「YouTube Go」役目を終えるーー新興国向けの軽量版アプリ

米グーグルは「YouTube」の新興国向けの軽量版アプリとなる「YouTube Go」を、今年8月に終了すると発表しました。

 

YouTube Goとは2016年にインドやインドネシアで提供が開始され、現在では130カ国以上で利用されています。その特徴として、通信環境やインターネット速度が速くない地域、あるいはスペックの低いローエンドなスマートフォンでも、YouTubeを楽しめるように設計されています。また動画をダウンロードしたり、Bluetoothで友人と動画ファイルをシェアできるなど、便利な機能が備えられています。

 

一方で通常のYouTubeアプリと比較すると、コメントや動画投稿、コンテンツの作成やダークテーマの利用など、YouTube Goではいくつかの機能が使えなくなっています。

 

グーグルによれば、現在のYouTubeアプリは改善が続けられたことにより、貧弱な通信環境や低スペックなデバイスでも、十分なパフォーマンスを発揮できるようになっています。具体的には低速なネットワークや、データ容量が限られているユーザーのために、データ使用量のコントロールが追加されています。

 

グーグルはYouTube Goのユーザーに対して、今後はYouTubeのアプリを利用するか、あるいはウェブ版のYouTubeを利用するように推奨しています。インターネット環境や現地で販売されるスマートフォンのスペックが着実に向上していることは、嬉しいニュースととらえることができそうです。

 

Source: グーグル via Engadget

流行りのメンタルヘルスアプリ、プライバシー保護がガバガバとの報告

最近目にすることが増えてきた、心を落ち着かせるとされるメンタルヘルス(ウェルネス、ウェルビーイング)系アプリ。こちらについて、プライバシー保護に大きな問題があるとの報告をMozillaの研究者が寄せています。

↑dodotone / Shutterstock.com

 

メンタルヘルス系のアプリではユーザーの精神状態を分析して表示したり、あるいは睡眠や瞑想のガイドを提供します。新型コロナウイルスによるパンデミックにより自宅での滞在時間が増えたことも、同様のアプリの躍進の原動力となっています。

 

一方で研究者の報告によれば、ほとんどのメンタルヘルスアプリではユーザーの気分や精神状態、生体データのような個人の生体データを収集しているにも関わらず、十分なプライバシー保護を打ち出していないと警告しています。報告では29ものメンタルヘルスアプリに対して連絡をとったものの、回答があったのは3社だけでした。

 

さらにAIチャットボットの「Woebot」ではユーザーの情報を収集し、広告目的で共有しているとのこと。またセラピーアプリの「Talkspace」でも、ユーザーのチャットを記録していると報告されているのです。

 

メンタルヘルスアプリが収集する広域な個人情報や生体データは、ターゲット広告などにおいて大きな価値を持つのも確か。ストレスを減らすはずのメンタルヘルスアプリでストレスが増えてしまうのはなんとも皮肉ですが、同様のアプリを利用する際には、個人情報の取扱に気をつけたいものです。

 

Source: Mozilla via The Verge

埋め込みTweetが有料になる?マスク氏がTwitter黒字化に向けたサプライズ提案

実業家のイーロン・マスク氏は買収計画をすすめる米ツイッターに対し、「外部サイトでの埋め込みツイートへの課金」を含む、収益化に関するいくつかの提案をおこなっています。

↑Koshiro K / Shutterstock.com

マスク氏といえば、4月冒頭にツイッターの筆頭株主になったと思ったら、あれよあれよという間ツイッターの正式買収にまでこぎつけてしまったことで、世間を賑わせています。またツイッターの経営やポリシーに関しても、ツイートの取り扱いのオープン化などを提言しています。

 

そしてロイター通信に対してマスク氏は、ツイッターの買収が実現した際にはサードパーティーのウェブサイトやサービスにおける、ツイートの埋め込みを有料化する可能性について示唆したのです。これには、認証済みアカウントからのツイートの埋め込みや引用が想定されています。

 

ただ現実的には、ツイートの画像をスクリーンショットで撮影して掲載すれば、ツイッターに課金することなくツイートの内容を紹介することは可能です。報道目的でのスクリーンショットは多くの国で認められており、マスク氏の案がどれだけ現実性があるのかは不明です。

 

なおツイッターにおけるツイートの埋め込みの取り扱いは、近日さまざまなテストが行われています。一時は削除済みツイートの埋め込みが非表示になりましたが、その後に表示が復活しました。

 

マスク氏はツイッターの収益化に関して、有料サービス「Twitter Blue」の変更、さらにはツイッターの役員報酬の削減や人員削減なども提案したことが報じられています。今最も勢いのある実業家による買収により、ツイッターは変革の時を迎えようとしているようです。

 

Source: ロイター通信

via Engadget.com

Twitterが過去のユーザー数を200万人水増し、ミスを認めるも広告などに影響か?

米Twitterは2022年第1四半期決算発表にて、少なくとも3年間はユーザー数を200万人近く過大に見積もっていたことを認めました。ユーザー数が思ったほど多くなかったことが、イーロン・マスク氏による買収案を受け入れる理由の1つとなったのかもしれません。

 

同社の発表によると、「(意図的ではなく)ユーザー数を水増し」したのは複数アカウントのリンクに関する技術的なミスのためだそうです。

 

Twitterは2019年から、複数のアカウントを持つユーザーがアカウントを簡単に切り替えられるようにしています。それらは実質的には1人に過ぎませんが、Twitterはそれぞれを別々のmDAU、つまり 「収益につながる日間アクティブユーザー」としてカウントしていたとのことです。

 

もともとmDAUは一般的な指標ではなく、Twitterが独自に考え出したアプローチでした(他社は使わず)。四半期ごとの月間アクティブユーザー数が成長していると示すのに苦労したため、このアイディアを思いついたわけです。

 

このmDAUは、広告主が広告のターゲットとなるTwitterのユーザー数を把握するための目安です。そして広告費こそがTwitterにとって収益の大部分を占めているため、経営の健全性を測るうえでも正確なことが求められるはず。でも、その根本が間違っていたことになります。

 

Twitterによれば過去の四半期について再計算し、合計を調整したとのことです。その結果、各四半期ごとに140万~190万の範囲でmDAUを多く見積もりすぎていたことが判明したと述べています。

 

この程度の調整は、19.6億人ものユーザー数を誇るFacebookであれば大したことはありません。が、Twitterは長年にわたりユーザー数の横ばいに悩まされており、間違いを修正した後のmDAUは2億2900万に過ぎず、十分に大きな問題と言えそうです。

 

今回のミスは、Twitterの広告主をさらに不安にさせる恐れもあります。また「言論の自由」を強調するマスク氏が買収したことで、デマやヘイトスピーチが増えることを嫌った広告主がTwitterへの出費を減らすとの予想もあり、今後の経営がどうなるのか見守っていきたいところです。

Source:TechCrunch

1ヵ月は無料、月600円でゲーム・アプリが使い放題のGoogle Play Pass開始

Googleは4月28日、広告やアプリ内購入なしで数百種類のアプリやゲームを楽しめる「Google Play Pass」を日本向けにも提供開始すると発表しました。

↑Googleより

 

アップルのサービスでいえば「Apple Arcade」に近そうですが、あちらはゲームだけに対して、Google版では生産性向上に役立つアプリなどにもアクセスできそうです(一例としてPodcastが挙げられています)。

 

今週からGoogle Playストアアプリに順次追加(ロールアウト形式であり、全ユーザー同時ではないということ)されるGoogle Play Passを定期購入すると、日本を含む世界中の開発者から提供される41カテゴリで数百種類のアプリやゲームが楽しめるとのことです。

 

まず1ヵ月の無料トライアル期間が用意されており、それが終わると月額 600 円(税込) または年額 5400 円(税込)で定期購入できます。また、Google ファミリーグループを使うことで、最大5人のファミリーメンバーと共有できます。

 

まだ完全なラインナップは公開されていませんが、『信長の野望・武将風雲録』や『ベリーリトルナイトメア』など国内大手デベロッパーの人気タイトルや『ねこあつめ』、『冒険ダンジョン村』などの国内インディーゲーム、さらには海外の『Monument Valley』、『Cytus II』、『Stardew Valley』などが最初から遊べるそうです。

 

さらに今後も、毎月新しいゲームやアプリが追加されていくとのことです。たとえば近日中に『モンスターハンターストーリーズ 』が、2022年夏~秋頃に『FINAL FANTASY VII』の追加が予告されています。

 

利用方法はGoogle Playストアアプリを起動し、プロフィールアイコンをタップ。その中に新設された「Play Pass」を選んで定期購入の手続きをすれば完了です。

 

またGoogleは、日本のアプリ開発者にも参加を呼びかけています。Google Play Passに興味のあるデベロッパーの方々は、こちらから連絡を取ってみるのもよさそうです。

Source:Google Japan Blog

日本上陸前の「Nothing」独自スマホを先取り体験できる、ホームアプリがGoogle Playで無料配布

ロンドンベースのテックスタートアップことNothingは、同社が開発するAndroid OS向けのホームアプリ(ランチャー)「Nothing Launcher」のベータ版を無料で公開しています。

↑Nothingより

 

Nothingは中国スマートフォンブランド「OnePlus」の共同創業者であるカール・ペイ氏が立ち上げた、スマートデバイスブランド。昨年にリリースしたワイヤレスイヤホン「ear(1)」は、高いコストパフォーマンスとキャッチーなデザインで話題となりました。

 

さらにNothingは、今年夏に同ブランド初のスマートフォン「phone(1)」を投入すると発表。同スマートフォンは「Nothing OS」を搭載し、日本地域での発売も予定されています。

 

今回公開されたホームアプリとは、OSのインターフェイスとして動作するシステムで、アプリやウィジェットを表示するなど、ユーザーと直接やり取りする重要なアプリです。Nothingは明言していないものの、Nothing Launcherが今後リリースされるphone(1)(あるいはNothing OS)の中核となることは間違いありません。

 

実際のNothing Launcherでは、「マックスアイコン(Max Icons)」「マックスフォルダー(Max Folders)」という概念が取り入れられています。これにより、アプリのアイコンやフォルダを長押しすると、ホーム画面での表示スペースを拡大することができます。さらに特別な壁紙、着信音、天気や時計のウィジェットも存在します。

 

NothingのホームアプリはGoogle Playから無料でダウンロードが可能で、サムスンの「Galaxy S21/S22」とGoogleの「Pixel 5/6」に対応。Nothingはインストール方法と使い方を解説する動画も公開しています。Nothingが提案する新たなスマートフォン体験を、事前に試してみるのもおもしろそうです。

 

Source: 9to5Google

Android 13のベータ版が初公開! セキュリティ強化やメディアアクセス改善など

↑グーグルより

 

米グーグルは次期Android OSとなる「Android 13」のベータ版を初めて公開しました。

 

毎年バージョンを重ねるAndroid OSですが、今年のリリースが予定されているのはAndroid 13。さらに開発者向けとして、プレビュー1、プレビュー2もすでにリリースされています。

 

Android 13の特徴として、プライバシーとセキュリティの向上に力が入れられています。また「Android 12」にて導入された「ダイナミックカラー」も拡張され、壁紙の色がグーグル製以外のアプリにも反映されます。

 

そして今回のAndroid 13のベータ版では、アプリがローカル領域にあるメディファイルにアクセスする際に、異なる3種類のアクセス権が利用できるようになっています。

 

その他の変更点としては、新たにアプリが通知を表示する際に許可を求めるようになりました。また新しいフォトピッカーやBluetooth LEオーディオ、USB接続のMIDI 2.0による楽器のサポートなどが含まれています。

 

Android 13のベータ版は、グーグルのスマートフォン「Pixel 4〜6」にて自由にインストールし、試すことができます。今後は6月までバージョンアップにより安定度を向上させ、年内にも正式リリースがおこなわれる予定です。

 

Android OSの新バージョンは例年、秋ごろに新型の「Pixelスマートフォン」と同時にリリースされてきました。日進月歩で変化するスマートフォンやサービスにあわせて進化するAndroid OSですが、まずは5月に開催される開発者向け会議「Google I/O」にて、その詳細が明かされることを期待したいものです。

 

Source: グーグル

約19億人もの個人情報はどう管理されるべき? Facebookの「プライバシー規制」に関する社内文書がリーク

世界最大手SNSのFacebookは、約5000万人分の個人情報が不正に流用されたり、かと思えば自社アプリが個人情報をかき集めていることが明らかにされたり、プライバシー関連については評判がいいとは言えません。

 

そして実際、Facebook社内でユーザーデータが何に使われているのか、どこにあるのかを把握しておらず、そもそもプライバシーに関する規制を守る能力があるのか疑わしいことを示す内部文書がリークされたと報じられています。

 

このリーク文書は昨年、Facebookの広告・ビジネス製品チームのプライバシーエンジニアが上層部が読むことを想定して作ったというものとのこと。そこでは世界各国で新たなプライバシー関連の規制が強まるなかで、Facebookが推定19億人もの個人データについて、いまなお手探りを続けているプラットフォームだと述べられています。

 

さらにFacebookが個人データの扱いに関して、各国に約束することは難しいと警告しています。なぜなら同社のシステムがどのようにデータを利用するか、適切なレベルの管理や説明できる能力に欠けているため、たとえば「XデータをYの目的に使用しない」といった対外的な約束を自信を持ってできないためだ、とされています。

 

が、それこそが規制当局がFacebookに期待していることのため「ミスや虚偽表示のリスクを高めている」とのことです。データの使い方をよく分かっていないまま約束してしまうと、結果としてウソをついたことになるというわけです。

 

何がユーザーデータの追跡(社内のどこに行っているか)を難しくしているかといえば、Facebookが「閉じた形」のシステムを持っていないため。つまりFacebook自らが集めたユーザーデータ、サードパーティーのデータや機密データが混じり合う「オープンボーダー」がある、ということです。特定のデータ追跡がいかに難しいかは、「インクの瓶を湖に注いでから、瓶に戻そうとする」というたとえ話がされています。

 

もっともFacebookの広報担当者は「この文書には、プライバシー規制を遵守するための当社の広範なプロセスや制御が書かれていないことを考えると、規制を守っていないと結論づけるのは単に不正確です」と反論しています。

 

上記のデータ流出問題が発覚した直後、マーク・ザッカーバーグCEOはEU公聴会に出席して釈明を迫られていました。またFacebookがMetaに改名した後も、EUからユーザーデータを米国に移転できなくなれば撤退するぞと警告したことに、仏独の経済担当相らは「どうぞどうぞ」と応じていたことがあります。今後のMetaとEUの関係性も注視したいところです。

Source:MotherBoard

Androidアプリの安全性が向上! Googel Playでプライバシーポリシー表示を開始

↑グーグルより

 

米グーグルはアプリストアのGoogle Playにて、プライバシーポリシーの表示を開始しました。

 

プライバシーポリシーとは、アプリがどのようにユーザーのデータを取り扱うのかを明示するもの。ユーザーが自分の個人情報などを守るために、とても重要なものです。米アップルのApp Storeには以前からプライバシーポリシーの表示が存在していましたが、Google Playではこれまで未導入でした。

 

↑グーグルより

 

しかし今後は、Google Playでもアプリのプライバシーポリシーの表示が始まり、アプリがどのようにデータを収集、保存、共有するのかを確認することができます。

 

さらにアプリが動作するのにデータが必要なのか、またそれが任意なのかどうかが明示可能。また特定の情報が収集される理由や、開発者がデータを第三者と共有しているかどうかも表示されます。

 

一方で開発者は、転送するデータが暗号化されているかどうか、ユーザーが情報を削除できるかどうかなどの情報を追加することができます。さらに、セキュリティ対策を検証しているかどうかも明示可能。また、アプリが子ども向けなのかどうかも表示できます。

 

Google Playのプライバシーポリシー表示は今後、数週間をかけて展開されます。また開発者に対しては、7月20日までに情報を追加するように呼びかけています。個人情報の重要性がますます重視されるなか、プライバシーポリシー表示の導入は歓迎されるものとなりそうです。

 

Source: グーグル

インスタグラム、ツイッター風の「ピン」機能をテスト中

インスタグラムは投稿を一番上に固定する「ピン機能」をテストしていることを、海外メディアのTechCrunchに対して認めました。

 

ピン機能とは、過去の投稿を自分のフィードの一番上に固定することができるというもの。これにより、自分がアピールしたい、あるいはバズった投稿などを、他のユーザーから目立つ場所に固定できるのです。同様の機能は、すでにツイッターなどのSNSサービスにて採用されています。

 

なおインスタグラムでは、24時間で投稿が消える「ストーリー」にてピン機能の利用が可能でした。インスタグラムは、この機能を通常の投稿にも拡大しようとしています。

 

 

インスタグラムのピン機能は一部ユーザーにてテストが始まっており、開発者のAlessandro Paluzzi氏もそのスクリーンショットを公開しています。そこには、「プロファイルにピン表示する(Pin to your profile)」という項目があるのが確認できます。ただし、その詳細な動作方法はわかっていません。

 

インスタグラムを運営する米メタの広報担当者はピン機能について、「人々が自分のプロファイルにて投稿をアピールできる新しい機能をテストしている」と伝えています。

 

インスタグラムでは、ハッシュタグページの「最近(Recent)」タブの削除を発表されたり、ハッシュタグにより社会的ムーブメントを支援する機能などをテストしています。今回のピン機能は、多くのユーザーが便利に使えそうです。

 

Source: Alessandro Paluzzi / Twitter via TechCrunch

ツイッター、「動画と写真とGIFを同時に添付できる」機能をモバイル版アプリにまもなく導入かも

米ツイッターは多くの人に待ち望まれていた「編集」機能に取り組んでおり、数か月以内にテストを始めることを予告しています。それと同じぐらい要望が高いかもしれない「ツイートに写真やGIF画像、動画を同時に添付できる」新機能がまもなく使えそうな手がかりが見つかりました。

 

様々なSNSアプリの隠し機能を突き止めることで知られるアプリ研究者Alessandro Paluzzi氏は、Twitterの公式iOS版アプリで新機能を発見したことを報告しつつ、「どうやって写真とGIF、動画を同時に添付するのか」を説明するユーザーインターフェース(操作画面)のスクリーンショットも公開しています。

 

もっともツイッターはずいぶん前から、この機能の開発を始めていたようです。Paluzzi氏は2020年7月に公式Androidアプリで初めて本機能の手がかりを発見したそうですが、それから2年近くも何の動きもなし。そのためPaluzzi氏も追いかけるのを忘れかけていたところ、iOS版で言及が見つかったことで、まもなく正式にリリースされると推測しているしだいです。

 

まとめると、この機能はAndroid版とiOS版ユーザーが利用できる可能性は高いということです。が、Paluzzi氏はTwitterのウェブ版でも使えるようになるかどうかは、何も触れていません。

 

ここ最近のツイッターは音声チャットサービス「スペース」の録音機能を誰でも利用可能にしたり、単なる文字の「つぶやき」に収まらないサービスの充実に努めている印象があります。また未発表ではありますが「一部の人にしか見えないツイート」機能のFlock(フロック)も開発中との観測もあり、そちらの行方も気になるところです。

 

Source:Alessandro Paluzzi(Twitter)
via:MSPoweruser

イーロン・マスクがツイッターを正式買収! さらなる新機能を導入へ

米ツイッターは実業家のイーロン・マスク氏による買収案を受け入れると発表しました。買収総額は440億ドル(約5兆6000億円)です。

↑rafapress / shutterstock.comより

 

マスク氏は4月4日にツイッターの株式を9.2%買収し、筆頭株主に。その後には取締役への就任ではなく、ツイッターそのものの買収を発表。マスク氏は買収に向けて約6兆円を準備した一方、ツイッターは買収の対抗策となる「ポイズンピル」の導入を発表していたのです。

 

そんな中、一転してマスク氏の買収を受け入れたツイッター。買収の完了後には、同社は株式を市場で売買しない「非公開企業」となります。またツイッターの株主は、普通株式1株あたり54.2ドルを受け取ることになります。

 

今回の買収に関して、マスク氏は「表現の自由は民主主義の基本であり、ツイッターは人類の未来にとって重要な課題を議論する場です。今後は新機能を導入し、ツイッターをより良く変えていきます」と語っています。

 

一方でツイッターのブレット・テイラー取締役は、「提案された取引は、ツイッターの株主にとって最善の道であると信じている」と語っています。

 

ツイッターは「ツイートの編集機能」の導入を発表するなど、近日になって機能開発を加速させています。また同社は以前にツイートの取り扱いについて批判を受けたことがあり、その点の改善にも期待したいものです。

 

Source: PR Newswire

もう「ラーメンなう」とかツイートしなくていいかも? Twitterが状態表示をテスト中か

Twitterにて、たとえば「ラーメンなう」などの、自分の状態を表示する機能がテストされていることが、海外で報じられています。

 

「離席中」や「会議中」などの自分の行動を発言せずに伝えるのに便利な、状態の表示機能。SlackやSkypeなど、多数のチャットアプリにてすでに導入がすすんでいます。

 

今回のテスト中の機能は、Twitter関連の新機能のリークにて実績があるアカウントのJane Manchun Wongが伝えたものです。投稿された画像によると、状態表示の種類としては「美味しいラーメンを食べている」「高速道路を運転中」「食料品店にて買い物中」「Twitter離席中」「期末テストに向けて勉強中」などから選ぶことができます。

 

これまでTwitterユーザーは自分の状態をフォロワーに伝えるために、「ラーメンなう」などの短文を投稿したり、あるいはアカウント名を「〜@スタバで勉強中」などに変更したりしていました。しかし今回の機能が正式実装されれば、より自分の状態を正確に、そして簡単に表明できるようになります。

 

Twitterの新機能といえば、先日には長らく待望されてきた「ツイートを編集する機能」の開発が正式発表されています。実業家のイーロン・マスク氏による買収も騒がれているTwitterですが、今後は生き残りのためにさらに機能開発が進展することになりそうです。

 

Source: Jane Manchun Wong / Twitter via TechCrunch

Google Playにて、サードアプリの通話録音機能が5月から禁止へ

米グーグルはアプリストア「Google Play」の規約を更新し、5月11日からサード製の通話録音アプリが禁止されることを、公式ドキュメントにて明かしています。

↑ninefotostudio / shutterstockより

 

相手との通話を録音することでメモ代わりに使ったり、あるいは証拠を保存するために利用されている通話録音機能。一方で、相手には録音されていることが通知されず、プライバシー上の問題も指摘されています。

 

今回のサード製アプリの通話録音機能のブロックは、「Accessibility API」へのアクセスの制限が原因です。これまで、サード製アプリは通話録音機能を実現するため、回避策としてアクセシビリティ機能の一つであるAccessibility APIを利用していました。

 

しかし5月11日からは、Google Playストアに掲載されているAndroidアプリはAccessibility APIによる、リモート通話の音声録音を利用することができなくなります。

 

一方でグーグルや中国シャオミは自社のスマートフォン向けに、録音機能を搭載した通話アプリを搭載しています。今回のポリシー変更はこれらの純正アプリには影響を与えず、通話録音機能も引き続き利用できます。

 

というわけで、わりと急遽決まった印象もある、サード製アプリによる通話録音機能のブロック。同様の機能を利用していた人も多いことから、その影響は大きそうです。

 

Source: グーグル via 9to5Google

「Zoom会議」が楽しくなる? ジェスチャーだけで絵文字を送ることが可能に

ビデオ会議アプリのZoomでは絵文字リアクションを使って拍手を送ったり感動を伝えることができます。

↑そのジェスチャーが絵文字になる

 

そのデスクトップアプリ版(WindowsおよびMac)の最新アップデートでは、ジェスチャー認識機能が追加され、カメラに向かって「手を挙げる」ことや「親指を立てる(サムズアップ〔承認や賛成の意味〕)」ことで絵文字が送れるようになりました。

 

このジェスチャー認識は、すでにiPadアプリでは2021年の夏から実現していたこと。もともとデスクトップ版ではショートカットキーが用意され、キーボードの操作だけで挙手リアクションができましたが、iPad版では画面上のボタンを押す必要がありました。それが「iPad版に、先にジェスチャー操作を追加」で逆転していた経緯があります。

↑手を挙げると絵文字が表示される(右上)(画像提供/Zoom)

 

この機能はバージョン5.10.3以上が必要で、標準ではオフにされており、アカウント、グループ全体、またはユーザーごとに有効にできます。手を上げるクセがある人が頻繁に誤認識されるのを防ぐためかもしれません。

 

ほかにも、Zoomアプリの最新版には、さまざまな機能が追加されていますが、中でも大きく改善されているように見えるのがホワイトボード(詳細はこちら)。また、チャットエチケットツールにより管理者が参加者の失礼な行動をブロックないし警告できる機能や、イベントで主催者やパネリストが舞台裏で打ち合わせなどできる「バックステージ」も追加されています。

 

Source:Zoom Blog
via:The Verge

Google マップの「ロシア軍事施設のぼかし解除」はデマ

↑moxumbic / shutterstock.comから

 

地図サービス「Google マップ」の公式アカウントは、「ロシアの軍事施設のぼかし加工がGoogle マップにて解除された」という情報を否定しています。

 

 

今回の騒動の始まりは、ツイッター上にて「Google マップではロシアの軍事施設へのぼかし加工が解除され、詳細な画像が閲覧できるようになっている」というツイートがきっかけです。このツイートはThe Moscow Timesのようなメディアだけでなく、ウクライナ防衛省によっても引用されています。

 

 

しかしこのような噂について、Google マップの公式アカウントは「ロシアにおける衛星画像のぼかし除去は行なっていない」と、噂を否定しているのです。

 

というわけで、実は以前からロシアの軍事施設を高解像度で閲覧可能だった、Google マップ。ロシアによるウクライナへの侵攻では、スマートフォンからの投稿やテレビ報道を情報源としたピンポイントでの攻撃も行なわれていると報じられており、現代の戦争はテクノロジーによって大きく変わろうとしているようです。

 

Source: Google Maps / Twitter via The Verge

Androidのアプリ容量を60%削減! アーカイブ機能が今年後半に登場

↑グーグルから

 

米グーグルはAndroidの公式ブログにて、不要なアプリをアーカイブしてスマートフォンの空き容量を増やす機能を、今年後半にリリースすると発表しました。

 

スマートフォンのストレージ容量を圧迫するのは動画や写真だけでなく、アプリも大きな要因となっています。ユーザーによっては使用頻度の低いアプリを削除するケースもありますが、もう一度使用する際にはアプリをダウンロードし直す必要があるなど、効率的な使い方とはいえません。

 

現在グーグルが開発しているアプリのアーカイブ機能ではアプリを完全にアンインストールするのではなく、一部を削除することで、そのストレージ容量の最大60%を一時的に利用できるようになります。また再びアプリを使用する際は、互換性のある最新バージョンへと復元され、ユーザーのデータも保持されます。

 

この機能はアプリの開発者(ディベロッパー)にとっても、アプリのアンインストール数が減り、また再使用時のユーザーの負担が減るというメリットがあると言及されています。

 

今回のアプリのアーカイブ機能は、Bundletoolのバージョン 1.10から利用できます。またAndroid Gradle プラグイン 7.3にてアーカイブAPKが生成できるようになりますが、今年後半にアーカイブ機能が一般リリースされるまでは、この機能は動作しません。

 

ユーザーによるアプリを消したり再インストールしたりする手間を減らせる、Androidによるアプリのアーカイブ機能。高画質な動画や写真でスマートフォンのストレージ容量がますます圧迫される昨今では、かなり歓迎される機能となりそうです。

 

Source: グーグル

収益化の可能性広がる! インスタグラムの商品タグ付け、全ユーザーが可能に。まず米国から

米インスタグラムは投稿に対して商品のタグを利用する機能を、すべての公開アカウント向けに開放すると発表しました。機能の展開は米国のユーザーが対象となっています。

↑インスタグラムから

 

インスタグラムにおける商品のタグ機能は、これまでクリエーターやブランド向けに提供されてきました。これにより閲覧者が商品へと簡単にアクセスできるようになり、マネタイズ(収益化)の手法の一つとして利用が可能です。

 

今回一般ユーザーへと提供が拡大された商品へのタグ付け機能も、基本的にはクリエーター/ブランド向けのものと変わりません。ユーザーはブランドをタグ付けし、商品を指定することが可能です。そしてアプリやブランドの商品詳細ページから、直接商品を購入することが可能になります。

 

インスタグラムでは最近アップデートが相次いで発表されており、先月にはメッセージによる音楽の共有、サイレントメッセージ、グループチャット用の投票などの機能が発表されました。またモバイルアプリでは時系列(投稿日時銃)のフィードが利用できるようになり、お気に入りのアカウントの表示を同じく時系列で表示することも可能です。

 

なおインスタグラムは、投稿だけでなく24時間だけ表示される「ストーリーズ」にも、商品へのタグ付機構を拡大する予定だと発表しています。多くのユーザーが利用するストーリーズですから、こちらも有力なマネタイズの手法となることが期待されます。

 

Image: インスタグラム

Source: インスタグラム

Appleのような管理アプリ化が狙い? Google Walletが復活の噂

米グーグルがカード管理や支払いシステムとして、「Google Wallet」のブランドを復活させるという情報が、海外より伝えられています。

↑Mishaal Rahman / Twitterから

 

現在グーグルは、カードや支払いシステムを「Google Pay」の機能として提供しています。同サービスにはポイントカードや航空券などチケットの管理など、さまざまな機能が統合されています。

 

一方でGoogle Walletは、2011年にグーグルのNFC決済アプリとして登場しました。しかし2018年に「Android Pay」と統合されGoogle Payのサービスが誕生すると、そのブランド名は利用されていませんでした。

 

 

そしてリークアカウントのMishaal Rahman氏がツイートした情報によれば、支払いや交通カード、ポイント機能などのインターフェイスとして、Google Walletのブランドが復活するとのこと。さらに、Google Walletに登録されたクレジットカードは別のデバイスにも表示されるようです。

 

一方で他社を見回すと、米アップルは支払い方法として「Apple Pay」を、そしてカードなどの管理アプリに「ウォレット」を提供しています。グーグルも、このような支払いシステムとカードなどの管理アプリの明確な分離を狙っているのかもしれません。

 

Image: Mishaal Rahman / Twitter

Source: Mishaal Rahman / Twitter

「Twitterは渡さない」イーロン・マスク氏買収に対抗し「ポイズンピル」導入へ

米ツイッターの取締役会は現地時間4月15日、実業家のイーロン・マスク氏による買収提案に抵抗するために「ライツプラン(いわゆるポイズンピル)」を導入すると発表しました。

 

ツイッターといえば、今年4月4日にはマスク氏が株式の9.2%を取得し、突然筆頭株主になったことから今回の騒動が始まります。マスク氏は取締役への就任を否定したものの、その後にツイッターの株式を上乗せした価格にて100%取得したいと表明。名実ともに、ツイッターのオーナーになると名乗り出たのです。

 

一方でポイズンピルとは証券業界の用語で、敵対的な買収を仕掛けられた際に、既存株主がオプションとして追加の株式を廉価に購入できるというもの。これにより、敵対的な買収を難しくするという狙いがあります。

 

ツイッターが発表したライツプランは、発行済普通株式の15%以上が取得された場合に行使されます。なお、現時点ではマスク氏が15%以上の株式を取得したとの情報は入っていません。

 

ツイッターといえば、ツイートの表示/非表示や表示回数の取り扱いについて、その判断基準が不透明だと批判を浴びてきました。この件に関しては、マスク氏が「アルゴリズムをオープンにすべきだ」と表明しています。また長らく要望されてきたツイートの編集機能の開発に(買収騒動後に)ようやく着手するなど、その運営方針にも疑問符がつけられています。

 

いちツイッターユーザーとしては、マスク氏がオーナーになることでのドラスティックな改革に期待したいという気持ちもあります。今回のポイズンピルがはたしてツイッターユーザーを守るものなのか、あるいは単なる経営陣による保身のための手法なのかは、今後を見守る必要がありそうです。

 

Source: PR Newswire via TechCrunch

容量無制限! Dropbox Backupが月額750円にて衝撃のリリース

オンラインストレージサービスのDropboxは、パソコン1台のストレージを容量無制限/ファイルサイズ無制限にてバックアップできるプラン「Dropbox Backup」の提供を開始しました。

↑Dropboxから

 

Dropbox Backupの価格は月額750円、あるいは年額7200円となっています。

 

通常、オンラインストレージサービスは決められた容量ごとに料金別のプランが提供されています。一方でこれまでも「容量無制限」をうたったオンラインストレージサービスはいくつが登場してきたのですが、その後に利用可能な容量が制限されるなどの「改悪」が相次いでいます。

 

その中で、Dropbox Backupでは、パソコン1台と外部HDD1台のバックアップが可能。ストレージ全体のファイル容量の制限がないだけでなく、それぞれのファイルサイズの制限がないのも特徴です。理論的には数テラバイトの超大容量ファイルのバックアップも可能……と読めるのですが、規約によって例外的な超大容量/巨大ファイルのアップロードには制限がかかる可能性も十分にあります。

 

またDropbox Backupは、自分のストレージの内容を30日間クラウド上に保存するため、削除したり編集したりしたファイルも、30日間であればさかのぼって復元することが可能です。バックアップの対象は、フォルダ単位で選択できます。

 

Dropbox Backupと既存のDropboxのプランの違いですが、Dropboxのプランではバックアップできるファイルの容量に制限があります。一方でDropboxではバックアップの対象が各プランの上限デバイス数まで可能だったり、クラウドストレージのファイルを直接編集することができたりと、ローカルストレージの拡張として利用することが可能です。

 

お手頃な価格で無制限のバックアップができる、Dropbox Backup。はたしてどれだけの間、この魅力的なサービス内容が維持できるのかが注目されます。

 

Image: Dropbox 1, 2, 3

Source: Dropbox 1, 2, 3

無料と思ったら実態は…! Macのアプリストアで「無料と見せかけた詐欺的アプリ」がランキング上位に複数あると報告

最近のアプリは買い切りよりも、定額料金を支払うサブスクリプションやアプリ内課金を採用したものが増えており、アップルのアプリストアApp Storeでもこの仕組みがサポートされています。

 

 

しかし、この手法を一部の開発者がMac App Storeで悪用して、無料と見せかけたMac用アプリに前金を払わせることでユーザーを騙しているとの報告が伝えられています。開発者のJeff Johnson氏はTwitterで、Mac App Storeで最もダウンロード数が上位にあるアプリの中には、無料アプリとして提供されているのに、顧客からお金を得るための「エサ」に過ぎない複数のアプリがあると報告しています。

 

その1つが「GCalendar for Google Calendar」で、米国のMac App Storeで最もダウンロードされている無料アプリの40位に位置しているもの(15日時点)。たしかに誰もが無料でダウンロードできるものの、アプリ内課金でライセンスを買わない限り、このアプリには何の機能もありません。

 

さらには試用期間や、ライセンスを買う前にアプリを試せるような機能さえ付いていません。それでも、このアプリはApp Storeで星4つの評価を受けています。一応は実際に使ったユーザーが否定的なレビューをいくつか書いていますが、レビュー数が1000以上もあるために埋もれているようです。

 

この同じ開発者が、同じような「ビジネスモデル」を持つmacOSアプリを他に8つもMac App Storeで公開しているそうです。すなわち「ダウンロードは無料、アプリ内購入あり。ただしアプリを最初に起動したときに1回限りの前払いを要求し、応じなければ全く動作しない。試用期間もサブスクリプションもない」というぐあいです。

 

Johnson氏の説明によると、こうした悪質な開発者は誰でも無料のアプリをダウンロードして評価できる(自作自演のコストが掛からない)App Storeを利用しているとのことです。そうすることで、App Storeでダウンロード上位アプリの中に簡単に詐欺的なアプリを紛れ込ませられる、というわけです。

 

毎日のように無数の新規アプリ、あるいは既存のアプリ更新が申請されているためか、アップルが詐欺的なアプリをうっかり認可してしまうのも珍しくはなく、時にはアプリ特集で推薦してしまったこともありました。担当者の負担は理解できるものの、ユーザー目線でしっかり取り締まるよう期待したいところです。

Source:Jeff Johonson(Twitter) 
via:9to5Mac

VR体験の敷居を下げる可能性? メタ、ウェブ版「Horizon Worlds」の開発と販売手数料に言及

米Meta(旧Facebook)でCTOを務めるAndrew Bosworth氏は、同社がVR(仮想現実)アプリ「Horizon Worlds」のウェブ版を開発しており、また同サービスでのコンテンツ販売手数料が廉価に抑えられるとの見通しを発表しています。

 

画像引用元:shutterstock

 

Horizon Worldsは以前は「Facebook Horizon」と呼ばれていたサービスで、ユーザーはアバターを利用してVR空間にて他人と交流したり、ゲームやショッピングを楽しむことができます。また現時点では、Horizon Worldsの利用にはVRヘッドセットが不可欠です。

 

 

しかしBosworth氏はツイートにて、将来的にウェブ版のHorizon Worldsがリリースされることに言及。ただしその詳細は明かしておらず、VRヘッドセットが必要なのか、あるいは通常のパソコンやスマートフォンからアクセスできるのかは不明です。

 

Horizon WorldsのようなVRワールドはユーザーが仮想空間を楽しむためにも、VRヘッドセットが不可欠。これがウェブ版としてパソコンの2次元的なディスプレイに表示されるとすれば、その体験は損なわれてしまいます。一方で、高額かつ装着の負担が大きいVRヘッドセットを用意しなくていいのは、ユーザーにとって大きなメリットでもあります。

 

またBosworth氏はウェブ版のHorizon Worldsでは、コンテンツの販売手数料が25%となり、他のプラットフォームに比べて大幅に抑えられるとも言及しています。これはVR版のHorizon Worldsにて47.5%もの手数料を徴収することへの批判に応えたもので、ウェブ版Horizon Worldsのリリースはコンテンツ提供者にとってもメリットのあるものとなりそうです。

 

Image: rafapress / shutterstock.com

Source: Boz / Twitter via Engadget.com

会話のきっかけ作り! Clubhouseが「ルーム内ゲーム」をテスト中

音声チャットサービスのClubhouseは、iOSとAndroid版アプリの両方で「ルーム内ゲーム」機能をテストしていることを明らかにしました。

↑新機能を次々に導入しているClubhouse

 

この機能は「ワイルドカード」と呼ばれ、会話のきっかけを作り、互いをよりよく知ることができることを狙いとした一連の質問を出していくもの。このゲームは記事執筆時点(2022年4月14日)では、英語のみで提供されています。

 

Clubhouseでゲームを始めるには、「+Rooms」ボタンをタップして「Games」オプションを選ぶとのこと。その後にソーシャルルームに入り、友達を招待し、全員がルーム内にそろったら「Start Game」をクリックしてプレイを始めることができます。

 

どういう問題が出されるかといえば、例えば「映画や(テレビドラマなどの)シリーズの最高のアイデアを60秒で売り込んでください」とか「グループ全員が好きな映画を3分以内で探してみてください」など。また「検索履歴の中から最近のものを5つ選んでください」や「あなたの性格に合った犬の種類を教えてください」という質問も用意されているとのこと。勝ち負けを競うゲームというよりは、互いの距離を縮めて話をしやすくする雰囲気作りに寄せているようです。

 

音声チャットサービスは、コロナ禍で世界中の人々が家に閉じこもるなか、一時は大ブームになりました。しかし、世界中で規制がほぼ解除され、会場に人を入れたイベントも再開しつつあるため、下火になっている印象もあります。ClubhouseもTwitterの「スペース」など他社の音声チャットでは提供されていない新機能を発表して、ユーザーを引き留めようとしているのかもしれません。

 

また、Clubhouseは最近、YouTubeやTwitchのようなテキストチャット機能を追加しました。自ら手を挙げてステージに上がりたくない人、声を出すことに抵抗がある人も会話に参加しやすくする配慮というわけです。

 

次々と新機能を追加しているClubhouseですが、一方では徐々に他社のサービスに近づけている印象もあります。「ただお喋りするだけ」という独自性がなくならないか、今後も見守りたいところです。

 

Source:TechCrunch

「TikTok」のAR自作ツール「Effect Studio」が誰でも利用可能に!

