Slackなどハイテク大手がオフィス製品の一部としてビデオ会議を提供しています。そのため、Zoomの影も薄くなった印象があります。

 

2020年末までに、Zoomの収益は前年の4倍に達していましたが、2022年初頭には大きく風向きが変わっていました。著名アナリストのダン・アイブス氏も「在宅勤務の恩恵を受けたNetflix、Facebook、Zoom、Pelotonは、成長が急激に落ち込むだろう」と予測しましたが、ZoomとPelotonはその通りになっています。

 

しかしZoom側も、より包括的なコミュニケーション・ツールを開発して反撃に出ています。「Zoom Team Chat」から始まり、今では電話やカレンダー、ホワイトボード機能も含んだAI搭載型プラットフォーム「Zoom Workplace」も提供しています。

 

さらに10月には、最新のAIアシスタント「Zoom AI Companion 2.0」をリリース。同社は本製品を「ユーザーを1日分の仕事から解放し、週4日勤務を可能にする」と述べていましたが、今後もハイテク大手に対抗する努力を続けていきそうです。

 

Source: Zoom
via: The Verge

X、物議を醸す「ブロック機能のアップデート」を開始! どんな結果をもたらすか?

SNSプラットフォームのXは、ブロック機能に関するアップデートを「開始する」と発表しました。この仕様変更は、同社のオーナーであるイーロン・マスク氏が9月に予告していたものです。

↑ブロック機能のアップデートが始まった

 

これまではブロックされた相手の公開ポストを見ることはできませんでしたが、今後は閲覧が可能になります。その一方、自分をブロックしたユーザーをフォローしたり、投稿にいいねを付けたり、返信したり、リポストしたり、DMを送信したりすることができない仕様は変わっていません。

 

米TechCrunchは、ブロックされたユーザーは相手のフォローリストとフォロワーリストを見ることが可能になったと指摘しています 。要はブロックした相手に公開ポストなどが丸見えとなり、隠せなくなるわけです。

 

どうしてXはそんなことをするのか? マスク氏は、公開ポストが他人に見られないことは「意味がない」と考えており、「より強力なミュート機能を導入する必要がある」と述べたことがあります

 

10月にはX公式アカウントが、他人をブロックする人は、ブロックされた相手が知らないうちにその人について迷惑な発言をする可能性があるとして、仕様の変更は「より透明性を高められる」と説明していました

 

しかし、いくつか問題点が指摘されています。嫌がらせ対策ツールのBlock Partyを立ち上げたTracy Chou氏は、「(ブロックする人とされる人の間で)摩擦が起きることは問題です! ストーカー行為を簡単にできるようにするのはよくない!」と述べています

 

もう一つの問題点は、変更後のブロック機能がアプリストアの規約違反になる可能性です。アップルのガイドラインでは、ユーザー生成コンテンツを含むアプリには「サービスを悪用するユーザーをブロックする機能」を義務付けています

 

Googleのガイドラインはさらに具体的で、「ユーザーをブロックするなどのアプリ内機能を実装する必要があります」と明記しています。今後アップルやGoogleがXに対してどう動き、それに対してXやマスク氏はどう反応するのかを見守りたいところです。

 

Source: X Engineering
via: The Verge

Netflix、好きな場面を保存してシェアできる「ブックマーク」機能を導入!

Netflixは、番組や映画作品などでお気に入りの場面を保存してシェアできる新機能「ブックマーク」(英語版は「Moments」)をリリースしました。すでにiOS版アプリでは利用することができ、Android版では「今後、数週間以内」に展開される予定です。

↑お気に入りの場面をブックマークに登録

 

ブックマークを保存するには、Netflixアプリで視聴しているときに画面をタップし、下にメニューを表示します。次に、ブックマークボタンをタップするとポップアップが表示されるので、そこで保存ボタンをタップします。

 

ブックマークメニューでは、その番組や映画で保存した他の「モーメント」も表示され、さまざまなアプリと共有できます。また、ブックマークへのURLリンクをクリップボードにコピーして、Instagramなどに貼り付けて投稿もできます。

 

このように使い方がとても簡単なので、お気に入りのシーンをグループチャットやSNSで共有する人たちがたくさん出てくることでしょう。また、個人的に何回も見返したいシーンを保存しておけば、ブックマークをタップするだけで、すぐに視聴することができます。

 

この新機能を愛用することになっても、ブックマークは十分な数だけ保存できるようです。Netflix広報はThe Vergeに対して「保存できるブックマークの数はコンテンツの長さによって異なります。しかし、お気に入りのブックマークを保存するスペースは十分にあるので、複数の番組や映画を保存する場合でも、ほとんどのユーザーは制限を心配する必要はないでしょう」と述べています。

 

Netflixは、この機能をウェブ版やスマートテレビに導入する予定はないと付け加えています。しかし、公式ブログでは「ブックマークは今後拡大し、メンバーがこの機能をもっと活用して楽しむ方法が増えることを願っています」と語っており、好評であれば拡大する可能性もありそうです。

 

Source: Netflix
via: The Verge

Google、AIエージェント「Jarvis」のプレビュー版を12月に公開!?

今年5月に開催された「Google I/O 2024」において、Googleは独自開発AIの「Gemini」とChromeブラウザが連携すると予告していました。この取り組みは「Project Jarvis」と呼ばれ、まもなくプレビュー版が公開されるとの噂が報じられています。

↑新しいAI機能に期待

 

ニュースメディアのThe Informationによると、Googleは「ウェブブラウザの操作を交代して、研究資料の収集や商品の購入、航空券の予約などのタスクを行う人工知能を開発している」とのこと。

 

プロジェクト名は、映画『アイアンマン』のJ.A.R.V.I.S.にちなんで名付けられたそうです。Chromeブラウザ上で動き、企業向けというより消費者向けの機能として、「ウェブベースの日常的な作業を自動化」すると言われています。もっとも、モバイル用なのかデスクトップ用なのかは明らかにされていません。

 

コマンドを指示されると、Jarvisは「コンピュータの画面に表示されているものを頻繁にスクリーンショットで撮影し、その画像を理解してから、ボタンをクリックしたりテキストフィールドに入力したりするなどのアクションを起こす」という仕組みとのこと。

 

もっとも、今のところJarvisは「各アクションを起こす前に数秒間考える必要があるため、動作が比較的遅い」と言います。そのため、まだオンデバイス(端末内で処理する)で動作しておらず、クラウドサーバーを必要とする可能性が高いそう。

 

JarvisはGemini 2.0(次世代のマルチモーダルAIモデル。テキストや画像、音声などを同時に処理できる)を搭載していると言われており、「早ければ12月」にもプレビューされるかもしれないとのことです。

 

Jarvisが実用化すれば、例えば、オンラインストアで靴を買ったもののサイズが合わない場合、「受信箱を検索して領収書を探す」「メールから注文番号を確認する」「返品フォームに記入する」などの作業を肩代わりしてくれるとうたわれています

 

まずは英語がサポートされ、日本語はしばらく後になりそうですが、楽しみに待ちたいところです。

 

Source: The Information
via: 9to5Google

米で「サブスク貧乏」が拡大!? 解約し忘れでお金がどんどん消える…

近年、動画ストリーミングや読み放題サービスなど、サブスクリプション(定額制)サービスが盛んとなっています。大抵の場合、サブスクには正式に契約する前にトライアル(お試し期間)が設けられています。

↑サブスクの罠にご用心

 

最新の調査により、アンケートに参加した米国人(2343人の18歳以上)のほぼ半数がそうしたトライアルのキャンセルを忘れていることが明らかとなりました。

 

米CNETが独自にアンケート調査したところ、米国の成人は毎月平均91ドル(約1万4000円※)をサブスクに費やしているとのこと。年間にすれば、1092ドル(約16万5000円)に上ります。

※1ドル=約151円で換算(2024年10月22日現在)

 

今年初め、米ZDNETは平均的な米国ユーザーがサブスクに年間924ドル支払っていると報じていました。その支払額が、さらに増えているようです。

 

そして実に48%が、無料トライアルに加入した後、キャンセルするのを忘れていたと回答しています。なかには、キャンセルし忘れが年に何回かあったと答えている人もいました。特にミレニアル世代(1980年代から1990年代半ば生まれ)とZ世代(1990年代半ばから2010年代初頭生まれ)が最も忘れっぽく、それぞれ65%と59%が少なくとも1回はキャンセルし忘れたとのことです。

 

この調査は、米FCC(連邦取引委員会)が、消費者がサブスクや会員登録を簡単にキャンセル可能にするよう企業に義務付ける予定だと発表した直後に行われました。

 

新規則のもとでは、企業はサブスクをキャンセルしない限り自動更新することを明記し、ユーザーに同意を得る義務が課されます。今後、利用規約で分かりやすく注意を促すようになれば、キャンセルし忘れる人は減っていくはず。日本でも、同様のルール作りが求められそうです。

 

Source: CNET
via: 9to5Mac

YouTube、Premiumプランの半額で広告を減らすプランを海外でテスト

YouTubeが有料プラン「Premium」のほぼ半額で広告を減らす「Premium Lite」を一部の国でテストしていることが明らかとなりました。

↑ほぼ半額なら試してもいい?

 

これはYouTubeが、Android Authorityに対して認めたこと。広報担当のジェシカ・ギビー氏は「オーストラリア、ドイツ、タイの一部のユーザーを対象に数か月間、サブスクリプションの『異なるバージョン』をテストしている」と語っています。さらに「現時点では、より広範な展開についてお伝えできることは特にありません」とも付け加えています。

 

ジョナ・マンサノ氏がThreadsで共有したスクリーンショットによると、オーストラリアでのPremium Liteの月額料金はウェブ版で8.99豪ドル(約900円※)となっており、Premiumプラン(16.99豪ドル〔約1700円〕)のほぼ半額です。

※1豪ドル=約100円で換算(2024年10月22日現在)

 

また、同氏が投稿した別の画像では、Premium Liteが11.99豪ドル(約1200円)、Premiumが22.99豪ドル(約2300円)となっています。

 

約1年前まで、YouTubeは欧州の一部の国向けに旧Premium Liteプランを提供していました。それはPremiumにある動画のオフライン再生や広告なしのYouTube Musicといった特典をなくし、「広告がない」だけに特化したものでした

 

しかし、新たなPremium Liteでは、無料ユーザーよりも広告が減るだけに留まっています。YouTubeは脚注で「音楽コンテンツとショート動画」、それに検索やブラウズ時に、「視聴を妨げない広告」が表示される可能性があると述べています。

 

マンサノ氏の画像でも、新Premium Liteでは広告なしのYouTube Music、動画のダウンロードとオフラインでの再生、動画のバックグラウンド再生は提供しないと表示されています。これらは、旧Premium Liteと全く同じです。

 

日本向けのYouTube Premiumは月額1280円であり、他の多くの国より安く設定されています。それでも、Premium Liteの提供を望む声があるかもしれません。

 

Source: Android Authority
via: The Verge

「One Drive」が新機能を発表! 写真の管理がラクになりそう

マイクロソフトは、クラウドストレージサービス「One Drive」において、今後数週間のうちに検索機能の改善や新たなモバイル向けアプリ、ファイルエクスプローラー向けの色付きフォルダを追加すると発表しました。法人ユーザーは、One DriveでAIアシスタントの「Copilot」が利用可能となっています。

↑写真がもっと管理しやすくなる

 

まず、検索機能の改善は、One Driveに保存されているファイルやフォルダ、共有ライブラリ、チームメイトのフォルダなどを、正確かつ簡単に見つけられるというもの。このアップデートは展開中であり、2024年内に法人ユーザーが利用できると予告しています。

 

また、WindowsファイルエクスプローラーはOne Driveの色付きフォルダーに対応。すでにウェブ版で色付きフォルダを設定している場合は、エクスプローラー側にも反映されます。さらに2025年半ばには、文書ライブラリの体験も大幅に改善する見通しです。

↑色付きフォルダで見分けやすくなる(画像提供/Microsoft)

 

その一方、iOSおよびAndroidユーザー向けの新たなOneDriveアプリも開発中とのこと。こちらは写真を中心にしたインターフェースに再設計され、アルバムや人物の写真、お気に入りを操作しやすくなります。最初はAndroidユーザーに展開され、iOS版は11月にアップデートされる予定です。

 

さらに、AIを活用した写真検索が改善され、自然言語を使用して写真を探すことも可能。例えば、「ボートに乗った○○(人の名前)と彼女の犬」と入力すると、探している写真が出てきます。こちらはMicrosoft 365加入者に向けて展開が始まっており、2025年末までに全てのユーザーに提供される予定。

 

ホーム画面には思い出や旅行、誕生日のイベントも表示。モバイルアプリを使って、他のクラウドサービスから写真を簡単にインポートできるようにもなります。GoogleドライブやGoogleフォト、Dropboxが対象となり、動画やドキュメントも移すことができると言います。

 

このうち個人ユーザーに最も縁が深いのは、モバイルアプリのインターフェース刷新やAIによる写真検索でしょう。写真がもっと管理しやすくなりそうです。

 

Source: Microsoft
via: The Verge

9割の親が悩むスマホ広告「最新対策アプリ」って?

社会のデジタル化を背景にインターネット広告費は過去最高を更新し、その種類や形態も多様になっています。

 

一方で、広告を閉じようと思ったのに、意図せずクリックしてしまう動作上のストレスや、過激な内容の広告に不快感を覚えるユーザーも。とくに子どもがいる保護者にとっては、頭を悩ませる課題のひとつになっています。

 

約8割の保護者が子どものスマートフォン利用に不安を抱えている

キングソフト株式会社が小学校高学年(4〜6年生)の子どもにスマホを持たせている保護者104名を対象に行った「子どものスマホ利用に関する意識調査」によると、約8割の保護者が子どものスマホ利用に不安を抱えていると回答。

 

くわしいデータを見ると、不安を「非常に感じている」という回答が29.9%、「やや感じている」回答が53.8%という結果になっています。

↑子どものスマホ利用に関する意識調査(画像提供/キングソフト株式会社)

 

数ある悩みのなかでとくに注目したいのが、子どもに見せたくない広告があるという保護者の回答が約9割にのぼるという点。

 

いちばん多いのが、成人向けの内容が記載されたマンガなどの広告で58.5%、次いで子どもが真似をすると危険な広告が54.3%という結果に。

 

とくに子どもの年齢が低いほど、配慮したいと考える保護者は多いと言えるのではないでしょうか。

↑子どものスマホ利用に関する意識調査(画像提供/キングソフト株式会社)

 

↑子どものスマホ利用に関する意識調査(画像提供/キングソフト株式会社)

 

対策はブロック系アプリやブラウザ活用の一択

誰でも簡単にスピーディーに出稿できる「インターネット広告」の市場規模は、年間3兆円規模にまで成長し、その数は今も増え続けています。

 

無料で利用できるサイトの多くは広告収益によって成り立っているため、インターネットを利用する限り、広告表示は避けられません。なかには、表示される動画広告を一定時間見ることで、記事を読むことができるタイプや、無料でゲームができるタイプもあり、利用者に選択を委ねている状況も。

 

とはいえ、過激なアダルト系の広告や暴力的な内容の広告を子どもの目に触れさせたくない場合は、広告表示をブロックするアプリやブラウザの活用が有効です。

 

これらのブロック系サービスの活用は、広告表示に使用されているデータ通信料を節約できるメリットも! 無料から有料までさまざまな種類のプログラムがリリースされています。

 

広告ブロックとフィッシングブロックの2in1機能を装備したアプリ「アドクリーナーPlus」

キングソフト
アドクリーナーPlus(アドクリーナープラス)
月額550円(1台版)、770円(3台版)、990円(5台版)(すべて税込)
対応OS:Android 8.0 以上 / iOS 14.0以降

 

「アドクリーナーPlus」は、フィッシングサイトと広告を同時にブロックできる2in1機能を兼ね備えたアプリです。

 

アプリTOPのスイッチをONにしておくだけで、ウェブサイトやアプリの広告、動画配信サービスの最初や途中に再生される動画広告をブロックしてくれる点が、保護者にとっては安心できるポイント。

 

また、このアプリの強みは、広告ブロックだけではなく、近年急増しているフィッシング詐欺対策もできるという点にあります。

 

フィッシング対策協議会や警察庁、ECサイトから提供されるフィッシングサイト情報を毎日更新。利用者をインターネットの危険から守るために、セキュリティの強化を図っています。

 

最近は「ダークパターン」と言って、WEBデザインを利用して消費者を欺く手法もあり、消費者庁の調査が始まったばかり。本物そっくりのサイトデザインで個人情報を抜き取る、初回無料と誤認させて定期購入させる、解約ボタンがなかなか見つからないといったパターンなど、その手法は多岐に渡るため注意が必要です。

 

消費者1人ひとりのITリテラシーを高めていくのはもちろん、デジタルな対策としてブロック系のアプリやサービスを活用してみてはいかがでしょうか。

 

取材・文/石橋沙織

自分の寿命が3分でわかるAIアプリ「デス・クロック」とは?

「デス・クロック(死の時計)」と名付けられた最新アプリ。ユーザーがいつ死ぬかをAIが予測するという物です。

↑自分の寿命がすぐにわかるデス・クロック

 

ドキッとするネーミングのこのアプリ。アプリを使っている人がいつ死ぬか予測するものですが、ホラー目的で作られたものではありません。

 

ユーザーの寿命を予測して、ユーザーがこれからの人生でより健康的な選択をするきっかけを提供するためのもので、いわば「健康管理アプリ」のようなもの。アップルストアに掲載された説明文にも「現在の生活習慣が寿命に与える影響を理解して、できるだけ長く生きられるように寿命を伸ばすお手伝いをします」と書かれています。

 

寿命を予測して知らせるというのは、ショッキングなことかもしれませんが、まずは事実を受け止めて、寿命を伸ばすために生活習慣などを改めようと促す役割があるようです。

 

自分の予測寿命を知るには、ライフスタイルに関する質問に答えていくだけ。すると、AIがそれらの情報を基にわずか3分程度で、予測される死亡日と寿命、生物学的年齢、健康ストアを表示します。さらに、寿命を伸ばすためのアドバイスも個々のユーザーに提示され、その助言を取り入れることで寿命がどのくらい伸びるかも一目でわかるようになっています。

 

知りたいような、知りたくないような自分の寿命。このアプリの一部コンテンツは有料ですが、無料で使える部分もあるので、一度のぞいてみてもいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. New ‘death clock’ claims to be able to predict when you will die — and motivate you to live longer. September 18 2024

Death Clock. App Store

Death Clock. Google Play

Android Auto版「Googleマップ」、タッチ画面に「経由地を追加」ボタンを新設!

Googleは、カーナビアプリ「Android Auto」のGoogleマップを改良し続けており、先日も事故などを報告できるレポート機能を使いやすくしていました。それに続き、タッチ画面に「経由地を追加」ボタンを新たに設けたことが明らかとなりました。

↑「Add stop」が追加されている(画像提供/9to5Google)

 

最新のアップデート後のAndroid Auto版Googleマップでは、新たな目的地を選ぶと、目立つ形で「Add stop(経由地)」ボタンが表示されるようになりました。

 

これはスペインのテック系メディアHipertextualがベータ版のバージョン12.9で発見したものですが、その後に正式版でも利用できることが確認されています。いつ追加されたのかは正確には不明ですが、かなり最近のことのようです。

 

Android Autoで経由地点を追加する機能は、以前から音声コマンドで利用できましたが、さほど使いやすくはありません。また、タッチ画面でも利用できなくはなかったものの、クルマからAndroidスマホを外してルートを設定し、再接続するほうがずっと楽でした。

 

この新たなボタンは、ナビゲーションが実際に始まる前に表示されるため分かりやすく、非常に素早く簡単に設定できます。効率的なルート設定がしやすくなり、ドライブのストレスが減ることになりそうです。

 

Source: Hipertextual
via: 9to5Google

Google Playストア、1年間でアプリが大幅に減少! その数なんと…

Googleは8月末から、AndroidアプリストアのPlayストアから「低品質」のアプリを一掃すると予告していました。実はこの新ポリシーが実行される前の6月時点で、利用できるアプリの数が170万本以下となり、前年同時期より約100万本も減っていたことが明らかとなりました。

↑低品質なアプリを一掃

 

今年7月、同社は「スパムと最低限の機能に関するポリシー」を更新し、テキストのみのアプリや壁紙1枚を提供するだけのアプリ、何もしないか機能しないように設計されたアプリなど「機能やコンテンツが制限された」アプリは許可しないと警告していました。

 

それ以前からPlayストアには「応答しない、インストールできない、クラッシュする、または何らかの形で異常な動作をする、壊れたアプリ」を禁止するとのルールがありました。かつて、iOSのApp Storeとどちらがより多くのアプリを配信するかを競い合った頃から一転して、アプリの質を向上させるとともに、悪質なアプリを減らすことに重きが置かれているわけです。

 

調査会社Statistaが発表したレポートによると、2024年6月時点でPlayストアで入手できるアプリは170万本弱であり、前年比で100万本も減少し、ピーク時期の300万本から大幅に減っているとのことです。

↑Google Playストアのアプリの数(2017年3月〜2024年6月)(画像提供/Statista)

 

ただし、Androidユーザーが注意すべきは、GoogleがPlayストアから怪しげなアプリを削除したからといって、すでにスマホにインストール済みの場合は、自ら手動で消す必要があるということ。

 

かつてGoogleの審査基準が緩かった頃に入れたアプリの中には、迷惑広告や別のアプリへの「なりすまし」も含まれていました。そうした有害アプリも自動でアンインストールする新機能が必要になるかもしれません。

 

Source: Statista
via: PhoneArena

Googleフォト、日常会話で写真を探せる「Ask Photos」の早期アクセスを米で開始!

Googleは、Googleフォトの新機能「Ask Photos」の早期アクセスを開始しました。同社のAI「Gemini」を活用し、自然言語でやり取りすることで、目当ての写真を探せるというものです。

↑写真が探しやすくなる(画像提供/Google)

 

これまでGoogleフォトでは人やペットの名前、地名などで検索することができました。新機能は、日常的な言葉を使うことで、保存した画像や動画をより精密に検索し、より関連性の高い結果を表示できるというものです。

 

この新機能で使える検索の文言は大まかに次の通り。

  • 私が訪れた国立公園のベストショットは?
  • 昨年どこでキャンプをしたかな?
  • チケットの有効期限はいつまで?
  • 旅行で見た最高のものは何だった?
  • (地名)のホテルで何を食べた?
  • タイの市場で何を食べた?
  • 誕生日パーティーの写真で一番よいのはどれだろう?

 

Ask ‌Photos‌は、写真の文脈やテーマを理解し、質問に寄り添った結果を出せます。例えば、「誕生日パーティーの写真」であれば、会話のやり取りで「こうした背景」や「バースデーケーキにこういう装飾がある」とヒントや詳細を付け加えることで、絞り込みもできるわけです。

 

Googleは、Googleフォトに保存された個人データが広告には使われないとしつつ、品質改善のため一部のクエリ(会話のやり取り)を人間が確認することがあると述べています。もっともプライバシー保護のため、データはGoogleアカウントに紐付けされることはないそう。

 

9月初旬の時点では、米国の一部iOSおよびAndroidユーザーに早期アクセスが提供されています。旅行中に何十枚も撮った写真のベストショットを探したり、思い出の場所の写真にすぐアクセスしたり、いろいろ役に立ちそうなので、日本でも提供を望みたいところです。

 

Source: Google
via: MacRumors

Googleのカーナビアプリ「Android Auto」、「Gemini Live」搭載にばく進!

Googleが、カーナビアプリ「Android Auto」向けに、AIチャットボット「Gemini Live」ほか複数の新機能の追加に取り組んでいると報じられています。

↑Gemini Liveがナビゲーターになる?

 

その一つは、Android Autoから直接カーラジオを操作できる機能。7月にはAndroid Auto 12.7から「お気に入り」のラジオ局を追加・削除できることを示す手がかりが見つかっていました。それに続き、最新のAndroid Auto 12.8ベータ版では「Car Local Media」への言及が見つかっています。

 

これまでAndroid Autoからはスマートフォン内に保存したメディアやストリーミングの操作はできましたが、カーナビ内部に保存したファイルなどにはアクセスできませんでした。これからは操作可能な範囲が拡大される可能性があります。実際、ラジオとローカルメディアの再生用に二つの新規アイコンも追加されているようです。

 

一方、Android情報サイトのAndroid Policeは、GoogleがAndroid AutoでのGemini Live対応の準備を進めていることを示す文字列などを見つけました。

 

そこでは、Geminiに関連する「ktt_live」という用語と「会話の開始」への言及があったとのこと。追加アセットのなかには、Geminiで使われている星マークも含まれています。ただし、これらはまだ実装されていないとのこと。

 

このKitt_liveは以前、Google社内でGemini Live開発にて使われていたものです。Gemini Liveは今月初め、Pixel 9シリーズに搭載されてデビュー。ユーザーはソフトウェアキーボードのほか音声入力が可能であり、生成AIチャットボットと自然な会話が楽しめます。

 

Googleがこれらの新機能をいつ展開するのかは不明ですが、長らくAndroid Autoの音声アシスタントとなっている「Googleアシスタント」があまり好評でないことを考えると、開発を急いでいるのかもしれません。

 

Source: 9to5Google and Android Police

「Chrome」の同期、Android版とデスクトップ版でもよりシンプルに!

これまでデスクトップやAndroid用のChromeでは、自分のアカウントにログインしたうえで、設定メニューからChrome同期を有効にしないと、保存したブックマークやパスワードを利用できませんでした。しかし、このようなChrome同期の切り替えが、まもなく不要になるとGoogleが発表しました。

↑ブラウザ体験を向上

 

Chrome同期をシンプルにする変更は、すでにiOS版では昨年11月から導入していました。ようやくデスクトップ版やAndroid版Chromeも、それに続くかっこうです。

 

Googleは2009年にChrome同期を初めてリリースし、異なるデバイスでも自分のアカウントでログインすれば、同じブックマークやパスワードなどを利用できるようにしました。その後に他のクラウドサービスやモバイルアプリも普及し、単にサインインするだけで自分のデータにアクセスでき、サインアウトすればプライバシーが守れる習慣が根づいています。

 

そうした技術と規範の進化を踏まえて、Googleはユーザーの期待に応えて同期モデルの変革を続けているとのこと。その結果「カスタマイズされたブラウジング体験」のためにログインするうえでの選択肢を提供したと述べています。

 

新たなログイン方法では、保存したパスワードを複数のデバイス間で使うことが可能。ただし、履歴や開いているタブをGoogleアカウントに保存したい場合は、従来通りChrome同期を有効にする必要があるとのことです。

 

この変更がデスクトップとAndroid版にいつ展開されるのかに関して、Googleは「今後のアップデートをお待ちください」と述べています。

 

Chrome同期を有効にするには、まずブラウザ右上の3点メニューをタップし、設定を探し、同期スイッチをオンにするという手間がかかります。これが省けることで、Chromeブラウザの利用がいっそう快適となりそうです。

 

Source: Chromium Blog
via: The Verge

OpenAI、ChatGPTで不正をする学生を見つけるツールを開発。公開できない理由とは?

OpenAIは、ChatGPTに宿題をさせる学生を捕まえられるツールを開発したものの、実際にリリースするかどうか議論していると報じられています。

↑不正行為はわかるらしいが…

 

米The Wall Street Journal(WSJ)紙によると、このツールは約1年前から提供される準備ができており、「ボタンを押すだけ」のところまで来ているとのこと。

 

OpenAIの広報は米TechCrunchに寄せた声明のなかで、実際にテキスト透かし(ChatGPTが生成したと識別できる印を埋め込む)方法を研究していると認めつつ、「複雑さとOpenAIの枠を超えた広範なエコシステムに影響する可能性」があるため、「慎重なアプローチ」を取っていると述べています。

 

具体的に同社が懸念しているのは、「悪質な行為者が回避する」ことや「英語が母語ではない人々などに不釣り合いな影響を与える」こと。つまり、悪知恵が効くユーザーには抜け道を探される一方、英語に慣れておらずChatGPTに頼る必要が高い人々が不利な扱いを受けかねないということでしょう。

 

これは、以前からの「生成AIが生成したテキストを検出しようとする技術」とは異なるアプローチです。そちらは、ほとんど成果が上がっておらず、OpenAIも「精度が低い」という理由で検出ツールを打ち切っていました

 

今回のテキスト透かしでは、OpenAIは他社のAIモデルを脇に置いて、ChatGPTによるカンニングを検出することだけに集中しています。ChatGPTの単語選びを少し変更することで、目に見えない透かしを作り、後で別のツールで検出できるようにするわけです。

 

WSJが記事を掲載した後、OpenAIはAIが生成したコンテンツ検出に関する研究についてブログ記事を更新。それによれば、テキスト透かしは、「言い換えのような局所的な改ざんに対しては非常に正確で、効果的でさえある」と証明されたとのこと。

 

しかし「翻訳システムを使ったり、別の生成AIで書き換えたり、各単語の間に特殊な文字を挿入し、その文字を削除するようAIに要求したりする」ような全般的な改ざんに対しては「あまり頑強ではない」ことが分かったと報告しています。

 

その結果、テキスト透かしは「悪意ある者による迂回が簡単である」とのこと。また、英語を母語としない人々にとっては「有用な執筆ツールとしてのAIの使用に汚名を着せる」可能性があるとも付け加えています。

 

確かに母語を英語に翻訳するためにChatGPTを使ったために、カンニングと判定されてはたまったものではないでしょう。ChatGPTでズルをしようとする学生は、その悪知恵を本来の学びに生かすように望みたいところです。

 

Source: The Wall Street Journal
via: TechCrunch

SpotifyのCEO、待望の「HiFi」プランの価格を発表!

音楽ストリーミング大手のSpotifyは、数年前にロスレス再生に対応した「Spotify HiFi」を発表しました。が、その後も何度か噂は流れながらも、いまだに実現していません。昨年3月にも「ある時点で登場」と予告しましたが、公の動きはそれ以降ありませんでした。

↑価格もデラックスになる?

 

そんななか、同社の決算説明会で、ダニエル・エクCEO自らが、米国では月額17~18ドル(約2600〜2700円※)で提供する予定だと語りました。

※1ドル=約153円で換算(2024年7月25日現在)

 

エクCEOは、「Spotifyのずっといいバージョンを提供する」として、現在のPremiumプランより5ドルほど高いものを考えていると発言。通常のSpotifyが持つ全機能を備えながら、「よりコントロールしやすく、全体的に高品質」のデラックスバージョンになると述べています。

 

とはいえ、まだ「初期段階」であり、「話す準備ができていない」新機能もあるとのこと。どうやらSpotifyの「デラックス」版には、HiFi以外の追加サービスも含まれているようです。

 

同社は公式には一切の情報を明かしていませんが、今年6月に米ブルームバーグは「特定のアクティビティや日付、時期に基づいた」カスタムプレイリストを瞬時に作成できる」と報じていました。各ユーザーの行動に基づき学習・適応し、最終的にはユーザーの指示なしで自動的にプレイリストを作ってくれるというものです。

 

また、既存のPremiumプラン契約者が5ドル程度の追加料金を支払う「アドオン」方式になるとも伝えていました。合計で月額18ドルといえば、最近の円安のもとでは約2700円になりますが、日本での提供価格も気になるところです。

 

Source: 9to5Mac

Google、Android向けの「低品質」なアプリを8月末から排除へ

Googleは8月31日から、AndroidアプリストアのPlay Storeから「低品質」のアプリを排除することを発表しました。Play Storeの最低品質要件を引き上げ、期待に応えられないアプリは許可しない方針です。

↑品質管理をもっと徹底

 

同社は「スパムと最低限の機能に関するポリシー」を更新し、テキストのみのアプリや壁紙1枚を提供するだけのアプリ、何もしないか機能しないように設計されたアプリなど「機能やコンテンツが制限された」アプリは許可しないと述べています。

 

これらの削除基準は、すでにあった「以前から応答しない、インストールできない、クラッシュする、または何らかの形で異常な動作をする、壊れたアプリを禁止する」方針に加わる格好です。すでに事実上動かないアプリは排除されていましたが、ようやく中味のないアプリも対象となるわけです。

 

Googleは「アプリがPlayカタログの引き上げられた基準を満たし、質の高い機能性によりユーザーを引き付けることができるようにする」ために要件を追加したと述べています。

 

以前から同社は、Playストアで配信しているアプリをよりよく管理するために努力してきました。例えば、2023年に申請されたアプリのうち228万ものアプリを、ポリシーに違反し、ユーザーのセキュリティを危険に晒すとして却下しています。

 

また、深刻なポリシー違反を繰り返し、詐欺やマルウェアにまつわる懸念があるとして、同年33万3000の「悪質な」Google Playアカウントを禁止したとも報告。Play Storeが安全な場所になるよう、Googleの健闘を祈りたいところです。

 

Source: Google
via: The Verge

レトロPCエミュレーター「UTM SE」、iPhoneなどへの配布開始!

iPhoneやiPad、Apple  Vision Pro向けに、レトロPCエミュレーター「UTM SE」の配布が開始されました。

↑レトロPCエミュレーター「UTM SE」(画像提供/MacRumors)

 

今年4月にApp Storeの規約が改定されたことにより、現在はさまざまなレトロゲームのエミュレーターアプリが配布されています。例えば、先日にはiPadにも対応した「Delta」では、1つのアプリでファミコンからスーパーファミコン、NINTENDO64、ニンテンドーDS、ゲームボーイ、ゲームボーイアドバンスなどがプレイ可能です。

 

今回のUTM SEでは、古いバージョンのWindows OSやLinux、さらにはmacOSを手のひらの上で動かすことができます。アプリではグラフィックス用のVGAモードのサポートや、テキストのみのターミナルモード、x86、PPC、RISC-Vアーキテクチャのエミュレーション、構築済みのマシンのサポート、カスタムマシンの作成などの機能が提供されます。

 

UTM SEは6月にもApp Storeに提出されましたが、そのときは「PCはコンソールではない」としてアプリが却下されました。しかし、開発元はアプリにいくつかの変更を加えることで、アップルからの承認を得ることができたのです。

 

UTM SEのサイトでは、Windows XPから11のインストールガイド、そしてLinuxの構築済みのイメージファイルが配布されています。自前でOSを用意したうえで、小さなスマートフォンの上でパソコン向けOSが動作するのを楽しんでみたいものです。

 

Source: App Store via MacRumors

100万DLも夢ではない! パイオニア、音声情報を強化したバイク専用ナビ「MOTTO GO」公式版をリリース

パイオニアは、安心・安全で快適なツーリングをサポートするバイク専用ナビゲーションアプリ「MOTTO GO(モットゴー)」公式版(iPhone/Androidデバイス向け)を、2024年7月4日から有料で提供します。

 

充実した音声情報で、快適なツーリングをサポート

「MOTTO GO」公式版は、カーナビで培ったルートテクノロジーと音声技術の活用に加え、同アプリのβ版、プレリリース版のモニター利用者からの声を反映。バイク向けに最適化されたナビゲーションや、プッシュ型音声での情報提供といった、バイクライダーが求めるさまざまな機能を搭載しているといいます。

↑コンセプトは、“より多くの人に、音声情報でもっと楽しく、もっと安全にツーリングを楽しんでもらいたい”

 

機能は大きく分けて3つあります。まず1つめは「ツーリングをより安全、快適にする機能」。わかりやすい音声案内と大きくて見やすい案内画面表示のほか、バイクの排気量区分規制を考慮したルート案内(50ccを除く)や、事前に作成したツーリングコースの保存、バイク用駐車場の検索など、バイク向けに最適化されたナビゲーション機能でライダーをサポートします。

↑わかりやすい音声案内と、大きくて見やすい案内画面表示(バイク用道路地図データ:ゼンリン提供、バイク用駐車場データ:日本二輪車普及安全協会提供)

 

「リスクや不安を軽減し、安全な走行をサポートする情報通知」も充実しています。渋滞や取り締まり、強風、事故多発地点、未舗装道路、急カーブなどのリスク情報を、走行中に音声と画面表示で知らせます。

 

天候面のサポートもバッチリです。ウェザーニューズの気象データとの連携により、目的地の天気や気温だけでなく、ルート上15㎞先(約20分後)の天気情報も案内してくれます。

 

2つめの機能は、「ツーリングをより楽しくする機能」。近くの休憩場所や飲食店、おすすめの観光スポットやツーリングコースなどを音声で知らせる「スポット情報通知」を搭載しています。また、おすすめのスポットやツーリングコースをワンタップで立ち寄り地点に追加してルート設定できます。

↑「マップル観光ガイドデータシリーズ(マップル提供)」と、バイクツーリング向け地図の定番「ツーリングマップル 2024年度版(昭文社)」の情報を音声と画面表示で案内します

 

3つめの機能は「お試し機能」で、音声コマンドでのハンズフリー操作も可能です。立ち寄り提案やルート変更提案に、「はい」「いいえ」で回答できるほか、「MOTTO GO、自宅に帰る」などの音声コマンドで簡単なナビ操作も行えます。

↑音声コマンドで簡単なナビ操作も行えます

 

価格は、使い方に応じて3種類から選べます。「月間コース」 は400円(税込)/ 月、頻繁に利用する人向けの「年間コース」は4000円(税込)/ 年、短期で利用する人向けの「3日間コース」は 250円(税込)です。なお、「月間コース」「年間コース」は1か月間、無料トライアルが可能です。

 

Editor’s Eye

国内のツーリング用途の二輪車台数は約550-600万台とされており、20%近いカバー率を狙うことになります。「MOTTO GO」はプレリリース版で1万3000ダウンロード(Android版のみ提供)を達成。また、プレリリース版では宣伝も行っていないといい、かなり制約ある条件でも多くのダウンロード数を集めていることを考えると、100万ダウンロードも無理ではない数値です。同社のスマートフォン向けカーナビアプリ「COCCHi」は発売以降頻繁にアップデートをかけており、「MOTTO GO」もきめ細やかなアップデートによってユーザーとの関係性を構築できれば、さらに現実的な達成目標となりそうです。(GetNavi web編集長/山田佑樹

 

「Android版YouTube」がスリープタイマー機能を追加!? 早く安心して寝落ちしたい

スリープタイマーは音楽ストリーミングやPodcastアプリによくある機能の一つで、再生を停止する時間を指定できるものです。特に寝る前にはとても便利で、曲やエピソードを流しっぱなしで寝落ちしても自動的に止まるため、スマホがバッテリー切れになることも防ぎやすくなります。

↑スリープタイマー機能が待ち望まれている

 

そんな機能が、まもなくAndroid版YouTubeアプリに追加される可能性があることが明らかになりました。

 

これは、Android用YouTubeアプリの最新ベータ版においてAPK(Androidアプリを格納するファイル)を解析した結果から判明。「sleep_timer」(スリープタイマー)に言及する記述が見つかりました。

 

文字列を見る限り、再生を停止するまでの残り時間や分まで指定できるようです。また、「sleep_timer_notification_channel_name」という記述もあり、タイマーが通知として表示されることも示唆しています。

 

さらに「タイマーをリセットするか、完了をクリックして視聴を続けることができる」といったオプションを選択できるとのこと。逆にいえば、もう少し聴きたかったり観たかったりする場合は、いつでもタイマーを消したり、続きを楽しめたりするというわけです。

 

すでに音楽ストリーミングのYouTube Musicにはスリープタイマー機能があることから、YouTubeアプリへの追加は遅すぎるとも言えます。これまでAndroidユーザーは、動画再生で同じ機能を使いたい場合、サードパーティ製のアプリを使うしかありませんでした。

 

ちなみにiPhoneユーザーは、例えば、Apple Musicであれば音楽を再生した状態で「時計」アプリを起動。そこでタイマーを選んでから停止するまでの時間を設定し、「タイマー終了時」をタップして「再生停止」を選ぶ。最後に「開始」をタップすると、スリープタイマー機能が利用できます。

 

AndroidスマホでYouTubeアプリを再生しながら寝落ちしたい人は、決して少なくはないはず。少しでも早く、スリープタイマー機能が正式に実装されることを期待したいところです。

 

Source: Android Authority

「ChatGPT」が一時ダウンしていた。現在は復旧済み

6月4日、OpenAIが提供するAIチャットボット「ChatGPT」において大規模な障害が発生していました。このトラブルは同日のうちに解決されています。

↑何が起きた?

 

OpenAIの報告によれば、午後2時15分(グリニッジ標準時)に「ChatGPTを一部のユーザーが利用できない」ことが判明。その後、問題が一時軽減されたり、修正作業が行われたり、調査が続けられたりと、不安定な状態が続きました。

 

そして午後5時1分、OpenAIはChatGPTの問題が解決されたと発表。障害の影響はChatGPTの全プランの全ユーザーに及んだとしています。なお、この記事を執筆している日本時間6月5日には、ChatGPTは問題なく動作しています。

 

どのような大企業が運営していたとしても、オンラインサービスには常に障害のリスクがあります。これはマイクロソフトから巨額の出資を受けているChatGPTも例外ではありません。AIチャットボットも一つのサービスに頼らず、グーグルの「Gemini」やマイクロソフトの「Copilot」などの代替手段を用意しておいたほうがよさそうです。

 

Source: ChatGPT via 9to5Google

「Google検索」の極秘情報が流出! 検索順位の仕組みが判明?

Googleのサービスの根幹ともいえる「Google検索」。その検索結果のランク付けや表示の要素を記載した内部文章が漏洩したと、ソフトウェア会社のSparkToroが報告しています。

↑仕組みがバレた?(画像提供/Google)

 

SparkToroのRand Fishkinが入手した「Google APIコンテンツ・ウェアハウス」には、検索結果を生成するさまざまな要素がどのように機能するかを従業員に説明する、社内APIドキュメントが含まれています。合計2500ページ以上のドキュメントには、古いものから最新のものまで存在するそう。

 

このデータでは、Google検索が検索結果を順序付ける際に考慮する要素を含んでいます。しかし、最終的にランキングを決定する各要素の「重要性/重み」は明らかにされていません。

 

今回のデータはGoogleが3月27日にGitHub経由で誤って公開し、5月7日に削除されたようです。しかしデータはサードパーティーのサービスによってインデックス化されていたため、このようなコピーが流出しました。

 

Googleは今回の漏洩について、まだコメントを出していません。今回のデータによるGoogle検索のハックは難しそうですが、誰もが日々使っている巨大システムの内部が垣間見えた、興味深い出来事と言えそうです。

 

Source: SparkToro via 9to5Google

「Google検索」の極秘情報が流出! 検索順位の仕組みが判明?

Googleのサービスの根幹ともいえる「Google検索」。その検索結果のランク付けや表示の要素を記載した内部文章が漏洩したと、ソフトウェア会社のSparkToroが報告しています。

↑仕組みがバレた?(画像提供/Google)

 

SparkToroのRand Fishkinが入手した「Google APIコンテンツ・ウェアハウス」には、検索結果を生成するさまざまな要素がどのように機能するかを従業員に説明する、社内APIドキュメントが含まれています。合計2500ページ以上のドキュメントには、古いものから最新のものまで存在するそう。

 

このデータでは、Google検索が検索結果を順序付ける際に考慮する要素を含んでいます。しかし、最終的にランキングを決定する各要素の「重要性/重み」は明らかにされていません。

 

今回のデータはGoogleが3月27日にGitHub経由で誤って公開し、5月7日に削除されたようです。しかしデータはサードパーティーのサービスによってインデックス化されていたため、このようなコピーが流出しました。

 

Googleは今回の漏洩について、まだコメントを出していません。今回のデータによるGoogle検索のハックは難しそうですが、誰もが日々使っている巨大システムの内部が垣間見えた、興味深い出来事と言えそうです。

 

Source: SparkToro via 9to5Google

iOS17.2で登場の「ジャーナル」はどう使う?iPhoneで記録する日記アプリの活用法

2023年12月のiOS 17.2リリース後、突如ホーム画面に現れた新アプリ「ジャーナル」。iPhoneに標準搭載の日記アプリとして公開されましたが、最新バージョンへのOSアップデート後に初めて存在を知った、というケースも多いのではないでしょうか。

 

一見、よくある日記アプリのようですが、ジャーナルにはiPhoneの機械学習を用いた提案やリマインドなど、ユーザーが無理なく記録を継続していくためのさまざまな機能が盛り込まれています。そんなジャーナルを上手に使いこなすには? ガジェットライターとして活躍する井上晃さんに、基本の使い方や活用法を教えていただきました。

 

 

Apple純正アプリだからこその機能も!
「ジャーナル」で気軽に日記を楽しむ

 

ジャーナルは、iPhone標準搭載のシンプルな日記アプリ。日々の瞬間や人生の特別な出来事をテキストで記録するだけでなく、写真やビデオ、オーディオ、位置情報などを追加することで、より具体的に思い出を彩ることができます。

 

・日記を書くためのヒントが提案される

ジャーナルのもっとも特徴的と言える機能が、iPhoneの機械学習を活用した提案。写真や音楽、ワークアウトなど、iPhoneに記録されたデータをもとに、パーソナライズされた提案が作成され、日記を書くためのヒントとしてユーザーに提供されます。

 

外出先で撮影した写真と撮影場所の位置情報がセットになっていたり、ウォーキング中に聴いていた曲が歩数の記録に紐づいていたりと、アプリから提案されるヒントはユーザーの行動によってさまざま。

 

「日記を書くときは、その日のイベントや自分の心情について綴ることが多いと思います。ですが、日記に書けそうな特別な出来事が毎日あるとは限りません。いざ日記をつけ始めても内容に悩んでしまい、結局継続できずに諦めてしまったという人も多いはず。

 

ジャーナルは、iPhoneに記録されたユーザーの行動履歴に基づいて日記のネタをレコメンドして、日記を継続していくためのサポートをしてくれます。普段の自分だったら思いつかないようなテーマが提案されることもあるので、新鮮な気持ちで日記を書くことができます」(ガジェットライター・井上晃さん、以下同)

 

・パーソナルな情報を非公開で書き留められる

ジャーナルでは、SNSに投稿するような感覚でカジュアルに日記を書くことができますが、SNSとは違い、日記の内容がネット上に公開されることはありません。他人の目を気にすることなく、鍵付きの日記帳のように思ったことを書き留めておけるのも、ジャーナルの魅力です。

 

写真家が教える「iPhone15/iPhone15Pro」の撮影術…13枚の作例で解説するポートレートモードの使いこなし

 

「ジャーナル」を使いこなすための基本設定

ジャーナルを最大限に活用するために、まずは設定のカスタマイズから始めましょう。

 

・リマインド設定で記入を習慣づける

日記を習慣化するためのリマインドを設定します。あらかじめ曜日と時刻を設定すると、指定したタイミングでプッシュ通知が届くので、忘れずに記入することができます。

 

【設定方法】
「設定」アプリ→「ジャーナル」→「ジャーナル記入のスケジュール」→「スケジュールする」をオン

 

アプリの操作中に出てくるポップアップ(写真左)から設定に飛ぶこともできます。

 

・「記入の提案」をオンにする

iPhoneに記録されている情報をジャーナルに連携すると、そのデータに基づいた提案がアプリ内に表示されます。デフォルトですべてのデータ共有がオンになっていますが、有効・無効は設定からカスタマイズが可能です。

 

【設定方法】
「設定」アプリ→「ジャーナル」→「ジャーナル記録の提案」→「提案のプライバシー設定」

各種データとの連携をオンにすることで、ジャーナルからの提案の幅が広がります。

 

・「ロック」機能でプライバシーを保護

iPhone本体のロックとは別に、アプリ自体にロックをかけることも可能です。アプリを開く際に、デバイスのパスコードや生体認証が必要になるので、他者からの閲覧を防ぎます。

 

【設定方法】
「設定」アプリ→「ジャーナル」→「ジャーナルをロック」→「ロック」をオン

 

iPhone15Pro・ProMaxで夜景撮影に成功するには?望遠レンズの活用や構図の決め方など夜景写真家が解説

 

アプリからの提案が日記のヒントに!
「ジャーナル」の4つの記録方法

設定ができたところで、早速日記をつけてみましょう。ジャーナルの記録方法には、いくつか種類があります。

 

1.新規エントリーを作成する

ジャーナル上の記録のことを、「エントリー」と呼びます。新しくエントリーを作成するには、画面下部にある「+」アイコンをタップします。

 

「新規エントリー」を選択すると、テキストのほか、写真やボイスメッセージ、位置情報などをリアルタイムで記録することができます。エントリーの編集や削除、ブックマークは、該当のエントリーを左右にスワイプすることで簡単に行えます。

 

「基本的には作成した当日の日付がエントリー日として記録されますが、日付の右にある『…』アイコンをタップして『カスタムの日付』を選択すると、エントリー日を自由に設定できます。過去の写真や位置情報などのデータを用いてエントリーを作成する場合は、そのデータが記録された日付を選択することも可能です」

 

2.ジャーナルからの提案にもとづいて書いてみる

記入の提案をオンにすると、iPhoneに記録されたデータからパーソナライズされた、ジャーナル記録のヒントが作成されます。アプリからの提案をもとに日記を作成したい場合は、「モーメントを選択して書く」から選択して書くことができます。

 

「ミュージック」アプリで数日の間に再生した曲が、モーメントに表示されます。

 

「おすすめ」タブでは、日記のネタになりそうな写真や外出の記録などが、機械学習によってピックアップされて提案されます。「最近」タブには、ウォーキングの歩数や最近聞いた音楽などのデータが、直近の日付・時間順に並んで表示されます。

 

「撮影した写真や聴いた音楽が、日時や位置情報と紐づけられ、グループ化された状態で表示されるので、その日の思い出をより正確に思い返しながら記録することができます」

 

ワークアウトのデータと、そのときに撮影した画像を紐づけて投稿することも可能です。

 

3.日記の内容に困ったら「振り返り」を使ってみる

おすすめタブに表示される日記のアイデアの中には、「振り返り」という機能もあります。振り返りでは、アプリから質問形式で投げかけられるテーマに対して回答するようなかたちで、自分の考えを書き留めることができます。

 

円形の矢印アイコンをタップすると、質問の切り替えが可能です。

 

「振り返りには、内省を促す問いかけのようなテーマがいくつか表示されます。書く内容が思いつかない日は、振り返り機能を活用して、自分を見つめ直してみるのも良いかもしれません」

 

4.外部アプリからシェアして記録

外部アプリやWebサイトのデータを引用する際は、共有機能を使います。タブに提案が表示されないコンテンツでも、エントリー内に挿入することが可能です。

 

各アプリやサイトの共有機能をタップすると、iPhoneの共有メニューが開き、ジャーナルアプリのアイコンが表示されます。アイコンを選択すると、ジャーナルの新規エントリーが開き、リンクが引用されます。

 

「ネットニュースを読んだ感想を書きたいときや、購入したチケットについて記録したいときなど、そのページのURLを引用することでリンクに飛ぶことができます」

 

なお、ジャーナルで記録したエントリーは、SNSのタイムラインのように、スクロールで遡って閲覧することができます。

 

 

画像右上の「≡」(ハンバーガーボタン)をタップすると、写真やアクティビティ、振り返りなど、過去に投稿した投稿のカテゴリーや、ブックマークなどが表示されます。いずれかをタップすることでフィルタがかかるので、見たいエントリーに絞って振り返ることができます。

 

使い方は自分次第。
何気ない日々の記録を残してみる

ジャーナルはその名の通り、日記として使うことを前提としていますが、その使い方は日記以外にも。井上さんは、ジャーナルの活用法として、「思ったことや気になったことをざっくばらんに書き留める、メモ的なアプリとして利用するのも良いと思います」と話します。

 

「ふと思いついたことって、その場で記録しておかないと後々忘れてしまいがちですよね。ジャーナルならサクッと記録ができますし、その日の行動がデータとして残るので、後で思い出す手間を省いてくれます。
例えば、Apple Musicで曲を流していて偶然好みの曲やアーティストを見つけたときにも、ジャーナル上で記録しておけば名前を忘れてしまうことがありません。ウォーキング中に気になった花を撮影しておいて、後で種類を調べるために記録しておくのも良いと思います。自分の行動や思考を後で思い返すための、備忘録のような使い方もオススメです」

 

 

他の人に見られる心配がないからこそ、どんな些細なことでも書き留めておける「ジャーナル」。日常の一瞬に焦点を当てた、ちょっとした記録の積み重ねが、自分だけの新たな発見につながるかもしれません。これまで日記をつけてこなかった人も、継続して日記をつけるためのはじめの一歩として、活用してみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile

ガジェットライター / 井上晃

スマートフォンやスマートウォッチ、タブレットを軸に、ICT機器やガジェット類、ITサービス、クリエイティブツールなどを取材。Webメディアや雑誌に、速報やレビュー、コラムなどを寄稿する。

Google Playストア、「支払いを他人に頼む」ボタンをインドで追加

Google Playストアは、有料アプリやアプリ内で購入したアイテムを他人に支払ってもらうように頼める新しいボタンを一部地域で追加しました。記事執筆時点では、インドで展開していることが確認されています。

↑他人に支払いをお願いすることができちゃいます

 

すでにGoogle Playには家族で支払いを一まとめに管理できる「ファミリー用お支払い」があり、子どもが親に購入の承認を求めることができます。新ボタンは、それ以外の人にお金を出してと依頼できるものです。

 

この「Ask someone else to pay for this item」(このアイテムの支払いを誰かに頼む)ボタンをタップすると、次のような警告が表示されます。

 

  • 支払いを頼む相手が、ユーザーの完全なメールアドレスを知っている必要がある
  • 頼む相手が購入するアイテムを見ることができ、返金もリクエストできる
  • リンクの有効期限は24時間

 

この支払いリンクには、購入したいアイテムと価格が添付されており、支払いを頼みたい相手を連絡先から選んでタップすれば、依頼は完了です。

 

「他の人に支払いを頼む」ボタンについてGoogleは、「親戚や友人に代わってプレゼントしたり、支払ったりできる素晴らしい方法」と説明。でも、実際には自分の欲しい物を誰かに買ってもらうために使われることが多そうです。

 

Googleのサンプル画面では、架空のゲーム内通貨を買うために25ルピー(約47円※)を支払うよう友達に頼む人が写っています。この機能は最初にインドのユーザー向けに提供されますが、他の市場に拡大する時期や可能性には言及していません。

※1ルピー=約1.9円で換算(2024年5月27日現在)

 

Google Playでアプリを配信している開発者にとっては、支払ってもらえる手段が広がる素晴らしいアップデートとなります。ですが、ユーザーにとっては友情を壊すボタンにならないよう祈りたいところです。

 

Source: Android Authority

グーグルの生成AI「Gemini」、新機能のデモで堂々と間違える

グーグルは年次開発者会議「Google I/O」で、生成AI「Gemini」により検索が新時代を迎えるとアピールしていました。その最も目を引く新機能の一つが「撮った動画からAIが検索する」でしたが、自信たっぷりに間違った答えを披露したと指摘されています。

↑生成AIには難問(画像提供/グーグル)

 

これは「Gemini時代の検索」動画の59秒から確認できることです。フィルムカメラの巻き上げレバーが動かなくなった様子を撮影した後に「なぜレバーが最後まで動かないのか?」と質問しています。

Geminiは動かなくなった原因として考えられる要因をリストアップ。その後に対策がいくつか挙げられていますが、その中の一つが「後ろのフタを開けて、フィルムをそっと外す」というもの。

 

フィルムカメラの仕組みを知っている人であれば、絶対にやってはいけない最悪の選択肢だと分かるはず。もしも指示通りに裏ぶたを開ければ、その瞬間に撮影した写真は感光して台なしになってしまいます。

↑珍回答をハイライト(画像提供/グーグル)

 

まだまだ発展途上のAIが出した答えに間違いが混じるのはやむを得ないとして、グーグルはわざわざ最悪の回答をハイライト表示。「巻き上げボタンをしっかり押し込む」も危うい感じではありますが、かすんでしまいます。

 

同社は昨年2月、会話型AIサービス「Bard」の紹介で、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が太陽系外の惑星を初めて撮影した」という不正確な答えを堂々と出したことで株価が急落していました。もはや、AIイベントの恒例となっているのかもしれません。

 

Source: グーグル

via: The Verge

他人と関わらずに承認欲求を満たす!? 謎のSNS風アプリ「Palmsy」とは?

Xやフェイスブックでは他人とあまり関わりたくないけど、「いいね!」はもらいたい。そんな矛盾した願いをかなえる日記アプリ「Palmsy」が登場しました。

↑承認欲求だけは満たしたい…

 

Palmsyの公式説明によれば、本アプリは「自分のために、ちょっとした投稿ができる」というもの。ユーザーはテキストと共に写真も付けて書き込むことができ、投稿は一般的なSNSのように新着順に表示されます。普通のSNSと違うのは、参加している人が自分しかいないことです。

↑Palmsyだけ聞いてくれる(画像提供/Pat Nakajima)

 

日記アプリやマインドマップアプリなど、黙々と記録を付けたりアイデア出したりするのが苦手な人にとって、SNS風の画面はハードルが下がるかもしれません。あるいは、SNSにはまり過ぎたり、炎上してしまったりして戻りにくい間は、何かをつぶやきたい欲求を満たしつつ、他の人と距離を取るのに役立ちそうです。

 

Palmsyならではの工夫は、iPhoneの連絡先をインポートして、偽の「いいね!」を送ってくれること。何年も会っていない知り合いから「いいね!」をもらえるのは非常に楽しそうです。

 

開発者のPat Nakajima氏は、「デバイスから出ていくものは何もない」と強調。投稿は全て端末内で完結するため誰にも読まれず、また連絡先情報がサーバーに送られることもありません。「ただのフリです」と明言しています。

 

最近のアップデートでは、偽「いいね!」数の上限を1~20まで、「いいね!」を受け取る期限を数秒~数日まで変更できるようになりました。もっと「いいね!」が欲しい、あるいは多過ぎると思ったとき、いつでも調節できます。

 

アプリは無料でアプリ内課金もなし、iPhoneとiPadだけで使えます。「しばらくSNSをやめたいけど、つぶやくのはやめられない……」と悩んでいる人には、待ち望んでいたアプリかもしれません。

 

インスタグラムの「DM」、送信後15分以内なら編集可能に!

今週初め、メタはインスタグラム用モバイルアプリの最新版をリリースしました。今回はダイレクトメッセージ(DM)に多くの新機能が追加されています。

↑DMがもっと便利に

 

まず、送信から15分以内であればメッセージを編集できるようになりました。変更するには、送信済みメッセージを長押しし、ドロップダウンメニューから「編集」を選びます。

 

次に、親友や家族とのチャット、あるいは読み返したいメッセージは、最大3つまで受信トレイのトップにピン留めできるようになりました。やり方は、メッセージをスワイプするか長押しして、「ピン留め」を選択。いつでもピン留めは解除できます。

 

また、メッセージを読んだことを相手に知らせる既読通知も、全てのメッセージ、あるいは特定のメッセージに限ってオン/オフ可能となりました。「設定とプライバシー」から「メッセージとストーリーズへの返信」を選び、「開封証明を表示」をタップすると切り替えが可能です。

 

さらに、気に入ったステッカーを保存して、簡単に再利用できるようになりました。保存したいステッカーを長押しすると、次にステッカーに移動したときトップに表示されます。メッセージの返信にはステッカー、GIF、ビデオ、写真、ボイスメッセージを利用可能。

 

インスタグラムは若い世代に非常に人気のあるアプリであり、友達とのやり取りにDMを活用しているユーザーも少なくないはずです。うっかり誤字・脱字・不適切な内容を送ってしまったときや、待ち合わせの場所や時間を書いたメッセージをトップに表示したいとき、相手に既読を知らせて返事を急かされたくない場合などには、新機能を上手く活用したいですね。

 

Source: インスタグラム

インスタグラムの「DM」、送信後15分以内なら編集可能に!

今週初め、メタはインスタグラム用モバイルアプリの最新版をリリースしました。今回はダイレクトメッセージ(DM)に多くの新機能が追加されています。

↑DMがもっと便利に

 

まず、送信から15分以内であればメッセージを編集できるようになりました。変更するには、送信済みメッセージを長押しし、ドロップダウンメニューから「編集」を選びます。

 

次に、親友や家族とのチャット、あるいは読み返したいメッセージは、最大3つまで受信トレイのトップにピン留めできるようになりました。やり方は、メッセージをスワイプするか長押しして、「ピン留め」を選択。いつでもピン留めは解除できます。

 

また、メッセージを読んだことを相手に知らせる既読通知も、全てのメッセージ、あるいは特定のメッセージに限ってオン/オフ可能となりました。「設定とプライバシー」から「メッセージとストーリーズへの返信」を選び、「開封証明を表示」をタップすると切り替えが可能です。

 

さらに、気に入ったステッカーを保存して、簡単に再利用できるようになりました。保存したいステッカーを長押しすると、次にステッカーに移動したときトップに表示されます。メッセージの返信にはステッカー、GIF、ビデオ、写真、ボイスメッセージを利用可能。

 

インスタグラムは若い世代に非常に人気のあるアプリであり、友達とのやり取りにDMを活用しているユーザーも少なくないはずです。うっかり誤字・脱字・不適切な内容を送ってしまったときや、待ち合わせの場所や時間を書いたメッセージをトップに表示したいとき、相手に既読を知らせて返事を急かされたくない場合などには、新機能を上手く活用したいですね。

 

Source: インスタグラム

「ChatGPT」が答えを読み上げるようになりました! どんな声だろう?

