辛ラーメンが絶品ナポリタンに変身!? キャンプシーンにもマッチする旨辛アレンジ

韓国ラーメンの代名詞といえば「辛ラーメン」。もちろんそのまま食べても絶品だが、実はアレンジレシピも人気とか。そこでキャンプシーンにもマッチするレシピを紹介!

 

韓国で大人気のクリーミーアレンジ!「ロゼ辛(しん)ラーメン」

■材料(1人分)
辛ラーメン袋麺:1袋
たまねぎ:1/4個
ソーセージ:2、3本
油:小さじ1
牛乳:400ml
クリームチーズ:20g
コチュジャン:小さじ1
ベビーリーフミックス:適量

 

■作り方
1.たまねぎは薄切り、ソーセージは斜めに切れ込みを入れる。
2.熱したフライパンに油をひき、たまねぎとソーセージを炒める。
3.2に牛乳を加えて沸騰させ、辛ラーメン(麺、かやく、粉末スープ)、クリームチーズ、コチュジャンを加えて弱火から中火で4分30秒煮込む。
4.器に盛り、ベビーリーフミックスを飾る。

 

懐かしの味、なのに後味は辛い!「スパイ辛ナポリタン」

■材料(2人分)
辛ラーメン袋麺:2袋
たまねぎ:1/2個
ピーマン:1個
ウインナー:4本
オリーブオイル:大さじ1
ケチャップ:大さじ4
塩:少々

 

■作り方
1.たまねぎは薄切り、ピーマンは種を取り輪切り、ウインナーは斜め薄切りにする。
2.鍋にたっぷりの水(分量外)と辛ラーメンの麺、かやくを入れて火にかけ、4分30秒煮込んだあと湯切りする。
3.フライパンにオリーブオイルを熱し、1のたまねぎ、ウインナー、ピーマンの順で入れて炒める。全体に火が通ったら、2と辛ラーメンの粉末スープ、ケチャップ、塩を加えて、ケチャップが全体に絡むように混ぜながら炒めて完成。

 

ごまの香りが食欲をそそる!「ツナでヘルシー担々麺」

■材料(1人分)
辛ラーメン袋麺:1袋
チンゲン菜:1/2把
ツナ缶:1缶
しょうゆ:小さじ1
ごまペースト:大さじ2
すりごま:大さじ1
水:550cc

 

■作り方
1.チンゲン菜を適当な大きさに切る。
2.小さめの器にツナ缶としょうゆ、ごまペーストの半量(大さじ1)、すりごまを混ぜる。
3.鍋で水を沸騰させてから、辛ラーメン(麺、かやく、粉末スープ)とチンゲン菜、残りのごまペースト(大さじ2)を入れ5分煮込む。
4.3を器に盛り付け、2をのせる。

 

NONGSHIM
辛ラーメン(20個セット)
2210円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら 

 

辛いだけじゃない!韓国袋麺の世界

ぽっちゃりとしたタヌキ(ノグリ)のような丸い麺で愛される「ノグリラーメン」の辛さ控えめ版。スープは、唐辛子と貝、いか、えびなどでダシを取った、さっぱりとした海鮮味だ。

農心ジャパン
ノグリラーメン マイルド 袋麺 10袋 

税込)

アマゾン 商品ページはこちら 


日本人向けに辛味と酸味をマイルドにした「辛ラーメン」。フリーズドライされた白菜キムチの、シャキシャキとした歯応えとさっぱりとした味わいがアクセント。

農心ジャパン
辛ラーメン キムチ 袋麺(120g×3袋)

1160円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら

 

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

 

その組み合わせアリ!? おにぎり通のイチオシ、カンタン&絶品具材

普段の料理でも組み合わせることのない意外な食材同士が、おむすびになると激ウマに! 「その組み合わせアリ!?」と驚くレシピを、3品紹介する。

 

人気のおにぎり通が伝授! グッドな具の組み合わせ

結論、おむすびの可能性は無限大! ストック食材や定番調味料などと組み合わせれば、簡単に絶品むすびが作れるのだ。ここでは、おむすび通のイチオシ具材を紹介しよう。

↑左から「韓国海苔フレーク×鮭フレーク×炒り卵」、「クリームチーズ×天かす×塩昆布」、「青のり×ツナ×めんつゆ×すりごま」

 

【青のり×ツナ×めんつゆ×すりごま】磯の香りにごまの香ばしさが効いた、風味豊かな一品

保存数が7万を超えた栄養豊富な自信作!

