アンダーアーマー史上最大の反発力を実現! 最新レーシングシューズ「UAベロシティ エリート2」実走レビュー

「中村 優の走って試して優言実行」

どうも、走るタレント中村優です。2024年も楽しく走っていろいろな製品をレポートしていきたいと思います。今回は、昨年末に発表したアンダーアーマーの新ランニングシューズ「UAベロシティ エリート2」の発表会に行ってまいりましたので、実走レビューを含めてお伝えさせていただきます。

 

走るほどに加速する「UAベロシティ エリート2」の特徴

UAベロシティ エリート2は、前モデル「UAフローベロシティ エリート」から大幅なアップデートしており、2023年12月27日に世界に先駆けて日本先行発売しています。

↑ドーム代表取締役CEO・北島義典さんにより、UAベロシティ エリート2がお披露目されました

 

通気性と柔軟性を備えたテープと刺繍が施された「WARPアッパー」は、強い反発に対しても水平と垂直のテープラインが足元をシートベルトのようにしっかりと固定。前モデルからプレートの配置を前傾にセッティングすることにより、着地からの推進力をより前方向に改善しています。

↑「UAベロシティ エリート2」2万6400円(税込)。カラーはBlack/White/Beta、Black/Anthracite/Whiteの2色。サイズは22.5cm〜30.0cm(ユニセックス)の展開となります

 

ソール部は、異なる特性を持つ2層のクッションフォーム(軽量で柔らかくも優れた弾力性を持つPEBAXフォーム×アウトソールのラバーを取り除いたFLOWソール)に、業界で最も硬度かつ純度位の高いフルレングスのカーボンファイバープレートを挟んだ「FLOW MIDSOLEシステム」に。ほかには、ソール幅を広げることによりエナジーリターンと着地からの蹴り出しのガイダンスを最大化。アウトソールのラバーを取り除いたUAフローフォームが軽量化と自然な接地感を実現しています。

↑超臨海発泡技術によるPEBAXフォームを20%以上増量。オフセット(ドロップ)は前モデルの8mmから2mmに

 

発表会では、昨年11月のつくばマラソンでサブ3を達成されたばかりのハリー杉山さんが登壇。1km3分45秒〜3分30秒でUAベロシティ エリート2の走り心地を体感され、「圧倒的爆発力がある」とその反発力に驚かれていました。

↑UAベロシティ エリート2を履き、トレッドミルにて試走するタレントのハリー杉山さん

 

「UAフローベロシティ エリート」からの進化!

↑こちらは前モデルUAフローベロシティ エリート

 

UAフローベロシティ エリートは、2022年のニューヨークシティマラソンでシャロン・ロケディ選手が履いて初優勝を果たしたシューズ。もっと勝つため、もっと速く走るために、ロケディ選手にフォーカスして開発を進め誕生したのが、UAベロシティ エリート2というわけです。

 

ちなみに前モデルUAフローベロシティ エリートの片足重量約212g(27cm)に対して、最新のUAベロシティ エリート2(27cm)は約240gと増量しています。軽さを求めるのではなく、質量を増やしてでも反発性の高いPEBAXフォームを増量することで、アンダーアーマー史上最大の反発力を実現したのですね。

 

ゆるゆるファンランナーが「UAベロシティ エリート2」で走ってみた!

フルマラソンは5時間くらいかけてゆっくり走るのが好きな私には縁がないUAベロシティ エリート2、と思っていたのですが、商品発表会に参加してシューズの性能に俄然興味が湧きました。スピードが必要な時、ポイント練習するときに取り入れてもいいかもしれない……と理由をつけて、私もUAベロシティ エリート2の反発を体験してみました!

 

まず見た目が格好良い! 赤が映える! そしてゆるゆるファンランナーには怯んでしまいそうなくらい速そうに見える……! 足入れした感想は、土踏まずから踵にかけてはフラットで安定していて、前足部はボールの上に乗っているかのように弾力を感じました。つま先にかけてソールがクイっと上がっているので、歩くだけでも前に進む力が大きく働くのがよくわかります。

↑アッパーの刺繍は格好良いけど履き心地はどうなんだろう……と心配していたら、思いのほか優しく足にフィットする! 個人的に好きな履き心地です

 

普段走る時は1km5分30秒〜6分くらいで走るのが気持ちいいと感じるのですが、UAベロシティ エリート2を履くからには! と、サブ3ペースを意識して、短い距離ですが1km4分切るくらいのペースで走ってみました。

