棚板の留め方見本帳(3)・ビスを使わない大入れ継ぎでの作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

パターン1&2の製作手順はコチラ
パターン3&4の製作手順はコチラ

 

パターン5 大入れ継ぎで留める(トリマー編)

側板に溝を掘り、そこに棚板を収めるのが大入れ接ぎ。ある程度、作業の精度が要求されるが、接合のための部材が必要ない。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン6 大入れ継ぎで留める(丸ノコ編)

トリマーを持っていない場合は、丸ノコを細かくずらしながら切り込みを広げていき、溝を掘れば、大入れ接ぎが可能。

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

1位になったのはどれ? 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイランキング

雑貨店の「3COINS」(スリーコインズ)を愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにランキング形式で紹介。掃除ツールから調理器具、デジタル用品まで、ちょっと生活が豊かになるアイテムが続々と登場する!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

私たちが選びました!

Instagram @hazuki39home

海老原葉月さん

スリコの生活便利グッズがお気に入り。4人家族で月の食費2.3万円を実現する節約術が話題に。

Instagram @putipura_mania

よっしさん

毎週1回はスリコを訪れるマニア。育児経験から母親目線で生活に役立つグッズ紹介には定評がある。

 

【第10位】タッチで操作ができる 月がモチーフのLEDライト

LEDムーンタッチライト

330円

月をモチーフにしたLEDライト。月のクレーターも再現し、部屋の中で天体観測気分を味わえる。タッチで電源が入り、光の色をホワイトとオレンジに切り替え可能。品不足が続いており、見つけ次第即買いだ。

 

[ここが“ガチ”] 電気代わりとして節電にも活躍

↑「リラックスしたいときや、読書時など気分に合わせてライトを変えられるので、直感性に優れてます。玄関に置けば、電気代わりとして足元を明るくできて節電に」(よっしさん)

 

 

【第9位】箸先に滑り止め加工が施され小さな食材もしっかりキャッチ

シリコン菜箸

330円

箸先に滑り止め加工が施され、小さな食材もしっかりキャッチ。素材にシリコンを採用し、かき混ぜるときに鍋やフライパンの内側を傷めにくい。耐熱温度は230℃なので揚げ物時のツールとしても使える。食洗機対応。

 

[ここが“ガチ”] 余計な洗い物を増やさず味見や計量スプーンに活用

↑「わざわざスプーンを出さず、持ち手に備えるサジで味見ができて便利。すり切りで小さじ0.5杯ぶんの計量スプーンとしても活用できます。シックなカラーも◎」(よっしさん)

 

 

【第8位】不安定な場所にも安心して置ける 食器が倒れにくいトレイ

滑りにくいトレイ

550円

木材を繊維化したウッドファイバーに滑り止め加工を施したトレイ。不安定な場所に置いても、乗せた食器が倒れにくい。木目のデザインが美しく、ランチョプレートにも使える。サイズは約W32.5×H1.5×D25.5cm。

 

[ここが“ガチ”] 耐滑性と秀逸なデザインで550円は驚異的!

↑「驚くほど滑りません。同じ性能の一般的なトレイは2倍以上の価格ですが、550円とは流石。デザインも秀逸で、ごはんやおやつタイムの格上げ間違いなし!」(海老原さん)

 

 

【第7位】低音から高音まで優れた音を鳴らす軽量イヤホン

高音質イヤホン

550円

深みのある低音と澄み渡る高音を鳴らすイヤホン。ハウジングは軽量なアルミ素材を使用した。音量調節や通話がしやすいマイクをリモコンに搭載。3サイズのイヤーピースが付属する。ケーブルの長さは約1.2m。

 

[ここが“ガチ”] 通話相手の声が聞きやすいテレワークの必須アイテム!

↑「オンライン会議で相手の声がクリアに聞こえる高音質が魅力。相手に聞き直すという作業がなく、ストレスフリーです。長時間の使用でも、耳が痛くなりにくい! 」(海老原さん)

 

 

【第6位】温かみのあるバンブー素材のフタが上品さを醸し出す

【バンブシリーズ】ティッシュボックス

550円

ホワイトのボディと、温かみのあるバンブー素材のフタが高級感を演出。シンプルなデザインでインテリアに馴染みやすい。フタの部分には、スマホを横でも縦でも立て掛けられるスタンドを備える。サイズは約W26.5×H8.7×D14.5cm。

 

[ここが“ガチ”] スマホや小物でゴチャつくテーブルをスッキリ!

↑「ティッシュや小物でゴチャつくテーブルをキレイに片付けられます。スマホも立て掛けられ、高さがちょうど良いので動画鑑賞にピッタリ。小物の定位置にも抜群」(よっしさん)

 

 

【第5位】面倒なみじん切りが容易にできる手動式のチョッパー

ハンディーチョッパー

330円

搭載するハンドルを繰り返し引っ張るだけで簡単に食材をみじん切りにできるカッター。滑り止め付きのハンドルは手にフィットする形状で力を入れやすい。手動式のため電源などが要らず、キャンプなどアウトドアでも活躍する。

 

[ここが“ガチ”] 料理に合わせて細かさを調整し自家製ミックスベジタブルを手軽に作れる

↑「ハンドルを引く回数で、みじん切りの細かさを調整可能。あらゆる野菜をカットして保存袋で冷凍し、自家製ミックスベジタブルを手軽に作れます!」(海老原さん)

 

 

【第4位】1つの鍋で2つの食材を茹でられる フック付きの折りたたみザル

シリコン折りたたみ茹でザル

550円

茹で時間が異なる2つの食材を1つの鍋で一緒に茹でられるザル。持ち手のフックを鍋に引っ掛けて放置できるため、ほかの作業を同時に行える。そのまま食材の湯切りができるのも便利だ。収納時には、厚さ約3cmに折りたためる。

 

[ここが“ガチ”] 節約できる“同時調理”で食卓を華やかに

↑「ポイントは“同時料理”。一品多く作れるので食卓も華やかに、なにより時短と節約も実現できます。野菜とパスタを一緒に茹でれば、旨みが染み込んでおいしさ倍増!」(よっしさん)

 

 

【第3位】茹でずに温野菜ができあがり! 無水調理で旨みも栄養も逃がさない

温野菜メーカー

330円

カットした野菜などを入れ、フタをして電子レンジで温めるだけで温野菜が完成。水を使わず、野菜の水分のみで蒸すため素材の旨みが凝縮され、栄養素も逃がしにくい。50gのブロッコリーなら500Wで1分の加熱でOKだ。

 

↑容器、中子、フタというシンプルな構造。中子をザルとして使用することで、野菜が水分でベチャベチャにならず、適度にしっとりとした温野菜を作れる

 

[ここが“ガチ”] 料理の下茹でに活用して時短&節約! じゃがいもなどの芋類もホクホクに

↑じゃがいもなどの芋類もホクホクに温め可能。具材の下茹でとしても活用でき、時短&節約にもなります。レンチンするだけと簡単なので、自炊初心者にもオススメ」(海老原さん)

 

 

【第2位】1つのフライパンで複数の料理を作れて忙しい朝の時短調理が実現

シリコンリング

330円

1つのフライパンを区分けして、複数の料理を同時に調理できる時短アイテム。耐熱温度230℃まで対応しており、シリコン素材が熱で溶ける心配もない。一品作るたびにフライパンを洗う手間が省けるので、忙しい朝などに重宝する。4個入り。

 

↑調理後は、付属する取っ手を持って安全にフライパンから取り出せる。熱が伝導しにくい素材なので、掴みやすいのもうれしい

 

[ここが“ガチ”] 数種類のおかずが入るお弁当作りを一気に!

↑「こまごましたおかずを一気に調理できるので、お弁当作りに大活躍。本品の型に合わせてミニホットケーキを作れば、カフェ風を自宅で手軽に味わえます」(よっしさん)

 

 

【第1位】長さが異なる3種類のブラシで手を濡らさずに汚れをキレイに落とす

シリコーンブラシ手袋

550円

長さが異なる3種類のブラシを指や手の平部分に搭載し、汚れをしっかり落とせるシリコン手袋。指の先端に付いた硬いブラシで、凹凸のある隙間汚れも落とす。さらに、トイレや風呂の掃除にも活用でき、シリコン素材の特性を生かしてカーペットやクッションなど布製品のホコリやペットの毛もごっそり取れる。

 

↑指や手にしっかりフィットし、脱げにくいのが特徴。食洗機に対応しており、手入れがしやすい。フックに掛けて乾かせるので衛生面でも安心だ

 

[ここが“ガチ”] 万能掃除グッズがパワーアップ! 指先のブラシで溝の汚れを落とす

↑「家中の掃除にも使える万能グッズがパワーアップ。指先に硬いブラシが新たに搭載し、サッシなど溝の細かい汚れが良く落ちます。カラーリングも洒脱です」(海老原さん)

 

棚板の留め方見本帳(2)・木製&アングル金物を棚受けに使う作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

パターン1&2の製作手順はコチラ

 

パターン3 木製の棚受けをつける

側板に棚受けをつけ、その上に棚板を載せる方法。面木や角材など、木製の棚受けにすればさりげなく仕上がる。

 

木製の棚受けで代表的なのは細い角材(真ん中の2本)。一番奥は出隅材。L字型なので棚受けにぴったり。今回は手前の面木を使う。断面が三角形でスマートに仕上がる

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン4 アングル金物を棚受けにする

アングルと呼ばれるL字型の金物を側板につけ、棚受けにする方法。メタリックなアクセントをつけたいならオススメ。

 

右奥のふたつが今回使う建築金物。大ぶりなので、メタリックな雰囲気を主張したい場合にいい。加工せずこのまま使える。右手前のふたつは30mm角のアルミアングルをカットし、ビス用の穴をあけた自作品。左は適当な長さにカットしたアルミアングル。このままタッピングビスを打っても側板に固定できる

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

家中の掃除に使える万能グッズがコレ! 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

長さが異なる3種類のブラシで手を濡らさずに汚れをキレイに落とす

シリコーンブラシ手袋

550円

長さが異なる3種類のブラシを指や手の平部分に搭載し、汚れをしっかり落とせるシリコン手袋。指の先端に付いた硬いブラシで、凹凸のある隙間汚れも落とす。さらに、トイレや風呂の掃除にも活用でき、シリコン素材の特性を生かしてカーペットやクッションなど布製品のホコリやペットの毛もごっそり取れる。

 

↑指や手にしっかりフィットし、脱げにくいのが特徴。食洗機に対応しており、手入れがしやすい。フックに掛けて乾かせるので衛生面でも安心だ

 

[ここが“ガチ”] 万能掃除グッズがパワーアップ! 指先のブラシで溝の汚れを落とす

↑「家中の掃除にも使える万能グッズがパワーアップ。指先に硬いブラシが新たに搭載し、サッシなど溝の細かい汚れが良く落ちます。カラーリングも洒脱です」(海老原さん)

Instagram @hazuki39home

海老原葉月さん

スリコの生活便利グッズがお気に入り。4人家族で月の食費2.3万円を実現する節約術が話題に。

「ちっちゃい仕切り」でフライパンを有効活用! 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

1つのフライパンで複数の料理を作れて忙しい朝の時短調理が実現

シリコンリング

330円

1つのフライパンを区分けして、複数の料理を同時に調理できる時短アイテム。耐熱温度230℃まで対応しており、シリコン素材が熱で溶ける心配もない。一品作るたびにフライパンを洗う手間が省けるので、忙しい朝などに重宝する。4個入り。

 

↑調理後は、付属する取っ手を持って安全にフライパンから取り出せる。熱が伝導しにくい素材なので、掴みやすいのもうれしい

 

[ここが“ガチ”] 数種類のおかずが入るお弁当作りを一気に!

↑「こまごましたおかずを一気に調理できるので、お弁当作りに大活躍。本品の型に合わせてミニホットケーキを作れば、カフェ風を自宅で手軽に味わえます」(よっしさん)

Instagram @putipura_mania

よっしさん

毎週1回はスリコを訪れるマニア。育児経験から母親目線で生活に役立つグッズ紹介には定評がある。

棚板の留め方見本帳(1)・ビス留め&埋め木で棚板を留める作業手順を詳しく紹介!

棚板の留め方はいろいろある。ここでは9パターンの作業手順を詳しく紹介。デザイン、機能、使用資材、製作難易度…何を重視したいか検討した上で、好みの留め方を選べばいい。

 

パターン1 ビスで留める

最もシンプルなのは、側板の外面からビスで留める方法。皿取りしてビスの頭を収めれば、スッキリ仕上がって完成度アップ。

*右側

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

パターン2 ビスで留めて頭を隠す

これも側板の外面からのビス留めだが、あらかじめダボ穴をあけてビスを打ち、その穴にダボを埋めることで、ビスがまったく見えないようにするテクニック。

*左側

 

<作業手順>

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

施工◎アポロ佐藤/写真◎福島章公

*掲載データは2012年12月時のものです。

レンチンでおいしい温野菜が完成! 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

茹でずに温野菜ができあがり! 無水調理で旨みも栄養も逃がさない

温野菜メーカー

330円

カットした野菜などを入れ、フタをして電子レンジで温めるだけで温野菜が完成。水を使わず、野菜の水分のみで蒸すため素材の旨みが凝縮され、栄養素も逃がしにくい。50gのブロッコリーなら500Wで1分の加熱でOKだ。

 

↑容器、中子、フタというシンプルな構造。中子をザルとして使用することで、野菜が水分でベチャベチャにならず、適度にしっとりとした温野菜を作れる

 

[ここが“ガチ”] 料理の下茹でに活用して時短&節約! じゃがいもなどの芋類もホクホクに

↑じゃがいもなどの芋類もホクホクに温め可能。具材の下茹でとしても活用でき、時短&節約にもなります。レンチンするだけと簡単なので、自炊初心者にもオススメ」(海老原さん)

Instagram @hazuki39home

海老原葉月さん

スリコの生活便利グッズがお気に入り。4人家族で月の食費2.3万円を実現する節約術が話題に。

「もう一品」を同時に茹でる便利アイテムとは? 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

1つの鍋で2つの食材を茹でられるフック付きの折りたたみザル

シリコン折りたたみ茹でザル

550円

茹で時間が異なる2つの食材を1つの鍋で一緒に茹でられるザル。持ち手のフックを鍋に引っ掛けて放置できるため、ほかの作業を同時に行える。そのまま食材の湯切りができるのも便利だ。収納時には、厚さ約3cmに折りたためる。

 

[ここが“ガチ”] 節約できる“同時調理”で食卓を華やかに

↑「ポイントは“同時料理”。一品多く作れるので食卓も華やかに、なにより時短と節約も実現できます。野菜とパスタを一緒に茹でれば、旨みが染み込んでおいしさ倍増!」(よっしさん)

Instagram @putipura_mania

よっしさん

毎週1回はスリコを訪れるマニア。育児経験から母親目線で生活に役立つグッズ紹介には定評がある。

面倒なみじん切りが超カンタン! 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

面倒なみじん切りが容易にできる手動式のチョッパー

ハンディーチョッパー

330円

搭載するハンドルを繰り返し引っ張るだけで簡単に食材をみじん切りにできるカッター。滑り止め付きのハンドルは手にフィットする形状で力を入れやすい。手動式のため電源などが要らず、キャンプなどアウトドアでも活躍する。

 

[ここが“ガチ”] 料理に合わせて細かさを調整し自家製ミックスベジタブルを手軽に作れる

↑「ハンドルを引く回数で、みじん切りの細かさを調整可能。あらゆる野菜をカットして保存袋で冷凍し、自家製ミックスベジタブルを手軽に作れます!」(海老原さん)

Instagram @hazuki39home

海老原葉月さん

スリコの生活便利グッズがお気に入り。4人家族で月の食費2.3万円を実現する節約術が話題に。

ティッシュボックスがテーブル代わりに!? 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

温かみのあるバンブー素材のフタが上品さを醸し出す

【バンブシリーズ】ティッシュボックス

550円

ホワイトのボディと、温かみのあるバンブー素材のフタが高級感を演出。シンプルなデザインでインテリアに馴染みやすい。フタの部分には、スマホを横でも縦でも立て掛けられるスタンドを備える。サイズは約W26.5×H8.7×D14.5cm。

 

[ここが“ガチ”] スマホや小物でゴチャつくテーブルをスッキリ!

↑「ティッシュや小物でゴチャつくテーブルをキレイに片付けられます。スマホも立て掛けられ、高さがちょうど良いので動画鑑賞にピッタリ。小物の定位置にも抜群」(よっしさん)

Instagram @putipura_mania

よっしさん

毎週1回はスリコを訪れるマニア。育児経験から母親目線で生活に役立つグッズ紹介には定評がある。

賃貸物件にも導入可能!国産スギの木材をフル活用して、部屋の一角にワークスペースを作る!

編集長の身に年一ペースでやってくる腰痛による寝たきりの日が再び訪れるのを阻止すべく、編集部メンバーが立ち上がった!

 

After

 

Before。これがドゥーパ!140号で編集長が製作したスタンディングデスク。天板の高さは、編集長の身長180cm+スリッパを履きながら立つことを想定して106cmに設定してある

 

最近、とある事情で編集部2階の和室をリノベーションした。床は畳からフローリングに、障子や襖はリメイク、壁は漆喰塗り……と、なかなかに大規模な作業となったため、リノベ開始前に本誌140号の同企画で編集長・設楽が導入した、腰痛持ちの同士に捧げるスタンディングデスクは撤去されてしまった(前述写真参照)。

リノベは昨年秋ごろから始め、今年の1月半ばに作業は完了。その期間、本誌編集長はデスクワークで半日ぐらい座りっぱなしという日も何度かあったはずだ。これではまた腰がいつ爆発(ギックリ腰)してもおかしくない。一刻も早くスタンディングデスクを復活させなくては。

 

ホームセンターでおなじみ加工しやすいスギ無垢材!
中国木材の建材でお手軽リノベ

<カフェ板>

木端(板の側面)の「目隠し加工」が特徴。三角形の凸部と凹部を重ねていくことで簡単にすき間なく材を並べることができる。サイズは30×200×2000mm。参考価格1400円

 

<リノベ柱>

カフェ板がぴったりはまる溝を設けた、2×4サイズの柱材。サイズは38×89×3000mm。溝は幅31×深さ18mm。参考価格1200円

 

<ムクボード>

国産スギ材をはぎ合わせた板材。サイズは24×910×1820mm。参考価格5000円

 

●問い合わせ…中国木材
TEL:0120・707・141

 

<木取り表>*リノベ柱2本、カフェ板5枚、ムクボード1枚使用

材の種類 長さ(単位はmm) 数量 使用部位
カフェ板 1000 7
600 2
580 1 棚板
リノベ柱 2355 2
ムクボード 600×1200 1 天板
垂木材(30×45mm) 435 2 脚(下横)・天板受け
985 2 脚(縦)
515 1 脚(上横)

<その他の材料>
ラブリコ2×4アジャスターアイアン×2セット、棚受け金具150mm×2個、ビス55mm、オールドウッドワックス(スモークグレー)、キシラデコールインテリアファイン(カスタニ)

<主な使用道具>
丸ノコ、ジグソー、インパクトドライバー(プラスビット1番/2番)、プラスドライバー、カナヅチ、角度定規、メジャー、鉛筆、ハケ、スポンジ、マスカー

材料費…約1万6000円(塗料は除く)

 

製作ダイジェスト

*すべての部材を木取りしたら、あらかじめ塗装しておくこと

*一部SNSでは表示されません。本サイトではご覧いただけます。

 

POINT
柱の溝に壁材がうまく入らないときは、壁材の角をサンドペーパーで削ったり、カナヅチで叩いてへこませる(木殺し)とはまりやすくなる

 

というわけで製作したのがこのミニワークスペースだ。せっかくなので今回は中国木材の建材を使い、以前よりもちょっとグレードアップさせてみた。

作り方は、リノベ柱と突っ張り金具で柱を立て、カフェ板で仕切り壁を作り、ムクボードの天板を角材で作った脚と受けに固定するだけ。作業は丸一日あれば完成できるはず。壁や床にビス留めはしていないので賃貸物件でもOKだ。リモートワークで集中するための空間としてはもちろん、ちょっとしたDIYの作業場として使うのもおすすめですよ!

DIYで家を遊ぶ「セルフリノベの強化書」特集!『ドゥーパ!』2022年4月号(147号)発売

日本で唯一のDIY雑誌の最新号「ドゥーパ!2022年4月号」(発行:株式会社キャンプ)が3月8日に発売!

 

第1特集 DIYで家を遊ぶ -セルフリノベの強化書-

リノベーションの常識にとらわれない、遊び心あふれたセルフリノベが大集合! 昭和民家改装したモダンハウス、廃工場を改装したガレージハウス、自然エネルギーを活用した自給する家、クライミングウォールがある型破りな平屋……DIYだからこそ実現できる個性豊かな空間作りの実践術とその魅力的な暮らしぶりを解剖する。

 

 

風景を作るリノベーション・KITORIの空間創造術にズームアップ!

リノベーションは暮らしを便利にするという実利だけでなく、暮らしを楽しくさせる創造的なもの作りである。本企画では「物語を感じる空間」をテーマに、クリエイティブなリノベーションを手掛けるKITORI・山上一郎さんをフューチャー。作例はもちろん、そのデザインや発想の思考法、資材の入手方法や施工方法までを徹底取材。

 

第2特集 捨てない暮らしの作り方 ~循環するもの作りの場を訪ねて~

物をただ捨ててしまうのではなく、循環させることにより、よりよい暮らし・生き方を実践する動きが日本各地で起こり始めた。それは単なるもの作りや建築だけに留まらず、コミュニティをもビルドする。本特集ではそんな静かな生活革命を実践する人々とその暮らしぶりを紹介。物や人を循環させる「循環工場」、自然と寄り添うパーマカルチャーヴィレッジ、廃材を使った建築・家具工房という3つのスポットから、アップサイクルな暮らしの作り方を学ぶ。

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。こちらもぜひお楽しみください!

 

<商品概要>
ドゥーパ!2022年4月号(No.147)
著者: ドゥーパ!編集部
定価: 1,100円(税込)
発売日: 2022年3月8日
判型: A4変形

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon

楽天市場

 

コスパ抜群の「滑らないトレイ」といえばコレ! 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

不安定な場所にも安心して置ける食器が倒れにくいトレイ

滑りにくいトレイ

550円

木材を繊維化したウッドファイバーに滑り止め加工を施したトレイ。不安定な場所に置いても、乗せた食器が倒れにくい。木目のデザインが美しく、ランチョプレートにも使える。サイズは約W32.5×H1.5×D25.5cm。

 

[ここが“ガチ”] 耐滑性と秀逸なデザインで550円は驚異的!

↑「驚くほど滑りません。同じ性能の一般的なトレイは2倍以上の価格ですが、550円とは流石。デザインも秀逸で、ごはんやおやつタイムの格上げ間違いなし!」(海老原さん)

私たちが選びました!

Instagram @hazuki39home

海老原葉月さん

スリコの生活便利グッズがお気に入り。4人家族で月の食費2.3万円を実現する節約術が話題に。

スプーンとして使える菜箸が便利すぎ! 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

箸先に滑り止め加工が施され小さな食材もしっかりキャッチ

シリコン菜箸

330円

箸先に滑り止め加工が施され、小さな食材もしっかりキャッチ。素材にシリコンを採用し、かき混ぜるときに鍋やフライパンの内側を傷めにくい。耐熱温度は230℃なので揚げ物時のツールとしても使える。食洗機対応。

 

[ここが“ガチ”] 余計な洗い物を増やさず味見や計量スプーンに活用

↑「わざわざスプーンを出さず、持ち手に備えるサジで味見ができて便利。すり切りで小さじ0.5杯ぶんの計量スプーンとしても活用できます。シックなカラーも◎」(よっしさん)

Instagram @putipura_mania

よっしさん

毎週1回はスリコを訪れるマニア。育児経験から母親目線で生活に役立つグッズ紹介には定評がある。

品不足が続く「月のLEDライト」を要チェック! 3COINS愛好家が“ガチ”で選んだベストバイ

ここでは、雑貨店のスリコこと「3COINS」(スリーコインズ)の便利アイテムをチェック。3COINSを愛するマニアが実際に“使ってよかった”と絶賛する逸品を、自身の使用シーンの写真とともにご紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。店舗により在庫状況が異なります

 

タッチで操作ができる月がモチーフのLEDライト

LEDムーンタッチライト

330円

月をモチーフにしたLEDライト。月のクレーターも再現し、部屋の中で天体観測気分を味わえる。タッチで電源が入り、光の色をホワイトとオレンジに切り替え可能。品不足が続いており、見つけ次第即買いだ。

 

[ここが“ガチ”] 電気代わりとして節電にも活躍

↑「リラックスしたいときや、読書時など気分に合わせてライトを変えられるので、直感性に優れてます。玄関に置けば、電気代わりとして足元を明るくできて節電に」(よっしさん)

 

Instagram @putipura_mania

よっしさん

毎週1回はスリコを訪れるマニア。育児経験から母親目線で生活に役立つグッズ紹介には定評がある。

DIY用のキャスター&タイヤの種類と選び方を解説!・後編/ドゥーパ!資材館(14)

木工を中心にいろいろな家具作りに取り組んでいると、ふと「この家具を自由に動かせると便利だろうなあ」と思うことがあるはず。そんな思いを簡単に実現してくれるのが、キャスターの活用だ。

選び方や機能性を解説した前編はコチラ

 

キャスターの材質とプレートの種類

キャスターの車輪にはさまざまな材質が使われており、材質によって耐久性、走破性、デザインなどが異なる。使われている材質は、ゴム、ナイロン、プラスチック、空気入りタイヤ、金属などが一般的。どれが最高のものということは難しく、転がる場所に対するキャスターの直径の選択と、作品のデザインとの兼ね合いで選べばいいだろう。価格も相当の差があるので、ホームセンターで実物を確認・検討しよう。実際にキャスターの陳列棚をじっくり見ていくと、いろいろなアイデアが出てくるはず。

また、キャスターの取りつけ方法も選択のポイントになる。普通の木工作品であれば、ネジ穴が4カ所ついたプレート型(台座・面付け形)が一般的。接地する部分が細い脚などの場合は、ねじ込み式や差し込み式など、取りつける面に差し込み穴の加工が必要なタイプを選択する必要もあるだろう。

 

知っておくとトクをする!? キャスターにまつわる3つの豆知識

キャスターの固定は確実に行なう

たとえばプレート型のキャスターの場合は、プレートの四隅にビス穴があけられているので、必ず四隅すべてをビスで固定する。ビスを減らして固定すると、そこに荷重が集中して破損の原因になる。また、ビス穴が皿取りされている場合は皿頭のビス、皿取りされていない場合はナベ頭のビスで固定するのが原則だ。

インパクトドライバーなどを使い、しっかりと確実に固定する

 

デザインを優先したインテリア用キャスター

比較的軽量な作品のキャスターにはボールキャスターを使う手もある。ボールキャスターは車輪が金属や樹脂の玉でできており、大きなボールベアリングのようなデザインをしているのが特徴だ。また、ボールキャスターは円形のターンテーブルを下から支えるなど、使用方向に上向き、下向きタイプがある。購入時は耐荷重だけでなく使用方向にも注意しておきたい。

ボールキャスター。ひとつのボールベアリングのようなデザイン

 

固定用のクギがついたタイプのボールキャスター。ごく軽量な作品の支持に使いたい

 

キャスターの動きをストップするアイテム

ストッパーのついていないキャスターを定位置に置いておきたいという場合には、キャスターの下に置く専用のストッパーを活用しよう。ストッパーは滑りにくい材質で作られており、車輪の下に置いて使えば、キャスターが勝手に動かないようにすることができる。

これはキャストップという商品。くぼみの中に車輪を置けば簡単にキャスターを固定できる

*掲載データは2017年8月時のものです。

DIY用のキャスター&タイヤの種類と選び方を解説!・前編/ドゥーパ!資材館(13)

木工を中心にいろいろな家具作りに取り組んでいると、ふと「この家具を自由に動かせると便利だろうなあ」と思うことがあるはず。そんな思いを簡単に実現してくれるのが、キャスターの活用だ。

 

キャスターの働きと選び方

ほとんどの家具は面で床に接していて、大きな家具になると大人ひとりで動かすことは難しい。そこでキャスターの登場だ。作品の底面にキャスターを取りつければ、誰でも簡単に押したり引いたりすることができるようになり、利便性が大幅にアップする。

ひと口にキャスターと言っても直径・形・機能など種類が豊富で、自分で作った家具にキャスターを取りつけようと思ったとき、どれを選べばいいのか迷うことが多い。キャスター選びの簡単なポイントは、キャスターが転がる場所の状態に合わせて車輪のサイズを選ぶといいだろう。

たとえば、室内のフローリングの上で使うなら、キャスターの直径が35mm以上あればスムーズに動かすことができる。ウッドデッキのようなラフな床面では直径60mm以上、ガーデンの締まった土の上だと直径100mm以上あると動かしやすい。

ガーデン作業用のカート。土の上を移動するために直径220mmの大型空気タイヤを採用している

 

キャスター付きのキッチンカート。スムーズなフローリングの上で使用するため、35~50mmのキャスターが最適。さらに、外からキャスターが見えにくくなるようにデザインしている

 

ウッドデッキや締まった土の上で使うために作られたガーデンキッチンワゴン。ラフなコンディションに対応するため、100mm以上のキャスターを採用している。状況によっては空気タイヤの採用を考えてもいい例

 

キッチンで使うことを想定したキャスター付き分別カート。こちらもフローリング上での使用が前提のため、デザインをそこなわない程度の小型サイズを取りつけている

 

キャスターのタイプとストッパー機能

キャスターには車輪が前後にしか動かない固定タイプ、台座にベアリングがついて360度方向を変えることができる自在タイプがある。普通の家具にはキャスターを4個つけるが、4個すべてを固定タイプにすると、前後にしか動かせない。自在に動かしたいときは4個を自在タイプにすればいい。自動車のように進行方向をコントロールしやすくするなら進行方向前側の2輪を自在タイプに、後側の2輪を固定タイプにする。作品と使用場面に応じてチョイスしよう。

また、それぞれキャスターにはストッパー付きのバリエーションもあり、車輪近くにあるレバーの操作でブレーキを掛けておくことができる、4輪のうち2輪をストッパー付きにしておくと作品の位置を確実に固定でききる。

キャスターの組み合わせ例。進行方向に自在タイプのキャスターを選び、ひとつはストッパー付きを選択。進行方向後ろ側は固定タイプを選ぶのが一般的だ

 

前述のガーデンキッチンワゴンへのキャスターの取りつけ方。写真左側が進行方向で、前側ふたつは自在タイプ(片方はストッパー付き)。写真右側の後部のキャスターは固定タイプにして、移動をコントロールしやすくしている

*掲載データは2017年8月時のものです。

雑誌類をおしゃれにディスプレイしよう!三角ブックスタンドの作り方/かんたん家具3D図面集(16)

 

2種類の角材をフレームに、60mm幅に割いた野地板を張って作るブックスタンド。まずは細いほうの角材と野地板で棚を作るのだが、角材の取りつけ位置に注意。正面・上面図を参考に正確な位置に固定しよう。次にできあがったふたつのパーツを太い角材(支柱)で組み合わせたら、最後に45度に角度切りした側板を取りつければ完成だ。

 

ブックエンドは横板のすき間に収まる構造。適当なサイズの2×4材と、野地板の端材で作ろう

 

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ドライバードリル(2mm径ドリルビット、ドライバービット)、ヤスリ、メジャー、角度定規

 

 

製作◎ドイトウィズリ・ホーム

*掲載データは2017年8月時のものです。

壁をぶち抜いてキッチンとリビングをつなげたらとっても快適だった!/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File9「取り壊す」編 M邸のDIY壁リノベーション

壁を抜いて開放的な空間になったキッチン&リビング。アーチも印象的だ。天井は白い水性塗料で塗り、壁は漆喰で仕上げた

 

古民家好きのMさん。住まいは当然古民家だ。しかし、現在住む古民家は以前から退去することが決まっており、3年ほど前に引っ越し先を探し、出合ったのが目下リノベーション中のこの家。

築63年の古民家で、「4年後(探した当時)に住む家」と目標を掲げ、MさんがほぼひとりでDIYしている。

60年以上前に建てられただけに、間取りも古い。キッチンとリビングが壁で仕切られていて、部屋が狭く感じるし、また暗かった。開放的な空間にするため、思い切って壁をぶち抜くことにした。

壁はハンマーやバールを使って破壊。柱に接合されていた胴縁はノコギリで切り、壁上部にあった鴨居と欄間も撤去した。その後、鴨居と欄間があった部分にアーチを製作。アーチ形に切った合板を、回り縁と柱に取り付け、それに漆喰を塗って仕上げた。和風の部屋が見事洋風建築風の空間に変身!

 

アーチの型枠と柱、床と柱の境目はモールディングで隠した

 

<DATA>
Mさん(40歳)/DIY歴…12年
製作期間…3年(実働3カ月)
製作費用…約30万円(ほかの部屋も含む)
住宅形態…戸建て(築63年)

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…ハンマー、バール、ノコギリ、インパクトドライバー、丸ノコ、ジグソー、サンダー、充電式タッカー、クギ打ち機、カッター、ボードヤスリ、メジャー、コテ、コテ板

 

<壁を壊す>

 

<アーチ作り&壁面の仕上げ>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

角度切りさえできれば簡単!ハンギングシェルフの作り方/かんたん家具3D図面集(14)

 

2×4材を67.5度の角度で正確にカットして組み立て、正八角形の枠を作ることがすべてといってもいい。スライド丸ノコがあれば比較的簡単だが、丸ノコの刃を正確にセットし、墨線に忠実にカットできれば、初級者~中級者でも作れる作品だ。

ここではシンプルなビス留めで接合したが、ビス頭が目立つのが嫌だったら、枠の組み立ては座ぐり穴をあけてからビス留めする「埋め木」をすればいい。また、棚板(1×4材)の組みつけは木工用接着剤で仮止めしたあと、ビス留めすれば楽だ。もちろんビス留めはすべて下穴をあけてからすること。

 

2枚の棚板は水平にすることさえ気をつければ、任意のサイズでかまわない

 

横から見る。枠板の接合や、棚板を接合するためのビス頭も見える。できればビス頭を隠すために座ぐり穴ををあけてからビス留めしたい

 

裏側から見たところ。ビス位置がわかる

 

壁に吊り下げるための額縁用の金具。重量があるので「大」サイズとした

 

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ドライバードリルまたはインパクトドライバー(ドライバービット)、ヤスリ、メジャー、角度定規

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

書斎コーナーの仕切り壁&現状回復OKなテレビ固定用の壁の作り方/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File9「作る」編 K邸のDIY壁リノベーション

キャットウォークを兼ねた書斎コーナーの仕切り壁。手前右の壁に固定されたオレンジの板は猫の踏み板。カーペットでくつろぐ愛猫も書斎の壁を愛用している

 

10年ほど前、ほぼひとりで自宅マンションの大規模なDIYリノベーションを行なったKさん。その一環で製作したのがこの書斎コーナー。コの字形に立てた壁はキャットウォークも兼ねており、壁上は猫が不自由なく歩けるすき間を確保している。壁が天井まで密着しておらず、開放感ある見た目だが、中に入るとほぼ個室。存分に集中力を発揮できるとか。

 

リフォーム前の様子。この壁と敷居、畳を撤去した

 

壁の骨組みができたところ。写真右の壁が本棚になっており、壁が安定して立つ。この後、壁下地材を張り、珪藻土を塗って仕上げた

 

File10「作る」編 S邸のDIY壁リノベーション

ウッドタイルがかっこいい壁。テレビのほかに収納も柱に取り付け、スッキリとした印象

 

DIYのきっかけは「賃貸でもテレビを壁にかけたい」だった。設置できる壁がないなら作ればいいと、2×4材で柱を作ることができるパーツ(ディアウォール)を活用して壁を作ることに。

作業は柱の設置から開始。ディアウォールで柱を4本立て、テレビと収納を仮組みし、取り付け位置を決める。位置が決まったら壁材を張る。壁材は木片で作ったウッドタイルを張りつけた合板。壁材を張り終えたら、テレビ&収納を取り付ける。

思い描いたとおりに壁にテレビを固定でき、さらに部屋のアクセントになるウッドタイル張りのモダンな壁まで誕生した!

