“着せ替え”の楽しみが増えて デザイン性もアップ! 食の時間がワクワクする 「給食缶ミニ」デザイナー・山崎晴太郎×メーカー対談連載 第2回

まだ世の中にないものやストーリーあふれるチャレンジが集まる 応援購入サービス「Makuake」から注目のプロダクトをピックアップ。 デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、 多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんに、 開発担当者との対談を通じて製品の魅力を深掘りしていただきます! 第2回のテーマは仔犬印「給食缶ミニ (JOURNAL STANDARD FURNITUREコラボ特別デザインモデル)」です。

 

【Makuake×GetNavi】山崎晴太郎のNEXT CREATORS 仔犬印 給食缶ミニ(JOURNAL STANDARD FURNITUREコラボ特別デザインモデル)

仔犬印
給食缶ミニ
(JOURNAL STANDARD FURNITUREコラボ特別デザインモデル)

1万4800円

Makuake応援購入実施中(〜6月3日22時00分)

調理・保存・温め・持ち運び、すべてがこれひとつで叶う料理道具。給食缶をデフォルメしたもので、機能性や密閉性を完全再現している。コラボモデルはハンドルと蓋にウッドをあしらい、より手に馴染みやすくあたたかみのあるデザインに仕上げられている。

SPEC●サイズ/容量:φ約140㎜×H約120㎜/2.25ℓ(質量は1015g)

 

“作る”から“運んで、開く”まで、ウキウキ感が続くプロダクト!

デザイナー・山崎晴太郎さん

企業のデザイン戦略とブランディングを軸に、グラフィックからプロダクトまで幅広いディレクションを展開。デザインで社会を変えるという信念のもと、省庁や企業と連携し課題解決に取り組む。セイタロウデザイン代表。TV番組コメンテーターとしても活躍中。

※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

仔犬印

創業74年目の調理器具メーカー、本間製作所。「仔犬印」というブランド名でレストランや給食調理場、食品工場向けの業務用調理器具を手掛ける。2020年より、一般向け製品の開発販売も積極的に展開。Makuake第1弾「ボウルシリーズ」も好評で、約1174万円の購入額を達成した。

 

株式会社本間製作所

小片 昇さん

 

じつはいままでなかった火で温め直しできる密閉容器

山崎さん(以下敬称略)“給食缶”って、日本で幼少期を過ごした人にとっては特別で、ノスタルジックな気分を味わえるアイテムですよね。あのときのゴハンの味や温かさとともに、当時の懐かしい記憶を湧き立ててくれて、ただのランチタイムとは別の価値を提供してくれるプロダクトだと思います。

 

小片さん(以下敬称略)“給食”というカルチャーが背景にあるからこそ購入してくださるお客様が多いのも事実ですね。

 

山崎 家庭用サイズにデフォルメしようとしたきっかけは何だったのですか?

 

小片 “お裾分け容器の新しい提案”として、開発に至りました。知り合いの社長さんが、汁物などの料理を社員に振る舞いたい時に、持ち運べるちょうど良い容器がないと困っていらっしゃったんです。それを聞いて、汁物を安心・安全に詰めて持ち運べて、火で温め直しができる容器ってじつは世の中にあまりないなぁ……と。弊社が得意とする給食缶ならパッキングが完璧で落としても倒しても中身がこぼれませんから、ミニチュア化してみようとなりました。

 

山崎 そういう意味でいうと“エアポケット”にある商品ですね!

 

小片 「入院中の母に汁物を届けるときにも重宝します」など、料理の運搬目的でご購入される方が圧倒的に多いです。個人的にはアウトドアで使ってくださる方が多そうだなと予想していたのですが。

 

山崎 焚き火でも使えるし、アウトドアに向いてますよね。キャンプで使ったらワクワクしそう(笑)。

 

小片 そうなんですよ。本格的なお料理をおうちで作ってキャンプ先で温めて食べられる……というのは、特長のひとつ。あと、残った料理をそのまま中に入れて持ち帰りできる点も意外と便利です。

 

山崎 キャンプ場だと汁物の捨て方ってすごく困るんですよ! 余りものをそのまま持ち帰りできるのはイイなぁ。このプロダクトって、“運ぶ”“開く”“調理し直す”行為が、気持ちとして切れないですよね。「作りました。では、タッパーに入れて持って行きましょう」というのとは体験の価値が違う。料理を「給食缶」に入れて持って行くとなると、作ったときのウキウキのテンションのままで現地で蓋を開けられる。場所が変わって時間が経っても、気持ち自体は切れない。それがすごく良いですね。

 

小片 「持ち運びたくなるデザイン」というのをかなり意識しています。少しおもちゃ感があって、この容器自体をお披露目したくなるようなフォルムを目指しました。

 

山崎 アツアツの料理を入れて蓋が開かなくなった時に、蓋のつまみを押すと空気が入って開けやすくなる仕組みもスゴいですよね。これは最初から付けようと思っていた機能なんですか?

 

小片 業務用にはデフォルトで付いている機能です。なので、家庭用サイズに落とし込むときにもそこは外せないなと(笑)。

 

山崎 BtoBでやってきた会社さんだからこその便利機能なのですね。デザインから細部の機工に至るまですごくこだわっていらっしゃるけど、プロダクトとしてはプリミティブ(原始的)な形に落ち着いていますよね。“長く使ってもらいたい”という、時間に対する責任をものすごく強く持たれているのかなという印象を受けました。

 

小片 その気持ちは強いです。「JOURNAL STANDARD FURNITURE」さんとコラボしたモデルは、蓋とハンドルの単品販売も行います。ウッドをあしらったデザインなのですが、すでに「給食缶ミニ」をご愛用されてる方々にも着せ替え感覚でファッション的にも楽しんでいただけたらいいなという思いを込めています。

 

山崎 個人的にはオプションで、中を仕切る板が欲しいなぁ。火鍋みたいに左右で汁物の味を変えられると、大人味と子ども味の2種類が必要な家庭のキャンプで大活躍すると思うんですよ!

 

小片 確かに、そういうオプションがあると便利そうですね! 今後もいろんなご意見を聞かせていただいて、開発の参考にしたいです。

 

↑中身が真空状態になり開かなくなってしまったときでも、蓋のつまみを押すと空気が中に入り、簡単に開けられる

 

↑ガス・IH両方のコンロに対応。そのまま火にかけられて調理が簡単なうえ、温め直しもラク。キャンプでも活躍

 

↑余った料理は粗熱を取り、そのまま密閉OK。冷蔵庫にそのまま入る高さに設計されているのも便利だ

 

↑保温性に優れた「マルチ巾着バッグ」。“保温には向かない”というステンレスの弱点をカバーできる

 

※こちらは「GetNavi」2025年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

構成/ゲットナビ編集部 文/えんどうまい 撮影/中村 功(山崎さん)

グリル不要で焼き目をつけ、お手入れ簡単! 1台で7役こなす電子レンジ調理器「角型 HTO-8957」

ヒロ・コーポレーションから、電子レンジで手軽に焼き調理ができる【Modéré】電子レンジ調理器「角型 HTO-8957」が発売されました。直火で焼いたかのような仕上がりになるだけでなく、お手入れも簡単なのが特徴です。

 

記事のポイント

火を使わずに焼き目を付けられるので、小さな子どもや高齢者にとっても使いやすいのがうれしいポイント。煙も出ず、コンロやグリル掃除の手間からも解放され、時短になりますね。

 

本製品は一台で、焼く、炒める、煮る、蒸す、炊く、茹でる、温め直し の7役をこなします。

 

電子レンジのマイクロ波を効率的に熱に変換し、食材に焼き目をつけます。これにより、肉や魚も香ばしく仕上がり、食欲をそそる見た目に!

 

調理後の片付けも簡単。焦げ付きにくいPTFEコーティングが施されているため、汚れが落としやすく、手軽にお手入れできるとのこと。

 

レシピ集が付属するため、和食・洋食・中華など、料理のレパートリーが広がるきっかけにもなりそうです。

 

ヒロ・コーポレーション
角型 HTO-8957
本体サイズ:(外径)約幅250×高さ50×奥行160mm、(内径)約幅200×高さ40×奥行148mm
本体重量: 約505g
容量: 約1000mL
耐熱温度: シリコン部分220℃、底部加熱部分250℃
セット内容: レシピ集、取扱説明書(保証書付き)
参考小売価格:2980円(税込)

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

下ごしらえから保存まで1つのボウルで完結!時短調理でき、洗い物も減らせる真空保存機

ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパンは、真空保存機「FRESH & SAVE」の新シリーズ「フレッシュ&セーブ 真空保存ボウル」を3月20日に発売します。公式オンラインショップでは3月13日から先行販売し、19日までの7日間はツヴィリング会員のみ10%オフの割引が適用されます。

 

記事のポイント

せっかく買った・作ったのに、保存が甘くて食材や料理をダメにした時のガッカリ感たるや……。ワンプッシュで真空保存が叶うボウルがあれば、いつでも新鮮さを保てて安心です。「フレッシュ&セーブ」共通で使えるツヴィリングアプリに対応しているので、スマホでラベルをスキャンすれば、消費期限つき食材リストを簡単に作れて食べ忘れや二重購入を防いでくれます。

 

「フレッシュ&セーブ」は、専用の電動真空ポンプで手軽に真空保存ができる人気シリーズ。今回登場する「真空保存ボウル」は、下ごしらえからテーブルサービング、保存までを1つのボウルで完結できます。

下ごしらえの時短:食材をまとめてカット。使うまで真空保存することで、いつでも新鮮な状態で調理できます。

 

そのままテーブルへ:サラダなどをボウルから皿へ移し替える手間がなく、洗い物も減らせます。残ったらそのまま真空保存すればOKです。

 

また、フタがストウブのセラミックボウルにフィットするので、真空保存容器として活用できます。

 

素材はガラスとステンレスの2種類です。

 

ガラス製: 透明感があり、丈夫で傷つきにくいのが強み。オーブンや電子レンジでの使用も可能です。

 

ステンレス製:耐久性があり軽量で扱いやすいのが特徴。熱が伝わりやすいので、温めながら、冷やしながらの作業に最適です。

 

 ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン
フレッシュ&セーブ 真空保存ボウル
サイズ: S、M、L

バーミキュラ初の片手鍋!1台で7役をこなし、洗い物も減らす「SOUP POT(スープポット)」

愛知ドビーは、バーミキュラの鋳物ホーロー鍋「バーミキュラ オーブンポット2」の新モデル「SOUP POT(スープポット)」を3月19日に発売します。それに先立ち、バーミキュラ公式オンラインショップおよびバーミキュラ フラッグシップショップ、全国の一部取扱店にて2月26日より先行予約を受け付けています。

↑鋳物ホーローとウッドが組み合わさった、スタイリッシュな佇まい

 

記事のポイント

バーミキュラの鋳物ホーロー鍋「オーブンポット2」は、水を一滴も使わずにカレーが作れるほどの密閉性が特徴。今回発売する「スープポット」も、その強みを持ち合わせています。名前にある通り、さまざまなおいしいスープを作れるのはもちろん、ドレッシングも簡単にできます。忙しいなかでも、おいしく健康的な料理を手軽に取り入れたい人にとって頼もしい味方では。

 

高さと注ぎ口のあるケトルのような形が特徴の片手鍋です。「無水調理」「煮る」「茹でる」「沸かす」「炊く」「焼きつけ」「揚げる」など、1台で7役をこなします。

↑できたてのスープや自家製ドレッシング、沸かしたお湯をそのまま器へ。ケトルのように注ぎやすい形状

 

バーミキュラだけの0.01mmのフタと本体の高い密閉性により、「無水調理」を実現。誰でも簡単に、素材本来の味を活かした料理を楽しめるとのこと。

 

特に、スープポット一つで調理が完結するのが、ワンポットスープパスタ&リゾットです。食材を無水調理し、水を加えて沸騰させたら、パスタか米を入れるだけでOK。洗い物を減らしつつ、おいしくて健康的な食事が手軽にできます。

↑野菜・タンパク質・炭水化物を一度に摂取できるメニュー

 

スープ以外にも作れるものがたくさん! 例えばお米も、素材が本来の持ついい香りや旨みを引き出して仕上げます。ご飯は最大で2合(お茶碗3~4膳分)まで炊けます。

 

揚げ物もお任せ。コンパクトで深さのある形状なので、少量の油で揚げられるうえに、油の飛び散りが気になりにくいのがうれしいポイント。「蓄熱性が高く、油を高温でキープできるので、カラッとおいしく揚がるのもスープポットならでは」だといいます。

 

サイズは直径11.8cm、容量1.9Lで、1~2人分の調理におすすめだといいます。コンパクトなので、収納にも難がありません。

 

機能だけでなく、見た目にもこだわりが。手になじみ、短時間の調理では熱くなりにくいウッドハンドルは、「片手で持っても力を入れやすい形状でありながら、造形的な美しさにこだわった」そう。

 

愛知ドビー
VERMICULAR SOUP POT バーミキュラ スープポット
[価格]マットブラック:2万2000円(税込)/トリュフグレー、シーソルトホワイト:2万3760円(税込)

忙しいけど自炊がしたい人に! ラドンナ、 1台5役の「Toffy 電子レンジ用 グリルディッシュ」

ラドンナは、電子レンジ専用調理器シリーズの新製品「Toffy 電子レンジ用 グリルディッシュ」を2月19日から販売しています。

 

記事のポイント

煮込み料理からスイーツまで作れて、「ほったらかし調理」が可能な、1台5役のグリルディッシュ。調理後そのままお皿としても使えるので、洗い物が増えません。べちゃっとなりがちな揚げ物の温め直しも、衣がサクッと復活するそう。とにかく忙しいけど自炊がしたい、という場合に大活躍しそうです。

 

器としての機能も兼ね備えたグリルディッシュで、電子レンジでチンするだけで“ほったらかし調理”が可能です。底面に特殊素材製の波型プレートを採用しており、電子レンジのマイクロ波を熱に変換することで、火を使わなくても焼き目がついた調理が完成。余分な脂も落ちるため、焼魚やステーキの調理、揚げ物の温めなおしなどにおすすめとのこと。

 

本体サイズは約幅230×高さ50×奥行125mm、重量は約415g。ある程度深さもあるため、幅広い食材を使って「焼く・炒める・蒸す・煮る・温め直す」などバリエーション豊かな調理が叶います。器はそのまま洗えるため、洗い物が増えないのも嬉しいポイントです。

 

耐熱温度は約250度。カラバリは「ペールアクア」「グレージュ」の2色です。

 

ラドンナ
Toffy 電子レンジ用 グリルディッシュ
価格:3520円(税込)

コーヒー好きならこだわりたい! 風味や味わいを長時間キープする京セラ「真空断熱サーバー」

京セラは、マグボトル・タンブラーの「CERAMUG」(セラマグ)シリーズより、コーヒー本来の風味と味わいを持続する「真空断熱サーバー」を、2025年2月13日(木)に発売しました。サイズは600mlと800mlの2サイズで、カラーはそれぞれサンドベージュとダークグレーの2色。実売価格は600mlが5940円、800mlが6490円(税込)。

「真空断熱サーバー」

 

記事のポイント

独自技術により内側にセラミック塗装加工を施し、コーヒーなどの風味や味わいを損なうことなく長時間温度キープできる大容量ポット。一日何度もコーヒーを飲む人や家族や友人などとお茶を楽しみたいときに活躍してくれます。

 

「CERAMUG」は、「おいしい瞬間をいつまでも」をコンセプトとし、セラミックの特性を生かした独自の塗膜加工を内側に施した真空保存容器のマグボトルやタンブラーをラインナップ。

 

一般的に保温・保冷を目的とした真空のマグボトルやポットは、本体内面に金属が露出しているものが多く、酸性のコーヒーなどを入れると金属成分が溶出しやすく、時間が経つと本来の風味や味が損なわれてしまいます。CERAMUGシリーズは、内側の表面に独自技術のセラミック塗膜加工を施しているため、時間が経っても飲み物本来の味を損なわないのが特徴です。

 

新製品の「真空断熱サーバー」は、たっぷり入る大容量に加え、コーヒーなどの飲み物の本来の風味と味わいを持続することができるので、家族や友人とのコーヒータイムを楽しむときなど、何度も淹れたり、温めなおす手間なく使えます。

 

また、保温・保冷力を高めるため、ステンレス製真空断熱構造(魔法瓶構造)を採用。内びんと外びんの空間を真空にすることで、飲み物の熱の移動を遮断し放熱を防ぎます。さらに、その内びんの外側には金属箔を巻きつけ、熱を内側に反射させて外に逃がさない構造を採用しています。これにより、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、長時間温度を保ちます。

 

本体は、注ぎ口が広いデザインを採用。コーヒーを直接ドリップすることができます。また、内側まで洗うことができ、いつでも清潔に使えます。本体の表面にはパウダー塗装を施しており、指紋や水滴汚れが付きにくい仕様。

 

京セラ
セラマグ「真空断熱サーバー」
2025年2月13日発売
実売価格:600ml 5940円、800ml 6490円(税込)

貝印が「包丁を使わない」新生活応援セットを発売!? 爆速レシピクリエイター・およねのオリジナルレシピ付き

貝印は、爆速レシピクリエイター・およねさんとコラボレーションし、購入者特典として“包丁を使わないオリジナルレシピ(20日分)”が付属する「新生活応援セット」を、2月12日から同社公式オンラインストアで事前予約を受け付けています。3月3日より販売予定。

 

記事のポイント

新生活を前に、「あれもこれも使うかも……」と色々な調理器具を買いがちですが、ふたを開けてみると落ち着いて料理をする余裕がなく、せっかく揃えたはずのものを使う暇がないなんてことがあります。今回発売するセットはシンプルな調理器具に、それらを使って作れるレシピが付属。買ってすぐ実践できるので、料理初心者や、春から子どもを保育園などに預けて復職する保護者にもうれしい内容です。

 

「およね × SELECT100 コラボ 新生活応援セット」は、貝印のキッチン用品ブランド「SELECT100」より、およねさんが「何かと忙しい新生活を乗り切るため、包丁・まな板も使わないで調理できる」という視点で厳選した3商品「キッチンばさみ」「太せん切り器」「クッキングコンテナ」と、「およねさん オリジナルデザイン布巾」がセットになっています。

 

購入者特典の「新生活応援!完全サポートレシピ」を、購入者限定ウェブサイトで公開。包丁・まな板を使わず、「およねさん SELECT100 新生活セット」の3商品のみで20日間分(平日5日×4週間)の栄養バランスとボリューム満点の料理が作れる内容です。背景には「不慣れなライフスタイルで忙しくて料理に手が回らないみなさんを爆速レシピで応援したい!」という、およねさんの熱い思いがあるとのこと。

 

レシピは、1週間(5日間)で食材をきちんと使い切ることができ、かつ「和洋折衷」を楽しめるアイデアが散りばめられています。同じ食材を使うことによるメニューの偏りを防ぎつつも、毎週金曜日は1週間頑張ったごほうびとして「うどん」のレシピで固定することで、ご飯を炊く手間も省く工夫が。最終週の金曜日は、今までの余った野菜をすべて入れて作れる「最強消費レシピ」だそう。

 

貝印
およね × SELECT100 コラボ 新生活応援セット 
価格:9020円(税込)

電気・水いらずで冷凍食品を2倍速で解凍! 弁当の粗熱取りにも使える「Toffy 解凍プレート」

ラドンナは、電気や水を使わずに冷凍食材を素早く解凍できる「Toffy 解凍プレート」を1月16日に、「Toffy 解凍プレート付きカッティングボード」を1月17日に、それぞれ販売開始します。

記事のポイント

冷凍食材をよく使うご家庭で大活躍しそうなプレートです。「Toffy 解凍プレート付きカッティングボード」は、まな板が一体化しているため食材のカットもでき、スペースが限られるキッチンで便利に使えそう。

 

解凍面には熱伝導率の高いアルミニウム製のプレートを使用。自然解凍の約2倍のスピードで解凍が可能となっており、料理の効率アップに繋がるとしています。食材の解凍以外にも、お弁当の粗熱取りなどにも利用可能とのことです。

 

4隅のシリコンゴムは取りはずして洗えるなど、衛生面にも配慮されています。カラーは「グレージュ」の1色展開。

↑まな板と一体化したカッティングボードもラインナップ

 

解凍プレートのみの「Toffy 解凍プレート」に加え、まな板が一体化した「Toffy 解凍プレート付きカッティングボード」 も用意。まな板面は抗菌仕様で、薬味おろしも用意されています。カラーは「ペールアクア」の1色展開です。

 

ラドンナ
Toffy 解凍プレート
価格:2200円(税込)

ラドンナ
Toffy 解凍プレート付きカッティングボード
価格:2200円(税込)

1人暮らしの自炊にちょうどいい! 1台6役の万能鍋「ToMay IH対応マルチポットミニ」

調理用品の企画・開発・販売を行う和平フレイズは、1台で6役をこなす鍋「ToMay IH対応マルチポットミニ」を、2025年1月に全国の量販店などで発売します。

記事のポイント

1人暮らしの増加など、ライフスタイルの変化を背景に「一人分を作るのにちょうどいいサイズ」の鍋やフライパンへの需要が高まっているそう。そんなニーズに対応すべく登場した、ちょびっと使いにピッタリのマルチポットです。ミニサイズとはいえ、袋麺がちょうど収まる設計なのはうれしいですね!

 

「ToMay IH対応マルチポットミニ」は、煮る・茹でる・揚げる・炒める・沸かす・和えるの6つ調理に対応しています。

作りすぎず、1人分の料理ができます。インスタントラーメンなど、麺料理がちょうど良い分量で調理可能なのがうれしいポイントです。スープやお湯など、液体が注ぎやすい口付き。

 

内面ふっ素樹脂加工なので、こびりつきにくく、汚れを落としやすいのでお手入れが簡単です。

 

和平フレイズ
IH対応マルチポットミニ(イエロー)
商品サイズ︓約240×155×90mm
重量︓ 約440g  満水容量:約1.4L
価格︓ 3300円(税込)

IH対応マルチポットミニ(レッド)
商品サイズ︓約240×155×90mm
重量︓ 約440g 満水容量:約1.4L
価格︓ 3300円(税込)

1人鍋にぴったり! 無水調理、炒め、焼き付けもできる万能調理鍋「バーミキュラ オーブンポット2 ミニ」

愛知ドビーは、ひとり鍋にピッタリなサイズの万能料理鍋「バーミキュラ オーブンポット2 ミニ(14cm)」のセット販売を、12月4日から公式オンラインショップで行っています。

 

記事のポイント

「世界一、素材本来の味を引き出す鍋」を目指して開発した、バーミキュラ オーブンポット2のミニサイズ。素材の水分や旨みを逃さない無水調理をはじめ、瞬間蒸発ホーローによって、炒め・焼き付けもできます。調理器具であり、そのまま食器にもなるので、洗い物が増えないのもうれしいですね。

 

オーブンポット2 ミニは、フタと本体の高い密閉性が特徴。小さくても調理性能は高く、一台で「無水調理」や、焼き付けながら無水調理する「無水ベイク」をはじめ、「焼き付け」「煮込み」「蒸す」「炊飯」「揚げ物」「オーブン調理」など、本格的な調理を楽しめます。

↑無水調理例。「丸ごとトマトのスープ」をはじめ、水を一滴も使わずに野菜の水分だけで作る極上のスープを楽しめます

 

両手にすっぽり収まるサイズ感なので、調理したらそのまま食卓へ運び、器としても使えます。2人暮らしの場合でも「一人一鍋」あれば、それぞれが違う味の鍋を食べたい時にも便利ですね。

 

バーミキュラの専属シェフが考案した、本格的な料理を17品掲載した専用レシピ本も付いてくるので、調理の幅が広がります。

セット販売では、同色セットと、異なるカラーを組み合わせたセットの全8種類が用意されています。なおハンドルは、「セルフスタンディングリッドタイプ」と「ベーシックノブタイプ」から選べます。

 

■同色セット


マットリネンベージュ 2万5850円(税込)

 


マットクラウドピンク 2万5850円(税込)

 


オイスターグレー 2万3650円(税込)

 


マットブラック 2万1890円(税込)

 

■組み合わせセット


マットリネンベージュ×マットブラック 2万3870円(税込)

 


マットクラウドピンク×マットリネンベージュ 2万5850円(税込)

 


オイスターグレー×マットカモミールイエロー 2万4750円(税込)

 


オイスターグレー×オーシャンネイビー 2万3650円(税込)

 

愛知ドビー
オーブンポット2 ミニ
寸法:140(W192/H119/深さ62)mm
重量:1.2kg
材質:鋳鉄ホーロー、耐熱温度:300℃

出来立ての温かさ、置くだけで長持ち! 丸めて収納できる「フードウォーマー Warmat」

生活家電・生活用品メーカーのEPは、「フードウォーマー Warmat(ウォーマット)」を発売しました。電源を入れて、出来立ての料理を皿や鍋ごと乗せるだけで長時間保温し、食事を温かいまま楽しめます。

 

記事のポイント

料理は、冷めても温め直す手がありますが、やはり出来立て特有の温かさに勝るものはないですよね。Warmatは操作が直感的にでき、ダイニングテーブルの上に広げた時にちょうどよいサイズです。極めつけに、丸めて収納・持ち運びできます。アウトドアで使う時は電源を確保する必要がありますが、幅広いシーンで活躍してくれそうです。

 

温度調節は、80、100(約80℃、約100℃)の2段階から選べます。電源と出力切替だけのシンプル設計なので、操作方法に悩むことなく、サッと広げてパッと使えます。

 

サイズにもこだわっています。一般的なダイニングテーブル(120cm×70cm)にベストマッチ。中皿2枚分がちょうど収まるので、温かい料理はWarmatで保温しつつ、温めたくない料理や飲み物を置くスペースもちゃんと確保できます。

↑一人でも、家族みんなの分を揃えても、ダイニングのスペースを確保しながら使用できます

 

持ち運びや、使わない時の収納場所にも困りません。柔らかくて薄いので、くるっと丸めておけます。自宅はもちろん、友人宅での食事会やアウトドアシーンで活躍しそうです。

↑アウトドアで使う際は、電源を用意するのをお忘れなく

 

EP
フードウォーマー Warmat

サイズ:約 H464mm×D240mm×H12.3mm
カラー:グレー
素材 :ヒーター、シリコンラバー
価格 :オープン

国内350台の限定生産モデル! 世界一のバリスタ監修の手挽きミル「Essence Gold」

EPEIOS JAPANは、EPEIOS(エペイオス)ブランドより、世界一のバリスタ井崎英典氏監修の手挽きミル「Essence Go」をベースにした限定生産モデル「Essence Gold」を2024年11月18日に発売します。実売予想価格は2万5850円(税込)。日本国内限定350台の限定生産モデルとなります。

「Essence Gold」

 

記事のポイント

手挽きミルは、豆を挽くときにコーヒー豆本来の香りが楽しめるため、ゆっくりコーヒーを楽しみたい人に人気。また、電源がいらず携帯にも便利なので、最近ではアウトドアで使用する人も増えています。こちらの限定モデルは、デザインやカラーだけでなく、搭載している刃にもこだわった特別仕様。350台の限定生産なので、欲しい方はお早めにチェックしてみてください。

 

「Essence Gold」は、世界一のバリスタ井崎英典氏監修のもと開発され2024年6月に発売された手挽きミル「Essence Go」の限定バージョン。ブラックで統一された「Essence Go」と異なり、全体をクリームホワイトでまとめ、ダイアル部などワンポイントにゴールドカラーをあしらったクリーンなデザインを採用しています。また明るめのウッド素材を採用したハンドル部は、ユーザーが使い込むことで味わいや深みが出てくる素材感を大切にした仕上がりとなっています。

 

井崎氏が今回の限定モデルで最も重視したのが、新たに搭載されたイタリア製のミル刃。井崎氏自らがイタリアのありとあらゆる刃を試し、最終的に老舗メーカーであるイタルミル社の6枚刃を採用。同社が独自開発したコーティング(V MACINO)が施され、幾何学的設計が強調された6枚刃は耐久性や耐腐食性が高く、導電性や耐熱性に優れている点が特徴。刃とコーヒー豆との摩擦熱を軽減して、コーヒーの風味を損なうことなく効率的な挽きが可能になるとともに、均一な挽き目が難しくなる静電気問題も軽減することで、エスプレッソなどの微細な粉でも高いパフォーマンスを発揮します。レギュラーモデルである「Essence Go」と比べても、エスプレッソに重要な微粉もしっかり引き出すため、コクもしっかり出る濃厚なエスプレッソ体験が可能なミルへと仕上がっています。

 

また、エスプレッソやドリップコーヒー、フレンチプレスなど幅広いコーヒーを楽しめる80段階の挽き目調整が可能。さらに一般的なモデルと異なり挽き目調整の際にミル本体の分解などわずらわしいプロセスが不要な、ダイアル式の調整構造を採用しています。

 

パウダーカップにマグネットを採用したことで、本体との脱着がスムーズに行えます。コーヒー粉が溝に溜まりやすいスクリューキャップ式と比べて、お手入れが楽に行えます。

 

井崎英典氏のコメント

美味しいコーヒーはグラインダーから始まります。刃の素材は特に重要です。刃はイタリアのメーカーに特注し、ハンドグラインダーに適した形状とコーティングを数ある素材から厳選して選びました。甘さと厚みのある質感を引き出します。私の思う、あったら嬉しいハンドグラインダーに仕上がったと思います。

 

井崎英典氏の経歴:

2014年のワールド‧バリスタ‧チャンピオンシップにてアジア人初の世界チャンピオンとなり、コーヒーコンサルタントとして独立。ヨーロッパやアジアを中心に大規模F&Bブランドに特化したサービスを提供。コーヒー業界のアイコンとしてラグジュアリーブランドからライフスタイルブランドまで幅広くコラボレーションを展開。テレビなどメディア出演多数。関連書籍は累計15万部突破。

井崎英典氏

 

EPEIOS(エペイオス)
手挽きミル「Essence Gold」
2024年11月18日発売
実売予想価格:25850円(税込)

高さわずか73mm!30cmの鍋が置けるバルミューダのカセットコンロ「Table Stove(テーブルストーブ)」発売

バルミューダは、食卓の可能性を広げるカセットコンロ「Table Stove(テーブルストーブ)」を発表しました。価格は1万9800円(税込)。ブラックは2024年11月22日(金)、ホワイトは12月上旬の発売を予定。

 

調理や取り分けがしやすいスマートなデザインに加え、薄型・幅広設計に耐荷重性を備えたことで、これまで難しかった大きなサイズの鍋も扱うことを可能にしました。Table Stoveは、テーブルで楽しむ料理の可能性を広げる、現代の食卓に最適なカセットコンロです。

 

薄型設計により、見やすく・取りやすく・美しく

五徳までの高さはわずか73mmの超薄型設計。座ったままでも料理が見やすく、取り分けが簡単とのこと。シンプルなデザインは、定番の鍋も、手の込んだ料理も美しく引き立てるといいます。

幅広設計で大きな鍋も対応

ゆとりのある幅広設計で、直径30cmの鍋やフライパンが使用可能。4人前のパエリア、6人前の鍋料理など、毎日の食事からおもてなしまで、さまざまなシーンで活躍します。

弱火ノッチ機構で、いつでもアツアツ

弱火の火力調整がスムーズにできる「弱火ノッチ機構」を搭載。とろ火による調理やできあがった料理の保温に使え、いつでもアツアツのおいしさを楽しめます。

 

高い堅牢性と安全性

本体はアルミダイキャスト製で、高い耐久性を実現。内部の熱を効率的に放出する独自の放熱機構や、異常時に自動で消火する圧力感知安全装置も搭載します。ヒートパネル方式でガスを無駄なく使えるといいます。

 

料理もテーブルも引き立てるデザイン

Table Stoveは、テーブルを囲う時間を美しく、できたての料理をより楽しく味わうために作られました。定番の鍋料理や、卓上で仕上げるごちそうを引き立てます。

 

 

バルミューダ「Table Stove(テーブルストーブ)

価格:1万9800円(税込)

高さわずか73mm!30cmの鍋が置けるバルミューダのカセットコンロ「Table Stove(テーブルストーブ)」発売

バルミューダは、食卓の可能性を広げるカセットコンロ「Table Stove(テーブルストーブ)」を発表しました。価格は1万9800円(税込)。ブラックは2024年11月22日(金)、ホワイトは12月上旬の発売を予定。

 

調理や取り分けがしやすいスマートなデザインに加え、薄型・幅広設計に耐荷重性を備えたことで、これまで難しかった大きなサイズの鍋も扱うことを可能にしました。Table Stoveは、テーブルで楽しむ料理の可能性を広げる、現代の食卓に最適なカセットコンロです。

 

薄型設計により、見やすく・取りやすく・美しく

五徳までの高さはわずか73mmの超薄型設計。座ったままでも料理が見やすく、取り分けが簡単とのこと。シンプルなデザインは、定番の鍋も、手の込んだ料理も美しく引き立てるといいます。

幅広設計で大きな鍋も対応

ゆとりのある幅広設計で、直径30cmの鍋やフライパンが使用可能。4人前のパエリア、6人前の鍋料理など、毎日の食事からおもてなしまで、さまざまなシーンで活躍します。

弱火ノッチ機構で、いつでもアツアツ

弱火の火力調整がスムーズにできる「弱火ノッチ機構」を搭載。とろ火による調理やできあがった料理の保温に使え、いつでもアツアツのおいしさを楽しめます。

 

高い堅牢性と安全性

本体はアルミダイキャスト製で、高い耐久性を実現。内部の熱を効率的に放出する独自の放熱機構や、異常時に自動で消火する圧力感知安全装置も搭載します。ヒートパネル方式でガスを無駄なく使えるといいます。

 

料理もテーブルも引き立てるデザイン

Table Stoveは、テーブルを囲う時間を美しく、できたての料理をより楽しく味わうために作られました。定番の鍋料理や、卓上で仕上げるごちそうを引き立てます。

 

 

バルミューダ「Table Stove(テーブルストーブ)

価格:1万9800円(税込)

吸い込まれるような黒さ! 特別カラーの「バーミキュラ」が数量限定で登場

愛知ドビーは、バーミキュラ全製品からブラック&ゴールドの特別カラー「VERMICULAR PREMIUM BLACK LIMITED EDITION(バーミキュラ プレミアムブラック リミテッドエディション)」を、数量限定で11月20日に発売します。

 

発売に先立ち、バーミキュラ公式オンラインショップや、バーミキュラ フラッグシップショップ(名古屋)、一部取扱店で、10月30日から先行予約を受け付けています。

 

記事のポイント

定番色「マットブラック」と比較すると、よりマットで深みのある「プレミアムサテンブラック」に、パーツやロゴなどでシャンパンゴールドを合わせた、数量限定のエディションです。一台でも十分に洗練された佇まいなので、揃えると圧巻かもしれません。

 

鋳物ホーローの新色「プレミアムサテンブラック」にシャンパンゴールドを合わせており、より洗練された印象に仕上がっています。温かみのある黒に優しい質感の定番色「マットブラック」と比べ、光沢感を抑え、より深みとマットな質感を追求した黒になっているとのこと。

↑左は定番カラー「マットブラック」、右は数量限定カラー「プレミアムサテンブラック」

 

同エディションは、鋳物ホーロー鍋「オーブンポット2」全サイズ、炊飯器「バーミキュラ ライスポット」全サイズ、「バーミキュラ フライパン」全サイズで展開します。

 

オーブンポット2は、2010年に発売したオーブンポット1をフルモデルチェンジし、よりおいしく、使いやすく進化させた商品。無水調理で素材本来の味を引き出してから、瞬間蒸発性能で旨みを閉じ込める新調理法「無水ベイク」が可能になり、従来の鍋から調理の幅が広がっています。

 

フタのハンドル部分をつなぐパーツや、VERMICULARロゴには、黒の重厚感を引き立たせる「特別仕様のゴールド」を合わせているとのこと。

↑「毎日使いたくなる、世界一の鍋」を目指して開発された「バーミキュラ オーブンポット2」

 

バーミキュラ ライスポットは、バーミキュラの鋳物ホーロー鍋と、鍋に最適な火入れができる専用の熱源をセットにした炊飯器。炊飯だけでなく、バーミキュラの鍋で作れるあらゆる調理を理想的な火加減でできるため、プロ級の料理を簡単に家で楽しめます。

 

ゴールドのロゴは従来の印字から、金属箔を用い、より洗練された印象に仕上げているそう。

↑「バーミキュラ ライスポット」。3合炊きと5合炊きの2種類を用意

 

バーミキュラ フライパンは瞬間蒸発性能で、食材から出る余分な水分を瞬間蒸発させ、素材の旨みを凝縮します。例えば目玉焼きなら、白身はふんわり、黄身は濃厚で裏はカリッと香ばしく。野菜炒めも、シャキッとした食感に仕上がりになるといいます。

 

ウッドハンドルは、積層強化木を使用し、より丈夫に。別売りのガラスリッドのハンドルは、ブラックにゴールドのパーツがさらに上質感を演出しています。

↑「バーミキュラ フライパン」

 

愛知ドビー(下記、価格はすべて税込)
「バーミキュラ オーブンポット2」
MINI 14cm 1万3750円/18cm浅型 2万4200円/18cm深型 2万5960円/22cm浅型 2万9920円/22cm深型 3万1900円/26cm浅型 3万6300円/26cm深型 3万8500円

「バーミキュラ ライスポット」
ライスポット ミニ(3合炊き)7万3700円/ライスポット(5合炊き) 8万9980円

「バーミキュラ フライパン」
EGG&TOAST PAN 1万3530円/20cm浅型 1万3530円/24cm深型 1万8480円/26cm浅型 1万9030円/26cm深型 2万900円/28cm浅型 2万1450円/28cm深型 2万3320円
ガラスリッド:20cm 3740円/24cm 4400円/26cm 4620円/28cm 4840円
ステンレスリッド:EGG & TOAST PAN 4400円

フッ素コート“じゃない方”のティファールは正直どう? 新作フライパンをモノ好きサロンメンバーが1週間使って感じたこと

フッ素樹脂コーティングのフライパンで知られる「ティファール」から、独自の最新セラミックコーティングを施した新たなフライパンシリーズ「IHセラミックグライド アースグレー」が登場しました。独自のセラミックコーティング「Inoceram(イノセラム)」により、長持ちするこびりつきにくさを実現。洗う時にも、汚れがすべるようにツルっと落ちるのが特徴なのだとか。

↑本体にはリサイクルアルミを採用し、環境にも配慮した設計です

 

ティファール
IHセラミックグライド アースグレー フライパン 20cm

6710円(税込)

 

果たして本当にこびりつかないのか? 「モノ好き」を自認する、GetNaviの有料会員向けサービス「GetNavi Salon」のメンバーが、「IHセラミックグライド アースグレー(20cm)」を実際に使ってみてレポートします。

GetNavi Salonメンバー
おゆきさん

それまで使っていたフライパンについて、こびりつきや、フチ側の焼きムラに悩みアリ。

 

野菜炒め、アヒージョ、炒り卵……こびりつき度はいかに?