 

カーボンプレートの配置が前傾にセッティングされている効果なのか、着地のエネルギーが反発してバイーンと前に押し出される感じ。どんどん脚が回転して、「確かにこれはスピードが出るのも納得」。蹴っているつもりはないのに思い切り地面を蹴り上げてるかのように進む! アンダーアーマー史上最大の反発を謳うだけあります。

 

ただ私の走力だと1km4分ペースはほぼ全速力に等しいので、残念ながら1kmも持たず。仕方なく1km4分45秒くらいに落とし、それも2〜3kmで限界がきたので1km5分台まで落として走りましたが、この反発をしっかり味わって慣らしてからだと1km5分台ペースでも気持ちよく走れることがわかりました。

↑おそらく1km3分台で走った時に、最もこのシューズの性能が活きるということだと思います。 カーボンプレート入りシューズ自体そういうものなのかもしれませんが、スピードが出せる人ほどより大きな反発を得られる、という感じがしました

 

ちなみに私の感覚だと、体感1km5分30秒ペースで走って、実際は1km5分10秒くらいまでスピードが出ていたので、より速く走りたい! という人にはサブ3レベルでなくても使えるシューズなのではないかなと思います。 私もリレーマラソンやポイント練習などスピードが必要な時に、UAベロシティ エリート2を活用してみます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アンダーアーマーのシューズに特化した「UNDER ARMOUR FOOTWEAR PARK」が原宿にオープン!!

アンダーアーマーが国内でブランド初となるシューズに特化したポップアップストア「UNDER ARMOUR FOOTWEAR PARK」をオープンしたので、潜入取材してきました!

 

日本では、アンダーアーマー史上初のシューズ専門店

原宿駅の目の前にあるWITH HARAJUKUメインエントランス向かって左側の1・2階が「UNDER ARMOUR FOOTWEAR PARK」となっています。

 

アスリートだけでなく、「より健康的に」「より自分を良くしたい」「運動を通じて豊かになりたい」そんな人たち全員をサポートしたいという想いのもとつくられた「UNDER ARMOUR FOOTWEAR PARK」。全ての活動のベースとなる“シューズ”にフォーカスしたショップです。

 

コンセプトは公園。誰もが公園のように気軽に立ち寄れるように、グリーンのシューズウォールや多数のチェア、ウォーターサーバーが配置されています。ランナーが水分補給のために立ち寄るのもOKとのこと。

 

オンでもオフでも使えるバーサタイルシューズ

入口のグリーンウォールに展示されているのは、アンダーアーマー初のバーサタイルシューズ「UAフロー スリップスピード」(1万6500円・税込)。バーサタイルとは多用途、多目的という意味。トレーニング、リカバリーの2WAYでオンにもオフにも使えるまさにバーサタイルな1足です。

 

かかと部分を上げて履くとトレーニングモードに、かかと部分を下げてスリッポンのように履くとリカバリーモードに早変わり。BOAタイプなのでフィット感の調整がしやすく、リカバリーモードでもとても歩きやすいです。長距離移動やマラソン後にちょうど良さそうですね。

 

弾力性のあるクッションと軽量なソールが心地よい接地感を実現。また、洗濯機での洗濯が可能です。いつでも清潔に保ち長く使えます。

 

リカバリーモードメインで履いてしまいそうなほど履き心地が楽で気に入ってしまいました!

 

私が履かせていただいた目の冴えるようなLime Surgeというカラーのほかに、いろいろなスタイリングにも合わせやすいBlackもあります。(写真にはありませんが白地にかかと部分がピンクのPink Shockというカラーもあります。)

 

エリートランナー向けカーボンプレート搭載レーシングシューズ

ランナー注目のシューズは、カーボンプレート搭載の超軽量本格レーシングシューズ「UAフロー ベロシティ エリート」。昨年のニューヨークシティマラソンで、シャロン・ロケディ選手が優勝した時に履いていたのがこの「UAフロー ベロシティ エリート」(2万6400円・税込)です。

 

異なる特性を持つ2層のクッションフォームと、フルレングスのカーボンプレートを挟んだ「FLOW MIDSOLEシステム」が優れた反発性と推進力を実現。フォアフット、ミッドフット、ヒールストライクなど、着地が異なるあらゆる双方に対応可能とのこと。

 

東京マラソン2023で、UAフロー ベロシティ エリートを履いて自己ベストを更新する人が多数いたとのことです。エリートランナー向けシューズなので、速さを追及したいランナーは要チェックです。

 

私は眺めるだけ……ですが(笑)、デザインが格好良いですよね。もちろんUNDER ARMOUR FOOTWEAR PARKには、エリートランナー向けシューズ以外もあるのでご安心を!