 

 

Sさんの製作ダイジェスト

01 まず柱を4本立てる。テレビと収納を仮設置して墨つけする。このとき配線なども整理しておく

 

02 柱に壁材(ウッドタイルを張った合板)を張り付ける。壁材はディアウォールを隠せるように張った(前述図参照)

*掲載データは2015年10月時のものです。

組み継ぎで組み立てる、合板ゴミ箱の作り方/かんたん家具3D図面集(12)

 

あえて構造用合板のラフな感じをそのまま活かしたゴミ箱。組み継ぎで4枚の板を接合し、ビスやクギは使わない。底板は側板の内面に彫った溝に収める。溝彫りにはトリマーが便利だ。ここでは12mm厚の合板を収める溝を彫るのに12mm径のストレートビットを使っているが、1回彫っただけではきつくて収めづらいので、1mmずらして2回目を彫り、13mm幅の溝にしている。溝の深さは5㎜とした。仕上がりを左右するのは、やはり組み継ぎの精度。作例は胴付きノコギリとノミで切り欠いている。木目や印字が隣の面に連続するように木取りすると、面白い仕上がりになる。組み継ぎのピッチは50mmとしているが、好みのバランスにアレンジしてもいいだろう。また、12mm厚合板を使用したが、このサイズであれば9mm厚合板でもよさそうだ。もちろん、独自のサイズで作るなら、大きさに合わせて合板の厚さを検討してほしい。

 

<主な使用工具>
丸ノコ、トリマー(12mm径ストレートビット)、胴付きノコギリ、ノミ、カナヅチ、ケヒキ、スコヤ、ハタガネ、メジャー

 

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

壁にニッチを作って飾り棚や収納棚を設置してみた/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File8「切り抜く」編 H邸のDIY壁リノベーション

キッチンの仕切り壁に作ったニッチ。奥行が45mmしかないため、飾り棚として活用している

 

写真右側にあるのがキッチンのニッチ。仕切り壁は引き戸の戸袋も兼ねている。冷蔵庫横のすき間収納もHさんのDIY

 

結婚を機に築28年の実家を譲り受けたHさん。家が古いからこそ好きなようにDIYリノベーションできると、以前から憧れていたニッチを作ることに。

ニッチは壁の一部分をくぼませて作る飾り棚のこと。2本の間柱を探し出し、その間に作る。ただし、スジカイの入った壁(耐力壁)に作るのは避けたほうが無難。耐力壁の位置は自宅の図面で確認してみよう。

Hさんが作ったニッチはトイレの壁面とキッチンの仕切り壁。間柱の位置を見つけて、開口部を墨つけし、ドリルドライバーで壁に穴をあける。そこを起点に石膏ボード用のカッターで開口していく。開口したサイズに合わせて側板、底板、上板を用意し、それらを取り付けたらほぼ完成。Hさんは見栄えよくするため、漆喰を塗って仕上げた。

 

<DATA>
Hさん(32歳)/DIY歴…4年
製作期間…2日
製作費用…1500円程度
住宅形態…戸建て(築28年)

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…サシガネ、下地探し、ドライバードリル、石膏ボード用カッター、木工用接着剤、カッター(ここでは漆喰の下地に使った壁紙に使用した)、中塗りコテ

 

<間柱を探して壁を切り抜く>

 

<開口部に板を張り、化粧する>

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

 

かさばる靴類をすっきり収納!シューズラックの作り方/かんたん家具3D図面集(11)

 

棚板の取りつけ角度は約45度。傾斜をつけることによって、収納力はそのままに奥行きを狭めることができるため、場所を取らないのがうれしい。もちろんこのままだと靴を立てかけることができないので、棚板の下部に40mm幅の前板をつけている。各パーツは棚板の木口部分にビス留めして固定するが、割れを防ぐために、必ず下穴をあけてからビス留めするようにしたい。側板の上部の角はジグソーで丸くカットして意匠を凝らした。なお、このシューズラックは男性用の靴が3足×4段=計12足ほど収納できる設計。収納したい靴の量に合わせて自由に作品のサイズを決めよう。

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ジグソー、ドライバードリル(2mm径ドリルビット、ドライバービット)、ヤスリ、メジャー、直角定規

 

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

家族が心地よく住めるように壁を作って間取りを変えてみた/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File7「作る」編 T邸のDIY壁リノベーション

明かり取りのガラスがはめ込まれた壁。ガラスは引き戸に使われていたものを使った。下部には猫の抜け穴が作られている

 

右下の開口部は愛猫のための窓

 

Tさん一家は、夫婦とお子さんふたりの4人家族。平成20年に賃貸住宅を引き払い、中古の家を購入した。

「予算的に難しいというのもあったけど、新築は意見がまとまらずあきらめた」と奥さんは笑う。古い家だから躊躇なく好きなように変えていけるのはよかったそう。

DIYリノベーションは家族総出で行なった。その過程で壁を作ったり、壊したりして間取りを変えている。特に多かったのが壁作り。お子さんの部屋、台所の壁、トイレの壁など。

作り方は、柱を立て、胴縁を固定して壁の骨組みを作る。そこに石膏ボードや合板を張って壁本体を作るというもの。Tさんは、仕上げに珪藻土を塗った。

こうして壁を作って変えた今の間取りはTさん家族にとって、最適なものになっている。

 

前述の新設した壁は写真右端の部分。以前の間取りでは正面の開口されている部分に壁があった。キッチンが薄暗かったため壁を壊した。右の壁を作ったところにはガラス戸があった

 

子供部屋。ここの壁も新たに作った。以前は壁の部分が引き戸だった

 

<DATA>
Tさん夫婦/DIY歴…8年
製作期間…2日(この壁のみ)
製作費用…1万円以下(この壁のみ)
住宅形態…戸建て(築38年)

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…インパクトドライバー、丸ノコ、ノコギリ、メジャー、サシガネなど

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

ワイングラスホルダー付きワインラックの作り方/かんたん家具3D図面集(10)

 

ワイングラスホルダーは、市販のものを取りつけた。これは1880円(税込)で購入したもの

 

38mmという厚さの2×4材に、ワインボトルの首を通すための30mm径のきれいな穴あけをすることが大きな関門。バリを防ぐために材料の下に適当な端材(捨て板)を敷き、30mm径のドリルビットで穴あけすること。

 

ボトルの首を通す穴は、30mm径に設定した

 

また枠板のコーナーの45度カットを正確に行なうことが次の関門となる。これは丸ノコの刃を45度に傾けた角度切りでクリアするが、いわゆる「留め継ぎ」のテクニックになるわけで、4カ所の角がすき間なくピタッと合うようにカットするのは非常に難しい。もしハードルが高いようだったら、角度切りをやめ、巴に組み、単純な突きつけ接合で枠板を作ってもかまわない。また、ビス頭を隠すために8mm径のドリルでわずかに穴あけしてからビス留めし、8mm径のダボで「埋め木」をした。

 

枠板のコーナーは「留め継ぎ」で接合。すき間なくピタッと合わせるのはけっこう難しい

 

枠板の接合は、8mm径のドリルビットでわずかに穴あけしたあとにビス留めし、ダボで穴埋めする「埋め木」と呼ばれる簡単なテクニックを使って、ビス頭を隠した

 

<主な使用工具>
丸ノコ、ノコギリ、ドライバードリルまたはインパクトドライバー(ドライバービット/8mm径ドリルビット)、電気ドリル(30mm径ドリルビット)、ヤスリ、メジャー

 

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

墨を入れた漆喰でコンクリートっぽい壁を作ってみた/DIYで壁リノベーション!

ほんのちょっと手を加えるだけで部屋の印象ががらりと変わる「壁」。壁紙を変えて一新させるもよし、思い切って間取りを変えてもいい。実行に移せば1、2、3で、思い描いた部屋になっているかも!

 

File6「塗る」編 S邸のDIY壁リノベーション

コンクリート風に仕上がった壁。アイアンのハンギングバーやフックとの相性もバッチリ!

 

吊り戸棚の戸に黒板壁紙(ジョイフル本田で購入)を張っている。冷蔵庫を隠す壁もSさんのDIY。漆喰を塗って仕上げた

 

<DATA>
Sさん(34歳)/DIY歴…6年
製作期間…半年(実働3カ月※壁塗り以外も含む)
製作費用…約4万円
住宅形態…戸建て(築7年)

 

 

Sさんの家は建売住宅で、「いろんなところが好みじゃなかった」と言う。好きな空間に変えるため、入居当初から洗面所、寝室などをセルフリノベーションしてきた。

このキッチンリノベは、娘さんのために始めたそう。「お手伝いしたいと言ってるのに作業台が狭くて、なんとかしたいなと思いました」とSさん。

レストランの厨房をモチーフにDIYスタート。まず大きな食器棚を撤去し、シンク上に取り付けられていた吊り戸棚を移設。その真下に作業台兼棚を作った。吊り戸棚と作業台の間の壁はコンクリートっぽくしたい!と、漆喰(うま~くヌレール)に墨汁を混ぜたものを塗っている。

さらに冷蔵庫を業務用風にしたいと銀色に塗装。厨房感満載のキッチンに仕上がっている。

 

製作ダイジェスト

使用した主な道具…コテ、コテ板、ウエスなど *吊り戸棚や棚作りに使用した道具は省略

 

<棚の移設と棚作り>

 

<漆喰を塗る>

 

壁塗りの基本テクニック

平面仕上げは自由に塗ることができ、DIYに最適。作業は、大胆なコテ使いで広範囲に塗り広げることを意識しながら行なうといい。なお、高い場所から塗り始めるのが壁塗りの基本。また、右利きの場合は、左から右へ作業を進めるとやりやすい。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2015年10月時のものです。

使用レンガは1400個!ダイナミックな手作りペチカ/手作りストーブ大全

古民家カフェの中央に据えられたペチカ。このどっしりとした存在感は壁暖房のペチカならでは

 

ストーブを熱源にしたダイナミックなペチカを作ったのは、古民家を改装したカフェを経営するKさん。仕事が終わった後、コツコツとレンガを積み上げること1年半。今ではわざわざ見学に訪れる人もいるという、味のあるペチカを完成させた。
ペチカとはロシアで多く見られる暖房システム。壁の内部に排煙道を作り、ストーブから発生した熱を蓄熱させ、輻射熱で部屋を暖める、いわば壁暖房システムだ。

 

ペチカを温める熱源には薪ストーブを使用

ペチカの製作は古民家の床板を剥がすところからスタート。根太や骨組みに干渉しないスペースをペチカの設置位置に決め、コンクリートで基礎打ち。これがしっかり固まったら、あとはレンガをひたすら積み上げていくだけ。これが気が遠くなるような作業だったようで、「よく終わらせたと思います」と思わず笑うKさん。時間と手間を惜しまないDIYだからこそ、完成した作品だ。

 

 

<DATA>
Kさん(37歳)/自営業/DIY歴…8年
製作費用…約20万円(ほぼレンガ代)
製作期間…約1年半
熱源…薪ストーブ
メンテナンスの頻度…年に1度、シーズン前に煙道、煙突内部を掃除する

 

料理用の鉄板をカットして作ったというダンパー。手前が煙道用、奥が煙突用

 

ペチカ本体には側面と上部、計4点の点検口を設置。フタには縞鋼板を利用

 

メンテナンスの際は、角材の先端に板材を取り付けた自作道具でススをかき出す

 

ペチカの背面。使用したレンガはすべてホームセンターで購入。1個50円のセールになった際、まとめて買うことを繰り返したそう

 

垂直に伸びる煙突。上部にはメンテナンス用の点検口がついている

 

実は煙突、2階まで延びてます

天井へ高く延びるペチカの煙突。実はこの先にあるのは屋根ではなく、古民家の2階。当然、煙突は天井をぶち抜き、2階を通過。そこから屋根まで垂直に抜けている。煙突を横に逃がさず、高さ約5.5mまでレンガを積み上げた木村さん。その愚直な施工スタイルにはただただ驚くばかり…。

屋根から突き出たステンレスの煙突が、ペチカの煙道の最終地点

 

2階に突き出た煙突の姿

 

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2015年10月時のものです。

一升瓶もたっぷり収納できます!酒棚の作り方/かんたん家具3D図面集(9)

上段には四合瓶(720ml)、下段には一升瓶(1800ml)のサイズの酒瓶が収納できるようになっている。

 

木取りを終えたら、組み立て前にまずは側板の加工を行なおう。棚板は大入れ継ぎで固定するので、側板にトリマーで幅19mmの溝を彫る。深さは5mm程度が適当だ。さらに転倒防止用の柵(10mm径の丸棒)を通す穴もあけておこう。組み立てでは最後に背板を取りつけるようにする。すっきりとした印象になるように、背板は全面につけていないのが特徴だ。

トリマーで大入れ継ぎの加工を施している様子。トリマーを所持してない場合は、丸ノコで溝を彫り、ノミで仕上げるという方法もある

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ドライバードリル(10mm径ドリルビット、ドライバービット)、トリマー(6mm径ストレートビット)、ヤスリ、メジャー、直角定規

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

インテリアスタイリストが教える「北欧インテリア」の基本と部屋に取り入れる方法

フィンランドのテキスタイルブランド「マリメッコ」は、2021年で創業から70周年を迎えました。また、同じくフィンランドのガラスメーカー「イッタラ」は、140周年。しかし、そんなメモリアルトピックスを取り上げるまでもなく、北欧のインテリアはいまや私たちにとって身近な存在となっています。

 

近年では、IKEAやFlying tigerといった北欧発の量販店もすっかり定着。たくさんの北欧家具や雑貨が手軽に手に入るようになったからこそ、どのようなアイテムを選び、どのようにしてインテリアに取り入れたらいいのかわからない、なんてことも多いのでは? そこで、インテリアスタイリストの岩佐知布由さんに、ひと手間で手軽にできる“北欧スタイル”の部屋作りのコツを教えていただきました。

 

↑インテリアスタイリストの岩佐知布由さん。自然光が差し込む自宅にお邪魔し、「北欧インテリア」についてお話をうかがいました

 

マリメッコの歴史と重なる“北欧スタイル”のムーブメント

↑マリメッコは1960年代に大きく飛躍。海外の雑誌から着想を得たパターンや、日本人デザイナーの感性によっても、国際色がもたらされた

 

北欧のインテリアデザインが世界的に広がったのは、1950〜1960年代。“スカンジナビア”のデンマーク、スウェーデン、ノルウェー、そしてフィンランドのデザイナーによって生み出された家具、食器、ファブリックなどの日用品が、アメリカを先駆けにブームとなったことがきっかけと言われています。マリメッコの創業も1951年。ちょうど同じ時代です。それから半世紀以上を経て、今ではすっかり定番のスタイルになりました。

 

では、そもそも“北欧スタイル”のインテリアとはどのような部屋のことを指すのでしょうか? 岩佐さんにその答えから聞いてみました。

 

“北欧スタイル”の基本は、家で過ごす時間を心地よくすること

「“北欧らしさ”って、究極的には『家で過ごす時間を心地よく、快適にする』ということではないでしょうか」と岩佐さん。「だから、こうすれば“北欧らしくなる”という、明確な答えはないと思います」とご自身の考えを語りながらも、“北欧スタイル”を理解するためのヒントとなる3つのキーワードを挙げてくれました。

 

1. 人やモノへの愛情から生まれる「心の豊かさ・心地よさ」

↑あたたかみにあふれた北欧の部屋。北欧を代表する近代建築家、アルヴァ・アアルトの自邸(資料写真)

 

「私は心地よさや心の豊かさというのは、人を思う優しい気持ちから生まれるものだと考えています。例えば、外国人の友人を家に招いたときに、その国のものを部屋のインテリアにさりげなく飾ってみるといった“おもてなしの心”のようなもの。また、代々受け継いできた古い家具をずっと使い続けるような“モノを大切にして、長く使う”ということも、心の豊かさの一つかもしれないですね」(岩佐知布由さん、以下同)

 

“モノを大切にして、長く使う”という思想はデザインにも表れています。北欧デザインの特徴である「シンプルで機能性が高いデザイン」は、飽きずに長く使うための必然であると言えるでしょう。

 

2.「自然へのリスペクト」を感じられるデザイン

北極圏に近いスカンジナビア半島の北部では、夏は一日中太陽が降り注ぐ時期がある一方で、日照時間が短い冬が長く続きます。厳しい自然に囲まれた環境で生活しているからこそ「自然への愛情やリスペクトがある」と岩佐さんは言います。

 

「北欧のデザインは、木材やウールなど、その土地に根づいたものが使われていて、自然とつながっている。北欧の家具や日用雑貨は、素材や色使い、柄の中に自然への愛情が込められていますよね。『これは湖畔の森林をイメージして作られた柄かな』と想像したり、『春の花が咲き誇ったイメージで作られたテキスタイルを部屋に取り入れたら暗い冬の時期も明るくなるかな』と考えたりするのは楽しいです。自然とともに暮らしているからこそ、そこからインスピレーションを受けたデザインが多いんでしょうね」

 

「また、冬の間は、太陽の光がとても貴重だということもインテリアに大きく影響しています。明るい色の壁で、太陽の光が反射によって部屋中に広がるように工夫をしていたり、窓が大きく取られていたり。照明も、光にこだわった素敵なデザインのものが多いですよ。光を上手に使ったインテリアも北欧デザインの特徴です」

 

3. 「自分らしさ」を表現できる多様性

「 “北欧デザイン”は、色使いだけでもポップものからグレイッシュなものまで多彩です。だから、ナチュラルな雰囲気のインテリアもあれば、例えばカール・ハンセンの家具のようにモダンな雰囲気のインテリアにもなる。一言では表せない奥深さを感じます。柄のパターンもたくさんありますよね。特にファブリックは、いろいろなモチーフがあってかわいい。すごく個性的で多様なんです」

 

↑手前がカール・ハンセン&サン社の「シェルチェア」。デンマークのデザイナー、ハンス J. ウェグナーの作(資料写真)

 

個性的で多様なデザインの中から、自分の“好き”や“心地よさ”を見つけて、空間に取り入れていく。それが“北欧スタイル”のインテリアだと思います。人が言う“心地よさ”じゃない。ポップな雰囲気が落ち着くっていう人もいれば、スモーキーでグレイッシュな雰囲気が落ち着くっていう人もいる。それぞれの部屋に自分らしさが表れるもの、北欧スタイルの面白さですね」

 

自分らしい“北欧スタイル”を見つける3つのポイント

“北欧スタイル”のお部屋作りにhow toや型があるのではなく、「自分らしい“北欧スタイル”を見つけていくこと」が大切だと話す岩佐さん。では、実際にどうすれば自分らしい“北欧スタイル”を見つけることができるのか、より実践的な方法を聞いてみましょう。

 

「『自分の家を心地よく過ごすためにインテリアがある』という北欧の考え方を尊重するならば、『まず自分が家の中でどう過ごしたいか』を考えて家具を配置し、その上でアイテムをどう取り入れるかを考えるとコーディネートしやすいです。例えば、『ダイニングで仕事をするなら、そのスペースを広く取る』、『ソファーでゆっくり本を読みながら過ごしたいから、リビングを広く』といった具合に、 心地よいインテリアは人それぞれです。

“北欧らしさ”を出すには、アイテムを取り入れることが一番簡単な方法。でも、モノの背景にある考え方や世界観にも目を向けてみると、さらに楽しみ方が増えると思います」

 

1. 「色使い」はベース+アクセントカラーを基本に

「ベースになるのは、やはり太陽の光を取り入れやすい白や薄いグレー、ベージュなど明るい色が基本です。そこにアクセントカラーを加えていきます。例えばカーテンやテーブルクロス、クッションなどが取り入れやすいでしょう」と岩佐さん。さらに、色を重ねていくと不思議と北欧らしさが出てきます。

 

「“北欧スタイル”のカラーは、大きく2種類の系統に分けられます。一つは鮮やかでポップな色使い。マリメッコのようにビビッドな色使いをしている北欧ブランドはたくさんありますよね。もう一つはグレイッシュで落ち着いた印象のスモーキーな色使い。北欧のどんよりした曇りがちな空や、夜に雪が積もった後の夜明けのようなイメージです。まず、自分はどちらが好きなのかを考えてみると、取り入れやすいかもしれません

 

↑マリメッコのテキスタイルの一部。鮮やかなカラーに大ぶりの柄で華やか(資料写真)

 

色を取り入れる際のポイントとして、「鮮やかな色なのか、くすんだ色なのかという色のトーン(彩度)を合わせると、まとまりやすい」と岩佐さん。さらにアクセントとして、黒を一部に使うと空間が引き締まっておしゃれな印象に仕上がると言います。

 

最初に方向性を決めて好きな色を取り入れたら、あとはトーンで統一してみたり、黒を使って引き締めてみたり。自分が選んだ色に、どんな色を加えるのかを考えるのがコツです。

 

2. 「素材」は、自然の温もりを感じる木材を

↑アルヴァ・アアルトの自邸(資料写真)

 

「お部屋のインテリアを構成する要素の中で、壁や床、天井などを除くと家具の存在感は、大きいですよね。だからこそ、どのような素材の家具を取り入れるのかで、印象がガラッと変わります。北欧らしさを感じる世界観を目指すなら、やはり家具は温かみのある木製のものをおすすめします。

木材にもさまざまな種類があって、色や質感が異なります。バーチ材やブナ材のような明るい色の木材もありますし、デンマークのビンテージ家具でよくみかけるチーク材は落ち着いた色合でシックな印象を演出できます。どちらを取り入れるかで、雰囲気はまったく違ったものになります」

 

↑1960年代デンマーク製のチェア。赤みの強いローズウッドを使用している(資料写真)

 

「同じ素材でまとめると統一感が出ますが、それはなかなか難しい。我が家も同じ木材で統一しているわけではありません」と岩佐さん。しかし、岩佐さんのお部屋はナチュラルな統一感があります。その理由を伺うと「椅子とシェルフは同じバーチ材のものを選んでいます。一部だけでも揃えるとまとまりやすいですよ」とアドバイスをくれました。

 

温かさのある素材が“北欧スタイル”のポイント。ですが、アイテムのなかには、照明をはじめスチールやアルミなどの金属製のものも多く見受けられます。

 

「金属系の素材も一部に取り入れることでアクセントになります。ナチュラルな空間に、ポイントでモダンな照明があるのもすごく素敵ですよ。もちろん北欧デザインの照明には金属製だけじゃなく、木や紙、ファブリックでできたものもたくさんあります。例えばデンマークのレ・クリントというブランドの照明は、日本の折り紙に影響を受けて、紙製のシェードランプを生み出しました。現在は特殊プラスティックペーパーで作られていますが、美しいフォルムとあたたかな光は、世界中を魅了し続けています」

 

木造の家が多く、昔から障子や襖などで「温かみのある素材」を内装に取り入れてきた日本は、北欧との共通点が多いと岩佐さんは話します。

 

「日本も四季を大切にしたり、自然を大切にしたり。それに木の文化もある。だからシンパシーを感じる部分があります。似ているところが多いから日本人は“北欧スタイル”が好きなのかもしれませんね」

 

3.手頃な「アイテム」を使って、空間を演出

クッションカバーやブランケット、テーブルクロスなどのファブリックは、色や柄などのバリエーションがあるので「お気に入りの北欧デザインをひとつ取り入れるだけで、楽しさが広がる」と岩佐さん。

 

「自然素材のかごも、北欧らしさが出せるアイテムです。ブランケットを収納できるし、リビングにあると便利ですよ。カゴもいろんな種類があるので、自分の生活スタイルと用途に合わせて選ぶといいかもしれませんね」

 

「北欧では、出窓にお花や小物を飾ることが多いのだそうです。我が家は窓に奥行きがないので、フレームで窓辺を演出してみました。フラワーベースもおすすめのアイテムです。お花を飾ることも自然を大切にする“北欧らしさ”の要素ですから。フラワーベースでなくても、北欧デザインのピッチャーやグラスでもいいと思います。

また、リーズナブルに“北欧スタイル”を味わいたいなら、ポストカード1枚でも印象が変わります。このフレームは100円ショップで買ってきたもの。好きな色の台紙を入れてカードを飾るだけで、北欧を旅しているような気分になれます。お金をかけなくてもいいんです」

 

さらに、「コーナーを作ってテーブルライトを置いたり、キャンドルを使って小さい光をたくさん灯したり。さまざまな光を組み合わせると陰影によって室内に立体感が生まれ、ドラマチックな空間が作れますよ」と岩佐さん。

 

「ふと目に入るところに自分のお気に入りを飾ってみる」それだけで気分も変わります。今の生活にちょっとプラスできるのも“北欧スタイル”の魅力ですね。

 

「マリメッコ」のアイテムも、自分らしく取り入れる!

1951年に創業したフィンランドの「マリメッコ」は、“北欧スタイル”の代名詞的ともいえるテキスタイルブランド。定番シリーズの「Unikko(ウニッコ)」と呼ばれるフローラルパターンは、ポップで大胆な柄とビビットな色合いが印象的です。

 

「マリメッコは、北欧らしさがあふれていて、大胆で自由。お花のモチーフをデフォルメして幾何学模様に展開するなど自然を再解釈したデザインに個性を感じます。1つ取り入れるだけで華やかになりますね」

 


marimekko「Alku プレイスマット」4400円(税込)/「Kuusikossa ランチナプキン33X33」990円(税込)

 

今回は、気軽に取り入れられるランチョンマットとペーパーナプキンを使ったテーブルコーディネートを紹介していただきました。「みんなで集まったときにマリメッコの柄をプラスしていくと、それだけで一気に楽しい雰囲気になりますよ」。

 

マリメッコは、ブランドミッションとして「他の誰かの視線を気にして振る舞うのではなく、自分の人生を自分らしく生きてほしい」というメッセージを発信しています。岩佐さんのコーディネートも、マリメッコを使っていながら、シックで大人っぽい仕上がりに。岩佐さんらしさがにじみ出ています。

 

“北欧スタイル”の魅力は自分らしさを追求できること。自分が「素敵だな」と感じるものを取り入れて、自分だけの心地よさを見つけてくださいね。

 

【プロフィール】

インテリアスタイリスト/岩佐 知布由

インテリアスタイリスト。雑誌、広告、カタログなどのスチール撮影やCMなどのムービー撮影の現場でインテリアや雑貨、暮らしに関わること全般のスタイリングを担当。ショップのディスプレイや住宅の空間コーディネートなども手がけている。
https://www.chifuyuiwasa-interior-stylist.com

 

 

身の回りの小物整理に重宝!小物収納棚/かんたん家具3D図面集(8)

9mm厚合板で作る小物収納棚。デスクまわりにこれがあると、趣味の道具や、小さな資材、日用品まで、散らかりやすい小物がサッと整理できて重宝する。

 

天板、側板、底板の接合は組み継ぎ。胴付きノコギリとノミで加工した。背板のみ2.3mm厚合板を使ったが、これは溝を彫って接合。天板、側板、底板それぞれに後端から5mmあけて3mm幅、深さ5mmの溝を彫っている。溝彫りにはトリマーを使用した。棚板と仕切り板は相欠きで組み合わせ、天板、側板、底板を組んだ枠の中に収める。さらに棚板下端に転び止めを取りつけるが、これも側板と仕切り板を切り欠いて収めるため、パーツの形状はちょっと複雑になる。棚板と側板、仕切り板と天板および底板は接着剤で接合したが、ここにも相欠きなどを用いれば、より頑丈になるだろう。ただし、パーツの形状はいっそう複雑になり、把握するのに苦労しそうだが…。

 

 

 

<主な使用工具>
丸ノコ、トリマー(3mm径ストレートビット)、胴付きノコギリ、ノミ、カナヅチ、ケヒキ、スコヤ、ハタガネ、メジャー

 

*掲載データは2017年8月時のものです。

古民家レストランに作られた床下も暖まるロケットストーブ/手作りストーブ大全

一見ストーブには見えない、アーティスティックな雰囲気のストーブ。炉壁のみならず、建物の壁もレンガ造りで、熱をしっかりガードする

 

ロケットストーブの先には漆喰で仕上げられた、長さ6mのヒートベンチを製作

 

山梨県の山あいの村で古民家レストラン「キッチンオハナ」を経営するIさん。以前、薪と炭だけで料理を作るというレストランで働いていた経験から、ロケットストーブの熱効率の良さに着目。自分のお店にヒートベンチタイプのストーブを自作し、店舗の暖房として使用中だ。

ストーブ本体はワークショップを開催し、日本中から集まった延べ20人で作られたそうで、その参加人数から関心の高さがうかがえる。鳥のさえずりが聞こえてくるようなかわいらしいストーブカバーは、鍛鉄作家にオーダーしたもので、古民家レストランの雰囲気に合うデザイン性にもこだわった。

ストーブの排熱を利用したヒートベンチは粘土、漆喰など、自然素材を塗り重ねて、プロの左官職人と作り上げたもの。古いかまど作りの左官技術を応用したという、その柔らかくも光沢のある座面と背もたれは、ロケットストーブの造形の自由さを感じさせる仕上がりとなっている。

 

<DATA>
Iさん(31歳)/自営業/DIY歴…2年
製作費用…約60万円(ストーブ本体は2万円)
製作期間…約1年半
焚き口…U字溝(サイズ180mm)
燃焼室…U字溝(サイズ180mm)
燃焼筒…U字溝(サイズ180mm)
メンテナンスの頻度…煙突掃除が不要なほどススがたまらない

 

燃焼室と燃焼筒はサイズ180mmのU字溝を組み合わせて製作。100Lのドラム缶との間にパーライトと粘土を水でこねたものを詰めて断熱する

 

断熱した燃焼筒の上部は、耐火モルタルですり鉢状に仕上げる。ここで気体が膨張し、急激に冷やされ、ダウンドラフトする仕組み

 

ストーブの外装は、秩父の鍛鉄作家・西田光男さんによるデザイン。森を感じさせる切り株風

 

トーブ点火時は焚き口に細く割いた薪を詰め、新聞紙で着火

 

ストーブの炎が安定してきたら、太い薪を投入。写真のように、ナタでささくれを作っておくと燃えやすい

 

Iさんのロケットストーブの最大の特長は、ヒートベンチ下のダクト配管だ。メインとなるベンチ下のダクトのほかに、床下に細い径のダクトをバイパスのように2本延ばすことで、床暖房の役割も果たしている。レストランに長時間滞在するお客さんのことを想定した、Iさんらしいアイデアだ。

ストーブおよびヒートベンチの設置場所は土間。床下にはスコリアという富士山から採れる断熱性のある溶岩石を敷き詰め、その上にコンクリートを打設。これに加え、表面を蓄熱性のある鉄平石で仕上げた床は、ストーブからの熱をしっかり保持して逃がさず、かつ火災が起きにくい防火構造にもなっている。

 

ベンガラで赤く色付けされた漆喰仕上げのヒートベンチ。ストーブに点火後、ベンチは35℃前後まで温まる

二次暖房のダクトの配管はバイパス式。写真の黒い砂がスコリア

 

スコリアの上には厚さ200mmのコンクリートを打設。この上に鉄平石を敷き、床の仕上げとした

 

何度もトライ&エラーを繰り返し、今も理想のストーブ作りを続けるIさんは、取材の最後にこう語った。

「薪ストーブを買って設置するのは楽だし、暖房だけなら灯油ストーブのほうが簡単。でも便利ではないものの中に、暮らしを豊かにする楽しみがあるように思うのです」

 

ヒートベンチを通過し、垂直に立ち上がる煙突。周囲を板材で覆っている理由は後述参照

 

垂直の煙突にはダンパーとメンテナンスのための点検口を設置

 

壁から室外に出た煙突の様子

 

垂直の煙突下部はレンガで囲われている。ここからヒートベンチ下のダクトのメンテナンスが可能

 

結露防止のオリジナル二重煙突

ロケットストーブは燃焼の際、燃やしたエネルギーを煙道の中で放出しながら進んでいく。結果、煙道が長ければ長いほど、最終的に排出される煙の温度が下がる。この煙の温度が下がりすぎると、煙突内部で結露が起こり、木酢液が垂れてくる。Iさんの場合、煙の温度が下がる煙道の最終コーナーをグラスウールでしっかりと断熱。木酢液の発生を防いでいる。

木材カバーの内部。煙突の周囲にグラスウールを巻きつけ、温度低下を防いでいる

 

写真◎田里弐裸衣、製作者提供

*掲載データは2015年10月時のものです。

サイズアップで大人仕様にも!キッズハンガー/かんたん家具3D図面集(6)

まず、左右のA型フレームを組み立ててから、左右のフレームをつなぐ横板を取りつけること。板材の斜めカットが多いが、これは型紙(合板など)に原寸大の図を描き、そこに板材をあてがい「現物合わせ」で墨線を引いてからカットすればクリアできる。材の接合は、すべて下穴をあけてからのビス留めが原則。さらに棚板の取りつけ以外すべて、ビス頭を隠すために「埋め木」をすること。これは8mm径の穴あけをしてから、穴の中でビス留めし、そのあとに8mm径のダボを打ち込んで行なう。また、ハンガーをかける24mm径丸棒を差し込む両側の板の穴は、両側の板を重ねて穴あけをするといい。

 

すのこ状の棚板以外の接合はすべて座ぐり穴をあけてからビス留めし、ダボを埋める。いわゆる「埋め木」の接合にしてビス頭を隠す

 

子どもに合わせたサイズ設定だが、高さを変えれば大人用の設定にできる

 

<主な使用工具>
丸ノコ(またはノコギリ)、ドライバードリル(8mm径、24mm径ドリルビット、ドライバービット)、ヤスリ、メジャー、直角定規

 

製作◎ドイトウィズリ・ホーム

*掲載データは2017年8月時のものです。

フローリングのしつこい汚れを落とす/暮らしに生かすDIYメンテナンス(10)

揚げものや炒めもの、油を使った料理をする限り避けられないのがキッチンの油汚れ。床に飛び散る微細な油は、料理中に熱せられることで粘度を増し、ほこりやちりと混ざることで、フローリングをひどく汚してしまう。今年の汚れは、今年のうちに徹底的に落としてしまう掃除術。

 

Before。油汚れを放っておかれたフローリング

 

After。きちんとメンテナンスすればきれいさっぱり

 

汚れ落としは家庭用の中性洗剤でOK

掃除の手順として最初のポイントは、汚れたフローリングに掃除機をかけること。これでフローリングの上の油分で固定されていないほこりやごみを吸い取ってしまい、拭き掃除を簡単にするという狙いだ。掃除するスペースの全体に掃除機をかけて、目に見えるほこり、ごみ、毛髪などきれいに吸い取ってしまう。

掃除機をかけ終わったら、いよいよ本格的に汚れを洗浄する。使う洗剤は中性洗剤。室内各部の掃除には効き目がマイルドな中性洗剤が、トラブルなしで使いやすい。

バケツにぬるま湯を張ったら、その50分の1の分量を目安に中性洗剤を混ぜて使う。ぬるま湯にするのは、油分が溶かしやすいし、寒くなるこの時期に少しでも気持ちよく掃除したいからだ。

中性洗剤を混ぜたぬるま湯につけたウエスはよく絞って、フローリングの汚れを拭き取っていく。しつこく厚さのある汚れには、中性洗剤を直接かけて汚れを落とせばいい。こうして中性洗剤を直接使った部分は、洗浄後、よく水拭きして洗剤分を取り除いておく。

掃除に使うのはごく普通の中性洗剤。これを必要な濃さに調整して使う

 

キッチンのフローリングは、特に油で汚れやすいスペース

 

一般的な汚れならバケツ1杯のぬるま湯に中性洗剤を50分の1混ぜる

 

ひどい汚れでは、中性洗剤の原液を振りかけて、数分放置して汚れを浮かせるときれいに掃除できる

 

ワックスがけで一段上の仕上がりに

水拭きして洗剤成分を取り除いたら、フローリングを完全に乾燥させる。これで汚れ落としは完了だが、せっかくきれいになったフローリングはワックスをかけて新品同様に仕上げたい。また中性洗剤の原液を使った部分は古いワックスがはがれているので、必ずワックスがけして仕上げたい。

ワックスをかける前に水拭きして、洗剤分を拭き取り、フローリングを完全に乾かす

 

スーパーなどで買える一般的なフローリング用のワックスを使用

 

ワックスを塗る範囲全体を見渡して、ワックスがけのコースを決める。逃げ道がないと、ワックスが乾くまで閉じ込められることがあるからだ。

ワックスは原液のままワックス塗布用のモップや半分に折ったウエスにまんべんなくしみ込ませ、想定したコースを後ずさりしながら塗る。ワックスは線で塗り、円で塗ってはいけない。薄く塗るように気をつける、さあーっとフローリングの上を滑らせる感じ。手に力を入れたりごしごしこすってはいけない。

ワックスがけは引きながらかけるのが原則。ワックスが完全に硬化するまで乗れないので、うまく脱出できるようにコースを設定する

 

ウエスやシートを簡単に交換して使えるモップが便利

 

モップにセットしたウエスにワックスの原液をたっぷりしみ込ませて、先述のようなコースでワックスをかける

 

ワックスがけは一度に広い面を塗るのではなく、手の届く範囲を一区切りとして塗ると疲れないし失敗もない。塗り終わったらよく乾燥させる。乾燥する前に水をこぼしたり、水滴をこぼしたりすると、そこが白い跡になってしまうので乾燥までは気をつける。

できれば2度塗りするといい。厚い1度塗りより薄い2度塗りが効果的だ。

最後に、ワックスは乾くと固まるので、ワックスがついたウエスやモップは濡れている間に洗ってしまうこと。

ワックスが完全に乾き、硬化する前に水で濡らすと、その部分が白く濁ってしまうので、乾くまでは水気厳禁

 

ぴかぴかに仕上がったキッチンのフローリング

長~く延びた煙突でしっかり部屋を暖める!市販品だけで製作可能なロケットストーブ

薪ストーブで暖を取ることが小さいころからの夢だったけれど、既製品はとてもじゃないけど手が出せない…そんなときにネットでロケットストーブの存在を知ったTさん。これなら工夫次第で安く、かつ燃費のいい暖房を作ることができそうと製作にトライ!

