恐るべし「インク沼」! 透明軸万年筆で楽しみたい自分色インクの世界

【きだてたく文房具レビュー】調合で自分好みの色を作るインクと、色を外から楽しむ透明軸万年筆

昨年夏にパイロットの万年筆「カクノ」の透明軸が登場して以来、文房具ファン全体に「透明軸万年筆、いいじゃん」という声がグッと広がっている。

 

透明軸は、中に入っているインクの色が楽しめるということで、もともと古くからの万年筆ユーザーに一定の人気はあった。そこへ、カクノから万年筆を覚えた新しい人たちが「万年筆って書き味がいいよね」と加わり、そこからさらに「インクもいろいろ遊ぶと面白いよね」というステップに進んだのだろう。

 

文具好きの間ではおなじみの“インク沼にはまった”、というやつだ。

 

そこで今回は、透明軸と一緒にインク沼でちゃぷちゃぷ楽しく遊ぶのに向いたツールを、紹介したい。

↑プラチナ万年筆「ミクサブルインク ミニ」20ml 全9色 各1080円

 

2011年にプラチナ万年筆から発売された「ミクサブルインク」は、9色のラインナップからさらに自分で色を混ぜてオリジナル色が作れるというインクだ。

 

ただ、このミクサブルは大きめの60ml瓶入りということもあり、「ちょっと遊んでみたい」ぐらいの感覚では量を持て余す、という意見もあったらしい。そこで新たに発売されたのが、20mlの小瓶サイズ「ミクサブルインク ミニ」だ。

↑ミクサブルインク ミニとミクサブルインク。元のミクサブルインクは60mlで1296円とお得サイズだが、量が多すぎとの意見も

 

万年筆のインクは、例えば普通のブルーインクも「青」という単一の色素だけで作られているわけではない。複雑にいくつもの色素を重ねることで、あの発色をしている。つまり、単純にブルーとイエローのインクを混ぜてグリーンを作ろうと思っても、実際には予想外に濁った変な色になってしまうことがありえるのだ。

↑ペーパークロマトグラフィによる色素の分離。同じ緑系のインクでも、普通のインク(左)は赤などが混ざっている。対してミクサブル(右)はシンプルに青と黄だけのシンプル構造

 

対してミクサブルインクは、1色が可能な限り少ない色素で構成されているため、混色したときに比較的イメージした通りの色になってくれる、という仕組み。

 

とはいえあまり何色も混ぜると、やはり濁ったドブ色とか、単なる黒になってしまうので注意。メーカー推奨でも、最初は2色から混ぜてみましょう、ということになっている。

↑混色するときは、スポイトで何メモリ、と量りながら混ぜていくこと

 

ポイントは、最初から「こんな感じの色にしたい」というイメージを作っておくこと。ただ漠然と混ぜるのではなく、「エルメスのあのオレンジ色」「鹿島アントラーズのあの赤」「阪急電車のあの茶紫色」のように、自分の推し色を目標に据えておくとやりやすいはず。

 

別売りのインク調合キットには、スポイトや空ボトル、うすめ液が入っているので、インクと一緒に買っておくと作業がスムーズ。特にうすめ液は「ちょっと色が濃すぎるなー」という時に少し調整ができるので、あると便利だ。

 

このスポイトで1色につき1メモリずつ取って小皿(100均の紙皿でOK)で混ぜると、1:1の混色インクが出来上がり。

↑別売りのインク調合キットは1296円。インクを薄めるときは水ではなく、防腐作用のある専用の薄め液を使いたい

 

このとき、スポイトは使う度に毎回水で洗浄すること(最重要)。紙コップに水を入れておいて、こまめに中まですすがないと、残ったインクのせいで妙な混色ができてしまう。

 

あとは、使った色と比率を“レシピ”として記録しておくのも重要。レシピさえあればいつでも色が再現できるので、面倒くさがらずにきちんとメモしておくと良い。

 

できた混色インク、イメージと違う……といって、流してしまうのはちょっと気が早い。これが実際に紙に書いてみるとまったく印象が違ったり、さらには乾くとまた全然別の色に見えたりすることも、ままあるのだ。

 

ということで、混ぜたインクはまず試し書きをしてみよう。

↑コツは、まず薄い色から混ぜていくこと。濃い色は一気に入れず、1滴単位で混ぜる方が良い

 

試筆はガラスペンがあると便利なのだが、そんな洒落たモノを使わなくても、爪楊枝や割り箸で充分に代用になる。これで思ったような描線になったら、オリジナルインクの完成だ。レシピ通りの比率で量産しよう。

 

さて、インクができたら、やるべきことがふたつある。インクを保存する、と、万年筆に入れる、だ。

 

