「観察力と推理力が求められる」とユーザー大ハマリ! ミニチュアの建物を修復していくアプリゲーム「ナオシーノ!」

今回紹介する「ナオシーノ!」は、先月末に配信されたばかりのアプリ。間違い探し感覚で遊べるパズルゲームで、Google Play「無料アプリゲーム」人気ランキングの15位内にランクインしている(4月9日時点)。ユーザーからも「謎が解けるとめちゃくちゃ嬉しい!」と大好評の同アプリを、早速チェックしてみよう。

出典画像:「App Store」より

 

壊れた建物をタップで修復!

出典画像:「App Store」より

 

「ナオシーノ!」ではミニチュアサイズの「ハンバーガー屋さん」「ガソリンスタンド」など、街中を舞台とした20種類以上のステージが登場。それぞれのステージは外観や内装が破壊されていたり、本来あるべきはずのものが別の場所に移動していたりとカオスな状態になっている。例えば「カフェ」のステージはテラスの床が屋根に乗り上げ、フォークが木に突き刺さるなど台風の被害にあったかのような散らかり具合。

出典画像:「App Store」より

 

プレイ画面には綺麗な状態を保った「本来のステージ」写真もアップされている。こちらを見ると、テラスの床は傷ひとつないうえ、フォークはケーキの隣にしっかりと添えられている状態だ。そこで、ステージの屋根に乗った床板をタップしてみると、床板が「回収フォルダ」へと移動していった。続いて写真から床板の“本来あるべき位置”を推理したら、該当する部分まで床板をスライドさせてセット完了。間違い探しだけで終わらず、ステージを元の状態に戻すパズルゲームが楽しめる。

出典画像:「App Store」より

 

同アプリはユーザーからも大ウケで、「観察力と推理力が求められるな…」「シンプルだけど奥深い!!」「頭がだんだん柔らかくなってきた気がする」「面白すぎて一気にクリアしちゃった」「直感で遊べる要素もあって面白いね」と好評の声が相次いだ。「ポップでお洒落なステージが多くて好き!」「シルバニアファミリー好きな人とかハマりそう」といった声も上がっており、パズル以外の要素に注目するユーザーも多いよう。

 

また「ナオシーノ!」を制作した「グローバルギア」社は、ミニチュアサイズの家具や食べ物のプラモデルを組み立てるアプリ「プラトモ」を開発して話題を呼んだことが。「ナオシーノ!」にハマったユーザーならきっと楽しめるので、こちらも合わせてチェックしてみよう!

 

■レート
4.7(最大5/App Store/4月9日現在)
4.7(最大5/Google Play/4月9日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:GLOBAL GEAR, K.K.
サイズ:56.2MB
互換性:iOS8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、イタリア語、インドネシア語、オランダ語、ギリシャ語、スウェーデン語、スペイン語、タイ語、チェコ語、デンマーク語、トルコ語、ドイツ語、ノルウェー語(ブークモール)、フィンランド語、フランス語、ヘブライ、ベトナム語、ポルトガル語、ポーランド、マレー語、ロシア語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+ となっています。
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス
まれ/軽度なアルコール、タバコ、ドラッグの使用または言及

「永遠に遊べるゲーム」とユーザー大満足! ピンボールをモチーフにしたアプリ「フリッパー」

アナログ盤レコードの売り上げ数が急増したり、レトロな空気をまとったアイテムが近ごろ人気を集めている模様。そこで今回は、懐かしの“ピンボール”をモチーフにしたアプリゲーム「フリッパー」をピックアップ。ユーザーからは「シンプルでずっと遊べちゃう!」と好評の声が続出している。

出典画像:「App Store」より

 

フリッパーを操作して玉を弾き続けよう!

出典画像:「App Store」より

同アプリのタイトルとなった「フリッパー」は、ピンボールの玉を弾くパーツの名前。ピンボール台の左右に1つずつセットされ、玉が落下してきたタイミングに合わせてプレイヤーがフリッパーを動かしていく。ジャストミートすれば玉を高く打ち返せるが、タイミングを外すと玉を落下させてしまうケースも。

出典画像:「App Store」より

 

左右のフリッパーで玉を打ち返していくルールはピンボールと同様だが、「フリッパー」では玉をどんどん上へと打ち上げていく。縦に伸びたプレイ画面の左右にはフリッパーが設置されており、玉を上へ弾き返すと新しいフリッパーが左右に登場。フリッパー同士は縦方向に一定の距離を保っているので、上方向のフリッパーにパスする感覚で玉を弾き返そう。

 

1つ上のフリッパーに玉が渡るとスコアが1ずつ増えていくので、玉を上げれば上げるほど高得点をゲット可能。同アプリにはランキング機能も搭載されており、4月11日時点では30万人近いプレイヤーが確認できる。ランキング上位陣は1000ポイント前後のスコアで競い合っており、ハイレベルな戦いが行われているようだ。

 

またゲーム画面には「星」や「宝石」などのアイテムが浮かんでいるので、上手く玉がミートするようにフリッパーを操作するのがポイント。「星」にヒットすれば玉が勢いよく上方向へブーストしていき、「宝石」をたくさん回収すればお洒落なデザインのボールやフリッパーと交換できる。

出典画像:「App Store」より

 

やりこみ要素もたっぷりの同アプリはユーザーから好評で、「永遠に遊べるゲームかもしれない…」「暇つぶしで始めたつもりが、気づいたらガチでプレイしてた」「すぐに遊び方が分かるシンプルさが素晴らしい」「難しかったけど、何度でもプレイしちゃうwww」といった興奮の声が相次いだ。

 

シンプルながら奥深いゲームがプレイできるアプリ「フリッパー」。気になった人は早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
3.7(最大5/App Store/4月11日現在)
3.4(最大5/Google Play/4月11日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Kei Tachibana
サイズ:141.8MB
互換性:iOS 7.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:4+ 対象年齢

「ポケットに車掌が入ってるような便利さ」 あらゆる駅情報がゲットできる「JR東日本アプリ」を要チェック!

4月も半ばを迎えて、新生活にもそろそろ慣れてきたころではないだろうか。そこで今回は、日々の生活をさらに充実させる「JR東日本アプリ」をピックアップ。JR東日本の駅や列車は勿論、駅ナカショップの情報も満載のアプリで、ユーザーからは「こんなに賢いアプリがあったのか…」と驚きの声が続出している。

出典画像:「App Store」より

 

あらゆる駅ナカ情報をナビゲートしてくれるアプリ

出典画像:「App Store」より

 

同アプリを活用すれば、JR東日本の駅情報をリアルタイムでゲット可能。よく利用する駅や路線は、「My駅」「My路線」の登録設定をしておこう。

 

すると、登録した駅・路線の情報がトップページからチェックできる。例えば都心部への通勤・通学の要となる「山手線」を登録しておけば、アプリを起動させるだけで「山手線:概ね平常運転」といった現在の運行状況がすぐさま登場。「列車走行位置へ」という項目からは各列車の現在地が確認可能なので、スケジュール管理もスマートに行えそう。さらに、各車両の混雑状況を表示する驚きの機能も搭載されている。

出典画像:「App Store」より

 

路線の情報を確認したら、続いて駅情報をチェック。調べたい駅は「駅名検索」「My駅リスト」から探せるほか、ユーザーの位置情報を利用した「周辺駅から選択」を使用してもセレクトできる。駅名をタップするとアプリのトップページが選択した駅の情報一色に染まるので、確認したい事項を選んでみよう。

 

なんと「駅の構内図」「駅ナカ店舗」の詳しい情報や駅周辺の地図、近隣ホテルなどがチェック可能となり、降りたことがない駅もグッと身近に感じられるはず。「東京」「品川」「新宿」などの大きな駅はコインロッカーの空き状況も確認できるため、イベントや旅行など荷物が増えがちなシチュエーションでも大活躍間違いなし。

出典画像:「App Store」より

 

ユーザーからは「他の時刻表アプリが使えなくなるほど便利!」「遅れてる電車がどこを走ってるか見るだけで、ストレスがめちゃくちゃ減る」「ポケットの中に車掌が入ってるような便利さで感動…」「アプリを使ってから通勤時間に余裕ができた」「JR東日本のアプリが情報量満載すぎで驚いてる」など、感動の声が相次いだ。

 

また同アプリには、“ダンジョン”の異名を持つほど複雑に入り組んだ「新宿駅」の構内図もバッチリ搭載。新宿駅で迷った経験のあるユーザーからは、「これで新宿駅を攻略できる!」と希望の声が上がっている。気になった人は早速「JR東日本アプリ」をダウンロードしてみよう!

 

■レート
2.6(最大5/App Store/4月10日現在)
3.6(最大5/Google Play/4月10日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:East Japan Railway Company
サイズ:28MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+ となっています。
まれ/軽度なバイオレンス
まれ/軽度なアルコール、タバコ、ドラッグの使用または言及
まれ/軽度なホラーまたは恐怖に関するテーマ
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス
軽度な医療または治療情報
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ

「聴く読書」は普及するか――「FeBe」から「audiobook.jp」にリニューアルした最大手創業者の話で見えてきた未来

2007年から10年もの間「FeBe」(フィービー)として親しまれてきたオトバンクのオーディオブックサービスがリニューアルした。新名称は「audiobook.jp」(オーディオブックドットジェーピー)。

 

なぜこのタイミングなのか、リニューアルして何が変わったのか、どのような狙いがあるのか、などをオトバンク創業者であり代表取締役会長でもある上田 渉氏に聞いた。

 

 

「聴く読書」オーディオブックの認知度を上げ、ハードルを下げたい

――2007年にサービスを開始して、日本最大のオーディオブックサービスに成長し、親しまれてきた「FeBe」ですが、なぜ「audiobook.jp」としてリニューアルすることにしたのでしょうか。

 

↑オトバンク代表取締役会長 上田 渉氏

 

オトバンク代表取締役会長 上田 渉氏(以下、上田):ありがたいことに、サービス立ち上げからずっとユーザー数が増え続けており、2017年度では、年間登録者数は前年比3倍という勢いで新規ユーザーが増えています。恐らく、スマートフォンの普及率が上がったことと、スマートスピーカーの登場が影響しているのかもしれません。

 

とはいえ、オーディオブックというコンテンツの需要はあっても認知度はまだまだです。そこで、コンテンツとしての一般名称とサービス名称を一緒にすれば、オーディオブックの普及や認知度アップにもっと拍車がかかるのではないか――そう考えて、よりわかりやすい名称に変更したんです。

 

――変わったのは名称だけなのでしょうか?

 

上田:いえ、これまでアラカルト販売(1コンテンツごとの売り切り)だけでしたが、聴き放題サービスも提供できるようになりました。現在、オトバンクでは2万3000点以上のコンテンツを有していますが、聴き放題ではそのうち1万点を月額750円で楽しんでいただくことができます。

 

↑「audiobook.jp」アプリの聴き放題サービス画面(左)。約1万点が対象になるという(右)

 

――他社のオーディオブック聴き放題サービスの月額1500円などと比較すると、その半額で本の聴き放題がかなうということになりますね。

 

上田:オーディオブックをまずは試していただきやすく、気軽に導入しやすい価格帯を意識しました。とはいえ現状最新作は含まれていませんので、欲しい場合はアラカルト販売で購入いただくことになります。聴き放題では、落語、文芸、ビジネス書、語学学習などさまざまなジャンルの有名タイトルを楽しんでいただければ、と。

 

オーディオブックって、1冊1500円ぐらいするものもあるんですが、試したことのない人や、これから聴いてみようかな、と思っている人がいきなりその金額を出すのって難しいですよね。いちおうサンプル版を作品ごとにご用意していますが、それだけでは良さがわかりづらい。

 

また、ファーストコンタクトであれば、できれば良質なオーディオブックに触れていただきたい。それなら、まるまる一冊、いや、それ以上聴いていただき、オーディオブックならではの読書の良さを知っていただければと思い、この価格設定にしました。

 

最初の登録から30日間は無料ですので、オーディオブックへのハードルはかなり下がったんじゃないかな、と思います。

 

注)audiobook.jpの聴き放題では、月ごとではなく、登録日を起点に月額料金が発生する。初回30日間無料なので、4月18日に登録すれば、翌月5月17日までは無料期間、18日に初回の課金が発生、以降は毎月同日に課金が行われる。

 

――聴き放題に登録した人でも、audiobook.jpのWebサイトを見ていて欲しい新作があれば、同じアカウントで単品購入できるんですか?

 

上田:できます。気になるコンテンツの「商品情報を見る」から、「購入手続きへ」と進んでいただくと購入画面が出てきます。購入後はユーザーアカウントのライブラリに自動的に登録されますから、そのままアプリでお聴きいただけます。

ユーザーの要望を取り入れながら成長するaudiobook.jpサービス

――audiobook.jpアプリの特徴を教えてもらえますか?

 

上田:ライブラリに追加した本はダウンロードできるので、通信環境のないところや飛行機の中などでご利用いただけます。また、ちょっとだけ戻りたい、進みたいという場合には30秒ぶん“戻る”“進む”がワンタップでできるようになっていたり、スリープタイマーも搭載しています。また、人気機能である再生速度の変更は、0.5倍速から4倍速までスライダーを使って行えます。

 

オーディオブックのヘビーユーザーならではの要望を取り入れて改良したところもあります。ライブラリーを整理したいというニーズがあったので、新たに「お気に入り」フォルダを追加。「最近追加した項目」「最近再生した項目」に埋もれることなく、いつでもお気に入りの本にアクセスできるようになりました。

↑アプリのコンテンツタイトル画面。30秒「戻る」「進む」ボタンなどが見える(左)。再生速度を微調整するスライダー。一気に倍速を変えることも可能(中央)。スリープタイマーや「お気に入りに追加」機能も(右)

 

――要望があれば、どんどん取り入れて改良していく?

 

上田:ユーザビリティーはどんどん高めていきたいので、ご要望はどんどん寄せていただきたいですね。真剣に検討して、機能を追加していきたいと考えています。

 

また、不定期ではありますが、アラカルト販売の作品を期間限定で聴き放題として配信するというキャンペーンも行います。例えば、4月6日~5月3日は、小野大輔さんが主演・朗読された「世界から猫が消えたなら」(川村元気著・マガジンハウス刊)や、大川 透さんがゾウの姿をした神様を演じる「夢をかなえるゾウ」を聴き放題で楽しんでいただけます。

 

――audiobook.jpは、ユーザーと一緒に成長していくだけでなく、驚きも提供してくれそうですね。

 

「ながら読書」がオーディオブックの可能性を広げていく

音楽を聴くように、気軽に読書体験ができるのがオーディオブックの良さ

 

 

上田:忙しい日常生活の中で本を読むのは大変という方もいらっしゃると思います。読書って、目を使う能動的な行為ですから。でも、オーディオブックなら、流しておけば自動的に耳に入ってくる、受動的な読書がかないます。気軽に取り掛かることができる。

 

もちろん目で読む読書の良さもありますが、オーディオブックは耳さえ空いていればできる読書なので、耳が暇なときに使ってもらえたらうれしいですよね。

↑オーディオブックの利用シーン。ほぼ「ながら」で読書を楽しんでいる様子が見て取れる

 

――車で移動中にも良さそうですよね。

 

上田:手はハンドル操作に使っていますし、目は周りを注意して見るのに使っていますから、相性はいいですよね。最近の自動車のオーディオは、スマートフォンと連動できるものが多いですしね。

そのほか、ランニングや家事のお供に、またお風呂などでも耳で読書ができます。農作業のときに聴いている、という声もいただいています。日々、忙しくしていると、それだけにかかりきりになってしまいますが、世界を広げてくれる読書を、作業を中断することなく可能にするオーディオブックは、現代人にもってこいのコンテンツなのではないかな、と感じています。

聴いてみて面白かったら、今度は目で読む本も買って、受ける印象の違いを楽しんでいただく、というのもいいですよね。受動的に楽しめるオーディオブックをぜひ読書の入り口にしていただければと思っています。

 

筆者も「聴く読書」を楽しむひとりで多種サービスの聴き放題で「聴く読書」を楽しんできたのだが、月額利用料が1000円を超えると、動画や音楽ストリーミング配信サービスなどでよく見かける980円(3桁!)に比べて高いと感じてしまう層がいることも理解できる。

 

しかしそれが、わずか750円で、国内オーディオブックのパイオニア オトバンクの制作した上質なコンテンツが(1万点とはいえ)聴き放題になるという。これからスマートフォンを利用する人が減ることはないだろうし、スマートスピーカーも多くの家庭で使われることだろう。それらと相性の良い「聴く読書」オーディオブックは、audiobook.jpの開始で、普及に弾みがつくに違いない、と上田氏の話を聞きながら感じた。

 

ユニークなワードチョイスが面白すぎる人相占いアプリ「キャラミー」。「塩対応アイドル」に「太っ腹タヌキ」!?

手相占いや星座占いなど、ひと口に占いといってもジャンルは様々。種類が多すぎて、どの占いを信じれば良いのか疑問に思う人も多いのでは。そこで今回は、ユーザーの人相を占ってくれる「charame」(キャラミー)をピックアップ。ニュース番組「ZIP!」でも紹介されたアプリで、ユーザーからは「細かい占い結果も当たってる!!」と好評の声が相次いだ。

 

出典画像:「App Store」より

 

顔写真を撮ったらアプリが占いスタート!