 

「ホームセンターで買える部材で、誰にでも作ることができるストーブ」をテーマに製作されたTさんのロケットストーブ

 

とはいえ、Tさんはストーブに関しては素人。まずは屋外でロケットストーブ本体のみを試作し、何度も点火実験を実施。燃焼の具合や煙突の温度、各パーツの耐久性を調べ、その都度改良。都合5回の改良を経て、現在の形に落ち着いた。

そんなTさんのロケットストーブの特長は室内に長く延ばされた煙突。シングル煙突に黒い耐火塗料を塗ることにより、燃焼筒で生まれた熱を余すところなく、室内に取り込むことに成功している(後述の温度分布図参照)。

 

Tさんのロケットストーブは、U字溝が本体なのでかなりコンパクト。サイズは幅850mm×奥行900mm

 

また「誰でも簡単に安く製作できる」をコンセプトにしたTさんのストーブは、部材をすべてホームセンターで調達可能。U字溝やステンレス煙突をはじめ、耐火セメント、パーライトなど、弊誌読者ならおなじみの材料で、低燃費の実用的なストーブを作ることができるのが魅力だ。

 

<T邸のストーブ構造図>*単位はmm

<DATA>
Tさん(31歳)/自営業/DIY歴…4年
製作費用…約6万円
製作期間…約2年
焚き口…Y字の送風ダクト
燃焼筒…耐火モルタルとパーライトを詰めたU字溝
メンテナンスの頻度…2カ月に一度、煙突を分解して掃除する

 

室内に6mほど引き延ばされた煙突。黒い耐熱塗料を塗っているのは、排熱の効率を上げるため。この煙突から出る輻射熱で室内を暖める

 

煙突から壁までの距離は200mm。壁には30mmほどの空気層を取り、ガルバ波板を張り付けて、遮熱板としている

 

焚き口にはY字の送風ダクトを使用(写真はストーブの試験中に自作したもの)

 

U字溝に焚き口のダクトを固定している様子。この後、周囲に耐火セメントとパーライトを混ぜたものを充填した(写真は試験中で、現在、真ん中の垂直に立つ煙突は使われていない)。斜めになっているのが、焚き口部分

 

焚き口と掃除口兼送風口の様子。耐火モルタルを塗りつけて固定している

 

【ストーブ燃焼中の表面温度分布図】

ロケットストーブ本体
薪ストーブの本体は300℃まで温度が上がるが、Tさんの場合、ストーブ本体温度は120~130℃ほど。そのため、薪ストーブほどは壁との距離もあけず、がっちりした炉壁も取り付けていない。暖房のメインは煙突からの輻射熱となる。

 

室内の煙突
室内に延ばした煙突から排熱され、室内を暖める。温度分布を見ると、いかに薪の熱を利用できているかがわかる。またエアコンの送風を併用すると、より効率よく熱を足元まで届けることが可能だ。

 

ロケットストーブの高火力で燃やされた灰はサラッサラで、通常の薪ストーブに比べ、出る灰の量も少ない。灰の掃除にはオタマを使用

 

気になるのは、自作のストーブを設置した際の事故や火災だが、Tさんの場合、ストーブ本体および、煙突の温度を入念にチェック。それに合わせて、炉床や炉壁を自作している。また消耗したストーブのパーツをチェックし、自分で交換するのはもちろんのこと、2カ月に一度は、煙突をオーバーホールしてメンテナンスすることも忘れない。自身でストーブ導入の基準を作り、常にチェックしているそうだ。

テストと運用を繰り返し、2年。今では冬に石油ストーブやエアコンを使うことはほとんどなし。ストーブの燃料は海岸から拾ってきた薪なので、暖房費が大幅にダウンしたとのこと。最初はロケットストーブ導入に反対していた奥さんも、冬になると「早くつけて」とせがむようになったとか。

「今ではエアコンをつけると、違和感を覚えるんです。ストーブは部屋が暖まる過程がきちんと見える。薪を拾って、着火して、部屋がじわじわと暖まってくる。“生活してる”って感じるんですよね」(Tさん)

 

ストーブの周囲にミニ薪棚を作り、薪をよ~く乾燥させておくのが、ストーブの良好運転の秘訣

 

通常のストーブ使用中は、周囲にメッシュパネルを設置。子供のやけどや事故防止のためのストーブガードとしている

 

流木を割って薪にした状態。真冬の1日の薪の使用量はコンテナ2/3杯(約4~5㎏)ほど

 

海沿いに暮らすTさんの薪は、海岸に流れ着いた流木を利用。拾ってきた流木はよく乾燥させる

 

室外から見た煙突の壁出し部分。煙の熱は室内でほとんど放出されており、ここを通る際は30~40℃ほど

 

単管パイプを支柱に、高さ5mまで延ばした屋外の煙突。本来、ロケットストーブの燃焼のためには、ここまでの高さは必要ないが、近所への煙の流れを考慮して、高く延ばしたそう

 

煙突の壁出し口に外気導入口を取り付ける

ストーブは室内の空気を吸い込み、室外に排出するため、室内は負圧状態(室内側の気圧が外気より下がった状態)になりがち。室内に十分な給気ができない状態になると、最悪、煙突から煙の逆流が起こることも。そのため、Tさんのストーブでは、壁出し口にあえて径の大きい煙突を取り付け、外気導入口を作ることで、室内の負圧を解消している。

 

<煙突の壁出し構造図>

メガネ石カバーにはφ150mmの煙突が通るように、ディスクグラインダーで切れ目を入れ、穴を広げられるよう加工しておく

 

室内側から見た煙突の壁出し部分の様子

写真◎清水良太郎、製作者提供

*掲載データは2015年10月時のものです。

浴室のタイル壁・目地の掃除/暮らしに生かすDIYメンテナンス【9】

ふと気がつくと汚れているのが浴室の壁。とくに目地はモルタルなので、カビで黒い線状に汚れてしまう。今回は使いやすい用品を紹介しながら掃除の手順を解説する。

 

目・鼻・口・手をしっかりガードしてから作業する

掃除には液性がアルカリ性の浴室用カビ取り洗剤を使うので、作業前に防護メガネ、マスク、ポリ手袋などで目・鼻・口・手をしっかりガードしてから作業に取りかかる。作業中に衣服に洗剤がかかったら、すぐに洗濯して洗剤分を落とすこと。成分で衣服が激しく酸化してボロボロになってしまう。過去に、洗剤が大量にかかった衣服が原因で爆発事故が起こったという事例もあるので注意が必要だ。また成分の次亜塩素酸塩は塩酸を含むので、作業時は十分に風通しのよい状態にすることも大切。強力な成分の洗剤なので、「風呂に入るついでに裸で作業しよう」などと考えてはいけない。逆に、解説したとおりしっかりと準備さえしておけば、作業自体は比較的簡単だ。

100円ショップの道具が大活躍

作業の手順例としては、初めに浴室のタイル面を掃除してから目地の掃除に進む。目地部分を後回しにするのは、タイル面を掃除した時点で一緒に湿った目地部分をなるべく長い時間湿らせた状態にしておき、洗剤を少しでもなじみやすくするためだ。

タイル面に洗剤を吹きつけてウエスで拭き洗いしたら、すかさずシャワーなどで洗剤分をよく洗い流す。次に目地部分を狙って洗剤を吹きつける。吹きつけ部分が目線より上になる場合は、洗剤をスポンジなどに取って塗りつけ、洗剤が目に入らないように作業する。洗剤の説明にオープンタイムを置くように指示があればそれに従い、目地幅に合う先の細くなったブラシ、メラミンスポンジの角、汚れ磨き消しゴムの角部などを利用して目地部分を掃除する。こうした道具はすべて100円ショップで入手できる。

1回の洗浄でカビが完全に落ちない場合は、再び目地幅に沿って洗剤を拭きつけ、同じ作業を繰り返す。洗浄が終わったら、シャワーなどで洗剤分を完全に流し落とし、乾いたウエスなどでよく拭き、目地が乾くまで換気をよくしておく。さっぱりきれいになった浴室の清潔感は格別だ。

 

【タイルと目地の洗浄作業例】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

タイル壁の割れ・目地の補修の方法

タイルのひび割れは、ひび割れた部分にエポキシ系接着剤を小さなヘラで埋めれば修復できる。タイルが欠け落ちたときは、割れたタイルをエポキシ系接着剤で張りつければOKだ。目地の修復は、ボロボロになった目地をドライバーなどで削り取り、タイル用目地セメントを使って目地埋めする。また、目地埋めには防カビ剤が入ったシリコーン系コーキング剤や、チューブタイプの防水シールを使ってもいい。

コーキング剤の例。浴槽と壁のすき間埋めにも使うことができる。水回りに使うので防カビ剤入りのものを選ぶこと

火遊び好きなDIYerのためのロケットストーブ入門・番外編

もはや自作ストーブ好きの間では、ちょっとしたブームになっているロケットストーブ。今回は、そんな多くのDIYerを虜にするストーブの魅力やつき合い方を紹介しよう。

 

Step5 ロケットストーブの着火と消火の方法

ロケットストーブの着火はじつに簡単。焚き火や薪ストーブのように、小さな薪から火を起こし、火が安定したら大きな薪を燃やしていく、という手順は一緒だが、その難易度はまったく別物。スターターとなる小さな薪に火種を起こせば、ヒートライザーからの強烈な引きで一気に燃え上がっていく。手順はこうだ。

まずストーブ各部のダンパーを全開にし、焚き口に小枝や建築端材などの細めの薪を詰める。注意するのはこの段階では薪を詰めすぎないこと。薪を詰めすぎると空気の供給が制限され、火が起こりづらくなってしまうからだ。着火に新聞紙などを使う人もいるが、煙突の引きによって、煙道に灰が詰まってしまうこともある。バーナーを使って着火するのがいいだろう。スターターの薪に火がついたら、炎が煙道に吸い込まれていくように燃えてくるはずだ。もちろん焚き口から煙は一切出ない。こうなったら焚き口に薪を密に詰めたり、太い薪を入れていけばOK。

 

【超簡単!ロケットストーブの点火手順】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

なお、ロケットストーブの消火だが、薪ストーブと同じく、薪が燃え尽きるまでそのまま置いておくのが基本だ。とはいえ、緊急時は自分で消火する想定もしておくこと。消火の基本は燃焼の原因となる空気の流入を遮断すること。これは一例だが、各部のダンパーを完全に締め、焚き口に砂を詰めれば、内部の火を消すことができる。

 

Step6 燃焼ユニットの熱でストーブ料理を楽しむ

簡易型ロケットストーブ同様、暖房用のロケットストーブでも調理を楽しむことが可能。方法は簡単。燃焼ユニット上部、ヒートライザーからの熱を一番受ける天板部分を利用すればいい。ストーブに着火してしばらくすると天板が暖まってくるので、焼き網を置けば、トーストや焼きもち、お湯を沸かしてコーヒーを淹れる、なんてことは朝メシ前だ。

トーストぐらいなら簡単に焼けちゃいます

 

もうちょっとこだわった料理を楽しみたいという人は、天板の中央を取り外せるように改良してもいい。こうするとヒートライザーから上がってくる直火を利用できるので、調理できるメニューのバリエーションはグッと広がる。また中華鍋などを利用し、天板を覆うことでミニオーブンにすることも可能。ピザを焼くことだってできちゃうのだ。レッツ、ロケットストーブクッキング!

ストーブ天板の中央を取り外せるようにすると、直火が使えるようになるのでかなり便利

 

中華鍋を改造したフタで、天板を使ったミニオーブンも可能

 

ストーブの直火でフライパン調理もOK

 

Step7 煙突や燃焼ユニットのメンテナンスを怠らない

「ロケットストーブはススが出ない」「ロケットストーブは掃除が不要」なんて話を耳にすることもあるが、そんな高性能のロケットストーブを自作できる人はまれ。ほかのストーブと同じように定期的にメンテナンスすることを心がけよう。

まず煙突と蓄熱ユニットの煙道。シーズン中は常に点検口からススや汚れのつき具合をチェックし、問題があればすぐに掃除するといい。1シーズンに1回は組み立てた煙突を取り外し、オーバーホールして、煙突の状態をチェックするユーザーも多い。

煙突掃除用ブラシ。市販の煙突の径に合わせたものが販売されている

 

バラせるパーツはすべて取り外して、きれいに煙突内を掃除しよう

 

直筒も1本1本取り外しておくと掃除しやすい

 

また常に激しい高温にさらされる燃焼ユニットの点検も必須。耐久性に問題が生じたら、すぐにパーツを取り換えられるようにしておこう。頑丈な鋳物の薪ストーブと比べて、ロケットストーブの耐久性はそこまで高くない。常にストーブの状態を把握しておくのは、ロケットストーブユーザーの基本と心得よう。これらの作業が面倒と思うようであれば、ストーブ導入はやめておいたほうが賢明だ。

 

Step8 ストーブのデメリットとうまくつき合っていく

ここまでロケットストーブのメリットばかり紹介してきたが、もちろんいいところばかりではない。実はこのストーブ、意外と手がかかる。その中でも多くのユーザーが声を上げるのが「薪をくべるのが忙しい」という点。その圧倒的な燃焼効率の良さから細い薪はすぐに燃え尽きてしまうので、とにかく薪の投入が忙しい。加えて、焚き口が上方向に向いているロケットストーブは薪を縦にしか入れられず、また投入できる量も少ない。薪ストーブのように、薪をドンと入れて放っておく、ということができないのだ。早くて10分、長くても40分に1回は薪の様子を見てやらねばならない。そのため、焚き口を改良し、大きな薪を横にして突っ込めるようにして、薪の投入時間の間隔を延ばしているユーザーもいる。

通常のロケットストーブの焚き口。薪を立てて入れるようになっている

 

薪を横にして、奥に突っ込めるようにした焚き口。これで薪の投入時間の間隔が長くなる

 

また燃やしたエネルギーを蓄熱ユニットにため込むので、最終的な煙突からの排気温度は30~40℃とかなり低い。結果、壁から出した屋外の煙突内部には結露が起こり、もれなく木酢液(煙が液化した酸性の液体)が垂れてくる。とはいえ、木酢液は集めておけば、土壌改良に使うことができる。燃やした灰と合わせて家庭菜園に使えば一石二鳥だ。

煙突から集められた木酢液。デメリットも捉え方によってはメリットになる

 

このようにロケットストーブは完全無欠の理想のストーブ、というわけではない。自分の作ったストーブをよく観察し、長くつき合っていくのも楽しみのひとつだ。

 

*掲載データは2015年10月時のものです。

YURIEさんが実践する、愛用キャンプギアを家の中で活用する方法

ブームが続いているキャンプ。コロナ禍では、「おうちキャンプ」「べランピング」など、新しいスタイルの楽しみ方も生まれました。これにより、テントやテーブル、ランタンなど、キャンプで使用する道具「キャンプギア」を新たに購入してキャンプを楽しんだり、部屋でも活用するようになったりした人も多いのではないでしょうか?

 

そこで、インスタグラムなどでキャンプの魅力を発信し、そのライフスタイルが8万人超のフォロワーなど、アウトドア好きの間で注目を集めるYURIEさんにコンタクト。いまインドアでも活用しているキャンプギアと、その取り入れ方を教えていただきました。さらに、コロナ禍のキャンプブームが、ライフスタイルや価値観にどのような影響を与えたのか、YURIEさんご自身の体験も交えながら語っていただきます。

 

コロナ禍のキャンプブームで、キャンパーのすそ野が広がった

YURIEさんがキャンプを始めたのは 今から6~7年前のこと。会社の先輩の「週末キャンプに行こうかな」という一言に、「キャンプってそんなに気軽にできるものなんだ!」と驚き、そこから興味を持ったそう。実際にキャンプをしてみると、自然の中で過ごす非日常さに魅了され、そこから一気にハマっていったと言います。

 

昨今の“キャンプブーム”は、YURIEさん自身も実感していて、とくにコロナ禍ではキャンパーのすそ野が広がったと感じているそう。

 

「私がキャンプを始めた頃と比べると、今では休日は満員で入れないキャンプ場も出てきたりしていて、キャンプをする人が増えていることを実感しています。さらにコロナ禍になってからは、『おうちキャンプ』『べランピング』などが流行しましたが、これはキャンパーたちにとっても、新しいスタイルの楽しみ方。外出が制限される中で、少しでもキャンプやアウトドア気分を味わおうと、おうちでやってみようと考えた人が多くいたようでした。

そしてもちろん、今回のブームで新たにキャンプを始めた人もいるはず。そういう人たちが、『家の中だけでなく、外でもキャンプをしてみよう!』と一歩踏み出して、キャンプを楽しむ人が増えていくことは、個人的には良いことだと思っています」(YURIEさん、以下同)

 

東京から千葉へ引っ越し、常に自然に囲まれた暮らしへシフト

外に遊びに行くことが難しくなり、おうちにいながらアウトドア気分を味わいたい、リフレッシュしたい、と考える人が増えたコロナ禍。YURIEさん自身のライフスタイルにも大きな変化がありました。

 

「私は昨年の秋ごろ、東京から千葉に引っ越しました。現在は、自然に囲まれた、日常的にキャンプをしているような環境で生活しています。

私はキャンプをするとき“ロケーション選び”にこだわっていて、季節感を味わえたり、自然を感じられたりする場所が好きです。同じキャンプ場でも季節によって、まったく違った表情が楽しめるのは、キャンプの魅力の一つだと思っています。

引っ越した先では日常的に、そうした“キャンプの魅力”を味わうことができるんです。桜が咲いていく様子、新緑になっていく様子などが窓からよく見えて、自然は刻一刻と変化しているんだと実感します。今は自然や四季の移ろいを感じながら、毎日気持ち良く過ごすことができています」

 

YURIEさんが家でも使っている愛用キャンプギア

本来キャンプなどのアウトドアで使用するキャンプギアですが、コロナ禍で新しいスタイルの楽しみ方が生まれたことで、インドアで活用される機会も増えています。普段からインドアでもキャンプギアを活用しているというYURIEさんに、アウトドアでもインドアでも活用できるおすすめのギアを教えていただきました。

 

毎日のコーヒータイムに!「STANLEY」のキャンプギア

STANLEY
「クラシック真空グロウラー」1L/1.9L 6500円(税別)/8000円(税別)
「クラシックプアオーバー」3800円(税別)
「クラシック真空マグ」0.35L 3500円(税別)

創立100年以上を誇る、アメリカのサーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」。保温保冷機能に優れたボトルやタンブラーなどを多数展開しています。その中から、YURIEさんが毎日愛用しているという3点セットを教えてもらいました。

「キャンプでも愛用している、STANLEYのポット、ペーパーレスで使えるフィルター、マグカップの3点セット。おうちでもこれを使って毎日コーヒーを飲んでいます。アウトドアで使われることが多い製品なので保温性も抜群! いつでもアツアツのコーヒーを飲むことができますし、カラーやデザインも気に入っています」

 

トースター代わりに使える「ヒバリン」

センゴクアラジン「ヒバリン」
レッド、イエロー=1万7600円(税込)
ホワイト、グリーン=1万9800円(税込)

“火鉢”と“七輪”の2つを融合させた「ヒバリン」は、使い勝手のいいポータブルのガスコンロ。丸みを帯びたフォルムが特徴です。さらに、デザイン性だけでなく、風が分散されるような設計になっているなど、アウトドアでの使用が考慮されています。

「家にトースターがないので、朝パンを焼くときなどに重宝しています。カセットボンベをセットして使うためコードレスで、持ち運びがしやすいのもうれしいポイント。ダイニングテーブルの上に持ってきてパンを焼き、そのまま朝ごはんを食べながら仕事をすることもあります」

 

調味料をラクに持ち運べる、スパイスボックス

tent-Mark DESIGNS 「SOLUM×tent-Mark DESIGNSコラボレーションモデル スパイスボックス」
5980 円(税別)

調味料などを収納できるスパイスボックス。高さが違うものがきれいに入れられて、引き出しもついているので、ごちゃっとしがちな調味料類をすっきりとまとめることができます。

「以前住んでいた家には調味料棚がなかったので、このケースに調味料を入れて、開いた状態にして使っていました。キャンプに行くときは、ぱたんと閉じてそのまま持って行っていくことができるのでとても便利! 見た目も可愛らしくて気に入っています」

 

スタッキングもできて耐久力抜群!「Starke-R」のバスケット

Starke-R「バスケット」(品番:STR-465)
2260円(税別)
カラー=サンドベージュ、オリーブドラブ

アウトドアギアブランド「Starke-R」のバスケットは、車のバンパーと同じ素材を使用して作られているのでとにかくタフ! 逆さまにして椅子や踏み台として使うことも可能です。

「このバスケットは、食器や食材など、本当に何でも入れることができるのでとても便利です。キャンプで使うときには、野菜を入れてバスケットのまま洗ったりすることも。スタッキングすることもできるので、おうちでの収納にもぴったりだと思います。別売りの板をつければ、ちょっとしたサイドテーブルとしても使えますよ」

 

「Starke-R」のバスケットとセットで使えるメッシュバック

【YURIE×Vulture】for STARKE-R「メッシュREGULARバッグ」
4400円(税込)
カラー=ベージュ、カーキ

こちらのメッシュバックは、YURIEさん、「Starke-R」、JOURNAL STANDARDのコンセプトレーベル「Vulture」のコラボレーション商品。「Starke-R」のバスケットにぴったり収まるようにつくられています。

メッシュ素材なので濡れたものでも気にせず入れることができ、外側についているフックに洗った食器をひっかけて乾かすことも可能。もちろんアウトドアだけでなく、普段のお買い物でエコバッグとしても活躍します。

 

そのほかにもキャンプギアを多数プロデュースしているYURIEさん。プロデュースするときには、「機能性の良さはもちろん、日常でも使えるものにしたい」と自然と考えているそう。

 

「いろんなシーンで使えれば、新たにものを増やさずにすむこともあるので、アウトドアだけに用途が限定されてしまうのはもったいないなと思っていて……。そして何より、自分の気に入ったものはアウトドアでもインドアでも関係なく使えたらうれしいですよね!」

 

キャンプギアをお部屋に取り入れるときのポイントは?

最後に、キャンプギアをお部屋に取り入れるときのコツや、お部屋に取り入れやすいキャンプギアの選び方について、YURIEさんに教えていただきました。

 

「キャンプギアは、自分の好きなものを選ぶのが一番! 最近では、さまざまな種類のキャンプギアが販売されているので、お部屋のインテリアを選ぶような感覚で選んでみてください。自分好みのものを選べば、自然とお部屋ともなじむはずです。

お部屋に取り入れるときのポイントがあるとすれば、“高さ”。とくにテーブルや椅子などは、高さを調節できるとインドアでも使い勝手が良いと思います。例えば、私がキャンプで愛用しているテーブルは、脚を取り外して付け替えることで、高さを3段階調節することが可能です。このテーブルは自宅でも使っていて、今は天井の低い屋根裏部屋に置いているため、一番短い脚をつけてローテーブルにしています。以前は別の部屋で長い脚を取り付け、ダイニングテーブルとして代用していたこともありました。

一つでさまざまな使い方ができたり、持ち運びがしやすかったりと、狭いお部屋との相性が良いのも、キャンプギアの特徴ではないでしょうか。アウトドアでもインドアでも、お気に入りのキャンプギアをぜひ取り入れてみてくださいね」

 

【プロフィール】

YURIE

キャンプや旅、アウトドアを楽しみながら、その魅力を「ソトアソビ」というライフスタイルとして発信。グランピング施設のスタイリングや執筆のほか、ファッションや雑貨の商品企画・アウトドアアイテムのプロデュースも手がける。
インスタグラム(@yuriexx67)のフォロワー数は約8万人。愛車のVAN(サンシー号)で日本各地を旅するのが好き。著書に『THE GLAMPING STYLE 〜YURIEの週末ソトアソビ〜』(KADOKAWA)がある。10月刊行の『絶景CAMP GUIDE』(JTBパブリッシング)の巻頭でも特集されている。

公式サイト www.yuriexx67.com
Instagram @yuriexx67

火遊び好きなDIYerのためのロケットストーブ入門・後編

もはや自作ストーブ好きの間では、ちょっとしたブームになっているロケットストーブ。ここでは、そんな多くのDIYerを虜にするストーブの魅力と構造をわかりやすく紹介しよう。

 

Step3 蓄熱ユニットの煙道の配管方法

ヒートライザーから生まれる強烈な排気力のおかげで、ロケットストーブは煙道を長く延ばしたり、横に曲げたりしても熱風を送り出すことができる。その長さは最大12mともいわれており、その延ばした煙道に合わせて、長いヒートベンチを作ることが可能だ。

ヒートベンチ内の煙道の配管だが、ただまっすぐ延ばしてしまうと熱源に近いほうから温かくなり、遠くなればなるほど温度が下がるという、伝導熱のムラが生じてしまう(イラスト、ストレート式参照)。そこで延ばした煙道をベンチの端で折り返し、ストーブ本体の脇から立ち上げれば、熱が均一に広がるベンチができる(イラスト、リターン式参照)。なお、リターン式のヒートベンチでは、ベンチ内に煙突が2本入ることになるので、ベンチ自体の幅が広がるから、ヒートベッドとして活用するのもいいだろう。

ヒートベンチ内の煙道から、粘土などの保温材を通して、ベンチ表面に熱が進む距離は1時間に2.5~3cmといわれている。この数字を目安に煙道からベンチ表面までの距離を決めるといいだろう。

蓄熱ユニットのバリエーションとして、煙道を壁のように立ち上げ、ロケットストーブ式のペチカ(ロシアで見られる壁暖房)を作ってしまうのもありだ。あえて蓄熱部分の煙突をむき出しにし、煙突から発生する輻射熱で部屋を暖めるという手もある。

リターン式のヒートベンチをつけたタイプのロケットストーブ(福島県・N邸)

 

ヒートベンチの配管には点検口をつけるのを忘れずに

 

煙道には200mm径のスパイラルダクトを使用。折り返した煙道は、ストーブの裏から垂直に抜けている

 

蓄熱ユニットのバリエーション

漆喰仕上げのヒートベンチタイプ。このなめらかで柔らかなフォルムは漆喰ならでは。造形の自由度が高い

 

レンガを積んだ壁の中に煙道を作ったペチカタイプの蓄熱ユニット。漆喰で仕上げたその姿は存在感抜群

 

煙突むき出しタイプ。あえて煙突を囲わず、上部に延ばし、その輻射熱を暖房にしている例

 

Step4 炉壁、炉床を作ってストーブの熱から家を守る

ロケットストーブを室内に作る場合は、土間など半野外に作るケースが多い。戸外に近く空気の出入りが多いので、薪が燃焼しやすい上、防火対策も取りやすい。しかし、長い蓄熱ユニットを組み込んだロケットストーブを室内に作る場合、壁に寄せて設置することも多い。その際はしっかりとした炉壁と炉台を作りたい。

上のイラストは薪ストーブの安全基準を参考にした炉台の製作例。ロケットストーブは燃焼部分が断熱されているため、薪ストーブのように本体の温度が200~300℃まで上がることはないが、安全な炉壁、炉台を作るに越したことはない。設置場所が低温炭化して、ある日突然火災が起こらないよう、ロケットストーブ自体の構造や材料、設置場所の状況もしっかり吟味しておきたい。放射温度計を1本用意して、ストーブのどの箇所が何度まで上がっているのか常に把握する、ストーブの室内設置前に、燃焼テストを入念に行なうなど、できる限りの対策を取ってほしい。

カーブさせたレンガの炉壁に加え、建物の壁もレンガ積みにして、ストーブの熱から守った例

 

放射温度計。自分のストーブ、煙突の温度を把握するために1本は用意しておきたい

*編集部注:可燃物設置の際は、各自治体による条例や種々の法的規制に従い、安全面に留意して行なってください。

 

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2015年10月時のものです。

火遊び好きなDIYerのためのロケットストーブ入門・前編

もはや自作ストーブ好きの間では、ちょっとしたブームになっているロケットストーブ。ここでは、そんな多くのDIYerを虜にするストーブの魅力と構造をわかりやすく紹介しよう。

 

Step1 ロケットストーブの基本的な構造を知る

ロケットストーブはアメリカで生まれたストーブで、正式名称は「ロケット・マス・ヒーター」と呼ばれる。このストーブの構造はいたってシンプル。まずはロケットコンロとも呼ばれる簡易型のロケットストーブを例に、その構造を紹介しよう。

ロケットストーブとは、簡単にいうと、ストーブの内部に煙突そのものを組み込んだもの。ヒートライザーと呼ばれるL字の燃焼筒がロケットストーブの大きな特徴だ。この燃焼筒の周囲を断熱することにより、薪を燃やした際、煙突内の空気がすぐに暖められ、内部に上昇気流が発生。焚き口から大量の酸素を引き込み、一気に薪を燃やす(イラスト①)。つまり、長さが短くても引きのいい煙突が焚き口に直接つながっていると考えればいい。この燃焼時に起こる「ゴーッ!」という音がロケットストーブの名前の由来だ。

高温になった燃焼筒の中では二次燃焼が起こり、可燃性ガスが再燃焼。結果、薪のエネルギーを最大限利用し、煙の排出が少ないストーブ、つまり熱効率のいいストーブとなるわけだ(イラスト②)。

簡易型のロケットストーブでは、本体にペール缶や一斗缶、燃焼筒にステンレス煙突が使われることが多い。最近では各地でワークショップが開催されているので、参加してみるのもいいだろう。

ペール缶を2本つなげた小型のロケットストーブ。持ち運び可能なモバイルストーブとなる(東京都・Mさん製作)

 

レンガを積み重ねて作る、より原始的なロケットストーブ。最低16個のレンガで作れることから「16 Brick Stove」とも呼ばれる(編集部製作)

 

一斗缶とステンレス煙突を利用したストーブを製作中の様子。煙突周囲はパーライトで断熱

 

Step2 燃焼部と蓄熱部から成り立つ暖房用ロケットストーブ

暖房用のロケットストーブで注目すべきは、燃焼ユニットと蓄熱ユニットで構成されている点だ。

 

【ロケットストーブと薪ストーブの熱伝導比較】

まず燃焼ユニットだが、基本構造は先に見た簡易型と変わらない。J字の燃焼ユニットは焚き口、バーントンネル、ヒートライザーの3つから構成される。このユニットの周囲を断熱することで、内部に上昇気流を起こし、効率よく薪を燃やすというわけだ。

暖房用ストーブの最大のポイントは、燃焼ユニットから続く蓄熱ユニットにある。燃焼ユニットで発生した高温の煙は、ヒートライザーからの上昇気流に押し出され、蓄熱ユニットへ進む。この進んできた高温のエネルギーを煙道周囲の粘土や石など、保温性のある素材がしっかり吸収。蓄熱ユニットはじんわりと温かいヒートベンチになる。つまり、薪ストーブのように発生した熱を煙突からそのまま逃してしまうのではなく、蓄熱ユニットを通過させることで、無駄なく使うことができるのが暖房用ロケットストーブの最大の特長なのだ。

このようにロケットストーブは、燃焼ユニットから発せられる輻射熱と蓄熱ユニットから発せられる伝導熱という2種類の熱で部屋を暖めてくれる。

なお、使用する薪の量が少なくて済むのもロケットストーブのメリット。作ったロケットストーブの機能にもよるが、通常の薪ストーブの1/3~1/4ともいわれている。また高温で一気に燃やすため、薪の種類を選ばないのも、このストーブの特長といえよう。

 

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2015年10月時のものです。

DIYでミニシェルフを作ろう/簡単カッコイイ!合板インテリアの作り方

24mm厚の針葉樹合板を使って、椅子、スツール、テーブル、シェルフを製作。コンセプトは"簡単に、かっこよく"。ビギナーからベテランまで楽しめる合板木工の世界へようこそ。

今回のミニシェルフは文庫本や単行本、雑誌、レコードが収納できるサイズ。真ん中に仕切り板をつけて、片側を棚ダボ付きの可動棚とし、もう一方を固定棚にした。可動棚の棚板は幅をやや小さくする。

*図面の単位はmm

 

[製作手順]

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎佐藤弘樹

白井 糺 Tadashi Shirai

世田谷区の工房では木工教室などを開催。クラフトマン世田谷代表として被災地支援活動などを行なっている。

DIYで棚付きダイニングテーブルを作ろう/簡単カッコイイ!合板インテリアの作り方

24mm厚の針葉樹合板を使って、椅子、スツール、テーブル、シェルフを製作。コンセプトは"簡単に、かっこよく"。ビギナーからベテランまで楽しめる合板木工の世界へようこそ。

今回は、子どもが勉強で使っていてもさっと教科書や参考書を片づけられる棚付きのテーブル。組み立ては主にビスによる突きつけ。天板の組み立てのみダボ継ぎとした。

*図面の単位はmm

 

[製作手順]

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎佐藤弘樹

白井 糺 Tadashi Shirai

世田谷区の工房では木工教室などを開催。クラフトマン世田谷代表として被災地支援活動などを行なっている。

壁紙の張り替え/暮らしに生かすDIYメンテナンス【8】

今回は壁紙の張り替えを紹介。いくつかある壁紙の張り替え方法のなかでも、既存の壁紙の上からも張れるタイプの壁紙をチョイス。基本的な張り方の手順を解説。

 

ポイントは天井から正確に垂直に張る作業

壁紙を張る方法にはいくつかあるが、基本として共通することは、壁紙を真っすぐに張ること。

壁紙を真っすぐに張るには、壁に垂直線を設定して、そこに壁紙の端をぴったり合わせて作業する。垂直線の設定には糸を結んだ下げ振りを壁の上端から下ろして垂直線を得る方法や、垂直をマーカーできるレーザーレベラーで壁に垂直線を投射する方法がDIYでは多く使われる。壁紙を張るスタート部分が建具、例えばドア枠、窓枠などの垂直線部分を利用できれば、それらを利用して垂直線を設定してもいい。

垂直線が設定できたら、この垂直線に沿って壁紙を張る。壁紙を張る範囲にスイッチやコンセントがある場合、そのカバーははずしておく。壁紙を張ったあとで、カッターで周囲を切り取るので、コンセントのほうは適当なボール紙などで、コンセント穴をカバーをして万が一の感電を予防しておくといいだろう。

今回張った壁紙は、アクセント壁紙と呼ばれる、裏にノリのついたタイプの塩ビの壁紙。裏側の保護フィルムをはがして壁に張り、なでべラで空気を押し出すようにしてしわにならないように張ればいい。均等に張れたらスイッチの周囲を切り取りカバーを元に戻し、上下の余分を切り離せば、作業は完了する。アクセント壁紙は張った後でもノリ残しなしではがすことができるので、賃貸の部屋の模様替えにも使えるのが特徴だ。賃貸も含み現代住宅の壁紙はほとんどが表面が塩ビなので、相性もいいだろう。

 

【壁紙張りの作業例】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

継ぎ目の目立たない壁紙の張り方

壁紙を並べて張っていく場合、気になるのは継ぎ目。不自然に継ぎ目にすき間があると、非常に気になるし、見た目も悪い。これを解消する継ぎ方が突き付け張り。

突き付け張りは、一方の壁紙を重ね張りして、重ねた部分の中心を一度に切り、余分な切れ端を取り除いてから、元のように張り直すことで、重なり分がなくなり、切断した線で継ぎ目が目立たなく張れるというわけだ。壁紙張りの基本となるテクニックのひとつなので、本番前には少し練習して身につけておきたい。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

ニトリの21年秋冬新作でつくる! リビングや寝室が極上のくつろぎ空間に

リビングや寝室を極上のくつろぎ空間に! ニトリ21年秋冬新作でつくる快適ステイホーム

ニトリの2021年秋冬のアイテムのなかから、一度使ったら手放せない心地良いファブリックをセレクト。コレが家にあるだけで、“おうち時間”がより快適なものになる!

