夏の怪談ラストスパート! 背筋も凍る「怪談」「怪奇」を集めた4冊

8月も終わりに近づき、暦の上ではすでに秋。にもかかわらず暑く寝苦しい夜が続いています。そこで、そんな寝苦しい夜を涼しくする「怪異・怪談」を集めた4冊を紹介します。

 

 

懐かしい「昭和」オカルトの香り

読者のみなさんは、夏の風物詩という言葉から何を連想しますか? 昭和生まれの筆者は、夏休み限定で放送されていた情報バラエティ番組の心霊現象コーナーを真っ先に思い浮かべてしまいます。

 

真・怪奇心霊事件FILE』(並木伸一郎・著/学研プラス・刊)は、そういう昭和の情報バラエティ番組の心霊コーナーのテイストを思い出させてくれる一冊。トラディショナルな心霊写真の画質を上げたもの、そしてポルターガイスト現象発生の瞬間をとらえた写真など、ビジュアルにこだわった作りという姿勢が強く感じられます。そして、著者・並木伸一郎さんの徹底的なフィールドワークに裏打ちされた姿勢が前面に出ています。

 

地上波のテレビ番組ではまったくと言っていいほど見なくなった心霊現象関連番組。昭和の夏特有のカルチャーを懐かしく思い出す人も、まったく新しい感覚で受け容れる人たちも、同じ目線で楽しめて、そして怖い思いができる一冊です。

 

【書籍紹介】

真・怪奇心霊事件FILE

著者:並木伸一郎
発行:学研プラス

 

■【深夜の1冊】あなたは昭和の心霊番組を知っていますか?――『真・怪奇心霊事件FILE』

 

 

世の中には、入ってはいけないタブー地帯がある

日本全国、心霊スポットは無数に存在します。行ってはいけない、足を踏み入れてはいけないといわれるほど、なぜだか惹かれてしまうもの。怖いけれど覗いてみたい。恐ろしいけれどどんなことが起こるのか知りたい。でも、自分で行く勇気はない。そんな【禁足】の地ばかりを巡ったルポ『禁足地帯の歩き方』(吉田悠軌・著/学研プラス・刊)を紹介しています。

 

よく、なぜこんなところに? という場所に、一本だけ木が残されていることがありませんか。明らかに、道路が木を避けて作られているような……。このような場合、伐採を試みると何か悪いことが起こるなどの祟りがある「神木」である可能性が高いと著者の吉田氏は言います。

 

あなたの家の近くにも、そんな【禁足】の地があるかもしれません。

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916595_75_COVERl

禁足地帯の歩き方

著者:吉田悠軌
出版社:学研プラス

 

道にぽつんと残る1本の「木」……それは人が踏み入ると祟られる「禁足」の地なのかもしれない

 

 

 

35年分の実話怪談

「月刊ムー」。言わずと知れた世界の謎と不思議に挑戦する月刊誌です。35年間「月刊ムー」に投稿された実話怪談をまとめたのが『ムー実話怪談「恐」選集』(吉田悠軌・著/学研プラス・刊)。

 

「月刊ムー」創刊から現在にいたる30余年のあいだ、「ミステリー体験」投稿コーナーを担当している人物がいます。ライターの「T氏」です。T氏によれば、投稿者の所在地は、なぜか北海道や東北地方に偏りがあるそうです。

 

そのほか、1980年代の投稿は、連続神隠しについて語った「5歳の子供は」。魂が抜けた人の表情にまつわる「笑っているんですね」。ダンプカーに轢かれたくなる呪い「道路で横に」……などが収録されています。

 

夏の終わりに、35年分の恐怖を味わってみてはいかがでしょうか。

 

【書籍紹介】

ムー実話怪談「恐」選集

著者:吉田悠軌
発行:学研プラス

 

【深夜の1冊】「月刊ムー」に届けられた35年分の恐怖を一気に体験!!――『ムー実話怪談「恐」選集』

 

 

信じるか信じないかは、あなた次第

 

怪異そのものを目撃したことがなくても、怪異にまつわる「語り」を見たり聞いたりしてしまえば、「いる」かもしれない……という不安が生じます。「存在しない」ことを確信できなくなります。怪異とは、わたしたちの「認知システムの脆弱性」が生み出すゴーストなのかもしれません。

 