出典画像:「charame 公式サイト」より

 

アプリを起動させたら、スマホのカメラで占いたい相手の顔写真を撮ってみよう。カメラ画面には顔を上手く読みとるための輪郭フレームが表示されるので、フレーム内に顔が収まるように距離感を調節するのがポイント。

 

あとはシャッターを押して写真を撮れば、アプリが顔情報を解析して人相占いをしてくれる。気になる結果画面では、占いに使用した顔写真がポップに加工された状態で再登場。「眉毛」「目」「鼻」など顔の各パーツにフォーカスしたカラフルな吹き出し内に、イメージしやすい言い回しで占い結果が表示された。

出典画像:「charame 公式サイト」より

 

例えば鼻部分の吹き出しには「Nose:美的スタイリスト」、唇部分には「Lip:塩対応アイドル」などユニークなワードがズラリ。さらに、顔全体のトータル占い結果も「RESULT:写真で、自分が一番かわいく写る角度を把握しているタイプ」など、妙に具体的な内容が登場する。

 

今年3月放送の「ZIP!」に同アプリが登場すると、アナウンサーの桝太一が人相占いにトライ。「Lip:ベテランMC」などアナウンサーらしい内容のほかに、「Eyebrow:縄張り意識高め」といった気の強さを感じさせる占い結果となった。占いの内容を見た桝アナは「僕、縄張り意識高めなのかな!?」と、自分も知らなかった内なる一面に思わずびっくり。

 

同アプリはユーザーからも大好評で、「『Eyes:太っ腹タヌキ』とかワードチョイスが面白すぎるwww」「キャラミーの占い、なかなか当たってるわ」「友達同士で写真撮るとめちゃくちゃ盛り上がるね!」といった声が多く上がった。

出典画像:「charame 公式サイト」より

 

また「キャラミー」は写真さえあればどんな人相も占えるので、芸能人はもちろん漫画のキャラクターや動物の顔も認識可能。ネット上では「我が家のネコは安定志向で慎重な性格だったのか…」「とりあえず嵐のメンバーを全員占ってみました」など、多数の実験結果が報告されている。気になる人は早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
2.9(最大5/App Store/4月4日現在)
2.8(最大5/Google Play/4月4日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Excite Japan Co.,Ltd.
サイズ:70.4MB
互換性:iOS10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

「スヌーピーが出てくるゲームにハズレ無し」 アイテム探し&街作りが楽しめるスマホアプリにユーザー大満足!

スヌーピーといえば、漫画「ピーナッツ」に登場する愛らしい風貌のキャラクター。幅広い年齢層から人気を集めており、ぬいぐるみなど関連グッズを大量に所持した“スヌーピーマニア”も多いのでは。そこで今回は、スヌーピーの最新アプリゲーム「スヌーピーライフ」をチェックしていこう。ニュース番組「ZIP!」にも登場したアプリで、ユーザーからは「やりこみ要素があるからハマっちゃう!」と反響の声が相次いでいる。

 

出典画像:「App Store」より

 

スヌーピーと楽しく街作り!

アプリを起動させると、真夜中の嵐におびえるチャーリー・ブラウンとスヌーピーが登場。夜が明けると嵐は過ぎ去ったが、嵐の被害で街は壊滅的な状態となってしまう。すると荒れ果てた街の様子を見たスヌーピーが「これからぼくは、街の修復を進めなくちゃいけない」「キミの力を貸してくれない?」とお願いしてくるので、スヌーピーとともに街の復興を目指そう。

出典画像:「スヌーピーライフ 公式サイト」より

 

まずはメインモードの1つ「アイテム探し」からスタート。嵐は街の花壇やベンチをグチャグチャにしただけでなく「チャーリー・ブラウンのホウキ」や「ライナスの毛布」など、住民たちの大切なアイテムもどこかへ吹き飛ばしてしまったようだ。そこでプレーヤーは、街の住民が失くしたアイテムを画面の中から探していく。しかし、依頼された探し物はピンポイントで発見できないのがミソ。

 

例えば毛布探しを依頼されても、画面からは毛布の姿が全く確認できない。その代わり画面下には、「バスケットボール」「ジョウロ」「きのこ」など毛布と関係ないアイテムを探すお題が登場。まずはお題のアイテム探しから始めてみよう。発見したアイテムを取り除くと画面が整理され、隠れていた「依頼品」を発見できる。

出典画像:「スヌーピーライフ 公式サイト」より

 

住民の依頼をクリアすると「星」が溜まっていき、星を消費すれば「街作り」モードを進めることが可能に。スヌーピーが頑張って郵便受けや噴水を直したり、花壇に水をあげている姿は癒し効果抜群だ。

出典画像:「スヌーピーライフ 公式サイト」より

 

「スヌーピーライフ」は3月放送の「ZIP!」でも、“アプリソムリエ”の今井安紀が「スヌーピーの世界観がたっぷり楽しめるゲームアプリです」と大絶賛。番組を観てダウンロードしたユーザーからは好評で、「スヌーピーめっちゃ可愛いし面白い!」「息子がスヌーピー好きなので、一緒にプレイしてます」「スヌーピーが出てくるゲームにハズレ無し」といった声が上がっている。スヌーピーの可愛さに癒されたい人は、早速ゲットしてみよう!

 

■レート
4.2(最大5/App Store/4月5日現在)
4.3(最大5/Google Play/4月5日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:CAPCOM Co., Ltd
サイズ:113.3MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPad Air、iPad Air Wi-Fi + Cellular、iPad mini 2、iPad mini 2 Wi-Fi + Cellular、iPad Air 2、iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 3、iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 4、iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular、12.9インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、9.7インチiPad Pro、9.7インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、iPad(第5世代)、iPad Wi-Fi + Cellular(第5世代)、12.9インチiPad Pro (第2世代)、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular(第2世代)、10.5インチiPad Pro、10.5インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、およびiPod touch(第6世代)に対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

なぜこうまで人を惹きつけるのか――Ingressリアルイベントに見る「ARゲーム」のポテンシャル

4月7日、福岡でARスマホゲーム「Ingress(イングレス)」のリアルイベント「ミッションデイ福岡」が開催されました。Ingressは、 2つの陣営に分かれたプレイヤーが現実世界を動きまわりながら拠点を奪い合う陣取りゲーム。同ゲームやポケモンGOを手掛けるナイアンティックのCEO、ジョン・ハンケ氏も参加し、大いに盛り上がった本イベントを振り返りつつ、ARゲームの今後について見ていきたいと思います。

 

ご当地ものコラボも! ARゲームとリアルイベントは好相性

「ミッションデイ」とは、ポータルを順番に回ってアクセスしていく、いわばオリエンテーリングのような、スタンプラリー的な遊び方ができるミッションをみんなで回っていこうというものです。ポータルはポケモンGOで言えばポケストップのようなもので、順番にポケストップにアクセスしていくイメージ。しかもそのミッションは今回のミッションデイのみに設定された特別なもので、期間限定でしか遊べません。さらにそのミッションを3つ以上クリアすると、特別なメダルを貰えてしまうのです。

↑ミッションデイ福岡には3000人を超える参加者が訪れました

 

今回のミッションのテーマは黒田官兵衛でした。黒田官兵衛ゆかりの地を回りながら、Ingressのミッションもクリアするというものです。そもそもIngressはその場所に行ってプレイするというポケモンGOの基礎となったゲームだけに、そういったご当地ものとのコラボはしやすいゲームです。これまでにも多くのリアルイベントを開催し、仙台、熊本などの被災地での復興にもひと役買っています。

↑黒田官兵衛にまつわる場所にポータルがあり、そこを順番に回っていくミッションをいくつも用意。Ingressを遊んでいるだけでなんとなく黒田官兵衛のことや福岡のことが感じ取れる仕組みです

 

Ingressは青チーム(レジスタンス)と緑チーム(エンライテンド)の2陣営に分かれて、拠点を奪い合う陣取りゲームとなっているので、さまざまな人と協力しあってプレイするほうが効果を発揮できます。ポケモンGOはレイドバトルなどを抜かせば基本的にソロプレイで遊べるので、IngressではポケモンGO以上にコミュニティが重要になるわけです。もちろんソロでも遊べるのですが、人とコミュニケーションを取りながらプレイすればIngressの楽しさは倍増すると言っても過言ではありません。

 

今回のミッションデイも全国各地から参加者が訪れており、その数は3000人以上とのこと。地域を越えてお互いが協力しあい、一緒の目的を達成するのはIngressならではの光景です。この状況に近いものがあるとしたら、プロスポーツチームのファンが地方遠征で一緒について行って応援する感じでしょうか。

 

「VRは自分のなかではあまり好ましいものではなかった」――ナイアンティックCEOが語るARのポテンシャル

こうしたリアルイベントには、ナイアンティックCEOのジョン・ハンケ氏が高確率で参加している点も見逃せません。ナイアンティックは「Adventure on foot with others」という理念を掲げており、ユーザーが参加するだけでなく、スタッフ自らも参加。ジョン・ハンケ氏がイベント時に参加者にサインや握手を求められても時間が許す限り対応しているのは、まさにコミュニティを重視しているというのを体現しているわけです。

↑参加者に囲まれるジョン・ハンケ氏。サインや握手に気軽に対応していました

 

ちなみに今回の福岡にもジョン・ハンケ氏は来日。せっかくなので、IngressやARゲームの今後についての話を聞いてみました。以下、ジョン・ハンケ氏のコメントです。

 

「Googleの社内ベンチャーとして発足したナイアンティックラボから8年が経過し、多くの実験的なことをしてきました。世の中的にはVRに注目が集まっていた時期がありましたが、それがARにシフトしつつあるのは嬉しく思います。周りと遮断され、その場に居続けるVRは自分のなかではあまり好ましいものではありませんでした。ARのほうが潜在的にポテンシャルがあると考えています。

ただ、ARも技術的なほうにフォーカスしているという懸念があります。ポケモンGOでは技術的なことよりも、ARの体験と手段を示すことができました。もちろん、ARのプラットフォームはより強化していく予定です。同時の多くの人が体験、共有するものを提供していきたい。すでにポケモンGOのレイドバトルやIngressで実現はしているのですが、ARグラスなどが当たり前になったときに、先行していけるようには考えています。

また、AR関連ではプラットフォームを越えたARマッピングをナイアンティックの新たな目標としています。ゲームだけでなく、地域の歴史が分かるようになるサービス、フィールドトリップなどを融合していく可能性があります」(ジョン・ハンケ氏)。

↑ナイアンティックCEOジョン・ハンケ氏

 

AR技術の向上やその技術そのものではなく、現状の技術でどういうことができるのか、ARはどんなことをできるのかを示してきたのが、Ingressであり、ポケモンGOであるということですね。ARって何?って言われたら、ポケモンGOかIngressをやってみて!って答えるのが1番手っ取り早いわけです。

 

続編「Ingress PRIME」やアニメも――今後も楽しみな展開が続々

今回のミッションデイでは、もう1つのイベント「シャード戦」を開催していました。シャード戦はポータル同士を結ぶリンクを使って、かけらを運ぶゲームで、より一層プレイヤー同士の協力が必要となります。さらに夜にはアフターパーティーが用意され、ステージ上でさまざまな発表が行われました。

 

そのアフターパーティーでは、Ingressの続編となる「Ingress PRIME」や夏放映予定のアニメ「イングレス」の新情報が飛び出しました。アニメ「イングレス」では、プロデューサーの石井友彦氏、監督の櫻木優平氏が登壇。

↑19時より行われたアフターパーティー。4月初旬の気温とは思えないほどの寒さでしたが、多くの人が参加しました

 

↑アフターパーティーに登壇したアニメ「イングレス」の櫻木監督。イベント終了後にはアニメで登場するキャラクターのBIOカード(キャラクターの名刺みたいなもの)を直接ファンに手渡していました

 

IngressはポケモンGOに比べて取っつきにくい印象があります。ゲーム画面状にはゲームキャラクターが登場せず、地図とポータルが表示されるスキャナーの画面になっています。ゲーム進行についてもあまり解説されておらず、ストイックな表現でSF感を出している反面、ゲームとしての不親切さも感じてしまいます。

 

しかし、そういった面はIngressの1つでしかなく、コミュニティを介して多くの人と出会い、多くの場所に訪れることができるそんなツールであることが重要だったりします。興味を持った人は、とりあえず周りにIngressをプレイしている人がいないか探してみてください。きっと、その不親切さを取り除いてくれるほど丁寧に教えてくれるハズです。それがIngressです。

 

近々ローンチ予定のIngress PRIMEは、ポケモンGOのノウハウを生かして、初心者でも入りやすいわかりやすさを提供するとのことなので、そこで参入するのも良いですね。

携帯大手3社による新SMSサービス「+メッセージ」を5月から提供へ。モバイル専門家はどう見る?

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は4月10日、新サービス「+メッセージ(プラスメッセージ)」の提供開始について合同で記者会見を開催しました。同サービスは、3社のスマホ・タブレットを利用するユーザーが使用可能となり、2018年5月9日から提供される予定です。なお、MVNO(格安SIMを運営する事業者)などへの提供は、導入希望に応じて検討するとのこと。

 

要はSMSが進化して文字数制限撤廃&スタンプ対応へ

「+メッセージ」は、3社のユーザーであれば、文字数を気にすることなくチャット形式でメッセージやスタンプ、写真・動画(最大100MB)を送受信できるサービスです。スタンプは専用の「スタンプストア」からダウンロードする仕様で、サービス開始時で500点の無料スタンプが提供されます。

 

↑+メッセージの画面。携帯電話番号がわかれば誰にでもメッセージを送信できる

 

最大のメリットは従来のSMSと同様、IDとパスワードを登録することなく、携帯電話番号を使用してメッセージがやりとりできること。

 

複数人でグループを作成してメッセージをやりとりすることも可能。また、受け手がメッセージを開封したことが把握できる機能として「既読」の表示も用意され、設定でオン・オフを切り替えられます。

 

従来のSMSでは他社携帯電話番号宛ての場合、「最大全角70文字のテキストと絵文字」のように送受信の制限がありました。これと比較すると、+メッセージはより使いやすいサービスになっているのがわかります。

 

↑+メッセージで採用するRCS(リッチコミュニケーションサービス)は、SMSの後継として標準化された規格。39カ国、50キャリアで商用サービスとして提供されている

 

一方で、連絡先に登録していない不明な差し出し人からメッセージが届くと「未登録」というアイコンが表示されます。セキュリティ面でもメリットあることがアピールされました。

 

OSに関しては、iOS 9.0以上、Android 4.4以上をサポート。なお、auではSMS(Cメール)、ソフトバンクでは「SoftBankメール」のアプリに関してバージョンアップが必要となる場合があります。

 

利用料金は基本的にパケット通信料のみ。有料スタンプの販売などについては、検討段階ということで詳細は明かされていません。

 

↑株式会社NTTドコモ、スマートライフビジネス本部スマートライフ推進部コミュニケーションサービス担当部長の藤間良樹さんは「お客様からは他社にメッセージを送れない、この絵文字が送れないなど、多くの不満が送られて来ている。こういった過去の経験を踏まえて今回のサービスでは、提供前からキャリア間で仕様を統一した」と述べる

 

↑KDDI株式会社、商品・CS統括本部商品企画本部サービス企画部部長 金山由美子さんは「ユニバーサルサービスとして、UI面でも安心して使える部分にこだわってつくってきた」と述べた

 

↑ソフトバンク株式会社、テクノロジーユニット モバイル技術統括IoT事業推進本部 事業開発統括部 AIデータコンサルティング部 部長千葉芳紀さんはメインターゲットについて「SMSを使っている人に使ってもらいたい。そういった人から周りに普及していけばよい」と述べた

 

将来的には企業とユーザーをつなぐプラットフォームへ

+メッセージは企業からユーザーへのお知らせや各種手続きなどを送信するためにも利用されるとのこと。「総合的なコミュニケーションプラットフォーム」を目指すといい、まさに「LINE」を想起させます。

 

NTTドコモ藤間氏はこうした利用について「単に広告を送るのではなく、必要な情報を送っていく。例えば、カスタマーセンターの申し込みなど、チャット形式で実現したい」と述べています。

 

↑アプリの配信については各社、およびOSごとに異なる

 

アプリの提供方法については、キャリアやOSによって異なります。5月以降に各社が発売するAndroidスマホについては、同アプリがプリインストールされる形で提供されます。また、既存機種についてはアプリダウンロードや既存のアプリのバージョンアップで提供される予定です。

一方、iOSではAppStoreからアプリをインストールして使うことになります。その他の詳細については、各社のホームページで確認してみてください。

LINEに置き換わるサービスとなるのか?

従来のSMSが+メッセージへと進化し、キャリアを問わずに、そして従来の制限を気にせずに使えるようになるのは喜ばしいことです。しかし、LINEのユーザーがそのまま移行するということはまずないでしょう。今後もLINEはLINEとして従来通り機能するはずです。

 

例えば、親しい相手や家族とのプライベートな連絡はLINEを使う。仕事関係の知り合いなど、電話番号しか知らない相手に、緊急で確認をとるときには、+メッセンジャーを使う。しばらくは、個人個人でこういった使い分けがされるでしょう。おそらくSMSの使い道とほぼ同じになるのかな、と想像できます。

 

一方で、筆者としては+メッセンジャーのシンプルさに魅力を感じました。LINEは既に機能が追加されすぎていて、画面がごっちゃごちゃ。ニュースや広告でアプリも重くなってしまっています。良心的な言い方をすればプラットフォームとして充実してきたわけですが、ユーザーからしてみれば全容を把握しづらくなったとも言えます。

 

こうした煩わしさを解消する目的で、思い切ってシンプルな+メッセージに移行するのも良いでしょう。特に、子どもやご年配の両親に新しくスマホを持たせる際には、(ごっちゃごちゃな画面の)LINEの使い方を教えるより「みんなで+メッセンジャーを使おう」と割り切った家族ルールを作るのも一つの手。こんな事例が繰り返されていけば、少しずつ利用率も上がっていくのかなと思います。

 

+メッセージも将来的にLINE化を目指すようですが、ぜひともシンプルである魅力も忘れずに開発して欲しいところです。なにはともあれ提供開始は5月9日から。実際に使えるようになるまで、もう少し待ちましょう。

 

撮影するだけでワードの文字データに変換!? アプリ「Office Lens」が便利すぎる!

