集中力が高まるという研究結果も!「オンラインレッスン」のおすすめ講座とメリット

他人との接触を気にせず、“目の前”の講師を独り占めできる「オンラインレッスン」に注目が集まっています。需要の高まりから、定番の英会話やヨガはもちろん、珍しい言語や楽器、副業につながるかもしれないスキルアップ系のレッスンなど、そのラインナップもますます広がりを見せています。

 

今回は、日本最大級のオンライン習い事サービス「カフェトーク」を運営する株式会社スモールブリッジの取締役社長・橋爪小太郎さんと広報担当の鏡冴恵さんに、オンラインレッスンのメリットや話題のレッスンについて伺いました。

 

オンラインレッスンの需要が拡大! その背景とは?

橋爪さんが代表を務めるスモールブリッジが運営する、オンライン習い事サービス「カフェトーク」。今から約10年前、語学系のレッスンを中心にサービスを開始。徐々にそのカテゴリーを広げ、いまでは音楽やヨガなど、さまざまなレッスンを世界約100か国の講師から受けることができる人気のサービスです。年々受講者を増やしてきたカフェトークですが、コロナ禍でその数が急激に増加したといいます。

 

「2020年の3月から4月頃、緊急事態宣言の発令を受けてユーザーの数は急激に拡大しました。その数は例年の約5~6倍。在宅時間が増えたことで新しく何かを始めたいという方はもちろん、通っていた教室が休みになり、オンラインレッスンにシフトした人も多く見受けられました。また、オンラインレッスンを開講したいという講師の方からの問い合わせも増え、授業数自体も、コロナ以前から3倍以上に増えています。

オンラインレッスン自体は昔からあったサービスですが、私たちがサービスを開始した当時は、やはり限られた人が受講している印象でした。しかし、ここ10年で通信環境やデバイスの性能が格段に向上。受講しやすい環境が整っていったことも、ユーザーが増えた要因だと感じています」(スモールブリッジ 取締役社長・橋爪小太郎さん)

 

集中力もアップする!? オンラインレッスンのメリット

始める人が増えているオンラインレッスン。具体的にどのようなメリットがあるのか、教えていただきました。

 

1. 移動時間や距離を考慮しなくて済む

「教室へ通う必要がなくなるため、移動時間を考えなくて済むのがオンラインレッスンのなによりのメリットです。起床直後や寝る前など、ちょっとしたすきま時間を利用して受講することができます。引っ越しをしても、同じ先生のレッスンを受講し続けることができるのがいい、という声もよく聞きます。

そして、距離を越えることができるのも、オンラインレッスンだからこその特徴です。カフェトークでは現在、世界約100カ国の講師がレッスンを開講しています。いままで自分の通える範囲で教室を探していた方も多いと思いますが、オンラインであれば、距離を気にせず世界中から自分に合ったレッスンを探すことが可能です。選択肢は格段に増えると思います」(橋爪さん)

 

2. 手軽に始められる

「オンラインレッスンは、インターネット回線とパソコン、あるいはタブレットやスマートフォンを持っている人であれば手軽に始めることができます。また、入会金や月額などがかからず、1回からでも気軽に受講できるサービスが多いのも大きな魅力ですね。

インターネットやデバイスの操作に不安を覚える人もいらっしゃるかもしれませんが、カフェトークでは、そういった不安を解消する無料カウンセリングサービスを展開しています。オンラインツールのダウンロードや使い方などもサポートしているので、安心して始めることができると思います」(橋爪さん)

 

3. 集中力がアップする

「オンラインレッスンは、 受講者の集中力がアップするという研究結果も出ています。とくに小さいお子さんだと、教室内にあるさまざまなものに目線が行き、気が散ってしまうという事が多々あるようです。オンラインレッスンであれば画面に目線が集中するため、より集中してレッスンに臨むようになったというユーザーの声も実際に届いています」(橋爪さん)

 

今始めるならこれ! 話題のオンラインレッスン 6選

受講できるレッスンのカテゴリーがますます広がっているオンラインレッスンは、新しい趣味に出会うきっかけにもなりそうです。ここからは、カフェトーク広報担当の鏡さんに教えていただいた、今話題のレッスンやおすすめのレッスンを紹介しましょう。「新しいことにチャレンジしてみたい!」という人は、参考にしてみてください。

 

