冬は暗くて夏はまぶしくて暑い…西向きの部屋を年中快適にする、西日対策インテリア選びのコツ

部屋を選ぶ際に、窓の方角や日当たりを重視する人は多いでしょう。明るい南向きの部屋は人気ですが、西向きの部屋にも美しい夕日が見られるというメリットがあります。しかし西向きの部屋は、午前中に日が入りにくかったり、夕方になると西日がまぶしくなったりするのも事実。

 

今回は、インテリアコーディネーターの朝比奈菜々子さんに、西向きの部屋で快適に過ごすためのインテリア選びのコツを教えていただきました。

 

西向きの部屋の特徴は?

最初に、西向きの部屋にはどのような特徴があるのかを確認しましょう。

 

「大きな特徴は、午後から夕方にかけて日光が入るということですね。そのため、冬は一番気温の上がる時間帯に日が入るので、ほかの方角の部屋よりも暖かく過ごすことができます」(インテリアコーディネーター・朝比奈菜々子さん、以下同)

 

反対に大きなデメリットは二つ。一つは、朝日が入りにくいことです。

 

 

「朝になっても部屋が暗いとすっきりと目覚められないですよね。日照時間が短い冬の時期は、特に気になると思います。さらに、ほかの建物が隣接していると、窓が建物の影に覆われてしまい、朝だけでなく一日中光が入りにくい場合があります。

反対に駐車場や公園、幅の広い道路などに隣接し、視界が開けている場合や、高層階で遮るものがない場合は、西向きの部屋でも建物に影ができず、光も入りやすくなるでしょう」

 

ちなみに、朝の時間帯に光が入らないことは、仕事の都合などで夜型の生活をしている人にとっては、早い時間帯に目が覚めずに済むというメリットになります。

 

そして二つめのデメリットは、夏になると西からの強い日差しにより熱がこもりやすいことです。

 

 

「特に築年数が経っている建物は、サッシや断熱材が劣化していることがあり、その場合、夏は湿度が高くなります。また、西側の窓のひさしの出が少ないと光を遮断できず、部屋の温度も上がるでしょう。自然とエアコンを使用する頻度が増え、電気代がかさんでしまいます

 

西向きの部屋の特徴がわかったところで、次からは冬と夏それぞれのデメリットを補うお部屋作りのコツをご紹介します。

 

日照時間の短い季節も明るく!
冬を快適に過ごすお部屋作りのコツ6つ

まずは冬です。午後に光が入りはするものの、日照時間が短く部屋が暗い時間が長くなる季節。この時季を明るく過ごすには、どのような工夫をするとよいのでしょうか。

 

1壁の色を明るくする

「まず大切なのは、部屋の中で面積が大きい部分の光の反射率を上げ、部屋に光が回るようにすること。壁の色が暗ければ、ライトベージュやライトグレー、ホワイト系など明るいトーンのクロスを貼ったり、DIYが可能な物件なら好きな色にペイントしたりするとよいでしょう」

 

2家具の色を明るくする

「壁の色を変えるのが難しければ、机やダイニングテーブル、ソファなどの大きな家具を明るいトーンの色にすると部屋も明るくなります。明るい色のラグを敷くのもおすすめです」

 

3.大きい鏡を置く

「実際の光量が増えるわけではありませんが、大きな鏡を置くと光が鏡に当たって乱反射し、部屋全体が明るく感じられるように。窓に向けて置くと反射しすぎてまぶしくなるので、直接光が当たらない場所に置きましょう」

 

4.アートを飾る

「大きくて明るいトーンのアートを使って光の反射率を上げる方法もあります。アートを壁に掛けたり、床に置いたりしてみるとよいでしょう」

 

5.光量が増すカーテンを付ける

「光を拡散させる効果のあるカーテンを取り付けると、日の当たる時間帯は部屋全体が明るくなります。おすすめは、川島織物セルコンさんの採光拡散機能のあるレースのカーテン。織物の設計が工夫されており、太陽光のまぶしさを抑えるだけでなく、光を拡散させることもできるので、通常のレースのカーテンよりも室内の明るさの偏りを減らせます」