名刺やチラシ、本など、印刷物の文字をデータとして利用する際、手入力するのは煩わしいですよね。そんなとき、スマホのアプリ「Office Lens」を使えば、印刷物を撮影してOneDriveに転送するだけで自動で文字認識が行われ文字データになります。データはワードのファイルなので、開いてそのまま利用できます。

 

Office Lensで撮影してWordの文字データにする

印刷物をワードの文字データにするには、スマホアプリ「Office Lens」を使います。Microsoft アカウントでサインインしたら、撮影してOneDriveのWordに転送すれば、自動で文字認識が実行されます。

↑「Office Lens」をタップして起動します

 

↑「ドキュメント」を選択したら、印刷物にフレーム内に収め、シャッターボタンをタップします

 

印刷物が撮影されます。斜めから撮影しても正対したような画像になります。

↑撮影された画像を確認し、チェックボタンをタップします。再撮影する場合は、カメラボタンをタップします

 

「エクスポート先」(保存先)画面が表示されます。

↑「Word」をタップします。Androidでは「Word」にチェックを入れ、「保存」をタップします

 

撮影した画像と文字認識されたワードファイルがOneDriveに転送され、「自分のファイル」画面が表示されます。

「転送しています」 → 「処理しています」と表示され、「タップして開く」に変わると処理が完了します。画像や通信環境などによって完了までの時間が異なります。保存したファイルには、年月日と日付に「Office Lens」が付きます。

 

文字認識したワードファイルを開く

転送されたワードファイルは、エクスプローラーで「OneDrive」 → 「ドキュメント」 → 「Office Lens」を開いて確認します。

↑パソコンで「エクスプローラー」を起動し、「OneDrive」を選択し、「ドキュメント」をダブルクリックします

 

「OneDrive」の「ドキュメント」フォルダーが開きます。

↑「Office Lens」をダブルクリックします

 

「Office Lens」フォルダーが開き、保存したワードファイルが表示されます。

↑ファイルをダブルクリックします

 

ワードファイルが開きます。

↑1ページ目に文字認識したデータが、2ページ目に撮影した画像が表示されます

 

画像と同じように改行されますが、末尾に段落記号が付加されていないので、連続したテキストとして利用できるのも便利です。注意点としては、文字認識の精度が格段に向上したとはいえ、原本と読み合わせは欠かせません。特に、白文字や濁点(゛)、半濁点(゜)、句読点(、。)などは確認が必要です。

中国で大フィーバー中! 「ねこあつめ」を作ったヒットポイントの新しいアプリ「旅かえる」を要チェック!

現在、日本発のアプリゲーム「旅かえる」が中国で大流行している。その勢いはなんと、中国大手企業・アリババグループが中国語版の運営権獲得に乗り出すほど。中国の若者から「カエルが可愛くて癒された・・・!」と絶賛されている同アプリを、早速チェックしてみよう。

出典画像:「App Store」より

 

カエルに癒される「放置系ゲーム」とは!?

出典画像:「App Store」より

 

ヒットポイント社の開発した「旅かえる」は、いわゆる「放置系ゲーム」と呼ばれるジャンルのゲーム。旅好きなカエルを旅に送り出して帰りを待ち続ける内容で、プレイヤーはカエルの旅道具をセレクトしていく。「おべんとう」や「おまもり」などのアイテムを持たせたらカエルを見送り、あとは帰ってくるのをひたすら待つのみ。

 

カエルが戻るとメッセージが送られてくるので、アプリは常に起動していなくても大丈夫。また旅帰りのカエルは、旅先の写真や現地の名産品をユーザーにプレゼントしてくれることも。貰ったお土産は大切に保管しておこう。

 

非常にシンプルなうえにプレイ時間の大半は「カエルの戻り待ち」となるため、何故ブームになっているのか疑問に感じた人もいるのでは。しかし、中国ではゲーム内容の“ユルさ”に癒されるという声が多くあがっている。

出典画像:「App Store」より

 

「旅かえる」ではカエルの世話を細かく行う必要がないため、休憩時間に息抜き感覚でプレイできるポイントが忙しい現代人にピッタリ。また中国人ユーザーからは、「子どもの帰りを待つ親の気持ちが理解できた…」としんみりした感想が相次いでいる。カエルがくれた写真や名産品を見て、「日本文化の勉強にもなるね」「カエルの旅先に私も行ってみたい!」と日本に興味を持ち始める中国人ユーザーも多いようだ。

出典画像:「App Store」より

 

同アプリは日本でも大人気で、SNSにはカエルのお土産画像をアップするユーザーが続出。Twitterで「#旅かえる」のハッシュタグを調べてみると、「またまた温泉に行ったよう。ご無事で何よりです!」「カエルちゃんが屋久島から帰ってきました」「今回は出雲大社に行ってきたんだねー!」など歓喜のツイートが多数確認できる。中国では「#旅行青蛙」というハッシュタグがつけられているので、合わせてチェックすると面白いかも。

 

ヒットポイント社は大人気のアプリ「ねこあつめ」を生み出した実績があるので、気になる人は早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.3(最大5/App Store/4月3日現在)
4.4(最大5/Google Play/4月3日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Hit-Point Co., Ltd.
サイズ:246MB
互換性:iOS 7.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touch に対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

「燃えろ! 俺のコスモよおお!!」往年の名作キャラの参戦にユーザー大興奮! 「ジャンプチ ヒーローズ」を要チェック

創刊50周年を迎える漫画雑誌「週刊少年ジャンプ」のアプリゲームが先月末から配信スタート。「ジャンプチ ヒーローズ」というタイトルのとおり、プチサイズにデフォルメされた多数の「ジャンプ」キャラが画面内を所狭しと暴れまわるゲームとなった。「ジャンプ」ファンのユーザーからは「大好きなキャラが登場して嬉しい!」と歓喜の声が上がっている。

出典画像:「App Store」より

 

自分の好きな「ジャンプ」キャラと大暴れ!

出典画像:「App Store」より

 

同ゲームの舞台「ジャンプチアイランド」では「ジャンプ」キャラたちが平和に暮らしていたが、50年に一度目覚めるという魔王が突如出現。魔王の力によって島の住民は次々と邪悪な心に支配されてしまった。ジャンプチアイランドの平和をとり戻すため、「ジャンプ」キャラと協力して魔王の撃破を目指そう。

 

ゲームのジャンルは「友情・努力・勝利体感プチプチRPG」という一風変わったネーミングだが、RPGとパズルゲームが融合したゲームと考えればイメージしやすいかも。プレイヤーの操作する「ジャンプ」キャラは4人のパーティーを組み、敵キャラとターン制のバトルを繰り広げていく。

 

バトルのカギを握っているのは、画面に表示されたパズル。様々な色のアイコンがランダムに設置されており、タップすればアイコンを消去できる。消したアイコンの種類に応じて味方の「ジャンプ」キャラたちの行動が決定されるので、タップの際は慎重に。一度に消去した個数が多いほど敵キャラに与えるダメージ量が増えるため、アイコンをまとめて消す「コンボ」を狙っていくのがおすすめだ。

出典画像:「App Store」より

 

「コンボ」の方法はとても簡単で、タップしたアイコンに同じ色のアイコンが繋がっていれば一気に消去できる。また、7つ以上のアイコンを同時に消すと「必殺ワザ」アイコンが登場。選択すれば各キャラ固有の必殺技が炸裂するので、一気に決着をつけよう。孫悟空なら「かめはめ波」、モンキー・D・ルフィなら「ゴムゴムの火拳銃」といったお馴染みの技を敵キャラに叩き込める。

出典画像:「App Store」より

 

「必殺ワザ」を繰り出す瞬間には漫画のワンシーンがカットインされるので、原作ファンは思わずニヤリとしてしまうはず。さらに登場キャラは「ジャンプ」50年間の掲載作品から年代ごとにバランス良くピックアップされており、既に「ジャンプ」読者を卒業してしまった人でも楽しめること間違いなし。

 

ユーザーからは大好評で、「聖闘士星矢が登場しててテンション上がった。燃えろ! 俺のコスモよおお!!」「雑魚敵にマイナーなキャラ多くて笑うwww」「青春時代を思い出して涙出てきた…」「パズルもサクサクできるから面白いね!」「雪女のゆきめゲット! おれの初恋の相手です!」など喜びの声が相次いだ。

 

登場作品及びキャラは今後も続々追加されるようなので、「シャーマンキング追加されるのを信じてる!!」「BLEACHキャラがいないとかウソでしょ!? 後から絶対追加されるよね?」と好きな作品の参戦を待ち望むユーザーの声も多く上がっている。

 

「ジャンプ」好きなら大満足間違いなしの「ジャンプチ ヒーローズ」を、早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.0(最大5/App Store/4月2日現在)
4.1(最大5/Google Play/4月2日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:LINE Corporation
サイズ:121MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPad Air、iPad Air Wi-Fi + Cellular、iPad mini 2、iPad mini 2 Wi-Fi + Cellular、iPad Air 2、iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 3、iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 4、iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular、12.9インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、9.7インチiPad Pro、9.7インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、iPad(第5世代)、iPad Wi-Fi + Cellular(第5世代)、12.9インチiPad Pro (第2世代)、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular(第2世代)、10.5インチiPad Pro、10.5インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、および iPod touch(第6世代)に対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

Uberと同じくらい改革的! アメリカ人の心を捉えた買い物代行アプリ「Instacart」

仕事で忙しいときや体調が悪くなったときに、誰かに買い物を頼みたくなることがありますよね。休日を家でゆっくり過ごしたいときは外に出掛けるのも億劫。でも、スーパーに行かないと今夜食べる物がないというジレンマに陥ることがあります。

 

そこで便利なのが、米サンフランシスコで急成長を遂げる話題の「Instacart (インスタカート)」です。

 

インスタカートは、アメリカで人気急上昇中のオンデマンド型買物代行サービスです。ユーザーはスマホ上で同サービスに登録されている小売店から好きなものを好きなときに注文。すると、あなたの好きな時間に品物が届きます。

 

驚くべきは配達時間の速さ。荷物は最短1~2時間という早さで手元に全部届くのです。時間の節約になるのは確実。

 

インスタカートは、生鮮食品の即時配達からはじまり、いまではホールフーズ(オーガニックで有名な高級スーパー)、コストコ、セーフウェイ(割と一般的なスーパーマーケット)、ペットショップ、酒屋チェーンのBevmo、ドラッグストアチェーンのCVS、おしゃれな料理器具を扱うSur La Tableなど計135もの小売店と提携しています。シリコンバレーの投資家たちの間でも何かと話題の企業です。

 

年間利用料149ドルのエクスプレスメンバーになると、1回35ドル以上の買物であれば、最短1時間以内の即時配達が無料になります。日時指定も1時間単位で設定可能。シリコンバレーではもう当たり前のクラウドソーシングを利用し、ショッパー(実際に店舗で買物代行する人)が買ったものを、別の配達人が届けてくれるというモデルです。店舗側にもインスタカート専用のレジ列や保管ロッカーがあったりします。

 

お目当ての商品がない場合には注文の変更や返金もできます。代行人が買物をはじめると合図がきて、電話やチャットでリアルタイムにコミュニケーションできるので安心。代行人はちゃんと顔がみえるので、まさにテクノロジー時代の御用聞き「三河屋さん」といったところでしょうか。さらに、定期的に利用しているとAIのおかげか、必需品の一覧やおすすめ商品、クーポン、代替品なども表示されます。

インスタカートは、アメリカ人にとってUber(オンデマンド配車サービス)と同じくらい革命的でした。日本では国土も狭いので郵便局も配達網も十分に発達し、十分なサービスを受けられます。しかし、アメリカはともかく大きて広いので「配達は遅い。遅れる。時間指定なんて夢のまた夢!」というのが現実(Amazonですら翌日配送が限界で、数日遅延もざらにあります)。アメリカ人もそれに慣れていたわけです。しかし、それがスマホやクラウドソーシング、シェアリングエコノミーで変わり、「今すぐ、ここにほしい」が実現されたわけです。ちなみに、インスタカートの創業者はAmazon出身とのこと。

 

また、アメリカは売っている商品も店舗も大き過ぎます。牛乳1本にしても4リットルという量(重いです)。売り場は一般的に東京ドームの半分くらいあり、レジでも延々と並びます。この不便な買い物を誰かが代わりにやってくれたら……というニーズに答えているのがインスタカートなのです。また、ほとんどのお店が店頭で買うのと同じ価格を設定していることも、このインスタカートの良い所といえるでしょう。

 

「間取り好き」は永遠に遊べる! 間取り図が自由に作れるアプリ「間取りTouch+」

4月といえば新生活の始まる時期。親元を離れて一人暮らしを始める人や、新居に引っ越しす予定の人も多いのでは。そこで今回は「間取りTouch+」というアプリをピックアップ。自分だけの間取り図が作成できる同アプリと一緒に、快適な新生活を迎えよう!

出典画像:「App Store」より

 

不動産業務にも使えるアプリ!

出典画像:「App Store」より

 

引っ越しや模様替え、マイホームのプランニングに打ってつけな「間取りTouch+」の使い方はとても簡単。アプリを起動して「新規作成」項目をタップすると、間取り図を作成する部屋の設定画面が現れる。設定画面では「部屋の広さ」を調節できるので、「帖」と「平方メートル」から好きな単位を選択して数値を入力しよう。続いて「床色」や「床テクスチャ」設定を終えると、情報設定した部屋の間取り図が表示される。

 

初期状態の間取り図は何も設置されていない殺風景な部屋だが、「設備」「構造」「家具」などの項目から“模様替え”と“増改築”が可能だ。例えば「家具」をタップすると、「ソファ」「テーブル」「ベッド」といった生活に欠かせないアイテムがズラリと登場。

 

さらに、「ソファ」なら「シングル」「ダブル」「L型」など複数種類が選べる。自分好みのソファをタップすると、選んだソファが部屋のど真ん中に現れる。あまり居心地の良さそうなポジションではないので、リラックスできそうな位置にスライドさせよう。

出典画像:「App Store」より

 

部屋の模様替えシミュレーションが手軽にできる同アプリに、ユーザーは大興奮。「家具屋に行く前にアプリでチェックしておけば、部屋に置けるサイズの家具が分かるね!」「バーチャル模様替えが楽しすぎる。次の休みは自分の部屋も間取り図どおりに模様替えするぞ!」「アプリのお陰で家具のサイズがイメージしやすくなった」など、好評の声が相次いでいる。

出典画像:「App Store」より

 

部屋の数は自由に増やせるので、自分の好きな家に増築してみよう。「階段」や「ドア」「窓」はもちろん「コンセント」や「エアコン」も取りつけ可能なので、今生活している家を再現してみても面白そう。なかには「架空の探偵事務所を作ってみた」「30部屋以上ある大豪邸建ててみたけどテンション上がるね!」といった風に、妄想ネタにつっ走るユーザーも多いようだ。間取り好きにもたまらないアプリに仕上がっている。

 

また、アパートやマンションの間取り図を作成したい人には「サンプルから作成」モードがおすすめ。「間取りタイプ:1K 広さ19.9平方メートル」といった説明文ともに、不動産屋で見るような間取り図のサンプルが確認できる。サンプルには「トイレ」「浴室」「キッチン」などの基本設備が最初から配置されているので、イメージに近い部屋を選んだら模様替えを早速開始しよう。

 

オリジナル間取り図を自由に作れる「間取りTouch+」。是非ダウンロードしてみてはいかが?

 

■レート
3.5(最大5/App Store/3月28日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:Magichour Corporation
サイズ:46.4MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)Magichour Corporation

「有能すぎて感動」と大学生絶賛! 新学期にぴったりのアプリ「すごい時間割」

新学期を迎え、大学は間もなく履修登録のシーズンに突入。今年はどんな授業を履修しようか、シラバスと睨めっこしている人も多いのではないだろうか。そこで今回はアプリ「すごい時間割」をピックアップ。実際に利用した大学生からは「有能すぎて感動した」と絶賛の声が相次いでいる。

出典画像:「App Store」より

 

有能すぎる時間割アプリに学生大興奮!

出典画像:「リクナビC 公式サイト」より

 

アプリを起動したら、早速ユーザーデータを登録しよう。まずは在籍区分の選択からスタート。「大学」「大学院(修士)」「短大」などキーワードごとに分かれており、タップすると大学の名前がズラリと現れる。在籍中の大学を選んで、学部・学科や卒業予定年などの情報を設定すればユーザー登録完了だ。

出典画像:「リクナビC 公式サイト」より

 

あとは画面に表示される真っ白な状態の時間割表に授業を登録していけばオーケー。授業名や講師名はユーザーが入力する必要はなく、画面をタップするだけで簡単に登録できてしまう。例えば時間割で「火曜日の3時限目」に当たるスペースをタップすると、アプリがユーザー情報を解析して履修可能な授業一覧を表示。授業名の横にある「+登録」を選択すれば時間割上に授業名が新しく表示されていく。

出典画像:「リクナビC 公式サイト」より

 

時間割には教室番号も表示されるので、間違った教室に入ってしまうという新学期にありがちなミスもカバー。さらにレポート締め切り日やテスト日程など授業に関するスケジュールも登録でき、マイページから一括チェック可能なのもうれしい。授業をサボりがちな学生は、出席・欠席・遅刻回数を記録するシステムを活用すればサボりの回数を抑えられるかも?

 

ユーザーからは大好評で、「入力の手間が全然なくて助かる」「大学生必携のアプリだね!」「授業選ぶだけで先生も教室も分かるとか有能すぎ!」「このアプリがない大学生活なんて考えられない…」といった声が多く上がっている。

 

また既に学校を卒業した人々は「自分が学生の時に欲しかった…!」「このアプリがあればリア充大学生活送れてた気がする」「もう機会ないけど、時間割組みたくなってきた!」と、現役大学生に羨望の眼差しを向けているようだ。

 

学生生活をしっかりフォローしてくれるアプリ「すごい時間割」。是非ダウンロードしてみてはいかが?

 

■レート
4.0(最大5/App Store/3月30日現在)
3.1(最大5/Google Play/3月30日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Recruit Co.,Ltd.
サイズ:22.8MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、イタリア語、ウクライナ語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ポーランド、ロシア語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語
年齢:4+ 対象年齢

スライドパズルと車が融合した「CARZ 頭が良くなる納車ゲーム」に「だんだん頭が柔らかくなってきた気がする」 と楽しげな声

今回は、毎日の脳トレに最適なアプリ「CARZ 頭が良くなる納車ゲーム」をピックアップ。タイトルのとおり車とパズルを融合させたゲームで、「ササッと遊べて面白い!」「早くクリアできると賢くなった気がしてくる…」と好評の声が上がっている。一体どんなアプリなのか早速チェックしてみよう。

出典画像:「App Store」より

 

「スライドパズル」と「車」が合体した新感覚アプリ

出典画像:「App Store」より

 

「CARZ」は駐車場に停められた“赤い車”を外へと脱出させるパズルゲーム。駐車場の出口は赤い車から見て真正面にあるので脱出は簡単そうに思えるが、縦横無尽に駐車された車たちが行く手を阻む。駐車場内には何故そんなスペースに停めたんだとツッコミたくなるような車が多数存在するため、赤い車を外へ出すためにはほかの車をフリック操作で動かさなければならない。

出典画像:「App Store」より

 

アプリを起動させると1から10までのレベルに分かれたステージが登場。最初はレベル1のステージしか選択できないので、コツコツとクリアしていこう。序盤のステージでは車を1、2台動かせば赤い車を脱出させられるが、ステージが進めば進むほど難易度はアップ。難しいステージでは、10台以上の車をベストポジションに動かさなければクリアできないケースも。

出典画像: 「App Store」より

 

また縦向きに駐車された車は上下にしか動かせず、横向きに駐車された車は左右にしか動かせないというルールにも注目。そのため、縦の車と横の車をそれぞれどうやって整理させてゴールまでの道を作るのかが課題となってくる。

 

同アプリをプレイしたユーザーからは大好評で、「クリアできた時の爽快感が最高!」「だんだん頭が柔らかくなってきた気がするよ」「シンプルだしステージがたくさんあるから、時間つぶしにもってこい!」と好評の声が続出。

 

パズルがどうしても解けない場合はヒントをチェックできるが、「ヒントを見ちゃうと負けた気がするから見ない!」「答えが分かると『何でこれに気づけなかったんだ』って悔しい気持ちになる」という声も。負けず嫌いのユーザーたちはノーヒントで挑戦し続けているようだ。

 

シンプルで奥深いゲームにトライできる「CARZ」。パズルの腕前に自信のある人は、是非ダウンロードしてみてはいかが?