OpenAIのChatGPTは、すっかりチャットボットAIとしておなじみの存在となっていますが、新たに回答を音声で読み上げる機能「Read Aloud」が追加されました。

↑ヨミアゲマス

 

すでにこの機能はウェブ版とiOS/Android用のChatGPTモバイルアプリで利用可能。また、有料のGPT-4と無料のGPT-3.5の両方で使うことができます。

 

ChatGPTには昨年秋に音声チャット(音声入力)機能が追加され、ユーザーはキーボードや画面から手で入力せず、音声で直接プロンプト(命令文や質問)を話しかけることができるようになりました。

 

Read Aloudの使い方は、回答されたテキストをタップして長押しするとメニューが表示。その中から「Read Aloud」を選ぶとプレイヤーが開き、再生や一時停止、巻き戻しや早送りができます。

 

音声のタイプは5種類から選ぶことができ、好みに応じて変えることができます。

 

音声で質問した後、テキストを長押しすることで回答を音声で聞き取れるというRead Aloud。出先ではワイヤレスイヤホンと併用すれば、ChatGPTを気軽に使えるようになりそうです。

 

Source: OpenAI(X) 
via: The Verge

「ChatGPT」が答えを読み上げるようになりました! どんな声だろう?

OpenAIのChatGPTは、すっかりチャットボットAIとしておなじみの存在となっていますが、新たに回答を音声で読み上げる機能「Read Aloud」が追加されました。

↑ヨミアゲマス

 

すでにこの機能はウェブ版とiOS/Android用のChatGPTモバイルアプリで利用可能。また、有料のGPT-4と無料のGPT-3.5の両方で使うことができます。

 

ChatGPTには昨年秋に音声チャット(音声入力)機能が追加され、ユーザーはキーボードや画面から手で入力せず、音声で直接プロンプト(命令文や質問)を話しかけることができるようになりました。

 

Read Aloudの使い方は、回答されたテキストをタップして長押しするとメニューが表示。その中から「Read Aloud」を選ぶとプレイヤーが開き、再生や一時停止、巻き戻しや早送りができます。

 

音声のタイプは5種類から選ぶことができ、好みに応じて変えることができます。

 

音声で質問した後、テキストを長押しすることで回答を音声で聞き取れるというRead Aloud。出先ではワイヤレスイヤホンと併用すれば、ChatGPTを気軽に使えるようになりそうです。

 

Source: OpenAI(X) 
via: The Verge

Google マップの事故報告機能、最近は役立たずに? CarPlayやAndroid Autoは一向に対応せず

Google マップには数年前から、事故やスピード違反取締の報告機能があり、多くのユーザーが情報を共有してきました。が、この機能は改善されず、役立たずになりつつあると米9to5Googleが報じています。

↑Google マップ

 

本機能が導入されたのは、2019年のこと。工事や道路封鎖、事件や障害物などが分かるため、ドライバーから便利だと称賛を集めてきました。

 

Google マップ上では、運転ナビを使っている際に、画面の右側にある小さなメニューから報告を送ることができます。素早く簡単ですが、スマートフォンの小さな画面でしか使えず、操作性がいいとも実用的とも言えません。

 

最近ではiPhoneやAndroidを車載システムに接続するAndroid AutoやCarPlayが普及しています。これらはアプリを車側の大きなディスプレイに表示するため、より見やすく、安全に使うことができるもの。が、なぜかGoogleは事故報告機能を、Android AutoやCarPlayに未だに追加していません。

 

かたやGoogle傘下のカーナビアプリWazeはiOS/Android版ともに報告機能を備えている上に、Android AutoとCarPlayユーザーにも提供しています。ただし、日本でのWazeユーザーは少なく、よって報告・シェアされる情報も少なくならざるを得ません。

 

今やGoogle マップは、歩行者にとってもドライバーにとっても必須のアプリとなっています。最近ではAndroid版Googleマップがトンネル内でも位置情報が取得できるようになり、天気も表示可能になっているだけに、事故の報告機能もCarPlay/Android Autoでの対応を望みたいところです。

 

Source:9to5Google

Android版「Googleマップ」、ついに天気を表示! iOS版に追いついた

iOS用のGoogleマップでは、以前からマップを見ているときに天気と大気質指数(AQI)が表示されていましたが、Android版Googleマップでも、ようやく同じ機能が備わったことが明らかとなりました。

↑ついに天気もチェックできるように

 

具体的には検索バーの下に小さな長方形のボックスが追加され、そこに情報が表示されるようになりました。デフォルト設定では天気や気温が確認できます。

 

なお、AQIの表示は対応している地域のみ。筆者の居住する地域は対象外となっているようです。

 

これをタップすると、その日の最高気温/最低気温や12時間内の予報など、より多くの天気情報が書かれたカードが開き、スワイプして表示を切り替えられます。また、AQI部分をタップすると、マップ上にAQIレイヤーが読み込まれ、地域ごとの大気質を確認することが可能。

 

この天気予報ボックスは少し小さいものの、地図をスクロールして別地域に移ると、その場所での状況に合わせてアップデートされます。出勤や出張、旅行などに出かける前に、傘を持っていくかどうか、厚着にするか薄着にするかを判断するうえで重宝しそうです。

 

この機能はiOS版Googleマップの定番であり、ごく自然に統合されていましたが、ここ数週間でAndroidにも展開され始めた模様。バージョンは11.113.xとのことで、もし反映されていない場合は、アプリを強制終了して再起動してみると有効になるかもしれません。

 

Source: 9to5Google

ヘルスケア機能の開発競争がヒートアップ! 打倒アップルに執念を燃やすサムスン

スマートウォッチなどへのスマートデバイスに血圧計や血糖値計を搭載するのは誰が一番になるか? この競争でサムスンが打倒アップルに執念を燃やしている、と米メディアのブルームバーグが報じています。

↑打倒アップル!

 

現行モデルの「Apple Watch」や「Galaxy Watch」では、継続的に血圧や血糖値を測定することはできません。しかし、Apple Watchでは2024年モデルに血圧のモニタリング機能が、数年以内には血糖値の測定機能が搭載されると予測されています。

 

そんな中、サムスンでモバイルデジタルヘルス部門を率いるHon Pak氏が、「継続的に血圧とブドウ糖の測定ができれば、ゲームチェンジャーとなります。誰もがその実現を目指しており、我々も多額の投資を行っています」と語りました。「小型化や血糖値モニタリングが可能な技術まで、あらゆるものを検討しています」

 

Pak氏は製品のリリース時期について具体的に触れませんでしたが、非侵襲的な血糖値のモニタリング機能は5年以内に市場に投入されることが期待されています。また、サムスンは将来イヤホンに体温や心拍数のモニタリング機能を追加するかもしれないという噂も……。

 

今後、スマートウォッチやイヤホンなどにおいてもヘルスケア機能が強化されることになりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

マイクロソフト、高度な生成AIアシスタント「Copilot Pro」を個人向けに提供開始!

マイクロソフトは、これまで企業向けに提供してきた高度な生成AI機能を、個人向けの有料サービス「Copilot Pro」として提供することを始めました。費用はユーザー1人当たり月額3200円で、クリエイターやパワーユーザー向けと位置づけています。

↑あなたのしもべになりたい(画像提供/Microsoft)

 

すでにMicrosoft 365 PersonalまたはHomeを契約している場合、追加で月額3200円を支払うと、Mac、Windows、iPadのOfficeアプリでCopilot Proをすぐに利用できるようになります。

 

Copilot ProはMicrosoft 365アプリに統合され、プロンプト(指示文)からプレゼンテーションのスライド全体を作ったり、文章を下書きしたり、メールを要約したりすることが可能。Word、PowerPoint、Outlook、OneNoteで利用できますが、Excelだけはプレビュー版で英語のみ使えます。

 

OpenAIの最新モデル「GPT-4 Turbo」も利用可能。混雑時にも優先的にアクセスすることができ、より高速なパフォーマンスを実現しているようです。

 

さらに、DesignerのImage Creatorによる画像生成機能も強化。 1日100ブーストの高速化を実現し、より詳細な画質と横長画像フォーマットを出力できます。

 

一方、「Copilot GPT Builder」も近日公開予定。簡単なプロンプトを入力するだけで、カスタム版のCopilot GPTを構築できるようになります。これはカスタム版のChatGPTを作れる、OpenAIの「GPT Builder」 に相当するものでしょう。

 

iOSおよびAndroidスマートフォン向けのCopilotアプリは、各アプリストアで提供されています。これまで以上に身近に、かつ実用的に生成AIと付き合えると期待したいところです。

 

Source:Microsoft(1),(2) 

via:The Verge

最新版「Android用Googleマップ」、トンネル内でも位置情報の取得が可能に!

これまでのGoogleマップは、運転中にトンネルに入ると位置情報が止まってしまい、役に立たなくなることがありました。これは地下ではGPSの信号が届きにくくなるためです。

↑トンネルに入っても安心

 

しかし、最新版のAndroid用Googleマップでは「Bluetoothトンネルビーコン」がサポートされるようになり、トンネル内でも位置情報が取得できるようになりました。

 

実はBluetoothビーコンは、新しい技術ではありません。Google傘下のカーナビアプリWazeは、ニューヨーク、シカゴ、パリ、ブリュッセルなどの大都市を含む世界中のトンネルで、以前から同技術を採用していました。

 

Googleは、このWazeビーコン・プログラムが「GPS信号が届かない地下のドライバーにシームレスなナビゲーションを提供し、位置情報サービス、ドライバーの安全性向上、トンネル内のリアルタイムのイベントの可視性を確保する」と説明しています

 

さて、最新版のAndroid用Googleマップには、「設定」>「ナビの設定」>「運転オプション」内に「Bluetooth トンネル ビーコン」が追加されており、そこでは「Bluetooth トンネル ビーコンをスキャンし、トンネル内での位置情報の精度を改善します」と述べられています。

↑最新版のAndroid用Googleマップ

 

この機能は2023年10月頃、一部のユーザー向けに初めて表示されていましたが、現在では広く利用できるようです。iOS版Googleマップでは、記事執筆時点では利用できません。

 

Source:SmartDroid
via:9to5Google

Androidアプリで登場! マイクロソフトのAIチャットアシスタント「Copilot」

Microsoft(マイクロソフト)はAndroidデバイス向けに、AIチャットアシスタント「Copilot(コパイロット)」の配信を開始しました。

↑Google Playより

 

2023年3月に発表されたCopilotは、最新の人工知能技術「GPT-4」を活用することで、「Microsoft  365」では「Word」の下書きを作ったり、「PowerPoiot」のプレゼンテーションを作成したり、「Excel」でデータの視覚化が簡単にできます。「Windows 11」では、ウェブページの要約、メール作成、ダークモードへの設定変更、アイデアの画像化などが利用可能です。

 

Android向けのCopilotでも最新OpenAIモデルのGPT-4と「DALL・E 3」により、簡単な指示で「メールの草案作成」「物語や脚本の作成」「難解なテキストの要約」「多言語コンテンツのの翻訳、校正、最適化」「旅行プランの個別化」「職業証明書の作成と更新」が利用可能です。

 

画像生成機能としては、「新しいスタイルやアイデアを素早く探索する」「SNSコンテンツをカラフルにする」「ブランドマークを開発する」「ロゴデザインを生成する」「カスタムバックグラウンドを作成する」「ポートフォリオを作成し更新する」「本用イラストレーションを作成する」などの機能が使えます。

 

Android向けのCopilotはGoogle Playより無料でダウンロードが可能。プライベートの暇つぶしから仕事の効率化まで、かなり役立ってくれそうな予感です。

 

Source: Google Play via Engadget

Android Auto、過去OSで動作しなくなりそう……

車載アプリケーション「Android Auto」が古いバージョンのAndroid OSで動作しなくなる可能性を、海外メディアの9to5Googleが伝えています。

↑Roman Vyshnikov / Shutterstock.comより

 

Android Autoは2014年にリリースされた車載アプリケーションで、車載システムにAndroidスマートフォンを接続することで、ナビや音楽再生、電話、メッセージなどが利用できます。以前はスマートフォン単体でも利用することができましたが、2022年に同機能の提供は終了しています。

 

9to5GoogleがAndroid Autoの最新アップデート(バージョン11.0)の内部コードから見つけた情報によれば、今後のAndroid Autoでは「Android Oreo(Android 8)」が新たな最低要件となるとのこと。これに関連して、新しいバージョンへのアップデートを即すメッセージも通知されるようです。アップデートを促すメッセージはスマートフォンだけでなく、車載システムにも表示されます。

 

このような流れは「Chrome」ブラウザや「Google カレンダー」にも訪れており、現行バージョンが「Android Nougat(Android 7)」に対応する最後のバージョンだと明かされています。もしお手持ちのスマートフォンで古いAndroidが動作している場合は、(もし可能ならば)アップデートをしたほうがよさそうです。

 

Source: 9to5Google

iOS版のGmailアプリに不要なメールを簡単に「配信停止」できるボタンが追加! ボタン一発で登録解除できます

ほとんどの人が毎日のように大量のメールを受け取っているなか、10月にGoogleはGmailに新たなスパムメール対策を導入すると発表しました。そのひとつである「簡単に配信停止ができるボタン」が、iOS版Gmailアプリにひそかに展開されています。

↑Gmail

 

これはAndroid Authorityが最初に発見したもの。日本語版では「登録解除」(Unsubscribe)ボタンは送信者の名前の横か、件名のすぐ下にあります。

↑登録解除

 

「登録解除」ボタンをタップすると、ユーザーが本当に登録解除を希望しているかどうかを確認するポップアップが表示。そこで確認ボタンを押すと、Gmailはユーザーのアカウントから送信者の登録解除アドレスにメールを送り、配信停止処理を行うしくみ。

Image:Android Authority

 

アプリ上部の3点ドットメニューから「配信停止」を選ぶことも、メールの下までスクロールして「登録解除」ボタンを探す必要もありません。

 

これによりユーザーはプロモーションやスパム、登録した覚えがないメールマガジンなど、簡単に登録解除ができるようになって大助かりのはず。今後は、わざわざ配信停止を申し込むメールアドレスを探したり、自ら手続きする必要が激減するでしょう。

 

Gmailの「登録解除」ボタンは、今のところスマートフォン版ではiOSしか利用できません。また、すでにPCブラウザ版では提供されており、差出人名の横に表示。もっとも、一部のメールでは配信停止のため、ウェブサイトにアクセスする必要があり、まだ少し手間がかかるようです。

 

Source:Android Authority
via:Gizmochina

まもなくAndroidでもバッテリーの劣化状態をすぐ確認できるようになる? 最新ベータ版に手がかり

すでにiPhoneではバッテリーの劣化状態を設定アプリから知ることができますが、Androidスマートフォンではサードパーティ製アプリを使うか、特別なコマンドを入力しなければ確認できませんでした。

↑バッテリーの交換時期がわかるように?

 

そんななか、まもなくAndroid端末でも設定アプリからバッテリーの状態が分かるようになる可能性が浮上しています。

 

今月のPixel Feature Drop(GoogleのPixelスマホ向けアップデート)では、すでに設定アプリの「デバイス情報」内に「バッテリー情報」項目が追加されています。現在はバッテリーの製造日とサイクル数の表示だけに留まっています。

 

が、Android OSの分析で知られるMishaal Rahman氏によれば、最新ベータ版の「Android 14 QPR2 Beta 2」では隠しページ「バッテリーの健康」(Battery Health)が追加されたとのこと。それと合わせて、画面を公開しています。

Image:Mishaal Rahman

 

まだ、実際にバッテリーがどれほど劣化したかは表示されていませんが、コードを解析したところ「バッテリーが新品だったときと比べて、現在バッテリーが保持できる推定充電率」のような情報が表示されるかもしれないそうです。

 

さらにRahman氏は、バッテリー容量が減っていたり、バッテリーが検出されないと示すと思しきアイコンも発見。またバッテリーの健康状態に変化があった場合、設定アプリが「ヒント」を送信するため、ユーザーは手動で確認しに行く必要がないと述べています。

Image:Mishaal Rahman

 

「バッテリーの状態」表示は、iPhoneユーザーにとっては基本的な機能と思えるはず。が、Androidでも同じ機能が標準の「設定」アプリからすぐ利用できるようになれば、バッテリーを交換したり修理に出す目安ともなり、大きな進歩となりそうです。

 

Source:Android Authority

チャットアプリ「Discord」のモバイル版が大幅に進化! もうやめられない

チャットサービスのDiscordは、モバイル版アプリで大型アップデートを実施しました。画面レイアウトが一新されており、外出先でフレンドと音声およびビデオ通話をしやすくなることに重きが置かれています。

↑大歓迎のアップデート

 

新たなレイアウトでは、アプリ左下にサーバータブを表示。さらにタブを開くと全てのサーバーが表示され、サーバーをタップするとタブが開き、スクロールしてチャンネルを選びます。

↑新レイアウト

 

また、メッセージや通知の隣に、ユーザーがプロフィールや設定を編集できる「You(あなた)」タブも並んでおり(ユーザーアイコンが表示)、フレンドとやり取りしたり通知を確認しやすくなったりしています。

 

メッセージタブにはダイレクトメッセージ(DM)とグループDM(GDM)がまとめて表示されます。画面上部には検索バーがあり、全てのDMやGDMをまたいで検索することも可能に。要は、1つ1つDMを開いて探しものをする必要がなくなりました。

 

さらに、メッセージタブの上部には「アクティブNOW」セクションがあり、いまフレンドが何をしているのかをざっと確認できます(ボイスチャンネルにいるとか、ゲームをやっているとか、Spotifyで音楽を聴いているとか)。

 

加えて、長らく噂されていた「ミッドナイトテーマ」がようやく登場。いわゆるダークモードであり、有機EL画面であればバッテリーの節約にもつながるはずです。ただし、デスクトップ版では利用できません。

↑ミッドナイトテーマ

 

画像や動画の共有もしやすくなり、一度にさらに多くの写真や動画を選び、高画質のもの(最大25MB)もアップロードできます。音声通話とビデオ通話のユーザーインターフェースも改良され、外出先でも直感的な操作でバーチャル通話を楽しみやすくなりました。

 

最後に、Discordアプリの起動にかかる時間も短くなりました。iOS版では43%、Android版では55%も高速化したとのこと。

 

Discordは全世界で毎月1億5000万人以上のユーザーが集まり、ともに勉強したりゲームを楽しんだり、ソフトウェアを作ったり雑談をしたり、さまざまな用途で使われています。多くの人にとっては日常生活になくてはならない存在であり、今回のアップデートは歓迎されることになりそうです。

 

Source:Discord
via:The Verge

チャットアプリ「Beeper Mini」が新登場! iMessageに憧れるAndroidユーザーは要チェック

Androidスマートフォンでアップルの「iMessage」を使うことができるアプリ「Beeper Mini」が、Google Playストアで公開されました。

↑注目のBeeper Mini(画像提供/MacRumors)

 

iMessageはアップルが提供するメッセージサービスで、iPhoneやMacで利用することができます。これまでもクラウド上のMacを経由したり、あるいはApple IDでサインインしたりすることで、アップルのデバイス以外でiMessageを利用する方法がありました。

 

しかし、Beeper MiniはiMessageに登録された電話番号でAppleのサーバーと直接通信することで、AndroidスマホでのiMessageの利用を可能にしました。これにより、メッセージの送受信やリアクション、スレッド、高画質画像の共有、グループチャットなどの機能を使うことができます。

 

Beeper Miniの開発者によれば、同アプリはメッセージや連絡先、Apple IDのパスワードにはアクセスしないとのこと。アプリのコードはオープンソースとして公開され、透明性をアピールしています。

 

Beeper MiniはGoogle Playで配布されており、2ドル(約290円※)の月額料金で利用可能。AndroidスマホでiPhoneを持っている友人とチャットをするときに「青いバブル」のメッセージが送れるのは、なかなか便利といえそうです。

※1ドル=約147円で換算(2023年12月6日現在)

 

Source: MacRumors

マイクロソフト、欧州で「iOS向けサードアプリストア」を提供!?

マイクロソフトがiOS向けのサードアプリストアを提供する計画だ、と米大手メディアのブルームバーグが報じています。

↑アップルの牙城を崩すか?

 

現在のiPhoneやiPadに搭載されているアプリストアは、アップルの「App Store」だけです。しかし、同社は欧州で独占禁止法に違反しているとみなされており、サードアプリストアを導入する可能性が高まっています。

 

ブルームバーグによれば、アップルはサードアプリストアを受け入れるために上級チームを設置したとのこと。

 

マイクロソフトのXboxビデオゲーム部門を率いるPhil Spencer氏によれば、マイクロソフトは、アップルやグーグルが牙城を築くモバイルゲームストアに挑むため、パートナーと作戦を話し合っているというのです。

 

さらに、Spencer氏はインタビューでサードアプリストアの立ち上げ時期についての明言を避けたものの、「何年も先のことではなく、もっと早い時期だと思う」と語っています。

 

欧州での判決によれば、アップルは2024年3月6日までにサードアプリストアを受け入れる必要があります。この流れが欧州だけのものとなるのか、あるいは日本でもiOSのサードアプリストアが利用できるようになるのか、今後が注目されます。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

Googleドライブの「スキャン+PDF化」機能、iPhoneとiPadに拡大!

Android版のGoogleドライブには、書類やレシートなどをスキャンしてPDFファイルに保存する機能が以前から備わっています。この文書スキャン機能が、iPhoneとiPad版アプリでも使えるようになりました。

↑アップルデバイスでも使いやすくなった

 

本機能を起動するには、右下の「+(プラス)」ボタンの上に追加された新しいカメラボタンをタップします。これによりビューファインダーが起動し、自動的にスキャンを行うことができます。PDFファイルとして保存することで、写真と違って検索しやすくなります。

 

このカメラは「最高品質のスキャンを行うためにドキュメントの位置を決める手助けをする」もの。さらに「+」を押すことで複数ページをスキャンし、1つのファイルにまとめることも可能です。左下のプレビューをタップすると、画像の切り出しや回転、カラー、グレースケール、白黒、写真などのフィルターも使えます。

↑iPhoneとiPad版アプリでも使えるようになったスキャン機能(画像提供/Google)

 

また米国のみ、機械学習が文書を分析し、タイトルを提案してくれます。日本向けにも提供を望みたいところ。

 

このiOSおよびiPad版アプリでの文書スキャン機能は、「すべてのGoogle Workspaceをご利用のお客様と、Googleアカウントをお持ちの個人ユーザーがご利用いただけます」とのこと。つまり無料ユーザーでも使うことができます。

 

ただしユーザーによりアプリ更新に時差があるため、すぐに使えない場合は少し待つと良いでしょう。最新アプリのバージョンは「4.2023.46227」であり、それより古いバージョンではまだ利用できません。

 

Source:Google

ファイルが勝手に消えた!? 謎のデスクトップ版「グーグルドライブ」事件

グーグルのオンラインストレージサービス「ドライブ」のデスクトップアプリでファイルが勝手に消えていたことが、海外で多数のユーザーから報告されています。

↑ファイルが消えた…!?

 

グーグルドライブヘルプなどに寄せられた報告によれば、数か月あるいは数年分のファイルが突然消えていることにユーザーが気づいたとのこと。このケースではアカウントからデータが削除され、データが作成される前の状態に戻ってしまいます。また、スプレッドシートのデータが数か月、あるいは数年分消えていたという報告もあります。

 

グーグルはフォーラムへの投稿でこの問題を公式に認めました。デスクトップアプリ「Drive for desktop」が原因だとしており、同社は現在調査を進めています。同時に、Drive for desktopの「アカウントの切断」をクリックしないこと、またアプリのデータフォルダを削除や移動しないでくださいとユーザーにアドバイスしています。

 

グーグルはストレージに余裕があれば、Google Driveのデータフォルダ「%USERPROFILE%\AppData\Local\Google\DriveFS(Windows)」「~/Library/Application Support/Google/DriveFS(macOS)」のコピーを作成してほしいと案内。重要なデータが紛失してしまうかもしれないだけに、早めに解決されてほしいものです。

 

Source: Google Drive Help via 9to5Google

Androidスマホの「スナップショット」でクラッシュ続出! 広がる戸惑い

一部のAndroidスマートフォンで、日付や天気をすぐ確認できるウィジェット「スナップショット」(海外名は「At a Glance」)がクラッシュするとの声が相次いでいます。

↑スナップショットで異常発生

 

Android Central や大手掲示板のReddit などに寄せられている報告によると、画面に「読み込みに失敗しました」などのエラーメッセージが表示され、その後、スマホを再起動してウィジェットを削除し、再追加しようとすると、必ずクラッシュする」とのことです。

 

こうしたメッセージは、Pixel 8 ProやGalaxy S23 Ultra、Galaxy S22、OnePlus 11、OnePlus 8T、Galaxy A54まで、幅広いAndroidスマホで確認されています。そのほとんどがAndroid 12~Android 14で動いており、最近のほとんどの機種に影響を与える可能性があります。

 

また、Pixelユーザーからは、誤動作するウィジェットをホーム画面から削除できず、再起動しては同じ症状の繰り返しに陥っているとの声が上がっています。さらに、エラーメッセージには開発者向けの専門的な用語がふんだんに使われているため、さらに戸惑いを増している模様。

↑エラーメッセージ(画像提供/Android Central)

 

グーグルアプリのアップデートなどで一時的に解決したユーザーもいるようですが、全ての場合に効果があるとは言えず、多くの人々が解決を模索している状態です。

 

記事執筆時点では、グーグルはこの件に関して公式の見解も修正アップデートも提供していません。今後の対応を待ちたいところです。

 

Source:Android Central, Reddit
via:PhoneArena,Gizmochina

グーグル、「休眠アカウント」の削除をまもなく開始! 残すためにはどうすればいい?

2023年5月、グーグルは長年にわたり使われていないグーグルのアカウントを早ければ12月1日から削除すると警告しました。アカウントを消されたくない場合、すぐに行動を起こしたほうが良いと米9to5Googleが呼びかけています。

↑休眠アカウントの削除までもうすぐ

 

公式リリースによれば、2年の期間内に使用されていないGoogleアカウントは無効と見なされます。これにより、GmailであれYouTubeであれ、「グーグルのサービスにログインできない」「過去のメールが削除される」「グーグルフォトの写真を見られない」といったことが起こります。

 

グーグルは今年12月から2024年にかけて、アカウント削除を実施する予定。ただし、削除する前にメールを送信したり再設定用のメールアドレスに通知したり、何度か警告を送ると述べています。

 

休眠アカウントの定義は「グーグルアカウントが少なくとも2年間使用されていない、またはサインインされていない」アカウント。

 

アカウントを消されたくない場合、何らかのアクションを起こすことが必要です。過去2年間に一度でもサービスを使ったことがあれば、アカウントは有効なまま維持されます。

 

具体的には、次のような操作を行うと良いでしょう。

  • メールを読む、送信する
  • グーグルドライブを使用する
  • YouTubeを見る
  • 写真を共有する
  • アプリをダウンロードする
  • グーグル検索を使用する
  • 「グーグルでログイン」機能でサードパーティ製のアプリやサービスにログインする

 

最近グーグルのアカウントを使っていないけど、まだ残しておきたい人は、すぐに行動することをお勧めします。

 

Source:Google
via:9to5Google

FCCL「ふくまろ」、より自然な会話が可能に! MS「Azure OpenAI Service」で進化

富士通クライアントコンピューティングは、FMVに搭載するAIアシスタント「いつもアシスト ふくまろ」の最新版を、11月13日より「Microsoft Store」にて提供開始しました。

 

ふくまろは2018年1月に登場。“暮らしと笑顔をアシストする新しい家族”をコンセプトに、AI技術を活用して開発されたFCCLオリジナルのAIアシスタントです。これまでは、雑談や会話での問いかけに対する回答が不自然であったり、前後の会話がうまくつながらなかったりといった課題がありました。

 

ふくまろ最新版は、マイクロソフトの最先端の生成AI技術である「Azure OpenAI Service」を通じてOpenAIのChatGPT3.5を活用。これにより、幅広い話題を扱い、対話の文脈を理解した受け答えができるようになり、ユーザーとのより自然で魅力的な会話が可能です。

 

Azure OpenAI Serviceは、Microsoft Azureのクラウドプラットフォーム上で提供される高度な人工知能(AI)サービスです。OpenAI社が開発した「GPT-4」や「ChatGPT」など、自然言語処理モデルを使用できます。

【2023年最新】高クオリティ動画編集・作成アプリおすすめランキング

動画編集アプリ

「動画を作ってみたいけれど難しそう…」という悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?

動画編集に興味はあるけれど、なかなか一歩を踏み出せない方も多いですよね。

しかし実は、動画編集アプリを使うことで、初心者でも簡単にプロ並みの動画を作ることができるのです。

この記事では、初心者でも写真を選ぶだけで動画を作れるアプリや、編集の参考になるYouTubeチャンネルも紹介します。

動画編集に興味がある方はぜひ最後までご覧ください。

【これがあると便利!】動画編集アプリおすすめ機能

動画編集アプリには、様々な編集機能が備わっています。

簡単にクオリティの高い動画が作りたいという方は、次の5つの機能が搭載されている動画編集アプリがおすすめです。

それぞれの機能について詳しく紹介するので、動画編集を始めたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

文字入れ機能

文字入れ機能を利用すると、動画素材に字幕やテロップを入れることができます。

また、動画にテロップを入れると、音声情報だけの場合に比べて、より動画の内容がわかりやすくなるほか、音量をゼロにした状態でも動画を楽しめるようになります。

見る人を飽きさせない効果が期待できるので、動画のクオリティが高く見えるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
特にYouTubeに上げる動画を作りたい方は、文字入れ機能が付いているアプリがおすすめじゃ!

自動編集機能

動画作成にかかる手間を減らしたい場合は、自動編集機能がある動画編集アプリがおすすめです。

自動編集機能とは、テンプレート・ビデオクリップ・編集タイプなどを選ぶだけで、AIが適切に編集してくれるものです。

ナビ博士
自動編集なら誰でも作れちゃうね。

動画編集アプリによっては、簡単な編集だけでなく、エフェクトを追加したり音楽を入れたりするなどの操作も自動で行ってくれるアプリもあります。

簡単な操作だけでクオリティの高い動画を作ることができるため、初心者の方や編集にこだわりがない方にもちょうどいいでしょう。

オーバーレイ機能

オーバーレイ機能は、動画のうえに動画を重ねて表示できる機能のこと。

オーバーレイ機能を使えば、1つの動画の中に複数の映像を自由な配置・大きさで配置することが可能です。

ナビ博士
例えば、テレビ番組のワイプのように、背景映像を流している状態で別の動画を小さく流すことができるんじゃ!

映像を切り替える必要なく、1つの画面内で複数の映像を確認できることから、動画の雰囲気を簡単に替えることが可能です。

また、オーバーレイ機能で重ねられるのは動画だけではありません。

画像やスタンプも入れられるので、動画にメリハリを付けたり映ってしまった個人の顔を隠すことも可能です。

動画素材自体を書き換えるわけではないため、組み合わせ方次第では同じ動画素材を土台としてバリエーション豊かな動画を作ることができるでしょう。

フィルター機能

フィルター機能とは、動画や画像に対して色調変化・減光・偏光などのさまざまな効果を与える機能のことを指します。

例えば、色あせ加工のフィルターでレトロ感あふれる動画や、艶感の出るフィルターで食べ物よりおいしそうに魅せることも可能です。

ナビ博士
フィルターを使えば動画の雰囲気をガラッと変えることができるんじゃ!

その他「ぼかしフィルター」を利用すれば、背景をぼかして、対象物をより際立たせることができると同時に、ふんわり柔らかい印象を与えることもできます。

ゲット君
ゲット君
うっかり映ってしまった、人や物を隠したいときにも便利な機能だよ!

動画編集アプリによって搭載されているフィルターの種類が異なるので、あらかじめフィルターの数や使いたいフィルターがあるかどうかをチェックしておきましょう。

音声抽出機能

音声抽出機能は、動画素材から音声のみを抽出できる機能のことを指します。

YouTubeやTikTokのように、特定の人物の音声をしっかり聞かせたいという場合にもおすすめの編集機能といえるでしょう。

動画の音源だけを抽出したいときなどにも便利な機能です。

字幕機能とセットで利用すると、よりインパクトを与えられる動画が作れること間違いありません。

ナビ博士
字幕機能と音声抽出機能を併用すると、誰が話しているかが、より分かりやすくなるんじゃ!

スマホでも高クオリティの動画編集が簡単にできる!

「スマホだとクオリティの低い動画しか作れないのでは…」と思っている方も少なくないでしょう。

しかし、昨今はスマホアプリだけでも、十分クオリティの高い動画が編集できるようになっているのです。

例えば、ファストモーションとスローモーションを利用して、動画にメリハリを出したり、トランジョンや、キーフレームアニメーションなどのエフェクトを利用すれば、よりクオリティが上がります。

なお、高クオリティな動画を作るコツは以下の通りです。

高クオリティな動画を作るコツ
  • いらない部分は積極的にカットする
  • さまざまな構図を入れる
  • BGMでメリハリを付ける
  • あえてリズムを変える

動画を作る場合、画質が悪かったり、同じ映像が続くと、見ている人は飽きてしまいます。

そのため、似たような素材やシーンは積極的にカットしていきましょう。

ゲット君
ゲット君
作成した映像には、BGMを取り入れるのがおすすめ♪

映像のみの場合より、メリハリのある動画になり、印象をグッと高めることができますよ。

動画編集に興味がある方は、スマホアプリを使って手軽に始めてみてはいかがでしょうか。

【最新】おすすめ動画編集スマホアプリランキング

ここからは、スマホで編集をしたい方におすすめの動画編集アプリランキングを紹介します。

アプリ名 対応OS 料金 アプリ内課金 BGM機能 自動編集機能
1 CapCut Android5.0以上
iOS11.0以降
Mac OS X 10.14以降
Windows 10/ 8.1/8/7,
無料 あり あり なし
2 InShot Android5.0以上
iOS11.0以降
無料 あり あり なし
3 PowerDirector Android5.0以上
iOS12.0以降
Mac OSX 10.14 以降
Windows 11, 10 (64 bit OS のみ対応)
無料 あり あり あり
4 VivaVideo Android5.0以上
iOS12.0以降
Windows版
Mac 版
無料 あり あり あり
5 VITA Android5.0以上
iOS13.0以降
MacOS 11.0以降
Windows7-10
Windows11
無料 なし あり あり
6 KineMaster Android7.0以上、iOS13.2以降 無料 あり あり なし

6つの動画編集アプリを紹介するので、動画編集アプリ選びに迷っている方はぜひチェックしてみてください。

【TikTokユーザーに人気!】CapCut

引用:CapCut
【CapCut の概要】
対応OS Android5.0以上
iOS11.0以降
Mac OS X 10.14以降
Windows 10/ 8.1/8/7,
料金 無料
アプリ内課金 あり
BGM機能 あり
自動編集機能 なし

CapCutは、Bytedance株式会社が提供している動画編集アプリです。

お洒落なテンプレートや動画の雰囲気を際立たせるエフェクトも利用することができるため、TikTokで動画投稿を行う方から人気を集めています。

テンプレートを使えば、お気に入りの動画や写真を選択するだけで簡単にクオリティの高い動画を作れるので、編集に慣れていない方にぴったりです。

ナビ博士
もちろん、カットやテキスト入力も簡単にできるんじゃ!

TikTokの動画から音声を抽出したり、TikTokで保存した音楽を編集に使ったりすることもできるため、自分の動画や音声とリミックスさせることもできますよ。

また「チュートリアル」で、機能の説明が受けられるため、トランジョンの作り方や色調整の方法など、基本的な操作の習得が可能です。

ゲット君
ゲット君
動画編集未経験者にも嬉しいね♪

手軽に始めてみたい方やTikTokの動画を編集したい方は、CapCutを選ぶといいでしょう。

\TikTok動画作成におすすめ!/

CapCut利用ユーザーの評価

CapCut利用ユーザーの評価は以下の通りです。

good
20代男性
評価:★★★★☆手軽に使える動画編集アプリとしてすごく秀逸
good
20代男性
評価:★★★★★スマホアプリで本格的な編集ができるのは良い
good
10代女性
評価:★★★★★無料で高性能、しかも広告がほぼないのがありがたい
bad
20代男性
評価:★★★☆☆長い動画を使うと重くなるときがある

※Googleplayの評価から一部抜粋

CapCutには「手軽に使える」「無料で高性能」などの評価が多く見られました。

無料でありながら使える機能が多く、本格的な編集ができるので、スマホでクオリティの高い動画を作りたい方はダウンロードしてみるのがおすすめです。

\TikTok動画作成におすすめ!/

【Instagramユーザーに人気】InShot

引用:In shot

 

【InShot の概要】
対応OS Android5.0以上、iOS11.0以降
料金 無料
アプリ内課金 あり
BGM機能 あり
自動編集機能 なし

InShotは、InstaShot社が展開している動画編集アプリです。

無料のビデオブログ音楽が豊富にそろっているため、Video Blogなどの作成を行う方から人気を集めています。

カット・テキスト入力・BGMの追加などの基本編集はもちろん、背景をぼかしたりグラデーション加工を行うことも可能です。

課金せずともさまざまな機能が使えるので、コストパフォーマンスを重視したい方におすすめといえるでしょう。

ナビ博士
ちなみに課金すると、利用できるスタンプの種類が増えるんじゃ!
ゲット君
ゲット君
鬱陶しい広告を消すこともできるよ!

キャンバスサイズを変更できるので、Instagramの投稿やリール、TikTokの動画も簡単に編集できます。

また、編集した動画をYouTubeショートやInstagramのストーリーにそのまま載せられるのも、InShoの魅力的なポイント。

Instagram・YouTubeショート・TikTokなどに上げる動画を手軽に編集したい場合は、InShotを選ぶのがおすすめです。

\Video Blog作成ユーザーから人気!/

InShot利用ユーザーの評価

InShot利用ユーザーの評価の評価は以下の通りです。

good
20代女性
評価:★★★★★無料なのにここまでたくさんの種類が揃っているのはとても嬉しい
good
10代男性
評価:★★★★★フリーの音楽がたくさんあって助かる
good
20代女性
評価:★★★★★色んなエフェクトやトランジションを直感的に使える
bad
10代男性
評価:★★★☆☆テキストを多く使うとフリーズする

※Googleplayの評価から一部抜粋

InShotには「無料で利用できる音楽が多い」「直感的な編集ができる」などの評価が多く見られました。

アプリによっては課金しないと音楽が利用できない場合も考えられるため、無料で多種類の音楽が利用できるInShotは、非常に使い勝手が良いでしょう。

エフェクトやトランジョンの種類が豊富という評価も多いので、高度な編集にチャレンジしたい方にもおすすめです。

\Video Blog作成ユーザーから人気!/

【YouTubeユーザーに人気】PowerDirector

引用:PowerDirector

 

【PowerDirector の概要】
対応OS Android5.0以上、iOS12.0以降
Mac OSX 10.14 以降
Windows 11, 10 (64 bit OS のみ対応)
料金 無料
アプリ内課金 あり
BGM機能 あり
自動編集機能 あり

YouTubeユーザーから高い人気を誇っている「PowerDirector」。

カットや文字入れのほか、クロマキー合成・逆再生・音声編集などの機能が搭載されています。

エフェクトやツールが多いのも魅力であり、アニメーションステッカーは1,300種類、アニメーションタイトルは250種類以上も利用することが可能です。

フィルター&ブレンド効果も400種類以上あるので、まるでプロが編集したかのようなクオリティの高い動画を作りたい方におすすめです。

また、PowerDirectorは、AIによる自動編集機能を搭載しているのも大きなポイント。

AI字幕作成・AI画像生成・AI音声修復アシスタントなど、編集作業を効率的に進められる機能が多く搭載されています。

ナビ博士
他にも、360°カメラに対応した360°エディターも使用可能じゃ!
ゲット君
ゲット君
編集用途に合わせたモード選択ができるなんて便利だね!

なお、字幕も自動で作成してくれるので、字幕を付ける手間を省きたい方にもぴったりです。

\AI画像編集機能搭載!/

PowerDirector利用ユーザーの評価

PowerDirector利用ユーザーの評価は以下の通りです。

good
10代女性
評価:★★★★★編集画面が見やすくて扱いやすい
good
20代女性
評価:★★★★★スマホで気軽にYouTuberっぽい動画を編集できるのでかなりおすすめ
good
20代男性
評価:★★★★★質の良い動画を簡単に作れる
bad
10代男性
評価:★★☆☆☆フリーズして強制的にホーム画面に戻ってしまう

※Googleplayの評価から一部抜粋

PowerDirectorには「編集画面が見やすい」「気軽にYouTubeの動画を作れる」などの評価が多く見られました。

映画のようなフィルターやAIボディエフェクトなどがあるので、おしゃれな動画を作りたい方にもおすすめです。

\AI画像編集機能搭載!/

引用:VivaVideo

 

【VivaVideo の概要】
対応OS Android5.0以上、iOS12.0以降
料金 無料
アプリ内課金 あり
BGM機能 あり
自動編集機能 なし

VivaVideoは、世界中で8億人以上の人から利用されている動画編集アプリです。

VivaVideoには自動編集機能が搭載されており、テンプレートと好きな写真を選ぶだけで、10秒の音楽ムービーを作成できる機能が搭載されています。

テーマを選択すれば、自動で編集してくれるため、編集に慣れていない方でもクオリティの高い動画を作れます。

約1,000個以上のテンプレートも準備されており、友達との旅行の思い出をまとめた動画や誕生日ムービーなどもすぐに作成することが可能ですよ。

商用フリー効果音・音楽が500曲以上あるため、シーンに合わせた曲を選びやすいのも人気のポイントです。

ゲット君
ゲット君
月額280円の有料版を利用すれば、より豊富な編集素材の利用することができるよ♪

自動編集とは思えないくらいアニメーションやトランジョンのレベルが高いので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。

\豊富なテンプレートも搭載!/

VivaVideo利用ユーザーの評価

VivaVideo利用ユーザーの評価は以下の通りです。

good
10代女性
評価:★★★★★機能がたくさんあり使用しやすい
good
20代男性
評価:★★★★★初心者でもわかりやすくできた
good
30代男性
評価:★★★★★衝撃的で素晴らしいアプリ
bad
30代男性
評価:★★☆☆☆バグが多すぎると思う

※Googleplayの評価から一部抜粋

VivaVideoには、「初心者でもわかりやすい」「機能がたくさんある」などの評価が多く見られました。

「恋」「旅行」「誕生日」などさまざまなテーマが備わっているので、SNS向けの動画を作りたい方にもおすすめです。

\豊富なテンプレートも搭載!/

【テンプレートで簡単!】VITA

引用:VITA

 

【VITA概要】
対応OS Android6.0以上、iOS13.0以降
料金 無料
アプリ内課金 なし
BGM機能 あり
自動編集機能 あり

VITAは、世界中で2,000万以上もダウンロードされている、人気急上昇の動画編集アプリです。

ゲット君
ゲット君
SNOWやB621のアプリを開発した会社でもあるよ!

VITAの一番の魅力は、テンプレートの豊富さです。

100種類以上のテンプレートがあるので、Vlogや誕生日ムービーなど、さまざまな動画を作れます。

テンプレートを利用すれば、好きな動画を選ぶだけで簡単に作れるため、初心者の方でも使いやすいです。

VITAは、YouTuberたちが使用しているような人気のテキストやエフェクトを無料で使えるのも嬉しいポイント。

ナビ博士
さらに、アプリの透かしロゴも無料で削除することもできるんじゃ!

2つの動画を合成できる「PIP機能」や逆再生機能などが搭載されているので、ダイナミックな動画も手軽に作れます。

\豊富なテンプレートも搭載!/

VITA利用ユーザーの評価

VITA利用ユーザーの評価は以下の通りです。

good
30代男性
評価:★★★★★動画をつなげたり文字を入れたりがとても簡単
good
30代男性
評価:★★★★★初心者でもなんとか一つの動画として編集することができた
good
30代男性
評価:★★★★★動画編集経験なくてもめちゃくちゃ操作しやすい
bad
30代男性
評価:★★☆☆☆音楽の選択があまり選べない

※Googleplayの評価から一部抜粋

VITAには「文字入れが簡単」「編集経験がなくても使いやすい」との評価が多く見られました。

スタンプやエフェクトの種類も多いので、初心者の方にはもちろん、こだわって編集したい方にもおすすめです。

\豊富なテンプレートも搭載!/

【編集画面がシンプル!】KineMaster

引用:KineMaster

 

【KineMaster の概要】
対応OS Android7.0以上、iOS 13.2以降
料金 無料
アプリ内課金 あり
BGM機能 あり
自動編集機能 なし

KineMasterは、編集画面のシンプルさが魅力の動画編集アプリです。

オーバーレイ機能やクロマキー合成など、高次元の編集に役立つ機能が豊富に搭載されています。

他のアプリには備わっていないハイレベルな機能が備わっているので、気軽に使いたい方はもちろん、ビジネス用として使いたい方にもおすすめです。

トランジションの演出が多く備わっているのもKineMasterの魅力的なポイント。

キューブフリップや部分モザイクなどが搭載されているので、動画編集の幅も広がること間違いなしです。

ゲット君
ゲット君
プレミアム購入で、テーマに沿った素材を購入するのもおすすめだよ!

\シンプルな編集画面で簡単操作/

KineMaster利用ユーザーの評価

good
20代女性
評価:★★★★★動画編集経験なくてもめちゃくちゃ操作しやすい
good
20代女性
評価:★★★★★「スマホで高クオリティの動画を作りたい!」って人にかなりおすすめ
bad
20代男性
評価:★★☆☆☆動画を保存しようとしても問題が発生する

※Googleplayの評価から一部抜粋

KineMasterには「編集の項目が多い」「スマホで編集したい人におすすめ」などの評価が多く見られました。

編集機能が豊富に備わっているので、スマホでクオリティの高い動画を編集したい方は導入するのがおすすめです。

\シンプルな編集画面で簡単操作/

【誰でも簡単に本格動画作成】写真を追加するだけの動画編集スマホアプリ

ここからは、写真を追加するだけで動画を作成できる、おすすめの動画編集スマホアプリを紹介します。

アプリ名 対応OS 料金 アプリ内課金 BGM機能 自動編集機能
1 FilmStory Android4.4以上
iOS12.0以降
無料 あり あり なし
2 ビデオモンスター iOS 10.0以降
Android
Windows 11 / 10 / 8.1 / 8 / 7 / Vista/XP*(32/64bit)
MacOS 11.0以降
無料 あり あり なし
3 LightMV iOS11.0以降
Android
Online
無料 あり あり なし

3つのアプリを紹介するので、動画編集アプリを探している方はチェックしてみてください。

【音楽や字幕もカンタン設置!】FilmStory

引用:Filmstory

 

【FilmStory の概要】
対応OS Android4.4以上、iOS12.0以降
料金 無料
アプリ内課金 あり
BGM機能 あり
自動編集機能 なし

FilmStoryは、シンプルな操作でクオリティの高い動画を作れるのが魅力です。

好きな動画や写真を選択し、音楽を入れるだけで簡単に動画が作れます。

音楽は、FilmStoryオリジナルサウンドとスマホ内にある曲から選択することが可能です。

無料で使えるFilmStoryオリジナルサウンドが50曲以上あるので、サブスクで音楽を聞いているという方でも安心して利用できるでしょう。

ただ、無料で利用する場合は、動画が30秒までしか作成することができません

そのため、30秒以上作成したい場合は他のアプリを利用するか、有料プランへの切り替えが必要になります。

ナビ博士
有料版は、490円で購入することが可能じゃよ
ゲット君
ゲット君
手軽な値段で購入できるのは嬉しいよね!

なお、有料版にすることで、透かしマークの削除や広告の非表示を行うことが可能になります。

友達の結婚式や家族旅行など、大切な思い出の写真・動画をまとめたい方にもおすすめです。

\フリーサウンド50曲以上!/

【シンプル操作で分かりやすい】ビデオモンスター

 

【ビデオモンスター の概要】
対応OS iOS 10.0以降
Android
Windows 11 / 10 / 8.1 / 8 / 7 / Vista/XP*(32/64bit)
MacOS 11.0以降
料金 無料
アプリ内課金 あり
BGM機能 あり
自動編集機能 なし

ビデオモンスターは、シンプル操作で分かりやすいのが魅力の動画編集アプリです。

写真と文字を入れるだけで、簡単に動画を作成できる動画編集アプリとして高い人気を誇っています。

操作に慣れてくれば、おしゃれな動画をたった3分ほどで作ることもできます。

ナビ博士
写真を選んでテキストを打ち込むだけですぐに完成するんじゃ!

5,600以上のテンプレートや、無料で使えるBGMも豊富に備わっているため、子どもの成長記録や結婚式はもちろん、SNS用縦動画の作成にも便利です。

マーケテイングや集客に特化した動画の作成も可能なため、集客用ツールとしても利用することもおすすめですよ。

\たった3分で動画作成♪/

【800本以上のテンプレートで簡単作成】LightMV

引用:LightMV

 

【LightMV の概要】
対応OS iOS11.0以降
AndroidOnline
料金 無料
アプリ内課金 あり
BGM機能 あり
自動編集機能 なし

LightMVは、800本以上のテンプレートを備えている便利な動画編集アプリです。

テンプレートを選び、動画や写真をアップロードするだけでクオリティの高い動画を作れます。

結婚式や家族アルバムに使えるかわいらしいデザインから、ビジネスに使えるシンプルなデザインまで、さまざまなテンプレートを展開しています。

毎週新しいテンプレートがリリースされるので、動画編集を楽しめること間違いなしです。

なお、基本は無料で利用することが可能ですが、完成動画の右側にアプリのロゴマークが入ります。

もし、気になるようであれば、有料版にすることで透かしマークを無くすことが可能です。

2,980円から利用することが可能なため、必要な方は有料プランへの切り替えも行うと良いでしょう。

\テンプレートのバリエーションが豊富!/

スマホとパソコンで動画編集をするときの違い

スマホとパソコンで動画編集をするときの違いは主に以下の3つです。

動画編集を行う際の違い

自分にとって使いやすい方法を選ぶためにも、スマホとパソコンで動画編集をするときの違いを把握しておきましょう。

編集の種類

パソコンでは、高度な編集を行うことが可能ですが、その分操作も難しく、スキルを得るまでに時間が必要になります。

一方、スマホの場合は、パソコン程微細な加工や編集は行えませんが、パソコンでの編集に近い機能を手軽に利用することが可能です。

編集画面が小さいことは少々デメリットにもなりますが、スマホでも十分動画編集を楽しめるでしょう。

「とりあえず動画編集をやってみたい!」という方は、まずはスマホアプリで編集を行ってみることをおすすめします。

ナビ博士
アプリによってもシンプルな編集画面のものもあるから、好みに合わせて選んでみることをおすすめするぞ!

データの取り込み

スマホで編集する場合、撮影した動画はカメラロール内に保存してあるため、そもそも取り込む必要がありません。

すぐに編集できるので、早く編集したい方や、取り込む手間を省きたい方は、スマホで編集するのがおすすめです。

一方、パソコンで編集する場合は、撮影した動画をまずパソコン上にアップロードする必要があります。

なお、撮影した動画が長ければ長いほど、取り込むのに時間と手間がかかるので大変です。

ゲット君
ゲット君
動画作成をすることで、スマホの容量自体もなくなってしまうから注意だよ。

ただ、パソコンはスマホに比べて容量が大きいため、動作が重くならずに編集することができます。

そのため、長い動画を編集したい場合は、多少取り込む手間がかかったとしても、パソコンを利用したほうがいいでしょう。

作業環境

パソコンの場合、自宅かつ、ネット環境が整っている状況でしか編集を行うことが出来ません

しかし、スマホの場合は、スマホさえあればいつでもどこでも編集作業を行うことが可能です。

ナビ博士
ちょっとした待ち時間や、移動時間にもすぐ作成できるんじゃ!

そのため「スキマ時間で動画作成を進めたい」「はやく動画を完成させたい」という方は、スマホの動画編集アプリを使用すると良いでしょう。

動画編集アプリの注意点3つ

ここからは、動画編集アプリを使用する際の注意点を紹介します。

動画編集をスムーズに進めるためにも、3つの注意点をチェックしておきましょう。

スマホのストレージ容量を確保しておく

動画編集アプリを導入する際は、スマホのストレージ容量を確保しておくことが大切です。

スマホのストレージ容量に空きがないと、動画編集アプリの動作が悪くなったり、作成した動画を保存できなかったりする場合があります。

ナビ博士
動画編集アプリ自体がインストールできない可能性も高いぞ!

スマホで動画を編集したいと考えているなら、あらかじめスマホのストレージ容量を確保しておきましょう。

通信環境がいいところで作成する

通信環境が良くないと、ダウンロードやアップロードに時間がかかりやすくなるため、通信環境が良いところで作業を行うようにしましょう。

動画の内容が長くなればなるほど、ダウンロードやアップロードには時間がかかります。

ナビ博士
時には、頑張って作り終えた動画データ自体が無くなってしまうということもあるんじゃ・・・!
ゲット君
ゲット君
データの復旧が難しい場合もあるから、注意してね。

ストレスなく動画編集を進めるためにも、あらかじめ通信環境をチェックしておきましょう。

エフェクトを詰め込みすぎない

エフェクトが多いと、動画を通して伝えたいことがうまく伝わらなくなる可能性もあるので、エフェクトは詰め込みすぎないようにしましょう。

エフェクトとは、動画素材に追加する特殊効果のことです。

動画素材にインパクトをプラスしてくれるエフェクトですが、詰め込みすぎると、かえってごちゃついた印象になってしまいます

そのため、目立たせたい場所や、雰囲気を出したい場面にのみにするとメリハリが出て仕上がりが良くなりますよ。

【おすすめ】動画編集に参考になるYouTubeチャンネル

ここからは、動画編集に参考になるYouTubeチャンネルを3つ紹介します。

動画編集の仕方を学びたい方はぜひチェックしてみてください。

【CapCut特化】JEMMA’s style. / じぇますた。

じぇますた。さんは、主にCapCutに特化した動画を投稿しています。

初心者におすすめのCapCut基本操作方法や、スマホで編集する場合の基本操作などを解説しているので、CapCutを使ってみたいと考えている方におすすめです。

手間のかかる編集方法を簡単に行える方法も紹介しているため、すぐに動画作成に活かすことができるでしょう。

「それ知りたかったやつ!」となる編集方法も多数紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。

ナビ博士
実際の編集例も見せてくれるから参考になるよ!

【撮影から編集までレクチャー】きりぽん【旅する映像クリエイター】

きりぽんさんは、撮影から編集まで幅広いレクチャー動画を投稿しています。

初心者向けの内容をメインに動画投稿を行っているため、きりぽんさんの動画を見ることで、動画編集の基礎が学べるでしょう。

YouTubeの企画・構成やサムネイル作りに役立つサイトについても解説しているので、YouTubeを始めたいと考えている方におすすめです。

【編集技術満載】大西敦子

大西敦子さんは、CapCutやInShotなどを使った編集方法を紹介する動画を投稿しています。

短くて3分、長くても10分未満で動画編集について説明しているため「この編集方法だけ知りたい!」という場合にも非常に見やすいです。

再生リストごとに編集方法もまとめられているので、編集方法をピックアップして視聴することもできますよ。

ゲット君
ゲット君
動画を探すのが大変だったりするから、再生リストでまとめられていると探しやすいね

歌詞動画やオープニングムービーの作り方なども紹介しているので、編集技術を学びたい方はチェック必須です。

動画編集アプリについてよくある質問

動画編集アプリについてよくある質問は以下の通りです。

1つずつ紹介していくので、動画編集アプリ選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。

初心者におすすめな動画編集アプリは?

初心者におすすめな動画編集アプリは「CapCut」「Kinemaster」です。

CapCutは、テキスト機能やスタンプが豊富なほか、操作が分かりやすいのが魅力。

ナビ博士
チュートリアルで編集方法を学べるので、編集経験がない方でも使いやすいぞ!

また、Kinemasterは、基本操作はもちろん、オーバーレイ機能やマルチトラックオーディオなどが備わっているのが人気のポイント。

無料でありながら使える機能が豊富なため、動画編集を始めたいと考えている方におすすめです。

ゲット君
ゲット君
Kinemasterは、公式YouTubeチャンネルで使い方の解説も行っているので、ぜひチェックしてみてね!

YouTuberがよく利用している動画編集アプリは?

PowerDirectorは、YouTuberユーザーから人気の高い動画編集アプリとして有名です。

フィルターやエフェクトの種類が多いほか、音声編集・逆再生・クロマキー合成などの機能が備わっているのがポイントといえます。

アフレコやオープニングを作成する機能や、AIによる自動編集機能を搭載しているので、クオリティの高い動画を短時間で作成したいかたにおすすめです。

TikTokでおすすめの動画編集アプリは?

TikTokに投稿する動画の編集には「CapCut」「VITA」です。

CapCutなら、TikTokで人気のテンプレートを使って簡単に動画を作成できます。

また、TikTokと連携すれば、TikTokで保存した音楽を編集にも使えるようになるのも魅力的

ナビ博士
エフェクトの種類も多いので、手軽におしゃれな動画を作成したい方におすすめじゃ!

VITAは、テンプレートを使えば、入れたい動画を選択するだけで動画を作成できます。

編集経験がなくても使いやすいとの評価も多いので、ぜひ取り入れてみてください。

Instagramでおすすめの動画編集アプリは?

Instagramに投稿する動画を作成したい方には「InShot」がおすすめです。

ゲット君
ゲット君
InShotなら、投稿したい媒体に合わせて自由にキャンバスサイズを変更できるよ!

Instagramの投稿やリールに合ったサイズにも調整できるので、投稿した後に「こんなはずじゃなかった…」となる心配がありません。

InShotは、縦動画を編集できるのも人気の理由です。

編集した動画はそのままInstagramのストーリーやリールに投稿できるので、主にInstagram用の動画を作成したい方にはInShotをおすすめします。

まとめ

近年では、誰でも手軽にこうクオリティな動画が作成できるアプリが開発されています。
なかでも、次の5つの機能が備わっていると、より魅力的な動画が作れるでしょう。

なお、高クオリティな動画作成におすすめの編集アプリは次の6つです。

各動画に特化した編集アプリがあるため、用途に合わせて選んでみてくださいね。

【2023年最新】おすすめライブ配信アプリ30選!総合人気ランキングTOP4も紹介

ライブ配信アプリ

近年人気を増しているライブ配信アプリ。

雑談、ゲーム配信、お悩み相談、ラジオ配信などさまざまなジャンルのライブ配信が行われており、多くのユーザーが楽しんでいます。

それに伴い数多くのライブ配信アプリが登場していますが、違うライブ配信アプリも開拓したい、と思っている方も少なくないでしょう。

そこで今回は、目的別に目的別におすすめのライブ配信アプリを紹介していきます。

ゲット君
ゲット君
配信者向け、リスナー向けに選び方のコツも解説していますので、そちらもぜひ参考にしてみてね!

ライブ配信アプリとは?

?アイコン

そもそもライブ配信アプリとは、その名の通り「リアルタイム(ライブ)で視聴もしくは配信するためのアプリ」のことを指します。

以前はパソコンからの配信が主流でしたが、最近ではスマホでも気軽に配信できるようになっているのが特徴です。

ナビ博士
昔はニコニコ生放送が一世を風靡しておったな。

ライブ配信者のことを「ライバー」、視聴者のことを「リスナー」と呼び、数多くの人がライブ配信を楽しんでいます。

配信内容も人それぞれで、ただただ雑談するだけの放送もあれば、リスナーの相談枠、楽器を使って弾き語り、ゲームを生実況などさまざまです。

リスナーも気軽にコメントできるため、普段からSNSを触っている人であれば違和感なく楽しむことができるでしょう。

ライブ配信だからこそのメリット

収録されて編集した動画を見るのも面白いですが、ライブ配信だからこその面白さもあります。

  • ライバーとリスナーがリアルタイムで会話できる
  • リアルタイムだからこその臨場感がある
  • リスナー同士で仲良くなることもある
  • ライバー側は収入を得られるケースもある

一番のメリットは、やはりライバーとリスナーがコメントを通じて会話できる点でしょう。

ライバーがリアルタイムでコメントに反応してくれたりと、距離感が近いため、リスナーとしても非常に楽しいと評判です。

ゲット君
ゲット君
推しのライバーがいて、コメントを読んでもらえたら嬉しいよね!