「Instagramで保存数7万超えの自信作がコチラ! いりごまではなく、すりごまを使うのがポイントで、口いっぱいに香ばしい風味が広がります。ツナはタンパク質が豊富で、栄養面でもとってもオススメですよ」(mioさん)

 

【クリームチーズ×天かす×塩昆布】チーズのコクと、うまみ豊かな塩味にサクサク食感がマッチ!

洋と和が仲良くまとまったヤミツキの味

「クリームチーズとご飯って、実はビックリするくらい合うんです! チーズのまろやかなコクと、塩昆布のうまみ豊かな塩気、そこに天かすの濃厚さとサクサク感がマッチして、ヤミツキになるおいしさです!」(mioさん)

 

【韓国海苔フレーク×鮭フレーク×炒り卵】お弁当にもピッタリ!鮭と卵が映える、カラフルおむすび

炒り卵はレンジ調理でふんわり仕上げると◎

「おいしいだけでなく、彩りがキレイなので、お弁当にすると気分がアガるはず。ふんわりとした炒り卵に仕上げたいときは、溶き卵にマヨネーズと牛乳を少量加えて電子レンジで軽く加熱すると簡単に作れます!」(mioさん)

 

みんな知ってる! 定番商品アレンジおむすび

身近な定番食材でも、アレンジによってはそのポテンシャルがさらに引き出され、よりウマくなる。ここでは、そんなアイデアレシピを4品伝授。

 

【ゆかり〈三島食品〉×唐揚げ×ごま】ジューシーながらも、さっぱりした後味であとを引くおいしさ

誰もが唸る、メリハリの効いた味わい

「さっぱりとしたゆかりと、ジューシーな唐揚げという意外な組み合わせですが、実は思わず唸るおいしさ。食べ盛りのお子さんのお弁当にもオススメですよ。Instagramでも、500万人以上のユーザーさんに閲覧いただきました!」(mioさん)

 

【こくうまキムチ〈東海漬物〉×韓国海苔フレーク×焼肉のタレ×ごま油】韓国料理の定番を詰め込んだ、リッチな味わい

甘じょっぱさと香り高さの、魅惑的な共演

「韓国海苔と焼肉のタレが甘じょっぱさを演出し、ごま油の香りも相まっておいしさ倍増。キムチが余ったときに、ぜひお試しを。時間があるときは、中央にチーズを入れ、フライパンで焼きおにぎりにするとさらに絶品!」(mioさん)

 

【のりたま〈丸美屋食品〉×枝豆×ミートボール】お弁当の定番同士が手を結んだ、懐かしいのに新しい味

多幸感が広がる、愛されおむすび

「子どもに人気のミートボールをおむすびに! おいしく仕上げるコツは、ミートボールのソースも一緒に入れて和えること。枝豆の食感と彩り、国民的なふりかけの味がアクセントとなり、ひと口ごとに幸せを感じられること間違いなし」(mioさん)

 

【ふじっこ煮 こもち昆布〈フジッコ〉×かつお節×6Pチーズ×ごま】プチプチ食感がクセになる、和洋のサラブレッド

ダシとチーズの塩気が予想外のマリアージュ

「種類豊富な『ふじっこ煮』のなかでも『こもち昆布』は、プチプチ食感とほどよい甘さがご飯にマッチ。そこにかつお節の風味とチーズの塩味が加われば、何個も食べたくなるおむすびが完成です」(mioさん)

 

