ゴンチャの激ウマ新フレーバー、もう飲んだ? 日本初のコンセプトストア「原宿神宮前店」に行ってみた

台湾発祥の人気ティーカフェ「ゴンチャ(Gong cha)」が、日本初のコンセプトストア「ゴンチャ 原宿神宮前店」を3月14日にオープンしました。店舗限定ドリンク「フルーツミルクティー」や、種類豊富なフードメニュー、コンセプトストア限定のオリジナルグッズなどを展開しています。

↑アクセスしやすい路面店「ゴンチャ 原宿神宮前店」。

 

「おしゃべり歓迎」を掲げる「1.5席」などもあり、楽しいポイントが満載のコンセプトストアへ足を運び、ドリンクやフードを試食しました。

↑ブランドカラーの「ゴンチャレッド」を基調とした店内。

 

フルーツミルクティー、「ドリンク無糖派」でもおいしく飲める?

店に入ると、右手にはフードメニューのショーケースがずらり。ドリンクと一緒に楽しめるサンドイッチ「カフェサンド こだわりの3種ミート」、「カフェサンド 低温調理チキン&彩り野菜」や、「宇治抹茶ショートケーキ」、「マロン モンブラン」といったスイーツなど、約15種類が用意されています。


↑ドリンクとどんなペアリングにしようか悩んでしまうほど、豊富なラインナップ。

 

ドリンクメニューの中で見逃せないのは「フルーツミルクティー」シリーズ。

 

SNSで話題になるほど人気で、2024年10月に期間限定で販売された「マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー」と「ストロベリーアールグレイ ミルクティー」がリクエストに応える形で復活したほか、新フレーバー「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」が加わりました。「ジャスミンの花を重ねて香りをつけた、さわやかな風味のジャスミングリーンティーに、濃厚な⻩桃の甘みがぎゅっと詰まったピーチソースを合わせた」ドリンクだそう。

 

フルーツミルクティー(価格は全て税込)
ピーチジャスミングリーン ミルクティー(ICED):S 480円、M 530円、L 620円
マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー(ICED):S 520円、M 570円、L 660円
ストロベリーアールグレイ ミルクティー(ICED):S 520円、M 570円、L 660円

↑左から、「ストロベリーアールグレイ ミルクティー」、新フレーバー「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」、「マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー」

 

さっそく「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」と、「カフェサンド 低温調理チキン&彩り野菜」のペアリングを頂きました。ただ筆者は甘すぎるものが苦手で、ドリンクは基本的に無糖派。ボリュームたっぷりのフルーツミルクティーを、おいしく飲み切れるでしょうか……。

 

ドリンクを恐る恐る一口含んだ瞬間、「これは好きな甘さだ」と確信。むしろ、意識してセーブしないとあっという間にゴクゴク飲み干してしまいそうなくらいでした。ちゃんとピーチの甘さと優しいミルクの味わいを感じますが、いつまでも口の中にもったりと残らず、さわやかな風味です。アロエをトッピングすると、みずみずしさが増してよりジューシーな味わいを楽しめるそうですよ。

 

ゴンチャ ジャパン広報によると、同社の開発メンバーも「フルーツミルクティーはかなり良い出来」と、仕上がりに太鼓判を押しているとのこと。以前、期間限定で販売した際は「短い期間しか売らないので、認知が取れないかなと思ったら、『常設メニューにしてほしい』というお声を多数頂戴して驚いた」と言います。そうした声に応えてレギュラー化されたドリンクメニュー、ファンは必見ですね。

 

カフェサンドも、軽食としてちょうどよいボリューム。4種類の野菜と、低音調理でしっとり仕上げたチキンを摂れるので、栄養バランス的にもありがたいです。筆者は比較的小食なので、ドリンクとあわせてかなりお腹が満たされました。

 

「原点回帰」の思いを込め、原宿から再スタートを

筆者が食事をしたのは、向き合って座るタイプの二人掛けテーブル席でしたが、「1.5人席」という珍しいタイプの座席もあります。正方形のミニテーブルと、横並びのソファ席から成るスペースです。

 

1人で座れば、荷物を脇に置いてゆったり使えますが、2人だとちょっと距離が縮まるので、おしゃべりにもってこいです。

↑座席の下にはコンセントもありました。

 

席だけでなく、インテリアにもこだわりが見て取れます。視線を上げると、丸みを帯びたライトが目に入りました。パール(タピオカ)をイメージとしたデザインになっているそう。

 

同社広報は「ティーを通じて楽しい空間・体験を提供していきたい」という思いがあると言い、そのコンセプトを体現しているのがこの「ゴンチャ 原宿神宮前店」だとしています。メニューに内装、座席などあらゆる要素を通じて、来る人をワクワクさせたいのだとか。

 

現在は閉鎖してしまっていますが、同社の日本1号店(ゴンチャ 原宿表参道店)が出店したのも、原宿。日本上陸10周年という節目を迎え、「初心に帰るつもりで、原点の原宿から再スタートを切る」という気持ちも、コンセプトストアに込められているようです。

↑インバウンドも多く訪れる立地のため、セルフオーダーは多言語対応。

 

おいしいメニューを食べて満足したら、帰る前に出入口そばのグッズコーナーでお土産選び。ゴンチャオリジナルキャラクター「ゴンチャム」のキーチェーン付きぬいぐるみ(全4種)や、ティーバッグ/フルリーフティー(全3種)など、約25種類を販売しています。自分用にはもちろん、ちょっとしたギフトにするのも良さそうですね。

 

ラインナップは下記のとおりです(価格は全て税込)。

 

ゴンチャム キーチェーン付きぬいぐるみ(全4種):各890円
ゴンチャ ステッカー(全6種):各250円
ティーバッグ(2.5g ✕ 8包):阿⾥⼭ウーロン 2,000円、クラシックブラック 1800円、ジャスミングリーン 1800円
フルリーフティー(⽸/40g):阿⾥⼭ウーロン 2400円、クラシックブラック 2200円、ジャスミングリーン 2200円

 

アクセスは、最寄りの明治神宮前〈原宿〉駅から歩いて約3分程度で、ふらっと立ち寄りやすい場所にあります。近くには商業施設も多数あるので、ショッピングの合間に喉を潤しに覗いてみては?

 

ゴンチャ 原宿神宮前店
所在地:東京都渋⾕区神宮前4-31-11 re-belle HARAJUKU 1F
営業時間:10:00-21:00
店舗面積:76.86m2(23.25坪)
客席:18席(ティーカフェ)

目利きが選んだ“技アリ”茶器・コーヒー器具10選。家でも旅先でも活躍する最新の喫茶道具は?

湯呑みや急須、ティーポット、ドリッパーなど、お茶や紅茶、コーヒーを楽しむための喫茶道具。家時間が長くなったコロナ禍以降、より特色の濃いアイテムが増えているといいます。

 

飲み物がある時間を心地良く過ごすための最新の10点を、飲み物文化に詳しいフリーライターの納富廉邦さんに選抜していただきました。

 

自分で淹れる飲み物をもっとおいしく。
楽しみ方に現れた変化は?

近年、家で飲み物を楽しむ機会が増えているそう。

 

「とくにパンデミック中のステイホーム期間を経て、その傾向はさらに顕著になりました。多くの人が在宅時間を充実させるために、自分でおいしい飲み物を作ることに目覚めたのです。
そんなニーズを汲むように、良質なコーヒー豆や茶葉が手に入りやすくなり、さまざまな道具も揃うようになりました。プロの技術がなくても、良い道具を使うことでおいしさを引き出したり、自分好みの飲み方を研究したりすることができるように。一方で、比較的安価な豆や茶葉でも、少し工夫することでその味をアップグレードする楽しみ方も広がっています。
その日の気分や状況に合わせて、いろいろな道具を使い分けるのが今のトレンドと言えるでしょう」(フリーライター・納富廉邦さん、以下同)

 

ひと手間を楽しむ、素材の良さを引き出す。
目利きが選んだ喫茶道具 10選

喫茶道具自体にも、変化が見られるようです。

 

「全自動ですべてやってくれる道具よりも、ひと手間をかける楽しみを与えてくれるような道具が増えてきたように思います。たとえば、淹れ方を工夫して自分の好みを探す楽しみを提案してくれたり、手軽に素材の良さを引き出してくれたり。バリスタやティーブレンダーのような知識や技術がなくても、上手に淹れられるドリッパーや急須は最たるものです。
また、飲み物の雰囲気にあった茶器などは、機能面だけでなく、見た目にもこだわる楽しさも教えてくれます。最近は、ほどよく両者を兼ね揃えている道具が多いですね。プロでなくても気軽に使える機能性をもち、本格派な味に仕上がり、カフェ仕様のスタイリッシュさを兼ね備える、といったところがポイントでしょう」

 

ここからは、納富さんが実際に使って納得した喫茶道具を紹介します。

 

1.手元が熱くなりすぎない内底が丸い「湯呑み」

秋田道夫「80mm」/職人.com
3300円(税込)

 

プロダクトデザイナーの秋田道夫氏がプロデュースした湯呑み。茶渋が取りやすいように底に丸みを持たせたデザインで、高さと直径が80mmの飲みきりサイズなのが特徴。おいしいお茶を楽しめる“ちょうど良さ”にこだわっています。

 

「焼き物なのに二層構造というユニークな湯呑みです。飲み物のほどよい温かみを手に感じながら、保温(保冷)もできるということですね。シャープな造形なのに、やわらかい口当たりが楽しめて、機能面も見た目も申し分ない名品。技術的に製造するのが難しいようで、年に一度、100個ほどしか販売されません。出会ったときが購入のチャンスです」

 

2.お茶のある時間をじっくり味わいたい人の「タンブラー」

COCOO「真空漆『KISSUL黒』」
6600円(税込)

 

温度をキープできる真空魔法瓶構造に、天然漆をコーティングしたタンブラー。漆ならではのしっとりとした口当たりを楽しめます。漆は天然の抗菌性に優れ、丈夫で長持ちするのが特徴。傷がついてしまった場合は、漆で修理しながら使い続ける楽しみも味わえます。

 

「真空二層のタンブラーと言えば、ステンレスやチタン製のものが一般的。保温と保冷性に優れていますが、無機質な感じがしたり、金物のニオイが気になることも。このカップは、真空二層構造はそのままに、内外に漆をコーティングしています。見た目のやわらかさを楽しめるだけでなく、飲み物の風味も壊しません」

