小倉唯がサンタ風の衣装に…!「Very Merry Happy Christmas」MVのDance ver公開

声優アーティストの小倉唯が、自身初の配信限定シングル「Very Merry Happy Christmas」のミュージックビデオ公開に先駆け、Dance ver.を公開した。

今作は、自身の楽曲では初となるクリスマスソング。家族や恋人、友だちなど大切な人と過ごすクリスマスパーティーをテーマに、一緒に過ごした楽しい思い出を振り返りながら新年への思いを馳せていく、明るくHAPPYな楽曲となっている。

 

公開されたDance ver.のMVではサンタ風の衣装に身を包んだ小倉が、煌びやかなクリスマスの飾りに囲まれてキュートなダンスを披露。ダンスの振り付けは小倉本人が担当したという。また今回は縦型仕様の映像になっており、スマートフォンで再生すると画面全体で小倉の姿を見ることができる。

 

そして、リリース当日となる12月9日(水)0時に「Very Merry Happy Christmas」MV本編も、YouTube OFFICIAL CHANNELにてプレミア公開されることが決定した。

 

12月24日(木)には配信ライブ「小倉 唯 ONLINE クリスマス ライブ 2020 〜Winter Twinkle Magic〜」の開催も決定している小倉だが、今回のMVでは一足先に聖夜の雰囲気を楽しむことができるだろう。

 

<動画>

小倉 唯「Very Merry Happy Christmas」Dance Ver.

12月9日(水)プレミア公開 MV視聴予約:https://youtu.be/hIBVTPh3RNY

<リリース情報>

Digital Single
「Very Merry Happy Christmas」
2020年12月9日(水)前0・00〜配信開始

<ライブ情報>

「小倉 唯 ONLINE クリスマス ライブ 2020 〜Winter Twinkle Magic〜」
2020年12月24日(木)開場(配信開始)後7・00 / 開演(ライブ開始)後7・30

特設サイト:http://www.ogurayui.jp/special/2020/Winter-Twinkle-Magic/index.html

<WEB>

公式サイト:http://www.ogurayui.jp

脱力系ギャグの金字塔!『魁!!クロマティ高校』が初のデジタル映像配信を解禁

TVアニメ『魁!!クロマティ高校』が、12月1日より各配信プラットフォームにて初のデジタル映像配信を解禁した。

本作は野中英次による漫画作品「魁!!クロマティ高校」を原作とするアニメ作品。ワルの巣窟・都立クロマティ高校にうっかり入学してしまった優等生・神山高志16歳と愉快な仲間たちが繰り広げる、脱力系ギャグの金字塔だ。

 

 

原作「魁!!クロマティ高校」は「週刊少年マガジン」(講談社)で、2000年34号から2006年24号まで掲載され、単行本は全17巻発行。2018年10月よりスピンオフ続編「クロマティ高校 職員室」(ネーム原作・野中英次、作画・井野壱番)がWEB漫画誌「マガジンポケット」で連載されている。

 

2003年10月にテレビアニメ化され、2004年3月まで放送された大人気作品がついに初のデジタル映像配信。dアニメストア、FOD、ニコニコチャンネル、あにてれ、楽天TV、DMM.com、バンダイチャンネル、TELASAほか配信サイトにて12月1日より順次、配信を開始していく。

 

 

<配信情報>

『魁!!クロマティ高校』(全26話)

配信先:
dアニメストア、FOD、ニコニコチャンネル、あにてれ、
楽天TV、クランクイン!ビデオ、ビデオマーケット、music.jp、
DMM.com、GYAO!ストア、バンダイチャンネル、TELASA、
J:COMオンデマンド、milplus、スマートパスプレミアム、
ひかりTV、TSUTAYA TV、HAPPY!動画、ムービーフルPlus
そのほか、配信サイトにて追加予定

©野中英次 ・講談社/テレビ東京・クロ高P T A

新垣結衣×星野源『逃げ恥』新春SP放送日決定!撮り下ろしポスタービジュアル解禁

新垣結衣×星野源出演の新春スペシャルドラマ『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!』(TBS系)が2021年1月2日(土)に放送されることが決定し、ポスタービジュアルが解禁された。

2016年10月期に火曜ドラマ枠で放送された『逃げるは恥だが役に立つ』。「職ナシ」「彼氏ナシ」「居場所ナシ」の主人公・森山みくり(新垣結衣)が、恋愛経験のない独身サラリーマン・津崎平匡(星野源)と「仕事」として契約結婚。「夫=雇用主」「妻=従業員」の雇用関係で恋愛感情を持たないはずが、同じ屋根の下で暮らすうち、妄想女子とウブ男は徐々にお互いを意識しだす…というラブコメディだ。

 

スペシャルドラマでは、契約結婚から生まれた恋を経て、みくりと平匡がついに本当の“結婚”を決めた連続ドラマのその後を描く。脚本は原作の10巻と11巻を基に、連続ドラマから変わらず野木亜紀子が担当。おなじみのメインキャスト陣も再集結する。

 

新たに撮り下ろされたポスタービジュアルは、連続ドラマ時のデザインを踏襲したうえで、新春スペシャルのストーリーの内容に一新。細かいキーワードにもこだわって制作された。中心には新垣演じるみくりと星野演じる平匡、そして2人の子供の姿も。

 

“結婚”を決めてから、母となり父となった2人は、さまざまな人生の転機をどう乗り越えていくのか。そして、そんな2人の生き方だけでなく、“多様性”を大切に描いていく『逃げ恥』ならではのストーリーに注目だ。

 

番組情報

『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!』
TBS系
2021年1月2日(土)後9・00~11・25

<あらすじ>
家庭という仕事場の「共同経営者」である森山みくり(新垣結衣)と津崎平匡(星野源)。共働きとなり、2人に最適な家事の分担も出来て、平和で幸せな日々を過ごしていた。
女子社員の「出産の順番待ち」、みくりの会社ではそんな話題も出ていた。そんな中、みくりの妊娠が発覚。2人はついに正式に結婚をすることになるが、入籍をめぐってひと悶着が。さらに、つわりで苦しむみくりを前に混乱する平匡は、「泣きたいのはこっち」と弱音を吐く始末。大切なプロジェクトを前に育休を取ることを決める平匡だったが、そんな窮地を支えてくれたのは昔の同僚である沼田(古田新太)たちだった。
家事の役割分担など暮らしの再構築を目指すが、出産、育児と慣れない出来事の連続に翻弄されていくみくりと平匡。一方、百合ちゃん(石田ゆり子)も人生の大きな転機を迎えていた。そして、“ある出来事”がみくりと平匡の間を引き裂き、離ればなれの日々を過ごすことに。2人は再び“ハグの日”を取り戻すことはできるのか。

©TBS

梶裕貴・洲崎綾・置鮎龍太郎・小清水亜美・小松未可子が出演!『バック・アロウ』特番配信

特別番組『「バック・アロウ」ABEMA特番 〜最新情報発表SP〜』が、ABEMAアニメチャンネルにて12月11日(金)夜7時より独占配信される。本番組に梶裕貴、洲崎綾、置鮎龍太郎、小清水亜美、小松未可子の出演が発表された。

『バック・アロウ』は、2021年1月より配信開始となる、完全新作オリジナルアニメーション作品。“壁”に囲まれた世界リンガリンドを舞台に、“壁の外”から来た青年バック・アロウが自身の過去や世界の秘密を巡る戦いに巻き込まれていく物語が描かれる。

 

監督を谷口悟朗、シリーズ構成・全話脚本を中島かずき、音楽を田中公平、主人公バック・アロウ役に梶裕貴、アタリー・アリエル役の洲崎綾という豪華制作・キャスト陣も話題の作品だ。

 

そんな本作の特番放送が決定。本配信には『バック・アロウ』に出演する梶裕貴、洲崎綾、置鮎龍太郎、小清水亜美、小松未可子などの豪華出演者が集合。第3弾キービジュアルや新PV、追加キャストなどの最新情報が発表予定とのことで、来年の配信開始に向けて期待がさらに高まる内容になりそうだ。

 

<配信情報>

特別番組『「バック・アロウ」ABEMA特番 〜最新情報発表SP〜』
ABEMAアニメチャンネル
2020年12月11日(金)後7・00〜

出演者:梶 裕貴(バック・アロウ役)、洲崎 綾(アタリー・アリエル役)、置鮎龍太郎(カイ・ロウダン役)、小清水亜美(フィーネ・フォルテ役)、小松未可子(プラーク・コンラート役)ほか

番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime/slots/8xUQYwmsgMGU8f

©谷口悟朗・中島かずき・ANIPLEX/バック・アロウ製作委員会

乃木坂46・山下美月が『ヒルナンデス!』水曜シーズンレギュラーに決定!

『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)の水曜シーズンレギュラーに、乃木坂46の山下美月が決定した。

 

『ヒルナンデス!』のシーズンレギュラーは、昨年10月に新設された出演枠で、これまでに話題の俳優・女優、芸人、アスリート、文化人まで、さまざまなジャンルで活躍する人たちが出演。生放送のスタジオのみならず、ロケにも挑戦してきた。

 

2021年1月27日(水)に発売される乃木坂46の新曲でセンターを務めることでも注目を集めている山下は、水曜シーズンレギュラーとして、2020年12月、2021年1月の2か月間『ヒルナンデス!』に出演する。

 

乃木坂46・山下美月 コメント

12月よりシーズンレギュラーとして水曜『ヒルナンデス!』さんに参加させていただけるということで、今から緊張と喜びが入り混じりドキドキしております…。
お家でもお仕事の楽屋でも、普段からお昼は『ヒルナンデス!』さんを見させていただいていたので、初めてお話をいただいた時は「あの番組に私が!?」と心臓が飛び出そうな気持ちでした。
ロケコーナーやコーデバトルなど大好きな企画はたくさんあるのですが、中でも「阿佐ヶ谷姉妹、表紙を飾る。」は毎回興奮しながら拝見しております(笑)。
水曜『ヒルナンデス!』の出演者の皆様と毎週ご一緒できるのが、今からとても楽しみです!
生放送にも慣れておらず、私にとって挑戦の2か月間になると思いますが、楽しいお昼の時間をお届けできる尽力いたします。
よろしくお願いいたします!

 

番組情報

『ヒルナンデス!』
日本テレビ系
毎週月~金曜 前11・55~後1・55

大食いアナ・谷あさこ、美ボディキープの秘密は「メリハリをつけた食事」

大食いアナウンサー・谷あさこがアシスタントを務める番組<木曜☆ラボ>『美BODYサロン』(BSフジ)リニューアル&「ベストボディ・ジャパン2020」日本大会直前記者会見が11月24日、「ASICS Sports Complex TOKYO BAY」で開催された。

 

 

サロンオーナーの魔裟斗、アシスタントの谷あさこが美BODYのエキスパートたちと共に、独自の美BODY作りの方法に挑戦してきたトレーニング番組『美BODYサロン』が11月26日(木)の放送からリニューアル。装いも新たに「ASICS Sports Complex TOKYO BAY」を舞台に、今まで以上に美しい体を目指した独自の方法を紹介していく。

 

リニューアルを受けて谷は「おうちで簡単にできるトレーニングやストレッチ、食事、睡眠、栄養補給など、皆さんのためになるメソッドが盛りだくさんなので、たくさんの方に観てほしいです。そして新しい企画として番組内で紹介した商品の通販コーナーや毎回、各界のアスリートをお呼びしてお話をお聞きします。11月26日にはリニューアル後初の放送があります。そこではアルティメット日本代表選手の田村友絵さんをお呼びして、日々のトレーニングやライフスタイルまで、たくさんのお話をしていただきました」と番組を紹介。

 

また、番組と連動して谷が挑戦を続けてきた「ベストボディ・ジャパン2020」は12月12日(土)に日本大会決勝を開催。番組では谷に完全密着し、その様子が12月24日(木)放送予定。

 

「もともとトレーニングとは無縁だったのですが、この番組をきっかけにトレーニングに興味を持って楽しくできるようになりました。今では自分でここ(「ASICS Sports Complex TOKYO BAY」)にも通うようにまでなりました」と振り返る谷。

 

そして「私はお仕事が大食いなので、そことの両立は悩みましたが、魔裟斗さんにもできるよ!と言っていただいて決心しました!番組とも連動したトレーニングを重ねて9月に行われたさいたま大会に初参戦し、ミス・ベストボディ部門:ガールズクラス(18~29歳)で4位、ミス・モデルジャパン部門:ガールズクラスで2位を獲得することになり、日本大会に出ることができました。この12月の決勝では全国のグランプリの方が集まってくるので、とてもハードルが高く厳しい戦いなので不安もありますが、全身全霊で日々のトレーニングに励み、ステージ上では自信満々で頑張りたいと思います」と意気込みを語った。

 

さらに当日に向けては「ポージングとか、ステージの見せ方は改善した方がいいよというアドバイスをいただいたので、そのあたりを修正して1位を獲りたいと思います!」と目標を掲げた。

 

大会に向けて「大食いタレントとの両立はどうするのか」という質問を受けた谷は、「お仕事としては11月いっぱいまでは大食いをオッケーにしていますが、12月からは外食も一切しません」と決意のコメント。

 

「私、食べられないことによってストレスを感じるということはまったくなくて。トレーニングをしている時には逆に必要なエネルギーをとらなくてはいけないので間違ったダイエットをしている時は極度に食べない、カロリーをとらない、ということを意識していたのですが、今回はちゃんと正しい減量の仕方を教えていただいたので、そこで適度に食べています。なので、食べられないことでストレスはないです」とキッパリ。トレーニングを通じて「体幹が鍛えられた」と語った。

 

トレーニング期間中は1日3食と規則正しい食事をとっているという谷だが、普段は1日1食という食生活なのだそう。「1日1食といっても、好きなものを、5~6時間かけてぶっ通しで食べています。まずは焼き肉屋さんに行って、その後ラーメン屋さん。最後は焼き鳥屋さんに行って目についた食べ物を全て食べています。ただし、それを3日間やったら体重も増えてしまう。食べ過ぎた時は身体が食べ物を求めていないということなので、逆に食べない日もあったりします。自分の中でコントロールをして、メリハリをつけた食事をしています」と明かした。

“核のごみ”をめぐる現実と問題点に迫る HTB『テレメンタリー2020 過疎を取るか 核を取るか』11・29放送

『テレメンタリー2020 過疎を取るか 核を取るか~「核のごみ」処分場に揺れるマチ~』(HTB)が11月29日(日)前10時から放送される(日時違い全国放送)。

北海道の小さな2つのマチに全国の注目が集まっている。日本海に面し、水産業が盛んな寿都町と神恵内村が「核のごみ」最終処分場の文献調査受け入れを表明したのだ。急速な人口減少と産業の衰退に直面するマチ。「過疎を取るか、核を取るか」そんな声も叫ばれ始めた。決断の裏に何があったのか?キーマンへの取材から見えてきた、巨額の交付金で誘致を促す国の原子力政策の現実に迫る。

 

原子力発電所の使用済み燃料から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」。数万年にわたり強い放射線を出し続け、地下300メートル以深に貯蔵する計画だが、その最終処分場を日本国内のどこに作るのか、いまだ決まっていない。その議論が思わぬ形で動き出したのは8月中旬だった。

 

「日本の核のごみ問題に一石を投じる」こう名乗りを上げた、北海道寿都町の片岡町長。処分場選定に向けた「文献調査」への応募を検討していると表明した。住民にとってはまさに「寝耳に水」。周辺自治体や北海道知事からも懸念や反発の声が上がったが、町長は一貫して応募の姿勢を崩さなかった。念頭にあったのが、調査受け入れで国から支払われる、最大20億円もの交付金だ。ある住民はこう言い切った。「過疎を取るか、核を取るか、それだけだ」

 

急速な人口減少と産業の衰退に直面するマチ。巨額の交付金は魅力的だった。その1か月後。まるで足並みをそろえたかのように、同じ日本海に面する神恵内村でも応募検討の動きが急浮上。泊原発の周辺自治体として、長年原発マネーの恩恵を受けてきたが、人口は30年で半分以下の800人ほどに減少。マチの存続をかけた地元商工会の提案に、反対の声は影をひそめた。

 

急展開の裏にいったい何があったのか?キーマンへの取材から、神恵内村で約10年前から秘密裏に開催されていた「勉強会」の存在が明らかになった。その場には「核のごみ」の処分事業を担当するNUMO(原子力発電環境整備機構)の職員も出席していた。

 

ふるさとの衰退に直面し、選択を迫られる住民たち。そうした過疎地域に「核」を押し付けてきた日本の原子力政策。その現実と問題点に迫る。

 

ナレーターは元NHKアナウンス室長で、現在フリーアナウンサーとして『徹子の部屋』(テレビ朝日)のナレーションなど、多方面で活躍中の山根基世が担当する。

 

番組情報

『テレメンタリー2020 過疎を取るか 核を取るか~「核のごみ」処分場に揺れるマチ~』
HTB 北海道テレビ
2020年11月29日(日)前10時30分~11時

テレビ朝日
2020年11月29日(日)前4時30分~5時
※日時違い全国放送

ナレーター:山根基世

番組ホームページ:https://www.htb.co.jp/telemen/nuclear/

水瀬いのり・種田梨沙・村川梨衣・木村珠莉が出演!『ごちうさ』特番11・28配信

水瀬いのり、種田梨沙、村川梨衣、木村珠莉が出演する特別番組『ご注文はABEMAですか? BLOOM』#3が、11月28日(土)夜8時30分よりABEMAアニメチャンネルで独占配信される。

 

『ご注文はうさぎですか?』(略称:ごちうさ)は、Koiの四コマ漫画を原作としたTVアニメ作品。喫茶ラビットハウスに下宿する主人公・ココアが、クールでかわいいチノ、男勝りでしっかり者のリゼ、おっとり大和撫子の千夜、気品あふれる庶民派のシャロといった、個性豊かな可愛い少女たちと過ごす日常が描かれる。

 

 

今年10月からはABEMAでも地上波同時・独占先行配信中のTVアニメ第3期『ご注文はうさぎですか? BLOOM』も大きな人気を博している。そんな本作の特別番組『ご注文はABEMAですか? BLOOM』#3の配信が決定。

 

 

月一で定期的に実施する特別番組の第3回となる本配信にはチノ役の水瀬いのり、リゼ役の種田梨沙、メグ役の村川梨衣、真手凛役の木村珠莉が出演。『ご注文はうさぎですか? BLOOM』の第7羽までの見どころを振り返りかえるコーナーや、バラエティーコーナーなどを実施する。

 

さらに、特番後の夜9時30分より『ご注文はうさぎですか? BLOOM』第7羽の再配信、夜10時からは『ご注文はうさぎですか? BLOOM』第8羽を地上波同時・独占先行配信。当初から見ているファンも、初めて見る人も楽しめる時間になりそうだ。

 

<配信情報>

特別番組『ご注文はABEMAですか? BLOOM』#3
ABEMAアニメチャンネル
2020年11月28日(土)後8・30〜

 

出演:水瀬いのり、種田梨沙、村川梨衣、木村珠莉
番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime/slots/C3Ni9bo8Ch2mCB

©Koi・芳文社/ご注文は製作委員会ですか?
©Koi・芳文社/ご注文はBLOOM製作委員会ですか?

「水曜どうでしょう ザ・ベスト(偶数)」DVD&BD予約受付スタート!ジャケット&予約特典“金の福助”画像解禁

HTBの人気番組『水曜どうでしょう』の第30弾DVD&Blu-ray「水曜どうでしょう ザ・ベスト(偶数)」が2021年2月17日(水)に発売されることが決定。11月25日(水)より予約受付がスタートした。

 

2019年秋、ホームページ上で全世界のどうでしょう藩士に向けて「あなたのお気に入りのシーンを選んで投票してください!」と呼びかけ、投票の結果は「第3回どうでミー賞 あなたが選ぶ!名シーン」として、昨年開催された「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019」のステージトークで20位から1位までが発表された。

 

第30弾DVD&Blu-rayは『偶数盤』として、50位から1位までの偶数位の名シーンの本編を収録。50位から21位は完全に未発表の内容となる。

 

また、特典として「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019」のステージトークの1日目と2日目が収録される。

 

11月25日(水)から予約受付を開始し、数量限定の予約特典として「『金の福助』根付タイプ」が用意されている(無くなり次第終了)。

 

 

リリース情報

水曜どうでしょう「ザ・ベスト(偶数)」DVD&Blu-ray
2021年2月17日(水)発売

■DVD
片面2層2枚組、ドルビーデジタル、特典映像&副音声解説付(予定)
価格:4,378円(税込)

■Blu-ray
片面2層1枚組、リニアPCM、特典映像&副音声解説付(予定)
Blu-rayのみ、オフショット写真集(ディスク内収録)の特典付き(予定)
価格:5,500円(税込)

総再生時間:190分(予定)

<予約特典>
特製フィギュア 「金の福助」根付タイプ
※数量限定。無くなり次第終了

<予約開始日>
2020年11月25日(水)~

<販売場所>
全国のローソンLoppi、Loppiオススメ(ネットショッピング)https://www.hmv.co.jp/loppi/
HTBコーナー、HTBグッズ取扱店、HTBオンラインショップ(https://www.htbshop.jp/
オフィスキューオンラインショップ「CUEPRO」(https://www.cue-products.com/)ほか

お店のプレイリスト|仲町台Euphonica vol.2「素晴らしきアニメソングの世界」

国内外から上質なアイテムをセレクトする仲町台町の“洋品店”「Euphonica」のオーナー井本さんが、その時々の気分に合わせてプレイリストを公開。90~00年代の音楽体験を語ってもらった際には同氏のマニアックな一面も垣間見えましたが、はたしていま興味のある音楽は?

vol.2は「素晴らしきアニメソングの世界」。


Euphonicaオーナー/井本征志

「前回のインドネシアンポップス篇が想像以上にご好評だったらしいので、調子に乗って…(笑)。服屋としてはほぼ禁じ手であろうアニメソング。それを黄金期である80年代作品を中心に、なるべく先入観なく純粋にお楽しみいただくべく選曲してみました。ところでSpotify、アニソンが少ないですね。入れたい曲の大半が選べなくて、けっこう苦労しました。でも、全部あったら30曲は余裕で突破しそうだったので、結果的にはちょうどよかったのかも知れない…」

 

 

1. Sherry/ Adesso e Fortuna ~炎と永遠~(『ロードス島戦記』.1990)

「日本にお金が溢れていた時代ならではの贅沢な音作り。ちなみに、”Sherry”は1993年のヒット曲『好きになって、よかった』で知られる加藤いづみの別名義です」

 

2.戸田恵子/ コスモスに君と(『伝説巨神イデオン』.1980)

「アニメソング史上最高の名曲だと思います。『イデオン』…このあまりに殺伐とした哀しい物語のすべてを表しているかのような歌です。戸田恵子、アンパンマンの人と侮ることなかれ。声優としての多くの業績を残しているだけでなく、実はとても素晴らしい歌手でもあるんですよ」

 

3.結城梨沙/ ピュアストーン(『赤い光弾ジリオン』.1987)

「『ジリオン』はSEGAから発売されていた光線銃の玩具の販促番組です。そのわりにはこの主題歌をはじめとした疾走感のある劇中BGM、落ち着いた絵柄など、ちょっと対象年齢が上な、お兄さん向けのアニメでした。もし機会があれば観返したい作品ですね」

 

4.村田有美 / Welcome!ガラット(『超力ロボ ガラット』 .1984)

「実は作品自体は観たことないんですが、かの名作『銀河漂流バイファム』制作陣が手掛けたギャグ要素強めのロボットものだとか。これがのちの『魔神英雄伝ワタル』などの流れに繋がっていったようです。何しろこの主題歌は出だしから先の読めない凄い展開の曲で、驚かされます」

 

5.加橋かつみ/ ニルスのふしぎな旅(『ニルスの不思議な旅』.1980)

「ゴダイゴのタケカワユキヒデが曲を手掛け、ザ・タイガースのトッポが歌う。豪華ですねえ。1980年の作品ですが、このころのアニメソングは70年代ノリをまだ引っ張っていて、独特の野暮ったい魅力があります」

 

6.鮎川麻弥/ 風のノー・リプライ(『重戦機エルガイム』.1984)

「筒美京平節を愉しめる、歌謡曲要素強めの佳曲です。歌詞で唐突に出てくる謎の文言「Say Mk-Ⅱ」は、劇中で主人公の乗る機体がエルガイムMk-Ⅱに変わったため。余談ですが、当店の内装はエルガイム(Mk-Ⅰですが)の配色を参考にしています」

 

7.EUROX/ ガリアン・ワールド(『機甲界ガリアン』.1984)

「曲名からわかるようにこれ純然たる子供向けロボットアニメの主題歌ですが、まさかのプログレ調。なんとも思い切ったものです。同作はエンディングテーマ『星の1秒』も名曲で、こちらもSpotifyで聴けます」

 

8.小比類巻かほる/ 愛よ消えないで(『City Hunter』.1987)

「まだ東京が華やかな街だったころの摩天楼の匂いがプンプンですね。シティーハンター、どうしても『Get Wild』『Still Love Her』のイメージが強いですけど、聴くべきはTM作品だけじゃないんですよ。ほかの参加アーティストも豪華で、すべて必聴です」

 

9.岡本舞子/ 見知らぬ国のトリッパー(『魔法の妖精ペルシャ』.1984)

「ぴえろ魔法少女シリーズは主題歌が素晴らしいものが多く、油断なりません。Spotifyにオリジナル版が無いのが残念ですが、『クリィミーマミ』『マジカルエミ』も最高ですよ」

 

10.鮎川麻弥/ 星空のBelieve(『機動戦士Ζガンダム』.1985)

「原曲はニール・セダカ『Bad and Beautiful』。はっきり言って鮎川バージョンのほうが断然佳いです。この高音の澄んだ伸びが、聴くものを宇宙(そら)へ導いてくれます」

 

11.うしろゆびさされ組/ 技ありっ!(『ハイスクール!奇面組』.1986)

「秋元康の異様な世界観の歌詞はさておき(ちなみに、歌っている2人のうち一人はのちの秋元夫人)、このころの後藤次利はほんとうに良質な仕事してます。聴けば聴くほどその音の作り込みに感心しますね」

 

12.戸田恵子/ きらめきのララァ(『機動戦士ガンダム』.1979)

「無自覚に男たちを狂わせる超能力少女ララァ・スンのイメージソング。戸田恵子は『ガンダム』ではマチルダ役の声優でした(ララァ役は潘恵子)が、なぜかイメージソングはララァと掛け持ちしています」

 

13.岩崎宏美/愛を+ワン(『ママは小学4年生』.1992)

「今あらためて聴くとソフトロックっぽい印象を受けます。渋谷系にも通じるものがありますね。後期ピチカート・ファイヴですと言われたら信じてしまいそうです。気になって調べてみたら、ピコこと樋口康雄の作品でした。納得」

 

14.CoCo/ EQUALロマンス(『らんま1/2』.1989)

「この歌はアイドルグループCoCoのデビュー曲でもあり、もともとはフジテレビのキャンペ-ンソングでした。80年代末期、バブル真っ盛り特有の軽薄で浮かれた空気に満ち満ちた歌ではありますが、だからこそ作り得た世界というのは確実にあります」

 

15.原由子/ 少女時代(『YAWARA!』.1991)

「曲自体は1988年に斉藤由貴に提供したもののセルフカバーです。『YAWARA!』がどれほどオシャレなアニメだったか、おそらく今の若い方はご存じないでしょう。こんなに登場人物が当時流行のファッションに身を包み、なおかつ着替えまくる作品はありませんでした。このアニメも、OP、EDともに名曲揃い」

 

16.武田鉄矢/ 少年期(映画『ドラえもん のび太の小宇宙戦争』)

「少女時代ときたら少年期ですよ。宇宙人がアジトで歌うシーンで有名な一曲です。ドラえもん映画の主題歌と言えばこれ、という方は意外と少なくないのでは」

 

17.マスカレード(りさ・えいみ)/ Wake Up My Music(『アイカツ!』.2013)

「娘が一時期よく観ていた『アイカツ!』。この曲は抜群に佳いですね。おじさん好みです。それもそのはず、主人公のお母さん(元伝説的アイドル)の持ち歌でした。制作陣がいかにこの世代間の感覚差を理解しているかということ。大したものです」

 

18.飯島真理/ リンゴの森の子猫たち(『スプーンおばさん』.1983)

「『みんなのうた』でもお馴染みの名曲。のちに『愛・おぼえていますか』がヒットし、今でこそ珍しくなくなった声優と歌手を両立するアイドル声優の先駆けとなった飯島真理のデビューシングルに収録されています。作詞は松本隆、そして作曲は『風のノー・リプライ』と同じく筒美京平です」

乃木坂46 山下美月・初センターの新曲タイトルが「僕は僕を好きになる」に決定

2021年1月27日(水)に発売される乃木坂46の26thシングル表題曲のタイトルが、「僕は僕を好きになる」に決定した。

同シングルの表題曲は、3期生メンバーの山下美月が初のセンターポジションを担う楽曲だ。白石麻衣の卒業後、第1弾となるシングルとして、発売前から注目を集めている。

 

また、乃木坂46のファンの間では、“神曲”のクリエイターとして名高い杉山勝彦が作曲を担当。シングル表題曲としては16thシングル「サヨナラの意味」以来、約4年になるとのことだ。

 

「僕は僕を好きになる」は11月25日(水)生放送の日本テレビ系「ベストアーティスト2020」にて初披露されることも決定しており、乃木坂46からファンへのひと足早いクリスマスプレゼントになりそうだ。

 

<リリース情報>

乃木坂46・26th Single『僕は僕を好きになる』
2021年1月27日(水)発売

【初回仕様限定(CD+Blu-ray)盤】
Type-A〜D:各1,727円+税

【通常盤(CD only)】
1,000円+税

<WEB>

公式サイト:http://www.nogizaka46.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nogizaka46

壇蜜とめくるめくサウナの世界へ…『サウナを愛でたい』WEB限定特別映像が解禁

BS朝日で放送中の人気サウナバラエティ番組『サウナを愛でたい』のDVD-BOXが12月2日(水)に発売。これに先立ち、WEB限定の告知特別映像が解禁された。

この番組は、芸能界きってのサウナー・ヒャダインとサウナ界のレジェンドで名言「ととのった」の生みの親・濡れ頭巾ちゃんが、ゲストと共にサウナ施設を巡るだけでなく、施設で働く人や利用者との触れ合いなどを通じて、全国に5000軒以上あるサウナの「個性」を“愛でていく”サウナバラエティ。

 

番組タイトルのロゴは、“サウナーのバイブル“とも呼ばれ、昨年ドラマ化もされ話題になった漫画「サ道」のタナカカツキがデザイン。ナレーターは、自らもサウナーだという壇蜜が担当し、女性サウナ特集の回では出演も果たしている。

 

WEB限定のDVD発売告知の特別映像として、番組のオープニングから、壇蜜によるタイトルコールの映像が解禁。あわせて、初回限定封入特典の『サウナを愛でたい』ポストカード&ステッカーの画像も解禁された。

 

DVD情報

 

「サウナを愛でたい」DVD-BOX
発売日:2020年12月2日(水)

発売:AMGエンタテインメント
セル販売:アメイジングD.C./レンタル販売:AMGエンタテインメント

話数:全6番組収録/DVD3枚組
価格:5,700円(本体)+税
初回限定封入特典:『サウナを愛でたい』DVDオリジナルポストカード&ステッカー

商品紹介ページ:http://www.amazing-dc.jp/dvd/202012/dvd05.php

©BS朝日・テイクシステムズ

CYBERJAPAN DANCERS・KARENの1stソロ写真集発売決定

CYBERJAPAN DANCERSのメンバーとして活躍する「KAREN」の初となるソロ写真集が、2021年1月25日(月)に発売されることが決定した。

KAREN 1stソロ写真集『KAREN』

 

本作でKARENは、自身の磨き上げられた女性も憧れる美ボディを惜しげもなく披露。中でも、世界に数えるほどしかないという高級外車をバックにした写真の衣装は、自身もデザインに携わり、この撮影のためにオリジナルとして制作されたものだという。

公開された表紙カバーでは、人気番組『SASUKE』に出場するほど鍛え抜かれた身体を披露。1000部限定の初回限定版にしか付かない限定表紙カバーには、美しい夕日と共に撮影した大胆なランジェリーカットが採用されている。

 

初回限定版は、通常版とは異なるカバー表紙に加え、メイキング動画を収めたDVD、アザーフォトが付いてくる豪華仕様版。2020年11月22日(日)後6時より特設サイト(https://twjbooks.stores.jp/items/5fb60e09f0b10824d5a5de5d)で予約受付開始(無くなり次第、受付終了)。

KAREN 1stソロ写真集『KAREN』初回限定版カバー

KAREN 1stソロ写真集『KAREN』
発売日:2021年1月25日(月)
価格:2,400円(+税)
判型:A4
頁数:128P
出版社:トランスワールドジャパン株式会社
※全国の書店、ネット書店で販売
※初回限定版とは仕様・価格ともに異なります(本書収録内容は同様)

<STAFF>
カメラマン:小野寺廣信
スタイリスト:松田亜侑美
ヘア&メイク:川畑春菜
衣装制作:石原睦美
アクセサリーデザイン:巻智子

上白石萌歌が木村拓哉主演『教場II』に出演「ドラマというよりドキュメンタリーのような感じ」

2021年1月3日(日)・4日(月)放送の木村拓哉主演のSPドラマ『教場II』(フジテレビ系)に、前作のラストで199期の生徒として登場した上白石萌歌、三浦貴大、佐久間由衣、嘉島陸が出演することが決定した。

本作は、今年1月に新春SPドラマとして放送されて大きな話題を呼んだ『教場』の第2弾。前作に続き、主人公の警察学校“最恐”の教官・風間公親を演じるのは木村拓哉。脚本は君塚良一、演出は中江功が担当する。

 

上白石は、今年1月に放送された『教場』のラストに199期の生徒・石上史穂として登場。史穂は、199期では休学をしており、200期の生徒として復学するという役どころとなる。

 

一年前に199期の生徒たちの中で起きたある出来事をきっかけに休学した史穂。その出来事に関係しているのが、浦美慶介(三浦貴大)、佐久野みゆ(佐久間由衣)、小嘉竜一(嘉島陸)の3人。史穂は、佐久野に苦手な勉強を教えてあげたり、成績優秀な浦美には試験の問題を出してあげたりと、切磋琢磨していた。そんな199期の生徒たちの間で何が起きたのか?

 

そして、前作に出演した小日向文世、佐藤仁美、和田正人、高橋ひとみの続投も決定。小日向は、本作の舞台となる神奈川県警察学校の学校長・四方田秀雄、佐藤は風間教場の副教官で座学を担当する服部京子、和田は風間教場の副教官で術科を担当する須賀太一、高橋ひとみは神奈川県警察学校で事務員を務める小野春江を演じる。

 

上白石萌歌 コメント

◆『教場II』の出演が決まった時の思いをお聞かせください。

「前回の『教場』のラストのワンシーンに出演させていただいて、見られた方の中には“ん?”と疑問に思われた方もいると思います。でも、今回は私たちの199期ではなく、さらに先の200期の物語ということで、きっと今回私の出演が発表されて、さらに“どういうこと?”と思っている方が多いのではないでしょうか。前回一瞬でもこの作品に携われたことが、とてもうれしかったので、今回はたっぷり教場の現場を過ごせることがすごく楽しみです」

 

◆前回の『教場』第1弾への出演について

「すごく驚いたのは、あのワンシーンの一瞬のために、ものすごい時間をかけて撮影したことですね。一日で所作訓練も撮影も全てを詰め込んで撮影したのですが、それが凝縮されて、緊迫感のある、あのラストシーンが生まれたので、本当にうそがない作品だと思いました」

 

◆『教場II』の台本を読んでの印象はいかがですか?

「警察学校って、なかなかイメージの付かない場所ですが、警察官の方は街を歩いていたらたくさんお見かけするので、ものすごく厳かで、完璧な人という印象を抱いていました。でもそういう方たちも、最初から完璧な人間ではなく、そこに至るまでに悩みや葛藤、屈折があったり、一人一人人間らしい部分がある。そういった人の心理や心の動きを細かい部分までくみ取っている作品だなと感じました」

 

◆撮影現場の雰囲気はいかがですか?

「『教場』の現場は、普通のドラマとは少し違っていて、撮影に入る2か月前くらいから、訓練が始まるんです。ドラマの撮影というよりドキュメンタリーのような感じで。なので、厳しい訓練を通じて、自然と役への意識が生まれてきました。今では、警察官が体力的にも精神的にも大変なお仕事だと痛感しています。訓練の期間があったので、クランクインが全くクランクインという感じがしなくて、そこには既に仲間意識が生まれていて、休憩時間も時間さえあればみんなで自主的に練習したりするなど、意識の高い仲間と一緒に撮影できていることをすごくうれしく思います。『教場』の面白いところは、男性も女性もあまり区別が付かないところだなと。“女だから弱い”“男だから強い”とかそういうことではなく、同じ制服、同じ帽子をかぶって並んでいれば、みんな同じで、だからこそ団体としての意識も生まれていますね」

 

◆ご自身が演じる石上史穂の印象は?

「私が演じる史穂は、とある理由で警察学校を休学し、でも強い気持ちがあってまた警察になるために奮闘する女の子です。多くを語らないキャラクターではあるので、たたずまいやまなざしでいろんなことを表現できるように意識しています」

 

◆木村拓哉さんとの共演についてはいかがですか?

「カメラが回っている間は、木村さんという要素は一つも無く、“風間教官”でしかないという印象です。“カメラが回っていないときも、常に風間教官なのかな?”と思っていたんですが、実はすごくチャーミングな方で、私がクランクインの日に、少し緊張していたら、無言で大きいカマキリを背中に付けられたんです(笑)。まだその時は風間教官の印象が強かったので、すごくびっくりしたんですが、撮影が進むにつれて気さくに話しかけてくださったり、緊張をほぐしていただいたりして、木村さんとしての一面が垣間見えるたびに魅力的な方だなと思います。現場にいらっしゃるときに、どれだけ人がいても、木村さんの周りだけ光って見えるので、木村さんがどこにいるのかすぐに分かるんです。“スターのオーラってこういうことなんだ”と思いましたね」

 

◆『教場II』の放送を楽しみにしている視聴者に向けてメッセージをお願いします。

「私と同じように、テレビの前でかじりつくようにこの作品を見ていらっしゃった皆さんに、『教場II』も同じように愛していただけるように、全身全霊で頑張っていきたいと思います。テレビって日常の中のひとつの娯楽で、特に今はSNSなど他にも生活の中でやることがたくさんあるなかで、テレビだけをずっと見ることってなかなか難しいと思うんです。でも、前回の『教場』は、全ての動きを止めて、ずっと見させてしまう力があったので、そんな作品をまたこのメンバーで作れたらと思っています!」

 

プロデュース・渡辺恒也(フジテレビ編成部兼第一制作室)コメント

「前作の放送直後から“ラストに登場した生徒たちはまた出るの?”という疑問を多くいただいていたのですが、彼らに再び『風間教場』に出席していただくことになるとは、その時は全く決まっておりませんでした。上白石萌歌さん演じる史穂は、199期の間で起きた“とある事件”がきっかけで、一年間の休学を経て200期に途中から入ってくることになるのですが、彼女が二つの教場を通して経験することが、今回の『教場II』においてとても重要な意味を持つことになります。既に重要なシーンのいくつかは撮影を終えていますが、大きな葛藤を乗り越えた先にある、小さくても力強い心の炎が、上白石さんの熱演から伝わってきました。一年前の教場で一体何が起きたのか?風間教官によって明らかにされるであろう事件の真相と、史穂に訪れる“ある決意”を、ぜひオンエアでお確かめください!」

 

番組情報

『教場II』

フジテレビ系
2021年1月3日(日)・4日(月)後9時から二夜連続放送

 

<キャスト>

木村拓哉

濱田岳

上白石萌歌

福原遥

矢本悠馬

杉野遥亮

目黒蓮(Snow Man)

眞栄田郷敦

岡崎紗絵

戸塚純貴

高月彩良

樋口日奈(乃木坂46)

三浦貴大

佐久間由衣

嘉島陸

佐藤仁美

和田正人

高橋ひとみ

松本まりか

小日向文世

 

<スタッフ>

原作:長岡弘樹『教場』シリーズ(小学館)

 

脚本:君塚良一

 

演出:中江功

 

プロデュース:中江功、渡辺恒也、宋ハナ、遠藤光貴(SWITCH)

 

制作協力:SWITCH

 

制作著作:フジテレビ

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/kyojo2/

 

公式Twitter:@kazamakyojo

 

公式Instagram:@kazamakyojo

 

©フジテレビ

石原さとみ「幸せを知ることができる尊い作品」新春ドラマSP『人生最高の贈りもの』21年1・4放送

石原さとみが新春ドラマスペシャル『人生最高の贈りもの』(テレビ東京系)に出演することが分かった。

本作は、余命宣告を受けた一人の女性と、彼女を取り巻く家族の絆を描いた愛と感動のヒューマンドラマ。脚本は『姉ちゃんの恋人』『ひよっこ』などの岡田惠和、監督は、60年以上の演出キャリアを誇り、2011年に旭日小綬章を受章した石橋冠。石原は本作でテレビ東京ドラマ初主演となる。

 

主人公・田渕ゆり子(石原)は人知れず余命宣告を受けていた。早くに妻を亡くし東京で一人暮らしをする父と長野で穏やかに暮らす夫、彼女の家族や彼女を取り巻く人々は大切な人に降りかかった運命をどう受け入れ、どう向きあい、そしてどんな同じ時を過ごすのか。それぞれの人生や思いが交錯する中で、ゆり子が胸に秘めていた決断とは…。

 

新春ドラマスペシャル『人生最高の贈りもの』は、2021年1月4日(月)後8時から放送される。

 

<石原さとみ(田渕ゆり子 役)コメント>

◆ドラマ特別企画『人生最高の贈りもの』の放送が決定いたしました。作品の印象をお聞かせください。

岡田さんの脚本には、せりふやト書きに“どうとらえるかは役者次第”みたいな余白が多くて、こういう余白があって考えさせられるものをやりたいと思っていたので、台本を頂いた時、とてもうれしかったです。せりふは、説明台詞じゃなくてちゃんとその人の心が動いたときに発する言葉になっていて、こういう作品をやらせて頂いて、さらにうれしくなりました。

 

◆本作のような“家族”がテーマの作品に出演された感想をお聞かせください。

本作では、父親との2人のシーンが多いのですが、私自身、父親と二人っきりで生活することが人生で一度もないので、少し難しかったです。全父親が感じる、娘に対しての思いみたいなものがあるのかなと思うと、より切ないというか、娘なのにちょっと他人感があるというか…。ただ、自分の命と向き合うときに、そこを少しだけ近づけていくっていうのはすごく美しくて、そういう選択があるのだと感じました。

 

病気や余命があってもこれだけ日常を尊く映しているのを見て、お茶を入れるにしても、ご飯を作るにしても、ただ家で過ごすにしても、自分自身の生活にも豊かさを生み出すことに幸せを感じられる今の自分だからこそできる作品だと感じました。

 

特別な喜びを求めるのではなく、ただ一緒においしいものを作って、おいしいって言えて、その空間すらもなにか心地がいいというか…。こういう中で、一緒のものを作って達成感を味わうのは、親子でも成立するし兄弟でも成立するような、生活の幸せを知ることができる尊い作品だなと思いました。

 

最近は、自分で自炊したものがすごくおいしくて、体も心も喜んでいるのがわかるんです。それが幸せだと感じられる自分になれた時に、こういう作品に携わることができているなんて、すごいタイミングだなと思います。ありがたいです。

 

◆石橋冠監督とのエピソードをお聞かせください。

スタッフ含めみんなが尊敬していて、慈しんでいて、ついていきたいと思っている監督です。作品中のキャラクターを愛してしてくださっているのが伝わってきますし、監督の雰囲気がこの物語を作っている感じがして、今回、石橋監督とご一緒できてとてもうれしいです。ずっとやりたいと思っていたので、これからもこういう作品をやっていきたいです。

 

◆テレビ東京ドラマ初主演となりましたが、視聴者の皆さんへメッセージをお願いします。

台本を読んでも、現場に入ってからもあたたかい気持ちになれて、今の自分だからできると思える作品に出会えました。この作品に込められた穏やかさとか温かさとか優しさとか…日常の尊さみたいなものが伝わって、見てくださっている方々の生活が少しでも温かくなったらいいなと思います。見てほしいです。ちゃんと伝わったらいいなと思います。放送が楽しみです。

 

<脚本家・岡田惠和 コメント>

尊敬する先輩、八木康夫プロデューサーと、オリジナルでとくに放送のあてもなく脚本をつくりました。

 

どういうドラマが観たいか、つくりたいかを想いながら書きました。

 

いとおしい父と娘の物語が完成しました。

 

きっと好きだと思ってくれるに違いないと、テレビ東京の田淵プロデューサーに読んでいただいたところ「これやりましょう!」と。

 

まんまと罠にはまってくれました。大好きです。感謝です。

 

そして石橋冠さんという、この仕事して30年以上になりますが、一度だけ「ファンなんです、仕事してください」と告白した大好きな方が演出してくれることになりました。幸せです。

 

そして、石原さとみさん。ずっと同じテレビドラマの世界で仕事してきて、何故だかご一緒する機会がなかった大好きな俳優さんです。

 

彼女は、スーパーな力を持っているわけではないけど、きちんと理不尽なことや曲がった世界に物申す主人公を演じることが多かったと思います。そしてその作品は女性たちに確実に力を贈っています。女性たちだけじゃなく、今を生きるすべての物申せない人たちに。それは素晴らしいことです。

 

でも俳優としての石原さんの魅力はそれだけではない。今回のドラマのようなホームドラマの中の、どこにでもいるような女性の役も、絶対に上手い。絶対すてきであると、確信しています。

 

甘えたいけどできない、どうも素直に思ったことを言えない、でも父のことが大好きで。そんなヒロインを素敵に演じてくださっています。間違いないです。今回、やっと出会えたと思っています、うれしいです。

 

これから発表になる、父や、夫たちもとても豪華ですてきな俳優さんたちです。

 

どうか心地よく心に響くドラマを、楽しみにしていただきたいと思います。

 

<監督・石橋冠 コメント>

脚本を読んだ時、想像がつかない新鮮な展開に圧倒されました。余計な説明や注釈もなく、ひたすら父と娘のかたちにこだわった岡田さんの作劇術に感嘆し、初めて「本直し」という儀式をしませんでした。大げさな表現を避け、脚本の意図通り素直に爽やかに撮ろうと思いました。

 

石原さとみさんは理想のキャスティングでした。決して大げさな表現をせず、きわめて日常的な自然な演技をしてくれました。

 

明るさと悲しさ、それを自然にこなした豊かな表現力に驚きました。石原さんの暖かい演技を楽しんでいただけたらと思います。そして「悲しみ」の本質に思い至ってくだされば幸いです。

 

番組情報

新春ドラマスペシャル『人生最高の贈りもの』

テレビ東京系
2021年1月4日(月)後8・00~9・54

 

出演:石原さとみほか

 

脚本:岡田惠和

 

演出:石橋冠

 

WEB

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/greatest_gift/

 

©テレビ東京

あのお店のプレイリスト|高円寺Lampa vol.2「高円寺ラウンジルーム」

“TOKYO STRONG STYLE”をテーマに、タフで男らしく都会的なアイテムをセレクトする『Lampa(高円寺)』のオーナー・遠山さんが、その時々の気分に応じてプレイリストを公開。vol.2は「高円寺ラウンジルーム」。


Lampaオーナー / 遠山勇

「夏から秋になり気温も過ごしやすく、心地よい虫の鳴き声に変わってきました。聴く音楽も少し落ち着いたものを、ということでラウンジっぽい雰囲気のプレイリストを作ってみました。秋の夜長にぴったりですので、みなさんもぜひ楽しんでみてください」

1.DJ Cam / Gansta Shit

「フランスのDJ Camによる90年代の一曲です。綺麗なメロディーラインと、思わず首を縦に振ってしまう力強いビートがたまりません」

2. Hotel Costes / Adore

「DJ Cam同様にフランスのエレクトロニックアーティストであるI:Cubeの一曲です。こちらも綺麗なメロディーにカッコ良いビートがはまっています。Bonne musique!」

3. Takayuki Shiraishi / Birds in Paradise

「80~90年代を経て、ヒップホップを聴かなくなってから出会いました。ただし、日本のビートメイカーによるヒップホップ好きも納得の一発」

4. Yam Who? / The Star of a Story

「個人的に何となく安心感のあるレーベル『Ubiquity』による人気コンピレーションシリーズ。Yam Who?でこういう曲は珍しいかな?」

5. A Forest Mighty Black / Rebirth

「Rainer Truebyが在席しているドイツのブレイクビーツユニット。いわゆるクラブジャズの人達といった感じでしょうか。
Gute Musik!」

6.Nightmare On Wax / Nights Interlude

「Quincy Jonesの『Summer in the City』をサンプリングした『Pharcyde』も良いですが、こっちもGoodです」

7. Visoneers / The World Is Yours – Extended

「4HEROのメンバー、Marc Macによる生演奏を基本としたプロジェクトの一曲です。Nasの『The World Is Yours』を使っているあたり、Marc Macのヒップホップ愛が伝わってきますね〜」

8.omid / Ways of the World

「西海岸のビートメイカーであるOmidによる艷やかなメロディーライン。それでいて、少しザラついた感じが味わい深く、いつ聴いてもグッドです」

9. Bei Bei, Shawn Lee / Make Me strager

「Ubiquityの鬼才と言われているShawn Leeと中国の古筝奏者であるBei Beiとの曲を、次世代ビートメイカーであるFloating Pointsがリミックスした激ヤバな一発」

10 . Makoto / Introduction – Instrumental

「ドラム&ベースアーティストのLTJ Bukemによるダウンテンポを中心としたコンピレーションアルバム『Earth』からの一曲です。Makotoのつくるドラム@ベースももちろん好きですが、こういった落ち着いた雰囲気の曲調もかなり好きです」

11. Blu Mar Ten / Adrift on Deep Water

「前の曲同様に『Earth』からの一曲。Logical Progressionを彷彿させるスペイシーなサウンドは心地よし」

12. Kuniyuki Takahashi / The Guitar Song(Ambient Mix)

「何度聴いても飽きることのない、音の世界観に酔いしれる極上のチルアウト。この音に出会えて本当に良かったなと思います」

13. LTJ Bukem,DRS / Constellation

「HYBukemの包み込むような優しいサウンドを、DRSが心地よくフローする洗練された一曲。自分の中ではこれもヒップホップ」

14. Mark Farina / Alive-Instrumental

「ヒップホップ好きは親しさを感じるであろう、西海岸発のアーティストによる一曲です。西海岸のゆったり流れるがまるでそこにあるかのように感じられるダウンテンポミュージック」

15. Red Astaire / Resque Me

「独特なグルーブ感がたまりません。Freddie Cruger名義の曲も好きなものが多いです。お気に入りのアーティストですね」

16. DJ Zinc / You Follow

「ちょっと変わったグルーブ感はクセになります。この人の『Super Sharp Shooter』という曲でジャングルやドラム&ベースに一気に引き込まれました。思い入れのあるアーティストです」

17. Calm / Light Years

「どこか切なく、心の奥深くに響き渡るディープなサウンドが最高。その他FARR、Organ Languageなど、別名義で良い曲も作っているのでぜひチェックしてみてください」

18. Tek 9 / We’re Gettin Down

「4HEROの別名義、Degoの一曲。Marc Macの『Visioneers』同様、最高に雰囲気良し。4HEROのセンスは本当に好きです」

19. akiko / ムード・スウィングス

「艷やかでセクシーながらも、芯のある歌声が個人的にツボです。いつかライブもいってみたいですね」

20 . Yoshihiro Hanno / Whisper of Rain

「好きなレーベルであるProgressive Formに所属するアーティストです。温かみのあるサウンドに透明感と力強さを感じさせるボーカル。絶妙です」

仲野太賀×吉岡里帆インタビュー 映画「泣く子はいねぇが」

親になることからも大人になることからも逃げてしまった主人公が、過去の過ちと向き合い不器用ながらも青年から大人へ成長する姿を描いた映画「泣く子はいねぇが」が11月20日(金)より全国公開する。本作が劇場デビュー作となる佐藤快磨監督が約5年をかけて作り上げたオリジナル脚本に是枝裕和監督がほれ込み、企画を担っている。秋田県男鹿半島を舞台に描かれる本作で主人公・たすくを演じた仲野太賀さんと、たすくの妻・ことねを演じた吉岡里帆さんにインタビュー。同じ年だから感じるお互いの魅力、それぞれの役柄への思いなどを聞いた。

たすくは自分と地続きにあるキャラクター。それくらい共感できたし、「僕ならできる!」と思った(仲野)

 

◆佐藤快磨監督が手掛けた脚本を読んだ時の感想を教えてください。

仲野:素晴らしい脚本だなと率直に思いました。今もそうですが、自分自身も20代になり大人の世界に入ってから、“どうしてもっとうまくやれないんだろう” “何でもっと大人になれないんだろう”といったモヤモヤみたいなものを漠然と抱えるようになりました。そして10代のころの自分の気持ちみたいなものがいまだに心の中に図太く横たわっている自覚があるんです。そんな中でこの脚本を読むと、求められたものに応えられなかった自分、応えたい気持ちはあったけれど追いつかなかった自分みたいなものがすごく描かれている気がして、僕はこの脚本を読んで、今の自分の等身大を余すことなく表現できると思いました。

 

◆吉岡さんはいかがでした?