そんな「語り」や「都市伝説」をまとめた話題の本、『日本現代怪異事典』(朝里 樹・著/笠倉出版・刊)。こっくりさん、カシマさん、口裂け女、トイレの花子さんといった古典的なものから、鮫島事件、禁后、八尺様、遺言ビデオといったネット怪談までを、約300冊の底本、約30箇所の怪異アーカイブス、怪異を扱っている学術論文などを基礎資料とし、発生の経緯、派生や類型、初出や出典をまとめた全500ページの大著です。

 

そのほかにも、「五十音順」「類似怪異」「都道府県別」「使用凶器」「出没場所」ごとに索引があるので、うろおぼえの怪異も探しやすい。1000例を超える項目、およそ400点の出典リストが明示されています。民俗学や考現学や文化人類学の研究において「怪異にまつわるエビデンス」を検証するための一助となるはずです。お試しください。

 

【書籍紹介】

日本現代怪異事典

著者:朝里 樹
発行:笠倉出版

 

【夜の1冊】走るババア、ついに光速に達する! あなたが知らない怪談最新事情――『日本現代怪異事典』

【ムー昭和オカルト回顧録】僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」

前回は、僕ら世代の「オカルトの入り口」となったのは「催眠術」と「ダウジング」だった……といったことを書いたが、ここでいう「催眠術」は引田天功(初代)がテレビ特番で流行させた「3、2、1!」という掛け声で行う「催眠術」ではなく、懐かしの「五円玉振り子」のスタイルだ。

紐をつけた五円玉を被験者の目の前で揺らしながら、「眠くなるぅ~、あなたは眠くなるぅ~」と唱える前時代的なスタイルで、これを真似た「催眠術ごっこ」も僕らの幼少期に大流行した(術が成功した試しは一度もなかったが)。

 

この段階の「催眠術特番」こそ、テレビ史における本格的な「オカルト番組」のルーツなのではないかと思っているのだが、そもそもオカルトの発端に「催眠術」があったということは、単に日本のテレビ史の話ではなく、19世紀の欧米を席巻した心霊科学の勃興に関連するデカいテーマなので、これについては別の機会に書いてみたい。

 

で、モンダイなのは、「五円玉催眠術」とおそらくほぼ同時期に流行した「ダウンジング」を、いたいけな園児だったわれわれがどのように知ったのか? ということなのである。

 

テレビの影響ではなかった……と思う。テレビでも「ダウジング」の実験をやっていた記憶はあるが、多くの子どもたちを夢中にさせるほどの影響力はなかったはずだ。

 

おそらく当時の子どもたちに最も大きな影響を与えたのは、『ドラえもん』の「地底の国探検」だったことは間違いない。これは同世代なら鮮烈に記憶しているはずだ。

 

小学館「てんとう虫コミックス」では第5巻に収録された「ドラミちゃん」登場のエピソードで、初出は1974年6月号の『小学生ブック』だ。

 

この『小学生ブック』は当初『小学館BOOK』の名で刊行された児童雑誌で、同社の学年誌よりもポップで通俗的なノリだった。芸能ネタなどのテレビ情報とマンガが中心で、すぐに廃刊したので記憶はあまりないが、キャッチコピーは「7つの世界、驚異の知識」。案の定、やたらとオカルトネタが多かった記憶がある。
『ドラえもん』の「地底の国探検」では、なぜか「ダウンジング」に夢中になっている「ジャイアン」が、「のび太」に100円玉を地中に埋めさせて、それを自家製の「ダウジングロッド」でサイキック探査する……という場面が描かれる。針金を用いた「ダウジングロッド」の作り方や探査方法なども詳しく解説され、当然、これを読んだ子は誰もが「僕も試してみたいっ!」と思うわけで、もちろん僕も友人たちとさんざん近所の公園の砂場で実験を繰り返した。

 

だから僕の「ダウジング」体験は『ドラえもん』がきっかけなのだと言ってしまえば話はすぐに終わるのだが、「いや、待てよ」と思ってしまうのだ。

『月刊ムー』1982年7月号より。ロッドの作り方や使い方、使うための訓練などが解説されている。『ドラえもん』の「地底の国探検」にも、こうした内容の解説ページが挿入されていた。

 

ロケットパンチ紛失事件とダウジング

僕らが初めて「ダウジング」を試みたのは、友人のひとりが買ったばかりの「マジンガーZ」の超合金の「ロケットパンチ」(腕部分)を、公園の砂場でなくしてしまったと訴えたからだった(あの「ロケットパンチ」は遊んでいるうちにやたらと飛び出して始末が悪かった)。