 

3.一つで多様な味わいを楽しめる不思議な「酒器」

ナガエプリュス「TRAVEL CHOCO」
1万6500円(税込)

 

錫(すず)製のぐい呑みです。特徴はアシンメトリーな飲み口の形状で、ラッパ型、ストレート型、ツボミ型に対応しています。口の中に入ってくる量や流速などが異なることによって、同じ飲み物であっても味わいの変化を楽しめます。熱伝導率が高いので火傷には要注意。

 

「口を当てる位置によって味わいが変わる不思議なカップです。日本酒用に開発されたものですが、日本茶や紅茶、ワイン、コーヒーでも、ほかの器との違いを体験できます。錫製なので味がまろやかになりますね。小ぶりで頑丈なので旅先にサッと持って行き、地酒や地産のお茶を楽しむのもいいでしょう」

 

4.スタイリッシュに日本茶を淹れられる「急須セット」

伊藤園「Ocha SURU? Glass Kyu-su 01」
5390円(税込)

 

グラス3種(大中小)と急須、茶漉しの5点セット。グラスと急須は、インドのムンバイに本社をおくガラスメーカー、BOROSIL社の「VISION GLASS」を採用。茶漉しも新潟・燕三条産の本格派です。洋式の生活にも馴染むスタイリッシュなデザインも美点。

 

「見た目はスタイリッシュですが、機能的にも考え抜かれています。急須は取っ手がなく片づけやすいほか、平たくて茶葉がよく見えるので、蒸らし具合、茶葉の開き具合などが見やすく、失敗なくお茶を淹れられます。フラットに作られた茶漉しが洗いやすいのも魅力です。急須、茶こし、湯呑み3個をスタッキングしてコンパクトに収納できるのもいいですね」

 

5.ドリップバッグのおいしさを引き出す「専用スタンド」

珈琲考具「ドリップバッグスタンド」
880円(税込)

カップにセットしたドリップバッグの位置を底上げするスタンド。お湯を注いだ際にドリップバッグ自体がコーヒーに浸かることなく、嫌な雑味を抑えます。カップの中が見えやすくなるので、適量を注げるのもメリット。シンプルなデザインで、使用後のお手入れも簡単。

 

「ドリップバッグの味を最大限に引き出してくれるのがこのアイテム。お手頃な価格で購入できるドリップバッグでも、ちょっと手間をかければこんなにもおいしくなるものか、と驚かされます。ほとんどペーパードリップ同様に丁寧に淹れられますよ」

 

6.旅先やアウトドアに持参したい、くるんと丸められる「ドリッパー」

Zebrang「V60 フラットドリッパー01 Zebrang」
1760円(税込)

 

1枚のシリコンプレートを円錐状に丸めるとドリッパーに早変わり。内部のスパイラルリブ構造が、お湯の軌道を中心に流れるように誘導することで、コーヒーの味と香りの成分をしっかり抽出します。お湯を注ぐ早さや勢いを調整すれば、一種類の豆でも味の変化を楽しめます。

 

「ドリッパーの名品として定評のあるV60を携帯できるようにした製品です。本体はシリコンゴム製でペロンと平べったくなります。場所を取らず、持ち運びも簡単なので、自宅保管用にも旅行にも便利です」

 

7.コーヒーのまろやかな口当たりを楽しめる「フィルター」

cerapotta「セラミックコーヒーフィルター」
6930円(税込)

 

髪の毛よりもさらに細い“多孔質素材”を使用することで、コーヒーの雑味を丁寧に濾過(ろか)してくれるペーパーレスのセラミックフィルターです。ドリップのスピードがゆっくりなので、スローな家時間を過ごすのにぴったり。使用後の基本的なお手入れは水で洗い流すだけでOK。

 

「流行のセラミックコーヒーフィルターの中では、きちんとメンテナンスも考えられていておすすめです。一番の推しポイントは、安価なコーヒー豆で淹れたときも、特有の舌に刺さる様な感じや鼻にツンとくるような風味もなく、やわらかい味わいを楽しめるところ。ペーパーレスの仲間にはステンレスフィルターもありますが、セラミック製はとくにドリッパーの個性が引き立つので面白いですよ」

 

8.“水出しコーヒー”初心者に使ってほしい「コーヒーメーカー」

イワキ「ウォータードリップコーヒーサーバー」
3630円(税込)

 

水タンク、フィルター、サーバーのセット。水と粉をセットするだけで水出しコーヒーを簡単に作れます。抽出後の本体は、サーバーとして使用可能。耐熱ガラス製なので電子レンジにも対応。水出しコーヒーならではのコクと澄んだ香りを楽しめます。

 

「イワキ製品はコストパフォーマンスがとても高く、デザインも良いので個人的にも信頼を寄せています。そもそも水出しコーヒーは、渋みがほとんどなくて甘みが強く出るので、おいしいんですよ。抽出まで時間はかかりますが、放っておけばいいので手間はかかりません。牛乳と混ぜて電子レンジで加熱すればカフェオレができるなど、アレンジも効きます」

 

9.紅茶が好きなら持っておきたい「ティーポット」

サーモス「真空断熱ティーポット TTE-450」
4180円(税込)※公式オンラインストア価格

 

お茶を淹れられ、保温・保冷もできるステンレス製魔法瓶構造のティーポット。茶葉を入れるストレーナー(茶漉し)は取り外しが可能。抽出後にすぐ外せば、味のクオリティも保てます。高い保温力で、飲み頃の温度をキープします。

 

「紅茶を淹れる際に大変なのが、抽出時の温度管理。ティーポットを使う場合はキルティング生地でできたティーコゼーを被せるなどして工夫するところを、このアイテムを使えば簡単においしい紅茶を楽しめます。写真の450mlのほかに700mlもあるのでお好みで」

 

10.お茶の持ち歩きが楽になる、ありそうでなかった「茶漉し」

家事問屋「筒形茶こし」
1980円(税込)

 

縦に長いマグカップやタンブラー、水筒に直接入れて使える茶漉し(ちゃこし)。深型なので、茶葉がしっかりと浸かり、ジャンピングしておいしくでき上がります。自立するので、調理の合間にちょっとお皿や台所に仮置きしたいときにも便利。

 

「タンブラーなどに直接入れて、お茶や紅茶を淹れられる優れもの。これを手に入れてからは、外出時にお茶を持ち出すのが本当に楽になりました。おいしい水出し緑茶をつくる時にも便利です。高さのあるガラス製のコップに茶漉しを入れて冷蔵庫で一晩寝かせれば、朝にはでき上がり。これがまた甘くておいしいんです」

 

 

家で、オフィスで、旅先で、など飲み物を淹れるシチュエーションは多様です。好みにも照らしながら、欲張りに道具を使い分け、楽しいカフェタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile

フリーライター / 納富廉邦

おもに文具、生活雑貨、装身具、バッグや革小物といったグッズのほか、日本茶、中国茶、紅茶、コーヒーを中心に飲み物全般と茶器や食器、伝統芸能全般などに関するレビューを得意とし、書評や音楽評論、美術評論などを書籍や雑誌、ウェブメディアなどで執筆。著書に『二十一世紀の名品小物101』『逆光写真集』(ともにKindle ダイレクト・パブリッシング)、共著に『ローリング・ストーンズ完全版』『ボブ・ディラン完全版』(ともに河出書房新社)などがある。
X(Twitter)
Instagram

この夏、要注目! 進化を続ける「おうちカフェ」ドリンクをプロがレコメン

コロナ禍により、おうちカフェを充実させるべくドリンク類も進化。有名コーヒーブランドがハイクオリティな商品を発売するなどして本格感が高まったが、その勢いはまだまだ止まらず、今夏も要注目の飲料をプロがピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私たちがチェックしました!】

フードアナリスト・中山秀明さん
飲料のトレンドに詳しく、取材執筆も多数。ソフトドリンクは、ライフスタイルや文化的背景を含めた市場拡大に注目している。

 

GetNaviフード担当・菅原史稀
在宅作業のお供になる一杯を探して、新商品のチェックに余念なし。暑いのがニガテなので、心も爽やかになるドリンクを求めている。

 

展開拡大が待ち遠しい冷涼なコーヒーデザート

ローソン
MACHI café+エスプレッソフロート

480円 一部店舗限定発売中

練乳と生クリームを加えたアイススムージーに、店舗で抽出したビターなエスプレッソを加えて作る、シャリッとしたデザートドリンク。現在は首都圏9店舗での提供だが、2025年度中に500店舗で展開予定

 

■甘みと苦味のメリハリが絶品な夏コーヒーの新たな選択肢!
「甘くミルキーなスムージーに、苦みのアクセントをプラスするエスプレッソ。このメリハリと、冷涼なシャリシャリ食感がたまらない! 進化したコーヒーフロートといえるおいしさで、夏コーヒー界の大型ルーキーですね」(中山さん)

■この味がコンビニで楽しめるとは!!驚きと感動の一杯です
「本格抽出されたエスプレッソの苦味と、練乳・生クリームのまろやかな甘みのバランスが絶妙で、口にした瞬間思わず笑顔になってしまいます。ミルクのコクや、スムージーの食感も楽しめて、まさにカフェクオリティの逸品です」(菅原さん)

 

【コレもオススメ!】

ローソン
MACHI café+水出しコーヒー

280円 一部店舗限定発売中

MACHI café+の水出しコーヒーは、お湯を使わず水で8時間かけてじっくりと仕込んだ本格的なコールドブリューコーヒー。苦味が少なくスッキリとした味わいが魅力だ。

 

人気のシリーズが進化してミルクのコクと濃厚さが向上

味の素AGF
ブレンディ スティック クリーミーアイスカフェオレ

オープン価格

2020年から発売中の、人気のシリーズがリニューアル。冷たい牛乳に溶かすだけで、さらにミルクのコクと濃厚な味が楽しめるように。ほかにアイスキャラメルオレ、アイスココア・オレ、アイス抹茶オレの全4種を展開。【1杯あたり31kcal】

 

■溶けやすいのはさすがクリーミーな味もイイ
「冷たくても簡単にとけるのは、さすがブレンディ品質! 混ぜるとコーヒー感だけでなくクリーミーさもアップし、満足度が高いです」(中山さん)

■手軽で驚くほどおいしい冷たいカフェオレの定番
「濃厚なミルクの味わいは、まさに本格派カフェオレ。これが冷たい牛乳を注いで混ぜるだけで味わえるとはスゴいです!」(菅原さん)