 

ランニング以外にも様々な種類シューズやアパレルも豊富に展示

2階へと足を運ぶと……。主にランニング、バスケットボール、トレーニング、ライフスタイルのシューズと、アパレルも販売しています。

 

アンダーアーマーといえばバスケットボールのステフィン・カリー選手! カリー選手のシグネチャーシューズ「カーリーフロー10」(2万900円・税込)をはじめとするバスケットボールシューズも並んでいました。

 

UAリワードメンバーになって新しい体験を!

4月6日にリニューアルされたアンダーアーマーの公式アプリ「UAリワード」のUAリワードメンバーになると、全国の直営店、公式サイトでのお買い物でポイントが貯まるほか、メンバー限定イベントの参加応募などができます。

 

単なるショッピングアプリではなく、トップアスリートがトレーニングの知識や方法を教えてくれる動画、記事などのコンテンツが豊富なので、スポーツをもっと楽しむため、パフォーマンスを高めるため、より良い自分になるためにダウンロードして損はないでしょう!

 

「UNDER ARMOUR FOOTWEAR PARK」は2023年9月10までの期間限定店舗です。代々木公園も近いので、ランニングがてら水分補給と新しいシューズチェックに行ってみてはいかがでしょうか?

 

【店舗概要】

店舗名:UNDER ARMOUR FOOTWEAR PARK

住所:WITH HARAJUKU 1階・2階(東京都渋谷区神宮前1-14-30)

営業時間:11:00-20:00

定休日:不定休

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アンダーアーマーのランナー向け最速モデルから、伸縮性に優れるニットアッパー採用の「UAフロー ベロシティ SE」

 

ドームは7月14日、伸縮性に優れるニットアッパーを採用したアンダーアーマーの新ランニングシューズ「UAフロー ベロシティ SE」を発売。販売はアンダーアーマー直営店、公式サイト、スポーツ量販店で、価格は1万4300円(税込)です。

 

UAフロー ベロシティ SEは、アウトソールのラバーを排除し、 軽量ながら高い耐久性と衝撃吸収性を実現した、アンダーアーマーのランナー向け最速モデル「UAフロー ベロシティ ウインド」の新モデル。大きなエナジーリターンはそのままに、 伸縮性に優れるニットアッパーを採用しています。

 

ニットアッパーは足のホールドを最適化するとともに、 高い通気性を実現。素足で走っているような感覚をもたらすとしています。

 

サイズはメンズが25.0~29.0cmと30.0cm、ウィメンズは22.5~26.0cmを用意しています。

新生活を颯爽と走り抜けるための春ランウェア5選

4月。新生活の始まりに、「今年こそは健康的な1年を過ごす!」なんて誓いを立てた人もいるのでは。実際そう思う人は多いようで、楽天市場では「マラソン&ランニング特集」も組まれています。そこで今回は“この春にオススメのランニングウェア”をカテゴリー別にピックアップ。春ランがもっと爽快に楽しめること請け合いの、厳選5着をお届けします。

 

 

[その1]

シンプルな見た目と機能性で用途の広いランTシャツ

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ニューバランス

アクセレレイトショートスリーブTシャツ

楽天市場実売価格2505円

ランニングウェアといえば、まずはやっぱりTシャツから。ニューバランスの「アクセレレイトショートスリーブTシャツ」は、春夏だけの活躍に限らず、秋冬にはベースレイヤーとしても使えるシーズンレスなアイテムです。それだけに着回しの利くシンプルなデザインに好感が持てます!