【比較表】おすすめライブ配信アプリ30選

アプリ

それではさっそく、今回紹介したい30個のライブ配信アプリを表にまとめて見ていきましょう。

【おすすめ配信アプリ30選比較表】
配信アプリ YouTube LIVE ツイキャス Hakuna Live SHOWROOM Tiktok 17Live ふわっち IRIAM topia REALITY Mildom Twitch OPENREC.tv Mirrativ Spoon Radiotalk WAVE stand.fm Voice Pococha Pokekara ミクチャ DokiDoki Live StarMaker BIGO LIVE Live.me Uplive Pococha ピカピカ EVERY LIVE 21LIVE
ユーザー数 全世界20億人 3,000万人以上 1,000万人以上 160万人以上 全世界10億人以上 全世界5,000万人以上 100万人以上 10万人以上 20万人以上 1,000万人以上 100万人以上 全世界1億人以上 300万人以上 1,000万人以上 3,000万人以上 10万人以上 50万人以上 100万人以上 10万人以上 1,500万人以上 1,300万人以上 300万人以上 全世界1億人以上 全世界2億人以上 全世界1億人以上 全世界2億人以上 200万人以上 50万人以上 50万人以上 5万人以上
App Store評価 ★4.6 ★4.4 ★4.4 ★4.5 ★4.7 ★4.5 ★3.4 ★4.0 ★4.1 ★4.4 ★4.4 ★4.6 ★4.3 ★4.2 ★3.2 ★4.3 ★4.3 ★4.7 ★3.9 ★4.2 ★4.3 ★3.7 ★4.5 ★4.2 ★4.0 ★3.9 ★4.4 ★4.3 ★4.1
Google Play評価 ★3.6 ★4.2 ★3.8 ★4.3 ★4.3 ★3.6 ★3.6 ★3.7 ★3.3 ★4.1 ★3.9 ★4.4 ★4.1 ★4.0 ★3.6 ★4.6 ★3.8 ★4.9 ★3.0 ★3.5 ★3.7 ★3.4 ★4.3 ★4.4 ★3.8 ★3.8 ★4.2 ★3.1 ★4.1
配信ジャンル 雑談/カラオケ/ゲーム/コスプレなど 雑談/ゲーム/コスプレ/プレミアム配信など 雑談/カラオケ/ゲーム/楽器演奏など 雑談/カラオケ/コスプレ/楽器演奏/公式配信など 雑談/カラオケ/コスプレ/ダンス/楽器演奏など 雑談/相談/カラオケ/コスプレ/ゲームなど 雑談/ゲーム/宅飲み/演奏など 雑談/カラオケ/ゲーム/楽器演奏など 雑談/カラオケ/コスプレなど 雑談/カラオケ/ゲームなど 雑談/ゲーム実況など ゲーム配信メイン ゲーム配信メイン 雑談/ゲーム/カラオケ/コスプレなど 雑談/相談/寝落ちなど 雑談/朗読/カラオケなど 雑談/相談/寝落ち/弾き語りなど 雑談/相談/寝落ちなど 雑談/カラオケ/声劇など カラオケ 雑談/カラオケ/ゲームなど 雑談/カラオケ/朗読など 雑談/カラオケなど 雑談/ゲーム/カラオケ/楽器演奏など 雑談/相談/恋バナ/メイク/コスプレなど 雑談/カラオケ/コスプレ/ゲームなど 雑談/カラオケ/楽器演奏/ゲームなど 雑談/カラオケ/ゲーム/楽器演奏など 雑談/カラオケ/楽器演奏など 雑談/カラオケ/ゲームなど
画質 良い(視聴者が任意で変更も可能) 普通(視聴者が任意で変更可能) 普通以上 普通(視聴者が任意で変更可能) 普通 良い(設定可能) 普通 普通 普通 良い 良い 良い 良い(設定可能) 音声配信のみなので非対応 音声配信のため非対応 音声のみのため非対応 音声のみのため非対応 音声のみのため非対応 普通(変更可能) 普通 普通 普通 良い(設定可能) 普通(設定可能) 普通 良い 普通 普通 普通
操作性
収益性
利用料金 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料(有料会員もあり) 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料(有料版もあり) 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
対応端末 PC/iOS/android/PS4 iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android PC/iOS/android iOS/android iOS/android PC/iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android iOS/android
視聴者参加機能 対応
アバター機能
  • (※フィルターあり)
  • (フィルターあり)
  • (フィルターあり)
  • (フィルターあり)
  • (フィルターあり)
ランキングイベント
運営会社 Google モイ株式会社 株式会社MOVEFAST Company SHOWROOM株式会社 ByteDance(中国企業) 17LIVE株式会社 株式会社A Inc. 株式会社IRIAM 株式会社アンビリアル REALITY株式会社 株式会社DouYu Japan Amazon 株式会社CyberZ 株式会社ミラティブ 株式会社Spoon Radio Japan Radiotalk株式会社 17LIVE株式会社 株式会社stand.fm 株式会社DeNA 株式会社音娯時間エンターテインメント 株式会社DONUTS 株式会社音娯時間エンターテインメント SKYWORK AI PTE LTD BIGO Technology Pte. Ltd. KS Mobile, Inc Asia Innovations Japan株式会社 DeNA株式会社 夢の光株式会社 STAGE株式会社 株式会社エムアンドティー

上記のとおり、ライブ配信アプリと言えども特長はさまざま。

ゲット君
ゲット君
この表だけじゃちょっとわかりづらいね。
ナビ博士
そこでここからは、ライブ配信アプリランキングと目的別におすすめのライブ配信アプリを紹介していくぞ。

【総合】ライブ配信アプリランキングTOP4

まずは、数あるライブ配信アプリの中から「ダウンロード数・ユーザー数が多くて人気のアプリ」を4つ抜粋してみました。

それぞれのアプリに強みがありますので、自分の配信スタイルに合ったアプリを選ぶようにしましょう。

ライブ配信アプリランキング

1.YouTube LIVE

YouTube ロゴ
【YouTube LIVEの基本情報】
ユーザー数 全世界20億人
App Store評価 ★4.6
Google Play評価 ★3.6
配信ジャンル 雑談/カラオケ/ゲーム/コスプレなど
画質 良い(視聴者が任意で変更も可能)
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 PC/iOS/android/PS4
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 Google

Youtube LIVEとは、Google社が運営・提供している「YouTube」の中で利用できる配信サービスです。

YouTube LIVE単独のアプリはなく、YouTubeをダウンロードして配信することになり、その最大の特徴は、何といっても「圧倒的なユーザー数」でしょう。

全世界で20億人以上の人が視聴しており、人気のライバーであれば視聴者数1万人、10万人越えということも少なくありません。

また、YouTube LIVEを通じてさまざまな収益化のチャンスがあることも特徴です。

ナビ博士
ナビ博士
スーパーチャットと呼ばれる投げ銭機能もあって、1日で数十~数百万円を稼ぐほどの配信者もいるんじゃ。

その他、メンバーシップというサブスク形式での配信による収益化も行えます。

メンバーとして配信者のサブスクに登録した人は、毎月決められた金額を支払うことで限定動画を視聴できるのです。

ライブ配信の様子はアーカイブに保存することが可能なので、視聴者やファンとの繋がりをキープするためにも活用できます。

ちなみにYouTube Liveの評判は以下のとおり!

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★★
皆入れてると思うけどTikTokより個人的には、いいアプリだと思います。ライブやショート動画など見れたりしかも無料ってのがすごくいいです。
good
20代女性
評価:★★★★☆
とても楽しませてもらっています!広告はイラついてる時とかはイラつくけど別にしょうがない機能だと思っています!優しいyoutuberがとても多く初見の人が配信してるときに「初見です」とコメントすると「初見さんいらっしゃい」と声をかけてくれるのはとても嬉しいです!

★悪い口コミ★

bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
最近、不具合が多いような気がします。YouTubeのアプリでライブ配信を見ようと開くと無音。ライブ配信側は普通に話してて、私だけが音が出てなかったみたいで入り直しました。
bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
ライブ配信中にコメントしようとすると一文字打つたびにキーボードが引っ込む。デフォルトのキーボードを使おうものなら、キーボードすら出ない。

利用者数が多い分悪い評判も見受けられますが、口コミによくあった不具合については都度YouTubeの運営側が改善しているため、徐々に少なくなるのではないでしょうか。

まだYouTube Liveを見たことがない人は、ぜひ一度気になるライバーの配信を見てみてくださいね。

YouTube Liveのおすすめポイント
  • ユーザー数が多いため視聴者を集めやすい
  • 配信ジャンルも多く、自分のやりたい放送ができる
  • 収益化やスーパーチャットなどで稼ぎやすい
  • アーカイブを無制限で保管できる
  • PS4から簡単にゲーム配信ができる

2.ツイキャス(TwitCasting)

ツイキャス ロゴ
【ツイキャス(Twitcasting)の基本情報】
ユーザー数 3,000万人以上
App Store評価 ★4.4
Google Play評価 ★4.2
配信ジャンル 雑談/ゲーム/コスプレ/プレミアム配信など
画質 普通(視聴者が任意で変更可能)
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能 対応
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 モイ株式会社

モイ株式会社が運営・提供しているツイキャスは、2010年から提供が始まったことからライブ配信アプリの中でも古参に入ります。

ナビ博士
元々はTwitter(現在:X)と連携することでライブ配信するサービスだったんだが、今では専用アプリから配信できるなんじゃ。

昔から存在するサービスだけあって、ライブ配信のみに特化したアプリの中では3,000万人以上という高い支持を獲得しています。

YouTubeと違って日本発祥のアプリということで信頼性も高く、シンプルで分かりやすい操作性から初心者にもおすすめですね。

そんなツイキャスの大きな特徴としては、昔からある「SNSと連動させることで効率的に宣伝できる」という点です。

リスナー獲得のためには、とにかく1回でも視聴してもらう必要があります。

ツイキャスは各SNSと連動できるため、放送が開始されると自動的に投稿してくれるのです。

ゲット君
ゲット君
つまり、フォロワーさんが視聴にきてくれる可能性があがるってことだね。

顔出しすることが人気になる秘訣というライブ配信界隈において、声のみ配信でも高い支持があるのはツイキャスならではでしょう。

「顔に自信がないし身バレしたくない」という人におすすめですね。

条件を満たせば収益化することも可能で、有料アイテムを送ってもらったり、有料放送を見に来てもらうことで収入を得ることができます。

★良い口コミ★

good
30代女性
評価:★★★★★
2023年4月14日
細かい部分に問題があっても、都度更新などで対応してくださいます。お問い合わせメールも迅速且つ丁寧に記載してくださるので、毎回助かっています🙇🏻‍♀️ 2023年ではスマホでもPC(OBS)配信のような、コメント表示や背景を独自で編集できる機能も追加されてめちゃくちゃ便利で嬉しいです!
good
20代女性
評価:★★★★☆
本当に使いやすい!誰でも見れるから良い!(推しが見れる)しかも最初から20コイン?ありがたい!推しに貢ぎたいからめっちゃ良い!ツイキャス大好きです!作ってくれた方ありがとうございます!これからも使わしてもらいます!
good
20代女性
評価:★★★★☆
毎日ライブをみたりしています! 無料でお茶もなげれるし、1日でポイントも回復するのでとってもいいです!
bad
10代男性
評価:★★☆☆☆
アイテムが送信できなくなった。配信を聞いているときに、他の配信者さんの通知が来なくなった。
ツイキャス(Twitcasting)のおすすめポイント
  • 初めてライブ配信をする初心者向け
  • 10年以上の歴史とユーザー数3,000万人以上という実績
  • SNSを定期的に使っていれば宣伝が簡単
  • 顔出しせずともトークスキルで人気が出る
  • 将来的に収益化を狙うことができる

3.Hakuna Live

Hakuna Live
【Hakuna Liveの基本情報】
ユーザー数 1,000万人以上
App Store評価 ★4.4
Google Play評価 ★3.8
配信ジャンル 雑談/カラオケ/ゲーム/楽器演奏など
画質 普通以上
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 株式会社MOVEFAST Company

Hakuna Liveは、韓国のHYPER CONECTが運営している配信アプリです。

韓国発ということで心配する人もいるかもしれませんが、日本では「株式会社MOVEFAST Company」という日本企業が運営しています。

ナビ博士
ナビ博士
サービス開始時期が2019年と比較的新しめだが、日本ユーザーだけでも350万人以上の利用がいるんじゃ。

配信ジャンルは多岐にわたりますが、ラジオ配信にも対応しているため顔を出す必要がありません。

ゲット君
ゲット君
ライバーとして顔出しなしで配信するなら、アバター機能を使って配信するのもおすすめだよ。ト

安全性にも力を入れており、24時間体制でアプリを監視しています。

何かトラブルがあってもすぐ対応してくれますし、誹謗中傷などを行う悪質なリスナーに関してはアカウント停止処分などを下してくれるため安心です。

無料アイテムであるスターを贈ったり、有料アイテムであるギフトを贈ることで配信者は収入を得ることもできます。

無料アイテムがあるためリスナーも贈りやすく、比較的ライバー側も収益化しやすいアプリと言えるでしょう。

★良い口コミ★

good
10代女性
評価:★★★★★
唯一毎日配信続けれるとってもやりやすいアプリです❤改善点はいっぱいあるかもですが、私は満足してます♪このアプリが末永く続いてくれることを願ってます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)*.゚私がミラクルになるまでどうか運営さん頑張って欲しいです✨よろしくお願いいたします🙏💕
good
30代男性
評価:★★★★☆
とても、楽しいアプリだと思います。他業種の方々ともお友達になれましたし、色んな為になるお話しも聞けました。 新人戦の結果はダメでしたが、楽しめたので、良かったです。 楽しい企画を、沢山考えて下さりありがとうございました。

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
顔出し配信者が少な過ぎるのとイベント中に落ちないと順位分からないのは改善して欲しい
bad
30代男性
評価:★★☆☆☆
アプデ後で非常に使いにくくなりました。ビギナーカテゴリを探しにくくなったり、帯などの表示がややこしくなったり、極めつけはweb版でのゲスト機能。本当に使いにくくなって困ってます。
Hakuna Liveのおすすめポイント
  • 日本版は日本企業が運営しているため安心
  • ラジオ配信やアバター機能があるため顔出ししなくても良い
  • 24時間体制での監視がるためトラブル解決能力が高い
  • アイテムを使って収入を得ることができる
  • イベントによっては換金率100%も目指せる

4.SHOWROOM

SHOWROOM ロゴ
【SHOWROOMの基本情報】
ユーザー数 160万人以上
App Store評価 ★4.5
Google Play評価 ★4.3
配信ジャンル 雑談/カラオケ/コスプレ/楽器演奏/公式配信など
画質 普通(視聴者が任意で変更可能)
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 SHOWROOM株式会社

SHOWROOMは、現在SHOWROOM株式会社が運営・提供している配信ライブアプリです。

ナビ博士
累計ダウンロード数は320万、アクティブユーザー数は160万人以上という活気があるライブ配信アプリなんじゃ。

そんなSHOWROOMのイメージとして大きいのが「芸能人やアイドルが配信している」というものでしょう。

芸能人やアイドルのライブ配信を観たい人は、SHOWROOMに登録してみてくださいね。

ゲット君
ゲット君
ちなみにもちろん、一般人でも問題なく配信できるよ。

そしてSHOWROOMでもっともおすすめしたいポイントが、「リスナーもアバターとして配信に参加できる」という点です。

配信者からすれば、観客席にリスナーがいるという臨場感を味わえますし、リスナー側もライブ空間の中にいるような感覚が味わえるため、他のアプリとは違ったトークの盛り上がり方にも期待できます。

安全性についても力を入れており、とくに不適切な言葉に関する対策は素晴らしいものになっています。

不適切な言動は自動的に☆マークに変換されるため、不愉快に感じるな言葉を見ることがほとんどありません。

また、有料ギフトの他無料ギフトもあるため、応援したいけどお金はかけられないという人でも十分に楽しめます。

このように、配信者とリスナーの距離が近い・高い安全性を誇っているSHOWROOMは、若い世代を中心に高い人気を誇っているのです。

★良い口コミ★

good
20代男性
評価:★★★★★
ver.5.7.0のアップデート後、星種回収時に画面が真っ白になり、戻るボタンを押すとアプリ落ちて、回収の都度アプリ立ち上げ直し必要になり、サポートセンターに相談したところ、当初は通信環境やデバイス側の問題らしき回答でしたが、その後、不具合解消ver.5.7.1をアップしてくださいました。リスナーの声に耳を傾けた対応にたいへん感激しました。
good
30代男性
評価:★★★★☆
夢を追いかかる配信者を無料でも応援できるアプリです。そのため配信者にもリスナーにもとても優しいアプリです。配信者とリスナーが課金ではなくアドバイスやコメントのやりとりなどでも信頼関係を築けるため多くの方におすすめです。
good
40代男性
評価:★★★★☆
ショールームは私のお気に入りのライブ、ストリーミング、プラットフォームです。

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
星/種からデイリーミッション制になったのはいいのですが、操作性が悪すぎます。 スマホで視聴しているせいもあるでしょうが、デイリーミッションを確認したり報酬を受け取ったりするスペースがとにかく狭い。 見づらい上に定型文やギフトを誤爆することもあり、かなりストレスです。
bad
40代男性
評価:★★☆☆☆
日により度々配信がストップしたりフリーズしたりして凄く使いにくい時があるのでそれをふまえて星2つにしました
SHOWROOMのおすすめポイント
  • 芸能人やアイドルなどの配信を視聴できる
  • ユーザー数も多くて配信が盛り上がりやすい
  • リスナーもアバター機能を使って配信に参加できる
  • 不適切な言葉を自動的に変換する機能がある
  • ギフト(投げ銭)を使って収益化することもできる

【目的別】おすすめライブ配信アプリ20選一覧【レビューあり】

アプリレビュー

ここからは、目的別におすすめの配信アプリを紹介していきます。

口コミなどの評判も載せていますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

【無料で楽しめる】おすすめライブ配信アプリ2選

無料

まずは、無料で配信を楽しめるライブ配信アプリを2つ紹介します。

基本的にどの配信アプリも無料で楽しむことができますが、その中でもユーザー数の多さや操作がシンプルで使いやすいものをピックアップしてみました。

若年層に多く親しまれる『TikTok』

tiktok ロゴ
【TikTokの基本情報】
ユーザー数 全世界10億人以上
App Store評価 ★4.7
Google Play評価 ★4.3
配信ジャンル 雑談/カラオケ/コスプレ/ダンス/楽器演奏など
画質
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 ByteDance(中国企業)

TikTok LIVEは、動画配信サービスとして大人気の「TikTok」内で行えるライブ配信サービスのことです。

元々はショート動画の投稿・視聴・コメントが楽しめるサービスだけでしたが、2020年にライブ配信サービスも始まりました。

ナビ博士
全世界で使われていて、ユーザー数もYouTubeに迫る勢いなんじゃ。

ライブ配信では、TikTokのショート動画と同じように顔にフィルターやエフェクトをかけることができます。

そのため、「素のままで顔出しするのは抵抗がある」という人でも気軽に始めることが可能です。

ギフティング機能(投げ銭)もあるため、好きな配信者に投げ銭をして応援することもできます。

ゲット君
ゲット君
実際にTikTokで生計を立てる人も増えつつあるんだ!

リスナーも無料で視聴できますので、今後も注目されることは間違いありません。

ただし、ライバーとして配信をする場合は、すべての人が利用できるわけではなくTikTok側が設定した条件をクリアした人のみライブ配信できるので、まずはTikTokへの投稿から頑張る必要があります。

このように、配信するまでに条件はあるものの高品質で勢いのあるアプリなので、ライブ配信を観たい人もしたい人も検討してみると良いでしょう。

★良い口コミ★

good
10代女性
評価:★★★★★
LIVE配信者様と一緒に話していると時間がすぐたってしまうほど楽しいです!
good
20代男性
評価:★★★★★
色々な人と繋がれるのが魅力。とてもいいツールだと思います。
good
30代男性
評価:★★★★★
簡単で使いやすくて 多機能でバランスがよいと思います。

★悪い口コミ★

bad
10代女性
評価:★☆☆☆☆
5Gになってからライブするけどすぐ切れちゃって全然出来ないです。報告しても返事が返ってこないし全然改善しないのですが早く対応してください。せっかくライブできるのに配信してスタートしてすぐ切れちゃうのはありえないです。
bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
ライブ視聴中に落ちることがなくなって快適に楽しませてもらっていましたが、今度は頻繁にフリーズするようになりました WiFiをオンオフすると直りますがストレスです
TikTokのおすすめポイント
  • 動画投稿と両立することができる
  • ユーザー数が多いため配信が盛り上がりやすい
  • フィルターなどが使えるため顔出しの敷居が低い
  • ライブ配信で収益を得ることも可能
  • 配信者になるまでに条件はあるが頑張る価値あり

トークが面白いライブ配信者が多い『ツイキャス』

ツイキャス ロゴ
【ツイキャスの基本情報】
ユーザー数 3,000万人以上
App Store評価 ★4.4
Google Play評価 ★4.2
配信ジャンル 雑談/ゲーム/コスプレ/プレミアム配信など
画質 普通(視聴者が任意で変更可能)
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能 対応
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 モイ株式会社

人気配信アプリランキングでも紹介しましたが、無料で楽しむライブ配信アプリとしてもツイキャスはおすすめです。

昔から配信アプリとして愛用されていることもあり、トークスキルが高くて面白い配信者が多く存在しています。

ゲット君
ゲット君
中には名前を耳にしたことがある配信者もきっといるよ!

放送内容も雑談からゲーム配信まで多岐にわたり、有名配信者同士のコラボ配信も聞けることもあって、毎日新鮮な気持ちでライブ配信を観られるでしょう。

またツイキャスでは、無料ポイントが毎日付与されることも無料で楽しめられるヒミツです。

アカウント作成時に無料で100ポイントが付与され、24時間ごとに最大100ポイントまでチャージされます。

ナビ博士
ナビ博士
たとえば80ポイント残っている場合は、24時間後にはプラスで20ポイント追加されるんじゃ。

そのため、毎日100ポイントは好きな配信者に投げ銭ができるということ。

ライバーを応援する際に投げ銭ができるのはライブ配信アプリの面白さでもあります。

ぜひ活用して、ライブ配信アプリを楽しんでくださいね。

なお、口コミに関しては前述した「2.ツイキャス」の項目をご覧ください。

【美男美女が集まる】おすすめライブ配信アプリ3選

コミュニティ

ここからは、ライブ配信の内容だけでなくビジュアル面でもおすすめのライブ配信アプリを紹介していきます。

若者に人気!毎月バラエティ豊富なイベントを開催している『17Live』

17LIVE ロゴ
【17Liveの基本情報】
ユーザー数 全世界5,000万人以上
App Store評価 ★4.5
Google Play評価 ★3.6
配信ジャンル 雑談/相談/カラオケ/コスプレ/ゲームなど
画質 普通
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 17LIVE株式会社

17Liveは、17LIVE株式会社が運営・提供している配信アプリです。

国内でも高い人気を誇っており、CMや広告で宣伝するなど広告活動が多いことから知名度も非常に高いと言えます。

ナビ博士
ユーザー数は5,000万人を突破していて、国内配信アプリの中では圧倒的なんじゃ。

配信ジャンルが豊富で、自分の強みを配信で出せれば人気者になる可能性は十分に考えられます。

若い世代が多いということもあり、美男美女が集まるアプリとしての人気もあると言えるでしょう。

ちなみに17Liveには「ビューティー機能」というものがあって、肌がキレイに見えたりデカ目効果があるのも美男美女が多いと言われる由縁です。

また、そんな17Liveの強みといえば、「イベントが頻繁に開催されている」という点でしょう。

イベント例
  • 『姉 ageha』レギュラーモデルオーディション
  • みんなで5周年を盛り上げよう
  • 配信背景デザインコンテスト

それぞれ賞品や特典が用意されていたりランキング化されたりするため、ライバーと一緒に目標達成を目指しより絆を深めることができます。

ゲット君
ゲット君
ライバーとしては、いつもよりお金を稼げるチャンス!

さらにリスナーは無料でアイテムをゲットできるため、それを投げ銭感覚で推しの配信者に贈ることができます。

★良い口コミ★

good
20代女性
評価:★★★★★
とても楽しいアプリです!ギフトやイベントも豊富ですごく楽しめます!また、ライバーさんによっては、独自のイベントをくんで、沢山なげてくれた人に、サイン入りのプライベート写真や水着写真、着用済みのTシャツ、使用済みの私物、さらに、インスタで15分間電話できる権利をプレゼントしてくれます!
good
30代男性
評価:★★★★☆
とても楽しんでいます、内容には十分満足しています。ギフトも小さいものから大きいものまで様々ありますし、無料ギフトも毎日貰えるので、お金を使いたい人、そうでない人もどちらも楽しめると思います。
good
40代男性
評価:★★★★☆
ビギナーで まだ よく使い勝手を把握しておりませんが 楽しみにしている配信枠もあり これから 存分に楽しませて頂きます(*^^*)

★悪い口コミ★

bad
40代女性
評価:★★☆☆☆
ライブ配信は楽しいです。ただ苦言として、パケット通信が早いので、キツイです。長時間見るなら、ホテル、ネットカフェ、無料公衆Wi-Fiが、おすすめです。
bad
30代男性
最近アプデの頻度も上がり良くなってきたのかと思ったがアプデのたびに不具合出てるとの声がリスナーより多く上がっています。パフォーマンス向上のみのアプデに期待します🙇‍♂️
17Liveのおすすめポイント
  • 国内最大クラスのライブ配信アプリ
  • ユーザー数も多くてリスナーを集めやすい
  • ビューティー機能を使えば顔出し配信の敷居を下げられる
  • 定期的にイベントを開催しているため飽きない
  • 収益化しやすいため稼ぎやすい

刺激的な大人向けの配信も多い『ふわっち』

ふわっち ロゴ
【ふわっちの基本情報】
ユーザー数 100万人以上
App Store評価 ★3.4
Google Play評価 ★3.6
配信ジャンル 雑談/ゲーム/宅飲み/演奏など
画質 良い(設定可能)
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 株式会社A Inc.

ふわっちは、株式会社A Inc.が運営・提供しているライブ配信アプリです。

サービス開始時期が2015年と比較的早めで、雑談配信メインの配信者に高い人気を誇っています。

顔出しの動画配信もできますが、顔出しをしないラジオ配信にも対応しているためラジオ感覚で楽しみたい人にもおすすめです。

ゲット君
ゲット君
そんなふわっちの特徴としては、利用年齢が13歳未満とされているため、比較的年齢層が高くて大人向けの配信が活発ということ。

夜の配信になると、お酒を飲みながら配信する「宅飲み配信」をしている配信者も多いです。

配信者と一緒にお酒を飲んでいるような感覚が味わうこともできるのは嬉しいポイントと言えるでしょう。

また、イベントを積極的に開催しているのも注目ポイントです。

ナビ博士
ナビ博士
単純にランキングを競うものもあれば、視聴者がどのくらい課金アイテムを投げてくれたかを競うイベントなど盛りだくさんじゃよ。

★良い口コミ★

good
20代男性
評価:★★★★★
よいリスナーさんにめぐり逢えて楽しませたい気持ちで配信を行うようにしているので感謝しています。
good
10代女男性
評価:★★★★★
コラボ配信が結構好きでちょくちょく見ていますgood!!d(・∀・○)人気の配信者さん同士のコラボレーションだったりすると、見れたときに何か「ラッキー!」って感じがあるんですよね(笑)動画での配信も好きなんですけど夜の就寝前とかはラジオ配信を聞いて寝るのが好きです!
good
40代男性
評価:★★★★☆
あなたはこのアプリを気に入るはずです。暇つぶしに最適です!配信中の色々な映像が見られます!ゲームや音楽や雑談などなどその日の気分や見たいものに合わせた配信を探して見られるのが嬉しいです!

★悪い口コミ★

bad
10代女性
評価:★★☆☆☆
1年は改善されていませんが、 ATOK、Gboadで文字変換時、変換部分の反転が表示されないのが変換中の部分がどこなのか分からず不便。
bad
20代男性
評価:★★☆☆☆
なぜか分からないが最近コメント欄の文字フォントが簡体字になり非常に気持ち悪い。 イベント時になると非常に重く、配信者側がバリ4の電波状況であっても視聴者側には電波状況が悪かったりカクカクして見られない等で配信者側との差にイライラする。
見出しふわっちのおすすめポイント
  • 配信ジャンルが多く、顔出ししなくても良い
  • 高画質で遅延の少ないライブ配信ができる
  • コラボ配信ができるなど新規ファンの獲得がしやすい
  • イベントに参加することでポイントを取りやすい
  • ポイントは現金化することができる

アイドルも配信!可愛い女の子がたくさんの『SHOWROOM』

SHOWROOM ロゴ
【SHOWROOMの基本情報】
ユーザー数 160万人以上
App Store評価 ★4.5
Google Play評価 ★4.3
配信ジャンル 雑談/カラオケ/コスプレ/楽器演奏/公式配信など
画質 普通(視聴者が任意で変更可能)
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 SHOWROOM株式会社

人気配信アプリランキングでも紹介したSHOWROMは、リスナー目線でも非常に質の高いアプリとなっています。

その大きな要因になっているのが、やはり「芸能人・有名人が配信している」という点でしょう。

ナビ博士
CMや広告などでもそのように宣伝していることが多いんじゃ。
ゲット君
ゲット君
例えば、「NMB48」や「乃木坂46」がSHOWROOMを使って配信しているのは有名な話だよね。

その他にも多くのアイドルやタレントなどが参加しており、ファンにとっては非常に嬉しいライブ配信アプリと言えます。

画質に関しても任意で変更できますので、高画質を優先するのか、遅延なしを優先するのかで楽しみ方も変わりますね。

ゲット君
ゲット君
イベントに関しても積極的に開催しているよ。

好きな有名人を応援するのも良いですし、まだ名も知られていない新人配信者を応援するのも良いでしょう。

もしかしたらファン1号になれるかもしれませんし、有名人になった時には自慢できる可能性もありますね。

このように、有名人や推しの配信をメインに見たい、イベントで推しを人気配信者の地位に押し上げたいという人は、SHOWROOMを使ってみると良いでしょう。

安全性も高いため、安心してリスナー活動を始められますよ。

なお、SHOWROOMの口コミに関しては「4.SHOWROOM」をチェックしてみてくださいね。

SHOWROOMのおすすめポイント
  • 芸能人やタレントなど有名な人の配信を視聴できる
  • 自然体な会話を楽しむことができる
  • 画質を変えられるためストレスがない
  • イベントが積極的に開催されている

【Vライブ】おすすめライブ配信アプリ4選

アバターアイコン

ここからは、アバターやイラストを使ったライブ配信ができるアプリを紹介していきます。

ゲット君
ゲット君
イメージしやすいのは「Vtuber」のようなもので、アバターを使った配信だよ!

アニメのような可愛い姿のアバターと交流できるのは、非常に新鮮な感覚です。

好みのキャラクターを見つけて、ぜひ交流を楽しんでみてはいかがでしょうか。

自分で作ったイラストでアバターが作れる『IRIAM』

IRIAM ロゴ
【IRIAMの基本情報】
ユーザー数 10万人以上
App Store評価 ★4.0
Google Play評価 ★3.7
配信ジャンル 雑談/カラオケ/ゲーム/楽器演奏など
画質 普通
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 株式会社IRIAM

IRIAMは、株式会社IRIAMが運営・提供している配信アプリです。

ダウンロード数は約150万とそこまで多くありませんが、VTuberの人気が高まっているため注目度も総じて高まっていますね。

ナビ博士
ナビ博士
そんなIRIAM最大の特徴は「アバター機能」じゃ。

何と、自分で用意したイラストを使って配信することができるのです。

可愛い感じ、きれい目、動物キャラ、などさまざまなVライバーがいるためアバターを見るだけでも十分に楽しめるでしょう。

ゲット君
ゲット君
ちなみに音声配信にも対応しているから、全員がアバターを使って配信しているわけじゃないよ!

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★★
自分で書いたイラストが動くっていうのはなんか嬉しくなんかますね。 そのイラストで話を広げたりして 🟣【個人的には声だけだったらなんか虚しいけど顔を見せたくないっていう人におすすめですね!】
good
20代女性
評価:★★★★★
コメントもよく読んでくれるし、配信者とリスナーとの距離が近いからコメントを読んでくれて凄く最初はびっくりしたけどそれがIRIAMのいい所かなと思いました。文句ないです。
good
10代女性
評価:★★★★★
少し充電の消費は大きいけどライバーがちゃんとコメント読んでくれるしファンバッジとかもらったときの嬉しさ半端ない。ポイントとかは無課金でもログインボーナスとか初めての方だったら初心者ミッションとかするだけでめっちゃポイントもらえるからめっちゃオススメのアプリです!!!

★悪い口コミ★

bad
30代男性
評価:★☆☆☆☆
視聴専門です。電池の減りが早い、端末が熱くなる…この2点は多くの人が指摘なさっている大きな問題で、改善できないとすれば評判が良くなる事はないでしょう。せめてPC対応になれば充電問題は解決される人も大勢いるでしょうが…。
bad
30代男性
評価:★★☆☆☆
よく落ちる 機種も新しくWi-Fiもちゃんとしているのにアプリが落ちると言うことを報告したら彼方の環境がわるいといわれた まともに配信が聞けないので早く直していただきたい
IRIAMのおすすめポイント
  • ユーザー数が少なくて新規配信者でもチャンスあり
  • 女性配信者が多いため男性リスナーにおすすめ
  • 自分で描いた絵をアバターとして使える
  • 遅延やラグが少ないためストレスが少ない

アバター×カラオケ配信が楽しめる『topia』

topia ロゴ
【topiaの基本情報】
ユーザー数 20万人以上
App Store評価 ★4.1
Google Play評価 ★3.3
配信ジャンル 雑談/カラオケ/コスプレなど
画質 普通
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 株式会社アンビリアル

topiaもVライブ配信を楽しめるアプリです。

若年層に人気となっており、男女比もほぼ半々なのでいろんなVライバーと出会うことができます。

そんなtopiaのおすすめポイントは、やはり「アバター機能」でしょう。

しかし、アバターを使うといっても自分で絵を用意する必要はなく、topiaの方で用意した各パーツを組み合わせることで、自分だけのアバターを作り出すことができます。

ゲット君
ゲット君
自分に似せるのも良いし、自分の理想像で作るのもいいね。

さらにtopiaのアバター機能は顔認証システムも優れています。

そのため、細かい目の動きから口元まで顔出ししていないのにライバーの表情が細かく分かります

ナビ博士
ナビ博士
その他で特徴的なのが、カラオケ機能が搭載されているじゃ。

カラオケ業界大手である「JOYSOUND」と提携しているため、一昔の曲から最新曲まで約20,000曲の中から選ぶことができます。

Vライバーに自分の好きな曲をリクエストして謳ってもらえれば、より配信を楽しめるのではないでしょうか。

★良い口コミ★

good
20代男性
評価:★★★★★
1人でカラオケ練習するのも有り!って凄い性能が良いしジャニオタですとぷりリスナーとして歌えて凄い熱唱中!歌がどんどん成長してくるし音程も余裕に行ける自分 それなのに自分の好きな曲を歌っても何回も歌いたくなる!
good
10代男性
評価:★★★★☆
4月30日のアップデートで歌詞のサイズ表示が拡大され、歌唱時にとても見やすく改善されました。ありがとうございます。 私は現時点で国内最高の配信アプリだと思います。   ・アバターが課金制でなく、色合い、髪型、顔のパーツ等細かく設定できる。
good
30代男性
評価:★★★★☆
前情報でバグが多いと聞いていたので少し心配していましたが今のところ自分は平常に利用できているので満足しています。カラオケ配信機能ではカラオケ9000曲が歌い放題。カラオケに行かなくても自分はここで十分満足できています。

★悪い口コミ★

bad
20代女性
評価:★☆☆☆☆
音ズレが酷く、録音を断念せざるを得ない事が度々あります。音ズレ調整の最大値をもう少し増やしてくれると助かります
bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
楽しく配信させていただいてます。 ほかの歌アプリより歌いやすく曲数も多いです。 ただサムネイル、背景を端末から取り込もうとすると毎回アプリが再起動するので設定が出来ず困っています。
topiaのおすすめポイント
  • 若年層に人気なので配信が盛り上がりやすい
  • 用意してくれたパーツでアバターを作れる
  • 豊富な曲数が用意されたカラオケ機能がある
  • 投げ銭を使って収益化することも可能
  • 急成長中のアプリのため今始めるメリットが大きい

ゲスト配信や招待制の配信も楽しめる『HAKUNA Live』

Hakuna Live
【HAKUNA Liveの基本情報】
ユーザー数 1,000万人以上
App Store評価 ★4.4
Google Play評価 ★3.8
配信ジャンル 雑談/カラオケ/ゲーム/楽器演奏など
画質 普通以上
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 株式会社MOVEFAST Company

人気配信ライブランキングでも解説したHAKUNAですが、実はVライブメインで配信したい人におすすめなのです。

ゲット君
ゲット君
アバター機能を使えば、自分の分身を作り出すことができるんだよ!

安全性も高いですし、何より顔出しなし配信がリスナーに受け入れられている点が強みと言えます。

それに加えて、「ゲストライブ」と呼ばれる機能についてもおすすめしたいです。

ナビ博士
この機能は、ライバーとリスナーでコラボ配信ができるようになるんじゃ。

配信者と実際に会話してみたいというリスナーは少なくないため、この機能は利用者を真に考えてつくられた機能といっても過言ではないでしょう。

なお、HAKUNA Liveの口コミは「2.Hakuna Live」をチェックしてみてくださいね。

HAKUNA Liveのおすすめポイント
  • 安全性が高く、顔出ししなくても配信できる
  • アバター機能を使って配信できる
  • リスナーと会話できる「ゲストライブ機能」がある
  • プライベートな「招待モード」もおすすめ
  • リスナーとの距離を詰めやすい

誰でも簡単にアバター作成!『REALITY』

REALITYのロゴ
【REALITYの基本情報】
ユーザー数 1,000万人以上
App Store評価 ★4.4
Google Play評価 ★4.1
配信ジャンル 雑談/カラオケ/ゲームなど
画質 普通
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 REALITY株式会社

REALITYは、配信者とリスナーとの会話をメインとしているライブ配信アプリ。

そんなREALITY最大の特徴が、「顔出しできない配信アプリ」という点です。

ゲット君
ゲット君
配信者もリスナーもアバターを作る必要があるんだ!

アバターの性能は非常に高品質で、まばたきや笑顔なども細かく反映されます。

ナビ博士
これによってアバターとは言え人間味溢れる配信を楽しむことができるんじゃ。

そしてイベント開催に注力している点ポイントで、ランキングイベントに参加することで以下のような特典を受け取れる可能性があります。

REARITYのランキングイベント特典
  • 自分が作ったアバターが広告に使用される
  • REALITY内で行われる公式配信に出演できる
  • イベント参加者限定の衣装が配布される

イベントの結果次第で得られる特典は変わりますが、イベント内容自体が「リスナーから貰ったギフトの数によってスコアを競う」という性質があります。

つまり、ランキング上位に入らなくともライバーは多くの収益を得られるチャンスがあるのです。

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★☆
毎日愛用させていただいております。とても使いやすく便利で配信をしたり見に行ったりするのも楽しいですし、ガチャも毎回可愛くて驚いています!これからも使わせて頂きます!
good
30代女性
評価:★★★★☆
普通におもろいと思うしリスナー間.リスナーとライバー間もどちらも距離が近いからネッ友のようなものが作りやすい 一方で重かったり落ちたりとか懸念点はあるけど、そこを加味しても星5かな 加えてリスナー間.リスナーとライバー間の距離が近いのは人によって好き嫌いが分かれそうというのは大いにあるかなと
good
20代女性
評価:★★★★☆
1人で寂しい時にリスナーとして誰かの声を聞いて癒される場所。それがREALITYです!その中から推し様が出来たら最高です👍

★悪い口コミ★

bad
10代女性
評価:★★☆☆☆
全体的にちょっと、、、 新機能の配信せずにルームが出来るのはいいとして、でもそれより現在配信を見ているリスナーさんを見れる機能をつけて欲しいとゆうのは1番あります。
bad
10代女性
評価:★★☆☆☆
Androidに対して不遇だと思う。音声のラグ、カメラの感度諸々。ガチャのコインがまぁ高い。現在のアプデでAndroid勢だけ音がプツプツと途切れる。
REALITYのおすすめポイント
  • 一切顔出しできない珍しい配信アプリ
  • 初心者でも作りやすいアバター機能
  • 顔認証システムによってまばたきなど細かい動きも反映
  • ガチャを引くことでアバターの衣装をゲットできる
  • ランキングイベントに参加することで得られる特典が豪華

【ゲーム実況が楽しめる】おすすめライブ配信アプリ4選

ゲーム

ここからは、ゲーム実況配信をするのにおすすめのアプリを紹介していきます。

ゲーム配信では画質の良さ・遅延の少なさが重要になりますので、その部分をしっかりと対策しているアプリを使っていきたいところですね。

eスポーツ大会の生配信やゲームイベントも!『Mildom』

mildomのロゴ
【Mildomの基本情報】
ユーザー数 100万人以上
App Store評価 ★4.4
Google Play評価 ★3.9
配信ジャンル 雑談/ゲーム実況など
画質 良い
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 PC/iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 株式会社DouYu Japan

ゲーム配信アプリの中で最も有名で人気を集めているのがMildom。

多くの有名ストリーマーやゲーマーが参入しており、プレイされているゲームの種類も多種多様です。

ナビ博士
スマホゲームはもちろんのこと、PS4やSwitchのような家庭用ゲーム、ハイクオリティなPCゲームまで勢ぞろいしているんじゃ。

リスナーはゲームタイトルから配信者を検索することができますので、自分の好きなゲームから推しの配信者を探すことができます。

eスポーツにも力を入れており、プロゲーマーのみの大会からストリーマーのみのカジュアル大会まで数多く開催しているため飽きがこない特徴があります。

また、その他の面白い機能としては「福引機能」があります。

これはリスナー向けの機能で、条件を満たすと抽選を受けることができもし抽選に当たればコインを獲得できるので、それを使ってさまざまな配信で活用することが可能です。

★良い口コミ★

good
20代男性
評価:★★★★★
このミルダム配信は 新世代のライブ動画配信で とても素晴らしく オススメの配信アプリなので インストールを強くオススメします。 もっとユーチューバー達にミルダムが広まることを願います!
good
20代男性
評価:★★★★★
使い勝手は悪くない。というか今のところ不満はないですね。
good
40代男性
評価:★★★★☆
楽しい配信で元気になれます ありがとうございます

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
アップデートをし始めたら絵文字が使えなくなるなどの弊害が出ております
bad
20代女性
評価:★☆☆☆☆
カクカクはするけど別の所開いてても音だけで分かるのでそれがいいです!ですが非常にかくかくするので要注意です
Mildomのおすすめポイント
  • ゲーム配信アプリとして圧倒的な知名度と実績
  • さまざまなデバイスからゲーム配信ができる
  • プロゲーマーや有名ストリーマーも在籍
  • さまざまなレベルの大会を開催している
  • 条件を満たせば時給も発生するため収益化しやすい

カラオケもゲームも楽しめる『Mirrativ』

Mirrativのロゴ
【Mirrativの基本情報】
ユーザー数 1,000万人以上
App Store評価 ★4.2
Google Play評価 ★4.0
配信ジャンル 雑談/ゲーム/カラオケ/コスプレなど
画質 良い(設定可能)
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 PC/iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 株式会社ミラティブ

Mirrativは、ユーザー数が1,000万人を超えるライブ配信アプリです。

他のゲーム特化のアプリと違って、「スマホゲーム配信」に特化したアプリとなっています。

パソコンゲームや家庭用ゲーム機の場合、接続や配信設定が想像以上に面倒でそれが原因でゲーム配信を断念したいという人も多いでしょう。

しかし、Mirrativはスマホゲームに特化しているとリスナーからも認知されているため、気張らず配信することができるのです。

リスナーとしても、一人でもくもくと好きなスマホゲームをするのではなく、ライブ配信を参考にしたり、同じゲームを見つけられるのがメリットと言えます。

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★★
このゲームは色んな人と繋がることが出来てめっちゃいいです!しかし配信する時にバグが多いです。配信しながらミラティブ内のミニゲームをしようとするとすぐにホーム画面に飛んでしまうことが多くあることが少しなーと思いました。それでも配信したりするのはすごく楽しいです!
good
20代女性
評価:★★★★★
結構長く使わせてもらってます!!ミラティブのライブゲームの中で、プリンセスナイトが気に入っています!配信中に、視聴者さんと協力できたり会話できるのが楽しくて好きです!!今後とも頑張ってください!!
good
30代男性
評価:★★★★☆
友達に勧められてはじめた配信ですが、 暇な時間、自分がしたい時のタイミングで配信できて時間つぶしにもなります。 ミラティブに出逢えて良かったと思っています。 配信アプリはミラティブが気楽で安心できます。

★悪い口コミ★

bad
30代男性
評価:★★☆☆☆
もう少しで極毎日配信者となりますが、性能については言うことはないです。毎回ラグくなると落ち、そのおかげで所見の視聴者さんも抜けてしまったりと、凄く迷惑です。端末の問題だと前まで思っていましたが、スマホを買い替えても関係なく落ちるので、ミラティブの問題だと思います。
bad
30代女性
評価:★★★☆☆☆
配信は、初心者でもやり易い。PCで配信出来るのも良いと思う。 だが、Android版だと通知ドットラインと戻るとかのボタンのラインがしまえないのが個人情報保護の観点から最大に駄目な所。
Mirrativのおすすめポイント
  • ユーザー数が多いため人が集まりやすい
  • スマホゲーム配信に特化している
  • 無料なのでスマホだけあれば配信可能
  • エモモと呼ばれるアバター機能がある

ゲーム配信用の拡張機能もある『Twitch』

Twitchのロゴ
【Twitchの基本情報】
ユーザー数 全世界1億人以上
App Store評価 ★4.6
Google Play評価 ★4.4
配信ジャンル ゲーム配信メイン
画質 良い
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 Amazon

Twitchは、大手サービスAmazonが運営・提供している配信アプリです。

リリース時期が2011年と早めで、ゲーム配信メインのアプリとしては古参に分類されます。

ナビ博士
ナビ博士
配信ジャンルはゲームがメインですが、パソコンやPS4/PS5、Switchなど対応デバイスが豊富じゃよ。

多くの有名ストリーマーやプロゲーマーが放送していますので、プレイの上手さや配信の盛り上がりは業界トップクラスです。

世界各国で使用されているため、世界中で友達が増えるかもしれません。

★良い口コミ★

good
20代男性
評価:★★★★★
最近インストールしたばかりですが、今のところなんの不自由もなく楽しく視聴させてもらってます。配信開始の通知がすぐに来るのがすごく助かります。
good
30代男性
評価:★★★★★
広告とかもなく、好きな配信者を観れてとてもいいアプリだと思います!このままのいい状態でアプリを保ってくださいね! でも途中で小さく広告がでてきます。ですが、邪魔にならない程度なので安心してください!
good
30代男性
評価:★★★★☆
配信者さんがとても優しいですし、なによりすぐコメントを読んでくれて、最高に楽しいです!!

★悪い口コミ★

bad
30代男性
評価:★☆☆☆☆
いつ頃からか覚えていないが、自分のコメントがコメント欄に表示されない(ちゃんねるにはいりなおすとみえるようになる)、チャンネルポイント交換ができない時がある。
bad
40代男性
評価:★★☆☆☆
うーん……CM?広告動画が流れる頻度が多くて正直ガッカリですね。1動画につき1回ならまだ分かります。ですが今の状態だと1動画につき4〜5回は流れるのですごくいらいらします。 それ以外なら満点ですね。使いやすくていい!!
Twitchのおすすめポイント
  • ゲーム配信がメインの配信アプリ
  • 有名ストリーマーやプロゲーマーが多く在籍している
  • 配信環境を自分好みにカスタムできる
  • PS4であれば特別な機械や知識が必要ない
  • 収益化するためのハードルが低い

日本初のゲームに溶かしたライブ配信アプリ『OPENREC.tv』

OPENREC.tvのロゴ
【OPENREC.tv の基本情報】
ユーザー数 300万人以上 上
App Store評価 ★4.3
Google Play評価 ★4.1
配信ジャンル ゲーム配信メイン
画質 良い
操作性
収益性
利用料金 無料(有料会員もあり)
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 株式会社CyberZ

OPENREC.tvは、2015年からゲーム配信をメインに取り扱っていライブ配信アプリ。

格闘ゲームやFPSなど、競技性に強いゲームに高い人気が集まっており、とくに男性に人気のライブ配信アプリです。

パソコンゲームによる配信が多いですが、家庭用ゲーム機での配信も多いため一緒にプレイできる可能性もあります。

ゲット君
ゲット君
スマホで行うソーシャルゲームにも対応していて、ガチャ動画などは盛り上がるジャンルだね。

このように、「ゲーム配信を始めたい人」と「ゲーム配信をメインで見たい人」におすすめのアプリと言えますね。

他のアプリと差別化できる点としては、ゲーム大会である「e-Sports」を定期的に開催している点が挙げられます。

ナビ博士
RAGEという大型大会を年間通じて開催していて、参加できれば有名になるチャンスじゃ。

リスナーとしても、ゲームが得意なライバーたちの熱い戦いが見られるのは非常に貴重で楽しいイベントと言えるでしょう。

★良い口コミ★

good
40代男性
評価:★★★★☆
初めて、視聴したのが、難易度高め、時間が、長~~~~~~~~いゲームだったけど、後半になって来ると、シーンも綺麗で、武器も、変わって行くから、視聴するだけでも、充分に楽しい。👍🎵プレイヤー次第だけど、時に、失敗する方が、本音が、聞けて、良き。👍✨
good
30代男性
評価:★★★★★
面白い実況者さんが沢山いてオススメです!デザインも機能もシンプルでわかりやすいと思います。個人的にキャプチャ機能が好きで、パーッとみて面白かった人の配信に行くことも多いです。あと、アーカイブ機能があるのが嬉しいです。
good
20代男性
評価:★★★★★
低遅延対応してる配信はほぼラグがなく、コメントはどの配信サイトよりも見やすく、AndroidTVでも大画面&コメありで快適に見れる最高のアプリです。

★悪い口コミ★

bad
30代男性
評価:★☆☆☆☆
ピクチャーインピクチャーの挙動に問題あり。 縮小及び拡大時に再接続が起き、 ライブ配信中などば特にストレスを感じる。
bad
40代男性
評価:★★☆☆☆
アーカイブの視聴中問題が起きることが多い。見れているのにクルクルマークが出たり動画が止まり音声だけ流れたりとにかく再生が止まりまくるなど。
OPENREC.tvのおすすめポイント
  • ゲーム配信がメインの配信アプリ
  • 多くのデバイスで配信することができる
  • 国内最大級のゲーム大会を開催している
  • 新規ファンや賞金を獲得できるチャンスが多い

【ラジオ感覚】おすめライブ配信アプリ5選

ラジオ

ここからは、顔出しせずに配信できるアプリを5つ紹介していきます。

操作も簡単!荒しも少ないと評価が高い『Spoon』

spoonのロゴ
【Spoonの基本情報】
ユーザー数 3,000万人以上
App Store評価 ★3.2
Google Play評価 ★3.6
配信ジャンル 雑談/相談/寝落ちなど
画質 音声配信のみなので非対応
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 株式会社Spoon Radio Japan

日本では2018年から使えるようになった、韓国発の配信アプリ『Spoon』。

一時期、多くの広告で宣伝されていたため名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

ナビ博士
他のアプリでは配信者のことをライバー、視聴者のことをリスナーと呼ぶが、Spoonでは「スプナー」と呼ぶなど独自の文化があるぞ。

そんなSpoonは、音声配信に特化したサービスで、声に自信がある人や顔出しせずにライブ配信をしたい人がたくさん集まっています。

リスナーとしてもラジオ感覚で聞けるため、画面に集中せずにいいことで人気を博しているのです。

ちなみにspoonでは、ライブ配信機能の他、「CAST」「TALK」という機能もあります。

CASTであれば収録済みの音声を配信することができ、TALKであれば30秒までの音声を掲示板に残すことができるのです。

配信する側としても聞く側としてもさまざまな楽しみ方があると言えるでしょう。

★良い口コミ★

good
20代女性
評価:★★★★☆
スマホ版spoonで、配信の試し聞き機能から 配信主のプロフィールへ行けるようになったの とても有り難いです!! 最近はpc版spoonの人口も少しづつ増えてるので、pc版でも新しいタブを開く等の形式で 試し聞きが出来るようになれば、ユーザー側の配信プラットフォームの選択の自由度が増して 今よりもっと楽しめるアプリになると思います!
good
30代男性
評価:★★★★☆
面白いです。枠の人も優しくて認知してもらえるし距離も近くて親近感が味わえます。公式の枠も皆さん楽しそうです。週5で使わせて貰っています。
good
10代男性
評価:★★★★☆
もっともっとこれからもやります! スプーン内では誹謗中傷が少ないし、居たとしても通報や強制退室昨日も付いててとても素晴らしいです! またスプーンの人達はみんなとても優しい方ばかりで簡単に友達が出来ます。

★悪い口コミ★

bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
ラジオ感覚で音声配信を楽しめるという点においては楽しませていただいています。 ただ、最近改悪、バグが多く不満を感じることが多々。 問い合わせても「バグが確認でき次第改善します」といった返事が来てその後音沙汰なし。
bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
他のアプリで配信をしているものです。リスナーとして3人ほど潜って聴いてみましたが、内輪ネタとか強くて合わなかった。終いには入室したときに名前が読みづらいと文句を言われたり、口の悪い配信者も普通にいて引きました。
Spoonのおすすめポイント
  • ユーザー数が多くてリスナーを集めやすい
  • 音声配信しかないため顔出ししなくて良い
  • スマホ1台で配信できるため初心者でも安心
  • ライブ配信以外の機能もユニークなものが多い
  • 人気スプナーになれば収益化にも期待できる

ライブ配信もも収録とーくも楽しめる『Radiotalk』

Radiotalkのロゴ
【Radiotalkの基本情報】
ユーザー数 10万人以上
App Store評価 ★4.3
Google Play評価 ★4.6
配信ジャンル 雑談/朗読/カラオケなど
画質 音声配信のため非対応
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 Radiotalk株式会社

Radiotalkは、Radiotalk株式会社が運営・提供している配信アプリです。

元々は検索エンジンとして知名度がある「エキサイト株式会社」が提供していましたが、そこから現在の運営会社に移行しています。

そんなRadiotalkですが、基本的には「収録したラジオを配信すること」に特化したアプリでした。

収録した音声を配信して自分だけのオリジナル番組を作るようなイメージで、咄嗟のアドリブ力やトークスキルも必要ないため、「リスナーと話すのは苦手だけどラジオ番組ならやれるかも!」という人におすすめなアプリだったのです。

しかし現在は、リスナーからの熱い要望により「LIVE」という機能が追加され、この機能によりライブ配信も可能となりました。

ライブ配信になったからといって音声配信にしか対応していないため、ライバーからもリスナーからも比較的好評の形で受け入れられています。

★良い口コミ★

good
20代女性
評価:★★★★☆
初のニキラジでステッカーまで!ありがとうございます!来週も楽しみにしてます!!
good
30代男性
評価:★★★★☆
Twitterからログイン出来ない案件を親切丁寧に対応して頂き、ありがとうございました。 とても良いアプリなので、これからも楽しんでいきたいと思います。
good
20代女性
評価:★★★★☆
初めて数日ですが、配信をしたり他の方の配信を見に行ってコメントしたりするとフォローしてくれる方が増えました!リアクションをたくさんもらえる上にアナリティクスが見られるのが嬉しいです。

★悪い口コミ★

bad
10代女性
評価:★★☆☆☆
生配信のアーカイブを聞こうとすると数分ごとに「アーカイブの再生に失敗しました 」と止まりスタートからの再生になってしまう。 リスナー側にとっては非常に大きなストレスで、聴くのを諦めてしまっています。
bad
20代男性
評価:★★☆☆☆
android版使用。 ライブ配信を聞いていると、頻繁の音声が止まり時間表示も00:00:00になっている。 安定した放送は望めないものか?
Radiotalkのおすすめポイント
  • 大手企業が運営していたこともあって安全性が高い
  • 音声配信のみなので顔出しする必要がない
  • 配信終了後にさまざまなスコアが集計・表示される
  • 延長チケットなどを使って見やすい配信を作れる
  • 事前に収録してラジオ感覚で聴いてもらうことも可能

雑談や寝落ち配信、弾き語りなど多ジャンルラジオが特徴の『WAVE』

WAVEのロゴ
【WAVEの基本情報】
ユーザー数 50万人以上
App Store評価 ★4.3
Google Play評価 ★3.8
配信ジャンル 雑談/相談/寝落ち/弾き語りなど
画質 音声のみのため非対応
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 17LIVE株式会社

WAVEは、17LIVE株式会社によって運営・提供されている配信アプリです。

元々は台湾からサービスが開始されていましたが、2022年に日本版がリリースされています。

比較的新しいサービスということもあり、他の配信アプリと比較してユーザー数50万人程度とそこまで多くありません。

音声のみという特性を活かし、トークスキルのいる雑談や寝落ち配信などが人気のライブ配信アプリですが、有料配信・アーカイブ機能も搭載されているため機能性も抜群と言えるでしょう。

ナビ博士
投げ銭機能も搭載されていて、課金によってWAVEコインを購入してギフトとして贈ることができるんだ。

配信者側は貰ったギフトを換金することができますので、リスナーが増えれば増えるほど収益性も高まっていきます。

ナビ博士
ちなみにWAVE専用のSNS機能を活用すれば、自分の近況を伝えたり配信スケジュールを伝えることもできるんじゃ。

なお、リスナーとして利用する際には以下のような特徴・メリットがあります。

リスナーとしてのメリット
  • 30秒のボイスカードを聞いて配信者を選べる
  • サークル機能を使って趣味が合う人を見つけられる
  • メッセージ機能を使って仲良くなれる

他のライブ配信アプリにはない機能により、配信者にとってもリスナーにとっても使いやすいアプリと言えるでしょう

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★☆
容量は重いしバッテリーの減りが早いけど面白い
good
20代女性
評価:★★★★★
テキスト色んなスピーカーさんとのコミュニケーション、楽しいです♡皆さんが常識的でマナーが良いです♡

★悪い口コミ★

bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
いくら自己紹介を書いてもリセットされます……あと、問い合わせ先が分からないので改善して貰いたくても出来ません! 随分と不親切、不便なアプリだと感じました
bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
音質はいいけど、性別選択が女性か男性しかないのはどうなんだろう? 問い合わせがなかったので、ここに書かせていただきました 情報の公開、非公開選択もして欲しい
WAVEのおすすめポイント
  • ライバルが少なく固定ファンを作りやすい
  • 音声専用のアプリのため顔出しがいらない
  • 有料配信やアーカイブ機能など機能面も優秀
  • 収益性と換金率が高いため稼ぎやすい
  • 専用のSNSやメッセージ機能などがある

複数人でのコラボライブも!『stand.fm』

stand.fmのロゴ
【stand.fmの基本情報】
ユーザー数 100万人以上
App Store評価 ★4.7
Google Play評価 ★4.9
配信ジャンル 雑談/相談/寝落ちなど
画質 音声のみのため非対応
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 株式会社stand.fm

stand.fmは、株式会社stand.fmにて2020年にリリースされたライブ配信アプリ。

多くの有名人が参入しており、元AKB48の「篠田麻里子さん」やお笑い芸人の「田村淳さん」「ダイノジ大地さん」なども配信しています。

ゲット君
ゲット君
事前に収録したトークや音声を投稿できるようになっているから、配信者もリスナーもラジオ感覚で使うことができるんだ。

簡単な編集機能も搭載されているため、特別な機材や知識がいらないのも嬉しいポイントと言えるでしょう。

そんなstand.fmですが、リアルタイムの音声の実の生配信にも対応しています。

配信ジャンルも雑談やお悩み相談が多く、リスナーからライバーにむけて匿名で質問などのメッセージを送れるので、ライバーとの交流を深めたい人にもおすすめと言えるでしょう。

なお、ライバーの場合は、審査を通らなければ収益化できないのでご注意ください。

承認基準はチャンネルのフォロワー数が1,000人以上であることや発信コンテンツ内容などがあげられます。

★良い口コミ★

good
20代女性
評価:★★★★★
ラジオ、始めてみたらめっちゃ楽しい(≧∇≦)マイペースに進めて行けたらなと思っています😊
good
10代男性
評価:★★★★☆
とても素晴らしい朗読で、物語の中に引き込まれてしまいます。高い技術力、演技力、聞き心地の良い声色、作品の魅力をこれでもかと引出していて何度も繰り返し聞きいてしまいます。
good
30代男性
評価:★★★★☆
お気に入りの芸人のチャンネルを毎日聞いています。スリープモードがあり、寝ながら聞けるので、助かってます。良いアプリをありがとうございます。

★悪い口コミ★

bad
10代女性
評価:★☆☆☆☆
不具合への対応、利用者へのアナウンスが遅すぎる💢
bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
アプリを終了しても勝手に起動、再生するのだけ直してほしい
stand.fmのおすすめポイント
  • 有名人の投稿や生配信を聴くことができる
  • ユーザー評価が非常に高いアプリ
  • 特別な機材や知識がなくても配信や編集ができる
  • コラボ配信で新規ファンの獲得がしやすい
  • 収益化できる方法が多く用意されている

制劇・おもしろ雑談・歌うまなど多ジャンルラジオ配信なら『Voice Pococha』

voice pocochaのロゴ
【Voice Pocochaの基本情報】
ユーザー数 10万人以上
App Store評価 ★3.9
Google Play評価 ★3.0
配信ジャンル 雑談/カラオケ/声劇など/td>
画質 音声のみのため非対応
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 株式会社DeNA

Voice Pocochaは、株式会社DeNAが運営・提供しているライブ配信アプリです。

リリース自体は2022年と非常に新しく、顔出し配信もできるPocochaとは違って音声のみでの配信でも十分に人気が出るアプリとなっています。

ゲット君
ゲット君
規サービスということもあってライバルも少ないから、いきなり人気配信者になれるチャンスもあるよ。

Voice Pocochaも完全無料サービスとなっており、リスナーもログインボーナスでさまざまなアイテムを入手することが可能です。

ナビ博士
ナビ博士
課金せずとも配信を盛り上げられるのは嬉しいポイントじゃな。

顔出ししないということで、特徴的な声を持つ人やトークスキルが高い人が集結している特徴があるため、声やトーク力を楽しみたい方におすすめと言えるでしょう。

★良い口コミ★

good
20代男性
評価:★★★★★
推しとかもできましたしインターネットも切れず楽しいくやっております!!
good
20代男性
評価:★★★★★
今の配信でも楽しいですがコラボ配信とか出来たらもっと楽しめると思います!
good
30代女性
評価:★★★★☆
以外と始めてみたら、面白い。😃 ただ、リスナーさんも、声で返ってくるとより楽しくなると思います。

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
まず、サーバーが弱すぎますね。よく接続が切れるのをどうにかしてください。
bad
20代女性
評価:★☆☆☆☆
5月18日に始めたばかりなのにアプリが開くなりました。 起動しようとしても最初の画面で固まってしまいます。
Voice Pocochaのおすすめポイント
  • 大手企業が運営している安全性の高い配信アプリ
  • 新規サービスなのでライバルが少ない
  • 音声のみなので声質やトークスキルで勝負できる
  • 時給も発生するため収益性にも期待

【カラオケ】おすすめライブ配信アプリ4選

カラオケアイコン

続いて、カラオケに特化したライブ配信アプリのおすすめを紹介します。

カラオケ特化型ライブ配信アプリの定番『Pokekara』

Pocochaのロゴ
【Pokekaraの基本情報】
ユーザー数 1,500万人以上
App Store評価 ★4.2
Google Play評価 ★3.5
配信ジャンル カラオケ
画質 普通(変更可能)
操作性
収益性
利用料金 無料(有料版もあり)
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 株式会社音娯時間エンターテインメント

Pokekaraは、カラオケ配信に特化したライブ配信アプリです。

スマホさえあれば簡単に配信ができ、それでいて無料なのでカラオケ好きには堪らないアプリと言えるでしょう。

ナビ博士
搭載されている楽曲数は公開されていないが、かなり多いといわれておるぞ。

NexTone・JASRACが管理している数々の楽曲がありますので、本当にカラオケ屋に行っている感覚で配信を楽しめますね。

またライバー数が多いため、リスナーとしては自分の好きな歌手やグループを中心に歌ってくれる配信者を探すこともできます。

J-popはもちろんのこと、アニソンやボーカロイド楽曲などさまざまなジャンルのライバーがいるのでぜひ好きな曲を歌うライバーの配信へ訪れてみてくださいね。

なおPokekaraには有料版もあり、980円払うことで広告を出ないようにしたり、複数のスマホで登録できるなど使いやすさが格段にアップします。

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★☆★
ひと月前から初めていますが、とても楽しんでます。なにしろ場所を関係なく声を出せる場所ならいつでもどこでも録音できるのがイイですねぇ〜。 あと、他の方がコーラスやらハモりを入れてくれた音源を使ってコラボできるのは、通常のカラオケとは違う楽しみ方があり、毎日時間を惜しんでハマっています。
good
20代女性
評価:★★★★☆
毎日楽しく遊ばせてもらっています。 携帯によって不具合の種類もバラバラですが、月額以外は無料で遊ばせてもらっているので鯖落ち以外では特に不満は無いです。
good
20代女性
評価:★★★★☆
歌謡曲、演歌も歌える曲数が多いし、音量やエコーや細かい音の調整もできて録音機能が他のアプリに比べても断突良し!

