26時のマスカレイドの冠番組がスタート!やついいちろう・山崎弘也・小沢一敬ら出演

26時のマスカレイドの冠番組『26時のマスカレイドTV LIVE&VARIETY SHOW』が、3月24日(水)より配信スタート。ひかりTVチャンネル+で、全3回で配信される。

ネクストブレイクアイドルグループとして注目されている“ニジマス”こと、26時のマスカレイドの冠番組が配信決定。本番組は、ライブ編「26時のマスカレイド スペシャルライブ」とバラエティ編「26時のマスカレイドのニジマVEGAス」から構成される番組だ。

3月24日(水)配信の「26時のマスカレイド スペシャルライブ」では、やついいちろうをMCに迎え、デビュー曲や最新曲など10曲を披露。グループのこれまでを振り返るトークも楽しめる90分のスペシャル番組となっている。

3月28日(日)・4月4日(水)配信の「26時のマスカレイドのニジマVEGAス」は、メンバーがゲームに挑戦し、その勝敗をゲストに予想してもらうバラエティ番組。カジノの支配人役を務めるアンタッチャブル・山崎弘也が、ゲストで登場するスピードワゴン・小沢一敬などと共に番組を盛り上げていく。

また、26時のマスカレイド公式YouTubeチャンネルでは、ライブ編「26時のマスカレイド スペシャルライブ」をメンバーと一緒に見る「番組同時視聴会」の生配信も実施。番組とYouTubeを見ることで、メンバーと一緒にライブを視聴しているような感覚も味わえるだろう。詳細は、番組公式Twitterを参照。

 

 

配信情報

『26時のマスカレイドTV LIVE&VARIETY SHOW』
ひかりTVチャンネル+
2021年3月24日(水)配信スタート(全3回)

 

WEB

番組公式Twitter:https://twitter.com/26masuTV
26時のマスカレイドYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCzgEXy7eTK9EyhUbU0DZ_Lg

 

本仮屋ユイカ&白洲迅インタビュー「最高な作品になる予感がすると思いました」『私の夫は冷凍庫に眠っている』

テレビ東京で2021年4月から新設される「サタドラ」枠の第1弾は、本仮屋ユイカ主演のラブサスペンス『私の夫は冷凍庫に眠っている』(4月10日(土)スタート)。妻が夫を殺して冷凍庫に入れたはずが、なぜか夫が生きているという過激な設定の本作に出演する本仮屋さんと白洲迅さんに、現場で起きた衝撃事件や共演を通して変わったお互いの印象などを伺いました。

◆夫を殺める妻と、殺されたはずなのになぜか生きている夫。難しい役どころだったと思いますが、お2人はどのように役作りをされたのでしょうか?

本仮屋:今まで私は明るい役を演じることが多かったので、今回は正反対の人間性を自分の中に探しながら演技として出し続ける日々でした。夏奈(本仮屋)のサイコな雰囲気の女にリアリティーを持たせることを意識して、“衝動”や“本能”に結び付くようなアプローチを心掛けました。夏奈という人間はどんな人間なのか、自分の心をかき立てるために、撮影中に感じたことをとにかくノートに書き留めていました。

 

白洲:僕は、今回に関しては現場に入ってから感じるものや監督が要求するものをトータル的に軸立てて、現場で少しずつ役を作っていきました。

 

◆ハードなシーンが多かったと伺いましたが、現場の雰囲気はいかがでしたか?

白洲:とても良かったんじゃないでしょうか。本作のストーリー的に張り詰めた空気感の中での撮影が多かったんですが、その空気感も出演者やスタッフ皆で作り上げられたと思います。

 

本仮屋:亮(白洲)と夏奈のシーンは緊張感のある撮影が続いていたんですけど、私と白洲さんはそういうシーンが終わるたびに「私たちいい芝居したよね!」と自画自賛していました。その振り返りの時間がめちゃくちゃ幸せでした(笑)。

 

◆共演を通じて変わったお互いの印象を教えてください。

本仮屋:白洲さんはクールなできる男のイメージだったんですけど、実際お会いしてみると本当に良い人でした! “良いヤツ”って感じで(笑)。ハートが熱くて、私の想像以上にお芝居が好きなんだなと思いました。白洲さんにはそういう熱い男のイメージはなかったのですごくうれしいギャップでした。

 

白洲:ありがとうございます(笑)。共演前の本仮屋さんの印象は、やっぱり清純派なのかなと。本仮屋さんと初めてお会いしたのは打ち合わせの時だったんですけど、その時に着ていた私服が僕と何となくかぶっていたんですよ。それに対して本仮屋さんがものすごく元気に、面白いくらい喜んでくださって。こんなに元気な方だとは思っていませんでした(笑)。

 

本仮屋:白のタートルネックね! 相手役の方と初めて会った日におそろいの服装だなんて、私その時に運命感じたんです! これは最高な作品になる予感がすると思いました。

 

白洲:そういうピュアなところが、とってもかわいらしかったです。先ほど本仮屋さんが僕に言ってくれたことなんですけど、僕も本仮屋さんはすごくお芝居が好きな人なんだと思いました。ここまで誠実に真正面から僕のお芝居を受け止めてくれる人ってなかなかいないからとてもうれしかったですし、日々響き合うことができたことに本当に感謝しています。

 

本仮屋:こちらこそありがとうございます。

 

白洲:僕をはじめ、監督やスタッフの皆さんも本仮屋さんの一生懸命で真正面からぶつかる姿に心動かされたと思います。主演として現場を引っ張ってもらいました。

 

◆作品のテーマにちなみ、撮影現場で起きた衝撃的な事件を教えてください。

本仮屋:とにかく寒い日の撮影だったんですけど、ある日、現場の灯油が底を尽きたんです。それで3時間くらい灯油切れの時間が続いて、使い捨てカイロもあと2枚しかなくて。本当に寒すぎて「亮が凍る前に夏奈が凍る!」と思いました(笑)。

 

白洲:そんなことがあったんだ(笑)。

 

本仮屋:あったよ!(笑)浅田美代子さんも斉藤由貴さんも「寒い~!」って!

 

白洲:それで言えば、海岸のシーンも衝撃的な寒さだったよね(笑)。風が強すぎてその場所では撮れませんって。

 

本仮屋:あれは寒かったね。

 

◆特にお気に入りのシーンはありますか?

本仮屋:私はラストシーンかな。白洲さんと2人で大変なシーンを乗り越えてきたから、最後にあのお芝居ができた。2人の信頼関係あってこそのお芝居ができたことに手応えを感じました。

 

白洲:僕もラストシーンです。2人でもがきながら作り上げたから生まれた、台本を読んだ段階では想像しえなかったシーンになっていると思うので。最後の夏奈の表情に、ぜひとも注目してほしいです。

 

◆最後にメッセージをお願いします。

本仮屋:テレビ東京の新しいドラマ枠で新しい挑戦を、第一線で活躍するプロが結集して作った作品です。皆さんの期待を裏切らないものになっていると思いますのでぜひご覧ください!

 

白洲:幸せなシーンや怖いシーンの中にある、2人の複雑な表情を見ていただきたいです。見るたびにいろんなことに気づくことができる作品だと思うので、ぜひ何度でも楽しんで見てもらいたいです!

 

PROFILE

●もとかりや・ゆいか…1987年9月8日生まれ。東京都出身。A型。最近の出演作に『マイラブ・マイベイカー』『片恋グルメ日記』、舞台「オリエント急行殺人事件」など。

 

●しらす・じん…1992年11月1日生まれ。東京都出身。A型。最近の出演作に『僕らは恋がヘタすぎる』『6 from HiGH&LOW THE WORST』など。4月スタートのドラマ『リコカツ』(TBS系)に出演。

 

番組紹介

サタドラ『私の夫は冷凍庫に眠っている

テレビ東京系

2021年4月10日(土)スタート

毎週(土)後11・25~

 

<スタッフ&キャスト>

原作:八月美咲(エブリスタ)

脚本:大谷洋介、本山久美子、御法川修

監督:御法川修

出演:本仮屋ユイカ、白洲迅、青柳翔、おかやまはじめ、浅田美代子、斉藤由貴ほか

 

<イントロダクション>

郊外の古い洋風の一軒家で輸入家具や雑貨を取り扱ってひっそりと暮らしていた如月夏奈(本仮屋)は、数か月前に偶然知り合った婚約者・佐藤亮(白洲)と一緒に暮らし始め、穏やかで幸せな時間を送っている…はずだった。しかし亮がある日豹変。夏奈に暴力を振るうように。暴力に耐え続けてきたある日、 夏奈は耐え切れず、衝動的に亮を殺してしまう。情事の後、ほろ酔い状態の亮の首を絞め…夏奈はその死体を物置の古い冷凍庫に隠した。

 

翌朝。自由な生活が始まる、そう思っていた矢先のこと、なんとそこには「おはよー」と普通に現れた亮の姿が。昨夜殺したはずなのに…冷凍庫に眠っているはずなのに…! 目の前の亮は確かに存在している。一体どういう事なのか…? 男女の心の内をえぐり出す、衝撃のラブ・サスペンスドラマ。

 

<WEB>

公式サイト: https://www.tv-tokyo.co.jp/watashino_otto/

 

公式Twitter:https://twitter.com/tx_satadora

 

©テレビ東京

 

●text/山村千晴

宮沢りえが『バイプレイヤーズ』最終回に本人役で出演

ドラマ24『バイプレイヤーズ~名脇役の森の100日間~』(テレビ東京系)の最終回に、宮沢りえが本人役で出演することが分かった。

『バイプレイヤーズ~名脇役の森の100日間~』

 

このドラマは、日本の映画・ドラマ界に欠かせない名脇役が本人役で出演し、話題を呼んだシリーズの第3弾。今回の舞台は、都会から離れた森に囲まれた大きな撮影所“バイプレウッド”。この撮影所に、各局の連ドラや映画作品が一気に集まってしまったことで起きる大騒動の100日間を描く。

 

宮沢が出演する3月26日(金)放送の最終話は、これまでとはひと味違った、とある新人役者の物語。役者をやっていくうえで、誰もが一度は経験したであろう葛藤や苦悩が描かれる。新しい一歩を踏み出す新人に、宮沢が伝えたかったメッセージとは?

 

宮沢りえ コメント

今回、出演のお話を頂き、私の周りにも大杉さんが活躍されていた、スタート当初からの作品のファンの人たちがたくさんいるので、とてもうれしく思いました。チームワークが絶妙ですし、主役の皆さまとのシーンは楽しくて、笑っているうちに終わってしまいました。

 

また、宮沢りえ役というのは戸惑いもありましたが、フィクションとノンフィクションの間をゆったりと行き来しながら楽しめました。

 

才能ある役者さんのフィクションとその裏側というのが大人のテンポで作られていて、カッコいいコメディだなぁって思います。

 

番組情報

ドラマ24『バイプレイヤーズ~名脇役の森の100日間~』

テレビ東京系

毎週(金)深0・12~0・52

※テレビ大阪のみ、翌週月曜深夜0・12から放送

 

WEB

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/byplayers/

 

公式Twitter:@tx_byplayer

 

公式Instagram:@tx_byplayers

 

©「バイプレイヤーズ2021」製作委員会

 

©2021「映画 バイプレイヤーズ」製作委員会

浅野忠信が2年ぶりとなる大型個展を開催!PARCO MUSEUM TOKYOで4・9より

浅野忠信の2年ぶりとなる大型個展「TADANOBU ASANO EXHIBITION “FREAK”」が、東京・渋谷PARCO 4F「PARCO MUSEUM TOKYO」で4月9日(金)より開催される。

俳優・画家・音楽家など、様々な分野で活動を繰り広げている浅野忠信。本展では、画家デビュー期の巨大なキャンバス画から展覧会場で完成する予定の真新しいオブジェまで、約250点の作品でPARCO MUSEUM TOKYOを埋め尽くす。

 

アクリル絵具、鉛筆、ボールペンなどによるドローイング、ペインティング、コラージュと様々な作品を制作してきた浅野だが、近年は水彩と油彩の画材・手法を取り入れ、驚異的なスピードでカラーパレットを拡張しているという。

 

会場では、ネオシルク版画を展示販売するほか、オリジナルグッズや関連グッズの販売も実施する。詳細はPARCO MUSEUM TOKYOの公式サイトを参照。

 

展覧会情報

「TADANOBU ASANO EXHIBITION “FREAK”」

2021年4月9日(金)〜4月25日(日)前11・00〜後8・00

※入場は閉場の30分前まで

※最終日は後6・00閉場

入場料:一般 700円/学生 500円(※小学生以下無料)

主催:PARCO

 

公式 HP:art.parco.jp

西野七瀬&千葉雄大インタビュー「赤ちゃんに癒やされました」ドラマ『ホットママ』

社会現象を巻き起こすほど大ヒットした中国の人気ドラマ『辣媽正傳(英語タイトル:HOT MOM!)』。このたび、日中共同プロジェクトとして日本版にリメイクされ、3/19(金)よりAmazon OriginalドラマとしてPrime Videoで独占配信されることに。仕事と子育てに追われる中、さまざまな逆境に立ち向かい成長していく主人公・松浦夏希を演じるのは西野七瀬さん。そんな夏希に大学時代から思いを寄せ、パートナーとして支えていく三村元哉役に千葉雄大さん。今回初共演で、初のママ・パパ役に挑戦したお2人に、撮影エピソードなどを聞きました。

◆初共演ということですが、お互いどんな印象ですか?

西野:プロデューサーさんが「千葉君は何をしても受け止めてくれるから大丈夫」とおっしゃっていて(笑)。それで絶対的な安心感がありましたし、頼りにさせていただきました。

 

千葉:いやいや…僕はそんなことないですよ(笑)。西野さんは、監督からのどんなオーダーにも“やってみます”精神で応えていたのがカッコいいなと思いました。

 

西野:私はそれほど難しいことは言われてなくて。どちらかと言うと、千葉さんの方が言われていた気がします。スライディングするシーンがあるんですけど、その動きとか…。

 

千葉:あった! そういうところね(笑)。

 

西野:はい(笑)。あと元哉は表情がコロコロ変わるキャラクターなので、その部分でもお芝居を引っ張っていただいて。とてもありがたかったです。

 

◆それぞれの役に対する印象は?

西野:夏希がわりとアグレッシブで、元哉がそれを受け止めてくれるようなキャラクターで。夏希の負けず嫌いなところは、自分自身とちょっと似ているかなと思いました。

 

千葉:元哉は夏希のことをいちずに思う男性で、結婚した後もそのいちずさが変わらないんですよね。そこがすてきだなと思いました。

 

◆作品の印象はどうですか?

千葉:今回は、普通の恋愛ドラマではない楽しさがありました。結婚して夫婦になった後の回では、芝居が現実的になるというか。子役の子と一緒に演じることも多かったですし、子供が寝ている時に2人でコソコソ話をしたりするシーンも楽しかったです。

 

西野:新鮮でしたよね。撮影中、赤ちゃんが大泣きしちゃうこともあって。毎日一緒に過ごしているお父さんお母さん方は大変だと思うんですけど、その全力で泣いている姿が私はいとおしく思えてきて。撮影で何度も会っていましたが、毎回癒やされましたね。

 

千葉:撮影がちょっと空いてまた会った時に、赤ちゃんの体が大きくなっている感覚もあって。この時間というのは一瞬で、尊いものなんだなと感じました。

 

◆子育てを疑似体験してみて、具体的に大変だなと思ったところは?

西野:以前から、抱っこをすると腕の筋肉がつくみたいな話を聞いていて。それが本当でびっくりしました。体力面でも気持ちの面でも大変なんだなと感じました。

 

千葉:意思疎通ができない分、こちらが赤ちゃんの気持ちを察することがきっと大事なんだなと。でもそこがだんだん分かってくると楽しいんでしょうね。

 

◆お互いを見て、それぞれ将来どんなお父さんとお母さんになりそうですか?

西野:現場で赤ちゃんを上手にあやしている姿を見ていると、子煩悩なパパになりそうだなと思いました。私はうまくできなくて、気まずくなっちゃうんですよ…。赤ちゃんと気まずくなるっていうのもどうかと思うんですけど(笑)。

 

千葉:そうだったの?(笑) でもそうやって、対等に接している感じがすてきだなと思う。

 

西野:なるほど。あえて目線を下げない感じですか?

 

千葉:うん。僕も、例えば自我が芽生えた5歳ぐらいの子と接する時はそういうことを意識するようにしていて。子供も、子供扱いされないのはうれしいんじゃないかな。

 

◆撮影現場の雰囲気はどうでしたか?

西野:自宅のシーンは部屋着だったりして、リラックスして撮影していました。

 

千葉:平和だったよね。ソファーに2人で座るシーンも多くて、のんびりしていました。

 

西野:出産後の病室のシーンも、ほぼすっぴんみたいなメイクで。最初は“大丈夫かな?”と思ったんですけど、なかなかない貴重な機会だと受け止めて、思い切りできました(笑)。

 

◆最後に『ホットママ』にちなんで、お2人が今“ホッと”する時間を教えてください。

西野:やっぱり自分の部屋が一番落ち着きますね。座椅子に座って空を眺めるのが好きなんです。部屋の電気は点けずに、自然光だけにして。“空青いなー”ってずっと見ちゃいます。夕暮れ前の空は特にきれいで癒やされます。

 

千葉:僕も自分の部屋で、寝る前にキャンドルを灯すのが好きです。あのほのかな明かりが眠るのにちょうどいいんですよね。あとBGMも大事で。雨の音とか生活音とかの動画を流すと、ぐっすり眠れます。

 

PROFILE

●にしの・ななせ…1994年5月25日生まれ。大阪府出身。O型。最近の出演作にドラマ『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』、舞台「月影花之丞大逆転」など。現在、『ライオンのグータッチ』(フジテレビ系)などに出演中。映画「孤狼の血 LEVEL2」が8/20(金)、「鳩の撃退法」が8/27(金)公開予定。「non-no」専属モデルとしても活躍中。

 

●ちば・ゆうだい…1989年3月9日生まれ。宮城県出身。O型。最近の出演作にドラマ『夢の本屋をめぐる冒険』『40万キロかなたの恋』『ダブルブッキング』『いいね!光源氏くん』『最後のオンナ』、映画「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」「決算!忠臣蔵」など。映画「子供はわかってあげない」が今夏公開予定。

 

番組紹介

『ホットママ』

Amazon OriginalドラマとしてPrime Videoで全12話独占配信

3/19(金)より毎週(金)午後8時に3話ずつ公開

 

<STAFF&CAST>

原作:「辣媽正伝」(新麗伝媒集団有限公司)

脚本:横田理恵、鹿目けい子、髙石明彦

監督:宮脇亮、北川瞳

出演:西野七瀬、千葉雄大

味方良介、横田真悠/萩原利久/清水くるみ

矢野浩司、中丸新将/板谷由夏

 

<STORY>

アパレル会社・アヴリールのレディース部門で働き、世界に通用するファッションディレクターを夢見る松浦夏希(西野)。ある日突然、ファッション業界内でも大きな影響力を持つ木島塔子(板谷)が率いる新設のベビー部門への異動を言い渡されてしまう。同時期に、大学時代の同級生である三村元哉(千葉)と再会。意気投合して一夜を共にしてしまい、その数か月後に妊娠が判明! 仕事、恋、おしゃれ、育児、夢。描いた人生設計が狂った夏希にはどんな未来が待ち受けるのか!?

 

©「ホットママ」製作委員会

 

公式Twitter:@hotmom_2021

 

公式Instagram:hotmom_closet

 

●photo/中田智章 text/橋本吾郎 hair&make/森 柳伊知(西野)、堤 紗也香(千葉) styling/鬼束香奈子(西野)、寒河江 健(千葉) 衣装協力/ottod’Ame、INOUITOOSH、em.(西野)

「STU48 沖 侑果の瀬戸内女子図鑑」第4回:薮下 楓×岡山白桃ショコラ夢二

TV LIFE webの新連載「STU48 沖 侑果の瀬戸内女子図鑑」が、2020年12月よりスタート!「瀬戸内」エリアを本拠地とし、「1つの海、7つの県」を中心に活動するAKB48グループ初の広域アイドルグループ・STU48の沖 侑果さんによる連載です。グループ内ユニット「瀬戸内PR部隊」のメンバーでもある沖さんが、STU48メンバーとその活動拠点である瀬戸内の魅力を紹介していきます。第4回は前回に続いて沖さんの地元から「岡山白桃ショコラ夢二」と、1期生の「薮下 楓」さんという組み合わせでお届け!

<第4回:薮下 楓×岡山白桃ショコラ夢二>

皆様、こんにちは。

 

STU48、沖侑果(おき ゆうか)です。

 

瀬戸内の魅力とSTU48メンバーの魅力を同時に伝えていくこの企画。

 

第4回目は「瀬戸内女子」×「お菓子」。

 

今回は私が一押しする「岡山白桃ショコラ夢二」をSTU48の笑顔印、薮下 楓(やぶした ふう)さんに食べて頂きました。

 

こちらのお菓子は白桃ピューレを練り込んだ生地の中にホワイトチョコレートガナッシュを包んだ焼き菓子で、やわらかい食感が特徴です。ある番組内で頂いたことがあるのですが、あまりにも美味しくて岡山に寄るたびに購入しています。

 

パッケージがなんといっても可愛く、本来日本昔話である桃太郎たちをあえてヨーロッパ風に描いているところがオシャレで魅力的です。そんなショコラ夢二を、楓さんに食べて頂きました。
渡してみたところ「何これ?」と言うので、私が「夢二です」と答えたら笑いだす、ツボの浅い楓さん。小さいお菓子を両手持ちするところが可愛いですね。

 

楓さんはお顔が天才的に可愛くて、MCもパフォーマンスも何でも卒なくこなす素晴らしいアイドルなのですが、メンバーの前では少し変わり者な一面もあります。

 

最近だと露天風呂でみんな浸かっているのに体操を始めたり、テンションが高い時は怪獣のように暴れたり…だけど裏でも表でも変わらないのは、いつも笑顔を絶やさないこと。STU48の笑顔印だなぁと思います。

 

今回このコラムをお願いしたのも急だったのですが「いいよー」と笑顔で言ってくれて、「美味しい!」と笑うので存在がアイドルでした。

 

実は一番の推しメンが薮下 楓さんなので、今回コラムを口実に楓さんの写真をいっぱい撮ることができて満足です。職権濫用というやつです。

 

私だけ見ているのももったいないので、皆様にも可愛い姿をお裾分け…ピンクと可愛い女の子の相性は抜群ですね。女性受けも良いと思うので、お土産にもいいかもしれません。

 

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。次回もお楽しみに〜。

 

<沖 侑果 プロフィール>

沖 侑果(おき・ゆうか)。1999年12月1日生まれ。岡山県出身。ニックネームは沖ちゃん。趣味は文章を書くこと。ファン投票によって選ばれた7人によるグループ内ユニット「瀬戸内PR部隊」のメンバーでもあり、瀬戸内の魅力を伝えるべく様々な企画で活動中。

 

沖 侑果 公式Twitterアカウント:https://twitter.com/okipo_stu48

 

<STU48 プロフィール>

国内6番目のAKB48姉妹グループとして2017年3月に誕生。「瀬戸内」エリアを本拠地とし、「1つの海、7つの県」を中心に活動するAKB48グループ初の広域アイドルグループ。瀬戸内(SeToUchi)の頭文字からSTU48(エスティーユー フォーティエイト)と命名される。瀬戸内海を主とした船上劇場というスタイルで、歌とダンス・トークから構成される公演を各港で展開中。

 

STU48公式サイト:https://www.stu48.com/

 

STU48公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_

 

STU48公式instagram:http://instagram.com/stu48.official/

 

<INFORMATION>

■STU48号「ありがとう!STU48号ツアー」

4月10日(土)兵庫県神戸港/中突堤Cバース

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕の太陽」

 

4月11日(日)兵庫県神戸港/中突堤Cバース

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

4月24日(土)香川県高松港/玉藻地区-10m岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

4月25日(日)岡山県宇野港/第一突堤岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

5月15日(土)徳島県小松島港/新港南岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

5月16日(日)愛媛県今治港/今治港大型フェリー岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

5月22日(土)山口県下関港/あるかぽーと岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

5月23日(日)広島県広島港/広島国際フェリーポート

<昼公演>「僕の太陽」 <夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

■夏の瀬戸内ツアー決定!!

7月17日(土)RISING HALL(山口)

7月18日(日)KDDI維新ホール(山口)

7月23日(金)HIROSHIMA CLUB QUATTRO(広島)

7月31日(土)CRAZYMAMA KINGDOM(岡山)

8月01日(日)BLUE LIVE HIROSHIMA(広島)

8月07日(土)W studio RED(愛媛)

8月14日(土)festhalle(香川)

8月15日(日)サンポートホール高松(香川)

8月21日(土)シビックセンター(徳島)

8月22日(日)Harbor Studio(兵庫)

9月04日(土)アクリエひめじ(兵庫)

9月12日(日)広島サンプラザホール(広島)

 

■「STU48 4th Anniversary CONCERT DOCUMENTARY BOOK」発売決定!

2021年4月19日(月)発売予定

販売価格:2,200円+税(予価)

発行元:玄光社

 

全メンバーのインタビューに、リハーサルから追った4周年コンサートなど、STU48の歩みを綴った1冊。

 

各情報・詳細はこちらから→【STU48公式サイト】

営業職から専属アナへ転身!「ABEMA」西澤由夏さんの目標は「安住アナ!?」

「ABEMA」の専属アナウンサーとして、バラエティ、スポーツ、ニュースまで、多彩なジャンルの番組でキャスターやアシスタントを務めている西澤由夏さん。入社当時はサイバーエージェントの営業職に就き、一般公募のエントリーをきっかけに、学生時代から抱いていたアナウンサーの夢を叶えた西澤さんに、これまでのキャリアやアナウンサーとしての矜持などを中心にお話を伺いました。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

できたばかりのアナウンス室で試行錯誤を繰り返した

――西澤さんは現在「ABEMA」のアナウンサーとして『チャンスの時間』、『NewsBAR橋下』、など多彩な番組を担当していますが、サイバーエージェントに入社した当時は営業職だったんですよね。

 

西澤 私が入社した2016年は「ABEMA」が開始した年なのですが、当時はアナウンス室がなくて、社会人1、2年目はサイバーエージェントでアメーバブログの営業をやっていたんです。

 

――アナウンサー試験は一般公募だったんですか?

 

西澤 そうなんです。公募が開始されたのも知らなくて出遅れてしまいそうになり、急いで提出しました(笑)。もともとアナウンサー志望だったので、いつかアナウンス室ができたらいいなという気持ちはありました。そんな中、入社2年目に、ABEMA専属アナウンサーの一般公募が開始され、他の公募者同様にエントリーシートとエントリー動画を提出し、合格しました。

 

――営業職のころにも番組には出ていたんですよね。

 

西澤 当時、サイバーエージェント社員が出演する番組もあって、私はずっとアナウンサーをやりたいと言っていたので、起用してくれたんだと思います。あくまで一社員なので、アナウンス力を問われることもなく、できる範囲で喋ってくださいという感じの番組が多かったです。ただ、カンニング竹山さんがMCを務める『業界激震!? マジガチランキング』という番組だけは、アシスタントとしての役割を求められ、大変勉強になりました。

 

――2018年4月にアナウンス室が始動して、西澤さん、藤田かんなさん、瀧山あかねさんの3人が専属アナウンサーに選ばれますが、営業をやっていて良かったなと思う点はありますか。

 

西澤 最初に新卒で社会人経験をしておいて良かったなと感じます。アナウンサーはタレントではなくあくまで社員なので、社会人スキルを身につけた状態でアナウンサー業務をスタートさせることができました。また営業先が芸能事務所さんやタレントさんだったので、そこの繋がりがあったのもコミュニケーションの部分などで役立ちました。

 

――アナウンサーの先輩がいない中で、アナウンス室を作り上げるのは大変なことですよね。

 

西澤 はい。「ABEMA」自体も新しいメディアでしたし、アナウンス室には先輩もいなかったので、試行錯誤を繰り返しました。

 

――3人の中では、年齢も社会人としてのキャリアも西澤さんが上ですけど、2人をリードする立場だったんですか?

 

西澤 確かに2人よりも社会人歴があって、そこは強みでしたが、アナウンス室ができたばかりのころは人のことを考える余裕もなかったですし、自分が任された番組を精いっぱいやることに必死でした。今は、私発信でアナウンス室を引っ張るように意識しています。アナウンス技術は私も勉強中の身ですが、アナウンス室でお互いの近況報告をする時間をとろうとか、それぞれの弱点や身に付けたい技術をスキルアップする場を設けようとか、私が提案してミーティングをする機会も増えました。

 

――技術面で西澤さんにアドバイスをする方は社内にいらっしゃるんですか?

 

西澤 たとえばナレーションですと、番宣映像などを制作するクリエイティブチームの方々に定期的にナレーション音源をお送りし、アドバイスをいただく機会をアナウンス室で設けています。そうやって外の部署の方に教えてもらう機会を、もっと増やしていきたいなと思っています。

 

――西澤さんがアナウンス室を引っ張ろうと思ったきっかけはあったのですか?

 

西澤 それまではプレイヤーとして必死に頑張っていましたが、昇格させていただく機会を経て、その期待に応えられるように、アナウンス室の将来も考えた取り組みをするようになりました。

 

――担当番組はどのように決まるのですか?

 

西澤 番組側からお声がけをいただき決まることが多いです。

 

――「ABEMA」はチャンネル数も多いですし、ジャンルも多岐にわたりますよね。

 

西澤 チャンネル数が多い分、担当ジャンルも幅広いので、毎日勉強している状態です。

 

アナウンサーになるため大学のミスコンにエントリー

――いつごろからアナウンサーになりたいと思っていたんですか?

 

西澤 アナウンサーになりたいと思ったきっかけは『めざましテレビ』(フジテレビ系)です。小学生のころから毎朝、『めざましテレビ』を見てから登校するのが日課で、高島 彩アナウンサーが出ていらっしゃる時代だったのですが、子どもなりにアナウンサーの仕事が分かってきて、小学2年生の文集に将来の夢として「アナウンサー」と書いていました。

 

――小学2年生でアナウンサー志望は珍しいですね。学生時代、部活はやっていましたか?

 

西澤 中学生のころはバスケ部で、3年生のときは副部長を務めていました。高校生になってからはダンス部に所属して主にヒップホップを踊っていました。

 

――活発な生徒だったんですね。学生時代から人前に出るのも得意でしたか?

 

西澤 かなり目立ちたがり屋だったと思います。学級委員をやっていたのですが、思い返してみれば、ホームルームなどで進行役をするのが好きでした。持久走大会でも絶対に1位を獲りたくて、1か月前から走り込んでいました。それも目立つのが好きだったからですかね?(笑)

 

――高校は中央大学の付属に通っていたそうですけど、自分の意志で選んだんですか?

 

西澤 そうです。ずっとアナウンサーになりたい気持ちがあって、アナウンサーを目指すのであれば、この大学に行きたいというのが幾つかあって、中央大学の付属高校を選びました。校則のない自由な校風が有名な学校で、「ザ・青春」という感じの高校生活を送りながら、真剣に勉強もしていました。

 

――大学選び以外で、アナウンサーになるためにやっていたことはありますか?

 

西澤 大学に入ってから「テレビ朝日アスク」などいくつかのアナウンススクールに通い出しました。2年生のときに「ミス中央大学2013」に出たのですが、それもミスコンが女性アナウンサーになるために活かせると思ったからでした。

 

――ミスコンは自ら立候補したんですか?

 

西澤 自分から立候補する自信はなかったので、ミスコン運営団体の方にアナウンサーになりたいことをアピールして、団体側から声をかけていただきました(笑)。

 

――見事にグランプリを獲得しますが、そのためにどんな努力をしましたか?

 

西澤 半年ぐらいかけて5人でグランプリを争うのですが、思い返すと自分自身との戦いの日々でした。すでにミスコンもSNSを活用していて、全国からの投票枠もあったため、どういう写真を載せればいいのか、どういう内容にすればいいのかなど、自分の見せ方をじっくり考えていました。人前に出て、自分を表現する力はミスコンで身に付いたと思いますし、そこは就活でも活かせたと思います。

 

――ミスコン後に芸能事務所に所属したのは、どういう経緯があったんですか?

 

西澤 ミスコンに出た子たちを集めて「キャンパスクイーン」として活動をするプロジェクトが始動し、そこに声をかけていてだいて、学生リポーターなどをやっていました。

 

――西澤さん的にはアナウンサーになるためのステップみたいな位置づけだったんですか?

 

西澤 正直、そこまで深くは考えていなかったです。すべてが初めての経験だったので怖いもの知らずというか、どのお仕事も楽しくやっていました。今よりも視野が狭かったですし、勉強不足な部分もあり、当時の動画を観ると恥ずかしいですね。

 

――3年生になって、いよいよアナウンサーになるための就活を始めるわけですが、結果は思うようにいかなかったそうですね。

 

西澤 キー局の就職試験に全敗して、だいぶ落ち込みました……。キー局の試験が終わった後にテレビ局以外の就職活動が始まりましたが、リポーターの仕事を続けていれば、いつかチャンスが巡ってくるかもしれないと思い、一般企業で働きながら休日だけリポーターの仕事を続けようと決めました。そこで、幾つかの企業を受けていましたが、その一つがサイバーエージェントで。配属希望先として、メディアを選択した経緯もあり、アメーバブログの営業職に配属されました。自分自身が芸能事務所に所属していたのもあって、その経験も仕事をする上でプラスになったと思います。

 

――サイバーエージェント入社後に再びテレビ朝日アスクに通っているんですよね。

 

西澤 はい。2回目は「ABEMA」のアナウンサーになると決まってからで、研修というかたちで、3人で通っていました。

 

――大学時代とはカリキュラムも違ったんですか?

 

西澤 そうですね。大学時代は就活用で、十人以上の生徒と一緒に授業を受けていましたが、2度目はアナウンサーデビューに向けての、3人だけのマンツーマンのような授業だったので、より細かい指摘をしていただきましたし、自分の中にも緊張感がありました。

 

『チャンスの時間』で共演する千鳥さんに毎回圧倒されている

――特に勉強になるなと感じる共演者は誰ですか?

 

西澤 『チャンスの時間』で共演させていただいている千鳥さんです。私にとってアナウンサーになって初めて担当したレギュラー番組で、芸人さんとの距離感や、アナウンサーとしての立ち位置は、お二人を見て学んでいます。『チャンスの時間』は、今年の4月で4年目に入りますが、毎回圧倒されています。

 

――どんなところに千鳥さんのすごさを感じるんですか?

 

西澤 いろいろとありますが、特に台本にない部分をお二人がアドリブで作っていくところです。番組的に若手芸人さんが出ることが多いのですが、自分たちだけではなく、共演者をより面白くする手腕が素晴らしいなと感じます。ノブさんが中継先でほかの芸人さんと絡むシーンがあるのですが、大悟さんがスタジオから指示を出すときも完全にアドリブで、どんなときでも面白いんです。

 

――目標にしているアナウンサーはいらっしゃいますか?

 

西澤 TBSの安住紳一郎アナウンサーです。私自身、バラエティ、スポーツに加えて、1年前からニュースもやらせていただいていますが、ジャンルによって準備の仕方や当日のパフォーマンスも違うので悩むことが多いんです。そんなときに安住アナウンサーは、どのジャンルも見事に網羅していることに気付いたんですよね。

『ぴったんこカン・カン』では1日ロケをしながらゲストのパーソナリティーを巧みに引き出して、『新・情報7DAYS ニュースキャスター』では(ビート)たけしさんとやり取りをしながら、しっかりとニュースも伝える。どちらも完璧で、いつ準備をしているのかなって不思議になるほどです。私も番組で様々な業界の方にインタビューをさせていただきますが、やっぱり緊張しますし、どこまで準備をして臨もうかと、今も試行錯誤しながらやっています。真面目なだけではなく、時には共演者の方を上手くいじる安住アナウンサーの柔軟さも見習いたいです。

 

――今まで担当した中で、特に大変だった番組は何ですか?

 

西澤 忘れもしない『72時間ホンネテレビ』(2017年11月2日~11月5日放送)です。

 

――稲垣吾郎さん、草彅 剛さん、香取慎吾さんの3人が、72時間ぶっ通しで生配信に挑んで大きな話題になった特番ですね。

 

西澤 それがアナウンス室に配属されて、初めて担当する番組でした。「いきなりこんな大きな番組!? しかも72時間!?」と戸惑いましたし、右も左も分からないままやっていました。しかも自己管理ができてなくて、のどを壊した状態で臨んでしまったんです。自分でもバカだなと思いますけど、当時はのどをケアする方法も分かっていませんでした。アナウンサーとしてのデビューなのに、ずっとガラガラ声でしたし、今でも悔しく思っています。

 

――アナウンサーとしてのこだわりを教えてください。

 

西澤 準備を万全にすることです。以前よりも任せてもらえるジャンルが増えて、自分の中でジャンルごとの準備スタイルみたいなものが出来上がりつつあります。

 

――今年2月から『にしざわの30/24 LIVE』という声だけの配信をしていますよね。

 

西澤 いろんな番組をやってきた中で、配信なら普段の番組とは違う素の自分を見せられるのかなと考え、声だけで表現する番組をやってみたいと思い、自主的に始めました。みなさんからの質問に答える場にしているのですが、約30分間を一人でどう使うかを考える勉強にもなります。“友人と話しているような自分を出す”というのをテーマにしているので、喋り方は普段の番組とは少し違うカジュアルな感じですけれど(笑)。

 

――これから挑戦したい番組は何ですか?

 

西澤 就活のころからずっと情報バラエティ番組の司会やアシスタントをやってみたいと思っていました。いつか「ABEMA」で情報バラエティ番組に挑戦するのがアナウンサーとしての夢です。また、「ABEMA」の恋愛リアリティショーを見るのが大好きで、誰よりも恋愛リアリティショーを見ている自信があるので、スタジオで見届け人(※番組MC)もやってみたいです。

 

――最後にアナウンス室の長期的なビジョンがあれば教えてください。

 

西澤 アナウンス室を大きくするのが目標です。今すぐには難しいですが自分たちで基盤を作って、数年後には新卒を入れられる環境にしたいです。

 

【プロフィール】

西澤由夏(にしざわ ゆか)

1993年8月12日生まれ。埼玉県出身。中央大学在学中、「ミス中央大学2013」グランプリを受賞。大学在学中、芸能事務所に所属し、タレント活動を行う。2016年、サイバーエージェントに入社。2018年4月よりABEMA専属アナウンサーとなる。

▼ABEMA『チャンスの時間』

身近にある、言われてみれば気になるクセ強めの疑問を取り上げたり、気になる若手芸人が対決したり、今後活躍するであろうニュースターを発掘していく番組! 千鳥もこの番組に出る人も、またこの番組を観る人もチャンスをつかむための時間!

毎週水曜配信
番組URL:https://abema.tv/video/title/90-979

 

▼ABEMA『NewsBAR橋下』

世間がザワつく注目ニュース”から”身の周りの気になること”まで! 様々な時事ネタで盛り上がるBARが開店!橋下徹が毎回変わるゲストとお酒を酌み交わしながら、白黒ハッキリつけてほしい話題を喧々諤々!生放送中には「視聴者投票」も実施!トークテーマについて「賛成・反対」など世間の意見も伺います。橋下の主張と世論は一致? それとも…? 皆様の”ご来店”お待ち申し上げます!

毎週土曜配信
番組URL:https://abema.tv/video/title/89-77

佐藤千亜妃が『レンアイ漫画家』主題歌を書き下ろし 鈴木亮平「この曲と恋に落ちました」

鈴木亮平が主演を務める木曜劇場『レンアイ漫画家』(フジテレビ系 4月8日(木)スタート 毎週(木)後10時~10時54分)の主題歌が、佐藤千亜妃の新曲「カタワレ」に決定した。佐藤がドラマの主題歌を書き下ろすのは今回が初めてとなる。

本作は、山崎紗也夏による同名漫画が原作。鈴木亮平演じる漫画一筋で恋愛が超苦手な少女漫画家・刈部清一郎と、吉岡里帆演じるダメ男ホイホイと呼ばれる崖っぷち女子・久遠あいこ。そんな恋に不器用な二人が繰り広げる、笑えて、ほろっとくるコミック・ラブストーリー。

主題歌「カタワレ」を手掛けた佐藤は、2019年に惜しまれながら活動休止をした人気4人組バンド・きのこ帝国のボーカル・ギター・作詞・作曲を担当。佐藤が「“かけがえのない誰かに出会う”、“人生の伴侶をみつける”というテーマに、登場人物の心象風景も想像しながら楽曲制作に臨みました」と語る主題歌「カタワレ」は、清一郎やあいこなど、さまざまな登場人物が不器用ながらも恋の悲喜劇を繰り返しながら、人生の相方を探していく本作を彩る楽曲となっている。

 

■佐藤千亜妃 コメント

「原作漫画を読んだことがあったので、オファーをいただいた際は、心からうれしいのと同時に、とても運命的なものを感じました。監督やプロデューサーの皆さんとディスカッションしていくなかで、“かけがえのない誰かに出会う”“人生の伴侶をみつける”というようなことがテーマになっていると感じ、登場人物の心象風景も想像しながら楽曲制作に臨みました。“かけがえのない誰かに出会って、世界の見え方が変わる”というテーマは、自分の音楽人生のなかで描き続けてきたことでもあったので、そこがリンクしたことが感慨深いです。人間臭いジレンマや誰かと生きる喜びが、ぎゅっと詰まった楽曲になったと思います。そうして生まれた『カタワレ』が、ドラマを見た人がつい口ずさんでしまうような、少し前向きになれるような、そんな曲になっていってくれたらうれしいです」

 

■鈴木亮平 コメント

「初めてデモを聞かせていただいた時から、この曲と恋に落ちました。それから何度、この曲を聞きながらドラマの現場に向かったことでしょう。『カタワレ』を探すこの曲の真っすぐな歌詞と、劇中で“人生の相方”を探すあいこと清一郎の不器用な姿が、キュートに重なります。佐藤千亜妃さんの透き通るような歌声、つい口ずさんでしまうメロディー。私にとって、毎日抱き寄せたくなるような、お気に入りのクッションのような、そんないとおしい曲になりました。皆さんにも、『カタワレ』を愛していただけたら幸いです」

 

■吉岡里帆 コメント

「初めてこの曲を聞かせていただいた時、メロディーと歌詞に胸がキュンとしました。この曲から感じる愛する人への唯一無二の感情が、ドラマを通して伝えたい愛の形とリンクして作品をより温かく包み込んで下さっているように感じました。ストーリーが進むにつれて、佐藤千亜妃さんの描く歌詞がより深く心に響いて“いつかこんな風に思える人と出会えたら良いな、恋って良いな”という気持ちにさせてくれるのではないでしょうか。『カタワレ』と共に不器用な2人のラブストーリーを見守っていただけたらうれしいです」

 

■編成企画:佐藤未郷 コメント

「プラトニック・ラブの語源となった哲学者プラトンは、愛の起源として、“愛は一つになりたいという願いである”と伝えています。元来はひとつの球体だったものが、二つのカタワレに切り離されたものが人間であり、人はもう半分のカタワレを常に探し求めている、それが愛を求める理由である、と。この『カタワレ』という楽曲は、まさにさまざまな愛の形を描いた今作にぴったりの主題歌です。佐藤千亜妃さんの愛らしい歌声による素朴な問いの歌いだしから始まって、最後には果てない物語(の続き)を感じさせる広がりのある楽曲。キュートでポップでポジティブで大胆。直球なのに、男性・女性どちらとも取れる、ちょっとひねくれた構成の歌詞が非常にかわいらしくて、好きです」

<第1話(4月8日(木)放送)あらすじ>
久遠あいこ(吉岡里帆)が働く「あかり葬祭」では、若くして亡くなった刈部純(白石隼也)の葬儀が営まれていた。純は、あいこの高校時代の初恋相手。あいこは先輩社員から純の忘れ形見の息子、レン(岩田琉聖)の面倒を見るよう指示される。母親もいないため、レンは突然ひとりになってしまっていたのだ。
あいこがレンにあいさつをしていると、黒のパーカーでフードを被った大柄な男がやって来る。あいこがレンに誰かと尋ねると、叔父だと答えた。純の兄、刈部清一郎(鈴木亮平)だった。葬儀にそぐわないその風体に、親戚たちは変人にレンが育てられるのか? とあきれている。あいこが、そんな声を聞いているとレンがいなくなった。
高所にいるレンを見つけたあいこは、その姿に純を重ねる。あいこは高校時代に純に何回も告白して交際してもらったことなどをレンに話し、思わず涙目に。そんなあいこに、レンがハンカチを渡そうと放ると、いつの間にか現れた清一郎がキャッチした。驚くあいこに、清一郎は「レンアイしろ!」と言い放って詰め寄る。あいこは思わず清一郎を突き飛ばしてしまう。
清一郎にけがをさせたことが原因で葬儀社を解雇されてしまったあいこ。職探しも難航する中、アパートに戻ると、不審な男がいた。出版社の向後達也(片岡愛之助)と名乗る男は、あいこに仕事を依頼したいと持ちかけ、ある豪邸に連れて行く。そこであいこを迎えたのはなんと葬儀場で突き飛ばした男・清一郎だった。
清一郎は正体を隠して大ヒット漫画『銀河天使』の連載を続ける人気少女漫画家だという。あいこは、その漫画のネタのために疑似恋愛のミッションを依頼される。

 

『レンアイ漫画家』
フジテレビ系
2021年4月8日スタート
毎週(木)後10時~10時54分
(初回15分拡大 後10時~11時9分)

<キャスト>
鈴木亮平 吉岡里帆
眞栄田郷敦 岩田琉聖 小西桜子 白石隼也 松大航也
奥平大兼・竜星涼 木南晴夏・片岡愛之助

<スタッフ>
原作:山崎紗也夏『レンアイ漫画家』(講談社モーニングKC刊)
脚本:松田裕子
主題歌:佐藤千亜妃『カタワレ』(EMI Records)
音楽:末廣健一郎
演出:石川淳一 小林義則 淵上正人
編成企画:佐藤未郷 江花松樹
プロデュース:小林宙
制作:フジテレビ
制作著作:共同テレビ

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/renaimangaka/
公式Twitter:@renai_mangaka
公式Instagram:@renai_mangaka

≠MEがお笑いにも挑戦!?関西初レギュラー番組『ノイミーステーション』3・30開始

アイドルグループ・≠ME(ノットイコールミー)のメンバーが出演するラジオレギュラー番組『ノイミーステーション』(ABCラジオ)が、3月30日(火)深夜24時30分より放送を開始する。

指原莉乃が、自身の理想のアイドルをプロデュースするために、代々木アニメーション学院とタッグを組み結成した「=LOVE(イコールラブ)」の姉妹グループとして誕生した「≠ME」。

結成から2年、満を持してのデビューミニアルバム発売に先駆けて、12人のメンバーが月替りで全員出演するラジオレギュラー番組を開始することになった。関西出身者が1人もいない中、コテコテの地区でしかできない、見せない姿・声・話を引き出す番組を目指すという。

お悩み相談などの定番コーナーはもちろん、リスナーと共に作り上げていく本格トークバラエティ番組に挑戦。その一方で、この番組でしかできない漫才やコントにも挑戦するかもしれないとのことだ。

4月の担当メンバーは冨田菜々風、河口夏音、永田詩央里。初体験となる本格トーク番組でこの3人がどんな化学反応を起こすのか、期待が高まる。リーダーの蟹沢萌子からのコメントは下記を参照。

 

■蟹沢萌子 コメント

この度、ABCラジオさんで≠MEの冠ラジオを担当させていただくことになりました!
関西のみなさんにノイミーを知っていただける機会、とってもうれしいです!
『ノイミーステーション』ということで、この駅がたくさんの方に親しまれるような、愛されるような、すてきな場所にできたらいいなと思います。
笑いも! ノイミーらしさも! 全開の番組にできるように、全力で頑張ります!
みなさんのことを『ノイミーステーション』でお待ちしています。
ぜひお聴きください!

 

番組情報

『ノイミーステーション』
ABCラジオ
2021年3月30日(火)深夜放送開始(※毎週火曜 深0・30〜1:00)

≠ME公式サイト:https://not-equal-me.jp/
ABCラジオ公式サイト:https://www.abc1008.com/

 

田中美海・芹澤優ら声優4人が女子旅!『やくならマグカップも』実写パート本PV公開

4月より放送予定のアニメ『やくならマグカップも』より、実写パート『やくならマグカップも-やくもの放課後-』の本PVが公開された。

本作は岐阜県南部に位置する多治見市を舞台に、伝統工芸品「美濃焼」をテーマに4人の女子高校生が陶芸の魅力にのめりこんでいく姿を描いた青春ストーリー。30分番組のうち前半15分は通常アニメパート、後半15分が実写パートの2部構成となっている。

メインキャラクター4人の声を担当する、田中美海、芹澤優、若井友希、本泉莉奈がアニメから飛び出して、本作の舞台となる岐阜県多治見市をおしゃれに紹介・体験する実写パートは『やくならマグカップも-やくもの放課後-』として放送。この実写パートの本PVが解禁された。

 

本PVの中ではメインキャストの田中美海、芹澤優、若井友希、本泉莉奈の4人がオリベストリート、永保寺、多治見市モザイクタイルミュージアムなどを見学する様子や、本作のアニメパートの主人公・姫乃たちと同じように陶芸にチャレンジする様子も。美濃焼のろくろや手びねりを体験し、たまに笑顔を見せながらも真剣な眼差しで挑戦している。

さらに日本で最も暑い街の1つと言われている多治見にピッタリな浴衣姿や、鰻、ソフトクリーム、五平餅、うどんなどグルメを堪能するシーン、多治見高校のリアルやくも(女子高校生)と対面する場面など、本編が楽しみになるシーンが盛りだくさんだ。

また、4人の楽しそうな様子を一層引き立てる実写パートの主題歌、まねきケチャの「まわる世界に」も本PVで聴くことができる。『やくならマグカップも』は、4月2日(金)よりCBCテレビ、他BS11、TOKYO MX、MBSにて順次放送を開始。

 

動画

『やくならマグカップも-やくもの放課後-』本PV

 

番組情報

『やくならマグカップも』
CBCテレビ:2021年4月2日(金)より毎週金曜日 深0・55〜1・25
BS11:2021年4月5日(月)より毎週月曜日 後11・00〜11・30
TOKYO MX:2021年4月5日(月)より毎週月曜日 後10・30〜11・00
MBS:2021年4月8日(木)より毎週木曜日 深2・30〜3・00
AT-X:2021年4月26日(月)より毎週月曜日 後8・00〜8・30

 

WEB

公式サイト:https://yakumo-project.com
公式Twitter:@yakumo_project

©プラネット・日本アニメーション/やくならマグカップも製作委員会

 

AKB48『AKBINGO!』が一夜限りの復活 小栗有以「涙が出そうになりました」

2008年から12年間にわたって日本テレビで放送されたAKB48の地上波初冠番組『AKBINGO!』が、3月30日(火)に『AKBINGO!NEO』としてBS日テレで一夜限りの復活を果たすことが分かった。

今回は、AKB48の人気ゲームアプリ「AKB48のどっぼーん!ひとりじめ!」とコラボし、ゲームのイベントをファンと共に勝ち抜いたAKB48メンバーが番組出演権を獲得。アプリゲームイベント1位の村山彩希、前AKB48グループ総監督の横山由依と、大竹ひとみ、岡田奈々、岡部麟、小栗有以、倉野尾成美、佐々木優佳里、下口ひなな、下尾みう、橋本陽菜、山内瑞葵の総勢12人が登場する。

番組では、前田敦子、大島優子、指原莉乃ら歴代メンバーが体を張って挑んだ人気企画「ムチャぶりドッジボール」も復活。ドッジボールでアウトになったメンバーが、ゲテモノに恥ずかしメイク、激臭などきついムチャぶりを受けることに。

また、『AKBINGO!』終了から約1年半でメンバーにどんな変化があったのか、「1年半でこんなに大人になりました!」「1年半にこんな事件がありました!」「1年半でこんなことができるようになりました!」などをテーマに、MCのウーマンラッシュアワーとトークを繰り広げる。さらに、村山と大げんかをしたメンバーが一部始終を暴露する。

恒例の歌唱コーナーでは、昨年配信でリリースされた「離れていても」を今回出演のメンバーでパフォーマンスする。

 

■AKB48・村山彩希 コメント

『AKBINGO!』の最終回には出られなかったので、本当に久しぶりでした。実はトークが一番苦手なんですが、緊張もせずめちゃくちゃ楽しかったです!
私は「ムチャぶりドッヂボール」が今回初めてだったんです。番組が終わってからこういう企画に挑戦することもなくて、殻を破るチャンスもなかったけど、意外なところで笑いが生まれると自信につながってくるんですよね。ずっきー(山内瑞葵)にはこの機会にさらに殻を破ってほしいなって思いました(笑)。それから、先輩の存在は偉大! 横山さんの盛り上げ方には「さすが先輩!」って感心してしまいました(笑)。勉強になりました!

 

■AKB48・横山由依 コメント

久しぶりにこのスタジオに来ることができてうれしかったです。『AKBINGO!』には長年出させていただいていたので、「その時の映像を使ってもらえるのかな」って、昔のことを思い出しながらアンケートを書いたんです。昔の映像を新しく入ったメンバーと観られたのが貴重で、“エモい”というか懐かしい気持ちになりました。自分が若い頃の姿を見て、長く続けてると人って成長できたりするんだなって実感しました(笑)。
こういうバラエティが久しぶりだったので、収録中のちょっとした空き時間にメンバーとコミュニケーションがとれたのも良かったです。『AKBINGO!』があった時代は、そこでみんな絆を深めてたんだなってあらためて思い出しましたね。時間を忘れるくらい収録が楽しかったです。

 

■AKB48・小栗有以 コメント

『AKBINGO!』が終わってからすごく寂しかったので、復活すると聞いた時は家族に報告しました(笑)。村本さんもパラダイスさんも、久しぶりに会うと初対面みたいな感じになるかな? と思ったんですが、前と同じように接してくださって、それも含めてうれしかったです。今日はメンバーも特に吹っ切れた場面がいっぱいあって、ずっきー(山内瑞葵)のモノボケもすごく頑張ってました(笑)。以前は先輩方が多くて萎縮することもありましたが、今は後輩も増えたので、個人的には「発言をたくさんできるように頑張ろう!」っていう意識で挑みました。こうして復活して出演させていただけて、すごく楽しくてうれしかったです。変わらないスタッフさんも多くて「離れていても」を歌っている時には、涙が出そうになりました。

 

■ウーマンラッシュアワー・中川パラダイス コメント

久しぶりの収録で「こんな感じやったわ!」っていうのを思い出しました。もう元気すぎて、年齢差を感じて疲れましたね(笑)。会った時は「久しぶり!」ってなりましたけど、しゃべってるうちになんか昔よりも距離が縮まったような気がしました。
僕が収録で一番驚いたのは、下口(ひなな)さん。前はまだちょっと空気が読めずに騒いでるイメージだったんですけど、良いタイミングで出てきて自分の目立てるところで一生懸命頑張ってる姿に、すごく変わったなって成長を感じました。あとは、佐々木(優佳里)さんがすごかった!“芸人でも嫌やで”って思うやつに挑戦してて面白さもあったし、印象に残りました。

 

■ウーマンラッシュアワー・村本大輔 コメント

『AKBINGO!』の話がきたときに、もう1年半たってることに驚きました。僕らは漫才や独演会ばかり出てるんで「彼女たちのこと話ふれるのかな? 大丈夫かな?」って思ったんです。正直始まる前にメンバーを見た時も、しゃべれる子が少ないなと心配もあって。
でも蓋開けてびっくり! 山内(瑞葵)さんとか、今までちょっとシャイだったのに、「ここでこんなこと言うやつやったっけ?」とか。この1年半で玉手箱みたいに、一瞬でこんなに別人のようにキレッキレになるとは…成長ぶりにびっくりしました。やっぱり「AKB48 健在やな」って思いましたね。変わってないのは俺たちだけかみたいな(笑)。橋本(陽菜)さんは初登場なのに返しもうまいし、的確にコメントを挟むバランスがただ者じゃないなと。AKB48健在! 面白かったです!