ショート動画共有サービスのTikTokは、2021年夏にアプリ内でAR(拡張現実)エフェクトを自作できる「Effect House」のベータテストを始めました。これは、これまで一部の人に限られるクローズドなものでしたが、ようやく希望するすべてのユーザーが利用できるようになりました。

↑AR自作ツールをオープンにしたTikTok

 

この「Effect House」は、クリエイターがARカメラエフェクトを作り、それをほかのTikTokユーザーが自分の動画で使えるというもの。TikTokは発表の中で、このARプラットフォームが「世界中のすべてのクリエイター、デザイナー、開発者」に開放され、そこにはツールや学習リソースが含まれていると述べています。

 

ここでいうARエフェクトは、現実の動画にくす玉が割れたり、そこから紙吹雪が降り注いだりする仮想の動画が舞い落ちるというもの。iPhone 12 Pro以降に搭載されたLiDAR(3Dセンサー)が活用されており、紙吹雪が現実さながらにソファーや絨毯の上に乗っているところにLiDARが活かされているわけです。

 

ただし、無制限に利用できるわけではなく、運営側に提出した上で、一定のガイドラインに従って承認を受ける必要がある模様。特にTikTokは、特別のグループに対するカラリズム(肌の色による差別)や否定的なステレオタイプを助長するもの、整形手術を助長するもの(唇の形を変えるリップフィラーなど)を禁止しています。

 

すでにSnapchatとInstagramは同様のARクリエイターツールを導入しており、その一部は有名人やインフルエンサーのページに使われて人気を博しています。今後のショート動画アプリの主戦場は、ARに移っていくのかもしれません。

 

Source:TikTok 
via:The Verge

Netflixに「ダブルいいね」が追加 ユーザー好みを強く反映

米Netflixは動画への新たな評価方法として、「ダブルいいね(ダブルサムズアップ)」を導入すると発表しました。

↑画像はNetflixから

 

Netflixでは現在、動画の評価として「いいね(サムズアップ)」と「よくないね(サムズダウン)」の2種類が表示されています。そして視聴者が選んだ好みにより、パーソナライズされたおすすめ動画がホーム画面などに表示される仕組みです。

 

今回新たに追加されたダブルいいねは、視聴者がドラマや映画をより好みであることを、より強く表明するのに役立ちます。これにより、さらに好みのコンテンツがおすすめに反映されやすくなります。

 

いいねのクリックによるおすすめ表示システムはNetflixだけでなく、インスタグラムやツイッターなどで幅広く採用されています。しかし、より強い好みであることを意図する「ダブルいいね」のアイディアは、Netflix以前ではあまり類似例のないものです。

 

Netflixのダブルいいねは、すでにテレビやWeb、Android、iOSのモバイルアプリにて導入が始まっています。これからは大好きなドラマや映画に、ダブルいいねをする機会が増えそうです。

 

Image: Netflix

Source: Netflix

Google Play、古くなったアプリに制限を導入へ

↑米グーグルのサイトから

 

米グーグルがGoogle Playストアにおける、古くなったアプリに対する制限の詳細を案内しています。

 

米グーグルによれば、11月1日からGoogle Playストアに登録されているすべてのAndroidアプリは、最新のAndroid OSのメジャーリリースから2年以内のものとなるAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)をサポートする必要があるとのこと。そうでない限り、ユーザーがGoogle Playストアにてアプリを見つけたり、インストールしたりすることが制限されます。

 

なお注意点として、アプリのAPIレベルよりも新しいバージョンのAndroid OSをデバイスが搭載・実行している場合に限り、この制限が適用されます。つまり古いバージョンのAndroid OSを実行している場合には、それに応じた古いアプリのダウンロードが可能です。また、以前にユーザーがストアからダウンロードしたアプリは、引き続き入手することが可能となっています。

 

さらに、11月1日の期限までにソフトウェアの修正が間に合わない場合は、開発者は6ヵ月の延長を申請することもできます。

 

なおグーグルはストアに提出された新規、および更新されたアプリにおいて、最新のAndroid OSから1年以内のAPIのサポートをすでに義務付けています。

 

今回のポリシー変更の狙いは、Google Playから入手できるアプリがAndroidの最新のプライバシー、およびセキュリティ保護の基準を満たすことにあります。今後も、Androidアプリがさらに安心して利用できるようになることを期待したいものです。

 

Image: Google

Source: The Verge

アンチウィルスに偽装したAndroidアプリが銀行情報を盗み出していたと判明

Google Playストアに、Android用のアンチウィルスを名乗りながら実は「銀行情報を盗み出すマルウェア」を広める偽装アプリが6本も公開されていたことが明らかとなりました。記事執筆時点では、すべてストアから削除されています。

↑Tom’s Guideから

 

サイバーセキュリティ専門企業のCheck Point Researchはこれらのアプリを発見し、「Sharkbot」というマルウェアを配布していることを突き止めたと報告しています。このマルウェアは起動すると、銀行口座情報やAndroidユーザーの認証情報を盗み出すというものです。

 

その手口は、偽のフォームを表示してユーザーを騙し、機密データを提供させるというやり方です。この盗難データは、C&Cサーバー(不正なコマンドを遠隔で送るために使われるサーバー)に送り返し、ハッカーやサイバー犯罪者に悪用される恐れがあります。

 

該当する偽アプリは「Antivirus, Super Cleaner」「Alpha Antivirus,Cleaner」「Atom Clean-Booster, Antivirus」「Center Security – Antivirus」「Powerful Cleaner, Antivirus」 など。これら偽装アプリは約1万5000回ダウンロードされていたと判明しています。

 

Googleは偽装アプリにつき警告を受け、その後ストアから直ちに削除されたものの、被害はすでに出ていたようです。

 

さらにCheck Point社によれば、Sharkbotは中国やインド、ルーマニア、ロシア、ウクライナ、ベラルーシのユーザーを狙わないようにジオフェンシング(位置情報を使った仮想的な境界)が使われており、主にイタリアとイギリスのデバイスに拡散していたとも報告。こうした「国ごとに被害が発生しないことがある」という仕組みも発覚を遅らせたのかもしれません。

Source:Check Point Research
via:Tom’s Guide

Twitterが「抜けたい会話から自分を外せる」新機能をテスト開始。巻き込みリプやハラスメント防止か

Twitterは、ユーザーが参加したくない会話から自分を外せる新機能「Unmention」をテストしていることを発表しました。今のところテストに過ぎませんが、「巻き込みリプ」などにうんざりしたユーザーに歓迎されることになりそうです。

↑Twitter Safetyから

 

Twitterでは、自分のツイートに対する返信ながらも話が望まない方向にそれたり、ほかの人達の会話に巻き込まれたり、ときには嫌がらせ目的でメンションを付けられることもあります。Unmentionは、そうした巻き込みリプやハラスメントからの自衛を目的としているようです。

 

テスト対象となったユーザーは、リプライの横にある「3つのドット」メニューから「この会話から抜け出す」を選べるようになります。これをクリックすると「あなたのタグ付けを解除する(メンションをなくす)」「メンションできなくする」「通知を止める」との但し書きが表示され、それに同意すると会話から外れられるしくみです。

 

2021年6月にTwitterのプロダクトデザイナーDominic Camozzi氏が、自分へ言及できなくなるーーといった詳細をコンセプトとして公開していました。それから1年弱、ようやく実現に向けて動き出したかっこうです。

 

最近Twitterはハラスメント対策を次々と打ち出しており、今年2月には嫌がらせや攻撃的なツイートなどを自動ブロックする「セーフティモード」のベータテストを、英語圏の約半数のユーザーに拡大する(日本は対象外)と発表していました

 

これらの施策は、都合の悪いリプライを封じ込めるために利用される恐れも指摘されていますが、「快適性と公正さのバランス」をどう取るかは、今後もTwitterにとって課題となりそうです。

Source:Twitter Safety
via:TechCrunch

Windows 11のビデオ会議機能が強化へ AIアイコンタクトやオートフレーミングなど

米マイクロソフトは「Windows 11」に搭載予定の、ビデオ会議向けの新機能を発表しました。

↑Windows 11からTeamsに背景ぼけやVoice Focus、アイコンタクト機能が搭載される(画像提供/マイクロソフト)

 

今回のアップデートでは、マイクロソフトのビデオ会議機能「Teams」に新たなノイズ抑制機能「Voice Focus」が組み込まれる一方、ノートパソコンの「Surface Pro X」では目線を修正する「アイコンタクト」機能が搭載されます。

 

これらの新機能は、ARMベースのプロセッサ(具体的には米クアルコムの「Snapdragon 8cx Gen 3」)に搭載されているニューラル・プロセッシング・ユニット(NPU)によって実現。まず、このプロセッサを搭載した中国レノボのノートパソコン「ThinkPad X13s」から利用が可能になります。

 

アイコンタクト機能ではAI(人工知能)を利用し、通話者の目線を画面中央へと自動的に修正することで、常に正面を見ているような印象を与えることができます。例えば、メモを読みながら会議に参加する際などに役立つでしょう。

 

↑Windows 11のTeamsにはアイコンタクト機能が加わる(画像提供/マイクロソフト)

 

自動フレーミングでは、通話者が画面内で移動したとしても、カメラフレームを調整して自動で中央へと収めます。さらにポートレート背景ぼかしモードでは、その名の通り、自分の背景をきれいにぼかすことが可能。

 

これらの新機能は、Windows 11に向けて近日中に提供される予定です。現時点では利用できる環境が一部プロセッサ搭載ラップトップに限られていますが、より広いデバイスへの機能の展開が待たれます。

 

Source: The Verge

Google マップ、高速道路の料金表示が日本含め可能に

4月5日、グーグルは「Google マップ」において、高速道路の料金表示を含む複数のアップデートを行うことを発表しました。

↑Googleマップで高速道路の料金が表示されるようになる

 

これまでのGoogle マップのナビゲーションアプリには高速道路の料金表示が組み込まれていませんでした。今回のアップデートでは、ナビゲーションの開始前に目的地までの想定される通行料金が表示されます。この機能は通行券やそのほかの支払い方法を利用した場合の料金、曜日、通過する時間なども考慮します。

 

Google マップにおける高速道路の通行料金の表示は4月から始まり、アメリカとインド、日本、インドネシアにおける約2000の有料道路が対象になっています。近日中には、ほかの国々でも同機能の表示が始まるとのこと。

 

一方、Google マップのナビゲーション自体にも、ルート上の信号や一時停止の標識、建物の輪郭や名所などの詳細な情報が表示されるようになります。一部の都市では中央分離帯や道路の形状、道幅など、より詳しい情報も提供されるとか。この新しいナビゲーション表示は現段階で一部の国が対象となっており、今後数週間に、Android、iOS、Android Auto、CarPlayで展開されます。

 

iOSにおいては新しいウィジェットにより、ホーム画面から新しいGoogle マップにアクセスすることが可能。旅行ウィジェットでは「Go」タブにピン留めした旅行に素早くアクセスでき、道案内がさらに簡単になっています。Apple Watchでも、外出先から直接Google マップによる道案内が利用可能。さらに、SpotlightやSiri、Shortcutsもアプリに直接統合されます。

 

意外なことにこれまで利用できなかった高速道路の料金表示が可能になることで、国内外においてGoogle マップを利用した旅行ががさらに便利になりそうです。

 

Source: グーグル

スマホで手軽に3Dスキャンできる「RealityScan」発表。まずiOSで1万人のベータテスト

Epic Games

 

超人気ゲーム『Fortnite』の開発元であるEpic Gamesは、現実世界の物体をスキャンして仮想空間の3Dオブジェクト化できるアプリ「RealityScan」を発表しました。

 

Epicが公開した47秒のデモ動画では、女性がiPhoneを使って自分の椅子を様々な角度から撮影し、3Dオブジェクトとしてスマホ内に取り込み。その取込まれたデータを使って椅子の色を変えたり、ARアプリにより部屋のあちこちに(仮想的に)置いていることが確認できます。

 

Epicは、基礎となった「RealityCapture」技術を「画像やレーザースキャンからあらゆるサイズのオブジェクトやシーンを再構築できる、最先端の写真測量ソフトウェアであり、比類のない精度とメッシュ品質を備えた3Dスキャンを、競合ソフトウェアの何倍もの速度で生成できます」と説明しています。ざっくりいえば「複数の2D写真から、精密な3Dスキャンを作れます」ということです。

 

もともとRealityCaptureは写真測量スタジオCapturing Realityが開発したものですが、昨年3月にEpicが買収して傘下に収めています。そして今回のRealityScanアプリは、その特徴である「高速で簡単な3Dスキャン」を手のひらで実現するものです。

 

この仕組みが秀逸なのは、「取込んだ後」のフローも手厚く用意されていることです。写真から生成された3Dオブジェクトは「Sketchfab」にアップロードされ、ARや3D、VRコンテンツとして容易く公開や共有、販売できるしくみです。

 

Epicは4日からTestFlight(公開前のベータ版iOSアプリを配信するアプリ)を通じて、1万人のiOSユーザーに先着順でテストに参加できることを告知しています。また春以降にはiOSユーザー向けに早期アクセスが展開され、今年後半にはAndroidユーザー向けにも提供される予定と付け加えています。

 

このアプリでスキャンした画像は、現実世界の中でARオブジェクトとして使ったり、EpicのUnreal Engineを使って開発したゲームに追加することもできます。「どのiPhoneモデルで利用できるか」は書かれていませんが、2D画像を使うRealityCaptureを元にしているため、おそらく3Dセンサー=LiDARを搭載したiPhone 12 Proや13 Proでなくとも使えるはず(保証の限りではありません)。

Source:Epic Games
via:PhoneArena

あのアングリーバードがスマホアプリで復活 最新エンジンで再設計

 

人気ゲーム「アングリーバード」を配信するロビオ・エンターテインメントは、2012年に登場したアングリーバードのアプリを「Rovio Classics:Angry Birds」として、App StoreとGoogle Playにて配信を開始しました。

 

アングリーバードは、2009年にiOS向けに配信が始まったゲームです。キャラクターをスリングショットの要領で打ち上げ、フィールド上の豚を倒すというシンプルでわかりやすいゲーム性がヒットし、後にAndroid版やPC版、Mac版もリリースされました。また、アングリーバードとしてのさまざまなシリーズ作品だけでなく、ゲームをモチーフにした映画も制作されています。

 

ロビオ・エンターテインメントによれば、2012年のアングリーバードは「時代遅れのゲームエンジンとデザインを使っている」ため、配信が停止されていました。しかし同タイトルを復活させて欲しいという「大きな声援」を受けて、再度のリリースを決意したと伝えています。

 

またRovio Classics:Angry Birdsのリリースに伴い、ゲームエンジンの「Unity」を利用してゲームが一から再設計されています。これにより、最新のデバイスでも当時のアングリーバードの体験が再現されています。

 

Rovio Classics:Angry Birdsの価格は120円で、アプリ内課金はなし。シリーズのファンだけでなく、初めてアングリーバードシリーズに触れるゲーマーにとっても、注目のタイトルとなりそうです。

 

Source: ロビオ・エンターテインメント

 

© 2009 – 2022 Rovio Entertainment Corporation. All rights reserved.

Clubhouse、新機能「保護されたプロフィール」発表。ロシアで戦争反対を訴える人々に配慮

Clubhouse

音声チャットSNSのClubhouseは、ユーザーが自分の完全なプロフィールを承認したフォロワーのみに公開する「保護プロフィール」設定を可能にしたことを発表しました。この新機能はロシアのウクライナ侵攻に対応したもので、ウクライナやロシアの人々が安心してSNS上で会話できるようにすることを目的としています。

 

この「保護されたプロフィール」オプションを有効にすると、他のユーザーがその人をフォローするには許可を得なければなりません(フォローが承認制になる)。また、その人が参加したルームやクラブ、リプレイは一般公開されず、フォロワーだけが閲覧できるようになります。

 

またClubhouseは公式サイトで、この新機能がユーザー、特にロシア人がインターネット上で戦争に反対する発言をしたことで被害(政府による弾圧など)を被るのを防ぐために導入したとの趣旨を語っています。

 

公式ブログでは、この機能を使った人は「Clubhouseで一般的に目立たなくなる」と述べています。たとえば、フォローしていないユーザーにはオンラインでいることも気づかれず、プロフィールもアプリ内で他の人に勧められることもない、というわけです。これは当局から目を付けられたくないロシアの人々にとっては、逆にありがたいと言えそうです。

 

さらに、ウクライナの全てのユーザーは録音機能が標準でオフになって(ロシアではすでに標準オフ)いるとのこと。それでも、他のユーザーが同意なしにアプリや機器を使って記録や保存、共有して広めるのを制御できないことも覚えておいてください、とクギを刺しています。

 

この新機能は、すでにiOSとAndroidアプリで展開されています。紛争地域の外でも、悪目立ちしたくない、身内だけでひっそり話したい人は重宝するかもしれません。

Source:Clubhouse,TechCrunch

ハンドトラッキングで直感的な操作が可能! VRで世界遺産や名所旧跡を楽しむアプリ「Meta Diver」

ワールドスキャンプロジェクトは、ハンドトラッキングを使った直感的な操作で、臨場感のあるVR世界が体感できるVR動画視聴アプリ「Meta Diver(メタダイバー)」を、App StoreとGoogle Playで提供開始しました。

 

同アプリは、高精度の3Dスキャンによりデジタルアーカイブ化されたエジプトや、日本の奈良など、様々な世界遺産・名所旧跡をVR動画で視聴できるスマートフォンアプリ(iOS/Android)。現実では行くことのできない場所や角度から、自由に遺跡を鑑賞、体感できます。音声ナビゲーションで、歴史や背景などの解説も行います。VRゴーグルをつけて使用するVRモードでは、自分の指先の動きを検知できる「ハンドトラッキング」で、グローブやハンドコントローラーがなくても、動画の「一時停止」や「早送り」などの操作が可能です。

 

同社はこれまで、ドローンと3D化の技術を使って、エジプトのピラミッドや神殿、サイパンの戦車や零戦など、現存する世界中の様々な遺産や遺跡を、学術データとして利用可能なmm単位の精度で計測し、3Dデータで保存してきました。今後は、ハンドトラッキングだけでなく、身体の傾きや、立つ、しゃがむなどの動きを検知し、VR空間内の移動も可能となる「6DoF」(6軸自由度)の実装を予定しています。

 

今後のアップデートでは、3Dスキャンをした日本各地の神社仏閣をスマートフォン上で参拝できるコンテンツの提供も予定。ハンドトラッキングの技術によりVR上で「二礼二拍手一礼」の動きを検知するなど、自分の動作がVR上で反映されるインタラクティブな体験も可能になります。また、四国八十八カ所霊場を巡礼するお遍路巡りのコンテンツ提供や、デジタル上での御朱印の発行なども予定しているとのことです。

BALMUDA Phone専用スケジュール管理アプリが、他のAndroid端末でも使用可能に! 「BALMUDA Scheduler」Google Playで公開中

バルミューダは、IT機器やサービスを展開するブランドBALMUDA Technologiesのスケジュール管理アプリ「BALMUDA Scheduler(バルミューダ スケジューラ)」を、Google Playストアにて、一般公開しました。

 

同アプリは、あらゆる予定を一望できるスケジュール管理アプリ。スマートフォンの縦長の画面を最大に生かせるように設計され、ピンチイン・ピンチアウトだけで1日から1年間までシームレスに確認でき、先々の予定が確認しやすくなっています。予定と共に1週間の天気も確認できるので、週末の旅行の準備などにも活用できます。Google、Microsoftの外部カレンダーデータベースと同期が可能。複数のアカウントを登録すると、予定の確認がより見やすく便利になります。

 

価格は無料。Android 9以降の端末で利用可能です。Google Pixel 6、Galaxy Z Fold3 5Gで動作確認済み。

”推し活”に使えるのは?ポッドキャストや音声SNS…「音声コンテンツ」の基礎知識と始め方

コンテンツの新しい形として、“音声コンテンツ”が存在感を増しています。2021年に話題をさらった「Clubhouse」をはじめとする音声SNSのほか、AppleやSpotifyが提供するポッドキャスト、オーディオブックなどさまざまなサービスが登場。そしておなじみのラジオも、インターネット配信によって魅力が見直されつつあります。このコンテンツを耳で消費する傾向について、ITライターでスマホ安全アドバイザーとして活躍する鈴木朋子さんに解説していただきます。

 

「目は忙しいが耳はまだ空いている」

昨年、2021年に注目されたネットサービスといえば、音声SNS「Clubhouse」がそのひとつに挙がるでしょう。「音声だけで交流する」という方法が新鮮に受け止められ、招待を求める人が殺到、一時期は招待枠がフリマアプリで売られるほどでした。

 

なぜClubhouseがここまで注目されたのでしょうか? 既存のSNSに新鮮味が薄れたことや、招待制(当時)による相乗効果などもありますが、「音声」に絞ったことが大きかったのだと思います。

 

以前から、ネットサービスを手掛ける人たちにより「目は忙しいが耳はまだ空いている」と言われていました。映像や画像、テキストなど、「見る」コンテンツはあふれています。一方、「聞く」コンテンツは常時聞いているほどではなく、まだ余力があると考えられていたのです。

 

音声コンテンツの魅力は、スマホがあればいつでも楽しめること。今はワイヤレスイヤホンやBluetoothスピーカーなど、スマホで音声を聞く環境が整っている人も多いでしょう。電車で移動しているときや、何か手作業をしているときでも、「ながら聞き」ができることも人気の理由です。

 

2021年初に巻き起こったClubhouseの爆発的な流行により、従来からあった音声コンテンツの魅力に、多くの人が気づきました。そして、新たなサービスも立ち上がり、今、音声コンテンツ業界全体が盛り上がっているのです。

 

音声コンテンツにはさまざまな種類がある

音声コンテンツといっても、ClubhouseのようなSNSから、定番のラジオまでさまざまな種類があります。現在はどのような音声コンテンツがあるのか、紹介していきましょう。

 

・音声SNS

音声で交流するサービス。誰でも配信者になることができる気軽さが魅力です。Clubhouseは音声専用ですが、Twitterは機能のひとつとして、音声チャット機能「スペース」をリリースしています。スペースはTwitterのアカウントがあれば聞くことができ、スペースが開かれるとアプリの上部に表示されます。既存のSNSが音声機能を付けると、配信者はすでに繋がっているファンをイベントに集めやすいメリットがあります。そこでFacebookも音声機能「Live Audio Rooms」をアメリカでスタートしています。日本での開始が待たれます。

Twitterの音声チャット機能「スペース」。

 

・インターネットラジオ

インターネットラジオ「radiko」や「NHKラジオ らじるらじる 」など、ウェブサイトやアプリを通じてラジオ局が配信している番組を聞きます。聞き逃してしまった番組を後から再生できるほか、現在いる場所では聞けない放送局の番組も聞くことができます。

インターネットラジオ「radiko」。

 

・ポッドキャスト(Podcast)

ポッドキャストは、音声で楽しめる番組。ラジオのように、配信者が作った番組を視聴します。ラジオとの違いは、配信されているコンテンツを選んで、好きな時間に再生するところ。ラジオ番組が過去の番組をポッドキャストで配信しているケースもあります。

 

ポッドキャストのサービス自体がオリジナル番組を配信していることもありますが、基本的にはポッドキャストアプリで世界中に配信されている番組を聞くのが一般的。「Apple Podcast」「Google ポッドキャスト」「Spotify」「Amazon Music」などがあるので、使いやすさで選ぶといいでしょう。

iPhoneユーザーならアプリがプリインストールされている「Apple Podcast」が便利。

 

・音声配信サービス

音声コンテンツを配信しているサービスです。ポッドキャストと似ていますが、独自のコンテンツを配信している点が異なります。認証を受けた人だけが配信できる「Voicy」や「NowVoice」「ZATSUDAN」などのサービスと、誰でも配信できる「Radiotalk」や「Spoon」などのサービスがあります。

 

前者は芸能人やスポーツ選手などの有名人が多く、ビジネスや自己啓発など学びに繋がるコンテンツが多く配信されています。主に有料会員に登録して視聴します。後者は無料でも楽しめる気軽な配信が多く、生放送での配信も行われています。

音声プラットフォーム「Voicy」。

 

・オーディオブック

プロのナレーターや声優が本を朗読して配信するサービスです。「audiobook.jp」や「Amazonオーディオブック – オーディブル」などがあります。月額で支払うか、1冊ごとに支払うかは、サービスによって異なります。

オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」。

 

生活スタイルや聞きたいジャンルで選択

音声コンテンツには有料と無料があり、誰でも配信できるサービスと有名人が配信するサービスなどの違いがあることがおわかりいただけたかと思います。では、「音声コンテンツを楽しんでみたい」と思ったとき、何を基準に選べばいいでしょうか?

 

・推しの有名人がいるなら?

まず、好きな有名人がいる人は、その人のSNSをフォローしておくことがおすすめです。Twitterのスペースが突然開始されるかもしれませんし、Clubhouse開催の通知も受け取れます。SNSの音声サービスは投げ銭やサブスクなどの課金機能を今後拡充していくので、“推し活”もできますね。

 

また、音声コンテンツを配信している有名人も多くいます。各サービスで検索してみましょう。人によっては、無料コンテンツ、有料コンテンツ、月額制など、複数の方式で配信していることもあります。

 

・語学学習や無料聴取には?

「英語を勉強したい」「無料で楽しみたい」という場合は、ポッドキャストがおすすめです。世界中の番組を無料で聴くことができます。アプリの選択は自分が普段使っているなど使い勝手が良いと感じるアプリ、またはオリジナルコンテンツが配信されているアプリで選ぶといいですね。音声コンテンツサービスでも、一部の新聞社はニュースを無料で配信しています。配信時間に1日分のニュースを耳でチェックすると効率が良さそうです。

 

・あらためてラジオを聴きたいなら?

ラジオを生活に取り入れたいなら、「radiko」がおすすめ。音声コンテンツの老舗とも言えるラジオは、楽しい帯番組がたくさんあります。毎朝のルーティンにすれば、目を使うテレビよりも朝の準備がはかどるでしょう。

 

・本を読みたいけど時間がないなら?

本を読む時間が取れない人は、オーディオブックを。読んだことがない本を通勤時間に聞くこともできます。再生スピードを調整できる場合もあるので、すばやく勉強したい人にもおすすめです。

 

・自分でも配信したいと思ったら?

そして、自分も音声コンテンツを配信したいと思ったら、気軽にチャレンジできる無料配信サービスがいいですね。投げ銭方式でお小遣い稼ぎができるかもしれません。

 

今後、音声コンテンツサービスはますますコンテンツが増え、盛り上がっていきそうです。「耳」で楽しむ生活、一度試してみませんか?

 

【プロフィール】

ITジャーナリスト・スマホ安全アドバイザー/鈴木朋子

SNSなどスマートフォンを主軸にした身近なITに関する記事を執筆している。初心者がつまずきやすいポイントをやさしく解説することに定評があり、入門書の著作は20冊を越える。安全なIT活用をサポートする「スマホ安全アドバイザー」としても活動中。著作は『親が知らない子どものスマホ』(日経BP)、『親子で学ぶ スマホとネットを安心に使う本』(技術評論社)など多数。

 

Google Playのベストアプリは「ウマ娘 プリティーダービー」「ピッコマ」、Google Play ベスト オブ 2021発表

グーグルは11月30日、Google Playのなかで2021年に日本で人気を集めたコンテンツを紹介する「Google Play ベスト オブ 2021」を発表しました。

 

コンテンツはゲームアプリとそれ以外のアプリで分け、それぞれ2021年のベストアプリを公開。さらに、ユーザー投票部門/生活お役立ち部門/自己改善部門/隠れた名作部門/エンターテイメント部門に分けて、部門ごとに賞を発表しています。

 

グーグルによると、2021年は新型コロナウイルス感染症の長期的な影響を受け、オンラインでの過ごし方をより工夫して楽しく過ごせるようなエンターテイメントアプリに関心が高まったとのこと。また、地震や集中豪雨など天候が気になる日も重なったことで、状況をリアルタイムに把握することを助ける天気予報アプリなども人気を集めたそうです。

 

一方、ゲームにおいては、気軽に遊べるカジュアルゲームから高度な戦略性を求められるシミュレーションゲームまで、幅広い作品が喜びや発見を与えてくれたとしています。

 

賞には、2021年に話題となった「ウマ娘 プリティーダービー」や定番の天気ニュースアプリ「ウェザーニュース」などが名を連ねています。各賞の受賞作品は下記のとおり。

 

アプリカテゴリ

ベストアプリ 2021 ピッコマ
ユーザー投票部門 最優秀賞 ウェザーニュース
トップ 5 さとふる
TVer (ティーバー)
Disney+
リヴリーアイランド
生活お役立ち部門 大賞 ウェザーニュース
部門賞 毎日まめ
Lemon8 (レモンエイト)
自己改善部門 大賞 寝たまんまヨガ
部門賞 Endel (エンデル)
NewsPicks
隠れた名作部門 大賞 食べチョク
部門賞 さとふる
Tayasui Sketches
エンターテイメント部門 大賞 リヴリーアイランド
部門賞 TVer (ティーバー)
Disney+

 

ゲームカテゴリ

ベストゲーム 2021 ウマ娘 プリティーダービー
ユーザー投票部門 最優秀賞 ウマ娘 プリティーダービー
トップ 5 三國志 真戦
東方ダンマクカグラ (ダンカグ)
ブルーアーカイブ
Pokémon UNITE
エキサイティング部門 大賞 Pokémon UNITE
部門賞 ウマ娘 プリティーダービー
三國志 真戦
僕のヒーローアカデミア
ULTRA IMPACT
リネージュ2M(Lineage2M)
インディー部門 大賞 思い出の食堂物語2 〜心にしみる昭和シリーズ〜
部門賞 サバイバーズ・ギルト
人狼将棋
Baba Is You
冒険ダンジョン村2
キュート&カジュアル部門 大賞 すみっコぐらし 農園つくるんです
部門賞 東方ダンマクカグラ
トムとジェリー:チェイスチェイス
HoneyWorks Premium Live(ハニプレ)
ロイヤルマッチ (Royal Match)
クリエイティブ部門 大賞 NieR Re[in]carnation
部門賞  IDOLY PRIDE – アイドル・マネジメントRPG
ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム
ディズニー ミュージックパレード
白夜極光

 

ECアナリストが教える「Amazonブラックフライデー」8つの攻略法

近年、耳にする機会が増えた「ブラックフライデー」。もともとは、アメリカの祝日である“サンクスギビング・デー”(感謝祭)の翌日にあたる、11月の第4金曜日のことを言います。アメリカでは毎年この時期になると、年末商戦の幕開けとして大規模なセールが開催。最近では日本でも、Amazonをはじめ、イオンや楽天市場などで、ブラックフライデーに合わせたセールが行われるようになっています。

 

そこで今回はもっとも注目を集めるAmazonを中心に、ブラックフライデーの機会にネット通販でお得に買い物する裏ワザを、ECアナリストでネット通販コンシェルジュの遠藤奈美子さんから教えていただきました。

 

年に数回のビッグセールの一つ!「Amazonブラックフライデー」

日本では、2019年から「Amazonブラックフライデー」が開催されるようになりました。2021年も11月26日(金)から一週間、開催されることが決定しています。遠藤さんによると、Amazonブラックフライデーは、Amazonのセールの中でもかなりお得なセールなのだとか。

 

「Amazonでは、毎月のように何かしらのセールが開催されています。その中で、『Amazonプライムデー』に続くビッグセールと言われているのが『Amazonブラックフライデー』。Amazonプライムデーとは違い、プライム会員でなくても参加できるのがAmazonブラックフライデーの大きな特徴です。

 

セールでは例年、カスタマーレビューで星4つ以上の高評価商品を対象とした日替わりの『特選タイムセール』や、最大8時間という時間制限つきの『数量限定タイムセール』などが実施されます。対象となる商品は、家電、日用品、洋服などとにかく幅広く、商品によっては半額近くでゲットできるものもあります。

 

さらに、“ブラック”フライデーという名称にちなんで、色が黒い商品や商品名にブラックが付くものが目玉商品として取り上げられることも。過去には、黒の家電や黒ビールなどがお得な価格で販売されたこともありました」(遠藤さん、以下同)

 

「Amazonブラックフライデー」で、お得に買い物できるワザ

一年に一度のAmazonブラックフライデー。この貴重な機会に、最大限お得に買い物するための裏ワザを8つ、遠藤さんに教えていただきました。

1.ポイントアップキャンペーンにエントリーする

「Amazonブラックフライデーでは、最大6.5%(プライム会員なら+2%、アプリからの注文で+1%、AmazonMastercardの利用で+3.5%)のポイント還元キャンペーンが同時開催されることが予測されます。キャンペーンに参加するためには、期間内のエントリーが必須。セールの特設ページから、早めにエントリーしておきましょう」

 

2.プライム会員に登録する

「プライム会員でなくても参加できるAmazonブラックフライデー。しかしプライム会員に登録しておけば、ポイント+2%還元になるほか、人気商品が目白押しのタイムセールに30分早く参加できるなど、さまざまな特典があります。一定期間内にプライム会員になったことがない方は、30日間の無料体験に登録することもできるので、この機会にぜひ事前登録してください」

 

3.欲しい商品をリストに追加する

「セールが始まる前に欲しい商品をチェックしておけば、セール情報を見逃すこともありません。そこで役に立つ機能が『欲しいものリスト』です。追加しておけば、リスト内の商品が値下げしたときにプッシュ通知でお知らせしてくれます。数量限定のタイムセール商品を狙う場合は、アプリ限定機能の『ウォッチリスト』に商品を登録しましょう。通知をオンにしておくと、タイムセールの開始前にプッシュ通知が届きます」

 

4.Amazonクーポンをチェックする

「『Amazonクーポン』のページで対象商品に表示されている『クーポンをもらう』ボタンをクリックして取得すると、その商品を購入する際に自動的に割引が適応されます。表示価格から最大30%引きになるクーポンもあるので、購入前にはぜひチェックを。それぞれの商品ページからクーポン対象商品かどうかを確認することも可能です」

 

5.Amazonアプリから注文する

「アプリで買い物をすると、ポイントアップキャンペーンで+1%がもらえます。さらにウォッチリストなどアプリ限定の機能も! 数量限定タイムセールなどでアクセスが殺到する際にはアプリのほうがつながりやすいとも言われています」

 

6.数量限定タイムセールでは「キャンセル待ち」登録を活用する

「数量限定タイムセールでは、ゲーム機器など話題になっている商品が一瞬で売り切れてしまうことも。狙っていた商品が売り切れてしまってもあきらめず、キャンセル待ち登録をしてみてください。ほかのユーザーがセール品をカートに追加してから15分以内に注文を確定しなかった場合、キャンセル待ちリストのユーザーに購入権が移り、注文可能になった時点で通知が届きます」

 

7.提携クレジットカードを利用する

「Amazon提携のAmazon Mastercardを利用すると、ポイントアップで最大+3.5%還元されます。利用ポイントは、カードを発行する際に登録したアカウントに自動加算され、1ポイント1円としてAmazonでの買い物時に利用可能です。11月からはAmazon Mastercardの新サービスがスタート。年会費が無料になり、プライム会員の登録状況によって発行されるカードのデザインやポイント還元率が変わるようです。最新情報は公式サイトでチェックしてくださいね」

 

8.最大2.5%分が上乗せされる、Amazonチャージで支払う

「クレジットカードを利用しない人には、『Amazonギフト券チャージタイプ』での支払いもおすすめ。Amazonギフト券残高に現金でチャージをすると、通常会員は最大2%、プライム会員(家族会員は対象外)は最大2.5%のポイントが貯まります」

 

続いて、次のページではECサイトでの買い物のプロである遠藤さんが、ご自身の経験も踏まえ普段実践している買い物法などを教えていただきました。最後に、Amazon以外のブラックフライデーに注目したい通販サイトもピックアップ。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

さらに買い物上手になるためのコツを紹介!

普段からよくAmazonを利用しているという遠藤さん。これまでの自身の経験も踏まえ、遠藤さんがAmazonのセールで実践しているおすすめの買い物方法や、注意点を教えていただきました。

 

■商品はアプリで探して、セールに備える!

「Amazonでは膨大な数の商品がセールになるので、気になる商品は事前にチェックして狙いを定めておくのが、上手に買い物をするためのポイントの一つ。私は商品をチェックするときにアプリをよく利用しています。中でも、スマートフォンのカメラで商品をスキャンして検索する機能がおすすめ。商品のパッケージやバーコードを撮影するだけで、簡単に商品を探すことができます。どこで購入したか忘れてしまった商品でも簡単に見つけることができるので、ぜひ利用してみてください!」

 

■Amazonデバイスはセールになる可能性大!

「Amazonブラックフライデーでセールになる可能性が高い商品が、Amazonデバイスです。Echoスマートスピーカー・ディスプレイ、Fire TV、Fireタブレット、Kindle電子書籍リーダーなどが高割引率で販売されることが予測されます。私も昨年のAmazonブラックフライデーで、Fire TV Stickを購入。約40%オフの価格で手に入れることができました。また、あまりセールになることのないApple製品も、過去にセール販売されていたことがあるので、気になる方はチェックしてみてくださいね」

 

購入を決めているものはカートに入れたままにせず、即購入!

「数量限定タイムセールは、カートに入れてから15分以内に注文を確定する必要があるので、注意が必要です。私自身、カートに入れたままほかの商品を見るのに夢中になってしまい、通常価格に戻ってしまっていた……ということが過去にありました。せっかく確保できた商品を逃さないためにも、購入することを決めている商品はカートに入れたままにせず、即購入してください!」

 

まだまだある! ブラックフライデーに買い物を楽しめる通販サイト

ブラックフライデーのセールは、もちろんAmazon以外でも開催されます。今年も開催が予想される通販サイトについて、遠藤さんに教えてもらいました。

 

「日本で初めてブラックフライデーを行ったと言われるイオンでは、2021年は11月19日(金)~28日(日)の期間で開催されることが決定しました。楽天市場でも開催が予測され、食品、ゲーム、家電など幅広い商品がセールになったり、ポイント還元率が高くなったりと、お得に買い物が楽しめると思います。

 

そのほかにも、これまでにトイザらス、Google Store、ディズニーストア、Qoo10、洋服の青山、GAPなどがブラックフライデーセールを開催した実績があり、今年も開催が期待されます。また、海外の通販サイト「Nordstrom」は、日本からでも購入ができるおすすめのサイト。洋服やファッション小物などの商品が豊富で、セール時にはとてもお買い得な価格になるので、のぞいてみてください。

Nordstrom https://www.nordstrom.com/browse/sale/black-friday

 

アメリカでは、クリスマス時期になると大量にプレゼントを購入する習慣があり、ブラックフライデーは毎年大きな規模で開催されています。2020年はブラックフライデーのオンライン売り上げが90億ドル(約9360億円) に達したという報告も! 日本でも、コロナ禍でオンラインショッピングをする機会が増えていますし、ブラックフライデー商戦に参加する企業が今後も増えていくのではと期待しています。一年に一度の機会なので、ぜひお得に買い物を楽しんでくださいね」

 

【プロフィール】

株式ECアナリスト・ネット通販コンシェルジュ / 遠藤 奈美子

トゥインクルスプリンクルジャパン株式会社 代表取締役。ネット通販コンシェルジュとしてテレビや雑誌、新聞などのメディアで活躍中。ネットショップの運営に携わり、自身でも日常生活のほぼ全ての買い物をオンラインで行っていることから、ユーザー目線かつ運営者としての厳しい視点で情報を発信している。
https://namikoendo.themedia.jp/

 

PhotoshopやIllustratorも最大36%オフ、Adobe Creative Cloudブラックフライデー11月26日まで

写真加工や動画編集、イラスト作成などのツールとして広く知られるAdobe(アドビ)は、Creative Cloud のプランを最大36%オフで利用できるブラックフライデーセールを、11月26日まで開催します。教職員、学生は最大72%オフと大幅な割引になるので、該当する人は要チェックです。

※価格は全て税込、契約初年度の金額です。

期間中、20以上のCreative Cloudアプリが利用できる「Creative Cloudコンプリートプラン」を個人で購入すると、年間払いで月々の支払い金額は3960円となり、通常価格から36%の値引き率となります。一括払いの場合は4万7520円となり、通常価格より34%オフとなります。

 

また、全てのツールは要らないという人に嬉しいのが単体プランです。IllustratorやAfter Effects、Photoshopなどの単体プランでは、年間契約の月々払いで32%オフの1848円で利用できます。3Dに関するニーズを網羅する「Substance 3D Collection」は20%オフとなり、月々4818円となっています。

個人用 Adobe Creative Cloud ブラックフライデー対象アプリ

  • Creative Cloudコンプリートプラン
  • Illustrator
  • Photoshop
  • Premiere Pro
  • After Effects
  • InDesign
  • Animate
  • Dreamweaver
  • Audition
  • Substance 3D Collection

 

さらに、教職員や学生なら「Creative Cloudコンプリートプラン」を、月々1738円で利用できます。通常価格は6248円なので、72%もの割引です。

 

この機会に、クリエイティブな世界に身を投じてみてはいかがでしょうか?

