上質なデザインで思わず手に取りたくなるミラーレス一眼「OLYMPUS PEN E-P7」

OMデジタルソリューションズは6月9日、マイクロフォーサーズシステム規格のミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS PEN E-P7」を発表。6月25日に発売します。ヨドバシ.comでの価格は、ボディが9万3500円(税込み)、レンズキットが10万7800円(税込み)です。

 

OLYMPUS PEN E-P7は、2021年1月に事業を開始したOMデジタルソリューションズが初めて市場に投入するカメラです。OLYMPUS PENシリーズの特徴であるシンプルかつ上質なデザインを追求。フロントとリアのダイヤルにはアルミ削り出しのパーツを採用するなど、細部のディテールまで作り込まれています。

 

また、ボディの重量は337g、標準ズームレンズと組み合わせても430gと軽量に仕上がっています。

 

イメージセンサーは、有効画素数約2030万画素のLive MOS センサーを搭載するほか、高速処理が可能な画像処理エンジン「TruePic VIII」も採用。さらに、ボディー内5軸手ぶれ補正を搭載しており、とっさに構えてシャッターを切るようなストリートスナップといった撮影でもぶれない高画質を楽しめるとしています。

 

また、12の彩度と、シェーディングやハイライト&シャドウを細かく調整できる「カラープロファイルコントロール」や、モノクロ写真に欠かせないカラーフィルター効果や粒状フィルム効果などを設定できる「モノクロプロファイルコントロール」を搭載。これにより、クリエイティブな写真表現を楽しめるとのこと。なお、ボディー前面には、カメラを構えたままでプロファイルコントロールに切り替えられる専用のスイッチを備えています。

「CP+2021」総括レポート前編:初のオンライン開催で見えたカメラメーカーの「ある変化」

2020年2月25日から28日にかけて、日本最大の一般向けカメラ、映像機器の見本市である「CP+2021」が、コロナ禍の影響から初のオンラインで開催されました。昨年は同様の理由から中止となってしまったイベントだけに開催を喜ぶファンの声や期待が大きかった一方で、オンラインではカメラやレンズの実機に触れることができないなど、大きな制約がある中での開催となり、出展者であるメーカーがどのような工夫をしてくるかといったことにも注目が集まっていたイベントです。

 

本稿では、4日間に渡ったオンラインイベントの様子や主要出展各社の特徴、主だった新製品、全体としてのトレンドなどについて前後編の2回に分けてリポート。前編となる今回は、CP+公式サイトと主要カメラメーカーについてです。

 

CP+公式サイトはカメラメーカー特設ページのポータル的役割に

まず、CP+2021の公式サイトでは、主催者(一般社団法人カメラ映像機器工業会・CIPA)イベントとして、会期初日に「キーノートスピーチ」「CIPAデジタルマーケット・セミナー」「上級エンジニアによるパネルディスカッション」の3つを実施。フォトアワード「ZOOMS JAPAN 2021」の受賞作品発表なども行われました。

 

主催者イベントについては、主に現在のカメラ市況の分析やトレンドについて解説するもので、業界関係者やプレス向けの色合いが濃いイベントです。とはいえ、今回はオンラインとなったことで一般の方の視聴も行いやすくなったので、来年も視聴したいと思った人もいたのではないでしょうか? また、今回のイベントでは、CP+公式サイト以外は参加メーカーのサイト上に特設ページを設ける形で行われたため、CP+公式サイトは、そのポータルとして機能していました。各社へのリンクは、参加者の目的ごとの絞り込みができるほか、SNSの情報なども確認できるようになっていて、ポータルとしての使い勝手は、初のオンラインイベントとしては悪くなかったと思います。

↑CP+2021公式サイトのトップページ。公式チャネルでは、主催者イベントのほか、出展各社の注目コンテンツをリンクしていた。また、出展社のセミナーの検索も可能

 

それでは、今回参加したカメラメーカーについて、それぞれ見て行きましょう。

 

【カメラメーカー1】OMデジタルソリューションズ(オリンパス)

オリンパスの映像事業部門が独立する形で2021年1月に誕生した新会社で、OM-Dシリーズをはじめとした、マイクロフォーサーズのミラーレスカメラなどを展開。CP+2021では、目立った新製品の発表などはなかったものの、同社のYouTubeチャンネル「OLYMPUS LIVE」を活用して、新会社の決意などを表明しました。カメラ機材や交換レンズを活用している写真家のトークや、撮影テクニックを解説するセミナーなども多数配信。既存の「OLYMPUS LIVE」のコンテンツも充実しているため、同社製品のユーザーだけでなく、これからカメラを購入しよういうユーザーにも役立つものになっていました。

 

↑配信では、写真家の山岸 伸さんと海野和男さんのプレミアムトークのほか、吉住志穂さん、佐藤岳彦さんのトークなどを実施。画面は、吉住志穂さんによる「OM-Dで撮る花写真」

 

【カメラメーカー2】キヤノン

TOKYO FMとタイアップした番組形式の映像配信、「CP+2021 ONLINE Canon Imaging Channel」を実施。ラジオ・パーソナリティーによるトークを交えつつ、写真家やタレントのトーク、製品の活用テクニックなどを配信。同社のフルサイズ・ミラーレスカメラ、EOS Rシリーズや新コンセプトカメラであるiNSPiC REC、PowerShot ZOOMなどのコンセプトやデザインワークについてのトーク、開発者による解説なども行われました。イベントに合わせた製品発表などはなかったようですが、フルサイズミラーレスのEOS R5、R6、交換レンズのRF50mm F1.8 STMなど、比較的最近発表・発売された製品の展示が多く、ユーザーの注目度も高かったのではないかと思います。ライブ配信ではリアルタイムのアンケートなども実施し、インタラクティブ性が高く参加者も十分楽しめたのではないでしょうか。

↑ライブ配信中心のコンテンツで、各プログラムの合間には、TOKYO FMのパーソナリティーらがトークを行うという本格的な番組構成。一日中見ていても飽きない工夫がされていた

 

↑プログラムは、「Catch the Technique」「Catch the Future」「Catch the Fun」「Catch the Community」の4つのカテゴリーに分けられ、さまざまなトークやセミナーが展開された。画像は、ハービー・山口さんによるトーク「モノクローム写真の魅力」より

 

【カメラメーカー3】ソニー

α7/9シリーズや各種交換レンズについてのコンテンツもありましたが、やはり2021年1月に発表されたフルサイズミラーレスカメラ「α1」、同年2月に発表されたフルサイズセンサー採用の映像制作用カメラである「FX3」、2つの注目機種に関連したコンテンツが多かった印象。この2製品を軸に写真家や映像作家による、機材紹介や使いこなしについてのセミナーやトークが数多く実施されました。今回は特に映像関連のコンテンツが多くなっている印象で、FX3などの専用機はもちろん、α7シリーズなどの動画撮影機能も含め、同社のカメラとレンズが動画撮影にも適している点や、そのための機能が理解できる内容になっていました。

↑オンライン上に同社のブースを再現することで、新製品などを体感できるように工夫されていた

 

↑セミナーやワークショップは、AとBの2ステージ構成。およそ40名のさまざまなジャンルの講師が登場し、イベントを盛り上げた。画像は山下大祐さんによる「瞬間と一時と、マルチに魅せる鉄道表現」より

 

↑ソニーの新製品「α1」。有効約5010万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSセンサーを搭載し、約30コマ/秒の高速連写や8K 30pの動画撮影に対応するなど、現時点での“究極”とも言えるスペックのミラーレスカメラ。予想実売価格で88万円(ボディ)という超高価なモデルながら、プロだけでなく多くのハイアマチュアの注目を集めている。2021年3月19日発売予定

 

↑Cinema Line プロフェッショナルカムコーダー FX3。αシリーズミラーレスカメラと同じEマウント採用のプロ仕様ビデオカメラで、4K動画撮影対応で映像制作の現場に最適化した、豊富な機能を装備する。予想実売価格/50万4900円(ボディ)、2021年3月12日発売予定

 

【カメラメーカー4】ニコン

2020年後半に発売されたフルサイズミラーレスカメラ、NIKON Z 7II、Z IIとNIKKOR Zレンズの機能や特徴を中心に、写真家や映像作家などによるセミナーやトークを展開。Zシリーズの使い勝手の良さやレンズの写りの良さが伝わってくるコンテンツが豊富に用意されていました。今回は、写真だけでなく、映像制作の現場でZシリーズのカメラやレンズが適していることにも重点が置かれ、写真用にZシリーズを購入したユーザーにも、気軽に質の高い動画撮影を楽しんでもらおうといった方向性のコンテンツも用意。写真と動画の両方が高いレベルで楽しめるカメラとしてのZシリーズの魅力が伝わる内容になっていました。

↑オンラインステージはライブと事前収録のコンテンツを組み合わせて、4日間行われた

 

↑オンラインステージには19名の写真家や映像作家などが登場し、ニコンのカメラやレンズの魅力、現場での使いこなしなどについて解説した。画像は、動物写真家の半田菜摘さんの「Z シリーズで出会う北海道の野生動物」より

 

【カメラメーカー5】パナソニック

動画・映像制作Tipsサイト「Vook」とコラボし、ライブ配信プログラム「Creators Live! with LUMIX」を実施。2月26日は写真、27・28日は映像制作に主要テーマを分け、写真家や映像作家によるセミナーなどを配信しました。製品の紹介はもちろんですが、LUMIXを用いた写真や映像の作品制作の基本や、プロでも役立つ表現テクニックやTipsなども紹介。配信によるコンテンツは、ほとんどの内容がリアルタイム配信で、ためになる内容だけでなく適度に笑いありハプニングありの関西風味も加わって、長時間のコンテンツでも飽きずに見ていられる内容でした。

↑「Creators Live! with LUMIX」と題した、ライブ配信を実施。配信そのものは2月26日からの3日間だったが、内容が濃く、見応えのあるコンテンツが多かった

 

↑2月26日「写真を、究めよう。」、27日「動画を、はじめよう。」、28日「動画を、究めよう。」とテーマが設けられて配信された。3日中2日が動画関連となっていて、同社の動画への力の入れようが伝わる。画像は写真家・相原正明さんによるセッションより

 

【カメラメーカー6】富士フイルム

会期中のライブ配信によるコンテンツは用意されていなかったものの、発売になったばかりの新製品、FUJIFILM GFX100SをはじめとしたラージフォーマットカメラのGFXシリーズ、APS-CサイズカメラのXシリーズ、人気のインスタントカメラ“チェキ”など、製品タイプごとの動画コンテンツが用意され、特に同社の製品に興味のあるユーザーには、大変参考になる内容になっていました。また、同社の伝統ともいえるプリントサービスについても紹介され、プリントのお試しサービスも展開(2021年3月31日まで実施)。撮影からプリントまでを完結できる同社の総合力を実感できる内容になっていました。

↑FUJIFILM GFX100S、X-E4の2機種の新製品や人気のX-T4といったカメラだけでなく、プリントサービスについてのコンテンツも用意され、同社ならではの写真の楽しみ方が提案されていた

 

↑写真家によるトークなどのほか、上の画像のような開発者による対談なども実施。開発中のエピソードなども交えて、同社製カメラの使いやすさや魅力を伝えていた。画像は「X-E4 開発者トーク」より

 

↑FUJIFILM GFX100S。43.8×32.9mmの大型センサー採用で有効約1億200万画素の超高画素機ながら、約900gの軽量ボディを実現。5軸式で最大6段分の効果を持つ手ブレ補正を搭載し、超高画素で手持ち撮影が楽しめる。実売価格/76万8900円(ボディ)、2021年2月25日発売

 

↑FUJIFILM X-E4。携帯性に優れたスクエアなボディに、APS-Cサイズの有効約2610万画素センサーを搭載。ノイズが少なく高感度でも高画質に撮れるほか、4K動画撮影時も低ノイズだ。180度まで跳ね上げ可能なチルト式背面モニター採用で自撮りにも最適。画像のシルバーボディのほか、ブラックボディも用意。実売価格/10万8900円(ボディ)、2021年2月25日発売

 

【カメラメーカー7】リコー

動画配信としては、近日中の正式発表や発売が見込まれているAPS-Cサイズフラッグシップ一眼レフ「PENTAX K-3 MarkIII」や、シリーズ30周年を迎えた高級コンデジのGR、360度全天球カメラのTHETAに関連したコンテンツや写真家のセミナーが中心。このほか、ライブ配信を駆使して、PENTAX K-3 MarkIIIのオンライン・タッチ&トライ(予約制)が行われていたのは特徴的でした。また、新製品として2月25日発表の「HD PENTAX-FA31mm F1.8Limited」など3本のレンズや「J limited」と称されたPENTAX K-1markIIのカスタムモデル、開発発表が行われた「HD PENTAX-DA★16-50mm F2.8ED PLM AW」(仮称)についても紹介されていました。

↑PENTAXのKシリーズ一眼レフ、リコーGRシリーズ、THETAシリーズの3つが同社の主力機種だが、やはり今回は、貴重な一眼レフの新製品、PENTAX K-3 MarkIIIの注目度が高かったようだ

 

↑4日間に渡り、ライブ配信を含めた数多くのコンテンツを配信。特に2本のCP+公式チャネル枠は、写真家・森山大道さんが登場したり、『一眼レフに未来はあるか?』と称した挑発的な対談企画が行われたりして、同社ユーザー以外の注目も集めていた。画像は佐々木啓太さんによるセミナー「HD FA Limited 新しい3姉妹と語る写心」より

 

↑PENTAX K-3 MarkIII。同社のAPS-Cサイズ機のフラッグシップとして開発が進められているモデル。発売日や価格などは未定だが、基本性能が高いことはもちろん、操作性やファインダーの見え味などにもこだわった注目の一眼レフだ

 

 

↑左から「HD PENTAX- FA43mmF1.9 Limited」「HD PENTAX-FA31mmF1.8 Limited」「HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited」。アルミ削り出しの外観やシャープな写りと美しく柔らかいボケ味を両立した写りなどが特徴の高品質な交換レンズ。カラーは画像のシルバーのほか、ブラックも用意。4mm F1.9が8万7000円、77mm F1.8が12万円、31mm F1.8が15万6000円(各メーカー希望小売価格・税別)、2021年4月下旬発売予定

 

各カメラメーカーのオンライン発表を見て…

今回のカメラメーカーの出展内容は、写真撮影だけでなく、動画撮影に力を入れたものが多かったのが特徴的でした。これは、質の高い動画撮影が可能なフルサイズミラーレスカメラが普及し始めたこと、プロを含む映像作家がフルサイズミラーレスカメラを積極的に使い始めたことなどがあると思います。特にパナソニックは、イベントを行った3日中、2日を動画向けのコンテンツとしていたのは特徴的で、内容的にも動画撮影の初心者からプロの作家まで満足のできるものになっていて、勝負をかけてきたな……という印象。今回の出展社では、リコーだけが現行のミラーレスカメラを持っていない状況ですが、同社は一眼レフの新製品を出すことで、一眼レフや同社のファンの心を掴む方向で勝負をしていて、そちらも魅力的に感じられる内容でした。

 

後編ではカメラメーカーより、さらに配信でのアプローチが気になるレンズメーカーの出展状況からトレンドを見ていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

上質なカメラはスペックだけじゃ語れない!! “10のこだわり”から解き明かす「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」の魅力

カメラはともすると画素数や連写といった数字(スペック)だけに目がいってしまいがち。しかし、長く使う“相棒”として考えると、手にしたときの質感や細部の作りこみが満足感を左右する重要なポイントになります。本稿では、そんな使い心地を徹底追求したカメラ、「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」のこだわりを見てみましょう。お得なレンズキットの発売とキャッシュバックキャンペーンが始まったばかりの、いま注目の逸品です。

 

【今回ご紹介する至高の逸品】

OLYMPUS
OM-D E-M1 Mark II
実売価格(税込):23万5440円(ボディ)、26万7840円(12-40mm F2.8 PROキット)

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIは、プロや写真愛好家から熱い支持を受けているミラーレス一眼。AF/AE追従で最高18コマ/秒、AF/AE固定なら最高60コマ/秒という驚異的な高速連写をはじめ、高速AFやボディー内手ぶれ補正、防塵防滴ボディーといった高い性能・機能を備えた、同社のフラッグシップモデルです。今回新たに、画質と使い勝手のよさに定評のある標準ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」がセットとなった「12-40mm F2.8 PROキット」が新登場しました。

■製品の詳細情報はコチラ
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/

 

細部に宿る名機の魂――満足感を高める「10のこだわり」

OM-D E-M1 Mark IIが人気の理由は、フラッグシップにふさわしい高い性能や高画質に加え、どんなシーンで使っても常に快適に撮影が楽しめる、そのユーザービリティの高さといっていいでしょう。

 

では、具体的にOM-D E-M1 Mark IIのどこがどういうふうに快適で使いやすいのでしょうか。その魅力を10のこだわりから探っていきましょう!

