カナダの30代夫婦が「スクールバス」を自宅に改造! 家計への効果にびっくり

インフレが続く経済状況で若い夫婦が生活していくことは決して簡単なことではありません。しかも住宅ローンの金利が5~6%と、日本よりずっと高いカナダでは、マイホームを持つハードルはかなり高くなります。そんな中、スクールバスを自宅に変えて、毎月の貯金に成功しているカップルが同国に現れました。

↑家としても使えるかも

 

エミリー(31歳)さんとマット(32歳)さんの夫婦は、日々のあらゆることで請求書がかさみ、働きづめの毎日に嫌気がさし、思い切った決断をしました。それは、古いスクールバスを自宅にすること。YouTubeで、ドイツから北米までを旅するカップルの存在を知り、非常に興奮したという2人。そこで、バスの中の間取りや、スクールバスでどの場所にどのくらい滞在するかを決めたタイムラインを作り、計画していったのです。

 

そして、2019年8月に5500ドル(約80万円※)で中古のスクールバスを購入。6万5000ドル(約945万円)をかけて、内部を改装し、1匹の犬と2匹の猫とともに、そこで新しい暮らしをスタートさせたのです。

※1ドル=約145円で換算(2023年9月1日現在)

 

車内にはミニサイズのキッチンに冷蔵庫も完備。シャワールームもトイレもあり、リビングとベッドルームも別に設けられています。スクールバス自体が一般的なキャンピングカーよりも大きいせいか、“彼らの城”はかなり広々とした印象。キッチンやシャワールームも、一般的なキャンピングカーについている簡易的なものよりも大きめサイズのよう。バスの外側も塗り替えられて、まさにオリジナルの家に生まれ変わっています。


 

そして、このスクールバスに移り住んだ大きな成果の1つが、日々の生活費を大幅に減らせたこと。以前、マイホームを所有していたときは、生活費も含めて毎月6000ドル(約87万円)もかかっていたところ、現在では3000ドル(約43万円)ほどで済んでいるそうです。

 

クルマを止めて生活する場所を探さなければいけないといったデメリットはあるものの、今の暮らしがとても気に入っているという2人。好きなところを旅してまわりながら、将来的には一般的な家を購入して、スクールバスのキャンピングカーは他の人に貸し出すことも考えているそうです。

 

【主な参考記事】

Need To Know. We sold EVERYTHING to live in a school bus with our three pets – now we save £2400 month. Aug 29 2023

もはや定番になっている国も! 「讃岐うどん」、第2の「ラーメン」への道

日本食の世界的人気と流通のグローバル化のおかげで、カナダの大手スーパーの冷凍食品コーナーでは「讃岐うどん 」(※)がもはや定番になっています。一袋5玉で4~5ドルとお手ごろ価格。太めでこしがあり、のどごしもよく噛みごたえのある讃岐うどんが、なぜ海外で受け入れられているのでしょうか? 現地レポーターが探ってみます。

 

※:「讃岐うどん」というブランド名称について、全国生麺類公正取引協議会と公正取引委員会は、生めん類で名産、特産、本場、名物といった文言を表示しなければ自由に使用可能であるという見解を示しています。海外で流通しているものは韓国・中国系食品メーカーのものを含むため、すべて香川県内で作られたわけではありませんが、本稿では便宜上「讃岐うどん」と呼びます。

 

多様な民族、多様な食文化に対応

2013年12月、ユネスコ無形世界遺産に登録された和食は、世界的な健康食ブームも追い風になり、世界中で人気を博しています。最近では、寿司やテリヤキに続いてラーメンが和食ブームをけん引(過去記事リンク「【海外進出する日本食チェーン店】ニューヨークで成功した秘訣は?」)。しかし、海外のスーパーでは冷凍の讃岐うどんが定番になりつつあります。

 

うどんとラーメンは似て非なるものですが、では一体どんな人が買っていくのでしょうか? カナダの事例で見てみましょう。

 

まずはうどん風の麺を日常的に食べる習慣がある人たち、つまり、中国・モンゴル・韓国などを中心とするアジア系住民があげられます。カナダ政府の人口調査によると、1971年にはアジア系はたったの5%でしたが、2016年度にはなんと48%までに急増。その内訳を見てみると、1位がフィリピンの15.6%、2位はインドで12.1%、3位の中国は10.6%となっており、アジア系住民の増加で需要が拡大し、売り上げも安定してきたことがあげられます。

 

また、食べ方がわからなくてもインターネットでレシピが簡単に見つけられるうえ、Youtubeなどの動画で気軽に調理法が公開されていることも人気の理由のひとつ。日本では焼きそばや焼きうどんはソースや醤油で味わうことが多いですが、海外ではテリヤキ風味、韓国系やインド系ならスパイシーなものと、日本とは違った味付けになっています。