インスタグラマー mioさん

フォロワー数18万人超で、レシピの保存数も10万以上。今春「一品で大満足のごちそうおにぎり」を上梓した。

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

コストコ通コス子さん伝授の「ミンチ」で活用! プルコギビーフの意外なレシピ

コストコの定番食材といえば、ビーフを甘辛いタレにじっくりと浸けた「プルコギビーフ」。1パック約2kgという、業務用スーパーならではの大容量をおいしく食べ切るために、アレンジレシピを3回に渡って紹介してきましたが、今回はその3回目になります。第2回ではプルコギビーフをヘルシーに楽しむアレンジレシピを紹介しましたが、今回はプルコギビーフをそのまま使うのではなく、“ミンチ肉”にしてから使う方法をご紹介しましょう。

 

レシピを教えてくれたのは、GetNavi webでもおなじみのコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さん。コス子さんはいつも、購入したプルコギの半量をミンチ状にしてから冷凍保存しているのだとか。しっかり下味の付いたミンチ肉を、いったいどのように使うのでしょうか?

 

アレンジの自由度が高い「プルコギビーフそぼろ」

プルコギビーフをフードプロセッサーでミンチ状にして炒めれば、それだけで「牛そぼろ」として使えます。コス子さんも他の人からこのアレンジ術を教えてもらったそうなのですが、たしかにプルコギビーフの甘辛い味付けはそぼろに近そう。

 

今回は、プルコギビーフそぼろを丼ぶりにして食べる方法をご紹介しましょう。

【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 200g程度
・ごま油 適量
・卵 2個
・ネギ 適量
・ごはん 好きなだけ

用意するものはとにかくシンプル。これなら休日のランチやちょっとした夜食にもいいですね。

 

まずは、プルコギビーフをフードプロセッサーでミンチ状にします。もしフードプロセッサーがない場合は、包丁でできるだけ細かくミンチにしてください。

 

あとは、フライパンにごま油を入れ、先ほどのプルコギビーフを弱火でじっくり炒めます。このとき、強火で炒めるとそぼろがカリカリになってしまうので、あくまでも“弱火で”というのがポイント。火が通ったらお皿に移しましょう。

↑炒め始めは水分が出てくるので、このあとじっくり弱火で加熱する

 

続いて、卵2個を割って溶き卵にし、フライパンで炒り卵を作ります。コス子さんは、プルコギが甘めの味付けなので塩を入れるそうですが、これはお好みで構いません。

 

あとはごはんの上にそぼろと炒り卵を載せ、ネギをトッピングするだけ。ほかの味付けを一切しなくていいので楽ちんですね。

 

今回はどんぶりのレシピを紹介しましたが、このそぼろはさまざまな料理に使えます。「ナムルなどと一緒に韓国海苔で巻くと、韓国風海苔巻になります。また、出汁と一緒にジャガイモや大根と煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけたらあんかけそぼろ肉じゃがに。おにぎりの具や卵焼きの具としてもオススメです」(コス子さん)

 

2品目はプルコギビーフを使ったコロッケです。

適当なのにおいしく仕上がる「プルコギビーフコロッケ」

プルコギビーフが中途半端に少しだけ余った……そんなときにコス子さんがよく作るのが、「プルコギビーフコロッケ」だそうです。お肉自体に下味が付いているので、コロッケを食べるときにソースは不要。作り置きをしてお弁当のおかずにすることもできます。

【材料(4人分)】
・プルコギビーフ 100g程度
・じゃがいも(男爵いも) 600g程度(4個ぐらい)
・玉ねぎ 中サイズ1/2個
・塩コショウ 適量

(衣用)
・小麦粉 適量
・卵 適量(1~2個)
・パン粉 適量

 

基本的な作り方は一般的なコロッケと一緒です。レシピでは食感を加えるために玉ねぎを使っていますが、プルコギビーフには玉ねぎも入っているので、使わなくても構いません。

 