 

【こだわり1】

手になじむ深いグリップ

OM-D E-M1 Mark IIを手にしてまず感じるのは、グリップの握りやすさです。前面の深い凹みには中指が、背面に広く設けられたサムグリップ部には親指がそれぞれフィットし、指にラバーが吸い付くような手触りを感じながら、ボディーをバランスよく支えることができます。右手だけでもしっかりと構えられますし、そのうえで左手をレンズの下から支えるようにして添えると、完璧なホールディングが得られます。

 

【こだわり2】

見やすい電子ビューファインダー

一般的にカメラを手に取ったら、次にカメラを顔の高さまで上げて、ファインダーをのぞきます。ごく当たり前の動作のように思えますが、実は、これがすんなりとできるカメラは意外と多くありません。

 

その点、OM-D E-M1 Mark IIは電子ビューファインダーがレンズ光軸上にあり、ボディーとファインダー、グリップ、レンズのそれぞれの配置バランスがきっちりと考えられています。そのため、カメラを真っ直ぐに持ち上げたときに、ファインダー接眼部がちょうど目の位置にきます。それゆえに、「手に取る、持ち上げる、ファインダーをのぞく」という一連の動作が非常にスムーズなのです。

 

【こだわり3】

心地よいシャッターフィーリング

実際の撮影で使い心地を決める、特に大切な要素といえるのが、シャッターボタンのフィーリングです。OM-D E-M1 Mark IIのシャッターボタンは、グリップを握ったときに人差し指が自然に掛かる場所に配置されています。

 

そして、シャッターボタンを押したときのレリーズ感は絶品。位置に加え、傾斜の角度や手触り、指があたる部分の面積、半押しまでの感触、全押しまでの深さ、レリーズ音、振動といったことをすべて計算したうえで設計されていることを実感できるでしょう。

 

【こだわり4】

ほどよいトルク感のあるダイヤル

各種のダイヤルの操作感も大切です。OM-D E-M1 Mark IIは、フロントダイヤル、リアダイヤル、および撮影モードダイヤルという3つのダイヤルを装備していますが、いずれも適度な大きさとほどよいトルク感を備えています。これにより、気持ちよく、かつ正確に各種の設定値をコントロールすることができます。

 

【こだわり5】

滑らかに動くバリアングル液晶モニター

OM-D E-M1 Mark IIは、バリアングル液晶モニターを搭載し、カメラの向きの縦横を問わず、自由なアングルから撮影しやすいことが特徴の1つです。しかも、ヒンジ部の動きが滑らかで、開閉の動作は極めてスムーズ。ガタつきはまったく見られず、強度的な安心感もあります。

カメラにはさまざまな可動部がありますが、なかでもバリアングル液晶モニターは特に動きが大きく、撮影中に頻繁に動かす部分だからこそ、開閉の滑らかさと剛性感が大切です。

【こだわり6】

素早く確実に押せる背面ボタン

一眼カメラ、特にハイスペックモデルの上面および背面には、各種の操作ボタンが所狭しと配置されています。初めて手にしたビギナーの場合、これらの数多いボタン類にハードルの高さを感じるかもしれません。

 

OM-D E-M1 Mark IIにおいても高機能ゆえにボタン類の数はやや多めですが、心配は無用です。いずれも直感操作を意図して効率よくレイアウトされており、各ボタンの役割をいったん覚えれば、その後の操作感は快適そのもの。ファインダーをのぞきながらでも、液晶モニターを開いた状態でも、常に押しやすい位置にボタンがあります。しかも、自分の撮影スタイルに応じて各種ボタンの割り当てを細かくカスタマイズすることも可能です。

 

【こだわり7】

プロの信頼にも応えるダブルスロット

ボディー側面には、SDカードのダブルスロットを装備。常にバックアップを取り、撮影画像を慎重かつ安全に管理しなければならないプロにとっては必須ともいえる仕様です。もちろんアマチュアカメラマンにとっても、その信頼性の恩恵は大きいといえます。

 

【こだわり8】

高級感に満ちた外観デザイン

軍艦部のデルタ形状とシャープな稜線は、フィルムの一眼レフカメラ「OM」シリーズから受け継がれたもの。頑丈なマグネシウム合金外装や精悍なレザートーン塗装と相まって、モノとしての魅力を感じさせる高品位な外観デザインに仕上がっています。

 

【こだわり9】

ハードに使っても安心な防塵防滴構造

OM-D E-M1 Mark IIのボディー各所にはシーリングが施され、防塵と防滴、さらには-10℃の耐低温に対応しています。砂やホコリ、雨、水しぶきなどを気にすることなく、撮影に専念できることは大きなメリット。悪条件だからこそ、人とは違った写真が撮れるチャンスがある、といってもいいでしょう。

 

【こだわり10】

ファームアップによる機能の追加と拡張性

OM-D E-M1 Mark IIは、USBケーブルを使ってPCとつなぐことで、ユーザー自身の手で簡単にファームウェアのアップデート(=ファームアップ)が行えます。こうしたファームアップによって新しい機能を追加したり、機能や操作性をいっそう使いやすく改良できる点も見逃せません。このように進化し続けるからこそ、長く付き合えるカメラなのです。

↑今年2月に行われた「バージョン2.0」へのファームアップでは、新アートフィルター「ブリーチバイパス」に対応。フィルム現像時に行われる「銀残し」の手法を再現し、まるで映画の1コマのような雰囲気のある渋い写真に仕上がります

 

お得なレンズキットが発売&キャッシュバックキャンペーン実施中!

最後に、忘れてはならない情報をお伝えしましょう。それは、こうした魅力満載のOM-D E-M1 Mark IIが、さらにお得に購入できるキャッシュバックキャンペーンがいま実施中であること(8月19日購入分まで)。ボディー単体なら1万円分、満を持して登場したレンズキット「12-40mm F2.8 PROキット」なら2万円分の、UCギフトカードによる キャッシュバックが行われます。

 

特に、レンズキットは、通常であればボディー23万5440円+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO単体9万2448円で計32万7888円のところ、レンズキット+キャッシュバック利用では実質24万7840円となり、なんと約8万もお得に! 購入するにはまたとないチャンスと言えるでしょう。

↑「12-40mm F2.8 PROキット」に付属する標準ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」。F2.8通しの大口径ながら、重量わずか382gの高機動力も魅力のレンズです

 

↑12-40mm F2.8 PROキットで撮影。EDレンズなどを贅沢に組み込み、各種の収差を良好に補正。ズーム全域で切れ味の鋭い描写を実現しています

 

↑12-40mm F2.8 PROキットで撮影。最短撮影距離20cm、最大撮影倍率は35mm判換算で0.6倍相当を誇り、マクロレンズのような接写も楽しめます

 

キャッシュバックキャンペーンがあるとはいえ、20万円を超えるハイエンド機なので、もちろん迷っている方も多いかもしれません。しかし、“モノ”としての良さから得られる満足感や耐久性の高さ、ファームアップなどで長く使えることを踏まえれば、むしろ総合的にはお得。ミラーレス一眼ならではの軽快さ、そして高い防塵防滴性能を備えていることから、夏秋の行楽に連れていく「旅の相棒」としてもオススメです。

■製品の詳細情報はコチラ
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/

■キャッシュバックキャンペーンの詳細はコチラ
https://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c180606a/index.html

 

※本記事内の価格は、オリンパス公式オンラインショップの価格を参考にしています

 

製品撮影/高原マサキ

カメラ開発者はかく語りき――「カメラグランプリ2018」受賞カメラの誕生秘話

第35回を迎えた「カメラグランプリ2018」(カメラ記者クラブ主催)の贈呈式が、2018年6月1日に都内で開催された。ノミネート56機種のカメラと、72本のレンズのなかから、大賞を「ソニー α9」、レンズ賞を「オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」、WEB投票によるあなたが選ぶベストカメラ賞とカメラ記者クラブ賞を「ニコン D850」、同じくカメラ記者クラブ賞を「パナソニック LUMIX G9 PRO」が受賞。もちろんその一つひとつに誕生ストーリーがあるわけで、贈呈式では各社開発者の皆さんがそれぞれの開発秘話を語ってくれた。

 

カメラグランプリ2018 大賞

「ソニー α9」

ブラックアウトフリーが受け入れられるか心配だった

「開発は3年以上前から始まっていた」とソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社 デジタルイメージング本部第1ビジネスユニット シニアゼネラルマネジャーの田中健二さんは言う。ミラーレスにポテンシャルを感じ、動体に対する弱点、撮影枚数の少なさなど、いくつもの課題をクリアしてきた。その一つの形がα9だ。

 

また、「高速で大きなデータを処理するため、世界初のイメージセンサーが必須だった」と同本部商品設計第1部門設計1部3課統括課長の町谷康文さんは話す。センサーの開発と、カメラに組み込んでからのパフォーマンスの検証に多くの時間を費やした。常に被写体を見ながら撮影できるブラックアウトフリー技術は「新しい体験なので、開発側としてはユーザーに受け入れられるかが心配だった」と明かす。

↑ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社・田中健二さん(右)と、カメラグランプリ2018実行委員長・猪狩友則さん(アサヒカメラ編集部)

 

カメラグランプリ2018 レンズ賞

「オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」

ボケにくい構造は小ボケの範囲が広いことにつながる

今年もオリンパスがレンズ賞をさらい、史上初の3年連続受賞となった。

 

マイクロフォーサーズは焦点距離が短く、構造的にボケ味は出しにくい。「なぜ不利な中で戦わなければならないのか。当初、開発陣の中にはそんな声があった」とオリンパス株式会社 光学システム開発本部光学システム開発3部1グループ グループリーダーの宮田正人さんは明かす。研究部門からボケには大きなボケと、小ボケの二つがあり、小ボケの領域は光学的な設計で作り出せると指摘があった。「ボケにくい構造は、小ボケの範囲が広いことにつながり、開発の目的が見えた」と言う。

↑オリンパス株式会社・宮田正人さん

 

カメラグランプリ2018 あなたが選ぶベストカメラ賞・カメラ記者クラブ賞

「ニコン D850」

シャッター音に最後までこだわった

あなたが選ぶベストカメラ賞とカメラ記者クラブ賞をダブル受賞したD850。WEB投票によるあなたが選ぶベストカメラ賞では、投票初日から1位をキープしていた。

 

高画素化、高速化が特徴のD850だが、開発陣が最後までこだわったのはシャッター音だそうだ。「製造の直前まで部品の修正を続けた」と株式会社ニコン 開発統括部 総括部長の池上博敬さんは話す。電子シャッターによるサイレント撮影を新機能に加えつつ、音やシャッターの感触を重視した。「そこも撮影者の楽しみの一つであり、使う人の琴線に触れる製品開発をこれからもしていきたい」と言う。

↑株式会社ニコン・池上博敬さん

 

カメラグランプリ2018 カメラ記者クラブ賞

「パナソニック LUMIX G9 PRO」

歴史のあるカメラメーカーに近づきたいとチャンレンジしてきた

パナソニックは今年創業100周年を迎えたが、カメラ事業は18年目。「歴史のあるカメラメーカーに近づきたいとチャンレンジしてきた」とパナソニック株式会社 アプライアンス社イメージングネットワーク事業部 事業部長の山根洋介さんは話す。

 

「10年前にミラーレスを手がけ、一発で終わったコミュニケーションカメラCM10、動画機能を尖らせたGHシリーズと、亜流、ニッチなところを攻めてきた」と放ち、笑いを誘った。対して「LUMIX G9 PRO」は徹底的に画質、絵づくりを追求した。そのアイデンティティを表現したのが肩部のダイヤルに入れられたレッドラインだ。「今回受賞されたメーカーさんに比べ非常に控えめで小さいものだが、熱い想いは負けず劣りません」。

↑パナソニック株式会社・山根洋介事さん(右)と、カメラ記者クラブ代表幹事・福田祐一郎(CAPA編集部)

 

文:市井康延

写真:カメラ記者クラブ、市井康延

 

 

【2018夏版】ボーナス出 た ら買いたい「高付加価値一眼」ベスト5をプロが選出

本記事では、2018年の夏ボーナスに本命の一眼カメラをプロが実際に試してテスト。こだわった写真が撮れる各社の意欲作5製品+αを紹介、各項目を5点満点で採点しました。

 

【チェックした人】

カメラマン・永山昌克さん

写真スタジオ勤務を経てフリーに。写真や動画撮影のほか、カメラ誌やWEB媒体での執筆も多数。

 

【その1】

小型軽量ボディとハイスペックを両立したフルサイズミラーレス

ソニー

α7

実売価格24万4330円(ボディ)、26万9870円(ズームレンズキット)

人気α7シリーズの最新作。昨年発売のプロ向け高画素機α7R Ⅲから、防塵防滴ボディや高速連写を受け継ぎながら、画素数を2420万画素に抑えることで、一般ユーザーに手の届く価格を実現。全部入りともいえる中身の濃さを誇ります。

SPEC【画素数:2420万画素】【連写:秒約10コマ】【常用最高感度:ISO51200】【質量:約650g】●レンズマウント:Eマウント●モニター:3.0型約92万ドット、チルト、タッチ対応●EVF:約236万ドット●サイズ:W126.9×H95.6×D73.7㎜

新開発の裏面照射センサーを搭載し、常用最高感度ISO51200と低感度時の広ダイナミックレンジを実現。

 

上位機α7R Ⅲに勝る693点のAF測距点に対応。画面端の被写体にもスムーズにピントを合わせられます。

 

ほぼ無音で撮影できるサイレント撮影機能をα7R Ⅲなどから継承。最高約10コマ/秒の連写も上位機に匹敵します。

【作例】

フルサイズセンサーはボケ表現や高感度の強さに加え、発色が豊かで階調に深みがあるという利点があります。観覧車の鮮やかな色と金属感もリアルに再現できました。

 

【永山カメラマンのジャッジ!】

画質:☆×4

機能:☆×5

操作性:☆×4

交換レンズの豊富さ:☆×3

幅広い撮影シーンや被写体でオールマイティに活躍する性能

画質と機能、操作性と、いずれもハイレベル。動体から風景、人物、静物まで幅広いジャンルで役立つでしょう。交換レンズは急速に増えているものの、高価で大型のものが中心なので注意(永山さん)

 

【その2】

プロも愛用する高画素&高速フルサイズ

ニコン

D850

実売価格39万9600円(ボディ)

2014年に発売された「D810」の後継機。新センサーの採用によって高画質化を図ったほか、連写やAF、ファインダー、液晶モニター、動画機能などあらゆる部分が進化。AFは最上位機のD5と同じく153点測距に対応します。

SPEC【画素数:4575万画素】【連写:秒約7コマ】【常用最高感度:ISO25600】【質量:約1005g】●レンズマウント:ニコンFマウント●モニター:3.2型約236万ドット、チルト、タッチ対応●OVF:100%、0.75倍●サイズ:W146×H124×D78.5㎜

ファインダーには、同社製品では最大となる倍率0.75倍のペンタプリズムを採用。大きな表示で被写体をくっきりと見ることができます。

 

高感度に有利な裏面照射型の4575万画素センサーを搭載。大判印刷にも適した高精細な写りが得られます。

 

ボディは、悪条件での撮影に強い防塵防滴対応のマグネシウム合金製。グリップは深く、ホールド感も良好です。

 

【永山カメラマンのジャッジ!】

画質:☆×5

機能:☆×5

操作性:☆×4

交換レンズの豊富さ:☆×5

多彩なレンズを生かして本格撮影が楽しめる

画質にこだわりつつ、レスポンス面でも妥協したくない人にオススメ。ボディは大柄で重いため、気軽なスナップには不向きですが、大口径レンズとの相性はよく、本格スポーツ撮影やスタジオ撮影には好適です(永山さん)

【その3】

Kissシリーズが25周年を迎えてミラーレス化!