 

■レート
2.4(最大5/App Store/3月26日現在)
3.2(最大5/Google Play/3月26日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Jun Saotome
サイズ:61.9MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:4+ 対象年齢

エイプリルフールの秘密兵器! 妄想を現実化してくれるアプリ「妄想ロック画面」を要チェック

知り合いが席を外した時にスマホを残していき、うっかり画面を見てしまった経験はないだろうか。プライベートな領域と分かっていても、通知が来てスマホのロック画面が見えるとつい意識が向いてしまうもの。今回はそんな人間の心理を突いた「妄想ロック画面」を紹介しよう。同アプリを使えば、エイプリルフールがさらに盛り上がること間違いなし!

出典画像:「App Store」より

 

ユーザーの妄想が通知画面で現実化!

出典画像:「App Store」より

 

「妄想ロック画面」ではなんと、スマホ上に架空の通知画面を作成できる。しかもアイコンや字体など各アプリの通知時に登場するあらゆるデザインを模写しているので、パッと見ただけでは偽物とわからない。メールや通話はもちろん、LINEやTwitterなどのSNS、さらにはYahoo! ニュースからの通知画面まで作れるから驚きだ。

 

アプリを開いたら早速、「偽ロック画面を作成」と書かれた項目をタップしよう。すると「背景画像」「キャリア名」「電波の強さ」など通知画面に表示する情報を設定できる。電池の残量も1%刻みで設定可能なので、リアリティある画面が作れるはず。

 

続いて「通知メッセージを作成」項目から、メッセージの内容と通知元のアプリの情報をセットすれば偽ロック画面のできあがり。例えば「広瀬すず:会いたい」というメッセージを入力してアプリ情報に「LINE」を設定すると、広瀬から「会いたい」というLINEを受信した夢のような通知画面を入手できる。もちろん広瀬本人がユーザーにコンタクトをとってきたわけではないので、喜びすぎには注意。さり気なくターゲットの目につくような位置にスマホを置いて、驚く様子をそっと見守ろう。

 

妄想をスマホ画面限定で現実化してくれる同アプリは、ユーザーからも大人気。ネット上では「偽物だと分かっていても橋本環奈からのLINE通知に心躍る」「星野源から着信来た画面作ってみた!」「スマホの画面を開くと、玉木宏からのメッセージに癒されるわ…」といった喜びの声が続出している。中には「織田信長からのLINE通知作った」「千利休からお茶会のお誘いメール来たよ!」など歴史ネタに走るユーザーも多く、笑いのセンスが問われそうだ。

 

リアリティ溢れるイタズラが実現できる「妄想ロック画面」。是非ダウンロードしてみてはいかが?

 

■レート
4.2(最大5/App Store/3月23日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:masashi yamada
サイズ:52.2MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:以下の理由により年齢制限指定9+ となっています。
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア
まれ/軽度なホラーまたは恐怖に関するテーマ
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ

シリーズの最新作「なめこ栽培キット ザ・ワールド」に早速中毒者続出!?「まとめて収穫した時の気持ちよさがヤミツキ」

累計4600万以上のダウンロード数を記録する人気アプリ「なめこ栽培キット」シリーズ。今回ピックアップした「なめこ栽培キット ザ・ワールド」はシリーズ最新作となり、3月19日に配信されてから「今作もめっちゃ可愛い!」と評判を呼んでいる。可愛らしいなめこの魅力が詰まった同アプリを早速チェックしてみよう。

出典画像:「App Store」より

 

なめこたちを収穫する爽快感がたまらない!

「なめこ栽培キット」は、手足の生えたなめこたちを育てて収穫していくタイプの育成ゲーム。机の上や草原など、画面内に広がるステージの中に埋まっているなめこたちをタップすると収穫ができる。茶色い顔とつぶらな瞳をしたなめこたちだが、なかには奇抜なデザインやカラーリングをした“レアなめこ”が登場するケースも。

出典画像:「ビーワークス」公式サイトより

 

今作では「ザ・ワールド」というタイトルのとおり、オーストラリアのサンゴ礁やアメリカの広大な山脈など世界中でなめこが栽培できる。プレイヤーは“ヌーメルなめこ学賞”という名誉ある賞を目指す「なめこ博士」として収穫を行っていくので、指に気合いを入れてタップしていこう。

出典画像:「ビーワークス」公式サイトより

 

なめこたちは指で押すと地面から抜けて収穫ボックスへ次々に飛び込んでいくので、爽快感抜群。ユーザーからも大好評で、「操作性がシンプルで分かりやすい!」「まとめて収穫した時の気持ちよさがヤミツキ」「ゲームしてなくても画面をタップしてしまう…」「サンゴ礁にまで生えるとか、なめこの繁殖力すごすぎでしょwww」といった声が多く上がっている。

出典画像:「ビーワークス」公式サイトより

 

またステージの天気によってなめこの育成状況が変わってきたり、ご当地の環境や文化に影響された“レアなめこ”が出現するのも今作の特徴。「なめこ栽培キット」公式ページでは“ダンボールなめこ”というキャラクターがなめこの適応力に驚き、「もはやなめこの領域を超えている…!」というツッコミを思わず口にしていた。

 

しかし、逞しいなめこたちも餌がなければ枯れてしまう。餌のチェックは小まめにするのがおすすめだ。シワシワになったなめこたちを見て「画面開いたら一面シワシワなめこだらけで驚いた」「おれのなめこたち… ごめんよ!」「今日スマホを家に忘れたらなめこが全滅した…」と、悲鳴を上げた経験のあるユーザーも多いので気をつけよう。

 

じっくり育てる楽しさと、収穫時の爽快感を味わえる「なめこ栽培キット ザ・ワールド」。興味のある人は是非プレイしてみてはいかが?

 

■レート
4.1(最大5/App Store/3月26日現在)
4.4(最大5/Google Play/3月26日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:Beeworks co.,Ltd.
サイズ:37.9MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:4+ 対象年齢

「短い文章でこんなに頭使ったの初めて…」 謎解きアプリ「意味がわかるとおもしろい話 THE BEST」に注目!

ストレートで分かりやすいギャグはいつの時代も大人気。しかし、時には少し捻くれたジョークが恋しくなるという人もいるのでは。そこで今回は「意味がわかるとおもしろい話 THE BEST」を紹介しよう。推理ゲーム感覚でジョークが楽しめる同アプリは、「けっこう頭使うけどめちゃくちゃ面白い!」とネット上で注目を集めている。

出典画像:「App Store」より

 

小話の裏に隠されているのは…?

出典画像:「App Store」より

 

同アプリは、シニカルな笑いが詰まったショートストーリーを179話収録したもの。アプリを起動すると、うなだれて正座をしたウサギの着ぐるみがいきなり登場。ツッコミたい気持ちを抑え、「スタート」からステージセレクト画面へ移動しよう。

 

セレクトできるステージは全部で18種類だが、最初から解放されているのはステージ1のみ。ほかのステージへチャレンジするには1つ前のステージを全てクリアしなければならない。

出典画像:「App Store」より

 

各ステージには独立したショートストーリーが10話前後セットされており、話に込められた“謎”を解明するのがクリア条件だ。謎に気づかなければ何の変哲もない小話だが、謎に気づいた途端に物語の見方がガラリと変わってくるのがポイント。

 

たとえばステージ1のFile01「仁」では、ある男が「前の会社で5億の機械を俺のミスでぶっ壊した時」と自分の経験を語り始めた。続けて、「社長は尋常でないほどに汗をかきつつ、焦りで声が出なくなりそうな中振り絞るように『君に怪我がなくてよかった。機械はまた買えばいい』と言ってくれた」という一文も登場。「その時、俺はこの社長に一生ついて行くと決意した」という意気込みで物語が締められている。

 

ただの失敗談のように見えるが“あるキーワード”に気づいた途端、クスッと笑える事実が浮かび上がるはず。物語を読み終えたら「推測する」項目を選択し、話の中の不自然な部分をタップしてみよう。推理が見事的中すれば、物語に隠された謎をアプリが解説スタート。

 

謎解きパズルのような同アプリはユーザーからも好評で、「短編小説感覚で読めるから面白い!」「短い文章でこんなに頭使ったの初めてかも…」「解説も付いてるのが良いね!」といった声が多く上がった。

出典画像:「App Store」より

 

どうしても謎が見つからない場合はアプリに答えを教えてもらえるが、Twitterへのシェアが条件に。「『仁』の意味が分かると面白いらしいケド… わからん。誰か意味教えて!」という風な降参ツイートが自分のアカウントから呟かれてしまう。

 

「#アプリ意味がわかると面白い話」というハッシュタグをチェックすると「誰か意味教えて!」というツイートがズラリと現れるので、苦戦しているユーザーはかなり多いようだ。推理力に自信がある人は、是非「意味がわかるとおもしろい話 THE BEST」にトライしてほしい!

 

■レート
4.0(最大5/App Store/3月22日現在)
4.1(最大5/Google Play/3月22日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:MITURU KISARAZU
サイズ:49.7MB
互換性:iOS 9.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定9+ となっています。
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア

日本を訪れる外国人も多数利用。「マッチングアプリ」で異性と知り合うことの危険性と自衛策

2018年2月、大阪市西成区のヤミ民泊でバラバラ遺体が発見されました。被害者は語学堪能な20代の女性会社員。加害者は米国籍の20代男でした。二人をつなげたのはマッチングアプリの「Tinder」。加害者の男は、被害者以外にも10人を超える日本人女性と接触していたようです。マッチングアプリとは何なのか、なぜ利用者が増えているのか。改めて解説しましょう。

現在地情報から異性を検索

マッチングアプリは異性との出会いに使われるアプリの一つ。Tinder以外にも、「Pairs」「Omiai」「タップル誕生」など、さまざまなサービスがあります。実名制SNSのFacebook経由で登録するものが多く、いわゆる「出会い系アプリ」より信頼できるとされています。

 

Tinderは、自分のプロフィール設定と現在地情報をもとに表示される異性の写真を、気に入ったら右にスワイプ、気に入らなかったら左にスワイプして使います。右にスワイプした場合、相手に通知がいき、了承されれば「マッチング」となります。

 

マッチング後は、2人でメッセージを交換できるようになります。また、写真として表示される異性は現在地から「〇キロ圏内にいる人」のため、時間をおかず直接会いやすいのも特徴です。マッチングしたユーザーは、SNSなどの連絡先を交換することが多いようです。

 

Tinderを語る際に忘れてはならないのは、外国人ユーザーの多さです。英語に対応しているため、「外国人と知り合える」と評判が広がっています。日本を訪れる外国人が異性の知り合いを作りたいときに便利、というわけです。

 

絶対に忘れてはならない最低限の自衛策

マッチングアプリは、無料でも使えるという気軽さがウケ、大学生や20代OLなど、若い人たちに流行っています。

 

ある大学の1年生に聞いたところ、同級生でマッチングアプリを使って異性の友人を作る人は少なくないそうです。学内で自分のスマホからアプリを立ち上げると、大学の知り合いが表示されたのでドキッとしたという話も聞きました。

 

Facebookなど他のSNSと連携させると、顔や実名、交友関係や所属などが明らかになるため、相手に安心感を抱きやすいでしょう。しかし、実在の人物ということは分かっても、その人間性や本心までは分かりません。

 

ネットを通じて面識のない人に会うことは、安全とは限りません。どうしても会いたい場合は、日中の明るい時間帯に、なるべく複数で、人が多い場所で、といくつか条件を決めておきましょう。加えて、誰にいつどこで会うかを、家族や友人などに伝えておくようにしましょう。今回のような事件に巻き込まれる可能性を自覚し、最低限の自衛策を施してから、会うようにしてください。

 

【著者プロフィール】

ITジャーナリスト 高橋暁子

元小学校教員。Webの編集者などを経て独立、現職。
書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い。

「魔王が面倒見良すぎて癒される」勇者を撃退するアプリゲーム「勇者のくせにこなまいきだ DASH!」に注目!

「アクションゲーム」や「パズルゲーム」など、ゲームには細分化されたジャンルが多数存在する。しかしゲームの世界は日々進化を続けており、今までにないジャンルのゲームが突如生まれるケースも珍しくない。今回おすすめする「勇者のくせにこなまいきだ DASH!」は、「勇者撃退系パズルRPG」という新ジャンルのアプリゲーム。今年の2月に配信されてから、「ゲームの質が高くて面白い!」と反響の声が続出している。

出典画像:「App Store」より

 

主人公は勇者でなく“破壊神”!?

今作は2007年にプレイステーション・ポータブル用ソフトとして発売された「勇者のくせになまいきだ。」(勇なま)シリーズのアプリ版。シリーズ共通の「魔物を育てて勇者を撃退し、世界征服を目指していく」という風変わりな設定が人気を集め、ファンからは本家にちなんだ“勇こな”という相性で親しまれているよう。

 

アプリを起動させると、まずは主人公の名前が登録できる。名前を決定すると、レトロゲームを思わせるドット絵調の洞窟に画面が転換。雄々しいモンスターが現れると自らを魔王と名乗り、「あなたこそは、破壊と創造をつかさどる、われら魔物の神。その名も破壊神さま!」とプレイヤーに語り始めた。なんと、主人公は魔王よりも格上の存在“破壊神”としてストーリーへ参入することに。

出典画像:「ForwardWorks」公式サイトより

 

魔王の説明が終わると「ダンジョン」という項目からプレイ可能なステージへと移動できるので、まずは画面をタップしよう。「勇者どもは、それはもうアホのように我らのダンジョンを攻略しようとしてきます」という魔王のアドバイスのとおり、ダンジョン内には冒険にチャレンジ中の勇者がたくさん。そこでプレイヤーはパズルゲームをクリアしてモンスターを生み出し、勇者たちに対抗していく。

出典画像:「ForwardWorks」公式サイトより

 

パズルゲームは、モンスターのブロックを揃えて消していき、消したブロックのモンスターを召喚できるという流れ。ブロックが上からどんどん降ってくるわけではなく、すでに埋まっているパネルを掘ることでスペースを作りブロックを動かすという仕組みだ。ぷよぷよのようにコンボを決めることもできるので、いわゆる「落ちゲー」好きはハマってしまうかも。

 

500体以上の勇者を撃破するやりこみ要素も話題を呼び、ユーザーからは「寝ても覚めても『勇こな』のこと考えてる」「コンボが続いた時の爽快感が最高!」「パズルをガッツリやりたい派にもおすすめ!」と大好評。PSPのころとは違い「ガチャ」「ログインボーナス」などの要素も楽しめるので、過去作のファンも新鮮に楽しめそう。

 

またプレイヤーをサポートしてくれる魔王のリアクションも可愛いと評判で、「魔王が面倒見良すぎて癒されるなあ」「やっぱり魔王が良いキャラしてる」「魔王に会いたくてついついプレイしちゃう…」と夢中になるユーザーも多い。癒し系の魔王とタッグを組んで、世界征服を目指そう!!

出典画像:「ForwardWorks」公式サイトより

 

■レート
4.7(最大5/App Store/3月19日現在)
4.6(最大5/Google Play/3月19日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:ForwardWorks Corporation
サイズ:283.3MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPad Air、iPad Air Wi-Fi + Cellular、iPad mini 2、iPad mini 2 Wi-Fi + Cellular、iPad Air 2、iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 3、iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 4、iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular、12.9インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、9.7インチiPad Pro、9.7インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、iPad(第5世代)、iPad Wi-Fi + Cellular(第5世代)、12.9インチiPad Pro (第2世代)、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular(第2世代)、10.5インチiPad Pro、10.5インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、および iPod touch(第6世代)に対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定9+ となっています。
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス

「魔王が面倒見良すぎて癒される」勇者を撃退するアプリゲーム「勇者のくせにこなまいきだ DASH!」に注目!

「アクションゲーム」や「パズルゲーム」など、ゲームには細分化されたジャンルが多数存在する。しかしゲームの世界は日々進化を続けており、今までにないジャンルのゲームが突如生まれるケースも珍しくない。今回おすすめする「勇者のくせにこなまいきだ DASH!」は、「勇者撃退系パズルRPG」という新ジャンルのアプリゲーム。今年の2月に配信されてから、「ゲームの質が高くて面白い!」と反響の声が続出している。

出典画像:「App Store」より

 

主人公は勇者でなく“破壊神”!?