よく洗ったじゃがいもを皮付きのまま鍋に入れ、じゃがいもが浸るくらいまで水を入れます。分量外の塩を加えたら、中火で加熱し、竹串がスッと通るくらいまで加熱します。

↑じゃがいもの加熱には20~25分ほどかかる。その間に他の材料の準備を進めよう

その間に玉ねぎをみじん切りにし、プルコギビーフを荒めのミンチにします。続いて、玉ねぎとミンチを合わせて、弱火で水分を飛ばしながら炒めましょう。

 

水分がなくなったら炒めるのは終わり。お皿に移して冷ましておいてください。

↑コス子さんによると、「プルコギビーフの水分が多いと、じゃがいもと合わせたときにベチャッとしてしまい形が整いにくくなります。プルコギビーフを炒める際に、しっかり水分を飛ばすのがコツ」とのこと

 

じゃがいもが茹で上がったら熱いうちに皮を剥き、マッシャーで好みの粗さまで潰していきます。あとは塩コショウを加え、冷ました玉ねぎとミンチを加え、よく馴染ませてから熱を取ります。

 

冷めたら小判型にし、小麦粉、卵、パン粉の順に付けて油で揚げましょう。コロッケを冷凍保存するときは、油で揚げる前の状態で、1個ずつラップで包み、密閉袋などに入れて冷凍してください。

↑プルコギビーフにしっかり下味が付いているので、塩コショウは少し足りないと感じる程度でOK

 

↑今回は冷凍庫に余っていたパン耳を細かくしてパン粉として使用した

 

↑生パン粉を使うと衣がザクザクして歯ごたえ良く仕上がる

 

筆者はコロッケを作るのが初めてだったのですが、これが友人たちにも大好評。プルコギビーフとじゃがいもの馴染み具合が絶妙でした。

 

ちなみに、じゃがいもを茹でるのが面倒であれば、乾燥マッシュポテトを使うのもひとつの手。そうすればもっと簡単に作れそうです。

 

3品目は、プルコギビーフを活用した肉まんに挑戦してみましょう。

「プルコギビーフ肉まん」は難しいけど挑戦の価値アリ

今回、コス子さんに教えていただいたレシピのなかで、一番難易度が高そうだったのが「プルコギビーフ肉まん」です。ミンチにして冷凍保存しているプルコギビーフを活用するためのレシピだそうですが、肉まんを皮から自分で作るというのはなかなかハードルが高いですよね。

 

とはいえ、作ってみると思ったほどは難しくはありませんでした。私が作ってみたところ、残念ながらお店で売られているもののような見栄えにはならなかったのですが、味は間違いなし! できたての肉まんは、自家製ならではのもちもちした皮とたっぷりの具が病みつきになること必至です。

【材料(拳大・8個分)】
<餡>
プルコギビーフ 200g
玉ねぎ 中1/2
片栗粉 大さじ1

<皮>
強力粉 50g
薄力粉 150g
牛乳 100ml
砂糖 大さじ2
ごま油 大さじ1/2
ドライイースト 6g(1袋)
ベーキングパウダー 5g(1袋)
塩 少々

 

まずは皮から作ります。強力粉、薄力粉、砂糖、ごま油、ドライイースト、ベーキングパウダー、塩をボウルに入れ、軽く混ぜ合わせます。次に、電子レンジで軽く温めた牛乳100mlを少しずつ加えて、生地をこねましょう。

 

5分ほどこねて全体的に粉っぽさがなくなったら、きれいに丸めてラップをかけます。ここで生地作りはいったん終了。室温に10分ほど放置して生地を休ませます。

 

ちなみに季節や部屋の湿度などによって、生地がちょっとパサついたり水分が足りないように感じることがあるかもしれません。今回、私が作ったときは水分が少し足りなかったのか、滑らかさに欠け、見た目にややつやがないのですが、様子を見て水分を足しながらよくこね、具合を調節してみてください。

↑少し水分が足りないかなと思ったら、濡れ布巾をかけるか、霧吹きをしてからラップにかけて置くといい

 