 

それで僕ともうひとりの友人が「だったらダウジングで探そう!」と非常に頭の悪い提案をして、近所の町工場から針金を盗んで……いや、もらってきて、みんなで探査したのである。

 

もちろん見つからなかったが、友人は「ロケットパンチはプラスチック製だからダメなんだ。金属のものなら必ず見つけられるはずだ!」とかなんとか言い出し、それから毎日のように僕らは「ダウジング」の実験に精を出したのである。

 

ここで気になるのは、もはや友人の「ロケットパンチ」を発見するという本来の目的はどこかへ消し飛んでしまったということではなく、「超合金マジンガーZ」の最初の発売(当初は「超合金」というブランドが冠されていなかったが)が1974年2月だったことである。この商品は発売直後に大ヒットを記録し、僕も友人たちも発売時に飛びついている。

 

つまり、「ロケットパンチ紛失事件」は「地底の国探検」が掲載された『ドラえもん』5巻の発売(1974年11月)よりも早かった可能性が高いのだ。僕は『小学生ブック』を購読していなかったので、リアルタイムの連載は読んでいない。となると、『ドラえもん』以前に、僕も周囲の子どもたちも「ダウジング」についてかなりの知識を持っていた……ということになる。

 

なんだかゴチャゴチャして時制がよくわからなくなってくるのだが、ここで注目すべきは、「地底の国探検」でも触れられている「武蔵村山の水道局」案件である。1973年、東京都武蔵村山市の水道局で地中の水道管探査のために「ダウジング」を用いているということが話題になり、これが当時はちょっとした「社会問題」に発展していた……。

 

というわけで、次回はオカルトブームの本格的な爆発を目前に控えた70年代初頭、昭和のメディアは「武蔵村山のモンダイ」をどう捉えたのか、また、当時のオカルトの重鎮たちはこれをどのように伝えたのか、そして、僕ら当時の子どもたちはいかにして「ダウジング」なるものを知り得たのか……といったあたりを推察しつつ、今ではオカルトブーム初期に流行した単なる「小ネタ」のように扱われがちな「ダウジング」が、「こどもオカルト」的には「けっこう重要」だったのかも……ということなどを回顧してみたい。


「ダウジング」は棒=ロッドを使用するものと、振り子を使用するもの(ペンデュラム)の2種類に分けられる。当初はロッドを使用するものが70年代っ子たちの間で流行したが、「ペンデュラム」も別の形で話題になった。これについては次回以降で解説する(写真はイメージ)。

 

文=初見健一

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

道にぽつんと残る1本の「木」……それは人が踏み入ると祟られる「禁足」の地なのかもしれない

私の実家近くで、一昨年のある夏の夜に火災が起こった。現場は20年以上前に閉店した元喫茶店で、現在は廃墟となっていた場所。実はここ、地元では有名な心霊スポットだったのだ。

 

周りをロープで囲んでいるだけの状態だったため、誰でも中に入ることができ、県内外から多くの若者が肝試しがてらこの場所を訪れていたという。

 

周囲は田んぼに囲まれており、当然普段は火の気などないはず。火災が起きたのは、8月16日の午前2時前、まさにお盆である。不審火なのか、はたまた霊の仕業なのか……いまだに真相は闇の中だ。

 

45234889 - beautiful young halloween witch wearing vintage gothic dress with hood holding magical book of spells in old leather cover in dark night forest

 

世の中には、入ってはいけないタブー地帯がある

日本全国、心霊スポットは無数に存在する。行ってはいけない、足を踏み入れてはいけないといわれるほど、なぜだか惹かれてしまう。怖いけれど覗いてみたい。恐ろしいけれどどんなことが起こるのか知りたい。でも、自分で行く勇気はない。

 

そんな興味津々のあなたに、『禁足地帯の歩き方』(吉田悠軌・著/学研プラス・刊)をおすすめしたい。最近何かと話題のオカルトマガジン「月刊ムー」で連載されていたものからピックアップされた神回が並ぶ。今回は、その中から3つほどご紹介しよう。

 

 

決して触れてはいけない「祟る木」

よく、なぜこんなところに?という場所に、一本だけ木が残されていることがある。明らかに、道路が木を避けて作られているような。このような場合、伐採を試みると何か悪いことが起こるなどの祟りがある「神木」である可能性が高いと吉田氏。

