インスタグラムがNFTに対応。今後はフェイスブックにも拡大へ

↑メタより

 

米メタ(旧フェイスブック)は今週から、ユーザーが自分のプロフィールにNFTアイコンを表示できるようになると発表しました。

 

NFTとは(non-fungible token:非代替性トークン)の略で、画像や動画、音声といったデジタルファイルを代替不可能なデータとして、ブロックチェーンに記録する技術です。すでに米ツイッターでも、自分のプロフィールにNFTアイコンを設定することができます。

 

 

今回インスタグラムで利用できるようになったNFTアイコンは、フィードやストーリー、メッセージにて共有されます。対応するサードパーティーウォレットはRainbow、MetaMask、Trust Walletで、Coinbase、Dapper、Phantomのサポートも後日追加されます。

 

メタでCEOを務めるマーク・バッカーザーグ氏によれば、インスタグラムでのNFTの導入はこれだけでは終わらず、フェイスブックやMessenger、WhatsAppにも対象を広げることが検討されているとのこと。さらにインスタグラムのストーリーでは、AR(拡張現実)を利用し3DのNFTアイコンを表示するなどのアイデアも語られています。

 

仮想現実を活用した新たなコミュニケーション手段となる「メタバース」から社名を取り、NFTへの働きかけをすすめるメタ。NFT自体の需要が下がっているという気になる報道もありますが、今回のインスタグラムのNFT対応が人気の火付け役となるのかもしれません。

 

Source: メタ / Twitter via Engadget

インスタグラム、ツイッター風の「ピン」機能をテスト中

インスタグラムは投稿を一番上に固定する「ピン機能」をテストしていることを、海外メディアのTechCrunchに対して認めました。

 

ピン機能とは、過去の投稿を自分のフィードの一番上に固定することができるというもの。これにより、自分がアピールしたい、あるいはバズった投稿などを、他のユーザーから目立つ場所に固定できるのです。同様の機能は、すでにツイッターなどのSNSサービスにて採用されています。

 

なおインスタグラムでは、24時間で投稿が消える「ストーリー」にてピン機能の利用が可能でした。インスタグラムは、この機能を通常の投稿にも拡大しようとしています。

 

 

インスタグラムのピン機能は一部ユーザーにてテストが始まっており、開発者のAlessandro Paluzzi氏もそのスクリーンショットを公開しています。そこには、「プロファイルにピン表示する(Pin to your profile)」という項目があるのが確認できます。ただし、その詳細な動作方法はわかっていません。

 

インスタグラムを運営する米メタの広報担当者はピン機能について、「人々が自分のプロファイルにて投稿をアピールできる新しい機能をテストしている」と伝えています。

 

インスタグラムでは、ハッシュタグページの「最近(Recent)」タブの削除を発表されたり、ハッシュタグにより社会的ムーブメントを支援する機能などをテストしています。今回のピン機能は、多くのユーザーが便利に使えそうです。

 

Source: Alessandro Paluzzi / Twitter via TechCrunch

その写真「タグ映え」してる? ――『インスタグラムで人気のおうちごはんBestレシピ』

昨年流行した「インスタ映え」に続き、今度は「タグ映え」というワードが話題になっている。「タグ映え」とは、投稿につけるキーワードのことで、文中に #北海道 #ラーメン #激ウマ などと#の後に添えられている言葉を見かけたことがあるはずだ。このタグをうまく使うことが今、重要視されているという。

 

 

タグをチェックするということ

タグは、多くのSNSに存在している。例えば私が使っているものの中では、Twitterにも、Facebookにも、Instagramにも、アメブロにも、noteにもある。タグは付けないよりも、付けたほうがいい。そのワードで誰かが検索して、こちらを見つけてフォローしてくれたり、コメントをくれたりと、輪が広がっていくからだ。

 

多くのSNSはタグをクリックすると同じタグを付けている他の人の投稿がたくさん出てくる。例えば「#北海道」をクリックすると、北海道についての投稿ばかりがゾロゾロと出てくる。素晴らしいのは、その投稿が、かなりリアルタイムに近いところだ。今の北海道はどんな感じなのかということが画像で一目でわかったりする。私は桜の季節によく、目指す場所の名前でタグを辿る。そうすればそこでの桜が今日は見頃かどうかが一目瞭然だからだ。

 

 

タグをきっかけに世界デビュー!

