「バーオソル」って何? 日本の第一人者に学ぶ心身ともに整う体幹トレーニング

美しく、心身ともに健康的な印象のあるフランス人。その秘訣は実は、「バーオソル」にあったーーーバレリーナとして16歳でパリに渡り、フランスの生活に慣れ親しんできたKANAMIさんは、著書『寝たままできる! パリジェンヌたちの体幹トレーニング KANAMI式バーオソル』で、本場で培ったバーオソルを日本人に合うように独自にアレンジし紹介しています。

 

この耳慣れない「バーオソル」のメソッドとは? KANAMIさんがバーオソルと出会って感じた自身の変化とともに、教えていただきました。聞き手は、バーオソルの考え方に共感したという、ブックセラピストの元木忍さんです。また、この記事の最後では、バーオソルを “体験” できる5つのトレーニングを解説していただきます。

 

『寝たままできる!パリジェンヌたちの体幹トレーニング KANAMI式バーオソル』(日本文芸社)
バーオソルとは「バーオソルクニアセフメソッド」のこと。バレエダンサーのために生まれたプログラムに、日本人の特性や抱える体の悩みに合わせてアレンジを加えたのが「KANAMI式バーオソル」です。本書では、ありのままが美しいフランス人女性のあり方を学びつつ、しっかりとした「体幹」と、しなやかな「柔軟性」を同時に叶えられる “身体矯正メソッド” も教えてくれます。

 

日本人が言う「ありのまま」の正体

元木忍さん(以下、元木):この本のなかに、美しさを表す一つの表現とし「ありのまま」というフレーズがあります。最近では、一種のキャッチフレーズとしてすっかり浸透しました。とはいえ実際のところは、ありのままの自分といいながらも、無意識に取り繕ったり、格好をつけるクセが残っていたり……。

 

KANAMIさん(以下、KANAMI):自分の内面も外見もまじまじと見たくない、知りたくないという声は、聞くことがありますね。知ってしまえば、改善しなければいけないことを本人も自覚しているからでしょう。いっそ、そんなことは気にしないで踊ったほうがストレスもない、という気持ちなのかもしれません。

↑バレリーナとして16歳でフランスへ留学してから、現地でフランス人女性の生き方、考え方を肌で感じてきたKANAMIさん

 

元木:本当の自分を見るのが怖くて避けているような状態でしょうか?

 

KANAMI:そうはいっても、欠点に目を向けるのは、精神力も体力も必要になりますよね。それよりも、自分の心地よいと感じる瞬間、自分に合った体型をより良くすることに目を向けるのがバーオソル。フランスでバーオソルのレッスンへ通っていると、プロのバレリーナから一般の人まで、また子どもから70歳を超える人まで、細身の人から大柄な人まで幅広く、本当にどんなひとでも気軽に参加しています。そんな人たちが分け隔てなく1つの教室にいること自体、日本ではめずらしい感覚かもしれませんが、なかでも印象的だったのは、 “他人を気にしない” こと。鏡張りのスタジオなのに、鏡も見ません。自分が感じる心地よさとか、自分にとってすてきな体型というのを高めたり見つけたり。まさに自分だけに集中。レッスンで体幹を鍛えつつ、自分軸も鍛えているイメージです。

 

元木:相対的ではなく、絶対的な自分らしさなるものを選び取る姿勢がうかがえますね。

↑著書より。若くてかわいらしいことだけが女性としての価値ではない、誰もが「自分軸」をもっているから流行に振り回されることは、ない___。フランス人女性は、私らしくあることに誇りと自信をもったうえで、互いのスタイルを尊重しています

 

フランス人は「心と体をセットで整える」

元木:フランスでは、当たり前のトレーニング法なのですね。

 

KANAMI:そうなんです。もともと、クラシックバレエの基礎になる体幹トレーニングとして1950年代に生まれました。フランスにはバレエ文化が根付いているので、受け入れられやすい土台が備わっていたのだと思います。しかもバレエと違って、床に寝そべった状態でいつでもどこでもできるので、究極のメンテナンス方法として日常生活に取り入れられています。本にも書きましたが、フランスにはダイエットグッズも売っていないですし、日本のようにクイックマッサージ店が少ないこともあって、セルフケアの習慣があるようです。

 

元木:自分のことは自分でちゃんとケアする姿勢そのものがすてきですね。KANAMIさんは、いつからバーオソルを取り入れていますか?

 

KANAMI:バレリーナとして16歳でフランスに留学したときからです。当時はケガをしがちで、脚のラインにもコンプレックスを抱えていました。そんななか、縁あって受けたバーオソルのレッスンで、思うままに体が動いて踊れたことの衝撃といったら……。私に必要なのはこれだ! と感じました。

↑このインタビューの前に、バーオソルを実際に体験してみたというブックセラピストの元木忍さん

元木:肉体的にも精神的にも楽になられたのですね。

 

KANAMI:とくに魅力を感じたところは、バーオソルの先生は “出来ないことをカウントしない” こと。バレエでは、脚が上がっていない、つま先が伸びていないなど、欠点を指摘されて改善していくことが多かったのですが、バーオソルでは、いいところをより良くすることに目を向けてくれている印象。レッスン中の声掛けも「大丈夫、できるわ、頑張って!」という感じで、まるで私への応援歌を歌ってくれるかのように、ずっと続くんです。ですから嫌な気持ちになることがない。続けるうちに、自分のココが好き! 私はこれが得意! というポイントも発見できたりして。今までに感じたことがない感覚でした。

 

元木:だから気軽に続けられて習慣になる、と。心と体の両方を無理なく鍛えられるわけですか?

 

KANAMI:はい、自分を変えたいけど、どんな方法も続かなかった……そんな人にこそ、試してほしいと思います。

 

目に見える効果……どんどんきれいになっていく

↑寝転がるスペースさえあればチャレンジできるバーオソル。手軽でありながら、続けることで心身ともに効果を実感できるといいます

元木:実は、私の周りにもバーオソルを取り入れている女性がいます。ちょっと見ないうちに健康的で素敵になった彼女に「何かしているの?」と聞いて、バーオソルの名前が出たときはびっくりしました。

 

KANAMI:そうでしたか! うれしいです。バーオソルを続けていくと、もっと自分のことを大切にしてあげたいと思えるようになったり、自分にとって必要なものを選びとれる力が身に付いたりします。私の受講生の中にも、言葉遣いがポジティブに変わったり、無茶な食生活をしなくなったりと明らかに変化している人が多いですね。

 

元木:内面的な変化が、他人から見ても分かる形で現れるのはすごいことですね。外面的にはどんな変化がありますか?

 

KANAMI:まず、脚のラインが変わります。ひざ下のラインは少し時間がかかるのですが、より真っ直ぐになります。続けているうちに骨盤の角度から背骨のライン、頭の位置まで自然と軸が整うので、各パーツが本来あるべき位置に収まっていく感覚がわかるはず。前も後ろも美しい姿になるだけでなく、肩こりや腰痛といった体の不調からも解放されます。

 

元木:すべてのダンスの基礎ともいわれるクラシックバレエの体幹トレーニングは、さすがの威力ですね。体の軸、心の軸を両方整えることが本人の自信にも繋がるのでしょうか?

 

KANAMI:そうですね、心と体はリンクしているのでセットで鍛えるのが効果的です。ゆっくりと柔軟性のある筋肉が育てば、考え方にも余裕が生まれるといった具合に、どんどん進化して強くしなやかな人間になっていきます。

 

ずっと健康で楽しく暮らすため、未来の自分に投資する

元木:日本の社会問題として、「平均寿命は上がっているものの健康寿命は落ちていて、寝たきりも増えている」という現状があります。美しさも手に入れつつ、楽しく暮らすためには健康第一。それぞれが本気で、体のことを考えなければいけませんね。

↑日本人は未来の自分の体について無頓着すぎる……? 危機感を感じているという元木さんに響いたのは、「(パリジェンヌたちは、)今、何をすることが、少し先の未来の自分のためになるかを知っているから」という言葉

 

KANAMI:その点、フランス人は、定年後に思いっきり遊ぶためにもセルフケアは怠りません。65歳以降にいかに元気な体でいられるかに、すごく投資しています。それが苦痛ではなくて、当たり前のことなのですね。

 

元木:働いたあとも人生を楽しむぞ! っていう考え方ですね。

 

KANAMI:エステやマッサージはプロに任せておけばきれいにしてくれますが、筋肉だけは、自分で頑張らないと失われてしまいます。バーオソルを通じて自分を見つめるなかで、未来の自分も楽しくありたいと願ったら、自然と習慣化されるはず。一度育てた筋肉は長持ちするので、メンタルの筋肉だってちょっとやそっとのことでは落ちません! いくつになっても美しく、健康的に暮らすためにも、毎日の積み重ねが大切です。

 

KANAMIさんがプチレッスン! バーオソルの代表的エクササイズ5

KANAMIさんに、簡単そうに見えて意外と筋肉に喝を入れるような、効果絶大なポーズを5つ教えていただきました。自宅ですぐ試せます。

 

■ アチチュードバランス

足で長めのひし形を作り、背中を引き上げながらつま先を床から浮かします。背中ともも裏が張り合うようなイメージで行うのがポイント。
効果=体幹、背面強化

 

■ ツイスト

息を吐きながら上体と脚を交互に変えていき、背中をキープしながらウエストからしっかりとツイストしていきます。左右の膝とつま先を引っ張り合うようなイメージで、なるべく背中が落ちないようにツイストするのがポイント。
効果=ウエストシェイプ、美脚

 

■ パッセ

頭のてっぺんから足先まで長く伸びるような感覚でキープします。反り腰にならないよう伸ばす足は骨盤よりも少し前に置きましょう。軸側の肋骨を床から少し浮かすことで体側が鍛えられます。
効果=体幹、内ももシェイプ

 

■ プリエアップ&ダウン

両脚を揃えて軽く膝を曲げ、膝を外に開いてひし形を作ります。足を上げるよりも前ももを床から離すような感覚で。脚でひし形を作り、カタチをキープしたままアップダウンするのがポイントです。
効果=内もも&背面強化、ヒップアップ

 

■ ラビオン

フランス語で飛行機を意味する名称のポーズ。足は腰幅に開きお尻の下を中心に集めながら踵を少し内側に向けます。膝を伸ばした状態で足を上げていきます。余裕があったら腕もつけてみましょう。反り腰にならないよう上体はあまり起こさず、腰ではなくお尻の力で足を上げられるよう意識をしてみましょう。
効果=美脚と背中シェイプ

 

バーオソルはただの体幹トレーニングではなく、心と体を整えてブレない自分軸までも育ててくれるもの。いま、メンタルにもフィジカルにも不安や不満がある人は、本来の自分を取り戻すきっかけになり、美しくしなやかなあり方に近づけるかもしれません。

 

プロフィール

バレエダンサー・舞台演出家 / KANAMI

バーオソルクニアセフメソッドトレーナー、株式会社Star Wisteria代表取締役。16歳よりフランス・カンヌ・ロゼラハイタワー・バレエ学校に留学。留学中にバーオソルクニアセフメソッドと出会い、創始者ボリス・クニアセフ氏の愛弟子であるジャクリーン氏より直接指導を受ける。モスクワ国立ボリショイバレエ学校卒業。以後、数々の欧州のバレエ団を経て、帰国。2020年1月、南青山に自身のパーソナルトレーニングスタジオをOPEN。パーソナル&グループまで数多くのクラスを受け持ちながら、テレビや雑誌などでも活躍中。現在は定期的にパリで学びながら、ヨーロッパやアメリカでもアスリートやダンサーのサポート、またワークショップを開催するなど、美容や健康までトータルでプロデュースする。

※「バーオソルクニアセフメソッド」は株式会社Star Wisteriaの登録商標です。

GWはランニングで心身をリフレッシュ! 爽快に走れる都内のビュースポットを紹介

GWはどこもかしこも賑わっていて、どこにも出かけにくい…。そう思っているあなたにおすすめなのがランニング。 観光気分で景色を楽しめるスポットで走れば、心も身体もリフレッシュされるはず。ここでは都内のオススメコースを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年02・03合併特大号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】季節ごとの表情を楽しめる自然に包まれたコース

↑緑に包まれたクロカンコース

 

代々木公園

四季折々の自然を堪能しながら走れる3kmのクロカンコース(赤い線)と、中央広場を囲む1.15km(青い線)のロードコースが特徴。ラン専用のコースではないため歩行者に配慮を。クロカンコースは真夏でも涼しく走れる。

住所:東京都渋谷区代々木神園町2-1

 

【その2】見晴らしの良い道で潮風を浴びながら優雅に走れる!

↑海に面した開放的なシーサイドコース

 

豊洲ぐるり公園

青い空と海、そして豊かな緑を楽しめる公園の周囲をめぐる4.8km(赤い線)のコース。コース全体が海に面していて潮風を感じながら走れる。ラン専用コースではないため歩行者に配慮することと、周回コースではないので注意。

住所:東京都江東区豊洲5-1

 

【その3】お手軽コースで張り詰めた心をリフレッシュ!

↑都会のど真ん中を走るコース

 

新宿中央公園

ビジネスパーソンで溢れかえる都心にある900m(青い線)と1.1km(赤い線)の周回コース。出張時や仕事帰りなどに息抜きとして活用できる。900mは階段や坂道がありアップダウンが激しいので、平坦な道が物足りない人にオススメ。

住所:東京都新宿区西新宿2-11

 

【その4】有名スポーツ施設のそばを走り抜けてアスリート気分に!

↑スポーツの聖地を見ながら走るコース

 

明治神宮外苑

国立競技場や明治神宮野球場、東京体育館などを取り巻く1.325km(赤い線)の周回コース。周辺のスポーツ施設を訪れたアスリートに混ざって気分良く走れる。近隣にはランニングステーションや銭湯など便利な施設が多い。

住所:東京都新宿区霞ヶ丘町1-1

マスク下の老け顔は1回10秒の「顔筋トレ」で鍛え直す!

マスクの着用が、個人の判断に委ねられるようになりました。多くが歓迎する一方で、「マスクを外すのが怖い」「たるんだ口元を見られるのが恥ずかしい」という人たちも少なくないようです。

 

そこで、過去にアットリビングに出演し大きな反響を呼んだ美顔づくりのプロフェッショナル、間々田佳子さんに、頬のたるみを解消しフェイスラインをくっきり見せるための「顔の筋トレ」方法を教えていただきました。

 

【関連記事】表情も効果も衝撃的!? 間々田佳子式「顔ヨガ V字上げ」でたるみ顔がスッキリ小顔化

 

この3年でたるみ化が加速? 気になる “マスク下の顔” 事情

マスク生活が続いた約3年の間に、私たちの顔はどのように変化したのでしょうか?

 

「実は顔には、喜怒哀楽を表現する約50個もの表情筋があります。表情筋は手や足のように骨に支えられているわけでなく、頭蓋骨の上に張りついているだけなので、使わなければどんどん衰え、地滑りを起こすように垂れてしまいます。

 

マスク生活が長く続いたことで、 “顔が運動不足” 状態の方が増えました。マスクによって口まわりの筋肉が抑えつけられ、会話中も顎より上が動いていなかったり、見られていない安心感から口元が緩んだり、頬を上げて笑わなくなったりなど、表情筋が使われない状態が続いたのです。それが原因となり、この3年間で頬のたるみやほうれい線、毛穴の開きやシワの症状に悩まされている方が増えたのではないでしょうか」(表情筋研究家・間々田佳子さん、以下同)

↑キュッと上がった素敵な笑顔で話をしてくださった間々田佳子さん

 

“運動不足” の顔に効果的なのは?

マスクが影響する顔や肌の悩みを解消するために、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

 

「大切なのは血行を良くすることです。温めたり、マッサージをするのも効果的ですが、外的アプローチは手間もかかります。また、薬や美容クリームはあくまで対症療法だと思ったほうがいいでしょう。

 

一方、顔の筋トレは、コツをつかめばいつでもどこでもできます。とくにマスク下のたるみ顔には、頬の筋肉の『大頬骨筋(だいきょうこつきん)』と『口角挙筋(こうかくきょきん)』の2つを意識的に動かすのが効果的です」

 

3万人が受講した間々田式「コアフェイストレーニング」とは?

↑間々田さんの著書は15冊以上。累計売上は57万部を超えています

 

間々田さんはご自身のたるみ顔を改善した経験から、2020年に顔の筋トレメソッド「コアフェイストレーニング」を考案しました。

 

「コアフェイストレーニングは、顔の中心軸を意識しながら、左右バランスよく顔を動かす『顔の筋トレ』です。加齢や顔の運動不足で弱った表情筋を伸縮運動させることで、血行を良くし、リンパの滞りをなくして、よりフレッシュな顔の筋肉と表情筋を作っていきます。トレーニングすることで顔の正しい動きを自分でコントロールできるようにもなり、ダイエットしなくても、キュッと引き締まった健康的な顔がつくれるようになります」

 

“顔” 単体ではなく “身体の軸” を意識して行うのがコツ

コアフェイストレーニングの要は、「体と顔を一体として考える」ことにあるそうです。

 

「長年、さまざまな顔のトレーニングを試しましたが、結局、顔だけ動かしても、本質的解決には至らないことが分かりました。重要なのは『身体の軸も意識する』こと。顔と身体はつながっているので、両面からバランスを整えていくことが大切です。

 

また、コアフェイストレーニングでは、単に顔の筋トレを行うのではなく、顔の悩みの根本的な原因に気づき、自力で修正していく方法を身につけます。顔の動きを変え、『理想の顔の使い方』を手に入れることで、見た目が変わるのはもちろん、自己肯定感の向上や前向きな思考につながります」

 

こんな希望の持てる話も。

 

「顔の筋肉はひとつひとつがとても小さいので、トレーニングの結果が短期間で出やすいです。毎日続ければ早くて一週間ほどで効果が実感できますよ」

 

今すぐ始められる1回10秒でできる顔筋トレ

それではさっそくコアフェイストレーニングをはじめてみましょう。まずは、正しい姿勢の確認から。

「椅子に座り、体を起こして骨盤をしっかり立てます。この時、骨盤が前や後ろに傾かないようにしましょう。深く呼吸をして緊張をほぐしながら肩の力を抜きます。呼吸を繰り返しながら、顔や心の緊張も緩めましょう。

 

坐骨(ざこつ)から胸部・頭部まで1本の柱を立てるイメージで背筋を真っ直ぐ伸ばし、胸を張ります。顎を軽く引き、額から顎にかけてのラインが床と垂直になるようにしてください。エクササイズ中も呼吸を止めないように意識しましょう」

「こちらはNG例です。スマホやPCの見過ぎで普段から猫背になっていませんか?猫背だと、首、肩、背中の筋肉が凝り固まり脂肪がつきやすくなるばかりか、顔のたるみの原因になります。普段から正しい姿勢を心がけましょう」

 

1.フェイスラインをシャープに! 「口角舌筋ストレッチ」

「口角挙筋を引き上げることで口角が綺麗に上がり、自然で魅力的な笑顔を作り出すストレッチです。口角が上がるのはもちろん、フェイスラインがシャープになり、(口角から顎にかけてまっすぐにおりる)マリオネットラインも薄くなってきます」

目をパッチリと開き、舌を前に突き出して上下の歯で軽く挟みます。

 

舌を挟んだまま、笑顔を作るように、口角と頬をキュッと真上に持ち上げます。この時、上の歯8本を見せ、口角の左右に隙間を作った状態で口が逆三角形になるよう意識します。目を大きく見開いたまま5〜10秒キープ。これを3〜5回繰り返します。

 

【Point!】目は細めず大きく見開きます。口角は真横に引っ張らないよう気をつけましょう。

 

2.口周りのたるみを解消! 「ウートレ」

「頬の肉がたるみ、口角の横に肉が垂れ下がった、いわゆる『ブルドッグ顔』をすっきりさせるエクササイズです。使う筋肉は口輪筋と頬筋。口をすぼめる動きは、口の『半開き』の改善にも有効です」

人差し指を頬に当て、外側に引きます。

 

唇を「ウー」とすぼめて前に突き出し、口のまわりと頬が引っ張り合うことを確認しながら5〜10秒キープします。この時、唇は左右の口角をくっつけるイメージで行いましょう。

 

指を離して頬が硬くなっていることを確認し、さらに5〜10秒キープします。これを3〜5セット繰り返します。

 

【Point!】口をすぼめた時、頬がぽよぽよにならないようにしましょう。顎も前に出ないようにします。

 

3.たるんだ頬を引き上げる! 「頬のVトレ」

「口角からこめかみまでの大頬骨筋を鍛えるストレッチです。のっぺりとした顔に凹凸を出し、頬をキュッと持ち上げる小顔効果と、ほうれい線を目立たなくさせる効果があります」

目を大きく開いて、上の歯を8本見せてにっこり笑います。

 

親指と人差し指をV字形に開き、頬の無駄なお肉を全部上に持ち上げるイメージで頬骨の下まで持っていきます。頬を高い位置に上げて記憶させ、このまま5秒キープしましょう。

 

手をはなし、頬は上げたまま5〜10秒キープします。3〜5セット繰り返しましょう。

 

【Point!】目は細めず大きく見開き、笑う時は口角を横に引かないように意識します。顎が前に出ないように首の後ろを伸ばしましょう。

 

4.首周りのたるみを改善し、顔のむくみ対策に! 「対角線ストレッチwith舌筋」

「舌筋は喉の筋肉とつながっていて、鍛えているか否かで、首のラインが大きく変わります。横顔をきれいに見せたいなら舌筋をしっかり鍛えましょう」

両手を下に伸ばし思いっきり肩を落とします。

 

ゆっくりと顔を左に45度回し、顎と目線を少し下げます。この状態で、鼻から息を吸い、吐きながら舌を真下に突き出して5秒間キープ。3〜5回繰り返したら右側も同様に行います。これを1〜3セット行いましょう。

 

【Point!】首をすくめたり、猫背になったりしないようにしましょう。

 

最後は笑顔のチェックです。

「鏡を見ながらパッチリと目を開き、頬と口角を上げます。上の歯を8本見せて、キリリと引き締まった笑顔をつくりましょう」

 

「こちらはNG例です。口角を横に引き、あごに力を入れて笑う『あご笑い』は、口角から下に向かってシワが出やすくなり、デカ顔に見えてしまう傾向があります。顎の力は抜いて、頬に力を入れる『頬笑い』を意識しましょう」

 

「コアフェイストレーニングは何歳からでも始められ、正しく続ければ必ず結果が出ます」と間々田さん。さらに、老け顔の改善に「手遅れなんてない」とも。長年かけてついてしまった「表情の癖」が邪魔をして、はじめは思うようにできないかもしれません。鏡を見ながらゆっくりと自分の顔と向き合ってみましょう。写真だと分かりづらいという方は、間々田さんのInstagramもおすすめです。

 

プロフィール

表情筋研究家 / 間々田佳子

顔ヨガ講師を経て、表情筋研究家に。2020年、顔の最強メソッド「コアフェイストレーニング(間々田式顔筋トレ)」を考案。自身のたるみ・老け顔を改善した経験をふまえた表情筋トレーニング法がメディアで話題に。受講者は3万人を超える。現在は、イベント、企業研修、顔の筋肉・表情・印象に関連するアドバイザー、執筆、雑誌やTV出演等など幅広い分野で活躍。顔の学校「MYメソッドアカデミー」主宰。
HP
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

働き世代こそ「ウォーキング」すべき理由と最新ウォーキングシューズ

近年、若年層の間でも「ウォーキング」を楽しむ人が増えています。以前は、膝に負担がかかるとランニングを躊躇する中高年に、無理せずできるフィットネスとして支持され、20〜30代にはランニングの方が人気だったのですが、コロナ禍以降、状況が変わりつつあります。スポーツシューズメーカーからも、若者向けのウォーキングシューズがリリースされたり、通勤時に履くシューズに体を整える機能をもたせたりといった取り組みが続々。

 

「90歳になってもハイヒールの履ける人生を」というスローガンを掲げ、6万人以上にウォーキング指導をおこなう日本DFWALK協会代表の山口マユウさんに、ウォーキングの効果から最新のウォーキングシューズまで教えていただきました。

 

20代の2人に1人はウォーキングが習慣化! 若い世代の人気が高まる理由とは?

↑ニューバランスジャパンが、2022年7月29日〜7月31日に全国の男女25歳〜49歳600人を対象に行った調査

 

「ウォーキング」とは、健康増進や生活習慣病予防のためなど運動を狙って歩くことに加え、趣味としての散歩、意識しての徒歩移動の選択などを指します。ニューバランスジャパンの調査によると、20代の2人に1人が「月に一回以上習慣的にウォーキングを行っている」と回答。ウォーキングが若者に浸透してきていることを山口さんも実感しているそう。

 

「4〜5年前頃から、ウォーキング指導を受けにいらっしゃる方の年齢層が若くなっています。スニーカー女子を意味する “スニ女” という言葉も生まれました。健康寿命を上げるために、政府や大手企業がスニーカー通勤を推奨し始めたことも影響しているでしょう。

 

以前は根強かった『足をきれいに見せるならパンプス』という概念が、『足や健康のためにはスニーカーが一番』と浸透してきたのがうれしいですね。私のスクールでも、『90歳になってもヒールを履くために、移動はスニーカーでしましょう』とお伝えしています」(日本DFWALK協会代表・山口マユウさん、以下同)

 

「また、ウォーキングシューズのデザインがかわいくなったことも大きな要因だと感じます。20年前は、ランニングやゴルフウェアは全身カラフルで可愛いのに、ウォーキングファッションは野暮ったく、ウォーキングシューズの色は黒、茶色、ベージュ、レンガ色くらいしかありませんでした。以前スポーツショップにしか置いていなかったスニーカーが、今では女性のファッション売り場にもあり、カラフルなスニーカーを購入できるようになりましたね。こうした背景が、若者にウォーキングをするよう後押ししているようです」

 

【関連記事】1回7分以上・1日8000歩まで! パンプスでもできる「通勤ウォーキング」の実践法

 

【痩せる・引き締まる・きれいになる】+【体の基礎が整う】
女性にうれしいウォーキングの効果

山口さんによると、ウォーキングの効果は【痩せる・引き締まる・きれいになる】の3点に加え、【体の基礎が整う】ことが挙げられるそう。ウォーキングは、筋トレやハードなスポーツに比べ、効果を実感しにくいと思う人もいるのでは? そんな思い込みを覆す驚くべき効果を教えていただきました。

 

1.痩せる

「アメリカの研究では、1日30分以上歩くと基礎代謝が上がり、食生活は変えなくても太らないという結果が出ています。30分で歩ける距離はだいたい2kmです。1日30分以上歩いた上で食生活も見直したり工夫をすれば、必ず痩せるということになります。また、女性の歩くスピードは平均時速3kmですが、おしゃべりが好きな女性におすすめなのは、お友達と一緒に時速5kmで歩いてみること。強度が上がるので痩せやすくなります。時速5kmまでだったらおしゃべりを楽しみながら歩けるんですよ。それ以上の速さになると本気のスポーツ系のウォーキングになるので、おしゃべりは難しいですね」

 

2.引き締まる

「ウォーキングには、ただ痩せるだけでなく、体を引き締めて理想の体型を手に入れることができるメリットがあります。引き締めるためのウォーキングの3つのポイントと効果は以下の通りです」

 

■ 引き締めるためのウォーキングのポイント

POINT1 後ろの足の足指で地面を蹴って進む

↑「片方の足を前に出してかかと着地をする直前のタイミングで、後ろの足をぐっと踏み込んで地面を蹴る力で前に進むようにします。歩幅も広がり、運動量も上がります」

 

POINT2 腕を真後ろに引く

↑「腕を真後ろにしっかり引き込んで歩くと歩幅を広げる助けになります。また、上半身のトレーニングにもつながります」

 

POINT3 一本線上に足を出す

■ 正しい歩き方によって得られる引き締め効果

【ヒップアップ】
「後ろの足指で地面を蹴ることでヒップアップ効果が期待できます。お尻からグッと足を前に持っていくことで、お尻の筋肉に力が入ります。前の足の体重が足の甲に乗るところまでいっても、後ろの足をギリギリまで地面か離さないようにする。そうすると、一歩ごとにお尻の筋肉がポコッポコっと動き、ヒップアップにつながります。お尻が上がることで足の長さも出ます。逆に力を抜くとお尻の幅が出てしまい、同じ服を着ていても太く見えてしまうので注意が必要です」

 

【美脚】
「ウォーキングには、美脚効果もあります。ヒップが上がることで足が長く見えるということもありますが、後ろの足指で地面を蹴って歩幅が広がると下半身の運動量が増えるので、蹴り込んでいる後ろの足のヒップライン、太ももライン、ふくらはぎ、足裏まで足全体が使われて引き締まります。また、足を一直線上に出すことで、体の軸が内側に戻り、内ももを鍛えることができます」

 

【ウエストのサイズダウン】
「クラシックバレエやソーシャルダンスの動きは重心がほとんど上の方にあります。ウォーキングも同様に、姿勢を正して上へ持ち上げられるベクトルと、足指で下へ蹴り込むベクトルとで引っ張り合うので、ウエストまわりがすっきりします。どこも意識せずになんとなく歩くと、外側にベクトルが働いてももとふくらはぎの外側が発達して足が太くなり、内側がやせ細ったりぜい肉がついて体型が崩れたりしてしまうことがあります。一本線上に足を出すことを意識することで、内ももとお尻に力が入り、骨盤を支えている内転筋、骨盤と連動している下腹も使えるため、下腹もぺったんこになる効果が期待できます」

 

【二の腕痩せ】
「一歩ごとに腕を真後ろにぐっと引き込んで歩くことで、二の腕の運動になり、引き締まります」

 

3. きれいになる

「実は、ウォーキングは一瞬で痩せ見えを叶えます! 普段私たちは、頭から全身の重さを全部、膝や足裏で受けてしまいがちです。上半身は腹筋と背筋で支え、胸襟を開いて下腹に力を入れてお尻を閉めて歩くことで、2kgくらいは痩せて見えるのです。例えば、服を買いにショピングモールに行けば、試着のためにフィッティングルームに入りますよね。新しい服を着て鏡を見るときって、自然とシャキッとした姿勢になる。きれいに見せるためにはこうした姿勢をしたほうがいいと私たちはわかっているので、その姿勢を日常的におこなえばいいだけです。そして、正しい歩き方でウォーキングを継続して体が引き締まってくると、周りからの声も変わります。『最近痩せたね』『スタイルが良くなったね』と言われると、結果が出ていることを実感し、気持ちもワクワクして、心にも体にも好循環が生まれてきます。女性ってあれもこれも欲しい『欲張りちゃん』だから、それを全部叶えてくれるのがウォーキングかもしれないですね。通勤は一人で黙々と歩く、ショッピングは友達と一緒に姿勢を正して『モデル・タレント気分で歩こう』と決めるなど、わざわざウォーキングをしに出かけなくても、日常の中できれいになることができます」

 

4. 体の基礎が整う

「痩せる・引き締まる・きれいになるの他に、歩いて基礎代謝が上がり血行が良くなることによって、全体的に健康な体に整っていきます。主に期待できる効果をご紹介します」

 

【肩こり解消】
「腕をまっすぐ後ろに引いて歩くことで、二の腕の筋トレ効果があるだけでなく、肩甲骨まわりのコリが解消します。凝り固まっている人は腕を後ろに引くたびに『ゴリッゴリッ』と音がしますが、だんだん『コリッコリッ』という音に変わって軽やかになり、最終的には音が鳴らなくなります。そうすると、肩まわりが楽になってきます」

 

【思考力アップ】
「腕を後ろに引いて歩く効果として、大胸筋を開くために脳への酸素供給がアップすることも挙げられます。脳に酸素が行き渡ることによって集中力が高まり、サクッと仕事を終わらせて遊びに行けるようになると思いますよ」

 

【体温や血圧が正常値になる】
「ウォーキングスクールのお客様の声から、体温や血圧が正常値になったという声もよく聞きます。歩くことで基礎代謝が上がるので、低体温だった方の体温が上がったり、高血圧・低血圧の改善が期待できます」

 

【冷え性の解消】
「下半身の中で一番大きな筋肉である太ももまわりをしっかり動かして基礎代謝が上がると、冷え性の解消につながります。足で地面を踏みしめて歩くと、第二の心臓と呼ばれるふくらはぎのポンプ運動も起こるため、血流が良くなることも冷え性を改善する要因ですね」

 

正しい歩き方に導く! 「ウォーキングシューズ」を履いた方がいい理由

1. 衝撃を吸収してくれるかかとのクッション性
「ウォーキングシューズはかかとにクッション性があり、歩行時の衝撃を吸収してくれる効果があります。それにより、長時間歩いても疲れづらく、膝や腰への負担も軽減されます」

 

2. 正しい歩き方に導いてくれる構造
「ウォーキングシューズはローリング歩行がしやすいよう、靴底に様々な工夫がされています。ローリング歩行とは、かかとから着地して、足の外側、内側、最後に親指に抜けていく、正しい歩き方のことです。最後に指で蹴り上げられるように靴底の指先が上がっていたりと、自然と望ましい歩き方に導いてくれます」

 

3. 足裏のアーチが整うインソール
「足裏にはアーチが5つあります。その中でも有名な横のアーチ1つと縦のアーチ2つが整うようにウォーキングシューズのインソールは作られている場合が多く、足裏が整うと足首もぶれづらくなります。私たちは体の全面積の2%しかない足裏で体全体を支え、たくさんの骨や筋肉などでバランスをとっているので、その足元をしっかり整えることで安定して歩くことができるのです」

 

■ ランニングシューズでの代用は可能?