吉岡:私は映画の舞台である秋田県出身の監督が何年も脚本を練っていたというお話をうかがってから読みました。まずは脚本の緻密性というか時間をかけて書かれたということ、そして何より監督が今までやってきたことをこの作品にぶつけていらっしゃるなということを感じました。ナマハゲという文化を通して、未熟な青年の父性を描いていく作りが本当に面白くて、日本人独特の心の機微のようなものがすごく出ていると思いました。個人的な葛藤みたいなものを、映画を通して描いていくという、やりがいのある仕事を頂けてうれしいなと思いました。

 

◆お互いが“たすく”と“ことね”役だと分かった時はどう思いましたか?

仲野:ことねが吉岡さんと聞いた時は本当にうれしかったです。吉岡さんとはドラマ『ゆとりですがなにか』で最初にご一緒したんですが、その時は面と向かってガッツリ芝居をしていないんですよね。僕は吉岡さんとは同じ年で、普段の活躍を見ていますし、そんな吉岡さんがこの映画の中で生きてくれるということが素直にうれしくて、濃い時間を過ごせるんじゃないかと勝手に思っていました。

 

吉岡:私は初めに太賀さんが主人公ということを聞いて、それもこの作品をやりたいと思った理由の一つでした。先ほど、太賀さんから同じ年という話が出ましたが、私にとって太賀さんは悩ましい人というか。映画館で見るたびにこういう作品をたぐり寄せる人なんだなと思うと、素直にいいなぁと思うんです。憧れの人でもあるし、また一緒に仕事をしたいとずっと思っていたので、念願かなったという感じでした。そしてたすくと太賀さんが私の中ではすごくリンクするというか。太賀さんのことをちゃんと知っているわけではないのに、台本を読んだ時にすぐ脳内再生できて「しっくり来る!」と思いました。監督はすごく「俳優・仲野太賀」のことを愛していらっしゃるんだろうなと思いましたね。

 

◆監督の“太賀さん愛”は脚本を読んでいる段階から伝わってきたのでしょうか?

吉岡:はい。めっちゃ感じました!

 

仲野:あはははは!そんなことないんじゃないですか?(爆笑)

 

吉岡:現場でも2人の仲の良さや信頼関係が見て取れてほほ笑ましかったです。

 

仲野:いやいやいやいや!本当に!?

 

吉岡:本当にそうで(笑)。私は2人のお互いへの愛、作品や芝居への愛がぶつかり合っているのを感じてました。

 

仲野:恥ずかしい!よくないですね。

 

吉岡:そんなことない!それがすごく良くて、この作品そのものが絶対にうまくいくって予感がしましたね。

 

◆仲野さんは初めて聞いたって感じですね。

仲野:はい(笑)。僕も監督も「このシーンはこうでああで」と真面目にディスカッションしていたということだと思うんです。ただ周りから見ると、お互いのたすくらしさが出ていたのかなと。お互い甘え合っていたのかもしれない。今気づきました。

 

吉岡:お互いの性質が混ざっているのはあるかも。相性がいいんだと思います。油と油、水と水みたいな。分離せずに溶け込んでいる感じがします。

 

◆たすくとことねの人物像をどう捉えて演じましたか?

仲野:たすくは楽な方、楽な方へと行ってしまう、そしてここぞという時になぜだか逃げてしまう、そういう甘えのある役として捉えていました。そう聞くとどうしようもないヤツだと思われてしまうんですけど、ただ彼の中には、ことねと娘への愛情が絶対にあるんだという切実さみたいなものが作品の中に映れば、たすくという人間が浮き彫りになってくるのかなと思いましたね。今求められていることに間に合わない、そういうことって誰にでもあると思います。僕自身にもあるし、たすくに共感できるところはたくさんありました。たすくは夫であり父であるけれど、自分と地続きにあるキャラクターだなって思いました。それくらい共感できたし、「僕ならできる!」と思いました(笑)。

 

◆吉岡さんはことねをどんな人物と捉えて演じていらっしゃったのでしょうか。

吉岡:たすくは父親になれなくてもがき苦しんでいるんですけど、ことねも同じ。突然母になったことを受け止め切れていないから、夫のたすくに対しても向き合えていない印象が最初にありました。向き合いたいけど向き合えない。なぜならもっと向き合わないといけない、子供という存在ができてしまったから。それは本人も気づいていないレベルの悩みだと思うんですが、そこは大事にしたいなと思いました。

 

◆たすくとことねが顔を合わせるシーンは終始ピリピリした空気が流れますが、そんな中で演じて印象に残っていることを教えてください。

吉岡:今回の作品で私はロケハンにすごく感動しているんですね。監督が秋田に何度も何度も足を運んでロケ場所を選んでいらっしゃるので、どこに行ってもことねの気持ちにスッとなれる。そのくらい空気が違うんです。その景色の中で太賀さんが見た、話した、それだけで撮影ということを忘れさせてくれる気がしました。生活の地続きにあるような現場だったと思います。

 

仲野:僕は初日、初めて吉岡さんと向き合った時に「うわ、ことね強い!」と思いました。勝手に吉岡さんから気迫みたいなものを感じたんです。なんていうのかな、忙しくてこの作品をどう捉えているのか話せなかったし、吉岡さんがどう感じているのか不安だったんですね。だけど誠実に現場にいて、ことねとして存在している。それがうれしくて!たすくでは圧倒的に勝てないやと思うような佇まいで、そこにいてくれたんですよね。母としての覚悟があり、女性としての強さもあり、でも同時に儚さもあり。そういうものをはらんで現場に来てくれたから、「本当にありがとう!大好きっ!」と思いました(笑)。

 

吉岡:そう言ってもらえてめちゃくちゃうれしいです。監督の思いと題材の難しさを感じながら、私もプレッシャーを抱えて現場に入ったので。しかもことねの登場シーンはそんなに多くないので、その中でたすくの気持ちに影響を与えないといけない。冒頭のシーンはその軸になるものなので、相当悩みながら現場に入っていたんです。

 

◆いくつになっても自分は大人になりきれないと思うもので、正解はないと思いますが、大人になるとはどういうことか、この映画から感じたことはありますか?

吉岡:ことねという役を通してだと、自分以外のものが一番になることかなと思いました。自分のことでいっぱいいっぱいなるんじゃなくて、自分以外の人のことでいっぱいいっぱいになることも大人になることの1つかなと思います。ことねで言えば子供の存在がそうですね。

 

仲野:たすくはずっと見返りを求めていた気がするんですね。そういう意味では、最後は彼も見返りのない愛情を通せた気がしました。それは1つの愛情の形だし、大人になることのきっかけなのかなって思いましたね。

 

PROFILE

●なかの・たいが…1993年2月7日生まれ。東京都出身。A型。『あのコの夢を見たんです。』(テレビ東京系)、『この恋あたためますか』(TBS系)に出演中。今後の主な作品に映画「すばらしき世界」「あの頃。」(2021年公開)がある。

 

●よしおか・りほ…1993年1月15日生まれ。京都府出身。B型。主な出演作に連続テレビ小説『あさが来た』、『健康で文化的な最低限度の生活』『時効警察はじめました』、映画「見えない目撃者」など。写真集『里帆採取 by Asami Kiyokawa』が好評発売中。

 

映画紹介

「泣く子はいねぇが」
2020年11月20日(金)より全国公開

 

STAFF&CAST

監督・脚本・編集:佐藤快磨 企画:是枝裕和

 

出演:仲野太賀、吉岡里帆、寛 一 郎、山中崇、余貴美子、柳葉敏郎ほか

 

<STORY>

娘が生まれてく喜ぶたすく(仲野)。妻・ことね(吉岡)は、父親になる覚悟が感じられないたすくにいら立っていた。そんなある日、ナマハゲで泥酔したたすくが全裸で走る姿がテレビで全国放送される。2年後、逃げるように上京するも居場所がないたすくは親友からことねの近況を聞き、地元に戻る決意をする。

 

©2020「泣く子はいねぇが」製作委員会

 

●photo/中田智章 text/佐久間裕子 hair&make/高橋将氣(仲野)、百合佐和子(SHISEIDO)(吉岡) styling/石井 大(仲野)、Maki Maruko(吉岡)

田中みな実・福田彩乃・山賀琴子がMC!『BEAUTY THE BIBLE』シーズン2配信決定

『BEAUTY THE BIBLE』シーズン2が、12月11日(金)よりAmazon Prime Videoにて独占配信されることが決定。MCとして田中みな実、福田彩乃、山賀琴子が出演する。

本番組は、昨年12月にシーズン1がスタートし、全10話を放送。各話異なるテーマを設定し、その道のスペシャリストをゲストに招き、美容やコスメに関するテクニックや情報を届けるビューティ番組だ。

 

約1年ぶりの新作となった今回のシーズン2は、前シーズンの全10話から全15話へとボリュームアップ。MCは、シーズン1から引き続きの田中みな実と福田彩乃に加え、新メンバーとしてモデル・クリエイティブディレクターの山賀琴子が加わった。

 

ゲストには、第1話に美容家・神崎恵が初登場。その他にも、シーズン1で驚きの「乳液仮面返し」を披露した美容家・小林ひろ美、ヘアメイクアップアーティスト・河北裕介など美容界を牽引するビューティストが毎回登場する。

 

MC3人とゲストが普段使っているアイテムやこだわりの美容法についてなど、忖度なしのビューティトークや、ゲストビューティストによるスタジオでのHOW TOも披露していく。

 

さらにはボディメイクやメンズスキンケアなど、シーズン1にはなかったテーマも取り入れ、美を追求する全人類に向けた番組としてバージョンアップした形で、12月11日(金)より放送を開始する。

 

<動画>

『BEAUTY THE BIBLE』シーズン2予告

<番組情報>

『BEAUTY THE BIBLE』

Amazon Prime Video
2020年12月11日(金)より独占配信

 

MC:田中みな実、福田彩乃、山賀琴子

 

<WEB>

公式サイト:https://www.amazon.co.jp/dp/B081YCC5Z9

 

公式Instagram:@beautythebible_official

 

公式Twitter:@beautythebible

 

©AMUSE INC.

お店のプレイリスト|渋谷ANCHOR vol.1「Life Through Skateboarding」

スケートやモーターサイクルなどを背景に、ポップでユニークなグラフィックが配されたアイテムを展開する〈ROTAR〉。その直営店として渋谷にお店を構える「ANCHOR」の太田祐介さんが、その時々の気分に合わせてプレイリストを公開。

vol.1は「Life Through Skateboarding」。

ANCHOR/太田 祐介

「僕の趣味である、スケートボードを通して触れてきたアーティストたちをまとめてみました。内容は、スケートのビデオに挿入されていた音楽、仲間からのおすすめ、プロが出演する番組などなど様々。スケートといえば横ノリのイメージが強いかと思いますが、音楽のジャンルは多様です。一言コメントは出会った経緯が中心ですので、読むのが面倒という方はすっ飛ばして音楽だけ聴いてみて下さい(笑)」

1. Benjy Ferree/ Leaving The Nest

「僕が大好きなスケートボーダー Stefan Janoski(NIKE のJanoskiモデルでも有名)のパートで流れていました。ポップでちょっと高めの声質がとても好きです。CDジャケットが大人になったピーターパンをイメージしたとうな絵で、曲の印象と妙に一致した記憶があります」

※Spotify上で曲が再生できません。

2. Beach Fossils/Daydream

「HABITATというスケートチームのビデオの冒頭に流れていました。ノスタルジックなメロディと、だら〜んとした肩肘張らない歌い方がツボです。メンバーもスケートボードをするらしく、親近感が湧きますね」

3.a-ha/Take on me

「ENJOIというスケートチームのビデオに使用されていました。スケートボードで滑りながら噴水の水を手で弾くあのフレッシュな映像は忘れられません。このメロディに覚えがあるという方は多いのでは? 80年代のシンセポップの代表的な曲で、キャッチーなイントロが印象的です。MVも魅力的なのでぜひ見てほしいです」

4. Rod Stewart/YoungTurks

「僕の好きなスケーター、Louie Barlettaのパートに使用されていました。ロックファンならご存知のロッド・スチュワート。1981年にリリースされましたが、当時トレンドだった打ち込みサウンドを取り入れた一曲です。シンセサイザーとアップテンポのニューウェイブ。邦題は「燃えろ青春」で、歌詞もど直球な青春賛歌」

5.Noah23/Silicate Magma Chamber

「ゴリゴリのヒップホップですが、バックに「デル・バイキングスの『Come Go With Me(映画スタンドバイミーでも有名!)』をサンプリングに取り入れていてノスタルジーな気持ちになります」

※Spotify上で曲が再生できません。

6.VAST/Untitled

「Elementのスケートビデオに挿入されており、センチメンタルなシーンに使用されていました。ギターロックに聖歌隊や民族音楽を取り入れたコーラスが入り神聖な雰囲気ですが、曲調は全体的に暗いです。ゴシック・ロックと言えばいいのでしょうか…。不気味です」

※Spotify上で曲が再生できません。

7. DJ Kool/Let me Clear My Throat – Old Reunion Rimex`96

「ようやくスケートボードらしい(?)イメージの曲でしょうか。The 45 kingの『The 900 Number』を使ったオールドスクールなコールや、DJのしゃがれ声がとても気分が上がります。クラブでもハズさないフロアキラーな音楽」

8. Hey Willpower/Hundredaire

「僕が初めて見たプロの女性スケーターのパートに挿入されていた曲でした。鼻声の様な高いボーカルの声にダンスポップの軽快なテンポがとても聴きやすいです」

9. Rocker-T/tru Ganjaman

「ユルい感じと独特なリズム感。ザ・レゲェですね。改めてMVを見ましたが、日本では色々難しそう(笑)。曲の冒頭では何やらむせるような音が…。」

10.Prefab Sprout/ The King Of Rock’n’Roll

「プロスケートボーダーだったBam・Margera(Jackassに出演していたスケートボードに乗る、ヘビが大嫌いなパーマ頭のメンバーと言えば思い出す方も多いはずです!)の悪戯番組のオープニング。これを聞くと頭の中で映像も再生されるのでニヤけてしまいます」

11.Bob Dorough/Three is a Magic Number

「映画『かいじゅうのいるところ』で有名なスパイク・ジョーンズがディレクションしたスケートビデオ『Mouse』から。ジャズシンガーのやさしい声と歌い方で穏やかな気持ちになります」

12. Little Apple Band / Moving Right Along

「スケートチームの親会社が諸事情で変わるという案内のために作成されたCMに挿入されていた曲。当時NHKで放送されていた『マペット放送局』をご存知の方も多いはず。愛くるしいマペットの歌は親しみやすくて聞き入ってしまいます(とても上手い)」

13. WASHED OUT/It All Feels Right

「Daryl Angel というスケーターのパートで使用されていました。晴れ渡った青空を背景に滑る姿が妙にマッチしていたのを思い出します。あんな風に滑りたい…」

※Spotify上で曲が再生できません。

14.The walkmen/Four Provinces

「ベテランバンドらしいですが、しゃがれ気味のソウルフルな歌がとても印象的です。既出したHABITATというスケートチームのビデオから」

15.The Trojans/Gaelic Ska

「20年ぐらい前にお前も聴いてみろよと先輩スケーターから教えてもらいました。イギリスのスカバンドで、陽気な曲調で聞きやすい。『蛍の光』もカバーしててとにかくカッコイイ」

16.Ska Cubano/Babalu

「先輩スケーターにライブに誘われたのが懐かしい。ロンドンをベースに活躍するスカバンドで、ボーカルの声とパフォーマンスがとにかくカッコよかったです。メンバーにキューバ出身の日本人もいらっしゃいましたね」

17.Lard/The Power Of Lard

「中学生ぐらいの頃にToy Machineというスケートチームのビデオに挿入されていました。ハードコアな激しい曲調が当時の僕には衝撃で、スケートボーダーはこういう曲が好きなのかと先入観を抱いた一曲です(笑)」

18.The Rolling Stones/I Am Waiting

「僕が初めてスケートボードのデッキを購入したチームビデオに挿入されていました。エモい映像と一緒に流れるこの曲を聴きながら『ついに手に入れた』と感傷に浸っていたのを思い出します」

19.The Budos Band II /Mas O Menos

「Krooked というスケートチームのDVDに挿入。アパレルでも有名なマーク・ゴンザレスも出演していて、無邪気に楽しそうに滑る映像にとてもマッチしていました。10年ぐらい前ですが、当時は最先端だった(?)3D仕様のメガネ付きDVD。付録もたくさんついていて得した気分を覚えています(笑)」

20.Pretty Girls Make Graves / Something Bigger,something Brighter

「倉庫内に集められたガラクタでスケーター達がそれぞれ思いのままに組み立て、スケートボードで遊ぶという企画で使用されていました。自由気ままに遊ぶ映像に合わせたこの曲から、なぜか青春のような甘酸っぱさを感じましたね(笑)」

48才で「新人」落語大賞を獲った笑福亭羽光が嫉妬で腐らなかった理由

笑福亭羽光さんは、48才のラストチャンスでNHK新人落語大賞を受賞した落語家だ。「ネクストブレイク」と言われ続け、いつのまにか中年になっていたという羽光さんに、同期が続々スターになってもめげなかった理由と、嫉妬心を持ちながらも意欲を失わない秘訣を聞いた。

(取材・構成・撮影:樋口かおる)

 

34才で入門して中年前座に。兄さんは16才年下

――NHK新人落語大賞グランプリ受賞おめでとうございます。落語界では、48才の「新人」はよくあることですか?

 

笑福亭羽光(以下羽光) 珍しいですね。ふつうは僕くらいの年齢だと真打になっています。僕は入門が遅くて、まだ二ツ目(落語の階級)。来年は真打昇進の予定なので、新人として挑戦できる最後のチャンスでした。

 

――落語家になる前は何を?

 

羽光 「爆烈Q」というコントグループでボケ担当でした。漫画原作もやっていて。「次に売れる芸人」と呼ばれて、ヤングジャンプで連載がはじまったときは「このまま両方イケそうやな~」と思ったんですけど、どちらも行き詰りまして。

 

グループは解散、漫画の連載は打ち切りになって、急にやることがなくなりました。うつ病のような状態になって、落語を聴いてどうにか少し眠れるという毎日。それで師匠に弟子入りをお願いして、落語界に入れてもらいました。

 

――お笑い芸人としてのキャリアがあっても、落語家としてはイチからのスタートですか?

 

羽光 そうですね。34才で入門して前座修行をはじめました。そのときの前座の中で一番年上だし、老け顔だったから一人だけ中年前座なんですよね。でも、一日でも入門が早いもんが上の世界。16才年下の兄(あに)さんに面倒を見てもらって年下の姉(あね)さんにもよう怒られて。一月で10kgくらい痩せました。

 

――「転職したら上司が年下でやりにくい」といった声もよく聞きますが、やりにくくはありませんでしたか?

 

羽光 年下が上司になってやりにくさを感じるのは、自分にちょっと能力がある場合ですよね。僕の場合はすべてにおいて圧倒的に負けていたので、「こっちが年上なのに」みたいな感覚はなかったです。入門日で上下関係がはっきりしているので、逆にわかりやすい世界かもしれないですね。

 

落語家はおじいさんのイメージがありますが、前座の仕事は覚えることもたくさんあるし、スピードが必要。若いほうが有利なんです。僕はただでさえ右と左がわからないので急に「右の急須をとって」と言われてもわからない。体も硬いのですぐ足がつってしまう。年をとっていて唯一よかったのは、師匠方の健康の話題に参加できたことですね。

 

周りばかりが活躍……。でも、ダメな人のほうが多い

――同期で組んだユニット「成金」(※)が大人気になりました。スターもたくさん輩出していますが、嫉妬はありましたか?

 

※二ツ目落語家、講談師11名で結成したユニット「成金」。メンバーは、柳亭小痴楽、昔昔亭A太郎、滝川鯉八、桂伸衛門、三遊亭小笑、春風亭昇々、笑福亭羽光、桂宮治、神田伯山、春風亭柳若、春風亭昇也

 

羽光 嫉妬もあるし、いつも不安と劣等感の塊でした。ユニットといっても、落語は一人でするもの。誰がウケて誰が人気あるのか、はっきりわかるんですよ。

 

――それはしんどそうです。

 

羽光 みんなそれぞれ個性も実力もあって、すごいメンバー。僕は関西弁で粋な江戸落語はできないし、下ネタも多い。正統派としては絶対に太刀打ちできないことはすぐに気づきました。でも、世の中にはうまくいっている人もいれば、いかない人もいる。うまくいってる人なんてほんの一握りですよね。落語の世界ではむしろダメな人が活躍します。僕はダメな人向けに、自分の人生を私小説落語として新作落語(古典落語に対し、比較的新しくつくられた落語)にできればいいなと思っています。

逆に、「成金」が嫉妬されて、他の落語家に「あんな奴らとはいっしょにできない」みたいなことを言われることもよくあって。それは人間ぽくてちょっと面白いと思いました。

 

――客観的ですが、過去には「俺のほうが!」みたいなイケイケの時期もあったんですか?お笑い芸人を目指したときとか。

 

羽光 芸人になる前は、実家でニートとしてずっと暮らしていくつもりでした。でも、それは親に許されなかったので、誘ってくれた爆烈Qのメンバーといっしょに東京に出ることに。「一旗揚げてやる」より、「東京という恐ろしい土地で生きていけるやろか」という不安のほうが大きかったことを覚えています。

そして入った事務所の同期のラーメンズ、エレキコミックはどんどん売れていって。アシスタントに来てくれていた漫画家は連載が決まって、その作品「テラフォーマーズ」は映画化もされました。

こちらはTVのお笑い対決で敗れたり、連載漫画の人気アンケートの順位が低かったりでずっと胃が痛い。「やっぱり僕ではダメなんかな」と苦しみましたが、ただ「いっしょにやってる相方のためにがんばらな」と思ってやっていました。

 

――自信がないわりに、お笑い芸人や落語家などにチャレンジできることが謎です。なにか目指すきっかけがあったんですか?

 

羽光 お笑いとか、表現活動をしたいと思ったきっかけは、ラジオやと思います。

 

僕の家は両親が厳しくて、ゲームも買ってもらえず、テレビも見せてもらえませんでした。クラスの話題にもついていけないし、勉強も運動もできないから評価されることが何もなく、鬱屈とした日々なわけです。でも、中学生のとき英語の勉強のふりをしてラジオを聴くようになったある日、『ヤングタウン』で僕のハガキが読まれたんです。ハガキ職人がヒーローの時代で、大事件です。次の日学校でみんなにわ~わ~言われて「こんな素晴らしい世界があったんか!」と驚いて、それから勉強は一切やめました。

 

SNSで「ごきぶり」と呼ばれても

――ほめられて笑いの道に入って、ずっと変わらずに。

 

羽光 芸人は器用な人が多くて、絵がうまかったりExcelが使えたりします。でも、僕は他にできることが少ないので、選択肢がないんです。会社員にもなれないですし。

 

――落語家の仕事でExcelを使う必要ってあるんですか?

 

羽光 寄席の顔付け(寄席に登場する落語家のスケジュール決め)に関数を使っています。会議で集まったとき、僕と伯山さんだけルノアールのWi-Fiに入れなくてあきらめたんですけど。そのとき少しExcelについて調べていたらネット詐欺にあったので、パソコンやネットはこわいです。

 

――でも、YouTubeやZoom落語会はやっていますよね?

 

羽光 コロナ禍で落語会も中止や自粛になって、一時期は仕事がゼロになりました。ネットの重要性は、苦手でも無視はできません。YouTube動画をアップしたり、Zoom落語会を開いたりしていますが、自分ではアプリの使い方がわからないので人に手伝ってもらっています。

 

苦手なことはがんばってもできないので、時間を使うのは無駄です。それなら得意な人にお願いして、みんなの仕事にもつながるというのが理想ですね。

 

――SNSはどうですか?今、SNS疲れをする人も多いですが。

 

羽光 一度スマホを置き忘れてしまい、スマホなし、SNSなしで数日過ごしたことがあります。とてもすがすがしい気持ちになったので、知らない間にSNS疲れしていたのかなと思います。ずっと使わないのも難しいですが、たまには意識して休むことも必要なんじゃないですかね。

 

――エゴサーチで凹むこともありますか?

 

羽光 「誰かが悪口を書いているのでは?」という恐怖があるので、たまに調べます。それで「ごきぶり」と書いてあるのに気づきました。落語の演目の投稿ですが、「ごきぶり 狸賽(落語の演目)」みたいな感じで、明らかに僕のことなんですね。それを息子に相談したら、

「ごきぶりは15分おきにオナラをするんだって」

と、ごきぶりの豆知識を教えてくれました。きっとどう答えたらいいかわからなかったんでしょうね。

 

人はあっけなく死ぬ。他人を気にしている時間はない

――ごきぶり……。情報が多くて他人のことも気になりやすい時代です。なぜそういう考え方になったんですか?

 

羽光 僕が学生のときに大腸がんで亡くなった母が、日記を残していました。そこには僕について「おばあちゃんが甘やかすからダメな人間になってしまった」とか悪口がたくさん書かれていて。母は数学教師で理想が高く、僕のことも家のこともがんばっていたのに、たくさんの不満を抱えたままあっけなく死んでしまった。そのとき「てきとうに生きよう」と決めたんです。

それから2019年の年末、僕に解離性脳動脈瘤が見つかりました。1人病院でお正月のおもちを食べながら、「時間の大切さ」を強く感じました。誰でも急に時間切れになるかもしれないと考えたら、他人のことを気にして、やりたくないことをする暇はないですよね。

 

――残された時間を意識するなら、「好きなこと」「やりたいこと」を目的としてフォーカスすべきだということですね。

 

羽光 「好きなこと」「やりたいこと」があれば、次は「こうしたい」といった方法が出てきますよね。他人をうらやましがる感情の目的は相手をおとしめることではなく、自分がしあわせになることのはず。目的は「こんな家に住みたい」でも「とりあえず死なない」でも、なんでもいいんじゃないですか。

僕の場合は、死を意識したときに「やっぱり落語が好きなんやな」「もっと新作落語をつくりたいな」と思ったんです。

 

――「目的は何か」と考えると、他人に嫉妬してやる気を失うことに意味はないですね。それでもいろんなことが気になって「自分はダメなんじゃないか……」というときは、ダメな人が活躍する落語を聴くのが良さそうです。ありがとうございました。

 

 

【プロフィール】

笑福亭 羽光(しょうふくてい・うこう)

1972年大阪府高槻市出身。落語家。お笑い芸人、漫画原作者を経て2007年笑福亭鶴光に入門。新作落語『ペラペラ王国』にて2018年渋谷らくご大賞創作大賞、2020年NHK新人落語大賞受賞。2021年5月真打昇進予定。

Twitter@syoufukuteiukou
公式サイトsyoufukuteiukou.com

 

【INFORMATION】

令和2年度 NHK新人落語大賞

NHK総合 2020年11月23日(月・祝)16:30~17:58

<出演者>
司会:林家たい平 / 南沢奈央
出場者:入船亭小辰 / 桂二葉 / 春風亭ぴっかり☆ / 笑福亭羽光 / 露の紫 / 柳亭市弥

板垣瑞生&松井愛莉インタビュー『社内マリッジハニー』は「全体的にキュンキュン祭り」

婚活アプリで出会った“ドS男子”三浦真夏&“あざとい系女子”春田あみカップルの、即日婚から始まるオトナのラブコメディドラマ『社内マリッジハニー』が11月12日(木)からスタート。真夏を演じる板垣瑞生さんと、あみを演じる松井愛莉さんにインタビュー。

◆キュンキュンするシーンが多数盛り込まれているドラマですが、演じられていかがでしたか?

板垣:どうだった?キュンキュンしました?

 

松井:しましたよ!板垣君は?

 

板垣:めちゃくちゃキュンキュンした!分かりやすくキュンキュンするようなシーンもすてきだったけど、夫婦漫才のような笑えるシーンもあって。ボケて、ツッコんでというシーンは「ほんわかする」と思っていただきたいなと演じています。

 

松井:板垣君とのシーンはとてもやりやすかったです。私が演じるあみは、だいぶあざとい女子だったので、仕掛けるところは仕掛けていくんですが、それを板垣君演じる真夏にめった切りにされたり(笑)。そういう掛け合いを楽しみながらやっています。

 

◆演じられていて難しかったところはありましたか?

板垣:クランクインしてすぐに親密なシーンを撮ることになっていて、最初のキスシーンは緊張しました。でも、何回も繰り返していくと慣れていくというか、こうしたらもっと良くなるんじゃないかと工夫したり…。難しいことはなかったと思います。

 

◆撮影が進むにつれて、夫婦の関係性も出来ていったんですね。

松井:そうですね。密に時間を共有することが多かったので、コミュニケーションをとる機会も自然と増えましたし、画面上にも表れていると思います。

 

◆撮影の合間は、どのようなコミュニケーションをとられていますか?

松井:ずっとたわいない話をしているよね。

 

板垣:共通の友人の話とかね。その友人からもらったシールをたまたま2人とも携帯に貼ってあって(笑)。

 

松井:「何で持ってるの!?」ってね(笑)。

 

板垣:あとは、「大変だね~」「疲れてない~?」とか、お互い励まし合ったりとか、シーンを振り返ったり…。

 

松井:映画の話もしたよね!「この作品が面白い」とか、「あの作品、観た?」って、盛り上がった。

 

板垣:「昨日観てきちゃった」とかね(笑)。ちょうどハマっている映画が一緒で。特別、あみと真夏でいようとしているわけではないけど、記事にしても面白くないようなたわいのない話をしています(笑)。

 

◆お2人の会話から和気あいあいとした現場の雰囲気が伝わってきます。では、お互いの印象や、役と似ているなと思ったところを教えてください。

板垣:松井さんは人としてのかわいらしさがある人。松井さんもあみと同じで、笑顔がたくさんあって、人を元気にしようとする。それで現場が和やかになっていくのを隣で見ている時に「あみという役にすごく似ているな」と思ったんです。でも、それを言ったらちょっと嫌な顔されそうだなと思ったので言わずに隠していました(笑)。ぶりぶりしたかわいらしさというよりも、周りの人を明るくしようとしてくれるところがすごく役に近いと思います。

 

松井:(笑)。板垣君は、素でいい子です。疲れているだろうなと思う時でも現場を明るくしようと、自分からふざけてくれたりしますし(笑)、そういった面ではすごく助かりましたね。それと、コミュニケーションを取るのがすごく上手。私は苦手なタイプなので、引っ張っていただけてありがたかったです。

 

板垣:役はどうです?僕は真夏に似てましたか?

 

松井:普段は、そんなにSじゃなかったよね?

 

板垣:どちらかというと、Sではないですね(笑)。

 

松井:ドSな中にも優しさが垣間見えたし、言い回しとかも優しかった感じがするので、板垣君の本来の優しさが出ていたのかな?と思います。

 

◆Sではないということですが、真夏のドSなしぐさに苦戦することもありますか?

板垣:いや…。僕が言ったことで何かが変わる感じが僕はうれしいんです。それは、真夏も同じでSだけど、Sという力を使って、あみにボケたり、困らせたりしちゃう。そういう人たらしな感じは真夏とちょっと似ているのかなとは思います。って、僕が言ってるじゃん(笑)。

 

松井:ごめんね(笑)。

 

◆松井さんは、ご自身であざといなと思うところはありますか?

松井:自分では全くあざとさはないと思って生きてきたので、この役を頂いた時は正直すごく不安でした。「えへ!」と首をかしげたりとか、普段やらないので、大丈夫かなと思いながら撮影に臨んでいました。

 

板垣:本番前まではすごく恥ずかしがっているのに、「もうちょっとこうしてください」と指示を受けると、思いっきりあざとい言動をするから、「本当は恥ずかしくないんじゃないか?」と思ってましたよ。

 

松井:本当?やっていくうちに、あざとさというものが分からなくなってきて、ちょっと心配だったんです。男女に嫌われないあざとさって何だろうって。

 

板垣:(松井が鼻先に人差し指を乗せながら話すのを見て)そういうところ、あざといと思いますよ?

 

松井:これ!?やめます(笑)。男女に好かれるあざとさって、行き過ぎると女子に嫌われちゃうし、抑えすぎるとただのいい人になっちゃうので、あんばいが難しいんです。どこまでやったらいいか監督と相談しながら、あざとさの度合いを調整しています。

 

板垣:「もうちょっとかわいくできる?」とか、かわいいの微調整が入ってましたよね(笑)。

 

◆演じる上で参考にされた“あざとい”はありますか?

松井:『あざとくて何が悪いの?』は見てみました。あざとさって、しぐさだったり、ちょっとした語尾の跳ね方とかに出ると思ったので、「もっとあざとくして!」と言われた時に、首をかしげてみたり、自分なりに試行錯誤しながらやっていたんですけど…。想像ですね。あとは原作から引っ張ってきて、あみのあざとさを作っていきました。

 

◆板垣さんは、あみのあざといシーンで、特にキュンとしたシーンはありましたか?

板垣:全部「かわいい~」とキュンとしていたんですけど…。一番キュンとしたのは、第5話に出てくる、あみがベッドの上で跳ねながら駄々をこねるシーンかな。僕がせりふを出さないと、松井さんは跳ね続けなきゃいけないんですけど、僕が言わないと何回もやってくれるから…。

 

松井:いじわるしてたってこと!?

 

板垣:そうだよ(笑)。「かわいい~」と思ったから、見ている人にもそう思ってもらえたらいいなと思って、ちょっとせりふを言わないでおこう~って(笑)。

 

◆では、真夏のドSなシーンで印象に残っているシーンはありますか?

板垣:第3話のあみが真夏に指輪を見せびらかすところ。僕があげた指輪を見せびらかすために僕の周りを回るんですが、そこにあみの同僚が来ちゃうんです。2人しか結婚していることを知らないからキュンキュンするシーンかと思いきや…みたいな、お互いのキャラが表情に出ているところだなと思います。

 

松井:女子はドSの真夏にキュンキュンするんだろうなと思います。どこのシーンでもSっけで来る真夏にあみが「ん~!」ともがいているんですけど、きっと「こんなふうにされたい」と思うんじゃないですかね。

 

◆最後に視聴者へのメッセージをお願いします。

板垣:撮影中に僕が監督やプロデューサーの皆さんに、「僕を撮らなくていいから、あみちゃんを撮ってください」と言ったら、「あみちゃんも同じこと言ってたよ」と言われました。奥さんのために何か行動することによって、奥さんも旦那さんのことを考えるという、そういう相乗効果のあるすてきなお話になっています。これから結婚する、結婚したい、キュンキュンしたいという皆さんに、幸せを分けられるように、みんなで頑張りました。

 

松井:あみも真夏もお互い好きになってほしいから、Sだったり、あざと攻撃だったりとお互いが仕掛けていくんですが、そういうやりとりを見て「この2人かわいいな」と思ってもらえたらうれしいです。

 

板垣:あと、ドラマのオリジナルで、真夏が妄想するシーンがあるんですが、そこは結構はっちゃけているので、笑えるポイントです。普段のシーンとの温度差を楽しんでもらえるんじゃないかなと思います。

 

松井:全体的にキュンキュン祭りなので、そのキュンを分け与えられたらいいなとも思います。あとは登場する一人ひとりのキャラクターが面白いよね?

 

板垣:面白い!

 

松井:キャラが立っている役が多いので、そこも楽しんでいただけたらなと思います!

 

PROFILE

板垣瑞生

●いたがき・みずき…2000年10月25日生まれ。東京都出身。『FAKE MOTION -卓球の王将-』、映画「映像研には手を出すな!」「鬼ガール!!」などに出演。

 

松井愛莉

●まつい・あいり…1996年12月26日生まれ。福島県出身。『これは経費で落ちません!』『この男は人生最大の過ちです』などに出演。映画「砕け散るところを見せてあげる」が待機中。

 

番組情報

ドラマ特区『社内マリッジハニー』

 

MBS

2020年11月12日(木)スタート
毎週木曜 深0・59~
※初回のみ 深1・29~

 

tvk

2020年11月12日(木)スタート
毎週木曜 後11・00~

 

チバテレ

2020年11月13日(金)スタート
毎週金曜 深0・00~

 

テレ玉

2020年11月18日(水)スタート
毎週水曜 深0・00~

 

とちテレ

2020年11月19日(木)スタート
毎週木曜 後10・30~

 

群馬テレビ

2020年11月19日(木)スタート
毎週木曜 後11・30~

 

<配信>

見逃し配信:TVer、MBS 動画イズム、GYAO

 

見放題独占配信:TELASA、auスマートパスプレミアム、J:COM オンデマンド、milplus

 

出演:板垣瑞生、松井愛莉/和田颯、押田岳、宮田龍平、中村里帆、浅見姫香/立石俊樹

 

原作:藤原えみ「社内マリッジハニー」(小学館「Cheese!」連載中)

 

監督:森田亮、新宮良平ほか

 

脚本:内平未央、下亜由美

 

制作:ロボット

 

製作:「社内マリッジハニー」製作委員会・MBS

 

<第1話(11月12日(木)放送)あらすじ>

彼氏の健太郎(兵頭功海)に浮気をされて婚約破棄した春田あみ(松井愛莉)は、やけくそで登録した婚活アプリで、三浦真夏(板垣瑞生)の「即日結婚してくれる女性を募集します」という投稿を発見。そして2人はお互いの顔も性格も素性も何も知らないまま、「即日婚」をすることに。やけくそで結婚を選んだあみは、結婚に愛なんていらない、ただ結婚できればいい、と思っていた。

 

形だけの新婚生活を始めた2人だったが、あみは真夏の優しさや男気にひかれていく。手探りながらも急速に距離を縮めていく2人だったが、後日同じ会社に勤めていることが判明。

 

即日婚を周囲に打ち明けられないまま、秘密の社内恋愛状態になってしまう。そして真夏の同僚・松下和彌(和田颯)やあみの同期・山形悠貴(押田岳)、マッサージ師・望月海巳(立石俊樹)が2人の変化に気づき始め…。

 

ドラマ公式Twitter:@marihani_drama

 

ドラマ公式Instagram:marihani_drama

 

ドラマ公式サイト:https://www.mbs.jp/marihani/

 

©「社内マリッジハニー」製作委員会・MBS

 

©藤原えみ/小学館

NiziUが『ベストアーティスト2020』でデビュー曲「Step and a step」を世界初披露!

11月25日(水)放送の『ベストアーティスト2020』(日本テレビ系)で、NiziUが12月2日(水)リリースのデビュー曲「Step and a step」を世界初披露することが決定した。

NiziU

 

YouTubeで1億6000万回以上再生されている大ヒット曲「Make you happy」に続き、デビュー曲「Step and a step」もNizi Projectの総合プロデューサー J.Y. Park が作詞・作曲を担当。

 

リーダーのMAKOは「Step and a step」について「『Make you happy』とは雰囲気もガラッと変わって、本当に勇気をもらって背中を押してくれるような楽曲。ぜひ聴いてください」とコメント。見どころは「皆いつでも一緒だよ」という意味が込められているという、手をつなぐ振り付け。“縄跳びダンス”に続く、「Step and a step」にちなんだダンスに注目だ。

 

【関連記事】櫻井翔「一気に音楽を浴びる時間に」『ベストアーティスト2020』11・25放送決定!ジャニーズ10組が豪華メドレー

 

番組情報

日テレ系音楽の祭典『ベストアーティスト2020』

日本テレビ系
2020年11月25日(水)後7・00~10・54 4時間生放送

“Iカップフィギュアボディ”菜乃花の2021年カレンダー発売決定

グラビアタレント・菜乃花が2021年カレンダーが発売されることが決定した。

菜乃花は1989年7月7日生まれ、広島県出身の31歳。グラビアJAPAN2011でデビュー後、数多くの作品に出演し、CMやバラエティー番組などでも活躍している。

 

カレンダーでは、グラビアタレントとしての「表現力」で魅せたこれまでの作品とは違い、女性が憧れる持ち前の「キュートな女の子の笑顔」を惜しみなく収録。自慢のIカップフィギュアボディも健在で、健康的なグラビア作品としても楽しめる内容となっている。

 

また、カレンダー発売を記念し、東京、愛知、大阪でのお渡し会イベントの開催も決定している。

発売記念 お渡し会

■東京都
開催場所:書泉グランデ(神保町)
開催日時:2020年11月23日(月)
https://www.shosen.co.jp/event/147303/

■愛知県
開催場所:星野書店 近鉄パッセ店(名古屋)
開催日時:2020年11月28日(土)
http://bookshoshino.wp.xdomain.jp/event1/nanokacl.html

■大阪府
開催場所:アニメイト大阪日本橋(日本橋)
開催日時:2020年11月29日(日)
https://www.animate-onlineshop.jp/contents/fair_event/detail.php?id=104779

菜乃花 2021年カレンダー
価格:3,000円(+税)
サイズ:A3
https://twjbooks.stores.jp/items/5fa7f5078a45725fe52911a2

藤代冥砂の写真展「山と肌」青山 Nine Galleryで12・1から開催

藤代冥砂の写真展「山と肌」が12月1日(火)~13日(日)に青山 Nine Galleryで開催される。

『山岳写真とヌード写真を並べて見せたらどうなるのだろう?』そんな素朴な好奇心から生まれた藤代冥砂の写真集「山と肌」。玄光社から2017年に発刊後、満を持しての写真展開催が決定した。

 

会場では、全ての展示作品を限定数1で販売。販売された作品はあらためて藤代の手により1枚1枚丁寧にプリントを行い、サインを入れて購入者に届けられる。なお、作家も愛用するデザインもクールな「山と肌」フォトTシャツも数量限定で販売。会期中はトークショーも行われる予定となっている。

 

<写真展ステートメントより>

「写真撮りのバラッド

嗚呼、写すことは難しいことじゃない
ただ目の前に身をまかせ
頭の中を空っぽにするだけ

嗚呼、目を開ければ胸の中に写る
輝かしい光景やあなたとの毎日」

こんな替え歌を口ずさみながら、
頭の中を空っぽにして生きていたら、
僕は山を歩き
女の人を裸にすることが
好きになっていた。

どうか空っぽになって見ていただきたい。僕は空っぽの容器と人生を愛しているのである。
好きなことを並べるだけの手つきを信じているのである。

藤代冥砂

 

写真展「山と肌」
作者:藤代冥砂
会期:2020年12月1日(火)~12月13日(日)(月曜休廊)

時間:10・00~19・00(最終日17・00まで)
入場:500円
会場:Nine Gallery(東京都港区北青山2-10-22 谷・荒井ビル 1F
https://ninegallery.com

アートディレクション:三村漢
イベント:会期中ギャラリートーク予定(オンラインの可能性あり)
その他:作品、写真集など販売予定あり、作家在廊予定あり(詳細はSNSより)

 

藤代冥砂 プロフィール

1967年千葉県生まれ。明治大学商学部卒。90年代にデビューして以来、女性のポートレイトやヌードを中心に、旅、風景、ミュージシャン、ファッション、広告などの分野を縦横無尽に横断し、日本の写真界に独自の地位を築き、多くの影響力を与えた。写真集は80冊ほど。「週刊朝日」の表紙連載、女優の写真集シリーズ「月刊アクトレス」などで大衆にも知られる存在となり、写真集を出すたびにスタイルを変えている稀有なアーティストでもある。
小説家としても活躍中。

藤代冥砂写真集『山と肌』
2017年12月7日発売
B4変型判 120ページ
定価:本体2,900円+税
アートディレクション:三村漢
発行:玄光社

©Meisa Fujisiro

オンバト世代。お笑いコンビ「号泣」が復活!——12年ぶりのM‐1挑戦と再結成の内幕

手相占いや怖い話で知られるお笑い芸人・島田秀平と、劇団『軍団うれるーぞ』を主宰する脚本家・赤岡典明が、2008年に解散したコンビ「号泣」を12年ぶり再結成し、M‐1グランプリ出場を遂げた。長い間、音信不通であった二人が、コンビ復活を決めた理由とは一体何なのか? そして、前代未聞のM-1再出場の裏側とは?そして、コンビのさらなる展望を聞いた!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

↑号泣。赤岡典明(左)、島田秀平(右)

 

コンビ解散から12年間、一度も会っていなかった!

――今回は、「号泣」がコンビ再結成となった経緯から、M-1の舞台、今後の活動までいろいろとお伺いできればと思います。まず、2008年にコンビが解散となってから12年間、一度も会っていなかったとお聞きしたのですが、本当なんですか?

 

島田 本当に一切会ってなかったですね(笑)

 

赤岡 ニアミスはあったんですけどね。僕がいま『軍団うれるーぞ』という劇団を主宰していまして。その公演に呼んだことはあるんですけど、マネージャー伝いに連絡したので、直接話していないんです。しかも、会場でも会っていなくて。

 

島田 僕はこっそり行くつもりだったんですけど、行ったら良い席を用意してくれていて。壇上と客席で目が合ったかな、くらいでした。

 

赤岡 招待されたら、普通は終わったあとに挨拶に来ますよね~。こっちから行くのっておかしいじゃないですか(笑)

 

島田 でも僕は会場に花を出しましたから。そしたら、ありがとうってそっちから来てもいいですよね? こっちは足を運んでいますし。

 

赤岡 逆にそれは報告しに来てくれてもいいじゃない。

 

島田 まあ~これに関してはイーブンかな(笑)。でも、電話で話したことはありますよ。

 

赤岡 2016年に、島田が結婚するって言ってね。急に電話がかかってきて、知らない番号だったんで恐る恐る出て。結婚の報告を聞いている間も、誰だよってずっと思っていたんですけど。

 

島田 僕の電話番号を消してたんですよ! 本当にひどい話ですよね。

 

――お互いの活動は気にしていたんですか?

 

島田 赤岡のTwitterやYouTubeは見ていましたね。『軍団うれるーぞ』を立ち上げて、活動しているのを確認しつつ。親心ではないですが、一緒にやっていた身として、もっとこうすればいいんじゃないかなぁーとか勝手に考えたりして。

 

――赤岡さんはいかがですか? 島田さんが、手相や怪談などでテレビに出ていることもあったかと思いますが。

 

赤岡 いや~本当かなぁ? と思っていましたね。あまり信じていなくて。怖い話をしていても本当かなって……。

 

島田 ほんとだよ、それは!……まさかこの機会に、僕の仕事の二本柱をディスられると思ってなかったですね(笑)。

 

――会って占ってもらおうとかは、思わなかったんですか?

 

赤岡 いやいや、そんな女子みたいな気持ちないですよ。「島田さんに占ってほしい~♪」みたいなね。でも、解散する前から島田は手相をやっていましたから。いろんな人を占っているのを見ていました。

 

島田 それこそ当時は、三谷幸喜さん脚本の『HR』ってドラマで、僕たちが前説をやっていて、香取慎吾さんはじめキャストの方の手相を見たりしていましたね。

 

――そうだったんですね。赤岡さんは手相を見てもらったことはないんですか?

 

赤岡 今まで一回もないんですよ。ただ、一度だけお金を払ってコンピューターの鑑定で見てもらったことはあって。そこで「今年は結婚運がかなり高いです」といわれたんです。でも、僕はその年に離婚したばっかりで。いや~その時の1500円返してほしいですね。

 

島田 ずっと言ってくるんですよ! 根に持たれてますね。

 

解散の真相は?——島田は「アッコさんの言葉」で芸能界を続投

――そもそも、どうしてコンビ解散となってしまったんでしょうか? 話し合いなどはあったんですか?

 

島田 んん~話し合いとかはなかったよね。

 

赤岡 しなかったね。お互いにやめようっていう感じになったんですよね。

 

島田 1つの要因としてはM-1グランプリに出られなくなったことがありますね。1996年にデビューして、2008年に解散したんですが、当時は結成10年までしか出場できない縛りがあったので。それでこのままやってても……ってなったんですね。2007年くらいに渋谷の喫茶店で、赤岡に「もうやめる」って言われて。

 

赤岡 そのときは、島田も芸能界をやめるって言ってたんですよ。

 

島田 僕はネタを作っている方ではなかったので、同じくやめて長野の実家に帰ろうかなと思っていました。でも、そのとき僕らの冠番組のラジオの放送が、残っていたんです。なので、やめると決めてから結果的に1年の猶予があった。その間に手相と怖い話の仕事がけっこう入ってきて……。

 

赤岡 そしたら、いつの間にかやめないことになってたんです。あれ? って思って。

 

島田 そうなんです。それこそ当時、和田アキ子さんにお世話になっていて、やめると報告しに行ったんですね。そしたらアッコさんに「どうせだったら、もうちょっと頑張ってみろよ」と言われて。それで「芸能界は1個じゃ切られちゃうから、2つのことを頑張ってみなさいな」とアドバイスを受けて、そこで手相と怪談に力を入れ始めたんですよ。そして、明くる年の新年会で報告しに行ったら「見とったぞ。2つ頑張ったやんか」と言われて、続けることにしたんです。

 

――なるほど、そんなアドバイスを受けていたんですね。そのとき、赤岡さんは芸能の仕事は完全にやめるつもりだったんですか?

 

赤岡 そうですね。やめるつもりで、どうしようかなぁと考えていたときに、試しに脚本を書き出したんです。各テレビ局の脚本大賞に応募し始めて、これは面白いなと。楽しくなってきたんですよね。でも、そういった賞レースには、何千と応募が来るので早々には受からない。それでまずは、舞台の脚本ならできるんじゃないかと思い立って書き始めたんです。いろんな劇団に「脚本家いりませんか」と営業に行って回りましたね。

 

まさかのドッキリ企画で再会へ……

――お二人とも解散から全く別の道を歩んで、そして今年の夏にYouTubeのドッキリ企画(※)で再会されたわけですね。

 

※島田秀平のYouTubeチャンネル『お怪談巡り』の特別企画として、12年ぶりに島田と赤岡が再会したドッキリ企画。2人の幼馴染の制作会社プロデューサーの深谷氏、マネージャーの高田氏、そして赤岡が仕掛け人となって実現した。


島田 そうなんですよ! ほんとにびっくりして! 12年間も会ってないと距離感が全然わからなくて、会話もかなりぎこちなくなっていたかと思います。

 

――リアルな距離感が面白かったです。でも再会する前に電話では会話されていたとか?

 

島田 そうです。放送作家の倉本美津留さんの『YouTube大喜利』という番組のオファーがあって、その時に倉本さんがポッと「元相方も連れてきちゃいなよ」と言ったんです。僕は「ちょっと待ってください! 12年会ってないんで……相方の気持ちを確認させてもらってもいいですか」と話して、一度電話したんですね。だけど、その時も赤岡は僕の番号を登録してなかったんですよ!

 

赤岡 どっかで見たことある番号だな~とは思ってたんですけどね。

 

島田 こんな話があるんだけど、どう? って聞いたら、即答でいいよと。すげえな、いいんだ! って思いましたね。そんな感じで、とんとん拍子で進んでいって。

 

――赤岡さんはその時どう思われていたんですか?

 

赤岡 実はその前にドッキリの方はすでに決まっていたんですよ。今年の1月くらいには話が出ていて、コロナで頓挫していたんです。そんな時に倉本さんからのオファーがあって、その前に再会ドッキリをやろうってことになって。

 

――じゃあ、本当に何も知らなかったのは島田さんだけだったってことですか?

 

島田 でしょうね! 本当に知らなかったんです。でも、我々を昔から知っている深谷という男、号泣時代からのマネージャーの高田さん、そして倉本さん。いろんな方々の思いが結集して、そのおかげで実現したというのは、本当に凄いことだと思いましたね。

 

「号泣」復活!そしてM‐1グランプリ出場決定

――この短期間でガラッと状況が変わりましたね……そしてついに時を超えて、久々に2人で漫才をやることになったという。

 

島田 そうです。いざ倉本さんの番組(※)に行ったら「漫才やって」って言われて。ネタ合わせも当日30分くらいでやったんですよ! それで、ぎこちない漫才が終わったら、倉本さんに「号泣って12年やって解散してるよな? いまM‐1は結成から15年まで出場OKに伸びてんねん。M-1出てや!」って言われたんですよ!

 

※放送作家・倉本美津留氏の生配信番組『YouTube大喜利』の2020年7月23日の放送回で、号泣が解散以来初の漫才を披露し、M‐1出場を決めた

 

――まったくもって予想外の展開ですよね。

 

島田 えー! って驚愕しましたよ。それで、じゃんけんして勝った方が決めることになって、僕が勝ったので、やりましょう! となりました。すでに帰りの車の中では「ネタどうする?」って言って話し合いをしましたね。

 

――さっそくやる気になられていたんですね。

 

赤岡 やるって言っちゃいましたからね。でもYouTubeの生配信中に決めるのは、汚いですよ〜。カメラが回ってるとこで!

 

島田 逆にあそこで言われてなかったら、断ってるよね?

 

赤岡 うん、僕はやらなかったですね(笑)

 

島田 そこが倉本さんの策士な部分なんですよね。

 

――普通だったら、しばらく悩むような決断かと思います。

 

島田 そうですよ! 2、3か月悩んでもおかしくない話だと思いますね。それを再会します、漫才します、M-1出ますって流れるように決まって。これが一個でも欠けていたら、こうはならなかったですから。

 

バナナマンやスピードワゴン…芸人からの応援も続々!
——「オンバト世代」の証明をしたい

――芸人仲間や有名人の方からの反応も凄かったんじゃないでしょうか?