川島織物セルコン「FT7616
8700円/m(2900円/㎡)(税別)
ソフトな風合いが楽しめる、ボイル生地を使用したレースカーテン。とろみとふんわりとした素材感が特徴で、柔らかな空間を演出してくれます。

 

6.間接照明を置く

「朝から明るいシーリングライトを点けるのに抵抗があるという方は、インテリアに合うような主張の少ない間接照明を使い、空間そのものを間接光で明るく照らしましょう。プラグに挿すだけのものを選べば施工もいらず、気軽に導入できますよ」

 

そして朝比奈さんのイチオシがこちらです。

KANADEMONO「Smart Minimal Bar Light
4万700円(税込)

 

「シンプルなデザインで空間への馴染みがよく、部屋のすみに置いて壁を2面照らしたり、大理石の台座を外して横向きに寝かせ、アッパーライトとして照らしたり、さまざまな使い方ができるんです」

↑台座を外して横向きに置いたところ

 

光は色によって感じ方が変わるため、時間帯によって照明の色を変えるのもおすすめとのこと。

 

「自然光に近い光を浴びることで、体と心のリズムが整います。朝は青白い明かりを高い位置から当てると、目覚めやすく集中して作業ができるようになりますし、夕方以降は低い位置に夕日のような電球色の明かりを置くと、副交感神経が優位になり、メラトニンという睡眠ホルモンが分泌されて入眠しやすくなりますよ」

 

また、間接照明は複数個置いても構わないとのこと。置き型照明を使い、壁面のグリーンやアートを照らしたり、家具の後ろに置いたりして、空間のドラマチックな変化を楽しんでみましょう。

 

過度な暑さを和らげ心地よく!
夏を快適に過ごすお部屋作りのコツ3つ

夏は冬よりも日照時間が増えて部屋が明るくなるものの、日中最も気温が高い時間に西日が入り、室内の温度が過度に上がってしまいます。そこで、インテリアによって暑さを和らげる方法も教えていただきました。

 

1.カーテンにこだわる

「遮熱効果のあるカーテンはたくさん出ていますが、カーテンの裏にフィルムが貼られているような『遮熱+遮光効果』のあるカーテンは、光が遮られ過ぎてしまいますし、意匠性もさほど高くありません。そこでおすすめしたいのが、光を通しながらも遮熱でき、かつ風合いのあるカーテンです」

マナトレーディング「遮熱・UVカットカーテン<アクアリオ>
5200円/m(3570円/㎡)(税別)
遮熱・UVカット効果を持つ繊維を工夫して織った、質感にもこだわったカーテン。表面に光沢を与える強めのチンツ加工と、ソフトクラッシュ加工を組み合わせることで生まれた濡れたような艶が魅力です。

 

「使われているのは、遮熱効果がありながら生地を透ける光の表情も楽しめるファブリック。遮熱率25%以上を基準としているので、省エネ・節電効果が期待できます。マナトレーディングさんの遮熱・UVカットシリーズは、アクアリオ以外にも生地そのものの風合いを生かした意匠性の高いカーテンが豊富に揃っています」

 

2.遮熱シートを窓に貼る

遮熱カーテンのほかには、同じく光を通し熱は通しにくい「遮熱シート」が効果的とのこと。朝比奈さんおすすめの遮熱シートはこちらです。

3Mジャパン「3M ウインドウフィルム 遮熱フィルムNANO80S
1万9500円/㎡(税別)から※設計施工価格

 

「見た目は透明度の高いシートですが、ナノレベルの薄い膜が200層以上も積層されていて、金属膜を使わずに暑さの原因となる近赤外線を遮断してくれます。さらに、紫外線も99%カット。不快な熱がカットされ、室内が非常に快適になりますよ」