キヤノン

EOS Kiss M

実売価格8万10円(15-45キット)、10万890円(ダブルズームキット)

ファミリーカメラの定番「EOS Kiss」シリーズ初のミラーレス一眼。従来のKissに比べて一回り以上小さなボディに、デュアルピクセルCMOS AFなどの最新技術を凝縮。充実したビギナー向けガイド機能も搭載します。

SPEC【画素数:2410万画素】【連写:秒約7.4コマ】【常用最高感度:ISO25600】【質量:約387g】●レンズマウント:EF-Mマウント●モニター:3.0型約104万ドット、バリアングル、タッチ対応●EVF:約236万ドット●サイズ:W116.3×H88.1×D58.7㎜

 

高速AF技術デュアルピクセルCOMS AFに対応。ピント合わせは快適です。

 

上下左右に回転するバリアングル液晶によって、自分撮りなども楽しめます。EVFも搭載します。

 

【永山カメラマンのジャッジ!】

画質:☆×4

機能:☆×3

操作性:☆×4

交換レンズの豊富さ:☆×3

中級一眼レフ並の画質とAF

高画素APS-Cセンサーが生み出す画質は、中級一眼レフに匹敵するレベル。AFなどレスポンス面も快適です。交換レンズは、他社に比べるとまだ少なめ(永山さん)

 

【その4】

所有欲を満たすスタイリッシュなデザインも魅力

オリンパス

OM-D E-M10 Mark

実売価格8万6650円(ダブルズームキット)

フィルムの一眼レフを思わせるデザインを採用した、エントリー層向けのミラーレス一眼。E-M10シリーズの3代目であり、新たに4K動画に対応したほか、アートフィルターなどの撮影機能がいっそう向上しています。

SPEC【画素数:1605万画素】【連写:秒約4.8コマ】【常用最高感度:ISO25600】【質量:約410g】●レンズマウント:マイクロフォーサーズ●モニター:3.0型約104万ドット、チルト、タッチ対応●EVF:約236万ドット●サイズ:W121.5×H83.6×D49.5㎜

 

入門機ながら強力な5軸手ブレ補正を内蔵。薄暗いシーンでも手持ちで安心して撮れます。

 

新搭載したAPモード。星空を光跡として表現するモードなど、一段上の撮影が楽しめます。

 

【永山カメラマンのジャッジ!】

画質:☆×3

機能:☆×4

操作性:☆×3

交換レンズの豊富さ:☆×4

充実した撮影機能とレンズが◎

画質はクリアで見栄えがいいですが、最新モデルにしては画素数は控えめ。撮影モードはオートからマニュアルまで充実。交換レンズも数多く揃っています(永山さん)

 

【その5】

AF追従で20コマ/秒を誇る高速連写番長

パナソニック

LUMIX G9 Pro

実売価格21万4920円(ボディ)、29万5920円(標準ズームキット)

動画に強い同社のミラーレス一眼のなかでも、特に静止画を重視したハイエンド機。世界最速をうたうAFと超高速連写によって、動体の決定的瞬間も確実に捉えられます。ボディはやや大きめのマグネシウム合金製。

SPEC【画素数:2033万画素】【連写:秒約20コマ】【常用最高感度:ISO25600】【質量:約658g】●レンズマウント:マイクロフォーサーズ●モニター:3.0型約104万ドット、バリアングル、タッチ対応●EVF:約368万ドット●サイズ:W136.9×H97.3×D91.6㎜

 

AF固定60コマ/秒の超高速連写に加えて、連写を長時間続けられる4K&6Kフォト機能も搭載。用途に応じて選べます。

 

天面にはミラーレス一眼では希少なサブ液晶を搭載。各種の設定状態をひと目で把握できます。

 

【永山カメラマンのジャッジ!】

画質:☆×4

機能:☆×5

操作性:☆×4

交換レンズの豊富さ:☆×4

やや高めの価格に見合った高性能

シリーズ最大画素数とローパスレス設計によって、精細な描写を実現。機能は盛りだくさんで、交換レンズも豊富。あらゆる被写体に対応できる実力です。

 

アクションカメラ、コンパクトデジカメ、ビデオカメラも狙い目!

非一眼カメラの分野でも高付加価値モデルが続々と登場中。レンズ交換ができない代わりに機動力に優れ、動画や静止画をより自由に楽しめる3台をチェックしました。

 

【アクションカメラ】

定番アクションカメラの画質や手ブレ補正が進化

GoPro

GoPro HERO6

実売価格4万4820

【映像解像度:4K】【写真解像度:12MP】【防水:10m】【質量:約117g】

人気のHEROシリーズ最新作。手のひらサイズの小型ボディに新プロセッサーを搭載し、4K/60Pや高精細なスローモーション撮影に対応。手ブレ補正も強化され、使い勝手は上々です。

SPEC●モニター:2.0型●記録メディア:microSD●インターフェイス:USB-C、マイクロHDMI●サイズ:W62.3×H44.9×D33㎜

 

【コンパクトデジカメ】

コンパクトなボディにAPS-Cセンサーを搭載

キヤノン

PowerShot G1X Mark Ⅲ

実売価格12万1860

【画素数:2420万画素】【連写:秒約7コマ】【常用最高感度:ISO25600】【質量:約399g】

小型ボディにAPS-Cサイズの大型センサーと光学3倍ズームを搭載。一眼レフEOSから継承した明快な操作性や、安定感のある画質、自由度の高いバリアングル液晶なども魅力です。

SPEC●センサーサイズ:APS-C●レンズ:24〜72㎜(35㎜フィルム換算)●モニター:3.0型約104万ドット、バリアングル、タッチ対応●EVF:約236万ドット●サイズ:W115×H77.9×D51.4㎜

 

【ビデオカメラ】

カメラ内で編集ができる「あとから補正」が進化

 

パナソニック

HC-VX985M

実売価格5万4400円

【映像解像度:4K】【光学ズーム:20倍】【デジタルズーム:250倍】【質量:約395g】

光学20倍ズーム搭載のビデオカメラ。4K動画を編集する「あとから補正」が進化し、特定の被写体を追尾したり、アップにしたりできます。小型ボディやスマホとの連携機能も魅力です。

SPEC●センサーサイズ:1/2.3型●レンズ:30.8〜626㎜(35㎜フィルム換算)●モニター:3.0型46万ドット、タッチ対応●サイズ:W65×H73×D141㎜

オリンパスのおしゃれミラーレス「PEN E-PL9」を画質・休日力・旅行力の3分野で徹底分析!

オリンパスのミラーレス一眼は、美しいデザインや充実した機能が魅力です。エントリー層向けの主力商品としては、女性や若年層に人気の高い「PEN」シリーズの新作「PEN E-PL9」と、一眼カメラ風スタイルの入門機「OM-D E-M10 MarkⅢ」を発売中。個性的なデザインが光る2台です。今回は、その実力を画質・休日力・旅行力の3分野で判定。休日力は家族の週末などにおける使い方での実力を、旅行力は旅先での使い勝手について評価しました。

※テスト条件:色味は、屋外にて感度を最低感度に設定し、そのほかの機能を揃えて撮影。高感度は、屋内にて条件を揃えて撮影。掲載カット以外にも、全感度で撮影して評価しました

 

ユーザーの所有欲を満たす高品位なボディデザイン

オリンパスのミラーレス一眼は、外観デザインへのこだわりが見どころのひとつ。今年3月に発売された入門機「PEN E−PL9」は、薄型ボディに高品位な革調素材を巻き付け、クラシックカメラを思わせるレトロな雰囲気と、手になじむ上品な質感を生み出しています。

 

また、昨秋発売の「OM−D E−M10 MarkⅢ」では、一眼レフ風の正当派カメラデザインを採用。低価格ながら適度な高級感があり、装着レンズを問わず、しっかりカメラを支えて撮影しやすい形状となっています。

 

機能と操作面では、両モデルに共通して搭載された「アドバンストフォトモード」に注目。このモードでは、多重露出やHDR、ライブコンポジットといったワンランク上の撮影機能が簡単操作で活用できるよう工夫されています。

 

【今回テストしたモデルはコレ!】

夜景や星空などワンランク上の撮影も手軽!

オリンパス
PEN E-PL9
実売価格9万5300円(ダブルズームキット)

【1605万画素】【秒約4.8コマ連写】【常用最高ISO25600】【約380g】

2016年に発売された「E-PL8」の後継機。持ち運びに便利な薄型ボディを受け継ぎながら、ストロボの内蔵やグリップ形状の改善によって使い勝手が向上。新機能としては、懐かしさと現代風の雰囲気が融合したアートフィルター「ネオノスタルジー」や4K動画、ハイスピード動画などに対応しています。

SPEC●撮像素子:有効1605万画素4/3型Live MOSセンサー ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●液晶:3.0型、104万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W117.1×H68×D39mm

↑モニターは下に最大180度まで可動するチルト式。電子ファインダーには非対応です

 

【特徴01

装着する全レンズで作動する手ブレ補正内蔵

望遠撮影時に生じやすい「角度ブレ」と夜景撮影で生じやすい「回転ブレ」を補正するボディ内手ブレ補正を内蔵。手持ちでも安心して撮れます。

 

【特徴02

凝った撮影が簡単にできるAPモード

アドバンストフォトモード(AP)では、星空を光跡として記録するライブコンポジットや、無音で撮れるサイレント撮影などが行えます。

画質・休日力・旅行力の3分野で実力を判定!

<評価内容>

●画質

色味:オート撮影時の色味を判定。偏りや、実際と記憶のどちらに近い色味かをチェックしました。

高感度:各機種の最高感度まで、同一条件でテスト。ノイズと解像度のバランスを確認しました。

 

●休日力

AF:AFの範囲や速度、精度。子どもやペットなど動き回る被写体を追えるか注目しました。

フィルター機能:画像をデジタル加工して個性的な描写にするフィルター機能。数と効果をチェック。

スマホ連携:撮影中のリモコン機能や、撮影後の転送機能などの使い勝手を判定。対応機能もまとめました。

 

●旅行力

軽さ:撮影時、携帯時ともに重要なフルセットでの質量を実測。軽いほど持ち歩きはラクです。

バッテリー性能:ミラーレス一眼の泣き所のバッテリー持ちを比較。USB充電への対応も確認しました。

モニターの見やすさ:屋外で撮ることの多い旅先。晴天下での背面モニターの見やすさをチェックしました。

 

【画質】7/10

色味:☆×4

やや黄色っぽいがバランスのいい発色

ほどよく彩度が強調された見栄え重視の発色。ごくわずかに黄色っぽいのが惜しいですが、ほかのシーンではバランスのいい色が得られました。

 

高感度:☆×3

高感度ノイズはそれなりに見られる

センサーサイズがあまり大きくないため、ISO6400以上では中間調から暗部にかけてザラザラとしたノイズが目立ちました。シャープネス強調は控えめで、誇張のない自然な描写です。

ISO6400

 

ISO25600

 

【休日力】12/15

AF(測距点の数&範囲):☆×3

動体に課題があるが、測距点数は十分

ミラーレス入門機で一般的なコントラストAFを採用。測距点121点と比較的多く、瞳AFにも対応。動体に対するAF性能はやや不満。

 

フィルター機能:☆×5

多彩なフィルターとオプション効果が◎

全16種のアートフィルターを搭載。ピンホール効果やホワイトエッジ効果、上下ぼかし効果などもフィルターに重ねて適用できます。

 

スマホ連携:☆×4

【Bluetooth:○、NFC:×、QRコード:○、自動転送:○】

電源オフ後に自動転送ができる

リモート撮影時、スマホ画面にライブビューを表示するとカメラ側は表示されないのが不便。Bluetoothの自動転送機能は便利です。

 

【旅行力】12/15

軽さ(※):☆×4

軽さと利便性を併せ持つ標準ズームがいい

撮影時の総質量は505gと軽め。沈胴式の標準ズームは、本体の電源オンによって自動的にせり出すタイプで、速写性の面でも有利です。

※:ボディ+キットレンズ+カード+バッテリー+ストラップの合計(編集部調べ)

 

バッテリー性能:☆×4

小型モデルでは良好なバッテリー性能

CIPA準拠の撮影可能枚数は、約350枚。小型のミラーレス一眼としてはまずまず良好なレベル。USB充電に非対応な点はやや残念。

 

モニターの見やすさ:☆×4

屋外でも画像チェックは問題ナシ

明るい屋外でも液晶の視認性は、大きな問題のないレベル。モニターの調整機能としては、輝度と色温度のカスタマイズに対応します。

 

E-PL9の判定結果は……?

撮影意欲を刺激する高品位なボディに、全レンズ対応の手ブレ補正や多彩なアートフィルター、アドバンストフォトモードといった高機能を凝縮。高感度画質と動体AFにはやや課題はありますが、それ以外はバランスの良い総合性能といえます。豊富な交換レンズも魅力。

EVFで撮りたい人にはコチラがおすすめ! 

オリンパス
OM-D E-M10 Mark
実売価格9万7020円(ダブルズームキット)

【1605万画素】【秒約4.8コマ連写】【常用最高ISO25600】【約410g】

ボディ天面に電子ビューファインダーを備えた「OM-D」シリーズのローエンドモデル。1605万画素センサーや121点AF、高速連写、4K動画、多彩な撮影モードといったスペックは「E-PL9」とほぼ同等で、そのうえでより強力なボディ内5軸手ブレ補正に対応しています。

SPEC●撮像素子:有効1605万画素4/3型Live MOSセンサー ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●液晶:3.0型、104万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W121.5×H83.6×D49.5mm

 

【特徴01

素早くモードを切り替えられる専用ボタンを新搭載

ボディ左肩部分にショートカットボタンを装備。そのときに選択している撮影モードに応じて、モード選択画面や撮影設定画面をワンタッチで呼び出せます。

 

【特徴02】

明快に整理されたメニューUIで素早く操れる

シーンモードのメニューデザインが従来モデルから一新。ジャンル別にシーンが整理されているので、使いたいモードに素早くアクセスできます。

 

【E-PL9とココが違う!】

ファインダーの有無と液晶の可動角度が異なる

電子ビューファインダー(EVF)を標準装備することが大きな違い。そのぶん、ボディはやや重いです。また、背面モニターが下に最大180度まで可動するE-PL9に対し(上には約80度)、本機は上に約85度、下に約45度。自分撮りには非対応です。

 

 

【レンズも注目】

この1本で写真が変わる! 魚眼から広角、望遠まで豊富な種類を誇るレンズ群

オリンパスのミラーレス一眼は、マイクロフォーサーズシステムに準拠し、同システム用の豊富な交換レンズすべてが利用できます。高級レンズだけでなく、財布に優しい低価格レンズも選べる点は心強い。ここではポートレートに適した単焦点と利便性抜群の高倍率ズームを紹介します。

 

大きなボケが欲しいならコレ!