 

ブランド初の抹茶フレーバー国産茶葉100%の上品な味

コカ・コーラ
コスタコーヒー 抹茶エスプレッソラテ

195円(260ml)

ヨーロッパで50年以上愛され続けるカフェブランド「コスタコーヒー」の、ボトル製品では初となる抹茶フレーバー。独自の高圧抽出でコク深いエスプレッソを抽出し、国産抹茶100%を合わせた上品な味わいが特徴だ。【1本あたり130kcal】

 

■全体の濃縮感が抜群でワンランク上の完成度
「抹茶の渋味を豊かに感じますが、ミルキーな甘さやエスプレッソのビター感もパワフル。全体の濃縮感が抜群で、格上な完成度です」(中山さん)

■おやつタイムにぴったり大人な味わいが◎
「抹茶の香り高さ、キレのあるエスプレッソのコクが感じられます。甘すぎないので、クッキーなどのお茶うけとしても重宝しそう」(菅原さん)

 

人気キャラの好物をヒントに甘香ばしいカフェオレを開発

サントリー
ボス とろけるカフェオレ 幸せ香るピーナッツ

151円(185g)

マンガ原作のアニメ『SPY×FAMILY』に登場する「アーニャ」の好物、ピーナッツに着想。カフェオレにピーナッツフレーバーを合わせることで、口いっぱいに甘香ばしい風味がふわっと広がるおいしさに仕立てた。【1本あたり90kcal】

 

■ピーナッツバター的な香りの飲むスイーツ
「パン用のピーナッツバターを思わせる、コク深い甘みが印象的。苦味は控えめですがカフェオレ感もあり、新感覚の飲むスイーツですね」(中山さん)

■包容力がスゴいので疲れたときに飲みたい
「包み込むような甘さと、ピーナッツの香ばしさで幸せな気分に。これぞ、仕事や勉強の合間に飲む“ごほうびドリンク”です!」(菅原さん)

 

集中したいシーンを支える気分をアゲる缶コーヒー

サントリー
スターバックス(R)RALLY ME ミルキーリフト

172円前後(245g)

ロースト香とミルクのやさしい甘さが調和した味わいが魅力の缶コーヒー。深煎り豆の爽やかな明るい香りを生かした「フォーカスブラック」も発売中。セブン&アイグループ限定。【1本あたり88kcal】

 

■凛々しく好バランスでプレミアムな味わいです
「味のベースに凛々しいビター感があり、それでいて重すぎない好バランスな仕上がり。プレミアム感豊かな缶コーヒーです」(中山さん)

■芳醇な香りが魅力気分を上げる缶コーヒー
「開封した瞬間、豊かなコーヒー香に心が躍ります! 昼食後、午後からのお仕事に向けて、気分転換したいときにオススメです」(菅原さん)

 

「ヌン活」は家で楽しむ! 正しい紅茶の淹れ方からティーマナーまで、アフタヌーンティーの嗜み方

アフタヌーンティーといえば、イギリスの貴族たちからはじまった習慣。日本に上陸して以来、サンドイッチやスコーンなどを三段スタンドにのせたビジュアルが、女性たちの関心を集めてきましたが、近年その熱が高まっています。2022年には、「ヌン活」という新語が流行語大賞にも選ばれたほどです。

 

ホテルのラウンジやティールームで楽しむイメージが強いアフタヌーンティーですが、今回は「おうちでできるヌン活」の仕方を、アフタヌーンティー研究家の藤枝理子さんに教えていただきました。

 

「ヌン活」とは?

コロナ禍に入り、2020年ごろから使われはじめた新語です。ホテルやティールームでアフタヌーンティーを楽しむだけでなく、そのようすを「#ヌン活」というハッシュタグをつけて投稿するまでの流れが、いわゆる「ヌン活」となっているようです。

 

「これまでも人気のあったアフタフーンティーですが、 “ヌン活” という言葉が登場する前は、マダムたちの優雅な楽しみでした。それが4〜5年前からは “インスタ映えする” と、Z世代の間で流行りだしました。そこからコロナ禍になったことでお酒を飲みに行けなくなり、アフタヌーンティーがさらにクローズアップされていきました。ホテルのラウンジ空間は、ゆったりとした席の配置でソーシャルディスタンスが保たれ、衛生面でも安心感があります。そんなところからも、アフタヌーンティーが流行したのではないでしょうか」(アフタヌーンティー研究家・藤枝理子さん)

 

お茶を飲むだけではなかった! 「アフタヌーンティー」は暮らしのなかのアート

そもそもアフタヌーンティーとは、イギリスの貴族から発祥したヴィクトリア時代のサロン文化。日本では「三段スタンドにのったサンドイッチやケーキを食べて紅茶を飲むこと」という印象が強いのですが、実は日本でいうところの茶道のように、イギリス文化を味わう「道」なのだそう。

 

「たとえば茶道では、掛け軸や花を鑑賞し、茶室のしつらいやお道具など、総合芸術を味わいながらお茶をいただきますよね。単にお茶を飲んでおいしかった、というものではありません。アフタヌーンティーも同じで、建築様式やインテリア、家具の装飾、ガーデニング、食器、銀器などを愛でながら紅茶をいただく “暮らしの中のアート” なのです。イギリスの上流階級の方々は幼少期からアフタヌーンティーに触れ、ティーカップの持ち方やナプキンの扱いなどのマナーを学んでいきます。もちろん、そこまで堅苦しく考えると疲れてしまうので、そんな側面もあることを頭に入れておく、くらいでいいと思います。まずは楽しいことが大切ですよね」

 

「おうちヌン活」は、おもてなしにもぴったり

ホテルやティールームで楽しめるヌン活を自宅でひらくには、どのようにしたらよいでしょうか。

 

「正式なアフタヌーンティーには繊細な約束事や必要な道具がありますが、はじめから一度にあれこれ揃えてしまわず、少しずつ広げていくのがおすすめです。また、ホテルでのアフタヌーンティーにも一度足を運んでみると、こんなふうにすればいいのね! と雰囲気が掴めると思います。アフタヌーンティーは、ランチやディナー等のお食事でのおもてなしと比べるとハードルもグッと下がります。最近では、テイクアウトのアフタヌーンティーも販売されていますし、たとえばサンドイッチだけ手作りして、スコーンやケーキはお気に入りのパティスリーでセレクトしたものを並べるだけでも十分ですよ」

 

おうちヌン活のはじめ方
1.食器を揃える

アフタヌーンティー用に揃えたいアイテムは、「ティーカップ&ソーサー」「ティーポット」「ケーキプレート」「ナイフ」「ナプキン」の5つです。

 

「そのなかでも、まずはトリオ(カップ&ソーサーとケーキプレート)を揃えてみましょう。アフタヌーンティー用のティーセットは花柄でフェミニンなものがメイン。もともと女性同志の集まりから始まったものなので、どれも女性らしいかわいいデザインなんですよ。ちなみにフォーマルなスタイルにしたい場合は、必ず同じ柄の食器で統一します。また、後ほど説明しますが、ティーカップはハンドルに指を通さず、添えるようにつまむとエレガント。持ちやすい形を探してみるのもいいと思いますよ」

 

こちらは藤枝さんのコレクションから、ティーフォーワンと呼ばれる一人用のティーセット。別名「スナックセット」とも呼ばれ、トリオよりも手軽に楽しむことができるアイテムです。

 

こちらはティーフォーツーと呼ばれる二人用のティーセット。ポットとカップが一体になったタイプ。いろんな形やデザインがあるので、好みのものを見つけるのが楽しくなりそうですね。

 

おうちヌン活のはじめ方
2.ティーマナーを覚える

アフタヌーンティーにはマナーや決まりごとがあります。すべてをきちんと身につける必要はありませんが、教養のひとつとして知っておきましょう。

 

「マナーを覚えておくと所作がエレガントになりますし、 “あの人きちんとしているな” と思ってもらえるポイントにもなりますよね。いくつかのマナーだけは身につけておくとよいですよ」

 

おぼえておきたいマナー

1.ティーナプキンは輪を手前にして二つ折りで膝へ
ティーナプキンの扱いは、紙でも布でも同じ。輪になっている方を内側に向けて半分に折り、膝にのせます。

 

「口元を拭くときは、外側ではなく折った内側で拭きます」

 

2.ティーフーズには食べる順番がある
三段のスタンドにのっているティーフーズは、サンドイッチなど塩気のあるセイボリーをはじめにいただき、次にスコーン、甘いお菓子ペイストリーへと続きます。

 

「下の段から食べるのがマナー!と言われることもありますが、見た目を重視して盛りつけられている場合もあるので、しょっぱいもの→スコーン→甘いものと覚えておくのが無難です。ちなみにフォーマルなシーンでは戻るのもNGです」

 

3.ティーフーズは左手で食べる
ティーフーズは必ずスタンドから自分のプレートへ、一度取りわけてからいただきます。

 

「生菓子以外のフィンガーフードは、手でつまんでいただきます。カップを右手で持つので、フードは左手で。カップが汚れてしまったり、手についた油ですべってしまったりしないよう、左手を使います」

 

4.ティーカップのハンドルはつまむように持つ
カップは親指から中指までの3本で挟むように持ち、あとの2本は中指に合わせるように添えるようにするとエレガント。慣れないと滑ってしまったり不安定になったりしますから、少し練習しておくのもおすすめです。

 

「ちなみにハイテーブルの場合は、ソーサーには触れずにカップだけを右手で持ち上げていただきます。ローテーブルであれば、ソーサーごと持ち上げて胸の高さまで持って行き、カップは右手で持ちます」

 

おうちヌン活のはじめ方
3.紅茶を揃える

アフタヌーンティーのメインはなんといっても紅茶。ホテルのようにたくさんの種類の紅茶を準備しなくても、アフタヌーンティーが楽しめます。

 

「一種類でももちろん構いませんが、もし揃えられるならば、2〜3種類の茶葉があると、ティーフーズとのペアリングができて楽しいと思いますよ。ひとつはストレートで飲むと香りのよい中国系のダージリンや和紅茶。こちらはセイボリーとよく合います。もうひとつはミルクティーにするとおいしいアッサム系。ペイストリーと相性のよい紅茶です。ほかにもう一種類揃えるなら、スコーンに合わせたフレーバーティーがあると、より豪華なアフタヌーンティーになります」

 

