ワンコインでいいの!? 管理栄養士監修ボリュームランチをカクテルテイスト飲料「スタイルバランス」と楽しみ尽くすチャンス

健康志向の高まりを受け、新しい飲酒文化の提案を目指すアサヒビール。2024年12月9日から13日までの期間限定で、東京・新橋において開催されるポップアップイベントでは、ノンアルコールカクテルテイスト飲料「アサヒスタイルバランス」を、管理栄養士監修の栄養バランスのとれたメニューとともに提供します。

なんとランチは500円、ディナータイムは300円と破格の価格設定で楽しめるとあって、行列必至! そのお披露目に立ち会い、ひと足先に体験してきたので、レポートします。

 

ボリュームたっぷりのお店ランチがワンコイン!?

今回の期間限定店舗「サクッと 食生活サポート スタイルバランス亭」は、新橋を中心に界隈で働く忙しいビジネスパーソンをターゲットに実施。ボリュームたっぷりの4品と「アサヒスタイルバランス」3種飲み比べセットをペアリングしたランチメニューは税込500円で提供され、またディナータイムにはスタイルバランスとおつまみセットが税込300円で楽しめる形に。

価格を抑えて健康的な食事へのハードルを下げつつ、カクテル気分を味わえるノンアル飲料とバランスのとれたメニューの魅力を強力アピール!

↑管理栄養士監修のランチは、栄養の土台となるタンパク質・脂質・炭水化物のバランスを考慮しつつ、「アサヒスタイルバランス」の爽やかな味に合わせた味付けになっている

 

昼から“チューハイ”!?「スタイルバランス」ってなに?

「アサヒスタイルバランス」は、アサヒビールが展開する、カロリーゼロ・糖類ゼロで“お酒気分”を楽しめるノンアルコールのカクテルテイスト飲料ブランド。アルコールを含まずに、ハイボールや柚子レモンサワー、カクテルのような本格的な味わいを再現しています。

特筆すべきは、すべて機能性表示食品で、前述のカロリーゼロや糖質ゼロに加え食生活や肌ケア、睡眠をサポートする健康機能も備えていること。2019年以降売り上げ規模を拡大し、ノンアルコールチューハイテイスト・カクテルテイスト市場で、3年連続で売上ナンバーワンを記録。特に翌日の予定に配慮して夜のお酒を控えるシーンや、健康志向の強い層に支持されています。

↑左から、「ハイボール ノンアルコール350ml」「ゆずサワー ノンアルコール350ml」「レモンサワー ノンアルコール350ml」。食事の脂肪や糖分の吸収を抑制するとされる、難消化性デキストリンを含み、普段の食生活をサポートする

 

↑スタイルバランス亭では、上の3種が各100ml提供される

 

「アサヒスタイルバランス」にはほかに、肌の潤いを守るのを助けるとされるセラミドを配合した、「アップルスパークリング」「カシスオレンジ」「シャルドネスパークリング」テイストや、睡眠の質の向上に役立つとされるGABAを配合した「グレフルサワー」テイストもラインナップしています。

 

アサヒビール
「アサヒスタイルバランス」

 

罪悪感ゼロ! 管理栄養士が考案したメニューって?

今回のメニューは、人気YouTuberで管理栄養士の「おすぎ」さんが監修したもので、栄養バランスを重視。

主菜の「鮭のてりやき七味風」は、お肉が多くなりがちなビジネスパーソンの食事に魚を取り入れ、タンパク質・脂質・炭水化物のバランスを整えます。副菜には、噛みごたえのある根菜を使用した「4種の野菜の和風マリネ」や、味噌やごまの風味でマイルドな味わいを楽しめる「ほうれん草の味噌マヨ和え」が並び、さらに主食の「もち麦ごはん」で食物繊維を強化し、血糖値の急上昇を防ぐ効果も期待できます。

このように、栄養バランスを整えながらボリュームたっぷりの満足感の高いメニューで、楽しみながら健康に配慮した食体験を得られるのです。

↑手前から時計回りに、良質なタンパク質と脂質をとれるシャケにほんのりピリ辛な七味でアクセントをつけた「鮭のてりやき七味風」、食物繊維とビタミンCがたっぷりで、かつお節によりうまみも加わった「4種の野菜の和風マリネ」、こんにゃくやちくわの食感やごまの風味が満足感を高める「ほうれん草の味噌マヨ和え」、食物繊維たっぷりの「もち麦ごはん」

 

↑ディナータイムは、ペアリングする「アサヒスタイルバランス」のラインナップはそのまま、もち麦ごはんをカットし全体量を抑えた食事が供される

 

↑栄養バランスが考えられたレシピ動画でYouTubeのチャンネル登録者数33万人超を誇る管理栄養士の「おすぎ」さん。食生活が乱れがちな12月にうれしい、おいしく身体にもやさしいメニュー構成を心がけたという

 

なぜ新橋で?

ちなみに、イベントの開催地に新橋が選ばれた理由には、“サラリーマンの街”という背景が。「アサヒスタイルバランス」のターゲット層である30~50代が多く、特に仕事が忙しく、健康やメタボを意識し始める世代が多いエリアともいえます。

一方で、カクテルは一般的に女性人気が高い飲料。新橋での「スタイルバランス亭」実施を通じて、健康意識を持つ男性にも訴求する狙いがあるのだそう。

↑お披露目に登壇した、アサヒビール株式会社 スマドリマーケティング部長 兼 スマドリ株式会社 代表取締役社長 高橋徹也氏。今回の取り組みは、「飲む人も飲まない人も楽しめる自由な飲み方」を提案し、健康的な食生活をサポートすることを目指す「スマートドリンキング」という同社独自のコンセプトに基づいているという

 

「サクッと 食生活サポート スタイルバランス亭」

営業期間:2024年12月9日(月)〜13日(金)
営業時間:ランチタイム 12:00〜14:00(L.O 13:30/ディナータイム 17:00〜21:30(L.O 21:00)
所在地:東京都港区新橋3-16-17
電話番号:03-6432-0148

 

どう考えてもお得で満足感の高いスタイルバランス亭の期間限定メニュー。平日の健康管理に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

取材・文・写真/和田史子(GetNavi web編集部)

サントリーの「ドリンクスマイル」がスタート。人気のビールや酎ハイを1杯200円で飲めるイベント開催でわかること

毎年11月10日から16日は厚生労働省が定める「アルコール関連問題啓発週間」。サントリーは11/6(水)に、東京ミッドタウン日比谷で発表会「新たな適正飲酒啓発活動に関する説明会」を実施した。2024年2月に厚生労働省から「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が発表されるなど、近年お酒にまつわる話題のひとつとしてにわかに注目を浴びる概念“適正飲酒”に対して、同社はどのように向き合い、活動につなげていくのか? この発表会の模様と同会場で11/10(日)まで開催されるイベント概要を中心にお伝えする。

 

「ドリンクスマイル」が意味すること

サントリーは、適正飲酒の大切さとお酒の魅力を伝える「ドリンクスマイル」活動を11月6日(水)から開始。2025年から2030年までの6年間で、日本国内で延べ20万人を目標に「ドリンク スマイル」セミナーを開催するという。

 

登壇者はサントリー株式会社 代表取締役社長 鳥井信宏(とりいのぶひろ)氏とサントリーホールディングス株式会社 執行役員グローバルARS部長 宮森洋(みやもりひろし) 氏。まず鳥井氏から「ドリンク スマイル」の取り組みが発表され、後半では、宮森氏からサントリーが実践するアルコール関連問題への取り組みが発表された。

↑サントリー株式会社代表取締役社長の鳥井信宏氏

 

↑サントリーホールディングス株式会社の執行役員でグローバルARS部長を務める宮森洋氏

 

「ドリンクスマイル」では、適正飲酒啓発による「お酒との共生社会実現」に「お酒文化の継承」を加えることで、正しく多様なお酒の楽しみ方を発信するという。鳥井氏は、「お酒のある席でお酒を飲む人、飲まない人が分け隔てなく、お酒やノンアル・ソフトドリンクなど、それぞれのドリンクを持って幸せな時間を過ごせるように、また笑顔のある場を共有できるお酒ならではの価値を大切にしていきたいという意味を込めた」と語る。

 

本活動の目玉となる「ドリンクスマイルセミナー」では、企業、自治体、大学を中心に、2025年から年間30,000名に実施予定。2025年から2030年までの6年間で、日本国内で延べ20万人の啓発活動を目指していくという。

 

セミナーのコンテンツは大きく分けて2つ。1つがお酒の価値と適正飲酒について学べる動画コンテンツだ。俳優の吉高由里子さんを起用し、若い世代にも親しみやすい形でお酒の適切な付き合い方を学ぶことができる。

↑サントリーのブレンデッドウイスキーブランド、トリスのCMキャラクターを務める俳優の吉高由里子さんを、ドリンクスマイルセミナーのナビゲーターに指名。幅広い世代からの認知と支持を評価し、起用を決めたという。(サントリー資料より)

 

もう1つは体験型のコンテンツ。サントリーが提供するビール、ハイボール、ジン、ノンアルコールドリンク等の試飲を通じてお酒の楽しみ方を実際に学べるほか、VR技術を用いて山崎蒸溜所内の施設見学を疑似体験できるコンテンツも提供される。

 

↑サントリーのノンアル・ローアルを含むお酒ラインナップ。(サントリー資料より)

 

飲酒中・飲酒後のNG行為は?悪酔いせずお酒を楽しむ“適正飲酒”の基礎知識

 

それぞれの“1杯”の楽しみ方を探求できるイベント開催

発表会が実施された東京ミッドタウン日比谷の1階イベントホールでは、11/10(日)までの期間限定で「SUNTORYドリンクスマイルBAR」が開催。ドリンクに含まれる純アルコール量から、自分に合ったドリンクを楽しめる。

↑会場内のバーカウンター

 

↑バーカウンターでは、200円(税込)でお好きな1杯を提供。ほかに、サントリー天然水と、おつまみとしてグリコ「クラッツ」、アルコール体質測定ジェルパッチ、小冊子「ほどほどBOOK」、特製コースターがつく。

 

↑お酒と“いい関係”でいられるための楽しみ方も掲示。

 

「SUNTORYドリンクスマイルBAR」
11/6(水) 13:00〜21:00
11/7(木) 11:00〜21:00
11/8(金) 11:00〜21:00
11/9(土) 11:00〜20:00
11/10(日) 12:00〜21:00
※ドリンクのラストオーダーは終了1時間前。(11/9のみ30分前)
利用は20歳以上。1人1回まで。提供数量限定。

 

実は、啓発活動は1986年から

“適正飲酒”への取り組みというと、アサヒビールが2020年から積極展開している「スマドリ(スマートドリンキング)」を想起するが、実は同社も1986年から適正飲酒に関する啓発活動を取り組んできたパイオニアでもあるという。「お酒は何よりも適量です」というメッセージを盛り込んだモデレーション広告を展開し、これまで1年も欠かさず新聞に広告を出稿している実績がある。「当初は(お酒を悪者にしかねないと)社内でも反対意見はあったが、当時の社長であった佐治敬三によって推進された」と質疑応答で宮森氏が答えた。

 

会場壁面のパネルには、過去のモデレーション広告に加え、お酒の価値や適正飲酒に関する展示物が多数掲載されている。

↑いままで展開されてきた広告と、“お酒の価値”をパネル展示。

 

↑これからシーズンとなる忘年会をテーマに、適切なお酒の楽しみ方を学べる展示も。

 

ほかの大手ビールメーカーの“適正飲酒”への取り組みをおさらい

先述のように、ビールメーカーを中心に、“適正飲酒”の概念を推進する動きは昨今盛んだ。代表的な取り組みを紹介する。

 

・アサヒビール

2020年12月から、お酒を飲む人も飲まない人も楽しめる「スマドリ(スマートドリンキング)」を提唱。日々の飲酒量を可視化する「飲酒量レコーディング」をブラウザで提供。2022年1月にはアサヒビールと電通デジタルでスマドリ株式会社を設立し、渋谷センター街への「THE 5th by SUMADORI-BAR」のオープン、ファンコミュニティを開設するなど、消費者を巻き込む創意工夫に溢れる。

↑飲んだお酒の量を記録して、摂取した純アルコール量を把握できる。

 

・キリンビール

2019年から、お酒を飲む際の雰囲気や流れる時を楽しんでもらう「スロードリンク」を提唱。適正飲酒の啓蒙活動もより積極的に実施。2024年5月からは、団体向けに正しいお酒との付き合い方を学ぶ「適正飲酒セミナー」の展開もスタートしている。

↑飲んだお酒の純アルコール量や、アルコールが消失するまでの時間を計算できる「飲酒習慣診断」

 

・サッポロビール

アルコール関連問題対策のグローバルスローガン「Promote Responsible Drinking」を掲げる。飲酒に関する正しい知識を習得し、健康的にお酒を楽しむために「適正飲酒啓発セミナー」を2015年から主に首都圏の大学と企業にて開催。また、20歳未満が飲酒してはならない理由や誘われたときの断り方、大人が果たすべき役割などを掲載した小冊子を、2009年から2022年末までに約180,000冊、希望する小・中学校などへ配布している。

 

取材・文/和田史子(GetNavi web編集部) 編集協力/鈴木和成

動画再生回数1億回超えの韓国アート企業「d’strict(ディーストリクト)」が生み出したサブスクが面白い

近年、ミュージアムやレジャー施設、街中の屋外ディスプレイなどで、イマーシブな(没入感のある)映像コンテンツや広告を見かける機会が増えている。なかでもここ数年、世界的なトレンドとなっているのが、専用のメガネがなくても映像が飛び出して見えたり、投影されているものがあたかもそこにあるかのように見えたりする3Dサイネージだ。日本では、JR新宿駅東口の「クロスビジョン新宿」に投影される3D巨大猫で知られている。

 

韓国発のクリエイティブ企業の作品はSNSでの再生回数1億回越え!

このジャンルにおいて世界的に注目を集めているクリエイティブ企業がある。それが、韓国の「d’strict(ディーストリクト)」だ。彼らが2020年にソウルで発表した「WAVE」という作品は、SNSやロイター通信、CNNなどの海外メディアで話題になり、関連動画の合計再生回数は1億回を超えている。

↑ソウルの屋外ビジョンで公開された「WAVE」。街中に巨大な水槽が現れたかのようなリアルさ。波が水飛沫を上げながら躍動する様は圧巻だ

 

 

彼らはWAVEを公開したあとも、ニューヨークのタイムズスクエアで作品を公開したり、ドバイやラスベガスなど、世界8か所に体験型のメディアアート施設「アルテミュージアム」を作ったりと、国内外のメディアアートシーンで活躍している。

↑2021年、ニューヨークのタイムズスクエアに巨大な滝が出現。作品名は「Waterfall-NYC」

 

 

↑2023年12月には東京の表参道で、ファッションブランド「クリスチャン・ディオール」の広告作品を公開。ギフトボックスの中からコレクションのモチーフである「蝶」とバッグが現れ、幻想的な空間を作り出した

 

 

↑韓国の江陵や済州などにある「アルテミュージアム」は、非現実的な雰囲気を楽しめる新たな観光スポットとして人気だ。日本上陸も近いとの噂

 

作品を作るだけでなく新たにサブスクサービスも開始し日本で初お披露目

そんな彼らが2021年に、「LED.ART」というアートサービスの提供を開始し、2024年6月に幕張メッセで行われた日本最大級のサイネージの展示会「デジタルサイネージジャパン 2024」にて、その一部が日本でも初お披露目されたので紹介したい。

↑「デジタルサイネージジャパン」は、街中のメディアとして多様な役割を果たすデジタルサイネージの最新技術とその活用法を紹介するイベント

 

イベント初日には同社代表の李 誠浩(リ・ソンホ)さんも来日し、話を聞く機会をいただけたので、彼の声と共にお届けする。

↑展示会では、日本のLEDビジョンメーカー「LED TOKYO」のブースにて、LED TOKYOが開発した大型スクリーンに投影された

 

そもそもLED.ARTは、d’strictと韓国のデジタルスペースエクスペリエンス会社「CJ CGV」が共同で提供する法人向けのサブスクリプション型サービスで、会員は、世界で注目を集めているメディアアートを手頃な価格で活用できる。

 

法人向けのサービスではあるが、今後、普及することで一般消費者である我々が、街中で見かける機会はぐんと増えるだろうし、企業がこのサービスを導入することで、街の景色がガラリと変わる可能性を秘めたユニークなサービスである。