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1 Nウォームで超暖かい“癒されすぎる”クッション

入れるフロアクッション

2990円

足や腰を入れられるクッション。表面の柄生地と中のボア生地部分に、触れるだけで生地自体が暖かくなる「Nウォーム」を採用した。上に乗っても中に入っても暖かい。

 

【ココが快適】冬でもコタツ不要の暖かさは一度入ると抜け出せない!

直径100cmほどのクッションを半分めくれば、フワフワのボア生地でコタツが不要なくらいの暖かさ。まさに一度入ったら抜け出せないほど気持ち良い。ペット用のベッドとしても人気。

 

その2 腰当てや枕など様々な用途に使える機能的な形状がユニーク

レストクッション 本体

1490円

ユニークなフォルムのクッション。アームレスト付きで、腰当てとして使ったり、うつ伏せ枕にしたりと、幅広い使い方が可能だ。別売りカバー(999円)を付ければ衛生的。

 

【ココが快適】腰から背中まで預けて全身リラックス

潰れることなく、適度な硬さで身体を支えてくれるアイテム。一般的なクッションよりも高さがあり、腰から背中までしっかり預けられる。持ち運びやすいので、場所を問わず使えて便利。

 

その3 本物のラビットファー感を実現した心地良さ満点ラグ

アクセントラグウサギ2IV(140×200)

9900円

厚手でフワッとした肌触りで、うさぎの毛のような高密度かつしなやかな毛足が特徴。今季、カラー展開したアイボリーはシンプルで高級感があり、ワンランク上の部屋を実現する。

 

【ココが快適】手を置くだけで沈み込む“極上”のふんわり感

手を置くだけで沈み込むふんわり感と滑らかな肌触りは“極上モノ”で、ついつい寝転びたくなる。長方形タイプのほか円形タイプもあり、部屋の雰囲気やインテリアに合わせて選べるのもイイ。

 

その4 アミノ酸配合で肌にやさしく抜群な暖かいさを備える2枚合わせの毛布

NウォームWSP 毛布

4990円~

抜群な暖かさを誇る「Nウォーム」シリーズの2枚合わせ毛布。アミノ酸配合の素材で肌にやさしく、静電気の発生を軽減する。洗濯用ネットを使えば、手軽に洗えるのも魅力。

 

【ココが快適】乾燥する冬にうれしい暖かさと高い保湿力

外側の生地と中綿に蓄熱性が高い吸湿発熱素材を使用し、驚きの暖かさを実現。中綿が適度に湿度制御するため保湿力も高い。しっとりした心地良い肌触りで快眠をサポートしてくれる。

昭和レトロな両開き窓/みんな手作り!こだわりのDIY二重窓コレクション【5】

開き方、デザイン、機能性などそれぞれが工夫を凝らした、バラエティあふれる自作二重窓を紹介!

 

細かな木工技が光る和風テイストの引き違い窓

窓サイズは幅1650×高さ955mm(右側)、幅1200mm(左側)。バランスと開口部の広さを考慮して、計5枚の引き戸タイプにした。木材はレッドシダーを使用

 

面材にはすりガラスを使用。中央だけ、古い建具から解体したダイヤガラスを入れ、レトロな雰囲気を演出している

 

上レールの溝に収まるように、窓フレームの横桟はL字に切り欠いた。また、フレームは組んだあとに埋め木でビスを隠しているのがわかる

 

まず、柱の壁紙と石こうボードをはがして板材を張り、トリマーで溝彫りしたレールを上下に固定して枠を製作した。出窓スペースにはタイルを張ってデコレーション(ご主人が担当)

 

窓フレームの下部には、木製引き戸用の戸車を埋め込んでいるので、スムーズに開閉できる

 

フレームの内側の角は面取りがされており、接合部分もその角度に合わせて切り欠き、すっきり収めている。クオリティが高い!

 

【DATA】
藤原真紀さん、健二郎さん/DIY歴5年/東京都
材料費…3万4000円
製作日数…約半年

藤原真紀さんコメント

5年ほど前にこの築30年以上の戸建てに越してきたのですが、冬になるとリビングがとにかく寒い! また、犬を飼っているので、近隣への騒音対策にもなればいいなと思い製作しました。

デザインは、リビングと和室を区切るために購入したガラスつきの引き戸を参考にしています。購入した建具店でその引き戸を見てから、建具の魅力に取りつかれてしまい、家中のほとんどの窓を二重窓にしちゃいました。もう作るところがなくなってしまったので、友人の家にも押しつけがましく作りに行くことが何度かありました(笑)。

窓枠がけっこう歪んでいたので、上下のレールを設置するときに平行になるようにするのに苦労はしましたが、無事作れてよかったです。以前より体感温度は高く感じますし、窓の結露もかなり減らすことができました。

 

まだまだあります!藤原邸の二重窓コレクション

リビング内の小窓に設置した片上げ下げ窓。開口部は2段階に調整できる

 

寝室の小窓に設置した上開き窓。既存の窓枠には蝶番で取りつけた可動式の支えがあり、二重窓を開けっぱなしにできる

 

キッチンの対面にも出窓があったため、引き違い窓を設置し、食器棚として活用している

 

トイレに設置した上開き窓。中央部分には鏡をはめ込んだ

*この記事のデータや内容は2019年12月時のものです。

アミノ酸配合で肌にやさしい! 乾燥する冬にうれしい高い保湿力の「毛布」

ニトリの2021年秋冬のアイテムのなかから、一度使ったら手放せない心地良いファブリックをセレクト。コレが家にあるだけで、“おうち時間”がより快適なものになる! 今回は、しっとりした心地良い肌触りで快眠をサポートする「毛布」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

アミノ酸配合で肌にやさしく抜群な暖かいさを備える2枚合わせの毛布

NウォームWSP 毛布

4990円~

抜群な暖かさを誇る「Nウォーム」シリーズの2枚合わせ毛布。アミノ酸配合の素材で肌にやさしく、静電気の発生を軽減する。洗濯用ネットを使えば、手軽に洗えるのも魅力。

 

【ココが快適】乾燥する冬にうれしい暖かさと高い保湿力

外側の生地と中綿に蓄熱性が高い吸湿発熱素材を使用し、驚きの暖かさを実現。中綿が適度に湿度制御するため保湿力も高い。しっとりした心地良い肌触りで快眠をサポートしてくれる。

収納ベンチつき二重窓/みんな手作り!こだわりのDIY二重窓コレクション【4】

開き方、デザイン、機能性などそれぞれが工夫を凝らした、バラエティあふれる自作二重窓を紹介!

 

子どもの遊び部屋を快適にする収納ベンチつき二重窓

窓サイズは幅1640×高さ1765mm(写真右)。下部は収納ベンチを置いてアクセスできないようにふさぎ、上部に二重窓を設置した。また、同室内にはカウンターテーブルつきの二重窓もある(写真左)

 

収納スペースたっぷりのベンチ。1×4材で製作した。背面の窓枠には固定していないので移動も可能

 

二重窓は4枚建て開き窓タイプ。ゴツくならないように窓枠は12mm角の角材を使用。そのため中央の蝶番は上下にずらして固定している

 

自然木風の取っ手。100円ショップで購入したものをフレームにビス留めして固定

 

窓フレームは2×2材を使用。中空ポリカをはめ込むための溝は、彫刻刀で地道に彫った。「この作業に一番時間がかかり、腱鞘炎になるほど大変でした(笑)」と中村さん

 

【DATA】
中村恵子さん/41歳/DIY歴3年/大阪府
材料費…約1万4000円
製作日数…3日

中村恵子さんコメント

築30年以上の戸建てということもあり、冬はすき間風があって結露やカビがひどく、カーテンにカビが繁殖するたびに洗濯するのが大変でした。どうにかしたいなぁと思っていた矢先、子どもが窓をあけて外へ出ていく行為が目立ってきたので、いっそのことふさいでしまおう!と思ったのが製作のきっかけです。

設置後はカーテンなしでも冷気を感じにくくなりましたね。前述の悩みは解消され、冬場のエアコンの設定温度も3~4℃下がり、大満足です。ベンチはオムツやおもちゃの収納、子どものお絵描きデスクとして活躍しています。

*この記事のデータや内容は2019年12月時のものです。

“極上”のふんわり感、まるで本物のラビットファー! 心地良さ満点ラグ

ニトリの2021年秋冬のアイテムのなかから、一度使ったら手放せない心地良いファブリックをセレクト。コレが家にあるだけで、“おうち時間”がより快適なものになる! 今回は本物のラビットファーのような心地良さが味わえる「ラグ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

本物のラビットファー感を実現した心地良さ満点ラグ

アクセントラグウサギ2IV(140×200)

9900円

厚手でフワッとした肌触りで、うさぎの毛のような高密度かつしなやかな毛足が特徴。今季、カラー展開したアイボリーはシンプルで高級感があり、ワンランク上の部屋を実現する。

 

【ココが快適】手を置くだけで沈み込む“極上”のふんわり感

手を置くだけで沈み込むふんわり感と滑らかな肌触りは“極上モノ”で、ついつい寝転びたくなる。長方形タイプのほか円形タイプもあり、部屋の雰囲気やインテリアに合わせて選べるのもイイ。

ホテルライクな折りたたみ窓/みんな手作り!こだわりのDIY二重窓コレクション【3】

開き方、デザイン、機能性などそれぞれが工夫を凝らした、バラエティあふれる自作二重窓を紹介!

 

格子窓を効果的に取り入れたホテルライクな折りたたみ窓

窓サイズは幅1600×高さ900mm。設置場所は寝室の小窓で、二重窓のおかげで夏冬の寝苦しさから解放されたそう

 

小窓は上開きに。100円ショップで調達した写真フレームを活用している

 

二重窓を全開にした様子。開口部が大きくとれる折りたたみ式にした

 

窓枠の上にはマグネットキャッチを設置。フレームを組む際に使ったL字金具が受け板の役割を果たしている

 

窓の下端に設置した棚の受け金具は、既存の窓枠に干渉しないように角を曲げて固定。板金業のご主人が加工した

 

二重窓の裏側。フレームはL字金具を使い組んだ

 

【DATA】
内堀裕梨さん/DIY歴約3年/神奈川県
材料費…約8000円
製作日数…約2日

内堀裕梨さんコメント

夏は強烈な西日、冬はヒンヤリとした冷気がカーテンをしてもすき間から入ってくるのを、どうにか解消したくて二重窓を設置しました。

テイストは欧米のホテルの雰囲気をイメージしています。機能性を考えて、空気入れ替え用の小窓、小物を置くための棚をつけたのがポイントです! 面材には中空ポリカを使っていますが、小窓部分には100円ショップのガラスシートを張って、デザインにアクセントをつけました。また、蝶番、取っ手、留め金具も100円ショップのものを使っています。近ごろの100円ショップってDIY用の資材も豊富ですごいって思いました(笑)。

二重窓を設置してからは寒さを感じることもなくなり、夏は小窓を開ければ適度に風が入ってくるので、とても過ごしやすくなりましたよ。

腰当てから枕まで使い方は様々! ユニークな形状の「レストクッション」

ニトリの2021年秋冬のアイテムのなかから、一度使ったら手放せない心地良いファブリックをセレクト。コレが家にあるだけで、“おうち時間”がより快適なものになる! 今回はユニークな形状の「レストクッション」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

腰当てや枕など様々な用途に使える機能的な形状がユニーク

レストクッション 本体

1490円

ユニークなフォルムのクッション。アームレスト付きで、腰当てとして使ったり、うつ伏せ枕にしたりと、幅広い使い方が可能だ。別売りカバー(999円)を付ければ衛生的。

 

【ココが快適】腰から背中まで預けて全身リラックス

潰れることなく、適度な硬さで身体を支えてくれるアイテム。一般的なクッションよりも高さがあり、腰から背中までしっかり預けられる。持ち運びやすいので、場所を問わず使えて便利。

昭和レトロな両開き窓/みんな手作り!こだわりのDIY二重窓コレクション【2】

開き方、デザイン、機能性などそれぞれが工夫を凝らした、バラエティあふれる自作二重窓を紹介!

 

古民家に合うようデザインした昭和レトロな両開き窓

窓サイズは幅1570×高さ1525mm。網戸の横桟も隠せて満足のいく仕上がりになった

 

既存の窓の茶色いアルミサッシが、イマイチ気に入らなくて隠したかったそう

 

フレームはネットでいろいろ検索して、デザインを決めた。タッカーを使いステープルで組んでいった

 

中空ポリカは裏側からビス留めし、上下に金具を取りつけて挟むように押さえている

 

既存の窓枠にフレームが収まるか、サイズをチェックしている様子。古い長屋で窓枠が歪んでいたため、調整するのに苦労したそう

 

【DATA】
吉井 勇さん、真由美さん/56歳・52歳/DIY歴約20年/大阪府
材料費…約1万8000円
製作日数…1日

吉井真由美さんコメント

自宅兼絵画教室のアトリエである長屋をセルフリノベする中で、部屋のイメージにアルミサッシが合っていないように思ったのが製作のきっかけです。私がデザインとアイデアを出し、作業は夫にしてもらいました。

当初はフェイク窓のつもりでフレームを組み、ガラスの代わりにアクリル板を入れたかったのですが、大きなサイズが近くのホームセンターにはなく……。そこで中空ポリカの存在を知り、縦に模様が入ったレトロなガラスに見えなくもないと思い、採用してみました。

この二重窓を設置してから過ごす冬は今年が初めてなので、室温がどう変わるのか期待しています! 古い家で冬はけっこう寒いので……。この部屋で三線教室も行なっているのですが、音漏れは少しマシになったような気がします。

*この記事のデータや内容は2019年12月時のものです。

カフェ風インテリアにマッチした開き窓/みんな手作り!こだわりのDIY二重窓コレクション【1】

開き方、デザイン、機能性などそれぞれが工夫を凝らした、バラエティあふれる自作二重窓を紹介!

 

カフェ風インテリアに合うネイティブな4枚建て開き窓

窓サイズは幅1920×高さ1850mm。二重窓の大枠は幅60mmのアカマツ材を壁に直接ビス留めしている

 

既存の窓のサッシを隠すために、中央には取っ手を取りつけている。マスキングテープを使ってヘリンボーン模様に塗装

 

窓フレームの製作。19×28mmのSPF材を使い、6mm角材を木工用接着剤と隠しクギで留めた。中空ポリカを角材で挟んで固定する方法をとったことで、たわまなくなったそう

 

開閉のためのスペースが広く取れなかったので4枚建てタイプを採用。結果、1枚の重さも軽くなって開けやすくなった。窓はフラッシュ蝶番で固定しているので、取り外しも可能

 

【DATA】
製作者…tarezo33さん/52歳/DIY歴9年/大阪府
材料費…1万5000円
製作日数…1週間

tarezo33さんコメント

以前は、中空ポリカにプラスチックの枠をつけて、ガラス戸レールを敷居代わりにしていましたが、たわんで開閉しにくく見た目もダサかったので今の形に作り変えました。

設置してからは、室温が2℃程度アップ。ぴったりサイズで作ったので、すき間風が吹いてこない、窓の結露が減った、ホットカーペットをつけなくてもストーブだけで過ごせるようになったと、いいことずくめです!

予算を抑えるためにフレームはSPF材を使っていますが、経年変化での反りが心配なので、いずれはグレードの良い木材で作り変えたいと思っています。

*この記事のデータや内容は2019年12月時のものです。

一度入ると抜け出せない! “癒されすぎる”クッション

ニトリの2021年秋冬のアイテムのなかから、一度使ったら手放せない心地良いファブリックをセレクト。コレが家にあるだけで、“おうち時間”がより快適なものになる! 今回は上に乗っても中に入っても暖かい「クッション」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Nウォームで超暖かい“癒されすぎる”クッション

入れるフロアクッション

2990円

足や腰を入れられるクッション。表面の柄生地と中のボア生地部分に、触れるだけで生地自体が暖かくなる「Nウォーム」を採用した。上に乗っても中に入っても暖かい。

 

【ココが快適】冬でもコタツ不要の暖かさは一度入ると抜け出せない!

直径100cmほどのクッションを半分めくれば、フワフワのボア生地でコタツが不要なくらいの暖かさ。まさに一度入ったら抜け出せないほど気持ち良い。ペット用のベッドとしても人気。

テレワーク時代の「絶対に散らからない家」の作り方「収納DIY」特集!『ドゥーパ!』2021年12月号(145号)発売

日本で唯一のDIY雑誌の最新号「ドゥーパ!2021年12月号」(発行:株式会社キャンプ/代表取締役社長:豊田大作)が本日発売!

 

・第1特集は「収納DIYの極意 2021-2022」
いよいよ2021年も年末目前! 晴れやかな気持ちで1年を終えるために今年もドゥーパ!が収納DIYをご提案。特集の目玉は、編集部の一角を居住空間に見立てて作る収納実践リポート! リビングをイメージした大型壁面収納、趣味の小物に囲まれた書斎、天井まで使った大容量の玄関キャビネットの3作品をとおし、収納作りの基本から目からウロコのプロのテクニックまで、収納DIYの極意、盛りだくさんでお届けします!

 

実践に負けず劣らず充実した作品が集まったのは収納DIY実例集。庭、駐車場、外構から、リビング、キッチン、寝室、書斎、玄関に子ども部屋まで、DIYならではのアイデア満載の作品が集結。DIYだからこそ実現できる、そのフィット感は見ているだけで気持ちいい!

 

・第2特集は「丸太DIY入門」
ウッドショックが叫ばれて久しく、いまだに供給不足や価格高騰に悩まされる材木。そんな今だからこそ注目したい資材が「丸太」。実は購入しても木材より安く、作品にワイルドさやナチュラル感を演出可能。本特集では、この自然が育んだ造形を取り入れた、自由なもの作りやシンプルなもの作りをガイド。基礎知識を皮切りに、チェンソーを駆使した実践リポート、力作のログハウス実例までを網羅。これを読めば、丸太がより身近な存在になることをお約束します。

 

・バラエティあふれる連載にも注目!
溶接を駆使したアイアンDIY、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイやDIYにまつわる法律相談など読み物も充実。こちらもお見逃しなく!

 

【書籍概要】

著者:ドゥーパ!編集部

定価:1100円(税込)

発売日:2021年11月8日

判型:A4変形

DIYで背もたれ付きチェアを作ろう/簡単カッコイイ!合板インテリアの作り方

24mm厚の針葉樹合板を使って、椅子、スツール、テーブル、シェルフを製作。コンセプトは"簡単に、かっこよく"。ビギナーからベテランまで楽しめる合板木工の世界へようこそ。

今回紹介するのは背もたれがついた椅子。背もたれの角度は現物合わせで決めた。スツールと同様各部材のカットができれば組み立ては簡単。座板と脚の接合は隠しクギ(埋め木)。

*図面の単位はmm

[主な使用道具]
丸ノコ、ジグソー、ドライバードリル(8mm径ダボ錐ビット ドライバービット)、自由スコヤ、直定規、クランプ、カナヅチ、サンドペーパー(240番)、トリマー(10Rのボーズ面ビット)

 

[製作手順]

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎佐藤弘樹

白井 糺 Tadashi Shirai

世田谷区の工房では木工教室などを開催。クラフトマン世田谷代表として被災地支援活動などを行なっている。

DIYでスツールを作ろう/簡単カッコイイ!合板インテリアの作り方

シンプルな丸い座板のスツール。座板と脚の接合はダボ継ぎ。脚と座板のカットができてしまえば組み立てはあっという間。仕上げにトリマーで面取りを行なっているが省略してもOKだ。

[主な使用道具]
丸ノコ、ジグソー、ドライバードリル(8mm径ダボ錐ビット)、自由スコヤ、直定規、クランプ、ダボピン、カナヅチ、サンドペーパー(240番)、トリマー(10Rボーズ面ビット)

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

白井 糺 Tadashi Shirai

世田谷区の工房では木工教室などを開催。クラフトマン世田谷代表として被災地支援活動などを行なっている。

 

混合水栓の水漏れを止める/暮らしに生かすDIYメンテナンス【7】

温度調節ハンドルの操作で、お湯と水を混合し、好きな温度で使うことができる混合水栓は、どこの家庭でも見られるもの。便利な機能だが、機械である限り経年の劣化は避けられない。今回は設置して20年以上経過している混合水栓の水漏れを止める。

 

Oリングをチェックして必要なら交換する

バスルームにある混合水栓の、温度調節ハンドルの根元から水漏れ。ひと晩で手桶一杯の水が漏れている。とりあえずDIYで対処できるか、この段階で心配であれば、バスルームの混合栓のメーカーに問い合わせて相談すればいいだろう。問い合わせる場合は製品番号を控えておくと、話がスムーズになる。

混合水栓の動き自体に問題はないので、今回のメンテナンスでは内部の温度調節機能部のOリングをチェックしてみる。金属製の水栓で水漏れの原因になるのが、Oリングやパッキンといったゴム製の部分。今回の混合栓は1997年までには製造が中止されているらしいので、少なくとも20年は経ったモデルだ。さすがに金属部分はしっかり作られているが、ゴム部分の経年劣化は避けられないだろう。

Oリングをチェックするために、温度調節機能部を取り出すには、このモデルではウォーターポンププライヤーを使う。ウォーターポンププライヤーがない場合は、温度調節機能部のスプラインをしっかりくわえることができる大きめのプライヤー、モンキーレンチなどで代用できる。温度調節機能部を取り出したらOリングを取り外し、点検して摩耗や傷、へたりがあれば同じサイズの新品Oリングと交換する。ホームセンターにはたくさんの規格Oリングが並んでいるが、古いOリングの場合、すでに規格外品となっている場合もあるので、そうした場合はメーカーに問い合わせれば間違いない。

 

作業の手順例

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

すぐにできる!断熱障子の作り方/断熱DIYアイデア&テクニック

手軽にチャレンジできて、効果も実感しやすい、建具断熱DIYを実践リポート。手工具だけで設置できるから超簡単。さっそく自宅に取り入れてみよう!

 

3層の空気層を持つ断熱障子を作る

 

After。中空ポリカが中に入っているとは、見た目にはわからない仕上がりに。プラスチック系障子紙は傷にも強いので、ペットを飼っているお宅にもおすすめだ

 

窓からの放射を遮る障子にはもともとある程度の断熱効果があるが、障子紙部分の空気層を増やせば、より断熱性を高めることができる。構造は下記図を参考にしてほしい。

ポイントは障子の桟・框(以下、枠)内に、収まるように資材を用意すること。組子から枠の奥行を測り、はめ込む中空ポリカと角材の厚みを決めよう。今回施工した障子は、13mmの余裕があったので、4mm厚の中空ポリカ+9mm角材を使った。また、最後に張る障子紙は、丈夫で両面テープで張れる、通気性がないため断熱性能が高い、プラスチック系のものを使うのがおすすめだ。

 

放射温度は約2℃アップ!(11月撮影)

障子設置前の窓の放射温度は13.2℃

 

断熱施工前の障子の放射温度は19℃

 

断熱施工後の障子の放射温度は21.1℃

 

[用意した資材]
9㎜角ヒノキ材(長さ1800mm)15本
中空ポリカ-ボネート(厚さ4×幅900×長さ1800mm)2枚
プラスチック系障子紙(幅940×長さ2150mm)2ロール

[その他の材料]
両面テープ(障子紙に付属)、細クギ、クリアテープ

[主な使用道具]
メジャー、サシガネ、ノコギリ、カッター、マジックペン、カナヅチ、サンドペーパー、カンナなど

材料費…約1万2000円

 

作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

橋本岬樹 Misaki Hashimoto

建築会社「サガセール」の工事部リーダー。東京都内を中心に住宅や店舗のリフォーム業を請け負う。http://sagasale.net/

*掲載データは2019年12月時のものです。

すぐにできる!二重窓の作り方/断熱DIYアイデア&テクニック

手軽にチャレンジできて、効果も実感しやすい、建具断熱DIYを実践リポート。手工具だけで設置できるから超簡単。さっそく自宅に取り入れてみよう!

 

内窓キットで二重窓を作る

Before。今回の取りつけ場所はダイニングキッチンにある出窓。窓枠の奥行は約105mmあり、内窓を取りつけるには十分なサイズ

 

After。既存の窓枠の色に合わせて、ブラウンをチョイスした。窓ガラスはすりガラスタイプだったので、中空ポリカでも景観的には問題なし

 

「エコな簡易内窓キット」(アクリサンデー)という製品で既存の窓の内側に、二重窓を作る。樹脂製のフレームに中空ポリカをはめ込んだ簡単な作りではあるが、断熱性アップの効果は高い。資材のカットは大型刃タイプのカッターが1本あればOK。3時間程度で作業を終えられるので、この冬の断熱対策としてチャレンジするにはぴったりだ。

作業時は事前に窓枠の幅、高さ、奥行を測り、サイズが内窓キットと対応しているか確認しておこう。もし、幅や奥行が広くてキットの対応外だったり、窓が小さくて端材がもったいないなどという場合は、左記のセット内容と同様のパーツを、ホームセンターで別々に購入すればいい。面材に使う資材は、セット内容と同じ中空ポリカが、性能・コスト・加工性が良いのでおすすめ。

 

放射温度は約3℃アップ!(11月撮影)

設置前の窓の放射温度は16.5℃

 

設置後の二重窓の放射温度は19.2℃

 

[用意した資材]
エコな簡易内窓キット Mサイズ 1セット
[セット内容]
中空ポリカーボネート(ハモニカーボ・厚さ3×幅900×長さ900mm)2枚
上レール(幅21×長さ1800mm)1本
下レール(幅21×長さ1800mm)1本
横カバー(幅21×長さ900mm)2本
フレーム取っ手つき・縦用(幅6.5×長さ900mm)4本
フレーム・横用(幅6.5×長さ900mm)4本

[その他の材料]
両面テープ、タッピングネジ(どちらもキット付属品)

[主な使用道具]
メジャー、サシガネ、ノコギリ(プラスチック用)、カッター、マジックペン、プラスドライバー(ドライバードリルでも可)、ウエスなど

材料費…約7000円

 

作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

橋本岬樹 Misaki Hashimoto

建築会社「サガセール」の工事部リーダー。東京都内を中心に住宅や店舗のリフォーム業を請け負う。http://sagasale.net/

*掲載データは2019年12月時のものです。

イケアやニトリのクリスマスグッズも活用! ハロウィンの飾り付けを手軽にシックに仕上げる方法

ハロウィンといえば、仮装したりパーティを催したり、お菓子を配ったりなど、非日常感を味える“イベント”としてのイメージが定着しています。とはいえ、今年も昨年に続き、大々的なパーティを企画したり仮装に力を入れたりするのは難しいかもしれません。そこで、ハロウィンを日常に取り入れシーズンの到来を楽しむ方法として、インテリアをハロウィン調にアレンジしてみては?

 

新たに買わなくても家にあるものやクリスマス用のアイテムを活用し、コストを抑えて楽しめるテクニックを、スタイリストの鈴石真紀子さんに教えていただきました。ひとり暮らしからファミリー世帯まで気軽に取り入れられる、おしゃれなハロウィンアレンジは必見です。

 

専用グッズにこだわらなくてOK!
手軽に楽しむハロウィンインテリアのポイント

ハロウィングッズは例年、9月上旬頃からインテリアショップや100円ショップのイベントコーナーで見かけるようになります。モノトーンにオレンジやパープルの配色が目を引くガーランドや、ディスプレイ用のかぼちゃモチーフ、クモの巣オーナメントに仮装衣装など、さまざまなアイテムが並びますが、10月上旬には激減します。

 

「イベントグッズが店頭に並ぶ時期は、年々早まっているように感じます。これからハロウィンの準備を始める方は、専用アイテムが手に入らないこともあると思いますが、ちょっとした工夫でハロウィンの雰囲気を出すことができるんです。

インテリアにハロウィンを取り入れる際、まず考えるべきは、なにを買うのかではなく、どこをアレンジするのか。リビングの一角やソファ周り、玄関の棚上などに絞り込むことで、イメージがしやすく準備や片付けも簡単になります。シンプルな木箱があるなら、その箱をディスプレイスペースとしてアレンジするのもいいですね。木箱を黒系のマスキングテープで縁取り、黒×白柄のペーパーを貼り付けて、ミニかぼちゃを置くだけでもハロウィンらしさが出てきます」(スタイリスト・鈴石真紀子さん、以下同)

ハロウィンインテリアを手軽に楽しむポイント3

1.市販のハロウィングッズに頼り過ぎない
2.アレンジするのは部屋のワンコーナーに絞る
3.モノトーンの雑貨、空き箱やガラス器など、使えそうなものをピックアップする

 

わかりやすいオレンジじゃなくていい!
くすみカラーでハロウィンらしさを演出

モノトーンとオレンジ色の組み合わせは、それだけでハロウィンを連想させるインパクトのある色合わせです。

 

「1日だけのパーティや子ども部屋ならばいいのですが、リラックスしたいリビングや大人のひとり暮らしの空間には、オレンジ色の代わりにサーモンピンクやラベンダーなど、くすみ系の色味を加えるのもおすすめです。ハロウィンのアレンジは少し雑なぐらいでも、どこか味のある仕上がりになるもの。大小さまざまな瓶にハロウィンカラーのキャンドルをセットしたり、布やレースをラフに巻き付けたりして、リズムのあるディスプレイにしましょう。

クモやドクロモチーフの小物やガーランド、キャンドルなどは、100円ショップや雑貨店で購入できるシンプルなものをストックしておくと便利です。今の時期ならば、セールになっている可能性も高いのでチェックしてみましょう」

ハロウィンインテリアのクオリティを上げるポイント3

1.モノトーンをベースに、ハロウィンカラーに捉われず、差し色を加える。サーモンピンクやラベンダーがおすすめ
2.大小さまざまなサイズのものをランダムに配置。キレイにつくり込むというよりもラフな感じでゴーストタウンを演出する
3.クモやコウモリ、ドクロなどのモチーフは、アレンジの効くシンプルなものをストックしておく

 

手作りハロウィンインテリア 実践編

1. クリスマスグッズを活用したハロウィンインテリア

クリスマスアイテムを活用したアレンジから見ていきましょう。白樺のシンプルなツリーに飾っているのは、クリスマス用のボール型オーナメント。マスキングテープを貼って顔をつくるだけで、あっという間にハロウィン仕様になるのが驚きです。壁の右上には、クリスマスリースに白いメッシュの布と糸を巻き付けた、クモの巣リースを飾っています。かわいらしい雰囲気がありながらも、落ち着きのある空間になりました。

 

「シンプルな丸いオーナメントに三角形をベースにした顔を付けるだけで、ジャックオーランタンになります。お子さんと一緒につくるのも楽しいですよ」

 

「クリスマスリースを覆うように巻きつけたメッシュの布は、シフォンやレース、チュール、オーガンジーなど透け感のあるお好みのもので。布がない場合は、ストッキングや水切り用ネットを使ってもいいでしょう。糸やリボンをランダムに巻きつけて、クモやコウモリなどの小物を貼り付ければ完成です」

 

【使ったアイテム】

ニトリ「LEDツリー(40cm・シラカバウッド iBF)
1990円(税込)

 

ニトリ「ナチュラルリース(ゴールドモール iAN)
1490円(税込)

 

ニトリ「ボール10P(ホワイトシルバーミックス iKR)
499円(税込)

 

フライング タイガー コペンハーゲン「スパイダー冠
220円(税込)

※パーツを切り離して使っています。

※商品はいずれも季節商品のため、販売終了の可能性があります。

 

続いて、リビングのソファ周辺など、くつろぎスペースに取り入れるハロウィンインテリアを提案していただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2. くつろぎスペースに取り入れるハロウィンインテリア

人が集うリビングのソファ周りは、ファブリック類をチェンジしたり壁にハロウィンアイテムをさりげなくプラスしたり。

 

黒やグレーのクッションの中に、サーモンピンクの太いストライプ柄クッションを投入することで、落ち着いた中にもハロウィンらしいポップなニュアンスが加わります。流木タペストリーにフェルトのコウモリをあしらった、生成りの布地がミイラを感じさせるアレンジは、上級テクに見えますが簡単に作れるそう。

 

「黒いフレームは100円ショップやIKEA(イケア)などで購入できます。中に入れているハロウィンポスターは、フリーのイラスト素材をプリントしたものです」(スタイリスト・鈴石真紀子さん、以下同)

 

「このタペストリーは、以前娘のハロウィン仮装用に作った、ミイラコスチュームの巻きスカートのリユースなんです。平ゴムに紅茶染めした包帯や、チュールやリボン、細長くカットしたさまざまな素材の布をランダムに結びつけています。切りっぱなしのほつれた状態がミイラの雰囲気を出すので、ザクザクとハサミで切ったり、手で裂いたり、ミシンや針を一切使わずにつくれます。この巻きスカートを流木に結びつけ、コウモリの形にカットした黒いフェルトを両面テープで貼り付けました」

 

【使ったアイテム】

ニトリ「クッションカバー(シンプレBK)
399円(税込)

※ニトリのオンラインサイトのみ2点セットで販売しています

 

イケア「FISKBO フィスクボー フレーム ブラック21×30cm
299円(税込)

 

続いて、思わずインスタグラムなどSNSに投稿したくなるような壁面のアレンジを解説していただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

3. フォトスペースとしてつくり込むハロウィンインテリア

思わずインスタグラムなどSNSに投稿したくなるような壁アレンジ。マスキングテープでつくったクモの巣や、ハロウィンガーランドをかけることで、にぎやかな壁面になりました。

棚の上には、空き瓶を再利用したキャンドルスタンドとアクリル絵具を塗ったカボチャが並びます。カボチャの下に敷いたクモの巣マットは100円ショップのもの。仮装した子どもたちには、紙ストローにハロウィンイラストを貼り付けたフォトプロップスを持って、ポーズを決めてもらいましょう。

 

「黒やグレー、シルバーなどのマスキングテープを使って、壁にクモの巣をつくります。少々いびつなぐらいがかわいらしく仕上がります。マスキングテープを放射線状に貼るところから始めると形作りやすいですよ。すべてフリーハンドでOK!」(スタイリスト・鈴石真紀子さん、以下同)

 

「ジュースやワインなどの空き瓶を洗ってラベルを剥がし、包帯や白いリボンを巻いて目玉シールをつけたり英字新聞の切れ端を貼ったりして、好みのアレンジに仕上げて並べます。瓶の口にハロウィンカラーのキャンドルをセットして火を灯しましょう。時間の経過とともに溶けた蝋が流れ、雰囲気のあるキャンドルスタンドに仕上がります。カッターナイフでキャンドルの底面の周囲を削って調整すると、瓶の口にさしやすくなります。キャンドルの火は必ず壁から離し、上のガーランドや横に置く小物類に引火しないように十分注意してください」

 

【使ったアイテム】

フライング タイガー コペンハーゲン「ガーランド
330円(税込)

※季節商品のため、販売終了の可能性があります。

 

フライング タイガー コペンハーゲン「ロングキャンドル」2本
110円(税込)

※カラーバリエーションは時期により変わります

 

ハロウィンインテリアは仮装と同じように、毎年違う雰囲気を楽しみたいもの。クリスマスアイテムを少し早めに出してハロウィン仕様にアレンジしたり、家にある布や箱などを有効に活用したりすることで、コストをかけずに楽しめるといいですね。今回紹介したアイデアを参考に、ハロウィンコーナーを作ってみませんか?