 

中でも、かなり強力なパワーを持つのが、JR中央本線・甲斐大和駅のそばにある諏訪神社内の「ホウの木」。この木の祟り話は、実に明治時代から始まっているというから興味深い。

 

過去には、このホウの木の葉をとって作った柏餅を食べた人が、急病で次々に倒れて亡くなり、わずかに残った家も直後の大水害に見舞われて、12戸あった集落は壊滅してしまったという出来事があったそうだ。また、ホウの木の枝を伐採した作業員が謎の事故死や病死を遂げたことは一度や二度ではなく、複数回に渡って起こっているという。昭和以降も、同じようなホウの木にまつわる事故は後を絶たないのだそう。あまりの祟り力に枝払いさえもできない状態で、現在でも一ヶ月に一度は御神酒が供えられるのだとか。

 

 

124日の夜」は決して外出してはいけない

毎年1月24日の夜は、外に出てはいけない。集落や夜の海を「あるもの」が徘徊しており、その姿を見た者は命を落としてしまう……。そんな言い伝えが伊豆諸島には残っているという。

 

その「あるもの」は島によって異なり、大島では「日忌様」、利島・新島では「海難法師」、神津島では「二十五日様」と呼ばれ、彼らを畏れている各島ではこの日の仕事を休みにして、日が暮れたら外出はしないと固く約束されていたそうだ。

 

時代とともにそのような言い伝えは薄れてきているようだが、神津島にだけは現在でもその風習が根付いている。「本日、二十五日様なので各施設は早めに閉まります」という島内アナウンスが流れ、スーパーも18時半で閉店、島民たちは皆早めに帰宅して外出は控えるという。というのも、「あるもの」を畏れていることもあるのだが、二十五日様の夜には島の神職たちが2夜に渡って集落を巡り、祈りをささげているとのことで、その途中に一般人に出会ったら、神社に戻って一からやり直さなくてはいけないのだという。そのため、島民たちは外出を自粛しているそうだ。

 

21世紀の現代においても古からの風習を固く守っている姿は、畏れというよりも尊敬の念を抱く。ぜひ一度「二十五日様」の日に島を訪れてみたいものだ。

 

 

ガチで怖い!「心霊スポット巡礼ツアー」

タクシーにまつわる怪談は多いものだが、タクシー会社・三和交通は、2015年から「心霊スポット巡礼ツアー」なるイベントを開催している。地元の心霊スポットに詳しいタクシードライバーの案内で、実際に心霊スポットを巡っていくという企画。

 

だいたいの心霊スポットは熟知しており、よほどのことでない限り怖がらない!と豪語していた吉田氏も、驚愕のツアー内容だったのだとか。

 

たとえば、戦国城趾と自殺の名所である某踏切、斎場に続く某トンネル、交通事故多発の某峠、学生運動のグループが集団自決し、いまも自殺者が絶えないという裏山、そして、90%の乗客が心霊的な体験をするというある坂道。そこでは実際に、吉田氏、同乗したムー編集者ともに「なにか」を感じたのだとか…!

 

昨年の三和交通・心霊スポット巡礼ツアーは、横浜・多摩・東京・ふじみ野で開催されたようなので、興味のある方は今年の夏前にぜひチェックを。

 

このほかにも、『禁足地帯の歩き方』にはタイの呪術人形、日本三大地獄寺巡り、フランスの死体芸術の館、熊野・悪魔祓い紀行など、日本のみならず世界中の禁足地を訪れた実体験が盛り沢山である。

 

怪談といえば、夏の風物詩。暑い中で背筋も凍るような話を聞いて涼をとるのが常であるが、寒い冬に暖かな部屋でコタツに入りながら、怖い話を読むのもまた乙なもの。

 

さて、この原稿を書きながら、時々背中がスーッと寒くなったのは、冬の冷気のせいだろうか。それとも……。

 

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916595_75_COVERl

 

禁足地帯の歩き方

著者:吉田悠軌)
出版社:学研プラス

オカルトスポット探訪者・吉田悠軌による「禁断の場所」訪問ルポ。禁足地、聖地、怪談現場、死の世界などを案内する。現地訪問によってしかわからない、怪異譚を生み出した背景に迫る。カラーグラビアで紹介される「奇祭」は必見!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る