 

オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL 45mmF1.8
実売価格2万6790円

【焦点距離90mm相当】【フィルター径37mm】【全長46mm】【約116g】

背景をぼかしたポートレート撮影に最適な中望遠の単焦点レンズ。気軽に持ち運べる軽量コンパクトさや、無音でスムーズに作動するAF性能も魅力。カラーはブラックとシルバーから選べます。

 

ワイドもテレも1本で撮りたいならコレ!

 

オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED14-150mmF4.0-5.6Ⅱ
実売価格6万2200円

【焦点距離28〜300mm相当】【フィルター径5mm】【全長78mm【約285g】

28mm相当の広角から30mm相当の望遠までを1本でまかなう10.7倍の高倍率ズーム。レンズ先端から約33cmまで寄れる近接能力の高さや、悪条件に強い防塵・防滴対応もポイントです。

 

 

文・作例撮影/永山昌克

“NOレフ”時代のカメラ選び。中級ミラーレス購入前に確認すべきポイント

第1号機の発売から10周年を迎えたミラーレス一眼は、その進化のスピードを一層加速。今春発売のモデルの多くは一眼レフを超える高速連写と多点AFを実現しています。ここではそのなかでも、機能と携帯性、価格のバランスが取れたミドルクラスモデルの性能をチェックしました。

 

※「画質」は、ISO感度と絞り値、焦点距離を揃え、露出とホワイトバランスはオートで撮影して評価。「AF」は、カメラに向かって走るオモチャの電車をAF-Cモードで連写して評価。「電子シャッター」は、高速な扇風機を撮影することで、動体歪みの発生具合をテストしました。スジが多く写るものほど歪みが生じがちです。

 

【解説する人】

カメラマン 永山昌克さん

雑誌やWEBで撮影と執筆を行っています。休日は、父としてミラーレス一眼で息子たちの成長記録を撮影。

 

「一眼レフ」から主役を奪う「ミラーレス一眼」の急成長

本格的なカメラといえば、従来は一眼レフでしたが、最近ではミラーレス一眼が取って代わりつつあります。販売ランキングを見ても、市場の主役がもはやミラーレス一眼なのは明らか。世界シェアではまだ一眼レフが優勢とはいえ、逆転するのも時間の問題でしょう。

 

そんな主役交代を象徴するような製品がキヤノン「EOS Kiss M」です。Kissシリーズといえば、フィルムの時代からデジタルの時代まで、ファミリー向け一眼の定番として人気を集めているロングセラー機。それがついにミラーレス化したのです。

 

Kissの特徴である初級者でも迷わずに扱える操作性と安定感ある画質を継承しつつ、小さなボディに中級機に迫る高機能を凝縮。ミラーレス機にKissブランドを冠したことは、時代の流れと同社の意気込みの表れと言えます。

 

それを迎え撃つライバルは、ミラーレスの実績ではキヤノンを上回るパナソニックとオリンパスの新作。センサーサイズや画素数といったスペックではKiss Mに及びませんが、機能の豊富さや交換レンズの充実度では勝っています。

 

【その1】一眼の雄“Kiss”がついにミラーレスに出陣

キヤノン

EOS Kiss M

実売価格9万5580円(15-45キット)、12万420円(ダブルズームキット)

EOS Kissブランドを冠する初のミラーレス一眼。外観は既存モデルのEOS M5と似ていますが、モニターがチルト式からバリアングル式に変更されたほか、操作部のレイアウトを初級者にも扱いやすいように一新。瞳AFや4K動画などにも対応し、撮影機能が大幅に強化されています。

SPEC●レンズマウント:EF-Mマウント●モニター:3.0型約104万ドット、バリアングル、タッチ対応●EVF:約236万ドット●2410万画素●秒約7.4コマ連写●常用最高ISO25600●サイズ:W116.3×H88.1×D58.7㎜/約387g

 

 

樹脂製ボディで、上級機ほど高級感はありません。EVFを内蔵しながら小型軽量ボディを実現したのは魅力大。

 

画質:未評価(※)

APS-Cセンサーと新開発エンジンを搭載

APS-Cサイズの有効2410万画素センサーと新エンジンDIGIC 8によってクリアで色ノリのいい発色を実現。押すだけのフルオートでも見栄えのいい画質が得られそうです。

 

AF:未評価(※)

センサーの全画素がAFと撮像の働きを兼ねる「デュアルピクセルCMOS AF」によってスピーディなAF駆動を達成。動きのある被写体にもサクサクとピントが合います。

 

電子シャッター:未評価(※)

シーンモードから「静音撮影」を選択することで、電子シャッターによる無音撮影ができます。ただし、その際は絞りや感度の選択、連写などはできず、カメラまかせになります。

 

【プロのイチ押し機能!】

シビアにピントを合わせる瞳AFに対応

人物の顔を検出した状態であれば瞳の部分にピンポイントでフォーカスを合わせる「瞳AF」に対応。同社ミラーレスでは初の搭載で、ポートレート撮影が快適になりました。

↑2瞳AF使用時は、モニターに顔検出の枠と瞳検出の枠の両方が表示されます

 

※:EOS Kiss Mの作例はすべて試作機で撮影したものです。そのため、評価を行っていません

 

 

【その2】独自のチルト式EVFで自在にスナップを楽しめる

 

パナソニック ルミックス

GX7 Mark

実売価格11万9750円(レンズキット)

2016年に発売されたGX7 MarkⅡの後継機。チルト式EVFを内蔵しつつ、センサーの高画素化や撮影機能の強化を実現。手ブレ補正は、ボディ内5軸+レンズ内2軸で強力。グリップには手触りの良いシボ素材が張られ、ホールド感も良好です。

SPEC●レンズマウント:マイクロフォーサーズ●モニター:3.0型約124万ドット、チルト、タッチ対応●EVF:約276万ドット●2030万画素●秒約6コマ連写●常用最高ISO25600●サイズ/質量:W124×H72.1×D46.8㎜/約450g

 

このクラスとしてはボタン類が多めで、直感的に操作できます。柔軟なカスタマイズに対応する点も魅力。

 

前機種で省かれたEVFのチルト機構が復活。最大90度可動でローアングル撮影がしやすいです。現状、GX7特有の機構となります。

 

画質:★×4

新センサーで細部まで解像!自然な発色も◎

前モデルよりも高画素化された有効2030万画素の4/3型Live MOS センサーによって、細部まで比較的くっきりと描写できた。発色にクセはなく、素直で自然な色再現。ISO3200くらいまでなら気になるノイズも見られませんでした。

 

AF:★×5

位相差AF非対応も動体予測に優れた高精度なAFを搭載

AFテストの合焦率は93%と好成績を記録。独自の空間認識技術を用いたコントラストAFを採用し、動体予測や顔・瞳認識にも対応。好きな測距点を登録できるカスタムマルチAFも便利です。

 

電子シャッター:★×4

撮影シーンに応じてメカ/電子シャッターの自動切り替えも可能

撮影メニューのシャッター方式では「自動切り替え/メカシャッター/電子シャッター」の3種類が選択できます。動体歪みの度合いは少なめ。歪みが気になる場合はメカシャッターを使うといいでしょう。

 

【プロのイチ押し機能!】

モノクロ撮影をとことん楽しめる

発色傾向をカスタマイズする「フォトスタイル」の新モードとして「L.モノクロームD」に対応。ハイライトとシャドウを強調しつつ、階調豊かなモノクロ表現が楽しめます。

↑「L.モノクロームD」では、フィルム風になる粒状感も調節可能です

 

【その3】高品位なデザインと豊富なアクセが魅力

オリンパス

PEN E-PL9

実売価格10万5840円(ダブルズームキット)

女性や若年層から絶大な支持を得ているPENの最新作。2016年発売のE-PL8から撮影機能が強化されたほか、よりビギナーに親しみやすいように操作系を改良。SNSとの連携機能や4K動画への対応、多彩なアクセサリー群も魅力です。

SPEC●レンズマウント:マイクロフォーサーズ●モニター:3.0型約104万ドット、チルト、タッチ対応●EVF:非搭載●1605万画素●秒約4.8コマ連写●常用最高ISO25600●サイズ/質量:W117.1×H68×D39㎜/約380g

 

EVFは非搭載。チルト式の液晶は下方向に最大180度まで可動し、自分撮りもスムーズに楽しめます。

 

E-PL8ではストロボを外付けとしていましたが、本機は天面にポップアップ式ストロボを内蔵。使い勝手がよくなりました。

 

画質:★×3

低ノイズな高感度画質とクリアな発色は好印象も控えめな画素数が惜しい

最新モデルにしては画素数が有効1605万画素と控えめに感じられます。わずかな差とはいえ、2000万画素クラスに比べて細部表現はやや劣ります。クリアで抜けのいい発色は好印象で、高感度画質についてもISO3200くらいまでは十分実用的。

 

AF:★×5

コントラストAFながら優秀な合焦率を記録し瞳AF機能にも対応

AFテストでは、合焦率92%と優秀な成績を記録しました。AFは121点の測距点を持つコントラストAFで、顔優先AFや瞳優先AF、9点のグループターゲットAFなどにも対応しています。

 

電子シャッター:★×4

通常モードでは電子シャッターは使えませんが、アドバンスフォトモードの「静音撮影」を選ぶと、作動音がしない電子シャッターによる撮影が可能になります。動体歪みの度合いは合格レベルです。

 

【プロのイチ押し機能!】

さらに充実した16種類のアートフィルター

特殊効果によって雰囲気のある写真を手軽に撮れるアートフィルターに「ネオノスタルジー」が追加。ノスタルジックな雰囲気と現代性が融合したユニークな効果です。

 

↑アートフィルターの設定画面では、効果を確認しながら選べます

 

プロが溺愛するオリンパス「M.ZUIKO PROレンズ」珠玉の3本ーースペックだけでない美しさを語り尽くす

吉森信哉のレンズ語り~~語り継ぎたい名作レンズたち~~ 第1回「オリンパス M.ZUIKO PROレンズ」

 

一眼レフやミラーレス一眼の醍醐味は、“交換レンズを駆使できる”ことである。カメラボディは同じでも、違うレンズを装着することで、まったく異なる視覚効果(画面の広さ、遠近感、ボケの度合い)が得られるのである。だから、そのカメラでどんなレンズが使用できるかは、極めて重要なポイントだ。

 

そして、名作といわれる製品は、ただハイスペックなだけでなく、語りたくなるポイントがある。本連載ではそんな“語りどころ”にフォーカスし、おすすめの交換レンズを紹介していく。

 

第1回で取り上げるのは、オリンパスのM.ZUIKOレンズ群のなかでも、高い光学性能と防塵防滴や堅牢性を兼ね備え、過酷な状況下でも高画質が得られる「M.ZUIKO PROレンズ」(現在9本)。本稿では、同シリーズでも特に魅力的な描写やパフォーマンスが得られる3本をピックアップして紹介したい。

 

【その1】

驚きの明るさと近接能力を誇るハイスペック魚眼レンズ

オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
実売価格10万7710円

交換レンズとしては世界初「F1.8」の明るさを実現した、画期的な魚眼レンズ。対角線画角が180°と極端に広いが、高い光学性能により画面中心から周辺まで優れた描写を得ることができる。

●焦点距離:8mm(35mm判換算:16mm相当) ●レンズ構成:15群17枚(非球面レンズ1枚、スーパーEDレンズ3枚、EDレンズ2枚、スーパーHRレンズ1枚、HRレンズ2枚) ●最短撮影距離:0.12m ●最大撮影倍率:0.2倍(35mm判換算:0.4倍相当) ●絞り羽根:7枚(円形絞り) ●最小絞り:F22 ●フィルター径:- ●最大径×全長:62mm×80mm ●質量:315g ●その他:防塵・防滴・耐低温性能

 

コツさえつかめばダイナミックな空間表現が思いのまま!

画角が極端に広くて、画面周辺部に向かうほど像が大きく湾曲する。その魚眼(フィッシュアイ)レンズの独特な描写は、肉眼とは異なるダイナミックな空間表現を可能にする。だが、その独特な描写ゆえに“特殊なレンズ”という印象を持つ人は多いだろう。

↑魚眼の独特な描写が楽しいM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO。さらに、ボディがOM-D E-M1 MarkⅡ(2月28日公開のファームウェアVer.2.0以降を適用)なら、新規機能の「Fisheye補正」によって、歪みのない3種類の画角の超広角レンズとしても使用できる

 

事実、魚眼レンズを思い通りに使いこなすには、ある程度は経験を積んでコツをつかむ必要がある。例えば、画面内に“目を引くポイント”を取り入れたり、画面の四隅に目障りなモノを入れない、といったことである。そういった点に注意しながら、F1.8の明るさを生かした夜間の手持ち撮影を楽しんだり、レンズ先端から2.5cmまでピントが合う近接能力を生かしたダイナミックなマクロ撮影などを堪能したい。

 

次の作例では、逆光の光と影が印象的な竹林を、すぐ近くから見上げるように撮影。対角線画角180°の広大な画面と、竹や周囲の木が大きく歪む描写が、実際よりも開放的な雰囲気に演出してくれる。

オリンパス OM-D E-M1 Mark Ⅱ M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 絞り優先オート F11 1/60秒 WB:オート ISO250

 

このレンズの最短撮影距離は12cm。だが、それはセンサー面からの距離で、レンズ先端からの距離は前述の通り「2.5cm」である。次の作例をご覧いただいてわかるように、その抜群の近接能力によって、極端に画角が広い魚眼レンズでも一輪の桜をここまで大きく写せるのだ。

オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 絞り優先オート F5.6 1/160秒 +1補正 WB:オート ISO200

 

また、レンズの被写界深度(ピント位置の前後のシャープに見える範囲)は、焦点距離が短いほど深くなる。だから、焦点距離わずか8mmの本レンズは、必然的に被写界深度は深くなる。一方、F値が明るいほど被写界深度は浅くなる。だから、F1.8の開放で撮影すれば、割と近い被写体なら、狙った被写体の前後をぼかすことも可能になる。

オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 絞り優先オート F1.8 1/5000秒 WB:オート ISO200

 

ボケ表現だけでなく、開放F値が明るいということは、それだけ“ISO感度を上げなくても速いシャッターが使える”ということである。次の作例は夜間、外灯に照らされる植え込みの木を、手持ちで撮影したもの。こうした場面でも、極端な高感度が避けられ(ボディ内手ブレ補正の効果も手伝って)、画質劣化を最小限に抑えることができた。

オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 絞り優先オート F1.8 1/5秒 -0.3補正 WB:オート ISO800

 

【その2】

ボケを極めし「F1.2大口径単焦点シリーズ」の中望遠レンズ

オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
実売価格13万7490円

人物撮影に最適な画角を持つ、大口径中望遠レンズ。特殊レンズを贅沢に使用し、高い解像力が得られるレンズである。と同時に、ボケを極める「F1.2大口径単焦点シリーズ」の1本でもある。その開放F1.2での“美しくにじむボケ”は、一般のレンズとはひと味違う。

●焦点距離:45mm(35mm判換算:90mm相当) ●レンズ構成:10群14枚(EDレンズ1枚、HRレンズ4枚、非球面レンズ1枚) ●最短撮影距離:0.5m ●最大撮影倍率:0.1倍(35mm判換算:0.2倍相当) ●絞り羽根:9枚(円形絞り) ●最小絞り:F16 ●フィルター径:62mm ●最大径×全長:70mm×84.9mm ●質量:410g ●その他:防塵・防滴・耐低温性能

 

ズームレンズにはない上質なボケで被写体の存在感を高める

単焦点レンズの魅力のひとつに“開放F値の明るさ”が挙げられる。もちろん、ズームレンズと同等の明るさ(もしくは暗い)の製品もあるが、広角から中望遠の焦点距離なら、F1.2やF1.4といったズームレンズにはない明るさの製品も多い。この45mmもそんな中望遠レンズで、F1.2の明るさでピント位置の前後を大きくぼかした“被写体を浮かび上がらせる”描写を堪能することができる。

