化学物質フリーで衣替え! エッセンシャルオイルを使った人と地球にやさしい防虫剤の作り方

衣替えの際の必須アイテムといえば、衣類を虫やカビから守る防虫剤や防カビ剤。手軽に使える一方で、化学的物質を使用しているものが一般的で、身体への影響や環境への負荷も気になります。そこで注目したいのが、天然の香料を使った防虫剤。アロマテラピーなどで用いられる、植物から抽出したエッセンシャルオイルを使ったものです。

 

どんな香りが虫を寄せつけないのか、また、エッセンシャルオイルを使った手軽な防虫剤の作り方を、アロマセラピストの橋本裕子さんに教えていただきました。

 

防虫剤には防虫効果のある「パチュリ」と「カンファー」を

エッセンシャルオイルは植物から抽出した天然の成分です。植物が生命活動を通じて育んだ有効成分をそのまま利用でき、ブレンドすることで好きな香りにアレンジすることができるのも魅力です」と橋本裕子さん。

 

「防虫効果があるといわれる代表的なエッセンシャルオイルに『パチュリ』と『カンファ―』があります。これらは昔から衣類の防虫剤・芳香剤として使われてきました。『パチュリ』はシルクロードの時代より布を運ぶ際にその葉を挟み、防虫剤として使用してきたと伝わっています。また『カンファー』は古代バビロン王宮の宝物の一つとして秘蔵されていたほどだそうです」(アロマセラピスト・橋本裕子さん、以下同)

 

■ パチュリ

葉を発酵させて抽出。エキゾチックで上品な香り。リラックスできる香りとして墨汁にも使われていることがあります。

 

■ カンファー

クスノキの木部から水蒸気蒸留で抽出。フレッシュでツーンとした香り。日本でも古くから防虫剤として使われてきました。

 

エッセンシャルオイルを衣類ケアに使う理由

「防虫剤としてのエッセンシャルオイルのもう一つの魅力は、デオドラント(=消臭)効果です。エッセンシャルオイルと香水、どちらもいい香りがして同じように思われるかもしれませんが、実はまったく違います。香水は合成香料なので、良い香りが安定して長く続きますが、悪臭をマスキングできても根本から断つことはできません。一方、エッセンシャルオイルは自然の植物から抽出された有機物で、悪臭の成分と化学変化を起こしながら中和消臭してくれます。そのため、悪臭が染みつきやすい繊維質の衣類ケアには、消臭効果のあるエッセンシャルオイルがおすすめなのです」

 

エッセンシャルオイルは何に染み込ませる?

「エッセンシャルオイルは紙や布などに染み込ませても使えますが、防虫剤として使いやすいのは、木製のブロックやキューブ、ソラの木の皮で造られたソラフラワーなどを使う方法です」

 

ウッドキューブ(左)とウッドブロック(右)使う場所に合わせて選びます。

 

「木製のブロックやキューブには、ヒノキやヒバなど、それ自体に芳香や抗菌・防虫作用があるものもありますし、廃材を使って作ったエコなものもあります」

 

「ソラフラワーとは、東南アジアの水辺に生息するマメ科の植物を薄いシート状にして作った造花です。見た目もかわいらしく使い勝手もいいのですが、壊れやすいので、タンスや衣装ケースに入れるよりクローゼットに吊り下げて使うのがおすすめです」

繊細で見た目も楽しめるソラフラワーは、アロマショップやネットなどでも購入できます。

 

エッセンシャルオイルを使った防虫剤の作り方

それでは、実際に防虫剤を作ってみましょう。まずは一番シンプルなものから紹介します。

 

【準備するもの】

・パチュリのエッセンシャルオイル
・ウッドブロック
・小さな巾着(綿や麻、オーガンジーなど)

 

【作り方】

1.ウッドブロックにエッセンシャルオイルを垂らす

ウッドブロックを2個1組にし、片方の広い面にパチュリのエッセンシャルオイルを1〜2滴垂らします。

 

2.パチュリのエッセンシャルオイルを塗り広げる

ウッドブロックを2個、広い面をこすり合わせるようにしながら、液体を面の全体に塗り広げます。

 

3.巾着に入れる

パチュリのエッセンシャルオイルを塗った面を合わせて袋に入れます。タンスや衣装ケースに1個、香りがなくなったら同様にして何度でも使えます。「防虫効果があるエッセンシャルオイル1種類でも十分ですが、ブレンドすると楽しみも広がります。巾着は、ジュエリーを買ったときにもらえる小さな袋や子供のいらなくなった靴下など、何でも代用できます」

 

次に紹介するのは、ウッドキューブを使ったブレンドタイプです。

 

【用意するもの】

・パチュリのエッセンシャルオイル
・カンファーのエッセンシャルオイル
・ローズウッドなど好みのエッセンシャルオイル
・ウッドキューブ
・小さな巾着(綿や麻、オーガンジーなど)

 

1.巾着にウッドキューブを入れる

巾着にアロマキューブを入れます。

 

2.エッセンシャルオイルを垂らす

パチュリ、カンファー、ローズウッドのエッセンシャルオイルをウッドキューブの中心に1~2滴ずつ垂らします。

 

3.巾着の上からよくもむ

両手で巾着をもみながら、エッセンシャルオイルをウッドキューブ全体になじませます。

 

4.紐を結んで、完成。

紐を結んで完成。ウッドブロックの量でサイズを調整できるので、使う場所に合わせて作ることができます。

 

「カンファーのエッセンシャルオイルは揮発性が高いので、香りをタンスの隅々まで届けてくれます。カンファーのエッセンシャルオイルの代わりに、同じく芳香分子が小さく香りを広げてくれるユーカリのエッセンシャルオイルもおすすめです。また、甘い香りのローズウッドの代わりにラベンダーのエッセンシャルオイルなども相性抜群です」

 

ソラフラワーを使ってクローゼットにも

繊細で形が崩れやすいソラフラワーは、クローゼットに吊り下げて使うのがおすすめです。中が透けるオーガンジーなどの巾着を使えば、インテリアとしても映えます。

 

エッセンシャルオイルはソラフラワーの真ん中あたりに1~2滴垂らします。

 

ソラフラワーを巾着に入れて完成です。香りがなくなったら同様にして何度でも使えます。ちょっとしたプレゼントにもおすすめですね。

エッセンシャルオイルを使った手作りの防虫剤はとても簡単にできます。好きな香りのブレンドを楽しみながら、人にも地球にもやさしい衣替えを実践してみませんか?