【紅茶に関する豆知識】

・紅茶は緑茶と同じ葉っぱ
紅茶や緑茶、烏龍茶はそもそもすべてカメリアシネンシスというツバキ科の茶樹からできています。葉の発酵を止めたものが緑茶、完全に発酵させたものが紅茶、その中間にあたるものが烏龍茶になります。

 

・イギリス人はミルクティーがお好き
イギリスでは95%以上の人がミルクティー派。アッサム系のブレンドティーが好まれています。

 

おうちヌン活のはじめ方
4.紅茶のいれ方を学ぶ

それではいよいよ、紅茶のいれ方をレクチャーしていただきましょう。少量をおいしくいれるのは難しいので、一人分の紅茶をいれるときも、「2杯半分からはじめる」こと。イギリスでは350mlが一人分とされているそうです。

 

【道具】

・ティーポットとティーマット
・ティーストレーナー(茶漉し)
・砂時計(時間をはかるもの)
・ティースプーン
・紅茶葉
・ティーコゼー

 

1. ティーポットにお湯を入れてよく温め、湯を捨てる。

「お湯は半分より下くらいまで入れればOK。ポットを揺らして全体を温めてからお湯を捨てます」

 

2. ティースプーンで茶葉を入れる。

「ティーカップ1杯につき、ティースプーン1杯(約3g)が目安です。イギリスでは “ポットのための1杯” といって余分にもう1杯入れるのですが、それは硬水でいれるから。日本の軟水で紅茶をいれるときには必要ありません」

 

3. よく沸騰したお湯を注ぐ(ティーカップ1杯につき180mlを目安に)。

お湯の沸騰加減は、「100円玉程度の泡がポコポコ沸きあがるくらい」。小さな泡ではなく大きな泡が出るくらいにしっかりと沸かします。

 

「お湯の沸かし方は、おいしい紅茶をいれるのにとても大切なポイントです。沸騰が足りなかったり、沸かしすぎて空気が抜けてしまったりすると、お湯を注いだときに茶葉がジャンピングせず、エキスの抽出が不十分になってしまいます。沸騰して大きな泡がたったら、そこから20〜30秒ほど待って火を止めましょう。また、水は水道水を勢いよく出したものを使ってください。ペットボトルの水は酸素が少ない場合もあり、ジャンピングが起こりにくいのです」

 

4. ジャンピングを確認してから蒸らす。

茶葉のジャンピングを確認したら、ティーコゼーをかぶせて3分蒸らします。

 

「大きな茶葉の場合は1〜2分プラスしましょう。また、温度が下がるのを防ぐため、ティーマットを敷くことも忘れずに。Have a lovely tea time!」

 

茶葉やティーフーズを選ぶワクワク感を味わいながら、自宅でも優雅にヌン活を。忙しい毎日に自分をいたわり、癒してあげる時間のおともに楽しんでみてください。

 

プロフィール

アフタヌーンティー研究家 / 藤枝理子

英国紅茶&マナー研究家。サロンアドバイザー。大学卒業後、ソニー株式会社 ビジネス企画部に勤務。結婚後、紅茶好きが嵩じてイギリスに紅茶留学。帰国後は「自由が丘デポー39」にて 紅茶とお菓子のプロデュースに携わり、 東京初サロン形式の紅茶教室「エルミタージュ」を主宰。著書に 『仕事と人生に効く 教養としての紅茶』(PHP研究所) 『英国式アフタヌーンティーの世界』(誠文堂新光社) 『プリンセスになれる午後3時の紅茶レッスン』(KADOKAWA)など多数。
HP

 

『マンガで早わかり!アフタヌーンティー』(主婦の友社)
藤枝さんの新刊。アフタヌーンティーのマナーやおもてなしの仕方が漫画でまるごとわかる一冊。
https://books.shufunotomo.co.jp/book/b10030210.html

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

読書も仕事後の一杯も!「まちライブラリー」が最高のコワーキングスペースだと断言できる理由

オンラインでの会議や商談、取材が主流となり、ネット環境さえあればどこででも仕事ができる時代になりました。自宅で仕事をするのは気軽でも、時には場所を変えて気分転換がしたくなるもの。

 

そこで筆者が最近、フリーランス仲間から「ココ、使えるよ!」と教えてもらった場所を訪れてみました。大阪・森ノ宮にある「まちライブラリー@もりのみやキューズモール」での1日をお伝えしましょう。

 

本が人と人を繋ぐ。全国に1000か所ある「まちライブラリー」とは?

「まちライブラリー」とは、誰でも始められる、いわば“私設図書館”のこと。自宅の玄関から大学、病院、カフェ、お寺など、さまざまな場所にあります。なかには、小学生が自分のクラスで思い入れのある本を持ち寄り、まちライブラリーを作ったケースもあるのだとか。

 

現在約1000か所あるまちライブラリーのなかでも、ここ大阪・森ノ宮の「まちライブラリー@もりのみやキューズモール」は、全国ナンバーワンの貸し出し数と利用者数を誇ります。食事ができるカフェも併設されており、訪れる人は思い思いに読書を楽しんだり、仕事をしたり、食事を楽しむのだそう。

 

これは、コワーキングスペースとしてうってつけ。はやる気持ちを抑えつつ、1日ここで過ごしてみました。

 

のんびりまったり過ごせる雰囲気の中で、仕事がはかどる!

館内にはさまざまなジャンルの本が約2万冊、そしてカウンターから4人掛けの席までが多数用意されています。早速、好きな場所を選んで、原稿書きをスタート。目覚めの一杯ということで、コーヒーを頼んでみました。

 

写真左のコーヒー「しっかりタイプ」は、通常のお店の2倍の豆の量を使っているとのこと。コクがあって濃い味わいが楽しめ、冷めても美味しいのが特徴だとか。のんびり本を読みながらコーヒーを楽しみたい人にピッタリですね。なお、ライトな味わいが好みという人には「スッキリタイプ」がおすすめ。

 

筆者はしっかりタイプをチョイス。一口飲んでみると、コーヒーの香ばしさや苦みが心地よし。いつもよりも筆が進む、気がします。

 

パソコンや携帯の充電をしたい場合は、入口を入って左手のエリアがおすすめ。自由に電源がとれるようになっているのは、ありがたい限り。

 

お昼は北海道のうまいものに舌鼓

お昼も近くなってきたので、ランチをいただくことにしましょう。先ほどコーヒーをオーダーしたCafe&Bar Sa Salu(サ サル)は、北海道のこだわり食材を使ったメニューが揃うお店です。

 

ランチメニューは、好きな丼物+十勝コロッケ+ドリンクのセット。豚の角煮丼とどろ豚メンチカツに水出しグリーンティーをチョイスしました。豚の角煮丼はスモールサイズとのことなので、食後のデザートにぴったりなフィナンシェも追加。

 

こちらが豚の角煮丼。とろとろの角煮の上には大きなゆで卵。半分ほどいただいたら、天然昆布と老舗店のサバ・カツオ節を使って店内でひかれた一番だしをかけて味変! 無添加の塩昆布や北海道産の山わさびを加えれば、さらに深い味わいに。

 

こちらは、十勝の広大な大地でのびのび育った「どろ豚」のメンチカツ。ジューシーで食べ応え十分。ここまでで、かなりお腹がいっぱいになったので、フィナンシェはおやつにいただくことにしました。ごちそうさまでした!

 

気分転換に読書……寄贈者のメッセージに胸アツ

お腹も満たされ、仕事を再開。なんとも居心地が良い空間、何より一般的な図書館と違う点は、おしゃべりしてもまったく問題ないということでしょう。館内には、小上がりになったキッズスペースもあり、日中は小さな子ども連れのママさんの憩いの場にもなっているようです。

 

たしかに、我が家の子どもたちが小さい頃、本が読みたくて図書館に行っても、つい騒いだり愚図ってしまって、早々に退出したことは一度や二度ではありません。お腹が空いたと言われたら、子連れで入りやすい飲食店を探すのも一苦労です。でもここなら、ゆっくり過ごせて、大人も子どもも本を読めて、食事も可能。そして、多少うるさくしても誰からも咎められる心配がありません。

 

そういった環境なので、オンライン会議をするのも問題ないとのこと。ただし、周りに会話を聞かれる可能性があるので、秘密の会議には不向きではありますが……。

 

予定していた原稿はほぼ書き終えたので、先ほど残しておいたフィナンシェと水出しグリーンティーをいただきながら、数多ある本の中から気になるものを探すことに。ふと目に留まったものを数冊持ってきて、読書開始。本を開くと、なにやらメッセージカードが挟まれています。

 

実は、まちライブラリーにある本は、すべて寄贈書。寄贈する際には、オーナーからのメッセージを書きこむことになっています。そして、本を借りた(読んだ)人は、自由にメッセージを加えていけるのです。

 

かつての手書き図書カードのような懐かしさ。本を媒介として、知らない誰かと自分が繋がっていることを実感できるのも、魅力のひとつではないでしょうか。

 

また、管理栄養士がおすすめの健康レシピをまとめたノートだったり、近所の子どもが作った手書きの地図だったり、お手製の絵手紙集だったり、なかには、まちライブラリーの創設者である礒井純充氏の論文まで。市販されているもの以外の本もおかれているのが面白いですね。

 

筆者も、家にある「誰かに読んでもらいたい、おすすめの本」を寄贈してみようか、と一考。

 

仕事後に軽く一杯も! 大満足の一日に

そろそろ子どもたちが帰宅する時間なので、名残惜しいがおいとますることに。その前に、おつかれさまの一杯を。Cafe&Bar SaSaluには、アルコールも豊富に揃えられています。

 

クラフトビールにワイン、スパークリング、ウイスキー、そしてつまみにはチーズやナッツ、生ハムなど。

 

仕事帰りに一杯飲んで帰るビジネスマンが多い、というのも頷けます。写真左端の「北海道産 インカのめざめ 揚げじゃがバター」は、これがお芋……!? と疑ってしまうほど、甘くて美味でした。いけない、つい長居をしてしまう!