 

ただし窓ガラスの種類によっては、遮熱シートを貼るとガラス面内で温度差が発生し、ガラスが割れてしまう可能性も。

 

「必ず、業者さんに熱割れ計算を依頼して、問題なく使えるか確認してくださいね」

 

3.ブラインドをつける

「遮熱だけでなく、日よけも一緒に叶えたいならブラインドを。ブラインドにはスラット(羽根)の向きが縦のものと横のものがありますが、おすすめは横型タイプ。これならスラットの向きを西日が直接目に入らない向きに調整できます

 

ブラインドは、一般的にスラットに昇降コード(紐)を通す穴が開いていますが、最近は光漏れを防ぐために穴を開けていない商品も登場しているそう。さらに、これまで無機質な印象の強かったアルミブラインドも、最近は質感や色の種類が豊富になっています。

 

マットな塗装が施されているものなどを選ぶとインテリアとの馴染みがよくなります。昇降コードの質感や色、パーツの素材も部屋に合わせて選んでみてください」

 

湿気対策には
調湿効果のあるクロスを使う

西向きで隣の建物と近い部屋の場合、日当たりだけでなく、通風や換気の面でも問題が出てきます。じめじめした季節は特に湿気が溜まりやすいため、湿気対策も必要です。

 

「湿気対策におすすめなのが、珪藻土のクロスやLIXILさんの『エコカラット』です。壁に貼ることで空気中の湿気を吸収してくれますよ」

 

さらに調湿効果だけでなく、商品により消臭や防カビ効果もあり、貼るだけでさらに快適な空間をつくれるそう。賃貸住宅の場合は、取り付けが可能かどうか、物件や商品を確認してから活用しましょう。

 

植物好きは要注意!
植物が育つ環境か確認しよう

植物を部屋に置きたいという人も多いと思いますが、西向きの部屋で植物を育てることはできるのでしょうか?

 

「西日の強い部屋で植物を育てることは、あまりおすすめしないですね。サボテンなど水枯れしにくい植物もありますが、基本的には、植物は午前中に光を当てたほうがいいからです。

西日が強く午後も光が当たり続ける環境は、根腐れや菌の繁殖による病気の原因になるので、植物にとってよい環境とは言えません」

 

どうしてもグリーンを置きたい場合は、割り切ってフェイクグリーンにするのがおすすめだそう。

実際に住んでみたら、西日が盲点だったとあとから気づく人も多いでしょう。ぜひこれらの工夫で光や熱の問題を解決し、住み心地のよいお部屋づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

Profile

インテリアコーディネーター / 朝比奈菜々子

二級建築士、インテリアコーディネーター。ファブリックメーカー開発室、建築設計事務所勤務、照明メーカーでプランナーを経験後、インテリアコーディネーターとして戸建、マンション案件等を担当。イタリア家具ブランド店長を経て、コーディネーターとして独立。理想の過ごし方を叶えるプランニングと心地よい空間を提案している。
HP
Instagram

 

人も家具も日焼けを防ぐ! 実践すべき窓周りの紫外線対策

暖かくなるにつれて気になる紫外線。年間を通して降り注いでいる紫外線は、4月からだんだんと増え始め、5月には真夏並みになると言われています。そんな時期は、戸外だけでなく、屋内にいても紫外線にさらされることに。部屋で無防備に過ごしていると人体へのダメージはもちろん、窓の近くに置かれた家具や床も劣化が進んでしまいます。

 

では、屋内での紫外線対策はどうしたらいいのでしょうか。家で実践可能な紫外線対策について、インテリアコーディネーターの安武ヒロコさんに解説していただきました。

 

家具が色褪せ、フローリングも割れる⁉ インテリアにダメージをもたらす紫外線

紫外線は、過度に浴びてしまうとシミやシワの原因になるだけでなく、白内障や皮膚がんなどの病気につながると言われています。紫外線のダメージを受けるのは、家具や床、壁も同じです。まずは、紫外線がインテリアにどのような影響をもたらすのか教えてもらいました。