「ウォーキングシューズをランニングシューズで代用することは可能だと思います。本来ランニングはつま先着地で、ウォーキングはかかと着地が主流なのですが、実は日本人に限ってはプロのランナーでもかかと着地の人が多いと言われています。日本で販売されているランニングシューズはかかと着地用に作られているため、ランニングシューズで代用できるとシューズ専門店の方もおっしゃっています。昔はランニングシューズの方が軽いと言われていましたが、最近ではウォーキングシューズも軽くなってきています。ただし、ランニング用、ウォーキング用と分けておいた方が目的がはっきりわかりやすいという点で、使い分けるのはいいですね」

 

自分の足に合うものが基本! ウォーキングシューズの選び方

歩きやすいよう工夫された様々な種類のウォーキングシューズが各メーカーから発売されていますが、洋服と同様に、試着をして自分の足に合うものを選ぶことが一番です。山口さんによると、自分の足に合ったシューズを履いて正しい歩き方が定着したら、どんな新作シューズでも履きこなすことができるそう。そのために、ウォーキング初心者は何を基準にしてウォーキングシューズを選べば良いか、3つのポイントをお聞きしました。

 

1. 足先が1cm〜1.5cm大きいサイズ

「ぴったりサイズのものではなく、足先が1cm〜1.5cm余裕のあるものを選びましょう。足の指が踊っているのがポイントです。足先に余裕がある靴を履くことで、指でしっかりと地面を力強く蹴ることができます」

 

2. かかとホールドが自分のかかとに合っている

「ウォーキングシューズのかかとホールドが自分のかかとの太さに合ったものを選ぶことが大切です。かかとをフィットさせることで、足首がぶれることを防ぎ、歩行が安定し足に負担がかかりづらくなります」

 

3. 靴紐で調整ができる

「足が靴の中で前後にずれると、足の指を圧迫して足の変形の原因になったり、かかとが動いて靴ずれができたりしてしまいます。靴紐で締め具合を加減することで、靴を足のサイズに微調整することができ、ウォーキングシューズと自分の足が一体化するので、足が靴の中で動いてしまうことを防ぎます。また、靴紐をきちんと結んで歩くことで靴が脱げる心配がなくなり、歩きやすさも大幅にアップします。気に入ったスニーカーの足幅が合わなくても、紐で調整できるのはうれしいですね」

 

進化が止まらない! 最新ウォーキングシューズ4選

1.柔らかさと高反発性を兼ね備えた新ソールを搭載

ミズノ「ME-03」8690円(税込)

 

柔らかさによってためた接地時のエネルギーを、ロスを少なく反発させるミズノ独自の高反ソール素材「MIZUNO ENERZY」が搭載されたウォーキングシューズ。ミズノが総合スポーツ用品メーカーとして培ってきた「反発性」に関する知見を集結させた技術を使い、従来のミッドソール搭載モデルと比較すると、柔らかさが約17%、反発性が約15%向上しています(※)。メッシュ素材で軽く、通気性が良い一足です。※設計などにより、効果や感じ方は異なります。反発性は鉛直方向に圧縮したときの比率になります。

 

「かかとは低反発で着地の衝撃を吸収してくれるため、足に負担がかかりづらいですね。ボディはメッシュ素材で通気性が良いので、長く歩いても熱がこもりづらいのもうれしいポイントです」

 

2.軽やかで弾むような履き心地

アシックス「GEL-RIDEWALK LIGHT」9900円(税込)

 

アシックスがランニングシューズで培った「GUIDESOLE」テクノロジーをウォーキングシューズに採用し、カーブ形状のソールがコロンと転がるような動きを生み出すことで、歩行時の足首部の負担を軽減した一足。ランニング用の「GUIDESOLE(ガイドソール)」のままでは転がりすぎて逆にエネルギーロスを発生してしまうため、つま先部分にフラットな領域「FLAT ZONE(フラットゾーン)」を設けることで転がりすぎを制御し、ウォーキングに特化したエナジーセービングをおこなえるよう工夫がされています。アッパー素材は環境に配慮した再生ポリエステル材を使用。

 

「ランニングシューズの構造を取り入れていて歩きやすさ抜群な上、足を入れる部分にも工夫がされているのでゆったりと履けます。本格的にウオーキングを楽しんでぐんぐん歩きたい方におすすめです」

 

3.スタイリッシュなデザインに充実の機能

ニューバランス「UA900」9900円(税込)

 

「いつでもどこでも “自分らしくスタイリッシュに快適に” 過ごせるウォーキングシューズ」として、どんなスタイルにも合わせやすいデザインに充実の機能を兼ね備えた「UA900」。外側にカーブしたヒールシェイプが脱ぎ履きを簡単にし、柔らかくフィットするインソールで疲れづらく快適に長時間の歩行をサポートしてくれます。爪先をしっかりガードしてくれる「NO SEW TIP」と、摩擦しやすいかかと部分の補強により、耐久性もアップ。柔らかく弾むような履き心地を実現したウォーキングシューズです。

 

「軽くてソフトなので、軽やかに歩きたい方におすすめです。見た目もスタイリッシュなので洋服にも合わせやすく、タウンウォークに最適な1足でしょう」

 

4.空気が循環するインソールで疲れ知らず

リーボック「デイリーフィット DMX ウォーク AP」8800円(税込)

 

インソールは、つま先、中足部、かかと部分に分かれた3つのエアポッドの中を空気が循環することで、足裏を刺激すると同時に土踏まずのアーチを自然な形でサポートしてくれる「DMX トリプルマックス ムービングエアー」を採用。柔らかなニット素材と伸縮性に優れた前足部分の構造により、快適な履き心地を実現しています。また、かかと部分を倒して後ろのストラップを足に引っ掛ければ、2WAYで楽しむこともできます。

 

「脱ぎ履きがしやすく、スタイリッシュなウォーキングシューズですね。空気が移動するDMXクッショニングを搭載しているので、通勤通学やショッピングも快適に歩けるでしょう」

 

【関連記事】“ナイキ一択”からどう変わった? 2022年「ランニングシューズ」最新事情と、普段使いしたい最新モデル

 

プロフィール

 ウォーキングスペシャリスト / 山口マユウ

一般社団法人「日本DF WALK協会」代表。証券会社勤務を経て、結婚。出産後、専業主婦から『VERY』『Como』『VOCE』『Domani』などの人気雑誌で読者モデルとして活躍し、プロのモデルに。モデルとしての活動をきっかけにウォーキングに興味を持ち、研究を重ね、ウォーキングスクールを始める。著書に『やせる3拍子ウォーク』(ダイヤモンド社)がある。
日本DF WALK協会 HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

男子のためのヨガレッスン「男前ヨガ」。仕事の合間や、家族と一緒に「整える」ヨガテクニック教えます

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクト。コロナ禍で生じた生活への変化を受けて、自宅をベースとした「カラダとココロのマネージメントを再定義する」を掲げて始まった企画です。今シーズンはアンバサダーとして、モデルの高山 都さん、安井達郎さんご夫妻をお迎えし、エクササイズや食事、そしてメンタルケアに関する企画、イベントをお届けしています。

 

今回は、安井さんが発案のヨガレッスンの企画を開催。「ヨガをやってみたいけど、女性が多いから教室に行きづらい……」「どこの教室に行けばいいか分からない……」という悩めるヨガ男子たちが、気楽にレッスンを楽しめる、参加メンバーは全員男性の題して『男前ヨガ』です!

 

【関連記事】
男子のためのヨガレッスン「男前ヨガ」を安井達郎がナビゲート! 脱力して心を「整える」方法。(男前ヨガ・前編)

 

国内外のヨガイベントで活躍する、谷戸康洋先生を講師に迎え、前後編で送る後編は、参加者がそれぞれが知りたい目的別のヨガポーズを教えていただきます。

 

【「男前ヨガ」ヨガ講師&ナビゲーター&参加者紹介】

●ヨガ講師

谷戸康洋……高校時代、器械体操でインターハイ、国体出場。2006年、white birch yoga group(ホワイトバーチ ヨガ)設立。2012年には自身のスタジオ「fika」を地元である山梨県に設立。国内外で、ヨガ教室やヨガフェスの講師を多数務める。ロサンゼルス在住のDr.Hommaが提唱するHSKキネシオロジーを学び、心と体の繋がりを体感できるヨーガを各地で提唱している。毎年自身もインドでヴェーダの教えを学び、年に一度インドでのリトリートも開催。雑誌Yoga journalでは「漫画で読むヨガ哲学」を監修。2022年『脱力ヨガ―ネガティブ感情1分流し』(学研プラス)を上梓。公式HPヨガ講師・谷戸康洋(写真右)……高校時代、器械体操でインターハイ、国体出場。2006年、white birch yoga group(ホワイトバーチ ヨガ)設立。2012年には自身のスタジオ「fika」を地元である山梨県に設立。国内外で、ヨガ教室やヨガフェスの講師を多数務める。ロサンゼルス在住のDr.Hommaが提唱するHSKキネシオロジーを学び、心と体の繋がりを体感できるヨーガを各地で提唱している。毎年自身もインドでヴェーダの教えを学び、年に一度インドでのリトリートも開催。雑誌Yoga journalでは「漫画で読むヨガ哲学」を監修。2022年『脱力ヨガ―ネガティブ感情1分流し』(学研プラス)を上梓。公式HP

●ナビゲーター

安井達郎…モデル・映像作家。スポーツは山登りやランニングを嗜み、日常的に身体を動かしている。定期的に本企画『男前ヨガ』を企画している。自宅で奥さんと一緒にできるヨガを模索中

●参加者

高見ウッドラフ…職業:モデル。ヨガには親しみがあり、姉に連れられて参加した経験がある。職業柄、ヨガを通して身体を柔らかくしたり、姿勢やスタイルをより良くしたいと思っている
GetNavi web編集部・一條…ヨガは超初心者。動画とウェブという異なる領域の仕事をしており、パッと気分を切り替えられて、オフィスでも実践できるようなヨガポーズを知りたいと思っている
GetNavi web編集部・久保田…ヨガには興味はあるが経験はなし。ただ健康のためにもファミリー世帯なので親子・家族でできるヨガがあったら、挑戦したいと思っている

 

◆日常で使える、ヨガテクニックを知る

レッスンを通して、ヨガの基礎について学ぶことができた「男前ヨガ教室」のメンバー。ここからは、自分が知りたいヨガポーズについて、先生に質問して教えてもらいました。

Q.1   仕事中に気分転換になるヨガはある?

一條 僕は、オフィスでのデスクワークが多くて、一日中座りっぱなしの時も多いんです。なので、ずっと作業していると、腰が痛くなったり、集中力もなくなってきて効率ダウンすることもしばしば。何かオフィスでもできそうな“プチヨガ”的なものってありますか?

谷戸先生 例えば、腰が凝っているときは、ねじるポーズが効果的です。でも、オフィス内で大胆なポーズは難しいので、椅子に座りながらできるヨガをやってみましょう。

①片方の足を曲げて、反対の膝の上に乗せる
②ゆっくり前屈をして、お尻、背中を伸ばす
③曲げた足と同じ側の手を足の裏に置く(右足だったら右手を置く)

④反対の手を椅子の背を掴む
⑤身体をひねって伸ばす
※反対側も同様に

↑「曲げてる方のお尻が伸びているのが感じられると思います」(谷戸先生)

 

↑「ちょっとした休憩時間にできて良いですね」(一條)

 

谷戸先生 次に、お尻と背中を伸ばすポーズです。これをやると一気に血流が良くなります。少しオフィスでは目立ってしまうかもしれませんが(笑)。

①両足首を持つ
②かかとが浮かないようにしつつ、ゆっくり腰を下げていく
③なるべくお尻を突き出すように腰を下げる

↑ゆっくり時間をかけて腰を下げるのがポイント

 

谷戸先生 ほかに、周りの人に引かれないような動きだったら(笑)、腕だけを動かして肩や肩甲骨を伸ばす動きがオススメです。

①背筋を正して、肘を身体の側面に固定する
②脇を閉じ、肘を90度曲げたまま、腕を前から横にスライドさせる
③肩・肩甲骨を背骨に寄せていくイメージで

↑なるべく肘は動かさないように注意しましょう

 

Q.2   姿勢を正す動きはある?

高見 モデルの仕事をする上で、常に姿勢には気を使っているのですが、よりスタイルをよく見せたいな、と思っています。姿勢を正すのに効果的なポーズはありますか?

谷戸先生 姿勢を正すのには、先ほどの肘を身体に固定して腕をスライドさせる動きは、効果があると思いますよ。また、背中で手を組んで肩甲骨を伸ばすのもオススメです。

①両手を背中につけて、手を組む
②肘を曲げた状態で、内側に寄せる。肩甲骨も背骨に寄せるように意識する

高見 すごい! 背中がほぐれていきますね。

谷戸先生 上級編になりますが、肩甲骨がほぐれれば、肘と肘がくっつけられるようになりますよ。

↑先生は、腕を羽のようにパタパタさせていました。すごい!

 

Q.3  子どもと一緒に親子でできるヨガはある?

久保田 最近は、リモート仕事で家にいることもあって、子どもと一緒に過ごす時間が増えました。コロナ禍も落ち着いて、外に運動をしに行く機会も増えましたが、家でも子どもと一緒にヨガに取り組めたらと考えています。

谷戸先生 お子さんと一緒なのであれば、楽しんで取り組めるものがいいですよね。まずは、興味を持ってもらえるように、チャレンジ感覚でできるポーズを。体育では「かえる倒立」といいます。

①肘を曲げて床に付く
②肘の曲げたところに膝をひっかける
③そのまま前に体重をかけて、身体を浮かせる

久保田 これは難しいですね…! 子どもと一緒にやったら喜びそうです。

谷戸先生 キッズヨガで、これに挑戦してもらうと盛り上がりますね。

↑「バランス力や体幹も鍛えられますよ」(谷戸先生)

 

谷戸先生 上級編としては、片側の膝とお尻を膝に引っかけて、横に倒れるバージョンも。身体をうまく乗せるのがポイントです。

↑安井さんは上級編もクリア!

 

◆「男前ヨガ」を終えて

終了後、谷戸先生と安井さんのお2人に、今日のレッスンについて振り返っていただきました。

 

安井 今日はありがとうございました。初めて体験するポーズも多くて、新鮮でした。ヨガは、レクチャーしてくれる先生によって、レッスンの流れや方針が違うものなんでしょうか?

 

谷戸先生 そうですね。流派によってはプログラムが決まっている場合もありますが、お会いする生徒さんの状況を見ながら、先生が自由に組み立てていることも多いですよ。

 

安井 では、自分のレベルや目的に合った教室を探すところから始めればいいんですね。

 

谷戸先生 はい。最近は、お試しレッスンや短期間の初心者コースを設定している教室も多いので、男性でも気軽に通って自分にフィットする教室を見つけてほしいですね。諦めずにいろんな教室を見回ってほしいです!

 

安井 ちなみに、ヨガ全般に対して、男性に向けたアドバイスは何かありますか?

 

谷戸先生 男性は、ポーズを取るときに力でできてしまうことも多くて、そうすると、呼吸が止まってしまいがちなんですよね。最終的には、息が上がって疲労しやすいなんてことも。意識的に呼吸をすることを心がけてほしいです。

 

安井 なるほど。今日は、呼吸にもいろいろテクニックがあるというお話があり、とても勉強になりました。

 

谷戸先生 呼吸法だけで、かなりの種類があるんですよ。例えば、インドは暑い地域なので、身体を冷やす呼吸法があります。舌を丸めて息をすることによって、冷たい空気を体内に取り込むことができるんです。

 

安井 それは面白いですね。今日は、片鼻呼吸法をやったあと、頭がクリアになっていく感覚がありました。

 

谷戸先生 まさに、それが狙いなんです。血流がよくなり、自立神経を整える効果があるので。リラックスして、最初にお話しさせてもらった「脱力すること」にも繋がってきます。

安井 今日は、ポーズを取りながら、呼吸のタイミングを意識することも必要で、なかなか難しかったですね。頭で考えてしまった部分もありました。

 

谷戸先生 初回だったので仕方ないです。続けていれば、リラックスしながらプログラムをこなせるようになると思いますよ。

 

安井 続けてみます。あと、僕らは夫婦で運動をすることが多いのですが、パートナーとヨガをするのなら、どんな動きがオススメですか?

 

谷戸先生 今日レッスンした『太陽礼拝』は、パートナーの方と実践するのにはピッタリだと思います。2人でやれば習慣化して、無理なく続けられると思いますので。

 

安井 なるほど。ちなみに、僕らは夫婦でランニングが趣味で、朝走ることが多いんです。有酸素運動との相性はどうなんでしょう。一緒にやって大丈夫ですか?

 

谷戸先生 でしたら、ランニングの後にやるといいと思いますね。ヨガでは、身体を伸ばす動きが多いので、関節が緩くなったり、筋反応が悪くなることもあるんです。思った通りのパフォーマンスができないこともあるので、運動後のメンテナンスとして行う方がいいと思います。

 

安井 そうなんですね。ぜひ実践してみたいと思います。本日はありがとうございました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ヨガインストラクター・谷戸康洋公式サイト https://yasuhiroyato.com/

谷戸康洋先生によるオンラインクラス、レギュラークラス、ワークショップなどの情報はホームページをご確認ください。

 

撮影/映美 取材・文/kitsune ヘアメイク/扇本尚幸

男子のためのヨガレッスン「男前ヨガ」を安井達郎がナビゲート! 脱力して心を「整える」方法。

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクト。コロナ禍で生じた生活への変化を受けて、自宅をベースとした「カラダとココロのマネージメントを再定義する」を掲げて始まった企画です。今シーズンはアンバサダーとして、モデルの高山 都さん、安井達郎さんご夫妻をお迎えし、エクササイズや食事、そしてメンタルケアに関する企画、イベントをお届けしています。

 

【関連記事】
高山都さん、安井達郎さん夫妻が、2人で踏み出す新たなライフスタイル。大切なのは心身の「循環」

 

今回は、安井さんが発案のヨガレッスンの企画を開催します。レッスンに参加するメンバーは全員男性。「ヨガをやってみたいけど、女性が多いから教室に行きづらい……」「どこの教室に行けばいいか分からない……」という悩めるヨガ男子たちが、気楽にレッスンを楽しめる空間を作りました。題して『男前ヨガ』です!

 

講師には、国内外のヨガイベントで活躍する、谷戸康洋先生をお迎えします。レッスンでは、身体と心が整う基本のヨガをレクチャーしていただきました。

ヨガ講師・谷戸康洋(写真右)……高校時代、器械体操でインターハイ、国体出場。2006年、white birch yoga group(ホワイトバーチ ヨガ)設立。2012年には自身のスタジオ「fika」を地元である山梨県に設立。国内外で、ヨガ教室やヨガフェスの講師を多数務める。ロサンゼルス在住のDr.Hommaが提唱するHSKキネシオロジーを学び、心と体の繋がりを体感できるヨーガを各地で提唱している。毎年自身もインドでヴェーダの教えを学び、年に一度インドでのリトリートも開催。雑誌Yoga journalでは「漫画で読むヨガ哲学」を監修。2022年『脱力ヨガ―ネガティブ感情1分流し』(学研プラス)を上梓。公式HP

【「男前ヨガ」ナビゲーター&参加者紹介】

●ナビゲーター

安井達郎…モデル・映像作家。スポーツは山登りやランニングを嗜み、日常的に身体を動かしている。定期的に本企画『男前ヨガ』を企画している。自宅で奥さんと一緒にできるヨガを模索中

●参加者

高見ウッドラフ…職業:モデル。ヨガには親しみがあり、姉に連れられて参加した経験がある。職業柄、ヨガを通して身体を柔らかくしたり、姿勢やスタイルをより良くしたいと思っている
GetNavi web編集部・一條…ヨガは超初心者。動画とウェブという異なる領域の仕事をしており、パッと気分を切り替えられて、オフィスでも実践できるようなヨガポーズを知りたいと思っている
GetNavi web編集部・久保田…ヨガには興味はあるが経験はなし。ただ健康のためにもファミリー世帯なので親子・家族でできるヨガがあったら、挑戦したいと思っている

 

◆イントロダクション:ヨガは身体を使ったエクササイズ? 本来の目的は…

まずは、谷戸先生にヨガの目的についてお話いただきました。

一般的に『ヨガ』は、身体を使ったエクササイズのイメージが強いかもしれません。ですが、本来の大きな目的は「心を整える」ことなんです。つまり、エクササイズで外側の意識しやすい身体の部分から整えることによって、内側の心も整えやすくしていくわけですね。なので、ヨガの領域には、動きやポーズはもちろんのこと、食事や睡眠、呼吸、瞑想など、心を整えることに繋がる、あらゆる道徳的教えが存在しているんです。

 

そして今回、さっそく身体から整えていくにあたり、皆さんには『脱力すること』を意識してほしいと思っています。脱力とは、リラックスすること。実は、脱力して心が落ち着いていると、自分をより“俯瞰”して感じられるようになります。それには、心と体を休ませる神経の副交感神経が関係していて、身体全体に意識が向きやすくなるんです。しかし、反対の交感神経が働いていると、脳が集中しすぎて、細かいことに目が向かないことがあります。

 

ですから、脱力すればするほど、全体を見渡せて、自分の身体をうまく使えるようになります。そして、それによって自分の心がいまどういう状態かも察知しやすくなり、心のヘルスケアにも繋がるのです。逆に、ヨガをやっていれば、ストレスが溜まってきたと感じたとき、早めに対処することもできるでしょう。今回は、『脱力すること』とテーマに置きながら、身体→心と整える流れをレッスンしていきます。

↑合掌をして心を落ち着けてからレッスンをスタートします

 

◆ウォームアップ編

●基本の動き1:「つま先や足の指を交互に動かす」

↑まずは自分の身体の動きをチェック。足の指の間を大きく開いたり、第一関節だけを手のように動かしてみることに

 

初めに、準備体操もかねて自分の身体の動きをチェックしていきます。まずは、床に座って両足を前に伸ばした状態で、つま先をぎゅーっと前に出したり、逆にそらせたりを繰り返します。次に足の親指と4本の指をそれぞれ独立させて、前と後ろに交互に動かします。脳も使いながら、身体の先端を想像通りに動かす練習です。

 

谷戸先生は「足の指を操れるようになると、バランス力がつきますよ。足が自由に使えれば、歩いたり、走ったりいろんな動きで役に立つので、練習してみてください」と。

↑左右の足の指を小指側から1本1本編むように組んでいく。先生は手を使わずに足の指を組んでいました。安井さんも思わず「どうやってるんですか……⁉」と驚きの表情

 

そのほか、座って足裏を合わせた体勢で、シンプルに伸びをしたり、頭のサイドに手を置いて引っ張るようにして体側を伸ばしたり、身体をほぐしていきます。

 

●応用の動き1:「あぐらをかいて背中を伸ばす動き」

そして、「普段はやらないのですが、皆さんできそうなので……」(谷戸先生)ということで、応用編に挑戦することに。

↑動きのイメージ。あぐらをかいて、一方の手は逆側の膝を支え、もう一方の手は背中に回して反対側から足先をつかみます

 

皆さん、結構苦労していました! しかし、谷戸先生いわく、今日のプログラムを続ければ、軽々と足先をつかめるようになれるそうですよ。

 

●基本の動き2:「しなった形で体裁を整える」

続いて、曲げていた足を伸ばして一度リセットしてから、片方を曲げて足を組みます。手は膝の横に。そこから上半身をグーッと曲げて、胸を膝に近づけていきます。「シンプルな動きに見えて、結構痛いんですよね(笑)。効果は感じられると思います」(谷戸先生)

↑動きのイメージ。「きついな」というところまで上半身を曲げたら、ふっと身体をゆるめて脱力します。これを繰り返す。「力が入りすぎて筋トレにならないように」(谷戸先生)

 

●基本の動き3:「身体を持ち上げながら水平をキープ」

今度は、足を伸ばした状態から、肩幅くらいに広げて、腕はうしろに。身体を持ち上げて「机」の形になります。「こちらも、足と手で地面を押して身体を持ち上げたら、ふっとゆるめて脱力しましょう」(谷戸先生)

↑「身体を水平に保つのが、なかなか難しいです」(高見)ちなみに、応用編では、机の状態から片方の手を肩の上まで上げて、身体をひねる動きも

 

◆ヨガの基本プログラム:『太陽礼拝』

ウォームアップを終えて、ここから“ヨガの基本”とも言われている『太陽礼拝』の動きに挑戦していきます。太陽礼拝は、10個ほどのポーズを流れるように連続して行うシークエンスで、ヨガ初心者の人の多くが体験するもの。空手の型のようなものです。「バランスよく全身運動になり、家でもできるので、これをまず覚えるのがオススメです」(谷戸先生)

【太陽礼拝のやり方】

①つま先、かかとを揃えて、真っすぐ立つ
②息を吸いながら、腕を上げて頭の真上で合掌
③息を吐きながら、両手を下ろして前屈姿勢に。床に手を付ける
④息を吸いながら、両手を床についたまま上体と頭を起こす
⑤息を吐きながら、両足を後ろに下げて、そのまま身体を下げて腕立ての姿勢にする
⑥息を吸いながら足の甲を真っすぐに床について、上半身のみ起こす。腕は真っすぐ床を押す
⑦息を吐きながら、おしりを上げて、足と腕を伸ばす。腕の間に頭を入れる。横から見ると三角形の状態。ここで数回呼吸をする
⑧息を吸いながら、両足を元の位置に戻し、両手を床についたまま上体と頭を起こす
⑨息を吐きながら、両手を床について前屈
⑩息を吸いながら、腕を上げて頭の真上で合掌
⑪息を吐きながら、両手を下ろし最初の真っすぐ立つ体勢に戻る

↑①の動き。足の間には何か挟んでいるイメージで立つとさらに良し。「足の内側、付け根、横隔膜などの力は連動しているので、足が使えると呼吸が深くなっていきますよ」(谷戸先生)

 

↑②の動き。腕を真上に挙げるのがきつかったら少し斜め前でもOK

 

↑④の上体を起こしている動き。膝が曲がっても大丈夫。できれば、真っすぐだと良し

 

↑⑤では、腕立ての体勢で少し止まれると良い。きつかったら、床にうつぶせになっても大丈夫

 

↑⑥は足の甲までスッと伸ばすのがポイント。「背中がかなり伸びている感覚があります」(安井)

 

↑⑥→⑦の途中。足を立てて後ろに下げる

 

↑⑦おしりが天井を向くように。最初から三角の状態は難しいので、膝をなるべくお腹に近づけて、背中が丸まらないようにする

 

↑⑧→⑨で、身体を起こしていき最初の姿勢に戻っていく

 

【『太陽礼拝』さらに教えて!】

谷戸先生 太陽礼拝は、一通りの全身運動になるので、できれば毎日、大体5周くらいやるといいですね。

高見 息を吸ったり、吐いたりするタイミングが難しかったです。

谷戸先生 基本的には、身体が起きるとき、上がるときなど、重力に逆らうときは息を吸います。逆に、曲げるとか下がるなど、重力に従うときは息を吐くんです。

高見 なるほど。それなら覚えられそうです!

安井 ちなみに太陽礼拝をやる時間帯は、いつがオススメですか?

谷戸先生 朝が理想ですね。身体を起こすようなポーズが多く含まれていますので。1日をより活動的に過ごせるようになれますよ。

 

◆『太陽礼拝』の次に覚えたいポーズ

太陽礼拝で、骨盤などの身体の土台を刺激することができたので、新たなポーズに挑戦してみます。「基本の太陽礼拝に慣れてきたら、今からやるような新たなポーズをシークエンスに組み込んでもいいかもしれません」(谷戸先生)

 

●バランス力を高めるポーズ

まずは、バランス力が試されるようなポーズから。片足立ちからお尻を後ろに引いて、ゆっくりお腹と太ももをくっつけて姿勢を低くしていきます。そして床にタッチ。

↑「ゆっくりやればやるほど、きついですね…!」(安井)

 

続いて、足と手を広げて「大」の状態になっているところから、片側にそのまま倒していきます。手は膝より先くらいの位置に置いたら、3回ほど呼吸します。反対側も同じように。

↑身体が倒れたり、曲がったりしないように注意します

 

今度は、リラックスして座り足の膝を立てます。そこから上半身をひねって、床に両肘をつきます。ねじれて気持ちいいところで、深呼吸します。

↑「この動き背中がぐっと伸びてけっこう気持ちいいですね。好きです」(高見)

 

●ダイナミックな動きの後は身体をリラックスさせることもセット

次は、かなりダイナミックな動きを。座って足を揃えて伸ばしたところから、後転をするようにして、つま先を頭の後ろまで持ってきます。膝が曲がっていても大丈夫なので、なるべくつま先を床に近づける形で。そこから、足とお尻を垂直に持ち上げます。「なるべく一直線になるようにするのがポイントです。手は腰あたりに添えるといいですよ」(谷戸先生)

↑きれいな直線に! みなさん、さすがです

 

最後は、あぐらをかいてリラックス。片腕は床に付き、もう片方の腕を上げて体側のストレッチをします。無理に倒そうとせず、気持ちいいところで深呼吸。

↑リラックスさせることが大事

 

◆“呼吸のテクニック”を学ぼう

ヨガには呼吸の方法、テクニックが多数あるそうです。呼吸をうまく扱うことで、心身のリラックスやストレス解消などにも繋がるんだそう。「吸う、止める、吐く動きをコントロールすることで、身体と心を整えていきます。まずは、陰と陽のバランスを整える『片鼻呼吸』に挑戦してみましょう」(谷戸先生)

【片鼻呼吸法のやり方】

①右手の人差し指と中指を曲げる。小指と薬指は軽く伸びている状態
②右の親指で右の鼻の穴を塞ぐ
③左の鼻の穴から息を吸う
④薬指と小指を使って、左の鼻の穴を塞いで、止める。両穴が塞がれている状態
⑤親指を離して、右の鼻の穴から吐く
⑥そのまま右の鼻の穴から吸う
⑦右の親指で右の鼻の穴を塞ぐ
⑧薬指と小指を離して、左の鼻の穴から吐く
⑨数回繰り返し

↑「テクニックを使う呼吸法は、テクニックに集中するので、呼吸しているときに余計な考えごとをしなくていいのがメリットです」(谷戸先生)

 

↑初めての片鼻呼吸法を実践中。「呼吸に種類があるなんて驚きでした」(安井)

 

次に、手を膝に置き、目を軽くつぶります。顔をリラックスさせたまま、自然な呼吸をします。背筋は丸まらないように、上半身がすっと伸びている感じで。「身体がほぐれている状態でゆったりと呼吸します」(谷戸先生)

↑力まず自然な状態でゆったり呼吸する

 

最後は、完全に脱力します。仰向けになって、足も腕も楽な体勢にして1分ほど休みます。「頭、筋肉、関節、内臓、マインド、すべてを起きていながらも休ませる感覚です」(谷戸先生)

↑完全脱力状態で、身体のあらゆる部分を休める

 

↑最後は、合掌をしてフィニッシュです

 

約1時間のレッスンが終了。始める前よりも参加者のリラックスした様子がうかがえます。気になっていたヨガで久しぶりに身体を動かし、普段の疲れから解放された様子で、いわゆる“いい表情”されていました。ここからは各参加者の悩みに合わせた谷戸先生による“補習”レッスン。日常で使えるヨガテクニックを習います。その様子は後編で。

 

【関連記事】

男子のためのヨガレッスン「男前ヨガ」。仕事の合間や、家族と一緒に「整える」ヨガテクニック教えます(男前ヨガ・後編)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ヨガインストラクター・谷戸康洋公式サイト https://yasuhiroyato.com/

谷戸康洋先生によるオンラインクラス、レギュラークラス、ワークショップなどの情報はホームページをご確認ください。

 

撮影/映美 取材・文/kitsune ヘアメイク/扇本尚幸

1回7分以上・1日8000歩まで! パンプスでもできる「通勤ウォーキング」の実践法

コロナ禍を機に、ランニングやウォーキングを始めた人は多いようです。とくにウォーキングは、いままで積極的にスポーツに取り組んでこなかった人でも、日常の延長でできるエクササイズとしておすすめ。しかも、オフィスへの通勤が復活しつつある今、通勤時に“ウォーキング”を取り入れられたら効率的ですよね。

 

ウォーキングに関する書籍や商品プロデュースを手がけている日本ウォーキングセラピスト協会の代表理事・長坂靖子さんに、ウォーキングのメリットと“通勤ウォーキング”の実践法を教えていただきました。

 

ウォーキングのメリットを実感する人が増えている

出典:justInCase「歩く習慣と仕事や人生に対する影響」に関する意識調査 (30~40代の働く男女500人への調査 2020年9月調べ)

 

justInCaseの調査によると、30~40代の働く男女の88.8%が、「ウォーキングは仕事によい影響を与える」と回答しています。仕事のパフォーマンスが上がり、ストレス発散効果で免疫力がアップしたというのです。この変化を、長坂靖子さんも感じていたそう。

 

「わたしは30年以上、ウォーキング業界で仕事をしていますが、コロナ禍で始まったウォーキングブームには、今まで感じたことのない高いレベルでの前向きな意欲を感じています。以前は、健康診断で医師や企業から運動するように指摘されたとか、ダイエット目的でハードな運動は苦手だからウォーキングをするといった、受け身での声が多くありました。ところが今回のブームには、健康的になってコロナの感染拡大を防ごう、この苦しい状況を乗り越えようという心理を感じます。集まっていっしょに歩くことはできないけれど、みんなでウォーキングをしようという声かけの輪も、強いように感じます」(日本ウォーキングセラピスト協会代表理・長坂靖子さん、以下同)

 

一方、企業もこのトレンドをキャッチ。1週間の目標歩数を達成したり累計歩数の得点でスタンプがもらえたりする日本コカ・コーラのウォーキングアプリ『Coke ONウォーク』は、参加者が1600万人を突破。ユーザーの“ウォーキング熱を”後押しすることにもつながっています。また、アサヒ飲料が2021年4月に始めた「Walk for a smile」は、全社員で歩き、歩いた歩数分に応じた本数の飲料を世の中に提供するというもの。約19万本の飲料を日本ウオーキング協会の主催するイベントや、献血センターなどに寄付しています。

 

1回7分でOK! “細切れウォーキング”でも効果は得られる

わずか数分のウォーキングでもダイエット効果は期待できるものなのでしょうか?

