50%オフのカラーも! 「EVERING」全6色がセール価格の「EVERING ブラックフライデー」は11月23日まで

EVERINGは、「大阪・関西万博」へのゴールドパートナーとしての協賛を記念して、11月23日まで「EVERING ブラックフライデー」を開催しています。

 

セール対象はEVERING公式サイトで販売しているEVERING全6色で、「BLACK」「WHITE」「SILVER」の3色が通常価格の30%オフ、「WHITE PURPLE」「WHITE PINK」「ORANGE」の3色が50%オフで購入できます。

 

セール価格は、SILVERが1万3650円(税別)、BLACKとWHITEが1万2600円(税別)、WHITE PURPLE、WHITE PINK、ORANGEが9000円(税別)です。なお、WHITE PURPLE、WHITE PINK、ORANGEの3色は、3年の有効期限があります。

 

Amazonプライムデーで「EVERING」が30%オフ! 指輪をかざすだけで“1秒決済”ができるスマートリング

EVERINGは、7月11日0時から12日23時59分までの48時間限定で、Amazonが年に一度開催するビッグセール「プライムデー」にて、スマートリング「EVERING」を最大30%オフで購入できるセールを実施します。

 

昨年開催した「Amazonブラックフライデーセール」に続き、プライムデーでもEVERINGがセール価格で登場。EVERING BLACKとWHITEの2色が、定価の30%オフとなる1万2600円(税別)で購入できます。

 

EVERINGは指輪をかざすだけで“1秒決済”や“ドアの解錠”を行なうことが可能。リングサイズは全18種類で、事前にリングサイザーを購入することで、自分自身にぴったりのサイズを見つけることができます(※リングサイザーは今回のセール対象外)。

 

↑GetNavi webでは「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

マイラー歓喜! 年会費・審査ナシでANAのマイルがザクザク貯まるカードを持つとどうなるか計算してみた

いますぐ海外旅行を計画していなくても、いずれ訪れる解禁の日にむけ、マイルはしっかり貯めておきたい。そんなマイラーにおすすめしたいのが、ANAのマイルがザクザク貯まる「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だ。マイルを貯めやすいといわれるカードは決して少なくないが、はっきりいってこのカード、次元が違う。そのメリットをじっくり紹介していきたい。

 

そもそもマイルを貯めるにはどんな方法がある?

・フライト利用で貯める!

もっともポピュラーなマイルの貯め方が、飛行機に乗るともらえるフライトマイルだ。マイル数は、搭乗区間の基本マイレージと予約クラスごとに積算率をかけて算出し、例えば、「成田・ホノルル」間(片道)は3831マイル、「成田・パリ」間(同)は6194マイルが付与される。海外出張や頻繁に旅行へ出かける人は貯めやすい。

※フライトにて積算されるマイル数は、「ご搭乗の区間基本マイレージ」と「予約クラス*ごとの積算率」によって異なります。積算されるマイル数についての条件、注意事項等はこちらを参照してください。(ANAの外部サイトにリンクします)
*予約クラスとは、航空券の購入運賃の運賃種別により分類されるクラスです。

 

・ショッピングで貯める!

普段の買い物にクレジットカードを使ってもマイルは貯まる。飛行機には乗らずにマイルを貯めるいわゆる“陸マイラー”は、マイルの付与率が高いクレカを選び、公共料金や通信費などもすべてカード決済にすることで、毎月効率よくマイルを積算している。

 

・“ポイ活”でマイルに交換して貯める!

ANAカードの提携パートナーのクレジットカードや、ショッピングで付与されたポイントならマイルへ移行が可能。また、ポイントサイトを使って貯めたポイントもマイルに交換できる。賢いマイル獲得術として「陸マイラー」には定番だ。

 

・その他の方法で貯める!

“フライト・クレカのポイント・ポイ活”。実はこれ以外にも、より効率的に、しかも大量にマイルを獲得する手段がある。それが「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」保有者限定で利用できる、外貨を預けるだけでマイルが貯まるプログラム。すでに他行でもっている外貨預金がANAマイル付き外貨定期預金の対象通貨なら、ソニー銀行に外貨送金して預けると、満期時にマイルを獲得できる。しかも、外貨預金や投資信託の月末残高に応じて、毎月マイルが積算されるのだ。

 

他にも、さまざまなマイル獲得方法を備えている。フルに活用すると「年間3万マイル貯める」ことも夢じゃないのだという。一体どうやって? 次で詳しく説明していこう。

 

ソニー銀行「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」

Visa 加盟店で使える Visa デビット付きキャッシュカード。国内の提携ATMで入出金や残高照会が利用できるほか、世界200以上の国と地域でのショッピングに使え、「Visa」および「PLUS」のマークのついた海外のATMでは現地通貨をスマートに引き出せる。

 

「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」でANAのマイルがもっと貯まる理由

世界を飛び回るビジネスパーソンならまだしも、年1-2回の旅行でもらえるフライトマイルだけでは1万マイル貯めることさえ難しいが、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、飛行機に乗ることなく年間3万マイルも貯められるらしい。なぜそんなに貯まるのか? 理由を紐解きつつ、具体的にシミュレーションしてみよう。

 

理由1・カードの新規発行で貯まるから

ソニー銀行の新規口座開設と「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」の発行を同時に申し込むと500マイルが進呈される。

理由2・ANAマイル付き外貨定期預金で貯まるから

ANAマイル付き外貨定期預金は「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」保有者限定の商品で、満期になると外貨か円の普通預金へ振り替え、同時にマイルが積算される。満期のマイル獲得に加えて、外貨の預け入れを繰り返すことで効率よくマイルが貯まる。例えば、南アフリカランド148万円を6か月定期で2期間預けると、2万5400マイルとなる。

※申し込みが可能な通貨ならびに預け入れ期間および獲得マイル数は、定期的に見直しされるため、申し込み時に最新の条件の確認が必要。

理由3・外貨預金・投資信託で貯まるから

外貨預金と投資信託の月末の残高に応じてマイルが積算されるので、資産運用をしながらマイルを貯めることも。月末の残高総額が100万円以上500万円未満の場合は、100万円あたり20マイルも貯まる(年間最大4800マイル※)。他行で預けている外貨をソニー銀行へ移行するだけで、毎月気が付くとマイルが貯まっているということに! 例えば、月末の合計残高300万円×12か月で、720マイルが貯まる。

※月末の外貨預金と投資信託の合計残高が1000万円以上で1年間継続された場合。

理由4・国内ショッピングで貯まるから

月間の利用合計金額1000円に対して5マイルが積算される。コンビニの買い物などの少額決済でもマイルとして積算されるので無駄がない。例えば月7万円ずつ12か月利用したら、4200マイル。さらに毎月の公共料金や通信費もまとめて支払えば、マイルは加速度を増して貯まっていく。

 

=3万820マイル(年間)

 

さらなる理由は……
ANAクレカと2枚持ちできて、マイルも統合できるから

すでにANAカードを使っている人が「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」を申し込む場合、ANAマイレージクラブのお客様番号を伝えることで、2枚のカードで貯めたマイルは自動的に統合されるのも見逃せない。

あなたのプランでどれくらい貯まるかチェックしてみよう!【獲得マイルシミュレーション】

 

こんなメリットも見逃すな!

マイルを大量獲得できる2枚目カードとしても活躍しそうな「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、現地通貨の為替コストが安く、海外のATMを使って外貨がすぐに引き出せるなど、実は現地に着いてからも大活躍。1枚で海外旅行の強い味方になるはずだ。

 

・外貨両替の為替手数料でお得!

現地通貨を渡航前に準備しておく時、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」なら、1USドルあたりの為替コストは業界最低水準の4銭〜15銭。たとえば1000USドル利用時の支払い額を外貨両替、カード会社所定の為替レートと比べてみると、外貨両替より2850円~2960円、カード会社所定の為替レートより1850~1960円、それぞれ得になる。

 

ほかに、ソニー銀行の為替手数料で得をする裏技はさまざま。毎月第一または第二金曜日の“雇用統計タイムセール”には外貨購入時の為替手数料が0円となる。またソニー銀行で口座開設すると、開設日が属する月の翌々月末日までの期間、外貨預金の円による、外貨購入にかかる為替手数料が無料に。例えば、1万米ドルの購入なら1500円、1万豪ドルなら4500円もお得だ。

 

ちなみに、世界200以上の国と地域にあるVisa加盟店では、デビットカードとして日本と同じように買い物が楽しめる。海外で決済をする際、10通貨中、対象の外貨預金口座に残高があれば、口座から直接引き落とされ、特別な手数料はかからない。

 

対象となる通貨は、例に挙げたUSドル・豪ドルのほか、ユーロから南アランドまで全10通貨と豊富だ。

 

・現地での外貨引き出しがスムーズ!

海外ATMを使って、自分の外貨預金口座からすぐに現地通貨を引き出せるため、空港での面倒な両替は一切不要。さらに「優遇プログラム Club S」のステージによっては、海外ATM利用手数料が最大月5回まで無料になるおまけ付き。

 

・年会費無料・審査なし!

年会費、新規発行手数料は無料。またカード発行のための審査がなく、申し込みから1週間程度でカードを受け取れる。口座に入金した瞬間からすぐに利用ができるのもうれしい。

 

・スタイリッシュなカードを持てる!

さまざまな場所で提示することになるカードは、やはり恥ずかしくないデザインがいい。ソニー銀行のVisaデビット付きキャッシュカード(写真)にあしらわれるマルチカラーストライプは、世界中の紙幣を集約するというストーリーをデザインしているという。今回はANAのイメージカラーであるブルーと、ソニー銀行のイメージカラー、グリーンを配した。

 

外貨預金が加わりマイルを貯める最強の切り札!

分散投資が一般になるなか外貨を銀行に預けるだけでマイルが貯まるのは「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だけ。さらに国内ショッピングでの利用や外貨預金と投資信託の残高に合わせ、マイルが積算されていく。しかも、積算額も半端ではなく1年でハワイも夢ではない。陸マイラーにとっても最強の選択肢となるだろう。

 

※「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、日本国在住の個人で、ソニー銀行に円普通預金口座を保有する15歳以上のかたが利用できます。
※海外在住など非居住者は申し込みできません。
※ANAのマイル付き外貨定期預金は、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」をもつかたのみ申し込みできる商品です。
※満20歳以上のかたが利用できます。
※リスク商品に関する重要事項はこちら

 

文/安藤政弘

JCBカードはこれがおすすめ! 各カードの特徴とJCB会員限定特典を徹底解説!

JCBカードはこれがおすすめ

「JCBカードを作りたいけど、どのカードがおすすめなの?」
と悩んでいる方も多いのではないのでしょうか。

JCBカードは日本が世界に誇るクレジットカードの国際ブランドで、プロパーカードを9種類発行しています。

プロパーカードとは、クレジットカードの国際ブランドが直接発行するカードで、JCB以外にはアメリカン・エキスプレスやダイナースクラブがあります。

男性
JCBのプロパーカード(以後JCBカード)は年会費やポイント還元率、付帯サービスや特典などが大きく異なり、どれを作ったらいいか迷っている人も多いのではないでしょうか。

ぜひ、記事を通して各カードの特徴を理解し、あなたのカード選びに役立ててください。

JCB CARD W/W plus Lの申し込みはこちら
JCB CARD W/W plus L

JCB CARD W/W plus Lの特徴

  • 18歳〜39歳の年齢制限がある
  • ポイント還元率は1%
  • Amazonやセブンイレブン、スターバックスでポイント還元率が大幅優遇

 

この記事でわかること

JCBカードを一覧表で紹介

JCBのプロパーカードは9種類あります。

それぞれの年会費やポイント還元率などの基本情報を一覧表でまとめました。

JCB CARD W/W plus L
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB CARD R
JCB LINDA
JCB LINDA
カードランク 一般 一般 一般(リボ払い専用) 一般
年会費 無料 税込1,375円 無料 無料
(データ維持料が月々税込110円かかる。
下記条件
①初月
②学生
③月々の携帯電話・PHPの支払いをしている
④支払金額が1万円以上、
いずれかを満たしている人は無料)
ポイント基本還元率 1% 0.5% 2% 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行 海外旅行
国内旅行
海外旅行 なし
申し込み対象 18歳以上39歳以下(高校生以上の学生も可)で、
本人または配偶者に安定した継続収入がある方
18歳以上(高校生以上の学生も可)で、
本人または配偶者に安定継続収入がある方
18歳以上(高校生以上の学生も可)で、
本人または配偶者に安定継続収入がある方
18歳以上(学生も可)で、
本人または配偶者に安定した継続収入がある方
発行期間 最短3営業日 最短当日 最短3営業日 最短3営業日
JCBゴールド
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
JCBザ・クラス
カードランク ゴールド ゴールド ゴールド プラチナ ブラック
年会費 税込11,000円 税込11,000円+サービス年会費
税込5,500円
(前々年12/16~前年12/15までで
合計利用額税込100万円以上で
サービス年会費無料、
もしくは2月か3月に招待された方は
初年度サービス年会費免除)
税込3,300円(初年度年会費無料) 税込27,500円 税込55,000円
ポイント基本還元率 0.5% 0.5% 0.75%
(入会3ヶ月目までは1.5%、
入会4ヶ月目以降は0.75%)
0.5% 0.5%
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上(学生は不可)で、
本人に安定した継続収入がある方
JCBゴールドで2年連
続税込100万円以上
利用した方に招待状が届く
20歳以上29歳以下(学生は不可)で、
本人に安定した継続収入がある方
25歳以上(学生は不可)で、
本人に安定した継続収入がある方
20歳以上でJCBゴ-ルド、
JCBゴールド ザ・プレミア、
JCB プラチナ保有時に招待を受けること
発行期間 最短当日 約1週間 約1週間 約1週間 不明

各カードの詳しい情報は「JCBカードをカードランク別で紹介」の見出しでまとめています。

詳細はそちらでチェックしてみてください。

自分にあったJCBカードを選ぶためのポイントを紹介

ここでは、JCBカードを選ぶときのポイントを下記の4つに絞って紹介していきます。

女性
カードの種類やランクによって内容が大きく変わってきます。

選ぶポイント①:年会費

JCBカードの年会費は、無料から高いもので5万円を超えるカードがあります。まず、前提として年会費の支払いが生活の負担になってしまうようなカードは選ばないようにしてください。

年会費が有料のカードは、次に紹介するポイント還元率や特典、付帯サービスで得られるメリットを吟味し、支払う価値があると判断したときにのみ作るといいでしょう。

JCBカードは年会費無料のカードであっても「JCBのサービスサイト」や「JCBオリジナルシリーズ」などの独自サービスを利用することができます。

男性
初めてJCBカードを作る場合は「JCB CARD W/W plus L」や「JCB一般カード」から作ることをおすすめします。

選ぶポイント②:ポイント還元率

JCBカードには基本ポイント還元率「0.5~1%」のカードがあります。

基本ポイント還元率とは、カードの利用額に対して付与されるポイントの割合のことです。お得にポイントを貯めたい場合は「1%」のカードを選ぶことをおすすめします。

JCBカードでは ”OkiDokiポイント” と呼ばれるポイントが付与されます。

他社のポイントやギフトカード、マイルにも交換できますが、カードによってポイントの有効期限が異なるので注意が必要です。

女性
一般カードでは2年、ゴールドカードでは3年、プラチナ以上では5年というのが有効期限の目安です。せっかく貯めたポイントを無駄にすることのないように、期限は頭の片隅に入れておくようにしてください。

選ぶポイント③:特典、付帯サービス

JCBカードの特典、付帯サービスは豊富で内容はカードによって内容は大きく異なります。

特典は、ホテルを優待価格で利用できる、会員限定のクーポンが発行される、Amazonやセブンイレブンなどのお店でポイント還元率がアップするなど、日常のあらゆるシーンで活用できることでしょう。

また、付帯サービスとしてカードに保険がついていることがあります。

保険は自動・利用付帯の2種類があり、利用付帯の場合は旅行費用支払いが条件になることがあるので注意が必要です。

男性
特典や付帯サービスは、一見豪華に見えても自分がまったく利用することがないものもあります。本当に必要なものかどうかを判断してカードを選ぶようにしてください。

選ぶポイント④:入会キャンペーン

JCB キャンペーン

JCBカードでは、定期的に入会キャンペーンを開催しています。

例えば、2022年7月現在は「JCB CARD W/W plus L」「JCB一般カード」「JCBゴールド」「JCBプラチナ」4枚のプロパーカードのキャンペーンがあります。

今回のキャンペーンでは、Amazonの利用金額の20%(カードによって上限が異なる)がキャッシュバックされますよ。

女性
キャンペーン内容は2ヶ月に一度くらいのペースで変わりますが、最近はAmazonの利用額に応じたキャッシュバックが多いです。大きな買い物をする予定のある人は、JCBカードのキャンペーンを活用すると、普段よりお得に購入できるかもしれませんね。

【コスパで選ぶなら】「JCB CARD W/W plus L」

JCB CARD W/W plus L
【JCB CARD W/W plus Lの概要表】
カードランク 一般
年会費 無料
ポイント基本還元率 1%
付帯旅行保険 海外旅行
申し込み対象 18歳以上39歳以下(高校生は不可)で、本人または配偶者に安定した継続収入がある方
発行期間 最短3営業日

 

※JCB CARD W とJCB CARD W plus Lの違い
2枚のカードはおおよそ同じ機能を持っていますが、デザインや特典に一部違いがあります。

JCB CARD W JCB CARD W plus L
デザイン 青をベースにしたデザイン ピンクと花柄をベースとしたデザイン
対象 男女 女性のみ
旅行保険 海外旅行 JCB CARD Wの保険と有料オプションで女性用の保険にも加入できる
特典 JCB LINDA/JCB CARD W plus Lオフィシャルサイト利用不可 JCB LINDA/JCB CARD W plus Lオフィシャルサイト利用可能
注目ポイント
  • 18歳以上から39歳以下までが作れる、年会費無料でコスパ抜群のイチオシカード
  • JCBカード唯一のポイント基本還元率1%
  • Amazonやセブンイレブンでポイント還元率2%にアップ

JCB CARD W/W plus Lは、年会費無料ながらも基本ポイント還元率が1%のコスパのいいカードです。

申し込みには年齢制限があり、18歳以上39歳以下の方しか作ることができません。カードを持っている間に39歳を超えた場合にも、年会費無料で使い続けることができます。

JCB CARD W/W plus Lの大きな特徴として、Amazonやセブンイレブン、スターバックスでポイント還元が優遇される点があります。

取り扱い店舗と還元率は下記のとおりです。

店舗名 還元率
スターバックス 15.5%
セブン-イレブン 2%
Amazon 4.5%
ビックカメラ 1.5%
モスバーガー 5.5%
タイムズ 1.5%
オリックスレンタカー 3.5%
洋服の青山 3%
成城石井 1.5%

※公式サイトは●倍表記になっています。
実際の還元率は「(0.5% × ●倍) + 0.5%」と計算するともとめられます。
Amazonの例:「(0.5% × 8倍) + 0.5%」= 4.5%

ポイント還元が優遇されるための条件に「いつでもポイントアップ」と「ポイントアップ登録 必要」の2つがあります。

「いつでもポイントアップ」は特に手続きが必要ありませんが「ポイントアップ登録 必要」の記載がある場合は、公式サイトから登録を行い、オンライン店舗の場合はJCBオリジナルシリーズのサイトを経由する必要があるので、忘れずに行うようにしてください。

さらに、海外旅行保険も付帯。旅行期間は3ヶ月で、その間に発生した治療費用や携行品(身の回りの物)を盗まれたりした際に発生した金額が補償されます。

海外旅行時にも心強いカードと言えるでしょう。

ただ、保険は利用付帯であることに注意が必要です。

公式サイトには「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金の支払いをした場合に適用と記載されています。

旅行時の公共交通機関の支払いやパッケージツアーの支払いがなかった場合には海外旅行保険は適用されません。

保険適用条件の詳しい内容は、JCB保険コンサルティングデスクに確認するようにしてください。

男性

JCB CARD W/W plus Lは年齢制限があるものの、年会費無料でポイント還元率1%で、実用的な特典が豊富で非常にコスパのいいカードです。今対象年齢に入る方は、早めに申し込むようにしてくださいね。

\今なら入会特典あり/

JCBカードをカードランク別で紹介

ここからは、JCBカードを4つの部門に分けて紹介していきます。

カードは一般→ゴールド→プラチナ→ブラックの順番で審査が厳しくなります。

ゴールドやプラチナ、ブラックカードは一定以上の収入や、JCBでの支払い実績などが必要です。

特に、ブラックカードであるJCB ザ・クラスは、厳しい条件を満たした人のみが作れる完全招待制のカードであり、作りたくても作れない最上位カードでもあります。

女性

ランクが上がるにつれて年会費も高くなります。これからJCBカードを作る方は、自分が負担なく支払いができるランクのカードを選ぶといいでしょう。

JCBカード 一般カード部門

この見出しでは、一般ランクの下記3枚のカードを紹介します。

どれも年会費が無料、もしくは手ごろな金額ながら、役立つ特典が満載のカードです。

最初は一般カードから作ることになる人がほとんどになるはずです。

男性

特に「JCB一般カード」はゴールド、ブラックを作るときの条件である支払い実績の計算対象のカードであり、ランクアップを目指す方は必見です。ぜひ詳細をチェックしてみてください。

JCB一般カード

JCB一般カード
【JCB一般カードの概要表】
カードランク 一般
年会費 税込1,375円
(初年度年会費無料)
以下の2つの条件と満たすと翌年の年会費も無料
(1)Myチェックの登録
(2)年間合計税込50万円以上のショッピング利用
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 18歳以上(高校生以上の学生も可)で、本人または配偶者に安定継続収入がある方
発行期間 最短当日

 

注目ポイント
  • お得な年会費で特典が手厚いスタンダードなJCBカード
  • 海外旅行保険と国内旅行保険が付帯
  • 最短当日の発行が可能

JCB一般カードは、年会費が税込1,375円(条件付き無料)でポイント還元率が0.5%、海外・国内旅行保険が付帯するカードです。

最短即日で発行されるカードであり、すぐにカードが必要な方にも適していると言えるでしょう。

JCB一般カードでも、Amazonやセブンイレブンなどのポイント優待パートナー店で利用すると普段より還元率がアップします。

JCB CARD W/W plus Lと比較すると0.5%低い数字ですが、それでも高い還元率をほこります。

特に、セブン-イレブンやスターバックスなどのお店の利用頻度が高い方には必見のカードです。

JCB一般カードには海外・国内旅行保険も付帯します。最高補償額3,000万円、治療費用は100万円まで補償など、内容も手厚いです。

ただ、JCB一般カードの保険も利用付帯なので、旅行時の交通機関の支払いを行う、もしくは旅行に必要な費用の支払いを行う必要があるなど、条件があることには注意しましょう。

また、JCB一般カードを海外で利用するとポイント還元率が1%にアップします。

JCBブランドは欧米や米国で使えるお店は少ないですが、アジア諸国やグアム、ハワイなどでは使えることがあるので、取り扱い店舗を見つけた場合は積極的に利用してみてください。

女性
「JCB一般カード/PARTNER WITH POINT」は、JCB一般カードの機能そのままに、Amazonでポイントがさらに+1倍のカード!Amazonをよく利用する方におすすめです!

JCB一般カードは、初めてJCBカードを作る方や安い年会費のカードがほしい人におすすめできます。

ぜひ下記のリンクから詳細をチェックしてみてください。

JCB CARD R

JCB CARD R
【JCB CARD Rの概要表】
カードランク 一般(リボ払い専用カード)
年会費 無料
ポイント基本還元率 2%(金利手数料発生時に適用)
付帯旅行保険 海外旅行
申し込み対象 18歳以上(高校生以上の学生も可)で、本人または配偶者に安定継続収入がある方
発行期間 最短3営業日で発行
注目ポイント
  • JCB CARD Rはリボ払い専用カード
  • Jポイント基本還元率は2%
  • リボ払いは手数料がかかるので注意

JCB CARD Rの年会費は無料で、支払いが必ずリボ払いになるカードです。

購入時に ”一括払いで”と告げても引き落とし時にはリボ払いになるので注意してください。

女性
リボ払いってなに?
男性
リボ払いとは利用残高に関わらず、毎月一定金額を支払い続ける方法です。支払いを計算しやすくなるメリットがある反面、支払額に対して金利手数料が日割りで加算された額を余計に支払うデメリットがあります。
女性
JCBのリボ払いの金利手数料はどれくらい?
男性
JCBのリボ払いの金利手数料は15%(年利)です。利用状況によっては下がることもありますが、最初のうちはこの15%という数字が基本となると考えていいでしょう。

基本ポイント還元率は2%で、JCBカードの中でももっとも高い数字です。

さらに「JCBオリジナルパートナー」も利用可能で、ポイント優待店でさらにポイントが貯まりやすくなります。

しかし、ほとんどの場合で、貯まるポイント以上に支払う手数料が大きくなります。

リボ払いを十分に理解した上で利用するようにしてください。

JCB CARD Rには、海外旅行保険が付帯。最高補償額が2,000万円で、治療費用や携行品損害なども付帯するものの、あくまで旅行時の交通機関の支払い、もしくはパッケージツアーの支払いを行うことが条件となる利用付帯の保険です。

JCB CARD Rに向いている人
  • 基本ポイント還元率2%でポイントを貯めたい
  • リボ払いで毎月の支払額を一定にしたい
JCB CARD Rに向いていない人
  • 金利手数料を支払いたくない
  • 分割で支払いたくない

JCB LINDA

JCB LINDA
【JCB LINDAの概要表】
カードランク 一般
年会費 無料(データ維持料が月々税込110円かかる。下記条件
①初月②学生③月々の携帯電話・PHPの支払いをしている④支払金額が1万円以上、いずれかを満たしている人は無料)
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 なし
申し込み対象 18歳以上(学生も可)で、本人または配偶者に安定した継続収入がある方
発行期間 最短3営業日で発行
注目ポイント
  • JCB LINDAは女性向けの特典が充実したカード
  • 「LINDAボーナス」でポイント還元率アップ
  • JCB LINDA/JCB CARD W plus Lのオフィシャルサイトが利用可能

JCB LINDAは ”「キレイ」をサポート!賢い女性向けクレジットカード” というテーマにもあるように、女性向けの特典が充実したカードです。

男性でも作ることができますが、対象の特典が少なくメリットもあまりないので、男性が一般カードを選ぶ場合は「JCB CARD W/W plus L」や「JCB一般カード」にするといいでしょう。

女性
どの辺が女性向けなの?
男性

J女性向けのカードのデザインで、2022年7月現在「Jモチーフ」「ストライプ」「イマージュ」の3種類があります。どれもおしゃれで、お財布の中が華やかになるようなデザインです。また、女性向けの特典も充実しています!

年会費は無料ですが、データ維持料が毎月税込110円かかり、2月と8月の年2回まとめて請求が行われます。

年会費は “学生” “JCB LINDAで月々の携帯電話の支払いをしている” “支払金額が1万円以上” などの条件で支払いを免除されるので、無料となるハードルも低いです。

ポイント基本還元率は0.5%ですが「LINDAボーナス制度」では年間の利用料金が税込50万円に達すると1%、税込100万円に達すると翌月から1.5%になります。

またJCB LINDAとJCB CARD W plus Lの会員が使える「JCB LINDA/JCB CARD W plus Lオフィシャルサイト」では、会員限定の優待価格での利用やポイントが優遇され、プレゼント抽選も毎月行われています。

「スターバックス」「BUYMA」「プリンスホテル」など、有名サービスやお店がラインナップされているので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

JCB LINDAに向いている人
  • 年会費無料のカードを持ちたい
  • 女性向けのサービスを利用したい
JCB LINDAに向いていない人
  • 男性
  • 毎月の利用額が少ない

JCBカード ゴールドカード部門

続いて、下記3枚のゴールドカードを紹介していきます。

ゴールドカードは年会費が高くなるものの、それに応じたサービスが利用でき、社会的なステータスを証明できるカードになります。

JCB ゴールドとJCB GOLD EXTAGEは、招待がなくても申し込みすることが可能です。

一般カードで物足りなさを感じる人は、ぜひ2つのカードの検討をしてみてください。

JCBゴールド

JCBゴールド
【JCBゴールドの概要表】
カードランク ゴールド
年会費 税込11,000円
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上(学生は不可)で、本人に安定した継続収入がある方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • JCBゴールドはJCB一般カードの上位版のカード
  • 海外、国内旅行保険が自動付帯で補償も手厚い
  • 国内の主要空港やハワイ ホノルルの国際空港のラウンジを無料で利用できる

JCBゴールドは、JCB一般カードの上位ランクとしての位置づけにあるカードで、JCB一般カードで得られる特典は網羅しています。

年会費は税込11,000円でJCBカードの中ではやや高い部類に入りますが、他社のゴールドカードと比較すると平均的な金額です。

女性
JCB 一般カードとの違いはなに?
男性
JCBゴールドは、JCB一般カードよりも旅行に関する補償や特典が充実。国内の空港やハワイ ホノルルの国際空港では空港ラウンジを利用可能。世界1,100箇所以上に展開するワンランク上のラウンジサービス「ラウンジ・キー」では、入場料32ドルを支払うことでドリンクサービスや軽食、電話やFAX、会議室やシャワーまでも使うことができます。

海外、国内旅行保険も自動付帯。カードを持っているだけで対象となります。

最高補償額は1億円で、治療費用は300万円、携行品損害は50万円まで補償されるなど、手厚い内容です。

海外航空機損害遅延保険も付帯し、飛行機が遅延した場合に発生した費用(条件あり)も補償してくれるので、急なトラブルの出費にも対応可能です。

JCBゴールドを利用することで、JCBゴールド ザ・プレミアやJCB ザ クラスの招待状が届くことがあり、将来的にランクアップをしていきたいと考えている人にも向いているカードと言えます。

一定以上の年収が必要とされるゴールドランクのカードですが、JCBゴールドは年収350万円でも作れたという情報をインターネット上で確認できました。

JCBゴールドにメリットを感じる方は、ぜひ申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。

JCBゴールドに向いている人
  • 一般カードよりワンランク上の補償が欲しい
  • さらに上のランクを目指したい
JCBゴールドに向いていない人
  • カードの年会費を払いたくない
  • あまり旅行にいかない

JCBゴールド ザ・プレミア

JCBゴールド ザ・プレミア
【JCBゴールド ザ・プレミアの概要表】
カードランク ゴールド
年会費 税込11,000円+サービス年会費税込5,500円
(前々年12/16~前年12/15までで合計利用額税込100万円以上でサービス年会費無料、
もしくは2月か3月に招待された方は初年度サービス年会費免除)
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 JCBゴールドで2年連続税込100万円以上利用した方に招待状が届いた方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • JCBゴールドを一定額以上利用すると招待が届く完全招待制のカード
  • JCBゴールドの特典や保険に加えて、さらにランクが上のサービスを受けられる
  • コンシェルジュのおすすめレストランの予約や、厳選されたホテルを会員限定プランで利用できる

JCBゴールド ザ・プレミアは、JCBゴールドで2年連続で税込100万円以上利用した方のみが申し込みできる招待制のカードです。

JCBゴールド ザ・プレミアはJCBゴールドの上位カードであり、JCBゴールドの特典を受け継いでいます。

女性
JCBゴールドとの違いはなに?
男性
年会費と特典に違いがあります。
年会費は ”税込11,000円+サービス年会費税込5,500円” です。サービス年会費は2月・3月に招待された場合の初年度分と、年間で100万円以上の利用がある場合には免除されます。

特典はJCBゴールド ザ・プレミアでは「プライオリティ・パス」「JCBプレミアムステイプラン」「グルメルジュ」が付帯。

世界の空港1,300カ所以上でラウンジを利用可能、ハイアットやリッツ・カールトンといった日本有数の高級ホテルを会員専用価格で宿泊、JCBコンシェルジュデスクが厳選したレストランを利用できます。

JCBゴールド ザ・プレミアは招待制のカードであり年会費も高めですが、それに値する特典を備えた高スペックなカードです。

興味のある方は、まずJCBゴールドで実績を作るところから初めてみてください。

JCBゴールド ザ・プレミアに向いている人
  • 毎月の利用額が多い
  • ゴールドより上のサービスを利用したい
JCBゴールド ザ・プレミアに向いていない人
  • 年会費の支払いが負担と感じる
  • 会食や出張、旅行をあまりしない

JCB GOLD EXTAGE

JCB GOLD EXTAGE
【JCB GOLD EXTAGEの概要表】
カードランク ゴールド
年会費 税込3,300円(初年度年会費無料)
ポイント基本還元率 0.75%(入会3ヶ月目までは1.5%、入会4ヶ月目以降は0.75%)
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上29歳以下(学生は不可)で、本人に安定した継続収入がある方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • 申し込みに年齢制限がある若者向けゴールドカード
  • カードの初回更新時(申し込みから5年後)にJCB ゴールドへ切り替え
  • 入会後は3ヶ月目まではポイント基本還元率1.5%、それ以降は0.75%

JCB GOLD EXTAGEは、20歳以上29歳以下(学生は不可)の年齢制限があるゴールドカードです。

年会費は税込3,300円と、ゴールドランクのカードとしては格安です。

最長5年しか持つことができないカードで、初回更新時にはJCBゴールドへの切り替えが行われます。

獲得したポイントは引き継がれるものの、年会費は税込3,300円→税込11,000円とアップ。JCBゴールド以外のカードを持ちたい場合は、一度解約手続きが必要です。

JCB GOLD EXTAGEには、ポイントが貯まりやすいという特徴があります。

入会後3ヵ月間はポイントが1.5%、4ヶ月目以降も0.75%ポイントが還元、さらに海外での利用時は0.5%ポイントが加算されます。

入会後の3ヶ月間は積極的に支払いに使っていくといいでしょう。

旅行保険も充実しており、海外と国内旅行保険が付帯しています。

最高5,000万円までの補償や携行品損害は50万円まで補償され手厚いですが、利用付帯であることは注意しましょう。

保険を利用するには、JCB GOLD EXTAGEで旅行時の交通機関の支払いをするか、パッケージツアーなどの申し込みをする必要があります。

女性
JCB GOLD EXTAGE若者向けのカードということもあり、年収は200万円代でも作れたという情報も確認できました。20歳〜29歳で、年会費が安めのゴールドカードが欲しい人におすすめしたいカードです。

JCBカード プラチナカード部門

JCBカード プラチナ

JCBのプラチナランクのカードは「JCBプラチナ」1枚のみです。

【JCBカード プラチナの概要表】
カードランク プラチナ
年会費 税込27,500円
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 25歳以上(学生は不可)で、本人に安定した継続収入がある方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • JCBゴールドの上位版で、プラチナランクのカード
  • 最高補償額1億円の海外、国内旅行保険が自動付帯
  • 「JCB Platinum」で厳選されたサービスを利用できる

JCBプラチナは、JCBゴールドの上位版で年会費が税込27,500円のカードです。プラチナランクであるものの、招待制ではなくインターネットから申し込みが可能です。JCBカードの中ではトップのJCBザ・クラスに次ぐステータスを備えており、洗練されたサービスを提供しています。

JCBが自信をもって提供する「JCB Platinum」では、下記4つのサービスを利用できます。

  • グルメ・ベネフィット
  • JCBプレミアムステイプラン
  • プライオリティ・パス
  • プラチナ・コンシェルジェデスク

「グルメ・ベネフィット」は、厳選された国内レストランの所定メニューを2名以上で予約すると、1名分の食事代が無料。

大事な会食やプライベートの機会に活用できる、実用的なサービスと言えるでしょう。

「JCBプレミアムステイプラン」「プライオリティ・パス」は、JCBゴールド ザ・プレミアでも受けられるサービスと同じです。

ハイアットやリッツ・カールトンを優待価格で利用でき、世界各国の約1,300ヵ所以上のラウンジを無料で利用できます。

「プラチナ・コンシェルジェデスク」」は24時間365日利用可能なJCBプラチナ限定のサービスで、国内・海外のホテルや交通機関の手配を無料で行ってくれます。

ゴルフ場やレストランなどの相談も可能で、出張時にはかなり役立つサービスです。

さらに、最高補償額1億円の海外・国内旅行保険が自動で付帯します。

海外・国内航空機遅延保険もついて、旅行や出張時にも心強いですね。

JCBプラチナ申し込み時の審査は、最低でも年収400万円以上が必要になるという情報を確認できました。

ステータスにこだわったカードで上級のサービスを利用したい方は、ぜひJCBプラチナの申し込みを検討してみてください。

JCBカード ブラックカード部門

JCBザ・クラス

JCBのブラックカードは「JCBザ・クラス」1枚のみです。

【JCBザ・クラスの概要表】
カードランク ブラック
年会費 税込55,000円
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上でJCBゴ-ルド、JCBゴールド ザ・プレミア、JCB プラチナ保有時に招待を受けること
発行期間 不明
注目ポイント
  • JCBが誇る最上位ランクの完全招待制カード
  • 「ザ・クラス メンバーズ・セレクション」で年に一度お好きな商品をプレゼント
  • 東京ディズニーリゾートで会員専用ラウンジが利用できるなど、限定特典多数

JCBザ・クラスは、JCB最上位ランクの完全招待制のブラックカードです。

招待が来る条件は明かされていませんが、インターネット上では「年間300万円以上の支払いを3年以上継続し、累計額が1,000万円を超えた場合」に招待する手紙が届くという記載を確認できました。

女性
JCBザ・クラスにはどんなサービスがあるの?
男性
JCBザ・クラスには以下のサービスが付帯しています。
  1. グルメ・ベネフィット
  2. JCBプレミアムステイプラン
  3. プライオリティ・パス
  4. ザ・クラス メンバーズ・セレクション
  5. ザ・クラス コンシェルジュデスク
  6. ザ・クラス 名食倶楽部
  7. 東京ディズニーリゾート 会員限定ラウンジ

このうち「グルメ・ベネフィット」「JCBプレミアムステイプラン」「プライオリティ・パス」はJCBゴールドやJCBプラチナと同じサービスなので、ここでは説明は割愛します。

「ザ・クラス メンバーズ・セレクション」は、JCBザ・クラスの目玉とも言える特典です。

年1回カタログギフトが送られてくるサービスで、2万円〜3万円相当の商品がずらり。

東京ディズニーリゾートやUFJのチケットをはじめ、高級和牛やワイン、家電や自転車、ゴルフグッズなど豊富な品ぞろえです。

「ザ・クラス コンシェルジュデスク」は ”もう一人の秘書がいる” というコンセプトの手配・予約代行サービスです。

旅行先の手配や接待でのゴルフ場の案内など、様々な手配を行ってくれます。

「ザ・クラス 名食倶楽部」は、毎年1〜2回東京と大阪で開催される豪華ランチパーティーのことです。

名だたるレストランのスペシャルメニューを堪能できる人気企画で、毎年募集後はすぐに満席となってしまうようです。

「東京ディズニーリゾート 会員限定ラウンジ」は、JCBザ・クラスの会員のみが利用できるラウンジのことです。

ラウンジでは、飲み物サービスや記念撮影、アトラクションの優先搭乗などの特典を受けられます。

女性
JCBザ・クラスを持つまでのハードルは非常に高いです。しかし、一度取得することで社会的なステータスが証明され、上質なサービスを受けることができます。JCBザ・クラスは選ばれた人だけが持てる最上級カードと言えるでしょう。
JCBザ・クラスに向いている人
  • 最高ランクのカードを持ちたい
  • 最上級のサービスを利用したい
JCBザ・クラスに向いていない人
  • カードのランクに興味がない
  • サービスに魅力を感じない

JCB会員向けのサービスについて

続いて、JCB会員向けのサービスを紹介していきます。

上記6つのサービスのうち、カードによっては使えないサービスもあります。

各サービスの見出しでは、最初に一覧表を使ってカード毎に利用可能かどうかを示した上で、詳細を解説していきます。

JCBのサービスサイト MyJCB

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
男性
My JCBは、毎月の利用金額やポイント残高と有効期限の確認、リボ払い・分割払いの設定、実施中のキャンペーンへの応募など、自身のJCBカードに関する情報を確認・設定できるサービスです。

JCBのプロパーカードでなくても「354」「355」「3573」で始まるカードであれば利用可能です。

利用するにはMy JCB IDが必要なので、お持ちでない方は公式サイトより発行手続きを行いましょう。

JCBでは紙の明細書を発行すると1通あたり税込88円かかるので、My JCBでのWEB明細へ移行するのがおすすめです。

WEB明細は最大15ヶ月までさかのぼることができ、紛失の心配なくいつでも確認できる便利なサービスです。

また、ポイントの有効期限も確認できます。

一般カードで獲得したポイントは原則2年に設定されており、忘れている間に失効していることもあるかもしれません。

無駄にすることないように、ポイントの有効期限は定期的に確認するようにしてくださいね。

JCBオリジナルシリーズ

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R ×
JCB LINDA ×
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE ×
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
男性
JCBオリジナルシリーズは、JCBの国際ブランドとしての技術やサービスを詰め込んだ高性能なカードのことを言います。

強固なセキュリティが整備され、優待店のポイントアップや手厚い保険など、豊富な特典が備わっています。

特徴の一つに、Amazonやセブン-イレブン、メルカリやモスバーガーなど提携店で大幅にポイントアップすることがあります。

JCB CARD W/W plus Lの見出しでも紹介していますが、合計60件以上のお店と提携しており、この記事ではすべてを紹介しきれません。

あなたが普段利用しているお店も必ずあるはずなので、ぜひ一度公式サイトをチェックしてみてください。

また、JCBオリジナルシリーズのカードは、タッチ決済やスマホ決済、IC決済にも対応しています。

中でもタッチ決済とスマホ決済の2つは、サインや暗証番号の入力の手間がなく決済が完了する便利な決済方法です。

簡単な登録で利用できるようになるので、カードを作った際にはぜひ活用してみましょう。

OkiDokiランド

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
男性
OkiDokiランドは、My JCB IDとパスワードでログインできるポイント優待サイトです。ユーザーはOkiDokiランドを経由してサイトに飛び、オンラインショッピングをすることで、ポイント還元率がアップします。

ポイント還元率がアップするOkiDokiランドは、JCBオリジナルシリーズの特徴とも一部被っており混乱する人もいるかもしれません。

2つの間には下記の違いがあります。

サービス名 異なる点
OkiDokiランド オンラインショップのみ
JJCBオリジナルシリーズ オンラインショップと実店舗

OkiDokiランドには旅行や百貨店、家電や取り寄せグルメ、チケットや本・CDなど幅広いお店が揃っています。

オンラインショッピングをする際は、取り扱いがないか一度確認してみるといいですね。

ちなみに、OkiDokiランドとJCBオリジナルシリーズの両サービスでAmazonの取り扱いがあります。

商品によってはOkiDokiランドを経由して購入する方がポイントが多く還元されることがあるので、利用時には両サイトを確認してお得に利用しちゃいましょう。

JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L ×
JCB一般カード
JCB CARD R ×
JCB LINDA ×
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE ×
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
女性
JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)は、JCBのプロパーカードの中で「JCB CARD W/W plus L」「JCB CARD R」「JCB LINDA」「JCB GOLD EXTAGE」を除くカードに付帯するサービスです。

内容は下記の2つがあります。

JCBでは利用金額によってメンバーランクが変わり、それに応じてポイントが優遇されたり、キャンペーンでの当選確率がアップします。

次の見出しでは2つについて詳しく解説しています。

OkiDokiボーナスアップ

「Oki Doki for ORIGINAL」「Oki Dokiポイント CLASSIC」「Oki Doki for Debit OS」「Oki Doki for OS(Biz)「Oki Doki for OS(法人)」「Oki Doki for Debit OS(法人)」の方

集計期間中の利用合計金額(税込) メンバーランク名称 JCBザ・クラス/JCBゴールド ザ・プレミア/プラチナ ゴールド/ネクサス
300万円以上 ロイヤルα(アルファ)PLUS ランク適用中のポイントが70%UP ランク適用中のポイントが60%UP
100万円以上 スターα(アルファ)PLUS 60%UP 50%UP
50万円以上 スターβ(ベータ)PLUS 30%UP 20%UP
30万円以上 スターe(イー)PLUS 20%UP 10%UP

上記会員以外の方

集計期間中の利用合計金額(税込) メンバーランク名称 プラチナ/ゴールド
300万円以上 ロイヤルα ランク適用中のポイントが25%UP
100万円以上 スターα 20%UP
50万円以上 スターβ 10%UP

OkiDokiボーナスアップでは「ポイントプログラム」「集計期間中の利用合計金額(税込)」「使っているカードの種類」の3つによってメンバーランクがつけられ、どれくらいポイントがアップするかが決まります。

カードのランクが高いほど上位のメンバーランクが用意されており、ポイントアップ率も高いです。

集計は2021年12月16日〜2022年12月15日の間に行われ、特典は2023年2月〜2024年1月分に適用されます。

毎月の支払いをまとめることで50万円〜100万円は届きやすい金額なので、ぜひ上位のメンバーランクを目指してみてください。

キャンペーンチャンスアップ

集計期間中の利用合計金額(税込) メンバーランク名称 JCBザ・クラス/JCBゴールド ザ・プレミア/プラチナ/ゴールド/ネクサス
ロイヤルαPLUS/ロイヤルα 6倍 対象外
スターαPLUS/スターα 6倍 4倍
スターβPLUS/スターβ 3倍 2倍
スターe PLUS 2倍 2倍

※メンバーランク条件はOkiDokiボーナスアップの見出しで紹介した表を参照

キャンペーンチャンスアップとは、メンバーランクを上げることでJCBが指定するキャンペーンでの抽選が優遇されるサービスのことです。

例えば、JCBゴールドでスターαPLUS/スターαのメンバーランクにいる場合は抽選口数が6倍。さらに「スマリボ」というショッピング支払いが自動でリボ払いになるサービスに登録している場合には7倍となります。

JCBでは、最大3万円がキャッシュバック、最大10万円分の旅行クーポンがプレゼントなど、お得なキャンペーンが大量に開催されています。続々と更新されるので、キャンペーンサイトは定期的にチェックすることをおすすめします。

男性
キャンペーンチャンスアップの対象のキャンペーンには「キャンペーンチャンスアップ」のマーク、もしくは適用となる旨の案内が表示されます。中には登録が必要なものもあるので、気になったキャンペーンを見つけたら早めに参加手続きを済ませてくださいね。

JCBトラベル

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス

JCBトラベルは、JCBが運営する旅行サイトです。

似た名前の旅行会社に「JTB」がありますが、別会社なので混同しないようにしてください。

JCBトラベル自体は誰でも利用することが可能ですが、JCBカードを持っている人には限定コンテンツが用意されており、よりお得な特典が受けられます。

例えば「OkiDokiトクトクサービス」では、JCBオリジナルシリーズのカードで旅行代金の支払いをするとポイントが2.5%貯まります。

また「JCBトラベル積立」は毎月一定額を積立預金することで、満期を迎えた際に3%(初回申し込み時)ものサービス額が受け取れてしまう嬉しいサービスです。

旅行時に便利な、空港までの手荷物宅配サービス、空港までの送迎などもJCBトラベルから申し込みができます。

旅行を計画する時には、ぜひチェックしてみてください。

ディズニー★JCBカード

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス

JCBは東京ディズニーシーのオフィシャルスポンサーであり「JCB 一般カード」「JCB ゴールド」のディズニーデザインカードも発行しています。

ディズニーデザインカードは「ディズニー★JCB」と呼ばれ、通常デザインカードと比べて年会費が高く機能は一部制限されます。

ただ他のカードと違い、ディズニー★JCB公式サイトを利用できる、という最大のメリットがあります。

会員だけが利用できる専用のサイトでは、ディズニーファンは見逃せないキャンペーンが目白押しです。

会員だけが参加できるプレゼント抽選や、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタの対象レストランでスペシャルドリンクの提供、限定イベントなどは、ディズニー★JCBカードを持っていないと参加できません。

ディズニー★JCBではOkiDokiポイントの代わりに、ディズニーポイントというポイントプログラムを提供しています。

JCB一般カードでは200円につき1ポイント、JCBゴールドでは100円につき1ポイント付与されます。

集めたポイントはマイページからディズニー商品へ交換することが可能です。

ディズニー★JCBは、年会費が割高でカードとしての機能は落ちるものの、ディズニーファンには必見のカードです。

OkiDokiポイントについて

JCBカードは利用額に応じてOkiDokiポイントというポイントが貯まります。

ここでは、下記のOkiDokiポイントの特徴や交換先を紹介していきます。

OkiDokiポイントを理解し、お得に利用していきましょう。

OkiDokiポイントは1ポイント = 5円で計算

JCBカードのポイント還元率が0.5%の場合、税込1,000円の利用で1ポイント還元されます。

ポイントの還元率だけで見ると0.1%なので、疑問に思う人もいるかもしれません。

ここで重要なのは、OkiDokiポイントは「1ポイント = 5円」で計算されることです。

「税込1,000円利用で1ポイント = 5円」になり、還元率は0.5%になるのです。

OkiDokiポイントは、毎月合算した請求金額に対して付与されます。

一回のショッピングの支払いが1,000円以下であっても、月単位で超えていれば問題ありません。支払い時に金額を気にする必要はないです。

また、細かいですが金額が ”税込” で計算されることにも注目です。

JCBカードでは消費税分も無駄なくお得に感じることできますね。

有効期限がある

OkiDokiポイントはカードによって有効期限が決まっています。カードごとの有効期限は下記の通りです。

カード名 ポイント有効期限
JCB CARD W/W plus L 2年
JCB一般カード 2年
JCB CARD R 2年
JCB LINDA 2年
JCBゴールド 3年
JCBゴールド ザ・プレミア 5年
JCB GOLD EXTAGE 3年
JCBプラチナ 5年
JCBザ・クラス 5年

一般カードは2年、ゴールドカードは3年、それ以上のランクのカードは5年と覚えておきましょう。

厳密には「獲得月から〇年後の15日に失効」となるので、決められた年数から1ヶ月弱は延命できるということにはなります。

獲得したポイントの有効期限はMy JCBで確認できます。

せっかく貯めたポイントが期限を超えて失効なんてことがないように、定期的にチェックするようにしてくださいね。

OkiDokiポイントの主な交換先

OkiDokiポイントには豊富な交換先があります。主な交換先とレートは下記のとおりです。

交換先 Oki Dokiポイント
nanacoポイント 1ポイント = 5ポイント
ビックポイント/ビックネットポイント 1ポイント = 5ポイント
JCBギフトカード 1ポイント = 4.76円分
WAONポイント 1ポイント = 4ポイント
dポイント 1ポイント = 4ポイント
Pontaポイント 1ポイント = 4ポイント
Amazonでの支払い 1ポイント = 3.5円分
楽天Edy 1ポイント = Edy3円分
楽天ポイント 1ポイント = 3ポイント
JALマイル 1ポイント = 3マイル
ANAマイル 1ポイント = 3マイル
※交換ポイント数によって若干レートが異なることがある

交換レートは「1ポイント ₌ 3円~5円」と幅があります。

nanacoポイントやビックポイント/ビックネットポイント、JCBギフトカードなどと交換するとレートがいいです。

マイルに交換した場合は、JALとANA共に「1ポイント ₌ 3マイル」ですが、特典航空券を購入した場合は「1マイル = 2円以上」となることもあります。

その場合は「1ポイント ₌ 6円以上」となるので、飛行機を頻繁に利用する人はマイルに交換するのもおすすめです。

OkiDokiポイントをお得に貯めるには

この見出しでは、OkiDokiポイントをお得に貯めるために重要なポイントを紹介します。

それぞれ詳しく解説していきます。

基本ポイント還元率がいいカードを選ぶ

OkiDokiポイントを貯めていく上で、やはり基本ポイント還元率は重要です。

還元率0.5%と1%では、貯まるポイントに倍の差が出てきます。

お得にポイントを貯めたい人にはJCBカード唯一の1%還元である「JCB CARD W/W plus L」がおすすめです。

年齢の制限などで「JCB CARD W/W plus L」が作れない方は、年間の利用金額やポイント優遇サービスで増やす方法がメインとなります。

具体的にどう増やしていくかは次の見出しで紹介していきます。

支払いをJCBカードにまとめる

還元されるポイントを増やすには、支払いをJCBカードにまとめることが重要です。

コンビニやレストラン、カフェ、美容室、ガソリンスタンド、光熱費など、日常生活の支払いはすべてJCBカードにまとめるように心掛けるといいでしょう。

また、賃貸で暮らしている人の場合、会社によってクレジットカード払いに対応していることがあります。

比較的大きな金額の支払いになり、その分ポイントも多く貯まるので、取り扱いがある場合は積極的に利用していきましょう。

ポイントが優遇されるサービスをフルで活用する

一部のJCBカードを除き、JCB会員は「JCBオリジナルシリーズ」と「OkiDokiランド」という2つのサービスを利用できます。

「JCBオリジナルシリーズ」は実店舗とオンラインショップの2つがラインナップされています。

実店舗は登録なしでポイントが優遇されることがありますが、オンラインショップでは原則JCBオリジナルシリーズの公式サイトを経由が必要です。

女性
各店舗のルールは確認するようにしてください。

「OkiDokiランド」にはオンラインショップのみがラインナップされています。

様々なお店が掲載されており、普段使うお店とも提携しているかもしれませんよ。

JCBカードの申し込み手順を解説

この見出しでは、OkiDokiポイントをお得に貯めるために重要なポイントを紹介します。

ここでは、JCBカードの申し込みから受け取りまでを4つの手順に分けて解説していきます。

※ネット申し込みの場合

まだクレジットカードを持っていない方、JCBカードに興味を持って申し込みを考えている方はぜひ参考にしてみてください。

それぞれ詳しく解説していきます。

公式サイトで作りたいカードを選ぶ

まずはJCBカードの公式サイトに行き、作りたいカードを選びましょう。

この記事で個別に紹介したカードのうち、招待がなくても作れるのは以下の7枚です。

ゴールドやプラチナランクのカードは、相応の年収や社会的なステータスが求められます。

カードを初めて作る方は、まずは一般ランクのカードで実績を積んでいくのがおすすめです。

申し込みフォームで必要事項を記入する

カードを選んだ後は、規約に同意し申し込みフォームで名前や住所、メールアドレス、年収などの必要な情報を入力していきます。

自身の情報に加え、引き落とし用の銀行口座番号と運転免許証などの本人確認書類も併せて用意しておくようにします。

審査の結果を待つ

申し込みが完了したら、審査の結果を待つことになります。

審査結果が出るまでの時間は、早いもので即日、遅いものでは1週間ほどかかるようです。

審査は、その人がクレジットカードを作るにあたって、支払い能力があるかどうかを確認するために行います。

具体的な審査内容は明らかにされていませんが、その人の年齢、住居のタイプ(持ち家、賃貸など)、年収や勤続年数の「属性情報」そして、金融機関やクレジットカードで支払い遅延がなかったかなどの「信用情報」の2つをチェックすると言われています。

審査に落ちてしまった場合、理由は教えてもらえません。

審査に落ちても再度申し込みをすることはできますが、根本的な問題が解決されない限りは審査に通ることはありません。

自分自身で問題となっている点を探し出して改善を行う必要があります。

審査通過後に自宅へ郵送

無事に審査に通った後2〜3日くらいで、実物のカードが自宅に郵送されてきます。

届いた後は、裏面に自分の名前のサインをすることでお店で使えるようになります。

女性
カードに記載の番号は、クレジットカードにおいてとても重要なものです。番号を入力するだけでオンラインショップで買い物をすることができます。外で利用するときは、極力他人の目に触れることのないように扱うようにしてください。

JCBカードに関するQ&A

JCBカードを作り利用する中で、疑問点となりやすいことをピックアップしてまとめました。

JCBカードは海外でも使える?

海外では一部のアジア諸国やグアム、ハワイなどで利用できることがあります。

また、JCBはディスカバーカードと提携して加盟店を開放をしており、アメリカでも使えるお店が多いです。

JCBカードの海外取り扱い店舗は少なく、日本人観光客が多い地域やディスカバーカードの取り扱い店に限られます。

女性
海外旅行の際はMaster cardやVISAも持っていくと安心です。

JCBカードは複数持てる?

JCBオリジナルシリーズのカードは1枚しか持つことができません。

他の提携JCBカード(楽天 JCBカードやANA JCBカードなど)は複数持つことができます。

JCBのプロパーカードのうち、JCBオリジナルシリーズに属するカードを2枚持つことができません。

JCBオリジナルシリーズ以外のカードや他の提携JCBカードは、2枚以上持つことができます。

JCBカードは何歳から作れる?

年齢制限があるものを除き、JCBカードは18歳から申し込み可能です。

ただ、20歳未満の人は親権者の同意が必要です。

JCBの一般カードは18歳以上で学生でも申し込むことができます。

男性
学生で定職についていない場合でも、アルバイトの収入があれば年収欄に記入しても問題ありません。

JCBのデジタルカードやバーチャルカードはある?

現在はありません。

JCBカードは、スマホのアプリ上でカードが発行されるデジタルカードやバーチャルカードには対応していません。

カードによっては、Apple PayやGoogle Payなどのカードを登録して支払いを行うタイプの決済には対応していることがあります。

JCBカードを紛失してしまったらどうしたらいい?

JCB紛失盗難受付デスクへ連絡し、利用停止と再発行手続きを行ってください。

カードを紛失してしまうと悪用される恐れがあります。

女性
紛失に気づいたらなるべく早く対応を行うようにしてください。

JCBカード申し込み時にはどんな審査が行われるの?

審査内容は非公開ですが、住居のタイプや年齢、勤続年数、年収の「属性情報」と、金融機関への支払い・遅延状況などの「信用情報」がチェックされるようです。

カードの審査内容はどこの会社も明らかにしていませんが、通常は「属性情報」と「信用情報」がチェックされています。

中でも信用情報は重要で、過去に支払い遅延などで傷があると審査に通らないことが多いです。

傷は5年間消えないので、普段から支払いが遅れないように注意が必要です。

分割払い、リボ払いってなに?違いは?

分割払いは支払いを複数回に分ける方法、リボ払いは毎月一定額の支払いをする方法のことです。3回以上の分割払いとリボ払いは手数料がかかります。

一度の引き落としで厳しい額の買い物をするときに、分割払いやリボ払いは便利な方法です。

しかし、利用時は所定の手数料がかかることには注意が必要です。

リボ払いは毎月決めた額のみを支払う方法であり、元本が減っているかどうかを自分で確認しなければなりません。

使い方によっては元本が減らずに金利の支払いが膨らみ延々と支払いが続く事態にもなりえます。

男性
リボ払いはきちんと仕組みを理解したうえで利用するようにしてください。

まとめ

この記事では、JCBのプロパーカードのことを徹底的に解説してきました。

  • JCBのプロパーカードではJCB CARD W/W plus Lがおすすめ
  • 上位ランクのカードを作るには一般カードやゴールドカードでの支払い実績が必要
  • JCBカード会員限定の特典を活用して、優待でポイントをお得に貯めよう

JCBカードは日本の国際ブランドとして多くのユーザーを抱える、格式高いカードです。

各カードには様々な特典があり、上手に利用することで生活に彩りを加えてくれるはずです。

ぜひ記事を参考に、あなたに合ったJCBカードを選んでみてください。

イオンカードの特徴やメリット、評判を総まとめ!本当におすすめできるか徹底検証

イオンカード

イオンカードは、ゴールドカードも含めて年会費無料でつくれるクレジットカード。

男性
イオングループで常時お得に買い物ができるほか、ポイントアップも頻繁に行われているため、イオングループの利用機会が多い人はぜひ持っておきたい1枚です。

今回はそんなイオンカードについて、メリットや注意点、最新のキャンペーン、申込方法まで詳しく、わかりやすく解説します。

この記事を参考にして、ご自身にとってイオンカードが最適な選択肢になるのか確かめてくださいね。

イオングループの利用機会が多いなら「イオンカード」
GetNavi

<おすすめポイント>

  • ゴールドカードを含め年会費が無料
  • イオングループでのお買い物がお得
  • 誕生月に5~10%割引のバースデーパスポートがもらえる

イオンカードの基本情報

イオンカード

イオンカードは、イオングループの「イオンフィナンシャルサービス」が発行するクレジットカードです。

全国のイオン系列店でポイントがたまりやすいことや、イオングループで実施している割引キャンペーン・特典が受けられることがメリットで、イオン系列店を利用する人なら持っていて損はありません。

女性
イオンカードの種類はとても多く、デザイン違いも含めると全部で52種類のクレジットカードが発行されています。

この記事でご紹介するイオンカードは、とくにお得で評価の高い以下の3枚に厳選しました、

次の項目では、上記3種類の概要を比較します。

イオンカードの種類

イオンカードのなかでもとくに評価の高い3種類のクレジットカードを比較します。

【イオンカードの比較表】
種類 イオンカード(WAON一体型)
イオンカードwaon一体型
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
イオンゴールドカード
イオンカードゴールド
年会費 無料 無料 無料
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB VISA、Mastercard、JCB VISA、Mastercard、JCB
ポイント還元率 0.5~1% 0.5~1% 0.5~1%
追加カード 家族カード、ETCカード 家族カード、ETCカード 家族カード、ETCカード
付帯する保険 ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難補償
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難補償
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難補償、
国内旅行保険、海外旅行保険
付帯サービス WAON、Apple Pay、
イオンiD
キャッシュカード、
WAON、Apple Pay、
イオンiD
キャッシュカード、
WAON、Apple Pay、
イオンiD
タッチ決済 対応 対応 対応
その他 イオン銀行の手数料が0円 イオンラウンジ・
国内主要空港ラウンジ利用可能

一般カードの代表格として「イオンカード(WAON一体型)」と「イオンカードセレクト」があり、上位カードに「イオンゴールドカード」があるイメージです。

イオンカード(WAON一体型)とイオンカードセレクトには共通点が多いのですが、イオンカードセレクトにはイオン銀行のキャッシュカード機能が付帯しています。

それぞれが持つ独自の特典は【イオンカード(WAON一体型)のメリット】、【イオンカードセレクトのメリット】、【イオンゴールドカードのメリット】からご覧ください。

すべてのイオンカードに共通するメリット

アイコン

上記でご紹介した3種類を含むすべてのイオンカードには、以下の共通するメリットがあります。

男性
本記事では各項目を解説するだけでなく、それぞれに関連する評判をTwitterからピックアップしてご紹介します。

イオンカードをつくる価値があるのか、ユーザーの生の声を聞きながら確かめていきましょう。

年会費が無料

イオンカードの年会費はどの種類を選んでも無料です。

「初年度無料」ではなく、2年目以降も無条件で無料のまま使い続けられます。

いきなりイオンゴールドカードが届いた😲この仕組み知らなかったしそもそもイオンカード申し込んだのが昨年11月だし…謎のグレードアップ🤔まぁ、年会費無料だからいいのだが

— 花形屋 (@trickster_2006) April 14, 2022

上位カードである「イオンゴールドカード」のインビテーションが届いた人がおり、年会費無料のままグレードアップを果たしていました。

年会費無料で持てるゴールドカードはとても珍しいので、ステータスの高いクレジットカードをお得に利用したい人にイオンカードはぴったりです。

即日発行できる

イオンカードの申込時に「店舗で受け取ります」または「スマートフォンでのカードお受取り(イオンウォレット即時発行)」を選ぶと、最短で申し込んだ当日中にクレジットカードを受け取れます。

一般的なクレジットカードの場合、申し込みから受け取りまでに1~2週間程度かかるケースが多いため、すぐにクレジットカードを使いたい人はイオンカードを選びましょう。

イオンカード即日発行完了

Apple pay登録完了 pic.twitter.com/XMaAfWkHQF

— まーくんまさたかM-E217 (@SO18_217) February 20, 2022

スマートフォン受け取りで即日発効に成功している人がいました。

女性
プラスチックカードを即日発行するためにはイオンに足を運ばなければなりませんが、この方法ならお近くにイオンがなくても申込当日からイオンカードを使いはじめられますね。

家族カードを3枚まで発行できる

イオンカードでは、家族カードを3枚まで年会費無料で発行できます。

ショッピング枠は本会員と共用ですが、家族カードを使った決済にもポイントが付与されるので、支払いを一本化するとWAONがたまりやすくなりますよ。

来年の映画の為にイオンカードの家族カードを申請。
これでコナン君の映画安く見られそう😇

— H.A.L. (@QwQ_OwOb) December 20, 2021

イオンカードの特典を目当てに家族カードを申請した人がいます。

イオンシネマをお得な料金で利用できる】で詳しく解説しますが、イオンカードを持っていると安く映画を観ることが可能です。

特典の内容は本会員・家族会員どちらも同じなので、ご家族がいる人は家族カードも発行してイオンカードを賢く活用しましょう。

ETCカードが無料

家族カードだけでなく、ETCカードを無料で追加できることもイオンカードのメリットです。

発行手数料、年会費のいずれも一切かかりません。

年会費無料のETCカードがあれば、気軽に車を使ったお出かけができますね。

ETCの障害者割引の更新に区役所に行った奥さん、「お子様は18歳で今月から成人なので、ETCカードはご本人名義のカードが必要です」と言われたらしい。‼そうだ、すっかり忘れてた…まずは家族カードの申し込みからか。やっぱ年会費無料のイオンカードかな

— RYU (@dragon_lucky_) April 6, 2022

新成人になったことをきっかけに本人名義のETCカードが必要になり、ETCカードの発行を検討している人の口コミが見つかりました。

男性
本会員と同じ特典を利用できるイオンカードの家族カードを発行して、そこから年会費無料のETCカードをつくろうと考えているようですね。

イオングループでのお買い物で還元率が2倍

全国のイオン、イオンスタイル、イオンモール、ダイエーをはじめとするイオングループのお買い物でイオンカードを使うと、還元率がいつでも2倍(1%)にアップします。

200円につき2ポイントがたまる計算なので、毎日のようにイオングループでお買い物をする人なら、年間で数万円~数十万円のポイントを獲得できるかもしれません。

女性
クレジットカードのポイント還元率は0.5%程度のものも多く、常時1%のポイント還元を受けられるのはクレジットカード全般を見通したうえでもお得です。

個人の買い物はイオンカードをご愛用しているんだけどこの度ポイントが二桁万円に到達しましたのでポイントをWAONに交換してイオンモールで豪遊してきます。

— αℛÐ:ああど (@ARD50_Twitch) April 13, 2022

実際にイオンカードをメインカードにしている人が、10万円以上のポイント残高に到達したと報告するツイートがありました。

たまったWAONポイントの使い道は【WAONポイントの使い道は?】で解説しているので、ぜひ参考になさってくださいね。

毎月2回イオングループでのお買い物が5%OFF

毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」にイオングループでお買い物をすると、イオンカード会員もしくはWAONユーザー限定でお買い物代金が5%オフになります。

仮にお客さま感謝デーで10,000円分のお買い物をした場合、商品代金が500円割引され、さらに1%相当分のポイントまで還元されるためお得ですよ。

イオン店舗内にある無印良品は、お客さま感謝デーの時にWAONやイオンカードで購入すると5%OFFになる(店舗によって違う場合あり)
基本この日のしか買わない😅
これまで一度も見たことがなく実は存在しないのかと思った「ほうき」をついに見つけた😄#AEON #イオン #お客さま感謝デー #MUJI #無印良品 pic.twitter.com/LJgVNO3PjG

— ぽぽぽ! (@popopo_2004) February 26, 2022

お客さま感謝デーを狙ってお買い物を楽しんでいる人もいます。

男性
とくに高額なお買い物をする場合、5%の割引は大きいですね。

55歳以上は毎月15日のお買い物が5%OFF

55歳以上のイオンカード会員は、毎月15日にイオングループでお買い物をする場合、商品代金が5%オフになります。

前述した20日・30日のお客様感謝デーの割引もそのまま受け続けられるため、ミドル層・シニア層にもイオンカードがおすすめです。

ちなイオンは55歳以上が所有可能なGGカード(内容はイオンカードと同じ)で15日も5%OFFになります。

母に説明してイオンカード作ってあげたらめっちゃ喜んで散財してますorz

— @sasebox99 (@sasebox99) February 9, 2021

散財とネガティブな言葉を使っていますが、裏を返せばイオンカードのおかげでお買い物をいままで以上に楽しめるようになったのでしょう。

55歳以上の場合、表面に「GG(Grand Generations)」マークが付いた特別バージョンのイオンカードが手に入りますよ。

誕生月に5~10%割引のバースデーパスポートがもらえる

バースデーパスポートとは、誕生月にイオングループでお買い物をする場合に5~10%の割引を受けられる、イオンカード会員限定のクーポンです。

誕生月の前月25日頃にバースデーパスポートが配信されるため、見逃さずに活用してお得にお買い物を楽しみましょう。

数万円単位のお買い物をする場合、最大10%割引を受けられるバースデーパスポートを使えばとても安くなりますね。

女性
割引額は利用する店舗によって異なるので、バースデーパスポートの配信内容を確認したうえで、お得な利用方法を見つけましょう。

イオンシネマをお得な料金で利用できる

毎月20日・30日のお客さま感謝デーにイオンシネマを訪れる場合、イオンカードでチケットを購入すると、会員本人と同伴の大人1名まで300円の割引を受けられます。

また、以下のいずれかのクレジットカードを取得した場合に限り、お客さま感謝デー以外でもイオンシネマチケットをいつでも大人1枚1,100円で購入可能です。

<イオンシネマいつでも1,100円の対象カード>

  • イオンカードセレクト(ミニオンズ)
  • イオンカード(ミニオンズ)
  • イオンカード(TGCデザイン)

 

イオンシネマの通常料金は大人1,800円なので、最大で700円の割引を受けられます。

男性
頻繁にイオンシネマで映画を観る人は、上記でご紹介した3枚のうちいずれかのイオンカードを発行すると良いでしょう。

映画のチケットがいつでも1000円で買えるってのに釣られてミニオンズのイオンカードの申し込みした😋
年会費無料やのにお得すぎやせんか😳

— おさきはん (@sakio0rally) April 14, 2022

1年間に10回映画を観る場合、イオンカードを持っているだけで7,000円もお得です。

この方がおっしゃるようにイオンカードは年会費無料なので、映画の割引券感覚で発行し、サブカードとして持っていてもメリットを感じられますよ。

イオンカード(WAON一体型)のメリット

イオンカードwaon一体型

イオンカードの一種である「イオンカード(WAON一体型)」のメリットは以下のとおりです。

こちらもTwitterからの評判を集めつつ、内容を詳しく解説していきます。

毎月10日のカード決済で還元率が2倍

イオンカード(WAON一体型)のメリットは、毎月10日の決済に限り、イオングループ以外のお買い物でもWAONポイントが基本の2倍付与されることです。

イオングループのお店では取り扱っていない商品を購入したいときは、毎月10日まで待ち、イオンカードを使って購入するとポイントが2倍たまってお得ですよ。

10日といえばイオンカード ポイント2倍
7枚決済した

— oo (@ws01ws1) April 10, 2022

この方のツイートをさかのぼってみると、アイドルグループのファンであることがわかったので、7枚決済=イオンカードでチケットを7枚買ったという意味でしょう。

女性
チケットはファンにとって、なくてはならないものですから、ポイント還元でお得に購入できることはメリットが大きいですね。

「イオンカードポイントモール」を経由でのお買い物でポイント最大21倍

イオンカードポイントモールとは、いつものお買い物やサービス利用にてイオンカードポイントモールを経由するだけで、通常以上のポイント還元を受けられるサービスです。

男性
2020年10月までは「ときめきポイントTOWN」名目で同等のサービスを実施していましたが、同年11月からはリニューアルに伴いサイト名が変更されました。

イオンカードポイントモールを経由してお買い物をすると、最大で21倍(10.5%)ものポイント還元を受けられるため、とてもお得ですよ。

イオンカードセレクトのメリット

イオンカードセレクト

数多いイオンカードシリーズのなかでも、とくに高い評価を得ているのがイオンカードセレクトです。

イオンカードセレクトならではのメリットを4つご紹介しましょう。

口コミを交えながら各項目をわかりやすく解説します。

WAONへのチャージでポイント二重取りができる

イオンカードセレクトを使うと一般のお店で0.5%、イオングループのお店で1%のポイントがたまりますが、WAONにチャージしたうえで決済するとポイントを二重取りできます。

WAONでお買い物をすると、200円の支払いにつき1ポイントがたまるため、一般のお店でも実質1%のポイント取得が可能です。

チャージされた金額が設定額を下回った場合、WAONに紐付けたイオンカードから自動的にチャージする便利な「オートチャージ」も利用でき、チャージする手間も省けますよ。

マジレスするとイオンカードには二種類あってそのうちの「イオンカードセレクト」をおすすめする
セレクトだけWAONとクレカのポイント二重取りが出来る

作り方は直接店舗に行くかネットで申し込む

— かままーん (@kama33music) March 27, 2020

二重取りができることを理由に、数あるイオンカードのラインナップのなかからイオンカードセレクトをおすすめしている人がいました。

還元率が0.5%増えるだけでも、10,000円の決済で50円分、10万円の決済で500円分の差額が生まれます。

女性
1年間を通じてイオンカードを使った決済を続けているうちに、思いがけぬ金額のポイントが手に入るはずですよ。

イオン銀行Myステージでゴールドステージが付与される

イオンカードセレクトには、通常のイオンカードにはない「キャッシュカード機能」が追加されています。

イオン銀行には「Myステージ」というシステムがあり、特定の条件を満たしてランクアップすると、以下のように普通預金適用金利や他行振込手数料無料回数アップなどの特典を受けられますよ。

【イオン銀行Myステージの概要】
ステージ ブロンズ シルバー ゴールド プラチナ
普通預金適用金利 年0.01% 年0.03% 年0.05% 年0.10%
他行ATM入出金手数料
無料回数
月1回 月2回 月3回 月5回
他行充振込手数料
無料回数
0回 月1回 月3回 月5回
必要なイオン銀行
スコア
20点以上 50点以上 100点以上 150点以上

ステージはイオン銀行スコアによって決まりますが、イオンカードセレクトを保有したうえで以下の条件を満たすと、いきなりゴールドステージへのステップアップが可能です。

【イオン銀行スコアの換算表】
対象取引 付与される点数
イオンカードセレクトの契約 10点
イオンカード利用代金の引落し 10点~
WAONの利用額1円以上 10点~
WAONオートチャージの利用 10点
インターネットバンキング初回登録 30点
給与の受け取り 30点

すべて合わせると100点以上となり、ゴールドステージ進出の条件をクリアできました。

ダイエーでイオンカード使ってWAONもオートチャージしてイオン銀行のステージが知らないうちにゴールドステージになっていたわ。

— 落穂拾子 (@Y_ayanokoji) December 11, 2018

古い口コミですが、2018年当時から恩恵を受けている人がいることがわかります。

男性
とくに意識しなくてもゴールドステージに進出できるのは、イオンカードセレクトを使っている人だけの特権ですね。

公共料金の支払いでポイントがもらえる

各種公共料金の支払いにイオンカードセレクトを利用すると、1件につき毎月5WAONポイントが自動的に付与されます。

対象となる口座振替の種類は以下のとおりです。

<ボーナスポイントをもらえる公共料金の種類>

  • 電気代
  • 固定電話
  • 携帯電話
  • NHK

 

すべてイオンカードセレクトで支払うと、支払額とは無関係に毎月20WAONポイントを受け取れますよ。

イオン銀行を給与口座に指定するとポイントがもらえる

給与振込口座をイオン銀行に指定するだけで、入金される金額とは無関係に毎月10WAONポイントが付与されます。

ただし、「残高履歴明細書」と「お取引明細書」に「給与」と表示されている場合のみポイント付与の対象となる点には注意しましょう。

前述した公共料金の支払いと合わせて毎月30WAONポイントを取得できるため、上手に使いこなせば年間最大360WAONポイントを自動的に獲得できますよ。

イオンゴールドカードのメリット

イオンカードゴールド

イオンカードは、年会費無料のゴールドカードをつくれる珍しいクレジットカードです。

イオンゴールドカード独自のメリットを3つご紹介します。

こちらもTwitterに投稿されている口コミと合わせてチェックしましょう。

イオンラウンジサービスが使える

イオンゴールドカードを持っていると、全国にあるイオンラウンジサービスを無料で利用できます。

イオンラウンジではイオンのプライベートブランド「トップバリュ」の試供品が提供されるほか、新聞・雑誌などを自由に読みながらゆったりした時間を過ごせますよ。

カード会員に加えて同伴者も3名まで無料でラウンジに入室できるので、家族や友達と一緒にカフェスペースとして利用するのも良いでしょう。

イオン買い物行ったら4人でスタバ買うと3000円以上かかってたけど、ゴールドカードになり、イオンラウンジ使えるようになったから、少しは節約できるかな😏

— kazu0722 (@kazu07226) March 21, 2022

家族そろってイオンでお買い物をしていると、途中で疲れて休憩したくなることもありますよね。

女性
そんなときにイオンゴールドカード特典でラウンジを利用すれば、カフェで使うはずだったお金を節約しつつドリンクサービスを受けられます。

国内6空港12ヶ所のラウンジが使える

イオンラウンジサービスだけでなく、国内主要航空ラウンジも合計12ヶ所利用できるため、飛行機に乗り込むまでのあわただしい時間を落ち着いた空間で過ごせます。

ラウンジは空港内におけるステータスの象徴ともいえるものなので、イオンゴールドカードを持っていれば鼻高々な気分でフライトを待てるでしょう。

イオンからゴールドカード届いた!
会費無料で空港ラウンジ使えるとか最強じゃね? pic.twitter.com/pRq1Ji3qPR

— みつ☁0529館山トライアスロンOD732 (@mitsu6809) January 23, 2022

空港ラウンジの利用特典はゴールドカードの定番ですが、ほとんどのゴールドカードが数千円~数万円の年会費を徴収しています。

男性
イオンゴールドカードは年会費無料なので、無料で空港ラウンジが使えることを「最強」と表現する人がいるのも当然ですね。

保険が充実している

イオンゴールドカードには、通常のイオンカードにはない保険が追加で付帯します。

イオンカードセレクトとイオンゴールドカードの保険の内容を比較してみましょう。

【イオンカードの保険比較表】
種類 イオンゴールドカード イオンカードセレクト
海外旅行傷害保険 最高5,000万円 付帯なし
国内旅行傷害保険 最高3,000万円 付帯なし
ショッピング
セーフティ保険
年間300万円まで 年間50万円まで

海外・国内旅行傷害保険は、旅行中にケガや病気で病院を利用したり、なんらかの事故で賠償責任を負ったりした場合に、支払わなければならない費用の一部または全額を補償してくれる保険です。

女性
ショッピングセーフティ保険を適用できる上限額も、イオンカードセレクトと比べてイオンゴールドカードは6倍の300万円なので、高額なお買い物も安心して楽しめますね。

イオンゴールドカードを手に入れました。
これで私もゴールドカード保持者ってわけです。

なお、イオンラウンジのある店舗に行くことは滅多にないのでメリットはほとんどありません。旅行もしませんし。
まあショッピング保険があるので、そのくらいですかね。

— 火注ゆかな (@HitsugiYukana) January 26, 2022

ラウンジ特典には魅力を感じない人も、ショッピング保険が強化されることには満足している様子です。

イオンカードを使って購入した商品が破損・火災・盗難などのトラブルに遭った際、180日以内に申請して認められると、購入時の金額がそのまま補償されます。

イオンカードの最新キャンペーン・特典

プレゼントボックスのアイコン素材 7

イオンカードでは新規入会者向け・既存会員向けのキャンペーンや特典を用意しています。

2022年最新のキャンペーン・特典は以下の5種類です。

いまイオンカードに入会すると、最大11,000円相当のポイントを獲得するチャンスがありますよ。

新規入会・利用キャンペーンを含めた5つのキャンペーンの詳細を解説します。

新規入会・利用で最大11,000ポイント

イオンカードの新規入会・利用で、WAONポイントを最大10,000ポイントプレゼントするキャンペーンです。

WEBからの入会に限り、さらにボーナスの1,000ポイントが追加されるため、最大11,000ポイントを獲得するチャンスがありますよ。

キャンペーンの概要は以下のとおりです。

【新規入会・利用で最大11,000ポイントキャンペーンの概要】
キャンペーン期間 2022年2月11日~5月10日 ※申込期限
2022年6月10日 ※カード利用額集計期限
受け取れる特典 WAONポイント最大11,000ポイント
適用条件 ・キャンペーン期間中に対象カードの新規申込
・キャンペーン期間中に所定のカード利用額を上回る
男性
こちらのキャンペーンで受け取れる11,000ポイントは最大額で、獲得できるポイントはキャンペーン期間中に利用したカード利用額によって変動します。

ポイント獲得のために必要なカード利用額をまとめました。

【ポイント獲得に必要なカード利用額】
利用額(条件) 獲得できるポイント
WEBからの新規入会 1,000ポイント
合計20,000円
~50,000円未満の利用
2,000ポイント
合計50,000円
~10万円未満の利用
5,000ポイント
合計10万円以上の利用 10,000ポイント

10,000ポイントを獲得するためには、2022年5月10日までに対象カードを申し込み、6月10日までにイオンカードを使った10万円以上のお買い物が必要です。

WEB入会特典の1,000ポイントは、イオンカードを一切利用しなくても必ず受け取れるので、イオンカードはWEB窓口からの入会をおすすめします。

新生活キャンペーン

新生活キャンペーンとして、以下の特典を提供しています。

【新生活キャンペーンの概要】
特典 内容 期間
対象の電気料金の
新規ご登録・ご利用でポイントプレゼント
1,000WAONポイントプレゼント 5月10日まで
20歳以下限定!
10%キャッシュバックキャンペーン
利用額のうち最大10%がキャッシュバックされる 6月10日まで
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
合計10,000名さま貸切ご招待
10,000円以上の利用で抽選に1口応募できる 8月31日まで

以上のキャンペーンはすべて併用できるので、詳細を確認したうえで効率よく利用しましょう。

マイナポイント事業

マイナポイントにイオンカード(WAON機能付き)を登録して、20,000円以上のクレジット払いをすると、もれなく5,000WAONポイントがもらえるキャンペーンです。

【マイナポイント事業の概要】
キャンペーン期間 2022年1月1日~2023年2月28日
受け取れる特典 WAONポイント5,000円相当分
適用条件 ・2022年9月30日までにマイナンバーカードを申請
・期間中にイオンカードで20,000円以上の決済をすること

電子マネーWAON単体でも同等のキャンペーンを提供していますが、こちらの受け取り条件は「20,000円以上のWAONチャージ」とやや厳しめです。

女性
イオンカード契約後の特典なら、イオンカードにマイナンバーカードを紐づけて20,000円以上の決済をするだけで、自動的に適用条件を満たせます。

イオン銀行の口座開設&イオンカードお引落しキャンペーン

イオン銀行口座を新規開設して、イオンカードの利用代金をイオン銀行から引落した場合に、1,000円分のデジタルギフトを受け取れるキャンペーンです。

こちらは「イオンカードセレクト」と「イオン銀行キャッシュ+デビット」限定のキャンペーンで、その他のイオンカードはキャンペーン対象外となるため注意しましょう。

【イオン銀行の口座開設&イオンカードお引落しキャンペーンキャンペーンの概要】
キャンペーン期間 2022年2月25日~5月10日 ※口座開設受付期間
2022年7月4日まで ※キャンペーンエントリー期限
2022年4月4日~7月4日 ※引落期間
受け取れる特典 選べるデジタルギフト1,000円分
適用条件 ・キャンペーン期間中にイオン銀行の口座開設
・カード到着後にインターネットバンキングへ登録
・キャンペーンにエントリー
・イオンカードの引落口座をイオン銀行に変更
・イオン銀行口座からの引落し

まずは5月10日までの間にイオン銀行の口座開設を依頼しましょう。

男性
その後、7月4日までにキャンペーンにエントリーして、7月4日の引落しまでに引落口座をイオン銀行に設定することで、以下のデジタルギフト1,000円分をどれか1つ受け取れます。

<受け取れるデジタルギフト券の主な種類>

  • Amazonギフト券
  • ドトール
  • タリーズ
  • サーティーワン
  • すかいらーく
  • Uber Eats
  • その他

 

イオンカードセレクトの発行後は、忘れずに引落口座をイオン銀行に指定しましょう。

イオンカード(SKE48)新規入会キャンペーン

CBCラジオ「SKE48 なるべくしゃべりたい」協賛記念として、イオンカード(SKE48)新規入会キャンペーンを展開中です。

期間中にWeb特設ページからイオンカードに新規申込を行い、カードを発行すると、抽選でゲストメンバーのサイン色紙などの素敵なプレゼントが当たります。

【イオンカード(SKE48)新規入会キャンペーンの概要】
キャンペーン期間 2022年2月7日~4月30日
受け取れる特典 ・ゲストメンバーのサイン色紙を抽選でプレゼント
・SKEメンバーオリジナルブロマイドをもれなくプレゼント
適用条件 キャンペーン期間中にイオンカード(SKE48)の新規申込

上記の特典に加え、キャンペーン期間中にイオンカード(SKE48)で10,000円以上のクレジット払いを利用すると、「イオンカード(SKE48)オリジナル公演ブロマイドコンプリートセット(全21種)」が抽選で30名にプレゼントされます。

女性
イオンカード(SKE48)はSKE48仕様の特別デザインなので、SKEファンの人はこれを機会にイオンカードの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

イオンカードの3つの注意点

ビックリマークのアイコン素材 7

イオンカードにはたくさんの魅力が詰まっていますが、以下のような注意点もあります。

それぞれ口コミを交えながら詳しく、わかりやすく解説します。

イオンカードセレクトは支払口座がイオン銀行に限定されている

イオンカードセレクトはイオン銀行のキャッシュカードが一体となった便利なクレジットカードですが、支払口座がイオン銀行に限定されていることは難点です。

まだイオン銀行の口座をお持ちでない場合は、イオンカードセレクトの発行と合わせてイオン銀行の口座を開設する必要があります。

その他のクレジットカードや公共料金等の支払いと、イオンカードの支払いを一本化させたい場合、その他の支払口座もイオン銀行へと移さなければなりません。

うぬぬぬ…昨日からマイナポイントをどの電子マネーで受け取るか考えてるんだけど、イオンカードをクレジット一体で作るとイオン銀行に口座開設しなきゃいけないのめんどくさいなー!!

— くうが君 (@yuduki_emi) February 1, 2022

イオンカードのキャンペーンに魅力を感じているものの、イオン銀行の口座開設が面倒でクレジットカードの発行を躊躇している人がいました。

男性
ただし、イオンカードセレクトはイオン銀行をお得に活用できるクレジットカードなので、これを機にメインバンクをイオン銀行に移すのもありでしょう。

イオングループ以外ではポイントがたまりにくい

イオンカードはイオングループのお店では2倍(1%)のポイントが付与されますが、イオングループ以外の支払いでは0.5%分のポイントしか付与されません。

年会費無料の他社クレジットカードには、イオンカードよりもポイント還元率が良いクレジットカードもあり、「楽天カード」は楽天以外のお買い物でも1%ポイント還元されます。

日常生活でイオングループのお店を利用する機会が少ない人は、イオンカードで支払いを続けてもポイントを効率よくためられないため注意しましょう。

やっぱ楽天カードがポイント還元率高くて良いよね。
イオンカードだと全然ポイント貯まらない。

— K(ただの蛙) (@kaeruhime1002) March 24, 2022

Twitterにも、楽天カードと比較してイオンカードの悪評を投稿している人がいました。

単純計算で2倍もポイント還元率が違うので、1年間トータルのポイント数に換算すると大きな違いが生まれてしまいます。

女性
イオンカードのメリットは、イオングループのお店で還元率が上がることや、「お客さま感謝デー」や「イオンシネマ」で割引などのお得な特典を利用できることです。

「バースデーパスポート」など期間限定でお買い物代金の割引を受けられるサービスも充実しているので、ポイント還元率以外のメリットに注目して発行するかどうかを決めましょう。

イオンゴールドカード以外は保険が充実していない

イオンゴールドカードには最大5,000万円の旅行保険が付帯しますが、それ以外のイオンカードに付帯するのは年間50万円までのショッピングガード保険のみです。

その他の保険もカバーしているクレジットカードを利用したい場合は、イオンカード以外のクレジットカードの契約を検討すると良いでしょう。

男性
もう1点注意しておきたいのは、イオンゴールドカードに付帯する旅行保険は「自動付帯」ではなく「利用付帯」という点です。

保険を適用するためには、旅行費用をイオンゴールドカードのクレジット払いで支払っていなければならず、たとえば現金で旅行代金を支払った場合はイオンゴールドカードの旅行保険を適用できません。

イオンカードの更新カード来た!
海外旅行保険って元は自動付帯で利用付帯に変更、と。
ますますイオンラウンジ専用カードになるな😅
名古屋に住んでた頃は近くにイオンがあったからメインカードだったけどな、懐かし。 pic.twitter.com/WI0hD14F5f

— ポタージュ@誕生石だけは紫 (@cornpotage2017) March 4, 2019

以前はクレジットカードを持っているだけで保険の対象となる「自動付帯」だっただけに、利用付帯への事実上のダウングレードを残念がっている人もいました。

ただし、年会費無料で旅行保険が付帯するクレジットカード自体が珍しいことも事実ですし、そもそも旅行代金をイオンゴールドカードで支払う人にとってはなんらデメリットがありません。

イオンカードをおすすめできる人

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

イオンカードのメリットや注意点、そして特徴を解析すると、イオンカードをおすすめできるのは以下に該当する人です。

なぜこれらの人にイオンカードをおすすめできるのか、それぞれの項目を詳しく解説します。

イオングループ利用機会が多い人

イオンカードを保有していると、イオングループ系列店で以下のような特典を受けられます。

<イオングループ系列店の特典>

  • イオングループでのお買い物で還元率が2倍
  • 毎回2回イオングループでのお買い物が5%OFF
  • 55歳以上は毎月15日のお買い物が5%OFF
  • 誕生月に5~10%のバースデーパスポートがもらえる
  • イオンシネマをお得な料金で利用できる
  • 「イオンカードポイントモール」を経由でのお買い物でポイント最大21倍
  • イオン銀行Myステージでゴールドステージが付与される(イオンカードセレクトのみ)
  • イオン銀行を給与振込口座に指定するとポイントがもらえる(イオンカードセレクトのみ)
  • イオンラウンジサービスが使える(イオンゴールドカードのみ)

 

合計9種類もの、イオンカードでしか受けられない特典・サービスが用意されていますよ。

日ごろからイオングループのお店を利用する機会が多い人は、イオンカードを発行しておくとお得です。

年会費無料のクレジットカードを探している人

イオンカードはイオンゴールドカードを含めてすべて年会費が永年無料です。

よくある「初年度無料」ではないため、カードの利用実績がゼロだとしても、2年目以降に年会費や維持費が請求されることはありません。

イオンカードを持っていれば、イオンシネマの割引やイオン銀行の優遇、イオンラウンジサービスの解放などあらゆるサービスを受けられます。

女性
メインカードとしてだけでなく、イオン系列のサービスをお得に利用するためのサブカードとして発行しても、保有していて損をすることは一切ないでしょう。

費用を抑えて上級カードをつくりたい人

他社ゴールドカードの年会費は数千円~10,000円前後が相場ですが、イオンカードのゴールドカード「イオンゴールドカード」は年会費が永年0円です。

空港ラウンジ無料、国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険などが付帯しながら、年会費無料でゴールドカードを保有できるのは破格の好条件といえるでしょう。

男性
利用実績に応じてゴールドカードへのインビテーションが届くのもイオンカードの魅力なので、その他のイオンカードを使いながらインビテーションを待つのもおすすめです。

イオンカードの申込方法

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

イオンカードの申込方法は、郵送受取か店頭受取かによって異なります。

イオンカードの申込方法

即日発行を希望する場合は店頭受取を、お近くにイオン系列店がない場合は郵送受取を選ぶと便利です。

それぞれの申込方法をフローごとに詳しく解説しましょう。

郵送受取の申込方法

郵送受取の申込方法は以下のとおりです。

①イオンカードの種類を選ぶ

イオンカードの申し込みは、24時間対応で新規入会キャンペーンの内容がお得なWeb窓口の利用がおすすめです。

まずはイオンカードの公式サイトにアクセスして、契約したいイオンカードの種類を選びましょう。

②お申込みフォームに入力もれなく記入する

お申込みフォームに移り、住所・氏名・勤務先・年収などの情報をもれなく記入します。

入力した情報に誤りがある場合や、記入漏れがある場合、確認のため審査完了までに時間がかかるため要注意です。

場合によっては「適当で信用できない人」と判断される可能性もあり、審査が不利に働くため、正しい情報を入力してください。

③入会審査の結果を待つ

入力した情報をもとに、イオンカード側でカード発行の審査を行います。

登録したメールアドレスに「お申込み完了メール」が届けば、それが無事に申請が終了した合図です。

しばらくそのまま審査の結果を待ちましょう。

④申し込みから約2週間でクレジットカードが到着する

入会審査に合格した場合、申し込みから約2週間でクレジットカードが到着します。

イオンカードは佐川急便の「受取人確認サポート」で送付されるので、受け取り時には本人確認が必要です。

⑤裏面にサインをして利用開始

イオンカードを開封して、カードの裏面にサイン(署名)しましょう。

女性
すでにクレジットカードが使える状態になっているので、オンラインショップや実店舗でイオンカードを使ったお買い物をすぐに楽しめます。

店頭受取の申込方法

店頭受取の申込方法を詳しく解説します。

①店頭受取対応カードのなかから欲しいイオンカードを選ぶ

店頭受取対応のイオンカードは15種類に限られています。

このなかから欲しいイオンカードを選び、申込画面に進みましょう。

②カードの受取方法で「店舗で受取ります」を選ぶ

カードの受取方法を問われる画面では、必ず「店舗で受取ります」を選んでください。

誤って郵送受取を希望した状態で申し込みを済ませると、申し込みをキャンセルしたうえで申し込みをやり直さなければなりません。

なお、即日発行を希望する場合は、17時までの申込完了が必須です。

③お申込みフォームに入力もれなく記入する

お申込みフォームに入力もれなく記入しましょう。

勤務先の情報が不十分な状態で申し込みをする人もいますが、審査の過程で在籍確認が行われる場合もあるため、電話番号を含めて正しい情報を記入してください。

審査は目安として30分で終了しますが、入力内容に不備がある場合は審査が速やかに進まず、即日発行が困難になります。

④審査結果を待つ

そのままの状態で審査結果を待ちましょう。

審査結果は登録したメールアドレス宛にEメールで送信されます。

⑤イオン店頭内の「イオン銀行」でクレジットカードを受け取る

審査に合格したら、イオン店頭内の「イオン銀行」に足を運びましょう。

イオンカードを店頭で受け取れる時間は10時~18時です。

カード店頭受取りサービス実施店舗は、イオンの公式HPから確認できます。

⑥裏面にサインをして利用開始

店頭でイオンカードを受け取ったら、その場のカウンターなどでクレジットカードの裏面にサインしましょう。

サイン後はすぐにイオンカードを利用できます。

男性
せっかくイオンまで足を運んだのですから、テスト感覚でイオンカードを使ってお買い物を楽しんでから帰っても良いですね。

イオンカードに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

この記事の総まとめとして、イオンカードに関するよくある質問7点にお答えします。

この記事のなかで詳しく解説した項目については、記事内リンクで各項目にジャンプできます。

女性
気になる項目をチェックして、疑問をなくしてからイオンカードを申し込みましょう。

イオンカードのメリットは?

イオンカードのメリットは、カードの種類ごとに以下の18項目です。

すべてのイオンカードに共通するメリット
  • 年会費が無料
  • 即日発行できる
  • 家族カードを3枚まで発行できる
  • ETCカードが無料
  • イオングループでのお買い物で還元率が2倍
  • 毎月2回イオングループでのお買い物が5%OFF
  • 55歳以上は毎月15日のお買い物が5%OFF
  • 誕生月に5~10%割引のバースデーパスポートがもらえる
  • イオンシネマをお得な料金で利用できる

 

イオンカード(WAON一体型)のメリット

  • 毎月10日のカード決済で還元率が2倍
  • 「イオンカードポイントモール」を経由でのお買い物でポイント最大21倍

 

イオンカードセレクトのメリット

  • WAONへのチャージでポイント二重取りができる
  • イオン銀行Myステージでゴールドステージが付与される
  • 公共料金の支払いでポイントがもらえる
  • イオン銀行を給与口座に指定するとポイントがもらえる

 

イオンゴールドカードのメリット

  • イオンラウンジサービスが使える
  • 国内6空港12ヶ所のラウンジが使える
  • 保険が充実している

 

詳しくは以下の項目で解説しています。

気になるイオンカードの種類を見つけて、メリットの内容を口コミと合わせてチェックしましょう。

イオンカードにデメリットや注意点はある?

イオンカードのデメリット・注意点としては、以下の3点を挙げられます。

イオンカードはイオングループを頻繁に利用する人にとってメリットが大きいクレジットカードですが、イオングループをほとんど使わない人にとってはあまり魅力を感じられないかもしれません。

詳しくは【イオンカードの3つの注意点】で口コミと一緒にご紹介しています。

イオンカードの審査は通りやすい?

イオンカードの入会資格は以下のとおりです。

【イオンカードの入会資格一覧表】
カードの種類 入会資格
イオンカード
(WAON一体型)
18歳以上の人
イオンカードセレクト 18歳以上の人
イオンゴールドカード 招待制(インビテーション)

イオンカード(一般カード)の入会資格は「18歳以上」とだけ記載されており、年収などの条件は見当たりません。

審査基準は非公開なので、一概に通りやすい・通りにくいとは判断できかねますが、入会資格だけを見れば審査のハードルは決して高くないでしょう。

なお、イオンゴールドカードは新規申込ができず、イオンカード(WAON一体型)やイオンカードセレクトのユーザーに対する招待制(インビテーション)です。

男性
目安として、直近の1年間でイオンカードを使って100万円以上の決済をした人にインビテーションを送っており、切り替え後に利用開始ができます。

ゴールドカードへの切り替え時にも審査が行われますが、原則として招待制のクレジットカードなので、審査落ちすることはほとんどないでしょう。

イオンカードの締め日・支払日は?

イオンカードの締め日・支払日をご紹介します。

【イオンカードの締め日と支払日】
締め日 毎月10日
支払日 翌月2日(金融機関休業日の場合は翌営業日)

たとえば2022年4月10日までに支払った金額は、2022年5月2日に請求されます。

引落しは支払日の当日早朝に行われるので、請求額は支払日の前日までに引落口座に入金しておきましょう。

支払日当日に引落しができなかった場合、支払日翌日~翌々日にかけて再振替が行われます。

ただし支払日当日の引落しに何度も失敗していると、信用情報機関に支払い遅延の情報が記録される恐れがあるため要注意です。

イオンカードの問い合わせ先は?

イオンカードの問い合わせ先は以下のとおりです。

【イオンカードの問い合わせ先一覧】
イオンカードコールセンター ・0570-071-090(年中無休:9時~18時)
・043-296-6200(年中無休:9時~18時)
カードの紛失・盗難専用ダイヤル ・0570-079-110(年中無休24時間受付)
・043-331-0100(年中無休24時間受付)
テレホンアンサー
(自動音声応答サービス)
<固定電話から>
・0120-223-212(年中無休24時間受付)
<携帯電話・スマートフォンから>
・0570-064-750(年中無休24時間受付)
・043-331-0999(年中無休24時間受付)
リボ専用ダイヤル
(自動音声応答サービス)
0120-778-575(年中無休24時間受付)
Web明細専用ダイヤル
(自動音声応答サービス)
0120-0331-99(年中無休24時間受付)
インターネットでのお問い合わせ こちら

問い合わせの内容によって電話番号が異なります。

問い合わせの内容次第では複数の電話番号が用意されているので、混雑している場合は別の番号に電話をかけてみましょう。

インターネットからは、チャットボットとチャットで問い合わせができます。

イオンカードの解約方法は?

イオンカードの退会方法を解説します。

  • 「暮らしのマネーサイト」内にある「メニュー」を選択する
  • メニュー内の「お客さまサポート」を選択後、「クレジットカード退会受付」を選ぶ
  • 「ログインして退会手続きへ」のボタンを押す
  • クレジットカード退会の案内を確認し、「退会手続きへ進む」のボタンを押す
  • 確認事項を読み、チェックを入れて「次へ進む」のボタンを押す
  • アンケートに回答後「最終確認」ボタンを押す
  • 入力内容に誤りがないか確認し「退会を確定」ボタンを押す
  • 「退会お手続き完了」画面が表示されたら退会完了

 

女性
なお、一部のイオンカードはインターネットからの退会が不可能です。

以下の方法で退会手続きを行いましょう。

【インターネットで退会できないイオンカードの種類と退会方法】
イオンデビットカード イオン銀行コールセンターに電話
荘銀イオンカード、
とりぎんイオンカード、
福銀イオンカード
各銀行の窓口で退会
イオンセプコカード、
新潟県生協カード、
東北電力生協カード、
イオンコーポレートカード
コールセンターに電話
イオンSuicaカード 書類で退会手続き

WAONポイントの使い道は?

イオンカードの利用でたまったWAONポイントは、以下の方法で利用できます。

    1. お買い物で利用する
      WAONポイント加盟店などの対象店舗で、1ポイント1円として直接支払いに充てられます。レジで「WAONポイントを使いたい」と伝えるだけで決済が可能です。

    1. 商品や商品券、他社ポイントなどへ交換する
      商品や商品券、他社ポイントなどに交換できます。交換レートや交換できる商品・ポイントは、以下のいずれかの方法で確認し、そのまま申請可能です。

<交換方法>

  • アプリ「イオンウォレット」を利用する
  • 「暮らしのマネーサイト」を利用する
  • 「テレホンアンサー」を利用する

  1. 電子マネーWAONにチャージする
    1ポイントあたり1円分のWAONにチャージできます。WAONポイントが使えず、WAON決済ができるお店でポイントを使いたい場合は、この方法を選びましょう。

まとめ

イオンカードシリーズは、イオングループのお店でさまざまな特典を受けられるクレジットカードです。

年会費はイオンゴールドカードを含めてすべて無料で、家族カードやETCカードも年会費0円で発行できます。

イオンカードのメリットは、種類ごとに以下のとおりです。

この記事では、イオンカードのメリットや注意点を、実際にイオンカードを利用しているユーザーの口コミを交えながら解説しました。

ご自身にとってイオンカードを発行する価値があると感じたら、お得なキャンペーンを適用できるWeb窓口から申し込みを済ませてくださいね。

セブンカード・プラス評判を総まとめ! 特徴やメリット、キャンペーンについても解説

セブンカード

セブンカード・プラスは、セブン&アイグループでお得に買い物ができる年会費無料で作れるクレジットカード。

nanacoへのオートチャージ機能やポイントアップサービスも充実しているため、セブンイレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイグループの利用機会が多い人はぜひ持っておきたい1枚です。

今回はそんなセブンカード・プラスについて、メリットや注意点、最新のキャンペーン、申込方法まで詳しく解説します。

この記事を参考にして、ご自身にとってセブンカード・プラスが最適な選択肢になるのか確かめてみてくださいね。

「セブンカード」は年会費永年無料で特典も多数!
GetNavi

セブンカードのおすすめポイント

  • 年会費や家族カード・ETCカードが永年無料
  • 毎月8のつく日はイトーヨーカドーでのお買い物が5%オフ
  • nanacoへのオートチャージ&nanacoポイントの獲得が可能
この記事でわかること

セブンカード・プラスの基本情報

セゾンカード・プラス

セブンカード・プラスは、株式会社セブン・カードサービスが発行する年会費無料のクレジットカードです。

まずはカードの概要をチェックしてみましょう。

【セブンカード・プラスの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 18歳以上で、本人または配偶者に継続して安定した収入のある方
国際ブランド JCB、VISA
ポイント還元率 0.5~1%
追加カード 家族カード、ETCカード
付帯する保険 ショッピングガード保険(海外)
付帯サービス QUICPay
タッチ決済 非対応
特徴 ・イトーヨーカドーハッピーデー5%
OFF
・nanacoボーナスポイント
・累計ボーナスポイント
入会特典 ・条件達成で最大3,400nanacoポイントプレゼント

セブンカード・プラスは無条件で年会費が永年無料になるクレジットカードです。

ポイント還元率は最大1%と決して高くありませんが、毎月8日・18日・28日のイトーヨーカドーハッピーデーには、ほとんどの商品を5%引きで購入できます。

セブンカード・プラスの種類

セブンカード・プラスには、インビテーションを受けた人限定で切り替えられるゴールドカードがあります。

セブンカード・プラス(ゴールド)との比較表をご用意しました。

【セブンカード・プラスの比較表】
内容 セブンカード・プラス
セブンカードプラス
セブンカード・プラス(ゴールド)
セブンカードプラスゴールド
付帯する保険 ショッピングガード保険(海外) ・ショッピングガード保険(海外)
・ショッピングガード保険(国内)

付帯する保険が1種類追加され、カードのデザインが変更されるだけで、その他の機能は変わりません。

年会費が永年無料な点も変わらないので、インビテーションを受けたらゴールドカードに切り替えるといいでしょう。

セブンカード・プラスの11のメリット

グットサインアイコン

セブンカード・プラスのメリットを11項目に分けて解説します。

Twitterからユーザーの口コミも紹介するので、併せてチェックしてみましょう。

①年会費が永年無料

セブンカード・プラスの年会費は無条件で永年無料です。

たとえ1年間の利用回数が0回でも、翌年以降の年会費はかかりません。

我が家は夫婦でセブンカード・プラスに入会。7千ポイントの恩恵には預かれなかったけど、Apple製品でnanaco使えるようになったし、セブングループは使う頻度高いし、チャージ・電子マネー決済で二重取り。ヨーカドーは8の日5%オフ。カードデザインがディズニーだったのも決めて。年会費ゼロだし。

— 大きいくまさん (@dekapuu1120) April 2, 2022

夫婦でセブンカード・プラスに入会した人がいました。

この方が挙げているようにさまざまな特典があるクレジットカードなので、年会費無料はとてもお得です。

②家族カード・ETCカードが永年無料

セブンカード・プラスは、本カードだけでなく家族カード・ETCカードの年会費も永年無料です。

ETCカードどうしようかなぁってずっと考えてたけど、セブンカードと一緒に出来て年会費無料ならそこしかないっしょって感じ

— ふじお(50) (@foooozy3) February 3, 2021

ETCカードは現代のドライバーに必要不可欠です。

セブンカード・プラスを利用すればETCカードも年会費無料で利用でき、なおかつ利用額に応じてセブンカード・プラスのポイントも貯まります。

③毎月8のつく日はイトーヨーカドーでのお買い物が5%OFF

毎月8のつく日(8日、18日、28日)は、全国のイトーヨーカドーで決済する場合に、食料品・衣料品・住まいの品が5%割引されます。

カードを提示したうえで現金払いをしても5%割引が利くので、イトーヨーカドーを頻繁に利用する人なら、このためだけにセブンカード・プラスを発行してもいいでしょう。

ヨーカドーはハッピーデーにセブンカードかnanacoカード、イオンはお客様感謝デーにイオンカードを使うことで効果発動!
商品代金が基本5%オフにできる

🌱 fudafoota ✨🌈 (@fudafoota) October 10, 2021

セブンカード・プラスだけでなく、イオンカードも併用しながら日常の生活をお得にしている人がいました。

10,000円のお買い物で500円がお得になる計算なので、利用しない手はありませんね。

ヨーカドー行ったんだけど今日ハッピーデーなのにセブンカードで払うの忘れて激萎え…

— めこ (@premiumroll) October 8, 2020

ハッピーデーの割引を忘れて支払いをした人の口コミです。

ここまで落ち込んでしまうほど、ハッピーデーのメリットは大きいのでしょう。

④nanacoへのオートチャージができて、同時にnanacoポイントも貯まる

オートチャージとは、nanacoの残高が設定額を下回った場合、紐づけているクレジットカードから自動的に指定した金額をチャージできる機能です。

たとえば「残高が1,000円以下になった場合に5,000円をチャージする」と設定しておけば、支払い時に残高不足でチャージを求められることがなくなります。

nanacoにオートチャージする際も100円につき0.5ポイントが還元されるので、5,000円をオートチャージする度に250ポイントが自動的に貯まりますよ。

セブンカードプラスでナナコのオートチャージ実行したんですけどスムーズ過ぎる。

— ǝʞnsnʎ (@chomerukin) January 30, 2022

チャージが反映されるまでの時間の短さも評価されています。

必要なタイミングで速やかにチャージされるなら、ストレスなくお買い物を楽しめそうですね。

なお、オートチャージはセブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマートなどのレジでおこなえます。

⑤公共料金の支払いやETCカードの利用でnanacoポイントが貯まる

公共料金やETCカードを利用する場合、200円につき1ポイントのnanacoポイントが貯まります。

「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」の支払いにはボーナスがつき、200円につき2ポイントが貯まるので、公共料金等の支払いはセブンカード・プラスでおこないましょう。

税金や公共料金の支払い。

セブンカードプラスでnanacoにチャージしてセブンイレブンで払うと、0.5%還元。
今回は約1000円分のポイントを獲得しました。

最近はPayPayで払っても0.5%還元なので、適当に使い分けてます。

クレカ払いは自治体によって不可だったり手数料かかるので、あまりしません。

— みずほ@育休中パパ、歩くのが好き (@Mizuho_ikuji) December 1, 2021

セブンカード・プラスからnanacoにチャージして支払うことで、ポイントを2重どりしている人もいます。

税金や公共料金の支払いは毎月・毎年かならず訪れるので、ポイントを獲得できればお得ですね。

⑥対象店舗でのお買い物でポイントが2倍

以下の対象店舗でのお買い物は、ポイント還元率が通常の2倍(1%)に上がります。

  • イトーヨーカドー
  • ヨークマート、YORK FOODS、ヨークプライス
  • セブンイレブン
  • デニーズ
  • 西武・そごう
  • Ario
  • 7net shopping
  • ビックカメラ
  • エネオス、ENEOSでんき、ENEOS都市ガス
  • サミットエナジー

上記のお店を利用する機会が多い人は、セブンカード・プラスを持っているとお得ですよ。

⑦年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる

セブンカード・プラスの年間利用額に応じて、以下のボーナスポイントがもらえます。

【累計ボーナスnanacoポイントの詳細】
累計ポイント対象金額(税抜) 累計ボーナスnanacoポイント
100万円 3,000ポイント
150万円 10,000ポイント
150万円達成後は100万円達成ごとに 10,000ポイント

仮に年間250万円をセブンカード・プラスで決済すると、20,000ポイントのボーナスが手に入りますよ。

固定資産税(従)は少額であるので、セブンカードプラスの利用キャンペーンボーナスnanacoで全額支払う。
これらで浮く固定資産税用積立貯金を全額予備費に編入。

— 路傍の紫雲 (@robouno_siun11) March 11, 2022

ボーナスポイントで固定資産税を支払った人もいました。

規定額を上回る決済をすると毎年必ず受け取れるボーナスなので、有効活用しましょう。

⑧セブンマイルプログラムでさらなるポイント還元が期待できる

セブンマイルプログラムとは、セブン&アイグループ店舗のお買い物・お食事で貯まったマイルを、好きな時に好きな特典と交換できるプログラムです。

貯まったセブンマイルはnanacoポイントへ変換できるので、セブンマイルプログラムを上手に活用するとポイント還元の効率がさらに上がります。

セブンマイルプログラム、今日消える夫のポイントが1500マイルあることが発覚。とりあえず1000マイルはnanacoに交換したけど、500マイルが宙に浮いてる。

ある程度たまったらちょこちょこ交換しないとだめみたい。

— ポークさん (@pork_san) February 28, 2022

セブンマイルの期限切れ間際にnanacoと交換できたと話しています。

セブンマイルはとくに意識していなくてもザクザク貯まっていくようですね。

⑨系列店で優待が受けられる

セブンカード・プラスの系列店では、ポイントアップなどさまざまな優待が受けられます。

現在おこなわれている優待サービスをまとめました。

【優待サービスの内容】
店舗 優待サービス
サミットエナジー 電気代の支払いでポイント2倍
ENEOSでんき/ENEOS都市ガス 料金の支払いでポイント2倍
ENEOS 料金の支払いでポイント2倍
イトーヨーカドー ・8のつく日の商品代金が5%OFF
・対象商品の購入でボーナスポイント獲得
セブンイレブン 対象商品の購入でボーナスポイント獲得
ビックカメラ 料金の支払いでポイント2倍
ANA トラベラーズ旅行商品購入でポイント3倍
カラオケ館 室料30%OFF

Twitterの口コミもチェックしてみましょう。

セブンカードをイトーヨーカドーで月間15,000円以上使うと5%優待のハガキが来ますね。

— Tokyo0422 (@tokyo04221) January 30, 2022

優待店やサービスの内容は時期によって変わります。

このような案内が届くこともあるので、お得にお買い物ができるタイミングを見逃さないようにしましょう。

⑩海外でのショッピング保険がついている

セブンカード・プラスには「ショッピングガード保険(海外)」が付帯します。

海外旅行中に購入した商品が破損、盗難といったトラブルにあった場合、1事故につき10,000円を負担するだけで最高100万円の補償を受けられますよ。

なお、将来的にセブンカード・プラス(ゴールド)にランクアップできた場合は、上記の保険に加えて同条件の「ショッピングガード保険(国内)」も付帯します。

Twitterにはショッピングガード保険を実際に利用した人は見つかりませんでしたが、万一のアクシデントに無料で備えられるのはメリットですね。

⑪イトーヨーカドーなどで駐車代が無料になることもある

店舗によりサービスの有無や内容は異なりますが、イトーヨーカドーなどの対象店で駐車場を利用した場合、セブンカード・プラス会員は駐車場代が無料になることがあります。

たとえばイトーヨーカドーの「たまプラーザ店」では、以下の特典を用意していますよ。

【セブンカード・プラスの駐車場特典】
通常の駐車料金 セブンカード・プラス特典
・60分/440円 以降30分/220円
・2,000円以上お買い上げで2時間無料
・10,000円以上お買い上げで3時間無料
・お買い上げ有無関係なく2時間まで無料

お買い物を一切しなかった場合や、ジュース1本だけを買って帰った場合も、セブンカード・プラスを持っていれば駐車料金が一切かかりません。

駐車場での優待サービスが受けられる「セブンカード・プラス」をヨークフーズでつくりました。土日を含めて、ほとんど毎日利用しているので便利です。

— 千葉 強 (@chiba_244) November 27, 2021

毎日スーパーを利用する人は、1日数百円単位の買い物をしたいこともあるでしょう。

セブンカード・プラスを持っているだけで駐車料金が無料になれば、いつでも気軽にお買い物を楽しめますね。

セブンカード・プラスの3つの注意点

びっくりマークアイコン

たくさんの魅力があるセブンカード・プラスですが、以下の3点には要注意です。

口コミを交えながら詳しく解説します。

①通常のポイント還元率が低い

セブンカード・プラスの基本還元率は0.5~1%と低めの設定です。

他社のクレジットカードと比べてポイントが貯まりにくいため注意しましょう。

Apple Payにnanaco入れてみたけど、あんまり還元率は良くないんだなあ。セブンカードプラスからのチャージで0.5%+nanaco使用で0.5%で計1%。これなら楽天カードからのチャージで1%+TOYOTA Wallet使用で1%の計2%だからセブンでもローソンでもTOYOTA Wallet使った方がお得か。 pic.twitter.com/fJ5vB8Zkbv

— はこまよ (@HAKOMAYO) November 24, 2021

その他のクレジットカードと比較して、還元率の低さを嘆くユーザーもいます。

楽天カードのように、年会費無料でセブンカード・プラスよりも還元率が高いカードもあるので、還元率を重視するなら他社カードの契約も視野に入れるといいでしょう。

ただし、イトーヨーカドーの「8がつく日」の5%OFFキャンペーンなどを利用できるのはセブンカード・プラスならではの魅力なので、セブン&アイグループのお店を利用する機会が多い人にはおすすめです。

②国際ブランドが「VISA」「JCB」のみ

セブンカード・プラスの国際ブランドで選択できるのは「VISA」と「JCB」の2種類です。

世界的にシェア率が高い「Mastercard」や「アメックス」、「ダイナース」は選べません。

セブンカードプラス、電話したときも

リボ払いの窓口→オーソリセンター→事前支払いの窓口と3回たらい回しされるし、ほんとあり得ん。

やっぱりクレジットカードはアメックスが最高😉

— おーとかぶ (@autokabu) August 26, 2019

サポート対応で「アメックスが最高」と話しているセブンカード・プラスユーザーがいました。

しかし「VISA」はナンバーワンのシェア率を誇る国際ブランドなので、セブンカード・プラスをお店で使えずに困ることはまずないでしょう。

日本国内のお店に強い「JCB」も選べるため、最低限のニーズは満たしています。

③旅行保険がついていない

セブンカード・プラスに付帯するのはショッピングガード保険のみで、旅行保険は国内・海外ともに付帯しません。

旅行保険が付帯していると、旅行中のケガや病気で病院を利用した際や、なんらかの事故で損害賠償責任を負った際に、規定の範囲内で補償を受けられます。

国内外を旅行・出張する機会が多い人は、旅行保険が付帯する他社カードも併せて契約するといいでしょう。

セブンカード・プラスの最新キャンペーン・特典

プレゼントアイコン

セブンカード・プラスの最新キャンペーン・特典は以下の通りです。

新規入会で最大3,400nanacoポイントプレゼント

新規入会キャンペーンとして、最大3,400ポイントを獲得できるキャンペーンです。

【新規入会キャンペーンの概要】
キャンペーン期間 2022年7月1日~7月31日
参加条件 新規入会&各種条件をクリアすること
特典の内容 最大3,400ポイントプレゼント

受け取れるポイントは、条件をどれだけクリアできるかによって変わります。

特典を受け取る条件を確認しておきましょう。

【新規入会キャンペーンの内容】
内容 獲得できるポイント
新規入会&ショッピング利用 500ポイント
JCBブランドで入会 300ポイント
スマリボ設定 1,000ポイント
お支払い口座をオンラインで設定 500ポイント
キャッシング枠設定 500ポイント
お支払い口座をセブン銀行に設定 500ポイント
メールマガジン登録 100ポイント

すべての条件を満たすと、最大額の3,400ポイントを獲得できます。

たまったnanacoポイントの使い方

お金アイコン

たまったnanacoポイントの使い道は、主に以下の4種類です。

それぞれの使い方を詳しく解説します。

nanaco加盟店での買い物で利用する

全国のnanaco加盟店、もしくは「オムニ7」でのお買い物に、1ポイント1円換算で利用できます。

nanaco加盟店は百貨店からコンビニ、レストラン、薬局、スポーツまでさまざまです。

対象店舗の一覧はnanaco公式サイトの「使えるお店」から確認しましょう。

電子マネーに交換する

1ポイント1円で提携する他社の電子マネーに交換できます。

nanacoを使えるお店が近くになければ、電子マネーに交換して全国のお店で利用しましょう。

提携先のポイントやマイルに交換する

nanacoポイントは、以下の提携先ポイントやマイルに交換できます。

  • ANAマイル、ANA SKYコイン
  • トラノコポイント
  • BOSAI POINT

個性豊かな交換先が用意されているので、ポイントを無駄にせず有効活用できますよ。

募金する

1ポイント1円換算で募金もできます。

2022年4月現在の募金先は「令和4年ウクライナ難民緊急支援募金」です。

社会貢献したい人にもセブンカード・プラスはぴったりですね。

セブンカード・プラスをおすすめできる人

チェックボックスアイコン

セブンカード・プラスは、以下に該当する人におすすめできます。

なぜこれらの人におすすめできるのか、詳しく解説しましょう。

セブン&アイグループの利用機会が多い人

セブンカード・プラスは、セブン&アイグループで使える優待が多いクレジットカードです。

イトーヨーカドー「8のつく日」の5%OFF特典から駐車場無料特典まで、セブン&アイグループを利用する人にとって利用価値のある特典が揃っています。

イトーヨーカドー、ヨークマート、セブンイレブンといった店舗を利用する機会が多い人は、セブンカード・プラスを持っておくと便利でしょう。

年会費無料のクレジットカードを探している人

セブンカード・プラスの年会費は、家族カード・ETCカードを含めて無条件で永年無料です。

利用実績に応じてゴールドカードのインビテーションが届く可能性もありますが、セブンカード・プラス(ゴールド)の年会費も永年無料のまま変わりません。

永年無料のままずっと使えるクレジットカードを探している人にも、セブンカード・プラスがおすすめです。

nanacoユーザーの人

セブンカード・プラスを利用すると、100円につき0.5~1ポイントのnanacoポイントが付与されます。

貯まったポイントはお買い物や電子マネーへの交換、ANAマイルなど提携ポイントへの交換、そして募金などの形で利用可能です。

日ごろのお買い物でセブンカード・プラスを使っているだけでnanacoポイントがザクザク貯まるので、nanacoポイントを集めている人もセブンカード・プラスを発行しましょう。

セブンカード・プラスの申し込み方法

チェックリストアイコン

セブンカード・プラスの申し込み方法を手順ごとに解説します。

申し込み方法がよくわからない場合は、この章を読みながら手続きを進めてくださいね。

①公式サイトから申し込む

まずはセブンカード・プラスの公式サイトに移動して「今すぐカードを申し込む」をクリックしましょう。

国際ブランドのおすすめは、特典で300ポイントを獲得できる「JCB」です。

nanaco一体型かどうか、そして2種類のデザインのうちどちらを選ぶかを決めて、次の画面に進みます。

②利用規約に同意して申し込み内容を入力する

利用規約を確認して、申し込み内容の入力に進みましょう。

記載した内容に不備があると確認に時間がかかるうえ、審査で不利になることもあります。

在籍確認がおこなわれる可能性もあるため、勤務先の住所や連絡先も間違えずに記入しましょう。

③お支払い口座を設定する

オンライン上でお支払い口座の設定ができます。

各種金融機関のページにジャンプして、口座振替の設定をおこないましょう。

オンラインで設定しなかった場合は、後日書面のやり取りで口座の設定をおこないます。

④入会審査の結果を待つ

入力した内容をもとに入会審査がおこなわれるので、結果を待ちましょう。

審査結果はEメール、もしくは郵送で通知されます。

⑤最短1週間でカードが到着する

審査に通過した場合、申し込みから最短1週間で自宅にカードが郵送されます。

利用可能額や有効期限などもこの時点で確認できるので、規約とあわせて目を通しておきましょう。

⑥裏面に署名して利用を開始する

セブンカード・プラスが自宅に到着したら、裏面に署名して利用を開始しましょう。

クレジットカードは届いたその日から利用できます。

オンラインや実店舗でセブンカード・プラスを使い、お得にポイントを貯めてくださいね。

セブンカード・プラスに関するよくある質問

はてなマーク吹き出しアイコン

セブンカード・プラスに関するよくある質問6つにお答えします。

気になる項目からチェックして、疑問をなくしてからセブンカード・プラスを申し込んでくださいね。

セブンカード・プラスのメリットは?

セブンカード・プラスのメリットは以下のとおりです。

とくにセブン&アイグループを利用する機会が多い人はお得に感じられるでしょう。

詳しくは「セブンカード・プラスの11のメリット」で解説しています。

セブンカード・プラスにデメリットや注意点はある?

セブンカード・プラスのデメリットとして覚えておくべきなのは以下の3つです。

セブンカード・プラスの3つの注意点」では、ユーザーの口コミも交えながら詳しく解説しています。

セブンカード・プラスの審査は通りやすい?

セブンカード・プラスの審査内容は公表されておらず、一概に審査に通りやすいとは断言できません。

ただし入会資格は「18歳以上で、本人または配偶者に継続して安定した収入のある方」とされており、最低年収などの条件は設定されていませんでした。

過去に他社クレジットカードや各種ローンの返済を滞らせた経験がなければ、無事に審査を通過するチャンスがあるでしょう。

セブンカード・プラスの締め日・支払い日は?

セブンカード・プラスの締め日と支払い日をまとめました。

締め日 毎月15日
支払い日 翌月10日

たとえば3月16日から4月15日にかけてのお買い物で使った金額は、原則として5月10日に引き落とされます。

また、ボーナス1回払いの利用期間と支払い日は以下のとおりです。

利用店舗 利用期間 支払い日
イトーヨーカドー
ヨークマート
ヨークフーズ
ヨークベニマル
夏:12月1日~6月15日
冬:7月1日~11月15日
夏:8月10日
冬:1月10日
上記以外の
JCB/VISA加盟店
夏:12月16日~6月15日
冬:7月16日~11月15日

締め日と支払い日を確認して、計画的にセブンカード・プラスを利用しましょう。

セブンカード・プラスの問い合わせ先は?

セブンカード・プラスの問い合わせ先は以下のとおりです。

問い合わせ内容 電話番号
カードの紛失・盗難 東京:0422-71-7704
大阪:06-6945-6678
札幌:011-281-1337
※24時間年中無休
暗証番号の照会 0120-977-932
※24時間年中無休
各種資料請求 東京:0422-71-7702
大阪:06-6945-6657
札幌:011-281-1334
※24時間年中無休
支払額・利用可能額案内 東京:0422-71-7701
大阪:06-6945-6603
札幌:011-281-1331
※24時間年中無休
ショッピングの支払い方法変更 0120-977-938
※24時間年中無休
セブンカード全般の問い合わせ 東京:0422-41-7110
大阪:06-6949-0763
札幌:011-222-5465
※9時~20時

問い合わせの内容や地域によって電話番号が異なるため、間違い電話に注意しましょう。

nanacoポイントの使い道は?

nanacoポイントの使い道は以下のとおりです。

nanacoポイントの使い道は多いので、自分に合った使い方が見つかるはずですよ。

たまったnanacoポイントの使い方」でも詳しく説明していますのでご覧ください!

まとめ

セブンカード・プラスは、セブン&アイグループを利用する機会が多い人におすすめのクレジットカードです。

年会費は永年無料で、利用実績に応じてゴールドカードへのステップアップも目指せます。

セブンカード・プラスを利用するメリットは以下のとおりです。

この記事では、セブンカード・プラスのメリットや注意点を細かく分け、ユーザーの口コミと合わせてご紹介しました。

申し込み方法も詳しくまとめているので、本記事を参考にしながらセブンカード・プラスを発行してくださいね。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

キャッシュレス決済おすすめ10選! 使いやすくてお得なアプリ・電子マネーも紹介【2022年最新】

キャッシュレス決済 おすすめ

現金を持ち歩く必要なく、スマホだけで買い物ができてポイントもたまる「キャッシュレス決済」。

日常生活での決済のキャッシュレス化を検討している方は多いでしょう。

しかし、キャッシュレス決済といっても「〇〇ペイ」といったさまざまなサービスがあり、はじめて使う人はどれが自分に合っているのかなかなかわからないもの。

ナビ博士
男性
何となく選んでも、よく利用するお店に対応していなかったり、ポイント還元率が高くなくメリットが少なくなってしまったりすることもありますよ。

そこで今回は、2022年現在おすすめできるキャッシュレス決済を10サービス厳選。

それぞれどのような人におすすめできるのかをわかりやすく解説していきます。

2022年現在おすすめのキャッシュレス決済10選

また、キャッシュレス決済の選び方や使い方までガイド。

この記事を読めば、ご自身にもっとも合ったキャッシュレス決済サービスが見つかりますよ。

この記事でわかること

キャッシュレス決済には大きく分けて2種類ある

キャッシュレス決済の種類は、大きく分けると以下の2種類です。

キャッシュレス決済の種類

それぞれのタイプの特徴をご紹介しましょう。

アプリ

特に多くのサービスが展開されているのが、スマホアプリを利用するキャッシュレス決済です。

アプリは「スマートフォン決済(クレジットカード)」、「QRコード/バーコード決済」のいずれかにわかれます。

アプリをダウンロードして入金し、対応店舗でアプリを開き、スマホ画面を見せることで決済が可能です。

スマホを利用する場合のメリットは、お財布を持ち運ぶ必要がなくなる点でしょう。

ナビ博士
女性
スマホさえ持っていれば決済できるため、かばんの中身をコンパクトにできますよ。

代表的なアプリ型のキャッシュレス決済には「PayPay」「LINE Pay」などがあります。

電子マネー

もうひとつの方法が、電子マネーにチャージ(入金)して支払うタイプです。

物理的な専用カードを発行、もしくは電子マネーと提携したクレジットカードを作って支払います。

電子マネーのメリットは、アプリ型よりも利用できる店舗数が多いことでしょう。

ナビ博士
男性
クレジットカードに紐づける場合、ポイントの2重取りがかんたんなことも特徴ですよ!

代表的な電子マネー型のキャッシュレス決済には「Suica」や「iD」があります。

2022年最新のおすすめキャッシュレス決済【アプリ7選】

2022年最新のキャッシュレス決済で、特におすすめのアプリは以下の7種類です。

アプリ PayPay LINE Pay 楽天ペイ d払い au PAY FamiPay Amazon Pay
料金 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
還元率 0.5~2.5% 0~2% 0.5~5% 0.5~4% 0.5~2.5% 0.5%
チャージ方法 ・銀行口座
・クレジットカード
・ソフトバンク、
ワイモバイルまとめて支払い
・現金
・ヤフオク、
PayPayフリマの売上金
・PayPayあと払い
・銀行口座
・ATM
・クレジットカード
(LINE Payカードのみ)
・Famiポート
・クレジットカード
(楽天カードのみ)
・楽天銀行
・ラクマの売上金
・楽天ウォレットの暗号資産
・銀行口座
・セブン銀行ATM
・コンビニ
・クレジットカード
・dポイント充当
・auかんたん決済
・クレジットカード
・auじぶん銀行
・コンビニATM
・Pontaポイントの充当
・銀行口座
・au PAYギフトカード
・ローソン
・auショップ
・現金
・銀行口座
・クレジットカード
・FamiPayギフトコード
・クレジットカード
・デビットカード、プリペイドカード
・Amazonギフト券
決済方法 ・QRコード
・バーコード
・コード
・オンライン
・請求書
・QR読み取り
・コード表示
・セルフ
・ポイント/キャッシュ
・Suica
・楽天Edy
・バーコード決済
・QRコード決済
・コード支払い
・QRコード
バーコード決済 ・Web、モバイル
・音声
・QRコード
限度額 ・過去24時間:50万円
・過去30日間:200万円
1日:100万円 ・チャージ1回:10万円/
・1回のお買い物:30,000円
・1ヶ月間:50万円
1日:10万円
1ヶ月間:20万円
上限:100万円 チャージ1回:30,000円 上限:30万円

ポイント還元率やチャージ方法、限度額に注目するとサービスごとに大きな差があり、それぞれ向いている人が異なります。

それぞれのアプリの特徴を詳しく解説していきます。

PayPay

PayPay

<PayPayのおすすめポイント>

  • 全国355万ヶ所以上の加盟店で使える
  • 登録ユーザー数が多くもっとも勢いがある
  • キャンペーンが豊富に用意されている

PayPayは2022年4月現在もっとも勢いのあるキャッシュレス決済で、日本全国355万ヶ所以上の加盟店で利用できます。

支払いできるサービスは全国の実店舗、ネットサービス、そして公共料金の支払いまで幅広く、あらゆるシーンで使えることがメリットです。

PayPayはキャンペーンが豊富で活発なことも特徴的で、キャンペーンを活用するとポイント還元率は最大2.5%までアップしますよ。

抽選で決済額のうち最大全額がキャッシュバックされる「ペイペイジャンボ」など、印象的で爆発力のあるキャンペーンも定期的に開催されています。

料金 無料
還元率 0.5~2.5%
チャージ方法 ・銀行口座
・クレジットカード
・ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
・現金
・ヤフオク・PayPayフリマの売上金
・PayPayあと払い
決済方法 ・QRコード
・バーコード
限度額 ・過去24時間:50万円
・過去30日間:200万円
加盟店舗数 355万ヶ所以上

チャージ方法も豊富に用意されており、料金も無料なので、キャッシュレス決済サービスをひとつだけ選びたい人、加盟店数が多いキャッシュレス決済を利用したい人におすすめです。

LINE Pay

LINE Pay

<LINE Payのおすすめポイント>

  • LINEアカウントを保有していればかんたんに利用できる
  • 家族や友人への送金手段としても使える
  • ISO27001認証で万全のセキュリティ性を持つ

LINE Payは、LINEの「ウォレット」に搭載されているキャッシュレス決済で、LINEアカウントを持っていればかんたんにチャージ・利用できます。

特徴的なのはLINEアカウント間で送金できることで、LINEでつながっている家族や友人への送金手段としても活用できます。

また、ISO27001認証の国際的にも評価されたセキュリティ対策を備えており、悪用を避けやすいこともメリットといえます。

LINE Payのアプリを開くとマップを表示でき、LINE Payを利用できるお店の一覧をチェックできるので、まずはお近くでよく利用するお店がLINE Payを導入しているか確認してみましょう。

【LINE Payの基本情報】
料金 無料
還元率 0~2%
チャージ方法 ・銀行口座
・ATM
・クレジットカード(LINE Payカードのみ)
・Famiポート
決済方法 ・コード
・オンライン
・請求書
限度額 1日:100万円
加盟店舗数 非公開

LINEアカウントを取得していればすぐにチャージして使えるので、LINEユーザーには特におすすめです。

楽天ペイ

楽天ペイ

<楽天ペイのおすすめポイント>

  • 「使い続けたいQRコード決済」ナンバーワンの実績
  • チャージと決済で楽天ポイントがたまる・使える
  • Suicaにチャージできる

楽天ペイの特徴は顧客満足度が高いことで、「使い続けたいQRコード決済」でナンバーワンに輝いた実績を持っています。

チャージ方法は楽天カードや楽天銀行など楽天関連サービスに限られていますが、最大5%の楽天ポイントがたまるため、楽天を日常的に利用する人にとって便利です。

楽天ペイアプリのダウンロード後、ログイン画面から楽天会員IDとパスワードを入力するだけで登録が完了するため、登録に手間取ることもないでしょう。

【楽天ペイの基本情報】
料金 無料
還元率 0.5~5%
チャージ方法 ・クレジットカード(楽天カードのみ)
・楽天銀行
・ラクマの売上金
・楽天ウォレットの暗号資産
決済方法 ・QR読み取り
・コード表示
・セルフ
・ポイント/キャッシュ
・Suica
・楽天Edy
限度額 ・チャージ1回:10万円
・1回のお買い物:30,000円
・1ヶ月間:50万円
加盟店舗数 非公開

楽天カードと併用するとポイントの2重取りがかんたんなので、楽天カードユーザーや、これから楽天カードを発行する予定のある人も楽天ペイを導入しましょう。

また、たまった楽天ポイントやチャージしたお金を使ってSuicaにチャージできるので、JR東日本圏内にお住まいの方にもおすすめです。

d払い

d払い

<d払いのおすすめポイント>

  • 「d曜日」の決済でポイント還元率が4%にアップ
  • ドコモの携帯料金と合わせて支払える
  • dポイントがたまる・使える

NTTドコモのキャッシュレス決済「d払い」は、ドコモの携帯料金と合わせて支払えることが特徴的なネット決済です。

毎週金曜日と土曜日の「d曜日」には対象店舗でポイントアップキャンペーンがおこなわれ、ポイント還元率が4%にアップするためお得です。

「d曜日」の対象店舗にはAmazonやノジマオンライン、無印良品ネットストアなども含まれるため、ネットショッピングをする機会が多い人にも適しています。

【d払いの基本情報】
料金 無料
還元率 0.5~4%
チャージ方法 ・銀行口座
・セブン銀行ATM
・コンビニ
・クレジットカード
・dポイント充当
決済方法 ・バーコード決済
・QRコード決済
限度額 ・1日:10万円
・1ヶ月間:20万円
加盟店舗数 非公開

「dカード」を使ってd払いすると、ポイントの2重取り・3重取りも可能なので、dカードユーザーやドコモスマホユーザーなら利用して損はありません。

ドコモユーザー以外でも「dアカウント」を取得すればd払いができるので、ドコモ以外のスマホ・ケータイを利用している人にもおすすめです。

au PAY

au PAY

<au PAYのおすすめポイント>

  • 常時ポイントアップ対応の店舗が多い
  • マスターカードと連携したプリペイドカードを作れる
  • チャージ方法が豊富に用意されている

au PAYはauユーザー以外も利用できるキャッシュレス決済で、チャージ方法が豊富に用意されているため、使い勝手の良さが特徴的です。

プリペイドカードはマスターカードと連携しており、世界中に4,330万店舗以上あるマスターカード加盟店ならどこでも決済できます。

「セブンイレブン」「イトーヨーカドー」など常時ポイントアップ特典が付帯するお店も多く、対象店舗を利用する機会の多い人は還元率が高くなるためお得です。

通常のお買い物200円で1ポイント分のPontaポイントが付与されるため、普段Pontaポイントをためたり、使ったりする機会が多い人には特におすすめできます。

【au PAYの基本情報】
料金 無料
還元率 0.5~2.5%
チャージ方法 ・auかんたん決済
・クレジットカード
・auじぶん銀行
・コンビニATM
・Pontaポイントの充当
・銀行口座
・au PAYギフトカード
・ローソン
・auショップ
決済方法 ・コード支払い
・QRコード
限度額 上限:100万円
加盟店舗数 4,330万店以上

au PAYはKDDIによるサービスですが、auユーザー以外でも登録・利用ができますよ。

また、後述する「au PAYカード」と併用するとよりお得かつ便利に活用できるキャッシュレス決済です。

FamiPay

FamiPay

<FamiPayのおすすめポイント>

  • ファミリーマートで使えるクーポンをもらえる
  • スタンプをためると特典がもらえる
  • 「お買い得」商品を購入するとFamiPayボーナスがもらえる

FamiPayは全国のファミリーマートだけで利用できるキャッシュレス決済で、利用すると0.5%のポイントが還元されます。

不定期でお得なクーポンも届くため、ファミリーマートでのお買い物がよりお得になりますよ。

また、会計時にアプリを出すだけでたまる「スタンプ」機能や、景品つきのアプリ限定ゲームに参加できることも特徴といえるでしょう。

ファミリーマートでは特定の商品を「お買い得」商品に指定することがあり、FamiPayを使ってお買い得商品を買うとボーナスポイントも付与されます。

【FamiPayの基本情報】
料金 無料
還元率 0.5%
チャージ方法 ・現金
・銀行口座
・クレジットカード
・FamiPayギフトコード
決済方法 バーコード決済
限度額 チャージ1回:30,000円
加盟店舗数 全国のファミリーマート
※一部取り扱いのない店舗もあり

ファミリーマートを頻繁に利用する人におすすめのキャッシュレス決済です。

Amazon Pay

Amazon Pay
<Amazon Payのおすすめポイント>

  • Amazon以外のサイトでもAmazonアカウントを使ってお買い物できる
  • クレジットカード番号の流出を防ぎやすい
  • 実店舗でもQRコードを使った決済ができる

Amazon PayはAmazonのキャッシュレス決済で、Amazon以外のサイトでもAmazonアカウントからお買い物できることが特徴です。

支払いはAmazonに紐づけているクレジットカードからおこなえるため、他サイトでクレジットカード番号等の入力をせずにお買い物ができ、クレジットカード番号の流出も防げます。

またオンラインショップだけでなく、実店舗でもQRコードを使った決済ができ、店頭でもAmazonに登録済みのクレジットカードで決済が可能です。

【Amazon Payの基本情報】
料金 無料
還元率
チャージ方法 ・クレジットカード
・デビットカード、プリペイドカード
・Amazonギフト券
決済方法 ・Web、モバイル
・音声
・QRコード
限度額 上限:30万円
加盟店舗数 非公開

インターネットを使ったお買い物が多い人や、Amazonを経由してかんたん・安全に決済をしたい人におすすめできます。

2022年最新のおすすめキャッシュレス決済【電子マネー3選】

電子マネーのキャッシュレス決済では、以下の3種類が特におすすめです。

【2022年最新のおすすめキャッシュレス決済(電子マネー)】
アプリ QUICPay iD Suica
料金 無料 無料 無料
還元率
対応端末 ・iPhone
・Android
・iPhone
・Android
・iPhone
・Android
チャージ方法 ・クレジットカード
・デビットカード
・プリペイドカード
・クレジットカード
・デビットカード
・プリペイドカード
・現金
・クレジットカード(ビューカードのみ)
・JRE POINTの充当
限度額 1回:20,000円 契約するクレジットカード等の規約による 上限:20,000円

クレジットカードに付帯するキャッシュレス決済も多く、一体型のカードを選べばお財布の中身をコンパクトにできるでしょう。

それぞれのサービスの特徴を詳しく解説します。

QUICPay

QUICPay

<QUICPayのおすすめポイント>

  • クレジットカードが利用できないお店でも使える場合がある
  • かざすだけで決済できる
  • キャンペーンを活用できる

QUICPayはiPhoneとAndroidに対応するキャッシュレス決済で、クレジットカードを一体化しているものも選べます。

クレジットカードが利用できないお店でもQUICPayには対応している場合があり、クレジットカードからQUICPayにチャージしていれば現金で決済するよりもお得です。

かんたんで衛生的なタッチ決済ができることもメリットで、暗証番号の入力やサインが不要なので、クレジットカードよりもスムーズに利用できます。

QUICPay独自のキャンペーンがおこなわれるタイミングもあり、クレジットカードのポイントとあわせてお得に活用できますよ。

【QUICPayの基本情報】
料金 無料
還元率
対応端末 ・iPhone
・Android
チャージ方法 ・クレジットカード
・デビットカード
・プリペイドカード
限度額 1回:20,000円
加盟店舗数 173万ヶ所

iD

iD

<iDのおすすめポイント>

  • 日常のちょっとしたお買い物にも使いやすい
  • 衛生的でスピーディーなタッチ決済に対応
  • 「ICカードロック機能」でスマホ紛失時のセキュリティも万全

iDはiPhoneとAndroidに対応しており、多くのクレジットカードやプリペイドカード、デビットカードに紐づけられ、QR決済にも対応しています。

アプリを立ち上げずにタッチ決済できることがメリットで、すばやく決済できることがメリットです。

さらに、おサイフケータイでは「ICカードロック機能」を、Apple Payでは「Face ID」や「Touch ID」を設定することで、スマートフォンを紛失したとしても不正利用を防止できます。

iPhoneを利用している場合、「Wallet」でその他の決済手段とまとめて登録できるため、あまり多くのアプリをインストールしたくない方にもおすすめです。

「三井住友カードiD」や「イオンiD」など、クレジットカードの特典として付帯するiDも多く、クレジットカードと併用しやすいキャッシュレス決済でもあります。

【iDの基本情報】
料金 無料
還元率
対応端末 ・iPhone
・Android
チャージ方法 ・クレジットカード
・デビットカード
・プリペイドカード
限度額 契約するクレジットカード等の規約による
加盟店舗数 非公開

Suica

Suica

<Suicaのおすすめポイント>

  • タッチするだけで電車やバスに乗れる
  • Suica対応店舗でお買い物ができる
  • 定期券との一体型にできる

SuicaはJR東日本が発行している電子マネーで、チャージしてタッチするだけで全国の電車やバスに乗車できます。

スマホアプリの「モバイルSuica」と物理カードのどちらかを選べるほか、通勤・通学時に利用する定期券と一体化させられることが大きな特徴です。

電車やバスといった乗り物だけでなく、コンビニや飲食店でもSuicaの決済に対応するお店は多く、あらゆる場所からSuicaを使った決済ができます。

Suica定期券とMu Suica(記名式)は再発行を依頼でき、利用停止時点のチャージ残高が保証されるため、安心して利用できるキャッシュレス決済を求めている方にもおすすめです。

JR東日本圏内で発行されている電子マネーですが、オートチャージなど一部の機能を除けば日本全国で利用できるため、旅行中・出張中にもそのまま使えます。

【Suicaの基本情報】
料金 無料
還元率
対応端末 ・iPhone
・Android
チャージ方法 ・現金
・クレジットカード(ビューカードのみ)
・JRE POINTの充当
決済方法 上限:20,000円
限度額 非公開
加盟店舗数

キャッシュレス決済の選び方!注目したい6つのポイント

キャッシュレス決済の選び方に悩んだときは、以下の6ポイントに注目して自分に合ったサービスを見つけましょう。

ここからは、確認するべきポイントを項目ごとに解説します。

①自分がよく使うお店・施設で使えるか

キャッシュレス決済の種類によって利用できるお店が異なります。

たとえば「Suica」は電車やバスなどの公共交通機関のほか、コンビニやスーパーでも利用できますし、一部の自動販売機でも対応可能です。

一方「PayPay」などで電車に乗ることは不可能ですが、その代わりにPayPayに対応する店舗は爆発的に増加中で、Suicaが使えないお店で利用できる可能性もあります。

自分が頻繁に利用するお店・施設があるならば、そのお店・施設の支払い方法として利用できるキャッシュレス決済サービスを選びましょう。

②対応店舗数が多いか

日本国内ではまだキャッシュレス決済が発展途中で、クレジットカードの支払いには対応しているお店でも、キャッシュレス決済には非対応なお店が多々見られます。

特定のお店・施設だけでなく、日本全国あらゆるジャンルのお店・施設を利用する機会が多い人は、各キャッシュレス決済サービスの対応店舗数に注目しましょう。

ナビ博士
男性
対応店舗数が多いキャッシュレス決済サービスを選べば、複数のキャッシュレス決済に登録しなくても済む可能性が高くなりますよ。

この記事でご紹介したキャッシュレス決済サービスのなかでは、「au PAY」のプリペイドカードはマスターカードと連携しており、マスターカードを利用できるお店ならどこでも決済が可能です。

それ以外では、現時点で355万ヶ所以上の店舗で利用でき、急速な勢いで提携店を増やし続けている「PayPay」のご利用をおすすめします。

③支払い方法が自分に合っているか

キャッシュレス決済サービスの支払い方法は、大きく「チャージ式」と「後払い式」の2種類にわかれるので、自分に合ったタイプを選びましょう。

チャージ式は、現金やクレジットカードを使って事前に入金しなければ使えませんが、無駄遣いを防ぎやすいことがメリットです。

後払い式は、つい使いすぎてしまうリスクがあるものの、支払いを次回の引き落とし日まで引き延ばせるため、今すぐに使えるお金がなくても買い物できることがメリットです。

なお、クレジットカードからの入金に対応しているキャッシュレス決済でも、特定のクレジットカード以外からの入金は受け付けていないケースもあるため念のため注意しましょう。

キャッシュレス決済の利用開始に合わせて、お得で便利なクレジットカードの発行も検討している方は、「キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカード5選」もぜひご覧ください。

④ポイント還元率が高いか

ポイント還元率もキャッシュレス決済サービスによって異なります。

基準として還元率1%以上のキャッシュレス決済を選ぶと良いでしょう。

1%還元なら10,000円につき100円、2%還元なら10,000円につき200円のポイントがつき、提携するポイントサービスに変換して別のお買い物や支払い、チャージに充てられます。

⑤ポイントアップなどのキャンペーンが充実しているか

基本還元率が低くても、ポイントアップなどのキャンペーンが充実しているキャッシュレス決済サービスを選ぶことで、よりお得にキャッシュレス決済を使えます。

たとえば「d払い」では、毎週金曜日・土曜日のd曜日に対象店舗でお買い物をすると、4%のポイント還元を受けられます。

よく利用するサービスやお店がポイントアップの対象になっているキャッシュレス決済を選ぶと、普段どおりにお買い物をしているだけでもポイントがザクザクたまりますよ。

⑥ポイントの使い道が豊富にあるか

たまったポイントの使い道が多いかどうかにも注目しましょう。

ポイントが大量にたまるキャッシュレス決済を選んでも、使えるお店が身近な場所に少ないと使い道に困ってしまいます。

他社ポイントと交換できるキャッシュレス決済や、たまったポイントを普段の支払いに充てられるキャッシュレス決済もあるので、満足できる使い道を備えたキャッシュレス決済を選ぶことが大切です。

キャッシュレス決済を利用するメリット

キャッシュレス決済を利用するメリットとして、以下の5点を挙げられます。

各項目の詳細をチェックしていきましょう。

現金やクレジットカードなしで決済できる

スマホ決済に対応するキャッシュレス決済なら、スマホの画面を見せるだけでお買い物ができるため、お財布を持ち歩く必要がなくなります。

新型コロナウイルスの発生以降は衛生面にも気を遣う人が増え、誰が触ったかわからない小銭をお釣りでもらうのに抵抗がある人も多いでしょう。

キャッシュレス決済ならそもそもお財布を触る必要すらなく、多くの小銭でわずらわしさを感じることもありません。

ナビ博士
女性
クレジットカードのように暗証番号の入力やサインが不要で、スピーディーに決済できることもメリットですね。

クレジットカード情報を控えられたり、スキミングされたりして犯罪被害に遭うリスクも下げられるため、これまで以上に安心して現金以外の決済ができますよ。

ポイントがたまる

現金で支払いをするとポイントが一切つきませんが、キャッシュレス決済では各サービスに連動するポイントが、支払いをする度に付与されます。

ポイント還元率が1%だとしても、1年間で100万円の決済をすれば10,000円相当のポイントが手に入るためお得です。

次の項目で詳しく紹介しますが、クレジットカードを紐づけるとポイントの2重取りができるので、さらに効率よくポイントをためられますよ。

クレジットカードとの紐づけでポイントの2重取りも可能

クレジットカード決済でもカード会社独自のポイントがたまりますが、さらにクレジットカードとキャッシュレス決済を紐づけることで、ポイントの2重取りができる場合もあります。

クレジットカードからキャッシュレス決済に入金した時点でクレジットカードのポイントがたまり、さらにキャッシュレス決済をする際のポイントを追加で獲得できるという流れです。

キャッシュレス決済の残高が設定額を下回った場合、紐づけたクレジットカードから自動的にチャージする「オートチャージ」機能を備えたキャッシュレス決済を利用すると、より便利にポイントを2重取りできます。

ナビ博士
男性
「dカード」と「d払い」の組み合わせのように、なかにはポイントの3重取りができるお得なキャッシュレス決済もありますよ。

キャンペーンで還元率がさらにアップする場合も多い

キャッシュレス決済のポイント還元率は0.5~1%程度に設定されているものばかりですが、キャンペーンを利用すると還元率がアップする場合があります。

キャンペーン期間中に指定された店舗でキャッシュレス決済をおこなうと、ポイント還元率が数倍~数十倍に上がったり、抽選で決済額の一部または全額が返ってきたりなど、キャンペーンの内容はさまざまです。

特定の店舗でキャッシュレス決済をするだけで、日時とは無関係にポイント還元率がアップするキャッシュレス決済も多いので、よく利用するお店がポイントアップ対象店に加わっているか確認してみましょう。

ナビ博士
女性
キャッシュレス決済との相性が良いクレジットカードも多く、たとえば「三井住友カード(NL)」は、大手コンビニ3社とマクドナルドでの決済はいつでもポイントが5倍になります。

支払い履歴が残り、見やすい

キャッシュレス決済のアプリ画面を開くと、過去の支払い履歴を一覧で確認できるため、何にいくら使ったのかを明確にできます。

1ヶ月に使ったお金の合計額も確認しやすく、家計簿をつけるのがかんたんですし、節約につなげるためのヒントとしても活用できるでしょう。

家計簿ソフト・会計ソフトと連携するキャッシュレス決済も多く、手書きする手間を省きながら、数百円単位の決済も見逃さずに記入できます。

キャッシュレス決済のデメリット・注意点

キャッシュレス決済のデメリット・注意点として覚えておくべきなのは以下の2点です。

キャッシュレス決済のデメリット・注意点

キャッシュレス決済を本格的に利用する前に必ずチェックしておきましょう。

浪費をするリスクがある

キャッシュレス決済はワンタッチでかんたんに決済できますし、店頭で現金のやり取りもないため、人によってはお金を使っている感覚がないまま利用してしまうかもしれません。

特に後払いが可能なキャッシュレス決済の場合、支払い時期を先延ばしにできるので、手元にお金がない状態でもお買い物ができます。

これらの特徴はキャッシュレス決済のメリットである一方、浪費をするリスクがあることに注意しましょう。

ナビ博士
男性
後払いで想定した以上の金額を使ってしまうと、最悪の場合は支払いに充てるお金が足りなくなる恐れもあります。

使いこなすのが難しく感じる場合もある

キャッシュレス決済に対して「使い方を覚えるのが面倒」「現金やクレジットカードよりも支払いが難しそう」などのネガティブなイメージを持っている人も多いでしょう。

さまざまな機能を備えていることもキャッシュレス決済の特徴ですが、サービスの内容が細かければ細かいほど使いこなすのが難しいかもしれません。

QRコードなどの支払い画面を開くのが難しいと、レジの前で慌ててしまう可能性があるので、使いやすいキャッシュレス決済や顧客満足度が高いキャッシュレス決済を選ぶと良いでしょう。

キャッシュレス決済の使い方

キャッシュレス決済の使い方は選ぶサービスによって少しずつ異なりますが、どれを選んだとしても基本的な流れは以下のとおりです。

アプリのダウンロードから決済までの一連の流れをフォローしているので、はじめてキャッシュレス決済を使う人はぜひ確認してみてくださいね。

スマホで利用設定をする

まずは自分に合ったキャッシュレス決済を見つけて、専用アプリをダウンロードします。

キャッシュレス決済を利用するためには何らかの方法を用いたチャージが必要です。

ウォレット機能を開き、クレジットカードと紐づけをするなど各種設定をおこないましょう。

また、高額な決済をするためには、事前に本人確認を済ませる必要な場合もあります。

アプリ上からクレジットカード会社にアクセスするなどして認証設定をおこない、利用限度額を上げておくと便利です。

チャージする

決済方法は「後払い(クレジットカード)」、「前払い(QRコード・プリペイドカード)」、「リアルタイム払い(デビットカード)」の3種類が基本です。

クレジットカードやデビットカードを利用する場合は、有効なカードを手元に用意して、アプリ上からクレジットカード番号・有効期限・氏名・セキュリティコードを登録しましょう。

前払いの場合、チャージする方法はクレジットカードや銀行振込など選んだキャッシュレス決済サービスによって異なります。

店舗やサイトで決済する

各種設定が完了したら、店舗やサイトで決済をおこないましょう。

店舗で直接利用する場合は、支払い時に「PayPayでお願いします」「楽天ペイを使います」など、利用したいキャッシュレス決済の名称を伝えてください。

その後、アプリなどからコードやQRコードを表示し、端末を読み取ってもらうことで支払いが完了します。

インターネット決済の場合は、支払い方法でキャッシュレス決済を選択し、画面の案内に従ってそのままアプリに移動してください。

アプリ上で利用金額が表示されるので、間違いがなければ「支払う」などのボタンをタップ・クリックすると、支払いが完了します。

キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカード5選

2022年現在、キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカードは以下の5枚です。

キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカード5選

キャッシュレス決済にクレジットカードと紐づけることで、ポイントの2重取りができるほか、オートチャージなどの便利な機能も活用できるようになります。

これからご紹介するクレジットカードはいずれも年会費が無料で、各種ポイントも稼ぎやすいお得なクレジットカードなので、ぜひ申し込みを検討してみてくださいね。

JCB CARD W

<JCB CARD Wのおすすめポイント>

  • 年会費が無条件で永年無料
  • パートナー店で利用すると還元率が最大11倍に上がる
  • 重要な情報が裏面に集約されていて安心できる

JCB CARD WはJCBが発行しているプロパーカードのひとつで、18歳~39歳までの若年層を対象に発行されているクレジットカードです。

追加可能な決済方法としてQUICPayがあるほか、Apple PayやGoogle Payの設定も可能で、キャッシュレス決済との相性も優れています。

基本還元率は通常の2倍と高く、パートナー店で利用すると最大11倍までポイントアップするため、パートナー店の「Amazon」「スターバックス」「セブンイレブン」を多用する方にもおすすめです。

新規入会限定のキャンペーンとして、Amazonのお買い物のうち20%が最大10,000円まで還元されるキャンペーンを実施しています。

入会資格は39歳以下にしか与えられていませんが、カードを発行すれば年会費永年無料のまま40歳以降も使い続けられますよ。

【JCB CARD Wの基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1~5.5%
付帯する保険 ・海外旅行傷害保険
・海外ショッピングガード保険
追加カード ・QUICPay
・ETCカード
・家族カード
目玉キャンペーン ・Amazonのお買い物代金を最大10,000円まで還元
・【18~24歳限定】Apple Gift Cardを1,000円分プレゼント
・家族カード同時入会・追加入会で最大4,000円キャッシュバック

楽天カード

<楽天カードのおすすめポイント>

  • 楽天市場で利用するといつでもポイントが2倍以上になる
  • タッチ決済対応の「Mastercard」「VISA」を含む4つの国際ブランドに対応
  • 楽天Edyを付帯させられる

楽天カードは日本国内の普及率がとても高い、年会費無料のクレジットカードです。

タッチ決済に対応する「Mastercard」と「VISA」を筆頭に、合計4つの国際ブランドから好きなものを選択できることもメリットです。

また、楽天カードは楽天Edyを一体化させられるため、キャッシュレス決済用のカードを持ち運びたくない人にとって扱いやすいクレジットカードといえます。

ポイント還元制度も充実しており、通常時も100円につき1ポイントという高還元率であるほか、楽天市場でのお買い物ならSPU(スーパーポイントアップ)対応で還元率が3.5%以上になりますよ!

ナビ博士
男性
カードデザインもシンプルなものだけでなく、「お買いものパンダ」「FCバルセロナ」「ディズニー」なども選べますよ。

現在は、新規入会&一定額の利用で、最大5,000円相当の楽天ポイントがプレゼントされるキャンペーンを実施中です。

【楽天カードの基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド ・Mastercard
・VISA
・JCB
・AMEX
ポイント還元率 1~3.5%以上
付帯する保険 ・カード盗難保険
・海外旅行保険
追加カード ・楽天Edy
・ETCカード
・家族カード
目玉キャンペーン ・新規入会&一定額の利用で最大5,000ポイントプレゼント

三井住友カード(NL)

<三井住友カード(NL)のおすすめポイント>

  • 無条件で年会費が永年無料になる
  • 大手コンビニ3社とマクドナルドの決済はポイントが5倍
  • 「iD専用カード」の申し込みができる

三井住友カード(NL)は、カードの表面に番号や名前などが印字されていないナンバーレスタイプのクレジットカードで、年会費は無条件で永年無料です。

審査に通過すれば申し込みから最短5分でカード番号が表示され、Apple PayやGoogle Payに登録すると、すぐにインターネットやキャッシュレス決済対応店でお買い物ができます。

チャージ不要でかんたんに利用できる「三井住友カードiD」の専用カードを無料で付帯させられ、本カードのご利用可能額と同額の範囲内で自由に利用できることも特徴のひとつです。

ポイント還元率は通常0.5%と高くありませんが、「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」と「マクドナルド」の決済では最大5%が還元されるため、上記4店舗を利用する機会が多い人におすすめします。

今なら新規入会&所定額のショッピング利用で最大5,000円相当のポイントが還元されるキャンペーンを実施しており、三井住友カード(NL)をお得に申し込むチャンスですよ。

【三井住友カード(NL)の基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド ・Mastercard
・VISA
ポイント還元率 0.5~5%
付帯する保険 海外旅行傷害保険
追加カード ・三井住友カードiD(専用カード)
・Apple Pay
・Google Pay
・PiTaPa
・WAON
・ETCカード
・家族カード
目玉キャンペーン ・新規入会&一定額の利用で最大5,000ポイントプレゼント

dカード

<dカードのおすすめポイント>

  • 年会費が無条件で永年無料
  • どこでお買い物をしても100円につきdポイントが1ポイント付与される
  • クレジットカードに一体化されたiDを利用できる

NTTドコモのdカードは無条件で年会費が永年無料になり、どこでお買い物をしても100円につきdポイントが1ポイントたまるクレジットカードです。

キャッシュレス決済の「iD」がクレジットカードと一体化しているため、キャッシュレス決済を利用するために複数枚のカードを持ち運ぶ必要がありません。

各種保険も充実しており、ドコモユーザーはドコモスマホが水没・全損した際に利用できる「dカードケータイ補償」を、29歳までの会員は「国内・海外旅行傷害保険」を利用できます。

現在はdカード入会&利用特典として、最大6,000ポイント進呈キャンペーンを実施しており、普段よりもお得な条件でdカードに入会できますよ。

ドコモケータイやドコモ光を利用している人には、利用額1,000円につき100円がキャッシュバックされる「dカードGOLD」の入会もおすすめです。

【dカードの基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド ・Mastercard
・VISA
ポイント還元率 1%+特約店・加盟店ごとのポイント加算
付帯する保険 ・お買い物あんしん保険
・紛失・盗難保障
・海外旅行保険(29歳以下限定)
・国内旅行保険(29歳以下限定)
・dカードケータイ補償
追加カード ・iD(クレジットカード一体型)
・家族カード
・ETCカード
目玉キャンペーン ・新規入会&一定額の利用で最大6,000ポイントプレゼント

イオンカードセレクト

イオンカード

<イオンカードセレクトのおすすめポイント>

  • イオングループをお得に利用できる
  • イオンiDを利用できる
  • 無条件で年会費永年無料&ゴールドカードへのステップアップが可能

イオンカードセレクトは、イオングループのお買い物がとてもお得になるクレジットカードで、特に毎月20・30日の「お客さま感謝デー」で利用するとお買い物代金が5%オフになります。

全国に約55,000台あるイオン銀行ATM・提携ATMの手数料が0円になる特典も付帯し、キャッシュレス決済で現金の入出金を頻繁におこなったとしても無駄なお金がかかりません。

おサイフケータイ対応端末で電子マネー「iD」を利用できる「イオンiD」もイオンカードセレクトのサービスに含まれており、イオンカードセレクトを持っていれば事前のチャージなしで電子マネーを利用できます。

新規入会&利用で最大5,000円相当のポイントをプレゼントするキャンペーンを実施しているほか、「5のつく日はWAON POINT2倍」など日ごろから使える特典が充実している点もメリットです。

利用実績に応じてゴールドカードへのインビテーションもおこなわれており、将来的には年会費0円で持てる「イオンゴールドカード」へのステップアップも目指せますよ。

【イオンカードセレクトの基本情報】
年会費 永年無料
国際ブランド ・Mastercard
・VISA
ポイント還元率 0.5~1%
付帯する保険 ・ショッピングセーフティ保険
・クレジットカード盗難保障
追加カード ・イオンiD
・家族カード
・ETCカード
目玉キャンペーン 新規入会&利用で最大5,000円相当ポイントプレゼント

キャッシュレス決済に関するよくある質問

キャッシュレス決済に関するよくある質問は以下の6つです。

この記事で解説した項目も振り返りながら、各項目に詳しくお答えします。

そもそもキャッシュレス決済とは?

キャッシュレス決済とは、文字通りキャッシュ(現金)を使わずにおこなう決済のことです。

日本は海外と比べてキャッシュレス決済の普及率が低く、経済産業省では2018年から「キャッシュレス・ビジョン」を提唱し、キャッシュレスの普及を推進しています。

キャッシュレス決済をおこなうことで得られるメリットは以下のとおりです。

現金で支払うと受け取れないポイントが還元されるほか、クレジットカードと組み合わせて使うことでポイントの2重取りもできます。

現金を触らずに決済できることもメリットで、最近では新型コロナウイルス等の感染症対策としてもキャッシュレス決済が推奨されています。

詳しくは「キャッシュレス決済を利用するメリット」で解説しているので、ぜひ気になる項目をチェックしてくださいね。

キャッシュレス決済にはどんな種類がある?

キャッシュレス決済の種類は大きく分けて2種類です。

アプリはスマートフォン決済やQRコード・バーコード決済にわかれます。

それぞれに異なるメリットがあるので、自分に合うタイプのキャッシュレス決済を選びましょう。

各タイプの詳細は「キャッシュレス決済には大きく分けて2種類ある」で解説しています。

キャッシュレス決済はどうやって選ぶ?

キャッシュレス決済でどのサービスを選ぶか悩んだときは、以下のポイントをチェックして自分に合ったサービスを見つけましょう。

まずは自分が気に入っているお店で利用できるかを確認し、ポイント還元率などにも注目しながら使いやすいキャッシュレス決済サービスを選びましょう。

各ポイントの詳細は「キャッシュレス決済の選び方!注目したい6つのポイント」でわかりやすく解説しています。

今おすすめのキャッシュレス決済は?

今おすすめのキャッシュレス決済は、タイプ別に合計10種類です。

アプリ 電子マネー
・PayPay
・LINE Pay
・楽天ペイ
・d払い
・au PAY
・FamiPay
・Amazon Pay
・QUICPay
・iD
・Suica

各サービスの詳細は、以下の項目で詳しく解説しています。

アプリ:「2022年最新のおすすめキャッシュレス決済【アプリ7選】
電子マネー:「2022年最新のおすすめキャッシュレス決済【電子マネー3選】

キャッシュレス決済に紐づけるのにおすすめのクレジットカードは?

キャッシュレス決済は、クレジットカードに紐づけるとチャージがしやすく、ポイントの2重取り・3重取りもかんたんになるためおすすめです。

キャッシュレス決済に紐づける際におすすめのクレジットカードを5枚に厳選しました。

いずれも年会費が永年無料のクレジットカードなので、発行しても余計な費用を支払う必要は一切ありません。

キャッシュレス決済との組み合わせにおすすめのクレジットカード5選」で各カードを詳しく紹介しているため、ぜひキャッシュレス決済の利用開始に合わせて発行を検討してくださいね。

キャッシュレス決済はどうやって使う?

キャッシュレス決済の使い方は以下3つのステップです。

この記事でご紹介したキャッシュレス決済の専用アプリは、いずれもダウンロードや利用にお金がかからない無料のアプリです。

詳細は「キャッシュレス決済の使い方」でも解説しているので、まずはアプリをダウンロードして、使いやすそうかどうかチェックしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

キャッシュレス決済とは、その名のとおり現金を使わずに決済する方法です。

日本国内でも急速に普及が進んでおり、現在はキャッシュレス決済に非対応のお店でも、将来的にはキャッシュレス決済を利用可能になる確率が高いでしょう。

キャッシュレス決済を利用することで、以下のようなメリットを享受できます。

現金で決済するよりもお得で、衛生的にも優れているので、この機会に利用を検討してみましょう。

2022年、もっともおすすめできるキャッシュレス決済は、タイプ別に以下の10種類です。

アプリ 電子マネー
・PayPay
・LINE Pay
・楽天ペイ
・d払い
・au PAY
・FamiPay
・Amazon Pay
・QUICPay
・iD
・Suica

また、キャッシュレス決済に紐づけると便利な年会費無料のクレジットカードも5枚厳選しました。

ぜひこの記事を参考に、自分に合ったキャッシュレス決済サービスを見つけて、毎日の生活をよりお得で便利なものにしていきましょう。

クレジットカードの審査とは? 基準・必要書類・通りやすいおすすめ9選を解説

クレジットカードの審査

クレジットカードの発行には、必ずカード会社による審査がおこなわれます。

「自分はクレジットカードの審査を通れるだろうか…?」と不安に感じられる人もいるかもしれません。

クレジットカードの審査は「信用情報」「本人の属性」が重視されると言われます。

ただし、具体的な審査内容や審査基準は、会社によって異なり、公開されていません。

クレジットカードの種類やカード会社によって、比較的審査が通りやすいカードもあるとされていますが、「甘い」「緩い」と言えるほどのものはありません。

男性
本記事では、カード発行に相応の審査がされる理由や、比較的審査が通りやすいと言われるカード9選についても解説します。

また、カード申込みに必要な書類や、発行までの流れも解説しますので、読むことでスムーズにクレジットカードの申込みができますよ。

この記事でわかること

クレジットカードには審査が必ずある

大前提として、クレジットカードを申し込めば必ず審査を受けることになります。必ず審査がある理由は、クレジットカードの仕組みにあります。

クレジットカードには審査が必ずある
画像引用:三井住友カード

カード利用者の買い物の代金を、カード会社が一旦立て替えることが、クレジットカードの仕組みです。

一旦立て替えた後、カード会社の指定日に、カード利用者の登録口座から利用分の金額が引き落とされます。

もし、審査をしないと、返済能力がない人にカードを発行してしまうリスクが生じます。
カード会社は、立て替え分を回収できないことが重なると、経営が立ち行かなくなってしまうでしょう。

また、カード会社の経営悪化や破綻は、同時に多数のカード利用者たちにも悪影響を及ぼしかねません。

クレジットカードの仕組みを成立させるため、あらゆるカード会社は審査をおこない、申込者の返済能力の有無を判断してクレジットカードを発行しています。

クレジットカードの審査はランクによって通りやすいと言われている

ランクによって通りやすいと言われている
画像引用:三井住友カード

クレジットカードにはランクがあり、ステータスが高いランクは、価値を保つためにも比較的審査が厳しいです。

多種あるクレジットカードの中でも、次のものは比較的審査が厳しいと言われます。

【比較的審査が厳しいとされる高ステータスカード】
  • ゴールド、プラチナ、ブラックカード
  • アメリカン・エキスプレス・カード
  • ダイナースクラブカード

一方、比較的審査を通りやすいと言われているのは、次のクレジットカードです。

【比較的審査を通りやすいとされるクレジットカード】
  • デポジット型カード
  • 一般ランクのカード
  • 流通系カード

デポジット型カードは、申込み時に保証金を預けることでクレジットカードとして利用できるカードです。

カード会社にとって、保証金があることで貸し倒れになるリスクが低くなり、カードを発行しやすくなるわけです。

女性
一般ランクのカードについては、高ステータスカードとの差別化や、カード会社として利用者数の増加を進めていくために、比較的審査が通りやすくなっていると言えます。

流通系カードとは、百貨店、スーパー、コンビニ等の小売販売業から発行されるクレジットカードを指します。

自社自店のカードにポイント機能等を設けて利用者を囲い込み、日常的な買い物を促していくために、比較的審査を通りやすいとされています。

クレジットカードの審査タイミング・期間・結果の案内

クレジットカード審査のタイミングは、申込み後に、記載された情報を照会されるときです。

インターネット申し込みだと、クレジットカードの申込み内容が入力されて、支払い口座を登録した後に審査がされます。

審査の期間は、カード会社やカードのランクによって異なります。
早いものだと数分から数時間、高ランクカードのように長くかかるもので1〜2週間程度と言われます。

審査の結果案内は、会社によってさまざまです。

書面やメールで合否の結果が送られてくる場合もあれば、Webサイト等で審査状況を照会できる場合もありますよ。

クレジットカードの審査項目!4つのポイント

アイコン

クレジットカードの審査項目には、主に4つのポイントがあります。

カード会社の具体的な審査内容や審査基準は、機密扱いですので開示されることはありません。

一般論として、申込者の返済能力を判断するために「信用情報」「本人の属性」「家庭の状況」が重視されると言われます。

申告情報から、カード会社は申請者を「スコアリング」と呼ばれる採点をし、採点が一定以上を満たせば、返済能力に問題なしとして、クレジットカードが発行されますよ。

クレジットカード審査項目①収入

収入は、返済能力に直結しますので、審査項目として必須です。収入が無い人、少ない人として判断されると、審査落ちの可能性があります。

また、安定した収入がある人でも、希望する限度額が高いと、「高額の限度額に対して、低収入であるため」という判断で審査を通れない場合があります。

なお、カード会社やカードランクによっては、収入証明の提出が求められる場合があります。

男性
他のカード会社や消費者金融などからの借入残高が大きい場合も、収入証明になる書類を求められることがあるようです。すべてのカード会社や貸金業者の借入額を合算して審査されます。

申込みの際に、収入額を偽って記入することはやめておいたほうがいいでしょう。

クレジットカード審査項目②クレジットヒストリー

クレジットヒストリーとは、カードの利用履歴のことです。
「クレヒス」と略されることもあります。

過去にクレジットカードやローンの利用がある人は、履歴情報も審査基準に含まれます。
いままで返済に滞りなく、上手にカードを利用してきたかをチェックされます。

もし、過去の利用履歴に、返済遅延といった問題があると審査に落とされやすいと言われます。

逆に、過去の履歴上、滞りなく返済してきた人は、「返済能力があり、適切にカードを利用できる」という信用が得られます。

クレジットカード審査項目③信用情報

信用情報とは、クレジットカードや各種ローン等の契約で、契約内容や支払い状況等の客観的な取引事実を登録した個人情報を指します。

カード会社は、信用情報機関から蓄積された各種情報の提供を受け、確認のうえ審査をおこないます。
信用情報の中で、次のような点があると審査落ちにつながりやすいです。

  • 返済遅延や滞納
  • 債務整理の履歴
  • 多数の審査落ち

カード会社としては、返済能力に疑問がある人に、クレジットカードを発行するリスクはとりたくありません。

また、過去に金融商品で問題を起こしている場合も、信用情報として記録されている可能性があります。

クレジットカード審査項目④個人情報

個人情報は、身分証明書等を使って確認されます。申請内容との違いや、虚偽があれば審査で落とされてしまいます。

結婚で姓が変わった場合や、引越しで住所が変わった場合等、虚偽申告をするつもりがなくても、申請内容に不備によって違いがあれば、審査は通りません。

何らかの事情があって、身分証明書と現住所が異なる場合は、事前に一度カード会社に問い合わせることをおすすめします。

事前に、現住所と異なることを伝えたり、住民票の提供をしたりすることで、審査への対応をしてくれる可能性があります。

クレジットカード審査の必要書類は主に2つ

クレジットカード審査の必要書類には、主に次の2つが挙げられます。

具体的に、どのようなものが必要かを把握し、申込み前に準備しておくとスムーズに進められます。

クレジットカード審査の必要書類①本人確認書類

本人確認書類とは、申し込みをする本人の氏名、生年月日、現住所が記載された書類を指します。
一般的には、次の書類が該当します。

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • パスポート
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 健康保険証
  • 住民票
  • マイナンバーカード

カード会社やカードランクによっては、顔写真が含まれている書類の提出を求める場合もあります。

男性
住民票は、発行日から6カ月を過ぎると無効となる場合が多いので、注意が必要です。

 

運転免許証、パスポート、健康保険証は、有効期限内かどうか、記載住所が現住所かどうかも事前に確認しておきましょう。

クレジットカード審査の必要書類②年収証明書類

年収証明書類とは、申込者本人の収入状況がわかる書類を指します。

クレジットカード審査時において、「年収証明書類は全員が必ず提出しないといけない」というわけではありません。

年収証明書類が求められることは、次のケースに見られます。

  • 申請先のカード会社から、借入残高が規定額を超えている場合
  • 他の貸金業者(クレジットカード会社、信販会社、消費者金融会社等)を含めた、総借入残高が100万円超となる場合

年収証明書類に該当する書類は、次のものが挙げられます。

  • 源泉徴収票(直近のもの)
  • 支払調書
  • 所得証明書(収入もしくは所得金額の記載があるもの)
  • 年金証書(年金額の記載があるもの)
  • 年金通知書(年金額の記載があるもの)
  • 給与支払明細書(直近2ヵ月分)
  • 確定申告書(直近のもので、税務署の受領印があるもの、電子申告の場合は受付番号があるもの)
  • 納税通知書(収入もしくは所得金額の記載があるもの)

クレジットカード審査落ちが心配な人へ!おすすめ9選

「クレジットカードが欲しいけど、審査落ちが心配…」という人に向けて、厳選されたおすすめクレジットカードを9つ紹介します。

多種多様のクレジットカードの中から、比較的審査が通りやすいとされているカードを選びました。

高ステータスカードは除外して、独自の審査基準を持つ消費者金融系、流通系、一般ランク、デポジット型でのラインアップです。

おすすめクレジットカード①「ACマスターカード」

ACマスターカード

ACマスターカードは、三菱UFJフィナンシャル・グループに属する消費者金融大手「アコム」が発行するクレジットカードです。

パート・アルバイトの方でも一定の収入があれば、審査のうえ発行される点から、「審査が通りやすい」と言われています。

ACマスターカードの基本情報をまとめました。

年会費 無料
国際ブランド Mastercard
ポイントの種類 キャッシュバック
ショッピング還元率 0.25%
電子マネー(還元率)
モバイル決済
申込条件 20歳以上69歳以下

ACマスターカードは、審査からカード発行までの時間が短いことでも知られています。
インターネットでの事前申し込みから、最短30分で審査結果の連絡がきます。

「むじんくん」と呼ばれる自動契約機を通せば、即日でACマスターカードを受け取れます。

自動契約機は年中無休(年末年始は除く)、営業時間は9時から21時なので、仕事帰りや土曜・日曜・祝日での受け取りも可能です。

【ACマスターカードのおすすめポイント】
  • 自動契約機(むじんくん)なら、最短即日でカード受取りが可能
  • パートやアルバイトの方でも、安定した一定の収入があれば所持可

おすすめクレジットカード②「三井住友 RevoStyle(リボスタイル)」

リボスタイル

三井住友 RevoStyle(リボスタイル)は、三井住友カード株式会社が発行するリボルビング払い専用クレジットカードです。

公式サイトで「リボ払い専用」と明記されていますが、通常の1回払いが自動的にリボ払いに変更される仕様を指しており、実際は2回払い、ボーナス一括払い、分割払い等も選べます。

三井住友 RevoStyleの基本情報をまとめました。

年会費 無料
国際ブランド VISA
ポイントの種類 Vポイント
ショッピング還元率 0.50%
電子マネー(還元率)
モバイル決済
申込条件 18歳以上

「リボ払いは手数料がかかりそう」というイメージが付きものです。

しかし、一般的なショッピングリボ払いの手数料が年利15.00%程度のところ、三井住友 RevoStyleの手数料率は9.8%なので、比較的低めに設定されています。

リボ払いは「残高スライドリボルビング方式」といい、毎月の返済額は、一律決まった金額ではなく、毎月の利用残高によって変わります。

繰り上げ返済もできますので、お財布に余裕がある月は返済額を増やして、手数料を低く抑えることも可能です。

また、対象店舗で三井住友 RevoStyleを使用すると、ポイントが2%プラスで還元されます。
対象店舗は、コンビニ大手3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドです。

貯めたポイントは、1ポイント=1円相当でキャッシュバックを受け取れます。

【三井住友 RevoStyleのおすすめポイント】
  • リボ払いの手数料率が9.8%で、一般的な手数料率15.00%程度に比べて低設定
  • 申し込みから最短翌営業日に発行可能
  • 年間100万円のショッピング保険が付帯
  • 対象店舗での利用で、ポイント2%プラスで還元

おすすめクレジットカード③「JCB CARD W」

JCB CARD W

JCB カード Wは、日本唯一の国際カードブランド「JCB」の、39歳以下が発行できるWEB限定クレジットカードです。

カード発行自体は39歳までですが、40歳以降の利用は可能で、年会費も無料のまま継続できます。
若年層でも所有しやすい年会費無料で、家族カードやETCカードを無料で追加発行することも可能です。

JCB カード Wの基本情報をまとめました。

年会費 永年無料
国際ブランド JCB
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
ショッピング還元率 1.00%
電子マネー(還元率)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上~39歳以下

JCB カード Wは、ポイント還元率が1.00%であり、通常のJCBカードの2倍なので、お得にポイントを活用したい主婦層や若い世代から支持されています。

また、優待店でJCB カード Wを利用すると、ポイント還元率がアップします。
下に、ポイント優待店の例をまとめました。

【JCB カード W:ポイント優待店の例】
  • Amazon:ポイント3倍
  • セブンイレブン:ポイント3倍
  • ビックカメラ:ポイント2倍
  • ソフマップ:2倍
  • 洋服の青山:5倍
  • スターバックス:ポイント10倍
  • 出光昭和シェル:ポイント2倍

ポイント優待店は、JCB ORIGINAL SERIESに一覧が掲載されています。
優待店やキャンペーン内容等は変更がありますので、JCB カード Wを検討する人は一度確認してみてはいかがでしょうか。

【JCB カード Wのおすすめポイント】
  • ポイントがいつでも2倍
  • 優待店利用でポイント還元率が大幅アップ
  • ETCカードや家族カードを無料で発行

おすすめクレジットカード④「イオンカードセレクト」

イオンカードセレクト

イオンカードセレクトは、大手流通グループ「イオングループ」に属する、株式会社イオン銀行が発行するクレジットカードです。

イオンカードセレクトには、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAONの機能が1枚にまとまっています。

年会費無料で、イオン系列の店舗で特典を受けられるので、イオンユーザーにとってはメリットがあるカードです。

イオンカードセレクトの基本情報をまとめました。

年会費 無料
国際ブランド VISA/Mastercard/JCB
ポイントの種類 ときめきポイント
ショッピング還元率 0.50%~1.33%
電子マネー(還元率) WAON(0.5%)
モバイル決済 Apple Pay 楽天Pay
申込条件 18歳以上

イオン系列のお店でイオンカードセレクトを利用すると、いつでもポイントが2倍となります。

イオン銀行の普通預金口座から引き落としで、イオンの電子マネー「WAON」にオートチャージすると、チャージ分でもWAONポイントがもらえます。

また、イオンで毎月20・30日開催の「お客さま感謝デー」では、買い物代金が5%OFFになります。

生活圏内にイオン系列の店舗があり、普段からよく利用している人は、1枚持っていると日々の買い物をお得なものにできます。

【イオンカードセレクトのおすすめポイント】
  • イオン銀行に対応するATMは全国約55,000台、入出金手数料0円
  • イオン系列の店舗では、いつでもポイント2倍
  • 電子マネー「WAON」へのオートチャージで、チャージ分のポイントがもらえる
  • 「お客さま感謝デー」は5%OFFでお買い物

おすすめクレジットカード⑤「楽天カード」

楽天カード

楽天カードは、インターネット関連サービスを中心に展開する楽天グループに属する、楽天カード株式会社が発行するクレジットカードです。

カードに付与できるブランドが、VISA、JCB、Mastercard、アメリカン・エキスプレス・カードの4つで、今回おすすめしているクレジットカード9選の中では最多です。

年会費 永年無料
国際ブランド VISA/JCB/Mastercard/AMEX
ポイントの種類 楽天ポイント
ショッピング還元率 1.00%~3.00%
電子マネー(還元率) モバイルSuica(-) nanaco(-)
楽天Edy(1.0%) iD(-) QUICPay(-)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay 楽天Pay
申込条件 18歳以上

楽天カードは、ポイントを貯めたり使用したりできる店舗数が多いことから、ポイント活用を意識している人から人気があります。

コンビニ、飲食店、ドラッグストア、ファッション、スポーツ、家電・コンピュータ、美容といった多方面において、楽天ポイントと提携している企業・店舗が多数あります。

楽天ポイントカードが利用できる街中の店舗やネットサービスは、公式の「使えるお店」で確認できます。

街中での利用時はポイント還元1%ですが、楽天市場での買い物はいつでもポイント還元率が3%になります。

スーパーポイントアッププログラムというキャンペーンを利用すると、条件を満たせばポイントが最大15倍にできます。

貯めた楽天ポイントは、1ポイント=1円相当として楽天グループや加盟店で使用できます。

男性
楽天市場での買い物が多い人にとっては、ポイントを貯められるし、貯まったポイントを使うこともできるので、利便性が高いカードですよ。

 

楽天グループ内には、保険や光回線、スマホサービスや証券等があり、生活の中で上手に楽天カードを使うことで、ポイントでの家計負担を減らすことができるでしょう。

【楽天カードのおすすめポイント】
  • 年会費は永年無料
  • 楽天ポイント提携の店舗が、街中やネットに多数あって利用しやすい
  • 楽天市場の買い物では、ポイント還元率が通常1%から3%にアップ
  • スーパーポイントアッププログラム(SPU)利用でポイントの還元率が最大15倍
  • 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

おすすめクレジットカード⑥「三井住友カードNL(ナンバーレス)」

ナンバーレス

三井住友カードNL(ナンバーレス)は、三井住友カード株式会社が発行する、カード番号などが印字されていないナンバーレスカードです。

カードの券面にカード番号の刻印がないことでの、セキュリティの高さが特徴です。

カード番号や有効期限、セキュリティコードの確認は、スマホにVpassアプリをダウンロードすることで可能です。

三井住友カードNLの基本情報をまとめました。

年会費 永年無料
国際ブランド VISA/Mastercard
ポイントの種類 Vポイント
ショッピング還元率 0.50%~5.00%
電子マネー(還元率) iD(-) WAON(-)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay 楽天ペイ
申込条件 18歳以上

三井住友カードNLは、ショッピング還元率が0.50%~5.00%と幅があり、基本の還元率は0.5%です。

コンビニ大手3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドで利用すると、最大の5%還元となります。

Vポイントとして貯めたら、「1ポイント=1円」で三井住友カードの毎月の利用代金に充てることも可能です。

他には、楽天ポイント、Tポイント、dポイント、Pontaポイント等、他社のポイントに交換することもできるので、ライフスタイルにあわせてムダなく利用できます。

【三井住友カードNL(ナンバーレス)のおすすめポイント】
  • ナンバーレスだからセキュリティが高い
  • 大手コンビニ3社とマクドナルドで還元率5%
  • Vポイントは、他社ポイントに交換可能で活用しやすい