多少ゆですぎても煮くずれしにくく、こしのある食感、また炒め物としても型くずれしにくい讃岐うどんは、料理が苦手な人にも頼もしい存在でしょう。だしつゆで食べるもよし、炒めて焼きうどん風にと、バラエティな楽しみ方が受けているようです。

 

また、豚骨や鶏ガラなどのスープで楽しむラーメンと比べ、うどんは肉類抜きで、だしつゆと食べたり、野菜と一緒に炒めてもおいしいということで、ベジタリアンやビーガンなどの菜食主義者などのライフスタイルにもフィットし、支持を集めています。

調味料のラインナップも充実

一昔前までは、外国で他国の料理を作ろうとすると食材調達、輸入品であるがための価格の高さ、そして味付けに一苦労していました。しかし最近の多様な民族構成を反映してか、大手スーパーでは世界各国の合わせ調味料がお手ごろ価格で店頭に並ぶようになり、食品のボーダーレス化とローカライゼーションがどんどん進んでいます。テリヤキソースも例外でなく、下記写真のように現地の人々の好みに合わせ多種多様な風味が開発され、焼きうどんも簡単に作れるようになってきています。

 

讃岐うどんで「テリヤキ風焼きうどん」

こうして見てみると、日本ではあまりにも当たり前の食べ物なので気づきませんでしたが、讃岐うどんは多くの民族に受け入れられる要素を意外に多く持っていたことが分かります。次回、海外にお出かけの際には、スーパーで冷凍讃岐うどんをゲットして、逆に日本では馴染みのないテリヤキ風焼きうどんを作ってみてはいかがでしょうか?

 

【格安な国際輸送サービス】 北米から日本に荷物を送る場合はクロネコの「詰め放題パック」がお得!

海外旅行に行くと、現地でしか買えないお土産やレアなものなど、持って帰りたいものがつい多くなってしまいます。スーツケースやバッグに荷物をできるだけ多く詰め込んでも、すべて持って帰れない場合はどうすればよいでしょうか? アメリカとカナダの場合、それぞれの主要都市ではクロネコの「詰め放題パック」を利用することができます。S・M・Lの専用箱を使って最大25kgまでを50~100ドルという格安料金で送ることが可能。本稿では、このサービスを詳しく見てみます。

 

「早い・格安・便利・安心」の四拍子揃ったサービス

詰め放題パックは、クロネコヤマトかその代理店で取り扱われている「日本向け国際宅配サービス」に含まれており、「早い・格安・便利・安心」を満たしつつ、たくさんのものを送れるサービスです。

 

詰め放題パックは航空便なので所要日数は6~10日間。アメリカからの送料はSサイズだと50ドル、Mサイズが80ドル、Lサイズは100ドルで、いずれも25kgまでは一律料金が適用されます(ただし箱代はどのサイズも別途3ドル、送付物の合計価格により、関税などの手数料がかかることもあります)。

 

決済方法は3つから選べます。

(1)料金も関税もすべて発払い

(2)料金は発払い、関税は着払い

(3)料金も関税もすべて着払い

 

さらに発地(アメリカ・カナダ)ではクレジットカードでの支払いも可能で、フレキシブルな対応となっています。

 

国内と同様に、現地発送から輸送中のオンライン追跡、問い合わせも日本語対応。そして配達時間も選べます。このようなサービスがあると送る側としても安心できますね(よく送られているものは下記の画像を参照してください)。

では、実際の利用方法を見ていきましょう。

 

①クロネコヤマトオフィスまたは取扱代理店で「詰め放題専用箱」を購入(S・M・Lサイズ、1箱3ドルを現金払い)。基本的には家や滞在場所にて梱包し、送り状を記入しておくとよいです。送り状には日本語が併記されているので、英語が苦手でも大丈夫。

 

②「詰め放題パック」取り扱いの現地クロネコヤマトか代理店に、荷物と送り状を持って行きます。

 

③送り状に記載された品目と価格が確認され出荷手続きになります(受付時では、箱を開けて中身の確認はしないそうですが、税関などのチェックが入ると送り状と中身が照合される場合もあるので、正確に記入することが重要)。

 

④手続き完了後は、追跡などで確認しながら到着を待ちます。

手続きをスムーズに終わらせるためには、次の3点が重要です。

 

  • 依頼人と受取人の同一記名はできないので、受取人は家族や友人の名前などにすること。
  • 割れにくい容器に入った品物を選び、食料品は10kgまでという制限を守ること(それ以上は販売目的と思われる可能性がある)。
  • 送れる・送れないものを事前に確認することなどがあります。

 

出張者や旅行者の場合、旅の途中で不要になった身の回り品などは、「日本に帰国すること」を条件に、贈り物ではなく別送品として基本的に“免税”で送れるそうです。ただし、別送品は帰国後に税関手続きをして、ヤマトへ必要書類提出後、7〜10日にて自宅へ届けられるとのこと。この2つを使い分ければ、身軽で快適な旅も実現しそうですね。別送品の手続き詳細については「クロネコヤマト・アメリカ」の ウェブサイトをご覧ください。

日本でお馴染みのクロネコヤマトが北米でも利用できることは、日本人にとって心強いですよね。今後アメリカやカナダに出張や旅行で行かれる際は、クロネコヤマトや取扱代理店で「詰め放題パック」をぜひチェックしてみてください。

【実験】ドーナツ大国・カナダ人が日本の定番ドーナツを食べ比べてガチ採点

「日本の人気商品は海外の人にも通じるのか?」がテーマの本連載は18回を迎えました。今回は、「ティムホートンズ」というドーナツカフェチェーンが国民的人気を誇るカナダの方に、日本の有名なドーナツを食べ比べてもらいました!