このようにしてタグは、知りたいことがすぐわかるので便利な機能だ。特にインスタグラムはタグを活用する人が多い。なぜならばインスタグラムには、タグをフォローするという機能があるからだ。例えば「#北海道」というこのワードそのものをフォローすると、友人らの画像に混じって自分のタイムラインにそのタグで投稿されたものも一緒に表示されるようになる。北海道が大好きな人だったら、たまらない機能のはずだ。

 

シンガーの池田敬二さんは、このタグ機能で世界デビューが決まった。 「#songwriter」などのタグを付けて自作の曲を投稿したところ、イギリス人のディレクターの目に止まり、遠隔地レコーディングが実現し、あっという間に世界100か国以上に配信されることが決まったという。そのタグを付けていなければ、こうした機会に巡り会えなかったのだ。もしかしたらタグをきっかけに知り合った人と恋に落ちることも、世界のどこかで起きているのかもしれない。

 

 

タグで広がる大好きな世界

インスタグラムで人気のおうちごはんBestレシピ』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)は、インスタグラムでの「タグ映え」を集めた本だ。「#おうちごはん」「#スイーツ」などのタグで人気の料理画像と、そのレシピがたくさん載っている。料理画像は人気ジャンルのひとつで、人気投稿者には10万人以上ものフォロワーがついている。

 

インスタグラムでは普通のレシピ画像と違い、テーブル周りや添えたドリンクなど、世界観を作り上げることが必要となる。植物で飾ったり、ランチョンマットを合わせたりなど、相当凝った画像を出す人もいる。

 

なにしろ料理なので、歌以上に世界中の人が反応しやすい。日本では当たり前の「#お弁当」は詰めかたが可愛いと、フランスなどで人気だからなのか「#bento」のタグも一緒に付けている人も少なくない。ちなみに「#お弁当」は715万件、「#bento」は260万件もの投稿が寄せられている。自分が関心があるタグを延々と見続けて、時間を忘れてしまう人もいるというからタグのパワーはすごい。

 

 

インスタグラマーの影響力

SNSで多くの人に「いいね!」をされたり、たくさんのコメントをもらうことが快感だという人は多い。パチンコで777が出た時のような高揚感があるのだ。この本でも、あっと驚くような、のりの佃煮で人の顔を描いたアートなお弁当などが出てくるが、視覚を刺激することで多くの反響を期待しているのだろう。

 

インスタグラムによって、料理は自分が食べる美味しいものだけでなく、多くの人に見せたくなるアートな作品にもなりつつある。料理に限らず、大勢の支持を集めるインスタグラマーの投稿は、今後も多方面のメディアに影響を与えていくことになるだろう。

 

【書籍紹介】

インスタグラムで人気のおうちごはんBestレシピ

著者:フーズ編集部(編)
発行:学研プラス

インスタグラムに日々の料理をアップしている人の写真&レシピを集めた1冊。フォロワー数、いいね!数が多い人気アカウントをはじめ、プロの料理家など有名人のアカウントも紹介。料理レシピのほか、テーブルスタイリングや撮影のコツも紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

リーボックの名作5連発!! リーボック クラシックのインスタドラマがスニーカーヘッズを鷲掴む

リーボック クラシックでは“クラシック”が持つ意味を定義して、そのクラシック像に独自の個性や世界観で新たなチャレンジをしようとする“パイオニアたち”を支持し、サポートする「ALWAYS CLASSIC」キャンペーンを展開しています。

 

本キャンペーンでは、流行にとらわれることなく時代ごとに独自のスタイルを築いてきたリーボック クラシックの“クラシック”を体現する5つの名作モデル「クラシックレザー」、「フリースタイルハイ」、「クラブ C」、「ワークアウトプラス」、そして「プリンセス」をフィーチャー。

 

こちらの「ALWAYS CLASSIC」キャンペーンの展開に合わせ、日本では全く新しい取り組みとして、公式インスタグラムでオリジナルドラマを2月15日(木)から 3月21日(水)にかけて配信中なのです!