今回、このフライパンを使って、野菜炒め・アヒージョ・炒り卵の3メニューを調理してみました。特に炒り卵は、こびりつくことなく作れたことがありませんでした。

(1) 野菜炒め:葉物はフライパンに引っ付きやすいのですが、つるんとしたコーティングのお陰で炒めやすい!

(2) アヒージョ:オリーブオイルの節約で、少量のオリーブオイルでアヒージョ風が作れました。以前から使っているティファールの鍋の蓋(20cmサイズ)がフライパンにピッタリだったので使用しました。

(3) 炒り卵:炒り卵用のフライパンとしてつくられたんじゃないかと思うくらい、出来上がるまでこびりつかなかったです。フライパンのコーティングの良さが一番強く感じられたのが、炒り卵でした!

↑写真提供=おゆきさん

 

試した料理はどれも、こびりつかなかったので、つけ置きいらずで洗う時も楽々ストレスフリーでした。フライパンのコーティングが剥がれないように、研磨剤が入ってないスポンジが良さそうです。

↑おゆきさん作、アヒージョ。写真提供=おゆきさん

 

底面の熱伝導がすごい! 食材に均一に火が通って、おいしく仕上がる

「IHセラミックグライド アースグレー」の熱伝導の良さは、薄焼き卵を作った時によくわかりました。

↑おゆきさん作、薄焼き卵。写真提供=おゆきさん

 

コンパクトな20cmだと副菜を作るのに便利で、大きめの魚・肉料理なら26cmか、28cmのサイズがよいと思います。

 

おしゃれなアースグレーカラーに、ティファールで初めての木目調のハンドルで、滑りにくくなっていて握りやすかったです。満足できるフライパンでした!

↑アースグレーの本体と木目調のハンドルで、ナチュラルなデザイン

 

こびりつきが無いだけで、こんなにストレスなく料理が出来るのだとあらためて感じました。こんな人におすすめです。

・時短で料理したい、楽に洗い物をしたい方
・少量の油で調理できるので、健康的な食事をとりたい方
・キッチン周りをおしゃれにしたい方

 

IHセラミックグライド アースグレー フライパン 20cm/6710円(税込)
IHセラミックグライド アースグレー フライパン 26cm/8250円(税込)
IHセラミックグライド アースグレー フライパン 28cm/9020円(税込)
IHセラミックグライド アースグレー ディープパン 26cm/9680円(税込)

伝統工芸品・江戸硝子を用いたコーヒーフィルターを発売! メイドインジャパンにこだわったメリタ「edoコーヒーフィルター」

ドイツ発のコーヒーブランド「メリタ」の日本法人メリタジャパンが、日本の伝統工芸品である江戸硝子による「edoコーヒーフィルター」を、メリタ公式ストア 楽天市場店などで、6月17日から発売します。

 

指定された窯元で製造されたものだけが称することを許され、東京都指定伝統工芸品ならびに、国の伝統工芸品に指定されている江戸硝子を採用。本コーヒーフィルターは、職人の手によってひとつひとつ手作りされており、手作りならではの深みと味わいが特徴です。

 

フィルターは、メリタ伝統の一つ穴方式を採用。コーヒーを蒸らして一度にお湯を注ぐだけで美味しいコーヒーが淹れられます。メリタカラーのレッドを用いたフィルターホルダーも日本製。メイドインジャパンにこだわったコーヒーフィルターです。

 

化粧箱は、白とメリタレッドで和を意識したモダンなデザイン。メジャースプーンとフィルターペーパー(1×2 40枚)が同梱されています。

 

■製品名:edoコーヒーフィルター 1×2

■型番:EF 1×2

■サイズ:フィルター……約W115×D115×H85mm、ホルダー……W115×H30mm

■本体重量:約372g(フィルター+ホルダー)

■付属品:フィルターペーパー1×2(40枚)、メジャースプーン

■価格:オープン

目利きが選んだ“技アリ”茶器・コーヒー器具10選。家でも旅先でも活躍する最新の喫茶道具は?

湯呑みや急須、ティーポット、ドリッパーなど、お茶や紅茶、コーヒーを楽しむための喫茶道具。家時間が長くなったコロナ禍以降、より特色の濃いアイテムが増えているといいます。

 

飲み物がある時間を心地良く過ごすための最新の10点を、飲み物文化に詳しいフリーライターの納富廉邦さんに選抜していただきました。

 

自分で淹れる飲み物をもっとおいしく。
楽しみ方に現れた変化は?

近年、家で飲み物を楽しむ機会が増えているそう。

 

「とくにパンデミック中のステイホーム期間を経て、その傾向はさらに顕著になりました。多くの人が在宅時間を充実させるために、自分でおいしい飲み物を作ることに目覚めたのです。
そんなニーズを汲むように、良質なコーヒー豆や茶葉が手に入りやすくなり、さまざまな道具も揃うようになりました。プロの技術がなくても、良い道具を使うことでおいしさを引き出したり、自分好みの飲み方を研究したりすることができるように。一方で、比較的安価な豆や茶葉でも、少し工夫することでその味をアップグレードする楽しみ方も広がっています。
その日の気分や状況に合わせて、いろいろな道具を使い分けるのが今のトレンドと言えるでしょう」(フリーライター・納富廉邦さん、以下同)

 

ひと手間を楽しむ、素材の良さを引き出す。
目利きが選んだ喫茶道具 10選

喫茶道具自体にも、変化が見られるようです。

 

「全自動ですべてやってくれる道具よりも、ひと手間をかける楽しみを与えてくれるような道具が増えてきたように思います。たとえば、淹れ方を工夫して自分の好みを探す楽しみを提案してくれたり、手軽に素材の良さを引き出してくれたり。バリスタやティーブレンダーのような知識や技術がなくても、上手に淹れられるドリッパーや急須は最たるものです。
また、飲み物の雰囲気にあった茶器などは、機能面だけでなく、見た目にもこだわる楽しさも教えてくれます。最近は、ほどよく両者を兼ね揃えている道具が多いですね。プロでなくても気軽に使える機能性をもち、本格派な味に仕上がり、カフェ仕様のスタイリッシュさを兼ね備える、といったところがポイントでしょう」

 

ここからは、納富さんが実際に使って納得した喫茶道具を紹介します。

 

1.手元が熱くなりすぎない内底が丸い「湯呑み」

秋田道夫「80mm」/職人.com
3300円(税込)

 

プロダクトデザイナーの秋田道夫氏がプロデュースした湯呑み。茶渋が取りやすいように底に丸みを持たせたデザインで、高さと直径が80mmの飲みきりサイズなのが特徴。おいしいお茶を楽しめる“ちょうど良さ”にこだわっています。

 

「焼き物なのに二層構造というユニークな湯呑みです。飲み物のほどよい温かみを手に感じながら、保温(保冷)もできるということですね。シャープな造形なのに、やわらかい口当たりが楽しめて、機能面も見た目も申し分ない名品。技術的に製造するのが難しいようで、年に一度、100個ほどしか販売されません。出会ったときが購入のチャンスです」

 

2.お茶のある時間をじっくり味わいたい人の「タンブラー」

COCOO「真空漆『KISSUL黒』」
6600円(税込)

 

温度をキープできる真空魔法瓶構造に、天然漆をコーティングしたタンブラー。漆ならではのしっとりとした口当たりを楽しめます。漆は天然の抗菌性に優れ、丈夫で長持ちするのが特徴。傷がついてしまった場合は、漆で修理しながら使い続ける楽しみも味わえます。

 

「真空二層のタンブラーと言えば、ステンレスやチタン製のものが一般的。保温と保冷性に優れていますが、無機質な感じがしたり、金物のニオイが気になることも。このカップは、真空二層構造はそのままに、内外に漆をコーティングしています。見た目のやわらかさを楽しめるだけでなく、飲み物の風味も壊しません」

 

3.一つで多様な味わいを楽しめる不思議な「酒器」

ナガエプリュス「TRAVEL CHOCO」
1万6500円(税込)

 

錫(すず)製のぐい呑みです。特徴はアシンメトリーな飲み口の形状で、ラッパ型、ストレート型、ツボミ型に対応しています。口の中に入ってくる量や流速などが異なることによって、同じ飲み物であっても味わいの変化を楽しめます。熱伝導率が高いので火傷には要注意。

 

「口を当てる位置によって味わいが変わる不思議なカップです。日本酒用に開発されたものですが、日本茶や紅茶、ワイン、コーヒーでも、ほかの器との違いを体験できます。錫製なので味がまろやかになりますね。小ぶりで頑丈なので旅先にサッと持って行き、地酒や地産のお茶を楽しむのもいいでしょう」

 

4.スタイリッシュに日本茶を淹れられる「急須セット」

伊藤園「Ocha SURU? Glass Kyu-su 01」
5390円(税込)

 

グラス3種(大中小)と急須、茶漉しの5点セット。グラスと急須は、インドのムンバイに本社をおくガラスメーカー、BOROSIL社の「VISION GLASS」を採用。茶漉しも新潟・燕三条産の本格派です。洋式の生活にも馴染むスタイリッシュなデザインも美点。

 

「見た目はスタイリッシュですが、機能的にも考え抜かれています。急須は取っ手がなく片づけやすいほか、平たくて茶葉がよく見えるので、蒸らし具合、茶葉の開き具合などが見やすく、失敗なくお茶を淹れられます。フラットに作られた茶漉しが洗いやすいのも魅力です。急須、茶こし、湯呑み3個をスタッキングしてコンパクトに収納できるのもいいですね」

 

5.ドリップバッグのおいしさを引き出す「専用スタンド」

珈琲考具「ドリップバッグスタンド」
880円(税込)

カップにセットしたドリップバッグの位置を底上げするスタンド。お湯を注いだ際にドリップバッグ自体がコーヒーに浸かることなく、嫌な雑味を抑えます。カップの中が見えやすくなるので、適量を注げるのもメリット。シンプルなデザインで、使用後のお手入れも簡単。

 

「ドリップバッグの味を最大限に引き出してくれるのがこのアイテム。お手頃な価格で購入できるドリップバッグでも、ちょっと手間をかければこんなにもおいしくなるものか、と驚かされます。ほとんどペーパードリップ同様に丁寧に淹れられますよ」

 

6.旅先やアウトドアに持参したい、くるんと丸められる「ドリッパー」

Zebrang「V60 フラットドリッパー01 Zebrang」
1760円(税込)

 

1枚のシリコンプレートを円錐状に丸めるとドリッパーに早変わり。内部のスパイラルリブ構造が、お湯の軌道を中心に流れるように誘導することで、コーヒーの味と香りの成分をしっかり抽出します。お湯を注ぐ早さや勢いを調整すれば、一種類の豆でも味の変化を楽しめます。

 

「ドリッパーの名品として定評のあるV60を携帯できるようにした製品です。本体はシリコンゴム製でペロンと平べったくなります。場所を取らず、持ち運びも簡単なので、自宅保管用にも旅行にも便利です」

 

7.コーヒーのまろやかな口当たりを楽しめる「フィルター」

cerapotta「セラミックコーヒーフィルター」
6930円(税込)

 

髪の毛よりもさらに細い“多孔質素材”を使用することで、コーヒーの雑味を丁寧に濾過(ろか)してくれるペーパーレスのセラミックフィルターです。ドリップのスピードがゆっくりなので、スローな家時間を過ごすのにぴったり。使用後の基本的なお手入れは水で洗い流すだけでOK。

 

「流行のセラミックコーヒーフィルターの中では、きちんとメンテナンスも考えられていておすすめです。一番の推しポイントは、安価なコーヒー豆で淹れたときも、特有の舌に刺さる様な感じや鼻にツンとくるような風味もなく、やわらかい味わいを楽しめるところ。ペーパーレスの仲間にはステンレスフィルターもありますが、セラミック製はとくにドリッパーの個性が引き立つので面白いですよ」

 

8.“水出しコーヒー”初心者に使ってほしい「コーヒーメーカー」

イワキ「ウォータードリップコーヒーサーバー」
3630円(税込)

 

水タンク、フィルター、サーバーのセット。水と粉をセットするだけで水出しコーヒーを簡単に作れます。抽出後の本体は、サーバーとして使用可能。耐熱ガラス製なので電子レンジにも対応。水出しコーヒーならではのコクと澄んだ香りを楽しめます。

 

「イワキ製品はコストパフォーマンスがとても高く、デザインも良いので個人的にも信頼を寄せています。そもそも水出しコーヒーは、渋みがほとんどなくて甘みが強く出るので、おいしいんですよ。抽出まで時間はかかりますが、放っておけばいいので手間はかかりません。牛乳と混ぜて電子レンジで加熱すればカフェオレができるなど、アレンジも効きます」

 

9.紅茶が好きなら持っておきたい「ティーポット」

サーモス「真空断熱ティーポット TTE-450」
4180円(税込)※公式オンラインストア価格

 

お茶を淹れられ、保温・保冷もできるステンレス製魔法瓶構造のティーポット。茶葉を入れるストレーナー(茶漉し)は取り外しが可能。抽出後にすぐ外せば、味のクオリティも保てます。高い保温力で、飲み頃の温度をキープします。

 

「紅茶を淹れる際に大変なのが、抽出時の温度管理。ティーポットを使う場合はキルティング生地でできたティーコゼーを被せるなどして工夫するところを、このアイテムを使えば簡単においしい紅茶を楽しめます。写真の450mlのほかに700mlもあるのでお好みで」

 

10.お茶の持ち歩きが楽になる、ありそうでなかった「茶漉し」

家事問屋「筒形茶こし」
1980円(税込)

 

縦に長いマグカップやタンブラー、水筒に直接入れて使える茶漉し(ちゃこし)。深型なので、茶葉がしっかりと浸かり、ジャンピングしておいしくでき上がります。自立するので、調理の合間にちょっとお皿や台所に仮置きしたいときにも便利。

 

「タンブラーなどに直接入れて、お茶や紅茶を淹れられる優れもの。これを手に入れてからは、外出時にお茶を持ち出すのが本当に楽になりました。おいしい水出し緑茶をつくる時にも便利です。高さのあるガラス製のコップに茶漉しを入れて冷蔵庫で一晩寝かせれば、朝にはでき上がり。これがまた甘くておいしいんです」

 

 

家で、オフィスで、旅先で、など飲み物を淹れるシチュエーションは多様です。好みにも照らしながら、欲張りに道具を使い分け、楽しいカフェタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile

フリーライター / 納富廉邦

おもに文具、生活雑貨、装身具、バッグや革小物といったグッズのほか、日本茶、中国茶、紅茶、コーヒーを中心に飲み物全般と茶器や食器、伝統芸能全般などに関するレビューを得意とし、書評や音楽評論、美術評論などを書籍や雑誌、ウェブメディアなどで執筆。著書に『二十一世紀の名品小物101』『逆光写真集』(ともにKindle ダイレクト・パブリッシング)、共著に『ローリング・ストーンズ完全版』『ボブ・ディラン完全版』(ともに河出書房新社)などがある。
X(Twitter)
Instagram

ブランド伝統の1つ穴方式と、日本の伝統磁器「波佐見焼」を採用! 一点のごまかしのきかない無地・無着色「波佐見焼コーヒーフィルター」

ドイツのコーヒー専業ブランド「メリタ」の日本法人メリタジャパンは、1つ穴式ハンドドリップ用コーヒーフィルターの新たなラインナップとして、「波佐見焼コーヒーフィルター」を発売しました。

↑波佐見焼コーヒーフィルター 1×2

 

同製品はメリタ伝統の1つ穴方式で、際立ちの良いリブでお湯の流れをコントロールし、コーヒーを蒸らしたあと、一度にお湯を注ぐだけでおいしいコーヒーを楽しめます。シンプルな抽出法で、毎回同じクオリティのコーヒーを再現できます。サイズは1×1、1×2の2種類を展開。

↑メリタ伝統の1つ穴式

 

日用食器として400年以上の歴史を持ち、長年にわたり日本のライフスタイルの変化に柔軟に対応してきた波佐見焼を採用。「石膏型」「生地」「窯元」など、各工程ごとのプロフェッショナルが行なう分業制の製造過程で、それぞれ最高の技術で仕上げたものを次の工程の職人にバトンを渡し完成します。素材は上質な天草天然陶石を使用しており、透き通るような光沢を放つ白色で、透明な釉薬で仕上げています。

↑波佐見焼コーヒーフィルター 1×1

 

実売価格は1×1が2200円(税込)、1×2が2750円(税込)。全国の家電量販店やコーヒー専門店、メリタ公式ストア 楽天市場店などで販売中です。

↑左側(奥)が1×2、右側(手前)が1×1

トングやレードルから絞り器まで、鍋料理を快適にする進化した“鍋”グッズ12選

寒さが増し、おでんや寄せ鍋など“鍋”がおいしい季節になりました。友人や親族を家に招いて楽しむ予定もあるでしょう。そんなときは、スマートにサーブしたり楽しく鍋を囲めるようにおもてなししたいもの。

 

そんなニーズを汲むように、保温性の高い鍋や使い勝手のいいトングなど、工夫を凝らした調理グッズの進化は止まりません。鍋料理を快適にしてくれる、便利で見た目も美しいキッチン用品を、生活雑貨に詳しいフリーライターの納富廉邦さんに紹介していただきました。

楽しみ方さまざま!
鍋料理のトレンドは?

「最近は鍋料理の種類が豊富になり、より自由度が増してきたことを実感します。SNSではさまざまな鍋料理が紹介され、和風、洋風、エスニック風、また創作に富んだオリジナルレシピなど多種多様な鍋料理を、みなさん楽しんでいますね。
ひと昔前のように『キムチ鍋』や『豆乳鍋』といった分かりやすいものではなく、自己流にアレンジした多彩な鍋料理が多く存在しています」(ライター・納富廉邦さん、以下同)

 

と、まずは鍋料理のトレンドを教えていただきました。

 

・薬味や調味料にこだわる
「大根おろしや柑橘類など、薬味を入れて楽しむ鍋料理や、こだわりの柚子胡椒や七味唐辛子などの調味料を効かせた鍋料理が多く見られるようになりました」

 

・市販の鍋の素が豊富になった
「手軽においしい鍋が楽しめる市販の鍋つゆのバリエーションが増えました。これによって圧倒的に鍋料理がしやすくなったのは言うまでもありません。定番のスープから変わり種の味まで、さまざまな味が揃っているので頻繁に鍋料理をしても飽きることなく食べることができます」

 

・アンテナショップでご当地鍋を楽しむ
「都心部では全国の食材が揃うアンテナショップが多く存在し、ご当地の絶品鍋料理を自宅でも楽しめるようになりました。また、その土地ならではの食材を活かした調味料も手に入るので、新しい発見があるのも魅力的です」

 

・具材は数種類とシンプルにする
「スープや薬味、スパイスが充実してきたこともあり、さまざまな種類の野菜をたくさん入れるスタイルから、お肉と野菜を2〜3種類に厳選したシンプルな鍋料理が主流になっています」

 

・鍋料理は家庭で楽しむ料理に
「新型コロナウイルスの流行で、複数人で鍋を囲むことは随分と減ってきました。さらに外食費の高騰もあり、今後、鍋料理は外食ではなく、家庭で楽しむ料理となっていくと思います」

 

進化するおでん…料理家おすすめのタネ10選と基本のだしからカレーチーズおでん、串おでんまでレシピ3種

 

鍋から箸まで!
鍋料理を快適にするキッチン用品12選

鍋料理のトレンドに合わせて、キッチン用品にも変化が見られるそう。

 

「使う前に米を入れて煮込む『目止め』をする必要のない土鍋など、手入れしやすい鍋が出てきています。また、おたまやトングなども使いやすい形状にデザインされていたりと、一見、マイナーチェンジに見えますが、実際に使ってみるとその効果を実感することが多くあります。
とくに私が実感しているのは、『鍋にはトングが便利』ということです。菜箸でも事足りますが、トングを使ってみると、その使い勝手の良さを手放すことはできません。最近のトングは先端が食材を掴みやすくなっており、力を入れなくても自在に挟むことができます。ぜひ一度試してもらいたいですね」

 

ここからは、納富さんが実際に使って効果を実感したキッチン用品を紹介していただきましょう。

1.遠赤外線で食材にしっかりと熱を伝える「鍋」

旭工業「Sumi Nabe」
6万6,000円(税込)

 

カーボングラファイトでできており、遠赤外線による調理が可能な鍋です。食材に均一に、かつ速やかに熱を伝えることにより、食材の旨みをぎゅっと凝縮します。鍋料理として「煮る」ほか、ステーキなどの「焼く」料理にも効果を発揮します。

 

「すべてが炭でできているので、土鍋よりもはるかに遠赤外線効果が高い名品です。この鍋で煮込めば高価なお肉でなくとも、なかがほろっとして柔らかく美味しい仕上がりになります。鍋以外の調理でも活躍するので、我が家では週に3回くらいは使用しています。半永久的に使えるので、我が家でも一生モノのアイテムとして重宝しています」

 

2.手にしっくりと馴染むトング

conte「おてがる薬味トング」
13cm 1,430円/15cm 1,650円(ともに税込)

 

薬味の入っているクチの細い瓶に使うことを想定して作られたこちらのトングは、先端が細くなっていて薬味を掴みやすいのが特徴です。力を入れなくても食材を挟むことができるので、まるで自分の手の代わりのように扱うことができます。

 

「私は13cmと15cmの両方のサイズを使っています。どちらのサイズもあった方が便利ですが、どちらか一つであれば、15cmのものをおすすめします。先端が細くなっているので、薬味のような細い瓶にも入れやすいトングです。鍋料理以外でも、サラダを取り分けるシーンなど、食卓に置いてあるだけで何かと活躍してくれます。サッと手に取れて、テーブルに置いてあっても邪魔にならない小ぶりのサイズ感は使い勝手が抜群です」

 

3.スープをすくいやすいレードル

ichibishi「すくいやすく注ぎやすいレードル」
2,090円(税込)

 

すくう部分がカーブを描く三角形になっているので、鍋底のカーブに添いやすく、食材のすくいやすさが抜群です。また、お椀にスープを入れたいときは、注ぎぐちが狭まっているため、液だれしにくい点もポイントです。左右対象なので、利き手を選びません。

 

「鍋のなかの具材をすくうためには先端は平たいことがとても大切なんですよね。持ち手の長さも通常のレードルより短く設計されていて、とても使いやすいです。円形のおたまが使いにくいと感じたことのある方にぜひ試してもらいたいです」

 

4.多様な働きをしてくれるスプーン

Three Snow「新越ワークス/クックスプーン」
1,210円(税込)

 

おたまとヘラのいいとこ取りのような万能スプーン。これ一つで、炒める、煮る、すくうができるので、洗い物を少なくすることができます。また、先端がナイロン樹脂になっているので、鍋の表面を傷つける心配が入りません。

 

「持ち手が23.5cmと通常のおたまより短く、カトラリーのスプーンと同じように手軽に扱うことができます。おでんの卵をすくいたいときにも、汁をよそわずに、卵だけをお椀に移すことができます。使ってみると、使い勝手の良さを心から実感できると思います」

 

5.グッドデザインなステンレスのレンゲ

ヨシタ手工業デザイン室「racco レンゲスプーン」
1,100円(税込)

 

レンゲスプーンの先端は普通のスプーンよりも広いですが、ボウル部が浅いため口を大きく開けることなく、食材をたっぷりのせて口に運ぶことができます。また、大皿料理の取り分け用に使用する、ポテトサラダを作るときに潰しながら和える、など工夫次第で使い方が広がります。

 

「従来のレンゲって本当に使いにくいと思いませんか。こちらのレンゲは、柄の長さや口に運ぶときの形状など本当によく考えられています。スープを飲むときにも、具材を食べるときにも、どちらでも使い勝手が良く便利です。水餃子などもとても食べやすいですよ」

 

6.箸置き要らずのシンプル箸

アッシュコンセプト「+d 木の浮き箸」
3,300円(税込)

 

箸の先端が浮き上がっているため、テーブルに接地することがなく衛生的です。もともとは樹脂素材でできた「+d ウキハシ」がありましたが、このデザインを踏襲しながら、天然素材を使用した商品にするために、形状を保つよう素材や技術など改良を重ね作られました。

 

「やはり木製の箸は雰囲気があって良いですね。浮き箸は箸置き要らずでさっとテーブルにおくことができるのが気に入っています。鍋料理の際にはさまざまなキッチン用品がテーブルに並ぶので、少しでもアイテムを絞りたいと思ったときにこちらの箸を選びました」

 

料理道具研究家が愛用する料理の厳選7つ道具と便利グッズ

 

7.おろす角度に技ありのおろし金

シゲル工業「おろし金17°(ジュウナナド)」
9,900円(税込)

 

メーカーが試行錯誤して導き出した、極力、力を加えずにおろすことができるおろし金です。その秘密は、おろす角度にあります。傾斜がついているので、少しの力でスムーズにおろせるのです。オールステンレス製で、衛生面でも安心。使用後におろし金に残った食材も水でさっと流して洗い落とすことができます。

 

「大根おろしが水っぽくなく、ふわふわでおいしく仕上がります。しかもマイルドな味になるので、大根おろしが辛くて苦手な方にも使っていただきたいですね。滑り止めもしっかりとしているのでラクにおろすことができます。みぞれ鍋のような、大根おろしをたっぷりと作りたいお鍋のときにもおすすめ。ギフトとしても大変よろこばれます」

 

8.刃当たりが心地よいカッティングボード

RUBBER Rubber「カッティングボード」
Sサイズ 5,720円/Mサイズ 6,820円(ともに税込)

 

木製のまな板のような心地のよい刃あたりと、プラスチック製まな板の優れた衛生面を両立したまな板です。業務用合成ゴムまな板を作り続けてきた実績のある老舗日本メーカーが、家庭になじむ色と大きさを考え作りました。

 

「鍋料理を楽しむときは、テーブルに小さなまな板があると便利です。大きめのお肉を小分けにしたり、もう少し野菜を食べたいときに少しだけ野菜を切ったりすることができるなど、さまざまなシチュエーションで役立ちます」

 

9.手にしっくりと収まるサイズのすり鉢

EAトCO「Sulu mortar and pestle」
3,850円(税込)

 

卵形のデザインが目を引くすり鉢です。シリコーン製のフタはすりおろすときには滑り止めマットに早変わり。しまうときはすり玉が転がらないようにフタをして一緒に保管することができます。コンパクトな大きさなので、すり鉢とすり棒のように場所をとりません。すり玉には国産檜を使用しています。

 

「その場ですりおろしたゴマはとても風味がいいですよね。こちらは見た目もとてもかわいらしく、鍋料理の食卓を華やかにしてくれます。卵のような楕円形がとても手になじみやすく、そして力を入れずにすりおろせるところもポイントです。ゴマを使いたい分だけ少量をすり下ろしたいのであれば、こちらがおすすめです」

 

10.細い瓶にも使えるスリムなサジ

EAトCO「サジ」
1,430円(税込)

 

細身のスプーンで瓶の調味料や、袋入りの粉物を取り出すときにも引っかかりが少なく、簡単に取り出すことができるサジです。持ち手が長いので、深さのあるグラスを混ぜるときにマドラーのようにして使うこともできます。さまざまな用途に細やかに対応する一品です。

 

「わが家では、柚子胡椒やマスタードを使いたいときに使っています。普通のスプーンで薬味をお椀に乗せるときに、スプーン側に薬味が残ってしまうことは少なくありません。このサジなら、薬味のほとんどをお椀にしっかりと移すことができます。鍋だけでなく、ジャムをパンに塗るときなどにも使っています」

 

消化に良く胃腸にやさしい「内臓疲労回復」レシピ3種で年末年始の食べ疲れた体をいたわる

 

11.柑橘類を絞るなら持っておきたい絞り器

家事問屋「レモン絞り」
1,320円(税込)

 

小鳥のようなフォルムに癒されるレモン絞りです。手を汚さずに柑橘類を絞ることができて便利。口ばしの部分が注ぎ口になっていて種が出にくい仕組みになっているのもポイントです。テーブルに置くとゆらゆらと揺れる姿もまたかわいらしいです。

 

「鍋にレモン、かぼす、すだちなど柑橘系を使うならこちらの商品がお勧めです。オールステンで食材がひっかかることなく絞れます。唐揚げやチューハイなどを作る時にも使えるので柑橘系を絞る習慣がある方にはぜひ持っていてもらいたいものです」

 

12.シャープでスタイリッシュな鰹ぶし削り器

貝印「Kai House SELECT 鰹ぶし削り器(カバー付)」
4,620円(税込)

 

大きくてしまうところにも悩む鰹ぶし削り器をスタイリッシュかつコンパクトに仕上げた逸品。サッと取り出していつでも使え、フタがあるため収納に困りません。削った鰹ぶしはカンナを取り外さなくても取り出すことができます。

 

「おだしからしっかりと取ろうと思う本格派の人、または、鰹ぶし削りはハードルが高いけれどやってみたいと思う人におすすめの品です。従来の鰹節削り器だと力の入れ具合が難しいですが、こちらはむしろ力を入れない方が上手に削ることができます。本格的な鰹ぶしの風味を手軽に味わうことができますよ」

 

使うツールを見直すだけで、今までの鍋料理がグンと快適になり、楽しくなるはずです。鍋をする機会も増えることでしょう。これからの季節に、温かなお鍋と便利なキッチン用品で鍋時間を楽しんでください。

「発酵鍋」は旨味と乳酸菌たっぷり!肌荒れや胃疲れにも優しいレシピ

 

Profile

フリーライター / 納富廉邦

主に文具、生活雑貨、装身具、バッグや革小物といったグッズのほか、日本茶、中国茶、紅茶、コーヒーを中心に飲み物全般と茶器や食器、伝統芸能全般などに関するレビューや評論、書評、音楽評論、美術評論などを書籍や雑誌、Webなどで執筆。著書として2023年後半に『二十一世紀の名品小物101』『逆光写真集』(ともにKindle ダイレクト・パブリッシング)、共著に『ローリング・ストーンズ完全版』『ボブ・ディラン完全版』(ともに河出書房新社)などがある。
X(Twitter)
Instagram

罪悪感を減らしつつラクできるキッチングッズに注目【NEXTトレンド2024】

“いま”の生活様式にマッチする身近なアイテムのトレンドを予想。今回は暮らしスタイリスト・料理家の河野真希さんに2024年のキッチングッズのトレンドについて聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

暮らしスタイリスト・料理家 河野真希

ウェブや雑誌などでの執筆や監修本も多数。ムリのない快適なライフスタイルを提案する。料理教室「つづくらす食堂」主宰。

 

コンロやオーブンで加熱調理したらアツアツのままお皿として食卓へ

アイリスオーヤマ
お皿になるフライパン
実売価格1万8480円(12点セット)

「『作って』そのまま『食べる』」をコンセプトに1台2役をこなすフライパン。ガスとIH兼用で、調理後はそのまま皿として食卓に並べても馴染むデザインだ。付属の「シールふた」を使えば、冷蔵庫内に保存するときに便利。

↑IHヒーターやガスコンロのほか、オーブンでも使用可能。幅広い熱源で加熱調理できる

 

↑木目調のハンドルは取り外し式。フライパンをスタッキングしてコンパクトに収納できる

 

【ヒットアナリティクス】鍋・フライパンと食器を共用できて助かる

「見た目がちゃんと『お皿』で、調理器具のまま食べる罪悪感なし。残ったらそのまま冷蔵庫に入れられるのも助かります。常備菜の冷蔵保存→温め→食事まで1台で、別の容器に移し替える手間や洗い物の負担減」(河野さん)

先進技術:3 顧客ニーズ:4 市場の将来性:5 独自性:4 コスパ:4

 

まな板らしくないデザインでそのまま食卓に出してもオシャレ

アイメディア
食洗機対応
丸いまな板耐熱エラストマー
2200円(スモール)

刃あたりが柔らかく食材が滑りにくい素材を採用。切った食材を外周に置いたままほかの食材をカットするなど、長方形に比べて奥行を有効活用できる。生ハムやチーズを盛りつければ食卓を華やかに演出するカッティングボードにも。

 

【ヒットアナリティクス】丸型が主流になっても納得できるほど便利

「切り終わった食材を複数置くことができたり、細かく刻んだものがこぼれ落ちにくかったりという点がメリット。手前が切れたかまぼこ型は調理台にもフィットし、収納時も立て掛けられるので扱いやすいです」(河野さん)

先進技術:4 顧客ニーズ:4 市場の将来性:4 独自性:4 コスパ:4

 

お皿として使えるフライパンや丸いまな板など“罪悪感”なくラクできるキッチングッズに注目

家事の時短や効率化を求める一方で、ラクをすることに“罪悪感”を持つ人も多く、「きちんとしなければならない」「丁寧に暮らさなくてはいけない」という意識は根強くあります。調理したらお皿としても使える商品は、時短や効率化を叶えながらも、「調理器具のまま食べるなんてみっともない」という気持ちを軽減。「罪悪感を減らしつつラクできる」アイテムは、フライパンやまな板をはじめ増えるでしょう。

 

また、物価高が続くなか、節約は切実な課題。洗い物が減れば、水道光熱費の節約にもつながります。作り置き・常備菜も関心が高く、調理したままで保存ができ、そのままテーブルに出せるというのは、ニーズに適っています。

 

【このトレンドも見逃せない!】
前日にお弁当を詰めておいても真空保存なら鮮度が保たれ安心

ツヴィリング
FRESH & SAVE 真空保存ランチボックス
1100円〜

真空状態で保管できるランチボックス(別売8250円の電動真空保存ポンプが必要)。食材が傷む心配なく鮮度が保たれ、汁漏れの心配も少ない。近年の気温上昇で食中毒への関心が高まり、真空保存にますます注目が集まりそうだ。

 

省家事・省空間を実現! アイリスオーヤマから1台2役の「お皿になるフライパン」発売

アイリスオーヤマは、調理後にそのまま皿としても使えるため、食器洗いの手間が省けるうえに、収納スペースも削減できる「お皿になるフライパン」を発売しました。

 

同社によると、新型コロナウイルス感染症の5類移行にともない、共働き世帯を中心に、在宅時間が減少しており、食器洗いなどの家事の時間を短縮したいというニーズが高まっているとのこと。また、狭小住宅の増加により、狭めのキッチンでも収納スペースを減らし、多様な用途で使用できる商品が求められているそうです。

 

そんななかで、今回発売されたお皿になるフライパンは、『「作って」そのまま「食べる」』をコンセプトに開発したとうたう商品。フライパンとして調理に使用した後に、そのまま皿として食卓に並べてもなじむよう、本体の色や形状にこだわって設計したといいます。フライパンとしても、皿としても使えるため、できたての料理を皿に移し替える手間が省け、洗い物の量が減り、食器洗いの時間も短縮できます。

 

全3種類のセット(6点、8点、12点)には、ガラスふた、保存時に役立つPEシールふた、取り外して使えるマルチハンドルや鍋敷きが含まれており、すべてを重ねて収納できるので、狭小住宅をはじめとする、限られた大きさのキッチンでもすっきりと収納可能。また、内側にセラミックコーティング施されており、調理中も焦げ付きにくく、お手入れも簡単とのこと。

 

なお、皿として熱いままテーブルに置く際は、鍋敷きを使用するようアナウンスしています。

商品名 お皿になるフライパン
セット点数 6点 8点 12点
規格 DPAN-6S DPAN-8S DPAN-12S
カラー 外側塗装:アイボリー 内側コーティング:白
フライパン・なべ 表面加工 内側:セラミック塗装加工/外側:焼付塗装加工
材料の種類 本体:アルミニウム合金/はり底:SUS430
ガラスふた 品名 強化ガラス
ゴム部 シリコーンゴム(耐熱温度250℃)
PEシールふた 原料樹脂 ポリエチレン(耐熱温度80℃)
マルチ
ハンドル
樹脂部 上部:ガラス入りナイロン(耐熱温度180℃)
下部:フェノール樹脂(耐熱温度150℃)
金属部 ステンレス
ゴム部 シリコーンゴム(耐熱温度250℃)
鍋敷き シリコーンゴム(耐熱温度250℃)
直販価格 6点:8780円、8点:1万4080円、12点:1万8480円
発売日 2023年9月21日

「今までは何だったんだ」新聞紙で炊く「魔法のかまどごはん」が2つのシーンで活躍の予感

タイガー魔法瓶は、新聞紙1部とライターがあれば電気やガスがなくてもご飯を炊けるかまど型炊飯器「魔法のかまどごはん」を発表しました。10月20日発売で、直販サイトのみの販売。直販価格は1万9800円(税込)で、現在は予約受付中です。

↑タイガー魔法瓶のかまど型炊飯器「魔法のかまどごはん」

 

楽しみながら、もしものときの安心を提供する

魔法のかまどごはんは、陶器製のかまどに金属の内鍋をセットして陶器製のフタを載せ、一定時間ごとに棒状にした新聞紙をかまどに入れ、着火していくことでご飯を炊くという炊飯器です。

 

本製品は、タイガー魔法瓶100周年記念モデルのひとつ。開発を担当した魔法のかまどごはん プロジェクトリーダーの村田勝則氏は、開発の背景として「関東大震災から100年、またこの先100年を見据え、ぬくもりあるアイデアで食卓に新たな常識を作り続けるという思いから開発を進めました」と語ります。

↑魔法のかまどごはんプロジェクトリーダーの村田勝則氏

 

「自然災害の多い日本では災害への備えを怠ることができない状態です。『炊きたて』という当社の炊飯器のネーミングにも通じますが、お客様にはいつでも温かいご飯を食べてほしいという思いが常にあります。アウトドアはもちろん、電気・ガスが使えない状態であっても、温かくておいしいご飯を食べてもらいたい。この商品は、日常を楽しみながら、もしものときに安心を提供できることが最大の価値だと考えています」(村田氏)

 

廃棄されてしまう内鍋を生かしたい!