 

島田 撮影現場で「出るんだってね、頑張ってね!」って、めちゃくちゃ声かけてもらえるんですよ。うれしいですね。事務所の先輩芸人の方々にも報告したら、喜んでくれて。

 

赤岡 スピードワゴンのお二人はネタ合わせしていた時に来てくれて、いろいろアドバイスをしてくれましたね。

 

島田 M-1決勝に行っているコンビに、アドバイスをもらえるなんて贅沢ですよね。ほかにもバナナマンさんに報告したら、設楽さんは忙しいのに「おー! すごいじゃん! 頑張れよー!」とすぐ返信くださって。日村さんは「決勝まで行くことを願うよ。頑張って!」と応援メッセージをくれました。

 

――みなさん注目しているんですね

 

島田 やっぱりM‐1は特別だからか、情報はすぐ回っていて多方面から連絡が来ました。みんなすごい応援してくれるんです。

 

赤岡 とくに同期芸人は、自分たちがもう出なくなったから期待をかけてくれているんじゃないかなと思いますね。

 

島田 そうですね。僕たちはNHKのネタ見せ番組『爆笑オンエアバトル』の初期から出場している、いわゆるオンバト世代なんですよ。その時のライバルたちが、一番喜んでくれていますね。「ダイノジ」さんとか「江戸むらさき」とか。第7世代をはじめとして勢いがあるなか、「号泣」がいまのお笑いの中で結果を出せれば、当時も面白い芸人たちが、しのぎを削っていたスゴイ時代だったんだぞ、という証明になるかなと思っています。思い出って、美化しがちかとは思うんですが、俺らがやっていた『オンバト』っていう番組も、めちゃくちゃ面白かったんだとアピールしたいと思いましたね。

 

復帰の舞台がM-1……前例なしの荒療治!

―― 一度解散しているコンビが10年以上経過して再出場するというのは、M-1史上でも前代未聞のことだったと思います。

 

島田 正直ありえないですよね。今回5000組以上出場していて、お笑い第7世代という新しい波も来ているのに、僕らM-1の第1回から出てるコンビが出場しているんですよ。しかも、予選に行ったら僕らの前が「納言」で、後ろが「尼神インター」と大人気コンビに挟まれて、おじさんたちが漫才をやっている状況に。正直なんでここでと戦わなければいけないんだろうと思いましたね(笑)

 

――予選でネタを披露して、どうでしたか?

 

島田 昔、最後の駄目だったときの予選会場がルミネだったんですけど、今回の予選の舞台もルミネだったんです。あのときと同じ景色!同じお客さんの並び!

 

赤岡 緊張しましたね。少しはネタ合わせしましたけど、ほとんどぶっつけ本番でしたから。

 

島田 そうですね。なんせ12年ぶりともなると、同じネタでもテンポとかツッコミのフレーズがちょっとずつ変わっていまして。これが面白いなと思いましたね。

 

赤岡 でも島田は「歳だからツッコミで叩くのとかやめよう」って自分で言ってたのに、本番めっちゃ叩いてきたんですよ。

 

島田 いや、それには自分自身が1番驚いてて! そんなおじさんがね、叩くとか……いまのご時世違いますし、2人の空気感で楽しい漫才をお届けしようと思っていたのに、昔のことを思い出そうとしたら焦ってテンポが速くなっちゃって、いつのまにかバーンって叩いてて。一発叩いちゃったなぁ……って反省して動画見返したら、2回叩いてました! ほんとに本番の記憶がなかったんですよね。

 

――気づかないうちに緊張していたんですね。

 

島田 舞台に出て行ったら、コロナの影響でお客さんは8割くらいの人数で、みんなマスクをしている状態。それで当時と同じネタをやると、記憶していた笑いの反応よりも半減していたので、すごく焦っちゃって。前半は緊張しちゃって、後半やっと楽しめたっていう感じでしたね。

 

――でも動画を拝見しましたが、ブランクを感じさせない舞台だったと思いました。

 

赤岡 そうですね~。例えば、自転車は何年経ったあとでも乗れるじゃないですか。一回乗れるようになっていれば、ブランクがあっても、すぐに感覚が戻ってくるというか。それと同じかと思いますね。

 

島田 僕は怪談ライブとかで舞台には出ていましたが、赤岡は本当に12年ぶりの漫才で、その復活の舞台が急にM-1だなんて、一番厳しい状況ですよね。しかし、淡々とこなしていました。普通は声が震えたりとかしそうなのに、そんなこともなく。ちょっとすごいなぁと思いましたね。もう逆に頭おかしいんじゃないかと(笑)

 

赤岡 そんなことないって。まず昔だって毎年M-1の舞台は緊張してたから。今年だって、12年前だって同じ緊張なわけだ。

 

――そんなことあるんですか!?……でも短期間でどうやって気持ちを作って行ったんだろうと、疑問に思っていました。

 

島田 超荒療治ですよね〜。M-1の舞台が復帰って普通ありえないですから。

 

赤岡 でも何とかなるもんなんですよ、表に出されてしまえば。

 

島田 いや無理、無理! 恥ずかしいことに僕の方があたふたしていたんですよね。

 

12年前からネタの変更はナシ!

――準備期間は短かったかと思うのですが、ネタは作り変えたりしたんですか?

 

島田 予選の持ち時間は3分間しかないんです。しかも、12年ぶりに出るので後のことを考えて、余力を残している場合じゃない。ですから1番良いネタで勝負しようと。それを短くまとめて仕上げていった感じですね。

 

赤岡 でも意外と12年前のネタでも、使えるものはあるなと思いましたね。わりと僕たちのネタが普遍的なものなので。当時の流行りをやっていたわけでもないですし。

 

――ではネタ自体は、そこまで大きな変更はなかったんですね。

 

赤岡 そこまで変わってないですね。あとは年相応な雰囲気でやりたいとは思っていました。昔みたいにガーガーと、がなっても見苦しいだろうなと思って(笑)

 

島田 そうですね。僕も一つ一つのボケを受け止めて、今の自分なりのフレーズや間合いを意識した漫才をしようと思っていました。でも焦っちゃって、結局昔のまんまでやっちゃうという(笑)

 

――M-1の2回戦の動画を拝見しましたが、昔とはまた違った雰囲気の漫才になっていたんじゃないかと思いました。

 

島田 そうであったならうれしいですね。でも、僕の中でちょっとした裏テーマもあったんです。さっきもお話したんですけど、1回目から出場しているおじさんコンビなんて他にいないので、そんな帰ってきたジジイたちが一番元気だったら、それはそれで面白いなと思ったんですよね(笑)。若い現役世代よりも楽しそうにやってるな、と思ってもらえたら、ちょっとかっこいいかなって。

 

――実際に楽しそうにネタを進められていた印象でしたよ。

 

島田 終わったあとに周囲やお客さんから「楽しそうでよかった」という声も多かったので、そう見えたならよかったですね。

 

赤岡 そうですね。僕としてはそこで「懐かしいな」と思ってもらえるのが一番うれしいかな、と思いましたね。例えば再結成したバンドがいたとしたら、まずは新曲よりも往年の名曲を聞かせてくれ! と思うんです。なので、今回の僕たちの漫才を見て、懐かしいと思ってくれた人がいたら安心ですね。

 

ファンにも青春時代を思い出させたい

――それでいいますと、昔からのファンの方などの反応はいかがでしたか?

 

島田 YouTubeのコメント覧を見ると「オンバト世代でした。また号泣が見れて嬉しい!」とかポジティブな声が多くて。こんなに応援してくれるんだ、と驚きました。

 

赤岡 そこですよね。それが今回の僕たちの強みでもあると思っていて。久々に再結成してM-1に出場するというバックボーンを知っている方には、やっぱり応援してもらえるので。1番の武器ではあるかと思いますね。

 

島田 たしかに、そうですね~。

 

赤岡 だからネタはぶっちゃけどうでもいいんですよ!

 

島田 なんでだよ(笑)

 

赤岡 それよりも、12年ぶりに出場しているという事実を知ってもらって、面白がってもらえたらいいなと。

 

――今回の再結成については、かなりニュースになっていたので、当時のファンの方々の目にも止まったんじゃないかと思います。

 

赤岡 それでも、M‐1の予選の結果が出てから「あ、あの号泣か!」とあとから気付いてくれた方も多いので、まだまだ伝わっていない人はたくさんいるかと思いますね。

 

――ファンの方でも、まさかいま再結成しているなんて、思わないかもしれないですもんね。

 

島田 そうなんですよね。実際に、僕らと同じようにファンの方たちも年齢を重ねているじゃないですか。当時、10代でオンバトを見ていたような人が、20代、30代になって家庭を持つような世代になっている。そんな時に僕らが出ているのを見て、それぞれの青春時代を思い出してくれたらうれしいですよね。そこでまた「号泣って頑張っているんだな、やっぱり面白いね」って思ってもらいたいです。

 

ネタ番組に呼ばれる可能性も!

――「号泣」としての、今後の活動については話されていますか?

 

島田 特にまだ話していないですね(笑)。何もなければ終わりですが、もしかしたら今回の結果を踏まえて、何かお仕事のお話をいただけたり、ネタ番組に呼んでもらえたりすることはあるかもしれないですけどね。

 

――きっとあるんじゃないでしょうか。もし本当に呼ばれたらどうします?

 

島田・赤岡 んん~!……あははは(笑)

 

――まだわからないという感じですかね……ただ、年末年始にはお笑い番組もいろいろ控えていると思うので、オファーはありそうです!

 

赤岡 いや~それはどうしましょうかね~。

 

島田 じゃあ僕は、その時はもうネタだけじゃなくて、お正月に寒空の中で水をかけられる若手芸人の中に、混ぜてもらってもいいですよ! その方が面白いですし。

 

赤岡 え~、本気? じゃあ僕はやりませんけど(笑)

 

「軍団うれるーぞ」に還元したい

――コンビでの活動以外に、赤岡さんの劇団に島田さんが加入したとお聞きしました。

 

島田 そうなんです。8月から赤岡主宰の「軍団うれるーぞ」に正式加入することになったんですよ。僕ら以外に3人メンバーがいまして、とても人柄が良くて楽しい人たちで、面白く活動させてもらっています。

 

――11月21日に舞台があるそうですが、かなりの過密スケジュールですよね。

 

赤岡 実はM‐1出場が決定するより前に、島田が劇団に加入することは決まっていて。いろいろとトントン拍子で進んで行ったので、このようなスケジュールになってしまったんですよ。今回は、ひとつのカメラを80分ほど回しながら、生配信でお話をやるので、けっこう大変な企画なんですけどね(笑)

 

――おお、そうなんですね。M‐1出場に加えて、劇団も本格的に始動していてすごいタイミングです。

 

島田 実は、僕がいま思っていることがありまして。「軍団うれるーぞ」のメンバーはいままで赤岡のことを支えてくれて、活動をしてきたんですが、まだまだ注目が集まらなくて、みんな食えていないんです。でも、これから号泣が活躍できれば「赤岡さんがやっている劇団なんだ」って認知されて、彼らの方にも還元できるんじゃないか、と思っているんです。そこを頑張りたいです。

 

――相乗効果ですね。

 

島田 自分も一緒に楽しみながら、一役買えるようなことがあればと思っていたんですよね。「号泣」を利用してもらえるような部分もあると思うし、注目してもらえるかもしれないし。「軍団うれるーぞ」を売りたい。その思いが実はいま一番強いですね。

 

――最後にファンの方へのメッセージをお願いします。

 

赤岡 ファンの皆さまがもしいらっしゃるなら、ぜひもっと大きな声をあげていただけたらうれしいですね。「意外と俺好きなんだよ~」って方もね(笑)。励みになりますから。

 

島田 自分も40歳を超えて落ち着いてきて、だんだん無茶もできなくなってきていますが、この活動で同じ世代の人が「もう1回がんばろう」となれるきっかけを作れればいいなと思います。こういうパターンもあるのかと。何かチャレンジしたいことがあるなら、遅いことはないと思うので僕たちが少しでも勇気を与えられたら嬉しいですね。

 

――ありがとうございました!

 

 

 

島田秀平

・Twitter:@shimada__shuhei

・YouTubeチャンネル「島田秀平のお怪談巡り」
https://www.youtube.com/channel/UCr6Lhrp_ojKTcR_iHhTG-mg

 

赤岡典明

・Twitter:@zVb1DFxspzr5se1

・note
https://note.com/akaoka

 

「軍団うれるーぞ」

・公式HP
https://ureruzo.jimdofree.com/

・Twitter:@ureruzo

・YouTubeチャンネル
https://m.youtube.com/channel/UC7vHtbGDyZWWv53vSlx-E0A

 

櫻坂46「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」MV公開!藤吉夏鈴がセンター

櫻坂46が1stシングル『Nobody’s fault』の収録曲で、藤吉夏鈴がセンターを務める「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」のミュージックビデオを公開した。

10月12日・13日のラストライブ「THE LAST LIVE」をもって欅坂46としての活動に幕を下ろし、翌日10月14日より新たに活動をスタートさせた櫻坂46。初のシングルとなる『Nobody’s fault』を12月9日(水)にリリースする。

 

同作に収録される「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」は、初めて恋をして心情が変わっていく少女を表現した楽曲で、「螺旋階段」と「しがらみの糸」を使ったパフォーマンスが印象的だ。

 

光が差し込む、延々と続く螺旋階段を登っていき、希望へ向かっていく。後半にはメンバーの体に無数の糸が絡みつくが、次第にだんだん糸をコントロールしながら踊るように。最終的には糸から解放され、桜吹雪が舞う中で喜びを体現したダンスパフォーマンスを全員で魅せることで、変わっていく彼女たちの強さを表現している。

 

今作収録曲ではもう1曲ミュージックビデオが制作されており、そちらは山﨑天がセンターを務めている。楽曲に関しては、11月23日(水)放送の菅井友香がレギュラーを務める文化放送『オテンキのり&櫻坂46菅井友香のレコメン!』にて初オンエアされるとのことで、こちらも注目だ。

 

<動画>

櫻坂46「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」Music Video

 

<リリース情報>

1st Single『Nobody’s fault』
2020年12月9日(水)発売

 

 

TYPE-A(CD+BD):1,727円+税
TYPE-B(CD+BD):1,727円+税
TYPE-C(CD+BD):1,727円+税
TYPE-D(CD+BD):1,727円+税

初回仕様限定盤・封入特典:
・応募特典シリアルナンバー封入
・メンバー生写真(TYPE別26種より1枚ランダム封入)

 

通常盤(CD only):1,000円+税

 

<ライブ情報>

櫻坂46デビューカウントダウンライブ
2020年12月8日(火)全国各地の映画館
※ライブ・ビューイング公演
※開催映画館:https://liveviewing.jp/sakurazaka46/

チケット料金:3,300円(税込/全席指定)

<WEB>

公式サイト:https://sakurazaka46.com/
公式Twitter:@sakurazaka46

霊長類最強グラドル・染谷有香 “染まる”シリーズ写真集の裏話を語る…!収録写真も公開

染谷有香の“染まる”シリーズグラビア全12回分をコンプリートした、6冊のデジタル写真集が発売中。その売れ行き好調を祝して収録写真が特別公開され、本人のコメントも到着した。

写真:岡本武志

 

2019年8月から2020年7月までの1年間、週刊「FLASH」で月イチ連載していた染谷有香の“染まる”シリーズグラビア。2年ぶりのグラビア復帰からヘアヌードまで、毎回違うテーマで掲載され、その全12回分の連載のアザーカットをまとめたデジタル写真集が順次発売されていた。

 

11月13日(金)に最後の作品がリリースされ、計6冊がすべて発売。11月14日(土)には3年ぶりのファンイベントとなる、オンライン特典会も無事開催され、全12回分の写真集の見どころと、 イベントや写真集の反響について本人がコメントを寄せた。

 

『01.汗に染まる』に関して、染谷は「2年ぶりの撮影に大緊張、つゆだくとなっております。黒のランジェリーの腰の食い込みは、周りの方々から好評をいただきました」と明かす。

 

『04.Mに染まる』については「いちばん恥ずかしかったでしょうか。ベットに手錠で繋がれて身動きが取れない状態から、更に背後に鏡を置かれた時“これでもか!”という誰かの声に追い込まれた気がして顔から火が出るような感覚になりました」と述べた。

 

3年ぶりのファンイベントはオンライン開催となったが、「オンラインならではのトラブルもあって、ふだん見られない困ったファンの方の様子をみることができて、無事話せたときに、一体感が生まれたというか、絆が深まりました(笑)」と語った染谷。

 

今回の写真集に関して「6冊全部リリースされて、あらためて見返すとバラエティ豊かな連載企画だったことに気が付きました。おかげさまでどれも売れ行き好調で、当初は“6冊は多いかな? 1冊の方がいいかな”とか思っていましたが、弱気にならなくてよかったです!」と喜んだ。

 

 

<染谷有香コメント>

写真:岡本武志

■FLASHデジタル写真集『染谷有香 01.汗に染まる 02.ソフトクリームに染まる』

『汗に染まる』コメント

「2年ぶりの撮影に大緊張、つゆだくとなっております。黒のランジェリーの腰の食い込みは、周りの方々から好評をいただきました」

 

『ソフトクリームに染まる』コメント

「アイスの食べ方にブランクを感じるなぁ(笑)。いま見返すと恥ずかしい。麦わら帽子ブラも収録されています。あとストッキングカットが多く収録されていますね、誰のチョイス?」

 

■FLASHデジタル写真集R『染谷有香 03.Sに染まる 04.Mに染まる』

『Sに染まる』コメント

「やっぱり楽しかったです。身長があるのでこういった衣装は得意なのかなぁ。今度はラバーのコルセットに細長いハエ叩きみたいなやつを持って撮影してみたいなぁ。レースの仮面もとっても好き」

 

『Mに染まる』コメント

「いちばん恥ずかしかったでしょうか。ベットに手錠で繋がれて身動きが取れない状態から、更に背後に鏡を置かれた時“これでもか!”という誰かの声に追い込まれた気がして顔から火が出るような感覚になりました」

 

■FLASHデジタル写真集R『染谷有香 05.染メリークリスマス! 06.和に染まる〜冬編〜』

『染メリークリスマス!』コメント

「純粋にとっても美味しかっ…楽しかったです。編集の方から“電飾を身体に巻きたいんです”と提案を受けたときの衝撃はいまでも嬉しく覚えています(後にチョコという更なる衝撃の提案があるとはつゆ知らず…)」

 

『和に染まる〜冬編〜』コメント

「髪型がストレートなのは唯一このテーマでしょうか。こたつは勿論ですが、ニットもよい仕事をしてくださっています」

 

■FLASHデジタル写真集R『染谷有香 07.チョコに染まる 08.洋館に染まる』

『チョコに染まる』コメント

「いろんな意味での問題作ですね(笑)。あの暖かさはいまでも忘れません。またリベンジしたい気持ちもあるなぁ」

 

『洋館に染まる』コメント

「眼帯グラビアは経験できてよかったなぁ。不思議なエロス。ロケーションともバッチリあっていてとても好きな回」

 

■FLASHデジタル写真集R『染谷有香 09.OLに染まる 10.お嬢様に染まる』

『OLに染まる』コメント

「脱ぎ脱ぎする前のスーツ姿も収録されているので制服好きな方にはいち押し。あと純粋なランジェリー姿も収録されていて、こちらもお気に入り」

 

『お嬢様に染まる』コメント

「またレオタードを着られるなんて思ってもみませんでした。いちばん緊張した回かもしれません」

 

■FLASHデジタル写真集R『染谷有香 11.家政婦のお染さん 12.卒業に染まる』

『家政婦のお染さん』コメント

「割烹着を着させていただきました。三角巾でこんなことしていたら家事どころではなくなってしまいますね。木の机の上での写真もとても好き」

 

『卒業に染まる』コメント

「ウェディング姿がいちばん反響をいただきました。最終回は顔つきも違って見えますね。身体もどこか名残惜しそうにしてみえます(笑)」

<商品情報>

・FLASHデジタル写真集『染谷有香 01.汗に染まる 02.ソフトクリームに染まる』
価格:本体1,200円+税
・FLASHデジタル写真集R『染谷有香 03.Sに染まる 04.Mに染まる』
価格:本体1,500円+税
・FLASHデジタル写真集R『染谷有香 05.染メリークリスマス! 06.和に染まる〜冬編〜』
価格:本体1,500円+税
・FLASHデジタル写真集R『染谷有香 07.チョコに染まる 08.洋館に染まる』
価格:本体1,500円+税
・FLASHデジタル写真集R『染谷有香 09.OLに染まる 10.お嬢様に染まる』
価格:本体1,800円+税
・FLASHデジタル写真集R『染谷有香 11.家政婦のお染さん 12.卒業に染まる』
価格:本体1,800円+税
主要電子書店で配信中

 

<WEB>

公式Twitter:https://twitter.com/someyaaa_

でんぱ組.incから成瀬瑛美が卒業発表。想いの詰まった新曲も配信スタート

でんぱ組.incが11月16日に開催した配信ライブ「THE FAMILY TOUR 2020 ONLINE FINAL!!〜ねぇ聞いて?宇宙を救うのはきっと……〜」の中で、メンバーの成瀬瑛美がグループからの卒業を発表した。

 

 

でんぱ組.incの代表曲「Future Diver」のリリース9周年を記念して開催されたライブは、彼女たち所縁の地、ディアステージ店内でのライブからスタートする。そして秋葉原の街中でも、パフォーマンスを展開。

 

スタジオからの後半パートでは、レーザー照明やVJが絡む激しいライブパフォーマンスを行った。そんな中、アンコールのMCで成瀬瑛美本人から卒業が発表される。

 

アンコールでは、新曲「ポジティブ☆ストーリー」を披露。同楽曲の作詞は成瀬と前山田健一の共作で、成瀬の想いが詰まった1曲だ。この曲は日付が変わって、11月17日(火)から配信リリースを開始した。

 

卒業公演「ウルトラ☆マキシマム☆ポジティブ☆ストーリー!! 〜バビュッといくよ未来にね☆〜」を、2021年2月15日(月)と2月16日(火)に豊洲PITで開催することも発表。本公演は、新型コロナウイルス感染防止のガイドラインに従って有観客で実施される。

 

また2日目の2月16日(火)は、ライブ有料配信も予定しているとのこと。卒業公演後、成瀬瑛美はソロとして活動していく。

 

<ライブ情報>

「ウルトラ☆マキシマム☆ポジティブ☆ストーリー!! 〜バビュッといくよ未来にね☆〜」
2021年2月15日(月)豊洲PIT
2021年2月16日(火)豊洲PIT

チケット料金:8,130円+税(スタンディング)

 

<リリース情報>

「ポジティブ☆ストーリー」
2020年11月17日配信

iTunes、レコチョク、Apple Music、Spotifyほか、主要配信サイトにてダウンロード、ストリーミング配信。

 

 

<WEB>

公式サイト:https://dempagumi.tokyo/
公式Twitter:https://twitter.com/dempagumi

小説「涼宮ハルヒの直観」発売直前ニコニコ生放送が11・24配信!白石稔ら出演

「涼宮ハルヒ」シリーズの小説最新刊「涼宮ハルヒの直観」発売を記念して、『涼宮ハルヒシリーズ最新刊 「涼宮ハルヒの直観」発売直前生放送』が11月24日(火)21時よりニコニコ生放送にて配信される。

累計2,000万部を超える人気作「涼宮ハルヒ」シリーズ。前作「涼宮ハルヒの驚愕」から9年半ぶりの最新小説となる「涼宮ハルヒの直観」が、いよいよ11月25日(水)に発売される。

 

その前夜である11月24日(火)に、「涼宮ハルヒ」シリーズへの想い・思い出を語り、新刊発売日を迎える番組がニコニコ生放送で配信決定。TVアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズで谷口役の白石稔、朝比奈みくる役の後藤邑子、鶴屋さん役の松岡由貴が出演予定だ。

 

番組では、ユーザー参加型の「ミニ北高祭」を実施。文芸部と美術部から、それぞれ「思い出エピソード」と「ファンアート」を募集し、視聴者から応募があったエピソード&アートを番組内で紹介していく(※変更になる場合あり)。

 

また、小説発売日よりアニメイト秋葉原店で開催のオンリーショップ情報をいち早く公開するほか、小説の購入特典情報やコラボ情報も告知されるとのことだ。詳細は特設サイトや公式Twitterを参照。

 

<番組情報>

『涼宮ハルヒシリーズ最新刊 「涼宮ハルヒの直観」発売直前生放送』
ニコニコ生放送(ニコニコ公式生放送)
2020年11月24日(火)後9・00〜

出演:白石稔、後藤邑子、松岡由貴
URL:https://live2.nicovideo.jp/watch/lv328875156

 

<商品情報>

小説「涼宮ハルヒの直観」
2020年11月25日(水)発売

著者:谷川 流
イラスト:いとうのいぢ
定価:本体720円+税
発行:株式会社KADOKAWA(角川スニーカー文庫)

<WEB>

「涼宮ハルヒ」シリーズ特設サイト:https://sneakerbunko.jp/haruhi/
「涼宮ハルヒ」シリーズ公式Twitter:https://twitter.com/haruhi_official

©Nagaru Tanigawa, Noizi Ito/KADOKAWA

高木三四郎・福嶋麻衣子・水木英昭の3人が見据える「アフター・コロナ」の興行とは?

新型コロナウイルスの影響によってエンタメ業界は大きな打撃を受けました。いまだ先の見えないなか、今後のエンターテインメントの興行はどうあるべきかを、演劇、プロレス、アイドルとジャンルの異なる3人のプロデューサーからお話を伺いました。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

 

【出席者】
水木英昭(演劇:水木英昭プロデュース主宰)
高木三四郎(プロレス:DDTプロレスリング、プロレスリング・ノア社長)
福嶋麻衣子(アイドル:でんぱ組.inc、ライブ&バー「秋葉原ディアステージ」プロデューサー)

 

コロナ騒動による変化

──今回は同じエンタメ業界ながら「舞台」「音楽」「スポーツ」と異なるジャンルで活躍するお3方にお集まりいただきました。まずは自己紹介がてら、コロナ騒動が起こってから現在に至るまでの簡単な動きを教えていただけますか。

水木英昭さん

 

(以下、水木) 演劇制作をしております、水木英昭プロデュース主宰の水木英昭です。これまで私たちは毎年2回ペースで紀伊國屋ホールや紀伊國屋サザンシアターなどを中心に公演を行うことが多かったんです。そして今年は山田邦子の還暦記念講演を主催することになっていたのですが、まさかのコロナが直撃。政府の要請もあったので、稽古直前の段階で中止せざるをえなくなった。現在はその舞台の振替延期公演を11月にやることが決まったので、そこに向けて始動し始めたところです。

 

──被害も相当大きかったですか?

 

水木 そもそも舞台というのは、事前に何か月もかけて準備するものなんですね。劇場を取るのも1年以上前からですし。そうした事前の準備がすべて損害に直結するわけですから、それこそ影響は甚大です。

 

福嶋麻衣子(以下、もふく) うちの場合、まず4月からの緊急事態宣言を受け、運営している秋葉原ディアステージが休業を強いられました。お店は1階がライブも見られるバー、2階と3階がレストランという作りになっているんです。現状、2階と3階はキャパの半分というルールを設けながら営業するようになりましたが、1階はいまだに客入れはせず、配信スタジオとして使用する程度です。

 

水木 所属アイドルグループのライブはどうしているんですか?

 

もふく うちに限らず、メジャーレーベル所属アイドルの大半は観客が入った状態でライブができていませんね。3月から現在の10月までの約半年間、すべてキャンセルしました。ただ一方で、インディーズ系の子たちが出るイベント……具体的には500人以下の規模くらいは徐々に再開し始めています。

 

高木三四郎(以下、高木) プロレスの場合、興行自粛の動きが出始めたのが2月後半から。そのあと3月中旬に一瞬だけ開催できた時期があったんですよね。DDTは幸運にもそこで後楽園大会をお客さんを入れた状態で開くことができたので、なんとか最低限の売り上げは確保できたといったところです。

 

──緊急事態宣言以降は?

 

高木 4月は何ひとつ動けなかったです。でも、とにかくわかっていたのは動画配信サイトに力を入れるしかないということ。ですから5月以降は無観客の配信を積極的に行ってきました。スポーツ界全体を見渡してみても、かなりこの動きは早かったほうだと思います。そして6月半ば以降は有観客での大会が一応は開けるようになったのですが、これも簡単にはいかなかった。国側の出したガイドラインでは「会場収容人数の50%」となっていたのですが、会場側がそれ以上の自主規制を敷くようになったんですよ。というのも新宿シアターモリエールさんの件(※1)から、「うちはクラスター化したくない」ということでどんどん過敏になっていったので。結局、貸す側の責任問題にもなってきますからね。

 

※1:2020年6月30日~7月5日まで新宿シアターモリエールで行われた「THE☆JINRO イケメン人狼アイドルは誰だ!!」で劇場クラスターが発生。出演者17人、スタッフ8人、観客34人と計59人の感染が判明した。

 

もふく 自主規制ということは、基準もバラバラなんですか?

 

高木 完全にバラバラ。区の施設などは収容人数の3割程度のところが多かったかな。行政側には「プロレスはコンタクト・スポーツ。そもそもコロナ禍でやってはいけない」という意見も根強くて。

 

もふく 先ほどディアステージも1階は解禁していないと言いましたけど、実はこれも完全に自主規制なんですよ。コロナが発生したら、何を言われるかわからない怖さもありますし。そもそも100人も入らない小さな箱なので、半分に絞ったところで、どうしてもディスタンスは維持できない。だったら最初から1人も入れないで配信に振り切ったほうが、いろんな面でリスクは少ないと考えたんです。

 

──興行を中止にする場合、会場に対するキャンセル料というのはどれくらい負担するものなんですか?

 

もふく そこはライブハウスによって対応がまちまちで、キャンセル料を100%取るところもあれば、公演を後ろに延期することで対応していただくというケースもあります。全体の印象としては大手のライブハウスのほうがキャンセル料をそのまま徴収するところが多く、昔から繋がりがあるところは比較的融通がきく感じでしょうか。

 

水木 演劇界もケース・バイ・ケースではあるのですが、基本的には折半……つまり主催側と劇場側が50%ずつ持つことが多いです。結局、国がキャンセル料を負担してくれるわけじゃないですよね。そうなると、誰かがその額を被らなくてはいけない。主催側が1円も払わないとなれば、100%劇場側がダメージを受けるというだけの話。被害額に対するリスク分担を、それぞれ話し合いの中で決めていく状態が続いていますね。

 

──3月には格闘技団体・K-1が、さいたまスーパーアリーナでの大会を強硬開催しました。このときは行政や世論の反発も相当大きかったですが。

 

水木 K-1の件も新宿シアターモリエール『JINRO』の件も同じで、どこかで問題が起こると業界全体の話になってしまうんですよ。当然ですが、ほとんどの劇団は念には念を入れた状態でコロナ対策をしているわけです。クラスターなんて非常に稀なケースですから。それでもどこかで事故が起こると、そこばかり報じられるんですよね。さらに一斉締め付けといった流れになると、業界内から自粛警察みたいな動きも出始める(苦笑)。まぁ心情的には理解もできますけどね。「俺たちはしっかりやっているのに、あいつらのせいで……」という気持ちなのでしょう。

 

もふく そのへんはアイドルも似たようなところがありますね。ひとくちにアイドルと言っても、地下アイドルと呼ばれるようなところからメジャーアイドルまでコロナ対策はピンキリなんです。運営の人数も少なく自分たちだけでやっているアイドルもいるくらいなので、怖いもの知らずでやれちゃうところもある。「危ないな」と感じるところは正直あります。「本当にこれ50%?」とか。逆に世間体を気にする中堅以上のクラスがなかなか動き出しにくいところだと思います。

 

月々のPCR検査費は100〜200万円

──ライブができない地下アイドルは、収益がなくても持ち出しもかからないですよね。だけど大手の場合は社員も大勢抱えているし、維持運営費も毎月飛んでいくわけじゃないですか。そう考えると、小さいところのほうがダメージは少ない?

 

福嶋麻衣子さん

 

もふく そこは微妙なところで、固定のファンがある程度いる中規模以上のところはすでにいるお客さんが支えてくれるぶん、オンラインに移行しやすい面もあるんですよ。逆にこれからファンを増やしていこうとする新人グループとか、ライブでしか収益を得ることができないグループは手の打ちようがない。現状、地下アイドルこそライブを積極的に行っているのはそういう事情からであって、数人のスタッフを食べさせるためにライブをやめるわけにいかない。

 

水木 アイドルの場合は握手会目的のファンも多いと思うのですが、そのあたりはどうなっているんですか? 配信だと握手できないですよね?

 

もふく だから現実に解散ラッシュは起こっていますよ。接触ありきでのマネタイズというのは、ここ何年かでできあがっていたアイドルのビジネススタイルでもありましたから。接触の価格もコロナ以前はかなり安いところも出てきていましたが、コロナ後はツーショット・チェキの価格が急上昇しているという現象があるんですね。どこもなかなかチェキ会を開けなかったものだから希少価値が出ているし、そもそも入れられる人数が少ないから単価を上げざるを得ない事情もある。これまで1000円で売っていたチェキを2000円で販売することがありますし。

 

──新日本プロレス、スターダム、パンクラスといったプロレス・格闘技の大会では、直前に選手の発熱が判明して中止に踏み切ったケースもありました。

 

高木 DDTグループの東京女子プロレスでも、同じような興行中止があったんです。そのときは保健所と改めて話し合う機会を設けたので、こちらもガイドラインを詳しく把握することができた。そこはプラスになったのかなと考えているんですけど。

 

水木 詳しいガイドライン? それは気になりますね。

 

高木 まず言われたのが、「場外乱闘は完全NG。やったら一発アウト」ということでした。

 

──客席のファンに強引にキスしつつ入場する男色ディーノ選手は?

 

高木 だから男色ディーノは2月後半から一切お客さんにチューしていない! 彼のフラストレーションは溜まる一方で、現場は大変な混乱に陥っています!

 

もふく DDTで一番の被害者は男色ディーノ選手でしたか(笑)。

男色ディーノ選手

 

──選手の1人に陽性反応が出たとして、大会全体を中止にする必要があるんですか? 当該選手と対戦相手の試合を減らすだけではダメ?

 

高木 ガイドライン的なことを言うと、選手に陽性反応が出ても客席のお客さんは濃厚接触者に該当しないんですよ。ただ直接の感染はないとしても、お客さんにとって陽性が出た選手がいる団体の試合を観るのって心理的に怖いと感じる人も多いはずなんです。大会の中止はそうしたことも踏まえて総合的に判断した結果です。新日本プロレスさんなどは第1試合開始直前5分前とかに中止に踏み切ったから、それはそれで大変な決断だったと思いますけど。

 

もふく 私もいろんな方の話を聞いていて驚いたんですけど、濃厚接触者の定義ってかなり狭いんですよ。「えっ? そこまで近い距離なのに濃厚接触にならないの!?」というのが正直な感想で。たとえばコロナ陽性者と同じ部屋で食事をしていても、マスク1枚つけているだけで濃厚接触者の基準からは外れちゃうんですね。そんな基準がベースにあると、「濃厚接触に当たらないから安心だな」とは到底思えないですよ。やはり検査したほうがいいという話になる。保健所がどう言うかは別として、主催者側が任意で動かなくちゃいけない部分が多すぎるんです。かかるお金にしたって保険がきく場合は無料で済むけど、任意になった瞬間、高額になりますしね(苦笑)。

 

水木 本当に理不尽な話ですよね。

 

もふく 結局、アイドルの場合もプロレスと同じなんです。10人くらいのアイドルグループで1人陽性者が出たとして、たとえ他のメンバーが濃厚接触者じゃなかったとしても、運営としては検査します。検査しないとお客さんだって安心できないですし。陽性の当人だけ隔離すればOKという話じゃなくなってくるんですよ。

 

高木 そうそう。僕が東京女子プロレスの興行中止で痛感したのは、1人でも陽性反応が出ると興行全体の組み立てがガラリと変わるということ。まずその選手は少なくても2週間、自宅待機で試合に出ることができないわけです。このへんは格闘技とプロレスでも違うんです。格闘技の場合は大会と大会の間が空いていて、普通は3か月に1回とかのスパンで開催しますけど、プロレスは毎週やるわけで。僕らも月に10興行くらいやっていたのを、コロナ後は月5~6ペースまで減らしてはいるんです。それでも2週間出場できないと、その選手だけじゃなく団体全体のストーリーラインにも大きな影響が出る。こうなると、もはや選手の健康管理は最重要課題。検査にかかる費用だけでもバカにならないです。

 

もふく ちなみに、おいくらくらいかかっていますか?

 

高木 月に100万~200万円くらいですね。

 

もふく うちも同じで、PCRの費用だけでめちゃくちゃ飛んでいくんです。超大変ですよ。

 

高木 だったら、そこは情報を共有していきましょうよ。「この病院なら安いぞ!」とか(笑)。

 

水木 アハハ! それは、ぜひうちも乗りたいところですね。しかし、検査だけで毎月200万もかかるのか……。

 

高木 僕らが受けているPCR検査はかなり安くしてもらっていて、1人につき1万数千円くらいなんです。

 

PCR検査を受けるDDT所属の選手たち

 

もふく あっ、それは安いですよ! うちはいろいろ探したけど、一番安いところで2万円くらいでしたから。リアルにうらやましいな。

 

高木 ただ、その金額で済むとしても、それを70人が受けると100万円くらいになりますから。ほかにも感染予防対策として、お金はいろんなところで必要になってくる。中でも大変なのが物販のところで使うアクリルの透明シート。うちはあれを使い捨てにしていて、毎回、買い直しているんですけどね。

 

もふく すごい! その取り組みの姿勢は素晴らしいですよ。

 

本当に恐れているのは「世間から叩かれる」こと

高木三四郎さん

 

高木 先ほどアイドルの接触ビジネスに関する話が出ましたけど、実はそのへんはプロレスも共通している。新宿シアターモリエールさんの件以降、大会を行っても選手が売店に立った状態での物販できないことが大ダメージになったんです。ゲート収入が減るのは覚悟できていたけれど、物販まで全滅となるとねぇ……。こうなると、いよいよオンラインしか活路を見いだせない。おかげさまで今はオンラインの売上をコロナ前の10倍くらいまで伸ばすことができましたが。

 

水木 10倍!? すごいな、それは。

 

高木 物販の方法もオンラインに対応するように変えました。これはアイドル業界を参考にしたんですけど。たとえばポートレート写真を買ってもらうときも、選手がファンの名前を書く様子を配信動画で流すんですよ。そうして特別感・お得感を打ち出していく。すべてがオンラインありきで動くようになりましたね。

 

──少しずつではありますが、観客を絞っての興行も復活しつつあります。実際の話、運営側はどこまで感染対策をすれば安全だとお考えですか?

 

高木 どんなに感染予防対策を万全にしたところで、100%防げるかと聞かれたら残念ながらそれは無理でしょうね。ただ、僕が本当に恐れているのは実はそこではないんですよ。これは本質を見失ってはいけないと自戒の念を込めて言うのですが……僕らはお客さんや演者や関係者がコロナに感染するリスクよりも、むしろ世間から叩かれることを恐れている部分があるんです。

 

もふく あぁ、それは非常によくわかりますね。耳が痛い。

 

高木 もしクラスターが発生したら、大きく報道されて社会から袋叩きに遭うのは間違いないですから。

 

水木 おっしゃる通りです。叩かれたが最後、その船は沈没して少なくても1年ほどは浮かび上がることもないでしょう。極端な話、本当に本気で感染を防ごうと思ったら、すべての演者がフェイスガードをつけなくてはいけないし、すべてのお客さんにもフェイスガードをつけてもらう必要がある。もしそれを実行したとして、お客さんはそれでも劇場に足を運ぼうと考えるのか? これはもはや価値観の問題になってくる。

 

高木 最終的には、そういう話になっていくでしょうね。

 

水木 我々は国のガイドラインに従うことしかできないんです。そのガイドラインにしたって、たとえば収容人数50%が絶対に安全かというと、そこには何の科学的・医学的な根拠はない。さらには状況も刻一刻と変わっていて、11月30日までは収容率50%はなく人数制限ということになっている。これだって経済再生のためといえば聞こえはいいけど、無責任な対応ですよ。だって11月30日までは規制緩和しておくとしながら、一方でこの期間にクラスターが発生したら再び締め付けるというお触れが出ているんですから。現場としては、どうすればいいんだっていう話で。一体、誰が責任を取るんだということになる。

 

──水木英昭プロデュースの山田邦子さん主演舞台も11月27日から始まります。

 

水木 それも結局、もしクラスターが発生したら公演中止で全額払い戻しですよ。しかも自分たちのところでクラスターが出るならともかく、どこかで発生したら一発でダメということですから。とんでもない大博打だと自分でも思う。何が一番大事かって考えると、お客さんの安心感だと私は考えるんです。以前と同じように安心して会場まで足を運ぶことができる環境づくり。もし収容率50%や現状の人数制限では医学的根拠が希薄で安心できないというのであれば、政府や業界全体が力を合わせて安心できる環境を取り戻すべきなんです。それなのに今は足を引っ張り合っているようなところもある有様ですからね。

 

──先ほど「観客を入れる以上、100%防ぐことは不可能」という話が出ました。経営者は常に最悪の事態を考えると言われますが、万が一、クラスターが自分の興行で発生したときの対応は?

 

水木 クラスターが判明するタイミングって、興行をしているその瞬間ではなくて後日じゃないですか。そこが難しいんですよ。その瞬間に判明するのなら現場で対応する方法もあるのかもだけど、あとから「実はクラスターでした」と指摘されても……。「我々もここまで感染対策をやっていたんですけどね」という説明くらいしか現実的にはできないのかなと。もちろん可能な限りの補償はさせていただく覚悟は持っていますけど。

 

もふく うちは感染者やクラスターが出た際のプレスリリースの文章などをシミュレーションして用意しています。

 

水木 えっ、本当ですか!

 

もふく どんなに気をつけていても、クラスターや感染者が出る可能性はどこにでもある。一番大事なのは事故が起こった直後の対応じゃないですか。ステップ1の初動として、まだ状況が見えないうちはタレントに不安を煽ることや想像させることをSNSで書かせない。そういうところから始まって、対応を弁護士さんとも相談しながら考えたりしています。

 

水木 素晴らしいですよ、その危機感の持ち方は。

 

もふく もしクラスターが発生したら、当然、世間から大きく注目されることになるはずです。そのとき炎上騒動になるのではなく、「ここまで対策を練っていたのなら仕方ないね」と納得していただけるようにする。できることといえば、せいぜいそれくらいなんですよね。変な話だけど、今は「うちはちゃんと対策を練っていますよ」というアピール合戦みたいになっている部分もありますから。

 

高木 うちも発生した場合の対策ガイドラインは作っています。その作業は親会社のサイバーエージェント法務担当者と一緒にやりましたね。

 

チケットを5万円で売るという逆転の発想も必要

──関係者からは「収容率50%ではチケットが完売しても赤字になってしまう」という嘆きも聞こえます。照明、音響などの外部スタッフや出演者のギャランティを削減することでコストカットは可能なのでしょうか?

 

水木 無理でしょうね。半分埋まったとしても赤字というのは、ほとんどのところがそうなのではないでしょうか。

 

高木 コストカットねぇ……。そこに関しては、結果として経費削減に繋がった部分はあります。というのもプロレスの場合、外国人選手やフリーの選手がリングに上がるケースが多いんですよ。ただし、こうしたご時世になると外国人選手は呼べないし、様々な団体に上がっているフリーの選手も感染リスクを考えると怖くて頼めない部分がある。いくら自分のところでしっかり感染対策していても、他の団体で感染しちゃったら同じですから。したがってゲスト選手のファイトマネーがそのまま浮く格好になるんですけどね。

 

水木 それで動員は変わらないんですか?

 

高木 当然、影響はあります。たとえばコロナ前は1500人くらい入っていた後楽園ホールを今は500人くらいの観客数でやっているんです。収容人数50%にして、それでも埋まらないレベル。人気の外国人選手やフリー選手が出ないということは、やはりパッケージとしてワンランク落ちることを意味しますから。単純に経費が削減できたと喜べるわけじゃないんですよね。

 

──素朴な疑問として、プロ野球やJリーグは外国人選手が普通に出場していますよね。なぜプロレス・格闘技はダメなんですか?

 

高木 それはシンプルな話で、ビザの問題です。長期ビザと短期ビザというものがあって、プロ野球みたいにシーズンを通じて出場が見込まれる場合は長期を取るわけです。だけど使えるか使えないかわからないような外国人選手をテスト的にプロレスのリングに上げる場合、まずは短期ビザで対応することになる。だからプロレスでも1年ビザを持っている外国人選手は普通に出場していますよ。逆に3か月ビザをコロナ前に取った選手は時間切れでもう本国に戻らなくてはいけないし、新たに取り直そうと思っても今はなかなか難しいんです。

 

もふく なるほど。そういう仕組みになっていたんですね。

 

高木 同様に日本人選手が海外に行くのも今は非常に厳しい。団体経営者としては、アメリカにある業界最大手の団体・WWEに選手を引き抜かれなくて済むのでホッとしている部分もありますが(笑)。

 

水木 つまり中邑真輔選手みたいなパターンですか。プロレス団体の経営って本当に選手引き抜きのリスクと隣り合わせなんですね。それは興味深いなぁ。実は山田邦子主演で今度やる舞台というのは、山田がプロレス団体を新たに立ち上げるというストーリーになっているんです。

 

高木 だったら、その舞台も山田邦子さんが引き抜き合戦で憔悴する場面を入れておいたほうがリアルかもしれませんよ(笑)。

 

──制作面でのコストカットとは別に、チケット代を高くするという方法も考えられると思います。9月に行われたsora tob sakanaの解散コンサートは、一番いい席が6万8千円という高額で話題になりました。このときは「客席を絞るのだから高くなっても致し方ない」と好意的なファンの声が目立ちましたが。

 

もふく あれは極めて特殊な事例ですよ。解散ライブという特別なシチュエーションに加え、sora tob sakanaさん自体が独自の音楽性を貫きながら熱心なファンに支えられていたわけで。シチュエーションによっては、めちゃくちゃ叩かれると思います(笑)。そういうこともあって、どこも高額でのチケット販売は慎重に考えていますよね。

 

高木 高額チケットについては、僕もひとつアイディアがあったんです。今だったら東京ドームで大会が開けるのではないかということをひらめいたんですね。新日本プロレスさんがドームでやるときは、大体3万5千人から4万人くらい入れている。僕らなら、頑張ってもせいぜい1万人くらいしか入らないでしょう。だけどコロナ禍では「ドームに1万人」でもさほどカッコ悪くは映らないじゃないですか。

 

水木 すさまじい逆転の発想だなぁ(笑)。

 

高木 なんだったら、1万人と言わず千人でもいいくらいです。東京ドームを借りるのは、どうしたって5千万円くらいはかかる。だったらお客さんは千人限定にして、チケット1枚を5万円で販売すればいい。そう僕は会議で緊急提言したんです。そうしたら全社員から見事に総スカンを喰らいましてね(苦笑)。「そんなの絶対に炎上しますよ!」って厳しく叱責されました。

 

もふく DDTはsora tob sakanaとは違うわけですね(笑)。

 

高木 でも、それくらい突き抜けたことを考えないとダメだと思うんですよね。じゃないと、この閉塞した状況は打ち破れないはずだから。

──マネタイズに関しては、今はとにかく配信に全力を注ぐ感じですか?

 

水木 そうですね。オンライン配信というのは、これまで演劇の世界では2.5次元以外ほとんど取り組んでいなかったジャンル。だけど、おもいっきりそこに舵を切っていくしかないでしょう。正直、高木さんのプロレスや福嶋さんのアイドルと比べて、演劇というのはそのへんがすごく遅れているんですよ。だけど言い方を変えると、あえてアナログにこだわっていたところもあって。

 

高木 そこが舞台のよさでもあるんじゃないですか?

 

水木 そうなんです。「別に劇場に足を運ばなくてもいいじゃないか」ということになれば、DVDでドラマを観たほうが早いという話になっていくでしょうし。そういった映像作品に比べて演劇が勝っているところがあるとすれば、それは生の臨場感ですから。劇場の様子をライブ配信するということは、そのいいところを失ってしまうかもしれないジレンマがあるんです。だけど今はそんな流暢なことも言っていられない。配信を観ていただくことで、演劇を身近に感じてもらうことを優先するべきだと考えています。そしてコロナが一段落してから、実際に劇場へ足を運んでいただけたら幸いですね。

 

もふく 最近、オンラインの位置づけを「現場に行ったことのない人、ライトファンや地方の方が気軽に見れる場」として考えるようになりました。そもそもチケットが買えないこともあるリアルな会場でのライブは「濃いコアなファン向け」という作り方を考えています。配信を入口にして「ライブを会場で観たい」「実際に会いたい」と興味を持ってもらえたらいいかなと。配信ライブをやるようになってから、地方在住や海外のファンの方が増えたというプラスの面もありましたし。

 

 

──配信がリアルなライブの「ついで」ではなくなるということでしょうか。

 

もふく AKB48さんが大ブレイクしてから、「アイドル=会える対象」という考え方が世の中で浸透しましたよね。だけど同時にこれは「アイドルにどう希少価値をつけるか?」という面で難しくなった部分もあるんです。はからずも今はアイドルが「会いたくても会えない対象」になっている。ポジティブに考えれば、これはチャンスなのかもしれないなと。80人キャパのライブを観るということに一種のありがたみが生じているので、今後は生のライブがよりファンクラブ寄りの内容になるのかなと。配信でファンの裾野を広げ、レアなライブではコアなファンに喜んでいただくという2層。

 

高木 う~ん、いろいろ考えさせられるな。

 

もふく 高木社長のところはサブスクみたいに毎月課金して見放題のサービスをやっているじゃないですか(WRESTLE UNIVERSE)。あれなんて、ものすごくうらやましいですよ。試合をやるたびにアーカイブが増えていくわけですし。すぐにでも真似したいくらいです(笑)。

 

高木 すぐにでも業者を紹介しますよ(笑)。ノアのコンテンツが入ったことで、WRESTLE UNIVERSEの会員数は倍近くに増えまして。そのとき、海外のお客さんが一気に増えたんですよね。とはいっても、うちはまだ海外が2割くらい。新日本プロレスさんのところは会員の半分が海外で、海外だけでも5万人くらいいると言われていますから。そこと比べるとまだまだですけどね。

 

飢餓感にきちんと応えられるようなイベント作りを

──政府からはコンサートや映画チケットの割引を支援する「Go to イベント」の実施も発表されました。現時点(※取材は10月2日)では詳細もわかっていない部分が多いのですが、どうお考えでしょうか?