※初回は2月15日(木)の21時アップ、以降は毎週月・水・金の 21 時に公開

20180220_y-koba5_DSC7833_R

主演を務める若手俳優・大下ヒロトをはじめ、仁村紗和、田中一平、そして人気モデルの「miu」やHIP HOP クルー 「KANDYTOWN」のメンバーなど、個性派揃いのキャストが登場!

 

ストーリーの鍵となるリーボック クラシックの名作スニーカー「クラシックレザー」や、キャストの足元を飾る数々の名作スニーカーを合わせたスタイリングも、ドラマの注目の1つとなっています。

20180220_y-koba5_DSC7392_R

 

ドラマに登場する5つの名作スニーカーがこちら!

【その①】

20180220_y-koba5_0340_R

クラシックレザー
実売価格:1万800円

1983年にランニングカテゴリーからリリースされた名作。ラグパターンとスタッドを組み合わせたアウトソールにより、優れたグリップ性能を誇ります。

 

【その②】

20180220_y-koba5_0344_R

クラブ C 85
実売価格:1万2420円

1985年にテニス専用のコートシューズとして誕生したクラブ C。高いフィッティングと優れたグリップ性能でテニスシーンだけではなく、デイリーユースとしても親しまれています。

 

【その③】

20180220_y-koba5_0365_R

ワークアウトプラス
実売価格:1万2960円

1987年に発売されたメンズフィットネスシューズ。サイドに配されたH型のストラップによって、安定したフィット感と高いサポート性を実現しています。

 

【その④】

20180220_y-koba5_0338_R

フリースタイルハイ
実売価格:1万584円

1982年に世界初の女性用フィットネスシューズとして登場。当時のスポーツシューズとしては画期的な高級レザーを採用して、革の馴染みによるフィット感を提供しました。

 

【その⑤】

20180220_y-koba5_0342_R

プリンセス
実売価格:6264円

1983年に発売されたこちらは、フリースタイルと同様に女性専用のフィットネスシューズとして登場。リーボックが誇る定番のレディースモデルとして、幅広いシーンで愛されています。

 

ワタクシも試写会で観させていただきましたが、大切な人からもらったモノを捨てられない性格の主人公を中心にしたストーリーで、モノ好きなワタクシ的には“わかるわ~! ”って感じでしたね。それとリーボック クラシックのスニーカーの、肩肘の張らないリラックスした履き着こなしもポイント。1話あたり1分でなので、ちょっとした空き時間にもサクッと見ることができちゃいますよ!(公開中の第1話はコチラ↓)

🔊音声をONにしてお楽しみください。 第1話:「捨てられないもの。」 #ALWAYSCLASSIC #リーボッククラシック #インスタドラマ #変わりモノ変わらないモノ [CAST] #大下ヒロト @hiroto_mitsuyo ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 【1 MINUTE DRAMA ON INSTAGRAMA】 #ALWAYSCLASSIC を伝えるオリジナルストーリー #インスタドラマ『変わりモノ 変わらないモノ』 ▶2/15-3/21 毎週 月・水・金の21時 (第1話のみ木曜) @reebokclassicjp で1話毎公開!(全15話) ▶出演者やストーリーについて詳しくは特設ページへ。プロフィールTOPのリンクからチェック! ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ #ReebokCLASSIC #reebok #sneakers#shoes#Kicks#kotd #ootd #fashion#style#Coordinate#Kickstagram#todayskicks#kicksonfire#sneakerhead#instakicks #リーボック #スニーカー #シューズ #👟

A post shared by リーボック クラシック (@reebokclassicjp) on

 

【インスタドラマ詳細】

■タイトル:『変わりモノ 変わらないモノ』(全 15 話)