 

「ウォーキングというのは、有酸素運動だと聞いたことはあると思います。これは、体内の脂質や脂肪とともに酸素を消費する運動で、ウォーキング以外にもジョギングや水泳、エアロビクス、サイクリングなどがあります。数年前までは有酸素運動は20分以上継続することで脂肪燃焼効果が発揮されると言われてきましたが、最近は1回7分間の細切れ運動でも脂肪燃焼効果があるとわかっています。高齢者や体力に自信のない女性、忙しいビジネスマンは数分のウォーキングを1日何回かに分けて、合計8000歩をクリアすることを目標に取り入れていきましょう。

運動強度(メッツ)を上げるポイントは、目線は20m先にし、歩幅はいつもより5cm広げ、かかとで着いてつま先で蹴るように足を動かし、腕を振ってテンポよく歩くことです。メッツが上がればエネルギー消費量も増えます。そして、筋力アップや持久力の向上、体のバランスや柔軟性を上げることができます」

 

ウォーキングがもたらす4つの効果

1.医学的効果

肥満予防、血圧コントロール、糖尿病の改善、血の巡りアップ、骨粗相症予防。
「歩くことでふくらはぎの筋肉が収縮し、血流量がアップします。骨は衝撃を与えられると深部に微細骨折が起き、そこにカルシウムが付着することで修復されて強化していきます。ウォーキングはかかとにリズミカルな衝撃が加わるので、骨を強化することができます」

 

2.体力増進効果

心肺機能向上、筋力アップ、持久力アップ、バランス運動、柔軟性向上。
「ウォーキングは少し息が切れ、会話ができるくらいのペースで歩くのがポイントです。血流量が上がり、体に取り込まれる酸素量もアップ。これにより心肺や筋力、持久力がアップします。2つの足で歩き続けることはバランス感覚を養うことにもつながります」

 

3.心理的効果

リラックス効果、ストレス解消効果、マインドフルネス、思考の整理、切り替えスイッチ。
「リズミカルに足を動かしながら、思考を今ここに集中すれば瞑想状態に。スケジュールや考え事、英会話などの音声メディアを聞くことに集中すれば、思考の整理や勉強タイムになります。仕事からプライベートへの切り替えにもなり、適度な疲労感でスッキリします」

 

4.社会的効果

ウォーキング仲間との交流、ウォーキングイベントへの参加。
「ウォーキングをするということだけでも、新しいコミュニティに参加できるようになります。今までつながりのなかった方との交流で視界が広がります。遠足もウォーキングのようなもの、同じ目的で仲間と歩き、心地よい疲労感を共有しながら、おいしいものを食べるのは至福のひとときです」

 

意識すれば効果アップ! 通勤ウォーキングの正しいフォーム

たった7分間のウォーキングでも、歩き方や姿勢を意識すれば効果がアップします。

 

「きびきびとリズミカルに歩き、なるべく大股で下半身の筋肉に刺激がかかるように歩くと、運動強度(メッツ)が上がります。かかとから着地し、つま先で地面を蹴るようにするとヒップの筋肉が使えます。

ウォーキングは姿勢も大切。耳、肩、ひじが一直線状になり、目線はまっすぐ、ひじは90度に曲げて、後ろに太鼓があるようなイメージをし、ひじでトントンと太鼓を叩いているような感覚で腕を振りましょう。メッツが上がればエネルギー消費量も増えます。

ただし、膝や腰に痛みがある場合は、無理は禁物です。医師に相談しつつ、歩くことが問題なければ、歩幅を小さくし、負担のない歩き方やペースを心がけてください。歩きやすいスニーカーが好ましいですが、通勤時ならパンプスでもOK。その場合、パンプスは足裏のフィット感のあるもので、長時間の歩行に備えたインソールのタイプを選びましょう」

 

無理なく継続できる、通勤ウォーキングのコツ

通勤ウォーキングを習慣にするコツとは?

 

「朝、一駅先まで歩く、会社ではエレベーターではなく階段を使う、ランチは少し遠くのお店まで歩いて行く、帰宅時は一駅前で降りて歩く、時間があれば途中下車をして散歩してみる、など、1日に何回も数分間の“ちょこっとウォーキング”を取り入れるのがポイントです。あとは、通勤ウォーキングで3か月後までに3kg痩せるなどの明確な目標を立てるのもおすすめ。

冒頭でご紹介したウォーキングで得られる4つの効果を見返して、自分はどんなことを期待して歩くのかを自分なりに整理してみましょう。ウォーキングが3日坊主で終わってしまっても問題ありません。数日休んで、また3日坊主を繰り返せばOK。できたことに目を向けるのも、無理なく継続するコツです」

 

これはNG! 通勤ウォーキングで注意すること

メリットの多いウォーキングですが、注意するべきことも。ウォーキングをする際に注意すべきは、大きく分けて4つあるといいます。

1.空腹時に歩かない

「朝食を摂らずに出社する場合でも、水分補給とバナナ1本程度の軽食を摂ってください。起きたばかりは血液はドロドロの状態で、エネルギーが枯渇しています。その状態で歩き出すと、血管が詰まり、血栓ができてしまう可能性があります」

2.熱中症対策は念入りに

「これからの季節、とくに気をつけたいことです。1回5分程度のウォーキングならば大丈夫だろうと油断するのが危険です」

3.寝る前のウォーキングは軽めに歩き過ぎない

人の体は夜になるにつれて副交感神経優位の状態になっていきますが、体を動かしすぎると交感神経が優位になります。交感神経が優位になると、筋肉は緊張し、血管は収縮し、血液量は増加し、血圧・心拍数ともに上昇し、軽い興奮状態で寝付けません。

4.夜間はライトやリフレクターで存在をアピール

薄暗い道のウォーキングは、日中ならば無意識に避けられる小さな段差につまづく危険があるので、アームライトなどの光を取り入れましょう。自分の存在を周囲に示すことも大切です。特に車が通る道では、ドライバーの死角に入らないように注意してください」

 

通勤ウォーキングに取り入れたいおすすめアイテム

最後に、ウォーキングを快適にしてくれる長坂さんのおすすめアイテムを4種、ご紹介しましょう。

 

・速乾吸収性の下着

参考商品:ユニクロ「エアリズムタンクトップ」990円(税込)

 

「ウォーキングは運動強度が低いので、ウエアや下着はなんでもいいと思いがちです。しかし、正しいフォームで行えば、全身の筋肉が使われる脂肪燃焼効果の高い、有酸素運動です。これからの季節は特に、汗をかきやすくなるので、速乾吸収性の下着を身につけることで蒸れを防ぎましょう」

 

・ウォーキングに適したシューズ

参考商品:GU「マシュマロポインテッドパンプス」2490円(税込)

 

「ウォーキングは歩くという日常動作の延長にありますが、足裏への負担は大きくなります。スニーカーでの出社が可能ならば、ウォーキングやランニングシューズを選ぶのがおすすめです。パンプスが必須の場合でも、履き心地にこだわり足裏フィット感のあるものがあるので、探してみましょう。GUのマシュマロパンプスシリーズや、アシックスウォーキングシリーズ、トパーズ、スピンクル、パンサーなどはおすすめです」

 

・五本指ソックス

参考商品:タビオ「履き口ゆったり足首メロウ五本指ソックス」990円(税込)

 

「ウォーキングはかかとから付いて、足の指で地面を蹴るようにして歩くのがポイントです。そのため、足の指が動かしやすく、蒸れ防止にもつながる五本指ソックスの着用がおすすめです。スニーカーならば、スポーツブランドから出ている五本指タイプや衝撃緩和機能や足首サポートのあるソックスを選びましょう。ストッキングの五本指タイプも手軽に購入できるので、パンプス時にはそれらを取り入れてみてください」

 

・ネックライト

参考商品:パナソニック「LEDネックライト」1749円(税込・編集部調べ)

 

「帰宅途中の住宅街など暗くなるエリアがある場合や、夜間ウォーキングをする機会のあるときに備えておくと便利です。とくに、夜間ウォーキングをする場合は、首にかけられて両手が自由に使えるので、腕を振るウォーキングフォームが行いやすくなります。夜道を照らすライト以外にも、反射バンドやアームライトで自分の存在を外部に知らせるグッズも備えておくと安心です」

 

ほかにも、歩くとポイントが貯まるアプリやワイヤレスイヤフォン、ペットボトル用のポケット付きの軽いリュックなど、通勤ウォーキングをサポートしてくれるアイテムはいろいろとあります。「ウォーキング中は好きな音楽やリラックスできる曲を聴くのもいいし、ボイスメディアの『Voicy』などで、情報をインプットしたり勉強の時間にしたりするのもいいですね」

 

 

わずか数分から始められる通勤ウォーキングがもたらす恩恵は計り知れません。無理なく少しずつ取り入れて、健康のため、趣味や学びのための有効な時間として楽しんでいきましょう。

 

【プロフィール】

ウォーキングトレーナー / 長坂靖子

インプレックス代表取締役、日本ウォーキングセラピスト協会代表理事。1985年ミス日本、1990年準ミスワールド日本代表。ウォーキングトレーナーとして、講演会、執筆、テレビ、女性誌、企業コンサル等、美と健康をテーマに幅広く活動。日常で簡単に取り入れる姿勢維持法・ウォーキング法を提案している。代表を務める「日本ウォーキングセラピスト協会」は関東を中心に60か所以上の教室を展開。『肩甲骨リセットで「背中」と「おしり」が面白いほどやせる!』(青春文庫)、『魔法の美やせ&美姿勢ベルト つけるだけで10歳若返る!やせる!肩こりも解消!』(河出書房新社)ほか、著書多数
HP= https://imprex.jp

 


長坂靖子『やせる! ウォーキング』(主婦の友社)
運動するのが正直面倒くさい、運動する時間がない、ジムに通うなんて無理、でもやせたい……。そんな人のために、ふだんの歩きを全身運動に変える方法を解説した書。

 

SDGsに配慮した新しい形で「b-monster新宿スタジオ」がリニューアルオープン!

暗闇ボクシング・フィットネス「b-monster」などを展開するb-monsterは、2022年3月26日にSDGsに配慮した新しい形のスタジオとして「b-monster新宿スタジオ」をリニューアルオープン。

 

光合成の力で二酸化炭素削減へ!

新宿駅より徒歩数分にある「b-monster新宿スタジオ」は、店舗面積約1000平方メートルを誇る大型スタジです。スタジオ内の一角には、70本の木々と数多くの植物が植えられ、暗闇フィットネスで汗を流しながら、森林浴も楽しめる異色な世界観は鋭く感覚を刺激し、人々が求める非日常が提供されます。

↑暗闇の中、大音量の音楽に身を委ね、思いっきり身体を動かす非日常感が醍醐味です

 

b-monster新宿スタジオは、光合成の力で二酸化炭素量の削減に挑戦しています。暗闇でありながら光合成を実現する秘密は、スタジオの床に敷き詰められた発電装置。前後に動く、ジャンプする、そんな動作の一つひとつが発電の元となり、電力となって植物を照らす太陽光LEDの光になります。

 

この自然界の循環を完全再現した、「クリーングリーンエネルギーシステム」は、b-monster新宿スタジオでのみ体験できる新しい取り組みです。

↑70本の木々の光合成によって、スタジオ内の二酸化炭素が酸素へと循環されていきます

 

新宿スタジオ以外のスタジオには、「ひやっしー」という二酸化炭素回収マシンを導入します。このひやっしーは、可愛いネーミングとは裏腹に、1年間に100kgもの二酸化炭素を回収できるだけでなく、集めた二酸化炭素を燃料化するという画期的な機能性も備えています。

↑二酸化炭素を燃料へチェンジ

 

■店舗概要

住所:東京都新宿区西新宿7-1-1 新宿カレイドビル5階

電話番号:0570-097-700

アクセス:JR新宿駅から徒歩5分/新宿西口駅から徒歩2分/西武新宿駅から徒歩1分

開店日時:2022年3月26日7時〜(予約は2022年3月15日7時〜)

営業時間:7:00〜23:00

料金:月額メンバープラン/1万2100円〜

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

背伸びでOK! インスタフォロワー43万人超え「さやピラ式」のsayaさんに聞いた、心も身体も元気になる秘訣

Instagramで人気のピラティスインストラクターsayaさん。現在のフォロワーは43万人を超え「笑顔に癒されます」「大好きです!」とフォロワーさんのコメントも熱い! 投稿されている動画は、一見すると簡単そうですが、たった30秒でも結構ハードで「キクゥ〜!」と言いたくなるほどです。

 

そんなsayaさん初の書籍『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』(ワン・パブリッシング・刊)が3月31日に発売されます。今回はいつも笑顔のsayaさんがピラティスを始めたきっかけ、この本に込めた想いなど、オンライン取材の様子をお届けします。

 

ピラティスに出会って、パニック障害を改善

saya/BASI ピラティスインストラクター。さやピラSKY studio オーナー兼インストラクター。第二子出産後、産後太り、さらにパニック障害発症。ピラティスをきっかけにピーク時からトータルで-13kg の減量に成功し、パニック障害が改善。同じような悩みを抱える人に、自らピラティスのよさを発信したいと思いピラティスインストラクターの資格を取得。筋肉や個々の姿勢の癖を改善しながらやせるエクササイズ法を確立。その内容をSNS で発信したところInstagram では2021 年の1年間でフォロワーが30 万人増。今現在も大人気インスタグラマーとして活動中。
Instagram : https://www.instagram.com/sayaka8346/
YouTube : sayapira_TV

 

——本日はよろしくお願いします! まずsayaさんがピラティスを始めたきっかけから教えていただけますか?

 

sayaさん 本の中でも書かせてもらったのですが、パニック障害の症状がひどかった時にたまたま見た動画で、ピラティスを知りました。上半身を伸ばしたり、呼吸を意識しながら手足をなんとなく動かしたりしていくうちに、パニック障害の発作(過呼吸や手足のしびれ)が減ってきて。2〜3週間くらい続けていくと、“発作が起きない自分”をすごく幸せに感じられたんです。現在、2児の母なんですが、子どもからも「あ! お母さんが笑ったよ!」と言われて。私自身もそれだけ笑っていないお母さんだったんだって認識できました。

 

——偶然でも、少し身体を動かしたことで発作が落ち着いたってすごいきっかけでしたね。

 

sayaさん ピラティスって「呼吸」を意識することが大切なんですけど、お医者さんからも「息を吐くこと」を意識してねって、よく言われていました。どんどん元気になる自分を感じて「私にはピラティスがいいんだ!」ってビビビっときてしまったんです。

 

——そこからインストラクターさんになるまでは、時間かかったんじゃないですか?

 

sayaさん 少しずつ症状が落ち着いてくると「独学でやっているけど、正しい方法なのか?」と気になるようになって、教室に通い始めました。そこですぐインストラクター資格の申し込みをするんですよね。もう「これだ!」と思ったら突っ走ってしまう性格なので(笑)。ピラティスと出会って半年後にはインストラクターになっていました。

 

——えーー! 試験とかありますよね?

 

sayaさん はい(笑)。パニック障害だった時の自分は廃人のようだったので、「はやく人間になりたい」って気持ちが強くて、すがる想いもありました。必死で勉強して、一発合格でインストラクター資格を取得できました。そこからは、私のように悩んでいる人に伝えたいと、まずは友人を中心に教室を始めます。けれど新型コロナウイルスの感染が拡大し始めて、オフラインでの教室ができなくなってしまい、やむなくオンラインでの教室を開始することになりました。

 

「出版なんてウソでしょ?」編集者と二人三脚で人生初の出版へ

↑本書の中でも、朝は太陽の光を浴びることが大切と語っているsayaさん。コンセプトにぴったりな写真が撮影でき、満場一致でこの表紙に決まったそう

 

——現在43万人のフォロワーさんがいらっしゃいますが、Instagramでの投稿やオンラインでの教室はいつから始められたんですか?

 

sayaさん 2020年4月ごろからオンラインで教室を始めるんですけど、1人しか来ないとかそんな時もあって。これは自分の認知度を上げるために宣伝していかないと……と、Instagramの勉強を始めました。当時はFacebookしかやっていなかったので、ゼロから集客方法を勉強していきました。

 

——Instagramの勉強ですか?

 

sayaさん 投稿の方法やタイミング、どんな見せ方をするとフォロワーが増えるかなどですね。凝り性なので、とことんやりたくなってしまって。そうするうちに、半年でフォロワーが1万人になりました。そこからリピーターさんも含めて200人近くの方にオンラインレッスンも受講してもらい、インスタライブもたくさんの方にご覧いただけるようになったので、頑張ってよかったなぁと思います。

 

——半年で1万人! そこからさらにフォロワーさんが増えているので、努力の結晶ですよね。ちなみに、出版の話はいつごろ決まったのでしょうか?

 

sayaさん 1年くらい前、フォロワーが増えてきた時期ですね。不思議な話なんですけど、複数の出版社さんから同時にメッセージが来たんですよ! 「これって騙されている?」とか「ウソじゃない?」とめちゃくちゃ疑っていました(笑)。その中でも、昔から私の投稿を知ってくれていて、小さなことでも真摯にやりとりしてくれて、親身になって安心させてくれた今の編集者さんとご一緒することを選びました。振り返っても、正解だったなぁと心から感じています。

 

——sayaさんにとっても初の書籍ですもんね。

 

sayaさん 人生初です! まだパニック障害の心配もあって、そこに寄り添ってくれながら進めてくれたのはとても心強かったです。自分の強みはどこなのか? 一緒に考えてくれて、喜怒哀楽が激しい私と喧嘩しながら(笑)、二人三脚で約10か月かけて出来上がった1冊です。

↑エクササイズの方法だけでなく、フルカラーの図解やテキスト解説が読めるのがうれしい! またQRコードから動画もチェックできるので、動くsayaさんにも会えますよ!

 

痩せたいけど食べたい……ダイエット中の誘惑は必ずあるもの!

——『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』は、フルカラーでわかりやすく、細かい動きもQRコードから動画で確認できたり、解説も丁寧で読み物としても勉強になったり、sayaさんのサービス精神がたっぷり詰まっていると感じました。個人的にはQ&Aページが好きで、読んでいるだけでも元気になれましたよ。

 

↑読んでいるだけでも元気になっちゃう、寄り添う回答ばかりのQ&A。ボディメイク中の心の持ち方やもう一踏ん張りしたい気持ちを後押ししてくれます

 

sayaさん ありがとうございます! Q&Aは、Instagramで週に一度質問をいただいているんですけど、それをベースにまとめてみました。「痩せたいけど食べたい」「モチベーションが上がらない」とか、心の悩みを抱えている人も多いんですよね。私自身も、たった0.1グラム体重が増えただけで気分がダダ下がりした経験もあるので、ダイエットで大事なのは身体の数字の変化だけじゃないよって伝えたくて丁寧に答えています。

また、書籍のメインはエクササイズですが、個人的に一番見てほしいのは、赤裸々に自分のことを振り返った後半部分です。同じような境遇の人に、読んでもらって元気を与えられたら……そんな思いを込めました。編集者さんに無理やりお願いして(笑)、手書きの文章を追加したんですよ。

 

——そうだったんですね! sayaさんの優しさもたくさん詰まっていますね。

 

sayaさん 身体だけでなく心のダイエットも必要じゃないかと考えていて。いま、心のコップのキャパも超えている人がたくさんいるんです。だから、身体を動かして痩せるだけじゃなくて、心のコップのダイエットも大事だよって伝えたいですね。

 

心も身体、両方満足できるエクササイズが「さやピラ式」

——心のコップのダイエット……! 確かに大切ですよね。最後に読者の皆さんにメッセージをお願いします。

 

sayaさん たくさんのダイエットのやり方がありますが、そこから「さやピラ式」を選んでもらえたらうれしいです。ただ痩せるだけにフォーカスせず、心のバランスをとりながら、心も身体も両方満足できるエクササイズを考案しました。普段から応援していただいているフォロワーさんやオンラインレッスンの生徒さん、書店で偶然見かけた方も、この記事を読んで初めましての方も、さやピラ式で心も体も元気になってもらえたらうれしいです。

 

↑オンラインレッスンで「さやピラ」を経験している方の声も掲載。中には50代後半でウエストマイナス8cmの方もいてびっくり! 世代関係なく楽しくできるのが嬉しいですね

 

——私も実際に体験させてもらったのですが、筋肉痛になっちゃって! 簡単そうに見えますが、しっかり効いているのを実感しました。

 

sayaさん うれしい! 「筋肉痛になりました」が一番の褒め言葉です(笑)。元気がない日は最後のページを読んでもらうだけでもいいですし、インスタにはニコニコな私がいますので、書籍越し、インスタ越しにみなさんと繋がっていきたいです。

 

 

とっても明るいsayaさんを取材することができ、私たちまで元気をいただけました!

 

身体のダイエットだけではなく、心にも余裕ができるようにダイエットする必要があるというのはとても納得できるお話でした。ついつい忙しい毎日に気を取られ、身体と心を蔑ろにしてしまいますが、1日数分でも「さやピラ式」のエクササイズを取り入れて元気に過ごしたいですよね。

 

『さやピラ式背伸びするだけでやせボディ』は、やせスイッチをオンにしてくれる1分でできるエクササイズから、下腹やフェイスライン、背中など気になる部分やせにもアプローチできるエクササイズも掲載されています。

 

↑気になるエクササイズから取り組んでもOK! 部分やせにおすすめのものから、毎日の習慣でできるものまで性別・世代問わず手軽にできます

 

コロナ禍のテレワーク続きで縮こまった身体もグーンと伸ばして元気になっちゃいましょう!

 

 

【書籍紹介】

さやピラ式背伸びするだけでやせボディ

著者:saya
発行:ワン・パブリッシング

現代人は日々の家事、スマホ操作、デスクワークで筋肉がぎゅっと縮こまっており、その機能を弱めてもいます。そんな筋肉を正常な状態に戻すことで、代謝が上がり、やせ体質になることができます。そこで本書で紹介するのが「さやピラ式背伸び」。この背伸びを行うことで全身の筋肉にアプローチでき、効率的に刺激を与えることができるのです。「腕がしっかり上がらない」「股関節の伸びが悪い」といったお悩みにも補強レッスンで解説しているので、ダイエット初心者でも無理せず始めることができます。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

早くもオンラインフィットネスの最終形が登場!?「weltag」2週間体験徹底レビュー

東急スポーツオアシスの「weltag(ウェルタッグ)」は、幅広い分野のプロとタッグを組み、自分だけのチームを編成して共に「なりたい自分」を目指しトレーニングができる、フィットネス・ウェルネスを包含したサービスです。言うなれば、自分の身体と心に秘書がいるような感覚になる「weltag」。前回記事では、その次世代っぷりを紹介しました。

 

しかし、使ってみないとわからないこともたくさんあるはず。そこで今回は、実際に「weltag」を使った様子をお届け。体験するのは、コロナ禍でジム通いを諦めてしまったけれど、お腹のお肉をなんとかしたい……と悩むGetNavi web編集部の一條。

↑「weltag」を体験したGetNavi web編集部の一條 徹。普段のスマートな姿から一変!こんなに辛そうな顔をしている理由は後述……

 

何やらとてもキツそうです……。オンライントレーニングと侮ることなかれ⁉︎ 2週間後、どんな一條に変身しているのか⁉︎ 乞うご期待!

 

「weltag」とはどんなサービス?という方はまずはこちらから。

自分の身体の秘書がいるーーオンラインジムの最先端・東急スポーツオアシス「weltag」の次世代っぷりが抜きん出てる

 

トレーナー選びから予約、セッションまでが5分でできちゃう!

アプリをダウンロードして、まずやることは「マッチング」。自分の悩みや目標に合わせて質問に回答していくと、セッション内容に加え、ぴったりのトレーナーと自動でマッチングする仕組みです。

 

実際のマッチング手順を見ていきましょう。「マッチングを開始」ボタンをタップすると、「何のご相談ですか?」という画面が出てきます。痩せたい/筋肉をつけたい/ストレスを発散したい/ボディメイクしたい/食事を見直したい/キレイになりたい/肩こり・腰痛を解消したい/姿勢をよくしたい/ぐっすり眠れるようになりたいと幅広い悩みが並びます。

↑出てくる質問の例。痩せたい→ピラティストレーナー→体重を落としたい→3ヶ月→意思の弱さ→継続できる精神力→優しくて誉めてくれると、直感で選んでいくだけ

 

自分の悩みに合わせて、いくつかの質問に回答していくと、「weltag」のAIデータが回答を解析し10名の「おすすめトレーナー」の候補を出してくれます。

↑ピックアップされたトレーナーが出てきます

 

それぞれのトレーナーには、プロフィールが用意されており、自己紹介や得意分野を確認することができます。また、実際に利用したユーザーのレビューも掲載。多角的にトレーナーを吟味して検討することができるのが安心ですね!

↑プロフィールページにある「予約」ボタンをタップすると、予約可能な日付が表示されます。日付をタップすると、その日に対応可能なセッション時間が表示されるので、良いタイミングの時間を選ぶだけ。「いつ空いていますか?」など予約までのやり取りが少なくスムーズに予約ができる。

 

トレーナーが決まったら、その方のプロフィールページにある「予約」ボタンから日程を選び、予約すれば完了! セッション当日はアプリを起動することで、ビデオ通話画面が立ち上がり、そのままセッションを受けることができます。

 

これまでの「オンラインパーソナル型」では、トレーナーを探してから、日程を調整して実際にレッスンするまで、やることがたくさんありましたが、「weltag」なら予約から支払い、実際のセッションまでアプリ内で全て完結するので超シームレス! 5分もあれば、自分に合ったトレーナーとの出会いから、セッション予約までできちゃいます。

 

セッションは本格的!

ここからは、レビュー期間中に本格的なセッション内容を体験した一條の様子を、サービス内容とともにお届けします。

↑30代半ばから、浴室の鏡に映る自分のお腹のぷよぷよ加減が気になりだし、ジムへと入会するも、コロナ禍で休会に。「なんとかしないと……」と思いながら2年近く過ごしてしまったそうです。運動は苦手

 

一條がマッチングしたのは、トレーナー歴10年以上で、「優しい、話しやすい、知識が豊富」とユーザーからも大人気の平良(たいら)トレーナー。

トレーナー歴10年以上。すぐ痩せる方法や食べながら痩せる方法など、一人一人にぴったりなダイエット方法「ぴったりダイエット」を提供している。

 

今回の取材では、各30分のセッションを2回準備。合わせて1時間のトレーニングをしていきます。平良トレーナーとは今回がセッション2回目。初回では、主に目標やゴールについて平良さんにヒアリングしてもらったとのこと。また、事前にアプリ内でメッセージのやり取りもしていたそうで、撮影当日は既に和気藹々! セッション時が「はじめまして」ということにはならず、メッセージでアイスブレイクできてしまうのは嬉しいポイントですね。

↑同じ沖縄出身ということでメッセージが盛り上がっていました

 

初回のセッションでの20分ほどのヒアリングは、インドアな一條にとって大事だったそう。「自分では、運動も何から始めたらいいかわからなかったけれど、平良さんから細やかにアドバイスをもらえたので何をしたらいいのかが明確になった」と、振り返ります。

 

そして2回目のセッションから、本格的な筋トレが始まります。冒頭で前回の振り返りと、セッションがなかった間にどれくらい筋トレをしたのかをチェックしつつ、「ではさっそくスクワットいきましょう!」と平良さん。

↑スマホには、お互いの全身が見えているので、平良さんからも「床と平行の位置を目指しましょう!」「もう少し頑張ってー!」と的確なアドバイスが飛び交います。

 

↑まだ余裕な笑顔の一條

 

続いては腕立て伏せ。膝をついて負荷が軽い状態から、徐々にレベルを上げていきます。一條の腕がプルプル震えますが、平良トレーナーは「あと5回! 」とストイック! 腹筋を鍛える頃には、彼の額に大量の汗が。基礎の動きに慣れたら、負荷をしっかりとかけたトレーニング方法をレクチャーしてくれるので、セッション後に自主練習をする時にも役立ちます。

↑「10回いきましょう!」という平良さんの声に「5回でお願いします……」とギブアップ寸前に!

 

1コマ30分と聞くと短いように感じるかもしれませんが、実際に始まると30分でもこんなにしっかり筋トレできるのか! と驚きます。体験した一條も「運動するためにはジムに行かないと、って固定概念がありましたが、自宅でも本格的な筋トレができると発見できました。翌日はしっかり筋肉痛でした(笑)」と効果を実感しているようです。

 

また、トレーニング終了後に交わされるコミュニケーションも「weltag」の優れたポイントと言えます。セッションがない日の運動量を相談したり、美味しかったプロテインの話で盛り上がったり。この日は一條の目標体重に向けて、摂取カロリーのレクチャーがありました。1日マイナス700キロカロリーを続ければ1週間でマイナス1kgとのこと……直接、かつ細かく指導が受けられるのは、オンラインと言えど対面しているからこそ!

↑しっかりメモを取る一條と、タンパク質の摂取について説明する平良トレーナー

 

セッションが終了すると、平良さんから今日の「セッションまとめ(カルテ)」が送られてきます。ジムに通っているとその日のトレーニングメニューをメモすることができず、せっかくトレーナーさんに教えてもらったメニューも忘れちゃった……なんてこともありますが、「weltag」ならアプリ上に情報がアーカイブされていくので忘れる心配もありません。一條も平良さんからもらったカルテを元に自宅でレッスンに取り組んでいたとのこと。

↑平良トレーナーがまとめた「カルテ」

 

このカルテは、後述する「TAGチーム」内のトレーナーが全員で共有します。そうすることで、いつ/どのトレーナーと/どのような内容のセッションを受けて/どのようなアドバイスがあったのか、抜かりなく全員が把握できるのです。各トレーナーのアドバイスが違うなどの「すれ違い」がなくなるのは、ユーザーにとって安心できるポイントですよね!

 

最後は平良トレーナーのレビューを行い、セッションは終了です!

↑担当トレーナーを5段階で評価(左)、レビューも投稿できます(右)

 

自分専用の「TAGチーム」を組んで2週間後……衝撃のAfter⁉

1対1のレッスンを続けていくだけでも「weltag」を堪能できますが、プレミアムプランでもらえる4枚のセッションチケットは、全員違うトレーナーでもOK!