 

誰かと繋がっているあたたかさ。自分の居場所が見つけられる「まちライブラリー」

こうして、まちライブラリーで一日を過ごしてみて、図書館でもない、本屋でもない、新しい「本がある場所」だったと感じました。午前中はリタイヤ後らしき方、午後は子連れのママ、夕方からは学校帰りの学生が課題や自主学習をし、夜は仕事帰りに立ち寄るビジネスマン。まさに、老若男女が楽しめる場所です。

 

何より、寄贈書から繋がる人と人のご縁が素敵。そして、筆者もまちライブラリーを作ってみようか……そんな思いにも駆られました。

 

館内では不定期でイベントも行われています。また、個人でもちょっとしたイベントスペースとしても利用できるようなので、気になる方は問い合わせしてみては。

 

なお、この日は悪天候だったため、終日座席に余裕があったものの、もしも満席になるような場合は、長時間の席取りは控えましょう。その点だけご了承を。

 

全国に点在するまちライブラリー。ぜひ近くのまちライブラリーを訪れてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

Wi-Fi完備にカフェ併設! プロ仕様の洗い上がりを楽しんで待てる進化系「コインランドリー」

厚生労働省や業界紙『ランドリービジネスマガジン』の調べによると、1995年度には全国に約9200施設だったコインランドリーが、2019年には2倍以上の約2万1500施設へと急増しています。これは、かつてのようなひとり暮らしの学生が、自宅に洗濯機がないから利用するというニーズではなく、梅雨や長雨のシーズンの衣類乾燥や、花粉シーズンの洗濯、寝具の丸洗いなどのニーズが増えているから。干す手間を省ける“時短テク”としても、コインランドリーは今注目されています。

 

さらに、最新のコインランドリーは設備が充実。Wi-Fiを完備したカフェで過ごせたり、ボルダリングを楽しめたりマッサージチェアでくつろげたり、といった驚きの進化を遂げているのです。

 

今回は、“セルフランドリー”の「Baluko Laundry Place」を運営するOKULABの永松修平さんに、進化系コインランドリーの魅力について聞きました。

 

ユーザーにもオーナーにもメリット大!
コインランドリーの店舗数が増え続ける理由

コインランドリー数増加の背景には、ユーザーとオーナー、それぞれのニーズがあると話す永松さん。ユーザー視点では、そのパワフルな利便性が際立ちます。

 

「『Baluko Laundry Place』の機械を例に挙げてみますと、Lサイズの乾燥機専用タイプであれば、ガスの熱風により一度に約25kgの衣類を30〜40分で乾かせます。これに対し、家庭用は約7kg容量の洗濯乾燥機で、一度にできる乾燥衣類は約3.5kg。家庭用は電気で乾かすために熱風の威力が弱く、乾燥だけでも所要時間は2〜3時間程度はかかります。

また、コインランドリーの洗濯乾燥機には、約16kg容量のLサイズと、約10kg容量のMサイズがあり、羽毛ふとんも洗えます。ほかにも、スニーカーが大人用なら2足、子ども用なら4足を20分で洗えるスニーカー用のランドリー機械も、と専用機も用意しています。さらに、セルフランドリー施設は24時間営業の店舗が多いので、ライフスタイルに合わせて天気や時間帯に左右されずに、衣類の洗濯や乾燥が1時間ほどで完了するという便利な存在です」(OKULAB・永松修平さん、以下同)

 

一方、オーナー視点では、ビジネスとして参入しやすいというメリットがあるそう。

 

「無人でも運営できるコインランドリーは、深夜の営業でも人件費がかからないのが大きなメリットです。『中小企業経営強化税制』の利用により、コインランドリー事業投資額の約75%を即時償却することが可能なので、節税対策にもなる、参入しやすいビジネスなんです」

 

使わないのはもったいない!
暮らしが豊かになるコインランドリー活用術

イマドキのコインランドリーには、家庭用洗濯機やクリーニングにはない、多様な活用術があります。そこで、永松さんに便利な使い道をピックアップしてもらいました。

 

1. 羽毛ふとんや毛布・シーツなどの寝具類を安くこまめに洗える

人は寝ている間に寝汗をかきます。個人差はありますが、一晩で冬でもコップ1杯程度はかくと言われています。ふとんやシーツはそれらの汗を吸収しているので、清潔に使うためにも定期的に干したり洗ったりする必要があります。

 

「羽毛ふとんをクリーニングに出すと、戻ってくるまでに1週間ほどかかってしまいます。予備の羽毛ふとんがない場合、クリーニングに出すタイミングは季節の変わり目になってしまいますよね。これが、コインランドリーで洗うことで、わずか1時間足らずで洗濯と乾燥が完了します。しかも、1枚あたり約1000円。クリーニングに出す場合と比較すると、10分の1くらいのコストではないでしょうか。

シーツや薄手の毛布ならば自宅で洗えますが、今度は干す場所を確保するのが難しい場合もあります。コインランドリーで乾燥まで済ませてしまえば、それらのスペースは不要です。気軽に寝具類が洗えるので、季節の変わり目だけではなく、洗いたいときに洗えるのです」

 

2. ふかふかタオルがやみつきに!

↑右が乾燥機を使って乾かしたタオル。左の不使用のタオルとふわふわ感の違いは一目瞭然

 

永松さんイチ押しのコインランドリー活用術は、タオル類の乾燥だとか。

 

「私の日常にコインランドリーが欠かせない存在になっている大きな要因は、タオルの仕上がりなんです。洗い終わった衣類は濡れた状態が長く続くと、モラクセラ菌の発生により不快な臭いが出てしまいます。タオルは特にこの不快臭が出やすいので、洗ってすぐに高速乾燥できるのが理想です。

コインランドリーでは、ガスの力で一気に乾燥させるので、モラクセラ菌を発生させない上に、大量の風でタオル生地の根本からパイルを1つ1つ立ち上げるので、ふわふわに仕上がります。わたしは洗濯業界を渡り歩いてきており、家庭用洗濯機の開発部門に関わり、クリーニングサービスも手がけてきましたが、タオルの仕上がりの良さはコインランドリーが最強だと確信しています。みなさんにもぜひ、乾燥機から出したタオルの気持ちよさを実感していただきたいです」

 

モラクセラ菌とは、部屋干し臭のもと。それを撃退できるだけでもうれしいですよね。

 

3. 子どもの上履きやスニーカー洗いから解放!

綿、化繊、合成皮製の靴は、靴専用の“スニーカーランドリー”に入れれば、20分で洗いが完了。乾燥も20分で済むので、衣類の洗濯を進める横で、スニーカー類も合わせて洗えば効率よく進められます。

 

「大人のスニーカーもそうですが、お子さんの上履きや泥汚れの目立つスニーカーのような、毎週末のように定期的に洗いたいものは、週末にコインランドリーで済ませてしまうのがラクでしょう。平日の午前中は主婦層や高齢の方の利用が多いですが、週末はお子さま連れのファミリー層の利用が増えています。汚れたスニーカーを機械に入れれば数分できれいになるのは、子どもにとっても楽しい経験になります。

汚れのひどい上履きや、濡れて不快なニオイのする上履きは、手洗い時と同様に、すぐにピカピカな状態に戻るとは言い難いのですが、こまめに洗うことで、汚れや不快臭がおさまってきます。お子さんと一緒に利用していただき、汚れたらすぐに洗う方が汚れが落ちやすいことや、洗い続けることできれいになっていく効果を実感してもらえたらと思います」

 

4. 家事と“おでかけ”が同時にできる

おしゃれな雰囲気のコインランドリーへ行き、大きな機械に大量の洗濯物を入れてセットしたら、あとは洗濯物がさっぱりふわふわに仕上がるのを待つだけ。所要時間は約1時間。目の前にくつろげるスペースとフリーWi-Fiや電源完備のカフェが併設されていたら、待ち時間も楽しくなりそうです。

 

「1人あたりの洗濯物量の目安は1日約1.5kgだとすると、ひとり暮らしであれば、1週間分の洗濯物がMサイズの機械を使って、1時間1000円程度で終わらせられる計算になります(※価格はコインランドリーにより異なります)。自宅よりもコインランドリーの方が洗濯時間は短く、干したり取り込んだりする手間とスペースが不要に。コインランドリーで洗濯をしている1時間に、家へ戻ったり、所用を済ませてきたりするとあっという間に時間は過ぎていきますが、施設内のカフェでSNSや動画観賞をしながら過ごせば、ゆるやかで贅沢な時間になりますよね。多忙な方はパソコンを開いて仕事を進めることもできるでしょう」

 

↑『Baluko Laundry Place 代々木上原』

 

「『Baluko Laundry Place』のカフェは、週末になるとファミリー層のご利用が増えます。洗濯を済ませないとおでかけができないという週末ではなく、洗濯をおでかけついでに済ませられる週末を体感されている方が増えているのはうれしいことです。『洗濯がラクになる』『洗濯が楽しくできる』という場所として、コインランドリー利用が増やせたらと思います」

 

次のページでは、コインランドリーの最新事情を知り尽くしている永松さんに、今注目したい施設を具体的に5か所紹介していただきました。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

今後の成長に注目したい、ハイブリットなコインランドリー施設5

“洗濯”という当たり前のルーティンワークを豊かな時間に変えるような、コインランドリーのある新しいライフスタイルの提案に力を注いでいる永松さん。そんな永松さんが、今注目している最新コインランドリー施設を5つピックアップしてもらいました。

 

1. 洗濯代行のパイオニア

©️ 2017 WASH&FOLD

「お洗濯から解放される新習慣」をコンセプトに2005年3月に東京・代々木にオープンした「WASH&FOLD」。洗濯代行とコインランドリー、クリーニングの3つの柱でサービスを展開し、国内に26店舗を展開しています。欧州・スペインブランドの業務用洗濯関連機器メーカー「GIRBAU」(ギルバー社)の洗濯機や乾燥機などを中心にデザイン性と機能性の高い機械を導入した店内にはスタッフが常駐しています。

日常衣類の洗濯を代行で行ってもらえる洗濯代行サービスは、専用ランドリーバッグのサイズにより料金が異なるシステムに。「私たちの会社でもサービスの柱としている洗濯代行の元祖。忙しい現代人や高齢化社会の日本では、洗濯代行の存在はますます必要となっていく中で、企業のコンセプトもサービス内容もしっかりしているメーカーです」

【店舗情報】
「WASH&FOLD」中目黒高架下店
所在地=東京都目黒区上目黒2-45-14 高架下79
営業時間=9:00~22:00
HP=https://wash-fold.com/

 

2. 環境に配慮した洗浄水利用が注目の的

三重県志摩市の伊勢志摩国立公園内にある2021年7月にオープンしたコインランドリー。美しい自然と景観に溶け込むようにデザインされた店舗は、白と水色を基調とした清潔感のある空間です。オーナーのこだわりは、軟水洗濯と太陽光発電の活用。洗浄水を硬度1mg以下の超軟水にすることで、泡立ちがよくなり、少ない洗剤量で洗える力を生かしたサービスを提供しています。洗剤の量を減らし、自然エネルギーを活用することで、環境への負荷が減らせる地球にやさしいコインランドリーです。