★悪い口コミ★

bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
しばらく使ってみて、Android勢に優しくないなと感じました。録音の際音がズレるし、エコーも一拍遅れてくる(iPhoneではなかった)ので本当に録音がしにくいです。
bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
最新のアップデートしてからですが、配信中、歌っている最中に曲が止まりフリーズすることが多々あります。 曲を終了を選択しても作動せず、結局はアプリの起動し直しになってしまい、Roomだと「ひと枠」もちません。
Pokekaraのおすすめポイント
  • スマホだけで簡単にカラオケ配信ができる
  • 搭載されている楽曲数がトップクラス
  • 有料版を使えば一気に使いやすくなる
  • 採点機能で自分の弱点を見つけることも容易
  • 全国の配信者と順位で競うことも可能

ライブ配信アプリ最高レベルの収録曲数『ミクチャ』

ミクチャのロゴ
【ミクチャの基本情報】
ユーザー数 1,300万人以上
App Store評価 ★4.3
Google Play評価 ★3.7
配信ジャンル 雑談/カラオケ/ゲームなど
画質 普通
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能 〇(※フィルターあり)
ランキングイベント
運営会社 株式会社DONUTS

ミクチャは、株式会社DONUTSが運営・提供しているライブ配信アプリ。

ユーザー数が国内アプリの中でも多く、若年層に人気である特徴があります。

ミクチャにもカラオケ機能が搭載されていますが、少し前の曲から流行の曲まで取り揃えられているため、幅広い年代やジャンルの曲が聴けるでしょう。

またライバー視点であれば新しいファン層を取り込むための企画として、リスナー視点であれば自分の好きな歌声の配信者を見つけるために利用してみてはいかがでしょうか。

もちろん普通の雑談配信もあるため、カラオケ聴きたい人のほか雑談を聞きたい人にもおすすめです。

ゲット君
ゲット君
ちなみにライバー視点の話をすると、カラオケ機能を使ったからといって料金はかからないから安心してね!

アバター機能はありませんが、顔全体に特殊なフィルターをかけることは可能なため、顔出ししたいけど自信がない、という人も安心して使ってみてくださいね。

★良い口コミ★

good
40代男性
評価:★★★★☆
すごくやりやすく、配信を見るだけでコインが貰えるのですごくいいなと思い、毎日見てます
good
30代男性
評価:★★★★☆
いろんな楽しみかたがあり楽しいアプリだと思います。
good
20代女性
評価:★★★★☆
素敵な個性との出会いが、とても愉しいです。 他のどのアプリよりも、気軽に訪問・コメント・配信が出来る気がします。

★悪い口コミ★

bad
10代女性
評価:★☆☆☆☆
自分で配信などを行うのではなく、視聴専門です。視聴者としてはものっっっすごく機能が足らないなと思います。
bad
30代男性
評価:★☆☆☆☆
電波が悪いかWi-Fiの調子が悪いかなと思ったらそうでもないのに、ミクチャ側のサーバーが重たいのか配信中に何度も落ちるからスムーズに配信できない。 もしサーバー側に問題あるようでしたら、サーバー側のメンテナンスもしっかりして欲しいです。
ミクチャのおすすめポイント
  • ユーザー数が多くて若年層に人気のアプリ
  • アプリが全体的にシンプルで初心者でも使いやすい
  • 収録されている曲数が多い
  • カラオケ配信を企画として成立させられる
  • フィルターがあるため顔出しの敷居も低め

ユーザー数300万人越え!歌手や声優も!『DokiDoiki Live』

DokiDoki Liveのロゴ
【DokiDoiki Liveの基本情報】
ユーザー数 300万人以上
App Store評価 ★3.7
Google Play評価 ★3.4
配信ジャンル 雑談/カラオケ/朗読など
画質 普通
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能 〇(フィルターあり)
ランキングイベント
運営会社 株式会社音娯時間エンターテインメント

DokiDoki Liveは、動画投稿も行えるライブ配信アプリです。

Pokekaraと同じ運営会社だけあって、カラオケ配信するには非常におすすめのアプリとなっています。

搭載されている曲数は11,000曲以上で、自分の青春時代を共に過ごした曲も歌ったり聴いたりすることができるでしょう。

ゲット君
ゲット君
好きなライバーに歌ってほしい曲をリクエストするのもいいね!

また、画面に歌詞が表示されるため、知らない曲であっても歌詞を見ながら楽しめるのも特徴的です。

顔出しする必要はありませんが、特殊美肌加工があるためシワやシミを消すこともできますし、小顔加工を施すことも可能です。

投げ銭機能も搭載されているため、ギフトを購入して好きなライバーに送り、応援することもできますよ。

★良い口コミ★

good
30代男性
評価:★★★★★
何も考えたくない時にちょくちょく見ている時一番見楽しいです。 一度見たらはまってしまう、これからも見たいです。 少し見るつもりがあっという間、時間が過ぎてしまうぐらい楽しいです。
good
20代女性
評価:★★★★★
ドキドキライブ配信していました。カラオケの数が多いので嬉しいです。
good
20代女性
評価:★★★★☆
淋しい時見てます いつも元気もらっています 配信してストレス発散してる 悩みごと聞いてもらってます ドキドキ最高です🎵

★悪い口コミ★

bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
運営はよくやってると思うが民度が低すぎる 特に管理人厨とかいうおそら実生活では底辺に居そうな人達がステータスを得て自己満してるような。自己満だけですめば良いのだが威張り散らしてるという滑稽な光景を良く見かけます
bad
30代男性
評価:★☆☆☆☆
使用者が増えて混んできたせい? スマホの空き容量のせい? 最近は動きが悪くなってきた。 つながると長くなりがちなのでWi-Fi環境下での使用のみをお勧めします。
DokiDoiki LIveのおすすめポイント
  • 11,000曲以上の中から好きなものを選べる
  • 歌詞が表示されるためリスナーも一緒に歌える
  • ギフトを貰うことで収益を伸ばすことができる

洋楽を中心にしつつ邦楽も充実『StarMaker』

StarMakerのアイコン
【StarMakerの基本情報】
ユーザー数 全世界1億人以上
App Store評価 ★4.5
Google Play評価 ★4.3
配信ジャンル 雑談/カラオケなど
画質 普通
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 SKYWORK AI PTE LTD

StarMakerは、全世界で使われているカラオケ配信アプリです。

ユーザー数も全世界で1億人を突破しており、アプリとして高い評価を得ています。

ゲット君
ゲット君
StarMakerに搭載されている曲は、邦楽だけでなく洋楽も多いのが特徴だよ。

日本人ユーザーはそこまで多くありませんが、その分だけネイティブな発音で洋楽を聴けるというメリットがあります。

採点機能も搭載されていますので、ライバーとしても自分の苦手なところがアプリで詳細に確認できるなところも面白いのではないでしょうか。

本物のカラオケのように音程バーが出るため自信がない人でも挑戦しやすく、エフェクトなども多彩でカラオケ配信を盛り上げてくれるところもメリットと言えるでしょう。

★良い口コミ★

good
20代男性
評価:★★★★☆
まだ分からない機能が多いが、それは順を追って覚えたい。曲数が豊富でマイナーかつ昔の曲もあって嬉しい。
good
20代女性
評価:★★★★★
カラオケアプリの中では1番好みです。キーも変えれるし、他のアプリには無いような曲でもこのアプリで検索すれば大抵出てくるので好きな曲を歌えます。
good
20代男性
評価:★★★★★
フリーでも使える、エコーやリバーヴの範囲が広くて、気分良く歌えます。歌も日本は勿論、海外の歌も豊富で楽しめる。サブスクでないのも、使用頻度に波の激しい私には嬉しい。歌った履歴をそのまま取っておけて、比較出来るのも良いです。

★悪い口コミ★

bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
音源も他のカラオケアプリに比べると良いのですが、私のWiFi環境が悪いのか歌った後に自分の声をきくとプツプツ途切れてしまいます…
bad
30代男性
評価:★☆☆☆☆
録音した歌声がぶつぶつ途切れて聞けたもんじゃないです。毎回なるわけではないですが、高確率で発生します。せっかくうまく歌えたのに聞いたら悲惨な状態で悲しくなりますし。
StarMakerのおすすめポイント
  • 本格的なカラオケを楽しむことができる
  • 外国人ユーザー+洋楽も多いため本場の英語を楽しめる
  • 採点機能も本格的で弱点を知れる
  • 音程バーや歌詞などが出るため歌いやすい

【海外】おすすめライブ配信アプリ3選

地球アイコン

続いて、グローバルに活動したい人におすすめの配信アプリを3つ見ていきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
日本語以外の言語が分からなくても楽しめるアプリもあるぞ。

世界トップシェアを誇る『ビゴライブ(BIGO LIVE)』

BIGO LIVE
【ビゴライブ(BIGO LIVE)の基本情報】
ユーザー数 全世界2億人以上
App Store評価 ★4.2
Google Play評価 ★4.4
配信ジャンル 雑談/ゲーム/カラオケ/楽器演奏など
画質 良い(設定可能)
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 BIGO Technology Pte. Ltd.

BIGO LIVEは、シンガポールに本社を置くBIGO Technology Pte. Ltd.が運営・提供している配信アプリです。

ゲット君
ゲット君
YouTube Liveに次ぐと言われるほどのユーザー数がおり、その数は全世界で2億人を突破!

世界150ヵ国以上の配信者・リスナーが参加していますので、外国人の配信を見ることも容易です。

ちなみに配信者側としては、グローバルな活動ができることがメリットといえるでしょう。

国内だけでは得られなかった縁を作ることができますし、もし人気配信者と繋がれば海外進出なんて可能性も否定できません。

ちなみに配信ジャンルにも縛りは存在していなませんが、BIGO LIVEでは「ゲーム配信」をおすすめです。

BIGO LIVEにはアプリ内にゲーム配信用の機能が搭載されているため、もしパソコン専用のゲーム配信だったとしても、OBSのような配信用のソフトは必要ありません。

ナビ博士
OBSとは、ライブ配信する時に使うソフトのことじゃ!

「BIGOLIVE Connector」と呼ばれるソフトが容易されていますので、パソコン専用ゲームを配信する際には活用してみましょう。

★良い口コミ★

good
20代男性
評価:★★★★★
多種多様な配信を見ることが出来るアプリです。 配信者に個性的な人が多いです。初心者でもお気に入りの配信者が見つかると楽しめます。長く続けられる配信アプリです。
good
40代男性
評価:★★★★☆
配信をして1ヶ月が経ちました。男の自分にもファンクラブに入ってくれて、GIFTもくれる方が増えてきて、とても楽しくしています。ただ、課金しないとあげられないGIFTが多いため、ドハマリに注意かな(笑)
good
30代男性
評価:★★★★☆
なんの問題もないアプリです。3つのライブに入りましたが、何も強要されなかったし、コメント見てしっかり答えてくれました。配信者の方は国に関係なく皆、平等に話していて楽しいです。

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★☆☆☆☆
通知があまりにも多すぎること、そして、動画投稿するにしても50M以下とは圧縮しないと行けないところが面倒臭い。他のLIVE配信アプリはそんなことないのに。もう少し簡略化できるようにして欲しい。
bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
似たようなサイトもあるので、びごらいぶならではの、特徴や、三人衆や五人並べや、二人トークなど、あらばなお楽しいかな!? あまり、chatはしませんが‥。
ビゴライブ(BIGO LIVE)のおすすめポイント
  • 全世界で2億人以上のユーザーが存在している
  • 外国人のリスナーも多いためグローバルな活動に期待
  • 専用の機能が搭載されているためゲーム配信がおすすめ
  • 海外向けの配信でリスナーやファンが急増する

配信ジャンルが多い『Live.me』

live meのロゴ
【Live.meの基本情報】
ユーザー数 全世界1億人以上
App Store評価 ★4.0
Google Play評価 ★3.8
配信ジャンル 雑談/相談/恋バナ/メイク/コスプレなど
画質 普通(設定可能)
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能 〇(フィルターあり)
ランキングイベント
運営会社 KS Mobile, Inc

Live.meは、アメリカのKS Mobile, Incが運営・提供している配信アプリです。

グローバル展開しており、世界85ヵ国合わせて1億人以上のユーザーが利用しています。

ゲット君
ゲット君
日本でも2016年にサービスが開始されましたが、注目度は上がり調子であるものの日本人利用者はそこまで多くないよ。

年齢層のメインは20~30代で男女比も同じくらいということもあり、多くの配信ジャンルが用意されています。

普通の雑談も当然ありますし、リスナーの恋バナを解決する相談配信、おもしろ動画をみんなで見る配信などさまざまです。

海外配信者が多いため、リスナーとしては語学を学べる良い機会とも言えるでしょう。

★良い口コミ★

good
40代男性
評価:★★★★★
毎日、色々な方の枠を見させていただき、私自身も配信してみたのですが、双方向で繋がる感覚がとても良く、楽しませていただいております。ありがとうございます。

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
他の配信者のコラボ配信で誹謗中傷にいました。
Live.meのおすすめポイント
  • 全世界で1億人以上のユーザーがいる
  • 配信ジャンルが多く、男女ともに楽しめる
  • 顔出しが苦手でもフィルタを使うことができる
  • 外国人が多いためグローバルな活動がしやすい
  • イベントに参加すれば収益に繋がる可能性大

翻訳機能がついている『Uplive』

Upliveのロゴ
【Upliveの基本情報】
ユーザー数 全世界2億人以上
App Store評価 ★3.9
Google Play評価 ★3.8
配信ジャンル 雑談/カラオケ/コスプレ/ゲームなど
画質 普通
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 Asia Innovations Japan株式会社

Upliveは、150カ国以上で利用されているライブ配信アプリです。

全世界で2億人以上のユーザーが在籍しており、配信者としてもリスナーとしてさまざまな言語に関わることができます。

各国でカテゴリー分けされているため、世界各国の人と話してみたいと考えている人はとくに利用がおすすめと言えるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
その一方で、日本人ユーザーはそこまで多くないんじゃ。

しかし、日本人が少ないというのは「日本人目的の人」には需要になりますので、そこを強みに配信していくのもおすすめです。

また、そんなUplive最大の特徴は、「翻訳機能」が搭載されている点でしょう。

有料でダイヤを購入する必要はありますが、3ダイヤで1分の間音声を翻訳してくれます。

英語など馴染みのある言語であればニュアンスで分かることもありますが、まったく関わったことのない言語だとそれも分かりません。

配信を楽しむためにも、翻訳機能が使えるのは大きな強みと言えるでしょう。

★良い口コミ★

good
20代男性
評価:★★★★★
アップライブは興味がある方ややってみたい方に オススメの次世代の配信アプリですので インストールを強くオススメします! もっとユーチューバー達にアップライブが広まることを願います!
good
20代女性
評価:★★★★★
ライバーと楽しく交流ができていいです‼ これからも活用したいと思います‼
good
10代女性
評価:★★★★★
可愛いライバーさんもいっぱいいてアプリも使い勝手が良くていいアプリだと思います。

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
いいアプリなんですが、配信してるとたまに画面がフリーズして動かなくなる事があります。あと5分以上の退席で強制終了させられるのでそこは気をつけないといけないです。でも30分の1対1のお悩み相談やライバートレーニング講座とかあるので新人にも優しいと思います。
bad
20代男性
評価:★★☆☆☆
良いライバーが増えて来てるのに、リスナーが少ない、宣伝が足りないと思う、少し宣伝に力を入れればヒットするアプリだと思う。
Upliveのおすすめポイント
  • 世界150カ国以上、2億人以上のユーザーがいる
  • 日本人ユーザーが少ないからこその需要あり
  • 翻訳機能を使ってスムーズなコミュニケーションが取れる
  • ダイヤを使って投げ銭することもできる

【配信したい人に】おすすめライブ配信アプリ7選

最後に、「配信したい!」という人に向けておすすめの配信アプリを7つ紹介していきます。

使いやすさを重視しているものから、ユーザー数重視、収益化重視のものまでありますので、自分の目的に合ったアプリで配信していきましょう。

無料での機能性が高い『ふわっち』

ふわっち ロゴ
【ふわっちの基本情報】
ユーザー数 100万人以上
App Store評価 ★3.4
Google Play評価 ★3.6
配信ジャンル 雑談/ゲーム/宅飲み/演奏など
画質 良い(設定可能)
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 株式会社A Inc.

ふわっちは、操作がシンプルで機能も充実している配信アプリです。

「これから初めてライブ配信してみたい!」という初心者でも安心ですし、リスナーも大人が多いため荒れることも少ないことが特徴と言えます。

配信ジャンルも豊富かつ自由で、お酒を使った宅飲み配信を行っている人も少なくありません。

そんなふわっちにおける最大の特徴が、「高画質なライブ配信」という点です。

ライブ配信に起こりがちな画質低下や遅延、フリーズなどが発生しないように配信環境が整えられています。

配信者としても、視聴者としても配信が乱れないのは大きなメリットと言えるでしょう。

なお、ふわっちの口コミ・評判についは、前述の「刺激的な大人向けの配信も多い『ふわっち』」で説明しています。

気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

配信者とリスナーの距離が近い『Pococha』

Pocochaのロゴ
【Pocochaの基本情報】
ユーザー数 200万人以上
App Store評価 ★4.4
Google Play評価 ★4.2
配信ジャンル 雑談/カラオケ/楽器演奏/ゲームなど/td>
画質 良い
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能 〇(フィルターあり)
ランキングイベント
運営会社 DeNA株式会社

Pocochaは、大手DeNA株式会社が運営・提供している配信アプリです。

ユーザー数こそ他の大手配信アプリには及びませんが、注目度に関してはトップクラスのアプリとなっています。

利用料金は無料でフィルター機能もあるため、素の顔出しが苦手という人にもおすすめですよ。

ちなみに「ファミリー機能」を活用すれば、なんと他の配信者やリスナーと交流することもできます。

そこから新しい繋がり、新規ファン獲得に繋がるため積極的に利用していきたい機能と言えるでしょう。

ゲット君
ゲット君
そんなPococha最大のおすすめポイントは、「配信しているだけで収益が出る」というところだよ!

他のアプリであればギフトや投げ銭などで収益を出さないといけませんが、Pocochaではそれに加えて「時給」が発生します。

配信すればするだけ「時間ダイヤ」というアイテムが貰え、それを使えば簡単に収益化することができるの起きなメリットではないでしょうか。

★良い口コミ★

good
20代女性
評価:★★★★★
人の配信を聞いたり自分が配信したり人と繋がれたり色んな事が楽しいアプリです。アプリ使用3年目になります☆何時も有難うございます🍀これからも使い続けたいです!
good
20代男性
評価:★★★★★
とにかく楽しい。孤独を忘れる一時です。特にディスタンスの中で非常に貴社様のアプリは重宝させて頂いております🙇
good
30代女性
評価:★★★★☆
ライバーさんの人柄が良い人ばかりで親切に皆さんが操作方法まで教えてくださいます!ストレージもコンパクトでお手軽です!仲良くなったライバーさんやリスナーさんと情報交換や時には涙無しでは聴けないようなお話に癒されます!

★悪い口コミ★

bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
2023年6月19日
他のライバーさんとのコミュニケーションが出来て良いけど、ライブ配信している時にリスナーさんからの指摘で音声が聞こえなかったり、画面が固まったりで満足出来る配信が出来ません。
bad
〇代女性
評価:★★★☆☆
毎日メーターをライバルと競い ランクを上げることで配信者の 収入が増えるという仕組みです。 つまり応援に終わりはなくずっと続けなければいけないので正直終わりがなく気がついたら入れ込んだ配信者に何百万とか使ってる人もたくさん居ます そこが少し特殊な配信アプリです
Pocochaのおすすめポイント
  • 注目度、安全性が高いため初心者でも安心
  • フィルター機能やファミリー機能など機能面が充実している
  • 投げ銭がなくても配信するだけで時給が発生する
  • 大型イベントを定期的に開催している
  • メディアに出られる可能性がある

圧倒的ユーザー数を誇る『YouTube LIVE』

YouTube ロゴ
【YouTube LIVEの基本情報】
ユーザー数 全世界20億人
App Store評価 ★4.6
Google Play評価 ★3.6
配信ジャンル 雑談/カラオケ/ゲーム/コスプレなど
画質 良い(視聴者が任意で変更も可能)
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 PC/iOS/android/PS4
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 Google

YouTube LIVEは動画配信サービスとして確固たる地位にいるYouTubeが提供している配信サービスです。

配信するために条件がいくつか設定されていますが、YouTube LIVEで配信するのには多くのメリットがあります。

その中でも注目したいのが、やはりユーザー数の多さと収益性の高さでしょう。

全世界で20億人以上の人が利用しており、日本国内でも多くの人が毎日のように視聴しています。

ゲット君
ゲット君
人気配信者にもなると、同時接続(同接)1万人、10万人を超えることもあるくらいなんだ。

リスナーが増えれば増えるほど配信が盛り上がりますし、そこから収益化することもできます。

ライブ配信中のスーパーチャット(投げ銭)もありますし、配信を切り取って動画化すれば広告収益にも期待できるでしょう。

最近では芸能人も参入しており、もし人気になったらアイドルや有名人とコラボ配信できるかもしれませんよ。

ナビ博士
YouTube LIVEの口コミに関しては、前述した「1.YouTube LIVE」で説明しているぞ!

顔出しなしでライブ配信ができる「ピカピカ」

ピカピカのロゴ
【ピカピカの基本情報】
ユーザー数 70万人以上
App Store評価 ★4.3
Google Play評価 ★4.3
配信ジャンル 音声を使った配信nがメイン(音楽・声劇・西友番組など)
画質 良い(視聴者が任意で変更も可能)
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 PC/iOS/android/PS4
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 夢の光株式会社

ピカピカは、夢の光株式会社が運営・提供しているライブ配信アプリ。

顔出し配信よりも音声配信に力を入れており、「顔出ししたくないけどライブ配信を始めたい!」という人におすすめです。

とくにおすすめしたい機能として「自分でアバターをカスタマイズできる」があります。

ナビ博士
他にもアバター機能が搭載されている配信アプリはありますが、カスタマイズの数や質に関してはピカピカが群を抜いているぞ!

「カスタマイズって難しいんじゃない?自分は絵を掻くのは苦手!」という人でも安心してください。

パーツはすべて用意されており、それを使って感覚的にカスタマイズすることができます。

最近のゲームで搭載されている「キャラクリエイト」みたいなもので、自分に似せることもできますし、理想の自分を作り出すことも可能です。

ゲット君
ゲット君
VTuberに憧れている人は、ピカピカから始めてみるといいかもね!

多くの配信アプリに搭載されている「投げ銭機能」もしっかりと搭載されており、リスナーから送られてきたギフト(小豆)を換金することがでますよ。

★良い口コミ★

good
20代男性
評価:★★★★☆
とても使いやすく現状5★です。これからも楽しませて頂きます♪運営さん頑張ってください💪
good
30代男性
評価:★★★★☆
色々な方の声を聞けるアプリです♪ それぞれに個性あふれる枠が、リアルタイムで配信されてるのでどんな時間でも気軽に見れるよ♪

★悪い口コミ★

bad
20代女性
USBコンデンサーマイクを繋いでも声を拾って貰えません。外部マイクに対応していないのでしょうか?Androidの内蔵マイクでしか配信できず、スマホマイクの位置が下なので、立てかけるタイプでは塞がってしまい、手持ちしてます。
bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
配信してるものですけど、配信時間が自分で確認できないのと、ワイヤレスイヤホンを繋いで配信してるのに携帯のマイクが音を拾っているようです。
ピカピカのおすすめポイント
  • 音声配信に力を入れているため顔出し不要
  • アバターのカスタマイズ機能が充実している
  • 配信ジャンルも豊富なので始めやすい
  • 投げ銭機能を使って収入を得ることも可能

海外にも進出したいなら『BIGO LIVE』

BIGO LIVE
【BIGO LIVEの基本情報】
ユーザー数 全世界2億人以上
App Store評価 ★4.2
Google Play評価 ★4.4
配信ジャンル 雑談/ゲーム/カラオケ/楽器演奏など
画質 良い(設定可能)
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 BIGO Technology Pte. Ltd.

もし海外向けに配信したい人は、やはりBIGO LIVEをおすすめしたいところです。

世界中にリスナーがいますので、英語を話せる人であれば多くのリスナーと仲良くすることができるでしょう。

そんなBIGO LIVEでおすすめしたい機能が「PK配信」と「マルチゲスト配信」です。

ゲット君
ゲット君
PK配信とは、配信者同士が戦う面白い機能のことだよ。

配信内で「どっちが多くのギフト・ハートを貰ったか」を競うもので、お互いのファンが推しのために頑張ってくれます。

この機能の良いところは、配信が盛り上がるだけでなく対戦形式で収益を増やせるという点です。

多く投げ銭された方が勝ちですので、いつも以上に投げ銭が多く集まるのがメリットと言えるでしょう。

また、マルチゲスト配信では最大9人が参加できるコミュニティを作ることができます。

このコミュニティの中限定でコミュニケーションを行いますので、プライベートなことでも気軽に配信することが可能です。

ナビ博士
配信者同士で盛り上がるも良し、いつも応援してくれる特別なリスナーを招待するも良しじゃ。

最初は外国人ばかりで迷うことや悩むことも多いと思いますが、グローバルに活躍していきたい人は利用すべきアプリと言えます。

なお、BIGO LIVEの口コミ・評判は「世界トップシェアを誇る『ビゴライブ(BIGO LIVE)』」で解説しているので、気になる人はチェックしてみてくださいね。

BIGO LIVEのおすすめポイント
  • 世界中にリスナーがいるためグローバルな活動ができる
  • PK配信で収益を上げやすくなる
  • マルチゲスト配信で繋がりをどんどん増やせる

ママさんライバーに優しい『EVERY LIVE』

every liveのロゴ
【EVERY LIVEの基本情報】
ユーザー数 50万人以上
App Store評価 ★4.1
Google Play評価 ★4.1
配信ジャンル 雑談/カラオケ/楽器演奏など
画質 普通
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能 〇(フィルターあり)
ランキングイベント
運営会社 STAGE株式会社

EVERY.LIVEは、STAGE株式会社にて2021年からスタートした配信アプリです。

稼働開始してからまだ2年ほどなので、代表するようなトップ配信者は出てきていません。

ゲット君
ゲット君
つまり、配信初心者からでも人気配信者を狙えるってことだね!

そんなEVERY.LIVEは、「子育てしているママさん世代」におすすめします。

なぜなら、ママさんライバーだけに用意された特別サポートがあるからです。

ママさんライバーの特典
  • シングルマザー:月20,000円の追加報酬
  • 配信者以外の活動をしている場合:月10,000円の追加報酬

上記の報酬が、配信者としての収益に追加されます。

また、現状利用者が少ないため、定期的に開催しているイベントでも稼ぎやすい傾向にありますよ。

ただし、EVERY.LIVEには「認証ライバー制度」を導入されており、EVERY.LIVEから認証された配信者だけが配信できる仕組みですので、注意しましょう。

★良い口コミ★

good
20代女性
評価:★★★★★
ここのライバーさんは、友好的ですごく楽しい時間を過ごすことができます皆さんも登録してアプリを活用してみてください
good
30代女性
評価:★★★★★
ライバーとしてもリスナーとしても活動出来るのでオススメです
good
30代女性
評価:★★★★★
とても使いやすいライブ配信だと思います(๑^ ^๑)無課金でも(((^ω^)))楽しめて😊マイイベを考えてるライバーさんもいて(✿︎´ ꒳ ` )♡︎とても«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワクする配信です(*∩∀∩*)ワクワク♪

★悪い口コミ★

bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
最近、ライバーさん、リスナーさんとも重たい感じがしますと言っておられます。入りずらいと言ってます。出来るだけ改善お願いします。
bad
30代女性
評価:★☆☆☆☆
ノイズ発生し配信が固まることが多すぎ [´·ω·`]カチーン
EVERY LIVEのおすすめポイント
  • 新しい配信アプリでライバルが少ない
  • ママさんライバーだと特別報酬を貰える
  • イベントに参加すればさらなる収益アップも狙える
  • 認証ライバーになれば時給も発生する

ライバルが少なく注目されやすい『21LIVE』

21LIVEのロゴ
【21LIVEの基本情報】
ユーザー数 5万人以上
App Store評価
Google Play評価
配信ジャンル 雑談/カラオケ/ゲームなど/td>
画質 普通
操作性
収益性
利用料金 無料
対応端末 iOS/android
視聴者参加機能
アバター機能
ランキングイベント
運営会社 株式会社エムアンドティー

21LIVEは、2021年にリリースされたばかりの新しいライブ配信アプリです。

人気・知名度自体はまだまだですが、実はそれが大きなメリットに繋がることもあります。

それが、「ライバルが少なく注目されやすい」という点です。

YouTube Liveやツイキャスのような大手配信アプリには何百、何千というライバーが配信をしており、そんな中でリスナーを増やすのは初心者にとっては大きな壁になるでしょう。

ゲット君
ゲット君
だけど、まだ成熟しきっていない21LIVEなら人気者になるチャンスはたくさんあるんだ。

自分の強みをしっかりと見極め、面白い配信をすればリスナーもどんどん増えていくでしょう。

人気アプリの仲間入りする前に「21LIVEと言えば〇〇!」と言われるほどになれば、参入してきた人気配信者とコラボできるかもしれませんよ。

そして、21LIVEの年齢制限が6歳以上というのもおすすめポイントです。

他のアプリだと18歳以上でしか登録できないケースもあり、せっかく配信者になりたいのに土俵に立てない、ということがあります。

しかし、21LIVEなら若い時から配信者として活動できるので大きなアドバンテージといえるでしょう。

★良い口コミ★

good
20代男性
評価:★★★★☆
歌配信を見るのが好きなんですけどカラオケ機能が追加されてから今まで歌配信をしてなかったライバーさんもどんどんチャレンジしてくれるようになってますます歌配信が好きになりました!
good
20代女性
評価:★★★★★
カメラが優秀なので21ライブで配信活動しています。すっぴんのままでも綺麗にうつれるので毎回利用しています。また、リスナーさんとのコミュニケーションもとても取りやすく、直接反応が見られるのがモチベに繋がっています。
good
10代男性
評価:★★★★☆
比較的コメントを拾ってくれることが多いので、配信楽しむならユーチューブとかよりも断然こっちの方が楽しいです。21ライブが出始めた頃から使ってるけど、色々と出来ることも増えたので、もっともっと身近になっていって欲しい配信アプリです。

★悪い口コミ★

bad
30代男性
評価:★★☆☆☆
イベントはすごい豪華だが、初心者応援などのシステムが気に入らない。 他の有名アプリから移動してきたトップライバーがランキング上位とプライズをかっさらい、かつてのWeb版からのライバーは姿を消していく現状。
bad
30代女性
評価:★★☆☆☆
いろんな人と話せるのはいいですが、レベル機能がよく分かりません。上がることもないです。説明を設けてほしいです。
21LIVEのおすすめポイント
  • 2021年にリリースされたばかりの配信アプリ
  • ライバルが少なくリスナーを集めやすい
  • 年齢設定が緩いため若い世代も始めやすい
  • 収益化可能で、出金までもスムーズな対応

【見るだけの方に】ライブ配信アプリの選び方

虫眼鏡アイコン

「ライブ配信アプリを使いたいけど、たくさんありすぎて選べない」という人も少なくないでしょう。

そこでここでは、ライブ配信アプリを「視聴者として使う人」のおすすめの選び方について解説していきます。

①アプリのダウンロード数・ユーザー数で選ぶ

最も分かりやすい指標として、「その配信アプリのダウンロード数・ユーザー数」に注目してみましょう。

ダウンロード数・ユーザー数が多いということは、その分「面白いライバーが集まっている」「たくさんのライバーが配信している」ということ。

つまり自分の好きなライバーを見つけやすいという特徴があります。

ナビ博士
利用者が多いほうが、ライブ配信も盛り上がるぞ!

注意点としては、ダウンロード数やユーザー数が分からないケースもあるという点です。

例えば、Google Playであれば大まかなダウンロード数を調べることができますが、App storeだと特殊な方法を使わないとダウンロード数が分からないケースもあるのです。

そのような場合は、一度ライブ配信アプリに登録して、自分の好みのアプリか気に入りそうなライバーがいるかをチェックしてみるといいでしょう。

②見たい配信ジャンルで選ぶ

近年では、ライブ配信の配信ジャンルは非常に多様化しています。

  • 雑談配信(顔出し/ラジオ)
  • カラオケ配信
  • ゲーム配信
  • リスナー凸配信
  • コスプレ配信
  • コラボ配信 など

雑談配信を中心に見たいのに、カラオケ配信メインの配信アプリをダウンロードしても楽しめないですよね。

そのため、もし予め見たいジャンルが決まっている場合は、それに特化したアプリを選びましょう。

もし「とくにジャンルは決めていない」という人は、雑談配信から視聴することをおすすめします。

雑談配信はラジオ感覚で聞くことができますし、他の配信と比較して配信者との距離が近くなっています。

リスナーの数によってはコメントを読まれる可能性もあるでしょう。

ゲット君
ゲット君
そこから他のジャンルに手を出すのでも全然遅くないよ。

③高画質・遅延の少なさで選ぶ

リアルタイムで会話することが楽しさのライブ配信において、低画質・遅延というのは天敵。

配信者の顔がよく分からない、声が遅れて聞こえる、コメントがまったく反映されないなど、このような環境はストレスになります。

ナビ博士
ナビ博士
そのため、配信環境がしっかりと整っている配信アプリをおすすめだぞ。

その中でも注目したいのが、「画質変更機能」が搭載されているかどうかです。

アプリによって異なりますが、低画質・中画質・高画質などをリスナー側で変更できるとストレスも大きく軽減できます。

  • 低画質:画質は粗いが遅延がほとんど起きない
  • 中画質:画質は普通で遅延も基本的には起きない
  • 高画質:画質はきれいで細かいが動作が重くなることもある

高性能なスマホやPCを持っている場合は高画質、型落ちや容量不足なスマホの場合は中画質以下を選ぶなどすれば、サクサクとコミュニケーションを取れます。

そして、できるだけWi-Fiを使うようにしましょう。

スマホの4G回線や5G回線だと、アプリの動作環境が高水準でも画質低下や遅延が発生してしまう可能性があるからです。

④操作性など機能性の良さで選ぶ

これまでライブ配信アプリを使ったことがない人には、「リスナーは好きな配信者のページにいって配信をみるだけ」というイメージがあると思います。

そのイメージは間違ってはいませんが、中には配信を楽しむにはさまざまな機能が羅列しているアプリもあるのです。

そのため、全体的に操作しやすいシンプルなものから始めるのがおすすめです。

もし操作性よりも配信の楽しさを求めたい人は、搭載されている機能の多さで選ぶのも良いでしょう。

各配信アプリで搭載されている機能は異なりますが、例として以下のようなものがあります。

  • 応援アイテム(課金アイテム)
  • 他配信者とのコラボ機能
  • リスナーが配信に参加できる機能
  • アーカイブ機能 など

例えば、推し配信者のために投げ銭したい人は投げ銭機能のあるアプリに登録する必要がありますよね。

投げ銭にも種類があり、現金をそのまま投げ銭できることもあれば、アイテムを購入して送信する方法などもあるのです。

ゲット君
ゲット君
自分の負担にならない方法を選ばないと、借金してしまう危険性もあるから注意してね。

このように、使いたい機能の中にも種類や方法が異なりますので、事前に確認してから登録することをおすすめします。

ライブ配信をする方のアプリの選び方

上記ではリスナー目線で解説しましたが、ここでは配信者側の選び方について解説していきます。

リスナーとは違ってアプリを途中で変えるのはリスクがありますので、できるだけ長いこと使えるアプリを選ぶようにしましょう。

①配信するなら収益化のしやすさで選ぶ

もし配信して収入を得たいなら、そのアプリの「収益化」について注目してみましょう。

収益化するには、各アプリで条件が設定されています。

【条件(例)】
  • チャンネル登録者数〇〇人以上
  • 累計配信時間〇〇時間以上
  • 累計視聴者数〇〇人以上 など

条件が厳しくなるほど収益性も高まりますが、まずは条件が優しいアプリから始めるのがおすすめです。

また、収益の算出方法にも注目しなくてはいけません。

【収益の流れ】
  • 現金による投げ銭
  • 有料アイテム購入による投げ銭
  • 専属ライバーになることによる給与
  • ファンクラブなどのサブスク収入 など

このように、まずは「収益化の条件が優しい」と「投げ銭機能が搭載されている」の2つをクリアしているアプリから検討してみましょう。

②ランキングイベントが開催されるアプリか

ライブ配信アプリによっては、定期的にイベントを開催しています。

もし人気や知名度を上げたいなら、各イベントへの参加はマストと言えるでしょう。

ゲット君
ゲット君
イベントに参加してランキング上位者は雑誌などのメディア露出が増えたり、芸能人とコラボ配信できるる可能性があるんだ。

それに加えて、ランキングイベントに入賞することで特別なプレゼントが貰えたり、現金化できるポイントが貰えたりします。

もちろん、最初は厳しい戦いになることがほとんどです。

そのため、配信者数が多くて固定ファンが付いている有名アプリよりも、まだ発展途上だけど活気のあるアプリをおすすめします。

そうすれば負けた要因も分かりやすいですし、次のランキングイベントのために対策しやすいでしょう。

③顔出しない場合はアバター機能・ラジオ配信に対応しているか確認する

「ライブ配信は顔出ししないといけない」というイメージを持っている人もいますが、決してそのようなことはありません。

ラジオ配信やアバター機能を使えば、顔を出さなくても配信者になれるのです。

  • ラジオ配信→画面を映すことなく、音声のみで配信するスタイルのこと
  • アバター機能→自分の分身を作り出して配信する機能のこと

ラジオ配信に関しては、ほとんどの配信アプリに対応していますが、アバター機能を搭載した配信アプリはまだ数が限られているので注意しましょう。

④迷惑行為をするリスナーに対応してくれるか

ライブ配信アプリは配信ジャンル問わず、少なからず自分の情報を与えてしまう場になります。

顔出しであればもちろん顔がバレますし、ラジオ配信でも声という情報を与えてしまうのです。

雑談の中で誕生日や出身地などを言ってしまうこともあるでしょう。

そういった情報を悪用する人がいないとは限りませんし、配信を荒らそうとしてくるリスナーもいます。

ゲット君
ゲット君
プライベートをしつこく聞いてくる、NGワードを乱発してくる、他のリスナーに激しく絡むなど、配信者にとっては迷惑だよね。

そういった数々のトラブルを解決してくれるようなアプリを選びましょう。

  • 24時間体制で監視しているか
  • 迷惑行為をするリスナーをBANしてくれるか
  • 運営企業が上場しているか
  • こちらの問い合わせに親身になってくれるか

ライブ配信アプリで人気になるコツと稼ぐ方法

上昇アイコン

配信者はライブ配信を行うことで収益を得られると前述しましたが、ただ漠然と配信しているだけでは難しいです。

ということでここからは、人気配信者になって稼ぐためのコツを分かりやすく解説していきます。

①ターゲットを絞る

どの層を取り込むのか、明確なターゲットを絞るようにしてみましょう。

若年層を狙うのか、それとも30代以降の世代を狙うのかで人気の出るジャンルは変わってきます。

若年層であれば顔出しが人気ですし、30代以降になると声やトークを気にする人が多いです。

ナビ博士
男性・女性のどちらをメインにするかやアウトドア・インドアな人を狙うとか、いろいろな方向から考えるといいぞ。

自分はどんなターゲットを狙っていくべきなのかを考え、それに合ったライブ配信アプリを選ぶようにすると良いでしょう。

②自分の強みを理解する

何事に対しても言えることですが、自分のフィールドで戦うことが重要です。

苦手なことを頑張って克服するよりも、自分の強みを理解して伸ばした方がリスナーは着実に増えていきます。

例えば、トークスキルはないけど歌が上手い人が雑談配信をしたらどうでしょう?

ゲット君
ゲット君
会話は弾まないし、コメントは拾わないしでリスナーは離れてしまうよね。

しかし、カラオケ配信をメインにしたら結果はガラッと変わります。

このように、自分の強みを理解することで「選ぶべき配信ジャンル」を間違わなくなります。

③リスナーとのコミュニケーションを大事にする

最も基本的なことであり、最も難しいのが「リスナーとのコミュニケーション」です。

リスナーは、配信者のことを「知りたい・気になる・好き」という感情で配信に来てくれます。

そんなリスナーの感情を裏切らないように、配信者はしっかりとコミュニケーションを取らなくてはいけません。

ライバー側から積極的に話しかけたり質問するのも良いですし、リスナーからのコメントを読み上げて反応するだけでもコミュニケーションです。

ゲット君
ゲット君
僕がリスナーだったらちょっとした反応でも嬉しくなるよ。

コミュニケーションの取り方は人それぞれですが、上から目線や暴言などで不快な気持ちにさせないようにしましょう。

④自分の夢や実現したいことをリスナーと共有する

夢に向かって努力している人に対して、多くの人は応援したくなるものです。

例えばカラオケ配信者として頑張っていたとして「小さいライブに誘われたから何となく参加してみます!」と、「これをスタートに単独ライブができるように頑張っていきたい!」とでは印象が大きく違いますよね。

前者であれば応援する必要もありませんが、後者であれば明確なゴールがあるため応援しやすいです。

このように、「配信することで叶えたい夢に近付ける」ということを共有することで、リスナーは応援したい気持ちが大きくなります。

応援されれば配信者はモチベーションが上がりますし、投げ銭という形で応援してくれることもあるため収益を出すことも可能です。

⑤SNSを活用する

ライブ配信アプリのリスナーは、20~30代が多くを占めています。

この年代は「X(旧Twitter)・Instagram・Facebook」のようなSNSを利用していることがほとんどです。

そのため、SNSを使った宣伝は効果的と言えます。

チャンネルの宣伝も良いですし、自分がどんな放送をしているかを呟くのも良いでしょう。

アプリによってはSNSと連動することもできますし、これを活用しない手はありません。

ただし、ちょっとした発言で炎上してしまうのもSNSの怖さですので、ネットリテラシーはしっかりと守った上で活用していきましょう。

ライブ配信アプリについてよくある質問

質問

最後に、配信アプリについてよくある質問をQ&Aという形で解説していきます。

①おすすめのライブ配信アプリは?

A.利用目的によって異なりますが、当変種部で調査した結果、以下がもっともユーザー数の多いライブ配信アプリであることが分かりました。

ライブ配信アプリランキング
  1. YouTube Live
  2. ツイキャス
  3. Hakuna Live
  4. SHOWROOM

上記の他にもおすすめのライブ配信アプリはたくさんありますので、目的別で自分に合ったアプリをぜひ探してみてください。

②応援機能・投げ銭機能とは?

A.配信者に対して応援・お礼の意味でお金を送る機能のことです。

投げ銭の種類は主に2つです。

スーパーチャット(現金)
スーパーチャットはYouTube Liveで送られる投げ銭のことで、「現金で〇〇円」という形で送ることができます。1回で送れる金額に指定がありますが、1配信中に何回も投げ銭してくれる人もいます。

ただし、貰ったスーパーチャット分をすべて貰うことはできません。

ギフト(有料アイテム)
ギフトは多くの配信アプリで使われている投げ銭のことです。有料アイテムも購入して配信者に送り、配信者はそれを換金することで収益とします。

還元率などはアプリによって大きく異なり、イベント開催中であれば100%還元というアプリもありますよ。

投げ銭を貰うためには、いくつかの条件をクリアしなくてはいけません。

条件の内容もアプリによって異なりますので、できるだけハードルの低いライブ配信アプリを選んでくださいね。

③ライブ配信アプリは安全?特定などはさせないの?

ライブ配信アプリは基本的には安全性も高く、特定される可能性は低いです。

ゲット君
ゲット君
ほとんどのアプリが24時間体制で監視しているし、何かトラブルがあっても対応してくれているよ。

しかし、迷惑行為ばかりするユーザーがいないとは限りません。

また、特定などを防ぐために以下のような対策をしておくと良いでしょう。

  • 位置情報機能はオフにしておく
  • 生活圏がバレないように画面内に映るものに注意する
  • 個人情報がバレるような行為を自重する
  • 大手配信アプリを利用する

まとめ

今回は、ユーザーランキング・目的別におすすめのライブ配信アプリを紹介しました。

ゲット君
ゲット君
まとめると次のとおりだよ!
ライブ配信アプリランキング

上記のとおり、ライブ配信アプリと言えどもたくさんの種類があるため、自分の目的や好みにあわせて利用するサービスを選びましょう。

なお、それでもどのライブ配信アプリを選べばいいか分からないという人は、以下を参考にしてください。

自分好みのライブ配信アプリを見つけて、毎日をもっと楽しく過ごしてくださいね。

「Nothing Chats」が新登場! 開発の裏にある米若者の憧れとは?

英・Nothing Technologyが、新アプリ「Nothing Chats」を発表しました。同社の最新スマートフォンのNothing Phone(2)でiPhoneのメッセージアプリ「iMessage」とやり取りできるものです。

↑iPhoneへのメッセージが楽しくなりそう(画像提供/Nothing/YouTube

 

このアプリはメッセージングアプリ企業のSunbirdの協力のもと開発され、「NothingスマートフォンでiOSユーザーと青い吹き出しを使って直接メッセージをやり取りできる」と説明されています。

 

iPhoneの純正メッセージアプリでは、iPhoneなどアップル製品間では青い吹き出し、それ以外では緑の吹き出しで表示されます。米国の若者は、この青の吹き出しに憧れているとの調査結果もありました

 

具体的には、対象地域のPhone(2)ユーザーなら、Google Playストアでアプリがダウンロードできるという仕組み。ただし「既存のアップルIDユーザー名でログインするか、アカウントを新規作成」とあり、要はアップルIDが必須です。

 

また、チャットメッセージは全てエンドツーエンドで暗号化されており、ユーザーが送受信したメッセージはNothingもSunbirdもアクセスできないとのこと。プライバシーは十分に保護されているようです。

 

Nothingのカール・ペイCEOは、自らNothing ChatsについてYouTubeで説明。一対一のメッセージとグループチャットの両方に対応し、タイピングインジケーター(相手が入力中だと表示)やフルサイズのメディア共有、音声メモもサポートすると語っています。

 

ただし、既読の受信やメッセージのリアクション、メッセージの返信はローンチ直後には利用できず、「まもなく」使えるようになるとのこと。

 

この新アプリは11月17日(現地時間)から米国、カナダ、英国、EUのユーザーだけに提供されます。Nothingは利用できる地域の拡大に努めているとも述べており、いずれ日本でも提供されると期待したいところ。

 

ちなみに、iMessageで吹き出しが青と緑に分けられる理由は、アップルが最近の業界標準規格「RCS」を受け入れず、自社製品間で独自のプロトコルを使っているからです。その一方、アップル製品以外(例えば、Androidスマホ)とのやり取りでは昔ながらのSMSやMMSを使い、緑で色分けしているわけです。

 

グーグルがアップルにRCS採用を呼びかけているのは「SMS/MMSが時代遅れ」というより(アップル独自規格も進化しています)、iPhoneユーザー同士の「青い吹き出し」の優越感を崩したいのかもしれません。

 

Source: Nothing
via: The Verge

変な広告に注意! グーグル、「Bard」を悪用する詐欺グループを訴える

グーグルの生成AI「Bard」は日本語にも対応し、世界中で広く利用されるようになってきました。しかし同時に、それを悪用しようとする犯罪者が増えつつあります。

↑おかしな広告に気をつけて

 

そこで同社は、Bard人気を利用してマルウェアを広めようとする詐欺師グループを訴えると発表しました。

 

グーグルは11月13日(現地時間)に米カリフォルニア州で提訴した訴訟の中で、ベトナムに拠点を置くと思しき人物がSNSアカウントを開設し、Bardを「ダウンロード」するように促す広告を掲載していると述べています。

 

Bardはグーグルのサーバーを使うクラウドサービスであり、「ダウンロード」できません。このダウンロードは、実際には被害者にマルウェアを配信し、そのSNSのログインデータを盗み出すことが目的です。

 

被告は、Bardの 「最新バージョン」をダウンロードできると偽る身元不明の3人。彼らは「グーグル、グーグルAI、Bardを含むグーグルの商標を使って、無防備な被害者を誘い、マルウェアをコンピュータにダウンロードさせている」とのこと。特にFacebookの有料広告を使っていると指摘しています。

 

この訴訟は、最新テクノロジーへの関心を悪用し、十分に理解していない人をどのように食い物にしているかを浮き彫りにしています。例えば、今回の詐欺師は「Bardが有料のサービスやアプリだ」と示唆していますが、実際には無料で利用できます。

 

グーグルの公式ブログによると、これらの詐欺師に対して300件ほどの削除要請を提出済みとのこと。さらに、今後悪質なドメインを設定できないようにしつつ、米国のドメイン登録機関に悪質ドメインを無効にするよう要請しているそうです。デジタル詐欺師らが取り締まられるよう祈りつつ、知識不足につけ込む手口には気をつけたいところです。

 

Source: Google Blog
via: The Verge

インスタグラムが待望の新機能をテスト!「既読」のストレスからついに解放へ

インスタグラム(Instagram)のDM(メッセージ)には、送信した相手に読んだことを知らせる「既読」機能があり、すぐに返事をしたくない、ただ内容だけを知りたいときに困りがちです。

↑ついに待望の機能をテスト

 

しかし最近、この「相手に既読を知らせる」をオフにする機能のテストが、ようやく始まったことが明らかとなりました。

 

インスタグラムの親会社であるMetaのマーク・ザッカーバーグCEOと、同アプリの責任者であるアダム・モッセーリ氏は、それぞれの一斉配信チャンネルでこの機能を発表しました。

 

モッセーリ氏は「皆さんのフィードバックを聞いて、DMの既読をオフにできる新機能のテストを開始しました。まもなく、メッセージを読んだことを他の人に知らせるタイミングを選べるようになります」と述べています。

 

この機能を有効にすれば、誰かのDMを読んだとしても、相手にはメッセージの下にある「既読」ラベルが表示されなくなるわけです。

 

さらにモッセーリ氏は、「プライバシー&セーフティ」設定画面のスクリーンショットを投稿。このテストに参加しているユーザーには「Who can see your activity」(あなたのアクティビティが見える人)の下に既読通知をオフにできるトグルが追加されるようです。

↑既読通知をオフにできる(画像提供/インスタグラム/アダム・モッセーリ)

 

一方、Metaは、Messengerで展開中のエンドツーエンド暗号化をインスタグラムのDMにもこれから展開する予定とのこと。プライバシー情報を含む会話がより安全にできるようになる見通しです。

 

日本国内でも「LINEで既読をつけずに読む方法」のノウハウを教えるサイトが人気を集めています。やはり海外のインスタユーザーも、DMに既読をつけると「早く返事をすべし」というプレッシャーにうんざりしていたのかもしれません。

 

Source:TechCrunch

【2023年最新】評価の高いおすすめ無料翻訳アプリ10選|画像翻訳対応アプリも徹底調査

翻訳アプリ

近年、便利な機能を搭載したものが多数存在します。

使用用途や状況に応じたアプリを使用することで、国内外問わず異文化との交流が可能です。

この記事では、を10個ご紹介していきます。

【人気の翻訳アプリ】

翻訳アプリ 料金 アプリ内課金 オフライン対応 対応言語
Google翻訳 完全無料 なし 130ヵ国以上
Deel翻訳 無料 アプリ内課金あり × 32ヵ国語
Papago 完全無料 なし 13ヵ国語
Microsoft Translator 完全無料 なし 70ヵ国以上
Translate Photo & Camera Scan 基本無料 アプリ内課金あり 100ヵ国以上
【AR和訳搭載!】翻訳 – 今すぐ翻訳 基本無料 アプリ内課金あり 110ヵ国
【カメラで簡単翻訳】Yandex Translate 完全無料 なし 100ヵ国
【かざすだけで手軽に翻訳】カメラ翻訳者:ドキュメントと画像翻訳者 完全無料 なし 100ヵ国以上
【スキャン・音声翻訳搭載】スキャン&翻訳カメラ+ テキストグラバー 基本無料 アプリ内課金あり 90ヵ国以上
【訛りの翻訳もおまかせ】SayHi翻訳 完全無料 なし × 101ヵ国

翻訳アプリの選び方や、使用する際の注意点までご紹介していきますので、ぜひ参考にして見てくださいね。

【最新】使用レビュー評価の高い翻訳アプリ10選

ユーザーから、レビュー評価の高い翻訳アプリを10個ピックアップしました。

これから翻訳アプリを使用しようと考えている方は、是非参考にしてみてくださいね。

【会話~カメラ翻訳まで多言語対応!】Google翻訳

Google翻訳
引用:Google Play

 

【CapCut の概要】
料金 完全無料
アプリ内課金 なし
オフライン対応
対応言語 130ヵ国以上
対応OS iOS
android
機能 リアルタイムカメラ翻訳
写真翻訳
会話翻訳
手書き入力翻訳
フレーズ集

Google翻訳は、世界130ヵ国の言語に対応している翻訳アプリです。

翻訳機能も豊富で、カメラを向けるだけで瞬時に翻訳してくれるリアルタイムカメラ翻訳の他、2ヵ国語間での会話をその場で翻訳してくれる機能が利用できます。

その他にも、自分が翻訳した言葉で辞書が作れる、フレーズ集という機能が利用可能です。

ナビ博士
よく使う言葉を見返せるなんて便利な機能じゃ!
ゲット君
ゲット君
海外旅行のときや勉強の際にも役立つね!

さらに、Google翻訳では、事前に言語をダウンロードしておくことでオフラインでも利用できます

すべての機能が無料で利用することが可能なため、とりあえず翻訳アプリを利用したいという方は、ダウンロードしてみると良いでしょう。

\全ての機能が無料で利用可能!/

Google翻訳利用ユーザーの口コミ

good
30代女性
評価:★★★★★
無料で使えるという点はとても嬉しいです。 わからない単語や文章がある時にすぐ調べるという癖がつきました。 又、海外サイトでよくショッピングをするのですが、簡単に単語や文を調べられるので買い物が楽になりました。
good
20代女性
評価:★★★★☆
英会話の長い文章などを読むときや、書いたりするときは最初にgoogle翻訳を使うとおおよその意味が分かるので、大変便利です。海外に旅行に行った時も、お店など手間分からない単語やメニューがある時などにも大活躍しました。
bad
20代女性
評価:★★★☆☆
単語や、短い簡単な文章などは正しく翻訳してくれますが、長い文章などになると少し変な文章になってしまいます。 また、ネイティブの方からすると、実際の日常的な会話では丁寧すぎるかもね、と言われる文章になりがちなようですね。

引用:みんなの英語ひろば

無料で利用できる点や、長文でもほとんどの意味は綺麗に変換してくれる点がユーザーから評価を得ています。

ナビ博士
ただ、若干の調整は必要になることを覚えておきましょう!