 

プロフィール

アロマセラピスト / 橋本裕子

英国IFA認定アロマセラピスト、JAA認定アロマコーディネーターインストラクター、アットアロマ株式会社認定 アロマ空間コーディネーター。子どものアレルギーのケアをきっかけにアロマの勉強を始め、現在は自宅でアロマサロンを開催するほか、講師としても活躍。テレビなどのメディアでもアロマの魅力を伝えています。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

梅雨時の家を漂うニオイをどうする? トイレからクローゼットまで悪臭を元から絶つ方法

梅雨や雨が多い季節は、部屋で過ごす時間も長くなります。すると気になるのが、部屋のなかに漂うモワッとしたニオイ。帰宅して玄関ドアを開けたときに感じるニオイに、不快な思いをしたことはないでしょうか? 雨が多くなる前に、悪臭の発生を元から断ち、快適に過ごしましょう。

 

ニオイが発生するメカニズムと対策を、トイレタリーや化学品を開発するライオンのリビングケアマイスター、吉井和美さんに、梅雨シーズンのニオイ対策について教えていただきました。

 

梅雨シーズンにニオイが発生しやすいのはなぜ?

梅雨の時期の悪臭の原因はいったい何なのでしょうか?

 

「ニオイのおもな原因は、汚れと菌です。汚れている場所に菌が付くと、菌が汚れを分解し始めます。汚れはもともと分子でできていますが、菌に分解されることで、より小さな別の分子になります。この分子が揮発して鼻に届くと、ニオイとして感じられるのです。多くの菌はだいたい20℃〜50℃で活発になり、増殖しやすくなります。菌の活動が活発になる分、汚れを分解するスピードも速くなっていきます。
また、雨の日には空気中に多くの水分を含んでいます。この水の分子にニオイの分子が吸着して留まりやすく、梅雨の時期はニオイを感じやすいのです。菌にとって快適な温度で、かつ湿度が高いこの季節は、ニオイ対策がとくに必要になってくるのです」(リビングケアマイスター・吉井和美さん、以下同)

 

部屋ごとのニオイの原因と対策

菌が汚れを分解することでニオイが発生するメカニズムと、各部屋のおもな汚れの原因と予防策を教えていただきました。

 

「ニオイ予防の対策には、ニオイのおもな原因となる汚れと菌を取り除くことが大切です。つまり、こまめに掃除し、除菌機能のある製品を活用しましょう」

 

・キッチン

「キッチンのおもなニオイの原因は、やはり食材です。食材は、先に延べたように菌が共存することによって分解されていきます。食べ物にはもともと菌がおり、分解をしていくことでいわゆる “腐った” 状態になっていくのです。肉や魚からは生臭いニオイ物質、野菜からは腐った玉ねぎのようなニオイ物質の発生が代表的です」

 

【予防策】
「ニオイ対策の第一歩として、こまめに生ゴミを処理することが大切です。また、排水口に付着したヌメリには多くの菌が増殖しています。ヌメリが食材につくことにより腐敗が加速していきます。定期的に排水口のヌメリを取り除くようにしましょう」

 

・トイレ

「トイレのニオイのおもな原因は尿はねです。尿のなかには尿素という成分が含まれており、その成分をトイレにいる菌が分解することにより、アンモニアが生成されます。座って排泄する女性の場合も、意外と尿はねは起きています。便座裏や便器のフチの裏にも水に流されずに残ってしまった尿が付着しています。また、便器からこぼれた尿が床と便器のすき間にたまって、ニオイの元になりがちです。
また、トイレの床はホコリが溜まりやすい場所。トイレでは、衣類の着脱で生じる細かな繊維や、トイレットペーパーを切った際に細かな紙のくずが出てホコリとなります。ホコリの中で菌が増殖してニオイの発生につながるので注意が必要です」

 

【予防策】
「トイレ掃除は、床や便座裏や、便器のフチの裏など、尿はねが起こりやすい所を中心に、こまめに掃除しましょう。意外と知られていないのですが、温水洗浄便座の多くは便器から外すことができます。取扱説明書をみて外し方を知っておくといいですね。床と便器の間は竹串を使って掃除するのがおすすめです。
またニオイを取り除くために換気扇と、トイレについている脱臭フィルターの掃除も忘れずにしてください。換気扇を掃除することで、3割くらい換気効率が向上するという実験結果も出ています」

 

・バスルーム

「浴室のニオイの原因になりやすい排水口には髪の毛や、石鹸、シャンプーやリンスなどが残り、そこで菌が増殖して、ヌメリ汚れになってしまいます」

 

【予防策】
定期的に排水口の汚れを取り除くことが大切になります。パイプクリーナーなどで定期的な掃除を心がけましょう」

 

・寝室

「寝室のニオイは、おもに寝具から来ています。寝室空間のニオイと枕のニオイを分析したところ、同じニオイ成分が検出されたという実験結果も出ています。人間の皮脂汚れの成分と菌が合わさって発生する悪臭が、寝室のニオイの原因のひとつとなるわけです」

 

【予防策】
枕カバーやシーツはこまめに洗いましょう。洗濯する頻度の低い方も多いと思いますが、1週間に1度は洗濯することをおすすめします」

 