 

水木 どんどん積極的にやっていただきたいです! たしかにGo to イベントがどんなものなのか、僕も全然わかっていないですよ。それでも何もやらないよりは動いたほうがいい。

 

もふく お願いがあるとすれば、なるべくシステムをシンプルにしてほしいということ。給付金とかにしても、手続きが異常に煩雑だったりするじゃないですか。どうせなら誰でも使えるようにしてほしいんですよ。

 

高木 僕も水木さんと同じでガンガンやるべきだという考え方。なぜならネガティブな情報ってすぐに拡散するけど、その逆ってなかなか伝わらないから。「東京の感染者数が400人を超えました」というのが大きく報じられる一方で、「感染者が100人を切りました」は話題にならないじゃないですか。プロレスもアイドルも演劇も「大声を出すな」「集まるな」みたいなことをコロナ騒動以降ずっと言われてきたわけです。国からネガティブ・キャンペーンを張られたようなものですよ。

 

水木 たしかに足を引っ張られた感はありますよね。

 

高木 散々ネガティブなことを言われてきたんだから、ここで大々的にポジティブな声を上げてもらわないと割に合わないです。そうしないと、お客さんの心は戻らないですし。

 

──コロナが収束したら、ファンは速攻で会場へ行こうと考えますかね? 一度下がったテンションは、なかなか戻らない気もするのですが。

 

水木 たしかに今はお客さんも演劇どころじゃないかもだけど、「劇場で観たい」という気持ちは必ず戻ってきます。これは絶対です。歴史を振り返ってもそれは明白で、プロレスでもアイドルでも演劇でもヒーローやヒロインが輝いているときこそ社会は明るくなるものなんですね。逆に言うと、我々は新しいヒーロー像・ヒロイン像を世の中に提示しなくてはいけない。

 

高木 お客さんの心が前と同じように戻るのは少し時間がかかるはずです。だから持久戦にはなるでしょうね。だけど世の中が混乱しているときって、ヒーローが生まれやすいんですよ。だからレスラーにとっても今はチャンスじゃないかな。ちょうど昨日、選手たちとメシを食っていたら石原さとみさんが結婚したというニュースがテレビから流れてきたんです。「お前らだって石原さとみと結婚していればヒーローになれたのに……。だからお前らはダメなんだよ!」って説教したら、みんなポカーンとしていましたけどね。

 

もふく 言ってることが、めちゃくちゃです(笑)。アイドルに会えないということでライブに希少価値が出ているのは間違いないので、コロナが落ち着いたあとはその飢餓感にきちんと応えられるようなイベント作りを心がけたいです。

 

水木 うん、それは私も同じ考えです。最後に問われるのは作品の質ですから。こういう時代だからこそ、観ている人を勇気づけるようなものを作りたいですね。

 

 

【プロフィール】

みずき・ひであき
◎1969年、茨城県出身。87年に劇団スーパー・エキセントリック・シアターに入団すると、2000年に退団に至るまですべての本公演に出演。三宅裕司の演出助手も務めた。退団後も映画やテレビなどでも八面六臂の活躍を見せていたが、05年からは「水木英昭プロデュース」を主宰。音楽、映画、パフォーマンスなど各分野のアーティストを集結させ、独創的な作品を発表し続けている。

 

たかぎ・さんしろう
◎1970年、大阪府出身。株式会社CyberFight代表取締役社長。DDTプロレスリングの社長を務めながら、2020年1月からはノア・グローバルエンタテインメントの社長も務める。両社は2020年9月に経営統合し「株式会社CyberFight」に(両団体はそのまま存続)。DDTはエンタメ色の強いスタイルで日本武道館や両国国技館での大会を成功に導く一方、アイドル界との交流や飲食店経営など新たな挑戦を続けることにも余念がない。マット界のトップランナーとして業界内外から常に注目を集める。

 

ふくしま・まいこ
◎1983年、東京都出身。通称「もふくちゃん」。大学卒業後、美術館勤務や雑誌編集を経て、2007年に秋葉原ディアステージをオープンする。同店のキャストをメンバーにして、アイドルグループ・でんぱ組.incをプロデュース。アキバのストリート直系の斬新な手法で新風を巻き起こす。その他にも虹のコンキスタドール、わーすたなど携わったアイドルは枚挙にいとまがない。

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が興行収入230億円、観客動員1750万人を突破

10月16日に公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の公開31日間の累計興行収入が約230億円、累計観客動員数が1750万人に達したことが分かった。

2019年に放送が開始されたTVアニメ『鬼滅の刃』。最終話で、主人公の竈門炭治郎とその仲間たちが、“無限列車”に乗り込むシーンで“竈門炭治郎 立志編”の物語が幕を閉じた。劇場版では、その無限列車を舞台に、炭治郎たちの新たなる任務が描かれている。

 

公開5週目となる11月14日(土)の興行成績は観客動61万1,418人/興行収入:795,343,500円、11月15日は観客動員53万5,986人/興行収入726,313,550円を記録。公開31日間(10月16日(金)~11月15日(日))では、観客動員17,505,285人/興行収入23,349,291,050円を達成した。

 

公式サイト:https://kimetsu.com/anime/

井口綾子、自身初のカレンダー発売決定!表紙カット解禁

井口綾子の自身初となる2021年カレンダーが発売されることが決定し、表紙カットが公開された。

井口は1997年3月24日生まれ、神奈川県出身の23歳。準ミス青学受賞後、芸能活動を開始し、2018年9月に「週刊プレイボーイ」でグラビアデビュー。2019年に大学を卒業し、現在はフリーアナウンサーとしてさまざまな番組に出演。バラエティやグラビア、ラジオなど幅広く活躍している。

 

12月27日(日)には、ブックファースト新宿店での発売記念イベントの開催も決定。店頭でイベントの前売り整理券が発券中。

 

井口綾子 コメント

初のカレンダー発売とってもうれしい気持ちでいっぱいです!
久しぶりに夏らしい水着の撮影をしたり、おうちデート風な彼女感ある写真だったり四季折々いろいろな衣装、表情を楽しめると思うので1年間、ぜひ私と一緒に過ごしてもらえたらうれしいです!
また、カメラマンさん、メイクさん、スタイリストさんも仲のいい女性のスタッフさんとわいわい「こういうことしたらかわいいんじゃない!?」とか相談しながら楽しく作ったので男性はもちろん、女性が見ても楽しめる内容になっていると思います!
ぜひたくさんの方に手に取ってもらいたいです!

 

 

井口綾子2021年カレンダー
価格;2,970円(税込)
B2・8枚物

井口綾子 2021年カレンダー 販売記念イベント
イベント情報詳細:http://www.book1st.net/event_fair/event/page1.html

井口綾子公式HP:https://www.lespros.co.jp/artists/ayako-inokuchi/

年間で1万円以上得する! 東電の「とくとくガスプラン」が関西・中部でも使えるようになった!

東京電力エナジーパートナーは、関西エリア(大阪ガスの都市ガス供給エリア:大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県)と、中部エリア(東邦ガスの都市ガス供給エリア:愛知県、岐阜県、三重県)で、家庭向け都市ガスの料金プラン「とくとくガスプラン」の受付を11月16日に開始しました。

 

同プランは、大阪ガス・東邦ガスの「一般料金」と比べ3%程度おトクで、初年度特典「スタート割」を含めると最大6%程度おトクになるプラン。また、同社電気料金プランとのセット特典「ガスセット割」により、月額102円(年間1224円)を電気料金から割引します。

 

関東エリアに加え、上述の関西・中部エリア在住の利用者も同社のガスを選べるようになることで、既に同社と契約している利用者であれば、引越し先が上記3エリア間なら引き続き同社の電気・ガスを利用可能です。

 

例えば、関西エリアだと、同社「スタンダードA」+「とくとくガスプラン」と、関西電力「従量電灯A」+大阪ガス「一般料金」を比較すると、電気400kWh/月+ガス40立方m/月の利用者であれば、年間で約1万500円おトクとなります。

 

中部エリアの場合、同社「スタンダードS」+「とくとくガスプラン」と、中部電力ミライズ「従量電灯B」+東邦ガス「一般料金」を比較すると、電気 40A・400kWh/月+ガス40立方m/月の利用者ならば、年間で約1万1100円おトクです。

 

詳細は、以下「関西・中部エリアのガス料金プラン一覧」をご覧ください。

↑関西エリア「とくとくガスプラン(関西エリア)」

 

↑中部エリア「とくとくガスプラン(中部エリア)」

中居正広、芸能人の結婚前のリアルな恋愛エピソードに「やっぱりすごかった」『夜な夜なラブ子さん』11・18放送

『中居大輔と本田翼と夜な夜なラブ子さん』(TBS系)が11月18日(水)に2時間スペシャルでゴールデンに初進出する。

この番組は、中居正広、宮川大輔、本田翼がMCを務め、彼氏大好き女子「ラブ子さん」の恋愛話をトコトン聞いて掘り下げていく現在進行形恋愛見守りトークショー。

 

今回は、幸せな結婚をつかんだ芸能人ラブ子&ラブ男9人がゲストとして登場。幸せいっぱいのゲストたちの結婚前のリアルな恋愛エピソードを、MC3人&レギュラーラブ子が掘り下げていく。

 

かまいたち&ずん・飯尾和樹からは「芸人と一般女性の出会い方」、女優・奥菜恵と佐藤江梨子からは「女優が恋に落ちた瞬間」、個性派俳優の柄本時生と結婚した女優・入来茉里からは今はやりの「交際0日婚」についてリサーチする。

 

さらに、300件以上の事件で似顔絵を描いてきた元似顔絵捜査官が、テレビ顔出しNGの芸能人の夫・妻の顔&本田翼の理想の男性の顔を明らかにする。

 

そのほか、絶賛恋愛中のレギュラーラブ子たちが、芸能人にリアルな悩みをガチ相談する。

 

また、放送中に緊急生放送も決定。そこで衝撃の事実が明らかになる。

 

収録後コメント

中居正広

初のゴールデンスペシャルということで芸能人のゲストの方々がたくさん来てくださいました。この番組でどんな感じでしゃべってくれるのか、そこにラブ子たちがどこまで食いついていくのかを楽しみにしていたんですけど、全然引かなかったのがさすがだなと(笑)。芸能人の皆さんの恋愛エピソードは、普通とは一味違ってやっぱりすごかったです。ぜひ楽しみにしていただきたいです。

 

宮川大輔

いや~、初のゴールデンの収録はいろいろとすごかったですね。女優さんの恋愛エピソードや芸能人の結婚式の映像など、普段なかなか見られないものがたくさん詰まった2時間になっていると思います。その中でも野呂佳代VS某人気アイドルのバトルはめちゃくちゃ面白かったです(笑)。ぜひご覧ください。

 

本田翼

今回は芸能人の方々がゲストにいらっしゃって、皆さんのプロポーズのお話などうかがえてうれしかったです。ほかにも奥菜恵さんの旦那さまとのなれ初めなど、貴重なお話が盛りだくさんです。ラブ子さんたちもゲストの方々に頑張って質問したりと楽しい時間でした。初のゴールデンスペシャルですが、普段の“よなラブ”らしさは残しつつ、わちゃわちゃな感じで盛り上がっていますのでぜひご覧ください!

 

番組情報

『中居大輔と本田翼と夜な夜なラブ子さん』

TBS系
2020年11月18日(水)後9・00~10・57

 

©TBS

女子高校生×陶芸アニメ『やくならマグカップも』PV初解禁!2021年4月放送決定

アニメ『やくならマグカップも』が、2021年4月より放送決定。主人公・豊川姫乃を演じる田中美海らの声が吹き込まれたPVも初解禁された。

本作は、岐阜県南部に位置する多治見市を舞台に伝統工芸品「美濃焼」をテーマに4人の女子高校生が陶芸の魅力にのめりこんでいく青春ストーリー。2010年に多治見市の有志や企業が集まり、“街を元気にしよう”というプロジェクトの一環から始まった。

 

原作となっているのは、地元IT企業の株式会社プラネットが2012年より発行する同名フリーコミック。現在33巻まで刊行され、番外編である4コマ「直子の小鉢」とともに地元の人々に支えられながら連載を継続している。

 

今回解禁されたPVでは、最高気温40.9度に達することでも有名な岐阜県多治見市の町をリアルに再現。多治見市に引っ越してきた主人公・高校一年生、豊川姫乃が「夢中になれることはありますか?」と視聴者に問いかけるメッセージから始まり、個性豊かな仲間との出会い、陶芸に触れていくうちに夢中になれるものを見つけていく本編の魅力を凝縮したPVだ。

 

姫乃以外のメインキャラクターも登場。久々梨三華(CV:芹澤優)が「ようこそ!陶芸部へ」と元気に姫乃を陶芸部に迎え入れるシーンや、成瀬直子(CV:若井友希)が「素敵なマグカップ」と静かにつぶやくミステリアスな姿、部長の青木十子(CV:本泉莉奈)は「土を感じてね」と陶芸への愛と頼れる部長のオーラを放っている。

 

そんな多治見市を舞台にした姫乃たち4人の女子高校生のほんわか青春ろくろアニメ『やくならマグカップも』は、2021年4月より放送予定。まずは今回のPVで、作品が持つ魅力の一端を感じることができるだろう。

 

<動画>

「やくならマグカップも」アニメティザーPV

<作品情報>

『やくならマグカップも』

2021年4月放送開始

 

<WEB>

アニメ公式サイト:https://yakumo-project.com

 

アニメ公式Twitter:@yakumo_project

 

©プラネット・日本アニメーション/やくならマグカップも製作委員会

栄一(吉沢亮)と慶喜(草彅剛)が運命の対面!『青天を衝け』現場写真&コメント到着

2021年2月14日(日)より放送開始予定の大河ドラマ『青天を衝け』(NHK総合ほか)。先日、渋沢栄一(吉沢亮)と徳川慶喜(草彅剛)が初めて対面するシーンの撮影が行われ、現場写真と出演者4名からのコメントが到着した。

血洗島村の百姓として育った渋沢栄一と、将軍候補の期待を背負う徳川慶喜。10月22日(木)に神奈川県・相模川で撮影が行われたのは、そんなまったく異なる世界観の2人が交わる、出会いの瞬間だ。

 

街道を馬に乗って走る慶喜(草彅剛)とその家臣・平岡円四郎(堤真一)の一行を、懸命に追いかける栄一(吉沢亮)と従兄・喜作(高良健吾)。そして、栄一が仕官の意志や自身が抱えている思いを慶喜に伝えるという、物語序盤の大きな山場となる。栄一×喜作・慶喜×円四郎という、アクの強い2組のバディーも見どころのひとつだろう。

 

今回の撮影後に行われたインタビューでは、吉沢が「(このシーンの撮影前までは)血洗島の畑に囲まれ、みんなでわちゃわちゃしているシーンばかりでしたので、今日の草彅さんや堤さんのように“カチッとした”方々が現場にいることが新鮮でした」と振り返る。続けて「ことばのやり取りも今までのテンションとは全く違う雰囲気があり、緊張感があって楽しかったです」と感想を述べた。

 

草彅も「今日の撮影は栄一・喜作と出会い、抱えていた強い思いをぶつけられるシーンでしたが、お2人のエネルギーがビシバシと伝わってくる、とてもいいシーンでした。本当に大河ドラマが始まったなって気持ちでワクワクしています」と、今後の撮影への期待をのぞかせた。

 

併せて、現場での4名の姿を垣間見ることができる貴重な写真も解禁されている。

 

2021年2月14日(日)より放送開始予定の大河ドラマ『青天を衝け』(NHK総合ほか)。先日、渋沢栄一(吉沢亮)と徳川慶喜(草彅剛)が初めて対面するシーンの撮影が行われ、現場写真と出演者4名からのコメントが到着した。

 

血洗島村の百姓として育った渋沢栄一と、将軍候補の期待を背負う徳川慶喜。10月22日(木)に神奈川県・相模川で撮影が行われたのは、そんなまったく異なる世界観の2人が交わる、出会いの瞬間だ。

 

街道を馬に乗って走る慶喜(草彅剛)とその家臣・平岡円四郎(堤真一)の一行を、懸命に追いかける栄一(吉沢亮)と従兄・喜作(高良健吾)。そして、栄一が仕官の意志や自身が抱えている思いを慶喜に伝えるという、物語序盤の大きな山場となる。栄一×喜作・慶喜×円四郎という、アクの強い2組のバディーも見どころのひとつだろう。

 

今回の撮影後に行われたインタビューでは、吉沢が「(このシーンの撮影前までは)血洗島の畑に囲まれ、みんなでわちゃわちゃしているシーンばかりでしたので、今日の草彅さんや堤さんのように“カチッとした”方々が現場にいることが新鮮でした」と振り返る。続けて「ことばのやり取りも今までのテンションとは全く違う雰囲気があり、緊張感があって楽しかったです」と感想を述べた。

 

草彅も「今日の撮影は栄一・喜作と出会い、抱えていた強い思いをぶつけられるシーンでしたが、お2人のエネルギーがビシバシと伝わってくる、とてもいいシーンでした。本当に大河ドラマが始まったなって気持ちでワクワクしています」と、今後の撮影への期待をのぞかせた。

 

併せて、現場での4名の姿を垣間見ることができる貴重な写真も解禁されている。

 

<吉沢亮 コメント>

(このシーンの撮影前までは)血洗島の畑に囲まれ、みんなでわちゃわちゃしているシーンばかりでしたので、今日の草彅さんや堤さんのように“カチッとした”方々が現場にいることが新鮮でした。ことばのやり取りも今までのテンションとは全く違う雰囲気があり、緊張感があって楽しかったです。

 

『青天を衝け』は本当にエネルギーにあふれている、すごく前向きな作品です。渋沢栄一もこれまでの“大河”では描かれてこなかった人物なので、どういう人生を、どういう風に歩むのか予想できない部分もあると思いますが、そういった所も含めて視聴者のみなさまに一緒に楽しんでいただける作品になると思います。

 

共演者の皆さんと力を合わせ、全力で演じていきますので放送開始までぜひ楽しみにお待ちください。

 

<高良健吾 コメント>

今日の撮影では1日中走っていました(笑)。 今後の撮影ではまた10代を演じますが、今日のシーンではそこから成長した喜作なので、どのように差をつけたらいいか考えながら演じました。

 

喜作は“何かのために”という思いを強く持ったキャラクターで、「こういう風に思ったり考えたりするんだな」と自分でも発見する事があるので、放送ではそこも楽しんでいただけたら幸いです。

 

<草彅剛 コメント>

今日の撮影は栄一・喜作と出会い、抱えていた強い思いをぶつけられるシーンでしたが、お2人のエネルギーがビシバシと伝わってくる、とてもいいシーンでした。本当に大河ドラマが始まったなって気持ちでワクワクしています。

 

こうやってお芝居できるのは楽しいので、視聴者の皆さんにも何か温かいものを届けられることができると思います。

 

<堤真一 コメント>

これまでの撮影はスタジオで江戸城や長屋が主な舞台でしたが、やはりロケは新鮮ですね!

 

円四郎は栄一・喜作と慶喜をつなぐ役でもあるので、その出会いが描かれるこのシーンは特に演じていて楽しかったです。すてきなドラマをお届けする事ができると思います!放送開始まで楽しみにしていただけるとうれしいです。

 

<番組情報>

大河ドラマ『青天を衝け』
NHK総合ほか

 

2021年2月14日(日)放送開始予定
毎週日曜 後8・00〜9・00ほか

板垣瑞生&松井愛莉インタビュー『社内マリッジハニー』は「全体的にキュンキュン祭り」

婚活アプリで出会った“ドS男子”三浦真夏&“あざとい系女子”春田あみカップルの、即日婚から始まるオトナのラブコメディドラマ『社内マリッジハニー』が11月12日(木)からスタート。真夏を演じる板垣瑞生さんと、あみを演じる松井愛莉さんにインタビュー。

◆キュンキュンするシーンが多数盛り込まれているドラマですが、演じられていかがでしたか?

板垣:どうだった?キュンキュンしました?

 

松井:しましたよ!板垣君は?

 

板垣:めちゃくちゃキュンキュンした!分かりやすくキュンキュンするようなシーンもすてきだったけど、夫婦漫才のような笑えるシーンもあって。ボケて、ツッコんでというシーンは「ほんわかする」と思っていただきたいなと演じています。

 

松井:板垣君とのシーンはとてもやりやすかったです。私が演じるあみは、だいぶあざとい女子だったので、仕掛けるところは仕掛けていくんですが、それを板垣君演じる真夏にめった切りにされたり(笑)。そういう掛け合いを楽しみながらやっています。

 

◆演じられていて難しかったところはありましたか?

板垣:クランクインしてすぐに親密なシーンを撮ることになっていて、最初のキスシーンは緊張しました。でも、何回も繰り返していくと慣れていくというか、こうしたらもっと良くなるんじゃないかと工夫したり…。難しいことはなかったと思います。

 

◆撮影が進むにつれて、夫婦の関係性も出来ていったんですね。

松井:そうですね。密に時間を共有することが多かったので、コミュニケーションをとる機会も自然と増えましたし、画面上にも表れていると思います。

 

◆撮影の合間は、どのようなコミュニケーションをとられていますか?

松井:ずっとたわいない話をしているよね。

 

板垣:共通の友人の話とかね。その友人からもらったシールをたまたま2人とも携帯に貼ってあって(笑)。

 

松井:「何で持ってるの!?」ってね(笑)。

 

板垣:あとは、「大変だね~」「疲れてない~?」とか、お互い励まし合ったりとか、シーンを振り返ったり…。

 

松井:映画の話もしたよね!「この作品が面白い」とか、「あの作品、観た?」って、盛り上がった。

 

板垣:「昨日観てきちゃった」とかね(笑)。ちょうどハマっている映画が一緒で。特別、あみと真夏でいようとしているわけではないけど、記事にしても面白くないようなたわいのない話をしています(笑)。

 

◆お2人の会話から和気あいあいとした現場の雰囲気が伝わってきます。では、お互いの印象や、役と似ているなと思ったところを教えてください。

板垣:松井さんは人としてのかわいらしさがある人。松井さんもあみと同じで、笑顔がたくさんあって、人を元気にしようとする。それで現場が和やかになっていくのを隣で見ている時に「あみという役にすごく似ているな」と思ったんです。でも、それを言ったらちょっと嫌な顔されそうだなと思ったので言わずに隠していました(笑)。ぶりぶりしたかわいらしさというよりも、周りの人を明るくしようとしてくれるところがすごく役に近いと思います。

 

松井:(笑)。板垣君は、素でいい子です。疲れているだろうなと思う時でも現場を明るくしようと、自分からふざけてくれたりしますし(笑)、そういった面ではすごく助かりましたね。それと、コミュニケーションを取るのがすごく上手。私は苦手なタイプなので、引っ張っていただけてありがたかったです。

 

板垣:役はどうです?僕は真夏に似てましたか?

 

松井:普段は、そんなにSじゃなかったよね?

 

板垣:どちらかというと、Sではないですね(笑)。

 

松井:ドSな中にも優しさが垣間見えたし、言い回しとかも優しかった感じがするので、板垣君の本来の優しさが出ていたのかな?と思います。

 

◆Sではないということですが、真夏のドSなしぐさに苦戦することもありますか?

板垣:いや…。僕が言ったことで何かが変わる感じが僕はうれしいんです。それは、真夏も同じでSだけど、Sという力を使って、あみにボケたり、困らせたりしちゃう。そういう人たらしな感じは真夏とちょっと似ているのかなとは思います。って、僕が言ってるじゃん(笑)。

 

松井:ごめんね(笑)。

 

◆松井さんは、ご自身であざといなと思うところはありますか?

松井:自分では全くあざとさはないと思って生きてきたので、この役を頂いた時は正直すごく不安でした。「えへ!」と首をかしげたりとか、普段やらないので、大丈夫かなと思いながら撮影に臨んでいました。

 

板垣:本番前まではすごく恥ずかしがっているのに、「もうちょっとこうしてください」と指示を受けると、思いっきりあざとい言動をするから、「本当は恥ずかしくないんじゃないか?」と思ってましたよ。

 

松井:本当?やっていくうちに、あざとさというものが分からなくなってきて、ちょっと心配だったんです。男女に嫌われないあざとさって何だろうって。

 

板垣:(松井が鼻先に人差し指を乗せながら話すのを見て)そういうところ、あざといと思いますよ?

 

松井:これ!?やめます(笑)。男女に好かれるあざとさって、行き過ぎると女子に嫌われちゃうし、抑えすぎるとただのいい人になっちゃうので、あんばいが難しいんです。どこまでやったらいいか監督と相談しながら、あざとさの度合いを調整しています。

 

板垣:「もうちょっとかわいくできる?」とか、かわいいの微調整が入ってましたよね(笑)。

 

◆演じる上で参考にされた“あざとい”はありますか?

松井:『あざとくて何が悪いの?』は見てみました。あざとさって、しぐさだったり、ちょっとした語尾の跳ね方とかに出ると思ったので、「もっとあざとくして!」と言われた時に、首をかしげてみたり、自分なりに試行錯誤しながらやっていたんですけど…。想像ですね。あとは原作から引っ張ってきて、あみのあざとさを作っていきました。

 

◆板垣さんは、あみのあざといシーンで、特にキュンとしたシーンはありましたか?

板垣:全部「かわいい~」とキュンとしていたんですけど…。一番キュンとしたのは、第5話に出てくる、あみがベッドの上で跳ねながら駄々をこねるシーンかな。僕がせりふを出さないと、松井さんは跳ね続けなきゃいけないんですけど、僕が言わないと何回もやってくれるから…。

 

松井:いじわるしてたってこと!?

 

板垣:そうだよ(笑)。「かわいい~」と思ったから、見ている人にもそう思ってもらえたらいいなと思って、ちょっとせりふを言わないでおこう~って(笑)。

 

◆では、真夏のドSなシーンで印象に残っているシーンはありますか?

板垣:第3話のあみが真夏に指輪を見せびらかすところ。僕があげた指輪を見せびらかすために僕の周りを回るんですが、そこにあみの同僚が来ちゃうんです。2人しか結婚していることを知らないからキュンキュンするシーンかと思いきや…みたいな、お互いのキャラが表情に出ているところだなと思います。

 

松井:女子はドSの真夏にキュンキュンするんだろうなと思います。どこのシーンでもSっけで来る真夏にあみが「ん~!」ともがいているんですけど、きっと「こんなふうにされたい」と思うんじゃないですかね。

 

◆最後に視聴者へのメッセージをお願いします。

板垣:撮影中に僕が監督やプロデューサーの皆さんに、「僕を撮らなくていいから、あみちゃんを撮ってください」と言ったら、「あみちゃんも同じこと言ってたよ」と言われました。奥さんのために何か行動することによって、奥さんも旦那さんのことを考えるという、そういう相乗効果のあるすてきなお話になっています。これから結婚する、結婚したい、キュンキュンしたいという皆さんに、幸せを分けられるように、みんなで頑張りました。

 

松井:あみも真夏もお互い好きになってほしいから、Sだったり、あざと攻撃だったりとお互いが仕掛けていくんですが、そういうやりとりを見て「この2人かわいいな」と思ってもらえたらうれしいです。

 

板垣:あと、ドラマのオリジナルで、真夏が妄想するシーンがあるんですが、そこは結構はっちゃけているので、笑えるポイントです。普段のシーンとの温度差を楽しんでもらえるんじゃないかなと思います。

 

松井:全体的にキュンキュン祭りなので、そのキュンを分け与えられたらいいなとも思います。あとは登場する一人ひとりのキャラクターが面白いよね?

 

板垣:面白い!

 

松井:キャラが立っている役が多いので、そこも楽しんでいただけたらなと思います!

 

PROFILE

板垣瑞生

●いたがき・みずき…2000年10月25日生まれ。東京都出身。『FAKE MOTION -卓球の王将-』、映画「映像研には手を出すな!」「鬼ガール!!」などに出演。

 

松井愛莉

●まつい・あいり…1996年12月26日生まれ。福島県出身。『これは経費で落ちません!』『この男は人生最大の過ちです』などに出演。映画「砕け散るところを見せてあげる」が待機中。

 

番組情報

ドラマ特区『社内マリッジハニー』

 

MBS

2020年11月12日(木)スタート
毎週木曜 深0・59~
※初回のみ 深1・29~

 

tvk

2020年11月12日(木)スタート
毎週木曜 後11・00~

 

チバテレ

2020年11月13日(金)スタート
毎週金曜 深0・00~

 

テレ玉

2020年11月18日(水)スタート
毎週水曜 深0・00~

 

とちテレ

2020年11月19日(木)スタート
毎週木曜 後10・30~

 

群馬テレビ

2020年11月19日(木)スタート
毎週木曜 後11・30~

 

<配信>

見逃し配信:TVer、MBS 動画イズム、GYAO

 

見放題独占配信:TELASA、auスマートパスプレミアム、J:COM オンデマンド、milplus

 

出演:板垣瑞生、松井愛莉/和田颯、押田岳、宮田龍平、中村里帆、浅見姫香/立石俊樹

 

原作:藤原えみ「社内マリッジハニー」(小学館「Cheese!」連載中)

 

監督:森田亮、新宮良平ほか

 

脚本:内平未央、下亜由美

 

制作:ロボット

 

製作:「社内マリッジハニー」製作委員会・MBS

 

<第1話(11月12日(木)放送)あらすじ>

彼氏の健太郎(兵頭功海)に浮気をされて婚約破棄した春田あみ(松井愛莉)は、やけくそで登録した婚活アプリで、三浦真夏(板垣瑞生)の「即日結婚してくれる女性を募集します」という投稿を発見。そして2人はお互いの顔も性格も素性も何も知らないまま、「即日婚」をすることに。やけくそで結婚を選んだあみは、結婚に愛なんていらない、ただ結婚できればいい、と思っていた。

 

形だけの新婚生活を始めた2人だったが、あみは真夏の優しさや男気にひかれていく。手探りながらも急速に距離を縮めていく2人だったが、後日同じ会社に勤めていることが判明。
即日婚を周囲に打ち明けられないまま、秘密の社内恋愛状態になってしまう。そして真夏の同僚・松下和彌(和田颯)やあみの同期・山形悠貴(押田岳)、マッサージ師・望月海巳(立石俊樹)が2人の変化に気づき始め…。

 

ドラマ公式Twitter:@marihani_drama

 

ドラマ公式Instagram:marihani_drama

 

ドラマ公式サイト:https://www.mbs.jp/marihani/

 

©「社内マリッジハニー」製作委員会・MBS

 

©藤原えみ/小学館

あのお店のプレイリスト|渋谷GOOD LOSER vol.1「JUST FEEL, FASHION, MUSIC and GROOVE」

“トラッド崩しのリアルクローズ”を掲げる〈Milok〉のデザイナーであり、業界人からの支持も厚いお店「GOOD LOSER(渋谷)」の代表の古口さんが、その時々の気分に応じてプレイリストを公開。

 

vol.1は、「JUST FEEL, FASHION, MUSIC and GROOVE」。


古口 悠GOOD LOSER 代表/Milok デザイナー

「音楽のジャンルは本当に幅広く聴きます。今回は選んでいませんが、クラシックからアイドルまで。今回は、iPhoneのプレイリストに入っている曲の中から、勝手に1アーティスト1曲縛りで選んでみました」

 

1. PETROLZ / つばめ

「気分に合わせて聴きたい曲があるかと思いますが、自分が今どんな曲を聴く気分なのかわからない時にとりあえず聴いて欲しい曲。計算された抜け感と高い技術の中にあるグルーヴ感。最高です」

※編集部注:Spotifyに音源がなかったので適材適所でどうぞ! 最高でした。

2. Kygo & One Republic / Lose Somebody 

「リリース直後に聞いた時に鳥肌が立ちました。ワンリパブリックのライアン・テダーのプロデュース能力には毎度感銘を受けています」

3. Backstreet Boys / Poster Girl

「洋楽に手を付けた時からずっと聴いているアーティストです。アメリカはブルックリンの風景が耳で伝わってくる最高の一曲」

4. Bazzi / Fallin (feat 6LACK) 

「2019年の個人的に良かったアルバムTOP10を選ぶとしたらこの一曲。収録されている”Soul Searching”も全曲通して聴いていただきたい!」

5. THE BEATMOSS / Flippin’ Out

「2012年にあのイルマリが結成したロックバンドの一曲。同世代の方は、それだけで『あぁ格好良いんだろうな』って思ってしまうのでは?(笑)」

6. Cody Simpson / La Da Dee

「休日のスタートに持ってこい。こんな曲が聴けたら買い物もより一層楽しくなる!」

7. Do As Infinity / Timeless

「人生で最も愛したアーティストです。シーンで選曲は変わりますが、今回は自然に体が動いてしまうこの曲を」

8. Elise Trouw / Make Believe(Loop Version)

「元々はドラマーとして名をあげた彼女。時折ループマシンを使って全楽器を演奏しながら作る曲があるのですが、そのループ感が非常に心地良い。You Tubeにも何曲か上がっているので要チェック!」

9. FLOWER FLOWER / 時計

「言わずもがなYUIを筆頭に実力あるメンバーが至高の音を奏でるバンドです。アルバム内でしっかりと喜怒哀楽が表現されているので、アルバムを収録順にかけるのがおすすめ」

10. 星野源 / Down Town

「『一曲選べ』と言われまたまた選ぶのが難しいアーティストです。中でも、買い物中に聴いたら気分上々になるであろう曲を(買い物行きたい)。個人的には日本で一番J-POPを理解しているのでは?と思っています」

11. Jesse Harris & the Ferdinandos / Waiting For Something

「曲名のように『何か良い服ないかなー』という気持ちを助長してくれるようなリズムとグルーヴ。とにかく心地良い!」

12. Jesse McCartney / Better with You

「ジェシーも中学生の頃からずっと聴き続けているアーティストの一人。これは最近の曲ですが、彼が培ってきたアメリカンポップスと先端の音楽シーンとがうまく共鳴しています』

13. Justin Timberlake / Soul Mate

「前述のジャシーと同じ頃から聴き始めたアーティスト。彼の曲は自然に体が動いてしまって仕事にならない曲が多いのですが、この曲はBGMとしても馴染んでくれます」

14. melody. / Miss you

「この曲も中学生の時くらいから個人プレイリストに入っている一曲。メロディーのクリアな中にほんのり香るエロスにグッドきます…」

15. MiCHi / もっと。

「個人的には『蛍の光』と同じようなノリです。一日の疲れを癒してくれるような、明日への希望をくれるような」

16. Rooney / I’m A Terrible Person

「自分の青春バイブルである海外ドラマ『THE O.C』でも登場しています。このドラマで使われている曲はどのシーズンもハイセンス! ぜひともチェックしてみてください」

17. SOIL &”PIMP”SESSIONS / Connected (feat. Nagaoka Ryosuke)

「大人なダーティさと刻み良いテンポ感が心地良いです。このコラボは、正直、ズルい。お店のお客様でも好きな方が非常に多いです」

18. SPECIAL OTHERS / Title

「春夏秋冬問わず、一日の始まりに聴きたい一曲ですね。その日の調子を整えてくれるような、そんな印象です」

19. Taylor Swift / A Perfectly Good Heart

「リリース当初から聴いていますが、今聴いても心が洗われるような感覚になります。今のテイラーも良いけど、当時のカントリー感の強い方が好みです」

20. Tom Misch / Disco Yes(feat. Poppy Ajudha)

「タイトルの通りディスコでリズムを取りたくなるような一曲。ノリやすさとしっとり感のバランスが絶妙!」

21. Travis / Turn

「トラヴィスからは王道ではなく、あえてこの曲を。哀愁漂うメロディがとにかく美しい…」

22. Ykki Beat / Dances

「初めて彼らの曲を聴いた時には衝撃でした。『また格好良いUKバンドが出てきたな!』と思っていたら、日本人でびっくりしました(笑)」

23. 音速ライン / みずいろの街

「暖かい季節の天気の良い日にはこういう曲を流したいですね。バンドとしても完成されている曲が多い。解散が本当に残念でした」

24. 斎藤アリーナ / Tell Me Why

「言わずとしれた、あの某テレビ番組で活躍していた彼女の声は重さと透明感のバランスが絶妙。どんどん歌が上手になっているので、今後の活躍にもとても期待しています」

25. 東京スカパラダイスオーケストラ / めくれたオレンジ feat. 田島貴男

「とにかく全ての格好良いが凝縮された曲です。カラオケでこの曲を思ったように歌える日がくることを祈るばかりです(カラオケ行きたい)」

伊原六花インタビュー「ほとんど私の素です(笑)」『どんぶり委員長』

現在放送中の異色のグルメドラマ『どんぶり委員長』(BSテレ東/テレビ大阪)で、どんぶり飯に魅了されていくお嬢様育ちの主人公・“委員長”を演じている伊原六花さん。撮影エピソードや今後の見どころを聞きました。

◆高飛車な性格の委員長が、どんぶり飯との出会いにより、ハイテンションなキャラクターに変貌します。そんなブッ飛んだキャラクターの役作りはどうですか?

最初に脚本を読んだ時、「どうやって演じようかな?」と思いました。監督さんとは、「普段の委員長は規則正しくマジメなキャラなので、多少思い切って演じた方がいとおしいキャラに見えるんじゃないか」ということをお話ししました。また、委員長は回を追うごとにいろいろな変装や物まねも披露していくようになるんです。例えば「羽生善治九段」とか。ネットで動画を見ながら練習しました。

 

◆気持ちを独り言のようにまくしたてるモノローグのシーンも多いですね。

どんぶりに対する好奇心みたいな心の声をしゃべりまくっています。9月に立たせてもらった舞台「橋づくし」の経験も役に立ったような気がして。また、こうして一つの作品でいろいろなことに挑戦させていただける役を演じる機会を頂けて、正直うれしい気持ちでいっぱいです。

 

◆どんぶり飯を食べる時のリアクションに関しては?

苦戦したというよりは、ほとんど私の素です(笑)。食べる直前でカットがかかってしまうこともあって、すぐにでも“食べたい!”という気持ちがめちゃめちゃ詰まっています。私の中のどんぶり愛が目覚めましたし、ガツガツかき込むように食べるのもうまくなったんじゃないかなと思います。

 

◆これまでの撮影で印象に残っているエピソードは?

バーベキューの撮影です。お天気は若干苦しい感じでしたが(笑)、出てくる食材が豪華すぎて、みんなでワイワイ楽しみました。

 

◆劇中で毎回登場するどんぶり飯の中でお気に入りの一品は?

ほぼ全てのどんぶりを頂いたのですが、全部簡単に作ることができて魅力的でした。今の私の推し丼は“タバスコ好き好きすき焼きトマト丼!”。トマトの酸味とタバスコのピリッとした辛さが、想像以上にすき焼きに合っていて衝撃的でした。今度、時間があったら自分でも作ってみたいです。

 

◆委員長は料理(家庭科)が苦手な設定ですが、伊原さん自身の料理の腕前は?

一人暮らしをする前から料理は結構やっていました。今はリフレッシュするために作ることが多いです。得意料理はチキン南蛮です!

 

◆ダンス部に所属していた高校時代は、体力をつけるためにかなり食事もされていたのでは?

朝起きて、菓子パンやドーナツを食べて、朝練後に親が作ってくれたおにぎりを食べて、昼休みの前に早弁して、昼練の後に食堂でタイ焼きとか揚げ物を食べてました。それで、部活終わりには、かすうどんを食べに行って、バイト後に家で夕飯食べる感じでした。1日6食で、3000キロカロリーぐらい摂っていて。今では考えられないです(笑)。

 

◆番組のエンディングではB.O.L.Tが歌う主題歌「Don’t Blink」に乗せて“どんぶりダンス”を披露しています。ダンスのポイントは?

1つひとつの振り付けが覚えやすいようにできています。楽曲がアップテンポなので、まずはゆっくり手の動きを覚えてから、徐々に早くして音に合わせていくのがおススメです。また、歌詞に合ったポーズもあるので、一緒に歌詞を覚えてもらうのもいいかもしれないです。両手で顔を挟むようにする“どんぶりポーズ”もあったりするので、視聴者の皆さんにも楽しみながら踊っていただきたいです。

 

◆プライベートの伊原さんは、「何委員長」だと思いますか?

好きな食べ物で言うなら、「サツマイモ委員長」です!今度行ってみたい専門店の場所や詳細を書いて、行った後には感想も書く「イモノート」をつけているほど大好きです。加工したりとか料理に使うのではなく、あえて素材を生かした食べ方をします。焼き芋ならシルクスイート、干し芋なら紅はるかとか。食べ方によって、合う品種も違うんです。焼き芋のカロリーは高いのですが、好きすぎて毎日食べてしまいます(笑)。ちなみに、いちばんヘルシーな食べ方は、干し芋だと思います。

 

◆ドラマの今後の見どころについて教えてください。

後半になるにつれて、委員長のLOVEの行方にも注目してほしいです。この気持ちはどんぶりへの愛情なのか、それともどんぶりを作る吉田君への愛情なのか。そんな2人の関係がいい感じになったと思ったら、山笠さん(伊藤理々杏)というライバルが現れたり、山笠さんに一途な太田君(前田航基)が絡んできたり。いろいろな見方ができる展開なので、楽しいと思います。もちろん、そこにまた絶妙なバランスで新たなどんぶりエピソードが織り込まれていくので、今後もぜひ注目してください!

 

PROFILE

●いはら・りっか…1999年6月2日生まれ。大阪府出身。A型。最近の出演作に連続テレビ小説『なつぞら』、ドラマ&映画『明治東亰恋伽』シリーズなど。現在、『旅するためのスペイン語』(Eテレ)にもレギュラー出演中。

 

番組情報

真夜中ドラマ
『どんぶり委員長』

 

BSテレ東

毎週(土)深0・00~0・30

 

テレビ大阪

毎週(土)深0・56~1・26

 

●photo/中田智章 text/くれい響 hair&make/佐藤法子(おかもと技粧)styling/中島エリカ(おかもと技粧)

 

©「どんぶり委員長」製作委員会2020

伊原六花インタビュー「ほとんど私の素です(笑)」『どんぶり委員長』

現在放送中の異色のグルメドラマ『どんぶり委員長』(BSテレ東/テレビ大阪)で、どんぶり飯に魅了されていくお嬢様育ちの主人公・“委員長”を演じている伊原六花さん。撮影エピソードや今後の見どころを聞きました。

◆高飛車な性格の委員長が、どんぶり飯との出会いにより、ハイテンションなキャラクターに変貌します。そんなブッ飛んだキャラクターの役作りはどうですか?

最初に脚本を読んだ時、「どうやって演じようかな?」と思いました。監督さんとは、「普段の委員長は規則正しくマジメなキャラなので、多少思い切って演じた方がいとおしいキャラに見えるんじゃないか」ということをお話ししました。また、委員長は回を追うごとにいろいろな変装や物まねも披露していくようになるんです。例えば「羽生善治九段」とか。ネットで動画を見ながら練習しました。

 

◆気持ちを独り言のようにまくしたてるモノローグのシーンも多いですね。

どんぶりに対する好奇心みたいな心の声をしゃべりまくっています。9月に立たせてもらった舞台「橋づくし」の経験も役に立ったような気がして。また、こうして一つの作品でいろいろなことに挑戦させていただける役を演じる機会を頂けて、正直うれしい気持ちでいっぱいです。

 

◆どんぶり飯を食べる時のリアクションに関しては?

苦戦したというよりは、ほとんど私の素です(笑)。食べる直前でカットがかかってしまうこともあって、すぐにでも“食べたい!”という気持ちがめちゃめちゃ詰まっています。私の中のどんぶり愛が目覚めましたし、ガツガツかき込むように食べるのもうまくなったんじゃないかなと思います。

 

◆これまでの撮影で印象に残っているエピソードは?

バーベキューの撮影です。お天気は若干苦しい感じでしたが(笑)、出てくる食材が豪華すぎて、みんなでワイワイ楽しみました。

 

◆劇中で毎回登場するどんぶり飯の中でお気に入りの一品は?

ほぼ全てのどんぶりを頂いたのですが、全部簡単に作ることができて魅力的でした。今の私の推し丼は“タバスコ好き好きすき焼きトマト丼!”。トマトの酸味とタバスコのピリッとした辛さが、想像以上にすき焼きに合っていて衝撃的でした。今度、時間があったら自分でも作ってみたいです。

 

◆委員長は料理(家庭科)が苦手な設定ですが、伊原さん自身の料理の腕前は?

一人暮らしをする前から料理は結構やっていました。今はリフレッシュするために作ることが多いです。得意料理はチキン南蛮です!

 

◆ダンス部に所属していた高校時代は、体力をつけるためにかなり食事もされていたのでは?

朝起きて、菓子パンやドーナツを食べて、朝練後に親が作ってくれたおにぎりを食べて、昼休みの前に早弁して、昼練の後に食堂でタイ焼きとか揚げ物を食べてました。それで、部活終わりには、かすうどんを食べに行って、バイト後に家で夕飯食べる感じでした。1日6食で、3000キロカロリーぐらい摂っていて。今では考えられないです(笑)。

 

◆番組のエンディングではB.O.L.Tが歌う主題歌「Don’t Blink」に乗せて“どんぶりダンス”を披露しています。ダンスのポイントは?

1つひとつの振り付けが覚えやすいようにできています。楽曲がアップテンポなので、まずはゆっくり手の動きを覚えてから、徐々に早くして音に合わせていくのがおススメです。また、歌詞に合ったポーズもあるので、一緒に歌詞を覚えてもらうのもいいかもしれないです。両手で顔を挟むようにする“どんぶりポーズ”もあったりするので、視聴者の皆さんにも楽しみながら踊っていただきたいです。

 

◆プライベートの伊原さんは、「何委員長」だと思いますか?

好きな食べ物で言うなら、「サツマイモ委員長」です!今度行ってみたい専門店の場所や詳細を書いて、行った後には感想も書く「イモノート」をつけているほど大好きです。加工したりとか料理に使うのではなく、あえて素材を生かした食べ方をします。焼き芋ならシルクスイート、干し芋なら紅はるかとか。食べ方によって、合う品種も違うんです。焼き芋のカロリーは高いのですが、好きすぎて毎日食べてしまいます(笑)。ちなみに、いちばんヘルシーな食べ方は、干し芋だと思います。

 

◆ドラマの今後の見どころについて教えてください。

後半になるにつれて、委員長のLOVEの行方にも注目してほしいです。この気持ちはどんぶりへの愛情なのか、それともどんぶりを作る吉田君への愛情なのか。そんな2人の関係がいい感じになったと思ったら、山笠さん(伊藤理々杏)というライバルが現れたり、山笠さんに一途な太田君(前田航基)が絡んできたり。いろいろな見方ができる展開なので、楽しいと思います。もちろん、そこにまた絶妙なバランスで新たなどんぶりエピソードが織り込まれていくので、今後もぜひ注目してください!

 

PROFILE

●いはら・りっか…1999年6月2日生まれ。大阪府出身。A型。最近の出演作に連続テレビ小説『なつぞら』、ドラマ&映画『明治東亰恋伽』シリーズなど。現在、『旅するためのスペイン語』(Eテレ)にもレギュラー出演中。

 

番組情報

真夜中ドラマ
『どんぶり委員長』

 

BSテレ東

毎週(土)深0・00~0・30

 

テレビ大阪

毎週(土)深0・56~1・26

 

●photo/中田智章 text/くれい響 hair&make/佐藤法子(おかもと技粧)styling/中島エリカ(おかもと技粧)

 

©「どんぶり委員長」製作委員会2020

『水どう』ヨーロッパ旅を誌上で再現!「水曜どうでしょう×地球の歩き方」永久愛蔵版(上・下巻)発売決定(ネタバレあり)

『水曜どうでしょう』(HTB)と海外旅行ガイドブック「地球の歩き方」によるコラボブック「水曜どうでしょう×地球の歩き方(上巻・下巻)」が発売されることが決定した。(以下『水曜どうでしょう』2020最新作のネタバレを含みます。ご注意ください)

10月28日よりついに地上波での放送が始まった『水曜どうでしょう』2020最新作。12年ぶりとなる“どうでしょう班”4人(鈴井貴之、大泉洋、藤村忠寿・嬉野雅道ディレクター)だけの海外ロケということで注目を集めたその行き先は、4度目のヨーロッパ。企画タイトルは「21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇」。

 

1997年に21か国完全制覇という目標を掲げた無謀な計画に挑むも、13か国で断念。1999年のリベンジでは、人間を破壊する北欧の壁に阻まれ4か国にとどまった。そして2006年には、1つだけ離れたアイルランドをはなから無視し、「20ヵ国完全制覇」とタイトルまであっさり変えてようやく全てを回り切った。つもりでいた…。

 

しかし、4人の心にどこか引っかかったままくすぶっていた【不完全燃焼感】が12年の時を経てついに彼らを動かすことに。2018年、アイルランド1か国のためだけに、彼らは久しぶりに4人だけの海外ロケへと旅立った。この21年にわたる壮大なヨーロッパ旅の記録を「地球の歩き方編集室」が写真と活字で克明に再現。上・下巻にまたがるコラボブック「水曜どうでしょう×地球の歩き方」が完成した。

 

上巻には、ミスターどうでしょう・鈴井貴之と大泉洋の「今さらふり返るヨーロッパ」独占インタビューや、幻の1st写真集から選りすぐった嬉野雅道ディレクター撮影の巻頭グラビア(スナップ集)を収録。

 

下巻には、同じく幻の1st写真集から大泉が当時旅の合間に書きつづっていた「ロケ日記」に加え、早くも2020年の最新作「21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇」の記録が収録される。

 

情報が古すぎてガイドブックとしては使えない、という難点を補って余りある、ファン必携の番組ガイドブックとなりそうだ。

 

上巻は11月11日(水)から予約受付開始、12月16日(水)発売。下巻は2021年4月頃発売予定。

 

※この「愛蔵版」は2018年に発売された「バンダイスピリッツ 一番くじ」景品「地球の歩き方」をベースに加筆・修正を加えたものです。

 

ディレクター陣からの一言メッセージ

藤村忠寿チーフディレクター

これはホント、我々でさえ思い出せないところまで丁寧に調べている。

 

すごいです。

 

嬉野雅道カメラ担当ディレクター

この本は物凄いですよ。ヨーロッパでぼくらが訪れたホテルやメシ屋まで網羅してますからね。よく調べましたよねぇ。地球の歩き方調査部の仕事は計り知れないです。

 

書籍情報

「水曜どうでしょう×地球の歩き方」<上巻>

2020年12月16日(水)発売

 

「水曜どうでしょう×地球の歩き方」<下巻>

2021年4月発売予定

 

<予約開始日(上巻)>

2020年11月11日(水)

 

<販売価格>

各1,980円(税込)

 

<収録企画>

上巻:ヨーロッパ21ヵ国完全制覇(1997)

 

下巻:ヨーロッパ・リベンジ(1999)、ヨーロッパ20ヵ国完全制覇 完結編(2006)

 

21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇(2018)

 

<商品仕様>

サイズ:135×210mm(A5変型版)、フルカラー

 

上巻:76ページ

 

下巻:88ページ

 

<販売場所>

全国のローソンLoppi、Loppiオススメ(ネットショッピング)https://www.hmv.co.jp/loppi/

 

HTBグッズ取扱店、HTBオンラインショップ:https://www.htbshop.jp/

 

オフィスキューオンラインショップ「CUEPRO」https://www.cue-products.com/ほか

今さらパンツははかない。アルコ&ピースが目指すラジオ道とは?

コロナ禍の中で、いままたラジオが脚光を浴びている。テレビよりも小回りのきく機動力、より本音に近い、深いトークなど魅力はさまざまだが、中でも“花形”的存在はお笑い芸人。アルコ&ピース(平子祐希、酒井健太)は、とりわけラジオの印象が強い、いわば“ラジオスター”だ。

 

『オールナイトニッポン』2部→1部→2部を歴任し、終了半年後にTBSラジオで『D.C.GARAGE』がスタート。それだけ2人のトークが求められていたのだ。乃木坂46・中田花奈と共演する『沈黙の金曜日』(FM-FUJI)、不定期でアシスタントを務める『有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER』(JFN)、に加え、酒井は『まだ帰りたくない大人たちへ チョコレートナナナナイト』(SBSラジオ)も担当。局が変わり、番組が変わっても独自の空気感は変わらない。“アルピーのラジオ”、そのテンションとグルーヴはいかに作られたのか。テーマをラジオに絞ってインタビューを試みた。

(企画・撮影:丸山剛史/執筆:Norihiro Hashimoto)

 

平子祐希(左)、酒井健太(右)

 

ラジオスター・アルコ&ピース

――このインタビューでは“ラジオスターとしてのアルコ&ピース”についてお聞きできればと思います。

 

平子 僕はラジオスターじゃないですよ。酒井だけです。レギュラー2本はそこまで珍しくない。不定期合わせて3本ですから。酒井はレギュラーで3本なので。

 

酒井 いや、ラジオスターなんて言ってられないですよ。ちょっと前に太田さんと伊集院さんの『カーボーイ』聴いて「やっぱキングは凄え」って思い知らされたばっかなんで。

 

※TBSラジオ『爆笑問題カーボーイ』9月8日放送回。新型コロナウィルス感染のため療養中だった田中裕二の代打として伊集院光が登場。旧知の太田光と超ハイテンションなトークを繰り広げ、ラジオファン、お笑いファンの話題を呼んだ。

 

――とはいえ「アルピーといえばラジオ」というイメージを持っている人も多いかと。

 

平子 売れてる先輩方は、普段の仕事と違うはけ口、毒抜きの場としてラジオを気持ちよさそうにやってるじゃないですか。僕らも最初はそれが理想だったんですけど、実際はラジオをきっかけにしてテレビに呼んでもらうような状況になってますね。そういう意味ではラジオがメインになってるんですかね、世間様の目線としては。

 

酒井 本来はいっぱいテレビ出て、その裏側をラジオで話すっていうのが芸人のラジオだと思うんですけど、逆になってますね。

 

平子 テレビで「ラジオの裏側しゃべってください」っていう。ラジオを語るみたいな企画が最近多くなってる気もしますね。ラジオがまた若い人たちに注目されてるのかなっていうのは、そういうとこからも感じます。

 

――確かにお二人のラジオでのトークは、いわゆる裏話とも違いますよね。

 

平子 僕は芸人と飲んだりはほぼほぼしないし、嫁と仲良くて子どもも好きなんで、すぐ家帰っちゃう。だから家の話しかすることがないんですよね。その分、酒井が外を向いてくれてるんで。そこはバランスが取れてるんですかね。

 

酒井 ラジオのためにいろんなことやってみようっていうのはありますね。ゴルフ行ってみたり。だから裏話とは違いますかね。楽しいことを見つけて、それがラジオにつながっていくっていう感じ。ラジオがあることで自分のすそ野が広がる、アンテナが伸びるっていう。

 

――日常の話からどんどん脱線して飛躍して、気が付いたらとんでもない場所にいるというのが『D.C.GARAGE』の醍醐味という気がします。あのスタイルはどうやって作り上げていったんですか?

 

平子 作るというか、男の子が3人くらいいたらああいう感じになるよねっていう。凄い一般的な、自然な感覚ですよね。ラジオっていうメディアで話す場合、普通はもっと“作品”“商品”として話を成立させると思うんですよ。でも僕らは単純にそれができないから、ふだん通りににしゃべってるという。トークの着地点とか考えたことないし、伏線の回収も何もなく。

 

――「いつもの自分たちのノリ」で。

 

平子 「ラジオのフリートークなのに漫才みたいにやり取りが成立してるね」みたいな技術がないんで。ノリでやるしかないんですよ。ノリでごまかすというか。

 

――そのノリが、スポーツ選手でいう「ゾーン」に入ってるような時もありますよね。

 

酒井 ラジオゾーン(笑)。

 

平子 ゾーンかどうかは分からないけど、グルーヴはありますよね。「今2人ともハマったな」っていう。それがうまく外に届いてるかどうかは分からないですけど。

 

読まれやすいネタは「おちんちん」!?

――テレビとの違いは感じますか。

 

平子 違いますね。単純に尺からして違うんで。(トークを)切られないし、切ってもらえない。好きなことを長尺でしゃべれるけど、「あれっ」というところも垂れ流すしかないんですよ。失敗も含めて拾って、つなげていくしかない。

 

――それはネタのコーナーからも感じます。『オールナイトニッポン』時代もそうでしたが、コーナーの趣旨を壊すような“サイコ”なネタがどんどん読まれるし、コーナーが“壊れ”てもそのまま長期間続くという。

 

平子 確かにコーナーの前提が崩れちゃってるなみたいな時はありますね。「これもう成立してないよ」って。で、その状態で3か月くらい続けると、そこからまた新しい面白さが構築されていくんですよ。そこから一周回って“正解”のメールが来て、それがまた“壊し”になったりもする。正解がなくなって、笑いすぎて読めなくなる時もありますけど。

 

――トークにしてもコーナーにしても流れに任せるからこそ面白いという感じがします。「こういうネタが読まれやすい、よく来る」という傾向はありますか?

