プロ野球からアニメまで幅広く網羅する、国内最大級のスポーツカード専門店「ミント」の魅力

最新シリーズならスーパーやコンビニで手に入る「カルビープロ野球チップス」だが、過去のカードや、どうしても手に入れたいカードがあるなら、専門店で探すのも手だ。国内最大級のスポーツカードショップチェーン「ミント」の横浜店を取材した!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

大人も子どももカードの世界に没入!

↑国内最大級のスポーツカードショップチェーン「ミント」横浜店

 

この人に聞きました!

ミント横浜店

五十嵐直樹店長

日本プロ野球、米国4大スポーツを中心に、スポーツカード全般に精通。カルビープロ野球カードは75年から収集していた。

日本のコレクターは皆カルビーを通ってきた!

↑各年代のカルビープロ野球カードがシングル(単品)で売られている。在庫は変動するので、宝探し感覚で好きな選手を探そう

 

「ミントは日本のプロ野球をはじめ、アメリカ4大スポーツや海外サッカーなど、幅広いジャンルのカードを取り扱っています。全国でショップを展開し、スポーツカードの品揃えは国内随一です」(五十嵐直樹店長)

 

広大なショーケースには、スポーツカードのほかにも、さまざまなキャラクターのカードが並んでいる。

↑カルビープロ野球カードで特に人気が高いのは、箔サイン入りのキラカード。どうしても出なければ単品を狙える

 

「『マジック:ザ・ギャザリング』や『ポケモンゲームカード』などのゲームカードも人気が高く、当店ではスポーツカードとゲームカードの取り扱いは半々くらいです。ゲームカード目当てでご来店して、スポーツカードの世界に足を踏み入れるお客様もいるんですよ」

 

個人的にもカルビープロ野球カードが好きだという五十嵐店長に、その魅力を聞いてみた。

 

「写真が魅力的です。プロ野球ファンなら『あのときのシーンだ』とわかるものが多く、こだわりを感じます。最近のカードは四隅が丸く、角が傷みにくいのも良いですね。日本のスポーツカードコレクターは皆、カルビーからスタートしていると言えるほど歴史のあるシリーズなので、これからも素晴らしいカードに期待しています」

 

ミントの4つの魅力

1: グレーディングすれば売るのも買うのも安心!

世界最大のカード鑑定機関「PSA」への申請代行を行う。鑑定済みカードはグレーディング内容を明記のうえ専用のケースに入れられるため、購入時も安心だ。スポーツカードだけでなく主要ゲームカードにも対応。

 

2: カードだけでなく貴重なメモラビリアも販売!

カードだけでなく、サイン入りユニフォームなどのメモラビリアも取り扱う。こちらも本物であることを示す保証書付きなので安心。ネットでは高額で転売されるケースが多いが、ミントでは正規価格なのでお買い得だ。

 

3: MTGやポケモンなどのゲームコーナーが大充実!

カードゲームを楽しめる広大なデュエルスペースは横浜店の魅力の一つ。土曜はマジック:ザ・ギャザリング、日曜はポケモンゲームが行われ、休日は予約でほぼ満席になる。ポケモンは親子で参加する人も多い。

 

4: ワンピースなど人気アニメのレアなカードも人気上昇中!

日本のゲームカードといえばポケモンや遊戯王が有名だが、いま人気が急上昇しているのがワンピース。横浜店ではレアカードも豊富に取り扱う。その他の人気アニメカードも充実し、通行人の目を引いている。

 

訪れたのはココ!

スポーツカード&カードゲームショップミント横浜店

プロ野球やMLBをはじめとするスポーツカードから、MTGやポケモンなどのゲームカードまで幅広く取り扱う。カルビープロ野球カードはシングル(単品)で販売されており、効率良くコンプリートを目指す人にオススメ。

住所:神奈川県横浜市西区高島2-19-12マルイシティ横浜7F

TEL:045-594-9800

営業時間:10:30〜20:30

定休日:なし

店頭買取:○(取り扱い商品全般・受付は閉店1時間前まで)

通信買取:×

WEB通販:○

 

↑ミントは全国店舗&ECで展開中!

 

↑50年目のアニバーサリーを迎えた「カルビープロ野球カード」の歴史を振り返る「カルビープロ野球カード 50YEARS ANNIVERSARY BOOK」が好評発売中! 永久保存版の一冊だ

 

コンソメパンチ×バターに間違いなし! コンビニ限定の『ポテトチップス新味』が本日から登場

カルビーは、ロングセラー商品「ポテトチップス コンソメパンチ」にバターの旨みを加えた新商品『ポテトチップス コンソメパンチバター味』を5月31日から全国のコンビニエンスストアで期間限定で販売します。

 

「ポテトチップス コンソメパンチ」は1978年に「うすしお味」「のりしお」に次ぐカルビーポテトチップス3番目のフレーバーとして登場しました。肉や野菜をじっくり煮込んだスープを独自の製法で加工したパウダーと、門外不出の秘伝のスパイスがつくりだすキレの良い後味が特長で長年にわたり多くの方に愛されています。

 

今回、新発売する『ポテトチップス コンソメパンチバター味』は、「コンソメパンチ」の味わいに初めてバターの旨みを組み合わせた商品。バター風味のポテトチップスがコンビニエンスストアで人気だったことを受けて、「コンソメパンチ」と「バター」それぞれの旨みを引き出し、一度食べたら止まらなくなるような味わいに仕上がっているとのことです。