 

また一度セッションを経験したトレーナーには、自分だけの「TAGチーム」に招待を送ることが可能になります。通常のジムでは、一度に3名のパーソナルトレーナーをつけることは難しく、高額にもなります。価格を抑えるために、「オンラインパーソナル型」のサービスを使い複数人のトレーナーと繋がることはできますが、トレーナー同士での情報共有はされないので「この話は別のトレーナーから聞いたんだよな」なんてことも。

 

「TAGチーム」ならば、チーム内のトレーナー同士で自分の情報を共有するので、行き違いが発生しません。さらに、一律料金の中で自分のペースで進めることが可能です。ちなみに一條の「TAGチーム」はこんな感じ。

↑2名のトレーナーとタッグチームを組みました

 

筋トレに関しては平良トレーナーを。加えて、日々の業務に追われて疎かになりがちな心としっかり向き合えるようにと、ヨガインストラクターの大西尚子さんをチームに迎えています。

 

「いままでヨガは体験したことがなかったのですが、平良さんに大西さんを紹介してもらい生まれて初めてヨガのレッスンを受けることに。初体験なので大西さんの指導についていくだけでも大変で、思うように身体が動かせず変なポーズになってしまうこともありましたが、自宅なら周りの目を気にせずレッスンできるので、特に初めての人にオススメです! いまは在宅ワークの合間にヨガで身体を動かして気分をリフレッシュしています」(一條)

 

実際に2名のトレーナーとTAGチームを組んだ一條も、多方面から自分の状況を分析してアドバイスをもらえるので、本当に自分がやるべきことが見えてくると大満足の様子。

 

「Weltagを体験して感じたのは、やっぱり“人に教えてもらう”っていいなということ。いまは動画サイトなどを探せばトレーニングの動画がいっぱいありますが、やっぱりプロに相談しながらメニューを決めていったり、身体の動かし方を見てもらいながら指導してもらったりするのとは、得られるものが全然違います! 特に、これから運動を始めようかな、と思っている方ほど、最初にしっかりプロのレクチャーを受けたほうが、効率的に目標に到達できると思います。初心者ほどWeltagを活用すべきですね」(一條)

 

1対(最大)3で、自分のダイエットや健康管理をしてくれるなんて、心強い! 自宅にいながらマンツーマンのパーソナルトレーニングさながらな満足度を得られますね。

 

ちなみに一條、2週間の体験で体重が77.9kgから75.6kgになり、約2.3kg減を達成! 最初にトレーナーと決めた目標に、しっかり届いた一條。今でも体重計に乗るのが楽しみでしかたないそうです。

 

フィットネスのどこでもドア! 自宅ジム化にぴったりな「weltag」

自宅でも本格的なフィットネスができる「weltag」。これまでは「ジムに行かないと」「レッスンを予約しないと」「走りに行かないと」と自宅外の場所で運動することが多くあり、同時に「やらなきゃ」という義務感が強くありました。しかし、一度自宅でのセッションを体験してみると「なんだ、自宅でもできるじゃないか!」と発見したのです。

 

レッスンの予約時間を見てみると、休日はもちろん平日の日中や早朝、20時以降など幅広い時間での予約が可能でした(トレーナーさんによって予約できる時間や曜日は異なります)。

・在宅ワーク中のリフレッシュに
・毎朝の仕事前に
・仕事終わりの20時以降に
・休日の日中に

など、自分のスキマ時間にできるのはいいですよね。おすすめは今回一條さんが体験したプレミアムプランですが、月に一度、自宅でできる習い事感覚で「LITEプラン(4500円/月)」からはじめてみるのも良いかもしれません。運動といっても何から始めたらいいかわからないと悩んでいる方には、「チケットプラン」で初回を受けてみてから判断できるので、自分のペースにあったプランを選ぶことができます。

 

在宅ワークも1年半以上続き、慣れてきたものの「今週は外に出たのが2回だけ」「どんどんコロナ太りが進行している」なんて声も聞こえてきます。来年こそ運動するぞ! と思っていても何から始めようか悩んでいる方は、自宅をジム化できる「weltag」を是非。マンツーマン以上のサービスを受けられるので、気がついたら運動習慣が身に付いていた〜と、来年こそ、生まれ変わった自分に出会えるはずです!

 

東急スポーツオアシスの「weltag」サービス概要についてはコチラ

 

取材/執筆 つるた ちかこ

【明日開催】ニューノーマル時代の「おうちエクササイズ」の最適解は?「目的別エクササイズ」10選まとめ

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。明日10月30日13時30分からは本プロジェクトを成果を振り返るオンラインイベントを開催。プロジェクトアンバサダーの鈴木啓太さんと畑野ひろ子さん夫妻のトークショーをはじめとしたプログラムを、YouTubeで生配信します(詳細は記事下部に)。

 

本記事では、プロジェクトの注力コンテンツとしてオススメの、トレーナーの坂詰真二先生による、「目的別エクササイズ」動画のダイジェスト的に紹介。ストレッチからボクササイズまで、カラダとココロを整える全10シリーズの“宅トレ”動画です。ぜひ、おうち時間でやってみてください。

 

目的別エクササイズ①【姿勢を整えるストレッチ】

ダイエットやカラダづくりに欠かせないことのひとつが「運動習慣をつけること」。まずは、誰でも取り組みやすい「姿勢を整えるストレッチ」がおすすめです。姿勢を整えるとカラダにメリハリが出て、美しく見えるだけでなく、疲れにくくなったり、ケガをしにくくなりますよ。おうち時間の合間にできる簡単ストレッチで、気持ちよくカラダを伸ばしましょう!

 

目的別エクササイズ②【運動前のウォームアップストレッチ】

ウォームアップストレッチは、いくつかの筋肉を同時に伸ばすことで、カラダをシャキッと目覚めさせていきます。全身のポイントとなる4か所を、じっくり気持ちよく伸ばして、動きやすいカラダをつくっていきましょう。運動前だけでなく、朝目覚めたときや、お昼に疲れたときなどにも、ぜひやってみてください。

 

目的別エクササイズ③【クールダウンのためのリラックスストレッチ】

クールダウンのストレッチは、筋肉を一つ一つゆっくりと伸ばし、筋肉をリラックスさせます。ふくらはぎ、胸、背中、腰、もも裏、前もも、お尻、お腹と、全身くまなく気持ち良く伸ばします。クールダウン以外でも、カラダが疲れたときや、リフレッシュしたいとき、夜寝る前などにもおすすめです。

 

目的別エクササイズ④「下半身を鍛える筋トレ」

筋肉で大事なのは下半身の筋肉です。女性の場合は70%、男性の場合でも60%の筋肉が下半身に集中しています。前もも、もも裏、お尻、ふくらはぎをじっくり鍛えることで、代謝の低下を防ぎ、逆に代謝を上げて、痩せやすいカラダをつくることができます。代謝アップのためにも効率のいい下半身の筋トレを行いましょう。筋トレ初心者の人は、ここから始めるのがおすすめです。

 

目的別エクササイズ⑤「体幹を鍛える筋トレ」

下半身の筋肉に続いて重要な体幹部の筋肉を鍛えましょう。男性も女性も、全体の15%くらいの筋肉を占めています。腰、腹直筋、腹斜筋、表も裏もバランス良く、全体的に鍛えていきましょう。体幹部が整うと、姿勢も良くなりますよ。

 

目的別エクササイズ⑥「上半身を鍛える筋トレ」

筋トレの仕上げは上半身です。男性で25%、女性で15%ほどの筋肉が腕、胸、背中、肩に集まっています。カラダの表、上、裏とバランスよく鍛えていきましょう。カッコ良く洋服が着こなせるようになりますよ。

 

目的別エクササイズ⑦「パートナーと一緒に筋トレ」

男性と女性、パートナーと一緒に行う筋トレをご紹介します。前もも、太もも裏、胸、腕、背中などがバランス良く鍛えられます。一人で行う筋トレよりも負荷をかけることができ、家でも強度の高いトレーニングが可能です。

 

目的別エクササイズ⑧「パートナーと一緒にストレッチ」

続いては、パートナーと一緒に行うストレッチです。お互いに筋トレをしたら、今度はお互いに、やさしい気持ちで癒し合いましょう。胸、背中、太ももの裏側、太ももの前側を気持ちの良いところまで、じっくり伸ばします。運動後、一日の終わり、お風呂上がり、寝る前などがおすすめです。

 

目的別エクササイズ⑨「ウォークエクサで有酸素運動」

心臓と肺の力、心肺機能。つまり持久力を高める有酸素運動・エアロビクスです。歩く機会が減っている今、歩行の動きをベースにした有酸素運動を考案しました。テンポ良く、楽しく行いましょう。

 

目的別エクササイズ⑩「ボクササイズで有酸素運動」

こちらも心肺機能、持久力を高める、有酸素運動・エアロビクスを行います。今度はボクシングの動きをベースとしたボクササイズで、持久力を高めつつ、ストレスも解消してしまいましょう。

 

10月30日にはオンライン・フィットネスイベントを開催!

坂詰先生も出演する、「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」スペシャルイベントが、10月30日にオンラインで開催されます!

 

イベントでは、プロジェクトアンバサダーの鈴木啓太さんと畑野ひろ子さん夫妻のトークショーをはじめ、先ほど紹介したエクササイズ動画全10シリーズのなかで、特に人気だったもののダイジェスト版をイベント用に構成し、坂詰先生とトレーナー兼管理栄養士の河村玲子先生とともに、一緒にライブで楽しむ時間も!

 

カラダとココロを整える情報満載のイベントを予定しています。プレゼント当選のチャンスがある事前お申し込みは締め切りましたが、当日は下記のURLから無料でご参加可能です。

 

【イベント概要】
開催日時:10月30日(土)13時30分~(1時間半程度の予定)
開催方法:YouTubeオンラインライブ
参加費:無料
配信URL:https://www.youtube.com/watch?v=GtLg2J2pecA

 

もう迷わないための目的別「体組成計」3選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。今回は、目的に合わせて選ぶ「体組成計」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

ステイホームやテレワークで在宅時間が増え、運動不足から体調の変化や体重の増加が気になっている人も多いのではないでしょうか。日々の健康管理や体重増加を改善するダイエット、さらにはたるんだ体を引き締める筋トレなど、それぞれ始めたいと思ったが吉日。そこで欠かせないのが「体組成計」です。

 

体組成とは、人の体を構成する水分・筋肉・脂肪・骨などの組織のことで、「体組成計」は弱い電流を流すことでその体組成の状態を計測します。これまでの体重計や体脂肪計では測定できない体組成を知れば、体の状態が細かくわかり、健康管理やダイエット、筋トレの効果を確認できるのです。しかし、「体組成計」の種類は多く、どれを選べばいいのかわからない読者も多いでしょう。そこで、目的別に選択のポイント、オススメの最新モデルを紹介します。

 

目的別① 健康管理

体重の変化だけでは実はわからない多角的に健康状態を把握

健康管理のバロメーターとなるのは体重の変化。しかし「体重計」で日々の体重の変化がわかっても、それが皮下脂肪の増減なのか、内臓脂肪によるものなのか多角的に把握することが体調管理につながります。そのため、「体組成計」は体重はもちろん、体形に影響をもたらす体脂肪、生活習慣病との関係が深い内臓脂肪レベル、肥満度が見えるBMI、さらに生命維持に最低限必要なエネルギーである基礎代謝などが測定できる製品を選びましょう。

 

【健康管理におススメ】

お好み設定で効果的な健康管理をサポート

タニタ 

体組成計「BC-331」

価格:1万978円(税込)※編集部調べ

カラー:ホワイト、ブラック
質量:約1.3kg(乾電池含む)
計測項目:体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、体内年齢、筋肉量、推定骨量、BMI、基礎代謝量

 

計測結果の画面が2つあり、大きな文字で計測項目が表示されるので何の値なのかは一目瞭然。値の表示は、健康管理やダイエットなど、目的別に合わせて順番が変わるので、はかっていて楽しく、体の変化もわかりやすくなっています。健康管理を重視したい方は、体重や体脂肪率、内臓脂肪レベルなどが計測できれば基礎的な健康管理は可能。他にも、毎日の計測をサポートするマイサポ機能では、計測時に応援メッセージが表示されます。薄型ワイドタイプなので乗りやすく、立てかけ収納にも対応しているので保管に場所をとりません。

 

↑計測を続けると絵文字とともにメッセージを表示。「毎日続いていますね」や「良い事がありますように」など、マイサポ機能で毎日の計測が楽しくなる

 

↑33mmとスリムで、使用後は立てかけて収納できるので保管する際に場所をとらないのもうれしい

 

 

目的別② ダイエット

無理なダイエットには注意信号。継続をサポートする機能もチェック!

急激なダイエットは骨がもろくなることもあるので、骨量が計測できる製品がおススメです。他にも、運動などで基礎代謝が上がると、エネルギーを消費しやすく、太りにくい体質になるので基礎代謝が確認できることもマスト。さらに、ダイエットで重要なのは継続することです。ダイエットを楽しく無理なく続けることができるサポート機能がメーカーごとに用意されているので、測定項目を確認するだけでなく、そうした機能をチェックするのもポイントです。

 

【健康管理におススメ】

減量目標設定、かんたん測定でダイエットをサポート!

パナソニック
体組成バランス計「EW-FA24」

オープン価格

カラー:ホワイト
質量:約1.31kg(乾電池含まず)
計測項目:体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、皮下脂肪率、基礎代謝、BMI、筋肉レベル、骨レベル、体年齢、体幹バランス年齢

 

減量目標体重が設定でき、測定値から目標体重までの数値がカウントダウンで表示されます。前回測定した体重よりも一定の減少があれば、液晶画面にキラキラマークが現れるので、モチベーションがアップ。また、過去の測定値と現在の数値を2画面で比較表示する「過去比較」では、頑張ったダイエットの効果を確認することができます。ユーザー登録は4人までできるので、家族でも使いやすく、乗るだけで電源が自動的に入り、登録されたユーザーを自動識別するので、忙しいときでも素早く測定&記録してくれます。

 

↑乗るだけで電源ON、登録したユーザーも自動で認識してくれる。ドット柄ガラスのデザインもオシャレ

 

↑体重に一定の減少があると、キラキラマークが表示される「ごほうびキラキラ」でモチベーションもアップ

 

 

目的別③ 筋トレ

二の腕や太腿など、気になる部位の状態を知ることでトレーニングの効率アップ!

体の部位ごとの脂肪や筋肉の状態が確認できるのも「体組成計」の特長。筋トレで気になる部位を鍛えるときに、その部位の皮下脂肪や骨格筋率を計測することで、トレーニングが効果的に行われているかの確認ができます。そのためには、腕や足、体幹など部位別に皮下脂肪や骨格筋を計測できる製品を選ぶのがポイント。最近のトレンドでは、スマホと連動して測定データをアプリで管理できる「体組成計」もあり、アプリ上でデータをチェックすることでトレーニングの成果が実感できます。

 

【健康管理におススメ】

筋肉や脂肪の状態など、気になる部位を集中チェック!

オムロン 

体重体組成計「KRD-703Tカラダスキャン」

オープン価格

カラー:ブラック
質量:約2.2kg(乾電池含む)
計測項目:体重、BMI、体脂肪率、皮下脂肪率、内臓脂肪レベル、骨格筋率(部位別測定)、基礎代謝、体年齢

 

両手と両足で測定するタイプの体重体組成計。全身をはじめ、体幹、両腕、両足といった部位別に皮下脂肪と骨格筋率が測定できるので、体の部位を意識した筋力トレーニングの成果が確認できるので効果が実感できます。さらに、「体重体組成計」とスマートフォンアプリ「OMRON connect(オムロン コネクト)」を連携させることで、測定データをグラフや数値でいつでもどこでも手軽にチェックが可能。目標の設定から日々の経過まで、カラダづくりを手軽にマネジメントできます。

 

↑表示部を持ち上げて測定。選択ボタンも表示部にあるので操作も楽々。表示画面も大きいので手元で確認ができる

 

 

↑毎日の測定結果はアプリに自動送信。過去の健康データをグラフで表示することもできるので、筋トレの効果を日々チェックできる

 

 

お問い合わせ先:

タニタ:お客様サポート相談室(0570-099655)

※受付時間:9時~18時 祝日を除く月~金

 

パナソニック:お客様ご相談センター(0120-878-697)

※受付時間:9時~18時

 

オムロン:お客様サービスセンター(0120-30-6606)

※受付時間:9時~17時(2020年4月13日(月)より当面の間)

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

楽なのに効果的! パーソナルトレーナーがオススメ「家トレ」に最適な「トレーニングマシン」3選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第9回となる今回は、「家トレ」をサポートしてくれる「トレーニングマシン」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

テレワークや外出自粛で家にいる時間が増え、運動不足から「家トレ」を行う人が増えています。すぐに思いつくのが、腕立て伏せや腹筋、スクワットなど。しかし、それらは自分の体重を使って行うため、初心者にはきつく、なかなか思ったような効果も得られず断念してしまうことも。そんな「家トレ」初心者にオススメしたいのが「トレーニングマシン」です。

 

私がポイントをお教えします

パーソナルトレーナー・木村純さん

プロアスリートからグラビアタレントのトレーニング指導を担当するパーソナルトレーニング&遺伝子分析会社カンビアール代表。「家トレ」に最適なトレーニングマシンの選択から正しい使い方、より効果的に鍛えるポイントをうかがいました。

 

【その1】

最もポピュラーな「家トレ」マシン“腹筋ローラー”

アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー

実売価格1350円(税込)

 

短期間で鍛えられ、脂肪燃焼を含め、効果が出やすい筋トレアイテムとして最もポピュラーな“腹筋ローラー”。腹筋はもちろんのこと、腕、胸、背中、足を鍛え、さらに基礎代謝もアップ。車輪にはEVA素材を採用しているので、夜間でも騒音による迷惑をかけませんし、車輪の表面がつるつるしているので床板を傷つけることもありません。初心者は二輪などの安定感のあるマシンを選ぶのもポイントです。

 

【チェック!】

お尻を出さないで背中を丸めて戻す!

「やり方は皆さんご存知でしょうが、間違いやすいのが、ローラーを戻すときの姿勢。お尻が後ろに出てしまう(写真上)と、ほとんど腹筋は使われません。圧倒的に楽になるため特に初心者の方はお尻が出てしまいがちなので注意しましょう。背中を丸めて引く(写真下)のが正しい姿勢です」(木村)

 

【その2】

手や足の下に敷いて様々な運動をサポートする“スライドディスク”

スライディングディスク コートスライズ

実売価格4400円(税込)

 

自体重を使用し、手や足の下に敷いた円盤の滑りを使ったシンプルで手頃なトレーニングマシン。前後左右360度、あらゆる角度に移動できるため、様々な動きを通じて、体幹強化、コアトレーニングに取り組めるよう設計されています。手足との接地面には滑りの少ない人間工学に基づいたトレッドパターンを採用することでグリップ性を高めながら、ほぼあらゆる床で滑らかに滑ります。

 

【チェック!】

手軽に体幹・お尻・内ももを強化!

 

「写真のように上半身はプランクの体勢をとり、ディスクに乗せた足を開閉します。内ももを鍛えることで腹圧が入りやすくなり、その結果、姿勢の保持や体幹強化の効果が期待できます。特に女性の方で下半身太りが気になる人にも効果的で、これならテレビや映画を鑑賞しながらでも手軽にトレーニングができます」(木村)

 

【その3】

体を倒すだけで腹筋と有酸素運動が同時に行える進化型腹筋マシン

ワンダーコア2

実売価格1万3990円(税込)

“倒れるだけで腹筋!”でおなじみの「ワンダーコア」の進化版。従来の特性を受け継ぎつつ、上半身を鍛えるための「ローイングバンドシステム」を搭載。腹筋だけでなく、これ1台で上半身の引き締め、有酸素運動、筋肉トレーニングなど合計16種類の運動が可能に。スプリングを調整することで、初心者から上級者まで、使う人にあわせて運動負荷を2段階に調整できます。コンパクトに折りたたむことができるので、収納にも便利です。

 

【チェック!】

「家トレ」の一番のネック、背中も鍛えられる本格派!

「『家トレ』でなかなか鍛えられないのが背中。背面の筋肉は美しい姿勢を固持するのに必要ですし、いまではテレワークでのパソコン作業とかスマホを見る時間も長く、肩甲骨や肩が固まりやすくなっています。背中は広いので、肩甲骨から上のラインを鍛えるなら肘を上げて引き(写真上)、脇から下を鍛えるには脇を絞って(写真下)行います。ローイングバンドはスタート位置に戻すときはバンドがサポートしてくれるので、重りを上げ下げするよりも筋肉痛が起きにくいメリットもあります」(木村)

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

腹筋、内もも、背中……使い方次第でいろいろ鍛えられるピラティスリングおすすめ5選

「ピラティスリング」というフィットネス器具をご存知ですか? 「リングフィットアドベンチャー」で使う「リングコン」のようなこの器具、実は自宅でのセルフトレーニングにぴったりのアイテムなんです。弾力性のある輪と、2箇所のグリップという、見た目こそシンプルな道具ですが、そのトレーニング方法は多種多様。使用中は音も気にならないので、テレビを見ながら、デスクワークをしながらなど、“ながらトレーニング”にもおすすめ。今回はそんなピラティスリングから、おすすめ5選を紹介します。

 

目次

 


理学療法士が監修したピラティスリング


キャプテンスタッグ Vit Fit ストレッチリング

アウトドアブランド・キャプテンスタッグのトレーニングチューブ。グリップをしっかりと握り、鍛えたい部位に効いているか意識しながらリングを曲げることで、大胸筋から太ももまで、簡単に効果的なエクササイズが可能。腕を伸ばして使うと、よりハードになり、トレーニング効果も一段とアップするとしています。脚に挟んで内側に押すことで、太もものトレーニングにも。購入者からは「一般的なものより一回り大きい直径38cmというサイズ感がちょうど良く、キャプテンスタッグのロゴもオシャレで気に入っています」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ:直径…約38cm
重量:約240g

 


初めての方でも安心のトレーニングマニュアル付き


アルインコ エクササイズリング EXG030

押したり、伸ばしたり、引っ張ったり、気になる部分をすっきりシェイプアップできるエクササイズリングです。気になる二の腕や背中、太ももなどのトレーニングにもおすすめ。テレビを見ながらや、ベッドの上で使ったり、家事をしながら内ももに挟んだり、ライフスタイルに合わせてトレーニングできます。エアロビクスやヨガの補助器具としても重宝すること間違いなし。付属のトレーニングマニュアルで、手順を初心者にもわかりやすく紹介しています。

【詳細情報】
サイズ:直径…35cm
重量:230g

 


持ち運びに便利なポーチ付き!


ProBody Pilates ピラティスリング

場所を取ることがなく軽量なので、自宅でのセルフトレーニングアイテムとして人気の製品です。持ち運びもできるので外出先でもトレーニングが行えて、効率良いシェイプアップも期待できるとのこと。腹筋や背筋だけでは鍛えられないインナーマッスルを鍛えたり、歪んだ骨盤の矯正効果や、リングを胸の前で両手で持ち、内側に押すように力を入れることでバストアップ効果も期待されるとしています。脚をスリムに引き締めたいときは、膝でピラティスリングを挟み内側に力を入れ、太ももの内側が刺激されることで、隙間のある理想的な美脚が目指せるとしています。体のバランスを整えながら緩やかに運動することができるので、激しい運動ができない人にもおすすめ。

【詳細情報】
サイズ:直径…約35cm
セット内容:ピラティスリング、ポーチ
カラー:イエロー、ピンク、ブルー、パープル、ブラック

 


携帯に便利な小型&軽量タイプ


Alomejor ピラティスリング マジックサークルリング

手に持ったり、脚に挟んだりすることで効果的にインナーマッスルを鍛えることができるというリング。押したり、伸ばしたり、引っ張ったりすることで、気になる部分をすっきりシェイプアップ可能としています。ヨガやストレッチにもおすすめ。毎回30分以上トレーニングすることで、フィットネス効果がより顕著になります。小型で軽量なので持ち運びもラクラク。自宅やオフィスなど、場所を選ばずにトレーニングできます。運動の姿勢によって、背中や両腕、脚など、体の筋肉が均等的に鍛えられるので、外出を控えて自宅でトレーニングしたい人にはぴったりのアイテム。

【詳細情報】
サイズ:直径…38cm
重量:472g
カラー:パープル、ピンク、ブラック

 


グリップが握りやすく、滑りにくいから使いやすい!


ピラティスリング RAV00952

太ももや、腕、腹、胸、膝、背中など全身の筋肉を鍛えられるリングです。グリップには握りやすく滑りにくいEVA素材を採用。低負荷の運動で、コア部分をしっかり鍛えることができるとしています。軽くて持ち運びが簡単なので、自宅やオフィスなど場所を選ばず手軽に使用できるのも嬉しいポイント。体の多くの部位を鍛えられ、初心者から上級者まで使えます。購入者からは「自宅でトレーニングに使用しています。丈夫で色んなエクササイズに使用できそうです」との声も。

【詳細情報】
サイズ:直径…38.5cm
カラー:ブラック・ピンク

 

目次に戻る

細かい部位もしっかりケア! おすすめフォームローラーセット4選

自宅で気軽にカラダのコリを解消できる、人気のフィットネスアイテム「フォームローラー」。背中や腰、腕など、筋肉のコリが気になる部位を乗せて、転がったり、さすったりして、圧をかけることで効果を発揮します。血行がよくなることで体を動かしやすくなり、運動前のウォーミングアップとしてもおすすめです。そこで今回は、在宅勤務での運動不足解消や、ストレッチに最適な、ネット通販で人気のフォームローラーセット4選を紹介します。表面の凹凸やサイズ、対荷重などに注目して、自分の目的や体型にあった製品を選んでみましょう。

 

目次

 


屋外で使いたいときに便利な収納袋付き!


Wastou フォームローラー 筋膜リリースセット

指のような小さな凹凸でコリをほぐす、人間工学に基づいたストレッチ器具のフォームローラーです。ヨガポールで背中や太ももの下に置いてゴロゴロ動かしたり、エクササイズボールで足裏でコロコロ転がせば、足ツボなども刺激できます。フォームローラーは変形しにくいEVAを表面に使用し、柔軟性のある素材です。中芯部は体重負荷を支え、安定させる超硬質PP素材で、最大荷重は200kgまで。日本語マニュアルや収納袋が付いているので、屋外に持ち出して使いたい人にもおすすめです。

【詳細情報】
セット内容:ヨガポール、ローラースティック、エクササイズボール、エクササイズバンド、収納袋

 


トレーニングにうれしい冷感タオル付き!


Luibor フォームローラー 筋膜リリース 3-IN-1ヨガセット

フォームローラー、エクササイズバンドの2点と、さらに冷感タオルがついたフォームローラーセット。 フォームローラーには手のひらで押されているような平坦な部分と、指や指先で押されているような細かな突起部分があります。表面には弾力性があるEVA素材を採用。内側は変形しにくい超硬質PVC製で、最大荷重は300kg。持ち運びに便利な袋付きなので、自宅だけでなく、オフィス、ヨガ教室、ジムなど、いろんな場所で使えます。購入者からは「完全に見た目のかわいらしさで選んだのですが、使用感も良かったです。ローラーは痛すぎずに気持ち良い! 説明書が添付されているので、届いてすぐに使用できました」とのコメントも。

【詳細情報】
セット内容:フォームローラー、エクササイズバンド、冷感タオル

 


硬さの異なるフォームローラーを2本セットに!


スタン フォームローラー ヨガローラー 2本セット 筋膜リリース・肩こり・骨盤の歪み解消

2種類の硬さが1セットになったフォームローラー 2in1。「スタン(STAN)」はフィットネスの専門家であるパーソナルトレーナーが、1万時間以上の指導経験を基に立ち上げたスポーツブランド。本商品は凹凸が硬めのハードタイプと、柔らかめのソフトタイプの2本が入ったセット。トレーニングに使ったり、しっかりとほぐしたい場合にはハードの方を、少し痛い部分にはソフトの方を使うのがおすすめ。ソフトのフォームローラーは、ハードのフォームローラーの空洞の中に収納することができるので、収納や持ち運びにも便利です。パーソナルトレーナーが監修した日本語のマニュアル付きで、購入者満足度も高めのようです。

【詳細情報】
セット内容:フォームローラー(ハード、ソフト各1本)、使い方マニュアル
カラー:ブラック、ブルー、オレンジ、グリーン、ピンク

 


絶妙な3種類の凸凹波模様がコリをほぐす!


Aqonsie ヨガボール4点セット

3種類の凹凸デザインを採用し、手のひらや指、指先によるマッサージ体験を得られるというフォームローラー。筋肉に刺激を与え、血行を促進し、疲労解消や痛みを軽減できるとしています。他にも、ローラースティックやマッサージボール、抵抗バンドがセットになっており、全身のセルフマッサージが可能。購入者からは「この値段でいい事だらけ! 週一マッサージ行っていたのに行かなくなった! 全身のコリが流れて、痛いけど気持ち良すぎて中毒性もあり、義務じゃなく毎日やりたくなる! うつ伏せで腸も刺激しています! 腰痛肩こりなくなりました!」と絶賛の声も。

【詳細情報】
セット内容:フォームローラー、ローラースティック、マッサージボール、抵抗バンド

 

目次に戻る

高性能ギアを使えば楽しく効果的に続けられる!モバイルライターが推すトレーニングをサポートする「デジタルギア」5選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第2回となる今回は、快適なトレーニングをサポートする「デジタルギア」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

トレーニングはしたいが、身体が痛くなったり飽きてしまったりで、どうも続かない……。そんな人にオススメなのが、デジタルギアを活用したトレーニング。これさえあれば快適で楽しくトレーニングが続けられるはず。

 

 

私がチェックしました

モバイルライター

湯浅顕人さん

アウトドア&デジタルギア好きのライター。気になるギアを活用したいがためにトレーニングに邁進してしまう日々。

 

【No.1】スマートウオッチを使えばトレーニングが楽しくなる!

ガーミン

Venu Sq GPS

実売価格2万7280円

活動量や心拍数などを計測・記録できるスマートウオッチ。GPSやSuica機能を備えており、スマホを持たずにジョギングを行えます。時計の常時表示機能や健康トラブル時の自動通報機能なども便利。

 

【No.2】誰でもできる縄跳びがセンサー搭載で進化!

スマート縄跳び

GLOTURE.JP

Smart Rope PURE

8250円

センサーを内蔵し、跳んだ回数を自動計測してくれる縄跳び。消費カロリーも計測してくれます。Bluetoothでスマホと連動し、跳んだ回数や消費カロリーを記録可能。ネット経由で世界中のユーザーとも競えます。

 

↑iOS/Android対応の「Smart Gym」アプリを用意。インターバルトレーニングのサポートもしてくれます。成果に応じたリワードも獲得可能

 

【Check!】アプリの活用で楽しく跳べる!

広いスペースが不要で、導入も安価というのが縄跳びの良さ。本機があれば、アプリの指示でトレーニングできます。他人と競争してランクが発表されるモードもあり、楽しく続けられます。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.3】多種多様な有酸素運動をゲーム感覚で行える!