・クローゼット

「季節の変わり目のこの時期、衣類をクリーニングに出す方も多いのではないでしょうか。戻ってきた衣類にビニールカバーがかかっていることも多いと思います。ビニールカバーに入ったままクローゼットで長期保管すると通気性が悪くカビの原因になってしまいます」

 

【予防策】
「クリーニングから戻ってきた衣類はビニールカバーを外してからクローゼットにしまうようにしましょう。また、衣類は、こまめに洗濯をしてニオイの原因になる汚れを落とし、しっかり乾かしてからクローゼットにしまいます。クローゼットの中のホコリは菌やカビの原因になるので、こまめな掃除や換気を心がけましょう。」

 

・玄関

「家に帰ってきて最初に嗅ぐニオイが悪臭だと落ち着きませんよね。玄関のおもなニオイ成分は、イソ吉草酸(きっそうさん)という悪臭です。これは人間の垢や汗と菌が合わさることにより発生します」

 

【予防策】
「その日に履いた靴はすぐに下駄箱に戻さず、できれば2~3日陰干しすることをおすすめします。また、夏はサンダルを素足で履くことが多くなりますが、垢や汗が靴につきやすく、ニオイが発生しやすくなります。靴のニオイが気になる時は、靴専用の除菌・消臭剤を使用するのもいいでしょう。また、何足かの靴をローテーションして履くことで、ニオイの元となる菌の増殖がおさえられます」

 

梅雨の時期のニオイ対策アイテム 6選

ここでは、編集部のおすすめのニオイ対策商品を紹介します。

 

1.便座や床から便器のフチ裏まで1本で掃除できるトイレ掃除の強い味方

ライオン「ルックプラス 泡ピタトイレ洗浄スプレー」
オープン(実勢価格360円・税込)

掃除するところが多く面倒なトイレ掃除はつい後回しにしがち。ただニオイ対策には、こまめな掃除が大切で、そんな状況をカバーしてくれるのがこちらのトイレ用洗剤。これ1本で便座や床、フチ裏までも簡単に掃除できます。洗いにくいフチ裏には密着泡がしっかり届いて洗浄。逆さまにしてもスプレーできるので細かな場所にもスプレーしやすくなっています。

 

2.かろやかな香りが広がる新感覚柔軟剤で、部屋干しも前向きに

ライオン「ソフラン エアリス」
オープン(実勢価格:本体ボトル440円・つめかえ用 特大660円、税込)

透明が生み出す新感覚の柔軟剤「ランドリーウォーター」。ふんわりと軽やかな香りと、空気のようにさらりとした着心地、透明が引き立つオシャレなボトルデザインが特長です。じっとりとした季節に軽やかな香りでリフレッシュできるアイテムです。

 

3.ヌメリを予防していつもの風呂掃除を軽減してくれる頼もしいアイテム

コジット「パワーバイオ お風呂の排水口キレイ」
1078円(税込)

風呂場のヌメリ汚れは梅雨時期のニオイの原因になります。排水口に置くだけでバイオの力でヌメリ予防をしてくれます。「環境のこと」「楽してきれいを保つこと」を考えたパワーバイオシリーズは肉眼で見ることができない微生物の働きを利用して、置くだけでカビ・臭いを抑制するお掃除アイテム。塩素不使用なので、体や環境にも安心です。

 

4.カバンに入れてもおしゃれな靴消臭剤。気になるときにサッとひとかけ

M.MOWBRAY PRESTIGIO(エム.モゥブレィ プレステージ)「ナチュラルフレッシュナー」
2200円(税込)

除菌・消臭・防カビ効果に優れたプラチナナノ粒子配合の除菌・消臭ミスト。プラチナナノ粒子配合で気になるニオイをしっかり除菌・消臭。防カビ効果にも大変優れています。靴だけではなく、ニオイがこもりやすい下駄箱やシューズBOXにも効果的。エッセンシャルオイルが造り出す効果で靴内部を清浄化します。

 

5.水洗いのできないものにもさっと一拭き消臭・抗菌してくれるスプレー

環境大善「きえ〜る 室内用300ml」
1210円(税込)

環境微生物群(乳酸菌など)を発酵・培養した「善玉活性水」から生まれた、香りでごまかさないバイオ消臭液。嫌なニオイだけを消臭し、良い匂いはそのままに。無色透明なので布ものにも色がつかず、素材を傷めません。天然成分100%で、お肌の弱い人、ペットや小さな子どもがいる家庭でも安心して使用できます。

 

6.天然アロマ成分で自然な香りを演出するトイレの消臭剤

アロミックスタイル「天然アロマ トイレ用 置き型 アロマディフューザー ティーアロマ T-aroma 専用オイル60ml付」
1990円(税込)

強い香りが苦手な人におすすめの消臭剤です。悪臭物質と天然アロマ成分が化学反応を起こすことにより、無臭物質へと変化させます。さらに、ユーカリ、ペパーミント、レモングラスなどのハーブの香りでトイレ空間に安らいだ香りを演出してくれます。

 

雨が多く、じっとりとした日が続く梅雨や秋の長雨シーズン。不快なニオイが発生する前にこまめに掃除をしましょう。そこへ気持ちを高めてくれる素敵な香りをプラスして、毎日の暮らしを楽しんでみませんか。

 

プロフィール

ライオン リビングケアマイスター / 吉井和美

ライオン株式会社にて約15年、掃除用洗剤の製品開発に携わるほか、技術者向けの情報発信を約5年おこなっている。これまでの知識や経験を活かし、日々の掃除に前向きに取り組めるようなコツやノウハウをわかりやすく解説することに定評がある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

虫食いこそ良質な証! 「パロサント」の基礎知識と楽しみ方を、日本に持ち込んだキーパーソンに聞く

リラックスしたり、気分転換したりしたいときに手に取るアロマグッズは、すこやかさを保つための “お守り” のような存在。ここ数年、リモートワークや在宅時間が増えたことで、新たに取り入れた人も多かったのではないでしょうか?