↑会場では、LED TOKYOのDXマーケティング事業部部長である福留尚弥さん (写真右)と、李さん(写真中央)のトークセッションも実施

 

李さんによるとLED.ART誕生のきっかけは、前述した「WAVE」の成功だったという。

 

「コロナ禍真っ只中の2020年にWAVEを発表した際、SNSで大きな話題となり、パブリックメディアアートの可能性を示すことができました。おかげで、世界各地からたくさんの問い合わせをいただいたのですが、WAVEのようなコンテンツを短時間で大量に生産するのは難しく、ほぼお断りすることになってしまいました。ですがこの経験から、WAVEのような魅力的な作品をあらかじめ作成しておいて、それをサブスクリプションで提供すればニーズがあるのではと考えるようになりました」(李さん、以下同)

 

サブスクリプション型というアイデアが生まれてから準備を進め、2021年にサービスの提供を開始。以降、韓国を中心にユーザー数を伸ばしているという。

↑左は大学病院、右は仁川国際空港での導入事例

 

「導入事例はすでに多くありますが、たとえばソウルの大学病院では、訪れた患者さんからヒーリング効果を得られると反響をいただきました。それを見たほかの病院からも導入したいとお声がけ頂いています」

↑今年の上半期に日本でも話題になった「涙の女王」という韓国ドラマでも、ヒロインが訪れるパーティー会場でLED.ARTが活用され、会場を華やかに演出した

 

「ほかにもクリスマスや年末のカウントダウンイベントなどの前後に、私たちのメディアアートがソウルの街を彩り、訪れた人たちのフォトスポットとして活躍しました」

 

没入感のある映像体験をイベントやアトラクションだけでなく日常に

「LED.ARTの最大のメリットは、映し出すコンテンツを変えるだけで空間の雰囲気を一瞬で変えられること。ディスプレイの形状や解像度に関係なく、ご活用いただける点も魅力です。都市開発などで新しい商業施設や空間を作る際に、集客する手段や来場者とのコミュニケーションツールのひとつとして、多くの企業から求められるようになると思います」

↑ジュエリーブランド「ティファニー」が主催する海洋生態系保護のためのチャリティーイベント「SAPPHIRE PROJECT」。オーストラリアで今年開催されたディナーイベントで導入された

 

↑韓国の観光公社がロンドンで開催したKorea Now Festivalの会場。映像を変えるだけで空間の雰囲気を一瞬で変えられる

 

日本国内でも都庁や東京駅のプロジェクションマッピングが話題になってはいるが、現在、メディアアートを使ったイマーシブな体験は、昨年東京・大阪・福岡で開催されたゴッホやセザンヌなどの絵画世界を体感できる「イマーシブ・ミュージアム」や、お台場の元ビーナスフォートにオープンした「イマーシブ・フォート東京」など、イベントやアトラクションが中心だ。

 

しかしLED.ARTの導入が進めば、病院や空港、ホテル、商業施設などで、日常的に非日常な空間を体感できる可能性があり、サブスクリプション型であるために、手頃な価格で季節に応じて流す映像を変えられるため、来場者は訪れるたびに、初めてそこを訪れたかのような気持ちになれる。

 

 

そして、都会のど真ん中で大自然やファンタジーの世界、近未来都市に迷い込んだような気分になったり。そこには新鮮な驚きとワクワク感がある。

↑韓国の龍山にある映画館やスパなどが揃うショッピングモール。季節に合わせてLED.ART作品が投影されている

 

自宅や商業施設に飾る絵画サイズが中心にはなるが、デジタルアートをサブスクリプションで提供するサービスは、LED.ART以外にもあるが、その大きな違いは何なのか。

 

「ほかのアート配信サービスは、様々なアーティストの方が自由に作品を登録できる場合がほとんどです。というのもこれらのサービスは、できるだけ登録作品数を増やすことを目指しているからです。そのため、時々、他の方が作った作品をコピーして作った作品が登録されてしまうケースがあるんです。

 

一方で私たちは、アーティストのオリジナリティや作品の真贋を自分たちの目できちんとチェックしたうえで、協業すべきかをきちんと見極めています。さらにアーティストに対しても、正当な報酬をお支払いするための購読料ポリシーを設けているので、それがメディアアート分野の今後の成長の支援にもつながると考えています」

↑2023年に「イギリスで最も人気の観光スポット」に選ばれた「The Outernet(ロンドン)」で、公開されたアート作品「FLOW」。最先端の巨大スクリーンいっぱいに巨人が舞い、西洋美術の歴史を表現。この作品ももうまもなくLED.ARTに登録される

 

 

現在、LED.ARTに登録されている作品は約180点(2024年7月時点)。前述した通り、彼らが目指すのは作品の量産ではない。とはいえ、彼らも選択肢(作品点数)の多さの重要性も認識してはいる。

 

「現在、アーティスト専属のキューレターと協力して、世界中のアーティストたちと積極的にコミュニーケーションをとっているので、今後は質にこだわりながらもいまよりも早いスピードで作品数を増やせると予想しています。2025年末までに1000作品に増やすのが目標です」

 

加えて、これまでの作品づくりの知見を活かし、空間自体のコンサルティングなども行い、より特別感のあるサービスを提供できるよう準備しているという。

 

さらに、現在の大型コンテンツの提供だけでなく、ホテルや高級リテールスペースでのフォトフレーム型メディアアートの需要の高まりに応えられるよう、小型のデジタルキャンバスとメディアアートをセットで提供する一体型サービスの準備もしているそうだ。

 

大型ディスプレイをコミュニケーションの手段に

 

 

李さんがLED.ARTで目指すのは、特定のサービスやブランドを紹介する広告目的で設置されることがほとんどである大型ディスプレイが、商業的な広告としてだけではなく、人々にとってもっと快適で魅力的な空間を作るためのコミュニケーション手段として定着することだという。

 

「私たちの最終ゴールは、メディアアートでその空間に新しいインスピレーションを生むことです。つまるところ芸術とういうのは、誰かが共感し、何かインスピレーションを得たときに生命力をもつと考えているからです。デジタルという特徴をいかし、一方的な配信媒体ではなく、人々がメディアアートを通じてお互いにコミュニケーションを取り合い、自分の好みを通じて人とつながっていく、そんなサービスに育てていきたいと思っています」

 

 

今回の展示会出展を経て、日本での本格的なサービス展開も目指しているとのこと。冒頭でいくつか紹介した彼らの作品のYouYube動画を見ていただければわかると思うが、彼らが作る作品は、リアルでありながらもどこか非現実的で、そこにはついじっと見続けていたくなる不思議な吸引力がある。

 

現状、d’strictが作成した作品がすべてLED.ARTに登録されているわけではないが、今後登録されていく可能性は十分にあるし、これらのクールな映像を作った会社が認めたクリエイターたちの作品が続々と登録されていくと考えると、おのずと期待は高まる。そしてこれらの作品が彩る街を想像したらワクワクせずにはいられない。

45分間たっぷり山崎怜奈が推しの文房具についてトーク! HMV&BOOKS SHIBUYAで投票&トークイベント開催を詳報

既報の通り、2023年度に登場した新作文房具から、仕事や作業、勉強がはかどる機能をもつ文房具の頂点を決する「文房具総選挙2024」が開催中です。

 

大賞や部門賞など、結果を決めるのは読者や文房具ファン、一般消費者からの「投票」のみの、忖度なし! 投票は基本的にウェブ投票ですが、投票期間中に一度だけ、全ノミネート商品100商品を一堂に集め、すべて試した上で投票できる機会が。それが、49日(火)にHMV&BOOKS SHIBUYAで開催される投票イベントです。

 

今年は“選考委員長”に元乃木坂46のタレント、山崎怜奈さんが就任しており、投票イベントでは山崎さんが参加のトークセッションも同時開催されます。

 

「投票イベント」の見どころは?

1.最新文房具を実際に見て・触って・使える!

イベント会場には、文房具総選挙2024にノミネートされた9部門・総数100点の文房具が一堂に揃います。来場者は最新の “はかどり文房具” を実際に見て・触って・使ってみた上で投票が可能です。

 

2.山崎怜奈“選考委員長”のトークが聴ける!

↑リアルイベントでは、初の選考委員長に就任した山崎怜奈さんによるトレンドや注目文房具の魅力を語るトークセッションも開催されます

 

イベントは2部に分かれており、第1部が「文房具総選挙2024 」ノミネート文房具を実際に見て、試せるタッチアンドトライ、第2部が山崎怜奈選考委員長&選考委員の文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家・古川 耕さん4名によるトークセッション。「文房具総選挙2024」の注目文房具や最新文房具のトレンド、さらに新設された部門「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー」文房具になどについて語っていただきます。

選考委員の中核をなす、文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家・古川 耕さん(左から)

 

「文房具総選挙2024」投票&山崎怜奈選考委員長トークセッション

【日程】2024年4月9日(火)
【会場】HMV&BOOKS SHIBUYA 6F イベントスペース
【時間】17:00開場・20:30終了予定 ※途中参加・退出可能
【内容】
第1部:文房具総選挙2024 ノミネート文房具タッチアンドトライ
第2部:山崎怜奈選考委員長&選考委員によるトークセッション、山崎怜奈選考委員長のトーク
【対象商品】
ローソンチケット(電子チケット)サイトより、雑誌『GetNavi』2024年5月号を2冊ご予約購入が必要です。
【販売期間】2024年3月23日(土)12:00 ~ 4月3日(水)22:00(入金終了23:00)まで ※先着順。上記受付期間内でも規定枚数に達し次第、受付は終了となります。
【詳細】
HMV&BOOKS online
https://www.hmv.co.jp/store/event/50018/
【購入】
https://l-tike.com/st1/hmvbooks-24032301

 

あらためて「文房具総選挙」とは?

↑雑誌『GetNavi』5月号の誌面より。

 

2013年にスタートした「文房具総選挙」は、仕事や勉強など作業がはかどる機能をもつ文房具の頂点を、投票によって決めるイベントです。カテゴリーを限定せず、筆記具などのザ・文房具といえるものからデスクの上を整える雑貨、勉強・仕事のやる気をあと押しする文房具や雑貨まで、オールジャンルの文房具を対象としていること、一般の方によって大賞・部門賞が決まることが特徴で、今年で12回目となります。

 

ウェブでの投票は4月21日(日)まで受付!

実物のタッチアンドトライができる投票イベントのあとも、ウェブ上で引き続き投票を受付中。締め切りは4月21日(日) 23:59。ふるって投票を!

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

「文房具総選挙2024」概要

  • 対象カテゴリー:「書く・消す」部門、「記録する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「収納する」部門、「印をつける・分類する」部門、「キッズの勉強がはかどる文房具」部門、「キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具」部門、「SDGs文房具」部門、「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の9部門
  • 投票期間:2024年3月23日(土)〜4月21日(日)23:59まで
  • 投票方法:ウェブの投票フォーム、及び投票イベントの会場
  • 投票イベント:2024年4/9(火) HMV&BOOKS SHIBUYA 6F イベントスペース
  • 大賞発表:2024年5月24日(金) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表
  • ノミネート商品展示・販売会場:本州と四国のイオンとイオンスタイルの文具売り場
    ※一部商品を除く。 ※一部取り扱いのない店舗・お取り寄せとなる店舗があります。 ※イオンスーパーセンター各店では実施していません。

 

炭酸水で割るビール「ビアボール」が全国のご当地素材とコラボ! 全国6会場で「ビアボール祭り」開催

サントリーは7月6日、全国47都道府県の「地元ビアボール」を提供する「日本全国を巡る! 47都道府県 地元ビアボール祭り」の開催を発表した。この発表会では、女優の黒島結菜さんとお笑いコンビ・ダイアンのユースケさん、津田篤宏さんが登壇。地元ビアボールの感想を語ったほか、ビアボールづくりのレクチャーも行われた。

 

話題の東急歌舞伎町タワーで「ビアボール祭り」開催! 自由なビアボールを楽しめる

サントリーが発売している「ビアボール」は、日本初(※)の炭酸水でつくるビールで、好きな濃さで自由に楽しむことができる新しいビール。同社のビールとしては過去最高のアルコール度数16%を実現し、氷と炭酸水でつくって時間が経過しても崩れない味わいと香りのバランスが特徴だ。

※炭酸水で割ることを製品上で訴求する日本初のビール(Mintel GNPDを用いたサントリーの調査による 2022年5月時点)

 

今回発表された「日本全国を巡る!47都道府県 地元ビアボール祭り」は、この自由に楽しめるという特徴を活かして、全国の素材を使ったビアボールを提供するというもの。7月6日に東京・東急歌舞伎町タワー東側のシネシティ広場でスタートしたのを皮切りに、今後は10月までに愛知・福岡・宮城・大阪・広島でも順次開催される予定だ。

↑「日本全国を巡る!47都道府県 地元ビアボール祭り」東京会場の様子

 

東京会場では、定番の3種類(アルコール度数2%、4%、8%)に加えて、47都道府県の地元ビアボール全種類を販売する。そのほかの会場では、各地元素材のビアボールが提供される。実に多彩なラインアップが並ぶが、例えば東京は「クラフトコーラ」、愛知は「西尾抹茶」、大阪は「ミックスジュース」など。定番3種類は各300円、地元ビアボールは各400円で販売されるほか、缶つまやご当地おつまみも100円から用意されているので、小腹を満たしながら楽しむことができそうだ。(価格はいずれも税込み)

↑同発表会で行われた試飲会で提供されたビアボール。左から、東京「クラフトコーラ」、大阪「ミックスジュース」、定番ビアボール(アルコール度数4%)

 

地元ビアボール当てクイズ、黒島結菜が地元愛で見事正解!

同発表会では、黒島結菜さんとダイアンのユースケさん、津田篤宏さんが浴衣姿で登場。人生初だというベリーショートの髪型を披露した黒島さんに、ダイアンの2人は「とてもお美しい!」と大絶賛だった。その後、色と香りだけで地元ビアボールの素材を当てるクイズでは、黒島さんが地元沖縄の「アセロラ」と回答し、見事正解。沖縄方言で「でーじまーさん(とってもおいしい)!」と、大満足の様子だった。

↑ビアボールの素材当てクイズで、「アセロラ」を即答した黒島さん。「実家の祖父母の畑にアセロラがなっていて、そのまま採って食べていました」と正解の理由を笑顔で語ってくれた

 

さらに、ビアボールが初めてだというダイアンに黒島さんがビアボールづくりをレクチャー。定番ビアボールはビアボール1に対して炭酸水3だが、ダイアンのユースケさんは自分好みに調節できる点を活かして1:1で作り「濃い目に作ってもおいしい!」と大喜びだった。

↑「作ってるときもワクワクする」と、嬉しそうにがっつり濃いめのビアボール作りに挑戦したユースケさん

 

↑「この美味しさは~『ビアビアボー!』ビアボール差し上げます! 受け取ってください!!」と持ちネタ「ゴイゴイスー!」をもじったギャグも披露してくれた津田さん

 

同社のマーケティング本部イノベーション部の佐藤勇介氏は、「ビアボールならではの自由さを、よりお客様に楽しんでいただくために、47都道府県の素材を使ったビアボールを開発しました。このイベントを皮切りに、全国へビアボールの魅力を伝えていきたい」と、ビアボールを通じてビール市場の活性化を目指す意気込みについて語った。

 

【「日本全国を巡る!47都道府県 地元ビアボール祭り」各エリアのイベント一覧】

東京 7/6(木)~7/9(日)/東急歌舞伎町タワー シネシティ広場
愛知 7/15(土)~8月31日(日)/内海千鳥ヶ浜海水浴場
福岡 7/21(金)~8月6日(日)/福岡市役所前ふれあい広場
宮城 8/5(土)~6日(日)/夢メッセみやぎ本館展示棟
大阪 9/15(金)~9/18(月)/大阪城公園・太陽の広場
広島 9月下旬~10月上旬予定/開催場所未定

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【文房具総選挙2023】4月8日にイオンモール幕張新都心で投票&トークイベント開催!