■公開先URL:リーボック クラシック公式インスタグラム
https://www.instagram.com/reebokclassicjp/

■公開日時:2018年2月15日(木)21時スタート(次週からは毎週月・水・金の21時に公開)
※1話あたり1分

■ストーリーあらすじ:
単純なスペックやデザインだけでは魅力を語ることができないのが“クラシッ ク”。大切な人たちにもらったモノが捨てられない性格の主人公「広人」。そんな広人を中心に、昔の恋人「沢村ちか」やアルバイト先の先輩「田中一平」、友人「斎藤七海」らがそれぞれの“クラシック”を巡ってストーリーが展開していく。

 

【特設サイト】

URL: http://reebok.jp/classic/special/alwaysclassic/

「繊細な演技」に号泣するファン続出!? ドラマ「anone」で切ない幽霊少女を演じた女優・蒔田彩珠を要チェック!【大ブレイク間近の芸能人】

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、女優の蒔田彩珠。

 

幽霊少女役で話題の女優・蒔田彩珠!

出典画像:ユマニテ公式より出典画像:ユマニテ公式より

 

現在放送中のテレビドラマ「anone」に出演して、視聴者の話題をさらっているのが蒔田彩珠。同ドラマではネットカフェに住む身寄りのない少女や、医師から余命半年の宣告を受けたカレー屋の店主など、様々な事情を抱えた登場人物たちの複雑な人間関係が渦巻いていく。そんななかで蒔田が演じるのはなんと幽霊の少女。ほかの登場人物に負けず劣らずインパクトの強い役どころとなっている。

 

劇中で小林聡美が演じる、死に場所を探す旅に出た謎の女・青羽るい子には死産で子どもを亡くしてしまった過去が。それ以来るい子には、自分の中で実体化した娘の幻影・アオバという少女が見えるようになってしまう。るい子はアオバの幻影と、親子のように時には友人のように過ごしてきた。

 

アオバの正体が判明する「anone」第4話が放送されると、ネット上では蒔田の話題で大盛り上がり。「蒔田彩珠ちゃんの存在感が光ってる。幽霊にもらい泣きしちゃった…」「演技力だけで目頭が熱くなる」「アオバ役の蒔田彩珠さんの、繊細な演技に泣いてしまう」と号泣するファンが続出。その存在感と、切ない役を見事に演じた演技力に注目が集まっているよう。

 

また蒔田は2016年4月期ドラマ「重版出来!」にも出演しており、こちらでは将来に希望を見いだせずにいる少女を熱演。「anone」を観て「重版出来!」での活躍を思い出した視聴者も多く、「この幽霊の女の子、重版出来に出てた子だ!」「難しい役ばかりだけど、演じきれているのがすごすぎる…」「重版出来でも印象的な演技だったけど、やっぱり蒔田彩珠さんはすごい」と興奮する声が多く上がった。

 

複雑なバックグラウンドを持つ役を多数こなしてきた蒔田だが、1月からスタートしたインスタグラムでは笑顔の写真を多数アップ。「(『anone』の)撮影がクランクアップしてから欲しかったぬいぐるみを買っていい許可がでて速攻一人で買いに行った時の写真です」というコメントのついた写真からは、象のぬいぐるみを抱きしめた蒔田の幸せそうな笑顔を見ることができる。

 

切ない表情が多いアオバとは異なる素の姿に、「見た事ないテンションで、こっちも可愛い!」「そんなに笑ってる彩珠ちゃん見たことないから新鮮!」とファンは大喜び。今後はどんな表情を見せてくれるのか、気になる人はインスタグラムをチェックしてみよう。

 

抜群の演技力で視聴者を釘付けにした蒔田から、目が離せない!

 

プロフィール
名前:蒔田彩珠(マキタアジュ)
生年月日:2002年8月7日
身長:156cm

文房具を駆使してインフルエンサー!? “インスタ映え”に効力を発揮するノートがあったとは

【きだてたく文房具レビュー】いいね!がもらえる名脇役ノート

 

今年の新語・流行語大賞は「インスタ映え」だそうで、たしかに去年から今年にかけて、どこに行ってもよく耳にしていた気はする。

 