軟水器にかけた水はミネラル分が取り除かれるので、石鹸カスがほとんど出ないうえに水アカが残りにくくなります。この軟水を使った洗車コーナーもあります。「デザイン性の高い建物と、環境にやさしいサービス展開が魅力です。最近は洗車と洗濯を組み合わせた施設が増えているのですが、軟水洗浄と太陽光発電の活用は、これからの時代に必要な視点だと感じます」

【店舗情報】
MYMY LAUNDRY wash&relax
所在地=三重県志摩市磯部町恵利原657−8
営業時間=5:00~23:00
Instagram=@mymy_laundry

 

3. 札幌の人気ドーナツ店とコラボ

住民が気軽に集い、井戸端会議が開かれるような空間をコンセプトに北海道帯広市に2021年6月にオープンしたコインランドリー。永松さんが代表を勤めるOKULABがプロデュースに関わっている施設で、「Baluko Laundry Place」が提供する洗剤や洗い方のこだわり、空間づくりが活かされています。日常衣類をさっぱりと洗う「スタンダードコース」、天然由来成分の液体石鹸で洗う「ナチュラルコース」、羽毛ふとんに最適な洗浄と乾燥を行う「羽毛ふとん専用コース」があります。

洗濯の待ち時間に楽しめるカフェスペースには、北海道産の小麦を使用した十勝ドーナツ専門店「もくもく堂」があります。「ドーナツをコンセプトにした円形テーブルがかわいい施設です。小学校の近くにある施設で、洗濯ついでに子どもたちのおやつ用にドーナツを購入するママたちの姿も。地元に根付いた店舗づくりがいいですね」

【店舗情報】
IDOBATA Laundry
所在地=北海道帯広市東7条南11-1-4
営業時間=6:00~24:00
Instagram=@idobata_laundry

 

4. スーパーマーケット跡地を活用した地域の憩いの場

神奈川県愛川町に2022年3月オープン予定のコインランドリー&洗濯代行施設。こちらは、子どもや地域の人たちとの関わりが自然に生まれる高齢者向けの住まいや介護サービス、放課後の子どもたちの居場所など、年齢や障害のあるなしにかかわらず、多様な人々が集う新しい福祉拠点「春日台センターセンター」内に店舗が誕生します。コインランドリーの横にはコロッケスタンドがあり、コロッケなどの惣菜やコーヒーなどの飲料が販売され、コインランドリーで洗濯を終えた後、子どものお迎え前にそれらをテイクアウトできるようになるのだとか。

既存の福祉サービスに独自のサービスを交えて、愛川町で暮らす人々の憩いの場を作るプロジェクト。その中にコインランドリー施設が入ることから、コインランドリーや洗濯代行サービスが、暮らしを支える存在になりつつあるのがわかります。「高齢者や障害児の福祉サービス、学童、シェアオフィス、コロッケスタンド、コインランドリーに洗濯代行などが、単純な併設ではなく、町おこしの事業となっています。この拠点では障害者雇用にも積極的で、これからの地域活性のあり方にコインランドリー事業が貢献していくビジネスモデルとしても非常に注目しています」

【店舗情報】
洗濯文化研究所(春日台センターセンター内)
所在地=神奈川県愛甲郡愛川町春日台3-6-38
営業時間=5:00~1:00
HP=https://aikawa-shunjukai.jp/kcc/

 

5. 大手企業も続々と参入!

ガソリンをはじめとするエネルギー供給企業の「ENEOS」が展開するランドリー。2020年9月に埼玉県春日部市に1号店をオープンし、現在は全国で17店舗運営されています。無人施設の多いコインランドリーの中で、ENEOSLaundryはスタッフがいるのが特徴です。2021年1月には、セルフランドリーに洗濯代行サービスをプラスした実証店舗を広島市に2店舗オープン。吉見園店はサービスステーション併設店、舟入本町店は洗濯関連サービスのみを提供する単独店舗です。

 

清潔かつ駐車場や無料Wi-Fiが完備された便利な店舗で、年代性別を問わずさまざまな人々の利用が見られます。「大手企業がランドリー業界に参入することで、コインランドリー店舗が拡大し、それだけ利用者が増えることになりますので、いい流れだと感じています。今後はガソリンスタンドとコインランドリーの併設スタイルが一般的になっていく可能性もありますね。今後の展開が楽しみです」

【店舗情報】
ENEOSLaundry 舟入本町店
所在地=広島県広島市中区舟入本町5-15
営業時間=24時間営業
ENEOSLaundry=https://www.eneos.co.jp/consumer/ss/laundry/
ENEOS洗濯代行=https://washing.eneos-life.com/index.html

 

進化系コインランドリー施設では、スマホのアプリを使って空いている機械の状況確認や操作、決済までできるサービスの導入が進んでいます。密を避けて利用できるところも、今の時代にぴったり。頻繁にアルコール消毒をする今日では、衛生面への意識の高まりもあり、寝具をこまめに洗うニーズも増えています。家事効率を上げ、清潔で気持ち良い衣類やタオル、寝具、靴を手に入れられ、コインランドリーに滞在する時間を有意義に過ごせる。そんな、暮らしの質を上げる手段として、コインランドリーは大いに活躍してくれそうです。

 

【プロフィール】

代表取締役・共同創業者 / 永松修平

2006年、三洋電機株式会社(現・アクア株式会社) 入社。業務用洗濯機のエンジニアとしてクリーニング機器、コインランドリー機器の開発に従事。2013年、開発部門から営業企画部門へ異動し、新規コインランドリー事業者の開拓、全国のコインランドリーの売上分析に基づいた店舗マーケィングプラン策定、コインランドリーのIoTシステムのリニューアルなどを行う。2016年、株式会社OKULABを創業。Baluko Laundry Placeの立ち上げや、フレディレック・ウォッシュサロン トーキョーの洗濯サービスのトータルプロデュースなど、次世代のライフスタイルにおける新しい洗濯サービスを生み出している。

 

【店舗情報】

Baluko Laundry Place 代々木上原店

所在地=東京都渋谷区上原3-29-2
TEL=03-6407-8415
営業時間=
【セルフランドリー】24時間・年中無休
【カフェ・洗濯代行・クリーニング】9:00~21:00
HP=https://baluko.jp/baluko-uehara/I

 

あのカフェが、お客さんの心を離さないヒミツとは――『自分でカフェを作りたい人の本』

最近、ふと思う。いつまで今の仕事ができるだろうか。座ったままキーボードを叩くという作業が中心のフリーランス生活を25年続けてきた。今さらライフスタイルを根本的に変えようとするのは無理な話だから、できる限り長く続けていきたいっていうのが本当のところだ。だから、70歳を過ぎて第一線で書き続けている偉大な先輩方の姿に、20年後の自分の姿を重ねて見るよう心がけている。

 

80年代がテーマのバー

贅沢を言わせていただけるなら、今の仕事のほかにぜひやってみたいことがひとつある。カウンター10席くらい、4人用テーブル2つくらいの規模のバーだ。一人バイトさんに入ってもらえば、カウンターの片隅や空いているテーブルにラップトップを置いて、原稿を書くこともできるだろう。

 

店のコンセプトは80年代洋楽。“STILL IN 80’s”とか“80’s FLASHBACK BAR”みたいな名前がいいな。アメリカ西海岸の都市の郊外にあるローカルバーの雰囲気を出したい。こういうお店ができるなら、営業時間中はお店にいて、原稿を書きながら意味のある時間を過ごすことができる。

 

 

サッカー元日本代表が働くカフェ

今はまだ完全な夜型人間だが、もう少し年齢がいったら徐々に朝方にシフトしていくかもしれない。それでも、理想として思い描いているのはお店に出ながら原稿を書くというスタイルだ。ならば、どんな可能性があるか。レストランはお客さんの邪魔になるから、店の一角を作業スペースにするのは無理だろう。昔ながらの喫茶店に憧れる部分もあるが、そういう業態はグルメコーヒーを出すチェーン店に太刀打ちできない可能性が高い。

 

少し前、テレビでサッカー元日本代表の加地亮さんの現在の仕事を紹介する番組を見た。ご存知の方も多いと思うが、今は奥さまが経営されているカフェのスタッフとして働いていらっしゃる。

 

このお店の雰囲気、なんとなくアメリカ西海岸っぽい。もっと絞り込むならパサディナとかシアトルっぽくて、インテリアもとてもかわいかった。カップやソーサーなんかにもこだわりが感じられた。

 

あくまでもバーにこだわりたい気持ちもある。でも、窓越しの木漏れ日がやさしくテーブルに降り注ぐような、そういうお店ならいるだけで楽しいだろうなと思った。まあ、当然ながらバーにしてもカフェにしても、妄想の中だけでの話なんだけどね。

 

 

お客さんの心を離さないヒミツとは

そんな筆者が、妄想から一歩踏み出して具体的な行動に出るきっかけを感じさせてくれる本を紹介したい。『自分でカフェを作りたい人の本』(五味美貴子・監修/学研プラス・刊)は、カフェ経営のノウハウだけについて語られたものではない。個性豊かな13のお店の紹介を通じて、13人の経営者のライフスタイルが見えてくる作りになっている。

 

「おいしいコーヒー」「おしゃれなインテリア」「スイーツ」「くつろぎの空間」。それぞれの経営者がこだわり、極めようとするもの。お客さんが求めるもの。いずれもさまざまあるだろう。“はじめに”に、次のような文章がある。

 

この本を手に取ってくださっているあなたは、いつかこだわりを詰め込んだカフェをつくる側になりたいと思い描いているはず。カフェに人を惹き付けるオリジナリティが求められている今、お客さんの心をしっかりとつかんで離さないヒミツを知っておくことがとても大切です。

『自分でカフェを作りたい人の本』より抜粋

 

お客さんの心をしっかりとつかんで離さないヒミツとは、もっと具体的に言うとどんなものなんだろう。

 

 

覚悟とパッション

カフェ経営にしてもフリーランスにしても、そしてほかのどんな仕事にしても、確実な出発点は計算ではなく、パッションと表現されるものだと思う。本書に紹介されている13人の経営者が語る言葉を通じて感じられるのも、まずはパッションだ。

 

 

