1位はたったの88kcal…でもスープが深い! カルディの「夏向きカップ麺」ランキング

まだまだ暑い毎日が続いていますね。こんな時、そうめんなどさっぱりしたものも良いですが、キッチンに立って鍋に湯を沸かすことを考えるとやっぱり面倒……。そんなときはカルディで見つけた夏向きなカップ麺はいかがでしょうか。暑い地域で食べられているカップ麺2種類ととさっぱり食べられそうなカップ麺をチョイスしてみました。それでは美味しかった順に、ランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

賛否両論!? レモンフレーバーが香るさわやか系焼きそば

カルディオリジナル

瀬戸内レモン塩やきそば 109g

194円(税込)

まさに夏向き。瀬戸内レモンを使用した、爽やかな酸味と清々しい香りが特徴の塩やきそばです。食欲が落ちている時でもさっぱり食べられそう。麺は平打ちの縮れ麺。シコシコした歯ざわりがまるでパスタのようです。具はちょっと大ぶりのキャベツと鶏そぼろ。ただ、この酸味に対して好き嫌いがはっきり分かれそう。「酸っぱいもの好き」であれば、迷わず挑戦してみてください。焼きそばをおかずにご飯をかきこみたい! という方は避けたほうがいいかも。

 

【第2位】

ガツンとくるニンニク、バジルが「本格的な味」を生み出す!

タイプレジデント

ガパオヌードル 60g

149円(税込)

スイートバジルのペーストが入った焼きそば。ニンニクの香りとチリの刺激的な辛さ、スイートバジルの甘さが、まさに「タイそのもの」の本格的な味わいを生み出します。タイ料理をこよなく愛する方にオススメですね。細麺の食感は少々ポソポソした印象なので、もう少しゆるく湯切りして水分を残すほうがいいかも。ちなみに、湯切り口のクオリティが残念なので要注意。あらかじめ入れた具が全て流れていくことがあるので、気をつけましょう!

 

【第1位】

本場の牛肉麺の味わいをローカライズしている点に感動!

カルディオリジナル

五香粉香る 牛肉麺風 春雨スープ 32g

156円(税込)

台湾の代表的な麺料理「牛肉麺」(ニューローメン)の春雨版。さすがはカルディオリジナル、安定の美味しさですね。牛からとったスープをベースに、魚醤や五香粉、豆板醤、紹興酒がしっかりと効いています。極めてスパイシー、ですがさっぱりしたなかにもコクがある素晴らしいスープ。台湾の街角で親しまれている牛肉麺の味わいを、そのまま上手にローカライズしている点に感動です! 春雨を使っているのでスープを飲み干してもたったの88キロカロリー。お夜食にもぴったりですね。

アジアの暑い地域の料理は辛さや酸味が効いていて、食欲を大いにかきたててくれるのがうれしい点。まだまだ暑い日が続きますが、ぜひ試してみてください!

いろいろ模倣しているけど中身はオリジナル!! マレーシア版「ヌードルミュージアム」でマイカップ麺を作ってみた

いつでもどこでも手軽に食べられるカップ麺。日本と同様、マレーシアでもお湯を注ぐだけで食べられるカップ麺は大人気です。コンビニやスーパーなどでよく見かけるのが、インスタントヌードルやスナック菓子を製造しているmamee(マミー)社の「chef(シェフ)」シリーズなのですが、そのマミー社が運営するマレーシア版ヌードルミュージアムがあるという情報をキャッチ。なんでも世界で一つのマイカップ麺が作れるとのこと(なんかどこかで聞いたことがあるような……)ですが、どんなところか早速行ってみました。

 

マラッカの住宅兼店舗をリノベーションしたヌードルミュージアム

クアラルンプールから南へ車で1時間半ほどにあるマラッカ。2008年世界遺産に登録され、国内外から多くのツーリストが訪れる観光地です。

 

ヌードルミュージアム(ミュージアムの詳細は文末を参照)の「Mamee Jonker House(マミー・ジョンカー・ハウス)」は人気観光スポットの旧市街のジョンカーストリートにあります。外観はマレーシアでよく見かける昔ながらの商店街兼住宅ですが、内部がリノベーションされていて、中に入ると思った以上に広くなっているのが印象的。

 