品質管理部門で29年間勤務し、その後アフターサービスに配属となり、入社して31年が経過したという村田氏。「入社当時より『自分のアイデアで新たな商品を生み出したい』という思いがありました」と語ります。

 

新奇性、成長性に溢れるビジネスを創生すべく、2019年に開始された社内公募制度「シャイニング制度」に当初から応募し続け、3回目の挑戦で初採用となった魔法のかまどごはん。“三度目の正直”になった理由は「アフターサービスに配属され、今まで見えていなかった問題に気づいたから」と村田氏は語ります。

 

「当社では2019年から補修部品の10年保有を開始しているのですが、そこで直面したのは、10年保有した後の部品が廃棄されるという現実です。特に炊飯器の内鍋は機種ごとに在庫を抱えています。部品が抱えている問題と、私が学生時代に行っていた青少年教育活動の経験から、内鍋を利用して新聞紙でご飯を炊くことを思いつきました」(村田氏)

↑廃棄される炊飯器の内鍋を再利用できないか? と考えたのが開発のきっかけ

 

当初は植木鉢を改造してかまどを製作し、ガールスカウトが実施していた防災イベントに提供。実際に新聞紙を使ってご飯を炊けることを参加者に認識してもらい、その実績を社内公募最終審査で報告して「事業化賞」を受賞したとのことです。その後はポリバケツの内側をセメントで固めたものなど、さまざまな試作機を70台以上作っては試し、最終的に現在の形になりました。

↑植木鉢を改造して最初に製作したかまど(左)と製品化される魔法のかまどごはん(右)

 

↑試作機の一部。さまざまな素材を使って試行錯誤しました

 

企業向けモデルから一般消費者用モデルの開発へ

先にできあがったのは、廃棄予定の内鍋を用いたBtoBモデルです。2022年9月に開発に着手し、2023年3月には国立オリンピック記念青少年総合センターに導入しました。

 

「今年5月に開催されたイベントでは、100家族以上に新聞紙炊飯を体験してもらいました。その際は『おいしい』『驚いた』『面白い』などの好印象のコメントをいただき、その成果により今回発表することになった次第です」(村田氏)

 

好評を得て2023年6月にBtoCモデルの開発に着手し、9月からBtoCモデルの一般販売予約を開始する流れになりました。

↑製品化までの道のり

 

BtoBモデルとBtoCモデルの違いは「内鍋」そのものです。当製品は「廃棄される炊飯器の内鍋の再利用」から着想を得たのは先述の通りですが、BtoBモデルは廃棄予定の内鍋をそのまま利用するのに対し、BtoCモデルは「魔法のかまどごはん」専用に作られたものになります。

 

補修部品としての期間が過ぎただけで、製品としては全く何の問題もない内鍋を廃棄せずに転用するというのは、環境負荷を抑える意味でも素晴らしいストーリーです。BtoCも同じように転用すれば……と思ってしまいそうですが、実は、BtoCモデルでは専用に製作した内鍋を採用しています。

 

その理由について、「“訳あり”の鍋なので、その“訳あり”を一般の方に説明するのが難しいのです」と村田氏。例えば、廃棄予定の電気炊飯器の内鍋には「エコ炊飯」など、さまざまな炊飯モードに合わせた水位線が書いてありますが、当然、魔法のかまどごはんにはそのようなモードはありません。紛らわしい水位線が書いてあることで、一般消費者に勘違いさせるのは避けたい……というわけで、BtoCモデルでは専用の内鍋を採用しているのです。

↑補修部品の内鍋には「エコ」などの目盛りがあるため、今回発表したBtoCモデルではなく、BtoBモデル向けに使用されます

 

手順に沿えば誰でも失敗せず炊飯できる

魔法のかまどごはんのユニークな点は、誰でも失敗せずに炊飯できるように“炊飯プログラム”を標準化した点にあります。プログラムといっても新聞紙とライターを使ったアナログな“手順”のことですが、手順に従って棒状にした新聞紙を投入していくことで、自然に「始めちょろちょろ中ぱっぱ……」の伝統的なご飯の炊き方を再現できるというのです。

 

ご飯の炊き方はとても簡単です。1分30秒ごとに棒状にひねった新聞紙をかまどに投入し、新聞紙に着火。9分が経過したら1分ごとに新聞を投入・着火を繰り返し、火力を上げていきます。炊飯容量に応じて9分以降に使う新聞紙の個数を調整。蒸らしの最後に新聞を1個投入することで余分な水分を飛ばしてシャキッと仕上げます。炊飯時間は1合で28分、5合で40分が目安。

 

なお、新聞を取っていなくて新聞紙がない場合、牛乳パックなどの紙パック(長期保存用にアルミコーティングがされたものはNG)を必要なぶんだけ用意しておいてもOKとのことです

↑新聞紙を使った燃料の作り方。まず新聞紙を半分に裂いてから折ってくしゃくしゃに縮め、さらに半分に折ってからひねって棒状にします。これを1合なら24ページ、5合なら44ページぶんを用意します。ちなみに半分に裂いた新聞紙1枚(2ページぶん)は、牛乳パックの1面(側面)ぶんと同等とのこと

 

↑魔法のかまどごはんの炊飯工程。投入間隔を調節することで火加減を調節しています

 

実際にガールスカウトで試してみてもらったところ、「私たちが今までやっていたことは何だったんだ」という感想が出たそう。薪などで火をおこして飯ごうで炊くのはかなりのコツと慣れが必要ですが、「魔法のかまどごはん」ならば手順が標準化されているため、誰でも簡単にできるのがメリットです。

 

筆者も実際に炊飯工程の一部を体験しました。軍手をはめて丸めた新聞紙を入れ、かまどの中に押し込み、ライターで火をつけます。これを繰り返すだけなので、やけどに気を付ける必要はあるものの、子どもでも簡単にできそうです。

↑軍手をはめて新聞紙を押し込みます

 

↑ライターで着火します。これを左右の穴で交互に繰り返すだけです

 

炊き上がったご飯はなかなかの味

炊き上がったご飯を試食しました。しっかりとした粒感があり、かむと甘味が感じられてなかなかのおいしさでした。飯ごうで炊いたご飯のような、香ばしさも感じられます。

↑果たして炊き上がりは……?

 

↑おいしそうに炊き上がりました!

 

↑試食したご飯はなかなかのおいしさでした

 

手入れについては、鍋にすすがこびりつきにくくなっており、洗剤を使わずに水だけで汚れを落とせるとのこと。「新聞紙はほとんど燃えかすも出ず、薪や炭のように燃え尽きるまで待つ必要がなく、短時間でお手入が完了できます」と村田氏。

 

新聞紙や紙パックなどを用意しておく必要があるものの、電気やガスがなくてもおいしいご飯を炊けるのは災害時の備えとして心強いですね。また、アウトドアで子どもと一緒に炊飯体験をしてみるのも楽しそうです。

【凄まじい職人技】世界最古の刃物ブランド「ツヴィリング」50周年ナイフ発売、岐阜県関市の工場を見学してきた

世界で最も古い刃物ブランド「ツヴィリング(zwilling)」が、日本上陸50周年を迎えました。

 

ツヴィリングはドイツで1731年、刃物職人のヨハン・ペーター・ヘンケルス(Johann Peter Henckels)がゾーリンゲンのカトラリーギルドに「双子マーク」を登録して創業。全世界に支社を持ち、100カ国以上で包丁を中心に、ホーロー鍋の「ストウブ(staub)」をはじめとする調理器具や家電製品を取り扱っています。

 

日本には「ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン」を1973年に設立。2004年に岐阜県関市にナイフ工場を設立して以降は、ツヴィリングの国内販売する全ナイフの95パーセントを同工場で製造し、海外50カ国にも販売しています。

 

同社は日本創立50周年を祝し、全技術を集結した記念モデルナイフを250本限定で販売することを発表。さらに 6月28日にはドイツから役員が来日し、関市の工場見学と、ナイフの切れ味を訴求したギネス世界記録に挑戦するイベントを開催しました。

 

五十にして天命を知る」技術集結の最高傑作

50周年記念モデルナイフとして発表されたのは「ZWILLING TENMEI(天命)」。

 

パッケージに記された「五十にして天命を知る」という言葉の通り、50年で培ってきた技術の粋と、これからの50年に届けしたい料理体験への願いが込められている、特別な1本です。

 

高級感あふれるデザインで、最大の特徴はなんと言ってもブレード。新たに誕生した「太陽」ダマスカスは、燦々と輝く日の光がボルスター部(ブレードとハンドルの結合部)までつながる圧倒的スケールで日出ずる国を表し、ツヴィリングロゴも燃えるような金色でそれに応えています。

 

また艶やかな黒のハンドルは、目を引く金色のリベット(ハンドル部にある丸い締結部品)とスペーサー(ハンドルとナイフ本体の間に挟む薄いシート)とのコントラストで歴史の深さを表現しています。

 

切れ味は、岐阜県関市の選ばれた職人による最高技術の本刃付けに加えて、ツヴィリング最新鋼材FC63を使用しており長く続きます。持ち手はストレートハンドルで、金色部分は管楽器などにも使われる真鍮製。重い素材である真鍮の採用と、古くからツヴィリングが重視してきた重量バランスへのこだわりを両立させたのは、50年をかけて培ってきた技術的ノウハウと関の職人魂です。

 

実用品としてはもちろん、芸術品としても優れています。飾って楽しめるよう、スペシャルな木箱は「太陽」ダマスカスが映える包丁スタンドにも。和を感じる桐箱は、包丁の重厚感と融和します。

 

ZWILLING TENMEI  三徳包丁 刃渡り18cm

44000円 (税込)

●材質:ブレード/FC63、ハンドル/マイカルタ
●生産国:日本
●取り扱い店舗:ツヴィリング公式オンラインショップ、ツヴィリング直営店(一覧)、その他有名百貨店

 

岐阜県関市で完結。最高のナイフができるまで

ZWILLING TENMEIをはじめ、ツヴィリングの包丁を1本1本手作りしている関本社工場を、今回特別に見学させてもらいました。

 

まずは外注工場でプレス加工された包丁の原型を、1000度以上の窯で加熱処理します。

 

1本1本吊り下げられた包丁の原型は、ゆっくりと高温の釜の中へ。周囲もかなり高温で、汗が吹き出します。

 

続けて、マイナス70度以下の窒素ガスで一気に冷凍! ここでダマスカス模様の製品は再び窯に入れられ、同模様が生成されます。

 

ここからは職人技の見せどころ。長年の経験をもとに、包丁を1本1本、ソリやネジレを目で確かめながら金槌で叩き真っすぐに修正。金槌で「カン、カン」と打ち付ける音が響き渡ります。

 

刃とともに「柄」の部分の溶接・研磨作業も進行。さまざまな種類の角ばったハンドルの原型を、滑らかな曲線を絵描くよう研磨していきます。

 

本刃付けの研削・研磨を経て洗浄後、重ねた紙を何枚切れるかという切れ味テストや曲げ強度テスト、高い場所から落下させる耐久度テストなどが行われ、クリアしたもののみが製品としてようやく世に出ていくのです。

 

ギネス世界記録に挑戦!結果は……

工場見学とともに、当日はギネス世界記録に挑戦する記念イベントも開催されました。挑戦するのは3名の料理家で、写真左からChef Ropiaさん、ネシアンの和田美穂さん、MIZUKUDASAIさんです。

 

挑戦テーマは「1分間で切ったトマトの最多数 」。

ZWILLING TENMEIをはじめとするツヴィリング最高クラスのナイフで、それぞれ1分間、トマトを8等分にひたすらカットしていきます。なお皮に刃が入りにくく、それでいて果肉が柔らかいトマトは、切れ味が最もよくわかる食材の代表とされています。

 

緊迫の空気の中、ツヴィリングの包丁でトマトを次々とカットしていく挑戦者たち。終了後、Ropiaさんは「手が震えました」と、かなり緊張していたことを明かしつつも「ナイフはさすがですね。スパッと切れました」とナイフの切れ味はバツグンで、安心感があったことを報告。

結果、これまでの基準となる10個を上回る、11個の世界新記録を打ち立てたのでした。

 

イベントに際し、同社のアンドリュー・ハンキンソン社長は「日本におけるツヴィリングの物語は、ほかに類を見ないグローバリゼーション、特別な物語を体現しています」とコメント。

世界一の切れ味と称されるツヴィリングのボブ・クレーマーナイフで、SNSで話題のペットボトルカットにチャレンジするアンドリュー社長。今回はボブ・クレーマー氏をリスペクトし特別に挑戦。

 

「日本人、そして私をはじめとするアメリカ人がドイツの会社で働き、関市で刃物を作り、20カ国以上輸出しています。日本の職人技、ドイツの技術、そして多文化なチームの組み合わせは、魅力的で感動的なグローバライゼーションストーリーになったと思いませんか。最先端の技術と昔ながらの職人技が共存する素晴らしい工場です」と笑顔をみせました。

コンセプトは「世界の食卓を温かく」……全7種・各7色の食器シリーズ「スタッキングテーブルウェア」

マークスは、スタッキングができる、7色の柔らかな色の食器シリーズ「Stacking TableWare スタッキングテーブルウェア」の販売を、6月23日に開始しました。

 

デザインスタジオ「Square & Circle」による、スタッキングができるテーブルウェアはS・M・L の3サイズのプレートとボウルが3種ずつ、マグが1種の、全7種を展開。スタッキングのために設けられた内側の段差は、盛り付け時には料理を引き立てる立体感を生み出します。同じ器だけでなく、形やサイズ違いのボウルやプレートを組み合わせたスタッキングも可能です。

 

カラーバリエーションは、ホワイト、グレー、イエロー、グリーン、ベージュ、ピンク、ライトブルーの7色。釉薬には日本の長石とイギリスのカオリンを使用。マットでありながらも複雑に発色させるため、多色の顔料を配合し、酸化チタンで窯変させています。熟練の手で施釉を行ない、ひとつひとつかすかに異なる釉薬の結晶により、温もりを生み出しています。

 

耐火性が高い国産の良質な陶土を用いた美濃焼で、製造過程で生じた原材料の残りはリサイクルしています。食洗機に対応し、高台のない形状で、底裏に水が溜まりません。120度の急冷試験を行なっており、電子レンジでも使用できます。すべて鉛とカドミウム非検出の検査済みで、ロゴ入りの白い箱に入った状態で届けられます。

 

価格は、「スタッキングプレート・L」が3410円(税込)、「スタッキングプレート・M」が1980円(税込)、「スタッキングプレート・S」が990円(税込)、「スタッキングマグ」が1980円(税込)、「スタッキングボウル・L」が2970円(税込)、「スタッキングボウル・M」2420円(税込)、「スタッキングボウル・S」が1980円(税込)。

加熱性能が向上! 外見もシュっとした「BALMUDA The Range」新モデルを見てきた

バルミューダは「BALMUDA The Range」(バルミューダ ザ・レンジ)の新モデル(K09A)を6月1日に発売しました。こちらは2017年に発売された旧モデル(K04A)の後継機種で、ブラック・ホワイトおよび限定カラーのダークグレーは実売価格5万3900円(税込)、ステンレスは 6万2700 円(同)です。

↑「BALMUDA The Range」の本体寸法は幅 456 × 奥行 435 × 高さ 331mm(ハンドル含む)、幅 456 × 奥行 387 × 高さ 331mm(ハンドル含まない)。庫内寸法は幅 352 × 奥行 314 × 高さ 177mmです。本体重量は約15.3kg

 

レンジ・オーブン機能とも加熱性能が向上

「BALMUDA The Range」は容量20Lのオーブンレンジ。シンプルな機能で直感的な操作が可能なほか、操作や運転時のギター音、まるでステージのようなライトアップによってキッチンに楽しさを届けるものとなっています。

↑ハンドルに内蔵されたLEDライトもリニューアル

 

使用時に複雑な設定は不要で、6種類のモードから直感的に選んでダイヤルを回すだけで調理を開始できます。シンプルで直感的な操作方法で誰でも手軽に料理を楽しめます。

新モデルは庫内構造を見直すことによって、レンジ・オーブン機能とも加熱性能が向上したとのこと。旧モデルでは、レンジ機能で温めた際、食材の温度ムラを指摘されることもあったそうですが、新モデルでは庫内中心部が正確に加熱されることにより、より均一な温めが可能になりました。また、オーブン機能は、ヒーター管を1本から2本に増やして庫内上部に内蔵することにより、均一な焼き上がりになるそうです。そのため、パンやお菓子類などを作るのにも適しているとのこと。開発者は、BALMUDA The Rangeによってオーブン料理をシンプルでハードルの低いものにしていきたいそうで、その言葉通りの設計となっています。

↑説明会では、実際にBALMUDA The Rangeで作られたフォカッチャが提供されました。しっとりモチモチした食感に仕上がり、焼き目もムラがありません。

 

また、旧モデルは庫内天井部分にヒーター管がむき出しで、メンテナンス時に破損させてしまうリスクもあったそうですが、今回はヒーター管を内蔵することにより、手入れのしやすさも実現させています。このほか、通気口の位置を背面から上部に変更。側面の設置制約がなくなり、設置の自由度が高まりました。

↑新モデル(左)と旧モデル(右)の背面の比較。新モデルでは背面の上部に通気口が設置されています。そのため左右の側面を壁にピッタリとくっつけて設置できるようになりました

 

デザインもクラシック&モダンにアップデート

新モデルは、クラシックな要素を取り入れながらも、モダンで無駄のないデザインにアップデート。ハンドルやダイヤル、窓枠などの細部に改良が加えられ、より洗練されたデザインとなりました。なお、開発段階では、扉と本体の質感が違うなどの課題があり、担当者が工場のある中国に7か月間滞在して金型を作りなおすなど、試行錯誤を重ねたとか。

↑左が旧モデル、右が新モデル。新モデルはハンドルが細くなり、クラシックな意匠が施されているのが特徴。金属の質感表現にもこだわったそうです。また、ハンドルが細くなったぶん、LEDを埋め込むのに苦労したとのこと。このほか、窓枠には段差が設けられてよりシャープな印象を演出しています

 

カラーバリエーションは4色。旧モデルでも人気色だったブラック・ホワイト、プロの厨房をイメージした特別モデルのステンレスカラー、限定カラーのダークグレーが販売されるとのこと。

↑左からホワイト、ブラック、ステンレス、ダークグレー

 

同梱されている角皿はフッ素加工からホーロー加工に変更。傷の目立たない上品な質感となっています。また、保温性と冷却性にも優れており、料理の幅を広げてくれます。テーブルにそのまま出すことができるそう。

↑同梱されているホーロー加工の角皿

 

シンプルで直感的な操作方法はそのままに、加熱性能やデザインがアップデートされたBALMUDA The Rangeの新モデル。ギターの操作音、洗練されたデザインとともに、手軽に調理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【キッチン用品編】2022年買って使って大正解だった100均・300均アイテム5つ

2022年はダイソーやセリア、3COINSをはじめとする100円・300円均一ショップのアイテムが盛り上がりました。GetNavi webでも数多くの便利グッズを紹介してきており、その中でもキッチン用品の「買って使って大正解!」と唸った商品を編集部がセレクトしました!

※価格は全て税込です

 

【その1】3COINS「伸縮水切りバスケット」

3COINS

伸縮水切りバスケット

330円

「伸縮水切りバスケット」は、食器や野菜の水切り・食材の一時置き場といった用途で役立つ便利なアイテムです。サイズは約35(幅)×18.5(奥行)×8cm(高さ)とやや小振りではありますが、“伸縮”の名前が示すとおり左右に引っ張ることで47cmまで幅を広げられるのが特徴です。

 

伸縮するバスケットの利点は、何といってもシンクの幅に合わせて長さを調整できるところ。下の画像をご覧のとおり、自宅のシンク幅に合わせながらピタっと設置することができました。ちなみに荷重3kg以内で使用するアイテムなので、食器や食材の重ねすぎには注意してください。

<関連記事>

シンクをムダなく使いたい! 3COINSの“家事がはかどる”キッチングッズ「伸縮水切りバスケット」レビュー

 

【その2】ダイソー「たまごホルダー」

ダイソー

たまごホルダー(珪藻土配合)

110円

角が丸まった長方形の板に、たまごを乗せる穴が6個空いた同商品。大きさは約14.6(横)×10(縦)×1.2cm(高さ)とそこまで厚みのない作りで、冷蔵庫の中に入れても邪魔にならないサイズ感です。冷蔵庫によってはドアの内側についたポケットにも入れられ、収納の幅が広がるのは助かります。

<関連記事>

これでスッキリ! 冷蔵庫のスペース問題は ダイソー「たまごホルダー」で解決!

 

【その3】ダイソー「マヨケチャホルダー」

ダイソー

マヨケチャホルダー

110円

同商品は高さが約5.5cmで、幅は1番大きい部分で約5cm程度。少し歪な楕円を筒にしたような形をしています。使い方は、冷蔵庫のドアポケットの内側部分にマヨケチャホルダーをひっかけるだけなので簡単。厚さ0.6cm以下、深さ5.5cm以上19cm以下のドアポケットで使うことができます。

 

通常の大きさのマヨネーズやケチャップなら、ジャストサイズで使用することができました。ちなみに使用可能なボトル容量は200~500gまでとなっています。

<関連記事>

ありそうでなかった! 省スペース&逆さ収納で一石二鳥の「マヨケチャホルダー」レビュー

 

【その4】3COINS「2段レンジトレイ」

3COINS

2段レンジトレイ

330円

ポリプロピレンでできた折り畳みテーブル風の同商品。大きさは約23.5(直径)×8cm(高さ)で、ターンテーブルの内径24cm・庫内の高さ18cm以上の電子レンジで使うことができます。脚の部分は内側に畳めて、不使用時も省スペースで収納可能。トレイはテーブルの面が広々としており、大きめの容器などを乗せても安定して温められます。

 

上下にお皿を入れても突っかかることなく、しっかり2つの品を温めることができました。温め時間も半分になり、時短だけでなく電気代の節約にもなるのは助かります。

<関連記事>

「2段レンジトレイ」で2品同時にレンチンできる! 電気代の節約にもオススメ

 

【その5】3COINS「半自動泡立て器」

3COINS

半自動泡立て器

330円

使い方は撹拌したい材料に泡立て器の先端を入れて押したり引いたりするだけ。ボウルの底に押し付ける感じで軽く押し込むと、軸が回転して網が一緒に回る仕組み。力を抜いて軸を引くと網は反対に回転します。繰り返すほど勢いよく回転するので、一生懸命かき混ぜなくても簡単に泡立てることができます。

 

手動で頑張ったり時間をかけたりすることなく、生クリームやミルクの泡立てにも重宝しそうです。

<関連記事>

手間なく時短! 時間のかかる泡立ても「半自動泡立て器」で疲れ知らず

食卓・キッチンが「高見え」する! プロが唸った「3COINSのキッチン雑貨」7選

数多くある3COINSのキッチン雑貨から、機能性と高見えを兼ね備えたツールをインテリアスタイリストが厳選。プロも唸った“機能美”ポイントと併せて7アイテム紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

インテリアスタイリスト

佐々木 誠さん

雑誌やウェブで活躍。ファッションからインテリアまで幅広いジャンルのスタイリングを手掛ける。キッチンウエアには一家言を持つ。

 

その1 オーブンや電子レンジにそのまま使える耐熱皿

耐熱ガラスプレート

330円

料理を移し替えずに、そのままオーブンや電子レンジで温められる耐熱皿。約H3.5cmと深さがあり、グラタンや煮込みハンバーグなどあらゆる料理に活用できる。食洗機に対応しているのもうれしい。

 

【ココに唸った】 料理が映えるこっくりとしたアンバーカラーがシック!

「ガラス食器は、料理を盛るだけで食卓がワンランクアップする上級アイテム。アンバーカラーが洒脱で、フルーツや菓子をのせてテーブルに置きっぱなしでも映えるのが良いですね!」(佐々木さん)

 

その2 排水口の上に置くだけでつけ置き洗いが手軽にできる!

シリコーンシンク蓋

330円

耐熱温度100℃仕様のシリコーンゴム素材を採用。キッチンシンクの排水口に被せるだけでフタになり、水を溜められる。つけ置き洗いやふきんの漂白などの際に便利だ。約φ15cm以内の排水口に対応。

 

 

【ココに唸った】 利便性とデザイン性を兼備したスタイリッシュなシンクのフタ

「一般的な排水口のフタと比べてミニマルなデザインなので、清潔感があって好印象。またフラットで手入れがしやすく、乾かしやすいようにループ付きなのも気配りが効いています!」(佐々木さん)

 

その3 味噌の乾燥や酸化を防ぎおいしさをキープする保存容器

味噌保存容器

330円

市販の750gの角型味噌パックを容器ごと保存できるポリプロピレン製の味噌ストッカー。フタ裏のシリコーン製パッキンが気密性を高めて味噌の乾燥と酸化を防ぎ、本来の旨みや風味を長持ちさせられる。

 

【ココに唸った】 粉類もコレに収納して冷蔵庫内をキレイに整理整頓!

「角型の味噌パックをそのまま冷蔵庫に入れておくのは、見栄えがイマイチ。味噌のほか、小麦粉などの粉類も収納してラベリングすると冷蔵庫内に統一感が出てすっきりキレイになりますよ」(佐々木さん)

 

その4 高い気密性で食材の鮮度を保つ伸縮性に優れたエコなラップ

伸ばして吸着するシリコーンラップ

330円

洗って繰り返し使える、環境にやさしいラッピングフィルム。引っ張りながら押し付けるように容器を覆えば、しっかり吸着して汁気の多い料理も溢れにくい。瓶のフタを開けるときの滑り止めとしても活躍する。

 

 

【ココに唸った】 シンプルなラップは幅広く使える万能さが魅力

「生活感が出にくい都会的なデザインが魅力的。ラップとしてだけでなく、まな板の下に敷いて滑りにくくしたり、切った食材を一時的に置いたりと、幅広く活用できそうです!」(佐々木さん)

 

その5 ワンアクションで飲める全方位から注げるフタを搭載

ウォーターボトル

330円

ガラス製の卓上ピッチャー。本体を軽く傾けるだけで飲み物を注げ、フタの開け閉めをする手間が省ける。360度どの方向の注ぎ口からでも飲み物が出るため、ボトルの向きを気にせずに使用可能。容量は約1L。

 

【ココに唸った】 彩りのある飲み物で食卓の雰囲気を華やかに

「ムダを省いたシンプルなデザインはインテリアに馴染みやすく、食卓に置くのにもちょうど良いサイズ感です。鮮やかなシトラスウォーターやサングリアを入れたら食卓が華やぎそう!」(佐々木さん)

 

その6 収納場所を取らない自立式のカッティングボード

自立式まな板

550円

隅に備えたつまみを90度回すと立てて省スペースに収納可能。狭いキッチンを広く使うことができ、洗ったあとは水切れが良く乾きやすい。約W15×H1.2×D30cmと、コンパクトサイズで軽量設計。

 

【ココに唸った】 天然木の質感が粋! かっこいいキッチンを演出

「最大の魅力は立てられること。カビが生える心配も少なくなり長く使えます。天然木なので使い込むほど味が出て愛着が湧きそう。木のまな板を持っているとキッチンでサマになります」(佐々木さん)

 

その7 卓上でゆらゆら揺れる重厚感のある丸底グラス

スインググラス

330円

無鉛ソーダガラスを使用し、強度を高めた厚手のグラス。底が丸みを帯びており、軽く押すとゆらゆらと揺れる。容量は約150mℓと小ぶりながら、ロックグラスのようなほど良い重量感で、手にしっくり馴染む。

 

 

【ココに唸った】 高級感のあるデザインでゲスト用に揃えたい逸品

「デザインの凝ったグラスは値が張るものが多いですが、縦ラインにカットの入った端正なデザインで高級感を醸し出す本品は330円。高見えなので来客用のグラスとして揃えても◎」(佐々木さん)

料理道具研究家が愛用する料理の厳選7つ道具と便利グッズ

料理には道具が欠かせません。良質で使い勝手がいい道具が、料理上手にしてくれます。今キッチンに、なんとなく “間に合わせ” で買ってしまったものや、壊れないから買い換えていないだけのものなどで溢れているなら、見直してみませんか? 料理道具研究家・荒井康成さんのキッチンにお邪魔して、料理道具を見せていただきました。

 

長く愛用したい7つの料理道具

はじめに紹介するのは、毎日自炊しなくても必要になる包丁やまな板のほか、 “これが揃っていれば料理に困らない” という視点で選んでいただいた7つ道具。

 

「いずれも高価なものを選ぶ必要はありません。長持ちするものやメンテナンスして使い続けられるものを選ぶと、買い換えなくてすむのでお財布にも優しいですし、廃棄など無駄にしなくていいメリットがあります。一方で、メンテナンスに時間がかかったり毎回やらなくてはならなくなってしまったりすれば、なかなか手が出ません。メンテナンスを気負わずにできて、ずっと使い続けられる、そんな道具を選ぶのがポイントです」(料理道具研究家・荒井康成さん、以下同)

 

1.木製の「まな板」

まな板には、さまざまな素材でできたものがあります。サクラやヒノキ、オリーブなどの木製をはじめ、樹脂製やゴム製のもの、さらに大きさやデザインもさまざまですが、荒井さんがもっともおすすめするまな板とは、やはり木製のものだそう。

 

木のまな板は、劣化しても削ればきれいになるのが最大のメリットです。本来は食材それぞれに適したまな板がありますが、家庭に何枚も置けないですし、 “この一枚” と決めるなら、サクラヒノキで作られたものがおすすめです。サクラは油なじみがいいので肉料理向き、ヒノキは湿気に強くて匂いを吸収してくれるので魚調理に向いています。どちらも安価とは言えませんが長く使えるものなので、よく食べる食材から選んでみてください。また、イチョウのまな板は木が柔らかく、包丁の刃を傷つけないので、野菜料理に向いていますオリーブは硬いので、パンやチーズなどを切るといいでしょう」

 

2.研ぎやすいステンレス製の「包丁」

包丁は、「三徳包丁」といって刃先が尖っていないタイプのものが一本あれば、なんでも切ることができます。安いものから高いものまでありますが、こちらもやはりメンテナンスして長く使えるかがポイント。安価なものは刃が薄く、研いでも切れ味が長持ちしません

 

「我が家で使っているのは、平野レミさんのブランド『remy』のもの。『クロの包丁』という名前で刃が黒いので、食材が見えやすくて切りやすいのが特徴です。フッ素コーティングしてあり、切れ味のよさが長続きします。手入れもしやすいので、メンテナンスにも時間がかかりません」

 

ちなみに、もう一本なにか包丁を買うなら、パン切り包丁がいいでしょう。

 

「こちらのパン切り包丁は、岐阜県にある志津刃物製作所のものです。ステンレス製で柄と刃が一体型なので洗いやすくて劣化も少なく、シフォンケーキのような柔らかいものもきれいに切れる形をしています。パン切り包丁には刃渡り21cmくらいのものが多いのですが、こちらは16cmとかなり小ぶり。でも、実はこのくらいのサイズの方が収納に困りませんし、パンをカットするのにも充分なんですよ」

 

3.上から数字が見える「計量カップ」

料理に欠かせない計量カップは、oxo(オクソー)のアングルドメジャーカップです。

 

身を屈めるなどして横から見なくても計量でき、ml表記とtbsp(大さじ)表記があります。使いやすいのはもちろん、計量間違いも少ないので、料理に慣れていない人にはとくにおすすめです。ミニ・小・中・大の4サイズ展開で、大は1000mlまで測ることができます」

 

4.肉も魚も香ばしく焼ける鋳鉄製の「グリルパン」

メイン料理がおいしく作れるSKEPPCHULT(スケップシュルト)のグリルパンは、鋳鉄製のもの。重さはありますが、中華鍋のように振ることがないので気になりません。

 

「スウェーデンの老舗メーカー、SKEPPCHULTは、ヨーロッパでも人気のあるアイアンブランドです。鋳鉄は熱伝導率と蓄熱性が高いので、魚や肉がカリッと香ばしく焼けます。魚焼きグリルは洗うのが面倒で使いたがらない方もいらっしゃいますが、これなら熱いうちにざっと水洗いしてタワシでこするだけで、メンテナンスは終わりです。秋刀魚を焼いてもステーキを焼いても、おいしく仕上がります」

 

5.ひとつは持っておきたい「卵焼き鍋」

卵焼きの鍋には関西風と関東風の2種類あり、正方形のタイプは関東風。甘い厚焼き卵を焼くのに適している形です。フライパンよりもコンパクトなので、ちょっとした朝食のおかずもこれひとつで焼くことができます

 

「テフロン加工のものもありますが、銅製のものの方が短時間で加熱できて時短になり、ふっくらと焼き上がります。また、卵が滑らないのでひっくり返しやすいんです。価格もそんなに高くないので、ひとつあると便利ですよ」

 

6.シリコン製の「キッチンツール」

こちらは、鍋で有名なSTAUB(ストウブ)のしゃもじとペストリーブラシ。持ち手はアカシアの木でできていて、先端はシリコン製です。

 

「食品がくっつきにくく、見た目にもテンションを上げてくれるキッチンツールです。シリコン部分が柔らかいので盛りつけやすいですよ。ペストリーブラシの方は、先ほどのグリルパンにオイルを塗るときに使ったり、食材にソースやオイルを塗るときに使います」

 

7.グラスを拭きやすい「キッチンタオル」

7つ目に紹介するのは、Birdy(バーディ)のキッチンタオル。超極細マイクロファイバーにポリエステルを配合した布で、吸水性と耐久性に優れています

 

「一度これを使ったら他のものは使えないというくらい、優秀なタオルです。バーテンダーやソムリエの意見を聞いて開発したもので、グラスに毛羽や水垢が付着させることなく、ぴかぴかに拭けます。乾きも速く、お皿を拭いているうちにタオルがびしょびしょになる……ということもありません。長方形の大きなサイズは1枚2000円を超えるので、タオルとしては割高ですが、長く使えるのでぜひ持っておいていただきたいです」

 

できれば持っておきたい便利グッズ3種

続いて見せていただいたのは、荒井さんが使っていて便利だと感じている3つの道具です。なくても事足りるけれどあれば便利、という道具は、料理の時間を楽しませてくれるはず。

 

1.食材を集めやすい木製の「スクレーパー」

デザイナーの小泉誠さんがプロデュースするブランド、ambai(アンバイ)のスクレーパーは、国産のサクラでできています。

 

「パンの生地をまとめるときに使うこともありますが、細かく切った食材を集めるときにとても便利です。適度な厚みがあるので持ちやすく、食材をこぼさず鍋やボウルに運べます。残念ながら売り切れていて在庫が残っていないのですが、スクレーパーはひとつ持っておくといいと思います」

 

2.フライ返しの代わりに使う「パレットナイフ」

こちらは、本来はケーキにクリームをナッペするときに使うパレットナイフ。製菓でよく使われるものですが、荒井さんはフライ返しの代わりにしているのだそう。

 

「たまたま餃子店に入ったときに、パレットナイフで餃子をひっくり返しているのを見て、すごく使いやすそうだなと思って真似したのがはじまりです。刃がしなるので食材の底に入れやすく、餃子のほかにも切り身の魚などにも使えます。刃が薄いのできれいに食材をはがせますよ」

 

3.チンしたごはんが “炊きたて” になる「陶製の器」

最後に紹介するのは、陶器。ごはん用に作られたものではありませんが、荒井さんは残りもののごはんを電子レンジで加熱するときに使っているそう。

 

「陶器は電子レンジに強いので、レンジOKのもので蓋つきのものならなんでもいいと思います。プラスチック容器やラップのままチンするよりも蒸気がしっかりこもり、ふっくらと加熱することができます。何より、見た目にもおいしそうですよね。このまま食卓に出して、おひつのように使うことができます」

 

週に一度は行いたい、使用頻度が高い「包丁」と「まな板」のメンテナンス方法

料理をする上でもっともよく使う包丁とまな板は、いい状態で使い続けるためにも、こまめなお手入れが必要です。といっても、研ぎ石で研ぐのはなかなか大変。

 

「砥石を使わなくても、シャープナーを何度か通せば充分切れ味が復活します。毎日料理する方は週末に研ぐ、くらいの感覚でよいでしょう。それでも切れ味が悪くなってきたら、研ぎ屋さんにメンテナンスしてもらいますが、こちらは一年に一度も行えば問題ありません」

 

まな板は、オリーブオイルをキッチンペーパーに染み込ませて、全体を拭いてお手入れします。サラダ油を使うと乾かず、べたついてしまうので、オリーブオイルで行いましょう。

 

「とくにサクラやヒノキなどの硬い木は、食材の油が入りやすいのでしっかりメンテナンスが必要。こちらも週に一度くらいのお手入れでいいでしょう。全体をオイルで拭いたら乾燥させておきます。普段のお手入れはこれで大丈夫ですが、黒ずんできたり汚れが気になってきたりしたら、サンドペーパーで軽くこすると、カビや汚れを削ることができます」

 

キッチンツールは見せる収納で乾燥させる

キッチンアイテムの中でも、木でできたまな板や鉄のフライパンなどは、湿気を嫌うものです。引き出しやシンク下に入れてしまうと湿気がこもるので、見せる収納がおすすめ。

 

「いつも乾燥させておくとカビも生えにくく、いい状態を長くキープすることができますよ」

 

「鉄のフライパンも湿度があると錆びてしまうので、なるべく出しておきましょう。もししまう場合も、洗ったあとに加熱してしっかり乾燥させてからしまいます」

 

「包丁はマグネットにくっつけて収納するパターンもありますが、刃が出ているとうっかり手を切ってしまいそうで不安なので、包丁立てを使っています。お好みですが、危なくない収納の仕方を選んでみてください」

 

いつもきちんとメンテナンスされている、手に合った道具があるだけで、料理は格段に上手になり、それが時短にもつながります。忙しい毎日だからこそ、良質な道具で手軽においしいごはんを。道具を少しずつ見直して、揃えてみてください。

 

プロフィール

料理道具研究家 / 荒井康成

洋菓子店店長、和陶器店主を経て、フランス陶器エミール・アンリ社の日本法人設立に携わる。以後、日本初の「料理道具コンサルタント」として独立し、各食情報誌でのコラム執筆やスタイリング撮影、映像制作、専門学校講師など多岐に渡り活動中。著書に『ずっと使いたい世界の料理道具』(産業編集センター)。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

めったにセールに登場しない高級アイテムも!【Amazonブラックフライデー2022情報】キッチン用品・寝具編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、キッチン用品や寝具など注目のアイテムを紹介します。

 

まず、熟練された職人による吹きガラス製法でひとつずつ作られた「BODUM ボダム PAVINA パヴィーナ ダブルウォール グラス 350ml 2個セット 【正規品】 4559-10J」が、セールの対象に。

 

水で丸洗いできて、いつでも清潔に保てる「タニタ クッキングスケール キッチン はかり 料理 防水 デジタル 3kg 0.1g単位 KW-320 WH 洗えるキッチンスケール」も、ブラックフライデーセールに登場。

 

人気寝具「トゥルースリーパー」シリーズの掛け布団「ショップジャパン トゥルースリーパー ホオンテック シングルロング イエロー 驚き 暖かさ 保温力 洗濯可 抗菌 防臭」も、お買い得となっています。

 

著名アスリートも数多く愛用しているマニフレックスブランドの寝具「マニフレックス 三つ折り 高反発マットレス メッシュ・ウィング ミッドブルー セミシングル 【公式】 11cm 硬め イタリア製 熟睡 健康 快眠 体圧分散 清潔 真空ロール マットレス エコテックス LGA認定」が、ブラックフライデーセール特別価格です。

お茶をハンドドリップで淹れる! お茶用ドリッパー「茶茶ドリッパー・ブーケ」

HARIOは、「茶茶ドリッパー・ブーケ」を発売しました。税込価格は1980円。

 

同製品は、コーヒーのようにハンドドリップでお茶を淹れられるドリッパー。ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、杯数分の茶葉を入れて湯を少量注ぎ蒸らした後、再び湯を注ぐと、ホルダーの小さな穴から、お茶が滴下する仕組みです。

 

2つの穴の合わせ具合によって抽出するスピードが変わるので、煎茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶など、抽出速度を茶葉の種類によって変えられます。

 

ペーパーフィルターを使用するので、抽出されたお茶はスッキリとしたクリアな味わいを楽しめます。ドリップした後の茶葉はペーパーフィルターごと捨てることができ、後片付けも簡単に行えます。ドリッパーは耐熱ガラス「HARIO Glass」製で、お茶の抽出具合や色が見やすい構造です。ペーパーフィルター40枚付きの「サーバーセット」は税込価格3300円。

買った、使った、役立った! 2021年にロフトで発見したおすすめ「キッチン用品」5選

GetNavi webでは、東急ハンズ、ロフト、無印良品、ニトリなどで見つけた便利グッズを購入し、その使い心地を日々レビューしています。今回は2021年に紹介したアイテムの中から、ロフトで見つけた技アリの「キッチン用品」をピックアップ。うなるようなアイデアを盛り込んだものから、うっとりするほど美しいものまで、全5品を紹介します!

※以下、価格は税込

 

クレバーシャープ

1408円

 

最初はアズマの、包丁研ぎグッズ「クレバーシャープ」です。

 

包丁などの刃物を数回通すだけで、切れ味が復活! 真空パッドでテーブルにしっかりと固定できるので、片手でも安心して研ぐことができます。冷蔵庫のようなスベスベした平らな壁にも取り付けられます。縦・横・高さ6cmのコンパクトサイズで、設置場所を選びません。

 

【関連記事】
世界30か国に累計500万個出荷! テーブルや壁にピタっと吸着する包丁研ぎ「クレバーシャープ」レビュー

 

Tate Otama standard

1320円

 

次は、鍋の季節にもピッタリ! アッシュコンセプトの、立てられるおたま「Tate Otama standard」。

 

底の一部が平らになっており、絶妙なバランスで自立させられます。四分音符のようなシルエットも美しく、ごちゃつきがちなキッチンや食卓で場所を取りません。フックに掛ける手間も減ります。おたまの置き皿は、料理の味見皿としても使用可能。コンパクトなミニサイズもラインナップしています。

 

【関連記事】
自立してキッチンスペースを節約! 利用者大絶賛の「Tate Otama standard」レビュー

 

ベジセーフ 400ml

1650円

 

続いて、野菜や果物などの表面に付着した農薬を洗い流せるスプレー、land linkの「ベジセーフ 400ml」。

 

野菜にシュッシュと吹きかけて水洗いすると、表面に付着した残留農薬やワックス、アクなどの成分をまとめて洗い落とせるという代物。同製品に含まれるイオンによって酸化を防止する効果も期待できるとか。「農薬は気になるけど、食材を洗剤で洗うのはちょっと抵抗あるなぁ……」という人にオススメです。400mlボトルのほか、まとめ洗い用の1200mlパウチ、業務用4000ml(ウェブ通販限定)もあります。

 

【関連記事】
野菜や果物の農薬を洗い流せる専用スプレー! 服部栄養専門学校校長・服部幸應が推奨する「ベジセーフ 400ml」レビュー

 

カレー専用スプーン

660円

 

4つ目は、もはや国民食ともいえるカレーライスをよりおいしくスマートに食べられる「カレー専用スプーン」です。

 

一体どんなところがカレー“専用”なのかというと、特徴的なその形状。大きめの具材もスムーズにカットできる反りの浅さと、カレールウとご飯をほどよいバランスで乗せられる大きなスプーン部分です。この“絶妙な一口”をつくれるところが、まさに「カレー専用」たる所以でしょう。平らな先端部分は、米粒の一粒も残さずキレイにすくえます。

 

【関連記事】
ごはんを最後の1粒まですくえる! 食べやすさにこだわって作られた「カレー専用スプーン」レビュー

 

冷感桜 グラス天開ペアセット

3300円

 

最後に紹介するのは、美しすぎる冷酒用グラス、丸モ高木陶器「冷感桜 グラス天開ペアセット」です!

 

一見、木の周りに白い模様があるといったデザインのグラスですが、17度以下の冷たい飲み物を注ぐと、グラスに桜の花が浮き上がり、満開に! 日本の春を感じさせる美しいデザインに、鳥肌が立ちました。部屋にいながら、ささやかなお花見気分を味わえるのもうれしいですね。大切な人へのプレゼントにもピッタリです。

 

【関連記事】
自宅でお花見が楽しめる!? 冷酒を注ぐと桜が色づく「冷感桜 グラス天開ペアセット」レビュー

編集部セレクト! 2021年買って大満足した「東急ハンズ」のキッチンアイテム5つ

オシャレなアイテムから本格的なDIY工具まで、幅広く生活に必要なモノが揃う東急ハンズ。プレゼントに迷ったときもとりあえずハンズに行くし、ショッピングの途中にふらっと寄っても楽しい空間だったりします。アイテムの数が多いので、何を買ったらいいか悩ましいのも一興ですが、ここはモノメディアとして胸を張って「2021年買ってよかったハンズのキッチンアイテム」をセレクトしてみました!

※価格は全て税込です。

 

【Select 01】薄焼きたまごが手軽に作れる「ezegg レンジでうすやきたまご」

ezegg レンジでうすやきたまご

1342円

薄焼き卵は意外に難しい料理。この「ezegg レンジでうすやきたまご」は、破けてしまいがちな薄焼き卵を簡単に作れるアイテムです。トレーと内蓋下面に油を薄く塗り、トレーに溶き卵を入れたら外蓋をセットして電子レンジで約1分10秒〜1分30秒(500W〜600W)加熱すれば完成! 錦糸たまごや巻物に使用するとき、もう穴の空いた薄焼き卵で見栄えが悪くなるということはなくなりますね。ちなみに、クレープの皮作りにも活用できます。

<関連記事>

うす焼きたまごが電子レンジで作れる!? 「グッとラック!」でも取り上げられた「ezegg レンジでうすやきたまご」レビュー

 

【Select 02】麺を”ハグ”するように掴む「ののじ パクハグパスタトング」

ののじ パクハグパスタトング

1980円

食材を優しく掴むワイヤー状のトングです。ワイヤーには柔軟性があり、ぎゅっと挟んでも食材が潰れたりちぎれたりしにくいのがメリット。ハグするように麺を掴むため、まとめ掴みもラクラク。店で出されるパスタのように、高さを出した盛り付けも再現しやすいので、料理が楽しくなりそうです。泡立て器や油切りなどとしても活用できるので、一台で何役もこなしてくれる優れものと言えます。

<関連記事>

麺を“ハグ”するように掴むトング!? 累計1000万個以上を売り上げた「パクハグパスタトング」レビュー

 

【Select 03】レンジで肉や魚が焼ける「レンジで発熱する皿」

レンジで発熱する皿

1780円

毎食後の洗い物は面倒ですよね。少しでも洗い物を少なくしたい人にオススメなのが「レンジで発熱する皿」です。電子レンジ、オーブン、直火に対応しているうえに、そのままお皿として使えるので調理から食事までこれ一皿で完結! 洗い物が減るだけでなく、電子レンジで手軽に温め直しができるのが嬉しいポイントです。さらに注目したいのが、電子レンジで”焼ける”こと。本体が陶器製なので、この陶器の発熱効果と、電子レンジのマイクロ波との組み合わせで焼き上がる仕組みです。鮭の切り身もこの通り、キレイに焼けました!

<関連記事>

レンチンで肉や魚が焼ける!? 「土曜はナニする!?」で紹介された新発想のお皿「レンジで発熱する皿」レビュー

 

【Select 04】アクだけを取り除く「あくとりさん」

あくとりさん

1600円

鍋や煮物を作るとき、アク取り作業に苦戦する人も多いかと思います。そんなときは「あくとりさん」がオススメです。すくう部分にはストライプ状に溝が入っており、ちょうどアクだけをすくいあげるように設計されているのだとか。アクを取っていたらスープが減ってしまった、という事態も回避できます。また、豆腐をすくったり揚げ物を作ったりしたときに出るカスを取ることにも活躍します。通常の網目タイプのアク取り機は洗うのが面倒でしたが、同アイテムならお手入れも簡単なのでオススメです。

<関連記事>

不思議な“溝”がアクだけを取り除く! 「ウワサのお客さま」で紹介された「あくとりさん」レビュー

 

【Select 05】見た目もかわいい「カクちゃん」&「まるちゃん」

↑カクちゃん(左)、まるちゃん(右)

キッチンブラシ カクちゃん

キッチンブラシ まるちゃん

各550円

「立てる、吊るす、座らせる」が可能な同アイテム。カクちゃんはグリルの隅や細かい部分の汚れをピンポイントで掃除する際に適しています。一方まるちゃんは、平面・曲面のどちらにもフィットするので、ざるなどに最適です。ブラシの付け根を曲げて座らせれば、スポンジ置きとしても利用できます。キッチンをかわいく、楽しい空間にしてくれること間違いなし! なアイテムです。

<関連記事>

ブラシだけど“かわいさ”にほっこり……「ヒルナンデス!」でも話題を呼んだキッチンブラシ「カクちゃん」&「まるちゃん」レビュー

2021年「無印良品」で買って感動した「調理グッズ」を5つだけ選び抜きました

シンプルでどんなキッチンにも馴染む「無印良品」の調理グッズは、老若男女問わず人気です。操作性や機能も必要最低限で使いやすいので、あまり自炊しないという人にもハードルが高くなくオススメです。今回は2021年、キッチンで大活躍してくれた調理グッズを編集部がセレクトしました!

※価格はすべて税込です。

 

【Select 01】一人でもファミリーの時短調理にも! 「深型ホットプレート」

深型ホットプレート
4990円

シンプルな佇まいと簡単な操作性で、SNS上でも「欲しい」との声が多数あがった本製品。普段あまり自炊をしないGetNavi web編集部員でも、楽しくパッと美味しい料理を作ることができました。通常のホットプレートと違いプレートが深めなので、炒める・焼くに加え、煮込む・煮るもこれ一台。サイズは幅22×奥行16.5×高さ14.5cm(蓋を含む)とコンパクトで、食卓に出しっぱなしにして一皿とできるのが嬉しいポイント。

<関連記事>

無印良品の新作「深型ホットプレート」を20代一人暮らしが試したら…油跳ね、臭い移りなしに感動!

 

【Select 02】くるくる回すキッチンタイマー「ダイヤル式タイマー」

ダイヤル式タイマー
1490円

テレビ番組でも取り上げられ、その便利さに話題となったダイアル式キッチンタイマー。使い方は簡単。冷蔵庫にペタリと貼って、本体側面のダイヤルを時計回りに回すだけ。1刻みで10秒ずつ加算されるので、設定したい分数を目指して回し続ければOK。目標の分数を過ぎてしまったら、反時計回りに回せば数字を10秒ずつ減らせます。料理中にすぐ、簡単にタイマーセットが行えると、料理好きユーザーも大満足の製品です。

<関連記事>

時間設定ボタンはどこ? 「無印良品 夏のベストヒット商品」第3位に輝いた「ダイヤル式キッチンタイマー」レビュー

 

【Select 03】電池の消耗がない「ソーラークッキングスケール」

ソーラークッキングスケール
3490円

明るい場所ではソーラー電池で動き、暗い場所では電池駆動に切り替わるので、計量中に大きなボウルなどで影ができても液晶が消えることはありません。また、計量皿はふた付きで、逆さにすると凹みのついた“小皿”に変身。ロングパスタもラクラク量れます。さらに、本体上部にはストラップ穴が空いているため、吊り下げ収納にも最適! ごちゃごちゃしがちなキッチンを、すっきりと整えることが可能です。最小計量は1g。

<関連記事>

ソーラー電池とボタン電池の二刀流! 電池が消耗しない「ソーラークッキングスケール」レビュー

 

【Select 04】冷蔵庫で米を保存⁉︎ 「冷蔵庫用米保存容器 約2kg用」

冷蔵庫用米保存容器 約2kg用
990円

本体には取っ手やでっぱりがなく、縦置きだけでなく横向きにして使用することもできます。キャップは計量カップになっておりすぐに米を量れ、本体と一体化していることでバラバラとしないのが特徴的です。サイズは幅約9.2×奥行18.6×高さ29.3cm。ドアポケットにピッタリと収まるサイズ感です。横置きできるので、冷蔵庫の棚にも問題なく収納できます。

<関連記事>

米の保存を冷蔵庫で!? 便利グッズ「冷蔵庫用米保存容器」レビュー

 

【Select 05】トングと菜箸のハイブリット「木製トング」

木製トング
1590円

天然のブナ材を使った約25cmほどの細長いトング 。先端に向かって細くなっているデザインで、菜箸としても使用できます。麺やパスタなどのツルツルした食材から、豆腐のような柔らかい食材まで幅広く活躍してくれる優れもの! デザインもシンプルなので、取り分け用のトング・菜箸として食卓に置いておいてもオシャレ感を演出してくれそうです。

<関連記事>

菜箸とトングのいいとこ取り! どんな持ち方でも食材をつかめる無印良品「木製トング」レビュー

コンロの「外箱ボロボロ汚い」問題を解決した、イワタニの素晴らしいカセットコンロの話【愛用品コラム101】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 101:イワタニ「カセットフー BO プラス」】

●起

カセットコンロはまあ買い替えない商品だ。一度買ったら壊れるまで。人によっては10年選手以上も普通である。ただ、あの形状ゆえ、収納に困る。なので、外箱を収納箱として使い回している家庭も少なくないはずだ。結果、開け口はボロボロ。跳ねた汁が箱について見た目も良くない、というのはカセットコンロあるあるだと思っている。

 

●承

我が家は典型的にそんな家庭で、いつか買い替えたいと考えていた。そんな機会が訪れたのが今年。妻の後輩が牡蠣を持ってきてくれて、牡蠣小屋祭りをしたら、コンロもろともボロボロに。さすがに新調したいと選んだのが本製品である。

 

●転

見ての通り、キャリングケース付きで外箱生活ともおさらば。このケースがあるから、アウトドアにも気軽に持ち出せる。イワタニのガスボンベで採用されているオレンジカラーのケースがアウトドアの緑とも映えること間違えなしでいいことづくめ。ちなみに商品名からはややわかりにくいが、風防もついているので、多少の風はへっちゃらだ。

 

●結

コンロを買い替えるほどではないという人には、ケースだけも販売している。同社の達人スリムシリーズ専用なので、該当する人は限られるかもしれないが、同社のコンロのシェアは80%と圧倒的なので調べてみる価値はある。なお、ケースに入れて撮影しているが使用する際は、ケースから取り出して使うのがマスト。鍋のシーズンがやってきたので、今年は気持ちよく鍋ライフが楽しめそうだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

キッチン用品最大80%オフ! 貝印のブラックフライデーセール26日まで

カミソリをはじめとする刃物製品や調理器具を販売する貝印は、11月26日まで、キッチン用品が最大80%オフとなるブラックフライデーセールを開催します。

※価格は全て税込です。

コポリエステル製のティーポットや珈琲プレスポット、包丁などキッチンで活躍するアイテムが揃います。数量限定で、既に売り切れてしまった商品もあるのでお早めに!

ブラックフライデーセール商品一例

卓上サイズ ブレッドナイフ

セール価格:495円(70%オフ)

通常価格:1650円

 


野菜モチーフのカラフルな包丁 3本セット(三徳・小三徳・ペティ)
セール価格:2200円(60%オフ)

通常価格:5500円

 


取手が付いて、ひとり立ちする!軽いまな板
セール価格:880円(50%オフ)

通常価格:1760円

 

ガス会社が作った多機能減圧鍋! 無水調理やコンロの自動炊飯ができる「グルミール」

東邦ガスは、クラウドファンディングをテストマーケティングに活用した商品開発第一弾として、オリジナル多機能減圧鍋「グルミール(GOUR-MEAL)」のプロジェクトを、Makuakeで開始しました。

 

同製品は、減圧により味のしみ込みが良く調理時間が短縮でき、煮崩れが少ない「減圧調理」や、水をほとんど加えず、食材の成分が流出しにくい「無水調理」などができる減圧鍋です。コンロメーカー3社(リンナイ、ノーリツ、パロマ販売)の「コンロ自動炊飯機能」にも対応。

 

調理してそのまま食卓に出せるココット皿を模した、ツヤのある質感と白×黒のシンプルなデザインが特徴。専用ミトンと、金城学院大学でレシピが考案された「専用レシピブック」も付属しています。

 

プロジェクトは12月27日まで。価格は11月11日11時現在、1万500円~(一般販売予定価格は1万2650円)です。All or Nothing型ですが、目標金額の607%で達成済みとなっています。

コンビニに100均コーナー!? ファミマで絶賛展開中

“間に合わせ”として買われることの多かったコンビニの日用品が、長く愛用したい商品へと進化中。2020年末から登場したファミリーマートの「日用品100円均一シリーズ」は、食品保存容器やジッパーバッグなどのキッチン用品を中心に、100円アイテムを拡充中。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ファミリーマート×日用品100円均一(※)シリーズ】

※:税込110円

 

“コンビニは高い”を覆す高品質なお値打ちシリーズを拡充

ファミリーマートでは、昨年末から「日用品100円均一シリーズ」に注力。手ごろな価格とリピ買いしたくなる品質で、前年対比約150%とキッチン用品カテゴリーの売り上げが伸長した。キッチン用品を中心に23品目が揃い、今後も拡充予定だ。

↑売り場では赤いポップが目印。パッケージを洗練されたデザインに統一し、購入者の安心感を高めている

 

[商品1]

食品保存容器

110円

溝のないフラットなフチで洗いやすい、日本製の食品保存容器。冷凍保存にも対応し、フタを着けたままレンチンできる。400ml(2個)、270ml(2個)、180ml(3個)の3サイズ展開。

 

[商品2]

自立型水切りゴミ袋(15枚入り)

110円

三角コーナーとして活躍する自立タイプの袋。底面と側面下部に水切り用の穴が空いている。開口部を外側に折り返すと、より安定して自立。キャンプなど屋外での調理シーンにもオススメだ。

 

[商品3]

ジッパーバッグ

110円

常温・冷蔵・冷凍保存と幅広く使えるジップ付き袋。ダブルジッパー仕様で口をしっかり閉められる。日付けやメモを書き込める記入欄付き。15枚入りのMサイズと8枚入りのLサイズがある。

 

●本記事で紹介している商品は、一部店舗では取り扱いがない場合があります

ラップなのに、天然素材で繰り返し使える! エコでオシャレな「みつろうラップ」4選

使い捨てのラップはもったいない……と感じる人も多いのではないでしょうか? そんな方にオススメなのが、海外を中心に人気の「みつろうラップ」。布にミツバチの巣からとったみつろう(蜜蝋)を染みこませたもので、手で温めれば柔らかくなり、冷やすと固まるので、繰り返し洗って使えるエコなラップとして知られています。今回は、使いやすくてデザインがかわいい4アイテムをご紹介!

 

目次

 


料理の時間が楽しくなるおしゃれなデザイン


スーパービー ワックスラップス

100%オーガニックコットン生地、オーガニックココナッツオイル、持続可能な方法で収穫されたみつろう、そしてゴールデンツリーの樹脂を材料として作られたみつろうラップ。異なるデザインの3つのサイズがセットになっているので、用途や好みに合わせて使い分けられます。ラップの端はジグザグ形状になっていて、より密閉度を高められるのもポイント。

【詳細情報】
セット内容:S(20×20cm)・M(26×26cm)・L(33×33cm)各1枚

 


プレゼントにも喜ばれる3サイズのセット!


ワナビー みつろうラップ 3枚セット

オーガニックコットンにミツバチの巣から採取したみつろう、ホホバオイル、天然樹脂を染み込ませた食品用ラップ。幅広く使える3サイズのセットです。主成分であるみつろうとホホバオイルには抗菌作用と天然の保存性があるので、食品を新鮮に保つことができるとしています。また、みつろうラップには適度な通気性があるので、より自然な状態で食品を保存することが可能です。

【詳細情報】
内容:S(20×20cm)・M(26×26cm)・L(33×33cm)各1枚

 


天然素材のみを使用した日本製みつろうラップ


アコラップ みつろうラップ Lサイズ

アコラップは、オーストラリアで出会ったエコなラップを「日本でもたくさんの人に使ってほしい」という思いから、日本の食事や暮らしに合うように開発された商品。岐阜県のミツバチの巣から採取したみつろうをベースにしたオイルを、オーガニックコットンの生地にたっぷり染み込ませています。メイドインジャパンにこだわり、染め、裁断など全ての工程をひとつひとつ丁寧な手作業で行っているのがポイント。

【詳細情報】
サイズ:直径約33cm

 

 


自分で好きなサイズにカットして使える


ビーワックスラップ みつろうラップ Lサイズ

使いたいサイズに切って使える35×100cmと大判サイズの商品。好きな大きさ、好きな形にカットできるので、サンドイッチやおにぎりを包んだり、使いかけの野菜や果物をくるんだり、お皿やカップのフタとして使ったりと、幅広く使えます。原材料はオーガニックコットン、まつやに、みつろう、ホホバ油で、全て天然由来のものを使用。

【詳細情報】
サイズ:35×100cm

 

目次に戻る

料理に興味を持ち始めた子どもに!安心して使える子ども用包丁5選

おうち時間が長引くといろんな遊びがマンネリ化してきますよね。お子さんが料理に興味を持ち始めているなら、思い切ってこの機会に始めてみてはいかがですか? 好奇心を後押しすることで、食育になるだけでなく、料理の腕もぐんぐん上がっていくかもしれません!そこで今回はお子様でも安心して使える子ども用包丁をご紹介します。

目次

 


かわいいリスの絵が自分だけの特別感


正広 こども包丁 24348

刃先とあごは丸く、安心して使えます。サビにくいステンレス鋼で、初めての包丁にもぴったり。かわいいリスの絵が自分だけの特別感があります。ユーザーからは「子ども包丁なので安全のため、ほとんど切れないんだろうなぁと思っていましたが意外に切れました」「早速キュウリを切りました。とてもいい切れ味でした」とその切れ味のよさを評価する声が。

【詳細情報】
全長:24cm


本格刃付きの上級者向け


貝印 リトルシェフクラブ FG5000

本格刃付きの上級者向け包丁です。きちんと切れるので、皮むきや薄切りなどの本格的な包丁使いの練習にぴったり! ステンレス製。ユーザーからは「大人の包丁のような使い心地だけど、軽くて持ち手も子どもの手のひらにいいサイズなので、手が小さめのわたしにはリンゴの皮むきなどは寧ろこちらの方が扱いやすくて便利」「デザインもシンプルで可愛いし、何よりあごと切っ先に刃が無く、かなり包丁としての危険度を抑えています」という声が。

【詳細情報】
全長:21.3cm

 


セラミックだから手入れ簡単


京セラ ファインセラミック包丁 FKR-105

子どもの小さな手のひらにフィットする軽くて握りやすいデザイン。刃先を丸くアーチを描くフォルムにすることで鋭利さを排除しています。また、軽いので操作性がよいのも特徴。金属の刃ではないので酸やアルカリにも侵されないためお刺身やフルーツなどにも適しています。ユーザーからは「小さい子にも掴みやすい持ち手、セラミックならではの手入れのいらなさに重宝しています」とセラミックの使い勝手のよさが高評価。

【詳細情報】
全長:21.8cm

 


センスあるプレゼントにも最適


OPINEL シェフナイフ+プロテクトフィンガー 41507


安全を考慮したキッチンナイフ。刃先を丸めた設計で、指を入れて固定できるリングが特徴です。指を保護するプロテクトフィンガーのセットなので、お子様でも安心して料理ができます。決して子ども騙しではないシンプルでスタイリッシュな見た目から、おしゃれにこだわるご家庭にもおすすめ。ユーザーからは「めちゃくちゃかわいいです。初めての調理お手伝いに、安全でちゃんと切れるのでかなりおすすめです。知人の子どもへのプレゼントにも喜ばれると思います」とセンスあるプレゼントとしておすすめする声も。

【詳細情報】
全長:20.5cm(ナイフ)

 


左利きの子どもにおすすめ!


台所育児 左利き用包丁 DI-55

まな板にあたる部分が大きいので切り残しが少ない刃の形状です。バランスが刃の部分を重くしてあるので、子どもが扱いやすいのもポイント。しっかりと握れるストレートハンドルです。研ぎなおしもできるステンレス製。こちらは左利き用ですが、もちろん右利き用も用意があります。ユーザーからは「市販ではなかなか左利き用の手ごろなものが販売されてなかったのでこの商品を購入しました。切れ味もイイ感じです」と高評価。

【詳細情報】
全長:23.3cm

 

目次に戻る

パスタやご飯もレンジでチン! 一人暮らしの家事もラクになる時短キッチングッズ5選

仕事から帰ってきた夜や遅く目覚めた朝は、ササッと手短に料理を済ませたい気分になりますよね。料理が時短できると、他の家事や趣味に回せる時間が増え、毎日の生活がより充実したものになるはず。そこで今回は、できた料理も時短とは思えない仕上がりで、驚くこと間違いなしの、おすすめ時短キッチングッズを紹介します。

 

目次

 


ボタンを押すだけで美味しい時短ご飯が作れる


シャープ ヘルシオ ホットクック

材料を入れてボタンを押すだけでメインディッシュができるスグレモノ。食材に含まれる水分を活用して調理するので、おいしさが凝縮。さらに野菜が甘く仕上がり、抗酸化作用のあるビタミンC、葉酸などの栄養素もより多く残るとしています。かき混ぜや、火加減もすべて自動でコントロール。焦げてしまいがちなカレーやシチュー、味のしみ込み加減が難しい煮物もおいしく仕上げます。付属の蒸しトレイを使えば、上段でサブ、下段でメインの2品同時に調理が可能。使うほどに家族の嗜好や利用状況を学習し、ユーザーにぴったりのメニューを提案してくれる、優秀な調理家電です。

【詳細情報】
サイズ:220×305×240mm(KN-HW10E)
重量:3.7kg(KN-HW10E)

 


面倒なマッシュもペーストも短時間でサクッと


HadinEEon フードプロセッサー 充電式

料理を作る時に欠かせない「刻む・砕く・つぶす・混ぜる」工程も、このフードプロセッサーがあればスピーディーかつ簡単に。かぼちゃのマッシュ、ほうれん草のペーストなど、手間がかかるメニューも、これさえあればサクッとでき上がります。容器は堅くて傷がつきにくいガラス素材を採用しており、臭いやキズがつきにくく、油汚れも落ちやすいのが特徴です。すべて水洗いできるので、いつも清潔な状態を保つことができます。充電式でコードレスなので、使用時に電源ケーブルが邪魔になることもありません。毎日の料理が手早く、手軽にランクアップできる商品です。

【詳細情報】
梱包サイズ;284×172×164mm
発送重量:1.54kg

 


ご飯を炊き忘れてもたった7分でできあがり


カクセー CK-004 電子レンジ専用炊飯器 紀州備長炭配合 ちびくろちゃん 2合炊きプラス

ご飯を炊き忘れてもこれさえあれば大丈夫。少量のごはんを素早く炊けるレンジ用炊飯器です。0.5合から2合まで、おいしくふっくら炊き上げます。加熱時間は0.5合で500W約7分。2合の場合でも約13分ほどと、かなり短時間で炊き上げることができます。また、ご飯のみならず、ホットケーキミックスと牛乳だけで蒸しパンを作ることもできます。本体には備長炭が配合されており、抗菌作用があり衛生的だとしています。計量カップや、米粒がつきにくいしゃもじもセットになっているのがうれしいポイントですね。

【詳細情報】
サイズ:173×140×136mm
重量:205g

 


吹きこぼれの心配無用、レンジでパパッと茹でられる


スケーター ゆでパスタ調理ケース ベーシック UDP2

パスタと水を入れてレンジで温めるだけで、鍋も火も使わずにパスタを簡単にゆでることができます。レトルトソースを入れて混ぜると、ソースも温まりそのまま食べることも可能です。湯切り口がついているので、いちいちザルを用意する手間もいりません。また、フタの刻印でパスタの量を計ることもできます。2人分の量(約200g)まで調理ができるので、2人暮らしの方にもおすすめ。パスタをゆでている間、吹きこぼれの心配がなく、他の調理も同時進行で進められるので忙しい人にも大助かりなアイテムです。

【詳細情報】
サイズ:141×285×97mm
重量:227g

 


これさえあれば朝のお弁当作りサクッと完成


アーネスト センターエッグトリプルパン

3つに仕切られたフライパン。朝の忙しい時間でも、同時に3種類のおかずが作ることができ、別々の調理をしても洗う手間が1回で済みます。仕切りの高さが1.5cmあるので、汁物が隣に移りにくいのも便利なポイント。真ん中は卵1個で玉子焼きを作るのに適した幅です。IH対応。愛用者からは「今まで2~3個のお弁当作りをめんどうくさく感じていましたが、今では楽しみにも感じるようになっています」「お弁当の時間がかなり短縮できて、めっちゃ助かりました」などといった喜びの声が挙がっています。

【詳細情報】
サイズ:410×245×90mm
重量:820g

 

目次に戻る

食パン生活の強い味方になりそう、好みのサイズに切り分けられる「Toffy 食パンスライスガイド」

ラドンナは、毎日の暮らしを彩るブランド「Toffy」から、「Toffy 食パンスライスガイド」を発売すると発表。7月20日発売で、価格は1760円(税込)です。

 

Toffy 食パンスライスガイドは、食パンを簡単かつ均等に切り分けられる製品。5枚/6枚/8枚/12枚切りに対応し、用途や好みに合わせて一定の厚さにスライスできます。

 

 

使い方は、本体右側にあるブックスタンドような形の「厚み調節プレート」を切りたいサイズの目盛りに合わせます。その後、食パンを「パン置きプレート」の上に乗せて、厚み調節プレートに食パンが当たるようにセット。あとは手持ちのパン切りナイフで、本体の溝に合わせてゆっくりと切り下ろせば、好みのサイズの食パンを楽しめます。

 

 

また、食パンが持ちにくい際に、食パンを支えることができる補助プレートが付属するほか、コンパクトに収納できるデザイン性を備えています。本体サイズは約幅165×奥行き60×高さ190mm(収納時)で、重量は約240gです。

 

 

ふんわりとした食感からサンドイッチに最適なサイズまで、手軽に切り分けられそうです。日常的に食パンを楽しんでいるなら活躍してくれるでしょう。

モノは便利さだけで選ぶべきでないと教えてくれる月兎印「スリムポット」【愛用品コラム64】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 64:月兎印「スリムポット」】

●起

今の家に引っ越す前、キッチン周りのアイテムは赤で揃えていた。オーブンレンジ、炊飯器、コーヒーメーカーなど。リビングは緑で統一。家の中で場所ごとにキーカラーを設定して彩りを与えていたのだ。赤を代表するアイテムが、月兎印のポットである。

 

●承

便利さ、だけで判断するとスリムポットは選択肢からこぼれ落ちてしまうアイテムだ。湯を沸かすととにかく熱い。取手に布を巻いても熱い。注意して注がないとヤケドする。あまり水を入れすぎると沸騰時に吹き出してコンロがお湯びたしになる。便利ではない。ただし、長く使い込んで一緒に歳をとっていくなら、一級品だ。そして、お湯を沸かすことから楽しみたい行為にも最適だ。

 

●転

以前、タイガーの黄色いタンブラーを紹介した際、「目にとまったら黄色信号。一旦ひと休み」と触れたが、このスリムポットも役割は似ている。昼間、このポットが目にとまるときは、アイデアが浮かばず、次のtodoが整理されていなくて家の中を徘徊しているとき。そんなときは、お湯を沸かして小休憩をして頭を落ち着ける。とても2020年代的なアイテムとして機能している。

 

●結

このコラムを書くときに、本商品をテーマにした600文字の超短編小説を書いた。お見せできるレベルのものではないが、創作意欲がかき立てられたのだ。短編を書くなんてほんと久しぶり。美しいフォルムに、美しい琺瑯の色合い。このポットには表現欲をたぎらせて、吹き出させる魅力がある。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

時短調理には「デカい まな板」を。エピキュリアン「カッティングボード」が◎【愛用品コラム56】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 56:エピキュリアン「カッティングボード」】

●起

パソコンのメモリはよく、デスクの広さに例えられる。広いほうが同時に作業を行える。特にオンライン会議時代なって、常時接続しているツールが増える一方となると、メモリは潤沢にあることに越したことはない。

 

●承

キッチンでも同じことがいえる。毎度ギリギリまで仕事をしているから、お昼や夕飯の支度は時短で複数の料理を同時進行でこなしたい。なんだったら自動調理器の力も借りたい。そこで、困るのがまな板の広さである。我が家は幸いコンロが三口あるので、土鍋でご飯を炊きながら、汁物も作りながら、炒め物もできる。が、食材を送り込むまな板の広さが足りない。メモリが追いついていない。

 

●転

エピキュリアンのカッティングボードはLサイズならW38×H28.5センチで、デカい。食材を切っている途中でボウルに移さなくていいし、上手く使えば複数の食材を載せたままカットできる。ノートの広さは思考の広さともいうが、これに近いことがまな板にも言える。まな板の広さは、できる料理の幅広さ。

 

●結

我が家では、Lサイズに加えて、Sサイズのエピキュリアンを併用している。16GBのメモリと4GBのメモリをデュアルで使っているみたいな言い方だとかっこいいだろうか。このエピキュリアン、薄くて収納場所に困らないし、食洗機も大丈夫。

 

シックな見た目なので、そのまま盛り付け皿としても活躍してくれる。ただ、根本的な問題は、CPUがポンコツなのである。妻と娘に教えを乞いながら、処理能力を高めるしかない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

マリメッコのマグカップは日常に「。(句点)」を打つ、とても2021年らしい一品だ【愛用品コラム35】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 コラム35: マリメッコのマグカップ】

●起

友だちから引越し祝いでもらった一品だ。改めてありがたや〜。使い方は実にオーソドックス。日中、コーヒーを入れてブレイク。週末の夕食後、スイーツと一緒に併せて別腹にイン。一息つくタイミングの相棒だ。

 

●承

これまでのコラムでも何度か触れているけど、今の時代、切り替えは大事だ。端的にいうと「、」がずっと続いて「。」がないのだ。一文が長い、ダラダラと続く、終わりが分からない、読点ではなく句点が欲しい。そして、句点は自分で打たないといけない。

 

●転

このマグカップは僕にとって、「。」の始まりだ。ドルチェ グストの黄色を入れて、なみなみと注がれたマリメッコをそろりそろりとテーブルに持っていく。こぼさないように口元にもっていく。大好きなピエール・エルメのマカロンと一緒に甘い苦いがマリアージュする。充実した「。」だ。

 

●結

最近、妻がサーティーワンのアイスをこれに入れてスイーツ時間を送っている。なるほど、そういう使い方もあるのか。ちなみに、ゴールドのあしらいが入ったものもペアでいただいた。なので、マグカップは全部4つ。贈ってくれた友だちとも最近会えていない。早く、4つ一緒に使える日が来るといいな。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

マリメッコのマグカップは日常に「。(句点)」を打つ、とても2021年らしい一品だ【愛用品コラム35】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 コラム35: マリメッコのマグカップ】

●起

友だちから引越し祝いでもらった一品だ。改めてありがたや〜。使い方は実にオーソドックス。日中、コーヒーを入れてブレイク。週末の夕食後、スイーツと一緒に併せて別腹にイン。一息つくタイミングの相棒だ。

 

●承

これまでのコラムでも何度か触れているけど、今の時代、切り替えは大事だ。端的にいうと「、」がずっと続いて「。」がないのだ。一文が長い、ダラダラと続く、終わりが分からない、読点ではなく句点が欲しい。そして、句点は自分で打たないといけない。

 

●転

このマグカップは僕にとって、「。」の始まりだ。ドルチェ グストの黄色を入れて、なみなみと注がれたマリメッコをそろりそろりとテーブルに持っていく。こぼさないように口元にもっていく。大好きなピエール・エルメのマカロンと一緒に甘い苦いがマリアージュする。充実した「。」だ。

 

●結

最近、妻がサーティーワンのアイスをこれに入れてスイーツ時間を送っている。なるほど、そういう使い方もあるのか。ちなみに、ゴールドのあしらいが入ったものもペアでいただいた。なので、マグカップは全部4つ。贈ってくれた友だちとも最近会えていない。早く、4つ一緒に使える日が来るといいな。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

調理意欲をかきたてる斬新アイデアが光る!無印良品、イケア、カインズのイチオシ「キッチン」アイテム

無印良品、イケア、カインズには、料理好きの「こんなものがあったら良いな……」を実現する便利グッズがいっぱい。ちょっとした工夫でキッチン回りがスッキリ、使いやすい空間に早変わり。毎日の調理が楽しくなること間違いなし!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】油や食材のハネを防ぎ、コンロ周りを清潔に

イケア

KLOCKREN クロックレン 油はね防止用ふた

399円

鍋やフライパン内の蒸気は残しながら、油やソースのハネを防ぐステンレススチールのネット。直径340mmなので、320mmまでのフライパンや大口の鍋をすっぽりと覆うことができる。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

料理中はもちろん料理後の掃除も楽チン

「炒め物や揚げ物が好きな家庭には必須のアイテム! 食器洗い乾燥機に対応し、お手入れも簡単です」(イケア企画:平井たからさん)

 

↑細かいメッシュで油や食材のハネを防ぐが、水などの液体は通す。鍋にかぶせて、茹で野菜などの湯切りに使っても便利だ

 

【その2】使い勝手と美しさを両立させた機能美デザイン

無印良品

ダイヤル式キッチンタイマー

1490円

キッチンタイマーとしての使いやすさにこだわり、余計な機能を削ったシンプルな形状。調理中に片手で操作できるよう、ダイヤルを回すだけで時間を設定できるのもポイントだ。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

料理する人のことを考えたタイマー

「料理しながら操作しやすいのが一番の特徴。食のプロの方たちが多く愛用して下さっています」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

【その3】片手でもきれいにアルミホイルが切れる

カインズ

しっかり切れるホイルケース

598円

アルミホイルのカットが苦手な人にぴったりの、片手で握り込むだけでまっすぐ切れるアルミホイル専用ケース。別売の詰め替えホイルは簡易包装でエコにも配慮されている。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

どんなキッチンにも合う白と黒の2色展開

「インテリアに合うモノトーン。底面にマグネットが付いており、冷蔵庫の側面などに付けて保管できます」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

【その4】食材を手軽につぶせる絶妙な小さめサイズ

無印良品

ステンレス マッシャー

490円

長さ200mmの小ぶりのマッシャー。少量のポテトサラダや離乳食を作るのに重宝する。力が伝わりやすい波型デザインで、それほど力まなくても食材をつぶせる。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

手首の力だけでサクサクつぶれる

「小さめですが、握ったときに使いやすいと好評です。食材がくっつきにくく洗いやすいとの声も」(無印良品広報:有山美恵さん)

↑先端はシンプルな波型で、食材を細かくつぶすというより、食感を残す程度につぶすのに適している。ポテサラ作りに最適

 

【その5】食材の保存から調理まで。エコライフの必需品

イケア

KLOCKREN クロックレン ユニバーサル ふた3点セット

1299円

容器にピタッと密着するシリコンゴム製。電子レンジやオーブンにも使えるためラップやアルミホイル代わりになる。食器洗い乾燥機に対応しており、手軽に洗って繰り返し使える。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

蒸気を逃したくない蒸し料理のフタに!

「220℃までの耐熱仕様なので、フライパンや鍋のフタになります。落としブタとして使うという方も」(イケア企画:平井たからさん)

 

↑直径290mm、250mm、210mmの3サイズ。鍋のフタとして利用した場合は、調理後、粗熱をとってそのまま冷蔵庫に入れられる

 

↑保温・保冷効果があり、電子レンジで温めたり、冷蔵庫で冷やしたりした料理を食卓に出すときに重宝。もちろん料理の冷蔵保存も

 

【その6】野菜の水洗いからパスタの湯切りまでこなす

イケア

KLOCKREN クロックレン 水切りボウル

1299円

野菜の水洗いや湯切りに重宝するボウル。3〜5L用の鍋と組み合わせた場合、半分広げた状態で蒸し器として、完全に広げると湯切りしやすいパスタインサートとして使うことができる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

使うときだけ広げて 収納はコンパクトに

「底面がしっかりしていて安定感があるので使いやすいです。折りたためるので収納に場所を取りません」(イケア企画:平井たからさん)

 

↑広げたサイズは直径240mm、容量5L。両側に取っ手をつけ、ボリュームのある食材を入れても問題なし

 

【その7】箸先が浮いて汚れないから気にせずテーブルに置ける

カインズ

箸先がつかない菜箸

398円

箸の中央に突起をつけており、テーブルなどの平面に置いたときに箸先が浮くので衛生的。箸先には凹凸をつけたシボ加工が施され、食材をつかみやすく洗いやすい工夫もポイントだ。

コスパ  ★★★★★

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

食材のつかみやすさや洗いやすさに配慮

「箸同士がぶつかることがないよう、突起は最小限に設計。四角く転がりにくいのもこだわりです」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

【その8】かゆいところに手が届く王道のアイデア商品

イケア

IKEA 365+ GUNSTIG グンスティーグ 鍋敷き マグネット式

599円

鍋を運ぶときにありがちな、鍋敷きを忘れ、鍋をコンロに戻して鍋敷きを探して……という手間を一気に解消。金属製の鍋の底にマグネットで貼り付くので、そのまま鍋を運べる。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

一度使うとキッチンの必需品に!

「コンロ周りに常備したい、ありそうでなかった便利グッズ。レッドとダークグレーのリバーシブルも◎」(イケア企画:平井たからさん)

 

【その9】食材&調味料を入れるだけ!電子レンジで簡単調理

カインズ

レンジで楽チン シリコンスチーマー角形

1280円

火を使わずに電子レンジで簡単に料理ができる時短スチーマー。魚介や野菜の蒸し物のほか、煮物もおいしくできあがる。幅が250mmで、魚の切り身を入れるのにピッタリ。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

場所を取らないのに機能性は抜群です

「食卓に出せるデザインなのでお皿代わりに。たたんで収納できるので家族ぶん揃えても省スペース」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

【その10】調理から盛り付けまで1本で足りる万能選手

無印良品

シリコーン調理スプーン

590円

シリコーン調理スプーン【スモール】

490円

炒め物や煮込みといった調理のほか、盛り付けや取り分けにも使える万能スプーン。長さ約260mmと250mmの2サイズを用意している。シリコンの内側に芯材を入れ、絶妙なしなりと硬さを実現。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

無印良品人気No.1のキッチンアイテム

「しなやかなシリコン製で、フライパンや鍋を傷つけません。継ぎ目がないのでお手入れも簡単!」(無印良品広報:有山美恵さん)

↑耐熱性の高いシリコンを使用し、木べらのように調理に使える。スプーン型なので、具材とソースを一緒にすくえるのも便利だと評判だ

「豆皿」で訪れたヘルシー生活! あればあるだけ豆皿はいい【愛用品コラム29】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 コラム29: 豆皿たち】

 

●起

豆皿はネクタイのようなもの、だ。気分に応じて変えることで、日々にアクセントを与えてくれる。柄の入ったものを並べるだけで華やぐ。メインのお皿を買い足すのは、収納や統一感が頭をよぎって躊躇するけど、豆皿ならそんな問題もない。

 

●承

豆皿について、この投稿を機に思いを巡らしてみた。奥深い。例えば、数センチのサイズに、ひとつの世界が詰め込まれている。小さなキャンバスの向こうに別の世界が広がる。右上のご飯の豆皿は特に好きで、どんなシチュエーションを思い浮かべて作家が作ったのだろうと妄想が拡大する。

 

●転

豆皿はなんとなく健康にいいと感じている。というのも、小さいから醤油などの調味料をつける量が減ったのだ。醤油皿だとべちゃっと付けちゃうことが多いのだけど、面積的にそれができない。結果、調味料を食べるのではなく、食材の味を楽しむ生活ができている気がする。減塩生活。結構こじつけな話だけど。

 

●結

我が家は、一部のNGなものを除いて、食器洗いは食洗機でシャーだ。だが、豆皿は小さくて食洗機に置けず、手洗い。勢いよく蛇口の水をあてると跳ねて醤油やお酢が飛び散るから、丁寧に。小さいのに手間がかかる奴だ。そこも愛着が沸くポイント。これまた、ちょっとこじつけっぽいけど。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

自炊時代には「汚して上等なエプロン」があると三日坊主にならない【愛用品コラム04】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 04:ラウンドハウスのワークエプロン】

●起

料理は素人。だから、野菜や果物を切れば中身が飛び出すし、フライパンで炒めれば具材が飛び散っているし、鍋をかく拌している汁がはねている。とにかく服を汚す。

 

●承

自炊は去年増えた。パナソニックのビストロのお手軽レシピに頼っているけど、料理の機会が増えた。時短効果はあるといえ、やり始めるまでの腰が重い。

 

●転

というわけでアメ横のジャラーナ で買ったのが、ラウンドハウスのエプロンである。本来は、ガレージ作業や庭いじりを想定したやつなんだけど、それをキッチンで使うのがいい。12.5オンスの厚手の生地というオーバースペックもいい。

 

DIYを想定しているから、このエプロンは汚してナンボ。むしろ汚れが多いほうが、きちんと料理した記録として刻まれるから育てる楽しさがある。料理を始めるスイッチの役割も果たす。

 

●結

ラウンドハウスといえばオーバーオールが有名。いつかはオーバーオールが似合う男になりたいが、エプロンが似合う男にもなりたい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramで先行して公開中。週3回更新しています。


冷蔵庫やパントリーも、しっかりすっきり整理整頓! 人気の保存容器5選

家にいる時間が長くなって、自炊を始めては見たものの、使い切れなかった食材や、食べ切れなかったおかずを保存したりで、冷蔵庫がパンパンになっていませんか? 今回は収拾がつかなくなった冷蔵庫も、しっかりすっきり整理できる、積み重ねて収納OKな保存容器をご紹介します。直火調理やオーブン利用もできるホーロー製から、食品以外のペットフードや小物などを整理できる“普段使い”に最適なものまで、ネット通販で人気の5選をピックアップしました。

 

目次

 


食卓で食器としても活躍する耐熱保存容器


iwaki パック&レンジ 7点セット

iwaki(イワキ)「パック&レンジ 7点セット」は、食器にも使える保存容器のセット。本体は耐熱ガラス製なので、梅干しやレモンのスライスなど、酸や塩分の強い食品を入れても変色せず、カレーやケチャップ料理でも色やにおいが移らないのが特徴です。また、ラップを使わず、フタをしたまま電子レンジで加熱したり、フタをはずせばオーブンにも使用できて便利。さらに熱湯消毒もOKです。積み重ね収納ができるので、冷蔵庫でも大活躍すること間違いナシ!

【詳細情報】
セット内容:200ml(9.3×9.2×5.4cm)×4個/500ml(18.6×9.3×5.5cm)×2個/1.2L(18.5×18.5×5.5cm)×1個
カラー:グリーン・ピンク・ブルー・Shinzi Katoh BLOMMA・Shinzi Katoh Petit bois・Shinzi Katoh colorful herbs・Shinzi Katoh precious red hood

 


シンプルかつ実用的なデザインが人気の保存容器


パール金属 BLKP Mサイズ 12個組

生活感の出やすいキッチングッズから収納用品、家具までを一体感ある“黒”で揃えられる、パール金属「BLKP」シリーズの保存容器です。シンプルかつ実用的なデザインで、男女問わずおすすめ。 電子レンジOK・冷凍OK・食器洗い乾燥機OKで使い勝手は抜群です。ユーザーからは「毎日使いまわしていますが1か月使ってみて傷なども付きにくくて気に入ってます」「付属のカゴもぴったりサイズで、思ったとおり快適です」との声も。

【詳細情報】
セット内容:420ml(15.5×11.5×5.5cm)×12個/収納ケース(26.5×19.5×16cm)

 


直火やオーブン調理も可能なホーロー製保存容器


野田琺瑯 White Series レクタングル深型 S・M・L 3点セット

野田琺瑯の「White Series(ホワイトシリーズ)」は食材が映える白で統一した容器です。製品は栃木県栃木市で製造されており、部品も含めてすべてが日本製です。この「レクタングル深型」は、表面にガラス質を使用し、食材や料理の風味と質を変化させにくく作られています。本体を直接火にかけて温めることができ、オーブンでの調理もOK。酸や塩分に強いので、漬物、梅干し、ジャムなどの保存にも最適です。

【詳細情報】
セット内容:S(15.4×10.3×5.7cm)・M(18.3×12.5×6.2cm)・L(22.8×15.5×6.8cm)

 


ボタンを押すだけで外からの湿気を防げる保存容器


OXO ポップコンテナ スターターセット

OXO(オクソー)のポップコンテナは、より手軽にドライフードなどを保存するためにデザインされた、ボタンを押すだけで開閉する密閉容器です。こちらはスパイスやハーブなどの保存に便利なミニサイズの3ピースセット。ボタンを押し下げるだけで、外からの湿気を防ぐことができます。裏蓋全体を覆ったシリコンによって、空気の通り道がなくなり密閉度がより高く、粉などが入らずお手入れも簡単です。フタの内側は簡単に取り外して洗う事ができ、パッキンのみ食器洗い乾燥機の使用可能です。

【詳細情報】
セット内容:ミニスクエア ミニ(8×8×8cm)×2個・スリムレクタングル ミニ(16×8×8cm)×1個

 


食品以外のものの整理にも最適な保存容器


旭化成 ジップロック コンテナー 長方形 820ml

旭化成「ジップロック コンテナー」は、軽くて丈夫なプラスチック製保存容器です。本体、フタとも耐熱温度は140度、耐冷温度は-20度で、食品の冷凍保存からフタごと電子レンジ加熱もOK。同じサイズはもちろん、異なるサイズ同士でも積み重ねて保存できるのもうれしいですね。中身がひと目でわかる半透明を採用しているので、中身がひと目でわかるのも◎。食品以外に、ペットフードの保存や散らかりやすい小物、玩具の整理にも最適です。

【詳細情報】
セット内容:820ml(11.7×15.6×8.3cm)×2個

 

目次に戻る

プロが選んだ逸品! ホムセン“神”キッチンツール5選

ホームセンターには、調理を効率化したり、出来上がったメニューを美味しく見せたりできるキッチンツールが豊富。そのなかから、プロが選んだ逸品を紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

暮らしスタイリスト・料理家

河野真希さん

Webや雑誌などで無理のない快適なライフスタイルを提案。料理教室つづくらす食堂主宰。ホムセンでの掘り出し物探しが好き。

 

【No.1】微細な加工でこびりつきを防止デザインでも人気のフライパン

コーナン商事

ショットコートダイキャスト フライパン26cm

2728円

表面に微細な凹凸の加工を施し、食材がこびりつきにくいフライパン。アルミを金型に流すダイキャスト製法によって底と側面の厚みを変えることで、丈夫さと軽さを両立した。

 

↑ハンドルが木目調のかわいらしいデザイン。本体とハンドル部分に継ぎ目がないため、洗いやすいのもうれしい。IH調理器にも対応

 

<ここが神!>自然の風合いがオシャレ

「そのままテーブルに並べられるデザインの良さが魅力。本体が石材風、持ち手が木目調で、インテリアや料理とも馴染みやすいです。質量は約600gと軽量で、扱いやすい!」(河野さん)

 

【No.2】自然で育った竹を使ったエコなフードパック

ジョイフル本田

シモジマ

エコバンブー フードパック BFD3-22

実売価格1188円

農薬や化学肥料を使わずに、自然に自生した竹が原料。水や油に強く、電子レンジにも対応する。ホームパーティーの食器や弁当容器など、多彩なシーンで活躍する。20枚入り。

 

<ここが神!>料理がおいしく見える!

「ベージュがかったナチュラルなカラーで、料理が映えます。しっかり厚みがあるので、食材を入れても、重さでへたれず、安定して持てるのでアウトドアでも重宝しそう」(河野さん)

 

【No.3】フタもクリアで中身を確認しやすく重ねて収納できる!

DCMホールディングス

DCMブランド 中身が見える保存容器 丸形

327円〜

中身をひと目で確認できる、透明の食材保存容器。フタも透明で、引き出しに収納したときも、上から見て中身が一目瞭然。重ねて収納でき、スペースを有効活用できる。丸形のほか、角形それぞれ5サイズを用意する。

 

<ここが神!>虫害や湿気に強い

「開封しても一度に使い切れない粉ものやパスタは、袋に入れたままでは、虫害や湿気が心配。本品なら、しっかり密閉でき、残量を確認しやすいので使いやすいです!」(河野さん)

 

【No.4】箸先が浮くから衛生的! 食材をつかみやすい工夫も

カインズ

箸先がつかない菜箸

398円

箸の中央にある突起によって、箸を平面に置いても箸先が浮いて汚れにくい。箸先には、シワを付けるシボ加工が施され、滑る食材もつかみやすい。

 

↑突起部は溝がなく、洗いやすくて衛生的。箸として使うときに、突起同士が干渉しないよう、高さは最小限に設計されている

 

<ここが神!>料理の効率がアップ

「場所を気にせず置けるから、料理の効率がアップします。菜箸はデザイン性に欠ける商品が多いですが、本品は継ぎ目や柄もなく、黒一色のシンプルデザインでオシャレ!」(河野さん)

 

【No.5】焦げ付きにくく加熱が早い土鍋の風合いのアルミ鍋

カインズ

焦げ付きにくい土鍋風アルミ鍋 25cm

3980円

土鍋風のアルミ鍋。質量は約1.2kgで、同サイズの土鍋と比べて半分程度。フッ素樹脂加工が施されているため焦げ付きにくく、鍋料理や煮物など色々な調理に使える。IH調理にも対応する。

 

<ここが神!>調理時間を短縮できる

「土鍋は重くて割れやすいため、扱いが慎重になりますが、アルミ製の本品は気軽です。土鍋より調理時間が短縮できるので、手のかかる小さな子どもがいる家にもオススメ」(河野さん)

コロナ禍の2020年、カインズでとても売れた商品を公開【キッチンアイテム編】

今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、家で過ごす時間、いわゆる「巣ごもり」が著しく増えました。そんな中、ホームセンター大手のカインズでは、どんな売れ行きの変化があったのでしょうか。「お家時間」に関わる【お掃除アイテム】【キッチンアイテム】【室内DIYアイテム】の3カテゴリーに分けて、今年売れた商品を全3回でカインズ昭島店の立野 武店長に聞きます。

 

【関連記事】
コロナ禍の2020年、カインズでとても売れた商品を公開【お掃除アイテム編】

 

第2回目の今回は、【キッチンアイテム編】。「コロナ禍以前は、料理をしたことがなかった」という人でも、巣ごもりでの自炊を迫られた今年は楽に、合理的に料理できるアイテムや、料理にまつわる消耗品がよく売れたそうです。それではさっそく見ていきましょう。

↑カインズ昭島店・立野 武店長

 

【今年売れたキッチンアイテム①】レンジで楽に調理できるシリコンスチーマー

↑「レンジで楽チン シリコンスチーマー丸型 グレー」1280円(税込)。サイズ約W230×D200mm×H90mm

 

立野 武店長(以下、立野) カインズでは「毎日の家事を楽にする」をテーマにした「楽カジ」と呼ばれる商品を数多く展開しているのですが、今年特によく売れたのが、こちらです。シリコンでできているスチーマーで、同梱のレシピ通りに素材を入れ、レンジでチンすればすぐに出来上がる商品です。料理が苦手な人や準備が面倒な人も、巣ごもりで調理する機会が多かったことから、特にコロナ禍の今年に売れたのではないかと思っています。

 

【今年売れたキッチンアイテム②】転がらず置き場に困らない菜箸

↑「箸先がつかない菜箸」398円(税込)。サイズ約330mm

 

立野 料理を始めた人からよく聞くのが「菜箸の置き場に困る」というもの。立てておける器などがない場合は、横に置くしかないわけです。その場合、箸先が置き場に直接ついたらマズいのですが、この商品は、横置きした際に、箸先が置いたテーブルなどの表面につかないよう、真ん中に突起を設けて浮くようになっています。また箸そのものも転がらないよう、角ばった造形を採用。一見普通の菜箸に見えるかもしれませんが、なかなかの優れもので、ドイツのレッド・ドット・デザイン賞、iFデザインアワード2020を受賞した商品です。

 

【今年売れたキッチンアイテム③】同時に焼けるフライパンホイル

↑「分割型フライパンホイル(26cm用 20枚入り)」298円。サイズ約W130×D130×H40mm

 

立野 フライパンの仕切りとして使え、例えばフライパンでハンバーグを焼きながら、同時にきのこ、コーンなどの添え物を焼くことができるホイルです。忙しい人には時短になりますし、ガスコンロを複数使わなくて良いので、便利なアイテムですね。ホイルのツヤ消し面にシリコーン樹脂のコーティングが施されており、油を使う必要もなく、加熱後にサラッとはがせるところも利点です。

 

【今年売れたキッチンアイテム④】しなる素材のターナー

↑左、「しなるナイロンワイドターナー」298円(税込)。右、「しなるナイロンミニターナー(右)」248円(税込)サイズ約W230×D50×H20mm

 

立野 通常のターナーは硬いため、調理中、フライパンや鍋の角度に合わせて料理をすくう必要があります。しかし、このターナーは、ナイロン製でしなりやすく、料理をすくいやすく、特に目玉焼きなどでは、卵をくずさず取り出すことができます。機能性と価格の安さで、今年は特に売れた商品です。

 

【今年売れたキッチンアイテム⑤】細菌の増殖を抑制するアルミホイル

↑「しっかり切れるホイルケース(ホワイト)」598円(税込)に装着したイメージ

 

↑ 「詰め替え用アルミホイル(幅25cm×33m)」198円(税込)

 

立野 素材自体が抗菌性を持つアルミホイルで、表面、裏面とも細菌の増殖を抑制する効果があります。強度や耐熱性などの素材の特性は従来のホイルと変わらないですが、コストパフォーマンスの良さもあって、特に今年はよく売れました。

 

【今年売れたキッチンアイテム⑥】ピタッと切れてピッタリ付き、熱にも強い食品用ラップ

↑「食品用ラップケース スパッと切れるラップケース 30cm ホワイト」598円(税込)のイメージ

 

↑「詰め替え用 抗菌 食品ラップ (幅22cm×60m)」128円(税込)

 

立野 「抗菌アルミホイル」同様、この商品もよく売れました。使い方は一般的な食品用ラップと変わらないですが、よく伸びる素材を採用しているため、食器にピッタリくっつき、しっかり使えば液体のものでもこぼれません。こちらも価格の安さと相まって、支持のあった商品です。

 

【まとめ】カインズが提唱していた「楽カジ」がコロナ禍にマッチ

ーー今年は、それまでは料理をしなかった人も、巣ごもりでキッチンを使う機会が多かった年だったように思います。

 

立野 そうですね。男性はもちろんですが、普段なら会社に出勤されていて、外食の機会が多かった女性でも自宅で料理されることが多かったと思います。しかし、リモートワークで仕事をしながら同時に自宅で料理するというのは、大変だったんじゃないかなと思います。

 

ただ、新型コロナウイルスが収束しても、いずれは夫婦双方が働きながら料理をする、家事をする時代になるだろうとも思っていまして。そういった点では、カインズでは早くから展開していた「楽カジ」のキッチンアイテムが、たまたまコロナ禍での需要にマッチし売れ行きは好調でした。

 

ーーそういった意味では、前回紹介していただいた【お掃除アイテム】と、今回の【キッチンアイテム】双方を求めて、特にカインズの商品を求めるお客さんが多かったのでしょうか。

 

立野 そうですね。やはりカインズは「暮らしに必要なインフラ」を取り揃えていますので、業績自体は増収でした。特に緊急事態宣言中は、「お店を開けてくれていて良かった」という声も非常に多くいただきました。従業員の感染対策などは大変でしたし、どういった商品が本当に求められているものかを考えるのも手探りの面がありましたが、この経験を元に、来年以降の営業や展開にも活かしていきたいと思っています。

↑「新型コロナウイルス感染防止を最優先に、真摯に営業したことで、ユーザーからの信頼を得ることができました」と立野店長

 

カインズで今年売れたキッチンアイテムは、機能的で価格が安く、しかも「楽」に家事ができるという商品が中心だったようです。次回は【(室内)DIYアイテム編】を紹介します。お楽しみに!

 

撮影/黒飛光樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

焦がしたタレすらスルンとすべる! フライパン「evercook Pro」は「シルクのような」使い心地だった

フライパンのコーティング性能が低いために、食材がはりついてはがれなくなり、タレも焦げ付いて洗うのにひと苦労……なんて経験はありませんか? 調理するたび、こびりつきや焦げ付きにイライラするくらいなら、ちょっと良いフライパンを使ってみるのもひとつの手。とはいえ、鋳鉄の本格的なフライパンを長年育てる気力もないんだよなぁ……と考えている人にオススメしたいアイテムが、今回紹介するドウシシャの「evercook Pro」です。

 

「evercook」シリーズ最上位モデルをチェック

ドウシシャの「evercook」シリーズは、独自の構造で“ツルすべ”がずっと続くのが特徴。なかでも、今回ご紹介する「evercook Pro」は、優れた保温性や平面性といった性能に加えて、美しいデザインを備えたシリーズ最上位モデルです。同シリーズには、フライパン26cm(メーカー希望小売価格・税込1万3200円)、フライパン22cm(同1万1000円)、ディープパン20cm(同1万1000円)、エッグパン(同9350円)の4つの商品がラインナップ。

↑今回はフライパンの22cmと26cmを用意しました。サイズ・深さとも標準的です

 

↑ハンドルの根本部分に「evercook」のロゴがあしらわれています

 

まず印象的なのが鏡面仕上げの有磁性ステンレスで覆われた外側の部分。高い耐食性だけでなく、直火でもIHでも保温性に優れ、弱火や余熱でもじっくりと調理できます。

↑外側はステンレス仕上げ

 

↑手に持つと、少しズッシリとした手ごたえを感じます

 

もうひとつの特徴が、アルミニウムのすき間にフッ素樹脂が入り込む独自の「アンカー構造」。フッ素樹脂コーティングにはダイヤモンド粒子が入っており、硬度も耐久性も抜群。200万回の耐摩耗性試験、200時間の耐食性試験をクリアしています。

↑圧倒的な耐久性で、フッ素のコーティングが長持ちします

 

↑各商品には、「evercook Pro」の性能を活かしたレシピブックが付属します

 

熱回りが早いから、肉野菜炒めがベチャッとならずスピーディに火が通る

ここからは実際に調理してみて、その使用感をレポートしていきます。まずはフライパンの基本性能の確認から。肉や野菜をうまく加熱できるのか? ということで、「牛肉と野菜炒め」を作ります。

↑さまざまな料理をして、性能をチェックします

 

まずはフライパンに油をひいて加熱したところ、油のすべりが秀逸で、よくなじみます。「evercook Pro」の公式サイトには「シルクのようななめらかさ」という表現がありますが、まさにその通りの使い心地です。

↑表面はとてもなめらかで、油のなじみが違います

 

続いて肉と野菜を投入して炒めてみたところ、通常のステンレスパンと違って熱回りが早い!  野菜からの水分が素早く蒸発してベチャッとならず、肉にもスピーディに火が通ります。

↑熱効率もかなり優秀。肉や野菜の水分がよく蒸発していきます

 

もちろんコーティング性能は抜群で、鍋肌に食材がくっつかないから、フライパンをあおるのもカンタン。なおかつ取り回しやすい重さで扱いやすいです。味付けをして、皿に盛り付ければでき上がり。全体的に素材がふっくらとジューシーで、うまみたっぷりの仕上がりになりました。

↑フライパンをあおるのも、力を入れずにできます

 

↑通常のフライパンよりも短時間で完成。素材の味が凝縮されています

 

↑次の料理のために洗いましたが、ここでもシルクのなめらかさを実感。汚れが落ちやすくて、お手入れも楽々です

 

トンテキはやわらかく仕上がり、タレの焦げ付きもゼロ

次に、焦げ付きやすい料理を作ってみます。フライパンを洗う時に苦労する料理といえば、肉のタレ焼き。今回は「トンテキ」にチャレンジします。厚切りの豚ロース肉の筋を軽く切ったあと、フライパンで焼いていきます。タレを入れてしっかりと肉にからめたら、お皿に盛り付けます。

↑熱伝導性が高いので、すぐ表面に焼き色がつきます

 

↑肉に火が通ってきたら、タレをかけます。今回は市販のトンテキのタレを使用しました

 

↑タレは焦がして肉にからめます

 

煮詰まったタレがフライパンにベットリとこびり付いているだろうな……と思ったら、フライパンを傾けるとタレがスルンと流れていきます。表面のコーティングのおかげで、焦げ付きはまったくありません!

 

焼き上がったトンテキを食べてみると、内部まで火がしっかり通っているのに、しっとり柔らかくてジューシ―。お肉自体のおいしいさがしっかりと味わえる仕上がりです。

↑じっくりと焦がしたタレも、くっつきません

 

↑外は香ばしく、中はやわらかくジューシーに焼けました

 

「弱火でじっくり」ホットケーキを焼いたら、もちふわ食感に

最後は、フライパンのコーティング性能の違いがわかる粉もののなかから、ホットケーキにトライしました。手軽に作れる市販のホットケーキミックスを使い、生地を焼いていきます。

↑10月1日発売の新商品でしっとりもちもちに仕上がるという「MOCHIccoホットケーキミックス」を使用。レシピ通りに作っていきます

 

↑生地を加熱したフライパンへ。固まるにつれ、メープルやバターの甘い香りが立ちのぼってきます

 

こちらもフッ素コーティングのおかげでよくすべります。焼き上がったあとも、フライパンの上でツルンとスムーズな動き。これならお好み焼きなども上手に焼けそうです。また、今回のホットケーキは弱火でじっくり焼き上げることで、生地がもつポテンシャルを最大限に生かし、もちふわ食感を実現することができました。保温性の高い「evercook Pro」なら、火力を抑えることができるので省エネにもつながりますね。

↑くっつかないので、フライ返しで簡単にひっくり返せます

 

↑保温性が高いので「弱火でじっくり」といった焼き方もお手のもの。もちもち、ふわふわ、しっとりとおいしく焼き上がりました

 

今回は3つの料理で「evercook Pro」を試してみて、その性能の高さを実感することができました。熱伝導性、保温性もさることながら、コーティング性能がとにかく優秀で、このスルッとなめらかな使い心地は誰もがハマること間違いなしです。「evercook Pro」を購入すると、フッ素樹脂コーティングのはがれに対して2年間の保証が付いているのもうれしいポイント。

 

熱回りのいい鉄のフライパンは重いし手入れが大変。でも手軽なコーティングフライパンだとコーティング性能や熱伝導率が物足りない……そんな思いを抱いていた人は、「evercook Pro」を要チェックです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

洗面所やキッチンの“こだわり”インテリアはまず「タオル掛け」から! おしゃれなタオル掛け5選

家にいる時間が長くなったからこそ、こだわりたいのがインテリア。洗面所やキッチンに欠かせない「タオル掛け」ひとつとっても、おしゃれでかっこいいデザインだと、気分がアガること間違いナシ。そこで今回は、機能的なのにシンプルなデザインの独立型から、タオルを挟むだけでなんだかおしゃれに見えるものまで、こだわりデザインのタオル掛け5選をご紹介します。

 

目次

 


マグネットで取付簡単なタオル掛け


山崎実業 マグネットバスルームタオルハンガー ミスト

山崎実業「マグネットバスルームタオルハンガー ミスト」は、マグネット付きで、浴室壁面に簡単に取り付けができるタオルハンガーです。錆びにくいラバータイプのマグネットだから、壁面を傷つけにくいのも◎。バーの片側が空いているデザインなのでタオルを横からスーッと出し入れができて便利です。お掃除用のスプレーボトルなどを掛けておくのにも◎。取り付け自在なフックが2つ付いているので、バスグッズなどを引っ掛けて使っても便利ですね。ユーザーからは「マグネットが強力でがっちりくっついて安定感あります。 塗装も綺麗で清潔感ある見た目だし、品質感も良いです。」との声も。

【詳細情報】
サイズ:28×4.5×5cm
重量:約330g

 


デザインと機能性を両立したタオル掛け


アイリスプラザ タオルハンガーM ホワイト THP-550

「タオルハンガーM ホワイト THP-550」は、シンプルなデザインと機能性を兼ね備えたタオルハンガー。 ひとつひとつのバーが独立しているので、上からも横からもタオルを掛けやすく干しやすいのが特徴です。各段の高さが違うから隣のタオルにも被りにくいのも◎。サイドバーがないのでタオルを取るのも、スルッとスムーズ。軽くて持ち運びしやすいため、お天気の良い日は外に出して天日干ししてもいいですね。使わないときは隙間に省スペースで収納できるコンパクトさもうれしいポイント。

【詳細情報】
サイズ:約55×21.5×84cm
重量:2.4kg

 


無造作に挟むだけでおしゃれに見せてくれるタオル掛け


ダルトン タオルホルダー スクエア

ダルトン(DULTON)の「タオルホルダー スクエア」は、シンプルな作りのタオルホルダーです。取り付け方は強力両面テープでお好きな場所に貼り付けるだけ。それでもキッチンや洗面周りに見事に馴染んでくれる逸材です。ラバー素材のスクリュー部分に無造作にタオルを挟むだけで、なぜかおしゃれに見せてくれるありがたいアイテム。ユーザーからは「シールで簡単に貼れて、粘着力も強いです。スタイリッシュな見た目でキッチンがオシャレに見えます」との声も。

【詳細情報】
サイズ:5.5×5.5×2.3cm
重量:48g

 


超強力磁石でしっかり固定できるタオル掛け


レック 伸縮ステンレスタオル掛け(ウルトラマグネット)

大ヒットシリーズ「激落ちくん」をはじめ、便利で・安くて・美しいをコンセプトに豊富な製品展開をしている「レック」。「伸縮ステンレスタオル掛け(ウルトラマグネット)」は、取り付け部分のスペースに合わせて伸び縮みでき、磁石で簡単に取り付け可能です。永久磁石の中で最も強力とされ、大きいものではエレベーターや電気自動車にも使われているネオジム磁石を採用。磁石のつかない面でも別売りの補助板を使えば取り付けられるようになるので安心ですね。全長40~65cm(干し幅最大60cm)とバスタオルを広げて干せるサイズも◎。

【詳細情報】
サイズ:40~65×5×5.5cm
重量:122g

 


水回りの印象がおしゃれになるタオル掛け


ヤマソロ TAO タオル掛けハンガー 41-027

深緑のスチールとナチュラル色の木目が特徴の「TAO(タオ)」シリーズ。個性的な色合いでオシャレな空間を演出します。こちらはトイレや洗面所などの水回りの印象を、ぐっとおしゃれにするタオルハンガー。付属の木ネジ4本で固定するだけで設置可能なので、お手軽におうちのDIYを楽しみたい方におすすめです。タオル掛けの上にはストッパー付きのラックがついているので、芳香剤や植物などちょっとしたものを置くことも可能。ユーザーからは「大きめのタオルもピッタリ掛かるし、上に飾りも置けて、トイレの雰囲気が変わりました」との声も。

【詳細情報】
サイズ:36×8.8×12cm
重量:798g
カラー:ナチュラル・ブラウン・ステイン

 

目次に戻る

フィスラーの「新作フライパン」が超絶スペック。いつもの食材をごちそうにしてみた

新型コロナウイルスの影響で、自炊をする機会が増えた人も多いでしょう。巷ではそんな人のために本格的な調理道具やキッチン家電が続々と登場していて、今回紹介するフィスラー社の「アダマント プレミアム」もそのひとつ。ドイツ発の高級フライパンの性能やいかに? 実際にいろいろな調理に使ってみて、その実力をレポートします。

 

↑トップブランドの高級フライパンで、さまざまな調理をしてみます

 

世界のフィスラーによる、耐久性と熱伝導に優れたフライパン

フィスラーはドイツのイーダー・オーバーシュタインに本社を構える調理器具ブランド。1845年の創業以来、175年以上もの長きにわたり、優れた金属加工技術とクラフトマンシップで高品質な製品を生み出し続けています。秀逸な機能と美しいデザインがプロ・アマ問わず本物志向の人たちに支持され、今や同社の製品はヨーロッパのみならず、世界70か国以上で販売されています。

 

そんなフィスラーが2020年9月にリリースした「アダマント プレミアム」シリーズは、料理の仕上がりを変える、ワンランク上のコーティングフライパン。独自の「アダマントコーティング」によって、金属ヘラに負けない耐久性と、長期間のくっつきにくさを実現しました。キッチンの大きさや使う場面によって選べる、20cm、24cm、26cm、28cmの4サイズ展開です。

 

↑こちらが「アダマント プレミアム」。写真は26cm(メーカー希望小売価格2万5000円)

 

↑独特のハンドル形状。持ってみるとズッシリと重厚です

 

↑若干深めの万能タイプです

 

↑炭化ケイ素とフッ素樹脂を組み合わせたアダマントコーティング。硬度と耐摩耗性が高いだけでなく、熱伝導も優れています

 

さらに本体に高品質なステンレスを使用することで、優れた保温性を備え、料理のできばえも抜群にアップ。たとえばソテーやステーキなどはしっかりと焼き色がつき、炒めものならシャキッとした食感に仕上がります。

 

↑底面にはロゴの刻印。高い平坦度が要求されるIHなどで加熱した時に、平らになるように設計されているそうです

 

↑側面は美しい鏡面仕上げ。フチは液だれしにくい設計になっていて、汚れにくいのも特徴です

 

アダマントコーティングで、卵も全然くっつかない

それでは実際に調理することで、その性能を体感してみましょう。まずはフライパンにくっついてしまう料理の代表格、目玉焼きを作ってみます。今回は4サイズのうち、26cmのフライパンを使用。

 

フライパンに油を引いて、卵を割り入れるだけのシンプルな料理ですが、違いは歴然。優秀なコーティングのおかげで、驚きのスムーズ感です。

 

↑油なじみが良く、油を入れて少し傾けただけで、全体に広がります

 

↑卵を割ってフライパンに投入します

 

↑くっつきやすい卵でも、フライパンの上をスルッとすべります

 

↑お皿に盛り付ける時もスムーズ

 

あっという間に目玉焼きが完成しました。フライパンの熱伝導率も高く、時間の短縮にもつながります。

 

↑すぐに焼きあがるのは、忙しい朝にはうれしいですね

 

↑白身にはしっかりと火が通り、黄身はいい具合にトロットロ

 

優れた熱伝導で、野菜ソテーもベチャッとならない

フライパンの実力は野菜炒めの水分量でもよく分かります。ということで、次の料理は、ほうれん草ソテー。「アダマント プレミアム」は、ここでもその高スペックを発揮してくれました。

 

↑まずはベーコンを軽く炒めます

 

↑ほうれん草を投入したら、ここからは時間との勝負。サッと仕上げます

 

一般的なフライパンでは、野菜を投入してしばらくすると、野菜から水分が出てきてしまいますが、「アダマント プレミアム」はそんな“野菜炒めあるある”とは無縁。熱伝導性の高いアルミニウム素材を、保温性の高いステンレスで包み込む独自の底構造にすることで、熱をムラなく効率的に通してくれるからです。

 

↑野菜の水分でベチャッとなるようなことはありません

 

↑軽くあおって、盛り付ければ完成です

 

↑目玉焼きに続き、こちらもかなりの短時間フィニッシュです

 

食べてみると、ほうれん草がみずみずしく、シャキッとした食感も。短時間で仕上がるので、余計な水分が逃げないのもポイントです。

 

↑野菜のおいしさがより引き立ちます

 

高い蓄熱性で、ステーキが専門店レベルの味わいに

最後は蓄熱量がモノをいう料理、ステーキを調理してみます。まるで専門店のような仕上がりに感動です。

 

↑油を引いて厚切りのステーキ肉を投入します

 

↑軽く塩・コショウをふりながら火を通します

 

ひっくり返してみると、短い時間でもウマそうな焼き色がついています。熱の伝わり方がすごいことを再実感しました。

 

↑美しい焦げ目がついています

 

↑肉汁も逃げにくく、肉のうまみをしっかり閉じ込められます

 

↑仕上げに赤ワインでフランベします

 

↑こんがりと焼きあがりました

 

食べてみると、周りはカリッとこんがり、中はジューシー。中心まで適度に火が入ったレア加減が絶妙です。一般家庭用のコンロでも、フライパンの力で簡単に本格ステーキが完成しました。

 

↑プロの焼き加減と言っていいレベル

 

いい道具を使えば、毎日の料理がもっとハッピーに

いくつかの料理で試してみましたが、やはりそのポテンシャルは圧倒的。いつもの食材たちが、「アダマント プレミアム」を使えばごちそうに早変わりします。

 

↑毎日の料理が確実にレベルアップします!

 

アダマントコーティングがあるので、お手入れも楽々。油汚れもサラッと洗えます。

 

↑頑固そうな汚れでも、洗剤をつけて洗えば簡単に落ちます

 

一般的なフライパンは、調理直後でも水洗いしたらすぐに冷えますが、「アダマント プレミアム」は表面を洗ったあとも、裏面はしばらく熱いまま。この蓄熱性は圧倒的です。

 

今回はメーカーからお借りしたものなので、ガリガリこすって耐久性を試すことはできませんでした。コーティングがどれくらい持続するかが気になるところです。高い買い物だけに、長期保証があるとうれしいですね。

 

↑価格に見合う性能を持った「アダマント プレミアム」。買い替えの候補にいかがでしょうか?

 

毎日使うと考えたら、ちょっと値が張ってもいいモノを使った方が断然いい。日々のルーティーンだった料理も、とにかく楽しみになるでしょう。「うちのフライパン、そろそろコーティングが限界かな」と思っている人は、ぜひ「アダマント プレミアム」をチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「蒸し焼き」っていいですね! 入荷待ちの大人気「グリルイングリル」でおいしさ実感

コンロ下の、いわゆる“魚焼きグリル”。あれいいですよね。焼き魚が好きな筆者はかなり重宝している存在で、トースターとして使うこともあります。そんな魚焼きグリルのパフォーマンスをさらに爆上げする新商品がいま、大人気なことをご存じでしょうか。

↑今回はビタクラフトの「グリルイングリル」をレビューします!

 

それがビタクラフトの「グリルイングリル」。ビタクラフトは、1939年にアメリカのカンザスシティで生まれた調理器具ブランドで、「グリルイングリル」は、魚焼きグリルに入れて使う調理器具です。同社のプロダクトのなかでも、本品は公式オンラインショップでは9月中旬まで入荷待ちになっているという人気ぶり。果たして、その実力はいかに? ということで、実際に試してみることにしました!

↑2020年6月に発売された「ビタクラフト グリルイングリル」(実売価格は9900円)

 

ステンレス+アルミの5層構造で全方向から熱を取り込む

アイテム自体はシンプルで、ステンレス+アルミ製の本体とフタによる調理器具となっています。ただしその構造はきわめて精巧。素材の表面は保温性と耐久性に優れたステンレス2層、内側は熱吸収率と熱伝導率が高いアルミニウム3層の、計5層となっています。

↑本体もフタも全面5層。この構造により、360度全方向から熱がムラなく短時間で伝わるように作られています

 

5層とはいえ見た目はそこまで厚くはなく、それほど重さは感じません。サイズも魚焼きグリルに収まるほどコンパクトながら、熱まわりのよさで素材の味を閉じ込めてくれるのです。

↑サイズは横26.5cm、縦18.5cm、高さ4.5cm(フタ含む)。変形A4の「GetNavi」より小さいサイズとなっています

 

素材だけでなく、密閉性にも優れているのが本機の隠れた特徴。高温で水分が逃げ、肉などがパサつきやすくなる魚焼きグリルですが、「グリルイングリル」なら食材の水分やうまみを閉じ込め、理想的な蒸し焼き状態に。お肉はしっとりジューシーに、魚はふっくら、野菜は素材本来の味が引き出され、シンプルな味付けでもおいしくなるのです。

 

また、全20のメニューがのったオリジナルレシピブックが付くので、どんな料理を作ればいいかわからない人でも安心。魚、肉、野菜はもちろん、ごはんものからスイーツまで、手間をかけずに本格オーブン調理ができるのです。

↑まずはレシピブックを参考にして慣れるのがベター。今回は3つの料理にトライします

 

ハンバーグはひっくり返す手間が不要でジューシーに焼ける

まずは1品目として、ハンバーグを作ってみることにしました。グリルイングリルで作るハンバーグは、フタをせずに焼くタイプで、フライパンと違ってひっくり返さずに焼けるので、それだけで手軽です。ハンバーグだねは、両面焼きグリルの場合は弱火で6分加熱とのことですが、筆者の場合は片面焼きなので、弱火で8分加熱しました。

↑レシピに従ってハンバーグだね作りから開始。みじん切りした玉ねぎをあめ色になるまでソテー。卵、牛乳、パン粉などを混ぜたペーストとともに合いびき肉をこねてハンバーグだねを成形します

 

↑200gのハンバーグなら2個ぐらい焼けるサイズです

 

↑8分経ったら火を止め、余熱で7分(両面焼きグリルの場合も7分余熱)。こうして内部まで熱を通したら完成

 

完成したハンバーグをグリルから出してみると、表面はこんがり、中身はジューシーな仕上がりに。弱火なので焦げることもなく、それでいてフタなしでしっかり熱が通ったのは、熱伝導率の良さがなせるワザでしょうか。付け合わせとともに皿へ盛り付ければ、立派なメインディッシュのでき上がりです。

↑ふっくらしっとりのエアリーな食感で、われながらウマい!  肉100%のハンバーグでもおいしく焼き上がると思います

 

蒸し焼きにしたエビは縮まずにしっとりプリプリ!

続いて、2品目はフタを使う料理に挑戦。数あるレシピのなかから、エビチリを作ってみました。殻とワタを取り除いたエビに片栗粉をまぶして水洗いし、塩こしょうやゴマ油などで下味を付けたら準備完了。ソースをかけてフタをし、じっくりと蒸し焼きにします。

↑チリソースは別途で調合。市販のレトルトソースを使ってもいいでしょう。グリルイングリルにエビを並べて、その上からソースをかけ、フタをしてじっくりと蒸し焼きに。時間は片面焼きグリルの場合12分。ハンバーグと違い、エビチリは余熱調理不要で時間が経ったら完成です

 

エビチリは余熱調理のために待つ工程がなくてスピーディ。これは時短の面でも効率的で、コンロで別の料理を作りながら同時進行できる点もうれしいと思いました。食べてみると、特にエビの食感が素晴らしく、プリッとしていてふっくら。蒸し焼きっていいですね~!

↑完成。見事なエビチリができました! エビは身がピンと張ってふっくらとしていて、蒸し焼き状態のため水分が飛んでおらず、身も縮んでいません

 

型として焼く料理もスピーディに仕上がる

最後は少々トリッキーな料理に挑戦。「長芋とタコのふんわり焼き」という、筆者自身作るのも食べるのも初めての一皿にトライしました。

↑すりおろした長芋に刻んだタコと青ネギを投入。水を加え、ポン酢しょうゆやダシで風味付けしたら混ぜ合わせます。本体の内側にはゴマ油を塗り、その上からこのタネを流し込んでフタをせずグリルへ

 

「長芋とタコのふんわり焼き」はフタはせず、中火で8分加熱。これもエビチリ同様に余熱調理がいらないので、焼き上がったら完成です。生地は小麦粉を使わない長芋100%なので、ネバネバ感豊かな食感が際立ちます。やさしいダシの風味あふれる味わいで、スプーンが止まりません!

↑焼き上がったら、仕上げに卵黄、もみのり、かつおぶしをまぶして完成!

 

これと同じ要領で、お好み焼きのような料理やスペイン風オムレツ、グラタン、キッシュ、ケーキなども作れます。本体を型として焼き上げられるので、そのままテーブルに置いて箸やスプーンなどで食べるのもOK。余ったぶんはフタをしてそのまま冷蔵庫に入れられる(※公式の使用方法ではありません)点もナイスです。

 

手入れはカンタンで、IHヒーターやオーブンなどでも使用可能

ちなみに、お手入れの面では、特にハンバーグはこびりつくかなと思いましたが、そんなこともありませんでした。またステンレス+アルミ製なので油切れがよく、洗浄は想像以上に楽ちん。この手軽さもうれしいポイントです。

↑タワシなどを使うことなく、サラっと汚れを落とすことができました

 

一方、注意すべき点があるとしたら、ヤケドです。焼き上がり時は本体もフタもアツアツなので、タオルなどで代用せずにミトンでしっかりとつかみましょう。なお、本体の短辺部分には取っ手となる出っ張りがあるのですが、魚焼きグリルに入れる際は、長辺部分にも持ちやすい工夫があるとより良かったなと思いました。

 

今回はガスの魚焼きグリルで調理しましたが、もちろんIHタイプでも調理可能。また、ガスコンロやIHクッキングヒーターでも調理でき、オーブン、オーブントースターなど様々な熱源でも使用できます。アウトドアでも活躍してくれるでしょう。本品は公式オンラインショップのほか、百貨店や料理器具の専門店などでも販売されているとのことなので、ぜひチェックしてみてください!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

キッチン&洗濯機のイヤ~な汚れを解消! ホムセンの便利お掃除グッズと“ナチュラル派”アイテム

キッチンや洗濯機は、ちょっと油断するとすぐに汚れがたまってしまうもの。ここではそんな悩みを効果的に解決できるホームセンターの製品を紹介! プロが「時短」「コスパ」「エコ」を5段階で評価します。また、合成洗剤に頼らないエコ掃除アイテムもガイドします。

 

【評価した人】

掃除のプロ・藤原千秋さん

住宅メーカー営業職を経て、住まい・暮らし専門のライターとして活躍中。試した掃除グッズは1000種。

 

【関連記事】

汚れが気になる「トイレ」や「お風呂」の攻略法!! ホムセンの便利お掃除グッズ

大手ホムセンで選ぶべき「お掃除グッズ」をプロが指南! リビング&ダイニングの優秀品5選

大手ホムセンで選ぶべき「お掃除グッズ」をプロが指南! 「窓」の優秀品3選

 

お掃除エリア①キッチン

「冷蔵庫や電子レンジといった食品を扱う場所は、特に衛生面には配慮しなくてはいけません。ばい菌が繁殖しないように、専用の使い捨て除菌シートでこまめに庫内を拭き取ると良いでしょう」(藤原さん)

 

その1

食材を扱う場所でも安心なアルカリ電解水のシート

DCMホールディングス

ウエットシート 冷蔵庫・電子レンジ用 20枚入

198

アルカリ電解水を染み込ませたウェットシート。冷蔵庫内についた調味料の液だれや電子レンジ内に跳ねた油汚れもさっと落とせます。洗剤を使用しないから、食材を扱う場所でも安心です。

【時短:☆×3.5】【コスパ:☆×5】【エコ:☆×3】

 

 

その2

部屋に充満する悪臭をたちまちいい香りに

カインズ

農業酪農用デオマジック 1000ml

3980

本来は農業や酪農家向けに家畜の排泄物臭の除去用として使われている香料。家庭で使うときにはキッチンの生ゴミ臭対策としても使える。100〜200倍に希釈して噴霧させます。

【時短:☆×4】【コスパ:☆×3】【エコ:☆×4】

 

 

お掃除エリア②洗濯機

「洗濯槽にカビを生やしている家庭って多いんです。洗濯槽の中が汚れていると、部屋干ししたときに嫌なニオイが漂います。洗濯槽クリーナーは2〜3か月に1回のペースで行うのがベスト!」(藤原さん)

 

その1

洗濯槽の清潔を保つ液体タイプのクリーナー

コメリ

洗濯槽クリーナー 550g

178

洗濯機に1本分を入れて回すだけで、カビや汚れを落とせる洗濯槽用クリーナー。縦型、ドラム式を問わずに使用することができます。液体タイプだから、溶け残りしないのもうれしいです。

【時短:☆×3.5】【コスパ:☆×4】【エコ:☆×1】

ホムセンにはナチュラル派アイテムが多数! 合成洗剤に頼らないエコ掃除

ホムセンには、合成洗剤を使いたくないというニーズに応えた商品も多数。重曹などの洗浄剤や、水で汚れが落ちるエコ掃除アイテムの一部を紹介!

 

その1

重曹の力をスプレーに!洗剤なしで汚れを落とせる

カインズ

重曹+アルカリ 電解水スプレー  500ml

298

汚れ落としの定番の重曹とアルカリ電解水を混ぜた掃除用スプレー。食器や冷蔵庫、電子レンジなど、様々な場所の掃除が可能。クエン酸やセスキ炭酸ソーダを使用した姉妹品もあります。

セスキ炭酸ソーダ配合

アルカリ電解水スプレー 500ml

398円

 

クエン酸

除菌スプレー 500ml

398円

 

 

その2

水をつけてこするだけで水アカをノックアウト!

コーナン

メラミンバス洗い ミドルサイズ WEL21-4351

537

洗剤なしで汚れを落とせるメラミンスポンジ製のバス掃除用品。持ち手が付いていて、広範囲の汚れを一気にこすり落とせます。

 

 

その3

大きめのスポンジでバスタブを挟んで磨ける

DCMホールディングス

洗剤いらずバススポンジ 挟めるマイクロ&ネット

267

洗剤なしでもバスタブをピカピカにするマイクロファイバー製のスポンジ。幅広なのでバスタブの縁を挟んで磨けて使いやすいです。

 

 

その4

特殊加工のシートで金属も傷つきにくい

コメリ

水でこすってキラめくシート 8枚入

198

水周りの掃除に便利な、特殊加工のポリエステル繊維のシート。キッチンのシンクや浴室の水アカ、石けんカス除去に◎。

 

 

掃除のプロ・藤原さんの一言アドバイス】

エコ掃除をしたあとはばい菌の繁殖に注意!

合成洗剤を使わない分、洗浄力や殺菌力は劣ります。お風呂場などの湿気が多い場所では特にばい菌が繁殖しやすいので、掃除のあとは掃除用具自体もしっかり乾かし、清潔に保ちましょう。

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

お悩み別にキッチングッズ解説ーープロが選んだ「キッチン時短グッズ」決定版

食事の準備は毎日しなければならない作業。しかし、その負担は道具を見直すことで大幅に解消可能です。ここでは、料理のプロもオススメの時短調理グッズを紹介します。

 

【私が推します!】

フードスタイリスト・新井美代子さん

雑誌や広告を中心に幅広く活躍。レシピ開発、スタイリングなど料理全般に携わっている。

 

【下ごしらえ系】

みじん切りなど料理の下ごしらえは面倒が多いですよね。その手間を大幅削減できるアイテムを厳選しました。

 

<その1>

道具をいちいち使い分けるのが面倒……

→ナイフや魚のウロコ取りなど8通りに使える多機能はさみ

富士パックス
マグネットケース付き多機能キッチンはさみ
実売価格1317円

通常のはさみのほか、ナイフ、魚のウロコ取りなど8通りの使い方ができるアイテム。2つに分かれるハンドルで、隅々まで洗えて清潔に使えます。マグネット付きの収納ケースが付属。

↑ハンドルが大きめで、手に力が入りやすくなっています。鶏の手羽などの骨切りや牛乳パックもラクに切れます

 

【ココを推します!】
「これ1本でナイフや栓抜き、骨切り、皮剥きなどに使えます。若干使いにくい機能もありますが、とにかく省スペースです」(新井さん)

 

 

<その2>

ジャガイモをキレイに潰したい!

→先端が独特な「Ω」形状だから調理過程の様々なシーンで活躍

南海通商
オメガヴィスペン
実売価格1404円

先端の「Ω」字型形状で、炒める/混ぜる/潰す/すくうなどをスムーズにできる調理器。先端が鍋底にフィットし、食材をほぐしながら混ぜられ、とろみのある料理の焦げ付きも防げます。湯むきしたトマトの取り出しも簡単。混ぜる際に食材がくっつきにくく、炒飯もパラッと仕上がります。

【ココを推します!】
「トマトの湯むきやゆで卵を取り出すときに湯切りしやすいのが◎。シチューや煮物を底から混ぜるときも、材料が崩れにくいです」(新井さん)

 

 

<その3>野菜を刻むのに時間をかけたくない……

→みじん切りがわずか5秒で終わり下ごしらえを超時短

ティファール
ハンディチョッパー バラエティキット900ml
実売予想価格4968円

ハンドルを引くだけで食材を5秒でみじん切りできる製品。上下の刃が別々に動き、食材を軽く素早くカットできます。容器内部の突起が食材を固定し、空回りを防いでカット効率も抜群です。

↑泡立てに最適な刃(写真上)、万能型の刃(写真下左)、冷凍食品のカットに使える刃(写真下右の3種類を装備

 

【ココを推します!】
「ハンドルを引っ張ると中の刃が回る仕組みなので、手加減で野菜を刻む大きさを調節可能。チョップド・サラダも簡単にできます」(新井さん)

 

 

<その4>切るときに食材が型崩れしてしまう……

→独自の焼き入れ技術で切れ味が長く続く銘品!

ツヴィリング
ツインフィン シェフナイフ
実売価格1万4040円

高硬度の特殊ステンレス鋼に独自の焼き入れ処理を施し、切れ味が長く続くドイツの老舗ナイフメーカーの牛刀。一般的な三徳包丁より刃先が鋭いため、食材の切り離れがよく使いやすくなっています。

↑この9月に14年ぶりの新シリーズ「ツインフィン2」が登場。高硬度と耐腐食性が向上しました

 

【ココを推します!】
「独特のハンドル形状で握りが安定しやすく、作業がスムーズです。刃からハンドル部までステンレス一体成型で衛生的」(新井さん)

 

 

<その5>野菜の水切りをスムーズに行いたい!

→ボウルを傾けるとザルが回って簡単に水切りできる

曙産業
ミラくるザル・ボウル大
実売価格1620円

ボウルを傾けるだけで片手で簡単に水切りできるアイテム。ボウルの中のザルが回転して水平を保って水だけ捨てられます。ボウルを180度回転させれば、しっかり水切りも可能です。

↑炊飯前の米研ぎも、ボウルを傾けるだけでスムーズに水切りでき、米は一度に最大6合まで研げます

 

【ココを推します!】
「セットでよく使うボウルとザルを一体化、かつザルが水平を保つ構造にしたのが秀逸。水切りが片手でできるのは画期的!」(新井さん)

【加熱系】

光熱費節約になる保温調理器や、電子レンジを使う時短調理器など、手間なしアイテムを紹介します。

<その1>手間と電気代をかけずに料理を作りたい……

→火をほぼ使わずに余熱でじっくり食材を煮込む!

サーモス
真空保温調理器 シャトルシェフKBJ-3000
実売価格8440円

保温調理で食材にじっくり火を通すエコ調理器。短時間火にかけた調理鍋を保温容器にセットすれば、余熱で食材に火が通ります。素材本来のうまみを生かした料理を作れます。

↑ガスにもIHにも対応の調理鍋で加熱し保温容器へ。真空断熱構造の容器で食材に味を染み込ませつつ保温調理

 

【ココを推します!】
「ロールキャベツなどゆっくり素材に火を入れる料理に最適。お出かけ前にセットして帰宅時に料理ができているのは便利」(新井さん)

 

 

<その2>忙しいときもなるべく手作りのものをとりたい……

→電子レンジでチンするとプチ圧力で加熱する

ライオン
リードプチ圧力調理バッグ
実売価格320円

材料と調味料を入れてレンジ加熱するだけでおいしいおかずができ上がる調理バッグ。レンジに入れる前の状態までセットして冷凍しておけば、そのままチンするだけでふっくら仕上がります。バッグには−60〜130℃に対応する特殊素材を採用。破裂などの危険性はないので安全に使えます。

【ココを推します!】
「トマトリゾットなどもこのバッグに入れてレンジ加熱すれば完成。冷凍保存でき、忙しいときでも作りたてがすぐ出せます」(新井さん)

 

 

<その3>ニオイや汚れを気にせず魚を焼きたい……

→フタ付きで煙やニオイを抑えて魚が焼ける!

ベストコ
ガラス窓付きワイドロースター 魚焼き
実売価格1980円

煙のニオイの広がりや油の飛び散りを抑えるフタ付きロースター。フタと網にフッ素含有塗装を施しており、汚れがこびりつきにくく洗いやすくなっています。サンマ一尾を丸ごと焼けるワイドサイズで、使い勝手は抜群です。

↑フタ付きなので熱効率がよく、少ない火力でも中までこんがり焼けます。フタがガラス窓付きで、焼き具合を外から確認できます

 

【ココを推します!】
「ロースターのないガスレンジでも、これを使えばガス台の上でおいしい焼き魚を調理できます。サンマが入るサイズ感も実用的」(新井さん)

 

 

<その4>スープ作りで鍋を洗うのが面倒……

→みじん切り後に容器ごとレンジ加熱しスープが完成

下村企販
SUGMOGスープチョッパー
実売価格2700円

食材をみじん切りにしたら容器のままレンジ加熱できるアイテム。みじん切り器のカップに耐熱容器を使い、水と調味料を入れてチンすればスープが完成します。洗い物が減るのもうれしいですね。

↑刃には切れ味のいい曲がり刃を採用。容器はそのままレンジ調理用ボウルとして、幅広い料理に使えます

 

【ココを推します!】
「1台でスープが手軽にできて便利。旬の野菜を取り入れて、和・洋、アジアンテイストなど色々なメニューを楽しめます」(新井さん)

 

 

<その5>時間をかけずにもう一品増やしたい……

→電子レンジ&圧力調理でもう一品が時短でできる!

マイヤー
電子レンジ圧力鍋
実売価格5400円(2.3L)

電子レンジで圧力調理ができる鍋。ほかの調理をしている間に電子レンジにかけておくだけなので、夕飯作りの時短には最適です。金属製圧力鍋より圧倒的に軽く、取り扱いもラクちんです。

↑煮込みから蒸し料理、炊飯まで電子レンジで簡単に作れます。副菜だけでなくメインの料理にも◎

 

【ココを推します!】
「ガス台が埋まった際にこれを使えばもう一品完成。長く火にかける必要のある塊肉の煮込みや根菜類の調理にオススメ」(新井さん)

【計量系】

おいしい料理に不可欠だが面倒な軽量。その煩わしさを軽減してくれるアイテムをセレクト!

 

<その1>味噌汁に入れる味噌の適量がわからない……

→味噌の量を手間なく毎回一定に量れる!

下村企販
味噌が量れるマドラー
実売価格1080円

味噌汁2杯分の味噌を計量できるマドラー。味噌が入った容器に突っ込んで、くるっと回すだけで一定量がすくえるので、いつでも同じ味付けができます。本体はステンレス製なので、清潔で長持ちします。

↑先端が泡立て器状なので、味噌をすくったらそのまま溶かすことが可能で、洗い物が減るのもうれしいですね

 

【ココを推します!】
「味噌汁を作る際、おたまの上で味噌を溶くのは箸だと時間がかかる。このマドラーをくるくる回すとすぐに味噌が溶けます」(新井さん)

 

 

<その2>目盛りを見る度腰をかがめるのがツラい……

→覗くだけで簡単に計量できる上向きの目盛り付き

オクソー
アングルドメジャーカップ大1000ml
実売価格2160円

カップの上から目盛りが読める計量カップ。側面に加えて、上向きにも目盛りが書かれていて、上からでもひと目で量がわかります。㎖とcups(カップ表記)の2パターン表記なのも便利です。カップの内側に傾斜のついた目盛りを付属。出汁や調味料の量を簡単かつ正確に調整できます。

【ココを推します!】
「腰をかがめる必要がなく、粉物、液体どちらもラクに量れます。スリムで収納しやすく、注ぎ口は液垂れしにくいです」(新井さん)

 

 

【こだわり系】

ひとつあれば食事や家飲みの雰囲気が盛り上がる、そんな個性的なキッチングッズを紹介!

<その1>サッパリしたものを食卓に一品追加したい!

→鉢の中で浅漬けを作ってそのままテーブルに出せる

キントー
ガラス製ミニ浅漬鉢クリア
実売価格1080円

重石付きで浅漬けが手軽に作れ、そのままテーブルに出せるガラス鉢。少量残った野菜で漬物が簡単に作れます。鉢も重石もガラス製なのでニオイが付きにくく、見た目も涼しげです。

↑一食分の浅漬けにちょうどいいサイズ。野菜を一口大に切って塩と調味料をまぶし、鉢に入れて重石をするだけでOKです

 

【ココを推します!】
「キレイなガラスを使ったシンプルなデザインが魅力。きゅうりやなすなどの浅漬けをそのまま食卓に置いても華やぎます」(新井さん)

 

 

<その2>もっと本格的に家飲みを楽しみたい!

→ロックグラスにピッタリの大型丸氷が冷凍庫で作れる

ニトリ
でっかい丸氷が作れる! 俺の丸氷(ホワイト)
498円

直径6㎝の大きな丸氷が作れるアイテム。容器に水を入れ、ソフト素材のフタをゆっくりはめて冷凍庫に入れるだけで完成です。製氷時に場所を取らないスタッキング設計なのも◎です。

↑フタには柔らかい素材を使用しているので、氷が簡単に取り出せます。余分な水は真ん中の穴から外に出ます

 

【ココを推します!】
「これを使えば、バーで飲む本格オンザロックが楽しめます。アイスコーヒーを凍らせてミルクを注げばオシャレなアイスラテに」(新井さん)

 

 

【保存系】

調理と並んで悩ましいのが食材の保存。効率良い保存を助ける便利アイテムをピックアップ!

 

<その1>食べ物を効率良く分類・保存したい!

→はさみ不要で食品の封どめ・ラベルなどに幅広く使える

ニチバン
ディアキチワザアリテープ
389円(テープホルダー付き)

食品の袋の封どめのほか、保存容器に中身や日付を書いたり、ゴミ袋の口止めやメモ止めにしたり、幅広い用途で使えます。はさみ要らずで手で簡単に切れるだけでなく、貼って剥がせるので便利です。カラバリは写真の5色を含め計8色を用意。マグネットホルダーが付いており、冷蔵庫に取り付けられます。

【ココを推します!】
「手で簡単にまっすぐ切れて、袋入りのパックをストレスフリーで留められます。使いかけの袋に何度でも貼れるのも◎」(新井さん)

 

 

<その2>湿気りやすい食材を長くいい状態で保存したい

→ワンタッチで密閉できて食材を湿気から守る!

オクソー
ポップコンテナ スリムレクタングルミディアム
実売価格1944円

食材の保存用コンテナ。ボタンを押すだけで容器内を密閉。湿気の流入を防ぎます。スクープ(スコップ)などのアクセサリーをフタの裏に装着可能だ。サイズ違いも多数のラインナップになっています。

↑フタの内側は取り外して洗えます。容器本体は漂白殺菌もでき、ニオイを除去して清潔さを保てます

 

【ココを推します!】
「フタ中心部のボタンを押すだけで開け閉めでき、シリコーンゴム製のパッキンでしっかり密閉。スリムなのも魅力です」(新井さん)

 

 

 

これ何に使う? ダイソー&フライング タイガー コペンハーゲンの「高コスパ調理グッズ」

豊富なアイデアグッズを揃えるダイソーと、デンマーク発の格安オシャレアイテムが人気のフライング タイガー コペンハーゲンの商品から、コスパ抜群の調理グッズを紹介。格安ながら使い勝手抜群です。

 

【ダイソー】

国内に3000店舗以上、海外にも2000店舗近くを展開する100円ショップ。オリジナル商品の開発にも注力し、レパートリーは豊富。

 

【その1】

レンジでチンするだけでみずみずしい食感に!


電子レンジ調理器 温野菜
108円

切った野菜を入れて電子レンジでチンするだけで温野菜が作れるグッズ。フタ・中子・容器の3層構造となっていて、短時間でみずみずしい食感に仕上がります。

 

【その2】

1分レンジ加熱するだけでとろとろの温泉卵が完成!


レンジで簡単! 温泉たまご
108円

電子レンジで簡単に温泉卵を作れるグッズ。容器に卵を割り入れ、少量の水を加えて、加熱1分足らずででき上がります。加熱時間の調節で黄身の硬さを自分好みにできるのも◎。

 

【その3】

シリコンの突起がアクをどんどん吸着するスグレモノ


シリコーン あく取り落とし蓋
108円

煮物の上に置くだけで簡単にアクが取れるシリコン製の落としブタ。表面の突起がアクをドンドン吸着してくれます。さらにはレンジ蒸しにも使えて便利。

 

【その4】

固くて開かないビンのフタが軽々と開けられる!


マグツールビンオープナー
108円

ソフト素材がフタに密着し、固いビンのフタも簡単に開けられるアイテム。マグネット付きで冷蔵庫などに付けておけるので、収納する手間がありません。

【フライング タイガー コペンハーゲン】

遊び心あふれるデンマーク発の雑貨ブランド。日本でも順調に店舗を増やしていて、デザイン性に優れた良心的な価格の商品が人気です。

 

【その1】

鉛筆削りのように削ったにんじんは見た目もかわいい


ニンジン皮むき
324円

鉛筆削りの要領でにんじんの皮を剥くグッズ。そのまま削り続けて作ったくるくるにねじれた薄切りのにんじんは、料理の付け合わせに最適です。

 

【その2】

バナナを一度に等間隔に切れるバナナ型カッター


バナナカッター
108円

1本のバナナを一気にカットできるグッズ。バナナの上から押し込むだけで、等間隔に切り分けられる。カッター自体がバナナ型なのもキュートです。

 

【その3】

流行りの「ベジヌードル」もこれで超お手軽に作れる!


ベジタブルスライサー
324円

鉛筆削り方式できゅうりなどを力要らずでヌードル状に薄切りできるスライサー。最近人気を博している「ベジヌードル」もこれを使えば簡単に作れます。

 

【その4】

透明容器で中身を見せるオシャレなサラダコンテナ


サラダコンテナー
378円

サラダを入れて持ち歩くのに便利な軽量コンテナ。フタ中央にドレッシングカップを装備するほか、フォーク付きでキャンプなどでも簡単にサラダが楽しめます。

 

※在庫状況は店舗により異なります

 

 

「ホムセン」でキッチン革命!! かゆいところに手が届く「キッチン用品」たち

調理中のストレス解消やおいしさアップに役立つ商品をホムセンでリサーチ! 数あるホムセンのキッチン用品のなかから、ユーザー目線で考えられた“かゆいところに手が届く”アイテムをピックアップしました。普段の不満やストレス解消に役立つこと間違いなしです!

 

【リサーチキーワードその1】

「こびりつかない フライパン」

フッ素コーティング加工が施されたフライパンを買ったのに、使っているうちにこびりつきが気になるように……。そんなときにはコレ!

 

耐磨耗試験200万回クリア!こびりつきにくさが超長持ち

DCMホールディングス

IHアルマイトコートフライパン

3218円

こびりつきにくさに特化した同社の最上級シリーズ。独自のアンカー構造でフッ素がはがれにくく、さらにアルマイトコートが摩擦などによる腐食を防ぎます。耐磨耗試験には200万回クリアしています。

↑卵などのこびりつきやすい食材でも問題なし。きれいに焼き上がり、洗うのも楽ちん

 

【これもオススメ!】

撥水コートで水切れ良く汚れが落ちやすい!

カインズ

HAJIKUシリーズ

498円〜

撥水コートが施され、汚れにくく水切れが良い食器シリーズ。軽くて割れにくい樹脂製なので、子どもでも使いやすい。デザイン性が高く、お茶碗やプレート、ランチボックスなどバラエティも豊富です。

 

 

【リサーチキーワードその2】

「弁当 保温」

普段は弁当派だけど、昼食の時間には冷めてしまうのが残念。外出先でも温かいご飯が食べたい……。そんなときにはコレ!

 

真空二重構造で保温効果続く! 特盛サイズのどんぶり弁当

コメリ

ほかどん特盛どんぶり 保温ランチ540 ブラック

1980円

ご飯茶碗約2.7杯分(540ml)に相当する特盛サイズのどんぶり弁当箱。真空二重構造で温かさをキープ。おかず容器とごはん容器のみ、電子レンジでの加熱も可能です。

↑のっけ具材専用のおかず容器とごはん容器に分かれていて、つゆだくの具材にも対応します

 

 

【リサーチキーワードその3】

「包丁 研ぐ 手軽」

包丁の切れ味が悪くなってきたけど砥石は持っていない。もっと簡単で安全に研げるアイテムが欲しい……。そんなときにはコレ!

 

吸盤で固定されるから片手で包丁が研げる!

DCMホールディングス

ダイヤモンドシャープナー 吸盤タイプ

1077

底に付いた吸盤で固定するタイプのシャープナー。しっかり固定されるので、片手でも安全に研ぐことが可能です。「荒研」と「仕上」の2段階の研ぎ石により、手軽に切れ味がよみがえります。

↑シャープナーを平らな台に置きます。後ろの黒いレバーを下げると、底の吸盤で固定できます

 

↑「荒研」「仕上」の順に研いでいきます。研ぎ石に包丁の刃を当て、約5回手前に引くだけでOK

 

 

【リサーチキーワードその4】

「保存容器 便利」

密閉性が高いのはもちろん、使い勝手の良い保存容器が欲しい。サイズのバリエーションも多いとなお良い。そんなときにはコレです!

 

手がふさがりがちな料理中も片手で開け閉めできて便利!

カインズ

片手で開け閉めができる保存容器シリーズ

398〜980

片手がふさがっていても簡単に開け閉めができるロック式保存容器。高さや幅の異なる8つのサイズがあり、様々な食材の保存に使えます。透明なので、中身がひと目でわかるのもうれしいです。

↑レバーを上げるだけでフタが開くので片手でも楽々。シリコンのパッキンにより密閉性も◎

 

【これもオススメ!】

4点ロックでしっかり密閉! 幅広いサイズ展開も魅力

コーナン

4点ロック保存容器

321〜1166

密閉性抜群の4点ロック式保存容器。円形タイプや大容量3.9ℓタイプなど、形やサイズ違いで12種類とバリエーションが豊富。なかには中子入りや水切りが付いたタイプもあり、幅広い用途に使えます。

 

 

【リサーチキーワードその5】

「サラダ シャキシャキ」

水気の切れていないサラダはどうもおいしくありません。でもキッチンペーパーでいちいち拭き取るのも面倒……。そんなときにはコレ!

 

クルクル回すだけでシャキシャキ野菜の完成!

コメリ

回転野菜水切り

998

ファミリー向けの大容量サイズ。内側の水切りカゴに水洗いした野菜を入れ、ハンドルを回すだけの簡単操作。水気を切った野菜は素材の甘みをしっかり感じられ、おいしさがアップします。

↑回転後の様子からも水気が切れたことを確認できます。たまった水は排水口から捨てられます

 

 

【リサーチキーワードその6】

「まな板 滑らない」

食材を切っているとき、ツルツルとまな板が動くとキケン。滑り止めに布巾を下に敷くと安定感が悪いし……。そんなときにはコレ!

 

抗菌99%以上で衛生的! 滑らず安定感もバツグン

DCMホールディングス

滑りにくい抗菌まな板

591〜1598円

銀イオンを配合し、99%以上の抗菌力を誇るまな板。サイズ展開もM〜LL、シンク対応と豊富で、自宅の調理環境や目的に合わせて選べます。耐熱温度は100℃で、食器洗浄乾燥機にも対応します。

↑四隅に滑り止めがあり、安定感があります。両面使えるので、食材によって使い分けも可能

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

面倒なひと手間を省いてくれる!? 超便利な調理グッズ4選

毎日の料理は手間もかかるうえ、時間もとられて大変。できれば誰かに代わってほしいと常日頃から思っている人は多いでしょう。せめて面倒な作業の1つでも減らせれば、料理がずっと楽になるかもしれません。そこで今回は、そのひと手間を助けてくれる便利な調理グッズをご紹介。高性能なハンドブレンダーや、保温調理に対応した鍋などをピックアップしました。この機会にぜひチェックしてみてください!

 

出典画像:ブラウン 公式サイトより

 

[その1]

ミンチもすりおろしもお手のモノ! 高性能なハンドブレンダー

出典画像:ブラウン 公式サイトより

ブラウン
ハンドブレンダー マルチクイック9
手の動きに合わせてシャフトや刃が上下に伸縮する高性能なハンドブレンダー。従来品よりも撹拌範囲を2.5倍拡大し、全体をより細かくなめらかに仕上げることができます。「ミルブレード」と「ベル型シャフト」により、刃の中心部に溜まりがちだった食材を逃さず撹拌。さらに食材の行き来を促し、均一に潰して混ぜる技術を実現しました。

 

<注目ポイント>
・手の動きに合わせてシャフトや刃が上下に伸縮
・握る力を変えるだけでスピード調整が自由自在
・硬い食材も簡単に丸ごと撹拌可能
パワフルかつ自在なアプローチで、アボカドは種まで粉砕。またコーヒー豆を挽いたり、粘りのある山芋も一瞬でとろろにできます。業界初の「スマートスピードテクノロジー」が搭載され、握る力を変えるだけでスピード調整が自由自在に。好みの仕上がりに合わせてキメ細やかな調整ができるので、自分好みの食感も思いのままです。

 

[その2]

シンプル機能がうれしい単機能タイプのミニフードプロセッサー

出典画像:クイジナート 公式サイトより

クイジナート
ミニ・フードプロセッサー DLC-050J
コンパクトながら力強いパワーを誇る、単機能タイプのフードプロセッサーです。切る・刻む・混ぜる・おろしに対応したシンプルな設計が特徴。スイッチはLOW&HIGHの2つしか搭載されていません。1~2人分として使える0.5Lサイズで、ミンチならちょうどハンバーグ1個分です。

 

<注目ポイント>
・コンパクトサイズながら力強いパワー
・切る・刻む・混ぜる・おろしに対応
・スイッチを押さえている間だけ作動
野菜のみじん切りやお肉のミンチだけでなく、ドレッシングソース作りなど幅広く活躍してくれます。少量の下ごしらえや、離乳食作りに使っても良さそうですね。スイッチを押さえている間だけ連続運転するため、急な誤作動の心配もなく安全に使用できます。

 

[その3]

火を使わずに調理できる保温鍋!

出典画像:サーモス 公式サイトより

サーモス
真空保温調理器シャトルシェフ KBJ-3000
保温容器と一体化できる調理用鍋です。はじめに鍋を加熱して料理を一定時間沸騰させましょう。後は保温容器に移して蓋を閉めれば、熱源を使わず温めることができます。火を使わなければ鍋につきっきりになる必要もないので、自由な時間が作れるはず。

 

<注目ポイント>
・保温調理に対応した鍋
・食材がこびりつきにくいふっ素コーティング加工
・調理中に中が見える強化ガラス蓋
鍋にはふっ素コーティング加工が施され、食材がこびりつきにくい仕様。また調理中に中が見える強化ガラス蓋を採用しています。熱を閉じ込めて調理する保温容器で、調理に関わる時間とエネルギーが大幅に節約できるかも。

 

[その4]

電子レンジに対応したオシャレ圧力鍋?

出典画像:マイヤー 公式サイトより

マイヤージャパン
マイヤー 電子レンジ圧力鍋 2
スタイリッシュでカラフルなデザインが特徴の圧力鍋です。蓋の中心には大きなスイッチがついており、ワンタッチで開閉が可能。電子レンジに対応しているため、火を使わずに安心・安全調理ができます。

 

<注目ポイント>
・電子レンジ対応の圧力鍋
・ワンタッチで蓋の開閉が可能
・スタイリッシュでカラフルなデザイン
従来のステンレス製圧力鍋に比べてはるかに軽量で、手軽に扱えます。かなりコンパクトなので、収納場所も取りません。カラーバリエーションはレッド・オレンジ・グリーンの3色で、鮮やかな色合いはオシャレ調理グッズとしても目を引きます。

肉を焼いてお米も炊けちゃうハイテク弁当箱?――画期的な機能を兼ね備えた弁当箱4選

朝にお弁当を作って出かければ、お昼の無駄な出費も回避できます。近ごろは、持ち運びや食べる時のことを考えた高性能な弁当箱も少なくありません。そこで今回は、あッと驚く画期的な機能を兼ね備えた弁当箱4選をご紹介。丸い形が特徴の丼型や調理機能がついた弁当箱など、興味惹かれるアイテムばかりをピックアップしています。進化した弁当箱を、この機会にぜひチェックしてみてください。

 

出典画像:琳聡堂 公式サイトより

 

[その1]

保温・常温に対応した2段構造

出典画像:サーモス 公式サイトより

サーモス
ステンレスランチジャー JBG-1800WK
温かいごはんとスープを楽しめる保温容器のついた弁当箱です。本体の中段から下を真空断熱素材によって保温する特殊構造で、いたみやすいおかずは常温でキープ。内部はおかず容器・ごはん容器・スープ容器に分かれ、冷たいそばやうどんも食べごろ温度を保ってくれます。

 

<注目ポイント>
・ごはん容器・スープ容器を保温する弁当箱
・冷たいメニューにも対応
・傷が目立ちにくいハンマートン塗装
内容器は電子レンジにも対応し、保温容器は丸洗い可能。本体は比較的大きめのサイズですが、茶碗約3杯分のごはんが入るのでボリューム重視派にうれしい弁当箱です。また傷が目立ちにくいハンマートン塗装が施されているため、ハードな仕事場での使用にも最適。

 

[その2]

セパレート式で丼物や麺類も美味しく食べられる!

出典画像:スケーター 公式サイトより

スケーター
カフェ丼ランチボックス PDN9
丼のような一風変わった形状が特徴の弁当箱です。内部は中容器によってセパレートできるので、丼物やカレー、パスタなどの麺類にも最適。食べる直前に中容器の具材をかければ、作りたてのようなお弁当を楽しめます。

 

<注目ポイント>
・中容器でセパレートできる丼型の弁当箱
・中蓋は汁漏れ防止のパッキンつき
・茶碗約2.5杯分の大容量
中蓋には汁漏れ防止のパッキンがついているため、指がかけやすく開けやすい仕様。少しの振動で中身が溢れてしまうような心配もありません。本体容量は約500ml(茶碗約2.5杯分)、中容器は約340mlの容量なので、ガッツリ食べたい時も安心ですね。角が少ない丸みを帯びた形状により、洗いやすいのもポイント。

 

[その3]

スマートに折りたたんで持ち帰れる弁当箱

出典画像:ホーショー 公式サイトより

ホーショー
FLAT LUNCH BOX O-BENTO
食べ終わった後はコンパクトにたたむことができる画期的な弁当箱です。通勤や通学での普段使いはもちろん、ピクニックやハイキングなどのシーンでも活躍すること間違いナシ。使用時は折り紙の要領でボックスに組み立てれば、ごはんとおかずもしっかり入ります。

 

<注目ポイント>
・食後はコンパクトに折りたためる弁当箱
・電子レンジ・冷凍保存にも対応
・豊富なラインナップを展開
ナイロン+ポリエチレン素材のため、電子レンジや冷凍保存にも対応。また完全に広げると1枚のフラットなシートになるので、隅々までキレイに洗えます。弁当箱のサイズ・蓋のデザインも豊富なラインナップが取り揃えられており、さらにおにぎり専用の「O-NIGIRI」も展開。

 

[その4]

弁当箱の領分を越えた超万能ハイテク弁当箱

出典画像:琳聡堂 公式サイトより

琳聡堂
HOTデシュラン2
「HOTデシュラン2」は、弁当箱の常識を覆すハイテク商品です。炊く・煮る・焼く・蒸す・保温という充実した調理機能を搭載。さらにごはんを炊いた時に発生する水蒸気を利用して、おかずを温めることもできます。電子レンジで温めるより、蒸気で温めた方が圧倒的に美味しくなるそうですよ。

 

<注目ポイント>
・調理機能を搭載
・ポットとしても利用可能
・炊飯予約タイマーつき
ポットとしても利用可能で、炊飯の予約タイマーもついています。調理にはコンセントから電気を引っ張ってくる必要があるので、自宅で普段使いするのもいいかも。一人暮らしの人や、朝忙しくてごはんを作る余裕がない人におススメです。

猛暑ほど旨い!? ふわっとなめらかな絶品かき氷を手作りできる「電動かき氷器」

家族で出かけたときに食べた、今流行りの「ふわとろ」かき氷。ふんわりとした食感の氷とほどよい甘さのシロップとのマリアージュ……あぁ、思い出しただけでヨダレが! あのふわとろかき氷、家で作れないかなぁ……

 

材料を専用のカップに入れて凍らせたら、スイッチON!

誰でも簡単にふわとろ食感のかき氷を作ることができる「電動ふわふわとろ雪かき氷器」。付属の製氷カップに作った氷を本体にセットし、ボタンを押すだけでお店で提供されているようなかき氷を作れるんです。

 

製氷カップはMサイズとハーフサイズが同梱。ハーフサイズを使えば2種類の味を混ぜて楽しむことも。通常のかき氷はもちろん、シロップや牛乳などを凍らせれば、雪のようなふわとろ食感の台湾風かき氷を作ることもできます。氷は自動で削られるから、手間もかかりません。本体は分解できるので洗いやすくお手入れもラクチンなんです!

 

STEP1
味を選んだら、専用のカップに材料を投入

↑まずは同梱されているレシピブックから好みの味をセレクト。次に、レシピに記載された材料よく混ぜ、付属の製氷カップに注ぎます。もちろん水を凍らせてノーマルのかき氷を作ることも可能

 

STEP2
冷凍庫に製氷カップを入れ、凍らせる

↑製氷カップの蓋を閉めたら、冷凍庫で材料を約4時間凍らせます。複数の味を楽しみたい人は専用の製氷カップを購入すれば、作り置きも可能。冷蔵庫に付いている製氷機で作った氷は使用できないので、ご注意を!

 

STEP3
氷を製氷カップから取り出して、本体にセット

↑製氷カップに流し入れた液体が完全に凍ったことを確認したら、本体上部のカバーを取り外し、氷を入れます。次に、カバーを取り付けたら、トレーの上に器を置きましょう。ノーマルの氷を削る場合は、冷凍庫から取り出した後、数分置いてから氷を取り出してください

 

STEP4
スイッチを押せば、ふわとろかき氷が完成

↑本体上部のスイッチを押すと、薄くスライスされた氷が自動で器に盛られていきます。氷がこぼれないように器を回しながら、盛り付けましょう!

 

まとめ

ワンプッシュでふわとろ食感のかき氷を簡単に作ることができる「電動ふわふわとろ雪かき氷器」。同梱されているレシピブックには、マンゴーピューレとオレンジジュースを使ったマンゴー氷や、いちごジャムと牛乳を使用したいちごミルク氷などの「台湾風かき氷」のレシピも。慣れてきたら、オリジナルのレシピを考えて、家族みんなで楽しむのもおすすめです。ぜひ、今年の夏は自宅でふわとろかき氷を作ってみてくださいね!

 

【商品情報】

ドウシシャ「電動ふわふわとろ雪かき氷器」
価格:5840円
http://www.do-cooking.com/toroyuki/index.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

鯵の三枚おろしが安全にスイスイ! 侮れない「子ども用包丁」の完成度

昨今、ケーキなどのスイーツづくりを親子一緒に楽しむという家庭が多くなり、より本格的な料理を自分だけでつくる、料理好きの子どもたちも増えているといいます。そんななかで注目が、総合刃物メーカーの貝印から発売された、料理に興味のある子ども向けに作られた包丁。商品が生まれた理由をメーカーに聞いてみました。

 

「貝印が提供している料理に関連した道具の文化を、次世代につなげていきたいという思いから発表したのが、お子さまにも料理を楽しんでいただける子ども向け調理器具『リトル・シェフクラブ』シリーズです。料理の基本的な道具で、家庭でも身近に使われているものの中からピーラーやターナー、お玉などとともに、子どもたちが安全に使える本格包丁を作りました」(貝印・広報 髙多杏子さん)

 

それが、カラフルで、かわいい動物のアイコンのはいった柄を使った「リトル・シェフクラブ 包丁」です。年齢や料理の経験に合わせて選ぶことができるように、3種類が用意されています。

 

「刃なしタイプ」は、初級用としてつくられたギザ刃も研がれた刃も付いていない板状のもの。やわらかい食材ならカットでき、3〜4歳から使えます。

↑初級用の「刃なし」タイプ

 

また「ギザ刃」タイプは、先端にギザギザの刃が付けられ、例えば、お母さんが1度切って茹でた人参を、もう一回切るといったお手伝いができるようになっています。ギザ刃は少し指が触れただけでは切れませんので安全です。

↑中級用の「ギザ刃」タイプ

 

3種類の中では最も上級者向けの「刃付きタイプ」は、食材がきちんと切れる本格派。皮むきや薄切り、魚の三枚おろしもできます。

↑上級者向けの「刃付き」タイプ

 

「3種類とも万能に使える三徳包丁に近く、怪我をしないように刃先の先端とアゴ(刃先の根本部分)が丸く加工されています。軽くて、疲れにくく動かしやすいのが特徴で、子どもの手の大きさに合わせ、大人の包丁よりも小さく持ちやすくなっています」(髙多さん)

 

貝印では、商品を開発するだけではなく、包丁に関する知識や正しい使い方の習得を通じ、子どもたちに料理を好きになってほしいという思いを込め、子ども用の包丁を使ったイベントも毎年実施しています。子ども用包丁の精度や安全性を確かめるため、小学生向けの特別イベント「貝印1day包丁レッスン」に参加し、実際に包丁を使って料理をする子どもたちを見せてもらいました。

 

「前回は、錦糸卵や野菜を切るといった簡単な内容でしたが、今回は“今までやっていないことに挑戦する”というテーマで、“魚のさばき方”に挑んでもらいます」(髙多さん)

 

今回のイベントには、抽選で選ばれた小学1~4年生の子どもたち男女12名が参加し、講師は“日本一魚をさばける料理教室”として有名な人気料理研究家、高橋善郎さんが担当。包丁の基礎知識から魚のさばき方までのレクチャーを受けた後。大人でも調理が難しいといわれる“アジの三枚おろし”にチャレンジしました。

 

 

イベントで使用したのは、上級者向けの「刃付き」タイプです。料理のお手伝い経験はあるものの、本格的に包丁を使ったことはないという、小学4年生のたつやくんに密着し、子ども向け包丁の切れ味や使い勝手、包丁さばきをチェックしました。

 


1.ゼイゴをとる

アジの三枚おろしは通常、うろこを包丁でそぎ落とすところからスタートしますが、今回は時間の関係で、すでにうろこをとった状態のアジを使用。まずはゼイゴと呼ばれるギザギザとしたウロコの硬い部分を切り落としていくところから始まりました。

尾の部分から包丁の刃を入れ、ノコギリのように動かしながら切っていきます。子ども用とはいえ切れ味が鋭く、ゼイゴだけがきれいに切り落とされました。たつやくんは飲み込みが早く、片面でコツを覚えると、もう片面はあっという間に処理しました。

 

2.頭(かぶと)を落とす

アタマといわず”かぶと”といいます。エラより尻尾側にある胸ビレと腹ビレのある部分に刃を入れ、かぶとと一緒に落としていきます。包丁の先端とアゴが丸くなっているので、安心感もあります。

 


3.内臓を取る

レクチャー中は”気持ち悪い”という声もあがりましたが、いざ始めると子どもたちは真剣そのもの。肛門から頭にかけて包丁の切れ込みを入れ、包丁の腹の部分を使って内臓をかき出していきました。サイズが小さいことで包丁を動かしやすいため、かき出しやすい様子でした。

 


4.半身をおろす

内蔵の血合いを水で洗ったら、ペーパータオルで水気をとり、今回の工程でもっとも難しい半身おろしに。

はじめに腹に1cmほどの切れ目を入れたら、2度めは中骨にあたるまで一気に切っていきます。刃の切れ味は抜群。片面を終えたら続いて反対側の半身をおろします。ここで三枚おろしの出来上がり。

 


5.腹骨をそぐ

中骨の生え際から包丁を入れて、腹骨の形にそってできるだけ薄くそいでいきます。ここまで終わったら包丁はひと休み。

 


6.中骨は骨抜きで抜く

骨抜きを使って、骨をゆすりながら真上に抜くように中骨を抜いていきます。たつやくんは、指で抜き忘れを確認しながら着実に中骨を処理していました。

 


7.皮をむく

頭の方をつまみ、頭から尾にかけてゆっくり皮をむいていきます。

 


8.刺し身にする

通常は斜めに刃を入れていきますが、子供たちにはまだ難しいので、まっすぐ短冊のように切っていきました。これで、完成です。

 

イベントの最後には、自分でさばいたアジを盛り付けた、ちらしずしを作り、保護者の方々と味わいました。子どもたちは、初めて本格的に使う包丁に悪戦苦闘しながらも、その仕上がりには満足したようです。

 

講師である高橋善郎さんも、子どものたちの理解の早さ、包丁使いの巧みさに驚いた様子。

「包丁を初めて使った、というお子さんが大半だったにもかかわらず、みんなとても上手でした。楽しそうに料理をしていた姿も印象的でしたね。貝印の子ども用包丁ですと、扱いやすいせいか、内臓のかき出しや半身おろしもやりやすかったようです。子どもの頃から包丁を持つことは大事なことだと思います。今は親も子どもも忙しく、一緒に料理をする時間が減っていますから、一緒に調理をされるきっかけにしていただければ何よりです」(高橋善郎さん)

 

子ども用包丁との出会いは、料理上手になれるというだけではなく、料理を通じた親子の絆を深めるきっかけにもなりそうです。

 

さて、この「貝印1day包丁レッスン」が、今年も開催決定。参加は抽選ですが、申し込みはまだ間に合います! 興味がある方は特設サイトで確認を。

【「貝印1day包丁レッスン」開催概要】
日時:2018年7月24日(火) 11:00~13:00
場所:貝印本社1階 Kai House(東京都千代田区岩本町3-9-5 K.A.Iビル)
講師:高橋善郎さん(料理研究家 / 日本酒ソムリエ)
募集人数:12名 ※応募者多数の場合は抽選
応募期間:2018年6月13日(水) ~6月29日(金)
応募資格:小学生2年生~4年生まで。保護者(1名)同伴必須
応募方法   :貝印 ウェブサイト 専用フォームよりご応募ください
http://www.kai-group.com/fun/kids/

 

【プロフィール】

高橋善郎さん(料理研究家 / 日本酒ソムリエ)

大学卒業後、大手食品メーカー、IT会社に勤務しながらきき酒師、ソムリエ、調理師免許などの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーを卒業後、和食料理店の店長を経て独立。和食や日本酒をカジュアルに楽しんでもらうため、2013年12月より和食専門料理教室を主宰。だしのひき方、魚のさばき方等を中心にレクチャーしている。2015年からは農林水産省・JICAの共催事業にも参画し、国内外で日本食・食文化を発信。また、スポーツをこよなく愛し、2016年6月に行われたトライアスロンの大会では年代別準優勝。「食 × スポーツ」を普及する活動も精力的に行っている。

 

【商品情報】
貝印「リトル・シェフクラブ 包丁 刃なし・ギザ刃・刃つき」
各1620円
材質/刃部:ステンレス刃物鋼、柄:ABS樹脂(耐熱温度80度)
本体サイズ/全長219×刃幅42×柄の高さ15mm
刃渡り/125mm、板厚/1.5mm
重量/59g

「深さ」と「カーブ」があるから、こんなに便利! 「100年鍋」のル・クルーゼ、2万円の新作を触ってきた

ル・クルーゼといえばフランス発祥の老舗キッチンウェアブランド。同社の鋳物ホーロー鍋は気密性が高く、煮込み料理はもちろん、ごはんも美味しく炊ける鍋として有名です。そんなル・クルーゼの鋳物ホーロー鍋から、新シェイプの「ココット・エブリィ 18」が登場します。

↑手前がこれまでの「ココット・ロンド」、奥のオレンジの鍋が新登場の「ココット・エブリィ 18」

 

日本人のライフスタイルに合わせたコレクションが「Simple Cooking」

ル・クルーゼは、共働き世帯や単身世帯の増加を背景に、日本では健康志向のデリバリーやシンプルなレシピが人気を集めている事実に着目。そんな日本人のライフスタイルに合わせてフランスの職人と開発したのが、2018年の秋冬コレクション「Simple Cooking」(シンプルクッキング)です。こちらは、「肩の力を抜いて、家庭料理もっと楽しくなるライフスタイル」を提案するコレクションとのことで、そのラインナップの中心となるのが、新シェイプの鋳物ホーロー鍋「ココット・エブリィ 18」(税抜2万円)です。

↑「ココット・エブリィ 18」は税抜2万円。同社の鍋は一見すると割高に感じるが、「百年鍋」と呼ばれて代々受け継がれるほどの耐久性を誇る

 

料理がおいしくなる秘密は「深さ」と「底のカーブ」にアリ

従来のココット・ロンドは少し大ぶりな印象の鍋でしたが、ココット・エブリィ 18は幅約23cmとコンパクトでありながら、容量は2.0Lのたっぷりサイズ。スープは4〜5人分、ごはんは3合まで炊飯できます。1回の食事で考えれば、大人2人のごはんを炊くのに充分なサイズですね。

↑こちらは塩豚(プティ・サレ)に野菜を加えたスープ。豚肉の旨みと野菜の甘みが感じられ、鋳物ホーロー鍋で作った煮込み料理の良さが凝縮されている

 

本品は、同社の定番鍋である「ココット・ロンド」に比べ、深さがあることと、底面が丸いカーブを描いていることが特徴。これだけの深さがあるため、吹きこぼれしにくいうえ、少量の揚げ物やパン作りにも便利なのだとか。卓上で串カツを揚げて「おうち居酒屋」気分を味わいたいときにも良さそうです。また、底面がカーブになっていることで対流が起こりやすいため、「踊り炊き」が必要な炊飯用の鍋にもぴったり。鍋の内側はマットブラックホーローになっているので、表面に小さな凹凸があり、火が通りやすくて傷も付きにくいというメリットがあります。

↑カラーは全9色。ル・クルーゼらしいオレンジやチェリーレッドだけでなく、落ち着いた色合いのマットブラックやミストグレーなども揃う

 

鋳物ホーロー鍋初の内蓋も登場

ココット・エブリィ 18が新しいのは、その形状だけではありません。なんと、直径約16.5cmの専用のインナーリッド(内蓋)も登場したのです。

↑「ココット・エブリィ 18 インナーリッド」は2000円(税別)。これがあるだけでココット・エブリィ 18の使い勝手が高まる

 

このインナーリッドを使えば、吹きこぼれしづらくなり、炊飯や煮込み料理がもっと手軽になります。インナーリッドといえば従来は炊飯用の土鍋などに用いられていましたが、こちらは鋳物ホーローウェアとして初のインナーリッドとのこと。

 

従来品に比べてしゃっきりしたごはんが炊ける

↑ココット・エブリィ 18で炊いたごはんは、香りが高くて見た目も艷やか

 

発表会では小池精米店3代目店主・お米マイスター5ツ星 小池理雄さんが登壇し、ココット・エブリィ 18で炊いたごはんを実食。「これまでのココット・ロンドはごはんがもっちり炊き上がっていましたが、ココット・エブリィはしゃっきり炊けるのが特徴。外がしっかり、中が柔らかい品種のお米との相性がいい」とのこと。

↑小池精米店3代目店主・小池理雄さん。”原宿・表参道で唯一の米屋”であり、「お米マイスター5ツ星」の資格を活かして、講演会に出演することも多い

 

ちなみに、美味しいごはんを炊くには、冷たい水や氷を使って、お米の温度をなるべく低くして炊飯するといいのだとか。これで「外硬内軟」(がいこうないなん)で、香りとツヤのあるしゃっきりしたごはんが炊けるそうですよ。

↑ココット・エブリィ 18で作ったカオマンガイ(左・東南アジアのチキンライスのこと)と、ココット・ロンドで作ったココナッツ・カレースープ(右)を試食。カオマンガイはごはんがふっくらしており、鶏肉のだしがしっかり染み込んでいた

 

このほか、「Simple Cooking」コレクションには、プレイスマットなどに使えるウッドボードやストーンウェア(陶磁器の一種)もラインナップ。これら「Simple Cooking」コレクションは、すべて2018年8月22日発売です。料理好きな人はもちろん、これから料理を初めてみようという人も、ぜひ注目してみてください!

↑新しいデザインになったストーンウェアの「ボール」(税抜1500円~)。ほかにも小判型のプレート「オブロング・プレート」(税抜2000円)やココット・エブリィをかたどった「ミニ・ココット・エブリィ」(税抜3500円)などがラインナップ

 

これはマジで助かるなぁ!――1度に3品作れるフライパンなど毎日の料理を楽にするキッチングッズ4選

便利なキッチングッズがあれば、料理の手間も軽減されますよね。毎日自炊している人にとっては、ちょっとしたことでも面倒を省ければうれしいものです。そこで今回は、1度に3品の調理ができるフライパンや電子レンジ専用炊飯器などをご紹介。1人暮らしの人をはじめ家族全員分の食事を用意する人にも役立つアイテムが盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:曙産業 公式サイトより

 

[その1]

“スライス”と“おろし”の両方に対応したお手軽にんにくスライサー

出典画像:ベルメゾンネット 公式サイトより

ベルメゾン
にんにくスライサー
ベルメゾンの「にんにくスライサー」は、にんにくを使った料理の手間を軽減するアイテムです。片手で握るタイプのにんにく絞り器と同じような形状ですが、“スライス”と“おろし”の両方に対応。丸洗いできるので、いつも清潔に使用できます。

 

<注目ポイント>
・スライス・おろしのどちらにも対応
・にんにくを入れて握るだけの簡単仕様
・手入れに便利なクリーナー付属
にんにくを本体にセットして握るだけの簡単な仕組みの上、強い力は必要としません。フライパンの上で使えばそのまま調理できてお手軽ですよ。またスライサーに付着したにんにくを押し出すことができたり、掃除に便利なクリーナーも付属します。

 

[その2]

1度に3品の調理で忙しい朝もラクラク!

出典画像:アーネスト 公式サイトより

アーネスト
センターエッグトリプルパン
朝のバタバタした時間にお弁当を作るなら、アーネストの「センターエッグトリプルパン」が活躍すること間違いナシ。3つに仕切られたフライパンなので、1度に3品の調理ができます。まとめて調理してしまえばフライパンを何度も洗う必要はなく、“時短”“省エネ”“経済的”という3つの恩恵を受けられますよ。

 

<注目ポイント>
・1度に3品の調理が可能
・洗い物の手間も軽減
・仕切りの中央は玉子焼きの調理に最適
仕切りの中央は卵1個で玉子焼きを作るのに適した幅になっており、半分に切ればお弁当にも収まりやすいサイズに。仕切りの高さは1.5cmなので、汁物も隣に移りにくい仕様です。ガス・IHの両方で使えるのもうれしいポイント。

 

[その3]

ビンの形に収められた8つのキッチンツール!

出典画像:曙産業 公式サイトより

曙産業
bin 8
曙産業の「bin 8」は、名前の通り8つのキッチングッズをビンのような形にまとめたアイテム。ビンは上から、“ロート”“レモン絞り”“薬味おろし”“玉子潰し”“チーズおろし”“キャップオープナー”、“黄身取り”“計量カップ”が組み合わせられています。カラフルな色分けで見た目がオシャレなのもうれしいですね。

出典画像:曙産業 公式サイトより

 

<注目ポイント>
・場所をとらないスタイリッシュな設計
・カラフルでオシャレな外見
・計量カップを受け容器としても使用可能
計量カップはレモン絞りやチーズおろしと組み合わせて受け容器としても使用可能。さらにロートと計量カップで、一輪挿しに使える花瓶にもなります。キャップオープナーは、固く閉まったジャムビンの蓋などを開ける時に役立てましょう。

 

[その4]

紀州備長炭配合の電子レンジ専用炊飯器

出典画像:カクセー 公式サイトより

カクセー
電子レンジ専用炊飯器 備長炭入 ちびくろちゃん 2合炊き
カクセーから発売されている「電子レンジ専用炊飯器 備長炭入 ちびくろちゃん 2合炊き」なら、電子レンジで簡単にお米を炊けます。少量の0.5合から炊ける上、最短で7分しかかかりません。やわらかめや固めのご飯にも調節しやすい仕様なので、好みの炊き上がりを探してみてもいいかも。

 

<注目ポイント>
・最短7分で炊き上がるお手軽仕様
・“紀州備長炭”の粉末配合
・計量カップ・しゃもじも付属
電子レンジで簡単にお米が炊ける炊飯器は、プラスチックの香りがご飯に移ってしまうことも。「ちびくろちゃん」は“紀州備長炭”の粉末が本体に配合されているので、お米本来の香りが楽しめますよ。

 

【フランス人の必須品】ドイツ版ドンキ「リドル」の「2600円電気グリル」レビュー

フランスで人気のドイツのスーパーマーケット「リドル」。そのオリジナルブランド「シルバークレスト」の電気グリル器は人気家電で、毎年マイナーチェンジをしながら、長期にわたって売れ続けています。先日発売されたモデルは、鉄板を交換するだけでクロックムッシュー(ハムやチーズを挟んだフランス定番のホットサンド)やワッフルが焼けるというもの。シンプルな操作で1台3役をこなす万能調理家電ですが、価格は19,99ユーロ(約2600円)と格安。今回は、実際に使用してみた感想をレポートします。

 

カフェメニューが自宅で簡単に作れる!

フランスのカフェの定番メニューでもあるクロックムッシューは、基本的にパンとチーズ、ハムがあれば簡単に作れるので、家庭でもよく食べられているホットサンドです(写真上)。フランス人が好きなこれらの食材を鉄板のうえに置き、挟むだけで調理が済むので、このグリル器は一般的なフランス人家庭に必ず一台はある、と言っても過言ではないほど人気なのです。

 

クロックムッシューはテイクアウトや学校給食にも出る一方、夜を軽めに済ませるときなどにサラダと一緒に食べる家庭も多いのです。フランス人は朝食で塩気のあるものをあまり摂りませんが、操作が手軽なので、晩ごはんだけでなく、朝食の際にも活躍しそうです。

その一方、ワッフルは、クレープのようにジャムやチョコスプレッドといった好みのトッピングをのせて楽しめるので、来客時やホームパーティーのおもてなしにもピッタリです。でき立てのワッフルをみんなで囲み、好きなトッピングをのせながら、ワイワイと盛り上がる。日本の手巻き寿司感覚のように、賑やかな食卓になることは間違いありません。

グリル機能も注目すべき点です。肉や魚、野菜を焼けば、こんがりと焼き目が付くうえ、余分な脂も落としてくれるので、ヘルシーで美味しい仕上がりに。グリル用鉄板のサイズは、フランスで人気の「イタリアンホットサンド」や、生ハム、モッツァレラチーズ、そしてトマトを挟んだ「パニーニ」作りにも適しており、工夫次第で幅広い用途に使えそうです。

この鉄板は付け外しも簡単。サイズもコンパクトなので、お手入れもラクにできます。台所が狭くても置き場所を選ばず、場所を取らないで済むところも、日常使いの家電としてはポイントが高いのではないでしょうか。

 

シンプルな操作性、コンパクトなデザイン、そしてリーズナブルな価格

このように、鉄板を取り替えるだけで1台3役をこなせるパフォーマンス性の高さや、食材を入れて挟むだけというシンプルな操作性、手入れしやすいコンパクトなサイズが、この電気グリル器の魅力です。

クロックムッシューやワッフルが焼ける調理機器には、15ユーロから100ユーロを超えるものまで幅広い種類があります。そのなかでもシルバークレストの製品は機能と価格のバランスと、手入れや置き場所を選ばないコンパクトさが抜群。多くの消費者から支持されているのも納得です。

ちょっとこれは楽しすぎる!? 大人もハマるクッキングトイ4選

普段の食事やお菓子作りを手軽に楽しくしてくれるクッキングトイ。家族や友達と一緒に使えば自然と盛り上がれるのも嬉しいですよね。そこで今回は、たまごかけごはんをワンランクアップさせてくれるものや、自宅で本格ラテアートに挑戦できるアイテムをご紹介。大人も子どももハマること間違いナシのグッズばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい!

出典画像:プレミアムバンダイ 公式サイトより

 

[その1]

いつものTKGをワンランクアップ

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
究極のTKG
たまごかけごはんの味をグレードアップしてくれるクッキングトイ「究極のTKG」。卵の黄身はそのままに、雲のようなフワフワ食感の白身を生み出せます。オートセパレーションフィルターにより、黄身と白身がキレイに分離するのもうれしい特徴。本体に卵がセットされたら、ホイップスイッチを押すだけで白身を自動攪拌してくれます。

 

<注目ポイント>
・卵割り機能内蔵
・白身と黄身をキレイに分離
・スイッチ1つで白身を自動攪拌
本体には「卵割り機能」も搭載されています。使い方もシンプルで、エッグホルダーに卵をそのままセット。チョップボタンを軽く叩いてヒビを入れ、ボタンを押し込めば卵の中身だけ内部に入っていきます。電源は単2形の乾電池2本なので、持ち運びも便利ですよね。

 

[その2]

回転するカプセルであっという間に寿司ができる

出典画像:メガトイ 公式サイトより

メガハウス
大回転! すしまる
メガハウスのクッキングトイ「大回転! すしまる」は、子どもでも手軽に楽しめる寿司製造機。寿司桶には6つのカプセルと中心にネコのキャラクターが乗っています。カプセル内に寿司ネタとシャリを入れてネコを押せば、カプセルが回転して寿司を成形。コロッとした可愛らしい一口サイズの寿司ができるので、小さい子にも喜ばれること間違いナシ!

 

<注目ポイント>
・握り寿司も軍艦も作れる
・楽しみながら調理可能
・シンプルな操作方法
付属の「シャリスプーン」を使えば、軍艦巻きの作成も可能。スプーンの枠に沿って海苔を巻き、中にシャリを入れます。押し型でシャリを固めて、上に好きな具を乗せればあっという間に完成。軍艦巻きもコンパクトな一口サイズなので、様々な食材を使って見た目の可愛らしさを追求してみては?

 

[その3]

自宅で本格ラテアート!

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
3Dラテメーカー アワタチーノⅡ
バリスタ顔負けのラテアートが作れる「3Dラテメーカー アワタチーノⅡ」。まずは、ミルクを本体に注いでスイッチを入れましょう。内部の「泡立て羽根」が回転してミルクを泡立ててくれます。オンの状態で1分待ち、オフにしてから2分程度おいて泡をなじませるのがポイント。準備できたら、あとはふんわりした泡をコーヒーなどに盛りつけるだけ。

 

<注目ポイント>
・自宅で手軽に本格ラテアート
・使いやすいピストルのような形状
・使用後の手入れも簡単
泡にならなかった液体部分を出した後は、ゆるい泡が出てきます。コツはレバーをゆっくり握ってカップに泡の土台を作ること。泡が固くなってきたら立体的に盛りつけられます。ピストルのような形状で扱いやすいので、クマやネコなども簡単に作れてしまうかも。

 

[その4]

子どもも楽しく作れる生マシュマロメーカー

出典画像:プレミアムバンダイ 公式サイトより

バンダイ
かみさまみならい ヒミツのここたま 味つけ広がる! 生マシュマロメーカー
パッケージにテレビアニメ「かみさまみならい ヒミツのここたま」のキャラクターをあしらった生マシュマロメーカー。最初に水、ゼラチンをボウルに入れてふやかし、レンジで加熱します。素材を加えて泡立てたら、冷蔵庫で冷やすだけで生マシュマロの出来上がり。

 

<注目ポイント>
・シンプルな調理方法
・泡立ても手動なので電源不要
・「どんぐりマラカス」でアレンジ無限大
付属の「どんぐりマラカス」で様々な味つけも可能。マスカラの中に完成したマシュマロと、フレーバーを入れます。チョコチップやシナモンパウダー、きなこなど自宅にある食材を色々試してみるといいかも。最後はマラカスをしっかり振れば、マシュマロがフレーバーに包まれます。

オシャレなボトルで家事を楽しく! ライオン「Magica × kippisコラボセット」数量限定発売

ライオンは、食器用洗剤「Magica 速乾+(プラス)」のつめかえ用大型サイズと、北欧発のライフスタイルブランド「kippis」オリジナルデザインのポンプボトルをセットにした、「Magica × kippisコラボセット」企画の第2弾を6月1日より数量限定にて発売します。

 

同コラボセットは、2017年11月に発売された第1弾に続くデザインコラボで、すすいだ後の水切れがはやい「Magica 速乾+」のつめかえ用大型サイズ(950ml)2本と、kippisのオリジナルデザインによるポンプボトル(250ml)をセットにしたもの。デザインボトルは、「サルミアッキ」「街」「シロクマ」「クンプラ」の4種類のうち1つが同梱されます。

 

Magica 速乾+は、洗浄成分が食器の油汚れに素早く吸着し、油をやわらかくして分解する独自技術「ナノ洗浄」を採用。さらに、新配合の植物繊維由来成分により、すすいだ後の水切れをよくして水気を拭き取る手間を省き、後片付けにかかる時間を短縮できるのが特徴。香りは、さわやかな「クリアミントの香り」とやすらぎの「ナチュラルハーブの香り」の2種をラインナップしています。

 

 

キッチン周りを華やかにしてくれるデザインボトルと合わせて使うことで、面倒な食器洗いや後片付けも楽しく行えそうですね。取扱いチェーンは公式サイトで検索できるので、気になる方はチェックしてみて下さい。

料理の負担が減ってシアワセなんですけど! キッチンまわりの料理時短グッズ4選

子どもの進学をきっかけに、お弁当作りで料理の手間が増えた人もいるでしょう。あるいは運動会などの学校行事でもお弁当作りが欠かせませんね。そこで今回は、簡単におにぎりが作れるアイテムやレンジで温めるだけで調理ができるプレートなど、キッチンまわりの時短グッズを紹介します。毎日の料理が楽しくなるような便利商品をぜひ使ってみて下さい。

出典画像:ケイ・アンド・エー 公式サイトより

 

[その1]

握らずにキレイなおにぎりが作れる「おにぎらずが手間いらず」

出典画像:アーネスト 公式サイトより

アーネスト
おにぎらずが手間いらず
斬新なネーミングの「おにぎらずが手間いらず」なら、握らずにキレイなひし形のおにぎりが作れます。作り方は簡単で、ご飯を2回に分けて容器で成形し、具をサンドすれば完成。四隅から海苔を折り込めば、お手軽にしっかりとした形のおにぎりになります。

 

<注目ポイント>
・具を包みやすい
・キレイなひし形に成形できる
・食器洗い乾燥機対応
ご飯のふち周りが高く中心部を薄く作れる構造になっており、中の具をきれいに包めます。整った形にできるため、海苔を巻きやすいのもうれしいポイント。弁当箱にもバランスよく詰め込めます。内部に施されたリブ加工によってご飯が容器にくっつきにくく、食器洗い乾燥機でも洗えるので後片づけも手間になりません。

 

[その2]

電子レンジで焼き料理ができるプレート

出典画像:ケデップ 公式サイトより

クリヤマ
マイクロウェーブヒート プレートS
電子レンジで簡単に焼き料理が作れる「マイクロウェーブヒート」。底面に施した電磁波(マイクロウェーブ)に反応する特殊な発熱体で食材を調理してくれます。肉や魚、野菜などの食材をプレートに入れて温めるだけで、しっかりと焦げ目のついた料理を実現。発熱体の熱を直に伝えることで、従来電子レンジ調理ではハードルの高かった本格的な味が楽しめます。

 

<注目ポイント>
・火を使わないので安全
・蓋つきで電子レンジも汚れない
・油や水分を逃がすアーチ状のフォルム
電子レンジ調理で気になるのは庫内の汚れ。付属の蓋を使えば汚れが飛び散らないので手入れも後片づけも簡単です。蓋には蒸気の逃げる量を調節するつまみがついており、左右に回して開閉すればスチーム料理を作ることも可能。

 

[その3]

硬い野菜も数秒でみじん切りに

出典画像:ケイ・アンド・エー 公式サイトより

ケイ・アンド・エー
ぶんぶんチョッパー
「ぶんぶんチョッパー」は、まな板や包丁を使わずにみじん切りができるベジタブルチョッパーです。面倒な準備をしなくても手軽に使えるのが特徴の1つ。まず容器に刃をセットして食材を入れて蓋をします。蓋についた取っ手を引っ張れば中の刃が回転するので、何回か繰り返すだけであっという間にみじん切りの完成。刃を回転させる合間で容器全体を上下に振って食材を動かせば、均一にみじん切りができます。

 

<注目ポイント>
・電気を使わないのでエコ
・調理時間を大幅に短縮できる
・パーツは全て水洗い可能
手動で刃を回転させてみじん切りにするので、回転数を調整して食材を粗みじんにすることも可能。全て容器の中で完結するので、まな板の上で包丁を使ってみじん切りにするよりもキッチンをキレイに保てます。子どもでも簡単に使えますが、刃がついているので扱いには充分注意してくださいね。

 

[その4]

継ぎ足し計量で手間のかからないミニボウルセット

出典画像:フェリシモ 公式サイトより

フェリシモ
継ぎ足し計量で手間いらず 食卓でも映える 耐熱ミニボウルセットの会

注ぎ足しながら計量できるボウルのセット。目盛りが「大さじ」で表記されているので、さじや計量カップを使わずボウルに直接入れて量れます。数種類の調味料を混ぜ合わせる時も、1つずつ分量を確認する手間がありません。ドレッシングやたれ作りも簡単でスムーズになりますよ。

 

<注目ポイント>
・素材は耐熱ガラス
・持ち運びやすいコンパクトサイズ
・洗い物を減らせる
容器をそのまま食卓に出せるルックスも魅力の1つ。ボウル1つで全部済ませられるため、洗い物を減らせるのも嬉しいですよね。小ボウルはひと目盛りが大さじ1で、大ボウルはひと目盛りが大さじ2です。用途によって大小サイズ2つのボウルを使い分けましょう。

「ドンキの快適キッチンツール」がストレスゼロ。こだわり仕様であなどれない7選

料理は手早さ・スピードが命。ところがちょっとしたことで手間取ってイライラ……。ありがちな日常のストレスを取り除き、スイスイ快適な調理を実現するドンキの道具を紹介していきます。

 

【解説する人】

フードスタイリスト・新井美代子さん

GetNaviをはじめ、雑誌やWebなどでフードスタイリングを担当。キッチンツールへのこだわりも強いです。

 

【その1】調理時間をぐっと短縮して待ちきれない空腹を黙らせる!

情熱価格+PLUS
セラブリッドフライパン ガス火対応 20㎝/26㎝/28㎝
2280〜3480円

熱伝導と遠赤外線効果を両立したハイブリッドフライパン。すばやい加熱で省エネ調理が可能です。内側も外側もセラミック加工が施され傷や汚れがつきにくいため、キッチンに出しておきたくなるカラフルな色も長持ちします。

【ココがストレスゼロ】

外側にもセラミック加工が施されているので、縁から垂れた液体などもこびりつかずキレイに保てます。内側が真っ白なのも珍しい!(新井さん)

深みのある炒め鍋も。チャーハンなどの炒めものや、カレーなどの煮込み料理にも最適です。

IH対応のレッドには、フライパンや炒め鍋に加え、卵焼き器も揃っています。

 

 

 

【その2】軽くて使い勝手バツグン! IH・ガス火両方に対応する鍋

情熱価格
超軽〜い両手鍋 IH・ガス火対応
20cm
2480円

出番が多い両手鍋は耐久性で選びたいものですが、重いと使にくいというデメリットも。本品は驚くほど軽量で、金属製のヘラで実施した耐磨耗性テストを20万回もクリアした丈夫さも兼ね備えています。コンパクトなサイズも◎。

【ココがストレスゼロ】

テフロン加工が施されているのにとても軽い! こびりつきやすいシチューやご飯などにも向いています。ガラス蓋が付いているのも便利ですね(新井さん)

 

同シリーズには片手鍋やフライパン、卵焼き器などもラインナップ。鮮やかなカラーも美しく、フルラインで揃えたくなります!

 

【その3】いつもの料理もたちまちおもてなしメニューに!

情熱価格
スキレット
6インチ/8インチ
498円/798円

卵や野菜を焼いて、そのまま食卓へ出せばまるでカフェのよう。“インスタ映え”する料理ができるスキレットは女性を中心に人気の高いアイテムです。ほかではありえない安さと、このルックスの良さは情熱価格だからこそ!

【ココがストレスゼロ】

小さめのサイズなので、オーブンにもすんなり入ります。1人分でアツアツの料理が作れるので、ちょっと小腹が空いたときなどにも重宝しそう(新井さん)

使い勝手のいい6インチ(直径約17㎝)と8インチ(直径約22㎝)。アヒージョや、温かいスイーツなどに◎。

 

【その4】軽い・持ちやすい・衛生的。普段使いの1本に!

情熱価格
チタン包丁
2480円

約50gという軽さと、握りやすいハンドル形状で、調理中の手の負担を軽減してくれる包丁。銀抗菌チタン製だから錆びにくく衛生的に使えるほか、シャープな切れ味がステンレス包丁の26倍以上も長持ちします。自動食器洗い機にも対応。

【ココがストレスゼロ】

刃に溝がある包丁は、食材がくっつかずオススメ。手にフィットするハンドルの形状も使いやすいですし、刃が薄いので切れ味もバツグンです(新井さん)

刃の側面に入っている溝は、食材のくっつき防止に。食材を切る際の作業がスムーズに行えるのが魅力です。

【その5】食材を切っている間もピタリと動かないまな板

情熱価格
すべらないまな板
598円

「シート状のまな板は軽いけど滑りやすい……」という消費者の声から生まれたまな板。シリコン製のシートを裏面に付けたノンスリップ加工により、調理中も滑ることなく快適に使えます。SPEC●サイズ/W300×H3.5×D210㎜

【ココがストレスゼロ】

滑らず安定を保ったまま食材を切ることができます。3.5㎜という薄さなので、食材をボウルや鍋に移すときも楽チンです(新井さん)

 

【その6】冷凍しておいた食材もそのまま解凍OK!

情熱OUCHI
レンジ保存容器
185円

冷凍保存しておいた食材を使う際、自然解凍させたり別の容器に移したりすることなく、そのまま電子レンジで解凍できる容器。作り置きメニューを保存しておけば、忙しい朝や疲れて帰宅したときなどに重宝しそうです。

【ココがストレスゼロ】

電子レンジ解凍できることで、大幅に時短調理できるのがうれしい。食材の温めもできるので、お皿やお弁当箱代わりにも使えますね(新井さん)

 

【その7】乾拭きも水拭きもできる万能選手

情熱価格
裏メッシュ キッチンクロス3枚組
198円

表がマイクロファイバー、裏がメッシュ素材のキッチンクロス。吸水力に優れた表面は食器拭きに、こびりついた汚れを落としやすい裏面は台拭きに最適です。色違いの3枚がセットになっているため、用途に合わせて色分けができます。

【ココがストレスゼロ】

ガラスのコップのくもりが取れて、ピカピカになりますね。裏がメッシュ素材なので、乾きやすく清潔に使えるのもうれしいです(新井さん)

 

【その8】1年中使える保冷&保温マグ

情熱価格
魔法のビアマグ
980円

熱が伝わりにくい真空二重構造だから、キンキンに冷やしたビールは冷たいまま、コーヒーは熱いまま長時間楽しむことができます。「ビール用で容量が大きいので、料理用のスープを入れても良さそうです」(新井さん)

 

【その9】安くて品質も◎な外さないカトラリー

情熱OUCHI
カトラリー
90〜195円

オーソドックスなデザインのカトラリー。スプーン、フォーク、ナイフなどがひと通り揃う。「この価格で買えるのなら十分な品質ですね。ホームパーティ用などにたくさん購入したい人にオススメ」(新井さん)

 

【その10】淹れたてコーヒーをいつでも飲める!

情熱価格
ワンタッチカフェボトル
350ml
1280円

Myコーヒーが持ち運べる軽量タイプのボトル。内側は電解ミラー仕上げにより、ニオイや汚れがつきにくい構造になっています。「ボトルにそのままドリップできるのが面白い。真空断熱構造で保温・保冷効果もバッチリです」(新井さん)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

炊飯器にカゴ?? 炊飯と同時に野菜も蒸すタイの食文化に「簡単時短料理」のヒントあり

野菜不足が気になるけれど、とにかく忙しい毎日。なるべく手間暇かけずに、美味しいバランス食を摂りたいものです。タイは外食文化の国ですが、なぜかどの家にもあるのが炊飯器。面倒臭がりのタイ人にとって大変便利な家電製品なのです。簡単なのにやたらなんでも作れてしまうタイの炊飯器に時短・簡単調理のヒントを目撃しました。

まず、目につくのがプラスチックのなかのカゴ。これが炊飯器のなかに据え付けてあります。炊飯準備のできたお米の上にこのカゴを乗せ、好きな野菜を並べて炊飯開始。お米が炊きあがると同時に野菜もホクホクに蒸されているという仕組みです。特にジャガイモやカボチャは電子レンジやお鍋で茹でるよりも断然美味しいのでおススメ。

また、スープやカレーなど一見凝った料理も、調理から保温までほったらかしでできるのが素晴らしい点。お米の上に鶏肉を乗せ、カゴの上に彩りよく野菜を並べて炊飯すれば、美味しいカオマンガイと温野菜のできあがり。カレーは野菜がゆだってからルーを溶かし入れればいつでも熱々が食べられます。パッタイ(米粉麺の焼きそば)の材料も入れるだけ。(でも、タイ人が炊飯器を使って一番よく作っているのは多分インスタントラーメンです)

温め直しにも大活躍します。タイではサラパオという点心もよく食べますが、肉まんやおこわを蒸し直すのにもこのカゴは最適。炊飯釜に少し水をはってカゴに肉まんを乗せると、皮がふっくら生き生きとしてきて、なかまでしっかり熱の通った肉まんが食べられます。冷凍ご飯もこの方法で温め可能。おかずの入ったどんぶりを水の張った炊飯釜へ、冷凍のご飯はカゴへ入れると、何か別の用事をこなしているうちに勝手に食べごろになっています。

 

炊飯ボタンだけのシンプルな物であれば1000円もしません。お米の種類を選べたりケーキまで作ったりできる高機能炊飯器も5000円ほど。可愛いデザインも魅力的です。ご飯がおいしい国といえば日本だからか、高品質のイメージからなのか、日本語を模したと思われる商品名もちらほら見られます。「OTTO」は夫? 「KASHIWA」は、かしわ飯から来ているのでしょうか? 思わず笑ってしまいます。

タイの食事事情をボタン1つで解決

タイはお米大国で、米の輸出量は世界一ですが、その種類も豊富です。白くて細長くさらさらしたジャスミンライスや、古代米、玄米、もち米と、どれも日常的によく食べます。タイ北部では美味しい日本米も生産されており、和食も大人気で、ますます食の幅が広がってきています。これだけ多種のお米を悩まずに炊けることは、面倒臭がりのタイ人にとって非常に便利であることは確実。しかも、根本的にタイ人は美味しい炊きたてのご飯が大好きです(タイの主食はお米です)。

 

それに、タイはとにかく暑いです(平均気温は29℃で一年中蒸し暑い)。暑いなか、なるべくキッチンに立ちたくないというのは、自炊を習慣にしている日本人でも同じ。キッチンのない家庭も多いので、電気とボタン1つで調理できる炊飯器は重宝されます。

 

同じ炊飯器でも、国や地域によって仕様や使い方が異なるのは面白いですね。国や地域ごとに異なる炊飯器の進化に注目です。

100均で十分すぎる雑貨が集結! ダイソー/キャンドゥ/Seriaで揃う便利モノ12傑

100円ショップには、高コスパな日用品や、ほかでは手に入らない便利グッズが多数揃います。今回はキッチン・掃除・洗濯・収納カテゴリの注目アイテムを厳選して紹介。

●掲載アイテムの価格はすべて108円です
●店舗によっては取り扱いがない場合があります

 

【キッチン編】

100円ショップには、忙しい現代人のための時短系キッチン雑貨が充実しています。なかでも日常的に登場頻度が高そうなアイテムはコレ!

 

軽い力で野菜を簡単スライス!

20180225_yamauchi_032

ダイソー

マルチスライサー

キャベツの千切りやきゅうりのスライスなど、様々な野菜を簡単にスライスできるアイテム。刃は8工程の研磨加工で切れ味抜群。力を入れず野菜を刃に軽く当てるだけでスムーズに切れます。包丁やまな板を用意する必要がないので、洗い物も少なくて済みます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_033

刃の幅は約12㎝で、キャベツのような大きいサイズの野菜にも対応。包丁で切るよりも、刻んだ野菜が散らばることがなく、時短にもつながります。

 

どんな食材でもスパッとカット!

20180225_yamauchi_062

Seria

キッチンはさみ200mm

1丁で3役をこなすキッチンはさみ。食材を切ることのほかに、ナッツなどの殻を割ったり、ビンのふたを抜いたりできます。刃に刻みがあるので、100円とは思えないほどスパッと食材を切ることができ、包丁の代わりとしても活躍します。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_031

包丁では切りにくい生肉などもサクサク切れて便利。分解できないため長い年月使うのは難しいですが、100円であれば汚れても気軽に買い換えできます。

 

徐々に色が変化し卵の固さがわかる!

20180225_yamauchi_034

キャンドゥ

エッグタイマー

卵とともに鍋に入れるだけで、卵の固さを知らせてくれるアイテム。黄身に火が通るにつれて、黄色の上面が外側から徐々に白く変化していきます。茹で加減が難しい半生や半熟にしたいときも、ちょうど良い固さの卵に仕上げることができます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_035

エッグタイマーの状態と卵の茹で加減は上写真の通り。使用する調理器具により多少の誤差が生じる場合はありますが、精度は高め。

 

【掃除編】

大手メーカーの類似品に引けを取らない機能性◎なアイテム多数。気が向いたときにサッと掃除して、汚れを溜め込まない習慣づけを!

 

隙間汚れをキレイに洗い流せる!

20180225_yamauchi_042

ダイソー

ペットボトル+ワイドブラシ

水を入れたペットボトルの飲み口に装着し、水で汚れを流しながら隙間掃除ができるブラシ。窓のサッシやお風呂、玄関などの掃除に活躍します。ほかにもスリムブラシやミニブラシなどがあり、用途に合わせて使い分け可能です。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_043

窓のサッシのような細い溝に溜まった汚れも、ブラシで浮かしながら洗い流します。そのため、一度こすっただけでも汚れをスッキリ落としてくれます。

 

サッとなでるだけでホコリを吸着!

20180225_yamauchi_044

Seria

吸着ふわふわハンディダスター

マイクロファイバーのヘッドでホコリなどを吸着し取り除くハンディタイプのダスター。汚れても中性洗剤で洗えば繰り返し使用可能です。持ち手部分には穴が開いているので、使わないときはフックなどに引っ掛けて収納できます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_045

ホコリが目立つキーボードの溝などもやさしくなでるだけでキレイになります。大手メーカーのハンディモップと比べても、まずまずの吸着力です。

 

スタンプ1回で約1週間トイレ洗浄!

20180225_yamauchi_046

キャンドゥ

トイレのスタンプ洗浄剤

トイレの水を流すたびに洗浄成分が溶け出し、便器をキレイにするスタンプ洗浄剤。便器にジェル容器を当て、カチッと止まるまで押し出し器を回すとジェルが付きます。せっけん、フローラル、シトラスの3つの香りをラインナップ。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_047

除菌効果はスタンプ1回あたり約1週間、1個でスタンプ4回分の量です。アロマの香りでリラックスでき、トイレの消臭効果も期待できます。

 

【洗濯編】

100円なのに小ワザが利いた、ランドリー系アイデア商品を紹介。洗ってから干すまで、面倒な洗濯の手間を軽減してくれます。

 

靴下をペアのまま洗って干せる!

20180225_yamauchi_049

キャンドゥ

くつ下洗いの三兄弟

洗濯機に入れて洗っている間に迷子になりがちな靴下を、1足分ペアで挟んで洗濯できるクリップ。本体の輪っか部分を洗濯ピンチで挟めば、そのまま干すことも可能です。厚みが普通の場合はつま先部分を、厚手の場合ははき口を挟むと外れにくくなります。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_050

洗ってから干すまでずっとペアのままなので、片付けるときも迷わず揃って楽チン。クリップの挟む力は強力すぎず、靴下の生地を傷めにくい作りに。

 

通気性が良くて洗濯物がすぐ乾く!

20180225_yamauchi_051

Seria

速乾メッシュハンガー

メッシュ構造で通気性の良い、薄手の衣類用立体ハンガー。洗濯物が乾きやすく、冬場の洗濯や部屋干しにオススメです。肩のラインに沿った形状になっているため、衣類の型崩れも防ぎます。フック部分は回転するので、どの方向からも引っ掛けられます。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_052

TシャツやYシャツなど、普段の生活で使用頻度が高く、短時間で乾かしたいものに最適。布と布の間に風の通り道を作るだけで驚くほど早く乾きます。

 

ガンコな汚れもこするだけでスッキリ!

20180225_yamauchi_053

ダイソー

青棒石けん

衣類の襟や袖に付いたガンコな黒ずみや泥汚れを落とす石けん。洗濯機に入れる前に汚れの気になる部分に直接こすりつけ、軽くもみ洗いをしてからほかの衣類とともに普段通りに洗濯します。汚れがひどい場合は、つけ置き洗いしたほうがベター。

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_054

棒状なので、そのまま握って汚れにこすりつけられます。スニーカーや靴下などの汚れもキレイに落ち、主婦の間で人気のアイテムです。

 

【収納編】

丈夫で使い勝手が良い、高コスパ収納アイテムを紹介。100円だからといって侮るなかれ、見えてもサマになるオシャレさにも注目!

 

収納力抜群な大容量A4サイズ!

20180225_yamauchi_057

ダイソー

スクエア収納ケース 4L

幅広い用途に使えるA4サイズの収納ケース。ベッド下などにも置きやすい高さで、かさばる物をスッキリ収納。カラーはホワイト、ピンク、ブルー、イエローがあり、中身によって色分けもできます。●サイズ:W350×H110×D250mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_058

別売りのふた(108円)を閉じればスタッキングも可能。しっかりとした素材で重ねてもたわみにくく、いくつか重ねてスペースを有効活用できます。

 

見せる収納でセンスの良さをアピール!

20180225_yamauchi_055

Seria

アンティークワイヤーバスケット

サビ加工を施したアンティークテイストのバスケット。小ぶりのサイズなのでお菓子やフルーツ、グリーン、トイレットペーパーなどに丁度よく、どんなものでもセンス良く収納できます。●サイズ:W260×H110×D170mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_056

どんなインテリアにも合わせやすいシンプルさと、絶妙なサイズ感で使い勝手抜群。紙袋や布製ボックスなどをインして目隠し収納にすることも可能。

 

使わないときはたためてかさばらない!

20180225_yamauchi_059

キャンドゥ

折りたたみコンテナ

貴重品や文房具、化粧品など、散らかりがちな小物の収納に便利な小型コンテナ。適度な強度があり、重ねて収納することもできます。プラモデルなどの細かいパーツや道具入れとしても人気です。●サイズ:W220×H90×D145mm

 

【100円で十分Point】

20180225_yamauchi_060

4方向すべてに持ち手が付いているので、縦横どちらの向きに置いても取り出しやすくなっています。使わないときは折りたたんでコンパクトに保管できます。

秘密は洗剤の選び方にあり! 食器洗いで手が荒れないようにするには?

気がついたら手の指や甲がガッサガサで、食器洗いがつらい……。手荒れがひどくなってきたから、「手にやさしい」ってキャッチコピーの洗剤に変えたのに、ちっとも治らないの。調理中の洗いものもあって、その都度ゴム手袋をつけるのも手間だし……。そういえば最近知り合った鎌倉さん、生活用洗剤を扱う会社に勤めていたはず。手荒れしない方法を教えてもらえないかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

食器洗いで手が荒れるのをなんとかしたい!

comment-mother
「見てください、この指! 指と爪の間が割れちゃって、洗剤がしみるんです。手荒れしない洗剤を探してみたんだけどダメで……。旦那に食器洗いを担当してもらおうかしら」
「ヒドイ手荒れですね……。そもそもなぜ荒れてしまうかというと、食器用洗剤は、食器についた油を落とすのと同時に、体から出ている皮脂もとってしまうんですよ。皮脂が取れると肌を守ってくれるバリアがなくなり、「タンパク質変性」という手荒れの原因を引き起こすんです。あと冬は食器洗いにお湯を使いますよね? お湯を使うと洗浄力があがるので、さらに荒れやすくなるんです。さらには極端な酸性やアルカリ性の洗剤に触れるだけでも、手荒れの原因になりますね」
comment-mother
「油が落ちれば皮脂も落ちる……。確かにそうですね。「手にやさしい」って評判の洗剤もあるけど、しっかり汚れを落としてくれるのか不安だし、泡立たなくてドバドバ使うから、お財布にもやさしくない気がするんですよね」
「手にやさしいといわれる洗剤は、界面活性剤が皮脂を取り過ぎない配合になっているのが特徴です。油分を溶かして取るのではなく包み込んで取るイメージですね。界面活性剤が多ければ、洗浄力も高いんですよ」
comment-mother
「そもそも界面活性剤って、体にはあまりよくなさそうなイメージで、どんなものなのかはきちんと知らなかった。界面活性剤は絶対に必要なもの?」
「界面活性剤は、水と油など本来は結びつかない物質同士を結合しやすくする働きを持っているんです。水で油分を落とす食器用洗剤には欠かせないものですね。種類は4000以上あるのですが、どのように配合されているかまでは表示されておらず、使っている洗剤がどういう配合なのか見極めるのは難しいですね。でも、肌荒れの原因となるタンパク質変性をどれくらい引き起こすのかは、ご自宅でも簡単に確認できるんですよ」
comment-mother
「え? 肌荒れの原因をそんなに簡単に確認できるなんて意外ですね。ぜひ知りたい!」
「卵の白身だけを透明のコップに入れて、そこに洗剤を数滴入れるだけです。白い濁りが多くなるほどタンパク質変性を起こす=肌荒れしやすい、ということになります」
comment-mother
「うちの洗剤で試したら、白く濁っている! やっぱり手荒れしやすい洗剤だったのね……。洗浄力を界面活性剤の配合率で見極めて、肌荒れの具合は卵の白身で検証すれば自分好みのメーカーを見つけられそうですね。天然由来成分使用などとうたわれている洗剤はどうでしょう? 肌にはやさしそうなイメージなんですけど」
「正直に言うと、天然由来や植物由来という言葉だけでは、判断は難しいですね。天然由来の原料を使っていたとしても、その量やほかの原料次第では、肌にやさしくない場合もあるんですよ」
comment-mother
「やっぱり、実際使ってみないとわからないですよね……。そういえば鎌倉さん、最近洗剤を開発したっていうことでしたね。その洗剤は、従来のものと何か違うんですか?」
「私たちが開発した『Chloris Wash for Dish(クロリスウォッシュ フォー ディッシュ)』は、ドラッグストアなどで買えないものを作りたいという思いから始まりました。主婦の方にヒアリングをしながら、とにかく“皮脂を取らない”でタンパク質変性を起こさない洗剤を目指しました。それから泡立ちをよくする気泡剤や、洗剤の粘度を一定に保つ安定化剤など、洗浄に関係ない成分を極力抑えているのが特徴ですね」
comment-mother
「なるほど。まさに“主婦のための洗剤”ってことですね。早速お試しサイズから、始めてみます。ありがとうございました!」

 

毎日使うモノにこそこだわりを!

今まで選んでいたエコ系洗剤が、しっかりタンパク質変性を起こしていたのはショックだったわ……。早速教えてもらった「クロリスウォッシュ フォー ディッシュ」を試してみたら、泡立ちも弱いわけではないし、油汚れもしっかり落ちて泡切れ、水切れは抜群。何よりナチュラルな香りがいいわね! 使い始めて1週間弱だけど手荒れも少し良くなってきた気がする。毎日使うものだから、気分良く使えるものを選ぼうっと!

 

教えてくれたのは……

クリヤケミカル 研究室室長・鎌倉 民次さん
大手洗剤メーカーにて、一般消費者向け洗剤開発、業務用洗剤開発を経て、開発部門の最高責任者となるキャリアを持つ洗剤のエキスパート。退職後、クリヤケミカル株式会社にて研究室室長に。高付加価値や特徴のある洗剤の開発を行っている。

 

紹介したグッズは……

写真左:ママの洗剤工房「Chloris Wash for Dish 250ml」626円
写真右:ママの洗剤工房「Chloris Wash for Dish お買い得詰め替え用 1000ml」1566円

クリヤケミカル https://item.rakuten.co.jp/mamano/c/0000000120/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

燕市と金沢市の職人が“氷の溶けにくいタンブラー”を開発!「Makuake」で支援率428%を記録

日本が誇る金属加工産地、新潟県燕市と、伝統的な金箔の町、石川県金沢市の職人たちが“氷の溶けにくいタンブラー”を開発。クラウドファンディングサイト「Makuake」で先行販売が行われ、多額の支援金額が寄せられている。

出典画像:「氷が溶けない!? 日本の先端技術×日本の伝統 金箔チタン二重タンブラー先行販売」Makuake より

 

魔法のタンブラーが出来るまで

同プロジェクトをけん引したのは、日本の伝統的な職人技とメーカーの先端技術を繋げて“メイドインジャパン”の製品を世に送り出している中宮虎熊商店。今回は燕市と金沢市の技術を合わせ、「金箔チタン二重タンブラー」を作り上げた。

出典画像:「氷が溶けない!? 日本の先端技術×日本の伝統 金箔チタン二重タンブラー先行販売」Makuake より

 

同タンブラーが出来るまでの工程は、まず最新のチタン加工技術を持つ燕市の職人がチタンカップを加工。2つのチタンカップを接合して作られているのだが、熟練の溶接・研磨技術によって接合部がわからないほど滑らかな仕上がりに。その後このチタンカップは金沢市に送られ、伝統的な金箔技術を受け継ぐ職人の手に渡る。

 

日本の金箔生産量の98%以上を占める金沢の職人たちは、約0.0001~0.0002mmの薄さにまで引き延ばした金箔を手作業でチタンカップに貼り付け。ちなみに“約0.0001~0.0002mm”という数値は、約2gの金を畳一枚分にまで伸ばした薄さで、卓越した技術を持つ職人だからこそなせる技だという。

 

こうして作られた「金箔チタン二重タンブラー」は、一般的なタンブラーに比べて氷が溶けにくい魔法のタンブラーに。2重構造のチタンカップの隙間にある空気が見えない壁となることで、驚きの保温力と保冷力を実現。実際に氷を入れて実験してみたところ、2時間経ってもタンブラーの中の氷はほとんど溶けずに残っていたそうだ。

 

職人が作り上げたタンブラーに支援者続出

先端技術と伝統の技が融合したタンブラーの性能に、支援者は「これでビール飲むのめっちゃ楽しみ!」「かなり特殊なタンブラーですごい興味がそそられる」「他のタンブラーと使い比べてみたい」と興味深々の様子。同クラウドファンディングは公開初日に目標金額30万円を達成し、3月9日現在では428%に当たる128万5250円もの支援金額が寄せられている。

 

気になるリターンは「金箔チタン二重タンブラー」を割引価格で一足先に購入出来るというもの。またコースによっては、タンブラーの底面に“名前”を入れてくれる。気になった人は、どれだけ氷が溶けないのか職人の技術を試してみてはいかが?