↑本レンズと同じ焦点距離のレンズとしては、「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」というコンパクトな製品もあるが、F1.2大口径単焦点シリーズの“より大きくて上質なボケ描写”や、PRO仕様の堅牢で重厚感のある作りは魅力的

 

また、広角17mmと標準25mmと中望遠45mm(本レンズ)の3本は、ボケを極める「F1.2大口径単焦点シリーズ」にもカテゴライズされている。最先端の超精密機器「収差測定器」を使用して、歴史的な名レンズの“レンズの味”を検証。そして、ボケ描写に影響を及ぼす球面収差の調整を最適にコントロールして、開放F1.2の“美しくにじむボケ”を実現するレンズなのだ。

 

百聞は一見にしかず、ということで、同じ被写体を開放のF1.2とF2.8で撮り比べてみた。「F2.8」は大口径ズームの開放F値でお馴染みの数値で、これでも十分に明るい印象がある。だが、F1.2はそれより「2段と2/3段」も明るい。そのぶん、背景描写などでボケ効果の違いを実感する。

↑F1.2で撮影

 

↑F2.8で撮影/オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO 絞り優先オート WB:晴天 ISO200

 

では、この美しいボケ味を生かした作例を見ていこう。まずは、あまり明るくない古民家の雛飾り。そのなかの一体の人形を、前後の飾りや人形を絡めながら撮影。90mm相当の中望遠の画角は、こういった撮影に最適で、距離的にあまり大きくボケない飾りや人形も“美しくにじむボケ”によって、上質な写真に仕上げられた。

オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO 絞り優先オート F1.2 1/30秒 WB:電球 ISO800

 

続いて、閑散とした冬枯れの花壇に咲く、可憐なスイセンの一群。そのなかの一輪にピントを合わせ、開放F1.2で撮影することで、周囲の花や背景を大きくぼかした。背後に広がる冬枯れ花壇の“まろやかなボケ”も美しい。

オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO 絞り優先オート F1.2 1/640秒 WB:オート ISO200

【その3】

超強力手ブレ補正で手持ち撮影が可能な600mm相当の超望遠レンズ

オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
実売価格31万6760円

非常に高い光学性能と、防塵防滴性能や堅牢性を持った、600mm相当の単焦点超望遠レンズ。オリンパスの交換レンズでは、初めてレンズ内に手ブレ補正機構を搭載(ボディ内手ブレ補正方式を採用しているため)。OM-D E-M1 MarkⅡやPEN-Fなどのボディとの組み合わせで、ボディ内手ブレ補正機構とレンズ内手ブレ補正機構をシンクロさせて補正効果を高める「5軸シンクロ手ブレ補正」を実現した。

●焦点距離:300mm(35mm判換算:600mm相当) ●レンズ構成:10群17枚(スーパーEDレンズ3枚、HRレンズ3枚、E-HRレンズ1枚) ●最短撮影距離:1.4m ●最大撮影倍率:0.24倍(35mm判換算:0.48倍相当) ●絞り羽根:9枚(円形絞り) ●最小絞り:F22 ●フィルター径:77mm ●最大径×全長:92.5mm×227mm ●質量:1,270g(三脚座除く)、1,475g(三脚座含む) ●その他:防塵・防滴・耐低温性能

 

一般的な望遠ズームとはひと味違う圧倒的な引き寄せ効果

超望遠レンズといえば“特殊なレンズ”という印象があるが、現在は、比較的リーズナブルな150-600mmなどの超望遠ズームが発売されている。しかし、その光学性能(解像力や開放F値など)は、単焦点の500mmや600mmのレンズには及ばない。

 

とはいえ、35mm判フルサイズ対応の500mmや600mmのレンズは、大きさや重さの面で簡単に扱えるシロモノではない。たとえば、フルサイズ対応の600mmF4だと、全長400mm台・質量4000g弱。このくらいになる。だが、本製品は、600mm相当F4ながら「全長227mm・本体質量1270g」という小型軽量な設計だ。

↑4本レンズで、ボディ内手ブレ補正機構とレンズ内手ブレ補正機構をシンクロさせる「5軸シンクロ手ブレ補正」が可能になるボディは、前述のとおりM-D E-M1 Mark ⅡとPEN-F。あとは、ファームウェアVer.4.0を適用したOM-D E-M1と、ファームウェアVer.2.0を適用したE-M5 Mark Ⅱも可能

 

そして、特殊レンズを贅沢に使用した光学設計・製造技術の結集によって“オリンパス史上最高の解像力”を実現している。また、シャッター速度換算6段分の補正効果が得られる「5軸シンクロ手ブレ補正」の実現によって、通常の超望遠レンズでは考えられないような、手持ちでの低速シャッター撮影(1/15秒とか)も可能になる。

 

次の作例は、同じ場所から600mm相当(本レンズ)と200mm相当(一般的な望遠ズームの望遠端)で撮影したもの。手前に障害物があったり、時間的に難しかったりなどの理由で、撮りたい被写体に近づけないケースは多い。そんなときには、望遠レンズの引き寄せ効果(遠くの被写体が拡大できる)が必要になる。動物園などの撮影では、特にその効果の重要さを実感する。このケースでも、200mm相当までの一般的な望遠ズームだと不満な大きさだが、600mm相当の超望遠なら十分な大きさに写せた。

↑600mm相当で撮影

 

↑200mm相当で撮影/オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ 絞り優先オート WB:オート ISO200

 

離れた動物が大きく写せる……だけでなく、600mm相当の極端に狭い画角なら、その動物の一部分だけを切り取ることも可能になる。次の作例では、夕方の光を浴びるゾウの表情を、穏やかな目を中心に切り取ってみた。

オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO シャッター優先オート F5 1/1000秒 WB:オート ISO200

 

さらに、本レンズでは、焦点距離を1.4倍に変えるテレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14」が使用できる。それによって、焦点距離を300mm相当からさらに「840mm相当」に伸ばすことができるのだ。野鳥などの撮影で、その効果のありがたさを実感!

オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 シャッター優先オート F7.1 1/1000秒 WB:オート ISO200

 

↑全長14.7mm・質量105gと、非常にコンパクトで軽量なテレコンバーター。3群6枚(HRレンズ1枚)のレンズ構成で、画質の劣化がほとんどなく望遠効果を高めることができる。PROシリーズのレンズと同様に、防塵・防滴・耐低温性能も備えている

 

今回はオリンパスのM.ZUIKO PROレンズから3本を紹介した。今後も注目すべき名作レンズについて語っていきたい。

【CP+2018/オリンパス】おしゃれミラーレス「OLYMPUS PEN E-PL9」もうすぐ発売! OM-Dシリーズもファームアップで大幅に進化

オリンパスのブースではもうすぐ発売となる「OLYMPUS PEN E-PL9」の体験コーナーや、昆虫写真家の海野和男さんによるセミナーが大人気。2月28日に発表された大幅アップグレードを含む最新ファームウェアを搭載した「OM-D E-M1 Mark II」「OM-D E-M5 Mark II」「PEN-F」にも注目が集まっていた。ファームアップで大幅に進化したOM-Dシリーズはぜひ体感してもらいたい。

 

20180303_y-koba6 (1)

3月9日に発売となる「OLYMPUS PEN E-PL9」を実際に触って体験できるコーナーにはたくさんの人だかりができ、おしゃれなミラーレスカメラの強い人気を感じた。BluetoothやWi-Fiで簡単にスマートフォンへ写真を転送できる機能や、さまざまなテイストを表現できるアートフィルター、難しいテクニックも簡単な操作で実現できるアドバンストフォトモードが搭載されており、PENシリーズ最新機は手軽にアーティスティックな写真が楽しめるカメラに仕上がっているようだ。

 

20180303_y-koba6 (2)

「OLYMPUS PEN E-PL9」のもう一つの魅力はカラーバリエーション。ホワイト、ブラック、ブラウンの3色で展開しており、もちろん会場では、そのすべて色彩を比べてみることができる。

 

20180303_y-koba6 (3)

CP+2018開幕の前日2018年2月28日に「OM-D E-M1 Mark II」のファームアップが発表された。C-AFの機能向上やプロキャプチャモードで撮影できる枚数の増加、また新たに、深度合成機能で使えるレンズに「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が加わるなど、フラッグシップ機の機能が大幅にアップグレードされることになる。多くのユーザーが訪れて気になる新機能を試していた。

 

20180303_y-koba6 (4)

発売されてからかれこれ3年になる「OM-D E-M5 Mark II」にも黒山の人だかり。こちらもファームウェアのアップデートがなされていた。待ちに待った深度合成モードがこのクラスのカメラでも使えることになり、パンフォーカス派にはとても嬉しい。

 

20180303_y-koba6 (5)

「OM-D E-M1 Mark II」のファームアップで便利そうだったのが、対角魚眼レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」を超広角レンズのように補正してくれる「フィッシュアイ補正」。

 

20180303_y-koba6 (6)↑フィッシュアイ補正前

 

20180303_y-koba6 (7)↑フィッシュアイ補正後

 

これまでもPC上では補正が可能だが、今回のファームアップによりカメラ内でリアルタイム補正できるようになったため、実際の効果をライブビューで確認しながら撮影できる。会場でぜひ体験してみてもらいたい。

 

20180303_y-koba6 (8)

もう一つはマニアックな機能だが、電子シャッター時に問題になる厄介なLED照明のフリッカーをモニターで確認しながら撮影できる「フリッカースキャン」。実際に仕上がりの画像を確認しながらフリッカーが発生しないシャッタースピードを1/50.0~1/7634秒の中から最小刻み0.1の細かさで選ぶことができるモードだ。電子シャッターで撮影すると縞模様が発生するという悩みを抱えている人は、一度体験してみるといいだろう。

 

20180303_y-koba6 (9)

OM-Dシリーズの魅力を語るブルーステージと、PENシリーズの魅力を語るホワイトステージ。それぞれでの講演はいつも立ち見がでるほどの盛況で、取材時はちょうど昆虫写真家の海野和男さんによる講演が開催中だった。

 

〈写真・文〉青柳敏史

【撮影旅×OM-D E-M1 Mark Ⅱ】実際に役立った機能はコレだった! “早春の花景色”をいざ撮影

“早春の花景色”をテーマとした撮影旅のなかで、実際に役立った機能や撮影ポイントなどを紹介する本企画。前編ではソニーのレンズ一体型カメラ「Cyber-shot RX10 IV」をご紹介したが、後編ではオリンパス「OM-D E-M1 Mark Ⅱ」(以下、E-M1 Mark Ⅱ)と交換レンズ2本を取り上げたい。

■Cyber-shot RX10 IV編はコチラ↓
https://getnavi.jp/camera/233559/

 

【今回の旅の相棒】

オリンパス「OM-D」シリーズフラッグシップ機と広角ズーム&マクロレンズ

20180227_y-koba6 (15)オリンパス
OM-D E-M1 Mark Ⅱ
実売価格20万7900円

マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼カメラで、オリンパス「OM-D」シリーズのフラッグシップモデル。有効画素数2037万画素Live MOSセンサー、新開発高速画像処理エンジン「TruePic Ⅷ」を搭載し、AF/AE追従で「最高18コマ/秒」の高速連写を実現している。従来モデルOM-D E-M1と同様、防塵・防滴・耐低温(-10℃)設計の高信頼ボディなので、厳しい撮影環境下でも安心して使える。そして、OM-D E-M1ではファームアップ(バージョンアップ)で可能になった「深度合成」や「フォーカスブラケット」などの撮影機能も、最初から搭載されている。

 

また、交換レンズとして、今回の撮影では次の2本を使用した。

20180227_y-koba6 (16)M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
実売価格13万6620円

ズーム全域でF2.8の明るさ(開放F値)を誇る、小型・軽量な大口径の広角ズームレンズ。風景や建築写真をはじめ、夜景や天体写真などでも活躍する。今回の撮影では、RX10 IVではカバーできない超広角(14mm相当まで)でのダイナミックな空間描写に期待。

 

20180227_y-koba6 (17)M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
実売価格2万8660円

重さわずか128gの非常に軽快な標準マクロレンズだが、その最大撮影倍率は2.5倍相当(35mm判フルサイズ換算での倍率。以下同)と、多くのマクロレンズよりも高倍率で撮影できる。RX10 IVの最大撮影倍率も0.49倍と立派な値だが、この30mmマクロレンズで得られる倍率は、その遥か上を行っている。

 

【使って実感! 役立ちポイント①深度合成】

深度合成モードで奥行きのある被写体をシャープに描写!

通常、ピント位置の前後をシャープに描写させるには、レンズの絞りを十分絞り込む必要がある(F16やF22など)。だが、被写体までの距離が近いと、目一杯絞ってもシャープに描写される範囲(奥行き)が不十分と感じることも多い。そんな場合でも、E-M1 Mark Ⅱに搭載される「深度合成モード」で撮影すれば、極端に絞らなくても深い範囲をシャープに描写できるのだ。

20180227_y-koba6 (18)↑深度合成モードは「撮影メニュー2→ブラケット撮影→Focus BKT→On→深度合成→On」という階層をたどって設定する

 

深度合成モードでは、1回のシャッターで8枚の写真が高速で撮影されて、それをカメラが自動で合成して、手前から奥までピントが合った写真が完成する。メモリーカードに保存される画像は、8枚の撮影画像(RAWとJPEGどちらも可能)と合成画像1枚(JPEG)。なお、合成された画像は、撮影画像よりも少し画角が狭くなる(上下左右に7%カットされる)。

20180227_y-koba6 (19)↑深度合成モードで撮影(絞りF5.6)

 

20180227_y-koba6 (20)↑通常モードで撮影(絞りF5.6)

 

20180227_y-koba6 (21)↑通常モードで撮影(絞りF22)/共通データ:OM-D E-M1 Mark Ⅱ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro 絞り優先オート WB:オート ISO200

 

梅林内に咲くスイセンの一群を撮影。F5.6とあまり絞らない設定で深度合成モード(機能)を使用すると、ピントを合わせた画面中央後方の花だけでなく、その後ろ(画面左側)や手前にある花までシャープに描写することができた。ちなみに、通常モードでF5.6で撮影すると、ピントを合わせた花と隣の花以外は大きくボケてしまう。かといって、最も絞ったF22で撮影すると、背景は目立ち過ぎるようになり、ピントを合わせた部分は光学的な要因(回折現象)で解像感が落ちてくる。

 

【使って実感! 役立ちポイント②ハイレゾショット】

50Mハイレゾショットで、より高解像な描写を実現!

E-M1 Mark Ⅱは有効画素数2037万画素Live MOSセンサーを採用する20M(メガ)のデジタルカメラ。だが、0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら(ボディ内手ブレ補正機構を利用して)8回撮影する「ハイレゾショット」機能を使用すれば、50Mセンサー相当の高解像な画像を生成することが可能になる(画質モード設定で、とファイル容量を抑える25Mにも設定可能)。ちなみに、OM-D E-M5 Mark ⅡやPEN-Fにも本機能は搭載されている(画素数は異なるが)。

20180227_y-koba6 (22)↑ハイレゾショットは「撮影メニュー2」内から設定する。そこでOffとOnを切り換えるのだが、実際には「On」という項目はない。Offから、シャッターボタンを全押ししてからシャッターが切れるまでの時間(0~30秒)を設定するのである

 

この撮影に際しては、三脚使用が不可欠。また、ハイレゾショット撮影では、解像力の高いM.ZUIKO PROレンズやM.ZUIKO PREMIUMレンズを使うことで、より高い効果を得ることができる。今回使用した2本のレンズも、このカテゴリーに含まれる製品だ。

 

次の作例では、早咲きの白梅の木を、広角ズームで下から見上げるように撮影。抜けるような青空に浮かびあがる白い花が印象的だ。その繊細な小さな白い花を、50Mのハイレゾショットが描き出す。なお、ハイレゾショットでは基本的に“動く被写体はNG”だが、E-M1 Mark Ⅱでは新画像処理エンジン「TruePic Ⅷ」の働きにより、風景撮影時の風の影響や水のわずかな動きならば、画像の乱れを効果的に抑制(不自然なブレにならないよう)できるようになった。

20180227_y-koba6 (23)OM-D E-M1 Mark Ⅱ M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO(8mmで撮影) 絞り優先オート(50Mハイレゾショット) F8 1/500秒 -0.3補正 WB:オート ISO200 三脚

 

実際のところ、ハイレゾショットを使うとどのくらい高解像になるのか、通常撮影と比較してみよう。

20180227_y-koba6 (24)↑50Mハイレゾショットの画像(8160×6120)と、20M通常撮影の画像(5184×3888)の両方から、枠で囲んだ範囲を切り出してみる

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑50Mハイレゾショットからの切り出し(左)と通常撮影(20M)からの切り出し(右)

 

当然、画素数の多い50Mハイレゾショットのほうが切り出し画素数も多くなる。それを、20M通常撮影の切り出し画素数(240×240)と同じ画素数に変更して、両者の細部描写をチェックする。極端に違うわけではないが、木の幹の表面や白梅の一輪一輪を見ると、50Mハイレゾショットのほうが緻密さが感じられるだろう。

 

【使って実感! 役立ちポイント③交換レンズ】

交換レンズを利用して写真にバリエーションを!

特定の被写体を目的とした撮影旅の場合、ともすれば似通った写真になりがちなので、交換レンズをうまく使って写真にバリエーションをもたせたい。また、今回訪れた三溪園には、歴史的価値の高い建造物や、雰囲気の良い飲食処などが園内各地に点在する。“早春の花景色”を撮る際にも、こういった建造物や飲食処もうまく絡めて撮影すれば、花の写真のなかに“歴史的な要素”や“日本庭園の風情”を盛り込むことができるだろう。

 

次の作例ではマクロレンズを使用。昼食をとった食事処「待春軒」にあった吊り下げ旗の“赤色”をアクセントにして、白梅の枝をアップで狙う。

20180227_y-koba6 (27)OM-D E-M1 Mark Ⅱ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro 絞り優先オート F4 1/200秒 -0.7補正 WB:オート ISO200

 

こちらは重要文化財に指定される「旧矢箆原家住宅」内を見学した際の1枚。そこの棚に飾られていた季節の花(ツバキ、アセビ、白梅)を、広角ズームを使って建物内の様子も写し込んだ。ちなみに、フラッシュ撮影はNGなのでご注意を。

20180227_y-koba6 (28)OM-D E-M1 Mark Ⅱ M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO(8mmで撮影) 絞り優先オート F2.8 1/3秒 WB:オート ISO800

 

今回の撮影旅では2種類のカメラ(と2種類のレンズ)を試したわけだが、1台で超望遠域を含む広い撮影領域をカバーできる「Cyber-shot RX10 IV」、独自機能と交換レンズによる多彩な撮影が楽しめる「OM-D E-M1 Mark Ⅱ」、それぞれの良さを実感できた。ここから春本番に向け、いろいろな花が見ごろを迎えるので、読者のみなさんも、ぜひお気に入りのカメラをもって撮影旅に出かけてみてはいかがだろうか。

 

【撮影スポット紹介】 

20180227_y-koba6 (2)

今回のメイン撮影スポット「三溪園(さんけいえん)」は、明治から大正時代にかけて、生糸貿易で財の成した原 富太郎(雅号、三溪)によって造られた、総面積約17万5000平方mに及ぶ日本庭園。園内には、京都や鎌倉などから移築された歴史的価値の高い建造物が配置され、梅や桜、藤、花菖蒲など、季節の花々が園内を彩る。特に園内には約600本の紅梅や白梅があり、梅の名所としても知られている。竜が地を這うような枝振りの臥竜梅(がりょうばい)や、花弁の根元にある萼が緑色の緑萼梅(りょくがくばい)など、興味深い品種もある。2月中旬から3月上旬にかけて開かれる「観梅会」(2018年は2月10日~3月4日)をはじめ、1年を通してさまざまな催しが行われている。

■三溪園ホームページ
http://www.sankeien.or.jp/index.html

“自前ハイレゾ”はじめました――スタジオにオリンパスLS-P4を持ち込めばプロレベルのクオリティで録れる!

ICレコーダーの用途は、会議や商談の録音などといったビジネスシーンだけのものではない。高音質なハイレゾフォーマットで録音できるオリンパスのリニアPCMレコーダーLSーP4なら、趣味の音楽活動にも活用できる。試用してその実力をチェックした!

20180221_recorder

 

 

高音質録音だけでなく編集の多機能ぶりにも驚き

日本の楽器演奏人口は500万人以上いると言われている。せっかくなら演奏を高音質で録って残したいし、上達にも生かしたい。そう考える人も少なくない。とはいえ、レコーディングなどというと予算も手間もかかり、趣味で気軽に行うにはハードルが高い……。そんな悩めるミュージシャンにオススメなのがLSーP4だ。

 

ハイレゾフォーマットによる高音質録音もさることながら、本機の特徴は編集における多機能ぶり。既存の音楽データにオリジナルの演奏や歌を重ね録りできる「オーバーダビング」や、入力が小さいときにPCレスで適正音量に変換できる「ノーマライズ機能」などには、プロミュージシャンも舌を巻くほどだ。コンパクトなICレコーダーで、手軽にプロ品質の“自前ハイレゾ”をはじめよう。

 

 

【バンドマンがLS-P4を使って実感!】

原音さながらのフラットな良音でノイズも少ないのがスゴすぎです!

LS-P4の性能を、メジャーデビュー経験もあるミュージシャンが実際に使用して体感。本機の音質と使い勝手について、マニアックな視点も交えながらリアルに語ってくれた!

 

【使った人】

20180220実99_A
雑誌編集者・高橋真之介さん
2000年にtokyo-mirai名義でメジャーデビュー。バンド解散後に編集者へ転身も、自宅にスタジオを設置するなど音楽活動は継続

 

【使えるPoint 01】

3つの高性能マイクで立体的な音が録れる!

20180220実99_C↑カバーで隠れているが、2基のマイクのセンターに低域用の無指向性マイクを1基搭載する。オフにすることも可能

 

指向性を変えられるため楽器に合わせて録音可能

ステレオ感を際立たせる90°設計のマイク2基のセンターに、低域に強い無指向性マイクを搭載するシステム「TRESMIC」を採用。この内蔵マイク使用時で20Hz~20kHzの広帯域をカバーする。「マイクは指向性を変えられるため、ボーカルや楽器に合わせて録音できるのが素晴らしいです」(高橋さん)

 

 

【使えるPoint 02】

FLAC96kHz/24bitのハイレゾ音源で録れる!

20180220実99_D↑録音する形式や、サンプリング周波数/量子化ビット数を設定可能。ハイレゾからMP3フォーマットまで対応する

 

フラットかつ低ノイズな音でそのままサンプリングにも!

最大96kHz/24bitのFLAC形式で録音可能。CD音質を超えるハイレゾ音源ながらコンパクトなサイズとなるため、長時間のレコーディングに対応する。「音が良すぎて怖いほど。原音さながらの音で録れて、ノイズも少ないです。生ドラムのサンプリングなどもそのままで使えそう」(高橋さん)

 

 

【使えるPoint 03】

PCに接続しなくても本体のみで編集できる!

携帯用とは思えないほどの高度な編集機能を搭載

20180220実99_E↑リニアPCMレコーダーとして初めて「フェードイン・フェードアウト」機能を搭載。曲と曲との間を自然につなげる

 

音源データをPCに移さなくても、本体内で編集できるのもメリット。通常なら専用ソフトを必要とするような高度な編集にも対応する。「『オーバーダビング』は、使いこなせればハンパなく素晴らしい。携帯用レコーダーに『ノーマライズ』を搭載するのも驚きました」(高橋さん)

 

高橋さんの結論

音質・機能性・携帯性が高くミュージシャンの強い味方に!

20180220実99_F

下手なオーディオインターフェースをかませるよりも、LS-P4だけで良い音が録れることにビックリしました。このままでDAW(※1)に入れても十分なクオリティ。編集機能は多彩で携帯性も高いので、ミュージシャンにとっては本当に“使える”相棒になりますよ!

 

※1:Digital Audio Workstationの略。コンピュータを使用する音楽制作ソフトウェアで、デジタルの音源データを自在に編集できる

 

 

高音質&多機能なLS-P4は用途が多彩!こんなシュミレコも楽しめる!

LS-P4は楽器演奏の録音だけでなく、様々な趣味のレコーディング(=シュミレコ)にも高音質で対応。機能をフル活用して満喫しよう。

 

①語学学習

シーンをセレクトして最適な録音ができる!

20180220実99_J

シーンを選んで最適な録音設定に。「講義」ならズームマイク機能が働いて話者の声を捉える。

 

繰り返し聴くことで正しい発音を身に付ける

20180220実99_I

外国語のリスニングやスピーキングをマスターするには、反復練習が欠かせない。ネイティブ講師の声を録音して繰り返し聴くことで、正しい発音が身に付くはずだ。

 

②音鉄

イヤなウインドノイズも効果的にカット

20180220実99_kae

屋外では風の騒音は意外に気になるもの。ウインドシールド WJ2(※2)で効果的に低減しよう。
※2:別売品。希望小売価格5118円

 

発車メロディや走行音など様々な楽しみ方がある

20180220実99_G

鉄道ファンのなかでも、各種の「音」を収録して楽しむ層を指す音鉄。発車メロディや車内・ホームのアナウンス、踏切の音や列車の走行音など、様々な楽しみ方がある。

 

【製品情報】

オリンパス
リニアPCMレコーダー
LS-P4
オープン価格(実売価格2万1600円前後/オリンパス オンラインショップ参考)

 

高音質のままファイルサイズをコンパクトにできるFLAC形式に対応し、最大96kHz/24bitのハイレゾ録音が行えるICレコーダー。独自の3マイクシステムで広範囲の周波数特性をカバーする。Bluetooth対応デバイスとの無線接続も可能。

 

SPEC●記録形式:リニアPCM、FLAC、MP3●内蔵メモリー:8GB(microSDカードスロット1基搭載)●電源:単4形乾電池1本またはオリンパス製ニッケル水素充電池1本●サイズ/質量:W39.6×H108.9×D14.4mm/75g(電池含む)

20180220_実98_B↑USB端子を搭載し、PCにそのまま接続して音声データを移動できる。使用しないときは本体内に格納しておける

20180220実98_C↑電池の脇にmicroSDカードスロットを1基備える。メモリーを最大で32GB拡張できるため、高音質録音時も安心だ

20180220実98_D↑片手に収まるほどのコンパクトサイズ。バッグやポケットに入れていつでも気軽に持ち歩けるので、使い勝手が良い

 

 

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【リニアPCMレコーダーLS-P4について詳しくはコチラ】

https://olympus-imaging.jp/product/audio/lsp4/

Bluetoothでスマホへのシェア予約ができるミラーレス一眼カメラ「オリンパス PEN E-PL9」

マイクロフォーサーズ規格に準拠したミラーレス一眼カメラ。4K動画撮影機能や、アートフィルター「ネオノスタルジー」が新たに採用された。Bluetoothに対応し、電源を切った後に自動でスマートフォンヘ写真が転送される「シェア予約」も備えている。カラーバリエーションはホワイト、ブラック、ブラウンの3色。2018年3月上旬発売予定、
価格はオープン価格(直販価格:ボディ 税込 73,440円)。

20180209_suzuki_6
OLYPMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZ レンズキット(ホワイト)

 

■基本性能

有効1605万画素のLive MOSセンサー、フラッグシップモデル「OM-D E-M1 Mark II」と同じ画像処理エンジン「TruePic VIII(トゥルーピック エイト)」を搭載。ボディ内3軸手ブレ補正機構により、3.5段分の補正効果を発揮する。ISO感度は、従来機種の「E-PL8」と同じくLOW(ISO 100相当)〜ISO 25600に対応。高速連写性能は従来の最大8.0コマ/秒から最高8.6コマ/秒にアップした。

 

■簡単操作で高度な撮影表現

ライブコンポジット、多重露出といった高度な手法が必要な撮影表現はAP(アドバンストフォト)モードにまとめ、難しい設定なしで撮影できる。液晶画面上の被写体にタッチするだけでピントを合わせてシャッターが切れるタッチAFシャッター機能も備えている。

20180209_suzuki_7

オリンパス独自のアートフィルターは、ノスタルジックな雰囲気を残しつつも現代風なアレンジに仕上げられる「ネオノスタルジー」を新たに採用し、全16種類になった。

 

■シンプルで上質感のあるデザイン

革調素材や箔押しを採用した、PENシリーズならではのシンプルで上質感のあるデザイン。E-PL8よりグリップが大きくなって、よりしっかり握れるように作られている。

 

■自分撮りが楽しめる「タッチセルフィー」

上方向に約80°・下方向に約180°まで可動する3.0型・約104万ドットのタッチパネル液晶モニターを搭載。モニターを180°下方向に動かすとタッチセルフィー専用モードになり、モニターが自動でミラー表示に切り替わる。モニター上のアイコンをタッチして自分撮りが可能。タッチした指の写り込みも気にせずに撮影することができる。肌を明るく滑らかに補正する「eポートレート」やセルフタイマー、動画撮影、再生などもタッチで操作可能。

20180209_suzuki_8 20180209_suzuki_10

■シェアに便利な自動画像転送機能

Wi-Fiに加えてBluetoothにも対応し、スマートフォンとの常時接続が可能。カメラがバッグに入ったままでも、スマートフォンアプリ「OLYMPUS Image Share(OI.Share)」を介して写真を閲覧したり転送することができる。また、自動画像転送機能「シェア予約」も搭載。転送したい写真を表示して本体背面にある「シェア予約」ボタンを押せば、カメラの電源を切った後に自動でスマートフォンへ写真が転送される。OI.Shareには「OLYPMPUS PEN E-PL9」を使った撮影方法などを動画で紹介するフォトガイドを新たに搭載された。

 

■その他の機能

シャッターを切るだけで最適な撮影シーンを自動セッティングするAUTOモード、タッチ操作で撮影設定を迅速に呼び出せるSCN(シーン)モード、顔や瞳に素早くピントを合わせる多彩なAF機能、4K対応の動画撮影機能などを備えている。

20180209_suzuki_9

内蔵フラッシュも搭載。

 

■レンズキット

キットレンズのカラーは、14-42mmはいずれもシルバー。40-150mmは、ホワイトボディおよびブラウンボディの場合はシルバー、ブラックボディの場合はブラックとなる。

 

OLYPMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZ レンズキット

2018年3月上旬発売予定

オープン価格(直販価格:税込 89,640円)

電動パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。

 

OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット

2018年3月上旬発売予定

オープン価格(直販価格:税込 105,840円)

「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。

 

OLYPMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZ レンズキット

ブラック ブラウン

 

OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット(ホワイト)OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット(ホワイト)

 

OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット(ブラック)OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット(ブラック)

 

OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット(ブラウン)OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット(ブラウン)

 

20180209_suzuki_17 20180209_suzuki_16 20180209_suzuki_18 20180209_suzuki_19 20180209_suzuki_20 20180209_suzuki_21
■アクセサリー

交換レンズ収納用のレンズケース「CS-52」(税込 4,860円)も同時発売予定。

CS-52 使用例

 

■「OLYPMPUS PEN E-PL9」発売記念キャッシュバックキャンペーン

購入後、ユーザー登録をしてキャンペーンに応募すると、もれなく以下の金額分をキャッシュバックするキャンペーンを実施。

 