このミュージアムでの人気アトラクションは、スープと具材を組み合わせて作る「世界に一つだけ」のマイカップ麺です。ちなみにマミーのキャラクターといえば、「マミーモンスター」という青いモンスター。セサミストリートのクッキーモンスターの模倣ではないかと疑ってしまうほどです。「クッキー」ではなく、「ラーメンスナック」が大好きという設定。ラーメンスナックというのは、そのまま食べられる小さく刻まれたインスタント麺で、日本でいうベビースターラーメンのようなものです。

 

マイカップ麺を作れる工房へ

アトラクションがあるのは2階の工房「モンスターキッチン」です。まずは1階のショップで販売している、専用のカップ麺容器を購入します。最低販売個数が4個からとなっていて、1個あたり5.5RM(約150円)でした。工房は2か所にわかれており、マイカップ麺を作るところは「ヌードル・ドードル」という部屋です。

 

大人の利用者も意外と多めだなと思っていたところ、どうやら子どもたちの保護者たちでした。ここでやることは、マイカップ麺容器をデコること。そういうとたいそうな感じですが、単に容器のイラストに色を塗ったり、ふきだしに台詞を書き込んだりするだけ。筆者もテーブルにいるちびっこ達とカラーペンを交換したりしながら楽しく作業をしました。

ただし4つも容器があるため、一緒に参加していた家族も若干飽きてきて、最後の方は手抜きになっていました。

 

デコった容器は、部屋の一角にあるガラスで仕切られた加工スタッフがいるところへ持って行き、中身を入れてもらうために渡します。

マイカップ麺のカスタマイズ!

さて、ここからが「ヌードル・ドードル」の工程で醍醐味ともいえる「世界で一つだけのマイカップ麺」カスタマイズです。

 

スープ3種類から1つ、具材6種類の中から4つ選んでマイカップ麺に仕上げます。まずは最初に投入する粉末スープのフレーバーを聞かれます。「チキン」は定番でいいとして、他の2つが「ラクサ」「トムヤンクン」と東南アジア感あふれるラインナップ。容器は4つあるので全3種類選び、チキンだけ2つにしてもらいました。

次に具材ですが、コーン・キャベツ・グリーンピース・人参・赤唐辛子・ネギの6種類。このなかから4つ選ぶのですが、せっかくなので「赤唐辛子オンリー」などと大胆なオーダーもしてみました。最後にフタをして外装フィルムをしてもらって完成。

 

さて保存食として知られるカップ麺ですが、このマイカップ麺は消費期限が短く設定されているようで、3週間以内に食べてくださいとのことでした。それもあって帰宅後、早速食べてみることに。実はマレーシア生活でローカルのカップ麺を食べるのはほぼ初めてです。

 

チキンのほうはなんとなく味の予想がつくので、トムヤンクンを実食! 粉末スープを開けたとたん、咳込むほどの本格的なスパイスが香ってきます。お湯を入れて待つこと数分。ふたを開けると、手加減なしの真っ赤っかなトムヤンクンヌードルが完成していました。「インスタント食品だし」と若干なめていた筆者には衝撃的でした。

「マレーシアで世界に一つだけのマイカップ麺を作ると、本格的すぎるスープにインパクトを全部持っていかれる」というのが結論でした。もしマラッカを訪れる機会があったら、怖がらずにぜひ体験してみてください。

 

Mamee Jonker House(マミー・ジョンカー・ハウス)

住所:No 46 & 48, Jalan Hang Jebat (Jonker Street), 75200 Melaka.

URL:http://www.mameejonkerhouse.com/#

営業時間:10:00-17:00(月〜木)、10:00〜19:00(金〜日)

休み:火曜日(火曜日が祝日の場合は営業)

入館料:入館するだけなら無料。アトラクションごとに支払い

「めっちゃやみつきになる!」 広島の県民食“汁なし担々麺”にブームの兆し

広島発祥のラーメン“汁なし担々麺”が、カップ麺やスナック菓子といった商品になって続々と登場。TV番組でも汁なし担々麺が取り上げられており、全国的に注目されているようだ。

出典画像:プレスリリースより出典画像:プレスリリースより

 

“汁なし担々麺”は広島の県民食?

東洋水産は1月15日に、“やみつきになるラーメン”をコンセプトにした「やみつき屋」シリーズの新商品として「マルちゃん やみつき屋 汁なし担々麺」を発売。ねりごまの濃厚な旨味とコクに、花椒と唐辛子のしびれる辛さを利かせたカップ麺となっている。

 

そして“麺”にはコシが強く硬めに仕上げた“角麺”を採用。アクセントとして酢も入っており、よりメリハリのある味になった。同商品には早くもやみつきになった人も多いようで、SNSなどでは「ちゃんと痺れるような辛さを再現していて素晴らしい! これこそが汁なし担々麺!」「カップ麺でよくぞここまで汁なし担々麺を再現してくれた」「ひき肉と花椒がめっちゃやみつきになる!」と絶賛の声が。

 

さらに1月25日放送の「カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW」(読売テレビ系)では、“広島県民の熱愛グルメ”として汁なし担々麺を特集。日本の汁なし担々麺ブームに火をつけたお店として知られる、広島県のラーメン屋「きさく」の店主も登場した。

 

実は本場四川の担々麺は、日本で親しまれているような“汁あり”ではなく“汁なし”のものが一般的。「きさく」の店主は昔ラーメン屋が潰れそうだった時代に四川の担々麺を食べる機会があり、2001年に「汁なし担々麺」と命名してメニューに加えたという。

 

ちなみにそんな「汁なし担々麺」発祥の地・広島では、温泉卵に麺を浸して食べたり、麺を食べたあとに「追い飯」をしたりと様々な食べ方が。「マルちゃん やみつき屋 汁なし担々麺」を食べる際にも、再現できるかもしれない。

 

続々と発売される“汁なし担々麺”の関連商品

カップ麺の“汁なし担々麺”は「マルちゃん」以外のブランドからも発売されており、2017年9月には明星食品が「明星 汁なしの王道 汁なし担担麺 麺や金時」をリリース。こちらは「麺や金時」の店主が監修を務め、同店の人気メニューである汁なし担々麺を再現した商品となっている。

 

また2017年11月には、カルビーが「ポテトチップス 汁なし担担麺味」を発売。本場・広島を大プッシュした商品で、開発には「広島汁なし担担麺推進委員会」と広島東洋カープOBの廣瀬 純が参加。さらに広島の名店「キング軒」では、汁なし担々麺のトッピングとして「ポテトチップス 汁なし担担麺味」が期間限定で提供された。

 

「台湾まぜそば」や「油そば」など、これまでも様々な料理が流行してきた“汁なし”ラーメン。次は“汁なし担々麺”が大ブームを巻き起こすかも?

カルディ「個性派カップ麺」ランキング – 1位は「モチモチ&辛ウマ」の絶品ご当地グルメに決定!

小腹が空いたときやお夜食に、おいしいカップ麺があるとうれしいですよね。ただ、いつもの味もいいですが、たまには変り種の味にも挑戦してみたくはありませんか? 今回は、カルディコーヒーファームのなかでも、個性派のカップ麺をピックアップ。試食して、おいしかった順にランキングにしてみました!

20180121_ono_014

【第3位】

海老のうまみが口中に広がる! カロシー抑えめで女子にもオススメ

カルディオリジナル 

海老だし塩ラーメン 64g

178円(税込)

20180121_ono_011

エビが好きで好きでたまらないあなたにぴったりな1杯。澄んだスープは見た目通り優しくてほっこりとする味。そんな淡白な味の中にも、「これでもか」というくらいエビの香ばしい風味が凝縮されています。ほんのりと感じるチキンとガーリックの風味も心地よし。しっかりと旨みを堪能出来るのに、エネルギーが266kcal、脂質8.9gと、カップ麺としてはヘルシーなのもうれしい点。飲んだ後のシメにもいいですし、女性にもオススメです。

20180121_ono_018

【第2位】

辛さと酸味のバランスが絶妙で、米麺ののどごしがいい!

プレジデントライス

フォートムヤムクン カップ 70g 

213円(税込)

20180121_ono_012

世界三大スープといえば、まず思い浮かべるのがトムヤムクン。その本場の味をそのままカップ麺として楽しめるのが本品です。こちらのスープは辛さ控えめ。悶絶するような辛さはありませんが、レモングラスの酸味がほどよくきいていてバランス良し。辛すぎるのは苦手という方も、ぜひ試してみては。米麺は断面が四角くて口当たりが柔らかく、つるっとしたのどごし。日本人の口にもよく合いそうです。ノンフライ麺でさっぱり食べられるので、お夜食にもぴったりです。エスニック上級者でしたら、刻み唐辛子やパクチー、ナンプラーなどをたっぷり乗せて、自己流アレンジしても楽しいですよ。

20180121_ono_015

【第1位】

モチモチ平麺に濃厚な旨みが絡み、花椒の香りがクセになる!