今作は2007年にプレイステーション・ポータブル用ソフトとして発売された「勇者のくせになまいきだ。」(勇なま)シリーズのアプリ版。シリーズ共通の「魔物を育てて勇者を撃退し、世界征服を目指していく」という風変わりな設定が人気を集め、ファンからは本家にちなんだ“勇こな”という相性で親しまれているよう。

 

アプリを起動させると、まずは主人公の名前が登録できる。名前を決定すると、レトロゲームを思わせるドット絵調の洞窟に画面が転換。雄々しいモンスターが現れると自らを魔王と名乗り、「あなたこそは、破壊と創造をつかさどる、われら魔物の神。その名も破壊神さま!」とプレイヤーに語り始めた。なんと、主人公は魔王よりも格上の存在“破壊神”としてストーリーへ参入することに。

出典画像:「ForwardWorks」公式サイトより

 

魔王の説明が終わると「ダンジョン」という項目からプレイ可能なステージへと移動できるので、まずは画面をタップしよう。「勇者どもは、それはもうアホのように我らのダンジョンを攻略しようとしてきます」という魔王のアドバイスのとおり、ダンジョン内には冒険にチャレンジ中の勇者がたくさん。そこでプレイヤーはパズルゲームをクリアしてモンスターを生み出し、勇者たちに対抗していく。

出典画像:「ForwardWorks」公式サイトより

 

パズルゲームは、モンスターのブロックを揃えて消していき、消したブロックのモンスターを召喚できるという流れ。ブロックが上からどんどん降ってくるわけではなく、すでに埋まっているパネルを掘ることでスペースを作りブロックを動かすという仕組みだ。ぷよぷよのようにコンボを決めることもできるので、いわゆる「落ちゲー」好きはハマってしまうかも。

 

500体以上の勇者を撃破するやりこみ要素も話題を呼び、ユーザーからは「寝ても覚めても『勇こな』のこと考えてる」「コンボが続いた時の爽快感が最高!」「パズルをガッツリやりたい派にもおすすめ!」と大好評。PSPのころとは違い「ガチャ」「ログインボーナス」などの要素も楽しめるので、過去作のファンも新鮮に楽しめそう。

 

またプレイヤーをサポートしてくれる魔王のリアクションも可愛いと評判で、「魔王が面倒見良すぎて癒されるなあ」「やっぱり魔王が良いキャラしてる」「魔王に会いたくてついついプレイしちゃう…」と夢中になるユーザーも多い。癒し系の魔王とタッグを組んで、世界征服を目指そう!!

出典画像:「ForwardWorks」公式サイトより

 

■レート
4.7(最大5/App Store/3月19日現在)
4.6(最大5/Google Play/3月19日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:ForwardWorks Corporation
サイズ:283.3MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPad Air、iPad Air Wi-Fi + Cellular、iPad mini 2、iPad mini 2 Wi-Fi + Cellular、iPad Air 2、iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 3、iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 4、iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular、12.9インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、9.7インチiPad Pro、9.7インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、iPad(第5世代)、iPad Wi-Fi + Cellular(第5世代)、12.9インチiPad Pro (第2世代)、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular(第2世代)、10.5インチiPad Pro、10.5インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、および iPod touch(第6世代)に対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定9+ となっています。
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス

コレは卒業式にマストだ! ZIP!で紹介された”デジタル寄せ書き”アプリ「PhotoZonic」が素敵

春は出会いと別れの季節。新しい生活や出会いに向けての期待が高まる一方で、異動や卒業などで知人との別れを惜しむ人も多いのでは。そんな中、ニュース番組「ZIP!」(日本テレビ系)では卒業式におすすめのアプリを特集。“デジタル寄せ書き”ができると話題の「PhotoZonic」(フォトゾニック)がクローズアップされた。

出典画像:「App Store」より

 

大切な思い出を記録するのに最適なアプリ!!

3月15日放送の「ZIP!」に登場したのは“アプリソムリエ”の今井安紀。「マツコの知らない世界」(TBS系)などで多数のアプリを紹介した実績の持ち主だ。今井は「写真に写っている1人1人の声を残すことができるので、普通の写真がより思い出に残る写真になるんです」と、自信満々に「フォトゾニック」を紹介。

出典画像:「App Store」より

 

同アプリを使えば写真の中に音声が録音でき、寄せ書きならぬ“寄せ声”を作れる。使い方はとても簡単で、撮影した写真をタップしたらスマホのマイクに音声を録音するだけ。ボイスを登録すると写真上にスピーカーマークが浮き出るので、音声が聴きたくなったらマークをタップすればオーケー。さらに、1枚の写真に複数の音声が登録できるという特徴も。

 

例えば仲良しのメンバーが映った集合写真に思い出を残しておきたい場合は、それぞれが自分の顔の部分をタップしてメッセージを収録してみよう。すると、登録したボイスの数だけスピーカーマークが現れるので、「また一緒に遊ぼう」「ずっと友達だよ」といった仲間からのメッセージがいつでも再生できる。

出典画像:「App Store」より

 

卒業シーズンにぴったりのフォトゾニックを体験し、「すごい! こんなアプリあるんだ」「その時の場面が鮮明に思い出せそう」「写真にボイス録音はありそうで無かった発想だね」と大興奮のユーザーが続出。また「記念日にサプライズメッセージを送るのも良さそう」「アイドルの集合写真に使ってみたら超豪華な写真になるな!」といった声も上がっており、面白い活用法がどんどん見つかりそう。

 

「ZIP!」では司会の川島海荷とパーソナリティーの田中直樹が、ツーショットの写真にお互いへのメッセージを込めるという手紙のような使い方も登場。田中の顔の部分をタップすると、「海荷ちゃん、アカデミー賞の取材お疲れ様でした。いつもスタジオで助けて頂いてありがとうございます」という感謝の言葉が再生される。一方、川島の顔をタップすると「田中さん、最近不調なんじゃないですか!?」とはっぱをかけるようなコメントが流れ始めた。

 

写真に込められた思い出をより鮮明にしてくれる「フォトゾニック」。気になる人は早速チェックしてみよう!

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:Wavelet Lab Inc.
サイズ:23.1MB
互換性:iOS 10.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
言語:英語
年齢:4+ 対象年齢

「ボイスが完全に漫才」と大好評! 和牛の掛け合いが楽しめるアプリゲーム「和牛のモ~ダッシュ」

つい先日、テレビゲームを“競技”と捉えた「eスポーツ」事業に参入して話題を呼んだのが吉本興業。ひょっとしたら「お笑い芸人」と「ゲーム」は相性が良いのかもしれない。今回は、同社所属のお笑い芸人・和牛が登場する「和牛のモ~ダッシュ」をチェックしてみよう。3月中旬にリリースされたばかりだが、「ボイスが強烈すぎるwww」と早くも注目を集めている。

出典画像:「App Store」より

 

和牛のボイスが盛り沢山!

「和牛のモ~ダッシュ」は、スマホを横向きにしてプレイする横スクロールアクションゲーム。可愛らしくデフォルメされた川西賢志郎が、水田信二のパシリとなって指定された食べ物をゲットしていく。どんどん横へ移動するステージを進むには「ジャンプ」や「スライディング」といったアクションを上手く使おう。

出典画像:「App Store」より

 

全100種というステージの多さや絶妙な難易度が好評を呼んでいるが、一番の目玉は大量に収録された和牛のボイス。アプリを起動させると、いきなり「和牛のモ~ダッシュ!」「どうも和牛です! よろしくお願いしま~す」という和牛の2人の掛け合いが始まった。そのまま漫才のテンポをキープし、ゲームについてトークを繰り広げてくれる。

出典画像:「App Store」より

 

続いてステージをセレクトすると、水田の「これ買ってきて」というリクエストに川西が「任せといて~!」と小気味良いテンポで応えるボイスが登場。ゲーム画面ではアクションに合わせて川西の「やったで!」「よいしょ!」といったボイスが流れ、水田の「はよせぇや!」「やるやん!」といった合いの手や実況が飛び出した。

 

和牛のボイス三昧となっているゲーム内容にファンは大興奮。「2人のボイスが完全に漫才で面白すぎる」「めちゃくちゃ喋ってるなwww」「ボイスに笑っちゃってゲームに集中できないwww」「キャラデザも可愛いしボイスも良くて最高だね!」と反響の声が続出している。

出典画像:「App Store」より

 

なかにはうっかり職場でアプリを起動させてしまい、「和牛の漫才が大音量で流れた…」と失敗したユーザーもいるよう。川西も自身のTwitterで「周りの迷惑にならない所で、音を出して遊んでもらえると倍楽しんでもらえると思います」とコメントしているので、プレイ時のTPOには要注意。

 

「和牛のモ~ダッシュ」に収められた爆笑必至の掛け合いを全力で楽しもう!

 

■レート
4.8(最大5/App Store/3月15日現在)
4.5(最大5/Google Play/3月15日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:YOSHIMOTO FANDANGO
サイズ:80.6MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

「合コン系飲み会」で流行りそうなアプリ「Picolo-ドリンクゲーム」がまたすごい内容

つい先日まで冬の寒さが残っていたにもかかわらず、3月もすでに半ば。この調子ならあっという間に4月を迎えそうだ。そこで今回は、歓迎会などでお酒を飲む機会が増えるシーズンにぴったりな「Picolo-ドリンクゲーム」を紹介しよう。

 

出典画像:「App Store」より

 

飲み会を楽しく盛り上げよう!

はじけたい夜を盛り上げるアプリ「Picolo」を使えば、飲み会のテンションがアップすること間違いなし。起動したらまず、ゲーム参加者の名前を登録してスタートをタップ。人数は自由に設定可能なので、小規模な飲み会にも大きなパーティーにもばっちり対応できる。

 

あとは「モード」選択画面でプレイしたいゲームをセレクトすればオーケー。最初は「パーティーを盛り上げてくれるゲームモード」の「ウォームアップ」からトライしていこう。

出典画像:「App Store」より

 

「容赦ないから覚悟して」というコメントの付いたウォームアップをタップすると、「右隣にいる人より自分の方が頭がいいと思っていたら5口飲む」「今週彼氏/彼女とケンカしたなら3口飲む」といった警告通りの無慈悲なお題が登場。該当するプレイヤーは指示内容に従わなければならない。

出典画像:「App Store」より

 

お題をクリアしたら、画面をタップして次のお題をチェック。出題されるお題には全体への質問だけでなく、ピンポイントで特定のプレイヤーにぶつけられるタイプも。例えば「高橋」と「加藤」という名前のプレイヤーがいた場合は、「高橋、飲むとき以外、両手を頭の上に乗せる!」「加藤はチームのキャプテン! いつでもテーブルの上に手を置いて、最後に手を重ねた人は4口飲む」などの無茶振りが名指しで登場する。

出典画像:「App Store」より

 

さらに「ルールを追加」を選択するとユーザーもお題設定ができるので、どうしても聞き出したい質問などがある人は事前に設定しておくといいかも。お題が登場するタイミングはランダムなので、いつ出てくるかわからないドキドキ感を楽しもう。

 

スマホ世代の「王様ゲーム」ともいえるPicoloはネット上でも注目を集め、「ピンポイントで酒を飲ませるお題に笑ったwww」「これは絶対流行るな」「パリピ必携のアプリか!?」「ちょいちょい無茶な質問が出てきて面白い」と反響の声が上がった。

 

同アプリにはバカ騒ぎしたい人にぴったりな「バカ騒ぎ」や、キワドい質問が登場する「ホット」など課金するとプレイ可能なゲームも多数収録。よりエキサイティングしたい人は、こちらも試してみては?

 

■レート
4.6(最大5/App Store/3月14日現在)
4.8(最大5/Google Play/3月14日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:Marmelapp
サイズ:54.2MB
互換性:iOS 9.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
言語:日本語、イタリア語、スウェーデン語、スペイン語、デンマーク語、ドイツ語、ノルウェー語(ブークモール)、フィンランド語、フランス語、ポルトガル語、ロシア語、英語、韓国語
年齢:このアプリケーションのダウンロードは、17才以上の方が対象です。
頻繁/極度なアルコール、タバコ、ドラッグの使用または言及
まれ/軽度な性的表現またはヌード
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ

寝不足になってもいい……人狼がオンラインで楽しめるアプリ「人狼 ジャッジメント」

スマホのアプリゲームといえば、短時間でサクッと遊ぶタイプが主流。しかし今回は趣向を変えて、手に汗握る心理戦をジックリと味わえる「人狼 ジャッジメント」をチェックしていこう。同アプリは2月末に配信されてから、「楽しすぎて寝不足になったwww」と多くの中毒者を生み続けている。

 

出典画像:「App Store」より

大人気のパーティーゲームをアプリで楽しもう!

出典画像:「App Store」より

 

「人狼 ジャッジメント」は大人気の「人狼ゲーム」をベースにしており、「市民」の中に紛れている“人間に化けた狼”(人狼)の特定を目指すゲーム。人狼は夜になるとプレイヤーを1人ずつ襲って食べていくため、早く人狼を見つけないとプレイヤーの数がどんどん減ってしまう。しかし人狼の見た目は人間と全く同じため、誰が狼なのかはわからない。

 

そこで「市民チーム」と「人狼チーム」がそれぞれ会話を行い、相手の正体を見抜いていくのがゲームのミソ。また市民チームには怪しいと思う人物の正体を毎晩1度だけ確認できる「占い師」といった少数の役職者もいるので、特殊能力を上手く使って被害を食い止めよう。「市民」「人狼」「占い師」など自分の役割はプレイ開始時に配られたカードで確認できる。

出典画像:「App Store」より

 

役職者の種類は人狼ゲームのタイプによってまちまちだが、「人狼 ジャッジメント」にはなんと50種類以上の役職が登場。「霊能者」「狩人」など定番どころのほかに、「偽占い師」「長老」といった珍しい役職も見られる。さらに「てるてる坊主」「ぶた男」といったインパクトある名前の役職が存在しており、「ぶた男ってどんな能力あるんだよwww」「まだジャッジメントやってないけど、ぶた男にだけはなりたくない」と注目を集めたもよう。

出典画像:「App Store」より

 

一定数以上の参加者が必要となるゲームだが同アプリはオンラインモードを搭載し、全国各地のプレイヤーたちといつでもどこでも対戦可能なのが嬉しい。実際にプレイしたユーザーからも「人狼ゲームが手軽にプレイできて最高!!」「オンライン対戦は熱いね。相手の顔が見えないから読み合いが深い」「オンラインモードのお陰で、人狼初心者でもプレイしやすかった」と、感動の声が続出した。

 

豊富な役職者と充実のオンラインモードで大人気の「人狼 ジャッジメント」。寝不足覚悟でプレイしてみてはいかが?

 

■レート
4.6(最大5/App Store/3月15日現在)
4.3(最大5/Google Play/3月15日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:Sorairo, Inc.
サイズ:134.4MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+ なっています。
頻繁/極度なホラーまたは恐怖に関するテーマ
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス
Copyright:(C)2018 Sorairo, Inc.

午前注文、午後配達では遅い!! 中国で大人気のアプリ「盒马」の配達時間は驚異の最速30分

みなさんは毎日の食材の買い物はどうしていますか? 会社帰りのコンビニは便利だけれど、お弁当にビール、おつまみと買っていたらいつの間にか重い荷物に。しかも、ビニール袋を下げて帰宅しなければなりません。家庭がある方なら、週末にスーパーで買いだめするのがパターンになりがち。せっかくの休みには自分の好きなことをしたり、家族で遊んだりする時間をもっと取りたいと思いませんか?

 

今回ご紹介するのは、思い立ったらすぐに注文ができて、自分の希望する指定時間が細かく設定できる中国のアプリスーパー「盒马」(「カバ」と読む)。帰りの電車のなかでポチっとして、帰宅する頃に自宅で受け取ることだってできるのです。これぞまさに上海のスピード感です。

 

ネットスーパーは日本にも中国にもたくさんありますが、パソコンで注文しなければならないお店が多いですよね。一方、今回ご紹介する盒马は完全スマホ対応。専門のアプリをダウンロードすれば、商品の注文から支払いまですべて手のひら上で完結できてしまいます。中国のアプリなので中国語が必須なのですが、幸い日本人は漢字を理解できますし、商品の写真が見やすい上に注文もしやすく、日本人が好むメーカーの商品も取り扱っているので、上海在住の日本人の利用者も少なくありません。

20180226_kubo03

ただ「サクッと注文できてしまう手軽さ」なら、きっと他のネットスーパーでも可能なことだと思います。“盒马”はなぜ「絶対的人気」を誇っているのでしょうか?

 

その理由は「スピード」です。友人の最速記録では、注文から自宅に届けられるまでの時間がたったの30分だったそう。注文してちょっと一服していたらすぐに商品が届いたと言うのですから、これには驚かされました。配達エリアギリギリのところに住む私の経験では、注文から到着までおおよそ1時間くらいです。一度配送指定時間を過ぎてしまったことがありますが、指定時間が過ぎる10分前にきちんと電話をくれて、どれくらい遅れそうなのかを教えてくれたので、困ることはありませんでした。配達員の時間意識やお客さんに対する態度も比較的好感を持てました。

 

では、この会社はどのようなシステムでこんなスピーディーな配送を実現しているのでしょうか? とても気になったので実店舗に視察に行って来ました。

20180226_kubo02

上の写真は、お店の青果売り場と調味料売り場の様子です。どうでしょうか? 商品がとても見やすく、整然と陳列されていますね。これは来店客のためのみならず、従業員が作業をしやすくするために考慮したものなのです。店内数か所にこうした保冷バッグが掛かっている場所があるのですが、注文が入ると店内にいる従業員がスマホとスキャナーを手に、注文を受けた商品を保冷バッグに詰め込み、配送部門に届けるシステムになっています。店内から配送部門への移動は、天井に設置されたレールを通じた画期的なシステムになっており、店内を回っている時に商品たちが頭上を移動する姿を何度も見かけました。

 

店内だけでなく店外もスムーズな配送を考慮した設計になっています。配送部門に届けられた商品は、検品と同時に専用の発泡スチロールケースに移し替えられ、配達員の電動バイクに乗せられます。入居するビルと何度も交渉したのではと見受けられる、専用の出入りスロープが設けられていて、交差点で信号待ちをしている間だけでも、7台のバイクが商品を乗せてスロープから上がって来ていました。

20180226_kubo04

実店舗の視察では、これまでのスーパーでは見ることがなかった様々な工夫が店内外のあちらこちらで垣間見ることができました。そのような創意工夫と最新ネットワーク技術の組み合わせで、最速30分で届けられるシステムが実現しているのですね。盒马があれば前日に注文を忘れてしまっても大丈夫ですし、早く食事の支度に取りかかりたいときに、いつ商品が届くのか待ちぼうけになることもありません。

 

これから盒马は小売革命を起こしていくのでしょうか? 中国各地にどんどん広がりつつあるこのサービスから目が離せません。

荷物の見張り役に体臭チェック!? おもしろ&超便利なスマホ拡張グッズ4選

最近ではスマホアプリと同期するだけで使える便利なグッズが次々と登場しています。生活をより快適にしてくれるので、ぜひチェックしておきたいところ。そこで今回は、おもしろ&超便利なスマホ拡張グッズ4選を紹介。睡眠状態や体のニオイを数値で管理するアイテム、野球の上達に役立つボールなど、幅広いジャンルの中からピックアップします。どれも最新機器なのでお見逃しなく!