 

▼商品概要

商品名:ポテトチップス コンソメパンチバター味
内容量:70g
価 格:オープン価格(160円前後/税込)
発売日、販売エリア:2021年5月31日(月)より全国のコンビニエンスストア
※実際の発売日は販売店によって多少遅れる場合があります。
※店舗によっては、取扱いのない場合や、売り切れで販売終了の場合があります。

カルビー初のグミ「ランチグミー」は衝撃的な味! 理由も斬新

カルビーといえばスナック菓子やフルグラで有名ですが、なんとまったく新しいカテゴリーの新商品が8月3日に発売されました。それはなんと、グミ! しかもただのグミではなく、むしろ一般的なグミとは異なるターゲットと味をもつ新たなジャンルです。

 

↑商品名は「ランチグミー」。オープン価格で、想定価格は税込200円前後

 

上がパッケージ。中身のグミの写真がなく極めてシンプルですが、決して発売前のティザーなどではなく、これが現物です。これは気になる! ということでオンライン説明会に参加。商品の味わいチェックとともにレポートしていきます。

 

ビジネスパーソンの声から生まれた、食後用のグミ

まずは開発の経緯から。カルビーは2030年に向けた中期経営計画において、新たな食領域での事業創出を掲げており、そのひとつが同社史上初となるグミ商品「ランチグミー」。今回の販売はテストマーケティングの位置付けで、今後の販売実績や消費者の声を受けて、販売規模の拡大などを検討していく方針です。

 

新たな食領域での事業創出のために結成されたのが、社内チーム「Calbee Future Labo(カルビー フューチャー ラボ)」。新たなコンセプトのヒット商品を生み出すことをミッションとし、「ランチグミー」は同チームが手けがた3作目となります。ちなみに、1作目は地域応援スナック「ふるシャカ」、2作目は食パンなどにのせて焼くおかず「のせるん♪」。

 

↑広島駅やマツダスタジアム周辺で発売されている「ふるシャカ広島版 しお味」(想定価格:税込390円/9月末終売予定/※店頭で販売していない可能性あり)

 

↑ラタトゥーユ、ホワイトシチュー、ポークカレーの3種の味が1パックに入っている「のせるん♪」(想定価格:税込430円前後/※店頭で販売していない可能性あり)

 

3作目の開発にあたってベースとなったのが、多くのビジネスパーソンから得た声。「昼食後に歯磨きをしていない」「昼食後に時間や習慣がない」といった意見があり、開発に着手。忙しくてランチ後の歯磨きができない人が手軽に食べられることガムのようにゴミが出ないこと、噛んだあとの口内に爽快感がしっかり残ることなどを考慮し、出た答えがハードグミだったそうです。

 

↑中身はご覧の通り。色はカルビーのコーポレートカラーでもある赤を採用。昼食後に1日1粒食べることを想定し、1袋に7粒入りの1週間ぶんとなっています

 

開発にあたっての苦労は、パートナー企業の選定や社内でのルール作りのほか、スナックやシリアルの既存事業とは異なる新しいカテゴリーであったことなど。期間としては約3年の歳月をかけ限定発売が決定しました。

 

超ハードな硬さと鼻がスースーするレベルのストロングミント

歯磨きの代用となるグミということで、フレーバーは食べた後に強い爽快感を得られるストロングミント味とのこと。筆者は以前、ドイツ産のホップ味のグミを食べたことがあり、なんとなくミントっぽい味だった気がしますが、ミントそのもののグミは食べたことがないので興味深いところです。

ということで、いよいよ試食。開封して袋の中身をかぐと、確かにミントの香りがします! そして食べてみると、非常に個性的なフレーバー。ハードグミということですが、これは非常に硬い部類に入るはず。歯はしっかり入るものの押し返す弾力がハンパなく、噛みちぎるのはなかなか大変だと思います。個人的にグミはハードタイプの方が好きなので、これはナイス。

 

↑色味はリンゴなどの赤い果実を彷彿(ほうふつ)とさせますが、味はまったく違うミントフレーバー。このギャップも面白い!

 

味はミント系なので、甘さは控えめで酸味はほぼなし。そしてミントならではの“スースー感”は非常にストロングで、鼻の奥までスーッと抜けるほどのパワーがあります。そしてクールな感じの持続性も強靭。確かに、かなりミントの強い歯磨き粉を使って歯を磨いたような後味で、ものすごく爽快です。

 

↑断面をカットしてみました。内部にエキスなどが入っているタイプではなく、王道タイプのグミです。小さいながらかなり硬く、1粒でも食べごたえは十分

 

なお、サブ的な要素として「麹菌S-03株発酵大豆エキス」と「乳酸菌LP28株」を配合しており、サプリメント的な要素ももっています。腸活などに興味がある人にはうれしいといえるでしょう。

 

↑二次元バーコードを配置しており、読み取るとアンケートページへ。回答者の中から抽選で50人に500円ぶんのクオカードが当たります

 

売っているお店は、全国のカルビーアンテナショップ「カルビープラス」や「カルビーキッチン」のほか、東北、甲信越、首都圏エリア、広島県の一部コンビニエンスストアや駅売店などでも販売されます。日常的に食後にミントタブレットやガムを食べている人は、ぜひ「ランチグミ―」も試してみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「ドン・キホーテ」と「カルビー」が“ポテチ”でコラボ!? かつてない味わいが楽しめるスナック菓子4選

小腹が空いた時についつい食べてしまうスナック菓子。コンビニやスーパーに行けばバリエーション豊富なお菓子が販売されていて、好みも人によってさまざまです。そこで今回は、今までになかった味わいに出会える新発売&新味のスナック菓子4選をご紹介。「すしざんまい」や「ドン・キホーテ」がコラボした珍しい商品が登場するので、せひゲットして味をチェックしてくださいね。

 

出典画像:プレスリリースより

 

本格的な味わいを実現した「カラムーチョ」

出典画像:「湖池屋」公式サイトより

 

湖池屋
スティックカラムーチョ 辛口マスタード味

湖池屋の「スティックカラムーチョ」シリーズに“辛口マスタード味”が新登場。マスタード特有のツンとする「刺激的な辛さ」と「ほどよい酸味」に、肉の旨みを組み合わせています。「ジューシーに焼きあげたソーセージに、マスタードをつけて食べた時のような味わい」が楽しめる。ピリ辛のスナック菓子が好きな人にはたまらない1品に仕上がっています。

 

<注目ポイント>

・「刺激的な辛さ」と「ほどよい酸味」のマスタード風味

・辛さと肉の旨みがマッチした本格的な味わい

・食欲をそそる「こうばしい香り」

湖池屋の公式サイト「コイケなおやつ部」では同商品のレビューを掲載。「鉄板でジュージュー焼けているようないい香り」「少し燻製がきいている気がします」など、食べた時のテイストを詳しく解説しています。気になる人はレビュー記事をチェックしてみましょう。

 

地域限定から全国展開する「ポテトチップス」

出典画像:「湖池屋」公式サイトより

湖池屋
湖池屋ポテトチップス のり醤油

地域限定で発売されていた「湖池屋ポテトチップス のり醤油」が、3月5日から全国展開しました。まろやかな「のり醤油」の味が特徴的で、3種類の海苔「焼のり」「あおさ」「青のり」をふんだんに使用しています。醤油にはコク深い「丸大豆醤油」を採用し、磯の風味にこうばしい香りをプラス。地方から人気に火がついた「ポテトチップス」をぜひ味わってください!

 

<注目ポイント>

・地域限定から全国展開

・3種類の海苔「焼のり」「あおさ」「青のり」

・香りも楽しめる「丸大豆醤油」を使用

同商品は昨年、試験的に全国での発売を実施しており、多くの人から支持されたことで、今年になってレギュラー商品化が実現しました。定番の「ポテトチップス のり塩」とは一味違ったおいしさが楽しめるので、この機会に「のり醤油」をじっくりと堪能してみてはいかが?

 

「ドン・キホーテ」と「カルビー」が共同企画

出典画像:プレスリリースより

ドン・キホーテ×カルビー
レインボーポテトチップス -なないろ出汁味-

2013年から始まった「ドン・キホーテ」と「カルビー」の共同開発。今回で10作目になる「レインボーポテトチップス -なないろ出汁味-」は7種類の食材を使用していて、1度にさまざまな味わいが楽しめます。味の決め手になる「なないろ出汁」には「カツオ」や「えび」、「牡蠣」などを採用。大人も子どももおいしく食べられるので、家族みんなでいただきましょう。

 

<注目ポイント>

・「カツオ」「えび」「牡蠣」などを使用した「なないろ出汁」

・大人から子どもまで幅広い世代に好まれる味

・リーズナブルな価格

味覚だけでなく視覚でも楽しめるように、商品パッケージにはアミューズメント感溢れるレインボー(なないろ)のデザインが施されています。また内容量55gに対して価格が98円(税抜)とかなり良心的。「ワクワク・ドキドキ」をカタチにした同商品をお見逃しなく!

 

「すしざんまい」がスナック菓子と初コラボ

出典画像:プレスリリースより

ジャパンフリトレー×すしざんまい
すしざんまいコーンスナック うに海苔味
肉ざんまいコーンチップス

全国に展開する寿司チェーン店「すしざんまい」が監修した「すしざんまいコーンスナック うに海苔味」。人気メニュー「うにの軍艦巻き」の風味と軽い食感を、コーンスナックで再現しています。スナック1つひとつに濃厚な甘さと旨味が凝縮していて食べ応え抜群。やみつきになる本格的な味わいを手軽に食べられるのが嬉しいですね。

 

<注目ポイント>

・「うにの軍艦巻き」の風味を実現したコーンスナック

・「肉ざんまい」とコラボした「コーンチップス」も登場

・おつまみにもぴったり

「すしざんまい」の姉妹店「肉ざんまい」とコラボした「肉ざんまいコーンチップス」も同時発売。こちらはジューシーなステーキの味をコーンスナックに詰め込んだお菓子で、パリッとした歯応えとコーンのこうばしさが肉の旨味を引き立てます。ガーリック風味に仕上がっているので、お酒のお供としても活躍すること間違いなし。

ローソン限定商品がTwitterのトレンド入り! ランキングを独占したローソンの新商品にハマる人続出中!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

サンガリア 糖類0ホワイトサワー 500ml【ローソン限定】/ローソン(125円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

自然飲料「サンガリア」をホワイトサワーにしたアルコール飲料が第3位にランクイン。糖質・着色料・プリン体の全てをゼロに抑え、ヘルシーなお酒に仕上げている。またローソン限定で販売されたということもあり、注目が集まっていたようだ。

 

購入者の声を見てみると「ローソン限定っていうからつい買っちゃった。糖質0だけど普通においしい!」「これは箱買い決定だな」「健康のためにお酒控えてたけど、これなら遠慮なく飲めるね」「マジでうまかったから今からまた買いに行ってくる!」「飲みやすい味わいがクセになるね。しかも安いのも嬉しい」と、味だけでなく「安価」な点や「ヘルシー」な点にも満足している人が多いようす。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:3、木曜:0、金曜:6、土曜:6、日曜:3/計:19(1日平均:3.1ツイート)

 

【第2位】

カルビー じゃがりこ枝豆と塩こんぶ味 52g【ローソン限定】/ローソン(158円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

「じゃがりこ枝豆と塩こんぶ味」もローソン限定の新商品。ほんのり香る枝豆のおいしさと、塩昆布のうまみが絶妙にマッチしている。ほかの「じゃがりこ」にはない風味豊かな味わいがやみつきになるかも。

 

2月20日にカルビーの公式Twitterが同商品のキャラクター名を募集。すると同ツイートに対して約1550件のリプライがつき、さまざまな名前のアイデアが寄せられていた。また「#じゃがりこ枝豆と塩こんぶ味」がTwitterのトレンド入りを果たしてネット上で話題に。

 

同商品を食べた人からは「枝豆の風味と塩昆布の味がすごく合ってる。予想以上においしい」「期間限定だから試しに買ってみたけど初めて食べた味。めちゃくちゃうまい」「この味は吞兵衛にもってこいだね。しょっぱさがおつまみにちょうどいい」「なんで期間限定なの? これからも毎日食べたいんだけど」と好評の声が相次いでいる。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:0、木曜:0、金曜:0、土曜:3、日曜:15/計:21(1日平均:3.5ツイート)

 

【第1位】

チョコブラウニードーナツ/ローソン(125円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

クランチをトッピングした華やかな「ドーナツ」がローソンから新発売。チョコフィリングとココアをたっぷりと使用しているため、濃厚なチョコの味わいが楽しめる。ほろほろした食感と黄色いクランチが特徴の1品。

 

ネット上では「クランチの食感と甘いチョコがすごい合う! ダメだこれはやみつきになる」「心から癒されるおいしさだね。カフェオレを飲みながら食べるのがおススメ!」「ドーナツはやっぱりローソンがトップかな。しかも圧倒的に」「色合いに惹かれて買ったけど味にも文句なし」「恥ずかしいけど、1度に3つ買いました…」と大好評。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:3、木曜:6、金曜:4、土曜:6、日曜:11/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

ランキングは以上の通り。1位から3位をローソンが独占したが、やはり“限定系”の商品は人気があることを証明する結果になった。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月20日~2月25日)し、独自にランキングを作成しています。

「マジで止まらなくなる」 チョコ好きを虜にしたローソンの限定商品が話題!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

カルビー ポテトチップス サラダチキン味/ローソン(173円)

出典画像:ローソン公式サイトより。出典画像:ローソン公式サイトより。

 

カルビーのポテトチップスから新味「サラダチキン」味が登場し、ローソンから限定発売された。同商品はローソンセレクトシリーズ「サラダチキン(プレーン)」のジューシーなチキンの旨味をポテトチップスのフレーバーとして再現した1品。

 

糖質が低くヘルシーな「サラダチキン(プレーン)」は、ダイエット食品として人気が高くファンも多い。今回、同商品の発売を受けてネット上では「カルビーとローソンが不思議なことをやってる!」「確かにダイエット食品だけど味もすごく良いからね。斬新さはあると思うよ」「美味しかった! 美味しかったんだけどなんか不思議な感覚に陥る(笑)」「カルビーの気持ちは分かる! サラダチキンはみんなダイエット目的で食べてると思うけど味もウマいんだよ!」などの声が上がっていた。

【ツイート数】
火曜:25、水曜:17、木曜:19、金曜:36、土曜:34、日曜:17/計:148(1日平均:24.6ツイート)

 

【第2位】

森永 小枝プレミアム純米大吟醸/ファミリーマート(298円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより。出典画像:ファミリーマート公式サイトより。

 

日本酒入りのちょっと贅沢な森永の「小枝」がファミリーマートから新発売され、注目を集めている。「純米大吟醸」の日本酒をビターチョコレートで包んでおり、含まれているアルコール分は2.3%。

 

「純米大吟醸」と呼ばれる日本酒は、米と米麹だけを使って作られる。また「大吟醸」は50%以上米を削り、一番良い部分しか使わないのでかなり贅沢で価格も高い。

 

そんな贅沢な仕様の同商品に、購入者からは「これはスゴい! 一応チョコなのに甘さが日本酒の甘さ!」「のどがあったかくなるくらいお酒を感じる。こんな最高なお菓子初めてだわ」「めちゃくちゃ美味しい。これは買い占めとく必要がありそう」「普通に日本酒好きの人も楽しめると思うよ」と大好評。

【ツイート数】
火曜:58、水曜:32、木曜:23、金曜:17、土曜:16、日曜:12/計:158(1日平均:26.3ツイート)

 

【第1位】

ガーナミルクチョコレートドリンク/ローソン(168円)