■オンラインレッスンの大定番。コロナ禍で急増した「楽器系レッスン」

「コロナ禍で問い合わせが急増したのは、楽器のレッスンです。ピアノやギターなどの定番の楽器から、三味線や尺八、中国の二胡などニッチな楽器まで多くのレッスンが開講されています。自分の興味の惹かれる楽器を探してみるのも楽しいと思います。

私がオススメしたい楽器は、ウクレレです。レベル感もちょうどよく、音もそこまで大きくありません。オンラインレッスンではカメラに映る範囲も限られていますので、小さくて全景が見えるウクレレは、オンラインレッスンに向いている楽器の一つかもしれませんね」(広報担当・鏡冴恵さん)

 

■新しい語学を始めたい人にオススメの「韓国語」

「元々人気は高かったのですが、K-POPや韓流ドラマブームの影響を受けて、韓国語レッスンを始める人がさらに増えています。

韓国語講師のみなさんはネイティブが多いのですが、日本語を話すことができる人もたくさんいらっしゃいます。なので、他の言語に比べて、最初のハードルが低いのではないかと感じています。韓国のコンテンツを好きな人はもちろんですが、何か新しい語学を始めたいと考えている人にもおすすめです」(鏡さん)

 

おすすめ3つめは、副業や転職にも役立ちそうなレッスン。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

■副業や転職に役立つかも?「プログラミング」

「プログラミングは、スキルアップ系のレッスンとして人気です。小学校でプログラミングが必修化したことによりお子さまの受講者が増えていますが、知識を深めて副業をしたい、転職を目指しているという大人にもおすすめです。不安な方は、一度受講してみて『自分がプログラミングに向いているかどうか』をチェックしてみるのもいいかもしれません。そういった形で気軽に活用できるのも、オンラインレッスンの魅力ですね。

他にも、行政書士や宅建、ファイナンシャルプランナーなど、資格取得のためのレッスンも多く開講されています。おうち時間が増えたからこそ、この機会に新しいスキル獲得をめざしてみてはいかがでしょうか?」(鏡さん)

 

■体と頭の体操に!「ヨガ・バレエ×語学のレッスン」

「ヨガのレッスンは元々人気が高かったのですが、在宅ワークで体を動かす機会が少なくなった今、受講される方が増えているレッスンだと思います。また、体を動かすレッスンとして、最近は『バレエ』も受講者が増えたレッスンの一つ。お子さまが始める習い事として人気なバレエですが、20〜30代の女性からの支持も大きいですね。

また、マンツーマンのオンラインレッスンであれば『英語×ヨガ』、『ロシア語×バレエ』という形でカスタマイズすることも出来ます。ヨガやバレエをただ習うだけでなく、そこに語学を取り入れると一石二鳥! これは語学系のレッスンに力を入れているカフェトークならではの強みだと思います」(鏡さん)

 

■ニューノーマル時代のメイクを極める「マスクメイク」

「マスクをしていてもよれないベースメイクの仕方や、印象的な目元を演出する方法などを学ぶ『マスクメイク』のレッスンは、ここ1年の新たなトレンド。2-30代の女性を中心に人気を博しています。マンツーマンで自分に合ったメイクを指南してもらえるのもおすすめのポイントです。まだまだマスクが欠かせない今、ノウハウを学んでマスク美人を目指してみるのもいいかもしれませんね」(鏡さん)

 

■年末に向けてチャレンジしたい「断捨離」

「少し変わったレッスンではありますが、これから年末にかけておすすめしたいのが『断捨離』のレッスンです。こちらは、整理整頓や片付けに詳しい講師に自分の荷物を見せ、アドバイスをしながら一緒に片付けていくというもの。ひとりだとなかなか片付けが進まないという方に、ぜひ受講していただきたいです!」(鏡さん)

 

リアル×オンラインのハイブリッドも!
オンラインレッスンを上手に活用するには?