既報の通り、2022年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具の頂点を決する「文房具総選挙2023」が開催中。

 

大賞や部門賞など、結果を決めるのは、読者や一般からの「投票」のみ。そこで今週末の4月8日(土)、9日(日)の2日間、イオンモール幕張新都心(千葉県)でリアル投票イベントを開催することに! 当日は、本イベントにノミネートしている文房具全80点を、実際に試し、最新の文房具がもつ魅力をたっぷり確認しながら投票が可能です。

 

【「文房具総選挙2023」投票イベント @イオンモール幕張新都心】

■日時:2023年4月8日(土)・9日(日)
■時間:10:00〜19:00 ※途中入退場可 9日は18:00閉場
■場所:イオンモール幕張新都心 ファミリーモール1F ファミリーコート
■参加費:無料
■タッチアンドトライ:
一堂に会した7部門・80商品を試し、投票を行える。一部商品を除き、会場で購入も可能です。
■トークプログラム:
[第1部] 4月8日(土) 14:00〜15:00
「文房具総選挙2023ノミネート商品の注目ポイントと文房具トレンド解説」
登壇者:文具ソムリエール・菅未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家&ライター・古川耕さん
[第2部] 4月8日(土) 15:30〜16:15
「子どもの好奇心・探求心を刺激する“文房具”と“学び”の関係」
登壇者:東北大学教授 医師・医学博士 瀧靖之さん、学研キッズネット編集部・清水優香子
■配信URL https://youtube.com/live/qf6wWVoUDJ8?feature=share
※トークプログラム中も常時、商品のタッチアンドトライと投票が可能です。

 

あらためて「文房具総選挙」とは?

2013年にスタートした「文房具総選挙」は、仕事や勉強など作業がはかどる機能をもった文房具の頂点を、投票によって決めるイベントです。カテゴリーを限定せず、筆記具などのザ・文房具といえるものから机の上を整える雑貨まで、オールジャンルの文房具を対象としていること、一般の方の投票によって大賞・部門が決まることが特徴で、今年で11回目となります。

 

「投票イベント」の見どころは?

1.最新文房具を実際に見て・触って・使える!

イベント会場には、文房具総選挙2023にノミネートされた7部門・80点の文房具が一堂に揃います。来場者は最新の “はかどり文房具” を実際に見て・触って・使ってみた上で投票が可能な上、その場で購入も可能です(※一部商品を除く)。

↑2022年4月2日に銀座 伊東屋で開催した、文房具総選挙2022の投票イベントの様子

 

2.4月8日にはトークセッションが2回!

4月8日(土)は、トークセッションも開催されます。ステージは2部に分かれており、ステージに登壇するのは、1部が選考委員の文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家・古川 耕さんの3名。2部が、東北大学教授で脳医学者の瀧靖之さんです。この模様はYouTubeでライブ配信されます。

 

1部では、「文房具総選挙2023」の注目文房具や最新文房具のトレンド、 さらに今年から新設された部門「推し活がはかどる文房具」についてなど、投票イベント会場から60分超えの白熱談議を繰り広げます!

↑文房具総選挙2022の投票イベントに集結した選考委員の3名。左から、きだてたくさん、菅 未里さん、古川 耕さん

 

2部では、子どもの好奇心・探求心を刺激する “文房具” と “学び” の関係について、語っていただきます。「キッズの勉強がはかどる文房具」部門の選考にも関わった選考委員のひとりで、小中学生と保護者、教員のためのポータルサイト「学研キッズネット」編集部がファシリテーターをつとめます。

 

■配信URL(1部2部共通) https://youtube.com/live/qf6wWVoUDJ8?feature=share

 

3.イベント参加者には、文房具をプレゼント!

会場で投票した方には、先着で文房具のお土産を用意されています。
※予定数配布し次第、終了

 

ウェブでの投票は4月16日(日)まで受付!

実物のタッチアンドトライができる投票イベントのあとも、ウェブ上で引き続き投票を受付中。締め切りは4月16日(日) 23:59。ふるって投票を!

↑ウェブ投票は4月16日まで。選挙の結果は、5月24日にGetNavi webと雑誌GetNavi誌上で発表します

 

「文房具総選挙2023」概要

●対象カテゴリー:「書く・消す」部門、「記録する」部門、「収納する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「分類する・印をつける」部門、「キッズの勉強がはかどる文房具」部門、「推し活がはかどる文房具」部門の7部門
●投票期間:2023年3月24日(金)〜4月16日(日)23:59まで
●投票方法:ウェブの投票フォーム、及び投票イベントの会場
●投票イベント:4/8(土) イオンモール幕張新都心(ファミリーモール1F)
●大賞発表:2023年5月24日(水) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表
●ノミネート商品展示・販売会場:本州と四国のイオンとイオンスタイルの文具売り場、未来屋書店(参加店は未来屋書店HPにて掲載)
※一部商品を除く。
※一部取り扱いのない店舗・お取り寄せとなる店舗があります。
※イオンスーパーセンター各店では実施していません。

■参考URL
・文房具総選挙特集・投票フォーム入口  https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/
・投票イベントのスペシャルトークセッション配信URL https://youtube.com/live/qf6wWVoUDJ8?feature=share

文房具シティ・大阪で3年ぶりに開催「文紙MESSE(ぶんしメッセ)」で見つけた今すぐ欲しくなる新作5点

夏は文房具のシーズン……いや、正確には「文房具の展示会」シーズンである。この時期に発表された新製品が秋冬に発売される、というのがお定まりの流れなのだ。もちろん、そういった展示会のほとんどは、文房具の小売り・バイヤーといった事業者向け。

 

だが、われわれ一般人もウェルカムで開放されているものがある。なかでも最大規模なのが、大阪で毎年8月に開催されている「文紙MESSE(ぶんしメッセ)」だ。

↑今年は8月2日-3日に開催された、大阪の文紙MESSE

 

↑会場内には妙なフォトスポットもいっぱい。ついつい撮っちゃう

 

こちらは在阪メーカーを中心に、会場内にずらりと新製品が並び、そこへ大人から子どもまでがワイワイと遊びにやってくるという、非常にお祭り感のあるイベントである。しかも今回は、コロナ禍を経て3年ぶりのリアル開催。非常に盛り上がりを見せている会場で、気になる新作文房具をチェックしてきた。

 

1.サクラクレパスの最新ボールペンは、初代のDNAを受け継ぐシンプルデザイン

最初に取り上げたいのが、サクラクレパスの新ボールペン。高級ラインで人気のシリーズから、最新作の「SAKURA craft_lab 007」(11月中旬発売予定)が、文紙MESSE初日に情報解禁となった。

サクラクレパス
SAKURA craft_lab 007
各4000円(税別/予価)

 

ここ数年は、重厚感や素材感など毎回いろいろな切り口を見せてくれたcraft_labシリーズだが、今作は原点回帰がテーマに。2017年に発売され大いに話題となった初代「001」をベースに、さらに今のテイストにあわせてリファインしたものになっている。

↑007(上)と001(下)の比較。007は繰り出し機構を軸中央に配置するなど、スリムデザインへのこだわりが見て取れる

 

「001」はクラシカルさ・レトロさを多分に盛り込んだデザインだったが、「007」はそこからかなりスマートに。いわゆる“令和デザイン”と呼ばれる、余分な凹凸を減らしたシンプルな軸に近づけているように思う。

 

それでいて、きちんと高級感のある重厚さも備えており、「あー、これクリスマスシーズンにプレゼント用でめちゃ売れるヤツだな……」と判断せざるを得ない。

 

軸色は昨今の定番となっているくすみ系だが、アルミ梨地加工の“枯れ感”もあって、なんとも渋い。まさに“大人のかっこいいペン”という印象だ。

↑軸色はくすみ感が強く、これまで以上に落ち着いた印象だ

 

ちなみにインク色は、「ボールサインiD」シリーズでもお馴染みのカラーブラック系に加えて、特濃ブラックの「漆黒」もラインナップされている。

2.携帯性に優れたスティックタイプのホッチキスは、針をたっぷり収納

個人的にちょっと楽しみなのが、MAXの新しいホッチキス「MOTICK」(10月発売予定)だ。スリムなスティックタイプで収納に優れ、立つペンケースに入れても沈まないボディがポイントとなっている。

マックス
MOTICK
各750円(税別/予価)

 

これまでにもコンパクトな携帯型ホッチキスはいくつかあったが、ボディが小さい=針の容量が少ない、というデメリットがあった。つまり、持ち歩けても、うっかり針切れで使えないというケースがありうるわけだ。

↑使用時は中央のスライダを前に押し出すと……

 

↑ジャキッとハンドルが開いて、針が打てる状態に。ワンタッチで使いやすい構造だ

 

対して「MOTICK」はスティック型ということで、マガジンにはきっちり針100本を収容。これなら出先でバチバチ使うにも安心できそう。

↑あとは普通のホッチキスと同様に、バチンと押し込んで針を打ちこむ

 

↑針は後端側から100本を装填。プッシャーが長い!

 

携帯するだけでなく、このフォルムならペン立てに立てての常備も問題なし。筆者のような整理下手は、毎回のように「ホッチキスどこいった!?」と引き出しや小物入れを探す手間が発生するため、ペン立てのように常に視界に入る場所に立てておけると、探す手間が確実に省けそう。これはなかなかにありがたいのだ。

3.工夫されたインクパッドで、赤ちゃんの手形が捺しやすい

シヤチハタのブースでは、スタンプパッド「パームカラーズ」(発売中)が面白かった。赤ちゃんの手足にインクをつけて紙や布に捺すための、手形・足形用インクパッドだが、この形状にちょっと工夫があるのだ。

シヤチハタ
パームカラーズ(布用) 全10色
各700円(税別)

 

実は赤ちゃんの手形を採るのは意外と難しい。というのも、彼らの手はキュッとグーの形に握っているのが基本姿勢。つまり、まずはこの手を開かせないことには、手形を捺すことができないのである。

 

しかし「パームカラーズ」には、フタを折り返すと端がナナメになる傾斜型ちょうつがいを採用。この傾斜を赤ちゃんの握った手にこじいれていくと、少しずつ手を開かせることができる仕組みなのだ。

↑ヒンジの傾斜を赤ちゃんの指の間に差し入れて、開かせつつインクを塗布する。これは上手いアイデアだ

 

↑布用インクなので、スタイやトートバッグに捺してグッズを量産可能

 

あとはそのままインクパッドを手のひらにポンポンと当てて、色紙などにぎゅっと捺せば、かわいい手形が残せるわけだ。

 

もちろんインク(水性顔料)は肌に優しく、ウェットティッシュなどで簡単に拭き取れるタイプ。それでいて耐水・耐光性には優れているので、手形足形は長期間の保管が可能。

 

これは2021年秋に発売された製品だが、コロナのせいで生まれたばかりの孫と会う機会の少ない“じいじ・ばあば”たちに大ヒット中なのだそう。

4.伝統工芸とのコラボがユニーク! 全国の織物に触れられるボールペン

大阪市内でノベルティの製造販売をしている蝶屋物産は、日本全国の織物を軸に巻いたボールペンシリーズ「yuEN」を発表。西陣織や大島紬、小千谷縮など20種以上の伝統織物のホンモノを手作業で軸に巻いており、視覚だけでなく手触りまで楽しめるペンになっている。

蝶屋物産
yuEN
ボールペンシリーズ
発売時期・価格未定

 

実際に手に取ってみると、なるほど、織りの密度や絹糸の滑らかさなどが指に感じられて、かなりリッチな気分になれる。今や着物を着ることもないし、こういった織物に触れる機会なんてほとんどないわけで、筆記具の形からあらためて伝統織物を認識するというのも面白いのではないだろうか。

↑どっしりした織の手触りが気持ち良い、沖縄のヤシラミ花織ボールペン。1本1本手作業で巻き付け作業をしているとのこと

 

↑複雑な図案が美しい西陣織も、豪勢なボールペンに

 

ちなみにペン自体の価格も、元の織物のお値段によってそれぞれ異なるそう。さすが高級な大島や西陣などはほかに比べてちょっとお高めになる、とのことだ。

5.子どものウッカリを減らす! 学童ペンケースは透明がトレンドに

学童文具メーカー(と言いつつ最近は大人向けも強いが)のソニックのブースでは、「うかサポ 両面筆入」(11月発売予定)を前面で大プッシュ。実は、ここ数年かなり激化している学童向けペンケースの新ジャンルとして「鉛筆先端の見える化」を提案してきた。

ソニック
うかサポ 両面筆入
各1700円(税別)

 

小学生のメイン筆記具といえばやはり鉛筆だが、子どもはうっかり削るのを忘れたり、芯がボッキリ折れたまま放置してあったりと、油断がならない。しかし、それはペンケースの外から芯の状態がチェックできないのが悪いんじゃないだろうか。芯が見えていれば、「あっ、折れてるから削らなきゃ」と気付けるはず。

↑鉛筆の芯先が外からいつでも確認できるので、うっかり削り忘れ防止に効果的

 

↑もうひとつ、人気の鉛筆削り「トガリターン」も落ち着いた半透明のリビガク仕様が新発売。これはオシャレだ

 

そこで、ペンケースの先端を一部透明化。こうすることで、芯の状態が常に確認できるわけだ。

 

最近は学校側から「ペンケースは無柄で装飾のないものに限る」という指定も多いそうだが、一部透明は柄や装飾の範疇から外れるのでセーフ。鉛筆削りも搭載しているので、いざというときにも安心のペンケースなのである。

 

文紙メッセでは、これら新製品の展示発表だけでなく、一般ユーザーを対象にしたワークショップやイベントなどもいっぱいだ(もちろん、感染症対策は万全)。さすがにコロナ前と比較するとギュッとコンパクトになった感はあるが、それでもメーカーと文具ファンが一体となった盛り上がりは、以前と変わらない。

↑会場内のあちこちでワークショップも開催。夏休みの親子連れが集まっていた

 

↑文紙MESSEは物販があるのも特徴のひとつ。いつもよりお得だったり、限定のレアモノがあったりと、これまた見逃せない

 

文房具好きなら行く価値めちゃ高なイベントなので、機会があれば来年以降、ぜひ行ってみてほしい。ほんと、楽しいから。

 

発売前の注目文具がいろいろ! 文房具の見本市「ISOT」で見つけた掘り出しモノ5選

今年も文房具的にアツい夏がやってきた。「国際文具・紙製品展」、通称ISOTが7月6~8日に東京ビッグサイトで開催されたのである。残念ながらコロナ禍などもあって、ここ数年は国内の出展メーカーが減少し、会場もやや寂しい印象となった感は否めないが……それでもちょっと探せば、興味深い新製品がゴロゴロ。

↑東京ビッグサイト東ホールに、最新文房具が集結!

 

↑今年は海外ブース(主に韓国・中国・ベトナム)が復活したのも、嬉しいニュースのひとつ

 

今回は、そんなISOTで見つけた、注目の最新文房具を紹介していこうと思う。ちなみに秋冬以降の新製品を発表する場だから、現時点ではまだ発売されていないものがほとんど。気になる製品があれば、各自発売日などは検索してほしい。

 

日本文具大賞グランプリは、消し心地にこだわるホワイトボード

ISOTの醍醐味のひとつが、会期初日に発表される「日本文具大賞」のグランプリ。31年の歴史を誇るアワードということで、注目度は非常に高い。そして今回、日本文具大賞のデザイン部門でグランプリに輝いたのが、wemo(ウェモ)「paper flip board(ペーパーフリップボード)」である。

↑日本文具大賞デザイン部門でグランプリを獲得した機能性ホワイトボード「paper flip board」

 

↑ボード面の平滑性がかなり高く、書き味はスルスル。その分だけ光の反射も強く、周囲からの映り込みが多いのは少し気になった

 

wemoといえば、腕に巻くバンドタイプのウェアラブル・メモがお馴染みだが、こちらは正方形のフォルムが特徴的なホワイトボード。形状に関しては、オンライン会議において顔と一緒にボードが写り込めるように考えられて、正方形になっているようだ。

 

本体はダンボールの表面に特殊なフィルム加工を施したもので、重量はボード単体で約96g。見た目のサイズと比べてめちゃくちゃ軽い! この軽さなら、ほとんどの人が持った瞬間に「軽っ!」と驚くのではないか。なによりボードが軽いと、筆談やオンライン会議などで手に持ったまま書き消しを続けても負担になりにくい。これは大きなメリットだ。

↑さすがこだわっただけあって、「消し心地」はお見事。軽くティッシュで拭くだけでスルーッと消せた。まる4日放置した筆跡でも同レベルで消せるとか

 

↑ちなみにマーカーを挿しておけるホルダーパーツはウレタンスポンジ製で、イレイザー代わりにも機能する

 

会場で話を聞いたところ、「なによりこだわったのは消し心地です!」とのこと。書いてすぐに拭ってスルリと消えるのはもちろんのこと、長時間放置した筆跡もきれいに消せる消字性能は、なかなかに優秀だ。

 

ホワイトボードマーカーは、書いたあと時間が経過するほどにインクが盤面に定着して消しにくくなる。実際、ほとんどの競合製品が96時間以上経過したものが消せなくなっているのに対して、「paper flip board」は軽く拭くだけできれいに消せていた。

 

クラファン発のホワイトボードは、ザシュッと一発クリアが爽快

今回のISOTは妙にホワイトボード系の出展が多かったので、もうひとつ紹介しておこう。第一合成の「WIPE(ワイプ)」は、2021年末にクラウドファンディングサイトmakuakeにおいて達成率1000%超えを果たした、A4(よりちょっと小さい)サイズのホワイトボードである。

↑こちらがクラファン発の機能性ホワイトボード「WIPE」

 

↑カバーをめくるとボード面が露出。このように書き込みができる

 

携帯時にボード面を覆い隠すカバーがついているのだが、このカバーこそが「WIPE」最大のポイント。めくって裏面をみると全域がフェルト生地になっているのだが、なんとこれがボードイレイザーとして使えるのだ。

 

たとえばボードに書かれた筆跡をオールクリアしたい場合、カバーをかぶせて全体を一気に拭き取ることで、あっという間にリセットが完了するわけだ。これは非常に手っ取り早い。

↑消す時はカバーをかぶせて全体をこするようにすると……

 

↑カバー裏のフェルト生地によって、一気に全面拭き取りが完了!