 

【採点してくれた人】

0170901_0023

(左)ベティーナ・サンターナさん:カルガリー出身。日本ではクリスピー・クリーム・ドーナツをよく利用。

(中)メラニー・カダスさん:オタワ出身。ドーナツは月に1〜2回、大量に購入するストック派だ。

(右)ジェーン・ハンセンさん:トロント出身。「メープルバー」というドーナツが好みで週1回食べる。

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.1】

0170901_0002

ローソン
オールド ファッション チョコ
100円

外はさっくり、中はしっとりとした食感。ビターなチョコが好アクセントになっています。

 

【5点満点で評価

ベティーナさん:3.0/5.0

メラニーさん:4.0/5.0

ジェーンさん:3.5/5.0

→TOTAL:10.5/15.0

「オイルとシュガーが強めだけど、ビターチョコとナイスバランスでおいしい!」(メラニーさん)

「生地に厚さがあって食べ応えが◎。素晴らしいコスパね」(ジェーンさん)

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.2】

0170901_0003

セブン-イレブン
ミルクチョコ オールドファッション
120円

ザクザクッとした生地が特徴。チョコレートはミルクを使用しており、まろやかな甘さです。

 

【5点満点で評価

ベティーナさん:3.5/5.0

メラニーさん:2.5/5.0

ジェーンさん:3.0/5.0

→TOTAL:9.0/15.0

「私はクリスピーな食感が好きだから、この味はありよ」(ベティーナさん)

「ドライすぎじゃない? 私的にはもう一歩かな。でもチョコレートはデリシャスね」(メラニーさん)

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.3】

0170901_0004

ファミリーマート
オールドファッション ドーナツ(チョコ)
108円

ベースはサクサク食感のケーキドーナツ。その上から口どけの良いチョコをかけています。

 

5点満点で評価

ベティーナさん:3.5/5.0

メラニーさん:3.5/5.0

ジェーンさん:4.0/5.0

→TOTAL:11.0/15.0

「サクサクとしていながら、弾力感のあるやわらかさが絶妙!」(ジェーンさん)

「適度にフラッフィー(ふんわり)! アフターテイストも自然な甘さで好きよ」(ベティーナさん)

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.4】

0170901_0005

ミスタードーナツ
チョコ ファッション
129円

クッキータイプの生地に、チョコレートをコーティング。ロングセラー商品のひとつです。

 

【5点満点で評価

ベティーナさん:4.0/5.0

メラニーさん:3.5/5.0

ジェーンさん:4.5/5.0

→TOTAL:12.0/15.0

「油っこくなくて軽い食感だけど中身はしっとり。生地は悪くないわ」(メラニーさん)

「アーティフィシャル(人工的)なチョコの味が、私的にはベスト!」(ジェーンさん)

 

【検証結果】総合力でコンビニドーナツを上回る評価したのがミスド

日本でもおなじみのドーナツ。米国発祥のチェーンが上陸するなど根強い人気を誇りますが、実はカナダでは「ティムホートンズ」というドーナツカフェが普及しており、米国以上に国民的フードだとか。そこでカナダの方々に、日本のドーナツのなかからチョコがけタイプの定番商品を食べ比べてもらうことに。すると意外な声が挙がりました。

 

「サクサク系のドーナツはカナダではマイナーよ」(メラニーさん)

 

聞けば、カナダではふわっとしたタイプが人気とか。となると、生地の柔らかさが勝敗を決する?

 

「いいえ、食感だけじゃないわ。甘さや香りなど、大切なのは全体的なおいしさよ」(ジェーンさん)

 

そこで軍配が上がったのは、日本の国民的ドーナツ店でした!

 

「ミスドはサクサクでいてしっとり。それに油っこくなくて食べやすいわ!」(ベティーナさん)

 

店内調理がウリのミスド。味付けや製法もさすがに上手でした!

 

【今月の1番人気!】やはりミスター! 世界的ドーナツは永久に不滅です

0170901_0005

実はミスタードーナツの発祥はアメリカで、一時はカナダにも出店されていました。同店はいまや日本が主要国だが、欧米由来の伝統的な生地の製法や味の設計は、いまだに守られているのかもしれません。

 

 

取材協力:LIFE PEPPER

logo_lifepepper-normal

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供している。