 

【注目ポイント】

・シンプルなデザインによる汎用性

・吸汗速乾機能で常に快適

・効果的なリフレクターで夜も安心

ランニングウェアの超基本にしてデフォルト機能、吸汗速乾性を完備。左胸と首後ろのプリントにはリフレクターを採用し、ナイトランニングでも高い視認性を確保する1枚です。前身ごろにかけて施されたサイドシームの仕様で、フィット感も抜群。

 

[その2]

肌寒い朝晩には保温性ある長袖カットソーを

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アディダス

ウルトラクライマヒート長袖フード付きシャツ

楽天市場実売価格9072円

春とはいえど、体温管理に油断は大敵。特に朝晩の冷え込む時間には、こんな長袖カットソーが1枚あると大いに役立ってくれます。中でもオススメは、より幅広い体温調整が可能なフード付き。秋冬にはミッドレイヤーとしても重宝します。

 

【注目ポイント】

・アディダス独自機能、クライマヒート採用

・チューブ構造で着用感も◎

・フード&サムホール付きでカバー力UP

保温性と速乾性を兼備するアディダスのオリジナルテクノロジー、クライマヒート採用モデルです。ほぼシームレスなチューブ構造を基本としつつ、縫製必要箇所にはフラットロックシームを使用し、快適な着用感を実現した1枚。サムホール付きで手元もカバーします。

 

[その3]

雨風にも負けないウィンドブレイカー

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ナイキ

エッセンシャル ランニングジャケット

楽天市場実売価格6804円

恒常的にランニングを続けていると、もちろん、天候が悪い日だって必ずあります。そんな時に必要なのが、雨風を凌いでくれるウィンドブレイカー。撥水機能や防風性はもちろん、これからのシーズンならばライトウェイトであることも重要です。

 

【注目ポイント】

・高精度な撥水加工で雨をシャットアウト

・効果的なベンチレーションで蒸れ知らず

・スマホの収納に困らないメディアポケット付き

撥水加工の表地仕様で、降りしきる雨をシャットアウト。それでいて背面と胸元にベンチレーションを搭載し、通気性も確保しています。悪天候でもランニングを継続させるオールウェザーな1枚。メディアポケットやフード設計など、ディテール使いも◎です。

 

[その4]

春ランボトムの主役は、やっぱりショートパンツ

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アシックス

ランニングマルチポケットショーツ

楽天市場実売価格4455円

春のランニングウェアといえば、やっぱりボトムはショートパンツが定番。足の動きに干渉する箇所が少ないので、快適性という意味では、この「ランニングマルチポケットショーツ」に勝るものはありません。ちょっと肌寒いときには、アンダースパッツと併用するのもあり。

 

【注目ポイント】

・計5つものポケットを配した収納力

・運動性の高いストレッチ仕様

・着回しに優れた定番アイテム

鍵やスマホ、その他諸々。実は案外持ち物が多いランニング。けれど専用パンツには、えてしてポケットが少ないものです。そんな問題点を解決したいならこちらをどうぞ。腰帯部にジップ付きひとつを含む、計5つのポケットを配したうれしい多機能仕様。もちろんストレッチ性も◎です。

 

[その5]

季節問わず1本は持っておきたいロングパンツ

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アンダーアーマー

アウトランザストームスピードポケット

楽天市場実売価格1万1880円

最後はロングパンツ。春ランにはちょっと重いと考えがちですが、こちらもワードローブには1本加えておきたいところですね。肌寒い日の着用はもちろん、撥水加工モデルであればレインパンツとしても機能。もちろん、ストレッチ性能もバッチリです。

 

【注目ポイント】

・ストレス知らずの4ウェイストレッチ

・撥水加工で雨天のランも快適に

・リフレクター付きでナイトランにも対応

抜群の伸縮性を誇る4ウェイストレッチ仕様で、快適な足運びを実現。撥水加工はもちろん、フロント腹部のポケットやメディアポケット、着脱楽々の裾ジップなど、ランニングパンツとしての必要機能を網羅した1本です。足首部分にリフレクター付き。

 

※商品価格は2018年4月20日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

 

コレは夜ランの味方! JBL×アンダーアーマーのLED内蔵ワイヤレスイヤホン「UA SPORT WIRELESS FLEX」

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランド「JBL」とスポーツブランド「UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)」がコラボした、ネックバンド型Bluetoothイヤホン「UA SPORT WIRELESS FLEX」を2月16日に発売します。カラーはグレーのみで、直販価格1万4880円(税別)です。

20180201-i02 (3)↑UA SPORT WIRELESS FLEX

 

本機は、運動中でも快適に高音質を楽しめるワイヤレススポーツイヤホン。首元に快適にフィットし、激しく動いてもケーブルのずれやノイズを気にすることなく運動に集中することができます。