 

従来であれば、ボードのオールクリアをするときはペーパータオルやウェットティッシュを使っていたが、それをいちいち用意するのは面倒くさい。そりゃカバーが拭き取り布を兼ねてくれていたほうが、ラクに決まっているだろう。

 

カバー裏にはマーカーの消しカス(粉汚れ)が溜まるが、これは屋外でパンパンと手ではたいたり、卓上クリーナーで吸ったりしてやることでメンテナンスできるようだ。

 

ファンシー文具は昭和レトロが人気

「食品用ラップに書けるマーカー」や「ドットが捺せる蛍光ペン」のように小技の効いた製品を得意とするのが、プラスチック射出成形品メーカーのエポックケミカル。しかし今年の新製品は意外にも、“昭和レトロ”をテーマにしたファンシー文具シリーズである。

↑エポックケミカルの昭和レトロ文房具「タイムスリッぷ」シリーズ。まさにザ・昭和! なデザインだ

 

↑昭和っぽい衣装引き出し型封筒からはみ出している、クマキヨシの便箋

 

「タイムスリッぷ」と名付けられたシリーズは、「トラ ミノル」「クマ キヨシ」「イヌ タダシ」のかわいい動物キャラがメインアイコン。ちなみにこのミノル・キヨシ・タダシという名前も、昭和に多かった男性名ランキングから取っているとのこと。

 

3キャラのメッセージカードは、専用封筒から大幅にはみ出すサイズとなっており、とぼけた雰囲気が非常にキュート。ほかに、いかにも昭和っぽい水性ペンや多色ボールペン、ハート型のロケットチャーム付きシャープペンシル(写真を入れることも可能)、ファイアーキング風のマグカップもラインナップされている。うーん、昭和。

 

↑「カセットテープのケースにカードメモが入ってる」というだけで、昭和世代には刺さりまくり!

 

↑カバーをくるりと回してスタンドに。当時もカセットケースをカードホルダーに転用していた人、多いのではないか?

 

ちなみに、メッセージカードが入ったカセットテープケース風のプラケースは、なんとエポックケミカル社内で錆びて転がっていた、本物のカセットケース用金型(70年代から実際に使われていた)を転用して作ったのだそう。

 

昭和の頃に実際にカセットケースを生産していたという実績が、令和のファンシー文具に活かされるというのも面白い話である。

 

ちなみに、もう金型の耐久度が保たないので、追加生産は難しいらしい。欲しい人は見つけたら即ゲットだ。

 

どこでもくっつくマグサンド、吸盤プラスでパワーアップ

ガラスやアクリル・木板など磁石がくっつかない場所にも、強力なネオジム磁石パーツを裏表から挟み合わせることでくっつけられるのが、磁石メーカー マグエバーの 「マグサンド」。

 

店舗のガラスドアに磁石フックを増設して看板を吊したり……といった用途で、今やかなりの大人気の製品だ。

↑どこにでも磁石フックが増設できて大人気の「マグサンド」(マグエバー)

 

その「マグサンド」に吸盤を組み合わせて耐荷重を大幅にアップさせたのが、新製品の「マグプラス」。なんと1個あたりの耐荷重が4.5kg(マグサンドの約4倍)というから、これはめちゃくちゃ強力。実際に試させてもらったが、体感ではもっと強いように感じられた。

↑新しい「マグプラス」は、ネオジム磁石に吸盤の力もプラスして、超強力に。指1本で引っぱったぐらいではビクともしなかった

 

↑裏面の磁石パーツ(白い円盤)にも吸盤が付いているので、パーツ同士を挟み合わせるのもラクになっている

 

吸盤がついたことによってもうひとつ、設営しやすさも大幅にアップしている。例えば、ガラスドアの屋内側に吸盤で磁石パーツをくっつけておき、それからおもむろに屋外側に回り込んで磁石パーツでサンドする、ということが可能になった。従来なら裏と表でそれぞれに人手が必要だったのが、吸盤があれば1人時間差で設置ができるというわけだ。

↑アウトドア用のLEDランタンも、1/4インチネジでハメ込んでマグプラス化できる

 

しかも本体から生えているフックパーツは、根元が1/4インチネジになっているため、自在に付け替えが可能。1/4インチネジとは照明機材やカメラ、スマホホルダーの据え付けに多用されている規格なので、これらが場所を選ばず固定できるとしたら、応用範囲はかなり広がりそうである。

 

韓国から来た、意外な書きやすさの先曲がりペン

海外ブースからも、1点紹介したい。韓国ゼロジーテクの「ZERO G ball」は、一目見て「んん?」と首をかしげたくなるような、ちょっと変わったフォルムの油性ボールペンだ。

↑海外勢の中で注目度が高かったのが、ゼロジーテクブース

 

本来ならペン軸からまっすぐ円錐状に伸びているはずの口金パーツが、はっきりと傾いているのである。なんだこれ!?

↑先端がクチバシのように曲がった油性ボールペン「ZERO G ball」

 

油性ボールペンは、先端の小さなボールが転がることでインクが紙に出るという仕組みとなっている。なので、ペン軸を寝かせて(紙に対して角度を浅く)握ると、口金のフチにひっかかってボールの転がり不良が起きやすくなるのだ。

 

ところが「ZERO G ball」はペン軸に対して口金が立ち上がっているため、多少浅い角度で握ったとしても、ボールが転がりやすい角度をキープしてくれるという構造のようだ。

↑軸に対して角度が付いて飛び出したペン先によって、筆記角を深く取る構造。寝かせ筆記でも書きやすい

 

実際に書いてみるとなるほど、見た目からの印象よりはずっと違和感なく書ける。それでいて、普通なら確実に転がり不良でかすれるような角度で握って書いても、スルスルとペン先が走ってくれるのは面白い。寝かせ書きの握り癖がある人にとっては、ありがたいのではないだろうか。

 

ちなみに発想としては、古くから「YORO PEN」など同様のものは存在している。が、こちらの方がデザインは従来のボールペンに近いため、変態っぽさは薄まっている(なので、使いやすい)ように思う。

 

ISOTの時点ではまだ代理店は未定とのことだが、国内販売が始まるのが楽しみだ。

 

文房具のプロが集結!「文房具総選挙2022」がイオンスタイル新浦安でリアル投票&トークイベント開催

2021年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具の頂点を決する「文房具総選挙2022」。4月22日(金)〜24日(日)の3日間、イオンスタイル新浦安でリアル投票イベントが開催されます。

2021年度に発売された新作文房具のナンバーワンを決めるアワード「文房具総選挙2022」が開催中。3月下旬より1か月にわたった投票期間の締めくくりとして、4月22日(金)〜24日(日)の3日間、イオンスタイル新浦安(千葉県)で、本イベントにノミネートしている文房具100点を実際に試しながら投票できる“リアル投票イベント”が実施されます。

 

【「文房具総選挙2022」リアル投票イベント @イオンスタイル新浦安】

■日時:2022年4月22日(金)〜24日(日)
■時間:10:00〜18:00 ※24日は17時まで。途中入退場可
■場所:イオンスタイル新浦安 1階プラザ特設催事場
■参加費:無料
■トークプログラム:
[第1部] 13:00〜 登壇者:文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家&文房具ライター・古川 耕さん
[第2部] 15:30〜 登壇者:文具ソムリエール・菅 未里さん、GetNavi web編集長・山田佑樹さん
※トークプログラム中も常時、商品のタッチアンドトライと投票が可能です。

※新型コロナウイルス感染症対策のため、会場でのマスクの着用とアルコール消毒をお願いしております。ご来場の際は、ご協力をお願いいたします。また、一時的に来場者数が増加した場合など状況によっては、入場制限をさせていただく場合がありますのでご了承ください。

・はかどり文房具とは?

コロナ禍をきっかけに、仕事や学習環境はオフィス/学校だけでなく自宅にまで拡大。それにより、臨機応変に場所を使い分け、異なる環境下でも常に同じパフォーマンスを発揮できるようにするための工夫が必要になりました。いかにスムーズ、かつ快適に仕事や勉強を進め、パフォーマンスを高めるか。それをサポートするのが“はかどり文房具”です。

 

・文房具総選挙とは?

2013年にスタートした「文房具総選挙」は一貫して、はかどり文房具をフィーチャー。“選挙”として情報を発信し、”投票“によって読者や文房具ファン、一般消費者に参加してもらうことで、それぞれが求めるはかどり文房具に出会う機会を提供してきました。今回10回目の開催となります。

 

・リアル投票イベントとは? そしてその見どころは?

本イベントにノミネートしている100点の文房具が一堂に会するオフラインイベントです。商品を実際に手に取って試してから、その場で投票を行えます。

↑4月2日に銀座 伊東屋で開催したときの様子(トークセッションを行う選考委員の3人)

 

↑4月2日に銀座 伊東屋で開催したときの様子(ノミネート商品を実際に手に取りながら、投票するご来場のみなさん)

 

最終日の4月24日にはトークイベントが2回!

1.文房具のプロたちが「はかどり文房具」の10年を振り返る!

2013年にスタートした文房具総選挙は、今年で10回目のアニバーサリー。登壇する文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家&文房具ライター・古川 耕さんの3人は、文房具総選挙の選考委員に名を連ねるのみならず、長年文房具業界の最前線でトレンドの変化を体感してきた存在。文房具総選挙が一貫してテーマとしてきた「はかどり文房具」の10年を振り返るとともに、今年の傾向を総括するトークを繰り広げます。

↑「文房具総選挙2022」選考委員8名のうち、(写真左から)放送作家&文房具ライター・古川 耕さん、文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさんが登壇

 

2.コロナ禍で進む在宅ワークや“ハイブリッドワーク”をはかどらせる文房具をテーマにトーク!

トレンド部門のひとつ「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門の商品をベースに、文具ソムリエール・菅 未里さんと、GetNavi web編集長・山田佑樹がトーク。

この部門に、今回注目のノミネート商品を数多く送り込んだのが、オフィス通販「カウネット」が展開するオリジナルブランド「〈カウコレ〉プレミアム」です。ブランドのローンチは2013年。文房具総選挙と同い年という奇縁もあり、同ブランドのアイテムを例に挙げながら、多様化が進むビジネスシーンをはかどらせる文房具やアイテムについて語り合います。

↑文具ソムリエール・菅 未里さんと、GetNavi web編集長・山田佑樹が登壇

 

3.イベント参加者には、文房具をプレゼント!

帰宅後にも楽しんでいただけるよう、会場で投票を行なってくださった方には、先着で文房具のお土産をご用意しています。
※予定数配布し次第、終了

 

↑選挙の結果は、5月24日に雑誌「GetNavi 7月号」とウェブメディア「GetNavi web」で発表(写真は、昨年の「GetNavi」の結果発表ページ)。4月24日23:59までウェブで投票を受け付けています

 

「文房具総選挙2022」概要

■対象カテゴリー:「書く」部門、「記録する」部門、「収納する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「印をつける・捺す」部門、「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門、「キッズの学習がはかどる文房具」部門、「SDGs文房具」部門の8部門
■投票期間:2022年4月24日(日)23:59まで
■投票方法:ウェブの投票フォーム、及び投票イベントの会場
■大賞発表:2022年5月24日(火) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表
■ノミネート商品&入賞商品展示・販売会場:全国の伊東屋店舗及び、本州・四国のイオン、イオンスタイル(全252店舗)、カウネットのECサイト(※いずれも一部商品は除く)
■入賞商品展示・販売期間:2022年5月25日(水)〜 ※予定

■参考URL
・GetNavi web    https://getnavi.jp/
・文房具総選挙特集ページ  https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/
・文房具総選挙2022 投票フォーム https://forms.gle/8fX4AHXHcWbvg7h66

【重要なお知らせ】4/2(土)「文房具総選挙2022」銀座 伊東屋イベントでのKREVAさん出演回について

2021年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具の頂点を一般投票により決する「文房具総選挙2022」。3月24日からウェブでの投票受付がスタートしていますが、4月2日土曜日には、文房具の殿堂、銀座 伊東屋で、リアル投票イベントを開催。

会場には、スペシャルゲストとしてアーティスト・KREVAさんが出演することが決定しています。

 

KREVAさんトークは参加抽選券を配布

このKREVAさんのご出演につきまして、すでに多数のお問合せをいただいており、多くのご来場者が殺到することも予想されるため、KREVAさんのトークのみ、抽選制とさせていただくことになりました

【抽選について】

・参加抽選券配布=当日13時〜13時半/銀座伊東屋B1F受付にて

・抽選結果発表=当日14時/配布場所・Twitter  https://twitter.com/GetNaviBunvogue にて

※トークの模様は、オンラインでライブ配信もいたします
https://youtu.be/KsNmUZLI5Qo

※また、ご来場者が殺到した場合、予期せぬ感染対策として、KREVAさんのトークタイム中ノミネート商品のタッチ&トライコーナーを閉鎖する可能性がございます。ご理解いただけますと幸いです。

 

第1部の選考委員(文具ソムリエール・菅未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家・古川耕さん)によるトークセッション、そのほかの時間帯のタッチ&トライについては、開催内容に変更はありません。

当日のご来場をお待ちしております。お気をつけてお越しください。

 

【「文房具総選挙2022」リアル投票イベント@銀座 伊東屋】

■日時:2022年4月2日(土)

■時間:12:00〜18:00 ※途中入退場可

■場所:銀座 伊東屋 B1F「!nspiration Hall」

■参加費:無料

■トークプログラム:
[第1部] 13:30〜 登壇者:文具ソムリエール・菅  未里さん、文具ライター・きだてたくさん、放送作家兼文具ライター・古川 耕さん
※トークプログラム中も常時、商品のタッチアンドトライ・投票が可能です

[第2部] 16:00〜 登壇者:アーティスト・KREVAさん
※当日会場で、参加抽選券を配布いたします。詳細は下記をご確認ください。

■オンライン配信:https://youtu.be/KsNmUZLI5Qo
※第1部と第2部のトークプログラムをYouTubeライブで配信します

※会場では新型コロナウイルス感染症対策のため、銀座伊東屋入店時の非接触型体温計による体温測定と、会場でのマスクの着用と入口でのアルコール消毒をお願いしております。ご来場の際は、ご協力をお願いいたします。また、一時的に来場者数が増加した場合など状況によっては、入場制限をさせていただく場合がありますのでご了承ください。

 

文房具総選挙とは?

2013年にスタートした「文房具総選挙」は一貫して、はかどり文房具をフィーチャー。“選挙”として情報を発信し、”投票“によって読者や文房具ファン、一般消費者に参加してもらうことで、それぞれが求めるはかどり文房具を選ぶ機会を提供してきました。今回10回目の開催となります。

 

↑雑誌「GetNavi」誌上とウェブメディア「GetNavi web」にて、ノミネート商品を一挙に発表。(写真は「GetNavi」5月号)現在、ウェブ投票を受付中です

 

リアル投票イベントとは? そしてその見どころは?