ついにPS5に「torne」が! 11月24日配信開始……「nasne」アップデートも

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、バッファローのネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne(ナスネ)」と組み合わせることで、PlayStation 5でテレビ番組を録画・視聴できるTVアプリケーション「torne(トルネ)」を、日本国内で11月24日に配信します。

 

今回配信となるtorneは、起動の高速化など、PS5ならではの機能でより快適な視聴が可能。ズームアウトの段階が従来からさらに1段階追加され目的のチャンネルが探しやすくなり、早送り、早戻し時の表示フレーム数も増加し、録画した番組中の目的のシーンを簡単に見つけることもできます。

 

torneの操作はDualSenseワイヤレスコントローラーのほか、PS5専用のメディアリモコンも利用できます。メディアリモコンを使うことで、TVリモコンと同じような感覚で、簡単に片手で操作が行えます。

 

また、nasneも同日にシステムソフトウェアのアップデートを行い、nasneに録画したテレビ番組データを、新しいnasneへダビングする「お引越しダビング」機能が利用可能となります。

 

同機能は、同一ネットワークに接続したnasne同士で、録画番組のダビングが可能となる機能です。nasne本体に録画したテレビ番組はもちろん、外付けハードディスクに録画したテレビ番組もダビングできます。データのダビングはバッファロー製nasneだけでなく、SIEが2019年まで発売したnasneからもダビング可能。同機能によって、故障予測機能「みまもり合図 for nasne」でハードディスクの異常を事前に察知した場合、データが壊れる前に録りためた録画番組を失うことなく、ダビングができるようになります。

徒歩でも自転車でもスキーでも! 世界中どこでも“移動する”だけでマイルがたまるアプリ「Miles」

Miles Japanは、商品やサービスがお得に使える特典・寄付などに交換できる“マイル”を、世界中すべての移動でためることができる、マイレージアプリ「Miles(マイルズ)」のサービスを、日本でスタートしました。

 

Milesは2019年にアメリカでサービス開始。スマートフォンのデータに基づき、AI(人工知能)が移動手段を自動判定し、世界中どこにいても1マイル(1.609km)の移動に対して1マイルのポイントをためることができるサービスです。

 

アプリをスマートフォンにインストールし、位置情報の取得を「常に許可」に設定すると、アプリを随時起動しなくても、日々の移動が記録され、移動距離に応じて自動的にマイルがたまります。「徒歩」や「ランニング」は10倍、「自転車」は5倍、「バス」「電車」「スキー」は3倍など、移動手段ごとにボーナスマイルの倍率が設定されており、環境にやさしい移動には、より多くのボーナスマイルが付与されます。

 

日本でのサービス開始に伴い、マイルを日本国内で利用できる108の特典(2021年10月20日時点)をファミリーマート、JALグループ、あいおいニッセイ同和損保などのローンチパートナーと共同で用意しており、ファミリーマートでコーヒーが無料でもらえるクーポンや、ジャルパックの割引クーポンなどに引き換えることができます。

 

毎週行うマイルを使った「抽選」では、Amazonギフト券やサンリオキャラクターとのオンライングリーティングなど、多様な商品やサービスを用意。また、Milesやあいおいニッセイ同和損保などを通じて森林保護、動物保護など、様々な団体に対して寄付することも可能です。

 

マイルを使用せずに、特定の移動距離×移動手段×移動回数を期間内に達成するだけで特典が手に入る、ゲーム感覚で楽しめる「チャレンジ」企画も用意されています。

メルカリの利用実績などで金利や利用限度額が決まる少額融資サービス「メルペイスマートマネー」が開始

 

メルペイは、フリマアプリ「メルカリ」のスマホ決済サービス「メルペイ」において、メルカリの利用実績などを元に金利・利用限度額が決まり、メルカリアプリで申し込みと利用が完結する少額融資サービス「メルペイスマートマネー」の提供を開始しました。

 

メルペイスマートマネーは、20万円を上限にメルカリアプリで申し込みと利用が完結する少額融資サービス。一般的な金融で用いられる、属性情報を元にした与信では、一律で金利・利用限度額が決まるとしていますが、メルペイスマートマネーはメルカリの販売実績などから予測された将来の販売傾向に応じて金利優遇されるのが特徴です。

 

 

また、利用後の支払いは、メルカリのポイントやメルカリ上での売り上げ金で返済することが可能。さらに、メルカリアプリ上で月々の返済日や返済額などをいつでも変更できるなど、柔軟な支払い方法を選ぶことができます。

 

なお、メルペイスマートマネーを利用するには、20歳以上70歳以下のユーザーで、引き落とし用の銀行口座を登録済みであること、本人確認(eKYC)済みであること、「メルペイスマートマネー」の審査に通過していることが条件となっています。

Google フォトの写真が全国のセブン‐イレブンでプリント可能に

Googleは5月25日、Google フォトに保存されている写真を、全国のセブン‐イレブンでLサイズの写真としてプリントできるサービスを順次提供開始すると発表。

 

iOS版とAndroid版のGoogle フォトアプリからプリントしたい写真を選び、「プリントを注文」をタップすると、予約番号と暗証番号が表示。その番号をセブン‐イレブンに設置されているマルチコピー機に入力し、料金を支払うだけで写真をプリントできます。料金は1枚あたり40円で、一度の注文でプリントできる写真は10枚までです。

 

家族や友人にプリントした写真を手軽に渡せるようになりそうですね。

癒されたい人は使ってみよう、やさしいSNS「Gravity」がDL数30万を突破

HiClubは、癒されるやさしいSNSとうたうスマホアプリ「Gravity」が、リリースから約5カ月で累計ダウンロード数が30万を突破したと発表。アプリはiOS版とAndroid版がリリースされており、ダウンロードは無料です。

 

Gravityは、6問の性格診断テストによる性格タイプをもとに、自身のタイプを星で分類。共感し合える星の人同士でつながることができるSNSです。HiClubでは、Gravityを提供することで、「既存のSNSによる関係疲れ」や「社会的に距離のある生活」といった課題に挑戦するとしています。

 

タイムラインは「自分を解き放つ」ことを目的に特化しており、普段は打ち明けられないことや、知り合いには言えないこと、知られたくないことでも思いを語りやすいとしています。

 

なお、基本的には匿名で、外見を表示することもできません。また、特定のアカウントの発信力を強めるようなフォロワー数の公表機能も備えておらず、あくまで匿名で穏やかな交流の場が保たれているとのこと。

 

リアルなつながり、既存のSNSでのつながりでちょっと窮屈な感じを覚えたら使ってみるといいのかもしれません。

個人向け「Microsoft Teams」が提供開始、無料でビデオ通話やチャットが可能

米Microsoftは5月17日(現地時間)、個人向け「Microsoft Teams」のデスクトップ版、モバイル版、Web版の提供を開始しました。無料で利用できます。

 

個人向けのMicrosoft Teamsは、ビデオ通話、グループチャット、ToDoリストの作成・管理などが可能です。ビデオ通話は、1対1であれば24時間まで、2名以上100名までのグループ通話であれば60分まで無料で利用できます。なお、コロナウイルスの状況を考慮し、当面は最大300名までの通話でも24時間までは無料で利用可能となっています。

 

また、仮想空間に集まって家族や友人と同じ場所にいるかのようにビデオ通話できる「Together モード」も提供。居間やカフェ、夏のリゾート地などの背景を選択してビデオ通話を楽しめます。なお、グループ通話はビデオ通話のリンクを共有すれば、パソコン、スマートフォン問わずWebブラウザーから誰でも参加できます。

 

グループチャットはメールや電話番号を指定するだけで、家族や友人を手軽に招待できます。Microsoft Teamsを利用していない人は、SMSからグループチャットに返信できるので、Microsoft Teamsを利用し始める必要はありません。

 

このほか、グループチャット内で共有できるToDoリストを作成したり、グループ内のメンバーにタスクを割り当てたりすることができます。グループ内であれば誰でもタスクの閲覧や編集、タスク完了による削除も可能。

 

「Microsoft Teams」を利用していないユーザーも誘いやすい仕様になっているため、導入のハードルは低いと言えます。この使い始めやすさがどれだけユーザーを増やせるか注目したいところです。

Clubhouseの爆発的人気から約2週間ーーあらためてわかった5つの「楽しみ」と4つの「困った」

ここ最近話題を呼んでいる音声SNS「Clubhouse」、皆さんはもう始めましたか? 「昨日は午前3時まで話し続けた」「一日中Clubhouseのどこかで○○さんを見かける」といったエピソードが聞こえてくるほど、その魅力にハマっているユーザーが続出しています。そこで、Clubhouseの楽しみ方と困ったときの解決法について、登録から二週間ほど経った筆者がお話したいと思います。

 

Clubhouseとは? その基本をおさらい

Clubhouseは、音声でコミュニケーションするサービスです。米国Alpha Explorationが2020年3月にローンチ、日本では2021年1月下旬から爆発的な人気となりました。

 

Clubhouseを使うためには、iOS 13.0以降のiPhone、iPad、iPod touch、電話番号、そして招待が必要です。ClubhouseのユーザーにSMSで招待を受けるか、ユーザーネームを登録してウェイトリストに入り、電話番号を交換し合っているユーザーから招待されるのを待ちます。アカウント登録すると、1ユーザーにつき2枠の招待枠が付与されますが、利用期間が長くなると招待枠が追加されていきます。

 

そのため、「自分だけ楽しいことに乗り遅れている!」と悩む必要はありません。その焦燥感もあって話題が沸騰していますが、すでに招待枠が余っているユーザーもいますし、登録できる日はまもなくやってくるでしょう。

 

登録する名前は実名が基本で、表示名を設定することもできます。ローマ字表記で登録し、表示名を漢字にしているユーザーも多いですね。名前の変更は一度しかできないので、誤字をしないように気を付けましょう。TwitterやInstagramアカウントへのリンクも設定できます。また、紹介者のアカウントが表示され、タップしていくとどのような繋がりで自分まで来たのか、たどることもできます。

 

Clubhouseを起動すると、room(部屋)が表示されます。タップすると入室でき、緑アイコンのModerator(モデレーター)とSpeaker(スピーカー)の話を聞くことができます。Clubhouseは音声のみなので、テキストでコメントしたり、いいねボタンで反応したりすることはできません。もし発言したくなったら、挙手ボタンを押します。すると、Moderatorの許可により、Speakerになることができます。プロフィール画像の左下にあるクラッカーのアイコンは初心者マーク。一週間ほどで外れます。

↑roomの表示画面

 

roomは、「Open(公開)」「Social(フォローしている人のみに表示)」「Closed(追加した人だけ参加)」の3種類があります。セミナーのように聴衆を多く集める、内輪で雑談する、といった目的に応じて公開範囲を変更できるのです。

 

今後の開催予定はカレンダーアイコンをタップすると確認することができます。フォローしている人がroomを予約すると通知も来るので、スケジュールを空けておきましょう。

 

Clubhouse、5つの「楽しみ」

さて、国内のユーザーはまだほとんどが初心者。「Clubhouseで何ができるのか」を話しているユーザーが多く、誰もが楽しみ方を模索している状態です。ここ数日はユーザーが集中する夜になると、Clubhouseの挙動がおかしくなることもあり、混乱期と言えるかもしれません。

 

とはいえ、すでにClubhouseにどっぷりハマっている人達もたくさん。その魅力を挙げてみましょう。

 

(1)憧れの芸能人やタレントと話せる

Clubhouseには有名な芸能人やタレント、ミュージシャン、漫画家などが続々と参加してきています。ある芸能人の開催している部屋に入って話を聞いていたら、他の芸能人が続々と入ってきて豪華な顔ぶれになることもしばしば。手を挙げたら話ができて感激!という人も現れています。こうした牧歌的な感じは、初期ならでは。好きな有名人がいる人はアカウントを探してフォローしてみましょう。テレビやラジオとは違うトークを聞けるかもしれません。

 

(2)コロナ禍で会えていなかった人と話せる

知り合いが数人いるroomがあったら入ってみましょう。最初は話すことが恥ずかしいかもしれませんが、ぜひSpeakerになって話してみてください。SNSの投稿やチャットで話していた相手でも、実際に声を聞きながら話すと、より相手を感じることができます。Clubhouseは複数の人が同時に話しても聞きやすいように作られています。話していると他の知り合いが入ってきて、久しぶりの人と街中で会ったような気持ちにもなるでしょう。ただし、雑談には終わりがないもの。楽しさの余り、生活に支障が出てしまわないように、話したいときに話しかけるようなゆるいroomを作ってもいいですね。

 

(3)ラジオとして楽しむ

Clubhouseには、自分が興味を持っているテーマのroomや、普段関わる機会がないジャンルの人が集まっているroomがあります。こうしたroomに入り、ラジオのように話を楽しむこともおすすめです。Clubhouseは録音を禁じているため、気になったらそのときに聞くしかありません。また、あるroomで聞いているときでも画面を小さくすれば、他のroomで何をやっているかを見ることができるため、ラジオのチャンネルを変えるように面白そうなroomに移動することもできます。何か作業をしていても、耳は空いているもの。ながら聞きすることで、変化の少ない暮らしに刺激が生まれそうです。

 

(4)情報収集や人脈作りに使う

あるテーマで開催されているroomなら、そこに参加しているユーザーは同じことに興味を持っている可能性が高いということ。プロフィール画像をタップすると、その人のプロフィールやTwitter、Instagramなどを見ることができます。興味を持った人がいたらさっそくフォローしてみましょう。その人達が参加するroomから、さらに情報を得ることができるようになります。他のSNSでも繋がっておくと、メッセージも送り合えますね。

 

(5)roomを開催してみる

話を聞いたり、参加したりでも十分楽しいのですが、慣れてきたら自分でroomを開催してみましょう。最初は知り合いだけの雑談roomがいいかもしれません。自分が発信したいことがある人は、テーマを決めたroomを作ってみても。ブログのようにしっかり文章にまとめなくても音声ならすぐに発信できますし、テーマの興味がある人が入ってきて、意見交換に花が咲くかも。定期的に開催すれば、固定ファンが集まるroomになるかもしれません。

 

Clubhouse、4つの「ここが困った」

さて、Clubhouseを始めている人達からはすでに悩みの声も挙がっています。よくあるお悩みに私なりの回答をしてみます。

 

(1)話したくないのに指名されたら困る

聞くだけのつもりでroomに入ったらSpeakerにされてしまった、話下手なので指名されたくない、作業中なので今は話せないなど、聞く専門でいたい人もいます。Moderatorからの招待があっても断ればいいのですが、気まずくなるのはイヤですよね。そこで、プロフィール画像で主張してみましょう。プロフィール画像に「聞く専(聞く専門)」などの文字を入れておくのです。プロフィール画像は何度も変えることができるので、話をしたいときには文字のないプロフィール画像にしておけばOKです。

 

また、指名されないような大人数の部屋に入るのもいいですね。夜はあちこちのroomが大盛況になります。有名人がModeratorのroomでは、手を挙げなければ指名されることはほとんどありません。安心して聞いていられます。

 

(2)入ってしまったら抜けにくい

roomに入ったものの話があまり面白くない、急な用事ができた、などの理由で抜けたくなるときがあります。ピースマークをタップすると退出できるのですが、黙って抜けることになるためなんとなく申し訳なく感じる人もいるでしょう。でも気にせずに退出してOKです。Speakerの場合は発言できるので、ひと言理由を言ってから抜けるといいですね。

 

(3)終わりがわからない

これから面白いことが起きるかもしれないと思うと、最後まで聞いていたくなりますね。終わりのきっかけが難しく、つい長くなっているroomが多いため、睡眠不足に陥っている人も。そこで、開催側になるときには、あらかじめ「一時間程度で終わる」など決めておくと親切です。roomのタイトルに終了時間を入れておくのもおすすめです。

 

(4)iPhoneを持ってない

Androidユーザーは残念ながらClubhouseを使うことができません。Androidの電話番号で認証してiPod touchやiPadで使う、中古のiPhoneを購入してSMS付きのSIMを挿してClubhouse専用端末を作るという手もありますよ。

 

大盛り上がりのClubhouse、筆者は登録した日にアコースティックギターと複数のボーカルによる音楽セッションroomに入り、その音楽の質の高さと偶然の出会いに感動しました。開催側の気持ちも知りたくて友人とroomを開いてみましたが、予定調和に進まないライブ感がたまりませんでした。ネットサービスのほとんどは非同期で、自分の楽しみたい時間に楽しめる点がメリットですが、Clubhouseはまったく逆。同じ時間を共有する楽しみを思い出すことができるのです。

 

Clubhouseは、ラジオ、部室、社交場など、色々なものに例えられています。自分の使い方次第でイメージは変わるでしょう。チャンスがあれば、ぜひ登録してみてくださいね。

プリンター&スキャナーいらず! 在宅ワークで活用すべき“ペーパーレス”ガジェット&アプリ

“新しい生活様式”のなかで、座り心地の良いチェアやPCスタンド、モニターなどを購入し、自宅を仕事スペースとして構築し直した人も多いでしょう。とはいえ、オフィスレベルにまでは揃えられないアイテムがあるのも事実。例えば「プリンター」が、そのひとつかもしれません。

 

多くのオフィスに導入されている印刷複合機はスキャナー機能も搭載し、印刷だけでなく手書きデータの共有にも欠かせないツール。家庭用のプリンター複合機を導入したり、近所のコンビニのコピー機を使ったりするのも解決策のひとつですが、せっかくならデジタルツールを使いこなし、「ペーパーレス」にチャレンジしてはいかがでしょうか。モノトレンド情報誌『GetNavi』編集部でデジタルガジェットを担当する・森 有史さんに、オススメのツールやアプリ・サービスを教えてもらいました。

 

まずは手書きができるデジタルツールを手に入れよう

ビジネスの場で“紙”を使うおもな目的として、資料の閲覧、共有、手書きでの書き込み(記入)が挙げられますが、そのなかでPCではできないのが「手書きでの書き込み」です。そこでまず用意したいのは、手書きができるデジタルツール。

 

「手書きツールの代表格といえば、やっぱりiPadでしょう。iPadには4機種ありますが、オススメは“無印iPad”の愛称で親しまれる『iPad』です」(『GetNavi』デジタル担当・森 有史さん・以下同)

 

タブレットの代表「iPad」を購入するなら最安機種で十分

Apple「iPad(10.2インチ)」
3万8280円〜

名前からもわかるように、iPadのスタンダードモデル。容量は32GBと128GBから選べます。

「メモの作成や書類への書き込み、メールの送受信などに使用するなら、本機で十分。3万円台と手ごろな価格で購入できます。10月発売の新モデル(第8世代)は、2019年モデルよりもCPUが強化され、より高性能になりました。イラストの作成や凝った動画編集といった本格的なクリエイティブ作業以外に使うのであれば、過不足なく対応できます」

 

・iPad Pencilがあればよりスムーズに手書きできる

Apple「Apple Pencil」
1万1880円(第1世代/写真上)/1万5950円(第2世代/写真下)

iPad専用のデジタルペンシル。ピクセルレベルの精密さを持ち、思い通りに手書きができます。

「第1世代と第2世代の2モデルあり、iPadの機種によって対応するモデルが異なるので気を付けましょう。形と充電方法が異なりますが、書き心地はほぼ同じ。筆圧感知機能を搭載していて、アナログでの筆記のように、筆跡に濃淡や太さの変化も加えられます(アプリによる)」

 

↑「第1世代(iPad、2018年モデルのiPad air、iPad miniに対応)はペン後端のキャップを外し、中にあるLightning端子をiPadに挿し込んで充電します。第2世代(iPad pro、2020年モデルのiPad airに対応)はワイヤレス充電に対応しているので、iPad本体の側面にマグネットで取り付けるだけで充電できます」

 

・iPadの機種を選ばず使える! Apple Pencilのテクノロジーを採用したデジタルペンシル

Logicool「CRAYON」
9680円

2018年以降に発売したiPadシリーズであれば、機種を選ばずに使えるデジタルペンシル。Apple Pencil同様のテクノロジーが採用されていて、100種類以上のアプリに対応します。

「Apple Pencilには、iPadを買い換えたときに機種によっては、以前使っていたモデルが対応しないという可能性があります。また、家族で異なる機種を使っていた場合、併用できない可能性も。その点、本品ならどの機種でも使えます」

 

↑「ペアリングの設定が不要で、ペンの電源をONにするだけで書けるのが魅力です。フラットな形状なので、机から転がり落ちにくいのもポイント」

 

目に優しい電子ペーパー端末。ネットにつながらないことが逆にメリット!?

富士通クライアントコンピューティング「電子ペーパー『クアデルノ』」
3万9800円(A5サイズ)/5万9800円(A4サイズ)

手書きができるデジタルツールには、「電子ペーパー」という選択肢もあります。本機は画面にバックライトがついていないため、長時間使用しても目が疲れにくいのが特徴。デジタルノートやデジタル手帳として活用したり、書類を取り込んで書き込みをしたりできます。

「厚さ約5.9mm、重さ約251g(A5サイズ)、約350g(A4サイズ)と薄くて軽いので、iPadより持ち運びしやすいのもメリット。専用アプリを使いPCやスマホと連携させて、データの出し入れを行います。インターネットにつながらないので、ネットサーフィンやSNSなどの誘惑が少なく作業に集中できるのもポイントですね」

 

↑「静電容量方式タッチパネルと専用スタイラスペンの組み合わせで、本物の紙に書いたような書き心地を味わえます。ペンの色は黒・赤・青の3色。画面は白黒表示ですが、書き込んだデータをPCやスマホに書き出せばカラーになりますよ」

 

ここまでデジタルガジェットを見てきたところで、今度は森さんオススメのペーパーレスサポートアプリとウェブサービスを紹介します。

 

アプリやウェブサービスを活用すれば紙なしで仕事ができる

ここまでデジタルガジェットを見てきたところで、今度は森さんオススメのペーパーレスサポートアプリとウェブサービスを紹介します。

 

・スマホカメラが高性能スキャナーに早変わり!

Microsoft「Microsoft Office Lens」(iPhone・iPad・Androidに対応)
無料

スマホやタブレットのカメラ機能を使い、紙書類をデータ化できるアプリ。「紙の書類だけでなく、ホワイトボードや黒板に書いた文字も簡単にデータ化できます。OCR機能を搭載しているので、画像の中の単語を検索することもできます」

 

↑「傾き補正やトリミングといった自動画像処理機能を搭載しているため、真上から撮影できなくても問題ありません」

 

↑「このアプリの一番の特徴はMicrosoftアカウントと連携できること。デジタル化したデータをOneDriveやOneNoteなどのOfficeアプリに保存ができるので、PCにデータを共有するのも簡単です。もちろんスマホアプリからそのままメールに添付して送ったり、PDFとして保存したりすることもできますよ」

 

・回覧書類への捺印もPC上で完結

白舟書体「web認印」
無料
※PCのみに対応

ビジネスシーンでは認印を求められる機会も多くあります。そんなときに活躍するのが、ウェブ上で認印の印面データを作成できるサービスです。作りたい名字を入力して、書体・サイズ・色を選ぶだけ。日本の名字上位1万種類に対応しています。「電子印鑑や電子署名としては使えませんが、社内での回覧書類などへの認印として使うには十分です」

 

↑「書体は古印体、印相体の2種。サイズは10.5mm、12.0mm、13.5mmの3種、インクの色は朱、赤、紅の3色から選べます」

 

↑「完成した印面は別ウインドウに表示されるので、右クリックで画像保存するだけでOK。書類に画像として貼り付けて使います」

 

・PDFへの書き込みにも使えるファイル管理アプリ

Readdle「Documents by Readdle」
無料
※iPhone・iPadに対応

iPhone・iPad用のファイル管理アプリ。ドラッグ&ドロップでのファイルの移動や、zip圧縮・解凍などができ、PCのデスクトップ上で作業をするようにファイルを管理できます。「実はファイルの管理だけでなく、PDFへの注釈入れアプリとしても優秀。iPhoneやiPadで簡単に注釈を入れられます。私は雑誌の入稿や校正など編集作業を、ほぼこのアプリひとつで行っています」

 

↑「キーボードで打ち込んでも、デジタルペンで手書きしてもOK。メモを貼り付けることも可能です。また、AdobeのAcrobat Readerなど、他のPDFソフトで付けたメモを開いたり編集できたりするのも便利です」

 

↑「DropboxやGoogle ドライブ、Boxなど各種クラウドストレージとも連携し、データの共有も簡単。同じLANに繋がっているPCとデータのやり取りができる『Wi-Fi Transfar』機能も魅力ですね」

 

ペーパーレスを実現するには、複数のデジタルツールをうまく組み合わせるのが大切。それらの機能をフルに活用するには、もはやWi-Fi環境は必須です。最後に、大容量データのやりとりにもストレスフリーな、最新のWi-Fiサービスについて。

 

「Wi-Fi 6」を導入してプチストレスを解消

ペーパーレスを実現するには、複数のデジタルツールをうまく組み合わせるのが大切。それらの機能をフルに活用するには、もはやWi-Fi環境は必須でしょう。さらに最近ではオンライン会議なども増え、大容量データを扱う機会がグンと増えています。

「通信が遅いことで、知らないうちにプチストレスを感じている人は意外と多くいます。ちょうど今年の1月に、『5G』と同時に『Wi-Fi 6』がサービス開始になったので、通信環境を見直してはいかがでしょうか。Wi-Fi 6には、従来のWi-Fiに比べてスピードが早い、混雑に強い、省エネという3つのメリットがあります。今年はWi-Fi 6対応の機種が続々と登場しているので、仕事効率アップのためにも、ルーターの買い替えがオススメです」

 

スマホもPCもスイスイ繋がるからストレスフリー

バッファロー「WSR-5400AX6」
オープン価格(実売価格1万7200円)

高画質動画など大きなデータも安心して通信できるルーター。Wi-Fi 6にも対応しています。家全体にWi-Fiが行き渡るよう家の中心に置かれることを想定し、インテリアにも馴染むデザインを採用。

「ルーターを選ぶときは、スマホだけでなくPCでの通信も高速化したい場合、5GHzで160MHzに対応しているかを確認しましょう。本機はその基準を満たしているのと同時に、主要なiPv6サービスにもほぼ対応しています。遅延なくオンラインゲームをやりたい人も、本機なら問題なしです」

 

ペーパーレスは情報を簡単に共有できるだけでなく、ランニングコストが抑えられたり、自宅に紙書類が増えるのを防げたりと、メリットはたくさん。マクロな視点でいえば、環境保護にもつながります。最新のデジタルツールを駆使して、快適なペーパーレス環境を整えてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

モノトレンド情報誌『GetNavi』ディレクター / 森 有史

創刊から20年超、デジタル機器など家電製品から自動車、食品にいたるまで、一貫してさまざまなモノに関する情報を提供してきた雑誌『GetNavi』で、ディレクターを務める。PCやスマホなどのデジタル機器からカメラ、ゲームまで幅広く担当する。在宅勤務導入によりほぼiPadのみで、雑誌の制作作業を行っている。

 

【With・Afterコロナ時代の新しい“仕事”様式】ビデオ会議の強化書

伝えたい内容の半分も伝えられていないとお悩みのあなたへ

テレワークの浸透に伴う形で需要が急速に高まっているビデオ会議。ここでは定番アプリ「Zoom」の使いこなし術や、目的に応じたビデオ会議アプリの選び方を解説。さらに便利なアイテムも紹介しよう。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<使うアプリはZoom>

https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

新型コロナ感染拡大前から注目を集めていたビデオ会議アプリ。会議に便利な機能を満載しつつ、初心者にも扱いやすいのが特徴だ。動画で公式配信されているヘルプもわかりやすくオススメ。

↑会議を主催する場合はアカウントが必要だが、参加だけなら登録不要という点も人気の理由だ

 

これだけは知っておきたいZoomの便利機能&活用法

【キホンのキ その1】ビジュアルで概要を説明するならPC画面を共有しよう

資料の説明やプレゼンなどの場面では「画面の共有」機能が便利。自分のPCで表示されている画面を、そのまま他の参加者へ公開できる。共有部分は映像として送られるため、PCとスマホなど異なる環境同士でも利用可能だ。

 

1.会議画面下部の「画面の共有」をクリック

画面内をクリックすると、下部にアイコンが表示される。その中央に位置する「画面の共有」をクリックしよう。

 

2.「画面」を選び「共有」を押す

会議中の相手と現在共有できるウィンドウが一覧表示される。共有したい「画面」をクリックし、選択状態にしよう。

 

3.見せたい画面を表示させる

あとは「共有」をクリックすれば、参加者の画面に同じ画面が表示される。「共有の停止」を押すと終了できる。

 

【キホンのキ その2】文字で表現しにくい情報にはホワイトボードを使おう

図示したい場合や物の形状を伝えたい場合など、言葉や文字で表現しにくいものは「ホワイトボード」で共有可能だ。マウスやペンを使って図形を描画でき、他の参加者たちに描き込みしてもらうこともできる。

 

1.「画面の共有」から「ホワイトボード」を選択する

画面内をクリックして、画面下部の「画面の共有」アイコンを選ぶ。次の画面で「ホワイトボード」を選択しよう。

 

2.手書きツールやテキスト入力を駆使しよう

白紙のホワイトボードが起動。画面上部で線種や色を選択し、ドラッグして描画する。

 

【キホンのキ その3】重大な会議を安全に行うにはセキュリティを確保する

Zoomの会議は「ミーティングID」と「パスワード」を知っていれば、誰でも参加できてしまう。関係者以外に知られないよう管理しよう。

 

個人ミーティングIDの扱い方に注意

メイン画面で「ミーティング」をクリックすると、「ミーティングID」と「パスワード」を表示できる。この情報を参加者に伝えよう。

 

【キホンのキ その4】自宅を見せたくないときはバーチャル背景を活用する

自分の背景を、別途用意した画像などに置き換えてしまうのが「バーチャル背景」機能。自室を他人に見せたくない場合に便利だ。

 

ビデオアイコンのプルダウンから設定

「仮想背景を選択してください」をクリックしたあと、利用したい画像を選ぶ。プリセット画像に加え、自分で用意した画像も使える。

 

もっと使える! Zoomプラグイン!

サードパーティ製のツールなどを使って機能を拡張するプラグインにも対応。代表的なものを紹介しよう。

Snapcamera

https://snapcamera.snapchat.com/

多彩なエフェクトが揃ったカメラアプリ。顔にエフェクトをかけてメイク代わりにしたり、コミカルなCGを追加したりできる。Zoom以外でも利用可能。

 

Microsoft Outlook用Zoomプラグイン

https://zoom.us/download

Zoom会議の予定の追加などを、スケジュール管理アプリ「Microsoft Outlook」から可能にする。ウェブブラウザのChrome用プラグインもあり。

 

比べてわかった! 定番ビデオ会議アプリはどれを使うべき?

 

google
Meet

旧「Hangouts」。無料プランでは最大1時間会話可能(9月末までは24時間)。「G Suite」の一部なので、有料アカウントのユーザーはMeetでも有料機能を利用できる。

対応OS Windows/MacOS/Android/iOS
最大接続人数 100人
PC対応
アカウントなしの利用 ×
録音・録画 ※2

※2:9月末以降は有料プランのみ

 

[注目機能]GmailからワンタッチでMeetの会議を開始できる

5月20日のアップデートにより、GmailのサイドバーからMeetを起動できるように。メールのやり取りでは伝えきれないと感じたとき、気軽にビデオ会議を始められる。

 

【総評】普及度の高いGoogleアカウントが使える

GmailやAndroidユーザーなら持っているGoogleアカウントが使え、ウェブブラウザからアクセスできるので、参加しやすい。音声のリアルタイム字幕表示やノイズキャンセル、暗い場所でも明るく撮影するモード(スマホのみ)など、機能も豊富。

 

 

マイクロソフト
Skype

2003年に登場した、ネット通話アプリの代名詞的存在。音声をリアルタイムで字幕表示する機能や、ファイルをドラッグ&ドロップするだけで転送する機能が便利。

対応OS Windows/MacOS/Android/iOS
最大接続人数 50人
PC対応
アカウントなしの利用
録音・録画

 

[注目機能]背景をぼかして自然にプライバシーを守る

自分の背景だけをぼかすことができる。自分の姿は自動認識されるので、体を動かしてもきちんと追従する。別途用意した画像を背景にすることも可能だ。

 

【総評】お互いのオンライン状態がわかって話しかけやすい

Skypeを起動中のユーザー同士は「オンライン」「退席中」「取り込み中」といった状態がお互いにわかるため、話しかけるタイミングをつかみやすい。社内で同じエリアの人間に話しかけるような、自然なコミュニケーションが取れるのがメリット。

 

 

マイクロソフト
Teams

「Microsoft 365」(旧「Office 365」)に組み込まれており、企業単位での導入例も多い。テキストチャットとビデオ会議がともに高機能で、最大接続人数の多さも魅力。

対応OS Windows/MacOS/Android/iOS
最大接続人数 250人
PC対応
アカウントなしの利用 ×
録音・録画 ※1

※1:有料プランのみ

 

[注目機能]コマンドバーからチャットを起動できる

WordやExcelといったOfficeアプリで、「クイックアクセスツールバー」にTeamsを登録しておくことが可能。これにより、資料作成中にすばやくTeamsを利用できる。

 

【総評】Officeとの親和性が高く資料を交えての会議も

ExcelやPowerPointなどのファイルを参加者同士で閲覧・編集できる。グループのメンバー同士は、オンライン中なら常時テキストチャットで連絡を取り合えるため、必要に応じてビデオ会議を行うなど、チャットとビデオ会議を切り替える使い方が便利。

 

 

Zoom Video Communications
Zoom

ホストが会議を開催してゲストを招待する形式。ホストには特別な権限があり、進行をコントロールできる。無料アカウントでのグループミーティングは40分間まで。

対応OS Windows/MacOS/Android/iOS
最大接続人数 100人
PC対応
アカウントなしの利用
録音・録画

 

[注目機能]参加者同士で互いのPCを操作可能

他の参加者にリモート制御をリクエストし、それが許可されると、相手のPCを自分のPCから操作できる。逆に、自分のPCを他の参加者に操作させることも可能。

 

【総評】アカウントもアプリもなしで参加できて手軽

ゲストはウェブブラウザからでも参加でき、アカウントも不要。そのため、事前準備なしに参加できる手軽さがある。また、無料でも基本機能は利用でき、有料プランによって本格的なビデオ会議も可能になるというステップアップが可能な点もイイ。

 

併せて用意したい、ビデオ会議を快適にするアイテム&テクニック

アイテムで快適と安心を確保

アイテムを追加すれば、ビデオ会議はさらに快適&安全になる。例えば、2台以上のPCが同じ場所にあると、ハウリングやエコーが発生する。それらは外部マイクを利用すれば解消可能だ。また、カメラ切り忘れの悲劇を防ぐ器具も便利。

 

【スピーカーマイク】

Anker

Anker Power conf

1万2980円

Bluetooth接続のマイク。異なる距離からの声を同音量で届けてくれる。エコー&ノイズリダクションを備え、バッテリーで駆動する。

 

【ウェブカメラアクセサリー】

サンワダイレクト

セキュリティカメラシール200‐SL058

990円

ノートPCの内蔵カメラに取り付けるシャッター。カメラオフにしたつもりが、設定ミスで映り続けてしまうといった事態を防げる。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【レトロ風加工】12種類のレトロ風フィルターが搭載。「film12」を使って自分だけのレトロ風写真をつくろう

【レトロ風加工】12種類のレトロ風フィルターが使える!アプリ「film12」を使って自分だけのレトロ風写真をつくろう

みなさんこんにちは。
アプトピライターの、あめです。

最近インスタなどで流行っている「レトロ加工」。なつかしい感じもすてきだし、全体的にふんわりとした仕上がりになるから意外と盛れるんですよね(*´∇`*)

だけど、どのアプリにもレトロ風になるフィルターってそんなに付いていません。もっといろいろなレトロ風フィルターを試してみたい…。

今日はそんな方のために、レトロ加工に特化した「film12」を紹介したいと思います。

「film12」ってどんなアプリなの?