開講されているレッスンがたくさんあるからこそ、どのレッスンを選べばいいのか迷ってしまう人も多いかもしれません。最後に橋爪さんから、オンラインレッスンを受講してみようと考えている人へ、活用の仕方などをアドバイスしていただきました。

 

「オンラインレッスンのいいところは、1回からでも気軽に受講できるところ。逆に言えば、『自分に合わない』と思ったら、違うレッスンを選択することもできるんです。講師との相性はもちろん、自分のレベル感に見合っているかなどを確かめるためにも、気軽にいろんなレッスンを受講してみるのが一番だと思います」(橋爪さん)

 

さらにコロナ禍では、オンラインレッスンの活用の仕方にも変化があったのだそう。

 

「感染状況が落ち着き、オフラインの教室が再び開講されるようになれば、みなさんそちらに戻っていくと思っていたんです。ですが、現在までユーザー数が大きく減ることはありませんでした。もちろん戻った方もいらっしゃるかもしれませんが、メリットを感じてオンラインレッスンに切り替えた方も多かったと思います。そして中には、オフラインの教室に通いながら、プラスで家でもオンラインレッスンを受けているという方もいらっしゃいました。

受講者のみなさんの話を聞いて感じるのは、オフラインの教室で会う友達との交流を楽しみのひとつとして捉えている方が多いということ。そうしたコミュニティとしての関わりを大切にしつつ、オンラインでスキルを磨くという、ハイブリッドな活用の仕方も今後ますます増えてくるのではないかと感じています」(橋爪さん)

 

オンラインレッスンで、日常生活に少しのスパイスを

「私たちが運営するカフェトークは『いつもの生活に世界のスパイスを』というコンセプトがあります。オンラインレッスンを通して、新しい趣味や興味を惹かれる何かに出会うことができれば、何気ない日常が少しだけ充実したものになると信じています。

新しいことにチャレンジしてみたい方、自分の趣味をさらにレベルアップしてみたい方など、興味があればぜひ気軽にレッスンを受けてみてほしいと思います」(橋爪さん)

 

【プロフィール】

株式会社スモールブリッジ取締役社長 / 橋爪小太郎

慶應義塾大学卒業後、伊藤忠商事株式会社を経て、株式会社フラクタリスト入社。同社取締役CFOとして上場を経験。2010年2月に株式会社スモールブリッジを設立、オンライン習い事サービス「カフェトーク」の運営を行っている。

カフェトーク https://cafetalk.com/?lang=ja

 

必要な文房具がポストに届く! 三菱鉛筆が手がける筆記具業界初のオンライン講座「Lakit(ラキット)」とは?

大手筆記具メーカーの三菱鉛筆が2021年、オンデマンド型のオンラインレッスン配信サービスの提供をスタート。サイトで好きな講座を選んで決済すると、必要な道具がまとまったキットが自宅のポストに届き、それを使って動画を視聴しながらレッスンを楽しむというものです。レタリングやチョークアート、デッサン、ドットアート、さらには刺繍などさまざまですが、どれもプロを目指して絵を学ぶというより、巣ごもり生活でできた暇な時間に趣味としてはじめてみたい、という人向けだそう。どういったサービスなのか、実際に“受講”を楽しみながらレポートしていきます。

 

“書く・描く”を自宅で楽しめるオンラインレッスン「Lakit」

「Lakit(ラキット)」は、「クリエイティブを楽しむためのキット付きオンラインレッスン」がコンセプト。そのレッスン内容は、「書く・描く」を中心とした1レッスン完結型のもの。講師はSNSを中心に人気を集めるクリエイターが務めています。

 

レッスンで使用する道具は、各レッスンの講師が選定済み。道具選びに悩むことなく始められるうえ、希望者にはレッスンに使用する道具をキットとして自宅まで配送してくれるサービスもあるので、街に道具を買いに行く手間も省けるのは魅力的です。「書く・描く」ことが好きな人、そのものを楽しみながら受講できることに重きをおいた、1レッスンで完結する作りになっています。

 

↑Lakit公式サイトのトップ画面

 

では、さっそく試してみましょう。

 

手帳を華やかに! イラストレッスン受講レポ

「Lakit」のレッスンラインナップの中から、今回は書籍、広告などのイラストを制作するほか、イラスト講師としても活動をするイラストレーターのカモさんによる『毎日の予定が楽しくなる! 手帳イラストのいろいろ』を受講してみることにします。実際のレッスンを写真で追っていきます。

 

1. 郵便ポストに届く

「Lakit」のレッスンを購入後、レッスン動画はすぐに視聴できるように。キット付きレッスンを受講の場合は、通常は購入後翌営業日にキットが発送され、その後、営業日基準2〜4日でポストに投函されます。

 