 

【プロフィール】

スタイリスト / 鈴石真紀子

スタイリスト。10歳と13歳の女の子のママ。雑誌や広告などで衣食住に関わるライフスタイル全般のスタイリングで幅広く活躍。フードコーディネーターとして、またフードユニット「coton.(コトン)」として、ワークショップややイベント出店、ケータリングなどの活動にも力を注ぐ。
Instagram
@marsuzu https://www.instagram.com/marsuzu/?hl=ja
@cotonfood https://www.instagram.com/cotonfood/?hl=ja

 

断熱DIYのポイントはこの4カ所!/断熱DIYアイデア&テクニック

断熱とは、室内外の「熱」の移動を「断つ」こと。外は寒くても家の中は暖かく、外が暑くても家の中は涼しい。そんな春の陽気のように年中快適なマイホームをDIYで手に入れよう。今回は、DIYのポイントを建築のプロに伝授していただきました。

 

location1 窓ガラス → 二重窓で空気層を作るかガラスにシートを張る

・二重窓を作る

外気の影響を受けやすい窓の断熱は、内窓を取りつけてもともとある窓との間に空気層を作るのがもっとも効果的。木材を枠にガラスをはめ込んで一から自作してもいいが、アルミレールと中空ポリカがセットになった簡易内窓キットを使うのもおすすめ。

 

内窓キットの「エコな簡易内窓」(アクリサンデー)。フレームの色はホワイトとブラウンの2色で、サイズも豊富にある

 

窓枠の形状が特殊だったり、内窓キットのサイズが合わないときは一から自作にチャレンジしよう

 

・シートを張る

窓に直接シート状の透明フィルムを張るパターン。もっとも手軽に窓の断熱ができるが、デコボコした意匠性の高いものや、ワイヤー入りのガラスには使えないこともあるので注意しておこう。

 

窓に張るだけで二重ガラスの構造が作れる透明フィルム。断熱に加え、紫外線をカットしてくれる効果も。シールタイプと水に濡らして張るタイプがある

 

プチプチ(気泡緩衝材)のような構造をしたシートもある。細かい空気層があるため、断熱性が高い。張りつけ後は外の景色が見えなくなるので、すりガラスなどに最適

 

location2 壁 → 断熱材を入れて放射熱をコントロールする

・充てん断熱工法

柱や梁の間に断熱材を詰めていく工法。建物を建てたあとからでも施工がしやすい。ただ、スジカイが入った壁や配線が通った部分などはすき間ができやすく、しっかり詰め込まないと断熱効果が得られないだけでなく内部結露
の原因にもなるので注意が必要だ。資材はグラスウールやロックウールといった繊維系断熱材、吹きつけによる発泡ウレタンフォームなどがよく使われる。

 

・外張り断熱工法

柱や梁の外側から断熱材で覆っていく工法。配線などの障害物の影響を受けないのですき間ができにくい、結露しにくいというメリットがある。その反面、充てん工法よりもコストがかかる。資材は発泡スチロール(EPS)、スタイロフォーム、ネオマファームといった発泡プラスチック系断熱材がよく使われる。

 

DIYで使われる主な断熱資材

・グラスウール

溶かしたガラスを細く綿状に加工した繊維系断熱材。繊維系断熱材のなかでも比較的価格が安く、断熱性も高い。袋詰めされたタイプならそのままの状態で詰め込むことができ、軽いため施工しやすいのも特長

 

・スタイロフォーム

一般名称は押出法ポリスチレンフォームと呼ばれる、発泡プラスチック系断熱材。熱伝導率が非常に小さく、断熱性が高い。ホームセンターでも入手しやすく、発泡スチロールの一種なので加工もしやすいのがうれしい

 

・防風 防湿透水シート

壁用の防水紙。壁内の湿気を屋外に出し、結露を防ぐ効果があるので、湿気に弱い繊維系断熱材と併用して使いたい。また、風の流入を防ぐ効果もあるので断熱性もアップする

 

断熱DIYお役立ちアイテム

 

location3 建具のすき間 → すき間テープを使って外気の侵入を防ぐ

・窓のサッシに張る
ポイントは窓枠の横や、引き違い窓の中央部分(縦桟が重なる場所)。このわずかなすき間から冷気が入ってくるのを防ぎたい。テープの素材はポリウレタンフォームタイプ、モヘアタイプなどが主流。内窓を設置するスペースがないというときに有効な方法だ。

弾力性に富んだ毛足がついたモヘアタイプのシールを、引き違い窓の中央に張った例。不均等なすき間もバランスよくふさいでくれる

 

・ドアの下部に張る
冷気の侵入経路としてよくあるのが、ドアと床のすき間。家によっては、かなりのすき間があいているのでチェックしておきたい。テープの素材は弾力性のあるゴム、ドア下端にはめ込むモール材などが主流。

ゴム(アクリル系エラストマー)を両面テープでドアの下端に張った例。弾力性があるので床にこすれても傷がつかない

 

location4 天井・床 → 断熱材を入れて熱の上昇気流をなくそう

足もとから冷たい空気を入れない&暖かい空気を天井から逃がさない
暖かい空気は上昇する性質がある。床と天井の断熱性が低いと、足もとはいつまで経っても寒く、暖かい空気は天
井から抜けてなかなか室内に留まってくれない。熱の上昇気流を抑えることで、部屋全体を快適な温度に保ちやすくなる。

屋根の野地板の裏側、垂木の間にグラスウールを詰め込んで天井断熱を施した例。梁がある構造の建物なら、天井裏に断熱材を敷き詰めるだけでも効果がある

 

古い家屋の場合、畳下の床下地が古くなって、すき間ができてしまっていることがあるのでェックしておきたい。ここに防水透湿シート、アルミシート(または薄いスタイロフォームなど)を敷けば、冷気の侵入が防げる

 

河野 直 Nao Kouno

設計事務所「つみき設計施工社」代表。施主参加型の家づくりを提案し、定期的に道具の使い方ワークショップを開催。DIYマインドを持った建築家。http://tsumiki.main.jp/

 

*掲載データは2019年12月時のものです。

イラスト◎丸山孝広

プロに聞く断熱の仕組みとコツ/断熱DIYアイデア&テクニック

断熱とは、室内外の「熱」の移動を「断つ」こと。外は寒くても家の中は暖かく、外が暑くても家の中は涼しい。そんな春の陽気のように年中快適なマイホームをDIYで手に入れよう。今回は、快適な部屋づくりへの第一歩となる断熱の基本を解説。

 

POINT1 断熱を高めるメリットはこんなにある!

・夏は涼しくて冬は暖かいからいつでも快適

断熱性が高い家だと、夏は外からの熱を遮断、冬は室内の暖かい空気が外に逃げなくなる。家の隅々まで均一な温度に保てるため、天井が熱を持ってロフトがすごく暑い……、部屋の足もとが寒い……、部屋間で温度差がある……といったことをなくすことができる。「頭熱足寒」から「頭寒足熱」の快適な空間作りを目指そう。

 

・暖房器具の稼働時間を減らせてエコ

断熱がしっかりとした家では、エアコンやストーブといった冷暖房の効きがよくなり、日によっては使わなくても快適に過ごせる場合も。電気代や燃料を使う量を減らせるため、体にもお財布にも優しいエコな暮らしへとつながる。

 

・室内に冷えた場所を作らず表面結露を防ぐ

冬は窓が曇ったり水滴がつく「表面結露」が発生することがあるが、断熱が不十分だと壁の表面にも結露が現れることがある。とくに冷えやすいコーナー部分、家具の裏側などは要注意。結露はカビやダニの発生源となり、ぜんそくやアレルギーを引き起こす要因になるので、建物全体の断熱性を高めて家の中に冷えた部分を作らないようにしたい。

 

・冬場に多いヒートショックの対策になる

気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こるヒートショックと呼ばれる現象。暖かいリビング→寒い廊下や脱衣所、浴室→熱いお湯のはった浴槽に入ることで起こるケースがもっとも多いが、トイレでの発生例もあるので、お風呂以外でも温度変化のある場所には注意したい。断熱がしっかりされていると家全体の温度差が少なくなるため、ヒートショックが起きる心配をなくすこともできる。

 

POINT2 熱の伝わり方は3通り

熱は高温側から低温側に向かって移動するが、そのルートには種類がある。物質によって運ばれる「伝導」、温度差によって生じた液体や気体によって運ばれる「対流」、電磁波によって運ばれる「放射(輻射)」の3パターン。断熱でとくに意識しておきたいのは対流と放射で、すき間をなくして風の流れをなくすこと、窓や壁の表面温度を上げることが大事になる。

 

・触れることで感じる温度「伝導」

物質の中の熱が高い部分から冷たい部分に徐々に移動する現象で、肌に直接触れることで感じとれる。とくに熱伝
導率の高い金属は、そのまま触れてもヒンヤリとしているが、熱せられたトタン屋根などを触ると熱く感じるのはこのため。熱の伝わり方が遅いほど「断熱性が高い」資材となる。

 

・熱が空気や液体によって運ばれる「対流」

熱を蓄えた空気や液体が移動することで他の物質に伝えること。暖かい空気や水は熱による膨張で比重が軽くなり、上昇する性質がある。「暖房をつけても室内の上だけ暖かくて足もとが寒い」「お風呂を追い炊きしたら上だけ熱くて底のほうは冷たかった」と感じるのはこの現象のため。

 

・熱エネルギーが体に直に届く「放射(輻射)」

離れた物質から電磁波によって感じる熱さ。日陰だと寒いが、日なたにいると暖かく感じるのは、一帯の気温が変化しているのではなく太陽の熱エネルギーが放射によって直に体に届いているから。ストーブや焚き火などに手をかざすと暖かく感じるのもこのため。

 

POINT4 大事なのは室温よりも体感温度

熱の移動ルートで忘れがちなのが「放射(輻射)」で、これが体感温度に密に関わってくる。体感温度は左の計算式で求めることが可能。たとえば下のイラストのように、同じ室温でも窓や壁の表面温度が低い、つまり断熱性が低い状態だと体感温度は下がるというわけだ。

右が断熱性が低い家、左が断熱性が高い家

 

放射温度を測ってみよう!

放射温度を測るには、赤外線式のサーモメーターが便利。安いものならネットで2000円程度から購入できる

 

POINT4 動かない空気層を作ることが断熱

熱は、固体>液体>気体の順に伝わっていきやすいという性質がある。多くの断熱材は内部に小さく区切られた気泡、つまり動かない空気の層を持っており、熱の対流を防ぐことで断熱性能を高めることができる。断熱材とは建物の洋服ともいえるので、以下のようにイメージしておくとわかりやすい。

河野 直 Nao Kouno

設計事務所「つみき設計施工社」代表。施主参加型の家づくりを提案し、定期的に道具の使い方ワークショップを開催。DIYマインドを持った建築家。http://tsumiki.main.jp/

 

*掲載データは2019年12月時のものです。

イラスト◎ヒラノマキコ

我が家のテレワークを決定的に変えたアンダー8000円の「折り畳み式デスク」【愛用品コラム88】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 88:カウネット「リビングワークデスク」】

●起

我が家は引き続き、夫婦ともにテレワークだ。この春までは、リビングでダイニングテーブルに向かい合って仕事していたが、やはり、オンライン会議がかぶったりと「在宅勤務あるある」に陥っていた。が、このデスクを導入して革命的に環境が変わった。

 

●承

「リビングワークデスク」は折り畳みタイプのデスクだ。畳んだときの奥行きは8センチと、段ボールを数枚立てかけているような厚み。うちの廊下にジャストすぎるサイズ。作りがしっかりしていて、安普請のデスクにあるガタ付きもなくて極めて快適だ。

 

●転

廊下に設置する最大のメリットは、集中力を削ぐものが一切ないこと。まわりは壁。しかも、白。適度な包まれ空間で安心感が得られて、リビングにいると飛び込んでくる誘惑がない。自宅に「精神と時の部屋」ができた感覚だ。ちなみに、間取りで言うと、すぐ後ろにトイレがあるので、誇張なく1日の歩数が100歩程度という日も珍しくない。

↑価格は税抜で7980円

 

●結

と、いかにも僕が活用しているような口ぶりだが、使用しているのはほぼ妻だ。僕が「自宅内散歩」しながらアイデアを固めるタイプで、妻は貝のように閉じ籠もって突き詰めるタイプ。違う仕事のアプローチもひとつ屋根の下で実現できるのだから、秀逸なプロダクトは面白い。まだまだ快適なテレワークを追い求める日々は続く。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

換気扇の油汚れをさっぱり落とす!/暮らしに生かすDIYメンテナンス【5】

キッチンの換気扇は、調理中の微小な油分を含んだ煙などを排出するのに利用されるため、とくに油分が集まる場所だ。換気扇をきれいに保つには、3カ月に一度はメンテナンスしてきれいな状態を保ちたい。

 

手作りブレンド洗剤で汚れ落としをパワーアップ

今回は2種類の洗剤をブレンドして使った。洗剤のなかには混ぜると化学反応で毒性のあるガスを発生するものもあるが、今回混ぜた中性洗剤と酸素性漂白剤では、そうした心配はない。安全に使うことができる。ただ、酸素性漂白剤は弱アルカリ性で、皮膚につくとヌルヌルするので、肌の敏感な人は食器洗い用のグローブをして作業したほうがいいだろう。素手でさわったあとは、よく真水でアルカリ分を洗い流しておく。

ブレンドの目安は、写真の酸素性漂白剤で水1Lに付属のキャップで1杯。同じく中性洗剤は水1Lに25cc程度入れて、よく混ぜて泡立てておく。使う水は40度程度に温めておくといい。温水だと顆粒の酸素性漂白剤がよく溶けるからだ。

 

分解できるところまで分解する

作業はコンセントから電源プラグをはずしてからとりかかる。換気扇のカバーはベースにビスや爪で固定されているので、固定パーツを見つければ簡単に取り外すことができる。羽根は回転方向と逆に回すとはずすことができるはずだ。カバーと換気扇は、すぐに油分が付着する部分なので、目で見て汚れていなくても、3カ月経っていれば、表面は油分でべたついている。目で見て汚れがわかる状態では汚れは相当進んでいるということだ。またプルスイッチの紐は油汚れが溜まりやすいので年に1度程度交換するといい。紐はパーツとして150円ぐらいで購入できる。

 

つけ洗いでしつこい汚れを浮かして落とす

カバー、羽根を取り外すとベース部分とモーターを支える支柱が見える。ここが一番汚れる部分だ。この部分は写真のようにクッキングペーパーを短冊状に切り分けたものを、ブレンドした洗剤に浸けて、汚れの上から張りつけて20分以上そのままにしておく。取り外したカバーと換気扇は、これらを完全に浸けることができる容器に入れて、洗剤をそそぎ20分以上こすったりせず、つけ洗いする。

待ち時間が過ぎたら、クッキングパーパーをはがして、真水に浸けてよく絞ったウエスで洗剤分を拭き取り、乾燥すればOK。つけ洗いしているカバーや換気扇は、スポンジで軽くぬぐいながら、流水で洗剤分を落とし、よく拭いて乾燥させる。乾燥したカバーと換気扇を元に戻せば終了だ。

 

汚れ落としの例

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

気づいたら、真夏のピークが去ってしまった2021年夏にあって良かった「蚊取り線香ケース」【愛用品コラム85】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 85:アジアン工房「蚊取り線香ケース」】

●起

毎年、「若者のすべて」を聴きながら夏の終わりを感じるのが風物詩だったが、今年は流す前に、真夏のピークが去ってしまった。今年も命の危機を感じる暑い日があったのに、ピークはいつの間にか過ぎてしまった。

 

●承

我が家は電車の走行音と飛行機が飛行音がうるさく、窓は締め切ることが多い。よって、蚊取り線香の出番は限りなく少ないのだが、それでも夏を少しは感じたくて、あとはキャンプに行けるチャンスがあるなら、と夏前に買ったのがこの蚊取り線香ケースだ。この夏の出番はなかったが、今のところ、ベランダにインテリアとして置いてある。

 

●転

見た目からして涼しげで夏が隣に来て、蚊取り線香が浮いてるのも夏特有の「ふわふわさ」が感じられる。それがたとえ記号としての夏だったとしても、2021年の夏はあったのだと感じられるのが、何か尊い。小難しい言い回しだが、季語的なものが生活の中にあるだけで季節が回るのを感じられるのだ。

 

●結

なんて、能天気なことを言っているが、昨今のベランダ喫煙をはじめとしたニオイ問題で、特に集合住宅ではトラブルの火種になる可能性も感じている。無煙のリキッドタイプを使うことがより推奨されていくかなとも感じている。時代に合わせてアップデートしながら、迷惑はかからないようにつつ、来年の夏は、きちんと本製品を使いたい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

「レゴの観葉植物」を部屋に置いたらとても良かった。季節の移ろいは感じにくいけど、時間の流れは感じる【愛用品コラム84】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 コラム84:レゴ「ストレリチア」】

●起

今年、インスタをリブートして最初に投稿したのが「お花のサブスク」だった。コロナ生活になって、季節の移り変わりを感じにくくなった。そんなときにお花があると、日常の変化に気づけるきっかけになってくれるのでは?という内容だった。あれから8か月が経って、花のある生活は続いている。が、サブスクは一旦止めて、近所にあるいつもお世話になっている生花店で購入することが多い。

 

●承

そんなときにレゴから発売されたのが、このストレリチアだ。ボタニカルコレクションと呼ばれるシリーズに属しており、ブーケや盆栽などの商品がラインナップ。本作はその最新作だ。ストレリチアは観葉植物の一種で、「極楽鳥花」とも呼ばれている。リアルな植物ではなく、レゴの植物を日常に採り入れるとどうなるかを試してみたくて購入した。

 

●転

果たしてどうだったかというと、まず、レゴなので自分で作るなかで愛着が芽生えてくる。それは、実際の花や植物を育てるのとはまた違うものだけど、説明書を見ながら一心不乱に組み立てていく工程は、自分を無にできる充実した時間が流れていた。

 

完成して部屋に並べると、やはり緑のある生活はいい。我が家のリビングには緑色のものがほぼない。生花でなくても、グリーンがあるだけで部屋の映え方はガラリと変わる。

 

●結

では、生活を続けるとどうなったか。水やりをしたり、陽の当たる場所に移動させたりする必要がないので、正直、存在を忘れてしまいがちだ。ただ、仕事が捗らず部屋をウロウロしているとたまに目に飛び込んで、ホコリが溜まっていることに気づく。ホコリを落とすときに、少しずつ日常の何かが堆積しているのを感じられる。

 

生花とは違って季節の移り変わりを体感できるわけではないが、時間は流れている感触は得られる。「前回ホコリを掃除したのはいつだっけ?」と思い返して、過ぎ去った時間の多さに衝撃を受ける。これはこれまでなかった体験であり、本製品だから感じられるポイント。採り入れて良かったと思っている。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

ステンレスシンクのもらいサビを落とす!/暮らしに生かすDIYメンテナンス【4】

ステンレスシンクに鉄の缶や、料理用具を置きっぱなしにすると、成分が溶け出してステンレスにこびりついてしまう。このもらいサビを日用品できれいに落とす簡単テクニックをご紹介!

 

使用するのは身近な用品類

重曹(炭酸水素ナトリウム)、日本薬局方の品質規格のものが安くて安全

 

メラミンフォーム製スポンジ

 

台所用合成洗剤。裏の液性の項目が中性と記されているもの

 

クリームクレンザー。裏の成分の項目に研磨剤と界面活性剤が記されているもの

 

できるだけ傷をつけずにもらいサビだけを落としたい

ステンレスは鉄にクロム、ニッケルなどを加えた合金で、乾燥状態ではステンレス自体が表面に不動態被膜を作ってサビにくくなっている。ステンレスの表面に鉄が触れて、そこに水分を含むことでサビが発生する。ステンレス自体がサビたものではないので、このサビをもらいサビと呼ぶ。

とはいえ、そのまま拭いたり、こすったりしても落とせるものではないので、サビ落としのテクニックが必要だ。シンクを傷つけたくないので、工具は使わずスーパーなどで買える家庭用品で落とす方法を2パターン紹介する。メラミンスポンジを使い研磨するので、きつくこすると、かすかなヘアラインが入る場合があるが、それもイヤという場合は、重曹パックで使うメラミンスポンジを普通のスポンジにして重曹パックの時間を延ばして試すといいだろう。

 

クリームクレンザーとメラミンスポンジを使ったもらいサビ落とし

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

重曹パックとメラミンスポンジを使ったもらいサビ落とし

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

破れたビニール壁紙の補修/暮らしに生かすDIYメンテナンス【2】

どこの家庭でも使われている壁紙といえばビニール製の壁紙。引っかいて傷ついたり破れた部分をDIYで補修する。

 

ビニール壁紙の破れた部分の補修

今回は室内クロス壁紙の破れた部分を粘着タイプ補修用カベ紙を使って補修する方法を紹介。

粘着タイプ補修用カベ紙は、すでに粘着剤が塗ってあるので、裏紙をはがせばすぐ張ることができる。

一番簡単な方法は破れた部分の上から直に補修用カベ紙を張りつける方法だが、これだと補修部分が盛り上がって、目立ってしまう。やはり、破れた部分をはがして新しく補修用カベ紙を張り直すという方法で補修したい。

ポイントは補修用カベ紙とはがす傷ついた壁紙のサイズをまったく同じに加工するところ。

これは、左の写真のように一度補修用カベ紙を破れの上に仮張りして、重ねた上から2枚同時に、同じ大きさに切り抜き、破れた壁紙をはがしてから、補修用カベ紙をそこへはめ込むように張る方法で補修できる。この方法なら補修した部分と壁が同一の面になるので、補修部分が目立たない。仮張りした補修用カベ紙と破れ部分周囲の壁紙を同じ大きさで切るときは、カット定規はできるだけ立て、カッターも立てて慎重に2枚を一度に切り抜くようにすると、ずれないで切ることができる。

修理には壁紙張りの工具がセットになった「粘着タイプカベ紙貼りセット」を使えば、必要な工具を手頃な価格で一度にそろえることができる。

 

【アサヒペン「粘着タイプカベ紙貼りセット」】

左からおさえヘラ、おさえローラー、カッターナイフ、ステンレスカット定規

 

【アサヒペン「粘着タイプ補修用カベ紙」】
サイズは15×60cm、30×60cm、46×60cm、の3種類。色は白。柄は写真のように3種類

HK-4、HK-14、HK-24
HK-6、HK-16、HK-26
HK-5、HK-15、HK-25

 

【補修の手順例(HK-4を使った作業)】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

ガタつく室内錠(空錠)を新品に交換する/暮らしに生かすDIYメンテナンス【1】

築40年の住宅玄関とダイニングの仕切りドアの室内錠を例に、錆びついてボロボロになってきた室内錠を新品のステンレス錠に交換する方法を解説!

 

【取りつける空錠を構成するパーツ】

ドアノブの基本タイプ、空錠を交換する

室内においてカギをかけなくてもよいドアに使われているのが、空錠と呼ばれる鍵のつかないシンプルなドアノブ。空錠はれっきとした建築用語で「くうじょう」「そらじょう」と読む。

空錠はもっとも基本的な構造をしているので、初めてのドアノブ交換には、もってこいのモデルとなってくれる。今回は取り外す空錠も、新たに取りつける空錠も同じデザインの握り玉型のドアノブだ。

ドライバー2本でできる取り外しと取りつけ

旧型の握り玉の取り外し方は以下のとおり。どちらかの握り玉と丸座をつなぐ円筒部の側面を探すと、マイナスネジの頭が見えたり、小さな穴が見えたりするはずで、これらが握り玉を固定しているロックになる。ネジの場合はドライバーでネジをはずし、小さな穴の場合はそこに千枚通しを差し込んで押しロックをはずす。今回のモデルはネジでロックする方式なので、ネジをゆるめてはずし、握り玉を左に回せばはずすことができる。握り玉をはずしたら丸座を固定している上下2本のネジを緩めて取り外す。

次に反対側の丸座のネジをゆるめて取り外し、握り玉を引き出せば、角芯も一緒に取り外すことができる。

最後にフロントのネジを取り外し、角芯を抜いて貫通したケースの穴にドライバーのシャフトを差し、両手でフロントの方向へドライバーを引き出せば、ケースを取り出すことができる。これで古い空錠の取り外しは完了だ。

新品の取りつけは、取り外すものと同じサイズの空錠を購入しておけば、何の加工もいらずに写真のように取り外しと逆の順番で作業でき、簡単に取りつけることができる。ただ、使用した空錠に付属のビスは丸座用がナベ頭、フロント、受け金具用が皿頭になっているので、間違えないように注意すること。

 

【取り外し方】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

【取りつけ方】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

ガタつく室内錠(空錠)を新品に交換する/暮らしに生かすDIYメンテナンス【1】

築40年の住宅玄関とダイニングの仕切りドアの室内錠を例に、錆びついてボロボロになってきた室内錠を新品のステンレス錠に交換する方法を解説!

 

【取りつける空錠を構成するパーツ】

ドアノブの基本タイプ、空錠を交換する

室内においてカギをかけなくてもよいドアに使われているのが、空錠と呼ばれる鍵のつかないシンプルなドアノブ。空錠はれっきとした建築用語で「くうじょう」「そらじょう」と読む。

空錠はもっとも基本的な構造をしているので、初めてのドアノブ交換には、もってこいのモデルとなってくれる。今回は取り外す空錠も、新たに取りつける空錠も同じデザインの握り玉型のドアノブだ。

ドライバー2本でできる取り外しと取りつけ

旧型の握り玉の取り外し方は以下のとおり。どちらかの握り玉と丸座をつなぐ円筒部の側面を探すと、マイナスネジの頭が見えたり、小さな穴が見えたりするはずで、これらが握り玉を固定しているロックになる。ネジの場合はドライバーでネジをはずし、小さな穴の場合はそこに千枚通しを差し込んで押しロックをはずす。今回のモデルはネジでロックする方式なので、ネジをゆるめてはずし、握り玉を左に回せばはずすことができる。握り玉をはずしたら丸座を固定している上下2本のネジを緩めて取り外す。

次に反対側の丸座のネジをゆるめて取り外し、握り玉を引き出せば、角芯も一緒に取り外すことができる。

最後にフロントのネジを取り外し、角芯を抜いて貫通したケースの穴にドライバーのシャフトを差し、両手でフロントの方向へドライバーを引き出せば、ケースを取り出すことができる。これで古い空錠の取り外しは完了だ。

新品の取りつけは、取り外すものと同じサイズの空錠を購入しておけば、何の加工もいらずに写真のように取り外しと逆の順番で作業でき、簡単に取りつけることができる。ただ、使用した空錠に付属のビスは丸座用がナベ頭、フロント、受け金具用が皿頭になっているので、間違えないように注意すること。

 

【取り外し方】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

【取りつけ方】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

自宅を大胆リノベ!火をこよなく愛するDIYerの薪ストーブ導入ドキュメント

壁をぶち抜いて部屋を増築!憧れの薪ストーブライフを実現

使用薪ストーブはノザキ産業の2300型。本体サイズは幅513×奥行413×高さ698mm

2005年に都内にに家を建て、花壇やガーデンシンクなどコツコツと庭作りを進めてきた小山内繁さん(44歳)。北海道の実家では薪ストーブを使っていたこともあり、庭や自作のサンルームにて古い薪ストーブによる火遊びを楽しんでいたが、灰や排煙で自宅が汚れ始め、また、小さな子どもには直火は危ないということもあり奥さんから薪ストーブ禁止令を出されてしまう。

大好きな薪ストーブを思う存分使うことができず、くすぶった思いが続いていたある日、知人から「薪ストーブを買い替えて、余ったノザキ製の薪ストーブがあるんだけど欲しい?」という話が小山内さんのもとに舞い込む。この好機を逃すまいと、薪ストーブの室内設置のDIYを決意した小山内さんが取ったのは、出窓がある居間の壁をぶち抜いて薪ストーブを置くための部屋を増築するという方法。その案に奥さんは賛成するはずもなかったが、小山内さんは水面下で計画を進め、なんと、奥さんが出かけている間に壁に穴をあけて後戻りできない状態にして、無理やり納得(諦め?)させた。スタートこそかなり思い切ったことをしたが、施工は勢いで進めることなく、安全性には十分配慮。薪ストーブを自力で設置した先人たちの知恵を借り、約1年かけて薪ストーブの設置スペースを完成させた。

ホームセンターやネット通販のセール品を活用したことで、材料費は約4万円まで抑えることができ、大満足の出来。「点火してから私が火を楽しめるのは最初の15分だけで、暖かいから格好の洗濯物干しのスペースになってしまうんです(笑)」と、製作前は渋っていた奥さんにとっても有効な空間になってなにより。いやぁ、めでたしめでたし!

 

薪ストーブ小屋外観。外壁は下見張り仕上げ。完成したのは昨年の春前なので、本格的に使用する時期になったら煙突を自宅の屋根上まで延ばすそうだ

 

ストーブの両側面には赤レンガを積んで蓄熱させている。炉内は正方形に近く、最大で約40cmの薪を入れられる

 

天板に鍋を置いて、焼きリンゴや煮込み料理などの薪ストーブクッキングも楽しんでいる

 

 

 

煙突の屋根出し

室内から伸びた木枠にはガルバリウム鋼板の屋根を取りつけた。すき間は防水テープとコーキング剤で埋めてある

 

内側にケイカル板を張った木枠を屋根に取りつけ、その中に煙突を通している

 

ミニ薪棚

壁に設置したミニ薪棚。屋外からも開けられるようにしたので薪の補充がしやすくなっている

 

内外から断熱した炉壁

炉壁内側はGLボンドで石膏ボード、壁タイルを張り、白モルタルで目地埋めして仕上げた

 

小屋の基礎も兼ねた炉壁。鉄筋を入れながらコンクリートブロックを積み上げ、外側はスタイロフォームで断熱した

 

自宅壁の開口

写真内点線が、もともと出窓つきの壁があった部分

 

出窓下の壁を完全に開口する前の様子。開口時に出た断熱材は壁のすき間に詰めて再利用した

 

1段下がった炉台

水洗いしやすくするために、タイル敷きの炉台はあえて自宅の床から下げた位置に設置している

 

ガラスブロックの壁

採光性をよくするために、ストーブ背面の壁はガラスブロックを積み上げて製作。強度を出すために目地にはワイヤーメッシュを入れてある

 

出窓の再利用

自宅壁の開口時にはずした出窓は、増築部の側面に設置した

写真◎冨田寿一郎、製作者提供

リモートワークにも便利なライティングデスクを作ってみた!/デザインにこだわった「本当に欲しい」2×材家具作り【1】

さまざまな接合テクニックを取り入れた引き出しつきの作業机。作品づくりをとおして、ノミ、ノコギリ、カンナといった手工具の基本的な使い方も同時に身についちゃいます。

 

脚は斜めカットでスマートに。表面からビスが見えないように組み立てたので見栄えもいい

 

天板受けを利用した引き出しは小物入れに便利

 

丸ノコで木材を縦に割く作業とノミを使ったホゾ継ぎ、切り欠きがキモ

椅子に座ってパソコン作業をするのにぴったりなテーブル作り。本体に使うのは2×2、2×4、2×10、1×4、1×6材といろいろな種類の2×材・1×材を使っているが、用意する本数はそれほど多くない。

このテーブルは平はぎ継ぎ、ホゾ継ぎ、切り欠き、埋め木など、さまざまな木工技を駆使して組んでいるのが特徴。これらの作業はポイントを押さえれば決して難しいことではない。表面からはビスが見えなくなり見栄えよく仕上げられるので、ぜひチャレンジしてみよう。

脚の2×10材はそのままだと太く無骨な印象を与えるので、斜めにカットしてスマートに見えるように仕上げている。さらに天板受けにスライドレールを固定し、引き出しを取りつけた。引き出しは13mm厚の集成材と2.5mm厚の合板で箱を組み、余った1×6材で前板を隠し、上端を切り欠いて取っ手代わりにしている。

なお、塗装はブラウンのワックスを使用。組み立て前にその都度ウエスで拭き塗りしている。完成後にはデザインのアクセントとしてレッドを入れてみた。

 

【ライティングデスクの構造図】*単位はmm

【用意した資材・木取り表】
2×4材(厚さ38×幅89×長さ1830mm)1本、1×4材(厚さ19×幅89×長さ1830mm)1本、2×10材(厚さ38×幅89×長さ1830mm)1本、1×6材(厚さ19×幅140×長さ1830mm)3本、2×2材(厚さ38×幅38×長さ1830mm)1本、集成材(厚さ13×幅100×長さ1830mm)1本、カラー合板(厚さ2.5×幅450×長さ914mm)1枚

 

 

【用意したその他の資材】
丸棒(10mm径)、スライドレール(3段式、350mm)、ビス(10/51/75mm)、スリムビス(30/50mm)、木工用接着剤、ブライワックス(ジャコビン)、ターナーミルクペイント(ゴールデンレッド)、ウエス、塗料バケツ、ハケ

 

材料費…約7000円(塗料は除く)

 

【主な使用道具】

インパクトドライバー(ドライバービット2番、10/12mm径ドリルビット)、丸ノコ、オービタルサンダー、ベルトサンダー、丸ノコ用平行定規、丸ノコ用角度定規、スピード定規、クランプ(F型、ハンディ)、メジャー、サシガネ、カッター、鉛筆、両刃ノコギリ、アサリなしノコギリ、胴付きノコギリ、ノミ(9、15、24mm)、カナヅチ、カンナ

 

Step1 平はぎ継ぎで天板を作る

1×6材を割いて角を落とし、木工用接着材で接合してフラットな天板を作る。

 

 

Step2 脚を作る

脚と底脚はホゾ継ぎで接合。さらに底脚は貫を固定するために切り欠いておく。

 

 

Step3 天板と脚を組み立てる

天板と脚をひっくり返して、天板受けと貫をビスでそれぞれ固定する。

 

 

Step4 引き出しを作る

天板受けにスライドレールを固定し、集成材と合板で組んだ箱を取りつける。最後に1×6材の化粧板を張れば完成。引き出しの位置は左右どちらでもいいのでお好みで。

 

 

Step5 天板を仕上げる

装飾と補強を兼ねて、天板の木口に細く割いた1×材を取りつける。丸棒を使った埋め木と呼ばれるテクニックを使う。

 

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

 

*掲載データは2019年4月時のものです。

製作◎関 英利/写真◎冨田寿一郎、編集部

メルセデスとコラボ、高い支持を受けるnoblechairsからラグジュアリーなゲーミングチェア発売

 

アーキサイトは7月29日、ドイツのゲーミングチェアブランド「noblechairs」から、メルセデスAMG・ペトロナス・フォーミュラワン・チームの公式ライセンスを取得したゲーミングチェアおよびクッションセットを発売しました。Amazon.co.jpでのゲーミングチェアの価格は7万9800円(税込)です。

 

noblechairsのゲーミングチェアは、高い品質と洗練されたデザインでプロゲーマーをはじめ、大学教授や医師、オフィス用途から書斎導入まで幅広いユーザーやシーンにおいて支持されているとのこと。そのnoblechairsがメルセデスとコラボレーションするのは、2019年以来2年ぶりとなります。

 

発売されるのは、前作同様メルセデスAMG・ペトロナス・フォーミュラワン・チームとの密接な協力によりデザインされた、noblechairs限定のオフィシャルライセンス取得製品。張り地にはドイツ製のハイブリッドPUレザーを採用し、ラグジュアリーなモデルに仕上がっています。

 

 

また、デザインはメルセデスAMG・ペトロナス・フォーミュラワン・チームのレーシングマシン「Mercedes-AMG F1 W11 EQ Performance」をベースに制作。カーボン調のサイドライン、シルバーのハーネスホール、「ペトロナス・グリーン」のステッチなど、シンボル的な要素を細部まで忠実に再現しています。

 

機能面においては、座面のレバーを引くと背もたれの角度を90~135度に調節可能なリクライニング機能や、座面と背もたれがシンクロして可動し、ゆりかごのようにリラックスできるロッキング機能を搭載。さらに、アームレストは上下・前後・左右・斜めの4方向に調節が可能です。

 

本体サイズは約1235-1300×670×565mm、重量は約27.3kg。推奨耐荷重は120kgです。

 

なお、クッションセットは、チェアに付けるだけでレーシング仕様になるとうたう製品。さらに、クッションとクッションカバーには高品質素材を採用し、通常のクッションよりも快適な座り心地を実現したとのこと。また、今回発売のコラボモデルだけではなく、noblechairs製のほかのゲーミングチェアでも使用可能です。

 

「モダン神棚」で心を整えられる空間作り。神棚マイスターが語る、神棚のある暮らしとは

仏壇はあるけれど神棚は置いていない、そんな家は多いでしょう。とくに実家を離れてひとり暮らしをしている人に「神棚」は、縁遠い存在かもしれません。それが最近では、3万円ほどで一式が揃う手軽でコンパクトなタイプや、洋室中心のインテリアにも合うデザインで、マンションにもまつりやすい“モダン神棚”と呼ばれる神棚が登場。2021年には、東京・日本橋の商業施設「COREDO室町」に専門店がオープンするなど、いよいよ神棚が、現代の暮らしに溶け込む存在となるかもしれません。

 

デジタルが暮らしの中心になり便利さが優先される時代に、神棚がもつ意味とは? 「神棚マイスター」の窪寺伸浩さんに、まつり方などとともに教えていただきました。まずは、神棚をまつる際の、基本的なルールから。

 

神棚の基本ルール1. まつる場所と必要なもの

神棚をまつるには、基本となるルールがあります。

 

「まず、神棚をまつる場所は南向きか東向きが好ましく、北向きは避けるようにします。そして、神棚にお供えするのは、お皿3枚、徳利1対、セトモノ1対、鏡(神鏡)の、『セトモノセット』。お皿には日本人が生きていく中で欠かせない存在である米・水・塩の3種をお供えし、徳利には酔うほどに神との一体化を感じさせてくれる存在であり、本来はハレの日のみにいただくお酒(御神酒)を、セトモノには、“栄える木”や“境の木”が語源となり、神聖な場所であることを意味する榊(さかき)の木を立てます。も、神棚に欠かせないものです。『鏡に写る姿に神がいる』ことを意味し、神様の前に進む自分の姿をチェックする存在です。

 

榊の水やお供えした食物は基本的に毎日取り替え、榊の木は毎月1日と15日に新しいものにするのが好ましいです。このほかに、神棚にはお燈明(とうみょう)と言って、ろうそくの火を対に灯してお祈りします。火は繁栄を意味します。火は扱いに注意が必要なので、電池式を用意してもいいでしょう」(神棚マイスター・窪寺伸浩さん、以下同)

 

【ポイント】
・神棚をまつる場所は北向きを避ける。
・お供物や榊の木の水は、毎日取り替えるように心がける。
・榊の木は毎月1日と15日に取り替えるのが本来の流れ。

 

神棚の基本ルール2. 祈り方

日々のお祈りにも決まった流れがあります。

 

「拝礼の仕方は神社と同じく『二礼、二拍手、一礼』です。まずは、神棚に向かって2回お辞儀をして手を2回叩き、お祈りをします。そして最後にもう1回お辞儀をしましょう。祈る内容は自由ですが、『給料が上がりますように』とか『恋人ができますように』というような個人的な願いではなく、今日も元気でいられる感謝をお伝えするのが好ましいです。そして、家族や世の中の平和や幸福を祈ることを心がけてみましょう。神棚に手を合わせる行為自体は、わずか15秒ほど。1日1回、神様に感謝や祈りをお伝えすることが習慣になれば、平穏な日常へのありがたみを感じるようになり、他人を思いやる行動へとつながるはずです」

 

【ポイント】
・神棚には毎日手を合わせる。
・神社の拝礼と同様に、二礼、二拍手、一礼をする。
・神様
にお願いごとをするのではなく、感謝と祈りを捧げる。

 

正しいまつり方やお手入れを怠るとバチが当たる?