スマートダンベル

GLOTURE.JP

MOVE IT

1万4300円

センサーを内蔵し、スマホと連動するスマートダンベル。スマホアプリの画面を見ながら講師の動きに合わせて動き、正確さに応じてポイントをゲットしながらトレーニングできます。0.5/0.75/1.0kgの3種類を用意。

 

↑スマホとはアプリで連携。コンパクトで収納しやすいダンベルで、グリップは滑りにくく握りやすい。落としても床を傷つけにくい

 

【Check!】効率的な身体の動かし方までわかる

画面に合わせて動くだけでなく、動きの正確さをチェックしてくれるので、次第に身体の効果的な動かし方がわかってきます。最短のトレーニングは3分なので、スキマ時間も活用できる!(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.4】夢中で冒険すると全身のトレーニングに

Switch向けソフト

任天堂

リングフィットアドベンチャー

8778円

全身を使って操作するアスレティックゲーム。身体を動かしながら冒険していく「アドベンチャー」のほか、手軽にできる「ミニゲーム」、ピンポイントの部位を鍛える「シンプル」といったモードも。

 

↑専門家が監修した「フィットスキル」。指示に従って身体を動かしていきます。ヨガ系のフィットネスだけでなく、筋トレ系やリズム系も用意

 

↑リング型コントローラー「リングコン」と、足に巻く「レッグバンド」が付属。身体の様々な動きを認識してくれます

 

【Check!】時間があるときもないときも楽しめる

一つひとつのゲームがどれも楽しいので、続けるのに努力は必要ありません。ミニゲームであれば、ちょっとした合間にもプレイできます。世界のプレイヤーと競えるというのも楽しみのひとつ。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.5】対戦プレイや協力プレイで2人一緒に楽しめる

Switch向けソフト

バンダイナムコエンターテインメント

ファミリートレーナー

5478円(レッグバンド同梱版)

レッグバンドでJoy-Conを足に装着し、「丸太ジャンプ」や「カヌー川下り」など15種類のアトラクションを楽しめるNintendo Switch用ソフト。Joy-Conとレッグバンドを2組用意すれば2人でのプレイも可能。

 

↑パネルをめくり、表示された動きを相手より早く行って落とし合うシーソーファイト。対戦が熱い

 

【Check!】運動不足を解消するメニューも豊富

アトラクションのほか、「1日5分でハードにトレーニング!」「上半身トレーニング」など、部位や時間、シチュエーションに応じたメニューも豊富。トレーニング重視な人にもオススメです。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

おうちで手軽に運動不足を解消しよう! ステッパーおすすめ4選

家で過ごす時間が増えて運動不足になってしまった……という人はきっと多いはず。そこでおすすめしたいのが、あまりスペースをとらずに有酸素運動ができる「ステッパー」。フィットネスクラブが作った本格的なものや、上下に踏み込むのではなくハの字に踏み込んで筋肉に負荷をかける製品、静音効果の高いステッパーも。そこで今回は、ネット通販で人気のステッパー4選を紹介します。

 

目次

 


フィットネスクラブ「オアシス」が作ったステッパー


東急スポーツオアシス オアシス+ING ツイストステッパー Premium

フィットネスクラブが作ったステッパー。正面から乗るか、それとも背面から乗るかで鍛えられる筋肉の部位が変わり、得られる効果も変わるとのこと。正面から乗る場合、ヒップ、太もも前側、ふくらはぎに効くため、美尻を目指す人におすすめとしています乗り方で強度を工夫できるので、本格的に鍛えることも可能。心拍計測ウォッチが付いており、アプリの併用もできます。

【詳細情報】
サイズ:約51×32×29cm
重量:約9kg
カラー:プレミアムブラック、プレミアムネイビー

 


人体工学に基づいて作られた欧米の人気ステッパー


PYKES PEAK ステッパー

欧米で大人気の3D健康ステッパーが日本に上陸。人体工学に基づいて作られ、ステップに最適な38度の角度に設計されています。長く使用しても安定感を保つ、足腰に優しい設計。人間本来の自然な動きで、自宅でも効率的に、手軽に山登りをしているかのような有酸素運動が可能としています。 ステップ回数と運動時間を測定し、表示ディスプレイには消費カロリーを表示。フットプレートには耐摩擦の最新ABS素材を採用しており、滑りにくくなっています。パワーバンドも付属しているので、上半身も鍛えられます。

【詳細情報】
サイズ:42.0×31.5×27.0cm
重量:約8kg
カラー:オレンジ、グレー、ブラック、レッド、ブラック&ホワイト、ピンク

 


音を気にせず全方位鍛えられるステッパー


Aokeou ステッパー

上下に足踏みしながら左右に腰を捻るだけでなく、全方位で腕や足腰、ヒップを鍛え、脂肪を燃焼させたいフィットネスに使えます。また、パワーバンドも一緒に使うとさらに効果的。長く使用しても疲れにくい設計になっているので、腰と足首を保護することができます。消音マットとダブル液圧器を備え、静音性にも配慮しています。表示ディスプレイには、運動時間、消費カロリー、ステップ数/分、速度などが表示されます。いつでもデータを把握できるので、毎日の運動目標も決めやすいですね。

【詳細情報】
サイズ:40.0×33.0×20.0cm
重量:6.0kg
カラー:白、橙、黒

 


ハの字に踏み込み筋肉刺激


ショップジャパン 健康ステッパー ナイスデイ

まっすぐ縦に踏み込むステッパーと違い、ハの字にゆっくりと、外側に踏み込める構造。ハの字に踏み込むと、太ももの外側、内側の筋肉をしっかり刺激することができるうえ、外側に踏み込み重心が左右に揺れると、バランスを取るために上半身も動くので、上半身・下半身どちらにも同時に作用するとしています。油圧シリンダーで負荷をかけており動きは滑らかで、着地の衝撃を吸収し、関節への負担も少なく続けられます。愛用者からは「本当にひざに負荷がかからない」「家の中でも毎日歩けます」などの声も。

【詳細情報】
サイズ:約43×45×20cm
重量:約7kg
カラー:レッド、ブラック

 

目次に戻る

自宅で簡単エクササイズ! 全身を鍛えられる「エクササイズバンド」5選

コロナウイルス感染拡大の影響を受けて自宅で過ごす時間が増えた方も多いかと思いますが、外に出ることが減って運動不足になっていませんか? 在宅中もしっかり運動して、体調を管理しましょう。そこで、今回は誰でも手軽にトレーニングできる万能グッズ「エクササイズバンド」をご紹介。これ1本で、腕、腹筋、お尻、太ももなどあらゆる部位を鍛えることができますよ!

 

目次

 


用途に合わせて自由にトレーニング


Lintelek トレーニングチューブ

グリーン(弱い)、ブルー(やや弱い)、イエロー(普通)、レッド(強い)、ブラック(とても強い)の強度別5色セット。用途、部位、年齢に合わせて強度を選ぶことができ、思うがままにトレーニングや筋力アップができます。収納袋付きなので、持ち運びも楽々。場所を問わず、家でもオフィスでも好きなときにトレーニングができます。また、天然ラテックス素材を使用しているため、伸縮性と柔軟性はもちろんのこと、耐久性も高く、高強度の引っ張りに耐えることができます。手触りも良く、匂いもありません。

【詳細情報】
重量:141g

 


しっかり生地だから長時間使用しても大丈夫


Evershop エクササイズバンド

布と天然ラテックス素材を組み合わせた素材でできた、ヨーロッパやアメリカで人気のエクササイズバンドは、チューブが割れにくいのが特徴。滑り止め効果も抜群で、通常のバンドより長時間使い込むことができます。また、生地にポリエステルを使用しているので、柔らかくて丈夫。トレーニングで肌を擦らせ傷つけてしまうこともありません。収納袋が付いているので旅行先などでも筋トレやストレッチに励むことも可能です。

【詳細情報】
重量:399g

 


産前産後のトレーニングにもおすすめ


Haquno 肌にやさしいフィットネスバンド

上半身、下半身、腕、腹筋、背筋、お尻、太ももなど全身の筋肉が鍛えられる肌に優しいフィットネスバンドです。強度別5色セットになっており、各バンドには負荷の強さが明記されているので一目で強度の区別ができます。天然ラテックス素材を使用しているので、伸縮性と柔軟性が高く、耐久性にも優れています。自宅での筋力トレーニングを想定して設計されており、ダイエット、肩こりや腰痛防止への効果が期待できます。産前産後のトレーニングにもおすすめです。

【詳細情報】
重量:132g

 


リハビリツールとしても使用されているストレッチバンド


PROIRON ストレッチバンド

 

ゴムではなく、TPE素材を採用したストレッチバンド。ラテックスフリーなので粉が出にくく、ゴム素材にアレルギーがある方でも使うことができます。カラーは強度に応じて色分けされた全4色をラインナップ。初心者から上級者まで、自分のレベルにあったバンドを選べます。また、バンドには滑り止め加工がされており、安全にトレーニングが行えます。

【詳細情報】
重量:1.5m×15cm

 


天然ゴム素材でやさしい&水洗いOK


WRei トレーニング チューブ

こちらのトレーニングチューブセットは一般的な筋トレ・ストレッチ・ヒップアップ・ダイエットなどに加え、女性に人気のピラティスなどのトレーニングにも使えます。天然ゴムを採用しているため、弾力性、通気性、耐久性、伸縮性に優れています。環境や人体に優しい素材なので安心して使うことができるのもうれしいポイント。重器具での筋トレと比較してもケガのリスクが少なく安心安全です。柔らかくて、ポケットサイズに折りたたむことができるので、持ち運びにも便利。手軽に省スペースでトレーニングができるので、トレーニングが習慣化しやすく、成果をいち早く実感することができそうです。水洗いもOK。

【詳細情報】
重量:358g

 

目次に戻る

ボート漕ぎで全身運動! 自宅で効率的にエクササイズできる「ローイングマシン」5選

スポーツジムなどでよく見かけるローイングマシンは、ボートを漕ぐような引く・押すの動作を繰り返すことによって全身の筋肉を鍛え、効率的にトレーニングできるアイテム。最近では、自粛生活での運動不足を解消するため、自宅に導入する人も増えているそうです。ジムに行かずに気軽に全身運動できるローイングマシンで、ぜひ引き締まったボディを手に入れましょう!

 

目次

 


省スペースで快適なトレーニングが実現できる


ALINCO ローイングマシン FA2000A

省スペースで本格的なトレーニングができるエクササイズマシンです。全身を使うボート漕ぎの運動で有酸素運動と全身筋力トレーニングを行うことが可能。油圧シリンダーを搭載しているため、自分の目的に合わせて12段階の細かい強度調節ができます。

 

ペダルバンドがついているので 運動時にしっかり足を固定して力を入れて踏み込むこともできます。スムーズに前後し快適に運動が行えるスライドシートは、大きくクッション性が高いため快適に運動可能。下半身や体幹等、全身を効率よくトレーニングできます。

【詳細情報】
サイズ:76×142×56cm
重量:15.5kg

 


1年間の保障付きで安心。コンセントも必要ない完璧マシン


JOROTO ローイングマシーン

高品質なアルミホイールや無接触磁気抵抗を採用したつくりになっているので、稼働音は非常に静か。周りを気にせずトレーニングに励むことができます。キャスターが付いているので、女性でも簡単に移動できる点も◎。

 

また、滑り止めペダルやデジタルメータの角度を身長に応じて調節できるので、女性でも男性でも使いやすく、距離・時間・カロリー・累積回数を表示するメーターも内蔵されています。ボトルホルダー付きなので、運動中の水分補給もしやすいので便利。コンセントが必要ないので、どこでもいつでも気軽に使うことができます。1年間部品の交換と保証が無料なのも魅力です。

【詳細情報】
重量:28kg

 


超静音!周りを気にせず思いっきりトレーニングできる


ダイコウ ローイングマシン DK-7107A

ハンドルを引きながら、ステップを押して座面をスライドさせることで効率よく全身のトレーニングができます。使わない時は簡単に折りたたんで収納することができるので、場所をとりません。使用時の騒音値は約50dbで、周囲に気兼ねなく使えます。トレーニングの負荷はダイヤル1つで簡単に変更可能。8段階の負荷に調節できます。

【詳細情報】
サイズ:52×180×47cm
重量:23kg

 


頑丈設計だからハイパワーな男性の力にも楽々耐えられる


ローイングマシーン LTY3-AL25BIU

本当にボートを漕いでいるかのようにトレーニングできるローイングマシン。人間工学に基づいた快適な柔らかいクッションが魅力です。人体の曲線に沿った設計で、尾椎を効果的に保護します。ボディは頑丈なスチール構造で、最大120ポンドに耐えることができるので力のある男性の方でも安心して使用することができます。長時間使用しても、変形しにくいので安心です。抵抗レベルは12段階に調整可能。使用しない時は折りたたんでベッドの下や部屋の隅に収納できるほどコンパクトなので、賃貸暮らしの方でも場所を取ることはありません。

【詳細情報】
サイズ:48×51×68cm

 


水の抵抗力を利用した本格マシン


LEADING EDGE ウォーターローイングマシン LE-WR200

水上を漕ぐローイング動作に限りなく近い感覚でエクササイズができるトレーニングマシン。水を負荷としているので、実際にボードを漕いでいる感覚に近く、漕ぐたびに心地よい水の音が聞こえます。足を蹴り出しながらハンドルを引くと、その力でドラムの中の水が回転。水の抵抗力がハンドルから全身に伝わり、ボートを手漕ぎしている時と同じ負荷を得ることができます。負荷は水の量で調整できるので、軽い運動からハードなトレーニングまでこれ1台で対応可能。

【詳細情報】
重量:38kg

 

目次に戻る

【サンダルの付録つき!】1日10分はくだけで足のお悩み解決をサポート!「ミオドレ式美人足サンダル」

理学療法士であり、義肢装具士でもあるミオドレ式マッサージの考案者、小野晴康先生考案の、美脚、健康足に導くためのサンダル付録つきのムック「ミオドレ式美人足サンダル」が発売に。おうち時間にはくだけの簡単ケアグッズです。

「ミオドレ式マッサージ」の考案者であり、 モデル・タレント・アスリートなどから信頼の厚い大人気サロン「ソリデンテ」の代表でもある小野晴康先生監修のサンダルが1冊に1足、 付録としてついてくる、 豪華かつお得な1冊です。 理学療法士であり、 義肢装具士の資格も持つ小野晴康先生が、 日頃からサロンの現場などで見ている現代人の足の問題を解決すべく作った渾身のサンダルです。

 

現代人の足&脚のお悩みをケアしてくれるサンダル付録つき

理学療法士であり、 義肢装具士の資格も持つ人気サロン「ソリデンテ」の代表・小野晴康先生。 現在はサロンの現場から、 またかつてリハビリの現場で多く人の足をみてきたなかで、 現代人の多くが足と脚のトラブルを抱えているといいます。 外反母趾や扁平足で歩きづらそうな人、 O脚やXO脚など脚のゆがみに悩む人、 むくみに悩む女性、 運動後の脚の疲れがとれないと悩むアスリート…など、 さまざまな種類の悩みが存在します。 そんなお悩みをケアし、 キレイで健康的な足&脚に導いてくれるのが今回の「ミオドレ式美人足サンダル」です。

 

リハビリ理論をベースに構築されたまったく新しいタイプのサンダル

はくだけで、 足裏の土踏まずのアーチを取り戻し、 正しい重心位置を再教育するという美人足サンダル、 小野先生の経験に基づいた理論が詰め込まれています。 サンダルには35度の傾斜をつけ、 かかとは床につく長さ。 これにより、 はいて立つだけで脚の裏側が自然にストレッチされる構造です。 さらに、 なくなりがちな土踏まずを復活させ、 自然と外側体重を促すための、 土踏まず誘導アーチがつくられており、 はくだけで土踏まずへの刺激が感じられます。 内に向きがちな親指が開きやすく、 さらに縮んだ5指全体が開きやすくなる親指誘導エッジ付き。

 

足の構造を熟知した小野先生だから考えられるこだわりの詰まったサンダルだからこそ、 はくだけで足のお悩み解消をサポートしてくれます。 そして、 なんといってもこのサンダルのカラーリングがおすすめ。 いわゆる健康サンダルにあるような色みではなく、 家ではくときにもテンションが上がるように、 旬のカラーの組み合わせでデザインされています。 くすみがかったラベンダーとミントグリーンはさわやかなスポーティサンダルのようなイメージ。 ついはきたくなる、 人に見せたくなる一足です。

 

 

 1日10分はくだけで簡単! 実際に試した効果を感じた人の声も!

こだわりぬいて作られた「ミオドレ式美人足サンダル」ですが、 実際の使い方はいたって簡単! まずはサンダルをはいて立つだけでOKです。 慣れないうちは3分からスタートし、 10分もはけば十分。 また、 サンダルをはいて、 足踏みをしたり、 前屈をしたり、 脚の裏側を伸ばしたりすると、 さらに刺激を感じられます。運動が苦手な人、 家でテレワークなどの座り仕事が多い人、 逆に立ち仕事で脚が疲れたり、 むくんだ人、 脚を酷使するアスリート並みに運動する人など、 どんな人にでも難しくなく、 手軽にとり入れられます。

 

実際に体験してもらった人たちからも「外反母趾の角度が少し変わってきた」「O脚がまっすぐになってきた」「運動後のふくらはぎの張りがとれてサッカーがしやすくなった」など1か月程度のお試し期間で、 何かしらの変化を感じていただいています。 毎日のちょっとした習慣にこの「ミオドレ式美人足サンダル」をはくだけで健康&キレイになれる、 うれしすぎるグッズ、 ぜひ実際にはいて体験してみてください。

 

[商品概要]

ミオドレ式美人足サンダル

著者: 小野晴康
定価: 2420円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201032/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16761914/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107206851

ジェルシートなしで手軽に体を引き締められる、SIXPADに新モデル

MTGは、電気刺激を与えて筋肉を動かすEMSを中心としたトレーニング・ブランド「SIXPAD」から、腹筋用「SIXPAD Powersuit Lite Abs」と太もも・ヒップ用「SIXPAD Powersuit Lite Hip&Leg」を6月14日に発売しました。価格はSIXPAD Powersuit Lite Absが3万8800円(税込)で、SIXPAD Powersuit Lite Hip&Legが5万8000円(税込)です。

 

SIXPADは2015年のブランド誕生以降、ジェルシートを使用したEMSトレーニングモデルが多くのユーザーに支持を得ていた一方で、「ジェルシートの交換が手間」などの声があがっていたとしています。そこで、ジェルシート不要のEMSトレーニングモデルを開発したとのこと。

 

新発売のモデルは、独自の布製電極「エレダイン」を搭載することで、少量の水だけで通電が可能。ジェルシートがなくても使用できるモデルとなっています。また、安心して着用できる安全性を追求したほか、洗濯ができるうえ、繰り返し洗っても劣化しにくい耐久性を実現しているといいます。

 

どちらのモデルも共通で、1回23分のトレーニングで腹筋や太もも・ヒップを引き締めるとのこと。さらに23分の間、時間の経過とともに段階的に運動強度が高まり、ウォームアップからトレーニング、クールダウンまで自動で切り替わります。

 

SIXPAD Powersuit Lite Absは、ファスナーによる開閉でお腹に巻いて装着し、腹筋をトレーニング。身体にフィットしやすい伸縮性に優れた素材で、家事や仕事の合間はもちろん、筋トレやランニングなどの有酸素運動と組み合わせても使用できます。

↑SIXPAD Powersuit Lite Abs

 

一方のSIXPAD Powersuit Lite Hip&Legは、穿くタイプのウェアで、太ももとヒップを同時にトレーニング。こちらもながらトレーニングや有酸素運動と組み合わせての使用が可能できます。

↑SIXPAD Powersuit Lite Hip&Leg

 

サイズは男女兼用で、S/M/L/LLをそろえています。

美しい姿勢作りに役立つ体幹トレーニンググッズ5選

どんなにお気に入りの洋服を身につけていても、姿勢が悪いとその魅力は半減してしまうもの。日頃から美しい姿勢を保つためには、全身をしっかり支えるために不可欠な「体幹」を鍛えることが有効です。また、体幹を鍛えると姿勢が良くなるだけでなく、疲れがたまりにくくなる、腰痛が治るなどメリットがたくさん。そこで今回は、体幹を鍛えたい人におすすめのトレーニンググッズをご紹介します。

 

目次

 


長友佑都選手との共同開発で誕生したトレーニングギア


TAIKAN STREAM(タイカン ストリーム)

 

TAIKAN STREAM はプロフットボーラーの長友佑都選手との共同開発で生まれたトレーニングギア。水を「動かす」&「止める」の2種類のアプローチで、芯からブレない理想の身体づくりをサポートし、インナーマッスルを中心に、アウターマッスルもバランスよく鍛えることができます。モデルは、体幹を鍛えるのが初めての人向けの「スタンダードモデル」、日常的にトレーニングをしている人向けの「アドバンスモデル」、アスリートのようなトレーニングに取り組む人向けの「プロフェッショナルモデル」の3種類。

【詳細情報】
サイズ:長さ680mm×直径166mm
重量(約):990g(水が入っていないとき)

 


手軽に使えるコンパクトサイズのバランスボード


ウルトラスポーツ バランスボード 体幹トレーニング用


バランスを保ちながらボードに乗ることで、筋力、運動スキルのアップ、バランス感覚の強化ためのトレーニングができるバランスボード。直径約37cmとコンパクトサイズの本体は硬いプラスチック製。表面は滑りにくい設計になっています。背中、お腹、足の筋肉を効果的に鍛えられるほか、設置されたハンドルを使用することで、腕や上半身の筋肉を鍛えるためのトレーニングができます。

【詳細情報】
カラー:レッド・イエロー・グレー

 


サーフィン感覚で楽しみながら体幹が鍛えられるバランスボード


バランスボードPRO

ボードに乗ってゆらゆら楽しみながらバランスを取るだけで、自然にインナーマッスルが鍛えられ、体幹トレーニングになるバランスボード。スノボー、サーフィンのオフトレーニングにも使え、子どもから大人まで楽しめます。ユーザーからは「楽しんで乗ってると、いつの間にか汗かいてます」「5歳の息子も楽しんでいます」と使用時の楽しさを評価する声が多数。

【詳細情報】
サイズ(約):長さ80×幅21×高さ11cm
重量:3.6kg

 


ヨガインストラクター監修のバランストレーニンググッズ


体幹バランストレーニング ユラミンゴ

ヨガインストラクターの西尾樺菜氏監修のバランストレーニンググッズ。まずは揺れないように体勢をキープするところから始め、慣れてきたら両手を頭上で合わせて足首を絡めたり、片手・片足を床と平行に伸ばしたりと応用ポースにもチャレンジしてみましょう。1日1分間の片足立ちで体幹を鍛えられます。ユーザーからは「床を傷つけないから出しっぱなしにできるし、ホントに隙間時間に使えます」「リビングに置いておいたら家族が皆乗ってる。テレビの前で気軽に使用して楽しんでます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:幅31.5×奥行16×高さ11.5cm
内容量:810g

 


スケートのように滑るだけで汗だく必至のスライドボード


バランスワン スライドボード

靴の上から専用のシューズカバーを履いてボードに乗ることで、アイススケートのような滑る動きができるスライドボード。ボードの裏面側は滑り止めが施されているため安定して使用できます。ユーザーからは「スポーツをガチでやる人やスキー、スケートの経験が豊富な方にはピッタリ」「1分間スライドして5分間休憩。これを5セットもすると汗だくで心拍数も100ぐらいまでいきます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:230 × 50 cm
重量:2.5kg

 

目次に戻る

連休中は「家ヨガ」で運動不足を解消! 初心者にもおすすめのヨガDVD5選

今年の春の大型連休も、昨年同様おうちでゆっくり過ごすことになりそう。しかしカラダを動かさないと、運動不足や体重増加に悩まされることも。そこで最近では、ダイエットやリラックス効果、健康維持のために「家ヨガ」を楽しむ人も増えているのだとか。でも、ヨガなんてやったことないし、どうすればいいのかわからない……そんなときに活躍するのが、ヨガの基礎やポージングをわかりやすく解説してくれるDVDです。ヨガの知識がなくても、プロのインストラクターが初心者にもわかりやすく教えてくれるので、自宅で正しく効果的なヨガを学ぶことができます。そこで今回は、初心者でも安心して始められる、人気のヨガDVDをご紹介します。

 

目次

 


日本のヨガ第一人者がわかりやすく解説


綿本彰プロデュース Watamoto YOGA Studio ヨガベーシック

日本におけるヨガの第一人者、綿本彰氏プロデュースによる人気シリーズ「Watamoto YOGA Studio」のDVD。呼吸法こそがヨガの基本と提唱している、綿本氏がヨガの呼吸法をわかりやすく解説し、エクササイズ誘導を通して、ヨガを身に付けていきます。ヨガ入門編として最適であり、ヨガ経験者には新しい発見があって、そして長く継続できる……そんな内容を目指し、綿本氏が音楽、構成、演出など、隅々までこだわってプロデュース。オリジナルのBGMは、リラックス効果も抜群です。

【詳細情報】
時間 :2時間27分(片面2層)

 


やさしいハウツーでまとめられたヨガDVD


YOGA for Health and Beauty

日本人女性として初めて、インド総本山スクールKPJAYIより認定を受けたヨガインストラクター・吉川めい氏によるヨガDVD。健康と美容に効果的なヨガが家庭でも安全に取り組めるように、やさしいハウツーでまとめています。このDVDで収録されている「アシュタンガヨガ」は、呼吸と動作を連動させ、リズミカルに動いていくスタイルのヨガで、心身のデトックスや活力UPに効果的です。伝統的なメソッドに忠実に、本来のカウントを崩さずに紹介。自分に合ったペースで練習を開始し、慣れてきたら徐々にポーズを増やし、継続的に活用できる内容となっています。

【詳細情報】
時間:1時間13分

 


「朝・昼・夜」に分かれたヨガを紹介


朝昼夜の20分ヨガ for Health & Beauty

「朝・昼・夜」に適した簡単で実用的なヨガプラクティスを、それぞれ20分でまとめたメニューで紹介。朝は呼吸と動作を一致させて、背骨をダイナミックに動かしていくアシュタンガヨガの太陽礼拝。胸式呼吸で体内エネルギーを活性化させます。昼はリフレッシュを目的とした流れるシヴァナンダヨガのストレッチと、気分をスッキリさせる、ストレス解消に効果的な呼吸法を収録。夜はゆったりとしたスローな動きと、カラダの力を抜いて深くリラックスしていくための「陰ヨガ」。ヨガが初めての人でも、無理なく継続可能なメニューを身につけられるDVDです。

【詳細情報】
時間:1時間20分

 


テロップでポーズのコツを説明してくれるから分かりやすい


西川眞知子プロデュース やさしい まる○yoga

アーユルヴェーダ&ヨガマスターの西川眞知子氏監修によるヨガDVD。「もっと今の自分に○印をつけて、たくさんの笑顔で毎日を過ごす方たちが、一人でも多く増えるようなヨガを広めたい」という想いから生まれたのが、この「まる○ヨガ」。初心者でもわかりやすいように、テロップでポーズのコツを説明。ひとつひとつのポーズがゆっくりなので、無理なく自分のペースで毎日続けられるのが特徴です。「もう歳だから」「カラダがカタい」「自分が嫌い」と思っている人も、ヨガをするだけでなく聴いているだけで、カラダと心を優しくほぐすことができるDVDです。

【詳細情報】
時間:1時間8分

 


初心者が体験者になって解説するDVD


Yoga100

ヨガの素晴らしさを感じてほしい! というコンセプトのもと、企画・制作されたDVD。初心者や、ヨガスタジオにいく前にヨガを体験したい、自宅で練習したいという人、自己流のポーズで不安のある人は解説編を、ヨガを日頃から実生活に取り入れている人は実践編を選んでください。解説編では柔軟なカラダになりたいというヨガ初体験の女性と、運動が苦手というヨガ歴6か月の女性が体験者となり、自分にあったポーズを身につけていきます。カラダがカタかったり、運動が苦手だったり、高齢であったりと、できない理由があって遠慮していたり、ヨガスタジオってなんだか行きにくい……などと感じている人におすすめです。

【詳細情報】
時間:計3時間7分(片面2層式)

 

目次に戻る

顔のゆがみ、シワ、メンタルまで!“マスク老け”は「顔ヨガ」メソッドで解消する!

一日中マスクをつける生活が始まってから、はや一年が経ちました。マスクをつけていると、口を大きく開けて話せなかったり、目だけで感情を伝えなくてはならなかったりと、以前とは表情筋の使い方が変わってきています。また、リモートワークが進んで人に会わない時間が増えたことで会話が減った、という人も多いでしょう。それにしたがって、顔の筋肉を使う機会自体も減っています。

 

このままでは、マスクをしていることで顔全体がたるみ、老け顔になってしまう可能性があるのです。

 

そこで、「顔ヨガ」のメソッドを開発した顔ヨガ創始者の高津文美子さんに、表情筋を鍛える方法やシワやたるみを改善するエクササイズを教えていただきました。

 

マスク生活で生まれたデメリットとは?

この一年で、わたしたちの顔や心にはさまざまな変化が現れています。友だちと会う時間や旅行などのリフレッシュが難しくなって、笑う機会が減った人もいるでしょう。生活や仕事が混乱の中にあり、笑顔になれるような状況でない人もいるかもしれません。

 

「笑う機会が減った上、マスクをしていることで、口元の筋肉がたるんだり、マスクの重みで頬が下がってしまったりするのです。笑うことは表情筋を鍛える上でももちろんよいのですが、それと同時にメンタルにとってもとても大切なことですよね。笑顔でいることは、心の健康にもつながります。筋肉を鍛えながらメンタルも整えていきましょう」(顔ヨガ創始者/フェイシャルアドバイザー・高津文美子さん、以下同)

 

「マスク老け」とは?

マスク老けとは、マスクをする生活が長くなっていく中で、顔がたるんだりシワができてしまったりして老けてしまうこと。

 

「ご時世が変わらない限り、マスクをする生活は変えられませんが、毎日少しずつでも続けてエクササイズを行うことで、シワやたるみを改善したり防止したりし、老け顔にならないように整えることができます。

また、エクササイズは日常生活でしていただいても構いませんが、肌が乾燥しているとトラブルを起こすこともありますから、お風呂場で行ったり化粧水をつけたあとなど、なるべく潤いのある状態で行いましょう」

 

「マスク老け」にならないために鍛えるべき5つのパーツ

  1. 目の周りの眼輪筋
  2. 口の周りの口輪筋
  3. 頬の筋肉、頬筋
  4. 耳につながる筋肉
  5. メンタル

1. 眼輪筋を鍛えてマスク顔でも表情豊かに!

まず、マスクをつけていてもっとも困るのは、表情が伝わらないことでしょう。

 

「人が怒っているのか笑っているのかが伝わるポイントは、口角の上がり下がりと頬の位置の高さなのですが、どちらもマスクで隠れてしまって見えませんよね。マスクをしていると、その人がどんな表情をしているのかが分かりづらく、考え込んでいるだけで怒って見えたり、普通に話していても無愛想に感じさせたりしてしまうこともあり、コミュニケーションをとることがとても難しくなってきています。

そうならないためにも、目の周りの眼輪筋という筋肉を鍛えることが大切。目の下の筋肉を持ち上げると、優しい目元になり、ニコニコした雰囲気を伝えられるようになるんです。また、目の下のたるみや目尻のシワ、目を大きく開こうとしたときに出るまぶたのシワなども改善されます」

 

2. マスクの中でもエクササイズしたい口輪筋

次に気にしていきたいのは、マスクで常に隠れている口周りです。マスク生活でなくても常に意識をしていなければ、重力に負けていくといいます。

 

「顔の筋肉も年齢とともに筋力が落ち、歪みやたるみにつながっていきますよね。それはマスク生活でなくても同じことなのですが、マスクをつける生活になったことで、普段以上に筋肉を使わなくなりました。マスクがずれないよう、なるべく口や頬を動かさずに話す方も多いですし、筋肉の使い方が小さくなったといっていいでしょう。マスク生活が終わる日を思い、外したときにも美しくいられるようしっかり鍛えておきたいものです」

 

3. 垂れ下がる頬をリフトアップ

そして日々のマスクの重みで下がってしまうのは、頬の筋肉です。常にマスクが当たっているので、肌トラブルにもなりやすい場所です。

 

「頬の筋肉はマスクの重みがかかると、どんどん下がっていってしまいますよね。頬が下がるとほうれい線が出て口角が下がり、老け顔になるのはもちろん、気難しくてしあわせそうではない表情に見えてしまいます」

 

4. 軽いマスクでも耳には案外負担がかかる

毎日マスクを耳にかけていると“耳が疲れる”って知っていましたか?