2. レッスンに必要な道具がまとめて届く

キットを開けてみると、今回のレッスンに使う水性サインペン「EMOTT」と水性サインペン「PURE COLOR」5色、練習用の文庫サイズのノートがセットに。これらの道具は、講師を務めるカモさんが裏移りのしにくさや、描き心地にこだわってセレクトしたもの。手帳への描きやすさや、レッスン後の持ち運びなども考慮されています。

 

3. PCやスマホで好きな時間に動画を再生

キットが到着したら、「Lakit」の会員ページにログインしレッスンを受講します。ライブではないため、自分の都合に合わせ、好きなタイミングで受講し、ストップ/リスタートも自在です。

 

今回のレッスンでは、最初に道具の使い方を習った上で、アイコンと飾りを描く練習を開始。最後には手帳イラストの枠を超えて、ノートの活用方法やメッセージカードの作成などのアレンジ例まで学びました。

 

↑日常使いに便利な、手帳に描くアイコンにも挑戦

 

円の次は、手帳の予定に出てくることが多い天気や予定を表すアイコンを描くのに挑戦。見よう見まねでは難しいマークも、ポイントを抑えながら描くことで、良い感じになります。

 

↑難しそうに見えていた飾りも、動画に沿って描けば簡単!

 

描くだけで映える飾りにも挑戦。EMOTTとPURE COLOR、2つのサインペンを適切に使い分けることで、かわいく描けました。

 

↑手帳だけでなく、ノートやメモにも使えそう

 

矢印や、吹き出しも我流で書いていた時よりも、心なしかかわいい印象。自分でルールを決めれば、手帳が見やすくなりそうです。

 

↑気持ちや動作を表すポイントのレクチャーも

 

比率を間違えたら、かわいくなりきれない棒人間もこの通り!先生曰く「丸く描くとかわいくなる」とのことでした。

 

↑自分の手帳に書いてみる

 

レッスンの最後には、今回練習したアイコンのアレンジ方法や使うシーンを紹介。動画は約60分で終了しました。せっかくなので、習ったアイコンや、文字とイラストを自分の手帳に書いてみたところ、見ているだけで楽しい1ページになりました。

 

気になる文房具も試せる!? 使う道具もさまざま

今回受講したレッスン以外にも、さまざまなレッスンがあるのが「Lakit」の魅力。それぞれ使う=届く道具も異なり、文房具ファンにはモノ視点での楽しみも!

 

デッサン

デッサン講師センザキリョウスケさんによる『鉛筆のいろいろな表現を楽しもう』は、デッサン用の鉛筆の削り方から、球体の書き方を解説してもらった後、身近なモチーフである立体物の描き方が学べる講座。モチーフの色や模様、明るさなどを鉛筆で表現することを学べて、はじめての方はもちろん、経験者も新たな発見が見つかる講座です。

 

↑鉛筆、練り消しゴム、カッターナイフ、スケッチブックがセットに

 

チョークアート

『チョークアートを描いて、ようこそ! の瞬間を飾ろう』は、ぼかしや混色などチョークアート特有の表現を楽しみながら、ウェルカムボードをつくるレッスン。チョークでお花や飾りを描く方法はもちろん、筆記体を描くコツや図案をトレースする方法など準備段階から習えるので初心者の方も無理なく楽しめる内容です。

 

キットには、チョークパステルや、ブラックボードポスカに加え、講師の若井美鈴さんが今回のレッスンのために作った図案シートも。マネして描けるので、初心者の人でも安心して楽しめます。

 

↑はじめてチョークアートを描く方にも使いやすいセット

 

水彩画

美術家・大谷尚哉さんによる『三色の絵の具で広がる、美しい空の水彩画』は、水彩絵の具の3色だけで空の表情を表現する方法が学べる講座。空の鮮やかさを表現する方法や、雲の描き方を学べます。

 

水彩画というと、なんとなくハードルを高く感じてしまいがちですが使用する道具は至ってシンプル。コンパクトで場所をとらないというのも講師のこだわりです。

 

↑自分で買うのには迷ってしまいそうな画材がキットで送られてきます

 

見立てアート

絵やコラージュの表現を通して、いろいろなかたちを何かに例える『見立てアート』は、大人だけでなく、想像力豊かなお子さんと一緒に楽しむのにもおすすめな講座。カラーペンで描いた図が何に見えるかを想像し作り上げていきます。

 

キットは、色画用紙やはがきサイズのカード、イラストボード、色鉛筆などの豪華セット。たくさんの道具を使って、いろんな色や形を楽しめます。

 

↑色や形を楽しめる道具が豊富

 

ほかにもこんなレッスンを体験できる!