\全ての機能が無料で利用可能!/

【翻訳精度が高い!】Deepl翻訳

Deeple翻訳
引用:App Store

 

【Deepl翻訳の概要】
料金 無料
アプリ内課金 アプリ内課金あり
オフライン対応
対応言語 32ヵ国語
対応OS iOS 15.5以降が必要
機能 辞書データベース
ファイルから翻訳
カメラ翻訳
画像翻訳
自分だけの語彙リスト
翻訳履歴
手書き入力

Deepl翻訳アプリは、32ヵ国の言語に対応している翻訳アプリです。

翻訳精度の高さを評価する口コミも多く、口語表現や細かいニュアンスを含んだ表現まで翻訳してくれるとユーザーから評価を得ています。

ファイルからテキストを読み込み、長い文章を翻訳させることも可能なほか、翻訳後も形式が崩れることがないため、非常に使い勝手がよいでしょう。

なお、Deeple翻訳は無料プランと有料プランのどちらかを利用することができます。

無料プランの場合は、1度に翻訳できる文字数は5,000文字までと限られていますが、日常生活に利用する場合は無料プランでも十分でしょう。

\高精度の翻訳を求める方におすすめ/

Deel翻訳利用ユーザーの口コミ

good
30代女性
評価:★★★★★
いつも、Googleのアプリで翻訳していたのですが、Googleは、文章が、肩苦しく伝わります。しかし、このアプリにしてから、文章が、100%と言っていいほど、柔らかくフレンドリーに伝えることができます。似たような文章が、下の方に、3つぐらい出てくるので、そのどれかの柔らかい文章を、選ぶことも出来ます。私は、スペイン系の恋人や、友達と話している時に、この翻訳機をよく使います。彼も、凄く上手く伝わると言ってくれました。ある女性YouTuberの方が、このスペイン語の翻訳は、フレンドリーに伝えることが出来るから良いと聞いて、これを入れました。1年前から、Googleの翻訳機や、他の色んな翻訳機を沢山、使用してきましたが、ダントツで、この翻訳機が1番よく伝わります。もっとこの翻訳機に早く出会いたかったと思うぐらいに。この翻訳機を手に入れたから、彼との愛が更に深まって、私は幸せです。
good
20代男性
評価:★★★★☆
英語→日本語へ翻訳する際、他社Appよりも自然なためとても助かっています。操作性は他社Appの方が使いやすいかもしれません。ですが翻訳の精度はこちらが圧倒的に上だと感じるので、他Appと併用しつつもこちらをメインで使い始めています。個人的にはとてもオススメです。
bad
20代男性
評価:★★☆☆☆
自然だとは思う、が、自然さのためか訳脱があまりにも多く、また誤訳も多々あり、翻訳機としてあまりに致命的な問題を抱えている。

引用:Apple Storeレビュー

口コミから分かるように、ニュアンス翻訳やスラング、方言などにも対応していることなども高い評価に繋がっています。

ゲット君
ゲット君
操作性が少しコツがいることを覚えておいてね。

\高精度の翻訳を求める方におすすめ/

【オフライン利用可!】Papago

Papago
引用:Papago
【Papagoアプリの概要】
料金 完全無料
アプリ内課金 なし
オフライン対応
対応言語 13ヵ国以上
対応O iOS
android
機能 リアルタイムカメラ翻訳
写真翻訳
リアルタイム翻訳
手書き入力翻訳
フレーズ集

Papagoは、まとめサイトなどで有名になったNAVARが運営してるアプリです。

特に韓国語の翻訳に優れており、細かなニュアンスなどを取り入れて自然に翻訳を行ってくれます

音声翻訳、カメラスキャン機能、オフライン利用機能などの機能がすべて無料で利用することが可能なため、旅行の際にも役に立つでしょう。

ナビ博士
ただし!入力された情報は、NAVARが利用することが規約に入っているからビジネス関連や個人情報関連の翻訳には不向きじゃよ!

韓国旅行や韓流の情報をいち早くキャッチしたい場合には押さえておきたい翻訳アプリです。

\韓国語の翻訳に特化!/

Papago利用ユーザーの口コミ

good
20代男性
評価:★★★★☆
韓国旅行の際に無料版を利用しました。その場での翻訳はもちろんですが自分で考えてからの翻訳もできるので旅行の際に不満はなかったです。個人情報などは入れないことを意識したのと、韓国でのショッピングや観光地での会話、食事とかは問題なかったです。papagoのほかにも翻訳アプリを入れていたので二つを使いながら楽しく過ごせました。
good
20代女性
評価:★★★★★
BTSのインスタをすぐに翻訳するために使ってます。ニュアンス翻訳がしっかりしてるのと韓国語に強い翻訳というのは町がないです。すごいしっくりくる翻訳が多いのでよりアーティストの言葉を受け止められます。
同じグループのファンとのSNSでのやり取りもすごく簡単にできるのとお互いの気持ちをしっかりと伝えることができるので、コンサートで実際に対面した時にもアプリを使いながらすごく楽しく過ごせました。
good
40代女性
評価:★★★★☆
旅館の中居をしてますが、ここ数年で増えてきた韓国や中国からのお客様との対応の際に音声翻訳を利用してます。
非常に相手にも伝わりやすいので同じように中国や韓国の方を迎える同業の方などにも紹介しています。
基本的な会話や旅行先でのやりとりなどへの不満を大きく消せるアプリだと思います.

中国語、韓国語に特に特化したアプリであり、カバーできる言語は13ヵ国語と少なめな部分はありますが観光業の人からも大きな支持を集めているアプリであることが分かります。

オフライン機能などもあるので、コスト面でも非常に優秀といえるでしょう。

ナビ博士
韓国に行くならば入れておくことをおすすめするアプリの1つじゃ

\韓国語の翻訳に特化!/

引用:Google Play
【Microsoft Translator概要】
料金 完全無料
アプリ内課金 なし
オフライン対応 40ヵ国語がオンライン対応
対応言語 70か国語
対応OS iOS 15.0以降が必要です。
機能 画像翻訳
リアルタイム翻訳
フレーズブック
音声変換翻訳

Microsoft Translatorは、マイクロソフト社が提供している翻訳アプリです。

テキスト翻訳、画像翻訳、音声翻訳、会話翻訳などの機能がオフラインでも利用することができます

なお、Microsoft Translatorは、自分や相手の話した言語をリアルタイムに翻訳することが可能です。

そのため、複数の外国人との会話を行う際に非常に便利なアプリといえるでしょう。

英語、フランス語、ドイツ語などでの会話を同時翻訳ができるのはMicrosoft Translatorならではの特徴の一つです。

同時に翻訳する言語が1つの場合は、より翻訳精度も高くなっていくため、会話を十分に楽しむことができるでしょう。

また、ビジネスなどにも対応した音声翻訳が可能なので海外でのバイヤーなどから高い評価を受けています。

ナビ博士
プライベートでもビジネスでも、用途に合わせて利用することができるんじゃ!

\複数言語の同時翻訳が可能!/

Microsoft Translator利用ユーザーの口コミ

good
30代男性
評価:★★★★☆
翻訳は色々あるが、一番自分の希望に沿ったもの、一番使い易い、一番翻訳が使える。酷いものは「○が△をした。」を逆に入れ替えて英訳する。 英単語を入力すると、動詞、名詞、形容詞、副詞等、どんなパターンがあるのかを表示してくれる。この機能が案外他にはなくて便利。 あるにはあるが非常に重い。 これは網羅している割にサクサク動く。 勿論、日本語単語も云えている。 一番適していると思われる単語も然り、色々な英単語を表示してくれる。 意外とないんだよね。 なので、10年以上、家庭教師のツールとして使わせてもらっている。
good
20代男性
評価:★★★★★
英単語を調べる時、他のイメージの英単語、副詞や動詞の形でも結果を出してくれるのが非常にありがたい。 色々見てみたがやっぱりこれが一番合っている。 日本語文章⇔英語文章はそもそも単語や表現の量が違うので、自分で自分の意図する表現に沿っているか、添削するのはどれも同じ。必要な作業だと思っている。

\複数言語の同時翻訳が可能!/

【100以上の言語対応!】Translate Photo & Camera Scan

Translate Photo & Camera Scan
引用:App Store

 

【Translate Photo & Camera Scanの概要】
料金 基本無料
アプリ内課金 オフライン翻訳テキスト1ヶ月:800円
オフライン翻訳テキスト1年:4,200円
3Months Premium:1,100円
オフライン対応
対応言語 100ヵ国以上
対応OS iOS
android
機能 スキャン翻訳
スキャン画像の編集
テキスト読み上げ翻訳
マルチシェア

Translate Photo & Camera Scanは、100ヵ国語以上の翻訳に対応した翻訳アプリです。

高精度の画像翻訳により、複数言語の文章を翻訳することができます。

テキスト読み上げ機能も搭載されているほか、翻訳された文章を家族や友人にシェアすることができるマルチシェア機能も搭載。

そのため、海外旅行や言語学習時に役に立つでしょう。

\高精度の画像翻訳!/

Translate Photo & Camera Scan利用ユーザーの口コミ

good
20代男性
評価:★★★★★
多国語に同時翻訳ができるので混乱せずに済みました。特にバックパッカーをするときなどにはいれておきたいアプリだと思います。
スペイン北部の独自の方言にも対応していたことやドイツの地域の強めの方言も翻訳してくれたので格安旅行の際にも助かりました。
good
30代女性
評価:★★★★★
ビジネス用語もそこそこはいっているのでベーシックなやりとりや音声でのオンラインミーティングでリアルタイム翻訳ができました。個人輸入のやり取りくらいなら問題なくできると思います。
会社でのある程度の買い付けなども問題なくできたので使いかたになれれば持っておきたいアプリだと思います。
ゲット君
ゲット君
多国語を同時に翻訳できる点が他のアプリと違う魅力といえるね!

中国語音声や方言、ドイツ語訛のフランス語なども翻訳できる部分などを見ても、高水準のアプリでありメインの翻訳アプリとして利用しても問題がないともいえます。

\高精度の画像翻訳!/

【AR和訳搭載!】翻訳 – 今すぐ翻訳

翻訳 - 今すぐ翻訳
引用:App Store

 

【今すぐ翻訳の概要】
料金 完全無料
アプリ内課金 無料期間は3日
550~1,050円
オフライン対応
対応言語 110ヵ国以上
対応iOS iOS
機能 テキスト翻訳
フレーズブック
ファクタイム翻訳

今すぐ翻訳は、110カ国語に対応した翻訳アプリです。

オーストラリア、インド、カナダ、ニュージーランドなどの訛などに対応できるように細かな読み取りや音声翻訳が可能になっています。

細かなスラングへの対応、独自の音声変化をした英語への対応なども可能になってるため、海外旅行の際にも役に立つでしょう。

ナビ博士
無料期間は3日間のみになりそのあとは自動で課金加算になってしまうので使う際には注意が必要じゃよ!

\様々な国の訛りにも対応!/

翻訳 – 今すぐ翻訳利用ユーザーの口コミ

good
30代女性
評価:★★★★★
ニュージーランドに行った際に使いましたがあちらの英語は発音が微妙に違うのですがしっかりと対応できました。一か月だけの利用で課金しましたが問題なく通訳っぽい使い方もできたのとニュージーランドとオーストラリアを往復してたんですがオーストラリアの英語にも対応できているので便利でした。課金アプリの中でも使いやすく対応も範囲も広いと思います。
bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
無料の3日が終わるとほぼ自動で有料に誘導されます。その際にも一週間550円という料金なのでお勧めできません。ほぼ自動ですり替わるような感覚であり、請求が来るまで気が付きませんでした。機能はいいかもしれませんこの部分は全く納得できない部分です。
bad
20代女性
評価:★☆☆☆☆
ほぼ詐欺アプリだと感じました。課金以外ではカメラスキャン翻訳なども画像一枚ごとに課金対象になります。1週間550円はやすいとは言えません。

3日の無料期間が終わると、ほぼ自動で1週間550円の課金処理がされるという口コミが非常に目立ちます。

機能は非常に優秀ですが、課金誘導や返金対応もしてくれないという口コミも見られたため、ほかの無料アプリや広告が付いていても完全無料のアプリのほうが安全に利用できるといってもいいでしょう。

ナビ博士
利用している友達がいたら教えてあげるといいぞ!

\様々な国の訛りにも対応!/

【カメラで簡単翻訳】Yandex Translate

Yandex Translate
引用:App Store
【Yandex Translateの概要】
料金 完全無料
アプリ内課金 なし
オフライン対応
対応言語 100ヵ国以上
対応iOS iOS
android
機能 カメラ翻訳
リアルタイム翻訳

Yandex Translateは、特にロシア語の細分化翻訳に優れている翻訳アプリです。

ロシア語をベースにした、バルト各国やウクライナ語などをカバーできる翻訳アプリは多くないため、ロシアや周辺諸国へ行く際には活用したいアプリといえます。

ロシアでは、地域により癖がありますが、どの地域でも対応できる翻訳機能があるYandex Translateは非常に優秀なアプリです。

ナビ博士
オフラインでも数ヵ国語の翻訳が可能なため、旅行の際にも便利じゃぞ!

\ロシア語の細分化翻訳に特化!/

Yandex Translate利用ユーザーの口コミ

good
30代女性
評価:★★★★★
無料アプリというものの中では少し癖はあるけども細かな部分での翻訳はできると思います。同じ言語ベースでも土地や区域で変化したものや方言まで行かなくてもベースの言語でもない部分などにも対応しています(カナダの独自英語とか)
good
20代女性
評価:★★★★★
レポートの作成に使ってますがポルトガル語のニュアンス翻訳などもできるのですごく便利です。
完全無料なので安心して使えるのと、オフラインでも問題なく動いてくれるので文章の作成などの際にも通信料とか気にしないで起動させたままでの状態を維持できるのも嬉しいです。フリーズの頻度が気になる部分ではありますがその際にはスマホも熱膨張してる状態のこともあるので休憩と考えてます。
good
40代男性
評価:★★★★★
ロシア語を英語とかにも簡単にできるので初心者でも使いやすいと思います。
google翻訳と併用してますが二つ使うことで翻訳のずれがほぼなくなってくれるので海外出張の際に便利です。

口コミから分かる通り、独自進化した言語の翻訳にも対応しており、ロシア周辺の言語をこれ一つでカバーできる翻訳アプリです。

オフラインで英語の翻訳に対応するスペックが備わっている点も、人気を集める理由といえるのではないでしょうか。

完全無料で利用できるので、気になる方はダウンロードしてみてくださいね。

\ロシア語の細分化翻訳に特化!/

【かざすだけで手軽に翻訳】カメラ翻訳者:ドキュメントと画像翻訳者

カメラ翻訳者:ドキュメントと画像翻訳者
引用:App Store

 

【カメラ翻訳者:ドキュメントと画像翻訳者】
料金 無料
アプリ内課金 なし
オフライン対応
対応言語 100ヵ国以上
対応iOS android
機能 画像翻訳
テキスト翻訳
ファイル翻訳
読み上げ翻訳

かざして翻訳は、その名前の通りにカメラスキャン機能に特化したアプリです。

画像をカメラでスキャンするだけで翻訳が可能なため、語学学習はもちろん、海外旅行へ行った際の道路標識や空港の案内板の翻訳にも役立つでしょう。

ゲット君
ゲット君
音声翻訳機能も搭載されているため、対話を行う際にもおすすめだよ!

ただし、中国語・韓国語・日本語・アラビア語・フランス語の翻訳は、正確性に欠ける部分があるため注意しましょう。

\カメラスキャン機能でらくらく翻訳!/

カメラ翻訳者:ドキュメントと画像翻訳者利用ユーザーの口コミ

good
20代女性
評価:★★★★★
スキャンだけで翻訳できるので、サブアプリとして常に使ってます。SNSなどの言語の翻訳もですが、ユーチューブでもらった海外の人へのコメントも簡単に翻訳してコピペでレスポンスができるので非常に便利です。
good
20代女性
評価:★★★★★
カメラ機能だけでも使えるのでSNSで、好きなアーティストの翻訳に利用してます。オンラインゲームなども母体が中国などの場合には、中国のサイトを見るのが一番早く情報をとれるのでその際にも活用してます。
good
20代女性
評価:★★★★★
サブアプリとしてもですが、コストコなどの日本語に翻訳されていない成分表示の翻訳に使っています。
Qoo10などでコスメや健康器具などを購入するとたまに説明書などなどが中国語や英語だけのものがあるので、その際にも基本的な使い方の部分を翻訳して使ってます。価格が安いことで利用している部分があるので、説明書の翻訳はすごく便利です。

画像翻訳に特化したアプリとして、サブアプリの使用をおすすめする人が多いアプリでもあることが分かります。

簡単に翻訳できるので、海外での利用はもちろんですが、通販やコストコなどの外資系のスーパーマーケットの翻訳などにも活躍できる部分が目立ちます。

ナビ博士
SNSやネットで、海外の人とやりとりを行いたい場合、画像のリアルタイム翻訳ができる部分などは非常に便利じゃぞ!

\カメラスキャン機能でらくらく翻訳!/

【スキャン・音声翻訳搭載】スキャン&翻訳カメラ+ テキストグラバー

スキャン&翻訳カメラ+ テキストグラバー

 

【スキャン&翻訳カメラ+ テキストグラバー概要表】
料金 基本無料
アプリ内課金 1Month:translate offline:840円
オフライン翻訳テキスト:4,400円
3Months Premium:1,550円
オフライン対応
対応言語 90ヵ国以上
対応iOS iOS
機能 カメラ翻訳

テキストグラバーは、カメラでスキャンしたテキストを音声で翻訳を行ってくれるアプリです。

ゲット君
ゲット君
長文の翻訳にも適しており、小説や料理本などの翻訳にも適しているよ!

カメラスキャン機能の場合には撮影したものを1ページ目としてカウントし、2ページ目に翻訳したものが表示されるので原文と和訳された翻訳を見比べながら使用することも可能です。

スキャン&翻訳カメラ+ テキストグラバーの利用ユーザーの口コミ

good
20代男子
評価:★★★★★
説明書の翻訳に使ってます。使いやすさ、軽さ、オフラインで翻訳されたものを観覧できるので文章系の翻訳はこれ一つでいいと思ってます。
good
30代男性
評価:★★★★★
書類の作成に使ってます。ビジネス用語などはある程度自分で登録することにはなりますがそのあとは翻訳したものにずれなどが出てこないので簡単な決済書類などはこれで作っています。
アプリだけではなくソフト版もあるので併用しながら利用してますが、ほかのアプリやツールでの翻訳と並べてみても精度は高いと思います。
good
20代女性
評価:★★★★★
とにかく軽いです。アプリではサクサク感を重視しているのでこの軽さは個人的に本当に好きです。
基本的に撮影したものを和訳する部分を求めてるので原文と和訳やほかの言語での翻訳を並べて書籍のように見ることができるのも嬉しいですね。

説明書の翻訳や書類作成などの文章翻訳に利用している方が多いことが分かります。

また、翻訳されたものと原文を比較することができる点も人気の理由といえるでしょう。

【訛りの翻訳もおまかせ】SayHi翻訳

SayHi翻訳
引用:Google Play

 

【SayHi翻訳概要】
料金 完全無料
アプリ内課金 なし
オフライン対応 ×
対応言語 101ヵ国以上
対応iOS iOS
android
機能 会話翻訳
テキスト翻訳

SayHi翻訳は、1対1の会話をマイクに向かって話すことで、その場で翻訳してくれる翻訳アプリです。

ゲット君
ゲット君
訛にも対応しているから、会話をお互いにリアルタイムで楽しむことができるよ♪

また、シンプルな操作で利用できるため、翻訳アプリに対する苦手意識を感じる人でも使いやすく、中高生でも簡単に簡単操作できる翻訳アプリになっています。

ナビ博士
ただし、オフラインでの利用はできないので注意じゃ。

そのため、国内などで海外の人とリアルタイム翻訳での会話を楽しみたい、観光に来た海外の友人やコンサートで初めて会う海外の友人などと利用するのがおすすめでしょう。

\リアルタイムで会話が楽しめる!/

SayHi翻訳利用ユーザーの口コミ

good
30代男性
評価:★★★★★
LINE形式のチャット翻訳は、ネットに繋がってないと使えないので国内で使ってます。国内であればネット回線やWi-FiやフリーWi-Fiを使って、その場で会話が楽しめるのとログを保存するとラインと同じ感覚で使えます。ただ、長い会話の翻訳は苦手っぽいので、できるだけ短い会話をお互いにすると精度が高くなるかもしれません。
good
20代男性
評価:★★★★★
Wi-Fiがあればかなり使いやすいアプリです。オーストラリアで使った時にはフリーWi-Fi以外は繋がらないようにしていたんですが、現地で食事のオーダーをウエイターさんとチャット形式で見れたのでとてもいい感じで閊えました。
good
30代女性
評価:★★★★★
Wi-Fi必須ですがWi-Fiさえあれば音声変換をテキストでお互いに確認できるので前の会話どんなのだったっけ?となる部分がすごく少ないです。実際に病院で使った際にもやり取りをドクターと確認しながら使用できたので、ログとして見れるという部分はすごい強いと思います。買い物の時にもめちゃくちゃ便利でした。主要都市であればフリーWi-Fiもつかみやすいのでサブアプリで入れておくのはすごいおすすめです。

LINEのような吹き出しで翻訳履歴が残せるので、直近の会話を確認しながらリアルタイムの翻訳会話ができるのは他のアプリにはない強みの一つです。

医師や店員とのやりとりを行う際も、すれ違いやずれなどを極力なくすことができるため、便利なアプリといえるでしょう。

\リアルタイムで会話が楽しめる!/

翻訳アプリのメリット

翻訳アプリには、次の様なメリットが挙げられます。

次項で詳しく説明していきますね。

ビジネスやプライベート時にコストをかけずに翻訳できる

翻訳アプリは、翻訳機能が高いにも関わらず、無料でつかえるものが多く存在します。

聞き取りや、読み取りが難しい場合でも、画像翻訳やリアルタイム翻訳で瞬時に翻訳が可能なため、海外旅行で翻訳家や通訳を雇う必要もありません

ゲット君
ゲット君
海外出張でも問題なく使えるよ!

長文の翻訳に特化した翻訳アプリもあるため、小説や料理本、SNSなど言語の壁を超えて楽しむことができますよ

なお、翻訳アプリには、オフライン時の利用に対応していないものもあります。

事前に翻訳希望の言語をインストールしておき、オフライン設定などをすることでスムーズに利用することができるでしょう。

翻訳アプリを利用すれば日常会話は問題なく行える

翻訳アプリを利用すれば、ほとんどの国の人と日常会話は問題なく行うことができます。

意味が伝わるくらいは翻訳できるため、日常生活面で困るということはないでしょう。

ただ、正確性にはかける場合もあるため、ビジネスでの利用を行うことや論文の作成などに利用するのは控えた方が良いといえます。

実際に「食事の際に苦手な食材を抜いてもらえた」「お酒が飲めないのでお酒抜きでの注文ができた」「体調が悪いときに病院でどのように具合が悪いのかを伝えることができた」などの会話も翻訳アプリでカバーできているユーザーが多く見られました。

ナビ博士
海外に行く場合には、翻訳アプリを事前に入れておくことで身の安全の確保にも繋がるぞ!

翻訳アプリの注意点

翻訳アプリは手軽で便利な反面いくつかの注意点があります。

利用前に注意点を把握しておきましょう。

細かいニュアンスの違いには対応が難しい場合もある

翻訳アプリはベーシックな翻訳には対応できますが、細かいニュアンスや方言などは対応できないことが多いです。

細かいニュアンスは、日本語でも非常にうけとめかたや解釈が難しい部分です。

誉め言葉で使った場合であっても、嫌味として受けとる人もいます。

ゲット君
ゲット君
海外の細かいニュアンスには対応できないと考えておくといいよ!

海外旅行などを快適に楽しみたい、海外のユーザーとコミュニケーションを取りたいというものであれば、無料の翻訳アプリでも十分と考えることができます。

ビジネスでの書類作成などには向かない

翻訳アプリは、翻訳機能の正確性が欠ける場合があるため、ビジネスでの利用は避けたほうがよいでしょう。

翻訳アプリが翻訳する言葉は、丁寧すぎることや、前後の文章に繋がりがないことなどもあります。

他にも、ビジネス用語は日常会話では使用する頻度が少ないことから、翻訳アプリには収容されていないことも上げられます。

そのため、ビジネスで利用する場合は、あくまで参考程度の翻訳として利用すると良いでしょう。

【海外でも安心】おすすめの翻訳アプリ機能

海外に行く際には、どんな機能が備わった翻訳アプリが良いかわからない方も多いでしょう。

海外で必要な機能は次の3つです。

【海外でおすすめ!翻訳アプリ機能】
ゲット君
ゲット君
それぞれの機能について説明していくよ!

リアルタイム翻訳機能

リアルタイム翻訳は、会話や文字をカメラで撮影したり、マイク機能で音声をその場で翻訳してくれる機能です。

その場ですぐに、会話をしている人の国の言語へ翻訳してくれるため、言語の違いがあったとしてもストレスなく会話することができることから人気を集めています。

自分の希望を伝えることも、相手の要望を聞くことも短時間でできるというのは大きな魅力の1つです。

海外旅行などでのリアルタイム翻訳は、ショッピングや食事などの快適さを大きくアップしてくれることにも繋がるでしょう。

写真モード翻訳機能

写真モードでの翻訳は、翻訳したい文字や文章にカメラをかざすだけで翻訳をしてくれます

メニューや簡単な説明書、サービス内容などのメニュープレートなどを撮影するだけで文字や音声に翻訳することが可能です。

看板や壁に書かれているメッセージなども撮影で翻訳できるため、海外旅行に行った際の標識や看板、電光掲示板などの読み取りに非常に役立つでしょう。

手書き入力翻訳機能

手書き入力は、文字が読めなくても手書きで書き込むことで翻訳を行ってくれる機能です。

ナビ博士
短い文章をできるだけ早く翻訳したいときに重宝する機能じゃ。

英文はもちろんですが、中国語や韓国語などの書体が複数ある言語の翻訳や和訳をするときに便利な機能になります。

また、目で見たものを自分で書けるため、カメラアプリよりも早めの翻訳が可能になります。

翻訳アプリの選択方法

翻訳アプリには様々な種類がありますが、次にご紹介する7つのポイントを確認することで、より自分の用途に合わせた利用しやすいアプリが見つかるでしょう。

翻訳の精度が高いか

翻訳の精度が高ければ、コミュニケーションや資料読み取りにも違和感なく行うことができます。

丁寧に翻訳することに特化しているものや、細かなニュアンスも含めて綺麗に翻訳してくれる翻訳アプリなど、アプリによって様々です。

プライベート利用や、勉強時の利用など、使用する目的に応じて翻訳精度の高さを分けてみるのもよいでしょう。

翻訳言語が多ヶ国語に対応しているか

翻訳アプリは複数の言語に対応していますが、自分がこれから使用したい国の言語などに対応できているかなどを調べることは大事になってきます。

ゲット君
ゲット君
言語対応が行われていない場合、コミュニケーションをスムーズに行うことができないよね。

また、主要都市の場合はベーシックな翻訳で問題がないことがほとんどですが、地方の場合は癖のある発音により、翻訳アプリが聞き取れない場合もあります。

そのため、スラングや方言に対応しているか否かを使用前に確認を行うとよいでしょう。

聞き取り機能が優れているか

聞き取り機能は、その場ですぐにレスポンスを求める場合に非常に重要な機能といえるでしょう。

オンラインミーティングやリアルタイム配信などで、音声を聞きとり、翻訳してくれるため、聞き取り機能が弱いと翻訳の正確性に劣ります。

あくまで機械的な翻訳になるため、聞き取った言葉に近い意味のものが抽出される場合も十分考えられることを理解しておきましょう。

音声翻訳機能に対応しているか

音声翻訳機能は、マイク機能を利用して翻訳したい文章を話すことで、テキストや音声で翻訳を行ってくれます。

例えば「〇〇に行きたいのですがどうしたらいいですか?」とマイクに話しかけることで、選択した言語に変換してくれるのが音声翻訳です。

音声機能が対応してることで、海外旅行の際や、買い物、病院にかかる際にすぐに外国の方とコミュニケーションを取ることができます。

ナビ博士
リアルタイムに2ヵ国語の言語を翻訳してくれる翻訳アプリなどもあるから、利用してみると良いでじゃろう。

カメラでのスキャン・画像翻訳に対応しているか

カメラのスキャン翻訳機能が対応している場合、SNSやWEBサイト、海外旅行などでは渡航先のホテルの説明書などもカメラでのスキャンで翻訳することができます。

また、書類やメニューなどの翻訳も手軽にできるので、カメラのスキャン翻訳機能は必須です。

ナビ博士
逆に、カメラでのスキャン機能の翻訳ができない場合には、アプリ選びから外してもいいくらいには重要な存在ともいえるじゃろう。

マルチ機能タイプの翻訳アプリであれば、カメラスキャン翻訳機能がないものはあまり現地では利用できないという可能性が非常に高いです。

使用したい言語やその他の機能との兼ね合いもありますが、カメラでのスキャン機能が搭載されているアプリは便利なため、一度利用してみると良いでしょう。

オフラインでも利用できるか

海外渡航で大事になるのが、オフラインで利用できるかという部分になります。

海外へ行く際は、フリーWiFiを用意していく方がほとんどだと思いますが、不測の事態によりネット環境が使えないということもあるかもしれません。

そのため、海外へ行く際は、オフラインの状態でも利用できるかどうかを予め確認して、オフラインでも利用可能なアプリを選ぶと良いでしょう。

手書き入力翻訳に対応しているか

手書き入力は、中国語やアラビア語などを目で見たままに手書きで入力し、その場で翻訳できる機能になります。

英語圏やフランス語やドイツ語など、文字としての識別がしやすい言語はカメラスキャン機能で対応できますが、中国語のような複数の書体がある場は非常に便利です。

また、手書き機能は、カメラスキャンで文字が潰れてしまう場合にも有効なため、中国語やアラビア語などの翻訳が必要な場合には有効な方法といってもいいかもしれません。

翻訳アプリのよくある質問

翻訳アプリを利用しようと考えているユーザーが良く抱え得る問題をまとめました。

4つの質問を確認して、ダウンロード時に参考にしてくださいね。

翻訳アプリに、翻訳の間違いがあることはありますか?

機械翻訳やAI翻訳は、解釈やニュアンスの違いによって、間違った翻訳が行われることがあります。

また、細かなニュアンスやスラングなどは翻訳の精度が下がることも多々あります。

他にも、音声翻訳では、同音異語は間違いが起こりやすいため、即時にレスポンスせずに、自分で一度考えて再度翻訳 を行うと良いでしょう。

海外旅行へ行く際におすすめの翻訳アプリの機能は?

海外で必要な機能は次の3つです。

外国語でのコミュニケーション・意思の疎通が難しい他、自身でも外国語の読み取りが難しい場合は、上記の機能が備わっている翻訳アプリがおすすめといえるでしょう。

特に写真モード翻訳機能は、翻訳したい部分をカメラでスキャンするだけで翻訳してくれるため、非常に便利な機能です。

海外へ行く場合は、是非利用してみるとよいでしょう。

翻訳アプリの精度は?

翻訳アプリの精度は機械翻訳、AI翻訳とほぼ同等であり80%以上というデータが出されています。

この80%以上というものは「日常会話」「災害時の対応」「病院で医師との会話」から算出されているデータです。

もちろん、翻訳アプリの翻訳全てをその場で鵜呑みにすることはおすすめできませんが、自分で判断できる範囲で利用していくならば問題ないでしょう。

なお、残りの20%は「ニュアンス」「スラング」「方言」「専門用語」の翻訳の精度が弱いことから挙げられています。

ビジネス用語や美容関連の専門用語、極端ですが整形手術などの際の細かなニュアンスなどは翻訳アプリではカバーしきれない部分になります。

専門用語の必要な会話やニュアンスを伝えたい場合には、目的に応じた専用の翻訳アプリを利用することでカバーできることもあるでしょう。

かざすだけで翻訳できるアプリは?

かざすだけで翻訳ができるアプリは、画像などを撮影せずにレンズ機能に写すだけでその場で翻訳を可能にしてくれます。

google翻訳をはじめとする、レンズ機能での翻訳可能なアプリは年々増えてきており、より手軽な翻訳に繋がっている存在です。

カメラスキャン機能は、撮影した画像がスマートフォンのフォルダの中に保存されるため、メモリの圧迫、写真整理の際に邪魔になるなどがネックでもあります。

一方で、かざして翻訳できるレンズ機能は、カメラフォルダの中に残りません。

記録を残したい場合は、カメラスキャン機能を利用し、その場で翻訳したいものやフォルダに残さなくて良いものは、かざして翻訳機能を利用するとストレスフルな海外旅行にもつながりやすくなるでしょう。

まとめ

近年、様々な便利な機能を備えた翻訳アプリが登場しています。

翻訳アプリに備わっていることで便利な機能は、次の3つ。

特に写真モードは、国内外で利用する際に非常に翻訳に便利な機能なため、搭載されているアプリを選ぶと良いでしょう。

また、数ある翻訳アプリの中でもおすすめの翻訳アプリは次の10個です。

【人気の翻訳アプリ】

翻訳アプリ 料金 アプリ内課金 オフライン対応 対応言語
Google翻訳 完全無料 なし 130ヵ国以上
Deel翻訳 無料 アプリ内課金あり × 32ヵ国語
Papago 完全無料 なし 13ヵ国語
Microsoft Translator 完全無料 なし 70ヵ国以上
Translate Photo & Camera Scan 基本無料 アプリ内課金あり 100ヵ国以上
【AR和訳搭載!】翻訳 – 今すぐ翻訳 基本無料 アプリ内課金あり 110ヵ国
【カメラで簡単翻訳】Yandex Translate 完全無料 なし 100ヵ国
【かざすだけで手軽に翻訳】カメラ翻訳者:ドキュメントと画像翻訳者 完全無料 なし 100ヵ国以上
【スキャン・音声翻訳搭載】スキャン&翻訳カメラ+ テキストグラバー 基本無料 アプリ内課金あり 90ヵ国以上
【訛りの翻訳もおまかせ】SayHi翻訳 完全無料 なし × 101ヵ国

翻訳アプリを海外で利用する場合、電波状況やスマートフォンの利用状況でアプリが急なフリーズなどをおこしたり、不具合が起こることも考えられます。

そのため、海外旅行の際には一つだけではなくオフラインでも利用できるアプリをいくつかダウンロードしておくことがおすすめといえるでしょう。

また、学習や日曜のコミュニケーションを取る際には、対応言語や精密さを考慮してアプリを選ぶ事でよりコミュニケーションが楽しめますよ。

広告ありかプレミアムか? YouTubeが「広告ブロッカー」の取り締まりを全世界で開始

広告を非表示にする「広告ブロッカー」を使うユーザーをブロックするテストを数か月前から行ってきたYouTube。同社はこの取り組みを世界的に実施すると正式に発表しました。

↑広告ブロッカーを排除へ

 

YouTubeのコミュニケーション・マネージャーであるクリストファー・ロートン氏は、広告表示を許可するか、または広告なしになる有料サービスYouTube Premiumに登録するかをユーザーに聞く「世界的な取り組みを開始した」と述べています。

 

広告ブロッカーの使用はYouTubeの規約に違反し、「広告は世界中のクリエイターの多様なエコシステムを支え、何十億もの人々がYouTubeのお気に入りのコンテンツにアクセスすることを可能にしている」と付け加えています。

 

実際、ここ数週間にわたって広告ブロックを使う人々がYouTubeの動画を観られなくなったとの報告が相次いでいます。また、YouTubeもサポートページを公開し、各ブロッカーにおいて「YouTubeで広告を許可する方法」の手順を説明しています。

 

広告ブロッカーを入れた状態でYouTubeを観ようとした場合、動画プレイヤーに「広告ブロッカーはYouTubeの利用規約に違反します」とのメッセージが表示されます。そして、「YouTube広告を許可する」をクリックしてブロッカーを無効化するか、YouTube Premiumに加入しない限り、先には進めません。

↑広告ブロッカーは利用規約に違反(画像提供/The Verge)

 

YouTube Premiumの料金は、日本でも2023年8月に値上げされました。それでも個人プランの月額が1280円、年額が1万2800円ということで、米国の月額13.99ドル(約2100円※)/年額139.99ドル(約2万1000円)よりは安くなっています。

※1ドル=約150円で換算(2023年11月1日現在)

 

Source:The Verge,Android Authority

【2023年最新】おすすめ家計簿アプリランキングTOP25! 口コミ・レビューまで解説

家計簿アプリ

「家計簿を付け始めよう!」と考えても「面倒で長続きしなさそう」「数字ばかりで結局よく分からない」という理由から、実際に家計簿を付け始めるまでには至らない人も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、入力もシンプルかつ自動的にグラフ化してくれる「家計簿アプリ」。

家計簿アプリとは、その名の通りスマホから日付や金額を入力するだけで、簡単に家計簿をつけられるアプリを指します。

ただし、安全な家計簿アプリを選ばないと、クレジットカード情報の漏洩や、レシートから趣味嗜好が漏洩する恐れもあるため注意が必要です。

そこで当記事では、おすすめかつ安全な家計簿アプリTOP25を大公開!

ナビ博士
正しい家計簿アプリの選び方や、危険性とその対処法まで徹底的に解説しているから、最後までチェックするのじゃぞ!

おすすめ家計簿アプリ25サービスを簡単比較!

さまざまな家計簿アプリを、下記3つの項目で比較しました。

  • 連携可能口座数
  • 連携可能クレジットカード数
  • レシート読み取り機能の有無

比較した結果、中でもおすすめな家計簿アプリを25種類ピックアップして紹介していくので、ぜひチェックしてくださいね。

なお、今回はあくまで無料版を基準としていますが、中には有料版で機能が増えるアプリもあります。

【おすすめ家計簿アプリ比較表一覧】
アプリ名 おすすめポイント アプリアイコン 連携可能口座数 連携可能クレジットカード数 レシート読み取り可否
マネーフォワード ME 迷ったらコレ!機能面も充実していて使いやすさも抜群
マネーフォワードME アプリアイコン
4件まで 4件まで
Zaim 連携できるサービスが豊富で、無制限に連携することも可能
Zaim アプリアイコン
無制限 無制限
OshidOri 夫婦で家計管理したいならおすすめ
OshidOri アプリアイコン
7件まで 7件まで
かけ~ぼ 完全無料で使いやすさに特化した家計簿アプリ
かけ~ぼ アプリアイコン
おかねのコンパス 連携できるサービスが豊富で仮想通貨にも対応している
おかねのコンパス アプリアイコン
無制限 無制限
家計簿 Dr.Wallet オペレーターが入力するレシート読み取り機能が強み
家計簿 Dr.Wallet アプリアイコン
50件まで 50件まで 〇(100枚まで)
Moneytree 広告なしで使えるためストレスフリー
MoneyTree アプリアイコン
50件まで 50件まで
らくな家計簿 予算設定を細かく設定することができる
らくな家計簿 アプリアイコン
シンプル家計簿 シンプルで分かりやすさを重視したいならおすすめ
シンプル家計簿 アプリアイコン
袋分家計簿 上限設定で使い過ぎを防止できる
袋分家計簿 アプリアイコン
おカネレコ 最短2秒で入力可能
おカネレコ アプリアイコン
10件まで 10件まで 〇(有料)
Caho家計簿 イラストやデザインでオシャレに家計簿を付けられる
ファミリーバンク 夫婦間・家族間の家計簿を一括で管理することができる
ファミリーバンク アプリアイコン
無制限
リンククロス 家計簿 グラフやアラート機能で初心者でも管理がしやすい
リンククロス家計簿 アプリアイコン
10件まで 10件まで
家計簿 カケイ シンプルな家計簿で入力がしやすい
家計簿カケイ アプリアイコン
ウィプル 家計簿 使いやすさに特化している
ウィプル家計簿 アプリアイコン
B/43 プリペイドカードに特化した家計簿アプリ
B/43 アプリアイコン
アプリで発行したカードのみ
ポケマネ 簡単にグラフ化できるシンプルな家計簿アプリ
ポケマネ アプリアイコン
Expenses 見やすく使いやすい初心者でも安心の家計簿アプリ
Expenses アプリアイコン
家計簿 recemaru[レシマル] 認識精度の高いレシート読み取り機能が搭載されている
家計簿 recemaru アプリアイコン
スマー簿 ドコモのサービスと連携可能
スマー簿 アプリアイコン
10件まで 10件まで
Shareroo(シェアルー) 共同家計簿としてパートナーとの意識を共有できる
Shareroo アプリアイコン
MIKOSH ポイ活アプリとしても使うことのできる家計簿アプリ
MIKOSHI アプリアイコン
レシーピ! レシート読み取り機能に特化したアプリ
レシーピ アプリアイコン
家計簿!簡単お小遣い帳 シンプルで使いやすい家計簿アプリ
家計簿!簡単お小遣い帳 アプリアイコン

では、各家計簿アプリについて分かりやすく紹介していきます。

1.迷ったらこれがオススメ!「マネーフォワード ME」

マネーフォワード MEは「家計簿をつけたいけど難しい作業はしたくない」という方におすすめの家計簿アプリです。

【マネーフォワード MEの基本情報】
連携機能 銀行/クレジットカード/ポイント/
電子マネー/QRコード決済など
カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/JCBカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント Pontaポイント/三井ショッピングパークポイント/
ETCマイレージ/GMOポイント/
JTBトラベルポイント/オリコポイントなど
連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/
ゆうちょ銀行/楽天銀行/みずほ銀行/
住信SBIネット銀行/りそな銀行/auじぶん銀行など
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済 Suica(モバイル)/nanaco/
WAON/PASMO(モバイル)/
楽天Edy/ICOCA/manaca
など
データダウンロード 〇(有料) 予算設定
利用料金 基本無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・データダウンロード機能
・口座連携の無制限火
など
ダウンロード数 1,200万ダウンロード以上
  1. 自動家計簿アプリとしてトップクラスの性能
  2. 無料で使うことができる
  3. それぞれの項目で目標を設定できる

マネーフォワード MEは、銀行口座、クレジットカード、ポイント関連、QR決済などさまざまな支払い方法と連携することができます。

各決済の中でも種類が豊富で、その数なんと2,000種類以上

銀行やクレジットカードは国内のものをほぼ網羅していると言っても過言ではありません。

また、連携した講座やクレジットカードなどの情報も自動で記録・管理されるため、自分で操作する必要はほぼありません。

レシート読み取り機能も搭載されているため、どの家計簿アプリにしようか迷ったらひとまずマネーフォワード MEをインストールすると良いでしょう。

さらに、上記のような機能が無料で利用できるのもマネーフォワード MEのポイントです。

無料でも十分快適に利用できる機能が備わっていますが、データダウンロードや広告の非表示を求める方は、有料プランを検討すると良いでしょう。

加えて、マネーフォワード MEでは「固定費」と「変動費」の目標をそれぞれ設定可能です。

ナビ博士
もし支出額が設定額を超えてしまっても、しっかりとレポートで教えてくれるのじゃ。

毎月の推移もグラフで表示できますので、どこで目標を超えてしまったのかが一目で確認可能です。

今後の節約方針を決めるのに役立つでしょう。

マネーフォワード ME利用者の評判・レビュー

では、マネーフォワード MEを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
たかまこ
評価:★★★★★
プレミアムユーザーです。 毎日レシートを読み込んでいます。 1年無償版を利用してましたが、過去のデータも比較のため見たいので有償版にしました。 何にどれくらい使っているかが見えて助かっています。今月は外食し過ぎだなとか、お酒飲み過ぎ~(笑)とか。
good
ayupuh
評価:★★★★★
とても使いやすい。過去2年以上愛用しています。 プレミアム会員ですが、充分に課金する価値があるアプリです。ITを通じてお金の動きが全て可視化できます。毎月のお金の運用を考えるのが楽しくなりました。もはや趣味です。笑 家計簿を正確に把握したいがために、全ての支払いをデビットカードに変えました。おかげで支払った直後には家計簿も自動で書き付けられています。細部まで融通が効いて素晴らしいです。あとお金のコラムも興味深く参考になるものが多いです。 欲を言うと、 1.楽天との連携をすると購入したセール品の値引き額が収入として計算されてしまい、収入と支出のバランスが狂ってしまうことを改善して欲しい 2.目標貯蓄額と期間を設定できる機能をつけて欲しい 3.確定拠出年金の対応先が増えてほしい 現状でも満足度は高いので★5にさせて頂きます。
good
Naotoon
評価:★★★★☆
銀行口座や証券口座、アマゾンポイント、楽天ポイント、確定拠出年金などを連携して一元管理に重宝している。 記帳して見れるレベルのとこまで見れるので便利。資産の上下もわかるし今までバラバラだった資産がまとめて見れるのが気持ちいい。 有料版にするために電気をマネフォでんきに変えた。 とても助かってます。 4にしたのは、口座の表示順を自由に変えれなかった(同カテゴリ内ならできる)のと、一部連携できなかったのがあったから。Ymobileとかオリックス銀行とかアクサ生命なんかも連携したかった。

良い評判を確認してみると、全体的に「便利で使いやすい」という印象があります。

無料でも使えますが、有料版にするだけの価値があるという口コミも多かったです。

★悪い口コミ★

bad
如月結月
評価:★★★☆☆
半年ほど利用させて頂いています。 機能面は不自由なく使えているのてすが、スマホをGalaxy note9からGoogle pixel7proに変えたところ、カメラのピントが合わなくなりレシートの読み取り精度が格段に落ちました。 機種との相性なのかOSのバージョンの問題なのかは判りかねますが、改善して頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
bad
Hiroki Tokunaga
評価:★★☆☆☆
中項目の削除機能が欲しいです → 2年経過後も相変わらず中項目分類が気持ち悪いままなので、利用をやめます。不要な中項目を非表示にするのは難しいのでしょうか? 食費の中に、【食費, 外食, カフェ, 朝ごはん, …】などの中項目がありますが、カフェで朝ごはんを食べた場合にどのように分類する想定かのか分かりませんでした。
bad
金子K
評価:★☆☆☆☆
有料会員です。 AMEXのような大手カードの連携がいきなりできなくなりました。調べたら不具合のようですが、復旧時期の通知も一切ない。ただその間にもこっちは金を払い続けています。その割に公式ツイッターとかにはマイナーな更新ばかり連絡してて優先順位どうなってるだか… また、今までできていた月間の家計簿結果がなぜか8月だけ最終日の収入が反映されないままにされてしまい、当然収入なしの結果なので大赤字で表記されてしまいました。それに問い合わせ入れて半月以上たちますが一切返信なし。これがそちらの企業方針ですか?

悪い評判に関しても、使い勝手の部分は評価されているようです。

「機能が使えなくなった」という口コミも少し見受けられましたが、アップデートは定期的に行われているためあまり大きな心配はないでしょう。

2.高性能で管理がしやすい!「Zaim」

Zaim 公式サイト

高性能な家計簿アプリを求める方には、Zaimがおすすめです。

【Zaimの基本情報】
連携機能 銀行/クレジットカード/ポイント/
電子マネー/QRコード決済など
カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/JCBカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント Pontaポイント/三井ショッピングパークポイント/
ETCマイレージ/GMOポイント/
JTBトラベルポイント/オリコポイントなど
連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/
ゆうちょ銀行/楽天銀行/みずほ銀行/
住信SBIネット銀行/りそな銀行など
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済 Suica(モバイル)/nanaco/WAON/
PASMO(モバイル)/楽天Edy/
LINE Pay/au Payなど
データダウンロード 〇(有料) 予算設定
利用料金 基本無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・履歴の一括ダウンロード
など
ダウンロード数 1,000万以上
  1. 連携機能が充実している
  2. グラフ化で収入・支出が分かりやすい
  3. 夫婦などで共有することも可能

Zaimでは、銀行口座やクレジットカード、各種ポイント、QRコード決済など、幅広いとサービスと連携可能です。

対応しているサービスも多く、国内で使えるものであればほぼ対応しています。

ゲット君
ゲット君
もちろん自動的に管理・反映してくれるから、自分で特別な操作をする必要はないよ!

また、連携しているサービスであれば支出を自動的にグラフに変換することができるほか、レシート読み取り機能や手動で入力した情報をグラフ化することも可能です。

グラフで支出が視覚的に確認できるようになるため、家計簿初心者でも安心して使っていくことができますよ。

なお、有料プランに加入すれば、夫婦間の家計簿として管理することも可能です。

誰がいつ何にいくら使ったのかが分かりますため、来月以降の予算を組みやすくなるでしょう。

もちろん共有しててもグラフ化は使えますよ。

上記のようにこれだけ高性能なアプリですが、基本無料で利用可能です。

有料プランだと便利な機能が増えますが、無料でも十分に利用できるでしょう。

\高性能アプリを求める方におすすめ!/

Zaim利用者の評判・レビュー

では、Zaimを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
たかまこ
評価:★★★★★
4月から無料枠で使わせていただいています。人間何にお金を使うのかと思い、記録を始めました。 このアプリを使って特段出費を抑えられてはいませんが、日記機能や用途別/出金元別で支出をまとめられる機能等、分析や日々の記録としてとても良いと思っています。 また、私は銀行や証券、交通系マネーといった複数の口座を使い分けているため、登録数が無制限なのもとてもありがたいです。 ポチポチ広告を押して支援してます笑
good
カメ
評価:★★★★★
使いやすいです。 両学長がマネーフォワードをおすすめしていて、どちらも使いました。マネーフォワードもよかったのですが、Androidではこちらが使いやすいと感じてこちらにしました。 可視化できると節約に励もうという気持ちが強くなり、必要で買うのかを考えて購入できるようになりました。
good
– xxx
評価:★★★★★
レシートが自動で判定してもらえるのが楽で良いです。カテゴリ変更も簡単でした。 なのですが、前回のアップデート後からレシートを2回写真を撮って読み込むと、以降写真が黒画面になって撮れず、写真アプリそのものも白飛びして撮れなくなり再起動が必要になり、困っています。 → 修正されていました!ありがとうございます!

良い評判では、使いやすく口座登録数に上限がない点が嬉しいという意見が多かったです。

自由度も高く、上記のマネーフォワード MEからこのアプリに切り替えた人も見受けられました。

また、ユーザーの声を受けて機能を改善した様子も見受けられるため、安心して利用できるアプリを探している方にもZaimはおすすめです。

★悪い口コミ★

bad
如月結月
評価:★★★☆☆
読み込みの精度をもう少しあげて欲しい。特に電話番号の数字の5を6と認識することが多く(アップで撮影しても)、いちいち修正する必要がありストレスだ。
bad
越芽理
評価:★★☆☆☆
便利ですが、レシートを撮影しても、不明金が出たり、2桁の金額は3桁になり(例98円→981円となり。最後の桁に1が付いてしまい不明金発生)何回も何回も撮影し直す事態になり、結局はちゃんと読み取れず手入力…って、なってしまうのが残念。
bad
chipi0816s
評価:★★☆☆☆
2019年から使用しております。大変使いやすくて便利で助かってますが、最近不満点が出たので書かせていただきます。 最近のアップデートでカメラでレシートスキャン時に鳴るシャッター音が大きくなりました。はっきり言って爆音すぎます。よく、会計後に店内ですぐスキャンするときがありますが、あまりにも音量が大き過ぎて周囲から目立ってしまいます。 恐らく、盗撮対策なのでしょうが、鳴り響く音を聞くたびに不快な思いをしてしまいます。 一緒に使ってるiPhoneのiOS版では無音ですし、以前のverまでは小音でしたので戻して頂いたいです。

悪い評判としては、レシート撮影機能に関するものが多かったです。

帰宅してからレシートを撮影したり、読み取れない部分は手動で入力するなどの工夫をすると良いでしょう。

\高性能アプリを求める方におすすめ!/

3.パートナーと資産を簡単に共有可能!「OshidOri」

OshidOri 公式サイト

OshidOriは、パートナーとの利用を前提とした家計簿アプリです。

【OshidOriの基本情報】
連携機能 銀行/クレジットカード/ポイント/
電子マネー/QRコード決済など
カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/JCBカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント Pontaポイント/楽天ポイント/
dポイントクラブ/Gポイント/JRE POINTなど
連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/ゆうちょ銀行/
楽天銀行/みずほ銀行/住信SBIネット銀行/
りそな銀行など
レシート読み取り × 連携可能電子マネー・QR決済 Suica(モバイル)/nanaco/
WAON/PASMO(モバイル)/楽天Edy/
ICOCA/nimoca/au Payなど
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 基本無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・過去データの閲覧無制限化
など
ダウンロード数 15万人以上
  1. キャッシュレス決済メインの人におすすめ
  2. アカウントの管理がしやすい
  3. シンプルで使いやすい

OshidOriは、現金を使わないキャッシュレス決済メインの人におすすめです。

キャッシュレス決済と連携することが可能で、入力ミスや記入漏れを防ぐことができます。

ナビ博士
ナビ博士
自分で入力する手間がないから、長続きするか不安な人でも安心じゃよ。

また、アカウントは個人用と相手用で作ることができます。

それぞれの収支を記録するのも良いですが、2人の収支を合算した共用の家計簿にすることも可能です。

ゲット君
ゲット君
夫婦間の家計を把握しやすいから、今後の収支を安定させるための対策も考えやすくなるよ!

設定も簡単で、お互いのアカウントを紐付けるだけで完了します。

なお、機能面は充実していますが、管理画面自体はシンプルで使いやすい仕様です。

細かく管理したい人は少し設定に時間がかかりますが、簡単に家計簿を付けたい人であれば金額を入力するだけで完了します。

連続記入にも対応していますので、ストレスを感じることも少ないでしょう。

\パートナーと資産管理をしたい人に!/

OshidOri利用者の評判・レビュー

では、OshidOriを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
hiro79
評価:★★★★★
個人と家庭の家計を1つのアプリ内で使い分けできるの凄く便利です。夫婦ともに気に入って利用しています。
good
Ryota Watanabe
評価:★★★★★
夫婦2人で夫婦間の費用精算に利用しています。 このアプリの良い点は、複数人で使用することを前提にしているところとなります。 我が家では支払った経費を登録し、半年ごとに差額を精算するようにしているので、あとからどちらがどれだけ支払っているかを確認できるところが非常に役立っています。「ふたりの差分」で月ごとの差額がわかるところも良い点です。
good
Nakamura Masato
評価:★★★★☆
個人用のはマネーフォワード系のものをいくつか入れてましたが、うちの家計(別々の資金管理+共用口座管理)としては管理しにくく、このようなアプリを待ってました。家計管理としてパートナーと見れるのはすごく助かります。 いくつか要望はあります。 ・予算設定を全部/今月以降への反映だけでなく、任意の月で予算変更できるようにしてほしい。過去月の予算訂正をしたくてもできない。 ・年払いの予算を設定できるようにしてほしい。12ヶ月で按分するのは管理しにくい。 ・年金、暗号資産、ポイント、保険等連携先を増やして欲しい。

夫婦で使っていくのに非常に便利な機能が備わっていることがわかりました。

サポートの対応も非常に丁寧なため、今後はより使いやすくなることが期待できます。

★悪い口コミ★

bad
清愛
評価:★★☆☆☆
機能に期待して使いましたが、パフォーマンス的に残念な面が目立ちました。 無料ではカテゴリー増やせないのは仕方ないとして、要らない項目の削除や並べ替え出来ないのが地味にストレスでした。 使い勝手良ければ有料でもいいと思いますが、試しで払う程の魅力を感じなかったので、他のアプリを試します。
bad
まいける
評価:★☆☆☆☆
色々な機能があり、銀行やカードの連携ができることから一見とても良さそうですが、下手したら一番重要ではないかと思われる「項目の仕分け」ができないようです。一回の支払いに対する項目は1つしか設定できず、例えば食料品と日用品を一緒に買い物しても、どちらかの項目でしか選択ができません。せっかく後から自分の支出を振り返りたくても、これでは正しく支出の分析をすることは不可能です。
bad
salt alto
評価:★☆☆☆☆
定期的な出費の登録が家族で2つまでしか登録できない。サブスクが当たり前の今の時代に合わない家計簿アプリ。 金融機関を連携すればデータを取り込むから定期出費も取り込まれるとあるが、セキュリティの観念からそこまでの情報提供をしたくない。他の家計簿アプリは無料の範囲でももっと登録できる。

悪い評判としては、無料版の機能面に関する口コミが目立ちます。

OshidOriを利用したいと考えている方は、一度有料版も検討してみると良いでしょう。

\パートナーと資産管理をしたい人に!/

4.シンプルで続けやすい!「かけ~ぼ」

かけ~ぼ 公式サイト

できるだけシンプルな家計簿アプリを利用したいと考えている方におすすめなのが、かけ~ぼです。

【かけ~ぼの基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料 連続入力
有料プランの機能 有料プランなし ダウンロード数 150万以上
  1. シンプルな入力画面で使いやすい
  2. グラフ化できるため比較しやすい
  3. データはバックアップ可能

かけ~ぼは、シンプルかつ使いやすい家計簿アプリです。

入力画面は費目、メモ、電卓で構成されているため見やすく、操作もとくに難しい部分はありません。

入力する手間もほとんどなく、支払い方法も現金・クレジットカード決済で選択するだけで記録できます。

クレジットカードを連携することはできませんが、各決済方法で記録・管理できるため、支出を詳細に管理可能です。

なお、収支の集計自体はアプリが自動で行なってくれます。

入力したデータはグラフ化されますので、どの項目でいくら使ったかの割合を一目で理解することが可能です。

ゲット君
ゲット君
もちろんグラフだけじゃなく、数字で支出が確認できるから、使いすぎ防止にも役に立つよ。

紙での記録よりも簡単に比較ができるのも、このアプリのメリットと言えるでしょう。

また、入力したデータなどは、「Dropbox」というアプリにバックアップすることができます。

スマホの機種変更、パソコンへのデータ移行時に便利です。

ナビ博士
ナビ博士
もしアプリがバグったり、スマホが起動しなくてデータが消えてしまった場合でも安心じゃよ。

ただし、自動バックアップではなく手動なので忘れないようこまめにバックアップしておきましょう。

\シンプルさを求める人に!/

かけ~ぼ利用者の評判・レビュー

では、かけ~ぼを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
味炉
評価:★★★★★
最近では、ワード検索が容易で過去に幾らで購入したが即座にわかり便利です。 メモ欄を日記代わりに使い過去の振り返りや思い返しにも大変役立っています。 大変使いやすいです。 簡単に入力でき、項目で見返せて重宝しています。 ○月~□月と指定した期間でグラフを確認できたら良いなと思いました。 ありがとうございます。 ───────── ご解答ありがとうございます。 期間の変更で複数の月を合わせたグラフ確認できました。 最近は共有のアカウントを使用しバックアップし、家族共有で家計簿をつけています。 全員で確認できて便利に使用してます。 ありがとうございます。
good
猫猫
評価:★★★★★
使いやすいです。 現金で袋分けしていましたが、急いでいると他の項目から現金を使ってしまったり、クレジットカードやポイントを使うと訳がわからなくなり困っていました。 この袋分けアプリを使えば、予算も自由に設定できるし、毎月何にいくら使ったのか管理しやすくなりました。 欲を言えばもっとかわいい見た目になるといいんですが。あと、広告がウザいので1,000円位で購入できるともっといいです
good
yabu kim
評価:★★★★★
Android13のXPERIA10ⅴに変更したら、 引継は、問題なかったのですが、 文字の色が反映されなくなりました。 設定で確認しても、 色は、設定しているので、 反映させるようお願いします。 それ以外は、最高のアプリです。 (返信)元通り直りました。速やかな返信ありがとうございました。もやもやが、解消しました。

使いやすくて管理がしやすいという意見が多かったです。

過去のデータを見返す機能も重宝されており、自分なりのカスタマイズができる点も高く評価されています。

★悪い口コミ★

bad
佐藤史織(ぺす)
評価:★★★☆☆
機種変更後バックアップしていたデータを取り込めません(バックアップ先を確認すると、確かにデータはあります)。 サポートセンターへ問い合わせるようにと指示がありましたので、スクリーンショット添付のメールをお送りしましたが返信ありません。 シンプルで一番使い勝手の良い家計簿アプリなので、以前のデータを復元してまた使用したいです。 対応よろしくお願いします。
bad
Googleユーザー
評価:★★★☆☆
可も不可もなく無難な感じですが、2年分ほどのデータが溜まってきているためか、だんだん動作が鈍重になってきているのが気になります。 (追記) 回答ありがとうございます。 入力は基本、食費、嗜好品。休日はそれに加えて交際費や趣味娯楽費を入れている感じです。 重くなるシーンは費目の選択ボタンを押したとき、費目と金額を入力し登録を行ったときが顕著で酷いときは5~10秒固まることもあります。 ただし、100%の再現性はなく、開発側で30年分のデータで検証されているということはデータ量以外の部分に要因があるのかもしれませんね。
bad
M I
評価:★★★☆☆
長年使っていて使いやすいので愛用しています。キャリアのXperiaでは今まで問題なかったんですが、他の方が書かれている通り、OPPO Rena3 A(Android11)でも、日にちを選択して書き込もうとしても、数秒で「戻るボタン」が押されたような動きで、ホームまで戻って来てしまいます。設定の項目でも同じように戻されます。残念ですが修正されるまでの繋で他のアプリを使おうと思っています。 気に入っているアプリですので、修正を期待しております。

悪い評判を探してみると、アップデートする度に何かしらの不具合が起きているようです。

ただし、すぐに修正したデータで再アップデートできるため、トラブル対応はスムーズと言えるでしょう。

\シンプルさを求める人に!/

5.仮想通貨まで連携可能!「おかねのコンパス」

お金のコンパス 公式サイト

おかねのコンパスは、連携機能が充実している家計簿アプリです。

【おかねのコンパスの基本情報】
連携機能 銀行/クレジットカード/ポイント/電子マネー/QRコード決済など カテゴリのカスタマイズ ×
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/JCBカード/三井住友カードなど
PC連携 ×
連携可能なポイント ANAマイレージ/ETCマイレージ/Pontaポイント/
楽天ポイント/dポイントクラブ/
Gポイント/りそなクラブなど
連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/ゆうちょ銀行/
楽天銀行/みずほ銀行/住信SBIネット銀行/
りそな銀行など
レシート読み取り × 連携可能電子マネー・QR決済 Suica(モバイル)/nanaco/
WAON/PASMO(モバイル)/
楽天Edy/nimoca/GAICA/OKICAなど
デ―タダウンロード 予算設定 ×
利用料金 完全無料 連続入力 ×
有料プランの機能 有料プランなし ダウンロード数 10万件以上
  1. さまざまなものと連携できる完全無料アプリ
  2. グラフで収支が丸わかり
  3. 仮想通貨にも対応している

おかねのコンパスは、完全無料で使える家計簿アプリです。

連携できるサービスも銀行口座からクレジットカード決済、ポイントなど幅広く対応しています。

レシート読み取り機能はありませんので、キャッシュレス決済向けのアプリと言えますね。

また、入力したデータは円グラフに切り替えることができ、費目別の割合を一目で確認可能です。

ゲット君
ゲット君
自分が最も無駄遣いしている部分はどこなのか、どこの費用を抑えることで節約できるのかがわかりやすくなってるよ!