 

出典画像:「エムール」公式サイトより出典画像:「エムール」公式サイトより

 

人の3大体臭を数値化する世界初のチェッカー

出典画像:「コニカミノルタ」公式サイトより出典画像:「コニカミノルタ」公式サイトより

コニカミノルタ
Kunkun body

人のニオイを数値化する世界初のチェッカー「Kunkun body」。独自のシステムで「汗臭」「ミドル脂臭」「加齢臭」の3大体臭を測定します。総合的なニオイ測定値を0~100で表して、専用アプリに結果を表示。エチケットとしてニオイのケアに気を使っている人は、同商品を利用してみては?

 

<注目ポイント>

・「汗臭」「ミドル脂臭」「加齢臭」の3大体臭を測定

・ニオイの数値を0~100で表示

・コンパクトサイズで持ち運びラクチン

ニオイの測り方は、まずアプリを立ち上げて「あたま」「耳のうしろ」などの中から測りたいポイントを選択。同商品をかざして本体中央のボタンを押すと、ニオイ測定が始まります。同世代の平均値も表示されるので、ニオイ対策が必要かどうか一目でわかるのも魅力的。

 

枕につけるだけで睡眠状態を可視化

出典画像:「エムール」公式サイトより出典画像:「エムール」公式サイトより

エムール
EMOOR Sleep Dot

エムールの「Sleep Dot」は、睡眠状態を可視化できる睡眠センサーマルチデバイスです。測り方は、普段使っている枕につけて眠るだけ。専用アプリと連携すると睡眠サイクルをしっかりと記録&レポートしてくれます。睡眠状態を毎日チェックできるので、より質の高い睡眠を手に入れてくださいね。

 

<注目ポイント>

・使い方は「Sleep Dot」を枕につけるだけ

・専用アプリと連携すると睡眠状態を記録

・リラックス効果が高い「音楽」を収録

アプリには睡眠状態のモニタリング機能だけでなく、気持ち良く眠れる「音楽」も収録。リラックス効果が高い“バイラルビート”など30曲が入っており、眠ると自動的に音が止まります。人生の3分の1を占める睡眠を見直して、目覚めのいい朝を迎えましょう。

 

小さな頼れる味方! 荷物を監視する“モニタリングアラーム”

出典画像:「KING JIM」公式サイトより出典画像:「KING JIM」公式サイトより

キングジム
TRENE(トレネ)

「TRENE」は、あなたの代わりに荷物を見守ってくれる小さなパートナーです。使い方は、大切な荷物に「TRENE」を置いておくだけ。離席中に荷物が動かされると、加速度センサーが異常を検知してアラーム音とLEDで周りの人に知らせてくれます。電話がかかってきた時など、急にその場から離れても慌てなくて済む頼りになるアイテム。

 

<注目ポイント>

・大切な荷物に置くだけで「監視」してくれる

・監視中に荷物が動くと「アラーム音&LED」で警告

・手の平サイズで邪魔にならない

専用アプリとスマートフォンをペアリングすればすぐに使用が可能。本体上部にあるLEDライトは、現状を「スタンバイ(緑)」「見守り中(オレンジ)」「アラーム(赤)」などで表しています。細かな設定もアプリで変えられるので、あなた専用の「監視役」としてカスタマイズしてみて。

 

野球愛好家必見の“ピッチング管理”できるボール

出典画像:「Technical Pitch」公式サイトより出典画像:「Technical Pitch」公式サイトより

アクロディア
i・Ball Technical Pitch

野球ボールの中心部に「9軸センサー」を内蔵したIoT製品「Technical Pitch」。ボール本体は、硬式野球ボールと同じ重量・固さ・素材で作られています。ボールを投げると投球データがスマートフォンに転送されて、「球速、回転数、回転軸、球種、変化量」などを計測。趣味や部活で野球をする人にとっては必見の、本格的な商品です。

 

<注目ポイント>

・ボールを投げるだけで「球速」「回転軸」「球種」などを計測

・硬式野球ボールと同じ重量・固さ・素材

・1つのアカウントで複数の投手が登録可能

同商品のアプリでは、1つのアカウントで複数の投手が登録可能。また違う端末で同期すればデータを共有することができます。細かに集計したデータが揃うので、育成に力を入れているコーチや監督をサポートしてくれるはず。特許取得済みの新技術をぜひ野球のスキルアップに役立ててください。

「ありそうでなかった」 けもフレのアプリゲームが年齢認証システムに“算数”を採用!?

1月26日に大人気アニメ「けものフレンズ」のスマートフォン用ゲームアプリが配信されたのだが、課金のための“年齢認証”システムが「斬新すぎる」と注目を集めている。

出典画像:「けものフレンズぱびりおん」公式サイトより出典画像:「けものフレンズぱびりおん」公式サイトより

 

けもフレらしい“年齢認証”が話題

話題になっているのは、スマホ用のフレンズ観察ゲーム「けものフレンズぱびりおん」。アニメに登場するサーバルやペンギンたちといったお馴染みのアニマルガールをスマホ内の「パビリオン」で観察出来るという、ファンにはたまらないゲームだ。システムはいたって単純で、エリア内に「あそびどうぐ」や「ジャパリまんじゅう」を設置しておくと、様々なフレンズたちが登場。特定の「あそびどうぐ」を置くことで珍しい行動が見れたり、遊びに来たフレンズ同士が会話を初めたりと可愛らしい姿を見せてくれる。

 

そんな同アプリは、大人のみならず小さい子どもでも楽しめるというコンセプトのゲーム。そのため小さい子どもの“誤課金”を防止するための年齢認証システムが搭載されているのだが、年齢を特定するための方法が斬新すぎると話題に。年齢認証画面に移行すると“算数の問題”が出題され、正解することで初めて課金できる。

 

これにユーザーからは「この方法はありそうでなかったし、なんかちょっとかわいくて好き」「アニメでIQ下げられて『すごーい!』しか言えなくなったけもフレファンは課金出来ないのでは?」との声が。ちなみに出題される問題は小学生レベルの計算がほとんどなのだが、「解ける解けないじゃなくて、課金画面にはこういうワンクッションが必要」と評価する人も少なくない。

 

ユニークな課金方法で話題になったアプリ

同ゲーム以外にも、ユニークな課金方法を採用しているアプリは様々。特に話題になったのは「アニア どうぶつコレクション」という子ども用スマホゲームの“おねだりシステム”で、「これはちょっと怖い…」「画期的だとは思う」と賛否の声が上がった。

 

このアプリでは遊ぶステージなどを“購入”という形で増やすことが出来るのだが、画面内の「こうにゅう」ボタンには鍵がかかっており、そのかわりに「おねだり」ボタンが登場。これを押すと「パパ、ママにおねだりしちゃおう!」という文面とともに、「まいにちはみがきをします」といった選択肢が。子どもはこのなかから“やくそく”を選び、それと引き換えに父親や母親から課金アイテムを買ってもらう… というシステムだ。

 

これには「支払い能力のある保護者を狙い撃ちするシステム」「ソシャゲの闇を感じる」との声が続出。一方で「昔から『いい子にしたらゲーム買う』って約束事は良くしてたし、ゲームやおもちゃが“データ”になっただけでしょ」「ソシャゲの課金システムの中ではかなりクリーンなほうだと思う」と一部賛同する声も寄せられている。

 

昨今は小さい子どもがスマートフォンでゲームをする時代になってきているが、制作側も何かしらの対策をとっているようだ。

成功者が伝授する! 家にいながら励む「ネット婚活」成功の法則

最近、マジメな婚活に使えると人気が高まっているのが、いつでも、どこでも気になる相手をスマートフォンでチェックできる「マッチングアプリ」。職場や友だちの紹介、飲み会、合コン……そんな今までの出会いのチャンスをさらに広げたいと、検討している人も多いのでは?

 

効率よく出会えることがマッチングアプリの魅力ですが、理想の出会いを手にするためには、テクニックや注意点を知っておく必要があります。そこで、自身もネット婚活で現在の旦那様と出会い、スピード結婚したという婚活コンサルタントの澤口珠子さんに、婚活で成功するマッチングアプリのコツを紹介していただきましょう。

 

 

いま、素敵な出会いはネットにあり! 婚活アプリを使えば1年後の結婚も現実に

素敵な相手を見つけたい! と思っても、なかなかアプリの使用まで踏み切れないこといませんか? そもそも最近の「婚活アプリ」がどんなものなのか、その大まかな流れを説明すると……

1.写真や自己紹介など自分のプロフィールと、職業、年収などを任意で登録
2.気になる相手を探し、いいなと思ったら「いいね!」ボタンなどを押して意思表示。相手も押してくれればマッチング成立
3.マッチング後はアプリ上でメッセージがやり取りできるようになる
4.フィーリングが合ったらデートの約束をする

※アプリによって多少異なる場合があります。

というものが一般的に多いようです。

 

ところが、出会いの機会は欲しいけれど、なかなか婚活アプリの導入にまで至らないのには、いくつか共通の心配があるのではないかと思います。そのひとつとして、ひと昔前のいわゆる“出会い系”につきまとう不信感や警戒があるのではないでしょうか? というわけで、おすすめの婚活アプリについてうかがう前に、澤口さんに最近の婚活アプリ事情を教えてもらいました。

 

目指すのはいい出会いの確率を増やすこと! 人を見る目を鍛えることが肝心

「婚活アプリを運営する会社も、安全・安心のブランディングを重視して、いわゆる“出会い系”とは差別化を図る努力をして、本来の目的外のユーザーが利用しないように努めています。最近多いのはフェイスブックと連動し、身分証明の登録を必須にすることで、本人の身元確認を強化するアプリ。フェイスブックの友達も10人以上などの条件をつけて、架空アカウントでの登録を除外する努力をしています。

 

婚活目的で利用したい女性ユーザーの心配事として挙げられるのが、遊び目的の男性や既婚者に誘われるリスク。ですがこればかりは、自己責任で回避するしかありません。この手のリスクは、合コンや婚活パーティーでも起こり得ることですから、メッセージのやり取りをしながら注意すれば大丈夫。むしろたくさんの人と気軽にメッセージをやり取りして、気が合いそうならデート。そこで『怪しいぞ』と思ったらサッと切り上げてブロックしてしまうくらいの感覚のほうが、オンラインの出会いでは普通。そのくらいのスピード感のほうが、いい出会いの確率を上げると思います。

 

もうひとつ、よく質問されるのが『友達や職場にナイショにできますか?』というもの。フェイスブック連動型の婚活アプリの場合、フェイスブックの友達は検索から除外される設定になっています。それでも、フェイスブックでつながっていない友達や会社関係の人が出てくることはあるでしょう。でも、何も後ろめたいことはしていないのですから、気にしないのが一番。それに相手も同じく婚活アプリを使っているのですから立場は同じ。ブロックしてしまえば二度と出てきません。

 

ネットでの出会いが不安という話はよく聞きますが、相手がまともかどうかを見極めるのは、リアルでもネットでもご自身しかいません。大切なのは人を見る目を鍛えることです。それに婚活アプリでは、実際に会う前にメッセージをやり取りするわけですから、会う前にまっとうな人かを精査できるのでリスクを回避できる面もあるのではないでしょうか。

 

ちなみに、私は婚活コンサルタントとして出会いのミスマッチは婚活アプリを使ったネット婚活で解消できると考え、実際に自分で実践してみようと取り組んだ結果、3カ月で104人の方とデートをしましたが、難ありの男性は6人だけ。あとはみんな素敵な人ばかりでした。しかも、半年後にその中の1人と結婚するに至ったのです。だから自信をもって婚活アプリをおすすめします!」(澤口さん・以下同)

↑婚活コンサルタントという立場から婚活アプリを実際に試した澤口珠子さん。結果、3カ月で104人とデート。その中のひとりと半年の交際期間を経て結婚。現在は一児の母として、子育てにも奮闘しています↑婚活コンサルタントという立場から婚活アプリを実際に試した澤口珠子さん。結果、3カ月で104人とデート。その中のひとりと半年の交際期間を経て結婚。現在は一児の母として、子育てにも奮闘しています

それではここからは、ネット婚活で成功する澤口さんオススメの婚活アプリや秘訣やテクニックを聞いていきましょう。

 

婚活コンサルタント澤口さん推奨成功する婚活アプリ

「Pairs」

20180129_konkatsu_02

累計会員数700万人突破のPairs。豊富な検索機能や現在約9万を数えるコミュニティなど、マッチングしやすい仕組みも充実しています。

 

「youbride」

20180129_konkatsu_03

30代を中心に婚活に特化したサービスとして、2017年実績で2742名が成婚。累計会員150万人は婚活サイトでは最大級。公式婚活パーティーもあります。

 

いよいよ次は、各場面でどのようなコツを押さえておいたらいいのか、実践的なアドバイスを教えていただきます。

 

好印象なプロフィールから会うポイントまで実践者が教えるマル秘テクニックを公開!

ここからは、「プロフィール」「マッチングするコツ」「会うときのポイント」と各場面でどんなことに気をつけたら良いか実践的なアドバイスを澤口さんにしていただきましょう。

 

・プロフィールに何を書いたらいい?

「マッチングアプリでの出会いは、とにかくプロフィール写真で決まるといっても過言ではありません。とくに男性は女性以上に好みのタイプの顔かどうかを重要視するもの。端的にいって、男性はまず『顔』で選ぶものなのです。

 

写真を見て“いいね!”をしてもらわないとマッチングが成立しないので、婚活アプリのメイン写真は奇跡の1枚でOK。自分の一番きれいな角度や光のまわりかたを工夫して撮影しましょう。多少の補正はいいですが、明らかに“盛りすぎ”加工は引かれてしまいます。

 

もうひとつの留意点は、笑顔で気軽な写真がおすすめです。お見合い写真のような写真スタジオで撮影した堅い写真は、気軽さがウリの婚活アプリでは敬遠されてしまいます。また、サブ写真には全身が写っているものも入れましょう」

 

↑澤口さんがPairsに登録していたときのプロフィール。リラックスして楽しそうな笑顔の写真を使用。サブ写真には全身やペットの写真もアップ↑澤口さんがPairsに登録していたときのプロフィール。リラックスして楽しそうな笑顔の写真を使用。サブ写真には全身やペットの写真もアップ

「それからプロフィール写真に添える自己紹介文は明るく、ポジティブな表現が基本です。自分を卑下するようなネガティブなことも書かないこと。『こんな私でも~』『なんの取り柄もありませんが~』『外見は期待しないでください』などのマイナスな印象を与えるようなプロフィール文章を書いて、魅力的に映るはずがありません。明るく、ポジティブに! がポイントです。

 

趣味や休みの過ごし方などの自分の好みを相手に伝えるのもいいですが、ふたりの楽しい未来を感じさせる文章もいれましょう。ポイントは『~してあげたい』『一緒に~したいです』など男性が誘いたくなるような、ほどよくかわいらしい一文がおすすめです」

 

↑プロフィール文章にも澤口さんならではの「会いたくなる」テクニックが満載。最初に訪問のお礼のひと言を入れた後に、家庭的で、気さくな雰囲気の人柄である感じが好印象。そして最後は「早めに会える方を希望します」と一文添えることで、目的をはっきりさせています↑プロフィール文章にも澤口さんならではの「会いたくなる」テクニックが満載。最初に訪問のお礼のひと言を入れた後に、家庭的で、気さくな雰囲気の人柄である感じが好印象。そして最後は「早めに会える方を希望します」と一文添えることで、目的をはっきりさせています

 

・数多く確度の高いマッチングを得るには?

「当たり前ですがマッチングアプリは、お互いにいいと思わなければマッチングしません。女性はできれば男性から申し込みをしてほしいでしょう。もちろん自分好みの相手から申し込みをもらえたらベストですが、実際のところは好みではない人からのアプローチが大半です。多くの女性がここで挫折してしまいがちですが、そんなことでヘコんでいては時間のムダです。ネット婚活は実際に会うまではバーチャルな世界なのですから、いちいち傷ついたりしないのも成功のポイントです。とにかく数多くのマッチを得ること。そのためのテクニックをいくつかご紹介します。

 

まず、時間があったら頻繁にサイトにアクセスすること。なぜなら『ログインが新しい順』で検索する男性が非常に多いからです。こまめにログインしていると検索結果で上位に表示される可能性が高まります。

 

自分から“いいね!”を押すことに抵抗がある人もいるでしょう。そんな方には“足あと”を残す作戦がオススメです。代表的なマッチングアプリのPairsの場合、『足あと設定』で『残す』になっていればOK。そうして自分の好みや求める条件で検索し、素敵だなと思った男性のプロフィールを片っ端から閲覧して足あとを残しましょう。その時、文章はいちいち読まなくてかまいません。それならテレビを観ながらでもできるはずです。条件検索をしているので、自分好みのフィルターは最低限かかっています。足あとを残して、相手から申し込みがあったらラッキー! ここでもそのくらい気軽に、数をこなすのがポイントです」

 

さらに澤口さんがオススメするのが、コミュニティにたくさん入ること。多くのマッチングアプリでは、趣味や好きなもの別にコミュニティが用意されています。

 

「私がオススメするマル秘テクニックは、あなたが会ってみたい男性が入っているコミュニティに入ることです。私は『この人と会いたい!』と思った人が所属している人のコミュニティに戦略的に入りました。すると『あり得ないくらいコミュニティが被っていたので』とアプローチをゲットした経験があります。被っているのは当たり前ですよね(笑)。でも共通の趣味や好きなことが同じ人と仲良くなりたいのは皆同じ。コミュニティを是非活用してみてください」(澤口さん)

 

・会うときに心がけることとは?