 

「紫外線が当たると皮膚の乾燥が進む人間と同じように、家具や床なども乾燥してしまいます。なかでも影響が大きいと言われるのは、木製の家具やフローリング。材質によっては変色したり、色褪せたりとダイレクトに影響を受けてしまいます。フローリングはひどい場合ひび割れを起こす危険性もありますね。 また、革製品にも要注意です。人の肌に近いので、塗装が剥げて、割れてしまうことがよくあります。その他の布やプラスチック素材なども少なからず影響は受けるので、紫外線対策は大切です」(安武ヒロコさん、以下同)

 

窓辺で実践したいおすすめの紫外線対策 6選

紫外線の影響を抑える為には、室内にも対策が必要不可欠。しかし、家にいながら毎日日焼け止めを塗るのは大変ですし、家具の日焼けを防ぐためにと模様替えを行うのも労力がかかります。ましてや、フローリングや壁は動かせません。そこで今回は、「窓辺への対策が一番大きなフィルターになると思います」と語る安武さんに、窓辺にできる紫外線対策を中心にレクチャーしていただきました。

 

1. 厚手のカーテンを遮光タイプにする

「手軽に取り入れられる対策のひとつが、カーテンを遮光タイプにすることです。『遮光1級』『遮光2級』『遮光3級』と等級があり、1級の遮光率は99.99%以上と高い効果が得られます。光を遮り、まぶしさも軽減されるので、それだけで部屋を紫外線から守ってくれるというメリットがあります。

 

ただ、使用すると部屋が暗くなってしまうというのがデメリット。間取りによっては、一部だけ鋭い光が差し込むというお部屋に住んでいる人もいらっしゃると思いますので、日が当たる部分だけ閉めてみるなど、使い方を工夫してみてください」

 

2.UVカット機能のあるレースカーテンに付け替える

「部屋を暗くしたくないという方には『UVカットレースカーテン』をおすすめします。レースカーテンには遮熱や遮像(透けにくい)、花粉対策カーテンなど、さまざまな機能をもつ製品が販売されていますが、その中の一つにUVカット機能を有したものがあります。効果としては70%以上紫外線をカットしてくれる製品が多いですが、最近は90%以上カットしてくれるレースカーテンもあるようです。

 

ただ、あくまでも完全に紫外線を防げるわけではないので要注意。さらに、直接光があたるものなので、カーテン自体の傷みは避けられません。これは遮光カーテンも同様なのですが、どうしても定期的に買い替えが必要ということも覚えておいてくださいね」

 

3. ブラインドを取り付ける

「ブラインドは羽根の角度が変えられるので、自分で明るさが調整できるというのが一番のメリットです。また、お隣が近い方は、光を取り入れながらも視線を遮ることもでき便利だと思います。取り付けが大変というイメージがあると思いますが、最近はカーテンレールに取り付けられるブラインドもあり、カーテンに比べると安価で購入できる場合もあります。木目調のデザインのものが出ているので、北欧風のインテリアが好きという方にも合うと思います。インテリアも楽しみながら紫外線の影響も同時にカバーできるので、おすすめしたいです。

 

ただ、ブラインドは窓との隙間がどうしても空いてしまうので、カーテンに比べると部屋が寒くなってしまいます。ですので、冬場は2列あるカーテンレールの奥にブラインド、手前にカーテンをつけるなど、組み合わせてあげてもいいかもしれません」

 

4. 窓にUVカットフィルムを貼る

「窓に貼るUVカットフィルムも有効な手段です。製品によりますが、90~99%ほどの高いUVカット率を誇り、価格も安価。窓が2枚の一般的な掃き出し窓だと、大体3000円~5000円程で購入できます。失敗しても貼り直しできるものが多く、賃貸でも取り入れやすい対策の一つかと思います。遮光カーテンやUVカットのレースカーテンはどうしてもデザインや種類が限られてくるので、カーテンにはこだわりたいという方にはフィルムのほうがいいかもしれません。