複数のカードや銀行口座と連携していても集計できるのも嬉しいポイントです。

なお、おかねのコンパスは仮想通貨にも対応しており「bitFlyer」や「coincheck」のような大手仮想通貨取引所とも連携できます。

仮想通貨に対応している家計簿アプリはほとんどないため、仮想通貨を決済目的で使っている人はおかねのコンパスがおすすめです。

\仮想通貨を連携したい人に!/

おかねのコンパス利用者の評判・レビュー

では、おかねのコンパスを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
てるてる
評価:★★★★★
証券、銀行口座すべてを紐付けて有効に活用させて頂いてます。若干更新が遅いですが無料アプリもしては充分過ぎます。1つ提案ですが手入力で手持ちの現金も管理できればいいと思います。自分はほぼ支払いはキャッシュレスですがそれでもわずかですが財布に現金がありますし貯金箱などに貯金してる方などはアプリでのモチベーションアップにも繋がると思います。
good
つゆ
評価:★★★★★
個人的には、シンプルでとても使いやすい。 特に、証券関係の収支がパッと見で分かりやすいのがありがたい。 複数積立やってると、一括でプラマイ分かるので。 バリバリやってる方はもっと便利なツールがあるかもですが、自分程度のライトユーザーには合ってました。
good
チョコ茶カピバラ
評価:★★★★★
無料で、連携数に上限がなく、リアルタイム更新が一括で出来る最高なアプリです。 口座の並び替えは、一度連携解除後、再連携すれば、好きな順番に並び替え出来ます。 証券口座の損益がパーセント表示されれば100点満点なのですが…。

連携機能に対して良い評判が集まっていました。

無料にしては高品質で、ライトユーザーであれば十分な機能が揃っているようです。

★悪い口コミ★

bad
yuta wakabayashi
評価:★★★☆☆
更新をしてから反映されるまでかなり時間がかかる。 また、銀行や証券口座の場合、入出金の履歴が取得出来てないのにグラフだけ先に変化無しと決め打ちで更新されてしまうため、実際の状態と差異が発生してしまう。 全体的にデータの更新とその反映に問題が多いため、その辺りの挙動を修正して欲しい。
bad
Youichi Yamazaki
評価:★★★☆☆
使いはじめて日が浅いが、良さげ。ありがとうございます。他の方も言うように、手動、レシートなど対応されればありがたい。また、paypay連動もされたら嬉しいです。 追記。 2月中旬、ログインできなくなりました。再度パスワード設定してみましたが、今度は、先に進めなくなりました。現在、問い合わせしてますが、早期回復を期待します。
bad
ねこ。
評価:★★★☆☆
入出金のぺージなど何か見にくい。ネットで閲覧期間が無制限と書いてあるのを見たのでインストールしたけど入出金のところを見ても3ヶ月くらいしか出てこない。もう少し触ってみて見れないようであればアンインストールかなと思っています。ページを戻る時にアプリ内の操作で戻らないといちいちパスコードを入れいけなくなるのも面倒。

ライトユーザーによっては十分な機能数だったとしても、ヘビーユーザーからすると「少し物足りない…」と感じているようです。

今後もアプリは改善されていくと予想されるため、期待してよいでしょう。

\仮想通貨を連携したい人に!/

6.オペレーターがレシート読み取り!「家計簿 Dr.Wallet」

家計簿 Dr.Wallet 公式サイト

家計簿 Dr.Walletは、高性能なレシート読み取り機能を求める方におすすめの家計簿アプリです。

【家計簿 Dr.Walletの基本情報】
連携機能 クレジットカード/ポイント/電子マネー/QRコード決済など カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/dカード/
JCBカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント ANAマイレージ/ETCマイレージ/
Pontaポイント/楽天ポイント/
dポイントクラブ/Gポイント/りそなクラブなど
連携可能口座
レシート読み取り 〇(無料は100枚まで) 連携可能電子マネー・QR決済 PiTaPa/SMART ICOCA//nanaco/
WAON/楽天Edy/au WALLETなど
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料(有料プランあり) 連続入力 ×
有料プランの機能 ・広告の非表示
・CSVエクスポート
など
ダウンロード数 150万件以上
  1. レシート読み取り機能が高性能
  2. 収入と支出のバランスを分析しやすい
  3. クーポンを配信している

家計簿 Dr.Walletのレシート読み取り機能は、他の家計簿アプリに搭載されているものとは一味違います。

レシートをカメラで撮影すると自動的に記録・管理してくれるのは同じです。

しかし、アプリによってはAIの精度が低くて「何か数字がおかしい」なんてこともあるでしょう。

一方家計簿 Dr.Walletでは、読み取ったレシートをオペレーターが入力してくれるため、AIと比較すると反映までに時間はかかりますが、精度に関してはバッチリと言えるでしょう。

無料だと読み取れるレシート枚数に制限がありますので、現金決済がメインの人は有料プランでの登録もおすすめです。

また、家計簿 Dr.Walletでは毎月いくら収入があったのか、いくら使ったのかをグラフ化してくれます。

ナビ博士
色分けなどの細かいカスタマイズはできないが、視認性に優れたグラフだから確認するだけならまったく問題ないのじゃ。

黒字なのか、赤字なのかを気にする人におすすめの機能です。

なお、さまざまなお店で使えるクーポンも定期的に配信しています。

大手ドラッグストアで使えるものもあれば、飲食店で使えるものまでジャンルも幅広いです。

毎日クーポンを配信しているため、自分がよく使うお店のクーポンが配信されないか積極的に確認していきましょう。

\高性能のレシート読み取り機能を求める方に!/

家計簿 Dr.Wallet利用者の評判・レビュー

では、家計簿 Dr.Walletを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
Living for Tomorrow
評価:★★★★★
最高過ぎます。私はどうしてもレシート管理が苦手で、従来の自動読み取り型のもあまり信用できてなかったんですが、こちらのアプリは丁寧に人が読み取ってくださるみたいで、それが物凄く物凄く助かってます。控えめに言って最高、家計簿つけられなかった私の救世主です。ありがとうございます。これからも応援してます。
good
Googleユーザー
評価:★★★★★
無料のままでも必要十分です。それほど高くもないので、今後課金することも視野に入っていますが…。レシートを撮影するだけなのでつけ忘れも計算間違いもなく、継続が容易なのが自分には向いています。今の無料版だと合計金額だけですが、有料版では、昔の無料版がそうだったように、レシートの明細が入力されるのですよね?とにかくざっくりとでも毎月記録することで曖昧だったお金の出入りが見える化して、何が自分にとって負担なのか、無駄なのかが掴めるところがいいです。
good
Googleユーザー
評価:★★★★★
有料オプションを使っています。 他の家計簿アプリと違い オペレーターを通してデータ入力を 行うため、金額、商品名が 間違う事は、ほぼ有りません。 アプリを起動して、時間が経つと 画面がブラックアウトして 操作が出来なくることが多々あります。 アプリを一旦終了し、再度立ち上げれば 問題ありません。 優秀な家計簿アプリ、有料でも 使い続けたいアプリです。

★悪い口コミ★

bad
理香増田
評価:★★★☆☆
レシート撮影100枚まで無料は助かります。でも人力で入力してるそうで、たまに間違える時があります。 当初はクレジットカード等も紐付けして、光熱費や通信費といった固定費も記録しようと思い、クレカを読み込ませましたが、他の方のレビューにあるように紐付けは失敗に終わりました。 ですので、月々の変動費のみの記録として割り切って活用しております。 費目の合計金額が自動計算されるので…それは役に立っております。
bad
ゆい
評価:★★★☆☆
使いやすいです。 ですが、レシート写真を後から確認しに行ったらなくなっていました。 レシートの現物を捨てているため、入力ミスで、残高が合わないのかわからないです。 レシートをとっておかなくていいので便利だと思っていましたが、レシート画像が入力後に消えるのは痛い。 データ化済みの所にあるので、写真撮ったのは確実なのに金額わからなくてつらいです。 結果:更新は意味がなく、ログアウトログインを試したところ、画像は表示されました。しかし、スイカや現金などの項目が消え、楽天カードという利用したことの無いものが表示されました。それ以降いくらインアウトしても無駄。これならばしなければ良かったです。今までの努力を水の泡にされました。
bad
sir sir
評価:★☆☆☆☆
無料だと合計金額しか入力されないが、合計金額だけなら自分で入力する方が圧倒的に早く、わざわざレシートを撮影する意味が無い。 一般的にフル機能は有料でないと理解してる上でトライアルで使用してみたが、あまりにも機能制限しすぎていることで有料機能のお試しレベルにすらなっていない。 他アプリとくらべて使用する価値を見いだせない。

データが消えてしまったなどの口コミが多く寄せられていました。

レシート読み取り機能の利用後も、自分でレシートをとっておくなどの対処をすると良いでしょう。

\高性能のレシート読み取り機能を求める方に!/

7.広告なしでストレスフリー!「Moneytree」

MoneyTree 公式サイト

MoneyTreeは、広告なしで利用できる家計簿アプリです。

【Moneytreeの基本情報】
連携機能 クレジットカード/ポイント/電子マネー/QRコード決済など カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/JCBカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント ANAマイレージ/ETCマイレージ/Pontaポイント/
楽天ポイント/dポイントクラブ/Gポイント/
りそなクラブなど
連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/
みずほ銀行/ゆうちょ銀行など
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済 PiTaPa/SMART ICOCA/
nanaco/WAON/楽天Edy/au Payなど
デ―タダウンロード 〇(有料) 予算設定 〇(有料)
利用料金 無料(有料プランあり) 連続入力 ×
有料プランの機能 ・データ更新
・前年データの出力
など
  1. 連携すれば簡単に記録・管理ができる
  2. 自動でグラフ化してくれる
  3. 広告なしでも使える

MoneyTreeは、さまざまな決済方法と連携することができます。

各銀行、クレジットカード決済、QRコード決済、ポイント利用など豊富なので、現金派の人もキャッシュレス決済派の人でもおすすめです。

さらに、連携したクレジットカードの引き落とし日や貯まっているポイントの有効期限までお知らせしてくれるため、無駄な出費を減らせるでしょう。

また、銀行口座の利用履歴・クレジットカードの利用履歴を記録し、自動的にアプリがグラフ化してくれます。

一目で収入・支出の推移を確認でき、家計管理がとてもしやすいです。

ナビ博士
ナビ博士
どちらかと言えばキャッシュレス決済メインの人におすすめのアプリじゃよ。

なお、家計簿アプリの中には、利用する度に広告が表示されるものがあります。

15秒や30秒の広告もありますが、中にはそれ以上の長さのものもあり、その広告をすべて見終わらないと利用できません。

ゲット君
ゲット君
広告がストレスになって、家計簿をつけるのを辞めちゃうこともあるよね。

しかし、MoneyTreeでは広告の表示がなくても利用可能です。

無料プランで十分快適に利用できるため、ストレスフリーで使っていきたい人はぜひ使ってみてください。

\広告ナシでストレスフリー!/

Moneytree利用者の評判・レビュー

では、Moneytreeを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
Googleユーザー
評価:★★★★★
3ヶ月使用してみて、今まで使った家計簿アプリでは、一番です。 良い点は、広告が表示されず、インターフェースが洗練されている点。銀行やクレジットカードとのリンクが、反映されるのが早く、ストレスがない。住宅ローンも反映される。クレジットカードは、自動で出費を食費などに分別してくれ、精度が良い。一度銀行、クレジットカードを設定してしまえば、あとはほったらかしで、家計簿をつけてくれる。銀行口座の総額が表示され、自分の総資産を把握できる。現金使用も簡単に入力できる。 まとめると、継続しやすく、自分の資産も管理できて、使いやすいです。これから使っていきたいと思います。
good
Googleユーザー
評価:★★★★★
UIが非常にシンプルで、使用用途のジャンル分けも自動で行ってくれるので非常に便利。 無料の範囲なら一番使いやすいアプリだと思う。 しかし、時々出費の箇所で出費終了済の内容が残ったままになる不具合も見受けられる(カード登録し直すと直る)ため、有償で使うなら他アプリも検討すると良い。
good
Googleユーザー
評価:★★★★★
複数の口座とクレジットカードをまとめて把握できて、かつ自動で仕分け機能はとても便利です。 年初めに導入したところ、前年のクレジットカードでの取り引きが仕分けされ確認できたことに感動しました。 敢えて資金移動機能を持たせていないことによりセキュリティ面でも安心できます。

広告がない点を褒めている口コミや、機能の利便性に関しても満足している声が多かったです。

ストレスフリーで利用できるうえ、機能が充実しているのは嬉しいですね。

★悪い口コミ★

bad
k19591
評価:★★★☆☆
かれこれ9年使っています。何不自由なく使っていましたが、最近iOSからAndroidへ移行したところ、過去の支出の内訳が見られなくなりました。iOS版ではグラフを表示して、過去の支出をタップすると右から詳細な内訳が出てきたのですが、Android版ではそのような機能が無いようです。出来ればAndroid版でも同じ機能がほしいです。
bad
Googleユーザー
評価:★★★☆☆
誤って2つアカウントを作ってしまうと片方がログインできなくなり、もう1つのアカウントで再度ログインをしたらクラッシュして両方ともログインが出来なくなった。再インストールしても同じだったお問い合わせメールを出したあとクラッシュしなくなった。不正ログイン対策の可能性あり。あとパスワードなしも作ってほしい。見やすいグラフとレシートから入力があるとなお良い。
bad
m shimamura
評価:★★☆☆☆
他アプリと連携したかったためにアカウント取得。同一のカード使用分が6件ぐらい重複してしまい膨大な明細になっていたため、解決しようと本アプリを入れました。何をしても解決しないので、そのカードの登録した全データが消える覚悟で余分な登録を削除したら修正できました。が、たまたま無傷で修正できただけ。まだ便利には使えないかなと思います。

ログイン情報に関する悪い口コミが多く見受けられました。

機種変更などを頻繁に行う場合、MoneyTreeではなく他のアプリを検討したほうが良いかもしれませんね。

\広告ナシでストレスフリー!/

8.簡単手動入力!「らくな家計簿」

らくな家計簿 公式サイト

らくな家計簿は、手動入力を簡単に行いたい方におすすめの家計簿アプリです。

【らくな家計簿の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携 〇(有料)
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・資産登録数の無制限化
など
ダウンロード数 1,500万件以上
  1. シンプルで使いやすい
  2. 予算設定がしやすい
  3. グラフ化で支出割合の確認も簡単

らくな家計簿は、シンプルで使いやすさに特化したアプリとなっています。

デザインも見やすく、家計管理という面においては初心者から経験者まで重宝するでしょう。

現金はもちろんのこと、クレジットカード決済による支出も分けて管理することもできます。

ゲット君
ゲット君
メモや写真の保存もできるから、当時の状況を思い出しながら支出管理ができちゃう!

また、らくな家計簿は毎週・毎月・毎年のいずれかで予算を設定することができます。

そのため「今週はあといくら使えたかな?」「今月は余裕があるから少し良いものも買おう」など、全体的な予算管理がしやすいです。

表記もパーセンテージ+ゲージですので、現在の状況を一目で把握できるのも嬉しいですね。

ナビ博士
これから節約に対して高い意識を持ちたい人は利用してみるのがおすすめじゃ。

なお、入力したデータによって、支出を円グラフに変換することができます。

各費目で割合を可視化してくれるため、どの費目に多くの割合を割いているかが分かりやすいです。

月単位はもちろんのこと、年単位でもトータル支出を出せるため家計の管理がしやすいと言えるでしょう。

\使いやすさで選ぶなら!/

らくな家計簿利用者の評判・レビュー

では、らくな家計簿を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
しいたん
評価:★★★★★
入力しやすくて、統計なども見やすいです。 今までドンブリ勘定だったので、何にどのくらい使ってるのか1ヶ月だけつかうつもりでしたが、もう4ヶ月続けてます。振り返って節約するべきところを見直すのに役に立ってます。 無料で使いやすくて、本当にアプリありがとうございます。
good
春島暁
評価:★★★★★
(●ソシャゲなどの課金管理に使ってます。オリジナル通貨を登録できるし、収入/支出を細かく分類できるし、カレンダーも見やすくカスタムできるのでめちゃめちゃ便利です。シンプルかつ多機能。ずぼらなひとにもオススメ。2023/08/20Googleにバックアップできるの便利ー!助かってます。
good
Toshi Kuwa
評価:★★★★★
これまでも幾つか家計簿を使ってきましたが非常につけやすい方だと思います。 支出のジャンル分けなども自由に設定できますし、なかなか良いと思います。 月ごと、週ごと、日ごとの集計など、集計も色々と種類があるので、そちらも良いと思いました。

入力のしやすさ、グラフの見やすさなど全体的に使い勝手が良いという口コミが多かったです。

ジャンル分けや集計日数も指定できるため、確認・管理もしやすそうですね。

★悪い口コミ★

bad
Ayako Sakamoto
評価:★★★☆☆
とても便利だけど、会計でレシートが無い時その場で咄嗟にメモしようと開くと何回かに一回宣伝が全画面で時間制限アリで流れるのがかなり不便 結局別のメモ帳アプリを使って後から入力してる 宣伝を流すタイミングを変えてもらえると欲しい あとは電子会計と現金、食費光熱費と小遣い、みたいに予算や財布を分けている時は決算も種別で選択できたりいくつかに分けられるともっと良かった
bad
高元公平
評価:★★★☆☆
非常に使いやすく、長く愛用している。 しかし最近、支出分類管理の小設定で設定した内容で予算金額を0円に設定しているものを家計簿記録したときに決算画面で差引予算額が表示されなくなってしまった。 予定外の支出を管理していたのに見られなくなってしまった。 再表示させる方法があれば教えてほしい。

らくな家計簿は、レシートを貰えなかった時のメモ機能としては使い勝手が悪そうです。

家計簿アプリとしては問題ありませんので、広告や宣伝などの煩わしさに耐えれるかって部分で評価が別れそうですね。

\使いやすさで選ぶなら!/

9.機能が必要最低限だからこそ使いやすい!「シンプル家計簿」

シンプル家計簿 Googleストア

シンプル家計簿は、必要最低限の機能だけに絞られている家計簿アプリです。

【シンプル家計簿の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 〇(有料) 予算設定
利用料金 無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・iCloudバックアップ
など
ダウンロード数 140万件以上
  1. 操作が簡単で使いやすい
  2. 支出もグラフで簡単に確認
  3. 意外と便利な残高推移

シンプル家計簿はアプリ名にもなっている通り、とにかくシンプルで使いやすさに特化したアプリとなっています。

アイコンをタップするだけで費目が切り替わり、金額を入力するだけで記録することが可能です。

「スマホを使って記録するのは慣れていない…」という人でも、問題なく使っていくことができるでしょう。

また、シンプルとはいっても、他のアプリでも備わっているグラフ機能は搭載されています。

月単位・年単位で支出をグラフ化することが可能で、費目別に色分けされているため把握もしやすいです。

1画面だけでも、家計の把握や節約対策の方針を決めるには十分な情報量でしょう。

なお、年間を通した口座の残高推移をグラフ化することもできます。

毎年どの月に大きな動きがあるのか、毎年どのくらいのペースで貯金できているかが把握しやすいです。

\余計な機能を省きたい人に!/

シンプル家計簿利用者の評判・レビュー

では、シンプル家計簿を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
乃コ
評価:★★★★★
一月のカレンダーの下に、一覧で内容が表示されるのがとてもいいです。 カードごとに家計簿をつけたいと思い他にもうひとつ家計簿アプリを入れたのですが、意外と下部の一覧があるアプリって他にないのですね。使いやすさ、見やすさに差がありすぎてもやもやしております。笑 またスマホの絵文字ではなく、シンプルな形と色のアイコン統一なのも見やすく、面倒くさい無駄(入力時に資産の選択や、内容とメモが別に記入する欄があるなど)も一切なく、とにかく全体的にとても使い勝手がいいです。
good
みそみそ
評価:★★★★★
こないだインストールしてみたのですが、とてもシンプルで使いやすく、 課金を否応がなしに進めることもなくすぐに課金状況を見れるので、頑張って使えそうです! 月額とかのサブスク?も登録できるし、1年間にどれだけ使っているのかもパッと見で分かるようになってて凄いです…! 円グラフの他にも縦線グラフや折れ線グラフなど、グラフに種類があるといいですね!👍🏻👍🏻
good
大原あゆみ
評価:★★★★★
節約YouTuberがオススメと言っていたので入れてみたのですが、とにかく使いやすいです。間違えてもすぐに消せるのもありがたいです。シンプルにつけたい方にはとてもいいと思います。クレカや決済が連携しているのものだと理解出来ず重複してしまったりしたので私には連携していないものの方がありがたいです。グラフで状況もすぐわかるので今食費がいくらだからーとその後の予定をたてるのにも便利です。

シンプルで使いやすく、データを見直すのにストレスがないという口コミが多いです。

人によっては、連携機能がないからこそ使いやすいという意見も見られます。

★悪い口コミ★

bad
Googleユーザー
評価:★☆☆☆☆
シンプルで使いやすいのですが、『レポートでの繰越金の表示』をONにすると繰越と残高の表示がおかしいです。以前にこの不具合をお伝えしたところ修正したとのことですが、状態は全く変わりません。なのでOFFのまま毎月、前月に残った残金を自分で『繰越金』というカテゴリーを作って打ち込んでいます。収入になってしまうのですが、そうしないと使えないので仕方ないです。とても残念です。
bad
Googleユーザー
評価:★☆☆☆☆
シンプルで使いやすいです。 支出の項目を自分で設定できるのも助かります。 1つ残念なのは、カレンダーから任意の日付をタップしてその日の明細を見たい時、 すぐその日付に飛ぶのではなく カレンダーをスクロールして遡っていく形になるので、表示されるまでに時間がかかるのが残念です。 わざわざスクロールさせずにすぐに当該の日付を表示させて欲しいです。
bad
Googleユーザー
評価:★☆☆☆☆
シンプルで使いやすいですが… ・開いても画面が真っ白で一度閉じないと出てこない ・アイコン編集画面で使用したいやつが出てこない代わりに別のアイコンが二重に出てくる。 ・アプリ内に問題が起きたときの報告画面が欲しい が、気になります。

不具合が出ている点に悪い評判が集まっていました。

中には機能が物足りないという口コミも見受けられたため、多機能なアプリを利用したい方は、他の家計簿アプリを利用すると良いでしょう。

\余計な機能を省きたい人に!/

10.散在しがちな人に特におすすめ!「袋分家計簿」

袋分家計簿 公式サイト

袋分家計簿は、使いすぎ防止に特化した家計簿アプリです。

【袋分家計簿の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料 連続入力
有料プランの機能 有料プランなし ダウンロード数 1万件以上
  1. 入力が簡単で継続しやすい
  2. 上限設定で使い過ぎ防止
  3. どのくらい使ったかはカテゴリ別に確認可能

\使いすぎ防止が目的の方に!/

袋分家計簿は、操作が簡単で入力しやすいのが特徴です。

いちいちホームに戻ることなく連続入力も可能で、ストレスフリーに家計簿を付けていくことができるでしょう。

ナビ博士
それでいて完全無料というのは、嬉しいポイントじゃな。

また、毎月どのくらいまでお金を使えるかの上限設定ができます。

設定した上限に対して今月はあといくら使えるかが一目で確認可能です。

費目の入力が増えればゲージも減っていくため、節約が苦手な人でも自然と意識しやすいでしょう。

なお、袋分家計簿では、カテゴリ別に使ったお金の流れをグラフ化してくれます。

カテゴリは色分けされているうえ、円グラフ・線グラフが選べるため、自分に合った方法で支出管理ができますよ。

袋分家計簿利用者の評判・レビュー

では、袋分家計簿を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
大久保朱里
評価:★★★★★
こんなアプリを待ってました! 今まで家計簿を書いていたのですが、残額が分かりにくく、袋分けそれぞれに書かないといけないので手間でした。でも、このアプリは、残額がぱっと見て分かりやすいし、入力も簡単です、素晴らしいと思います!
good
rieko
評価:★★★★★
実際に家計を袋分けしているが、結局、財布の中で混じってしまい、何をどう節約したらいいのか分からなくなっており、まさにこのような家計簿アプリを望んでいました。 シンプルで使いやすいです。
good
後藤裕子
評価:★★★★★
カウントダウン方式のアプリが少なくて、とても楽しんで使わせてもらってます♪ 余り減らしたくない気持ちになるから しっかり節約出来てます!

シンプルで使いやすく、ユーザーのニーズに沿ったアプリであることが伺えます。

残額の確認も簡単なため、節約や使いすぎ防止を目標にしている人におすすめです。

★悪い口コミ★

bad
横井智美
評価:★★★★☆
難しい操作がなく、簡単ですっきりしています。アイコンも可愛くて気に入っています♪ですが、残高によって変化するはずの紫のバーグラフが、残金がフルで残っているのに白くなっていたり、黄色や赤にならなかったりしています。ご対処して頂けましたら助かります。
bad
MIO WADA
評価:★★★★☆
簡単で使いやすいです。 シンプルなのが1番素敵なところ。 要望ですが、 毎月の設定金額は同じにしていても 季節や時期によっては使う頻度が違ったりするので 年間でオーバーしてなければ良しとした場合、余った月は翌月以降に繰り越ししたり出来たらありがたいです。 グラフはあまり意味ないですね。特に月の棒グラフ。 特売とかあったらまとめ買いして、翌日以降しばらく買わなかったりするので。 あと、履歴の方も入力の時みたいに各袋別で額が見てた方が良いです(画面的同じような)
bad
neko neko
評価:★★★★☆
レシートの総額を入力するだけで、使った金額が把握できる!どんな家計簿アプリも続かなかった私でも何とかなりそうです! ただ、線グラフが倍の金額になっているようで、修正していただきたいです。

\使いすぎ防止が目的の方に!/

11.2タップで簡単入力!「おカネレコ」

おカネレコ 公式サイト

おカネレコは、家計簿管理をサクサク進めたい方におすすめの家計簿アプリです。

【おカネレコの基本情報】
連携機能 銀行/クレジットカード/
ポイント/電子マネー/QRコード決済など
カテゴリのカスタマイズ ◯(18個まで、有料だと90個まで)
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント Pontaポイント/楽天ポイント/dポイントクラブなど 連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/ゆうちょ銀行/
楽天銀行/みずほ銀行/
住信SBIネット銀行/りそな銀行など
レシート読み取り 〇(有料) 連携可能電子マネー・QR決済 Suica(モバイル)/nanaco/
WAON/PASMO(モバイル)/
楽天Edy/ICOCA/nimoca/au Payなど
デ―タダウンロード 〇(有料) 予算設定
利用料金 無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・レシート読み取り機能
など
ダウンロード数 450万件以上
  1. 支出記録がスピーディー
  2. グラフで家計を確認しやすい
  3. 有料プランだとかなり快適

おカネレコは、支出を記録するのに2ステップ(2秒)しかかかりません。

入力操作もシンプルで分かりやすく、サポート機能も充実しているため快適に記録していくことができます。

無料版だと制限がありますが、レシート読み取り機能も精度が高いためストレスはほぼありません。

そのため、細かい作業が苦手な人・コツコツと続けていくことが苦手な人におすすめです。

また、全体的にシンプルなデザインで見やすく、収支や貯金額をグラフ化することもできます。

ゲット君
ゲット君
細かくメモを残すこともできるから、自分がやってしまいそうな出費の癖を書き留めたり、支出を詳細に管理することができるよ。

なお、他の家計簿アプリと比較して、無料版だと使える機能はあまり多くありません。

有料プランに以降することでレシート読み取り機能も無制限で使えるようになるほか、いちいち広告が出るようなこともなくなります。

連携できるものも多いので、有料プランに登録する価値は十分にあると言えるでしょう。

\とにかく簡単に家計簿をつけたい方に!/

おカネレコ利用者の評判・レビュー

では、おカネレコを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
Googleユーザー
評価:★★★★★
長く家計簿をつけていて、今年からこれにしました。 最初は、不安でしたがとて使いやすく便利です。 入力するだけで、一月分をまとめてくれますし、グラフにもしてくれます。 今迄、月末にしめて、項目別に合計を出してた時間が必要無くなりました。 又、入力するのを忘れても簡単にいつでも訂正できます。 今までは、書き直していたので助かります。 今後長期的に、現在も過去も家計が把握できる事。 家計簿を置くスペースが、必要無い事。(今迄の20年分の家計簿が見ないのに置いてあり、場所をとっている) 感謝しかないです。
good
rose
評価:★★★★★
項目事&合計の収支が自動で計算してくれ、とても簡単で分かりやすく使いやすく助かってます。 ※項目事&合計の収支が分かれば🆗なので、とてもシンプルで有難いです。 ありがとうございます。
good
味桜
評価:★★★★★
月毎の支出が円グラフで表示、そこから気になる項目で絞って検索もできるので、何に大きなお金使ったか確認がしやすい。 もう手放せない家計簿になりつつあるので、有料にアップグレードしてデータがクラウドに残るようにしようかなと検討中です。

★悪い口コミ★

bad
大槻拡子
評価:★★★☆☆
以前、レシートを写真でとるタイプのアプリを使っていましたが、一度に買う量が多いと読み込みミスが多く、手入力のものに切り替えました。 細かく品目ごととはいきませんが、ざっくりと食費や日用品などの支出額がわかるので、問題ありません。
bad
User_E8ipxVdAGL
評価:★★★☆☆
うーん…予算設定は無し?仮にできるとしてもパッと見てわかる場所にないから評価マイナス2。他はシンプルでいいと思う
bad
Googleユーザー
評価:★★★★☆
とてもシンプルで動作も軽く使いやすいです。だけどひとつだけ不満なのはアプリ内の電卓機能です。00(ゼロが2つボタン)を付けて欲しいです。それさえあったら星Ⅴです。計算結果のクリップボードコピー機能は神です。

比較的使いやすいという意見は多いものの、機能面に関する悪い口コミも多く見受けられました。

ただしそこまで致命的なものではないため、家計簿アプリとしては十分な性能であると言えるでしょう。

\とにかく簡単に家計簿をつけたい方に!/

12.かわいさ重視ならコレ!「Caho家計簿」

Caho家計簿 アップルストア

Caho家計簿は、可愛いイラストが特徴的な家計簿アプリです。

【Caho家計簿の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 〇(有料) 予算設定
利用料金 無料(アプリ内課金あり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・データのCSV出力
ダウンロード数
  1. デザインが可愛くて女性向け
  2. カレンダーやグラフで収支表示が可能
  3. バックアップ機能が搭載されている

Caho家計簿のデザインは、他のアプリよりも女性向けの可愛いものに仕上がっています。

イラストも40種類以上用意されており、自分だけのデザインで家計簿を楽しく付けていくことが可能です。

そのうえ入力画面はシンプルなので、家計簿初心者でも問題なく使っていくことができるでしょう。

また、Caho家計簿はこれまでの収支をカレンダーで細かく確認することができます

さらに収支・貯金額を円グラフに変換してくれるため、支出が把握しやすいのも嬉しいポイントです。

ナビ博士
ナビ博士
いつ何にいくら使ったかを思い出しやすく、今後の節約方針を決めやすくなるのじゃ。

なお、本アプリには、これまでの収支情報をバックアップすることができる機能が搭載されています。

とにかく可愛い家計簿アプリを探している方や、収支を細かく確認したいと考えている方は、Caho家計簿を視野に入れてみてくださいね。

\可愛さ重視の方に!/

Caho家計簿利用者の評判・レビュー

では、Caho家計簿を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
ことみーる
評価:★★★★★
もともと使用していた家計簿アプリが終了するため、新しいものを探していました。
可愛く、シンプルな機能のものを求めていたので、助かります。
good
わんんーー
評価:★★★★★
cahoさんのイラストが可愛くて好きで、そんなイラストがふんだんに使われた家計簿アプリがあるということで即インストールしました。
正直機能性はそこまで期待していなかったのですが、予想を裏切られました…!とにかく使いやすいです!
私は家計簿アプリを使用するのも、家計簿をつけるのもはじめてで、使いづらかったら嫌だなと思っていたのですが、このアプリは金額を入力するだけで自動でグラフ化してくれたり、カレンダーにまとめてくれたりして、とても便利です。はじめて家計簿をつける方でも簡単に利用できます。しかも、家計簿をつけるたびにcahoさんの可愛いイラストが拝める…一石二鳥です。

イラストやデザインに関する良い評判が多かったです。
機能面に関しても「期待していなかったがいざ使ってみたら十分使えた」という意見が見受けられました。

★悪い口コミ★

bad
0623ひろほ
評価:★★★★☆
新社会人になりまして初任給をいただきましたので、お金の管理をするためにダウンロードしました。
イラスト可愛い!シンプル!使いやすい!けどあと一歩…という感じです。
bad
しろうさちゃん
評価:★★★★★
デザインの可愛さは★5だけど、機能面では★3かな
今まで使っていた「レシーピ」というアプリがサービス終了になるため、類似のアプリを探して、コチラを見つけました。
写真でデータを取り込む機能は不要だったので、見やすさを含めたデザイン面では、ほぼ満足しています。
あったらいいのになぁと思うのは、短縮入力ですね。
たとえば、職場近くのお店でよく昼食を利用するけど、毎日じゃない、みたいなところでは、短縮入力みたいなのがあると便利です。
あとは、店舗名入力の欄。
食費とかのカテゴリだけではなく、店舗名でも絞り込めると見直しや振り返りがしやすいです。
「洋服を買いに行ったあと、ついで買いの飲食が多いな」とか。
もっと多機能や本格的な会計情報に特化したアプリもあるでしょうし、使いやすさやデザインを総合的に考えた上で選択しているので概ね満足していますが、上記2点だけは、いつか追加してもらえると嬉しいです。
有料機能ということなら、金額次第では検討したいくらいです。

良い評判で「十分に使える」という意見もありましたが、やはり機能面で物足りないという気持ちを抱えている人もいました。

イラストやデザインにこだわりがない人は、他のアプリの方が向いているかもしれませんね。

\可愛さ重視の方に!/

13.共有口座が登録可能!「ファミリーバンク」

ファミリーバンク 公式サイト

ファミリーバンクは、夫婦向けの家計簿アプリです。

【ファミリーバンクの基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/
ゆうちょ銀行/楽天銀行/みずほ銀行/
住信SBIネット銀行/りそな銀行/イオン銀行など
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 完全無料 連続入力
有料プランの機能 有料プランなし ダウンロード数 1万件以上
  1. 共用口座を管理できる
  2. 対応している銀行口座が多い
  3. セキュリティが万全

ファミリーバンクは家族向けに設計されており、家族用の口座やカードを一括で管理することができます。

口座に対する入出金は自動で記録されるため、家計簿初心者でも苦労せず使っていくことが可能です。

お互いの収支が明確に表示されるため、今後の節約計画にも役立てることができます。

また、対応講座も多く、一部ネット銀行は対応していませんが、国内にあるほとんどの銀行に対応しています。

ゲット君
ゲット君
「地方に引っ越したら口座が対応していなかった…」というトラブルを限りなく抑えられるよ。

さらにファミリーバンクで利用する銀行口座は、銀行の方で管理してもらいます。

つまり、不正送金などのトラブルに巻き込まれたとしても「銀行口座と同じ保証が受けられる」というメリットがあるのです。

これだけでも安心感は高いですが、データ送信時にはSSLによって暗号化されるため、口座情報やクレジットカード番号などが外部に漏れる可能性が抑えられます。

ファミリーバンク自体も金融庁から認可されているため、安全性に関しては他のアプリよりも高いと言えるでしょう。

\夫婦で安全性の高いアプリを利用したい方に!/

ファミリーバンク利用者の評判・レビュー

では、ファミリーバンクを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
秋の梨
評価:★★★★★
シンプルて使いやすいです。一人暮らしの人にもオススメだと思います。表示が分かりやすいので、お金の管理が楽に行えるようになりました。カードや口座を複数使い分けている方には特にオススメのアプリです。
good
伊藤政人
評価:★★★★★
設定の仕方が分かりやすく、戸惑うことなく初期設定を終えれた。 アプリでお金の流れを視覚化し、それをパートナーと共有出来るので、これまで任せっきりになっていた支出を把握出来たりするのはとても資産運用に有効だと思います。
good
染谷菜穂子
評価:★★★★★
今お付き合いしている相手と結婚の資金を貯める用に何か良いものはないか探していたところこちらのアプリを見付けました。 使い方もとてもシンプルで分かりやすく2人で話し合いながら楽しくお金の管理ができそうです!

夫婦で一緒に利用できるのが嬉しいという声が多かったです。

また、口座やクレジットカードの登録が簡単なため、夫婦だけではなく1人で利用しているユーザーも見受けられます。

夫婦やパートナーのいる方だけではなく、簡単に家計簿をつけたいと考えている方にもおすすめです。

★悪い口コミ★

bad
Ada Y
評価:★★★☆☆
便利そうだと思って夫婦でインストールした。まだ家計簿の締め日ではないので判断は先送りにするが、カート連携に疑問。メンテナンス中表記が消えない(問い合わせしたら解消方法は提示されたがまた戻った)、そもそも明細に抜け漏れがある(毎月あるはずの通信費が入っていない)。これでは家計簿の締めには使えない。今月実際に確認して上記の状況が改善されなければアンインストールする予定。夫婦のお金がある程度オープンになり、それとは別に自分の口座を管理できるのは楽。カード連携がうまく行けば使い続けたい。また、要望としては、①アプリ立ち上げ時にパスワードか指紋認証がほしい②明細の編集ができるようになってほしい(例えば、『子ども』の項目が足せるようになるなど)の2点。
bad
藤井史織
評価:★★★☆☆
家族の資産形成用口座として使いやすいアプリです。カードや銀行との連携も、すでにネットバンキングを利用していれば簡単にでき、30分もあれば登録できました。 セットアップに必要なガイドもついているのでその通りに進んでいけば問題なく登録できます。 ただ、生体認証登録をしようとすると何度も認証OK→認証の画面が出るというループになり、PINを入れると挙動が不安定になってアプリが開かなくなってアプリを入れ直すハメになりました。 Android10なんですが… 使いやすいですがシステム面での残念さがあったので★3にしました。
bad
ましろもち
評価:★★★★☆
概ね使いやすいです、特に難しい操作もなく手順もわかりやすいですしUIも見やすいです。
ただ他の方のレビューにもありましたが、ゆうちょはゆうちょダイレクトに登録している口座しか追加できないようなので注意してください。
私もゆうちょをメインで使っていて残念だったので☆4とさせていただきます。

悪い評判としては、まだサービスとして成熟しきっていないのか「不具合が多い」というものが多かったです。

また、ゆうちょ銀行の連携に関する不満の声も見られました。

使い勝手自体は良いので、今後のアップデートなどに期待したいところですね。

\夫婦で安全性の高いアプリを利用したい方に!/

14.とにかく入力がめんどくさい人向け!「リンククロス 家計簿」

リンククロス家計簿 公式サイト

リンククロス家計簿は、講座やクレジットカードを連携することで、自動でグラフを作成してくれる家計簿アプリです。

【リンククロス 家計簿の基本情報】
連携機能 銀行/クレジットカード/
ポイント/電子マネー/QRコード決済など
カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/JCBカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント Pontaポイント/三井ショッピングパークポイント/
ETCマイレージ/GMOポイント/
JTBトラベルポイント/オリコポイントなど
連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/
ゆうちょ銀行/楽天銀行/みずほ銀行/
住信SBIネット銀行/りそな銀行/
auじぶん銀行など
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済 Suica(モバイル)/nanaco/WAON/
PASMO(モバイル)/楽天Edy/ICOCA/manaca
など
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 基本無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・データダウンロード機能
・口座連携の無制限化
など
ダウンロード数 200万件以上
  1. 自動作成だから継続しやすい
  2. レシート読み取り機能もある
  3. グラフやアラート機能も便利

リンククロス家計簿はLinkx会員に向けた家計簿アプリとなっていますが、すべての作業を自動作成してくれるため非常に使い勝手が良いです。

対応している銀行やクレジットカード会社、電子マネーの種類も多く、ほとんどの人が問題なく連携して利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
WEB明細もまとめて管理してくれるから、三日坊主になりそうな人はぜひ使ってみるのじゃ。

また、支出は手動で入力することもできますが、レシート読み取り機能も搭載されているため、手動入力が面倒だと感じる方にもおすすめです。

カメラで撮影するだけで購入したものや金額が認識されるため、とくに難しい作業や操作は必要ありません。

なお、プレミアムサービス加入が必要になりますが、資産管理グラフを確認することができます。

どのような収支・支出があったかが一目で分かるようになり、今度の管理方針を決めるのに役立つでしょう。

無料会員でも十分に使っていくことはできますが、より効率的に使いたい人は有料プランへの加入も検討してみると良いでしょう。

\ずぼらな方におすすめ!/

リンククロス利用者の評判・レビュー

では、リンククロス 家計簿を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
Googleユーザー
評価:★★★★★
ズボラな人でも家計簿つけられます。銀行、クレジットとリンクするので、プライバシー気になる方は、最小限の情報だけ登録すればよいと思います。
good
絵里香
評価:★★★★★
こんなアプリを待ってました!とても分かりやすいです!
good
Googleユーザー
評価:★★★★☆
今まで 使ってた家計簿アプリより断然楽チン❗

良い口コミでは、使いやすくて分かりやすいという意見が多かったです。

連携を最小限にすれば、プライバシー保護にも期待できますよ。

★悪い口コミ★

bad
芳村葉子
評価:★☆☆☆☆
利用方法が分からずアンインストールしました
bad
Googleユーザー
評価:★★★☆☆
電子マネーでファミペイと連携できるようにしてほしい。
bad
Googleユーザー
評価:★☆☆☆☆
操作がしにくい

「わかりやすい」という口コミがある一方で、使い方が分からずアンインストールしてしまった人もいました。

また、操作がしづらいという口コミもあるため、慣れるまでは少々不便に感じるかもしれません。

\ずぼらな方におすすめ!/

15.全機能が無料で利用可能!「家計簿 カケイ」

家計簿カケイ Googleストア

家計簿カケイは、無料で全機能が利用できる家計簿アプリです。

Android専用アプリのため、iPhoneユーザーの方は注意してください。

【家計簿 カケイの基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料 連続入力
有料プランの機能 有料プランなし ダウンロード数 50万件以上
  1. シンプルで使いやすい
  2. グラフ表示もできる
  3. 予算設定ができる

家計簿カケイは、とにかくシンプルにまとまっている家計簿アプリです。

使い方もアイコンを選んでタップし、支出を入力するだけで終わります。

デザインも分かりやすいため、操作に迷うこともありません。

テンキーが大きく表示されるなど、使いやすさを重視した工夫が施されているため、タイプミスなどの細かなストレスも軽減できるでしょう。

また、シンプルさに特化していながらも、入力したデータをグラフ化する機能も完備されています。

入力した収入・支出を円グラフに変換することができ、いつ何に対していくら使ったのかを色別に表示することが可能です。

グラフも円グラフのため割合を把握しやすく、どの部分を節約していくべきなのかが直観的に分かりますよ。

ゲット君
ゲット君
今後の予算を決めていくのに便利だね!

さらに、グラフで確認したデータを元に、毎月の予算を設定することが可能です。

実際に自分が使ってきた予算を参考にできるため、無理のない予算を設定することができるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
使いすぎる可能性がある人は、予算設定を少しだけ緩めにするのもアリじゃな。

非常に使いやすいアプリの上、すべての機能が課金不要で利用できるため、まずは手軽に家計簿をつけたいという方におすすめです。

\シンプルかつ利用しやすい!/

家計簿 カケイ利用者の評判・レビュー

では、家計簿 カケイを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
MK M
評価:★★★★★
支出管理を分かりやすく出来るアプリを探していて、いろんなアプリを試しましたがこれが一番良いです! シンプルで操作もしやすく、見やすいです。 支出の集計はホントに様々な表示方法に切り替えが出来るので、自分が見たい表示方法が選べてとても便利です。 広告なしが買切りなのもありがたいです。
good
Anne Anne
評価:★★★★★
最近こちらを知ったのですが、直感的かつシンプルでとても使いやすいです。 無料版を使わせていただいていますが、今後 購入も視野に入れています。 クレジットカード利用記録もしっかり残るし、カードごとに締め日や支払日、その月に合計幾ら利用したかなど一目瞭然で分かるので、カード会社からの請求との突合せも簡単にできるのがとても便利。カレンダーでの一覧や毎日の支出額などもすぐにわかるのもとても助かります。 毎月/毎年 決まった金額の支出も登録しておくとその日が来るまでグレーの文字となって表示されるので、支払い予定が分かってすごく便利です。コンビニへのチャージ(支出)もでき、支払いも 電子マネーからということもできるのも良いです。今のところ使い勝手が悪いことが思い浮かばない、それぐらい良いです。 2023.8.15追記 おすすめされた マネタメに移行させていただきました。 使いながらあれこれ違いを学びたいと思います。(質問のメールのお返事は不要です)
good
k tt
評価:★★★★★
あれこれ管理する時にこんな機能はないかな〜?と必要事項を探して見つけるたびに、使いやすさが身にしみてきて無料なのに使いやすすぎる タダでもこれだけストレスなく使えるのだから広告非表示代も手頃だと思います ありがとうございます😊 (分割払いやローンなどで定期的な支出設定だけど期限付きのものも設定可能か分からないのですが、もし付いてなかったらご検討お願いします)

無料版なのに使いやすくて続けやすいという意見が多かったです。

また、広告非表示オプションが買い切りというのも高評価で、ストレスフリーで家計簿を付けたい場合は課金を検討してくださいね。

★悪い口コミ★

bad
Googleユーザー
評価:★★★☆☆
評価が良かったのでこのアプリ1本にしてやっていこうと思い、半年分程を一度に入力しました。 途中で何度かGoogleドライブでバックアップしつつ、メールや電話対応等もしながら入力していたら画面下部に広告がでた場合に、毎回ではないがアプリを終了しないと広告より下にスクロールできなくなりデータが見られず不便になることがあります。 それはまだ良いのですが、30分前にバックアップしたものから復元したら何故か数時間前のデータで復元されて大きな時間の無駄となり再入力する気が起きません…。 ファイル名も変えていないし保存時にエラーが起きた訳でもないので不具合と言えるのかもわかりませんが、張り切ってしまった分ショックすぎて辛いです…
bad
Googleユーザー
評価:★★☆☆☆
以前までは普通に使えていたが、アップデート後おかしくなった。(月毎の集計が、4月は4/1~25、5月は4/26~5/30、6月は5/31~6/30といったぐあいにバラバラ。集計時点を現在と月末で切り替えても変化なし)あとアプリを待機状態で開いておけるようにしてほしいです。毎回開き直さないとならないので。 不具合が改善されたらまた使いたいです。
bad
Googleユーザー
評価:★★★☆☆
基本的な機能は使いやすくいいと思います。 が、電子マネー利用で登録したときに、利用金額が残高に反映されません。(もちろん出費登録の時に電子マネーの項目に変えてます。) 残高をアプリで確認しようとすると上手く反映されていないので、結局いくら残っているのかが確認できず困ります。

不具合に関する悪い口コミが目立ちました。

しかし、大半のユーザーは問題なく利用できているため、あまり気にする必要はないでしょう。

\シンプルかつ利用しやすい!/

16.カレンダーから簡単入力!「ウィプル 家計簿」

ウィプル家計簿 アップルストア

ウィプル家計簿は、カレンダーに直接収支を入力できる家計簿アプリです。

iPhone専用アプリのため、Androidユーザーは注意してください。

【ウィプル 家計簿の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料(アプリ内課金あり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・ウィジェット機能追加
ダウンロード数 450万件以上
  1. 使いやすさを追及したアプリ
  2. 円グラフで収支が表示できる
  3. シンプルデザインで誰でも使える

ウィプル家計簿はシンプルで使いやすく、継続することに重点を置いた家計簿アプリです。

金額・カテゴリをカレンダーに入力するだけなので、他の家計簿アプリより気軽に利用できるでしょう。

用意されているカテゴリも豊富なため、収入も支出も多い人におすすめです。

なお、入力したデータは円グラフにすることができます。

どの費目でいくら使っているのかを割合で示してくれますので、直観的に節約すべき費目が分かりやすいです。

無駄遣いをできるだけ抑えたい人は、ぜひ活用してみてください。

また、機能もシンプルですが、イラストやデザインもシンプルなものにこだわっています。

「デザインが可愛すぎて使えない…」ということもないため、男性の方でも利用しやすいです。

\カレンダーで簡単入力!/

ウィプル家計簿利用者の評判・レビュー

では、ウィプル 家計簿を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
ともっちるるる
評価:★★★★★
三日坊主の私にもできるいいアプリ。
とにかく使ってみて。
買い物行って、プラスボタンおして、金額いれて、スーパーの名前が履歴ででるから、おして、食費マークをおして、終わり。
旅行行って細く使っても、財布の中身とあえばとても最高。
年齢で記憶力がおちてるから、何を買ったか思い出す脳を鍛えるためにもいいし、日記がわりにもなります。
good
admwqgjtw.m
評価:★★★★★
今まで10種類以上の家計簿アプリをDLしては使ってみていましたが、このアプリが1番使いやすい。痒いところまで手が届くとはまさにこの事です。
シンプルでややこしくなくて、基本的に支出を把握したいと思っていた私にはピッタリでした。
作ってくださって本当にありがとうございます。
あとは、口座やカードからSuicaや電子マネーにチャージした時の振替みたいな項目があればもう完璧。一生ついて行きます。
入金のカテゴリに資産引き出しというものがあるのですが、これは違いますよね?これの使い方がイマイチ分からないのですが…
good
お茶玉露入り
評価:★★★★☆
シンプルで使いやすい!
外貨にも対応していて留学先での生活費管理にとても役に立っています。内訳をアイコンで選択できるのですが一言メモのような書き込みも同時に出来ると後で見たときに思い出しやすいなと思ったので、本当は★5つでもいいかなと思いますが、今後に期待を込めて★4つにしました。
またLINE Payなどで払ったものが反映されたら嬉しいです。

全体的に使いやすくて長続きするという口コミが見受けられました。

機能もシンプルでややこしい部分がないため、誰でも利用しやすいです。

★悪い口コミ★

bad
ううう……
評価:★☆☆☆☆
ここ数年愛用させていただいてたのですが、2段目の収入支出の数字が、カードの内訳と混ざってしまってて使いづらくなってしまいました。
設定などいじってみたのですが、以前の様な表示・仕様になりません。今までは手持ち現金と、カード内のお金と、その他の貯蓄のお金其々で管理できてたのに残念でしかたありません。
見た目はすごく可愛くなって嬉しかったのですが、システムを元に戻して欲しいです。
bad
さがりんんん
評価:★★★★☆
直感的に操作でき、概ね満足。
家計簿アプリに大切な打ち込みの習慣化ができているので、自分には合っているのだろう。
しかし、一部機能が使えなかったり、使い方が分かりづらかったり…(特に繰り返し機能。繰り返しされたりされなかったり条件がわからん)
分かりやすいチュートリアルや解説サイトもないので諦めるしかないのが現状。
日本語のサポートがもう少し充実していれば文句なしだった。

おおむね満足しているものの、ところどころ使えない機能があるなど、改善が望まれている部分もあるようです。

今後のアップデートに期待しましょう。

\カレンダーで簡単入力!/

17.Visaプリペイド機能搭載で口座共有が簡単!「B/43」

B/43 公式サイト

B/43は、プリペイドカードの支出管理に特化した家計簿アプリです。

【B/43の基本情報】
連携機能 アプリで発行したカードのみ連携可能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座 アプリで発行したカードのみ
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料(カード発行は有料) 連続入力
有料プランの機能 有料プランなし ダウンロード数 10万件以上
  1. プリペイドカードの支出管理が可能
  2. カップルや夫婦、家族で共有できる
  3. 予算設定で使い過ぎ防止

B/43は、プリペイドカードを使った支出履歴を管理するアプリです。

プリペイドカードを発行・入金し、そこからいくら使ったかを記録・管理することができます。

ゲット君
ゲット君
プリペイドカードには銀行やコンビニ、クレジットカードから入金することができて、いくらチャージしたのか、いくら使ったのかをアプリからチェックできるんだ!