 

「耳は、たくさんの顔の筋肉とつながりがある場所です。耳にいつもマスクの重みがのっていることで、こめかみや頬のああたりの筋肉にも重さがかかり、どんどん垂れ下がってしまうのです。

耳にはつぼもたくさんあり、ストレスが溜まっている方は、耳を少し引っ張るだけでも硬くて痛いかもしれません。耳を引き上げるエクササイズをすることで、頬のたるみや目尻の下がりを解消できますよ。こちらは、マスクを外してリラックスできる時間に行いましょう」

 

5. マスク老けの予防と改善に!毎朝欠かさず自分を褒めて気持ちを整える

最後に気をつけたいポイントはメンタルです。美しくありたいという気持ちを持つ一方で、今の自分を否定するような気持ちになっていませんか? 人との交流が減って落ち込んだ気持ちになってしまうこともありますが、今の自分も褒めながらエクササイズをして美しくなるよう努力するのが、マスク老けを改善することにもつながるのです。

 

「顔ヨガを教えるときにとても大切にしているのが、メンタル面も美しくいられることです。コロナ禍においては、つらい生活を強いられている方や、今は笑えないという方もいるでしょう。英語では『instant pick me up』と言うのですが、エクササイズで顔を整えながら、『今日もあなたはきれいよ』『かわいいわね』とプラスの言葉を口に出して鏡の中の自分に言います。

表情を持ち上げ、老け顔にならないために必要なのは筋肉と前向きな心。アンハッピーな人はどうしても胸を内側にしまい、猫背のような姿でいて、顔も下を向きがちですよね。でも、人って楽しいときやしあわせなときは、自然と顔を上げて胸を張っているものなんです。なかなか自分のことを褒められない方や言葉が口に出せず泣いてしまう方もいるのですが、ぜひ毎朝トライしてみてほしいです。

メンタルが上向きになると、自然と口角が上がり、顔の筋肉にもハリが出てきます。それぞれのエクササイズを行いながら、笑顔でいられるよう気持ちを整えることで、マスクをしていても美しくいられますよ」

 

それでは、具体的なエクササイズの方法を教えていただきましょう。

 

1. 4本指を揃えて眉の上と皺眉筋に置く。

↑「親指は軽くほほの上に置きましょう。双眼鏡を覗くように手を形づくり、眉が上がったり、眉間にシワが寄ったりしないようにロックします」

 

2. そのまま目を細める。

↑「眼輪筋を絞り込むようにして、目を細めます。手と目で綱引きする感じと言うといいでしょうか。上まぶたを下げるのではなく、下まぶたを持ち上げるようにしましょう。この状態で5秒キープします」

 

3. 目を大きく開く。

↑「目の周り360度ある眼輪筋を使って外に広げるイメージで、大きく目を開きます。目玉を外に押す感じで5秒キープしましょう」

 

【口輪筋を鍛える】「チューください」のポーズ

続いては、マスクをしているときにもできるエクササイズです。「電車の待ち時間やトイレに入ったときなど、一日の中で気づいたときに行うのがいいでしょう」

 

1. 唇を丸くすぼめて突き出す。

↑「口の真ん中に小指ほどの円を開けて口を開き、そこから歯が見えないように歯と歯の間は指一本程度の隙間を空けます。唇は花開くように外に開きましょう。10秒キープを3セット繰り返します」

 

【頬を上げる】「おだんごロック」のポーズ

3つ目は、頬をおだんごのように形づくるポーズです。「物理的に頬を高い理想の位置まで持ち上げて、形状記憶にように肌と筋肉に教え込むエクササイズです。1〜2の工程を3セット繰り返します。頬の位置を鏡で確認しながら行うといいでしょう。メイク前のエクササイズにおすすめです」

 

1. 頬を持ち上げ、上の歯をしっかり見せて笑う。

↑「目が細くなったり目尻にシワが寄ったりしないように、パッチリと見開きましょう」

 

2. 親指と人差し指でOKマークを作って、頬の高い位置を上に持ち上げる。

↑「筋肉に頬の高い位置を覚えさせ、この状態を10秒キープしましょう」

 

【フェイスラインをリフトアップ】こめかみストレッチ

続いて、頬と顔全体を持ち上げるエクササイズの方法です。「こちらも筋肉に理想の形を覚えてもらうエクササイズです。1〜2を繰り返し3セット行います。舌を出すポーズがあるのですが、舌を出すと耳たぶの後ろにある耳下腺のツボを刺激することができます。耳下腺から出る唾液にはパロチンという肌を修復して若返らせるホルモンが含まれているので、恥ずかしがらずぜひ大きく舌を出して行ってください」

 

1. 4本の指でこめかみを押さえる。

↑「4本指で、こめかみの少し下からななめ後ろに向かって、フェイスラインを引き上げるようにします」

 

2. 手の重さで頭を倒すようにして舌を出す。

↑「手の重さを使って首筋を伸ばし、舌を出して息を吐きましょう。舌を出したまま、鼻から吸って口から吐く呼吸を5回繰り返します」

 

【耳をリラックスさせる】「ゾウの耳」のポーズ

次に紹介するのは、耳全体をリラックスさせるエクササイズです。「耳は、ひっぱったり回したりすることで、自律神経を整える効果があります。また、一日の疲れや頭痛、顔のむくみも解消しますので、リラックスできるお風呂で行うのがおすすめです」

 

1. 耳の上を引っ張る。

↑「耳の上をななめ上に引っ張り、頭蓋骨から剥がすようにします」

 

2. 耳の真ん中を引っ張る。

↑「耳の真ん中に指を入れて、ななめ後ろに引っ張ります」

 

3. 耳の下を引っ張る。

↑「耳たぶを下向きに引っ張ります。最後に大きく円を描くように耳を回しましょう」

 

【instant pick me up】「眉上げ」のポーズ

最後に、メンタルを整えるエクササイズを紹介しましょう。顔全体に張り巡らされている前頭筋を引き上げて、目をパッチリ大きくし、目元のシワやたるみの改善になるエクササイズです。「こちらも3セット行いますが、その都度、プラスの言葉を言ってみてください。はじめは言えずに心の中だけで唱えるのでも構いません。毎朝起きたら、あるいはメイクの前などに行ってみてください」

 

1. 両方の4本指を眉の上に置く。

↑「指を揃え、指の腹で眉の上にある皺眉筋を引っかけるようにします」

 

2. 目を細める。

↑「目を細め、指を生え際に向かって滑らせていきます。おでこのシワを伸ばすように引っ張っていきましょう」

 

3. 生え際に指を押し込む。

↑「指を生え際まで滑らせたら、ぐっと押し込むようにして目をパッチリ見開きます。このとき、眉を上げてしまわないように気をつけましょう」

 

4. リンパを流しながらプラスの言葉を言う。

↑「そのまま手で後頭部を撫でながら耳の下を通り、首筋のリンパを流すように鎖骨まで滑らせます。このとき口はポカンと開けて緩め、ため息をつくように息を吐きます。3回繰り返し、息を吐くときにプラスの言葉を言うようにしましょう」

 

エクササイズを続けるのはなかなか難しいものですが、“メイクの前に必ず行う”“お風呂に入ったらする”と決めてルーティンに取り入れてしまうと、案外忘れずできるもの。日常のスケジュールに入れて続けてみてくださいね。

 

【プロフィール】

ヨガ講師・フェイシャルアドバイザー / 高津文美子

2005年「フェイシャルヨガ」を世界で初めて提唱。テレビ番組に取り上げられるなど日本で大ブームを巻き起こしたのち、2009年結婚を機に渡米。現在はアメリカにて講師として活動している。英語でのオンラインレッンをメインとし、世界中の人が参加し好評を博している。

FACE YOGA METHOD https://faceyogamethod.com/

モデル=顔ヨガ・フェイシャルヨガ・アドバンスインストラクター / 稲垣良子
https://www.instagram.com/ryoko.inagaki

 

オンライントレーニングは指導タイプや先進アイテムなど、自分の好みで選べる!

ジムに行かなくても気軽に鍛えられるオンライントレーニングが、コロナ禍でますます注目を集めている。コーチが指導してくれるタイプのほか、アプリと連携する先進アイテムなど、バリエーションは広がるばかりだ。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

多彩になってきたからこそ最適な方法を見つけたい

長引くコロナ禍による外出自粛やジムの営業時間短縮などを受け、オンライントレーニングが活況だ。

 

コーチ指導型トレーニングの魅力は、自分に合ったトレーニング内容をプロが監修する下で効果的に行える点。直接アドバイスを受けたり、良い内容だとホメてくれたりと、継続する意欲が増すこともポイントだ。ただしコストもそれなりに必要とするケースもあるので、無料体験レッスンを積極的に活用して見極めることが大切だ。

 

トレーニングデバイスを導入してひとりで鍛える手法も多彩。最近は単にトレーニングするだけでなく、ネット経由でトレーニングの幅が広がる、飽きずに楽しく行える機能も多数用意されている。

 

■利用したことがあるオンラインフィットネスは?

無料配信型の動画視聴が最も多く、オンデマンド型動画視聴がそれに続く。時間的な制約を受けない動画視聴スタイルが好まれている。

 

<自宅がジムになるコーチ徹底指導型に注目>

無料で始められる動画配信型は手軽さが魅力。だが本格的に自分を鍛えたいならコーチの指導を受けられるライブレッスン型やパーソナル型も考えたい。

 

【No.1】ジムにいる感覚で鍛えられるライブレッスン型

月額目安:1000円〜1万円

 

■ライブ配信とEMSの刺激で効果的な有酸素運動が可能

MTG

SIXPAD HOME GYM

月額6080円(初回のみ1万880円)〜

全身7部位14か所の筋肉を同時に鍛えられるEMSトレーニングスーツを着用して参加。プログラムは6種類のカテゴリから選択できる。インストラクターからのアドバイスやエールが受けられるので意欲も増す。

 

↑効率的な有酸素運動ができる専用バイクの「The Bike」(写真左)。少量の水で通電する布製電極を備えた「PowerSuit」(写真右)の着用で、筋肉へ的確にアプローチできる

 

↑専用スタジオ「SIXPAD LIVE STUDIO」を新設。全国に向けてライブ配信されるレッスンを、直接受けることもできる

 

スマホやタブレットなどで予約や動画再生が可能

「SIXPAD HOME GYM」専用アプリでは、ライブ配信の予約やレッスン動画の再生が可能。EMSの調整もできる。

 

★ココが◎

その場でアドバイスを受けられるなど、目の前にコーチがいる感覚でトレーニングが可能。参加者同士で競い合えるのも励みになる。

 

★ココが△

決められた時間に配信されるので、時間が合わないと参加できない。複数人での同時視聴の場合、きめ細かい指導が受けにくいことも。

 

【No.2】専属トレーナーがマンツーマン指導パーソナル型

月額目安:1万円〜7万円

 

■経験豊富なトレーナーの指導で遊ぶようにトレーニングできる

GYM FIELD

パーソナルトレーニング

月額1万2100円〜

「遊ぶように鍛える」がコンセプト。1畳ぶんのスペースで効果が出るメソッドを基に、豊富な知識と高いスキルを持つコーチが徹底指導する。キツくてもしっかりサポートしてくれると評判だ。

 

↑トレーニングに飽きることがないよう、多彩なプログラムを用意。ニーズに合わせた最先端のトレーニングを実践できる

 

★ココが◎

最新のトレーニングスキルを持つトレーナーからきめ細やかな指導を受けられる。効率良くトレーニングしたい人にはピッタリ。

 

★ココが△

時間的な制約が生じる。またレッスン料金が割高になる場合もあるので、費用対効果を体験レッスンで確かめてみる必要がある。

 

【No.3】無料で視聴も! コスパは高い動画配信型

月額目安:無料〜5000円

 

■効果的なワークアウト動画をアプリで手軽に視聴可能

アンダーアーマー

HEALTHY AT HOME CHALLENGE

無料

アンダーアーマーと契約するアスリートやフィットネスコーチによるワークアウト動画を見ながらトレーニング。4週間でカラダを鍛え上げる、ちょっとツライが効果抜群の内容だ。

 

↑ワークアウトに必要な時間は10分から50分までと豊富。負荷を高めた本気のトレーニングが可能だ

 

★ココが◎

無料から、有料でも低価格なモノが多くコスパは高い。自分に合ったトレーニングを好きなときに行えるため、気軽に始められる。

 

★ココが△

一方的な配信のため、自分にとって効果的か不透明。また時間的な制約がないぶん、飽きやすい人は三日坊主になってしまう可能性も。

 

<デバイス+アプリで鍛えるアプローチもアリ!>

■鏡に映る自分を見ながら楽しくトレーニング

ワンサードレジデンス

フィットネスミラー

15万9500円(一括払いの場合)

トップクラスのトレーナーによるレッスンを受けられるオンライントレーニング用ミラー。ヨガから燃焼系トレーニングまで、鏡に映る自分をチェックしながら楽しくトレーニングができる。

 

↑ピラティスや燃焼系トレーニングなど豊富なプログラム。月額5478円でライブ配信のトレーニングを受けることも可能

 

★こんな人にピッタリ!

わずかなスペースでトレーニングできる。女性向けの内容から本気のトレーニングまで充実し、カップルや家族にピッタリ。

楽しさ:★★

メニュー数:★★★

設置性:★★★

 

■連携できるアプリは多彩! オリジナルツーリングコースも楽しめる

Xplova

NOZA S

実売価格10万7800円

自身のロードバイクを活用できるサイクル型デバイス。ZWIFTなど人気の高いサイクリングアプリでトレーニングできるのが魅力だ。ユーザーが作成したオススメツーリングコースも楽しめる。

 

↑ユーザーが作成したツーリングコースをライド可能。勾配など実際の地形を再現したツーリングが室内で楽しめる

 

★こんな人にピッタリ!

ロードバイクの後輪を外してスマートトレーナーを接続する。本格的に鍛えたいロードレーサーも満足の1台だ。

楽しさ:★★

メニュー数:★★

設置性:★★

 

■独自の3次元振動が反射反応を引き起こし筋肉を鍛える

プロティア ジャパン

Personal Power Plate Standard

35万2000円

独自の3次元ハーモニック振動を発生させることで反射反応を引き起こし、筋肉を鍛えられるプレート。ベッドサイドなど場所を選ばずにトレーニングできる。シニア層の健康維持にも効果的だ。

 

↑ゴルフに適したカラダづくりに適したPersonal Power Plate 7+ golf& Active Golf Programmeセットも。36万8940円

 

こんな人にピッタリ!

設置性の高さは随一。トレーニングだけではなく、日々の健康促進に女性やシニア層も使いやすく、ファミリーで使える。

楽しさ:★★

メニュー数:★★

設置性:★★★

 

■自宅にいながら世界じゅうの景色をバーチャルランニング

ジョンソン ヘルステック

ホライズン パラゴン エックス

39万6000円

ランニングベルトの硬さを4段階で調節でき、屋外でのトレイルをイメージできるランニングマシン。インターバルトレーニングや、世界じゅうの景色を見ながら走れるバーチャルアクティブが斬新だ。

 

↑効率良い脂肪燃焼効果が期待できる、フィットネスで人気のプログラムを搭載。直感的に操作できるデザインも特徴だ

 

★こんな人にピッタリ!

毎日のランニングを欠かさないランナーにオススメ。インターバルトレーニングで短時間で効果的な運動も行えるのも魅力。

楽しさ:★★

メニュー数:★★★

設置性:★★

高性能ギアを使えば楽しく効果的に続けられる! デジタルトレーニングのススメ

トレーニングはしたいが、身体が痛くなったり飽きてしまったりで、どうも続かない……。そんな人にオススメなのが、デジタルギアを活用したトレーニング。快適で楽しく続けられるはずだ。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私がチェックしました

モバイルライター

湯浅顕人さん

アウトドア&デジタルギア好きのライター。気になるギアを活用したいがためにトレーニングに邁進してしまう日々。

 

【No.1】スマートウオッチを使えばトレーニングが楽しくなる!

ガーミン

Venu Sq GPS

実売価格2万7280円

活動量や心拍数などを計測・記録できるスマートウオッチ。GPSやSuica機能を備えており、スマホを持たずにジョギングを行える。時計の常時表示機能や健康トラブル時の自動通報機能なども便利だ。

 

【No.2】時速16kmまで対応し軽いジョギングもできる

ルームランナー

BARWIG

BW-SRM16S

実売価格4万3980円

最高16km/h対応のルームランナー。時間、距離、カロリーを自動計測してくれる。3段階の傾斜調節が可能で、速さが切り替わるオートプログラム機能も搭載。ケーブルで接続したスマホ内の楽曲を内臓スピーカーから再生できる。

 

↑モニターや設定ボタンが並ぶパネル。大画面&大きなボタンで、走行中でも操作しやすい。速度変更もボタンひとつだ

 

【Check!】低衝撃&静音で長時間の使用にも◎

独自の衝撃吸収システムで、膝に負担がかかりません。静音なので気兼ねなく走れるのもイイ。折りたたみと移動が簡単で、収納&展開しやすいため「しまいっぱなし」になるのも防げます。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★

 

【No.3】負荷の自動調整でアップダウンを再現

エアロバイク

ALINCO

プログラムバイク6119

実売価格3万1650円

負荷が24段階に可変するエアロバイク。プログラム機能を備えており、坂のアップダウンが自動的に変化するような走行もできる。専用のスマホアプリと連携し、履歴の保存やネット経由で他人との比較なども可能だ。

 

↑ターミナル下部にUSB端子を備え、タブレットやスマホを充電できる。端末をハンドル上のトレイに設置でき、画面を見ながら運動できる

 

【Check!】ポジションを細かく調整できて快適に漕げる

サドルの高さや前後位置、ハンドルの角度などを細かく調整可能で、ぴったりフィット。身体が痛くなりにくいので長時間続けられます。スマホやタブレットの画面を見ながら使えるのも◎。(湯浅)

トレーニング効果:★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.4】誰でもできる縄跳びがセンサー搭載で進化!

スマート縄跳び

GLOTURE.JP

Smart Rope PURE

8250円

センサーを内蔵し、跳んだ回数を自動計測してくれる縄跳び。消費カロリーも計測してくれる。Bluetoothでスマホと連動し、跳んだ回数や消費カロリーを記録可能。ネット経由で世界中のユーザーとも競える。

 

↑iOS/Android対応の「Smart Gym」アプリを用意。インターバルトレーニングのサポートもしてくれる。成果に応じたリワードも獲得可能だ

 

【Check!】アプリの活用で楽しく跳べる!

広いスペースが不要で、導入も安価というのが縄跳びの良さ。本機があれば、アプリの指示でトレーニングできます。他人と競争してランクが発表されるモードもあり、楽しく続けられます。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.5】多種多様な有酸素運動をゲーム感覚で行える!

スマートダンベル

GLOTURE.JP

MOVE IT

1万4300円

センサーを内蔵し、スマホと連動するスマートダンベル。スマホアプリの画面を見ながら講師の動きに合わせて動き、正確さに応じてポイントをゲットしながらトレーニングできる。0.5/0.75/1.0kgの3種類を用意。

 

↑スマホとはアプリで連携。コンパクトで収納しやすいダンベルで、グリップは滑りにくく握りやすい。落としても床を傷つけにくい

 

【Check!】効率的な身体の動かし方までわかる

画面に合わせて動くだけでなく、動きの正確さをチェックしてくれるので、次第に身体の効果的な動かし方がわかってきます。最短のトレーニングは3分なので、スキマ時間も活用できる!(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.6】通常のスクワットより効果的かつ楽に鍛えられる

スツール

ミズノ

ル・プリエ スクワット C3JHI90505

実売価格1万5180円

座った状態でスクワットができるスツール。大腿四頭筋(ふともも前側)、大殿筋(お尻)などを、通常のスクワットと同等かそれ以上に効果的に鍛えることができる。さらに心拍数が安定するため、楽にトレーニングできるのも特徴だ。

 

↑ウレタンフォームで覆われた木製の座面。座り心地が良いだけでなく、やや小さめなので重心をセンターにかけやすくなっている

 

【Check!】腰や膝を傷めずスクワットできる

スクワットは全身で一番大きな筋肉「大腿四頭筋」を鍛えられますが、方法を間違えると膝を痛めがち。ル・プリエスクワットを使えば、膝を痛めずに正確なスクワットができるので安心です。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★

 

【No.7】NASAも採用の技術で手軽に全身トレーニング

トレーニング機器

OYO

パーソナル ジム トータル ボディ パッケージ

1万5180円

1kg未満の質量ながら最大11kgの負荷をかけられるトレーニングマシン。胸、背中、腕、体幹、腹、脚などのトレーニングが可能。NASAも採用するSpiraFlexテクノロジーにより、ダンベルトレーニングと同等の効果が得られる。

 

↑全身、上半身、下半身など、部位別に75種類のトレーニングが可能。足用ストラップや家具への固定用ベルトも付属する

 

【Check!】多彩なトレーニングを省スペースで

通常、チューブとダンベルとベンチの必要なトレーニングが1台で行えます。コンパクトなので導入も楽々。使い方がYouTubeの「OYO Fitness」チャンネルで解説されているのも◎!(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.8】インナーマッスルと腹筋をハードに鍛えるならコレ!

腹筋ローラー

アディダス

アブホイール adac-11404-1

実売価格2380円

腹直筋、腹斜筋、上腕三頭筋、脊柱起立筋などを鍛えられるローラー。両手でハンドルを持ち、立った状態または膝をついた状態から前後にローラーを往復させて使う。ゴム製のタイヤを使用しており、床を傷つけにくい。

 

【Check!】キツいが効果はハッキリ表れる

数回やるだけで翌日は激しい筋肉痛になるほどハードですが、使用時の体勢によりキツさは調節可能。一輪タイプは左右のバランス取りが必要になるため、体幹まわりの筋肉も鍛えられます。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★★

 

【No.9】滑りにくく床も傷つけずに腕立て伏せを補助

プッシュアップバー

APPRETE

プッシュアップバー

実売価格2000円

床に置き、グリップを握って腕立て伏せ(プッシュアップ)を行う器具。素手に比べてより深く沈み込むことができるため、大胸筋や肩まわりの筋肉を効果的に鍛えることができる。イエロー、オレンジほか4色を用意。

 

【Check!】吸盤付きで安定したトレーニングができる

素手の腕立て伏せは手首が先に痛くなりがちですが、これなら手首に負担がかかりにくいので、より回数を多くこなせます。滑りにくいので、左右の間隔を広げての使用でも安定していました。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★★

 

【No.10】夢中で冒険すると全身のトレーニングに

Switch向けソフト

任天堂

リングフィットアドベンチャー

8778円

全身を使って操作するアスレティックゲーム。身体を動かしながら冒険していく「アドベンチャー」のほか、手軽にできる「ミニゲーム」、ピンポイントの部位を鍛える「シンプル」といったモードがある。

 

↑専門家が監修した「フィットスキル」。指示に従って身体を動かしていく。ヨガ系のフィットネスだけでなく、筋トレ系やリズム系も用意

 

↑リング型コントローラー「リングコン」と、足に巻く「レッグバンド」が付属。身体の様々な動きを認識してくれる

 

【Check!】時間があるときもないときも楽しめる

一つひとつのゲームがどれも楽しいので、続けるのに努力は必要ありません。ミニゲームであれば、ちょっとした合間にもプレイできます。世界のプレイヤーと競えるというのも楽しみのひとつ。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.11】1日1回23分でOKの座ったままトレーニング

EMS機器

シックスパッド

フットフィット

4万480円

EMS(筋電気刺激)を利用したトレーニング機器。座ったまま足を乗せているだけで、足裏、脛、ふくらはぎなどの歩行に必要な筋肉を鍛えられる。使用する際にジェルシートを使わないので、使用後は機器を拭くだけでイイのがうれしい。

 

↑ロッキング構造を採用し、使用中、足の動きに合わせて本体を前後に傾けられる。固定して使うことも可能

 

【Check!】負荷が少なく「ながら使用」にも最適

身体が鈍ると、動くのが辛いのでトレーニングせず、いっそう弱っていくという悪循環に陥りがち。そのような場合に最適な機器です。仕事やテレビ視聴時も使えるので、時間がない人に◎。(湯浅)

トレーニング効果:★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★

 

【No.12】有名コースでプレイできるゴルフシミュレーター

ゴルフシミュレーター

Phigolf

WGT Edition PHG-100

実売価格2万4170円

スマホやテレビの画面を利用するシミュレーター。モーションセンサーを練習棒や愛用のクラブに取り付け、実際にスイングしてプレイする。友人と競うことができるほか、オンライン大会も実施されている。

 

【Check!】ただ遊ぶだけではなくスイング分析も

芝の速さや風の強さを設定できるリアル設計。「ヘッドスピード」「クラブ軌道」「フェースアングル」など多岐にわたるスイング分析まで行えるのは、コース上では得られないメリットです。(湯浅)

トレーニング効果:★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.13】対戦プレイや協力プレイで2人一緒に楽しめる

Switch向けソフト

バンダイナムコエンターテインメント

ファミリートレーナー

5478円(レッグバンド同梱版)

レッグバンドでJoy-Conを足に装着し、「丸太ジャンプ」や「カヌー川下り」など15種類のアトラクションを楽しめるNintendo Switch用ソフト。Joy-Conとレッグバンドを2組用意すれば2人でのプレイも可能だ。

 

↑パネルをめくり、表示された動きを相手より早く行って落とし合うシーソーファイト。対戦が熱い

 

【Check!】運動不足を解消するメニューも豊富

アトラクションのほか、「1日5分でハードにトレーニング!」「上半身トレーニング」など、部位や時間、シチュエーションに応じたメニューも豊富。トレーニング重視な人にもオススメです。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.14】EMSと振動のハイブリッドでアプローチ

EMS機器

アテックス

ルルドスタイル EMSパワーロール AX-FRL904

実売価格1万3200円

ストレッチ用のローラー。EMS(筋電気刺激)とバイブレーション振動を内蔵し、より効果的に筋肉を刺激する。バッテリー式なので、場所を選ばずに使用可能。約3.5時間の充電で約2時間使用できる。

 

↑表面には30Hzの低周波電極がウェーブ状にプリントされ、強度を6段階で調整できる。内部に最大約3800回転の振動モーターを搭載

 

【Check!】これ1台で様々な部位に使用できる

コンパクトなローラー型なので、全身のあらゆる場所に使用できます。長時間の座り仕事で部分的に凝り固まってしまった場合など、ピンポイントですばやくほぐせるのがうれしいです。(湯浅)

トレーニング効果:★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★★

筋トレ入門者は即買い! 初心者にもオススメのトレーニングアイテム7選

ハードなトレーニングに打ち込む、筋トレ系YouTuberとしても活躍中のお笑い芸人・コアラ小嵐さんは、トレーニンググッズにも数々のこだわりがあるそうです。今回はそのなかから、初心者にもオススメできるアイテムを紹介してもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

お笑い芸人

コアラ小嵐さん

1985年神戸市生まれ。2011年よりお笑いグループ「超新塾」の“筋肉担当”メンバー。ボディビルで2019メンズフィジーク東京選手権大会176cm超級3位など、数々の戦績を誇る。

 

【No.1】使用時も周囲の音を聞き逃さない開放型

【開放型Bluetoothイヤホン】

ソニー

Wi-SP500

実売価格5010円

Bluetooth接続のステレオヘッドセット。汗や雨にも安心なIPX4の防滴性能を持つ。本体のボタンでプレーヤーの再生/停止や曲送り/戻し、音量調整などが可能。マイクを装備し、スマホでハンズフリー通話にも使用できる。

SPEC ●形式:オープンエアダイナミック型 ●ドライバー:13.5mmドーム型 ●プロファイル:A2DP、AVRCPほか ●コーデック:SBC、AAC ●連続音声再生時間:最大8時間 ●質量:約18g

 

↑イヤーチップは耳にぴったりフィットする形状で、表面には突起があって滑りにくい。激しい運動でも外れにくい装着性を実現した

 

★ジムでは周囲の音が聞こえることが最重要!

「日本のジムはだいたい狭いものですが、とはいえトレーニング中に他人にぶつかるというのは言語道断な行為です。そのため、周囲の音が聞こえて気を配れる開放型であることが重要になります」(小嵐さん)

 

【No.2】自分の身体のデータをスマホに転送して分析!

【体組成計】

オムロン

カラダスキャンHBF-255T

実売価格1万4820円

体重・体脂肪率・内臓脂肪率・骨格筋率・基礎代謝・体年齢などを表示可能な体組成計。登録したユーザーは乗るだけで識別され、4秒で計測が完了。Bluetooth経由でスマホにデータを転送し、専用アプリでその推移をグラフ表示できる。

 

↑専用アプリ「OMRON connect」。計測したデータを一覧表示できる。オムロンの血圧計や活動量計にも対応。iOS/Androidで使用できる

 

★体組成計を使えば身体の変化をいち早く実感できる

「トレーニングを継続するうえで、身体の変化は大きなモチベーション。ただ、見た目の変化はなかなか表れません。体重や体組成の変化はすぐにわかるので、やる気を維持しやすいです」(小嵐さん)

 

【No.3】パワフルな振動で身体をしっかり解きほぐす

【ストレッチ機器】

ドクターエア

ストレッチロールS

実売価格1万9352円

電動バイブレーション機能を内蔵したストレッチ用ローラー。1分間に約2100〜4000回の高速振動で筋肉をほぐす。表面は「フラット」「ライン突起(縦)」「ライン突起(横)」「ポイント突起」の4種類。振動レベルは4段階に調整可能だ。

 

↑使用したい部位をロールの上に乗せ、数十秒間電源を入れればOK。時間や角度は部位によって変わり、公式サイトで詳細な解説がある

 

★広範囲をマッサージできる筒状なのがポイント

「ストレッチで背中や腰のコリをほぐすときに使っています。ピンポイントというよりは、広い範囲をマッサージする感じですね。2、3日に一度は使う、一番の定番アイテムです」(小嵐さん)

 

【No.4】多彩なアタッチメントで気になる部位を集中ケア

【マッサージガン】

トータルボディケア

マイトレックス リバイブ

実倍価格2万1780円

振動で身体を刺激するマッサージガン。約680gと軽く片手で使いやすい。強さは5段階で、最大3300回/分の高速振動が可能。「U字形」「円柱形」「球形」「平形」「緩衝形」の5つのアタッチメントを用意し、様々な部位に使える。

 

↑アタッチメント部分を身体に当てて、電源を入れるだけでOK。球形アタッチメントは、手首など狭い部位にピンポイントで使用可能だ

 

★デスクの横に置いてスキマ時間にケアできる

「横たわらなくても使えるのが便利です。デスクの横に起き、作業中のスキマ時間に使っています。類似品のなかでも、これはパワフルなのに静音なのがいいですね」(小嵐さん)

 

【No.5】いつでもどこでも清潔さをキープしてドリンクが作れる

【サプリ漏斗】

FIXIT

ファンネル

1100円

プロテインやアミノパウダーといった粉末を持ち運ぶ容器と、ペットボトルに注入するための漏斗が一体になった製品。出先でドリンク作りができ、容量は120mL。サプリメントやタブレットを分類して収納できるトレイも付属する。

 

★飲んだら捨てられるペットボトルを使える

「出先でプロテインを飲むとき、シェイカーで作ると夏場などはすぐに臭くなってしまいます。これならペットボトルの水を買ってそこに流し込み、飲んだあとは捨てられるのがイイ!」(小嵐さん)

 

【No.6】トレーニング中の水分補給に便利な大容量!

【プロテインシェイカー】

ブレンダーボトル

ボトルプロ 45

実売価格2410円

シェイカーの人気ブランド「ブレンダーボトル」で、シリーズ最大となる容量45オンス(約1300mL)のボトル。本体底面は粉末が溶け残らないよう丸みを帯びており、効果的に撹拌するための「ブレンダーボール」も付属している。

 

↑フタは片手で押し上げて開けることができ、パチッと閉めれば漏れもない。片方の端は吊り下げ用の取手になっている

 

★フタを閉めたときの「パキッと感」がイイ

「トレーニング中は水をガンガン飲むので最大サイズに。サプリを摂るときやプロテインを飲むのにも使います。類似品に比べ、フタがポコンと開いてパキッと閉まる感覚が気持ちイイです」(小嵐さん)

 

【No.7】固くなってしまった筋肉を自分でマッサージできる

【マッサージ用品】

ベルビス

骨盤職人

実売価格7480円

床に置き、その上に寝ることでセルフマッサージできる器具。肩・背中・腰・臀部・足のリンパなどに使用できる。1箇所4〜5分程度の使用で、コリをほぐすだけでなく骨盤の矯正や姿勢の改善も期待できる。身体に優しい木材を使用。

 

↑ツボ押し玉の位置は変更可能。身体の大きさや部位に合わせて変えられる。左右別々に動かせるので偏りのあるコリにもピッタリとフィット

 

★ハードトレーニングで痛くなった部位の回復に

「ケアグッズで一番のオススメです! 枕元に置き、寝起きに痛みを感じた場所へ使っています。胸部や慢性的な腰痛にもイイ。なお筋肉痛は炎症なので、そこに使うのはNGです」(小嵐さん)

 

<ジムトレするならコレを買っておこう!>

今後ジムで本格的に鍛えたいと思っているなら最初からきちんとしたアイテムを使うのがベター。非日常的なアイテムを身に着けることは、トレーニングのモチベーションアップにも繋がってくる。ここでは、オススメのアイテムをコアラ小嵐さんに語ってもらった。

 

【その1】タンクトップ

ビベター

タンクトップ マッスルフィット

実売価格1959円

「筋肉を自慢するほかにも(笑)、トレーニング中に自分の筋肉の動きを確認する意味があります。筋肉が見やすいよう、なるべく細いものが◎」(小嵐さん)

 

【その2】トレーニングベルト

RITFIT

ウエイトトレーニングベルト

実売価格2470円

「スクワットなどで腰を痛めないために必要な『腹圧』を補助するベルトです。初心者には難しい腹圧への理解を早めることができるのでオススメ」(小嵐さん)

 

【その3】パワーグリップ

VERSA GRIPPS

PRO オーセンティック

実売価格1万3380円

「ウエイトトレーニング時に、握力が足りず十分な負荷がかけられないことを防ぐために使います。ちぎれないよう、丈夫な製品を選びましょう」(小嵐さん)

運動不足を解消! 自宅&ご近所トレーニングで鍛える!

外出自粛が続くコロナ禍で、身体が鈍ったと感じている人は多いだろう。そこで今回は、筋トレ系YouTuberとしても活躍するお笑い芸人のコアラ小嵐さんにインタビューを敢行!「モチベーションの保ち方」など、いろいろ聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

運動不足が蔓延して体重増にも影響アリ

すでに1年近く続く外出自粛の動き。通勤という運動が減り、ジムや屋外でトレーニングする機会も失われたことで、身体事情も大きく変化している。コロナ以前(2020年2月以前)と以後(2020年6月)を比較すると、運動不足と感じる人が6割以上、体重が増えた人も4割弱と、健康に大きな影響を与えていることがわかる。

 

■コロナ以前と比べて体重は増えた? どこが太った?

3割以上の人が、体重が増えたと回答。そのうち9割近くの人が、運動不足になると増えやすいお腹周りが「太った」と回答している。また、太ももやおしりといった下半身が太った人も多く、歩行機会減少の影響を感じる。

 

■現在、習慣的に行っている運動や筋トレ

ストレッチ、体操、筋トレと、室内でできる種目が大部分を占めた。このほか、近所でも行えるウォーキングやジョギングをする人も多い。一方、集団で行う運動は1割以下に。

 

■コロナ以前と比べて運動不足になったか?