↑キットを使えば、神棚は自分で作ることもできます

 

神棚の存在はとても神聖なもの。以上の神棚のルールに反する行為をしてしまったり、お手入れを怠ってしまったりすることで、バチが当たるのではないかと心配になります。

 

「神棚にまつるのは天照大御神で、私たちの大いなる親だとお伝えしました。親が子どもを不幸に陥れようとすることがないように、バチを与えるということはありません。もちろん、神棚をまつるためのルールやしきたりはありますが、すべてを正しくできなくても、3日坊主で終わってしまうことがあっても、災いが起きることはありません。昔から神棚は一家の主が祀る存在だと捉えられがちですが、女性や子どもが触れたりお手入れをしたりするのも、まったく問題ありません。会社の神棚ならば、社員が触れるのももちろんOK。

 

私の会社では神棚キットを販売しているのですが、これは小学生でも作れるような簡単なものにしています。神棚は神様をまつるお部屋。気持ちを込めて手作りをするのもオススメです。神棚をまつろう、1日に1回手を合わせようと思う姿勢に意味があるのです」

 

 

続いて、正統派から、ひとり暮らしの家にも取り入れられそうなコンパクトタイプ、マンションなどにも違和感なく馴染みそうなモダンタイプなど、実際に購入できる神棚を紹介します。

 

正統派からモダンタイプまで、豊富な神棚ラインナップ

↑クボデラ株式会社ではオフィスに神棚をまつっています。会議室には、こちらを圧倒するような天狗の面が

 

窪寺さんの会社の神棚を見てみると、とても大きな天狗様がまつられていました。

 

「かなりのインパクトがありますよね(笑)。『あいつは天狗になった』という言葉には“高慢”などの意味がありますよね。天狗様のお面を“自分を写す鏡”代わりにし、高慢にならないよう自戒するためのもの、と見ることもできるんです。毎日、手を合わせていると背筋がピンとしますよ。

正統派の神棚は長さ1100ミリ、幅360ミリで、使われている木は樹齢数百年の節のない無垢の一枚板です。神棚は“志の大きさを表す”とも考えられているので、会社にまつるときには、存在感のある標準サイズのものが好ましいですが、自宅にまつるのは、無理なくまつれるサイズのものを選べばいいでしょう。とはいえ、とても神聖な場になるので、小さな神社が自宅の中にあると感じられるくらいの存在感があるといいですね」

 

・会社にまつるなら古来の正統派神棚

クボデラ「正統本格セット しめ縄付き」
9万3280円(税込)

「幅1100×奥行き360×厚さ34mmの桧無垢板に、屋根の異なる三社造です。中央の社に天照大御神、向かって右に住む地域の氏神様である産土神社、左に生まれ故郷やつながりを大切にしたい崇敬神社のお神札をまつります」

 

・省スペースで存在感のある神棚を飾るならコンパクトな三社造タイプ

クボデラ「ありがとうセットA」
3万4100円(税込)

「幅1100×奥行き360×厚さ34mmの桧無垢板に、屋根の異なる三社造です。中央の社に天照大御神、向かって右に住む地域の氏神様である産土神社、左に生まれ故郷やつながりを大切にしたい崇敬神社のお神札をまつります」

 

・予算をおさえて本格的な神棚をまつるならシンプルな一社造タイプ

クボデラ「ありがとうセットB」
3万1944円(税込)

「幅500×奥行き300×厚さ30mmのハギ合わせの無垢板に、一社造のお宮がセットになったタイプです。お神札は3枚まで重ねてまつることが可能で、手前から天照大御神、産土神社、崇敬神社の順にお神札を重ねます」

 

・子どもと一緒に「神棚」を考えるのにぴったりの手作りキット

クボデラ「手作り神棚キット」
3850円(税込)

「実際の木に触れながら、自分だけのオリジナルのモダン神棚が作れるキットです。国産の間伐材を使用しているので、環境保護にも貢献できます。お子さんがいる方は一緒に作ってみるのはいかがでしょうか」

 

・おしゃれでインテリア映えする「モダン神棚」も注目!

神棚専門店のオンラインショップなどでも購入することができます。新しいデザイン性で注目されているモダン神棚は、洋風のインテリアやマンションでもまつりやすいことで注目されています。

 

・グッドデザイン賞受賞の、オブジェのようなモダン神棚

神棚の里 「かみさまの線 SANSHA NF フルセット」
5万50円(税込)

※榊・米・塩は付属しない
細い桧材を頑丈に組む「三方留め」という木工細工の技法で作られています。繊細な線のようなデザインが洋風のインテリアにも馴染みます。

 

・今の暮らしに合うミニマルな神棚

神棚の里「かみさまのたな かみさまのおみや」
1万9800円(税込)

石のような丸みの「かみさまのたな」シリーズ。やさしい印象で、洋風のお部屋にも溶け込みます。小さな穴を空けて壁にまつるほか、棚の上に置いてまつることもできます。

 

以上のように、現代の家にも違和感なく取り入れられる神棚が増えていますが、そもそも神棚にまつわる歴史や、今なぜ求められているのかなど最新事情をうかがってみました。

 

戦後、神棚は急速に姿を消した

戦前の日本では、住宅だけではなく、お店や会社、学校や役所などの公的な場所にも、当たり前のように神棚があったという窪寺さん。

 

「神棚にまつるのは、天を照らす神様である天照大御神。天照大御神は私たち日本人の総本家とも言える天皇家の神様です。『お天道様のおかげ』という言葉がありますが、これは日本人の謙虚さや信仰心を表した表現ですね。日本人にとって神様は、御先祖様と同様につながりのある存在で、神棚に手を合わせることは先祖代々続いてきた日本人の風習でした。

神棚が急激に減ったのは、1945年第二次世界大戦に敗戦したことが要因です。この年の12月15日にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が『神道指令』を出し、公的な場に神棚をまつることを禁止してしまいます。今でもこの影響は残っており、公的機関では神棚を購入してまつることができません。警察署や学校などに神棚がまつってあるところもありますが、それはOBや有志が寄付したものなんです」

 

神棚は“小さな神社”として感謝と祈りを捧げる場所

そもそも神棚は、いつから日本人の生活に取り入れられるようになったのでしょうか?

 

「おそらく室町時代の頃から、自宅に神様をまつるという風習はあったと思います。庶民に定着したのは江戸時代頃で、明治以降の日本の住まいには欠かせない存在になりました。住居を建てるときに地鎮祭をしますが、これはその土地の氏神さまに家を建てることを報告して、見守ってもらえるように祈る儀式です。そして神棚は、大工さんから新築のお祝いとして施主さんに贈られるものでした。

2011年の東日本大震災が起きたときは、世界中から祈りが届けられましたね。あのとき、日本人の助け合いや譲り合う精神が注目されましたが、私たちには大いなる存在の神や先祖とのつながりを大事にする精神性が血肉に刻まれています。私は震災の3か月後に岩手の被災地に行きましたが、たしかにそこには、苦しい状況でも明るく、笑顔を交わしながら助け合う人々の姿がありました。無事に生きていられることへの感謝と、亡くなった方々や先祖を思う気持ち、復興に向けた祈りのある風景を見て、日本人の信仰心の尊さを感じました」

 

私たちの心が神棚を求めている?

神社へ行き、神様に手を合わせることは心が清められる行為です。近年、自宅の小さな神社とも言える神棚への関心が高まっているのはなぜでしょう?

 

「コロナ禍で気軽に神社へ足を運べない今、自宅で神様に手を合わせられる神棚を、日本人の遺伝子が求めているのかもしれませんね。GHQの政策により公の場から神棚がなくなってから70年ほど経過しましたが、日本人の暮らしに神棚が存在している2000年以上の歴史を思えば、一瞬とも言える年月であり、簡単に神棚が廃れることはないのではないでしょうか。

2013年には、20年に一度の伊勢の式年遷宮と出雲大社60年の節目が重なりました。この大きな出来事は、現代の日本人が神社への思いを強めたきっかけのように感じます。また、パワースポットブームも影響がありそうです。神社はパワースポットの代表的な存在だと認識されていますし、神社巡りはとても人気があります。神社が日本人にとってかけがえのない存在であることから、“自宅の中のパワースポット”とも言える神棚をまつりたいという気持ちにつながっているのではないでしょうか」

 

神棚のある会社は「儲かる」?

最後に、窪寺さんは『なぜ成功する人は神棚と神社を大切にするのか』(あさ出版)という本の著者でもありますが、神棚はビジネスに好影響を与えるというのは本当なのでしょうか?

 

「会社に神棚をまつったことでビジネスが成功したという事例が数多くあります。もちろん、神棚を取り付けたことで、神様が魔法をかけてくれて成功するというわけではありません。神棚の手入れを怠ることなく、毎日手を合わせる心がけが事業を好転させているのです。銀行の融資担当者が融資をするかどうかを決めるポイントの一つに、会社に神棚があるかどうかを挙げているという事実もあります。神棚をまつることは特定の宗教を信仰するものではなく、『おかげさま』と『ありがとうございます』の精神を持ち、大いなる存在への敬意と感謝を大切にする行為です。そのような信仰心を重んじる経営者は、志が高く、世のため人のために事業を発展させていくことができます。朝から襟を正して神棚に手を合わせる社長の姿勢は、社員にも好影響を与えます。社長の思いが社員に広がり、みなが謙虚な心を持ち、仕事に真心を込めて取り組めるようになっていくのです」

 

 

神棚には、正統派、省スペースタイプ、モダン神棚など、さまざまなタイプがあります。自身にぴったりの神棚を選び、神棚のある暮らしをはじめてみてはいかがでしょうか。目には見えないけれど、いつも見守ってくださっている神様や氏神様に手を合わせ、感謝しながら日々を過ごしたいですね。

 

【プロフィール】

神棚マイスター / 窪寺伸浩

クボデラ株式会社 代表取締役社長、東京神棚神具事業協同組合理事長。東洋大学文学部哲学科卒業。昭和21年創業の老舗木材問屋の3代目として、台湾や中国などからの社寺用材の特殊材の輸入卸を行う。昭和47年から台湾桧を使った神棚の販売を開始。神棚の見識を深める中で、神棚マイスターとしての活動にも力を注ぐように。『なぜ儲かる会社には神棚があるのか』『なせ成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』(あさ出版)、『見えない力を味方にして成功する方法 すごい神棚』(宝島社)など、神棚にまつわる著書も多数。
HP=http://www.kubodera.jp

 

『あなたの部屋に神様のお家を作りませんか』(牧野出版)
1430円

神棚についての知識を深めたい初心者にオススメの本です。ひとり暮らし中の若い女性がふとしたきっかけで神棚を自宅に祀ることにした流れに沿って、わかりやすく解説されています。

 

「Yogibo」シリーズでリモートワーク!快適すぎるけど、仕事の効率UPに繋がる発見があった!!

筆者は、完全リモートワーク体制になり早1年半。省スペースと安さだけで選んだ机とイスでリモートワークをしていましたが、2~3時間同じ体制で仕事をしていると肩は凝るわ、お尻は痛くなるわで体が悲鳴をあげる日々。だましだまし使い続けるも肩こりからの頭痛、長時間体にあわないイスで座り続けることによる腰痛が悪化し、「こりゃいかん」とばかりにリモートワーク快適グッズを検索。

 

そこで見つけたのがアメリカ発の、体にフィットする魔法のソファ「Yogibo(ヨギボー)」。2014年に日本初上陸し、現在全国に約70店舗も展開する大人気のブランドですが、「快適すぎて動けなくなる魔法のソファ」なんていわれているソファで仕事したら、快適すぎて仕事しなくなっちゃうんじゃ? と疑心暗鬼。

 

試しに通販サイトのレビューを読んでみると「何時間でも座っていられる」「姿勢がよくなった」などなかなかの高評価。これは気になりすぎるとばかりに、リモートワークおすすめグッズをおススメされるままトータルで揃え、実際に仕事をしてみました。

↑「Yogibo Max(ヨギボーマックス)」、「Traybo2.0(トレイボー2.0)」、「Grippibo(グリッピボー)」、「YogaBo(ヨガボー)」の4つの製品をレビュー

 

【その1】変幻自在のヨギボーマックスで体勢を整える

商品が届いて、まずびっくりしたのが大きさ。身長158cmの筆者の頭一つ分大きく、かつなかなかの重さ。CMや雑誌のようにダイブしてみると頭のてっぺんからつま先まですっぽり。ダイブした瞬間、「快適すぎて動けなくなる魔法のソファ」のキャッチコピーに激しく納得。体にピタっとフィットしてしっかりホールドするもんだから動けなくなるんです。

 

ビーズが磁石みたいに体にまとわりつくのか? と思いきや、フィットする秘密はカバーにあるのだとか。アメリカで特許出願中の特殊な繊維技術で作ったカバーは圧力がかかった瞬間に体にフィットする優れもの。試しに体を芋虫のようにウゴウゴと動かしてみるとヨギボーマックスも体の形にウゴウゴと動き、常にフィッティング。これじゃ、離れようたって離れられない!

↑「ヨギボーマックス」3万2780円(税込)。長さ約170×幅約65cm、重さ約8.5kg、カバーカラーは23色から選択可能

 

ヨギボーマックスだけで、ベッド、ソファ、チェア、リクライニングの役割を果たす、まさに魔法のソファ。仕事で使うならチェアでしょと、早速ヨギボー公式YouTubeを参考に一旦、縦に置き、ヨギボーマックスと並行に立ってから、すぽっと腰を落としてみると、背もたれ付きのチェアに変身。完全にもたれると倒れてしまいますが、そっと寄り添う程度であればしっかり背もたれの役割をしてくれます。浅く腰かけてみたり、深く腰かけてみたり、腰を落とすタイミングを見極めれば自分好みのチェアが出来上がり!

↑少しもたれた程度なのに背中も頭もしっかりフィット

 

長さが約170cmもあるため、ソファとして横置きすると場所を取りますが、使わないときは立てかけておけば省スペースで保管可能。一人暮らしのワンルームでも問題なく使えます。

↑ヨギボーのカバーは洗濯機で洗うことができます。なので、いつでも清潔な状態を保てますよ

 

【その2】膝の上で手軽にリモートワークができるトレイボー2.0

ヨギボーマックスでのリモートワークのお供にぴったりなのが、万能トレイのトレイボー2.0です。

 

竹素材でできたテーブルは滑らかな触り心地。放熱性に優れているため、8時間以上ノートPCを稼働してもまったく熱くならないのがポイントです。テーブルを支える足の代わりに、ヨギボーマックスにも使われているビーズクッションがトレイ裏に付いています。

↑「トレイボー2.0」6578円(税込)。縦約34×幅約47.5×厚み約9.5cm、重さ約1.61kg。上の溝はスマートフォンやタブレット置き、下のバーはノートPCのすべり止め。下のバーは取り外し可能

 

最初にヨギボーマックスを自分好みのチェアに整え、膝の上にトレイボー2.0をのせるだけでリモートワークのスタンバイOK。背中とお尻のフィット感はもちろんのこと、トレイボー2.0のビーズクッションも膝の上でジャストフィット。写真は少し窮屈そうに見えますが、窮屈どころか快適さマックス。この体制で4時間ぶっ続けで原稿を書きましたが、肩、腰の痛みがないばかりか全く疲れないんだから驚き!

↑トレイボー2.0のカラーラインナップは7色

 

快適すぎてダメ人間になるどころか体が痛くならないので集中力がアップ。長時間座ってもお尻が痛くならないから、トイレに行くのも忘れるほど。PC作業以外では、ソファに座ってテレビを見るときに茶菓子やマグカップを置くテーブル代わりにもなります。今までソファに座るとマグカップを置く場所がなく、いちいち遠くにあるテーブルに置いていましたが、トレイボー2.0がお家に来てからは膝の上におけるのでストレス知らず。

 

また、本を読んでいるとき、気に入った文章や文言をすぐメモするメモ魔な筆者は、トレイボー2.0の上で本を読むと、メモが書きやすいといううれしい効果も発見。

↑机を置くと圧迫感が出てしまうような部屋の広さでも、トレイボー2.0は活躍。13インチのノートPCであれば横にマウスもおける

 

【その3】リモートワークをしながら体幹を鍛えたいならヨガボー

在宅勤務をしていると1日100歩も歩かないなんてことはザラ。運動不足に拍車がかかり、体重がうなぎ上りになるだけでなく、おなかに力を入れることもないため内臓脂肪の肥大化が止まらない! というのは筆者のことです。そこで取り入れたのがヨガボー。

↑「ヨガボー」1万4080円(税込)。直径約60cm、重量約1.75kg。カラーラインナップは4色

 

「なんだ、バランスボールか」と読み飛ばそうとしたあなた、ちょっとお待ちを。そんじょそこらのバランスボールとは違うんです。

 

普通のバランスボールとの最大の違いは布カバーがついていること。ビニールのバランスボールはショートパンツで乗ると肌にくっついて気持ち悪かったり、床にべたっと張り付いてしまってバリバリっとした不快な音がしたりすることもありますが、布カバーは座り心地、触り心地抜群。もちろん洗濯も可能。さらに下部にストッパーがついているためゆらゆらバランスがちょうどいいんです。

↑ストッパーがついているから程よいゆらゆら感

 

まずはセッティングから。ヨガボーは自力で空気を入れて膨らませます。布カバーの中にインナーボールをセットしたら空気入れ開始。「楽勝~! 楽勝~!」と、適当に手でポンプを押していたのですが、これがなかなかボールが膨らまない。必死に押し続けると、キュインキュインと小動物が鳴いているような音を出しながら約10分でパンパンに膨らみ、完成しました。

↑公式サイトによると、最初は生地が固く伸びにくいため空気が入りづらいのとのこと

 

早速、ストッパー付きのヨガボーでリモートワークしてみました。ヨガボーに座り、トレイボー2.0を膝にのせ業務開始。背筋をピンと伸ばして座ればまったくゆらゆらしません。というより、ただ座るだけで力を入れることなく、背筋が自然と伸びちゃうんです。

↑仕事をしながら自然と姿勢が正しくなり、さらに体幹も鍛えられていいこと尽くし

 

なのですが、自然と伸びるといってもきちんと座ってないとヨガボーが転がってしまうため、1時間同じ体制でいるとなんだかんだ気を張っているのか、さすがに厳しい。そこで思いついたのがヨギボーマックスとのダブル使い。ヨギボーマックスに完全に寄りかかると背中にしっかりとフィットし、今まで経験したことがない背もたれ具合。

↑思いきりヨギボーマックスに寄りかかっているので、ヨガボー本来の使い方ではなく、自然にトレーニングはできていない感じなのはあしからず

 

ヨガボーに座りつつ、トレイボー2.0を使って仕事をしていると目線が下になりすぎて、首が少し疲れやすくなります。なので、一番ベストなのはデスクワークでイス代わりに使うことでした。

↑これが正しい使い方ですね。空気をパンパンに入れると足が短い筆者は床に足をペタっとおいて座ることができなかったので、空気圧90%ぐらいが快適でした

 

ヨガボーに座りすぎて、万が一穴があいてしまったとしても、ノリとパッチが標準でセットされていて修理できるから安心です。

↑ヨガボーセット。インナーボール、カバー、空気入れ、プラスチックフォーク、ノリ・パッチが梱包されています

 

【その4】タブレットでオンラインミーティングするときに便利なグリッピボー

リモートワークで定番になったオンラインミーティング。PCから参加して音声や映像の調子が悪い場合、またはPCを資料閲覧用にしたい、なんていうときはスマホやタブレットから接続するときもありますよね。そんなときに活躍するのがハンズフリーでスマホやタブレットを楽しめるグリッピボー。

↑「グリッピボー」3080円(税込)。アームの長さ約154cm、重さ約0.38kg

 

使い方はとても簡単。梱包されている磁気パッチをスマホ、もしくはタブレットの背面に貼り付け、グリッピボー本体にある超強力な磁石部分にポンと置くだけ。そして首からぶら下げます。超強力磁石なだけあり、ちょっとやそっとの振動ではスマホやタブレットが落下することはありません。

※現在市販されているスマートフォン・タブレットの多くは磁気対策がされていますが、使用の際は各メーカーに確認が必要。

↑この状態でオンラインミーティングに参加したときは、首の部分の黒いうねうねの棒をひっかけながらヨギボーの黄色の世界に埋もれていたので、相手から「何しているの?」と突っ込まれました(笑)

 

個人的には仕事の休憩時間中にグリッピボーに取り付けたスマホで動画を見るのがお気に入りの使い方。ヨギボーマックスに転がって寝ながら見る幸せ。首にひっかける部分は柔らかい素材なので首へのフィット感がよく、数時間ぶら下げて使っても全く疲れませんでした。

 

ヨギボーマックスに寝転がっているときは少し高さがあるので、マグカップを取るのが大変だなと試しにトレイボー2.0を横に置いてみたら、これまた完璧な高さ。ここまでセッティングしてしまうと完璧なダメ人間が完成し、仕事に戻れなくなってしまうので休日の快適な過ごし方としてどうぞ。

↑ヨギボーマックスとダブル使いすれば、さらに快適度アップ!

 

↑トレイボー2.0にグリップボーを乗せても見やすい

 

ヨギボーグッズ雑記

ヨギボーマックスに寝転んでいるとフィット感が半端ないので起き上がるのにかなりの腹筋を要し、ヨガボーよりも筋力トレーニングになるんじゃないかと感じたほど。

 

また、超ウルトラ級のフィット感なため、数時間続けて寝転がっていると接地部分がかなり熱くなります。必然的に起き上がるはめになり、そのたびに腹筋を使うことに。逆に真冬に寝転がって毛布でもかけた日には、ほっかほっかになるはず。と、今から真冬に使うのが楽しみです。足腰が冷えて仕方がないと電話口でぼやく両親へのプレゼントとしても考え中。

 

クッションやソファといった類は布カバーを洗えばキレイになりますが、使い続けるとヘタってしまうのは仕方がないこと。「そのたびに買い替えるのはどうもね」と、財布のひもが固い人でも大丈夫。実は補充ビーズが販売されているんです。時々ビーズを補充してあげればいつでも超ウルトラ級のフィット感が持続します。

 

今回、リモートワーク用にヨギボーマックス、トレイボー2.0、ヨガボー、グリッピボーの4つを大人買いしましたが、リフレッシュ時、ご飯時などなど使い方はシームレス。ヨギボーグッズをそろえれば、テレワークが快適になるだけでなく、おうちライフがかなり楽しくなること間違いなし!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【7】引き違い戸(アクリル板)編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公

堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

見せる収納でおしゃれな空間を演出 引き違い戸(アクリル板)

透明なアクリル板を使った中身の見える扉作り。飾った物を外から愛でることのできるコレクションケースに最適だ。施工は上下のレールを両面テープで張り、カットしたアクリル板を張るだけと想像以上にイージー。開口部の大きさ、レールの溝の深さから戸(アクリル板)の大きさを計算しよう。ビギナーにもオススメな扉のひとつだ。

open

close
作例では幅553×奥行300×高さ361㎜のボックスを製作

アクリル板をトリマーで彫り込んで引き手とした

【使用する資材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ15×幅300×長さ1800mm)2枚、ガラス戸レール(3mm/長さ1000mm/上部と下部)それぞれ1本、アクリル板(270×320×厚さ3mm)2枚、ビス(32mm)適宜

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル、トリマー(10mm径ストレートビット)、ストレートガイド、金ノコ、サシガネ、メジャー、両面テープ(幅10mm)

【木取り表】*背板はなし
336×273mm 2枚 板戸
300×523mm 2枚 天板・底板
300×360mm 2枚 側板

【引き違い戸(アクリル板)の製作手順】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【6】引き違い戸(板戸)編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公/イラスト◎丸山孝広

堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

省スペースな扉の代表格 引き違い戸(板戸)

収納家具の扉の定番のひとつでもある引き違い戸。そのメリットは開き戸のように開閉のためのスペースがいらず、左右両方から開けられること。また開けたままの状態でキープできるので、食器棚などにぴったりだ。一方、デメリットは戸が片側ずつしか開かないので、間口が小さく、戸が前後に重なるぶん有効奥行が狭くなる。戸を上手に入れるには、溝の深さ、戸の大きさ、すき間の細かい設計がポイントとなる。

open

close
作例では幅553×奥行300×高さ361mmのボックスを製作

 

【使用する資材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ15×幅300×長さ1820mm/長さ910mm)それぞれ1枚、ステンチリ返し引き手(90mm)1セット

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番、6mm径ドリルビット)、トリマー(10mm径ストレートビット)、ストレートガイド、サシガネ、メジャー

【引き違い戸の側面図】*単位はmm *金具は省略

【木取り表】*背板はなし
336×273mm 2枚 板戸
300×523mm 2枚 天板・底板
300×360mm 2枚 側板

【引き違い戸(板戸)の製作手順】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【5】上開きドア編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公

堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

 

頭上の収納家具にコレ!上開きドア

下から上に向かって開閉する構造上、目線より上の高さの収納にぴったりの扉だ。キッチン吊戸棚はもちろん、冷蔵庫の上のデッドスペースのように、縦に短く横に長いスペースにも向いている。デメリットは高い場所に取りつけることが多いので、開閉動作がやや煩わしく、環境によっては照明や火災報知器などに干渉してしまうケースも。上手に取り入れて、快適な収納環境を実現したい。下開きドア同様、扉の大きさ、重さで、ステーを左右2個使う場合もある。

open
close

 

下開きドア同様、任意の位置でドアを保持できるフリーストップステーを採用

 

作例では幅430×奥行300×高さ400mmのボックスを製作

【使用する資材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ18×幅400×長さ1820mm)1枚、フリーストップステー(上開き用)1個、スライド蝶番(105度開き/19㎜かぶせ)本体と座金それぞれ1組、木製取っ手、ビス(32mm)適宜

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番、4mm径ドリルビット)、ボール盤(35mm径フォスナービット)、キリ、サシガネ、メジャー

【木取り表】*背板はなし
400×430mm 1枚 扉
300×400mm 2枚 天板・底板
300×400mm 2枚 側板

【上開きドアの製作手順】

とあるフレグランスランプが我が家の「ピラゴラスイッチ」的存在!なんで?【愛用品コラム71】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 71:アシュレイ&バーウッド「フレグランスランプ」】

●起

3年ほど前に二子玉川の蔦屋家電で、一目惚れしたアイテムだ。我が家は撮影に使われることが度々あるので、来客用に自宅臭をかき消すためのおもてなし用途で活用中だ。

 

●承

この商品、90分で空気中のハウスダストやダニ類を99.9%除去、180分で食べ物のニオイを68%消臭する効果があるというので、来客の2時間前に薫くのがルーティン(実際の効果についてはここで触れない)。

 

面白いのはこれに火を着けると、そこからドミノ倒し効果を発揮すること。掃除機をかける、洗濯機や浴室乾燥をかける、食洗機をかけるーー部屋の音が増えて、流している音楽のボリュームが少し上がって、会話の声も少し大きくなって、きちんとした生活をしている感が出てくるのだ。賑やかな家の起爆剤。我が家の「ピラゴラスイッチ」的存在だ。

 

●転

このフレグランスランプ、専用オイルが30種類近くあり、選ぶ楽しみもある。現在、我が家ではホワイトティーとジャスミン&ダムソンの2種類をローテ中。しかも、単独で使うだけでなく、混ぜて使うこともできる。

 

かつて、FF5に薬師というジョブがあったが、まさにその感覚で気分は調合師。毎度、違う香りと出会える一期一会も楽しい。ちなみに、毎回の香りの違いまで嗅ぎ分ける嗅覚がないのが残念なのだが、それでも気分はアガる。

 

●結

本体はモザイクガラスで職人による手作り。オイルだけでなく、見た目も唯一無二なのだ。オンリーワンのアイテムを持つことは、自分までオンリーワンになった気分になれるから気持ちいい。気分だけでも味わえるのは尊い。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【4】下開きドア編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公

堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

 

扉を水平に保持して棚板に下開きドア

ステーとドロップ蝶番を組み合わせることで、下側を支点に開いた扉が水平な位置で保持され、そのまま棚板として使うことができる。収納とデスクを兼ねるライティングビューローなどに見られるが、大型キャビネットの一部に採用するなど、アイデア次第で強い味方になる。ステーはフリーストップステーを採用。トルクの調整ができるので、いきなりバタン!と開くことを防ぐことができる。扉の大きさ、重さで、ステーを左右2個使う場合もある。

open
close

 

作例では幅430×奥行300×高さ400mmのボックスを製作

 

フリーストップステーは六角レンチでトルクの調整が可能。任意の位置で扉を保持できる

 

【使用する木材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ18×幅400×長さ1820mm)1枚、フリーストップステー(下開き用)1個、ドロップ蝶番(48mm)1組、マグネットキャッチ1個、木製つまみ(30mm)1個、ビス(32mm)適宜

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番)、ボール盤(30mm径フォスナービット)、キリ、サシガネ、メジャー

【木取り表】*背板はなし
400×430mm 1枚 扉
300×400mm 2枚 天板・底板
300×400mm 2枚 側板

【下開きドアの製作手順】

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【3】耐震ドア編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公/イラスト◎丸山孝広

堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

 

セーフラッチでドアをロック「耐震ドア」

プッシュボタンとスライドラッチを組み合わせたセーフラッチで、ドアを閉めた状態でロック。地震の揺れでもドアが勝手に開かないので、頭上に設置した収納棚や食器棚にぴったりな扉だ。プッシュボタンを押しながら扉を引けばオープン。なお、使用したセーフラッチはスガツネのSL-211。製品により固定方法や適応板厚など違うので注意してほしい。

open
close

プッシュボタンを押している間のみロックが解除される仕組み

 

【使用する木材と金物】

ラジアタパイン集成材(厚さ18×幅400×長さ1820mm)1枚、セーフラッチ1個、蝶番(38mm)1セット、木製取っ手(64mm)1個、ビス(32mm)適宜

【使用する道具】

丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番、4mm径ドリルビット)、ボール盤(15mm径/26mm径フォスナービット)、T型ボックスレンチ、キリ、サシガネ、メジャー

【木取り表】*背板はなし

400×430mm 1枚 扉
300×394mm 2枚 天板・底板
300×400mm 2枚 側板

【セーフラッチの取りつけ側面図】*単位はmm

 

【耐震ドアの製作手順】

猫のための家具と遊具の作例がいっぱい!『DIYで作る猫との暮らし』

ドゥーパ!特別編集のムック本『DIYで作る猫との暮らし』が好評発売中!

ごはん台、トイレカバー、ニャンモックスタンドなどからキャットタワーやキャットウォークまで、猫のための家具と遊具の作例をたっぷりと収録しています。

 

また、猫の家具や遊具いっぱいの手作りの部屋の実例集や猫DIYに役立つ基本テクニックまで網羅。猫との住まいづくりの参考としてお楽しみいただけるのはもちろんのこと、愛猫のために家具や遊具を手作りしたい!というDIY派な飼い主さんの願いを叶える1冊になっています。

 

PART 1 猫と私のための手作りの部屋

猫が遊んだり、くつろいだり、外のパトロールを楽しむことができる手作りのキャットタワーやキャットウォークがある部屋の実例集。猫ちゃん専用のお部屋まで。

 

PART2 DIYを始める前に知っておきたいこと

愛する猫ちゃんに安全に使ってもらうために事前に知っておきたい猫のカラダのことやDIYのキホン。

 

PART3 猫のための家具を作ろう

猫ちゃん必携のごはん台、トイレカバー 、ニャンモックスタンドなどの作り方。

 

PART4 猫のための遊具を作ろう

猫ちゃんを迎え入れたその日から猫ちゃん以上に飼い主が欲しくなるのがキャットタワーとキャットウォーク。猫ちゃんが思う存分、遊べる仕掛け満載の遊具。

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【2】プッシュドア編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公

堀口丈夫 Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房 D I Y 好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

 

ワンタッチで扉が開く

プッシュドア

プッシュドアは取っ手がいらないので見た目がスッキリ! 軽く押したら開く操作性の高さも魅力だ。簡単に開閉できるので、システムキッチンのキャビネットドアにも採用されることが多い。一方、押し出すバネの力が決まっているため、扉が重かったりする場合は不向き。インセットの扉向きの固定方法となる。

Open
Close

作例では幅430×奥行300×高さ400mmのボックスを製作。扉を押せばラッチのバネが飛び出し、扉が開く仕組み

 

【使用する木材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ18×幅400×長さ1820mm)1枚、プッシュラッチ(マグネット式)1個、蝶番(38mm)1セット、ビス(32mm)適宜

 

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番)、キリ、サシガネ、メジャー

 

【木取り表】*背板はなし
370×400mm 1枚 扉
300×394mm 2枚 天板・底板
300×400mm 2枚 側板

 

【プッシュドアの製作手順】

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【1】フラップドア編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公/イラスト◎丸山孝広

堀口丈夫 Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房 D I Y 好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

 

扉が内部に収納できる

フラップドア

収納家具本体に扉をスライドさせて収納することのできるフラップ扉。作例では取っ手とキャッチをつけて箱の中に収めたが、図書館のラックのように扉の下端を伸ばし、棚板をつければディスプレイラックにもなる。好きな雑誌の最新号が出るたびにディスプレイ棚に置き換える作業は室内の小さな模様替えにもなる。

Close
open
作例では幅430×奥行300×高さ330mmのボックスを製作

【使用する木材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ15×幅300×長さ1820mm/長さ910mm)それぞれ1枚、木ダボ(6㎜径×長さ30mm)4本、木製取っ手(64㎜)1本、マグネットキャッチ1個、ビス(32mm)適宜

 

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番、6㎜径ドリルビット)、トリマー(1/4インチストレートビット/丸面ビット)、ストレートガイド、キリ、サシガネ、メジャー、木工用接着剤

 

【フラップドアの側面図】※単位はmm

 

【木取り表】*背板はなし
297×298mm 1枚 扉
300×400mm 2枚 天板・底板
300×330mm 2枚 側板

 

【フラップドアの製作手順】

トリマーで作る!アメリカンヴィンテージファニチャー【No.01】〜ベッドサイドテーブルを作る

トリマー&ルーターを使いこなす本格木工企画。天板や引き出しの飾り面取り、本体下部のデザインカットで、古き良きアメリカンヴィンテージの世界観を演出した。就寝前に読む本、飲み物、目覚まし時計などの置き場に最適。

写真/佐藤弘樹

 

 

村上英敏 Hidetoshi Murakami

正統派パイン家具にこだわる家具職人。アメリカで家具作りを学んだ経験から、さまざまな工具を合理的に活用する技術は折り紙つき。千葉県柏市にオーダー家具ショップ「ポプリローカルファニチャー」を構える。トライトンスーパーマイスターとして、さまざまなイベントでトライトン製品の講習も行なっている。YouTubeチャンネル「Triton Super Meister村上英敏の家具作り教室」でプロのテクニックを発信中!
https://www.popurri.co.jp/

 

今回、ポイントとなるトリマー&ルーターテクニックは3つ。

天板には形状の異なる2種類のビットで表裏両面を飾り面取りすることで、装飾性と高級感をアップさせている。摺り桟と棚板は単純な突き合わせではなく、通し大入れ継ぎを採用。これは4枚刃ビットを使い、板厚と同じ幅で深さ3㎜の溝を彫り、材を差し込んで接合している。なお、背板と引き出しの底板は小穴作りと呼ばれる継ぎ手の一種で接合。これはストレートビットで彫った深さ5㎜の溝に材をはめて組んでいる。

 

引き出しの前板・先板と側板の直角接合はドロワーロックジョイントビットで行なう。箱作りによく用いられる包みアリ組み継ぎはダブテールジグという特殊な道具が必要になるが、ドロワーロックジョイントビットならビットの突き出し量を変えずに、フェンスの位置と加工材の向きを変えて切削するだけで、クギやビスを使わない強固な箱を簡単に作ることができる。ビギナーだけでなく、効率を追求する上級者にもおすすめしたい1本だ。

 

【主な使用道具】

テーブルソー、インパクトドライバー(ドライバービット+2番、2.8/8㎜径ドリルビット、皿取り錐つき2.8㎜径ドリルビット)、ドライバードリル(ポケットホールジグ用ドリルビット)、ジグソー、ビスケットジョイナー、ポケットホールジグ、トリマー、トリマー用平行定規、ルーター、ルーターテーブル、ランダムサンダー(サンディングパッド180番/240番)、耐水ペーパー(1500番)、メジャー、留めスコヤ、ハタガネ、サシガネ、ノミ、カナヅチ、直定規、筆、ウエス、マスキングテープ、ハケ

 

【その他の材料】

スライドレール(3段引き、長さ200㎜)1セット、ビス(12/32㎜)、座つきなべ頭ビス(25㎜)、ダボ(8㎜径)、ビスケット(10/20番)、木工用接着剤、瞬間接着剤、引き出し取っ手1個

 

【用意した塗料】
油性ステイン(ウォールナット)、ウレタン塗料(クリア)

 

CHECK!

ビスケットジョイナーとポケットホールジグを使えば簡単に材が接合できて作品の質も大きく向上!

今回、天板の接ぎ合わせと幕板の接合にはビスケットジョイナーを使用。溝に入れるビスケットが木工用接着剤の水分を吸って膨らみ固まることで強固な接合が行なえる。また、摺り桟と棚板の接合にはポケットホールジグを使用。これは、ビスの斜め打ちのガイドとなる下穴をきれいにあける道具。一度使えば、その仕上がりの良さに手放せなくなるはずだ。

ビスケットジョイナー。使用するビスケットのサイズにダイヤルを合わせ、ビスケットジョイナーのセンターラインを材の墨線に合わせてセット。本体を押し込むと刃が飛び出して材に溝を彫る。写真はDEWALT(デウォルト)製でネットで3万8000円程度

 

溝に入れるビスケット。サイズは0番、10番、20番の3種類

 

ポケットホールジグ。ジグの線と材の墨線を合わせてジグに材を固定。専用ドリルをポケットホールの穴に差し込んで、材に穴をあける。写真のモデルは現在非売品だが、手ごろなモデルならネットで5000円程度から購入できる

 

Step1 天板を加工する

【天板裏面の溝位置】

 

STEP2 摺り桟と棚板を加工する

【右側板の溝位置】※左側板は左右対称

Step3 側板、幕板、脚を加工する

 

Step4 モールディングの加工と塗装

 

Step5 各部材を組み立てる

 

Step6 引き出しを作る

テレワークも快適になりそうなゲーミングチェアの新モデル「MAG CH120 I」

エムエスアイコンピュータージャパンは5月24日、ゲーミングチェアの新モデル「MAG CH120 I」の販売を開始しました。価格は3万6800円前後です。

 

MAG CH120 Iは、高耐久のスチールフレーム、前後・左右・上下・角度の調整が可能な可動域の広い4Dアジャスタブルアームレスト、耐荷重150kgのクラス4ガスシリンダー、通気性の高いクッションシートなどを採用。高い耐久性と快適な姿勢をサポートするゲーミングチェアです。ゲーミング用途はもちろん、テレワークにも活用可能とのこと。また、リクライニング機能を備えており、180度まで倒してフルフラットにすることも可能です。

 

さらに、5つのキャスターは安定性があるうえ、素材にポリウレタンを採用することで静音性にすぐれるほか、床に傷がつきにくいとしています。

 

このほか、デザインは落ち着きのあるシックな見た目に仕上げており、自宅でも勤務先でも違和感なく使えるとのこと。本体サイズは幅680×奥行き660×高さ1225~1300mmで、重量は約27kgです。

1万5000円で買った「在宅勤務用チェア」が良くて買い足ししてしまった【愛用品コラム53】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 コラム53:LOWYA「アームシェルチェア」】

●起

我が家はリビングの景観が損なわれる観点からゲーミングチェアが許されていない。1年前、会社からオカムラのハイバックのオフィスチェアを持ってきて臨時で使っていたときは極楽だったが、妻の目線はとても険しかった(いや、険しいどころではなかった)。その結果、導入されたのが、この椅子だ。

 

●承

このアームシェルチェアがいいのは、リビングに調和しつつ、椅子としての基本性能は十分にクリアしている点。「アーム」という名が付いているように、肘置きがジャストな位置にありすぎて、つい両肘経由で身体を任せてしまう。価格も手ごろ(約1万5000円)だったので、当初は一脚だけだったのだが、同じものをもう一脚買い足したほど。夫婦でそれぞれ朝から深夜まで座り続けている。

 

●転

で、不思議なのが、身体が椅子に懐くものなのか、椅子が座る人に合わせて形を変えるのか、妻の椅子に座ると明らかに違う。先日、来客があり部屋のレイアウトを変えたときに椅子も入れ替わってしまったのだが、妻のに座ると違う。個体差といえば個体差だし、ナットの締め具合でしょといえばそうなのかもしれないけど、自分仕様にプロダクトが変わっていくのは、所有する醍醐味のひとつだ。それが特に、長い時間使うものであれば。

 

●結

身体の調子がしっくりこないときは、トゥルースリーパーの小型マットレスを敷いて座っている。不格好ではあるのだが、これがまた快適。ちなみに、椅子もチョイスやマットレスの活用は妻のアイデアだ。感謝である。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

まるで無重力!? スニーカーを浮かせて飾る近未来型浮遊ディスプレイ「FLY SHOES」!

ここ最近、ボクらスニーカー好きにはたまらない新作モデルが続々と登場しています。例を挙げれば、先進テクノロジーを駆使したパフォーマンスモデルや、90年代の復刻モデル、「SUPREME」「Off-White」「sacai」といった人気ブランド、トラヴィス・スコットといった有名アーティストのコラボレーションなどなど。二児のパパである筆者的にはお財布事情が心配な事はもちろんですが、それ以上に気にするのがスニーカーのディスプレイ方法です。

 

私にとってスニーカーはただの消耗品ではありません。見て楽しむアート作品として捉えています。ゆえに“置く”“保管する”以外に見て楽しめる方法はないものかと日々考えていた所、ついに画期的なディスプレイと出会いました。それが「FLY SHOES(フライシューズ)」です。

 

設置は電源をONにして30秒で完了と超簡単!

FLY SHOESの最大の魅力はズバリ、空中浮遊! 磁気浮上の性質を利用することで、スニーカーが宙に浮いた状態でのディスプレイを実現します。しかも飾ったスニーカーのフォルムやディテールが映える、シンプルで洗練されたデザインもポイントです。自慢のコレクションを披露するには、この上なくピッタリなデバイスといえますね。設置方法もとても簡単です。それでは、早速お気に入りのニューバランス「ML2002R」を飾ってみました。

↑まずは電源アダプターを本体に繋げます。すると紫外線を抑えたスニーカーに優しいLEDライトが点灯します

 

↑専用の特殊マグネットをスニーカー内側のヒール部分に挿入します

 

↑マグネットを仕込んだスニーカーをディスプレイ本体に近づけると、磁力が強すぎたのか天井にピタリとくっ付いた状態に。ゆっくりとスニーカーを下に引くと、一定の距離でスニーカーが浮き始めるのを感じます

 

↑本体上部には磁力調節のつまみが付いているので、スニーカーの重さに応じて磁力の調節が可能です

 

↑ジャーン! 見事にスニーカーの空中浮遊成功。さらに、浮いているスニーカーをゆっくりと反時計まわりに回転させると自動で回り続けます

 

スニーカーを置くでもなく吊るでもなく、浮かすとは、なんて画期的なんでしょう。時々“スニーカー鑑賞”を酒のつまみにしているのですが、コレがあればいつも以上に酒が美味しくなって、すすみます! 鑑賞しながら「ひさびさに抽選当たったな」、「ステッチの本数まで復刻していてニクいね」など、スニーカーごとの思い出に浸ったりできますね。

 

そして、FLY SHOESはスニーカーが空中浮遊するのにプラスして、回転し続けるのもイイ! 360度、様々な角度から鑑賞できて、ずっと見ていても全く飽きません。もちろんSNSで映えることも間違いないですね。みなさん、たくさん集めたスニーカーをアートのように飾り、楽しんでみてはいかがでしょうか。

FLY SHOES
メーカー希望価格 3万2780円(税込)

サイズ:W28×H50×D10.5cm
重量:4.5kg
※スニーカーは別売りです。

 

撮影/鈴木謙介

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

今治タオル「すごいホテル仕様タオル」を買ったら、自宅が「高級ホテル」に激変した話【愛用品コラム43】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 43: 正岡タオル「すごいホテル仕様タオル」】

●起

食パンとタオルは似ている。大体が、白い。分厚くて、ふわふわしているほど、口や肌に触れた時に幸せに包まれた気分を味わえる。QOLが爆上がりするのだ。

 

●承

官能評価的な部分だけでなく、化学的な面でも共通点はある。どちらも水分と熱管理が大事だ。「外サク中フワ」のパンは内部の水分が蒸発せず、しっかり閉じ込められている。タオルは乾かすしぎると中の水分が飛びすぎてゴワゴワになってしまう。あと、タオルは、脱水などで力をかけすぎないことも大事。

 

●転

で、最近タオルにハマっている。この「すごいホテル仕様タオル」、サイズ違いで4種類買ったが、ヘビロテしているのは、一番大きいサイズの「バスタオル」。家で風呂あがりに使っているだけで、お高めのホテルに滞在している感覚を味わえる。いつものイスがタオルを置いただけで高級ホテルの佇まいになるし、ラグジュアリー感がすごい。そして、家にいるのに、旅に出た気分になれる。旅が気軽にできない時代に、日常にジャーニーを採り入れられる。

 

●結

もうひとついいのは、オーバーサイズで全身を拭いてもびちゃびちゃにならないから、不快感がない。まだまだ余力を残しているこのオーバースペックが、「制限の時代」に窮屈さから一時的に解放してくれる。これも今風だ。ちなみに、サイズは約76×160センチで、畳一畳よりひと回り小さいぐらい。

 

●おまけ

デカいし重い(約750グラム)し、場所も取るし、価格もまあまあ高いし、扱いに困っている部分もある。けれど、家にひとつあるだけで生活のあり方はだいぶ変わると思う。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

至福のリラックスタイムはこれで叶う!無印良品、イケア、カインズのオススメ「くつろぎ」アイテム

自宅で過ごすことが多い今日このごろ、おうち時間を快適に過ごせるアイテムに注目したい。しっかりとくつろぐことで、テレワークもはかどること間違いなし。無印良品、イケア、カインズ各ショップイチオシの、究極のリラックスアイテムはコレだ!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】安定した寝姿勢を保ち快眠をサポート。高さが選べる脚付きマットレス

無印良品

脚付マットレス・高密度ポケットコイル

2万5900円〜4万7900円

●脚は別売(2000円)

マットレスに脚を付けたシンプルな構造ながら、高密度ポケットコイルの採用など寝心地とフレームの強度にこだわったベッド。脚はカラーや高さを選んで組み合わせることが可能だ。

コスパ  ★★★★★

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

寝心地を追求して進化し続けています!

「1991年の発売から仕様見直しを繰り返し進化し続けるマットレス。長く愛用してほしい商品です」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑脚の高さは50〜260mmの5種類。200mm以上の脚ならばベッド下に別売りの衣装ケースを入れることができ、収納スペースも確保

 

↑最も低い50mmの脚なら圧迫感がないので、部屋を広々と見せる効果も。パーツの販売もしているので交換して長く使える

 

【その2】水風船に包まれるような新感覚の寝心地にうっとり

カインズ

Moffle 弾力性に優れたやわらかいまくら

5980円

頭全体を優しく包み込む、快適な寝心地で大ヒットとなった枕。ほど良い弾力性で寝返りもストレスフリー。耐久性が高く、心地良さが長く持続するのもうれしい。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

いままでにない弾力を実現しました!

「樹脂素材を使用し、包み込まれるような新触感がポイント。最高の弾力性、分散性を実現しています」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

↑寒い時期でも固くならない柔らか素材を使用。通気性の良いメッシュ生地でできており蒸れにくい。ほど良い冷感があり夏場も快適だ

 

【その3】ガーゼを三層に織り上げて上質な肌触りを追求

無印良品

綿三重ガーゼボックスシーツ

3490円〜(SSサイズ)

オーガニックコットンを100%使用したガーゼの柔らかなシーツ。ガーゼを3層に織り上げているので、空気を含んでふっくらした肌触りを実現し、気持ち良く眠ることができる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

ホテル仕様を参考に簡単着脱を実現!

「掛ふとんカバーは洗い替えの時に便利な着脱簡単仕様。洗濯時のことも考えられています」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑掛ふとんカバーはファスナーがなく、構造を工夫することで取り外し・取り付けが簡単。億劫な取り替えもこれで解決する

 

【その4】目覚めのひとときを優雅に変える魔法の折りたたみテーブル

イケア

DJURA ジューラ ベッドトレイ

1499円

ベッドトレイとして使える折りたたみテーブル。たたむと厚さ50mm程度になり収納にも不自由なし。インテリアに馴染むナチュラルな色合いで、アウトドアでも活用できる。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

脚を折りたたんでトレイとしても使える!

「コーヒーマグやお皿をベッドに持ち込んでまったりと朝食が楽しめる、休日の朝を彩るアイテムです」(イケア広報:松尾ちさとさん)

 

【その5】ベッドルームにリビングに常備したいマルチクッション

イケア

OMTANKSAM オムテンクサム マルチクッション

2499円

くるくると丸めて足を置いたり、2つに折って背もたれの間に挟んだりと、好みの形で使えるマルチクッション。柔らかな触り心地、ソフトな座り心地に1日の疲れが癒やされる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

丸めて膝の下に置いて疲れた足をリフレッシュ

「数通りの使い方ができるのですが、くるくる丸めて膝の下に置くのが◎。腰や足の負担が軽減するので、リラックスできますよ」(イケア広報:松尾ちさとさん)

 

↑広げたときのサイズはW500×D750mm程度。2つに折って背もたれに挟むとちょうど良い弾力に。洗濯機で洗えるのも便利だ

 

【その6】2人で座っても1人で寝転んでもOK!ゆったりサイズが魅力的

イケア

KIVIK シーヴィク 2人掛けソファ

3万4990円

クッション部に体を深く支える形状記憶フォームを採用。オットマンや寝椅子と組み合わせることができ、拡張性が高いのが魅力だ。2人で腰掛けられるゆったりサイズでこの価格はイケアならでは。

コスパ  ★★★★★

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

自然と家族が集う大きさと座り心地!

「ゆったり座れる広々シート。のんびりと昼寝やおしゃべりができます。カバーが洗えるのも安心です」(イケア企画:町田勝己さん)

 

↑ソファーカバーは6種類のカラー展開。幅1900mm(上写真)のほか、1330mmのコンパクトサイズ、2280mmの3人用も用意する

 

【その7】腰部6段階、ヘッドレスト部14段階で自分好みのリクライニングを追求

無印良品

ハイバックリクライニングソファ本体・1シーター

2万9900円

読書や昼寝など、使用シーンに合わせて角度が調整できるリクライニングソファ。クッション部は包み込まれるようなふっくらとした座り心地で快適そのもの。別売のカバーはオーダーも含め全36種類から選ぶことができる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

オットマンがあれば快適度がアップ!

「DVD観賞や読書タイムが格段に快適になるソファ。足を乗せるオットマンを買い足せばさらに完璧です!」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑幅740mmとゆったりしたサイズに加えて肘かけがないので、男性でも窮屈に感じない。細かな調整ができ、リラックスできる角度を見つけやすい

 

【その8】微粒子ビーズが体を包み込む唯一無二のリラックスタイム

無印良品

体にフィットするソファ・本体

9990円(カバー別売)

くつろぎの形に合わせて、タテ置き・ヨコ置きの2通りの使い方ができる。あまりに心地良く、一度座ると再び立ち上がることが困難と評判のソファだ。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

人気が衰えない定番ソファです

「2002年にお客様の声から誕生したソファ。座り心地の良さがSNSで話題となったロングセラー商品です」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑カバーの種類が多いので季節や部屋に合わせて選べる。中身がへたってきたら、補充クッションを入れることで座り心地がアップする

 

【その9】仰向けでも横向きでも台形型が快眠を約束

イケア

MJOLKKLOCKA ミョルククロッカ エルゴノミクス枕

2999円

大きい面を上にして横向きで眠ればすきまに肩がおさまり、頭と首をしっかりサポート。小さい面を上にすれば傾斜面が首の角度に沿う。人それぞれで異なる寝姿勢に対応する高機能枕だ。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

SNSでも評判のぐっすり眠れる枕

「クッション性のある形状記憶フォームで首にかかる負担を軽減。独自の素材が快適な温度を保ちます」(イケア広報:松尾ちさとさん)

名前を呼ぶことの大切さ。たとえそれが「ぬいぐるみ」だとしても【愛用品コラム20】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 20:ジェラートピケのティッシュボックス】

●起

我が家では、ぬいぐるみに名前をつける習慣がある(これは、ティッシュボックスだが)。左のしろくまの名前は「しろ」さん。そのままだ。一方、右側のねこの名前は「てつお」。妻がコロナ前にたまに通っていた新宿二丁目のゲイバーのマスターの名前だ。落差!

 

●承

無味乾燥になりがちな生活に癒しが欲しいと妻が選んだ両者。名前をつける段になって、妻が「最近会えていない人の名前にしたらどうかな?」ということで「てつお」になった。僕は会ったことがないのだが、めちゃくちゃイイ奴らしい。

 

運用ルールはひとつだけ。名前で呼ぶこと。「ティッシュ取ってではなく、てつお取って」「ティッシュ交換してではなくて、てつお交換して」。まもなくひと月が経とうとしているが、僕も娘もすっかり慣れた。

 

●転

さて、名前の力とはすごいもので、毎日てつおの名前が山田家ではキャッチボールされる。キャッチボールのついでに「てつおは元気にしてるかなぁ」とてつおを思う会話が広がる。なんかもう、てつおが日常に入り込んでいる。

 

その勢いで妻はてつおにLINEする。元気らしい。一方的なコミュニケーションじゃないのもいい。ティッシュボックスに名前をつけて呼んでいるだけなのに、人生において、何かとても大切なことを学んでいる気がする。

 

●結

ちなみにてつおは、背中に取り出し口がついているので、気が抜くとうつ伏せになっている。ソファの色と同色なので油断すると、お尻で踏み潰しそうになる。初対面のときには、そんなエピソードから入ろうと思う。そんな話が、対面で、お店でできるような日が早く戻ってきて欲しい。

 

あ、ジェラピケらしく、触り心地はとてもいい。深い意味はない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

D2Cブランドの「湯飲み」とノイキャンヘッドホンの相性が抜群でリモートワークが捗って仕方ない話【愛用品コラム18】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 18:美濃加茂茶舗の湯のみ「CHAPTER」】

●起

日々の暮らしに信号機が欲しいと思っている。乗り物には大抵、信号機があって、「止まる」と「進む」が秩序立てられているが、リモートワーク主体の生活には信号機がない。ひたすら進めだ。ラット in 回転ケージだ。

 

●承

「日常に、小休止を。」
「いい仕事は、いい『一区切り』から。」

美濃加茂茶舗の「CHAPTER」は、ブランドの考え方にめちゃくちゃ共感して即買いした商品だ。今をときめくD2Cスタイル。ちょっと立ち止まって、ひと息つくスイッチに最適。しかも、それが煎茶を楽しむ時間なんて贅沢だ。

 

●転

湯のみがとても熱くなるのもいい。断熱性に優れるタンブラーもいいのだが、結局、「ながら飲み」してしまって休止にならないことが多い。熱さが、意識をお茶に飲むことに向けさせるから、ほかのことができない。「お茶対自分」の時間が出現する。便利すぎるのも考えものってやつ。

 

●結

心を落ち着け、リラックスした時間を過ごしたいと思って、「CHAPTER」でお茶を飲むときはBoseのQC35を着用している。湯飲みとノイキャンヘッドホンで、静寂かつ静謐な雰囲気の出来上がりーーまさかこの2つがこんなに相性がいいとは思わなかった。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

ドイツから上陸した「エマ・マットレス」で睡眠の質が変わるか? 1か月間使ってわかった本音レビュー

料理時間、お風呂時間、睡眠時間は2020年以降、過ごし方が大きく変わったジャンルだ。自炊機会が増えて調理家電を追加したり、オン/オフの切り替えに入浴剤を揃えたり、自分なりの試行錯誤を繰り返している人も多いはず。

 

今回紹介するのは、3番目の要素「睡眠時間」にまつわるアイテムだ。睡眠計測ガジェットなどのIoTと結びつくプロダクトではなく、身体そのものを支える土台であるマットレスをレビューしていこう。

 

【今回紹介するアイテム】

エマ・スリープ

エマ・マットレス

シングル5万円、セミダブル6万円、ダブル7万円、クイーン8万円、キング9万円(写真はクイーンサイズ/いずれも税込)

 

エマ・スリープとは?

エマ・スリープは2020年12月に日本に上陸したばかりのブランド。本社はドイツのフランクフルトで2013年創業。まだ若い会社ながらすでに25か国、200万人以上に愛用されているスリープテック企業だ。

 

まず、性能面以外での特徴を挙げたい。エマ・スリープはとにかくわかりやすい料金&サービス体系をしている。価格はシングルサイズが5万円で、それ以降ワンサイズアップするごとに、1万円アップするという潔さ。サービス面でも10年保証、100日のトライアル期間とキリの良い数字でまとまっている。送料・返品も無料という明瞭会計。

 

保証期間やお試し期間・配送料は競合でも似たような体系を実現しているところがあるので唯一無二ではないが、わかりやすさでは最もユーザーフレンドリーといえるだろう。

ユーザー視点という意味では、開封時の工夫にエマ・スリープらしさがある。エマ・スリープは梱包箱の中に専用のカッターが付属。圧縮梱包されたマットレスを開封する際に、本体を傷付けずに安心して作業できる。

 

↑こちらもシンプルな専用カッターが付属

 

↑到着時は圧縮された状態で届く

 

エマ・スリープの構造

続いて、エマ・スリープのマットレス構造について解説していこう。同製品は3層構造+カバーに分かれている。一番上の「やさしいトップ層」はその名の通り、ふわふわながら弾力性のある触感が特徴。素材にウレタンフォームを使用しており、振動が伝わりにくく隣で寝ている人を邪魔しないうえ、通気性も高く熱がこもらない。

↑上のブルーの部分が「やさしいトップ層」。次から説明する第2層が白の部分、第3層が薄いグリーンの部分

 

第2層はこの厚みからもわかるとおり、本製品の肝となる部分だ。100以上のサポートポイントがありマットレス全体で体圧を分散させて、身体全体に均一に負荷がかかるようにしてくれるうえ、背骨をまっすぐに保ってくれる。第3層はサポート力と弾力性が特徴。サポート力というとピンとこないが、土台の部分がガッチリして動かないため、寝返りを打つ際に必要以上の力がいらない。

 

↑手のひらに全体重を乗せて押しつけた様子。力を入れていない指の部分もしっかりと沈み込んでおり、点ではなく、面で負荷を受け止めてくれている

 

最後にカバー部分は通気性と伸縮性に優れる素材が特徴。取り外して洗濯も可能だ。マットレスというと、ベッドパッドやシーツと組み合わせて使うのが一般的だが、どのような使い方がオススメなのだろうか。メーカーに聞いたところ「ベッドパッドやトッパーは必要ありません。カバーは洗えるのでシーツは必ずしも必要ありませんが、使っていただいても問題ありません」とのこと。カバーの触り心地が良いのでカバーだけで使いつつ、たまに気分転換でシーツを着けて使ってみるのも良さそうだ。

 

1か月間使ってみて感じたこと

と、技術資料も参考にしながらつらつらと書いたが、やはり寝具は使ってみた感想が大部分を占めるプロダクトだ。1か月間使って感じたことをレポートしていこう。ちなみに、筆者は妻とクイーンサイズのベッドで寝ており、これまでは量販店で買える安価なマットレスを使用。セミ・シングルのマットレスを2枚並べて使っており、最近は起床時の腰痛が夫婦ともに気になっていたという環境である。

 

【気づいた点01】トップ層の柔らかさよ!

最初の1週間で感じたのが、トップ層の極上の気持ちよさ。これまで使っていたマットレスは複数層構造になっておらず、寝心地は固めで沈み込む感じがあまりなかったのだが、エマ・マットレスはトップ層がまず身体を柔らかく受け止めてくれる。身体が底なし沼に落ちて眠りに落ちていくような感じで、ベッドに入るのが楽しみになった。そしてとにかく心地よい眠りがすぐにやってくるzzz。

 

例えがむちゃくちゃだが、ショートケーキに近い。スポンジ部分の上にホイップや生クリームがあって、ふわふわしている、というとちょっとイメージを持ってもらえるだろうか。

 

【気づいた点02】妻が起きたのに気付かない

以前はセミ・シングルのマットレスを2枚並べて使っていたので、寝返りを打ったりトイレに行ったりする場合も、自分のマットレスが動くだけ。隣で寝ている妻を起こすことはあまりなかったのだが、エマ・マットレスではどうかと心配していた。特に私が夜型人間で寝るのが朝方に近いので、そのタイミングで起こすと妻の睡眠リズムを乱してしまう。

 

さて、1か月使っても、妻を起こすことはなかった。一度だけ、どれぐらい揺らしたり、寝返りを打ったりしたら起きるかを試した時はさすがに起きたが(そしてキレられたが)、普通に使っている分にはまったく問題なし。逆に、妻が朝起きるときに自分が目覚めなくなった。気づいたら隣にいないケースがほとんど。これは生活時間帯が異なる世帯では喜ばれる性能だと思う。

 

【気づいた点03】その他:ゴロゴロが楽になった/目覚める回数が減った/寝相が悪くなった

この3つは私や我が家特有の事情が大きいので参考程度にしてほしい。

 

私はベッド族でベッドでニュースを見たり、読書したり、YouTubeで映像を観るのが睡眠前・起床後の日課なのだが、そのときにゴロゴロと身体を動かすのが明らかに楽になった。これは先述の第3層が踏ん張ってくれているのが効いていると思われ、睡眠時の寝返りも負荷がかかっていなそうだ。また、スイーツの例を出して恐縮だが、エマ・マットレスはタルトのよう。土台がしっかりしているから、余計な力をかけずに動くことができると感じた。

 

次に、眠りの質自体はどのように変化しているかをモニターすべく、ファーウェイのスマートウォッチ「FIT」でエマ・マットレス導入前後の「深い眠り」の数値を見てみた。以前の深い眠りは睡眠時間全体の20%程度だったが、使用してからは22〜25%。数値的にはやや改善しているが、医療機器でないスマートウォッチでの計測なのと、他の要因も大いにあるため、エマ・スリープだけによって睡眠の質がよくなったとは言い切れない。ひとつあるのは、ファーウェイのFITは夜中に目覚める回数も計測できるのだが、その回数は明らかに減っていた。

 

最後に、寝相。これもセミ・シングル×2ではなくクイーンサイズになったので、自由に身体を動かすことができるようになった。結果、寝相が悪くなったという形だ。ちなみに腰痛も以前よりは気にならなくなった。

 

【まとめ】

1か月使ってどんな人にオススメかをまとめると、自分の生活を変えたいと漠然と考えていて行動に移せていない人。エマ・スリープがきたことで寝るのがエンタメになり、ベッドに入るのがこれまで以上に楽しみになるはずだ。次に、家族の生活リズムが違う人。相手を妨げないで自分の眠りに入れる。生活サイクルが違うがゆえに、ベッドを分けている家庭があればぜひ検討してほしい。

 

自由自在にレイアウトできるパネル型LEDライトで“自分だけ”の部屋に【Makuake×GetNavi】

斬新なアイデアや機能を備えるモノは、人の心を躍らせる──新しいモノやサービスが誕生し続けるMakuakeとGetNaviのコラボで「新しいモノづくりプロジェクト」が始動!

 

【Makuakeとは?】

「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」をビジョンに掲げる、新しいモノや体験の応援購入サービス。2013年のサービススタート以来、累計1万件以上のプロジェクトが誕生し、数千万円を超えるプロジェクトも多数。

 

本取り組みでは、MakuakeとGetNaviチームが厳選した注目プロダクトをピックアップ。読者のみなさんとプロジェクト実行者をつなぐ橋渡し役を担います! また本記事では、新しいモノ・サービス大好きなGetNavi編集部の担当者が惚れ込んだポイントや、プロジェクト実行者による解説を交えて紹介。気になった製品はMakuakeで、ぜひ応援購入をお願いします!

 

【エントリーNo.03】壁へ自在にレイアウトして部屋を華やかに彩れる

Nanoleaf

Nanoleaf Shapes

https://www.makuake.com/project/nanoleaf/

部屋の壁に貼り付けるパネル型のスマートLEDライト。大小の三角形パネルを自在に組み合わせてレイアウト可能だ。スマホアプリの操作で、照明を約1600万色から好みの色に変更したり、色温度を調整したりできる。

SPEC ●明るさ:1枚あたり80lm ●色温度:1200〜6500K ●対応OS:iOS、Android ●サポートプロトコル:Apple Homekit、 Amazon Alexa、Googleアシスタント、 IFTTTほか ●サイズ(Triangle/Mini Triangle): W230×H200×D10mm/ W115×H100×10mm

 

アルゴリズムが秀逸で、省エネ性にも優れる

カナダ発のグリーンテクノロジー企業が送るNanoleafシリーズは、「効率性」と「クリエイティビティ」の両立を目指して開発された壁貼りタイプのパネル型LEDライト。Nanoleaf Shapesはその最新作だ。

 

モジュール化された薄いパネルを自由に組み合わせてレイアウトし、様々な色や光り方を楽しめるのが特徴。形状やシーンを検出するアルゴリズムが秀逸で、省エネ性が高いのも魅力だ。同社のクリスチャン氏は次のように語る。

 

「ユーザーの皆さまの創造性は私たちの予想を超えています。とても巨大だったり、立体的に仕立てたり、本当に驚かされてばかりです。子どもの情操教育にも効果があったという話も聞いています」

 

アイデア次第で楽しみ方は無限大。ステイホーム充実アイテムとして、あるいはポータブル電源で駆動してキャンプの夜を彩るツールとして、QoLを高めてくれる。

 

【ココが新しい!】

1.専用スマホアプリから簡単にセッティング

一見すると難しそうな設定や操作も、専用スマホアプリ「Nanoleaf」で手軽に行える。AR(拡張現実)技術により、部屋の壁にレイアウトしたときのシミュレーション(写真)も可能。

 

2.タッチコントロールや音声での操作にも対応

パネルにはタッチセンサーを内蔵し、手で触れるだけで色の変化を楽しめる。そのほか、各種の音声アシスタントによるボイスコントロールにも対応し、直感的に操作できる。

 

3.PC画面の変化に連動して映像への没入感がアップ

「スクリーンミラーモード」では、画面内の映像に連動してライトの色が変わる。ゲームや映画への没入感を高めてくれる。再生中の音楽と連動する「リズムモード」も搭載。

 

【GetNavi編集部 インテリア担当・保谷恵那はNanoleaf Shapesをこう見た!】

GetNavi編集部 インテリア担当

保谷恵那

インテリアはシンプル志向で自宅の部屋もモノトーンで統一。色味が欲しくなるときも。

 

両面テープでの貼付だが 壁を傷めることなく剥がせる

「季節や気分に応じて、色温度や明るさを細かく設定できるのがうれしいです。パネルはセットに同梱される3M両面テープで貼り付けますが、剥がす際も手順に沿って行えば壁を傷めることはありません」(保谷)

 

■「新しいモノづくりプロジェクト」 エントリー大募集中!■

GetNaviスタッフとMakuakeのキュレーターが企画を審査したうえでプロジェクトの実現をサポート。相談や質問も気軽にお寄せください。企画にエントリーする実行者を大募集中!