 

『AKBINGO!NEO』
BS日テレ
2021年3月30日(火)深0・30~1・30

出演者:AKB48(大竹ひとみ、岡田奈々、岡部麟、小栗有以、倉野尾成美、佐々木優佳里、下口ひなな、下尾みう、橋本陽菜、村山彩希、山内瑞葵、横山由依)※五十音順
MC:ウーマンラッシュアワー(中川パラダイス・村本大輔)

番組HP:https://www.bs4.jp/AKBINGONEO/

 

恵比寿マスカッツが芸能人たちにハニートラップ!?ABEMA新番組3・19配信開始

アイドルグループ・恵比寿マスカッツによるオリジナル新レギュラー番組『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』が、3月19日(金)夜8時よりABEMAプレミアムで配信決定した。

 

2019年よりABEMA SPECIAL 2チャンネルで配信していた、オリジナルレギュラー番組『恵比寿マスカッツ 真夜中の運動会』が大幅リニューアル。新たに『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』として復活を果たす。

 

清潔感や誠実さ、好感度が重要視される芸能界において、不名誉なスキャンダルによって“一発退場”となってしまう芸能人が続出する昨今。本番組では、そんな事態を未然に防ぐべく、恵比寿マスカッツのメンバーが、今後問題を起こしそうな芸能人たちに“ハニートラップ”を仕掛け、危機感を煽る荒療治を敢行する。

 

恵比寿マスカッツの“姉貴”的存在であるお笑いコンビ・オアシズの大久保佳代子と、自らもスキャンダル経験者であるお笑い芸人・カンニング竹山が、マスカッツメンバーによるハニートラップの模様をモニタリング。

 

大久保による女性目線と、竹山からの男性目線で、トラップにかかる芸能人たちの心理を実況&解説していく本番組。清く正しい芸能界を作るべく生まれた、世界初の“ハニートラップドッキリバラエティ”となっている。

 

3月19日(金)の初回配信では、「VRハニートラップ」「ソーシャルディスタンスキス!?トラップ」などの企画を展開。果たして、ターゲットとなる芸能人たちは無事、“甘い罠”を回避することができるのか…。リアルな人間模様が浮き彫りになりそうな番組だ。

 

番組情報

『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』
ABEMAプレミアム
2021年3月19日(金)後8・00配信

出演:大久保佳代子(オアシズ)、カンニング竹山、恵比寿マスカッツ

配信URL:https://abema.tv/video/title/90-1496

©AbemaTV,Inc.

 

ハーフ美女・あのんが新女王に!「レースクイーン・オブ・ザ・イヤー 20-21」発表

prediaのメンバーとしても活動する、あのん(プラチナムプロダクション所属)が「レースクイーン・オブ・ザ・イヤー 20-21」の新女王に選ばれた。

 

2020シーズンのレースクイーンの中から最も活躍した人を表彰する「レースクイーン・オブ・ザ・イヤー 20-21」に、「ITOCHU ENEX IMPUL LADY」のあのんが選出。

 

あのんは、2019年にレースクイーンデビュー以降、2020シーズンは「SUPER GT」「スーパーフォーミュラ」の2カテゴリーで「ITOCHU ENEX IMPUL LADY」として活躍し、人気を博した。またレースクイーン活動と並行し、大人アイドルグループ「predia」の新メンバーとしての活動も行なっている。

 

中国・長春をルーツに持つチャイニーズハーフであり、各種SNS運用の中で「weibo」でも自身の活動を中心に情報を発信し、日本と中国の架け橋となるべく、文化的な活動も行っている彼女。

 

中国語堪能であることからも、中国で新たな形のECプラットホームで躍進した「ラブストックチャイナ」、中国への越境ECの日本窓口のラブストックジャパンにて、ライブコマースを通してビジネスでも活動中だ。

 

グローバルに通用し得る受賞者は史上初となり、新しい生活様式の中でのエンターテインメントコンテンツとして、非常に活躍が期待できる面をレースクイーン・オブ・ザ・イヤー実行委員会は評価したという。

 

愛くるしい笑顔と抜群のスタイルから、レースクイーンやprediaの活動以外に個人タレントとしてもテレビや映画、雑誌への露出も始まっており、今後は同じ事務所所属の先輩、菜々緒や青山めぐのような飛躍も期待されている。青山からのお祝いのメッセージは、下記を参照。

 

青山めぐ コメント

こんにちは、青山めぐです。
あのんさん、この度はレースクイーンオブザイヤー、受賞おめでとうございます。
事務所の後輩ということで、これからお互い一生懸命、事務所も盛り上げつつ、共演することもあると思うので、是非、これから一緒に頑張っていきましょう。
今回の(レースクイーン)オブザイヤー受賞が、芸能界のスタート地点だと思ってます。これから、色んなお仕事をして、幅広いジャンルで活躍していってください。
おめでとうございます!

 

WEB

あのん公式weibo:https://weibo.com/u/7274160526
あのん公式Twitter:https://twitter.com/anon_551
あのん公式Instagram:https://www.instagram.com/anon_551/
あのん公式TikTok:https://www.tiktok.com/@anon_551

 

乃木坂46の10年の歴史を思い出クイズとライブ映像で振り返る特番3・22生配信

 

乃木坂46のスペシャル番組『大好き!乃木坂46~10年分の思い出クイズ&ライブ映像蔵出しSP~』が、ひかりTVとdTVチャンネルで3月22日(月)に独占生配信される。

今年でデビュー10年目となる乃木坂46。番組では、クイズや過去のライブ映像から、彼女たちが歩んできた歴史を振り返っていく。

番組MCにロッチを迎え、1期生から秋元真夏、齋藤飛鳥、高山一実、和田まあや、2期生から伊藤純奈、新内眞衣、堀未央奈、渡辺みり愛、3期生から梅澤美波、阪口珠美、佐藤楓、与田祐希、4期生から賀喜遥香、田村真佑、筒井あやめ、林瑠奈の計16人が出演。過去に行われたライブ「乃木坂46 7th YEAR BIRTHDAY LIVE」や「乃木坂46 8th YEAR BIRTHDAY LIVE」の映像を見ながら、メンバーの裏話や思い出エピソードを語る。

 

出演メンバー代表コメント

■梅澤美波(3期生)

先日の9周年ライブを終え、10周年に向かっていくタイミングでこのような番組をやらせていただけてとてもうれしく思います。過去の輝かしい映像、メンバーの卒業や加入、新しく刻まれてきた乃木坂46の歴史。笑ったり泣いたり、いろんな感情の渦巻いた10年間だったと思います。みんなの想いが詰まった過去の記憶を共に振り返る時間は、実はとても大切であり、貴重な時間です。メンバーと、皆さまと、一緒に楽しみながら特別ですてきな時間を過ごせたらなと思っています。楽しみにしていてください!

 

■賀喜遥香(4期生)

4期生は一番後輩ではありますが、乃木坂46への愛は他の方々には負けません!思い出クイズに関してはいつも先輩方や同期のみんなを見ているので、それを思い出して頑張ります!

 

『大好き!乃木坂46~10年分の思い出クイズ&ライブ映像蔵出しSP~』
ひかりTV、dTVチャンネル
2021年3月22日(月)後6・00~8・00

MC:ロッチ(コカドケンタロウ、中岡創一)

<出演メンバー>
1期生:秋元真夏、齋藤飛鳥、高山一実、和田まあや
2期生:伊藤純奈、新内眞衣、堀未央奈、渡辺みり愛
3期生:梅澤美波、阪口珠美、佐藤楓、与田祐希
4期生:賀喜遥香、田村真佑、筒井あやめ、林瑠奈

※配信当日、出演メンバーが変更になる場合あり
※dTVチャンネルでは見逃し視聴あり

泉里香主演『高嶺のハナさん』に小越勇輝・香音・猪塚健太が出演

泉里香主演ドラマ『高嶺のハナさん』(BSテレ東)に、小越勇輝、香音、猪塚健太が出演することが分かった。

『高嶺のハナさん』

 

本作は、ムラタコウジの同名人気コミックをドラマ化。会社では高嶺の花として一目置かれているバリキャリOLが、年下のダメ社員に超ピュアに恋してしまうオフィスラブコメディ。主演の泉は、バリキャリOLでありながら、恋する小学生のような乙女という顔を持つ高嶺華を演じる。

 

小越は華が密かに恋する企画部イチのポンコツダメ社員・弱木強、香音は人生イージーモードのゆるふわ社員・天井苺、猪塚は社内イチのプレイボーイでチャラ田と呼ばれる更田元気を演じる。

 

『高嶺のハナさん』は、4月10日(土)深0・00スタート。テレビ大阪では、同日の深0・56から放送される。

弱木強(よわき・つよし)役 小越勇輝 コメント

髪を切って、共演者の皆さんに会って弱木役のスイッチが入りました!弱木くんは、すごくピュアでまっすぐなところが魅力的ですが、とてもハートが強いという一面もあります。

 

そのバランスが難しいところだと思いますが、ぶれない弱木くんを演じていきたいです。

 

ハナさんと弱木くんの、そんなに!? というくらいピュアなところを笑ったりキュンとしたりしながら、一緒に気持ちが高まっていくような、応援してもらえるような作品にできたらと思います。

 

原作を読んでいる人もまだの方にも純粋に楽しんでもらいたいです。

 

天井苺(あまい・いちご)役 香音 コメント

苺役に合わせて髪を切ったのですが、こんなに短くするのは初めてでした。役で髪を切ることが夢でもあったので、髪を切ると聞いて本当にうれしかったです。

 

苺ちゃんはブラックな一面を持っていて、ブラックな面はきっと誰にでもあると思うのですが、苺ちゃんはそれが分かりやすく、逆にピュアでかわいいなと思います。

 

連続ドラマにレギュラー出演することが初めてなので、緊張とドキドキが凄くありましたが、読み合わせでの皆さんのキャラクターが本当に面白くて、勉強することもたくさんあったので、周りの温度感も感じながら、自分らしく苺ちゃんを演じていきたいです。

 

それぞれのキャラクターにかわいらしさがありますが、苺ちゃんにもかわいらしい一面があって、回を重ねるごとに成長していくところが見どころです。全員が不器用でもどかしい気持ちになりますが、視聴者の方もドキドキしながら見ていただきたいです!

 

更田元気(さらだ・げんき)役 猪塚健太 コメント

チャラ田こと更田元気役の猪塚健太です。ウザくてチャラくてジャマばかりするチャラ田。そんな彼を演じさせていただくうえで、役作りとして自分と似ているところはあるかなと探してみたのですが今のところ見つかっておりません。笑 絶賛チャラ田の理解者になる努力真っ最中でございます!!!笑

 

でもそんなチャラ田ですが、どうしても嫌いにはなれない、そんな不思議な魅力も彼にはあります。ハナさんや弱木、苺ちゃんたちとのドタバタの中で、人間として、男としてのチャラ田の心の変化も感じていただけるよう、全力で演じつつ楽しみたいと思います。

 

皆様には、ハナさんと弱木の中々発展しない恋を見守ってもらいつつ、苺とチャラ田で勝手に四角関係に持ち込んでかき回す具合も楽しんでいただけたらと思います。ぜひ期待していてください!

 

番組情報

真夜中ドラマ『高嶺のハナさん』<4K制作ドラマ>

BSテレ東

2021年4月10日(土)スタート

毎週(土)深0・00~0・30

※テレビ大阪は毎週(土)深0・56~1・26

 

原作:「高嶺のハナさん」ムラタコウジ(日本文芸社「週刊漫画ゴラク」連載)

 

主演: 泉里香、小越勇輝、香音、猪塚健太

 

監督:内藤瑛亮、堀江貴大、高杉考宏、塚田芽来

 

脚本:岡庭ななみ、宮本勇人

 

WEB

公式サイト:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/takanenohana/

 

©ムラタコウジ/日本文芸社・©「高嶺のハナさん」製作委員会2021

【#今旬コレクション】宮世琉弥 「自分にしかない個性的なオーラを出せる人になりたい」

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優&女優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」が2021年からスタート。WEB版では、本誌に収まり切らなかったエピソードを、スペシャル動画も交えて紹介します。初回は2020年にドラマ『恋する母たち』で注目を集めた宮世琉弥さんが登場!

◆ドラマ『恋する母たち』『青のSP(スクールポリス)~』と2クール連続でドラマ出演が続いていますが、反響はいかがですか?

『恋する母たち』では、劇中で「まんじゅうこわい」というラップを歌ったんですが、ドラマが放送されていた時期に街を歩いていたら「『まんじゅうこわい』の人ですよね?」と声をかけていただいて(笑)。正直ちょっと恥ずかしかったんですが、ドラマを機に僕を知ってくれた方が増えたことを実感しましたし、素直にうれしかったです。今は2クール連続でドラマに出演させていただいて、あらためて演じることの面白さを感じています。役を通して自分じゃない人物になれることがすごく楽しいんです。ドラマの現場は僕にとって初めてのことばかりで、不安や緊張もありますが、いろんなチャレンジをさせていただけて日々すごく貴重な経験ができているなと思います。

 

◆憧れの俳優さんや、理想の俳優像を教えてください。

同じ事務所の先輩でもある北村匠海さんのことをすごく尊敬しています。匠海君が持っている、唯一無二のオーラがすごく好きで。僕もあんなふうに自分にしかない個性的なオーラを出せる人になりたいなと思っています。以前、事務所でお会いした時にごあいさつさせていただいたことがあるんですが、その時もオーラがすごくて。あらためて「カッコいい!」と思いました。オーラでいうと『青のSP(スクールポリス)~』で共演させていただいた藤原竜也さんにも圧倒されました。僕もそのオーラに負けないよう、お芝居を通して立ち向かおうとしたんですが、藤原さんが放つオーラに囲われてしまって何もできず、のみ込まれてしまう感覚があったんです。その時は、本当にすごいなという尊敬の気持ちと同時に、自分がのまれてしまったことへの悔しさを覚えました。これからは相手の方にのまれることなく、演技のキャッチボールができるようになりたいなと思っています。そして、僕も先輩方に負けないぐらいのオーラを出せるように、精いっぱい頑張っていきたいです。

 

◆初のスタイルブック「RB17 りゅうびセブンティーン」のタイトルの由来や、こだわった部分について教えてください。

タイトルの「RB」は、僕のファンの方の呼び名である“りゅびーず”と“琉弥(りゅうび)のバイブル”をかけていて。僕は今17歳で華のセブンティーンなので(笑)、「RB」に17を加えて「RB17 りゅうびセブンティーン」にしました。僕のことをより知ってもらえるような1冊にしたかったので、これまでの経験やこれからしたいこと、趣味、毎日のルーティーンや理想のデートプランなど、いろんなことが分かる内容になっていると思います。本自体も持ち運びがしやすいサイズなので、いろんな場所で読んでもらいたいですし、友達や周りの人たちにも見せてもらえたらな~と思います(笑)。ファンの皆さんには、ぜひこの本を教科書のように持ち歩いていただけたらうれしいです!

 

<プロフィール>

●みやせ・りゅうび…2004年1月22日生まれ。宮城県出身。AB型。特技は野球、ギター、歌唱。主な出演作は『恋する母たち』ほか。今クールは『青のSP(スクールポリス)学校内警察・嶋田隆平-』(フジテレビ系)、『FAKE MOTION -たったひとつの願い-』(日本テレビ)に出演している。

 

『RB17 りゅうびセブンティーン』

発売日:2021年3月14日(日)

価格:1,800円+税(1,980円)

判型:B5

ページ数:96ページ

商品HP:http://www.stardustpictures.co.jp/book/2021/rb17.html

 

●photo/干川 修 text/江藤利奈 hair&make-up/礒野亜加梨 styling/徳永貴士

 

(TV LIFE誌面には2021年3月12日号に掲載)

 

【#今旬コレクション】宮世琉弥

山寺宏一×江原正士インタビュー「意外かもしれませんが、アドリブはほとんどないです」

80年代に大ヒットしたエディ・マーフィ主演の映画「星の王子 ニューヨークへ行く」の続編が誕生!吹き替えを担当するのはおなじみ山寺宏一。新キャラとなるイジ―将軍(ウェズリー・スナイプス)演じる江原正士と共に、吹き替え声優のレジェンド2人による、夢の対談の後編をお届けします!

◆「星の王子 ニューヨークに行く」はエディ・マーフィの代表作に数えられるコメディ映画ですが、お2人は普段、コメディ映画をご覧になることはありますか?

山寺:コメディ映画、大好きですよ。特に古い作品…例えば「星の王子」の1作目を撮ったジョン・ランディス監督の80年代の映画が好きですね。中でも「サボテン・ブラザーズ」は僕のバイブルのような存在です。あとは、自分で演じている作品を挙げるのもなんですが、「オースティン・パワーズ」(1997年〜)のシリーズが大好きです。ああいうばかばかしい映画をもっとハリウッドに作ってほしいなって思いますね。

 

江原:僕もよく見ますよ。それこそエディ・マーフィの作品は本当に面白いので大好きです。ただ、僕が一番衝撃を受けたのはジム・キャリーの「エース・ベンチュラ」(1994年)。まさにカルチャーショックでしたね。彼がまだ無名だったこともあって、現場にいたディレクターもびっくりしたみたいです。完全に、普通のコメディ映画の領域を超えていて。その後、あれよあれよと人気スターになっていき、僕も何度か彼の吹き替えを担当させていただきましたが、コメディ映画を見てショックを受けたのは、後にも先にもジム・キャリーだけでした。

 

◆エディ・マーフィもジム・キャリーの作品も、お2人の吹き替え版を拝見すると多くのアドリブが盛り込まれている印象があります。実際はどのあたりまでがシナリオどおりなのでしょう?

山寺:僕は江原さんと違って、いつも台本どおりですよ!(笑)

 

江原:ははははは!

 

山寺:もちろん、せりふが長すぎたりして、若干言い回しや語尾を変えるといったことはたまにあります。けど、基本的には用意していただいた台本どおりに演じるというのが僕の信条ですから。そもそも、我々は完成した作品に声を当てるわけですから、勝手なことってできないんですよ。それに、台本を変えるというのは、“僕が考えるせりふのほうが面白いでしょ?”ってスタッフさんにけんかを売ってるようなものですからね。なので、僕は江原さんのようにアドリブを入れることはあまりないんです。

 

江原:あのね、むしろ僕が今、山寺さんにけんかを売られてる気分ですよ(笑)。アドリブに関して弁明させていただくと、確かに昔は少し砕けた言い回しにしてみたり、“せりふがちょっと足りないなぁ”という時にひと言、ふた言程度入れてみたりということはありました。もちろん、それが許される作品や監督の場合だけですけどね。それに、昔の深夜に放送していたようなB級、C級映画ってもともとの編集もずさんで、内容がよく分からないことが多くあったんです。そうした時、視聴者に分かりやすいように前半の物語をダイジェストにして入れたりしていて。そこでちょっとアドリブの味を覚えてしまって、いろいろ挑戦していた時期はありました。

 

◆山寺さんが吹き替えで演じる会話やギャグはどれもすごく自然なので、アドリブがほとんどないということに驚きました。

山寺:意外に思われるかもしれませんが、僕は本当に台本に忠実です。江原さんは構成力に長けていらっしゃるので、自分でせりふを構築できるんですね。しかも、江原さんが作る掛け合いのほうが流れが自然だったりする。僕にはそうした発想力がないので、ちょっとしたアドリブくらいしかできないんです。

 

江原:いや、山寺さんは優等生で、技術があるからアドリブが必要ないんですよ。僕の場合、“せりふをこのまま言うと尺に合わないな”って思うと、アドリブを入れて安易なほうにいってしまうことがあったんです。それが功を奏して、結果的に面白くなったこともありましたが、一方で監督によってはアドリブを却下されることもありましたね。

 

◆今はそうではないんですか?

江原:アドリブはほとんどないですね。というのも、最近は権利の問題もあって、あまり勝手に変えられないというのもあるんです。

 

山寺:そうですね。だから、それだけ最初から台本もしっかりしていますよね。家庭にあるテレビも大きくなり、高画質になってきたので、スタッフさんもものすごく話し合って、語尾の細かいところまで映像に合うように計算した台本を用意してくださいますし。

 

江原:昔の作品は口の動きと言葉数が合ってなかったりしましたからね(笑)。

 

山寺:そういえば、これは余談ですが、随分前に江原さんが吹き替えをしたエディ・マーフィの作品を、僕も別のテレビ局の放送に合わせて吹き替えしたことがありまして。エディ・マーフィが1人で何役も演じていたので、“これは収録が大変だそうな”と思って、ものすごく練習して現場に行ったんです。その結果、かなりスムーズに終えることができたんですが、あとで “江原さんは僕の半分くらいの時間で終わった”と風の噂で聞いてがく然としたことがありました。“一体どうやったんだろう?”って、本当に不思議でしたね。

 

江原:そんなすごいことじゃないですよ。大事なのは時間じゃなく、内容ですし。

 

山寺:でも正直、ずるしたのかと思いましたもん(笑)。その江原さんの吹き替え版は悔しくて見なかったですけどね。

 

江原:ははははは! だから、人によってそれぞれやり方があるだけで、早ければいいっていうものでもないから。それに、ディレクターさんによってかける時間も変わってくるし。

 

山寺:確かにね。けど、僕にとって江原さんは尊敬しかないです。“どうして、どんな役を演じてもこんなにピタッとはまるんだろう?”っていつも思いますし。だって、そもそも吹き替えって、かなり無理なことをしているわけじゃないですか。作品として完成しているものに対して、あたかもそこに登場する俳優さんが日本語でしゃべっているように見せたり、聞かせたりしないといけないわけですから。そうした中で、なんとか視聴者の皆さんに違和感なく楽しんでいただきたいという思いで我々は演じている。これって本当に難しいことですよね。

 

◆ちなみに、お2人はプライベートで洋画を見る時は吹き替え版をご覧になるんですか?

山寺:自分が出ていない作品に関しては、面白いと悔しいから本当は吹き替えで見たくないんですけど(笑)、“ちょっとチェックしてやろうかな”くらいの気持ちはありますね(笑)。

 

江原:僕は吹き替え版を見るように努力していた時期がありました。ところが、見ると反省しちゃうんですよ。“自分だったらこうするなぁ”とか余計なことを考えて、全然作品が楽しめない(笑)。純粋に映画を見たいはずなのに、頭の中は違う世界に行ってしまって。なので、結局字幕で見るようになりましたね。本当は、“みんなどうやってるのかなぁ”って勉強したい気持ちも強いんですけどね。

 

山寺:分かります。どれだけ経験してきても、“まだまだ勉強しないとダメだな”って思いますよね。特にコメディ作品は吹き替えで面白さを伝えるのが難しいなって感じます。

 

江原:うん。確かにコメディは難しいよね。自分の技量の問題もそうだけど、台本の仕上がりや、共演者との息の合い方によっても面白さの見せ方が変わってくるから。

 

山寺:だからこそ、いつも“チャレンジしたい!”という思いでいっぱいなんですけどね。それに、「吹き替えのほうが笑えた」なんていう感想を頂けたら、声優冥利に尽きますし。例えばモンティ・パイソンの作品は、字幕だとあの雰囲気がなかなか伝わらないと思うんです。一方、吹き替えはレジェンドの大先輩方が演じていらっしゃって、それが抜群に素晴らしい。“ネイティブの人たちよりも、こっちのほうが面白いんじゃない!?”と思えるぐらいですから。まぁ、比べるものでもないんですけど、僕らも「吹き替え版がすっごく笑えて面白かった!」と思ってもらえる自信を持って演じていますし、いつかコメディ映画の吹き替え版を多くの方に褒めてもらえるようになりたいっていう思いもありますね。

 

江原:そうだね。それに、かつて自分が新人だったころを思い出すと、現場に行って大先輩と共演させていただくと、“太刀筋”のようなものを感じたんですよ。そうした皆さんが作り出す空気感やテンションに圧倒されつつ、なんとか皆さんの輪の中に入り込んで、どんな太刀筋なのかを探るように勉強させていただいて。そうやって先輩方から学んだものを僕らも多少なりとも受け継いでいると思うので、それをしっかり生かしつつ、自分たちより若い世代の声優たちと共演しながら、吹き替えの世界を盛り上げていきたいですね。…ただ、何度も言いますけど、コメディは本当に難しい!ごまかしが効かないし、シラけた演技だとすぐにバレて、一気に面白くなくなりますから。

 

山寺:あ、でも、今回の「星の王子 ニューヨークへ行く 2」は大丈夫ですからね(笑)。安心してご覧ください!

 

江原:ええ。必ずや、全ての方に皆さんに満足していただける作品になっていると思います!

 

PROFILE

山寺宏一

●やまでら・こういち…6月17日生まれ。宮城県出身。A型。

 

江原正士

●えばら・まさし…5月4日生まれ。神奈川県出。O型。

 

作品紹介

『星の王子ニューヨークへ行く2』

Amazon Prime Videoにて独占配信中

 

<STAFF&CAST>

監督:クレイグ・ブリュワー

 

出演:エディ・マーフィ(山寺宏一)、アーセニオ・ホール(高木渉)、ウェズリー・スナイプ須(江原正士)、ジェームズ・アール・ジョーンズ(勝部演之)ほか

 

<STORY>

アキーム王子がリサを王妃として迎えてから30年の月日が流れたザムンダ王国。アキームが国王に就任しようとした時、アキーム本人も知らない自身の息子がニューヨークにいることが判明する。余命いくばくもないアキームの父ジョフィ・ジャファ国王は彼を皇太子として迎えたいと願い、その思いを尊重したアキームとその側近・セミは彼を迎えに再びニューヨークへ出発する。

 

©Images courtesy of Amazon Studios

 

●text/倉田モトキ

山寺宏一×江原正士「エディ・マーフィとウェズリー・スナイプス、どちらも彼らの魅力が存分に発揮されています」

80年代に大ヒットしたエディ・マーフィ主演の映画「星の王子 ニューヨークへ行く」の続編が誕生!吹き替えを担当するのはおなじみ山寺宏一。新キャラとなるイジ―将軍(ウェズリー・スナイプス)演じる江原正士と共に、吹き替え声優のレジェンド2人による、夢の対談を前編・後編に分けてお届けします!

◆30年以上の時を経て、あの「星の王子 ニューヨークへ行く」が帰ってきます!

山寺:僕は大好きな作品でしたので、本当にうれしかったです。前作の「1」には2回ほど関わらせていただいているんですよ。最初は相棒であるセミ役のアーセニオ・ホールの吹き替えを担当し、その数年後に念願のアキーム王子(エディ・マーフィ)を演じさせてもらいました。それだけに作品への思い入れも深くて。また、個人的に前作を撮られたジョン・ランディス監督の大ファンですからね。“最近、「星の王子」のようなコメディ映画ってないなぁ”と思っていたら、まさかの32年ぶりの続編で。監督は変わりましたが、またこうした映画が生まれたことに喜びを感じました。

 

江原:僕は最初に続編ができると聞いて驚きました。“えっ、相当前の作品の続編だよね!?”って。しかも、今回もエディ・マーフィは主人公のアキーム王子以外にいろんな役を演じていて。以前、「ナッティ・プロフェッサー」(1996年)の吹き替えを僕が担当した時もたくさんの声を演じたので、本当に好きなんだなと思いましたね(笑)。それだけに、今回アキーム王子の声を担当する人は大変だろうなと思っていたら、まさかの山寺さんでした(笑)。

 

山寺:むしろ僕は、“アキーム王子が回ってこなかったら嫌だなぁ、悲しいなぁ”と思っていたので、声をかけていただけて本当によかったです。もちろん、江原さんがエディ・マーフィで、僕がウェズリー・スナイプスだったとしても一生懸命やりましたけどね(笑)。

※2人はお互いエディ・マーフィとウェズリー・スナイプスの吹き替えを過去に何度も担当

 

江原:ははははは!本当かよ(笑)。でも、正直言って、僕にエディ・マーフィが来るとは最初から思ってなかったです。スナイプスも出ていますしね。それに、誰が選ばれるのかは神のみぞ知るというところもありますし。というのも、僕はある時期から、どんな役でも頂いたものを全力で演じるだけだと思うようになったんですよね。期待していると呼ばれないこともありますし、“絶対にこの役を演じたい!”と思ってると、かえって別の方のところにいってしまうことも多いので。なので、今回も「ありがとうございます!頑張ります!」という気持ちで挑ませていただきました。

 

◆お2人がエディ・マーフィとウェズリー・スナイプスの吹き替えを担当した作品といえば、最近だと「ルディ・レイ・ムーア」(2019年)がありました。

江原:そうでした。ただ、あの作品のスナイプスは映画監督の役で、今回の「星の王子2」とは関係性がまるで違いますね。今回はイジー将軍という、“かっとび系”の役でして(笑)。ある意味、僕が以前吹き替えを担当した「デモリションマン」(1993年)のスナイプスのイメージに近いキャラで、それにコメディ映画ですから、彼の演技にも遊びがある。そうした面白さを生かしつつ、しっかりとアキーム王子との親密感を出していくことを意識しましたね。

 

山寺:アキーム王子自体にも時間の流れを感じましたね。まだ王子という立場ですが、次の王になる準備も始めているし、3人の娘がいる父親にもなっている。エディ・マーフィ自身も少し落ち着いた雰囲気の演技をされていたので、そこは合わせていくようにしました。その一方で、前作でも大好きだった理髪店のシーンがまた登場するんですよ!いやぁ、楽しかったなぁ(笑)。ソウルシンガーのランディも登場して、すごくはっちゃけていたので、そうした部分では僕も存分にやらせてもらいました(笑)。

 

◆エディ・マーフィの声を当てている時の山寺さんは、まさしく本領発揮という印象があります。

山寺:僕の場合、1人の役を演じる時は、その登場人物の二面性を出せないと自分の武器をお見せできないと昔から思っていまして(笑)。その点、エディ・マーフィはどの映画でも芸達者ぶりを見せつけるように演じている。そこに声を当てられるというのは醍醐味の1つだと感じていますね。ちなみにですが、「星の王子」の1作目でアーセニオ・ホールの吹き替えをした時は、彼も映画の中で何役を担当していましたけど、彼が演じていない役まで僕が吹き替えしたのを覚えています(笑)。

 

◆(笑)。振り返ると、最初にエディ・マーフィの吹き替えを演じられたのは「48時間」(1982年)でした。

山寺:「48時間」の時は、“絶対にこの人(エディ・マーフィ)を演じたい!”という思いが強かったですね。年齢が同じだし、芸達者だし、マシンガントークと言われる話芸もあって。でも、いざやってみると“俺に合っているのかなぁ”“これまで演じていた先輩のほうがよかったんじゃないかなぁ”という思いが頭をめぐりました。作品を見た友人からも「よかったよ」っていう感想をもらえるのかと思ったら、「エディ・マーフィの吹き替えって難しいね」って言われて(苦笑)。ニック・ノルティの役で共演していた大塚明夫さんの吹き替えに対しては、「本人がしゃべってるのかと思った」って言っていたのに。それが答えだなと思い、以来ずっと模索しながら、今も頑張ってます。

 

◆江原さんも長くウェズリー・スナイプスを演じていらっしゃいますね。

江原:そうですね。彼の初期の作品から随分と担当させてもらってました。彼がバンパイアになっていったころ(「ブレイド」シリーズ/1998年〜)は大塚明夫君が演じていたりして、しばらく離れていましたけど。その後、「エクスペンダブルズ3 ワールドミッション」(2014年)でカムバックしまして。ただ、その時はちょっと、アクションシーンで彼の存在感が薄いなと感じたんですね。また、先ほどお話しした「ルディ・レイ・ムーア」でも映画監督役ということで少しおとなしくて。それが今回は将軍役でしたし、彼がかつてアクションをバンバンやっていたころの切れ味を思い出させてくれましたね。しかも、コメディ要素も同時に表現していて。彼のリラックスした遊び心というものがちょっとのぞけたような気がしました。

 

◆では実際に収録を終えた今、お2人の中で印象に残っているシーンを挙げていただくと?

山寺:僕は江原さん演じるイジー将軍のシーン、全てです! 本当にどれも面白い!!彼の子供もまたちょっとヘンで最高ですしね(笑)。自分で演じたシーンでいえば、やはり理髪店。相変わらず雰囲気が前作と全く同じなんです。でもそこに、現代ならではのアメリカの情勢を揶揄した会話も盛り込まれていて。それも時代が感じられて楽しかったですね。

 

江原:僕が最高に面白かったのは○○○○・○○○○○の登場の場面です! これ、ネタバレになるから名前を出せないんですが、急にものすごく有名な役者さんが出てくるので、絶対にびっくりすると思います。

 

山寺:読者に伝えたいのか、伝えたくないのか分からないコメントですけどね(笑)。

 

江原:確かに(笑)。けど、そこはぜひ本作を見て確認していただきたいです。なぜ、彼がここで出てくるのかという意外性も含めて楽しんでいただけます。ホント、びっくりしましたもん。

 

山寺:まさにサプライズでしたね。

 

江原:一瞬、違う映画じゃないかと思うぐらいでした。それも含めて、まさしくオールスター総出演のパーティームービーになっています。

 

山寺:思えば、前作にも当時はまだそこまで有名ではなかったサミュエル・L・ジャクソンが出ていたり、キューバ・グッディング・Jrがいたりしましたからね。それを考えると、今作にもビッグスター以外に、今後スターになる方が紛れている可能性だってありますよね。

 

江原:あ〜、そうですね。それに今回は衣装がカラフルだし、装飾品もすごくて。豪華絢爛な映像が次々と飛び出してくるので、視覚的にも楽しんでいただけると思います。

 

山寺:また、なんと言っても一番の面白さは物語ですよね。今回は、アキーム王子がまさか自分にいるとは思わなかった息子をニューヨークに探しに行くというお話で。自分で育てることはできなかったけれど、血を分けた息子がいる。また同時にザムンダ王国には娘たちがいて、そうした親子関係も描かれているんです。普通の少年だった息子・ラベルが王子の父親に出会って変化していくように、アキームもまた変わっていく。そうした面もしっかりと描かれていて、ただのコメディ映画にとどまっていないところも大きな魅力だと思います。

 

◆前作ファンにとっては、30年前と同じキャストが再集結したというところにもうれしさを感じます。

山寺:そうですね。一番驚いたのは王様役のジェームズ・アール・ジョーンズですよ!

 

江原:うん、びっくりしました!

 

山寺:しかも、彼の描かれ方がなんとも言えない感じで…。これもネタバレになるためあまり言えませんので、ぜひ本編をご覧ください。

 

江原:不思議なのが、みんな全然老けて見えないんですよね。やはり、最前線で活躍されてる方は元気なんだなと実感させられました。

 

山寺:エディ・マーフィも僕と同い年だから、不思議な感じがしましたね。

 

江原:でも、彼はすごく貫禄が出てきましたよね。最近の作品を拝見すると、さらに役柄が広がっているようにも感じますし。より役者っぽくなったというか…。

 

山寺:なるほど。役者として進化しているってことなんですね。僕も頑張って彼についていかないと。

 

江原:私もついていきます!(笑)

 

山寺:(笑)。だって、今回の作品をご覧になった方に、「もう山ちゃんはエディ・マーフィとちょっと違うなぁ」って言われたら、これからの吹き替えが別の方になっちゃいますからね。

 

江原:あ、その時は僕にくるのかな?(笑)

 

山寺:そうなるのが本当に怖い(笑)。でも吹き替えの仕事って本当に毎回がオーディションみたいなものだから、しっかりとご本人の演技力に着いていけるよう、僕らも頑張らないといけないですよね。

 

PROFILE

山寺宏一

●やまでら・こういち…6月17日生まれ。宮城県出身。A型。

 

江原正士

●えばら・まさし…5月4日生まれ。神奈川県出。O型。

 

作品紹介

「星の王子 ニューヨークへ行く 2」

Amazon Prime Videoにて独占配信中

 

<STAFF&CAST>

監督:クレイグ・ブリュワー

 

出演:エディ・マーフィ(山寺宏一)、アーセニオ・ホール(高木渉)、ウェズリー・スナイプ須(江原正士)、ジェームズ・アール・ジョーンズ(勝部演之)ほか

 

<STORY>

アキーム王子がリサを王妃として迎えてから30年の月日が流れたザムンダ王国。アキームが国王に就任しようとした時、アキーム本人も知らない自身の息子がニューヨークにいることが判明する。余命いくばくもないアキームの父ジョフィ・ジャファ国王は彼を皇太子として迎えたいと願い、その思いを尊重したアキームとその側近・セミは彼を迎えに再びニューヨークへ出発する。

 

©Images courtesy of Amazon Studios

 

●text/倉田モトキ

BiSH 再起動公演の放送に先駆けて楽曲を一部公開!メンバーによるSNSクイズも実施

BiSHが2020年12月24日に332日ぶりに行なった有観客ワンマンライブを、WOWOWで3月13日(土)に放送・配信する。それに先駆けて、「LETTERS」や「プロミスザスター」など放送楽曲の一部を公開した。

ステイホームの影響でリアルライブを自粛していた彼女たちの再起動公演が、昨年12月24日に東京・国立代々木競技場第一体育館で開催された。その映像を、WOWOWライブにてテレビ最速で放送決定。『BiSH “REBOOT BiSH”』として、3月13日(土)の夜8時から放送・配信される。

 

今回公開された放送楽曲は、上記2曲に加えて「MONSTERS」「TOMORROW」「DiSTANCE」「STORY OF DUTY」「サラバかな」「beautifulさ」というラインナップだ。

 

さらにTwitterのWOWOW音楽アカウントでは、メンバーによるSNSクイズを放送日まで投稿中。清掃員(※ファンの呼称)ならきっと答えられるはずの内容ということだが、今後どんな問題が出されるのか目が離せない。

 

番組情報

『BiSH “REBOOT BiSH”』

WOWOWライブ/WOWOWオンデマンド

2021年3月13日(土)後8・00〜

 

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/bish/

 

WOWOW音楽アカウント:@wowow_mj

古川琴音「すれ違い姉妹の緊張感を味わってほしい」Huluオリジナル『THE LIMIT』第2話「タクシーの女」

Huluで配信中のオムニバスドラマ『THE LIMIT』の第2話「タクシーの女」に出演する古川琴音さん。“リミット空間”に追い込まれた人たちを描く本作で、「タクシーの女」は、門脇麦さん演じる弁護士の咲希と、古川さん演じるタクシー運転手の里美、乗客と運転手である2人が実は姉妹であると判明し…という物語だ。撮影の感想とともに、女優として一つの転機を迎えた昨年を経て思うことを話してくれた。

◆まずは、最初に台本を読んだ時の感想をお願いします。

ほとんど私と麦さんの会話劇がメインなので、正直少し怖じ気づきました…(笑)。でも、その何気ない会話の中にジェットコースターみたいな波がたくさんあって、演じ切れたら面白い作品になるんだろうなと思いました。

 

◆撮影前に準備したことはありますか?

私が演じた里美と、麦さん演じる2人は姉妹なのですが、お母さんに対する考え方がまるで違うんです。妹は家庭があることもあってお母さんに寄り添った立場である一方、お姉ちゃんは独身で、弁護士になると決めた時にお母さんから言われたことがずっと心に引っかかっていたりして。多分、台本に書かれていた以外にもいろいろなことがあったと思うので、この姉妹にどういう思い出や過去があったのかを想像したりしました。

 

◆門脇麦さんとは映画「チワワちゃん」(2019年公開)以来の共演になります。

事務所の大先輩ですし、作品もたくさん見ているので、「チワワちゃん」の時はものすごく緊張しました。でも、お会いしてみたら“何かあったら言ってね”みたいな感じで、気さくに話しかけてくださって。今回はそれ以来の共演になりますし、私の成長を少しでも見てもらえたらと思いました。

 

◆もし、また門脇さんと共演するならどんな作品がいいですか?

殺人犯と刑事とか、面白いかもしれませんね。追い追われるうちに友情が生まれる、みたいな。「タクシーの女」の印象だとキリッとした麦さんのほうが刑事っぽいので、逆に入れ替えて、私が刑事で麦さんが犯人だったら新鮮かもしれません(笑)。

 

◆古川さん自身、タクシーにまつわることで不思議な経験をしたことはありますか?

台湾で写真集を撮影した時に、タクシーの運転手さんが協力的でした。こっちの角度から撮ったほうがいいんじゃないかみたいな感じで、いろいろ助言してくださったんです。「タクシーの女」の場合は、そんなほんわかした感じではないんですけど(笑)。狭い車内の中でワケありの姉妹が2人きりという緊張感を味わっていただけたらと思います。

 

◆朝ドラ『エール』では主人公の娘、『この恋あたためますか』ではコンビニで働く中国人のアルバイトを演じて話題になりました。どちらの役柄も全く違うため、素の古川さんがどんな人なのか、気になる人が多いと思います。

面白いこと、人を笑わせることが好きで、仲のいい人と一緒だとずっとふざけていることが多いです(笑)。小さいころから人を笑わせることが好きですし、お芝居のジャンルとしてもコメディにも挑戦してみたいと思っています。

 

◆昨年は女優として一つの転機になったと思いますが、自分自身変わったと感じるところはありますか?

以前は“こういうふうに演じなきゃ”みたいな気持ちが強かった気がします。だから思うようにできなかったり、想像の範囲内でのお芝居しかできなかったりして、悩んだ時期もありました。でも少しずつ周りを見る余裕が出てきましたし、どんなことでも取りあえずやってみるという前向きさも生まれた気がします(笑)。

 

◆今後、どんな作品に出てみたいですか?

先ほど「面白いことが好き」とお話ししましたが、『この恋あたためますか』に出演させていただいて、ラブストーリーが好きな自分にも気がついたんです(笑)。すごく切ないラブストーリーなどにも出てみたいです。

 

PROFILE

●ふるかわ・ことね…1996年10月25日生まれ。神奈川県出身。出演作にドラマ『この恋あたためますか』『エール』、映画「十二人の死にたい子どもたち」など。『コントが始まる』(日本テレビ系)が2021年4月スタート。映画「街の上で」が2021年4月9日(金)公開予定、「偶然と想像」が公開待機中。

 

番組紹介

Huluオリジナル『THE LIMIT』

Huluで毎週金曜、新エピソード独占配信中(全6話)

 

<STAFF&CAST>

脚本:玉田真也(第1話、第2話、第4話)、岩崎う大(第3話、第5話)、荻上直子(第6話)

監督:賀内健太郎、吉田真也、中嶋駿介

チーフプロデューサー:茶ノ前香

プロデューサー:中村好佑、小室秀一

出演:古川琴音、門脇麦 ほか(第2話)

 

<STORY>

(第2話「タクシーの女」)弁護士の宮田咲希(門脇)はタクシーに乗り、羽田空港から福岡へ向かうことに。クライアントの商品でけがをした消費者と示談の話し合いをするためだ。咲希は車内で少し眠ることにするが、目を覚ますとタクシーは空港と逆方向に走っていた。実は運転手は、咲希の妹・里美(古川)。姉を危篤の母の元へ連れて行こうとしていたのだが、咲希は母との確執を引きずっており…。

 

●photo/関根和弘 text/小山智久

「シン・エヴァ」はIMAX、4DX、通常版、どの上映方式で観るべき? 公開初日に3連続で観た男の結論

アニメーション映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が2021年3月8日(月)より全国公開されました。前作「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」から8年以上を経ての完結編とあって多くのファンからの注目を集め、初日観客動員数53万9623人、初日興行収入は8億277万4200円と、大ヒットを予感させるスタートを切りました。

 

↑TOHOシネマズの予約サイトはアクセスが集中し待ち時間が発生

 

首都圏では3月7日(日)までの予定だった緊急事態宣言が延長され、劇場上映が20時までと制限される状況下も、リピーターが続出し始めている「シン・エヴァ」。今回は都内で「公開初日に3回観た」という長年の「エヴァ」ファンの声とともに、「IMAX版」や「4DX版」も同時公開となった本作を繰り返し楽しむポイントを紹介します。

 

※本稿では「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の内容に関するネタバレは極力避けていますが、作品未見の方は劇場鑑賞後の閲覧をおすすめします。

 

なぜ、公開初日に3回も観る?

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は、2007年公開の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」から始まった“新劇場版”シリーズの4作目にあたる完結編。かつて1995~96年にかけ放送されたTVアニメに端を発する「新世紀エヴァンゲリオン」とは異なるストーリー展開となっており、その結末がどうなるかは公開当日になるまで誰もわかりませんでした。

 

こうなればファンとしては、自身で見届けるまで展開のネタバレを知りたくないのが心情。SNSを中心に不用意なネタバレを警戒するムードが高まりました。本作を8日(月)に3回観たという、GetNavi web編集部の玉造氏(30代男性)も例に漏れず「初日のネタバレが恐いため、まず可能な限りの最速回を見ることは最初に決めていました」と話します。

↑ユナイテッド・シネマとしまえん 初日の上映スケジュール

 

しかし「シン・エヴァ」は上映時間155分と、アニメ―ション映画としては異例の超長尺作品。さらに公開初日は週末ではなく、日中に観に行くハードルが高い月曜日です。緊急事態宣言の影響でレイトショーができず、上映回数の限りもある都内で、なぜ初日から3回も観ることにしたのでしょうか。この日のために急きょ有給休暇を取得したという玉造氏はこう続けました。

 

「エヴァンゲリオンの“終結”が受け入れられないかもと思い、あらかじめ可能な限りの回数を1日に詰め込むことにしたんです。最速の回を観たら、その朝から丸1日『シン・エヴァ』に浸りたくなるのも想像に難くなく、すぐに次の回を予約することを考えました」

 

上映方式の多さもリピートの原動力に

「エヴァ」への強烈な思い入れゆえの複数回リピート。しかし、いまどきは「シン・エヴァ」クラスの大作となると、そこまでディープなファンでなくても何度でも足を運んで観たくなる仕掛けが用意されています。壁一面を使った巨大スクリーンなどが特徴の「IMAX」、映画のシチュエーションに合わせ座席可動、煙、水しぶきなどで演出する「4DX」「MX4D」などの多様な上映方式がそれです。

↑グランドシネマサンシャインではIMAX上映も

 

ユナイテッド・シネマとしまえん(練馬区)に終日通ったという玉造氏にとってもこの点は重要で、初日の3回はいずれも異なる上映方式で観たとのこと。それぞれの詳細とともに感想を聞きました。

 

1回目(7:15~)IMAX上映

スクリーン8(収容人数374名)/音響:IMAXサウンド/座席位置:前方ブロック・最後列(スクリーン左寄り)

「開始冒頭10分(派手なアクションシーン)の音響の立体感が段違いでした。上下・奥行き感を見せつつダイナミックな動きがある冒頭シーンはIMAXで観てこそ。中盤以降にアクションが極まる怒涛のシーンも、IMAXで観るのが最も満足度が高かったと思います。ちなみにIMAX初回上映では、終了後すぐに観客席で拍手が起きました」

 

2回目(11:20~)通常版上映

スクリーン9(収容人数185名)/音響:5.1ch/座席位置:中央ブロック・ど真ん中

「IMAXの後に(スペックとしては劣る)通常版をあえて観てみましたが、画面が小さく、音もものたりない、というのが率直な印象。ただ、その感覚からオリジナルのテレビ版(『新世紀エヴァンゲリオン』)を家の小さなブラウン管テレビで観た、初めてのエヴァ体験を思い出したんです。そういう意味では、昔からのファンには通常版の鑑賞も推したい」

 

3回目(16:30~)4DX版上映

スクリーン4(収容人数104名)/音響:5.1ch/座席位置:中央ブロック・やや左寄り

「アクションシーンに合わせた発光のタイミングが良く、特に中盤以降のアクションシーンに関しては4DXが一番興奮しました。気になっていたシートの揺れ具合については、自分史上最も揺れた思い出のある『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』4DX版に比べたら、全編通して控えめで程よいと感じました」

 

ちなみに、こうして1日に3つの上映をイッキ見した玉造氏に、あえて「おすすめの上映方式はどれ?」という質問をぶつけてみると……「端的にどの方式がいい、と言い切るのは難しいです。TVアニメ版を観た時の初期衝動を思い出させてくれた通常上映も捨てがたい。最初はなるべくフラットな環境で観て、特別な鑑賞体験になる4DX版は3回目以降のリピートに取っておくとよいのでは」と冷静な回答。必ずしも巨大なスクリーンで観た場合でなくても別の楽しさが見出せるのは愛ゆえという感じですね。

 

“繰り返し”に意義のある作品

約2時間半、上映前の予告編などを含めると3時間近い長さも注目された「シン・エヴァ」。これを3連続で観る体力的な懸念については、「ずっと観ていてダレる、とか、長すぎる! という辛さは不思議にもまったくありませんでした」と語る玉造氏。しかしその上で、本作鑑賞において実は最大のポイントとされているのが「トイレ問題」。作品のネタバレ自粛ムードに包まれるSNSなどにおいても、ここだけは多くの体験者から注意喚起(?)がなされていたほど。

 

体力には自信があったという玉造氏も、「実は2回目の鑑賞時、中盤から尿意を感じるようになってしまい、しんどかったです。やむなくトイレ休憩を取ることにしたのですが、スクリーン真ん中の極上の席を取っていたので、途中離席から戻るのは(周囲からの目もあり)かなり難しかった」と告白。観に行く回数は問わず、やはりトイレは上映前に必ず済ませておきたいですね……。

 

最後に、25年来のエヴァファンが「シン・エヴァ」を初日からいきなり3連続で観て得た発見について、玉造氏はこう語りました。

 

「正直、この日を迎えたくなかったかも……とおそるおそる観に来ましたが、本当に“生きててよかった”という思いだし、終わってすぐにTVシリーズが見直したくなりました。過去作を見返す流れも込みで、繰り返し観ることそのものが『シン・エヴァ』鑑賞のスタイルなのではないかとも思います」

 

ちなみに蛇足ながら、筆者も8日(月)の初回上映から鑑賞したひとり。同じく90年代からの「エヴァ」ファンとして十二分に楽しませてもらいました。さらに今回の取材に触発されるように、現在最新最高の設備のひとつといわれる池袋・グランドシネマサンシャイン「IMAXレーザーGT版」の特等席をとってさっそく2度目も鑑賞。初回は、前作「:Q」から8年4か月間の空白を埋める圧倒的な情報量に満ち足りた思いも、感想をうまく言語化できませんでした。しかし2回目を観てみると、その印象が「かなりすばらしい!」に変わったと感じます。

↑TOHOシネマズ池袋 初日の開場前

 

「エヴァ」に思い入れの深い人は、おそらく本稿で薦めるまでもなく複数回観る計画を立てていると思いますが、あらためて何度も観る価値のある作品となった「シン・エヴァ」。いろいろな上映方式を試しつつ楽しみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

『ゆるキャン△ SEASON2』新MVが公開!松任谷由実の名曲「春よ、来い」カバーも

AT-X、TOKYO MX、BS11ほかにて放送中のアニメ『ゆるキャン△ SEASON2』の新MVが公開された。

 

2015年の連載開始からキャンプブームを牽引し続ける、あ f ろ原作の『ゆるキャン△』。原作コミックスは累計500万部を突破するなど、多くの人々を魅了し続ける名作の最新アニメシリーズSEASON2が第1作目から3年の時を経て、現在放送中だ。

 

 

3月11日(木)より放送を開始する第10話「伊豆キャン!はじまり」からは、おなじみのメンバーで行く伊豆へのキャンプがスタートする。なでしこやリンたちの、これから始まる新たな旅。そして、暖かくなってゆく春を予感させる新MVがこのタイミングで公開となった。

 

『ゆるキャン△ SEASON2 ~MV~「ここにも春が来るんだ。」』と題された本MVでは、エンディングテーマ「はるのとなり」を担当している佐々木恵梨が歌う、松任谷由実の名曲「春よ、来い」のカバーバージョンに乗せ、これまでの旅やキャンプ、日常の模様がたっぷり詰め込まれている。彼女たちの新たな旅の始まりに、胸が高鳴るような新MVだ。

 

ゆるキャン△ SEASON2 〜MV〜「ここにも春が来るんだ。」

番組情報

『ゆるキャン△ SEASON2』
AT-X、TOKYO MX、BS11ほか
2021年1月より放送中

WEB

公式サイト:https://yurucamp.jp/
公式Twitter:@yurucamp_anime

©あfろ・芳文社/野外活動委員会

新條由芽の1st写真集「ゆめいろ」が2月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2021年2月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、『新條由芽ファースト写真集 ゆめいろ』が第1位になったことが分かった。

 

『新條由芽ファースト写真集 ゆめいろ』

 

写真集の撮影は、2018年にデビューグラビアを撮影した沖縄と地元・群馬で敢行。速水瀬奈/キラメイグリーン役を演じた『魔進戦隊キラメイジャー』(テレビ朝日系)でおなじみのフレッシュな笑顔はもちろん、水着姿もフルボリュームで収録。さらに、初めてランジェリーカットにも挑戦している。

 

2021年2月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:新條由芽ファースト写真集 ゆめいろ
出版社:集英社/発売日:2021年2月25日

2位:石田桃香 ファースト写真集『MOMOKA』
出版社:講談社/発売日:2021年2月12日

3位:大島由香里 ファースト写真集『モノローグ』
出版社:講談社/発売日:2021年2月22日

4位:坂ノ上茜1st写真集 あかねいろ
出版社:光文社/発売日:2021年2月12日

5位:横山結衣1st写真集 未熟な光
出版社:玄光社/発売日:2021年2月22日

6位:桃月なしこ1st写真集 未完
出版社:講談社/発売日:2020年11月11日

7位:峮峮(チュンチュン)ファースト写真集 日本語版「一見峮心」~ひとめぼれ~
出版社:ポニーキャニオン/発売日:2021年2月10日

8位:POM!! 生田ちむ 写真集
出版社:三栄/発売日:2021年2月1日

9位:齊藤京子1st写真集 とっておきの恋人
出版社:主婦と生活社/発売日:2021年1月19日

10位:あまのじゃく
出版社:徳間書店/発売日:2021年1月15日

※書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。
※店頭イベント販売数含む。

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/155144/

まねきケチャ宮内凛の1st写真集『凛と』表紙解禁&ネットサイン会開催決定

アイドルグループ・まねきケチャの宮内凛の1st写真集『凛と』(秋田書店刊)の表紙画像が解禁された。

宮内凛1st写真集『凛と』

 

天使のような透き通った美肌と儚さに加え、健康的でセクシーさも兼ね備えたふわふわボディを持つ癒やし系正統派美少女の宮内凛。初の写真集は「新しい私」をテーマに、普段のアイドルらしい表情やしぐさだけでなく、オール宮古島ロケで彼女のさまざまな新しい一面を引き出すべく撮影された。

 

表紙に選ばれたのは、初挑戦となったバスタブで泡にまみれたカット。写真集では、王道の青く煌めくビーチに佇む姿や、夜のビーチではしゃぐ姿、そして初挑戦となるランジェリーカットを収録。また、ひとり旅を思わせるような旅情感のあるシーンや、エモーショナルさあふれるシーンなど、今までに見たことのない“宮内凛”が詰まった一冊となっている。

 

また、4月4日、11日(日)に写真集の発売を記念したネットサイン会の開催されることも決定した。

 

宮内凛 コメント

「発売日も近づいてきて、いよいよ写真集を発売できる実感が湧いてきました。表紙は、候補がいくつかあった中から私自身が希望してこのカットに決まったので、思い入れが強いです。普段あまりしないお団子ヘアがお気に入り。このシーンの撮影中に、急にお風呂のお湯が出なくなってしまうハプニングがあって、なんとかたまったぬるま湯に入りながら撮影したことを思い出します(笑)。表紙が発表になって、夢だった写真集を出せる幸せをあらためてかみ締めています。皆さんの応援があってかなえられた夢です。この写真集を見て、“りんわずらい”してください!」

 

<プロフィール>
みやうち・りん
1998年5月1日生まれ。栃木県出身。22歳。
2015年8月発足したアイドルユニット・まねきケチャのメンバー。2018年9月には、女性グループ史上メジャーデビューから3番目の早さとなる日本武道館での単独ライブを開催し、約10,000人の観衆を集める。

 

宮内凛1st写真集『凛と』
発売:3月26日(金)秋田書店より
判型:A4判/128ページ(電子特別版:144ページ)
定価:本体2,700円+税(電子特別版:本体2,600円+税)
撮影:カノウリョウマ

<予約特典>
楽天ブックス(通常版限定):生写真1種
セブンネットショッピング(通常版限定):生写真1種
ヨドバシカメラ(通常版限定):生写真1種
Amazon(通常版限定):デジタル画像2種

マリア 友が引き締まった美ボディ披露 デジタル写真集『ハーフ美尻配達員』発売

ハーフモデル・マリア 友のFLASHデジタル写真集『ハーフ美尻配達員』(光文社刊)が3月9日(火)に発売された。

 

マリア 友©光文社/週刊『FLASH』写真◎富田恭透

 

バラエティ番組『ノブナカなんなん?』(テレビ朝日系)で「可愛すぎるUber Eatsガール」として紹介され、 話題となったハーフモデル・マリア 友。173センチという長身にメリハリのある抜群なスタイルは、世界レベル。デジタル写真集では、普段からパーソナルジムに通って鍛えているという彼女が、引き締まったヒップと豊かなバストを惜しげもなく披露。さらに、手ブラやシャワーシーンにも挑戦している。

 

今回の撮影がグラビア初挑戦のマリア 友は「どんな感じで撮影してもらえるのかワクワクしました。自由に動いているところを撮っていただけたので、終始リラックスして臨めましたね」と感想を語っている。

 

<プロフィール>
マリア 友(Maria Yu)
1994年1月20日生まれ。27歳。T173・B88W59H86
日本人の父親とスペイン系フィリピン人の母親を持つ。趣味はキックボクシング、映画鑑賞、下着集め、バレーボール、水泳。モデルとして活躍しながら、タレントとして活動中。バラエティ番組『ノブナカなんなん?』(テレビ朝日系)で「可愛すぎるUber Eatsガール」として紹介され話題となった。

 

マリア 友 FLASHデジタル写真集『ハーフ美尻配達員』
撮影:富田恭透
発売:光文社
配信開始日:2021年3月9日(火)
価格:本体1,200円+税
主要電子書店で配信中

そよん グラビア撮影の裏側に密着!ギャップを楽しめるオフショット動画公開

モデル・グラビアアイドル・タレントのそよんが、3月9日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)グラビア撮影時の裏側密着動画を同日19時より自身の公式YouTubeチャンネルで配信する。

G-STAR.PRO所属で、モデル・グラビアアイドル・タレントとしてマルチに活躍し、Instagramのフォロワー数が11万人を超えるなど、現在人気急上昇中のそよん。2020年4月から「ゆるいそよんさんをお届けまします」とのコンセプトで、公式YouTubeチャンネルを開始した。

 

これまで自宅でできるトレーニング動画や、お風呂でまったり質問コーナー、愛猫“きなこちゃん”と戯れる動画のほか、Instagramにて更新した作品(写真)の撮影裏側の様子など、ジャンルを問わず様々なコンテンツを配信している。

 

今回、同チャンネルで配信される『【水着初公開】グラビア撮影の裏側に密着♡【週刊SPA!】』では、3月9日(火)発売の「週刊SPA!」に掲載される自身のグラビアの撮影オフショットをYouTube限定で公開。

 

「普段(出している動画)とはイメージが違うそよんさんが見れるんじゃないでしょうか」という本人の挨拶から始まる動画では、水着姿でベッドの上に横たわり、カメラに向かって細かく表情やポーズを変えたり、真剣な表情で写真をチェックする様子など、普段のゆるっとしたそよんとは違う“お仕事モード”の姿を見せる場面も。

 

そして撮影の合間には、YouTubeチャンネルの撮影カメラに向かってポーズを決めるなど普段と変わらない姿も見られるなど、そよんのギャップを楽しめる動画となっている。まるで撮影現場にいるような気分も味わえる動画は、3月9日(火)19時に公開予定だ。

 

配信情報

【水着初公開】グラビア撮影の裏側に密着♡【週刊SPA!】
YouTube
2021年3月9日(火)後7・00配信

WEB

そよんちゃんねる:https://www.youtube.com/channel/UC54HNUk2d5O0OPX215aI4nw
公式Twitter:https://twitter.com/soyon_1231
公式Instagram:https://www.instagram.com/soyon_1231/

俳優・木下ほうかが「恋した」愛車CBX1000。そして、深すぎるバイク愛について。

個性派俳優として、映画・テレビで活躍中の俳優・木下ほうかさんは、知る人ぞ知るバイク好き。今回は、バイク遍歴から現在の愛車CBXへのこだわりなど、バイクにまつわる偏執的な愛についておおいに語ってもらいました。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:宮地菊夫)

GT550に出会って再燃したバイクへの思いと旧車へのこだわり

――YouTubeチャンネル「ほうか道」で、バイクに関する動画をコンスタントにアップされていますが、そもそもバイクに乗り始めたのは高校時代ですよね?