 

デメリットは、貼る作業自体が大変だということ。窓を掃除してフィルムを切って、スキージーで圧着させてと、なかなか一人だと大変な作業です。窓数が多い角部屋や、大きな窓があるという部屋にお住まいの方は、さらに労力が大きいかなと思います」

 

5.ベランダにサンシェードやすだれをかける

「室内のインテリアを変えたくない、という方には外側への対策を考えてみてはいかがでしょうか。たとえば、ベランダにすだれ立てかける、UVカット効果のあるサンシェードやオーニングをとりつけるなどの対策です。こちらもフィルム同様、ブラインドやカーテンで対策したいけどお部屋のインテリアを邪魔したくないという人におすすめです。

 

デメリットとしては、外からの光をしっかり遮ってしまうので部屋が暗くなってしまうということ。また、雨風が強い日に片付けなきゃいけないなど、管理の大変さはあるかもしれません。なかには管理がしやすい突っ張り棒タイプで簡単に設置できるオーニングや、屋外に取り付けるオーダーメイドのロールスクリーンもあるので、気になる方は探してみてくださいね」

 

6.グリーンカーテンにチャレンジしてみる

「昔ながらの方法ではありますが、グリーンカーテンも日差しを和らげてくれる一つの方法ではあると思います。植物は日差しを遮るだけでなく、葉から出る水蒸気が周囲の気温を下げて、部屋の中に涼しい風を呼び込む効果があるそう。暑さが厳しい夏場は快適に過ごせると思います。新型コロナウイルスの影響で在宅勤務になり、ずっと家にいるという人も増えたと思うので、ベランダで植物の育成を楽しみつつ紫外線を軽減できるグリーンカーテンにチャレンジしてみるのもいいかもしれません」

 

大切な家具の劣化を守るためには日ごろのメンテナンスも大切

窓辺の対策をしっかり行うことはもちろんですが、家具の劣化を防ぐためには定期的な手入れも必要。インテリアコーディネーターとして家具販売の会社で20年以上勤務していたという安武さんに、家具メンテナンスの重要性を聞いてみました。

 

「家具のなかには、部分的に色褪せてしまっても補修できるものもあります。ですが、劣化を防ぐためには普段の手入れが何より大切。人間が化粧水と乳液つけて肌をケアするのと同じ感覚を、家具に対しても持ってあげるといいですね。具体的には、家具用のメンテナンスオイルやワックスを塗る、革製品にはクリーナーで保湿するといった方法です。そうした日ごろのケアをしていれば、よっぽど強い日差しを長時間受けない限り、傷みにくくなるはずです。

 

メンテナンス用のオイルやワックスはホームセンターでも取り扱っていますが、本当にその家具に合うケア用品なのかは意外とわからないと思います。ですので、家具の専門店、できれば購入したお店に聞くのがベスト。傷み始めてから悩むのではなく、傷む前に定期的な手入れを心掛けてみてほしいです」

 

紫外線対策もしっかり! 窓辺の “垢ぬけ” インテリアをつくるコツ

紫外線対策をしながらも、おしゃれなインテリアを目指したい。そう考えている人も多いはず。最後に、窓辺を垢ぬけたインテリアにするコツを伺いました。

↑安武さん宅の窓辺インテリア。紫外線対策にも効果のあるウッドブラインドを取り入れ、サイドボードには大きさのある小物を大胆に配置。すっきりとした印象で、部屋が広く感じられるそうです。

 

「紫外線対策としては、明るさを調整できるウッドブラインドを設置し、その手前にカーテンを取り付けました。

 