本イベントにノミネートしている100点の文房具が一堂に会するオフラインイベントです。商品を実際に手に取って試してから、その場で投票を行えます。

↑2019年に銀座 伊東屋で開催したときの様子

 

商品のタッチアンドトライと投票以外の見どころは3つ。1つめは中間結果発表と、それをふまえた選考委員3名によるノミネート商品の解説、2つめは、文房具好きで知られるアーティスト・KREVAさんをゲストに迎えたスペシャルなトーク、そして3つめは、会場で投票を行なってくださった方に先着でプレゼントされる文房具のお土産です。

 

1.中間開票結果を発表! 文房具のプロたちは「文房具総選挙2022」大賞をどう予測する?

4月24日(日)23:59までウェブ投票を受付中の「文房具総選挙2022」。イベントでは3月30日までに投じられた票を集計した、中間結果を発表します。

それを踏まえて、選考委員に名を連ねる文具ソムリエール・菅 未里さん、文具ライター・きだてたくさん、放送作家兼文具ライター・古川 耕さんの3名が、注目のノミネート商品や2021年度の文房具トレンド、大賞予測など、もりだくさんの内容でトークを繰り広げます。

↑「文房具総選挙2022」選考委員7名のうち、放送作家兼文具ライター・古川耕さん、文具ソムリエール・菅未里さん、文具ライター・きだてたくさん(写真左から)が登壇。

 

2.スペシャルゲストとしてアーティスト・KREVAさんが出演!

音楽業界屈指の文房具好きとして知られるアーティストのKREVAさんに、文房具に関心をもったきっかけや選ぶときのこだわりポイントなど、たっぷりとお話しいただきます。

↑週1のペースで文房具店に通うという筋金入りの文房具好きとしても知られるアーティスト・KREVAさん

アーティスト/KREVA(くれば)

その活動の軌跡には常に“HIP HOPソロ・アーティスト「初」”という肩書きがつくアーティスト。2004年「音色」でソロメジャーデビュー。2ndアルバム『愛・自分博』 でHIP HOPソロアーティストとして史上初のオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。アジア人初のHIP HOPアーティストとして『MTV Unplugged』に出演、さまざまなアーティストへの楽曲提供やプロデュースも手掛けている。2012年から KREVA主催の“音楽の祭り”「908 FESTIVAL」を開催。2013年、9月08日は“クレバの日”と日本記念日協会に正式認定される。2021年9月08日発売の最新アルバム「LOOP END / LOOP START」はオリコン週間デジタルアルバムランキング1位、billboard JAPAN DOWNLOAD ALBUMS1位を獲得。2022年2月16日同作のDeluxe Editionをパッケージリリース。翌日2月17日翌日より「908 FESTIVAL 2021+1」3DAYS+AFTER TALK SHOWを開催。作詞、作曲、トラックメイク、ラップ、さらにはプロデュースまで、全て自身でおこなう日本の音楽界最重要人物のひとり。

KREVA Official HP https://www.kreva.biz/

 

第2部のKREVAさんスペシャルトークのみ、多くのご来場が予想されるため参加抽選券を配布させていただくことになりました。

 

3.イベント参加者には、文房具をプレゼント!

帰宅後にも楽しんでいただけるよう、会場で投票を行なってくださった方には、先着で文房具のお土産をご用意しています。※予定数配布し次第、終了

 

ほかにも、商品がノミネートされたメーカーによるプレゼンバトルも!? ぜひ当日、会場でお楽しみください。

 

さらに、投票受付最終日の4月24日(日)には、イオンスタイル新浦安でも、リアル投票イベントを開催予定ですので、こちらもお楽しみに。(※KREVAさんの出演はありません)

 

「文房具総選挙2022」概要

■対象カテゴリー:「書く」部門、「記録する」部門、「収納する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「印をつける・捺す」部門、「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門、「キッズの学習がはかどる文房具」部門、「SDGs文房具」部門の8部門
■投票期間:2022年3月24日(木)から4月24日(日)23:59まで
■投票方法:ウェブの投票フォーム、及び投票イベントの会場
■投票イベント:4月2日(土)銀座 伊東屋、4月24日(日)イオンスタイル新浦安
■大賞発表:2022年5月24日(火) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表
■入賞商品展示・販売会場:全国の伊東屋店舗及び、本州・四国のイオン、イオンスタイル(全252店舗)、カウネットのECサイト(※いずれも一部商品は除く)
■入賞商品展示・販売期間:2022年5月25日(水)〜 ※予定

 

文房具総選挙2022が銀座伊東屋で3年ぶりに投票イベント開催、アーティスト・KREVAさんの出演決定!

2021年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具の頂点を一般投票により決する「文房具総選挙2022」。3月24日からウェブでの投票受付がスタートしていますが、この度、3年ぶりにリアルでの“投票イベント”が開催されることになりました。

 

日にちは4月2日土曜日、会場は文房具の殿堂、銀座 伊東屋。会場には、スペシャルゲストとしてアーティスト・KREVAさんが出演することが決定! また当日は、ノミネートされた全100商品のタッチアンドトライのほか、選考委員による中間開票速報と大賞予測など、盛りだくさんの内容が用意されています。

 

今回のイベントのポイントを、下で詳しく解説していきましょう。

【「文房具総選挙2022」リアル投票イベント@銀座 伊東屋】

■日時:2022年4月2日(土)

■時間:12:00〜18:00 ※途中入退場可

■場所:銀座 伊東屋 B1F「!nspiration Hall」

■参加費:無料

■トークプログラム:
[第1部] 13:30〜 登壇者:文具ソムリエール・菅  未里さん、文具ライター・きだてたくさん、放送作家兼文具ライター・古川 耕さん
[第2部] 16:00〜 登壇者:アーティスト・KREVAさん
※トークプログラム中も常時、商品のタッチアンドトライ・投票が可能です

■オンライン配信:https://youtu.be/KsNmUZLI5Qo
※第1部と第2部のトークプログラムをYouTubeライブで配信します

※会場では新型コロナウイルス感染症対策のため、銀座伊東屋入店時の非接触型体温計による体温測定と、会場でのマスクの着用と入口でのアルコール消毒をお願いしております。ご来場の際は、ご協力をお願いいたします。

 

はかどり文房具とは?

コロナ禍をきっかけに、仕事や学習環境は、在宅とオフィス/学校と状況に沿って使い分け、異なる環境の下でも臨機応変に対応する必要に迫られるようになりました。いかにスムーズ、かつ快適に仕事や勉強を進め、パフォーマンスを発揮できるか。それをサポートするのが“はかどり文房具”です。

 

文房具総選挙とは?

2013年にスタートした「文房具総選挙」は一貫して、はかどり文房具をフィーチャー。“選挙”として情報を発信し、”投票“によって読者や文房具ファン、一般消費者に参加してもらうことで、それぞれが求めるはかどり文房具を選ぶ機会を提供してきました。今回10回目の開催となります。

 

↑雑誌「GetNavi」誌上とウェブメディア「GetNavi web」にて、ノミネート商品を一挙に発表。(写真は「GetNavi」5月号)現在、ウェブ投票を受付中です

 

リアル投票イベントとは? そしてその見どころは?

本イベントにノミネートしている100点の文房具が一堂に会するオフラインイベントです。商品を実際に手に取って試してから、その場で投票を行えます。

↑2019年に銀座 伊東屋で開催したときの様子

 

商品のタッチアンドトライと投票以外の見どころは3つ。1つめは中間結果発表と、それをふまえた選考委員3名によるノミネート商品の解説、2つめは、文房具好きで知られるアーティスト・KREVAさんをゲストに迎えたスペシャルなトーク、そして3つめは、会場で投票を行なってくださった方に先着でプレゼントされる文房具のお土産です。

 

1.中間開票結果を発表! 文房具のプロたちは「文房具総選挙2022」大賞をどう予測する?

4月24日(日)23:59までウェブ投票を受付中の「文房具総選挙2022」。イベントでは3月30日までに投じられた票を集計した、中間結果を発表します。

それを踏まえて、選考委員に名を連ねる文具ソムリエール・菅 未里さん、文具ライター・きだてたくさん、放送作家兼文具ライター・古川 耕さんの3名が、注目ののにねーと商品や2021年度の文房具トレンド、大賞予測など、もりだくさんの内容でトークを繰り広げます。

↑「文房具総選挙2022」選考委員7名のうち、放送作家兼文具ライター・古川耕さん文具ソムリエール・菅未里さん、文具ライター・きだてたくさん(写真左から)が登壇。

 

2.スペシャルゲストとしてアーティスト・KREVAさんが出演!

音楽業界屈指の文房具好きとして知られるアーティストのKREVAさんに、文房具に関心をもったきっかけや選ぶときのこだわりポイントなど、たっぷりとお話しいただきます。

↑週1のペースで文房具店に通うという筋金入りの文房具好きとしても知られるアーティスト・KREVAさん

アーティスト/KREVA(くれば)

その活動の軌跡には常に“HIP HOPソロ・アーティスト「初」”という肩書きがつくアーティスト。2004年「音色」でソロメジャーデビュー。2ndアルバム『愛・自分博』 でHIP HOPソロアーティストとして史上初のオリコンウィークリーチャート初登場1位を獲得。アジア人初のHIP HOPアーティストとして『MTV Unplugged』に出演、さまざまなアーティストへの楽曲提供やプロデュースも手掛けている。2012年から KREVA主催の“音楽の祭り”「908 FESTIVAL」を開催。2013年、9月08日は“クレバの日”と日本記念日協会に正式認定される。2021年9月08日発売の最新アルバム「LOOP END / LOOP START」はオリコン週間デジタルアルバムランキング1位、billboard JAPAN DOWNLOAD ALBUMS1位を獲得。2022年2月16日同作のDeluxe Editionをパッケージリリース。翌日2月17日翌日より「908 FESTIVAL 2021+1」3DAYS+AFTER TALK SHOWを開催。作詞、作曲、トラックメイク、ラップ、さらにはプロデュースまで、全て自身でおこなう日本の音楽界最重要人物のひとり。

KREVA Official HP https://www.kreva.biz/

 

3.イベント参加者には、文房具をプレゼント!

帰宅後にも楽しんでいただけるよう、会場で投票を行なってくださった方には、先着で文房具のお土産をご用意しています。※予定数配布し次第、終了

 

ほかにも、商品がノミネートされたメーカーによるプレゼンバトルも!? ぜひ当日、会場でお楽しみください。

 

さらに、投票受付最終日の4月24日(日)には、イオンスタイル新浦安でも、リアル投票イベントを開催予定ですので、こちらもお楽しみに。(※KREVAさんの出演はありません)

 

「文房具総選挙2022」概要

■対象カテゴリー:「書く」部門、「記録する」部門、「収納する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「印をつける・捺す」部門、「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門、「キッズの学習がはかどる文房具」部門、「SDGs文房具」部門の8部門
■投票期間:2022年3月24日(木)から4月24日(日)23:59まで
■投票方法:ウェブの投票フォーム、及び投票イベントの会場
■投票イベント:4月2日(土)銀座 伊東屋、4月24日(日)イオンスタイル新浦安
■大賞発表:2022年5月24日(火) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表
■入賞商品展示・販売会場:全国の伊東屋店舗及び、本州・四国のイオン、イオンスタイル(全252店舗)、カウネットのECサイト(※いずれも一部商品は除く)
■入賞商品展示・販売期間:2022年5月25日(水)〜 ※予定

 

光宗薫さん出演決定! 中間速報の結果は!?「文房具総選挙2021」オンラインイベントは4月17日開催

現在投票受付期間中の「文房具総選挙2021」。4月17日(土)に、イベントの開催が決定しました。

 

例年、ノミネート商品のタッチアンドトライを主とした内容で催してきましたが、コロナ禍の下、安全に万全の態勢でお届けするため、今年はYouTubeライブで配信するオンラインイベントに。文房具の殿堂ともいえる、銀座・伊東屋「G.Itoya」から、およそ2時間にわたってお届けします。

【開催日時・配信URL】
4月17日(土)13時〜(15時終了予定)
https://youtu.be/TzTggz2nJOk

 

イベントの見どころは?

ポイントは3点。1つめは中間結果発表と、それをふまえた選考委員によるノミネート商品の解説、2つめは会場の立地を生かした“文房具散歩”、3つめは話題の“ボールペン画家”をゲストに迎えたスペシャルコーナーです。

 

1.
中間結果を発表!
文房具のプロたちは「文房具総選挙2021」大賞をどう予測する?

4月25日(日)23:59までウェブ投票を受付中の「文房具総選挙2021」。イベント第一部では、4月10日までに投じられた票を集計した、中間結果を発表します。それをふまえて、選考委員に名を連ねる文具ソムリエール・菅未里さん、文具ライター・きだてたくさん、放送作家兼文具ライター・古川耕さんの3名が、注目のノミネート商品や、2020年度の文房具の傾向、大賞予測などもりだくさんの内容でトークを繰り広げます。

↑「文房具総選挙2021」選考委員7名のうち、文具ソムリエール・菅未里さん、文具ライター・きだてたくさん、放送作家兼文具ライター・古川耕さん(写真左から)が登壇

 

「文房具総選挙」とは?

過去1年間に発売された新商品から、仕事や作業、勉強などの効率を上げる「はかどり文房具」を、文房具に精通した専門家たちが選出。ノミネート商品のなかから、読者や一般ユーザーが「はかどり力」に納得したアイテムに投票し大賞を決定するアワードで、9回目となる今回は全8部門99商品がノミネートしています。

ノミネート商品の一覧と投票フォームへの入り口はこちら
https://getnavi.jp/stationery/585036/

 

2.
銀座・伊東屋店内から中継!
菅未里さんが“おうち時間”を充実させる最新文房具を探す「伊東屋さんぽ」

第二部は、最新の文房具について。新型コロナウイルスに暮らしが脅かされるようになって、はや1年。人と直接会ってのコミュニケーションが制限され自宅で過ごす時間が増えるなか、“おうち時間”を快適にしたりはかどらせたり、元気付けてくれた文房具とは?

 

菅未里さんが、伊東屋の文房具バイヤー・吉田聡さんとともに「おうち時間を快適にする文房具」を探して、配信スタジオを設けた銀座・伊東屋の店内へ! その様子を現場から“生中継”します。

↑銀座・伊東屋「G.Itoya」の入り口。4月17日(土)13時から店内にスタジオを構え、イベントを配信します。(スタジオには入場できません)

 

3.
スペシャルゲストをお迎え!
話題のボールペン画家・光宗薫さんの「ボールペントーク」

第三部では、スペシャルゲストをお迎えします。元AKB48のメンバーであり、現在は女優・モデルとして活躍する光宗薫さん。10年ほど前から取り組んでいるボールペン画と愛用のボールペンについて、たっぷりとお話をうかがいます。

女優・モデル・アーティスト/光宗 薫

1993年生まれ、大阪府出身。AKB48のメンバーとして活動後、現在は女優・モデルとして活躍中。ボール径0.7mmボールペンを駆使した細密なボールペン画を描くほか、水彩画では『プレバト!』の準レギュラーとして出演を重ねるなど、アーティストとしての活動も話題。

細密ぶりに驚かされる「ボールペン画」はこちらから
https://www.instagram.com/mtmnkor/
https://twitter.com/mtmnkor

 

以上のように、三部にわたって「文房具総選挙2021」と文房具にまつわる盛りだくさんの内容でお届けします。4月17日13時をお楽しみに!

 

※上記のコンテンツ内容は現時点での予定です。予告なく内容に一部変更が発生する可能性があります。

 

「文房具総選挙」スペシャルサイト
https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/


https://forms.gle/LFvaVhBpmvBviECNA

 

「文房具総選挙2021」が開催決定! 仕事・勉強・作業がはかどる文房具の頂点はどれだ?

雑誌「GetNavi」と我々「GetNavi web」が主催し、毎年開催してきた「文房具総選挙」。2021年もコロナ禍に負けることなく、果敢に開催することをお知らせします。

 

文房具総選挙とは?