 

酒井 基本的におちんちんの話が好きなんで、おちんちんと書いてあれば読まれやすいですかね……あんまり時事ネタとかは読まないですね。たまに来るんですけど。

 

――乃木坂46の中田花奈さんと共演している『沈黙の金曜日』はいかがでしょう。

 

平子 もちろん内容は変わるっちゃあ変わるんですけど。「男子2人の会話」が「可愛い女の子を前にした男子2人の会話」になる。でも結局ベースは変わんないですね。

 

酒井 ちょっとだけカッコつけちゃうんですよね。そこに「男の子」が出ちゃう。

 

平子 プロじゃないからそれが出ちゃってるんでしょうね。うまい人はそう感じさせないトークをするじゃないですか。僕らはそれができないんでちょっとカッコつけながら、中田のマネージャーの顔も見ながら、ギリのラインを探りつつで。

 

――中田さんの「ギリのライン」はかなりゆるめという感じもします。ラジオ勘が凄くいいですよね。

 

平子 本人がラジオ好きになって、いろんな番組聴いてますから。それで本人の中での許容範囲が広がったんでしょうね。

 

酒井 さっき言った太田さんと伊集院さんの『カーボーイ』も「あれ聴いた?」、「聴きました! 神回ですよね!」っていう会話ができるのって、僕の周りでは中田くらいなんですよ。

 

――そういう相手だから、あまり遠慮もしなくていいと。

 

酒井 あと基本、リスナーは乃木坂のファンなので。中田の話が聴きたい人たちじゃないですか。だから僕らは楽ではありますね。もっと自然にやってもいいのかもしれない。

 

――むしろ肩の力を抜いてできるという。アイドルとの共演だと「プロに徹する」といったイメージもありますが、そうではないんですね。

 

平子 逆に言うとプロじゃない(笑)。アイドルが相手で“接待ラジオ”になってもねというのもありますからね。一回きりならそれも笑えると思うんですけど。僕らが怒られる分には構わないんで。そこはブレずにやりたいですね。

 

――「アルピーのラジオ」のベースがあるわけですよね。

 

平子 さっき酒井が言ったように、おちんちんというベースがありますから。それをどういう形で見せるかですよね。

 

――見せ方ですか。

 

平子 おちんちんの見せ方。もちろんアイドルが出ているラジオだから、ある程度の品は必要ですけどね。品のよさを薄皮一枚、少しだけ残してのおちんちんの提示というか。

 

――なるほど、皮が……。

 

平子 被ってるかどうか。その違いだけですよね。

 

――そこは単に乃木坂ファンに媚びても仕方ないしという。

 

平子 誰に向けてやってるかって言ったら、夜のラジオが好きな人に向けて、なので。アイドルと一緒になったからって僕らの番組(D.C.GARAGE)のリスナーが「えっ?」てなっても申し訳ないので。アイドルをきちんとおもてなしする技術を持ったパーソナリティはたくさんいますからね。それを僕らがやっても続かないですよね。

 

――アイドルを“接待”できるのがプロ、職人とするなら自分たちはどういう存在だと思いますか?

 

平子 泥団子ですね。

 

酒井 型がない野武士みたいなもんかなって。

 

――道場できちんと剣術を学んだわけではないと。

 

酒井 技術はないです、なんにもない。ただぶん回すだけですから、刀を……というかおちんちんを。それを中田に見せている(笑)。

 

平子 言いたいですけどね「ステイチューン!」とかって。でもできないんで、消去法ですね。ただ結果として、乃木坂のラジオを聞いて、僕らのラジオを聴いてくれるようになった人も増えましたね。

 

酒井 乃木坂のファンで『沈金』聴くようになって、僕らの番組にメールくれるようになった人もいますね。なんとなくラジオネームに覚えがあるなっていう。で、その人が「あれ、『サンドリ』まで読まれてる」っていう(笑)。「あぁ、沼入っちゃった。もう出れないよ」って。

 

平子 アイドルラジオからだから、最初はメールの内容も薄かったはずなんですけど。いろいろ深いとこも対応できるようになっちゃって(笑)。

 

――お2人に鍛えられて(笑)。

 

平子 もっと自由でいいんだなっていうのを掴んだんでしょうね。

 

リスナーは意外とエリートが多い!?

――ラジオのリスナーに対してはどんなイメージがありますか。

 

平子 コロナ禍の前は、番組が終わると局の前にわーっと列ができてて、長いと1時間くらい対応してたんですよ。その中に女子が2人くらいいいたかなぁ。それくらいですね、女子率は。女子がいるとビクッとする感じで。

 

酒井 男ばっかりの中でおじさんもいれば、これから就職ですっていう子もいたりとか。

 

平子 意外とエリートが多いなって。「東大受かりました」とか。就職決まりましたとか。世間的なイメージよりもちゃんとしてる子が多い。これはこれで勉強の息抜きなんだなと。みんな基本は黒髪ですよね。

 

――染めてはいないと。

 

平子 服も全身黒で。たまに原色のTシャツとか着てるとギョッとする感じで。

 

酒井 かと思うと歌舞伎町のキャッチの人に声かけられたりもしますね。聴いてますって。

 

――ラジオをやっている中で印象深い出来事は?

 

酒井 リスナーと(『オールナイトニッポン』の企画で)ディズニーシー行ったっていうのがあって。舞浜で初対面でそこから1日いました。ラジオネーム「タテソト」っていうんですけど、今はテレビ業界で頑張ってて、会うと思い出しますよね。見ず知らずの人間とディズニー行けちゃうっていうのがラジオの距離なんですかね。

 

――リスナーには親近感がありますか。

 

平子 町なかで声かけられる時は「テレビ見ました」だったりいろいろですけど「ラジオ聴いてます」が一番グッとなりますね。

 

酒井 自己紹介いらないですからね。

 

平子 ラジオは自分たちのことを全部言ってますからね。相手についても、人となりはだいたい分かる。僕らのラジオ聴いてるってことは、こういうタイプだよなって。リスナーがこの(放送)業界入って、AD経由してディレクターになって「ようやくアルピーさんを呼べるようになりました」って言ってくれる時もありますね。だから時間たてばたつほど身内のディレクターが増えるんじゃないかって楽しみなんですけど(笑)。

 

――「実はリスナーです」とか。

 

酒井 いますね。

 

平子 ラジオ聴いてる人特有の熱があるというか。だいたい収録の後に言うんですよ「聴いてます」って。

 

酒井 後で付け加える感じがリスナーっぽさですよね。

 

平子 その距離感が愛おしいなっていう。

 

――『オールナイトニッポン』最終回では大勢のリスナーが出待ちをして話題になりました。

 

平子 本当にもの凄い数のリスナーが来てくれて。それまで5、6人しか聞いてないくらいの感覚でやってたんですけどね(笑)。

 

――『オールナイトニッポン』終了後、半年たって今度はTBSラジオで『D.C.GARAGE』が始まります。『オールナイト』終了後、TBSのスタッフからすぐにオファーがあったそうですね。一部スタッフも引き継ぐ形で、それだけ評価されていたわけですよね。

 

平子 半年って言うのがよかったかもしれないですね。これが1年あいちゃうと「前とは違う感じで」となっていたかもしれない。いい感じで地続きになったのかなって。一番感じたのはリスナーからの反響ですよね。「こんなに待っててくれたのか」って。やっぱりラジオを聴くのって習慣なのでかなりの人が「アルピーのラジオを聴く時間」をなくして宙に浮いちゃってたんだなって。

 

――たくさんの人に聴かれている、求められているという実感は番組作りにも影響しましたか?

 

酒井 それはまったくないです(笑)。

 

平子 ただリスナーの顔が思い浮かぶというか、今一緒にしゃべってるなっていう感覚はありますよ。それも含めて学校の5軍が1軍と女子の視線を気にしながら、教室の隅でしゃべってる感じ。騒ぎすぎない程度に騒いでる感覚で。それは変わらないです。

 

――クラスのイケてる連中に対して「ナメんじゃねえぞ」と叫びたいわけではないと。

 

平子 「ナメんじゃねえぞ」は小さい声で言ってますね。「バーカ」とか。で、言って隠れる。

 

酒井 実はめちゃくちゃ言ってはいるんですよね。

 

今さらパンツをはくつもりはない

――これからこんな番組をやってみたい、こんな人とトークしてみたい、というアイディアはありますか。

 

平子 今ゲストに来る人たちは年下が多いんですよ。有吉さんとは、僕らがアシスタントだからまた立ち位置が違いますしね。だから20歳くらい年上の人、リリー・フランキーさんとかと番組やったらどうなるんだろうって。しゃべってみたいですよね。

 

――50代、60代の人と。

 

平子 50代、60代のおちんちんですよね。我々とはまた違ったおちんちんなのかなと。達観した目線からのおちんちん。それがどんなものかって。

 

――でもやっぱりおちんちんなんですね。

 

平子 そこが共通言語ですからね。それを話さない人って、隠してるだけじゃないですか。

 

――「持ってるくせに」と。

 

平子 持ってるくせに、知ってるくせに、やってるくせにって。

 

――コロナ禍の中の番組作りで感じたことは?

 

酒井 テレビは収録が中止になったりもしましたけど、ラジオはそれがないですよね。コロナ禍でもラジオは続いてたっていうのが大きいと思います。何かしら対策しながら続けてはいる。そこは凄いなって。

 

――STAY HOMEの流れからなのかラジオを聴く人が増えたという話もあります。

 

平子 ただ僕らの場合は、いきなり新規が増えるタイプの番組じゃないんですよね。ほしいんですけどね、新規リスナー。女子リスナーもほしいし。

 

――「新規リスナーを獲得するために」といった話をスタッフとされることもあるんですか。

 

平子 一切ないですね(笑)。

 

酒井 古参をがっかりさせたくもないですしね。今さらパンツはけないというか。

 

――番組が終わったり、極端に内容が変わったりしたらショックを受ける人が多いタイプの番組っていうことですよね。リスナーの生活、人生の中で占める割合が大きいんでしょうね。

 

平子 (出待ちで)北海道から来ましたとか夜行バス乗り継いできましたっていう人もいましたからね。こんなおちんちんおちんちん言ってるだけのラジオに、凄い思い入れを持ってくれてたんだなって。だから闇雲なおちんちんではないんですよね。真剣さのこもったおちんちん。

 

――バカバカしい話なんだけど、すごく大事な話をしてるなっていう。

 

酒井 大事な時間であり大事な話をしてるんですよね……おちんちんを出しながらね。

 

【INFORMATION】

平子祐希はじめての著書『今日も嫁を口説こうか』好評発売中!!

その男の愛し方は“バカバカしいが、どこか本能にひっかかる”。付き合いたての高校2年生カップルの熱量を16年間キープする、夫婦愛の秘密とは。

■書誌情報
タイトル:『今日も嫁を口説こうか』
著者:平子祐希
判型:四六判
発売日:2020年10月28日
定価:本体1300円+税

 

明日花キララ&CEOセオの新曲「モザイク」MV11・13配信決定!YouTubeライブでオンライン発表会も実施

明日花キララ&CEOセオが10月26日にリリースした新曲「モザイク」のミュージック・ビデオが11月13日(金)に配信されることが決定した。

「モザイク」は、“モザイク”のかかった社会に対して明日花キララ&CEOセオが真っすぐな気持ちをぶつけた楽曲。誰が何をしたっていい。挑戦をバカにしたり否定する世の中じゃ終わり。挑戦の先には必ず明るい未来がある事を信じてる。そんな現代社会に生きるすべての人へ訴えかけるPARTY SONGとなっている。

 

MVが配信される11月13日には、明日花のYouTubeチャンネル「キラランド」でオンライン発表会を実施。MVのリアクションやダンスレッスン、「モザイク」のブランドサイトの詳細発表などをライブ配信する。

 

 

リリース情報

明日香キララ&CEOセオ
「モザイク」

iTunes:https://music.apple.com/jp/album/mosaic-single/1535416235
Spotify:https://open.spotify.com/track/1wW4S9WDnEDCkVTckTnnd3

<オンライン発表会>
配信日:2020年11月13日(金)後9・00~※終了時間は未定。
配信場所:明日花キララYouTubeチャンネル「キラランド」
https://www.youtube.com/channel/UCBI_tQeLqKZPTCrKbsGhJoQ

奇跡の最大露出カットも…!NMB48横野すみれファースト写真集『あなたの横の』発売

NMB48 横野すみれのファースト写真集『あなたの横の』が、12月16日(水)に発売決定した。

 

昨年夏の初グラビア以来、オファーが殺到しているというNMB48 横野すみれ。直後にマンガ誌の表紙も飾り、一気にグラビア界の注目を集めているようだ。

 

 

そんな彼女のファースト写真集となる本作『あなたの横の』は、王道の爽やか原色ビキニから、最近のメガヒット写真集定番のナチュラルトーン、そして色香匂いたつ大人っぽいカットまで掲載。さらに彼女が過去のグラビアでは披露していない、奇跡の最大露出カットもあるというから見逃せない。

 

 

横野は「大人の階段をのぼる私が詰まった一冊になっています。初めての沖縄でワンピースを着て草原を駆け回ったり、チャイナドレスを着てみたり…セクシーなランジェリーを着たり…みなさんにたくさんドキドキしてほしいです。私のことがもっと好きになると思います!」とコメント。

 

世間の人々がグラビアにイメージする内容を全方位的にフィーチャーしながら、一流スタッフによってハイグレードに仕上げることで、横野すみれこそが現役最強のグラビアアイドルであることを証明する一冊になっている。

<書誌情報>

NMB48 横野すみれファースト写真集
『あなたの横の』
2020年12月16日(水)発売

撮影:Takeo Dec.
定価:2,200円(税込)
発売元:ヨシモトブックス

素晴らしきインドネシアンポップスの世界

国内外から上質なアイテムをセレクトする仲町台町の“洋品店”「Euphonica」のオーナー井本さんが、その時々の気分に合わせてプレイリストを公開。90~00年代の音楽体験を語ってもらった際には同氏のマニアックな一面も垣間見えましたが、はたしていま興味のある音楽は?

 

待望のvol.1は「素晴らしきインドネシアンポップスの世界」。


Euphonicaオーナー / 井本 征志

「個人的に今年一番夢中になったのがインドネシアのポピュラーミュージックでした。ふとしたきっかけでYoutubeを観ていたら、次から次へと凄い曲が見つかって。それからどハマリしてしまいました。インドネシアというと、トロピカルな印象を受けるかもしれませんが、実は非常に洗練された都会的な音楽が多いんです。そして総じて旋律が優しく美しい。一時期日本で流行ったハワイアンAORと通じるものがありますね」

1. Mondo Gascaro/ Naked

「インドネシアのポップスを語るうえでもっとも重要な人物の一人だとか。往時の映画音楽を彷彿させる、知的で豊潤な曲です」

2. Dini / Minor Song of Mine

「声、曲、すべてが至高。ここまでの才能がなぜ日本でそんなに知られてないのか、さっぱり理解できません」

3.Diskoria feat. Dian Sastrowardoyo / Serenata Jiwa Lara

「人気女優のDian Sastrowardayoを起用したDJデュオDiskoriaのキラーチューン。 旋律を抑えるのが世界的なトレンドとはいえ、やっぱりこうしたメロディアスな曲が好きですね」

4.Maliq&D’essentials / Senja Teduh Pelita

「ジャズやソウルを土台とした音作りに定評あるバンドで、さまざまなジャンルを自由自在に操ります。この曲はドリーミーで華やか、でも品はある、そんな不思議なバランスが魅力的」

5. Monita Tahalea / Memulai Kembali

「どこをとっても可愛い歌! それにしても綺麗な声の女性ヴォーカルが多いですよね、インドネシア」

6. Float / Pulang

「なんだか緩くて気持ちの好い、のんびりした休日の夕方のような曲です」

7.Ify Alyssa feat. Gerald Situmorang / Gitar

「もともとアイドルとして活動していた方のようですが、実力派です。インドネシア外でも評価の高いギタリストをフィーチャリングした、可憐な一曲」

8.Payung Teduh / Akad

「大ヒットを記録しこのバンドの名を世に知らしめた、温かみのある曲です。そしてMVが泣けます。凝ったMVが多いのもインドネシア音楽の魅力ですね」

9. Grrrl Gang / Bathroom

「インドネシアはインディギターポップも盛ん。90年代のあの甘酸っぱい感じが独自に進化を遂げて、ここに蘇りました」

10. Vira Talisa / Janji Wibawa

「フレンチテイストのインディーポップと、いわゆるシティポップの融合。アレンジに日本のLampからの影響も感じます」

11.Andien / Let It Be My Way

「どうやら映画の挿入歌らしいですね。どこか昔の香港を想起させる、ちょっと懐かしい感じの歌です」

12. Circarama / Megantara

「浮かれた感じの軽いロックンロールと思わせて、突然美しい旋律を畳みかけてくるから油断なりません。MVでなぜかメンバーの一人が『将太の寿司』Tシャツを着ています」

13. Stars and Rabbit / Man Upon the Hill

「この圧倒的な独自性。インドネシア音楽の懐の深さを感じさせます」

14. Dini feat. Leonardo Ringo / None of You Will Marry Me Through

「好きすぎるのでDini再登板。Leonardo Ringoはミュージシャンとしてのみならずラジオパーソナリティーとしても有名らしく、いい声してますよね」

15. Danilla / Terpaut Oleh Waktu

「専業歌手を自認せず、のんびりと、しかし良質な作品を生み出しているシンガーソングライター。日本の某殺人事件を題材にしたメッセージ性の強い作品なども手掛けていて、意外と硬派」

16. White Shoes & Couples Company / Senandung Maaf

「お洒落なバンド名ですねえ。曲もハイセンス。演奏が意図的なのかそうでないのか不明なくらい不安定なんですが、それもそれで味になってます」

17. The Cat Police / Take Her

「湿度の高い熱帯の夜の街角、そこにたむろする若者たち、寂寞」

18. Garhana / A Long-Short Dream

「ちょっと脱力した、洒脱な曲です。Youtubeでライブ映像も観ることができまして、こちらも実に素晴らしいので、是非ご覧ください」

19. Mocca / My Only One

「〆は渋谷系世代殺しの極上ポップソングで。インドネシアに限らず世界にファンを持つMoccaの、幸せな一曲」

櫻坂46 “自由への渇望と絆”をテーマにした「Nobody’s fault」MV公開!商品詳細も発表

10月12日・13日の「THE LAST LIVE」をもって欅坂46としての活動に幕を下ろし、翌日10月14日より新たに活動をスタートさせた櫻坂46が、1stシングル『Nobody’s fault』(12月9日発売)の表題曲MVを公開した。

森田ひかるがセンターを務める「Nobody’s fault」のMVは、新潟県西部に位置する佐渡島で撮影された。“自由への渇望と絆”をテーマに、大自然や海をバックにパフォーマンスする映像が印象的だ。

 

サビでは自由を叫ぶようなシチュエーションで、力強いダンスパフォーマンスを披露。仲間との絆を一番に感じさせ、グループとしてスタートするという強い意志が伝わる演出となっている。

 

ラストのシーンでは困難に皆で立ち向かうように坂道を駆け上がり、その後ろ姿に桜が美しく舞う。まるで彼女たちの未来を案じているような、幻想的な仕上がりとなった。

 

また、併せて商品の収録内容も発表となった。CDに収録される楽曲は、全形態で7曲。「Nobody’s fault」を含めて森田ひかるがセンターを務める楽曲が3曲、藤吉夏鈴、そして山﨑天がそれぞれセンターを務める楽曲が2曲ずつ収録され、全員で楽曲を届けるという櫻坂46の新フォーメーションが少しずつ明らかになってきている。

 

初回仕様限定盤の特典Blu-rayには「Nobody’s fault」、藤吉夏鈴センター曲「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」、山﨑天センター曲「Buddies」のMVを形態別で収録。

 

さらに櫻坂46の二期生個人PV、そして7月に開催された「KEYAKIZAKA46 Live Online, but with YOU!」のライブ映像がパッケージ初収録となる点にも注目だ。収録内容の詳細は、公式サイトを参照。

 

なお、藤吉夏鈴センター曲「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」は、11月15日(日)放送のニッポン放送『櫻坂46 こちら有楽町星空放送局』にて、楽曲が初オンエアされる。

櫻坂46「Nobody’s fault」Music Video

<リリース情報>

1st Single『Nobody’s fault』
2020年12月9日(水)発売

L→R:TYPE-A・TYPE-B
L→R:TYPE-C・TYPE-D

TYPE-A(CD+BD):1,727円+税
TYPE-B(CD+BD):1,727円+税
TYPE-C(CD+BD):1,727円+税
TYPE-D(CD+BD):1,727円+税

初回仕様限定盤・封入特典:
・応募特典シリアルナンバー封入
・メンバー生写真(TYPE別26種より1枚ランダム封入)

通常盤(CD only):1,000円+税

 

<ライブ情報>

櫻坂46デビューカウントダウンライブ
2020年12月8日(火)全国各地の映画館
※ライブ・ビューイング公演
※開催映画館:https://liveviewing.jp/sakurazaka46/

チケット料金:3,300円(税込/全席指定)

<WEB>

公式サイト:https://sakurazaka46.com/
公式Twitter:@sakurazaka46

“9頭身ミラクル神ボディ”松嶋えいみの2021年カレンダー発売決定

“9頭身ミラクル神ボディ”で人気のグラビアタレント・松嶋えいみの自身初となる2021年カレンダーが11月15日(日)に発売されることが決定した。

カレンダーは沖縄県で撮影され、これまでよりファッション的要素や自慢の美脚にフォーカスを当てた新しい形のグラビア作品となっている。

 

発売日前日の11月14日(土)には、お渡し会とテレビ電話サイン会を実施。さらに、300部限定でメイキングDVD・ミニフォトブック付きの初回限定版も発売される(無くなり次第、受付終了)。

 

<発売記念イベント>
■お渡し会
開催場所:書泉グランデ(東京都)
開催日時:2020年11月14日(土)後1・00~
https://www.shosen.co.jp/event/146759/

■テレビ電話サイン会
開催日時:2020年11月14(土)後6・00~
使用アプリ:Google Duo
https://twjbooks.stores.jp/items/5f9e805cdf51590893fc96ff

300部限定!初回限定版
メイキングDVD/ミニフォトブック付き
https://twjbooks.stores.jp/items/5f8005b8d24eee5e69fcdb4e
※無くなり次第、受付終了

松嶋えいみ 2021年カレンダー
発売日:2020年11月15日(日)
価格:3,000円(+税)
サイズ:A3

松嶋えいみ プロフィール

まつしま・えいみ
1992年4月7日生まれ。
日本のグラビアアイドル。サンシャインMAX・サンシャインCOSMOのイメージガールとして活躍。
https://magnify.co.jp/talent/matsushima.html

竹内渉が“セクシーに見える写り方”を伝授!『ゴルフ女子 ヒロインバトル』11・15放送

11月15日(日)放送の『ゴルフ女子 ヒロインバトル』(BS12 トゥエルビ)は、タレントの竹内渉、三枝こころ、紺野ゆりが引き続き出演する中盤戦の模様を送る。

 

4番ホールを終えて、徐々にスコアに差が開きつつあるチームバトル。竹内とペアを組む米澤有プロは、1打目から周囲も大絶賛のナイスショット。しかし次のホール、竹内が放ったティーショットは「右を愛しちゃってる~!」と大きくスライス。また、三枝、紺野ペアもミスショットを出すも、セカンドショットでリカバリー。果たして勝負の行方は…。

 

 

ラウンド途中では、グラビアでも活躍する竹内が5人に“セクシーに見える写り方”のコツを伝授。「足が長く見える!」「かわいい!」とゴルフ女子大絶賛のポージングと華やかさ満載のファッショナブルなウエアに注目だ。

 

番組情報

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』
BS12 トゥエルビ
毎週日曜 後1時30分~2時00分

<出演>
米澤有プロ、竹内渉、三枝こころ、紺野ゆり、Yuu、石井由希子

「神激」生牡蠣いもこの初デジタル写真集「あしたの、いもこ」配信中

アイドルグループ「神使轟く、激情の如く。」(神激)の生牡蠣いもこの初デジタル写真集となるFLASHデジタル写真集『あしたの、いもこ』(光文社)が配信中。

©光文社/FLASHデジタル写真集 写真・栗山秀作

 

写真集では、「干物女が、ボクシングに目覚めて美しくなる」をテーマに、ボクシングウェアと、2種類のビキニを披露している。

 

注目は、ボクシングシーン。バンデージを巻いてシャドーボクシングをし、赤いグローブを両手につけてサンドバッグを叩く。偶然、ボクシングジムに通った経験のある撮影スタッフがおり、指導を受けながら撮影に挑んだ。

 

「このテーマは、普段の私の生活そのままですね。休みの日は髪もボサボサで、化粧は絶対しませんから。いつも、ライブに向かうときにスイッチが入るんです」という、いもこ。撮影でもスイッチが入ったようで、真剣なまなざしから柔らかい笑顔まで、さまざまな表情を見せている。

 

 

生牡蠣いもこ プロフィール

イクッがき・いもこ
3月19日生まれ。愛知県出身。
2017年、ミクスチャーロックアイドルグループ「神使轟く、激情の如く。」スタート時からのメンバー。2018年「サキドルエースSURVIVAL SEASON8」で優勝。キャッチフレーズが「なんでも生がいちばんいい」の下ネタキャラ。「神激」は2021年9月5日に東京ドームシティホールでのワンマンライブが決定している。

FLASHデジタル写真集 生牡蠣いもこ『あしたの、いもこ』
撮影:栗山秀作
発売:光文社
発売日:2020年10月30日
価格:定価1,320円(税込み)

大胆な下着姿も披露!SNSで圧倒的に支持される“得あゆ”初の大人セクシーな写真集発売

TikTokで35.8万、Instagramで26.4万フォロワーのインフルエンサーとしてSNSで圧倒的な支持を得ている“得あゆ”が、自身初となる写真集「得丸あゆみ1st写真集 得あゆ」を12月16日(水)に発売決定した。

 

 

日本人離れした顔立ちと、身長170cmの長身スレンダーボディでのトレーニングの姿や、水着姿がSNSで話題になってきた得あゆ。本写真集では“大人セクシー”をテーマに、これまでSNSではNGとしてきた下着姿を最初で最後ということで大胆に披露している。

 

 

プールサイドで、ハイヒールに華やかなピンクのドレスを着て優雅に過ごす姿や、鮮やかなブルーのビキニやホワイトの水着、脚の長さが際立つミニスカート、ジムでのトレーニングウエア姿も披露。

 

初めて着用したというレオタード、ブラックやピンク、ネイビーと、スタイルのよさが際立つランジェリー姿など、いつもの得あゆよりもさらにリッチにパワーアップした彼女に出会える一冊だ。

 

 

また、得あゆがこれまでを振り返って思ったことや、いま感じていることなどを書いたエッセイも収録。今回の発表に際して、得あゆは「思い切った撮影も沢山したので、この写真集だけの特別な得あゆを1ページ1ページ見逃す事なく! 楽しんで見て頂けたら嬉しいです」と語っている。コメント全文は、以下を参照。

 

 

<得あゆ コメント>

SNSを始めて約6年。アイドルでもタレントでも何でもない私がこの度写真集を発売させて頂ける事になりました。
毎日どんな事があってもSNSを更新してきて、そのSNSがキッカケで一番の夢が叶いました。いつもSNSを見てくれて応援してくれているファンの皆様のおかげです。ありがとうございます。
1st写真集「得あゆ」ではいつものSNSでは見られない得あゆにこだわりました。NGだった「下着」にも初挑戦させて頂きました。この写真集の為に! 温存してきたんです(笑)。
思い切った撮影も沢山したので、この写真集だけの特別な得あゆを1ページ1ページ見逃す事なく! 楽しんで見て頂けたら嬉しいです。

 

<書誌情報>

「得丸あゆみ1st写真集 得あゆ」
2020年12月16日(水)発売

著:得丸あゆみ
監:LIBERA
定価:2,500円+税
発行:株式会社KADOKAWA

書誌情報ページ:https://www.kadokawa.co.jp/product/322007000775/

L→R:【Amazon.co.jp 限定表紙】、【電子版表紙】

 

©KADOKAWA ©TOKUMARU AYUMI PHOTO/MAKINO SHOTA

日本一エロすぎるグラドル・森咲智美が悶絶…!?『しずる村上のWALK THIS 麺』

TOKYO FM とジャパンエフエムネットワークの音声サービス「AuDee(オーディー)」にて、オリジナル音声コンテンツ『しずる村上のWALK THIS 麺』の配信がスタートした。

 

本コンテンツのコンセプトは、「すする、歩く、しゃべる」。ラーメンへの深い知識と愛を持つ、お笑いコンビ「しずる」の村上純が、ブレイク直前の東京都内ラーメン店を紹介するというものだ。

 

ゲストを迎えて、毎週ラーメンを食べにいき、さらに「食べたラーメン分のカロリーを消費するまで、街を歩く」ことで、その街の魅力もたっぷりと伝えていく。

 

 

初回ゲストには、「日本一エロすぎるグラドル」こと森咲智美が登場。初回の舞台にしずる村上が選んだのは、旗の台に昨年オープンした「煮干しNoodles Nibo Nibo Cino」 だ。

 

イタリアンと煮干しを融合させた、世界初・新感覚の煮干しラーメンで業界内最注目株とも言われるラーメン屋で、人気メニュー2品を注文。店内に煮干しのいい香りが広がった頃、おもむろに森咲が始めたこととは…?

 

そして、しずる村上の食べ方指南やすすりサウンドに、森咲が悶絶…?日本一エロすぎるグラドルと、日本一ラーメン好きすぎる芸人の融合は必聴だ。詳細は「AuDee」のスマホアプリおよびウェブサイトを参照。

 

<企画概要>

『しずる村上のWALK THIS 麺』

出演:しずる・村上純
初回ゲスト:森咲智美

 

番組サイト:https://audee.jp/program/show/100000176
番組公式Twitter:https://twitter.com/WALKTHISMEN
番組公式Instagram:https://www.instagram.com/walkthismen__/

SKE48・大場美奈の2nd写真集「答え合わせ」美バスト映える表紙&限定カバー公開

11月18日(水)発売されるSKE48・大場美奈の2nd写真集のタイトルが「答え合わせ」に決定。あわせて、通常版カバー、イベント限定で配布される限定カバーのビジュアルが公開された。

SKE48・大場美奈2nd写真集「答え合わせ」©田口まき/小学館

 

写真集は、現役アイドルとして、また等身大の28歳の女性としての大場の内面に深く迫るため、女性カメラマンと二人きりで寝食を共にしながら撮影。カメラマンと一緒にコロナ禍も考慮の上でステイホームし、写真集を作るという中から見えてくる大場の「今」が詰まったドキュメンタリーのようなまさに“答え合わせ”な1冊となっている。

 

また、11月9日(月)に発売される「週刊ポスト」と「スピリッツ」で本作のアザーカットが解禁される。

 

大場美奈 コメント

撮影中はとにかくカメラマンさんと2人きりでの撮影なこともあり、皆さんにどうしたら喜んでもらえるか?その中で今どうしようか?と、ゆとりなく考えていましたが、とっても見ごたえのある一冊になりました。

 

秋元先生に頂いたタイトルの「答え合わせ」が写真集を見ながらすごくぴったりだなと思い、とっても気に入っています。

 

そして今年イベント開催ができることは、とってもうれしいことなので皆さんが安心して来れるように、そして皆さんにとって大切な一冊になるように全力でお待ちしています!!

 

イベント情報

■SHOWROOM「写真集1000冊にサイン書きします!事前オンライン予約会」

2020年11月14日(土)、15日(日)後1・00~
14日、15日、それぞれの限定ポストカード付き写真集事前予約会。

 

配信先アドレス:https://www.showroom-live.com/48_MINA_OBA

 

1冊券:通常写真集1冊+限定ポストカード(ポストカードの絵柄は11月14日、15日それぞれ異なります)

 

■「発売記念トーク会」

2020年11月18日(水)後5・00~
@MAGNET bySHIBUYA109の5階イベントスペースで開催。

 

後5・00~第一部

後6・00~第二部

後7・00~第三部

 

1冊券:トーク、通常写真集1冊

2冊券:トーク、通常写真集1冊+サイン入り写真集1冊

3冊券:トーク、透明シート越し2ショットチェキ撮影1枚。通常写真集2冊+サイン入り写真集1冊+イベント限定カバー1枚

5冊券:トーク、透明シート越し2ショットチェキ撮影1枚。通常写真集3冊+サイン入り写真集1冊+サイン入り写真集に当日お名前とコメントを入れます1冊+イベント限定カバー2枚

 

★ダブルチャンス

3冊券購入1枚あたり1回、くじ引きあり。

 

当たりは全部で17本。

 

写真集公式TwitterやInstagramに掲載していた「#美奈ルンです」(大場本人が撮影中に写ルンですで自撮りした写真)に直筆コメントを書いたものをフォトフレームに入れてプレゼント。

 

17本は中身が見えないよう包装されており、当選順にランダムに選択。

 

抽選は先着順で行い、当選賞品がなくなり次第終了。

 

※感染症対策のため、2ショットチェキはスタッフが撮影した物を、自身で本体から受け取り。

 

※感染症対策のため、商品などのお渡しは全てスタッフから。

 

■SHOWROOM「発売日記念オンライントークイベント」

2020年11月18日(水)後9・00~10・00

 

3冊券:通常写真集2冊+サイン入り写真集1冊+イベント限定カバー1枚

 

大場美奈 プロフィール

1992年4月3日。神奈川県生まれ。A型。身長150cm。

 

2009年、AKB48第9期生としてデビュー。2013年、SKE48に加入。

 

現在、SKE48チームKIIのメンバーで、同チームのリーダーを務める。

 

公開中の映画「リトル・サブカル・ウォーズ~ヴィレヴァンの逆襲~」への出演(全国公開中)や、テレビドラマ『ヴィレヴァン!2~七人のお侍編~』(メ~テレ)や『僕らは恋がヘタすぎる』(ABC)へゲスト出演するなど、俳優としても活躍が増えている。

 

商品情報

大場美奈2nd写真集「答え合わせ」

撮影:田口まき

発売日:2020年11月18日(水)

発行:小学館

定価:1800円+税

 

大場美奈2nd写真集公式twitter:@obano2nd

#大場美奈2nd写真集

福原遥、大原優乃らキャスト続投で『ゆるキャン△2』来春スタート!

2020年1月クールに放送されたドラマ『ゆるキャン△』(テレビ東京)の続編の制作が決定。福原遥、大原優乃らキャストが続投することが分かった。

©ドラマ「ゆるキャン△」製作委員会

 

本作は、あfろの同名漫画を福原遥主演でドラマ化。キャンプを通じて、緩やかに変わりゆく女子高生たちの日常を姿を描く、ゆるゆる系ガールズキャンプドラマ。静かにキャンプを楽しみたいソロキャンパーの主人公・志摩リンを福原遥が演じる。

 

そしてリンと出会ったことで、キャンプに惹かれていく女子高校生・各務原なでしこを大原優乃、高校の同好会「野外活動サークル」(通称:野クル)の部長・大垣千明を田辺桃子、野クルの一員・犬山あおいを箭内夢菜、リンの友人・斉藤恵那を志田彩良が演じる。

 

今作では、シーズン1を経てリン(福原)と4人の関係の変化や、新たなキャンプ場での変わらぬゆるいキャンプ、5人のほっこりする日常を描く。前作に続き、原作コミックに可能な限り忠実に、ロケ場所にもこだわりながら撮影。原作コミックで描かれた絶景を、実際に映像として届ける。

 

また、なでしこ(大原)の姉・各務原桜役の柳ゆり菜、リンたちの通う本栖高校教師・鳥羽美波役の土村芳も引き続き出演することも発表された。

 

福原は、続編の制作決定に「いつも『ゆるキャン△』を応援してくださっている皆さまのおかげです!大好きなリンちゃんをまた演じられることが今から楽しみで仕方ありません!」とコメント。大原は「観てくださる皆さんが楽しい気持ち、そしてほんわかした気持ちになっていただけるよう頑張ります」と意気込みを語った。

 

ドラマ『ゆるキャン△2』(テレビ東京)は2021年春スタート。Amazon Prime Videoでも配信される。

 

<志摩リン役 福原遥コメント>

『ゆるキャン△2』をやらせていただくことが決定いたしました!

 

クランクアップの時に、『ゆるキャン△2』ができたらうれしいです!と言っていたので、その願いがかない、心からうれしく思っております!いつもドラマ『ゆるキャン△』を応援してくださっている皆さまのおかげです!本当にありがとうございます!

 

ゆるキャン△メンバーの絆もより一層深まり、パワーアップした『ゆるキャン△2』をぜひ楽しみにしていただけたらうれしいです!

 

大好きなリンちゃんをまた演じられることが今から楽しみで仕方ありません!

 

皆さまが、ホッと一息つけるような、心温まるものをお届けできるよう頑張ります!

 

<各務原なでしこ役 大原優乃コメント>

『ゆるキャン△』第2期のお話しをいただいた時は、心の底からうれしかったです。また『ゆるキャン△』の世界観に、そしてなでしことして過ごせる喜びを、噛み締めたいです。第2期が実現できたのも、この作品を愛してくださった皆さんのおかげなので、感謝を忘れず、必ずパワーアップして帰ってきたいと思います。観てくださる皆さんが、楽しい気持ち、そしてほんわかした気持ちになっていただけるよう頑張りますので、どうか楽しみに待っていていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

 

<大垣千明役 田辺桃子コメント>

大好きな『ゆるキャン△』で再集結することができ、そして、大垣千明というキャラクターをまた演じることができ、めちゃくちゃにうれしいです。

 

シーズン1の放送で観てくださった方から予想以上にたくさんのうれしい感想をいただいて、「大垣役の大垣」とまで言ってくださる方もいらっしゃったり、役者冥利に尽きます。やりきってよかったです!笑

 

シーズン2もゆるキャン△メンバーと共に癒され時間をお届けできるように、相変わらず大垣全開でやらせていただきますので、覚悟してお楽しみに~!!

 

<犬山あおい役 箭内夢菜コメント>

シーズン2をやると聞いた時は、本当に本当にうれしかったです。

 

また皆に会える事、続きやりたいね~と話してたのが実現した事、ファンの方から『ゆるキャン△』またやってください!とたくさんお声をいただいてたので、それにお答えできる事…いろんなうれしさがあります!

 

2では、それぞれのキャラクターの成長と、1では見れなかったキャラ作りもあるので、ぜひ楽しみにしていただけたらと思います。

 

<斉藤恵那役 志田彩良コメント>

まずは、シーズン1を見てくださった皆さま、あらためて本当にありがとうございました。1年前「続編でまた会いましょう!」とみんなでお別れをして、それからこんなにも早く本当にその言葉が実現される日が来るなんて、びっくりでとてもうれしいです。

 

また斉藤恵那として大好きな『ゆるキャン△』の世界でリンちゃんや野クルのみんなに会えること、『ゆるキャン△』愛に溢れたスタッフの皆さまとまたご一緒させていただけることが楽しみでしかないです。シーズン1の世界観やチームワークをシーズン2でも活かしつつ、前回よりもパワーアップした作品をお届けできたらなと思っております。

 

<各務原桜役 柳ゆり菜コメント>

たくさんの方に愛していただけたからこその第2期の放送決定!

 

キャンプや旅の魅力満載な究極にゆるいドラマ『ゆるキャン△』の世界に帰ってくる事が出来てうれしいです。

 

演者やスタッフ一同、愛と感謝の気持ちたっぷりで撮影に挑みたいです。

 

ぜひ、シーズン2でもなでしこを見守る桜さんの活躍もお楽しみに!

 

<鳥羽美波役 土村芳コメント>

スタッフ、出演者の皆さんとこうしてまた共に作品に臨める事がとてもうれしいです。行く先々でその地域ごとに根付く『ゆるキャン△愛』の大きさをいつも感じていました。シーズン1からご覧いただいている方、新たに見てくださる方へ、癒しのひと時をお届けできるよう、鳥羽先生として、グビ姉として、頑張りたいと思います!

 

<原作:あfろコメント>

シーズン1では家に居ながらキャンプ気分になれる、再現度の高い飯テロドラマを毎週楽しませていただきました。シーズン2は私が以前住んでいた浜松近郊が舞台として出てきます。

 

その時期に行かなければ見ることができない物や現在では立ち入れなくなっている場所なども登場するはずなので、スタッフの方々がどう試行錯誤したのかオンエアでそこを確認するのも今から楽しみです。

 

番組情報

『ゆるキャン△2』

テレビ東京
2021年春放送

 

出演:福原遥、大原優乃、田辺桃子、箭内夢菜、志田彩良/柳ゆり菜、土村芳

 

原作:「ゆるキャン△」あfろ(芳文社)

 

脚本:北川亜矢子

 

監督:二宮崇、吉野主、玉澤恭平

 

チーフプロデューサー:森田昇(テレビ東京)

 

プロデューサー:合田知弘(テレビ東京)、熊谷喜一(ヘッドクォーター)、岩倉達哉(SDP)

 

制作 : テレビ東京/SDP/ヘッドクォーター

 

製作著作:ドラマ「ゆるキャン△」製作委員会

 

WEB

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/yurucamp/

公式Twitter:@yurucamp_drama

公式Instagram:@yurucamp_drama

 

©ドラマ「ゆるキャン△」製作委員会

 

©あfろ/芳文社

TVアニメ『約束のネバーランド』第2期の初回放送日決定!本編映像も使用のCM公開

TVアニメ『約束のネバーランド』第2期が、2021年1月7日よりフジテレビ“ノイタミナ”ほかにて放送開始となることが決定。合わせて、第2期の本編映像を含む最新CMも公開された。

2020年6月の「週刊少年ジャンプ」28号で、連載完結した『約束のネバーランド』(原作・白井カイウ/作画・出水ぽすか)。そんな中でTVアニメ第2期が、2021年1月7日より毎週木曜25:25に放送されることが解禁となった。

 

10月1日(木)から再放送中の第1期では、豪華ゲストによる副音声コメンタリーも合わせて放送中。本企画は12月18日(金)公開の映画『約束のネバーランド』とのコラボレーションで、同じ役を演じるアニメキャストと映画キャストが出演している。

 

第8話は藤田奈央(アニメ クローネ役)と渡辺直美(映画 クローネ役)に、MCで稲垣早希(桜)。第10話は内田真礼(アニメ ノーマン役)と板垣李光人(映画 ノーマン役)に、MCで向 清太朗(天津)が出演。

 

第12話は甲斐田裕子(アニメ イザベラ役)と北川景子(映画 イザベラ役)に、MCは同じく天津の向が担当している。第1期再放送、そして来年1月7日から始まる第2期と合わせて見逃せない放送になりそうだ。

 

<動画>

TVアニメ「約束のネバーランド」第2期CM第1弾

<番組情報>

TVアニメ『約束のネバーランド』第2期

フジテレビほか

2021年1月7日(木)より毎週木曜 深25・25〜

※放送日時は変更の可能性あり。

 

<再放送情報>

TVアニメ『約束のネバーランド』第1期

フジテレビほか

2020年10月1日より毎週木曜 深24・55〜

※放送日時は変更の可能性あり。

 

<WEB>

公式サイト:http://neverland-anime.com/1st/

公式Twitter:@yakuneba_staff

公式Instagram:@neverland_anime

 

©白井カイウ・出水ぽすか/集英社 ©2020 映画「約束のネバーランド」製作委員会

『電波少年』がWOWOWで復活!“T部長”土屋敏男が総合

90年代に放送された伝説的バラエティ『電波少年』の新シリーズとなる『電波少年W』が、2021年1月よりWOWOWでスタートすることが決定した。

『電波少年』は、日本テレビ系で1992年から2003年まで放送されたバラエティ番組。数々の体を張った“アポなしロケ”や、猿岩石、ドロンズらの過酷な“ヒッチハイク企画”などで人気を博した。

 

2021年1月よりスタートする『電波少年W』は、コミュニティサイトに寄せられた「もう一度見たい」テレビの記憶を掘り起こす、放送局の垣根を超えた全く新しいコンテンツ。総合演出は『電波少年』プロデューサーの“T部長”こと土屋敏男が担当する。

 

コンテンツの詳細は、WOWOW公式WEBサイト(https://www.wowow.co.jp/extra/denpa)で後日発表される予定。

 

土屋敏男 メッセージ

まずはこの『電波少年W』をノンスクランブルで放送する英断をしてくれたWOWOWに最大限の敬意を表します。

 

去年の9月。WOWOWの方々から「うちで『電波少年』的な番組をやりませんか?」とお誘いを頂きました。口では「いいですね~」なんて言ったんですが胸の内は「できる訳がないなあ。 あんなに放送する局に負荷のかかる番組はないからなあ」と思っていました。

 

でもその後「WOWOWの次の時代の方向はコミュニティになりました」と聞いた時に僕の頭の中で色んなものが瞬時に結びついたのを感じました。

 

コミュニティで番組を作る!

 

番組がコミュニティを作るのではなくコミュニティが番組を作る!

 

そしてその過程こそが番組になる!

 

では何に向かったコミュニティなのか?

 

例えば莫大なデータを集めるのはどうだろう?

 

例えば戦後多くの日本人を笑わせ泣かせ勇気づけてきた(はずの)『テレビの記憶』はどうだろうか?日本中の人の「自分のテレビの記憶」を集めてそれを大きな記憶の小宇宙にする。 その小宇宙は日々成長し日々精緻になっていくだろう。

 

WOWOWならば日本中のテレビ局と等距離にあるからそれができる!

 

いやWOWOWにしかできない!

 

そしてそんな番組は今までにない!今までにない番組こそ「電波少年」である!

 

そんな瞬時の脳内爆発を経て『電波少年W』は生まれました。

 

懐かしの電波少年風に言うと「あなたのテレビの記憶を集めた~い!」

 

あのテレビの番組のあのシーンをもう一度見たい!

 

こんなテレビのシーンの記憶があるのだが本当にあったんだろうか?

 

そんな記憶やうろ覚えの記憶を『電波少年W』のコミュニティに投稿してください。

 

たくさんの人がそれを見て「そうそう!」と思ったり「その記憶が私にもある!」と言う反応が集められます。 そのランキング上位のものを『電波少年W』は各テレビ局にお願いして探します。

 

すぐに分かるものもあるし中々見つからないものもあるでしょう。

 

でも『電波少年W』は決して諦めません。それが電波少年スピリットだからです。

 

そうして各局のライブラリーから少しずつ「テレビの記憶」である映像が掘り出されます。

 

掘り出される過程でこの『電波少年W』はご報告としてその映像の一端をお見せすることになると思いますが、恒久的にはその映像は各局のサイトに置かれるといいなと思っています。

 

そうして何年後かにネット上に「日本のテレビ全史」が構築されて、世界中の人が日本のテレビ局が作った70年間の叡知の集積にどこからでも触れることができる。

 

そしてそれは国が作ったものでもお金持ちが作ったものでもWOWOWが作ったものでもなくて「みんな」が作ったもの。

 

そんな大きな妄想からスタートする『電波少年W』に、皆さんに本当に心から参加していただきたいと思っています。参加したくなるようなコミュニティを作るべく日々更新をしていきます。

 

え?昔みたいなヤンチャなことはやらないのか?

 

それは・・・・・電波少年ですからね。 やっちゃうんじゃないでしょうか?

 

番組情報

『電波少年W ~あなたのテレビの記憶を集めた~い!~』

WOWOW
2021年1月スタート

※無料放送・無料配信

 

総合演出:土屋敏男

 

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/extra/denpa

飯豊まりえ「自分の身の回りに起きているかもしれない奇跡に気づいてほしい」『そのご縁、お届けします』

国内最大のフリマアプリ「メルカリ」に実際に届いた2万を超える体験談を基に書き下ろされた、オムニバス形式のオリジナルドラマ『そのご縁、お届けします-メルカリであったほんとの話-』が11月3日(火・祝)からスタート。誰かが手放した思いの詰まったモノを、新しい持ち主の元に運ぶ配達員・黒江陸を演じる飯豊まりえさんにインタビュー。

◆実話を基にしたオムニバス形式のドラマですが、役どころについて教えてください。

私が演じる陸は、配達員としてモノを届けて縁をつないでいくストーリーテラーのような存在。このコロナ禍で人との距離が出来て、孤独を感じる機会が増えたと思うんです。この作品は、人と人の出会いがテーマ。あらためて人との関係性などを考えるきっかけになると思います。

 

◆陸を演じる上で意識したことはありますか?

陸は配達物を手に取ると、そこに何が入っているのか分かってしまう不思議な力を持った子です。毎回、「お届けに参りました」というシンプルな決まったせりふがあるんですが、そこは自分の中でモノローグを大切にしながら言うようにしていました。陸は私が抱いた片桐(健滋)監督の第一印象と似ているんです。目に見えていないものが見えていそうな感じや、相手の感情をくみ取っていくところとかが(笑)。あと、配達員として車を運転するシーンもあるんですが、男性スタッフさんたちに後ろから車を押してもらって、撮影しています。そのシーンが、一番のハプニングだったかもしれません。

 

◆陸の親代わりとして一緒に暮らす青果店「八百吉」の店主・三田史郎役を演じる塚地武雅さんの印象を教えてください。

塚地さんとは以前、『LIFE!人生に捧げるコント』というコント番組でご一緒したことがあって、それ以来です。実際に八百屋さんとして営業しているお店を貸切っての撮影だったんです。撮影が終わると、スタッフさんから「八百屋にある物、全部持って帰ってください!」という声がかかって、塚地さんと「マイケル・ジャクソンみたいなことしていいの!?」と驚きました(笑)。撮影の合間には、K-POPの話をして盛り上がりました。

 

◆全6話でさまざまな縁が描かれますが、一番印象に残っている“縁”はどの話でしょうか?

どのお話も捨てがたい…。元ミュージシャンとファンの少年との縁を描いた1話では、その少年が夢を諦めたミュージシャンの夢をつないでいくというのが胸アツでした。それに2話の離婚を考えているご夫婦がモノをどんどん無くしていって、あらためてお互いの大切さに気づいていくというのは、すごくリアルだなと思いました。4話の付き合いがなかった隣のお家の旦那さんが実は商品を購入していて、出品した家族と隣のお家の人との縁をつないでいくのも良かったです。

 

今回描かれている縁だけでなく、普段からこういった奇跡が起きていると思うんです。自分はいらないなと思ったモノでも、「メルカリ」のように出品して人に渡っていくことで、まだそのモノのストーリーは続いている。そういう奇跡が起きるかもしれないと思って、ぜひモノは大切にしてもらいたいですね。

 

◆これまでの人生で奇跡的な縁だなと思った出来事はありますか?

この世界に入るきっかけとなったオーディションかな。雑誌『ニコ☆プチ』と今の事務所のオーディションで、審査員をしていた当時の編集長が私を選んでくださって、この世界に入れたんです。母親との約束で受けられる最後のオーディションだったので、その編集長がいなかったら、今私ここにはいないんだなと思うと、その編集長とのご縁は奇跡だったなと思います。

 

◆その編集長との親交は今も?

出会った時が小学5年生だったので、連絡先を交換できていなくて…。今でもずっと感謝していますし、お仕事が決まるたびに「見てくれているかな?」と思ったり。またいつかお仕事できたらなと思っています。

 

◆最近あったご縁はありますか?

自粛期間中に、ガラス作家さんからお皿を買ったんです。そしたらその作家さんからインスタグラムをフォローしていただいて!「ありがとうございます!」とご連絡がきたので、「私もすごく気に入って。また買わせていただきます」と返信したら、「頑張ります!」って。このドラマのような出会いでした。

 

◆もし飯豊さんが「メルカリ」で出品するとしたら、どんなものを出品されますか?

ファッションのお仕事もあるので洋服をよく買うんですが、着られなくなった洋服は捨てないで友人に譲ったり、発展途上国に送ったりしているんです。あと、友人が家に来た時に、自分の使っているものとかをこれ「いいね」と言われたら、どうぞとすぐにあげちゃう。熱量でいうと、きっとその友人のほうが興味を持ってくれていると思うので。私が出品するとしたら、洋服になるのかな。

 

◆では、買ってみたいもの、探してみたいものはどうでしょう?

以前、地方のアンティークショップで100年前のクッキーの缶を購入したことがあるんです。頂いた手紙などを入れているんですが、開けたら中がさび付いていたりして時代を感じられるし、味があってカッコいいので、またそういった缶に出会いたいですね。

 

◆1話の寛(浅香航大)の「モノがあると責められている気がする」という印象的なせりふがありますが、飯豊さんご自身はそう思われたことはありますか?