20180201-i02 (4)

 

ネックバンドには、3種類の点滅モードを選択して発光させられる「RunSafe LEDライト」を搭載しており、日没後や夜間のランニングなどの運動時の安全確保に活躍します。この3種類の点滅モードはマルチファンクションボタンを押すごとにモード変更可能で、運動中にも片手で簡単に点灯させることができます。また、マルチファンクションボタンの長押しでSiriやGoogle Nowの起動も可能。運動中でも声による操作で音量調整やミュートなどの操作が可能です。

null

 

イヤホン部には、状況や好みに応じて選べるスタビライザー付きとスタビライザーなしの2種類のイヤチップを採用。運動中でもズレを気にすることなく、快適な装着感を体感できるデザインに仕上げています。また、生活防水よりもより強い防水機能(IPX5)に対応しており、大量の汗をかいても安心して使用できます。左右のイヤホン本体にはマグネットを内蔵しており、使用しないときはくっつけておけばネックバンドを取り外さずに快適に持ち運ぶことが可能です。

20180201-i02 (2)

 

約2時間の充電で最大約12時間のワイヤレス再生が可能なため、長時間のトレーニングでもバッテリー切れを気にすることなく使えます。また、時間がないときにも便利な急速充電機能に対応しているため、約5分の充電で最大約2時間の音楽再生が可能(使用環境により異なります)。ネックバンドには音量調整、曲の操作、通話が可能なマイク付リモコンを搭載しており、運動中や移動中でも簡単に操作ができます。

 

音質・装着感が高まったJBLとアンダーアーマーの新コラボモデル「UA SPORT WIRELESS FLEX」で、スポーツ中や外出時などあらゆるシーンで快適に上質なサウンドを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

【SPEC】

●Bluetooth:バージョン4.1(伝送範囲:Class 2、通信距離10m、障害物がない場合)●対応プロファイル:A2DP v1.2, AVRCP v1.4, HFP v1.6, HSP v1.2●ユニット:8.6mm径ドライバー●周波数特性:10Hz~22kHz●対応コーデック:SBC●質量:約40g(本体のみ)●連続使用時間:約12時間 ●付属品:イヤチップ(S、M、Lサイズ3サイズ付属)※Mサイズ装着済み、ソフトカバー 2種(スタビライザー付き、スタビライザー無し)、充電ケーブル、MapMyRun 1年使用クーポン

中野はランニング不毛の地? それを変えたアンダーアーマーのランステに行ってみた

「中村 優の走って試して優言実行」 第5回 アンダーアーマーランナーズハウス中野(中野)

 

仕事柄、ランニングに関する施設へ出向く機会が多々ありますが、最近いった場所で気になったのが「アンダーアーマーランナーズハウス中野」。アンダーアーマー唯一のランニング専門店であり、ランニングステーションです。

 

先日、レギュラー出演中のtvkのランニング番組「走LIFE」(毎週金曜22:55~)のロケでお邪魔しまして、好きな空間だなぁ、と感じました。緑鮮やかな「中野四季の森公園」のひらけた空間に、オープンテラスのカフェや、BBQを楽しむ人で賑わっていてTHE素敵な街の光景!といった感じ。

 

DSC_0008

とはいえ、一般的に中野といってまず思い浮かべるのは、中野ブロードウェイなどサブカルの街、というイメージではないでしょうか。今回は、そんな中野のイメージを変えてくれるであろう「アンダーアーマーランナーズハウス中野」を走って試して優言実行!しちゃいます!

 

まずはおすすめシューズ&ウェアをチェック!

店内にはいると、アンダーアーマー唯一のランニング専門店というだけあって、品揃えが豊富。さっそく色々選んでみました。

DSC_0019

シューズは好きなデザインで選ぶのもいいけど、故障しないためには、足型や走り方の癖を把握して自分に合ったシューズを選ぶことが大事! ここではランニング経験豊かなスタッフが、無料で3次元足型測定(足長、足幅、足囲)と、動画によるフォーム解析をしてくれて、ベストなシューズを提案してくれるサービスがあります。

DSC_0036

DSC_0146

 

私は左脚だけ少し足首が内側に倒れこみやすいようなので、内側に倒れこまないようアッパーの内側が他の部位と比べて固く編まれているシューズをおすすめしてもらいました! ニット素材のものが人気のようです!