仕事や作業、勉強などの効率をアップさせる文房具を「はかどり文房具」と位置付け、文房具に精通した専門家により結成された「文房具総選挙選考委員会」が選出したノミネート文房具のなかから、読者や一般ユーザーが「これぞはかどる!」と実感したアイテムに投票し、そのナンバーワンを決定するユーザー参加型のアワード。今回で9回目の開催となります。

 

2021年は、「書く・消す」「記録する」「収納する」などの機能別部門に、コロナ禍において仕事や作業、勉強をはかどらせる「トレンド部門」を加えた、計8部門に分類し、各部門賞と、全ノミネートの頂点となる「大賞」を決します。

 

リモートワークやオンライン授業で、一番 “はかどる” 文房具はどれだ!?
「文房具総選挙2021」が3月24日より投票スタート!

新型コロナウイルス対策により、在宅勤務などのリモートワークや、オンライン授業が促進されるなど、仕事や勉強の進め方が一変したこの1年。いかにスムーズに、快適に作業を進められるか、ユーザー自身で選ぶ文房具の重要性は一層増しています。

 

そうしたトレンドを受けて、日々の仕事や作業、勉強を効率化できる“はかどり文房具”をフィーチャーし、読者及び一般消費者に向け、より良いモノ選びの基準を提案します。

 

大賞・準大賞や各部門賞は、読者や一般ユーザーからの投票により決定。投票期間は3月24日からスタートし、結果は5月24日発売の「GetNavi」と、同日の「GetNavi web」において発表します。なお、発表された入賞商品は、「伊東屋」(一部商品は除く)及び「本州・四国のイオン、イオンスタイル」(約200店舗)にて展示・販売。また、オフィス用品の通信販売「カウネット」では、ノミネートから入賞まで一連の商品情報を掲載し、販売します。

↑大賞のエンブレム。(写真は2020年のもの)

 

■「文房具総選挙2021」概要

●投票期間:2021年3月24日(水)受付開始
雑誌「GetNavi5月号」に綴じ込まれたハガキと、「GetNavi web」内に設けた「文房具総選挙」特集ページから受付いたします。

●対象カテゴリー:「仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具」部門、「学生応援! 勉強がはかどる文房具」部門、「デジタルとの連携ではかどる文房具」部門、「書く・消す」部門、「記録する」部門、「収納する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「分類する・印をつける」部門の8部門

●大賞発表:2020年5月24日(月) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表

●入賞商品展示・販売:2021年5月25日(火)〜 ※予定

●入賞商品展示・販売会場:全国の伊東屋店舗(一部商品は除く)及び、本州・四国のイオン、イオンスタイル(約200店舗・一部除く)、カウネットのECサイト

 

現在、文房具総選挙の選考委員会では、ノミネートする文房具を精査している段階です。文房具ファンなら誰でも知っている“傑作”という納得の選出もあれば、時流を捉えたいますぐ欲しい文房具、大穴になりそうな予感を感じさせる意外なモノまで! 発表されたばかりの注目の新商品も目白押しです。全ノミネート商品を発表する3月24日まで、期待してお待ちください。

 

昨年までの「文房具総選挙」の模様をチェック!


https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/

 

意外と知らない「ハロウィン」の意味・成り立ちと、楽しむコツ

秋のお楽しみイベントといえば、ハロウィン。2018年には、東京・渋谷のスクランブル交差点やセンター街を中心に、10万人超がごった返す様子が大きな話題になりました。いまだ新型コロナウイルスの影響下にある今年は、仮装して大勢がひしめくパーティーへ繰り出すよりも、“おうちハロウィン”が主流となりそう。そこで、大人数で集えなくても、手の込んだ料理を作らなくても、自宅でハロウィンパーティーを楽しめるテクニックを、造形教室の講師であり、イラストレーターの佐々木千絵さんに教えていただきました。

 

ハロウィンっていつ? 本来の意味は?

Halloween(ハロウィン、ハローウィン)とは、本来は「聖夜」の意味。古くはケルト人の祭りで、秋の収穫を祝い、悪い自然霊や魔女などを追い払うために行われていたものです。

 

ケルト人の暦では、11月1日が元旦。10月31日は大晦日にあたり、悪霊をすべて動物に取り憑かせて追い出すことができる夜とされていました。10月31日の夜、カボチャなどのウリをくり抜いてランタンを作り、仮装行列を行って広場の焚き火の周りに集まり、藁人形や麦の穂で作った動物を燃やす、という一連の行事を行います。

 

この習俗がキリスト教文化に取り入れられ、11月1日の万聖節「Hallowmass」の前夜祭とされました。やがてアメリカに取り入れられるとイベント的要素が色濃くなり、現代ではおもに子どもの祭りとして、10月31日の夜ににぎやかに騒ぎ、ごちそうを食べる民間行事となっています。子どもたちが近所を巡って「Trick or Treat!」と言ってはお菓子をもらう様子は有名ですね。

※参考=ニッポニカ

 

ハロウィンパーティーの醍醐味は非日常感を味わえること

赤ちゃんから大人まで幅広い年代を対象にした、不定期開催の造形教室「アトリエゴーゴー」の講師をしている佐々木さんは、毎年、生徒さんと一緒にハロウィンパーティーを楽しんでいるそう。

 

「ハロウィンといえば、変身や装飾! サプライズ要素がお楽しみポイントになります。家にあるものをベースに100円グッズなどを少し買い足すだけで、ハロウィンらしい世界観はつくれますよ。フェイスペイントをしたり、普段は飲まないような見た目&味わいのドリンクに挑戦したりして、ワクワクドキドキする時間を過ごしましょう!」(イラストレーター・佐々木千絵さん、以下同)

 

さっそく、佐々木千絵さんプロデュースの手軽に楽しめる”おうちハロウィン“テクを紹介します。

 

1. 好きなドリンクをハロウィン仕様にしてみよう

ハロウィンの食卓を彩る「コウモリモンスター」

おうちにある無柄のコップに、100円ショップなどで手に入る目玉シールとコウモリの羽を付け、カラフルなドリンクを注ぐだけ。目玉の数や位置やドリンクの色で、何通りものユニークなモンスターが並びます。

 

「黒ビールを注ぐだけでもいいし、トマトジュース&ビールのレッドアイ、ラム&コーク、カシス&オレンジなどの定番カクテルから、オリジナルアレンジの毒色カクテルまで、モンスターグラスの色味を変身させて、幅広い味わいで盛り上がりましょう。もちろん、ジュース類でもOK。星や丸型にしたゼリーを浮かべるのもいいですね」

 

【材料・道具(4人分)】


・画用紙(黒・A4サイズ)…1枚
・ハサミ
・色えんぴつ(白)
・マスキングテープ…1~2本
・目玉シール(100円グッズ)…1~2袋
・お好みのドリンク…4種類
・紙ストロー…4本

 

【手順】

1. 画用紙を半分に折り、コウモリの羽の形にハサミで切る

「羽を広げたコウモリが飛んでいる姿になるように、左上上がりのカーブから、下側をギザギザになるようにフリーハンドでカットします。大きさや形はお好みのサイズでOK。形がいびつになってもかわいいので、ご心配なく!」

 

2. 色えんぴつ(白)で名前を書く

「グラスの持ち主がわかるように、名前を書きましょう。金や銀のカラーペンやキラキラ光るペンで書くのもいいですね」

 

3. コウモリの羽と目玉シールをグラスに貼る

「コウモリの羽をマスキングテープでグラスに貼ります。このとき、コウモリの羽を少し傾けた状態で貼ると、パタパタと飛んでいるようでかわいい雰囲気になります。目玉シールの位置や数も自由にアレンジしてくださいね。透明なグラスがなければ、プラスチックカップでもOK。コウモリの羽は紙皿に付けるのもオススメです」

 

【アレンジテク】


「チョコシロップをグラスの内側上部分に垂らしてから、牛乳を注げば、チョコレートドリンクに。お子さんや、アルコールが飲めない方にどうぞ!」

 

次に佐々木千絵さんに教えていただくのは、家のなかにイベント気分を高める“フォトブース”を作るテクニック。

 

2. フォトスペースを作ってみよう

イベント気分を高める「ぷっくりモンスターとクモの巣の壁」

マスキングテープとコーヒーフィルターを使った、フォトスペースにもなる壁のデコレーションです。モンスターに見立てたコーヒーフィルターの中にはお菓子が入っているのも、うれしいサプライズポイントに。「ハロウィン専用のガーランドや装飾アイテムを買い足さなくてもできます。マスキングテープは黒系だけではなく、ピンクやイエローなど、ビビットなカラーを加えるのがポイント。フォトスペースをつくっておけば、うっかり写真を撮り忘れることがなくなるし、撮影回数が自然と増えます。ハロウィン気分も盛り上がりますよね」(イラストレーター・佐々木千絵さん、以下同)

 

【材料・道具】


・マスキングテープ…数種類
・コーヒーフィルター…数枚
・目玉シール(100円グッズ)…1~2袋
・ハロウィンのお菓子…適量

 

【手順】

1.マスキングテープでクモの巣と文字をつくる

「描きたいクモの巣の大きさを決め、その大きさになるように色柄違いのマスキングテープ2〜3種類を使って、4本の線が中央でクロスするように貼ります。線と線の間をつなげるように、マスキングテープを横に貼り、クモの巣を完成させます。『HALLOWEEN!!』の文字も同時につくっていきましょう」

 

2. コーヒーフィルターに目玉シールを貼る

「コーヒーフィルターに、目玉シールを1~3個程度、貼り付けてモンスターの顔にします。中にお好みのお菓子を詰め、開封部分が上になるように、クモの巣をつくった壁部分にマスキングテープで貼り付けましょう」

 

最後に佐々木千絵さんに教えていただくのは、家のなかにイベント気分を高める“フォトブース”を作るテクニック。

 

3. フェイスペイントに挑戦してみよう

【クール編】目元で魅せる「スパイダーウーマン」

普段使いのアイラインや赤系リップですぐにできるフェイスペイント。「片方の目元に細いラインでクモの巣を、反対側の頬に赤いハートを描きました。ハートを頬ではなく、クモの巣横に小さく描いて片側にアレンジを寄せれば、控えめで大人っぽい雰囲気に。クールな表情で撮影をしてインスタにアップすれば、いいね! がいっぱいつきそうです」(イラストレーター・佐々木千絵さん、以下同)

【道具】

・口紅(赤)
・アイライン(黒)

 

【手順】

1.口紅で片方の頬にハートを描く

「口元に塗った口紅と同じ色で、鼻横くらいの位置に3cm程のハートを描きます。右利きの方は右目側の方がクモの巣を描きやすいので、ハートは左頬にしましょう。ハートが口元になったり大きすぎたりすると、笑いジワで崩れやすくなるので、ご注意を!」

 

2.口紅で上まぶたにラインを描く

「目尻側1/3くらいの位置から、目尻に沿って口紅を動かし、そのままややつり目になるように約1cm伸ばし、反対側にも同様のラインを引きます。口紅がクレヨンのような形状ならそのまま描けますが、そうでないタイプは、リップペンシルを使いましょう」

 

3.アイラインで片方の目元にクモの巣を描く

「ハートとは反対側の目元下に、中央から目尻までの横幅の間で4本のアイラインを引きます。下にいくほど広がるような放射線状に描きましょう。それら4本の縦線の間をつなげるように、アイラインで3本の横線を引けば、クモの巣の完成です」

 

【キュート編】笑顔が可愛い!?「口裂け吸血鬼」

口紅とアイラインに、アイシャドウとフェイスペイントキットを加えたアレンジです。「ハロウィンが近づくと、100円ショップや雑貨を扱うショップにはフェイスペイントキットが並ぶので、そういったものを活用するのも楽しいですよ。ここでは、フェイスペイントキットを使って頬に星を描きました。口元にしたたる血が、ニコッと笑うといい感じです(笑)」

 

【道具】


・口紅(赤)
・アイシャドウ(オレンジ系)
・アイライン(黒)
・フェイスペイントキット(ハロウィン用)

 

【手順】

1.口紅で口元に血を描く

「口元に塗った口紅を使って、口びる右側に数本の縦線を描き、血のしたたりを演出します。口紅の形状によっては、直接描きにくいことがありますので、リップペンシルを使うのがオススメです」

 

2.アイラインで口横に縫い目を描く

「目元にアイシャドウを塗ります。次に、左の口角から、笑ったときに口角の上がるラインに沿うように3cmほど横ラインを引き、4〜5か所、均等幅の短い縦ラインを描きましょう」

 

3.アイラインで目尻に縫い目を描く

「左の目尻からやや上カーブになるようにアイラインで2cmほどの横ラインを引きます。次に、3ヵ所ほど均等幅で短い縦ラインを描きます」

 

4.フェイスペイントキットの黄と白で右頬に星を描く

「フェイスペイントキットのチップで黄、白の星をやや重なり合うように左頬に描けば完成です。フェイスペイントは、お好みの色味とデザインで自由に描いてくださいね」

 

赤リップやアイシャドウ、目玉シールやマスキングテープなど、すべて100円ショップで手に入るので、オリジナルのアレンジにも気軽に挑戦してみましょう。オンラインでのハロウィンパーティーやSNSなどを通じて、おうちハロウィンのアイデアを共有するのも楽しいですよ!

 

【プロフィール】

イラストレーター / 佐々木千絵

イラスト旅エッセイスト。独特のタッチと鋭い視点で描くイラストやエッセイが人気で、雑誌やweb、書籍などで活躍。著書に『LOVE台南 台湾の京都で食べ遊び』、『ジジ連れ冥土のみやげ旅inパリ』、『子連れソウル』(すべて祥伝社)などがある。高校生と中学生姉妹のママ。
Instagram=@chie_sasa

 

今週末は京都で開催! 紙イベ「紙博」は文具好きの神イベだった!

紙を使ったプロダクトを作るメーカーが、日本にとどまらず、世界中から集結しプロダクトを披露する“紙の博覧会”、「紙博」。

 

2017年4月に記念すべき第一回が東京・浅草で開催され、紙もの好きの人々に人気を博したこのイベントが、今年も開催。今週末7月14日・15日には京都での開催が予定されており、その予習もかねて、6月に行われた東京会場の様子をレポートしましょう。

↑エントランスからすでに人だかりが見える……

 

↑人であふれかえる会場

 

まず、こちらは切符をイメージした入場券。

もういきなり可愛いです!

 

↑裏にはイベントの注意書きが

 

さて、個人的に感じる「紙博」の魅力は、3つ。レポートを交えてご紹介します。

 

ここがすごい! 紙博の魅力 1
限定商品や先行発売の商品が買える!

ひとつ目は、紙博限定の商品や先行販売の商品を購入できることです。例えば、大阪の紙の卸会社、山本紙業のブースでは、「もぎりメモ」という限定ワークショップを開催。

 

高く積み上げられた“メモタワー”からメモを豪快にガバッと“もぎる”ことができ、そのもぎった高さに応じてお金を払って持ち帰ることができます。

 

もぎりたて(?)のメモは、オリジナルの包装紙に包んで渡されます。“もぎり日”を記したシールも貼ってくれるという、手が込んだ限定アイテムです。この辺りの遊び心が大阪っぽいですね。

 

また、普段紙を毎日断裁しているスタッフさんが手作りした、数量限定のミニパレットも大人気です。

 

私はもぎりには参加しなかったものの、ミニパレットとセットになったメモを購入しました。

 

他にも、もう二度と手に入らない生産終了した紙だけを集めて作られた見本帳も限定発売。

 

メーカーや商社の方に聞いた、その紙にまつわるエピソードも扉部分に記載されています。

 

続いてハイモジモジのブースでは、SNSなどで話題を呼んだ整理ツール「ワーカーズボックス」のミニチュア版が先行販売。

 

ただ小さくて可愛いだけでなく、名刺やポイントカードなどカードサイズの収納に役立つすぐれものです。

 

ぺパラブルのブースでは、「フラワーメモ・リーフメモ」の好きな色を20枚選んで400円(税込)で購入できる限定商品もありました。

通常は同じ色が20枚入って450円(税抜)で販売されていることを考えると、かなりお得です。先着50名様とは、なかなかの高難易度!

 

続いてはキングジム「ヒトトキ」のブース。

 

Instagramのフォローをするだけでオリジナルバッジがもらえる、太っ腹なイベントも開催されていました。(数量限定)

 

では、ふたつめの「紙博の魅力」とは?

ここがすごい! 紙博の魅力2
普段出会えない商品と出会える!