 

木下 そう。16歳で免許を取って。まあ、80年代ってほぼ全員乗る時代だったから。大半の男が乗ってたし、別に特別じゃないというか。

 

――で、ちょっと暴走行為にも参加して。

 

木下 うん、暴走族。

 

――確か、正式に入ってたわけではないんですよね?

 

木下 なんていうか、準構成員みたいな。当時は暴走族が一番多かった時代なんで、それこそ1000人ぐらいで走ってて、その後ろについて走ったりしてました。

 

――当時乗られていたバイクは?

 

木下 こっち(関東)で言う「ヨンフォア(ホンダ CB400Four)」。僕ら(関西)は「フォーワン」って言うんですけど、そういう70年代のバイクのお下がりを人に借りて。あとはGT380(スズキ)とか。

 

――そのころはまだ改造は……。

 

木下 してた。むしろ、100%改造しないと恥ずかしいから。

 

――あぁ、いわゆる族車仕様に。

 

木下 そうそう。ただ今は逆に、そういうことがカッコ悪いと思ってるから、イジるのは本当に必要なところだけですけど。

 

――その後のバイク遍歴は覚えてますか?

 

木下 ちょっと怪しいけど、だいたい。最初に自分で買ったのはGSX400(スズキ)で、あとはスクーターに乗ってましたね。で、東京に出てきて乗り出したのがZEPHYR1100(カワサキ)。それはけっこう長く乗ってたけど、そのあと、なんか急にアメリカンに乗りたくなったんですよ。それでハーレーを買いたかったけど高くて買えないから、ヤマハのXV1600ロードスターっていうファットボーイ(ハーレーダビッドソン FLSTF Fat Boy)みたいなやつに乗って。

で、その次がビッグスクーター。当時、ビッグスクーターのブームみたいなのがあったんだけど、みんなマジェスティ(ヤマハ)やフュージョン(ホンダ)とか同じのに乗ってるから、ちょっと違うのがええなと思って、台湾のKYMCO(キムコ グランドディング)に乗ってました。狭いとこや車間をすり抜けするとき、ミラーが電動で開閉できるやつに。

 

――ブームには乗っても人と同じものには乗りたくない(笑)。

 

木下 そう、とにかく人と被りたくない派なの。ナンバーワンじゃないとこがいいんですよ。5、6番目とか、なんかそんな感じのが。

――一度、バイクから離れられてますよね。

 

木下 『仮面ライダーキバ』(2008年)に出るのが決まったとき、子ども番組をやるにあたって、事故ったり問題を起こしたらマズいだろうと思って。あと、ちょうどそのころにバイクが停めにくくなったんですよ。路上駐車の取り締まりが厳しくなって。そしたら当時乗ってたビッグスクーターが壊れちゃったんで、もうええやろと。それで乗らなくなったら本当に興味をなくして……本当に決別しましたね、10年近く。

 

――そこから再びバイクにのめり込んだきっかけは?

 

木下 ある時期から仕事がけっこう増えて、とにかく忙しいし、なんか気が晴れるような趣味もないし、いろいろあってちょっと病んでたんですよ。当時は「死にたい」が口癖で。そういうすごく鬱状態のときに、たまたまネットサーフィンしてて、そういえばバイクに乗ってたなって(笑)。

 

――思い出したわけですね(笑)。ちなみにそれはいつごろですか?

 

木下 2019年。それで昔、2ストロークに乗りたいと思ってたのもあって、「2スト」で検索してたらGT550(スズキ)を見つけた。その代(1973年式)のは知らなかったから、「あれ? こんなんあるのか」「380とどう違うの?」と。そしたら「セル(モーター)が付いてる」ってことで、これは絶対に数(現存数)が少ないなと思って。だから、たまたま見かけたそのバイクを見に御殿場のショップまで行ったんですよ。で、実際に見たらもう完全に一眼惚れで。コンビニに行って10万円下ろして、「これ手付け。明日取りに来る」って。それで、次の日にまた行って乗って帰ってきました。

 

――そのGTはけっこうイジってるんですか?

 

木下 いや、GTは完全にノーマル。やっぱりこのバイクはノーマルがいいと思って。

 

――旧車はありのままが一番魅力的、みたいな?

 

木下 そうなの。昔は、ちょっとブスだなぁと思ってたところも、むしろそれがいいと思うようになったというか。だからGTは余計なことを一切してません。

 

念願のCBXに込められた並々ならぬ美意識とバイクへのフェティシズム

――今回撮影させていただいたCBX1000(ホンダ)は、わりと細かくイジってますよね?

 

木下 僕がかつて最も欲しかったバイクが、1978年に登場した6気筒のCBXで。当時、市販車で6気筒っていうのは世界で3モデルしかなかったんですよ。そのうち、ベネリ(750sei/1973年登場)とカワサキ(Z1300/1979年登場)は水冷エンジンで、空冷の6気筒は後にも先にもホンダのCBXしかないから、まあインパクトは強い。

ただ、当時から雑誌をめちゃくちゃ詳しく読んでて記憶にあったんだけど、CBXはエンジンが巨大な6気筒なのに対してフレームが細いからヨレたりすると。あとは、足回りが弱いって書いてたなとか。だからGTのときとは違って、これを購入するには最低限の改造を施そうと決めてました。しっかり止まって、ちゃんと真っ直ぐ走ることができて、コーナリングの不安を感じない、そういう最低限のカスタムをしないと買わない。じゃあ、そういうことをやってくれるとこはないのかと探して見つかったのが、厚木のジェイズというショップだった。

 

――いきなり車輌を探すんじゃなくて、まずは希望通りにカスタムしてくれるショップを探して、それから車輌を探すという流れだったんですね。

 

木下 そう。一緒に探して、どういうふうに手を入れるかを相談する。それで店を1回見に行ったら、まあ汚い工場で、店に見えないとこでおっさんが1人でやってたんですよ。で、それを面接したの、ファミレスで。僕が言ってることが通じるかどうか、向こうはどういうことを言ってくるか、ちょっと試した。わざと過剰な提案をしてハメようとしてみたんだけど、それを全部省くんですよ。「必要なことしかやらない」「過剰な改造は無駄」「やるべきことは徹底してやる」と、まったく意見が一致したんです。

僕が不安だったのはフレームだったんで「とにかく補強を入れてくれ」って言ったら、「いりません」と。「いやいや、みんな一番ケチつけてて不安だし、そういう悪い噂あるでしょ」って言ったら、「いや、あれはしっかりセッティングしてやれば全然問題ない」って言うから、ホンマかいなと思いつつ、このとぼけたおっさんは信頼できそうだなという気がして、その日に半額を渡して契約書を交わしました。その後は、兵庫県で見つけてきたバイクを一度全部バラバラにして、エンジンを完全にオーバーホールして、フレームも塗装して、フルレストアでイチから仕上げたんです。

 

 

――なるほど。ちなみに、カスタムされた部分について具体的には?

 

木下 とにかく、まずブレーキですよね。「ちゃんと止まる」ってことが一番重要なんで。だから、フロントはブレンボというメーカーの最高級のダブルディスクに替えて、後ろは日本製のもので十分いけるだろうと。

 

あとはサスペンション。「止まる」「真っ直ぐ走れる」「曲がる」ことで大事なのはそこだから、前はちょっと太いCB900F(ホンダ)という別のバイクのを流用して、後ろはレースですごい活躍してるYSSというタイのメーカーのサスペンションを入れて……でも、基本的にはそれだけです。まあ、タイヤとかスイングアームやフロントフォークはちょっと替えたけど、タイヤも過剰に太くしたりせずノーマルに近いサイズを選んで、素晴らしい形に出来上がりました。

 

――といいつつ、他にも細かいところをさりげなく改造されてますよね?

 

木下 ランプ関係は全部LEDに替えました。テール(ブレーキランプ、ウインカー、リフレクター)を全部丸で揃えたのは、車のスカイライン(日産)の発想で。あれってテールのランプが全部、丸く光るでしょ。ナンバーの下のリフレクターは最初、横に長いバー状のものが付いてたんたけど、これも丸いのに替えてあえてダサくした。そこは大事なポイントです。だから、後ろから見た感じが一番好きですね。GTもそうだけど、なんかケツが一番カッコいい、オートバイって。

 

――あと、シートもかなりこだわりの逸品だとか。

 

木下 そう。一番最近、新しく変更したのがずっと引っかかっていたシート。というのもノーマルじゃなかったんですよ。前のオーナーが替えてたから。そのシートがまあ、ケツは痛いし、滑るし、そもそも見た目が嫌だった。で、静岡県の浜松に茗荷シートというすごくいいシート屋さんがあって、そこでノーマルルックのシートを作ってもらいました。

 

ちゃんとノーマルと同じように縫い目を再現して、だけど後ろが一部分だけちょっと違うように、わざとテクスチャーを変えて。だから、ノーマルらしさもありつつ、ちょっとだけカスタムっぽさを出してあるという。で、極めつけは中のウレタン。座面に高反発ウレタンを使っていて、めちゃくちゃ長距離でも負担が少ないという最高のシートを茗荷シートは作ってきたね。

 

――テール周りに遊び心も見せつつ、基本的には実用に即した改造がメインというスタンスにブレがないですね。

 

木下 とにかく僕が目指したのは、いかにも触ってますというのじゃなくて、パッと見はノーマルだけど、でもよく見たら肝心なとこは全部イジってあるという改造。このCBXは、その目標が達成できました。

 

――じゃあ、CBXに出会ってから今日に至るまで、段階を踏んでかなり理想的な形に到達できたと。

 

木下 それこそね、CBXに乗るようになってから、ほぼそのことしか考えてないから。仕事してるときも、飯食うときも、寝ても冷めてもバイクのフォルムしか浮かばない(笑)。次はもうちょっとここをこうしようか、やっぱあのままがいいか、みたいな日々ですね。

 

――完全にベタ惚れじゃないですか(笑)。

 

木下 もう、恋したね(きっぱり)。

 

――そういえば撮影のとき、正面から俯瞰で見たCBXを「エロい」と評していましたけど、その辺も完全に女性に対する目線ですよね。

 

木下 うん、ラインがエロい。このバイクは特に人の形みたいだし、グラマラスだよね。特徴的な6気筒の足もセクシーだし、バイクは発熱するから乗ってると常に動物のようなもの抱いてるイメージなんですよ。で、そういうのを上から見たときに、ふと女性のように錯覚するわけ。……って、だいぶ変人ですな。俺、痛いね(一同笑)。

 

改造、ツーリング、レースと無限に広がるバイクの楽しみ方

――「ほうか道」やSNSにたびたび登場している方もいますが、オートバイで繋がってる仲間はけっこうたくさんいらっしゃるんですか?

 

木下 そうですね。同業者や芸人も多いけど、表に出てないところでもバイクを通じていくらでも繋がっていくので。それこそ初対面の人たちと集まってツーリングに行くこともあるし。でも、一番代表的な人でいうと、YouTubeにも出てもらってるレーザーラモンRGですよね。で、彼のツーリングチームがあるから、麒麟の田村(裕)やとろサーモンの村田(秀亮)、チュートリアルとか、他にも名前を知らない子までたくさんいるんですよ、そこに。あの子もおったな。相方が金髪で真っ赤な服を着た男の……。

 

――メイプル超合金の安藤なつさんですか。彼女、ハーレーのファットボーイに乗ってるんですよね。

 

木下 そうそう。あとはツーリングじゃないけど、今度、筑波でミニバイクのレースに出るんですよ。バットボーイズの佐田(正樹)やバッファロー吾郎の竹若(元博)と。それがもう楽しみでしょうがない(※2月14日にLet’sレン耐の4時間耐久レース出場)。125ccのバイクを貸してもらって、あとはツナギとかもレンタルできるから、ヘルメットを1個待ってくだけで参加できるレースなんですけど。

 

――二輪ライフをいろいろエンジョイしてますね。

 

木下 してますねぇ(しみじみ)。

 

――ちなみに、ツーリングでよく行かれるスポットは?

 

木下 関東だとやっぱり神奈川の道志とか山梨とか、その辺が一番人気があるけど、僕はどっちかというと千葉方面。けっこう面白い道が多いから、そっちによく行きます。

 

――今までで一番長距離のツーリングだと、どの辺まで?

 

木下 昔でいうとZEPHYRで東京-大阪間だけど、最近は関東圏を出てないですね。静岡とか栃木の華厳の滝とか、200km以上はまだ行ってない。今、なんで遠出しないかっていうと理由がひとつあって、バイクを濡らしたくないんですよ。雨とか絶対に避けたい(笑)。

 

――愛車を濡らすわけにはいかない(笑)。

 

木下 長距離だと天気がどうなるかわからないし、今はちょっと難しいです。そう考えると、土砂降りでも何でも乗れるようなバイクも欲しいかな。旧車じゃなくて現行車で。それで遠出してソロキャンプ。それは今、一番興味ありますね。

 

――じゃあ、まだまだ楽しみが尽きないというか。

 

木下 うん、今ごろになっていろいろ出てきた(笑)。一旦乗るのをやめてからまた復活した人のことをリターンライダーというらしいけど、リターンしたほうが重症です。その理由のひとつは、大人だから買えちゃうわけ。前はアルバイトして貯金して買ってたけど、いやらしい話をすると今はちょっと金の自由が利くから。だから、なんか危ないもん。これ以上やめとこうと思いながら、新しいバイクを見て、なんかちょっと可愛いなとか。

 

――それを言ったら、すでに新ジャンルのオフロードにも手が出てたりしますもんね。

 

木下 そうなの。去年の秋にオフロード車(スズキ TS185ER)を買って。リッターバイク(1000cc以上)のCBX、550ccのGT、あとはミニバイク(ホンダ ダックスST50)と一通り揃ったから、さすがにもう新しいのはいらないですけどね。今は満遍なく乗ってるけど、これ以上増えて飾ることになるのも嫌だし。

 

――ツーリング関連でもうひとつ質問ですが、バイクで訪れた先ならではのオススメな秘境めしって何かありますか?

 

木下 山梨のリニアモーターカーの研究施設(山梨県立リニア見学センター)の近くにうどん屋が多くて、その中にプレハブみたいな建物だけどバイクを駐めて外でうどんが食える店があって、そこはめっちゃ美味くて僕は好きですね。秘境というほどではないけど、「えっ、これ店?」って普通は気づかない。そういう意味では、こんなとこで営業成り立つ? みたいなところにポツンと名店があります。やっぱりそれは、おそらく1回気づいた人がまた来る。何時間もかけてでも来る。だから成り立つんだと思う。で、そういうとこはバイクだと行きやすいですね。車より簡単に駐められるし、急に行けるし、渋滞もあまり関係ないし。

 

――そういう話を聞くと、バイクって車より利便性が高い気がしてきますが、どう考えても大変なことのほうが多いですよね?

 

木下 寒い、暑い、濡れる、荷物を乗せらんない、話し相手がいない……あまり褒めるとこないですよ。あと正直、事故ったとき車より危険でしょ。もう十分思い出もできたし、好きなバイクで死んでも悔いはないけど。別に死にたいって言ってるわけじゃないですよ。

 

――それだけリスクは高い乗り物ってことですよね。

 

木下 そう。ちょっと路面が凹んでたり、何か小石でもあったらバーンっていくかもしれないでしょ? だから若いときと違って、今はプロテクターとかをしっかり装着して乗ってます。

 

――そんなほうかさんにとって、オートバイの一番の魅力は?

木下 ちょっと気持ち悪いかもしれないけど、「匂い」です。ひとつは、オイルやガソリンだったり、たとえば2ストだと白煙を吐き出す、そういうバイクに関する匂い。それって、たぶん普通は嫌な匂いだと思うけど、バイク好きにとってはたまらないですよね。あとは、ツーリングに行くと匂いがどんどん変わっていくんですよ。なんかクサッ! と思ったら家畜を育ててる牧場があったり、逆にいい匂いがするなと思ったら金木犀が咲いてたり、昔は気にしてなかったけど、その土地ごとの匂いの変化がすごく敏感に感じ取れる。

みんな「風」とか言うけど、風はむしろ避けたい(一同笑)。「風になって何も考えずに走る」とかよく聞くけど、逆に走りながらいろんなこと考えるし、なんだったら走りながらセリフの練習してるし(笑)。

 

――さっき、バイクのフォルムや質感の官能性みたいな話がありましたけが、匂いというのもそこと結びついてるんじゃないですかね?

 

木下 なんか異性と思ってんのかもしれないですね。だから、バイクを見てるだけでも満たされるんですよ。そういう意味でいうと、ツーリングに行くもうひとつの楽しみはそれかな。人のバイクを見るのが好き。

 

――健全な男子は可愛い子や綺麗な人を見ると、それだけでテンション上がりますからね。まあ、その対象がバイクなのが健全かどうかはともかく(笑)。

 

木下 もうひとつ最後に言うと、とにかくバイクに乗る人を増やしたい。80年代のころまでとは言わずとも、バイク人口がもっと増えるといいなと思ってて。なんか今、そういう傾向にあるらしいんですよ。コロナ禍の影響もあるだろうけど移動手段としてだったり、あるいは旧車ブームだったり、免許を取りたい人が多過ぎて教習所に人が入りきれないらしい。バイク自体も売れてるみたいで、それはいいことだなと。あとは、もっともっといいイメージを広めて、バイクを盛り上げていきたいですね。だから、今日みたいな取材はありがたいです。

 

――なるほど。なんかバイク伝道師みたいですね、ほうかさん。

 

木下 そんな大げさなもんと違うけど……でも、そう考えると、「エロい」とか「匂いが」とか、ちょっといらんこと言い過ぎた気がしなくもないなぁ(一同笑)。

 

 

木下ほうか

1964年生まれ。大阪府出身。俳優。1980年公開の映画『ガキ帝国』をきっかけに同作品で俳優デビュー。現在は数多くのテレビドラマや映画、バラエティ番組にも出演。個性的な役柄で人気俳優として活躍。

・YouTubeチャンネル「ほうか道」

NiziUが『SONGS』に出演決定!ファンからの動画&手書きメッセージも募集

グローバルガールズグループ・NiziUが『SONGS』(NHK総合)に出演することが決定。番組の放送日時が毎週木曜日に変更となり、45分に拡大することも発表された。

今年の4月から、毎週木曜日の夜10時30分からの放送へと変更になり、45分に拡大する『SONGS』(NHK総合)。新たにリニューアルする本番組に、昨年デビュー前に発表した「Make you happy」で数々の記録を樹立し、一大ムーブメントを起こしたグローバルガールズグループ・NiziUの出演が決定した。

 

それに伴い、現在『SONGS』では、視聴者からNiziUを好きになったきっかけや理由を語ってもらう動画と手書きメッセージを持った写真を募集している。放送日や詳細は、番組HPを参照。

 

 

番組情報

『SONGS』
NHK総合
※2021年4月から放送日時変更
毎週木曜日 後10・30〜11・15

番組HP:https://www.nhk.or.jp/music/songs/444251.html

©NHK

NMB48横野すみれ1st写真集「あなたの横の」メイキングDVD&BD発売決定

NMB48の横野すみれが2020年12月に発売した1st写真集のメイキング映像作品「あなたの横の」DVD&Blu-rayが4月16日(金)に発売されることが決定した。

 

NMB48横野すみれ「あなたの横の」Blu-ray

 

オール沖縄ロケに密着した本作では、王道の爽やか原色ビキニから、メガヒット写真集定番のナチュラルトーン、色香匂いたつ和室のしっとり感、オリエンタルなチャイナドレス、そして彼女が今までグラビアで披露していない奇跡の最大露出ショットまで収録。さらに写真集にはない「スペシャルムービー」として、メイキング映像用に特別に用意された水着シーンも収録される。

 

NMB48横野すみれ「あなたの横の」DVD&Blu-ray
2021年4月16日(金)発売
DVD 2,800円+税
Blu-ray 3,800円+税

<収録内容>
1st写真集「あなたの横の」メイキングムービー:約50分収録予定

<先着購入者特典>
(1)forTUNE music『オリジナルポスター (A3サイズ』
(2)楽天ブックス『オリジナル生写真 楽天ブックス限定 絵柄』
(3)応援店共通『オリジナル生写真 応援店限定絵柄』

西島秀俊「心も体もほっと休まるドラマ」『シェフは名探偵』でテレビ東京ドラマ単独初主演

西島秀俊が、ドラマプレミア23の第2弾『シェフは名探偵』(テレビ東京系)で主演を務めることが分かった。

ドラマプレミア23『シェフは名探偵』

 

近藤史恵の小説シリーズ「タルト・タタンの夢」「ヴァン・ショーをあなたに」「マカロンはマカロン」をドラマ化。冷静沈着そして穏やか、一見何を考えているかわからない。でも、実はすぐにお節介を焼いてしまうシェフの三舟が、人並み外れた洞察力と推理力で、訪れた客たちの巻き込まれた事件や不可解な出来事の謎を解くグルメミステリードラマ。

 

テレビ東京の連続ドラマ単独初主演となる西島が、小さなフレンチレストラン『ビストロ・パ・マル』のシェフ、三舟忍を演じる。

 

『99.9-刑事専門弁護士-』シリーズや『TRICK』シリーズなどを手掛ける木村ひさしがチーフ監督を務め、西島と3度目のタッグを組む。脚本は『チーム・バチスタ』シリーズや『みんな!エスパーだよ!』の田中眞一と、『面白南極料理人』や映画「名も無き世界のエンドロール」の西条みつとしが担当する。

 

西島秀俊 コメント

◆台本(原作)を読んだ感想をお聞かせください。

原作はとても面白くて、お店を訪れた人々の行き違った気持ちを、料理を通して理解し解きほぐす。どのお話にも驚きがあって、心に響きます。台本は、1話で原作の2つのエピソードを扱っていてスピーディーに展開していきます。話ごとに異なるテーマがしっかり描かれていて、読むのも演じるのも楽しいですね。

 

◆演じられるキャラクターはどのような印象でしたか?

「ビストロ・パ・マル」に来てくれたお客様の悩みや苦しみを解決し、おいしい料理を楽しんでもらいたいと思っている人です。少し変わった人ですが、共感力のある良い人だと思います。

 

◆コックの役を演じられる上で苦労されているところはございましたか?

フランス料理は普段馴染みがないので難しいです。調理する設定の料理を実際に食べさせてもらい勉強させてもらいながら撮影しています。

 

◆木村ひさし監督と3度目のタッグとなりますが、これまでの作品と“ここは違う!”というところはございますか?(印象に残っていることは何かございますか?)

木村組はみんなで面白い作品にしようという情熱を感じる組です。前作以上に大変な撮影ですがクルー全員、楽しく頑張っています。

 

◆視聴者の方へメッセージをお願いいたします。

家族や友人たちや仕事仲間と外食に行く。その時間って本当に貴重で贅沢で幸せなことだったということにあらためて気づかされた1年でした。

 

この作品が放送されるころ、なに不自由なく外食に出かけられるようになっているのかまだ分かりませんが、「ビストロ・パ・マル」が存在したらフッと行きたくなるお店になるようにスタッフ・キャストで頑張っています。

 

ミステリーとしてもヒューマンドラマとしても楽しめる作品です。月曜の23時台、心も体もほっと休まるドラマですので、ご期待ください。

 

原作:近藤史恵 コメント

長年書き続けてきた思い入れのあるシリーズですし、ドラマ化という形で世界が広がって、原作者としてうれしく思っています。レストランという劇場で起こる小さな事件を描いた連作短編集なので、コロナ禍でレストランから少し足が遠のいている今、そのスペシャルな時間を多くの方に楽しんでいただければ幸せです。西島秀俊さんの演じる三舟シェフ、とても楽しみにしています。

 

番組情報

ドラマプレミア23『シェフは名探偵』

テレビ東京系

放送日未定

 

主演:西島秀俊

 

原作:近藤史恵「タルト・タタンの夢」「ヴァン・ショーをあなたに」「マカロンはマカロン」(創元推理文庫刊)

 

監督:木村ひさし、瀧悠輔、向井澄

 

脚本:田中眞一、西条みつとし

 

イントロダクション

下町の片隅にある小さなフレンチレストラン「ビストロ・パ・マル」。 絶品料理を作るシェフは名探偵!?

 

冷静沈着で穏やか、一見すると何を考えているか分からない。でも実はすぐにお節介を焼いてしまうシェフの三舟忍(西島秀俊)が、人並外れた洞察力で客たちの巻き込まれた事件や不可解な出来事の謎を解く。

 

WEB

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/shefutan/

 

©「シェフは名探偵」製作委員会

 

創元推理文庫 カバー・イラスト・谷山彩子

日比美思インタビュー「たくさんのエネルギーをもらえる、今だからこそやる意味のある舞台だと思います」舞台「陽だまりの樹」

3月5日(金)より上演される舞台「陽だまりの樹」でヒロイン・おせきを演じる日比美思さん。今回のインタビューでは公演初日を間近に控える彼女の元を訪れ、作品の魅力や稽古場での様子をたっぷりとお伺いしました!

◆「陽だまりの樹」はこれまでにも舞台のみならず、アニメ化やドラマ化もされている話題の作品です。出演のオファーがあった時はどんなお気持ちでしたか?

すごくうれしかったです!これほど大きな舞台に立たせていただけるということはもちろんですが、時代劇に出るのがずっと夢で。「いつかきっと!」という思いも込めて、実は願掛けのつもりで耳のピアスの穴をずっと開けずにいたんです。それだけに出演が決まった時は喜びと幸せでいっぱいでした!

 

◆どうしてそれほど時代劇に出たかったんですか?

なぜでしょうね…。正直に言うと自分でもしっかりとした理由が分からないんです(笑)。でも純粋にカッコいい武士や和服を着たきれいな女性に憧れがあって。それに子供のころ、学校から帰るとほぼ毎日『水戸黄門』が再放送をしていたんです。それをいつも見ていたというのもちょっと影響しているのかもしれないですね(笑)。

 

◆実際に稽古をしてみていかがですか?

浴衣で毎日お稽古をしているのですが、それだけでも笑みがこぼれちゃいます。自分で着付けもしないといけないので、教えていただいてからはちょっとだけ自分がレベルアップしたような気分にもなりましたし(笑)。ただ、やはり所作など慣れない動きもあるので大変です。しゃがんだり階段を上り下りする時も美しく見せないといけなかったりして。本当に毎日が新鮮で、全てがお勉強なので、稽古がスタートしてから今日に至るまで時間の流れがあっという間でした。

 

◆今回の舞台は日本の転換期といわれる幕末が舞台。さまざまな思想が飛び交い、多くの人々にとって生活や生き方自体にも変化が生まれた時代ですが、台本を読まれてどんな印象を持ちましたか?

今だからこそやる意味のある作品だなと感じました。この作品は菅田琳寧さん演じる蘭方医の手塚良庵と早乙女友貴さん演じる武士の伊武谷万二郎の2人が主人公の物語なのですが、激動の時代の中でそれぞれがいろんな出来事に巻き込まれていくんです。でも、逆境に負けることなく、強い気持ちで立ち続けようとする。そうした姿を見ていると、“私たちも彼らのように強く生きていかないといけない”と、たくさんのエネルギーをもらえるんです。

 

◆良庵と万二郎は性格も生き方も対照的な男性です。

まさに正反対ですよね。台本を読んでいても、最初は絶対に分かり合えないのではないかと感じました。でも、お互いのことをよく知るにつれて、「そういうものの見方もあるのか」とひかれ合う。それがやがて2人の生き方を変えていくことにつながるんですが、その過程もとてもすてきなんです。

 

◆いっぽう、日比さんはそんな2人と三角関係になるおせきを演じます。日比さんから見て、どんな女性だと感じましたか?

とてもかわいらしい女性です。純粋でいちずで。お寺の娘ということもあり、殺生を嫌っていて、“いつもみんなが笑える時代になればいい”と心の底から願っているところもある。また、普段は凛としていて強い信念も持っているんですが、恋をしている時のおせきさんは少しおっちょこちょいで(笑)。そのギャップも魅力的だなって思います。

 

◆おせきの心はやや万二郎に傾いてる印象を受けますが、でも争いごとが苦手な彼女にとっては武士の万二郎よりも、医師の良庵と一緒になったほうが幸せな人生を送れそうな気がします。

いやぁ、どうでしょう。そればっかりは分からないですよ〜(笑)。確かに、万二郎のように斬り合いがあるわけではありませんが、良庵は芸妓遊びが好きですからね。おせきさんにとっては、その心配があるんじゃないかと(笑)。それに2人ともすごく女性心をくすぐるんです。良庵には医術でみんなを救っていきたいという野望がある一方で、ちょっと性格的にだらしないところがあって(笑)、万二郎は常に武士としての誇りを持っていてカッコいいのに、恋愛のことになると不器用さが出てしまう。

 

◆どちらにも、つい守ってあげたくなる要素があるんですね。

そうなんです! そこがすごくかわいい。女性の皆さんにとっては、ほんと必見の2人です(笑)。

 

◆主演を務める菅田さん、早乙女さんとは初共演になりますね。

菅田さんも、早乙女さんも稽古に入る前は、クールな方なのかなと思っていました。お2人とも顔立ちがとてもおきれいなので、その印象から勝手ながら物静かな性格なのかなって。でも、菅田さんはよく稽古の休憩中にチョコを食べていらして。チラシの写真のカッコよさからは想像できないギャップがありました。また、体力もすごいんです。以前、稽古のオフの日があったので、次の日に「お体、休められました?」ってお聞きしたら、「別の仕事のリハーサルがあって、昨日も一日中動いてました」っておっしゃっていて。それを聞いて、“私もまだまだ頑張らないと”って思いましたね。

 

◆早乙女さんはどんな印象でしたか?

早乙女さんはまさしく静かな方です。稽古で出番がない時はいつもじっと台本を読んでいらっしゃいますし。でも、殺陣の稽古に入ると別人のようになる。全体的な動きはものすごく柔らかいのに、重さを感じさせる剣さばきをされていて。思わず拍手してしまうほど美しいですし、そんな見事な殺陣を間近で見られる機会なんてそうはないので、稽古場ではいつもかぶりつきで見ています(笑)。

 

◆いい刺激になっているんですね。

はい。毎日がすごく楽しいです! できれば稽古が終わってほしくないって思ってしまうほどで。でも、早くお客さんの反応も見てみたいし、今は心がとても複雑ですね(笑)。

 

◆ちなみに、物語の中で良庵と万二郎は互いに影響を与え合いますが、日比さんがこれまでで大きな影響を受けた方っていらっしゃいますか?

お仕事を抜きにして言えば、母ですね。趣味や言葉遣い、好きな音楽や食べ物など、ほぼ全てにおいて母の影響を受けているんです。母とは昔からずっと仲がよくって。今はコロナ禍であまりお出かけできませんが、それまでは映画も水族館も、いわゆるデートスポットといわれる場所に行くのはいつも母と一緒でした(笑)。

 

◆仲がいいんですね。

3人家族なのですが、よくみんなで一緒にお酒を飲みにいったりもして。それによく、おやつを賭けてゲームをしたりもします。

 

◆平和ですね(笑)。でも、意外と白熱しそう。

ものすごく燃えますよ! 勝った人に翌日のおやつを選べる権利が与えられるんです。例えば、バームクーヘンかアイスかで全然違ってきますからね。内容自体はかわいらしいんですけど、3人ともかなり真剣になります(笑)。

 

◆(笑)。また、この「陽だまりの樹」は原作が手塚治虫さんの漫画ですが、普段漫画や小説を読むことは多いですか?

好きです。特に小説はよく読みます。今は舞台中なので、なかなか読む時間がありませんが。子供のころに大好きだったのは「赤毛のアン」。その後、しばらく読んでいなかったのですが、18歳くらいの時に柚木麻子さんの「本屋さんのダイアナ」という小説をたまたま本屋で見つけて、気になって買ってみたんですね。すぐに読みたくなって、近くの喫茶店に入ったんですが、そのまま一気に読んで、お店の中で一人で大号泣したという経験があります(笑)。

 

◆物語にものすごく感情移入されるタイプなんですね。

そうかもしれません。電車の中で映画の動画を見ていても、「やばい、これは泣く!」って、慌てて涙を隠すようにマスクを上げることがありますし。だからといって、途中でやめるわけにもいかないから厄介なんですよね(笑)。

 

◆(笑)。では最後に、今回の公演で楽しみにしていることを教えてください。

舞台は何度か経験させていただいているのですが、今回のような大きなステージは初めてですので、どんな感じなのかワクワクしています。それに、私にとっては初めての地方公演があるんです。場所が変わるとお客さんの反応も違うという話をよく耳にするので、それもすごく楽しみですね。しかも大阪公演ですから。どんなおいしいものをテイクアウトしようかと、今からいろいろと考えています(笑)。もちろん、その前にまずは東京公演をしっかりと楽しみたいと思います!

 

PROFILE

●ひび・みこと…1998年9月20日生まれ。神奈川県出身。2009年、Dream5のボーカルメンバーとしてデビュー。2014年、グループ活動終了後、女優として活動。主な出演作に『3年A組‐今から皆さんは、人質です‐』『真夏の少年~19452020』、映画「町田くんの世界」「生きちゃった」など。

 

作品紹介

「陽だまりの樹」

東京公演:2021年3月5日(金)~14日(日)会場:ヒューリックホール東京

大阪公演:2021年3月27日(土)~28日(日)会場:梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ

原作:手塚治虫

上演台本・演出:樫田正剛(方南ぐみ)

出演:菅田琳寧(7 MEN 侍/ジャニーズ Jr.)、早乙女友貴/日比美思 /阿達慶(ジャニーズJr.)、太田将熙、近江谷太朗、我善導、高木トモユキ、中西良太/ダンカン

 

●photo/関根和弘 text/倉田モトキ

 

プレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にサイン入り生写真をプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年3月18日(木)23:59

中村ゆりかインタビュー「今の自分は何をやりたいのか常に考えを持つようにしたい」

ドラマ『ギルティ~この恋は罪ですか?~』の悪女役で注目の中村ゆりかさんが、自身初となる写真集「Over the moon」を発売。3月4日の発売日に、24歳を迎える彼女が、開放的な表情を浮かべた沖縄ロケでの思い出や、女優としての今後の展望について語ってくれました。

◆初めての写真集のコンセプトのようなものは?

以前からスタイリストさんやヘアメイクさんに、「もし写真集が出せるとしたら、自分らしくどこか淡い儚い感じにしたい」と、自分の持つイメージやコンセプト、自分の好みみたいなものを、いろいろお話ししていたんです。それで正式に出すことが決まった時に、そういったことや「見ていただく方に、温かいほっこりした気持ちになってほしい」といったことを自分で企画書にまとめました。

 

◆タイトルである「Over the moon」とは?

昨年5月の自粛期間の時に、一人でいることの寂しさもあってお家で撮った動画をSNSにアップしたんです。お家にいる時間は長いけれど、みんなと一緒にいることができる感じ、誰かと一緒にいれる気持ち…。そんな「月」のように優しく寄り添っている意味を込めて、その動画に「Over the moon」というタイトルを付けました。写真集のタイトルは、そこからきています。

 

◆沖縄ロケはいかがでしたか?

前から行ってみたかったけれど、行ったことがない場所だったので、沖縄に決まった時はとてもうれしかったです。ナガンヌ島では、きれいな海を見て感動しました。あと、東京のご飯屋さんでしか食べたことがなかった本場の沖縄料理は全然違いました。もずくのから揚げや、落花生を使ったジーマミー豆腐がおいしすぎて、東京に戻ってからも通販で取り寄せたぐらいハマってしまいました。

 

◆今回は、水着やすっぴんショットも初披露されていますが、お気に入りのカットは?

私が今まで見せたことのないような、どこか開放的な表情や無邪気な表情がいっぱい詰まっていると思います。中でも温かい気持ちになる夕陽でのショットがお気に入りです。ずっとカメラマンさんがスタンバイしてくださって、GOサインが出た瞬間に、私が駆け足で海辺に行ったタイミングで撮ったのですが、その一瞬に映っているきれいな夕陽には感動しました。

 

◆そして、最後に掲載されている「24 Questions」では、24歳になる中村さんにちなんで、24個の質問に回答されています。

女優のお仕事をしていると、ファンの皆さんに自分の言葉として伝える機会がとても少ないと思うんです。そういった意味では、私の素顔というかプライベートの一部分を垣間見ることができるQ&Aのページになっているかなと思います。このように、写真以外の部分でも私の一面をこの一冊に詰めたつもりなので、これを機にいろいろな私を知ってほしいですし、私自身もいろいろな表現をしていけたらいいと思っています。

 

◆そんな中村さんの魅力が詰まった1st写真集が、誕生日の3月4日に発売されるわけですが、どのような24歳にしたいと思いますか?

過去の自分としっかり向き合いながら、「今の自分は何をやりたいのか、どうしたいのか」という考えを常に持つようにしたいと思います。また、作品が終わったことで満足するのではなく、自分で“もっとできた”などの反省点を書き出したりして、次の作品に生かせるようにもしていきたいです。

 

◆昨年放送されたドラマ『ギルティ~この恋は罪ですか?~』で演じられた悪女・瑠衣役は注目を浴びましたが、それにより周囲の反応や自身の女優としての成長は?

それまでは清楚なイメージの役が強かったと思うのですが、自分の引き出しになる可能性も考えて、瑠衣役に取り組ませてもらいました。気づいたら「悪女役が似合っていた」と言われるようになって…。ちょっと複雑な心境ではありますが(笑)、役柄に真っすぐ真剣に取り組んだことが、ドラマを見た方に伝わってとても安心しました。それによって、自分がそれまで難しいと思っていた役柄にあえて向き合い、歩み寄ることが自分の成長につながることも実感しました。

 

◆そして、3月21日(日)には主演ドラマ『エージェントファミリー~我が家の特殊任務~』(カンテレ)が放送。またも、アクション・コメディという新たなジャンルに挑戦されています。

子供のころに、お父さんと一緒にアクション映画をよく見ていて、アンジェリーナ・ジョリーさんに憧れていたので、いつかアクションをやりたいと思っていました。全くの初めてのことながら、やりたい気持ちだけで乗り切りました。優しい言葉に励まされながら、でんぐり返しの練習から殺陣や立ち回りまでじっくり学びました。監督が求めた「小さい体で機敏に動ける、力強さがある女性キャラ」になれたと思っています。

 

◆さらに、5月には2年ぶりに五十嵐清華役を演じられた「映画 賭ケグルイPart2(仮題)」の公開も控えています。

「賭ケグルイ」の現場では、個性が強いキャラを演じられる俳優さんが持つ熱量を、とても感じることができるんです。それにより自然と不安や緊張のようなものがなくなって、自分の世界に入り込むことができますし、それが出来上がった映像にも表れるんです。とても勉強になりますし、清華を演じることは楽しいです。

 

PROFILE

●なかむら・ゆりか…1997年3月4日生まれ。神奈川県出身。O型。主な出演作に『黒革の手帖~拐帯行~』『ギルティ~この恋は罪ですか?~』『女子高生の無駄づかい』など。今後の出演作に「映画 賭ケグルイ Part2」(2021年5月公開予定)ある。

 

「Over the moon」

中村ゆりか1st写真集「Over the moon」

2021年3月4日(木)発売

価格:2500円+税(2750円)

発行:SDP

 

ドラマ『ギルティ~この恋は罪ですか?~』の怪演で注目される正統派美人女優・中村ゆりか、初の写真集。暗闇を照らす月のように、時に力強く、時に儚く光り輝く。飾らないナチュラルな表情から、映画のワンシーンのように引き込まれる表情まで、次々と違う顔を魅せる。

 

●photo/関根和弘 text/くれい響 hair&make/Akiko Gamou(M-rep by MONDO artist-group) styling/高木かなえ

 

プレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にサイン入り生写真をプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年3月18日(木)23:59

黒島結菜「自然の流れだけに頼った伝統農業をリサーチしています」WOWOWオリジナルドラマ『世にも奇妙な君物語』

直木賞作家・朝井リョウの同名小説を映像化したWOWOWオリジナルドラマ『世にも奇妙な君物語』。全5話で描くオムニバスドラマの第1話「シェアハウさない」で、取材のため、謎めくシェアハウスに住み込む主人公・浩子を演じた黒島結菜さんにインタビュー。本作の見どころや個人的にリサーチしたいことなどを聞きました。

◆脚本を最初に読んだ時の率直な印象は?

読みながら、「何かあるな、何かあるな」と感じつつ、あまりに衝撃的なラストに驚いてしまいました。突然、ズドーン! と落とされた気持ちになりましたし、これを現場で撮影するのかと思うとちょっと気が重くなったりしました(笑)。

 

◆「桐島、部活やめるってよ」「何者」など、これまで映像化された朝井リョウさんの原作との印象の違いはありましたか?

朝井さんの作品は、10代から20代にかけてのキャラクターが等身大の姿で描かれていることもあり、誰かしらに共感できる印象がありました。そのため、その世代の気持ちを代表している印象が強かったです。「シェアハウさない」で私が演じた浩子など、どこかにいそうな普通のキャラクターに見えていました。そんなリアルさと、どこかファンタジーの間で進んでいくストーリーのように思えました。

 

◆今回演じられたフリーライター・浩子に対する印象は?

浩子は過去のトラウマを抱えながらも、それを乗り越えていて、同じ経験をした人たちを助けたい気持ちも強い。そんな自分のやるべきことを分かっている強い意志を持った女の子だと思いました。その一方で、自分の興味があるものに進むと、周りが見えなくなってしまうところがあり…。衣装合わせでは、首元が大きく空いていて私が思っていたより女性を強調した服装だったことが、ちょっと意外でした。

 

◆そんな中で役作りに関して、意識されたことは?

まずは彼女の強さ。あとは、シェアハウスに潜入取材した浩子は、自分の身を隠して、シェアファミリーたちと接しているんですが、終盤になるにつれ、何とか真相を突き止めようとするライターとしての顔を垣間見ることができるお芝居をあえて意識しています。

 

◆シェアファミリー役の鶴田真由さんや戸次重幸さんらとの現場でのエピソードはありますか?

本当のことを何も知らない浩子だけが浮かれている感じもしますが、「役を通して」という意味でも、不思議な緊張感がある現場だったと思います。「ここに一緒に住まわせてもらえないでしょうか?」と言ったことで、皆さんからジロッとにらまれるシーンは、一気に空気感が変わり、演じていてもとても怖かったです。ただシェアハウスの舞台となる家は、日当たりが良く、とてもすてきな部屋だったこともあって、不穏な空気を持つ怪しい人たちが住むイメージとは真逆でした。あと、朝ご飯や赤ワインで煮込んだ牛肉など、食事のシーンが多いんですが、出てくる料理もおいしかったです。

 

◆仕上がった作品をご覧になった感想は?

どこか不穏な展開も衝撃のラストも知っていたことで、楽しんで見ることができました。「まだ浩子は、何も気づいてない…」と思いながら(笑)。あと食べながら飲みながらといった、何かしながらのお芝居が多かったのですが、それが自然とリアルさとつながっていて。見ていていろいろと納得するところもありました。

 

◆そのほか、本作の見どころについては?

『世にも奇妙な君物語』なので、その“奇妙さ”には注目してもらいたいです。そして、私が最初に脚本を読んで、ざわざわ感じた時のように、「何かあるぞ」と予想しながら見てもらって、ラストではいい意味で裏切られてほしいです(笑)。

 

◆物語は、浩子が飲み屋で泥酔したところから始まりますが、黒島さん自身はお酒で失敗してしまったことはありますか?

家族と居酒屋に行った時に、そんなに量も飲んでなかったのに酔っぱらってしまい、ずっと役作りで勉強したことを一人で延々しゃべっていました。その時の様子を、ずっと妹が動画を撮っていたので、後で見たんですが、お父さんは寝てるし、お母さんは帰ろうとしてるし、誰も私の話を聞いていなかったんです。私も浩子と同じように、何か調べ始めると、そこに夢中になってしまうことが分かりましたが、酔うとそこまで周りが見えなくなる自分の姿にショックを受け、とても反省したことを覚えています

 

◆ちなみに今後、浩子のようにリサーチしたいことはありますか?

農薬や化学肥料を使わず、自然の流れだけに頼った伝統農業についてなど、より農業に興味を持つようになりました。きっかけは、コロナ禍によって、スーパーで買い物して自炊することが増えたことで、それによりあらためて野菜を作る農家の人たちのすごさに気づいたんです。今まで何気なく食べていたものが、ちゃんと自分の生きる源になっていると思うと本当にありがたいことだなと。それで、できるだけ生産者さんの名前が書いてあるような野菜を買ったり、ドキュメンタリーを見たり、本を読んだりしながら、いろいろと知識を蓄えているところです。

 

PROFILE

●くろしま・ゆいな…1997年3月15日生まれ。沖縄県出身。A型。主な出演作にドラマ『アシガール』シリーズ、『行列の女神~らーめん才遊記~』、映画「カツベン」「十二人の死にたい子どもたち」など。現在は『みうらはんと』(テレビ朝日)に出演中。2022年前期連続テレビ小説『ちむどんどん』のヒロインを務める。

 

番組紹介

WOWOWオリジナルドラマ『世にも奇妙な君物語』

2021年3月5日(金)よりスタート(全5話)(第1話無料放送)

 

<STAFF&CAST>

原作:朝井リョウ

監督:池澤辰也 脚本:渡辺千穂

出演:黒島結菜、葵わかな、佐藤勝利、田中麗奈、上田竜也 ほか

 

<STORY>

自立した社会人同士がシェアハウスする理由を掘り下げるため、見知らぬ男女4人が暮らすシェアハウスの潜入取材を試みることになった、フリーライターの田上浩子(黒島)。だが、その共同生活には、彼女の想像を遥かに超える真の目的があった。(第1話「シェアハウさない」)

 

●text/くれい響 hair&make/加藤 恵 styling/伊藤省吾(sitor) 衣装協力/ワイエムウォルツ、ジョン スメドレー

和田雅成&ハシヤスメ・アツコ「とりあえず笑ってほしいです!」ドラマDELI『ボクとツチノ娘の1ヶ月』

主人公・ボクとツチノコ人間「ツチノ娘」によるハートフル(半)ヒューマンコメディ『ボクとツチノ娘の1ヶ月』が読売テレビで3月5日(金)よりスタート。主人公のボクを演じる和田雅成さんと、謎の“ツチノ娘”を演じるハシヤスメ・アツコさんにインタビュー。取材時はまだ撮影前でこの時が初対面のお2人でしたが、“ツチノ娘”の話題などですっかり打ち解けた様子で…。

◆このドラマの脚本を読んだ時の感想を教えてください。

ハシヤスメ:脚本を読んだら、面白くてずっと手が止まらなかったです。すぐに自分がツチノ娘役を演じているっていうイメージがわいて、とにかく楽しみで早く撮影したいなって思いましたね。

 

和田:僕も脚本を読んですごく楽しみでした。1話15分で全4話だからすごく起承転結が早いんですよ。それに「ツチノ娘」ってタイトルが気になるじゃないですか。だから、パッてテレビを付けた時に皆さんの手が止まるんじゃないかなって思いました。

 

◆ハシヤスメさんが演じる“ツチノ娘”のビジュアルが想像できないんですが…。

和田:そうですよね、誰もできてないと思います(笑)。

 

ハシヤスメ:ツチノ娘ちゃんはプリンとしてて、尻尾もプルンとしてて、すごく触りたくなるボディーです。顔は私なんですけど、体がツチノコで。だけど、踊れるし、料理もできて、結構マルチに動くんですよ。すごく頭がいい気もするし、でも天然で動いてるんじゃないかっていうシーンもあって、結構謎の多い女の子(?)ですね。

 

◆お2人は今日が初対面ということですが、お互いの印象はいかがですか?

和田:変な言い方ですけど、もっととっつきにくい人なのかなって思ったんですよ。会話してくれるのかな、みたいな。僕は女性がいる現場っていうのがあまり多くないし、しかも今回1対1じゃないですか。嫌な人だったらどうしようって思ってたんですけど、杞憂でした。

 

ハシヤスメ:私も早く会いたいなってずっと思ってたんですけど、勝手に「いぇーい! りんりん」みたいな人をイメージしてて(笑)。

 

和田:えーっ!?