さらに身近なツールで、ちょっと変わった趣向のイラストを学び、楽しめる講座もいろいろと用意されています。

 

にほんごハンドレタリング

『エレガント文字で大切な人に言葉を贈ろう』は、雑貨デザイナーであり、ゆる文字プランナーの宇田川一美さんから、にほんごハンドレタリングを学べる講座。普段、書く文字とは一味違う文字は、品があり華やかなため、大切な人へお祝いやお礼を伝えるシーンで活躍すること間違いなし。流れるようなラインとループを練習し、エレガント文字をマスターできます。

 

パンイラスト

フードイラストレーター・まるやまひとみさんによる「パンを描いて、おいしいを記録しよう」は、色鉛筆などを使って、おいしいパンの描き方を学べる講座。パンの描き方だけでなく、焼き色、光沢感・立体感の表現方法まで丁寧に教えてくれます。パンの焦げまで表現!

 

ステンドグラス風マンダラ

「ステンドグラス風マンダラで、こころ落ち着くひとときを」小さな丸い紙に色鮮やかなマンダラを描くレッスン。ステンドグラスのような美しい作品は、ゆっくり丁寧に模様を描くので、心が落ち着くひとときが過ごせるのも特長です。

 

人生の物語

「描き出して考えよう!人生の物語と今の自分」は、自分の人生を物語にたとえて、扉絵をデザインするように今の状態を可視化できるというもの。色鉛筆と、A5サイズの紙という身近なツールで楽しめます。作品を完成させる楽しさだけでなく、普段意識していなかった内面に気づいたり、挑戦したいことが見つかったりするのも、この講座のポイントです。自分の人生に向き合うきっかけにもなりそうです。

 

気軽に自分のペースで楽しめる! 実感した5つのメリット

今回、「Lakit」のレッスンを受講して気づいたメリットは、大きく分けて5つあります。

 

1. 道具をそろえる手間がない

「やってみたい!」とは思うものの、近所に買いに行ける場所がなかったり、何か一つだけ道具が見つからないと「やっぱりいいや」と思ってしまうもの。『Lakit』の場合は、講座を購入時に使用する道具が一式送られてくるキット付きレッスンがあるので、その心配がありません。

また、家にあるもので賄える方や、気軽に手に入れる手段がある方は、レッスンのみを購入することもできるので、不必要に家に物があるという状況を防ぐこともできます。

 

2. 使ったことのなかった文房具を試せる

気になる文房具を試すきっかけになるとのメリットもあります。レッスンの中で、クリエイターがおすすめする使用方法で楽しめるので、「どういう使い心地かがわからない」「買ったけど、使わなかったらどうしよう」という人にもおすすめです。

 

3. 好きな時間に好きなだけ楽しめる

オンラインで受けられるということもあり、時間や場所を問わずに学べるのは、普段なにかと忙しい現代人にとって魅力的。さらに、一度買った講座には視聴期限がなく、何度も見ることができるため、繰り返したり、一時停止しながら自分のペースで心ゆくまで学べるのもうれしいポイントです。

 

4. いろいろなジャンル、クリエイターを試せる

講座のジャンルが豊富なだけでなく、それぞれの講座を担当するクリエイターが、その道のプロなのも特長です。習いたい内容から選ぶだけのはもちろん、かねてからファンだったクリエイターの講座を申し込み制限などなく選ぶのもよいでしょう。

 

5. 普段の暮らしのなかで活かせる

多くのレッスンの場合、講座の最後には受講した内容の応用例や、活用シーンを紹介してくれます。習ったことを日常生活の中で実践すれば、いつもよりもちょっぴり楽しい毎日になりそうです。

 

「何か趣味がほしい」「新しいことを始めたい」「でも、忙しい」という人は、おうちで過ごす時間が多い今こそチャンス。このLakitをはじめ、最近はたくさんのオンライン講座が登場しています。気になるレッスンとちょっとした時間があれば、試しにいろいろと受講してみてはいかがでしょうか。