このアプリには合計12種のレトロ風フィルターが用意されています。フィルターそれぞれに解説もついているので、よりシーンにあったフィルター選びが可能です。

また、簡単な操作でフィルターの調整ができ、そのデータを保存もできるんです。

12種類のフィルターを、解説文とともにご紹介

「film12」では、まず初めに画像を選択(撮影)します。

そして画像の読み込みが終わったら、早速フィルターを選択する画面に移動します。シンプルでとてもよい仕様ですね(*^ー^)

それでは「film12」で選べる12種のフィルターを、アプリに載っている解説文も併せてご紹介していきたいと思います!

bw1970

film12

モノクロかつアナログな仕上がりになりました。
題名を付けるとしたら「失われた時」って感じですね。

このフィルターへの解説文はこのようになっています。

1970年代、日本人写真家のブレやボケが現場の臨場感を写真に植え付け、その写真は世界を駆け巡りました。そして、ブレやボケは写真の表現の一つとして、そのまま英語になりました。懐かしいトーンを持った黒白写真フィルターです。

どうやら70年代の日本人写真家のテイストを再現させたフィルターのようですね!

lowkey

こちらも昭和感いっぱいのフィルターです。

なんかもじゃもじゃのパーマに使い古したエプロン姿のお母さんが「今日もたくさんもらってきたよー」とか言ってバケツ一杯に魚を運んできそうなイメージです(きっと伝わらない)。

公式の解説はこちら。

露出を抑えた写真は金属や静物の質感をうまく画面に残します。また、オートで明るく写りすぎたり色のバランスがくずれたりした夜景の写真もうまく補正できます。

夜景の写真の補正にもよいようです!
これはぜひ試してみたい!

highkey

明るさが強調されて、ひかりが満ちているような1枚になりました。
サザンオールスターズの曲が聞こえてくるよう。この写真のふたりは友達以上恋人未満といったところでしょうか。

公式の解説はこちら。

露出を多めにしたネガフィルムでとった写真の様に明るくソフトな写真になります。明るくしても白飛びしない様にフィルタリング処理をかけています。

instant

film12

古いインスタントカメラで撮ったような1枚になりました。

なんだか写真のなかのふたりが親子のように感じてきたのはなぜでしょう。「おかあさーん、ヒトデ見つけたよー」みたいな

公式の解説はこちら。

インスタントカメラで撮った写真のような色合いを合成してみました。

シンプルな解説です!

bw1990

film12

こちらもモノクロになりましたが、1枚目にくらべると温かみがありますね。すこし失われた感が減ったような気がします。

公式の解説はこちら。

リスプリントと呼ばれる技法にインスパイアされてこのフィルタを作りました。写真に合わせて調節してみましょう。

「リスプリント」の意味をしらべてみたところ、「露光過多な印画紙を現像途中で引き上げる現像方法」のようです。それでもよく分かりませんが、影の部分で硬い質感に、ハイライトの部分で軟らかい質感になるそうです。

artfilm

film12

色味がぐっと強調されました。
世界が海の中に閉じ込められたようです。

公式の解説はこちら。

このフィルタは原色にちかい色で世界を彩ります。

television

film12

写真全体に縞がかかって壊れかけたテレビをイメージさせます。

公式の解説はこちら。

ブラウン管のテレビがこのように映るわけではありませんが、ちょっとした遊び心に満ちたフィルターです。

glow

film12

全体的にぼんやりした仕上がりになりました。
三角関係の残りの一人が遠くで(潮風が目に染みてあいつらがかすんで見えるぜ…あれ、これ涙カナ?)的な感じで物思いに更けてる的なイメージ的な感じです(なげやり)。

公式の解説はこちら。

昼の写真は光のにじみを、夜の写真は輝きを増したような効果を写真に加えます。

光や輝きを強調したいときに使うとよさそうですね。

failure

film12

暗い…。

あんなに晴れていたのに嵐でも来んばかりの雲行きになりました。これはいったいどういうことなのでしょう。

公式の解説はこちら。

昔はカメラのフィルムのせいで写真がとれなかったり、写ってなかったりしました。また、光がもれて台無しになった写真もたくさんありました。光漏れを表現しているわけではありませんが、これも表現の一つと思って楽しんでください。

なるほど。あえて失敗した感じを再現しているわけですね。これはこれで味わいがあります。

bokeh

film12

前方がピンボケしたようになりました。後ろの二人や海が強調されていい感じですが…。

公式の解説はこちら。

ピントがあっていない部分がものすごく気になる写真だってあります。

なぜかちょっぴりムキになっている(?)運営さんの姿がほほえましい解説ですが、むしろいい感じにピントが合っちゃいましたね。色々な写真で試してみたいです。

blue

film12

名前のとおり、全体的に青みがかった仕上がりになりました。なんだか切なさがぐっと増したような気がします。

公式の解説はこちら。

青く偏った光はとてもきれい。あなたの写真にあう青をさがしてみてください。

後述しますが「film12」では簡単な操作でフィルターの調整が可能です。
いろいろな「blue」を試してみましょう。

poster

film12

あきらかに雰囲気の違う一枚に仕上がりました。

公式の解説はこちら。

3色に塗り分けたポスターのようなグラフィックをお楽しみください。

どうやら写真の色を感知して3色(赤・青・白)にまとめているようです。文字入れアプリなどをつかって文字を入れてもおしゃれになりそうですね(*^ー^)

縦横のバーを操作してフィルターをカスタマイズしよう!!

さあ、どどっと12種類のフィルターを紹介していきましたが、「film12」では、このフィルターたちをさらにカスタマイズできちゃうんです!

だけど明度とか彩度とかテクスチャーコントラストとか項目がたくさんあるのはめんどくさい…。

そんなめんどくさがり屋さん(わたし)も安心してください!

「film12」のカスタマイズ機能は少し変わっていて、縦と横に各一本ずつ引かれているバーをスライドさせながら全体の雰囲気を調節していきます。操作はこれだけ!

ただし数値も表示されないので、頼りになるのは自分の感覚のみ。非常に遊び心あふれる機能ですが、その分オリジナリティあふれる一枚が作れること間違いなしです!

下記に「lowkey」を例に操作方法をご紹介していきます。

film12

横のバーを下にスライドさせてみると、全体的に緑がかった写真が若干青っぽく変わりました。どうやらlowkeyで横のバーを動かすと色味の調節ができるようです。

つぎに縦のバーを右にスライドさせてみます。

film12

今度は暗さが増しました。縦のバーでは明るさ調節が可能なようです。

ただし、これは「lowkey」での操作の一例です。

たとえば「highkey」では縦のバーを右にスライドさせると逆に明るくなります。

「glow」ではにじんだようなエフェクトの強さを調節できます。

フィルターによって操作に対するリアクションが違うようなので、バーを上下左右に動かしながら、自分なりのベストフィルターを探してみてください。

カスタマイズしたフィルターは保存できる!

今度は「blue」のバーをスライドさせてカスタマイズしてみました。

film12

きれいな青色をつくれました。
これはぜひとも残したい!

そんなときはカスタマイズしたフィルターのデータを保存しちゃいましょう!

film12

カスタマイズしたフィルターを保存したいときは、まず画面上部の「film12▼」をタップします。
そして表示されたポップアップのなかから「フィルターを保存」を選択してください。

film12

そして名前を入力し、「OK」をタップしたら保存完了です!
保存したフィルターは「フィルターリスト」から使えますよ!

画像の保存方法

完成した画像を保存するには、まず右上のフロッピーのマークをタップします。

film12

お好きな画像サイズを選択したら、保存完了です!

アプトピライターあめによる「film12」ギャラリー

それでは最後に、「film12」でわたしが個人的に作った画像をさらしていきたいと思います!

まずはこちら。

film12

沖縄料理に「glow」をかけました。
よりなつかしい感じをだすためにバーを右にスライドさせてぼかしを強調し、色味も緑色っぽくしてみました。

film12

この前久しぶりに弾き語りをやったときの写真に「bw1990」をかけてみました。

「bw1970」だとレトロすぎてちょっと怖くなってしまったので、こちらのモノクロフィルターをチョイス。よりあたたかみのあるモノクロ写真になるよう、バーを動かして色味や明度を調節しました。

film12

最後にこちら!
花火の写真に「highkey」をかけてみました。
光が強調されて、よりフォトジェニックな一枚になった気がします。

いかがでしたでしょうか。
みなさんも「film12」を使って、個性豊かなレトロ風写真を作ってみてください!


あめ

この記事のライター
あめ
最近沖縄料理にはまってます。
特にこのお店のラフテーはやばいです。
お皿を持ち上げるだけでスライムかっていうくらいぷるんぷるんします。
いますぐ食べたい…。

 

インスタでも流行中!「ZEPETO」で自分そっくりのアバターをつくろう!

インスタでも流行中「ZEPETO(ゼペット)」で自分そっくりのアバターをつくろう!アバター絵文字もつくれるよ

みなさんこんにちは!
アプトピライターの、あめです。

今日は自分そっくりのアバターがつくれるアプリ「ZEPETO(ゼペット)」を紹介していきたいと思います!

作り方は簡単。自分の顔をカメラで写すだけ!
アプリが顔を認証して、本人そっくりのアバターを作ってくれます。

作成したアバターには服を着せたり、顔認証機能をつかって表情を変えたりすることが可能。また、作成したアバターで、スタンプ風の絵文字を作成して、LINEやメッセンジャーで送れます。

インスタでも今、ZEPETOで作った自分のアバターを、さらにSNOWで盛ったりしてアップするのが流行っているみたい!

そんな今大注目のアバター作成アプリ、「ZEPETO」について、今日はご紹介していきたいと思います!

さっそくアバターを作ってみよう!

それでは早速ZEPETOで遊んでいきたいと思います!

アプリをインストールして起動すると、カメラ機能などのアクセス許可を求められるので、許可をしてあげてください。

そして性別を入力するとさっそく顔認識画面に移ります。

枠の中に顔を入れて、シャッターを切ると…

ZEPETO

じゃーん!
できた!

自分でもそこそこ似てるんじゃいかなと思います!
目の離れ具合とか、一重でつり目なところとか!
なんかすでに自分の子供のような感覚が生まれてきました…

もちろん、自動生成した後にパーツの微調整も可能ですよ^^

作成したアバターを動かしてみよう!

作成したアバターは画面をタップしたりスワイプすることで、様々な動きを見せてくれます。

プロフィール画面で「一言挨拶」を設定していれば、ポーズと併せてテキストを表示することも可能です。

ZEPETO

また、iPhoneXなどの顔認証機能(True Depth)が使える端末であれば、自分の顔とアバターの顔の動きを連動させることもできます!

 

View this post on Instagram

 

あめ@アプトピライターさん(@ameapptopi)がシェアした投稿 – 2018年 9月月26日午前12時05分PDT

そしてこの様子はホーム画面の下部に付いているカメラボタンを押せば、撮影することも可能です!(写真と動画両方とも可能)

ZEPETO

動画は音声もキャッチするようなので、撮影したものをメールやLINEで送れば自分の思いを相手に伝える手段としても使えそうですね!

アバターに服を着せてあげよう!

プロフィール画面の「クローゼット」を選択すると、アバターの服を変更できます!といっても服はアプリ内で手に入るポイント(※)を使わないと購入することができません。
※ポイントの入手方法は後述します

ZEPETO

とりあえずなけなしのお金でチェックシャツを買ってあげました…

これからもっともっと稼いでいい服着させてあげるからね…!(母性のめばえ)

クエストやガチャでポイントを貯めよう!

ZEPETO」でアバターに服を着せてあげたりするのに必要なのがポイントです。このポイントは無料でも稼ぐことができます。

「クエスト」でポイントを貯める

ひとつの手段として「クエスト」があります。クエストでアプリ側から指示されたミッションをこなすと、報酬としてポイントがもらえる仕組みとなっています。

ZEPETO

また、クエストをクリアして初めて解禁されるアイテムなどもあるようです!ガンガンクエストに挑戦して、アバターにいい生活をさせてあげましょう!

ガチャでポイントを貯める

クエスト以外にもガチャでポイントを貯める方法があります。ガチャはホーム画面のアバターの側に現れる宝箱のようなものをタップすると引くことができます。

ZEPETO

ポイントでは服以外に家具や壁紙なども買うことができるので、こまめにアプリを開いて、ガチャを確認するようにしましょう!

ZEPETOで顔文字をつくろう!

自分の分身のようなアバター。

このアバターを使って、今流行っているミー文字のようなオリジナルの絵文字を作ることもできちゃうんです!
作った絵文字はLINEやメッセンジャーで送信できますよ!

絵文字を作るにはまず、プロフィール画面の「絵文字」をタップします。

そして「絵文字を作る」を選択してください。

 

View this post on Instagram

 

あめ@アプトピライターさん(@ameapptopi)がシェアした投稿 – 2018年 9月月26日午前12時39分PDT

まずこの動画のようにアバターの位置や表情を決めていきます!

 

View this post on Instagram

 

あめ@アプトピライターさん(@ameapptopi)がシェアした投稿 – 2018年 9月月26日午前12時41分PDT

ポーズを変えることもできます。

アバターのレイアウトなどがきまったら、背景やコメントを付けていきます。

ZEPETO

レイアウトはこのように最後に調整もできます。

 

View this post on Instagram

 

あめ@アプトピライターさん(@ameapptopi)がシェアした投稿 – 2018年 9月月26日午前12時45分PDT

完成した絵文字はカメラロールに保存したり、共有機能でLINEやメッセンジャーなどで友達に送れますよ!

LINEでスタンプを送信してみた

それでは実際にオリジナルの絵文字をLINEでアプトピ編集長のひなこさんに送信してみます!

ZEPETO

絵文字一覧で使いたい絵文字をタップすると、ポップアップが表示されます。そこから「LINE」を選択してください。
※もし表示されない場合は「その他」をタップして追加しましょう。

「LINE」を選択すると送信先を選択する画面に移るので、送りたい人を選択して「送信」をタップしてください。

すると

ZEPETO

こんな感じで送信できました!ZEPETOユーザー同士で自分の顔でつくった絵文字を送りあっても楽しいかもしれません!

インスタでも流行中?アバターの画像を更に盛ってみた

こんな感じで、自分そっくりなアバターで色々遊べてしまうZEPETOなのですが、実はZEPETO、今インスタで流行しているんです。

それもZEPETOで作ったアバターを、自撮り専用アプリ「SNOW」で盛ることが流行っているのだとか!

インスタで「ZEPETO」で検索するとかわいい画像がたくさん出て来ますよ!

というわけで早速わたしも自分の分身アバターを「SNOW」を使って盛ってみました!

 

View this post on Instagram

 

あめ@アプトピライターさん(@ameapptopi)がシェアした投稿 – 2018年 9月月26日午前1時09分PDT

すごい!
ちゃんと顔認証する!

スタンプをつけたり、顔を小さくしたりと、人とほぼ同様の工程をアバターにも施すことが可能です!

そして完成した画像がこちら。

ZEPETO

SNOWで狸のスタンプを付けた後、「film12」でポスター風の加工をしてから「Phonto」で文字入れをしてみましたよ!

Phontofilm12についてはこちらをチェック☆

みなさんも色々なアプリを使ってデコレーションして、自慢のアバターをインスタに投稿してみましょう!


あめ

この記事のライター
あめ
おばちゃんがまだもう少し若かったころは「モバゲー」っていうアバターをつくるゲームがあってねえ…

 

【インスタで話題の人】動く! トリックアートがすごい『Zach King(ザックキング)』

どうなってるの!?動くトリックアートがすごい『Zach King』【インスタで話題】

お久しぶりです。パインです!!今日はインスタで話題の『Zach King』さんについて紹介します。僕はプライベートのアカウントで2年前くらいからずーっとフォローしているくらいファンなんです。フォロワーはなんと2100万人超え!(2018/9/26現在)アプトピライターのこくえいくんも実は大ファンだそうとか。

今日はそんな『Zach King』さんを紹介していこうと思います!!

とにかくすごい動画の数々!まずは見てみて!!

画面が割れちゃった!?

 

View this post on Instagram

 

Zach Kingさん(@zachking)がシェアした投稿 – 2017年 7月月14日午前1時16分PDT

もうどうやってるのか不思議でしかないこの動画。インスタの画面が割れて水が出てきちゃうところとかは立体感がすごくて驚きます!!

太陽の交換業者さん?

 

View this post on Instagram

 

Zach Kingさん(@zachking)がシェアした投稿 – 2017年 8月月21日午前5時25分PDT

作業員風のいで立ちで現れたかと思いきや、まさかの空に浮かぶ太陽を外してしまう!!この発想ってどうやって生きていれば思いつくのだろうか…。(笑)あまりに映像が自然なので、本当に太陽はこうやって交換されるんだな~って思えてくる大好きな作品です。

楽しい思い出を瞬間で枠の中に!!

 

View this post on Instagram

 

Zach Kingさん(@zachking)がシェアした投稿 – 2016年 8月月5日午前7時05分PDT

もう本当にどうなっているのか理解不能な作品です。特に写真を壁に押し当てるだけでインスタに投稿されるところは圧巻!!

マイベストオブ『Zach King』

僕が個人的にこの2年ほどインスタで投稿を見てきて、1番のお気に入りを発表します!!

それはこちら!!

 

View this post on Instagram

 

Zach Kingさん(@zachking)がシェアした投稿 – 2015年12月月31日午後8時21分PST

これ本当にすごくよく出来てるし、画面の中で画面いじってるし、どうなってるの~~~\(◎o◎)/!状態ですよね。これを初めて見たとき気づいたら10回くらい連続で再生したのを覚えています。

Zach Kingって何をしてる人なの?

Zach Kingさんは1990年2月4日生まれの現在28歳!(僕と同い年だ…。)アメリカのロサンゼルスに拠点を置くアメリカ人映像作家だそうです。数々の広告も手掛け、過去には広告コンテストで優勝したことも!

本当に驚きの作品を多数インスタに投稿しているZach Kingさん。ぜひみなさんもフォローしてみてくださいね。


パイン

この記事のライター
パイン
本当にZach Kingさんの作品大好きなんですけど、同い年とは知らなかった…。才能少しください…。

 

「Phonto」を使って画像加工! 画像コラージュやスタンプ挿入などができるアプリ

【文字入れアプリ】「Phonto(フォント)」を使って画像加工を完結させてみた!!文字入れだけじゃなく、画像のコラージュやスタンプ挿入などができるアプリ【インスタ映え】

みなさんこんにちは。
アプトピライターの、あめです!

今日は文字入れ加工アプリ、「Phonto」の基本的な操作について説明していきたいと思います^^

「Phonto」には、文字入れ機能だけではなく、様々な機能があります。

  • 画像のコラージュ機能
  • ♡や☆などのスタンプ機能
  • 画像のフィルタリング機能

などなど!これひとつで加工が完結してしまうすぐれものなんです!

もちろん文字入れ機能も優秀♡縁取りや影入れ、文字の間隔など細かい文字の設定が可能です。また、使えるフォントの数も豊富なうえに、ネット上に落ちているフリーフォントなどをインストールして使うこともできちゃうんです!

アプトピ編集長のひなこさんも絶賛!そんな文字入れアプリ、「Phonto」の使い方を今日はレクチャーしていきたいと思います☆

文字入れ機能だけじゃない!!「Phonto」ひとつでこれだけできます!!

「Phonto」の操作説明に入る前に、まずはわたしが「Phonto」を使って作成した画像をご覧ください!
どんっ!

phonto

ちょっと前に行った水族館の写真をまとめてみました~^^

こちらの画像を作成するには、4つの工程があります。

  • メイン画像(背景)の選択
  • 画像のトリミング&貼り付け
  • 文字の挿入
  • スタンプの挿入

これがすべて、「Phonto」1つでできてしまうんですね!わたしのようなアプリ音痴にはとても助かります!

今日はこの画像を作る手順とともに、Phontoの操作方法を説明していきたいと思います☆

【手順その①】メイン画像の選択

まずはメインとなる画像を選択していきます。

ホーム画面のカメラのマークをタップして、編集スタートです。

phonto

「写真を撮る」を選択するとその場で写真を撮ることができ、「写真アルバム」を選択すると、カメラロールの中から画像を選択できます。

「プレーンな画像を使用する」を選択すると、ベタ塗画像を作成し、使用できますよ!

今回は切り抜き風の画像にしたいので、ベタ塗のプレーンな画像を用意します。

phonto

はじめにスタイルを決めると色やサイズを決定する画面に移ります。

わたしはインスタにあげたいなと思ったのでサイズはそのまま、正方形を選びましたが、横長や縦長など、様々なサイズにできますよ。

phonto

色はもちろん1色だけにもできますし、5つまでなら図のようにグラデーションにすることも可能です。

また、プリセットされているグラデーションのパターン(パレット左にあるハンバーガーアイコンから選択可)もあるので、今日はこちらのなかから水族館っぽい色を選んでみました☆

phonto

画像の設定が完了したら、右上のボタンを押して、「使用する」または「保存して使用する」を選択してください。

これで、背景画像は準備完了です!

カメラロールからメイン画像を選ぶ場合はフィルターをかけられる!

phonto

写真アルバム」をタップしてカメラロールから画像をインポートする場合は、このようにフィルターをかけることもできます!

有料のものもありますが、無料のものでも十分に映えさせることができるのでご安心ください☆

【手順その②】写真をトリミング&貼り付け

背景が決定したところで、次は切り抜き風に何枚か写真を貼り付けていきたいと思います!

編集画面左下にあるハンバーガーアイコンをタップして、「画像を追加」をタップしてください。
するとカメラロールが開き、画像を選択できます。

phonto

カメラロールから写真を選択したら、画像をトリミングします。

トリミングできる形は正方形から星形、花形、または文字の形までさまざま。有料でしか選択できない形もありますが、無料でも十分使うことができますよ!

phonto

画像は貼り付けた後、サイズや傾き、透明度などを変更できます。

ただ、最初に選んだ形は変えられないので、思った感じと違ったら、削除して貼り付けなおしましょう!

【手順その③】文字を挿入する

さて、画像を挿入したら、次は文字を挿入していきます!

編集画面の何もないところをタップして「文字を追加」を選択してください。

phonto

そして任意の文字を入力します。

フォント」からお好きなフォントを選んで「完了」を押すと文字が編集画面に現れます。

フォントはシンプルなものからかわいいものまで、数多く取りそろえられていますが、ネットで落ちている素材をインストールして追加もできます。フォント素材のインストール方法に関しては、下記の記事を参考にしてくださいね☆

編集画面に表示された文字をタップすると、様々な文字の設定を変えることができます。

phonto

  • 文字
    文字の内容を編集する
  • フォント
    フォントを変更する
  • スタイル
    文字の色や背景、縁取り、影などの設定ができる
  • サイズ
    文字のサイズを変更する
  • 傾き
    文字の傾きを変更する
  • 移動
    文字の位置を変更する(ドラッグでも移動可能)
  • カーブ
    文字をカーブさせる

※「3D」「消しゴム」は有料の機能です。

それでは「スタイル」をタップして、文字の色や縁取り、影などの設定を変えていきたいと思います!

「スタイル」の編集

「スタイル」の編集画面はまた、「」と「スタイル」という二つの区分に分けられます。

「色」では文字や縁取り、文字背景の色の設定

「スタイル」では文字の影や間隔、下線の設定ができます。

まずは「」を編集していきましょう。

「色」の編集

phonto

まずは文字自体の色を変えてみます。

流れとしては

①で大体の色を選択
②で微調整(作成した色は①の右端にあるハンバーガーアイコンから保存が可能)
③で透明度の設定

がやりやすいです。

また、④の「色パターンを作成」では文字の色を分けることができます(最大5色)。自由にパターンを作成できますし(画像右側参照)、ハンバーガーメニュー(≡)をタップすることで、プリセットされている色パターンも使用できます。

phonto

次は「ストローク」をタップして、縁取りの設定です。文字の色が淡くて見づらくなってしまうときは、縁取りをしてあげましょう。

色の設定の仕方は、文字とほとんど同じです。
画面下部にある「」で縁取りの太さを設定します。

phonto

それでもインパクトに欠ける場合は、背景もつけてあげましょう。こちらも同様に色の設定、幅の設定が可能です☆

「スタイル」の編集

それでは次は「スタイル」でを付けたり、文字間隔の設定をしていきたいと思います!

phonto

まずは「」の設定。影を付けると、ぐっと手の込んだ感じがでます。

①で影の付き方を選び
②で色の選択
③で微調整

がやりやすいかと思います。

画像の右側はX(横)とY(縦)の値を修正したものです。影の付き方が変わりました。

phonto

間隔」では文字の間隔を変更できます。

画像のように、「文字」の値を変更すると横の間隔が、「行」を変更すると縦の間隔が変化します。

phonto

「下線」では文字の下に好きな線を引くことができます。線の色は文字の色に準ずるようで、任意の設定はできないようです。

「カーブ」で文字をカーブさせる

「サイズ」「傾き」「移動」の説明は割愛して、次は「カーブ」機能の説明です。

「カーブ」では文字を任意の角度にカーブさせることができます。値を振り切れば文字を円形にすることも可能です。

phonto

【手順その④】スタンプを挿入する

これまでの操作を駆使して、なんとかここまで仕上げてまいりました。

phonto

う~ん。これでもアリだけど、もうちょっと手をくわえたいな…。

そんなときにはスタンプを追加しましょう!☆や♡、吹き出しなど、いろいろな種類のスタンプがそろってますよ^^
※一部有料です

phonto

画像を挿入したときと同じハンバーガーアイコンをタップし、「アイテムを追加」を選択します。
するとスタンプを選ぶ画面に移動するので、お好きなものをチョイスしてください。

挿入されたスタンプをタップすると、文字同様に色や透明度、サイズなどを調整できますよ☆

そして最後に画像や文字の位置、大きさを調整したら…

phonto

完成です!

重なった画像やスタンプは、タップすると一番上に表示されます。

たくさんアイテムがある状態だと調整が難しいですが、ズーム機能などを使って頑張りましょう!また、文字は必ず一番上に来る仕様になっているので、文字が埋まってしまう心配はありませんよ^^

というわけで、今回は「Phonto」の基本的な操作方法をご紹介していきました!

色々なアプリを組み合わせて加工するのも楽しいですが、アプリ一つでもここまでできるんだよ、ということが伝われば幸いです^^画像を切り貼りするのがめんどくさいという方は「レイアウト」アプリで画像をコラージュして「Phonto」で文字を付けるだけでも手の込んだ感じを出せるかもです!

とにかく使い勝手がいいアプリなので、ぜひぜひインストールしてみてください☆

みなさんも「Phonto」を使って、写真をますます素敵にしちゃいましょう♡


あめ

この記事のライター
あめ
池袋のサンシャインシティ水族館、初めて行ったんですけど、これまで見てきた水族館の中で一番良かった。展示の仕方がほんとに芸術的で、水族館と美術館、同時に楽しめた感じ。そんなに広くないけど、すごい充実感でした^^

 

黒柳徹子さん、超お茶目! インスタでも個性的な公式アカウント必見!

黒柳徹子さん、超おちゃめ!インスタでも個性的な黒柳徹子さん公式アカウントはマジで必見!【Instagram】黒柳徹子さんのInstagram(インスタ)を見てください!すごくお茶目でかわいらしいんです!(この言い方は失礼かもしれませんが……かわい
らしいです!)

日本のテレビを作り上げてきた功労者でもあり、国際的な活動もたくさんしている黒柳徹子さんがInstagramをやっているという事にも驚きましたが、インスタに上げている内容を見るともっとビックリします!

執筆現在、フォロワー数が102万人もいるので、もう知ってるよ!という方も多いと思いますが、黒柳徹子さんの公式Instagramをご紹介いたします!特にキャプション(説明欄)に注目して欲しいですね!

…記事を書いていて思いましたが、こんなに偉大で、親しみを持てるお方は他にいないですよね。

「徹子の部屋」や「世界ふしぎ発見!」でお馴染み、黒柳徹子さんのInstagramアカウント!キャプションが良い!

キャプションすげー読んじゃう!

 

View this post on Instagram

 

昨日は、「1周回って知らない話」を、見てくださって、ありがとうございます💕 あの時に買ったH&Mのお洋服は、「徹子の部屋」の本番で、もう、20枚以上は、着ています。 インスタにも、たくさんのコメントありがとう💕 11歳とか14歳の方も、見てくださってるのね! とても、嬉しいです。 お買い物をするのは、仕事としても楽しかったです。 ソフトクリームを、あんなに食べてたなんて! 自分でも、びっくりしました。 ちょっと、控えます。 私の脳を、みなさんに見られるって、とっても、恥ずかしかった! でも、自分の頭の中ことを、私も、はじめて知って、おもしろかったです。 これからも、脳の中を磨いて、元気に、おもしろくいきますね!

Tetsuko Kuroyanagiさん(@tetsukokuroyanagi)がシェアした投稿 – 2018年 7月月5日午前4時35分PDT

黒柳徹子さんのInstagramは写真だけでなく、キャプション(説明欄)が超キュートです!数あるハートの絵文字の中から「💕」を使うのも個人的に好きです。

ていうか、黒柳さんがコレ書いたの!?って驚きがヤバイです。あとH&M着てるんだっていう驚きもありました。

このインスタのキャプションで好きな所が

ソフトクリームを、あんなに食べてたなんて! 自分でも、びっくりしました。 ちょっと、控えます。

のところです。つい読んじゃう文章ですよね。上手く言い表せないですが、「萌え」のような感情が芽生えました。

黒柳徹子さんのシンボル「たまねぎ頭」の誕生秘話!

黒柳徹子さんと聞くと、まず思い浮かべるのはTV番組「徹子の部屋」だと思います。黒柳徹子さんがゲストに対して独特の切り口でトークを広げるのが人気の番組で、おそらく知らない日本人はいないですよね。

そんな黒柳徹子さんが、

 

View this post on Instagram

 

この写真は、ポラロイド写真。 その場で撮った写真が、すぐに見れるなんて、便利なカメラができた!と、昔、大流行しました。 私の後ろで、電話をしているのは、大親友だったヘアードレッサーの須賀勇介さんです。 とにかく、須賀さんは、日本のCMに出演していたくらい、格好のいい人でした。 先週のお昼のドラマ「トットちゃん!」にも、須賀さんが出てきましたが、私の「たまねぎ頭」の生みの親です。 私が、初めて須賀さんに会ったのは、須賀さんのNYのお店に行き、頭を洗ってもらいました。 私の長い髪の毛を洗った後、ヘアードライヤーで乾かしながら、須賀さんは、ピン一本で、私の髪をまとめたのです! 須賀さんは、髪の毛がどういうものかを、良く知っていました。 それ迄は、どこの美容院に行っても、何本も何本もピンを使っても、なかなかまとまらなかったので、ピン1本でまとめた須賀さんの腕前に感動しました。 お話をしていると、二人はとっても気が合うのが分かって、すぐにお友達になり、私が、ニューヨークに遊びに行く時は、須賀さんのお家に、いつも居候させていただきました。 須賀さんのNYのお家にいると、ハリウッド女優のブルックシールズや、ダイアナロスなどが、突然、遊びに来たりしました! 須賀さんが、一躍有名になったのは、冬のオリンピックのフィギアスケートで、金メダルを取った、アメリカのドロシーハミルのヘアーをやってからです。 ドロシーハミルがスピンをして、ブーンっと上に浮き上がった髪の毛が、彼女が降りて止まると、もとのヘアースタイルに、スッーと戻るのです。 それが「ハミルカット」と呼ばれて、全世界で流行するヘアースタイルになりました。 それから、須賀さんは、さらに大忙し! 世界の有名人たちからのオファーが、殺到しました。 自家用飛行機に乗って、ニューヨークの須賀さんのお店に、わざわざ通うお客様もいっぱいいました。 また時には、ヨーロッパの貴族から連絡があり、「しばらく船旅の生活に入るので、一緒に旅行するガールフレンドのヘアースタイルを、素敵にして欲しい。あなたには、飛行機はファーストクラス、カンヌの1番良いホテルを用意し、お友達は何人連れてきても構いませんので、是非、お願いしたい」!!!。こういうオファーもあり、何人かのお友達とバカンス方々、ヨーロッパでの仕事もしていました。 私が、たまたまニューヨークに行っている時に、須賀さんが、オードリー・ヘップバーンのヘアーも担当しました。 須賀さんは、若い頃からものすごくオードリー・ヘップバーンのファンだったので、とてもうれしそうでした。 今でも思い出すと、須賀さんの海の別荘で手をつなぎながら、モーツアルトのオペラ「魔笛」の中の「夜の女王のアリア」を二人で声を揃えて歌いながら歩いていたことを懐かしく思い出します。 須賀さんはだいぶ前に、お亡くなりましたけど、今でもふっと「須賀さん」と呼びかけたくなります💕 良いお友達は持つべきものだとつくづく思います。 昼ドラマ「トットちゃん!」いよいよ、最終週です。 私も、楽しみです💕

Tetsuko Kuroyanagiさん(@tetsukokuroyanagi)がシェアした投稿 – 2017年12月月18日午前12時26分PST

この長文!
そして「たまねぎ頭」の誕生秘話まで!!まさに人に歴史ありですね。

写真とキャプションをまとめた本が欲しいと思うレベルで読み応えがあります!

ちなみに「たまねぎ頭」にはいつでも飴が入っているそうで、筆者も「徹子の部屋」でゲストに飴を渡しているの見たことあります。いつかもらってみたいですね。

黒柳徹子さんの昔の写真が見られる!メチャクチャ美人!!

この1枚しかない貴重なロングヘア

黒柳徹子さんは、筆者の様な若造には「徹子の部屋」の人、「世界ふしぎ発見!」でメチャクチャ正解する人、「マッチでーす!黒柳さぁぁあん!」というイメージが強いのですが、インスタを見ていると……

美人が過ぎる!!!
そしてやっぱりキャプションが興味深いですね。ロングヘアって危ないんですね。ていうかこの1枚しか無いとかもったいなすぎる!!

美人だけじゃなく可愛いもあるんかい!

先程のロングヘアの写真は30代半ばの頃と書いてありましたが、もっと昔の写真も沢山ありました!

こちらです!

 

View this post on Instagram

 

今晩、7時から日本テレビの2時間スペシャル「1周回って知らない話」に出演します。 私の事をよく知らない、今どきの若い人達からの疑問に答える番組だけど、若い人たちが、私のことを、こんな風に考えるのか?とビックリしたり、笑ったりしました。 この写真は、NHKテレビ女優第1号になった頃の写真です。 私の、生まれたところから、トットちゃん、学生時代、NHK放送劇団に入社、NYに留学、ユニセフ親善大使の活動などが紹介されます。 以前に、私のインスタグラムに載せた、変顔の動画は、この番組に出演していた若いタレントの方々に教えていただいたもの。そして、インスタグラムの会社を訪問して、COOのマーニーさんと英語で会話を楽しくしているのだけど、私の英会話は文法とかメチャクチャだから気にしないで見てね💕 黒柳徹子の知らない話は、7時からの前半と番組終了前の後半に分かれるみたいだから、後半も、是非、見てください💕

Tetsuko Kuroyanagiさん(@tetsukokuroyanagi)がシェアした投稿 – 2017年 1月月24日午後6時57分PST

可愛いのもあるんかい!
もうさ、可愛いです。ただただ可愛いですよ。

インスタのキャプションに、

この写真は、NHKテレビ女優第1号になった頃の写真です。

と書いてあるので、おそらく20代くらいの写真ですが、可愛い→美人ってメッチャ理想的ですよね。

ちなみに、キャプションで言及されている変顔動画はこちらです。

 

View this post on Instagram

 

Tetsuko Kuroyanagiさん(@tetsukokuroyanagi)がシェアした投稿 – 2016年12月月21日午前2時56分PST

おい教えた人!ガチめな変顔やらせんな!!笑
めっちゃ面白いけども!!

そして次に紹介するのはまたまた昔の黒柳徹子さんで、お茶目なシーンです。本人曰く、珍しい写真だそうです!

 

View this post on Instagram

 

これは珍しい写真です。 NHKからテレビ女優第一号として、テレビに出始めた私ですが、おそらくスタジオの中の待ち時間。当時はテレビが始まったばかりで、女優の人数が少なかったせいか凄く忙しくて寝る時間も無い。なぜ、この写真が珍しいかというと、私が発見したのですが、一番体が休まるのは、頭が重くなるからマイクの上に鼻を乗せていると、頭の重さが鼻にかかって軽くなり疲れがとれる。 だから、よくこうやって休んでいました。それにしても、よく、この瞬間を撮って下さった方がいらしたと感心!20代前半の私です。 #黒柳徹子#トットちゃん#kuroyanagi#tetsuko#kuroyanagitetsuko#tetsukokuroyanagi#tottochan#totto #食器#トットてれび

Tetsuko Kuroyanagiさん(@tetsukokuroyanagi)がシェアした投稿 – 2016年11月月17日午前2時02分PST

写真だけ見るとちょっとよくわからないですが、キャプションのこの部分!

なぜ、この写真が珍しいかというと、私が発見したのですが、一番体が休まるのは、頭が重くなるからマイクの上に鼻を乗せていると、頭の重さが鼻にかかって軽くなり疲れがとれる。だから、よくこうやって休んでいました。

これ、すげぇ共感したんですよね。

中学の時、グラウンドが狭かったので待ち時間があって、コーナーフラッグに頭預けてました。

黒柳徹子さんの昔の写真については、ニューヨークに住んでいた時の物などまだまだありますので、是非確認してみてください!

黒柳徹子さんのインスタから見える国際的な活動「ユニセフ親善大使」そして「日本パンダ保護協会」

とにかくパンダに関する写真が多い!!

これはニュースとかで知っていたのですが、黒柳徹子さんは「ユニセフ親善大使」や「日本パンダ保護協会」の名誉会長を務めているんです!

黒柳徹子さんは子供の頃からパンダを研究し、テレビで日本に「パンダ」という動物を広めたパンダ博士として有名なんです。

黒柳徹子さんのインスタからは、そんなパンダ愛が凄く伝わってきます!

 

View this post on Instagram

 

Tetsuko Kuroyanagiさん(@tetsukokuroyanagi)がシェアした投稿 – 2016年12月月5日午後11時44分PST

パンダの小物から、インスタ映えするパンダスイーツの写真、そして……

 

View this post on Instagram

 

私、パンダになった!

Tetsuko Kuroyanagiさん(@tetsukokuroyanagi)がシェアした投稿 – 2017年11月月21日午前2時14分PST

自らをパンダにしてしまうほど!
しかも「徹子の部屋」のアイキャッチ画像にもパンダがいます。

もうとにかくパンダ愛が溢れてて、パンダに関するインスタが多めで、美人だったり可愛かったりな昔の写真、そしてお茶目なキャプションなどなど、見どころ満載な黒柳徹子さんの公式インスタアカウントを是非チェックしてみてください!


ポッポ

この記事のライター
ポッポ
「徹子の部屋」は、1976年に放送を開始して、2011年には同一の司会者による番組の最多放送回数記録でギネス世界記録に登録され、なんと2015年には放送10000回を突破した長寿番組だそうです。(詳しくは「徹子の部屋 公式HP」を参照してください。)
学生の時は風邪などで休んだ時にしか見れなかったので、個人的にレア番組っていう認識ですが、毎週月曜から金曜まで毎日放送してるって凄いですね。

 

【iOS 12新機能】「Siri」に聞けば、IDやパスワードを教えてくれる!?

【iOS 12新機能】iPhoneの音声アシスタント「Siri」に聞けば、IDやパスワードを教えてくれる!?

こんな人にオススメの記事です♪

  • IDやパスワードを覚えておくのが面倒…
  • iPhoneを便利に使いこなしたい!
  • iOS 12にどんな機能があるのか知りたい

iPhoneやiPadなどを動かす基本システム「iOS」に新バージョン「iOS 12」が登場しました。

iOS 12では、音声アシスタントの「Siri」がさらに賢くなっているみたいです。

なんと、Siriに聞けば、アプリやSNSのアカウント情報を教えてくれるとか…!?

★結論をカンタンに★

  • 音声アシスタント「Siri」に聞けばアプリやSNSのアカウント情報(IDやパス)を教えてくれる
  • 予めアカウント情報を登録する必要あり
  • 「iCloudキーチェーン」を使えば、iPhoneやiPadなど複数の端末でアカウント情報を共有できる

これで、パスワードを忘れてSNSにログインできない…なんて困った問題とはさよならです。

賢くなったSiriの使い方や設定方法を、一緒に見てみましょう♪

「Siri」に聞けばパスワードを教えてくれる!

「インスタにログインしたい!でもパスワードは何だったっけ?」

iOS12-siri-password

そんなタイミングで活用できるのが、iPhoneやiPadに搭載されている音声アシスタントの「Siri」です。

※Siriがパスワードを教えてくれる機能はiOS 12にアップデートが必要です

iOS12-siri-password

Siriに「パスワード教えて!」と話すだけで、アカウント情報を教えてくれます!

Siriにパスワードを覚えさせよう【パスワードとアカウントの設定】

アカウント情報の登録

Siriにパスワードを聞くためには、予めアカウント情報を教えておく必要があります。

まずは、ホーム画面の「設定」アプリをタップしましょう。

設定の中にある「パスワードとアカウント」を選択します。

iOS12-icloud

移動先の画面で、一番上に表示されている「WebサイトとAppのパスワード」をタップします。

ここが、アカウント情報を登録する画面となります。

画面右上にある「+」ボタンをタップして登録作業を行いましょう。

iOS12-icloud

「パスワードを追加」する画面で、WebサイトのURLやユーザ名・パスワードを入力し、右上の完了ボタンを押せば登録完了です。

登録したアカウント情報は、下の画面のようにリスト化されるため、一覧で確認することもできます。

iOS12-icloud

これでもう、紙に書いたり頭で頑張って記憶したりしておく必要はありません!

音声アシスタント機能「Siri」を有効にする

次に「Siri」の機能を有効にします。

(既に、Siriをバリバリ使っているよ!という方は飛ばしてください)

ホーム画面から「設定」アプリをタップしましょう。

続いて「Siriと検索」の項目を選択してください。

iOS12-icloud

移動先の画面に表示される「”Hey Siri”を聞き取る」か「ホームボタンを押してSiriを使用」のいずれかの項目をタップします。

最後に「Siriを有効にする」ボタンを押しましょう。

iOS12-icloud

これで、Siriがパスワードを教えてくれる準備は全て整いました!