また、自分一人用の他にも、パートナー用のペアカードを作ることもできます。

アプリで残高や履歴を一括で管理できるため、お互いの節約意識向上にも役立つでしょう。

ただし、プリペイドカードを作る際には発行料がかかるため注意が必要です。

なお、B/43では毎月の予算をカテゴリ別に設定することができます。

「食費」「交通費」「医療費」などでカテゴリ分けをしておけば、今月いくら使えるのかが一目で把握することが可能です。

アプリに毎月の支出がレポートとして届きますので、それを確認しながら毎月の予算を決めていくのもおすすめですよ。

\プリペイドカードの支出管理に特化!/

B/43利用者の評判・レビュー

では、B/43を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
b.beam-trapper
評価:★★★★★
支払った履歴を、項目と金額だけでなく、自分なりに記述できるので、自分のお金の使い方が把握しやすくなりました。 お金の使い方を考えることが、私はどこか苦手で毛嫌いしていましたが、物腰低く考えられるようになったきっかけになったのが、このアプリです。
good
こたかむし
評価:★★★★★
夫婦で使ってます。普段の食費はもちろん、旅行などで折半する手間が省けるので非常にありがたいてす。使った金額やお店の情報が残るので、家計簿も付けやすいです。
good
恭介
評価:★★★★★
某バンド〇カードから移行。システム的(後払い機能や手数料等)には似たような感じだが、VISAタッチ決済機能があるリアルカードが発行出来るので(向こうにはない)こちらにしました。使い始めで何の問題点も今のところないのでとりあえず。

家計簿が付けやすく、自分ならではの記述ができるため重宝しているという口コミが多いです。

夫婦やカップルで使っている人もおり、概ね高い評価を集めていました。

★悪い口コミ★

bad
熊谷昭平(SK89)
評価:★★★☆☆
きちんと自己管理ができてカード払いもでき一石二鳥特に各カテゴリーごとに管理出来るのはいいと思います。ただ入金が1000円単位なのは不便です数百円単位で管理するときにはピッタリ出来ないので… あともう一点カード発送時にアプリで通知すると言っていたが通知がなくカードが届いてました。(問い合わせてからカードが自宅にきている事がわかりました。)なぜ? 久しぶりに使いましたが後払いが使えませんでした何故?AGミライ払いは利用者をなめてるのかと思います。(使えないなら後払いを名乗るなと言いたい。)次は解約も視野に入れようと思います。
bad
熊谷昭平(SK89)
評価:★★★☆☆
8ヶ月の使用で審査が急に通らなくなってしまった。 他のミライバライのも滞納もなく支払っていいた人も使えなくなるのはどうかと思うよ。 急に使えなくなった。遅れたことは一度もない。残念でならない! あと払いは使えないが、 他の支払いでカードを使っているのでこのまま貯める用で使います。 早くポケット増やして欲しいな。 キャリア払いでチャージとか出来たら楽なのに。 支払い用でこちらで貯めています。 1000円からチャージ出来るので少なくなったら入れられるのはいいですよね。 お問い合わせ返信は遅いかも知れないけど、想定内です。 カードのオレンジと透けているのがおしゃれだな思って変えました(^-^)
bad
木村真奈美
評価:★★★☆☆
これまで現金を目的別に袋分けして管理していましたが、同じ感覚でキャッシュレスで管理できるため、とても便利です。一目でどれだけ使ったか、残りがどれだけがわかるため、使いすぎが予防できます。ただ、磁器カードが使用できないお店が結構あるため、完全にキャッシュレス化できないのが悩みです。有料でもいいので、ぜひICカードを導入してほしいです。

プリペイドカードの管理がメインのため、アプリよりもカード自体に悪い評判が集まっていました。

最低入金額やICチップの有無など、人によってはネックとなる部分もあるため、利用前に必ずチェックしておきましょう。

\プリペイドカードの支出管理に特化!/

18.収支を入力するだけで簡単グラフ化!「ポケマネ」

ポケマネ アップルストア

ポケマネは、3つの項目を入力するだけで家計簿がつけられるアプリです。

【ポケマネの基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・固定収支の自動入力など ダウンロード数 10万件以上
  1. 収支を入力するだけの簡単操作
  2. グラフ化できて分かりやすい

ポケマネは、収支を入力するだけで簡単にデータ化することができるため、難しい操作が必要ありません。

非常にシンプルな作りとなっているので、節約よりも貯金目的で使用したい人におすすめです。

また、入力したデータはグラフに変換することが可能で、一目で収支が分かるようになっています。

ゲット君
ゲット君
どのくらいの赤字があったのかが分かれば、黒字にするために必要な対策も考えやすいよね。

目標金額を決めていれば、支出管理のモチベーションにも繋がります。

なお、グラフは円グラフ・線グラフが選べるため、自分が使いやすい方を選択しましょう。

\収支を入力するだけで簡単にグラフ化!/

ポケマネ利用者の評判・レビュー

では、ポケマネを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
iga_
評価:★★★★★
スゲー良くできてる。どのアプリも機能たくさん折り込みすぎて、たいがい、入力操作や設定が煩雑になって、結局めんどくさくなって使わなくなる。 これは、とってもシンプル! それでいて、最低限の目的はドンピシャ満たしてくれる。 入力するとき電卓あればなあ~、でもそりゃ贅沢だべ、と思ったら、なんと!電卓あった!めちゃ便利~。さらに贅沢いえば、電卓、小数点も、欲しかった。980円の三割引いくらかなあ、ってときとか。でも、あとは満足。
good
クッパマン
評価:★★★★★
問題なく使用出来ます。 使い勝手も良くて簡単に出納付けが出来るので、細かく分野別で分けない方にとっては良いんじゃないでしょうか。
good
Googleユーザー
評価:★★★★★
いやもう最高です!シンプル(無駄がない)で広告回数も少なく、収支項目を連続で追加できるうえ、ありがちな「不自然な日本語」もなく大変快適です。

設定や入力操作が簡単で使いやすいという意見が多かったです。

ナビ博士
ナビ博士
シンプルな家計簿を求めている人にとっては、かなり好印象なアプリということじゃな。

★悪い口コミ★

bad
童目鬼恭三郎
評価:★★★☆☆
まだ使いなれてないので、的確な評価になるかどうか解りませんが、月別の表示に、同じ項目で、二段で同じ金額が表示されるので、直感的な金額の把握が掴みにくい面が嫌だなと思います。それ以外の点では及第点です。そこら辺をアップデートして頂けたら良いアプリになるでしょう。
bad
Googleユーザー
評価:★★★☆☆
収入、支出のボタンの色が紛らわしく、どちらを選択しているかわかりづらい点を除けば、シンプルな機能で使いやすい。

シンプルであるため、細かく家計簿をつけたい人には不向きなアプリであるとの声がありました。

機能面も多い方ではないため、細かく収支を入力したい人にはあまり向いていないかもしれません。

ただし、おおまかな金額管理をしたい人にとって、ポケマネは最適なアプリです。

\収支を入力するだけで簡単にグラフ化!/

19.カテゴリごとに簡単入力!「Expenses」

Expenses アップルストア

Expensesは、自分でカテゴリ分けが自由にできる家計簿アプリです。

【Expensesの基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料(アプリ内課金あり) 連続入力
有料プランの機能 ・共有機能
など
ダウンロード数
  1. シンプルで使いやすい
  2. 円グラフで収支を管理
  3. 有料版では共有機能なども使える

Expensesには連携機能がなく、シートに入力して記録・管理していくアプリです。

入力項目は少ないため迷うこともありませんし、慣れればスピーディにまとめることができるでしょう。

また、カテゴリも自分で自由に追加することができます。

ナビ博士
目的別で分け、自分ならではのカスタマイズ家計簿を作ってみるのじゃ。

さらに、入力したデータを円グラフで表示可能で、自分が追加したカテゴリ別に割合を出すことができます。

一目でどのカテゴリにお金を使っているかが分かるため、節約対策として役立つでしょう。

なお、基本的には無料で使うことができますが、有料版を使えば一気に使い勝手が良くなります。

使えるシートの数が増えたり、夫婦や家族とデータを共有することも可能です。

最初は無料版で試してみて、本格的に家計簿を付けられるようになったら有料版の購入も検討してみると良いでしょう。

\自分好みにカテゴリ分け可能!/

Expenses利用者の評判・レビュー

では、Expensesを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
tketty
評価:★★★★☆
シンプルなので続けられそうです。
iPad, Macと連携できる点も素晴らしいです。
Apple Watchとウィジェットに対応して頂ければ更に便利に使えると思います。
good
PPU2010
評価:★★★★★
操作がわかりやすいので迷うことなく使うことができます。 通帳がいくつも作れる様な感覚で、何かイベントが起きたらその都度シートを作っています。宴会、葬式などなど。 課金も一回限りで、スマホやPCで使えますからその価値は十分あります。
他のお小遣い帳アプリの様に機能を色々加えてかえってわかりにくくなる様なことにならないことを望みます。
やや不満なのは、カテゴリの表示が強調されてメモ欄の表示が小さいことです。感覚的には逆の様な気がします。
good
nmnmnnnnnnnn
評価:★★★★★
いつも便利に使わせてもらっています。 少し前まで家族の更新分も同期できていたのにできなくなってしまいとても困っております
7/3
開発者の方よりご教授いただきiCloudのストレージ見直しにより更新分も同期ができるようになりました。大変失礼いたしました。
今は快適に使えております。
Macと共有できる点、家族共有ができる点等他の家計簿アプリには無く重宝しています。
今後も宜しくお願いいたします。

基本的にシンプルで使いやすいという意見が多いです。

操作も分かりやすいため操作に迷うことがなく、初めての家計簿でも安心と言えるでしょう。

★悪い口コミ★

bad
kn.7130
評価:★★☆☆☆
880円課金し、シート無制限にしました。
2年間、1月ごとに新しいシートを作り、家計簿代わりとして快適に使わせていただいてました。
数日前アップデートをすると、
・シートの名前
・カテゴリ分類
・別のシートに入れたものが全然関係ないシートに登録されている
・シートの固定が外れている
などとてもたくさんの問題が起きていました。
登録時に何に使ったかをメモに残していたのでかろうじて手作業で復元できそうですが、膨大な手間と時間がかかりそうで正直やる気が起きません。
最悪です。
bad
ドビタ
評価:★★☆☆☆
一昨日ぐらいに起動したところデータが全て消えていて、シートは作れるのですが収入・支出の入力ができなくなりました。右上の+マークのボタンが反応しない状態です。いったんアプリを削除して再インストールしたのですが、変わらない状態です。おそらくアップデートに付随する問題だとは思いますが、とても使いやすくて気に入っていただけにちょっと残念です。
bad
ドビタ
評価:★★☆☆☆
使い勝手を気にしながら利用していますが、
利用していく中で要望がありますので、ご検討宜しくお願いします。
・月ごとの予算を立てる機能を追加してほしい
┗月ごとに予算を立てる事ができたら節約等に繋がる可能性がある
・複数の購入等からレシート撮影機能を追加してほしい
┗複数の購入等からレシート撮影をして金額反映できたら効率良いかも
・「Apple Watch」で管理できるようにしてほしい
┗「Apple Watch」で色々管理できたら大変便利だと思います
・支出及び収入の入力欄に「現金」「ポイント」「キャシュレス」「クレジットカード」を追加してほしい
┗何で支出をして何で収入を得たのか管理しやすいと思います

不具合や使い勝手が少し悪いという意見がありました。

不具合や新しい機能に関しては、アップデートに期待しましょう。

\自分好みにカテゴリ分け可能!/

20.高性能なレシート読み取り+広告ナシ!「家計簿 recemaru[レシマル]」

家計簿 recemaru 公式サイト

家計簿 recemaru[レシマル]は、高性能なレシート読み取り機能を広告ナシで利用できる家計簿アプリです。

【家計簿 recemaru[レシマル]の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料 連続入力
有料プランの機能 ダウンロード数 10万件以上
  1. レシート読み込み機能がある
  2. データをパックアップできる
  3. デザイン性も高い

家計簿 recemaru[レシマル]の特徴は、高性能なレシート読み込み機能が搭載されている点です。

カメラで撮影するだけで金額だけでなく、商品名までしっかりと認識して入力してくれます。

もちろん、商品名を細かく設定したい人は項目から簡単に修正することも可能です。

長いレシートにも対応しているため、週ごとに大きな買い物をする人にもおすすめと言えます。

また、本アプリには入力したデータをバックアップする機能が搭載されています。

ナビ博士
ナビ博士
スマホの故障や機種変更、バグが起きたときでもデータを復元することができるのじゃ。

バックアップや復元といっても難しい手順は必要なく、別のデバイスに出力しておいたCSVファイルを読み込むだけなため、手間なく作業を進められます。

なお、カテゴリのカスタマイズ機能はありませんが、アプリ自体のデザインはある程度自由に変更可能です。

ゲット君
ゲット君
背景を自分の好きなデザインに変更するのも良いし、見やすいレイアウトを選ぶのも良いね。

加えて、広告も表示されないため、ストレスなくアプリを利用できますよ。

\高性能レシート読み取り機能!/

家計簿 recemaru[レシマル]利用者の評判・レビュー

では、家計簿 recemaru[レシマル]を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
satomi hana
評価:★★★★★
レシートを撮影するだけで記録できて、とても便利です。 手入力も、簡単でやりやすいです。
good
リトルハンド
評価:★★★★★
写真を撮るだけで良く、余計な操作が不要なので楽。読み取り精度も回数重ねるごとに良くなってくる。
good
Si Ha.
評価:★★★★★
自分が思っていた以上に役立つアブリです。オシャレな所がありアレンジも出来るて良い感じがします。可能な限り使い続けて行きたいと思います。レシートが自動で反映してくれるので助かってます。

レシート読み取り機能を褒める声が多く見受けられました。

入力の手間を大きく削減できるため、入力作業を効率化できますよ。

★悪い口コミ★

bad
原田泰隆
評価:★★★☆☆
レシートをテーブルに置いて撮影するだけでは、判読率は良くありません。ビニバンを上に置いて撮ると良くとれます。
bad
A A
評価:★★★☆☆
レシート読み取り機能が付いているので便利です。ただ費目をもっとカスタムできると便利です。いらない項目は消せたり、順番を並び変えれるようにして欲しいです。また費目はリスト表示なのか、アイコンやグリッド表示?のように選択もできると便利だなと思いました。
bad
逆でびゅー
評価:★★★☆☆
使い始めたばっかりですが、あったらいいなと思う項目 ・食費項目に「外食」「お菓子」など分類 or カスタムできる項目の追加 特にコレ!→「医療費」という項目の追加 (さらに診察・薬・入院費用等の細分できると尚可) これから使っていきながら、私自身も使いやすいようにしていきたいとは思います。

悪い評判としては、「カスタム機能がないから不便」という意見が多かったです。

これは今後のアップデートに期待したいところです。

\高性能レシート読み取り機能!/

21.dカードやd払いの明細データを自動でグラフ化!「スマー簿」

スマー簿 公式サイト

スマー簿は、dカードやd払いの支払いをまとめて管理できる家計簿アプリです。

2024年1月31日をもってサービス終了予定のため、長期間の利用を考えている方は注意してください。

【スマー簿の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント dポイントなど 連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/
ゆうちょ銀行/楽天銀行/みずほ銀行/
住信SBIネット銀行/りそな銀行/
auじぶん銀行など
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済 Suica/auPay/楽天Edyなど
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 基本無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・データ閲覧可能期間の無制限化
・連携可能口座数の無制限化
・口座一括更新
ダウンロード数
  1. ドコモの各サービスと連携可能
  2. 毎日の収支をカレンダーとグラフでチェック
  3. 予算設定可能

スマー簿は、ドコモユーザー必見の家計簿アプリです。

マネーフォワードMEとの共同開発であるため、マネーフォワードMEを利用している方やこれから利用したいと考えている方におすすめと言えます。

加えて、以下のサービスをまとめて管理できるため、自分の総資産額がわかりやすくなりますよ。

  • dカード
  • d払い
  • docomo携帯料金・データ量
  • dポイント
  • ポイント投資/THEO+docomo

また、日々の収支を入力したら、カレンダー上で確認することも可能です。

ゲット君
ゲット君
毎日どれくらい使っているのかを簡単にチェックできるうえ、グラフ化もできるため、どの部分にお金を使いすぎているのかが一目でわかるよ。

なお、予算設定も可能なため、使いすぎ防止が目的の方にもおすすめです。

\ドコモユーザー必見!/

スマー簿利用者の評判・レビュー

では、スマー簿を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
辻道男
評価:★★★★★
d ポイントやd払いの収支がわかり易くて、とってもいいです。一覧だと見過しやすいですがカレンダーになってるので、過去の収支も一目瞭然。 毎月同日に定額支出があり、何?って調べた結果、アマゾンミュージックUL。直ぐに解約出来ました。 いいと思います。
good
m k
評価:★★★★★
中身はだいたいマネーフォワードMEです。今のところ無料で10件+ドコモアカウント分はカウントされないので実質13件くらい連携出来ます。 ドコモは通信量やdポイントも期限まで表示されるのでドコモユーザーならかなり便利だと思います。通販サイトが連携できないことと、少し表示にもたつきますが(逐一ネットからデータ取得してる?)概ね満足です。
good
ながせOOちゃん
評価:★★★★★
マネフォを使っていましたか登録数4件の変更で困っていました。 ドコモカード・id・d払いを使っているので、それ以外に10件登録できるのがありがたいです。 早くスマー簿にしておけばよかったと思うくらいです。

マネーフォワードMEとの共同開発であるため、使用感が似ているという口コミが多く見受けられました。

ただし、ドコモユーザーであれば連携可能なサービス数がマネーフォワードMEよりも増えるため、多くのサービスを連携したい人に向いています。

また、スマー簿の利用を始めてから余計な出費に気づけたとの声もあり、節約も期待できるでしょう。

★悪い口コミ★

bad
荒木秋生
評価:★★★★★
無料にしては、良く出来ている、ただし、有料 500円は、高すぎる。毎月なら、100円でしょう
bad
かわいいことり
評価:★★★★★
インストールして2ヶ月経ちますが、SBI証券との連携ができないまま今に至ります。口座を一度解除して連携し直しても、更新しても、「金融機関のデータを読み込み中です。しばらく待ってから~」の文言が出るのみ。見やすく操作性も良いのですが証券口座と連携ができないところが不便です。調べて出てくる解決策は全て試してダメだったので、他に解決方法があるなら知りたいです。 追記 最初にレビューを書いて半月、現在は改善されて証券会社との連携もできています 口座間の資金移動を「出費」にカウントされてしまうのがなんだかな…と思いますが引き続き利用したいと思います
bad
kaoru
評価:★★★★☆
3ヵ月試した上での感想です。 d払いとiD(どちらもdカード連携)でキャッシュレス生活を送っている私には、このアプリはぴったりでした。普通に生活しているだけで自動的に家計簿が作成されていくのでとても楽です。手入力が必要になるのは稀に現金を使った時くらい。 難点を挙げるとすれば更新の頻度が遅いことです。私が無料ユーザーのためかもしれませんが、放っておくと1週間くらい収支が更新されないこともあります。手動で更新すれば済みますが、手間なので☆-1しました。 キャッシュレス&各種支払いをドコモ系にまとめている人にはかなりおすすめできます。

サービスの不具合や、月額料金の高さに関する声が見受けられました。

不具合に関しては手厚いサポートにより順次改善されているようなので、あまり心配しなくても良いでしょう。

\ドコモユーザー必見!/

21.レシート撮影だけで簡単共有!「Shareroo(シェアルー)」

Shareroo アップルストア

Sharerooは、1つの家計簿をパートナーや家族と共有できる家計簿アプリです。

【Shareroo(シェアルー)の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料(有料プランもあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・カテゴリの追加
など
ダウンロード数 35万件以上
  1. 共同家計簿として使える
  2. グラフで可視化できる
  3. ToDoリストも活用しよう

Sharerooは、1つの家計簿を2人で使うことができるアプリです。

入力や編集も各個人で行えますので、お互いの節約意識を共有することができます。

ゲット君
ゲット君
レシートを撮影して保管することもできるから、手軽に家計簿をつけられるよ。

また、予算に対する支出割合をグラフ化することができます。

ゲージでも表示されるほか、色分けされているため一目で状況を把握することも可能です。

ナビ博士
ナビ博士
誰がどのくらいお金を使っているのか把握しやすいから、そこから節約対策の糸口が見つかる可能性も高いのじゃ。

加えて、割り勘の計算も可能なため、いちいち電卓アプリやメッセージアプリを経由する手間も省けるでしょう。

なお、家計簿としての機能ではありませんが、ToDoリスト機能が搭載されています。

タスク管理もまとめてSharerooで行なえるため、家族間の行動を把握する際に役立つでしょう。

\家族で家計簿を簡単シェア!/

Shareroo(シェアルー)利用者の評判・レビュー

では、Sharerooを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
Rin.kag
評価:★★★★☆
レビューや問い合わせに丁寧かつ迅速に対応いただけるので、どんどん使いやすくなっていてとてもありがたいです。
とてもユーザビリティの高いアプリです。
good
Reoreeeo
評価:★★★★★
もっと早く知りたかったアプリ!
今まで色んな家計簿アプリを使ってきました。
アカウントが共有できるアプリも使用していましたが、割り勘の計算ができるアプリは自分が知ってる中では初めてだったのですごく便利です。
割り勘の計算は電卓でやって、メッセージアプリに残してそれを足す…みたいなことをしてたのでその手間が省けました。
同棲中の恋人と使用していますが、恋人はAndroidなので僕のiPhoneでそれぞれがログインして使用しています。Android版も出るといいな…。
アカウントの切り替えが容易にできるようになると今の使用方法でもやり易くなりそうです。
ほかのレビューを見てると、制作者さんのこまめな返信や早い対応が見て取れて気持ちよく使えそうです。
good
冬眠大好き
評価:★★★☆☆
私の場合、自分お金を妻に渡し、妻のお金も(妻はお互いのお金にするべき分も使い込んでしまうため、妻が払うべきお金も使い込んで、結局私が支払い貯金がどんどん減って行くために)管理するために使っています。
2ヶ月ほど使用した感想は、このアプリを使うようになって、お互いのお金の使途や、妻の使いすぎが少なくなり感謝しています。

サポートの対応が丁寧である点や、割り勘機能に感動する声が見受けられました。

割り勘機能を搭載している家計簿アプリは貴重なため、十分に利用する価値がありますね。

★悪い口コミ★

bad
共働きの妻
評価:★★★★★
コンセプトや概ね機能に満足して使用していたのですが、一部機能が考慮不十分のままリリースされているのか、入力したデータが勝手にコピーされたり、突然なくなったりしていました。今は改善されましたが…
またサービス内容が最近突然変わり、これまで使っていたカテゴリがごっそりと消えてしまい、それにより記帳してきたデータの内容が消えてしまいました。
bad
吾輩は猫である。名前くらい自分でつける。
評価:★★★★★
これまでバグもなく、使いやすかったのですが、2月初旬のバグでアプリの起動ができない時期があり、とても困りました。
問い合わせ先がよくわからず、Facebookのメッセンジャーから運良く問い合わせできることに気が付きましたが、コールセンターがメッセンジャーというのは、私の感覚が古いのでしょうか、大丈夫だろうか、という不安がありました。とはいえ対応はこまめに連絡をいただき、動き元通りに回復したので、これからもお世話になりたいです。

悪い評判に関しては、「バグ関連」のものが多い印象です。

とはいえサポートも真摯に対応してくれるようですので、過度に心配する必要はないでしょう。

\家族で家計簿を簡単シェア!/

22.ポイントも同時に貯められる!「MIKOSHI」

MIKOSHI 公式サイト

MIKOSHIは、ポイントを貯めることができる家計簿アプリです。

【MIKOSHIの基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料 連続入力
有料プランの機能 有料プランなし ダウンロード数 5万件以上
  1. ポイントを貯められる
  2. メール解析してくれる
  3. セキュリティ面もバッチリ

MIKOSHIは、家計簿アプリよりも「ポイ活アプリ」としての側面が強いです。

インストールして買い物をすれば自動的に履歴が残り、それにプラスしてポイントが付与されるようになっています。

ナビ博士
ナビ博士
買い物だけでなく、アンケートやキャンペーン参加でもポイントが入手できるためお得じゃよ。

なお、家計簿アプリとしては、Gmailなどと連携することで「メール解析」を行ってくれます。

楽天市場・Amazonなどの購入履歴を解析し、その結果をメールで送ってくれるのです。

月ごとの利用状況もカテゴリ分けしてくれるため確認しやすく、どのサービスをよく使っているかも一目で分かります。

なお、MIKOSHIでは、各種データを送る際に暗号化しています。

そのため、仮にデータが流出しても中身まで見られることはありません。

第三者機関の監査にも合格しており、セキュリティ面を重視したい人におすすめのアプリですね。

\お買い物してポイントをゲット!/

MIKOSHI利用者の評判・レビュー

では、MIKOSHIを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
あす
評価:★★★★★
メールアドレスを連携させることで、楽天、Amazon、yahoo!Shopping、その他ネットショッピングしたものは全て購入履歴が出てきます。 色々な所で購入したものが一括で見れるのは大変便利です。 ポイ活アプリとしても、割と簡単に貯まりそうなので活躍しそうです。
good
原辰徳
評価:★★★★☆
オンラインでの買い物が多いなら使った方がお得かも、という感じのアプリ。購入履歴が見られるので、家計簿をつけている人にとってはレシート代わりに使えます。メジャーどころのサービスもちゃんと網羅しているうえにポイントもそこそこ貰えます。ポイント付与には人数制限があり、人気サービスには人が殺到してすぐに終了するようなので、その点だけ注意してください(救済措置として追加応募などはあるようですが)。
good
評価:★★★★★
メールを自動で仕分けしてまとめて円グラフにしてくれる機能が地味に助かってます◎メールがポイントになるだけでも十分嬉しいですが、まとめてくれるこの機能があることでより嬉しさが倍増です!私の場合メインで使っているメールサービスは残念ながら対応しておらず、サブのメールサービスアカウントで登録しています。サブの方でもそれなりにネットショッピングをしたりしていたので無事ポイントゲットできました。5アカウントまで連携できるらしいのでたくさんお持ちの方はぜひ登録してみて下さい!ポイ活初心者も始めやすいアプリかと思うのでよかったら◎

「オンラインで買い物する人にとっては、家計簿アプリとして高性能」という口コミが見受けられました。

円グラフで表示してくれるのも、状況を把握するのに役立っているみたいですね。

★悪い口コミ★

bad
ミツバ
評価:★★★★☆
使用感としては若干説明不足の部分やロードが長い部分がありますが、修正や改善の姿勢が見られるので伸び代を残しての☆4とさせて頂きます。 キャンペーンのポイントもなかなか高く買っちゃおうかなと言う気になれました。 今後のラインナップの拡張に期待です。
bad
うさうさ
評価:★★★★☆
キャンペーンや商品のカテゴリ分けがあるともっと便利だと思う。それなりに使いやすい印象だったので今後の進化への期待を込めて星4。

ポイ活アプリというイメージが強いためか、家計簿アプリとしての機能ももう少し増やしてほしいという意見がチラホラ見られました。

家計簿アプリとして多機能なサービスを探している人にとっては、少し物足りないかもしれません。

\お買い物してポイントをゲット!/

23.主婦にも嬉しいレシピ提案機能!「レシーピ!」

レシーピ 公式サイト

レシーピは、購入した食材をもとに様々なレシピを提案してくれる家計簿アプリです。

iOS版はサービス提供を終了しているため、Androidユーザー以外は利用できない点に注意してください。

【レシーピ!の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料 連続入力
有料プランの機能 ダウンロード数 100万件以上
  1. レシート読み取り機能の精度が高い
  2. 収支を確認しやすい
  3. 目標設定で貯金しやすい環境にできる

レシーピは、高性能なレシート読み取り機能が搭載されています。

認識精度が高く誤差がなため、修正の手間を省けるでしょう。

時間効率も良く、現金でお買い物をする人におすすめのアプリです。

加えて、レシートに記載されている購入商品を元に8,000種類以上のレシピの中から最適なものを提案してもらえるため、主婦やひとり暮らしの方にも向いています。

なお、読み取ったデータは、カレンダーに記録可能です。

データをグラフ化することも可能なため、自分の支出の傾向を発見しやすくなります。

また、もし貯金メインでアプリを使いたい場合は、貯金目標を設定してみるのもおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
目標金額+期間を入力するだけで、毎月いくら貯金すれば目標達成できるかを教えてくれるのじゃ。

\レシート読み取り&レシピ提案機能!/

レシーピ!利用者の評判・レビュー

では、レシーピ!を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
ちるま
評価:★★★★★
6年以上使わせて頂いているお気に入りの家計簿アプリです 大変使いやすく気に入っています
good
Googleユーザー
評価:★★★★☆
シンプルな機能のみで、私には分かりやすくて使いやすいです! 色々使ってみたりしましたが、やはりシンプルが1番だなと思いました。 レシート撮影も長いレシートも読み込めて便利です。
good
ルルホシ
評価:★★★★★
学生ですが、使わせてもらっています! 購買とか自販機で買ったレシートがない買い物も手入力で記録できるのがお気に入りです。 使う前は何でお金の減りが早いのかわからなかったけど、それがわかるようになってスッキリしました。 コンビニでの買い食いもきちんと記録したら、ダイエットにも使えそうです!!

シンプルで使いやすいほか、レシート機能に関して満足している声が多かったです。

また、自動販売機などのレシートがない出費も手入力で記録できるため、細かく収支を管理できますよ。

★悪い口コミ★

bad
2 batosuta
評価:★★★☆☆
みんなが比較的たくさん表示させるであろうホームの場所ではなく、 「ポイント」や「グラフ集計」など 別のページに、広告は入れて欲しかった。 広告が上に来る事で見にくい。 10月1日、カメラの精度も悪くなった。改善してほしい。
bad
おっく
評価:★★☆☆☆
以前から使用していてよかったのだけれども、Google Pixel7だとレシートの撮影が出来ない。 具体的には撮影画面でカメラマークや長いレシートの切り替え、発光の切り替え等が反応しない。
bad
K W
評価:★★★☆☆
便利に使ってます。が、広告が表示されるようになりました。仕方ないかなと思いますが、ホームのカレンダーが1列しか出なくなったのを、数段見れるようにして欲しいです。 下にたくさんスペースがあるし、キャラも小さくなってもいいので。

広告の多さに関する悪い口コミが目立ちました。

レシーピ!は無料アプリのため、広告が挟まるのは仕方がない部分でもあります。

また、一部機種ではレシート撮影が少々困難なようです。

事前に自分が利用している機種が対応しているか、チェックしておくことをおすすめします。

\レシート読み取り&レシピ提案機能!/

24.グラフが豊富で収支が一目で確認可能!「家計簿!簡単お小遣い帳」

家計簿!簡単お小遣い帳 アップルストア

家計簿!簡単お小遣い帳は、その名の通り簡単さに特化した家計簿アプリです。

グラフ機能が豊富で、視覚的に支出を把握できます。

【家計簿!簡単お小遣い帳の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 〇(有料) 予算設定
利用料金 基本無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示など ダウンロード数
  1. シンプルで見やすい
  2. グラフを使い分けられる
  3. 有料プランでさらに快適に

家計簿!簡単お小遣い帳は、シンプルな設計で「操作性」にこだわった家計簿アプリです。

入力画面はカテゴリ・メモ・金額の3種類で、ここに入力すれば自動的に収支が反映されます。

アプリデザインも親しみやすいものを採用しており、普段から違和感なく使っていくことができるでしょう。

なお、本アプリでも、入力したデータをグラフ化する機能が搭載されています。

カテゴリ別の収支割合を表した円グラフと、月ごとの推移を表した棒グラフがあるため、一目で状況を把握することが可能です。

しっかりと色分けもされていますし、カテゴリ別に予算設定を組めるのもおすすめポイントです。

また、無料でも十分家計簿アプリとして使っていくことができますが、有料版を購入してアップグレードすると使い勝手も一気に良くなります。

有料版で解放される機能
  • 家計簿データのダウンロード
  • 広告の非表示

有料版といっても月額制ではなく買い切りとなっているため、無駄なくアプリを利用できますよ。

\とにかく簡単に利用できるアプリを探している方に!/

家計簿!簡単お小遣い帳利用者の評判・レビュー

では、家計簿!簡単お小遣い帳を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
たなむたなや
評価:★★★★☆
色々と使った結果、このアプリがシンプルで使いやすかったので3年近く利用しています。個人的に助かっている点は
◎入力がシンプル
◎カテゴリー設定(数)の自由度※必要最低限にも細分化にも対応できる
◎カテゴリー別の支出合計を月、年間それぞれでグラフ確認可
◎固定費、定期収入の繰り返しルールが週、月で選べて細かい設定可(無料版は個数制限有)
good
通りすがりの肩こり
評価:★★★★★
一人暮らしを機に家計管理を始めよう!と思い立ったは良いものの、ものぐさで面倒なことが苦手な私は今まで色んなアプリで挫折してきました、、
だから、とにかくシンプルに!お金の収支がわかればそれで良い!と使い始めたのがこのアプリです。
何が良いって、アプリを開いたらすぐ収支の入力画面があること。電卓もびっくりするほどシンプル。
だから、いつも買い物が終わったら金額を覚えてるうちにすぐスマホ開いて打ち込んでます。
予算画面も直感的でわかりやすいデザインで、毎月予算超過して赤字にならないよう頑張ってやりくりしてます笑
カレンダーで収支が見られるのも良い。
たしかに「こんな機能があったらな」「ここをこうグラフにして推移を見られたらな」と思うことはたまにありますが、むしろそれがないからこそ私は今まで使い続けられてるんですよね、、多分備わってても使わない笑
good
三日月にゃんこ
評価:★★★★★
シンプルで使いやすく、とても続けやすいです!グラフ表示や電卓表示など使い手に合わせて設定を細かく変えることができるためストレスがほぼありません。他のかわいらしいアプリに浮気したりもしましたが結局ここに戻ってきます。

シンプルで使いやすい、長続きしそうという意見が多かったです。

家計簿初心者でも安心して利用できますよ。

★悪い口コミ★

bad
あるあるまじろ
評価:★★☆☆☆
入力以外の機能を使おうとすると数十秒間固まって何もできなくなります。
アップデート前は軽かったんですが…
入力できても、まとめて見れなければ意味がありません。
愛用してるアプリなので何とかしてほしいです。
bad
りりのあ
評価:★★★★★
ひとり暮らしを始め、アナログな家計簿をつけていましたがこちらのアプリを使うようにしました。
以前短い期間使ったときよりもカラーバリエーションが増えていたりと仕様が改善されており、これから使っていきたいと思います!
その中で、もっと改善できそうなところがあったので希望として、
・iPadにも対応してほしい。
・光熱費や携帯料金などの支出管理がしやすいように、グラフのところに別項目スライドを作れるなどの機能を追加してほしい。(既存する場合は方法を教えていただきたいです..!!)
・電卓の演算子の選択を現在の4つまでから増やす、もしくは全選択可能にしてほしい。
上記3点についてご検討・改善していただけると更に良いものになると思いますので、よろしくお願い致します、!

上記の方はアプリに不具合が起き、数十秒固まってしまうことがあるようです。

アプリが固まってしまうのは強いストレスとなりますが、あまりアプリの不具合に関する口コミは見受けられなかったため、過度にしないする必要はないでしょう。

また、iPadに対応してほしいなど、使用デバイスに関する口コミも見受けられました。

スマホ以外での利用を検討している方は、事前に対応デバイスをチェックすることをおすすめします。

\とにかく簡単に利用できるアプリを探している方に!/

【目的別】家計簿アプリの選び方

ここからは、「自分がどのタイプの家計簿アプリを選べば良いか分からない」という人向けにおすすめのアプリの選び方を解説していきます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

節約・使いすぎ防止が目的の方は簡単に利用できる家計簿アプリを選ぶ

節約・使いすぎ防止が目的の方は、手軽に利用できる家計簿アプリがおすすめです。

ほぼ毎日家計簿アプリを利用することとなるため、使いづらいアプリは避けたほうが無難でしょう。

継続的に家計簿アプリを利用していくうえで、カテゴリ機能が不十分だったり、入力がしづらかったりすると入力が面倒になってしまい、途中で挫折する原因となってしまいます。

下記のポイントを抑えたアプリであれば、失敗を避けられるでしょう。

使いやすいアプリの特徴
  • レシート読み取り機能がある
  • 連携機能が豊富
  • 手動入力が簡単
  • 電卓入力が可能

なお、週末にまとめて記入しようと考えている場合は、ホーム画面に戻ることなく入力ができる「連続入力機能」が搭載されているものがおすすめです。

レシート読み取り機能で簡単入力

レシート読み取り機能が搭載されている家計簿アプリを利用することで、簡単に収支の入力が可能です。

お店から貰ったレシートをスマホなどのカメラで撮影するだけのため、誰でも簡単に利用できます。

さらに、読み取れるのは数字や金額だけではありません。

ゲット君
ゲット君
お店の名前や商品名までしっかりと認識されるから、いつどこで何を買ったのかが一目で分かるようになるよ。

ただし、アプリによっては自分で商品ごとにカテゴリ分けしないといけないものもあります。

有料版であれば自動的にカテゴリ分けしてくれるアプリもあるため、レシート読み取り機能を重視する方は課金を検討するのも良いでしょう。

キャッシュレス決済が多い方は連携機能が豊富な家計簿アプリを選ぶ

現金ではなくキャッシュレス決済やクレジットカードをメインに使う方は、各決済方法に連携できるアプリを選ぶようにしましょう。

各決済サービスに連携しておくことで自動的に入出金の内容が反映されるため、面倒な手続きも必要ありません。

連携さえしておけば放置していても自動で反映してくれるため「これまで家計簿アプリを利用していたけど長く続かなかった」という方におすすめです。

今回紹介した中では、マネーフォワード ME」「Zaimu」「OshidOri」などがおすすめです。

上記のアプリは連携できるカード会社、電子マネー、QRコード決済の種類が非常に多くなっています。

キャッシュレス決済の連携機能を重視する方は、ぜひ上記のアプリをチェックしてみてくださいね。

現金支払いが多い方は手動入力が簡単な家計簿アプリを選ぶ

現金払いをメインに行っている方は、手動入力が簡単な家計簿アプリがおすすめです。

連続入力機能やテンキーの拡大機能など、入力時のストレスを極力軽減できる機能が搭載されているアプリを選ぶと良いでしょう。

なお、細かく出費を管理したい方はカテゴリわけが充実しているかどうかも重視してみてくださいね。

電卓入力が可能なアプリを選んで時短に

電卓入力機能とは、その名の通り電卓が使えるようになる機能のことです。

ゲット君
ゲット君
「それなら普通に電卓使えば良くない?」と思うかもしれないけど、家計簿アプリに搭載されている電卓は、比較的使い勝手が良くなってるんだ。

たとえば、割り勘で料金を支払う場合や、細かい税率を計算する場合には重宝するでしょう。

いちいち電卓アプリを開く必要もありませんし、現金メインで支払いを行う人は電卓機能があると便利です。

項目別に支出を管理したい方はカテゴリやカスタマイズ機能の充実した家計簿アプリを選ぶ

項目別・費目別に支出を管理したい場合は、カスタマイズ機能が豊富なアプリを選ぶのがおすすめです。

実際、ほとんどのアプリでカスタマイズ機能は搭載されています。

ナビ博士
ナビ博士
だけど、カスタマイズできる範囲はアプリによって大きく異なるのじゃ。

カテゴリ分けができるのか、グラフの色は変えられるのか、円グラフと線グラフを切り替えられるのかなど、さまざまな部分を気にしてみましょう。

また、自分好みのグラフを作成したい人は、カテゴリのカスタマイズ機能があるアプリをチェックしましょう。

もし袋分け管理が目的の人は、カテゴリ別に予算設定ができるアプリもおすすめですよ。

貯金が目的の方はグラフが簡単に可視化できる家計簿アプリを選ぶ

貯金目的で家計簿アプリを使いたい人は、グラフ化してくれるアプリがおすすめです。

入力したデータが自動的にグラフ化するアプリを選ぶことで、視覚的に支出の割合を判断でき、どの部分を節約していくべきなのかが分かりやすくなりますよ。

なお、グラフ機能はほとんどのアプリで搭載されていますが、円グラフのこともあれば線グラフのこともあります。

ゲット君
ゲット君
自分が認識しやすいグラフ機能を搭載しているアプリを探してみてね

家族やパートナーと家計の管理が目的の方は共有機能が搭載の家計簿アプリを選ぶ

家族・カップルの家計管理をしたい場合は、共有機能が搭載されている家計簿アプリがおすすめです。

アカウント共有と共有特化のアプリがありますが、自分とパートナーの生活環境で選んでみましょう。

もし夫婦またはカップルのどちらかのみが働いている場合は、アカウント共有で使える家計簿アプリがおすすめです。

1人が家計簿を付けることによって、もう1人が簡単に内容を確認することができます。

ナビ博士
お互いが家計を把握しやすくなるのじゃ!

その一方で、共働きの場合は共有特化のアプリを選んでみましょう。

複雑な計算やグラフ化も自動でやってくれますので、家計簿を付けたことのない男性でも安心ですよ。

家計簿アプリは本当に安全なの?利用前に知っておきたい注意点

ここからは、家計簿アプリの安全性とリスク対策について詳しく解説していきます。

紙ベースの家計簿と違って、お金や個人情報をネット経由やデータとして取り扱うのが家計簿アプリです。

そのため、安全性がしっかりとしたアプリを使っていくのはもちろんのこと、一人ひとりの事前対策が求められます。

下記のような注意点がある点を、あらかじめ把握しておいてくださいね。

クレジットカードや口座連携で個人情報が流出する恐れがある

家計簿アプリの中には、クレジットカードや口座と連携する機能が搭載されています。

アプリを使っていくうえで便利な機能である一方で、個人情報が流出する可能性もあるのです。

  • クレジットカード
    クレジットカードを連携する場合、クレジットカード番号や暗証番号が流出する可能性があります。
    もし各種カードの公式WEBサイトと連携していた場合は、マイページのログインIDやパスワードが流出してしまう可能性も考えられるため注意してください。
  • 銀行口座
    銀行口座と連携した場合、登録情報から名前・住所・電話番号などの個人情報が流出する可能性があります。
    その他にも、不正アクセスや資産額情報が漏洩する危険性があるため注意しましょう。

上記の情報をアプリと連携することで便利になるメリットもありますが、個人情報流出の可能性があるため対策は必須です。

API連携が搭載されている家計簿アプリを使うなど、しっかりと工夫していきましょう。

ナビ博士
API連携とは、家計簿アプリと銀行口座を、APIと呼ばれるシステムでデータを連携することじゃ。
アプリ上に銀行口座のログイン情報やパスワードを連携しなくて済むから、安全なんじゃよ。

レシート読み取り機能で趣味嗜好・位置情報などが流出する恐れがある

レシートを読み込むことで自動的にアプリに反映してくれるレシート読み取り機能ですが、こちらも個人情報が流出する可能性が高いです。

レシートからは、下記のような恐れがあります。

  • 趣味・趣向がバレる
    購入した商品が流出することで、その人の趣味・趣向がバレるケースがあります。
    どのメーカーの商品が好きなのか、どんな飲み物が好きなのか、どんなものにお金を使っているのかなど、ジャンルはさまざまです。
  • 生活圏がバレる
    レシートの中には「〇〇店」と印字されるケースがあります。
    つまり、その付近の地域に住んでいることがバレてしまうのです。どの市町村なのかが分かるだけでも、個人情報としては大きなダメージになってしまいます。
  • 生活の時間帯がバレる
    日付・時間帯が印字されている場合、その人の生活リズムがある程度分かってしまいます。
ゲット君
ゲット君
とはいえ漏洩する可能性は低いし、あまり実害がないものがほとんどだから、気にしすぎる必要はないよ!

他アプリとの連携で乗っ取られる可能性がある

家計簿アプリによっては、クレジットカードや銀行口座以外のサービスと連携することができます。

連携可能サービス中には、他のアプリとの連携機能が搭載されているものもあるため、連携したアプリから個人情報が流出してしまう恐れがあるのです。

個人情報漏洩を防ぐためには、連携したアプリの安全性やトラブル解決能力も確認しなくてはいけません。

しっかりした会社が運営しているのか、口コミなどから評判は良いのか、トラブル発生時にはすぐ対応してくれるのかなど、事前に必ずチェックしておきましょう。

家計簿アプリ利用時のリスクを抑えるための方法

上記のようなリスクは、起こった後ではなく「起こる前から対策する」ことが大事です。

対策といっても難しいものはありませんので、ぜひ参考にしてみてください。

API連携可能な家計簿アプリを利用する

まずは、API連携できるアプリを選んでみましょう。

API連携とは、家計簿アプリと銀行口座を、APIと呼ばれるシステムで連携する機能です。

API連携を使えば、ログインに必要なIDやパスワードをアプリに保存する必要がなくなります。

それに加えて、API連携が適用されるのは財務局が認めたアプリだけです。

安全対策をしっかりと行っているか、過去に同じような事例は起きていないかなど厳しく審査されますので、API連携を行えるアプリは安全性が高い証拠でもあります。

スマホのロック機能を利用する

使っているスマホのロック機能も活用してみましょう。

理想はスマホ自体にロックをかけることですが、いちいちロック解除するのが面倒な人は家計簿アプリだけでもロックすることをおすすめします。

アプリを起動できなければ、それだけで大きな対策となるでしょう。

フリーWi-Fiの利用は避ける

フリーWi-Fiは誰でも気軽に利用できる半面、誰でも接続可能なため接続情報や端末内の情報が漏洩する恐れがあります。

Wi-Fiから通信ログを不正取得される可能性もあるため、家計簿アプリを利用する際は、フリーWi-Fiではなく自身のポケット型Wi-Fiや、データ通信を利用しましょう。

Wi-Fiを利用していない場合でも、公共の場で家計簿アプリを起動すると総資産額などが周りの人に見えちゃう可能性があるから、なるべく家の中で起動するのがおすすめだよ。

登録口座は1つに絞る

家計簿アプリには複数の口座を登録可能です。

しかし、1つのアプリに複数の講座を登録していると、それだけ多くの口座情報が流出してしまう恐れがあります。

とくに資産管理用の口座に関しては、家計簿アプリに登録するのはおすすめできません。

複数の口座を一括で管理したい気持ちは分かりますが、できるだけ1つの口座だけ管理するようにしましょう。

パスワードの使い回しは避ける

パスワードは複数用意することが大事です。

すべてのサービスで同じパスワードを利用している場合、万が一パスワードが流出してしまった際に芋づる式に家計簿アプリ内の情報も閲覧されてしまうため、非常に危険と言えるでしょう。

そのため、各サービスで異なるパスワードを作成し、誕生日やイニシャル、連番などシンプルなものは控えることをおすすめします。

大文字や数字、記号などを組み合わせて作り、忘れそうなパスワードは「紙ベースに書き残して保管」することが大事です。

ログイン情報をこまめにチェックする

家計簿アプリを利用する際は、各サービスのログイン履歴を確認してみましょう。

たとえばクレジットカードと連携している場合、自分以外のアカウントがログインしていないかどうかや、不正使用されていないかどうかなど、必ず定期的にチェックしてください。

最近は不正アクセス防止として、怪しいログインがあれば知らせてくれるサービスもあります。

もし怪しいログイン情報が見つかった際には、カード利用を停止してカード会社の方で調べてもらうようにしましょう。

自動ログアウトを設定しておく

アプリの中には、アプリを閉じた時点で自動的にログアウトしてくれる機能が搭載されています。

アプリを開く度にログイン情報を入力する手間が発生しますが、個人情報漏洩のリスクを大きく軽減することができるのです。

家計簿アプリのよくある質問

最後に、家計簿アプリでよく聞かれる質問を、Q&A形式で解説していきます。

レシート読み取りができる家計簿アプリは?

レシート読み取り機能が搭載されているアプリは複数ありますが、その中でも以下のアプリをおすすめします。

レシート読み取り機能搭載のおすすめ家計簿アプリ

どのアプリも高性能で使いやすいです。

これから家計簿を始める人から、細かく項目別に使いたい人まで、幅広く使っていくことができるでしょう。

家計簿アプリのメリットは?

家計簿アプリを使うメリットには、以下のようなものがあります。

家計簿アプリを利用するメリット
  • スマホさえあればいつでも確認できる
    紙ベースではなくアプリとして管理しているため、普段持ち歩くスマホやタブレットから気軽に確認することができます。
    また、買い物をしてすぐに入力できるため、家計簿の付け忘れなんかも防止できるでしょう。
  • 自動入力や連携機能がある
    家計簿アプリには、クレジットカードや口座と連携できるものがあります。
    連携機能が充実している場合、とくに自分で入力せずとも支出が反映されるため便利です。
    特に三日坊主で飽きやすい人には、自動入力機能があるアプリが向いています。
  • レシート読み取り機能がある
    レシートをカメラで撮るだけで、簡単に家計簿として記録してくれるアプリもあります。
    最近では認識精度も上がっているため、かなり快適に利用できるでしょう。
  • グラフ化できる
    手書きの家計簿ではグラフの作成が難しいですが、アプリであれば自動的にグラフ化してくれます。
    視覚的に収支を把握できるため、グラフ機能は家計簿アプリならではのメリットと言えるでしょう。

家計簿アプリのデメリットは?

家計簿アプリを使うデメリットには、以下のようなものがあります。

家計簿アプリを利用するデメリット
  • アプリがサービス終了するリスクがある
    アプリはいつサービスが終了するか分かりません。
    万が一利用していたアプリがサービス終了した場合、保管していた記録などはすべて消去されてしまうのです。
  • データがすべて消えるリスクがある
    家アプリ側のバグでや、利用中のスマホやタブレットが故障してしまった場合、データが消えてしまう恐れがあります。
    もちろん上手く復元できることもありますが、可能性は低いためあまり期待しない方が良いでしょう。
    なお、バックアップ機能が搭載されているアプリもあるため、データ破損が心配な方は、バックアップ機能のある家計簿アプリを選んでくださいね。

子供が利用するのにおすすめな家計簿アプリは?

子供が家計簿アプリを利用する際は、広告が表示されない家計簿アプリを選びましょう。

不適切な広告が表示される恐れがあるうえ、子供が誤ってクリックしてしまい怪しいサイトを開いてしまう恐れもあります。

そのため、子供も一緒に利用する際には、広告の表示されない下記のアプリがおすすめです。

子供におすすめ家計簿アプリ

なお、有料プランに切り替えることで広告が表示されなくなるアプリも多いため、子供と一緒に利用する可能性がある方は有料プランも視野に入れると良いでしょう。

家計簿アプリを継続的に利用するコツは?

継続的な利用を心掛けたいなら「シンプルな機能と操作感」を重視したアプリがおすすめです。

たとえば、以下のような機能が搭載されているアプリを検討してみましょう。

  • レシート読み取り機能
  • 口座連携機能
  • カード連携機能

上記の機能が搭載されていれば、自分で入力する手間がいらないため続けやすいです。

もし自分がズボラだと感じている人は機能の充実している「マネーフォワードME」や「Zaim」などの利用を検討してみると良いでしょう。

家計簿アプリは本当に安全なの?

結論から言うと、家計簿アプリは安全に利用できます。

しっかりと運営されているアプリであれば、データ送信時には暗号化され、仮に流出しても解読できないようになっているからです。

また、万が一に備えて一人ひとりがセキュリティ対策を行うことで、より安全に利用することができますよ。

まとめ

家計簿アプリとは、その名の通りスマホから日付や金額を入力するだけで、簡単に家計簿をつけられるアプリのことです。

レシート読み取り機能やカテゴリ分け、予算設定など、様々な機能が搭載されているため、効率よく節約や貯金ができます。

なお、おすすめの家計簿アプリは以下の通りです。

【おすすめ家計簿アプリ比較表一覧】
アプリ名 おすすめポイント アプリアイコン 連携可能口座数 連携可能クレジットカード数 レシート読み取り可否
マネーフォワード ME 迷ったらコレ!機能面も充実していて使いやすさも抜群
マネーフォワードME アプリアイコン
4件まで 4件まで
Zaim 連携できるサービスが豊富で、無制限に連携することも可能
Zaim アプリアイコン
無制限 無制限
OshidOri 夫婦で家計管理したいならおすすめ
OshidOri アプリアイコン
7件まで 7件まで
かけ~ぼ 完全無料で使いやすさに特化した家計簿アプリ
かけ~ぼ アプリアイコン
おかねのコンパス 連携できるサービスが豊富で仮想通貨にも対応している
おかねのコンパス アプリアイコン
無制限 無制限
家計簿 Dr.Wallet オペレーターが入力するレシート読み取り機能が強み
家計簿 Dr.Wallet アプリアイコン
50件まで 50件まで 〇(100枚まで)
Moneytree 広告なしで使えるためストレスフリー
MoneyTree アプリアイコン
50件まで 50件まで
らくな家計簿 予算設定を細かく設定することができる
らくな家計簿 アプリアイコン
シンプル家計簿 シンプルで分かりやすさを重視したいならおすすめ
シンプル家計簿 アプリアイコン
袋分家計簿 上限設定で使い過ぎを防止できる
袋分家計簿 アプリアイコン
おカネレコ 最短2秒で入力可能
おカネレコ アプリアイコン
10件まで 10件まで 〇(有料)
Caho家計簿 イラストやデザインでオシャレに家計簿を付けられる
ファミリーバンク 夫婦間・家族間の家計簿を一括で管理することができる
ファミリーバンク アプリアイコン
無制限
リンククロス 家計簿 グラフやアラート機能で初心者でも管理がしやすい
リンククロス家計簿 アプリアイコン
10件まで 10件まで
家計簿 カケイ シンプルな家計簿で入力がしやすい
家計簿カケイ アプリアイコン
ウィプル 家計簿 使いやすさに特化している
ウィプル家計簿 アプリアイコン
B/43 プリペイドカードに特化した家計簿アプリ
B/43 アプリアイコン
アプリで発行したカードのみ
ポケマネ 簡単にグラフ化できるシンプルな家計簿アプリ
ポケマネ アプリアイコン
Expenses 見やすく使いやすい初心者でも安心の家計簿アプリ
Expenses アプリアイコン
家計簿 recemaru[レシマル] 認識精度の高いレシート読み取り機能が搭載されている
家計簿 recemaru アプリアイコン
スマー簿 ドコモのサービスと連携可能
スマー簿 アプリアイコン
10件まで 10件まで
Shareroo(シェアルー) 共同家計簿としてパートナーとの意識を共有できる
Shareroo アプリアイコン
MIKOSH ポイ活アプリとしても使うことのできる家計簿アプリ
MIKOSHI アプリアイコン
レシーピ! レシート読み取り機能に特化したアプリ
レシーピ アプリアイコン
家計簿!簡単お小遣い帳 シンプルで使いやすい家計簿アプリ
家計簿!簡単お小遣い帳 アプリアイコン

また、家計簿アプリを選ぶ際は、下記のポイントに注目することをおすすめします。

自分の目的に合わせて家計簿アプリを選ぶことで、効率的に支出を管理できますよ。

家計簿アプリをどれにするか迷っている方は、ぜひ当記事を参考にしてくださいね。

アマゾン、「パスワードなしログイン」のパスキーに対応。iPhoneの顔パスでサインインできる!

米Amazonは、ウェブブラウザとモバイルアプリにパスキー対応を追加し、パスワードなしでAmazonアカウントにサインイン可能になったと発表しました。すでに日本でも利用できます。

Image:Amazon

 

パスキーとは「パスワードやその他のフィッシング可能な認証要素に代わる、より安全性の高い認証手段」とうたわれる技術です。ユーザーはパスワードを覚えたり、二要素認証コードを入力する必要もなくなりますが、スマートフォンなど認証されたデバイスが必須となります。

 

Amazonでのパスキーの設定はカンタンです。設定から[アカウント設定]>[ログインとセキュリティ]>[パスキー]と進み、パスキーを追加するだけ。これによりFace IDやTouch IDなどの生体認証、あるいはロック画面の暗証番号を入力するだけでAmazonアカウントにログインできます。

 

これまで新規のPCやタブレットでAmazonにサインインするためには、その都度パスワードを入力したり、二要素認証を使う煩わしさがありました。しかしパスキーを有効にすれば、表示されるQRコードをスマホのカメラで捉え、顔や指で本人認証することで、すぐにサインインできます。

 

またパスワードのような流出の危険性も低く、ワンタイムパスワードよりもフィッシング攻撃を受けにくいため、ユーザーはより安全にお買いものできるようになります。

 

当初はiOSのAmazon公式ショッピングアプリで展開され、Androidの公式アプリでも近日中にサポートされる予定とのことです。記事執筆時点では、日本国内のiPhoneでも動作しています。

 

Source:Amazon
via:MacRumors

Google マップ、アップル純正マップのように明るい配色をテスト中。道順が見やすくなる?

スマートフォンの道案内としてお馴染みのGoogleマップですが、アップル純正マップのように明るい色合いをテストしていると米9to5Googleが報じています。

↑Google マップ

 

たとえば水の青色は前よりずっと明るくなり、少し緑も混じるようになりました。下の画像は現在/リニューアル後/アップルマップを比較したものですが、海や湖、川が目立ち、とても鮮やかに変更されています。

↑左が現行バージョン、真ん中がリニューアル後、右がアップルマップ

 

反対に、公園や森林などの自然の多いエリアには濃い緑(一部青)を使っています。道路は白からグレーになり、より道筋を把握しやすくなりました。また「道」として一貫性を持たせるためか、高速道路も黄色から濃いグレーに。こちらも、アップルの色づかいに近づいています。

 

かたやダークテーマは変更されておらず、アップルマップよりも依然として暗いままです。

↑ダークモードは、リニューアル後もアップルマップの方が見やすい?

 

他の部分では、ナビ時に最も重要な情報(次の道を右に曲がるなど)は濃い緑色を使っており、少し分かりやすくなった印象もあります。

 

1つ1つの調整は劇的ではないものの、組み合わせることで、全体的にはかなり違って見えるようです。

 

まだ全てのスマートフォンで使えるわけではなく、Androidスマホに限りロールアウト(時差のある展開)されているようです。まだテスト段階かもしれないため、全世界でローンチする前に、微調整するのかもしれません。

 

Source:9to5Google

Zoomのパラドックス!「在宅勤務では信頼関係が築けない」とCEOが発言

ビデオ会議サービスのZoomは、出社せずにオフィスにいる人たちと共に働くリモートワークの代名詞でもあります。しかし、そんなZoomの社内会議で、エリック・ユアンCEOが「在宅勤務では信頼関係が築けず、革新的な仕事ができない」と発言した音声がリークされました。

↑フレンドリー過ぎるバーチャルオフィス

 

2023年8月初め、Zoomは会社のオフィスから50マイル(約60km)以内で働くスタッフに週2日は出勤するよう伝えたと報じられていました。その決定は、この考えに基づき下されたそうです。

 

しかしZoomは、表向きには「自宅にいながらオフィス内での没入型コラボレーションを実現」と約束。ユアン氏の発言とは食い違っているようです。

 

上述のユアン氏の発言は、8月3日に開催された社内会議で行われたもの。「ここ数年、多くの “Zoomies “(Zoomでリモートワークする人)を採用したため、信頼関係を築くのが本当に難しくなっています」と話したとのことです。

 

かたやZoom公式サイトによれば「Zoomに切り替えた顧客はパフォーマンス、信頼、エンゲージメントが向上したと報告」しているはず。95%は信頼感が増したとアピールされています。

 

ユアン氏がオフィス勤務にこだわるもう1つの理由は、より白熱した会話や議論をすることで革新を促進するため。「Zoom通話に参加すると、誰もが非常に友好的になる傾向がある」ため、革新的なアイデアが生まれにくいようです。

 

しかし、ユアン氏はZoomの将来について大きな構想を持っている模様。2022年に米スタンフォード大学で講演した際、今後5年間で「Zoom 2.0」と呼べるものを開発するため、力を貸してくれるよう学生たちに呼びかけていました。

 

そこでは「われわれの観点や、技術的な観点からは、Zoomはもっと良い体験を提供できると本当に信じています」「私があなたと握手する。あなたは私の手が震えているのを感じる。私があなたをハグをすると、あなたは私の親密さを感じる。たとえ話す言葉が違っても、お互いを理解できる」と語ったそうです。

 

そうした未来型Zoomは当分先のようですが、ユアン氏は現在のZoomから顧客離れを防ぐために頭を痛めているのかもしれません。

 

Source:Business Insider
via:Ars Technica

約60万円のロボットはなぜ完売した? プロが解説する2023年上半期に売れた家電&デジタルグッズ3選

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「家電・デジタル編」から、睡眠モニタリングが進化し、ディスプレイも洗練されたHUAWEIのスマートウォッチなど、注目のスマートウォッチ・アプリ・家電の3モデルを紹介。デジタルライターと家電ライターによる、人気の秘密解説も見逃せない!

 

【スマートウオッチ】

睡眠モニタリングが進化しより高精度にデータを測定

ファーウェイ
HUAWEI Band 8
実売価格8580円
2023年5月発売

薄型軽量設計のスマートウオッチ。進化した睡眠モニタリングのほか、血中酸素、心拍数、ストレス、生理周期などのモニタリングで健康管理をサポートする。1万種類以上(一部有料)から選べる文字盤も魅力。

 

↑睡眠モニタリング精度が向上し、入眠・起床・睡眠の各データをより正確に測定できる。睡眠データの詳細はアプリで確認

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>デジタルライター 井上 晃さん
スマホやスマートウオッチなど、デジタル機器を精力的に取材。数多くの雑誌やウェブで執筆する。

ディスプレイも洗練されコスパがより向上

「基本的なライフログ機能を備えディスプレイも大きいのに、8000円台を実現。ズバ抜けたコスパで支持されています。Amazonベストセラー1位を記録した前世代と比べても質量質量16→14g、薄さ9.99→8.9
9mmと洗練」

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

【英会話アプリ】

AIを活用しスピーキング練習に特化したアプリ

Speakeasy Labs
スピーク 基本無料/ プレミアム月払い1800円、 プレミアム年払い1万2800円
2023年2月 日本語版リリース

AI技術と独自の自動音声認識技術を活用した、スピーキング特化型の英語学習アプリ。従来型のサービスよりもスピーキングの練習量が充実している。基本の「レベル別コース」やロールプレイ型の「AI講師」などを用意。

 

↑「レベル別コース」ではレベルに合わせた学習が可能。ユーザーのスピーキングに対してAIが音声矯正を行ってくれる

 

↑「AI講師」では様々 なシチュエーションを想定して会話を行う。内容に応じた返答があり、実践的なスピーキング練習が可能だ

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>デジタルライター 井上 晃さん

 

AIを活用した語学学習の新フェーズ

「スピーキングのトレーニングに特化した設計でいままでにない体験を実現して、App Storeの教育カテゴリ内1位を獲得。暗記と実践の間をつなぐ、新しい語学学習のフェーズが整ったと感じました」

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★★
影響力:★★★

 

【家族型ロボット】

最先端技術を用い生き物らしい愛らしさを表現

GROOVE X
LOVOT (くろ)
59万8800円+暮らしの費用
2023年5月発売(くろ)

気まぐれな仕草やほんのり温かい体温など、生命感を感じられるロボット。名前を呼ぶと近づいてきて見つめてくる、好きな人を認識して抱っこをねだるなど、徐々に懐いて家族となっていく。AI顔認証エンジンなどの最先端技術を搭載。

 

↑全方位カメラにAI顔認証エンジン「FaceMe」を搭載。LOVOTの正面を向いていないときなどでも、個人を認識できる

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>家電ライター 小口 覺さん
ITから家電まで幅広く精通。自慢したくなる家電を指す「ドヤ家電」の名付け親でもある。

 

リアルな動物らしさのある “くろ” の人気は必然

「初代の一般販売から4年目を迎えますが、オンリーワンな存在として継続的に人気。“くろ” は、リアルな動物っぽさとカッコ良さがあります。初回出荷ぶんは約6時間で完売、二次出荷ぶんも初日で完売」

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★★
影響力:★★★

押しにくい…。YouTubeが「広告をスキップ」ボタンを小さくするテストを実施

動画ストリーミングのYouTubeは広告を収入源としていますが、最近は無料ユーザーに広告を見てもらおうとテコ入れをしているようです。2023年6月末にも、広告を非表示にする「広告ブロッカー」愛用者が視聴できなくなるテストをしていました

↑どうしても広告を見てほしい

 

それに続いて、YouTubeが「広告をスキップ」ボタンを非常に小さくするテストをしていることが明らかとなりました。

 

このボタンはYouTubeのウェブ版やさまざまなアプリに表示され、ある程度の長さがある広告動画で出現します。これまでは動画の右側にあり、すぐに分かって押しやすい印象がありました。

 

しかし、一部のユーザーが通常よりも小さいスキップボタンがテストされていることに気づいてしまったのです。

 

従来のスキップボタン(以下の画像)と比べると、テスト版はかなり小さく、押しにくくなっていることが分かります。

↑従来のスキップボタン(右下)

 

この件についてYouTubeは事実であることを認め、次のように説明しています。

 

「全プラットフォームで『広告をスキップ』ボタンのデザインの更新をテスト中です。私たちの目標は、昨年発表したYouTubeのルック&フィールの更新に沿って、より一貫性のあるユーザー体験を提供することです」

 

スキップボタンがさらに小さくなると、ボタンを探しているうちに広告動画の再生が終わってしまうのかもしれません。

 

Source:SearchEngineLand
via:9to5Google

元ツイッター対抗アプリThreads、今週中にウェブ版がリリース? ユーザー急減を食い止められるかも

MetaがX(旧Twitter)対抗アプリ「Threads」のウェブ版を今週中に立ち上げると、米The Wall Street Journalが報じています。

↑Threadsが再び盛り上がるかも?

 

Threadsはわずか5日間でユーザー1億人を突破していたものの、最小限の機能しかなかったためか、DAU(デイリーアクティブユーザー。実際に使っている、1日当たりのユーザー)が激減していました。ローンチから1週間後にはAndroid版アプリのDAUが半減、8月にはピーク時から82%減ったとの調査結果もあります

 

そうした人気急落を受けて、マーク・ザッカーバーグCEOは今月初めにより良い検索機能やウェブ版を「今後、数週間以内に追加する」と約束していました

 

今のところThreadsの投稿をウェブ、つまりPCのブラウザで確認できるものの、投稿したりフォローするなどアプリにある機能は使えません。そのため不便だとの声も多く、対応が急がれていた印象があります。

 

しかしWSJは情報筋の話として、この機能の「ローンチ計画は最終的なものではなく、変更される可能性もある」とも但し書きを付けています。Instagram責任者でThreadsも担当するAdam Mosseri氏は先週、社内で「初期バージョンを1〜2週間テスト」しているが、広く公開する前に「いくつかの作業が必要」だと述べていました

 

先週末、Xオーナーのイーロン・マスク氏は「ブロック機能はDM以外は削除する」と述べて物議を醸していました。競合するThreadsが機能を充実させていけば、そちらに引っ越すユーザーが増えるのかもしれません。

 

Source:The Wall Street Journal
via:The Verge

モバイル版Gmailアプリ、ついに翻訳機能が使えるように! スマホで英文メールがスラスラ読めます

Googleは、Chromeブラウザで長年サポートしてきた翻訳機能を、ついにスマートフォン版のGmailにも追加しました。Android版とiOS版ともに、今後しばらく時間をかけて提供される予定です。

↑Gmail

 

この新機能は個人・法人ユーザーとも、Googleアカウントがあれば利用できます。

 

メッセージ本文の言語がアカウント設定の言語と違う異なる場合、本文の前に「翻訳先」のバナーが表示されます。これをタップするとメッセージ本文が翻訳され、再び原文を表示することも可能。また英語など特定の言語を「自動的に翻訳」するよう設定できます。

↑スマホでも英文メールをさっと翻訳!(Image:Google)

 

ちなみにiOSの言語設定は[設定]アプリを開いて[一般]>[言語と地域]から、Androidの言語設定は[設定]アプリ内の[言語と入力]から確認・変更できます。

 

もしも異なる言語が自動検出されなかった場合は、右上の3つのドットメニューをタップし、手動で翻訳することもできます。また、バナーの「×」をタップして、「Don’t translate [language] again(この言語を二度と翻訳しない)」を選ぶと、特定の言語につき翻訳を無効にすることも可能です。

 

Android版のGmail翻訳機能は8月8日から順次ロールアウトされ、iOS版は8月21日から提供される予定です。これまではPCでメールを開くか、スマホでスクリーンショットを撮ってGoogleレンズ等で翻訳する必要があったので、モバイルで英文メールなどを読むハードルが一気に下がりそうです。

 

Source:Google WorkSpace
via:9to5Google

視聴体験が良くなる? Googleが「YouTubeの動画」を要約するAI機能を実験中

米Googleは、AIを使ってYouTube動画の要約を自動生成する実験を行っていることを明らかにしました。

↑AIの要約は参考になる?