 

ハシヤスメ:すごくつかみにくかったり、実は表では「いぇーい!」ってやってて、裏では「はぁ…(溜息)」みたいな人だったりしたらどうしようかなと思ったんです。

 

和田:(笑)。

 

ハシヤスメ:でも、会ってみたら私が投げるボールを全部キャッチしてくれるので、心が広い方だなって思いました。ドラマだと私がひたすら上から目線で大物芸能人かのように振る舞ったりするけど、それさえも全部受け止めてくれる広さを持っている方なので安心しました。

 

◆ドラマでは、主人公のボクが1億円の借金を返済するためにYouTuberになりますが、お2人がYouTuberになったらどんな動画を撮影しますか?

ハシヤスメ:私はとりあえず「W」をいっぱいつけようかな。

 

和田:草を生やすんですか(笑)。

 

ハシヤスメ:そうです、そうです。私、よく一人で回転寿司に行って黙々と食べるんですけど、「回転寿司一人で行ってみた」だとつまらないじゃないですか。だけど「W」めっちゃつけたらなんか面白そう! ってなるじゃないですか。なので「W」を乱用します。

 

和田:そうか、バズらせるためだもんなぁ…。それなら、役者っていうのを生かして10~15分ぐらいの寸劇をやるとか(笑)。YouTubeってちょっとギリギリのところを攻めていったほうがいいと思うんですよね。だから、人気の歌をカバーしてみたとかをきっかけに見てくれる人を増やしてから、自分ならではのことをやったらいいのかなって思いますね。

 

◆逆に、もしも「自由に使っていいよ!」と突然1億円を受け取ったらどうしますか?

和田:全部親に渡して自分では使わないです。いざそんな大金を突然渡されたら使えないかも。

 

ハシヤスメ:私も現実的に考えたらとりあえず貯金かなと思うけど…配るかもしれないですね。“お金配りお姉さん”になります。

 

和田:聞いたことある(笑)。

 

ハシヤスメ:困ってる人に何かしたいっていうのがずっとあったので、SNSをフォローしてくれたり、いいねをしてくれたりした人の中から抽選でお金配ります!

 

和田:あ、やっぱり聞いたことある(笑)。

 

◆ドラマのあらすじを読んで、押入れを開けたらツチノ娘がいるという展開に驚いたんですが、お2人は押入れを開けたらどんな世界につながっていてほしいですか?

和田:ハワイに行きたいなぁ。1回しか行ったことないんですけど、それがすごく楽しくて。ハシヤスメさん、ハワイ行ったことあります?

 

ハシヤスメ:ありますよ! 旅行、好きなんですよ。ハワイは修学旅行で行きました。

 

和田:え! いい学校、行ってるな!

 

ハシヤスメ:(笑)。でも分かります。ハワイ行くと何でも買いたくなりますよね。ずっといたい。お店、全部入ろうって思います。

 

和田:そうなんですよ! 本当に楽しかったんですよ。だから、押入れ開けたらハワイにつながってたら最高ですね。

 

ハシヤスメ:私は開けたらフェス会場が広がってたらいいですね。客席につながっててほしいです。

 

和田:(舞台に立つのも客席で見るのも)どっちもお好きなんですね。

 

ハシヤスメ:見るのも好きなんですよ。もともとBiSHになる前は、そんなにライブに行くタイプではなかったんですけど、実際フェスっていうのを経験したり、体験したりと立つ側しかやったことなかったので、見る側もいっぱい経験したいなって思って。だから開けたらフェスが広がってたら最高ですね。あのフェスの空気感や自然のにおいが広がってて、ライブを楽しみながら家の中でご飯食べて。

 

和田:いいですね!

 

◆深夜放送のドラマにちなんで、お2人の夜寝る前のルーティンになっていることはありますか?

和田:僕は、寝る前に猫の動画見ますね。猫好きなんですよ。なんてかわいい顔でご飯を食べるんだろうって癒やされてます。あと格闘技の動画も見ますね。格闘技の動画から、最後は猫で締めてハッピーな気持ちの状態で寝ます。

 

ハシヤスメ:私は、お風呂に入ったらもう寝るモードなので、まず足を壁にくっつけて、頭を地面にしてL字みたいな感じで、逆さまのポーズになりながら動画を見漁ります。

 

和田:動画っていつまででも見れますよね。

 

ハシヤスメ:本当、永遠に見れます。「完」とか「END」って出たら寝ようと思うんですけど、もうずっとスクロールしたら見れるじゃないですか。それがいい意味でだんだん疲れてきて眠くなってくるので、動画を見てから寝ますね。

 

和田:L字のポーズにはどんな意味が?

ハシヤスメ:最初は、むくみ解消とかで始めたかもしれないんですけど、なんか楽なんですよね。眠くなったらだんだんL字からスルスルって下に降りてきて寝ます。

 

◆撮影がこれからだと伺っていますが、最後にドラマの見どころ、視聴者へのメッセージをお願いします。

ハシヤスメ:15分ドラマということですごく気軽に見れると思います。途中から見るとあっという間に終わっちゃうので、最初から最後まで見逃さないでほしいのとツチノコ人間とイケメン俳優の…。

 

和田:(イケメン俳優って)コピーペーストみたいに言うのやめてください! めちゃくちゃ恥ずかしいです。

 

ハシヤスメ:(笑)。2人のハートフル「半」ヒューマンコメディなので、とりあえず笑ってほしいです!

 

和田:翌朝をハッピーに迎えられる作品になったらいいなって思います。次の日が休みだという人も多いと思うんですけど、このドラマで癒やされて休日を迎えてほしいです!

 

PROFILE

和田雅成

●わだ・まさなり…1991年9月5日生まれ。大阪府出身。A型。舞台『刀剣乱舞』をはじめ、舞台「おそ松さんon STAGE~SIX MEN’S SHOW TIME~」舞台『弱虫ペダル』などに出演。現在はドラマ『テレビ演劇 サクセス荘3』(テレビ東京)に出演中。今後は『ガールガンレディ』(MBS)が4/6(火)から、『REAL⇔FAKE 2nd SATGE』(MBS)が2021年放送予定。本作がドラマ初主演となる。

 

ハシヤスメ・アツコ(BiSH)

●はしやすめ・あつこ…9月27日生まれ。楽器を持たないパンクバンド「BiSH」メンバー。ドラマへの出演は『ざんねんないきもの辞典』『京阪沿線物語〜古民家民泊きずな屋へようこそ』など。本作がドラマ初主演となる。

 

番組情報

ドラマDELI『ボクとツチノ娘の1ヶ月』

読売テレビ(関西ローカル)

2021年3月5日(金)深夜放送開始(15分×4週)

(放送終了後、TVer/GYAO!/ytvMyDo!で見逃し配信)

 

<STORY>

突然1億円の借金を背負うことになった主人公のボク(和田雅成)がYouTuberになれば返済できると思い立ち、見よう見まねで配信するも視聴者はゼロ。やり切れず日本酒を取り出そうと押し入れを開けると、そこには人間の女性の顔をしたツチノコ人間「ツチノ娘」(ハシヤスメ・アツコ)が! 脱皮中につき「キャー!エッチ!」と叫ばれるも、ツチノ娘を利用し視聴者数を稼ごうとするボク。するとツチノ娘は意外な人気を見せ始め…果たしてボクは借金を返せるのか!?

 

●photo/関根和弘 text/渋谷なつき hair&make/佐藤健行(和田) styling/石橋修一(和田)

 

サイン入り生写真を1名にプレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にお二人のサイン入り生写真をプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年3月19日(金)23:59

崎山つばさ&鈴木愛理「24時間のうちの15分だけ、ドラマの世界観に入って見てもらいたい」ドラマDELI『140字の恋』

ドラマ好きな人のみならず、何か新しいエンタメを探している人たちへ、面白い(delicious)ひと時を届ける(deliver)期間限定の新ドラマ枠『ドラマDELI』が読売テレビで3月5日(金)よりスタート。その第1弾となる『140字の恋』はTwitterの140字小説を基にした、現実と空想世界が交差するラブストーリーだ。主演の崎山つばささん、鈴木愛理さんにドラマの裏話やSNS事情について聞いた。

◆脚本を読んでの感想を教えてください。

崎山:Twitter小説を題材にしてる作品なんですけど、昔、携帯小説みたいなものを読んでいた時があったので、それが今やTwitter小説になってるんだっていう時代の移り変わりを感じましたね。今時ではあるけど、大人の方が見ても楽しめる作品だと思います。

 

鈴木:『140字の恋』ってタイトルとあらすじを見た時の印象と、脚本を読ませてもらってからの印象がいい意味で違うというか、脚本を読んでから「なるほどね」ってなることが多かったです。ひと筋縄ではいかない展開や謎も多くて、いろいろ考察しながら見てもらえると楽しめると思います。私が演じる辻糸華ちゃんには秘密があるんですが、秘密があるということを知った上で見ていただくと、より物語が分かりやすいかなって思いますね。

 

崎山:僕が演じる粒谷脩平は車椅子生活をしています。車椅子で生活する時の目線とか、普段の自分では気づけない部分があると思ったので、車椅子に自分が乗って生活してみて、演じるというよりも粒谷に近づくという感覚で役作りをしました。

 

◆今作は2人芝居ですが、演じてみていかがでしたか?

鈴木:実際にお会いして読み合わせをさせてもらった時に想像がパチンとハマった感じがしたので、撮影期間は2日間だったんですけど、しっかりと粒谷と糸華としていれました。今日が会うの4日目なんですけど、逆に今日のほうが緊張してしまうぐらい(笑)、現場ではすごいナチュラルに役のまんま入れた気がします。

 

崎山:2日しかないって決まってたし、糸華と脩平の関係性的に初めて会ったっていう空気感だともったいないなって思ったので、なるべく僕はいろいろと鈴木さんのことを知れるように質問していたつもりではいたんですけど、いかんせん撮影時間も迫っていたので…。ただカメラとかあったからね。

 

鈴木:2日間でお互いを撮ったりして。SNSにあげる用の写真を撮っておいてくださいって渡されたカメラが結構距離を縮めてくれた感じがありましたね。

 

◆実際に会う前と印象は変わりましたか?

鈴木:もう少し厳しい? 真面目? な方かなって思っていたんですけど、明るいしユーモアたっぷりな方だったので、すごい現場が明るくなったなって気がします。

 

崎山:いやいや! スタッフさんも明るい方が多かったんですけど、鈴木さんが急に掛け声をかけたり、そういうのを率先してやってくれて現場の雰囲気を良くしてくれてました。

 

鈴木:時間が限られてるので、一歩間違えるとみんなピリピリし出すから、それはよくないぞって思って(笑)。

 

◆物語のキーになる「Twitter」はお2人にとってどんな場所ですか?

鈴木:Twitterって140字以内なので、書き方で発信のされ方や拡散のされ方が変わってくるなって思います。私は、今日のご飯の話とかしょうもないことしか書いてないんですけど(笑)。もともと「140字小説」を書いてる方を1人フォローしているんですけど、その方を見てると短い文章の中での起承転結がうまくなるんじゃないかなって勉強も含めてTwitterを見てます。

 

崎山:すごいよね、ちゃんとそれで物語を作れるっていうのは。

 

鈴木:ちゃんとオチまでありますからね。

 

崎山:僕は自分じゃできないなって思う。もともとそんなにSNSが得意な方ではないんだけど、インフルエンサーの人は本当に凄いなって感心します。僕は時代に取り残されてます…。でもTwitter小説は面白いなって思いました。粒谷も何気なくやっていて反応がきてうれしくて更新してたっていうのもあると思うんですけど、僕も自分だってことを隠したアカウントでTwitter小説を書いてみるのも面白いのかなって。

 

鈴木:じゃあ1個書いていただいて。

 

崎山:いやいや…(笑)。

 

◆深夜放送のドラマにちなんで、夜寝る前のルーティンになっていることはありますか?

鈴木:健康オタクなので、ただ体のことだけを考えた過ごし方をしてます。温熱グッズを使ったり。あと、これを言うとモデルみたいで…というか、モデルなんですけど(笑)。ハーブティーを調合してくれるお店があって、それをウォッカにつけて自分用の養命酒を作れるっていうのを教えてもらって最近やってます。自律神経を整えたり、体を芯から温めたりする効果があるんですけど、普段はお酒を飲まないんですけど、それは寝る前に少しだけ飲んでます。

 

崎山:僕は全然ないなぁ。これを言うと、モデルっぽく思われちゃうかもしれないんですけど…。

 

鈴木:ねぇ!(笑)

 

崎山:水を1杯寝る前に飲むっていうぐらい(笑)。あと夜ふかしが苦手なので、基本的には11時とか12時とかいわゆるゴールデンタイムって言われる時間に寝るっていうぐらいですかね。

 

◆お2人とも健康的ですね。お2人にはアーティストという共通点もありますが、作詞をする際に意識していることはありますか?

崎山:それすごい気になります。参考にしたい。

 

鈴木:いやいや、普段から気づいたことからメモしておくぐらいで、私も一人きりで作品を作ったことはまだないんですよ。大学の先輩のシンガー・ソングライターの山崎あおいちゃんと、私が書いた詞を基に曲を書いてもらって、構築していく感じで。でも歌に限らず、自分の言葉って1個1個癖があるじゃないですか。メモの段階では、自分っぽいのに音数を決められた中にはめていくと当たり前の言葉になっちゃうっていうのが嫌なので、自分っぽいとか、これは残したいとか、そういうのを大事にしています。まだまだですけどね。

 

崎山:勉強になります。

 

鈴木:歌詞書かれるんですか?

 

崎山:書くんですけど…僕もその時に思ったり感じたりしたことをノートに書いて、そこからさっき鈴木さんもおっしゃってたような自分だからこそ書ける言葉で歌詞にするっていうのを意識しながら書いてますね。なので、きれいになりすぎないようにするっていうか。殴り書きの歌詞でも気持ちが届けられるような歌詞にしたいなって思いながら書いてます。どこかで誰かの歌詞を聴いているから、自分の言葉のように書いちゃったりする瞬間もあるんですけど、そこで「あれ? これ聴いたことないかな?」っていうのは消して、違う言葉に変えたり。

 

鈴木:今回のドラマの主題歌にしていただいて「きみにだけ人見知り」っていう曲は、私が詞を書いてるんですけど、この曲は昨年のおうち時間の時にインスタライブをやって、ファンの人にどういう恋愛してるのかを聞いて、みんなで話しながらあおいちゃんと作っていった曲なんです。

 

崎山:そうだったんですね。

 

鈴木:それが、たまたま今回のドラマの内容と合っていて。面白いなって思ったのは、こういうストーリーだって思って作った曲も、視点とか歌う状況が変わると違う曲に感じられるんですよね。恋愛の曲だったのに、人の背中を押す曲に変わったり。今回の「きみにだけ人見知り」も恋愛の初対面で久しぶりっていう人見知りっていうよりかは、知ってる人だからこその人見知りみたいな、そういうふうに捉えてもらえる曲として皆さんにも届けばいいなって思ってます。

 

◆最後にドラマの見どころ、視聴者へのメッセージをお願いします。

崎山:空想の世界の話なら1話完結として見てもらえるんですが、4話見てもらった時にいろんなことがつながってくるので、1話も見逃してほしくないです。24時間のうちの15分だけ、ドラマの世界観に入って見てもらいたいです。

 

鈴木:関西ローカルの放送ですが、見逃し配信もあるので、通勤の合間にスマホでも見れるドラマです。恋愛ドラマっていう軸はあるけど、空想の世界は結構コメディでクスッと笑えるコントっぽい回もあったり、私と崎山さんのいろんな表情が見られるので、いろんな方に見てもらいたいです。

 

PROFILE

崎山つばさ●さきやま・つばさ…1989年11月3日生まれ。千葉県出身。B型。ミュージカル『刀剣乱舞』シリーズのほか、舞台「幽☆遊☆白書」「LOOSER~失い続けてしまうアルバム~」、ドラマ『御茶ノ水ロック』、映画「クロガラス」「死神遣いの事件帖–傀儡夜曲–」などに出演。

 

鈴木愛理●すずき・あいり…1994年4月12日生まれ。千葉県出身。B型。℃-uteのメンバーとして活躍後、18年にソロデビュー。同年、日本武道館コンサートを開催。Ray専属モデル。主な出演作にドラマ『Iターン』など。ラジオ『鈴木愛理 あいりまにあRadio』(RKBラジオ)などに出演中。

 

番組紹介

ドラマDELI『140字の恋』

読売テレビ(関西ローカル)

2021年3月5日(金)深夜放送開始(15分×4週)

(放送終了後、TVer/GYAO!/ytvMyDo!で見逃し配信)

 

<STORY>

事故により車椅子生活を余儀なくされた粒谷脩平(崎山つばさ)は、140字小説に魅了されていた。粒谷流の楽しみ方は、ただ読むだけでなく、作品を基にしてリアルな空想を繰り広げていくというもの。そんな粒屋の空想に登場するのはいつも同じ、粒谷自身ともう一人、”ツイッターの彼女”と名付けた女(鈴木愛理)だった。そんなある日、新しく引っ越してきたという隣人があいさつにやってくる。目の前に現れた辻糸華と名乗る彼女は、まさに空想上の人物だと思っていた“彼女”だった。

 

●photo/関根和弘 text/渋谷なつき styling/OBU-(崎山) 衣装協力/トラディショナル ウェザーウェア

 

サイン入り生写真を1名にプレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にお二人のサイン入り生写真をプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年3月19日(金)23:59

萩原みのり主演のラブサスペンス『RISKY』ティザービジュアル解禁

3月25日(木)スタートの萩原みのり主演のMBSドラマ特区『RISKY』(MBSほか 毎週木曜 深0・59)のティザービジュアルが解禁された。

 

©「RISKY」製作委員会・MBS

 

本作は「めちゃコミック」のオリジナル作品で、累計ダウンロード数1700万超のたちばな梓の超人気作を実写ドラマ化。幼い頃に両親を失い、姉に育てられたヒロインが、姉の人生を狂わせた“女”に復讐を仕掛けていく、スリリングな痛快ラブ・サスペンスだ。

 

萩原みのりが演じる主人公・広瀬ひなたは、幼い頃に両親を事故で失い、8歳上の姉・かなた(深川麻衣)に親代わりで育てられる。唯一の家族だったかなたは桜井亨(古川雄輝)と婚約し、幸せの絶頂にいたが、黒田美香(山下リオ)が亨を略奪。その出来事が引き金となって、ひなたは、かなたまで失ってしまう。姉の仇を討つため、ひなたは恐ろしい復讐を計画する。

 

美香の会社でアルバイトをする謎に包まれた青年・浅井光汰(宮近海斗)も登場し、話数を重ねるごとに復讐劇はどんどんヒートアップしていく。

 

放送開始に先立ち、ティザービジュアルが解禁。姉・かなたの元婚約者で、美香と婚約中であるはずの亨が抱きしめている相手はなぜかひなた。乱れた服とは裏腹に、信念を感じさせる、ひなたの闇深い表情の意味とは。

 

なお、3月8日(月)には、宮近海斗(Travis Japan/ジャニーズJr.)、山下リオ、深川麻衣が集結した、本ビジュアルが解禁される。

 

ドラマ特区『RISKY』

MBS
2021年3月25日(木)スタート
毎週木曜 深0・59~

tvk
2021年3月25日(木)スタート
毎週木曜 後11・00~

チバテレ
2021年3月26日(金)スタート
毎週金曜 後11・00~
※初回のみ 深0・00~

テレ玉
2021年3月31日(水)スタート
毎週水曜 深0・00~

群馬テレビ
2021年4月1日(木)スタート
毎週木曜 後11・30~

とちテレ
2021年4月1日(木)スタート
毎週木曜 後10・30~

<配信>
TVer、MBS動画イズム ※見逃し配信1週間あり
TSUTAYAプレミアム/TSUTAYA TVにて独占配信 ※各話放送1週間前より先行配信
(第1話は3月18日(木)配信開始、第2話以降は毎週木曜日深夜配信開始)
※他社見逃し配信を除く
TSUTAYAプレミアム/TSUTAYA TV特設サイト:http://tsutaya.jp/risky/

出演:萩原みのり 宮近海斗(Travis japan/ジャニーズJr.)
山下リオ 深川麻衣 古川雄輝

原作:たちばな梓「RISKY~復讐は罪の味~」(めちゃコミックオリジナル)
監督:原廣利(『100万円の女たち』 『日本ボロ宿紀行』 『絶メシRoad』ほか)、佐藤竜憲
脚本:坪田文(『コウノドリ』『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』 『おじさんはカワイイものがお好き。』ほか)

制作プロダクション:ホリプロ
幹事会社:カルチュア・エンタテインメント
製作:「RISKY」製作委員会・MBS

ドラマ公式Twitter:@risky_drama
ドラマ公式Instagram: risky_drama
公式HP:https://www.mbs.jp/risky/

©「RISKY」製作委員会・MBS

花澤香菜「恋愛サーキュレーション」の神前暁と再タッグ!待望の新曲を3・31配信開始

花澤香菜が、新曲「magical mode」を3月31日(水)に配信リリースすることを発表。合わせて、過去に発表したシングルとアルバムもストリーミング配信を開始する。

人気声優として多忙を極める中、アーティスト・ヴォーカリストとして音楽活動でも才能を発揮している花澤香菜。今回配信リリースされる新曲は中国版ZOZOTOWN「ZOZO」のコラボレーションソングだ。

 

作曲・プロデュースには、日本はもとより中国を含めた海外でも大人気曲となっている「恋愛サーキュレーション」を手掛けた神前 暁(MONACA)との再タッグが実現した。

 

彼女のキュートなヴォーカルと、オシャレでキャッチーなKawaii Future Bass仕立てのメロディとサウンド。そして毎日をポジティブに過ごそうというメッセージの歌詞が極上にマッチした、とびきりポップな楽曲に仕上がっている。

 

新曲は本日3月4日(木)23時からのレギュラー番組、文化放送超!A&G+『花澤香菜のひとりでできるかな?』でオンエア解禁される。さらに、同日にこれまでのシングルとアルバムがストリーミングサービスで配信も開始。

 

すでに中国で公開されているコラボレーションソング「magical mode(Chinese Version)」をフィーチャーしたコラボレーションムービーは、各サイト合計で300万再生を超えるなど大きな注目を集めている。日本のみならず、中国を筆頭に海外でもますます人気が盛り上がりそうだ。

リリース情報

Digital Single『magical mode』
2021年3月31日(水)配信リリース

WEB

公式サイト:http://www.hanazawakana-music.net/

桃月なしこが愛らしいパンダ姿でキュートにダンス!サカイ引越センター新WEB動画公開

サカイ引越センターの新WEB動画「まごころパンダンスかいせつ動画 桃月パンダ」篇が公開。桃月なしこがキュートなダンスを披露している。

今回のWEB動画では、「きっちりサカイの大百貨」のテレビCMで話題となった愛らしいコスチュームの桃月パンダ(桃月なしこ)がまごころパンダンスに挑戦。さらに、このダンスを徳井優が解説している。

 

 

桃月パンダのキュートなダンスと徳井による面白解説は必見だ。また、3月より毎週月曜日に桃月や徳井、まごころパンダ、先輩役の板橋駿谷による新ダンス動画を順次公開予定とのこと。

 

なお、サカイ引越センター・CMギャラリーでは、今回の「まごころパンダンスかいせつ動画 桃月パンダ」篇に加えて、過去に公開された動画の数々を見ることができる。メイキング映像や予告編なども公開中。

 

 

動画

まごころパンダンスかいせつ動画桃月パンダ篇

CM情報

「まごころパンダンスかいせつ動画 桃月パンダ」篇
2021年3月3日(水)公開

WEB

サカイ引越センターコーポレートサイト:http://www.hikkoshi-sakai.co.jp/
サカイ引越センターCMギャラリー:http://www.hikkoshi-sakai.co.jp/cm
まごころパンダ(入社2年目)Twitter:https://twitter.com/magokoro_panda?s=11

石田桃香の大胆ビキニカット独占先行公開!「BOMB」4月号表紙&巻頭に初登場

“令和のグラビアガールフレンド”石田桃香が、3月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」4月号(ワン・パブリッシング)の表紙・巻頭に初登場する。

石田は、16ページのロング水着グラビアでグッとくるかわいい笑顔はもちろん、誘うような潤んだ瞳とセクシーなビキニ姿を披露。「こんな女の子を彼女にしたい!」と誰もが恋に落ちること間違いなしだ。

 

<プロフィール>
石田桃香(いしだ・ももか)
1997年10月21日生まれ。大阪府出身。23歳。T160・B88・W63・H96
4月6日(火)スタートのMBS/TBS系ドラマ『ガールガンレディ』に出演。石田桃香ファースト写真集『MOMOKA』発売中。

 

 

「ボム4月号」
特別定価:本体998円+税
発売日:2021年3月9日(火)

<BOMB4月号 ネット書店での購入はコチラ>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B08WK2LHH9/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1225208367
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/11637568

松本穂香・水原希子・MEGUMIらゲストキャストを全解禁!湯川ひな主演『FM999』

湯川ひな主演のドラマ『FM999 999WOMEN‘S SONGS』が3月26日(金)より配信、3月29日(月)より放送を開始する。本作に出演するオールゲストキャストが解禁となった。

16歳の誕生日を迎えたばかりの主人公の高校生・清美(湯川ひな)が「女とは?」とふと呟くと、突如として脳内ラジオ“FM999”がスタート。DJ(声の出演:TARAKO)が清美の悩みに応じた曲をオンエアすると告げると、3人の女が登場し代わる代わる“女のうた”を披露していくというユニークな設定のもと物語は始まる。

 

「女とは?」と呟くたびに、ラジオは発動。清美の日常と並行して頭の中では“女のうた”を聴きながらめぐる奇妙な冒険が始まるのだが…。たくさんのうたに出会い、女とは何か、清美は答えを掴むことはできるのか。

 

サンダンス映画祭にて日本人初のグランプリに輝いた長久允が脚本&総監督、そして全楽曲の作詞も担当。独創的な世界観に想像と期待が膨らむミュージカル&オムニバスドラマだ。

 

宮沢りえを筆頭に、第1弾の歌い手ゲスト発表時にも大きな話題と驚きを呼んだ本作だが、ついにオールゲストキャストが解禁。今回発表となった歌い手ゲストキャストは総勢17名で、錚々たる豪華女性陣が集結した。

 

世界的に活躍するダンサーで、高い表現力から近年女優としても活躍の幅を広げる菅原小春。羊文学のギターボーカルで、音楽以外の多方面からも注目を集める塩塚モエカ。ラッパーとして一躍有名になり、縦横無尽に才能を発揮する新進気鋭のアーティストなみちえ。

 

数々のヒット曲を世に送り出し、最近では自身のYouTubeチャンネルでの自然体な姿も話題沸騰の研ナオコ。雑誌やテレビ、映画、舞台などで幅広く活躍中の豊田エリー。圧倒的な歌唱力と明るいキャラクターでバラエティ番組にも引っ張りだこの青山テルマ。

 

多様な役柄を演じ切り、主演作が後を絶たない若手実力派女優の松本穂香。モデルのほか女優としても活動、自身初のエッセイ集も今年出版するなど活躍の幅を広げる長井短。昨年「女芸人No.1決定戦THE W」で優勝を果たし、今月開催の「R-1グランプリ」での2冠も期待される吉住。

 

ドラマや映画を中心に、圧倒的な存在感を放つ実力派女優の坂井真紀。実業家の顔も持ち合わせる、弾き語りトラックメイカーアイドルの眉村ちあき。元宝塚歌劇団花組男役トップスターで、高い演技力と歌唱力を持ち合わせる真矢ミキ。昨年ブルーリボン賞助演女優賞を受賞するなど、女優としても快進撃が止まらないMEGUMI。

 

演技派女優としての評価を確立し、多岐に渡る役柄で出演作が後を絶たない西田尚美。女優・モデル・デザイナーと国内外問わず多彩に活躍する水原希子。舞台・映画を始め、声優・ナレーターとジャンルレスに活動中の内田慈。透明感のある歌声で人々を魅了し続けるミュージシャンの坂本美雨。

 

以上17名の各世代第一線で輝く、豪華で多彩な女性陣が集結。どこまでもパワーアップが止まらない新感覚ミュージカルドラマに、期待が高まらずにはいられない。

 

番組情報

『FM999 999WOMEN‘S SONGS』
WOWOWオンデマンド
2021年3月26日(金)配信スタート/毎週金曜 後9・30より配信

WOWOWプライム
2021年3月29日(月)放送スタート

特設サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/fm999/
番組Twitter:https://twitter.com/fm999_wowow

叶姉妹の名作写真集をデジタル版でリリース!ファビュラスでゴージャスな美の饗宴

叶姉妹がこれまで発売してきた写真集の数々から、厳選した8作品をデジタル版として再編集。3月3日(水)より、毎月2冊ずつ発売されることが決定した。

 

スーパーセレブリティ叶姉妹のファビュラスでゴージャスそしてエターナルな美しさを捉えた名作の数々を、ずっと色あせることないデジタル写真集として復刻する今回の企画。

 

まず第1弾として2010年1月に発行された「月刊叶姉妹」を再編集した「Super Celebrity Kano Sisters」と、2010年9月発行の「Fabulous Hot」を3月3日(水)にデジタルリリースする。

 

さらに、この8作品の中から小学館発売の「Il vento e le rose KOKO」を除く7作品をバンドルした(インストール済み)オリジナルタブレットを数量限定で発売することも決定。

 

タブレットはJENESISの2021年製Android 10.1インチタブレット型PCで、写真集とオリジナルの壁紙が端末にダウンロードされており、電子リーダーアプリをインストールするなどの手間のかかる登録作業は一切必要なく、タブレットの電源をオンするだけで、いつでも叶姉妹の写真集を楽しめるとのことだ。詳細は、下記サイトを参照。

 

 

リリース情報

・2021年3月3日(水)発売
「Super Celebrity Kano Sisters」(紙版2010年1月新潮社発行「月刊叶姉妹」を再編集)2,420円(税込)
「Fabulous Hot」(紙版2010年9月講談社発行)3,850円(税込)

・2021年4月1日(木)発売
「Sweet Goddess」(叶美香写真集 紙版2006年4月バウハウス発行) 3,850円(税込)
「Sweet Goddess II」(叶美香写真集 紙版2006年11月バウハウス発行)3,850円(税込)

・2021年5月1日(土)発売
「Melting」(叶美香写真集 紙版2012年8月光文社発行)3,850円(税込)
「Il vento e le rose KOKO」(叶恭子写真集 紙版2009年3月小学館発行)3,850円(税込)

・2021年6月1日(火)発売
「Loving」(紙版2001年7月発行)3,080円(税込)
「FABULOUS MAX」(紙版2004年7月発行)3,080円(税込)

※「Il vento e le rose KOKO」のみ、デジタル版発行元も小学館。
小学館販売サイト:https://www.shogakukan.co.jp/books/09394597

商品詳細はこちら:https://ps.ponycanyon.co.jp/kpb/

©Kyoko Kano
©Pony Canyon Inc
撮影:大川直人

川口春奈&横浜流星が“うちキュン”ラブストーリーで共演『着飾る恋には理由があって』脚本は金子ありさ

4月スタートの火曜ドラマ『着飾る恋には理由があって』(TBS系 毎週火曜 後10・00~10・57)で、主人公の“着飾る女”真柴くるみ役を川口春奈、真柴とひとつ屋根の下で暮らすことになる“ミニマリスト男”藤野駿役を横浜流星が演じることが発表された。

本作は、キレイに着飾ることで自分の居場所を得ていたヒロインが、価値観の違う人々とひとつ屋根の下で暮らしながら、恋をしたり、友情を深める中で、鎧を脱ぎ捨て、自分らしく生きる姿を描く“うちキュン”ラブストーリー。脚本は、『恋はつづくよどこまでも』をはじめ、幅広い世代の女性の共感を呼ぶ脚本で人気を博す金子ありさが手掛ける。

 

制作チームには『MIU404』や『わたし、定時で帰ります。』『アンナチュラル』などのプロデュースを担当してきた新井順子、さらに新井と多くの作品でタッグを組み、『MIU404』『グランメゾン東京』などジャンル問わず多くの話題作を演出してきた塚原あゆ子がそろった。この3者のタッグは『私 結婚できないんじゃなくて、しないんです』『中学聖日記』に続いて3作目のラブストーリーとなる。

 

2月16日のドラマ情報解禁時には出演者が明かされておらず、番組公式SNSでヒント画像や動画が毎日アップされていたが、2月28日に行われた生配信に川口、横浜が登場し、自ら出演を発表した。川口は火曜後10時枠初出演で初主演、横浜の同枠出演は『初めて恋をした日に読む話』以来2年ぶりとなる。

 

川口春奈 コメント

出演が決まった時は純粋にうれしくて、みんなで一緒にルームシェアするシーンを想像して、撮影が楽しみだなと思いました。横浜さんとは3年ぶりぐらいにお会いするのですが、その時とは違ってお互い歳も重ねて、ちょっと大人な感じのラブストーリーをやれることが感慨深いです。
私が演じる真柴という役柄に対して、監督・プロデューサー含め製作陣のこだわりをすごく感じていて、これから自分が演じていて迷った時にはきっととても頼りになる、心強いチームだなと感じています。
真柴は頑張り屋で少し背伸びしている部分がある、誰かの為に頑張る女性ですが、駿やルームシェアするメンバーと出会って考え方や少し肩の力が抜けていく彼女の姿をしっかり演じていけたらと思います。

 

横浜流星 コメント

間違いなく僕を大きくしてくれたこの火曜よる10時枠に2年の月日を経て戻ってこられたことがうれしかったです。新井プロデューサー・塚原あゆ子監督の作品も大好きで、いつか一緒にやりたいと思っていて、今回オリジナル作品を作れることは光栄ですし、川口さんとも久しぶりにがっつり共演できるので、楽しみながら作品づくりができたらと思います。
真柴と駿の2人の掛け合いやルームシェアメンバーとの掛け合いが独特で、台本を読んだだけでもすごく面白いなと感じたので、それを見て笑ったりキュンとしたり、いとおしいなと思ってもらえたら幸いです。
駿は僕が今までやったことのないような明るくて自由人で、独特でどこかつかめない男なのですが、チームを信じて魅力的なキャラクターになるよう頑張りたいです。

 

脚本・金子ありさ コメント

ようやく発表とのこと、良かったです(笑)。
いつも一生懸命な「着飾る女」、真柴くるみ役に川口春奈さん。
よくしゃべる、確固たる自分を持つ「ミニマリスト男」藤野駿役に、横浜流星さん。
華やかなお2人ですが、とても実直で地に足の着いたお人柄が、役に等身大の生活感を与えてくださる事と思います。ご一緒出来てうれしいです。
新井プロデューサー、塚原監督をはじめ、チーム一丸となって「火曜10時」に春風のような作品をお届けできたらと思います。

 

プロデュース・新井順子 コメント

川口春奈さんと横浜流星さん!「最近、今までとは何か違う魅力にあふれているな」と感じていたお2人。
このラブストーリーの企画を練っていた頃から、頭のなかにいたお2人と今回実際にご一緒できることになり本当に楽しみです。初めてお会いして驚いたのが、その隠しきれない輝き! もうずっと見ていられるのです。そして今回の役は、かめばかむほど味わい深いキャラクター。お2人と本読みをした時に、早く完成した映像が見たいとワクワクしました。川口さんと横浜さんの輝き、金子さんの軽快な台本、塚原監督の唯一無二の演出。その三拍子がそろったとき、きっと「毎週見逃すわけにはいかない!」というラブストーリーになることは間違いありません!
『着飾る恋には理由があって』。その理由とは何か? ラブストーリーだけではない、登場人物たちそれぞれの物語。誰もが幸せな気持ちになれる、ステキな時間を毎週火曜日にお届けします。見終わったあと、きっと誰かに会いたくなるはずです。どうぞ、ご期待ください!

 

演出・塚原あゆ子 コメント

川口さん横浜さんと、初めてご一緒できることをとてもうれしく思います。インフルエンサーというキャラクターに川口さんはぴったりだと思いましたし、陽気なミニマリストという役を、横浜さんがどう作り上げるのか、とても楽しみです。
「好きな時、好きな様に、好きな誰かと暮らす」。第1話にこんな台詞があります。自由に生きるとは、どう生きることでしょうか。インフルエンサーとミニマリスト、価値観の違う2人の成長と、心がウキウキするような“うちキュン”ラブストーリーに、ぜひご期待ください。

 

火曜ドラマ『着飾る恋には理由があって』
TBS系
2021年4月スタート
毎週火曜 後10・00~10・57

©TBS

櫻坂46が2ndシングル『BAN』を4・14リリース!表題曲センターは森田ひかる

櫻坂46が、2ndシングル『BAN』を4月14日(水)にリリース決定。合わせて、表題曲のセンターを森田ひかるが務めることも発表された。

2020年10月に開催した「Keyakizaka46 THE LAST LIVE」の活動をもって約5年間に渡る欅坂46としての活動に幕を下ろし、新たに活動をスタートさせた櫻坂46。同年12月に発売した1stシングル『Nobody’s fault』はオリコンウィークリーランキング1位を獲得し、その実力や話題性ともに高い評価を受けて『第71回NHK紅白歌合戦』に出場も果たした。

 

メンバー個々の活動も活発化し、グループの新作が期待されている中、2月28日に放送された櫻坂46のレギュラー番組『そこ曲がったら、櫻坂?』内で、待望の2ndシングル発売と、新フォーメーションを発表。

 

表題曲「BAN」のセンターは1stシングルに続き森田ひかるが務め、櫻エイトが並び、3列目メンバー6人を加えて14人体制での披露となる。共通カップリング曲、カップリング曲も1stシングルと同様に、藤吉夏鈴と山﨑天がそれぞれセンターを務める楽曲を収録することが発表された。

 

なお、本作はBlu-ray付きの初回仕様限定盤(TYPE-A〜D)の4形態と通常盤の計5形態での発売される。初回仕様封入特典として、応募特典のシリアルナンバーとメンバー生写真(各TYPE別25種・全100種)がランダムで1枚封入される予定だ。その他の楽曲や収録内容、アートワークなどは後日公開。

 

リリース情報

2nd Single『BAN』
2021年4月14日(水)発売

【TYPE-A(CD+BD)】1,727円+税
【TYPE-B(CD+BD)】1,727円+税
【TYPE-C(CD+BD)】1,727円+税
【TYPE-D(CD+BD)】1,727円+税
【通常盤(CD only)】1,000円+税

WEB

公式サイト:https://sakurazaka46.com/
公式Twitter:@sakurazaka46

瀧本美織インタビュー「言霊という言葉があるように、言葉には魂が宿るんだなって」

WOWOWオリジナルドラマ『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年のこと』で、出会い系サイトで本をお薦めする主人公の女性を演じた瀧本美織さん。「さらに人と関わることが面白くなりました」というドラマの内容のほか、出会いやお薦めしたいことなど、たっぷり語ってくれました。

◆自分史上一番のせりふ量と格闘したとのことですが、やはり大変でしたか?

文字と格闘する毎日でした。舞台と同じか、それ以上に台本をめくってもめくっても、せりふがとどまることを知らないという感じで(笑)。私の場合は、せりふを体になじませて覚えたほうが早いんですよね。なので部屋の中を歩き周りながらしゃべって覚えたりしました。

 

◆出会い系サイトで出会う個性的な人々とのやりとりが描かれていますが、会話劇を演じていかがでしたか?

人と真正面から向き合うことってこんなにもすてきなことなんだとあらためて実感しました。菜々子さんが人生に迷い、やりたいことを思うようにできていないところから物語は始まります。そこからいろんな人と向き合いながら、自分自身とも向き合っていく。そうしているうちに自分の幸せは自分で決めると思えるようになっていくのがすごく良いなと思いました。花田菜々子としてせりふをしゃべるたびに、自分も勇気づけられましたし、言葉の力をすごく感じました。言霊という言葉があるように、言葉には魂が宿るんだなって思いました。

 

◆菜々子が本を薦める人のことを、頭の中で分析するのが面白かったのですが、人との向き合い方で瀧本さんと似ているところ、違うところは?

菜々子さんと同じように、私も人に関わることが好きなので、そこは似ていると思いました。でも自分の場合は「この人はこうだ」と決めるというよりは、初めて会う方は分からない部分が多くて、分からないから会話しながら見つけていくのが面白いんだと思います。お話ししながら、「こういう人かな」ってその人のことを想像するのが好きですね。

 

◆菜々子を演じるにあたり、どんな役作りをしましたか?

原作から考えるところが多かったですね。原作に登場する本を全部買って、囲まれてみたりもしました。そうするとちょっと書店員の気持ちになれるかなと思って(笑)。

 

◆瀧本さんは読書はお好きですか?

好きです。でも菜々子さんの読書量に比べたら足元にも及びません(笑)。普段は湊かなえさんのゾクゾクするようなミステリーや、原田マハさんや小川糸さんの優しい文章の世界観が好きです。

 

◆劇中で紹介した中で印象に残った本はありましたか?

「ウケる技術」。劇中で出会った人にお薦めした本で、私も実際に読みました。ウケようとすると笑わせよう笑わせようとしがちだけど、人に喜んでもらおうという気持ちになればいいということが書いてあって、それは面白い切り口だなと思いました。いろんなシチュエーションによって、使えるパターンが書いてあるので、日常生活でも使えるかもって思いました。

 

◆紹介する中から瀧本さんが読もうと思った本の基準は?

直感ですね。「これ読んでみたい!」と思う本を選んでいきました。幅広いジャンルの本があるので、世界が広がりました。いろんな世界を知る喜びもありましたし、刺激にもなりました。最初は興味がないジャンルでも、そこから拾えるものもあれば、読んだことがきっかけで興味が沸くこともある。本を読む作業って深いなとあらためて思いました。

 

◆菜々子の離婚することが決まっている夫を竹財輝之助さん、出会い系サイトで出会い、菜々子がひかれていく遠藤を森崎ウィンさんが演じています。お二人と共演していかがでしたか?

お二人とも同じ事務所の先輩ですが、今回初めてお芝居で共演しました。竹財さんはあの甘いマスクから、時折ピリッとしたひと言をおっしゃったり、そのギャップがすごく面白い方だなと思いました。撮影中「大変じゃない?」と気遣ってくださったり、とても優しい方でした。森崎さんとはバラエティではご一緒したことがあるのですが、一緒にお芝居をするのは初めてでした。森崎さんご自身もとても明るい方で、本当に遠藤という役にハマっていらっしゃるなと。森崎さんが演じるからより魅力的な遠藤に見えるんだろうなと、私自身も人としてひかれました。お二人と共演できて、とても楽しかったです。

 

◆瀧本さんが出会う人に何かを薦めるとしたら、どんなものを薦めたいですか?

私も好きなものを人と共有するのが好きなので、薦めるとしたらアーティストのB’zさんかな(笑)。小さい時から聴いているので、私にとっては体になじんでいる音楽です。そんなB’zさんの音楽を一緒に聴きたいです。

 

◆出会い系サイトとの出会いを通して、いろんな気づきを得たり、刺激を受けたりして菜々子は変わっていきますが、瀧本さんご自身が人との出会いによって変わった経験があれば教えてください。

NHKの連続テレビ小説『てっぱん』に出演した時、父親役の遠藤憲一さんをはじめ、いろんな方が「美織はそのままでいきなよ。変わらないでいいから」と言ってくださったんです。その言葉の意味を当時より今になってかみ締めているというか…。自分らしさとは何か、自分が何をいいと思うか、何が好きか、何を幸せと感じるか、年齢を重ねるごとに、そういうことを自分主体で考えていないことに気が付くようになりました。今あらためてその言葉の深さを実感しています。

 

◆菜々子は本が大好きで、本に関わる仕事をしてきた女性ですが、瀧本さんご自身もその言葉を言っていただいた時から好きなものは変わっていませんか?

私は自分が何を好きか、今まで認識していなかったかも知れないです。認識しようとしていなかったのかもしれないですし…。自分より周りの人のことを考える時間が多かったり、周りの人と合わせることが苦じゃない性格なんです。だけど、これからはもっと自分主体で考えていきたいし、自分というものをもっと確立したい。そうすることによって、人のことがもっとよく見えてくると思いますし、自分をもっと強くしたいと思っています。

 

<プロフィール>

●たきもと・みおり…1991年10月16日生まれ。鳥取県出身。O型。主な出演作に『知ってるワイフ』『運命から始まる恋 -You are my Destiny-』『越路吹雪物語』、連続テレビ小説『てっぱん』、映画「貞子3D2」ほか。最新出演作に映画「HOKUSAI」(2021年5月公開)がある。

 

<作品紹介>

『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年のこと』

 

2021年2月26日(金)後11・30よりWOWOWオンデマンドで1~4話、3月26日(金)後11・30より5~10話を配信[無料トライアル実施中]

 

2021年3月26日(金)後11・30からWOWWOWプライムで放送(第1話無料放送/全10話)

 

<STAFF&CAST>

原作:花田菜々子 脚本:舘そらみ

 

監督:スミス、椿本慶次郎、戸塚寛人

 

出演:瀧本美織、竹財輝之助、森崎ウィンほか

 

<STORY>

花田菜々子(瀧本)は本をこよなく愛する本マニア。結婚生活4年目の夫とは離婚寸前で仕事もうまくいかず、人生はどん底。ある日、菜々子は出会い系サイトAU×AUに登録。さまざまな個性を持つ人々に出会い、その人に合う本を紹介するうちに、新たな人生を切り開いていく。

 

●text/佐久間裕子 hair&make/SHIGE styling/石川美久 衣装協力/furuta

『水曜どうでしょう』DVD&BD累計出荷数が500万枚を突破【藤村忠寿・嬉野雅道Dコメントあり】

HTB制作のバラエティ番組『水曜どうでしょう』のDVDおよびブルーレイの累計出荷数が、第30弾「水曜どうでしょう ザ・ベスト(偶数)」の発売初日の2月17日に500万枚を突破したことが分かった。

レギュラー放送が終了した翌年の2003年からDVDを発売。第1弾となる「原付ベトナム縦断1800キロ」(2003年3月5日発売)は30万枚、「ジャングル・リベンジ」「ヨーロッパ21カ国完全制覇」「72時間!原付東日本縦断ラリー/シェフ大泉 夏野菜スペシャル」など8作が20万枚超えの出荷数となっている。

 

また、どうでしょうシリーズは、通算14作が「オリコン週間DVDランキング1位」を獲得しており、これは「バラエティ・お笑い」ジャンルで最多、歴代1位となる(2021年2月15日付現在)。

 

『水曜どうでしょう』は、1996年10月に北海道ローカル番組としてHTBで放送がスタート。“どうでしょう班”4人(鈴井貴之、大泉洋、藤村忠寿・嬉野雅道ディレクター)が繰り広げる珍道中が話題となり、1999年以降『どうでしょうリターンズ』や『水曜どうでしょうclassic』のタイトルで、東北地区を皮切りに他地区でも徐々に放送されるようになり、現在も全国各地で放送されている。

 

また、番組イベントとして、2013年に開催された「水曜どうでしょう祭 UNITE 2013」では、およそ5万人の入場者を集めたほか、2014年からはディレクター陣が北海道を飛び出して各地を旅する巡回型のイベント「水曜どうでしょうキャラバン」を毎年開催。2019年に開催された「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO」は入場チケットが即日完売、3日間で延べ2万9033人を動員。最終日夜のメインステージはライブビューイングも実施され、全国204の映画館およそ7万人が同時鑑賞した。

 

また、HTBの動画配信サイト「HTB北海道onデマンド(https:/hod.htb.co.jp/)」では、北海道ローカル放送の各回終了直後から動画を有料配信しており、北海道以外の全国からもいち早く楽しむことができる。

 

藤村忠寿ディレクター コメント

DVDを作り続けてもう15年以上がたちました。根気よく続けていけばこういう結果になるんだなぁと思いました。

 

嬉野雅道ディレクター コメント

どうでしょうの旅をDVDにしてきたおかげで皆さんとの長いおつきあいの年月が、この、とんでもない数字となって表れたんですね。

 

4人で旅を始めて25年。その旅をDVDにして出荷し始めて18年。それでも、いまだにあれからそんなに時がたった気がしないのは皆さんの熱量がちっとも変わらないからなんでしょうね。そのことをまざまざと知る数字でした。物凄いです。藤村さんも本望でしょうね。

 

「水曜どうでしょう」

出演:鈴井貴之、大泉洋ほか

ディレクター:藤村忠寿、嬉野雅道

 

公式サイト:https://www.htb.co.jp/suidou/

ついひじ杏奈&山下航平「二人一緒に成長していける恋愛、そういうの憧れます」『シンデレラはオンライン中!』

FOD/フジテレビで配信放送中のドラマ『シンデレラはオンライン中!』に出演中のついひじ杏奈さんと山下航平さん。主人公の恋のサポートをしつつ、ついひじさん演じる池本海が山下さん演じる直井先輩に片思いしているエピソードも描かれています。お互いにアイデアを出した胸キュンシーンのことなど、撮影中のエピソードをいろいろ教えてくれました。

◆ついひじさん演じる池本海がひと目ぼれするイケメンの先輩・直井俊介を山下さんが演じていらっしゃいます。お二人は同じ事務所ですが、こういう間柄の二人を演じることになった時はどう思われましたか?

ついひじ:私はラブコメに参加するのが初めてだったんです。相手役が山下さんだったので、緊張しなくて良かったです(笑)。「ここはこうしようか」って二人でいろいろ考えながらやらせていただいたので、リラックスしてできました。

 

山下:僕も同じくやりやすかったです。

 

◆オンラインゲームの中で出会って恋が芽生えるお話ですが、この設定を聞いた時はどう思いました?

ついひじ:こういう出会い方もあるんだって思いました。でも今はSNSで出会うのが当たり前のようになっているので、今こそ皆さんに見ていただきたいドラマです。

 

山下:オンラインは一番ソーシャルディスタンスが保てますからね。最先端の恋愛じゃないかなと。今は対面でなかなか会えない状況ですからね。人と人とのつながりを超えた先、マッチングアプリで恋愛に発展した人も増えていますし、新しい恋愛の形を描いて面白いと思いました。

 

◆海はテンションの高い女の子ですが、普段のついひじさんと比べて似ている部分はあります?

ついひじ:基本あまり似てないかも。私は大人しいと言われることのほうが多いので、海ちゃんみたいな役は体力を使いますね。終わると「はぁ…」ってなるくらい大変で。でも一花(中村里帆)にわがままなところは似てるなって思います。私も親友にわがままを言ってしまうので(笑)。

 

◆山下さんは直井との共通点は?

山下:自分をアゲようとかそういうことじゃないけど(笑)、直井は友達をすごく大事にするので、そこが似てるかなって思います。友達とゲーム開発会社を経営しているんですが、いい意味でお調子者の広木(三浦獠太)にも寄れるし、朝陽(瀬戸利樹)と真面目な話もできるし。って、結果、自分のことをよく言ってるみたいになっちゃった(笑)。

 

◆ついひじさんは海を演じて、直井のどんなところを好きになったと思いますか?

ついひじ:自由奔放な海ちゃんに対して、直井さんは大人っぽいですよね。デートの場所を決めてくれたり、リードしてくれそうなところにキュンとしたのかなと思います。

 

山下:ストーリーの流れで海と直井がどんどん仲良くなっていったとしても最終的に尻に敷かれるのは直井だろうなって思います(笑)。

 

◆山下さんは海みたいな女の子をどう思いますか?

山下:あれだけ愛情表現できるってすごいと思いました。好きな人に真っすぐいける子って今はあまりいないと思うんです。みんなどうしても気持ちを隠しちゃうじゃないですか。好きなら好きって言えばいいのに!

 

ついひじ:いや、無理でしょう(笑)。それが言えないから恋愛相談があるんです!

 

◆山下さんは好きってはっきり伝えられるんですね。

山下:いや言えないです!(即答)

 

ついひじ:え~(笑)。

 

山下:ドラマを見ている側からすると「ここで言えばいいのに!」ってムズムズするじゃないですか。海ちゃんはそこをはっきり言うのですてきだなって思います。勢いのある女の子も魅力的だと思いました。

 

◆中村里帆さん演じる一花と瀬戸俊樹さん演じる朝陽の主人公二人の恋愛はついてはどう思いました?

ついひじ:初心者だからこそ悩みながらも二人一緒に成長していけるんだと思います。そういう恋愛、憧れるなって思いました。

 

山下:直井目線で見ると朝陽はかわいいなって(笑)。初恋を経験して一喜一憂している姿も含め、かわいいなって思いました。

 

ついひじ:直井先輩は朝陽の親みたい(笑)。何事も朝陽を中心に考え過ぎですよね。

 

山下:そうなんですよね。でも終盤に朝陽について悩む一花のことを本当に思いやっている海ちゃんに言われて気が付く場面もあります。そこは「いいこと言うな、海ちゃん」と思いました。

 

ついひじ:そのシーンはすごく緊張してましたよね。

 

山下:だって二人でちゃんとお芝居をするのはその日が初めてだったから。

 

ついひじ:私も緊張してたけど、山下さんがそれ以上に緊張していたからリラックスしてできました(笑)。

 

◆同年代の俳優さんが多い現場だったと思いますが、雰囲気はどんな感じでしたか?

山下:ずっと和気あいあいだったよね。

 

ついひじ:そうですね。すごく仲良くなりました。山下さんが一発芸を持っていて(笑)。韓国語のネタで(笑)。

 

山下:韓国語でサンドイッチを作り方を説明する……やったほうがいいですか?

 

◆お願いできるのであれば(笑)。

山下:滑ったら困るな…。韓国語でサンドイッチの作り方!“パン・ニ・ハム・ハサムニダ!!”

 

ついひじ:これをほぼ初対面の人たちの前で披露したので、すごい! と思いました(笑)。尊敬しました。

 

山下:僕はみんなと早く仲良くなりたかったので、自分のキャラを知ってもらうのが一番だと思ったんです。なので一発芸をやったら打ち解けることができました。

 

ついひじ:すごい。私は絶対無理です(笑)。

 

◆ついひじさんは初対面だと人見知りするほうですか?

ついひじ:そうですね。

 

山下:でも里帆ちゃんとはすぐ打ち解けてたよね。

 

ついひじ:はい。今でも仲良くしています。二人ならなんとか…。大人数が苦手なのかも。里帆ちゃんは雑誌のモデルをしていて、前からファンだったんです。オーディションの時にお会いして「一緒にやりたい」と思って。年は里帆ちゃんのほうが1つ上で、たくさん話しかけてくれて仲良くなりました。

 

山下:すごく仲良かったよね。僕は緊張するとずっとしゃべっちゃうんです。男3人の中で僕が一番年下なので、2人に対してどういけばいいのかを考えて、かわいがってもらえたらいいなと。それで一発芸をしたり明るくするようにしたりしていました。

 

◆劇中では“頭ポンポン”とか王道の胸キュンシチュエーションがいろいろ出てきますよね。

ついひじ:頭ポンポンは一緒に考えましたよね。山下さんがどうしようかって悩んで(笑)。

 

山下:その場面の台本には「爽やかな笑顔」としか書いてなかったから、笑顔だけじゃちょっと弱いよねって話になり、杏奈ちゃんから「頭ポンポンしてください」ってアドバイスをもらいました。

 

ついひじ:キュキュンすることと言えばそれかなって(笑)。

 

◆実際にやってみた山下さんの感想は?

山下:他にも壁ドンもしたんですが、海ちゃんの反応がすごいかわいいんですよ。

 

ついひじ:私、壁ドンするって知らなくて…。

 

山下:監督と相談して、「壁ドンをしたいと思います」「壁ドンよりもっと面白いことしよう!」「じゃあ肘を壁に置いてだんだん近づいていきましょう」ということになりました。

 

ついひじ:まだ来る、まだ来るってビックリしました。

 

山下:その時の海ちゃんの表情がかわいくて。

 

ついひじ:近い近い近い(照れ)ってなりました(笑)。実際は顔が近すぎて何も見えないんですよ。鼻くらいしか見えなくて。逆にドキドキしないんです。

 

山下:そうか。じゃあもう少しソーシャルディスタンスがあったほうがもっとキュンキュンくるかもね(笑)。

 

◆今回ガッツリ共演してみて、お互いの印象は変わりました?

山下:最初はミステリアスな印象でした。ボーカーフェイスというか、表情に出さない人だなって思っていたんですけど、芝居を通してどんどん人間が分かってくると、ニコニコして笑顔がすてきなんです。根は明るい女の子なんだなと思いました。

 

ついひじ:初めて会った時はすごくスマートな大人っぽい印象を抱いていました。実際は緊張しやすいところがありながらも率先して場を和ませてくれました。あと瀬戸さんに甘えていたので、甘え上手なんだなって思いました。

 

山下:そこは間違いないかも(笑)。瀬戸さんは包容力があるので、「瀬戸さん! 瀬戸さん!」とずっと懐いていました。瀬戸さんも優しいので、「やめろよ~」って言いながら受け入れてくれるんですよ。直井としても朝陽が好きだし、山下としても瀬戸さんが好きです。

 

ついひじ:私は山下さんみたいな性格に憧れます。友達が増えるんだろうなって。

 

山下:幅広くいろんな人と友達にはなれるけど、濃い関係の友達はなかなか難しいかもしれない(笑)。

 

ついひじ:そんなことないと思いますよ。山下さんみたいな方が1人いたら現場も明るくなるし、私もしゃべりやすかったです。

 

山下:そのためにも過去のすべらない話を7本くらいストックしてる!

 

ついひじ:ホントにすごい!(笑)

 

山下:みんなが沈黙しちゃうと、大丈夫かなって気にしちゃうんだよね。オレが気にすることでもないけど。

 

ついひじ:それもそれで疲れそうな(笑)。

 

山下:これがまた疲れないんだよ(笑)。

 

PROFILE

●ついひじ・あんな…2000年9月21日生まれ。群馬県出身。O型。主な出演作にドラマ『わたし、定時で帰ります』『#リモラブ~普通の恋は邪道~』、映画「ヤウンペを探せ!」など。

 

●やました・こうへい…1999年1月25日生まれ。広島県出身。A型。主な出演作にドラマ『世にも奇妙な物語2019 秋の特別編』『10の秘密』『来世ではちゃんとします』など。

 

番組情報

『シンデレラはオンライン中!』

フジテレビ 毎週(火)深1・25~1・55

FODで毎週火曜日12時最新話配信中

 

<STAFF&CAST>

脚本:三浦希紗、萩原恵礼 企画・プロデュース:田淵麻子

 

プロデューサー:小林和紘/竹田浩子 監督:佐藤さやか/本間利幸

 

出演:中村里帆、瀬戸利樹、ついひじ杏奈、山下航平、三浦獠太ほか

 

<STORY>

名門私立大学2年生の一花(中村)は、オンラインゲーム「天愉」のランキング1位レオンと親しくなる。レオンの正体は大学のプリンス・朝陽(瀬戸)だった。朝陽に告白され、付き合うことになるが、平凡な一花と朝陽は釣り合わないとネットの裏掲示板で炎上してしまう。いっぽう、一花のルームメートの海(ついひじ)は、朝陽の友人の直井(山下)にひと目惚れしてしまい…。

 

●photo/関根和弘 text/佐久間裕子 hair&make/石川尋美

 

プレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にお二人のサイン入り生写真をセットでプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年3月2日(火)23:59

HYインタビュー「『HANAEMI』を聴いて笑顔になってもらえたらうれしいです」

2020年に記念すべき20周年を迎えたHY。昨今の状況により発売延期となっていた14枚目のオリジナルアルバムが2月24日(水)にリリースされる。インタビューでは「HANAEMI」というタイトルに込めた想いやジャケットのハーバリウムについて、そしてツアーへの意気込みを語ってもらいました。

HY

 

◆オリジナルアルバム「HANAEMI」の制作のきっかけからお聞かせください。

新里英之:まずメンバーとの話し合いで、「“花”をテーマにしていこう」というところから始まったんです。13枚目のアルバムは20周年目を迎えるタイミングだったので、みんなで作り上げた世界観と景色に虹をかけて、その虹をくぐって出発して行こうという思いを込めて「RAINBOW」にしたんですが、今回は感謝の気持ちを込めて、みんなに花を届けて笑顔になってほしいという想いで決まりました。曲は一発目に、しゅん(名嘉俊)が「ココロホシゾラ」を持ってきてくれて。アップテンポで「ここからスタートできる!」と思える、ハッピーな曲から始めることができたので、14番目のアルバムがどういうふうになっていくのか、制作当初からすごく楽しみな気持ちになりました。

 

名嘉俊:20周年の節目なので“感謝”の気持ちが強くあって。「ありがとう」を伝えたかったので、その思いを込めた10曲全てを花束のようにひとつにまとめて、今まで応援してくれた方に「ありがとう、これからもよろしくね」と渡すイメージでした。花束って、誰がもらってもうれしいものだと思うんです。このアルバムを聴いた後に、みんなが笑顔になってくれたらいいな、という気持ちが全てです。

 

◆去年の秋にリリース予定だったアルバムですが、この2月ついにリリースされるお気持ちは?

新里:やっと届けられるなという気持ちです。延期にはなりましたが、収録曲の力で自分たちも「前に前に」と思えていました。

 

名嘉:このアルバムのおかげでモチベーションが保てていた感じはしたよね。自分たちは等身大の楽曲を作っているということが根本にあって。早く聴いてもらいたい、届けたいという思いがあったので、5か月連続配信でアルバムの中から曲を1曲ずつ届けたりもして。コロナ禍で世界中のアーティストさんが模索した1年だったと思うんですけど、自分たちも勉強になった1年だったし、今回のアルバムについて考えられた月日だったと思います。

 

◆タイトルの「HANAEMI」にかけて、最近思わず“笑顔”になったことを教えてください。

仲宗根:昨日、歌の収録があったんですけど、朝から一口もご飯を食べなかったんです。夜の8時までずっと! それで「終わったら絶対においしいものを食べるぞー!」って意気込んでいたのに、スーパーに行ったら見事に自分の好きなものが置いていなくて。30分近く練り歩いて探したあと、結局最初に入ったスーパーに戻ってきて、食べたいと思っていなかった焼きそばを買いました。「こんなに楽しみに待っていたのに、焼きそばか……」ってガッカリしながら食べたんですけど、一口食べたらおいしくて。思わず「幸せ~!!」って言いながら笑みがこぼれました。

 

全員:(爆笑)

 

名嘉:そんなに探し回っていたの?

 

仲宗根:うん。どこも苦手なものしか残っていなかったから。コンビニにも何もなかったし。唯一、辛いチキンと普通のチキンが一個ずつだけ置かれていたんだけど、辛いものはダメだから普通のチキンだけ買った。

 

許田信介:デリバリー、注文しておけば良かったね。

 

仲宗根:そう! 最初はデリバリーでひつまぶしを食べようと思っていたんですよ。それを楽しみにしていたのに、いざ注文するとなったら「60分かかります」と言われてしまって。「もー!」と思いながら探し回ったから、結局時間は変わらなかった(笑)。でもいいんです、焼きそばとチキンがおいしかったから!

 

名嘉:僕は実家の畑の一角を借りて、昆虫を育てるスペースを作ったんです。そうしたら無事に卵を産んでくれて。ケースに移し替えておいたら、この間ちゃんとカブトムシになっていたんですよ! うれしかったなぁ。

 

新里:タイワンカブト?(※ヤシ類の害虫)

 

名嘉:違うよ(笑)、日本のカブトムシ! 甥っ子や姪っ子だけでなく、近くの小学生にもあげたいなと思っています。

 

許田:僕はバレンタインデーの時に、スタッフの方やマネージャーさんにチョコレートをもらったことです。最近あんまり外出することもできなかったので、ほっこりしましたね。

 

仲宗根:普通!

 

許田:パッと出てこなくて……。

 

仲宗根:あるよ。最近、料理できるようになったじゃん!

 

許田:それまたイジってくる~?擦られ過ぎてる!(笑)

 

仲宗根:スイーツも作れるようになったんですよ。

 

許田:まあ、エサくらいは……。あ、自分のご飯のことなんですけど。

 

全員:エサって!!

 

仲宗根:何を言い出してんの(笑)。

 

許田:でも内容聞いたらエサだと思うよ。鳥の胸肉、ブロッコリー、玉ねぎ、大豆とホール缶のトマトを炒めて混ぜて、豆腐をくずして乗せて、それにチーズをまぶしてオーブンに入れるだけ。

 

名嘉:おいしそうじゃん。

 

許田:でもあんまり味がしなかったから、エサみたいな感じになった。

 

仲宗根:前まで家の近所にあるお弁当のチェーン店に通い詰めて、そこの店員さんを「お母さん」って呼ぶくらいだったから、すごい変化だと思うよ(笑)。

 

新里:僕は車庫のシャッターのリモコンを直せたこと。2個あったんですけど、どっちも調子が悪くて。昔、ファミコンのABボタンが動かなかった時に自分で直したこともあったので、ちょっとやってみようと思って、リモコンを開けて、消耗したゴムに手を加えて調整してみたら見事に直りました。修理に出すと1個1万円するので、2万円浮きました(笑)。

 

仲宗根:えー! ウチのリモコン、修理に出しちゃったばっかり!

 

新里:俺に言えば良かったのに~!

 

全員:(笑)

 

◆それぞれの“笑顔”エピソード、ありがとうございます!「HY HANAEMI TOUR 2021」が予定されていますが、どんなライブになりそうですか?

新里:構成や会場の雰囲気についてとか、アイデアはたくさん出ています。全部実現できるかどうかは分からないけど、たとえば「お花の香りが漂っているような会場にしたいよね」とか。そこから匂いや曲を感じ取ってもらえたら、景色もより鮮明に見えるだろうなと。この状況下で、歌ってすごく大事で勇気付けられるものだとあらためて思ったので、自分たちがゼロから作り出す音楽の大切さを真剣にお客さんの心に届けたいです。

 

名嘉:これまでとは違ったライブにはなるだろうと思います。人数や掛け声の制限もあるでしょうし。でもいーずがよく「こういう時だからこそ楽しめる部分があると思う」って言うんです。瞬間、瞬間で楽しめるところがきっとあると思いますし、自分も逆に楽しみたいと思います。全国で40本近くやるので遊びに来て欲しいですね。「HANAEMI」はもちろん、旧譜の曲も織り交ぜていけたらと考えています。

 

新里:ライブで自分たちがいつも心に置いてやっているのが“距離感”。お互いを近くに感じられるアットホームなライブを心がけているので、一人で来ても寂しくならない、誰も置いていかないライブになると思います。この20年一緒にやってきたメンバーとの絆もにじみ出る内容になるはず。沖縄生まれ、沖縄育ちであるHYにしか出せない“沖縄の風”を感じられると思いますし、子どもたちに大人気の「いーずーコーナー」とか、家族で笑い合える雰囲気もあります。アルバムには新しいチャレンジも入れているので、その辺りも感じていただけたら。「僕たちも前に進んでいるよ、でも変わらないものもあるよ」と伝えながらパワー交換をして、お互いに前向きになれるライブにしていきたいと思います。

 

新里:全く活動しないというわけではなかったですし、時間があった分、自分と向き合うことができて、曲にも磨きをかけられたと思います。

 

◆ジャケット写真のハーバリウムは、皆さんで手作りされたとお聞きしました。1曲ごとを象徴するお花が入っているとのことですが、お花選びはスムーズに決まりましたか?

新里:けっこう難しかったよね?

 

全員:難しかったー!(笑)

 

新里:曲のイメージと合うお花を選ぶことは、わりとトントン拍子で決まっていったんですけど、いざハーバリウムに入れるとなった時に素材となるドライフラワーがなかったりもして。でも最終的には、その曲に合うお花をうまく見つけることができました。色とかでその曲が持つ世界観を表現したりもしています。

 

名嘉:ハーバリウム作りは自分たちのように男女のバンドだからこそできることかなと思うんですよ。野郎だけで作ったら大変なことになった気がする。

 

全員:(笑)。

 

名嘉:いーず(仲宗根泉)がいて良かった。元々上手だったから、色味やバランスもいい感じに入れてくれたし、ガラス瓶にオイルを入れる時も率先してやってくれて。怖いじゃないですか、オイルを入れる時って。それを迷いなくブワーっと入れてくれたから、助かりました(笑)。

 

仲宗根泉:ハーバリウムは個人的に好きで作っていたからね。HYはものづくりが好きでよくやっているんですけど、そういう時も私が一番早いですね。悩まないんですよ。コツコツやっていくほうでもないから、けっこう大雑把にやる(笑)。今回のハーバリウムも「私がやっていい?」って言って。もちろん、みんなにも見てもらいつつ、意見を聞きながらでしたけど、バンバン入れていって仕上げました。

 

新里:作っている時の映像は初回版のDVDに収録されているので、ぜひ見てください!

 

◆タイトルもすてきな言葉ですが、どのように決まったのでしょうか?

仲宗根:これは、しゅんが持ってきてくれたんですよ。

 

名嘉:13枚目までずっと英語のタイトルだったんですけど、4人体制になっての変化というものを逆に楽しもうと思って。心の中にスッと入ってくるようなきれいな日本語をずっと探していました。それでたどり着いたのが「HANAEMI」。花が咲くとか花が笑うという意味の言葉ですが、自分たちも笑いながら、音楽を通して咲いたり笑ったりすればいいなと思って付けましたね。

 

新里:これまで英語でしかタイトルを付けていなかったこともありますけど、「新しいな」と思って。僕は“開花する”というような英語の単語がないかな? と思って探していたんですけど、しゅんがこの言葉を持ってきた時、すぐに「いいね!」となりました。

 

名嘉:あらためて日本語っていいなと思いました。かわいいし、あったかい。ネットで検索したら歯医者さんの名前が一番先に出てきたので、リリース後に検索した時は俺たちのアルバムが出てきたらいいなって思います(笑)。

 

仲宗根:毎回、いろんな表記の文字を並べてから決めているんです。小文字にしたり、ひらがなにしてみたり。今回は「HANAEMI」が一番合っていたなって。

 

名嘉:うん。見た感じが良かったんだよね。それと「花笑み」と「花咲み」、ふたつの意味があったので、両方の意味を込めたいという気持ちもありました。

 

◆2021年、バンドとしての目標を教えてください。

名嘉:メンバー4人とも面白いものが大好きなので、より自分たちがカッコいいと思えるものを追求しながら、「HYってこういうバンドなんだ」ということをもっともっと届けたいですね。まずはやっぱり音楽を届けることが自分たちの一番やりたいこと。だから早くツアーをやりたいです。

 

新里:ライブ配信をした時は、曲が終わった後に「シーン」ってなるのがすごく変な感覚でしたね。

 

名嘉:自分たちで拍手してみたりしてね(笑)。

 

新里:ライブってみんなと一緒に作り上げていくものなんだなって、あらためて思いました。

 

仲宗根:コメントも画面を覗かないと見られないから、レスポンスがどうしても難しかったよね。でも、だからといって「やらない」という選択肢はなくて。どんな形であれ音楽は届けていきたいと思っていたのでやってよかったです。厳しい期間の中で得られたものはあったと思うので、今回はそれも生かしながら良いライブをしていければと思います。

 

◆ちなみに、皆さんが好きなテレビ番組は?

仲宗根:『千鳥のクセがスゴいネタGP』とか、『家、ついて行ってイイですか?』とか。

 

新里:あれは毎回感動するね!

 

名嘉:僕は所ジョージさんが大好きだから、『ポツンと一軒家』を見ながら飯食うのが好き。

 

新里:僕は『探偵!ナイトスクープ』と『開運!なんでも鑑定団』かな。

 

仲宗根:あと『水曜日のダウンタウン』『月曜から夜ふかし』も好き。あと『セブンルール』とかドキュメンタリー系も見ますね。勉強になる。

 

新里:ドキュメンタリーといえば、大間のマグロ。

 

全員:『マグロに賭けた男たち』!!

 

名嘉:ご当地グッズがあるらしいから、早くツアーで行って買いたい!

 

仲宗根:でもInstagramをチェックしているんだけど、グッズってお金が本人に渡るシステムなのかな? 応援したい人だから、ちゃんと渡るなら買いたい。

 

名嘉:待て待て、それここで話すことかな?

 

全員:(笑)

 

仲宗根:だって貧しいエピソードを見ていると、「お米を送ったりする方が良いのかな?」って考えちゃうし!

 

◆思い入れの強さが表れていますね(笑)。皆さん、共通の番組をご覧になるのですね。

仲宗根:そうですね。お笑いとかもみんな好きなので。

 

名嘉:昔からみんなで「これ面白いよ」って教え合ったりしています。見てほしい動画を4人のLINEグループに送っておいたり。自分にとっては、テレビ番組は癒やしであり、リラックスできるものですね。

 

◆最後にファンの方に向けてメッセージをお願いします。

新里:14枚目のアルバム「HANAEMI」は、14枚目だからこそ作り上げきれた世界観です。みんなが作ってくる歌詞が前向きで、これからのHYがすごく楽しみだなと思えるものになりました。個人個人が成長して、やりたいことや遊び心をしっかり形にしていている。枠にはまらず伸びやかに世界観を表現できたアルバムになっているので、聴いてくれたみんなが自分の今や未来、あるいは過去を振り返るキッカケを生み出してくれるんじゃないかなと思います。自分たちが大切に作り上げた楽曲をじっくりと聴いていただければと思います!

 

仲宗根:いろいろと話しましたが、聴かないと分からない部分もあると思うので、まず聴いてください! そして答え合わせをしてみてください。

 

許田:このアルバムをもってツアーにも行きます。ぜひ笑顔をもらいに来てください。よろしくお願いします。

 

名嘉:みんなでワイワイしながら作りました。アッパーな楽曲から、ファンク、ビート、そしてバラードまで今回もHYらしい楽曲が出来たので、ぜひ聴いてみてほしいです。そして思いっきりゲラゲラ笑いたい方はツアーに来てほしい。自分たちは両手を広げてお待ちしています!

 

PROFILE

HY

●えいちわい…新里英之(Vo&Gt)、名嘉俊(Dr)、許田信介(Ba)、仲宗根泉(Key&Vo)の4人組バンド。沖縄県うるま市出身。グループ名の「HY」は、彼らの地元・東屋慶名(Higashi Yakena)の地名が由来。2003年に2ndアルバム「Street Story」をリリースすると、インディーズとしては史上初のオリコンチャート初登場&4週連続1位という偉業を達成し、ミリオンセラーに。以来、13枚のアルバムをリリースし、累計で600万枚に到達している。

 

リリース情報

HY

14thオリジナルアルバム「HANAEMI」

2021年2月24日(水)発売

 

●text/片桐ユウ

 

プレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にサイン入り生写真をセットでプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年3月9日(火)23:59

田中奏生インタビュー「スクールポリスと生徒たちの関係性の変化に注目してください」『青のSP-学校内警察・嶋田隆平-』出演

『BG~身辺警護人~』シリーズ(テレビ朝日系)で主演の木村拓哉さんの息子役を演じ、注目を集めた若手俳優・田中奏生さん。放送中の『青のSP-学校内警察・嶋田隆平-』(フジテレビ系 毎週(火)後9・00)ではスクールポリス・嶋田隆平(藤原竜也)の配属先の中学校の生徒役を演じ、第7話(2月23日放送)でフォーカスが当たっている。今クールは『君と世界が終わる日に』(日本テレビ系 毎週(日)後10・30)にもレギュラー出演し、「演技をしている時が一番楽しい」と目を輝かせる15歳の素顔に迫る。

◆同クールに連ドラのレギュラー出演が2本ですね。

撮影自体は『青のSP~』が終わってから『君と世界が終わる日に』が始まったので、重なってはいないのですが、それでも忙しくなるだろうな、大変だろうなと思いました。でも、連続して異なる役柄を演じられることなんてなかなかないでしょうし、いい経験になるなと。実際どちらの役もすごく熱中して楽しかったですし、大変だろうなというより、面白いなという気持ちの方が強くなりました。

 

◆『青のSP~』で演じられている深山敏春は、祖母のヤングケアラーや家庭の貧困という根深い問題を一人で抱えた中学生です。

深山は周りに頼れる大人がいないから、何もかも一人で背負って、一人で何とかしようとしていて。心の底では「何で俺が」と思いながらも、家族のために自分を犠牲にしているんです。でも、学校ではそういう姿を見せないようにいつも空元気で、明るいお調子者として振る舞っている。そういう状況が積み重なって、「病む」という精神状態にあるのかなと思います。僕なりに深山のつらさをしっかりと考えて、監督とも話し合いながら演じました。

 

◆深山を演じるのは、つらくはなかったですか?

そうですね…。だけど、俳優として演じ甲斐のある役だなと思いました。実際に今の世の中でそういう状況に置かれてつらい思いをしている人がいるかもしれない。作品を通して、テレビの前の視聴者の方々にそれを伝えられるのが、俳優という仕事の強みだと思うので。

 

◆スクールポリス・嶋田役の藤原竜也さんの印象は?

スクールポリスって、海外では導入されている国もあるそうですけど、日本ではまだあまりなじみがない。だから、演じるのが難しいところもあったと思うのですが、しっかりと役柄を理解して、嶋田として現場に立っていらっしゃった藤原さんはすごいなと。アクションシーンもカッコ良くて、本当に尊敬します。

 

◆同じ生徒役で同世代のキャストも多いですが、クラスの雰囲気はいかがでしたか?

空き時間はみんな、よくおしゃべりをしていました。僕はもともと自分から積極的に会話に参加するタイプではないので、現場でもほぼ聞き役でしたけど(笑)。話題は、好きな曲とかですね。「みんな、こういう曲を聞いてるんだ」と知れました。僕は菅田将暉さんの「さよならエレジー」が好きで、よく聞いています。そういうのを教え合うのも楽しかったです。カメラが回ればみんなすぐにスイッチが切り替わりますし、メリハリのある現場でしたね。

 

◆物語は嶋田の恋人だった教師の死に関する謎が少しずつ明らかになり、最終回に向けてさらに盛り上がっていきそうですね。

1話と比べて大きく変わったのが、スクールポリスと生徒たちの関係性。最初は嶋田に対して生徒たちが戸惑っていましたけど、回が進むにつれて、信頼し始めていますよね。今後もその関係性の変化が、解き明かされていく謎とともに見どころとなっていますので、ぜひ注目していただいたいです。

 

◆実生活でも学業があって忙しいと思いますが、息抜きの趣味はありますか?

「パスドラ」をもう何年もプレーしていて。実はゲーム内のランキングでも上位ランクに入っています。一度始めると時間を忘れて熱中して、気づいた時には2時間くらいたってしまうんですよね(笑)。でも、やっぱり一番好きなのは、俳優のお仕事です。演技をしている時が一番楽しいです。最近は朝5時に起きて、登校する前に台本を読んでいます。

 

◆将来はどんな俳優になりたいですか?

どんな役にでも成り切れる“カメレオン俳優”を目指しています。いろいろなキャラクターを演じ分けることができれば、俳優という仕事がもっと面白くなると思っています。

 

PROFILE

●たなか・かなう…2006年1月25日生まれ。千葉県出身。B型。子役としてデビューし、最近だけでも『BG~身辺警護人~』シリーズのほか、『トップナイフ-天才脳外科医の条件-』『病室で念仏を唱えないでください』など出演作多数。『君と世界が終わる日に』では、主人公の間宮響(竹内涼真)の恋人の小笠原来美(中条あやみ)が出会った兄弟の兄・橘勝利を演じている。

 

作品情報

青のSP-学校内警察・嶋田隆平-

フジテレビ系

毎週(火)後9・00~9・54

 

出演:藤原竜也、真木よう子、山田裕貴、山口紗弥加、高橋克実ほか

 

原案:佐々木充郭「スクールポリス」

 

脚本:大石哲也、山岡潤平、小島聡一郎

 

演出:国本雅広、白川士、高橋貴司

 

<第7話(2月23日放送)あらすじ>

何者かの告発により、香里(明日海りお)と涼子(真木よう子)が美月(米倉れいあ)の暴行事件をめぐって口論していた事実をつかんだ隆平(藤原竜也)。当時、臨時教員だった涼子が香里の死と同時に本採用になったことや、以前に勤めていた学校での不可解な行動が気になる隆平は、自ら調査に乗り出す。一方、三枝(山田裕貴)はそんな隆平をサポートするために、スクールポリスに就任する。

 

その涼子は、近ごろ欠席や遅刻が増え、体が痩せてきた深山敏春(田中奏生)のことが気になっていた。ネグレクトを疑う涼子に対し、深山は笑って言葉を濁すが、クラブで働く母親と祖母と3人で暮らす深山の生活状況は、思った以上に深刻だった。とある事情で深山の過去を知る三枝もまた、涼子と同じく深山を気にかけていたことから、2人は何とか深山を助けようと立ち上がるが、その矢先、金に困った深山が思わぬ行動に出て…!?

 

一方、涼子の過去を調べていた隆平は、涼子が前の学校を退職した衝撃の理由を知る。香里を死に追いやった犯人は涼子なのか!? 明かされる新事実から隆平が導き出した答えは!?

 

●photo/映美 text/佐久間裕子

奥智哉インタビュー「自分と重なる部分が多く演じやすかったです」『監察医 朝顔』出演

現在放送中のドラマ『監察医 朝顔』(フジテレビ系 毎週月曜 後9・00)に出演する奥智哉君。気になる自身の役どころや、今後演じてみたい役柄について聞きました。

◆ドラマ『青のSP(スクールポリス)-学校内警察・嶋田隆平-』に続き、『監察医 朝顔』(フジテレビ系)にも出演が決定。今回の役柄について教えてください。

上野樹里さん演じる朝顔の甥で、ともさかりえさん演じる桑原忍の息子・桑原勇太役で出演させていただきました。思春期を迎えたイマドキの明るい子という感じで、まさに今の自分と重なる部分が多かったので、演じやすかったです。ドラマもテレビでずっと見ていたので、自分が出演者の皆さんと共演させていただいているのが不思議でした。

 

◆現在、ご自身も役柄と同様に思春期真っただ中だと思いますが、特有の悩みや葛藤などはありますか?

まったくないと言ったらウソになると思うんですけど、思春期だからと言って親に反抗するようなことは一切ないです。

 

◆ほんわかした雰囲気で、優しく包み込んでくれるような印象がありますが、実際の奥君はどんな人ですか?

よく第一印象とは違うと言われます。普段の僕はみんなを楽しませることが好きなんです。話す前は“真面目”“クール”というイメージを持たれることが多いのですが、実際に話すと「意外とおふざけキャラなんだね」と言われたり(笑)。でも、決めるところではビシッと決めますよ! 意外かもしれませんが、人に喜んでもらうためにサプライズをすることも好きなんです。

 

◆もし、好きな女の子にサプライズをするとしたら?

相手との距離にもよると思うんですけど、例えば友達以上恋人未満の関係性だったら、渋谷のスクランブルスクエアの屋上に行って、2人で夜景を見ている時に、いきなり花束を渡して告白するという二段重ねのサプライズをしたいですね(笑)。告白の言葉はストレートに「好きです。付き合ってください」かな。長めの言葉で言うよりは、シンプルにこの二言で決めたいです!

 

◆まさに今月は告白にぴったりなバレンタインデーもありましたが、バレンタインの思い出はありますか?

それが悲しい思い出しかなくて…。中学校3年間でもらったチョコレートは0個なんです。バレンタインの日に、わざとらしく「あ~チョコくれる人いないかな?」と言いながら女子の周りをうろちょろしてアピールしてたんですけど、誰からももらえませんでした(笑)。

 

◆では、奥君が思い描く理想のバレンタインシチュエーションは?

映画の1シーンにあるような、下駄箱を開けた瞬間にチョコと手紙が入っているシチュエーションにあこがれます。映画だとちょうど目線の高さに下駄箱があると思うんですけど、リアルな僕の下駄箱は一番下の段で。かがまないと中が見えないから、映画とは程遠い感じなんですが(笑)。現実では諦めたので、いつかモテモテの男子高校生役をやってみたいです! ほかにも、自分とは真逆の陰のある役や猟奇的なサイコパスな役にも挑戦してみたいです。

 

◆ちなみに『TV LIFE』の撮影中、奥君がポーズをとるたびに周りから「あざとい~」という言葉が漏れていましたが(笑)、ご自身では“あざと系男子”の自覚はありますか?

いやいや、まったくないです! それどころか、計算がまったくできない“単純系男子”なので(笑)。撮影の時は、そういうものを求められているのかな? と思ったので、僕が思う“あざと系男子”をイメージしながら、成り切ってみました。思いのほかスタッフの皆さんがポーズをとるたびに「あざとい」と言ってくださったので、あざと系男子のお芝居にも挑戦できたらいいなと思います。

 

PROFILE

●おく・ともや…2004年7月18日生まれ。神奈川県出身。『青のSP(スクールポリス)-学校内警察・嶋田隆平-』(カンテレ・フジテレビ系)で地上波ドラマデビュー。ドラマ『きよしこ』(NHK総合 3月20日(土)後9・00~10・13)、『華麗なる一族』第1話(WOWOW 4月18日(日)後10・00)に出演。

 

番組情報

『監察医 朝顔』

フジテレビ系

2020年秋・2021年冬2クール連続

毎週(月)後9・00~9・54

 

●photo/干川 修 text/星野彩乃 hair&make/横山雷志郎 styling/村留利弘 衣装協力/ペイデイ、アーミーツイル、ギットマ ヴィンテージ

「愛の不時着」「梨泰院クラス」など、人気韓国ドラマの魅力満載の「最旬韓国ドラマ&カルチャーFANBOOK」発売中

ワン・パブリッシングは、「最旬韓国ドラマ&カルチャーFANBOOK」を、2月17日に発売しました。

 

同誌は韓国の編集プロダクション協力のもと、人気ドラマ「愛の不時着」「梨泰院クラス」「サイコだけど大丈夫」を全力特集。第4次韓流ブームといわれるなか、コロナ禍でドラマの“聖地巡礼”韓国旅行にも行けず、うずうずしているファンがほとんどかと思われますが、同誌では現地を徹底取材し、完全撮りおろしの大迫力のロケ地マップや、ドラマに登場するコスメ・ファッション・フードなど、韓国のリアルな“いま”をお届けしています。

 

Part1「愛の不時着」では、「ファン&キャストが選ぶ『愛の不時着』名シーンBEST5」「韓国の若者はみんな大好き! チメクって何!?」「韓国女子御用達スキンケアアイテム」など、見どころ満載でお届けします。

 

Part2「梨泰院クラス」は、「長家のお膝元に潜入! ロケ地ガイド・ソウル編」「BTS・Vも! 『梨泰院クラス』神曲アワード」など、様々な視点からドラマの魅力に迫っています。

 

Part3「サイコだけど大丈夫」は「童話の世界へようこそ~作中童話紹介~」「ソウルのホットな絵本カフェ&書店」など、ドラマの世界を深堀り。そのほか、韓国ドラマにどっぷりな丸山礼さん、柴田紗希さん、碓井玲菜さん、橋本稜(スクールゾーン)さんの4人による「最旬韓国ドラマトーク」も。

 

読んだらますます韓国に行きたくなる!? 話題の韓国ドラマの魅力をギュッと詰め込んだ、“韓ドラ通”になれる一冊となっています。

賞金は初デート資金に?『THE W』優勝・吉住 単独インタビュー「仕事を頑張って、男も見つけます!」

2020年12月14日に開催された『女芸人No.1決定戦 THE W 2020』で見事優勝に輝いた、人力舎所属のピン芸人・吉住。哀愁漂う濃厚な女性キャラクターを題材にした一人コントで、会場を爆笑の渦へ誘った。そんな彼女にインタビューを敢行。大会秘話から、先輩芸人のエピソード、プライベートな恋愛トークまでがっつり聞いてみた!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

東京03飯塚も驚き「思ったより早かったな!」

ーーまずは『THE W』優勝おめでとうございます!

 

吉住 ありがとうございます!

 

ーー決勝には2018年にも出場されていたと思いますが、前回と比べていかがでしたか?

 

吉住 前回は、決勝に行けた時点でうれしくて、あまりガツガツしていなかったのですが、今回は正直いうと〝優勝しかしたくない〟と思っていました。2020年は、『マイナビLaughter Night』と『NHK新人お笑い大賞』という2つの大会で決勝進出させていただいたのですが、どちらも優勝できなかったんですよ。そのときに、マネージャーさんと「またダメでしたねぇ……」と肩を落として帰って。その帰り道が嫌すぎて、二度と味わいたくないと思ったんです。

 

――辛い帰り道だったんですね。

 

吉住 ピン芸人のコントって、大会で優勝しづらいと言われていて。さらに、私のようなタイプのネタだと、圧でドカンッと笑わせるのが難しい。現に「吉住のネタは、面白いけど、勝てるネタじゃないよね」と常々言われていたんです。

 

ーーなるほど。そこからネタを変えたり、何か工夫をしたんですか?

 

吉住 そうですね。そういう意味では、『女審判』(※1)のネタは分かりやすいと思います。まず、コスチュームがある職業にしようと思ったんです。入ってきたときの違和感が、一目でわかるといいんじゃないかと思って。というのも、私のネタはしっとり始まることが多いので、ひとつ最初に引っかかりを持たせてあげると、お客さんが引き込まれやすいと考えたんですよね。でも、初めは全然そういうネタが思いつかなくて苦労しましたね。

 

(※1) 『THE W』で決勝1本目で披露したネタ。野球の女性審判が、彼氏とのデートに審判員の服装のままやってくるというコント

 

ーーその中で『女審判』のアイデアはどうやって生まれたんですか?

 

吉住 もともと野球が好きでして、潜在的にですが、審判って気になる存在だったんです。こんなに全力で判定のポーズをとっているけど、実は心の中では「息子が全然勉強してくれない…」とか生活感ある悩みを抱えているんじゃないか…とか考えちゃって。

 

ーー着眼点が面白いです。もしかして普段から周囲にいる人を観察されたりしてるんですか?

 

吉住 それが全然見てないんですよね〜。でも、東京03の飯塚さんに「街の中で得る情報ってけっこう多いから、よく見たほうがいいよ」と言われています。

 

ーーそうなんですね。飯塚さんからアドバイスをもらうことは多いんですか?

 

吉住 そうですね。以前から、飯塚さんには「吉住のネタは、歳を重ねていくごとに面白くなっていくネタだよね。どんどん吉住という人間が煮詰まっていくと、さらに面白くなると思うから、自分を信じていいと思うよ」と言っていただいていました。ですが私としては、なかなか結果が出ないのが辛かったですね。それで昨年優勝して、飯塚さんに報告に行ったら「思ったより早かったなぁ!!」と言われました(笑)。

 

――予想以上の早さだったと。

 

吉住 飯塚さんには「最近どんなコントやってるの?」と会うたびに声をかけてもらえて。私が優勝して多忙になっていたときには、「吉住は大丈夫そう?」と人伝てに聞いて心配してくれていたそうです。

 

――お優しいですね。

 

吉住 そうなんですよ。それでいうと、アンタッチャブルのザキヤマさんも「今日の吉住ちゃんはどんな仕事をしてるのかなぁ〜」とマネージャーさんに聞いて、気にかけてくれていたそうで。本当に人力舎の先輩方は優しいな〜と思って。

 

ーー素敵ですね。ちなみに先輩に指導されて直したことなどはありますか?

 

吉住 いや、それがのびのび系の事務所なので特に。褒めて伸ばすタイプの事務所なので(笑)。

 

「一時期、彼氏がいるって設定で生活している時があったので(笑)」

ーー吉住さんのネタに登場する女子キャラクターって本当にバラエティ豊かだと思います。誰か参考にしている人はいたりするんですか?

 

吉住 あんまり「誰」っていう人はいないですね。一度、アイプチを題材にしたネタがあったんですけど、それは「吉住ちゃんて、ドンキホーテのアイプチコーナーにあるビフォーアフター写真の〝ビフォー〟みたいな顔してるよね」と言われて。

 

ーー(笑)!

 

吉住 それは面白いなと思って、参考にしましたね。普段ネタを作るときは、1人でウワァーッと考えながら引きこもって作るタイプなんですけど、アイプチの件で「人からどう見られているか」からネタが作れることもあるんだなって気づきました。

 

ーーということは、普段の自分自身とネタのキャラクターは、あまり似ていてるわけではないんでしょうか?

 

吉住 どうなんでしょう。以前、JCA(人力舎の養成学校)の講師の方には、「吉住ほど自分の闇をネタにしている芸人はいない」という評価をもらったのですが、それまで自分の闇をネタにしているって気づいていなくて。でも、いまは自分のどこかにある部分から作られてるんじゃないかとは思っていますね。例えば『たっちゃん』(※2)というネタがありますが、「吉住もこんなこと普段からしてんの?」って聞かれて、そんなわけないじゃないですか!って思っていたんですけど、よくよく考えたらちょっとその片鱗はあったなと。

 

(※2)人型の段ボールをクラスメイトの「たっちゃん」に見立て、会話する女子高生を題材にしたクセが強めのコント

 

ーーまさかの実体験なんですか!?

 

吉住 以前やっていたのは、買い物に行って素敵なお皿を見つけたら、彼氏ができたときに2人で使えるようにと、2枚買っておいたりとか。歯ブラシも色違いで買っておいて、彼氏ができたら、ハイッてすぐ渡せるように準備しておいたり。

 

ーーもしもの場合に備えていたんですね(笑)。

 

吉住 でも、いつまで経っても彼氏ができず……。そうこうしているうちに30を過ぎて。毎日汚ない服ばっかり着て、自炊や家事もしない。さすがにヤバイと思って、原点に返ろうと思いました。そこで今度は、彼氏とデートに行くと思って服を選んだり、彼氏のためにご飯を作ってあげると思って料理したりとか……。

 

ーーそれは、完全に『たっちゃん』状態ですね(笑)。

 

吉住 そうなんですよ。気づかなかったのですが、自分の中に『たっちゃん』に繋がる片鱗があったんですよ。意識せずとも、ネタ作りに反映されてたんでしょうね。

 

ーー無意識でやっていたのは凄いです。

 

吉住 でも、それをテレビに出たときに話したら、観覧の女の子たちから、ひえぇぇっ…! って悲鳴があがりました。

 

ーーそんな露骨に(笑)。

 

吉住 そこまでかい? とは思いましたね(笑)。なので、その女の子たちに「人の幸せは人それぞれだからね〜」と伝えておきました。

 

ーーさすがです。

 

吉住 自分では気づかなかったんですけど、私の生活って端から見たら悲鳴が上がるような生活だったんだと……。自分としては変なことをしているって自覚は、まったくなかったので驚きでしたね。でも、私はそれが幸せだと思って生活できていたのでよかったです。今後は、こういった幸せもあるということをブレずに伝えていきたいですね!

 

「絶対売れねえよ〜と思いながら、上京しましたね」

――お笑い芸人を目指したきっかけは何だったんですか?

 

吉住 たまたま高校生の時に、テレビで東京03さんがコントを披露しているのを見て、芸人さんのネタってこんなに面白いんだって思ったんですよね。それで進路を考えるときに、自分は何がやりたいのか考えて、コントがやってみたいなあ……と漠然と思ったんです。

 

ーーなるほど、そこから芸人を目指していくわけですね。

 

吉住 でも、当時は自分なんかが絶対売れないだろうと思ってました。

 

ーーえ! 最初からですか?

 

吉住 はい。売れるわけがない! って思っていました。こんなに面白い人たちがテレビにバンバン出ている時代に、私なんかが……と。友達を笑わせることは好きでしたが、内輪ネタで笑っているだけなので、私という人間を知らない人が私を見て笑うはずがないと考えていて。それで、絶対売れねえよ〜と思いながら、上京しましたね。

 

ーーそんな卑屈な感情からスタートすることあるんですか……?

 

吉住 あんまりいないと思いますが、当時はそう思っていました。売れないだろうけど、コントはやってみたくて。いま考えると、意味不明なモチベーションですね!

 

ーーマイナス思考すぎます!(笑)

 

吉住 私が面白いわけないんだから!って思っていましたね〜。

 

ーーそれでも上京しようと思ったのは凄いです。

 

吉住 それぐらい人力舎に入ってみたかったんですよね。そこでコントをやってみたかった。

 

ーー思いが強かったんですね。最初は、コンビで活動されていたとか。解散して、それからすぐピン芸人になられたんですか?

 

吉住 いや、解散後はコンビを組みたくて相方を探していましたね。でも、それと並行しつつ舞台に立つために、ピンのネタも作っていたんですよ。そんな時に、たまたまテレビ局の方にネタ見せをする機会があったんです。そしたら「いいね、もう1本見せてくれる?」と言ってくださって。でも、当時の私は持ちネタが2本しかなくて、もう1本は練習していなかった(笑)。

 

ーーまだピンネタ作り立ての時期だったんですね。

 

吉住 はい。その場でちょっと練習して発表しました。すると、その方が『新しい波24』の担当ディレクターさんで。そこからレギュラーが決まり、初めて地上波に出れることになったんです。

 

ーー『新しい波』と言ったら、若手芸人の登竜門ですもんね。

 

吉住 まさか自分が出れると思ってなくて。そこからズルズルとピン芸人をやっていますね(笑)。

 

ーーなるほど。当時、ピン芸人として上手く行き始めた一方で、コンビを組みたいという熱意はまだあったんですか?

 

吉住 そうですね、もちろんありました。やはりコントがやりたくて、キングオブコントで優勝することを夢見ていたので。ですがその頃、事務所の先輩のトンツカタンのお抹茶(菅原)さんに「相方は焦って見つけるものじゃないよ。次、もしダメだったら、吉住は芸人自体をやめちゃうでしょ」と言われて。それが心に引っかかって。その一言がなかったら、焦って相方を探して、芸人を辞めていたかもしれないです。

 

ーーそんなことがあったんですね。いま現在のコンビ組みたい熱はどうですか?

 

吉住 そうですね〜。以前、元巨匠の岡野さんと、ユニットコントを作ったことがあったんです。その時に、岡野さんは変なネタを作るし、私は私で意味のわからない設定を持っていくしで、全然上手くまとまらなくて。お互いを生かそうとしたのですが、結局ライブ当日までネタが完成しなくて! あれは地獄でした。そこで「あ〜私は人とコントができないのかもしれない!」と思ったんですよね。

 

ーーそこで気づかれたわけですね。

 

吉住 そうですね〜。事務所の先輩たちとユニットコントをするときは、いつも私の引っ込み思案な性格が出てしまって、無難な役作りをしてしまうんですよ。他のメンバーに気を遣ってしまって、結局自分を殺してしまう。それが芸人としての私の弱点でもあり。岡野さんには「それは吉住の課題だな!」と言われました。

 

ーーなるほど。そういったアドバイスをもらってどうでしたか?

 

吉住 身に染みますね。今後は積極的に行かないと……。岡野さんは、普段は言わないですが、相談すると丁寧にアドバイスしてくれるんですよ。身近にいてくれて良かった先輩です。正直だらしない人だなと思ってもいますが(笑)、的確に指摘してくれるんです。ほかにも人力舎にはそういった優しい先輩方がたくさんいるので、本当にありがたいですね。

 

「一人一人呼び出してデート気分を味わってやろうかなぁって(笑)」

ーーところで賞金の1000万円はもう使いましたか?

 

吉住 まずは後輩に炊飯器や空気清浄機を買ってあげました。事務所から10年くらい大きな賞レースの優勝者が出ていなかったので、景気づけになればと思いまして。

 

ーーお〜素敵です! 優しい先輩ですね。

 

吉住 いえいえ、夢があるところを後輩たちに見せたくて。ただ、このままじゃ私は孤独死しそうだから、墓参りだけは来てくれよと指示を出しておきました。

 

ーーそれは圧がありますね(笑)

 

吉住 あとは楽屋で吉住の悪口を誰かが言っていたら「吉住さんは、そんな人じゃないけどなぁ〜」くらいのことは言うようにと。お金で人望を買っている感じですね!

 

ーー普段から従わせている感じなのです?

 

吉住 けっこう後輩にはオラついちゃう感じですね〜(笑)。

 

ーー意外です。リーダー的な存在ですか?

 

吉住 いえ、軍団的なものは全然ないんですけどね。いまはTHE W特需ということで、後輩には大きい顔をしておこうと!

 

ーーいいですね。ほかに使い道は考えていらっしゃいますか?

 

吉住 私、彼氏がいなくてですね。デートもしたことないんですよ……! さきほどの話とも繋がるのですが、後輩を一人一人呼び出してデート気分を味わってやろうかなぁって思っているんですよね。

 

ーー(笑)。レンタル彼氏みたいな感じですか?

 

吉住 そうです! 全部おごるので、景色の良いレストランに一緒に行ってもらうとか、観覧車に乗ってもらうとか、ベタなデートがやりたいな〜と思っています。

 

ーーそれはお気に入りの後輩を連れて行く感じです?

 

吉住 いや、さすがに「吉住は金にモノを言わせている」と悪い噂が立ちそうなので、逆に分け隔てなく、手当たり次第の後輩を連れて行きたいと思いますね。コンプラ的に考えても、パワハラだと言われないよう1人1デートまでと決めて。もし好きになっちゃったらまずいですしね!

 

ーーははは! じゃあ、ひとまず後輩の皆さんに使う1000万円になりそうですね。

 

吉住 そうですね。デートのときは、後輩じゃなくて男として見させてもらいますけどね!

 

「もぐらさんが私をかわいそうな人間を見る目で見てきたんですよ!」

ーーいままでデートに行く機会はあまりなかった感じなんですかね?

 

吉住 以前、∞ホールで吉本さんのライブに出させていただいた時に、空気階段のもぐらさんに「吉住ってさ、デートとかしたことあるの?」と聞かれて、「ああ、ライブ終わりに男の人と2人で食事に行ったことはありますよ」と言ったんです。そしたら「いや、芸人じゃなくて」と言われて。そこで「あ、ないかもしれないです……」と言ったら、あのもぐらさんが私をかわいそうな人間を見る目で見てきたんですよ!

 

ーー!(笑)

 

吉住 本当に大好きな先輩なので、申し訳ないですが、正直ちょっと岡野さんと一緒で人間としては見下してしまっていました(笑)。そんなもぐらさんに、かわいそうな目で見られたのがショックで……! でも、よくよく考えたらもぐらさんは、ちゃんとご家族がいて家庭を持っている。そこで、実は自分よりもランクがめちゃくちゃ上の人だと気づいて、さらにショックで!! だから、デートはしなきゃと思いました。

 

ーーそうだったんですね。

 

吉住 は〜〜私は一体今まで何をやってたんだろう、と思いましたね……。

 

ーー合コンなどもいかなかったんですか?

 

吉住 合コンも2回行ったことがあるんですけど、どっちも散々な会で。1回目は、養成所の同期と行ったら、大学生に「お前ら芸人だろ、ネタ見せてみろよ〜」と言われた会で。2回目は真空ジェシカのガクさんが開いてくれた飲み会で、おとぎばなしのよっちゃんと一緒に行ったんですけど、来たのが「自由」って書いてあるTシャツを着て、ポシェットに人形を入れたクセが強い男で!

 

ーーそれはキツいですね(笑)

 

吉住 だから苦い思い出しかないですね。出会いがないです。

 

ーーでも、これからどんどんテレビに出たら、モテモテになっちゃうんじゃないでしょうか?

 

吉住 ありますかねえ? ちなみに、昔ナインティナインの岡村さんが仰っていたのですが「お金を持ってから近づいてくる異性はそれ目的に見えてしまう」と。それで言うと、私は1000万円を手にしてしまったので、人を信用するのが怖いんですよ!

 

ーー新たな関係を作るのに躊躇してしまうと……。

 

吉住 そうなんですよね〜。でも、テレビに出てさえいれば、いつか急にイケメン俳優とスッパ抜かれることもあるかもしれませんもんね。

 

ーーちなみに好きな俳優さんはいらっしゃいますか?

 

吉住 時期によって全然変わるんですよね〜。その時期に番宣でよくテレビに出ている俳優さんのことを好きになっちゃうんですよ!

 

ーーそうなんですね。野球好きとおっしゃってましたが、野球選手の方とかは憧れます?

 

吉住 俳優さんもそうですが、女芸人に来ますかねえ〜。でも、いいですよね! 遠征があるから適度な距離が保てますし。

 

ーーこれから共演する機会もあるかもしれません。

 

吉住 でも難しいかもだな〜。野球選手の奥さんて、フードマイスター的な資格を取得されているイメージがありますが、私かなり料理下手なので……。白菜が好きなんですけど、いつも煮込みすぎちゃってドロドロの白菜ばっかり食べているくらい!「吉住と結婚したらアイツ、ガリガリになっちまったぞ!」って言われそう。

 

ーーそれはまずいですね(笑)

 

「3日くらい、ずっとその人のことを考えている時がありましたね」

 

ーー恋愛について過去に自分から告白したり、好きになったりした経験はないんですか?

 

吉住 あまりないんですよね。直近で言うと、2年前くらいですかね。友達からの紹介で、ある男性と出会ったんです。爽やかで素敵な人だったんですけど、私が一番グッと来たポイントが「缶詰を洗ってから捨てている」ってところで。そこで「うわぁ、この人のこと好き!」ってキュンキュンしちゃって。3日くらい、ずっとその人のことを考えている時がありましたね。

 

ーー恋ですね!

 

吉住 でもその時に、新ネタライブが迫っていたのですが、1つもネタが思い浮かばなくて。そこで、私は恋愛をしたらネタが書けなくなってしまうタイプの人間なのかもしれない、と気づいたんです。それで怖くなって、恋はやめようってなったんです。

 

ーーネタ作りに影響してしまうと。

 

吉住 はい。その頃から私のネタは、ちょっと物悲しい女性のストーリーが多かったので、誰も私にハッピーなネタなんて求めてないし、と思って開き直ってました。でも何年か後に、それを周りの人に話したら「ハッピーなネタでも吉住節は必ず入るもんだから、幸せになっていいんだよ……!」と言われて(笑)。

 

ーー付き合っている男女や結婚のネタだとしても、吉住さんらしさは出そうです。

 

吉住 そうですかね。でも、みんなの中に、ある種の共通認識があり、そこからズレて違和感を感じることで笑いは生まれると思うのですが、いまの私は「恋愛」や「結婚」について、その感覚を持ってないんですよ。それは芸人としても痛手なので、そう意味でも誰かと付き合いたいなと思っています。

 

ーーきっとお仕事が増えて、出会いも増えると思います。

 

吉住 誰か運命の人現れないかな〜と願いつつ、仕事を頑張って男を見つけます!!

 

――最後に、今後やってみたいことや目標を教えてください。

 

吉住 これからいろんな仕事に挑戦したいですね。番組だったら『イッテQ』に出てみたいです。加えて、演技とか声のお仕事をやってみたいなと。オファー待ってます!

 

――ありがとうございました!

 

吉住(よしずみ)

スクールJCA 23期生

生年月日:1989.11.12
出身地:福岡県北九州市出身
血液型:O型
趣味:整骨院巡り・本屋巡り・テニス・読書・無料体験巡り
特技:建築模型作成・単純作業に耐える・映画開始10分で、物語のラストを想像して泣く

Twitter:@YOSHIZUMI_2015
Instagram:https://www.instagram.com/yoshizumiiii/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCCkG82LH7WKjf67WekGxOBQ

 

日向坂46初の戦略バトルRPG「日向坂46とふしぎな図書室」リリース開始

日向坂46の新作スマートフォンゲームアプリ「日向坂46とふしぎな図書室」が2月25日(木)にApp Store/Google Playでリリースされた。

 

本アプリは、日向坂46初の本格的な戦略バトルゲーム。壊れかけた物語を救うため、本の世界に飛び込むメンバーたち。異世界でさまざまなジョブの力を得て戦う彼女たちを、プレイヤーは指揮官として導く。

 

登場するジョブは剣士、魔法使い、近未来の兵士などさまざま。現実の学園生活では、彼女たちを育成することでそれぞれのオリジナルストーリーが展開する。

 

事前登録者数25万人達成を記念して、スカイダイヤ2,700個やメンバーカードの強化素材やコイン、そして推しメンのカードが必ず手に入る「ひなたファイター交換チケット」を1枚プレゼントが配布される。

 

さらに事前登録した人を対象に、メンバーのサインが入った本ゲーム特製オリジナルポスターが当たる抽選も実施される。

 

「日向坂46とふしぎな図書室」
公式Twitter:https://twitter.com/hinatosho_info
公式サイト:https://hinatosho.com
公式LINE:https://lin.ee/CQ05c0B

©Seed&Flower LLC/©Y&N Brothers Inc./©Sony Music Solutions Inc. Developed by filament Inc.

声優・高野麻里佳 デビューシングル「夢みたい、でも夢じゃない」MVをフル公開

高野麻里佳のソロアーティストデビューシングル『夢みたい、でも夢じゃない』が本日発売。表題曲「夢みたい、でも夢じゃない」のミュージックビデオがフルサイズ公開された。

高野麻里佳は『デジモンアドベンチャー:』の太刀川ミミ役、『ウマ娘 プリティーダービー』のサイレンススズカ役など、様々な作品に出演している声優。今回の1stシングル『夢みたい、でも夢じゃない』で、ソロアーティストとしてデビューを果たす。

 

まさに彼女のデビューに対する気持ちを表したかのようなタイトルとなった今作は、MVとメイキング映像を収録したDVDが付属する限定盤と、通常盤の2形態で発売される。また、主要ストリーミング・ダウンロードサイトにて配信中だ。

高野麻里佳 / 夢みたい、でも夢じゃない

リリース情報

1st Single『夢みたい、でも夢じゃない』
2021年2月24日(水)発売

 

【初回限定盤(CD+DVD)】1,900円+税
【通常盤(CD)】1,300円+税

配信リンク:https://lnk.to/Marika-1stSG

WEB

公式Twitter:@marika_0222
スタッフ公式Twitter:@marika_staff
レーベルサイト:https://columbia.jp/kohnomarika/
公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCsYoIpEo1uJdX1lnPcMoqXw

『水曜どうでしょう』4人だけの特別裏トーク番組が公式YouTubeで公開

HTBの人気番組『水曜どうでしょう』の特別裏トーク番組『21年目のヨーロッパ旅完結記念!水曜どうでしょう 4人だけのスペシャル裏トーク』が、番組公式YouTubeチャンネルで公開された。

 

番組では、“どうでしょう班”4人(鈴井貴之、大泉洋、藤村忠寿・嬉野雅道ディレクター)が、「21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇」のロケ中に起きたエピソードや秘話、今後の展望など、本編では決して話せない“仲良しおっさんトーク”を繰り広げる。

 

撮影は、2020年10月、新作「21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇」の前枠撮影が終了後、衣装もそのまま、場所も「どうでしょうハウス」前で実施。大泉がCM出演しているスコッチウイスキー「TEACHER’S」をハイボールやロックでたしなみながら、本音トークは次第にヒートアップ。話は次第に「4人の今後」に移っていく。

 

「21年目のヨーロッパ旅完結記念!水曜どうでしょう 4人だけのスペシャル裏トーク」

新山千春が20年ぶりの本格グラビアで初ランジェリー姿を披露

新山千春が、2月22日(月)発売の週刊誌「FLASH」(光文社)に登場し、20年ぶりの本格グラビアで初ランジェリー姿を披露した。

今年で40歳、女優デビュー25周年というアニバーサリーイヤーを迎えた新山千春。今回撮り下ろされた初のランジェリー姿は、20年ぶりの本格グラビアとなる。

 

新山は「年齢を重ねると、無意識に守りに入っちゃうことがあると思うんです。だから逆に大胆になることを恐れずに進んでいきたいなって。節目の年に実現できてよかったです」とコメント。

 

また、現在放送中の『神様のカルテ』(テレビ東京系)で演じているクールな看護師長役について「タバコを吸うシーンがあるのですが、いままで吸ったことがなかったから、薬局で電子タバコを買って練習してるんです。 ちゃんと様になってたらいいな(笑)」と語っている。

 

<プロフィール>
新山千春(にいやま・ちはる)
1981年1月14日生まれ。青森県出身。40歳。T168
1995年に第20回ホリプロタレントスカウトキャラバン特別賞を受賞。96年、映画「お日柄もよくご愁傷さま」で女優デビューし、今年が25周年。その後は『タイムショック』(テレビ朝日系)のMCを務めるなど、お茶の間の人気者に。昨年8月にはYouTubeチャンネル「新山千春 CHIHA ROOM」を開設。また、放送中のドラマスペシャル『神様のカルテ』(テレビ東京系)に看護師長役で出演している。

 

 

週刊誌「FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:480円(税込み/2月22日発売号)

吉田羊・蓮佛美沙子・稲垣吾郎ら出演決定!よるドラ『きれいのくに』4・12放送開始

よるドラ『きれいのくに』(NHK総合)が、4月12日(月)より放送開始となることが決定。併せて吉田羊、蓮佛美沙子、稲垣吾郎ら出演者12名も発表された。

気鋭のクリエイターが作り出す、攻めたドラマに挑戦してきた“よるドラ”。21年4月からは、月曜夜へと放送時間を移す。そんな月曜放送の“よるドラ”第1弾が、『きれいのくに』だ。

 

本作は劇作家・加藤拓也とNHKが初めてタッグを組んだ、リアルと虚構が入り交じるまったく新しいドラマ。ほとんどの大人が“同じ顔”をした不条理な国で、数々の恋愛模様が繰り広げられていく。

 

 

併せて、吉田羊、蓮佛美沙子、平原テツ、小野花梨、稲垣吾郎ら12名の出演者も発表。発表にあたり、脚本を手掛ける加藤は「大きな世界の事なんですけれども、個人の視界に断片的にしか映らない小さな事が書けたらいいなと思いながら、書いたり撮ったりさせてもらいました」と本作について語る。

 

続けて「『好きな人の好きな顔になりたい』を物語の中心に添えまして、変ながら、私とあなたの、わかるようなわからないような気分が詰まってるんじゃないかと思いますので、皆様にも最後までどうかお付き合いいただけたら」と視聴者へメッセージを寄せた。

 

番組情報

よるドラ『きれいのくに』
NHK総合
2021年4月12日(月)放送スタート
毎週月曜日 後10・45〜11・15

出演:吉田羊 蓮佛美沙子 平原テツ 小野花梨 橋本淳 加藤ローサ/
青木柚 見上愛 岡本夏美 山脇辰哉 秋元龍太朗/稲垣吾郎

高岡早紀が“純愛モンスター”リカの母親に「怖いもの見たさで楽しんで」『リカ~リバース~』

女優の高岡早紀が、3月20日(土)スタートのドラマ『リカ~リバース~』(東海テレビ・フジテレビ系/土曜後11時40分)に主演することが分かった。

五十嵐貴久の人気サイコスリラー小説「リカ」シリーズより、リカの少女時代を描いた原作「リバース」を連続ドラマ化。2019年に高岡主演で放送された『リカ』(フジテレビ系)の主人公・雨宮リカの誕生秘話となっており、家族の愛に飢え、孤独の深淵で純愛を渇望する狂気の“純愛モンスター”がいかにして生まれたのかを全3話で描く。

 

『リカ』で雨宮リカを熱演した高岡が本作で演じるのは、そのリカを狂わせる実の母親・雨宮麗美。双子の娘を持つ専業主婦である麗美は、モデルのように美しく、優しい完璧な妻であり母。近所からも羨望のまなざしを向けられ、麗美自身も、自分たちは完璧な愛にあふれた家族であるべきだと強く思っている。しかし、雨宮家は麗美の理想とは異なる形に歪み始めてしまう。

 

また、雨宮家の双子の娘の家庭教師をしている大学3年生・宗像忍を浅香航大が演じる。宗像は双子から恋心を寄せられ、さらに母・麗美も特別な感情を抱いていく、という雨宮家に愛憎の嵐を巻き起こす重要人物だ。

 

そして、麗美の娘で双子の妹・結花役で山口まゆ、姉・梨花役で田辺桃子が出演。控えめでおとなしい性格の妹・結花は、姉・梨花に憧れており、宗像への恋心も姉にはかなうわけがないと、その気持ちを表には出していない。

 

いっぽう姉・梨花は、才色兼備で妹の憧れの存在であることに、自分でもそうあるべきだと思っている女王様のような性格。家政婦のこともまるで家来のように扱う。

 

さらに、雨宮家に雇われることになった新米家政婦・花村幸子を福田麻由子、麗美の夫で双子の父親でもある外科医・雨宮武士を純烈の小田井涼平が演じる。

 

高岡早紀 コメント

今回、続編のオファーをいただき、前回の『リカ』の続きではなく、リカの母親・雨宮麗美を演じるということで、とても面白そうだと思いました。台本もリカの人格が作り上げられる段階をうまく表現されていると感じました。雨宮麗美はとても切なくて哀しい人だと思います。また、麗美の人物像が明確に描かれているので、演じていてとても面白かったです。現場では、前回同様に主人公の行動などに、“きょとん”とする相手役の方たちの表情を楽しませてもらいました。リカの母親を私が演じることで、あのようなリカが誕生したことを納得してもらえればうれしいです。素晴らしいキャストの皆さんと、とても面白い作品ができたと思います。怖いもの見たさ気分で、楽しんでください。

 

浅香航大 コメント

話題になったドラマに参加させてもらえることが嬉しかったです。果たして自分が演じる役のてん末はどうなるのか、とても楽しみでした。僕が演じた宗像忍は真面目でごく一般的な青年だと思いますし、誰があのポジティブに立っても似たようなてん末をたどるような気がします。振り切ったホラーコメディを、笑って楽しんでもらえたら嬉しいです。僕自身も現場でこらえた笑いを、オンエアで観て遠慮なく笑える日を楽しみにしています。

 

福田麻由子 コメント

お話をいただいてから前作を観させていただいて本当に面白い作品で、怖いと思いつつ、リカを愛している自分がいて、すっかり『リカ』のファンになりました。参加させていただけるのが、とても嬉しかったです。私が演じた花村幸子の人間性は深く掘り下げられることはありませんが、田舎で長女としてお金がない中で生きてきて、彼女も傷やコンプレックスを抱えていると思います。雨宮家の対極にいる存在になれれば、と思って演じていました。私自身、『リカ』のファンとして、放送がとても楽しみです。絶対に楽しんでいただける作品になっていると思います。

 

山口まゆ コメント

お話をいただいた時に自分の役を聞いて、“ドキッ”としました。すぐに原作を買って読み、自分にとって、とても挑戦の作品になるだろうと思い、撮影を楽しみにしておりました。私が演じた雨宮結花の印象は、大人しくて、控えめ。ただ、内に秘めたさまざまな気持ちがたくさんある子です。人の背後に立ってそっと気持ちを堪えるシーンが多く、台詞もあまり喋らないので影が薄い印象もありますが、観始めると最後まで目が離せなくなると思います。恐怖と謎であふれたドラマ『リカ~リバース~』をぜひ楽しんでください!

 

田辺桃子 コメント

今まで演じたことのないほど愛に激しく、狂おしい役柄であり作品だったので未知なる世界を楽しみにしていました。これから強烈な“女の戦”が始まるぞ…と一気に気が引き締まるような感覚と共にやらせていただきました。梨花のセリフには、ただ自己中心的な言葉だけではなく、母・麗美に対して大人の態度で対抗したり、大好きな人の喜ぶ顔のために努力したりする一面もあります。梨花なりに純愛を求めて戦う姿には、分かる感情がたくさんありました。そんな梨花なりの生き様を視聴者の皆様にお届けできたらうれしいです。雨宮家とそれを取り囲む人たちの純愛をめぐる大きな渦が巻き起こります。狂おしくてはかない真実に秘められたいくつもの想いを人物たちと共に受け取っていただけたらうれしいです。

 

小田井涼平 コメント

お話をいただいた時はとてもうれしかったですし、(妻の)LiLiCoも「やったじゃん!」と、その日の料理がお祝いになるほどうれしそうでした。ただ、(俳優としての)ブランクがあったので、演じることに対する緊張感と不安はありましたが、以前共演させていただいたことのある高岡早紀さんとご一緒ということで大変テンションが上がりました。僕が演じた雨宮武士はいろんなものを抱えて生きている人だと思いましたし、闇深さを感じました。愛情や注目は集めたいのに、人と深く関わるのは苦手な人かもしれません。悪気なく人を傷つけたり、明るく振る舞うことで何かを隠したり、その場を取り繕って生きている感じがしました。監督始め、スタッフの皆さんがコロナ禍の大変な時期に、制限やルールと闘いながら作った作品です。現場でも撮影ができる喜びや活気みたいなものをひしひしと感じました。僕もハラハラドキドキしながら放送を楽しみに待っています。

 

オトナの土ドラ

『リカ~リバース~』

2021年3月20日(土)~4月3日(土)

毎週土曜 後11・40~深0・35 ※予定
出演:高岡早紀、浅香航大、福田麻由子、山口まゆ、田辺桃子、小田井涼平
原作:五十嵐貴久「リカ」「リバース」(幻冬舎文庫)
脚本:本田隆朗
音楽:戸田有里子(セブンゲート)
企画:市野直親(東海テレビ)
企画・プロデュース:栗原美和子(共同テレビ)
プロデューサー:松崎智宏(東海テレビ)、芳川茜(共同テレビ)
演出:松木創(共同テレビ)
制作著作:共同テレビ
制作:東海テレビ

STU48『桃鉄』でツアー開催地を決定!?配信イベントでゲーム実況&新曲披露

瀬戸内7県を拠点に活動をするSTU48が、6thシングル『独り言で語るくらいなら』リリースを記念し、広島市内にてLINE LIVE「STU48 6thシングル発売記念『桃鉄』全国ツアーSP」の配信を実施した。以下、レポートを掲載する。

配信冒頭は、船上劇場・STU48号のステージにて「Overture」から始まり、石田千穂の曲フリとともに、6thシングル表題曲の「独り言で語るくらいなら」を選抜メンバー15名で歌い上げた。

 

歌唱後、キャプテンの今村美月は「2019年4月より就航していた船上劇場・STU48号ですが、この春、私たちはこの船から卒業をし、瀬戸内各地を巡り公演を行うことになりました。“こんな時代こそ、アイドルが必要だ。”この言葉を実証するため、私たちは皆さんと一緒に、前へ進みたいと思います!」と語り、改めて2021年の飛躍を誓う。

 

そこから配信の場面は一転して、広島電鉄の貸切車両内へ。今回の配信では、人気ゲーム『桃太郎電鉄〜昭和 平成 令和も定番〜』を6thシングルの選抜メンバー15名が4チームに分かれてプレイ。ゲーム内でゴールとなった駅(地域)を、次回以降の全国ツアーの会場にするということが発表された。

 

さらに1位のチームには、賞品としてツアーの候補地の中から1か所を選んで「豪華お食事付きの前泊できる権利」が、2位のチームには『桃太郎電鉄〜昭和 平成 令和も定番〜』のソフトがプレゼントされることも発表。前代未聞の試みを聞いたメンバーたちも、驚きを隠せない様子だ。

 

対戦のチーム分けは6thシングルの各Typeのジャケット写真に沿って行われ、事前にくじ引きで決められた各チームの代表メンバー、石田みなみ、今村美月、甲斐心愛、峯吉愛梨沙がゲームをプレイしていく。

 

各メンバーが初の『桃太郎電鉄』実況におぼつかない様子を見せつつ、ゲームはスタート。最初のゴールは秋田駅に決まり、ツアー開催地も秋田駅所在地・秋田県に決定した。STU48初の秋田県でのイベント開催が決まり、驚きも隠せない中で接戦の末、峯吉愛梨沙が秋田駅にゴールし、一歩リードする。

 

続いて2か所目のツアー開催地は、名古屋駅所在地の愛知県に決定した。2019年の全国ツアーぶりの愛知県での開催となり、久々の訪問に期待を持って挑んだ第2ラウンドは、どのチームも出目が揃わずゴール目前で苦戦しながらも、甲斐心愛がゴール。

 

そして3か所目のツアー開催地となるゴールは、札幌駅所在地・北海道に決定。名古屋同様、2019年の全国ツアーでも訪れた北海道にメンバーたちは喜びを見せる。「新幹線カード」を使用したり、「ぶっとびカード」で飛行機を使い賭けに出たり、STU48らしく船でのルートを使用したりと、それぞれ思い思いのプレイを楽しんだが、最終的には船でのルートで向かった今村美月がゴールした。

 

実況パートラストの結果発表では、1位は石田みなみ率いる「通常盤Type B」チーム、2位は今村美月率いる「初回限定盤Type B」チームとなった。MCの福田朱里は「シングル発売日にこういった形でゲーム実況やイベントをできることが新鮮でアリだと思いました。また次回のリリースイベントも期待してほしいですね」と締めくくる。

 

ゲームが終了すると、岡田奈々より「今日の配信は船上劇場でのパフォーマンスや、広電での桃鉄ゲーム実況があるということでうらやましいけど、東京にいる私の代わりに頑張ってください! 今日広島に行けなかった分、3月13日(土)の4周年コンサートや今後の全国ツアーでファンの皆さまやメンバーに会えるのを楽しみにしています!」という応援コメントも公開された。

 

その後、メンバーを乗せた車両は終点のJR広島駅に到着。今回のために用意された新幹線口特設ステージで、選抜メンバー15名で再び「独り言で語るくらいなら」を歌唱した。今後の全国ツアー会場への期待と、劇場の拠点でもある広島で活動できることに感謝をこめて、力強いパフォーマンスを見せた彼女たち。

 

最後は、オリコンシングルランキングデイリーチャートにて2月17日発売の6thシングルが2位、前作5thシングル『思い出せる恋をしよう』が3位をそれぞれ獲得したことが発表され、メンバー全員が喜びを見せる中で配信は終了した。

 

イベント概要

「STU48 6thシングル発売記念『桃鉄』全国ツアーSP」

2021年2月17日(水)船上劇場STU48号・広島電鉄貸切車両内・JR広島駅構内特設ステージ

 

出演メンバー:

石田千穂・石田みなみ・今村美月・岩田陽菜・大谷満理奈・岡田奈々(コメント出演)・沖 侑果・甲斐心愛・門脇実優菜・瀧野由美子・中村 舞・福田朱里・峯吉愛梨沙 矢野帆夏・薮下 楓・高雄さやか

 

WEB

公式サイト:https://www.stu48.com/
公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_

BEYOOOOONDS・山﨑夢羽インタビュー「誰かの青春の1ページを飾れるようなアイドルになりたい」

劔樹人による自伝的コミックエッセイを、松坂桃李主演で実写映画化した「あの頃。」(2月19日(金)公開)で、松坂演じる青年・劔の“推し”となるアイドル・松浦亜弥を演じたBEYOOOOONDSの山﨑夢羽さん。自身も所属するハロー!プロジェクトの大先輩役を演じた彼女の心境は?

◆今回の出演依頼をどのように思いましたか?

ハロー!プロジェクトメンバーにとって、松浦さんは偉大で憧れの先輩なので、うれしい半面、これまで松浦さんを応援されてきた皆さんに「似ていたよ」と言ってもらえるか、というプレッシャーもありました。なので、少しでも近づけるよう頑張ろうと思いました。原作の劔さんからは、「雰囲気が似てますね」と言われてうれしかったです。

 

◆以前から、ハロプロのファンの間で「松浦さんに似ている」と言われていたことについては?

確かに、応援してくださるファンの方から「雰囲気が似ているね」と言っていただけることがありました。また、ハロー!プロジェクトのオーディションを受けようと思ったきっかけは、お母さんがモーニング娘。の高橋愛さんや松浦さんのファンだったことなんです。なので、小さいころから松浦さんのMVもよく見ていました。今回、このような形でつながったことがうれしいです。

 

◆ちなみに、役作りで意識されたことは?

松浦さんのライブでのMC部分や出演されたバラエティ番組をたくさん見たりすることで、表情の作り方や声のトーンなどを研究しました。そして、「♡桃色片想い♡」の時のものに寄せた衣装を作っていただいたのですが、それを着た瞬間に、まるで松浦さんのマジックにかかったような気分になったんです。

 

◆松坂さんとの握手会のシーンについてのエピソードを教えてください。

顔もこわばるほど緊張していたのですが、松坂さんから「松浦さんに似てますね」と優しく話しかけてくださったことで、緊張が解けて撮影に臨むことができました。映画の設定とは真反対なのですが…(笑)。松坂さんは見た目も雰囲気も劔さんなのに、カットがかかった瞬間に、松坂さんに戻られるんです。普段のアイドル活動では見ることができない、役者さんのすごさを見せていただく貴重な体験をしました!

 

◆BEYOOOOONDSメンバー・山﨑夢羽さんの握手会との違いは意識しましたか?

普段の握手会と大きく変わったことはないんですが、山﨑夢羽ではなく、あえて松浦亜弥さんとしての握手を意識しました。普段の握手会では、せっかく来てくださったファンの方と会話ができないと申し訳ないので、人見知りの性格ですが、話してくださったことを倍にして返すということを心掛けています。

 

◆完成した作品を見た感想は?

私も大人になったら、この映画のような出会いや友情といった“2度目の青春”ができたらいいなぁと思いました。あと、ファンの方の日常において、アイドルの存在がこんなに大きいものだと初めて知りました。アイドルの会話ができる仲間がいることも素敵だと思いましたし、今私がそういうアイドル活動ができていることがうれしいです。そして、あらためてハロー!プロジェクトのすごさも感じました。私も誰かの人生を変えるような、青春の1ページを飾れるようなアイドルになるために、「もっと頑張らないと!」と思います。

 

◆今回の経験からBEYOOOOONDSとしての活動に還元できることは?

グループで活動している時にやっているお芝居は、オーバーな感じが多いんですが、今回のお芝居はとても自然な感じだったんです。だから、もっとこういうお芝居をやってみたいと思いました。そして、松浦さんのように何でもマルチにできるスーパーアイドルになることが目標になりました。

 

◆ちなみに、現在の山﨑さんの“推し”は?

ドラえもんです。映画の劔さんのように、私の部屋はグッズで埋め尽くされてしますし、マニアックな話が通じて盛り上がると、うれしくなるんです。でも、そういうドラえもん友達がなかなかいなくて、逆に私が教えてあげることが多いですが、国民的アニメなので、みんな興味を持って聞いてくれます。ちなみに、一番好きな秘密道具は、時間を止める懐中時計の「タンマウオッチ」。体育の授業で走っている時や授業で眠たくなった時に休憩できるからです(笑)。

 

PROFILE

●やまざき・ゆはね…2002年11月5日生まれ。愛知県出身。AB型。ハロー!プロジェクトのグループ、BEYOOOOONDSのメンバー。メンバーカラーはイタリアンレッド。

 

作品情報

映画「あの頃。」

2021年2月19日(金)より全国公開

<スタッフ>

監督:今泉力哉
原作:劔樹人
脚本:冨永昌敬

 

<キャスト>

松坂桃李、仲野太賀、山中崇、若葉竜也、芹澤興人、コカドケンタロウ、山﨑夢羽(BEYOOOOONDS)、西田尚美ほか

 

<ストーリー>

何にもうまくいかず、どん底の生活を送っていた大学生の劔(松坂)。ある日、松浦亜弥の「桃色片想い」のMVを見たことをきっかけに、ハロー!プロジェクトのアイドルたちにドハマりし、オタ活にのめり込んでいく。ケチでプライドが高いコズミン(仲野)ら個性的なオタク仲間と出会い、くだらなくも愛おしい青春の日々を謳歌する。月日は流れ、仲間たちはハロプロのアイドルと同じくらい大切なものを見つけ次第に離れ離れになり…。

 

©2020『あの頃。』製作委員会

 

●photo/金井尭子 text/くれい響 hair&make/町田恭子 styling/渡邊とも子 衣装協力/starblinc

堀田真由インタビュー「サンドウィッチマンさんとくっきー!さんはバラエティの師匠です(笑)」

「ゼクシィ」13代目CMガールに選ばれ、現在は『坂上どうぶつ王国』にレギュラー出演するなど多方面で活躍中の女優・堀田真由さん。映画「ライアー×ライアー」(2月19日(金)公開)では森七菜さん演じる湊の親友役として出演する。「バラエティの師匠はサンドウィッチマンさんとくっきー!さん」と最近は体を張ったコントにも挑戦する、今注目女優にインタビュー。

◆最近バラエティ番組で芸人さんに交じってコントを披露されているのを拝見しました。

ありがとうございます(笑)。バラエティの現場はすごく楽しいです! 今、サンドウィッチマンさんとくっきー!さんと一緒に『坂上どうぶつ王国』のレギュラーをさせていただいているんですけど、いろんなことを教えていただいているので、バラエティの師匠だと思っています(笑)。

 

◆いつもお上品な役柄が多い印象だったので驚きました。「ライアー×ライアー」で湊が“みな”に変身するように、堀田さんご自身、変身願望をお持ちなのでしょうか?

そうですね。多分変身願望があるから役者をやっているんじゃないかなと思います。違う作品に入るたびに毎回変身しているような感覚です。最近はお上品な役をよくやらせていただいていたので、がさつな性格の役とかを演じてみたいですね。バラエティ番組でコントをやるのが楽しいのも、1つの変身願望かもしれません(笑)。私はいろんなことがやりたいんだと思います。

 

◆女優だからお芝居を、というわけではないんですね。

もちろん女優が自分の軸にはあるんですけど、お芝居以外のことで経験を積んだら、女優というものに深みが出てくるんじゃないかなと思うんです。今は本当にたくさんのことを吸収したいと思っているので、自分の行動全てが女優としての活動をする上で良い方向に作用すればいいなと思っています。

 

◆「ライアー×ライアー」の原作を読んだ感想を教えてください。

うそから始まった関係が最終的には本当の恋につながるストーリーっていうのが新鮮でした。ジェットコースターのようなテンポで物語が進んでいくので、毎ページ楽しみながら読ませていただきました。

 

◆堀田さんが演じた真樹はどんな女の子ですか?

真樹はファッションやメイクが好きな女の子で、森七菜ちゃん演じる湊の大親友。何かあった時に叱ってくれたり、間違った道に逸れた時に正しい道に導いてくれたりする、そういう存在って私自身なかなか出会えないと思うんですけど。だからこそ湊にとって真樹ちゃんはそんな一番の理解者になったらいいなと思って演じました。

 

◆真樹が湊にギャルメイクを施したことをきっかけに、ギャルの“みな”と、“みな”に恋をしてしまった透の交際がスタートします。堀田さんご自身は、あまりメイクが得意でないと伺いましたが…。

そうなんです。私自身、あまりメイクが得意ではなくて(笑)。自分では髪の毛も巻けないくらいなんですよ。なので、メイクさんにウィッグをお借りして、湊の髪を巻く練習をしました。まだ自分のはできないですが、人の髪は巻けるようになりました(笑)。

 

◆湊を演じる森さんとは『3年A組‐今から皆さんは、人質です‐』以来の共演ですよね。

『3年A組』でご一緒した時はあまりせりふを交わす機会がなかったので、今回親友役として一番深い関係で共演できることがうれしいです。森七菜ちゃんとは「あのころが懐かしいよね~」って思い出話で盛り上がりました。

 

◆森さんとの共演シーンで心がけたことはありますか?

作品自体がテンポ良く進んでいくので、2人の掛け合いのシーンでもそのテンポ感を大事にしたいなと思っていました。でも「こんな感じにしよう」と話し合わなくても森七菜ちゃんとはお互いの空気感が合っていたのかな。しゃべりたい時はしゃべるし、しゃべらなくても居心地が良いという、本当の親友のような関係性でいられたんです。そのおかげで関係作りの面で特に意識したことはなかったかもしれないです。

 

◆森さんのことは実際に「森七菜ちゃん」とフルネームで呼んでいるんですか?

はい。呼びやすいんです(笑)。

 

◆森さんとの共演シーンの中で特に印象的だったシーンを教えてください。

合コンのシーンですかね。私自身これまでコミカルな役柄ってあまりやったことがなかったので、合コンシーンでのコメディチックなお芝居はお気に入りです。真樹が湊の代わりに透(SixTONES・松村北斗)にメッセージを送るシーンがあるんですけど、監督から“送信!”って言う時の顔、もっとやっちゃっていいよ!」と言われてからは、私もどんどん楽しくなっていって。2人の声の掛け合いもスピード感があって楽しかったです。

 

◆その透は、湊の前では不愛想、ギャルメイクをした湊=“みな”の前では健気で一途な男の子です。堀田さんはこのような二面性がある男性のことをどう思いますか?

その二面性が良いギャップであればいいなと思いますが、そうじゃなかったらちょっと怖いかな(笑)。透に関しては、クールと甘いのギャップなので、女性はみんな好きなんじゃないかなって思いますね。

 

◆劇中“みな”と透のデートシーンがたくさん出てきますが、堀田さんお気に入りのシーンはありますか?

私は2人が遊園地デートに行って、絶叫しながらバイキングに乗っているシーンが好きでした! 2人が素で一緒に楽しんでいる感じが画面を通して伝わってきて、見ていてニヤニヤしちゃいました。

 

PROFILE

●ほった・まゆ…1998年4月2日生まれ。滋賀県出身。O型。「ゼクシィ」13代目CMガール。『坂上どうぶつ王国』(フジテレビ系)にレギュラー出演中。主な出演作に連続テレビ小説『エール』、『恋はつづくよどこまでも』『危険なビーナス』『いとしのニーナ』など。

堀田真由 公式Instagram:https://www.instagram.com/mayuhotta/

堀田真由 公式Twitter:https://twitter.com/mayuhotta0402/

堀田真由 アミューズ公式サイト:https://www.amuse.co.jp/artist/A8680/

杉野遥亮×清野とおる×チャンス大城『東京怪奇酒』座談会「清野さんも変わっている人です(笑)」

漫画家・清野とおるが知人から心霊話を聞き、そのスポットに実際に出向いてお酒を飲むという実体験を描いた同名漫画が原作のドラマ『東京怪奇酒』(テレビ東京ほか)が2月19日(金)からスタート。本作に本人役で出演する主演の杉野遥亮さん、原作者の清野とおるさん、実際に怪奇体験を多く持つ芸人・チャンス大城さんに、現場裏話や死生観、開運行動を語ってもらいました。

◆お互いの印象を教えてください。

杉野遥亮:僕、チャンスさん大好きです。初めてお会いしたとき、変わった方だなあって思いました。チャンスさんがいると、現場も明るく和やかな雰囲気になりましたよね。

 

チャンス大城:杉野さんは性格も良くて。芝居もうまくてね。

 

清野とおる:こんなに全てを兼ね備えた男がいるのかなっていう。まさに非の打ち所がなさすぎて、逆に怖くなったといいますか。1つくらい非があるだろうと思って杉野さんのことをずっといやらしい目で見てたんですけど、結局何もなかったですね。

 

杉野:いやいや、まだ猫かぶっているかもしれないですよ。

 

清野:いつかそれを暴きたいですね。

 

杉野:清野さんは、僕が清野さんの漫画の世界で演じる上でも「杉野さんの好きにやってください」ということを言っていただき、とてもありがたくて心強いなと思いました。全体的に清野さんも変わっている人です(笑)。

 

◆あらためて清野さんが漫画『東京怪奇酒』を描こうと思った経緯を教えてください。

清野:『東京怪奇酒』を描くまで主に居酒屋やスナックに通いつつ、そこで体験したことを描いていたんですが、40歳に差しかかった時に飽きたというか、あまり刺激を受けなくなってきたんです。人と密に付き合うことにも疲れてきてしまい、じゃあ心霊スポットに行こうかなって思ったんですよね。幽霊は恐ろしいけど、人間みたいに気を遣いまくる必要ないですし。あと単純に昔から怪談話が好きだったので、一石二鳥かなと。

 

◆ドラマ化のオファーを聞いた時はいかがでしたか?

清野:実写化は無理だと思っていたので、そもそも期待すらしてませんでした。でも、実は怪奇スポット以上にパワースポットにも足しげく通っていたんですよ。だからもしかしたら無意識のうちにパワースポットの影響で、ドラマ化が決まったんじゃないかな~とニラんでいますよ。

 

杉野:じゃあ次はパワースポットを巡る漫画の実写化しませんか?「みんなで運気上げていこうぜ!」っていうドラマ(笑)。

 

清野:パワースポットを巡る漫画は既にたくさんあるので(笑)。怪奇現場でお酒を飲んだりご飯を食べたりするのは誰もやったことないんじゃないかなと思ったのが本作を描いたきっかけの1つなんですよ。

 

◆怪奇酒をするようになってからアイデアがたくさん浮かぶようになったと伺いました。

清野:普通だったら誰も率先してしないようなことをあえて進んでやると、自分の脳がびっくりするんですよ。脳がびっくりすると、その分新たな視野が広がるというか価値観が生まれるというか。怪奇酒って僕の中では脳トレみたいなものなんです。

 

杉野:びっくりするのが脳トレだとしたら、ジェットコースターじゃだめだったんですか?

 

一同:(笑)

 

◆大城さんは今の話を聞いていかがですか?

大城:はいはいはい。あの、本当にこう…。

 

杉野:聞いてなかったでしょ!(笑)

 

一同:(笑)。

 

大城:話が壮大だったんで…。何についてしゃべったらいいか…。

 

杉野:聞いてなかったんですよね?(笑)

 

◆今回、清野さん、大城さんをはじめ、出演するゲストの方々はオカルトかいわいで著名な方ばかりです。

杉野:スタジオに皆さんが集まる機会があって。最初は「清々しいスタジオだな」って思っていたのに、なぜか帰る時、時空が歪んでいるように感じたんですよ。やっぱりそういう人たちがたくさん集まっているからかなって思いました。

 

清野:まず一堂に会さないメンバーですもんね。大島てるさんと「ムー」の編集長・三上さんは初対面だったんですが、大島さんは引っ越しする時は毎回お世話になっているし、「ムー」は小学校低学年のころから児童館で読みあさってましたからね。お会いできた時は感動しました。

 

大城:僕も引っ越しするたびに大島さんのサイトは見ています。

 

◆大城さんは昔から怪奇現象に遭遇することが多いそうですね。

大城:そうなんですよ。高校生の時は“悪魔のピータ”を見ましたね。その頃、同級生の家によく遊びに行ってたんですけど。そのお母さんが霊媒師さんで、霊を自分の中に一度取り込んで家に連れて帰ってから供養するらしいんですよ。それで、いつも家の中で「バーン!」とか「カタカタカタ」っていうポルタ―ガイスト現象もすごくて。

 

ある日、僕がその家に1人でいる機会があったんですけど、台所の冷蔵庫の上になんか気配を感じるんですよね。ぱっと見たら、角生やして緑色で鎧みたいなのをまとって、先っちょが尖った鉄の棒を持ってあぐらかいていて。「おまえ誰や!」って聞いたら、こんな怖い顔して「ピータや!」って言うんです。本当の話です。ご当地の悪魔やねん。

 

杉野:こういう感じでチャンスさんが明るく楽しくお話をしてくれて場が和むことが多かったです。ムードメーカーでしたよね。

 

◆実際に、死を身近に感じたことはありますか?

大城:僕は拳銃を2回突きつけられたことがあって。映画館でバイトをしていた時なんですけど。あの時は本当に怖かったですね。それ以来、普通のことがこんなに幸せなことなんだなって思いました。

 

清野:僕は、結構周りで人が亡くなることが多いので。だから人ってあっけなく死んじゃうものなんだなって。そういう覚悟というか、諦めみたいなものは常に持ってますよね。

 

杉野:僕も割と清野さんの考えに似ているかもしれない。僕も死ぬのはそこでお役目が終わったんだなって。そうなるようになっていたんだなって思うタイプです。

 

大城:修行なのかなって思います。死ぬ時は修行を卒業した時で、まだ死なないのは宿題が残っているんだろうな。

 

清野:杉野さんは現世に執着がないんですか?

 

杉野:死ぬのは怖いですよ。まだまだいろんな人とやりたいことたくさんありますし。でも死ぬことになったら、それはそれでその時が来たのかなと思います。

 

清野:僕が杉野さんくらいハイスペックで生まれてきていたら、めちゃくちゃ現世に執着すると思いますよ。長生きして人生楽しみ尽くしたいと思っちゃいます。

 

杉野:いやあ、ありがとうございます(笑)。

 

◆皆さんの開運行動を教えてください。

大城:僕はごみ拾いです。ある日突然、空から神様に見られている感覚になったんですよ。神様は見えないんだけど、確実に神様から見られているっていう感覚。そこから「神様、僕、ごみ拾いするのでちょっと見ててもらえますか?」「ちょっと仕事増やしてもらえませんか?」って言ってごみ拾いを続けていたら、本当に仕事が増えてきたんですよ。

 

杉野:僕も小さいころからごみ拾いしていました。当たり前のことですが、今は、ペットボトルのキャップ外して、分別してちゃんと捨てたり。僕も、誰かに見られている、ちゃんとやらないとばちが当たるんじゃないかと思って。

 

大城:コンビニのトイレもなるべく拭くようにしてます。やったら1ポイント。

 

杉野:僕もそれやります! いいことしたら、1ポイント。

 

清野:トイレ掃除は僕もやっちゃいますね(笑)。

 

杉野:開運行動ですよね。

 

PROFILE

●すぎの・ようすけ…1995年9月18日生まれ。千葉県出身。O型。最近の出演作にドラマ『直ちゃんは小学三年生』『教場II』『ハケンの品格』など。

 

●せいの・とおる…1980年3月24日生まれ。東京都出身。主な作品に漫画『東京都北区赤羽』、『その「おこだわり」、俺にもくれよ!!』など。現在は『さよならキャンドル』を連載中。

 

●チャンス・おおしろ…1975年1月22日生まれ。兵庫県出身。吉本興業所属のお笑い芸人。

 

番組情報

ドラマ25『東京怪奇酒』

テレビ東京ほか

2021年2月19日スタート

毎週(金)深0・52~1・28

 

出演:杉野遥亮、清野とおる、チャンス大城、松原タニシ、OKAMOTO’S オカモトショウ、R-指定(Creepy Nuts)、大島てる、三上丈晴(「ムー」編集長)、吉田悠軌、ありがとうぁみ、 シークエンスはやとも、ヤースー(スマイルシーサー)、ボルサリーノ関、岡山天音

 

チャンス大城、松原タニシらによる“怪談オールスターズ”によるオンラインイベント決定。詳しくは公式サイトにて。

 

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/kaikizake/

 

©「東京怪奇酒」製作委員会

 

●text/山村千晴 hair&make/Emiy styling/作山直紀
衣装協力/ジャケット・パンツ「ネペンテス」他スタイリスト私物

杉野遥亮インタビュー「今でもやめたほうがいいと思っています(笑)」『東京怪奇酒』に本人役で主演

漫画家・清野とおるが知人から心霊話を聞き、そのスポットにわざわざ出向き飲酒するという実体験を描いた同名漫画が原作のドラマ『東京怪奇酒』(2月19日(金)スタート/テレビ東京ほか)に本人役で主演する杉野遥亮さんにインタビュー。オファーを受けた時「正直躊躇した」という杉野さんが出演を決めた背景や、心境の変化を聞きました。

◆今回、杉野さんは“杉野遥亮”本人役で出演です。

すごく不思議な感覚でした。僕はお芝居をしているのに、“杉野遥亮”本人として認識されるので。普段の役作りは台本を読んで受けたインスピレーションに自分を入れていく感覚なんですけど、本人役は自分に寄せていくイメージで、普段よりも頭で考えながら一つ一つのシーンに臨むことが多かったです。だから今回の現場はすごく勉強になりました。

 

◆この作品は出演を迷われたそうですね。

そうなんです。そもそも僕は、怪奇現場でお酒を飲むという行為が理解しえないし、これをどう視聴者の方に伝えればいいのか分からなかったんです。今回、“杉野遥亮”本人役での出演だったので、実際に自分自身が受け入れていないことをやるのは皆さんに嘘をついていることになるんじゃないかと。

 

◆それでも出演を決めたのはなぜですか?

僕は「本人役では、どうしてもできないと思います」というのは何度か伝えていたんですけど、マネージャーさんは「どうしてもやってほしい」と。その繰り返しが続いて(笑)。最終的に、マネージャーさんがそこまで言うことに対して、断る方が苦しくなったのが出演を決めた1つの理由です。迷いながら現場に入って、監督たちと話しながら、この作品を通じて、「霊」といういわば「死」と一番近い存在と向き合うことで「生きる」喜びを感じられたら良いのかなと、いろいろと探りながら関わった作品です。

 

◆そもそも杉野さんは幽霊を信じていますか?

見えないから幽霊の世界がないなんて誰も決められないと思うし、見える人にとっては存在する世界じゃないですか。だからそういう人の価値観を冒涜したり否定したりすることは、僕はできないと思っています。その上で、この作品をエンタメとしてどのように視聴者の方にお届けできるか、監督さんやプロデューサーさんたちと話を重ねていきました。

 

◆撮影期間、幽霊にとりつかれるんじゃないかと思ったことはありますか?

ありますよ。それは僕だけじゃなくて周りのスタッフさんにも。僕は主演としてこの場に立たせていただいているので、周りの方がとりつかれないかとても心配でしたね。だからやっぱり怖いことをするのはよした方がいいんじゃないですかって。それよりも笑って楽しんでいただく方が僕の性に合っているんじゃないかなと思いました。

 

◆完成した作品を見て、心境の変化はありましたか?

監督にも同じことを聞かれました。作品自体はちゃんとコメディになっていると思います。
僕は怪奇酒という行為についての考えは、一切変わらなかったですよ(笑)。今でもやめたほうがいいんじゃないかって思っています(笑)。

 

◆共演者の“怪談オールスターズ”についてはいかがですか?

“怪談オールスターズ”って何なんですか?(笑)この作品のポスタービジュアル見ましたけど、ちゃんと笑っているのって僕とチャンス大城さんしかいないじゃないですか。みんな怖いです(笑)。

 

◆怪奇酒体験をやってみようと思う人がいたら?

だめ! やっちゃだめ! 絶対にやっちゃだめ!(笑)だめって言ったら余計やる人はいるんだろうけど、でも本当にやっちゃだめです!

 

PROFILE

●すぎの・ようすけ…1995年9月18日生まれ。千葉県出身。O型。最近の出演作にドラマ『直ちゃんは小学三年生』『教場II』『ハケンの品格』など。

 

番組情報

ドラマ25『東京怪奇酒』

テレビ東京ほか

2021年2月19日スタート

毎週(金)深0・52~1・28

 

出演:杉野遥亮、清野とおる、チャンス大城、松原タニシ、OKAMOTO’S オカモトショウ、R-指定(Creepy Nuts)、大島てる、三上丈晴(「ムー」編集長)、吉田悠軌、ありがとうぁみ、シークエンスはやとも、ヤースー(スマイルシーサー)、ボルサリーノ関、岡山天音

 

チャンス大城、松原タニシらによる“怪談オールスターズ”によるオンラインイベント決定。詳しくは公式サイトにて。

 

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/kaikizake/

 

©「東京怪奇酒」製作委員会

 

●text/山村千晴 hair&make/Emiy styling/作山直紀 衣装協力/ジャケット・パンツ「ネペンテス」 他スタイリスト私物

ミスFLASH2021デジタル写真集「史上最強!」発売“コンビグラビアカット”公開

FLASHデジタル写真集『ミスFLASH2021(益田アンナ・霧島聖子・名取くるみ・高槻実穂)史上最強!』(光文社/1,200円+税)が2月16日に発売された。

ミスFLASH2021として初となるデジタル写真集では、初々しさが残る彼女たちの写真をたっぷり掲載。 4人集合だけでなく、益田アンナ&霧島聖子、名取くるみ&高槻実穂のコンビカットも収録。宮古島で美女たちがたわむれる姿を楽しめる作品となっている。

 

また、2月22日(月)には、ソログラビアのデジタル写真集が4冊同時に発売される。

<プロフィール>

益田アンナ(ますだ・あんな)
1994年10月16日生まれ。大阪府出身。26歳。T165・B79(D)W58H87
レースクイーンチーム「2017 Pacific Fairies9」のメンバーとして活躍。2018年にはファッション誌『JELLY』(文友舎)の専属モデルも務めた。

 

霧島聖子(きりしま・せいこ)
1991年12月8日生まれ。大阪府出身。29歳。T165・B86(D)W60H88
「日本レースクイーン大賞2019」で入賞。ミスFLASHグランプリと合わせて2冠となった。2020年はSUPER GT「2020 リアライズガールズ」、 スーパー耐久「D’STATION FRESH ANGELS」のメンバーとして活躍。1stDVD『Saint Love』(イーネット・フロンティア)が発売中。

 

名取くるみ(なとり・くるみ)
1996年6月16日生まれ。千葉県出身。24歳。T160・B86(E)W57H86
スレンダーな美ボディを生かした“あざとエロかわいい”写真がSNSで評判。1stDVD『クルミ・ミルク』、2ndDVD『Re:Debut!』が発売中。

 

高槻実穂(たかつき・みほ)
1991年2月14日生まれ。埼玉県出身。29歳。T161・B80(C)W60H83
2019年まで大仁田厚プロデュースのプロレスアイドルユニット「スターダム★アイドルズ」のメンバーとして活躍。ニックネームは“みほりん”。

小嶋陽菜と本音トーク!?『峯岸みなみのやっぱり今日も褒められたい』2・18放送

『峯岸みなみのやっぱり今日も褒められたい』(TOKYO FM)のゲストに、小嶋陽菜が登場。AKB48在籍時と卒業後の本音を語る2人の対談が、2月18日(木)に放送される。

峯岸みなみがパーソナリティを務めるTOKYO FMのレギュラー番組『峯岸みなみのやっぱり今日も褒められたい』。2月18日(木)放送のゲストに、元AKB48で同期でもある小嶋陽菜が出演する。

 

AKB48の1期生として2005年の創設期からグループを支えてきた間柄で所属事務所も同じ、公私とも親交の深い関係として広く知られている2人。そんな峯岸と小嶋が、在籍当時のAKB48について、さらに卒業後の活動についても赤裸々に語られる予定だ。

 

さらにグループを離れたからこそ明かせる、現在のAKB48についての本音も聴けるかもしれないとのこと。ファン必見の対談は、2月18日(木)午後9時からの番組内で放送される。

 

番組情報

『峯岸みなみのやっぱり今日も褒められたい』
TOKYO FM
2021年2月18日(木)後9・00〜9・30

番組サイト:https://www.tfm.co.jp/kyohome/
公式Twitter:https://twitter.com/kyohomeTFM

石田桃香、1st写真集『MOMOKA』発売記念ネットサイン会開催決定

“令和のグラビアクイーン”こと石田桃香のファースト写真集『MOMOKA』(講談社/撮影・細居幸次郎)が2月12日に発売。これを記念して、2月23日(祝・火)にネットサイン会を開催することが決定した。

 

石田桃香ファースト写真集『MOMOKA』撮影・細居幸次郎

写真集では、初めてのランジェリー姿に加えて、自身過去最高のセクシーショットも披露している石田。また見応えたっぷりな65分の購入者特典ウェブ動画もあり、話題を呼んでいる。

 

ネットサイン会では、サイン本はもちろん、生写真やチェキ、直筆サイン入り特製ポスター、メッセージ動画など、豊富な特典も用意されている。

 

石田は「特典もたくさんあって皆さんに楽しんでもらいたいという思いが伝われば良いな。私も楽しみにしています! なので、ぜひ参加してください~」と呼びかけている。

 

石田桃香ファースト写真集『MOMOKA』発売記念ネットサイン会
2021年2月23日(祝・火)14時~
詳細は運営のMIUVUSのHP(muvus.jp/muvus)をチェック

<プロフィール>
石田桃香(いしだ・ももか)
1997年10月21日生まれ。大阪府出身。23歳。『Rの法則』(Eテレ)の中心メンバーとして活躍(2012~18年)。2019年7月、グラビアデビューするや、メジャー誌の表紙を次々に飾り、瞬く間にブレークする。 グラビアで圧倒的な支持を得る一方、女優・タレントとしても精力的に活動中。

Who-ya Extendedの『呪術廻戦』第2期OP曲「VIVID VICE」描き下ろしアニメジャケット公開

TVアニメ『呪術廻戦』(MBS/TBS系)の第2クールオープニングテーマ「VIVID VICE」を含むWho-ya Extendedの新作EPの描き下ろしアニメジャケットが公開された。

アニメジャケットは、京都姉妹校交流会で激闘を繰り広げている呪術高専・東京校のメンバーが勢ぞろいした迫力あるビジュアルになっている。

 

また、2月17日(水)のパッケージリリースに先駆けて、2月15日(月)より4曲収録EP「VIVID VICE」のダウンロード配信がスタート。また1月3日に配信された「Sony Music AnimeSongs ONLINE 日本武道館」でWho-ya Extendedが初めてライブパフォーマンスを行った「Q-vism」「Synthetic Sympathy」のライブの模様がオフィシャルYouTube Channelで公開中。

 

Who-ya Extended
EP「VIVID VICE」ダウンロード配信
Listen&DL:https://smer.lnk.to/wyxt_VIVID_VICE

Who-ya Extended『Q-vism』Live Performance – Sony Music AnimeSongs ONLINE 日本武道館 –

Who-ya Extended
EP「VIVID VICE」
2021年2月17日(水)リリース

初回生産限定盤(CD+DVD)
価格:¥1,650(税込)
三方背スリーブ仕様

期間生産限定盤(CD+DVD アニメジャケット盤)
価格:¥1,650(税込)
描き下ろしアニメジャケット デジパック仕様

通常盤
価格:¥1,375(税込)

井桁弘恵、カレンダーブックお渡し会&2Sチェキ撮影会開催決定

女優、モデルの井桁弘恵が、「井桁弘恵CALENDAR BOOK2021.04-2022.03」発売記念商品お渡し&2ショットチェキ撮影会を3月13日(土)に開催することが決定した。

井桁は、自身の誕生日である2月3日に初めてのカレンダーを発売。カレンダーは、開放感あふれるロケーション・沖縄を舞台に、キュートな姿や少し大人っぽい表情など、さまざまな井桁の一面が月替わりで楽しめる一冊となっている。

 

2月6日には、発売を記念したオンライントークイベントも開催。さらに、3月13日(土)にSHIBUYA TSUTAYA 特設会場で対面形式のイベントの開催が決定した。参加券の申し込み受付は、2月16日(火)前10・00よりスタート。

 

「井桁弘恵CALENDAR BOOK2021.04-2022.03」発売記念商品お渡し&2ショットチェキ撮影会
2021年3月13日(土)後1時よりSHIBUYA TSUTAYA 特設会場にて開催
イベント詳細:https://ameblo.jp/shibuya-tsutaya/entry-12655986306.html

「井桁弘恵CALENDAR BOOK2021.04-2022.03」
発売中
定価:本体2,500円+税
発行:株式会社東京ニュース通信社

神部美咲、ランジェリー姿で大人の色気解放

タレントの神部美咲が、「ヤングマガジン」(講談社)ウェブサイト「ヤンマガWEB」のコーナー『グラビアちゃんはバズりたい』に2週連続で登場した。

4週連続掲載の第2弾となる今回は、花と戯れる色気漂うフェチグラビアを披露。大人の色気とあどけなさが混在した神部の魅力たっぷりのグラビアカットは必見だ。

 

神部は、昨年4月から『馬好王国~UmazuKingdom~』(フジテレビ)でMCとして活躍するほか、今年1月からは『週末はウマでしょ!』(フジテレビ)にもアシスタントとしてレギュラーが決定するなど、バラエティーでの活躍も注目されている。

 

【プロフィール】
神部美咲(じんぶ・みさき)
1994年8月20日生まれ。大阪府出身。
趣味:格闘技観戦
特技:柔道、極真空手黒帯
Instagram:jimbu_Misaki
Twitter :jimbumisaki

ヤンマガWEB:https://yanmaga.jp/gravures/idols/4900249c7e6a6b7991baf212eb373d02

宮藤あどねのデジタル写真集『A Story』発売決定

女優、写真家として活躍する宮藤あどねのデジタル写真集『A Story』が3月14日(日)に発売されることが決定した。

宮藤あどねデジタル写真集「A Story」撮影:毛利充宏

 

宮藤は『志村でナイト』や映画「カイジ ファイナルゲーム」など、テレビ、映画、舞台などで女優として活躍するほか、写真家としても活動。自らが代表を務める合同会社A Storyより発売・出版されるデジタル写真集『A Story』は、本編のカメラマンとして数々の芸能人、ファッション、広告の撮影を務める毛利充宏が撮影。宮藤がモデル、ブックデザイン及びアートディレクションを務めるなど、新たなチャレンジも見せている。

 

宮藤がロケ地に選んだのは沖縄。このために6キロもの減量をして撮影に臨んだ。写真集には、天真爛漫にビーチで遊ぶ姿や、部屋で見せるドキドキするセクシーで大人っぽいグラビアなど、大胆なショットが詰め込まれている。

宮藤あどね コメント

今回悔いのないように作品作りに臨みました。減量はもちろん、自らのこだわりを表現できるまで何度もサンプルを作成したり、試行錯誤が続きやっとやっと発表に漕ぎ付けられたという想いです。写真集のタイトルである「A Story」は社名であり、これから始まる物語を一緒に追って行って欲しいという願いを込めて付けました。

パンデミックの中で新しい日常が始まり、自分の置き方はもちろん、世界中で大革命が起きる中、自らの活動もしかり、たくさんのアーティストたちのエンタメの活動を止めないために、新たな挑戦としてデジタル写真集のレーベルを立ち上げました。

まだまだ、世界は大変な状況が続いていて、そんな中、表現者として表現する事を諦めない姿が皆さんの勇気になれるように、今後私のみならず、数々のアーティストが活躍する場として多数のモデルさんをお招きして写真集に出演して頂く事も予定しています。

今後も研鑚を怠らず精進して参りますので、宮藤あどね及び、デジタル写真集レーベルA Storyを応援して頂ければ幸いです。

 

宮藤あどね プロフィール

avex iDOL Streetクリエイター女子メンバーに写真家として選出される。数々のアイドルのビジュアルをプロデュースし、2016年よりセルフプロデュースも手掛け、2017年には小学館ミスビジュアルWEBSグランプリを受賞。数々の舞台で主演を務め、最近は映画、テレビの出演もこなす。合同会社A Storyの代表社員。

Instagram:@adochan121212
Twitter:@adone1206

宮藤あどねデジタル写真集「A Story」
2021年3月14日(日)発売
価格:2,000円(税別)
販売サイト:DMM Amazon Kindleなど

福袋形式で限定グッズが届く! サブスク型グッズサービス「サプライズボックス」に「手塚オールスターズ」登場

メディア事業・エンターテインメント事業を手掛けるSmarpriseは、サブスクリプション型グッズ提供サービス「サプライズボックス(SURPRISE BOX)」新ラインナップ、「手塚オールスターズ」を2月10日にスタートしました。

 

サプライズボックスは、ユーザーが好きなコンテンツやアーティストの限定アイテムを、定期的に受け取れるサービス。届くアイテムは“届いてからのお楽しみ”という福袋形式で、毎回なにが届くか分からないワクワクとドキドキも合わせて楽しめます。

 

手塚オールスターズは1万500円、5500円、3500円の全3プラン(税抜、送料込)、好きな価格帯のプランを選べます。届くグッズは、手塚治虫作品ファンなら思わず欲しくなる、すべてここだけでしか手に入らない限定アイテムのみ。どの作品のどんなアイテムが届くかは開示されてないサプライズ型で、コレクション性のあるグッズも予定されているとのこと。4月末日ころに届く「4月号」の受付期間は3月10日12時までとなっています。

石原さとみ&綾野剛、ドラマ初共演でW主演『恋はDeepに』脚本は『おっさんずラブ』徳尾浩司【コメントあり】

日本テレビ系の4月期新水曜ドラマが石原さとみ、綾野剛W主演の『恋はDeepに』に決定した。

本作は、『おっさんずラブ』『私の家政婦ナギサさん』で知られる脚本家・徳尾浩司が描くラブコメディ。石原演じる海を愛する魚オタクの海洋学者・渚海音(なぎさ・みお)と、綾野演じるロンドン帰りのツンデレ御曹司・蓮田倫太郎(はすだ・りんたろう)は、巨大マリンリゾートの開発をきっかけに出会い、やがて運命的な恋に落ちる。しかし、海音は誰もが驚くある“秘密”を抱えていて…。

 

本作がドラマ初共演となる2人。綾野は、恋の相手が石原と聞いたときに「直感でお受けしました」と話し、「くるくる変化する魅力に僕も現場も包み込まれ、恋に落ちています」と告白。対する石原も「綾野さんのお名前を聞いた瞬間に『わぁよかった!!恋の落ちるの、簡単です!!』と思いました(笑)」と“相思相愛”であることを明かした。

 

石原さとみ、綾野剛コメント

◆お二人が演じられる役柄について教えてください。

石原:私は、芝浦海洋大学・海洋学術センターに勤務する、渚海音という海洋学者の女性を演じます。過去や生い立ちなど、海音の正体には謎が多く、徐々に秘密が明かされていく部分が、物語のカギとなっていきます。

 

綾野:「蓮田トラスト」という、リゾート開発をしている家族経営会社の三兄弟御曹司の次男です。いろいろな事情を抱えながらも、ある夢を実現するために帰国した蓮田倫太郎という男を演じます。

 

石原:とある使命感を持つ海音は、リゾート開発をめぐり倫太郎さんと対立するのですが、徐々にひかれていってしまいます。対立する立場なのにひかれてしまう矛盾した気持ちや、恋に落ちていく心のザワザワを、見てくださる方と一緒に分かち合えたらいいなと思っています。

 

◆恋に落ちるお相手として、お互いの印象について教えてください

綾野:お相手が石原さんと聞いて、直感でお受けしました。素直にご一緒したかったんです。石原さんのことはずっと拝見していましたし、仕事に対して真摯であり説得力がありながら、とてもチャーミング。くるくる変化する魅力に、僕も現場も包み込まれ、恋に落ちてます。

 

石原:私も、綾野さんのお名前を聞いた瞬間に「わぁよかった!! 恋に落ちるの、簡単です!!」と思いました(笑)。年相応な「キュン」や、どこかで忘れていた「恋する気持ち」など、新たな発見ができたらいいな、と思います。綾野さんのスタイルを生かす衣装や髪形、セリフにツンデレに…恋愛の要素がしっかり詰まった、キラキラのラブストーリー、ラブコメという感じなので、綾野さんのことをずっと見てきている方も、ぜひ、楽しみにしていてほしいです。

 

◆既にクランクインしているとのことですが、実際にお芝居をしてみていかがですか?

石原:お互いいろいろな経験をしてきていることもあり、海音と倫太郎の距離の縮め方、関係性の作り方が、とても早くできたと思っています。「この年齢でのラブストーリーだと、こんな感じになるのかな」と、とてもリアルなラブストーリーになっている感じがしています。綾野さんは、台本を読むときも、主観だったり、私側の視点に立ってくださったり、全体を俯瞰で見ていたりと、ドラマをいろいろな角度から見ていらっしゃるので、会話の中で出てくる発言がとても面白くて、何を考えてるか分かんないです(笑)

 

綾野:ドラマの現場で、石原さんが、全てのスタッフ、キャストに分け隔てなく接しているのがすごく印象的で。僕も含めて、全てのスタッフが、石原さんの笑顔にしっかり癒やされています。撮影自体はまだ始まって間もないのですが、現場が求めていることを察知する能力と、それを即座に具現化する柔軟性に感服です。今日までいろいろなドラマに出演し続け、立ち続けてきた人にしかできません。

 

◆今回のドラマへの意気込みをお願いします。

石原:春にピッタリな、前向きにキュンキュンできる大人なラブコメができそうです!放送はもう少し先になりますが、私たちは、ひと足早く春の気分で撮影しております。恋がしたくなったり、好きな人をもっと好きになれるようなドラマになっています。少しでも皆さんが明るい気持ちになり、心が豊かな時間になったらいいなと思います。ぜひ楽しみに待っていてください!

 

綾野:スタッフ、キャスト一同、全力で楽しみながら作っている作品を、春のエンターテイメントに乗せて届けます。このドラマを見てくださった皆様のお心が、少しでも華やかに豊かになりますように心を込めて。海音と倫太郎。はたしてどんな未来が待っているのか。「地上で一番“Deep”な恋」をお楽しみください。

 

脚本・徳尾浩司 コメント

Deepには「深い」「大海」「神秘的」など複数の意味がありますが、脚本を書いていても、その意味が形を変えながら展開していくように感じます。石原さとみさん演じる海洋学の研究者と、綾野剛さん演じるリゾート開発本部長の、海にまつわる恋と仕事の話をコメディとして楽しく、時にシリアスで切なく描けたらと思います。仲が良いのか悪いのか、蓮田三兄弟の物語にも注目していただけるとうれいです!

 

プロデューサー・枝見洋子 コメント

最強かわいい石原さとみさんと、最強かっこいい綾野剛さんの夢の初共演!! 運命の恋に落ちる主人公たちを演じるお2人の、笑顔も涙も、驚きも切なさも、表情すべてが素晴らしく、スタッフ全員、ときめきに撃ち抜かれています。数々の問題を乗り越えながら愛を深めていくという王道のラブストーリーでありながら、このドラマのカギを握るのは、前代未聞のある「ヒミツ」です。見てくださった皆さんからどんな感想をいただけるのか、主演のお2人や脚本の徳尾浩司さん、演出陣と今からドキドキソワソワしています。撮影現場の熱気をそのまま詰め込んで、まさに<史上最強>の大人のラブコメをお届けします。一緒にお楽しみいただけたらうれしいです。ぜひご期待ください!!

 

4月期新水曜ドラマ『恋はDeepに』

日本テレビ系

2021年4月スタート

毎週(水)後10・00~11・00

 

公式HP:https://www.ntv.co.jp/deep/

 

公式Twitter:@deep_ntv

 

公式Instagram:@deep_ntv

乃木坂46寺田蘭世、『乃木坂お試し中』でMC初挑戦「バラエティの型にはまらず自分らしく」

乃木坂46・2期生の寺田蘭世が、2月27日(土)からスタートする新レギュラーバラエティ『乃木坂お試し中』(TBSチャンネル1)でMCに初挑戦することが分かった。

『乃木坂お試し中』は、乃木坂46のメンバーがさまざまな“お試し企画”に挑戦し、まだ世間に知られていない才能を発掘するバラエティ番組。出演メンバーが業界関係者の目に留まり、新たな仕事を手にするためのサポートをしていく。

 

レギュラー出演者はMC初挑戦となる乃木坂46・2期生の寺田蘭世とドランクドラゴン・鈴木拓。そして、企画ごとに乃木坂46メンバー数人が出演する。

 

初回は、“お試し会議”と題して今後行う企画案を出演メンバーで話し合うことに。メンバーの和田まあや、伊藤純奈、渡辺みり愛、吉田綾乃クリスティーがそれぞれやってみたい企画を提案し、自由な発想で早くも個性を発揮していく。

 

一方、寺田はMCの型にはまりたくないという姿勢を随所で見せる。これに対し、鈴木は「芯が強いな!」とツッコミを入れつつも感心するひと幕も。

 

後半は、メンバーの後ろに貼られた46個のお試し企画案を、いくつか即興で挑戦することに。ラップやモノマネ、リアクション芸などのお題にメンバーが全力で挑むと、その姿を鈴木が大絶賛する。この模様は、 2月と3月に放送が予定されている。

 

また、初回放送日の前日2月26日(金)には、昨年12月に日本武道館で開催された『乃木坂46 アンダーライブ 2020』が放送される。

 

収録後コメント

寺田蘭世(乃木坂46)

MCを任されるのは初めてで、不安もあるんですけど、バラエティの型にはまらず自分らしくできたら良いなと思っています。私たちの世代は“テレビ離れ”していると言われていますが、私の場合、マツコ・デラックスさんが出てこられた時に面白いと思ってテレビを見るようになったので、私もマツコさんのように他の人とは違う個性を発揮することが目標です。この番組ではさまざまなお試し企画をする予定ですが、私は同期の2期生で何かしてみたいです。例えば合宿をして、それを定点カメラで撮ってもらったり。素顔を見てもらう機会がなかなかないので、メンバーだけが知っている一人ひとりの魅力を伝えたいです。

 

鈴木拓

乃木坂46の人たちって、全体で見るとおしとやかなんですけど、一人をフィーチャーするといろんな個性が見られるんですよね。今日も、 収録前は少し不安だったんですけど、初回からすごく個性が出ていて、いろいろな味もあって、すごく面白かったです。台本を見た時、メンバーが挑戦するお題がハイカロリーで心配しましたが、それを全員が超えてきたのでびっくりしました。蘭世ちゃんの、既存のバラエティをなぞりたくないという気持ちもサポートしたいです。出演メンバーがスターになってくれたら、俺は目立たなくていいし、この番組が発展するなら最終的にクビになってもいいんじゃないかな。

桜井日奈子インタビュー「ちゃんと“毒キノコ”になれたと思います(笑)」Huluオリジナル『マイルノビッチ』

「マーガレット」にて2014年10月まで連載されていた大人気少女漫画『マイルノビッチ』が実写ドラマとなり、2月12日(金)よりHuluで配信(全8話)。ヒロインの木下まいるを演じた桜井日奈子さんが撮影の感想と見どころ、そして自身の意外な素顔について話してくれた。

◆木下まいるはどんな子ですか?

周りから“毒キノコ”と呼ばれているほど地味で冴えなくて、自分をブスだと思い込んでいる女子高生なんです。まいる自身も“どうせ私なんて…”と卑屈になっているんですけど、メイクをしたことで自信がついて、周囲の人たちとも関わるようになっていく。変身前と変身後の差が大きいほどインパクトがあるから、なるべくギャップを出そうと。“毒キノコ”バージョンのまいるを演じる時は、いつもの自分じゃないみたいで妙なワクワク感もありました。

 

◆どんなふうに“毒キノコ”のメイクをしたんですか?

髪形はキノコカットにして、ダサめの眼鏡をかけて、メイクでそばかすを足して…という感じです。仕上がりがどうなるのか不安でしたけど、ちゃんと“毒キノコ”感は表現できていると思います(笑)。人と関わるのが怖くて、すごい猫背にしたのがよかったのかも。やっぱり、姿勢で人の印象ってだいぶ変わると思います。

 

◆自分を変えたいという変身願望、共感するところはありますか?

ありますね。ただ私の場合、まいるとはちょっと違って。というのも私、ふわふわした子という印象を持たれがちなんです。それはそれでうれしいんですが、それは言わば“変身後”になるんですかね(笑)。もともとずっとバスケをやっていたりするので、素の私には抜けきれない部活感があるんです。やたらと勝負にこだわるし、あいさつする時も“ウィーッス!”みたいな(笑)。そんな“変身前の私”も少し活躍させてあげたいと思ったりします。

 

◆そんなまいるを変身させてくれる学校一のイケメン・熊田天佑(神尾楓珠)は、どんな男の子ですか?

天佑君はメイクがすごく上手で、まいるをキレイにしてくれるんです。特にリップを塗ってくれるシーンは必見ですよ。お仕事以外ではそんなことまずないですし、思わずキュンキュンしちゃいました(笑)。メイク以外も魅力的で、まいるの意見を受け止めた上で的確なアドバイスをして、優しく導いてくれるんです。天佑君自身のことはあまり分からない感じなんですけど、逆にそこもいいなと。

 

◆ミステリアスな男子は好きですか?

大好きです!(笑)でももう一人、成太朗君(伊藤あさひ)という子がいて、彼もカッコいいんですよ。天佑とは真逆でグイグイ引っ張ってくれる感じなんですけど、それもいいなって。どちらがいいかは、日によります(笑)。私、自分が知らない分野の趣味を持っている人だと、興味をそそられます。例えば、音楽とか。ギター弾けます、ドラムたたけます、歌がうまいですとか、何でもいいんですけど。自分があまりそういう世界に触れてこなかったので、ひかれるんですよね。

 

◆歌のお仕事に対する興味も?

やってみたいですね。音楽番組とかに出てみたいです。だから歌のお仕事をしている役者の方を見ると、うらやましく思います。見てくださる方にとって私は役の印象が強いと思うんですけど、違う一面も見せられたらいいなと思っていて。今度ミュージカル(『17 AGAIN』)をやらせていただくので、今ボイトレに通っているんです。歌はもともと苦手意識があったんですが、ボイトレのおかげで自分の出せる音や高さがつかめてきて。成長した姿をお見せしたいです。

 

◆桜井さんはドラマ『僕の初恋をキミに捧ぐ』、映画「ういらぶ。」「ママレード・ボーイ」と、これまでも少女漫画原作の作品に出演されています。この「マイルノビッチ」ならではの魅力はどんなところにあると思いますか?

キュンや笑いの要素があるという点では少女漫画らしいラブコメなんですけど、この作品はかなりコメディ要素が強くて。しかも、ドラマは原作よりさらにコミカルになっていると思います。監督の演出に乗っかっていたら、どんどんエスカレートして(笑)。印象的だったのは、落とし穴に落ちたこと。撮影なので、穴があることを知らされてはいるんですけど。失敗しても復旧できないから、本番一発勝負で。“普通の道だ”って自分に言い聞かせて歩いたら、うまく落ちることができました。「ビヒャア!」みたいな、自分でも思いも寄らない声が出て(笑)。結構本格的で、バラエティで見るような深い落とし穴だったのでうれしかったです。私はドッキリが好きで、泥まみれになったりしてみたくて。“桜井日奈子は落としていいんだ”って、バラエティの方に認知していただけたらいいなと思います(笑)。

 

◆現場の雰囲気はどうでしたか?

同世代の役者の方が多くて、みんなのびのび、和気あいあいとしていて。“『M‐1グランプリ』でこのコンビが優勝しそう”とか、そんな話で盛り上がってましたね(笑)。あと何か主演らしいことをしなきゃと思って、勝手に音楽係を始めました。撮影の合間、お昼ごはんを食べている時とかに、みんなが好きな曲を流すっていう。私の好きなback numberさんや小田和正さんの曲を流すこともありました。小田さんは両親がよく聴いていて、その影響で私も好きになって。朝、口ずさみながら現場に来ることもあります。

 

◆撮影を振り返って思うことは?

実はこの作品、新型コロナウイルスの影響で撮影が中断したんです。ようやく撮り終えた時は、クランクインから10か月もたっていて。楽しい作品だったので、明るく終わろうと思っていたんですけど。オールアップを迎えた時は感情があふれ出ちゃいました。何かもう、私の中ではすごい大作なので。こうして皆さんの元にお届けできることが本当にうれしいです。配信ですから、好きなタイミングで、何度も繰り返し見ていただけたらと思います。

 

◆桜井さん自身、“おうち時間”はどんなふうに過ごすことが多いですか?

ドラマや映画などを見ることが多いですが、最近だと掃除が好きです。今まではあまり好きではなかったんですけど、家で過ごすことが増えて“キレイにしなきゃ”という思いが強くなって。掃除をしていると無心になれるし、気持ちが落ち着くのがいいなって。やり始めると徹底的にやりたくなって、お掃除グッズも買っちゃいました。お風呂掃除用のブラシなんですが、自動で回転してくれるからすごく楽で。次はスチームモップがほしいですね。私、実は家電好きだったりもします(笑)。

 

PROFILE

●さくらい・ひなこ…1997年4月2日生まれ。岡山県出身。O型。CM・広告モデルの活動を経て、2016年に舞台「それいゆ」で女優デビュー。最近の出演作にドラマ『ふろがーる!』『年下彼氏』『ヤヌスの鏡』、映画「任侠学園」「殺さない彼と死なない彼女」など。ミュージカル「17 AGAIN」が5月16日(日)より東京建物Brillia HALLで上演。

 

番組情報

「マイルノビッチ」

Huluオリジナル「マイルノビッチ」

2021年2月12日(金)よりHuluで独占配信

 

原作:佐藤ざくり

 

脚本:持地佑季子

 

演出:二宮崇

 

プロデューサー:大野哲哉、石原仁美、中沢晋

 

出演:桜井日奈子、神尾楓珠、大友花恋、伊藤あさひ、阿久津仁愛、永岡佑、三浦涼介

 

<ストーリー>

女子高生の木下まいる(桜井)は、その冴えない容姿から“毒キノコ”とあだ名されてしまう。だが学校創立以来のイケメン・天佑(神尾)にメイク術を教わると、驚くほどきれいに変身。初めて挑んだ合コンで、笑顔のすてきな成太朗(伊藤)とも知り合うことができた。そんな中、華やかで超気の強い綾乃(大友)も成太朗のことを狙っていて…。

 

公式サイト:https://www.hulu.jp/static/mairunovich/

 

●photo/関根和弘 text/小山智久

深澤大河×ゆうたろう×立石俊樹×醍醐虎汰朗 座談会 映画「ツナガレラジオ~僕らの雨降Days~」

映画・ドラマ・舞台で大活躍中の若手俳優によるwebラジオ番組オールナイトニッポンi『おしゃべや』。番組パーソナリティ10名による人気ラジオ番組をオリジナルストーリーで映画化した「ツナガレラジオ~僕らの雨降Days~」。その中から、深澤大河さん、立石俊樹さん、ゆうたろうさん、醍醐虎汰朗さんが登場して座談会を開催!

◆皆さんが実際に出演しているwebラジオ番組から生まれた作品ですが、映画のお話を聞いた時はどんな心境でしたか?

立石俊樹:今の時代、ラジオの存在感がどんどん薄くなっていると感じるし、僕自身も世代的にラジオをあまり通ってきませんでした。でもこの仕事をするようになり、ラジオの良さを知ったので、ラジオを題材にした映画ができるのはすてきなことだなと思いました。

 

深澤大河:初めて聞いた時は驚きました。ラジオを映画化するってどうやるんだろうと思いましたが、脚本を読んで面白いストーリーだなと思いました。

 

醍醐虎汰朗:映画を見てくださる皆さんに「ラジオって楽しいんだよ」と伝わるような作品にしないと思いながら撮影に臨みました。

 

ゆうたろう:『おしゃべや』はwebラジオ番組なので映像も付いているし、コンテンツも攻めた内容になっているので、それがまさかスクリーンに進出するなんて、ニッポン放送さん攻めてるなと思いました。

 

深澤:僕はラジオでペアの橋本(祥平)君以外の方とは、この撮影が「初めまして」だったんです。なので、どうやって撮影が始まっていくんだろうってワクワクしながら撮影に臨みました。

 

ゆうたろう:劇中でも「初めまして」のあいさつから始まり、一からラジオを作っていくことになるので、みんなで作り上げていくことを楽しみながら撮影することができました。男子高校生の修学旅行みたいな感覚になりましたね(笑)。

 

立石:そうだね。『おしゃべや』メンバーの若い俳優10人で映画を作っていくこと、そのものが青春っぽいと思いました。

 

◆「初めまして」の瞬間は、どんな雰囲気だったか覚えてます?

ゆうたろう:お互いちょっとずつ知っていたり、それぞれの舞台や作品を見ていたりすることもあって、仲良くなるまでにそれほど時間はかからなかった印象がありますね。そして西銘(駿)君が常にぼけたりツッコんだり、話の真ん中にいてくれたので助けられました。

 

深澤:確かにそうだった(笑)。

 

◆皆さん、役柄的にも個性的なキャラでしたよね。

ゆうたろう:僕はバントー(立石)が好きでした。

 

立石:一番最初に撮影したのが、僕とゆうたろう君と(板垣)李光人君の場面だったんだよね。川野(浩司)監督は、毎回怖いぐらいのむちゃ振りをしてくるので、ゆうたろう君と初めて一緒に撮影したシーンもとんでもないことになってます(笑)。

 

ゆうたろう:今まで作品を通して感じた立石君のイメージは、キラキラさわやか王子様だったんです。それが今回はいきなり「オッス!」って登場するような熱血キャラで、お兄さん的なキャラでもあるので、そこが僕にとってはツボでした。そういうギャップも楽しんでほしいです。

 

深澤:僕ともアドリブを一緒にやりましたね。

 

立石:やったね!

 

深澤:僕がボケたらちゃんとツッコんでくれました(笑)。

 

立石:楽しくなっちゃって、最終的に素で笑ってた。

 

醍醐:僕は飯島(寛騎)君と一緒の撮影が多かったけど、撮影中はそんなに話さなかったんです。それが撮影が終わってから仲良くなって、今は友達みたいになってます(笑)。

 

ゆうたろう:それ聞いた! 家が近いんでしょ?

 

醍醐:そうなんです。約束しなくてもたまたま行った場所に飯島君もいて、「お~!」ってあいさつするっていう(笑)。

 

◆神奈川県伊勢原市の大山が舞台ですが、ロケ地での思い出は?

ゆうたろう:寒かったです(笑)。

 

醍醐:その記憶ありますね。階段が長かったイメージがあります。

 

立石:ロケバスで麓まで行き、そこからメイクする場所まで10分くらい歩いて行きました。

 

ゆうたろう:早朝からハイキングだったよね。

 

立石:撮影する所は麓に近くて、メイクしてまた戻る。

 

醍醐:トシ君(立石俊樹)は元消防士なので、楽々登ってましたよ。

 

立石:多少は体力に自信あるけど、朝だからキツかったよ(笑)。

 

ゆうたろう:僕らは撮影で山登りをしたので、滝を見たり名物を食べたり、結構満喫させてもらいました。コロッケも食べたし、山の上には大きな神社があって観光もしました。

 

立石:いいね。食べてないよー。

 

深澤:一切食べてない。

 

醍醐:うん、僕も食べてないです。

 

立石:ロケに行って1シーン撮って、すぐ帰ったこともある。

 

醍醐:あの時、トシ君は忙しかったですもんね。

 

深澤:もう帰るんですか? ってなりました。

 

立石:俺もびっくりした(笑)。移動時間往復3時間くらいなのに滞在時間30分くらいでした。

 

ゆうたろう:みんな忙しいからタイトなスケジュールでしたよね。

 

◆劇中で流れる90年代のヒット曲を皆さんが歌っていらっしゃいます。レコーディングしてみていかがでした?

ゆうたろう:僕らが収録のトップバッターでした。プロデューサーの方から「これが基準になるから」とプレッシャーをかけられて、「マジか!!」と思いましたね(笑)。ラジオでペアの李光人君と2人で「ハミングがきこえる」という曲を歌って、ハモリも入っているから打ち合わせで「大丈夫ですかね」と言ってしまうくらい緊張しましたけど、楽しく歌えました。名曲のカバーが歌えるなんてなかなかできない経験だし、全員で歌った「イージュー★ライダー」の奥田民生さんは広島出身で、僕と地元が同じなので、尊敬の念を込めながら歌いました。

 

深澤:僕は橋本(祥平)君とGAOさんの「サヨナラ」を歌いました。自分が生まれる前に発表された楽曲ですが、もちろん知っていたので、そんな有名な楽曲を歌うことができてうれしかったです。でも緊張もしました。GAOさんが情熱を持って歌っていらっしゃる曲なので、それに負けじと僕も思いを込めて歌わせていただきました。

 

醍醐:僕はトシ君と同じ曲でした。

 

立石:「カルアミルク」という岡村靖幸さんの曲を歌いました。僕は初めて聴いた曲だったんだけど、どうだった?

 

醍醐:僕も初めて聴きました。難しい曲でしたよね。

 

立石:うん。ミディアムバラードっていうのかな、スローテンポなんです。岡村靖幸さんの歌い方って、すごく特徴があるし、それを僕らがどう歌うのかと思いました。でも歌うことが決まってから僕は「カルアミルク」にハマってしまって。曲を頂いて2日目くらいから毎日リピートして聴いていました。単純にこの曲を知ることができて良かったと思っています。

 

醍醐:僕は挿入歌を歌うのが初めての経験だったので、僕の歌声が映画の中で流れて大丈夫かなって不安がありました。ラジオをやるようになってから、トシ君のライブを何度か見に行って、上手な歌を間近で見てきたんですね。だからレコーディングでは安心してトシ君に頼りながら歌おうと思って、リラックスした気持ちで臨めました(笑)。

 

◆映画が完成して、ラジオに対する向き合い方は変わりました?

醍醐:僕は最近オーディオドラマを録ったんですが、オーディオドラマって耳から入ってくる情報だけで、視界からの情報はないじゃないですか。でも目をつぶると、目の前が暗くなるからそれ以外の感覚が研ぎ澄まされますよね。そう思うと、耳から入ってくる情報って映像がない分、新鮮な感じがするんじゃないかなと。だからラジオが、僕たち同性代の方にももっともっと広がればいいなと思いました。

 

立石:僕は以前からwebでラジオを聞いて、癒やされることがありましたし、自分でラジオで話す機会を頂いてから少しずつラジオの良さを知るようになりました。今後も『おしゃべや』を聞いてくださる方にそのラジオの良さが伝わるように、思いを込めて話していきたいなと思います。

 

深澤:僕は“楽しく、面白く”をモチベーションに『おしゃべや』をやってきました。でも映画「ツナガレラジオ~」は“伝わることが大事”ということを届ける作品になっているので、今後は楽しさと同時に、僕が思っていることをもっと伝えていきたいと思うようになりました。

 

ゆうたろう:僕はラジオをするようになって、あらためて自分の声が好きになりました。そして人の声を意識して聞くようになりましたね。個人でもラジオの仕事をやっているので、声で伝えることの難しさも感じます。僕は10代のころからラジオがすごく好きで聞いているけど、今は若い子のラジオ離れが進んでいると言われるので、この作品を通してラジオの面白さを伝えられたらなと。耳で聞いて楽しむのはもちろん、その先にある聞いて想像する楽しさも知ってほしいと思っています。

 

PROFILE

深澤大河

●ふかざわ・たいが…1994年12月8日生まれ。静岡県出身。B型。主な出演作にドラマ『弱虫ペダル』、映画「劇場版 私立バカレア高校」など。

 

ゆうたろう

●1998年6月3日生まれ。広島県出身。A型。主な出演作にドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』、映画「殺さない彼と死なない彼女」ほか

 

立石俊樹

●たていし・としき…1993年12月19日生まれ。秋田県出身。O型。主な出演作にドラマ『社内マリッジハニー』など。現在、『テレビ演劇 サクセス荘3』(テレビ東京)に出演中。

 

醍醐虎汰朗

●だいご・こたろう…2000年9月1日生まれ。東京都出身。A型。主な出演作に映画「天気の子」、「宇宙でいちばんあかるい屋根」、ドラマ『恋はつづくよどこまでも』など。現在、ドラマ『バイプレイヤーズ~名脇役の森の100日間~』(テレビ東京系)に出演中。

 

作品紹介

「ツナガレラジオ~僕らの雨降Days~」

2021年2月11日(木・祝)より公開

 

<STAFF&CAST>

監督:川野浩司

 

脚本:藤咲淳一

 

出演:西銘駿、飯島寛騎、阿久津仁愛、井阪郁巳、橋本祥平、深澤大河、ゆうたろう、板垣李光人、立石俊樹、醍醐虎汰朗、田中真弓、イッセー尾形

 

<STORY>

雨降山にかつてあったFMラジオ局を舞台に、観光協会の新たな事業としてインターネットラジオを始めることになり、役者志望、カフェ経営者、人気動画配信者など年齢も職業もバラバラな若者たちが募集広告をきっかけに集まる。それぞれの得意分野を生かし、始まったインターネットラジオは流行を取り入れた内容で順調に滑り出したかのように思われたが…。

 

●photo/徳永 徹 text/佐久間裕子 hair&make/鈴木翔太(superbus inc.)(深澤/hair)、金光柚香(superbly inc.)(深澤/make、ゆうたろう、醍醐)、又吉桃花(superbly inc.)(立石) styling/MIDOEI(深澤、立石、醍醐)

 

サイン入り生写真を1名にプレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にサイン入り生写真をプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年2月25日(木)23:59

BAND-MAIDインタビュー「夢の“世界征服”に向けて一緒に進んでいってほしいっぽ」

かわいらしいメイドの世界観を演出する一方、高いスキルでハードロックを奏でるBAND-MAID。今回「TV LIFE web」初登場となる5人に現在発売中の最新アルバム「Unseen World」についてはもちろん、バンドの魅力についても語ってもらいました。

◆ニューアルバム「Unseen World」の“推し曲”を教えてください。

MISA:私の推し曲は「I still seek revenge.」です。この曲ではこれまであまり取り入れてこなかったスラップに挑戦しようと思って、積極的に取り入れました。いざ1曲通して弾くとなるときれいに弾ききれず苦戦もしましたね。筋肉も使うのでライブで披露するには難しい曲になっちゃいましたが、レコーディングではそれだけ力や思いを込めて演奏しています。

 

AKANE:私は「BLACK HOLE」を推したいです。この曲はBAND-MAID史上過去最速の楽曲で。これまでもテンポの速い曲には挑戦してきましたが、「ここまできたか!」っていうくらい速いんです(笑)。でも、こなした時の達成感も感じられるし、今だからこそできた曲だなって思います。大変だったけど、今までの積み重ねや自粛期間中に力を入れたフィンガートレーニングが活きたなと。

 

小鳩:AKANEはたくさん練習してたっぽね。小鳩はメインで歌っている「サヨナキドリ」を選びますっぽ。約3年ぶりに自分のメインボーカルの曲を出せてうれしかったですし、他の曲とは少しニュアンスが違うのでアルバムの中の変わり種になっていると思いますっぽ。トップが高くて歌うのも大変だったんですけど、昔だったら歌えなかったと思うし、これまでの積み重ねがあったからこそだと思うので、自分でも成長を感じられる1曲になりましたっぽ。

 

SAIKI:私は「Manners」です。メッセージ性が強くて今のBAND-MAIDを表すような曲に仕上がっているなと思っていて。アルバム収録曲で一番最後に作った曲でもあるんです。今回のアルバムテーマに掲げた2点、“原点回帰”と“現点進化”の懸け橋になるような曲になったと思っています。

 

KANAMI:確かにそうだね。私は「Youth」が推しです。BAND-MAIDは初期のころ、ツインボーカルを推した曲が多かったんですけど、最近はそういう楽曲を作ってなくて。久しぶりにツインボーカルを推す曲も作りたいなと思ってこの曲を作りました。ボーカル2人各々の良さも出ているし、久しぶりにこういう雰囲気が出せる曲が書けて、個人的にも制作していて面白かったです。

 

◆楽曲制作でこだわっているところは?

KANAMI:基本的に大まかなものを私が作ってから、メンバーにアレンジや歌詞をお願いしているんですが、私個人としてはリフとメロディを特に重視していて。ご主人様、お嬢様(=ファン)の耳に残るようにと意識して作っています。

 

SAIKI:私はお給仕(=ライブ)のセットリストを組んだ時のことを意識しています。こういうお給仕にしたいからこういう曲がほしいとか。ご主人様、お嬢様にお給仕を肌で感じてもらって、いかに楽しんでもらえるかということを第一に考えていますね。

 

小鳩:小鳩は歌詞を書いているんですけど、BAND-MAIDの楽曲は哀愁が漂う中にも意志の強さや信念を感じてもらえると思っているっぽ。意志にもいろんな種類がありますが、今回のアルバムでは一つに絞らず、いろんな表現をしようと意識しましたっぽ。

 

AKANE:私は、ボーカルの歌声に寄り添うリズムを大事にしています。ドラムのリズムは音数をつめて激しさを出しているんですが、ただ激しいだけでなく、ボーカルを引き立たせられるようなリズムとビートにすることを意識しています。

 

MISA:私も少し似ているかも。個人的にはベースラインを単調にするんじゃなくて、聴いていて面白いと思ってもらえるような作りにしたくて。フラットピックを入れてみたり、自分なりにこだわって作っています。

 

◆ずばり、BAND-MAIDの魅力はどんなところだと思いますか?

小鳩:かわいいメイド服とかっこいい楽曲のギャップが一番だと思いますっぽ。これはBAND-MAIDにしかない強みだっぽ!

 

MISA:そうだね。あと、キャラクターがみんな違うところ。性格も違うし好きな音楽も違うよね。

 

AKANE:これまでたどってきたルーツも違うし、誰一人としてハードロックのバンドをやってこなかったもんね。それなのに、このメンバーでこうしてハードロックを作れているのはある意味強みかな?

 

KANAMI:そうだね。ギャップといえば私たち一人一人にもギャップがある気がする。

 

小鳩:KANAMIは普段ふわふわしてるんですけど、ギターを持つとオラオラに豹変してとんでもないことをしでかすっぽ。足でシンバルを蹴ったり、お給仕中にMISAのステージドリンクのウイスキーを飲んじゃったりしたっぽね。

 

SAIKI:しかも、そのことを覚えてないんだよね(笑)?

 

KANAMI:うん…。多分アドレナリンが出て、やりたくなっちゃう人が中にいるんだと思います。

 

小鳩:それはあなたですっぽ!(笑)

 

KANAMI:ふふふ。SAIKIは、クールでS系だけど実はすごい思いやりがあって優しい!

 

小鳩:KANAMIはSAIKIが大好きだっぽね。あとお酒が入るとすごく笑ってすごくよくしゃべるから、かわいらしくなるっぽ。

 

SAIKI:それは…お酒を飲まないと話せないから…(笑)。

 

小鳩:ステージ上だとカッコよくて色気もあって、ご主人様やお嬢様にも「もっとやれんだろ!」ってカッコよくあおってくれるし、みんなのテンションをさらに上げてくれるっぽ。

 

KANAMI:小鳩はぽっぽーってしてるから、頭もぽっぽーって感じなのかなって思うんですけど…。

 

4人:どういうこと!?

 

KANAMI:すごく勉強熱心で努力家だし、義理堅いんだよね。

 

SAIKI:うん。一番丁寧なお返しをくれる。

 

MISA:たとえば何かをしてあげたとしたら、それ以上のプラスアルファで返してくれるからうれしくなるよ。

 

AKANE:こんなにかわいいのに、行動がめちゃくちゃイケメン!

 

MISA:でも好きな食べ物も渋いし、競馬が好きだったりもするから、中身は年齢層高めのおじさんだね…(笑)。

 

KANAMI:イケおじだ! ジェントルマンみたいな。

 

小鳩:ジェントルマンうれしいっぽ~!

 

AKANE:眠い時に肩で寝かせてくれるし、包容力がある。まさにイケおじ!

 

小鳩:もう“イケおじの鳩”ってことでいいっぽ…(笑)。AKANEは…。

 

AKANE:自分ではこのままだと思うんだけど…何かある?

 

小鳩:最初は頭がよくてしっかりしてそうっていう印象はあったっぽ。

 

SAIKI:でも実は真逆です!

 

MISA:計算もちょっと苦手だし、地理もちょっと怪しいね。

 

KANAMI:でもドラムだと小節も数えられるじゃん。

 

SAIKI:ドラムが絡めばいいんですけど、絡まないとだめ(笑)。

 

小鳩:2日に1回は「AKANE! しっかり~!」みたいなのがあるっぽね(笑)。

 

KANAMI:あと、とっても友達が多い!

 

SAIKI:一番人当たりがよくて社交的だよね。

 

小鳩:BAND-MAIDは結構人見知りなメンバーが多いけど、AKANEは誰にでも話しかけてくれていつも助かってます。

 

あかね:初対面の人と話すのは緊張しないんです。人前に出て話すとか、たくさんの視線があると…

 

小鳩:それじゃステージはだめだっぽ!(笑)

 

MISA:ドラムが絡んでるから大丈夫なんだよ(笑)。

 

SAIKI:やっぱりそこか(笑)。あ、当たり前すぎて思い出せなかったけどすごくよく食べる。

 

4人:それだ~!

 

AKANE:胃下垂で、お寿司だったら30皿、ご飯だったら3合を1度に食べられます!(笑)

 

小鳩:そういえば、MISAはステージドリンクにストレートのウイスキーを入れて飲んでるから、びっくりされるっぽね。

 

SAIKI:本当にお酒を飲んでるから、ライブの終盤は酔っぱらってるよね(笑)。

 

KANAMI:ステージドリンクがお酒なのに性格は一番ピュア! 純粋だし、けがれが一切ない。

 

小鳩:パっと見て、一番ダークそうに思われがちけど、一番真っ白ですっぽ。一番優しいし一番女の子っぽね。

 

SAIKI:美味しい物を食べた時も、小さい子が大好物を食べた時みたいに目をぱーっと見開いて喜んでて。「おいしい!」って小躍りしてるのもかわいい。

 

KANAMI:赤ちゃんみたいなかわいさがあって「MISAどうしたの~?」ってついかまってあげたくなっちゃうよね。

 

小鳩:まさに癒しの存在だから、BAND-MAIDの空気清浄機ですっぽ!

 

MISA:ありがとう! 普段こんなこと言われないからうれしいけど照れるね…(笑)。

 

◆最後に、ご主人様・お嬢様へのメッセージをお願いします!

MISA:早くみんなに会いたいです。みんなの顔を見ながら演奏をしたいし、直接音楽を届けたい。ライブができる日まで、待っていてください。

 

AKANE:ライブができない今こそ、できることをしっかりやって発信していきたいなと思っています。私たちも日々成長できるように頑張るので、見守っていてください!

 

SAIKI:元気が出ない時や辛い時は、私たちの楽曲を聞いて心を保ってもらえたらうれしいです。少しでも私たちの曲で皆さんの背中を押せたらいいなと思います。

 

小鳩:今はコロナ禍で世界中が混乱していますが、BAND-MAIDは“世界征服”という夢に向けて引き続き頑張っていくっぽ。これからも私たちと“世界征服”を目指して一緒に進んでいってもらえたうれしいっぽ!

 

KANAMI:先日アルバムを発売したばかりですが、もうすでに新しい曲もどんどん書いています。BAND-MAIDの曲がご主人様・お嬢様の活力になるように頑張りますので、何卒、何卒よろしくお願いいたします。一緒に頑張りたいです!

 

PROFILE

BAND-MAID

●ばんどめいど…小鳩ミク(Gt/Vo.)、SAIKI(Vo.)、KANAMI(Gt.)、AKANE(Dr.)、MISA(Ba.)の5人組ハードロックバンド。衣装はメイド服、ライブを『お給仕』、観客を『ご主人様、お嬢様』と呼び、メイドの世界観を演出する一方、ビジュアルとは相反するサウンドを武器に見る人を魅了。国内では『ROCK IN JAPAN FES』『SUMMER SONIC』『RISING SUN ROCK FES』など、大型ロック・フェスにも毎年多数出演。国外ではアメリカ、EU諸国を中心に毎年ワールドツアーを開催し、各地でSOLDOUTを記録。全世界規模での躍進を続けている。

 

リリース情報

「about Us」

2021年2月4日(木)配信リリース

https://lnk.to/about_Us

 

ライブ情報

「BAND-MAID ONLINE OKYU-JI」

2021年2月11日(木・祝)開催 後5・00~開演

https://bandmaid.tokyo/contents/398790

 

MV

BAND-MAID「After Life」Music Video

BAND-MAID「Warning!」 Music Video

BAND-MAID「Manners」MV

 

●photo/中村圭吾 text/矢嶋咲良

 

サイン入り生写真を1名にプレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にサイン入り生写真をプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年2月24日(水)23:59

BAND-MAID、全世界に向けた配信お給仕が全米トレンド4位に

全世界的な支持を得るメイド姿のハードロックバンド「BAND-MAID」が、2月11日(木・祝)に配信お給仕(ライブ)を行い、Twitterのアメリカの全体トレンド4位にランクインした。

BAND-MAID

 

本来は、2月11日は初の日本武道館お給仕を開催予定だったが、コロナ禍により中止に。日本武道館で行う予定だったセットリストをそのまま再現した配信公演には、全世界からのコメントが殺到。全米のTwitterトレンドで一時4位になるという快挙を達成した。

 

配信お給仕は、2月18日(木)後11・59まで1週間アーカイブ配信される。

 

BAND-MAID「After Life」MV

BAND-MAID「Warning!」MV

BAND-MAID「Manners」MV

学研プリントよりドラマ「直ちゃんは小学三年生」ポートレート第3弾(最終)10種がローソン、ファミリーマートで発売! 2月13日(土)から販売開始

学研プリントより、テレビ東京系ドラマ「直ちゃんは小学三年生」の限定オリジナルポートレート第3弾(最終)が2月13日(土)10:00から期間限定で販売されます。1月30日(土)より発売中の第1弾、2月6日(土)より発売中の第2弾も継続して2月28日(日)まで販売されます。

 

【第1弾はコチラ
【第2弾はコチラ

 

ドラマの名シーンや未公開シーン、収録時のオフショットなど、主演を務めた杉野遥亮さんをはじめとするキャスト陣のポートレートのなかから、好きなカットを選んでご購入いただけます。サイズはL判と2L判の2種類が選択可能です。購入には「コンテンツ番号」が必要となります。本記事の「コンテンツ番号」を確認のうえ、お近くのローソン、ファミリーマートのマルチコピー機(全国約3万店舗に設置)にてご購入ください。

※:一部のコンビニエンスストアでは対応しておりません

■ポートレートの買い方

1.購入したい商品の「コンテンツ番号」をチェックし、メモやスクリーンショットで保存(※:この番号がないと購入できないのでご注意ください)

2.<ローソンの場合>
店内のマルチコピー機で「その他のコンテンツ」を選択

<ファミリーマートの場合>
店内のマルチコピー機で「コンテンツサービス」を選択

3.画面右側の「▼」マークで「学研プリント」が表示されるまで進み、選択

4.「コンテンツ番号」を入力

 

■サイズ・価格

・L判(127×89mm) 価格:300円
・2L判(178×127mm) 価格:400円(各税込)

 

■販売期間

2月13日(土)10:00~2月28日(日)23:59

 

■コンテンツ番号一覧

※:この番号がないと購入できませんので、必ずメモを取ってご確認ください

 

【商品名】
41 直ちゃんは小学三年生L
42 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N41
2L判:N42

 

【商品名】
43 直ちゃんは小学三年生L
44 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N43
2L判:N44

 

【商品名】
45 直ちゃんは小学三年生L
46 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N45
2L判:N46

 

【商品名】
47 直ちゃんは小学三年生L
48 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N47
2L判:N48

 

【商品名】
49 直ちゃんは小学三年生L
50 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N49
2L判:N50

 

【商品名】
51 直ちゃんは小学三年生L
52 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N51
2L判:N52

 

【商品名】
53 直ちゃんは小学三年生L
54 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N53
2L判:N54

 

【商品名】
55 直ちゃんは小学三年生L
56 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N55
2L判:N56

 

【商品名】
57 直ちゃんは小学三年生L
58 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N57
2L判:N58

 

【商品名】
59 直ちゃんは小学三年生L
60 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N59
2L判:N60

 

 

■「直ちゃんは小学三年生」公式サイト
https://www.tv-tokyo.co.jp/naochan/

 

■「直ちゃんは小学三年生」&「東京怪奇酒」公式Twitter
https://twitter.com/drama25_202101/

 

■「直ちゃんは小学三年生」公式Instagram
https://www.instagram.com/drama25_202101/

 

(C)「直ちゃんは小学三年生」製作委員会

 

 

 

 

日向坂46デビュー2周年記念「春の大ユニット祭り」生配信決定

3月26日(金)、27日(土)に開催される『日向坂46 デビュー2周年記念 Special 2days』の1日目「日向坂46~春の大ユニット祭り“おひさまベスト・プレイリスト2021”~」の模様が、ひかりTVとdTVチャンネルで独占生配信される。

 

この公演では、改名前のけやき坂46(ひらがなけやき)時代を含めた、全てのユニット曲が披露される予定。

 

また、ひかりTVおよびdTVチャンネルでは、この生配信のほかにも、日向坂46のメンバーが出演する『日向坂46です。ちょっといいですか?』『Next baseball~プロ野球新常識ランキング~』などのオリジナル番組を配信。

 

3月からは、日向坂46のほか、乃木坂46、櫻坂46のメンバーが出演するドラマ『ボーダレス』が配信される。

 

『日向坂46 デビュー2周年記念 Special 2days~春の大ユニット祭り“おひさまベスト・プレイリスト2021”~』
ひかりTV、dTVチャンネル
2021年3月26日(金)後5・30~生配信

ひかりTV特設サイト:https://www.hikaritv.net/sp/sakamichi/
dTVチャンネル特設サイト:https://dch.dmkt-sp.jp/special/ct/c90000156

ティーンが憧れる”なりたい顔”No.1モデルが初のカレンダーを発売!

女子中高生のカリスマ的存在として注目を集めるモデルの香音が、3月28日(日)に『香音オフィシャルカレンダー2021.4-2022.3』を発売。表紙と特典カットが解禁された。

 

『香音オフィシャルカレンダー2021.4-2022.3』 表紙 ©SDP

 

小学生時代から「ニコ☆プチ」「nicola」の専属モデルで活躍し、2019年からは「Popteen」の専属モデルを務める香音。昨年は「Popteen」で初の単独表紙を飾ると、バラエティ番組にも進出して活動の幅を広げ、「2021ヒット予測 モデル部門」に選出されるなど、今年さらなる飛躍が期待されている。

 

解禁されたカレンダーの表紙は、ピュアな瑞々しい表情、透き通るような素肌がまぶしい一枚。特典カットでは、今年20歳を迎える香音のかわいさの中にも大人へと変化していく姿が見ることができる。特典はそれぞれ、HMV&BOOKS online/HMV店舗/Loppi、STARDUST SHOPPERS、楽天ブックスでの予約・購入者が対象。4月にはカレンダーの発売を記念してオンラインイベントも実施予定。詳細はSDP公式サイトで発表される。

 

商品概要

『香音オフィシャルカレンダー2021.4-2022.3』
発売日:2021年3月28日(日)
価格:1,700円+税(税込1,870円)
サイズ:CDケース卓上
ページ数:14ページ
発行:SDP

Web

SDP公式サイト:http://www.stardustpictures.co.jp/book/2021/kanoncalendar2021.html

モー娘。野中美希の1st写真集「To be myself」が1月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2021年1月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、『野中美希(モーニング娘。’21)ファースト写真集「To be myself」』が第1位になったことが分かった。

 

『野中美希(モーニング娘。’21)ファースト写真集「To be myself」』

「To be myself」は、沖縄県伊計島を中心に撮影が行われた野中の初の写真集。水着、部屋着や浴衣、ワンピースなどの衣装に身を包んだ完全撮り下ろしの1冊となっている。

 

野中は「私のお気に入りのページは2つありまして、赤いワンピースを着て横を向いて黄昏れている写真と、浴衣を着て顔がアップの写真が盛れているかなと思います。通常版の裏表紙は水着となっております。中身も楽しみながらご覧ください!」とコメントを寄せている。

 

野中美希コメント動画

 

英語バージョン

『里吉うたの(BEYOOOOONDS)ファースト写真集「うたのびより」』

 

また、第2位には、里吉うたの(BEYOOOOONDS)ファースト写真集「うたのびより」がランクイン。12人組のアイドルグループ・BEYOOOOONDSのメンバー・里吉の初の写真集は、静岡県沼津市で撮影が行われ、水着、部屋着や浴衣、ドレスからアラビアンなコスチュームなど多数の衣装に身を包んだ、完全撮り下ろしの1冊となっている。

 

里吉は「『うたのびより』は19歳の夏をギュッと1冊に詰めた写真集になっていまして、白いワンピースのカットや、浴衣のショットがすごくお気に入りです。たくさんの方に楽しんでいただけたらうれしいです」とコメントしている。

 

里吉うたのコメント動画

2021年1月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:野中美希(モーニング娘。’21)ファースト写真集「To be myself」
出版社:オデッセー出版/ワニブックス/発売日:2021年1月15日

2位:里吉うたの(BEYOOOOONDS)ファースト写真集「うたのびより」
出版社:オデッセー出版/発売日:2021年1月2日

3位:大西亜玖璃1st写真集 はじまりの旅
出版社:秋田書店/発売日:2021年1月29日

4位:齊藤京子1st写真集 とっておきの恋人
出版社:主婦と生活社/発売日:2021年1月19日

5位:稲場愛香(Juice=Juice)セカンド写真集「ラヴリネス…」
出版社:オデッセー出版/発売日:2020年12月27日

6位:佐野ひなこ写真集 COLORS
出版社:集英社/発売日:2021年1月20日

7位:あまのじゃく
出版社:徳間書店/発売日:2021年1月15日

8位:北向珠夕ファースト写真集『恋夕』
出版社:講談社/発売日:2020年12月4日

9位:中島史恵 写真集『#52』
出版社:双葉社/発売日:2020年12月18日

10位:宮地真緒写真集 逢燦燦
出版社:講談社/発売日:2020年12月28日

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。
※店頭イベント販売数含む。

2021年1月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング:https://www.shosen.co.jp/column/152995/

乃木坂46 白石麻衣の卒業コンサートがBD&DVD化!当日の姿を追ったメイキング映像も

乃木坂46 白石麻衣の卒業コンサート「NOGIZAKA46 Mai Shiraishi Graduation Concert 〜Always beside you〜」がBlu-ray&DVD化され、3月10日(水)に発売されることが決定した。

生配信におけるチケット販売数は国内外合わせて約23万枚、視聴者数は約70万人にも及んだ白石麻衣の卒業コンサートが、ついに映像商品化。Blu-ray&DVD共に完全生産限定盤には、当日ライブ終了後に配信したアフター配信映像、そして白石麻衣を中心に当日の1日を追いかけたメイキング映像が特典映像として収録される。

 

また、ライブ会場内にボードとして設置されていた、約9年間の白石麻衣の軌跡を追ったメイキング写真が、豪華フォトブックレットとして封入されることも決定。まさに“白石麻衣”一色に染まった映像商品となりそうだ。

 

さらにメンバーやスタッフが会場内で使用しているバックステージパスのレプリカも、乃木坂46としては初の特典に。その他、ポストカードとトレーディングカードの封入特典も含めて、まさにファンにとって思い出のアイテムになること必至だろう。収録曲や仕様などの詳細は、公式サイトを参照。

 

商品情報

『白石麻衣 卒業コンサート「NOGIZAKA46 Mai Shiraishi Graduation Concert 〜Always beside you〜」』
2021年3月10日(水)発売

【完全生産限定盤(Blu-ray 3枚組)】12,000円(税抜)
【完全生産限定盤(DVD 3枚組)】11,000円(税抜)
【通常盤(Blu-ray 1枚)】6,800円(税抜)
【通常盤(DVD 1枚)】5,800円(税抜)
※通常盤に関しては、特典映像及び封入特典なし。

公式サイト:http://www.nogizaka46.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nogizaka46

柏木由紀が「NO MUSIC, NO IDOL?」ポスターに初登場!対象12店舗でプレゼント

タワーレコード新宿店始動のアイドル企画「NO MUSIC, NO IDOL?」VOL.234に、柏木由紀が決定。柏木本人が、同ポスターに登場するのは初めてとなる。

 

3月3日(水)にニューシングル『CAN YOU WALK WITH ME??』をリリースする柏木由紀。今作は、AKB48最年長メンバーの柏木が今年30歳を迎えるアニバーサリー・イヤーに、7年5か月ぶりにリリースされるソロシングルだ。

 

 

秋元康が監修するラジオ番組『TOKYO SPEAKEASY』(TOKYO FM)での対談をきっかけにWACKの代表取締役・渡辺淳之介がプロデュースを行うことになったことでも話題となった今作。表題曲からカップリングまで、柏木のこれまでの作品テイストとは異なる、松隈ケンタによる“WACKサウンド”に挑戦した意欲作となっている。

 

タワーレコードでは、今作の発売を記念して「NO MUSIC, NO IDOL?」コラボヴィジュアルを制作。タワーレコード対象12店舖にて通常盤3枚を同時購入した人にこのポスターを、タワーレコード オンラインで3枚同時購入した人に同デザインのポストカードを、予約者優先ならびに購入者先着でプレゼントする。対象店舗は、下記を参照。

 

プレゼント概要

下記対象の店舗にて柏木由紀『CAN YOU WALK WITH ME??』通常盤3枚を同時購入につき、特典としてコラボポスターまたはコラボポストカードを1枚プレゼント。
※初回限定生産盤は本キャンペーンの対象外。

 

■ポスタープレゼント ※タワーレコード12店舗
札幌ピヴォ店/仙台パルコ店/新宿店/横浜ビブレ店/新潟店/静岡店/名古屋パルコ店/梅田NU茶屋町店/広島店/高松丸亀町店/福岡パルコ店/那覇リウボウ店

 

■ポストカードプレゼント
タワーレコード オンライン

※いずれも予約者優先ならびに購入者先着での進呈にて、なくなり次第配布終了。
※新宿店は2021年2月9日(火)が休館日となる。

 

リリース情報

New Single『CAN YOU WALK WITH ME??』
2021年3月3日(水)発売

 

価格:【通常盤】1,300円(税込)
封入特典:パズルピース1ピース封入(全7種類)
発売元:キングレコード

WEB

タワーレコードオンライン:https://tower.jp/

乃木坂46『9th YEAR BIRTHDAY LIVE』&前夜祭を生配信!メンバー秘蔵エピソードも

乃木坂46のデビュー記念日を祝うライブ『9th YEAR BIRTHDAY LIVE』と、その前夜祭となる『乃木坂46 9th YEAR BIRTHDAY LIVE 〜前夜祭〜』が、ABEMA PPV ONLINE LIVEで生配信されることが決定した。

 

2月23日(火・祝)15時(開演16時)より生配信される『9th YEAR BIRTHDAY LIVE』は、今年で9回目を迎えるグループ恒例のバースデーライブ。新型コロナウイルスの感染拡大の影響により今回は初の無観客・オンラインで開催となるが、1期生から4期生までの全メンバーが出演予定で、盛大に節目の日を祝う。

 

また、ライブ前夜にあたる2月22日(月)16時30分(開演17時30分)からは、過去8年間のバースデーライブの軌跡を映像と共に振り返る『乃木坂46 9th YEAR BIRTHDAY LIVE 〜前夜祭〜』を生配信。こちらもどんなメンバー秘蔵エピソードが飛び出すのか、見逃せない。

 

さらにABEMAでは、2月21日(日)22時より本ライブの直前特別番組として『9th バースデーライブ直前!乃木坂脱出ゲーム〜46の謎と7つの部屋〜』の独占無料配信が決定。

 

本番組では、とある理由から7つの部屋に囚われてしまったメンバーたちが、その絆を武器にして、46の謎が散りばめられた“脱出ゲーム”に挑んでいく。この脱出ゲームでは、メンバーとファンの絆が試される場面もあるとのことで、続報にも注目だ。

 

なお、ABEMAでの購入者限定特典として、乃木坂46のさまざまな映像作品が楽しめる定額制動画配信サービス「のぎ動画」にて、直前特別番組『9th バースデーライブ直前!乃木坂脱出ゲーム〜46の謎と7つの部屋〜』で収録された特別な秘蔵映像も公開されるとのこと。

 

こちらに関しては会員登録は不要で、ABEMAでライブのチケットを購入した全ての人を対象に、期間限定で特別ムービーが無料公開される。詳細は番組ページを参照。

 

番組情報

乃木坂46『9th YEAR BIRTHDAY LIVE』
ABEMA PPV ONLINE LIVE
2021年2月23日(火・祝) 後3・00開場/後4・00開演

配信URL:https://abema.tv/channels/payperview-2/slots/AKEnYQkpCnmGK1

 

 

乃木坂46『9th YEAR BIRTHDAY LIVE〜前夜祭〜』
ABEMA PPV ONLINE LIVE
2021年2月22日(月)後4・30開場/後5・30開演

配信URL:https://abema.tv/channels/payperview-1/slots/AKEnVyxb9wCQS3

 

 

事前特番『9th バースデーライブ直前!乃木坂脱出ゲーム〜46の謎と7つの部屋〜』
ABEMA SPECIAL2
2021年2月21日(日)後10・00配信

配信URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/9R6rbiH7KBs943
番組公式Instagram:https://www.instagram.com/nogizaka46_tv/

 

©AbemaTV,Inc.