ふたつ目は、普段なかなか出かけることができない遠方のお店や、地域に根ざしたブランドの商品を購入することができることです。

 

例えば今回は台湾から、台北で人気の文房具店「直物生活文具(Plain Stationery)」が初出店。お店のオリジナル商品をはじめ、世界各国から仕入れた貴重な文房具が並んでいました。

 

私は、同店オリジナルの新商品、裏抜けしない紙にこだわった「RESEARCH NOTES」と、書き足すことでデザインが完成する「Handy stamp」を購入しました。

↑「RESEARCH NOTES」

 

↑「Handy stamp」

 

続いては、大阪の商店街の一角にある、オリジナルノート作りと紙雑貨のお店「紙匠雑貨エモジ」のブースで購入したオリジナルカード。

私自身まだ行くことができていないお店なので、オリジナル商品を買えてとてもうれしいです。

 

ここがすごい! 紙博の魅力3
作り手に会えるかも!?

そして3つ目は何より、作り手との距離が近い、ということです。

 

↑ハイモジモジのおふたり。左は「毎日、文房具。」の副編集長

 

多くのブースでは、そのメーカーのスタッフや商品のデザインをした人、いわゆる“中の人”が販売スタッフとして店頭に立っています。中には社長さん自らが実際に接客し、販売をされているブースも。

↑山本紙業の山本社長

 

↑オオウエの大上社長(右)

 

実際に商品を作った人から、商品の説明(ときにすごく熱量のこもった説明)を聞くことができるかもしれない、貴重な機会です。お買い物が楽しく、財布の紐がついつい緩んでしまうこと間違いなしです。

 

ちなみに……「毎日、文房具。」副編集長は、“諭吉さん”が旅立つほどの散財っぷりだったとか。私はそこまではいかなかったものの……結構買っちゃいましたね。

紙が好きな人にとってはたまらないイベントです。

2018年7月14日・15日の京都会場に、お近くの方はぜひ足を運んでみてください!

 

【イベント情報】

紙博2018 in 京都

開催日時:2018年7月14日(土)10:00〜17:00、15日(日)10:00〜16:30
場所:京都市勧業館みやこめっせ第3展示場A面(京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
入場料:500円(小学生以下無料)
http://kamihaku.jp/2018_summer/

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

【参加費無料!!】最新カメラでプロレスをカッコよく撮ろう!! プロが教える撮影会参加者募集【6/17】

従来の格闘技ファンに加え、プ女子(プロレス女子)と呼ばれる女性ファンを新規に獲得するなど、近年再び大きな盛り上がりを見せるプロレス業界。なかでも数多くのスター選手を抱え、このプロレス人気をけん引し続けているのが「新日本プロレス」です。今回ゲットナビウェブでは、その新日本プロレス、そしてカメラ業界の老舗メーカー・富士フイルムとコラボした撮影会を実施することになりました!

 

舞台は6月17日(日)  の東京・後楽園ホール。使用するカメラは、今年3月に発売された富士フイルムのミラーレス一眼「FUJIFILM X-H1」です。

富士フイルム
FUJIFILM X-H1
実売価格21万8660円

従来から定評のあった“写真画質”に磨きをかけつつ、シリーズ初となるボディ内手ブレ補正やフリッカー低減機能を搭載したハイパフォーマンスモデル。防塵・防滴・耐低温構造の高剛性ボディもあいまって、これまで以上に難しいシーンでの撮影を可能としています。

 

「カッコいい、でもうまく撮るのは難しい」その悩みを最新カメラ&プロの指導で解決!

なぜプロレスで撮影会? と思われるかもしれませんが、その理由は「写真を撮りたいと思っている人は多いのに、うまく撮るのが難しいスポーツ」だから。普段プロレスを見に行かれる方ならご存知だと思いますが、慣れていないと読みづらい激しい動きや屋内ならではの照明のバランスなどによって、大きくぶれてしまったり、露出が定まらなかったりしてしまいます。

 

そこで今回は、スポーツカメラマンの山田高央さんを講師に迎え、事前におすすめの撮り方や設定などを解説。そのうえで、スポーツ撮影のプロも認める最新ミラーレス一眼を使い、思う存分、実際の試合でカッコいい写真を撮ってもらおうという企画になっています。後日、撮っていただいた写真をプリントして出場していた選手に見ていただく予定なので、もしかすると、あなたが撮った写真にコメントがもらえるかも!?

 

定員は3名、そして参加費は無料!! お席もこちらでご用意します。 本撮影会の様子は、顔写真や氏名、コメント、撮影いただいた写真などを使ってGetNavi webおよびCAPA CAMERA WEBにて記事化される予定ですので、こちらに同意いただける方のみご応募ください。プロレスが楽しめて最新カメラで撮影も学べる、このとっておきのチャンスをお見逃しなく!

 

【開催概要】

●日時:6月17日(日) 16:00~(試合終了まで)

●場所:後楽園ホール、および周辺の会議室

●定員:3名

●参加費:無料(※お席もこちらでご用意します。ただし、会場までの交通費は参加者ご自身のご負担となります)

●申込み方法:コチラの応募フォームより必要事項をご記入のうえ、ご応募ください

●申込み期間:6月5日(23:59)まで

※人数に限りがあるため、実際にご参加いただける方にのみ、6月8日(金)ごろまでに編集部よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます

 

【講師プロフィール】

山田高央(ヤマダ タカオ)さん

1968年/東京都出身/日本写真芸術専門学校卒

出版社写真部を経て2005年からフリーとして活動開始。週刊誌・月刊誌等でスポーツ・ポートレート等ジャンルを選ばず多方面で作品を発表している。日本スポーツプレス協会会員・国際スポーツプレス協会会員。

これぞ文房具の醍醐味! コクヨハクの遊び方

コクヨの博覧会「コクヨハク」が3日間限定で開催、金曜日にオープンした。

文房具メーカー、コクヨの販売イベントで、会場限定品や新商品を見て触って確かめ、購入できる。6回目を数える今回は「ステーショナリーレストラン」がテーマ。文房具を食材や料理に見立てた世界観を楽しめる。

↑会場を入ると、正面にメッセージボトルセットのタワーが。そのほか巨大な「ネオクリッツ」など各所にフォトスポットがある

 

“フルコース”として仕立てられたのは以下のメニュー。

MENU

食前酒 -aperitif-
メッセージボトルセット

↑ドリンクボトルの中に文具が詰まったセット。オリジナルのメッセージカード入りで、贈り物にもぴったりだ。1000円。各日限定50セット

前菜 -appetizer-
・A3キャンパススケッチブック

・スイーツ原稿用紙

↑大定番の原稿用紙は罫線がベージュだが、それがかわいいピンクとブルーになった「スイーツ原稿用紙」。サイズは、通常の原稿用紙と同じサイズと メッセージカードとしても使いやすいサイズの2種類がラインナップ。A4 324円/ A7 194円。各日限定50個

メインディッシュ -main dish-
イラストレーターコラボ野帳

↑インスタグラムで人気を集めるイラストレーター、ニシクボサユリ/Yunosuke/神谷香の3名とコラボした限定デザインの測量野帳。表紙の色はおなじみのグリーンだ。540円。各日限定100冊

デザート -desert-
リエデン カラーズ スイーツ

↑琵琶湖に自生するヨシを使った紙“ヨシ紙”で作ったノート「リエデン」。その表紙色をストロベリーショートケーキ、ピスタチオマカロン、バウムクーヘンをイメージした色に仕立てた正方形のノートセットだ。各日限定90セット

特別料理 -specialties-
やチョコ

 

GetNavi webは3月29日の前夜祭に参加。会場をぶらついて存分に楽しんだのだが、なかでも注目したのはこの6ポイントだ。

 

1.遠近感が狂うキャンパスノート

もっとも一般的なキャンパスノートはセミB5やA4サイズ。それが今回、この会場限定でA3サイズが登場した!

↑「ステーショナリーレストラン」における「メニュー」では、「前菜」にあたる

 

↑人と比べるとわかるこの大きさ! どうも遠近に違和感が……

 

キャンパスノートといえば、ピンクが横罫Aサイズ、ブルーが横罫Bサイズと区別されているが、この巨大版の中紙はどちらも無地。だから好きな色を選ぼう。紙も剥ぎ取りタイプなので、スケッチブックとしてダイナミックに使えそうだ。各日限定50個販売。

 

2.手持ちの測量野帳も衣替え

会場奥には「カスタマイズBAR」が設置。「野帳カバー」をかけたりさまざまなスタンプを選んで押したり、手持ちの測量野帳をカスタマイズし、スペシャルな一冊にできるワークショップコーナーだ。

↑レストランをイメージしたカバーは5種類がラインナップ。どれにしようか迷うこと必至

 

↑キャンパスのエンボッサーも用意されており、測量野帳とキャンパスノートのコラボを作ってひっそりと楽しむことも可能

 

3.什器にもかぶりつき!

細かい部分も塗りやすい四角芯が特徴の「ドローイングマーカー」が今夏30色(蛍光色を除く)にラインナップを増やす。会場には、その新色をいち早く試せるコーナーも。

↑ドローイングマーカーの、紙の上をするするとすべるように色をのせていく感触は、やみつきになる

 

↑会場でもうひとつ注目してほしいのが、特別に作られた什器。細部までダンボールで作られた、ハンドメイド感あふれるボックスは無性に開け閉めしたくなってしまう

 

4.とらやの羊羹でしょうか? いいえ、クレヨンです

ドローイングマーカーなど「ドローイング+」と同じコーナーでは、「スイーツ透明くれよん」を試せる。2色が一体となっており、紙に描くとあっと驚く繊細で明るい色を発色する。これはコクヨ「透明クレヨン」を和菓子に見立てて形作ったもので、見ても食べても(描いても)美しい、日本の和菓子そのものを体現しているよう。

↑2色3個セット。1080円

 

5.コクヨデザインアワードの受賞作で膝ポンする!

2002年から毎年開催されているコクヨのコンペ「コクヨデザインアワード」。受賞作は、卓越したデザインセンスとニヤリとさせられる遊び心を併せ持った秀作ぞろい。会場では、商品化された受賞作を購入できる。この手があったか! と思わず膝を打ってしまうはず。

↑写真は2015年の受賞作、「Bubble Ruler」。目盛が泡で表現されており、紙に落ちる影さえも美しい

 

6.「やチョコ」が思った以上に測量野帳!

文房具ファンの間での、昨今の測量野帳ブームを反映するかのように、今回のコクヨハクでは測量野帳に関連する商品や企画が豊富。傑作は、測量野帳をモチーフにしたチョコレート菓子、その名も「やチョコ」だ。抹茶チョコレートで表紙が、層にしたホワイトチョコレートで小口が作られており、金色の文字で“SKETCH”のタイトル入り。本物以上の重量感も味わい深い。

↑当「ステーショナリーレストラン」における「メニュー」では、「スペシャリテ」にあたる。1000円

 

そのほか、キャンパスノートの製造工場である「コクヨ工業滋賀」の「びわこ文具」や鳥取のファイル工場「コクヨMVP」の「TOTONOE」などコアな人気を誇る商品シリーズや、人気イラストレーターによるライブドローイングや手持ちの測量野帳への活版印刷での名入れなど、企画も盛りだくさん。

 

おなかいっぱい、文房具を堪能すべし。

 

【イベント情報】

コクヨの博覧会「コクヨハク」

開催日:2018年3月30日(金)〜4月1日(日)
時間:10:00〜20:00 ※最終日のみ10:00〜18:00
場所:KITTE地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーン(東京都千代田区丸の内2−7−2)

マツダが2018年のユーザー参加型イベントの協賛概要を発表

マツダは、マツダ車ユーザーが「走る歓び」を体感できるドライビングレッスンイベント、および参加型モータースポーツイベントの2018年における協賛計画を発表した。

マツダは’14年よりドライビングレッスンイベントや参加型モータースポーツイベントへの協賛を強化。より充実したカーライフを過ごせる機会づくりをサポートしているが、今年は昨年から引き続き「Be a driver.マツダ・ドライビング・アカデミー」「マツダファン・サーキット・トライアル」「マツダファン・エンデュランス」「ロードスター・パーティレースⅢ」「グローバル MX-5カップジャパン」の5つのイベントに協賛する。

 

この中で、ドライビングレッスンイベントの「Be a driver.マツダ・ドライビング・アカデミー」、モータースポーツイベントである「マツダファン・サーキットトライアル」と「マツダファン・エンデュランス」、そして「ロードスター・パーティレースⅢ」は、いずれもユーザーが愛車で参加できるイベント。日常運転に役立つ知識の習得から、サーキットでのスポーツ走行体験まで幅広くカバー。各イベントともに若年ドライバーからベテランまで、多くのマツダ車ユーザーが参加している。

 

また、「マツダ ロードスター(輸出名:MX-5)」による世界統一ワンメイクレースの国内シリーズ戦「グローバル MX-5カップジャパン」では、世界一のMX-5レーサーを目指すドライバーたちが、夢の実現に向けて真剣勝負を繰り広げている。

各イベントの紹介サイト、主催団体のURLは下記の通り。

 

■ドライビングレッスンイベント

概要紹介サイト:http://www.mazda.com/ja/innovation/drivingacademy/

Be adriver.マツダ・ドライビング・アカデミー

・主催: 株式会社ビースポーツ(岡山国際サーキット、スポーツランドSUGO、鈴鹿サーキットでの開催時)(公式ホームページ: http://driving-academy.mazda-fan.com/outline.html)

・主催: 富士スピードウェイ株式会社(富士スピードウェイでの開催時)
(公式ホームページ: http://www.fsw.tv/freepage/1513/

 

■参加型モータースポーツイベント
概要紹介サイト:http://www.mazda.com/ja/innovation/motorsports/

 

マツダファン・サーキットトライアル(MFCT)

・主管: 株式会社ビースポーツ
(公式ホームページ: http://circuittrial.mazda-fan.com/

 

マツダファン・エンデュランス(マツ耐)

・主管: 株式会社ビースポーツ
(公式ホームページ: http://endurance.mazda-fan.com/

 

ロードスター・パーティレースⅢ

・主催: 株式会社ビースポーツ

(公式ホームページ: http://www.party-race.com/

 

グローバル MX-5カップジャパン

・主管: 株式会社ビースポーツ
(公式ホームページ: https://mx-5cup.jp/

 

・販売代理店: 株式会社キャロッセ
http://www.cusco.co.jp/products/mazda_global_mx-5_cup.html

プロライセンス発行で日本の「eスポーツ」はどう変わる? 闘会議2018で見たプロとファンの最前線

2月10、11日、幕張メッセにて、ゲームファンとゲーム大会の祭典「闘会議2018」が開催されました。闘会議は2015年から開催され、今年で4回目を数えるイベント。ユーザー参加型のイベントで、ゲームの大小、アナログ・デジタルを問わず、毎年さまざまなゲームの大会が開かれます。

20180215_y-koba6 (1)

今年は例年とは様相が異なり、単なるゲームイベントとしてだけではなく、別の側面でも注目が集まっていました。それは、複数あった日本のeスポーツ関連の団体がJeSU(日本eスポーツ連合)に統一され、そこからプロライセンスが発行される大会が開催されることになったからです。

 

今回のプロライセンスの発行の名目は、日本では景品表示法、風俗営業法、賭博罪の3つにより、高額賞金を出せない状況を打破するため。つまり、日本人で事実上のプロゲーマーは何人もいましたが、ライセンスで認められた選手が生まれ、高額賞金のeスポーツ大会が開催されるようになるというわけです。ただ、この方式でも若干不明瞭な点があり、当初のJeSUの発表内容だけでは、いろいろな憶測が飛び交ってしまっている状態でもありました。

 

その懸念などを払拭すべく、闘会議2018のオープニングイベントとしてJeSU闘会議発表会がステージの1つで行われ、JeSU代表理事の岡村秀樹氏と理事の浜村弘一氏が登壇。ステージでは司会者から巷で疑問視されているいくつかの質問が投げかけられ、両登壇者はそれに丁寧に答えていました。

20180215_y-koba6 (2)↑JeSU(日本eスポーツ連合)代表理事 岡村秀樹氏

 

20180215_y-koba6 (3)↑JeSU理事 浜村弘一氏

 

プロライセンスはプレイヤーの活躍の場を制限するものではない

プロライセンスの発行については前述のとおり、現在日本の法律ではeスポーツ大会にて高額賞金を出す・受け取るができないという状況に対して、プロとして参加することで、法律を回避するという名目がJeSUによってすでに発表されています。