ここまでネット婚活を成功させるための澤口さんからのアドバイスに共通するのが、「ネット婚活は会ってからが本番」ということ。まとめとして、実際に結婚という良縁をつかんだ澤口さんらしい必勝法を教えてもらいました。

 

「マッチングしてメールのやり取りをすると、うれしくなって忘れがちですが、メールは相手に会うためのツールに過ぎません。ダラダラとメールのやり取りばかり続けるのは時間のムダ。会わないとリアルな相手の印象はわかりません。

 

まだお付き合いしているわけではないので、婚活アプリでマッチングした複数の相手と同時期にデートするのもOK。むしろ出会いの数を多くして、理想の相手を見つけることが目的なので、並行してどんどん会いましょう。

 

それから、1度会って『なんか違う』と思ったら、デート後にブロックしても婚活アプリの場合はOKだと私は思います。丁寧にお断りの連絡をしたら、逆ギレされたという報告も聞いていますので。ですから、会う前に住んでいる場所や働いている場所などの個人情報を公開しすぎないように注意しておきましょう」

 

婚活アプリはいい縁に巡り合うためのツールに過ぎません。会う前にプロフィール写真で顔を知っていたり、メッセージをやり取りしていたりすると自分勝手な妄想を抱いてしまいがちですが、会ってからが本番。気軽に、数多く会って、うまくいかなくてもいちいち落ち込まないことが、ネット婚活の成功の法則のようです。
【Profile】
20180129_konkatsu_profile

婚活・女子力アップコンサルタント / 澤口珠子

スフィアロココス株式会社 代表取締役社長。「婚活」に特化したイメージコンサルタントとして、「マインド」「外見磨き」「コミュニケーション」の3軸で、理想のパートナーを引き寄せるノウハウを伝えている。主宰する少人数制女子力アップレッスンは1期生全員1年以内に結婚が決定。レッスン終了までに約6割が彼氏ができるなど、結婚相談所よりも高い成婚率を誇る。2つのメルマガ、"1日3分読むだけで婚活美人!365日の魔法のレッスン"と"90日で結婚につながる恋愛をはじめる!ネット婚活メールレッスン"を配信中。著書に『愛もお金も全て手に入る美しく自由な女になる方法(総合法令)』『素直になれない大人女子が結婚するための5ステップ(大和書房)』『1年以内に理想の自分で理想のパートナーを引き寄せる魔法のレッスン』 (かんき出版)などがある。

 

20180129_konkatsu_book-e1517214543621
『はじめての「ネット婚活」』
1404円/幻冬舎
安全に楽しく「ネット婚活」するためのノウハウやマル秘テクニックを今回アドバイスしてくれた、澤口珠子さんの実体験をもとにまとめた一冊。婚活アプリを実際に使用し、3カ月で104人とデート。その内の1人の男性と交際半年で結婚した著者がメールで「会いたい」と思わせ、初デートで「また会いたい」と言わせる秘訣を余すところなく伝授。

 

構成=n.プロジェクト 取材・文=神保麻美

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

空き容量の不足はこれで解消! スマホの写真整理&管理術

“インスタ映え”という言葉が流行語になるほど、インスタグラムをはじめとしたソーシャルネットワークシステム(SNS)は、私たちの生活と深いかかわりをもつツールとなっています。そんなSNSでのコミュニケーションに欠かせないのが写真。スマートフォンの進化に伴って、カメラ機能も格段に向上しており、「いいね!」を求めてプロ顔負けのインスタ映えショットを撮りまくっている、という方も多いのでは?

 

料理に風景、子供の成長……。気づけば、スマホのストレージに写真は溜まる一方。手軽に撮影できるようになったのはありがたいことですが、一方で困るのが、この写真の保存です。スマートフォンの容量が大きくなってきたとはいえ、撮影する写真の枚数も増えているので、結果的にスマホがパンク状態に。

 

そこで活用したいのが、データを外部で保存してくれるクラウドサービスです。

 

スマホ本体ではなく外部のクラウドに保存。
無料で使えるサービスを積極的に活用しよう

そもそも、容量が足りない という問題は、スマートフォン本体の中に写真を保存しようとした場合に起こるもの。ならば、スマートフォン以外の場所にデータを移してしまえば、容量に関係なく、写真を保存しておくことが可能です。しかも、一定の容量までなら無料で使えます! 代表的なクラウドサービスと無料枠は以下のとおり。

・Dropbox/2Gまで無料
・One Drive/5Gまで無料
・Google Drive/15Gまで無料
・Amazon Drive/5Gまで無料

なかでも利用者数が多いのが、「Dropbox」です。写真に限らず、あらゆるデータを集約できるため、必要なものがすぐに見つかるのでとても便利! しかも、すべてのデバイスで安全に同期されるため、いつでもどこでも簡単にアクセス可能。ただ写真を外部保存するだけではなく、整理もできるので、ファイル探しで時間を無駄にすることもなくなります。

 

スマートフォンは、パソコンで言えばデスクトップのようなもの。デスクトップとは、読んで字のごとく“机の上”。つまり、スマートフォンに写真データ、つまり画像を保存しておくということは、机上に写真を出しっぱなしにしておくのと同じことです。そこで、溜まった画像を専用の“フォルダ”に入れて棚にしまいましょうというのが、クラウドサービスなのです。クラウドサービスに写真を移してスマートフォン内のデータを削除していけば、容量オーバーの心配はなくなります。

 

最近、保存している画像が増えてきたなぁとお考えの方は、まず無料で使えるクラウドサービスを利用されてみてはいかがでしょう?

アカウントひとつで、複数のデバイスからアクセス可能になる「Dropbox」。写真やムービー以外にも、あらゆるファイルの保存ができます。アプリを開いてプラスボタンをタップ。「写真をアップロード」で画像データを保存することができます。ちなみに、無料の容量をオーバーすると有料のアップグレードを要求されます↑アカウントひとつで、複数のデバイスからアクセス可能になる「Dropbox」。写真やムービー以外にも、あらゆるファイルの保存ができます。アプリを開いてプラスボタンをタップ。「写真をアップロード」で画像データを保存することができます。ちなみに、無料の容量をオーバーすると有料のアップグレードを要求されます

 

LINEでグループを作れば写真の共有にも便利

無料と言えば、とてもタダとは思えないクオリティーのコミュニケーションツールとして、すっかり定着している無料通信アプリ「LINE」にも、写真の保存に便利な機能が備わっています。

 

たとえば「LINE」のkeep機能。このフォルダに保存すれば、クラウドサービスと同じかたちで外部に写真の保存が可能です。

 

そのほか、「LINE」ならではの使い方として、アルバムの活用があります。「LINE」には、特定のグループでメッセージを共有できるシステムが備わっているのですが、たとえば、そのグループでパーティーを開いたり旅行に行ったりしたときの写真を、グループ「LINE」のアルバムにアップロードすれば、グループ全員で写真を共有できます。グループそれぞれが写真をアップロードすれば、ほかのメンバーが撮影したショットもとっておくことができるので、楽しさも倍増! 容量を気にせず、気の向くまま撮影を楽しめるわけです。

メンバー全員が「LINE」アカウントを持っているなら、LINEグループを作ってトーク上にアルバムを作成すれば、写真を共有できます。グループメンバーにも各自のスマホで撮影した画像をこのアルバムに追加してもらえば、みんなで写真が共有できるのです↑メンバー全員が「LINE」アカウントを持っているなら、LINEグループを作ってトーク上にアルバムを作成すれば、写真を共有できます。グループメンバーにも各自のスマホで撮影した画像をこのアルバムに追加してもらえば、みんなで写真が共有できるのです

 

家族専用SNSや自動でアルバムになるアプリも

ほかにも、写真の保存にうってつけのアプリとして、とくに小さな子どもを持つパパ&ママから絶大な支持を集めているのが、「wellnote」。家族のメンバーだけで写真やムービーを共有し、残していくことができる無料サービスです。

 

「Facebook」をはじめとしたSNSは、情報発信という点で非常に便利なツールですが、いろいろな人に情報が晒されるリスクがあるため、写真のアップロードをためらっている人も少なくないでしょう。一方、「wellnote」を共有できるのは家族のみなので安心です。

 

使い方はカンタン。ログイン後、右上の「家族招待ボタン」をクリックし、「家族の追加」を実行。「家族一覧」に家族が追加されるので、追加した家族の右にある「wellnote」に招待する」ボタンをクリックし、家族にメールで招待するだけ。アプリの場合、右上の黄緑のボタンを押し、家族の招待画面より招待すればOKです。

 

「かわいいこどもの成長を家族に見せたい」「スマートフォンにたまった成長の記録、動画や写真をスッキリ残したい」「SNSで子供の写真を共有するのは抵抗がある」といった方にオススメのアプリです。

「wellnote」は動画も無料でシェアし放題の家族専用SNS。ほかの人に公開することなくメンバーだけで子どもの成長を見守ることができるので安心。スマートフォンはもちろん、タブレットやパソコンでも管理が可能。スマートフォンをお持ちではないシニア世代の方でも利用できます↑「wellnote」は動画も無料でシェアし放題の家族専用SNS。ほかの人に公開することなくメンバーだけで子どもの成長を見守ることができるので安心。スマートフォンはもちろん、タブレットやパソコンでも管理が可能。スマートフォンをお持ちではないシニア世代の方でも利用できます

 

また家族の画像保存に便利なアプリとしては、「Famm」も注目を集めています。

 

最大50枚の画像を超高速でアップロード。さらに、子どもの写真を撮影するときなど、写真1枚ごとに自動で子供の年齢も自動表示されるので、何歳のときの画像なのかが、すぐわかります。保存する画像には、お気に入りやコメントもできます。もちろん、家族で共有できるので両親や親戚にも簡単にシェア可能。外部保存のため、スマートフォンを紛失しても、データが消えることはないので、大切な画像をいつまでも保存することができます。

 

また、普段のやりとりに「Famm」を使えば、チャットのやり取りで送った写真も自動でアルバムに整理されます。そして、最大の特徴は、写真を盛り込んだオリジナルのフォトカレンダーを作成してくれるサービス。しかも、毎月無料でもらえるんです。送られてきたフォトアルバムを会社に持って行ってデスクに置くというお父さんも急増中とか。

 

有料ではありますが、「TOLOT」というサービスを使えば、ベストショットのフォトブックやカレンダーを作成することができます。

「Famm」は写真を選択して住所登録するだけで、フォトカレンダーを毎月1枚無料で作ることができます。容量無制限で画像データを保存することも可能です↑「Famm」は写真を選択して住所登録するだけで、フォトカレンダーを毎月1枚無料で作ることができます。容量無制限で画像データを保存することも可能です

 

撮影はデジタルカメラからスマートフォン。そして、画像は本体保存から外部保存の時代へ。クラウドサービスやアプリの機能を上手に使って、容量を心配せずにどんどん画像を撮影し、サクサク保存、整理しましょう!

 

構成/n.プロジェクト 取材・文/松田高宏

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

iOS 11の「ファイル」アプリならこんなに簡単!! 異なるオンラインストレージ間のコピーはiPhoneで!

オンラインストレージ間のコピーは、各サービスの純正アプリでは対応していないことがあります。そんなとき、iOS 11で新たに搭載された「ファイル」アプリを使えば、対応するオンラインストレージ間でデータのコピーが簡単にできちゃうんです!

 

異なるストレージ間でデータをコピーする

まずは使用するストレージの純正アプリをインストールして初回ログインを済ませておきます。あとは「ファイル」アプリを起動すれば、「場所」にストレージの一覧が表示されるのでアクセスしましょう。

 

コピー手順はデータを選択してコピー先を選択するだけですが、対象がフォルダーの場合は、コピー先としてストレージ内の特定のフォルダーを指定する必要があります。最上位の階層にコピーしたい場合は、後述する手動でのコピー方法を使いましょう。

20171214_y-koba1 (1)↑事前に純正アプリのインストールとログインを済ませたら、「ファイル」アプリを起動。コピーしたいストレージ名(ここでは「Dropbox」)をタップします

 

20171214_y-koba1 (2)↑ブラウズ画面にストレージ内のデータが表示されます。画面右上の「選択」をタップします

 

20171214_y-koba1 (3)↑選択モードになるので、コピーしたいデータをすべてタップしてチェックを入れ、画面下部のフォルダーアイコンをタップします

 

20171214_y-koba1 (4)↑元の画面に戻り、コピー先のストレージ(ここでは「iCloud Drive」)をタップ。ストレージ内にあるフォルダーが表示されるので、コピー先にするフォルダー(ここでは「保管用」)をタップして、右上の「コピー」をタップします

 

20171214_y-koba1 (5)↑データのコピーが実行されます。指定した場所を開いてコピーを確認しましょう

 

20171214_y-koba1 (6)↑なお、フォルダーではなくファイルをコピーした場合は、コピー先にストレージの最上位の階層を指定できます。ストレージ名の部分(ここでは「iCloud Drive」)をタップして右上の「コピー」をタップすればOKです

 

手動でコピーすることも可能

「ファイル」では手動でコピーを実行することも可能です。フォルダーの場合、通常の方法ではコピー先にストレージの最上位階層を指定できませんでしたが、手動なら好きな場所にコピーできます。

20171214_y-koba1 (7)↑コピーしたいデータをロングタッチすると、メニューが表示されるので、「コピー」をタップします

 

20171214_y-koba1 (8)↑次に、コピー先のストレージを開いて、何もない地点をロングタッチ。表示されたメニューから「ペースト」をタップします

 

20171214_y-koba1 (9)↑コピーが実行されますので、データを確認しましょう

 

「ファイル」なら、純正アプリ間では難しいコピーもスムーズに実行できます。複数のオンラインストレージを使っている人は、ぜひお試しください!

 

※なお、今回ご紹介した機能は「ファイル」で使える大半のオンラインストレージで可能ですが、現時点(2017年12月13日)ではOneDriveが非対応となっています。

「あれも見たいこれも見たい!」年末年始の特番シーズンに大活躍する最新レコーダー4選

年末年始は特番や恒例番組の放送などでテレビ録画に忙しくなる時期ですが、なかにはもれなく録画しておきたいと思っている人も多いはず。それならいまのうちに最新レコーダーを購入して録画に備えておきましょう。今回は、年末年始に大活躍のレコーダー4機種をご紹介。最近は「録る」だけでなく「見る」ことまでを考えた機能を搭載しているので、正月休みはゆっくりと寛ぎながら録画した番組を楽しんでくださいね。

 

連続ドラマの録画忘れを防止する機能“ドラ丸”

20171208reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

シャープ

アクオス ブルーレイ BD-NW1200

楽天市場実売価格 5万3158円

シャープの「アクオス ブルーレイ BD-NW1200」は、録画した番組が溜まってしまい、見る時間がない人におススメの「1.5倍速早見・早聞き」機能を採用。1.5倍速&音声つきで再生できるので、録画した番組をスピーディーに鑑賞できます。またリモコンのメニューボタンを押せば、録画した番組を約5分ごとに表示。早送りしなくても中身がパッとわかるので、見たいシーンからすぐに再生できますよ。

 

<注目ポイント>

・溜まった番組をサクサク見れる「1.5倍速早見・早聞き」機能

・「セリフ付き 見どころポップアップ」で気になるシーンからパッと再生

・連続ドラマを自動で録画する「ドラ丸」搭載

 

同商品は、新作連続ドラマの録り忘れを防いでくれる“お録りおき”機能「ドラ丸」を搭載。4週間分のドラマを自動で録画してくれるので見逃す心配はありません。録画対象は、地上デジタル放送・BSデジタル放送の全チャンネル。見たい番組を厳選して、もれなく鑑賞しましょう。

 

指定したチャンネルを全て自動録画

20171208reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック

全自動ディーガ DMR-BRX2030

楽天市場実売価格 6万3980円

最大6ch×16日間の自動録画を可能にした「全自動ディーガ DMR-BRX2030」。指定した全てのチャンネルを一時的に録画して、あとから好きな番組だけを選んで視聴できます。容量がいっぱいになると、16日経過した番組から自動で消去。データの整理をしなくても容量不足にならないので、新しい番組を常に保存できます。

 

<注目ポイント>

・最大6ch×16日間の自動録画が可能

・録画した番組をジャンルやランキングごとに整理して表示

・アプリを使えば屋外でも録画した番組の視聴ができます

 

ワンタッチ操作で、録画した番組をジャンルやランキングごとに整理して表示します。同じジャンルの番組だけを見たい時や、今注目されている番組をチェックしたい時などにおススメの機能。また無料アプリ「パナソニック メディア アクセス」を使えば、屋外でも録画と視聴が可能です。

 

気になるテーマに沿った番組を録画する“おまかせ・まる録”

20171208reese_3
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ソニー

BDZ-ZW1500

楽天市場実売価格 4万5800円

ソニーの「BDZ-ZW1500」は、快適な録画機能を豊富に採用しています。録画に対応している放送局の数が多く、各番組の情報を細かく表示。また録りたい番組をいち早く察知できる「みんなの予約ランキング」は、ジャンル別に最大20位までの人気番組を知らせてくれます。

 

<注目ポイント>

・録画対象の放送局が豊富

・“みんなの予約ランキング”で話題の番組をチェック

・気になるキーワードに沿った番組を録画する「おまかせ・まる録」

 

イチオシの機能は、タレント名やキーワード、ジャンルを登録すれば関連する番組を自動録画する「おまかせ・まる録」。予約していなくても好きな俳優や、気になるテーマとマッチした番組を録画してくれます。さらに再放送による無駄な二度録りを回避してくれるのも魅力的。

 

時短に特化した機能「タイムシフトマシン」

20171208reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

東芝

レグザサーバー DBR-M1007

楽天市場実売価格 5万8780円

東芝の「レグザサーバー DBR-M1007」は、“たくさん録って効率よく見る”ための機能「タイムシフトマシン」システムを採用。タイムシフトマシンは、設定したチャンネルの番組をハードディスクに一時保管する機能です。一度設定しておけば、チャンネルをまるごと録画し続けるので面倒な録画予約もなく、録り逃しの心配もありません。地デジはもちろん、BSや110度CSデジタル放送にも対応。

 

<注目ポイント>

・設定したチャンネルを録画し続ける「タイムシフトマシン」

・初期設定だけで録画&消去を自動で行ってくれる

・3つの再生コース「らく見/らく早見/飛ばし見」

 

録画した番組をゆっくり見ている時間がない人におススメの機能が「らく見/らく早見/飛ばし見」。再生時間を短縮してくれる「らく見」、らく見の再生速度が約1.3倍速になる「らく早見」、らく見での再生部分を20分割して15秒再生、そして次の分割までスキップする「飛ばし見」といった3つのコースが備わっています。ちょっとした空き時間を活用して、気になる番組をチェックしましょう。

 

※商品価格は、2017年12月15日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

協力:楽天市場

「ごめんなさい、何言ってるのかよくわからない」 名作ゲーム「ドルアーガの塔」の“乙女ゲーム”配信開始に困惑の声続出!!

12月8日、名作ゲーム「ドルアーガの塔」の世界観を引き継いだ“恋愛シミュレーションRPG”アプリ「ドルアーガの塔 Tower of Defender」がiOSとAndroid向けに配信開始された。この衝撃の一作に、ネットは「私の知ってる『ドルアーガの塔』と違う…」「『ドルアーガの塔』の乙女ゲー? ごめんなさい、何言ってるのかよくわからない」と盛り上がりをみせている。

出典画像:「ドルアーガの塔 Tower of Defender」公式サイトより出典画像:「ドルアーガの塔 Tower of Defender」公式サイトより

 

名作「ドルアーガの塔」が乙女ゲームになったぞ!