現役慶大生モデル・せたこが話題の雑誌『サウナランド』表紙に登場、撮影は蜷川実花

慶應大学の現役女子大生でJJモデルのせたこが、2月8日(月)発売の話題の雑誌「サウナランド」の表紙に起用された。

「サウナランド」は、幻冬舎の箕輪厚介氏が編集長を務め、クラウドファンディングで目標金額250万円に対し、1000万円の支援額を突破した話題の雑誌。表紙撮影は写真家・蜷川実花が担当した。

 

せたこ コメント

サウナが好きで普段からよく行くので、オファーをいただきたときは「え!! わいが表紙!? うれしすぎる!」と、ルンルンな感情はもちろんあったのですが、サウナの雑誌って見たことないからどんな感じか想像ができなかったです!
そして、とてもビックリだったのが蜷川実花先生が写真を撮ってくださると聞いたときです! 撮影当日、現場で実花先生の世界観が大好き過ぎてそれを話していたら実花先生が後ろにいらっしゃって聞かれてた~って恥ずかしくなりました。笑
イク中は緊張してたのですが、撮影が始まったら周りの方が全く緊張させてくれないんです!!
サウナランドの文字が入ったネオンのライトの前にヤンキー座りしながらわいの頭の中ではいろんなことが頭をくるくるしてました。憧れの方々とのお仕事できる機会をくださって本当に感謝の思いで心が熱くなりました。
「サウナランド」が手元に届いてからが本番です! わいこんな夢が詰まった雑誌の表紙になったの? って開いてみて驚きました!! アートブックみたいな感じでたくさん情報と夢が詰まっていて吸い込まれる雑誌です! ぜひ、手に取っていただきたいです!!

 

せたこ プロフィール

2001年2月28日生まれ。168cm
光文社「JJ」レギュラーモデル。MBSラジオ『オレたちゴチャ・まぜっ!~集まれヤンヤン~』に出演中。

 

『サウナランド』
制作:サウナランド編集部
編集長:幻冬舎編集者・箕輪厚介
スタッフ:オンラインサロン「箕輪編集室」「前田デザイン室」他

「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」本編ノーカット放送決定

『金曜ロードSHOW!』(日本テレビ系)で、「スター・ウォーズ」シリーズの完結編「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」「ハンソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」が放送されることが決定した。

©2019 ILM and Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

 

映画界の巨匠ジョージ・ルーカス監督によって生み出された「スター・ウォーズ」シリーズは、1作目の公開から40年以上に渡って愛され続け、新作が公開されるたびに世界中でブームを巻き起こした伝説的映画シリーズ。

 

2月26日(金)は、昨冬に公開され、一大ムーブメントを巻き起こした人気シリーズの完結編となる「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」を本編ノーカットで地上波初放送。伝説の英雄ルーク・スカイウォーカーの遺志を継ぐ美しき戦士・レイと、かつて銀河に君臨したダース・ベイダーの孫で、銀河の最高支配者を目指すカイロ・レン。銀河の未来を左右する光と闇の運命の戦いが、ついに決着を迎える。

 

3月5日(金)は、「スター・ウォーズ」シリーズ屈指の人気キャラ“ハン・ソロ”の若かりし日の冒険物語「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」を本編ノーカットで放送。銀河一のパイロットを目指す、愛すべき悪党ハン・ソロ。彼は、いかにして銀河最速の男になったのか? 生涯の相棒となるチューバッカとの運命的な出会い、美しき幼なじみとの淡い恋、伝説的存在の宇宙船「ミレニアム・ファルコン」を手にいれるまでの知られざる経緯などが描かれたアクション冒険超大作になっている。

 

番組公式サイトでは、初めて「スター・ウォーズ」を見る人も理解できるよう、これまでのスト―リーをシンプルに紹介する特別VTR「スター・ウォーズ超入門編」が公開されている。

 

番組情報

『金曜ロードSHOW!』

日本テレビ系

 

「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」

2021年2月26日(金)後9・00~11・44 ※50分拡大

 

「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」

2021年3月5日(金)後9・00~11・34 ※40分拡大

桜井日奈子、神尾楓珠らがヤバTとノリノリでダンス!『マイルノビッチ』OP映像解禁

桜井日奈子&神尾楓珠ダブル主演のHuluオリジナルドラマ『マイルノビッチ』のオープニング映像が解禁された。

本作は、少女漫画誌「マーガレット」(集英社)とオンライン動画サービスHuluがタッグを組み、不朽のマーガレット作品を継続的に連続ドラマ化&Huluで独占配信する珠玉の恋愛ドラマ・シリーズ「マーガレットLove Stories」の第1弾。

 

原作は、佐藤ざくりによる累計発行部数320万部超えの同名人気漫画。キノコ頭の地味でモテない女の子・まいる(桜井日奈子)が、神的メイク術を持つ毒舌イケメン男子・天佑(神尾楓珠)のプロデュースで、キュートな女の子に変身し、いろいろ男の子と恋をして、“本当の愛”を見つけるまでを描く。

 

解禁されたオープニング映像では、ヤバイTシャツ屋さんが本作のために書き下ろした主題歌「Bluetooth Love」にのせて、『マイルノビッチ』のポップでキュートな世界が展開される。

 

地味で冴えない姿からキレイに大変身した主人公・まいる(桜井)と学校創立以来のイケメンでちょっとミステリアスな天佑(神尾)をはじめとし、女子力が高くてかわいい綾乃(大友花恋)、爽やかな笑顔がまぶしい成太朗(伊藤あさひ)、カッコイイのにこじらせ男子の未来(阿久津仁愛)、美しすぎる叔父・ふわり(三浦涼介)ら少女漫画の中から飛び出したようなキャラクターの魅力あふれる映像となっている。

 

さらには、主題歌を歌うヤバイTシャツ屋さんのメンバー・こやまたくや(Gt.Vo.)、しばたありぼぼ(Ba.Vo.)、もりもりもと(Dr.Cho.)も撮影に参加。撮影は、とある学校で行われた学園祭のシーンセットで実施、ドローンでの撮影なども取り入れている。

 

『マイルノビッチ』オープニング映像

Huluオリジナル『マイルノビッチ』

2021年2月12日(金)からHuluで独占配信

全8話、毎週金曜日1話ずつ更新

 

出演:桜井日奈子 神尾楓珠 大友花恋 伊藤あさひ 阿久津仁愛 三浦涼介 ほか

原作:『マイルノビッチ』佐藤ざくり(集英社マーガレットコミックス刊)

脚本:持地佑季子

主題歌:「Bluetooth Love」ヤバイTシャツ屋さん(ユニバーサルシグマ/BADASS)

音楽:出羽良彰

演出:二宮崇

エグゼクティブプロデューサー:長澤一史

チーフプロデューサー:茶ノ前香

プロデューサー:大野哲哉 中沢晋 石原仁美

制作協力:オフィスクレッシェンド

製作著作:HJホールディングス

 

公式サイト:https://www.hulu.jp/static/mairunovich/

公式Twitter:@mairunovichHulu

公式Instagram:@lovestories_hulu

「愛の不時着」6つのポイントをチラ見せ! 2月17日発売「最旬韓国ドラマ&カルチャーFANBOOK」

ワン・パブリッシングの「最旬韓国ドラマ&カルチャーFANBOOK」が、2月17日に発売されます。

 

同誌は、韓国の編集プロダクション協力のもと、Netflixで大人気のドラマ「愛の不時着」「梨泰院クラス」「サイコだけど大丈夫」を全力特集。現地を徹底取材し、完全撮りおろしの大迫力のロケ地マップや、ドラマに登場するコスメ・ファッション・フードなど、韓国のリアルな“いま”をお届けします。

 

そこで発売に先駆けて、気になる中身を一部先行公開します。第1弾は「愛の不時着」パート。「スポーツソウル」芸能班デスクが明かすヒョンビンヒストリー、ファンと主演キャストが選んだ名場面ベスト5、韓国女子御用達のスキンケアアイテム、そのほか、ユン・セリに学ぶときめき韓国語フレーズなどを、特別公開します。

 

ヒョンビンの知られざるエピソード

心優しく頼もしい北朝鮮のエリート将校リ・ジョンヒョク。なんでもできる”理想の彼”を演じたヒョンビンは、日本でも人気の俳優です。しかし、彼が俳優として歩んできた道のりや恋愛、そしてプライベートについてはあまり知られていませんでした。そこで韓国のスポーツエンタメ誌『スポーツソウル』芸能班デスクが、彼の知られざる“素顔”を明かします!

 

ファンと主演キャストが選んだ名場面ベスト5

「愛の不時着」は胸キュンシーンが多く、“沼”から抜け出せない人も続出しています。そこで2020年12月17日~2021年1月5日までの期間、主要オンラインストアを通じて、ファンが選ぶ名シーン総選挙を行ないました。さらに、ファンのベスト5結果発表に加え、主演キャストが選んだ名場面もご紹介します。

 

まだまだ知りたい! 「愛の不時着」制作秘話

韓国と北朝鮮に暮らす2人が恋に落ちる……そんなアイデアから生まれた同作には、制作の裏側に様々な困難もありました。同誌では、そんなとっておきの制作秘話もご紹介。

 

セリズチョイスだけじゃない! 韓国女子御用達のスキンケアアイテム

美容大国・韓国では、美肌のヒントになるスキンケア用品が勢ぞろい。コスメマニアの間ではもはや常識の定番品から話題の新発想ケアまで、見逃せないアイテムを一挙公開しています。

 

韓国の若者の間で大人気の「チメク」とは!?

皮はパリパリ、中はジューシーなフライドチキンと、冷えたビール。「チキン」と「メクチュ(ビール)」を略して「チメク」と呼ばれる食べ方は韓国若者にとって定番中の定番で、すでに固有名詞のように使われているほど。その魅力に迫ります。

 

ユン・セリに学ぶときめき韓国語フレーズ

「愛の不時着」のおもしろさをさらに味わいたいなら、センスが光るセリフに注目。なかでもヒロイン、ユン・セリの言葉はとにかく小粋で可愛いらしいですね。セリになった気分で今すぐ使いたくなる、ときめき言葉をピックアップしました。

 

【書籍概要】

定価:1320円(本体1200円+税)

発売日:2021年2月17日

判型:A4/112ページ

 

Amazonで詳しく見る

セブンネットで詳しく見る

タワーレコードで詳しく見る

三浦獠太インタビュー「僕、自分のことが大好きなんです」『シンデレラはオンライン中!』

オンラインゲームとリアルの恋愛が同時進行していくFODドラマ『シンデレラはオンライン中!』(フジテレビ 毎週(火)深1・25)に出演中の三浦獠太君。撮影の感想とともに、役者の道を志した理由など、素の表情も見せてくれた。

僕、自分のことが大好きなんです

 

◆広木陵は仲間内のムードメーカー的存在ですが、演じる上で意識したことは?

僕も陵と似たような性格ですし、なるべく普段の自分を出せるように意識しました。あとはグループ感を出すため、共演のみんなと仲良くなろうと思って。撮影初日は“おっす!”みたいに入って距離を近づけようと、“おっす!”の練習をしてから現場に行ったんです。でも結局、いざとなったら照れてしまって、普通に「よろしくお願いします」って言いました(笑)。

 

◆撮影を振り返って印象的だったシーンは?

バスケットボールのシーンが印象深いです。陵はすごくバスケがうまいっていう設定なんですけど、僕自身はずっとサッカーをやってきたので、そもそもバスケは苦手で。だから撮影前に結構バスケも練習したんですけど、全くシュートが入りませんでした(苦笑)。ディフェンス寄りのポジションでしたし、腰の落とし方なんかはサッカーの経験が生きる部分もあったと思います。

 

◆『シンデレラはオンライン中!』のような、オンラインゲームをきっかけにした恋愛をどう思いますか?

ゲームを通じて、こんな感じで出会うことってあるんだなって驚きました。そういう話は聞いたこともありますけど、いまだに信じられないというか。…というか、恋愛経験自体あまりないんですけどね。今回、僕も恋愛パートがあったらどうしようと思ってドキドキしていたら、全くと言っていいほどなくて。それはそれで残念でした。

 

◆獠太君自身の趣味や好きなことは?

僕、両親の影響をすごく受けていて。昭和から平成初期にかけてのドラマや音楽、漫画が大好きなんです。だからバスケのシーンを撮影する前は「スラムダンク」を読み直しましたし、音楽も昔の曲が好きだったりします。好きなアーティストはチェッカーズや尾崎豊さん、安全地帯。最近は沢田研二さんがお気に入りです。だから同世代となかなか話が合わなくて。チェッカーズみたいになりたくて、今の事務所に入る直前まで当時の藤井フミヤさんみたいに前髪の一部を伸ばしてたりしましたから(笑)。

 

◆休みの日はどんなことをして過ごすことが多いですか?

今は新型コロナの影響で行けてないですけど、出かけるのが大好きなんです。カラオケスナックで歌ったり、サウナやスーパー銭湯に行ったり。父と一緒に行くことも多いんですけど、大体サッカーの話になります。好きな選手や僕なりの分析を話したりして。いろいろ意見を言い合うけど、「やっぱサッカーって何が起こるか分からないから面白いよね」っていう結論に落ち着きます(笑)。

 

◆ずっとサッカーをしていて、俳優業を志したのはなぜですか?

うちは家族全員テレビ好きで、昔からみんながリビングに集まって同じ番組を見ていたんです。だから今度は僕がそういうものを届ける側になりたいなと思って。特に木村拓哉さんのドラマはよく見ていたので、『グランメゾン東京』に出させていただいた時は、めちゃくちゃ緊張しました。特に用事もないのに木村さんの近くをウロウロしていたら、「座れば?」って椅子を用意してくださって。木村さんの優しさに感激しました。

 

◆芸能活動を始めて、今どんなことを感じていますか?

何もかも新鮮で楽しいです。テレビだけでなく、こういう取材で写真を撮ってもらえるのも好きですし。僕、自分のことが大好きなので(笑)。あとはこのドラマみたいに同世代の方とワイワイしながら何かを作っていくのも楽しいなと思いました。最初の入り方「おっす!」は失敗しましたけど、撮影を進めていくうちにすごく仲良くなれて。撮影はかなり前に終わっているんですけど、いまだにオンラインで人狼ゲームやったりしてるんです。人狼ゲームってあまりやったことなかったんですけど、みんな、だますのがうまくて、軽く人間不信になりますよ!(笑)僕は結構、顔に出ちゃうから…。

 

◆今後、どんな作品に出てみたいですか?

長瀬智也さんの作品が大好きで、中でも一番好きだったのが『歌姫』なんです。好きすぎて、舞台版も観に行ったくらい。僕の好きな昭和感が詰まった作品で、いつかこういう作品に出たいと思っているんです。だから長瀬さんともいつか一緒にお仕事がしてみたいし、『泣くな、はらちゃん』で長瀬さんが演じたようなピュアな役柄は挑戦してみたいです。逆に素の自分とは真逆の、めちゃくちゃ最低なヤツ、周りを傷つけまくる役とかもやってみたいですし。

 

◆役者以外のお仕事にも興味はありますか?

あります! 音楽は好きなので、歌のお仕事もしてみたいです。作詞にもチャレンジしてみたんですけど、やたらと“レッツゴー!”を連呼するカッコ悪い歌詞しか思い浮かばなくて諦めました(笑)。自分の歌を聞いてもらうというよりは、みんなで楽しめるライブができたら最高ですね。僕の好きな時代の曲を集めた、“三浦獠太フェス”なんてどうでしょう?

 

PROFILE

●みうら・りょうた…1997年9月5日生まれ。東京都出身。A型。大学在学中に俳優の道を志し、2020年に本格的に活動をスタート。出演作は『24時間テレビ』内のSPドラマ『誰も知らない志村けん‐残してくれた最後のメッセージ‐』、『4つの不思議なストーリー~超常ミステリードラマSP』など。

 

番組情報

『シンデレラはオンライン中!』

フジテレビ
毎週(火)深1・25~1・55

 

原作:顧漫「微々一笑很傾城」

 

脚本:三浦希紗、萩原恵礼

 

監督:佐藤さやか、本間利幸 プロデューサー:小林和紘、武田浩子

 

出演:中村里帆、瀬戸利樹、ついひじ杏奈、山下航平、三浦獠太、川村海乃、井上想良、川瀬莉子、木下彩音、根矢涼香 ほか

 

<ストーリー>

オンラインゲーム「天諭」に没頭する大学生の一花(中村)は、ランキング一位のプレーヤー“レオン”と恋に落ちる。レオンの正体は同じ大学に通う朝陽(瀬戸)で、“王子”として学内でも人気の存在だった。リアルでも朝陽と交際を始めた一花だったが、周囲からの嫉妬や誹謗中傷に苦しむ一方、バイト仲間の賢吾(井上)から思いを寄せられる。かたや朝陽の幼なじみである里美(川村)は、朝陽への想いを募らせていて…。

 

photo/関根和弘 text/小山智久 ヘアメイク/Emiy スタイリング/作山直紀

“めるる”生見愛瑠がドラマ初主演“おしゃれアレルギー”の地味な女子大生に

“めるる”こと生見愛瑠が青春ラブコメディ『おしゃれの答えがわからない』(日本テレビ)でドラマ初主演を果たすことが分かった。

生見が演じるのは、おしゃれなものやかわいい物を見ると気持ち悪くなってしまう“おしゃれアレルギー”を持つ地味な大学生・木ノ宮茜。茜は、小・中学時代の同級生で人気者の富永悠人(佐藤流司)と大学で再会するが「相変わらず地味だなー、おまえ」と言われてしまう。そんな、悠人のそばにはいつも須藤愛華(鈴木ゆうか)という一軍女子の姿が…。悠人にひそかに恋心を抱いていた茜は、おしゃれになって悠人を見返すことを決意。美容室「サロン・ド・トゥルース」で、不思議なカリスマ美容師・マコト(浜野謙太)と出会い、見違えるほどのおしゃれに変貌を遂げていく。

 

『おしゃれの答えがわからない』は地上波放送のほか、TVer、Huluなどでも配信される。

 

生見愛瑠 コメント

◆ドラマ初主演を聞いた時どう思いましたか?

めちゃめちゃうれしかったです!「演技に挑戦してみたい」と昨年ぐらいから言っていたので、こんなにすぐ(ドラマ出演が)かなうとは思わずビックリしました。

 

◆まずは脚本を読んだ感想を教えてください。

私は田舎出身なのですが、都会の名古屋でレッスンを受けることになった時、一人だけすごいダサい格好でダンスとかを受けていたので…それが恥ずかしくて「都会の子おしゃれだな」と思って雑誌を読み始めて、絶対モデルになる! って思ったのが(モデルを目指した)きっかけだったんですが、茜も悠人から“相変わらず地味だな”と言われることをきっかけに変わりたいと思い、マコトにも協力してもらいながら頑張って変わっていくので、そういった部分が茜と似ていて、とても共感できました。

 

◆生見さんにとっておしゃれとは?

自信を与えてくれるものです。やっぱりおしゃれして出かけるとやる気も出るし、おしゃれがうまくいった日は1日の満足度も上がるし、おしゃれは欠かせないものだと思います。

 

◆意気込みや視聴者へのメッセージをお願いします。

演技はほぼ初挑戦ですが、(茜と)結構似ている部分があるので、そこまで作りすぎずに頑張れたらいいなと思います。深夜ですけど一緒に夜更かししてくれたらうれしいなと思います。

 

佐藤流司 コメント

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

すごく内容が濃密で、どんどん読み進められますね。続きが気になって前のめりで参加できる作品だなと思います。悠人は、竹を割ったような性格で、悪く言えば空気が読めないというか、良くも悪くもスパッと言える人気者という印象です。

 

◆佐藤さんにとってとっておしゃれとは?

セルフプロデュースですかね。(自分は)実は我が道を行くという感じで。自己主張強めのファッションなんです。

 

◆意気込みや視聴者へのメッセージをお願いします。

こういった素晴らしい作品に携わらせていただいて本当にありがたいという気持ちと、しっかり爪痕を残していきたいなという気持ちです。

 

鈴木ゆうか コメント

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

私も(モデルとして)お洋服に関わる仕事をさせてもらっているので、とっても共感する部分が多いです。愛華は知らぬ間に茜にマウントを取っているんだろうなという感じがしましたね。私は大学には行ってないですけど、女子のこういうことはきっとあるんだろうなと思いました(笑)。

 

◆鈴木さんにとっておしゃれとは?

私にとっては一番好きなことで、それをお仕事にもさせてもらって本当に幸せです。やっぱりお洋服のことを考えている時間はすごく好きですね。

 

◆意気込みや視聴者へのメッセージをお願いします。

(作中には)女子のリアルなところもあるので、それをうまく伝えられたらと思います。また、おしゃれな女の子役なので、ファッションにも注目しながら見ていただきたいです。

 

浜野謙太 コメント

◆まず脚本を読んだ感想を教えてください。

(茜とマコトの)二人の掛け合いが軽快で楽しいので、もっと見たいぐらいですね。作中でマコトが言う言葉にはすごくしっくりきていて、しみじみ「そうだな」と思っています。昔よりもファッションは「こうじゃなきゃいけない」というものが取っ払われている気がしていて、そういう意味でもマコトのセリフは効いてくるなと思います。

 

◆浜野さんにとっておしゃれとは?

おしゃれは想像力ですよね。自分も最近洋服のバリエーションが増えてきたので、頭の中で組み合わせてガチッとハマった時にものすごく高揚感があります。コーディネートするときに「やなこと言われなさそうだな」みたいな考え方は今もうしなくていいんじゃないかなと思っていて。(好きなものを)「着たい!」と思っている人がかっこいいですよね。

 

◆意気込みや視聴者へのメッセージをお願いします。

めるるさんはドラマ初主演ということですが、(先輩だからといって)「ついてこいよ!」とリードしようと思うとうまく行かないことが多いんです。「俺らいいじゃん!」みたいな感じで楽しくできればいいですね。

 

番組情報

『おしゃれの答えがわからない』

日本テレビ(関東ローカル)

2021年2月28日(日)スタート

深2・11~2・26(15分枠)

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/oshakota/

 

Twitter:https://twitter.com/oshakota_4ch

 

Instagram:https://www.instagram.com/oshakota_4ch/

 

TikTok:@oshakota

 

番組推奨ハッシュタグ:#おしゃ答

原田龍二 “エロコンテンツ”と称された公式チャンネルをリニューアル!再スタートを宣言

原田龍二の公式YouTubeチャンネル「原田龍二の湯〜チューブ!」が、リニューアルされることが決定。「原田龍二のニンゲンTV」として、再スタートを宣言する動画が2月5日(金)19時に配信される。

「原田龍二の湯〜チューブ!」ではこれまで、”温泉俳優”と称されるほどの温泉好きとして知られる原田が、風呂に浸かりながら様々な著名人と語り合うコラボ動画を中心に配信してきた。

 

YouTubeでは他に類を見ない「お風呂系ユーチューバー」として、リモート混浴や、お風呂をより楽しめる「お風呂サイエンス」など新しいジャンルを開拓していく様子にファンや視聴者から「本気のお風呂愛が伝わる」といった声が寄せられ、好評を集めていたのだが…。

 

そんな中、昨年12月11日に配信された動画「【え!? エロコンテンツになってる!?】YouTubeチャンネル リニューアル会議」では、某作曲系ユーチューバーの動画にて原田が「(YouTubeチャンネル登録者数が)伸びていない芸能人」と言われ、公開処刑されたということが議題に。

 

さらにグラビアアイドルとのコラボも多かったためか、「完全にエロコンテンツ」と動画を揶揄されていることが判明。その事実に原田は「(言われていることは)完全に核心をついていて、これから原田龍二のYouTubeチャンネルをどうしようかな、ということなんだよね」と、コラボ湯以外のコンテンツを模索するために企画会議を行う様子が配信された。

 

「ひとり湯」や「ディープタウン散策」など、企画候補として上げられた案は、さっそく同チャンネルで動画配信されており、視聴者からは「私の街にも来てほしい」「みんなを笑顔にしてくれる人だな」と高評価が続々。

 

これまでは「お風呂」に特化したYouTubeチャンネルだったが、今後はそれ以外にも街ブラをしながら人と触れ合ったり、よりディープな原田のプライベートを見せるなど、「人とのコミュニケーションを大事にしていきたい」と語る原田。リニューアルした「原田龍二のニンゲンTV」の今後にも注目だ。

 

原田龍二 コメント

原田龍二のYouTubeがリニューアルします。

 

お湯に対する恩返しという意味での「お風呂企画」はやっていきますが、これからは「ニンゲンTV」というタイトル通り、僕の人間的な部分をさらけ出しながら、触れ合いも大事にしていければと思っています。

 

街ブラをしながら人と触れ合ったり、人間の深いところまで迫ったり、もしかしたら僕の子供が登場したり…プライベートをお見せできるような内容にもしていければ。ぜひ、ご覧ください!

 

チャンネル情報

「原田龍二のニンゲンTV」

URL:https://www.youtube.com/channel/UCIg4JZi3ZSVcqjVMFcOHiOw/videos

忍成修吾『レッドアイズ』インタビュー到着「亀梨君は目力があってキラキラ過ぎて…」

土曜ドラマ『レッドアイズ 監視捜査班』(日本テレビ系)に出演する忍成修吾のインタビューが到着。KSBCに敵意をむき出しにして、次々と攻撃を仕掛ける非情な犯人・蠣崎孝太郎を演じる忍成が、キャラクターやドラマの見どころ、共演する亀梨和也について語った。

◆忍成さん演じる蠣崎は、KSBCメンバーへ攻撃を仕掛ける非情な悪役ですが、演じる上で「大変だった」ことや、逆に「面白かった」ことなど、役どころについて印象的な部分があれば教えてください。

忍成:計画的なところに冷静さを感じました。しかし自分の主張を言葉にするとやはり感情が表に出て来てしまい、どの程度表現に出して良いものかと迷いました。(罪を犯すきっかけを知って)彼の心中を想像すると、とても複雑で大変でしたが、面白くもありました。

 

◆亀梨さんとは昨年末の舞台でも共演したばかり。舞台での役どころとは真逆の関係性でしたが、レッドアイズの現場で亀梨さんと再会したときは、どんなお話をされましたか?

忍成:レッドアイズの現場で最初に会ったのは舞台の東京公演が終わって大阪公演との間でした。うれしいけれど気恥ずかしい様な、照れくさい感じでした。舞台で演じている役とは全然異なる伏見という人物を演じていたので「切り替えが大変そうだね~」と話していました。亀梨君とは、舞台からドラマと続けて共演させて頂いて、とても真面目で責任感の強い人だなと感じました。半面、かわいらしい一面もあったりでたくさんの魅力を持っているなと思います。あとは目力がとてもあってお芝居じゃない時などはキラキラ過ぎて長く目が合わせられません(笑)。

 

◆蠣崎の魔の手がさらに新たな犠牲者を生む第3話。視聴者の方に見どころを教えてください。

忍成:なぜ蠣崎は事件を起こしたのか。彼の目的は達成されるのか。そして新たな犠牲者とは?(全てが分かったとき)もしかしたら蠣崎に同情してくれる方もいるのかな、なんて期待しております。

 

番組情報

『レッドアイズ 監視捜査班』

日本テレビ系

毎週土曜 後10・00~10・54

学研プリントよりドラマ「直ちゃんは小学三年生」ポートレート第2弾10種がローソン、ファミリーマートで発売! 2月6日(土)から販売開始

学研プリントより、テレビ東京系ドラマ「直ちゃんは小学三年生」の限定オリジナルポートレート第2弾が2月6日(土)10:00から期間限定で販売されます。1月30日(土)より発売中の第1弾も継続して2月28日(日)まで販売されます。

 

【第1弾はコチラ

 

ドラマの名シーンや未公開シーン、収録時のオフショットなど、主演を務めた杉野遥亮さんをはじめとするキャスト陣のポートレートのなかから、好きなカットを選んでご購入いただけます。サイズはL判と2L判の2種類が選択可能です。購入には「コンテンツ番号」が必要となります。本記事の「コンテンツ番号」を確認のうえ、お近くのローソン、ファミリーマートのマルチコピー機(全国約3万店舗に設置)にてご購入ください。

※:一部のコンビニエンスストアでは対応しておりません

■ポートレートの買い方

1.購入したい商品の「コンテンツ番号」をチェックし、メモやスクリーンショットで保存(※:この番号がないと購入できないのでご注意ください)

2.<ローソンの場合>
店内のマルチコピー機で「その他のコンテンツ」を選択

<ファミリーマートの場合>
店内のマルチコピー機で「コンテンツサービス」を選択

3.画面右側の「▼」マークで「学研プリント」が表示されるまで進み、選択

4.「コンテンツ番号」を入力

 

■サイズ・価格

・L判(127×89mm) 価格:300円
・2L判(178×127mm) 価格:400円(各税込)

 

■販売期間

2月6日(土)10:00~2月28日(日)23:59

 

■コンテンツ番号一覧

※:この番号がないと購入できませんので、必ずメモを取ってご確認ください

 

【商品名】
21 直ちゃんは小学三年生L
22 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N21
2L判:N22

 

【商品名】
23 直ちゃんは小学三年生L
24 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N23
2L判:N24

 

【商品名】
25 直ちゃんは小学三年生L
26 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N25
2L判:N26

 

【商品名】
27 直ちゃんは小学三年生L
28 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N27
2L判:N28

 

【商品名】
29 直ちゃんは小学三年生L
30 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N29
2L判:N30

 

【商品名】
31 直ちゃんは小学三年生L
32 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N31
2L判:N32

 

【商品名】
33 直ちゃんは小学三年生L
34 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N33
2L判:N34

 

【商品名】
35 直ちゃんは小学三年生L
36 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N35
2L判:N36

 

【商品名】
37 直ちゃんは小学三年生L
38 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N37
2L判:N38

 

【商品名】
39 直ちゃんは小学三年生L
40 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N39
2L判:N40

 

 

■「直ちゃんは小学三年生」公式サイト
https://www.tv-tokyo.co.jp/naochan/

 

■「直ちゃんは小学三年生」&「東京怪奇酒」公式Twitter
https://twitter.com/drama25_202101/

 

■「直ちゃんは小学三年生」公式Instagram
https://www.instagram.com/drama25_202101/

 

(C)「直ちゃんは小学三年生」製作委員会

 

 

 

 

熊田曜子、ピーチ・ジョン「美胸JOURNAL」で奇跡の美ボディ披露

タレントの熊田曜子が、PEACH JOHN(ピーチ・ジョン)が展開する、今をときめく美ボディを持つあの人!を特集するコンテンツ「美胸JOURNAL」Vol.3大人の女性編に登場した。

 

 

「美胸JOURNAL」では、熊田がPEACH JOHNの人気ブラを着こなし、従来とは違う印象で撮り下ろした奇跡の美ボディを披露。インタビューでは、ボディケアや、ライフスタイル、妻、母、そして一人の女性としてのあり方を語っている。

TEAM NACS vs 吉田羊! 女帝デロリアンにバフン男!? 「バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ」

森崎博之、安田顕、戸次重幸、大泉洋、音尾琢真が所属するTEAM NACSの結成25周年とWOWOWの開局30周年を記念した超ビッグプロジェクト「がんばれ!TEAM NACS」。その中でメンバーが挑む戦隊ヒーロー「バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ」のコスチュームが解禁された。さらに、悪役キャラクター“女帝デロリアン”として吉田羊の参戦も明らかになった。

 

音尾が学生時代から温めていた企画“戦隊ヒーロー”「バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ」が、音尾自身の初監督作品として実現した。今回解禁されたのは、あの名作映画をオマージュしたヒーローのコスチューム。本家の天才科学者の名前が由来の“ドクレッド”に森崎。“ドクブルー”に大泉。そして“ドクピンク”を戸次が熱演。この“ドクピンク”、なぜか巨乳である。残すNACSメンバーである安田の姿を探すと、なんと悪役キャラクターの“バフン男”だと判明した。

 

この「バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ」が対峙するのはこの“バフン男”だけではない。あの名作映画の本家を代表するあのタイムマシーンが悪役キャラクター化した。“女帝デロリアン”と呼ばれ、吉田羊が演じる。

誰もが一度は乗りたいと思ったあの名車を身にまとい、「バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ」の3人の前に立ちはだかる吉田ふんする女帝デロリアン。どんなバトルが繰り広げられるのか─。

 

<吉田羊 コメント>
◆オファーを受けた時の心境を教えてください。

吉田:出身も劇団も違うのに、私はなぜかNACSの皆様を仲間と思っている節があり、彼らの周年作品ならば無条件に参加する、と当たり前のようにお引き受けしました。

 

◆“女帝デロリアン”を演じていかがでしたか?

吉田:完全なる「変身」をして演じるラスボスなんて、後にも先にもこれっきりでしょうから、楽しんでやらせていただきました。でも、女帝デロリアンが本当は一体何を目論んでいる悪者なのか、未だに分かっていません…。

 

◆“女帝デロリアン”の衣装や、ここを見てほしいなどこだわりのポイントを教えてください。

吉田:私が演じると分かると、美術の平井さんが頭に羊の角を模した被り物を付けてくださいました。架空のキャラクターだけど、リアルと地続きなところが憎いです。ちなみに、車の着ぐるみを脱ぐと全身黒で、ギャルソンの新シリーズみたいでカッコいいんですよ。

 

◆音尾監督の演出で印象に残っていることはありますか?

吉田:演出…されたかな…(笑)。馬糞の粘質にひどくこだわりがある、というのは覚えてます。

 

◆TEAM NACSメンバーとの共演についてはいかがでしたか?

吉田:デロリアン姿の私を見たNACSの皆さんが、あきれたり笑ったりしながらも「何で引き受けたの?」と心配してくれました。やっぱり優しい人たちです。あらためて、大好きだなぁと思いました。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

TEAM NACSの魅力を再確認できる名(迷)作です。どこからが本当でどこからが台本?と混乱しながら、ぜひお楽しみください。

 

 

【バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ/特報映像】

WOWOWオリジナル「がんばれ!TEAM NACS」
3月7日(日)・14日(日)episode1・2
夜11時~先行放送・配信スタート
【episode1無料放送・配信】
初夏、本放送・配信スタート(全9話)
特設サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/teamnacs/

松井咲子、1st写真集重版に歓喜「淡い妄想が現実に」真っ赤なビキニの未掲載カット公開

元AKB48の松井咲子の初の写真集『松井咲子1st写真集 咲子』(1月18日発売/KADOKAWA)の重版が決定し、真っ赤なビキニ姿の未掲載カットが公開された。

 

©KADOKAWA ©MATSUI SAKIKO ©SOMEDAY PHOTO/TANAKA TOMOHISA

 

松井が『20代最後の妄想』をテーマに、肌見せ全開で臨んだ初写真集。普段、ブルーやラベンダー、白などの服装のイメージが強い松井が「いままで着たことがない、そして今後もきっと着ることはない」と言う真っ赤なビキニ姿は、特に目を引くカットとなっており、ファンからの「もっとこの赤い水着が見たい」という声に応えて、未掲載カットが公開された。

 

松井は「重版決定! とてもうれしく思います。ひとりひとりに感謝の気持ちを伝えたいくらいです。本当にありがとうございます! 重版決定したら良いなという淡い妄想が現実になりました!やったー!!! ということはさらに多くの方に見ていただけるかもしれないということで、 わくわくが止まりません! この写真集はわたしの宝物です。ぜひ楽しんでください!」とコメントを寄せている。

 

『松井咲子1st写真集 咲子』

著者:松井咲子
撮影:田中智久
定価(本体2,500円+税)
仕様:B5判/96ページ
ISBN:978-4-04-605096-0
発行:株式会社KADOKAWA
発売日:2021年1月18日

3年ぶりの主演映画『おもいで写眞』公開! 深川麻衣インタビュー

オール富山ロケを敢行した1月29日公開の映画『おもいで写眞』で主演を務めた深川麻衣さん。東京で挫折を味わって帰ってきた地元で、写真を通じてお年寄りたちと触れ合い、人生の素晴らしさに目覚めていく主人公を熱演した深川さんに、撮影中のエピソードを中心にお話を伺いました。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

自分がこうと決めたことに関しては貫きたい性格

――「第10回TAMA映画賞最優秀新進女優賞」を受賞した『パンとバスと2度目のハツコイ』(2018年)以来、約3年ぶりの主演映画になりますが、オファーがあったときは、どんなお気持ちでしたか。

 

深川 私の所属する事務所「テンカラット」の設立25周年記念作品ということでプレッシャーもありましたが、錚々たるベテランの俳優さんと共演できる機会はそうそうないですし、純粋に楽しみな気持ちで撮影に臨みました。

 

――脚本を読んだときの印象を教えてください。

 

深川 まず遺影写真をテーマにした作品って、今までにありそうでなかったなと。あと、私が演じる音更結子の成長物語でもあるんですけど、登場人物たちの人生がそれぞれ印象的に描かれていて、すごく暖かい作品になるだろうなと思いました。

 

――『パンとバスと2度目のハツコイ』で深川さんが演じた市井ふみもそうでしたが、結子も一度夢を諦めて、違う世界で再起を図ります。結子に共感するところはありましたか。

 

深川 いつも脚本を読む段階で、どういうところが自分と似ていて、どういうところが自分にないのか探してみるんです。夢を持って上京した境遇。いろいろな挫折を東京で経験した29才の女性の焦り。自分には何もできないんじゃないかという苛立ち。そういう結子の抱えている葛藤は、すごく共感できました。

 

――結子は嘘が嫌いで、気が強くてまっすぐな役どころですが、深川さん自身に共通する点はありますか?

 

深川 たまに私も「頑固だね」って言われるんですけど(笑)。結子ほどじゃないにしても、自分がこうと決めたことに関しては貫きたい性格です。日常生活とか、お仕事では、自分の思っていることが絶対に正しいとは思ってないので、普段から人のアドバイスは聞きますし、何か教えてほしいときは自分から行きます。でも、上京するタイミングとか、グループからの卒業を決めたときとかは自分の直感を信じて行動しました。

 

――他人の意見に耳は傾けるけど信念は曲げないということですね。

 

深川 自分の人生の転機になるときはそうですね。

 

――仕事柄、普段は被写体になることが多い深川さんですが、撮影する側の役を演じる上で、どういうことを意識しましたか?

 

深川 結子もプロではなく、カメラは扱えるけど本格的に人を撮影したことがないところからスタートします。最初はぎこちないところから始まって、だんだんと余裕が生まれて、相手をリラックスさせるために世間話などをして。カメラマンさんはシャッターを切るリズムや空気の作り方など、それぞれのスタイルをお持ちだと思うので、私も人によって声のかけ方を変えるなど、被写体との距離の詰め方は意識しました。今回の撮影のためにカメラの練習もしたんですけど、カメラマンさんは限られた時間の中でセッティングをして、調整をしながら指示も出して、手際が素晴らしいんですよね。改めてプロの方はすごいなと感じました。

 

――どのようにカメラの練習をしたんですか。

 

深川 実際にカメラ一式をお借りしたんですけど、カメラマンをやっている友達がいるので、その子とお休みの日に公園などに行って教えてもらいました。撮影現場でも千葉さんというカメラマンさんがついてくださって、いろいろ指導していただきました。

 

――そういう経験をすると、被写体のときでもカメラマンさんの動きが気になるんじゃないですか?

 

深川 確かにそうですね! カメラマンさんって瞬時にいろんな判断をしますよね。撮られているときはカメラのレンズを見なきゃいけないのに、ついついカメラマンさんの動きに注目してしまいそうです(笑)。

 

この世界に入る前に経験してきたことが演技にも役立っている

――結子は東京で挫折し、故郷の富山県に戻りますが、東京でのヘアメイクの経験が“おもいで写眞”にも活きていきます。深川さんも学生時代にデザインを学び、服飾専門学校にも通っていますが、そうした経験が芸能活動に活きた部分はありますか?

 

深川 洋服とは直接関係ないんですけど、イラストのお仕事などもさせていただいているので、そこは学生時代に学んだことが活きていますね。あと、私がこの世界に入ったのは二十歳のときで、決して早いほうではありません。十代から芸能活動を始める子が多いので、最初は焦りもあったんです。でも、高校を卒業して、バイトをしながら専門学校に通って、一通りの経験をしてきたので、そこはお芝居でも役立っていると思います。実際、結子の人生が、自分の人生ともリンクしました。

 

――結子は次第に富山への郷土愛に目覚めていきます。深川さんにとって故郷の静岡はどんな場所ですか?

 

深川 仕事で自分を作っているという意識はないですし、自分は自分なんですけど、やっぱり実家に帰ると、まっさらな自分に戻れる感覚があって。すごくホッとする場所です。コロナになってからは全然帰れてなくて寂しいんですけど、年末年始はテレビ電話で家族と話しました(笑)。

 

――撮影期間はどれぐらいでしたか?

 

深川 二十日間ぐらいです。

 

――それだけ長く地方ロケをする機会って珍しいですよね。

 

深川 初めての経験でした。しかも撮影中は一度も東京に帰らなかったんです。富山の空気を存分に感じて、タイトなスケジュールでしたけど、東京とは違った空気とゆったりした時間に助けられて、リフレッシュしながら演技ができました。

 

――吉行和子さん、古谷一行さんと、大ベテランの役者さんとの共演はいかがでしたか?

 

 

深川 吉行さんも古谷さんも圧倒的な存在感をお持ちでしたが、お2人ともクランクインのときから気さくに話しかけてくださってありがたかったです。長年にわたってお芝居の経験を積んで、いろんなやり方をお持ちだと思うんです。でも、自分のやり方を無理に貫くのではなく、監督の急な演出に対して、「監督がそう言うんだったら、こうしてみよう」と柔軟に現場を楽しんでいらっしゃるんですよ。その姿を間近で見させていただいて、自分もこういうキャリアの重ね方をできたらいいなって憧れました。正直、今回は出ずっぱりだったので、あまり周りを見る余裕がなくて、自分のことばかり考えがちだったんです。でも、お2人のように自分の役と向き合いながらも、余裕を持って、現場のハプニングも楽しむスタンスが素敵でした。

 

――事務所の先輩との共演はいかがでしたか。

 

 

深川 すごく安心感がありました。頼りになる先輩方が近くで見守ってくれているからこそ、役に没頭できて。自分がいっぱいいっぱいになったときも、高良さんや香里奈さんが声をかけてくださって。先輩方の存在に助けられましたし、自分もこうなりたいなって思いました。お仕事の上では偉大な先輩方ですけど、撮影以外ではお兄ちゃんでありお姉ちゃんであり、すごく心強かったです。今回は喜怒哀楽の中でも“怒”と“哀”を強く出していかないといけない役柄で、シリアスなシーンが続くと、だんだん私も役に引っ張られていくんです。そんな中で、先輩方が声をかけてくれたり、ご飯に行ったときに他愛のない話をしてくれたり。そういうときに気持ちを切り替えることができました。

 

――ここまで怒りを出す役柄も過去になかったですよね。

 

深川 喜怒哀楽の激しい役柄は過去にもあったんですけど、ここまで人間の負の感情をストレートに出して、そこにフォーカスした役柄は自分にとって初めてで。怒りを人に向けるのって、とてもエネルギーを使うし、想像以上に大変でした。自分が普段、人に対して怒ることはあっても、それをぶつけるタイプではないので、そこに気持ちを持って行くまでに苦戦もして。なかなか監督の演出に応えることができないシーンもあって、役者として鍛えていただいた現場でした。

 

――最後に2021年の展望を教えてください。

 

深川 まだまだ先が見えない世の中ですけど、2020年はリモートでお芝居に挑戦する方も増えて、こういうときだからこそ今までになかった新しい表現も生まれています。私も演技はもちろんですが、どういう状況になっても写真やイラストなど自分にできることを通して、いろいろ発信していきたいです。

 

(ヘアメイク:村上 綾/スタイリスト:原 未来)

 

『おもいで写眞』

■公開日:2021年1月29日全国公開
■出演:深川⿇⾐ ⾼良健吾 ⾹⾥奈 井浦新 古⾕⼀⾏/吉⾏和⼦
■監督・脚本:熊澤尚人
■脚本::まなべゆきこ ■音楽:安川午朗
■原作:熊澤尚人「おもいで写眞」(幻冬舎文庫)
■主題歌:安田レイ「amber」(ソニー・ミュージックレーベルズ)
■製作:テンカラット ソニー・ミュージックエンタテインメント イオンエンターテイメント 関西テレビ放送 スタジオブルー
■製作プロダクション:スタジオブルー
■ 配給:イオンエンターテイメント

URL:http://omoide-movie.com

©「おもいで写眞」製作委員会

上白石萌歌&V6長野博、DJ KOO考案の“チューチューコンポタ”を絶賛「めちゃくちゃおいしい!」

2月3日(水)放送の『水野真紀の魔法のレストラン』(MBS 後7・00~8・00)は、「サラダチキン」「冷凍餃子」「カップヌードル」など、家庭でおなじみのコンビニ食材アレンジ料理対決を送る。

 

勝負するのは、ミシュランビブグルマン掲載、大阪・福島の人気イタリアン「イルルォーゴディタケウチ」竹内啓二シェフ、姫路在住の料理研究家・ゆーママ、家事のスペシャリストで、料理の腕もプロ並みの家事えもん、DJ KOOの4人。

 

 

「時短」「簡単」「驚嘆」という3つの“たん”のハードルを設けた今回の料理企画。中でも盛り上がったのが、国民的ロングセラー駄菓子「うまい棒」のアレンジ対決。

 

竹内シェフは「2分でめんたいチーズオムレツ」、家事えもんは「うまい棒ホットチーズケーキ」を披露。そしてゆーママが発表したのは、生地もたこ焼き器もソースも使わない「うまい棒deトロトロたこ焼き」。3等分にした「うまい棒 たこ焼き味」の穴にちくわを入れて、タコの食感を再現。卵・水・麺つゆをまぜた液に浸した後、マヨネーズをかけてグリルで焼いた一品。これには番組レギュラーで大阪人のロザン・菅広文も「うまい!たこ焼きや!」と、その再現度に驚く。

 

 

DJ KOOは、温めた牛乳に「うまい棒 コーンポタージュ味」を差してそのままチューチュー吸うだけという「チューチューコンポタ」を披露。ロザン・宇治原史規が「今から(上白石)萌歌ちゃんがあれをやるの?」と、思わずスタジオゲストの上白石萌歌を気遣うほどのアホらしいレシピだったが、ひと口飲んだ上白石は「めちゃくちゃおいしい!」とまさかのリアクションを見せる。

 

同じくチューチューしたV6・長野博も「これ以上簡単なレシピはない!」、水野真紀も「口の中に残ったのが、追いコンポタになってる!」と大絶賛。「チューチューコンポタ」にすっかり心を奪われた様子の上白石は「もはやコンポタ味のうまい棒は、この飲み方のためにあるとも思える」と語り、一同を笑わせる。

 

料理コーナーは。竹内シェフが「アサリ缶で簡単クリームパスタ」を伝授する。

©MBS

中条あやみ、『ゴチ』制服姿を初披露「ピタリ賞を目指して頑張ります!」

『ぐるぐるナインティナイン』(日本テレビ系)の人気企画「ゴチになります!」の新メンバーに決定した中条あやみが制服姿を披露。さらに、第2戦放送を前に意気込みコメントが届いた。

◆新メンバーとして発表されての周りの反応は?

本当にいろんな人からメッセージがすごい来て、歴代メンバーの田中圭さん、橋本環奈さんなど、みんな私だって気づいていたっぽくて結構バレてましたね(笑)。

 

◆ドラマ『君と世界が終わる日に』の皆さんの反応はいかがですか?

現場に行ったらみんなに「おめでとう」って言われて、涼真くんも途中から気付いていたっぽくて「楽しそうでいいね。ゴチすごい合ってるよ」って言われました。

 

◆ゴチの印象は?

よく見ていた番組ですし、一度3年前の大精算の時にお邪魔させてもらったときに、みんながすごい仲良さそうだったので「きっと楽しい収録で、みんな仲の良い仲間みたいになるんだろうな」って思っていました。あの時はまさか自分がここに来るとは思っていなかったので。今日も自分が制服を着てゴチの一員として収録に参加しているっていうのがすごい不思議な感じでしたね。

 

◆メンバーになると聞いたときは?

「私で本当に良いのですか?」とマネジャーに確認しました。ルールもはっきり分かってないし、ご飯の値段も本当に分からないので。しかも本田翼さんと圭さんのあとで「大丈夫なのかな」と。初回の放送日には私もテレビを見たんですけど、私だと分かったあとに「良かった」「これから楽しみ」みたいないい反響があったので良かったです。「こんなに歓迎してもらえるんだ」と思って本当にうれしかった。

 

◆田中圭さんからはどんな声をかけられた?

「気付いてたよ」みたいな感じて言われたんですけど、私が圭さんに「どうしたらいいですかね?」と聞いたら「すごい合ってると思うし、もうそのままで楽しんで。素の中条さんが面白いからそのまんまでいいと思うよ」って言われたので、じゃあいっぱい楽しもう!って思いました。

 

◆どんなふうにゴチをご覧になっていましたか?

本当にメンバーの仲が良くて、楽しそうにゲームとかにチャレンジしていて、私も毎回普通に一観客として笑いながら見ていたので、なんか変な感じでまだ夢の中かなって感じです。

 

◆初披露となる制服はどのように選ばれたんですか?

今までの歴代の方の制服と違う感じでいこうと思って、かつ自分がこういうの着てみたかった、学生の時に制服デートするならこういう服が良かったなっていうのをイメージしてグレーっぽい生地で白襟が映えるものを選びました。

 

◆昔ご自身が来ていた制服は黒とか濃紺的なもの?

私が着ていたのはTHEセーラー服っていうか黒地にちょっと変な水色のラインが入った、超普通のセーラー服だったので、こういうかわいい制服を着てる子とか見ると、「あの学校入りたかったな~」とか思って当時は見ていました。

 

◆第1戦はブービーと厳しいスタートでしたが?

危うく最下位になるところだったんで焦りましたね。いきなりあんな大金を払うことになるのかなとすごい怖かったです。

 

◆金額予想っていうのはどうですか?

普段からご飯食べてるときも、「これいくらだと思う?」とかちょっとゴチごっこみたいなことを普段からやっていたので、まったく分かってないわけではないんですけど、私出身が大阪で、大阪って本当に何でも安くておいしいんですよ!とにかく安いから値段を勘違いしちゃいそうになります。

 

◆高額な金額設定もありますが?

メンバーの方も全然分かんないっておっしゃってるので、毎回トリックがあるなって思いますね。頼んでみたら実際にフォアグラがのっていたりキャビアがのっていたり、メニューに書いてないものが載ってたりするので、頼んでみないと分からないものが結構あって本当に難しいと思いました。

 

◆自分の好きな食べ物は?

私は和食をよく作るんで和食ですね。白米に合うものが好きです(笑)。

 

◆魚も自分で料理する?

そうですね。家でさんま焼いたり、アジを開いてあじフライにしたり、失敗しましたけど(笑)。

 

◆松下洸平さんを含めてこのメンバーには負けたくないとかは?

前回同じタイミングで入ってきた松下さんが2位で、悔しいなって思っていたんで、松下さんと、年齢が一番近い増田さんもライバル視しています。

 

◆お忙しい中でのゴチの時間とはどういう時間?

今出演しているドラマが、サバイバルというか殺伐としているので、笑っておいしいものを食べられる時間っていうのはすごいリフレッシュになるし、ある意味現実の世界に戻ってこられる時間なのかなって思って楽しませてもらっています(笑)。「たくさん笑う」と番組で書初めに書きましたが、たくさん笑えそうです。今年は!

 

◆最後にあらためてゴチバトルを懸ける意気込みを。

やっぱり1回でもいいからピタリ賞は取りたいので、ピタリ賞を目指して頑張ります!

 

番組情報

『ぐるぐるナインティナイン』
日本テレビ系
毎週木曜 後7・56~8・54

トリンドル玲奈・瑠奈姉妹が公式YouTubeチャンネル「トリンドるんるん」開設

トリンドル玲奈・瑠奈姉妹が、公式YouTubeチャンネル「トリンドるんるん」を1月30日(日)に開設した。

チャンネルの制作は長年トリンドル玲奈と過ごした『テラスハウス』チームとの共同で行っており、テレビでは見ることのできないYouTubeならではの二人の掛け合いや、トリンドル玲奈・瑠奈の素の姿が見られるチャンネルとなっている。

 

初回の動画は、家族でのクリスマスパーティーの準備をはじめ、ホームビデオのような温かみのある映像に。次回以降では、YouTubeだからできる玲奈・瑠奈のお風呂シーンなど、プライベート満載な動画が投稿されるという。

 

トリンドル玲奈 コメント

長年お世話になっているスタッフさん達と一緒にYouTubeを始めさせていただく事になりました!妹の瑠奈と一緒だからこそ出せるナチュラルな雰囲気を皆さんにお届けしたいです。
おうち時間やちょっとした空き時間のお供に、暇つぶしにでも観ていただけたら嬉しいです

トリンドル瑠奈 コメント

去年からずっと2人でYouTubeをやりたいねって話していたのが、ついに実現しました!
これを機に玲奈と色々な事に挑戦して沢山思い出を作れたらいいなと思っています。
そしてその楽しかった思い出を皆さんにもお届けできたら嬉しいです!

 

トリンドル玲奈・瑠奈公式YouTubeチャンネル「トリンドるんるん」
2021年1月30日(土)後8・00開設
アカウントURL:https://www.youtube.com/channel/UCfT2cYjLLzgJXxjNkRBQ6oA

まねきケチャ宮内凛、1st写真集発売決定!初挑戦のランジェリーカットも

アイドルグループ・まねきケチャの宮内凛の初となる写真集(タイトル未定/秋田書店)を3月26日(金)に発売されることが決定した。

まねきケチャ・宮内凛

 

天使のような透き通った美肌と儚さに加え、健康的でセクシーさも兼ね備えたふわふわボディを持つ癒やし系正統派美少女の宮内凛。初の写真集は「新しい私」をテーマに、普段のアイドルらしい表情やしぐさだけでなく、オール宮古島ロケで彼女のさまざまな新しい一面を引き出すべく撮影された。

 

王道の青く煌めくビーチに佇む姿や、夜のビーチではしゃぐ姿、そして初挑戦となるランジェリーカットやバスタブで泡にまみれたカット。また、ひとり旅を思わせるような旅情感のあるシーンやエモーショナルなシーンなど、今までに見たことのない“宮内凛”が詰まった一冊となっている。

 

宮内凛 コメント

「写真集を出すことはずっと憧れでもあり目標のひとつでもあったし、ずっと待ってくださっていたファンの方もいたので、こうして実現できてすごくうれしいです。ロケ地の宮古島に行ったのは人生初だったんですけど、夜のビーチで撮影しているときに空を見上げたら、今までに見たことのないくらいきれいな星たちが輝いていて本当に感動しました。飾らないナチュラルな自分を出すことができた写真集になっていると思います」

 

宮内凛 プロフィール

みやうち・りん
1998年5月1日生まれ。栃木県出身。22歳。
2015年8月に発足したアイドルユニット・まねきケチャのメンバー。2018年9月には、女性グループ史上メジャーデビューから3番目の早さとなる日本武道館での単独ライブを開催、約1万の観衆を集める。

宮内凛1st写真集 タイトル未定
発売:3月26日(金)秋田書店より
判型:A4判/128ページ(電子版:142ページ予定)
定価:本体2,700円+税(電子版:本体2,600円+税)
撮影:カノウリョウマ

<予約特典>
楽天ブックス(通常版限定):生写真1種
セブンネットショッピング(通常版限定):生写真1種
ヨドバシカメラ(通常版限定):生写真1種
Amazon(電子版限定):デジタル画像2種