その間に餡作り。ミンチ状にしたプルコギビーフに、粗みじんにした玉ねぎと片栗粉を加えてしっかり練り混ぜます。

↑片栗粉を加えることで、完成時に餡のなかに肉汁が閉じ込められる

 

寝かせた生地を8等分にし、それぞれをしっかり丸めて乾燥しないようにふんわりラップをかけておきます。

 

ここからは生地を伸ばす作業。まな板の上に軽く打ち粉をし、ひとつずつ麺棒を使って直径8cmほどの円を作るように生地を伸ばします。この時点で蒸し器をセットしておいてください。

↑皮の厚さはできるだけ均等にする。小さいと餡が包みにくいので、少し大きいかなと思うくらいで問題ない

 

伸ばした生地を手のひらに載せ、中心に餡を載せます。あとは、生地の端と端を摘んで中心部に引き寄せ、具が隠れるようにしっかり包む……のですが、この作業がことのほか難しい! とはいえ、外に餡が出てしまうと肉汁が溢れ出すので注意してください。

 

あとは蒸し器にクッキングシートを敷き、肉まんがくっつかないように並べ、強火で15分加熱すれば、完成します。

↑最初に入れた水の量が少ないと蒸している最中に蒸気がなくなるので、こまめに様子をチェックしよう

 

以上、今回紹介した3レシピでは、そぼろは作ってから小分けにして冷凍できますし、コロッケも揚げる前の状態で冷凍保存が可能。肉まんも冷凍保存してみたのですが、小ぶりなので小腹がすいたときのおやつにもぴったりでした。たくさんあるコストコのプルコギビーフで、いろいろな自家製メニューに挑戦してみてください!

 

【プロフィール】


コストコ通
管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

コストコ通 https://costcotuu.com/

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

Kinki Kids「ほんまにうまいわ!」 堂本剛・光一をうならせた武井壮の最強おもちアレンジレシピ

お正月の食卓に欠かせない“おもち”。そのまま醤油につけて食べたりお雑煮にしたりと大活躍するものの、「たくさん買いすぎて余らせちゃった…」と悩んだ経験がある人も多いはず。今回は、そんな時に役立つ「おもちのアレンジレシピ」をチェックしていこう。

※画像はイメージです※画像はイメージです

 

絶品! おもち×イタリアン!?

2017年1月に放送された「Kinki Kidsのブンブブーン」では、タレント・武井壮がおススメの“おもちの食べ方”を紹介。中でも話題になったのが「もちラアラビアータ」。作り方はとっても簡単で、まずはオリーブオイルで炒めたベーコンに塩こしょうを振り、市販のアラビアータソースを入れて炒め合わせていく。後は細くカットされたタイプのおもちを焼いて皿にのせ、上からソースをかけたら出来上がり。

 

「おもち×イタリアン」といった異色の組み合わせだが、おもちがペンネの代わりになって意外と合うんだとか。実際に食べてみたKinki Kidsの2人は、「はい、おいし~い!」とお気に入りの様子。ネット上でも「もちラアラビアータ作ったけどめっちゃおいしい!」「もちの食感がよくてペンネより好きかも」など、絶賛の声が続出した。

 

おもち×コーンバターが地球最高の喜びを与えてくれる!?

さらに番組では、武井が「地球最高の喜びを与えてくれる」と称するアレンジレシピを紹介。おもちと組み合わせるのはなんとコーンバター。フライパンで作ったコーンバターに焼いたおもちを入れて軽く炒め合わせ、おもちと一緒にたっぷりのコーンバターを皿に盛りつけたら完成。

 

Kinki Kidsの2人は最初こそ疑っていたものの、いざ食べてみると「ほんまにうまいわ!」と大絶賛。実際に作ってみた視聴者も多いようで、「ハイパーうまい」「酒のつまみにもアリ」といった声が上がっている。

 

他にもネット上では「おもちグラタンは我が家の定番」「飽きたらトッポギにして気分を変えてる」「おもちの消費はピザにしちゃうのが1番」など、様々なアレンジレシピが盛りだくさん。さらに、おもちにシナモンシュガーやチョコパウダーなどを振りかけてスイーツにしてしまう強者も見られたので、甘党の人はぜひ挑戦しては?