「あてはまる」と「ややあてはまる」を合計すると、6割以上の人がコロナ禍によって運動不足を感じている。感染者数が増え、緊急事態宣言を発令する自治体もある昨今の状況下では、運動不足な人はより増加していそうだ。

 

【筋肉賢者に聞いた! 筋トレで身体が変わる】

筋トレ系YouTuberとしても活躍するお笑い芸人のコアラ小嵐さん。筋トレを始めたきっかけや、筋トレを続けるうえで最も高いハードルになる「モチベーションの保ち方」などについて聞いてみた。

 

ムキムキになったら笑いにつながると思った

お笑い芸人

コアラ小嵐さん

1985年神戸市生まれ。2011年よりお笑いグループ「超新塾」の“筋肉担当”メンバー。ボディビルで2019メンズフィジーク東京選手権大会176cm超級3位など、数々の戦績を誇る。

 

将来への不安もストレスも筋トレで変えられた

筋トレを始めたきっかけは、僕の場合は「暇つぶし」だったんです。芸人になろうと上京したけど仕事はなく、友達もいない。不安でいっぱいだったんですが、筋トレして身体を動かしたら、ストレス発散できた。そのうち腹筋が割れたら先輩にいじってもらえて、笑いにつながった。これは、ムキムキになったら面白いのかもと思ったんです。

 

目標達成を重ねて筋トレを好きになればやめられない

筋トレを続けるコツは、やっぱり「好きになること」が一番。僕はいま、筋トレをすることが楽しい。身体が大きくなっていくのが楽しい。だからやめられないんです。

 

でも、最初からそんな風には感じられないですよね。じゃあ最初はどうしたらいいかっていうと、筋トレを好きなことに紐付けましょう。ジムでしか着られないような派手なブランドもののトレーニングウエアでジムに行ってみるとか、好きな音楽を聴きながらやるとか、友達と競ってみるとか。

 

そうやって、最初はまあしんどいですが、なんとか3か月続けてみてください。すると身体がちょっと変わるのがわかります。そうすれば、その成功体験を糧にもう3か月は続けられるはずです。

 

そうして半年頑張ると、今度は他人が自分の身体の変化に気づいて、言われるようになるんですよ。これが大きなモチベーションになって、もう半年やれる。そうやって1年間続けたら、もう筋トレを好きになっているはずです。

 

目標を設定するのも良い方法ですが、数年かかるような目標だと挫折しがちです。まずは、持てる重さを10kg増やすとか、小さい目標を設定して段階的にクリアしていくと、達成感を得やすいですよ。

 

食事は高タンパクにして有酸素運動より筋トレを

筋肉を増やすには、3食とも高タンパクの食事を摂るのが大切です。脂質も必要な栄養素ですが、調理用油や肉の脂などで意識しなくても摂ってしまうので、自分から進んで摂取する必要はありません。

 

なお、ジョギングなどの有酸素運動は、カロリーを消費するので体重は減りますが、筋肉は増えません。極端に太っていて体重を減らしたい場合以外は、有酸素運動をする時間があるなら筋トレをしたほうが良いと僕は思っています。

 

【Book】「見せられる身体」を無理なく作る

コアラ式みせ筋体操

KADOKAWA刊

1430円

ストイックさ不要、魅力的な筋肉を最短で作れるトレーニングを紹介。「自宅で週3〜4回、1回10〜15」と手軽に実施できるうえ、芸人ならではの笑える要素も散りばめられている。食生活のアドバイスも役立つ。

 

【YouTube】笑いに満ちた筋トレ動画で人気

コアラ小嵐さんのYouTubeチャンネル「しょせん筋肉 されど筋肉」は、チャンネル登録者数が25万人に達しようという人気チャンネル。トレーニング風景やメソッド、食生活などを笑いとともに配信中だ。

↑「昔の僕ガリガリでした」(2018/09/18)の回。ガリガリだった小嵐さんの写真に自らツッコむ

 

↑「超初心者向け腹筋の割り方」(2019/08/20)の回。カッコ良く割る方法や食事方法などを解説

 

↑動画一覧。最近もっともバズったのは「ベンチプレスで失神、死んでたかも」。表題どおり危険なシーンだった

【ポストコロナのボディメンテナンス大作戦!】<MISSION 1>スキマ時間にサクッと運動

終息の見えない新型コロナによる運動不足やストレスなどが原因で、身体の調子を落とす人が続出中。体調を万全に整えるべく、運動・食事・休養のスペシャリストのサポートの元、ボディをメンテナンスせよ!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

即効エクササイズで鈍ったボディを整えよ!

外出自粛による影響で体力が落ちて疲れやすくなったり、たるんだ身体に悩んだりしている人も多いはず。自宅や外出先などで気軽にできて、即効性のあるボディメンテ術をトレーナーに伝授してもらった。

 

私がサポートします

アスレティックトレーナー

伊藤彰浩さん

MEDI-TRAIN代表。理学療法士。トップアスリートから子どもまで、幅広い年代のリハビリテーションやコンディショニングが専門。

 

ボディメンテの基本は動きの基礎を整えること

「日本人の身体の悩みで多いのは、腰痛と肩こり、慢性疲労です。特に今年は、外出自粛による運動不足のせいもあって、より深刻な不調を訴える方が増えています」

 

理学療法士の資格を持つトレーナーの伊藤彰浩さんは、新型コロナが日本人の身体にもたらした影響を、こう分析する。

 

「慢性痛やコリの多くは、一時的なマッサージでは治すことは難しいです。”ボディコンディショニング”が解決策となります」

 

身体の状態を整えることの大切さを伊藤さんは強調する。具体的には、どうすれば良いのだろうか。

 

「キーワードは”ムーブメント”。これは、身体の部位が正しく動くように調整することで、特に大切なのは関節の可動域です。凝り固まった関節の可動域を正常な状態に整え、その後に筋トレを行えばパフォーマンスが向上します」

 

筋トレで筋肉量を増やしていくことで基礎代謝がアップし、免疫力を高めることもできるそう。ボディメンテが急務だ。

 

【自宅で!】

床に座ったり寝転んだりできる自宅では、ダイナミックな動きのエクササイズが可能。
普段はあまり意識しない胸椎をほぐし、腹筋を鍛えてたるんだお腹を引き締めよう。

 

[その1]ソラシックローテーション

胸椎を動かすことで猫背を改善して姿勢を良くする

両膝から下と、両腕の肘から先をしっかりと地面に付けた状態から、片方の腕を腰の上に置く。その手の平は上に向ける。腕を上げた方向に向かって、身体をゆっくりと開きゆっくり戻す。10回行ったら、腕を逆に変えて、反対方向に10回行う。

 

POINT!

ソラシックとは、胸椎のこと。ここを回旋させることで、体幹が鍛えられ、姿勢が良くなります。腰からではなく、胸をゆっくりと開いていくイメージで動かすことが大切!

 

[その2]デッドバグ

腹筋に負荷をかけてたるんだお腹を引き締める!

体幹とお腹が直角になるように腕を上げる。同じく、股関節と膝関節を直角に。背中と腰はぴったりと床に付ける。息を吸いながら腕をゆっくりと頭の方に下ろし、対称側の足を伸ばす。左右を変えて各10回ずつ。頭の下には枕かタオルを敷こう。

 

POINT!

動作中にお腹の力が抜けないように! ポイントは、腰を地面に押しつける意識を持つこと。その状態をキープできる限界のところまで足を伸ばしましょう。呼吸は止めないで。

 

【外出先で!】

外出先でのちょっとしたスキマ時間には、道具なしでできる手軽なエクササイズを。動きはシンプルだが、確かなリフレッシュ効果や筋肉に負荷がかかる感覚を実感できる。

 

[その1]肩甲骨モビライゼーション

肩甲骨をほぐして肩コリの改善や代謝アップを!

足を肩幅ほどに開いて、腕を真っすぐ上にあげる。手の平は、身体の内側へ。その状態から、ゆっくり息を吐きながら、手の平を回転させつつ両腕を下ろす。肩甲骨の間を狭めるイメージで肩をしっかり下げたら、息を吐きながらゆっくり戻す。20回行う。

 

POINT!

モビライゼーションとは「動かす」という意味。凝り固まった肩甲骨を動かして、肩甲骨まわりの筋肉のコリをはがすことで肩こり改善や、姿勢改善などを期待できます。

 

[その2]スプリットスクワット

下半身の大きな筋肉を鍛えて基礎代謝をアップ!

両足のつま先とかかとを、真っすぐに並べる。両足の距離は、肩幅よりやや広めに。その状態から、後ろ側の足の膝をゆっくりと地面に向かって下ろしていこう。前側の脚では、膝がつま先より前に出ないように。脚を入れ替えて各10回ずつ行う。

 

POINT!

足を直線に揃えられなければ、多少足幅を広げてもOK。前脚のおしりと太ももに負荷をかけるイメージで腰を真下へ。お尻と太ももの大きな筋肉を鍛えることで基礎代謝アップ!

 

伊藤トレーナーオススメ! サポートアイテムでボディメンテを加速!

ただ身体を動かすだけでなく、アイテムを併用することでボディメンテは格段に効率が上がる。初心者ならどんなアイテムをチョイスすれば良いのか、伊藤さんにアドバイスしてもらった。いずれも、伊藤さんが普段から愛用する折り紙付きのラインナップだ。

 

[その1]筋膜を剥がしてコリや疲れをあっという間に解消!

ミューラージャパン

トリガーポイントTM グリッド フォームローラー(R)

5500円

身体に転がすことで筋膜をリリース。筋膜を剥がすことで、柔軟性の向上や血行促進など、さまざまな効果を期待できる。運動やトレーニングの後だけでなく、デスクワークなどで凝り固まった身体をほぐすのにも活躍する。

 

POINT!

即効性があり、すぐに身体の疲れを取りたい人にオススメ。床に置いた本品に背中を乗せて転がると肩コリの改善にも効果的です!

 

[その2]筋トレの負荷を上げてより効率的に!

PERFORM BETTER JAPAN

FPミニバンド 4本セット

2200円

手首や足首にかけるようにして引っ張ることで、ストレッチができるラバーバンド。スクワットの際に足にかけるなどして負荷を増して、トレーニングの効率化も可能。強度の異なる4本のバンドがセットに。

 

POINT!

上で紹介したようなエクササイズと組み合わせれば、筋力アップにもなり一石二鳥!

 

[その3]疲れた身体を低周波の刺激でリフレッシュ

オムロン

コードレス低周波治療器 HV-F601T

実売価格3万2270円

微弱な電気で筋肉を縮めたり緩めたりして疲れを緩和する「低周波モード」と、スポーツの世界でコンディションケアに使われる「マイクロカレントモード」を搭載。スマホと連携し、強さなどを細かく調整可能だ。

 

POINT!

貼るだけなので、読書をしながら筋肉を休めるなど、リラックス効果を期待できるのも◎。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

『ミオドレ式UFOブラシ』で、ぽっこりお腹を撃退! 実際に使ってみたら驚きの体験ができたっ!

去年はいていたお気に入りの夏用スカートがあったんですが、今年はやたら苦しくて、脱ぐとお腹にはスカートのゴムの跡がつくようになってしまいました……。

 

「おかしい!」

 

下っ腹のウエストサイズを測ってみたら、87cm……。グラビアアイドルのヒップサイズではないか!!

 

今年35歳、身長155cmの私ですが、今まで「キャシャね〜」と言われることが多く、体重が増えても1〜2日「食べない」とか「ヨガする」とか「水を大量に飲む」などでなんとか自分のベスト体重をキープしておりました。はい、調子に乗っていました。しかし、今年は何かが違う……。

 

太り始めたと自覚してきた2020年1月から体重を記録しているのですが、何をやっても体重が減らないんです!! そしてどんどん突き出てくる下っ腹。食べる量は減らしているのに〜〜!

なんとも言えない気持ちになるグラフ(笑)

 

出川哲郎ばりに「WHY!!!」と自問自答し続けています。そんな中、GetNavi webの編集さんから「UFOブラシダイエットってご存知ですか?」とのご相談が。やります!!!! ということで2週間お試しさせてもらった軌跡をご紹介します。

 

『ミオドレ式 UFOブラシダイエット』って何だ?

やります! と言ったものの、果たしてどんなダイエットなのか全くわからずに受けてしまった私。『ミオドレ式 UFOブラシダイエット』のムックを読んでみると、すでに15万人が効果を実感している神マシンの家庭版との記載が。ミオドレ式? UFOブラシ? と知らない言葉ばかりなので、簡単にひとつずつ説明していきましょう!

 

まずはミオドレ式について。これはソリデンテ南青山の代表で、理学療法士の小野晴康さんが考案したマッサージ法。

 

私が考案したミオドレナージ(通称 ミオドレ)は、理学療法の理論を用いたマッサージ法です。理学療法は、人間が本来持っている機能を取り戻すことで、健康な体を手に入れることを目的にしています。その理学療法の考え方を美容に応用したのが、ミオ=筋肉、ドレナージ=排出する、を組み合わせた造語、ミオドレナージです。

(『ミオドレ式 UFOブラシダイエット』より引用)

 

小野さんが経営するサロンには、美しいボディになりたい女性たちが集まってくるのですが、「ブラッシング・カッター」と呼ばれる機械を使った施術は、凝り固まった筋肉(ミオ)を温めてほぐしながら排出(ドレナージ)するため、一度で効果が実感できるほどなのだとか。ただ、“悶絶マッサージ”と呼ばれるほど痛みを感じるものなのだそう……!

 

サロンでは機械を使って施術していますが、それを家庭用にアレンジしたのがムックの付録についてくるUFOブラシということ。え〜家で同じようにできる? と疑問に思いながらも早速使い始めることにしました。

 

何もせずにマイナス2cmに! けど、それ以上に快便すぎてやばいっ!

『ミオドレ式 UFOブラシダイエット』を開封してみると……

7つの突起が付いているシルバーの面と、1つの突起が付いた黒い面が

 

この2つのパーツが入っていたのですが、カチっと音がするまではめ込むだけでUFOブラシが完成。軽いし、てのひらサイズだし、本当にこれが悶絶するほどのグッズなの? と思うほどの手軽さでした。

 

高さ68mm、直径65mm、重量60gとかなりコンパクト!

 

試しにだるんだるんの二の腕に使ってみると、

分かりますか!? だるんだるんの二の腕にこの凸凹がしっかりアプローチしているのを!!! 小さいし軽いと侮っていましたが、実際に使ってみるとそのすごさを実感。これは期待できる!! と楽しみになってきました。

 

ちなみに、摩擦で肌へのダメージが強くなってしまうので、直接素肌にやる場合はマッサージオイルを使うか、服の上からやってみてくださいね。

 

私は今回、2週間ほど気がついた時に「基本の腸もみマッサージ」を行いました。運動は何もせず、食事制限もしていません。ただ毎日マッサージをしただけです。

 

結果、2週間で下っ腹をマイナス2cm減らすことができ、85cmになりましたー! しかもウエストにはしっかりくびれが! 下っ腹はスカートのゴム跡がつくのでもう少し続けたいのですが(笑)、やってみて一番の驚きなのは「便」でした!

 

便秘体質ではなかったので、ほぼ毎日便は出していたのですが、このマッサージをしている時は朝・昼・晩と1日2〜3回出るように!!!!(笑)寝る前にUFOブラシを使うと、朝「うんこしたい……」で目覚めるようになり、お昼前などにブラシでマッサージをすると1時間もしないうちに「トイレ!」と駆け込むようになり、もう食べれば出る! みたいな状態に(笑)。どうしてこんなに出るのか不思議だったのですが、実はこんな効果もあるようです。

 

ミオドレ式の腸もみでは、お腹を左回り、右回りの両方にマッサージをします。これは内臓や血管を包む平滑筋を一方からの刺激に慣れさせないため。そうすることでより動きが良くなります。そのため、腸が便を押し出す力がよみがえって、どっさり便がでるようになったという人が多いのです。

(『ミオドレ式 UFOブラシダイエット』より引用)

 

便秘に悩む方はもちろん、皮下脂肪が気になるという男性にもおすすめですよ!

 

もう手放せないアイテムに。
運動に加えて、UFOブラシも使えば効果抜群

UFOブラシはお腹はもちろん、二の腕、お尻、太もも、肩こり、首こり、頭痛ともう全身どこにでも使えます。暇さえあれば、グリグリとするような生活になり、今では手放せないアイテムとなりました(笑)。

最初はめちゃくちゃ痛いのですが、使っていくうちに痛みが快感に……! 「イタ気持ちいい」くらいで使えるようになってくるので、毎日のルーティンに取り入れてみてくださいね。

 

注意点としては、飲食後すぐに行うと気分が悪くなることもあるので、2時間以上時間を空けるようにしてください。また、ケガをしている場所へのマッサージや、生理中や妊娠中の腸もみは専門医と相談して行うようにしてくださいね。

 

私も運動とUFOブラシを組み合わせて使いながら、年内のうちに体重をベストに戻し、下っ腹はあと5cm減らせるように、そしてスカートのゴム跡がつかなくなるくらいに頑張ってみようと思います!

 

【書籍紹介】

ミオドレ式 UFOブラシダイエット

著者:小野晴康 (監修)
発行:ワン・パブリッシング

数多くのタレント、モデル、アスリートが信頼を寄せる理学療法士・小野晴康先生のサロン「ソリデンテ」の神技的メソッドを付録化! 小野晴康先生考案のミオドレナージ(通称ミオドレ)は、理学療法の理論を用いたマッサージ法で、ミオ=筋肉、ドレナージ=排出するを意味します。普段の悪い習慣などによって硬くなった筋肉をほぐすことで、筋肉が本来持っている機能を取り戻します。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
セブンネットで詳しく見る

飽きやすい「おうちエクササイズ」をゲーム感覚で楽しむ!? エレコムがプランクトレーニングマットを発売

エレコムは、プランクトレーニングにゲーム感覚の楽しさをプラスした「エクリア スポーツ“プランクトレーニングマット”」を、8月上旬に新発売します。税込価格は2728円。

↑エクリア スポーツ“プランクトレーニングマット”(800mm幅サイズ)

 

プランクトレーニングは、腹筋をメインに、手軽に体幹を鍛えることができるトレーニング。手軽にできることから現在人気を博していますが、短時間のトレーニングでも毎日やるとなると、マンネリ化して飽きやすいという問題があります。

 

同製品は、無料の専用アプリ「ECLEAR SPORTS プランクトレーニング」と合わせて使用することで、ゲーム感覚で楽しく体幹を鍛えることができるアイテムです。アプリの指示に合わせてマットのマークに手を置くだけで、腹筋だけでなく、二の腕、肩、胸の筋肉も鍛えることができます。体力にあわせて強度を5段階から選択可能で、トレーニング時間も30秒、1分、2分、3分、4分、5分の中から選べます。

↑アプリはiOS11~13.5、Android6~10に対応

 

マットは身長に合わせ、160cm未満の方に推奨の800mm幅サイズと、160cm以上の方に推奨の1000mm幅サイズの2サイズを用意。収納に便利な専用ベルトが付き、使わない時は丸めてコンパクトに収納できます。

↑収納時

間違ったやり方では無意味! 今すぐできる「最強スクワット」3ステップ

「スクワット」のポイントを丁寧に紹介します!

【著者プロフィール】
アスレティックトレーナー 西村典子

All About「運動と健康」ガイド。10年以上にわたり高校生・大学生を中心にスポーツ現場でのトレーナー活動を行う一方で、スポーツ傷害予防や応急処置、ストレングス&コンディショニングに関する教育啓蒙活動を行っている。またスポーツ選手のみならず、一般を対象としたストレッチ講習会、トレーニング指導、小中学生を対象としたスポーツ教室でのウォームアップやクールダウンといったさまざまな年齢層への活動がある。一般雑誌、専門誌、ネットなどでも取材・執筆活動中。 将来トレーナーになりたいと希望する人へのカウンセリングや、ネットワーク作りのためのセミナー開催など、トレーナーが社会に貢献し、人々の健康とアスリートのスポーツ活動を支えるための環境改善に日々奮闘中。

ダイエットにも「5W1H」!? 産後20kg減の美容家が教える時短エクササイズ&マッサージ

息子を産んでから体重が増えて、体のシルエットがゆるんできた気がするわ。ダイエットしたいんだけど、子どもの世話で時間もないし……。出産後も体型をキープしている人ってどうしているのかしら?

 

そうだ、近所に住んでいる美容家の本島彩帆里さんは、産後にマイナス20キロのダイエットに成功したと言っていたわね! ちょっと相談に行こうかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……

ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子育てをしながら産後太りを解消する方法は?

comment-mother
お母さん「息子を産んでから、太ってしまって……。フィットネスジムに通う時間が作れればよかったんだけど、子育てで忙しいし、なにより通い続ける自信もないんです」

 


本島彩帆里さん「まず、ダイエットをする目的を明確にしましょう! ゴールがぼやっとしていると、ジム通いやエクササイズなどの手段が目的となってしまい、続けるのが嫌になってしまうんですよ。よくビジネスシーンで『5W1H』という考え方がありますよね。ダイエットにおいても同じなんです。『なぜ・いつ・誰と・どこで・なにを・どうやって』を考えた上で、ダイエットの方法を決めると効果的ですよ」

 

comment-mother
お母さん「確かに、目標も立てずダイエットをしようとしていました。あらためて考えてみると、『産後を境にお肉がついてしまった、腰回りや二の腕をシェイプアップしたい』ですね。太ってからは、ママ友に誘われるプールも恥ずかしくて行けていなかったけど、今年の夏は自身を持って肌を露出できるようになりたい! なにか手軽にできるエクササイズはありますか?」

 


本島彩帆里さん「腰回りに効くエクササイズなら、部屋の角で足の外側を壁にくっつけるように立ち、そのまま壁をつたうようにするスクワットをしてみてはいかがでしょうか? 骨盤の位置を調整できるんですよ。二の腕に効くエクササイズなら、ダイニングテーブルを背にして立ち、机に手をついて体重をかけながら肘を曲げる運動をしてみてください。それぞれ10回2セットでいいので、続けやすい時間帯を選んで実践してくださいね」

 

comment-mother
お母さん「家の中にあるものを使って、手軽にエクササイズができるのはうれしいですね! スクワットは、歯磨きをしながらでもできそう。ちなみに、子どもと一緒に、楽しみながらできるエクササイズはないでしょうか?」

 


本島彩帆里さん「それなら、ソファに寝転がって子どもをお腹に乗せてから、膝を立てて子どもごとお尻を持ち上げるといいですよ。老化で子宮の位置が下がるとホルモンバランスが崩れやすくなってしまうのですが、この運動は、子宮の位置を支えている『骨盤底経筋』を締めてくれるので、尿もれの防止にもなりますよ!」

 

comment-mother
お母さん「エクササイズひとつでも、いろいろなメリットがあるんですね。あと、最近なかなかむくみが取れなくって……。本島さんは普段どんなマッサージをしているんですか?」

 


本島彩帆里さん「私はいつも手をグーにして、足首から太ももにかけて圧をかけるようにマッサージをしていますよ。“痛気持ち良い”くらいの強さで押すのがポイントです。あとは、同じように手をグーにして、お腹の上を時計回りにマッサージするのもおすすめです。マッサージする際は、粒子の細かい塩をオイルに混ぜて揉んであげることで、肌の毒素が出やすくなりますよ」

 

comment-mother
お母さん「塩なら手軽に買えるし、お料理にも使えるし、一石二鳥ですね! そのほかに、口から摂る食材でダイエットにおすすめなものはありますか?」

 


本島彩帆里さん「お料理で使う油を、いつもより良いものにしてみてはいかがですか? 油は光に当たると酸化してしまうので、私は遮光瓶に入っているコールドプレスオイルを使っています。あと、白砂糖をオリゴ糖に変えるのも良いですね。日常的に使っている食材を少し良いものにしてあげることで、体質が改善されていきますよ。私の場合は、代謝が上がったことによって痩せやすい体質になりましたね」

 

comment-mother
お母さん「なるほど! 教えてもらったエクササイズと一緒に、料理で頻繁に使う食材にも気を遣っていきます!」

 

本島流! 腰まわりと腕まわりに効果大のエクササイズ

【腰まわり編】

①部屋の角で、両足の外側を壁にくっつけるようにして立つ
①部屋の角で、両足の外側を壁にくっつけるようにして立つ

 

②壁に膝をつけるよう意識をしながら、壁にそって姿勢を崩さずに腰を落としていく
②壁に膝をつけるよう意識をしながら、壁にそって姿勢を崩さずに腰を落としていく

 

③上半身はそのままに、再度壁に膝をつけるように意識をしながら立ち上がる
③上半身はそのままに、再度壁に膝をつけるように意識をしながら立ち上がる

 

④NG 膝を内側に入れてスクワットをしてしまうと、効果が半減してしまうので注意
④NG 膝を内側に入れてスクワットをしてしまうと、効果が半減してしまうので注意

 

【腕まわり編】

①机を背にした状態で少し離れた位置に立ち、机のふちをつかむ
①机を背にした状態で少し離れた位置に立ち、机のふちをつかむ

 

②体重を手首に預け、そのまま肘を真後ろに曲げていく
②体重を手首に預け、そのまま肘を真後ろに曲げていく

 

③肘を伸ばして元の状態に戻る。慣れてきたら立つ位置を机から離して挑戦
③肘を伸ばして元の状態に戻る。慣れてきたら立つ位置を机から離して挑戦

 

④NG 肘を曲げたときに二の腕が外側に出てしまうのは、効果が薄れるので注意
④NG 肘を曲げたときに二の腕が外側に出てしまうのは、効果が薄れるので注意

食事とエクササイズで、理想の体型を目指そう!

まずはどんな自分になりたいかをクリアにした上で、食事改善から試してみたわ。本島さんも買っているという「マカダミアナッツ」や「ココナッツオイル」を購入。2つとも香ばしくって、ドレッシングとしても大活躍! しかも、肌や髪にも使えるというから驚きね。もちろん並行してエクササイズにも挑戦。筋肉痛になったけれど、たしかにシェイプアップしてきた気がする。これからも理想の自分を目指して続けていかなくちゃ!

 

 

教えてくれたのは……

美容家 本島彩帆里さん

自身が行ったダイエットやエステサロン勤務の経験を活かし、ダイエット・美容情報を発信。Instagramでは27万人ものフォロワーを獲得し、著書は累計35万部の売り上げを誇る。最新刊「『もんでヤセない身体はない』式しぼり棒1本で脂肪の攻め方10通り!」が好評発売中。
https://saorimotojima.com/

 

ほかにも暮らしにまつわるお悩みの解決法がいろいろ!

matitake300x97_01

「理想の身体になる」ではダメ! 大切なのは「理想の身体でい続ける」こと――『7days スクワット』

先について考えるのが際立って得意なわけではない筆者が、常に“先”を意識していることがひとつだけある。それは、10年先の自分の姿をイメージしたトレーニングとコンディショニングだ。32歳の時にかなり体重が増えてしまい、それがきっかけでジム通いを始め、半年を過ぎた頃からトレーナーのアドバイスをそのまま受け容れ、10年先の自分を意識し始めた。あのトレーナーには、今も感謝している。

 

 

20年ジムに通ってわかったこと

以来20年以上にわたってジム通いを続けているわけだが、この過程で、かなり自分を追い込む期間が定期的に訪れた。エアロビクス、スイミング、ウェイトトレーニング、ランニングといった運動に特化する時期だ。特にエアロビクスには10年近くハマった。

 

ただ、コンディショニングということを考えると、どれかひとつだけに絞ってしまうのはちょっと違う気がした。そこで、40代に入ったのを機にヨガやピラティスなどインナーマッスルを鍛えるクラスにも参加することにした。これも、10年先を意識した上での行いだ。

 

そして50歳半ばを超えた今、筆者はコンディショニングを強く意識している。いや、コンディショニングに強い意識を置いたトレーニングと言った方がいいだろうか。キツいと感じる要素がまったくないと、体が驚かない。予定調和を優先させてしまうと、いくらジムに通っても何の意味もないような気がする。

 

 

ジムに通う理由ってなに?

ジムに通う理由や動機は何だろうか? 一番多いのは、おそらくダイエットだろう。次はシェイプアップだろうか。ただ、どちらも長いスパンでとらえなければならない。ダイエットは、開始後しばらくの期間は劇的なレベルで体重が落ちるが、一定の体重に達するとぴたりと止まってしまうことが少なくない。シェイプアップは目で見てわかる結果が出るまでかなり時間がかかる。途中で心が折れてしまっても仕方がないかもしれない。

 

ダイエットもシェイプアップも、すぐに答えが欲しいというのが本音であるはずだ。しかし、入り口であるここで間違ってしまうと、目的が何であれ、エクササイズという行いにかける時間が無駄になりかねない。

 

筆者がこれまで出会ってきた数多くのトレーナーやインストラクターが語っていたのは、コンディショニング・トレーニング双方に通じる基礎的な運動の大切さだ。

メリハリボディと機能性が高い足腰

基礎的な運動という言葉を聞いて、みなさんはどんな動きを連想しますか? 腕立て? 腹筋? どちらも大切だが、シンプルな動きの中で上半身と下半身の筋肉をすべて整えていく基礎的な運動として挙げられるのがスクワットだ。

 

7days スクワット』(比嘉一雄・監修/学研プラス・刊)は、スクワットという運動のエッセンスをぎゅっとまとめた一冊だ。スクワットの効能は、さまざまな情報バラエティー番組で特集が組まれるほど話題になっており、若年層から高齢者まで同じように効果があることから、かなり注目されている。

 

スクワットを真面目にやって手に入れられるものは何か。比較的短いスパンで考えるなら、しっかりメリハリがついたボディーラインということになるだろう。でも、それだけではない。10年先も20年先もしっかり歩き、走るための機能性が高い足腰だ。

 

 

基本から上級編まで:いろいろなスクワット

本書では、ごく普通のスクワットからワンレッグ・デッドリフト、相撲スクワット、バック・スウェイ・スクワット、さらにはツタンカーメン・ブリッジ、バウンド前屈、フラミンゴ・スクワット、サイド・ニー・トゥ・エルボー、シシー・スクワット、そしてハイヒール・スクワット、アリゲーターといったバラエティーに富んだ体の動きが紹介されている。

 

これらを正しい姿勢でこなせるようになったら、ブルガリアン・スクワットやルーマニアン・デッドリフト、ロシアン・ツイストなど、言葉の響きまで上級編の動きにもトライできる構成になっている。

 

 

まずはお試しで7日間

運動は、なぜ必要なのか。「はじめに」に説得力抜群な文章を見つけた。

 

ボディメイクにおいて本当に大切なことは「理想の体になる」ことではなく、「理想の体でい続けること」です。

『7days スクワット』より引用

 

さらに、こんな言葉が続く。

 

良くも悪くも、人は慣れていきます。「良くも悪くも」です。エクササイズもはじめは面倒でしょう。しかし、必ず慣れ、そして習慣化します。

『7days スクワット』より引用

 

続けられる習慣とするために本書で設定されているのが、7日間なのだ。この7日間で体重が減ったり、ウェストが細くなったりといった目に見える効果が出るかもしれない。

 

わかりやすい効果が得られなかったとしても、そこでがっかりしてはいけない。7日間続けられたという満足感は、何物にも代えがたいとは言わないまでも、かなりのインパクトがあるはずだ。この感覚は、運動経験が少ない人ほど強いだろう。

 

スクワットという運動を軸に、日々の食事や飲み会について気を付けること、トレーニングにありがちな疑問に関するQ&Aなど、かゆい所に手が届く、ユーザーフレンドリーで実用的な作り込みが感じられる。地味でつまらない運動と思われがちなスクワットを何とか楽しんでほしい。そんな工夫もあちこちに見られる。

 

一番効くのは、やっぱり“地味な運動”ということなのだろう。

 

【書籍紹介】

7Daysスクワット

著者:比嘉一雄
発行:学研プラス

ボディメイクやダイエットに効く「スクワット」。本書は手軽で場所を選ばないこのトレーニングをさらに効率化し、わずか7日間で目に見える効果を得ようというもの。薄着の季節を前に気になる部分に集中アプローチ、来週には成果を実感できる、うれしい一冊!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

人目を気にせずクラブ感覚で楽しむ! 人気急上昇の「暗闇フィットネス」って何?