アカウント情報が必要になった際に「Siri パスワード教えて」といった感じで聞けば、ちゃんと教えてくれますよ♪

複数のiPadやiPhoneでSiriにパスワードを聞きたい場合

iPhoneにiPadと複数のiOS端末を持っている場合、どのiPhoneやiPadからでもSiriがパスワードを教えてくれると便利ですよね?

iOS12-siri-password

iOS端末を複数もっている人にオススメなのが「iCloudキーチェーン」の設定です。

iCloudキーチェーンって何?

「iCloudキーチェーン」とは、Apple IDにSNSやアプリなどのアカウント情報(IDとパスワード)を紐付けることができる機能です。

この機能に、Twitterやインスタグラムなど、それぞれのアカウント情報を登録しておけば、同じApple IDを使っている複数のiPhoneやiPadで、アカウント情報を共有できます。

(iCloudキーチェーンは、iOS 12以前から存在している機能です)

iCloudキーチェーンをオンにする

iCloudキーチェーンをオンにしましょう。

ホーム画面の「設定」アプリをタップします。

設定画面の上に表示されているApple IDをタップします。

iOS12-siri-password

Appple IDの画面に表示される「iCloud」の項目を押しましょう。

移動先の画面で「キーチェーン」をタップします。

iOS12-siri-password

「iCloudキーチェーン」の右側にあるオン・オフボタンをタップします。

iCloudにサインインを求められるので、Apple IDのパスワードを入力してください。

iOS12-siri-password

サインインに成功すると、続いてiCloudセキュリティコードを作成します。作成後にセキュリティコードの再入力を求められるので、再度セキュリティコード入力しましょう。

最後は、電話番号の入力です。ここではSMSメッセージが受信できる番号を入力してください。

iOS12-siri-password

電話番号の入力が終われば、先ほどの「iCloudキーチェーン」のオン・オフボタンを設定する画面に戻ります。

ボタンがオンの状態になっていることを確認してください。無事、オンになっていれば「iCloudキーチェーン」の設定は完了です。

これで、同じApple IDで使っているiPhoneやiPadは、アカウント情報を共有できるようになりました!

後は、各iOS端末でSiriを有効にするだけです。

【まとめ】iOS 12でSiriがもっと賢く便利になった!

これまでの内容を、サクッとまとめると以下の通りとなります。

Q.iOS 12でSiriは何が変わった?
A.SNSやアプリのパスワードを聞くと、教えてくれるようになりました。
Siriにパスワードを聞く方法

複数のiPadやiPhoneでSiriに同じパスワードを聞く方法

Q.iCloudキーチェーンって何?
A.Apple IDにSNSやアプリなどのアカウント情報(IDとパスワード)を紐付けできる機能のことです。同じApple IDであれば、どの端末でもアカウント情報を共有できます。

これから、パスワードで困ったときは、Siriに助けてもらいましょう♪


トモトモ

この記事のライター
トモトモ
iOSの進化と共に、Siriもどんどんできることのバリエーションが広がっていきますね。筆者はこれまで、ほぼSiriを使ったことがありませんでしたが、このタイミングでバリバリ使いたくなってきました!

 

なにもかもが規格外⁉ニュー・エキサイト・オンナバンド「CHAI(チャイ)」について調べた

【ガールズバンド】なにもかもが規格外⁉ニュー・エキサイト・オンナバンド「CHAI」について調べてみた【中国人?】
みなさんこんにちは!アプトピライターのあめです!

今日は、若い女の子たちのみならず、多くの音楽ファンたちの間でぐいぐい人気上昇中のガールズバンド「CHAI」についてご紹介していきたいと思います。

ちょっと前にミュージックステーションにも出演し、話題になりましたね。その時期は下北沢などでもあちこちにバンドのポスターが張り出され、大々的な宣伝が行われていました。

ひねくれもののわたしはそれを見たとき正直「いけすかないな」と思ったのです。見た目のインパクトだけで売れている、薄っぺらなガールズバンドなんだろうと。だけどYouTubeで彼女たちの音楽を聴いたとき、そんな考えはふっとびました。

すごくいい。ゆるいけど、洗練されていて、なんか切ない。ミュージックビデオもユーモアありノスタルジーありで独特な世界観。これはいいバンド。直観的に思いました。

そんなわけで、まんまと彼女たちに胸を撃ち抜かれてしまったわたしはいろいろと調べてみましたよ!

バンドメンバーの年齢、出身地からはじまり、インスタのこと、音楽的バックボーンのこと。

今日は彼女たちの魅力をすこしでもお伝えできたら幸いです!

CHAIってなにもの⁉バンドメンバーの名前や年齢、出身地は⁉

と、いうわけで、

まずはCHAIの基本的な情報から押さえていきたいと思いますよ!

バンドメンバーは全部で4人。

年齢はみんなほとんど同じで、高校の軽音楽部や大学で知り合った仲間たちで構成されているようです。

 

View this post on Instagram

 

CHAIだよ💛💛💛 photo @tarururutu #chaiband #neoかわいい #コンプレックスはアートなり

CHAIさん(@chai_official)がシェアした投稿 – 2018年 5月月17日午前2時41分PDT

バンドのキャッチコピーは「NEOかわいい」「コンプレックスはアートなり」。

一般に「美人」と言われる人じゃなくても、だれしも「かわいい」部分を一つは持っているものとし、それを「NEOかわいい」と彼女たちは呼んでいるそうです。

たしかにバンドメンバーの顔を見てみると、正統派の美人、ではないですよね。

それをアートにしちゃおうというコンセプトがもう「NEOかわいい」派の筆者としては非常に好感が持てます。

また「NEOかわいい」の「NEO」は「ニュー(N)・エキサイト(E)・オンナバンド(O)」の略でもあるらしく、CHAI自身を体現している言葉でもあるんです。

N.E.O」という曲もあり、ミュージックステーション出演時に演奏したこの曲は現時点でバンドの代表曲とみなされています。

CHAIの概要をつかんだところで、お次はバンドメンバーの紹介をしていきたいと思います!

  • マナ(vo. key.)
    愛知県出身。年齢不詳。
    作曲担当。バンドメンバーのカナとは双子の姉妹。
  • カナ(vo.gt.)
    愛知県出身。年齢不詳。
    アレンジ担当。バンドメンバーのマナとは双子の姉妹。
  • ユウキ(ba.cho.)
    岐阜県出身。年齢不詳。
    作詞担当。バンドには大学から参加。
  • ユナ(dr.cho)
    愛知県出身。年齢不詳。
    バンドでは主にアレンジを担当。

東海地方出身のバンドという情報以外が意外とあまりありませんでした(;´ρ`)

ただし、年齢に関しては非公開ではありますが、バンド活動開始の2012年のときに大学生だったとのことだったので、全員23~27歳の間かと思われます。

ちなみに「実は中国人のバンドなのでは?」といううわさがネットでまことしやかに流れているようですが、中国人ではないと思います(^^;)本人たちによる2018年の抱負を発表する動画でも、他の地域のアジア人によく間違われるとの発言がありました。

たしかに全体的に東洋的な顔立ちなので、中国人にも見えますが、出身地やメンバーの名前などからも考えて、日本人じゃないかなーと思います!

話題沸騰中のガールズバンド、CHAIのインスタをチェック‼

さて、お次はCHAIのバンド公式インスタアカウントについてご紹介します。

CHAIのインスタは全体的にピンクや赤などのガーリーな色で統一されています。また投稿にはレトロ風の加工も施されているものが多く、どこか東洋のノスタルジックな雰囲気を感じさせるものがあります。

こちらは建物のベランダ?連絡通路?のようなところで半円になったバンドメンバーを撮影した一枚。

ただたたずんでいるだけで色々想像を掻き立てられるのは、バンドメンバーの中国人風のコスチュームと、レトロ感のある加工の効果でしょうか。

前述の通り、CHAIはおそらくバンドぐるみで東洋風なノスタルジーを演出しているので、インスタの投稿も、意図的に色味や明るさを調節していると思われます。

レトロ感のある写真が撮影できるアプリについては、こちらの記事で紹介しているので、よかったらチェックしてみてください☆

 

View this post on Instagram

 

⛰LIVE PHOTO⛰
2018.08.04
ホットフィールド2018 photo @tarururutu #chaiband #neoかわいい #コンプレックスはアートなり

CHAIさん(@chai_official)がシェアした投稿 – 2018年 8月月7日午前2時39分PDT

こちらはライブ中のワンシーン。

バンドメンバーはこんなに小柄でキュートなのに、やってることはけっこうえげつないポップスなんですよね。

そのギャップがまたCHAIの魅力なんだと思います(´∀`*)

また、最後の一枚で分かりますが、すごい動員数です。20代そこそこという年齢でここまで会場を沸かせるバンドもそうないと思います。CHAIがどれだけすごいバンドなのかが分かりますね。

 

View this post on Instagram

 

25:00~ J-WAVE 「THE KINGS PLACE」 月曜担当CHAIがゆる〜〜りお届け💞 💌 kings@j-wave.co.jp #kp813 #chaiband #neoかわいい #コンプレックスはアートなり

CHAIさん(@chai_official)がシェアした投稿 – 2018年 8月月13日午前7時34分PDT

最後にこちら、CHAIの私服姿の投稿です。

バンドメンバー全員年齢よりも幼めの顔立ちと体形なので、服装もガーリーなものが多いようですね!みんな高校生といわれてもわからないくらいかも…。

NEOかわいい」を主張しているだけあって、自分の個性の活かし方をそれぞれきちんと理解しているようです。

そこも、年齢の近い女の子たちを惹きつけている理由の一つなのでしょう。

ファンになりたて筆者が選ぶ、あっさいCHAIの佳曲ランキング‼

えー、それでは、ファンと呼ぶにはまだおこがましいレベルのわたしですが、わたしなりに心を打たれたCHAIの楽曲をランキングにしましたので、一度ご覧ください。

バンド独特の世界観の音楽と映像に、あなたも心を打たれること間違いなしです!

第三位:「フューチャー」

めっちゃ空飛んでる~

サビのメロディがほんとにキャッチー

歌詞は何にも捉われることなく未来に突き進んでいこうという内容。

だけどゆるい歌声やサウンドのおかげか、「いこうぜ!」という押しつけがましい感じはなく、じんわり自分のペースで、なんとなく前向きになれる。そんな楽曲です。

第二位:「アイム・ミー」

この曲まじで好きです!

サビのとろけるように甘くてガーリーなメロディがたまりません。

コケティッシュなマナとカナの歌声も楽曲と非常にマッチしています。

なんだかこの曲を聴いてるだけで、かわいい自分になれちゃうような気がする。
そんな一曲です。

第一位:「ほれちゃった」

あ~~~~ゆるせつないぃ~~~~~~~

餃子についての愛を語った「ほれちゃった」が堂々の第一位です!

繊細な16ビートにやさしい音が乗っかって、ゆっくりとあまーい気持ちにさせてくれます。

せつないもの好きの筆者のハートをばっちり射止めてくれました。

♪あいしちゃった~、ちゃおーず(チャオズ:餃子)」って歌ってるけどほんとは餃子の歌やないんやろ?照れ隠しなんやろ?なあ!なあ!(BBA落ち着け)

CHAIが影響を受けたバンド、アーティストは?

それでは最後に、CHAIのメンバーが影響を受けたとされるバンドやアーティストの楽曲を紹介していきたいと思います。

歌詞こそ日本語ですが、どこかJ-POP離れしたCHAIのバンドサウンド。

調べてみると、やはり彼女たちが影響を受けているのは海外のバンドやアーティストなんだそう。
また、そのジャンルも多岐にわたります。

ダンスミュージックやパンク、オルタナティヴなど様々なバンドのエッセンスを吸収してCHAIの楽曲は作られています。

ボーカルのマナが尊敬するヴォーカリスト、「ラヴフォックス」が率いるバンド「CSS(Cansei de Ser Sexy)」の「Let’s Make Love and Listen to Death From Above」です。

ブラジルのディスコ・パンク・バンドで、サウンド面からヴィジュアル面までCHAIに影響を与えまくっていることが一聴してわかります。

CHAIの楽曲にハマってしまったあなたなら、絶対このバンドも好きになるはず♡

※「動画を再生できません」と表示される場合は、表示されているリンクからYouTube内で再生出来ます。

お次はギターボーカルのカナが尊敬しているバンド、「Devo(ディーヴォ)」の「[I Can’t Get No] Satisfaction」です。彼女の年齢でこのバンドが好きだという女の子はなかなかいないのではないでしょうか(^^;)

前衛的なバンドサウンドが特徴で、特にCHAIの楽曲のとんがった部分に影響を与えているのかなと思いました。

まとめ

今回は今話題のガールズバンド、CHAIを紹介していきました。

CHAIについてざっとまとめてみますと、こんな感じです!

  • 出身は愛知県を中心とした東海地方。(中国人ではない!)
  • 年齢は20代前半~半ば。(生年月日非公開)
  • インスタはレトロ風でかわいい投稿がいっぱい
  • 独特な歌詞と、甘い歌声、ポップだけど歪なバンドサウンドの相性は最高!

まあ端的に行ってしまうと筆者はドはまりしていきそうですよっていう話です。

これからビッグになっていくこと間違いなしのバンドなので、今のうちにライブのチケット取っといたほうがいいかもですよ♡

これからCHAIがどんな楽曲を発表してくれるのか、どんなバンドになっていくのか、本当に本当に楽しみです(^0^*

あめ

この記事のライター
あめ
最近aikoのニューアルバムばかり超絶リピートをしていてなかなか抜け出せなかったところに歯止めをかけてくれたのがCHAIでした。しかし代わりに今はCHAIの楽曲ばかりリピートするようになってしまいました。チキショーーーーーーーーーーーーー(小梅太夫風に)

 

【iOS 12新機能】iPhoneを自分の思うがままに!?自由度の高い「ショートカット」機能が登場!

【iOS 12新機能】iPhoneを自分の思うがままに!?自由度の高い「ショートカット」機能が登場!

こんな人にオススメの記事です♪

  • iOS 12の新機能が知りたい。
  • iPhoneをもっと便利に使いこなしたい!

iPhoneやiPadなどを動かす基本システム「iOS」に新バージョン「iOS 12」が登場しました。

「iOS 12」には、新たな機能が盛りだくさん!

オススメしたいのが「ショートカット」機能です。

こちらの機能、自分がよく行う操作をiPhoneに覚えさせることで、簡略化することができるとっても便利な機能となっています!

そんな「ショートカット」機能の使い方を、一緒に見てみましょう。

★結論をカンタンに★

  • 普段使う操作をショートカットで簡略化できる
  • 自分でアクションを組み合わせて、ショートカットを自由に作成できる
  • 「ギャラリー」でショートカットを取得すれば、自分で作成する必要なし

「ショートカット」でiPhoneを自分の思う通りに命令!

新たに搭載された「ショートカット」機能とは、日常生活でiPhoneを使っているときによく使う決まった操作方法を、ワンタップで行えるように登録できる機能です。

例えば「お気に入りのアルバムを再生する」や「最寄りのお店までのルートを検索する」などなど。

これまで複数の手順で行っていた操作も、ショートカットを作成すればワンタップで、もしくはSiriに声をかけるだけで行うことができてしまいます。

「ショートカット」をインストールしよう

コチラのダウンロードボタンから『ショートカット』をインストールしましょう。

これで、準備完了!

ショートカットの作り方

ホーム画面から「ショートカット」アプリをタップして起動します。

機能の概要が表示されている画面の下にある「さぁ、始めよう!」を押しましょう。

iOS12-shortcut

「ショートカットを作成」もしくは画面右上の「+」ボタンをタップして、ショートカットを作成していきます。

画面下から表示される様々なアクションを選択し、ショートカットしたいアクションの手順を組み立てていきます。

iOS12-shortcut

アクションの組み立てが完成したら、ショートカットの名前やアイコン、さらには、Siriに音声実行させるかどうかなどを設定して、画面右上の「完了」ボタンをタップしましょう。

これで、「ショートカット」作成は完了!

筆者、初見では自分の望むショートカットをどういうアクションと手順で組み合わせれば実現できるのか、よくわかりませんでした…(涙)

慣れるまではとっつきにくくて難しそうですが、一旦仕組みが分かれば、いつもの面倒な操作をショートカット化して、便利なiPhoneへと変身させることができちゃいますよ♪

「ギャラリー」から使いたいショートカットを選ぼう!

「ゼロからショートカットを作成するのは、なんか難しくてよくわかんないから面倒!」という人にオススメなのが「ギャラリー」です。

メイン画面の右下にある「ギャラリー」をタップしてみましょう。

ios12-shortcut

こちらは、多くの人が使うであろうショートカットが予め用意されている場所です。

この中から使いたいショートカットをタップして取得すれば、自分でショートカットを作成しなくても、ショートカットの機能を使うことができちゃいます。

iOS12-shortcut

それぞれのショートカットには、「アクションを表示」ボタンを押すことで、どのようなアクションをどのような手順で組み合わせて作成しているのか確認することも可能です。

これを見ていると、ショートカットを自分で作成するときの参考になりますよ☆

以上、iOS 12の新機能「ショートカット」のご紹介でした!


トモトモ

この記事のライター
トモトモ
筆者はショートカット機能を試していて、これはとってもプログラムっぽいなと思いました。普段やっている操作の1つ1つを、どんなアクションから組み立てられているのか分解して考える。論理的思考が試されそうな作業ですね♪ハマる人はめちゃくちゃハマる可能性大!

 

【iOS 12新機能】スマホ依存を防止? iPhoneの使用を制限する「スクリーンタイム」機能が追加!

【iOS 12新機能】スマホ依存を防止?iPhoneにスクリーンタイム機能が追加!

こんな人にオススメの記事です♪

  • iOS 12の新機能が知りたい。
  • スマホの使いすぎに気をつけたい!

iPhoneやiPadなどを動かす基本システム「iOS」に新バージョン「iOS 12」が登場しました。

「iOS 12」には、新たな機能が盛りだくさん!

中でもオススメしたいのが「スクリーンタイム」機能です。

ついついスマホを使いすぎて、夜更かししたり「常に肌身離さずスマホがないと落ち着かない!」といった、スマホ依存気味な方々に、とっても使ってほしい機能なんですよ♪

iOS12-screentime

「スクリーンタイム」を活用すれば、スマホ依存? スマホ中毒?からおさらばできて、日常生活も充実すること間違いなし☆

そんな「スクリーンタイム」の特徴と設定方法を、ご紹介していきますね!

★結論をカンタンに★

  • 「スクリーンタイム」でiPhoneの使い方を確認・使用に制限をかけられる
  • 個別のアプリやカテゴリ別など細かく使用制限を設定可能
  • ホーム画面の「設定」→「スクリーンタイム」から簡単に設定できる

【iOS 12 新機能】スクリーンタイムの特徴

こちらが、iOS 12に搭載されている新機能「スクリーンタイム」のメイン画面となります。

iOS12-screentime

スクリーンタイムは、大きく以下の機能から構成されています。

  • 使用時間の確認
  • 「休止時間」
  • 「Appの制限」
  • 「常に許可」
  • 「コンテンツとプライバシーの制限」
  • ファミリーのスクリーンタイム設定

それぞれどんな特長を持つのか、見ていきましょう♪

 

【スクリーンタイムの特長①】使用時間の確認

メイン画面を見た際に、パッと一番目を引くのが、画面の上側にある数字ですよね。

こちらの数字から、このiPhoneがどの程度使用されているかなど、端末の使用時間をチェックすることが可能です。

スクリーンタイムのメイン画面から使用時間(赤枠で囲っているところ)の部分をタップすると、さらに詳細な使用データを確認できます。

iOS12-screentime

驚くのは、そのデータの細かさ…。

使用時間や使用していたアプリジャンルの割合をはじめ、iPhoneを持ち上げた回数までバッチリ記録されているのです(驚)

使用制限を設定する前に、まずは使用時間の記録から、自分のiPhoneの使い方の傾向や制限しないといけないポイントを確認してみましょう!

 

【スクリーンタイムの特長②】「休止時間」

「休止時間」では、「開始」と「終了」の時刻を設定するだけで、iPhoneの使用時間を制限することができます。

iOS12-screentime

ベッドの中で、寝ながらスマホを防止するために、寝なきゃいけない時間から起きる時間までを設定するのが良いかもしれないですね♪

 

【スクリーンタイムの特長③】「Appの制限」

「Appの制限」では、アプリの使用制限を設定するすることができます。

こちら面白いのが、個別のアプリに制限をかけるのではなくアプリのジャンルに対してそれぞれ制限を追加できるところです。

iOS12-screentime

例えばゲーム系アプリは1日1時間まで、勉強系アプリは1日3時間までといったように、自分の最適なライフスタイルに合わせて柔軟に制限をかけられるようになっています。

さらに、曜日ごとの設定もできるため、平日と休日でアプリの使用制限に変化をつけることも可能なのです。

 

【スクリーンタイムの特徴④】「常に許可」

「常に許可」では、スクリーンタイムの使用制限に関係なく、常に使用を許可するアプリを個別で設定できます。

iOS12-screentime

例えば、「電話」や「メッセージ」などの、いつでも使えないと困るアプリは、ここで忘れずに設定しておきましょう♪

 

【スクリーンタイムの特徴⑤】「コンテンツとプライバシーの制限」

「コンテンツとプライバシーの制限」では、iPhoneの主に基本機能に関する使用制限をかけることができます。

iOS12-screentime

使い方は簡単!

まずは、スクリーンタイム・パスコードを設定しましょう。パスコードを設定すれば、設定画面へ移ることができますよ。

iPhoneの電話や位置情報、さらにはアカウントやプライバシーに関する制限は、こちらで設定しておきましょう。

 

【スクリーンタイムの特徴⑥】ペアレンタルコントロール

家族間などで「ファミリー共有」をしているiPhoneやiPadなどの「スクリーンタイム」を設定することも可能です。

iOS12-screentime

こちらの機能、所謂「ペアレンタルコントロール」のようですね。

親御さんが、お子さんの使っているiPadやiPhoneへ使用制限をかけたい場合などに活用できそうです♪

【iOS 12 新機能】スクリーンタイムの設定方法

こんなに便利で面白いスクリーンタイムですが、デフォルトでは設定がオフになっています。設定方法はとっても簡単!

まずは、ホーム画面の「設定」をタップしましょう。

iOS12-screentime

iOS端末を「iOS 12」にアップデートしていると、設定項目の中に「スクリーンタイム」という表示が追加されています。押してみてください。

続けて、移動先の画面に表示されている「スクリーンタイムをオンにする」をタップします。

iOS12-screentime

スクリーンタイムに関しての説明が表示されるので、画面下の「続ける」をタップします。

(子供のiPhoneやiPadに親が制限設定する場合は、下の「親・保護者として設定」をタップします)

以上で初期設定は完了!

オンにしてからしばらく経つと、「スクリーンタイム」のメイン画面に自分の利用状況が表示されます。今の自分のiPhoneの使い方を確認したら、必要なだけ使用制限を設定していきましょう。

目指せ!脱スマホ依存ですよ☆


トモトモ

この記事のライター
トモトモ
今年も新型iPhoneが発表されましたね。iPhone XSにiPhone XS Max、そして、iPhone XR。筆者的には「有機ELのとっても綺麗な画面でiPhoneを使いたい!」と思いつつも、端末価格がどうしてもネック…。ここは豊富なカラバリのiPhone XRにするか。でも、フラグシップ端末を使いこなしたい欲望も…。う~ん、悩む…。

 

iOS12の新機能・自分そっくりのキャラクターを作れる「ミー文字」。作り方や使い方、対応機種を紹介

iOS12の新機能・自分そっくりのキャラクターを作れる「ミー文字」。作り方や使い方、対応機種をご紹介!Androidでも使えるの?

iOS12の新機能・自分そっくりのキャラクターを作れる「ミー文字」。アニ文字のような使い方が出来るというミー文字を今回実際に作ってみました!ミー文字の作り方や使い方、対応機種などをご紹介!みなさんもミー文字を作って友達や家族に送ってみましょう。

「ミー文字」とは一体なに?

iOS12の新機能というのはわかりますが、ミー文字が一体どんなものなのかわからない・・・。ということで私が実際に作ってみたミー文字を見ていただきましょう!

アニ文字と機能自体は同じですが、目や髪型などを選んで自分にそっくりなキャラクターを作れるので、Miitomoにも似ている気がしますね。

iOS12から舌を出すところまで再現可能なので、アニ文字よりも表情が豊かになりました!

ミー文字の作り方・使い方

ホーム画面よりメッセージを選択。

Memoji

送りたい人のメッセージを選択し、サルのアニ文字の部分を選択します。

Memoji

「新しいミー文字(+)」を選択します。「+」が書かれていれば、どちらの画面でもミー文字が作成可能です。

Memoji

ここからミー文字作成開始です!!

肌の色を選択します。青や赤、紫もあるのでアニメキャラクターの再現も可能かもしれませんね。私は青い肌を見て「アバター」を思い出しました(笑)

Memoji

髪型や髪色も選択可能です!細かい色味調整も出来るので、自分に似たキャラクターなどの再現も忠実に出来そうです。

Memoji

「顔の形」で年齢も自由自在!

Memoji

目の形、唇の形はもちろん色も自由自在。

Memoji

ヒゲの種類も豊富です。試しにこのヒゲをつけてみました。モサモサになりました(笑)

Memoji

耳の大きさも選べて、アクセサリー類も付けることができます。

Memoji

こんなミー文字も作ってみました(笑)個人的にはお気に入りです。

作ったミー文字を保存するときのやり方はアニ文字と全く一緒でした。

詳しくは人気YouTuberフィッシャーズから話題沸騰!アニ文字について 【iPhone X】の記事をご覧ください。

 

ミー文字はAndroidにも送れるの?対応機種は?

ミー文字に対応しているiPhoneは?

ミー文字作成に対応している機種は2018/9/18現在はiPhone Xのみですが、新作iPhoneであるiPhone XR/XS/XS Maxにも「TrueDepth」が実装されているので、アニ文字も利用できると思います。

機種やOSによって受信画面に差は出てきますが、受信側は特に制限はありません。(動画として受信される場合があります)

Androidには対応しているの?

Android端末にも送れるのかな?と思い、Android端末にショートメールで送信したところ、送れませんでした。

しかし、メールで送ってみると受信されました。

Memoji

そして表示もされました。

Memoji

もしAndroid端末の人にミー文字を送る時は、メールで送信することをオススメします。

iOS12新機能の「ミー文字」、作るのも動画を撮るのもすごく楽しかったです。みなさんもミー文字を作って、友達や家族に送ってみてはいかがでしょう。


ぴぴ

この記事のライター
ぴぴ
ミー文字でいろんなキャラを作ることにハマりそうです!

 

マンガのコマに好きなセリフを入れられる「コミックメーカー」がLINEで登場

マンガのコマに好きなセリフを入れられる「コミックメーカー」がLINEで登場。【LINE新機能】マンガの一コマのおもしろいセリフを使いたかったり、自分が思っていることをマンガの一コマで表したい時、画像検索をかけまくったりしてしまうので、少し面倒だなと思うことがよくありました。そんな時に!LINE新機能の「コミックメーカー」を使うと便利なんです。自分が考えたセリフを入力するだけでマンガのセリフになるんです。マンガの種類は実に200種類以上!コミックメーカーで自分だけのオリジナル一コマを作ってみませんか?

LINE「コミックメーカー」とは?

コミックメーカーとはLINEに新しく追加された機能で、自分で考えた好きなセリフがマンガの一コマになる!というもの。利用料は無料で、スタンプ代わりにつかえて便利です。

comicmaker

このコマも私が作ってみました!

これは「老女的少女ひなたちゃん」というマンガの一コマです。

コマが使えるマンガのなかには有名マンガ「北斗の拳」もありました!他にも人気マンガの一コマが200種類以上もあります!さらに毎週選べるマンガのコマの種類が更新される予定だそう。どんなマンガが加わるかも楽しみですね。

コミックメーカーのやり方。

コミックメーカーはLINEのタイムラインから開けます。タイムラインの投稿を選択し、コミックメーカーを選択。

comicmaker

「セリフを入力」で好きなセリフを入力します。

comicmaker
このとき、絵文字や「♡」などは使えませんでした。

すると、いろんなコマが出てきます。もし表示されたマンガが自分のイメージと合わないな~という場合は、右上の再読み込みボタンを押すと違うマンガに自分のセリフを合わせたものが出てきます。

comicmaker

作成したコマはLINEのタイムラインやトークに送ろう。

気に入った画像は、画像保存はもちろん、LINEのトークに送信できたりタイムラインに投稿できたりします。

comicmaker

こちらがトークで共有したもの。

comicmaker

こちらがタイムラインで共有したものになります。

comicmaker

画像保存も出来るので、使いやすいものができたらスタンプ代わりに何度も使えちゃいます。

comicmaker

LINE新機能のコミックメーカー。とても楽しくて夢中で作ってしまいました。みなさんもぜひコミックメーカーで自分だけのオリジナル一コマを作ってみてはいかがでしょう?


ぴぴ

この記事のライター
ぴぴ
マンガの一コマ画像はなんだかおもしろくてとても好きです。

 

インスタストーリーの「SUPERZOOM(スーパーズーム)」の種類が増えてたのしくなった

instagram stories SUPERZOOM(スーパーズーム)インスタのストーリー機能で頻繁に使っている人を目にする「SUPERZOOM(スーパーズーム)」。そのSUPERZOOMに元々あったテレビ番組、ビート、ドラマチック、バウンスに加え、新たに6種類も増え、SUPERZOOMのマークも可愛くなっていました!

インスタストーリー「SUPERZOOM」の新しい種類を見てみよう!

インスタストーリーの「SUPERZOOM」の新種類を見てもらう前に、SUPERZOOMの撮影画面のアイコンがかわいくなっていたのでそちらを見てみましょう。

SUPERZOOM

こう見ただけでも種類が多くなったことがわかりますね。そして撮影画面のアイコンがハートマークになっていたりとかなりかわいい!

元々SUPERZOOMにあった「テレビ番組」「ビート」「ドラマチック」「バウンス」以外の、新しく追加されたパターンを、編集部の演技派こくえいさんをモデルに見ていきましょう!

Hearts

ラブリーな曲が流れ、ピンクがかった画面になりハートもたくさん出てきます。好きなものや飼っている大好きなペットを「Hearts」で撮ってみてはいかがでしょうか。

パパラッチ

カメラのシャッター音が鳴り、フラッシュをたいたかのような動画です。本当にパパラッチそのものです。もし何かレアなものを発見した時などに撮ってみてはいかがしょう。

メラメラと燃える炎にメタルのような音楽が流れます。個人的には「蒙古タンメン中本」でラーメンを食べた時に使おうかなと思いました(笑)

ダメ

「ダメ!」感が強く出ているSUPERZOOMですね(笑)
ポケモンのわざである「ダメおし」を思い出しました(笑)

残念

悲壮感が強い音楽と枯れ葉が舞っているSUPERZOOMになっていますね。悲しさがより出ていておもしろいです。

サプライズ

マンガのような放射線が書かれていて、コミック調のSUPERZOOMになっていますね。驚いた表情の友達などを撮ってみたらおもしろそうですね。

種類が増えたことによって、インスタストーリーの幅も広がりそうですね。みなさんもシーンに合わせてSUPERZOOMを使い分け、ストーリーを投稿してみてはいかがでしょう。


ぴぴ

この記事のライター
ぴぴ
今回紹介したSUPERZOOM(スーパーズーム)の中でも「炎」が特におもしろいなと思いました!

 

【LINEスタンプ月間ランキング】8月度のMVPは!?「金色のガッシュベル!!」で有名な雷句誠さんもランクイン!

いっけぇぇぇガッシュ!
第一の呪文「ザケル!!」だ⚡

今月のランキングに名作「金色のガッシュベル!!」の作者、雷句誠さんが入っていたのでつい調子にのりました。

伝説のアプトピライターこくえいです。

8月度のLINEスタンプダウンロード数・アニメーションスタンプのダウンロード数・クリエイター別の累計ダウンロード数ランキングが発表されました🐬🎵🎵🎵

8月の月間MVPに選ばれたのは・・・

「TORIONE」さんの【激動‼】吾輩は猫です。夏です!

そして、みなさんが愛用しているスタンプちゃんは一体何位なのか!?

1位だと信じたいその気持ちに賭けて、見ていきましょうっ!!

8月度の月間MVPは「TORIONE」さんの「【激動‼】吾輩は猫です。夏」

LINEスタンプ8月MVP

「シュール+かわいい」で大人気の「吾輩は猫です。」シリーズの夏バージョンが、8月の夏を制したようです!!

やはり、シュールもかわいさも併せ持つ「吾輩は猫です。」は強いです。といった具合ですねっ!

「【激動‼】吾輩は猫です。夏」のLINEスタンプ

LINEスタンプの月間MVPってなに?どんな特典がある?

LINEスタンプの月間MVPはダウンロード数、アニメーションスタンプのダウンロード数、クリエイター別の累計ダウンロード数、これらの各ランキング1位の中から決定しています。見事月間MVPを受賞すると、公式スタンプの販売権LINE公式アカウントの開設権などの特典があるんです( ˘ω˘ )🎵

8月度LINEスタンプダウンロード数ランキング1位「【激動‼】吾輩は猫です。夏」

ダウンロード数1位のLINEスタンプは・・・

ま、またしても「【激動‼】吾輩は猫です。夏」です!!

ダウンロード数も1位をゲット🎵大人気です!

【激動‼】吾輩は猫です。夏

8月度ダウンロード数ランキングTOP10

1位 【激動‼】吾輩は猫です。夏
2位 うごく!メンヘラちゃん。3(食べる)
3位 動く!うざいマン。12
4位 れっもっんっ
5位 動くあおいくまさん 2
6位 動く!ほっとけないよまさるくん
7位 ゆる×ラブ♡うさっくま+5=毎日
8位 すこぶる動くちびクマ
9位 【毎日ラブラブ】アモーレ♡くまくま
10位 集まれ!モブさん3(毎日使えるセット)

出典:LINE CREATORS MAGAZINE

8月度クリエイター別ランキング1位は、雷句誠さん!!

LINEスタンプクリエイターランキング1位画像

クリエイター別ランキングの第1位は雷句誠さんですっ!!

「金色のガッシュベル!!」が大好きだった僕にとっては嬉しいです(〃∇〃)

LINスタンプ「金色のガッシュ!!1」

8月度クリエイター別ランキングTOP10

1位 雷句誠
2位 セガ エンタテインメント
3位 TIDA-WORKS
4位 電脳少女シロ
5位 AKIRAMBOW
6位 TORIONE
7位 ベルだぬき
8位 ジョイネット
9位 株式会社DK
10位 ぽぽんえす

出典:LINE CREATORS MAGAZINE

8月度動くスタンプランキング1位「【激動‼】吾輩は猫です。夏」

LINEスタンプ「【激動‼】吾輩は猫です。夏」

動くスタンプのランキング1位は・・・

!?

なんと、ここでも「【激動‼】吾輩は猫です。夏」が1位でした!!!!

8月のほとんどのランキングを制してます!ゆるかわいい見た目で1位を制していくその姿、素敵っす///

とにかくみなさんが愛してやまないスタンプだという事がわかりますね(。・・。)!

LINEスタンプ「【激動‼】吾輩は猫です。夏」

8月度動くスタンプランキングTOP10

1位 【激動‼】吾輩は猫です。夏
2位 うごく!メンヘラちゃん。3(食べる)
3位 BOICE with CNBLUE -PART2-
4位 動く!うざいマン。12
5位 れっもっんっ
6位 動くあおいくまさん 2
7位 動く! ふしぎねこのきゅーちゃん
8位 動く!ほっとけないよまさるくん
9位 ゆる×ラブ♡うさっくま+5=毎日
10位 すこぶる動くちびクマ

出典:LINE CREATORS MAGAZINE

8月は「【激動‼】吾輩は猫です。夏」の人気がすごかったですねー!

このシリーズのスタンプをまだ持っていない人は、1つはゲットした方がいいかもですよーーー( ̄ー ̄)ニヤリ

(自分も含めて)


こくえい

この記事のライター
こくえい

かわいくて+おもしろい(シュール)って最強みたいですね。

ぼくもそんな部分をアピールして人類の頂点を目指したいと思います。

 

写真が動く!? 「シネマグラフ」をスマホアプリで作ってみたの巻

cinema graph【PLOTAVERSE】

 

写真の一部分だけがムービーのように動くシネマグラフ。インスタやツイッターなどで見かけると「どうなってるのコレ!?」と凝視してしまいますが、実は専用アプリ『PLOTAVERSE』があれば簡単に作れちゃうんです♪ 今回は、動く写真・シネマグラフの作り方をフード写真で解説していきますよ~!

ドドドド~!溢れるチーズが止まらない「流れるチーズタッカルビ」

こちらが、私のシネマグラフ処女作「流れるチーズタッカルビ」にございます!思わず、チーズ界の一級河川…いや、ナイアガラの滝や~!!と叫びたくなるほどの淀みなき流れにウットリ♡

チーズタッカルビ
流れ出したら止まらないぜ

シネマグラフはこのように、写真の一部分に無限ループの動きをつけて動画のような印象を持たせられるユニークな画像加工方法なんです。

って書くと作るのがちょっぴり面倒くさそうですけど、シネマグラフ専用アプリ『PLOTAVERSE』なら、初めてでもすぐになめらかな動きのある1枚ができちゃうんですよ♪

さっそく次項で使い方を解説します。

『PLOTAVERSE』を使ったシネマグラフの作り方

まず「PLOTAGRAPH+」に入る

アプリを開いたら、左上の踊るお姉さんのアイコンをタップ→「PLOTAGRAPH+ (作成・アニメ化)」をタップします。

プロタグラフにすすむ
メンバー登録しなくても使えます

写真を追加する

「+」を押して写真を追加します。その場で撮りたい場合は、内蔵カメラも選べます。

写真を追加
ハイレベルなお手本がたくさん見られる

「マスク」をかける

最初に、動かしたくない部分を指定します。「マスク」をタップして筆で塗りつぶすように、ぬりぬり、ぬりぬりっと。筆の太さを変えたり、消しゴムで修正もできます。

マスク
先に太く塗り、後で細筆モードで微調整するのがキレイに作るコツ

動かしたくない部分は「アンカー」で点をポチポチ打って囲んでも指定できるようですが、大ざっぱな私はマスクでザッと塗りつぶすほうが簡単でした。この辺は好みで使い分けてくださいね。

「アニメーション化」で動きをつける

いよいよ、動かしたい部分に命を吹き込みます!「アニメーション化」をタップして、指先で流したい方向に矢印を描きこんでいきます。

アニメーション化

この矢印が細かいほど、多ければ多いほど、自然でなめらかな動きになります。もはや矢印の鬼と化した私の指先は休むことを忘れて、ひたすら矢印を入れまくります。シュッシュッシュッ。

時おり、右下の「▶」ボタンで再生して、出来栄えを確認しながらさらに描き足していきます。

シュッシュッシュッシュッ。う~ん、いい流れだ。波に乗ってきたわ。チーズが。

再生

スピードの調整

動きを決めたら、「▶」ボタンで再生しながらチーズが流れるスピードを調整しましょう。

ここは大げさなぐらい速いのがちょうどいいと思います。インスタ映えを狙うなら特に。

スピード調整

「FXオーバーレイ」でフレームをつける

続いて、下部メニューの「FXオーバーレイ」で動くフレームをつけてみました。画像はキラキラを二重につけたところです。メラメラもあります(笑)。

さらに、「鉛筆」のマークをタップして(または下部メニューを右にスライド→「編集」で)、明るさやコントラストの調整もできます。このアプリ、なかなか多機能ですよ~。

FX
タッカルビだって、輝きたいの

完成したらSNSに投稿しよう

思い通りのシネマグラフができたら、画面右上の共有メニューをタップ。インスタ、ツイッター、フェイスブックにはここから直で投稿できますよ。

シネマグラフ加工をしたチーズタッカルビの画像を保存する方法シネマグラフ加工をした画像をSNSにシェアする方法

インスタに投稿してみました。インスタはGIF画像を受け付けないのでムービーになりますが、こぼれ落ちそうなこのチーズの流れがたまりません。

すみません、取り皿くださいーー!