「ドルアーガの塔 Tower of Defender」は、1984年に発売されたアクションRPG「ドルアーガの塔」をモチーフにしたゲーム。悪魔ドルアーガが封印された100年後を舞台に、男性だらけの小隊に配属された主人公が、毎日戸惑いドキドキしながら隊員と絆を深めつつ塔を守護する… といったストーリーを展開していく。

 

同作の特徴は、恋愛イベント&バトルが両方楽しめる“恋愛シミュレーションRPG”であること。ドルアーガの塔の異変やモンスター侵略の謎を解き明かす“ストーリー”、パートナーとの絆を深めるイベント“ラブミッション”などのモードがあり、侵略してくるモンスターをサイコロバトルで撃退する“バトル”を楽しむことができる。

 

キャラは魅力的なイケメン男子がそろっており、明るいムードメーカー「ウィル」(CV:島﨑信長)、一匹狼に見えるが根は優しい「セリル」(CV:瀬名快伸)、変わり者魔法使い「レスカー」(CV:松岡禎丞)、お兄ちゃんタイプの鞭使い「アルトレイド」(CV:八代拓)、頼れる隊長「ザルフィス」(CV:小西克幸)などが登場。豪華声優陣のボイス入りにもかかわらず、最後まで無料&広告なしでプレイできるのも嬉しいポイントだろう。

 

同作の配信開始がニュースになると、ネットからは「えっ? ドルアーガってあのドルアーガ?」「ドルアーガの塔って乙女ゲーだったのか(すっとぼけ)」「『ドルアーガの塔』裏面全クリ記録保持者、かつ現役乙女ゲーマーとして頑張りたい」「どう発想したら『ドルアーガの塔』で恋愛シミュゲー作ろうと思うんだ」「どのあたりをターゲットにしているのですかね?」「“恋愛は難攻不落の方が面白い”ということを、わざわざ恋愛シミュレーションゲームにして教えてくれているのかもしれない」といった様々な声が上がっている。

 

プレイした人の感想は?

早速「ドルアーガの塔 Tower of Defender」をプレイした人も多く、「恋愛ゲームという割には、意外とサクサク進められる」「ダウンロードして開いた瞬間笑ってしまった」「派手な演出もなく、落ち着いたゲームだと思う」といった感想の声が。

 

12月25日からはウェブサイト「コミックウォーカー」で、連動漫画の連載が開始される「ドルアーガの塔 Tower of Defender」。「ドルアーガの塔」と同じく、ゲーム界の歴史に名を残すことはできるのだろうか。

子どもを「英語嫌い」にしないための「聞く&話す」を自然に体得できるiOSアプリ「アルファベットストーンズ」

我が家には11歳になる娘がいますが、以前こんなことを言われました。

 

娘「NIKEって『ニケ』って読むんじゃないの?」

筆者「それはローマ字読み。NIKEはナイキといって、読み方のルールがあるんだよ」

娘「じゃあ、Nだけだと『エヌ』なのに、NIKEだと『N』が『ナ』になるのはなんで?」

筆者「……。うーん、それはそういう英語のルールなんだよ」

娘「英語って難しいんだねぇ」

 

先日、娘は英検5級に合格しましたが、このときの会話、一歩間違えると「英語嫌い」になっていたかもしれないと感じています。英語は同じ文字でも読み方が異なり、この「英語の文字と音の関係のルール」を学ばせる指導法のことをフォニックスと言うのですが、子どもに理解してもらうのはなかなか難しいこと。筆者も「漢字だって音読みと訓読みで読み方が違うでしょ」というのが精いっぱい。こういったものは構造を理解してもらうよりは、自然に体得できるのがベストだと感じています。

 

本日配信を開始した「アルファベットストーンズ(アルスト)」はまさにそんな悩みを解決してくれるiOSアプリ。本アプリは、“ツムツム”的なゲーム操作でパズルをクリアしていくことで英語に楽しく触れられます。

20171212_01

 

アルファベットストーンズ(アルスト)の操作は簡単で、表示されるアルファベットを3つ以上つなげていくだけ。例えば、「APPLE」なら「A」「P」「P」「L」「E」の文字を画面上から探し、それぞれの文字をつなげられたらクリアとなります。このとき、「A」のアルファベットをつなげたときは「エイ」(※)、すべてつなげられると「アッポゥ」と音声が流れ(※)、アルファベットと英単語の音の違いをしっかり学べるのが特徴。クリア後は実際に自分で英単語を発話するコーナーもあるので、ネイティブの発声を「聞く」だけでなく「話す」も自然と反復練習できます。

※カタカナの読みは便宜上のもので実際の発音を正しくあらわしているものではありません。

20171212_03

実際に娘にやってもらいましたが、親が説明せずともゲーム内容を理解しプレイ。このあたりの操作は「ツムツム」「妖怪ウォッチ ぷにぷに」のような定番パズルゲームのUIに近いので、多くの子どもたちが迷うことなく学べることができるでしょう。また、そうした内容を文字(アルファベット)とかけ合わせたものはほかにはないので、唯一無二の存在といえます。

 

ゲーム性を高めて飽きさせない工夫も満載

子どもを飽きさせない機能も充実。例えば、ステージクリアに応じてカードがゲットできる「ご褒美機能」や学習度に応じて付与される「トロフィー機能」、クリアした英単語を閲覧&再生可能な「単語帳コレクション機能」など、達成度を感じられる機能を搭載。さらに、一定の進捗ごとに「虫食いモード」が登場し、単語を隠して表示。聞く力の定着度を測ることもできます。

20171212_02

このあたりは知育アプリで450万DLを誇るキッズスターとコラボしていることもあり、しっかり作りこまれている印象です。プロトタイプテストでは約9割の親が「子どもが英語に慣れ親しむことができる」と回答し、高い評価を得ているとのこと。現在のところ、100ステージ分(100単語分)は無料。随時、追加コンテンツ(有料)を充実させていくそうです。

 

2020年の英語必修化を前に、英語に慣れ親しむ環境を構築する家庭も増えてきています。部屋の壁に英語のポスターを貼ったり、トイレに英単語帳を作ってみたり、というのを実践しているのにイマイチ効果が出ていないかも、と感じている親御さんはぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

幼児から小学校低学年の「これから英語に出会う層」がいちばんのターゲットだそうですが、我が家は妻がやってみたいと息巻いていました。大人でもしっかり学べるし、気分転換にもオススメですよ。

 

 

名称 :アルファベットストーンズ
価格 :100ステージ(100語分)が無料(順次有料コンテンツ追加予定)
対応OS :[iOS 9以上]iPhone5以上/iPadAir以上/iPad miniシリーズ/iPad Proシリーズ
※Androidへの対応は未定

◆ストアページ
https://itunes.apple.com/jp/app/id1313632940

◆アプリ特設ページ
https://gk-zemi.jp/alphabet-stones/

一風堂の裏メニュー無料を叶える画期的なアプリが登場! 近年ありがちな財布の「もっこり」も解消

アップルペイをはじめとした様々な電子マネーが話題になるなど、キャッシュレス化が進む昨今。数年前に比べ、現金以外の決済方法で支払うことも多いのではないでしょうか。

 

その恩恵で「サイフが軽く・薄くなった!」……と思いきや、ショップカードでパンパンになって、ズボンを「もっこり」させている人も少なくないはず。とあるリサーチによると、国民ひとりあたりのカード保有数は平均20.9枚。サイフに所持している枚数は平均10.7枚という調査結果もあるほどです。

 

201701116-a02-8

そんな「もっこり」を解消してくれるツールといえばアプリ。ことに近年の進化はすさまじく、神的なアプリが次々と登場しており、今回紹介する「スマホサイフ」もそのひとつ。いまだけ、あの「一風堂」のトッピング無料キャンペーンもやっているということで、その概要もご紹介しましょう!

 

便利でお得な神アプリ「スマホサイフ」とは?

「スマホサイフ」は、ポイントカードや電子マネーなど、お財布の中にある各種カードをまとめてくれるアプリ。なにかと煩雑になりがちなポイントカードをこれひとつで管理でき、忘れたりなくしたりする心配もなし。しかも、電子マネーでの支払いまでできるのです。

 

財布がスッキリする以外のメリットもいっぱいで、これは絶対入れるべき! 関係者の説明を聞いた筆者も、その場ですぐインストールしました。でも、ラーメンの一風堂とはどういった関係が? 実は「スマホサイフ」は便利な機能を備えているだけでなく、お店での特典やクーポンも充実。加盟店は続々と増えていて、一風堂もそのひとつなのです。

↑スマホサイフを運営する「CCCマーケティング株式会社」の坂さん↑スマホサイフを運営する「CCCマーケティング株式会社」の坂さん

 

いまなら「スマホサイフ 史上最大の裏メニューカーニバル’17」を開催していて、各加盟店のオリジナル裏メニューが「スマホサイフ」に集結中。その一環として、一風堂では通常なら注文できない“裏”の味変トッピング「黒玉」を無料で提供中です!

↑一風堂のカードもまとめてOK!

↑一風堂の工藤さん。「スマホサイフ」の取り組みと「黒玉」の味の秘密などを教えてくれました↑一風堂の工藤さん。「スマホサイフ」の取り組みと「黒玉」の味の秘密などを教えてくれました

↑あの有名チェーン店でも「スマホサイフ」が使えます↑あの有名チェーン店でも「スマホサイフ」が使えます

 

使い方は簡単。お店でアプリを提示すればOK! レジでバーコードを読み取るか、専用の電子スタンプをアプリに押すだけ。ポイントも貯まります。

↑このスタンプを押してもらえばOK↑このスタンプを押してもらえばOK

 

アプリ利用者限定! 一風堂の「黒玉」を実食

ということで、一風堂の裏トッピング「黒玉」を味わってみました! 一風堂の定番「白丸元味」を、まずは黒玉なしで。安定感のあるマイルドな豚骨スープに、加水率の低いピシっとした極細麺がマッチしてウマい!

↑白丸元味の左で存在感を放つのが「黒玉」↑白丸元味の左で存在感を放つのが「黒玉」

↑いまや世界ブランドとなった一風堂。そのままでも十分ウマいですが……↑いまや世界ブランドとなった一風堂。そのままでも十分ウマいですが……

 

途中まで食べ進んだところで、お待ちかねの黒玉投入! ちなみに、黒玉は香港やマレーシアで人気の現地限定メニュー「KURO」に使われている黒胡麻味噌担々を、日本風にアレンジしてボール状にしたもの。

↑豪快にボトッと入れて……↑豪快にボトッと入れて……

↑混ぜたら見る見るスープの色が変わります↑混ぜたら見る見るスープの色が変わります

 

味変後のスープを飲んでみると、おぉっ、確かに違う! 濃厚な黒胡麻とスパイスの風味が広がります。それほど辛くなく、香ばしい風味やビター感のある旨味がプラスされて絶品! 「スマホサイフ」アプリだけで注文できる味変トッピング・黒玉。これは必食です!

 

同キャンペーンでは、一風堂以外にも「ビアードパパ」でパイシューがもらえたり、「モスバーガー」のポイントが抽選で当たったり。特典のオンパレード! 一風堂の黒玉は11月末までで、ほかのキャンペーンも期間限定。もちろんアプリの機能自体もかなり便利なので、「スマホサイフ」、ケータイに入れておいて損はないですよ!

【世界で話題のアプリ】マインドフルネスを学ぶ「Mindful Powers」は子ども向けにはもったいないクオリティ

集中力を高める。日々のストレスや感情の起伏に影響されないようにする−−。

 

「マインドフルネス」は忙しい現代を生きるビジネスマンの間でもトレンドとなっています。瞑想やワークショップなどを通じて自分の心身の状態に気付き、積極的に脳にポジティブな変化を生み出していく取り組みは、アメリカのビジネスシーンでもすっかり定着しました。

 

TwitterやFacebookといったシリコンバレーのCEOたちが瞑想のメリットを本やインタビューで語るようになってからもう数年が経ちます。大企業のCEOでなくとも、忙しい毎日のストレスに流されて集中力が落ちていたり、自分の人生にとって賢い判断ができなかったり、厳しい状況に陥ることは誰にだってありますよね。

 

そんな時にふと立ち止まって、呼吸を落ち着かせて、リラックスした状態で集中することは人生を生き抜く上で非常に重要なのですが、どうやってそんな技術を身につけるのか先生も親も誰も教えてくれませんでした。そこで、この技をさらに広めるために開発されたのがiOS向けのアプリ「Mindful Powers」。子どもたちに分かりやすく、楽しんで学んでもらえるような設計になっています。

 

癒し系キャラクターを通して感情との付き合い方を学ぶ

20171107_kubo01

アプリをダウンロードすると、フリガーティギビットという名前のポリゴン風の球体キャラクターが登場します。フリガーティギビットはエネルギーが一杯ありすぎて、時に自分のエネルギーや感情に圧倒されてストレス状態に陥ってしまうとのこと。ユーザーである子どもたちはこのフリガーティギビットを落ち着かせるためのゲームをしながら、自分自身の感情との付き合い方を学ぶという仕組みになっています。

20171107_kubo03

このゲームが非常によく考えられているのです。最初に指示されるのは、ポリゴン風に角ばったフリガーティギビットを指でゆっくりこすって、彼を丸くするというもの。早く指を動かしたり、タップしたりすると「ゆっくりこすってね」と指示されます。ポリゴンの角が徐々にとれていくアニメーションとポニョポニョという絶妙な音が合わさって、気分が落ち着きます。

20171107_kubo04

単純な作業を繰り返すだけのゲームアプリが「作業ゲー」なんてカテゴリで呼ばれたりしますが、このフリガーティギビットとのやり取りは「作業ゲー」に潜んでいる不思議なセラピー効果です。作業自体が楽しいわけではないけれども、妙な心地よさがあって止められない。そんなゲームになっています。

20171107_kubo02

フリガーティギビットを丸くし終わると、簡単な英語で「マインドフルネス」についてのレクチャーが1〜2分ほどで説明されます。先ほどのゲームで不思議と頭が落ち着いているので、このレクチャーも落ち着いて聞けるようになっています。子どもの集中力をよく理解しているアプリですね。

20171107_kubo08

1つの回ごとに異なるタスクが与えられます。「深呼吸」や「集中」の練習といった大人になっても非常に役立つ技術が並んでおり、「子どもの時にやりたかった」と現代の子どもが少し羨ましくなってしまいました。

 

 

親も子どもと一緒に勉強しちゃおう!

 

アプリ自体は子どもにも使いやすいインターフェースになっています。また、サイドメニューを開くと大人向けの解説もちゃんと書かれており、科学的根拠についても紹介されているセクションがあります。

20171107_kubo06

親にしてみれば、育児に追われて自分自身がストレスに圧倒されてしまうことも多いので、子どもと一緒に「マインドフルネス」を学べたら最高ですよね。これはぜひ日本語版も作ってほしい! ダウンロードは無料で、全部で10回あるレッスンのうち最初の3回もお金を払わずに利用できますが、それ以降は$5ドルの課金。心身に良い影響を与えるマインドフルネスがインタラクティブ動画で勉強できるので、これは良い投資かもしれませんね。

 

「世界の終わり」 人気ソーシャルゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ!」サービス終了に悲しみの声

10月30日、GREEが人気ソーシャルゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ!」のサービス終了を告知。全国の“プロデューサー”から悲しみの声が上がっている。

出典画像:「アイドルマスター ミリオンライブ!」公式サイトより出典画像:「アイドルマスター ミリオンライブ!」公式サイトより

 

“ミリマス”サービス終了に悲しみの声

告知の内容は、まず2017年11月中旬開催予定の「Thank You! ミリオンシアターライブ Final Party!」が最後のランキング対象イベントになると発表。さらに「近い将来のサービス終了に向けて『各種コンテンツの終了・更新停止および仕様の一部変更』を2017年12月より順次行います」と記載された。

 

本格的なサービス終了の日時は明らかにされていないが、12月1日の時点で「プラチナガシャ(有償ガシャ)」や「ショップでの限定セット販売」など、ほとんどのコンテンツが終了。ボイスやCD試聴音源などの更新も停止する。

 

“グリマス”や“ミリマス”などと呼ばれ、4年以上もの間親しまれてきた「アイドルマスター ミリオンライブ!」。アニメ「アイドルマスター」を手掛けたA-1 Picturesによる美麗なイラストや、“シアター組”と呼ばれる同ゲームオリジナルのアイドルたちが人気を博してきた。

 

そんなグリマスのサービス終了が告知され、ユーザーからは「いつか終わるとは思ってたけど何だかんだ悲しい」「ミリマスはアイマスにハマるきっかけになった作品だから終わらないでほしいなぁ」「ずっとモヤモヤして今日1日仕事が手に付かなかった」「世界の終わり」との声が続出。

 

また、今までの課金額をSNSで公開する“重課金兵”も相次いだ。総額200万円という金額の人もいたが、それはまだ序の口。合計1500万円以上の課金をしていた猛者が現れ、「3回くらい桁を見返した」「こうなったら最後まで走り切って欲しい」と話題になった。

 

アイドルマスターのコンテンツが多すぎる問題

悲しみに暮れるファンがいる一方で、「まあ終わって当然だとは思う」と納得する人も少なくない。その理由の1つが「アイドルマスター」関連コンテンツの多さで、ゲームだけでも数々のタイトルがひしめいている。代表的なものを上げると、まず“本家”といわれるナンバリングタイトル「アイドルマスター」「アイドルマスター2」。その他、PlayStation(R)4用のゲームソフト「アイドルマスター プラチナスターズ」や、“太鼓の達人”シリーズとコラボした「THE IDOLM@STER MUST SONGS」などがある。

 

そしてソーシャルゲームのくくりでも、「アイドルマスター シンデレラガールズ」の存在は大きい。2015年にはアニメ化もされた他、「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」などの派生コンテンツも次々と登場している。そのためアイマスファンの中には「今デレマス絶好調だし、ミリマスが終わるのも仕方ない」「コンテンツが多すぎて訳わからなくなってたからミリマス切るのは正解」との声も。

 

しかし“ミリマス”のアイドルたちに会えなくなる訳ではなく、2017年6月には「アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ」という新作アプリが配信されている。「これで“ミリシタ”一本に絞れる」との声もあり、プロデューサーたちの“お仕事”はこれからも続きそうだ。