夏が近づき薄着になると、ボディラインががぜん気になり出しますよね。さらに、暑さや湿気に負けないよう、体力づくりや体調管理に取り組んでおきたい時期でもあるでしょう。

 

ランニングやフィットネス、ヨガなど、体をつくる方法はいくらでもありますが、どれも“続けられるか?”がカギ。体力的にも精神的にも追い込まれるばかりでは、忙しい時間を縫ってまで励む気にはなれませんから、楽しみながら長続きするスタイルを見つけたいものです。

 

その“楽しみながら続けられる”という理想を叶えてくれそうなのが、最近話題の“暗闇系”と呼ばれるフィットネスジム。ホットヨガで有名なLAVAを展開するベンチャーバンクが、2012年に日本初となる暗闇系フィットネスジムをオープン、以降人気の高まりによって急速に拡大させました。

 

まるでクラブで踊っているような感覚

「暗闇フィットネス」とは、リズムに合わせ、天井や壁に映し出されるプロジェクションマッピングや、ブラックライトで照らされたスタジオで行うトレーニングのこと。まるでクラブで踊るように体を動かすプログラムは、大音量で流されるアップテンポの曲にのって進むので、動きはハードながらも楽しめ、つい時間を忘れてしまうほどです。

 

「世界の最新フィットネス事情を常に把握し、いいと思ったフィットネスを日本人向けに開発・導入していきたいと考えていたところ、NYを中心にアメリカで大流行していたインドアバイクエクササイズにヒントを得て、日本初の暗闇系フィットネスであるバイクエクササイズジム『FEELCYCLE』をオープンしました。瞬く間に火がつき、暗闇で体を動かすことがそもそも日本人の気質に合うこともあって、たくさんのお客さまから支持をいただいています」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

暗闇フィットネスが人気急上昇中の理由3

1. 人のことを気にせずマイペースでレッスンを受けられる

暗闇でトレーニングを行ういちばんのメリットは、“人目が気にならない”ことでしょう。スタジオトレーニングでは、初心者から通い慣れている人、男性・女性、年齢層もさまざまな人が一緒にレッスンを受けるので、周りが気になってしまうのがネックでした。

「日本人は人目を気にする方が多く、これまではできる人と比較してできない自分を恥ずかしく思い、嫌になってトレーニングを継続できなくなる方がたくさんいらっしゃいました。それが、暗闇の中なら、汗をかこうが必死な顔をしようが、また上手にできなくても周りの人には分かりづらいので、レッスンに集中することができるんです」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

2. エンターテインメントに参加しているような空間で楽しめる

暗闇系と呼ばれるフィットネススタイルには、今やさまざまな企業が参入していますが、いずれもスタジオには大音量でアップテンポの曲が流れ、照明の演出や指導にあたるインストラクターのパフォーマンスによって、ライブやクラブに行ったような感覚になれるのが特徴。

「非日常の空間にいるような中で、ご自身を解放していただけるような演出を考えています。結果として、楽しいから続けられる、続くから身体が変わるという効果が感じられることが、人気の理由になっていると思います」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

3. 選べるエクササイズのバリエが豊富にある

・足以外の筋肉もしっかり鍛えられるバイクエクササイズ

日本初となった暗闇系フィットネス・バイクエクササイズは、スタジオ内に設置されたフィットネスバイクに乗り、インストランターの指導に合わせてペダルのリズムを変えたり、負荷を大きくしたりと身体を動かしていくプログラム。

「脚の回転だけではなく、プッシュアップ(腕立て伏せ)・エルボーダウン(お腹の力を入れて肘を下に曲げる)・クランチ(バイクの上での腹筋)・ダンベルやチューブを使用した上半身の筋トレなど、全身をバランスよく鍛えることができるプログラムになっています。45分間で有酸素運動と無酸素運動を効率的に実施でき、ペダルを脚に固定することで、自分で漕ぐよりずっと速いスピードで漕ぐことができるんです。サドルの位置も腰骨の高さまで上げて“引漕ぎ”をするので、内転筋やハムストリングスが鍛えられ、美しく引き締まった脚をつくることを目指しています」(ベンチャーバンク・下渡さん)

画像提供:ベンチャーバンク

 

FEELCYCLE

プログラムの種類が130以上あるという先駆者ならではのスタジオ。「音楽にこだわりがあり、2018年3月にはapple musicのキュレーターとなり、プレイリストを公開しています。海外のアーティストコラボレッスンもあり、暗闇と照明演出の中、音楽と一体になりながら楽しく体を動かすことができます」(ベンチャーバンク・下渡さん) 六本木、自由が丘、銀座、新宿と都内の他に北海道から福岡まで全国展開しているスタジオ。いずれのスタジオも朝7時から23時まで営業しています。
https://www.feelcycle.com/

 

・効果的にカロリー消費できるトランポリン

1人用のトランポリンで、さまざまなジャンプステップをしながら45分間跳び続けるレッスンは、全身を効率よく鍛えられるトレーニングです。トランポリンは、たったの45分間で450?800kcalの消費ができると言われ、リンパの流れをよくする効果もあるとか。

「高く跳ぶのではなく、インナーマッスルの力を使って脚を引き上げる跳び方をするので、体幹が鍛えられます。また、トランポリンが衝撃を85%カットするので、アウターマッスルを使わず、細くしなやかな筋肉をつけることができますよ」(ベンチャーバンク・下渡さん)

画像提供:ベンチャーバンク

 

柔らかいマットで、関節に負担をかけずに跳べるよう設計されたトランポリンを使ったトレーニング。

「ランニングの1.7倍という驚異の消費カロリーは、NASAでも認められ、トレーニングにも取り入れられています。跳ぶときにバランスをとることで、自然と全身の筋肉を使うことになりますから、体幹と全身の筋肉を同時に鍛えられ、バランスのとれた引き締まった体をつくれるんです」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

junp one

銀座、渋谷、新宿、池袋、秋葉原、神戸と6箇所のスタジオで展開しています。簡単なステップで無理なく楽しめるトライアルレッスンあり。
https://www.jumpone.jp/

 

・男性にも人気のボクシング

もうひとつ、暗闇フィットネスで人気なのはボクササイズなのだとか。これを取り入れた暗闇フィットネスを展開しているb-monsterでは、ボクシング体験のない人にも楽しめるプログラムづくりをしています。

「お越しいただくほとんどの方がボクシング未体験ですが、3回くらい通っていただくと慣れて、ご自分のペースを掴んでいただくことができます。他のエクササイズと違う人気の秘密は、普通はあまり経験のない“パンチする”ということがストレス解消につながることでしょうか。また、パフォーマーはショーのように楽しめる工夫をしているので、初めての方は動きを覚えられなくても、気軽に見に行くつもりで来ていただきたいと思っています」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

 

このボクシングが、意外にもランニングや水泳などに比べ、脂肪燃焼に効果的なんだとか。その秘密とは?

脂肪燃焼に効果的なのは、有酸素運動と無酸素運動を繰り返すこと

トレーニングを楽しく続けるためには、やはり体の変化を感じられることが大切です。効果が早く実感できると、自然とやる気も出てくるはず。

 

「ランニングや水泳、ヨガなどと比較すると、ボクシングは消費カロリーがもっとも高い運動なんです。ですから、せっかくの運動をより効果的にするために、b-monsterでは45分のレッスンの中に、有酸素運動と無酸素運動を交互に繰り返すプログラムを組んでいます。心肺機能を向上させ、消費カロリーを上げるだけでなく、脂肪を燃焼しやすい体づくりを目指します。初回はハードなプログラムだと感じられるかもしれませんが、アフターバーンを含めて 1レッスンで1000kcalの消費が期待できるのは大きいですよね」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

 

ひとつの動きが全身の筋肉を動かす「キネティックチェーン」という理論

b-monsterのレッスンは、ひとりに1台与えられるサンドバッグを使って行います。パフォーマーが指示する数字をグローブで打つのですが、その前にしっかりと動きを覚えられるよう、シャドウボクシングでマスターします。

 

「はじめの10分くらいは軽く動き、心拍数を上げていく準備を整えます。最初からサンドバッグを打つのではなく、スクワットなど基礎運動をして身体を整え、その後にパンチの練習をします。最初はグローブをつけずにパンチを打つ練習をするのですが、慣れてきたら徐々にパンチのスピードを上げて、正しい姿勢で手が出せるようにしていきます」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

「ボクシングは一見、腕の力しか使っていないように見えますが、実は全身の筋力を使います。ただ、手を前に出してパンチをするだけなく、肩や股関節の力も動員して身体全体の力を使ってパンチするよう意識することで、高い運動効果が得られます」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

 

音楽のセレクトやパフォーマーにも注目して予約ができる

b-monsterは、プログラムやボクササイズもさることながら、高いパフォーマンスを提供しているパフォーマーたちにも注目が集まっています。

「それぞれが選曲やプログラム構成を考えているので、人気のあるパフォーマーの予約はキャンセル待ちになることも多いです。クラスによって雰囲気が違うので、何人かのパフォーマーを体験していただいて、好みのプログラムを決めるのがいいと思います。また、選曲にはそれぞれこだわりがあり、有名なDJや作曲家とコラボレーションしたプログラムもありますので、好きな曲に合わせて選べば、よりリラックスできるかもしれません」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

理想のボディラインづくりを意識するのはもちろんのこと、立ち仕事や座りっぱなしの姿勢で腰痛があったり、運動不足で身体の衰えを感じていたりする人は、暑い夏がやって来る前にしっかりと鍛えておきたいもの。無理なく継続して運動できるよう、まずはトライアルに足を運んでみましょう!

 

【スタジオ情報】

b-monster

銀座、青山、新宿、恵比寿、池袋、名古屋などにスタジオを展開している暗闇系ボクササイズジム(取材は恵比寿店)。トライアルの無料体験プログラムや入会に関するキャンペーンも随時実施中。

https://www.b-monster.jp/

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」で詳しく読む

at-living_logo_wada

太ももを細くしたい! FYTTEの脚やせエクササイズを全部試してみた――『FYTTE 夏目前ダイエット号』

夏が来る〜!  露出が増える〜!  足太いー!!

 

試しにと、今まで目を背けていた太もものサイズを測ってみたのですが、なんと44センチもありまして。ええ、旦那の太ももは48センチと身長は15センチも違うのに太もものサイズが4センチしか違わないって…これいかに~!

 

それ以来「気持ち悪い」「ぶよぶよしている」「いなか脚」と散々言われ、こちらも腹が立ちましたので『FYTTE 夏目前ダイエット号』(FYTTE編集部・編/学研プラス・刊)に掲載されている美脚エクササイズを全て実行してみました。さあ、結果はいかに?

 

 

これぞ「美ボディ」! 私もAYAさんみたいになりたいっ

「いなか脚」と言われる前、お試しでヨガ体験をしてきたところ「あなたには腹筋が足りないわね」と言われ、腹筋します!  なんて宣言してきたのですが、まあ腹筋がなくても生きていけるしと、特に何もせずダラダラと毎日を過ごしておりました(サイテー)。

 

そんななか、見つけた『FYTTE 夏目前ダイエット号』の表紙で微笑むAYAさんの姿。その腹筋は、なんて美しいのでしょう!  現在、クロスフィットトレーナーとして活動し、メディアでもよく見かけるようになったAYAさんですが、彼女の腹筋、そして美ボディはそう簡単にできたものではないのです。AYA語録に耳を傾けてみましょう。

 

トレーニングは人生の練習

きついトレーニングで「逃げたい、やめたい」と思う瞬間、何度も「そこで自分は逃げるのか」と問うことで精神力がつきました。人生の中でつらくて逃げたい場面って何度もありますが、そんなときもトレーニングで鍛えた精神力が支えに。トレーニングは人生の練習になるのです。

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

逃げたい時に逃げてたし、「腹筋がなくても生きていける」とか思っていた自分をぶん殴りたい! 心を入れ替えて、今日からしっかりトレーニングしようと決めました。

 

 

やみくもにトレーニングするだけではダメ

よし! と気合は入ったものの、何をどうすれば? まずは、どのようにトレーニングと向き合うかを再びAYAさんから教えてもらいましょう。

 

AYAさんのトレーニングルール

1.毎日の習慣にする

2.どんどん強度を上げていく

3.無理はNGだけどあきらめてはダメ

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

ちなみにAYAさんの1日のスケジュールも掲載されていたのですが、なんと朝は5時半起床! 6時半からジムで朝のクラスを教えているというのです! 毎日の入浴は欠かさず、22時半にはお休みされるんですって。素晴らしい!

 

また『FYTTE 夏目前ダイエット号』では、体の中心にある腹筋のエクササイズが掲載されており、理想のシックスパック(割れてる腹筋)になれる土台づくり、くびれをつくるポーズ、下腹を引き締めるエクササイズが掲載されていました。

 

「できそうだな〜」なんて軽い気持ちで試してみたのですが、かなりキツい!!  腹筋をやっているはずなのに全身が筋肉痛に。あぁ私は本当に腹筋がなかったのだな…と己の未熟さを痛感し、早速逃げたい気持ちになってしまいました(笑)。みなさんも無理はせず、最初は1回からでもいいので、一通りやってみるというのが良いと思いますよ!

 

 

すべてのエクササイズを試してみた!

『FYTTE 夏目前ダイエット号』に掲載されている「脚やせ」なるキーワードを含んだエクササイズは、私が調べた限りでは9種類も掲載されておりました。紹介されていたものを以下にまとめてみました。

 

・たるんだ太もも&ヒップをキュッ! 片脚スクワット

・耐筋スクワット(耐筋ワイドスタンススクワット、耐筋ウォールスクワット)

・太ももの間にすき間をつくる レッグクロスキープ

・太ももやせ&美尻をつくる! サイドランジ

・足裏の筋肉と足指の動きを改善! 足ほぐし

・足裏を使って歩き、太ももの張りを取る歩き方

・美脚筋を鍛える(一番プリエ、二番プリエ)

・脚を太くする内股グセを改善 カエルエクサ

・足パカダイエット

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

これらを全て試してみたのですが、とにかくぶよぶよの太ももにはどれもキツい!(笑)しかしどれも特別な器具等はいらないので、今すぐどこでも始められますし、自分の体があれば出来てしまうものばかりです。

 

「片脚スクワット」は、椅子を使うのですが椅子に背を向けて立ち、片脚の甲を座面に乗せて片脚で立っている膝を曲げ伸ばしするだけ。

 

文章に書くと「ふーん、簡単だし効果あるの?」と思う方も多いかもしれませんが、今すぐやってみてください! 15回×3セット(左右ずつ)と書かれてありますが、もう2セット目でプルプルしてきます。そんな時はAYAさんの「そこで自分は逃げるのか」という言葉を思い浮かべ、精神力も鍛えていきましょう!

 

試した結果、続けられそうなのは「足パカダイエット」

この中でも私が続けられそう! と思ったのは、「足パカダイエット」でした。

 

SNSでも話題になっており、すでに『寝たままラクやせ!足パカダイエット』(学研プラス)も出版されているので、ご存知の方も多いかもしれませんね。エクササイズ方法を簡単ですがご紹介いたします。

 

 

太ももの内側とお腹まわりに効く! 「ヨコパカ」

1.両脚を閉じ、左右の足を軽くタッチする

2.太ももに効くまで、両脚をできるだけ大きく開く

(2セット 20〜30パカ)

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

■もっと詳しく知りたい方はコチラ>https://fytte.jp/fitness/16638/

 

寝転がってできるし、脚をパカパカするだけなので簡単かと思いきや、私はヨコパカを20〜30パカもできず(笑)。でもエクササイズ自体はとっても簡単なので、とりあえず5日間ほど寝る前に15パカを続けてみたのですが、ぶよぶよだった太ももが締まってきて、手が入るくらいの隙間が出てきたのです! ちなみに5日間で1センチ減とちゃんと細くなってる! これ1か月やったらだいぶ効果出るんじゃない!? と俄然やる気になったので、引き続き頑張っていく所存です。

 

『FYTTE 夏目前ダイエット号』にはこれ以外にも、「FYTTEダイエット&ヘルス大賞2018」という1000名の読者さんによるアンケートを基にしたランキングも発表されていたり、ダイエッターの味方「サラダチキン」のアレンジレシピもたっぷりと紹介されており内容充実でした。夏までまだ時間はあります! もう「いなか脚」とは言わせないっ! そんな女性のみなさん! 一緒に頑張ってAYAさんみたいな美ボディを目指しましょうっ!

 

 

【書籍紹介】

FYTTE夏目前ダイエット号!

著者:FYTTE編集部
発行:学研プラス

夏までに何が何でもキレイにやせたい女性に向けた1冊。表紙にはカリスマトレーナーのAYAさんを迎え、究極の腹筋女子の極意を伝授してもらう。お腹やせ、脚やせ、美尻になれるメソッド満載。また毎年恒例のFYTTEダイエット&ヘルス大賞の発表も行う。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

目指せ春マッチョ!! アプリと連携して自宅がジムに早変わり――なフィットネスグッズ4選

最近は定期的に体を動かすためジムに通う人が増えています。「でも忙しくてトレーニングする時間がない…」という人は、気軽に運動ができる便利なアイテムを活用しましょう。今回はアプリと連携できるイチ押しフィットネスグッズ4選をご紹介。運動不足の人は、この機会に気になる商品をゲットしてみては?

出典画像:「+Style」公式サイトより

 

[その1]

“IoT”を搭載した腹筋トレーニンググッズ

出典画像:「スレンダートーン」公式サイトより

オークローンマーケティング
スレンダートーン コネクト
世界中で愛用されている「スレンダートーン」シリーズは、手軽に腹筋を鍛えられるトレーニンググッズです。最新モデルの「スレンダートーン コネクト」には、新たに通信機能がある“IoT”を導入。専用アプリを利用すると、ユーザーのレベルに合った腹筋トレーニングを表示してくれます。

 

<注目ポイント>
・通信機能を備えた“IoT”を導入
・アプリが無理のないトレーニング方法を提案
・種類豊富な「エクササイズプログラム」
アプリにはコアマッスルを強化する「基本プログラム」や、トレーニングの難易度が高い「上級プログラム」などを収録。中でも出産した直後にたるみがちな腹部を鍛えてくれる「産後女性向けプログラム」は、女性必見の運動プランです。アプリの指示通りに運動すれば理想の体になれるかも。

 

[その2]

友人と一緒にトレーニングが楽しめる「ソーシャルコミニュティー機能」

出典画像:「+Style」公式サイトより

ソフトバンク コマース&サービス
Move It(ムーブイット)
1台で4種類のトレーニングができる「Move It」には、腕立て伏せ・腹筋用の道具や縄跳びなどのコンパクトな器具が備わっています。専用アプリには器具を活用したトレーニング方法を収録。またスポーツトレーナーが監修した運動プログラムを動画で解説しているので、フィットネス初心者でも安心です。

 

<注目ポイント>
・4種類のトレーニングに対応した運動器具
・フィットネス初心者でも安心の動画付き「運動プログラム」
・他のユーザーと交流できる「ソーシャルコミニュティー機能」

出典画像:「+Style」公式サイトより

「1人で続けられるか不安…」という人におススメなのが、ソーシャルコミュニティー機能の「Quick Start」。同商品のユーザーとトレーニングの進捗状況を共有したり、チャットで交流できます。友人と一緒に競い合いながら楽しくトレーニングに励みましょう!

 

[その3]

いつでもどこでも使用できるEMSパッド

出典画像:「サンコーレアモノショップ」公式サイトより

サンコー
イヤホンジャック型EMS 引き締めパッド for iPhone
iPhoneと繋いで使用する「引き締めパッド」は、電気で筋肉を刺激するEMS機能を搭載しています。使い方は気になる体の箇所にパッドを貼りつけて、あとはiPhoneで操作するだけ。ポケットにしまえるほどコンパクトなサイズなので、使う場所を選びません。

 

<注目ポイント>
・電気で筋肉を刺激するEMS機能を搭載
・コンパクトサイズで持ち運びラクチン
・場所を選ばずにどこでも使用可能
アプリを操作すれば、体を刺激する強弱や稼働する時間が指定できます。体を引き締められる「筋肉運動コース」は39種類もラインナップ。利用回数が多いコースは「お気に入り登録」をして、空いた時間にパパッと筋力アップしてみては?

 

[その4]

通勤中に使えるシンプル操作の活動量計

出典画像:「オムロン」公式サイトより

オムロン
活動量計 HJA-405T カロリスキャン
オムロンの「カロリスキャン」は、従来の万歩計に階段を上った時や早歩きした時の歩数をカウントする機能をプラス。本体には「気圧センサー」と「加速度センサー」が内蔵されていて、「階段上り歩数」と「早歩き歩数」を個別にカウントします。シンプルな機能と操作性が好みの人は、ぜひチェックしてください。

 

<注目ポイント>
・シンプルな操作性と機能
・「階段上り歩数」と「早歩き歩数」をカウント
・目標達成までのカロリーと時間を表示
専用の健康管理アプリと連携すると、毎日の歩数と消費したカロリーをデータ化してくれます。また4週間で減らしたい体重を設定すれば、その減量目標を達成するために必要なカロリーや活動時間を毎日表示。忙しくて本格的なダイエットをする時間がない人は、同商品を活用してコツコツとカロリーを消費しましょう。

独りじゃもう頑張れない君へ。体力の限界を集団で体感するフィットネス「レズミルズ」

105か国、何百万人ものフィットネスユーザーを熱狂させるプログラム、LES MILLS(レズミルズ)。その独自のフィットネストレンドが体験できる「レズミルズライブ東京2017」が昨年開催された。日本中から5000名のファンを集めたそのイベントでは、いったい何が行われたのか!?

 

レズミルズとリーボックが共同で開催する「レズミルズライブ」は、東京以外にもロンドン、ベルリン、パリ、トロント、フィラデルフィア、シドニー、上海などの主要都市を回るグローバルツアー。各地をレズミルズのトップインストラクターが回り、そこには数百名が一堂に会してプログラムを行う。そのプログラムにはプラスチックのバーベルを使ったBODYPUMP(ボディパンプ)、ボクシングや空手などの動きを取り入れたエクササイズのBODYCOMBAT(ボディコンバット)、30分の高強度インターバルトレーニングを行うLES MILLS GRIT(レズミルズグリット)など、全16プログラムで構成されている。

 

今回筆者が体験したのは、ボディコンバット、レズミルズグリットの2種類。普段から身体は動かしているものの、ほぼフィットネスプログラムは初体験。フィットネスの“ノリ”も分からないまま、会場に足を踏み入れた。

 

短時間で高い脂肪燃焼効果を得られる「レズミルズグリット」

5000名以上の参加者が集まっているだけあって、会場はものすごい熱気。ランニングや自転車などのスポーツイベントにはよく参加するのだが、同じ身体を動かすイベントなのに、どうも雰囲気が違う。なんだか浮かれているような感じ。

 

それも当然、このイベントは「ライブ」なのだ。海外アーティストのライブと同じ。国内外からレズミルズの人気インストラクターが集まり、ファンの前でプログラムを行う。会いに行けるアイドル、ではなく、一緒にトレーニングできるアイドル、といった感じなのだ。それゆえにプログラムが終わった後、お気に入りのインストラクターと握手や写真撮影をするなんて光景が、会場のあちこちでみられた。

 

さて最初のプログラムは、レズミルズグリット。時間は30分だが、その間、心拍数を最大近くまで高めて行う。いわゆるHIIT(ハイ・インテンシティ・インターバル・トレーニング)だ。短時間だが脂肪燃焼効果があるため、今ではさまざまなプロ選手もトレーニングに取り入れているという。つまり……キツいってことですね(笑)。

ハイテンションなインストラクターが登場して、プログラムはスタート。基本的に30秒動いて、10秒休んで、また動いての繰り返し。動き自体はサイドステップ、ヒザを抱え込んでのジャンプなど、難しくはない。

しかし早々にガツンと身体に効いてくる。こういうとき「ボディブローのように……」という表現があるが、そんなジワジワしたものじゃない。横っ面を激しく殴られた感じ。10秒のインターバルが待ち遠しいが、その時間で完全には回復しない。

本当はヒザを抱え込んでジャンプしなくてはいけないが、そんなことは、もうできない。しかも、まだ15分しかたっていないじゃないか……。

時々、インストラクターがステージから降りてきて、参加者をあおる。

 

ちなみにこれが「グリット」の際に計測した心拍数のデータ。下の方にある、青と緑のゾーンがいわゆる有酸素運動に最適な心拍ゾーン。赤は100mダッシュなどの際に到達する最大心拍数に近いゾーン。基本的に赤のゾーンに近いところで心拍数が推移しているので、30分近くダッシュを繰り返していたような状態だったと言える。そりゃキツいわ。

終わった直後はもう、口もきけないような状態。脚をガクガクさせて、床にへたり込む参加者も多かった。しかしこんな状態になるまで追い込めてしまうのが、グループレッスンのすごいところ。ひとりではこうもいかない。同じ目的をもつ参加者と一緒にやることで、半ば強制的な感じではあるが、動けてしまったという感じだ。

 

パンチやキックを基本に徐々に心拍数を高めていく「ボディコンバット」

次のプログラムは約40分後、レズミルズの中でも一番人気があるという、ボディコンバット。“ライブ”がはじまると華やかな照明で彩られ、まるでアーティストのようにインストラクターがステージ上に登場。そして最新の音楽で盛り上げていく。

レズミルズは3か月に1度、最新の楽曲、振付が提供されるのが特徴のひとつ。さらに振り付けも科学的に裏付けされた効果的な動きになっている。もちろん、ボディコンバットも同じだ。

ステージ上では複数のインストラクターがパンチとキックをくり返し、それを見ながら全身を鍛えていく。先ほどの「グリット」とは違い、独特な振り付けのため、初めのうちは戸惑ったが、何とかついていける。パンチやキックを基本として、ジャンプやスクワットを組み合わせていき、徐々に心拍数を高めていく。時間は60分。最大で740kcalを消費するという。

ステージ上のインストラクターがカッコいい。彼らの動きに乗せられて、またもやかなり追い込んでしまった。グリットほどヘトヘトにはならないが、気持ちよく汗をかける、そんなプログラムだった。

 

男女を問わず、“できるビジネスパーソン”がランニングをしたり、ジムで身体を鍛える時代。「ひとりでストイックに」ではなく、みんなでワイワイと、しかもオシャレで楽しく。ひとりで追い込めない時にはグループフィットネスを利用してみては? ステップ台を利用した「ボディステップ」、ヨガや太極拳、ピラティスがベースになった「ボディバランス」などプログラムもたくさんある。

 

「本当は雨も降ってたし、やめようと思ったけど来てよかった」という参加者の声が聞こえてきたが、まさにそのとおり。キツいフィットネスも最新の音楽、インストラクター、同じファンから力をもらえるレズミルズなら、続けることができるかもしれない。

 

写真/武智佑真

【目覚めよ筋肉!】座っているだけで体幹が鍛えられる、などなど面白運動グッズ4選

春は外で体を動かすのにぴったりの季節ですよね。健康のために「ランニング」や「エクササイズ」にトライしてみたい人は、運動をサポートしてくれるグッズを使ってみてはいかがですか? そこで今回はフィットネスを楽しくする面白運動グッズ4選をご紹介。使用方法が簡単な商品ばかりなので、スポーツが苦手な人でもきっと使いこなせるはずです!

出典画像:「MIZUNO SHOP」公式オンラインショップより

 

進化した最新鋭の縄跳び

出典画像:「SMART ROPE」公式サイトより

Tangram Factory
SMART ROPE
さまざまな機能が備わった「SMART ROPE」は、進化した最新鋭の縄跳びです。同商品は、紐部分に埋め込まれたLEDの「残像効果」で跳んだ回数を表示できるのが特徴。目の前に浮かんだ数字を確認しながら縄跳びできるので、気が散ることなく運動に集中できます。

 

<注目ポイント>
・紐部分に埋め込まれた23個のLED
・「残像効果」で跳んだ回数を表示
・カラーバリエーションが豊富
1つのハンドルに2個ずつベアリングが挿入されているため、快適な跳びやすさを実現。またベアリングが360度回転するたびに、ハンドル内部のセンサーが回数を集計してくれます。アプリの「スマートジム」と同期すると跳んだ回数が記録されるので、ひと目でデータがわかるのが魅力的。

 

座るだけでやせられる運動サポート機

出典画像:「ショップジャパン」公式サイトより

ショップジャパン

スクワットマジック

下半身を鍛えるのに役立つ椅子型アイテム「スクワットマジック」。正しい姿勢を保ちながらスクワットできるため、膝の負担を減らしてより効果的に運動できます。「ポッコリお腹」や「たるんだお尻」などを解消してくれるので、特に下半身の体形が気になりだした人は必見。

 

<注目ポイント>
・正しいフォームで効率的にスクワットができる
・膝にかかる負担を軽減
・5つの部位を同時に鍛えてくれる
「お尻」「腹筋」「太もも」などの部位を同時に鍛えられるように、椅子は5度の傾斜設計を採用。また関節に負荷がかかりにくいため、安心してスクワットを続けられます。難しい組み立て作業は必要ないので、商品が手元に届いたその日からすぐに運動できるのが嬉しいですね。

 

片手間でも“体幹トレーニング”ができるアイテム

出典画像:「MIZUNO SHOP」公式オンラインショップより

MIZUNO
ゆらゆらクッション
自宅で“体幹トレーニング”ができる「ゆらゆらクッション」。上下非対称の2層式になったクッションに座るだけで、体幹が鍛えられます。クッションの上段は、中央にくぼみがあってお尻にフィット。下段は丸みがある形状で、座るとゆらゆらと揺れる不安定な状態を作り出しています。室内で簡単にエクササイズができるので、忙しくて時間がない人にぴったり。

 

<注目ポイント>
・“体幹トレーニング”が簡単にできる
・空気量を変えれば揺れ具合の調節が可能
・「ながらトレーニング」でラクチン
クッションの空気量を変えれば、揺れ具合の調節が可能。椅子の上におさまるコンパクトサイズで、「テレビを見ながら」「仕事をしながら」でもトレーニングできるのがポイントです。腹筋や背筋などの筋肉を鍛えて“正しい姿勢”を手に入れましょう。

 

無理なく続けられるエクササイズを実現

MIZUNO×STreTchPole(R)
Be Reborn(ビーリボーン)
「Be Reborn」は、凝り固まった体をほぐしてくれるトレーニンググッズです。使い方は、座椅子のような形をした同商品に座ってストレッチをするだけ。オリジナルエクササイズを紹介するガイドブックも付いてくるので、本を見ながら体を動かせば硬い体が柔らかくなりますよ。

 

<注目ポイント>
・簡単なストレッチで体がほぐせる
・オリジナルエクササイズを紹介するガイドブック付き
・3段階に調節できるリクライニング
背もたれはリクライニング式になっていて、3段階に調節できます。ゆったり寄りかかって体をほぐしたい時やガッツリエクササイズしたい時など、目的に合わせて傾斜を変えましょう。「なかなか続けられない…」という人でも無理なくエクササイズができるので、マイペースにチャレンジしてみては?

藤森慎吾さん「めちゃめちゃきついよ」 水泳が苦手でも挑戦できる最新水中トレーニング

水泳教室といえば子どもの習い事というイメージがありますが、ダイエットやトレーニングのために水泳を始める大人も珍しくありません。最近では、大人が通う水泳施設も最新技術で進化している様子。今話題のスイムトレーニング施設ではどんなエクササイズが行われているのかご紹介していきます。

20171120_hayashi_FT_01

 

 

水中で行うパーソナルトレーニング

20171120_hayashi_FT_02

10月28日放送の「王様のブランチ」(TBS系)では、代官山のカフェ「FLUX CAFE」に併設された「AQUALAB」という施設を訪れました。
施設の中でさっそく目に入ってくるのは、水槽のように設置されたプライベートプール。プールには窓がついており、水中の様子を確認できるようになっています。

 

ここで行われているのは、流水を利用したパーソナルトレーニング。元競泳選手・北島康介さんが主宰する「KITAJIMAQUATICS」のノウハウを用いて、トレーナーと一緒に自分の目標に合わせたトレーニングが実践できます。

 

番組では、水泳は苦手というオリエンタルラジオ・藤森慎吾さんが水中トレーニングに挑戦。水着に着替えて体を浮かせるヘルパーを装着したら、スイム用のダンベルを手に持って水に入ります。

 

今回挑戦したのは、前から流れてくる水に向かって犬かきのように泳ぎ続ける「ゼログラビティ」。
「ゼログラビティ」は一見単純な運動に見えますが、トレーニングを終えた藤森さんは「きっつ!」「めちゃめちゃきついよ」と息を切らせながらコメント。流水に抵抗することで、脂肪燃焼に効果があるそうです。

 

下半身やせに効果的な水中トレーニング

20171120_hayashi_FT_03

同施設では、泳ぎ以外に水流に逆らいながらのウォーキングにも挑戦できます。水中では浮力によって体にかかる重力の負担が減るため、腰や膝をいたわりながらの運動が可能。そこに水流が加わることで、地上よりも効率のいい筋力トレーニングをすることができます。

 

実際に続けている人からは「水中は体が軽く感じるから楽に続けられる!」「30分だけでかなり疲れた! これはやせそう」「腰痛持ちだからダイエットといえば水中ウォーキング。効果あるし楽しい」と絶賛の声が数多く上がっています。

 

水中で自転車を漕ぐ「アクアバイク」と呼ばれるエクササイズは、アメリカやフランスでも大流行中のシェイプアップ方法。水泳やウォーキングよりも下半身を鍛える効果があり、ヒップアップや脚やせ効果を期待して始める人が多いトレーニングです。

 

特殊なバイクを使用するため専門の施設へ行かないとチャレンジできませんが、「AQUALAB」以外にも東京を中心に取り入れているスポーツジムは増えているようす。

 

スポーツジムやパーソナルジムのプールは季節を問わず利用できるのも大きなメリット。
最新技術を駆使した水中トレーニング、是非チェックしてみては?
文/プリマ・ドンナ