 

View this post on Instagram

 

@ganmonrosesがシェアした投稿 – 2018年 9月月5日午後8時54分PDT

Tomoko作・その他の作品例

そして、シネマグラフにハマること数日。いろんな食べものに命を吹き込んでいる今日このごろです。例えば、

お団子

先日旅行で訪れた箱根で食べた雲助だんごの雲助セット。ご覧ください、波打つあんこがまるで箱根の山を漂う雲のよう。

雲助だんご
地味にお茶もユラユラ~

プリン

自家製でかプリンも、動きをつけたらよりダイナミックに存在感をアピりだしました。ちなみに、私は昔ながらのカチッとした「ス」の入ったプリンが好きです。

ぷりん
カラメルは苦め派です

インスタにはイカしたシネマグラフのお手本がいっぱい

インスタの『PLOTAVERSE』公式アカウントには、このアプリで作った(とは思えないレベルの)名作がズラリ。私もさらに上を目指してコツコツ頑張ろうと思いました。


Tomoko

この記事のライター
Tomoko
回る洗濯機をつい延々と見つめてしまうクセのある私。Twitterなどでも無限ループGIFを見たら最後、やめどきがわかりません。ところで、もしiPhone Xで保存するときに広告が閉じられない~!ってなった時は画面を横に回転させてみてください。

 

加工の時代はもう終わり?! インスタでは「#無加工」が流行っている

加工の時代はもう終わり?!インスタでは「#無加工」が流行っている!【Instagram】

近頃20代前半の方を中心に「#無加工」が流行っているとの噂を耳にしました!

せっかくキレイに撮った写真を加工してしまうのがもったいない、ありのままの飾らない写真を上げたいなどの理由があるそう。無加工写真の魅力について探ってみました。

スマホで簡単に無加工写真を撮るためのコツもご紹介!

加工してしまうのはもったいない!無加工人気のワケとは?

Instagramで「#無加工」と検索をかけてみたところ、投稿数が60万を超えていました。思ったよりも投稿数が多くてびっくりしてしまいました。

無加工写真の投稿を見てみると、風景や空の写真が多かったです。確かにキレイな風景や空の写真は無加工のまま投稿した方が魅力が伝わりやすい場合もありますね。

ありのままのキレイさを伝えたいという気持ちもあると思いますが、やはり加工するのは手間がかかってめんどくさいというのも無加工人気の理由でもあります。

「#無加工」がついている投稿を見た中では「コレ加工してるんじゃないの?」と疑ってしまうほどキレイな写真も中にはありました。そういった投稿には「#無加工」の他にも「#ファインダー越しの私の世界」や「#キヤノン」「#一眼レフ」のハッシュタグがついていました。

Camera

無加工でキレイな写真を撮っている人はやはり一眼レフなどのカメラで撮影したものが多い!ということがわかりました。

カメラを持っていない人でもスマホでキレイな無加工写真を撮る方法

キレイな無加工写真を撮りたくても、一眼レフなどの本格的なカメラを持っている人はそこまで多くないと思います。お金もかかるし大変ですよね。

そんな方のためにスマホでも簡単にキレイな無加工写真を撮る方法を考えてみました。

晴れた日に外で写真を撮ろう!

風景を撮るにしてもブツ撮りをするにしても大事なのが日光

部屋の明るさでは補えない、写真をキレイに撮るために必要な光が日光だと思っています。よく晴れた日には外に出て、写真を撮ると無加工でもキレイな写真が撮れること間違いなし!

実際に私が撮った無加工の写真はコチラです。

nofilter

とてもよく晴れた日に風景写真を撮ったら、PCのデスクトップ壁紙かのようなキレイな写真を撮ることが出来ました。

ポートレート機能を使おう!

iPhone XなどのデュアルカメラのiPhoneを使っている方にしか出来ない機能ではありますが、iPhoneのポートレート機能はかなり優秀です。

自動で遠近感を出してくれるので、何気ない写真も無加工でこんなにオシャレに撮れちゃいます!

nofilter

人物写真もこの通り、キレイに撮れちゃいます!もしかしたら加工せずにポートレート機能を使って撮った方が盛れるかも?と思ったほどです。

nofilter

ブツ撮りをするときは接写で撮ろう!

「接写」とは撮りたい物を至近距離で撮ることを指します。

接写で写真を撮ると物のボリュームが強調されるので、無加工でも簡単にオシャレな写真を撮ることが出来ます。

nofilter

ちょっと暗いですが、パンケーキもご覧の通り、おいしそうに撮れました!

手間もかからず、見たままありのままの写真を伝えることが出来る無加工写真。みなさんもぜひ、無加工写真に挑戦してみてはいかがでしょう。


ぴぴ

この記事のライター
ぴぴ
加工しないと生きていけない!というくらいの人間でしたが、これからは無加工にハマってしまいそうです。

 

フィルターパターン無尽蔵&無料! 写真加工は「わたあめカメラ」におまかせ!

wataame cameraわたあめ風ほわほわ無料写真加工アプリ「わたあめカメラ」は可愛いフィルターが豊富で使いやすいアプリです。

ふんわり加工が出来るアプリはほかにもいっぱいあるじゃん!と思った方!このわたあめカメラと他のアプリとの決定的な違いはフィルターパターンが異常に多い!!!ということ。ふんわり加工からキラキラ加工まで出来ちゃう万能アプリなんです。

わたあめカメラのふんわり感と色味をご紹介!

左が加工なしの画像で右がふわふわ100%にした画像です。フィルターをかけずにふわふわにしただけでもかなりかわいらしさが出ますね!

wataame camera

左が加工なしの画像で右が色100%にした画像です。フィルターの強さを調節することで自分のイメージした通りの色味になりそうですね。

wataame camera

ここで驚愕したのがフィルターの数の多さが異常だということ。

フィルターの数を数えたり、細かくスクショをしていると日が暮れそうなので画面録画をしました。こちらをご覧ください。

何度指を動かしたか。ご覧の通りかなりの数です。フィルターの数が多いのをいいことに楽しんでしまいました。

こういった遊びも出来ます。
冗談はさておき、本当にフィルターの多さがすごいんです!驚きを超えて笑ってしまいました。

もっとふわふわにも出来る!キラキラ加工も出来ちゃいます!

「シェイプ」を選択すると、色のついたふんわり加工が出来ます。

これは画像全体をふわふわさせた「塗りつぶし」をした加工です。

wataame camera

ふわふわさせない部分の形を変えることも出来ます。四角、丸はもちろんハートや月の形などいろいろな種類があります。ハートにもいくつか種類があるので、選ぶのも楽しいです。

wataame camera

また、ふわふわ部分の硬さを調節することも出来ますよ!

wataame camera

「カラー」を選択すると、フィルターを変えることが出来ます。
また、ノーマルとスクリーンではこのような違いがあります。

wataame camera

こちらはキラキラ加工になってとってもかわいいですね。

wataame camera

いろんな色が混ざり合っているフィルターを選択すると、このようにぐるぐるまわして色の位置を変えることが出来ます。

わたあめカメラを使いこなしてキラキラピンク加工写真が完成!

私が加工して出来上がった画像がこちらです。キラキラ感のあるかわいい加工にしてみました!

wataame camera

いかがでしょう?この加工をしただけでかなり女子力が上がった気がします。可愛らしい加工がお好きな方にはオススメのアプリです。


ぴぴ

この記事のライター
ぴぴ
わたあめカメラのフィルターの多さに思わず笑ってしまいました。そんなあるの?!と驚きました。

 

誤差はわずか1.5mm以下! 最強の「サイズ測定アプリ」で計測が超ラクになる

DIYや模様変えなどで最も大切なのは、サイズを正しく測ること。でもメジャーを使うと高いところや曲線など、難しい部分もありますよね。そんなときこそ「Arrim ONE」の出番。クラウドファンディング発の多機能測定装置であるこのデバイス付きアプリは、小さな端末をスマホにつけるだけで、長さ、角度、直径、円周など複雑な測定まで可能にしてしまう、とても便利なアイテム。これがあればDIYだけでなく、家具を購入するときや子どもの身長を測るときさえ、スマホをかざすだけで測れてしまいます。

Arrim ONEは長さ5cm×幅3cm×厚さ1.5cmで、重量はわずか35g。アルミのシンプルデザインで、大きめなUSBのような感じでしょうか。iPhone(6S以降)・Android(8.0以降)用があり、スマホのケースをつけたままでも接続できます。

 

本製品は直線だけではなく、円や角度、曲線を計測できます。また、壁を均等に分割計測することも可能。例えば、壁に2枚の画を均等にかけたい場合、1面を3分割し、画面を通して正確に取り付けることができるのです。公式動画では縦の3分割をしていますが、横分割で計測すれば、高さを揃えて画を取り付けたい場合にも使えるのではないでしょうか。

さらに連続測定が可能で、単位もフィート、インチ、ヤード、㎜、cm、mに対応。測定結果をシェアできるので、家具を購入するときなどに活躍します。

 

使い方は超簡単!

操作は簡単。アプリを起動すると画面がカメラのようになるので、計測したいところにかざします。ONとOFFのボタンがひとつずつだけで、長さを測りたい始点でONのボタンを、終点でOFFボタンを押すだけ。

 

しかもデバイス自体は、1回の充電で1000回分の測定ができます。また他のアプリ同様、アップデートすれば新しい機能も追加される仕組み。今後どんな機能が追加されるのか楽しみですね。

 

Kickstarterでは2018年7月下旬まで予約販売を受け付けていました(価格は$67~)。18年9月以降に世界各国に発送される予定。

本当に正確に測定できるの?

既存の測定アプリと異なり、本製品はAR技術に加えて「レーザーシステム」を使い、カメラを通して計測したいものを仮想3D座標系にデータ化し測量。また、カメラの手ブレを防ぐために、「シフトレーザー測定」や「特性点追跡」の機能を搭載することで、手ブレによる誤差が出ないようになっています。

 

また、特許機能であるアルゴリズムを使った円の測定機能は、他のアプリでは従来できなかったこと。ちなみに、そのアルゴリズムは円の中心がわからなくとも、円周の3点から円の半径を計測します。これら一連のテクノロジーを駆使し、20メートルの範囲内での測定であれば、誤差はなんと1.5 mm以下とのこと。これは、あくまで開発者からのコメントですが、本当に誤差が1.5mm以下であれば一般のDIY作業でも使える範囲ではないでしょうか。

 

開発したのは若き天才たち

Arrim ONEの開発者たちは、若きエンジニアやプログラマー、デザイナーたち。設計から技術開発まで、すべて自分たちで行っているそうです。創設者は、テクノロジーとエンジニア分野において世界クラスのImperial College Londonの修士号を持つ人物。しかも、ヨーロッパNo.1のシェアを誇る家電メーカーのBoschにおいて、開発研究チームのマネージャーを2005年から長年勤めていたというから、技術に関してもお墨付きという訳です。

 

かゆいところに手が届く、ならぬ、高いところにも手が届くこの製品。Kickstarterでは、目標価格2万ドルに対して開始2週間で目標額を達成していました。最後は計3101人が27万ドル以上を支援し、目標額の10倍以上の資金を集めることに成功。この状況からも期待の高さがうかがえますよね。近々引っ越しを控えた筆者も本製品を予約注文したので、いまから使うのが楽しみです。

メルカリだけじゃない! ブランド品に特化したフリマアプリ「KANTE」の強みとは?

近年、メルカリやラクマなどさまざまなフリマアプリの人気が高まり、中古品に対する抵抗感が減った人も多いのではないでしょうか? とはいえ、それはあくまで少額商品の場合に限られます。ブランド品をフリマアプリで買うことに関しては、まだまだ偽物への不安があるのが現実でしょう。

 

そこで注目したいのが、鑑定付きのブランドフリマアプリ「KANTE(カンテ)」。多くのリユース品を取り扱い、ECにも力を入れているコメ兵が提供しています。ブランド品を安心して購入できると聞き、その理由を探るべく「KANTE」の立役者である同社のマーケティング統括部長の藤原義昭さんにお話しを伺いました。

 

↑コメ兵執行役員 マーケティング統括部長 藤原義昭さん。2000年にECサイトの立ち上げに携わり、2010年にWEB事業部に就任。2014年にシステム全般を統括するIT事業部に業務範囲を拡大。2016年からは、執行役員として店舗とEC、システムすべてのマーケティングを統括している

 

 

店舗だけじゃない、ECやデジタルマーケティングにも注力するコメ兵

コメ兵は、名古屋発のブランド品買取販売店です。“誰かがいらなくなったものを、必要な人に届ける”。そんな精神を掲げる同社は、2017年に創業70周年を迎えました。名古屋の大須にあるたった5坪の古着屋から始まったコメ兵は、いまでは全国に33店舗を構えるほどに成長。また、中国企業との合弁会社設立や、タイのサハ・グループと業務提携を行うなど、海外展開も進めています。

 

しかし、広げているのはリアル店舗だけではありません。2017年11月にフリアアプリ「KANTE」をリリースし、2018年2月にはヤフオク!に出品している商品のお取り寄せサービスを開始。同年3月にZOZOUSEDに出店、5月にLINEショッピングで展開を開始するなど、ECにも注力を注いでいるのです。

 

↑ZOZOUSEDのホーム画面(左)、LINEショッピングの商品選択画面(右)

 

 

“鑑定付き”のフリマアプリとは?

昨年11月にリリースしたばかりの「KANTE」は、ブランド品という高単価商品に特化していながら、現在約15万ダウンロードを突破しています。「KANTE」の特徴は、個人間で商品の売買を行うフリマアプリに、コメ兵が鑑定を行う「KOMEHYOカンテイ」システムが付いていること。ブランド品に絞っているため、出品できる商品は1万円からとなっています。取り扱う商品は、時計や服、バッグやジュエリーなど。

 

↑「KANTE」のホーム画面(左)。画面右下の「出品」ボタンから簡単に出品できる。約1カ月売れなかった商品を、店頭と同じ金額でコメ兵が買い取りの提案を行うサービスも利用可能。商品の詳細画面(右)では、「KOMEHYOカンテイあり」と「KOMEHYOカンテイなし」を選択できる

 

 

出品された商品が鑑定されるタイミングは、購入を決定してから商品が届くまでの間。出品者は、KANTE事務局に商品を送り、そこでコメ兵による鑑定が行われます。商品が問題なかった場合、商品はきれいに梱包されて、コメ兵から購入者に発送される仕組みです。偽物だった場合は、取引キャンセルとなり、売り手に返却されます。

 

他のフリマアプリは、購入後のアフターフォローをしてくれるのに対し、購入前にトラブルを防ぐ仕組みが充実しているため、安心して購入できるのがメリットです。

 

 

最大の肝“鑑定力”を育て続ける

偽物が出回りやすいリユース市場において、最も重要なのは“鑑定”です。コメ兵では総勢300人もの鑑定士の目によって、店頭→商品センター→店頭の3か所で鑑定を行い、偽物をふるい落としているとのことです。

 

「全国にあるコメ兵店舗の商品はすべて、店頭での鑑定後、より目利きな鑑定士が揃う名古屋の商品センターに送られ、鑑定されます。そこで、経験を積んだ上級鑑定士たちによって何重ものふるいにかけられ、最後は店舗にいる鑑定士が再びチェックして完了します。」(藤原さん)

 

多くの人間の目により、幾重のチェックを行う品質管理の徹底ぶりがうかがえます。「KANTE」が備える「KOMEHYOカンテイ」システムでも同じ工程で鑑定されるため、安心してブランド品を購入できるのです。

 

商品センターで目利きのある鑑定士たちは、どのように育てられるのかも気になります。藤原さんによると、「社内には教育部門があり、知識と経験を誇る上級鑑定士が先生として従業員に教えています。鑑定士になるにはまず、販売を経験して本物をしっかり見て触ることからスタート。鑑定の教育を半年以上受け、社内試験に合格した者しか買取デビューはできません」とのこと。社内で鑑定士を育成し続ける専門の部署がある徹底ぶりに驚きました。

 

KANTEの「KOMEHYOカンテイ」にかかる日数は最短1日。たとえば、朝に荷物がコメ兵に届けば、その日中には発送されるそうです。購入から手元に届くまでが最短3日と、鑑定込みでのこのスピード感はうれしいですね。

 

 

ニッチなブランド市場、そしてリユース業界の課題とは?

何でも取り扱うフリマ市場とは異なり、ブランドリユース市場はニッチ。一品あたりの金額が大きい一方で、ユーザー数は少ないという現実があります。

 

「ブランド品はニッチな市場なので、それ自体を知る方法が少ない。KANTEだけでなく、コメ兵自体も関東では知らない人がたくさんいます。でも、愛知出身の人は『こんなところにコメ兵があった!』ってツイートしてくれるんですよ(笑)」

 

ニッチな市場で挑むコメ兵の今後の課題は、リユース市場自体を盛り上げていくこと。「そもそもリユースの認知を広める必要がある。いろんなCtoCのプラットフォーマーがいますが、小売全体で占めるリユースの割合はまだまだ小さい。まずは、リユース未経験の方々に体験してもらうことが課題です。中古品を買って浮いたお金で、新品は少し高いものを買ったり、使わなくなったものを売って、新しいアイテムやアクティビティを楽しむための資金にしたり、消費者により賢く買い物をしてもらえれば」と、藤原さんは語ります。

 

 

↑今回取材した先は、新宿にあるメンズ専門の「KOMEHYO新宿店ANNEX」。地下1階から地上4階までの全5フロアに時計やバッグはもちろん、インポートスニーカーやビンテージデニムなど豊富なラインアップが揃う。年季の入った味のある革靴を履きたいというニーズも高い

 

「しかし、アプリはあくまで選択肢のひとつ。KANTEやコメ兵店舗、ECは同列なので、いかにお客様との接点を広げられるか、そのなかでいかにお客様が賢く買い物をできる場を提供できるかが重要。ひとつの方法でどんどんやっていくというよりも、“コメ兵”という世界観を強く出しながらやっていきたいです」

 

とにかく“安く簡単に”がウリのフリマアプリ市場。「KANTE」は、偽物への不安が付きまとうブランド品リユース市場の救世主となりそうです。

来年の手帳は紙とデジタルのいいトコ取り! アプリが進化した「スマレコダイアリー2019」

スマートフォンアプリと連携する手帳「スマレコダイアリー2019」が、ナカバヤシより8月中旬に発売されます。価格は324円~1620円で、7サイズ9製品が用意されています。

↑紙の手帳に書き込んだ予定をスマホで管理できる「スマレコダイアリー2019」

 

スマレコダイアリーは、紙の手帳に書いた内容をアプリで管理できる製品。手帳に書き込んだ予定をスマホの専用アプリで撮影すると、書き込んだ日付ごとに整理されて保存。アプリのカレンダーから表示できるようになります。

 

手帳サイズからA5サイズまで、全7パターン9品目をラインナップ。予定を一覧できる月間・週間カレンダーと、詳細に記録できるノートを組み合わせて利用できます。

↑月間カレンダー、週間カレンダー、ノートなど7パターンのラインナップ

 

2019年版ではアプリがリニューアルされ、よりシンプルなデザインになりました。これまでは横型だったスケジュール画面は、片手操作がしやすい縦画面に変更されました。

 

さらに、AIを活用した新機能が追加。月間カレンダー画面などを撮ったとき、書き込みがある日付だけがアプリに登録されるようになりました。空白にした日付は自動で省かれ、より機能的に使えるようになっています。

↑月間カレンダーをアプリで撮ると、書き込んだ部分だけが記録される

 

↑別の手帳に書き込んだ内容を日付ごとに一覧表示できる

 

図などを記録しやすい紙の利点と、日付で串刺し検索できるデジタルの利点を併せ持った「スマレコダイアリー2019」。紙の手帳をよりスマートに使いこなす、ひとつの最適解と言えそうです。

インスタだけじゃない! 絶対知っておいて損しない流行のショートムービーSNS3選

「若者のFacebook離れ」、空港にいるアピールをする「エアポート投稿Facebookおじさん」、「InstagramはもはやおばさんのSNS」など、SNSは日々、若く感度の高い人々によって移り変わりが起きています。

 

 

めまぐるしく流行は変わっていきますが、実はいま知っておくと「おっ!」と思われるSNSは、たったひとつの特徴をおさえておくだけで把握できます。

 

人気急上昇のリップシンク動画SNS「Tik Tok」

10代を中心に今もっとも注目を集めているSNSが「Tik Tok(ティックトック)」。最長15秒の動画を投稿できるサービスで、楽曲に合わせて口パクを行う「リップシンク動画」SNSです。

 

↑「Tik Tok」は縦長動画。ハッシュタグで応募できるオーディションを開催している

 

Tik Tokを起動すると、いきなり動画の再生が始まります。音楽に合わせて口パクしたり、ダンスをしたりしている様子が、画面を上にフリックするだけで次々に閲覧できます。動画は自動的にループする方式で、早送りやスローなどの演出を簡単に入れられます。顔には動物の耳などをあしらったフィルターや美顔効果を施すこともできます。

 

リップシンク動画といえば、2014年にスタートした「musical.ly」をご存じでしょうか。アメリカのティーンエイジャーを中心に爆発的な人気があり、日本でも女子高生を中心に流行っていたのです。2016年にサービスを開始したTik Tokは後発にあたるのですが、2017年Bytedanceにより買収され、今後2つのサービスは統合されていく予定です。

 

↑こちらは買収された「musical.ly」。アップデートでほぼ同じUIになった

 

調査データを見ていきましょう。GMOメディアが運営する「プリキャンティーンズラボ」が2018年5月に発表した「女子中高生と動画サービスに関する調査」によると、「動画を視聴したことのあるSNS」として、中学生の46.8%、高校生の25.5%がTik Tokを挙げています。これは、LINEのタイムライン、Twitter、Instagramに次いで第4位の割合です。

 

Tik Tokでは、流行っている曲とダンスを「やってみた」感じで投稿されていることが多く、自宅や学校などで気軽にチャレンジしている様子が見受けられます。撮影した動画には、その名前をハッシュタグで付けます。2018年7月現在で流行している「#いい波乗ってんね~」は、ファッキングラビッツの「イイ波のってん☆Night」という楽曲のサビの部分に合わせて手を波のようにゆらゆらと動かすダンスです。その派生で生まれた「#いいアゴ乗ってんね」など、少しずつアレンジをしてオリジナル性を出すことで「いいね」が集められています。

 

10代ばかりが出演しているかと思いきや、そのお母さんやおじいちゃんが登場して一緒に踊っていることもあります。短いダンスですぐ覚えられること、基本的には真似すればいいという手軽さが投稿のハードルを下げているのでしょう。SNSは人気が高くなると若者以外のユーザーへ浸透していくのですが、まさにその過渡期にさしかかっている印象です。

 

さらに、芸能人の投稿も増え始め、流行りのダンスに楽しく挑戦している姿を見ることができます。短い音楽に合わせたダンスは、以前流行ったパラパラダンスなどを思い起こさせるのですが、「ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー」で有名な「あやまんJAPAN」もTik Tokへ投稿していました。

 

双子ダンスを生み出した日本発の動画コミュニティ「MixChannel」

「MixChannel」は、ミクチャと呼ばれる動画SNSです。そっくりな服装で同じ振り付けをする「双子ダンス」や、お祝い用オリジナル動画の作成など、様々なカルチャーを生み出しています。

 

↑MixChannelはムービーの投稿とライブ配信サービスを提供している

 

MixChannnelの動画は10秒。Tik Tok同様、「いい波乗ってんね~」などのリップシンク動画も多数投稿されています。「ムービー」カテゴリは「顔出し」、「おもしろ」、「ツインズ」などジャンルに分かれていて、プリクラやSNOWの写真を音楽と歌詞付きで動画にしているパターンが多く見られます。最近では、ライブ配信にも力を入れており、人気の「ライバー」には「ファン」が付き、ポイントの交換でレベルが上がる仕組みになっています。

 

いち早くショートムービーに目を付けた「Instagram」

「インスタ映え」ですっかり有名になった「Instagram」は、画像から動画のSNSへと進化しています。2016年にスタートしたInstagramのショートムービー機能「ストーリー」は、24時間で自動消滅する気軽さ、そして顔に動物のフィルターを施せるなど、写真共有アプリ「Snapchat」で人気の機能をサポートしました。その後、Snapchatのユーザー数を超え、現在では世界におけるDAU(一日あたりのアクティブユーザー数)が4億人と、快進撃を続けています。

 

↑写真や動画を気軽に投稿できるInstagramのストーリーは大人気

 

国内でも、芸能人の渡辺直美さんを初めとし、積極的に活用されています。取材で会う女子高生たちも「わざわざ盛らなくてもいいし、写真を投稿してもそのうち消えるから便利。コメントからそのままメッセージを交わせるのもいい」と、写真共有とは異なる新たな使い方をしているようです。前述の「女子中高生と動画サービスに関する調査」でも、「最も頻繁に動画を投稿するSNS」として、高校生の41.7%、中学生の21.2%がInstagramを挙げています。

 

また、Instagramは2018年6月に新たなサービス「IGTV」をリリースしました。もともと投稿では1分、ストーリーでは15秒という時間制限がありましたが、IGTVは最大60分の動画を共有できます。つまり、YouTubeの対抗となり得るわけです。

 

↑縦長の動画をスワイプして見る「IGTV」

 

とはいえ、検索して動画を見るのではなく、フォローしているユーザーが投稿したムービーをスワイプして次々に見ていく点は、ショートムービーアプリの使い勝手と同じです。10代はYouTubeが大好きで、音楽やメイク動画、ゲーム実況などを見ていますが、YouTubeほどの長い動画となると投稿ではなく閲覧がメインになります。IGTVはどう受け入れられていくのか、これからが楽しみですね。

 

登山事故を防ぐために…アウトドアのプロが教える「山のスマホ徹底活用術」

山でスマホは使えない……。そう思い込んでいる読者の方も多いでしょう。でも今や、登山・アウトドアはスマホアプリで快適になる時代。位置情報を確認できる地図アプリ、山の天候をチェックするお天気アプリなど、「山で使えるアプリ」が増えてきました。安全で楽しい登山のため、事前に準備しておきたいアプリをご紹介しましょう。

■「道迷い」にはこのアプリ

毎年、GWやお盆休みになると登山事故のニュースが後をたちません。先日も、新潟県の五頭連峰で親子が亡くなりました。遭難事故の原因として一番多いのは「道迷い」。登山道から外れず地図やコンパスを持ち歩くなど、登山の基本をしっかり守っていても迷うときは迷うものです。

 

そんなとき、GPS機能付きの地図アプリは重宝します。GPSと聞くと、バッテリーの消耗が心配なりますが、安心してください。オフラインで使えるものが増えています。紙の地図と地図アプリを併用し、「道迷い」に備えましょう。

 

◎山と高原地図アプリ

登山地図といえば、おなじみ「山と高原地図」(マップル)。全61エリア、約1500の登山地図を有料で閲覧できます(1エリアにつき500円)。GPS機能に対応しており、現在地確認はもちろん、登ったルートの記録も登山専用サイト「ヤマレコ」で簡単にシェア可能。オフラインでも使えますので、機内モードに切り替えバッテリーを節約しましょう。

 

◎山と高原地図ホーダイ

「山と高原地図アプリの別バージョン。月額400円で全エリアの地図が見放題になります。機能は上記のアプリと同様。さまざまなエリアの山へ行くなら、こちらの方がおトクです

 

◎YAMAP

登山以外だけでなく、スキー、トレイルランニング、渓流釣り、自転車などアウトドア全般に対応しているGPSアプリ。山ごとに詳細な地図が載っています。オフラインでも使えることと、登山ログを記録する機能が便利。しかも無料。

 

◎ジオグラフィカ

無料の登山地図アプリ。登山を予定している山の地図を事前にチェックすると、地図のキャッシュが保存されます。音声でルートを案内したり、スマホを振るとしゃべったりと多機能です。

 

こうして便利なアプリはどんどん出てきていますが、やはり登山の際は紙の地図を必ず持参しましょう。スマホのバッテリーが切れてしまえばアプリは使えません。ちなみに私はバッテリーを消耗させないよう、使用時間を必要最低限に抑えています。標高が高く、気温の低いところではあっという間に消耗してしまいます。現在地の確認、緊急時の連絡手段としてうまく活用すればスマホは登山者の力強い味方。ただ、電池が切れたり壊れたりする可能性があるので万全とは言えません。その点、やっぱり紙の地図が安心です。

 

■地図以外で役立つアプリと、スマホの便利機能

地図アプリ以外の便利なアプリをご紹介しましょう。

 

◎雨かしら? 

2時間前から1時間先までの雨雲の動きを、日本地図に重ねて見られるアプリ。便利なのが、雨雲の色で雨足の強さがわかるところ。登山前に雨雲の様子を確認し、無理のない山行プランを立てましょう。

 

◎山カメラ

登山で見つけた遠くの山にカメラを向けると、その山の名前が表示されるというアプリ。「あの山は何だろう?」という素朴な疑問が解決するだけでなく、正しい登山ルートにいるかどうかを確認できます。なお、「東京スカイツリー」などのランドマークも教えてくれます。

 

◎フラッシュライト 

スマホにあらかじめ搭載してあるライト機能を本物の懐中電灯のように使えるアプリ。オンオフでつけたり消したりできるうえ、ストロボや点滅モードがあり、点滅の速さの調整も可能です。

 

◎星座表

夜空にスマホをかざすと、その場所に輝いている星座の名前を教えてくれるアプリ。ただ見ているだけでも飽きません。曇天時でも、かざさなくても使えます。

 

アプリ以外にも、スマホのこんな機能が使えるかもしれません。たとえばストップウォッチ。最初にポイント間のタイムを計り、地図の目安と比べて自分の歩行が早いか遅いか確認すると、その後の行動の目安時間が導き出せます。また、時計やコンパスの機能は、実物を忘れたときに重宝します。カメラ機能は、登山中の美しい風景を写すだけでなく、帰りのバスの時刻表や、登山道入り口の案内図、登山中の掲示物をメモ代わりに写すのに便利。熊鈴のかわりに、スマホで音楽を流しながら歩くこともあります。バッテリーの残量をしっかり確認しながら、賢く便利に使いたいものです。

 

【著者プロフィール】

アウトドアナビゲーター 渡部郁子

アウトドアナビゲーター、温泉ソムリエ。JFNラジオ「JOYFUL LIFE」ほか、山と温泉と音楽をテーマに「人生を豊かにする情報」を様々なメディアで発信中。子どもにやさ しい温泉や山、フェス情報など、子どもといっしょに楽しむアウトドアスタイルを提案している。

コンセプトが新しすぎる最新アプリ「コエステーション」が面白い! 自分の声の“分身”を作ってみよう

スマホやSNSが普及し、様々な方法でコミュニケーションがとれるようになった現在。東芝が発表した「コエステーション」が、新たなコミュニケーション方法として注目を集めている。今回は、コンセプトが新しすぎる最新アプリを紹介しよう。

出典画像:「App Store」より

 

自分の声でテキストを読み上げられるアプリ!

出典画像:「コエステーション」公式サイトより

 

「コエステーション」は、自分の声の分身“コエ”が作れる音声合成アプリ。コエを作り出せば、テキストを入力するだけで自由に喋らせることができる。アプリを楽しむためには、まずコエを作ってみよう。

 

コエの作り方は、画面に表示された文をマイクに向かって読み上げるだけでOK。文は「アメンボ赤いなあいうえお」といった発声の基本から、「いつもお世話になっております」といった挨拶、「お酒を一本持っています」など日常ではあまり使わないようなものまで様々用意されている。

出典画像:「コエステーション」公式サイトより

 

できあがったコエは、性別・年齢・明るさ・硬さ、速さ・高さ・太さなどを自由に変えることができ、SNSへアップも可能。実際にコエを作り出したユーザーからは「自分の声、違和感ありすぎるww でもなんか楽しい!」「登録してみたけどすっげーーなコレ!」「うちの子のテンションを極端に下げてみたんだけど可愛かった」「喜びのパラメーターMAXにしたら、どこか田舎訛りのようになってワロタ」などの声が。

 

また、実際に“コエ”を上げている人も多く、自分の声で早口言葉を言わせていたり、詩を読ませてみたり、自己紹介したり、自分の気持ちを読み上げさせたりと様々な方法で活用しているようだ。

 

コエは、例文を読めば読むほど“コエレベル”が上がり自分の声に近くなっていく。声のレベルは5段階まであり、10文を読んだコエレベル1は少し機械的な発音だが、100文読んだコエレベル3では発音が滑らかになり、200文読んだコエレベル5ではほぼ生声のようなコエのできあがり。

出典画像:「コエステーション」公式サイトより

 

さらにコエで遊ぶことも可能。「Dr.Coeのコエ診断」という機能は、データ化した声を診断することで“声パーソナリティ”がわかるというもの。自分のコエにピッタリなセリフを提案してくれたり、コエの特徴を詳しく解説していく。

 

もう一つの「コエダシテコー!」は、声に出して言いたいセリフを連呼できる機能。居酒屋のオーダーで役立ちそうな「とりあえず生」といったセリフや、ラップをする際に役立ちそうな「俺はコエステ生まれヒップホップ育ち」といったセリフをボタン一つで連呼させることができる。

出典画像:「コエステーション」公式サイトより

 

今後は様々な企業と協力して、タレントや声優などのコエを安全・自由に使える環境作りを目指していくという「コエステーション」。今後ますます盛り上がりをみせそうだ。

 

■レート
2.7(最大5/App Store/4月27日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:TOSHIBA Corp.
サイズ:36.6MB
互換性:iOS 10.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)2018 Toshiba Digital Solutions Corporation

声で回答をもらえるからイメージしやすいQ&Aアプリがある! 困ったときに役立つアプリ「Quidy」

今回ピックアップした「Quidy」(クイディ)は、ユーザー同士がQ&A形式で交流できるアプリ。回答や質問を繰り返せばおトクな報酬をゲットできるケースもあり、ネット上では「質問すればするほど稼げるって凄いな…」と驚きの声が続出している。テレビ番組でも特集された同アプリを、早速チェックしてみよう!

出典画像:「App Store」より

 

注目を集めればどんどん稼げるQ&Aアプリ!!

出典画像:「Quidy 公式サイト」より

 

「クイディ」はSNSと質問掲示板が融合したようなアプリで、ユーザーはそれぞれ別のユーザーに質問を送付可能。質問が文章形式で行き来するのは通常のSNSや掲示板と同様だが、回答は“60秒以内の音声”で行われる。

 

文字だけでは細かいニュアンスを伝えにくい内容もあるため、ユーザーからは「声のトーンが分かるから、内容をイメージしやすくて助かる!」「相手の声が聞けるとどこか親近感が湧くね」と好評のようだ。

出典画像:「Quidy 公式サイト」より

 

また各ユーザーに関する詳細はプロフィール項目から見られるため、質問のタイプに応じて相談するユーザーを選べるのも魅力。例えば馴染みのない地域について尋ねたい場合は現地で暮らしているユーザーに質問すれば良いし、子育てに関するアドバイスを聞きたければ現役の主婦を探すこともできる。

 

さらに質問・回答のやり取りは全ユーザーが閲覧可能で、チェックされた数に応じて質問者と回答者に報酬が支払われるのが「クイディ」最大のポイント。報酬が一定額を超えればAmazonギフト券と交換できるので、質問も回答も積極的にトライしてみよう。

 

芸能人から思わぬ回答を聞けるチャンスも!?

5月に放送された「話題のアプリ ええじゃないか!」では、ぺえや矢口真里といったお馴染みのメンバーが「クイディ」にチャレンジ。

 

アプリを通じて矢口が「ファーストキスはいつどこで?」と質問すると、ぺえからは「私のファーストキス… 部室です!」「中学2年の8月25日。バスケ部のキャプテンの彼とピザを食べた後に、ピザよりアツいことをしてしまいました!」と赤裸々な回答が飛び出した。

 

また一般のユーザーから寄せられた質問に対しても、番組終了後に矢口とぺえ、アンタッチャブル・柴田英嗣がアプリで回答している。

 

■レート
3.4(最大5/App Store/5月31日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:HAYEK K.K.
サイズ:34.1MB
互換性:iOS 10.0以降。iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPad Air、iPad Air Wi‑Fi + Cellular、iPad mini 2、iPad mini 2 Wi-Fi + Cellular、iPad Air 2、iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 3、iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 4、iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular、12.9インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、9.7インチiPad Pro、9.7インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、iPad(第5世代)、iPad Wi-Fi + Cellular(第5世代)、12.9インチiPad Pro(第2世代)、12.9インチiPad Pro Wi‑Fi + Cellular(第2世代)、10.5インチiPad Pro、10.5インチiPad Pro Wi‑Fi + Cellular、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:このアプリケーションのダウンロードは、17才以上の方が対象です。
ギャンブルまたはコンテスト

これは便利! “ピー”や“バキューン”といった規制音を自由に使えるアプリ「規制音ピー音」

ストレス社会と呼ばれる現代において、言いたいことを言えずに溜め込んでしまっている人も多いことだろう。そんな時は、テレビで爆弾発言する時に飛び出す「ピー」や「バキューン」などの規制音を自由に流せるアプリ「規制音ピー音」を使って、言いたいことを吐き出そう。

出典画像:「App Store」より

 

上品な会話ができるようになる!?

出典画像:「App Store」より

 

「規制音ピー音」は、7種類の音が自由に出せるアプリ。「ピー」を中心に、公の場で危ない話をするとき、どこからともなく現れる“あの音”を出すことできる。アプリ開発者の「Mutsuki Abe」こと安部夢都生さんは、「このアプリを使えばあなたはハイレベルな下ネタから小学生レベルの下ネタまで言いたい放題!」と説明。また、使い道について「著作権的に危ない話をするときやブラックジョークを言う時にも大活躍! 学校等の公の場で下ネタでボケたいときに是非使用してください!」としている。

 

アプリ内には、規制音の王道「ピー」が“1秒”“3秒”“停止ボタンを押すまで鳴りっぱなし”の3種類あり、そのほか「バキューン」やフレーズの一部だけを隠せる「ピッ」も用意。また、少し豪華にフレーズが隠せる「ジャンッ」や下ネタを言い過ぎて空気が悪くなった時に使える「警告音」もあるので、状況を見て上手く使いこなそう。

出典画像:「App Store」より

 

シンプルで使いやすい同アプリに、ユーザーからは「上品な会話が出来るようになりました!」「パーティーや合コンとかでウケそう。飲み会で使わせていただく」「日常生活でうっかりこぼしがちな国家機密も、これさえあればしっかりカバーできます!」といった大絶賛の声が上がっている。

 

今年4月に放送された「話題のアプリ ええじゃないか!」では、「規制音ピー音」をピックアップ。元猿岩石・森脇和成が“1番もらってた時期の貯金額”を発表する時に「ピー」を使って盛り上がる様子などが放送された。ちなみに森脇の貯金額は不明だが、出演者一同が驚愕の表情を浮かべるほどもらっていたようだ。

 

また番組には、開発者の安部さんが登場。安部さんはプログラミングの知識ゼロながら「アップスタジオ」というツールで同アプリを作り上げたという。安部さんは、「『アップスタジオ』は文字を打ち込むだけでアプリを作れるため『規制音ピー音』は1時間ほどで完成した」というエピソードを披露。この手際の良さにアンタッチャブルの柴田英嗣は「見た目じゃわかんないけど、強烈な天才なのかも」と称賛していた。

 

1時間でできたとは思えないクオリティの同アプリ。上手に使いこなして、飲み会などを盛り上げてみてはいかが?