 

ただ、ライセンスに関しての立ち位置がよくわかっておらず、JeSUが発行するプロライセンスを受け取ってしまったら、JeSU認定大会以外に出場できなくなるのでは? という懸念もありました。その質問に対しては、「ありえない」と回答。あくまでもゲームプレイヤーの活躍の場を増やすためのJeSUなので、これまでに活動してきたコミュニティなどを阻害するつもりはなく、話があればサポートしていきたいとのことです。

 

また、闘会議2018では6つのタイトルのみプロライセンスが発行されたことについても、「今回のタイミングに間に合わなかっただけで、これからどんどん増えていく、現在30~40社と話をしている」とのことでした。ゲームについても特にカテゴライズやタイトルの選定はなく、「競技性があるものであれば認定する」という発言も。例えば、対戦するだけでなく、ゲームのクリアまでの時間を競うタイムアタックなども入るとか。

 

そのほか、オリンピック種目としてeスポーツが入るのを目的とし、JOCに加盟を申請するなど、今後もさまざまな活動もしていくという話もありました。

 

現状の法律で高額賞金を出すためには、プロライセンスの発行だけが唯一の道であるかどうかもわからないなど、まだ問題点は多くあり、不明瞭な点も多いですが、個人的には、とりあえずは今後の活動を見守るのが1番ではないかなという印象でした。

 

「パズドラ」や「モンスト」などでプロライセンスを懸けた大会が開催

闘会議2018の各ステージでは、JeSU認定のプロライセンスを発行する大会や、先行してプロライセンスを発行された選手による初の高額賞金の公式大会などが開催されていました。具体的には、「パズドラ」や「モンスト」「ウイイレ2018」「鉄拳7」の大会では上位入賞者にプロライセンスが贈呈され、また、「ストリートファイターV」と「鉄拳7」ではプロライセンス保持者によるトーナメントも開催され、優勝者には賞金200万円が贈られました。

20180215_y-koba6 (4)↑「パズドラレーダー」を使っての対戦

 

20180215_y-koba6 (5)↑パズドラチャレンジカップに優勝し、プロライセンスが発行されたスー☆選手。ほかにも2位のリフレッシュ選手、3位のみゅあら☁選手にもライセンスが贈られました

 

20180215_y-koba6 (6)↑「ストリートファイターV」の闘会議GP大会優勝の板橋ザンギエフ選手。「ストリートファイターV」はあらかじめ特別に先行してプロライセンスが21名に発行されており、そのうち20名によるトーナメント予選が前日までに行われていました。プロとして参加したので高額賞金が受け取れるとあり、今回の優勝賞金は200万円

 

eスポーツでも「観戦する楽しみ」という土壌はできつつある

eスポーツというと高額賞金が注目されがちですが、必ずしも賞金が出るものばかりではありません。「スプラトゥーン2」によるSplatoon甲子園2018や「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」によるniconicoチャンピオンシップ2018などは賞金が発生しない大会でしたが、闘会議2018のなかではトップクラスの盛り上がりを見せていました。

 

特に「スプラトゥーン2」はプレイ人口も多く、他人がプレイする画面を見ていても状況がわかりやすく面白いため、観戦タイトルとしてはかなり完成度が高いものです。そして、大会常連チームなどもおり、観戦者のなかにはチームのファンも見て取れます。

 

「ストリートファイターV」にしても、出場したプロライセンス保持者も有名プレイヤーで、それぞれにファンがいます。ほかのプロスポーツと同様、eスポーツでも観戦する楽しみというのはすでにできつつある感じです。

20180215_y-koba6 (7)↑Splatoon甲子園2018の様子。会場には多くのファンが集まり、熱戦に熱い声援をおくっていました

 

20180215_y-koba6 (8)↑「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」のniconicoチャンピオンシップ。賞金対象の大会ではなかったが、大いに盛り上がりました

 

20180215_y-koba6 (9)↑プレイステーションブースでは、「みんなのGOLF」や「コール オブ デューティ ワールドウォーII」「グランツーリスモSPORT」の対戦イベントが行われた

 

日本はeスポーツ後進国と言われており、実際に遅れをとっています。2022年アジア競技大会ではメダル種目として採用も決まっていますし、そろそろ巻き返さないとまずい時期にきているのかもしれません。とりあえず、JeSU公式のeスポーツ大会は今後も定期的に開催されるようですので、一度その雰囲気を体験してみてはいかがでしょうか。

男子だって熱かった! 心くすぐる文房具いっぱいの「文具女子博」に突撃してみた

2017年12月15日〜17日、東京流通センターで日本最大級の文具の祭典「文具女子博」が開催されました。なんと来場者は3日間で2万5000人! 師走の寒さが厳しくなる中、熱気に包まれた会場の様子をレポートします。

20180108wadafumiko002

 

「文具女子博」とはいったい?

文具メーカー70社以上が一堂に会し、おしゃれで可愛い魅力的な文具や限定の文具をその場で買える! そんな日本最大級の文具イベントです。文具“女子”博という名前ではありますが、男子も入場OKなイベントです。

↑こちらがコンセプトイメージ。文具“好”(すき)博と読んでしまえば……もう文具好きなら誰でもOKなのです!↑こちらがコンセプトイメージ。文具“好”(すき)博と読んでしまえば……もう文具好きなら誰でもOKなのです!

 

さまざまな限定イベントや限定商品がありましたが、その中でも筆者が特に注目したイベント&限定品をご紹介します。

 

ファン殺到の「マスキングテープくじ&テープビュッフェ」

こちらは開催直後から大行列をなした特別企画「マスキングテープくじ」。当たりが出ると限定のマスキングテープがもらえ、はずれた人も「テープビュッフェ」に参加できます。

20180108wadafumiko004

 

このテープビュッフェがとにかくすごかった! 壁一面にさまざまなブランドのマスキングテープがズラリと並ぶ様は圧巻。もらったオリジナルシール台紙に欲しい柄のマスキングテープを無心になって巻きつけていきます。

20180108wadafumiko005

 

ビュッフェコーナーのマステはどんどん入れ替わり、その数500種類以上。一期一会の出会いも楽しむことができました。

 

紙好きホイホイの「ペーパーバイキングdeオリジナルノート」

こちらは、紙好きさんにはたまらない特別企画「ペーパーバイキングdeオリジナルノート」です。

20180108wadafumiko006

 

たくさんの種類の紙の中から15種類を選んで、ノートに製本してもらえます。マスキングテープやシールで、ノートをデコレーションできるコーナーもありました。

20180108wadafumiko007

 

普段買うことができない超レア文具も登場

女子文具博ならではの商品と出会うこともできました。たとえばTwitterで話題になったKino.Qの紙神経衰弱。マークも数字も書かれていないトランプで、どのトランプも見た目は全て真っ白。

20180108wadafumiko008

 

実はこれ、紙の種類を揃えて遊ぶ紙の神経衰弱なのです。あっちがケントで、こっちがホワイトクラフトで、こっちは……? 難易度は高そうですが、文具好きでなくてもみんなで盛り上がれるトランプですね。

 

こちらは、マスキングテープを作る際に切り落とされる端っこの部分の詰め合わせ。

20180108wadafumiko009

 

普段は販売されていないものです。でも、もちろんちゃんと貼ることはできます。20本で100円ととてもリーズナブル!

 

続いては書店の有隣堂のブックカバー。有隣堂で文庫本を買うと、10色の紙のブックカバーのなかから1色を選んで装着してもらうことができますよね。文具女子博では、その文庫カバーを10色セットで販売。こちらもお手頃なお値段でした。

20180108wadafumiko010

 

色が綺麗で手触りも良い紙なので、小さな封筒を作ったりクラフトワークに使ってもおしゃれですよね。

 

入手困難なおまけも!

購入者に限定のおまけを付けてくれるブースも、たくさんありました。特に人気があったのが、コクヨブースの「ヤチョーピンズ」。測量野帳モチーフのピンです。コクヨ商品を5個以上購入した方に各日先着で配られました。

20180108wadafumiko011

 

“文具女子アワード”はあのテープカッターに!

会場中央では「文具女子アワード」も開催! 来場者が、イチオシの文具に投票できます。投票すると「文具女子Awardステッカー」がもらえました。

20180108wadafumiko012

 

大賞はコクヨのテープカッター「カルカット(クリップタイプ)」が受賞! これはマスキングテープを挟むだけで綺麗に、そしてサクッと切ることができる新商品のテープカッターですね。たしかにコクヨブースで飛ぶように売れていたので、この結果は納得です。

20180108wadafumiko013

 

寒い冬の休日に開催されたにも関わらず、大盛況で熱気あふれるイベントとなった「文具女子博」。ツイッターでは、東京以外での開催を望む声もたくさん上がっていました。いち文具ファンとしても、第2回の開催に期待したいと思います!

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

「歯磨き後」のニオイ測定で信じられない結果が! 電動歯ブラシ「ドルツ」体験イベントの驚き&快感をレポート

みなさん、電動歯ブラシを使ったことはありますか? 筆者は数年前まで愛用していましたが、故障してからはもっぱら手磨き派です。でも、しっかり磨こうと思うと10分くらいは磨き続けなければいけません。忙しいときや疲れているときは、どうしても疎かになってしまいます。そこでまた電動歯ブラシに戻ろうかな……と思っていたとき。ちょうど、パナソニックの電動歯ブラシ「ドルツ」シリーズを体験できるイベント「ドルツラボ」が、東京・二子玉川ライズで開催されるとのこと。これはありがたい! というわけで、さっそく体験してきました。

 

 

最新モデルは横振動+タタキ振動で効果的に汚れを落とす

20171222-s2 (12)

筆者が訪れたのは、12月17日の日曜日の午後。スタッフの方によると、前日は400人ほどが体験したということで、大盛況のようです。展示ブースにはドルツシリーズがズラリとそろっています。

↑「ドルツ」シリーズの展示ブース↑「ドルツ」シリーズの展示ブース

 

最新機種は「ドルツ EW-DP51」で、その最大の特徴は「W音波振動」(※1)の採用。2つのモーターを搭載し、横方向の振動とタタキ振動を同時に行います。毎分3万1000ブラシストロークの横振動では歯周ポケットを重点的に狙います。一方、毎分ブラシ1万2000ストロークのタタキ振動では、歯間部の汚れを重点的に狙って歯垢を除去。

※1:音波領域内での振動

20171222-s2 (18)↑こちらがEW-DP51。マルチフィットブラシや密集極細毛ブラシ、ポイント磨きブラシなど、6種類のブラシが付属しています

 

医療用器械をイメージしたというデザインでかっこいいですね。充電は、スタンドにあるリング状の部分に本体を差し込むだけでOK。1時間の満充電で約90分使用できます(※2)。充電台に触れていないため、掃除がラクというのもポイントです。また、2分の急速充電で約1回分(約2分間)使えるクイックチャージ機能(※3)も搭載。朝になって、うわっ、充電忘れてた! というときでも安心ですね。

※2:Wクリーンモード使用時は約45分使用可能 ※3:周囲の温度や使用条件により、使用時間が異なります

 

Wクリーンモードで歯がつるつるになるのを実感!

さっそく、ドルツを体験してみます。機能を見ると、これはなかなか期待できそう。筆者は歯並びの問題なのか、歯間に食べかすや歯垢が溜まりやすいので、このタタキ振動に期待感が高まります。受付を済ませると、パナソニックの会員サイト「CLUB Panasonic」で使える300円分のポイントがいただけます。整理券をもらい、順番になったらブースへ案内されました。

20171222-s2 (2)

ブースでは、まずEW-DP51の説明から。使い方や機能の説明を受けると、自分専用の「マルチフィットブラシ」がいただけます。

 

20171222-s2 (4)

「マルチフィットブラシ」は、歯の表面やかみ合わせをしっかり磨けるブラシです。EW-DP51にセットし、水でブラシを濡らしてから、実際に磨いていきます。

 

20171222-s2 (6)

磨き方のポイントとしては、口の中を4分割し、それぞれ30秒ずつ磨くこと。そうすると合計2分で歯ブラシ完了となります。

 

20171222-s2 (5)

最初は横振動とタタキ振動のWクリーンモードで。やや強めの振動ですが、30秒もすると慣れてきます。Wクリーンモードではやや刺激が強いと感じたら、ノーマルモードやソフトモードなど、横振動だけのモードからスタートして、徐々に慣れていくといいでしょう。

 

実際に2分間磨いたところ、予想以上は歯の表面がつるつるに。ふだんは10分以上かけている歯磨きが、たった2分で終わるなんて! また、Wクリーンモードの効果か、歯間部がいつもよりすっきりしています。普段隙間が見えない部分も、隙間が見えるようになりました! ドルツ、恐るべし。

 

このほか歯ぐきケア用の「ガムケアモード」や、歯の着色を軽減する「ステインオフモード」も搭載。全部で5つのモードを適宜使い分けることで、より入念な歯のケアを行うことが可能です。ブラシも標準で6種類も付属。この5つのモードと6種類のブラシがあれば、歯の健康はバッチリなのではないでしょうか。

 

ジェット水流で歯間の汚れを一網打尽に

そしてもうひとつ。歯間を超音波水流で掃除する「ジェットウォッシャードルツ EW-DJ71」も体験しました。こちらは、ジェットノズルから出る超音波水流により、ブラシでは届きにくい歯間の汚れを除去するもの。最新機種であるEW-DJ71は、バブルのはじける際の衝撃波により超音波を発生させ、水流よりも強力に歯垢などを除去できます。

20171222-s2 (10)↑ジェットウォッシャードルツ EW-DJ71

 

20171222-s2 (9)

タンクの容量は600mlの大容量。水流は、10段階の強さで調整できます。

 

20171222-s2 (11)

ノズル先端を歯間に当ててスイッチオン。するとノズル先端から水流が発生し、歯間の隙間に入ってくるのがわかります。口の中に水が溜まるので、洗面台に水を吐き出しながらお掃除。これが気持ちいいんです。

 

EW-DP51でも十分だと思っていましたが、EW-DJ71を使ったほうがさらに爽快感が増します。歯と歯ぐきが生き返ったような印象です。歯のケアを完璧に行いたいのなら、ドルツ EW-DP51とジェットウォッシャードルツ EW-DJ71を一緒に使うのがベストではないでしょうか。

 

体験コーナーでドルツの性能を体感する

今回のイベントでは、体験コーナーのほかにドルツの性能を知るための実験コーナーもありました。

20171222-s2 (13)

「EW-DP51」を使った「W音波振動体験コーナー」です。EW-DP51は、タタキ振動が加わったWクリーンモードと通常のノーマルモードの違いを体験。Wクリーンモードのほうは、ノーマルモードより激しくビーズが振動していました。

 

20171222-s2 (14)

こちらは口臭体験コーナー。スティック状のセンサーに息を吹きかけて、口臭レベルを測定します。先に試した編集者は「25」という数値。これでもほぼニオイを感じないレベルとのこと。さて、EW-DP51とEW-DJ71でばっちり歯磨き済みの筆者の結果は……。

 

20171222-s2 (15)

数値は…ゼロ。えっ…ゼロ? 口臭レベルゼロです! さすがはドルツ、すごい効果ですね。

 

20171222-s2 (16)

こちらはジェットウォッシャー ドルツで疑似歯垢を除去する体験コーナー。ジェル状の疑似歯垢を目がめてジェット水流を浴びせます。するとみるみるうちに洗い流されていきました。ジェットウォッシャー ドルツの威力が実感できます。この体験コーナー、お子さんたちにも人気のようでした。こうして歯や歯ブラシについて楽しく学べるのは、うれしいですね。

 

乾電池タイプのオシャレなシリーズもラインナップ

ちなみに、ドルツシリーズには、携帯性に優れた「ポケットドルツ」というシリーズもあります。こちらは乾電池で駆動するタイプ。リップスティックを思わせるおしゃれなデザインで、バッグに入れておいて、ちょっとした空き時間に歯磨きが可能です。

20171222-s2 (17)

歯は、人間にとってとても重要な部分。いちど悪くなってしまうと、噛み合わせの悪化や食欲の減退などにもつながり、身体全体に悪影響を及ぼす可能性があります。いつまでも健康な歯でいるためには、日ごろのケアが大事。いつまでもおいしいものを楽しめる歯でいるために、上手にドルツシリーズを活用してみてはいかがでしょうか。