保存に関しては、調合キットの空ボトルや100均のミニボトルでも構わないが、ミクサブルインク ミニの空インク瓶も発売されている。気分的にはこちらの方が“インク作った感”が強いので、余裕があればぜひ。

↑プラチナ万年筆「プレピー クリスタル」432円+「コンバーター 銀」756円。コンバーターは金色(540円)もある。金・銀とも機能は同じ

 

万年筆に関しては、せっかく作ったインクだもの。この稿の最初で述べた通り、透明軸の万年筆に入れて使いたい。

 

いまはカクノを始め、1000円前後の低価格帯万年筆でも透明軸が出揃っているが、中でもコスパという点で最強なのは、ミクサブルインクと同じくプラチナ万年筆の透明軸「プレピー クリスタル」だ。なんと432円で充分に万年筆の書き味が楽しめるローコストっぷり。オリジナルインクを入れるコンバーター(インク吸入タンク)を足しても、1000円前後で済むのは素晴らしい。現時点では、世界で最も安く揃う透明軸万年筆なのだ。

 

さらにプレピーは、キャップをしたままなら1年放置してもインクが干上がらないスリップシール機構を搭載しているのも、ありがたい。

 

オリジナルインク作りにハマると、だいたい次々と新色を作っては万年筆に入れて並べてみたくなるもの。そういう意味でも、高コスパな透明プレピーは使いやすいだろう。

↑阪急電車の車体色を再現したオリジナルインクを、プレピーに入れて試し書き。レシピはフレイムレッド3:シルキーパープル1:アースブラウン1.2。電車好きはぜひお試しあれ

 

ぶっちゃけた話、ミクサブルインクもミニボトルとはいえ全色+調合キットを揃えて遊ぶとなると、金額的には1万円を超えてしまう。あまり“安価に楽しむ”というレベルではないかもしれない。とはいえ、インク沼にハマって次々と新しいインクを買ってしまうぐらいなら、自分の理想の色を混ぜて作ってしまう方が手早いし、安く済む可能性もある。

 

なにより、色を混ぜて遊ぶというプリミティブな楽しさは、ホビーとしてかなり魅力的なのだ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

ミリタリーウエアの収集癖が昇華!? デザイナー・ミハラヤスヒロがリメイクに見出すこと

既製品に小さなひと工夫=カスタマイズを加えて、 より愛着の湧く自分らしい暮らしをつくっていく。気軽なD.I.Y.や手作りを楽しむ人が増えている昨今、ファッションの世界にも「カスタマイズ」に焦点を当てたモノ作りから、時代の空気を切り取ろうとするデザイナーがいます。

 

1997年にシューズブランドとしてスタートし、東京・パリ・ロンドンなどでコレクションを披露してきた「maison MIHARA YASUHIRO」のデザイナー、三原康裕さん。2015年にスタートした新ライン「MIHARA YASUHIRO Modified」(ミハラヤスヒロ モディファイド)では、三原さんがこれまで個人的に収集してきたミリタリーアイテムやヴィンテージ古着を、アトリエチームの皆が手作業で解体し、1点ものの新たな洋服として再構築するという試みがなされています。

 

約20年間に渡り「ゼロからイチへ」の服作りに挑んできた三原さんが、いまなぜあえてのリメイク、カスタマイズに着目したのか。そこには、職人の見様見真似と独学で靴作りを始め、モノや手しごとを心底愛してきた三原さんらしい、クリエイターとしてのピュアな欲求がありました。

 

【プロフィール】
Mihara Yasuhiro Fashion Show, Menswear Fall Winter 2016 Collection in Paris
デザイナー / 三原康裕
1972年長崎県生まれ。小学生の頃からファッションにこだわりを見せると同時に、画家の母の薫陶を受け芸術への感性も磨かれたことで多摩美術大学へ進学。在学中に靴職人の工房へ通い詰め、独学で靴を作り始めた。1996年に独自のブランドを立ち上げ、それがのちに自らの名を冠した「MIHARAYASUHIRO」となる。靴を機軸にアパレルも含めてコレクションを展開、PUMAとのコラボスニーカーで一躍世界に名を知られることとなる。現在、毎シーズンのコレクションはロンドン、ミラノ、パリなどで披露している。
MIHARAYASUHIRO http://www.miharayasuhiro.jp/

 

20180208_hayashi_atL_02

 

洋服やその歴史が持つ意味というのが、たまに「重いな」って思うときがあるんです

——無類のミリタリー好きとしても知られ、デザインにもその影響が強く感じられる三原さんですが、’15年に「モディファイド」をスタートした、そもそもの理由は何だったのでしょうか?