「Instagram(インスタグラム)」と聞くと、おっさんは「若い女子のすることだろう」と避けがちかもしれないが、要するに“スマホで写真を撮ってSNSにアップする”というだけの話である。ラテアートやらふわふわなパンケーキの写真をインスタに載せるか、飲み会で出た豪華刺し盛りの写真をFacebookに投稿するか、ぐらいの話であって、やってることに大差はない。

 

今やスマホ(ガラケーでも)を持っていながら写真を撮らない人なんて、かなり少数派に属するはずで、だいたいはなんだかんだで1日1枚ぐらいは撮っているんではなかろうか。で、どうせ撮るならちょっとでも、人に見せた時に「いい写真だね」と言ってもらえるような見栄えの良い写真を撮りたい、というのが人情だろう。そんな人間の欲求にピンポイントで応えるノートというのがあるので、紹介したい。

 

つまり今回は、ノートの紙質とかそういうのは一切抜きで、撮影に便利なパーツだけの話である。

 

影を飛ばしてくっきり明るい写真を撮れるノート

↑M-PLAN「レフ板のついたリングノート」A5サイズ 540円↑M-PLAN「レフ板のついたリングノート」A5サイズ 540円

 

M-PLANから12月に発売される「レフ板のついたリングノート」は、A5サイズの5㎜方眼リングノートに、名前の通りレフ板を備えたもの。

 

写真に興味のない人にはピンとこないかも知れないが、実はこの“レフ板”というのが、写真をきれいに見栄え良く撮るのに必須といっていいほど重要なのだ。

↑ノートの後ろに銀色のレフ板が見開きで付属している↑ノートの後ろに銀色のレフ板が見開きで付属している

 

このノート、後ろ側に銀色のメタリックボードが付いており、これが簡易的ながらレフ板として機能する。

 

ノートにレフ板が付いている意味というのは、特にない。ただ、スマホでちょっとした写真を撮るためにわざわざレフ板を持ち歩くよりは、いつものノートについでにレフ板が付いている、という方がお得でうれしいというものだろう。

 

↑こちらがレフ板なしの写真(iPhone7のカメラで撮影)↑こちらがレフ板なしの写真(iPhone7のカメラで撮影)

 

↑こちらはレフ板ありの写真。トレーラー側面がくっきり明るくなっているのが分かる↑こちらはレフ板ありの写真。トレーラー側面がくっきり明るくなっているのが分かる

 

これを被写体のそば、上から見て影ができている側に置いてやることで、光を反射して明るく撮影することができる、というわけ。(この辺の理屈は、説明し始めるとキリがないので、興味のある方はレフ板・ライティングなどのワードで検索してください)

↑実際の撮影風景。照明の反対側に置いて影を消すのが基本的な使い方だ↑実際の撮影風景。照明の反対側に置いて影を消すのが基本的な使い方だ

 

レフ板を使う時は見開き状態にして立ててもいいし、ノートの裏表紙台紙がスタンドになっているので、これで支えて立ててもいい。スマホは両手で支えつつシャッターボタンを押すのが安定した撮影姿勢なので、いちいちレフ板に片手をふさがれないのはありがたい。

↑台紙はこのようにスタンドとして使用できる↑台紙はこのようにスタンドとして使用できる

 

実際には「がっつり実用」というレベルには満たない、オマケ程度の性能だ。しかし、あれば便利なレフ板がノートのオマケとしてついていると考えれば、それだけでも常備する価値はあるかも知れない。

 

知る人ぞ知る使い方、黒背景のノート

もうひとつ、オフィシャルでは「写真撮影に便利」とはひと言も謳われていないが、実は知る人ぞ知る小物撮影にちょっと便利なノート、というのも存在する。

 

マルマンの『Mnemosyne(ニーモシネ)』リングノートがそれだ。

↑マルマン「Mnemosyne(ニーモシネ)」A5リングノート(方眼/無地/7㎜罫)594円↑マルマン「Mnemosyne(ニーモシネ)」A5リングノート(方眼/無地/7㎜罫)594円

 

ニーモシネといえば、文房具好きの間では書き味の良い高品質紙を使ったノートとして有名だ。しかし、今回のような撮影用途で便利なのは、紙の方ではない。リングノートの表紙裏面が、背景の黒バックとしてなかなか有能なのだ。