カルディオリジナル

花椒香る汁なし担担麺 83g

194円(税込)

20180121_ono_013

堂々1位は巷で流行りの汁なし坦々麺。元々は広島のB級グルメなんだとか。その坦々麺を忠実に再現したのがこちらです。麺は平打ちのモチモチ縮れ麺で、調味油との絡みは抜群。辛味と旨みが複雑に調和しながら、口の中で強く主張してきます。製品名にもある通り、花椒(かしょう…中国産の山椒の仲間)のインパクトは絶大。鮮烈な香りが鼻腔から抜け、独特の辛さがクセになりそう。おつまみとしても優秀で、ズルッといってから、ビールをごくごく飲(や)るのも最高! 見つけたら必ず手に入れるべき逸品です。

20180121_ono_017

カップ麺で、手軽にご当地の味が楽しめるのはうれしいですよね。値段も手軽なので、週末などに食べ比べしてみてはいかがでしょう。

「神のような食べ物がコンビニに降臨」新作ブラックサンダーが過去最高レベルの出来栄え? 今週のコンビニ加工食品ランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】
ごろっとパイナップルチョコレート ヨーグルト風味/ナチュラルローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

パイナップルの芯に、乳酸菌・オリゴ糖を配合したヨーグルト味のチョコレートをコーティングしたお菓子。パイナップルの甘さとヨーグルトの爽やかさがマッチしている。

 

発売直後の反応は少なかったものの、11月4日にローソン公式Twitterが宣伝すると1100以上の「いいね」がつくほどの反響が。ネット上では「これ何なん? 最近主食になってるレベルで美味いんだけど」「1、2粒のつもりが一気食いしてしまった」「私明日買いだめするから、みんなは明後日から買って」といった声があがっている。


【ツイート数】

火曜:1、水曜:0、木曜:1、金曜:0、土曜:1、日曜:8/計:11(1日平均:1.8ツイート)

 

【第2位】
来来亭 旨辛麺/ファミリーマート(216円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

人気ラーメンチェーン店「来来亭」の数量限定メニュー「旨辛麺」を再現したカップ麺が、ファミリーマート(サークルK、サンクス)限定で数量限定発売。

 

「来来亭」の「旨辛麺」はかなり辛いと評判だが、カップ麺でもきちんと同じ味が再現されているよう。購入者からは「これ俺の中では旨辛の部類じゃなかった。激辛だわ」「うまいけどクソ辛いな」「汗と鼻水が止まらないレベルでした」といった感想が出ている。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:5、木曜:7、金曜:4、土曜:4、日曜:3/計:25(1日平均:4.1ツイート)

 

【第1位】
ブラックサンダーティラミス/ローソン(43円)

出典画像:有楽製菓株式会社 公式サイトより出典画像:有楽製菓株式会社 公式サイトより

 

大人気のお菓子「ブラックサンダー」が、ローソン先行でティラミス味を発売。働く女性のランチを幸せに締めくくる、初のスイーツ系サンダーとして開発された同商品は、スイーツ感を表現するため、ほろにがコーヒーケーキが具材として入っている。

 

ネット上ではさっそく大反響が起こっており、「めっちゃうまい! びびった」「神のような食べ物がコンビニに降臨してた、うめぇぇ」「きなこ味に負けないぐらい好き。箱買いしようかな」「ピーナッツ、ゴールドに続くヒットの予感」といったように、過去の名作と遜色ない出来栄えだという。

【ツイート数】

火曜:264、水曜:250、木曜:133、金曜:77、土曜:79、日曜:48/計:851(1日平均:141.8ツイート)

 

オフィスで軽くつまむのに最適なコンビニ加工商品。お昼に「来来亭 旨辛麺」、デザートに「ブラックサンダーティラミス」、おやつに「ごろっとパイナップルチョコレート」という組み合わせも悪くないかも。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年10月第5週(11月第1週)に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:10月31日~11月5日)し、独自にランキングを作成しています。