OLYPMPUS PEN E-PL9 ボディ:UCギフトカード5,000円分

OLYPMPUS PEN E-PL9 14-42mm EZ レンズキット:UCギフトカード5,000円分

OLYPMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット:UCギフトカード10,000円分

※「OM-D E-M10 Mark III」もキャッシュバック対象となる。

 

■主な仕様

●カラー ホワイト、ブラック、ブラウン ●有効画素数 約1605万画素 ●撮像素子 4/3型 Live MOSセンサー ●マウント マイクロフォーサーズマウント ●ISO感度 ISO LOW(約100相当)〜25600 ●シャッター速度 [メカシャッター]1/4000〜60秒 [電子シャッター]1/16000~60秒 [電子先幕シャッター]1/320~60秒 [バルブ/ライブタイム]最大30分 [コンポジット]最大3時間 ●画像モニター 3.0型 約104万ドット 可動式液晶モニター(タッチパネル) ●記録媒体 SD/SDHC/SDXCメモリカード(UHS-I対応/Eye-Fiカード対応) ●サイズ(幅×高さ×奥行き) 117.1×68.0×39.0mm ●質量 約332g(本体のみ)/約380g(バッテリー、メモリーカードを含む) ●付属品 USBケーブル、ショルダーストラップ、リチウムイオン充電池 BLS-50、リチウムイオン電池充電器 BCS-5 ほか

新ノイズキャンセル機能でクリアに録音! ビジネスシーンに最適なオリンパスのICレコーダー「Voice-Trek DM-750」

オリンパスは、騒がしい環境下でも雑音を抑えてクリアに録音できる「2マイクノイズキャンセル」を搭載したICレコーダー「Voice-Trek DM-750」を2月9日に発売します。カラーはブラックとシルバーの2色。

20180125-i01 (1)↑「Voice-Trek DM-750」(ブラック、シルバー)

 

「Voice-Trek DM-750」は、環境ノイズの多い環境でも音声のみをクリアに録音できる新機能「2マイクノイズキャンセル」を搭載。音声と環境ノイズの左右のマイクに入る入力レベル差をレコーダーが判別することで、周囲が騒がしい状況でも音声をクリアに録音できます。

↑「2マイクノイズキャンセル」機能のイメージ↑「2マイクノイズキャンセル」機能のイメージ

 

本体には高性能指向性ステレオマイクに加え、無指向性のセンターマイクを加えた3マイクシステム「TRESMIC」(トレスミック)を備え、低音域から高音域まで幅広い音域を原音に近い自然な音で録音できます。長時間録音できるMP3形式に加え、48kHz/16bitの高音質で録音できるリニアPCM形式(WAV)にも対応し、シーンに応じて自由に使いわけが可能。ビジネスシーンからプライベートまで幅広い場面で利用できます。

20180125-i01 (2)↑高音質で録音できる3マイクシステム「TRESMIC」

 

さらに、議事録の作成などに便利な機能も多数搭載。音声のない部分を自動的にスキップし、音声部分のみを再生する「声だけ再生」や、一時停止をした際に自動的に止めた箇所の3秒前から再生する「文字起こし」モードなどを利用して、音声から効率的に文書を書き起こすことができます。

 

本体内蔵のフラッシュメモリーは4GB。microSD/SDHC用のカードスロットを備え、最大32GBまでのmicroSDカードを利用して長時間録音することもできます。

 

また、PCなどの接続には、ケーブルがいらず本体内蔵のUSB端子でダイレクトに接続できるので、外出先などでも録音データの転送をすばやく行えます。

20180125-i01 (3)↑PCなどへダイレクト接続可能

 

本体をキズや衝撃から守る別売のキャリングケース「CS150」(3726円)も用意されます。

20180125-i01 (4)↑キャリングケース「CS150」を装着したところ

 

ビジネスシーンで役立つ機能を多数備えたICレコーダー「Voice-Trek DM-750」があれば、高音質で商談や打ち合わせ時の録音が可能で、議事録の書き起こしもスピーディーに行えそうですね。仕事で使えるICレコーダーをお探しの方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

 

10万円前後の「ミラーレス一眼」で最も万能なのはどれ? オリンパス/富士/ソニー/キヤノンを4項目比較

最近のミラーレス一眼は、一眼レフを超える勢いでカメラ市場を牽引中。特に熱いのは、実売10万円前後のミドルクラス機です。今回は、そんな人気の中級ミラーレス一眼4モデルを同時にテストし、その総合性能=万能性を検証。4項目を5点満点で評価しました。

 

【テストした人】

カメラマン 永山昌克さん

雑誌やWEB媒体で撮影と執筆を行う。休日は小さなカメラを持って子どもの成長記録を撮ることに余念がない。

 

画質とAFはハイレベル!操作性はそれぞれ個性アリ

「ミラーレス一眼は、携帯性に優れるがスピードや操作性に課題がある」と言われていたのは昔の話。最近のミラーレス一眼は、画質はもちろん、使い勝手の面でも一眼レフに引けを取らないレベルに達しつつあります。今回のミドルクラス4製品のテストでは、大きく進化した最新ミラーレス一眼の実力をまざまざと感じることができました。

 

特に感心したのは、動体に対してもしっかりと追従するAFと連写のレスポンスのよさです。オモチャの電車のほかに、本物の電車や走り回る子どもの撮影も試したが、いずれもストレスを覚えることなく、快適に撮影が楽しめました。

 

操作に関しては、メーカーごとに個性があり、人によって向き不向きが別れるでしょう。EVFやチルト可動の有無、ボディサイズや質量、グリップ感などにも差があるので、これらは要チェックです。

 

ファインダーを重視して一眼レフ、趣味性を優先して高級コンパクトという選択もありますが、なんでも撮りたいと考えるなら、「万能」なミラーレス一眼がオススメです。

 

【その1】

強力な手ブレ補正と握りやすいボディが魅力

20171222_yamauchi_45

オリンパス

OM-DE-M10 MarkⅢ(画像右)

実売価格8万4860円(ボディ)、10万6450円(ダブルズームキット)

小さなボディに強力な5軸手ブレ補正を内蔵。薄型ながらしっかりと握れるグリップを備えるほか、左右のバランスが取れた正統派デザインも魅力。メニュー画面などのUIが前モデルよりシンプル化し、ビギナーでもわかりやすくなりました。SPEC●レンズマウント:マイクロフォーサーズ●EVF:約236万ドット●サイズ:W121.5×H83.6×D49.5㎜●有効約1605万画素●4/3型センサー●3.0型チルト式液晶●約410g

 

20171222_yamauchi_46

「AP」モードを新搭載。星空や夜景を手軽に美しく撮れる「ライブコンポジット」などの独自機能をスムーズに選べます。

 

【CHECK01】画質:4

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ほかの3台より画素数がやや少なく、細部表現では少し不利。クリアな色と滑らかな階調には好印象。

 

【CHECK02】AF:3 合焦率50%

20171222_yamauchi_11

位相差AFに非対応のため、室内の動体AFは苦戦。屋外での電車の撮影では、まずまず良好な性能でした。

 

【CHECK03】操作性:4

20171222_yamauchi_49

大型のダイヤルや光軸上に配置したEVFなど、カメラとしての使い勝手は上々。さらにチルト式液晶も備えます。

 

【CHECK04】スマホ連携:4

20171222_yamauchi_02

BluetoothやNFCは非搭載。画面に表示させたQRコードを使って素早くWi-Fi接続ができるのが◎。

 

【その2】

高画質と高速連写を両立した小型モデル

20171222_yamauchi_45

富士フイルム

X-E3(画像左)

実売価格10万7990円(ボディ)、14万2250円(レンズキット)

X-T2などの上位製品と同等のセンサー&エンジンを搭載しつつ、レンジファインダーカメラ風の薄型軽量デザインを採用。高精細なEVFやタッチ対応液晶を備えており、AFや連写も従来機より大きく進化した。ストロボは非搭載。SPEC●レンズマウント:Xマウント●EVF:約236万ドット●サイズ:W121.3×H73.9×D42.7㎜●有効約2430万画素●APS-Cセンサー●3.0型液晶●約337g

20171222_yamauchi_50

連写スピードは、メカシャッターで最高8コマ/秒。さらに、電子シャッターでは14コマ/秒という超高速に対応します。

 

【CHECK01】画質:5

20171222_yamauchi_51

緑や肌の色が美しい発色。高感度画質も低ノイズで、キットレンズも隅まで精密に解像する一段上のものです。

 

【CHECK02】AF:4 合焦率80%

20171222_yamauchi_07

画面の広範囲をカバーする位相差AFによって、快適なAF性能を実現。追従特性のカスタマイズも可能です。

 

【CHECK03】操作性:3

20171222_yamauchi_42

一般的な十字キーは非搭載。スティックとタッチパネルで各種設定を行う独自のスタイルは少々とまどいます。

 

【CHECK04】スマホ連携:4

20171222_yamauchi_03

Xシリーズでは初めてBluetoothに対応。スマホと常時接続しておき、必要なときに素早く連携できます。

 

【その3】

4K動画撮影にも対応した最上位APS-Cセンサー機

20171222_yamauchi_04

ソニー

α6500(画像右)

実売価格15万3720円(ボディ)

APS-CセンサーのソニーEマウント機として最上位に位置し、発売以来、高い評価を得ている人気機種。小型ボディにEVFとチルト液晶を備えており、ボディ内手ブレ補正も搭載。防塵防滴仕様で、秒間最大約11コマの連写にも対応します。SPEC●レンズマウント:Eマウント●EVF:約236万ドット●サイズ:W120×H66.9×D53.3㎜●有効約2420万画素●APS-Cセンサー●3.0型チルト式液晶●約453g

20171222_yamauchi_05

動画は全画素読み出しの4K記録に対応。6K相当の情報量を凝縮して4K記録する仕組みで、非常に高精細な映像が得られます。

 

【CHECK01】画質:4

20171222_yamauchi_06

良好な解像感と見栄えのする発色で、滑らかな階調が見事。標準ズームは、周辺画質がやや甘いのが惜しいです。

 

【CHECK02】AF:5 合焦率 93%

20171222_yamauchi_00

4Dフォーカスシステムと呼ぶ425点の位相差AFを搭載。動き回る被写体にもほぼ確実に追従してくれました。

 

【CHECK03】操作性:3

20171222_yamauchi_08

カスタムボタンが豊富で、ダイヤルの操作感も良好。タッチパネルの反応の悪さと液晶の横長さがやや残念。

 

【CHECK04】スマホ連携:4

20171222_yamauchi_14

Bluetooth非搭載も、Wi-Fi、NFC、QRコード接続に対応。カメラにアプリを入れて機能拡張も可能です。

 

【その4】

独自構造のセンサーで高速&広範囲AFを実現

20171222_yamauchi_04

キヤノン

EOS M6(画像左)

実売価格8万7450円(ボディ)、8万8660円(EVFキット)、9万8450円(レンズキット)、10万4230円(ダブルズームキット)

一足先に発売された最上位機EOS M5から、内蔵EVFを省き、外付けオプションとすることで小型軽量化を実現。わかりやすく簡潔にまとまったUIや、オプションのアダプターを介して一眼レフEOS用のレンズが使える点も魅力です。SPEC●レンズマウント:EF-Mマウント●EVF:外付け(実売2万1920円)●サイズ:W112×H68×D44.5㎜●有効約2420万画素●APS-Cセンサー●3.0型チルト式液晶●約390g

20171222_yamauchi_09

最大180度回転するチルト液晶を採用。アングルを問わず、快適に撮影可能で、自分撮りまで無理なく行えます。

 

【CHECK01】画質:4

20171222_yamauchi_10

オート露出とホワイトバランスに安定感があります。どんなシーンでも押すだけで見栄えのいい絵が得られました。

 

【CHECK02】AF:4 合焦率83%

20171222_yamauchi_11

独自の「デュアルピクセルCMOS AF」に対応。動体に対しても的確にピントを合わせ続けてくれました。

 

【CHECK03】操作性:3

20171222_yamauchi_12

ダイヤルで素早く露出補正できるのは◎ですが、特筆すべき点は少なめ。右肩のカスタムボタンは押しやすいです。

 

【CHECK04】スマホ連携:4

20171222_yamauchi_13

Bluetoothにも対応。撮ってすぐスマホに写真を転送したり、スマホをリモコンにして撮影したりできます。

ここがスゴいぞ、オリンパスのミラーレス一眼! 入門機~フラッグシップまで全解説

フィルム時代のカメラを復活させたかのようなデザインのPENシリーズやOM-Dシリーズで、スタイリッシュなカメラというイメージが強いオリンパス。だが、実はライブバルブ、ライブコンポジット、深度合成、ハイレゾショットなど豊富な独自機能も魅力となっている。また、発売後のファームウェアアップデートも頻繁で、機能追加が期待できる点もポイントだ。そうしたオリンパスのマイクロフォーサーズ一眼の代表機種を上級、中級、初級にわけて紹介。それらの特徴について解説する。

↑多くの機種が強力なボディ内5軸手ブレ補正を搭載し、使用レンズを選ばず失敗なく撮影できる。クラスを問わず、コンパクトで質の高いボディが採用されている点も魅力だ↑多くの機種が強力なボディ内5軸手ブレ補正を搭載し、使用レンズを選ばず失敗なく撮影できる。クラスを問わず、コンパクトで質の高いボディが採用されている点も魅力だ

 

【上級機】豊富な機能と耐久性を備えたフラッグシップ

カメラグランプリ2017を受賞した同社のフラッグシップモデル「OM-D E-M1 MarkII」。AF、AEともに追従した状態での秒18コマ連写に対応し、オールクロス仕様の像面位相差センサーを備える。そのほか、最大5.5段の補正が可能な5軸手ブレ補正機能を搭載する。

↑OM-D E-M1 MarkII。カメラグランプリ2017を受賞した同社のフラッグシップモデルだ。AF、AEともに追従した状態での秒18コマ連写に対応し、オールクロス仕様の像面位相差センサーを備えるほか最大5.5段の補正が可能な5軸手ブレ補正機能を搭載。●撮像素子:4/3型、有効約2037万画素LiveMOS センサー ● 背面モニター:3 型約104 万ドット、バリアングル式タッチパネル ●シャッター速度:1/8000 ~ 60秒、バルブ ●サイズ:134.1×90.9×68.9㎜●質量:約574g ●参考価格/23万5440円↑●撮像素子:4/3型、有効約2037万画素Live MOS センサー ● 背面モニター:3 型約104 万ドット、バリアングル式タッチパネル ●シャッター速度:1/8000 ~ 60秒、バルブ ●サイズ:134.1×90.9×68.9㎜ ●質量:約574g ●参考価格/22万1620円

 

↑防塵、防滴、耐低温設計にも関わらずボディは498gと軽量。サイズも小型だが、グリップは大きめで、手の大きさを問わず持ちやすい↑防塵、防滴、耐低温設計にも関わらず、ボディは本体のみで498gと軽量。サイズも小型だが、グリップは大きめで、手の大きさを問わず持ちやすい

 

↑メイン、サブ2つのダイヤルを備え、操作性に優れる。背面のレバーで2つのダイヤルの機能を切り替えられ、4つの設定を即座に変更できる↑メイン、サブ2つのダイヤルを備え、操作性に優れる。背面のレバーで2つのダイヤルの機能を切り替えられ、4つの設定を即座に変更できる

 

こちらもおすすめ! 小型ボディで充実の機能が魅力のPEN-F

↑オリンパスには、OM-Dシリーズのほか、PENシリーズもラインナップされている。そのフラッグシップはPEN-Fだ。OM-Dよりも小型ボディながらEVFを内蔵、充実した機能を備える。●参考価格/12万6900円(ボディ)↑オリンパスには、OM-Dシリーズのほか、PENシリーズもラインナップされている。そのフラッグシップはPEN-Fだ。OM-Dよりも小型ボディながらEVFを内蔵、充実した機能を備える。●参考価格/12万3430円(ボディ)

 

【中級機】ファームアップで機能は最新機種並み

同社の中級機に当たるのが、OM-D E-M5 MarkII。2015年2月の発売だが、フォーカスブラケットの追加などのファームウェアアップデートを重ね、最新機種にも迫る性能を維持。防塵防滴、耐低温ボディにもなっており、過酷な撮影シーンにもしっかりと応えてくれる。ダイヤル配置など、操作系が上位機種とほぼ同じなのもうれしい。

↑OM-D E-M5 MarkII。フォーカスブラケットの追加など、ファームウェアアップデートを重ね、最新機種にも迫る性能を維持。防塵防滴、耐低温ボディにもなっており、過酷な撮影シーンにもしっかりと応えてくれる。ダイヤル配置など、操作系が上位機種とほぼ同じなのもうれしい。●撮像素子:4/3型、有効約1605万画素LiveMOSセンサー●背面モニター:3型約104万ドット、バリアングル式タッチパネル●シャッター速度:1/8000 ~ 60秒、バルブ●サイズ:123.7×85×44.5㎜●質量:約469g ●参考価格/9万8280円↑●撮像素子:4/3型、有効約1605万画素LiveMOSセンサー ●背面モニター:3型約104万ドット、バリアングル式タッチパネ ●シャッター速度:1/8000 ~ 60秒、バルブ ●サイズ:123.7×85×44.5㎜ ●質量:約469g ●参考価格(ボディ)/8万3740円

 

↑小型・軽量ボディだが、直線の多い安定したデザインで大型ストロボ用のシンクロ接点も備える本格派。バリアングル式の背面モニターも便利↑小型・軽量ボディだが、直線の多い安定したデザインで大型ストロボ用のシンクロ接点も備える本格派。バリアングル式の背面モニターも便利

 

↑別売のパワーバッテリーホルダーはカメラグリップ部とバッテリーホルダー部が分離できる。カメラグリップ部にはヘッドフォン端子を搭載し、動画撮影にも重宝する↑別売のパワーバッテリーホルダーは、カメラグリップ部とバッテリーホルダー部が分離できる。カメラグリップ部にはヘッドフォン端子を搭載し、動画撮影にも重宝する

 

【初級機】ボディ内手ブレ補正や連写などが魅力

今秋にはエントリークラスの最新モデル「OM-D E-M10 Mark III」が登場。410gと小型・軽量ながら、強力な5軸手ブレ補正や秒8.6コマの連写、4K動画撮影などに対応する。「SCN(シーン)」や「AP(アドバンストフォト)」などの4つのカメラアシスト撮影モードにより、カメラ初心者でも簡単にクリエイティブな写真が撮影できる。

↑399gの小型・軽量機ながら、動画撮影にも有効な5軸手ブレ補正や秒8.5コマの連写、タイムラプス動画撮影機能などに対応。高級感のある金属外装を備え、2ダイヤル式の操作系で上位機種にも劣らない素早い操作が可能。EVFも見やすく、使い勝手に優れる。●撮像素子:4/3型、有効約1605万画素LiveMOSセンサー ●背面モニター:3型約104万ドット、チルト式タッチパネル ●シャッター速度:1/4000 ~ 60秒、バルブ ●サイズ:119.5×83.1×46.7㎜ ●質量:約399g ●参考価格/6万5880円↑●撮像素子:4/3型、有効約1605万画素Live MOSセンサー ●背面モニター:3型約104万ドット、チルト式タッチパネル ●シャッター速度:1/4000 ~ 60秒、バルブ ●サイズ:121.5×83.6×49.5mm ●質量:約410g ●参考価格(ボディ)/8万7480円

 

【オリンパス一眼6つの特徴】ボディ内手ブレ補正や画像合成機能が魅力

最新のオリンパスのOM-DシリーズやPENシリーズは、強力なボディ内5軸手ブレ補正を備え、静止画、動画ともにブレなく撮れる。特にOM-D E-M1 MarkIIでは、対応レンズとの組み合わせで最大6.5段分の補正効果が得られる。このほか、深度合成機能など、ボディ内での画像合成機能も魅力だ。

 

特徴1/手ブレ補正

同社の現行一眼の全モデルが5軸のブレに対応した強力な手ブレ補正を搭載している。特にE-M1 MarkIIとM.ZUIKO DIGITAL ED12~100mm F4.0 IS PROとの組み合わせでは、ボディとレンズの手ブレ補正が協調することで最大6.5段分もの補正が可能だ。

↑E-M1マークⅡ+対応レンズでは、レンズ内手ブレ補正とカメラ内の補正機構がシンクロ。最大6.5段の補正効果で、この写真のような1秒を超える夜景の手持ち撮影も可能だ。50ミリ相当 マニュアル露出(F5.6 1.3秒) ISO200 WB:オート↑E-M1 MarkII+対応レンズでは、レンズ内手ブレ補正とカメラ内の補正機構がシンクロ。最大6.5段の補正効果で、この写真のような1秒を超える夜景の手持ち撮影も可能だ。50mm相当 マニュアル露出(F5.6 1.3秒) ISO200 WB:オート

 

特徴2/防塵・防滴

E-M1 MarkIIやE-M5 MarkIIは、ボディのつなぎ目はもちろん、ダイヤルや、シャッターボタンなどの可動部までシーリングが施されている。レンズやバッテリー交換時に水が入らないように注意すれば、ほこりの多い環境や、雨や水しぶきのかかる状況でも安心して使える。

↑赤い線で示されているのがシーリングされた部分。ボディの気密性が高く、対応レンズを使えば、多少の水なら気にせず撮影可能だ↑赤い線で示されているのがシーリングされた部分。ボディの気密性が高く、対応レンズを使えば、多少の水なら気にせず撮影可能だ

 

↑PROシリーズレンズはボディと同じようにシーリングが施されている。E-M1マークⅡなどと組み合わせれば、雨対策は万全だ↑PROシリーズレンズはボディと同じようにシーリングが施されている。E-M1 MarkIIなどと組み合わせれば、雨対策は万全だ

 

特徴3/アートフィルター

カメラ内で画像を加工し、演出を加えるデジタルフィルターを同社では「アートフィルター」と呼ぶ。ポップアート、ファンタジックフォーカスなど種類が多く、設定ごとに効果の強弱が変えられる。バリエーションも豊富で気軽に個性的な写真が楽しめる。

↑部分的にコントラストを強くして明暗差を強調する「ドラマチックトーン」を使用。動物のオブジェを不思議な雰囲気に仕上げた。42mm相当 プログラムオート (F8 1/160秒) -0.7補正 ISO200 WB:オート↑部分的にコントラストを強くして明暗差を強調する「ドラマチックトーン」を使用。動物のオブジェを不思議な雰囲気に仕上げた。42mm相当 プログラムオート (F8 1/160秒) -0.7補正 ISO200 WB:オート

 

特徴4/深度合成モード

ピントをずらして撮影した複数の写真をもとに、広範囲にピントが合った写真を生成する画像合成の一種。マクロ撮影など、被写界深度の浅い被写体で重宝する。これをカメラ内で自動で行えるのが深度合成モード。深度の深い写真を簡単に撮影できる。

↑小さな被写体は、絞り込んでもすべてにピントを合わせることは難しい。深度合成モードなら、画面全体にピントの合った写真にできる↑小さな被写体は、絞り込んでもすべてにピントを合わせることは難しい。深度合成モードなら、画面全体にピントの合った写真にできる

 

特徴5/高速AF

E-M1 MarkIIは、121点オールクロス像面位相差AFセンサーを搭載し、被写体にピントを合わせ続けた18コマ/秒連写が可能。これは、数値的にいえば一眼レフのフラッグシップ機を凌駕している。また、そのほかの機種もコントラストAFの改良により、かなり高速なAFを実現している。

↑列車を約18コマ/秒の高速連写で捉えた。従来のミラーレス機のAFでは厳しい条件だが、EM-1マークⅡなら問題なく撮影できる。80ミリ相当 シャッター速度優先オート(F2.8 1/2000秒) ISO800 WB:オート↑列車を約18コマ/秒の高速連写で捉えた。従来のミラーレス機のAFでは厳しい条件だが、E-M1 MarkIIなら問題なく撮影できる。80mm相当 シャッター速度優先オート(F2.8 1/2000秒) ISO800 WB:オート

 

特徴6/ハイレゾショット

0.5画素単位でセンサーを動かしながら8回撮影し、それらの画像をもとに5000万画素相当の画像を生成するのが「ハイレゾショット」だ。被写体の動きに弱いという弱点もあるが、E-M1 MarkIIでは、最新画像処理エンジン「TruePicⅧ」により被写体の動きによる画像の乱れを最小限に抑え、自然な写りを実現している。

20171023_kohno_011

↑ハイレゾショットは、センサー位置をごくわずかに動かして高画素の画像を生成するため、撮影には三脚が必要だ。被写体の動きには強くなってはいるが、動いた部分の解像が低下することもあるので、動かない被写体が向いている。ハイレゾショット使用(左)と通常撮影(右)を比較すると、約5000万画素となる左の写真のほうが、細かい部分まで描写されているのがわかる↑ハイレゾショットは、センサー位置をごくわずかに動かして高画素の画像を生成するため、撮影には三脚が必要だ。被写体の動きには強くなってはいるが、動いた部分の解像が低下することもあるので、動かない被写体が向いている。ハイレゾショット使用(左)と通常撮影(右)を比較すると、約5000万画素となる左の写真のほうが、細かい部分まで描写されているのがわかる

 

 

写真/吉森信哉 解説/青柳敏史

【保存版】自分にあった機種がわかる! 手軽に使えるオススメICレコーダー6選

ビジネスシーンで会議や商談の内容を記録したり、日常生活でメモを取る代わりに使ったりと、手軽に音声を記録できるICレコーダーの需要が増加しています。しかし、ひとくちにICレコーダーといっても、ビジネス用からプロが使う本格仕様のものまで、その種類は様々。そこで今回は、初心者におすすめなICレコーダーとして、ビジネス用途に適したスティック型ICレコーダー3機種と、一芸に秀でた個性派ICレコーダー3機種の計6機種を紹介します。どの機種を選べばいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

ビジネスシーンで使うならこの3モデル

わかりやすい表示で録り逃しナシ

20171024-i05 (14)

パナソニック
RR-XP008
実売価格8200円前後

胸ポケットに収まるスリムなスティック型ICレコーダー。左右の音を分離・強調する「ステレオ強調録音」機能により、小型ながら臨場感のある音声を録音できます。録音時に入ってしまったエアコンやプロジェクターなどの雑音を低減する「ノイズキャンセル再生」も搭載。

●内蔵メモリ:4GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約6時間、MP3 192kbps/約44.5時間、MP3 128kbps/約66.5時間、<モノラル>MP3 32kbps/約267時間、MP3 8kbps/1069時間 ●電源:単4形電池 ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):ニッケル水素充電式電池(付属)使用時 約25時間/約12時間、別売アルカリ乾電池使用時
約40時間/約18.5時間 ●サイズ/質量:W14.8×H126.0×D14.8mm/33g(充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171024-i05 (4)

バックライト付き液晶画面と見やすい録音ランプで、ちゃんと録音できているかどうか確認しやすくなっています。ボタン類が大きめで操作しやすい点も◎。

 

USBコネクタ内蔵で便利

20171024-i05 (15)

オリンパス
Voice-Trek VP-15
実売価格7800円前後

単4形電池が使用できるスティック型モデル。あらゆる方向からの音をとらえる「全指向性ステレオマイク」を搭載。声の大きさに応じて録音レベルを自動調整する「ボイスチェイサー」機能により、常に最適な録音レベルで記録できます。

●内蔵メモリ:4GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 22.05kHz/約12時間、MP3 128kbps/約66時間、<モノラル>WMA 32kbps/約258時間、WMA 5kbps/約1620時間 ●電源:単4形電池 ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):ニッケル水素充電式電池(付属)使用時 約22時間/約18時間、別売アルカリ乾電池使用時
約27時間/約21時間 ●サイズ/質量:W17×H130×D17mm/37.5g(充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171024-i05 (10)

本体にUSBコネクタを内蔵しているので、USBケーブルを使わずに直接PCに接続可能。録ったその場で音声データをPCに移すことができます。

 

スタイリッシュな薄型ボディ

20171024-i05 (16)

ソニー
ICD-TX650
実売価格1万3500円前後

堅牢なメタル素材を用いた薄型スティック形状のICレコーダー。録音する音声信号の劣化を抑え高音質に録音できる「高性能デジタルマイク」を搭載。電源オフの状態でも、録音ボタンを押すだけで録音開始できる「ワンプッシュ録音」機能で、録音チャンスを逃がしません。

●内蔵メモリ:16GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約24時間15分、MP3 192kbps/約178時間、MP3 192kbps/約268時間、<モノラル>MP3 48kbps/約715時間 ●電源:内蔵バッテリー ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):約15時間/約5時間 ●サイズ/質量:W20×H102×D7.4mm/29g(充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171024-i05 (6)

視認性の高い3行表示の有機ELディスプレイを搭載。細かい文字もくっきり見やすく表示します。

 

一芸に秀でた個性派モデル

遠隔操作できる小型レコーダー

20171030-i04 (15)

ソニー
ICD-TX800
実売価格2万円前後

付属のリモコンを使い、遠隔操作で録音できる小型ICレコーダー。スマホアプリ「REC Remote」や本体でも録音の開始や停止操作が可能なので、シーンに応じて3通りの操作を使い分けることができます。

●内蔵メモリ:16GB ●録音時間(最大):<ステレオ>PCM 44.1kHz/約21時間35分、MP3 192kbps/約159時間、MP3 128kbps/約238時間、<モノラル>MP3 48kbps/約636時間 ●電源:内蔵バッテリー ●録音/再生時間(ステレオ/MP3 128kbps):約15時間/約12時間 ●サイズ/質量:(本体)W38×H38×D13.7mm/22g、(リモコン)W38×H38×D10.8mm/15g(いずれも充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171030-i04 (17)

スマホアプリ「REC Remote」を使えば、録音レベルなどをリアルタイムで確認できるほか、録音設定も簡単に行えます。

 

ピンマイクでしっかり撮れる本格派

20171030-i04 (7)

タスカム
DR-10L
実売価格2万4000円前後

ピンマイクから直接録音できる小型レコーダー。ポケットなどに本体を入れておけば目立たず身につけられ、イベントや舞台、動画収録、講義、セミナーといった様々なシーンで音声を録音できます。

●内蔵メモリ:非搭載(32GBまでのマイクロSDHCカードを使用) ●電源:単4形電池 ●連続動作時間(アルカリ乾電池使用時):約10時間 ●サイズ/質量:W52×H55.6×D24.4mm/63g(電池を含む)

 

ここがオススメ

20171030-i04 (9)

専用のピンマイクが付属。話者の声をしっかり録音することができます。

 

通話録音が簡単にできる

20171030-i04 (3)

サンコー
スマホすぐレコイヤホン
実売価格4980円

スマホのイヤホンジャックに接続するだけで、アプリを使わずボタンひとつで通話の録音ができるICレコーダー。512MBのメモリを内蔵しているので、本体に約16時間分の音声を記録できます。

●内蔵メモリ:512MB ●録音時間(最大):約16時間 ●電源:内蔵バッテリー ●連続動作時間:約5時間 ●サイズ/質量:W20×H1310×D22mm/24g(充電池を含む)

 

ここがオススメ

20171030-i04 (5)

録音用アプリを立ち上げる必要がなく、スマホのステレオジャックを挿すだけで使用可能。すばやく録音を開始することができます。

 

今回紹介した6モデルのなかから、ぜひ自分の用途にあった1台を見つけてみて下さい。