サイドボードには枝物や生花を飾っています。植物は日差しを受けてどんどん育ってくれるので、窓際に飾るにはうってつけ。観葉植物を飾る場合は、買ってきた植物をそのまま飾るのではなく、お気に入りのプランターを見つけて移し替えてみるだけでも、だいぶ見え方は変わってくると思います。

 

私の家は隣に手入れの行き届いた空き地があり、キレイな景色が広がっているので、その景色を活かすためにも、窓際のサイドボードにはあまりモノを置かないようにしています。こういったスペースって、皆さんいろいろなものを置いてしまいがちなのですが、アイテムを絞るとそのアイテムをより印象的に見せることができるんです。目安としては、3分の1~半分ぐらいは余白をつくることを意識してみると、垢ぬけたインテリアになるとおもいますよ」

 

日光はインテリアにも人にも重要! 上手に取り入れて快適な部屋づくりを

「日光に当たらないと免疫力が低下したり、メンタルが不調になったりと、人間にとって日差しはとても大事なもの。それは、インテリアの視点から見ても同じです。

 

北欧インテリアが好きな方が多いと思うのですが、北欧は日照時間が短い季節もあるため、その分、家の中を居心地のよいものにしようとする文化があります。このように自分の体内時計を整える、豊かな気持ちになって生活するという視点で考えると、インテリアにおいて日光の果たす役割は大きいと感じています。

 

さらに部屋の日当たりが悪いと、湿気やカビが発生して部屋が傷んでしまうということも……。紫外線対策はもちろん重要なのですが、逆に室内に日光が入らないというのもさまざまな問題を引き起こしてしまうんです。

 

つまり、快適な空間で自分自身が健康に過ごす為には、日光と上手く付き合っていくことが大切。日差しが強い季節は紫外線を意識しながら、インテリアを楽しんでみてくださいね」

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 安武ヒロコ

福岡県在住。インテリアコーディネーター・家具アドバイザーとして約20年間家具販売店・量販店に勤務。現在はその経験を活かして、生活の質が上がるインテリアのコツをSNSで発信しつつ、オンラインで家具の配置やレイアウト等のアドバイスを実施。「快適な空間づくりで暮らしを豊かに、家庭に笑顔をふやす」をテーマに活動している。
Instagram
ブログ

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「結露でカーテンびっちゃびちゃ」を防ぐ! 画期的アタッチメント「カラッと!乾カシーナ」が活躍の予感

山善は、布団乾燥機につないでカーテンを温風で乾かすふとん乾燥機アタッチメント「 カラッと!乾カシーナ」を、11月中旬より新発売します。

 

結露で濡れるカーテンをカビから守るふとん乾燥機アタッチメント

20171107-s1 (3-0)↑本体(右)をふとん乾燥機に接続し、カーテンの下から温風を放出(左)

 

カーテンのカビの一因が、結露による水分でカーテンが濡れること。これを防ぐのが「カラッと!乾カシーナ」です。本アイテムをふとん乾燥機に接続することで、水分が集中するカーテンの下部に温風を当てることが可能に。結露で湿ったカーテンを効率よく乾燥させることができます。

 

使い方は、本体を組み立て、吹き出し口がカーテン側を向くようにカーテンと窓の間に設置。あとは接続カバーを使用して本体とふとん乾燥機をつなぐだけと、誰でも簡単に組み立てることが出来ます。本体は奥行約5cmのスリム設計なので余計な場所を取ることもなく、分解しておけば、オフシーズンの収納場所にも困りません。

 

なお、本アイテムには接続カバーが付いているので、ホースタイプ/非ホースタイプのふとん乾燥機に対応可能。自宅で使っているふとん乾燥機を有効活用できるので、手軽に効率よくカーテンのカビ対策をすることができます。カーテンの湿気が気になる方、結露が多くなる冬に向けて入手してみては?

↑接続カバー↑接続カバー

 

↑接続カバーを使えば、非ホース式のふとん乾燥機でも使えます↑接続カバーを使えば、非ホースタイプのふとん乾燥機でも使えます