 

アロマオイルやお香などさまざまな種類があるなかで、昨今YouTubeやSNSなどで見かけることが増えているのが、天然香木の「パロサント」。スペイン語で「聖なる木」と呼ばれ、豊かで甘い香りを放ちます。香りの高さと浄化力の強さから静かなブームを巻き起こし、ニトリなど取り扱う店舗も急増中だそう。そこで今回はパロサントの効果や楽しみ方、選び方のコツを、パロサントをいち早く日本に紹介し取り扱う興津理絵さんに伺いました。

 

“幻の香木” と呼ばれるパロサントって何?

↑左がエクアドル産、右がペルー産のパロサント

 

「パロサント(Palo Santo)は、中南米の沿岸地域に自生する野生樹です。古くから、空間を浄化し幸福を呼び込むと信じられ、古代インカ帝国時代、ネイティブアメリカンからは『神の樹』と呼ばれていました。伝統的な治療や魔除け、シャーマンによる清めの儀式にもパロサントが使われていたそうです。現在も教会のミサで焚かれる薫香や、瞑想の導入、空間浄化ツールなどとしてニューヨークをはじめさまざまな国で使用されています。

 

パロサントの魅力は、なんといってもその豊潤な香りです。自然倒木した木が長い時間をかけ、枯れていく過程で獲得する濃厚な香りは、香木の中でも特に香りの持続性が高いと言われています。

 

産地によって香りが異なるのも特徴で、エクアドル産は柑橘系の香りがほのかにするウッディーでバニラのような甘い香り、ペルー産はよりビターで落ち着きのあるワイルドな木の香りがします」(花学者・興津理絵さん、以下同)

 

国内で静かに巻き起こるパロサントブーム

↑花学者の興津理絵さん

 

「私が初めてパロサントを知ったのは、4年前に訪れたニューヨークでした。花や植物に抱いていた生命力やエネルギーの力強さと同じものをパロサントに感じ、『パロサントのエネルギーは必ず誰かに勇気を与える』という思いから、日本で広げたいと思いました」

 

それからほどなくして、興津さんはエクアドルの正規認定農家と契約し、パロサントを直接仕入れ、販売するようになったそう。

 

「輸入をはじめた当初、国内ではまだ一部の感度の高い方が買ってくださるだけでした。ところがコロナ禍で、家で過ごす時間が増えると、リラクゼーションアイテムのブームが再燃します。芸能人やYouTuberの方がおすすめのアロマとしてパロサントを紹介するたびに、少しずつ知られるようになりました。特に今年の年始、占い師の星ひとみさんが『2023年の最強開運アイテム』として紹介したことをきっかけに知名度は急上昇。パロサント人気は一過性のブームに留まらず、今や定着しつつある状況です」

 

パロサントには香り以外にもたくさんの魅力があるそうです。

 

「パロサントはワシントン条約により保護対象とされる大変希少な木です。自然倒木した木のみしか採取が認められず、現地の職人が1本1本手斧でカットし処理します。自然の流れに逆らわないサステナブルな生産背景にも魅力を感じますし、何の加工もされていない木そのものの手触りや、手作業によって生み出されるフォルムからはあたたかみが感じられます。

 

また、ただ良い香りがするからだけでなく、『自分で火をつけて香りを広げる』という行為を、自分自身と向き合う時間ととらえ、その体験に価値を見出す方が増えています。これもパロサントの魅力だと思います」

 

興津さんは普段、どんなシーンでパロサントを使うのでしょうか?

 

「私は起床後にスッキリしたい時や、就寝前のリラックスタイムに使っています。他にも、ヨガや瞑想、読書で集中力を高めたい時や、仕事でちょっと疲れた時の気分転換など、日常のあらゆるシーンで楽しむことができますよ」

 

パロサントってどうやって使えばいい?

パロサントの使い方としてもっともオーソドックスなのが、スティック上の木片に火を燃やし、煙を立ち上げて香りを楽しむ方法です。

 

【パロサントの燃焼方法】

1.パロサントのスティックを45度に傾け、ライターなどで着火させます。
2.火をつけて煙が出たら手で扇ぐように火を消し、白い煙だけが出る状態にします。
3.持ち歩きながらお部屋に煙を行き渡らせます。

4.煙を行き渡らせたら、自然に煙が立たなくなるのを待ちます。
5.火が消えた後も、焚き火のように木の内部が燃え続ける場合がありますので、耐熱皿の上で火種をしっかり消しましょう。
6.香りを楽しんだ後は、部屋の窓を開けて十分換気をしてください。

 

パロサントは油分をたくさん含んでいるので比較的燃えやすいものの、環境によっては湿気を含み、燃えにくくなる場合があるそうです。

 

【燃えにくいと感じた時の対処方法】

1.日光が当たるところに数時間放置し、スティックを乾燥させましょう。水分が抜けることで燃焼しやすくなります。
2.スティックについた煤を払いましょう。炎は上に上がる性質があるので、下向きにして燃焼すると燃え広がりやすくなります。
3.保管はチャック付きの袋か、風通しの良いところで行いましょう。食品のパッケージに入っている乾燥剤と一緒に保管すると、より長期間保管できます。

 

「パロサントはお線香のように火や煙が出続けるものではなく、通常すぐに消えます。『燃やして煙を広げ、香りを楽しむ』その一回を楽しむものだと思ってください。季節によりますが、1本のパロサントで30回程度、繰り返し使うことができます」

 

他にもある! パロサントの楽しみ方

1.インテリアとして飾って楽しむ
「手斧でカットされた自然のままの風合いが魅力のパロサントは、お気に入りの受け皿にのせて、インテリアとして飾って楽しむのもおすすめです」

 

2.芳香剤として使用する
「樹脂を豊富に含むパロサントは、そのまま置いておくだけでも濃厚な香りを放ちます。玄関に置けば邪気払いとして、トイレに置けば芳香剤代わりに。香りが弱まってきたと感じたら、カッターで先端を少し削りましょう。再び香りが蘇ります。香りの持続力が高いので、数ヶ月で香りがなくなることはありません。長い間楽しめるのもパロサントの魅力です」