 

三原康裕さん(以下、三原):きっかけは、実はすごくくだらなくてね。僕の自宅やアトリエには、今までに収集してきた大量のミリタリー古着があるんです。もちろんいろいろな国のいろいろな年代の古着があるんだけど、全部がまったく違うモノというわけでもなくて、同じようなアイテムが5~6着ずつあるというような状況。……といっても、僕の中では似ていても全部違うモノなんだけどね。作ってる工場や年代が違うとか、縫い目が違うとか(笑)。例えば代表的なジャケットである「M-65」なんかは、70着ぐらい持っていました。

 

——70着の「M-65」! ちょっとした古着店のようですね。

 

三原:それがあまりにも多くなりすぎたから(笑)、ちょっと処分しなきゃなと、常々思っていて。そんなときに、大阪の直営店が周年を迎えるから、何か特別なモノを作りたいって相談されたんです。そこで古着を使って作ってみたアイテムが、「モディファイド」ラインを始めるきっかけになりました。

20180208_hayashi_atL_03↑三原氏が収集してきた1940年代以降の膨大なミリタリー、ワークウエアなどの古着を、氏率いるアトリエチームが手作業で解体・再構築して新たに生み出した実験的コレクション「モディファイド」。歴史を重ねてきた生地やディテールはそのままに、サイズ感やシルエットが現代的にデザインされている。写真は、いったん解体したミリタリーシャツやジーンズのパーツを組み合わせて再構築されたコート。背中にもポケットがあるのが面白い。カフスや襟裏にまで異なる素材を用いるなど、細部にまで手が込んでいる

 

「モディファイド」のリメイクコレクションにはこんな型破りな作品も。これも素材が古着だからこそ生まれるカタチだ↑「モディファイド」のリメイクコレクションにはこんな型破りな作品も。これも素材が古着だからこそ生まれるカタチだ

 

——持っていた古着をリメイクするという作業に、何かしらの手応えを感じたということでしょうか?

 

三原:リメイクには、イチから作ってしまうとできない面白さがあると思うんです。ファッションデザイナーに限らず、モノをゼロから作るって、意外と長い時間と手間ひまがかかる。そのわりに自分でひとつひとつじっくり手を加えていくことは、物理的に不可能なんですよね。なぜなら量産していかなきゃならないから。でも古着のリメイクなら“その場限り”。糸や生地から作るというモノ作りの長い工程を全部はじき飛ばして、思いつきでペイントしたり、パッチワークしたりしながら、なおかつ思い入れのある一点ものができちゃうんです。特に僕が好きなミリタリーやワークウエアには、大量生産されてきた洋服が持っている特有のルールというか、決まりきった感じがあるんですよ。これだけ古着を集めておいてこんなことを言うのも何なんだけど、その意味やルールみたいなものが、逆に「重いな」って感じることも実はよくあるんです。

 

——ミリタリー好きに多い、マニアックな視点のことですかね。ボタンやベルトの位置、そのほか細かいディテールへのこだわりだとか。

 

三原:そうそう。洋服って自由なようでいて、実は案外いろいろな決まりごとがあってね。まず一番の要素が、ミリタリーとかスポーツといった“フォーム”。それからシルエット、素材、スタイリングといった要素があって、僕らはそういう要素を自らのアイデアで料理していくんです。もちろん見た目の印象は、スタイリング次第でいかようにも変えられるんだけど、僕らのように日々ファッションと向かい合っていると、洋服自体が持つ意味というのが、たまに「うざいな」って感じられるときがあるんですよね。そしてその意味の大半は、今の時代の僕らにとってどうでもいいことだったりするんです。例えば、トレンチコートの袖にはなんでベルトがついているの? とか。あれには水や風を通さないためにギューッと縛るという目的があったけど、いまはそんな風に捉えて着ている人なんかいないでしょう? 同じくトレンチコートのウエストのベルトには“Dカン”が付いているけど、あれはそもそも、ベルトに手榴弾を付けるためのディテールだったりとか。いまも当時の名残りとして残ってはいるけれど、現代の僕らからすると「だから何?」という部分ももちろんありますよね。

フライトジャケットにまつわるあらゆるデータを収録した怒濤の1冊「FULL GEAR」。“古着屋”を連想させるタイトルもシャレが利いている↑フライトジャケットにまつわるあらゆるデータを収録した怒濤の1冊「FULL GEAR」。“古着屋”を連想させるタイトルもシャレが利いている

 

——知っていようがいまいが、それを着る上ではあまり問題にはならないし、意味もない。形骸化された知識という感じですね。

 

三原:そう、知識でしかない。それは持っていて悪いものではないと思うんだけど、そういう知識、いわばデータに単に従っていくようなやり方に、僕はもううんざりしていてね(笑)。例えば僕も、よそのブランドでミリタリーのディテールを見たとき、「ここはステッチを1本忘れてるな」とか、「縫い方が違うな」とか気付いてしまうことがよくあるんです。でもそこを許せなくなっていくと、もはや洋服の善し悪しじゃなくなってきますからね(笑)