出典画像:ローソン公式サイトより。出典画像:ローソン公式サイトより。

 

ローソンから期間限定で発売された「ガーナミルクチョコレートドリンク」が1位に輝いた。ロッテの定番商品「ガーナミルクチョコレート」を使用したドリンクで、とろける味わいが特徴。

 

ネット上では「チョコのドリンクって結構水で薄めたような味がして嫌いなんだけど、これは純粋なチョコ味で素晴らしい」「売り切れの店が多くなってきてる! かなり人気商品っぽいな」「めちゃくちゃチョコ! これはマジで止まらなくなる」「コンビニに置いてある分全部買ってきた」「真っ赤なパッケージが素敵だからバレンタインはこれあげる」といった声が続出した。

 

ちなみに数量限定で、パッケージに描かれているハートが違うものもあるらしい。ローソンで同商品を見かけた際はチェックしてみよう。

【ツイート数】
火曜:60、水曜:31、木曜:49、金曜:84、土曜:40、日曜:26/計:290(1日平均:48.3ツイート)

 

バレンタインに向けた商品が数多く発売されている。この機会にしか味わえないチョコレート商品を味わってみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

「色っぽい味がしますわ」ファミマから発売された「ポテトチップス」新作に驚きの声!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

カルビー ラム酒薫る大人のチョコレートポテトチップス/ファミリーマート(141円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

カルビーの「ポテトチップス」から新作が登場。ファミリーマート、サークルK、サンクス限定で発売された。同商品は一風変わったポテトチップスで、「ラム酒パウダー」が使用されており、0.06%ほどだがアルコールが含まれている。開封した瞬間から芳醇なラム酒の香りが広がってくるのが特徴。

 

購入者からは「ラムの味が結構しっかりするから驚いた!」「甘すぎない味わいがクセになる」「チョコがけポテチ大好きなんだけど、今回はちょっぴりアダルトテイストで新しいね」「ファミマのポテチは色っぽい味がしますわ」といった声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:2、木曜:3、金曜:1、土曜:1、日曜:2/計:13(1日平均:2.1ツイート)

 

【第2位】

カカオマルシェ あまおう苺のショコラサンドクッキー/ファミリーマート(205円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの「カカオマルシェ」シリーズから新作が発売された。今回の商品は濃厚なあまおう苺チョコレートをサンドしたクッキーで、イチゴ好きにはたまらない味わい。

 

2017年4月から展開された「カカオマルシェ」ブランドは、ショコラ専門店の品質と品揃えをコンセプトに、世界各地のカカオ豆を厳選している。原料や製法にこだわった、高品質でありながらもリーズナブルな価格と見た目の可愛らしさにファンも多い様子。

 

ネット上では「あまおう苺のサンドクッキーがどこにも売ってない! 諦めるか後数件ファミマを回るか悩むなぁ」「美味しすぎて衝撃を受けた! これは買い占めておかないと後々禁断症状が出るかもしれない」「あまおうはズルいよね。そりゃ買いますよ」「思った以上にピンクで笑った」と大好評。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:1、木曜:31、金曜:41、土曜:4、日曜:4/計:81(1日平均:13.5ツイート)

 

【第1位】

パイン ハチミツリンゴアメ/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

キャンディーの中央に穴の開いた、パイナップル型のロングセラー商品「パインアメ」シリーズの新作がファミリーマートから発売。青森県産リンゴの果汁とハチミツにより、みずみずしさと甘さがハーモニーを奏でているような味わいに。

 

購入者からは「リンゴとハチミツの比率が絶妙でヤバい」「『パインアメ』に外れなしだけど今回のが一番かもしれないな」「限定商品らしいから一応買い占めておいた」「これ超気に入った。しばらくリピートするわ」という声が続出。

 

「パインアメ」といえば2017年12月にファミリーマートから発売された「ユズアメ」も話題を呼んでいた。さすがロングセラー商品だけあって、新商品が発売される度に注目を集めているようだ。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:37、木曜:43、金曜:12、土曜:7、日曜:4/計:114(1日平均:19ツイート)

 

ランキングは以上の通り。今回はファミリーマートの勢いが凄かった。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月23日~1月28日)し、独自にランキングを作成しています。

グルメバーガー「クア・アイナ」とカルビーのコラボチップスが爆誕! 定番の塩味ポテチとの違いを比較してみた

リッチな素材や調理法によって作られる“グルメバーガー”は、いまや人気の食カテゴリーのひとつ。そのトップランナーである「クア・アイナ」が、日本進出20周年を記念して、カルビーとのコラボ商品「ポテトチップス 厚切りモッツァレラアボカドバーガー味」を11月27日に発売しました。有名ブランドがタッグを組んだ、期間限定スナックとはどんなものなのでしょうか? 実際に試食してレビューしたいと思います!

 

ハワイ発のこだわりバーガー店「クア・アイナ」とは?

まずは、ご存知でない方のために「クア・アイナ」の紹介から。1975年にハワイ・オアフ島で誕生したグルメバーガー店「クア・アイナ」は、日本国内では現在29店舗を展開。溶岩石で焼き上げるパティや秘伝のスパイス、徹底的に品質管理された完熟アボカドなど、食材にこだわったおいしさが世界中で支持されています。世界的なレストランガイド「ザガットサーベイ」のハンバーガー部門でNo.1に輝いたこともあるほどなのです。

 

人気バーガーを厚切りポテチで再現!

そんな「クア・アイナ」とコラボした今回の商品は、その名のとおり、同店の人気メニュー「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」をポテトチップスで再現したもの。「クア・アイナ」としては、ポテト系スナックとコラボするのは初の試みです。

↑こちらが「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」↑こちらが「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」

↑それをポテチにすると……このようになります↑それをポテチにすると……このようになります

 

ハンバーガーのお供といえばフライドポテトなので、個人的には“ポテチよりも「Jagabee」のほうが良かったのでは?”とはじめは思いましたが……。なるほど、ポテチの方がメジャーだし、意外性やインパクトも大きいので、これはこれでアリですね。「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」が選ばれたのは、人気商品をいくつか選定して実際にポテチ化し、食べ比べてみた結果、最も完成度が高かったからだそうです。

 

カルビーの担当者によると、特にアボカドの再現が最も注力した部分で、そのために50回以上も試作を繰り返したとのこと。また、普通のポテチの形ではなく波型の厚切りにしたのは、「クア・アイナ」らしいパンチのある味を表現するはこの形がベストだったからだそうです。

↑たしかに一般的なポテトチップスよりも厚切りです↑たしかに一般的なポテトチップスよりも厚切りです

 

実際に食べてみたところ、まず感じるのは香ばしさ。そして、肉やソースのグレイビー感がしっかり主張してきます。そこにアボカドやチーズのマイルドなコクが加わり、濃厚な旨味がありながらジャンクになりすぎないおいしさになっています。

 

普通のポテチと食べ比べてみた!

最後に「ポテトチップス うすしお味」を用意し、実際に食べ比べてみました。すると、それぞれの特徴が際立ってよくわかります。

↑永遠の定番「うすしお味」とはどう違うのでしょうか?↑永遠の定番「うすしお味」とはどう違うのでしょうか?

 

うすしお味は、どちらかといえば食感はライト。「パリっ」としていて、ジャガイモのおいしさをシンプルに感じられます。対して「厚切りモッツァレラアボカドバーガー味」は、よりクリスピーで「バリっ」という食感。味が濃厚なので、普通のポテチの薄さだとフレーバー(味付け)が勝ってしまいそうですが、厚切りだからそのあたりが絶妙にマッチしています。また、豊かな食感と食べごたえも十分。

↑違いのキーポイントは、その“厚さ”にありそうです↑違いのキーポイントは、その“厚さ”にありそうです

 

ちなみに、商品の発売にともない、「クア・アイナ」の店舗では20周年記念コラボセットの販売も行われました。全29店で実施され、開店前から行列ができてオープン直後に即完売したそうです。注目度の高さがうかがえますね。

↑こちらが即完売したコラボセット↑こちらが即完売したコラボセット

 

「ポテトチップス 厚切りモッツァレラアボカドバーガー味」は、12月下旬に終売予定とのこと。人気のグルメバーガーということもあり、ネタ的にも盛り上がることは必至。いまのうちにゲットして、クリスマスパーティの乾き物などにしても良さそうですね!

私がフルグラ生活を始めたワケ! ある漫画家のハートフル「フルグラ」ストーリー

GetNavi webではこれまで「フルグラの歴史」「フルグラを海外の人が評価」「フルグラに合う家電」と様々な角度でフルグラの魅力を解説してきました。今回は、フルグラ好きの漫画家がフルグラの魅力を紐解いていきます。

20171023_ashida14

登場するのはGetNavi webで漫画「こどクラ~孤独のマイクラ~」の連載を持ち、テレビ番組の再現イラストまで様々な仕事をこなす「ぷちめい」さん。編集部から「リアルなフルグラ生活」を「めいいっぱいに語ってください」とお願いしただけですが、想像を超えるハートフルなストーリーが届きました。

 

まずは漫画をご覧いただき、そのあとに微笑ましい環境を作り出したフルグラの魅力を紐解いていきましょう。

【商品詳細はコチラから】

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

カルビーフルグラオンラインショップ:
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a171206/

20171128_01

20171128_02

20171128_03

20171128_06

 

【もっとフルグラを知るキーワード解説】

【その1】フルグラ

1991年に「フルーツグラノーラ」として発売、2011年には現在の「フルグラ」に名称を変えたグラノーラ。ザクザクとした食感やドライフルーツの甘み、各素材がバランスよく調和していることなどが最大の魅力です。漫画内にもあるように、1食50gあたりバナナ4本分の食物繊維、茹でたほうれん草(50g)10食分の鉄分(※1)を手軽に摂れるのが特徴。さらに最近注目されているのが、朝食の塩分です。和朝食が5.8g、洋朝食が3.7gのところ、フルグラなら1食(フルグラ50gに牛乳200ml)あたりの食塩相当量が0.5g(※2)と、食塩を過剰に摂取してしまう傾向にある日本人にとっては、塩分量を適正にするのに最適なフードとしての側面もあります。

※1:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」より算出
※2:和朝食(ごはん+味噌汁+納豆+漬物+鮭+卵焼き+大根おろし+こんぶ)、洋朝食(食パン+牛乳+りんご+ハムエッグ+サラダ+コーンポタージュスープ+ヨーグルト+バター+いちごジャム)とフルグラ朝食(フルグラ50g+牛乳200ml+バナナ1本)を比較したときの食塩相当量で計算。フルグラ以外の栄養成分は「日本食品標準成分表2015年版」より算出