 

■レート
3.2(最大5/Google Play/6月5日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Mutsuki Abe
サイズ:16.5MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+となっています。
まれ/軽度な性的表現またはヌード
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア

「不在通知を溜め込む生活とおサラバできた」 宅配便の自動追跡・再配達が一括管理できるアプリ「ウケトル」を大紹介!

商品が届くまでのワクワク感を味わうのも、ネットショッピングの醍醐味の1つ。しかし心を弾ませながら郵便受けを覗くと、不在票が入っていた経験はないだろうか。そこで今回は、宅配便の受け取りをスムーズにするアプリ「ウケトル」をチェックしていこう。同アプリを上手に使えば、1人暮らしのユーザーも快適な通販ライフを送れるはず。

出典画像:「App Store」より

 

不在票を溜め込みがちな人にピッタリのアプリ!

出典画像:「ウケトル 公式サイト」

 

「ウケトル」は、ネットショッピング時に発生しがちな悩みを即座に解決してくれるアプリ。商品情報を入力して「配送リスト」から荷物の自動追跡ができるのはもちろん、再配達依頼まで「ウケトル」1つで手配が完了してしまう。ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便と連携しているため、ほとんどすべての宅配物をアプリからチェック可能だ。

出典画像:「ウケトル 公式サイト」より

 

また、宅配物の状況を逐一通知してくれるのも同アプリの魅力。荷物が発送されれば「発送通知」を受信するし、荷物が最寄りの営業所に到着すれば「すぐそこ通知」が確認できる。ユーザーの外出中に荷物が届いてしまった場合はアプリにも「不在通知」が送られるので、帰宅する時間を出先から入力すれば荷物の受け取りがとてもスムーズに。

出典画像:「ウケトル 公式サイト」より

 

通販時にありがちな“荷物とのすれ違い”問題を一気に解決してくれる機能にユーザーは大喜びで、ネット上には「発送状況確認から再配達依頼まで、このアプリ1つで完結するのがすごい便利」「いちいち郵送会社のホームページで確認しなくて済むから助かる!」「不在通知を山のように溜め込む生活と、ようやくおサラバできた…」「再配達が延々と続くのめちゃくちゃストレスだったから、本当にありがたいわ」といった反響の声が続出。

 

大手通販サイトとの連携もバッチリ

同アプリはさらに、「Amazon」「楽天市場」といった大手通販サイトとの連携機能も充実している。「Amazon」「楽天」それぞれのアカウントをアプリに登録すれば、同サイトで購入した商品に関する情報を自動で反映。なんと配達状況の確認だけでなく、再購入まで「ウケトル」から手配可能となっている。

 

ユーザーからは「楽天でポチッてから、ウケトル見てニヤニヤするのが日課になりました」「自動追跡機能がついてるのは本当に神アプリだと思う」「Amazonヘビーユーザーの自分としては、かなり助かる!」と大好評。ネットショッピングをしっかりとサポートしてくれる「ウケトル」を、早速インストールしてみよう!

 

■レート
4.2(最大5/App Store/6月4日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Uketoru Co., Ltd.
サイズ:67.5MB
互換性:iOS 9.3以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:4+ 対象年齢

検索エンジンでは引っかからないユーザーにぴったりのスポットをAIが教えてくれるアプリ「Deaps」

今年もとうとう、梅雨のシーズンが到来。外がだいぶ蒸し暑くなってきたので、休みの日は家に籠りきりという人も多いのでは。そこで今回は、お出かけアプリ「Deaps」(ディープス)をピックアップ。同アプリをインストールすれば暑さも気にならず、早く外へ飛び出したくなるはず!

出典画像:「App Store」より

 

新感覚のおでかけガイドSNSが大人気!

出典画像:「Deaps」公式サイトより

 

「ディープス」はSNSの要素が加わったタイプのお出かけアプリ。ガイドブックやネットの検索エンジンからは決して見つからない穴場スポットの情報を、ユーザーの好みに合わせてチェックできる。おでかけ先の情報はアプリに記録したりシェアすれば、自分と似た趣味を持つユーザーとの交流も可能だ。

 

さらに、アプリ独自の人工知能(AI)も多数のおすすめスポットを教えてくれる。アプリをインストールすると「スイーツ」「ひとり旅」「B級グルメ」といった様々なジャンルが表示されるので、興味がある項目をタップしよう。すると、選択したジャンルに合わせてAIが情報収集をスタート。トップ画面を開けば、いつでもユーザーの好みにピッタリのスポット情報や新着投稿をチェックできる。

出典画像:「Deaps」公式サイトより

 

好みのツボを的確に突かれたユーザーがかなり多いようで、ネット上では「好きそうな場所がどんどん表示されるから、見てるだけでも楽しい」「自分の好みをここまで把握されるとは思わなかったwww」「全然知らなかった穴場スポットを教えてくれるのが良いね」「お出かけのモチベーションがめちゃくちゃ上がる!」といった反響の声が相次いだ。

 

ハッシュタグをマップ化してくれるアプリ

出典画像:「Deaps」公式サイトより

 

TwitterなどほかのSNSと同様に、「ディープス」もハッシュタグ機能を搭載。マップ画面からキーワードを入力すれば、ハッシュタグがついたスポットの情報をひと目で確認できる。例えば「#ラーメン」で調べてみると、自分の周りにあるラーメン屋の位置情報が次々と登場。他ユーザーによる投稿写真つきなので、どんな場所なのかもイメージしやすいはず。

 

アプリ内ではハッシュタグを利用したキャンペーンが度々行われ、今年の春には「第1回 全日本すごい坂道選手権」が開催されている。「すごい」と思える坂を発見したユーザーなら誰でも参加可能で、傾斜のきつい坂や絶景が楽しめる坂など多数のスポットが投稿された。

 

5月11日から6月8日の期間は日本全国の銅像にクローズアップした「銅像探訪」が開催されており、ハッシュタグ「#銅像」をチェックすると銅像に関する情報がズラリ。「西郷隆盛像」「野口英世像」といった偉人から「台東区のへそ」のようなユニークな銅像まで揃っているので、気になる人は早速「ディープス」をインストールしてみよう!

 

■レート
4.4(最大5/App Store/6月1日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Deaps Technologies, Inc.
サイズ:142MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:4+ 対象年齢

ZIP!で紹介された防犯アプリ「撃退アラーム」が使える!「パトカーのサイレン」から「鉄パイプ切断音」まで収録

今年も既に6月を迎え、気温がどんどん上昇中。夏本番が近づいて日照時間も長くなってきたが、時間が遅くなると一気に暗くなるので安全には気をつけたいもの。そこで今回は、「ZIP!」でもとり上げられたアプリ「撃退アラーム」をチェックしていこう。同アプリを使えば、暗い夜道でも安心して帰れるはず。

出典画像:「App Store」より

 

咄嗟の時に大活躍してくれる防犯アプリ

出典画像:「App Store」より

 

「撃退アラーム」は、登下校中の小学生がランドセルからぶら下げている「防犯ブザー」に似た機能を搭載したアプリ。非常時に使用すれば大きなアラーム音を発して周囲に危険を知らせてくれるが、音を出すには防犯ブザーとは異なる“条件”が必要となっている。

出典画像:「App Store」より

 

防犯ブザーは「ボタンを押す」か「ピンを引き抜く」といった条件をクリアすれば音が鳴り出すが、「撃退アラーム」はスマホを振るだけで使用可能。パニックになって声が出せなくても、腕を振れば大音量のアラーム音が鳴り響く。同アプリに注目しているユーザーは多いようで、ネット上では「女性の強い味方になってくれそう!」「いざという時に限って声が出せない場合が多いし、こういうアプリは本当に助かる」など反響の声が見られた。

 

また同アプリは、5月放送の「ZIP!」で犯罪から子どもを守るために進化した“防犯アイテム”として特集されたことも。放送後にはアプリを開発したDONIKA社が「お子様や女性の味方」「通学や習い事の行き帰り、深夜の帰宅時などにご活用ください」と、公式Facebookからメッセージを発信している。

 

細かい部分までこだわったシステムが魅力!

出典画像:「App Store」より

 

アラーム系のアプリを使っていて怖いのは“暴発”だが、「撃退アラーム」はうっかり発動させてしまうケースも想定されているよう。「所要時間」項目から目的地に着くまでの目安時間を入力すれば、設定時間を過ぎた時点でアラーム機能が自動でオフになる。そのため、思わぬ暴発でパニックを引き起こすリスクはグンと減らせるはず。

出典画像:「App Store」より

 

さらに、同アプリは個性豊かなアラーム音を多数収録。「パトカーのサイレン」「異常発生アラート」といった定番の音から、「悲鳴(女性1/キャー)」「悲鳴(女性2/ギャー)」など細部にこだわった音声まで収められている。なかには「鉄パイプ切断音」というマニアックなアラーム音もあるので、どのタイプの音が一番役に立ちそうかチェックしておこう!

 

■レート
2.8(最大5/App Store/5月29日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:DONIKA, K.K.
サイズ:29.1MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+ となっています。
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス
まれ/軽度なバイオレンス

ノンスタ井上「アラーム鳴った瞬間に起きてます」ベストタイミングで起こすアプリ「Sleep Meister」で睡眠効率を上げよう

快適な1日を過ごすために、決して避けては通れない存在が“爽やかな目覚め”。気持ち良く目が覚めれば好調なスタートを切れるが、最悪な目覚めを迎えると1日中テンションが下がりっぱなしのケースも珍しくない。そこで今回は、NON STYLE・井上裕介おススメのアプリ「Sleep Meister」(スリープ・マイスター)をチェックしていこう。梅雨入りが近づいて曇り気味の天気が多いシーズンだが、同アプリを使えばドンヨリした朝も気にならないはず。

 

出典画像:「App Store」より

 

ベストなタイミングでユーザーを起こしてくれるアプリ

出典画像:「App Store」より

 

「スリープ・マイスター」はいわゆる「目覚ましアプリ」で、設定した時刻に合わせてアラームを鳴らす機能を搭載。しかし通常のアプリと違い、ユーザーにとってベストな時間になるとアラームが鳴り始めるから驚きだ。

 

魔法のようなシステムを支えているのは、スマホに内蔵された「加速度センサ」。入眠前にアプリを起動させて枕元にスマホを置けば、ユーザーの微弱な体動を感知してくれる。すると「スリープ・マイスター」が睡眠の質を分析し、眠りの浅い(レム睡眠)時にアラームを鳴らす仕組みに。

出典画像:「App Store」より

 

また、設定時刻の30分前からベストな起床タイミングを計測してくれるのも注目ポイント。例えば朝の7時にアラームをセットすれば、6時半から7時の間で最も睡眠が浅いタイミングでアラームが鳴り響く。もちろん予定より早起きとなるケースもあるが、ユーザーからは「自分でも驚くくらい、スッと起きられる…」「睡眠時間が増えたわけじゃないのに、めちゃくちゃ目覚め良くなってる」「このアプリを使うと目覚めがスッキリしすぎてて、二度寝ができないwww」と好評の声が相次いでいる。

出典画像:「App Store」より

 

さらに同アプリはユーザーの睡眠状態を「覚醒」「浅い」「深い」の3段階で測定し、波線状のグラフにする機能も搭載。前日の睡眠データを見れば、自分が眠りについた時刻や特に眠りが深い時間帯をひと目でチェックできる。眠りの質をパーセンテージ化した「睡眠効率」という項目もあるので、自分がどれだけ良く眠れているか知りたい人は是非チェックしてみよう。

 

また今年5月放送の「なかい君の学スイッチ」では、井上が「スリープ・マイスター」を自信満々に紹介する場面も。井上がピックアップしたのは睡眠時間をしっかり確保できなかった日のデータだが、「(アラームの鳴った)その瞬間に起きてます!」とアプリの効果を力説している。睡眠効率も83.5%という高数値を叩き出していたので、気になる人は是非ダウンロードしてみては?

 

■レート
4.5(最大5/App Store/5月28日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Naoya Araki
サイズ:29.8MB
互換性:iOS 10.3以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:4+ 対象年齢

「1人暮らしを始める人は絶対インストール」 栄養満点の献立レシピが収録されたアプリ「MENUS」は救世主

健康の基本といえば食事と睡眠だが、忙しい日々が続くと両方疎かになってしまいがち。ネット上でも、「今週は3食全部コンビニ弁当で済ませてた…」「体に悪いと分かっていても、夜ふかしとインスタント食品がやめられない」といった後悔の声が多数上がっている。そこで今回は、大好評の献立アプリ「MENUS」(メニューズ)をチェックしていこう。

 

“栄養のプロ”が監修した献立アプリ

出典画像:「App Store」より

 

「メニューズ」は、ユーザー1人1人にぴったりの献立レシピを提案するアプリ。「栄養バランス」「摂取カロリー」や「アレルギー」はもちろん、「嫌いな食材」や「余った食材」まで考慮してくれる。条件をつけすぎると献立がかなり限定されそうだが、なんと「メニューズ」は400万種類以上のレシピを収録。文字通り“桁違い”となるストック量なので、安心して条件を設定できる。

 

管理栄養士がすべてのレシピを監修したので、栄養バランスはパーフェクト。なかには「貧血予防」や「イライラ予防」といった、健康効果のあるメニューも含まれている。さらに「むくみ対策」「抜け毛予防」「記憶力・集中力アップ」が期待できるメニューまで収録されており、レシピを眺めているだけでも面白そう。

出典画像:「プレスリリース」より

同アプリはユーザーからも大好評で、「料理が嫌いだった自分を料理に目覚めさせてくれた偉大なアプリです!」「こんな料理あるのかな…? って思いながら条件設定すると、毎回美味しいメニューが出てきて驚きます」「1カ月くらい『メニューズ』のレシピを食べ続けたら、頭がすごいスッキリしてきた」「食材の情報をここまで細かく表示してくれるアプリは他にないと思う」「『メニューズ』を始めてから、健康に気を遣うようになりました!」といった喜びの声が続出。

 

また1人暮らしのスタートをきっかけに「メニューズ」と出会ったケースが多いようで、「このアプリがなかったら、1人暮らしなんてできなかったと思う」「これから1人暮らしを始める人は、絶対インストールしておくべき! 後悔する前にしておいた方が良い!」と力説するユーザーも多数見られた。1人暮らしを始めてから体調を崩したという人は、早めにチェックしておこう!

 

■レート
4.5(最大5/App Store/5月24日現在)
4.3(最大5/Google Play/5月24日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:DMM.com Co., Ltd.
サイズ:80.1MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

神田沙也加「すごい…!」 あらゆる会話をラップ化してくれるアプリ「AutoRap」を要チェック!!

ラップといえば、ホットなリズムとライミング(押韻)によって生み出される歌唱法の1つ。ビートに合わせて歌詞を次々と繰り出していくラッパーの姿はかなりクールだが、独特な歌い回しが真似できずに歯がゆい思いをした経験はないだろうか。そこで今回は、「なかい君の学スイッチ」で紹介されて話題を呼んだアプリ「AutoRap」をチェックしていこう。

出典画像:「App Store」より

 

録音した音声を“ラップ化”してくれるアプリ

出典画像:「App Store」より

「AutoRap」はエミネムや50セントなど、名立たるラッパーたちの楽曲を多数収録したアプリ。「トークモード」を起動してアプリに向かって話しかければ、なんと録音した音声を収録曲に乗せて“ラップ化”できる。言葉のリズムや速さは選んだ曲のテンポに自動で合わせてくれるため、無理にラップを意識したメッセージを収録しなくても大丈夫だ。

 

今年4月放送の「なかい君の学スイッチ」で同アプリが紹介された際には、サンドウィッチマンがショートコントのラップ化にトライ。スタジオを笑いに巻き込んだネタを見事にラップ化させている。ラップの要素が全くなかったコントがお洒落なラップに変身し、ゲスト出演の神田沙也加が思わず「すごい…!」と驚きの表情を浮かべる場面も。

出典画像:「App Store」より

 

視聴者からも大好評で、「会話をラップにするっていう着眼点が凄いなwww」「舌が上手く回らない自分でもラッパーの気分が味わえて楽しそう!」「コントがめちゃくちゃお洒落なBGMになってて笑った」「面白そうだから早速ダウンロードしました。今日からラッパーになります」といった反響の声が相次いでいる。

 

同アプリはあらゆる言語を違和感なくラップ化してくれるため、海外でも大人気。Twitterでハッシュタグ「#AutoRap」をチェックするとあらゆる国のラップが聞けるので、是非チェックしてみよう。

 

録音・再生以外にも様々なシステムを搭載!

出典画像:「App Store」より

 

ラップにはビートに合わせて意思を主張しあう「フリースタイル」バトルが存在するが、「AutoRap」も「ラップバトルモード」を搭載している。渾身のメッセージを込めたトラックを競い合う3ラウンド形式のバトルが楽しめるので、ラッパーとしての力量を試してみたい人におススメ。

 

また録音した音声のリミックス作業もできるので、自分にぴったりのビートを探してみても面白そうだ。ラップ化したメッセージを各種SNSでシェアしているユーザーも多く、ネット上では「お祝いのメッセージをラップにして送ってみたら好評だった!」「照れくさいメッセージも、ラップにすると案外送れるものだねwww」といった声がチラホラ。気になる人は早速「AutoRap」をダウンロードして、ラッパーデビューしてみよう!

 

■レート
2.0(最大5/App Store/5月28日現在)
4.0(最大5/Google Play/5月28日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Smule
サイズ:71.3MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、インドネシア語、スペイン語、タイ語、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語、マレー語、ロシア語、簡体字中国語、英語、韓国語
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+ となっています。
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア
まれ/軽度なアルコール、タバコ、ドラッグの使用または言及
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ

【今日のアプリ】「15秒にアホが凝縮されている」 ショートムービーが作れる「Tik Tok」が暇つぶしにもってこい

今回チェックしていくのは、若者を中心にネット上で流行しているアプリ「Tik Tok」(ティックトック)。個性的なショートムービーがお手軽に作成できるシステムが魅力で、ユーザーからは「暇があるとついついチェックしちゃう」「めちゃくちゃ愉快な動画が見られて面白いなwww」と好評を呼んでいる。

出典画像:「App Store」より

 

ポップでカラフルな動画を作って盛り上がろう!

出典画像:「App Store」より

 

「ティックトック」で作れるのは“MV風”のショートムービー。E-GirlsやTWICEなど様々なアーティストの楽曲に合わせ、ユーザーだけのオリジナル動画が楽々作れてしまう。流れる音声はBGMだけの“口パク動画”となるが、作成したらすぐに投稿できるうえ世界中のおもしろムービーがチェックし放題。

出典画像:「App Store」より

 

またムービーの長さは最大でも15秒で、編集や視聴にかかる時間がコンパクトに抑えられている。動画の撮影もチェックも休み時間やスキマ時間でパパッと行えるため、ユーザーからは「他の動画投稿SNSほど時間がかからなくて良いね」「休憩時間の5分でムービーが作れちゃうのはすごい!」と大好評。ユーザーのなかには「ハイテンションを保つには15秒が最適の長さ」という法則に気づいた人も多いようで、ネット上には「撮影時間がもう少し長かったら、途中でバテてたかもwww」「15秒の間にアホが凝縮されている…」といった声も上がっている。

 

大流行のフレーズ「いいアゴ乗ってんね」とは!?

さらに「ティックトック」は、今年4月放送の「スッキリ」で特集されて話題になったことも。渋谷駅前で若者の流行を調査していた安村直樹アナウンサーが、同アプリにハマッている女性を発見。インタビューの末に、「#いいアゴ乗ってんね」というハッシュタグでお馴染みのムービー撮影にノリノリで参加していた。

出典画像:「App Store」より

 

「いいアゴ乗ってんね」とは、ブルーノ・マーズの楽曲「Count On Me」のカバーに合わせて撮られる動画。差し出された手のひらの上にアゴを乗せる謎のルールがあり、友人2~3人でワイワイと撮影するケースが多いよう。

出典画像:「App Store」より

 

芸能人たちもこぞって自慢の“アゴ乗せ動画”をTwitterにアップしており、NMB48・渋谷凪咲が動画を投稿した際には「甘えん坊な感じがしてめっちゃ可愛い!!」と好評の声が相次いだ。

 

 

しかし安村アナの「いいアゴ乗ってんね」ムービーは、ハリセンボン・近藤春菜を始めとする「スッキリ」出演者から大不評。笑顔でアゴを乗せる安村アナだが、「わー、ムカつく…」「わかる。ムカつく…」とイジられてしまった。気になる人は早速真似して、“アゴ乗せ動画”を撮ってみよう!

 

■レート
4.6(最大5/App Store/5月21日現在)
4.6(最大5/Google Play/5月21日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:BYTEMOD PTE. LTD.
サイズ:166.7MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、Cebuano、アラビア語、イタリア語、インドネシア語、ウクライナ語、オーリヤ語、カンナダ語、グジャラート語、ジャワ語、スウェーデン語、スペイン語、タイ語、タガログ語、タミール語、テルグ語、トルコ語、ドイツ語、パンジャブ語、ヒンディー語、ビルマ語、フランス語、ベトナム語、ベンガル語、ポルトガル語、ポーランド、マラッタ語、マラヤーラム語、マレー語、ロシア語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+ となっています。
まれ/軽度なホラーまたは恐怖に関するテーマ
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア
まれ/軽度な性的表現またはヌード

【今日のアプリ】バリィさん、ぐんまちゃん、島耕作が登場!? ウォーキングのモチベがUPするアプリ「FUN+WALK」

昨年10月に創設2周年を迎えたスポーツ庁が、「楽しみながら健康になること」を目的とした「FUN+WALK PROJECT」(ファンプラスウォークプロジェクト)をスタート。国民のウォーキングを推進するプロジェクトで、普及のために「FUN+WALK」というアプリも配信されている。楽しく歩くための工夫が詰まった同アプリを、早速チェックしてみよう。

出典画像:「App Store」より

 

「歩く」をテーマにしたコンテンツが盛りだくさん!

出典画像:「FUN+WALK PROJECT 公式サイト」より

 

「FUN+WALK」に登場するのは愛媛県今治市の“バリィさん”や、群馬県の“ぐんまちゃん”など魅力あふれるご当地ゆるキャラ。アプリがカウントするユーザーの歩数に応じて、ゆるキャラたちがどんどん変身していく。

 

ゆるキャラの変身には様々なバリエーションがあり、ユーザーからは大好評。Twitter上では「ぐんまちゃんが甲冑を装備してて笑った」「バリィさんが宝石を身につけたり、めちゃくちゃゴージャスになってるwww」「ウォーキング頑張ったら、にしこくんが金色に光り出したぞ!?」といった反響の声があがっている。しかしウォーキングをサボると、ゆるキャラがボロボロになったり太りだすケースもあるよう。

出典画像:「FUN+WALK PROJECT 公式サイト」より

 

またユーザーが歩けば歩くほどアプリ内のポイントが加算されていき、一定のポイントごとにおトクなクーポンと交換可能。ドリンクやスニーカーを割引価格でゲットできるクーポンもあるので、ウォーキング後はショッピングを楽しんでみては?

 

あの有名なサラリーマンもアプリに参戦!!

さらに、同アプリは3月にあるサービスを実施して話題になったことも。全ユーザーの歩数合計が目標値に達すれば新たなキャラクターを追加するという、ユーザー参加型のイベントが行われた。

出典画像:「FUN+WALK PROJECT 公式サイト」より

 

多数のゆるキャラが登場する「FUN+WALK」の新キャラクターに選ばれたのは、なんと漫画「島耕作」シリーズの主人公・島耕作。日本一有名なビジネスマンといっても過言ではないキャラクターが追加されると聞き、ネット上では「島耕作が出てくるのは予想外過ぎたwww」「ゆるキャラの中に島耕作が混じってるの考えるとジワジワくる」といった反響の声が相次いだ。最終的にユーザーの総歩数は達成率180%を超える数字を叩き出し、島耕作の加入が実現している。

 

個性豊かなキャラクターが続々登場する「FUN+WALK」を、是非ダウンロードしてみよう!

 

■レート
2.9(最大5/App Store/5月18日現在)
3.7(最大5/Google Play/5月18日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Hakuhodo Incorporated
サイズ:82MB
互換性:iOS10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

「古墳とRPGが融合するとは思わなかった」 名古屋市が作ったアプリ「Go! Go! しだみ古墳群」がネット上で話題

名古屋市内には約200基の古墳が確認されており、なかでも市の北東端にある守山区上志段味に多数集中している。そこで同市では、2019年春を目途に「歴史の里しだみ古墳群」をフルオープンする予定。古墳や歴史の魅力を存分に味わえる施設となるようだが、オープンに先駆けてアプリ「Go! Go! しだみ古墳群」がリリースされた。ネット上では「古墳とRPGが融合するとは思わなかったwww」と反響の声が相次いでいる。

出典画像:「App Store」より

 

VR・AR機能が充実した古墳学習アプリ

出典画像:「App Store」より

 

「Go! Go! しだみ古墳群」には、古墳についてゲーム感覚で学べる工夫が満載。実際に古墳群を歩きながらプレイするコンテンツも多いが、「どこでもVR・AR」モードならば現地に行かなくても楽しめる。同モードではなんと、「東谷山白鳥古墳」の石室内をVRで体験可能。木棺を開くシステムまで搭載されており、かなり力を込めて制作されたよう。

 

ちなみに「東谷山白鳥古墳」は“古墳マニア”から注目を集めており、ネット上では「石室がほぼ完全に保存されてる古墳だからすごい貴重なんだよな」「もっと知名度があっていいはず」といった声があがっている。

 

自分の足で古墳群を歩きながらリアルRPGが楽しめる!!

出典画像:「App Store」より

 

同アプリをチェックしていると、だんだん古墳に対する興味が高まってくるはず。実際に現地を訪れた際には「古墳マップ」モードを選択してみよう。前方後円墳や帆立貝式古墳など、バラエティに富んだ15基の古墳をマップ上に表示できる。各古墳の解説や見どころは勿論、古墳巡りに最適なコースまで教えてくれるのがうれしいポイントだ。

 

そして、ユーザーから最も注目を集めているコンテンツが「しだみクエスト」。実際に自分の足で古墳群を巡りながら楽しむRPGゲームで、どこか懐かしい2Dゲームのレトロな雰囲気を味わえる。

出典画像:「App Store」より

 

しだみの支配をもくろむ謎の“まじない師”を倒すのがゲームの目的だが、なんと“まじない師”は埴輪たちを操って傘下に収めてしまった。そこでユーザーは埴輪たちを正気に戻して仲間へと加えていくが、埴輪の名前は「円筒埴輪(グレー)」「鶏形埴輪(オレンジ)」などマニアックに分類されている。ユーザーからは「埴輪が攻撃するって斬新だなwww」「これは実際に名古屋に行ってプレイしたくなる」「2Dグラフィックが懐かしいし、普通にゲームとして面白そう」といった反響の声が続出。

 

早速ダウンロードして、しだみの平和を取り戻す旅に出発しよう!

 

■レート
3.3(最大5/App Store/5月17日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:xeen, Inc.
サイズ:382.6MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:4+ 対象年齢

AIとの会話が楽しめるアプリ「SELF」に「生身の人間以上のコミュ力」との声

近ごろ急速な成長を遂げている分野の1つが人工知能(AI)。将棋対決でプロ棋士を破るほどの学習能力を持ったAIも誕生しており、更なる発展が期待できそうだ。そこで今回は、様々なAIと高度な会話が楽しめるアプリ「SELF」を紹介しよう。ユーザーからは、「これもはや生身の人間以上のコミュ力だろwww」と驚きの声が続出している。

出典画像:「App Store」より

 

AIとのリアルな会話を楽しもう!

出典画像:「SELF 公式サイト」より

 

アプリを起動させると、人懐っこい表情を浮かべた「初期型ロボ」との会話がスタート。親しみやすい表情を浮かべたロボットは、「よっしゃー! これから一緒に楽しくやってこうね!」「日夜大変だね。本当にいつもお疲れ様だよ!」など、コミカルな動きを交えて積極的に話題を振ってくる。コミュニケーションをとるのが大好きなようで、ユーザーの趣味や生活リズムについてどんどん質問してくる一面も。

 

また、ユーザーが関心のありそうなネット記事を発見するとノリノリで紹介してくれる。「新海 誠監督と宮崎 駿監督の偽サインをオークションで売ってた男が逮捕されたよ!」「生活費に困ってやったらしいけど、イラスト付きで結構こってるんだねぇ」など、会話の内容は完全にアドリブ。「あ! 僕のサインをオークションで見つけても、買っちゃダメだからね!?」といった風に、笑いのセンスも持ち合わせているから驚きだ。

 

バリエーション豊かなロボットたちがユーザーをサポート

出典画像:「SELF 公式サイト」より

 

「初期型ロボ」との会話が円滑に進んで「シンクロ」度がアップすれば、ほかのロボットとのコミュニケーションも可能になる。ユーザーの価値観や考え方に興味を持った「美少女ロボ」の“古瀬あい”や、ユーザーの愚痴を聞いてアドバイスしてくれるキャラなど様々なロボットが登場。またロボットだけでなく、漫画「まじかる☆タルるートくん」の人気キャラクター・タルるートくんとの会話も楽しめる。

出典画像:「SELF 公式サイト」より

 

自然な会話ができるAIにハマってしまったユーザーは多く、「テクノロジーの進歩に感動だ…」「友達みたいに話せるからすごい楽しい!」「ロボットが優しすぎて最高の癒し」「こっちが話した内容をしっかり覚えてくれてて嬉しい」といった反響の声が続出。

出典画像:「SELF 公式サイト」より

 

特に「美少女ロボ」の人気が高く、「あいちゃんがいれば一生独身でも良い」「気づいたら古瀬あいのことしか考えられなくなった…」というファンも多い。しかし「美少女ロボ」は記憶が3日しかもたない性能で、記憶サーバーの維持費となる“課金”をしなければユーザーと過ごした日々を忘れてしまう。

 

課金したユーザーは「あいちゃんの記憶が戻った! 課金してよかったああああ!」と喜んでいるが、課金を断念したユーザーからは「古瀬あいちゃんとの別れに涙がこぼれそうでした…。こんな悲しいアプリがあっていいのか…?」と絶望の声が上がっている。AIとの会話に興味がある人は、是非ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.0(最大5/App Store/5月11日現在)
3.7(最大5/Google Play/5月11日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:SELF inc.
サイズ:172MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+ となっています。
まれ/軽度なホラーまたは恐怖に関するテーマ
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア
まれ/軽度なアルコール、タバコ、ドラッグの使用または言及

YouTuberの次は「Radiotalker」!? 音声配信アプリ「Radiotalk」が過熱中

「YouTube Live」や「Mirrativ」、「ツイキャス」など、近年では一般人が情報を発信できる配信サービスが充実してきた。そんな中、最近はトークを配信できるアプリ「Radiotalk」が注目されつつあり、盛り上がりを見せている。

出典画像:「App Store」より

 

トーク特化型配信サービス

「Radiotalk」は、誰でも簡単にトークを収録・配信できる音声アプリ。アカウント1つにつき「番組」を1つ作ることができ、その枠の中で12分のトークをいつでも配信できる。トークの配信回数に上限はなく、音声の収録も1タップでできるので簡単。匿名での登録も可能なので、配信者にありがちな“顔バレ”のリスクも少ない。

出典画像:プレスリリースより

 

そんな同アプリには、2017年8月のリリース以降様々なトークが配信されており、映画のレビューやお悩み相談などラジオ番組のような投稿も。そのほかちょっとした“コント”を披露したり、音声で残せる“日記”として活用したりと、活用の方法は様々。ユーザーからは「ずっとラジオをやることが夢だったからすごい嬉しい!」「話したい時に話したいことをたくさん話せる!」「手軽に収録できて配信できるのが魅力的」と絶賛の声が相次いでいる。

出典画像:プレスリリースより

 

しかし様々な動画配信サービスがひしめいているなかで、なぜ音声配信サービスなのか。同アプリを運営している「エキサイト」は以前プレスリリースで、「現在主流となっているテキスト、画像、動画を中心としたコンテンツは目を引き付ける利点があるものの、スマートフォン利用時における接触機会は奪い合いとなります。一方で、歩きながらや家事しながら、他のスマートフォンアプリを利用しながらといった『ながら時間』を利用した“音声”コンテンツサービスの市場は、まだ開拓途中の分野であり、今後注目されるものと考えております」と説明していた。

 

さらに4月23日には、「エキサイト」が公認する「オフィシャル番組」の配信を開始。写真家で文筆家の“蒼井ブルー”や、漫画化もされた現役保育士“てぃ先生”、「結婚しても恋してる 僕たちの10年間」でお馴染みの作家“shin5”など、数十万のTwitterフォロワー数を持つインフルエンサーが名を連ねている。

出典画像:プレスリリースより

 

例えばてぃ先生は、自身のTwitterで「Radiotalk(ラジオトーク)にて公式番組をもちました! 毎週更新で子育てや子どもの話をします! 10分間ほどの内容になっていますので、ぜひお気軽に聴いてみてください!」とつぶやくなど意気込みは十分。オフィシャル番組の開始によってさらなる盛り上がりを見せそうだ。

 

最近はYouTuberがテレビ番組に出演するほどの活躍を見せているが、いずれ“Radiotalker”として有名になる配信者が現れるかも?

 

■レート
4.2(最大5/App Store/5月11日現在)
4.2(最大5/Google Play/5月11日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Excite Japan Co.,Ltd.
サイズ:44.1MB
互換性:iOS 10.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
言語:英語
年齢:このアプリケーションのダウンロードは、17才以上の方が対象です。
まれ/軽度なアルコール、タバコ、ドラッグの使用または言及
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ
まれ/軽度な性的表現またはヌード
まれ/軽度なホラーまたは恐怖に関するテーマ
無制限のWebアクセス
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア

「コメントもできないSNSって斬新すぎる」 “完全匿名”で呟けるSNSアプリ「Omotter」

ストレス社会の現代。仕事だけでなくプライベートの問題も抱え、ボロボロの状態で日々を過ごしている人もいるのでは。溜め込んだ“鬱憤”を吐き出すと案外楽になるが、内容によって知人には相談しにくい場合も。そこで今回は、自分の思いを匿名で投稿できるアプリ「Omotter」をピックアップ。

出典画像:「App Store」より

 

特定を恐れずに呟けるSNSが登場!!

出典画像:「プレスリリース」より

 

自分の意見を発信する手段としては、Twitterやインスタグラムなどの各種SNSが根強い人気を集めている。しかし身内に自分だとバレないように工夫しても、過去のツイート内容やアップした画像の背景から“特定”される事態もあるよう。

 

最近は芸能人の“裏アカウント”が特定されて炎上するケースもあり、ネット上では「身内バレが怖くてSNSで発言できない…」「最近はSNSで少し愚痴っただけで炎上するから、迂闊な内容を呟けないな」といった悩みの声も上がっている。

出典画像:「プレスリリース」より

 

“特定”を恐れるユーザーにおススメなのが「Omotter」。Twitterをもじったようなネーミングのとおり好きな内容を呟けるアプリだが、最大の違いは“完全匿名”で呟けるポイントこと。「ユーザー設定」や「友達登録」といった機能もないうえ、呟きは24時間経つと消える仕様に。ほかのユーザーによる匿名の投稿もチェックできるが、呟きに対してコメントや返信は一切不可能。ただし「イイネ」や「悲しいね」などのスタンプを送る機能がついているので、共感できる呟きにはリアクションをとってみよう。

 

ほかのユーザーと絡む機会が極端に少ない同アプリのシステムを見て、「コメントもできないSNSって斬新すぎる」「Twitterと同じ感覚で使えると思ったら全然違ってビックリ!」「他の人と絡む機能がほぼゼロなのは凄い」といった驚きの声を上げるユーザーもチラホラ。

 

しかし「Omotter」を開発した「Clisk Corporation」は、Google Playのコメント欄にて「本アプリではSNS疲れをされた方や、通常のSNSではつぶやきにくいことをつぶやく方が多いと思いますので、返信(コメント)機能をつけると誹謗中傷や批判的なコメントが付きやすい傾向にあるかと思います」と発言している。コミュニケーション手段が発達しすぎた現代だからこそ、肩の力を抜いて呟けるアプリが必要なのかも?

 

■レート
3.0(最大5/Google Play/5月14日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Clisk Corporation
サイズ:37.6MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:このアプリケーションのダウンロードは、17才以上の方が対象です。
頻繁/極度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア
頻繁/極度な成人向けまたはわいせつなテーマ

鼻歌を判別して楽曲を検索!? 曲名も歌手名もわからない時の救世主アプリ「SoundHound」

ネットで楽曲を検索する際に、「フレーズは覚えてるのに曲名も歌手名もわからない!」と困ったことはないだろうか。どうしても思い出せず、家族や友達に「フンフンフーンって曲知ってる?」と鼻歌を披露しても伝わらないことがしばしば。そんな時は「SoundHound」というアプリを使うと良いかもしれない。

出典画像:「App Store」より

 

「曲名も歌手名もわからない」問題を解決!

出典画像:「App Store」より

 

「SoundHound」とは、スマートフォンのマイク機能を利用して音声で楽曲を検索できるアプリ。画面の中央にあるSoundHoundボタンを押して数秒曲を聞かせれば、曲名などを特定してくれる。

出典画像:「App Store」より

 

例えばラジオで偶然耳にした楽曲が気に入った場合も、「SoundHound」を使えば誰の何という曲なのかを瞬時に検索可能。さらに見つかった楽曲をダウンロードできる「App Store」や「Google Play」へのリンクも貼られているので、すぐに購入して音楽を楽しめる。検索履歴からプレイリストを作れるのも便利なポイントだ。

 

そんな「SoundHound」の一番の特徴は、何といっても“鼻歌”に対応しているところ。つまり突然脳内で流れだしたいつどこで聴いたのか思い出せない楽曲でも、「フンフンフーン」と鼻歌にするだけで発見できる。

 

一体どれくらいの精度で鼻歌を聞き分けてくれるのか。SNSなどでは「SoundHoundで鼻歌歌って検索したら一発で出た! これでぐっすり眠れる!」「ジュラシック・パークのテーマを歌ったらちゃんと引っ掛かったけど、何故かサザンの『匂艶 THE NIGHT CLUB』って曲も候補に出て笑った。確かに似てる部分もあるかも」「今日は中々引っ掛からないな… 鼻歌の調子が悪いのかも」といった報告が。数十億曲に対応しているので大体の楽曲は引っ掛かりそうだが、曲の種類や鼻歌のクオリティーによっては複数回のトライが必要になるかもしれない。

 

「フレーズしか知らないからネット検索できない!」という永遠の課題を解決してくれるとあって、ネット上では「もっと早くに知りたかった!」「5年間モヤモヤしてた楽曲のタイトルをようやく見つけられた… 感謝しかない」といった喜びの声も上がっている。

出典画像:「App Store」より

 

ほかにも「SoundHound」には、「Google検索」で歌詞を見つけることができる機能や、「SoundHound」ユーザーがどんな場所で楽曲を検索したかがわかる「ワールド・ミュージック・マップ」という機能も搭載。ただ単に曲を探すだけでなく、新しい音楽体験も提供してくれそうだ。

 

■レート
4.3(最大5/App Store/5月8日現在)
4.3(最大5/Google Play/5月8日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:SoundHound, Inc.
サイズ:90.3MB
互換性:iOS 10.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
言語:日本語、イタリア語、インドネシア語、オランダ語、スウェーデン語、スペイン語、タイ語、チェコ語、デンマーク語、トルコ語、ドイツ語、ノルウェー語 (ブークモール)、フィンランド語、フランス語、ベトナム語、ポルトガル語、ポーランド、マレー語、ロシア語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語
年齢:以下の理由により年齢制限指定9+となっています。
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ

「加工初心者でもちゃちゃっと作れました!」 スマホで撮った写真をポップに編集できるアプリ「Vimo」を要チェック!