 

——洋服好きの末路……という感じですね(笑)。

 

三原:洋服好きが行き着く先って、だいたいそこなんですよね(笑)。僕はこの写真集がすごく好きなんですよ(蔵書『American Denim』を手に取って)。アメリカのヒッピーの人たちがリメイクしている洋服がたくさん載ってるんだけど、こういうのを見るとリメイクってやっぱり自由だなと感じます。デニムにペイントしたり刺繍してみたり、そういうのって最初は誰かの模倣から始まるのかもしれません。でもハマっていくと、唯一無二の世界を作っちゃう人も結構いるじゃない? 自分の目で見て触れてっていう手作業の良さって、そこだと思うんですよね。僕にはこんなことできない! って思うようなクリエイティビティが、この写真集にはたくさん溢れているから。

古着好きのバイブルともいえる田中凛太郎著の「King of Vintage」。限定本ながら貴重なアイテムが数多く収録され、世界中の古着マニアに知られている↑古着好きのバイブルともいえる田中凛太郎著の「King of Vintage」。限定本ながら貴重なアイテムが数多く収録され、世界中の古着マニアに知られている

 

三原さん自身のカスタマイズに対する熱い思いや活動内容を聞いたところで、いま既製品にカスタマイズする意味とは何かを、引き続き語ってもらいました。

 

20180208_hayashi_atL_08

リメイクって既製品の引用ではあるけれど、その人のプライベートな部分が必ずどこかに出てくるんです

——手作りやD.I.Y.で自分の世界観を表現している若い女性も、色んな分野で増えていますよね。

 

三原:「ユザワヤ」とか浅草橋の生地屋さんなんかに行くと、圧倒的に女の子が多いよね。そういうのを僕はすごくいいことだなと思ってる。最新型のiPhoneをいじったり、ゲームやSNSやったりして時間をつぶすことって、何となくクリエイティブなことをやっているように錯覚しやすいじゃない? でも実質はモノや情報、他人に踊らされてる時間に過ぎなかったりするんですよね。でも自分で何かを作るっていう作業は違うんです。自分の頭で色々なことを思いついたり考えたりするし、何より時間に振り回されなくなる。『クックパッド』があれだけ流行るのも、同じような理屈だと思います。自分でやれることの幅が広がるって、どんなことであれ単純に快感だから。それでいてやりっぱなしでいいし、責任を問われる心配もない。中毒性があるんですよ。

 

——三原さんにとっての「モディファイド」は、そういった手作業の面白さを再確認するような仕事でもあるのでしょうか。

 

三原:突き詰めていうと、リメイクって人間っぽさがすごく出てくる。既製品の引用ではあるけれど、その人のプライベートな部分が必ずどこかに出てくるんです。生地に穴が空いちゃったけど、手持ちに赤い糸しかなかったのか、なぜかそこだけ赤いステッチになってる……みたいな古着ってよくあるでしょう? そういうものを僕は可愛いと思う。逆にミリタリーのおたくが知識としての“正しさ”にこだわって視野を狭くしてしまうような現象と、インスタで見つけた何となくカッコいい写真を、さも自分で撮ったモノのように引用してしまうような行為って、どこか本質的に似てませんか? 知識や情報に振り回されてると、いつしかそこに自分がいなくなってしまう。自分の人生じゃなくなっていくんです。

 

——確かにそうですね。

 

三原:クリエイションの本質って、独自の哲学とかそれを持ち続ける時間の長さのことだと僕は思っているんだけど、既製品の手軽なリメイクであっても、やり続けてるとその人の世界が自然とできあがっていく。日常の中にある小さな手作業には、そうやって自分のクリエイティビティを育てていく確かな力があると思うんですよ。

↑「モディファイド」より。裾にたっぷりとフェザーを縫い付けたアンバランスさが魅力のミリタリージャケット。ポケットやアーム部にさりげなく縫い付けられた「HYSTERIC」「VOLTAGE」「NASHVILLE」などの単語もウィットに富んでいる↑「モディファイド」より。裾にたっぷりとフェザーを縫い付けたアンバランスさが魅力のミリタリージャケット。ポケットやアーム部にさりげなく縫い付けられた「HYSTERIC」「VOLTAGE」「NASHVILLE」などの単語もウィットに富んでいる

 

こちらは、ベースとなるジーンズにパッチワークを施したもの。パッチワークはデニムのほか、シャツやスウェット生地なども。着用すると、前後で印象がまったく異なる↑こちらは、ベースとなるジーンズにパッチワークを施したもの。パッチワークはデニムのほか、シャツやスウェット生地なども。着用すると、前後で印象がまったく異なる

 

取材・文=小堀真子、@Living編集部 撮影=真名子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada