冷蔵庫やパントリーの保管は仕分けが鍵!整理収納アドバイザーが自宅で実践するキッチンの食料品ストック術

生鮮食品から、レトルト、乾物、調味料まで、さまざまな食料品で溢れるキッチン。そのうえ、毎日の事のために出たり入ったりと流動的で管理が難しいのが食料品のストックです。気づいたら賞味期限切れになり廃棄となってしまうことも……。実は、そういった廃棄を含む家庭から出るフードロスが、日本全体のフードロスの約半分量を占めていると言われています。

 

暮らしをもっと楽しむために「家事がラクになるかどうか」を大切にする整理収納アドバイザーのhanaさんに、日常的な管理を楽にしフードロスの回避にも役立つ、食料品の整理収納術を教えていただきました。

 

管理しやすさのポイントは、

全体を見渡せること

 

「賞味期限切れの食料品が発生してしまう原因の多くは、『どこに何があるか把握できていないこと』です。なんとなく購入し、いつのまにか引き出しの奥や冷蔵庫の隅に追いやられ、買ったことすら忘れてしまう、というのはよくあることです。
ストックの基本は、『買う→使う→不足分を買い足す』を循環させること、つまり“ローリングストック”です。この流れを作るポイントは、何がどこにあるかすぐに分かる一目瞭然の状態で管理すること。そのための3つのステップを紹介します」(整理収納アドバイザー・hanaさん、以下同)

 

ストックを一目瞭然にする基本のステップとは?

 

ステップ1.収納スペースを決める

 

「収納できるスペースにも量にも限度があります。今ある収納を活用して、できるだけ増やさないことが大切です。物に合わせて収納を増やせば、管理しきれず使い切れない食料品が発生します。まずは、自宅の収納スペースをチェックし、納める場所を決めましょう。我が家の収納スペースは、全部で7ヶ所。管理が苦手な人や忙しい人ほど、あまり分散させず、収納スペースの数を絞るとよいでしょう」

 

hanaさん宅の食料品ストックスペース

・冷蔵庫
・コンロ下の小引き出し
・コンロ下の中引き出し
・コンロ下の大引き出し
・シンク下の引き出し
・キッチン背後、壁面収納の上から2番目の棚
・冷蔵庫脇の細長い棚

 

ステップ2.使いやすさを意識して、1ヶ所にまとめる

 

「納める場所が決まったら、食料品を使いやすいよう分類し、1カ所にまとめます。分類の基準は、まずは冷蔵庫保管かキッチン保管か。さらに開封済みか未開封か。
次に、開封済み食品の中から“毎日使う食品“を選びましょう。例えば、我が家の場合は、毎日使う調味料や毎朝使う朝食セットです。調味料の保管は使う場所であるコンロ回りに、朝食セットは背面の棚にまとめています。調味料は、さらに“サイズ”によって引き出しを分けています」

 

サイズによって分ける理由は?

 

「立てて保管するためです。コンロのすぐ下の小引き出しには砂糖や塩などの背の低い調味料を、その下の大引き出しに、しょうゆやみりんなどの背の高い液体調味料を入れています」

 

 

ステップ3.引き出しを開ければ一目瞭然な“立てる収納”

 

「納める場所が決まったら、何がどこにあるかすぐに見つけられるよう“立てて収納”しましょう。食料品を重ねて収納すると、忘れ去られる原因に。食料品の大きさに合わせたカゴを用意したり、ブックスタンドなどを利用して仕切れば、立てるのが難しい形状のものでも倒れることはありません」

 

家族も一目で分かる!
冷蔵庫収納のステップ5

 

「冷蔵庫は食料品の収納スペースのなかでも、もっともブラックボックスになりがちです。ファミリータイプであれば容量も400リットルと多く、奥行きもあり、区切られたスペースも多数あります。定位置を決めずに、次々と放り込んでしまえば、たちまち食料品は迷子に。また、家族が出し入れすることも多いので、家族が一目見て分かることも大切です。それぞれの食料品の定位置を決め、ラベリングをしましょう」

 

ステップ1.何をどこに置くか大まかに位置を決める

 

「冷蔵庫内の収納は配置が決まっているので、上段、中段、下段など、収納する位置によっておおまかにグループ分けをし、何を保存するかを考えます。また保存する位置ですが、よく使うものや重い鍋は、取り出しやすい目線から腰高の位置に配置すると使い勝手のよい冷蔵庫になります。例えば、中段は味噌汁やおかずが入った鍋ごと保存するスペース、下段は定番食品、右と左の扉には、調味料などとざっくりグループ分けをします」

 

 

ステップ2.おおまかに分けた大グループをさらに、使いやすいグループに分ける

 

「おおまかに分けたグループをさらに使いやすいグループに分けます。例えば、冷蔵庫の下段を定番食品としていますが、定番食品の種類は家庭によってさまざま。姿、形が違うものが混在すると、一目で判断しにくくなってしまいます。ここでもグループ化のポイントは、“使うタイミング“と“サイズ”。例えば、朝食に使うジャムやヨーグルトは同じタイミングで使うので、同じカゴに。豆腐やこんにゃくは、パッケージが似ているので同じカゴに入れるなどを意識しまとめます」

 

■ 同じタイミングで使う食料品をグループ化
例)朝食セット(ヨーグルトとジャムを一緒にする)

 

■ パッケージの種類ごとにグループ化
例)豆腐・こんにゃくグループ……パッケージが四角い
よく使う、かつ大ボトルの調味料グループ……めんつゆ、ケチャップ、マヨネーズ
小ボトルの調味料グループ……焼肉のタレ、焼き鳥のタレ、レモン汁、にんにくのチューブなど

 

 

ステップ3.誰が見ても分かるようにラベリングをする

 

「2で作ったグループは本人しか分かりません。本人以外の家族が適当な場所に置いてしまえば散らばり、管理は難しくなります。家族が定位置に戻せるようにする。そのためには、ぱっと見て分かるよう具体名をラベリングしましょう。例えば、右扉のポケットは小ボトルの調味料グループですが、うまソース・焼肉のたれ・ステーキソース・焼鳥のたれ・ごまだれ・レモン汁と具体名をラベリングします」

 

ステップ4.賞味期限がよく見えるよう立てる

 

「冷蔵庫内も基本は立て収納。不要な外袋は外し、賞味期限がすぐ確認できるよう目につく方向に立てて収納します。スーパーの収納のように、古いものは手前、新しいものを後ろに置きます」

 

ステップ5.冷凍室・野菜室も立てて収納

「ステップ1〜4と同様にグループ化し、立てて収納します」

 

【冷凍室】…上段には家族がよく食べる食品を優先する

上段

 

下段

 

【野菜室】…早めに使い切りたい野菜は専用のカゴを作る

上段

 

下段

 

「冷凍室、野菜室は、引き出しタイプで上段、下段に分かれていることが多いです。引き出しを区分けせずにいると、あっという間にごちゃごちゃに。ここでも同様に分類しましょう。例えば冷凍室の場合、大半は食事のストックが多いと思いますが、家族が頻繁に食べるおやつなどは取りだしやすい上段に入れましょう。野菜室の上段には“バラの野菜やフルーツ”とし、さらにそこへ、早めに使いきる必要のある“使いかけの食材専用のカゴ”を作ると、使い忘れを防げます。下段は深いため、根菜、未開封の野菜などと紙袋で仕切り、立てて収納します」

 

食料品の収納ルール 4

見やすく、取り出しやすい収納は、管理を楽にする第一歩です。グループ化の際に使う仕切りカゴや、食料品の保存ケースなど、収納する際に決めておくべきルールを紹介していただきました。

 

1.定番調味料を決める

 

「安いから、新商品だからという理由で無目的に買ってしまった食料品は、なかなか使い切れないものです。私の冷蔵庫の約8割は定番品。定番品で在庫を回せるようになると、管理がグッと楽になります。買い物の時間も短縮できます。まずは、調味料だけでも定番品を決め、増やさずに定位置を決めるとよいでしょう。新しいジャンルの料理に挑戦したいときは、使い切れる小サイズを選びましょう」

 

2.保存ケースは中味が見える透明のものを選ぶ

 

「このお皿に何を入れてたっけ? そう思って、開けてみると余った夕飯が入っていて、腐っていたということはありませんか? 中味が見えないと存在を忘れてしまいます。保存するときは、中味が見える透明なケースを選びましょう」

 

3.収納カゴは、納める場所を決めて用途を明確に

 

「収納カゴは、“収納するスペース”と“物”が決まってから購入しましょう。例えば、キッチン背後の2段目の棚には朝食用の食料品を収納しています。収納カゴは棚の高さの半分以下の大きさにして、上部に余白を取っています。そうすることでカゴを引き出さずに、上からポイっとしまうことができます。また、冷蔵室の収納カゴは、奥行きのあるものがおすすめ。冷蔵庫は奥行きがあるため、仕切らないと食材が追いやられ見えなくなってしまいます。奥行きのあるカゴを選べば、奥のスペースも無駄なく活用できます。また、野菜の収納には、カゴではなく紙袋を使っています。葉物や根菜など、野菜はかさばる物が多く、大きさもさまざま。紙袋であれば臨機応変に形を変えられます。このように、場所と物によって収納かごが異なるのです」

 

4.“家事がラクになる”ものだけ、詰め替える

 

「私の整理収納のコンセプトは、“暮らしをもっと楽しみたい!”ということ。食料品を詰め替える基準は“家事がラクになるかどうか”。基本的には詰め替えません。揃えたケースは美しいですが、詰め替える度にケースを洗洗わなければならず手間がかかります。砂糖・塩など詰め替えないと計量しにくいものだけを詰めかえています。使いかけの粉は、密閉できる容器に袋ごと収納。さらにこれらの収納グッズは、洗うときの手間も考えて食器洗浄機で洗えるタイプのものを選んでいます」

 

 

管理が簡単になれば、“暮らしを楽しむ”ための時間が増えます。食料品は量が多いためグループ化するまでが大変ですが、一度決まってしまえば、管理そのものをルーティン化することで、取り出しやすくロスのない食料品ストックが叶います。まずは毎日使う調味料から実践し、使い切ることから始めてみましょう。

 

 

Profile

整理収納アドバイザー・整理収納教育士 / hana

神奈川県川崎市在住。自宅のリノベーションを機に、片付けに目覚め、整理収納アドバイザー、整理収納教育士、クリンネスト1級を取得する。Instagramやブログ、Webメディアや雑誌の記事執筆などを通して、整理収納を中心とした暮らしを楽しむアイデアを発信しながら、整理収納訪問サポート、整理収納オンライン相談、講座・セミナーを行う。
HP

片付けのプロが実践する、キッチンの“吊り下げ”収納術

キッチンは、フライパンなどの調理器具をはじめ、調味料、布巾や鍋つかみといった布モノなど、細々したアイテムが多く雑然としがち。すべてを扉の中にしまってしまえば見栄えは良くなる反面、使い勝手は悪くなります。見た目にも衛生面でもきれいに、そして使いやすくするための整理収納術とは?

 

昨今ますます注目される「吊り下げ収納」について、整理収納アドバイザーとして活躍する「暮らしやすさラボ」のサチさんに教えていただきました。

 

SNSでも注目を集める「吊り下げ収納」とは

(写真提供=山崎実業「tower 戸棚下まな板&布巾ハンガー」)

 

「以前から吊り下げるタイプの収納法はありました。でも、あくまでも効率性を上げるものであり、見た目を意識するものではありませんでした。それが7〜8年ほど前から、山崎実業の『tower(タワー)』シリーズが販売されるようになると、その実用性もさることながらデザイン性にも注目が集まり、インスタグラムなどでも多くのユーザーが紹介するように。それがきっかけで“おしゃれな吊り下げ収納”が広がっていったように思います。

 

吊り下げ収納の代表格であるS字フックのみならず、強い磁力のマグネット付きのフックをキッチンパネルやレンジフードにピタッとつけてぶら下げる収納アイテムなど、アイテムが充実してきています。外にそのまま出しておいても見栄えの良いアイテムが増えてきたこと、さらに取り出しやすく料理の効率も良い点で、人気となっています」(整理収納アドバイザー・暮らしやすさラボ サチさん、以下同)

 

この吊り下げ収納は、収納のプロからすると良いところもある反面、デメリットになることもあるそう。メリットとデメリットの両面、そしてデメリットの解消法を解説していただきました。

 

『吊り下げ収納』のメリット

『吊り下げ収納』のメリット

 

・調理道具を取り出しやすくしまいやすい

「吊り下げ収納の最大のメリットは、効率の良さにあります。料理をする上で、作業効率を高めることはとても大切ですよね。手に届く範囲でサッと取れる。洗った後もすぐに元の場所に戻せることは、家事の時短につながります。スムーズな作業動線が整っていれば、お料理するのもいくぶん楽しくなりそうですね」

 

・食料品や消耗品の残量が分かりやすい

「吊り下げ収納の良い点として、目に止まりやすいこともひとつのポイント。ふりかけなど積極的に使っていきたい食材をクリップで止めてぶら下げておくことで、食べ忘れを防ぐことができます」

 

・家族もしまい場所を把握でき家事分担ができる

「出してぶら下げておくことで、どこに何があるのかを把握しやすいため家族全員で保管場所を認識することができます。家事をシェアしたいご家庭では便利な収納方法ではないでしょうか」

 

『吊り下げ収納』のデメリット

・ホコリっぽく、油汚れも付きやすい

「キッチンは油はねが多い場所。また、ずっと物を置いておくと油と合わさり、埃も付着しやすくなってしまいます」

 

【解決策】
「物をできるだけ少なくし、こまめに掃除しやすい環境作りを心がけましょう。出しっぱなし収納にしておくのに値するモノなのか、使用頻度を考える必要があります。そして、拭きやすいように、凹凸のないシンプルな形を選ぶようにすれば、簡単に拭き掃除することができます」

 

・インテリア性に欠ける

「考えなくぶら下げていくと乱雑になりがちです。インテリア性を保ちたい場合は工夫が必要になります」

 

【解決策】
「収納アイテムを同じメーカー、シリーズでそろえれば統一感が出せます。色も多用せず、白、黒、シルバーなどキッチンに合った色で統一することも大切です。例えば、S時フック一つにしても同じ形に揃えることですっきりとした印象になります。初期費用としては大きくなりますが、効率性と見栄えを大切にしたいのであれば重要なポイントです」

 

・つい物をぶら下げ過ぎてしまう

「よくあるのが、エコバックをひとつのフックに何枚もかけてしまっている状態。これは非常に使いにくいです。一つのバッグを取りたくとも、重なったほかのエコバッグもつられて出て落としてしまうなど、使い勝手も悪いうえ、見た目も雑多になってしまいます」

 

【解決策】
「『1つのフックに1つだけ』と決めて収納することが大切です。このフックは鍋つかみ用、こちらは布巾用など、あらかじめ物をしまう場所としてルールを決めておくことが、溜め込み吊り下げを予防する方法です」

 

収納のプロが実践する、キッチンの吊り下げ収納アイデア

(写真提供=サチさん)

 

では、サチさんはどのように吊り下げ収納を実践しているのでしょうか? アイテム別に紹介していただきました。

 

・洗えるキッチンペーパー、スプレーボトル、布巾

→コンロ下キャビネットに引っ掛け、いつでもサッと使えるように

左からキッチンペーパー、スプレーボトル、布巾(写真提供=サチさん)

 

「洗って繰り返し使えるキッチンペーパーは、洗った食器を拭いたあと調理の邪魔にならない場所で干しながら収納しています。セスキ炭酸ソーダのスプレーボトルは、主に油汚れの掃除に使います。コンロ近くぶら下げておくことで、すぐに掃除に取り掛かることができます。布巾は、洗ったあとすぐに干しながら収納。常に空気に触れて衛生面でも安心です」

 

・鍋つかみ

→コンロ下キャビネットに引っ掛け、いつでもサッと使えるように

鍋つかみ(写真提供=サチさん)

 

「毎日使う鍋つかみは、シールで貼り付けるタイプのフックを用いてコンロ下に掛けて収納しています。埃や油が気になっても、すぐに洗って使えるようシリコン素材の鍋つかみを選んでいます」

 

・キッチンペーパー

→動線を重視! フードの手前に配置して浮かせて収納

キッチンペーパー(写真提供=サチさん)

 

「作業スペースの邪魔にならないように、浮かせて収納しています。こちらであれば、水に濡れることを気にする必要がないので安心です」

 

・フライパン

→レンジフード横に強力マグネットでぶら下げる

フライパン(写真提供=サチさん)

 

「ほぼ毎日、朝食用に使っているフライパンは、使用サイクルも短いのでレンジフードにかけてしまっています。洗ったあとにそのままぶら下げて乾かせるので、忙しい朝でも、フライパンを拭く工程を省略することができます」

 

・エコバッグ

→壁に取り付けたフックにかけて忘れ物防止に

エコバッグ(写真提供=サチさん)

 

「つい持っていくのを忘れてしまいがちなエコバッグは、買い物したモノをすべて出したあと、次の買い物までの一時置きとしてフックに掛けておいています。あえて出しておくことで、買い物に持っていくことも忘れなくなりますよ」

 

「自分のライフスタイルや作業の動線を見直しながら、どこに何があるかを考えることで家事がぐっと楽になります。役割をはっきりさせることで、考えずにパッと手に取れるぶら下がり収納をぜひ工夫してみてください」

 

見た目良く家事効率もアップ!
吊り下げ収納におすすめのアイテム 5選

続いて、サチさんにシンプルで使いやすい収納アイテムを紹介していただきました。

 

1.扉の表と裏にかけられる一台二役のハンガー

山崎実業「tower シンク扉ゴミ袋ホルダー タオルハンガー付き」
2,860円(税込)

「内側にはゴミ袋やキッチンツール、外側にはタオルを掛けられるアイテムです。
観音開き扉、引き出し式の扉どちらにも対応可能です。取り外しのできるフックがついているので収納したいアイテムに合わせてフックの数や位置をカスタマイズできます。掛けるだけで新たな収納スペースを生み出すことができるので、原状回復が基本の賃貸キッチンでも使えるのがいいですね」

 

2.コンロ前の調理動線がスムーズになるフード用フック

山崎実業「tower マグネットレンジフードフック」
1,870円(税込)

「レンジフードの整流板にマグネットで取り付けられます。毎日使うおたまやフライパン返しなどのキッチンツールを、使うときにサッと手に取ることができます。また、キッチンツールだけでなく、ふきんや鍋つかみ、輪ゴムなど、よく使うものをまとめて収納するのもおすすめ。等間隔に固定して配置されているフックなので、見た目にもすっきりしています」

 

3.縦向き横向きどちらにも配置できるキッチンペーパーホルダー

家事問屋「壁付けキッチンペーパーホルダー」
3,190円(税込)

「マグネットとネジ留めの二通りの固定方法があるので、冷蔵庫パネルや壁、さまざまな場所に取り付けることができます。ステンレス製なので、サビに強く劣化しにくいところも頼もしい。また、モノトーンの収納用品が多い中、本商品はシルバーなので、流行のグレーインテリアとの相性もバッチリ。色の選択の幅を広げてくれる商品です」

 

4.こまめな掃除に一役買ってくれるマグネット式スプレーボトル

山崎実業「tower マグネットスプレーボトル」
1,990円(税込)

「手の届きやすいところに掃除アイテムを配置すると、掃除の習慣がつきやすくなります。こちらのスプレーボトルはマグネット式なので、汚れが気になったときにサッと使えて、戻すときもポンとつけるだけ。とても使い勝手がいいアイテムです。よく使うスプレータイプの掃除用洗剤や、除菌用のアルコールを入れておきたいですね。私ならば、冷蔵庫の側面に取り付けて使いたいと思います」

 

5.狭いキッチンでも素敵に収納場所を増やしてくれる調味料ラック

山崎実業「tower 戸棚下調味料ラック」
2,640円〜(税込)

「空間として有効活用できる吊戸棚の下に調味料棚を生み出せるラック。調味料を空中収納にすることで作業スペースを広く使え、水はねや油汚れも防げます。小さいお子さんに触ってほしくない調味料を退避できるという点でも秀逸。底面にゴム製マットが敷かれているので、振動で置いてあるボトルが動きにくい仕様になっています」

 

今回紹介いただいた5商品のうち、4商品が山崎実業のtowerシリーズ。その魅力を「ぶら下げ収納に多用されるマグネットの磁力の強さ、本体の劣化のしにくさ、そして何よりもインテリアを損なわない点がtowerシリーズの良さ。多少の力では動かないマグネットで、ストレスフリーに使えます」とのこと。

 

使いやすさはもちろんのこと、色や形を揃えるなど、工夫次第で高見えするキッチンにチェンジできるぶら下がり収納。まずは、どこに何があると使いやすいかをチェックしながら、浮かせて収納する手段を考えてみましょう。動線やインテリアの好みにあったアイテムを見つけてキッチンスペースを充実させてください。

 

Profile

整理収納アドバイザー / 暮らしやすさラボ サチ

育児と仕事との両立を考え、第3子妊娠中に家中を整え、片づけを仕組み化。家中を整え仕組み化することにより、暮らしの見積もりを立てやすくなり、効率的に動けることを体感する。2016年に整理収納アドバイザー1級を取得し、2018年に片づけのプロとして開業。現在まで、延べ200件以上のお客様宅で整理収納サポートや収納コンサルティングを行う。
Instagram(@iebiyori)
Instagram(@iebiyori.sachi)
Blog

排水管周りもデッドスペースにしない! 「シンク下」の収納アイデア

キッチンや洗面所の流し台の下は、奥行きもあり、広々とした収納スペース。ところがパイプが出ているせいで使いづらく、棚やボックスを買ってもなかなかキレイにはまらないジレンマがあります。狭い家のなかで貴重な収納スペースは、なんとか有効活用したいもの。収納専門家の鈴木久美子さんの自宅へ伺い、キッチンのシンク下にピッタリ収まる収納アイデアを見せていただきました。

 

食器や食品はNG! シンク下には何を収納すればいい?

 

キッチンには、シンクの下に加え、ガスコンロの下や吊り戸棚など、いろいろな場所に収納があります。つい増えてしまうキッチン用品をどのようにしまったら、きちんと片づくのでしょうか?

 

「収納を上手に使うためには、グループごとの分類が必要です。しっかりと物を分類して定位置を決めると、どこに何があるか分かりやすくなります。我が家ではわかりやすく、シンク下は水のゾーン、コンロ下は火のゾーンというふうに分けています。
たとえばコンロ下の火のゾーンには、フライパンやお鍋など、コンロで使うものを入れています。一方、シンクの下には水回りの掃除用具やゴミ袋、不燃物のゴミ箱などをしまうのがおすすめです。水が通るパイプがあるので湿気が多く、ジメジメしやすい場所であることや、排水が通るパイプなので、においが発生する可能性も。食器や食品を入れるのは、衛生的におすすめできません」(収納専門家・鈴木久美子さん、以下同)

 

鈴木さん宅のシンク下に収納してあるもの

・不燃物用のゴミ箱(ゴミの日までここで保管)
・掃除用具
・ゴミ袋
・まな板シートや保存袋
・ゴム手袋
・他の場所には入らない大きなお鍋

 

引き出し式・可動式の棚がおすすめ。シンク下を使い切れる収納棚は?

鈴木さんがシンク下収納に使っているのは、右側の可動式で伸縮性のある棚と、左側の引き出せる収納棚。可動式の棚は幅と高さを調節できるので、パイプを避けて棚を作ることができます。

 

「いろいろな方のおうちへ収納のサポートに伺うと、よく見かけるのが、100円ショップで売っている棚をいくつか並べて収納している状態です。もちろん100円ショップにも非常に便利なものがたくさんありますが、好みのサイズに合わせられないので、結果的にデッドスペースを作りやすくなってしまいます。また、いくつも購入するなら、値段的にも安価とは言えません。
写真のシンク下専用の棚は、幅や棚の高さを変えることができるので、どんな場所にも合わせられ、スッキリと収納できます。また、シンクの下は意外と奥が深いので、奥の方に物を置いてしまうと取り出しにくい、ということもよくあります。写真左側の収納棚は、引き出しタイプ。これで奥まできちんと収納でき、取り出すことができるのです」

 

ファイルボックスでグループ分け。ひと目でわかる収納のコツは?

「引き出しタイプのほうには、ゴミ袋や洗剤などをしまっています。ファイルボックスに入れてグループ分けしてあるので、何が入っているのかひと目でわかりやすく、取り出しやすいので便利です」

 

「ゴミ袋はサイズや種類がいろいろあるので、ラベルをつけてファイルボックスに収納しています。上からパッと引き出すことができて、迷わずに取ることができます」

 

「隣のボックスには、キッチン周りで使う洗剤類が入っています。ボトルを詰め替えたり、真っ白いボトルに揃えたりする方もおられますが、間違えやすいのでわたしはしていません。ボトルのカラーで覚えているところもあるので、あまりにも詰め替えてしまうと危険が伴うこともあります。見た目がきれいなのも大切ですが、家族全員がわかりやすくて必要なときにすぐに取り出せる、ということも重要です」

 

基本のルールを知ったうえで、次のページでは鈴木さん宅のシンク下で見つけたアイデア収納を確認していきましょう。

こんな収納アイデアも!

1.不燃物ゴミはシンク下で待機させる

鈴木さんのお宅では、可動式の棚の下にゴミ箱がふたつ入っていました。ゴミ箱を扉の中にしまうことに抵抗がある人もいるかもしれませんが、実はシンク下にゴミ箱を入れるのは、海外ではわりと多いことなのだそう。

 

「缶や瓶のゴミは、ビニール袋に入れてキッチンにぶら下げておく方がとても多いのですが、いつもゴミ袋が出ているのは見栄えがよくないですよね。缶も瓶も、きちんと洗って水気をしっかり取ってからシンク下のゴミ箱に保管すれば、虫やカビなどの心配もありません。見せたくないものはしっかりと隠して、きれいなキッチンを保ちましょう」

 

ごく一般的なゴミ箱ですが、ラベリングをして家族にもわかりやすく工夫しています。「ゴミ袋をゴミ箱にかけて広げておくのもいいのですが、見た目があまり好きではないので、あえてゴミ袋の口を中にふわっと折って入れています」

 

2.デッドスペースにはぴったりサイズの収納ケースを

水道管の手前のスペースには、ぴったりサイズのボックスが入っていました。「普段シンクの掃除に使うものが一式入っています。ひとまとめにしておくと、掃除しよう、というときに一気に出せるので便利ですよね」

 

3.扉裏も使える! 突っ張り棒やマグネットで簡単に仮置き

扉の裏には、100円ショップで購入した突っ張り棒がついていました。「ここには、エコバッグを忘れて買い物に行ったときにもらってしまったビニール袋を下げています。一時的にですが、数枚はここにいつもかかっています」

 

扉のもう一方には、マグネットでゴム手袋をくっつけていました。どこにでもマグネットがつけられるよう、ステンレスのついたジェルシートを使っています。「ゴム手袋は、どこに置いたらいいのかわからないとよく言われますが、こんなふうに扉の裏にかけておくのはどうでしょうか。マグネットでなんでもくっつけられるので、とても便利なんですよ」

 

収納のためには物を減らす必要も

冷蔵/冷凍用、マチのあり/なしなど、保存袋の種類は豊富で、大量に保管している人も多いはず。でも、そんなにたくさんの袋が本当に必要でしょうか?

 

「保存袋をサイズ別に購入して、ずらりと並べてしまっている人もいますが、収納スペースがもったいないですよね。また、かなり厚手でしっかりした袋なのに、使い捨てなくてはならないので、エコ的な観点からもたくさん使うのは避けたいものでもあります。
どうしても必要な場合は、2種類くらいにしぼり、数もこのボックスに入るだけ、と決めてしまいましょう。できるだけ使い捨てなくていい保存容器を使ったりして、保存袋とのおつきあいの仕方も考えてみるといいかもしれません」

 

ボウルや調理道具はシンク下でもOK!

ボウルやスライサーなど、湿気があっても問題ないものは、シンク下に入れても問題ありません。引き出しタイプの収納があれば、スタッキングしたものを取り出しやすいので、そちらに入れてもいいでしょう。

 

いくら片付けても用具が増えていくキッチンですが、物の区分をきちんとして、その場所に当てはまる収納アイテムを入れて収納すれば、シンクの下もかなり有効活用できます。まずは収納するものを種類別に分け、ファイルボックスなどを使って区分けしてみましょう。

 

プロフィール

片付け・収納専門家 / 鈴木久美子

整理収納アドバイザー1級・住宅収納スペシャリスト・クリンネスト1級の資格を持ち、片づけや収納の悩みを解決する専門家。個人宅での訪問サポートやオンラインでのアドバイスも行う。『ズームイン!!サタデー』『ZIP』『ラヴィット!』『Nスタ』『ノンストップ』といったテレビの情報番組など、メディア出演も多数。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

人にも環境にも財布にもやさしい!「ナチュラル洗剤」を駆使したキッチン掃除攻略クイズ

油汚れ、焦げ付き、ホコリやカビ、水アカ……。さまざまな種類の汚れがたまりやすいキッチン。ゴシゴシこするだけでは取れない、こびりつき汚れも多いのが悩みのタネです。とはいえ、強力な化学洗剤を頻繁に使っていては、人にも環境にも影響が心配。

 

そこで、“ナチュラル掃除”を提唱するナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんに前回、こびりつき汚れが多いキッチンを化学洗剤なしできれいに保つ掃除術を教えていただきましたが、一部を抜粋したクイズで、基本をおさらいしてみましょう。

 

※リンク先が埋め込まれないプラットフォームで閲覧する場合は、本サイトにジャンプしてチェックしてください。

 

「酸性とアルカリ性が混ざると中和し、汚れがゆるむ」原理を応用。pHで理解する、キッチンのナチュラル掃除術では、上の基本的な考え方をもとに、日頃の掃除を楽にするコツや、こびりつきを徹底掃除する際のノウハウをまとめて解説していただいています。合わせてチェックして、キッチンを清潔で快適な空間にキープしてください。

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。著書に『ナチュラルおそうじ大全』『ナチュラル洗剤そうじ術』『ナチュラルおせんたく大全』『やることの「見える化」で掃除を劇的にラクにする方法 ー これなら家族で分担できる』 (主婦の友社)、『ナチュラル洗剤そうじ術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数ある。
Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

キッチンの汚れはpHで掃除! 重曹・クエン酸・過炭酸ナトリウム、石鹸、アルコールを駆使したナチュラル掃除術

料理をする機会が増えた人は少なくないでしょう。そして、料理の回数が増えたことで積み上がるのが、キッチンの汚れ。油汚れ、焦げ付き、ホコリにカビ、水アカなど、汚れの種類は多岐にわたり、それらの掃除に手が回らずに困っていませんか?

 

ナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんは、「掃除が大変」「掃除が苦手」だと感じる人ほど、多くの洗剤を所有している傾向にあると話します。大学で理学部化学科を専攻した本橋さんは、「数種類のナチュラル洗剤があれば、家中のどんな汚れも落とせる」ということに注目し、ナチュラルクリーニング講師としての活動をスタートしました。

 

キッチン掃除の負担を減らしてきれいをキープ、お財布にも環境にもやさしいナチュラルクリーニングとは、いったいどのような方法なのでしょうか?

↑ナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさん

 

せっかく掃除をしても
すすぎが不十分だと雑菌の繁殖に……

 

「ギトギトした油汚れが溜まっているから、強力タイプの洗剤を使わなきゃ」「キッチンの汚れだから、キッチン用の中性洗剤を吹きかけて掃除をしよう」。

 

こういった前提で掃除を始めると、強力な洗剤を使ってゴシゴシと磨き、汚れの付着した泡をすべて取り除くために何度も重ね拭きをしたり、すすぎを繰り返したりする必要が出てきます。

 

「掃除の負担を増やしている大きな要因は、実は“すすぎ”です。ガンコ汚れを落とそうと、大量に洗剤を吹きかけたり、強力洗剤を使用したりするほど、泡を洗い流す労力が増します。しかも、汚れた泡の除去が不十分だと、それが要因で雑菌の繁殖を引き起こしてしまうことがあるので、すすぎが雑だと掃除したことがムダになってしまう可能性も。そのため、キッチン掃除を始める前に、まず押さえておきたいのは、洗剤を使う必要があるかどうかを見極めること。洗剤を必要以上に使わないようにすることで、すすぎの手間が大幅に省けます」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

 

洗剤が必要な汚れでも、
“予洗い”をしておけば洗剤量が減らせる

洗剤を使わずに落とせる汚れとは、どのようなものがあるのでしょうか?

 

「ホコリ、チリ、砂や泥、髪の毛などの汚れやゴミなどは、掃除機で吸い取ったりホウキではいたり、水スプレーを吹きかけたりして取り除きます。食べ物のカスも、洗剤を使わずに取り除ける分はありますね。使用した調理道具やお皿の油汚れといった洗剤を必要とする汚れでも、あらかじめペーパーで汚れを拭き取ったり、水洗いをしたりすることで落とせる汚れは取り除いておきましょう」

 

洗剤が必要ないキッチンの汚れ

・ホコリ・チリ
・砂・泥
・髪の毛 など

 

洗剤が必要なキッチンの汚れ

・油・皮脂
・食べ物のカス
・水アカ
・カビ・雑菌

 

汚れをゆるめる“化学反応”を起こすために
必要な洗剤はとてもシンプル!

キッチンで発生する汚れには、洗剤不要の汚れ、酸性の汚れ、アルカリ性の汚れの3種に分類ができるという本橋さん。

 

「酸やアルカリには強弱があり、その強さはpH(ペーハー)値で表します。pH7が中性で、それより数字が小さければ酸性が強く、数字が高ければアルカリ性が強くなります。『酸とアルカリが混ざると中和し、汚れがゆるむ』原理を利用するのが化学反応を活用した掃除術です。そのため、油や食べカスなどの酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を、水アカや石けんカスなどのアルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使うと汚れが落とせます。カビや雑菌は、除菌効果の高い洗剤で掃除することで繁殖を防げます」

 

洗剤が必要な汚れ

・油・皮脂=酸性
・食べ物のカス=酸性
・水アカ=アルカリ性
・カビ・雑菌=中性

「以上の理由から、キッチン掃除に必要な洗剤は5種類に絞ることができます。キッチン以外の掃除でも、汚れの種類が同じであれば、同じ洗剤が使えます。場所別、用途別に専用洗剤を買い揃えるよりも省スペースに収納でき、すすぎの手間が減らせるので、経済的にも労力的にも省エネにつながります」

 

5種類のナチュラル洗剤

1. 重曹
2. 過炭酸ナトリウム
3. 石けん
4. クエン酸
5. アルコール

 

「酸性の汚れには、弱アルカリ性の重曹、過炭酸ナトリウム、石けんを、アルカリ性の汚れには、酸性のクエン酸を使います。洗剤で落とす汚れの8割以上が酸性なので、重曹や過炭酸ナトリウムの出番が多くなります。水が使えない場所の油汚れを落としたいときには、揮発性の高いアルコールを使えば、油を溶かすことができます。水アカ以外にも、石けんカスや魚の生臭い匂いなどはアルカリ性の汚れなので、クエン酸を使います。それぞれの掃除方法は、このあと順に説明していきますね」

 

掃除道具もシンプル!
キッチン掃除に必要な5アイテム

洗剤は5種、そして、掃除に使う道具も5種で完結。とことんシンプルにすることで、掃除のムダをなくすのが本橋さんのナチュラルクリーニング術です。

 

「拭き取り掃除に欠かせないトイレットペーパーは、専用容器に入れてサッと取り出せるようにしています。スポンジや厚手のぞうきんは乾きづらいため、メッシュクロスを使用しています。マイクロファイバークロスは、後で説明する重曹水やクエン酸水を吹きかけた場所の乾拭きに重宝します。スポンジもふきんもなるべく薄手のタイプを使うことで、雑菌を防ぎます。ナナメカットブラシは、蛇口やシンクなどすき間の汚れを磨くアイテムです。毛が縦方向にあり、ナナメにカットされていることで汚れがかき出しやすいので、この形状がオススメです。シリコン製のカップカバーがあれば、シンクに湯を溜めてつけおき洗いをするのが簡単に。ナナメカットブラシとドリンクホルダーは100円ショップで購入できます」

 

では早速、キッチンのガンコな汚れを一網打尽にする、5種類のナチュラル洗剤を活用した汚れ落としについて、コツを教えていただきましょう。

 

5つのナチュラル洗剤活用例

【重曹】キッチンの油汚れは重曹パックが効果的!

重曹が洗剤として使えることは浸透していますが、重曹の汚れ落ち効果を最大限生かすためにおさえておくべきポイントはどのようなことでしょうか?

 

「重曹は水に溶かしてはじめてアルカリ性の洗剤になるので、粉末のままでは酸性の汚れを浮かす効果は期待できません。ただし、粉末のままシンクに振りかければ研磨剤になるので、シンクに振りかけて全体を磨き、その後に温かい湯で流すことで、油汚れを効果的に落とすことができます。重曹をアルカリ性洗剤として使うには、40℃くらいのぬるま湯に、濃度1%(水200mlに対し、重曹小さじ1/2)になる重曹を溶かして『重曹水』にするのがオススメです。重曹の濃度を守れば、拭き掃除後に白浮きすることはないので、二度拭きの必要がありません。コンロの焦げ付きや換気扇のしつこい油汚れには、重曹水をしめらせたキッチンペーパーで重曹パックをしましょう。10分ほど放置すれば、汚れが浮き上がります。重曹水は保存が効かないので、一度の掃除で使い切れる量を用意するようにしてください」

 

【重曹掃除メモ】
・粉末のままならクレンザー効果あり。ただし、アルカリ性洗剤としての効果はなし。
・40℃のぬるま湯に1%濃度の重曹を溶かした重曹水は、アルカリ性洗剤になる。コンロ周辺やキッチンの床などの油汚れ落としに効果的。濃度を守れば、二度拭きが不要。
・重曹水を鍋に入れて加熱すると、発泡することで鍋の焦げ付きを浮かすことができる。

 

【過炭酸ナトリウム】排水口のヌルヌルや黒ずみには過炭酸ナトリウムでシュワシュワ除菌を

弱アルカリ性洗剤の過炭酸ナトリウムは、カビを落とし、漂白や除菌をする働きがあります。

 

「60℃の湯2Lあたりに大さじ1の過炭酸ナトリウムを溶かせば、漂白剤としての働きが期待できます。コンロの五徳や水筒・ティーポットなどの茶しぶ落とし、ふきんの漂白などに加え、排水口のヌメリや黒ずみ除去にも効果的。排水口は週に1回ほどのペースで、シンクの排水口をふさいで湯をため、過炭酸ナトリウムによる除菌と漂白を行えば、ヌメリや黒ずみをキレイに除去できます」

 

↑「シンクに湯をためるときは、排水口のゴミ受けや排水トラップの部品を取り除いた状態で、100円グッズのシリコン製カップカバーをのせておけば、簡単に湯をためられます」

 

【過炭酸ナトリウム掃除メモ】
・60℃のお湯に過炭酸ナトリウムを溶かすことで発泡して汚れを浮かすことができる。ギトギトの油汚れやカビ、黒ずみがあるときにつけ置きすることで、洗浄と除菌、漂白ができる。
・食器やふきんの漂白、排水口の掃除、換気扇や五徳などのギトギトな油汚れ落としに効果的。アルカリ度が高いので、すすぎは丁寧に行うように。
・変色の可能性があるため、アルミ製品や畳には使用できない。

 

【石けん】手洗いと食器洗いは石けんで。スポンジを使わずお皿汚れが除去できる!

石けんを泡立て、メッシュクロスで食器を洗えばスポンジは必要ありません。

 

「食べた後の汚れが残る食器は、乾いたペーパーで汚れを拭き取ってから、石けんを泡立ててメッシュクロスで洗っています。石けんは泡をしっかりとすすぐ必要があるので、水が流せない場所には使わないほうがいいでしょう。石けんの洗浄力は合成洗剤と同じくらいありますが、酸性の汚れと合わさると中和されて洗浄成分が失われやすいので、酸の強いレモンやドレッシング、油汚れなどは、あらかじめペーパーで拭き取っておくようにしましょう」

 

【石けん掃除メモ】
・水をふくませたメッシュクロスで石けんをよく泡立てて食器を洗う。酸の強いレモンやドレッシング、油汚れなどは最初に拭き取っておくことが大切。
・粉末石けんを、ボトル型のふりかけやはちみつの容器のような形状のものに入れて、ふりかけるように使うのが、コスパがよくて便利。

 

【クエン酸】水アカや石けんカス、魚などの臭い除去はクエン酸におまかせ

水アカや石けんカス、焼き魚臭などのアルカリ性の汚れに効果的なクエン酸は、重曹水と同様に、1%濃度のクエン酸水を使います。

 

「クエン酸水は重曹水よりも使用場所が限られますが、必要なときにシュッシュと吹きかけて使うことで、水アカや石けんカスのしつこい汚れの蓄積を防げるので、ぜひ手に取りやすい場所に置いておきましょう。蛇口はキッチン作業を終えた最後にクエン酸水スプレーを吹きかけて乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きすればピカピカになります。キッチンではありませんが、浴室のガラスについた水アカ除去やトイレのアンモニア臭に吹きかけるのも効果的です。食洗機を使用している場合は、クエン酸を大さじ1加えて、食器を入れずに運転をすることで水アカ除去ができます」

 

【クエン酸掃除メモ】
・濃度1%のクエン酸水をスプレーに作っておき、蛇口や鏡などの水アカに吹き付けてマイクロファイバークロスで拭き取る。トイレや浴室でもこまめに使いたい。
・クエン酸水は2週間くらいで使い切る。
・食洗機にクエン酸大さじ1を入れて、食器を入れずに運転すれば、庫内の水アカ除去ができる。

 

【アルコール】キッチンやダイニングテーブルの除菌にはアルコールスプレーが大活躍!

今は、どの家庭でもストックが欠かせないアルコール(消毒用エタノール)はキッチン掃除にも欠かせないアイテムだとか。

 

「35%濃度のアルコール水(水110mlに対し、アルコール 90ml)は3か月ほど保存できるので、必ず作ってキッチンに置いています。除菌や油汚れ除去に効果があり、二度拭きの必要がありません。そのため、電子レンジを使用した後に庫内に吹きかけてからふきんで調味汚れを拭き取ったり、冷蔵庫の表面や中の除菌、調理台の油汚れ除去やテーブルの除菌などに使ったりと、毎日、さまざまなシーンで重宝します。揮発性が高いので、畳や押入れなどにも使えます。35%よりも濃度が低いと効果がなく、濃度が高いと家具や電化製品を痛めてしまう可能性もあるので、アルコール水の濃度は守るようにしてください」

 

【アルコール掃除メモ】
・濃度35%のアルコール水をスプレーに作っておき、キッチンをやダイニングテーブルを使用した後に吹きかけて乾拭きすることで除菌をする。
・引火性があるので、コンロ周りで使用するときは注意をすること。

 

使い終わった掃除道具は吊り下げて保管する

使い終わった調理や掃除道具は吊るしておくことで、湿気がこもらないようにすることも、掃除の手間を省く大きなポイントに。

 

「スポンジや厚手のぞうきんなど、乾きづらいものは使わず、薄手のメッシュクロスを使い、使用後は洗濯するか、よくすすいでキッチンに吊るしておきます。こうすることで、素早く乾き、余計な水分をため込まずに済みます。油や調味料汚れも見つけたらサッとペーパーで拭き取る、アルコール水で除菌することを心がければ、キッチン汚れはずいぶんと減りますよ」

 

 

ナチュラル洗剤は環境に優しいけれど、洗浄力が弱いイメージがあるかもしれません。しかし、汚れにあった性質のものを使い、化学反応効果を生かせば、専用洗剤と変わらない洗浄力が出せる上にすすぎの負担が減らせることがわかりました。キッチン掃除に革命を起こすナチュラルクリーニング術を新生活に取り入れてはいかがでしょうか?

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。全国各地での講座開催や、著書などで、ナチュラルクリーニングの方法を広める活動に力を注いでいる。
Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

 

『ナチュラルおそうじ大全』(主婦の友社)
http://shufunotomo.hondana.jp/book/b456688.html
手が荒れず、ゴシゴシ洗い不要、少ない洗剤で家中をキレイにできるナチュラル洗剤活用術のノウハウがギュッと集約された1冊。5種の洗剤を使いこなす教科書として手元に置いておくのがオススメです。

 

キッチン&洗濯機のイヤ~な汚れを解消! ホムセンの便利お掃除グッズと“ナチュラル派”アイテム

キッチンや洗濯機は、ちょっと油断するとすぐに汚れがたまってしまうもの。ここではそんな悩みを効果的に解決できるホームセンターの製品を紹介! プロが「時短」「コスパ」「エコ」を5段階で評価します。また、合成洗剤に頼らないエコ掃除アイテムもガイドします。

 

【評価した人】

掃除のプロ・藤原千秋さん

住宅メーカー営業職を経て、住まい・暮らし専門のライターとして活躍中。試した掃除グッズは1000種。

 

【関連記事】

汚れが気になる「トイレ」や「お風呂」の攻略法!! ホムセンの便利お掃除グッズ

大手ホムセンで選ぶべき「お掃除グッズ」をプロが指南! リビング&ダイニングの優秀品5選

大手ホムセンで選ぶべき「お掃除グッズ」をプロが指南! 「窓」の優秀品3選

 

お掃除エリア①キッチン

「冷蔵庫や電子レンジといった食品を扱う場所は、特に衛生面には配慮しなくてはいけません。ばい菌が繁殖しないように、専用の使い捨て除菌シートでこまめに庫内を拭き取ると良いでしょう」(藤原さん)

 

その1

食材を扱う場所でも安心なアルカリ電解水のシート

DCMホールディングス

ウエットシート 冷蔵庫・電子レンジ用 20枚入

198

アルカリ電解水を染み込ませたウェットシート。冷蔵庫内についた調味料の液だれや電子レンジ内に跳ねた油汚れもさっと落とせます。洗剤を使用しないから、食材を扱う場所でも安心です。

【時短:☆×3.5】【コスパ:☆×5】【エコ:☆×3】

 

 

その2

部屋に充満する悪臭をたちまちいい香りに

カインズ

農業酪農用デオマジック 1000ml

3980

本来は農業や酪農家向けに家畜の排泄物臭の除去用として使われている香料。家庭で使うときにはキッチンの生ゴミ臭対策としても使える。100〜200倍に希釈して噴霧させます。

【時短:☆×4】【コスパ:☆×3】【エコ:☆×4】

 

 

お掃除エリア②洗濯機

「洗濯槽にカビを生やしている家庭って多いんです。洗濯槽の中が汚れていると、部屋干ししたときに嫌なニオイが漂います。洗濯槽クリーナーは2〜3か月に1回のペースで行うのがベスト!」(藤原さん)

 

その1

洗濯槽の清潔を保つ液体タイプのクリーナー

コメリ

洗濯槽クリーナー 550g

178

洗濯機に1本分を入れて回すだけで、カビや汚れを落とせる洗濯槽用クリーナー。縦型、ドラム式を問わずに使用することができます。液体タイプだから、溶け残りしないのもうれしいです。

【時短:☆×3.5】【コスパ:☆×4】【エコ:☆×1】

ホムセンにはナチュラル派アイテムが多数! 合成洗剤に頼らないエコ掃除

ホムセンには、合成洗剤を使いたくないというニーズに応えた商品も多数。重曹などの洗浄剤や、水で汚れが落ちるエコ掃除アイテムの一部を紹介!

 

その1

重曹の力をスプレーに!洗剤なしで汚れを落とせる

カインズ

重曹+アルカリ 電解水スプレー  500ml

298

汚れ落としの定番の重曹とアルカリ電解水を混ぜた掃除用スプレー。食器や冷蔵庫、電子レンジなど、様々な場所の掃除が可能。クエン酸やセスキ炭酸ソーダを使用した姉妹品もあります。

セスキ炭酸ソーダ配合

アルカリ電解水スプレー 500ml

398円

 

クエン酸

除菌スプレー 500ml

398円

 

 

その2

水をつけてこするだけで水アカをノックアウト!

コーナン

メラミンバス洗い ミドルサイズ WEL21-4351

537

洗剤なしで汚れを落とせるメラミンスポンジ製のバス掃除用品。持ち手が付いていて、広範囲の汚れを一気にこすり落とせます。

 

 

その3

大きめのスポンジでバスタブを挟んで磨ける

DCMホールディングス

洗剤いらずバススポンジ 挟めるマイクロ&ネット

267

洗剤なしでもバスタブをピカピカにするマイクロファイバー製のスポンジ。幅広なのでバスタブの縁を挟んで磨けて使いやすいです。

 

 

その4

特殊加工のシートで金属も傷つきにくい

コメリ

水でこすってキラめくシート 8枚入

198

水周りの掃除に便利な、特殊加工のポリエステル繊維のシート。キッチンのシンクや浴室の水アカ、石けんカス除去に◎。

 

 

掃除のプロ・藤原さんの一言アドバイス】

エコ掃除をしたあとはばい菌の繁殖に注意!

合成洗剤を使わない分、洗浄力や殺菌力は劣ります。お風呂場などの湿気が多い場所では特にばい菌が繁殖しやすいので、掃除のあとは掃除用具自体もしっかり乾かし、清潔に保ちましょう。

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

風水で開運! 紫月香帆先生に教わる寝室,キッチン,トイレの整え方

インテリアを考えるときに、「風水」を意識している人は多いのではないでしょうか。風水とは、自然界のものが持つパワーのバランスを考慮しながら、「気」と呼ばれるエネルギーの流れをコントロールする学問。なんとなく不調が続くとき、風水を参考に家の中の“滞り”を改善してみると、気分がスッキリとしたり、体が軽くなったりするという声は少なくありません。そんな風水を日々の生活の中に取り入れて、心地よく暮らせたらいいですよね。

 

以前の記事「初心者でもすぐ始められる開運インテリア」では、玄関とリビングの整え方をご紹介しましたが、今回は、忙しい現代人がもっとも長い時間を過ごすであろう寝室と、キッチンやトイレなど水回りにフィーチャー。教えていただくのは前回に引き続き、開運セラピストとして活躍されている紫月香帆(しづきかほ)先生です。

 

風水は根拠のある学問

風水は、占いやおまじないではありません。古代中国の学問のひとつで、統計学や環境学に類するものであり、理論がしっかりと確立しています。とはいえ、難しい知識を一から学ばなくても、風水を意識したインテリアを取り入れることで、「気の流れがよくなった」「なんとなく心地よい」という感覚が実感できればOK! そこから興味が広がり、どんどん風水の知識が身についていくことでしょう。

 

「風水の考え方のベースは『五行説』。すべてのものは『木・火・土・金・水』の5つの要素に分類されます。例えば、キッチンはコンロ=『火』と、水道=『水』の両方があり、風水では両者は対立するふたつのものが違いに優位に立とうとして争う『相克』の関係にあります。そういう場合は『火』と『水』、どちらとも相性がよい観葉植物=『木』を置くことで、気の乱れを抑えることができる、というようなものです」(紫月先生、以下同)

ここでは、方角や方位、詳細な理論には触れずに、今すぐに実践できる内容をご紹介していきます。気の流れがよくなると、家だけでなく心身の巡りも好転し、自身の運気アップにつながるといいます。風水を意識して、居心地がよく帰りたくなる家、エネルギーチャージができる住環境を手に入れましょう!

 

寝具と枕元がカギ! 健康運がアップする寝室

 

・寝具を清潔に保つ
「ぐっすりと安眠でき、翌朝すっきりと目覚められる環境にするための近道は、寝具を整えることです。寝具は常に清潔な状態をキープするように、こまめに洗濯をし、晴れた日には天日干しを。また、健やかに育つ植物のイメージを表すような、グリーンのリーフ柄の寝具を選ぶと運気アップにつながります。避けたいのは、赤い色の寝具。赤はエネルギーが強すぎて興奮状態になり、安眠が難しくなります」

 

・枕元をすっきりとさせる
「仕事の資料や本、携帯電話などを枕元に置いて、そのまま寝ることは避けてください。情報量の多いアイテムが枕元にあると、潜在意識が活性化し、リラックスすることができません。また、寝る前に目にする本や聞く音楽は、美しい景色の写真集や絵本、心を沈めてくれるような曲を選ぶといいでしょう。情報量の多い資料は枕元から30cm以上は離して置くようにしてください。なお、心地よい香りが得られる香りグッズなど、リラックスできるアイテムを置くのはOKです」

 

【寝室の開運ポイント】
・寝具はこまめに洗濯をする
・クローバーや葉っぱなど、リーフ柄の寝具を選ぶ
・ラッキーカラーはグリーン、NGカラーは赤
・枕元に仕事の資料や携帯電話を置いて寝ない
・寝る前に読み聞きするものは、リラックス効果のある作品を選ぶ
・ラベンダーなどのリラックス効果があるアロマを焚いたり、グリーンを置く

 

続いてキッチン、トイレについても紫月先生に教えていただきます。

火のエネルギーを上げ、汚れを除去! 円満な流れを生むキッチン

 

・赤い色をポイントカラーにする
「最初にお話ししたように、『火』と『水』は反発し合うので、その2つが同居するキッチンはエネルギーが乱れやすい場所といえます。『火』と『水』のバランスを見ると、キッチンの中では『水』の方がエネルギーが強め。ですから、『火』を表す赤色のものを取り入れることで、『火』と『水』のエネルギーバランスを整えるようにしましょう。ただし、キッチン全体を赤色にしてしまうと、逆に『火』のエネルギーが強くなりすぎてしまうので注意してください。また、金運を表すゴールドのものは置かないように。キッチンマットは足元の汚れを防いでくれるので、必ず敷きましょう」(紫月先生、以下同)

 

・汚れを溜めない
「キッチンは、あらゆるゴミや油汚れが溜まりやすいところです。特に生ゴミは水分を含んでいるので、カビやぬめり、悪臭などの悪い気がどんどん発生します。こまめに捨てるか、蓋付きのゴミ箱に入れて、悪い気を振りまかないようにしましょう。コンロの油汚れや排水溝のぬめりがあると、悪い気が溜まり、家庭内でケンカなどの争いごとが長引く傾向にあります。逆にこれらの汚れをこまめな掃除で取り除くようにすれば、家族関係が調和的になります。また、物事がうまく運ぶようになり、金運アップにもよい影響をもたらします」

 

【キッチンの開運ポイント】
・ヤカン、鍋つかみ、キッチンタイマーなどの小物に赤色を入れる
・火と水のバランスが乱れてしまうので、キッチン全体を赤色や水色にしない
・金運を燃やしたり、流してしまうので、ゴールドはNG
・キッチンマットを敷いて床の汚れを防ぐ
・生ゴミはこまめに処分する。または蓋付きの専用ゴミ箱でニオイが広がらないようにする
・コンロや排水溝の汚れはこまめに掃除をする
・換気扇の油汚れを掃除し、空気の流れをよくする

 

こまめな換気と掃除が大切! 悪い気を溜めないトイレ

 

・悪臭を除去し、清潔をキープ
「風水では、玄関が『表の顔』で、トイレは『裏の顔』といわれる大切な場所になります。トイレは体からの老廃物を出す場所なので、マイナスエネルギーが発生します。少しでも悪い気がこもらないように、換気をして悪臭を除去することや、こまめな掃除で清潔な状態を保つように心がけてください。芳香剤や脱臭グッズなどを置いて、空気の浄化対策をすることもおすすめです。また、色はアイボリーをベースにした清潔感のあるインテリアが幸運を導きます。ブラックはマイナスエネルギーを増やしてしまうので、避けたほうがいいでしょう」

 

・トイレに長居しない
「トイレはマイナスエネルギーを発生させる場所なので、長居は禁物。用を済ませたらすみやかに出てくるようにしましょう。また、家族や大切な人の写真を飾るのは避けてください。最もNGなのは、飲食をすること。悪い気が食べ物と一緒に体内に入ってしまうので、運気を逃しやすい体質になってしまいます。さらに、サボテンなどの観葉植物や炭など、浄化作用のあるアイテムを置くとよいでしょう。ただし、それらにホコリがたまると、悪い気を放出してしまうので、こまめに手入れをしてください」

 

【トイレの開運ポイント】
・こまめに換気をして、マイナスエネルギーを放出する
・汚れたらこまめに拭き掃除をし、清潔な状態を保つ
・マットやスリッパなどはアイボリーで統一する
・用を済ませたらすみやかに出てくる
・家族や大切な人の写真を飾らない
・飲食は絶対にしない
・観葉植物や炭などの浄化アイテムを置く

 

「風水による開運のカギを見ていくと、掃除が大きなポイントになることがわかると思います。家の中をキレイにして、気の流れをスムーズにすると、どんどん運気が上昇していきますよ。効果が実感できたら、次のステップへ! 風水の本を1冊手に取り、方位や方角などのラッキーポイントをチェックしてみてくださいね」と紫月先生。風水の開運ポイントを味方につけて、幸運を招き入れましょう!

 

【プロフィール】

開運セラピスト/紫月香帆先生

幼い頃から、占いや風水に親しんで育ち、高校在学中から芸能活動をスタート。独学で九星気学を学び、その後師事して本格的に手相を学ぶ。手相、人相から風水、四柱推命タロット、姓名診断と、豊富な知識を駆使した占術は、的中率の高さとわかりすいアドバイスに定評がある。さらに、四柱推命と風水をベースに研究を重ねた独自の「宿命カラー風水」、「十干風水」を確立。開運セラピストとして、雑誌やテレビ、携帯コンテンツなど各方面で活躍中。現在、役25冊の著書を出版し、『やってはいけない風水』(河出書房新社)は33万部を超える大ヒットになっている。

 

文=今井美由紀(Neem Tree)

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

パナソニックのシステムキッチン「PaPaPaシンク」はママにもパパにも強い味方!

パナソニックでは、キッチンやバスなどの住宅設備事業に注力中。生産工場とショウルームを巡る見学ツアーに参加して、システムキッチン「PaPaPaシンク」の真価を体感してきました!

 

独自の一体成型シンクで料理のマルチタスクを実現

たまにキッチンへ入ると必ず感じるのが、料理は究極のマルチタスクということ。調理しながら別の仕込みを行い、同時に洗い物もこなします。様々な作業を並行して効率良く捌ける人こそが、真の料理上手なのです。ちなみに筆者が料理をすると、シンクに野菜の皮が散らかり、包丁やまな板を洗うタイミングを逸して放置、コンロ回りには鍋から飛び出した具材や汁が飛び散った状態。見かねた妻がサッと片づけてくれ、筆者はキッチンの隅で所在なく立ち尽くします——。

 

そんな日ごろの負い目があるためか、PaPaPaシンクには大いに興味を惹かれました。同製品は、業界で初めてカウンターとシンクの一体成型を実現したシステムキッチン。独自の配合で作られた人造大理石(特殊アクリル系樹脂)素材を用いるのも特徴です。ゆとりのあるスペースで「パッ」と調理でき、大きな器具も「パッ」と置いて洗いやすく、手軽に「パッ」と掃除できる——というのがネーミングの由来ですが、これはまさに料理におけるマルチタスク。開発にあたって主婦の声を多く取り入れたというのも納得です。

 

妻に聞くと、やはり水回りで最重視するのはメンテナンス性とのこと。PaPaPaシンクを我が家に導入する日を夢見つつ、洗い物やキッチンの掃除くらいはやらなきゃな、と決意した次第です。

 

調理のしやすさやメンテナンス性を極めたストレスフリーキッチン

20170905_suzuki_1

パナソニック
PaPaPaシンク
72万7300円〜(Ⅰ型2550 ウォールユニット付)

特殊アクリル系樹脂を金型に流し込むことで、シンクの一体成型を実現。汚れやすいシンク後ろのカウンター部や排水口まわりのすき間を排し、メンテナンス性を格段に向上させました。調理する際にもシンクを広々と使えるため、毎日の家事でストレスを感じにくい点が嬉しいですね。

 

20170905_suzuki_9
↑シンクの上をワイドに移動させられるスライドネットを搭載。洗った野菜の仮置きなど、調理時に役立ちます

 

パナソニック北九州工場の見学ツアーに参加!

20170905_suzuki_2

福岡県北九州市にある、同社システムキッチンの生産工場。独自の材料配合による人造大理石(アクリル系樹脂)素材を用いた一体成型技術を備え、他社にはない価値の製品を生み出しています。

 

20170905_suzuki_3

一体成型されたPaPaPaシンクを加工。幅は数メートルで重さもあるため、大型の機械を用います。

 

20170905_suzuki_4

大がかりな作業は機械が行いますが、人の目によるチェックも重要。品質管理のカギを握る工程です。

 

パナソニック リビング ショウルーム福岡

20170905_suzuki_5

キッチンや浴室のほか、照明や収納などあらゆる住宅向け商品を展示。スタッフが丁寧にガイドしてくれます。女性客の声を運営に生かすべく、「ファン倶楽部」などの取り組みを行うのも特徴です。

 

20170905_suzuki_6

PaPaPaシンクの展示。POPなどにも女性客の声が反映され、製品の魅力をより身近に感じられます。

 

20170905_suzuki_7

専属スタッフによる丁寧なガイド。商品知識が豊富なだけでなく、接客技術も日々研鑽しています。

 

【私がツアーに参加しました】

本誌編集部員  川内一史

料理はたまにする程度で基本は妻に任せきり。見学ツアーを通じて、これを導入したくなりました!

「研いでる時の音がたまらない」? 包丁研ぎを趣味にする人が急増中!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:12月14日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

乾燥する時期の必需品!

●1位「フロアモップ スプレー一体型 回転式 水拭きモップ リムーバブル 噴水 クリーナー 床・フロア 掃除 フロアワイパー 片手で操作可能 マイクロファイバー 交換用パッド2枚付き フローリングに適用 グリーン」

 

●2位「CITUS アロマディフューザー 超音波式 加湿器 アロマポット 多色変換LEDライト付き 空焚き防止機能 ホワイト」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

●3位「加湿器 超音波式 アロマディフューザー 大容量 ガラスカバー アロマ加湿器 空焼き防止機能 木目調 500ML」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

乾燥する季節の必需品である加湿器が2位と3位にランクイン。両商品とも超音波式なので細かい霧を作ることができるうえ、アロマオイルを入れることで香りを楽しむことも。さらに多色変換LEDが柔らかい雰囲気を演出してくれるので、加湿器1つで癒しの空間を作ることができる。

 

購入者からは「加湿器にアロマついてるのは素晴らしいね。寝るときにすごい良い気分」「朝まで水が無くならないから快適」「この時期に加湿器ないとすぐ喉をやられるから重宝する」「エアコンつけると部屋の乾燥がヤバい。加湿器ないと絶対身体壊す」といった声が。

 

●4位「FREETOO ガーリックプレス ガーリック プレス ガーリッククラッシャー にんにく絞り ガーリック絞り みじん切り器」

●5位「SCS ETC 加湿器 電球型 USB充電 400mL容量 低騒音 LEDライト付き 7色変換」

 

包丁研ぎを趣味にする人が急増中!

●6位「Foneso 包丁研ぎ 研ぎ器 包丁 研ぎ器 セラミックロール シャープナー ダイヤモンド砥石 ステンレス鋼 ホーム キッチン用 ホーム キッチン用」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

包丁の「研ぎ器」が6位に登場。同商品はおおざっぱな研ぎ方、細かい研ぎ方、仕上げ研磨という3つの工程を1つでこなすことができるので初心者も使いやすい。

 

近頃、包丁研ぎを趣味にする人が増えているようで、ネット上でも「テレビを観ながら家の包丁を片っ端から研いでいくのがマイブームです」「最近ついに本格的な砥石を購入してしまった」「包丁研ぎをはじめました。慣れてきたらナイフとかも買おうかな」「研いでる時の音がたまらない」といった声も。

 

動画投稿サイト「YouTube」には職人が包丁を研いでいる動画が多数公開されており、再生数もかなり伸びている。「錆びた刃が鏡のようにキレイになっていく様子が気持ちいい」「研いでいる時の音が好き」などの理由でハマる人が多いらしい。

 

●7位「OXA ハンドブレンダー 1台5役「つぶす」「混ぜる」「きざむ」「泡立てる」「砕く」 ミキサー 離乳食作り」

●8位「Foloda ズボンハンガー クリップ 頑丈 すべり落ちない 便利なハンガー 放映サポート洗濯用品 10個セット(幅28cm)」

●9位「パナソニック ラムダッシュ メンズシェーバー 5枚刃 赤 ES-LV5B-R」

●10位「Moregem 家庭用ミシン 2段階スピード ダブルスレッド ミシン用ワイドテーブル付き コンパクト」

 

ランキングは以上の通り。「ホーム&キッチン」カテゴリの商品は便利なものが多いため、気になるグッズを見つけたらチェックしてみては?