 

3.消臭剤として利用する
「スティックをカッターで刻むと、より香りが出ます。細かく刻んだパロサントを巾着に入れ、靴の中に入れれば消臭剤になります。また、パロサントは樹木には珍しく、柑橘類の皮に含まれる『リモネン』を多く含みます。これは虫の嫌う成分です。巾着を衣装ケースやクローゼットに置けば防虫剤代わりになります」

 

4.天然石の浄化に使用する

「パロサントの濃厚な甘い香りとその煙には強い浄化作用があるとされ、古来より清めの儀式で使われてきました。現在では、天然石などのアイテムの浄化にも使われています。煙を直接あてるのが一般的ですが、細かく刻んだパロサントの上に天然石や天然石アクセサリーをのせたり、天然石の上にパロサントの木片を置くだけでも一定の効果はあります」

 

どうやって選べばいい? 粗悪品の見分け方

↑黒い点や線が虫食いの跡。一見、B級品かと思ってしまいますが……?

 

需要の高まりに比例するように、ここ数年でパロサントを販売する店舗は増えているそうです。良質なパロサントを見分ける方法はあるのでしょうか?

 

「パロサントは自然倒木した木を長期間寝かせたまま乾燥させるため、虫に食われることも珍しくありません。そのため商品には、虫食いの痕が時々見られます。きれいな状態を好む方が多いかと思いますが、虫食いの痕こそ、本物のパロサントの証だと思ってほしいです。

 

また、パロサントは現在、生きた木の倒木が禁止されています。原産国は、国をあげて厳しく取り締まりをしているものの、世界的に高まる需要もあり、違法伐採も行われています。極端に真っ白だったり、工業製品のようにきれいすぎるもの、価格が安すぎるものは要注意です。

 

一方、認定契約農家と取引している正規ルートのパロサントは、現地で働く職人やその家族の雇用や生活を守るため、ファトレードの考え方が取り入れられています。そのような企業から商品を購入することは、途上国の人々を支援する取り組みにつながります。パロサントは選択次第で、『エシカルな買い物』にもなり得るのです」

 

自分用から贈り物まで、花学者がおすすめるパロサント5選

Palo Santo sticks
オープン価格(実勢価格1200円前後・税込)

 

「認定農家から直接取引したフェアトレードのパロサント。チャック袋の中には、エクアドル産のスティックが5本入っています。手頃な価格で手に取りやすく、初めてパロサントを試してみたい方におすすめです。スティックの長さは約10cm。季節によりますが、1本で約30回使えます。パロサントの中でも珍しいエクアドル産は、リモネンの含有量が他の産地のものに比べて多く、より『パロサントらしい豊かな香り』を楽しめますよ」

サイズ:パロサント 約100mm(パッケージサイズ 110×20×170mm)
販売店舗:公式サイト、ニトリ(一部店舗)他取扱店

 

Palo Santo Plate
4290円(税込)

 

「エクアドル産のパロサント4本が入ったセットアイテムです。プレート付きなので届いたらすぐに楽しめます。銅製のプレートは、インドの職人の手仕事で作られた一点もの。シンプルかつ部屋のアクセントになるミニマルなデザインはどんな部屋にも馴染み、老若男女問わずおすすめのアイテムです」

サイズ:パロサント 約100mm
専用プレート(銅製) φ100mm

 

Palo Santo Flower Bottle
3960円(税込)

 

「ハーブやドライフラワー、パロサントを試薬瓶に詰めたフラワーボトルは、キャップを開けてアロマやポプリとして香りを楽しむのはもちろん、そのまま飾ってインテリアとしても楽しんでいただけます。キャップはパロサントホルダーとして使用できる2way仕様。母の日やクリスマスなど、季節ごとの限定品もあり、自分用はもちろん、ギフトにもぴったりです」

 

セット内容:ドライフラワー 、パロサント(3本)
サイズ:試薬瓶ボトル φ70×H135mm(パッケージ 155×90×95mm)
素材:ガラス瓶、ドライフラワー
※付属のドライフラワーは時期により変更になる場合があります

 

Palo Santo Holder
1100円〜(税込)

 

「パロサントは斜めに立てかけることで煙が立ち上がりやすくなるので、ホルダーとの併用がおすすめです。このアイテムは、陶器のような艶と質感を持ち、体や環境に有害なVOCや有機溶剤を使わずに作られています。一点一点が手作りで、色も模様も異なります。中にはロスフラワー(廃棄花)の花弁が埋め込まれたものも。値段も1000円程度〜と手頃なので、形や色違いで揃えたり、同じ材質のプレートとセットで組み合わせて飾るのも楽しいと思います」

 

Reed Diffuser set Brown marble
8470円(税込)

 

「エクアドル産パロサントの香りのリードディフューザー。試験管3本分ほどが入っており、香りは約半年もちます。容器は『Palo Santo Holder』と同じ素材で、大地をイメージした色味と柄、ひとつひとつが手作り品です。手軽に香りを楽しみたい方におすすめのアイテムです」

 

セット内容:ディフューザーベース、リードスティック3本、 試験管、フレグランスオイル(30ml)、パンパスグラス(ドライフラワー)
サイズ:25cm×12cm×3.5cm (パッケージサイズ24cm×6.5cm×15cm)
素材:アクリル樹脂、ガラス、ラタン、ドライフラワー
香りの持続期間:約6ヶ月 (環境によって若干異なります)

 

はるか昔から人々を魅了し続けてきたパロサントには、自然の持つエネルギーがたっぷりと詰まっています。その力強い生命力や神秘的な魅力を、香りとともに味わってみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

花学者 / 興津理絵

株式会社Greenery 代表取締役、花学者(カガクシャ)。慶應義塾大学医学部研究員として脳の研究に携わる傍ら、本物の花を水中で長期保存させるフラワーアート「フラワリウム」を開発。水に花や植物を浮かべ癒しの空間を演出するフラワーアートの第一人者。現在はフラワリウムのみに留まらず、世界中から集めた植物や五感で感じる暮らしのアイテムを多数展開。国内だけでなくヨーロッパでも販売を行うなど、植物のもつ生命の力で身も心も健やかな暮らしを生み出すことに多方面から挑戦し続けている。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

豊臣秀吉の世から続く香舗「薫玉堂」が届ける新時代の香りとは?