 

【その2】朝食

フルグラは朝食にピッタリのフード。お皿によそって牛乳やヨーグルトをかけるだけだけなので、手軽に朝ごはんが食べられます。使用する食器類はお皿とスプーンだけなので、洗い物も少なく時短効果もバッチリ。朝食は食べないとよくない、と思っていてもどうしても朝忙しくて抜いてしまう人に心強い味方となってくれます。

 

【その3】味

フルグラはフレーバーが多彩。現在は、レギュラーの「フルグラ」、定番味替わりの「黒豆 きなこ味」「4種の実りメープル味」「チョコクランチ&バナナ味」「糖質25%オフ(※3)」「マイグラ プレーン味グラノーラ」、「ざく切りいちご」、期間限定の「ざく切りさつまいも」「3種のベリーミルクテイスト」をラインナップ。しかも食べ方も多彩で、フルグラレシピ本が発売されています。また、Instagram上では「#フルグラ」で3万件近い投稿があり、大手レシピサイトでも2000件を超えるレシピが公開されており、飽きずに食べることが可能です。

※3:カルビー フルグラ比較

 

【その4】フルグラ定期便

カルビーのフルグラオンラインショップ「グラノライフ」では、定期的にフルグラが届くサービスを行っています。容量は店頭で販売されるものよりも100g多い900g。フルグラはスーパーやコンビニでも売っているのでそこで買えばいいのでは? と思うかもしれませんが、フルグラ定期便セットは「900gフルグラ」が3袋届いて、初回限定価格が1740円。通常は3480円ですので50%オフ! と超お買い得。2回目以降も1000円オフで送料無料とお財布に優しい内容になっているのです。配送頻度は毎月か隔月か選べ、頻度の変更も随時OKなのでフルグラの消費に合わせて1か月スキップできるなど、使い勝手も抜群!

 

さて、ぷちめいさんの漫画はいかがでしたでしょうか。現在、ぷちめいさんは夜遅くまで作業する漫画家らしい生活を送っていますが、朝食には欠かさずフルグラを食べているそう。毎日の自分のルーティーンとすることで、不規則な生活でも朝食がきちんと摂れているので気分がいいそうです。

 

【商品詳細はコチラから】

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

カルビーフルグラオンラインショップ:
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a171206/

 

「鮒ずし味」「ファンタ味」最近のお菓子が攻めすぎ! ポテトチップス、ベビースターの名商品・迷商品

次々に新商品が作り出されていくお菓子業界。ロングセラー商品も人気に胡坐をかくことなく、新フレーバーを定期的に発売してファンを飽きさせない工夫をしている。これらは「期間限定と言わず定番として売ってほしい!」と絶賛を受けているものもあれば、「どうしてこの味にした? なぜいけると思った?」とツッコまれているものも。最近の新作お菓子を少し紹介していこう。

出典画像:カルビー株式会社 公式サイトより。 https://www.calbee47cp.jp/出典画像:カルビー株式会社 公式サイトより。

 

カルビーポテトチップスの挑戦心

まずは大定番のカルビー「ポテトチップス」。通年商品として売られているのは「うすしお」「コンソメパンチ」「のりしお」「フレンチサラダ」「しょうゆマヨ」「しあわせバタ~」「味わいしお(ポテトチップス ギザギザ)」「コク深いチキンコンソメ(ポテトチップス ギザギザ)」。このほか、各地域やコンビニ限定で決まったフレーバーが売られている。

 

そんなカルビー「ポテトチップス」は、現在47都道府県の地元の味を発売するプロジェクトを実施中。例えば、これまでに岩手県「盛岡じゃじゃ麺味」、福島県「いかにんじん味」、愛知県「てばさき味」、岡山県「津山ホルモンうどん味」、山口県「山賊焼味」といったものを開発してきた。

 

しかしこのラインナップで1つ物議を醸すものが。それは11月13日より近畿限定で発売予定の滋賀県「鮒ずし味」。鮒寿司は強烈な発酵臭で知られており、好き嫌いがはっきりと分かれる料理なのだが、カルビーは「逃げるわけにはいかない」と何故か使命感に燃えて今回の開発に至ったという。

 

この商品は発売前から「どの程度再現されてるかは気になる」「怖いもの見たさで食べてみたい」と大注目を浴びている。

 

ベビースターの新フレーバーにツッコミ続出

「チキン味」のイメージが強いおやつカンパニー「ベビースター」も実は色々なフレーバーを発売。「ベビースタードデカイラーメン」シリーズでは飲食店とタッグを組んだフレーバーが多く、「天下一品こってり味」「天下一品あっさり味」「銀だこ たこ焼ソース味」「CoCo壱番屋ポークソースのチーズカレー味」といったものが。

 

11月13日からは「いきなり! ステーキ」とコラボしたフレーバーも発売予定で、「はい、絶対美味しいやつ~」「これで美味しくないわけがない」「約束された成功」と期待の声が続出。

 

しかし「ベビースター」も今年7月にツッコミ続出商品を発売していたことが。それは炭酸飲料「ファンタ」とコラボした「キブンがあがるグレープ味」「キブンはじけるオレンジ味」「ファンタスティックなグレープ味」「ファンタジーなオレンジ味」。

出典画像:株式会社おやつカンパニーのプレスリリースより。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000021119.html出典画像:株式会社おやつカンパニーのプレスリリースより。