カフェの経営に必要なのは「忍耐力」と「アイデア」。続けていればしんどいときが多々ありますが、まじめにやっていれば、必ずお客さんが見てくれていて、評価してくれるのです。

何事もポジティブにいることも仕事のひとつだと思って、日々暮らしています。いつもポジティブでいる人が経営しているお店って、空気感や雰囲気に出ると思っています。

オープンしたときからずっと来てくださっていたお母さんと娘さん。成人式の日に「これからも長い付き合いになると思うので、晴れ着を見せに来ました」と母娘でいらっしゃいました。胸が熱くなりました。

『自分でカフェを作りたい人の本』より抜粋

 

お客さんの心をしっかりとつかんで離さないヒミツとは、第一にパッションなのだ。

 

 

ハウツー本というよりも哲学書

13のお店と、その店主のみなさんの人生。ページをめくるたびに、カフェ経営のハウツー本のはずなのに、哲学書を読んでいるような気になってくる。それぞれのお店のアイデンティティがダイレクトに伝わってくる写真も、とても美しい。

 

もちろん、カフェ経営が片手間でできるほど甘いものではないことはわかっているが、筆者の脳裏には、小さなお店のカウンターやテーブルでキーボードを叩いている自分の姿が浮かびつつある。

 

【書籍紹介】

自分でカフェをつくりたい人の本

著者:学研プラス、五味美貴子
発行:学研プラス

日本全国のカフェを取材して伺った、資金計画、物件探しなどの「リアルな話」のほか、カフェ・コンサルタント、カフェ開業の専門学校講師によるオープンまでに必要な資格や役所への届け出、仕入先の見つけかたなどの必須ノウハウを紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

「生きてるだけで太る」中年オヤジこそ食べに行け! 電機メーカー経営の「GATE CAFE(ゲートカフェ)」が意外にいいぞ

オフィス街、問屋街として知られる東京・小伝馬町。「あのあたり、オシャレなカフェがなくて不便なのよ~」と、嘆く人に朗報です。12月13日、小伝馬町駅と馬喰町駅の中間地点に「GATE CAFE」(ゲートカフェ)がオープンしました。同店を経営するのは、同じビルにオフィスを構えるツインバード。ツインバードは、ものづくりの盛んな新潟県燕市に本社を置く電機メーカーで、コスパの高い調理家電や生活家電で知られています。今年の10月には冷蔵庫・洗濯機市場へ本格参入したばかり。

20171213-s4 (6)

そんなツインバードがこの「GATE CAFE」をオープンさせたのは、お店自体の営利目的だけでなく、ユーザーに同社が提案するライフスタイルを体験してもらい、様々な情報を収集・発信するため。その大きな目玉は、同社ホームベーカリーで作る低糖質ブランパンと、同社の地元・新潟から届く野菜や食材を取り入れたメニューです。

 

料理メニューはお野菜たっぷりで中年男性にもうれしい

実際にフードメニューを試食させて頂いたところ、どのメニューも野菜が新鮮でみずみずしく、素朴な味わいのブランパンとも良く合います。野菜だけでなく、チーズや肉、サーモンや半熟卵などがミックスされているので、ほどよいボリューム感もあり。居合わせた別媒体の女性に話を聞いてみると、「野菜が多いのがうれしい。食物繊維たっぷりで低糖質のブランパンは、ダイエットにもいいですね。サラダは意外にドレッシングが効いていて、飽きずに食べられます」とのこと。

↑↑入口には「本日の新潟野菜」のボートを掲げています。今日のメニューには「わさび菜(西区)」「レッドマスタード(西区)」「赤水菜(新潟市)」を使用

 

↑ランチセットの「新潟野菜とグリルチキンのさっぱりサラダセット」(1000円)↑ランチセットの「新潟野菜とグリルチキンのさっぱりサラダセット」(1000円)。サラダとブランパン、本日のスープとドリンクがセットになっています

 

41歳独身の筆者としては、たっぷりのお野菜とともに、しっとりおいしい牛肉が味わえて、オレンジのアクセントも楽しい「ローストビーフとオレンジのサラダ」が気に入りました。男性にはちょっと物足りないんじゃないの? という方もおられるかもしれませんが、筆者のように、加齢により代謝が落ちて「生きているだけで太る」という世代にはうれしいメニュー。実際、同店は20~40代のOLがメインターゲットだそうですが、40代男性もターゲットにしているそうです。

↑↑「ローストビーフとオレンジのサラダ」(ブランパン付き・1000円)

 

開放的な店内でまろやかな雪室珈琲が楽しめる

ドリンクはコーヒー、季節のスムージー、フルーツビネガー、ソフトドリンクを用意しています。コーヒーは新潟の雪室(ゆきむろ)で熟成させた雪室珈琲を使用。苦味が少なく酸味がまろやかで、いつまででも飲んでいたい…と思わせるようなやさしい味わい。フルーツビネガーは、同社のビネガーメーカーを使用して作ったもので、ソーダ割り、水割り、お湯割りから選べます。

↑↑店内では「雪室珈琲」も販売

 

店内は、入口付近にレジとカウンター席を配し、さらに入るとテーブル席へと至る奥行きのある空間。床や壁、カウンターなどには明るい色の木材が配され、親しみのある雰囲気を醸しています。テーブル席の頭上は吹き抜けとなっており、開放感があるのもポイント。

20171213-s4 (22)↑同店のテーブル席

 

同社家電が購入できるほか、燕三条のブランド品を展示

さらに、同店はツインバードとその地元・燕三条のアンテナショップとしての役割があるのも特徴。ツインバード製品の試用や購入が可能なほか、地元・燕三条が誇る様々なブランドの製品を展示しています。

20171213-s4 (2)↑ブランパンが作れる同社製品「Take bran! ブランパンメーカー BM-EF34G」(左・実売価格1万6320円)。右は低糖質ブランパンミックス(実売価格1290円)

 

なかでも、燕三条は金属加工で定評があるだけに、ガラスケースに展示されている金属製品の美しさは圧巻です。「磨き屋シンジケート」のタンブラーや「SUWADA」の爪切り、山崎金属工業のカトラリー、「藤次郎」の包丁などがズラリ。時間を忘れて見惚れてしまう人も少なくないでしょう。

↑藤次郎の包丁↑「藤次郎」の包丁と新潟県の銘酒「麒麟山」。その隣にはツインバードの酒燗器も見えます

 

20171213-s4 (20)↑山崎金属工業のカトラリー

 

20171213-s4 (17)↑展示は、よく見ると左から右へ向かって春・夏・秋・冬へと季節が流れていくコーディネート。心にくい演出ですね

 

それにしてもこの「GATE CAFE」、癒し系のコーヒーの味といい、清潔感があって開放的な店内といい、興味深い展示といい、これは長居しちゃうなぁ~といった印象です。これは社割が効く(たぶん)ツインバードの社員の方がうらやましい。リラックスするのはもちろん、Wi-Fiや電源も完備とのことで、落ち着いて仕事や商談をする場合にもぴったりですね。強いて言えば、新潟ならではの郷土料理があったらな…といったところですが、それでもこの雰囲気と食材を味わえるだけで十分です。小伝馬町、馬喰町を訪れた際は、ぜひ寄ってみてはいかがでしょう。

20171213-s4 (23)

【SHOP DATA】

GATE CAFE

住所:東京都中央区日本橋小伝馬町14-4ツインバード日本橋ゲートオフィス1F

営業時間:平日7時〜18時

定休日:土・日・祝日

席数:34席(Wi-Fiほか全席に電源を完備)

20171213-s4 (5)

伝統の島唄が楽しめる郷土料理店!? 知る人ぞ知る「奄美の名店」5選

奄美と聞いて思いつくのは、豊かな自然……ですが、実は奄美の食文化も、自然と負けず劣らず豊かでバラエティに富んでいるんです。ここでは、島唄が楽しめる家庭料理のお店からオムレツが名物の隠れ家的レストランまで、5つのお店を取りあげました。

 

【①奄美郷土家庭料理 かずみ】

伝統の島唄を聞きながら郷土料理を楽しめる

20171021_BLnak1_1

みんなで唄い踊り、島の文化にどっぷり浸かれる異空間

奄美大島イチの繁華街、名瀬にある「郷土料理かずみ」は、奄美に古くから伝わる島唄を聞ける貴重なお店。おかみさんの西和美さんも有名な唄者(うたしゃ)で、CDをリリースし、武道館にも立ったほどの腕前です。

 

お店は17時にオープンしますが、島唄が始まるのは、ある程度料理を出し終わった19時過ぎから。島唄は、男女の言葉の掛け合いに節をつけていくのが基本的なスタイルで、三味線を弾く男性の唄者に応えるように、和美さんが調理の手を止めて張りのある唄声を聞かせてくれます。

 

ここでは、島唄をじっくり聞くのではなく、一緒になって唄い、踊るのが特徴。店内に響く唄に合わせて手拍子するのはもちろん、太鼓も合わせた島唄「六調」が始まると、全員が立ち上がって唄い、踊り始めます。和美さんも「島唄はあらたまって唄うものではありません。唄が下手でも唄うし、三味線が弾けなくても弾く。誰でも楽しめる。それが島に息づく島唄なんです」と笑顔で語ります。

 

島唄には都会の疲れを癒し、元気を与えてくれる不思議な魅力が詰まっているんです。

20171021_BLnak1_2↑料理はおまかせコース3000円からで、ボリュームも満点。素材は100パーセント奄美で採れたもの

 

20171021_BLnak1_3↑おかみさんの西和美さんは有名な唄者(うたしゃ)。お店は40年の歴史があり、リピーターも多いです

 

【お店情報】

奄美郷土家庭料理 かずみ

奄美市名瀬末広町15-16

TEL:0997-52-5414

営業:17:00~23:00 不定休

※要予約

※島唄を希望の方は、予約時にお伝えください

 

 

【②架空食堂「Kurau」】

ジューシーなソーセージが自慢の奄美創作料理

20171021_BLnak1_4

奄美産を独自に表現する、知る人ぞ知る名店

奄美大島の繁華街、名瀬にある創作料理「架空食堂kurau(くらう)」。ヨーロッパの家庭料理をテーマに、奄美の食材を使ったオリジナリティーあふれるメニューがそろいます。特に人気のあるのが、奄美でもほとんど市場に出回っていない「あかりんとん」という地元産の豚肉を使った自家製ソーセージ。あぶらに甘みがあるとてもジューシーなソーセージで、来店する方の8割が注文するほどの名物。そのほかにも、あかりんとんの加工肉をベースにした創作料理が並びます。