 

これまで同社は、AIをチャットボット「Bard」やモバイル版Gmailでメール作成を手伝う「Help me write」などに活用してきましたが、その幅がますます広まることになりそうです。

 

このテストは、7月31日付けのサポートページで判明。今のところ限られた本数の英語ビデオの横だけに表示され、限られた数のユーザーだけ見ることができるそうです。

 

AIによる要約はYouTubeの視聴ページや検索ページに表示され、人間のクリエイターが書いた説明を置き換えることなく、あくまで「動画の簡単な要約」を提供することを目的としています。それを読んで、視聴者が自分に合うかどうかを判断する助けになれば良いそう。

 

The Vergeの問い合わせに対して、Googleの広報担当者は「生成AIを使用してYouTube動画の要約を作成する視聴者向けの新機能をテストしています。新機能を正式にリリースする前にテストを繰り返し、視聴者とクリエイターにとって最高の体験を構築し、洗練させていきます」と述べています。

 

また、視聴者はモバイル機器で英語のVlog(日常生活の動画)やショッピング、ハウツー動画を閲覧する際に、自動生成された要約を見る可能性もあるとのこと。

 

AIによる要約がYouTubeクリエイターの動画作りに良い影響を与えるかどうかは興味深いところです。GoogleのAIチャットボットBardは日本語にも対応しているため、いずれ日本語でも動画の要約が読めるかもしれません。

 

Source:Google

via:The Verge

Spotifyが「Premiumプラン」を初の値上げ! 今のところ日本は対象外だが…

全世界で約5億人ものユーザーを擁する音楽ストリーミングサービスのSpotifyが、世界各地で有料プランのPremiumを値上げすることが明らかとなりました。

↑Premiumプランが初の値上げ

 

EUの大部分や英国、中南米、アジア、オセアニアを含む数十の国や地域が値上げの対象となっています。ただし、今のところ日本で変更はなく、従来通り月額980円のままです。

 

米国では、1人向けプランの「Standard」は月額9.99ドルから10.99ドル(約1540円※1)に1ドル値上げ。2人向けの「Duo」プランは2ドル値上げの14.99ドル(約2100円)に。6人まで使える「Family」プランや、学生向け「Student」プランはどちらも1ドル値上げです。

※1: 1ドル=約140円で換算(2023年7月27日現在)

 

米TechCrunchに対して、Spotifyは各地域で新料金について通知しておらず、対象ユーザーにはメールを送信するだろうと述べています。とはいえ、すでに新料金は各地域向けサイトのトップページに表示されており、例えばフィンランドでは月額11.99ユーロ(約1800円※2)、フランスでは10.99ユーロ(約1700円)という具合。一方、同じくEU加盟国でもドイツは月額9.99ユーロ(約1600円)で据え置きのようです。

※2: 1ユーロ=約155円で換算(2023年7月27日現在)

 

これまでNetflixなどの動画ストリーミングサービスは何度か値上げされていましたが、Spotifyが米国やEUを含む主要な市場でPremium料金プランを変更したのは今回が初めて。

 

アップルも2022年10月にApple Musicの料金を引き上げており、日本でも1人向けプランが月額980円から1080円に改訂されています。

 

Spotifyは最高額の定額プラン「Supremium」を2023年後半リリース予定で、そこでロスレスストリーミングサービスを提供すると報じられていました。日本でも、そのタイミングで値上げがあるのかもしれません。

 

Source:TechCrunch

Threadsがようやく「フォロー中」のタブを追加! 使いやすさはTwitter並み?

Metaが7月初めにリリースした「Threads」が、ようやく「フォロー中」のタブを追加しました。マーク・ザッカーバーグCEO自らが、Threads上で明らかにしています。

↑もっともっと使いやすく!

 

これまでThreadsは、「フォローしている人の投稿だけ」のタイムラインを表示できず、AIが選んだ有名人らの投稿が混じった「おすすめ」だけに限られていました。しかし、これからはようやくフォローしている人からの投稿のみを読めるようになります。

 

この「フォロー中」のタブを表示するには、まず下部のツールバーにある「ホーム」ボタンをタップ。それから上部にあるThreadsのロゴ(@のようなマーク)をタップすると、「おすすめ」と「フォロー中」の2つのタブが表示されます。このタブは時系列順、つまり「新しい投稿が上に表示」ということで、元Twitterと同じ感覚で読むことができます。

 

もし「フォロー中」タブが表示されなければ、アプリを再起動するといいでしょう。また、ユーザーによってはアップデートの反映に時差があるかもしれません。

 

しかし、「フォロー中」のタブに切り替えていても、アプリを再び立ち上げると、「おすすめ」タブに戻っています。Metaとしては、ほとんどの人には有名人がいる「おすすめ」タブを見てもらい、パワーユーザーには「フォロー中」を選ぶ自由を与える、といったところでしょう。

 

ほかにも、タイムラインを更新しても、全体がリセットされなくなりました。その代わり、新しい投稿が一番上に追加され、どこまで読んだかが分かりやすくなっています。

 

ザッカーバーグCEOは「Threadsのウェブ版も実現しますか?」と尋ねられて「もうすぐ来るよ」と答えています。ウェブブラウザからも読み書きできるようになれば、かつてのTwitter並に使いやすくなりそうです。

 

Source:zuck(1),(2) 
via:9to5Mac

マイクロソフトのBing AIチャット、まもなくChromeやSafariでも使えるように! 好みのブラウザでどうぞ

マイクロソフトのBing AIチャットボットは手軽かつ無料で使えて好評ですが、これまでEdgeブラウザ以外では利用できませんでした。が、すでにChromeやSafariでもテストが行われており、まもなく一般ユーザーも利用できる見通しが明らかとなりました。

↑Edge以外でも使えるように?

 

Windows Latestは、Windows 10/11のChromeブラウザでBing AIが利用できると告げるポップアップが現れ始めたと報告。すでに一部SafariユーザーがBingにアクセスできたと指摘しています。

 

そしてWindows Latestも、ChromeでBing AIにアクセスできたとのこと。実際にダークモードでBing AIを使っているスクリーンショットも公開されています。

↑ダークモードの落ち着きある画面でもAIチャットできます(Image:WindowsLatest)

 

この件につき、マイクロソフトの担当者はThe Vergeに対して声明を発表。「我々は、他のブラウザ上でのテストの一環として、一部ユーザーにSafariとChromeでBingチャットを試してもらっています」とのこと。

 

また「標準的なテスト手続きが完了したら、さらに多くのユーザーに使ってもらえることに興奮しています」とも付け加え、まもなくテスト範囲を広げる、あるいは一般公開すると示唆しているようです。

 

ただしChromeとSafariでBingチャットを使う場合は、いくつかの制限があるようです。1つは、Edgeではプロンプト(質問文や指示文)に書けるのは最大4000文字に対して、最大2000文字しか入力できないこと。また、1セッション当たりのターン数(会話のやり取りが)30回ではなく5回でリセットされる上に、Edgeをダウンロードするよう勧めるポップアップが表示されるということ。

 

Bing AIチャットに興味はあるが、Edgeをインストールまではしたくない。そんな方は、ふだん使い慣れたブラウザで試しに使ってみて、Edgeを入れるかどうか検討してもよさそうです。

 

Source:Windows Latest, The Verge

もうすぐPixelスマホが長文を要約してくれる? Google アシスタントに生成系AI機能が追加かも

最近ブームの生成系AIにおいて、最も分かりやすい機能の1つは「長文を箇条書きにして要約してくれること」でしょう。この要約機能が、AndroidのGoogle アシスタントでまもなく使えるかもしれません。

↑Google アシスタントに“新機能”?

 

今年Googleは生成系AI技術をベースに、新たなサービスや既存アプリ・機能の改良を発表しました。その1つがチャット型AI「Bard」やノートブック向けAI「NotebookLM」であり、モバイル版GmailにもAIがメール作成を手伝う「Help me write」が提供中です

 

その一方、すでに自動要約はGoogle ドキュメントに搭載されており、長い文書を要点に分解してくれるもの。この便利な機能がAndroidスマートフォン向けに準備中であることが、最新Googleアプリのベータ版(バージョン14.29)の解析から明らかになりました。

 

具体的にはGoogle アシスタントが、Chromeブラウザでウェブ閲覧中に呼び出されたとき「要約」を提案。また「Summarize this(これを要約して)」と言って、直接頼むこともできるそうです。

 

が、今のところ要約を頼んでも、アシスタントはエラーを返すだけ。まだ、実際に動作する機能は備わっていないようです。

 

また、要約機能がGoogleのPixelスマホ専用になるかどうかも、まだ分かっていません。以前もGoogleは、Pixel製品だけで使えるアシスタント独占機能を強調していただけに、こちらも「Google製品に限る」となる可能性もありそうです。

 

もしも要約機能が正式リリースされれば、Google アシスタントに最新の生成系AIが統合された最初の例となり、日常生活の中でも大活躍するのかもしれません。

 

Source:9to5Google

Android版ChatGPTアプリ、今週リリース! 事前登録すれば自動でインストール

OpenAIはチャットボットAI「ChatGPT」のAndroidアプリを今週中にリリースするとして、Google Playストアで事前登録を開始しました。利用可能になりしだい、自動的にインストールされます。

↑AndroidスマホでもChatGPTが使いやすく!(Image:OpenAI)

 

これまでにもウェブブラウザから、ChatGPTなどにアクセスは出来ました。が、専用アプリは「起動すればすぐに使える」など、様々な魅力があります。

 

iOS版は、リリース初週に50万回もダウンロードされ、大きな人気を勝ちえていました。OpenAIはiOS用アプリの公式ページで「Androidユーザーの皆さん、次はあなたの番です! ChatGPTはもうすぐあなたのデバイスにやってきます」と期待を高めています。

 

まだAndroid版アプリにつき詳しくは明かされていませんが、iOS版と同じくデバイス間で履歴を同期できるとのこと。また、iOS版でも実現していた音声入力(日本語を含む)も可能だと思われます。

 

OpenAIはTwitterで「来週(記事執筆時点では今週)からユーザーにロールアウトする」と予告しています。とはいえ、iOS版アプリは最初に米国でリリースされ、約1週間後に日本を含む全世界40か国以上で利用可能になったこともあり、Android版の配信も国や地域により時差があるかもしれません。

 

Source:Google Play
via:TechCrunch

Pokémon Sleep、いよいよリリース! HIKAKINさんらが登壇するイベントが開催

株式会社ポケモンは、7月20日に睡眠ゲームアプリ「Pokémon Sleep」(以下、ポケモンスリープ)をリリースするのに先立って、イベント「FUN SLEEP SUMMIT〜睡眠をもっと楽しみに〜」を開催しました。ポケモンスリープは、日々の睡眠を計測しつつ、ポケモンの寝顔図鑑を埋めていくというゲーム。朝起きるたびに、ユーザーと同じ睡眠タイプを持つポケモンが集まってきたのを確認できるので、毎日の寝て、起きるという行為に楽しみを加えてくれます。その魅力を発信する、イベントの模様を取材しました。

 

長く寝れば寝るほどポケモンが集まってくる

ポケモンスリープでは、スマートフォンを使って睡眠を計測します。ユーザーの睡眠によって蓄積される「ねむりパワー」によってポケモンを集め、そのポケモンたちに手伝ってもらいながら、“いねむりポケモン”のカビゴンを育てていきます。

↑ポケモンスリープのプレイ画面

 

ユーザーの睡眠はスマートフォンで計測され、「ぐっすり」「すやすや」「うとうと」の3タイプに分類されます。寝ている間にユーザーと同じ睡眠タイプを持つポケモンが集まってきて、朝になると彼らの寝顔をコレクションできるというシステムです。集まってきたポケモンは「おてつだいポケモン」として仲間にすることができ、彼らが拾ってきたきのみをカビゴンに食べさせ、育てていきます。

↑1週間ごとにユーザーの睡眠を評価。評価の基準は、睡眠時間の長さと規則性

 

睡眠時間が長いほど「ねむりパワー」が多く蓄積され、たくさんのポケモンが集まってくるので、「長く寝られるようにしよう」という意欲を掻き立ててくれます。睡眠時間の短さが指摘される、日本人にぴったりなアプリです。

↑ポケモンスリープのゲームサイクル

 

先行プレイを体験した錦鯉の2人、丸山桂里奈さん、HIKAKINさんが登壇

イベントでは、お笑い芸人「錦鯉」の渡辺隆さんと長谷川雅紀さん、元サッカー女子日本代表でタレントの丸山桂里奈さん、YouTuberのHIKAKINさんがゲストとして登壇。ポケモンスリープを先行プレイしていたというこの4人は、自らの睡眠エピソードを紹介、プレイした際のデータを見せつつ、感想を語りました。

↑イベントに登壇した4人

 

錦鯉の渡辺さんがポケモンスリープで計測したある日の睡眠時間は4時間15分。100点満点で評価される睡眠スコアは50点です。測定日の起床時間がなんと4時11分なのは、朝早いロケがあった日だからだそう。

 

そんな渡辺さんは、年がら年中、裸で寝るのがポリシーだと語ります。夏には帰宅したらすぐに裸になる、突然の来客が来たら居留守も使う、というような、どこまで本当なのかわからない(?)トークを披露していました。

↑渡辺さん(右)の計測結果(左画面)。浅い睡眠が多かったので、分類は「うとうと」タイプに

 

「どこでもすぐに寝られる」という長谷川さんは、いつもテレビを見ながら寝落ちするのが習慣だといいます。しかし、2時間ごとに目が覚めてしまうことに悩まされているそうで、睡眠の質には問題がある様子。度々目を覚ますことから、丸山さんに「赤ちゃんみたい」と言われてしまった長谷川さんのある日の睡眠時間は2時間33分という短さ。ポケモンスリープが評価する100点満点の睡眠スコアは30点でした。睡眠時間が短くとも、いつも元気なキャラクターを表現できる長谷川さんのエネルギーには驚かされます。

↑長谷川さんの計測結果を見ると、寝付くまでにかかった時間がわずか5分。睡眠時間は短いものの、熟眠している時間が長いため「ぐっすり」タイプに分類されています

 

女子サッカー選手だった丸山さんは、引退後、睡眠時間が短くなってしまったといいます。その理由は彼女らしいアクティブさにあり、「寝ている時間があったら活動したい」という考えによるものだとか。その丸山さんが「まだこの日は寝ている方」と語った日の睡眠時間は4時間18分。いま子育てに奮闘中ということもあり、睡眠時間は削られてしまう傾向にあるそうです。

↑丸山さん(中央)の計測結果。横向きで寝ていてもいびきをかいてしまうのが悩みなのだそう

 

もともとポケモンが好きだったというHIKAKINさんは、今回がポケモン関連のイベント初登場。「本当に嬉しい」と語る彼は、1週間ポケモンスリープを遊びました。彼の睡眠時間は、短い日だと2時間、長い日でも5時間未満。「HIKAKINだけ寝てなさすぎる」と言われるのではと思いながらイベントに登壇したという彼ですが、「皆さんの睡眠時間を見たら、もっと寝てなかった」と驚いた様子でした。

↑HIKAKINさんの1週間の睡眠リズム。ポケモンスリープでは、1週間ごとに睡眠の評価を行います

 

また面白かったのが、ゲストたちの睡眠エピソード。眠れないとき、羊を数えたことがある読者もいると思いますが、丸山さんは羊ではなくワニの数を数えるといいます。以前、ワニを捕まえるというロケがあり、それ以来ワニの姿が頭に浮かぶようになってしまったそうで、眠れないときに数える動物もワニになったのだとか。

↑これだけは譲れないという睡眠ルーティーンをパネルで回答

 

汗っかきだというHIKAKINさんは、ベッドを使わず、床に布団を敷いて寝ていたという下積み時代、あまりに汗をかきすぎて敷布団の下の床が汗まみれになってしまったそう。しまいには床の色が変色し、それを拭いたらコーティングが剥がれてしまい、敷金が戻ってこなかった……という苦い経験を語っていました。

 

どんなポケモンが集まってくる? 朝起きるのが楽しくなる

さて、ポケモンスリープのキャッチコピーは「朝起きるのが楽しみになる睡眠ゲームアプリ」。その秘訣は、寝ている間にどんなポケモンが集まってきているのか、朝起きたときにチェックできる楽しみがあるからです。

↑ポケモンによって寝相も異なります。写真は「ぐでぐで寝」しているヤドン

 

ゲストたちもポケモンスリープを遊ぶなかでポケモンの寝顔をコレクションしていましたが、HIKAKINさんはなんと色違いのマンキーをゲット。色違いのポケモンはレア度が高く、関係者によると「200日寝てやっと出会えるかどうかというレベル」とのこと。それを7日間で出すHIKAKINさんは、幸運の持ち主のようです。

↑HIKAKINさんがゲットした色違いマンキー。通常色個体に比べ、緑がかっています

 

ポケモンスリープのリリースにあわせ、ジェラートピケとコラボしたパジャマやぬいぐるみ、コラボパッケージのピルクルなどの発売も発表されています。ポケモンスリープ、そしてこれらのアイテムをお供に、日々の睡眠を楽しみに変えてみてはいかがでしょうか。

↑ジェラートピケとのコラボグッズ

 

↑「睡眠の質を改善」するピルクルのパッケージには、眠っているポケモンがプリントされています

 

↑発表会場で撮れた、カビゴンが最高にかわいい1枚。後ろのベッドではピカチュウが眠っています

 

©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.

Developed by SELECT BUTTON inc.

親子で話し合って! Discord、子どもの行動を確認できる「ファミリーセンター」を導入

ボイスチャットサービスのDiscordは、10代の若者が交流するために便利なツールになっている一方、保護者にとっては心配な面もあります。そうした「子どもを保護すること」と「子どものプライバシー」を両立できるよう、Discordは新機能「ファミリーセンター」を導入すると発表しました。

↑親子で口論にならないように…

 

このファミリーセンターは、手短に言えば「子どもがどんなアクティビティ(行動)をしたかを保護者が確認できる」というもの。ただし、子どもの側でオプトイン(同意)する必要があります。

 

子どもが同意すれば、保護者はDiscordアプリ内で、過去7日間における子どもの活動を確認できるようになります。これにはメッセージや通話を行ったユーザーの数、追加した新しい友人の数、積極的に参加しているサーバーの数などが含まれます。また、保護者はこの情報を毎週メールで受け取ることも可能。

 

ただし、保護者は会話の内容そのものを見ることはできません。また、確認できる活動も子どもが同意した後だけに限られ、その前に何をしていたかは対象外となっています。

 

この機能を使うには、ファミリーセンターで作成できるQRコードを、保護者が子どもに要求する必要があります。その後、保護者はDiscordアプリでQRコードをスキャンしたうえで、子どもがアプリ上で同意しなければ有効になりません。

 

Discordは、この機能の使い方について保護者と子どもが話し合うことを勧めています。そもそもファミリーセンターの目的は「保護者とお子様がより安全なインターネット習慣について生産的な対話が行われるよう促進し、オンライン上の経験について相互に有益な方法を作り出すこと」だと説明されています。

 

こうして親子がオンラインでの行動を話し合うことを奨励する機能は、Discordだけではありません。『フォートナイト』開発・運営元のEpic Gamesも昨年、13歳未満の子供用アカウントに、保護者がボイスチャットを使って話せる相手を制限できる機能を追加していました。

 

ネット越しに知り合った相手の中には、悪意ある人が混じっている可能性もあります。このファミリーセンターをきっかけに、親子がじっくり話し合ってみるのも良さそうです。

 

Source:Discord
via:The Verge

TikTokが海外で音楽ストリーミングサービスを開始! SNS機能や友達との共同プレイリストもあり

ショート動画共有サービスのTikTokが、ついに音楽ストリーミングサービス「TikTok Music」を開始しました。

↑今のところブラジルとインドネシアだけ。いつか日本にも?(Image:TikTok)

 

昨年8月にも噂が報じられていましたが、ようやく実現したかっこうです。ただし、今のところ提供地域はブラジルとインドネシアの2か国に限られています。

 

この「TikTok Music」は、すでにあるTikTokアカウントと同期でき、楽曲の試聴やダウンロード、共有などを行えます。開始時点ではユニバーサル・ミュージック・グループ、ワーナー・ミュージック・グループ、ソニー・ミュージックなど大手レコード会社の曲が提供されています。

 

他のサービスとの違いは、ユーザーがTikTok動画で流行った曲を見つけやすいように、曲をお勧めしたり、パーソナライズされた(その人に合わせた)リストを提供すること。また友達と共同でプレイリストを作成したり、他のプラットフォームから音楽ライブラリをインポートしたり、歌詞検索で曲を探したりもできます。

 

iPhoneのShazamのように、聴いている音楽を特定する機能もあり。さらにSNS機能もあり、曲やアルバムへのコメントを通じてユーザー同士が交流することも可能。そしてTikTokアプリのように、縦にスクロールして好きな曲を見つける機能もあると報じられています。

 

ブラジルでの月額料金は3.49ドルで、現地のApple Musicと同額のようです。ほとんどの音楽ストリーミングは、各市場に合わせて価格を調整しているため、もしも日本に来れば月額1,000円程度になるのかもしれません。

 

すでにSpotifyの加入者数は約2億人(うち有料会員は4400万人以上)、Apple Musicは8000万人以上(同3200万人以上)を抱えているとの調査結果もあります。後発のTikTokが挑戦するのは厳しそうですが、動画共有サービスで勝ちえた10代の人気が活路を開くのかもしれません。

 

Source:TechCrunch
via:9to5Mac

YouTubeが有料会員の不満やフィードバックを募集中。やはり「おすすめ動画が不適切」派が多し

動画ストリーミングのYouTubeは、広告を非表示にする「広告ブロッカー」愛用者に警告し、ブロッカーを無効にしなければビデオ再生不可にすると一部ユーザーに警告を発していました

↑不満があるなら言ってくれ!

 

その一方で、現在では有料プラン「Premium」に関する意見を求めて、問題や苦情に関する投票を実施中です。

 

今回の投票のテーマは、最もよく起こる問題は何ですか?ということ。最初の3つは「ダウンロードエラー」「まだ広告が表示される」「お勧め動画が不適切」となっています。

 

このうち「まだ広告が表示される」は、本来は非表示となるはずの広告が出てしまうことかもしれません。もっとも、YouTube Musicのポッドキャストが開始された際、「PremiumとMusic Premiumの加入者はポッドキャストを聴く際に、ホストによる推薦やスポンサーのメッセージを見る可能性があります」との断り書きがありました。

 

そして4つ目の選択肢は「プランの選択肢が限られている」(ドル袋の絵文字付き)ということ。YouTube Premiumは現在、日本では月額1,180円か年額1万1,900円、学割プランは月額680円。そして登録者+5人まで使えるファミリープランは、月額2,280円となっています。

 

またツイートの最後には「その他、ご意見・ご要望がございましたら、コメント欄にご記入ください」と付け加えられています。

 

記事執筆時点では、「おすすめ動画が不適切」が最も多く票を集めているようです。繰り返し同じジャンルの動画を観て好みを伝えているはずが、全く興味のない動画をおすすめされることは珍しくないはず。この際、有料プラン加入者は投票あるいは直接コメントして、不満を直言しておくといいかもしれません。

 

Source:TeamYouTube(Twitter) 
via:9to5Google

Twitter対抗アプリThreads、わずか5日間でユーザー1億人突破! アップルも続々とアカウント開設

MetaのTwitter対抗アプリ「Instagram Threads」が、開始からわずか5日間で1億人ユーザーを突破しました。最初の24時間で3000万人超えを果たしていましたが、まだまだ勢いは止まらないようです。

↑Threadsは7月6日にサービス開始

 

同社のマーク・ザッカーバーグCEO自らが、Threadsアカウントで「週末に1億サインアップを達成しました。これはほとんど自然発生的な需要で、わが社はまだ多くのプロモーションさえしていません。まだ5日しか経ってないなんて信じられない!」と驚きを露わにしています。

↑ザッカーバーグ氏も驚きの大人気!

 

このアプリには、今のところ基本的な機能の多くが備わっていません。たとえば検索はユーザー名に限られ、ハッシュタグには対応しておらず、ウェブやPCから投稿することもできません。タイムラインも「フォローした人だけ」の表示はできず、フォローしていない有名人の投稿もどんどん流れてきます。

 

またInstagramの責任者であるアダム・モセリ氏は、政治や難しいニュースの話題を積極的に取り上げないとも述べています 。「Threadsに表示されるのは避けられないが、Instagramでもある程度はそうなっている」とのことで、やはり“避けて”いると示唆しています。

 

そうした政治や難しいニュースは重要とは思うが「(SNSの)プラットフォームからすれば、それがエンゲージメントや収益を増やすとしても、それに伴う精査や否定的な意見(正直に言おう)、誠実さのリスクに見合う価値はまったくない」とも付け加えています。つまり、Twitterのような議論の場にはしたくないようです。

 

また、アップル公式アカウントもThreadsに続々と登場しています。まずApple NewsApple Music、そしてShazamなど、時間が経つにつれて増えているようです。

 

広告を出す企業側にとっても、政治やニュースの議論を推奨しないThreadsは有り難いはず。Twitter疲れをしている人たちにとっても、癒やしの場となるのかもしれません。

 

Source:zuck(Threads)
via:Engadget

あら便利。ShazamでTikTokやYouTubeの曲が認識できるように

音楽認識アプリ「Shazam」にて、TikTokやInstagram、YouTubeなどのアプリで再生されている曲が認識できるようになりました。

↑Gary L Hider / Shutterstock.comより

 

Shazamとは、楽曲の一部からその曲名や映画、広告、テレビ番組などを特定するアプリです。2018年9月にはApple(アップル)により買収され、iPhoneなどの標準機能として搭載されています。

 

7月6日にリリースされたShazamの新バージョン(15.36)によれば、ユーザーはまずShazamを開いて青いボタンをタップし、使用中のアプリに切り替えるだけで、再生中の曲が認識できます。Shazamは曲を識別するためにiPhoneのマイクを利用し、他のアプリが使用中でも機能することができるのです。

 

また、iPhoneのコントロールセンターから曲を識別することも可能です。この場合、TikTokやYouTubeのようなアプリで曲を再生し、コントロールセンターをスワイプして曲認識アイコンをタップすれば、再生中の曲が特定できます。

 

スマートフォンを2台用意しなくても、簡単に楽曲の認識が可能になったShazam。TikTokやYouTubeで気になる楽曲を聞いたら、積極的に使ってみたいものです。

 

Source: MacRumors

有料版「Spotify」、App Store経由の購読支払いをストップ!

音楽配信サービス「Spotify」が、App Storeを利用したサブスクリプション(購読)の支払いが利用できなくなると加入者に案内していることが分かりました。

↑App Storeは使わないで

 

実はSpotify、有料プラン「Spotify Premium」のApp Storeを通じた支払いは、2014年から2016年の2年間しか認めていませんでした。つまり今回の案内は、上記の期間にApp StoreでSpotify Premiumを購読した会員に向けてのものとなります。

 

なお、Spotifyの有料プランをAppleデバイスで利用するためにはウェブサイトから申し込む必要があり、Spotifyのアプリからは加入することができません。これはApp Storeを利用した際に発生する、Appleへの15%の手数料の支払いを避けるための手法です。

 

App StoreからSpotify Premiumに加入したユーザーは限定されるため、今回の案内は多くの加入者に影響するというわけではありません。しかしながら、AppleとSpotifyとの溝はますます深まることになりそうです。

 

Source: Variety via MacRumors

Instagram、Twitter対抗アプリ「Threads」を7月6日リリース! 引越先にいいかも?

MetaのTwitter対抗アプリ「Instagram Threads」が7月6日にリリースされることが明らかとなりました。すでにApp StoreにはiPhone用バージョンの予約が始まっており、Google PlayストアにもAndroid版のページが公開されています。

↑すでに予約受付中。Twitterにソックリ?

 

このThreadsは、Meta傘下のInstagramが準備中と数か月前から噂されていたものです。6月には、Metaの全社会議で従業員に披露されたというプレビュー版の画像が流出していました

 

App Storeに掲載された公式説明によれば、このアプリはInstagramのテキストベースの会話アプリ。「コミュニティが集い、関心のあるトピックから次に来るトレンドまで何でも話し合える場です」と謳われています。

 

また「興味・関心のジャンルが何であれ、お気に入りのクリエイターや自分と同じ興味・関心を持つ人をフォローし直接つながることができます。あるいは、自分の熱心なファンを増やし、世界に向けて自分のアイデアや意見、クリエイティビティを発信することができます」とのこと。要するに、Twitterと同じようなしゃべり場を目指しているようです。

 

このThreadsは、Instagramと同じユーザー名とパスワードでログインでき、ハンドル名やプロフィール等の情報も引き継ぎ可能。そして500字までのテキストが投稿でき、リンク、写真や動画も添付できると予想されています。

 

今回のニュースは、ちょうどTwitterが大変な事態になっている最中のことです。先週末、オーナーのイーロン・マスク氏はユーザーが1日に読めるツイート数を一時的に制限すると発表

 

それから何回か修正されましたが、今のところ認証済みアカウント(有料プラン加入者)は1日あたり1万件、未認証アカウントは1000件、未認証の新規アカウントは300件までとされています。

 

そのため分散型SNS「Bluesky」に多くのTwitterユーザーが殺到し、負荷が急増。やむなく、新規登録を1日以上停止する事態となっていました

 

そうしたタイミングだけに、TwitterユーザーはThreadsの利用を検討してみてもいいかもしれません。

 

Source:App Store
via:The Verge

GoogleのチャットボットBard、「iOSの方がAndroidより好き」と答える!

iPhoneとAndroidは全世界で接戦を繰り広げており、ユーザーの間でもどちらが優れているのか?という話が盛り上がります。iPhoneアプリがAndroidアプリよりも優れていると感じる、いやAndroidの方が58%も使いやすいとの調査結果もあり、決着が付く見通しはありません。

↑Android vs. iOS

 

が、GoogleのチャットボットBardが「iOSの方がAndroidより好き」と答えたことが注目を集めています。

 

これはTwitterユーザーが発見し、米AppleInsiderが確認したものです。Bardは「iOSとAndroidのどちらが好き?」と尋ねられると、それぞれの長所や短所を箇条書きしつつも、「私はiOSが好きです」と答えています。

 

生みの親であるGoogleが開発しているAndroidではなく、アップルのiOSをなぜか選んでしまったBard。おそらく理由は単純で、アップルのフォーラムなどiPhoneびいきのサイトを見つけて、その回答や箇条書きのリストを引用してしまったようです。

↑GoogleのBardはiOSが好き?

 

ほかChatGPTやBing Chatに同じ質問をすると、どちらも「自分はAI言語モデルなので好みはありません」との趣旨を答えます。Bardも同じく大規模言語モデルのはずですが、「好み」を持ってしまったのは興味深いところです。

 

記事執筆時点では、すでにGoogleが修正したらしく、「私は単なる言語モデルなので、それについてはお役に立てません」と味気ない答えが返ってきます。

 

しかし、日本語で「iOSとAndroidのどちらが好き?」と訊いてみると、どちらも優れていて長所と短所があると前置きしつつ「iOSは、Androidよりも使いやすく、より安全性が高く、より直感的なユーザーインターフェイスを備えています」と思い切った回答をしてもらえました。

↑iOSとAndroidは一長一短アリ。みんな違って、みんないい!

その一方で「AndroidはiOSよりもカスタマイズ性が高く、より多くの機能とオプションを提供しています」とも述べており、一応は公平を心がけているようです。

 

iOSとAndroidのどちらが優れているかは、最終的には個人のニーズと好みにより異なるものでしょう。AIに決めてもらうのではなく、ユーザー一人ひとりが自分に合ったスマホOSを選びたいところです。

 

Source:AppleInsider

YouTube、広告ブロッカー愛用者を視聴できなくするテスト中。3ストライクアウト制?

動画ストリーミングYouTubeは広告収入をシステムの運営に充てているおかげで、有料プランPremiumに加入していない人も楽しむことができます。が、世の中には広告を非表示にする「広告ブロッカー」が存在し、それにより広告なしで見ている無料ユーザーも多くいます。

↑ブロックしたらブロックし返される!?

 

YouTubeがそうした一部のユーザーに対して、広告ブロックを無効にするよう迫り、従わないまま動画を3本観れば再生できなくすると警告するテストをしています。

 

この警告は、海外掲示板Redditユーザーが報告しているものです。それによればYouTubeは「YouTubeサイトを許可リスト(広告表示を許可)に入れるか広告ブロッカーを無効にしなければ、ビデオ再生機能をブロックする」とのことです。要は3ストライクアウト制ということです。

警告を無視して3本動画を観ればアウト?

 

今回の警告には「広告があるから、YouTubeは全世界で数十億人のユーザーが無料で利用できます」「YouTube Premiumに加入すれば広告なしで視聴でき、クリエイターも報酬を受けられます」とのメッセージも書かれています。

 

これに先立ちYouTubeは、昨年10月に広告ブロッカーをブロックし返すテストをしていました。当時は警告するだけでしたが、今度は実力行使に踏み切るようです。

 

YouTube広報は米Bleeping Computerに対し、広告ブロッカーを有効にしているユーザーに広告を許可するか、Premium加入を促す「小規模なテストを世界的に行っている」と認めています。

 

また「広告を許可するよう、何度も要求しても無視する場合」のみ再生をブロックすると付け加えていますが、3本の時点で自動的に再生できなくするのか、少し猶予するのかは不明です。

 

現時点では、このテストはごく一部のユーザーしか行われておらず、テスト対象となる人数や地域が拡大していくかどうかは明らかにされていません。

 

しかし、YouTubeは過去3四半期にわたって広告収入が減っているため、今回のテストに効果があると判明すれば、全世界のユーザーに広げられてもおかしくはなさそうです。

 

Source:Reddit, Bleeping Computer
via:Engadget

web3技術を活用したヘルスケアアプリ「HEAL-III」で従業員の健康習慣づけを促進……健康経営ソリューションの実証実験を開始

アビームコンサルティングとHEALTHREEは、8月上旬より、アビームコンサルティングの従業員を対象に、最先端のブロックチェーン技術を活用したweb3ヘルスケアアプリ「HEAL-III」を導入し、運動習慣改善の有効性について検証する実証実験を開始します。

 

HEAL-IIIは、ブロックチェーン技術を活用して“運動・睡眠・食事を習慣づける”web3ヘルスケアアプリ。ユーザーはアバターを選択でき、NFTのClothesを購入し、健康に関するアクティビティ(Move-歩く or 走る/Sleep-良質かつ十分な睡眠/Eat-食事管理)を実施することで、独自トークン「$UHTトークン」を獲得することができます。2022年6月にβ版をローンチし、2023年4月にOpen-αをリリースしています。

 

トークンを獲得でき、健康習慣を常習化することにより“稼げる”という価値が生まれ、行動モチベーションの向上につながります。独自トークンの運用方法は様々で、保有しているNFTを強化したり、ストア機能でギフト券などに交換が可能です。

 

保有NFTの強化のほか、アプリ内ミッションも充実しており、Game-Fi要素を兼ね備えていることで、持続的な運動習慣に攻略性やエンターテインメント性を生んでいます。また、ユーザー協力型ミッションなども開催しており、ユーザー同士の交流や成果のシェアを通して、同じ目的を持った仲間とともに楽しめるコミュニティを形成できます。

 

今回の実証実験では、従業員のコンディションとパフォーマンスを継続的に収集・可視化する専用Webアプリケーション「Business Athlete Conditioning Level(BACL)」の運動習慣スコアが基準値を下回る従業員100人を対象に、HEAL-IIIを提供。利用者はアプリ上で、アビームコンサルティング従業員向けの限定ミッションを含む様々な運動アクティビティに参加することで、リワードとしてトークンを受け取ることができます。

iPhoneの画面長押し機能、iOS 17でさらに高速化できます

iOS 17ではiPhoneの長押し機能「Haptic Touch(触覚タッチ)」をさらに早く動作させることができるのを、Twitter(ツイッター)アカウントのApple Introが報告しています。

↑Apple Intro / Twitterより

 

Haptic TouchとはiPhoneの画面を長押しすることで、新たなアクションを呼び出す機能です。たとえばホームスクリーンのアプリを長押しすれば、アプリごとに異なった機能を実行することができます。

 

そしてiOS 17のベータ版には、Haptic Touchの動作をさらに早くしたり、あるいは遅くしたりする機能が追加されました。これにより、より素早くHaptic Touchのメニューを開いたり、あるいは遅くして誤動作を防ぐことができるようになります。現在のiOS 16でもHaptic Touchの速度は調整できますが、iOS 17ではより早い設定が可能です。

 

Haptic Touchの調整機能は、「設定」アプリの「アクセシビリティ」→「タッチ」→「Haptic Touch」から利用できます。また設定アプリの画像をタップすることで、Haptic Touchの動作をテストすることができます。私のようにせっかちな人間は、iOS 17の「早い」設定がちょうどよさそうです。

 

Source: Apple Intro / Twitter via MacRumors

Google、ハイエンドのノートパソコン「Chromebook X」を準備中?

Google(グーグル)が新たな高性能ノートパソコンのブランド「Chromebook X」を準備していると、海外テックサイトの9to5Googleが報じています。

↑「Chromebook X」を準備中

 

GoogleのChromebookといえば、もともとは教育機関などでの使用を想定した廉価なノートパソコンでした。しかし、最近では「ChromeOS」の発展により、さまざまな機能が追加される一方、特定アプリの要求スペックも向上しています。

 

9to5Googleによれば、Googleは以前にハイエンド向けブランドとして「Plus Chromebook」と「Premium Chromebook」を準備していたそうが、これらはChromebook Xに置き換えられたとのこと。この名称はノートパソコンの筐体にロゴマークとして表示され、特別な起動画面も用意されるそうです。

 

Chromebook Xでは、一定以上のRAM容量、ビデオ会議用の高性能なカメラ、ハイエンド仕様のディスプレイが搭載されると予想されています。また、Intel(インテル)の「第12世代Core(Brya/Nissa)」やAMDの「Zen 2+/Zen 3」といったプロセッサが搭載される模様。

 

9to5Googleによれば、Chromebook Xの製品は2023年の年末までに発売される見込みとのことです。

 

Source: 9to5Google

iOS版Chromeブラウザ、人工知能で地図や翻訳機能がより便利に

Google(グーグル)はiOS版の「Chrome」ブラウザにおける、4つの新機能の追加を発表しています。

↑Googleより

 

まず地図機能では、ウェブページ内の住所をAI(人工知能)により検出することが可能に。そして検出した住所を長押しすると、Chrome内の「ミニGoogle マップ」で表示することができるのです。Google マップのアプリへと切り替える必要がないのは、便利といえるでしょう。

 

カレンダー機能でも日付を検出することで、「Google カレンダー」のアプリへと切り替えることなく、Chromeからイベントを直接作成することができます。さらに翻訳機能でも「Google 翻訳」のアプリを立ち上げることなく、文章の長押しで翻訳が表示されるようになるのです。

 

「Google レンズ」によるカメラ機能では、画像を長押しすることで植物を識別したり、宿題の手伝いや言語の翻訳などを、リアルタイムでおこなうことができます。さらに数か月後には、カメラを使って撮影した画像や、カメラロールにある既存の画像でも、Chromeから同様の機能が利用できるようになります。

 

このように、別アプリにて提供されていたさまざまな機能が内蔵されることになるChrome。今後も、さらなる機能改善に期待したいものです。

 

Source: Google via MacRumors

Google検索で『塊魂』が遊べるぞ!

「Google検索」で、ゲームの『塊魂(Katamari Damacy)』をモチーフにしたイースターエッグ(開発者のいたずら)が見つかっています。

↑こんな感じ

 

今回のイースターエッグの楽しみ方は、Google検索で「塊魂」(あるいは「Katamari」)と検索するだけ。そして、検索結果の右側上部にある回転するボールをクリックすると、ゲームが始まります。

 

ゲームの塊魂と同様、今回のイースターエッグではカーソルキー(あるいは指)でボールを操作することで、検索結果の文字や画像などをボールに取り込み、塊を大きくすることができます。実際のゲームと異なり、ゴールや制限時間はありません。

 

塊魂は2004年にナムコから「PlayStation 2」向けに発売されたゲームで、2023年6月にはリマスター版となる『みんな大好き塊魂アンコール+ 王様プチメモリー』が発売されました。長らく愛されてきた塊魂がブラウザ上で動作するのを見ると、技術の進歩の速さを感じずにはいられません。

 

Source: Google

メールの作成がAIで早くなりそう! モバイル版Gmailが「Help me write」をテスト中

Googleは5月の年次開発者会議「Google I/O 2023」で、生成系AIがGmailのメール作成を手伝う「Help me write」を発表していました。この機能がAndroidおよびiOSのGmailアプリで、テストサービス「Workspace Labs」の参加者向けに広く提供されるようになりました。

↑AIの代筆がメールで広がりそう

 

モバイル版Gmailアプリでは、まず生成AIの紹介が表示されます。その後、右下に「Help me write」ボタンが表示され、タップすると入力欄が現れて、例えば「飛行機の欠航につき、全額返金を請求したい」などと指示。それから「Create」ボタンを押すと、文章が生成されるという流れです。

 

生成された文章が本文に挿入されてから、やり直し(リロードボタン)をタップすると、「Formalize」(形式張る)「Elaborate」(もっと詳しく)「Shorten」(もっと短く)などのボタンが表示されます。これらを押すと、それぞれの注文に応じて書き直すという具合です。

 

数年前からGmailでは、メールの内容を分析して適切な返信の候補を提案する「スマートリプライ」が導入されていましたが、「大丈夫です」「了解しました」「特に問題ありません」など短文が選べるだけでした。LLM(大規模言語モデル)を基礎とした生成系AIにより、ようやく人間のような文面を書けるようになりつつあるようです。

 

いまのところ英語での動作だけが確認されていますが、すでにGoogleが試験中のチャットボット「Bard」は日本語に対応しています。近い将来、AIがメールのほとんどを代筆してくれるのかもしれません。

 

Source:9to5Google

Twitter、まもなく無料ユーザーが1日に送れるDMの本数を減らす? 有料プランの加入を迫るかも

TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)は仕事上のやり取りからフォロワーとの交流まで、便利に使っている人も多いはず。近い将来、そのDMを無料で使える1日あたりの回数が減らされる可能性があることが明らかになりました。

↑無料ユーザーが不便になるかも

 

リバースエンジニアリング(アプリを解析して、未発表の新機能などを発見)で知られるAlessandro Paluzzi氏は、Twitterが1日内に送れるDMの数を制限することに取り組んでいる手がかりを発見しました。それ以上のDMを送りたい場合は、有料プラン「Blue」に加入する必要があるそうです。

 

実は、すでにTwitterのDMには1日あたり500件までの制限があります。これは十分に多い本数ですが、この新機能が展開されると、無料ユーザーの上限が減らされるのかもしれません。

 

この制限がいつ実施されるかは不明ですが、現在はテスト中のようであり、まもなく一般ユーザーにも展開される可能性が高そうです。

 

今のところBlue加入者だけの特典としては、ツイートの送信取り消しや長いツイートの作成、広告数の半減などが提供されています。しかし、今年2月には米国でのBlueを含めた課金者は月間アクティブユーザーの約0.2%未満であることや、5月には初期登録者の半数以上が離脱したと報じられていました

 

今後はBlue加入者を増やすため、無料ユーザーの使える機能をますます制限していくのかもしれません。

 

Source:Alessandro Paluzzi(Twitter)
via:Wccftech

メールに大きな画像が貼られていたらクリック厳禁! フィッシング詐欺の新たな手口が明らかに

送信者を偽ってメールを送りつけたり、ニセのサイトに誘導したりするフィッシング攻撃は、しだいに巧妙になりつつあります。そんななか、サイバーセキュリティ企業のCheck Pointが調査結果に基づき、悪意あるハッカーらが使う新たな手口を明らかにしています。

↑フィッシング詐欺の新たな手口とは

 

犯罪者は被害者を詐欺サイトに誘導するため、手の込んだメールを作成し、メッセージの下部にあるリンクをクリックするよう迫ります。たとえばウイルス対策ソフトを緊急にダウンロードする必要がある、という具合です。

 

が、長いメールを書くと誤字脱字や間違った文法で、詐欺がバレてしまうことも珍しくありません。そこで最近のハッカーらは、宣伝用の画像を作るだけとのことです。

 

具体的には大手ショップからダイレクトメールが届いたときのように、テキストの代わりに大きな画像が表示。この画像をクリックすると、パスワードやその他の重要な情報を盗み出されるフィッシングサイトに誘導されるしくみです。

 

画像の上にマウスのポインタを乗せれば、怪しげなハイパーリンクが表示されるため、注意深い人であればすぐに詐欺だと見破ることができます。しかし、調査の結果としては、多くの人々がフィッシングメールを削除するのではなく、画像をクリックして攻撃者のエジキになってしまっているそうです。

 

今回公開された例としては、無料ロイヤリティプログラム(「当選おめでとうございます!」的なもの)やギフトカードを誘い文句とされています。これらのメールの画像をクリックすると、ユーザー名とパスワードを盗むための認証情報取得ページに飛ばされることになります。

 

また、画像内に悪意のあるリンクを隠すことで、GmailやOutlookなどのURLフィルタリング(悪意のあるウェブページをブロック)を回避できるというわけです。

 

こうしたフィッシング詐欺から身を守るには、何より届いたメールを注意深くチェックすることが大切です。まず、送信者のアドレスを確認し、偽メールだと疑われる場合は、その企業に問い合わせること。そしてテキストだけでなく、画像も迂闊にクリックしないよう気をつけるべきでしょう。

 

最後に覚えておきたいのは、ハッカーや詐欺師らは緊急事態だと焦らせて、リンクをクリックさせたり、フィッシングメールに返信させようとすることです。感情に流されず、冷静に対処することで、ありがちな手口に引っかかることが避けやすくなるはずです。

 

Source:Techradar

PayPay、QRコードを使ったアカウント引き継ぎが可能に。便利かつ安全!

キャッシュレス決済サービスのPayPayは、QRコードを利用してアカウントを安全に引き継げる新たな認証機能の提供を開始しました。

↑便利になりました

 

MNP(携帯番号ポータビリティ)など電話番号を変更しない場合は、旧端末に表示されるQRコードを新たなスマートフォンで読み込むことでPayPayアカウントが簡単に引き継げるようになります。

 

これによりユーザーは便利になるとともに、第三者が勝手にPayPayアカウントを引き継ごうとした場合でも、旧端末に表示される認証用のQRコードが分からないため、乗っ取りを防ぐことができます。

Image:PayPay

 

これまでは、まず新たなスマートフォンにPayPayアプリをダウンロード。そしてアプリに携帯電話番号やYahoo!!Japan IDでログインする必要がありました。

 

また、従来はSMSによるワンタイムパスワード(認証コード)が送られてきて、それを手動でアプリに入力する必要がありました。が、今後はSMSで送られてくるURLをタップすることで認証が完了します。

 

この新たな認証方法は、あくまでMNPや携帯電話の番号を変更しない場合に限られます。携帯電話番号が変わる場合は、前の機種で新しい電話番号に変更する手続きが必要であり、間違って新しいアカウントを作ってしまうと引き継げないため注意したいところです。詳しくは、こちらをご参照ください

 

Source:PayPay

なぜiPhoneアプリの方がAndroidアプリより優れていると感じるのか? 両方とも使ったベテランがその理由を分析

iPhoneとAndroidスマートフォン、どちらのソフトウェアが優れているのか? それぞれの人により感想が異なる可能性はありますが、先日AndroidからiPhoneに乗り換えた米国ユーザーの比率が、5年ぶりの高水準になったとの調査結果も出ていました

↑その理由をベテランが説明

 

Android情報サイトAndroid Policeで長年にわたり執筆したマニュエル・ヴォナウ氏は、なぜiPhoneアプリがAndroidアプリよりも優れていると感じるのか。なぜ、自分がAndroidからiPhoneに戻り続けるのかを分析した記事を公表しています。

 

その理由の1つとされるのが、iPhoneの機種は選択肢が少ない、ということ。Androidスマホは性能やプロセッサー、ディスプレイやカメラ等が多種多様ですが、iPhoneは数えるほどの種類しかありません。

 

最近アップルはiPhoneのモデル数を増やしていますが、どれもが最も要求の厳しいアプリを何年にもわたって活用できる完成度の高い仕上がりです。そのため、どのモデルを選んでも満足度が高いということでしょう。

 

興味深いことにヴォナウ氏は、GoogleのアプリもiPhoneの方が優れていると指摘しています。たとえばGoogleマップは「その場でルートを探し、動きのある感覚を与えてくれる」し、YouTubeでは「スマホを横向きにすると、リッチで長時間のアニメーションが表示されます」という具合です。

 

もう1つの理由は、iOSのジェスチャー操作は(フラッグシップ機では)iPhone X以降は標準となっているのに、Androidスマホは機種ごとにバラツキがあるということです。たとえば「戻る」操作にせよ、「戻る」ボタンを押すか、「戻る」ジェスチャーをするか、各端末メーカーの判断に任されているというわけです。

 

またテックメディアBARは、iPhoneユーザーはAndroidユーザーよりもアプリにお金を使う傾向があることを指摘しています。調査会社Statistaは、ユーザーがApp StoreとGoogle Playストアでどれぐらい支払うかを示したグラフを掲載していますが、その差は歴然としています。そのためアプリ開発者も、iPhoneユーザー向けに良いアプリを作るのは当然だと推測されています。

 

ヴォナウ氏は、これらは次期Android 14により改善すると予想しています。が、Android 14にアップデートできる機種は限られているため、できる限り高価なスマホを買った方が、ソフトウェア体験も良くなりそうです。

 

Source:Android Police
via:BGR

安全だったはずが突如盗聴アプリに。アプデで悪質になった例とは?

もともとは問題がなかったAndroidアプリが、後に更新されて悪に染まり、ユーザーの音声を盗聴するマルウェアに成りはてていたと、ネットセキュリティ企業ESETの研究者が報告しています。

September 4, 2021, Brazil. In this photo illustration the Android logo displayed on a smartphone with malware alert in the background

 

「iRecorder Screen Recorder」というアプリは、2021年9月にGoogle Playストアで配信開始されたものです。初めはAndroidデバイスの画面を録画できる良性のアプリでしたが、翌年8月のアップデート後、15分ごとに1分間の音声を録音し、それを暗号化されたリンクを通じて開発者のサーバーに転送するようになったそうです。

 

ESETの研究者Lukas Stefanko氏は、このアプリは更新された際に、オープンソースのAhMyth Android RAT(リモートアクセス型トロイの木馬)をベースにした「悪意のあるコード」が埋め込まれたと説明しています。

 

このアプリはGoogle Playストアから削除されるまでに、5万回もダウンロードされていました。Stefanko氏は、AhMythが埋め込まれたアプリは、以前にもGoogleのチェックをすり抜けたことがあったと付け加えています。

 

こうした詐欺アプリは、アップルのApp StoreであれGoogle Playストアであれ、特に目新しいものではありません。しかし、今回のように最初は問題はなかったアプリが、後にダークサイドに傾いた場合は非常にやっかいです。旧バージョンを入れていたユーザーは、手動または自動でアプリを更新した場合、知らない内に自分のデバイスを盗聴の危機に晒してしまったわけです。

 

次期Android 14では、アプリがデータ共有方法を変更したときは、毎月の通知で教えてくれるアップデートが予定されています。その機能が少しでも早く実装され、しっかりと悪質アプリを検知するよう期待したいところです。

Source:ESET
via:Ars Technica

まるで魔法。Photoshopの新AI機能は「言葉」で画像編集が可能

Adobe(アドビ)はクリエイティブジェネレーティブAIモデル「Adobe Firefly」の新機能「ジェネレーティブ塗りつぶし(ベータ版)」を発表しました。この機能は、「Photoshop(ベータ版)」に統合されています。

↑Adobeより

 

ジェネレーティブ塗りつぶしとは、簡単なテキストを入力するだけで、画像にさまざまなコンテンツを追加する機能。以下の動画を見るとわかりやすいのですが、テキストを入力するだけであっというまに背景を塗り替えたり、オブジェクトを追加したり、新たな領域を追加したり…と、まるで魔法のように画像を変化させることが可能です。

 

Adobe Fireflyで生成した画像は商業利用が可能で、「Adobe Stock」のデータを元にAIをトレーニングしていることから、他者のIP(知的財産)を侵害するコンテンツは生成されません。ツールは非破壊編集なので、すぐに元に戻すことが可能で、Webツールとしても利用できます。

 

ジェネレーティブ塗りつぶしは本日より、Photoshopのデスクトップ版のベータ版アプリにて提供を開始。2023年後半には、一般公開される予定です。また、日本語入力へは後日対応を予定しています。これまで専門的な知識が必要だった高度な画像編集が誰でも楽しめるAdobe Firefly、ぜひ一度試してみたいものです。

 

Source: PR Times

消したはずのツイートやリツイートがなぜか復活? 複数のユーザーから報告

Twitterでうっかり失言や個人情報をつぶやいてしまい、慌てて消したことは誰しも覚えがあるはず。削除したツイートがそれ以降は誰にも見られないことが、Twitterの信用に関わっていると言っても過言ではないでしょう。

↑“ツイ消し”したはずが、なぜか復活!?

 

しかし、なぜか削除したツイートやリツイートが復活するバグが発生していると、複数のユーザーが報告しています。

 

テックメディアThe VergeのJames Vincent氏は、5月8日に自分のツイートをすべて削除したそうです。しかし22日にタイムラインをチェックしたら、「Twitterが何の警告もなく私の古いリツイートを復活させていることに気づいた。削除したはずのリツイートの中には、2020年までさかのぼるものもあった」と報告しています。

 

さらに状況を調べてみると、そうしたバグが起こっているのはVincent氏だけではないと判明。その中には、削除したはずの数万件のツイートが復活していると報告している人もいます。

 

その人物、Dick Morrell氏はMastodonで、自分が削除した3万8000件のツイートの内、3万4000件が復活しているのを確認したとのこと。さらにサーバーファーム(複数のサーバー群)のバックアップから復元したのではないか、と推測を述べています。

 

この件についてVincent氏はTwitterに問い合わせたものの、すでに広報部門を解散しているため、いつものように「ウンコの絵文字」の書かれた自動返信が来ただけだったそうです。

 

原因に関しては、ユーザーがツイートを削除するために使ったサードパーティ製ツールにバグがある可能性と、Twitterのサーバーの問題である可能性の2つが指摘されています。しかし、Vincent氏とMorrell氏が使った一括削除ツールは、異なるものでした。

 

Twitterがこの問題に対処するのかどうか不明ですが、トラブルを招きそうなツイートやリツイートが復活していないか、念のためチェックしておくとよさそうです。

 

Source:The Verge

Instagram、Twitter対抗アプリを早ければ6月にリリース? 噂の分散型SNSかも

米Meta傘下のInstagramは、Twitterと対抗するテキストベースのアプリを開発しており、早ければ6月にリリースする可能性があると報じられています。

↑Instagram vs. Twitter?

 

米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)でSNSを教えるLia Haberman氏は、ICYMI Substackのニュースレターに、Instagramのマーケティング用スライドらしき資料を公開しています。これまでInstagramがTwitterと競合するアプリを開発しているとの噂はありましたが、その詳細や画面イメージが現れたのは今回が初めてのことです。

 

この資料ではアプリに名前は付けられず、「Instagramの新しいテキストベース会話用アプリ」とだけ書かれています。Haberman氏によると、このアプリの開発コード名は「P92」または「Barcelona」とのこと。ユーザーはInstagramのユーザー名とパスワードでログインでき、フォロワーやハンドルネーム、プロフィール等はInstagramアプリから引き継がれるそうです。

 

新アプリではフィード(スクロールできるコンテンツ)が表示され、(英語で)500字までのテキスト投稿ができ、リンクや写真、動画も添付できます。リークされた画像を見るかぎり、InstagramとTwitterを混ぜ合わせたようなデザインになるようです。

 

また、最初からモデレーション(投稿の規制)機能を備えており、「誰があなたに返信できるか、メンションできるかをコントロールする設定を備えている」との記述もあります。さらにInstagramでブロックしたアカウントは、すべて引き継がれるとのことです。

 

最も注目すべきは、「まもなく我々のアプリは、Mastodonのような特定の他のアプリと互換性を持つようになります」と書かれていることでしょう。これはMetaが分散型SNSサービスを開発中であり、コード名は「P92」という噂話とも符合しています。また同社は、Mastodonなどに使われている標準プロトコル「ActivityPub」にも深く関わっていたりもします。

 

今回Meta社はコメントを拒否していますが、イーロン・マスク氏が買収した後のTwitterはサードパーティ製クライアントを禁止するなど方針変更も激しく、一部のユーザーが離れる動きもあるようです。これまでのフォロワーも引き継げるのであれば、Instagramの新アプリは有力な引越先になるのかもしれません。

 

Source:Lia Haberman(Twitter) 
via:The Verge

要注意。Googleが2年使っていないアカウントを削除します

Google(グーグル)はアカウントに関するポリシーを更新し、少なくとも2年間使用されていないアカウントを削除すると発表しました。

↑Sundry Photography / Shutterstock.comより

 

Googleによれば、少なくとも2年間使用されていない、あるいはサインインされていない場合、アカウントとそのコンテンツを削除する場合があるとのこと。これにはGmail、Google ドキュメント、Google ドライブ、Google Meet、Google カレンダー、YouTube、Google フォトのコンテンツが含まれます。

 

Googleによるアカウントの削除は個人アカウントが対象です。2023年12月からアカウントの削除が開始されますが、そのまえに十分な告知がおこなわれます。またアカウントとそのリカバリ用のメールアドレスにたいしても、通知のメールが送信される予定です。

 

Googleはアカウントの削除を避けるために、少なくとも2年に1回のサインインを推奨しています。また、実際にサービスを利用することでも、アカウントを有効に保つことが可能です。大事なデータを保管しているGoogleのアカウントには、定期的にログインしておいたほうがよさそうです。

 

Source: Google via MacRumors

次期Android 14ではGoogle フォトの写真が明るくカラフルに! 新技術Ultra HDR対応により

5月11日に開催された「Google I/O 2023」では、次期Android 14に「Ultra HDR」と呼ばれる機能が追加されると明らかにされていました。

↑Google フォト

 

これにより、Google フォトの写真の色域とダイナミックレンジ(明るさの幅)の範囲がより広くなるとのこと。つまり、より明るく、よりリアルで、よりカラフルになると報じられています。

 

米メディアForbesによると、Ultra HDRはGoogleフォトでサポートされる予定だそうです。この技術は、標準的なJPEG画像に「ゲインマップ」と呼ばれる追加の情報レイヤーを追加することで機能します。

 

このゲインマップにつき特許を持つアドビの説明によると、「HDRディスプレイ用に最適化された画像は、ハイライトが明るく、シャドウがより詳細に表現されるため、臨場感が増し、よりインパクトがある」とのことです。

 

Ultra HDR技術のメリットは、後方互換性があることです。つまり、この技術に対応していないアプリは、追加情報を無視して、従来のSDR(以前から使用されている映像技術。ダイナミックレンジが狭い)方式で問題なく画像を表示できるわけです。

 

こうしたUltra HDとSDR画像の違いは、Googleの記事に掲載されている画像でよく分かります。左側がSDRの写真で、右側がより明るく鮮やかなUltra HDRの画像です。

Image:Google

 

Ultra HDRを実現するハードウェアは、最近のフラッグシップスマートフォンに搭載されています。そのため、いずれAndroid 14が正式にリリースされれば、インストールするだけですぐに新機能が追加される見通しです。

 

他のサードパーティ製アプリの場合は、Ultra HDR技術に対応するかどうかは開発者が自ら選ぶ必要がありますが、アドビが簡単に追加できるよう設計しているため、ほぼ全ての有名アプリに搭載される可能性が高いと見られています。最近のスマートフォンはカメラの進化が止まりませんが、どのアプリでも美しくて鮮明な写真が楽しめるようになりそうです。

 

Source:Forbes
via:PhoneArena