 

ベビースターとファンタの組み合わせは確かに絶品。しかしこれを1つにまとめた商品には「結論。ベビースターとファンタは別個で食べたほうが美味しい」「一口で十分だった」「友達に貰ったけど食べたら泣いたよね」「半額だったから買ったけど、余裕で損をしました」「誰がGOを出したんだよこれwww」と散々な感想が。

 

お菓子業界では、負け戦と分かっていても戦わねばならない時があるのかもしれない。

さつまいもブームにはよく見る“アレ”が関係していた! カルビー×らぽっぽの共同イベントでわかった最新事情

実りの秋ーー。コメをはじめさまざまな作物が収穫の時期を迎えており、来月にはワインのボジョレーヌーボーの解禁など、各種イベントも控えています。そのなかにあって、いまひそかに注目されている野菜があるのをご存知でしょうか。それはさつまいもです。今回はその盛り上がりを知らしめるイベントをレポートするとともに、人気の背景やさつまいものトリビアなどをお届けしたいと思います。

 

さつまいもを楽しみ尽くせる無料イベントに潜入!

イベントが開催された場所は六本木。じゃがいもだけでなくさつまいも商品を数多く発売するカルビーと、ポテトアップルパイなどさつまいもを専門とする「おいもやさんのお店らぽっぽ」や「らぽっぽファーム」を運営する白ハト食品工業がコラボした「おいしイモ!きれイモ!プロジェクト」の一貫です。

201701026-a02-8↑会場入口には、さつまいもに関する看板がずらり

 

その名も「Oimo 美の収穫祭~さつまいもは女性のミカタ~」。2日間のみの開催でしたが、各日6回にわけて各回80名という希少性もあって大にぎわい。まずは、簡単にイベントの内容を紹介しましょう。

↑さつまいものスナック菓子入り巨大ガチャガチャ↑さつまいものスナック菓子入り巨大ガチャガチャ

↑大学いもの詰め放題コーナー↑大学いもの詰め放題コーナー

 

このほかにも、オリジナルのさつまいもスナックのプロデュースコーナーがあったり、さつまいもアイスのパフェづくり体験ができたり。なにより、入場はもちろんどのブースも無料というおトクさで、女性を熱狂の渦に!

 

ブームのきっかけは設備の進化にあった!

なかでも、筆者が感銘を受けたのが3種の焼きいも食べ比べコーナー。さつまいもには様々な品種があるのは知っていましたが、食べ比べてそれぞれの特徴を知ることができたのは大きな収穫でした。

↑3種の焼きいも食べ比べ↑3種の焼きいも食べ比べ

 

食べ比べたのは、「いばらきゴールド」「霧島紅かぐら」「安納芋」。名前だけを挙げてもいまいちピンとこないと思いますので、各イモの特徴を解説しましょう。

201701026-a02-9

いばらきゴールド/茨城県行方産

新品種ということで、話題沸騰中。さつまいも本来のうまみと甘味を味わえるうえ、しっとりとした食感が特徴です。

 

201701026-a02-10

霧島紅かぐら/宮崎県都城産

甘さとしっとり度合いが抜群で、とろけるようななめらかな食感が魅力。また、コクのある味わいになっており、焼きいもに最適と言われています。

 

201701026-a02-11

安納芋/鹿児島県種子島産

さつまいもブームの火付け役といえばこれ。糖度40度というブランド品種で、あふれ出す蜜の甘みとしっとりした食感はもはやスイーツです。

 

さらに取材を進めたところ、ブームの背景までもが明らかに。ひとつの要因は、2000年代前半に開発された遠赤外線利用(電気式)の「焼き芋オーブン」の誕生だそう。それまでの古典的な移動式の石焼いもに代わり、より手軽においしい焼きいもを提供できるようになったことが大きかったそうです。

↑ブームの要因のひとつと言われる「焼き芋オーブン」↑ブームの要因のひとつと言われる「焼き芋オーブン」

 

また、設備の拡大を受けて大手スーパーの「マックスバリュ」が2003年に焼き芋オーブンによる販売をはじめたことで、さらなるチャネルの拡大に発展。やがて、その他のスーパーやコンビニへと普及し、近年の焼き芋専門店や焼きいもフェスなどにつながったそうです。

↑開会式にはフリーアナウンサーの新井恵理那さんが登壇。「中学生から“イモラー”です! 一番好きなのは大学いもですね」と笑顔でさつまいも愛を語っていました↑開会式にはフリーアナウンサーの新井恵理那さんが登壇。「中学生から“イモラー”です! 一番好きなのは大学いもですね」と笑顔でさつまいも愛を語っていました

 

さらに、さつまいもは「食べるとおならがよく出る」として知られていますが、これはつまり整腸作用がいいということ。便秘の人にオススメということなのです。効能の秘密は、水溶性と不溶性の2つの食物繊維がバランスよく含まれており、さらには加熱すると食物繊維が約1.5倍に増加。そんなこともあって、焼きいもは便秘に最適なのです。

↑カルビーはじゃがいもだけでなく、さつまいも商品も豊富↑カルビーはじゃがいもだけでなく、さつまいも商品も豊富

 

まさにいま、さつまいもはシーズンということもありますが、品種や効能に注目して食べてみるとよりおいしく感じられることでしょう。スーパーや近所で焼きいもを見つけたときには、どのさつまいもなのかチェックしてみてください!