 

また奄美のフルーツを組み合わせた料理や、魚介を使った料理など旬を生かしたメニューにも人気があります。奄美の地ビール「あまみガーデン」とともに食べる地元の食材は絶品。

 

店主の安田さんは奄美育ち。その後福岡に渡り、さまざまなレストランで修業。そのときに働いたビストロでの経験を生かして、いまから約6年前に奄美でお店を出しました。地元の人たちに愛され、いまでは姉妹店「Au pas camarade(お・ぱっきゃまらど)」もオープン。同じ名瀬にあるブラジル創作料理店で、豚肉料理スペアリブが好評だといいます。

 

知る人ぞ知る名店として、地元の人たちにも知れ渡っている両店。郷土料理とは一風変わった、奄美ならではの料理を楽しみたい方におすすめです。

20171021_BLnak1_5↑お店一番人気の自家製ソーセージ(手前 700円)と、あかりんとんのリエット(奥 450円)

 

20171021_BLnak1_6↑席数はカウンター8席、テーブル12席。お店は基本的に2人で切り盛り

 

【お店情報】

架空食堂「Kurau

奄美市名瀬金久町16-6

TEL:070-5817-0493

営業:18:00~夜更け 不定休

 

 

【③ラフォンテ】

奄美の気候にベストマッチ。農園直営の本格ジェラート店

20171021_BLnak1_7↑(写真左)パッションフルーツ、タンカン、真塩のジェラート、(写真右)黒糖、マンゴー、島ざらめキャラメルのジェラート。トリプル(3種類)で税込520円

 

島ならではの素材で作るジェラードは絶品

奄美空港から名瀬方面に向かう県道82号線沿いにあるジェラード店「ラフォンテ」。直営のいずみ農園で育ったフルーツで作られるジェラートは、どれも素材の味を十分に生かしたフレッシュな味わいです。マンゴー、パッションフルーツ、タンカンなどの南国フルーツはもちろん、チョコレート、イチゴ、ミルクなどの定番、さらには黒糖、真塩、島ざらめなどここでしか味わえないジェラードがそろいます。

 

お店一押しの島ざらめキャラメルは、奄美産のさとうきびを使って作られ、ざらめのコクがジェラードにマッチし、深みのある味わい。また、南国ならではのパッションフルーツのジェラートは、収穫が追いつかないほどの人気ぶりです。

 

お店のオーナー、泉さんは奄美出身の女性。夫とともにUターンで島に戻り、夫が農園を始めたことから、その素材を生かしたジェラード店を立ち上げました。

 

「私も主人も何度かイタリアを訪れたのですが、そのときに食べたジェラートのおいしさが記憶に残っていました」と始めたきっかけを話してくれた泉さん。

 

2011年にスタートしたお店ですが、いまでは観光客や若い女性、ファミリー層に人気があり、客足が途切れることがありません。目の前に広がる広大な農園と山々を眺めながら食べるジェラートは格別。1年中暖かい奄美の気候にもピッタリです。

20171021_BLnak1_10↑県道82号線沿いに立つ、白がまぶしいかわいらしい建物。奄美の澄んだ青空に映えます

 

20171021_BLnak1_9↑「カラフルなジェラートがあくまで主役」と、内装はベージュとホワイトのシンプルな色調

 

20171021_BLnak1_11↑代表の泉さん。2017年で6周年を迎え、島で人気のジェラート店になりました

 

【お店情報】

ラフォンテ

大島郡龍郷町赤尾木1325-3

TEL:0997-62-3935

営業:11:00~17:00(平日)、11:00~18:00(土日祝日) 火曜日定休

http://lafonte.amamin.jp/

 

 

【④元祖 鶏飯みなとや】

奄美の食文化に出会える名店

20171021_BLnak1_12

スープがなくなったら閉店

奄美の郷土料理といえば、「鶏飯」。白いご飯に、ほぐした鶏肉、錦糸卵、シイタケ、漬け物、ネギ、のり、干したみかんの皮などを乗せ、鶏ガラスープをかけて食べます。味は具だくさんのお茶漬けのような感じで、シンプルな具材にコクのあるスープがしっかりとマッチしています。大人なら2~3杯はいけるでしょう。

 

「元祖 鶏飯みなとや」は、店名にもある通り、ここが鶏飯発祥の地。もともとはいまから400年前に薩摩藩の役人方をもてなすために作られた料理で、当時は炊き込みご飯でした。それを昭和21年に、この店の創業者である岩城キ子(きね)が現代風にアレンジ。鶏スープをかけた現在の鶏飯を作り上げました。

 

みなとやは、島では有名なお店で、客足は途絶えません。人気の秘密は、素材の新鮮さにあります。お客さんに提供するのは、その日の朝から作った新鮮なスープのみ。朝4時ころから仕込みをし、鶏をまるごと3~4時間かけてじっくりと煮込みます。アクと余分な脂を取りながら、とろ火で煮るのがおいしさの秘けつだとか。このスープがなくなったら、その日の営業は終了となるなど、質の落ちるものは出さないというポリシーがあります。

 

いまでは奄美の一般家庭でも広く食べられている鶏飯。島の食文化を知る上でも、訪れておきたい名店です。

20171021_BLnak1_13↑自分で具材を乗せ、スープをかけます。ご飯は軽め、具材はたっぷりがおいしいです

 

20171021_BLnak1_15↑店の前には鶏の石像が。みなとやの創業者が鶏飯を編み出しました

 

20171021_BLnak1_14↑「心を込めて作るとおいしくなる」とおかみさんの池山さん

 

【お店の情報】

元祖 鶏飯みなとや

奄美市笠利町外金久81

TEL:0997-63-0023

営業:11:00~14:30ラストオーダー(売切次第終了) 不定休

http://minatoya.amamin.jp/

 

 

【⑤陶工房カフェ夢紅】

時間を忘れて癒やされる隠れ家レストラン

20171021_BLnak1_16↑手前が名物のカルボナーラオムレツ(1200円)。ペペロンチーノ(右、800円)、アンチョビ(上、1100円)も人気

 

島の雰囲気にどっぷり浸かれる愛ある空間

奄美空港から名瀬に向かう途中にある隠れ家的レストラン「陶工房カフェ夢紅」。地元の人から熱烈に愛される知る人ぞ知る名店です。料理はイタリアン。ペペロンチーノ、アンチョビの定番のほか、カルボナーラオムレツというイタリアのまかない料理も提供しています。

 

お店の売りは、何といってもその立地。お店は木造1軒屋を改造したカフェで、ウッディーな店内は南国の雰囲気が漂います。そしてテラスの目の前には、美しいビーチとキラキラと輝く太平洋が広がっています。ビーチに降りて行けば、そのまま海辺で波と戯れることができます。亜熱帯気候の奄美のそよ風を受けながら飲むトロピカルジュースは格別。都会の喧騒を忘れ、エネルギーを充電するためにはもってこいの場所。

 

お店を経営するのは、陶芸家の中嶋夢元さんと奥さん。夢元さんは、山口県山陽町とここ奄美大島に陶芸の窯を持ち、その工房でロクロを回す。独特の世界観を持つ器には定評があり、定期的に東京などで個展を開いています。レストランでもその器を使って料理が盛られ、訪れた人たちを魅了しています。

 

「心地いい場所を作りたかった」という奥さん。のんびりゆったりと時間を過ごしたい人にとっておすすめのスポットです。

20171021_BLnak1_17↑グァバ(左)、パッションフルーツ(手前)、バナナ(奥)のジュース。ドリンクは600~700円

 

20171021_BLnak1_18↑デイゴの木の向こう側には美しいビーチが。「この景色が素晴らしい」とマスター

 

↑仲のいい夫婦がレストランを切り盛り。料理はもっぱら奥さんが担当↑仲のいい夫婦がレストランを切り盛り。料理はもっぱら奥さんが担当

 

【お店情報】

陶工房カフェ夢紅

奄美市笠利町与湾神ノ子字殿地

TEL:0997-63-2341

営業:昼頃~夕方 火・水定休

http://yumekurenai.com/

夜に輝く1万本のホワイトローズ――セブ島で話題のロマンチックすぎるカフェ

フィリピン中部にあるセブ島はいまやメジャーな観光地として日本でも定着していますが、今回はセブ島でいま話題になっている、見渡す限りバラだらけのカフェを紹介。1万本ものバラで演出された光景は最高です。

20171020_BLnak6_1

いま、流行に敏感なセブっ子の話題をさらっているのが、1万本のバラに囲まれてロマンチックなひと時を過ごせる「10,000 ローゼズカフェ&モア」です。

 

このカフェを作り上げたのが、新進気鋭の若きインテリアデザイナー、ミゲル・チョ。男性が女性に告白したくなるような、とびっきりロマンチックな空間を作りたいという情熱にかられた彼は、愛情をストレートに表現できるバラが雰囲気づくりには最適だと考えました。

 

そこで海外の事例を参考に、一般的に花束として使われるバラを、あたり一面に敷き詰めることにしました。といってもバラを植えて栽培するのではなく、カフェの周りに白いLED製のバラを配置。こうすることで、昼間は真っ白なバラ園、夜は光り輝くロマンチックで幻想的な異空間を作り出すことに成功しました。

20171020_BLnak6_2↑昼間は美しいバラ園に。オープン当初からセブ中の話題となりました

 

2017年2月、セブ空港のあるマクタン島の末端に10,000 ローゼズカフェ&モアをオープンさせると、たちまち街の人気スポットに。昼間はやすらぎを求めて家族連れや友達同士、夜は静かに愛を語らうカップルや、意中の女性の心を一気に引き寄せたいと願う男性が数多く訪れています。

 

カフェは2階建てで、テーブルは室内、屋上デッキ、海に面したアウトサイドの3か所。特に屋上デッキとアウトサイドは、心地よい海風を受けながらリラックスできる人気のシート。対岸のセブシティを眺めながら味わうコーヒーは格別。セブに行きたくなる理由がまた1つ増えました。

20171020_BLnak6_3↑海に面したロケーションで、テーブルは室内、アウトサイド、屋上デッキにあります

 

文/MIKA…セブに住み始めて2年。現地スタッフと交流しながら、セブの魅力を発信中です。

協力:Kiminiオンライン英会話

 

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2017年11-2018年2月号」に掲載された内容の転載になります