↑表紙裏面は何の印刷もない、ただ黒一色のボードとして使える↑表紙裏面は何の印刷もない、ただ黒一色のボードとして使える

 

表紙板の裏面は何の装飾もない黒一色。プラ製なのでアップで撮影しても紙の繊維が目立つことはない。しかもうっすらと梨地になっているので、周りの光がペカペカと極端に反射することもない。

↑撮影時は上に被写体を置いて撮るだけ↑撮影時は上に被写体を置いて撮るだけ

 

↑黒バックは被写体がくっきりと浮かび上がるので、見せたい部分をしっかり見せられる↑黒バックは被写体がくっきりと浮かび上がるので、見せたい部分をしっかり見せられる

 

↑A5サイズは、これぐらいの小物の撮影にちょうど良いサイズ感↑A5サイズは、これぐらいの小物の撮影にちょうど良いサイズ感

 

例えば文房具など小物の写真を撮ってSNSにアップする時など、この程よい黒バックが重宝するのである。

 

机の上にダイレクトに置いて撮ると、気付かぬうちに埃や汚れが写り込んでしまったり、変な反射光でみっともない写真になってしまうこともままあること。そういう時に、サッとニーモシネの表紙裏を敷いてやるだけで、グッと締まったいい写真になったりするのである。

 

ニーモシネ、そもそもノートとしても優秀であることだし、いざという時に備えてこちらも1冊、どうだろう。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。

プロが教える“インスタ映え”するスナップ写真の撮り方

「インスタ映え」が、今年2017年の流行語大賞になった。インスタグラムは世界中の人々が夢中の写真共有SNS 。有名人、あるいは友だちが見ている”カメラの目”を一緒に楽しめるのが最大の魅力だ。そして、投稿するときは、とにかく「映えるいい写真」を撮影したいと誰もが思っているのだ。

38680324 - taking photo of empty glasses set in restaurant - dinner table outdoors at sunset

 

素人の写真は構図がだめ?

私は自分が撮った写真を褒められたことが一度もない。うちの夫はカメラマンで、わが家にはカメラマン仲間がよく遊びにくるのだが、そのとき私が撮ったスナップ写真を見つけると彼らは決まって言うのだ。「どうして素人が撮るとこうなっちゃうかねぇ」と。何がダメなのと問うと、全部だよと返されてしまうが、ひとつあげるとしたら「構図」がなってないそうだ。

 

というわけで、私は今、インスタグラムには投稿する自信がなく、見る専門なのだ。しかし、言われっぱなしでは悔しい! 私だってインスタ映えする写真を撮りたい!

 

そこで、『スナップ写真の正しい撮り方』(CAPA編集部・編/学研パブリッシング・刊)のページを開いてみた。

 

 

名画に学ぶ構図パターン

 古くから絵画の世界では理論的な構図パターンが存在していました。意図や印象を伝えるため、必須のセオリーとも言え、歴史上の名作はほとんど何らかのパターン分類できます。構図パターンは人間の視線の動きや、形から受ける印象に基づいたもので、写真にもそのまま適応が可能です。

(『スナップ写真の正しい撮り方』から引用)

 

インスタ映えする構図パターンは以下の通りだ。さっそく覚えておこう!

 

3分割法:最も基本となる万能な構図。画面の縦と横を3分割し、その線や交点の上に重要なポイントを重ね合わせると、バランスのいい写真が撮れる。

日の丸構図:無地か、それに近い空間のど真ん中に主題を置くと、シンプルだが迫力が出る。

水平構図:水平方向の線を何本か強調することで、横方向への広がりや安定感を演出。都市風景におすすめの構図だ。

対角線構図:画面の対角線を意識した構図。街並みや風景の広がりや長さ、奥行きを演出できる。

放射線構図:画面中央を起点に、被写体が描く線が放射状になる構図。広角レンズを使うと遠近感が強調されよりよい写真仕上がる。

S字構図:カーブを描く道や渓流を撮るときに使える構図。画面上にリズムが生まれ、曲線がどこまでも続いていくように見せる効果がある。

楕円構図:楕円を描くことで独特のリズムが生まれる。ただし、楕円は一部が欠けているほうがダイナミックな写真になる。

シンメトリー構図:美術作品や建築に用いられてきた技法で、非対称なものにはない美しさがある。

逆三角構図:あえて不安や不安定さを感じさせる写真を撮りたいときは、V字の線を基調にした構図を使う。

 

私も、今後レンズをのぞいたら、いずれかの構図を意識してからシャッターを押すように心掛けたいと思う。

 

 

ペットは「ネコ目線」「イヌ目線」で狙え

わが家のプライベート写真ストックの被写体の大半は娘と犬だが、夫が撮った写真と私が撮った写真を、あらためて見比べてみたら、わかったことがあった。私の写真がいつでも自分目線で撮影しているのに対し、夫の写真は子ども目線、犬目線なっていたのだ。

 

本書のスナップ撮影の応用テクニックでも、ローアングルを紹介している。

 

広角レンズを使い、ローアングルで被写体を強調すると写真に動きが出るそうだ。たとえば、街中のネコを超ローアングルの「ネコ目線」で狙ってみる。さらに広角レンズを使ってあおることで遠近感が出て、いまにもネコが動き出しそうな写真に仕上がるのだ。ペットの写真をインスタに投稿したい人は、このテクニックを使ってみよう!

 

 

旅のスナップは”自分の視点”で

旅先で出会った美しい風景も、ただ写すだけではだめだという。大事なことは撮影者ならではの視点を持つこと。

旅のスナップでは、最初に5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どうした)を意識して撮るとスナップ写真としてだけでなく、旅の記録にもなる。

(『スナップ写真の正しい撮り方』から引用)

 

その土地で初めて見たもの、出会った人や生活感のあるものを、自分の視点で撮ってみることをおすすめだ。たとえば、人やモノはフォーカスすることで息づかいを感じさせる写真に仕上がるし、古い建造物は部分の質感に着目し、ぐっと寄ってみると迫力が出るそうだ。

 

本書では、ピント合わせ、露出補正、ホワイトバランス、絞りとボケ表現など、知っておきたいスナップ撮影の基礎知識はもちろんのこと、夜景のスナップ、雪景色のスナップなどなど、ありとあらゆるシーンの効果的な撮り方を詳しくレクチャーしている。

 

この本を読んでから、写真を撮ってインスタに投稿すれば「いいね!」が増えること間違いなし!

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405914776_75_COVERl

スナップ写真の正しい撮り方

著者:CAPA編集部(編)
出版社:学研プラス

一味違うスナップ写真の撮り方をCAPA、デジキャパ!で活躍する若手写真家が作例を多く交えながら解説。構図のツボや画角(レンズ)の選び方など、技術的なテクニック面もサポート。コレを読めば、センスのいいスナップ術が身に付きます!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

「インスタ女子」から学ぶインスタグラム活用法ーーインスタ離れしてしまった人には何が足りなかったのかを調べてみた

ここ数年でSNSの定番と言われるまでに急成長を遂げた「Instagram」。一部では「インスタ女子」という言葉が使われるとおり、若い女性を中心に人気を博しています。その反面、男性の間ではあまり普及していないという一面もあるようで、「一度使ってみたけど、うまく使いこなせなかった」という人も少なくないようです。そこで本稿では、インスタ女子はどのようにインスタグラムを使いこなしているのかを調査。その結果から、インスタグラムを有効活用する方法を学んでいきたいと思います。

2017011014-a01-12

 

<調査1>スマホを使っての撮影は明るさや広角に不満あり!

2017011014-a01-1

まずはじめは「Instagramに投稿する写真は、撮影していますか?」という質問から。約8割の女性がスマホでのインスタグラム投稿も行っているという結果になりました。また、スマホでの写真撮影での不満・不便な点については、「明るさの調整が思い通りにできない」が30.8%、「ズームがうまくできない」が29.5%、「持ちづらくて安定しない」が28.2%、「撮影範囲が狭い」が22.6%という結果に。

 

2017011014-a01-5

明るさや広角(撮影範囲)など質にこだわり、他のユーザーと違った写真を撮影したいときには専用カメラを使用するなど、スマホとの用途に応じた併用もうかがえる結果となりました。

 

<調査2>インスタ女子の4人に1人は「インスタ専用カメラ」を持っていた

2017011014-a01-2

つぎに「インスタグラム」を利用しているインスタ女子(n=283)に「インスタグラム撮影用のカメラ」を持っているか聞いたところ、26.5%が「持っている」と回答。インスタ女子の4人1人が「インスタ専用カメラ」を持っていることが判明しました。

 

2017011014-a01-3

また、「持っている」と回答した75名に購入時期を聞いたところ、65%以上が「1年以内」に購入していたことも判明。昨今のインスタ人気の影響が伺えます。さらに、「持っている」「持っていないが欲しいと思っている」と回答した159名にインスタ撮影用のカメラで重視している機能を聞いたところ、「高画質」「スマホへのデータ転送」「ズーム」「防水」「広角」という結果に集中。スマホでの写真では埋もれてしまうことから“いいね!”がもらいづらく、人とは違う写真を撮るためにこだわりのカメラを使うというインスタ女子の心理が伺えますね。

 

【調査1〜2概要】

SNSとカメラ・撮影に関する実態調査

調査方法:インターネット調査
調査期間:2017年7月6日~7日10日
調査対象者:10代~40代の女性655名(10代:159名、20代:166名、30代:165名、40代:165名)

 

<調査3>投稿写真の平均撮影枚数は?

2017011014-a01-6

つづいて、インスタグラムを日常的に使用する女性に対して平均撮影枚数を調査しました。その結果、約4人に1人が「5枚以上」(23.2%)と回答。一部の強者からは、「20枚以上」(3.4%)という回答も見受けられました。

 

2017011014-a01-7

さらに、平均加工時間は「5分」と答えた女性が27.6%と最も多く、インスタ女子の日頃の努力が垣間見える結果に。人知れず、隠れたところで努力しているということが言えるでしょう。

 

<調査4>「いいね!」を増やすもっとも効率的な方法は?

2017011014-a01-8

そして、写真を投稿する際に気をつけるポイントを調査したところ、「#ハッシュタグ」という回答が68.0%で1位となりま した。また、他人の投稿に「いいね!」をする際のポイントについても、「#ハッシュタグ」が43.2%でトップに。 インスタ女子のハッシュタグへの関心度の高さを伺える結果になりました。

 

2017011014-a01-9

なお、「投稿者の自慢な感じがしないこと(『いいね!』をして欲しい感じが前面に出ていないこと)」や「『いいね!』というよりは見たよ! という意味で使う」といった声もあったように、他人への配慮も忘れてはならないようです。

 

<調査5>インスタ女子は投稿を見てトレンドを調べていた

2017011014-a01-10

最後に、Instagramの投稿を見て購入したことがあるお菓子があるかどうかを聞いたところ、48.8%があると回答。お菓子の種類は「チョコレート」(36.8%)、「クッキー・焼き菓子」(24.2%)、「グミ」(15.8%)がランクイン。

 

2017011014-a01-11

また、購入に至った理由を聞いたところ、「美味しそうだった」(57.4%)、「可愛くて欲しくなった」(50.0%)「トレンドだと思った」(44.7%)と続きました。新商品やビジュアル映えしたものはインスタグラムに投稿されることが多い傾向にあるようですね。

 

【調査3〜5概要】

インスタグラムとライフスタイルに関する調査

調査方法:インターネットアンケート
調査期間:2017年9月29日〜2017年10月4日
調査対象者:月に1回以上インスタグラムを利用している15〜35歳の女性500人

 

なにげなく撮った写真をアップしているようにも思われがちなインスタグラムですが、実は専用のカメラを持っていたり、一度に複数枚の写真を撮っていたり、あるいは写真の加工にも数分を費やしていたりと、見えないところで絶え間ない努力がなされていました。また、ただ単に写真をアップするだけでなく、トレンドや情報収集のツールとしても活用されているようです。インスタ離れしてしまって人は、これを機に再チャレンジしてみてはいかがでしょうか?