アロマやフレグランスがライフスタイルに定着し、暮らしのいろいろなシーンを“香り”で演出している人が増えています。

 

日本の香りの文化は、今に始まったことではありません。「香道」という芸道があるように、古くから香りを楽しむ習慣が育まれてきました。そんな日本古来の伝統を守りながら、現代の暮らしに溶け込む新しい香りを提案しているのが、京都の香老舗で、今春、東京・丸の内の商業施設「KITTE」に香りのセレクトショップをオープンした、薫玉堂です。

 

歴史は安土桃山時代の薬種商までさかのぼる

薫玉堂は、日本最古のお香調進所で、その歴史は、秀吉が天下をとった安土桃山時代の文禄三年(1594年)までさかのぼります。本店のある京都・西本願寺前に薬種商「薫玉堂」を開いた創業者・負野理右衛門は、薫香の研究にも取り組み薫玉堂の基礎を築きました。創業以来420余年に渡り、天然香料を主とした調香技の伝統を継承しながら、寄り添う時代に合った香りを作り続けています。

↑薫玉堂に代々伝わる、香りのレシピを克明に記した調香帳。同社の連綿と続く歴史を感じさせます

 

↑香炉をかたどった薫玉堂のロゴマーク。現在は、16代目当主がのれんを守っています

 

現代に合わせ店も香りも刷新、暮らしによって和の香りを使い分ける

長年、主にお寺向けのお線香をつくってきましたが、京都で培った香老舗の香りを、より多くの人の知ってもらいたいという思いから、香りの総合ブランドを目指して2014年にリブランディングを決断。中心となって進めたのが、薫玉堂のブランドマネージャーである負野(おうの)千早さんです。

※「負」の正式な表記は、刀に貝

 

負野さんは、薫玉堂に代々伝わる香りのレシピが書かれた調香帳をもとに、新しい商品の開発をはじめました。2016年に、京都の情景を香りで表現した線香など“現代の暮らしに合う和の香り”をもってリブランディングを果たします。続いて2017年にお香の材料を使ったハンドクリームを、2018年には石鹸を生み出しました。

 

「私どもにしかできないオンリーワンを目指し、京都の四季折々の材料とお香の天然原料を組み合わせることにこだわりました。この2つを結ぶことでカタチになったのが、現代の暮らしに合わせたオリジナル商品なんです」(負野さん)

●薫玉堂で扱う代表的な天然香料

唐木香 からもっこう:キク科の多年草の根を乾燥させた生薬(健胃・整腸剤)。芳香と苦みがある。中国・インド北部原産。
大茴香 だいういきょう:モクレン科の常緑喬木の実。香辛料「八角」としても知られる。中国南部・インドシナ北部原産。
丁子 ちょうじ:フトモモ科の花蕾。辛く刺激の強い香り。古来、代表的な香辛料。インドネシア・ザンジバル原産。
零陵香 れいりょうこう:サクラソウ科モロコシソウの地上部の全草。スパイスとして、種子を薬用にも。中国原産。
甘松 かんしょう:オミナエシ科の草木。根および根茎を乾燥させたもの。茎は生薬として鎮静、健胃に使用。中国原産。
かっ香 かっこう:パチョリとも呼ぶシソ科の多年草。全草または葉を乾燥させたもので健胃薬としても使用。中国原産。
山奈 さんな:ショウガ科バンウコンの根茎を乾燥させたもの。漢方としては消化促進等に。中国・インド北部原産。
桂皮 へいひ:クスノキ科の常緑樹高木の樹皮を乾燥させたもの。シナモンの名で親しまれる。中国・ベトナム原産。
龍脳 りゅうのう:フタバガキ科の常緑高木より採取される塩状の結晶。防虫効果、墨の香りとしても有名。スマトラ・ボルネオ原産。
安息香 あんそくこう:エゴノキ科の安息香樹の樹脂。バニラに似た濃厚な香りで保留効果がある。スマトラ原産。
没薬 もつやく:カンラン科の芳香ゴム樹脂が凝固したもの。古くはミイラの防腐剤。東アフリカ・南アフリカ原産。
拝草香 はいそうこう:拝草の根を乾燥させたもの。漢方では芳香性健胃薬として用いられる。中国原産。
乳香 にゅうこう:カンラン科の樹木のゴム樹脂が凝固したもの。鎮痛やリラクゼーションに使われる。南アラビア・東アフリカ・インド原産。
ウコン:ショウガ科の多年草。根茎を乾燥させたもので、ターメリックと呼ばれる。中国原産。
龍涎香 りゅうえんこう:マッコウクジラの腸内に発生する結石状のもの。アンバーグリスとも呼ぶ。インド・アフリカ原産。
貝香 かいこう:巻貝のふたの部分にあたり、香りの保留効果がある。南アフリカ原産。
麝香 じゃこう:山岳地帯に生息する雄の麝香鹿の香のうより採取。ムスクとも呼ぶ。チベット・ネパール原産。
伽羅 きゃら:ベトナムの限られた地域でしか産出されない、沈水香木の中でもっとも品位の高い香木。ベトナム原産。
沈香 じんこう:ジンチョウゲ科の樹木の樹脂がさまざまな要因で凝結し、熟成されたもの。ベトナム・インドネシア原産。
白檀 びゃくだん:ビャクダン科の芯材部分。インドマイソール原産の「老山白檀」が最高品質。インド・インドネシア原産。

 

薫玉堂が、これらを調香し提案する和の香りは、リラックスしたい、リフレッシュしたい、仕事に集中したいといった気分による使い分けや、利用シーンによってセレクトできる工夫も凝らされています。

 

負野さんは企画を組み立て、各部署のスタッフとともに試行錯誤を繰り返しながら“現代の生活に寄り添った香り”をカタチにしてきました。では現在、薫玉堂で販売されている代表的な商品を紹介していきましょう。

 

・香りをくゆらせる


「線香」(紙箱)各1620円
天然素材を主にした調香帳のレシピをもとに、現代の香りをイメージして調合したお線香。

 

↑お線香は全部で11種類。「祇園の舞妓」、「宇治の抹茶」など京都の名所や名物にちなんだ名前が付けられています。それぞれの情景からインスピレーションした彩りの美しいものばかり。「KITTE」丸の内店限定で調合された「丸の内の香り」は洗練と郷愁をテーマにしたベストセラーです。各1200円

 

・香りを忍ばせる


「香袋」(巾着)各864円
美しい麻の袋にさまざまなお香を詰めた「香袋」。バッグに入れ、好みの香りを持ち歩くことができます。

 


「文香」(各3枚)1080円
美しい麻の袋にさまざまなお香を詰めた「香袋」。バッグに入れ、好みの香りを持ち歩くことができます。

 


「衣香」(6個)1296円
「ころもこう」と読みます。白檀を主にラベンダーやユーカリなどを調合した衣類保管にぴったりのお守りです。お香は草原に吹き渡る爽やかな風をイメージしています。

 

・香りと彩りを楽しむ

↑「印香」1620円(5個入り)/2700円(8個入り)

お香の原料を粉末状にして調合し、いろいろな形の型にはめてつくる「印香」。お線香に用いる11種類の香りから、8種類をセレクトしています。

 

・香りを塗る


「塗香」(15g)648円~1296円/「塗香入れ」3888円
体に塗ることで邪気を払い、心身を清めると言い伝えられる「塗香」(ずこう)。粉末状になっているので火を使わずに香りを楽しめます。少量を手にとって刷り込むと白檀の香りがふわりとただよいます。和の新しいフレグランスとしても注目されています。

 

・キャンドルやオイル、石鹸で楽しむ


「ソリッドソープ」2808円/「キャンドル」5400円
気軽に香りを楽しんでもらえるように、暮らしで使いやすい商品も豊富。パラフィンフリーのベジタブルワックスキャンドル(写真右)は、京都の時代の流れを5つに切り取り香りに反映させています。そのほか、四季の香りをコンセプトにしたソリッドソープ(写真左)や、ディフューザーとフレグランスオイルのセットなど。

 

さて、ここ薫玉堂KITTE丸の内店では、自身で香りを調香する「香袋」づくりのワークショップも楽しむことができます。さっそくチャレンジしてみましょう。

香りを身につける「香袋」を調香する

「KITTE」丸の内店では、好みに合わせて調香したお香で香袋を自作できるワークショップを定期的に開催しています。ひと袋をつくる所要時間は20~30分。ショッピングの合間にも楽しめます。詳しい日程はお店にお問い合わせください。

↑香袋調香体験に使うもの。右から原料を混ぜる容器、さじ、香袋。左の調香レシピに好きな香りの分量をチェックしていきます

 

↑まずはお香を入れる麻袋のデザインを選びます

 

↑原料はトータルで10さじが基本。この日は白檀、ラベンダー、龍脳、シナモンなどがありました

 

↑原料は全部で10種類。季節によって入れ替えもあります

 

↑ちょっと入れすぎましたが、好みの香りがただよってくる最高の香袋のできあがりです

 

↑少量で十分な原料がひと目でわかる調合のチェック用紙。香りの種類とさじで入れた量を書き込んでいきます

 

各原料の特性や適量はスタッフが教えてくれますから、戸惑うことはありません。原料の香りを確認しながら、理想の香りに近づけていくおもしろさはクセになりそうです。

 

和の香りと聞くと、とても敷居が高いように感じますが、ここ薫玉堂では、伝統とモダンがひとつになったさまざまな香りや道具を気軽に体験することができます。クローゼットやたんすの引き出しに入れて移り香が楽しむなど、新しいルームフレグランスとして、使ってみるのもいいですね。

 

【店舗情報】

薫玉堂 KITTE丸の内店

線香「丸の内 1933」や、東京駅の赤レンガ駅舎をデザインモチーフにお香を仕込んだ栞など、同店限定の商品や、香木の量り売りといった限定サービスも用意している。

所在地:東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE4F
Tel:03-6551-2630
営業時間:11:00~21:00(日曜・祝日~20:00)
定休日:KITTEに準じる
https://shop.kungyokudo.co.jp/

 

【プロフィール】


薫玉堂 ブランドマネージャー / 負野千早

薫玉堂のリブランディングの中心として、ブランドコンセプトや丸の内店の出店などを手掛けた。今後も香りを切り口に、新商品を展開予定。

 

取材・文=安藤政弘、撮影=真名子、中島光行(素材集合、調香帳)

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」でくわしく読む

カサカサ肌とカゼのリスクを回避せよ! この冬、手に入れるべき「おすすめ加湿器」5選

肌の乾燥を防ぎ、風邪のリスクを減らす冬の必需品といえば加湿器。最新の機種には、寝室に使える静音性に優れたコンパクトなタイプや部屋の雰囲気をオシャレに演出するスタイリッシュなタイプなど、バリエーションが豊富にあります。そこで今回は、この冬大活躍する加湿器5機種をご紹介。さまざまなニーズに対応するアイテムが揃っているので、きっと気にいるアイテムが見つかりますよ。

 

その1

肌にうるおいをもたらす「ナノイー技術」

20171211reese_1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック

FE-KXP05

楽天市場実売価格 2万2555円

電力を効率的にパワーに変換できるDCモーターを搭載。小さなファンでも多くの風量を生み出し、すばやく室内にうるおいをもたらします。「お急ぎモード」に設定すれば、約30分間加湿量をアップしてくれるので、スピーディに部屋の加湿をしたい人にはぴったり。

<注目ポイント>

・すばやく室内にうるおいをもたらす原動力「DCモーター」搭載

・「お急ぎモード」に設定すれば約30分間加湿量をアップ

・肌の水分量を約2倍に増やす「ナノイー」技術を搭載

肌やのどの乾燥を防いでくれる機能「のど・肌モード」も搭載。こちらは、やや高めの約60~65%の湿度を目安に自動運転して、肌のうるおいをキープします。また、「ナノイー」技術の採用も大きな魅力。ナノイーは水に包まれた微粒子イオンのこと。一般的な空気イオンに比べて、約1000倍以上の水分量が含まれており、肌の水分量を約2倍に増やすほか、お肌のうるおいスピードも約3倍と、肌への良い影響が期待できます。

 

その2

除菌&芳香機能が備わったスタイリッシュ加湿器

20171211reese_2
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

カドー

STEM 620

楽天市場実売価格 4万5900円

加湿+除菌で心と空間をうるおす「STEM 620」。1時間で最大600mlというパワフルな加湿機能を誇り、床や壁が濡れない微細なミストで部屋全体を理想的な湿度に保ちます。湿度やタンクの状態を「イエロー(乾燥)」「ブルー(充分な湿度)」「レッド(給水必要)」など、LEDの光で告知。デザインもスタイリッシュで、置いてあるだけでもオシャレに見えますよ。

<注目ポイント>

・1時間で最大600mlのパワフルな加湿機能

・上から給水できるためラクな姿勢で給水できる

・アロマの香りが楽しめる「フレグランスモード」搭載

上からカンタンに給水できるのもポイント。注ぎ口が高い位置にあるので、立ったままのラクな姿勢で注げます。また、本機は乾燥を防ぐだけでなく、香りを効率よく噴射する「フレグランスモード」を搭載し、オールシーズン使えるのも魅力的。オリジナルのフローラルウォーターは、森林の香り「TREES」と、柑橘系の香り「CITRUS FARM」の2種類を用意しています。

 

その3

業界トップクラスの静音性を実現し、就寝中も快適

20171122_ashida76_AHD-RX917-1
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ダイニチ

ハイブリッド式加湿器 HD-RX517

楽天市場実売価格 1万8000円

運転音は最小13dB、最大35dBと、業界トップクラスの静かさを実現。最小運転音は木の葉のふれあう音(20dB)より静かで、最大運転音でも図書館(40dB)より静かというわけで、眠っている時でも気にならない運転音が特徴です。またフィルターに風を当てて加湿する「気化式」と、ヒーターで加湿をアシストする「温風気化式」を組み合わせた「ハイブリッド式」を採用。湿度に応じて2つの方式を自動で切り換えるので、電気代のムダを抑えてくれます。

 

<注目ポイント>

・業界トップの静かな運転音

・省エネ性能の高い「ハイブリッド式」を採用

・快適に眠るための「おやすみ加湿」を搭載

本機には、1時間は最小運転音(13dB)でとことん静かに、表示部の点灯も最小限にして運転し、その後は「静音」運転でしっかり加湿する「おやすみ加湿」を搭載。パワフルに加湿する「ターボ運転」も搭載するなど、ユーザー思いの便利な機能を満載しています。加湿器上部には、持ち運び用のハンドルがついているので、移動したいときや周辺を掃除するときに役立ちますよ。

 

その4

どんな部屋にもマッチする優美なデザイン

20171211reese_4
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドウシシャ

d-design DKHS-351

楽天市場実売価格 1万4900円

“インテリアと調和する家電”をコンセプトにした加湿器。優美な曲線とつややかな質感を持つ斬新なデザインが特徴で、どんな部屋にもマッチします。また、近年では、フローリングでの生活が主流になっているので、床濡れを防ぐために出来るだけ高いところから加湿できるように設計されているのも特徴。

<注目ポイント>

・どんな部屋にもマッチするオシャレなデザイン

・高い位置から加湿して床濡れを防止

・安心の抗菌性能

操作方法はシンプルで、加湿量を「強/中/弱/微弱」の4段階の中から選ぶだけ。品質や安全性に適合した抗菌加工製品に与えられる「SIAAマーク」が与えられており、抗菌性能の面でも安心して使用できます。そのほか、アロマの香りが楽しめるアロマケースの付属や、自動で電源が切れる切タイマーを内蔵するのもうれしい点です。

 

その5

クラシックなデザインと先進的な操作が融合

20171211reese_5
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

バルミューダ

気化式加湿器 Rain Wi-Fiモデル ERN-1100UA-WK

楽天市場実売価格 4万9680円

画期的なタンクレス構造を実現した美しい加湿器。水を上から注ぎ入れるだけで簡単に給水できます。本体には余計なボタンがなく、本体上部にあるコントロールリングを回したりクリックしたりして操作を行います。レッドドットデザイン・アワード 2014(ドイツ)、グッドデザイン賞 2014(日本)を受賞するなど、世界が認めたデザイン性も魅力。壺を思わせるクラシックで上質なデザインと先進的な技術が融合した、今までにない加湿器となっています。

<注目ポイント>

・画期的なタンクレス構造で給水は上から注ぐだけ

・クラシックなデザイン&先進的な操作方法

・空気を清潔に保つプレフィルターを装備

また、風の力で加湿能力する気化式を採用し、雑菌の放出もなく、加湿しすぎることもありません。空気を取り込むプレフィルターには、同社の空気清浄機と同じ溶菌酵素をコーティング。酵素プレフィルターはホコリを取り除くと同時に空気中のウイルスや細菌も除去し、空気を清潔に保ちます。

 

協力:楽天市場