責められているという感覚はあまりないので、ずっと取っておくタイプです。悲しかったことやつらかったことも、いつかは思い出したくなると思うから。マイナスな思い出にしているのは自分だと思っているので、自分が幸せだと思うタイミングで見たりすると、いい思い出に変わっているかもしれないですし。でも、モノが単純に増えるのは嫌なので、本当に使わなくなったものとかはあげたりしています。お手紙や写真はその時にしか手にできないものなので、自ら手放すことはしないです。

 

◆最後に見どころをお願いします。

回を重ねるごとに陸の家族の話もどんどん深掘りされていくので、そこも楽しみにしていただけたら。手放そうかなと思うモノを再度見つめ直すきっかけになるような作品ですし、人間関係に悩んでいる人にも響くものがあると思います。それも実際あったお話しなので、自分の身の回りに起きているかもしれない奇跡に、気づいていただきたいです。

 

番組情報

MBS/TBSドラマイズム

『そのご縁、お届けします-メルカリであったほんとの話-』

 

MBS

2020年11月3日(火)スタート
毎週火曜 深0・59~

 

TBS

2020年11月3日(火)スタート
毎週火曜 深1・28~

 

出演:飯豊まりえ

 

浅香航大、板垣瑞生/徳永えり、前野朋哉/松本穂香、鈴木仁/ともさかりえ、浅野和之/高橋メアリージュン、栁俊太郎、美保純

 

塚地武雅

 

監督:片桐健滋(映画「酔うと化け物になる父がつらい」(2020年)、ドラマ『きのう何食べた?』(2019年))

 

脚本:北川亜矢子(ドラマ『ゆるキャン△』(2020年)、ドラマ『東京ラブストーリー』(2020年))

 

制作プロダクション:ザフール

 

製作:「そのご縁、お届けします」製作委員会・MBS

 

<あらすじ>

黒江陸(飯豊まりえ)は、寂れた商店街の中にある青果店「八百吉」の片隅にある配送会社「エレファントエクスプレス」の配達員。

 

「モノを売る人はなぜ、それを手放したのか?」「モノを買う人はなぜ、それを買ったのか?」、そんなことを考えながら、今日も小さなトラックに乗り、日々売り買いされるモノたちを配達している。

 

夢を諦めようとする人と夢の始まりにいる人、愛する人との別れを選ぶ人たち、これから起きるかもしれないすてきな出会いの予感…。

 

今日誰かが手放したモノは、明日誰かの宝物になるのかもしれない。

 

陸が縁をつなげることで、今日もこの街のどこかで小さな奇跡が起きる。

 

ドラマ公式Twitter:@entodo_mbs

 

ドラマ公式Instagram:@entodo_mbs

 

ドラマ公式サイト:https://www.mbs.jp/entodo/

 

©「そのご縁、お届けします」製作委員会・MBS

 

●photo/中村圭吾 text/田中ほのか hair&make/AYA styling/徳永貴士、伊藤文香

高橋みなみが前田敦子との関係性を告白「卒業後、やっと友達になれた感じ」『週末極楽旅』11・7放送

11月7日(土)放送の『週末極楽旅』(BS日テレ)は、ゲストに高橋みなみを迎えた東京の秘境・奥多摩の旅の続編を送る。

旅のコーディネーターを担う山本圭壱が、加藤浩次、高橋みなみを神秘のパワースポットへ案内。古民家レストランでは季節の釜めしを堪能し、さらに人気のアクティビティ「SUP」を体験する。

 

移動中の車内トークでは、高橋が最近もよく会うという前田敦子の話題に。「赤ちゃん、かわいくてたまらないですよ。同じ年で中学生の頃から一緒にいた子が母親になっているというのは、衝撃受けます」と話し、加藤が「(前田の)性格変わった?」と尋ねると「一番変わったのはAKB48を卒業してからだと思います。プレッシャーから解放されて、すごく柔らかい人になりました。不動のセンターと言われながら、途中から女優業もやっていて、過密も過密なスケジュール。でも卒業してから会ったら、ガラッと変わっていましたね。卒業後、やっと友達になれた感じです」と現在の関係性を語る。

 

さらに、高橋の夫と安田大サーカスのクロちゃんが仲良しで、3人でボルダリングを楽しむ仲だという意外な交友関係も告白。加藤が「クロちゃんと友達だとキャバクラとか行っちゃうから心配じゃない?」と聞くと、高橋は「キャバクラ行ったら離婚と言ってますから」と夫婦間のルールも明かす。

 

高橋みなみ コメント

いろいろあって今までで一番、お腹がパンパンに!自然の中のアクティビティも良い思い出になり、気がつけば、ロケと忘れてしまうくらいプライベート感ある旅でとても楽しかったです!

 

番組情報

『週末極楽旅』

BS日テレ
2020年11月7日(土)後10・00~10・54

※未公開シーンを加えたHulu特別版は放送直後から独占配信

 

(C)BS日テレ Hulu

河瀬茉希・和氣あず未・日高里菜が出演!『くまクマ熊ベアー』振り返り特番11・15配信

テレビアニメ『くまクマ熊ベアー』の特別番組『「くまクマ熊ベアー」ABEMAで振り返るんだべあー!』を、11月15日(日)夜7時よりABEMAアニメチャンネルで独占生配信することが決定。河瀬茉希・和氣あず未・日高里菜が出演する。

 

『くまクマ熊ベアー』は、くまなのによる同名ライトノベルを原作とするアニメ作品。異世界に突如転送された引きこもりゲーマーの主人公・ユナが、レア装備“くまセット”の力を駆使し“冒険者”として活躍する物語が描かれていく。

 

ユナをはじめ、友人となるフィナやノアなどの可愛らしいキャラクターたちや、ユナが圧倒的な力でトラブルを解決してゆく爽快なストーリーが話題となっている作品だ。

 

そんな本作の特別番組『「くまクマ熊ベアー」ABEMAで振り返るんだべあー!』の独占生配信が決定した。本配信にはユナ役の河瀬茉希、フィナ役の和氣あず未、ノア役の日高里菜が出演。アニメの第6話までを振り返るトークコーナーや、バラエティーコーナーが予定されている。

 

また、特別番組の直前となる11月15日(日)の午後4時から夜7時にかけて、テレビアニメ『くまクマ熊ベアー』第1話から第6話の振り返り一挙配信も行う(特別番組終了後の夜8時、夜11時からも実施)。

 

豪華出演者の特別番組と振り返り一挙配信で、話題の最新アニメ『くまクマ熊ベアー』の魅力をたっぷり味わえる1日になりそうだ。

 

<配信情報>

■『「くまクマ熊ベアー」ABEMAで振り返るんだべあー!』
ABEMAアニメ2チャンネル
2020年11月15日(日)後7・00〜

番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime-2/slots/ARFz2yXMTaT83q
出演者:河瀬茉希、和氣あず未、日高里菜

■『くまクマ熊ベアー』第1話〜第6話 振り返り一挙配信
ABEMAアニメ2チャンネル

配信日時:2020年11月15日(日)後4・00〜
番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime-2/slots/C3Ni9awMn1nrgX

配信日時:2020年11月15日(日)後8・00〜
番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime-2/slots/C3Ni9JGJZgTKhh

配信日時:2020年11月15日(日)後11・00〜
番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime-2/slots/AakjHWduc1jF3d

※配信後1週間、ABEMAビデオで第1話から第3話を無料配信
ビデオURL:https://abema.tv/video/title/25-151

©くまなの・主婦と生活社/くまクマ熊ベアー製作委員会

寺本莉緒 初めてのカレンダー発売決定!「2021年は私と一緒に過ごしてみませんか?」

女優・寺本莉緒が誕生日となる本日、初めてのカレンダーを発売することを発表。合わせて、表紙カットが公開された。

寺本は7年ぶりに復活したミスマガジンの初年度「ミスマガジン2018」でミスヤングマガジンを受賞。今年3月には1st写真集「CURIOSITY」が発売され、3度の重版がかかるなど話題を呼んでいる。

 

今回、初めてのカレンダー発売となった寺本は「完全自己プロデュースで、衣装やメイク、写り方などこだわりをもって作成しました!」と、自らが制作にも関わった作品であることを明かした。

 

また、「2021年は私と一緒に過ごしてみませんか?可愛く仕上がっているので是非ゲットしてみてね!」と寺本自身も仕上がりにも満足しているように、ファン必見の内容となること間違いないだろう。コメント全文は、以下を参照。

 

また、12月6日(日)には福家書店新宿サブナード店での発売記念イベントの開催が決定。11月6日(金)正午より、イベントの申し込み受付が開始となる。

 

<寺本莉緒 コメント>

みなさんこんにちは!寺本莉緒です!
なんと今回、初めてカレンダーを発売することになりました!
完全自己プロデュースで、衣装やメイク、写り方などこだわりをもって作成しました!またフィルムカメラのみの写真を使用しているため、今までとは違う雰囲気の寺本莉緒を堪能できると思います。2021年は私と一緒に過ごしてみませんか?
可愛く仕上がっているので是非ゲットしてみてね!

 

<商品情報>

「寺本莉緒2021年カレンダー」

価格:2,700円+税
発売:トライエックス

 

<イベント情報>

「寺本莉緒 2021年カレンダー 販売記念イベント」
2020年12月6日(日)12・00〜 福家書店 新宿サブナード店

詳細:http://www.fukuya-shoten.jp/event_show.html?e_id=140

 

<WEB>

公式Twitter:https://twitter.com/lespros_t_rio
公式Instagram:https://www.instagram.com/lespros_rio/
公式HP:https://www.lespros.co.jp/artists/rio-teramoto/
寺本莉緒公式ファンクラブ:https://www.fansnet.jp/rio_teramoto

前田敦子の食べっぷりにかまいたちもビックリ!『まんぷくダービー』11・6放送

11月6日(金)放送の『まんぷくダービー』(TBS系)に、前田敦子が参戦する。

番組では、宮川大輔、かまいたち、ミキがそれぞれリーダーとしてチームを率い、ロケーション豊かな軽井沢、小田原、越後湯沢を舞台に旅×大食いバトルを繰り広げる。ただ旅をして食を楽しむだけの番組ではなく、食べた分の重量が一番少ないチームのリーダーが、全チームの食べた金額を自腹で支払うという厳しいルールが課せられる。

 

今回、かまいたちチームのメンバーとして前田敦子が参戦。大食いバラエティに出演するのは初めてで「ずっと大食いをしてみたかった」と語る前田。

 

その思いを満たすかのように、ミシュランガイドでコスパの良いお薦めの店が認定されるビブグルマンを獲得したスペインバルで極上のパエリア、地魚料理の名店で名物の漁師飯“まご茶漬け”を完食する。

 

リーダーを務めるかまいたち・山内健司が「この番組をきっかけに他の大食い番組に呼ばれる可能性がある」とコメントし、相方の濱家隆一も「ギャル曽根さんが震え上がる!」と驚くするほどの前田の食べっぷりに注目だ。

 

番組情報

『まんぷくダービー』
TBS系
2020年11月6日(金)後7・00~8・57

<宮川大輔チーム>
リーダー:宮川大輔
大橋和也(なにわ男子/関西ジャニーズJr.)
ガンバレルーヤ(まひる、よしこ)
竹谷陽

■助っ人
鬼越トマホーク(坂井良多、金ちゃん)
尾上右近
りんごちゃん

<かまいたちチーム>
リーダー:かまいたち(山内健司、濱家隆一)
おばたのお兄さん
木下ゆうか
前田敦子

■助っ人
磯村勇斗
春日俊彰(オードリー)
那須川天心

<ミキチーム>
リーダー:ミキ(昴生、亜生)
安藤美姫
中澤莉佳子
ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)

■助っ人
3時のヒロイン(ゆめっち、福田麻貴、かなで)
藤田憲右(トータルテンボス)
魔裟斗

©TBS

極上尻を厳選!『タモリ倶楽部』きっかけに生まれた「美尻カレンダー」2021年版発売

「ハイサワー」を販売する老舗飲料メーカー博水社より、「美尻(ビシリ)カレンダー」の2021年版が11月4日(水)の「いい尻の日」から通販サイト「アマゾン」で発売開始された。

 

年末恒例の「美尻カレンダー」の2021年版のテーマは、「感謝」だ。コロナ禍で大切な人となかなか会えず寂しい想いをしているハイサワーファンに向けて、「いつもありがとう、今こそあなたの横に寄り添いたい」という感謝の気持ちを、お尻たちに込めたという。

 

カレンダー内では、美尻ガールたちからの様々な「ありがとう」の言葉を1月から順に掲載。「飾ってくれてありがとう」「美尻ほめてくれてありがとう」など、お尻が優しく語りかけてくれる癒しグッズとなっている。

 

また、お尻の形でも「感謝」を表現するため、「サンキュー(=39)型」にこだわったとのこと。数字の「3」のようなハリのある丸みと、「9」にちなんで「キュ〜」っと絞られ、鍛え上げられたカッコ良さを併せ持つ、極上の“神尻”たちが勢揃いした一品に仕上がった。

 

「ハイサワー」らしい、強炭酸の“ピチピチ感”が溢れるお尻がずらりと並び、眺めるだけで元気になれるだろう。また、お尻の丸みに沿って、「ハイサワー」の赤字ロゴをアクセントとしてあしらっているのもポイントだ。

 

なお、本商品は、毎月お尻の入れ替わる「プレミアム版」と、隔月で入れ替わる「スタンダード版」の2種をラインアップ。サイズは、迫力満点の大型A2版となっている。プレミアム版には、購入者先着1000人限定で「美尻ポスター」が付属するとのことで、こちらも見逃せない。

 

「ありがとう」のメッセージにこめられた想いや、各美尻の特徴、撮影秘話については、美尻グッズファンに向けて特設サイトでも公開されている。

 

 

<商品情報>

「ハイサワー 美尻カレンダー2021」
2020年11月4日(水)発売

プレミアム(13枚綴り/月めくり+表紙):3,000円(※送料込み)
スタンダード(6枚綴り/隔月めくり):2,000円(※送料込み)

<アマゾン内 購入ページ>

プレミアム版 : https://www.amazon.co.jp/dp/B08KQ1FZYW?ref=myi_title_dp
スタンダード版 : https://www.amazon.co.jp/dp/B08KQ1G9M9?ref=myi_title_dp

<WEB>

特設サイト:http://www.hakusui-sha.co.jp/notice/bishiri2021/

BAND-MAIDが『ログ・ホライズン 円卓崩壊』OPテーマに決定!アルバムも1・20発売

全世界的な支持を得るメイド姿のハードロックバンドBAND-MAIDが、1月20日(水)に4thアルバム『Unseen World』を発売する。また、12月2日(水)発売のシングル表題曲「Different」がアニメ『ログ・ホライズン 円卓崩壊』のオープニングテーマとなることも同時に発表された。

ポニーキャニオン移籍後初のアルバムとなる『Unseen World』は、全3形態でリリースされる。CDのみの通常盤のほか、楽器演奏シーンのみのInstrumental Music Video DVDが収録される初回生産限定盤。

 

そして完全生産限定盤は、2CD、Instrumental Music Videoをマルチチャンネル映像対応させたBlu-ray、撮り下ろしのSTUDIO PHOTOBOOKを収録した特殊パッケージと盛りだくさんの内容だ。各法人別先着購入特典の詳細は、公式サイトを参照。

 

アルバムリリースより前にリリースされる6thシングル『Different』は、日本クラウンからのリリースとなる。表題曲は、NHK Eテレにて2021年1月放送スタートのアニメ『ログ・ホライズン 円卓崩壊』のオープニングテーマに決定。この度、ジャケットも公開された。

 

2021年2月11日(木・祝)には、東京・日本武道館でのお給仕(※単独ライブ)を開催する彼女たち。今後の政府・行政の指針・目安に対応した、新たな形式での公演を行う。シングル・アルバムのリリース、ライブと動き始めたBAND-MAIDの今後にも注目だ。

 

<リリース情報>

Major 6th Single『Different』
2020年12月2日(水)発売

定価:1,000円+税
発売元:日本クラウン

 

4th Album『Unseen World』
2021年1月20日(水)発売

完全生産限定盤(2CD+Blu-ray+ STUDIO PHOTOBOOK):7,000円+税
初回生産限定盤(CD+DVD):4,000円+税
通常盤(CD only):3,000円+税

<ライブ情報>

日本武道館お給仕
2021年2月11日(木・祝)東京・日本武道館

詳細:https://bandmaid.tokyo/contents/326310

<WEB>

公式サイト:https://bandmaid.tokyo

白石麻衣が乃木坂46卒業後初CMでキュートなお姫様に

白石麻衣が出演する「外為どっとコム」新TVCM「白石しらないし」篇が、11月2日(月)から放映。特設サイト(https://www.gaitame.com/strength/)でWeb動画「私はちっともシラナイシ」の「将来の話」篇、「FXの話」篇が同日公開される。

新CMでは、将来のことを漠然と不安に思っている白石が「白な石麻衣」として、水色のドレスを身にまとって登場。外為どっとコムのアンバサダー役の「青い鳥」に出合い、外為どっとコムのFX(外国為替保証金取引)を活用すれば、資産形成によって未来を明るく変えられるかもしれないと教えてもらう。

 

将来のことを不安に思う様子を表現した“迷いの森”や、青い鳥のおかげで不安が晴れ、未来が明るくなっていく様子を表現した“お城に続く道”などおとぎ話に出てきそうな世界観の中で、さまざまな表情を見せるお姫様「白な石麻衣」は必見だ。

 

特設サイトでは、撮影の裏側が見られるメイキング動画も公開される。

 

白石麻衣 インタビュー

◆CM撮影を終えた感想とメッセージをお願いします。

とってもかわいいドレスを着ての撮影で気分が上がりました!CG合成の多いCMでグリーンバックで撮らせていただいたので、どんな感じになるのかすごくワクワクしながら撮影しました。
CMはすごくかわいらしい世界観になってます!私自身もこれからFXのことをたくさん知りたいなと思うので皆さんも一緒にこのCMを観て、一緒に勉強して、楽しんでもらえたらいいなと思います!

 

◆CMでは物語のような世界観で衣装もお姫様のような豪華なドレスを着ていましたが、 ご自身の普段の生活や服装と比べていかがでしょうか?

普段はこんなにキラキラしたお洋服は着ないですね(笑)。最近だったらシャツとか、これからの季節だとニットとか、ちょっとオーバーサイズのものが好きなので、ざっくりしたビッグシルエットのものが多いです。なので普段はカジュアル寄りのものが多いですが、今回のようなかわい衣装もお仕事でしかなかなか着ることがないので、今回着られてうれしいです。

茅島みずきインタビュー「今、お芝居するのが本当に楽しい」なにわ男子主演 ドラマホリック!『メンズ校』

なにわ男子の主演ドラマ『メンズ校』(テレビ東京系)で、道枝駿佑さん演じる牧の前に現れる美少女・鷹野エリカを演じる茅島みずきさん。170cmの長身で特技はゴルフ、16歳とは思えない落ち着きを放つクールな茅島さんが、今一番したいこととは!?

◆茅島さんが演じるエリカはどんな女の子ですか?

孤高の女の子で、見ている方は一見怖そうな印象を受けるかもしれないんですけど、実はすごく真面目で何に対しても一生懸命。すごくカッコよくてすてきだなと思います。少し気が強くて頑固なところは私と似ているのかもしれません。

 

◆今回の『メンズ校』は徳島での撮影だったと伺いました。ご自身が生まれた長崎と似ている環境だったのでは?

そうなんです。すごく自然豊かな環境で撮影させていただいて。海があるというのが地元の長崎と似ているので、懐かしい気持ちになって、長崎に帰りたいなと思うことがたまにありました(笑)。

 

◆ドラマでは男子高校生たちが自由を手にするために奮闘する姿が描かれますが、茅島さんがもし今自由を手にするとしたら何をしたいですか?

コロナ禍であまり遊びに行くことができないですし、学校でもずっとマスクで過ごしているので、マスクを外して友達と普通におしゃべりしたいですね。今まではずっと長崎にいて、学校帰りに友達と出かけることもなかったですし、高校生になってもコロナの影響で最初は学校に行くこともできなくて。でも、最近人生で初めて学校帰りに友達とご飯に行くことができて、すごく楽しかったんです。

 

◆長崎に住んでいたころはどんな学生生活を送っていましたか?

学校帰りに友達と遊びに行くというのをほとんどしたことがなかったので、上京してきて、東京には本当にいろんなお店があるんだなって驚きました。中学生の時は友達と外で体を動かすことが多かったんですけど、今は友達とおしゃべりしている時が一番楽しいです(笑)。お昼休みも放課後も、女子トークが止まらないくらいずっとおしゃべりしています!

 

◆なにわ男子さんもメンバー同士で仲がいいという印象がありますが、そのあたりは共演されてみていかがでしたか?

私は道枝(駿佑)さんとの共演シーンがほとんどだったので、他のメンバーの方との絡みはそれほどなかったんですけど、皆さん本当に仲良しで、いつも笑いがあふれていました。その空気感のおかげで現場は和気あいあいとしていて、とても楽しい雰囲気で撮影することができました。

 

◆道枝さんとの共演シーンで何か印象に残っている出来事はありますか?

8月の徳島で、炎天下での撮影だったんですけど、道枝さんは全然汗をかかないんです!さすがアイドルだなあって思いました(笑)。

 

◆茅島さんは普段から汗をかく運動をされたりしますか?

スポーツは好きなので、汗かく運動はよくしています。ただ、コロナ期間中は外出を控えていたので、以前出演したポカリスエットのCMのダンスを家の中で踊ったり、鏡越しにゴルフのスイングをしたりしていました。

 

◆ポカリスエットのCMは“新人の登竜門”と言われていますが、出演されてからお芝居に対して何か心境の変化はありましたか?

やっぱり表現力の大切さというのは痛感しました。撮影で初めてダンスに挑戦したんですけど、本番直前まで自分の感情を表に出すことができていなかったんです。でも、監督さんから「もっと自分の好きなようにやっていいんだよ」というひと言を頂いて、振り切ることができました。普段から「何を考えているか分からない」って言われてしまうことがあるので、これからもっと表現力を培っていきたいです。

 

◆では、これからどんな女優さんになっていきたいか、今後の目標を教えてください。

今、お芝居することが本当に楽しいんです。なかなかうまくできないこともありますが、これから一生懸命勉強して、どんな役でも演じられる女優さんになりたいです。

 

◆最後に『メンズ校』をご覧になる視聴者の方へメッセージを。

高校生の皆さんには共感してもらえる部分も多いと思いますし、大人が見ても「高校生の時にこんなことあったな」と懐かしく思っていただけるはずなので、どの世代の方が見ても面白い作品だと思います。徳島の自然豊かな場所で撮影したので、そこにも注目してください!

 

PROFILE

茅島みずき

●かやしま・みずき…2004年7月6日生まれ。長崎県出身。A型。「アミューズ 全県全員面接オーディション2017~九州・沖縄編~」でグランプリを獲得。2019年に「ポカリスエット」のCMに起用され注目を集める。主な出演作は映画「青くて痛くて脆い」ほか。

 

アミューズ公式サイト:https://artist.amuse.co.jp/artist/kayashima_mizuki/

 

Instagram:https://www.instagram.com/mizukikayashima_official/

 

番組情報

ドラマホリック!『メンズ校』
テレビ東京系
毎週(水)深0・12~0・52

 

<Introduction>

なにわ男子がグループ単独初主演。離島にある全寮制の名門男子校を舞台に、頭の中は「金・メシ・女」な高校生たちが、自由のない日々の中で彼らなりの“アオハル(青春)”を謳歌し、そして一生消えない大切なものを見つけていく姿を描く。

 

©和泉かねよし・小学館/「メンズ校」製作委員会

 

●photo/中村圭吾 text/山村千晴 hair&make/面下伸一 styling/井阪 恵

佐藤健『恋つづ』は「世の女性たちを胸キュンさせるのがミッション」

「東京ドラマアウォード2020」授賞式が行われ、助演男優賞の佐藤健、助演女優賞の伊藤沙莉が出席した。

2020年1月クールに放送された『恋はつづくよどこまでも』(TBS系)で、主人公が恋をする医師・天堂浬を演じ、そのドSぶりが話題を集めた佐藤。「エネルギーが要りましたし、世の女性たちを胸キュンさせるというミッションを課せられていて(笑)。でも、女心というものが分かるかというと、やっぱり難しい部分があったので、プロデューサーの方たちにどういう風にしたらいいのか、シーンごとに聞きながら演じさせていただきました」と撮影を振り返った。

 

そんな佐藤に対し、司会の石坂浩二が「後半になるにつれて、だんだん声のトーンを落としているけど、力が入っているのが分かった。前半の怒鳴っているほうが疲れなかったんじゃないかと思って」と問うと、佐藤は「見ていただいてありがとうございます。光栄です!」と笑顔を見せた。

 

【関連記事】生田斗真が「東京ドラマアウォード」最優秀主演男優賞を受賞!『俺の話は長い』の反響に「僕、こんなに屁理屈多かったかな(笑)」

 

そして、上白石萌音演じる主人公の一途っぷりには「自然と彼女を見ていると、魅力的な女性だな、かわいいなと思うことができたので、すごくやりやすかったですね。普段言えない言葉を芝居を通して言わせていただけたという意味では、楽しくやらせていただきました」と語った。

 

2019年7月放送の『これは経費で落ちません!』(NHK総合)で、多部未華子演じる主人公の後輩で、憎めない天真らんまんキャラの佐々木真夕を演じた伊藤は「主演の多部さんをはじめ、部長役の吹越満さんなど、皆さんが自分のお芝居に対して“ここまでやっていいだろう”ということなど、アドバイスをしてくださって。本当に皆さんに作り上げていただいたと思っております」と語った。

 

『恋はつづくよどこまでも』『これは経費で落ちません!』は、ともに連続ドラマ部門の優秀賞も獲得した。

 

【関連記事】中村勘九郎「一生の宝物になった作品」「東京ドラマアウォード2020」連ドラ部門グランプリは『いだてん』

中村勘九郎「一生の宝物になった作品」「東京ドラマアウォード2020」連ドラ部門グランプリは『いだてん』

「東京ドラマアウォード2020」授賞式が行われ、大泉洋、多部未華子、中村勘九郎、吉田羊が出席した。

単発ドラマ部門で作品賞を受賞した『2020年 五月の恋』(WOWOW)でW主演を務めた吉田と大泉。本作は吉田の発案で制作されたということで、「自粛期間中、世界中が落ち込んでいる中で、エンタテインメントで皆さんに笑顔になっていただきたい、という思いで発案させていただいて。20日間で放送にこぎ着けました」と裏話を明かし、「一気に見れば1時間で終わる作品なんですが、“明日が楽しみ”と思っていただきたく、あえて15分のショートドラマにしました」と作品に対する思いを語った。

 

【関連記事】生田斗真が「東京ドラマアウォード」最優秀主演男優賞を受賞!『俺の話は長い』の反響に「僕、こんなに屁理屈多かったかな(笑)」

 

元夫婦が繰り広げる電話での会話のみで描かれており、大泉が「稽古は私が夜中に吉田さんに電話をしまして。本当に電話で練習しました」と話すと、吉田も「娘さんが寝た後の22時以降にね(笑)」と笑って振り返った。

 

また、監督とは今回が初対面という大泉は「撮影がリモートでまったく会えなくて。ずっとパソコンの画面で見ているだけだったから、監督ってこんなに背が大きいんだってびっくりしちゃって…おっきいんだね!(笑)」と驚いた表情を見せ、笑いを誘った。

 

連続ドラマ部門で優秀賞を獲得した、2019年7月放送の『これは経費で落ちません!』(NHK総合)で主演を務めた多部は「すごく楽しかった思い出ばかりで。私が演じた沙名子ちゃんは、経理に関してはピシッと言うキャラではあったんですけど、すごくチャーミングで愛嬌もある役。毎日がすごく楽しかった」と撮影を振り返った。

 

【関連記事】佐藤健『恋つづ』は「世の女性たちを胸キュンさせるのがミッション」

 

そして、連続ドラマ部門のグランプリに輝いた、2019年大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』(NHK想像)で阿部サダヲとともにW主演を務めた勘九郎は「いろんなことがあった作品でした(笑)。一生の宝物になった作品なのでうれしいです。こんなご褒美までいただけて」とコメント。「いま阿部さんは舞台中なのでね、阿部さ~ん!」と呼びかけた。

 

また、授賞式には『恋はつづくよどこまでも』(TBS系)で、「I LOVE…」が主題歌賞に輝いたOfficial髭男dismも出席した。

大人気動画クリエイターの新たな挑戦――「水溜りボンド」が語った地上波初冠番組の裏側

若者から圧倒的支持を受ける大人気動画クリエイター・水溜りボンド。トミー(27)とカンタ(26)からなるコンビで、YouTubeのチャンネル登録者数は430万人を超える。今年からオールナイトニッポン0のレギュラーパーソナリティーも務め、今ノリに乗っている水溜りボンドが、この度テレビ神奈川で地上波初のレギュラー冠番組『水溜りボンドの〇〇いくってよ』をスタートさせ、大きな話題を呼んでいる。今度はテレビ業界に攻め込むことになった2人が挑戦するのは、意外にも〝ド定番の街ブラ番組〟。ドッキリやチャレンジ企画、実験系までさまざまなジャンルの動画を配信してきた彼らが街を歩くと、どんなハプニングと化学反応が生まれるのか……。そのロケの裏側と番組への展望を聞いた!

(企画撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

 

サルとトリ役から大出世!〝おまえ、テレビでてるってよ状態〟から冠番組を持つまで

カンタさん(左)と、トミーさん(右)

 

――初の冠番組おめでとうございます。そもそも4年前にテレビ神奈川(以下、tvk)の特番に出演したことが番組誕生のきっかけだったとか?

 

トミー そうなんです。2016年の大晦日に『おまえ、テレビでてるってよ!!』っていうtvkの年越し特番に出演してたんですよ。今回始まるのが『水溜りボンドの〇〇いくってよ』なので、タイトルに少し名残りがあるんですよね。

 

カンタ 神奈川県民の人に街頭インタビューしたVTRを見ながら僕らがコメントしていく番組だったんですけど、サルとニワトリの映像が脇に出ていて、それに僕たちがアテレコする形で。

 

トミー 僕がニワトリで、カンタがサル。年を跨ぐ番組だったので干支の動物でMCをしました。

 

カンタ 俺らほぼ出てなかったよね?

 

トミー 顔? 顔は一切出てないよ。

 

――(笑)。ロケとかではなかったんですね。

 

カンタ そうです。初めてのテレビのMCが「サル」としてしゃべったっていう。中の人として出ました。でも、それだけでめちゃくちゃ嬉しかったんですよ!

 

トミー  そうですね。僕、年越し番組をやるのが昔からの夢だったんで。やっぱり憧れるじゃないですか、そこで真ん中に立ってMCをするのは。でも「この形……?」ってなりましたよね(笑) トリとして真ん中をやるっていうのが最初。それでも嬉しかったですね。当時はまだYouTubeでの活動がほとんどだったので、〝おまえ、テレビでてるってよ状態〟だった俺らが、今はこうして冠番組を持てたというストーリーができました。

 

――4年経って、今度は中の人ではなく、水溜りボンドとしてのオファーになったわけですね。

 

トミー そうです。今回、企画の段階からいろいろとお話させていただきました。僕らとしてもいろんな挑戦がしたかったんですけど、やっぱり自分たちのYouTubeチャンネルを持っていることもあって、〝自分たちらしい部分〟を出して活動していきたいという気持ちがあったんです。ワガママなことだと思うんですが、それを含めてtvkさんが僕らのことを本当に理解してくださっていて。動画クリエイターってテレビの方からすると異質な部分だったり、イメージ的にあまり良くない部分があったりするなか、僕らを理解していただけているのは大きいですよね。しかも分かっていただいたうえで、提案もたくさんもらって。新しい形の挑戦だと思います。

 

あれ?俺たちの知ってるテレビじゃない……ガチンコの突撃訪問に悪戦苦闘

(C)テレビ神奈川

 

――街ブラ番組ということですが、どんなところに行かれたんですか?

 

トミー ロケは2回行きまして、9本分撮り終えたところですね。神奈川県内の観光スポットを中心に横浜中華街、赤レンガ倉庫、猿島、横須賀などに行ってきました。

 

――初ロケはいかがでした?

 

トミー いや~さすがにビビッたよね?

 

カンタ さすがにね……大変だった……。撮影のスタッフさん含めて大所帯で街を歩くんですが、道行く人が「テレビの撮影してるじゃん!」って目で見てくる。YouTubeの撮影では自分でカメラを持って歩くだけなので、普段と違って恥ずかしいですよね。

 

トミー それで結局「あれ誰?」っていうね。 (『モヤモヤさまぁ~ず』の撮影かと思って) さまぁ~ずさんかな?って見たら「は? 誰だ?」ってなっちゃう。

 

カンタ しかも、僕らのことが分かる人には「え? YouTuberってこんなクルー連れてるの?」って雰囲気になっていましたしね。それに加えて、その場でお店を決めながら、ガチンコで突入していくのも大変でした。

 

トミー お店に行って、許可取って、断られちゃって……あれ? 今まで見てきた街ブラ番組と違うなって。テレビだと全員OKじゃないですか。でも、僕ら全然許可が取れないんですよね。めちゃくちゃ苦戦しました……。テレビとちがうなっていう……テレビなのに(笑)

 

カンタ だからお店に許可を取るときは水溜りボンドではなくて「tvkのレギュラー番組なんですけど」って言って交渉する感じでしたね!

 

トミー そうね(笑)。これから許可の取り方をちゃんと学んだ方がいいよね。僕らなりのマニュアルをつくらないと。この経験値でテレビに放り出されるっていうことないからね。

 

トミーの大蛇巻きつき事件勃発!YouTubeでは絶対に拝めないシーンも

――街ブラ企画だと予想外のことも多いですもんね。何かロケ中に印象に残ったできごとなどはありましたか?

 

カンタ 毎回何かしら起きてたよね?

 

トミー そうだねー。特にリアルな動物と触れ合える施設が印象的でした。そこに「カーペットパイソン」ってものすごくデカい大蛇がいて、一緒に写真が撮れるんです。その時に、大蛇が僕の首に巻きついてきて、めちゃくちゃ絞め出しちゃったんですよ。獲物かと思ったんでしょうね。動物園なんだから、それはない約束の下でやってる……にもかかわらず、首めちゃくちゃ絞まるやん! っていう。そんなことあるんだって思って。

 

――テレビ的ハプニングが起きましたね(笑)

 

カンタ あれは面白かったですねー。僕もその時の撮影が印象に残っていて、ふれあいコーナーに結構大きめの鳥がいたんですよね。トミーは鳥が基本的にダメなんですけど、近づかないと始まらないんで。

 

トミー 苦手なんだよね。鳥ってお風呂に入ってないから汚いんですよね~。

 

カンタ あれYouTubeだったらもっと距離取ってるもんね。

 

トミー そうね、絶対近寄らない。

 

カンタ でもテレビだしスタッフさんが用意している段階なので、近づかなきゃしょうがない。トミーが鳥を嫌がっているっていう映像が収められたのは貴重かもしれないです。

 

――やらざるを得ない状況というか。

 

トミー 普通に〝一演者〟なんでね。YouTubeだったら僕は〝裏方の役割〟もする存在なので、近寄らない流れにできるんですけど、普段とは立場が違うというか、ここでそれ言ったらヤバい奴じゃないですか。ただのワガママなタレントになっちゃうんで(笑)。それで一応頑張って触れ合いました。さっきの大蛇とかもよく見たらその辺を這い回ってるんですよね。「え、もうそれ床と一緒じゃん」って思ったり。首に巻き付いたときも、俺の肌大丈夫かなって。

 

カンタ そっち!? 締め付けられる方じゃなくて? あと、他にもカピバラなんかがいて、遠くから見てると「かわいいな」ってトミーも言うんです。だから僕もちょっと意地悪して「じゃあ、触り行こうぜ!」って誘う。すると、もう触れ合う空気になるじゃないですか……でも、全然触れないっていう。

 

――自分たちでは絶対企画しないような場面が見られると。

 

トミー そうですね。YouTubeで自分たちの好きなようにやってきた分、通らないって決めていた道を通る瞬間はあるのかもしれないですね。

 

――それはファンの方も見応えがありそうですね。

 

トミー まあ、僕は動物が苦手なんですけど、カンタはね……。

 

カンタ 僕は人とそんなに関わりたくないみたいな部分があったりするんで……。

 

トミー そう、人が苦手(笑)だから、ロケ中にカンタが街の人と一生懸命絡もうとする姿は、YouTubeでは絶対やってこなかったので、かなり新鮮かなと思います。

 

(C)テレビ神奈川

 

カンタ トミーはすごいんですよ。街歩いてて「すいません、中華街どこですか?」って普通に聞ける! エキストラさんが通ってたのかなっていうくらい自然に声をかけてるんですよね。そういう部分で、僕らの二面性というか、二人の違いがよくわかるかもしれません。

 

――YouTubeだと自分たちだけで完結しますもんね。

 

カンタ まあ最終的に、そのロケでは、鳥のエリアで僕が手に糞をかけられたんですよ。動物好きな感じ出してたのに、最後に悲しい目に合って……なんで俺?っていう。

 

――ロケとしては大成功でしたね(笑)

 

トミー ですね~。YouTubeとは違った展開になっていると思うので、ぜひ見てもらいたいです。

 

テレビの枠を超えた挑戦! カンタの実家も解禁か?

――今回、ご自身の番組ということで、やってみたい企画などはあったりするんですか?

 

カンタ まだ放送が始まったばかりなので検討中ではありますね。やっぱりYouTuberがテレビに出るって世間的にはまだ理解がされていないと正直思うんです。なので、僕たちを知らない皆さんを巻き込んでどう楽しんでもらうか、逆に「YouTuberって面白いな」とか「この人のYouTubeチャンネルを見てみよう」って思えるような番組作りができたらと思うんです。僕たちが普段やっているリサーチを踏まえて、その人たちがどういうことを考えて、どういったものを求めているのか、すごく気になるので、これから放送を見て考えていきたいです。

 

トミー そうですね。基本的にtvkさんにお任せしているのですが、今後も大枠でお話しさせていただくことがあると思います。今までのテレビとはちょっと違った形になると思いますし、そういった時代の流れが来ているのかなとも思います。それこそ、この番組ってTVerでも放送しますし、僕らのYouTubeチャンネルでもアップするんですよ。

 

――個人のチャンネルでテレビ番組を配信するんですか?

 

トミー そうなんです。それって、神奈川県で放送されているけど、全国誰でも見れるってことじゃないですか。すごく新しい試みだなと思うんです。そういった取り組みを一緒にできる方がテレビを制作する方々の中にいたことが、幸せだなと思いますね。お互いに良い環境で、いろいろ挑戦していきたいと思っています。

 

――テレビの枠を超えた企画が生まれそうですね。

 

トミー 他にも、せっかくtvkさんでやらせていただくので、神奈川県にゆかりのある方々と企画ができたらいいですよね。地域に密着したイベントを企画して出演させてもらえたら、面白くなりそうだなと考えています。

 

――なるほど。県民の方を交えた企画は楽しそうですね。そういえば、カンタさんが神奈川県内のご出身だとお聞きしました。

 

カンタ はい、そうなんです。tvkはチャンネルを回したらもちろん出てきましたし、よく見ていたので、番組を持っているなんてちょっと不思議な気持ちですよね。今のところまだ自分のルーツの場所には行けてないんですけど、中学生のころは中華街なんかによく行っていたので、こうやって自分たちの番組で練り歩けるなんて思ってもなかったです。

 

(C)テレビ神奈川

 

――ご家族などから反応はありましたか?

 

カンタ 僕の両親もやっぱり喜んでいましたね。なので、いつか実家で5本撮れたらなと。

 

トミー いや、一部屋一本撮る計算じゃん。30分番組なんだから、一部屋ですごい撮れ高ないとダメよ、それ。

 

カンタ 雨の日とかはいいかもね!

 

トミー なるほどね。もう雨の日は毎回カンタん家、抑えで取っておけばいいんじゃないかな(笑)

 

カンタ 親がいるときがいいかもしれないですね。

 

トミー カンタの親、絶対撮影観たがるもんね。

 

カンタ 前に幕張メッセでイベントがあったときに、親に「その日旅行だから、イベントの日ズラしてくれない?」って言われたことがあって。「なんとかならない?」って交渉されました。

 

トミー (笑)。いやいや幕張メッセよって。どうしても観たかったんだろうけど。

 

カンタ まだ息子の規模がわかってないんでしょうね。だから「申し訳ないけど、こっちはズラせないんだ、ごめんね」って言って。

 

――(笑)。仲が良いんですね。ご実家でYouTubeの撮影をしたことはあるんですか?

 

カンタ 親に髪の毛を切ってもらうっていう企画で一瞬出たくらいですかね。その時でさえ、母親はめちゃくちゃお洒落してたので。テレビが来るってなったら、家具とか全部いいやつに買い換えちゃいそうだな。

 

トミー たしかにカンタの家はYouTubeでもほぼ出たことがないので、テレビで解禁してみたいですよね。

 

カンタ 実家はぜひ出してほしいですね。あとは僕、犬飼っていたんで、そのお墓とかもね。

 

トミー いや行きづらいわ(笑)

 

テレビでインプットしたことを生かす。YouTubeが僕らの〝ホームグラウンド〟

――実際に番組が始まるにあたってファンの方からの反応はいかがでしたか?

 

トミー それでいうと、すごく良いリアクションをいただけた気がしますね。

 

カンタ tvkっていうのもあると思うんです。4年前に特番に出演していて、こうして冠番組をいただけたというストーリーは、知っているファンの方からすると理解できる流れかと。あの時やっていたことが実を結んで、新しい挑戦をしていると感じてもらえた気がします。

 

トミー おそらく数年前だったら「YouTube捨てるんですか」とか「水溜りボンド変わっちゃったな……」って意見が、絶対出たと思うんです。でも、僕らが活動を積み重ねてきたなかで、そういった新しい挑戦をして変化していく過程って、今までに何百回もあったんですよね。その変化するとき、そして進化するときに、結果を残して「ちゃんとやってるんだな」という信用を勝ち得てきた。だからこそ、今回のような大きな変化に対しても、ポジティブなリアクションが得られたんじゃないかと思います。そこを踏まえると、今までの活動にも、ある一定の評価をもらえているのかなと。それは、自分たちだけで到達したことではないので、周りの人にも本当に感謝したいです。

 

―――そうなんですね。現在はラジオでオールナイトニッポンにもレギュラー出演されていて、今度はテレビということで、新しい分野にどんどん挑戦されていらっしゃる印象があります。そうなると、今後はYouTubeだけではなくて、媒体を広げていこうというお気持ちもあったりするんでしょうか…?

 

トミー どの媒体が大事かっていうのは、その時のタイミングでそれぞれ違うこともあるかもしれませんが、今だったらYouTubeという媒体が僕らの〝ホームグラウンド〟としてあるからこそ、できるようになった仕事が多いと思うので、そこでYouTubeをないがしろにすることはないですね。媒体ごとの見方はしないで、水溜りボンドという〝看板〟にとって、今何が1番大事かという目線でしか物事を考えないようにしているので。そこに優劣がつくことはないです。

 

カンタ ただ、スケジュールが忙しくなってきているのは事実なので、ファンの人からしたら「テレビまでやって大丈夫?」と、YouTubeの活動が疎かになるんじゃないかって心配があると思うんです。でも、普段と全く違うことをして過ごすと、考えがすっきりすることってあるじゃないですか。YouTubeをガッて根詰めているときに、テレビの収録ではトミーと会話する日って気持ちで臨む。すると、こういう面白いところがあるんだって新たな発見ができるんです。それがYouTubeの動画に落とし込まれていく。そういった時間はすごく大切だと感じますね。

 

トミー そうですね。媒体を跨ぐことでインプットが増えるんじゃないかと思います。常にアウトプットではあると思うんですけども、テレビで得たことがYouTubeに還元されて、YouTubeで得てきたことがテレビに生かされて。相互的に見識が広くなるのは、すごく大切なフェーズだなと思うんです。なので2人で一緒に得られるインプットとして、この冠番組を持てたのは、めちゃくちゃ良いことだと思いますね。番組を経て、YouTubeもさらに盛り上げていければと思います。

 

テレビは初めての経験ばかり。常にいくつもの「挑戦」が自分の中で走っている

(C)テレビ神奈川

―――YouTubeやラジオと違って、テレビだと見ている方の反応やフィードバックに関しては、分かりづらい部分もあると思うのですが、どうでしょうか?

 

トミー そうですね。テレビだと、ロケをしてから2か月以上先に放送があるんで、まず時間の差が大きいかもしれませんね。今のところ9本分撮影していて、その間は修正不可じゃないですか。怖いっすよね(笑)。YouTubeだったら1日で撮ってアップして、次の日には反応を見て変えていけるんですけど。オールナイトニッポンも、なんなら生放送なのでやってる途中に変えられるんですよね。

 

カンタ 9話分の放送が終わって、10話目から全然違う番組になってるかもね(笑)

 

トミー ありえるね。そのくらい僕らの中ではまだ見えない部分が多いです。2か月以上先まで同じスタンスでやり続けていることはなかなかないので、これも初めての経験です。結果的にどんな反応がくるのか、ある意味楽しみではありますね。

 

――なるほど。それでいいますとYouTube、ラジオ、テレビと、収録に臨む際の気持ちの違いはあったりするんですか?

 

カンタ テレビやラジオは単純に経験が少ないので、緊張感がありますよね。テレビの撮影もラジオの収録も、毎回気合いが入ります。そこで〝もっとたくさんの人を楽しませたい〟という自分のモチベーションを確認することができますね。

 

トミー 僕たち自身は変わらないんですが、テレビもラジオもまだ1年目で、挑戦しにいくという気持ちが強いので、やっぱり毎回力が入りますよ。でも楽しいですね。生きていて、常にいくつもの「挑戦」が自分の中に走っていることが。楽しさでいうと、これ以上のものはないと思います。

 

テレビから水溜りボンドを知って欲しい!〝逆転の現象〟を起こしたい

 

――番組の今後ということで、なにか「野望」などはあったりしますか?

 

カンタ 僕らをテレビから知った人が増えて、YouTubeも楽しい人たちなんだって思ってもらうような〝逆転の現象〟が起きたら面白いですよね。すぐできることではないかもしれないのですが、YouTuberって意外に面白いんだな、しっかりしてるんだなって認識してもらえたら、そんなにうれしいことはないですよね。

 

トミー そうですね。あとは、神奈川県に根付いた番組にしていきたいですね。水溜りボンドと言えば、神奈川県で番組持ってるよねって言われたい。そのイメージを持ってもらえるくらい頑張りたいです。

 

カンタ 視聴率は年に2回取るらしいので、その日は頑張ります!

 

トミー その日以外頑張ってないみたいじゃん(笑)

 

――最後にメッセージをお願いします!

 

カンタ 土曜日の22時から放送しているので、テレビの周りに家族が集まっているお家もあるかなと。さりげな~くチャンネルを変えていただいて、家族のリアクションとかを見て欲しいですね。僕らのファンが、YouTube見てよ!ってお父さんに言うのはハードルが高いと思うんですけど、テレビとして見てもらえるので、そこで宣伝してほしいです!

 

トミー 行きつけのお店でも、テレビのチャンネルをさりげな~く変えるとかね。神奈川県のお店の人たちは「ロケ来てください」っていうご連絡もぜひお待ちしてます。

 

――ありがとうございました。

 

 

テレビ神奈川『水溜りボンドの〇〇いくってよ』

毎週土曜日22時〜22時30分放送

番組ホームページ↓
https://www.tvk-yokohama.com/mizutamari/

番組公式ツイッター↓
@tvk_mizumaru

 

 

水溜りボンド(みずたまりぼんど)

カンタとトミーによる二人組動画クリエイター。ドッキリ、実験、検証、都市伝説、料理など、視聴者の皆さんに楽しんでいただけるように、2015 年1月1日の活動開始以来、一日も欠かさず毎日動画投稿している。視聴者とのコミュニケーションを大事にし、ジャンルにこだわらず、限界を定めず、自然体でつくりあげていくスタイルの二人から、さまざまな”波形”が日々生まれている。(UUUM公式サイトより)

 

中条あやみインタビュー「“人間とは?”と考えさせられる作品」『閻魔堂沙羅の推理奇譚』

ミステリー作家・木元哉多の同名人気シリーズをドラマ化したよるドラ『閻魔堂沙羅の推理奇譚』(NHK総合)が10月31日(土)からスタート。閻魔大王の娘・沙羅が、生き返りを願う亡者に自分を殺した犯人を当てさせる“謎解き推理ゲーム”を仕掛けるという異色のオムニバスドラマで、主人公・閻魔沙羅を演じた中条あやみさんにインタビュー。

◆演じる沙羅はどのようなキャラクターですか?

私が演じる沙羅は、閻魔大王の娘で、とてもSっ気のある天真らんまんな女の子です。人間がどういうものかを熟知しているので、閻魔堂にやって来る亡者たちを「愚かだなあ」とか「儚いなあ」と感じていて。相手の図星をつくような言葉をボソッと発するんですが、私もどちらかというとSな気質があるので、キツい言葉を発するシーンは演じていて気持ち良かったです(笑)。

 

◆沙羅を演じるにあたって意識した部分はありますか?

初めは「閻魔大王の娘って!?」という疑問が頭をよぎって、どのように演じればいいんだろうと悩んだこともありましたが、監督や現場の皆さんとお話ししながら沙羅というキャラクターを作り上げていきました。沙羅は人間なのか人間じゃないのか見ている方に考えてもらえるように、歩く時もそろそろと歩いたり、あまりまばたきをしないようにしたり、人間離れした動きを心掛けて演じています。

 

◆劇中に登場する“閻魔堂ファッション”もとてもすてきです。

まさに見どころの1つで、毎回衣装とメークを変えています。衣装は大人なのか子供なのか分からないスタイリングで、遊び心が込められていて、身に着けると沙羅を演じるためのスイッチが入る、大切な武器のような存在でした。

 

◆印象に残っているシーンやせりふを教えてください。

「どんなに隠れて悪いことをしていても、閻魔堂に来たら必ず裁かれる」というようなせりふがあるんですが、それがとても印象に残っています。ずるをしたり欲張ったり、人間界で悪いことをして見逃されていたとしても、閻魔には全てを見られているんだなと思いました。

 

◆撮影は関西地方で行われたそうですが、中条さんも大阪出身ですね。

撮影中は実家から通っていたのですが、家族に「行ってきます」と言って撮影に行くというのが、うれしくもあり不思議な感じでした。クランクインの場所が大阪の公園だったんですが、実は小さいころよく遊びに行っていたんです。なので、そこで沙羅を演じるというのは地元だからこその恥ずかしさもありました。知り合いに会ったりしないかな?ってドキドキしたり…(笑)。

 

◆他にも思い出に残っている場所はありますか?

本当にどの場所にも思い出があるのですが、閻魔堂のシーンを最初に撮影した旧奈良監獄です。昔は実際に使われていた場所なので、「ここには捕まりたくないなあ」って思ってしまうほどの迫力があって。他にも植物園や博物館など、雰囲気のあるすてきな場所がたくさん登場します!