DSC_0187

DSC_0299

なお、アンダーアーマーではカップルランナーにおすすめのモデルもラインナップしています。実はランニングシューズって、型が同じでもカラーリングやデザインはメンズとレディースで違うものがほとんど。これは男女全く同じデザインで違うのはサイズだけなので、お揃いにしたい仲良しカップルにおすすめですね!

DSC_0278

こちらはこれからの寒い時期におすすめのトレーニングウェア。「コールドギアリアクター」という、保温性と通気性を両立したテクノロジーが入ったウェアで、汗をかいても熱がこもりません。

 

つまり、冬でも走れば汗をかく→汗の逃げ場がなくびしょ濡れに→汗冷え→風邪ひく。ということがありません。冬は汗をこもらせない通気性の高いウェアでトレーニングをするのが良いですね。

 

 

中野を走ろう!いつでも手ぶらでOK!なランステ

DSC_0267

中野で走るってどこを?!と思われるかもしれませんが、冒頭でお伝えしたように、中野セントラルパークのエリアは綺麗に整備された公園や大学のキャンパスがあり、良い景観の中走れます。施設の推奨コースがあり、1番長いDコースでは1550mの周回コースをとることができます。

DSC_0261

長距離走りたいときは、私なら中央線沿いを西へ吉祥寺あたりまで走って、井の頭公園に寄り道するのが楽しそう。もしくは東の方へ走って皇居のあたりまで行って戻ってくると、20km以上の距離が取れますね。

 

初心者ランナーや記録を伸ばしたいランナーに向けたパーソナルトレーニングやランイベントなども充実しているので、一人じゃ頑張れない!という方は参加してみるのもいいかもしれません。

 

タオルやシューズだけでなく、ウェアのレンタルもあるので手ぶらで来ても走れます。コンプレッションウェアまでレンタルできます。

 

 

ランニング前後の栄養補給はDNSパワーカフェで!

ショップの隣には、スポーツサプリメントブランドDNSのカフェが併設されていて、手軽に栄養価の高い食事がいただけます!

DSC_0421

DSC_0322

タブレットで、種類と量を細かく注文。パスタやハンバーガーピザなどのメニューがある中から、私が選んだのは、摂りたい栄養を自分で選べるというPOWER PLATE!

DSC_0368

ご飯は、十六穀米を普通盛り。メインは、チキンブレスト、ローストビーフ、スモークサーモン!サイドメニューにはブロッコリー組み合わせました。基本このプレートでたんぱく質が41.7g摂取できます。

DSC_0413

MRS(Meal Replacement Shake)は食事代わりになるくらい栄養豊富なのに食事にプラスしちゃった(笑)。

 

ホエイタンパクもしっかり入っていてフルーツベースのプロテインといった感じ。私は食べ物の好き嫌いはほぼないのですが、ココア味であろうがベリー味であろうが、どうしてもプロテインだけは独特の臭さが苦手で……。

 

ですが! MRSは、フルーツ多めだからなのか美味しく飲めました。フルーツも選べるし、コラーゲンとかビタミンCなどのサプリメントを追加することも出来るので、美容効果も高められるので女性にもおすすめです!

DSC_0400

さてさていかがでしたか!?

 

中野にも走りたくなる場所、あったでしょう??

 

先日、秋のマラソン大会に向けて約27km走りましたが、ある程度長い距離を走るときっは何かしらのモチベーションが必要となります。ですので、走り慣れた家の近所ではなく、ランステのある街へ行き、そこから走ったことのない新鮮なコースを走ることにしています。その方が圧倒的に楽しく走れますから!

 

アンダーアーマーランナーズハウス中野へ走りに来るお客さんの多くは、中野付近にお勤めの方で、休憩時間や仕事帰りに利用されるようですが、走るために中野へ行く! というのも素敵な選択肢だと思います。

 

そこでせっかくなので、月1で開催しているファンランイベント「中村優と走ろう!」を、11月はアンダーアーマーランナーズハウス中野にて開催することにしました!楽しくおしゃべりしながら中野を走りましょう!

 

【申込はこちら】

https://moshicom.com/12768

【URL】

アンダーアーマーランナーズハウス中野 http://www.underarmour.co.jp/uarh/nakano.php

中村優オフィシャルブログ https://lineblog.me/nakamura_yu/

 

文/並木政孝 写真/小関一尚