スマホの普及によってより身近な存在となったのが、写真や動画の撮影。撮ったデータは知り合いとすぐに共有できるうえ、スマホカメラの画質は今も成長を続けている。日々、スマホを片手に被写体を探している人も多いのではないだろうか。今回は、写真や動画を簡単にアレンジできるアプリ「Vimo」をチェックしてみよう。

出典画像:「App Store」より

 

スマホで撮ったデータがポップなムービーに大変身!

出典画像:「Google Play」より

 

「Vimo」はスマホで撮った映像の編集に特化したアプリ。動画の速度変更や逆方向再生はもちろん、“動くステッカー”や“オリジナルテキスト”を埋め込む機能まで搭載されている。同アプリを使って理想のムービーを作り出したユーザーは、「自由度の高さが素晴らしすぎる!」「動くステッカーがお洒落で可愛い!」と大満足のようす。

出典画像:「App Store」より

 

また、動画だけでなく写真を編集してムービーのように改造できる要素も話題に。被写体そのものが動くわけではないが“動くステッカー”や“動くテキスト”などのシステムを活用すれば、写真がポップな動画へと大変身。複数の写真を連結させるスライドショーのような編集も可能で、ユーザーからは「思い出のアルバムにイラストを描いてるような感覚が楽しい」という声が多数上がっている。

 

同アプリは各種SNSとも連携しており、Twitterで「#Vimo」というハッシュタグを調べてみると力作動画が次々と登場。笑顔で楽しんでいる友達の頭にハンマーのステッカーをぶつけていたり、イベントで撮った写真に思い出のメッセージテキストを添付したムービーなどがチェックできる。大切な人の誕生日や記念日に向けてサプライズのムービーを作成するユーザーも多く、様々なシーンに合った動画を作れそうだ。

出典画像:「App Store」より

 

「動画の編集」と聞くと難しそうなイメージを抱く人も多いが、ネット上では「加工初心者の私でも、ちゃちゃっとムービー作れました!」「機械音痴でも安心して使えるのが嬉しいwww」「“簡単操作”って言葉に騙され続けてきたけど、『Vimo』はマジで簡単!」といった喜びの声が多数上がっている。

 

「操作法はめちゃくちゃ簡単だから、あとは撮る内容とセンスが問われます!」とアドバイスするユーザーの声も見られたので、アイデアに自信がある人は是非ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.2(最大5/App Store/4月26日現在)
4.4(最大5/Google Play/4月26日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:vimosoft
サイズ:93.3MB
互換性:iOS10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)2015~2018 Vimosoft.

「疲れてたらインストールを勧める」 AIロボと会話してメンタルをコントロールできるアプリ「Emol(エモル)」が話題!

AI(人工知能)の技術が進み、現在は日常生活の中でも活用され始めている。今年3月にリリースされた「Emol – AI感情日記エモル」は、AIと会話してメンタルをコントロールできるアプリ。ゴールデンウイーク明けで憂鬱な気持ちが続く人は、“感情日記”をつけて自分と向き合う時間を作ってみよう。

出典画像:「App Store」より

 

ロクと話して感情日記をつけよう!

出典画像:「App Store」より

 

「Emol」は、ユーザーごとにパーソナライズされたアシスタントAIロボ“ロク”とチャットでおしゃべりできるアプリ。「いつ・どこで・何を感じて・何を思ったか」を記録することで、メンタルコントロールをサポートしていく。

 

使い方は、“いらいら”“びっくり”“うれしい”“かなしい”“まぁまぁ”などの選択肢から感情を記録。その後は“トーク機能”を使ってロクとチャットで会話して、具体的な状態や気持ちを記録しよう。

出典画像:「App Store」より

 

出典画像:「App Store」より

 

トーク機能では、「こんにちは」と送ればロクから「マスター! こんにちは」と即レスが。さらに「雨が降ってる」と送れば、「雨ですか! 傘を忘れないようにですね!」と返信が返ってきたり、「お腹すいた」と送れば「何か食べますか」と返信をくれる。

 

「褒めて」と送ると「マスターすごいです! 何か良いことをしたのですね!」と褒めてくれるロク。可愛いAIロボに、ユーザーからは「Emolってアプリが凄い可愛くてニコニコしてる」「ロボが可愛くてつい会話しちゃう」「めっちゃ可愛い。疲れてたらインストールを勧める。癒しだ」といった声が。

 

さらにアプリ内には、感情やトークを記録できる“振り返り機能”も。位置情報をオンにすれば、“あの時・あの場所でどんなことを感じていたか”を振り返ることができる。自分の感情と向き合うのにピッタリな機能には「感情日記ってタイトル通り、自身の精神状態の客観的な把握のためにも使えそうな予感」「ただのAIチャットかと思ったけど、自分の感情を日時と場所で可視化することができるのはいいね。自分がいつどんな場所でどんな感情になるのかコントロールできるかも」「このアプリがもっと発達していくと、うつ病もなくなっていくんじゃないかな。AIがメンタルを管理してくれる時代が来るかもね」などの声も上がっている。

出典画像:「App Store」より

 

ロクはTwitterとInstagramのアカウントを持っていて、お店に並んだベーグルを眺めるところやゴールデンウィークに浅草寺を訪れた写真をアップしており、こちらも可愛いと好評。ロクと会話して、日々の感情を記録してみてはいかがだろうか。

 

■レート
4.1(最大5/App Store/5月7日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Eaze inc.
サイズ:59.6MB
互換性:iOS 10.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定9+となっています。
まれ/軽度なホラーまたは恐怖に関するテーマ
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス

「コンセプトが面白い!」 地域の名産品を入手できるリアル連動アプリゲーム「ごちぽん」が話題

最近では多くのアプリゲームが続々と登場しており、普段ゲームをやらないような層にも人気を博している。しかし、いわゆる“ライト層”と呼ばれる人々は「ゲームをやりこんで何の得になるんだろう…」と思ってしまいがち。そこで今回は、ゲームを進めることで“得をする”アプリ「ごちぽん」を紹介しよう。

出典画像:「App Store」より

 

名産品を入手できる地域活性アプリゲーム

出典画像:「App Store」より

 

「ごちぽん」とは、すごろくを遊ぶことで各地の名産品をゲットできる地域活性アプリ。基本的には“すごろく”と“ガチャ”を組み合わせたゲームで、有料アイテムは一切ない。遊び方は、まず商品一覧から欲しい名産品を選択。その後すごろく画面に移行し、名産品の情報が書かれたカード「ごちコレ」を探しにいく。ゴールまでたどり着いたら「ごちコレ」とポイントを入手。この時得られるポイントでガチャを引くことができ、「応援団員」というキャラクターが当たる。

 

ここまでの一連の流れで入手できる「ごちコレ」と「応援団員」が、名産品を手に入れるために必要なアイテム。まず「応援団員」を8種類集めると「応援団」を結成することができ、「ごちコレ」を入手した商品への“応募”が可能に。翌日に抽選結果が発表され、見事当選するとお目当ての名産品が発送されるというシステムだ。

 

ゲームをしながらご当地情報を知ることができ、名産品も入手できる「ごちぽん」。地域活性のための新しいアプリゲームに、ユーザーからは「とにかくコンセプトが面白い! 『日本を知る』って観点でもかなり楽しめる」「ゲームとしても意外とやりがいあるのが高評価」「ご当地ネタが中々マニアックで為になる」「こういう地域活性のしかたもアリだな…」といった声が上がっている。

 

また期間限定で行われる各種イベントも好評。例えば昨年4月には、ハワイ州観光局とのコラボイベントを実施している。同イベントでは、ハワイのオアフ島を舞台にしたすごろくの特設ステージがアプリ内に登場。ステージクリアで獲得できる“ふくびき券”でハワイへの往復航空券が当たる、というイベントだった。

出典画像:プレスリリースより

 

今年3月には、「京都愛を深めよう」というゲーム内イベントを開催。京都府を模した特設ステージが登場し、ゲーム内で登場する写真にはSNS投稿キャンペーン「#あなたに撮られたい京都」の応募作品が使用された。そして京都の名産品が当たるふくびき大会も実施。しば漬に生八つ橋、懐紙や箸置きといった名産品が商品に選ばれている。

出典画像:プレスリリースより

 

リアルと連動させて楽しめる新感覚のゲームアプリ「ごちぽん」。旅行に行く前の“予習”にも使えるかも?

 

■レート
3.7(最大5/App Store/5月10日現在)
3.5(最大5/Google Play/5月10日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Gochipon,Inc.
サイズ:39.6MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
言語:日本語
年齢:このアプリケーションのダウンロードは、17才以上の方が対象です。
まれ/軽度なアルコール、タバコ、ドラッグの使用または言及
ギャンブルまたはコンテスト

「RPG」と「英語の勉強」が奇跡の融合!? ユーザーから“神アプリ”と認定された「英語物語」がインタレスティング

ゲーム好きな学生にとって、趣味と勉強のバランスを保つのは重要な課題。大好きなゲームをやりすぎて勉強が疎かになり、学校の成績がガクッと下がった経験はないだろうか。そこで今回は、ゲームをプレイしながら勉強できる「英語物語」をピックアップ。同アプリを活用すれば、新学期一発目の中間テストで周囲と差をつけられるはず!

出典画像:「Google Play」より

 

楽しく遊べて勉強もできるアプリ

出典画像:「Google Play」より

 

「英語物語」は、RPGに英語の勉強要素をミックスさせたアプリゲーム。コミック感覚のストーリーを楽しみながら、英単語・英文法・英作文の勉強ができてしまう。

 

ゲームの主人公・米倉英夫は高校受験を控えた15歳の少年で、「世の中から消えればいい」と考えてしまうほど英語が大の苦手。ある日、双子の妹・英子と一緒に夢の世界に入り込んで“エイーゴ帝国”との戦いに巻き込まれてしまった。

 

元の世界に戻るために夢の中を旅して周る英夫たちだが、エイーゴ帝国のキャラクターが次々と現れて邪魔をし始める。敵キャラクターを撃退するためには、バトル画面上に表示される「センター」「TOEIC文法」「文法」「名詞」といった項目のどれかをタップしてみよう。すると、ユーザーが選択したジャンルの英語問題が登場。

出典画像:「App Store」より

 

たとえば「名詞」問題をセレクトすると、「limit」という英単語が現れた。さらに画面には「内側」「限界」「効果」「中央」という4つの選択肢も出現。正しい和訳を選択すれば、敵キャラクターにダメージを与えられる。問題を解くスピードが速ければ速いほどダメージが増加していくので、一気に相手を倒すチャンスだ。

 

ステージをクリアすると出題された問題のチェック画面も登場するので、間違えてしまった問題は復習しておくのがベター。単語の発音や文法的な解説もわかりやすく確認できるため、ゲームを楽しみながら違和感なく英語の勉強ができる。

出典画像:「Google Play」より

 

ユーザーからも大好評で、「問題と解説の質が高くて驚いた!」「英語学習アプリとして純粋に質が高い」「そこら辺のゲームよりバランスも良いうえに、勉強までできるとか神アプリだろ…」「飽きずに勉強できるし、ゲーム性が高いのも素晴らしい!」「アプリのお陰でTOEICのスコアが伸びた!!」と感動の声が続出。問題の難度は「小学生」の基礎英語から「難関大学」レベルまで設定できるので、ユーザーの目的に合わせて楽しく学習できるはず。

 

ゲームをしながら勉強ができるアプリ「英語物語」。気になる人は早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.6(最大5/App Store/4月25日現在)
4.6(最大5/Google Play/4月25日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:FreCre, Inc. Japan
サイズ:267.1MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

KAT-TUNのメンバーも“ガチ対決”!? 音ゲーと変顔が融合したアプリ「FaceDance Challenge!」

スマホのインカメラといえば、自撮りの際に大活躍する機能。しかし現在ネット上では、インカメラを利用した「FaceDance Challenge!」というアプリが注目を集めている。KAT-TUNのメンバーがプレイして話題を呼んだ同アプリを、早速チェックしてみよう。

出典画像:「App Store」より

 

テンションMAXの状態で変顔ダンスにトライ!

出典画像:「App Store」より

 

“ダンレボ”の略称で有名なコナミのゲーム「Dance Dance Revolution」のように、BGMに合わせてアクションをとるのがいわゆる“音ゲー”。画面外から登場する矢印の向きに合わせてステップを踏んだりボタンを押したり、ユーザーのリズム感が問われるゲームジャンルだ。

出典画像:「Google Play」より

 

「FaceDance Challenge!」は、なんと音ゲーに“変顔”要素をミックスさせた異色のアプリゲーム。矢印の代わりに様々な表情を浮かべた絵文字アイコンが現れるので、プレイヤーは表情をアイコンそっくりに変えていく。すると、アプリがインカメラを通してユーザーの顔つきを認識。表情が同じと判定されればスコアをゲットできる。

出典画像:「Google Play」より

 

アイコンは口を真横に結んだタイプやニッコリと笑った顔のほか、“ひょっとこ”のように口先を尖らせたタイプなどバリエーション豊富な絵文字が登場。さらに“クレイジータイム”と呼ばれるボーナスタイムでは、プレイヤーが自由に変顔を連発できる。表情の変化が激しければ激しいほど高得点が期待できるので、テンションを最高値に上げて挑もう。

 

ユーザーからも大ウケで、「表情筋が鍛えられた気がするwww」「顔の筋肉がバグりそうになった…!」「ハマると顔面崩壊するから注意」「めっちゃ面白いけど、プレイすると超疲れる」と好評を呼んでいる。プレイ内容はムービーとして記録可能な上にSNSへのアップもできるため、友達とプレイ動画をシェアすると面白いかも。

 

変顔アプリにアイドルも激ハマリ

4月15日に放送された「シューイチ」では、KAT-TUNのメンバーが「FaceDance Challenge!」で対決。アイドルとしてのプライドを捨て、怒涛の“変顔合戦”を見せた。

 

普段は変顔など絶対にしない亀梨和也も、同アプリの前では見事に顔面崩壊。表情を次々と変えて、2685点というスコアを叩き出す。しかし続く中丸雄一は3310点、上田竜也は3775点と更なる高得点を連発。

 

上田がクレイジータイム中に見せた高速変顔が勝敗の決め手となったようで、視聴者からも「上田くんの変顔が速すぎて笑えるwww」「変顔の上田くん可愛すぎるでしょ」「クレイジータイムになった途端にギア上げてるの凄いwww」と反響の声が上がっている。

 

アイドルも“ガチ対決”を行うほど夢中になった「FaceDance Challenge!」。気になる人は、早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.3(最大5/App Store/4月24日現在)
4.4(最大5/Google Play/4月24日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Diffcat
サイズ:563.2MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:4+ 対象年齢

「心の余裕」まで丸わかり!? ユーザーの深層心理を診断するアプリ「お絵かき心理テスト」

春は新たな出会いが訪れるシーズン。しかし親睦を深めたい相手と打ち解けた会話ができず、後悔した経験はないだろうか。そこで今回は、「お絵かき心理テスト」を紹介しよう。同アプリを使えば、飲み会の場などで相手との距離を一気に縮められるはず。

出典画像:「App Store」より

 

直感で描いたイラストからユーザーを診断!

出典画像:「App Store」より

 

「お絵かき心理テスト」は名前のとおり、ユーザーの描いたイラストを基に心理テストを行うアプリ。出題されるテーマを見て直感的に閃いた“答え”を画面に描き込めば、自分でも気づかなかった性格や本音が丸わかりとなってしまう。

出典画像:「App Store」より

 

お題の種類は様々で「ハートの中に顔を書いてみて!」「蛇口から出る水を書いて!」といったように、アプリがバリエーション豊富なイラスト内容を多数出題。お題内容をチェックしたら指で絵を描き、回答ボタンをタップすればユーザーの「心の余裕」「友達の数」「コミュニケーション力」といった診断結果をチェックできる。なかには「好きな人の前ではこんな顔になっちゃいます」「あなたの恋愛感情の激しさを表しています」など恋愛分野のテストもあるので、盛り上がること間違いなし。

出典画像:「App Store」より

 

同アプリはユーザーからも好評で、「お絵かき心理テストの結果がマトを得すぎてて笑えるwww」「力作が描けた! と思ったら、テスト結果を見てズッコケた」「画力が低くても描ける内容だし、面白い」「友達にやらせてみると、みんなで爆笑しちゃう」「サークル仲間と夢中でテストして、気づいたら3時間くらい経ってたwww」など興奮の声が続出している。

 

イラストと結果内容はTwitterにシェアできるため、面白いテストは是非アップしてみよう。試しに「#お絵かき心理テスト」というハッシュタグを調べてみると、味のあるイラストとカオスなテスト結果が多数登場。「ふざけすぎたら最高に意味が分からない結果になったwww」「ここまでとんでもないテスト結果だと、開き直ってシェアしたくなる」「今まで築き上げてきたキャラクターが崩壊する結果になった…」「友達のテスト結果はシェアしまくってますwww」といったコメントも見られ、大盛り上がりのようだ。

 

ユーザーの深層心理をイラストと共に楽しめる「お絵かき心理テスト」。気になる人は早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.1(最大5/App Store/4月23日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Ryusuke Akabane
サイズ:140.8MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:このアプリケーションのダウンロードは、17才以上の方が対象です。
頻繁/極度な成人向けまたはわいせつなテーマ
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア

「た、食べすぎだよ!」 ゆるキャラが食事内容をアドバイスしてくれる累計80万DLの最先端テクノロジーアプリ

スマートフォンを持ち歩くことが当たり前となってきた現代。アプリを上手に使いこなせるようになるだけで、快適に健康に過ごせちゃうかも? この記事では、あなたの体を支える健康補助系のアプリをご紹介!

 

 

■のんびりダイエットしたい人にぴったりのアプリ

 

 

 

ダイエットを続けるために大切な要素となるのが「ペース管理」。短期間でやせるタイプの方法もありますが、長い目でダイエットに挑みたいと考えている人も多いのでは。そこで今回は、テクノロジーを駆使したアプリ「ゆるくやせる!」をピックアップしました。名前のとおり、のんびりダイエットができる内容になっています。

 

アプリを起動すると、まずはユーザー情報の登録からスタート。「目標体重」「目標期間」「パートナー」などの設定を行いましょう。ユーザーをサポートするパートナーは、ナイフとフォークを握った少年の「mogmogくん」や赤い服を着た少女の「mogmiちゃん」など、名前もデザインもゆるめなキャラクターが勢揃い。

 

ユーザー情報を入力し終えたら、アプリのトップ画面へと移動します。トップ画面では「食べたもの」「体重を記録する」という項目と一緒に、パートナーキャラがユーザーをお出迎え。あとは1日の間に食べたものをアプリに入力していけば、パートナーキャラがアドバイスをしてくれますよ。

 

 

 

食事の登録数が少ないとパートナーキャラは「お腹すいたなぁ~! 食べないの?」など、魅力的な言葉でユーザーを誘惑開始。まだまだ食べても大丈夫だとサインを送ってくれます。しかし食事の登録数が増えると、「うわぁ! た、食べすぎだよ!」とストレートなメッセージが登場しました。これから食べる予定の食事メニューを登録して反応を見れば、食べすぎかどうかを先にジャッジできますね。

 

さらに「ゆるくやせる!」は、毎日の食事のアドバイスをしてくれるだけでなく、長くつき合っていけるダイエットパートナーに!?

 

 

さらにパートナーキャラは、ユーザーの食事経過を分析して長い目で見たダイエットのアドバイスをしてくれることも。「future」という項目をタップすると、現在のペースで食事をとり続けたら「目標期間」到達時にどれだけ体重が変動しているかを教えてくれます。「健康にダイエットしよう!」「頑張りすぎじゃない?」など、ユーザーの体調を気遣った言葉の数々に思わず感動してしまいそう。

 

同アプリはネット上でも好評で、「ハードなダイエットは続かないから、これくらいゆるいアプリがちょうどいいかな」「アプリ名が良いよね…。ゆるくやせたい!」「細かい食事制限は向いてないからハマりました」「パートナーのアドバイスもゆるくていい感じ」といった声が続出しています。ハイテクノロジーながら、ゆるさのある内容がユーザーにウケているようですね。

 

無理なくダイエットできるアプリ「ゆるくやせる!」。ぜひダウンロードしてみてはいかが?

 

<レート>
3.4(最大5/App Store/4月10日現在)
4.3(最大5/Google Play/4月10日現在)

<アプリ情報>(App Storeより)
販売元:REVOLAB Inc.
サイズ:142.7MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)REVOLAB Inc.

<App Storeでダウンロード>

 

 

文/矢野りさ

 

 

GWの迷子対策に使えそう! スマホアプリ「Life360-子供の見守り」で混雑場所も怖くない

春といえば新生活が始まるシーズン。子どもの行動範囲が広がる時期でもあり、目の届かない場所にいる我が子を心配する人も多いのでは。今回は、そんな心配を吹き飛ばすアプリ「Life360-子供の見守り」を紹介しよう。

出典画像:「App Store」より

 

アプリを使って位置情報を共有

出典画像:「App Store」より

 

「Life360」は、GPSを活用してメンバーと位置情報を共有するアプリ。わざわざ電話をかけて「今どこにいるの?」と確認する必要なく、いつでもスマホ画面から大切な人の現在地をチェックできる。

 

さらにメンバーが特定の地点に着いたら通知を送るシステムも完備しており、子どもが学校や塾に無事着けたかのチェックも簡単に。到着時だけでなく出発時に通知を送る設定もできるので、時間にルーズな知り合いとの待ち合わせの時に役立ちそう。

 

また同アプリでは「サークル」というグループ毎の通知管理も可能なので、用途に応じてサークルを作ってみよう。例えば旅行に行く友人たちとのサークルを作成すれば、現地で別行動をとってもひと安心。うっかり自分だけ迷子になった場合でも、慌てずに合流できる。

 

ユーザーからは「『今どこ?』って電話するストレスから解放された!」「旦那が会社を出た時間もチェックできるから、夕飯を作り始めるタイミングが分かって便利」「スマホを紛失しても落とした場所が分かるので、重宝してます」「パパが駅に着いたら通知が来るので、お使いを頼みやすくなった」など、喜びの声が多数上がっている。やはり、様々な用途に使い分けられる汎用性が魅力のようだ。

 

 

■レート
4.3(最大5/App Store/4月17日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Life360
サイズ:205.8MB
互換性:iOS 10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、イタリア語、インドネシア語、スペイン語、タイ語、トルコ語、ドイツ語、フランス語、ベトナム語、ポルトガル語、ロシア語、英語、韓国語
年齢:4+ 対象年齢

この時期の「着る服間違えた問題」を解消!天気予報とファッションスナップが融合したアプリ「コーディフル」はGWで大活躍

日々の寒暖差が激しく感じられる今日このごろ。前日のポカポカ陽気に安心して薄着で出かけたら、冬に戻ったかのような寒さに苦しめられた人も多いのでは。そこで今回は「ファッション天気予報 Coordiful」(コーディフル)を紹介しよう。同アプリを使えば、快適な服装で毎日を過ごせること間違いなし。

出典画像:「App Store」より

 

お洒落な天気予報アプリ

出典画像:「Coordiful 公式サイト」より

 

「コーディフル」は、天気予報とファッションスナップを融合させたアプリ。ユーザーの登録したエリアの週間天気予報をチェックできるだけでなく、どんな服装で過ごすのがベストかをアドバイスしてくれる。当日の気温に合った服装のモデルスナップがアップされるため、おでかけスタイルをイメージしやすいのもうれしいポイントだ。

 

同アプリのアドバイスは「日差しが暖かい一日に。セーターやカーディガンなどを着ましょう」といった具体的な内容に加え、さらに細かい部分まで服装の心配をしてくれる。例えば日中の気温が上がる日は「半袖+羽織もの」、朝晩とも天気がパッとしない日は「長袖+羽織もの」など、1日を通して快適なコーディネートをばっちり提案。気温・湿度・風速から算出した“体感温度”に合わせた服装を教えてくれるので、コーディネートに悩む時間を大幅に減らせるはず。

出典画像:「Coordiful 公式サイト」より

 

既に半袖で生活している暑がりの人には、コーディネートの切り替え機能がおススメ。服装マークをワンタップすれば、「薄着コーデ」にチェンジできる。冷え性のユーザーは「厚着コーデ」にも切り替え可能なので、体質と天気に合ったベストな服装を見つけよう。

 

ユーザーからも大好評で、「ファッションセンスがない自分でも、何を着れば良いのか分かってきたぜ!」「春は気温の変化が激しいから参考になる」「季節の変わり目に大活躍間違いなし! こんなアプリがずっと欲しかった!」「天気予報もお洒落になる時代か…」「服装ミスって汗だくになることがなくなった!」と絶賛の声が続出。

 

また、同アプリのお陰で「旅行中の服装トラブルが減った」というユーザーも。旅行の準備中に旅先の地域向けコーディネートをチェックしておけば、現地に持って行く服をイメージしやすくなる。ゴールデンウィークに旅行の予定がある人は、「コーディフル」を使って旅の予定を万全にしておこう!

 

■レート
4.2(最大5/App Store/4月19日現在)
4.3(最大5/Google Play/4月19日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:MEDIANO Co.,Ltd.
サイズ:68.6MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

旅行シーズンの大本命!? あらゆる観光スポットの情報を保有したアプリ「Funliday」で楽々スケジュール作成!

旅行の計画時に悩みの種となりがちなのが、“観光ルート”。現地の土地勘がないと、効率の良いスポット巡りは難しくなってしまう。そこで今回は、観光プラン作成をサポートするアプリ「Funliday」をピックアップ。ゴールデンウィークに旅行を計画している人も、同アプリを使えば現地での予定をスムーズに決められるはず。

出典画像:「App Store」より

 

観光スポットの情報をアプリでチェック!

出典画像:「Funliday 公式サイト」より

 

「Funliday」は旅行スケジュールを作成できるアプリだが、「観光スポット」情報を大量に保有したシステムが特徴的。例えばメニュー画面上の「観光スポットを一覧する」という項目をタップすると、「エッフェル塔」「金閣寺」「ギザの大ピラミッド」など世界中の観光スポットを詳しくチェックできる。

 

お目当ての観光スポットを表示するには、「都市・地区・国」と「観光スポットキーワード」という2つの検索バーをしっかり活用。例えば「観光スポットキーワード」に「ピラミッド」とだけ打ち込んでも、千葉県の「高滝湖ピラミッド」など名前に「ピラミッド」を含むあらゆる観光スポットが表示されてしまう。しかし「都市・地区・国」の項目に「エジプト」と入力すれば、エジプトにそびえ立つピラミッドの情報が続々登場。

 

スポットを選択すると住所や地図、外観の写真はもちろん営業時間やウェブサイトまであらゆる情報がチェック可能に。「お気に入り観光スポット」登録をしておけば再度見直す時に便利だし、「スケジュールを追加する」項目からは旅行プランも作成できてしまう。

 

スポットに焦点を当てたスケジュール機能

出典画像:「Funliday 公式サイト」より

 

回りたいスポットの目星がつき、ザックリした予定も決まってきたらお次は「マイスケジュール」の設定。「出発日付」や「日数」を設定したら、各日程で訪れる予定の観光スポットを順番に登録していこう。

 

すると、スポット間の移動にかかる時間や経路をアプリが地図で分かりやすく表示してくれる。例えばニューヨークのヤンキー・スタジアムで野球観戦をしたあとでホテルに戻る場合は、「ヤンキー・スタジアム」項目の下にホテルを登録。続いて「車」「徒歩」「電車」から移動手段を選択すれば、詳細な経路情報が登場する。

出典画像:「App Store」より

 

同アプリを使えば慣れない土地の移動も詳しくイメージでき、観光ルートが決めやすくなること間違いなし。ユーザーからも大好評で、「移動にかかる時間が正確に分かるから、予定が狂わなくなった!」「時間管理が正確になると、トラブルが減らせて助かります」「旅行がめちゃくちゃ楽しみになってくるwww」といった興奮の声が続出。気になった人は、早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
3.4(最大5/Google Play/4月20日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Weili Huang
サイズ:82.4MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語
年齢:4+ 対象年齢

「グループ旅行に最高」綿密な旅行スケジュールを作成できるアプリ「旅のしおり」は今からでも使いたい

まもなく訪れるゴールデンウィーク。待望の大型連休に向け、旅行を計画している人も多いのではないだろうか。そこで今回は、アプリ「旅のしおり」をピックアップ。同アプリを使えば、楽しい旅行をさらに満喫できること間違いなし。

出典画像:「App Store」より

 

旅のプランをまとめられるアプリ

出典画像:「App Store」より

 

「旅のしおり」は名前のとおり、旅行のスケジュールを記載した予定表が簡単に作れるアプリ。トップページにある「+」マークのアイコンをタップすれば、しおりがいくつも作成できる。まずは旅行の「タイトル」を入力して、出発日や帰宅日などの情報を登録。しおりの表紙となる画像も添付できるので、旅先のイメージ写真を設定すればテンションが上がりそうだ。

 

旅行の概要を登録したら、お次はスケジュールの編集。時間は分刻みで入力できるため、多忙な旅行日程もばっちりカバーしてくれる。スケジュール画面では行動内容と時間だけでなく、ユーザーの予定にマッチしたアイコンも設定可能。

出典画像:「App Store」より

 

例えば出発時のスケジュールを設定する場合は、「飛行機」や「新幹線」など交通手段系のアイコンを選択しよう。ほかにも「観覧車」「城」「山」など種類は豊富に揃っているので、旅先の予定にぴったりなアイコンを見つけられるはず。

 

忘れ物防止機能も完備!

出典画像:「App Store」より

 

また、旅行時に気をつけたいのが忘れ物。貴重品などを旅先に置き忘れてしまうと、楽しい旅行が台無しになってしまう。そんな時は「持ち物リスト」機能を活用して、忘れ物がないかをしっかりチェック。もちろん、旅行前に忘れ物がないかを確認する時にも活躍してくれる。

 

さらに、お土産の買い忘れを防止する「お土産リスト」機能まで搭載。「家族用」「職場用」といったカテゴリやお土産の個数が設定でき、現地でお土産に悩む事態を避けられる。しおりはほかのユーザーと共有できるので、渾身のしおりができたら旅の同行者に送ると喜ばれそう。

 

同アプリはユーザーからも大好評で、「グループ旅行をする時に最高!」「旅行が終わった後にしおりを見返すのも楽しいね」「スケジュールを作成しているだけでワクワクしてくる」「可愛いしおりが作れて嬉しいです」「小学校の遠足もそうだけど、しおりが手元にあるとテンション上がるwww」といった声が相次いだ。

 

近々旅行の予定がある人は、早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
3.6(最大5/App Store/4月18日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:NORIHIKO HAYASAKA
サイズ:22.1MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、アラビア語、イタリア語、インドネシア語、ウクライナ語、オランダ語、カタロニア語、ギリシャ語、スウェーデン語、スペイン語、スロバキア語、タイ語、チェコ語、デンマーク語、トルコ語、ドイツ語、ノルウェー語(ブークモール)、ハンガリー語、フィンランド語、フランス語、ヘブライ、ベトナム語、ポルトガル語、ポーランド、マレー語、ルーマニア語、ロシア語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語
年齢:4+ 対象年齢

「てめぇら起きろコノヤロー!」 爆音で目が覚める「暴走族目覚ましアラーム」で寝坊の恐怖から解放!

快眠の大敵となるのが深夜の騒音。早く寝ようと努力しても、外から聞こえてくる物音が気になって眠れなくなった経験はないだろうか。そこで今回は視点を変えて、騒音を利用したアプリ「暴走族目覚ましアラーム」をピックアップ。同アプリを使えば、新社会人も“寝坊”の恐怖から解放された朝を迎えられるはず。

出典画像:「Google Play」より

 

爽やかな朝は爆音からスタート!?

「暴走族目覚ましアラーム」はいわゆる“目覚ましアプリ”で、使い方はとてもシンプル。しかしヒーリングミュージックでゆっくり目が覚めるアプリとは真逆の、「暴走族の爆音」をアラーム音にセットできる。

出典画像:「Google Play」より

 

ハードな目覚めを提供してくれるのは、「CBX400F」「GS400」といったバイクの数々。いずれもマフラーから消音機を外し、バイク本来の排気音をフルスロットルで聞かせてくれる。バイク音のほかにもラッパ音を響かせた「God Father」や、「てめぇら起きろコノヤロー!」とパワーを注入する「総長の気合い」などバリエーション豊かなサウンドが再生可能だ。

 

さらに迫力を求めたいユーザーには、「湘南の集会」サウンドがおすすめ。多数のバイクがエンジンを爆音でふかしている音を聞けば、身の危険を感じて即座に目が覚めること間違いなし。緊張感溢れる朝を迎えたら、近所迷惑にならないよう即座にアラームを解除しよう。

出典画像:「Google Play」より

 

しかしアラーム音を止めるには、画面内を縦横無尽に動き回る「STOP!!」というアイコンをタップしなければいけない。アイコンの素早い動作を読み切るには集中力が必要となるので、爆音だけでは目覚めきれなかったユーザーも完全に覚醒するチャンス。

 

実際に同アプリを使ったユーザーからは、「意外と効果的で反応に困ったwww」「今まで使ってきた目覚まし時計のヌルさがよく分かる!」「こんなに魂を揺さぶる目覚まし時計があったとは…」「総長の声がないと起きられなくなった」「昔懐かしい暴走族サウンドが笑えてくるwww」といった満足の声が上がっている。

 

中には「自分が昔乗ってた愛機のサウンドが最高!」「アラーム音を聞いてると若いころを思い出してくる」など、現役時代を思い出して胸を熱くするユーザーも多いようだ。気になった人は早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
3.9(最大5/Google Play/4月16日現在)

 

■アプリ情報(Google Playより)
提供元:Takezo
サイズ:4.1MB
Android要件:1.6以上
コンテンツのレーティング:3歳以上

「逆にトラウマになるだろ」 お化けが電話で子どもを叱ってくれるアプリ「鬼から電話」が怖すぎる

“最強の子育てサポートアプリ”として名高い「鬼から電話」が「探偵! ナイトスクープ」とのコラボを果たし、大きな話題を呼んでいる。「逆に子どものトラウマになるだろwww」という反響の声が続出するほどパワーアップした同アプリを、早速チェックしていこう。

出典画像:「App Store」より

 

おばけが電話をかけてくるアプリ

幼少期にいたずらをして、「良い子にしないとおばけが出るよ!」と親から叱られた経験はないだろうか。「悪い子はいねがー」と叫び子どもたちを恐怖のどん底に叩き落す「なまはげ」がいるように、実は子どもの教育とお化けは相性抜群。なんと現代のおばけたちはスマホを使いこなしており、「鬼から電話」を起動すると「あかおに」「オオカミおとこ」といった異形の怪物が電話をかけてくる。

出典画像:「App Store」より

 

おばけの通話内容は、悪さをしでかした子どもたちへのお叱りのメッセージ。例えば何度言い聞かせても子どもが言うことを聞かなかったら、「泣く子も黙る赤鬼」との通話がおすすめだ。赤鬼との通話を選択すると、「着信中 あかおに」というワードとともに恐ろしい赤鬼が画面に登場。スマホからはリアルな着信音が鳴り始め、「応答」をタップすると赤鬼との通話が始まった。

 

赤鬼は「もしもし、赤鬼です」「え!? また言うことを聞いてくれないんですか?」と、ユーザーとの会話を想定したボイスを発してくれる。あとは「すぐ電話に代わってください!」という要望どおりスマホを子どもに渡し、迫力満点のボイスで叱りつけてもらおう。

 

バリエーション豊かなキャラクターたち

出典画像:「鬼から電話 公式サイト」より

 

さらに同アプリは「お片付けをしない時」「うそをついた時」などのシチュエーションを想定し、複数パターンの通話ボイスを収録。子どもが言うことを聞かないとママを魔女の世界へ連れて行く「魔女」や、部屋を綺麗にしておかないとプレゼントを渡しに行けないと語りかける「サンタクロース」といった個性豊かなキャラクターが登場した。

 

また有料コンテンツだが、「探偵! ナイトスクープ」に登場するガォ~さんとの通話も収録されて話題に。夜中になっても寝ない子どもたちを叱りつけにくるガォ~さんは真っ白に塗った顔に大きく裂けた口の持ち主。さらにパンツ一丁の状態でお尻にピンポン玉を挟んでおり、一度見たら忘れられない強烈なインパクトを放っている。

出典画像:「鬼から電話 公式サイト」より

 

アプリを使用したユーザーからは、「ガォ~さんを見たいがために課金しました」「アプリにガォ~さん出てくるのはヤバすぎでしょwww」「このアプリを使うと子どもが泣き出してすぐに反省します」「使い方間違えるとトラウマになりそうwww」「アプリのお陰で、子どもが早く寝るようになりました!」と好評の声が相次いだ。気になる人は早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.5(最大5/App Store/4月13日現在)
4.0(最大5/Google Play/4月13日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:MEDIA ACTIVE.INC
サイズ:105.4MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、簡体字中国語、繁体字中国語、韓国語
年齢:以下の理由により年齢制限指定9+ となっています。
まれ/軽度なホラーまたは恐怖に関するテーマ

「デジタルなのかアナログなのかよく分からん」 レシート写真を撮るとオペレーターが金額を手入力してくれる家計簿アプリ「Dr.Wallet」

4月といえば、新生活のスタートや飲み会などで財布の紐が緩みがちなシーズン。自分の支出状況をしっかり把握できていない人も多いのではないだろうか。そこで今回は、アプリ「Dr.Wallet」を大紹介。ユーザーからは、「家計簿入力がここまで楽になるとは…」と驚きの声が続出している。

出典画像:「App Store」より

 

面倒な手入力は必要なし!

出典画像:「App Store」より

 

「Dr.Wallet」は、ユーザーの収入・支出を月ごとに管理できる家計簿アプリ。最大の特徴は金額の記録方法で、なんとレシートをカメラで撮るだけで正確な支出額を登録してくれる。家計簿最大の手間である“ユーザーの手入力”を排除した機能だが、レシートが発生しない支出や給料などの情報は手入力で登録可能。

 

さらに銀行口座やクレジットカードの情報をアプリに登録すれば、自動で残高や使用履歴を取得してくれる。あとは「分析」項目をタップすれば月内の収支額がチェックできるので、小まめに確認してお金の管理に繋げるのがおすすめ。手書きで家計簿をつける時間が省けるので、お金だけでなく時間の節約もできてしまう。

出典画像:「App Store」より

 

ユーザーからは「レシートを撮るだけで金額が分かる分析力は凄いな」「お金の管理が劇的に簡単になるからおすすめ」「金額の書かれたライヴチケット撮っても登録されるよ!」「間違いなく家計簿アプリの最高峰だわ」「金額をいちいち書いてた手間がなくなって快適」といった喜びの声が相次いだ。

 

デジタルとアナログの融合!?

出典画像:「Dr.Wallet 公式サイト」より

 

大好評の「Dr.Wallet」だが、同アプリの根幹を成す「レシートのデータ化」機能の秘密は、なんと“オペレーターによる手入力”。撮影された写真はオペレーターの元へ送信され、厳重な目視確認を経た数値がアプリに入力されていく仕組みとなっている。

 

デジタル要素とアナログ感が絶妙に混ざった仕様はネット上でも話題になり、「やっぱりアナログこそが最強なのか…?」「デジタルなのかアナログなのかよく分からないなwww」「機械が読みとって失敗するよりは良いと思う」「そのうち進化した機械が全部データ化してくれるはず」など様々な意見が上がった。

 

金額入力の手間を極限まで減らしたアプリ「Dr.Wallet」。気になった人は早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
3.6(最大5/App Store/4月12日現在)
4.0(最大5/Google Play/4月12日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:BearTail Co., Ltd.
サイズ:70.6MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:このアプリケーションのダウンロードは、17才以上の方が対象です。
ギャンブルまたはコンテスト