エントリーはこちらへ! → ■getnavi@one-publishing.co.jp

 

■Makuake特集ページができました■

GetNavi webではこれまでに紹介・取材したMakuakeプロジェクトの製品やサービスを一覧できる、特集 Makuakeで見つけた「良いものたち」を立ち上げました。応援購入サービスだとプロジェクトが終わったら「記事の賞味期限終わりでしょ?」と思うかもしれませんが、プロジェクトのプロダクトを使ったレビューや、担当者に開発の裏話を聞いた記事など様々な記事を配信しています! ので、ぜひご注目ください。
https://getnavi.jp/features/makuake/

 

【Makuake公式サイトはコチラ!】

インテリアの基本は照明にあり!部屋を癒し空間に一変させる間接照明の取り入れ方

寒さが増し、明かりの下で過ごす時間が、いっそう気持ちを和らげてくれる季節になりました。とくに夕方以降の時間は、就寝に向けてリラックスして過ごす、大切なひとときでもあります。ところが日本の住宅では、天井にあらかじめ大型のシーリングライトが備え付けられていることが多く、間接照明を取り入れた空間作りは難易度が高いのが現実。

 

そこで、インテリアスタイリストとして活躍する窪川勝哉さんに、くつろぎの空間を作るためには、照明をどのように取り入れたらいいかを教えていただきました。

 

「インテリアの基本は照明である」というほど、照明を大切に考えているという窪川さんの別荘は、建築家・前川國男氏が設計したテラスハウス。前川國男とは、ル・コルビュジエなどの下で学び、高度経済成長期の日本建築界を牽引した著名な建築家です。その設計により、昭和32年(1957年)に建てられた際の“戦後の古き良き日本建築の姿”を残しながら、窪川さんがリノベーションしたインテリアをベースに、照明と空間作りとの関わりを確認していきましょう。

 

引っ越しではまず、照明をどこにつけるかを考える

「引っ越すときは、入居前にまずどこにどのような家具を置こうかと考えますよね。そのとき同時に、どこに照明器具を置くかも考えてみてください。どのような照明をどこに置くかで、インテリアの見栄えは大きく変わります。また、あとで照明を追加することもできますが、壁や天井の照明は工事が伴う場合が多く、思い通りにいかなくなってしまうこともあるので注意が必要です。

とくに新築やリノベーションなど自由度が高い場合は、何をどこに置くかよりも、その空間をどう照らしたいかを考えてみてください。そして照明器具を探すときは、自分の部屋に合うかわからなくならないように、部屋の写真を撮って持っておくのがおすすめ。写真を見ながらの方が、本当に似合うかどうかイメージしやすいですよ」(インテリアスタイリスト・窪川勝哉さん、以下同)

【照明選びの基本】

・引っ越しの時点で、どこに照明を置くかを検討すること
・一から空間作りを考えられる場合は「空間をどう照らしたいか」から逆算すること
・照明器具を探す際は、部屋の写真を持参すること

 

それでは、どんな部屋にも共通する、照明を取り入れる際のルールについてもう少し詳しくみていきましょう。

 

1. 部屋のどの部分に照明が必要か調べる

照明を変えたいときにやりがちなのは、天井のシーリングライトをペンダントライトにするアイデアだそう。

 

「でも、実はこれだけではあまり意味がありません。照明器具のデザインが変わるので、部屋の印象が違って見えるメリットはありますが、明かりが天井から部屋全体に向かって光っている、ということに変わりはないですよね。つまり、光と影のバランスはたいして変わっていません。

重要なのは、照明器具を変えるのではなく、照明の位置を変えること。どこに明かりがあったら部屋がきれいに見えるか知るには、試してみるのがいちばんです。手持ちの照明器具に長めの延長コードをつけて、部屋をうろうろとしてみてください。この棚が明るくなるときれいだなとか、植物の近くに照明があったら影が出ていいなとか、バランスがわかってくると思います」

 

2. 雰囲気をよくするためには多灯使いする

日本の住宅では、天井からの一灯で照らす方法が古くから採用されてきました。

 

「この採光の仕方は、部屋全体が明るくてモノが見えやすい反面、いわばフラッシュをたいて撮った写真のように、全体がのっぺりとした印象になってしまうのです。インテリアが活きる空間を作るためには、さまざまな場所にライトを置いて多灯使いしてみましょう。照明はどんなものでも構いません。部屋に陰影がつくことで雰囲気のある空間にできるだけでなく、天井を高く見せたり部屋を広く見せたりすることができます」

 

3. 光量と色を調節できる電球を取り入れる

写真はイケアのスマートLED電球「トロードフリ」。調色はできませんが、壁につけたリモコンで光量の調節ができます

 

照明を置きたい場所が決まったら、そこからどのような照明器具を設置するか、考えてみましょう。照明器具は安価なものでも構いませんが、大切なのはその明かりの色と光の量なのだそうです

 

「日本の住宅にはありがちなのですが、照明の明かりが白すぎるんですよね。蛍光灯の青白い光は、デスクワークには最適です。ただ、リラックスする空間には強すぎる色でもあります。照明器具は手持ちのものが使えるならそれで充分なので、それよりも明るさを変える“調光”と、明かりの色を変える“調色”ができる電球を取り入れてみましょう。色と光の強さが変わるだけで、空間の見え方がかなり変わると思いますよ」

 

「もしかしたらリモートワークしている方は、パソコンを見たり資料を読んだりする時間が増え、自宅を間接照明にすることが現実的でないかもしれませんよね。そんな方にも使いやすいのが、そういった調光と調色ができるタイプの電球です。仕事をしなくてはならない日中は白っぽい光にして作業しやすい明かりに、リラックスタイムに入ったら優しい温かみのある色に変えて、少し光量を落とします。同じ空間でオン/オフの使い分けができるようになりますよ」

 

次のページでは、寝室とリビングに分けて、どのような照明をつけるといいのかを見てみましょう。

【寝室】どの程度の明るさが必要か考えてみる

20201228_atLiving_light_006

リビングや書斎、キッチンなどでは、作業をする上で、ある程度の明るさが必要になるかもしれません。では、寝室にはどのくらいの明るさが必要か、考えたことはあるでしょうか?

 

「寝室は、枕元でちょっと時間を確認したり、寝る間際に本を読んだりするために明かりが必要な方もいらっしゃいますが、煌々(こうこう)と部屋全体を明るくする必要はありませんよね。ここにも天井照明をつけるフックはありますが、オブジェを飾っています。窓からのちょっとした明かりと足元に照明があるだけでも、実は十分足りるんです

 

「ベッドサイドで明かりが必要なときは、このようなポータブルライトがおすすめ。こちらはanbienTec(アンビエンテック)の『クリスタル』という商品です。光量が3段階で調整でき、優しく照らしてくれます」

 

「同じくこちらも光量の調節ができるanbienTecの『TURN』。ポータブルライトがいくつかあると、それを動かすだけで部屋のイメージを変えることができますし、必要なところに明かりをすぐに持っていけます。また、どこに照明を置くか迷っている方は、まずポータブルを取り入れてみるのもいいでしょう」

 

【リビング】部屋を立体として捉えて壁をデザインする

リビングの明かりは、リラックスできるような色の光を多灯使いし、落ち着いた空間にするのがいいでしょう。多灯使いするとき、もっとも気にすべきところは、明かりの高さだそう。テーブルの上や床、背の高さより少し低いくらいの中間部分、そして天井と、高さを変えて明かりをつけると、空間が高く広く感じられるのです。

 

「リビングでは特に、インテリアを考えるときに気をつけないとスカスカになってしまう位置というのがあるんですね。たとえばもっとも存在感のあるテーブルやチェアの高さをイメージしてみましょう。ダイニングのテーブルは70cmくらい、チェアは80〜90cm程度、ソファならだいたい背の部分が70-90cm程度ですよね。部屋を立体として見たとき、それらの家具より上の高さが、実はポッカリ空いてしまうんです。リビングならローテーブルでしょうから、もっと低くなります。その空いた空間を有効に使うことを意識すると、部屋のバランスが整うんです

 

「背の高いチェストやアート、植物などを取り入れるのもひとつの手ですが、照明で壁に影をつけるだけで、ポッカリと空いた壁が活きてきます。このように植物に光を当てると、まるでアートのように葉の影が出て、ただの白い壁に存在感が出ます。もし賃貸住宅であれば、壁に何かするのが難しい場合もありますから、照明でデザインすることができるといいですよね」

 

「イデーの『ランパデール アン ルミエール』。銀細工職人だったセルジュ・ムーユが1950年代にデザインしたものです。シェードが金属製で光を透過させないので、明かりがついているところとついていないところの境界線がくっきりとし、壁に表情が生まれます。左に吊るしているオブジェも影が壁に移り、アクセントになっています」

 

「こちらはダイニングの壁を飾るための照明。前川國男と同じく、ル・コルビュジエのアトリエで学んだシャルロット・ペリアンがデザインしたものです。家のデザインが前川國男なので、リンクするものをインテリアに取り入れたいと思い、選んでいます。板状の部分を上下に可動させられるので、明るさを調節できます」

 

インテリアを工夫したくても、家具や照明器具を新調するのはなかなか難しいもの。でも、ポータブルライトや電球を取り入れるだけでも、部屋の印象を変えられ、自分好みの空間に作り上げることができるのです。天井の一灯で過ごしている人は、ぜひ多灯使いを取り入れてみませんか。

 

【プロフィール】

インテリアスタイリスト / 窪川勝哉

インテリアのみならず車や家電、ステーショナリーなどプロダクト全般をスタイリング。バンタンデザイン研究所インテリア学部在学中より空間プランナー赤松珠抄子氏に師事し、2002年に独立。小道具や撮影背景のスタイリングを担うインテリア&プロップスタイリストとして、テレビ番組などのインテリアコーナーや、雑誌のインテリアページのスタイリングを手掛ける。2011年渡英し、1年半の英国滞在を終えて2013年より再び拠点を東京に移し活躍中。

KATSUYA KUBOKAWA http://interiorstylist.jp/

 

【2020年クリスマスセール】ウクライナ発の木製インテリアブランドが最大30%オフとなるセールを実施中

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

ウクライナ発の木製インテリアが、最大30%オフのセール中

ウクライナ発祥の木製インテリア雑貨ブランド「ENJOY THE WOOD」の日本公式オンラインストアでは、現在最大30%OFFとなるクリスマスセールを開催中です。

ENJOY THE WOODでは、商品の製造工程の約80%が、ウクライナが誇る木工職人による手作業です。商品一点一点こだわりをこめて製作した商品は、2019年に日本に進出してから1年4か月を経たいま、日本での累計販売個数は2300個を超えました。

 

今回、2020年内最後のビッグセールとして。12月16日(水) 20:00 〜 12月25日(金) 23:59の期間限定で、ENJOY THE WOOD JAPAN公式オンラインストアでクリスマスセールを開催します。インテリア用壁掛け木製世界地図「3D Wood World Map」などの主力商品もセール対象となり、ストア内最大30%OFFと非常にお得な期間となっています。

 

セール開催に伴い開設された特設ページでは、各アイテムのセール価格や過去のユーザーインタビュー記事などが掲載されています。また、このページから登録できるLINE公式アカウントに登録すると、クリスマスセール価格からさらに10%OFFとなるクーポンコードが配布されます。

また、今回のセール開始と同時にベストセラー商品、インテリア用壁掛け木製世界地図「3D Wood World Map」の新色「カプチーノ」がリリースされています。

【ブラックフライデー2020情報】魔法のソファ「Yogibo」がなんと半額に! 24時間限定なので急げっ!!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

“魔法のソファ”が驚きの半額セール!

快適すぎて動けなくなる魔法のソファ「Yogibo(ヨギボー)」は、11月27日(金)深夜0:00から24時間限定(0:00〜24:00)で、1年で最も特別なセール「BLACK FRIDAY MIDNIGHT SALE 2020」をYogibo公式オンラインストア限定で開催します。

 

ベストセラー商品 Yogibo Max を含むソファ各種(個数限定)、グッズ約80種が対象で、全品50%OFFとなります。

 

Yogiboとは?

アメリカ東海岸発祥のビーズソファ&ファニチャーブランド。2014年11月に日本初上陸を果たすと同時に、インターネットをはじめ各種メディアで話題となり、2020年3月現在で全国約70店舗を展開するブランドとなっています。

 

従来型のビーズクッションとは異なり、1つでベッド・ソファ・リクライニングチェアなど、用途に合わせて形状を自由に変化させられるのが人気の秘訣。その秘密は米国で特許出願中の新技術でつくられたカバーにあり、どの方向から座っても、やさしく身体にフィットしていきます。

 

また非常に軽くYogibo(Max)でも約8kgほどしかありません。使用しないときは立てて置いておけるので、大きさの割に省スペースです。女性や子供でも自由に持ち運べ、デザイン性も高い最先端のインテリアとして、自宅だけでなくカフェやBAR、漫画喫茶など様々な場所で活用されています。

 

■BLACK FRIDAY MIDNIGHT SALE 2020概要

期間:2020年11月27日(金)0:00〜24:00

内容:公式オンラインストア限定販売

・ソファ・オプション対象商品50%OFF(1人1点のみ/数量限定)

・グッズ・小物対象商品50%OFF(お一人様5点のみ/数量限定)

・ストア内全商品10%OFF

 

■対象商品例

▼ソファ・リラックスオプション

対象商品 セール価格(税抜)
Yogibo Double
Yogibo Max
Yogibo Midi
Yogibo Short
Yogibo Mini
Yogibo Drop
Yogibo Pod
Yogibo Bubble
Yogibo Lounger
Yogibo Pyramid
Yogibo Roll Max
Yogibo Support
Hugibo
Yogibo Caterpillar Roll Long
Yogibo Ottoman
59800円 → 29900円
29800円 → 14900円
25800円→ 12900円
25800円 → 12900円
15800円 → 7900円
24800円 → 12400円
25800円 → 12900円
17800円 → 8900円
19800円 → 9900円
12800円 → 6400円
15000円 → 7500円
13900円 → 6950円
19800円 → 9900円
15000円 → 7500円
11800円 → 5900円

※グッズ・小物対象商品は特設ページよりご確認ください。

 

■注意事項

・ミッドナイトセール対象のYogiboソファ、ソファオプションは1人合計1点のみ購入可能です。種類、カラーに関わらず2点以上の購入はできません。

・ミッドナイトセール対象のグッズ商品(ソファ・ソファオプション以外の商品)は1人合計5点まで購入可能です。種類、カラーに関わらず6点以上の購入はできません。

・ミッドナイトセール対象商品は、あらゆるキャンペーンとの併用不可となります。

・カートに商品を入れた時点では、在庫は確保されません。注文完了をもって商品在庫の確保となりますので、お早めに注文を完了してください。

・商品を用意できなかった場合、カート画面へ遷移されます。

・ミッドナイトセール対象商品は、特定のカラー、種類のみの販売となります。

・ミッドナイトセール対象商品は11月27日(金)24:00までに注文を完了してください。

クリスマスのイルミネーション&アドベントカレンダーを100均グッズで可愛く作る方法

ハロウィンが終われば、あっという間にクリスマスがやってきます。新型コロナウイルスの影響が続く今年のクリスマスは、イベントやレストランに出掛けるよりも、自宅でのんびりと過ごす予定の人が多くなりそうです。

 

そこで今回は、クリスマスの雰囲気を家で簡単に、リーズナブルに楽しめる手作りのデコレーションアイテムを紹介しましょう。ルームスタイリストやDIY工作アドバイザーなど、多方面で活躍しているelie.さんに、作り方を教えていただきました。

 

[目次]
1. 空き瓶で作れる「クリスマスボトルライト」
2. 折り紙で作る「テトラパックライト」
3. 壁を飾る「アドベントカレンダー」

 

1. 空き瓶でもOK! 詰め込むだけでできる「クリスマスボトルライト」

ボトル型の容器に、まつぼっくりやクリスマスのデコレーションパーツ、LEDのジュエリーライトなどを詰め込むだけで作れるおしゃれなジャーライト。100円ショップのアイテムで作成可能です。詰め込むだけなので、最短5分ほどで完成します。

 

「食べ終わったジャムの瓶や、近くで拾ってきた木の実などを使えば、よりリーズナブルに作れます。また、夏には貝殻を入れ込むなど、中身を入れ替えるだけで1年中楽しめるので、是非1つ作ってみてください」(elie.さん、以下同)

 

【材料】

・PETジャーボトル
・LEDジュエリーライト
・お好みのデコレーションアイテム(数種)

 

【作り方】

1.デコレーションアイテムを敷き詰める

お好みのアイテムをボトルの中に入れ込んでいきます。赤や銀などクリスマスカラーのアイテムをアクセントに入れ込むと、よりクリスマス仕様に。「コツは、同じアイテムが固まらないようにランダムに入れ込むこと。ある程度入れたら、外側から見え方を確認しつつ位置を整えてください」

 

2. LEDジュエリーライトを仕込む

「半分くらい材料を詰め込んだら、LEDジュエリーライトをボトルの外周に沿うように入れ込んでください。白熱電球等の、熱を持つものは危ないので絶対に入れないでくださいね」

 

3. ボトル上部まで敷き詰める

「あとは残りの材料で、ボトルを埋めていくだけです。どんな風に入れ込んでもかわいいと思いますが、時々ボトルをぐるっと回してバランスを確認するといいですよ。最後に調整して完成です!」

 

elie.さんはさっそく、ラックやキッチンカウンターの上などに置いて楽しんでいるそう。プラスチック製のボトルであれば、落としても割れる心配はありません。

 

部屋のどこに置いてもかわいいアクセントに。おしゃれにクリスマス気分が味わえそうですね!

 

2つめは、折り紙で作る「テトラパックライト」です。

2. 折り紙で簡単クリスマスイルミネーション「テトラパックライト」

三角形がかわいく光るイルミネーションアイテム。こちらも全て100円ショップで購入できる商品で作成できます。

 

「難しそうな三角形も実はとっても簡単に作れますので、お子さんと一緒に是非チャレンジしてみてください!」

 

【材料】

・お好みの折り紙(数枚)
※折り紙1枚でライト2つ分のテトラパックが作れます
・LEDライト
・セロハンテープ
・ハサミ

 

【作り方】

1.折り紙に折り目をつけて半分に切る

「まずは折り紙に折り目をつけて、半分に切ります。これをLEDライトの分だけ用意してください。どんな折り紙でも大丈夫。お好みの素材や柄のものを使ってくださいね。同じ色で統一しても、1つ1つ変えてみてもかわいいと思います」

 

2. 輪っかを作る

「半分に切れたら両端をテープで止めて、輪っかを作ります。ピッタリくらいで貼るのがキレイですが、重なってしまっても大丈夫ですよ」

 

3. 輪っかの片方を閉じる

「輪っかの片方だけを閉じるように折り込み、テープでとめます。より手軽なホッチキスを使うのもオススメです」もっと簡単に作りたいときは、市販の長型封筒を使うのも手なのだとか。封筒の上半分を切れば、この写真のような形が出来上がるので、作業時間が短縮できますよ!

 

4. もう片方の入り口を垂直になるように折り込む

「もう一方の輪っかの入り口を、先ほど折ったところと垂直になるように折ります。ここをテープやホッチキスでとめれば、テトラパックが出来上がります。ここにLEDライトを挟み込みますので、まだ閉じないでくださいね!」

 

5.LEDライトを挟み込む

「折り込んだところを一度開いて、LEDライトを挟み込みます」

 

「LEDライトを挟み込んだまま、テープやホッチキスでふたを閉じてください。これをLEDの個数分作れば完成です! LEDライトは固定せず、軽く挟み込むだけでOKですよ」

 

LEDのスイッチをオンにすれば、ころんとした三角形がとってもかわいいライトが完成! 棚の上に飾るだけで、ちょっとした間接照明としてお部屋を優しく照らします。

 

「クリスマスが近づくと、クリスマスデザインの折り紙やラッピングペーパーが登場するので、よりクリスマスの雰囲気が演出できますよ。また、このテトラパックはラッピングとして使うのもオススメです。クリスマスのお菓子や小物を入れて、プレゼントしてみてはいかがでしょうか?」

 

最後は、同じく折り紙を使い、壁にかわいい仕掛けを施したクリスマスツリーを飾ります。

3. 壁にクリスマスツリーが出現⁉ 折り紙で作る「アドベントカレンダー」

12月1日からクリスマスまでの日にちをカウントダウンしながら、毎日1つずつお菓子やちょっとしたギフトを受け取るアドベントカレンダー。欧米では定番のクリスマスアイテムとして、多くの家庭で飾られているそうです。

 

今回は、そんなアドベントカレンダーを、折り紙と麻ひもを使って手作りしてみましょう!

 

【材料】

・お好みの折り紙(13枚程度)
・木製のピンチ(24~25個)
・麻ひも
・セロハンテープ
・ハサミ
・中身のお菓子

 

【作り方】

1.テトラパックを作りお菓子を仕込む

「先ほどの『テトラパックライト』と同じ要領で、テトラパックを24~25個作ります。今回は、1つ1つにお菓子を入れ込んでから封をしてくださいね」市販のアドベントカレンダーは24日までのものが多いですが、クリスマス当日の25日まで楽しめるものもあるそう。また、elie.さんのおうちでは、どれから開封してもいいようにと、あえて日付を書いていないのだとか。個数や日付の書き込みは、お好みでどうぞ!

 

2.出来上がったテトラパックをテーブルに並べる

「個数分出来上がったら、上から2個、4個、5個、6個、8個(25個の場合)と、ツリーの形になるようにテーブルに並べていきます。折り紙を何色か使っている場合は、互い違いに配置するなど、ここで色のバランスを見ながらレイアウトしてみてくださいね」

 

3.麻ひもをそれぞれの段の長さに切る

「並べたテトラパックにちょうどいい長さで、麻ひもを切っていきます。長さもお好みでOKです。ツリーを大きめに見せたいのであれば長め、コンパクトにしたい方は短めに、飾りたい場所に合わせて調整してください。また、紐の端っこを輪っかにしておけば、フックや画びょうで簡単に壁にとめられます」

 

4.木製ピンチを使って麻ひもにテトラパックを取り付ける

「麻ひもにテトラパックをつけていきましょう。木製ピンチを三角形の頂点を挟むとキレイに飾れますよ」

 

「あとは、飾りたい壁に下の段から張り込んでいきましょう。壁に穴を開けられない方は、マスキングテープなどの跡が残らないテープを使うといいですよ。壁に飾る場所がない人は、ツリーにお菓子入りのテトラパックをつけてみてはいかがでしょうか。とってもかわいいと思います」

 

最後にトップスターを取り付ければ完成です! トップスターも折り紙で作れる方法があるので、気になった方は調べてみてください。もちろん市販のものでもOKです。

 

壁のデコレーションとしても、ツリーの代わりとしてもとってもおしゃれ。写真映えもするので、SNSで注目の的になるかもしれませんね!

 

作る過程も、大切な人と過ごす大切な時間

作るのも、飾るのも簡単なクリスマスデコレーションアイテム。「ハンドメイドのいいところは、飾るだけじゃなく、作っている過程も楽しめるところだと思います。今年のクリスマスはおうちでまったり過ごしながら、お子さんや大切な人と一緒に手作りクリスマスを楽しんでほしいですね」

 

【プロフィール】

ルームスタイリスト・DIY工作アドバイザー / elie.

ルームスタイリスト、インテリアデザイナー、DIY工作アドバイザー、住宅収納スペシャリスト等の資格を持ち、多方面で活躍している2児の母。雑誌やTVなど、メディアにも多数出演している。ナチュラルテイストで統一された自宅のインテリアや、100均リメイク、簡単なDIYなどの情報を、ブログ・インスタグラムで紹介している。
Instagram https://www.instagram.com/elie.snowdiva/
ブログ https://snowdiva-elie.blog.jp/

 

今ある家具・小物だけであか抜ける! センスがなくてもOKな“理論”で整えるインテリア

模様替えや片付けをするたびに、家具の配置や小物の置き方に困っていませんか? 素敵なインテリアの写真はあふれていますが、実際にそれを参考にしようとすると、高価な家具が必要になったり、写真は元々広い部屋やリノベーション済みの部屋だったり、そもそも海外の部屋だったり。イマイチ自分のセンスにも自信がないし、やっぱり今の自分の部屋と家具だけではオシャレにならないのか……と諦めかけている人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』の著者であり、GetNaviがプロデュースするライフスタイルウェブマガジン「@Living」では、「北向き部屋のインテリア術」を教えていただいたこともある、インテリアコーディネーターの荒井詩万さんにコンタクト。センスが足りなくても新しいアイテムを購入しなくても、あか抜けた部屋にするためのルールを聞きました。

【関連記事】暗い・寒い・じめじめ…を解決!北向きの部屋が快適になるインテリア術
https://at-living.press/living/16771/

 

ルールに従って整えていくだけで部屋はスッキリする!

雑誌やウェブサイトなどでインテリアの実例を見ていると、「どうしてこんなに上手にまとめられるのだろう?」と、疑問に感じることがないでしょうか? 手頃な価格で揃えられた家具ばかりなのに、ドラマに出てくるようなスタイリングになっている部屋や、狭いのに上手にスペースを活用して家具を配置している実例もよく見かけますよね。

 

素敵なインテリアに整えるために必要なのは、センスではなく理論である、というのが荒井さんの教えです。

 

「去年、『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』という本を作りはじめたときに、ふと、本当にルールに従って整えさえすれば“あか抜けた部屋”になるんだろうか? と編集者と疑問に感じた瞬間があったんですね。そこで、本作りを進めるにあたって編集部の方々のお部屋を、本当にそこにあるものだけであか抜けさせられるかをやってみよう! ということでお部屋改造をしました。当時4名の方のお部屋に伺ったのですが、新しい家具も小物も買わず、配置換えをするだけでインテリアを整えることに成功し、これならどなたにでもできる! と実感しました」(インテリアコーディネーター・荒井詩万さん、以下同)

 

今あるものだけであか抜ける5つのインテリア理論

実際にその当時、荒井さんが整えたお部屋の実例も交えながら、5つのルールを解説していただきましょう。

 

1. 入口の対角に何を置くかですべてが決まる!

入口の対角は、一番の見せ場。ここにもっとも見せたいお気に入りのものやグリーンなどを置くことで、入ってきたときにスッキリとした美しさを感じられます。

 

【Before】

こちらは20代女性のひとり暮らしの部屋。カメラのある方が玄関になり、ルールにある“入口の対角”にはベッドのヘッドレストが来ています。左側には自宅で仕事ができるよう、机が置かれていました。

 

「インテリアのテイストは同系色でまとめられている上、物も多くないので、ごちゃごちゃしているわけではないのですが、なんだかベッドの存在感が大きすぎて気になりますよね。窓も潰してしまっているのではみ出た印象がありますし、黒い色がとても目立ちます。ベッドはホテルのように頭側を壁側にする方が落ち着くので、レイアウトを変更しました」

 

【After】

こちらが、同じ部屋で同じ家具を使ってレイアウトチェンジをした写真。Beforeと同じ広さなのに、ゆとりを感じられるようになりました。

 

「ベッドはかなりの大物なので、間取りによってはどうにも動かせないこともありますが、このお部屋は左側にもゆとりがあったので、枕を左側に向けて置き直しました。そしてもともと左側に置いてあったデスクを右に配置し、ちょうど入口の対角にある壁には、ポストカードをマスキングテープで貼ったものと時計でスタイリングしています。お気に入りとおっしゃっていたラグも、部屋に入ってすぐに見える位置にとデスクの下に敷きました。下に照明を置いたことで雰囲気も出て、広く感じさせることができるようになりました

 

2. 一箇所だけに目線を集めて見せ場をつくる

情報が多くなってしまうと、入ってきたときにどこに視線をやればいいのかわからなくなってしまいます。見せなくていいものはきちんとしまい、アートなどで目線を定めましょう。

 

【Before】

こちらは夫婦と小さなお子さんのお宅。入ってすぐ目に飛び込んでくるのは、やはり入口の対角にある収納家具。中にたくさんのものが詰まっていて、雑多な印象を与えます。

 

「収納家具と並んでテレビも置いてありますよね。テレビも配線の問題でここにしか置けないということもありますが、この場所に置いてしまうのはもったいないです。テレビって消えていると真っ黒で無機質なものにしかなりませんし、隣に飾ってある額がまったく目に入ってきません。ソファは置き場に困ってこの位置になったそうですが、テレビから遠くてまったく座っていないとのことでした」

 

【After】

こちらがレイアウトチェンジした部屋です。最初に目に入ってきていた収納家具は、この位置からは死角になる左側に持ってきています。

 

いちばんいい場所にギターとアート、ソファを置いて、ここを見せ場にしています。ソファは少し汚れているところがあったので、お手持ちのブランケットをかけて、新しいものを買わなくてもすっきり見せることができました。お子さまが描かれた絵にも視線が行き、ちょうど絵とクッションの色が合っているのも整って見えるポイントです。この位置なら自然にソファにも座れますよね」

 

3. 背の低い家具を奥にすると錯覚で広く見える

背の高い家具を奥にしてしまうと、それだけが大きく見えてしまい、部屋を狭く圧迫した感じの印象にしてしまいます。遠近法を使って、奥に向かって広がりを持たせましょう。

 

【Before】

こちらは男性のひとり暮らしの部屋。入口の対角には、やはりテレビがありました。

 

「この位置にテレビを置く方はとても多いので、ここは意識して注意しましょう。また、ソファが背を向けていると、『どうぞ』というウェルカムな印象が消えてしまい、座りづらさを感じます。さらに背の高い本棚が左奥にあり、ここで視線が止まってしまうので圧迫感が出てしまい、部屋を狭く感じさせていますよね。部屋があか抜けるルールでは、背の高い家具を手前に、背の低い家具を奥に配置すると、目線が邪魔されずに部屋の奥まで見通せるので、広く感じます。美術でいう“遠近法”と同じように、手前にあるものを大きく、奥に進むにしたがって小さく描くことで、奥行き感を表現していきます」

 

【After】

そしてこちらがアフター写真。

 

「まずルール1に沿って、いちばん好きなものとおっしゃっていたウッドベースを対角に置きました。ルール2に従って照明やギターも並べ、ここに視線が集まるよう見せ場にしています。そしてルール3に則って、圧迫感のあった本棚は手前に移動し、背の低いテレビ台を奥にずらしています。ソファがこちら側を向いたことで、入ってきてすぐに座れるようになりましたし、印象もよくなりますよね」

 

4. 三角形の法則なら1分でディスプレイが完成する

チェストの上やベッドのヘッドレスト、窓辺などに集めてきた雑貨や好きな小物を置くときは、三角を意識してレイアウトするとごちゃごちゃ感が出ません。

小物を置くときは、好きなものをどんどん並べてボリュームが肥大化してしまったり、同じ高さのものばかりで奥のものが見えなかったり、きれいにしたくて飾ったはずなのに乱雑な印象になってしまうこともありますよね。

 

背の高いもの、中くらいのもの、低いものという3つのアイテムを選び、三角形を意識して置いてみましょう。たとえば背の高い花瓶、キャンドルや写真立て、小物など高低差を出すことで、動きが出ます。幅のあるチェストの上などでもこのバランスを崩さず、三角形の塊をいくつか作ることでリズムが生まれてまとまります」

 

5. ちぐはぐに感じたら色か素材でグループ分け

どうにもまとまらないときは色か素材を意識して、同種のものを同じ場所に置くようにスタイリングしてみましょう。


小物の取り合わせに困ったときは、色と素材を意識してまとめていきます。1枚目の写真は木製をベースに集めたそうです。

 

「2枚目(左)は、ガラス製で淡いピンク色を意識してまとめたもの、3枚目(右)は、ブルーのタイルに合わせて青と貝殻、海をイメージした小物で合わせました。色と素材が合っているだけで統一感が出るので、インテリアがごちゃごちゃしたように見えず、すっきりとします」

 

次のページでは、インテリアの中で利かせる小物について、いくつか教えていただきましょう。持っているものをできるだけ上手に取り入れながらも、視線を定めるためのアイテムや、印象をぐっと変えることのできるものがあると、さらに整えやすくなります。

フリッツ・ハンセンにバルミューダ…一人暮らしの始まりに選ぶべき長く愛せる上質アイテム

部屋の印象を決める、使える小物を知る

さて、次はインテリアの中で利かせる小物について、いくつか教えていただきましょう。持っているものをできるだけ上手に取り入れながらも、視線を定めるためのアイテムや、印象をぐっと変えることのできるものがあると、さらに整えやすくなります。

 

1. フェイクグリーンを取り入れる

こちらのお部屋は荒井さんがコーディネートした部屋。入口の対角がすっきりしすぎていて寂しげだったので、写真の左奥、入口の対角にくる部分に、ハンギングとポットタイプのフェイクグリーンを取り入れたそうです。

 

「グリーンは、そこにあるだけでハッとするほど目をひくものです。どんなに整えられたお部屋でも、グリーンやお花などの植物がないと殺風景な印象になってしまいますよね。土を置きたくない方や育てるのが難しい方などでも、フェイクのグリーンなら取り入れることができます。ただし、100円ショップで売っているようなフェイクのものは、葉の雰囲気や艶感などがどうしても価格と相応になってしまうので、せっかく購入するなら少々高くても品質の良いものを選んでみてください。ずっと使えますし、お風呂場やトイレなど光の入らない場所にも置くことができて便利ですよ」

 

2. 壁紙のサンプルやかわいい包装紙を額装する


色を合わせてかわいらしく整えられた部屋でも、どうしても存在感を放ってしまうのがテレビ。こちらはテレビの存在感を消し、視線が上にいくようにあえてテレビの上にアートを飾ったそうです。

 

「こちらのお宅ではグリーンをあまり好まれなかったので、他のもので見せ場を作ることにしました。2枚の絵は新しく買ったものですが、その周囲にあるものはサンプルでもらった壁紙や包装紙を額に入れたものなんです。また、ファッションが好きな方だったので、まだ履いていない靴もスタイリングしています。こんなふうに好きなものを飾ると、テンションも上がりますし、その方のお人柄を感じられていいですよね

 

3. 間接照明にして壁をアートにする

左側にある観葉植物の鉢に、クリップで止めることのできるスポットライトをつけています。このスポットライトを1灯プラスするだけで、壁に木の影が出てドラマテックな空間になります

 

「賃貸住宅だと、照明は通常“シーリングライト”といって天井に一灯のものがついていることが多いですよね。明るさはそれだけでも充分ですが、一か所からの光で全体を照らすので、のっぺりとした陰影のない部屋に。クリップタイプのスポットライトは安価なものも多く、どこにでもつけられるので、天井照明を変えたり新しい照明器具を買ったりするより手間なく印象を変えられます。つけるときは、壁に光を当てるとやわらかな光になり、リラックスできる部屋になりますよ

 

↑シーリングライトだけのお部屋。ダイニングテーブルから遠いので、料理に光が当たらず、おいしく見えないという側面も

 

こちらはシーリングライトを吊り下げタイプのペンダントタイプの照明に変えた写真。壁紙もチェンジしているものの、オレンジ色の光でさらに雰囲気のある空間を作り出しています。
↑こちらはシーリングライトを吊り下げタイプのペンダントタイプの照明に変えた写真。壁紙もチェンジしているものの、オレンジ色の光でさらに雰囲気のある空間を作り出しています

 

ルールが頭に入ったら、まずは入口の対角にどんなものを置いたらいいか考えてみましょう。そこにあなたの好きなものを置き、いちばんの見せ場を作ってみてください。それができたら、あとはそこに合わせて家具の配置を考えて行きましょう。きっと何も買い足さなくても、お気に入りのお部屋になるはずです。

 

 

【プロフィール】

インテリアコーディネーター / 荒井詩万

「CHIC INTERIOR PLANNING」代表。戸建住宅・マンションのインテリアコーディネート、リフォームなどを数多く手掛ける。住まう人に寄り添う心地よい空間づくりが人気。大学やインテリアスクールの講師としても活躍。NHK「あさイチ」、日本テレビ「スッキリ!」などテレビ出演も多数。近著に『今あるもので「あか抜けた」部屋になる』(サンクチュアリ出版)がある。
https://chic-interior.net/


荒井詩万『今あるもので「あか抜けた」部屋になる』(サンクチュアリ出版)