 

◆視聴者の皆さんへのメッセージをお願いします。

毎回、豪華なゲストの方々が繰り広げる人間界でのヒューマンドラマがとても面白く、“人間とは?”というのを考えさせられる深いお話になっています。自分も悔いなく、人生をしっかりと楽しみながら、真っ当に生きていきたいとあらためて思いました。このドラマで、今までとは違う中条あやみを見ていただけたらうれしいです。

 

PROFILE

中条あやみ

●なかじょう・あやみ…1997年2月4日生まれ。大阪府出身。O型。主演映画「水上のフライト」が11月13日(金)に全国公開。

公式Instagram:https://www.instagram.com/nakajo_ayami/

 

番組情報

よるドラ『閻魔堂沙羅の推理奇譚』(全8回)

NHK総合
2020年10月31日(土)スタート
毎週(土)後11・30~11・59

 

出演:中条あやみ、小関裕太、賀喜遥香(乃木坂46)、R-指定(Creepy Nuts)、村上淳ほか

 

原作:木元哉多『閻魔堂沙羅の推理奇譚』シリーズ

 

脚本:古家和尚

 

音楽:岩崎琢

 

制作統括:出水有三

 

演出:渡辺良雄、葛西勇也、石川慎一郎、鈴木航

 

©NHK

クリープハイプが初めてのサントラ制作秘話を語る!『69号室の住人』10・31放送

10月31日(土)放送の音楽番組『69号室の住人』(TOKYO MX・地上波9ch)に、クリープハイプがゲスト出演する。

クリープハイプ

 

2012年にメジャーデビューして以来、映画やドラマの主題歌に楽曲を提供することも多いクリープハイプ。映画のサントラはこれまで手掛けたことはなかったが、10月23日に公開されたアニメ映画「どうにかなる日々」では、主題歌とともに初めてサントラも担当した。

 

番組では、サントラの制作秘話をMC・遠山大輔がたっぷりと聞いていく。また、10月27日にコロナ禍での初めてのライブを無観客配信で開催した彼らが、ライブのタイトル「中で出す」に込めた思いも語る。

 

さらに、メンバーから見た尾崎世界観の知られざる一面も紹介する。

 

番組情報

『69号室の住人』

TOKYO MX(東京エリア:地上波9ch)

 

2020年10月31日(土)後9・00~9・30<TOKYO MX1>

 

スマートフォン用アプリ/Webサイト「エムキャス」で同時配信

 

番組MC:遠山大輔(グランジ)

 

ゲストアーティスト:クリープハイプ(尾崎世界観、小川幸慈、長谷川カオナシ、小泉拓)

『SAO アリシゼーション』スペシャルイベントのビジュアル公開!イベント内容も解禁

11月8日(日)に開催されるスペシャルイベント「ソードアート・オンライン アリシゼーション -After War-」の描き下ろしビジュアルが公開。イベント内容についても解禁された。

第15回電撃小説大賞で大賞を受賞した川原礫による小説「ソードアート・オンライン」シリーズ。2020年9月に「アリシゼーション」編を原作としたTVアニメ『ソードアート・オンライン War of Underworld』の放送が終了した記念として、11月8日(日)にスペシャルイベントが開催される。

 

イベントは立川ステージガーデンにて行われ、メインキャスト10名と主題歌アーティスト4名が出演。キャストによるオリジナル朗読と生アフレコを、アーティストが主題歌ライブで彩り、昼公演と夜公演それぞれで「アリシゼーション」編の集大成的なイベントになりそうだ。

 

この度、「アリシゼーション」編の主要キャストが勢ぞろいした描き下ろしビジュアルが公開となった。さらに、10月31日(土)10時のチケット一般発売より、追加チケットの販売も決定している。

 

なお、本イベントは配信プラットフォーム「Stagecrowd」にて、ライブ配信も実施される。視聴チケットは、キャラクターデザイン原案のabecによるイラストを使用した限定特典付きも発売中だ。詳細はイベント特設サイトを参照。

 

新たなアニメプロジェクト『ソードアート・オンライン プログレッシブ』の始動も解禁され、まだまだ盛り上がりを見せる「ソードアート・オンライン」シリーズに今後も注目だ。

 

<イベント概要>

「ソードアート・オンライン アリシゼーション -After War-」

2020年11月8日(日)立川ステージガーデン ※昼夜2公演

 

出演キャスト:

松岡禎丞、茅野愛衣、島﨑信長、竹達彩奈、沢城みゆき、近藤玲奈、石原夏織、日高里菜、高垣彩陽、伊藤かな恵

 

出演アーティスト:

藍井エイル、ASCA、LiSA、ReoNa

 

チケット購入サイト:http://r-t.jp/sao_20201108

 

配信プラットフォーム:Stagecrowd

 

配信チケット購入サイト:https://stagecrowd.live/s/live070/

 

イベント特設サイト:https://sao-alicization.net/event/

 

<WEB>

公式サイト:https://sao-alicization.net/

 

公式Twitter:https://twitter.com/sao_anime

 

©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project

吉田羊「最高にカッコいい」ポスター解禁!『コールドケース3』過去シリーズも一挙放送

12月5日(土)より放送開始の『連続ドラマW コールドケース3 〜真実の扉〜』(WOWOW)より、吉田羊、永山絢斗、滝藤賢一らレギュラーキャストが並ぶポスターが解禁され、吉田よりコメントも到着。併せて、過去シリーズの一挙放送も決定した。

 

世界的人気ドラマ『コールドケース』の日本版で、第3シーズンとなる本作。江口洋介や緒形直人、戸田菜穂、井之脇海、有村架純、岩田剛典、仲村トオル、音尾琢真、山口紗弥加、久保田紗友、赤楚衛二、黒木華、高杉真宙、水野美紀ら毎話を彩る豪華なゲスト陣が発表され、大きな話題を呼んでいる。

 

この度、シリーズの“変化”を予感させるポスターが解禁された。取調室を舞台に、吉田羊をはじめ、永山絢斗、滝藤賢一、光石研、三浦友和らレギュラーキャストが並ぶビジュアルからは、シーズン3となり、さらに強く深まった5人の絆を感じられる。また、吉田演じる主人公・石川百合が初めて斜めに構えている点にも注目だ。

 

吉田も「これまでとは明らかに違う百合の変化を感じ取りました。自粛期間を挟んで半年間、捜査一課メンバーと一緒に過ごした関係で、その絆の深まりもまた、このポスターから滲み出ているように思います」と印象を語り、シリーズ最高傑作のポスターと太鼓判を押している。

 

そして、このシーズン3にて、百合にある“変化”が訪れることについても予告した吉田。果たしてその変化とは一体何なのか…?コメント全文は、次ページを参照。

 

さらに、過去シリーズであるシーズン1とシーズン2が12月1日(火)〜4日(金)にかけて一挙放送されることも決定。10月30日(金)には、最後のゲスト情報とこれまでの豪華キャストを網羅した予告編の解禁も予定されている。

 

<吉田羊 コメント>

出来上がったポスターを見て、これまでとは明らかに違う百合の変化を感じ取りました。事実、今シリーズは百合にとって試練の多い、しかも彼女のアイデンティティに揺さぶりを掛けるエピソードが多く、これまでに体験したことのない感情が生まれる瞬間が多々ありました。
また今回、自粛期間を挟んで半年間、捜査一課メンバーと一緒に過ごした関係で、その絆の深まりもまた、このポスターから滲み出ているように思います。早く皆様に視て頂きたい、とにかく今はそんな気持ちです。最高にカッコいいこのポスターを眺めながら、どうぞシリーズ開始を楽しみにお待ち下さいませ。

 

<番組情報>

『連続ドラマW コールドケース3 〜真実の扉〜』
WOWOWプライム
2020年12月5日(土)放送スタート
毎週土曜 後10・00〜(全10話)
※第1話無料放送

出演:吉田羊 永山絢斗 滝藤賢一 光石研/三浦友和

<一挙放送スケジュール>

『連続ドラマW コールドケース 〜真実の扉〜』
2020年12月1日(火)・2日(水) 全10話一挙放送

『連続ドラマW コールドケース2 〜真実の扉〜』
2020年12月3日(木)・4日(金)全10話一挙放送

<WEB>

特設サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/coldcase3/
公式Instagram:@coldcase_jp

©WOWOW/Warner Bros. Intl TV Production

花江夏樹が出演!『鬼殺隊報 -アニメ「鬼滅の刃」新イベント発表SP-』ABEMA独占配信

花江夏樹が出演する特別番組『鬼殺隊報 -アニメ「鬼滅の刃」新イベント発表SP-』が、10月31日(土)夜9時30分よりABEMAにて独占配信される。

吾峠呼世晴の同名漫画を原作としたアニメ『鬼滅の刃』は、大正時代の日本を舞台に、主人公・竈門炭治郎と恐ろしい“人食い鬼”との戦いを描いた作品だ。命をかけて鬼と戦う登場人物たちの生きざまや、ハードでシリアスでありながら、どこか優しく儚い物語が美しい映像で表現され、大きな反響を呼んだ。

 

10月16日(金)より公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は、歴代最速となる、初動10日間での興行収入100億円を突破するなど人気を博している。そんなアニメ『鬼滅の刃』の特別番組が、ABEMAアニメチャンネルにて独占放送されることが決定した。

 

本放送には、竈門炭治郎役を務める花江夏樹に加えて、本作のプロデューサーのアニプレックス・高橋祐馬が出演。アニメ『鬼滅の刃』に関するトークや、今後のイベント最新情報解禁などを行なうとのことだ。

<番組情報>

『鬼殺隊報 -アニメ「鬼滅の刃」新イベント発表SP-』
ABEMAアニメチャンネル
2020年10月31日(土)後9・30〜10・00

番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime/slots/8xAgvrmesLJzxo
出演者:花江夏樹

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

櫻坂46の新たなアーティスト写真公開!1stシングル『Nobody’s fault』12・9発売

欅坂46としての活動に幕を下ろし、10月14日より新たに活動をスタートさせた櫻坂46が、1stシングル『Nobody’s fault』のアーティスト写真を公開した。

『Nobody’s fault』では、表題曲のセンターを森田ひかるが務めるほか、藤吉夏鈴と山﨑天を含めた3人が楽曲によってそれぞれセンターを務め、メンバー全員一丸となった櫻坂46の新フォーメーションが既に話題となっている。

 

今回公開されたアーティスト写真では、白を基調とした衣装に身をまとったメンバーたちの姿が映し出されており、頭上には雲のようなスモークが漂っているのも印象的だ。

 

ジャケット写真はTYPE-Aのアートワークのみ先んじて公開されているが、楽曲と共に今後の続報にも注目される。なお、forTUNE musicでの購入者対象・オンラインミート&グリート(個別トーク会)の二次受付が本日よりスタートしている。詳細は公式サイトを参照。

<リリース情報>

1st Single『Nobody’s fault』
2020年12月9日(水)発売

初回仕様限定盤 TYPE-A〜D(CD+Blu-ray):各1,727円+税
通常盤(CD only):1,000円+税

<WEB>

櫻坂46 公式サイト:https://sakurazaka46.com/
櫻坂46 公式Twitter:@sakurazaka46

『鬼滅の刃』禰豆子役の人気声優・鬼頭明里が選ぶ「イチオシのアニメエンディングテーマ曲」プレイリスト AWAで公開

サブスクリプション型(定額制)音楽配信サービス「AWA(アワ)」で、人気声優の鬼頭明里がセレクトした“イチオシのアニメエンディングテーマ曲”プレイリストが公開された。

公開されたプレイリストは、10月28日にリリースされたTVアニメ『安達としまむら』エンディングテーマとなる3rdシングル「キミのとなりで」の配信を記念して作成されたもの。『鬼滅の刃』竈門禰豆子役、『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイド同好会』近江彼方役など、多くの話題作に出演する鬼頭明里がおすすめするイチオシのアニメエンディングテーマ曲がセレクトされている。

 

自身も出演しているTVアニメ『まちカドまぞく』エンディングテーマ「よいまちカンターレ」をはじめ、女子中学生たちのアイドルストーリー『Re:ステージ!』から飛び出したアイドルグループKiRaReの「憧れFuture Sign」や、アニメ『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』のエンディングテーマのSCANDAL「瞬間センチメンタル」など、人気作品のエンディングテーマがセレクトされている。

 

『Selected by 鬼頭明里:イチオシ!アニメエンディングテーマ曲』

プレイリストURL:https://mf.awa.fm/3dYT5Tp

01. キミのとなりで/鬼頭明里
02. よいまちカンターレ/コーロまちカド(シャミ子・桃・リリス・ミカン)/CV:小原好美・鬼頭明里・高橋未奈美・高柳知葉
03. 憧れFuture Sign/KiRaRe
04. 乙女のポリシー/石田燿子
05. トウメイナユメ/鬼頭明里
06. 瞬間センチメンタル/SCANDAL
07. 名前のない怪物/EGOIST
08. Tiny Light/鬼頭明里
09. ハッピー・ハッピー・フレンズ/わたてん☆5
10. LAST DANCE/宮野真守
11. Baby Sweet Berry Love/小倉唯
12. Dive to World/鬼頭明里
13. マイペース/SunSet Swish
14. うたかた花火/supercell
15. ニッポン笑顔百景/桃黒亭一門
16. あなただけ見つめてる/大黒摩季
17. HANABI/いきものがかり
18. それは小さな光のような/さユり
19. dear my distance/鬼頭明里

AWA:https://awa.fm/

新垣結衣×メルティーキッス 話題の1回限定CM&10年分の全CM公開

新垣結衣が「明治メルティーキッス」のCMに出演して10周年を迎えたことを記念して、特設WEBサイトが10月27日(火)に開設された。

明治メルティーキッスは、2011年から新垣を起用したCMの放映を開始。10周年を記念して開設された特設WEBサイトでは、10月6日に1回限りで放映され、SNSでトレンド入りするなど話題となった10周年記念特別CMを公開。さらに、新垣が出演した10年分のTVCMを全て見ることができる。新垣の変わらぬかわいらしさはもちろん、時代とともに移り変わる髪形やファッションにも注目だ。

 

10周年特設WEBサイト:https://www.meiji.co.jp/products/brand/meltykiss/10th/

沢口愛華、十味、似鳥沙也加ら登場のオール水着のグラビアムック「STRiKE!」重版決定【誌面カット】

オール水着のグラビアムック「STRiKE!」1回表(VOL.1/主婦の友インフォス)が重版されることが決定した。

同誌では、1人につき20ページ以上を割いたロンググラビアを、活躍中のフォトグラファーたちが撮影。表紙には、数々の雑誌から引っ張りだこで、2nd写真集の発売も決まった新時代のグラビアクイーン・沢口愛華が登場。ほかに「平成最後の奇跡の原石」として一躍話題になった十味、「インスタグラビアの女王」としてSNSの総フォロワー123万人を超える似鳥沙也加、ティーン誌モデルを務め、同世代の女性からの支持も高い古田愛理、デビュー直後に写真週刊誌の表紙に抜擢され、数々のドラマや映画で活躍中の華村あすか。そして、高崎かなみが裏表紙を飾っている。

 

公式Twitter(@StrikeMook)では、撮影のアザーカット、オフショット、動画に加え、アカウントフォロワーへのプレゼント企画、最新情報なども公開予定。

「STRiKE!」沢口愛華(撮影:松岡一哲)

 

「STRiKE!」十味(撮影:横山マサト)

 

「STRiKE!」似鳥沙也加(撮影:カノウリョウマ)

 

「STRiKE!」古田愛理(撮影:佐藤裕之)

 

「STRiKE!」華村あすか(撮影:前康輔)

 

「STRiKE!」高崎かなみ(撮影:藤本和典)

 

「STRiKE!」裏表紙・高崎かなみ(撮影:藤本和典)

 

「STRiKE!」
定価:本体1227円+税
判型:A4判
ISBN:978-4-07-444501-1
発行:主婦の友インフォス
発売:主婦の友社

上白石萌音が『ほん怖』初主演!「ビクビクしながら楽しんで」

土曜プレミアム『ほんとにあった怖い話 2020特別編』(フジテレビ系)が10月31日(土)に放送される。

『ほんとにあった怖い話』は、1999年にスタートしたオムニバス形式の実録心霊ドラマ。スタジオでは、稲垣吾郎がクラブリーダーを務める“ほん怖クラブ”がドラマパートを見守る。なお、ハロウィーンでの放送は21年間の『ほん怖』の歴史の中で初となる。

 

そしてドラマパートの一つ「あかずの間を造った話」で、上白石萌音が主演を務めることが決定。上白石は今回が『ほん怖』初出演となる。

 

上白石が演じるのは、工務店の現場監督として働く佐々木彩。ある日、老舗旅館から宴会場の改築を依頼され、温泉地を訪れる。そこで設計士の木島宗次(片岡愛之助)から設計図を手渡されるが、それは出入り口のない奇妙な和室の設計図。

 

不審に思いながらも、工事に取り掛かる彩だったが、現場では作業に携わる職人たちの身に次々と不可解な出来事が起こる。なんとか最終日を迎え、木島から現場の最終確認を任された彩は、今までとは違う異様な雰囲気を感じつつも、恐る恐る改築された和室に入っていく。そこで彩が目にしたものとは…。

 

上白石萌音 コメント

 

◆『ほんとにあった怖い話』初出演となりますが、今回の話が来た時の率直な感想は?

「うれしかったです。『ほん怖』は長年愛されているシリーズですし、出演することができて光栄だと思いました。その半面、私はホラーがかなり苦手で、普段からなるべく避けるようにしているので、“苦手なので、“私で大丈夫かな”と少し心配になりました」

 

◆台本を読んでの感想は?

「すごく怖かったです。『あかずの間を造った話』は描写や雰囲気が怖い作品で、台本を読みながらどんどんイメージが膨らんでいってビクビクしました。最初は怖さのあまり(台本を)じっくり読めずに、ざっと読み飛ばしてしまいました(笑)」

 

◆演じてみての感想は?

「本気でビクビクしながら撮影しました。過去にお化けの役は経験したことがあるのですが、おびえる側の役に挑戦するのは今回が初めてです。17年作品に関わってきた森脇監督も“どれだけ演者が怖がれるかが勝負”とおっしゃっていたので、“怖さに慣れないように”という点を意識しながら取り組みました。初日の撮影の後は、ぐったりと疲れを感じました」

 

◆片岡愛之助とは初共演ですが…。

「愛之助さんは本当に気さくで優しい方で、現場ではたくさんお話をしてくださいました。ドラマの内容はすごく怖いのですが、撮影現場はほんわかしていていました。愛之助さんのお人柄があってのことだと思います」

 

◆過去に自身が恐怖体験をしたことは?

「私は霊感が全くないので、恐怖体験はしたことがないです。見たことも感じたこともありません。でもお化けの存在は信じています」

 

◆本作はハロウィーンでの放送となりますが、ハロウィーンの思い出は?

「小学生の頃にメキシコに住んでいたのですが、メキシコのハロウィーンでは、かなり本気で仮装をする人も多くいました。当時はゾンビの仮装がはやっていて、すごく怖かったのを覚えています。私は魔女やパンプキンなどかわいらしい仮装をして、友達と一緒に近所を歩いてまわって、お菓子をかごいっぱいにもらいました。今となっては懐かしい思い出です」

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

「長年この番組に携わってきたスタッフさんのノウハウもありますし、“今作は本当に怖いものが出来上がる”という自信はあります!映像と音の相乗効果で、肝が縮むような感覚を味わえると思いますので、ハロウィーンの夜に、ビクビクしながら楽しんでいただけたらうれしいです」

 

番組情報

土曜プレミアム『ほんとにあった怖い話 2020特別編』
フジテレビ系
2020年10月31日(土)後9時~11時10分

<出演>
「ほん怖」クラブリーダー
稲垣吾郎

「あかずの間を造った話」
上白石萌音、片岡愛之助 他

<スタッフ>
原作:『ほんとにあった怖い話』(朝日新聞社)、
『HONKOWA』 (朝日新聞出版)
総合プロデュース:後藤博幸
プロデュース:古郡真也(FILM)
演出:森脇智延(『HERO』『SUITS/スーツ』『ほんとにあった怖い話』シリーズ他)、下畠優太(『ほんとにあった怖い話』シリーズ他)他
脚本:酒巻浩史、穂科エミ 他
制作・著作:フジテレビ

©フジテレビ

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」煉獄杏寿郎VS猗窩座の新ビジュアル&PVが解禁

全国公開中の映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」より、煉獄杏寿郎と猗窩座の戦いをイメージした新ビジュアルと、2人の戦いを含む最新映像満載のPVが解禁。併せて、劇場版で初めて登場する新キャラクターたちを演じた石田彰らキャストが一挙公開され、コメントも到着した。

「鬼滅の刃」は、シリーズ累計発行部数約1億部を突破した漫画が原作。昨年TVアニメ化を果たすと、人と鬼との切ない物語に躍動感あふれる映像で描かれる鬼気迫る剣戟、時折コミカルに描かれるキャラクターたちが人気を呼び、アニメ放映終了後も日本中だけにとどまらず、世界各地から熱い視線が注がれている。

 

昨年9月末に放送された最終話で、主人公の竈門炭治郎とその仲間たちが、“無限列車”に乗り込むシーンで幕を閉じた“竈門炭治郎 立志編”。本作ではその無限列車を舞台に、炭治郎たちの新たなる任務が描かれた。

 

この度、炎柱・煉獄杏寿郎と上弦の参・猗窩座の戦いをイメージした新ビジュアルが解禁。この迫力溢れるビジュアルは、10月31日(土)より全国の各劇場でも見ることができる。併せて解禁されたPVも、この2人の死闘を中心とした最新映像だ。アニメーション制作を手掛けるufotableによって、ハイクオリティで手に汗握る映像が描かれている。

 

また、劇場版で初めて登場する新キャラクターたちと、彼らに声を吹き込む豪華キャストも一挙公開。強大な力を持つ鬼・猗窩座役に石田彰、杏寿郎の父・槇寿郎役に小山力也、母・瑠火役に豊口めぐみ、弟・煉千寿郎には榎木淳弥という、錚々たる顔ぶれが顔を揃えた。

 

石田は「台本を拝見した時から、善悪はともかく、猗窩座は一本筋が通ったキャラクターであることは間違いないと感じていました。そして、煉?獄も筋が通ったキャラクターです。その筋の違いでぶつかっている、対比が面白いなと思っていました」と、自身の役柄について語っている。

 

そして、本作の公開御礼舞台挨拶が10月31日(土)に開催されることが決定。ゲストは炭治郎役の花江夏樹、杏寿郎役の日野聡、猗窩座役の石田の3名で、全国の映画館へ生中継も行われる。チケット購入方法などは、詳細ページを参照。

 

<動画>

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』公開中PV

<イベント情報>

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」公開御礼舞台挨拶
開催日時:2020年10月31日(土)後4・40の回上映後
場所:TOHOシネマズ 日比谷

登壇者:花江夏樹、日野聡、石田彰
詳細ページ:https://kimetsu.com/anime/talksession/

<作品情報>

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」
全国公開中

原作:吾峠呼世晴(集英社ジャンプ コミックス刊)
監督:外崎春雄
音楽:梶浦由記・椎名豪
主題歌:LiSA「炎」(SACRA MUSIC)
アニメーション制作:ufotable

【キャスト】
竈門炭治郎(かまど・たんじろう):花江夏樹
竈門禰豆子(かまど・ねずこ):鬼頭明里
我妻善逸(あがつま・ぜんいつ):下野紘
嘴平伊之助(はしびら・いのすけ):松岡禎丞
煉?獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう):日野聡
魘夢(下弦の壱)(えんむ・かげんのいち):平川大輔

配給:東宝・アニプレックス

<WEB>

公式サイト:https://kimetsu.com
公式Twitter:https://twitter.com/kimetsu_off

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

永作博美と井浦新のデートシーンには“生きた言葉”が…!「朝が来る」本編映像解禁

10月23日(金)に全国公開の映画「朝が来る」より、夫婦役を演じた永作博美と井浦新のデートシーンを切り取った本編映像が解禁された。

本作は、直木賞・本屋大賞受賞作家の辻村深月によるヒューマンミステリーを、「あん」「光」の河瀨直美監督が実力派キャストを揃えて映画化し、カンヌ国際映画祭公式作品「CANNES 2020」にも選出。

 

実の子を持てなかった夫婦と、実の子を育てることができなかった14歳の少女を繋ぐ「特別養子縁組」によって、新たに芽生える家族の美しい絆と胸を揺さぶる葛藤を描いた。

 

出演は、実の子を持つことが叶わなかった夫婦、栗原佐都子役に永作博美、栗原清和役に井浦新。望まぬ妊娠をし、実の子を育てることができなかった少女・片倉ひかり役に蒔田彩珠。栗原夫婦とひかりを引き合わせる人物・浅見静恵役を浅田美代子が演じるなど、実力派俳優が人間の真実に踏み込む演技で圧倒する。

 

この度解禁されたのは、佐都子と清和のデートシーンの映像だ。そろそろ子供が欲しいと考えはじめた2人が高級レストランで過ごす場面では、「子供が出来たら来られなくなるから」と仲睦まじい夫婦の姿を見せる。原作では社内結婚で清和が年上の設定だが、河瀨監督は永作と井浦の普段の関係性を活かしたいと、映画では佐都子の方を年上にしたそうだ。

 

続いて映し出される古代遺跡のような場所は、栃木県宇都宮市の大谷石採石場跡にある大谷資料館が舞台となっている。しかし、実は2人がここに来るのは初めてではない。

 

河瀨監督は、佐都子と清和の付き合い始めた頃を“役積み”(登場人物たちが実際に経験したであろうことを役者にも実体験)させるため、クランクイン前に初デートの場所として3人で訪れていたそうだ。さらに、その日のデートコースは井浦が全て考え、レンタカーの手配までしたという。

 

そして、宇都宮駅から大谷資料館へ向かう車中、井浦が運転しながら何気なく言った「そこの石は全部地球の記憶だよね」という“生きた言葉”を、河瀨監督は先のレストランシーンにて佐都子の初デートの記憶としてセリフに登場させている。栗原夫婦が「特別養子縁組」で男の子を迎え入れる前、愛を育んでいく本編シーンにも注目だ。

 

<動画>

本編映像

<作品情報>

「朝が来る」

2020年10月23日(金)全国公開

 

監督・脚本・撮影:河瀨直美

 

原作:辻村深月「朝が来る」(文春文庫)

 

共同脚本:髙橋泉

 

出演:永作博美 井浦新 蒔田彩珠 浅田美代子

 

佐藤令旺 田中偉登/中島ひろ子 平原テツ 駒井蓮

 

山下リオ 森田想/堀内正美 山本浩司 三浦誠己 池津祥子 若葉竜也 青木崇高/利重剛

 

製作:キノフィルムズ・組画

 

配給:キノフィルムズ/木下グループ

 

<WEB>

公式HP:http://asagakuru-movie.jp/

 

©2020「朝が来る」Film Partners

「マジシャンへの道」ほか2010年前半の傑作選を収録!『ハナタレナックスBlu-ray 第10滴』21年1・29発売

「ハナタレナックスBlu-ray 第10滴-2010傑作選・前編-」が2021年1月29日(金)に発売されることが決定した。

『ハナタレナックス』は、HTBで放送中のTEAM NACS(森崎博之、安田顕、戸次重幸、大泉洋、音尾琢真)によるバラエティ番組。

 

最新Blu-rayとなる第10滴は、2010年前半の傑作選。恒例となった年始の「沖縄シリーズ(宮古島編)」を皮切りに、最強の女力士を相手に“絶対に勝ち目のない戦い”に挑む「伝説バトル ハナタレ大相撲」や、さまざまな世界を体験する1日入門シリーズの「手相占い」「マジシャンへの道」など、次から次へとバカバカしい新企画が生まれた2010年前半(1~6月)の傑作が詰め込まれ、2020年9月に収録したメンバー5人による撮り下ろしのメッセージも収録される。

 

さらに、特典映像として、視聴者プレゼント、グッズ発売告知など2010年前半に放送されたミニコーナーも収録。初回プレス限定特典は、番組オリジナル「マスクケース」を予定している(数量限定)。

 

「ハナタレナックス 第10滴-2010傑作選・前編-」

2021年1月29日(金)発売

 

予約開始日:2020年11月6日(金)

 

価格:4,620円(税込)
※パッケージは従来のDVDと同じ透明・トールサイズ

 

<収録内容>

本編総再生時間:320分(予定)

 

■前枠(ご挨拶)【2020年9月収録】

 

■放送300回記念 癒しの楽園・宮古島ツアー

地元のローカルタレント・川満しぇんしぇーと行く3泊4日の癒し旅。泡盛利き酒大会、シーカヤック鍾乳洞探検、地元ケーブルテレビ生出演、ビーチバレー対決に宮古牛や宮古そばなど地元ならではのアトラクションやグルメを大満喫。

 

■伝説バトル ハナタレ大相撲~春場所~

北海道を代表する最強の女力士・おでぶ山を相手に“絶対に勝ち目のない戦い”に挑む。

 

■ハナタレ1日入門~手相占い~

札幌で最も当たるという人気占い師、ニイナ・ゲイトさんを迎え、5人の未来と運勢を覗き見。

 

■ハナタレ1日入門~マジシャンへの道~

北海道トップクラスの5人のマジシャンに一人ずつ弟子入り。なぜかトランプが真っ白に?コインが消える?風船丸のみ?縛った紐を剣が突き抜ける?抱腹絶倒の即席マジックショーが開幕。

 

■5人からのメッセージ【2020年9月収録】

 

<特典映像>

視聴者プレゼント、グッズ発売告知など2010年前半に放送されたミニコーナーを収録

 

2010年1月7日放送 「番組グッズ発売告知」

 

2010年1月21日放送「宮古守くんTシャツプレゼント告知」

 

2010年2月4日放送 「放送300回記念・前枠」

 

2010年2月4日放送 「放送300回記念・重大発表」

 

<初回プレス限定特典>

番組オリジナル「マスクケース」(予定)※数量限定

 

<販売場所>

全国のローソンLoppi、Loppiオススメ(ネットショッピング)

https://www.hmv.co.jp/loppi/

 

HTBコーナー、HTBグッズ取扱店、HTBオンラインショップ

https://www.htbshop.jp/

 

オフィスキューオンラインショップ「CUEPRO」

https://www.cue-products.com/

綾野剛と北川景子が焼き鳥を奪い合う!?「ドクター・デスの遺産」居酒屋シーンが解禁

11月13日(金)に全国公開の映画「ドクター・デスの遺産−BLACK FILE−」より、緊迫感溢れる本編の中で唯一の癒しともいえる居酒屋シーンの映像が解禁された。

「このミステリーがすごい!」大賞受賞作「さよならドビュッシー」で2010年にデビューし、今年10周年で映像化が続く人気作家・中山七里。“どんでん返しの帝王”の異名を取り、数々の傑作を世に送り出す中山のクライムサスペンス小説・犬養隼人シリーズ「ドクター・デスの遺産」が、待望の初映画化となる。

 

主人公で、警視庁捜査一課の検挙率No.1を誇る敏腕刑事・犬養隼人役には綾野剛。犬養のバディで捜査一課の頭脳派No.1、冷静沈着な女性刑事・高千穂明日香役を北川景子、新米刑事・沢田役を岡田健史が演じた。

 

さらに前野朋哉、青山美郷、石黒賢ら実力派俳優たちが、犬養&高千穂と同じ警視庁敏腕捜査チームとして脇を固めている。監督は、「神様のカルテ」や『チェイス』など、人間ドラマからサスペンスまで幅広い作品で手腕を発揮してきた深川栄洋。

 

本作は破天荒な直感型の刑事・犬養と、常に冷静沈着な高千穂という警視庁捜査一課のNo.1コンビがドクター・デスという謎に包まれた連続殺人犯に翻弄され、真実に迫っていくというまさに王道のバディ刑事ムービーだが、対照的な性格を持つ2人の絶妙なやり取りも大きな魅力の1つだ。

 

そんな2人が劇中で唯一刑事の顔を忘れて語り合う居酒屋のシーンでは、先輩後輩の垣根を超えた姿を見ることができる。綾野は「あのシーン、僕自身ももっと観たかったですね」と撮影を振り返り、北川も「普段のこの人たちはこういう人なんだって、刑事ではない犬養と高千穂の素が垣間見られるシーンです」と、緊迫感溢れる本編の中でも唯一の癒しだと語った。

 

深川監督も「綾野さんは猛禽類のような捕食者、北川さんは学者のような観察者、といったキャラクターの立たせ方を目指していました」と言いつつ、「概念に捉われ過ぎず、その場の共鳴を信じて振れ幅のある演出を心がけました」とも明かしている。

 

この度、まさにそんな2人の共鳴シーンといえる、居酒屋での絶妙なやり取りを切り取った本編映像が解禁された。映し出されるのは、「おっさんだな」と言われ不服そうにする高千穂の姿や、娘が高千穂にだけプレゼントをあげていたことに不満をあらわにする犬養の表情。

 

さらに、自分の焼き鳥を奪われ子供のように駄々をこねる高千穂に振り回される犬養の様子など、2人の立場が逆転する瞬間も垣間見え、本編をより一層楽しむことができる映像となっている。

 

<動画>

本編映像

<作品情報>

「ドクター・デスの遺産−BLACK FILE−」

 

2020年11月13日(金)全国ロードショー

 

原作:中山七里「ドクター・デスの遺産」(角川文庫/KADOKAWA刊)

 

監督:深川栄洋

 

出演:綾野剛 北川景子 岡田健史 前野朋哉 青山美郷 石黒賢

 

主題歌:[Alexandros] 「Beast」

 

配給:ワーナー・ブラザース映画

 

<WEB>

公式サイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/doctordeathmovie/

 

公式Twitter:@doctordeath1113

 

©2020「ドクター・デスの遺産−BLACK FILE−」製作委員会

adieu(上白石萌歌)がソニー最新カメラとコラボした新作MV&WEB-CMが公開

上白石萌歌がアーティスト・adieuとして、ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラ「α7C」とコラボした新作MVとWEB-CMが公開された。

ソニーのαシリーズに新たに加わる「α7C」は、フルサイズセンサーを搭載し、高画質・高感度でありながら世界最小・最軽量とコンパクトさが魅力のモデル。

 

adieuは「α7C」を使って自身の思いのままに江ノ島を撮影。新作MVとWEB CMでは、adieuの「よるのあと」に乗せて旅の様子が描かれる。

 

撮影を終えたadieuは「素敵な『α7C』のおかげで、また新たなMVが完成しました。音楽も写真も、自分の心次第でいろんな顔を見せてくれます。これからも一緒にアートを楽しんでいきましょう!」とコメントしている。

 

11月9日(月)からは、MV製作時に撮影した写真を特別展示する写真展「adieu / 上白石萌歌 × α7C -感じる写真展-」がソニーストア銀座で開催。会場内では、adieuによる写真の音声解説ナビゲートを楽しむことができるほか、実際に撮影した被写体の一部も展示される。

 

イベント概要

「adieu / 上白石萌歌 × α7C -感じる写真展-」

2020年11月9日(月)~11月23日(月・祝)前11・00~後7・00

ソニーストア銀座4階 カメラコーナー

入場料:無料

主催:ソニーマーケティング株式会社

 

WEB

スペシャルサイト:https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/newconcept/detail/01/

 

写真展HP:https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/newconcept/detail/01/#exhibition

The TOMOYUKI YARA & m.c.A・Tインタビュー!無観客ライブ「BITTER fnk 75%」10・25生配信

2018年からスタートした新感覚ダンス&ライブエンターテインメント「THE YOUNG LOVE DISCOTHEQUE」。その総合プロデュースを務める屋良朝幸さんと、音楽監督として参加してきたm.c.A・Tさんがタッグを組み、さらに進化したプロジェクトが始動。その第1弾として、10月25日(日)に無観客ライブ「BITTER fnk 75%」を東京グローブ座より配信する2人に、お互いの印象やイベントに懸ける思いを聞いた。

 

The TOMOYUKI YARA & m.c.A・T

 

◆あらためてお二人でユニットを組まれるということで、どんな思いがあったんですか?

屋良朝幸:これは完全に僕からA・Tさんへのムチャぶりです(笑)。僕が10代のころにA・Tさんの音楽と出会い、それがダンスを本格的に始めたきっかけになったぐらい、ずっと憧れていた存在で。叶わないと思っていた「~DISCOTHEQUE」も快く引き受けてくださったので、おそらく僕はちょっと調子に乗っているんでしょうね(笑)。「~DISCOTHEQUE」でも、A・Tさんは僕が作りたい音楽のイメージを投げさせてもらうと、自分の想像を超えるものを作ってきてくださるんです。やっぱりファンクという部分で、僕の好きなダンスとA・Tさんの作る音楽が完璧にハマっていると感じていて。その部分の信頼とリスペクトがすごく大きいです。ただ「~DISCOTHEQUE」に関しては、3回やり終えた時に僕の中ではここで一区切りだなという感覚があって。それが何かっていうのは明確には分からないんですけど、ここで区切りをつけなきゃいけないタイミングだと思ったんです。それでダンスはもちろんだけど、音楽的な部分をもっと追求していきたいなという思いに変わって。“もしA・Tさんとユニットを組んだら自分はどうなるんだろう?”というのを考えたんですよ。「どうですかね?」ってちょっと聞いたら、「え、オレなんかでいいの?」って言ってくださって(笑)。

 

m.c.A・T:俺は基本的にプロデュースとか裏方の方が性に合っているので、話を聞いた時はびっくりしましたね。屋良っちにいいことがあればいいんだけど、俺と組むことにメリットがあると思えなくて(笑)。

 

屋良:そんなことないですよ!(笑)

 

A・T:連名については、決めるまでにかなり時間を延ばしてもらいました。いろいろ話す中で、「The」を付けたら取りあえず“私たちのお墨付きです”っていう雰囲気になると思って。「The TOMOYUKI YARA & m.c.A・T」という名前になったんです。

 

屋良:普通に英語で考えると、どうして「The」って付くの?って感じちゃうと思うんですけど。ユニット名だから「The」なんですよね。

 

A・T:うん。それが分かりやすいんじゃないかなと思って。それが決まったころは逃げも隠れもしないと誓いましたけど(笑)。

 

屋良:さらけ出していただきたいです(笑)。でも僕の中では今まで絶対にできなかったようなことだし、ジャニーズとしても新しい道を作れるし。かなり大きな一歩になると思っていて、A・Tさんとの化学反応が楽しみです。

 

A・T:これまで一緒にやっていて、歌って踊れる人なんだなっていうのがよく分かりました。歌いながら踊れる人というのは少ないですから。レコーディングの時もしっかり音程が取れているし、声も俺に合いやすいと思っていて。

 

屋良:カラオケでA・Tさんの曲をずっと歌ってきましたから(笑)。

 

A・T:一度、一緒にカラオケに行ったことがあるんだよね。屋良っちはほとんど知ってるんですよ、俺の曲を。俺が歌っている時に途中で「えーと…」ってなっても、横からちゃんと歌詞を教えてくれる(笑)。

 

屋良:ははは(笑)。俺が歌う時にはA・Tさんがコーラスを入れてくれて。5時間ぐらい歌ってましたけど、“こんなぜいたくなカラオケある?”って思いました(笑)。

 

◆人間としては、お互いにどんなところが魅力だと感じていますか?

屋良:きっと“生m.c.A・T”を体感してもらえたら、その魅力が分かると思います。

 

A・T:魅力?(笑)

 

屋良:はい(笑)。一緒にお酒を飲むと、すごくすてきなA・Tさんが出るんですよ(笑)。僕からしたら大先輩だし、出会うまでは手が届かない存在だと思っていました。でも初めて会った時から壁を作らず、すごく親しくしてくれて。その人間味のある感じがA・Tさんの魅力だと思います。

 

A・T:屋良っちの魅力は、プロデューサーとして的確に物事を言ってくれるところですね。これは人によると思うんですけど、例えば「こういう曲を作ってください」って具体的な話があると、俺からするとイメージがしやすくて。デモテープを送るとすごく反応してくれるし、一緒に作っていく上で心地がいい人だと思います。

 

◆今回、無観客ライブを開催することに至った経緯を教えてください。

A・T:昨年から屋良っちから相談を受けていたんですけど、「~DISCOTHEQUE」とは表現方法がかなり変わります。

 

屋良:本来ライブは生で見るのが一番いいと思うんです。でもコロナ渦の今だと、“会場には行きづらいけど、配信だったらちょっと見てみたいな”というお客さんもいらっしゃるんじゃないかなと。自分のファン以外の方にも見ていただける、いいきっかけになればいいなと思います。ただ、誰もお客さんがいない中でやるとなると、歓声がないわけで。その怖さはすごくありますね。

 

A・T:俺は8月に配信ライブをやらせてもらったんですけど、通常のライブとは非常に手応えが違っていて。特に僕の曲は「カモン!」とお客さんをあおったりするのが多いし、それで構成されている曲もあるので非常に困りました(笑)。

 

屋良:お客さんに助けられていますからね、僕らは。

 

A・T:でも一度それを経験したことで、無観客ということに関しては僕は全然大丈夫だと思っています。また、経験した先輩として、「ここはこうした方がいいんじゃないか」とか、僕ができるアドバイスはしていけたらいいなと。

 

屋良:今回はライブだけじゃない仕掛けも用意しています。ライブとしてまず音楽をしっかりお見せしつつ、ダンスでは今まで自分が表現してこなかったような新しい空気感を出していけたら。“配信だからこそ楽しめるコンテンツにしたい!”という気持ちでチャレンジしたいです。

 

◆タイトルの「B I T T E R fnk 75%」に込めた意味は?

屋良:「~DISCOTHEQUE」を3回やって、僕の中ではここで一区切りだなという感じがあって。それが何かって言われると明確には分からないんですけど、ここで区切りをつけなきゃいけないタイミングだと思ったんですよ。「~DISCOTHEQUE」は多分、20代ぐらいのパフォーマンスを目指してやっていたのかなって思ってるんですけど(笑)。それとは別に、今回は大人の色気や渋さを出せればいいなと。僕が今37歳で、この年齢だからこそ見せられるものという意味で、この「BITTER」っていう言葉をちょっと使わせてもらいました。で、僕の中での「BITTER」おそらく75%程度だろうと(笑)。その先に伸びしろもあるっていうことでもあるんですけど。「75」っていう数字はすぐ降りてきましたね。

 

A・T:俺は97%ぐらいだけど(笑)。

 

屋良:いや、A・Tさんの方が若い可能性がありますよ(笑)。

 

A・T:いやいやいや…(笑)。でも「BITTER」っていいですよね。「75」という数字も、屋良っちを表現している感じがしていいなと思います。

 

◆最後に、ライブを楽しみにしている皆さんへメッセージを。

屋良:僕としては、こうしてユニットを組ませてもらって音楽もたくさん作ってもらっているので。もっといろんな人にこのエンターテインメントを見てもらいたいと思っていて。音楽的にも今の流行りのじゃなくて、ちょっと時代を感じる曲だったりとか。一周回って新しく感じてもらえたらいいなと思っています。

 

A・T:屋良っちの欲求をどこまで満足させられるかっていうのが俺の一番の仕事だと思っているんですけど。俺は自分のライブではやりますけど、やっぱり前へ出るタイプじゃないから照れくさいです(笑)。

 

屋良:ガンガン出てもらわないと(笑)。ダンスもお願いしますね!

 

A・T:そうねぇ…(笑)。まぁでも突拍子もないことを考えるのがプロデューサーだから、それでいいと思うんです。その結果、できなかったらそれは仕方ないもんね(笑)。

 

屋良:A・Tさんが「できなかった~!」って言ってる生配信はちょっと見てみたいですけどね(笑)。

 

PROFILE

●やら・ともゆき…1983年2月1日生まれ。千葉県出身。AB型。俳優、タレント、振付師と幅広く活躍中。最近の出演作にミュージカルコメディ「Gang Showman」など。11月1日(日)より『日曜はカラフル!!!』(TOKYO MX)に「11月マンスリーアシスタント」として出演決定。

 

●エムシーエーティー…北海道出身。1993年にアーティストとして「Bomb A Head!」でデビュー。DA PUMPをはじめ、さまざまなアーティストのプロデュースおよび楽曲提供も手掛ける。現在、YouTubeのavexチャンネル、aquiowonder(アキオワンダー)チャンネルにて楽曲のMVを配信中。

 

公演概要

「BITTER fnk 75%」

出演:The TOMOYUKI YARA & m.c.A・T(屋良朝幸、m.c.A・T)ほか

 

日程:2020年10月25日(日)後8・00開演

※無観客生配信

 

※見逃し配信

2020年10月26日(月)正午~11月1日(日)後11・59(Johnny’s netオンライン)

 

2020年10月26日(月)正午~11月1日(日)後10・00※特典映像付き(Theatrelive)

 

2020年11月17日(火)正午~11月23日(月・祝)後10・00(Theatrelive)

 

<視聴チケット価格>

本編映像視聴チケット:2500円(税込)

 

特典映像付き本編映像視聴チケット:3300円(税込)

 

最新情報は公式サイト(www.discotheque-official.com)でチェック!

 

●text/橋本吾郎

奥平大兼インタビュー「見たことがない世界で興味が湧きました」『恋する母たち』

金曜ドラマ『恋する母たち』で、吉田羊さん演じる母・優子の息子・大介役でドラマ初出演を果たす奥平大兼さんに、役どころや、理想の大人像などを伺いました。

見たことがない世界で興味が湧きました

◆本作がドラマ初出演となる奥平さん。出演が決まった時はいかがでしたか?

映画「MOTHER(マザー)」を経験して少し自信がついたので、出演が決まった時はうれしかったですね。「ドラマの現場を経験できるんだ!」という喜びが強かったです。

 

◆誰にも言えない秘密と悩みを抱えた母親たちのラブストーリーと少し大人の世界が描かれていると思いますが、台本を読んだ時はどんな印象を受けましたか?

母親が恋に落ちるという、自分では見えない、見たことがない世界なので興味が湧きました。自分の母がドラマと同じ立場だったらと考えると、ちょっと見方が変わりますけど…(苦笑)。3人の母親がメインのストーリーですが、その夫たち、息子たちの話も描かれるので、すごく面白いお話になっています。僕が演じる大介の物語もあるので、個人的にはそこを注目してほしいですね(笑)。

 

◆引きこもりの高校生という役を演じるに当たってはどんな準備をされましたか?

僕は大介のようにすごく頭がいいわけではないし、自分の家族に対して大介が抱いているような感情を持っていないので、せりふ1つをとっても「何でこんなことを言うんだろう?」と悩みました。大介を100%理解するのは難しいと思い、大介に近い役が出ているドラマを見て、それを参考に役作りをしました。大介はきっと地頭がとても良くて、見えないところでちゃんとやっているんだろうな、とか想像しながら演じています。

 

◆両親役の吉田羊さん、矢作兼さんとは共演シーンも多いと思います。ご一緒されてみていかがですか?

矢作さんは父親役として大介が時間を共にするシーンが一番多いんですが、カメラが回っていない時もコミュニケーションをとってくださって。そのおかげで本番でも同じ空気感で親子のように話ができています。吉田さんとはまだ一緒のシーンがないんですが、やはり合間には声をかけてくださったりして、本当に優しい両親です(笑)。

 

知識がある大人になりたい

◆母親たちは“恋”という誘惑に負けてしまいますが、奥平さんは何かの誘惑に負けてしまったことなどありますか?

服は結構衝動買いしちゃうタイプですね。よくお洋服屋さんへ行くんですけど、買うつもりとかなく、ウインドーショッピングをしに行くんです。実際に見に行って、店員さんに「この服何着あるんですか?」と聞いた時に、いっぱいあったら大丈夫だなって思うんですけど、残り2~3着とか言われるとまずいなって思って、どうしようって悩みつつも、結局その場で、来月頑張ればいいかなと思って、買っちゃうんです(笑)。自分が欲しいものに対しての誘惑にはすごく弱いと思います。

 

◆ドラマにはいろいろな大人が出てきますが、奥平さんの理想の大人像を教えてください。

大人になってから知識がない自分になるのが嫌だなと最近になって思い始めたんです。学校の勉強はもちろんちゃんとやらなくちゃいけないんですけど、自分の好きなものに対してもっと知識を増やしたいなって。学校の勉強とは別に、本をたくさん読みたいなと思っています。

 

◆例えばどんな本を?

今はゴッホの人生が描かれた本を読んでいます。僕は音楽が好きなんですが、特にクラシックが好きで、中でもショパンが一番。ショパンの名曲はたくさんあって、それを聞いたことはあっても、なぜその曲が出来たのかというところまでは知らないので、そこも掘り下げてみたいんです。ゴッホの本が読み終えたら、次はショパンについての本を読みたいなと思っています。

 

◆今後どんな役に挑戦してみたいですか。

具体的には定まってないんですが、いろんな役をやってみたいなという気持ちがあります。映画「MOTHER(マザー)」でも、この『恋する母たち』でも、割と暗い役が続いているので、1回ちょっと明るい役をやってみたいかも。暗い役は暗い役で楽しいですが、明るい役をやってみたいなという気持ちが以前より強くなりました。

 

PROFILE

奥平大兼

●おくだいら・だいけん…2003年9月20日生まれ。東京都出身。俳優デビュー作の映画「MOTHER(マザー)」の周平役で注目を集める。今作が連続ドラマ初出演。

 

ドラマ情報

金曜ドラマ『恋する母たち』

TBS系
2020年10月23日スタート
毎週(金)後10・00~10・54(初回15分拡大)

 

●photo/中村圭吾 text/田中ほのか

“空耳アワー”が半年ぶりに復活!審査員に松たか子&星野源、レジェンド作品も

10月30日、11月6日(金)放送の『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系 深0・20)で、名物コーナー“空耳アワー”が半年ぶりに復活する。

“空耳アワー”は、視聴者から寄せられた日本語のように聞こえる海外の曲のフレーズを紹介するコーナー。4月10日の放送で休止が発表されたが、今回は“新作・名作たっぷり出します!帰ってきちゃった空耳アワー復活祭”と題し、この半年で集まった約1万通もの新作ネタや動画を厳選して公開。コーナー開始から28年の歴史の中で生まれたレジェンド作品の数々も紹介する。

 

出演者は審査委員長のタモリ、ソラミミストの安齋肇のほか、審査員として空耳ファンの松たか子と星野源、進行の助っ人として市川紗椰。新作ネタや動画のクオリティの高さに、松や星野は「空耳らしい」と感心。ウィズコロナ時代ならではの作品も登場する。

 

また、レジェンド作品は10年ごとに分け、年代別の傾向から“ショート部門”“ダミ声部門”“不条理部門”“グルメ部門”などの部門ごとに取り上げる。

 

全ての中から“レジェンド・オブ・レジェンド空耳”に輝いた作品には、世界に1つだけの“スペシャルの品”が贈られる。

©テレビ朝日

乃木坂46が『高校生クイズ』予選大会で出来たてほやほやの最新曲を初パフォーマンス

「高校生クイズ2020」でメインサポーターを務める乃木坂46が、予選大会で新応援ソングを初披露することが決定した。

11月3日(火・祝)に行われる「高校生クイズ」の予選大会は、「全国どこでもスマホ一斉予選」と題して、どこにいても参加できるライブ配信で開催。今年はチーム3人が1台のスマホでクイズに回答するのではなく、3人がそれぞれのスマホでクイズに回答。チームの合計得点の成績上位校で、同日、都道府県代表決定戦を行う。

 

メインサポーターを務める乃木坂46が予選大会で披露するのは、まだタイトルも決まってない出来たてほやほやの最新曲。フレッシュな楽曲で、高校生クイズに挑む全国の高校生たちを全力で応援する。

 

乃木坂46のプレミアムなライブが見られる「高校生クイズ」予選大会のエントリー締め切りは、10月23日(金)正午まで。

 

公式HP:https://www.ntv.co.jp/quiz/

『高校生クイズ2020』
総合司会:桝太一(日本テレビアナウンサー)
メインパーソナリティー:千鳥
メインサポーター:乃木坂46
応援サポーター:3時のヒロイン
全国大会ゲスト:四千頭身、松丸亮吾、JO1

大泉 洋が童話の中の“おうちのトラブル”を解決! 「くらしTEPCO」新CM、10月23日よりオンエア

東京電力エナジーパートナーは、大泉 洋さん、メイプル超合金、3時のヒロインを起用した、「くらしTEPCO」の新TVCM『くらしTEPCO「ヘンゼルとグレーテル」』篇・『くらしTEPCO「3匹のこぶた」』篇を、10月23日から関東1都6県で放送開始します。

 

くらしTEPCOは、いつもの生活をもっと快適にするサービスから、もしものトラブル時の応急処置、修理のかけつけサービス、住まいの悩みをいつでも相談できるサービスまで、同社が豊富なサポートを行なうサービス群の名称。

 

今回放送開始する新TVCMでは、対象の電気またはガスプランに加入すると、無料で付いてくる「生活かけつけサービス」と「ガス機器・床暖修理サービス」を紹介。「おうち、まるごと、あんしん。くらしTEPCO」をキャッチコピーに、大泉さんが童話のおうちの中で起こる様々な暮らしのトラブルに対応。童話のキャラクター「ヘンゼルとグレーテル」に扮したメイプル超合金の2人と、「3匹のこぶた」に扮した3時のヒロインの3人に、無料であることを驚かれながらも、安心を届けるというストーリーになっています。

 

「ヘンゼルとグレーテル」篇では、コンロの火がつかず困ってるヘンゼル(カズレーザーさん)のところに、作業服姿の大泉さんが現れ、「直します。無料です!」とコンロの不具合を修理します。「無料」の言葉に2人は「タダ?」「あんた、おかしいよ」「おかしい」と少しネガティブなリアクションをする2人に、「ガスをTEPCOにしてくれたからですよ」と、修理スタッフの大泉さんがくらしTEPCOを告知します。

 

「3匹のこぶた」篇では、レンガの家でキッチンの蛇口まわりから水が噴き出し3匹のこぶたが慌てふためいているところに、作業服姿の大泉さんが現れ、「応急処置しました。無料です!」と、蛇口を修理します。“無料”の言葉に3匹のこぶたは「タダ?」「優しい!」「まさか、オオカミ?」と驚きのリアクションをすると、「電気やガスをTEPCOにしてくれたからですよ」と返す修理スタッフの大泉さんが、くらしTEPCOを告知して締めくくります。

ゆきぽよ、ピーチ・ジョン「美胸JOURNAL」でヘルシー美ボディ披露

PEACH JOHN(ピーチ・ジョン)が展開する、今を時めく美ボディを持つあの人!を特集するWEBコンテンツ「美胸JOURNAL」Vol.2に、モデル・タレントの“ゆきぽよ”こと木村有希が登場した。

 

「美胸JOURNAL」では、ゆきぽよがPEACH JOHNの人気ブラを着こなし、ヘルシーな美ボディを披露。従来とは違う印象の、より女性らしさを醸し出す彼女の着こなしは必見だ。

 

また、ゆきぽよがお気に入りのブラや、ランジェリーの楽しみ方、美ボディの秘訣などを語るインタビューも公開。PEACH JOHN公式YouTubeチャンネルでは、インタビュー動画も公開されている。

 

ピーチ・ジョン公式サイト:https://www.peachjohn.co.jp/

人気モデル“ちぃぽぽ”こと吉木千沙都プロデュースブランド「Lunangelina」オープン

人気モデルの“ちぃぽぽ”こと吉木千沙都がプロデュースするランジェリーブランド「Lunangelina」(ルナアンヘリナ)が10月20日にグランドオープンした。

今回のグランドオープンでは、先行販売で好評だった6型に加え、新たに新作4型(ランジェリー2型、カジュアルウェア2型)を発売。レースをふんだんにあしらったちょっぴりセクシーで、女の子にトキメキを与える、ちぃぽぽこだわりのランジェリーとなっている。

 

また、グランドオープン特典として、購入者に先着でLunangelinaオリジナルステッカーをプレゼントする(無くなり次第終了)。

 

<吉木千沙都(ちぃぽぽ)プロフィール>
1997年3月18日生まれ。東京都出身。愛称は「ちぃぽぽ」。
雑誌『S Cawaii!』『LARME』レギュラーモデルとして活躍中。
現在Twitter101万人、Instagram57万人(7月10日現在)のフォロワーを持ち、インフルエンサーとしても注目を浴びている。

「Lunangelina」Office SITE:https://lunangelina.com/

山田杏奈×玉城ティナ『荒ぶる季節の乙女どもよ。』DVD-BOX 21年1・22発売決定

山田杏奈×玉城ティナ主演の『荒ぶる季節の乙女どもよ。』(MBS/TBS)のDVD-BOXが2021年1月22日(金)に発売されることが決定した。

 

本作は「別冊少年マガジン」(講談社)で連載されていた原作・岡田麿里、漫画・絵本奈央による大ヒット同名漫画の実写ドラマ化。文芸部に所属する女子高校生5人の物語を描く。

 

主人公の小野寺和紗(山田杏奈)は高校一年生。彼女が所属する文芸部には現在5人の部員が在籍しているが、変わり者の多い文芸部は他の生徒からは「掃き溜め」と揶揄され、部員は皆、色恋沙汰とは縁遠い学生生活を送っていた。

 

ある日、文芸部で「死ぬ前にしたいこと」について語り合っていると、部員の一人、菅原新菜(玉城ティナ)が「セックスです」という一言を投じる。その瞬間から彼女たちは、これまで目を逸らしてきた、“性”に振り回される日々が始まる。

 

共演には、横田真悠、畑芽育、田中珠里、井上瑞稀(HiHi Jets/ジャニーズJr.)、古川雄輝らが顔をそろえ、物語を盛り上げている。主題歌には三阪咲の作詞描き下ろしの新曲「友よ恋よ」、エンディングテーマにはザ・コインロッカーズの「仮病」が起用された。

 

メガホンをとるのは、きゃりーぱみゅぱみゅやジェニーハイらのミュージック・ビデオを数多く手掛け、「映像作家100人2020」にも選ばれた若手映画監督の酒井麻衣。セカンド監督を、学生時代に制作した「溶ける」が第70回カンヌ国際映画祭に日本史上最年少で正式出品された井樫彩が担当した。

 

リリース情報

『荒ぶる季節の乙女どもよ。』DVD-BOX
2021年1月22日(金)発売

■DVD-BOX
価格:11,400円+税
4枚組

<仕様特典>
スリーブケース(両表紙キービジュアル版と漫画版(絵本奈央描き下ろし)リバーシブル)

<封入特典>
ブックレット12P

<映像特典>
メイキング集、予告編(予定)

セル販売元:アミューズソフト

■DVDVol.1~4(レンタル全4巻)
(TSUTAYA 先行レンタル)

本編・全8話+Vol.4『荒ぶる季節の男どもよ。』「典元泉編」「山岸知明編」

発売元:ドラマ荒乙製作委員会
レンタル販売元:カルチュア・パブリッシャーズ

©岡田麿里・絵本奈央、講談社/2020ドラマ荒乙製作委員会・MBS

多部未華子と美村里江が初共演!「空に住む」ふたりきりの掛け合いシーンを初公開

10月23日(金)に全国公開の映画「空に住む」より、直実(多部未華子)と明日子(美村里江)の姪と叔母ならではの心地よい空気感を味わえる本編映像が初公開された。

 

名匠・青山真治監督が7年ぶりにメガホンを取り、若手実力派女優・多部未華子を主演に迎えた映画「空に住む」。喪失感を抱え浮遊するように生きる彼女を主人公に、それぞれ事情を抱えながら、現実に葛藤しつつも未来へ歩き出そうとする女性たちの姿を描いた。

 

この度、本作で初共演を果たした多部と美村里江、ふたりきりの掛け合いが堪能できる本編シーンが初公開された。両親の急死を受け止めきれないまま、叔父夫婦の計らいでタワーマンションの高層階で暮らすことになった直実。叔父の妻である明日子は、世話好きな性格も手伝い、両親を亡くしたばかりでも忙しく働く直実を気にかけている。

 

今回解禁されたシーンは、風邪をひいてしまった直実と、様子を見に来た明日子が語り合う場面だ。年上の夫(鶴見慎吾)とは仲睦まじく、豪華なタワーマンションでセレブ主婦として豊かな暮らしを送っている明日子。一見すると満ち足りた生活だが、望んでいるものの子供がまだおらず、仕事をしていないため夫の出張中は暇を持て余し、人生に空虚さを感じている。

 

対する直実もまた、心に穴が開いたような気持ちを取り去ることができずにいた。そして、明日子が何気なく、直実が両親の葬式で泣かなかった話に触れると「泣かなかったんじゃなくて、泣けなかった」ことを明かす。

 

自分は冷たい人間なのかもしれないと吐露する直実に、真剣な表情で否定しながら「そういうことってあるのよ。どんなに悲しくても、あまりにも悲しくて泣けないことってあるの」と、優しく語り掛ける明日子。そんな彼女の真理をつくようなセリフと共に、“姪と叔母”ならではの親しげで心地よい空気感も味わえる、印象的なシーンだ。

 

青山監督は本作でのキャスト陣の演技について、「今回の俳優さんたちは優秀で、最初から図太く『私はこれをやる、俺はこれをやる』と自分で役を作って行動する人たち」と絶賛。本編では、今回解禁されたシーンのほかにも明日子の“悪気のない世話好き”が度を越し、直実の心に波を立てる場面も。

 

思わず共感してしまう人物描写と共に、多部や美村の細やかで豊かな演技を存分に堪能することができる本作は、10月23日(金)に全国公開となる。

 

<作品情報>

「空に住む」
2020年10月23日(金)全国ロードショー

出演:多部未華子/岸井ゆきの 美村里江/岩田剛典
鶴見辰吾/岩下尚史 髙橋洋/大森南朋
永瀬正敏 柄本明

監督・脚本:青山真治
脚本:池田千尋
原作:小竹正人『空に住む』(講談社)
主題歌:三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE「空に住む 〜Living in your sky〜」(rhythm zone)

配給:アスミック・エース

<WEB>

公式サイト:https://soranisumu.jp/

©2020 HIGH BROW CINEMA

まさかの「全身タイツ」で世界33か国を笑いの渦に! コメディー・パフォーマンス・グループ「3ガガヘッズ」の軌跡

全身タイツを着用しての映画の名シーンの再現や、様々な小道具を使った音楽ネタなど、言葉に頼らない独創的なパフォーマンスを武器に世界33か国で1000回以上の海外公演を行い、日本以上に海外から高い評価を得ている2人組コメディー・パフォーマンス・グループ「3ガガヘッズ」。日本にはなじみの薄い国に飛び込んで、現地の学校や孤児院、工場、病院、ショッピングモ-ル、村の広場などで無料ライブを行ってきた3ガガヘッズのトニー淳さんと、正源敬三さんに、海外ツアーを始めたきっかけや、海外でのエピソードを語ってもらった。

(企画撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

初参加の世界3大コメディーフェスティバルで結果を残す

――まず、初の著書『3ガガヘッズの勝手に全身タイツ旅~笑顔を届けた33ヵ国の喜跡~』を刊行した経緯から教えてください。

 

トニー いろんな人に海外ツアーのお話をしていると、他では聞いたことのないエピソードばかりだから、本を出したほうがいいと関係者や友人から言われることが多かったんです。今年、コロナ禍がなければWAHAHA本舗で3年ぶりの全体公演を予定していたんですけど、僕たちも海外公演を始めて10年目の区切りというのもあって、ロフトブックスさんと本を作ろうという話になりました。

 

――約10年間で、世界33か国で1000公演以上をやってきたそうですが、本にまとめるのは大変な作業ですよね。

 

トニー もっと前に出す予定だったんですけど、コロナ禍で様々な予定が延期や中止になったりして、この時期に発売となりました。

 

――どうやってエピソードをセレクトしていったんですか?

 

トニー 正源は日記のようなものを書いていますし、僕は自分たちで撮影した映像の編集をやっているので、お互いに記憶に残っているエピソードをすり合わせていきました。

 

――映像も自分たちで撮影しているんですね。

 

トニー 海外には2人だけで行くので、自分たちで撮るしかないんです。なので、画質も荒いですし、手ブレもしています。本に掲載している写真も全て自分たちで撮影しているので、写真集のクオリティには達していないんです。でも、演出家の喰さん(※WAHAHA本舗を主宰する喰始)とも話したんですが、実際に現地に行って自分たちで撮影している旅のドキュメントだからこそ、そのままのほうが味があっていいのかなと。

 

↑正源敬三さん(右)とトニー淳さん(左)

――世界でツアーをやろうと思ったきっかけは何だったんですか?

 

トニー 2007年に日中国交正常化35周年の記念イベントがあって、WAHAHA本舗で参加しました。当時の僕らは若手でしたがメンバーに入れてもらって、1週間ぐらい滞在して中国でライブをさせていただいたんです。そしたら、ありがたいことに現地の人にウケていると評判になって、それに味を占めて、違う国でもやってみたいねって話になったんです。それで2009年、世界3大コメディーフェスティバルの一つとして知られるスコットランドの「エジンバラ・フェスティバル・フリンジ」にチャレンジしました。

 

――結果はどうだったんですか?

 

トニー 世界中から集まった2000以上の演目の中から、もっとも斬新で独創性に富んだパフォーマーに贈られる賞「マルコム・ハーディー・アワード」に、日本人として初めてノミネートされました。順位で言うと、2000組の中でベスト5に入るようなものだったんです。1年目で評価をいただけたので、周りもビックリしていました。それで翌年、翌々年もチャレンジしたら、少しずつお客さんも増えたんですけど、日本と同じで、現地の大きい番組に取り上げられたりしないと人気が爆発しないんですよ。

 

――「エジンバラ・フェスティバル・フリンジ」自体はどんなイベントなんですか?

 

トニー 町中が劇場になったようなお祭りで、1~2千人のキャパでやっている超有名なコメディアンもいれば、僕らみたいに小劇場でやるコメディアンもいますし、その辺の路上でやるアマチュアもいて、約1か月にわたって公演をするんです。僕らよりも前から参加していたが〜まるちょばさんは、すでに集客がすごかったんですけど、聞いたらエジンバラのためにお金を貯めて、宣伝費や劇場費に注ぎ込んだことで、人気に火が付いたと。

 

正源 どんなに現地でウケても、いいプロモーターがつかないと難しいんですよね。

 

トニー 僕らはお金もないし、そこまで投資もできないので、パフォーマンスだけでなんとかならないかと3年間やったんですけど、爆発的に集客を増やすことはできない。これからどうしようか悩んでいたときに、喰さんから「エジンバラに行くのもいいけど、すごい人たちは山ほどいるから、そこでなかなか評価はもらえない。それよりも普通のコメディアンが行かないような国に行って、どこでもいいからやらせてくれというスタンスでライブをやれば、面白がって注目してくれる人も出てくるはず。だから、そういう方向性で行こう」と言われたんです。僕らも頭打ちだったので言う通りにしましたけど、なんのツテもないですし、最初はめちゃめちゃ嫌でしたね(笑)。

 

――今は嫌じゃないんですか?

 

トニー むしろ今年なんてコロナ禍で行けないほうが苦痛でしたね。2人でよく話すんですけど、2011年から今の仕事のスタイルを始めていなかったら、もう辞めてたんじゃないかと思うんです。それぞれ役者活動などで芸能界には残っていた可能性はあっても、3ガガヘッズ自体は解散していたかもしれないです。そのぐらいやりがいのあることを見つけてしまいました(笑)。確かに詐欺に遭ったり、危険な目に遭ったりと、大変なことも多いんです。でもライブをすると、いろんな人が親身になって助けてくれるんですよ。そういう出会いがあると、この活動を続けてよかったなと実感できるんです。

 

――コースは綿密に決めていくんですか?

 

トニー ほとんど決めないで行きます。

 

――かなり長く滞在するんですよね。

 

トニー 1か国に1か月ぐらい滞在しないと、国の事情って分からないんですよね。地元の人と上辺だけ仲良くなって、次の予定があるので、すぐにお別れする事を繰り返すってことになっちゃうと、普通の海外ツアーと変わらないですからね。

 

正源 ライブだけやりに行ってるわけじゃないですからね。たかだか1か月ではありますけど、できるだけ現地の人や文化に触れたいので、まずは市場に行って、ローカルの食堂で食事をして、交通手段もバスなどの陸路を使うようにしています。

 

トニー 近所の国を幾つか回るにしても、最低10日間は1か国に滞在して、トータルで1~1か月半はいるようにしています。

 

現地の大使館や領事館は協力的

――現地に行ってから交渉事をするんですか?

 

トニー 10年前にツアーを回りだした初期のころはそうでしたね。たとえばアフリカのときは、現地に住む日本人が書いているブログの連絡先にメールをして、「こういう者が行きますので1日だけ会わせてもらってアドバイスをください」みたいな感じで飛び込みで行ってました。でも初日に会う予定だった日本人の方と、現地に着いた途端に連絡が取れなくなったこともあって最初のころは大変でした。ただ、最近は経験値を積んで、僕たちの活動を知ってくれた方も増えたので、大使館や領事館が間に入ってくれることも多くなりました。そうすると身元がちゃんとしたグループだということで、「他の国の大使館も受け入れているんだから、こっちも受け入れよう」と他の国の受け入れ態勢も良くなるんです。

 

――現地でも大使館や領事館は協力してくれるんですか?

 

トニー すごく協力的です。正直な話、現地でライブをやるとウケるので、それを1回見てもらうと対応も変わるんです。そもそも僕らは営業目的でやっているわけではないので、その姿勢を気に入ってもらえて、ライブする場所を紹介してくれたり、ツアー中ずっと同行者を1人付けてくれたり、無料で車を出してくれたりする国もありました。

 

――ツアー中の持ち物はどうしているんですか?

 

正源 とにかくネタで使う小道具が多いので、持ち物は厳選しないといけないんです。

 

トニー ライブ用にバッテリー式のスピーカーも持ち歩いていますからね。あとツアーを支援してもらっている方へのお土産も買っていくので、ちょっとだけ荷物のスペースに余裕があるように選別しています。

 

トニー ぶっちゃけ下着なんて2枚ずつぐらいしか持っていかないです。

 

正源 毎日洗って乾かしてね(笑)。

 

トニー あと3日で破けてしまうような質の悪い安いパンツを現地で買って穿いています(笑)。

 

――小道具が空港の持ち物検査で引っ掛かることはないんですか?

 

正源 小道具で使うマネキンの頭が出てきて、「これは何に使うんだ?」って聞かれたことがあります。

 

――そういうときは「ライブで使うんです」って答えるんですか?

 

トニー それが国によっては「僕たちはコメディアンで仕事をしに来た」というと、「ビザはどうした?」という話になるんですよ。実際、僕らはお金をもらってないから大丈夫なんですけど、説明するのも面倒なので、「現地に住んでいる友達のプレゼントだ」ということにします。

 

バリ島でひっかかった換金所の巧みな詐欺

――お金の管理も大変そうですね。

 

トニー まさにそうです。主要都市はカードが使えますけど、僕らが行く国は、ほとんどが使えないですからね。一応カードも2枚ぐらいは持っていきますけど、基本的には2人で分散して現金を持ち歩いています。

 

正源 僕は移動中に盗られないように、服の中に入れてお腹のあたりに隠しています。ライブ中も荷物が心配ですから、お金だけは肌身離さず持つようにしています。

 

トニー 僕は最悪盗られても大丈夫なように3か所ぐらいに分散させていますね。あとガイドブックなどでは海外でウエストポーチはダメって書いてあるんですけど、僕らからすると絶対にウエストポーチが良くて、ウエストポーチを後ろの腰に付けるのではなく前に回してお腹辺りに付けて、その上に手を置いておくことが一番盗られないんです。

 

正源 赤ちゃんみたいに大切に守れば、ひったくられないですから。

 

――実際に路上などで現金を盗られたことはあるんですか?

 

正源 今のところはないです。

 

トニー でも正源は換金所で詐欺にあったんですよ。経由地で少しだけバリ島に滞在したときのことです。いつもは僕が、できるだけ換金率のいいところを調べて換金するんですけど、その日は僕が現地の方々とコンタクトを取ったりして忙しかったので、正源に5万円渡して換金を頼んだんです。正源が換金して戻ってきたら、日本円に換算して2万5千円ぐらいしかないんです。聞いたら、「ちゃんと数えているところも確認したよ」と言う。でも換金率を聞いたら、あまりにも計算が合わないんです。よくよく聞いたら最後に換金所の人に数えさせて、袋に入れたお金を素直に受けとったらしいんです。そのときに盗られたんですよね。あとで現地の日本人の方に聞いたら、「よくある手で“マジック”と言うんですけど、こっそりお金を机の下に落として、枚数を減らしてから袋に入れるんです」と。そんな分かりやすい方法に引っかかって、のこのこ帰ってきたんですよ。

 

正源 いやー、マジックが上手だった。全然分からなかったもんね(笑)。

 

トニー 僕が確かめるために同じ換金所に行ったら、案の定、同じ手口をやったんですよ。だから無理やり、「自分で数えるよ」と言いました。

 

――いつのことですか?

 

トニー 3、4年前だったかな(笑)。

 

――もう旅慣れているはずなのに(笑)。そういう詐欺って観光地のほうが多そうですね。

 

トニー 仰る通りです。騙し慣れているんですよね。そういうところがたくさんあるらしいので、それだけ日本人は騙されているってことです。だから僕たちはホテルのセキュリティボックスにも貴重品は絶対に預けないです。

 

正源 宿泊先も信用できないんですよ。そもそもバックパッカーが泊まるようなところは金庫もないですしね。

 

トニー 高級ホテルで預けたほうがいいと言われたときは、金庫に入れる瞬間を写真に撮ります。そうしないと、その担当者がいないときに、「預かってない」と言われる可能性もありますからね。現地の知り合いの方に、「ここはいいホテルだし、オーナーも知り合いだから安くしてもらえる」って言われて宿泊したホテルで、腕時計を盗られたこともあります。

 

正源 悲しいですよね。疑っているわけじゃないんですけど、犯人は昨日廊下を笑顔で掃いていたおばちゃんかな? とか思っちゃうんですよね。

 

トニー 紹介してくれた日本人の方に言ったら、「そんなことあったんだ」って笑っていました。日本の感覚だと許されないですけど、向こうの感覚はそんなものなんです。

 

――油断しているほうが悪いってことなんでしょうね。海外での活動資金はどうしているんですか?

 

トニー 自分たちで資金を貯める以外に、事務所も協力してくれて、営業でお世話になったクライアントさんにカンパをお願いしてくれています。それだけでは賄いきれないので、かなり早くからクラウドファンディングの先駆けみたいなことを自主的にやっていました。サポーターをホームページで募集して、支援してくれた方には、現地のお土産や、僕が編集したDVDなどを送っています。毎年、何十人も応募してくれて、「お土産をコンプリートしてます」「DVDを楽しみにしてます」って声も届くのでありがたいです。

 

正源 本当にみなさんの気持ちはうれしいですね。海外で病気になったときのために、薬を送ってくれる方もいるんですから。こういうご時世じゃなきゃ、会ってハグしたいですもん。

 

――コロナ禍でまだまだ先の見えない状況ですが、今後どんな活動をしていきたいですか。

 

トニー これまで通り海外を回るツアーは続けていきますが、国内の小さな島だったり、電車の終着点のような僻地の村だったり、海外でやっていることを日本でもやってみたいですね。あと喰さんとも話しているんですけど、もう一回、前に訪れた国に行って、お世話になった人に会って、どう変わったかを見に行くのも面白いなと考えています。

 

【プロフィール】

3ガガヘッズ

トニー淳(とにー・あつし)、正源敬三(しょうげん・けいぞう)による2人組コメディー・パフォーマンス・グループ。劇団「WAHAHA本舗」所属。2005年結成。日本国内での様々なメディア・イベント出演のほか、彼らの作品の多くが言葉をあまり使わない「ビジュアルコメディー」であることから、2009年より海外ライブツアーを開始、現在までに世界33か国で1000回以上の公演を行い、世界中の大人から子どもまでに、大絶賛されている。2012年のアフリカ6か国ツアーで訪れた、ベナン共和国からは「日本&ベナン親善大使」にも任命され、その功績が認められた。9月7日に初の著書『3ガガヘッズの勝手に全身タイツ旅~笑顔を届けた33ヵ国の喜跡~』(ロフトブックス)を刊行。

 

公式ホームページ:https://www.3gagaheads.com/

櫻井孝宏&佐倉綾音が初回ゲスト!『Mr.都市伝説 関暁夫のゾクッとする怪感話』10・23放送

『Mr.都市伝説 関暁夫のゾクッとする怪感話』(BSテレ東)が、10月23日(金)深夜0時から放送開始。初回ゲスト声優に、櫻井孝宏と佐倉綾音が出演する。

本番組は、『やりすぎ都市伝説』の象徴、Mr.都市伝説・関暁夫が人気声優たちと共に送るストーリーテリングバラエティ。「聞くとゾクッとする」をテーマに、様々なジャンルの“不思議な話”を人気声優たちが朗読劇で届ける。

 

また、関と声優のフリートークでは、声優自ら体験した奇妙な話も披露。Mr.都市伝説・関暁夫との化学反応によって、人気声優たちのプライベートや素顔も掘り下げていく。

 

記念すべき初回ゲスト声優は、『おそ松さん』の松野おそ松役をはじめ、『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』の岸辺露伴役などのキャラクターを演じ、デビューから20年以上経った今も第一線で活躍し続ける櫻井孝宏。

 

そして『僕のヒーローアカデミア』の麗日お茶子や『BanG Dream!(バンドリ!)』の美竹蘭などを演じ、一度聴いたら忘れられない特徴的な声色と幅広い演技にも定評がある佐倉綾音だ。

 

今回のようなテレビでの朗読劇というスタイルで演じるのは初めてという2人だったが、これまで何度も共演していることもあり、収録では息ぴったりの朗読シーンを披露。関とのフリートークでは声優陣自らが体験したゾクッとする話やデビューして間もない下積み時代の話も公開する。

 

関は「今人気の声優さんたちがたくさん出演してスタジオで朗読劇を繰り広げる番組なので、普段みせない声優さんの顔を垣間見ることができると思います。声だけでなく目や表情からも読み取れるものがあり、そこも注目してみてもらいたいです!」と見どころを語った。

 

櫻井は関との共演を振り返り「遂にMr.都市伝説に会うことができました!こちらのイメージ以上に謎めいた不思議な雰囲気を持つ方でした。関暁夫さんと共演できて大興奮です」とコメント。

 

佐倉は「今まで櫻井さんや私が培った声優経験をフルに生かしたような作りになっていますので、皆さん楽しんでいただけたら嬉しいです」と番組をアピールしている。

 

<Mr.都市伝説 関暁夫コメント>

今人気の声優さんたちがたくさん出演してスタジオで朗読劇を繰り広げる番組なので、普段みせない声優さんの顔を垣間見ることができると思います。

 

『やりすぎ都市伝説』の関のブロックのナレーションをご担当してくれている櫻井孝宏さんと、実力派との佐倉綾音さんとご一緒できて光栄でした。本番はスタジオの特等席で生で見せていただきましたけども、なんという演技!迫力!

 

そして声だけでなく目や表情からも読み取れるものがあり、そこも注目してみてもらいたいです!

 

<櫻井孝宏コメント>

遂にMr.都市伝説に会うことができました!こちらのイメージ以上に謎めいた不思議な雰囲気を持つ方でした。

 

関暁夫さんと共演できて大興奮です。

 

朗読パートがとても刺激的で、独特の緊張感と雰囲気が味わえる新鮮な体験になったと思います。

 

共演の多い佐倉さんとのマッチングだったので上手く噛み合う事ができたように思います。

 

もしかしたら自分の身にも同じようなことが起きるかもしれない、そういう想像をかき立てられる「怪感話」の数々。

 

見ている人にゾクッとしてもらえたら嬉しいですね。

 

是非観てください。

 

<佐倉綾音コメント>

元々、“都市伝説”というジャンルに非常に興味があったので、こういう風に関わらせていただく機会があり、とてもありがたいなと思いました。

 

また、今回の朗読劇のお相手が櫻井さんという事で、私としては絶対大丈夫という確信があり、2人で朗読できて声優として、番組を見て下さる皆さんに心を揺らす何かを残せたら幸いです。

 

少人数朗読ならではの1人多役で、2人で色んな役を演じさせていただきました。

 

今まで櫻井さんや私が培った声優経験をフルに生かしたような作りになっていますので、皆さん楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

<番組情報>

『Mr.都市伝説 関暁夫のゾクッとする怪感話』

BSテレ東/BSテレ東4K
2020年10月23日(金)深0・00〜0・30
出演:Mr.都市伝説 関暁夫、櫻井孝宏、佐倉綾音

 

<WEB>

公式サイト:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/zokutto/

 

©BSテレ東

ずん飯尾和樹の名言&迷言が満載!日めくりカレンダー『まいにち、飯尾さん』発売

ずん飯尾和樹の名言・迷言を収録した、日めくりカレンダー『まいにち、 飯尾さん』が11月16日(月)に発売決定した。

シュールなギャグで、お茶の間に笑いを届け続けて30年。いまやテレビ、CM、映画などにひっぱりだこの“好き勝手に生きてるだけのおじさん芸人“こと、ずん飯尾和樹の日めくりカレンダーが発売される。

 

「今日も信号は無理しない−−命あってのランチタイム。」「あぁ〜あ〜幕末に生まれてりゃなぁ〜」など、飯尾が放つ珠玉の名言・迷言たちを多数収録。かつてないほど“ゆる〜い”日めくりカレンダーで、身も心も軽やかになること間違いなしだろう。

 

31日の言葉を、すべて飯尾の手書き文字で掲載。さらには、全ページ・全カット撮りおろし写真を使用している。しかも「転んだついでに」シリーズのおまけ付きで、未公開ネタも含まれているという。芸歴30年を目前に大ブレイクを果たした飯尾の、おなじみのギャグから珠玉の名言・迷言までを堪能できる一冊だ。

 

<書誌情報>

『まいにち、飯尾さん』(飯尾和樹・著)
2020年11月16日(月)発売

 

価格:1,300円+税

 

発売:時事通信社

 

詳細:https://bookpub.jiji.com/book/b543364.html

菜々緒の出演決定!「美少女戦士セーラームーンEternal」本予告&本ポスター解禁

2021年1月8日(金)に前編、2月11日(木・祝)に後編が全国公開となる劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」。ネヘレニア役として菜々緒の出演が決定し、コメントも到着した。併せて、本予告と本ポスタービジュアルも解禁。

1991年から1997年に渡り少女漫画雑誌「なかよし」で連載された武内直子作の「美少女戦士セーラームーン」。可愛らしくポップなビジュアルと、運命に導かれた女の子たちが華麗に変身し戦う愛と正義の物語で、連載開始から圧倒的な人気を集めている。単行本の累計発行部数は2,000万部にのぼり、当時の女の子たちを夢中にさせ、社会現象を巻き起こした。

 

1992年からはTVアニメシリーズの放送がスタート。1997年に放送が終了した後も、40か国以上の国で放送され、いまなお世界中で愛されるコンテンツとなっている。そこから25年の時を経て、2021年に劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」が前後編で公開決定。

 

その劇場版に、ネヘレニア役として菜々緒の出演が決定した。地球と月の征服をもくろみ、セーラームーンの持つ幻の銀水晶を狙う新月の女王という役柄だ。美しく妖艶なキャラクターで、手下のジルコニア(渡辺直美)を使い、セーラー戦士の前に立ちはだかっていく。

 

出演にあたり、菜々緒は「昔から見ていた『美少女戦士セーラームーン』に出演が決まり、本当にワクワクしましたしとにかく嬉しかったです!小さい頃はセーラームーンの髪型を真似して、よくごっこ遊びをしていたのですが、セーラームーン役は絶対譲らないくらいセーラームーンが大好きでした」と大興奮。

 

ネヘレニアについては「妖艶さやミステリアスさをイメージし、クライマックスのシーンに向けて悪役の加減をどんどん強めていき、迫力を出していけるように意識しました。物語が進んでいくにつれて、より悪役らしくなっていると思うので、ぜひ注目してみてください!」と見どころをアピールした。

 

併せて解禁された本ポスターでは、月の光に照らされたスーパーセーラームーン、スーパーセーラーちびムーン、スーパーセーラーマーキュリー、スーパーセーラーマーズ、スーパーセーラージュピター、スーパーセーラーヴィーナスが戦士として決意の表情を浮かべている。「私たちは何度だって『夢』を見る」というコピーも入り、まさにあの頃の憧れとときめきが詰まったビジュアルとなった。

 

本予告で映し出されるのは、セーラー戦士たちの葛藤と決意だ。デッド・ムーンサーカスとの新たな戦いに巻き込まれながらも、強く美しい彼女たちが運命を乗り越え成長していく姿から目が離せない。

 

<動画>

本予告

<菜々緒 コメント>

昔から見ていた「美少女戦士セーラームーン」に出演が決まり、本当にワクワクしましたしとにかく嬉しかったです!小さい頃はセーラームーンの髪型を真似して、よくごっこ遊びをしていたのですが、セーラームーン役は絶対譲らないくらいセーラームーンが大好きでした。

 

大好きな作品だからこそ、同時に不安や葛藤もあって、原作を読み返したり、90年代TVアニメシリーズを見返したりしました。さらに発声練習をしたり、言い回しを考えたり、自宅で練習してアフレコに挑みました。

 

私が演じたネヘレニアは新月の女王で本作のラスボスでもあります。妖艶さやミステリアスさをイメージし、クライマックスのシーンに向けて悪役の加減をどんどん強めていき、迫力を出していけるように意識しました。物語が進んでいくにつれて、より悪役らしいネヘレニアになっていると思うので、ぜひ注目してみてください!

 

本作ではセーラー戦士の葛藤や自分自身と向き合っているところにグっときました。セリフのひとつひとつが大人になった今だからこそハッと気付かされる部分が散りばめられているので、一瞬も見逃さずご覧いただきたいです。

 

<作品情報>

劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」《前編》/劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」《後編》

 

前編:2021年1月8日(金)/後編:2021年2月11日(木・祝)二部作連続公開

 

キャスト:三石琴乃 金元寿子 佐藤利奈 小清水亜美 伊藤静 福圓美里 野島健児
皆川純子 大原さやか 前田愛 藤井ゆきよ 広橋涼 村田太志 中川翔子 松岡禎丞
渡辺直美 菜々緒

 

原作・総監修:武内直子

 

監督:今千秋

 

配給:東映

 

<WEB>

公式HP:https://sailormoon-movie.jp/

 

公式Twitter:@sailor_movie

 

©武内直子・PNP/劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」製作委員会

小関裕太インタビュー「何か1つやりたいものがあるという人はすごくカッコいい」映画「みをつくし料理帖」

角川春樹最後の監督作品と言われる映画「みをつくし料理帖」。松本穂香演じる女料理人・澪と、奈緒演じる幻の花魁・あさひ太夫こと野江の友情と絆を描いた物語だ。そんな澪に思いを寄せる町医者・永田源斉役で出演する小関裕太さんに、作品の見どころや共演者とのエピソード、プライベートについてお話を伺いました。

◆本作へ出演が決まった時はどのような気持ちでしたか?

最後の監督作と言われている作品で、源斉というすごく重要な人物を演じることになって、最初はどうしてこんな僕を?っていう感覚でした。でも後々聞いたら角川監督が僕の出ている作品をいくつも見てくださっていて、それで声をかけていただいたみたいで。こういう役に抜擢していただいてうれしかったです。

 

◆小関さん演じる源斉はどのような人ですか?

源斉は父親が御典医という家柄で育ってきたので、それを継ぐ前提で毎日を過ごしていたのですが、地位の高い人やお金持ちの人にしか医療を届けられないという現実に、「僕が目指しているのはそこじゃない」と葛藤し、父親とぶつかり合って家を出て。その正義感と優しさから、さまざまな人に医療を届けたいと町医者になった、志を持った男性です。

 

◆源斉は、偶然出会った澪(松本穂香)を気にかけ、優しく見守っていきます。

無垢に1つのことを頑張っている姿がカッコよく見えたんじゃないかな。かわいらしい部分もあるんですが、やっぱりその芯の太さ。源斉は20代前半でありながらいろいろな人に頼られている存在で、人の命や思いを背負っている責任感のある人です。なので、お店を継ぐということや、何かをやり遂げたいという澪の思いに共感してひかれたのかなって。特に吉原のお祭りの時に隣にいる澪を見ているシーンが印象的で、壁にぶつかっている彼女の視野を広げてあげたいという兄のような思いと、心をほどいてあげたいという恋の始まりのような中間の感情で見守っているシーンで、源斉の表情を表した魅力的なシーンになっているのではないかなと思います。

 

◆小関さん自身は澪のような女性をどう思いますか?

魅力的に感じて、ひかれると思います。実は小学生のころから「芯のある女性が好き」っていうのを自覚していて、何か1つやりたいものがあるという人はすごくカッコいいなって思って、好きになることが多いんです。

 

◆となると、源斉に共感できる部分や似ている部分は多かったですか?

志があるという点では似てていたいなと思います。それ以外は憧れのほうが強いです。もし恋敵になったら勝てないので、同世代にはいてほしくないですね(笑)。

 

◆最後の監督作となる角川監督から受けた演出や言葉で印象に残っていることはありましたか?

監督からは「違う、違う」って、よく言われていました。でも何が違うのか自分では分からない時があって、その時は監督に直接教えていただきました。それは源斉の生きるスピード感であったり、彼が過ごしている時間の重さみたいなものに対する考え方についてだったんですけど。僕もゆっくりと丁寧に捉えていたつもりでしたが、足りていなかったんです。でも、完成したものをスクリーンで見た時に源斉の姿が「自分が見たことのない自分だ」と思えて。それを引き出してくださっていたんですよね。なので、印象に残っている言葉は「違う」です。撮影では、カメラをあまり気にしないようにしていました。映画ってワンカメが多くて、常にカットに意図が大きくある。僕としても、どうしてもそれをくみ取って演じようとする部分があって。どういう角度が一番いいかなとか、どういう動きをしようかとか気にしちゃいがちだったんですけど、今回は自然と”いる”というふうに演じられたかなって思います。

 

◆撮影現場はどのような雰囲気でしたか?

とにかく撮るスピードが速かったです。カメラワークも既に決まっていて、あとは役者が入るだけっていう環境で。リハの時点でカメラが置いてあるから、常に回っている感じ。段取りしてテストして本番っていうのが普通なんですけど、段取りとテストが兼用されていて、あとはもう本番みたいな感じでしたね。それで早く終わった時はみんなでご飯を食べたりして、ゆったりとした雰囲気でした。

 

◆本作にちなみ、もし小関さんが大切な人に料理を振る舞うなら何を作りますか?

カルパッチョ!魚の切り身を薄く切って、ピンクペッパーを潰してかけて、オリーブオイルや塩コショウなどで味付けをします。料理を振る舞うというより飲むのが好きなので、まずお酒を決めてからそれに合うものを作ることが多いです。一緒に作りたいタイプなので、親友の家に遊びに行った時などは、それぞれ一品ずつ作り合ったりしますね。

 

◆よく料理はされるのですか?

この間は、土鍋で米を炊きました。豆を入れて豆ごはんを作ったり、塩昆布と白ごまを入れたり。最近は和食を楽しむことが多いです。劇中で源斉が発している「食は人の天なり」って言葉がすごく身になって、人は食べるものでしか作られてないんだっていうのを実感したので、口にするものを気にしていきたいなって感じながら生活しています。

 

◆最後にメッセージをお願いします。

僕は昔から時代劇を映画館で見るのが好きで、朝から映画館でコーヒー片手にゆっくりとした時間を過ごすことが多かったんです。なので、身近にあるスマホなどで遊ぶのも良いですが、特に自分と同世代や下の世代の方々には「こういう楽しさもあるんだ」って知ってほしいですね。ゆっくりとした時間を味わいながら見てもらいたい作品です。

 

PROFILE

小関裕太

●こせき・ゆうた…1995年6月8日生まれ。東京都出身。AB型。
主な出演作に連続テレビ小説『半分、青い。』、映画「わたしに××しなさい!」「シグナル100」など。スペースシャワーTV『BOOM BOOM BOOM ch. 』にMCとしてレギュラー出演中!

 

Twitterアカウント:https://twitter.com/yutakoseki

 

Instagramアカウント:https://www.instagram.com/yuta_koseki_68/

 

作品情報

映画「みをつくし料理帖」
2020年10月16日(金)全国一斉公開

 

<STAFF&CAST>

製作・監督:角川春樹

 

原作:髙田郁「みをつくし料理帖」(角川春樹事務所)

 

出演:松本穂香 奈緒 若村麻由美 浅野温子 窪塚洋介 小関裕太 藤井隆
野村宏伸 衛藤美彩 渡辺典子 村上淳/永島敏行 松山ケンイチ 反町隆史 榎木孝明 鹿賀丈史

 

薬師丸ひろ子/ 石坂浩二(特別出演)/ 中村獅童

 

©2020「みをつくし料理帖」製作委員会

 

●photo/関根和弘 text/片岡聡恵 hair&make/MIZUHO(vitamins) styling/吉本知嗣

香取慎吾インタビュー【後編】「とんねるずへの憧れが今につながっている」『誰かが、見ている』

三谷幸喜脚本・演出×香取慎吾主演のシチュエーション・コメディ『誰かが、見ている』がAmazon Prime Videoにて好評配信中。TV LIFE WEBでは、失敗ばかりで目が離せない、最高にキュートな主人公・舎人真一を演じる香取さんを前後編に渡りインタビュー。後編となる今回は、香取さんにとっての“笑い”にフォーカス。幼少期に好きだった“笑い”や原点となった『夢がMORI MORI』について、さらに今好きな“笑い”についても教えてもらいました。(前編はこちら

歌いながら暴れちゃう
とんねるずへの憧れが、今につながっていると思います

 

◆今作で2002年の『HR』以来の三谷さん脚本によるシットコムに挑戦していますが、前作での経験は生きていますか?

めちゃくちゃ生きてますね。(佐藤)二朗さんは、初めての本番で最初のせりふが全く出てこなくてお客さんに聞いたりしてましたが、僕は前回の経験があるので(笑)。でも僕、舞台って結構苦手なんですよ。やっぱり一発本番で生のものだし、緊張するじゃないですか。そのはずなのにシットコムが好きなのは、僕がテレビで育ってきたからなのかなって。テレビの、カメラ位置とかを感覚的に把握しながら動くのとか、好きなんです。「今、こう映ってるな」っていうのが分かるんですよ。その作業をしながらお客さんの反応も見ながらっていう難しいことに挑戦するのがわくわくするんです。

 

◆香取さんのシットコムの土台となっているのは、番組で長年やってこられたコントなのかなと思うのですが、香取さんにとっての“笑い”の原体験はどこになりますか?

“これ”って絞れないんですけど、小さい頃に好きだった“笑い”は『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』の加藤茶さんと志村けんさんかなと思います。僕は小学校低学年ぐらいだったかな。あとはやっぱりとんねるず。“仮面ノリダー”とかもそうですが、今パッと思い浮かぶのは、貴さんとノリさんがマイケル・ジャクソンの「Bad」を完コピしてパロディしたりしてる場面です。ノリさんがマイケルをやってて、貴さんが途中から出てきてMVを完コピしてるんですけど。僕が今YouTubeで瑛人さんの「香水」をやらせてもらってるのとかは、完全にその遺伝子ですね。

 

◆昔見ていた“憧れ”が今につながっているんですね。

そうですね。ダウンタウンやウッチャンナンチャンも僕の中にありますけど、一番はとんねるずだと思います。それこそとんねるずが歌番組で歌いながら暴れちゃって、ほかのゲストの人たちのところに行っちゃったりとか、そういうことへの憧れがずっとある。そんな中で育ったから、慎吾ママで歌番組に出た時に暴れまわってみたりとか(笑)。ほんと、つながってるって感じですね。

 

◆お仕事で最初に“笑い”に触れたのはいつですか?

『夢がMORIMORI』の音松くんのコントかな。その頃の僕はまだ子供で、お芝居のコントなのに、カメラを向けられたらピースしたりしてたんですよ(笑)。そしたら周りの大人に「いいかげんにしろ!」ってめっちゃくちゃ怒られて(笑)。それを何度か繰り返して、「何でそんなに怒鳴られなきゃいけないんだ」とか「ふざけんな!」とか思いながらも(笑)、散々怒られて分かってきたというか。だから今三谷さんが僕のことを「本番が始まったら邪念なく、その役に成り切ってどんなことが起きてもその役でいてくれる」と言ってくれるのは、その頃コントで怒鳴られまくって「何があっても、カメラを向けられていて、カメラが回っている最中はカメラを見ない」みたいなことを植えつけてもらったから。すごく助かってるし、基礎になってますね。

 

◆舎人はもちろん、ご自身のYouTubeでやられている“しんごちん”など、定期的に何かの“キャラ”になられている気がしますが、ご自身に変身願望みたいなものはあったりしますか?

それはあんまりなくて。というのも、かつらやスカート、ストッキング、っていうのが変身というよりは日常だから(笑)。しんごちんは監督も構成作家もいなくて、自分で組み立てている中で、赤いチークと黄色い帽子をかぶることをまず決めたんです。かつらも、「かぶったほうがいいかな?」とすっごく悩んでやめたのは、なしにすれば急にどっかで何か撮ろう!となった時に帽子とチークさえあればすぐできるなと思ったから。今回の作品でかつらをかぶったのは、僕もコロコロ髪形や髪色を変える中で、三谷さんが「ライフワークのように、シーズン10ぐらいまでずっと続けていければ」とおっしゃっていたので、例えば急に「シーズン2の撮影をやろう」となった時でも、かつらならすぐに撮影に入れる、という現実的な理由もありました。

 

ぺこぱの活躍は「俺の思ったとおり!」と思いながら見てます(笑)

 

◆香取さんが最近好きな“笑い”について教えてください。

『M-1グランプリ2019』で『M-1』をほぼ初めて見たんですけど、最後のCM前に「ああこれはもう、ぺこぱが優勝だな」と思ったんです。でもCM明けたらミルクボーイさんが優勝して、その時「あれ?俺のセンス違うのか?」みたいにちょっと不安になって(笑)。なんだけど、ちょっと時間がたって最近ぺこぱが番組とかCMとかにたくさん出てるのを見ると、「わーよかった、あの時の自分間違ってなかった」って思ってうれしいですね。「俺の思ったとおり!」と思いながら見てます(笑)。

 

◆ちなみに、最近プライベートで笑った出来事は?

本を片付けてたら、同じ本が2冊あったんです。「あー、同じ本買っちゃったな…」って思って、その本を好きそうな友達にあげようと思ったんですけど、あげる直前に「やば、この本そいつからもらったんだ!」って気づいたんです(笑)。だからギリセーフだったんですけど、それはすっごく危なかったしちょっと笑いましたね。ファッションの本で、僕も好きだから買ってたんですけど。もしあそこで気づいてなかったら、って思うと、危なかったなー!って、ちょっと笑っちゃいますね(笑)。

 

香取慎吾インタビュー前編はこちら

 

番組情報

『誰かが、見ている』
Amazon Prime Videoにて独占配信中

 

<STAFF&CAST>

脚本/演出:三谷幸喜

 

出演:香取慎吾、佐藤二朗、山本千尋、長野里美、宮澤エマ、夏木マリ

 

ゲスト:くっきー!(野性爆弾)、西田敏行、髙嶋政宏、寺島進、稲垣吾郎、山谷花純、近藤芳正、松岡茉優、橋本マナミ、八嶋智人、さとうほなみ、小日向文世、大竹しのぶ、新川優愛、小池栄子

 

<STORY>

ありえないハプニングばかり巻き起こす舎人(香取)の不思議な魅力にとらわれ、壁の穴から彼の生活をのぞき見するようになった隣の部屋の住人・次郎(佐藤)。ある日、次郎の娘・あかね(山本)は、舎人の日常を勝手に動画配信することを思い付いて…。

 

©2020 Amazon Content Services LLC

 

●photo/干川 修 text/寺田渓音

香取慎吾インタビュー【前編】「のぞき見したいのは吾郎ちゃんの私生活」『誰かが、見ている』

三谷幸喜脚本・演出×香取慎吾主演のシチュエーション・コメディ『誰かが、見ている』がAmazon Prime Videoにて好評配信中。TV LIFE WEBでは、今作の魅力に迫るべく香取さんのインタビューを前後編にわたり掲載。前編となる今回は、香取さん演じる舎人真一のキャラクター誕生裏話や、長年タッグを組む三谷さんや豪華キャストとの作品作りについてもお聞きしました。(後編はこちら

のぞき見したいのは吾郎ちゃんの私生活
ブログの写真を拡大して見ちゃいます(笑)

 

◆香取さんが今作で演じているのは、失敗ばかりで目が離せない、最高にキュートな主人公・舎人真一。バラエティやドラマなどでこれまでさまざまなキャラクターを演じてきた香取さんですが、舎人のキャラクターはどのように誕生したのでしょうか。

舎人は、三谷さんがご自身のお子さんを意識して書かれたキャラクター。5歳ぐらいの三谷さんのお子さんの言動を、香取慎吾が演じたらどうなるのかをイメージして組み立ててくださいと言われました。そこから、大人なんだけど子供のかわいさもあるような、あの髪形に決まって。動きに関しては、台本を読んで現場で自分が動いた時に出来上がった感じ。現場で何となく前歯を出してみた時に、「この感じ、自分のキャラクターにいないな」と思って“隙あらば前歯を出す”ことにしたんです。今までいろんなキャラ物をやってきたから、そういうのがあるんですよ。「このしぐさ、あのキャラでやっちゃってるな」っていうのが(笑)。それを自分の中でリサーチして決めていきました。

 

◆舎人と自分に共通点はありますか?

舎人みたいに僕も結構家で踊ったりとかしますよ(笑)。気に入ったCMソングがあったらそれが流れたら音楽に合わせて踊ってみたりするので。そういうところは彼に似てそうです。

 

◆稲垣吾郎さんをはじめ豪華ゲストが出演されていますが、印象的なシーンや撮影エピソードは?

動画サイトで世界中に舎人の生活が配信されているという話なので、間にいろんな国で舎人の生活を見ている人が登場するんですが、その中に小日向文世さんや大竹しのぶさんが登場するシーンがあって。そこに僕はいなくて絡んでいなかったので、出来上がりを見て普通にびっくりしましたね。「しのぶさん!!」って家で声をあげてました(笑)。あとは、ジムで器具の使い方が分からない橋本マナミさんに舎人が使い方を教えてあげるシーン。三谷さんから「本来の使い方じゃなく、舎人だったらどう使うかをやってみてください」と言われて、アドリブ、というか「この流れでやってみますけど、これだと長いですか?」とか「ここで足を上げると首がいい感じに絡まるんです」とかっていうのを相談しながら決めていったんです。そういう時間が楽しかったです。

 

◆舎人はお隣の部屋の粕谷次郎(佐藤二朗)に、壁の穴から私生活をのぞき見されていますが、香取さん自身が私生活をのぞき見したい相手はいますか?

稲垣(吾郎)さんですかね。もう33年ぐらいの付き合いなんですが、今どこに住んでてどんな家で、どんなソファでどんなベッドで…とか知らないんですよ。となると皆さんと同じぐらいの、バスローブにワイングラスで赤ワイン飲んでる、みたいなイメージしかないんです。だからもし吾郎ちゃんが、家に帰ってきた瞬間に缶ビールぷしゃって開けてたらそれだけでびっくりする(笑)。とは言え吾郎ちゃん、さくっとブログとかでキッチンとか写したりしてるんですよね。だからそういう時、画面を拡大して隅から隅まで見てますよ。僕は家の姿とかほぼ見せないし慎重ですけど、吾郎ちゃんの写真は、反射して逆側のガラスにちょっと部屋の様子写ってたりするんで。そういうの見てます(笑)。

 

◆今作は世界240以上の国と地域で配信されていますが、日本人の笑いや、カルチャーという部分を考えながら演じることはありましたか?

僕がそこを意識することはあまりなかったです。でも三谷さんは、配信で海外の人も見られるようになるということを頭においた上で、せりふよりは動きや顔の表現で笑えるようにというのでこういうキャラクターになっていったと言っていて。だから実際に作るのが大変なのは“字幕”ですよね。1話で舎人のPCのキーボードの「M」のキーが無くなって、謝罪文の「“も”うしわけありません」が打てない!ってとこで笑いが生まれるシーンがあるんですが、そういうのをどう英語で表現したのかな、とか。あとは冷蔵庫からお味噌を持ってくる、みたいなことを海外の人たちが見てどう思うのかなとか。そういう部分も面白そうですよね。

 

◆ではあらためて、見てくださる方にメッセージをお願いします。

演じている最中にも皆さん「かわいい」って言ってくれたんですが、舎人真一くんが、すごくキュートな子になっています。音楽や間に入るアニメーションもおしゃれなので、隅々まで見てほしい。笑えておしゃれで、この作品を知ってると自分がちょっとおしゃれな人に思えるというか。見終わった時に笑顔で「やられた!」と思えるこの感じを、多くの人に味わってほしいです。

 

香取慎吾インタビュー後編はこちら

 

番組情報

『誰かが、見ている』
Amazon Prime Videoにて独占配信中

 

<STAFF&CAST>

脚本/演出:三谷幸喜

 

出演:香取慎吾、佐藤二朗、山本千尋、長野里美、宮澤エマ、夏木マリ

 

ゲスト:くっきー!(野性爆弾)、西田敏行、髙嶋政宏、寺島進、稲垣吾郎、山谷花純、近藤芳正、松岡茉優、橋本マナミ、八嶋智人、さとうほなみ、小日向文世、大竹しのぶ、新川優愛、小池栄子

 

<STORY>

ありえないハプニングばかり巻き起こす舎人(香取)の不思議な魅力にとらわれ、壁の穴から彼の生活をのぞき見するようになった隣の部屋の住人・次郎(佐藤)。ある日、次郎の娘・あかね(山本)は、舎人の日常を勝手に動画配信することを思い付いて…。

 

©2020 Amazon Content Services LLC

 

●photo/干川 修 text/寺田渓音

LiSA×鬼頭明里の豪華ラジオ対談が実現!『Monthly Artist File-THE VOICE-』

月替りでアーティストがパーソナリティをつとめるレギュラー番組『Monthly Artist File-THE VOICE-』(TOKYO FM)、2020年10月のパーソナリティはLiSA。10月18日(日)の放送は、声優の鬼頭明里をゲストに迎えて放送する。

大人から子どもまで絶大な人気を誇る、TVアニメ『鬼滅の刃』。10月16日(金)には『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が公開されるが、LiSAはTVアニメの主題歌「紅蓮華」に加え、劇場版でも主題歌「炎」を担当している。

 

そんなLiSAが1か月限定パーソナリティをつとめるラジオ番組『Monthly Artist File-THE VOICE-』に、『鬼滅の刃』シリーズで「竈門禰豆子」役を演じる声優の鬼頭明里がゲスト出演決定。

 

2人の対談では、鬼頭から見た「紅蓮華」「炎」への印象や、昨年アーティストデビューし10月28日(水)には3rdシングル『キミのとなりで』をリリースする鬼頭からLiSAへのアーティストとしての悩み相談まで、様々なことが話される予定だ。

 

シリアスな場面も多い『鬼滅の刃』の、アフレコ現場での結束にまつわるエピソードは必聴だ。LiSAと鬼頭明里による貴重な豪華“鬼滅”対談が聞ける本放送は、10月18日(日)13時から。

<番組情報>

『Monthly Artist File-THE VOICE-』
TOKYO FMをはじめとするJFN全国37局ネット
2020年10月18日(日)後1・00〜1・55

放送時間:毎週日曜日 後1・00〜1・55 放送
2020年10月度パーソナリティ:LiSA

番組ホームページ:https://www.tfm.co.jp/maf/

26時のマスカレイド・森みはる、1st写真集発売決定!水着&ランジェリーにも挑戦

人気女性アイドルグループ・26時のマスカレイドのメンバー・森みはるの1st写真集が発売されることが決定した。

 

写真集は、森みはるの24歳の誕生日に撮影を開始。インスタ映えするスポット、ものを求めて、自身が希望した北海道の地を旅する。

 

本格的なグラビアは今回が初挑戦となる森は、普段見せたことのない水着姿や、ランジェリーでの撮影にもトライし、セクシーな一面を大胆に披露。また、北海道の大自然にたたずむ美しい姿から、旅を楽しむ天真爛漫な表情まで、豊かな感情表現を持つ彼女ならではの写真を収めていく。

 

森は「この度、私、森みはるの1st写真集を出させていただくことになりました。自分でもとてもびっくりしていて、今でも夢のようです。このようなすてきな機会をいただけたからには、いろんな一面を見せられるように、さらに皆さんに喜んでいただける写真集になるように頑張ります!たくさんの方に手に取っていただけますように!」と喜びのコメントを寄せている。

 

 

『森みはる1st写真集(仮)』
著者:26時のマスカレイド・森みはる
発売日:2021年2月8日(月)予定
予価:2,500円+税
撮影:菊地泰久
発売元:株式会社扶桑社

Amazon限定表紙Ver(数量限定)
予約リンク:https://amzn.to/371Bb0Q

通常版Ver.
予約リンク:https://amzn.to/34Vuhr9

 

26時のマスカレイド・森みはる プロフィール

1996年10月14日生まれ。兵庫県出身。24歳。
元読者モデル。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバーとして活動中。昨年8月に発売したメジャーデビューアルバムがオリコン週間ランキングで1位を獲得。アイドル活動を中心に、ファッション、バラエティと異なる分野でも活動の幅を広げる。