 

レンジでチンしたり、フライパンや鍋ひとつでとっても簡単にアレンジできるおもち。自分好みのアレンジレシピを見つけて、おもちをおいしく完食してみよう。

実は美味しい炊き込みご飯の意外な具材ーーダウンタウン、とんねるず考案の炊き込みメニューとは?

実りの秋は新米が収穫できる米の旬でもあり、炊き込みご飯が美味しい季節。10月6日に放送された「ZIP!」(日本テレビ系)のコーナー「HATENAVI」では“炊き込んだらおいしいもの”が特集されていたので、ちょっと意外な炊き込みメニューを紹介していこう。

画像はイメージです出典画像:dreamcat115 / きのこの炊き込みご飯 (from Flickr, CC BY 2.0) ※画像はイメージです

 

意外な組み合わせなのに美味しい炊き込みご飯

まずは「おまんじゅう」。炊き込むと皮が溶けてあんこが剥き出しの状態になるのだが、これをご飯とよくかき混ぜるとおはぎのような味になって意外に美味しいとのこと。ちなみに、文豪の森 鴎外はご飯の上に饅頭を置き、その上からお茶を注ぐ“饅頭茶漬け”が好きだったという逸話も。あんことご飯の組み合わせは意外と鉄板なのかもしれない。

 

さらに番組では、新たな炊き込みご飯を作って大学生3人に評価してもらうことに。具材は「カレーパン」「のどぐろの干物」「大根の漬物」「焼き鳥」の4種。30点満点で採点した結果、4位は「カレーパン」。ご飯とパンの合わさった食感に「違和感が凄い」と評され、16点という低得点に。

 

つづいては、29点で「のどぐろの干物」と「大根の漬物」が同率で2位に。「のどぐろの干物」は米にダシが染み込んでいて味も香りも絶品だという。汁ごと投入した「大根の漬物」は、酸味がご飯と馴染んで、奥深い和風な味わいに仕上がるそう。

 

1位は30点満点を獲得した「焼き鳥」。タレ味のひな肉2本、鶏皮、つくね、レバー、砂肝、ししとうを入れたこの炊き込みご飯は、やはり文句なく美味しいようだ。

 

この放送には「カレーパンが一番気になるwww」「島根ではのどぐろの炊き込みご飯の素を売ってるし、美味しいに決まってる」「いやいや、焼き鳥の炊き込みご飯が美味しくなかったらもう天変地異じゃん」といった反響があがっていた。

 

ダウンタウン、とんねるずも挑戦した炊き込み企画

美味しい炊き込みご飯を模索する企画は、バラエティ番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」(日本テレビ系)で、ダウンタウン、ココリコ、月亭方正も挑戦していたことがある。

 

ここで高評価を得ていたのが、田中直樹考案の「ビールと枝豆」と浜田雅功考案の「お好み焼き」「マグロの山かけ」。なかでも、「ビールと枝豆」という未知の組み合わせに関しては、松本人志が「結構美味しくないですか?」と驚き、浜田も「イケる、豆がまた美味い」と評価。その後も「あれぇぇ!?」「これマジでめちゃめちゃうまい」「これエエわ」と絶賛の声が続出していた。

 

また、炊き込みご飯とは違うが、バラエティ番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジテレビ系)では、とんねるずの木梨憲武が電子ジャーを使ったパスタ料理をいくつか披露。なかでも、炊飯器にパスタ、セブンイレブンの「金のハンバーグ」、トマトジュース、ガムシロップ、コンソメキューブを入れて炊き上げたハンバーグパスタは、「お店のレベル」と大好評を博していたことが。炊き込みには無限の可能性がありそうだ。