おすすめクレジットカード⑦「JCB一般カード」

JCB一般カード

JCB一般カードは、創業60年を超える老舗、日本唯一の国際カードブランド「JCB」のスタンダードなクレジットカードです。

オンライン入会の場合、初年度の年会費は無料です。

翌年以降は、通常1,375円(税込)の年会費が発生しますが、年間合計50万円(税込)以上のカード利用で年会費は無料となります。

女性
1ヶ月で40,000円以上カード決済を使う人なら、年会費無料になりますね。携帯料金や電気代などの公共料金の支払いで使えば、無料が維持できそうですよね。

JCB一般カードの基本情報をまとめました。

年会費 1,375円(税込) 初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ)
国際ブランド JCB
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
ショッピング還元率 0.50%
電子マネー(還元率) QUICPay(-)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上

JCB一般カードは、18歳以上からの加入が可能で、JCB カード Wと異なり申込み時の年齢制限はありません。

ショッピング還元率は0.5%で、JCB カード Wの半分ですが、ポイント優待を受けられる店舗等は共通です。

ポイント優待店は、JCB ORIGINAL SERIESに一覧が掲載されています。

40歳以上で、年間50万円以上クレジットカードを利用するライフスタイルの人ならば、維持費無料で、JCBのスタンダードカードというステータスを所有できます。

【JCB一般カードのおすすめポイント】
  • ETCカードや家族カードを無料で発行
  • 利用合計金額1,000円ごとに1ポイント
  • 優待店利用でポイント還元率が大幅アップ

おすすめクレジットカード⑧「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、株式会社クレディセゾンが発行するクレジットカードです。

クレジットカード業界では、高ステータスとして認知されているAmerican Expressと提携しています。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの基本情報をまとめました。

年会費 1,100円(初年度無料)
国際ブランド AMEX
ポイントの種類 セゾン永久不滅ポイント
ショッピング還元率 0.50%~3.00%
電子マネー(還元率)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上

年会費は、初年度が無料、2年目以降は1,100円(税込)が必要となりますが、年間で1度でも利用があれば無料となります。

セゾンでは、独自のポイントサービス「永久不滅ポイント」を提供しています。
永久不滅ポイントの特徴は、有効期限がないことです。

女性
「カードをあまり使わないから、細かいポイントが有効期限を過ぎてムダにしがち…」という人でも、じっくりと貯めて活用できますね。

ポイントは、通常は1,000円ごとに1ポイント(5円相当)が貯まります。

しかし、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、海外でのショッピングだと1,000円ごとに2ポイントがもらえます。

お仕事や旅行で海外へ行き、クレジットカードを利用する機会がある人には、メリットがあるクレジットカードと言えます。

また、QUICPay(クイックペイ)加盟店で、「Apple Pay」「 Google Pay 」「セゾンQUICPay」のどれかを使用して買い物をすると、利用金額の3%相当が還元されます。

【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのおすすめポイント】
  • セゾンの永久不滅ポイントで、有効期限がなく貯められる
  • 海外でのショッピングだと、ポイント付与が通常に2倍
  • 「Apple Pay」「 Google Pay 」「セゾンQUICPay」のキャッシュレス決済で3%還元

おすすめクレジットカード⑨「ライフカード(デポジット)」

ライフカード(デポジット)

ライフカード(デポジット)は、消費者金融大手であるアイフル株式会社の子会社、ライフカード株式会社が発行するクレジットカードです。

デポジットとは、あらかじめ保証金を入金するとクレジットカードとして使用できるシステムです。

保証金を預けること以外は、他のクレジットカードと変わりません。

保証金の預かりによってカード会社のリスクが減り、一般的なクレジットカードよりも審査が通りやすいとされています。

ライフカード(デポジット)の基本情報をまとめました。

年会費 5,500円
国際ブランド Mastercard
ポイントの種類 LIFEサンクスポイント
ショッピング還元率 0.30%~0.60%
電子マネー(還元率)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上

保証金の額は、限度額に応じて異なります。

プリペイドカードのように都度入金する必要はなく、最初に1回保証金を預ければ、以後そのまま継続で利用できます。

カードランク 限度額 支払額
ライフカード 5万円と10万円 保証金+年会費(5,500円)の現金
ライフカード・ゴールド 20万円~90万円 保証金+年会費(11,000円)の現金
100万円~190万円 保証金+年会費(22,000円)の現金

保証金の支払いは、審査通過後、クレジットカードが届いたときに、代金引換で預けることになります。

また、ライフカード(デポジット)では、最高2,000万円の海外旅行保険・最高1,000万円の国内旅行保険が自動付帯します。

海外・国内での、お仕事や旅行での移動頻度が高い人にメリットと言えます。

【ライフカード(デポジット)のおすすめポイント】
  • 申込み時に保証金を預けるため、クレジットカード審査が通りやすいと言われている
  • 過去に返済遅延や滞納があって、信用情報に不安がある人でも、比較的承認されやすい
  • 最高2,000万円の海外・最高1,000万円の国内旅行保険が自動付帯しいる

クレジットカード審査に関するよくある質問

アイコン

クレジットカード審査に関する、よくある質問をまとめました。

審査なしでクレジットカードをつくれる?

審査のないクレジットカードは存在しません。

理由は、カード会社がユーザーの利用料金を立て替えるという仕組み上、カードの発行には返済能力の判断が必要だからです。

クレジットカードの審査項目は?

審査項目はカード会社によって異なり、内容については公開されていません。
一般的に、「信用情報」「本人の属性」「家庭の状況」が重視されます。

具体的には、収入、クレジットヒストリー(利用履歴)、信用情報、個人情報等が挙げられます。

審査が甘い・緩い・通りやすいクレジットカードはある?

デポジット型のカード・一般ランクのカード・流通系のカードは比較的審査が通りやすいとされています。

ただし、カード会社も貸し倒れのリスクを避けるため、甘い・緩い審査をする可能性は低いでしょう。

審査落ちが心配な人におすすめのクレジットカードはあるか?

当記事では、比較的審査が通りやすいとされている、次の9つのクレジットカードを紹介しています。

まとめ

クレジットカードの申込みから発行までには、審査が必ずあります。
審査項目は非公開ですが、主に4つのポイントが判断基準とされています。

【クレジットカード審査項目のポイント】
  1. 収入
  2. クレジットヒストリー
  3. 信用情報
  4. 個人情報

審査に不安を持たれている方に向けて、比較的審査が通りやすいと言われている、おすすめクレジットカード9選を紹介しています。

【2022年】PayPayカードの最新キャンペーンまとめ! メリット、お得な申込方法も解説

paypayカード キャンペーン

PayPayカードは、ヤフーカードからリニューアルするかたちでリリースされた、年会費永年無料のクレジットカードです。

現在はリリースにともなって、いくつかのお得で価値あるキャンペーンを展開中です。

2022年10月の最新キャンペーンは以下で解説しています。

今回は、PayPayカードの最新キャンペーンのほか、PayPayカードのメリット・申込方法までくわしく解説しますよ。

ぜひこの記事を読んで、PayPayカードがご自身にぴったりのカードなのかどうか、またお得な申込方法をたしかめてみてください。

PayPayカードは魅力的なキャンペーンを実施中!
PayPayカード

PayPayカードのおすすめポイント

  • 年会費は無条件で永年無料!
  • 還元率が1%以上で高額!
  • Yahoo!ショッピングとLOHACOの利用時はポイントが3倍!


PayPayカードの基本情報

PayPayカード

PayPayカードは、2021年12月にヤフーカードからリニューアルするかたちで誕生したばかりのクレジットカードです。

年会費は無条件で永年無料、基本還元率は1%以上と高く、PayPayの決済やYahoo!ショッピング・LOHACO利用時には還元率がアップします。

まずはPayPayカードの概要をチェックしてみましょう。

【PayPayカードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 日本国内在住の満18歳以上(高校生を除く)
国際ブランド JCB、VISA、Mastercard
ポイント還元率 1.00~3.00%
追加カード なし
付帯サービス Yahoo!ウォレット
タッチ決済 対応
特徴 PayPayでの支払いでポイント還元率が上がる
入会特典 ・最大12,000円相当のPayPayポイント
・PayPayあと払い新規登録&カード同時発行&100回利用で最大12,000円相当のPayPayポイント

国際ブランドはJCB、VISA、Mastercardの3大ブランドを網羅しています。

タッチ決済にも対応し、衛生面が気になる方も安心して利用できるでしょう。

ショッピングガード保険や国内旅行傷害保険が付帯することも、年会費無料のカードとしてはお得なポイントです。

ヤフーカードとの違いは?

ヤフーカードとの違いとして、以下の2点をあげられます。

  • ナンバーレスカードにデザインが一新される
  • 付与されるポイントがTポイントからPayPayボーナスに変わる

現在、ヤフーカードへの新規入会ができず、申し込みも不可能です。
ヤフーカードをご利用中の方には、2022年4月からPayPayカードが順次発送されるため、新しいカードの到着を待ちましょう。

PayPayカードのキャンペーン・特典まとめ

プレゼントアイコン

2022年10月、最新情報を調査した結果、現時点で適用できる特典は以下の3点です。

各項目をくわしくチェックしていきましょう。

最大12,000円相当のPayPayポイントがもらえる

PayPayカードキャンペーン

PayPayカードの新規入会と100回のショッピング利用で、最大12,000円相当のPayPayポイントを獲得できます。

PayPayカードの入会だけでもらえるのは2,000円相当のポイントのみで、それ以上はカードを利用しないと受け取れないため注意しましょう。

獲得できるポイントの内訳をまとめました。

条件 もらえるポイント 対象期間
新規入会 2,000ポイント 2022/9/1~2022/9/30
カード利用1回につき
(最大100回まで)
100ポイント ※1
(最大10,000ポイント)
2022/9/1~2022/9/30
※1 300円以上の利用が対象

新規入会で2,000ポイントに加え、1回のカード利用につき、100円相当のPayPayポイントが付与されます。

最大の100回まで利用すれば、合計12,000円相当のPayPayポイントがもらえますよ

ただし、2022年11月末までの利用が条件ですので、最大ポイントをゲットしたい方は早めの入会をおすすめします。

また、ポイントは2022年12月下旬頃に利用回数分をまとめて付与されます。

PayPayあと払い新規登録&カード同時発行&100回利用で最大12,000円相当のPayPayポイント

PayPayあと払いキャンペーン

PayPayあと払い機能に新規登録し、PayPayカードを同時発行すると最大12,000円相当のPayPayポイントを受け取れます。

条件 もらえるポイント 対象期間
PayPayあと払い新規登録&
プラスチック製カード同時発行
2,000ポイント 2022/9/1~2022/9/30
カード利用1回につき
(最大100回まで)
100ポイント ※1
(最大10,000ポイント)
2022/9/1~2022/9/30
※1 300円以上の利用が対象。あと払い利用含む。

2022年11月末までの利用が条件ですので、最大ポイントをゲットしたい方は早めの入会をおすすめします。

また、ポイントは2022年12月下旬頃に利用回数分をまとめて付与されます。

男性
特典の獲得状況はPayPayアプリから確認できますので安心してキャンペーンに参加できますよ。

その他PayPayカードのキャンペーン

カードそのもので実施中のキャンペーンはこれまでに紹介した2つですが、PayPay自体がそのほかのキャンペーンを実施しています。内容をピックアップして解説していきます。

  1. まるごとフラットリボ新規登録で5,000ptのPayPayポイントプレゼント
    (2022/6/1~終了日未定)
  2. Yahoo!ショッピング・LOHACO利用特典
    (2021/12/1~2022/10/11)

PayPayカードへの入会をきっかけに、PayPayのお得なキャンペーンにも参加してみましょう。

PayPayカードのメリットを解説!

アイコン

PayPayカードのメリットは以下の6点です。

男性
初めてのクレジットカードにもおすすめです

各項目をわかりやすく解説します。

年会費が無料

PayPayカードは発行費用や年会費が一切不要で、維持費0円で持ち続けられます。

たとえ1年間1回もカードを利用しなくても、翌年以降年会費を徴収されることはありません。

維持費は一切かからないので、迷ったら作ってみてもよいでしょう。

還元率が基本1%と高い

他社発行カードの基本還元率は0.5%程度ですが、PayPayカードは基本還元率が1%と高めに設定されています。

実店舗でお買い物をしても、ネットショップでお買い物をしても、100円の決済につき1ポイントが自動的に貯まります。

普段現金で決済している人・還元率0.5%未満のクレジットカードを使っている人は、この機会にPayPayカードを作って利用するとお得です。

PayPayでの決済で最大2.5%還元

PayPayカードならではの特徴は、PayPayでの決済のうち最大2.5%がポイント還元される点です。

ポイント還元率+1%の期間限定特典は3月31日をもって終了しますが、PayPayステップの+0.5%とPayPay決済ボーナスの+1.5%の還元キャンペーンは、現時点で終了日が決まっていません。

PayPayでの決済には、通常還元率の1%を加えた最大2.5%が還元されるため、日ごろからPayPayを頻繁に利用する人は発行を検討しましょう。

Yahoo!ショッピングとLOHACOで3%還元

PayPayカードを使ってYahoo!ショッピングもしくはLOHACOでお買い物をすると、最大3%のポイントが還元されます。

ポイント還元の内訳を見てみましょう。

【ポイント還元の内訳】
条件 還元率
通常のポイント還元 1%
Yahoo!ショッピング、LOHACOのポイント加算 1%
ストアポイント 1%(Tポイントの還元)

こちらのポイント還元はキャンペーンではなく常設のイベントなので、PayPayカードの規約が改正されない限りずっと適用されます。

PayPay決済のキャンペーンとは違い、上限額ももうけられておらず、購入額のうち最大3%が全額PayPayとTポイントで還元されますよ。

Yahoo!ショッピングはグルメからファッションまで、LOHACOには日用品が大量にそろっているので、PayPayカードはあらゆる世代・属性・年齢の方におすすめです。

最短7分で使い始められる

PayPayカードはスピード審査を実施しており、申し込みがスムーズに進めば最短7分でクレジットカードを使い始められます。

審査の過程と所要時間は以下のとおりです。

【PayPayカードが最短で発行されるまでの所要時間】
審査内容 所要時間
PayPayあと払い 申し込み手続き:約5分
審査:約2分
PayPayカード(Web口座振替申込) 約5分
PayPayカード(本人限定郵便による発送) 到着まで約1週間

プラスチック製のクレジットカードが自宅に到着するまで約1週間かかりますが、申し込みの際に口座番号の登録をすれば、審査完了後すぐにクレジットカード番号や有効期限を確認できます。

インターネット上のお買い物に必要な情報は最短7分後にすべて表示されるため、申し込み当日からクレジットカードを利用したい人にもPayPayカードがおすすめです。

スムーズに審査を完了させるためには、勤務先や年収など記入が必要な情報をすべて埋め、PayPayカードから折り返しの確認が不要な状態にしましょう。

ナンバーレスのシンプルなデザイン

PayPayカードは前身のヤフーカードからデザインを一新し、ナンバーレスでシンプルなデザインへと生まれ変わりました。

カード表面に記載されているには、PayPayのロゴの一部と所有している人物の名前、そして国際ブランドのロゴに限られています。

カード番号や有効期限はすべて裏面に記入されているためセキュリティ性が高く、実店舗で使用する際も安心して掲示できます。

PayPayカードのデザインには縦型と横型の2種類があり、申し込みの際に好きなデザインを1つ選択可能です。

PayPayカードのお得な申し込み手順

申し込み手順

PayPayカードの発行を検討中の方に向けて、公式サイトからのカード申し込み手順を解説します。

冒頭からご紹介しているキャンペーンの適用には、カード発行後の所定の手続きをし、キャンペーンの受取条件をクリアしなければなりません。

キャンペーンをもらい逃すことなく、お得に契約する方法を順序だててご紹介しましょう。

1.公式サイトから申し込む
PayPayカードの申し込みは、公式のスマートフォン専用サイトから受け付けています。入会の申し込みは24時間365日受け付けていますが、最短7分でクレジットカードを発行するためには、10時~21時29分までに申し込みを完了させる必要があります。

21時30分以降の申し込み分は、翌日の12時以降から審査開始となるため、即日発行を希望する場合は注意しましょう。

2.必要事項を入力する
スマートフォンから公式サイトの申し込みフォームを開いたら、クレジットカード発行に必要な情報をすべて記入して送信してください。入力した情報に誤りがあると、カード会社側から確認がおこなわれるため、スムーズにクレジットカードを発行できません。

特に生年月日や名前の漢字・住所に誤りがないか細かくチェックしてから送信しましょう。

3.口座振替を申し込む
申し込み完了と同時に、クレジットカードの利用料金を支払う金融機関の口座振替申込手続きができます。PayPayカードを即日発行・即日利用するためにはオンラインの口座振替手続きが必須なので、この場で申し込みましょう。

4.審査完了後、クレジットカード番号が提示される
所定の審査がおこなわれ、審査に通過した場合はクレジットカード番号と有効期限、セキュリティコードなどの情報を確認できます。この瞬間からインターネット上でのお買い物が可能になるので、さっそくPayPayカードを利用してみましょう。

5.PayPayカードをPayPayに登録する
PayPayカードのポイント還元率を最大化させるには、PayPayカードの情報をPayPayとひもづける必要があります。スマートフォンアプリからPayPayを開き、支払い情報を編集して、発行したPayPayカードのクレジットカード情報を入力しましょう。

6.プラスチックカードを受け取る
PayPayカードは即日発行できますが、カード番号や有効期限などのデジタルな情報が伝えられるだけで、プラスチックカードの到着までは約1週間待たなければなりません。プラスチックカードは本人限定郵便で発送されます。

プラスチックカードを受け取り後、クレジットカードの裏面に署名すると、実店舗でもPayPayカードを利用できるようになりますよ。

7.キャンペーン条件を満たすために300円以上お買い物をする
最大12,000円のキャッシュバックを受け取るためには、新規入会(2,000円相当付与)後のPayPayカードを使った300円以上のお買い物が必要です。デジタルカードもしくはプラスチックカードを使って期限内にお買い物し、キャンペーンの受取条件を満たしましょう。最大100回のお買い物を達成すれば、合計12,000相当のPayPayポイントを獲得できます。

男性
審査が終わって、カード番号が発行されたら、まずPayPayに登録して、カードを合計3回以上使って、漏れなくキャンペーンの特典を受け取りましょう

PayPayカードを他のクレジットカードと比較!

クレジットカードと比較!

PayPayが本当にお得なカードなのか判断するために、ほかのクレジットカード4枚と比較する表をご用意しました。

いずれも年会費永年無料のクレジットカードを選んでいるので、特徴を見極めてご自身に合ったクレジットカードを発行してくださいね。

カード PayPayカード dカード 楽天カード au PAYカード
年会費 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料
国際ブランド JCB、VISA、Mastercard VISA、Mastercard JCB、VISA、Mastercard、AMEX VISA、Mastercard
ポイント還元率 1.00% 1.00% 1.00% 1.00%
追加カード 家族カード、ETCカード 家族カード、ETCカード 家族カード、ETCカード
付帯する保険 ・ショッピングガード保険
・国内旅行傷害保険
・dカードケータイ補償
・お買い物あんしん保険
・カードの紛失・盗難の補償
・※海外旅行保険
・※国内旅行保険※
・カード盗難保険
・海外旅行保険
・お買物あんしん保険
・海外旅行あんしん保険
・国内旅行あんしん保険

年会費や基本的な還元率は変わりませんが、カードによって特徴が大きく異なります。

PayPayカードは、PayPayを使う機会が多い人や、ポイント還元率が高いお店でお買い物をする機会が多い人は発行を検討しましょう。

PayPayカードのキャンペーンに関するよくある質問

よくある質問

PayPayカードのキャンペーンによくある質問5つに回答します。

気になる項目からチェックしてみてくださいね。

PayPayカードのキャンペーンは開催されている?

2022年10月現在、PayPayカードでは以下のキャンペーンを開催中です。

このほか、PayPayそのもののキャンペーンも多数開催されています。

詳しくはPayPayカードのキャンペーン・特典まとめの解説をご覧ください。

PayPayカードのキャンペーンはどんな内容?

現在実施中のものに絞り込むと、以下の2点をご紹介できます

  • 最大12,000円相当のPayPayポイントがもらえる
  • PayPayあと払い新規登録+カード同時発行+100回利用で最大12,000円相当のPayPayポイント

キャンペーンの適用条件などは以下の項目で解説しています。

PayPayカードのキャンペーンは内容はほかのキャンペーンと比べてお得?

PayPayを頻繁に利用する人なら、ほかのクレジットカードを利用するよりもお得でしょう。

細かな比較表は『PayPayカードをほかのクレジットカードで比較!』からご確認いただけます。

PayPayカードはどんなメリットがある?

PayPayカードのメリットをあらためてリストアップしましょう。

各項目の詳細は『PayPayカードのメリットを解説』でご紹介しています。

PayPayカードとヤフーカードの違いは?

2種類のクレジットカードにおける違いは大きく2点です。

  • ナンバーレスカードにデザインが一新される
  • 特典がTポイントからPayPayボーナス(2022年4月以降はPayPayポイント)に変わる

くわしくは『ヤフーカードとの違いは?』をチェックしてください。

まとめ

PayPayカードは、2021年12月にヤフーカードからリニューアルするかたちで誕生したクレジットカードです。

PayPayの利用や、Yahoo!ショッピングとLOHACOでのお買い物でポイント還元率がアップするため、これらのサービスを頻繁に利用する方には、特におすすめできます。

2022年10月現在、PayPayカードでは以下のキャンペーンを実施中です。

年会費無料のPayPayカードを発行して、PayPayのキャンペーンも活用しながらお得に暮らしましょう。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

クレジットカードの2枚・3枚持ちで最強の組み合わせはこれだ! 複数枚もつメリットも解説

クレジットカード 最強の2枚

クレジットカードを持っている方は、2枚持っていたほうが便利だなと思ったことはあるでしょう。

男性
ただし、2枚以上持っても問題ないのか心配になる方は多いと思います。

結論から申し上げると、2枚以上もつこと自体に問題はなく、むしろ以下のような多くのメリットを享受できるので、ぜひ複数枚持ちを検討しましょう。

今回は、クレジットカードの複数枚持ちを考えている人に向けて、最強の2枚・3枚の組み合わせをご紹介します。

女性
さらにメインカード・サブカードにおすすめのクレジットカードをご紹介するほか、複数枚持ちするメリットデメリットについても解説していますよ。

この記事を読むことで、あなたも自分に最も合った最強の2枚・3枚を見つけ、効率よく使い分けられるようになるのでぜひ参考にしてくださいね。

この記事でわかること

【クレジットカード2枚持ち】最強の組み合わせ候補3パターン

それではクレジットカードを2枚持ちする際に、最強の組み合わせをご紹介していきます。

クレジットカード2枚持ちの最強の組み合わせ候補3パターン

それぞれなぜこの組み合わせが最強なのか、その理由を解説していきます。

JCB CARD W&三井住友カード(NL)

まずは2枚持ちの最強パターンの1つ目「JCB CARD W」と「三井住友カード(NL)」の組み合わせについて解説していきます。

<最強の組み合わせの理由>

  • ポイントアップの対象店舗を増やせる
  • 国際ブランドを使い分けられる
  • 年会費が永年無料

この2つを組み合わせれば、ポイント還元率アップの対象店舗を大幅に増加可能です。

まずJCB カード Wでは「JCB ORIGINAL SERIES優待店」によって、さまざまなメジャーな店舗のポイント還元率をアップできます。

たとえば、セブンイレブンやスターバックス、Amazon、メルカリなどでポイント還元率をアップできます。

一方、三井住友カード(NL)では、JCB カード Wが対応していないコンビニ大手3社とマクドナルドのポイント還元率を最大5%上げることが可能です。

男性
どちらのカードも年会費が永年無料なので、維持費の心配をする必要がないのもうれしいポイントです。

また、対応している国際ブランドが、JCB カード Wは国内向けの「JCB」、三井住友カード(NL)は世界でシェア率が高い「VISA」「Mastercard」と、両者で異なる点も見逃せませんね。

【JCB CARD W&三井住友カード(NL)の概要表】
カード名 JCB CARD W 三井住友カード(NL)
年会費 永年無料
還元率 1.00%~10.0% 0.50%~5.00%
ポイント対象 Oki Dokiポイント Vポイント
ポイント ・セブンイレブンやスターバックス、Amazon、
メルカリなどでポイント還元率が最大10%アップ
・「JCB」に対応
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能

国内外問わず利用したい方はもちろんのこと、ポイントをさまざまな店舗で貯めたい人は特に最強と感じる組み合わせになるはずですよ。

VIASOカード&ライフカード

クレジットカード2枚持ち最強候補の2つ目は「VIASOカード」と「ライフカード」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • 還元方法が違うため期限切れのリスクが少ない
  • ポイントを稼ぎやすい
  • 年会費が永年無料

VIASOカードはポイントが貯まれば、自動キャッシュバックされるめずらしい仕組みのクレジットカードです。

手続きなしで登録した口座に自動で振り込まれるため、キャッシュバックの期限切れの心配が一切ないのが魅力ですね。

一方ライフカードは、ほとんどのクレジットカードと同じく、貯まったポイントを他社ポイントに移行したり、商品に交換したりする形で還元されます。

女性
VIASOカードは自動で還元されるため、実質ライフカードのキャッシュバックの有効期限のみ意識していればいいのでストレスがありません。
男性
どちらも年会費永年無料のクレジットカードであることもおすすめポイントですね。

また両者はポイントアップ方法が異なるため、ポイントを稼ぎやすいのも魅力の1つ。

ライフカードのポイントアップは、誕生月にポイントが倍増するなど独自の加算方式をとっています。

一方VIASOカードでは、ETCの利用など特定の支払いによってポイント還元率がアップする仕組みです。

プログラムの仕組みがどちらも異なるため、ポイントアップを広く受けられますよ。

また、VIASOカードは「POINT名人.com」を経由することでポイント還元率が最大25倍、ライフカードは会員限定ネットショッピングサイト「L-Mall」を経由で最大25倍と、どちらも高還元率で買い物が可能です。

【VIASOカード&ライフカードの概要表】
カード名 VIASOカード ライフカード
年会費 永年無料
還元率 0.50%~25.0% 0.30%~25.0%
ポイント対象 VIASOポイント LIFEサンクスポイント
ポイント ・「POINT名人.com」を経由で
ポイント還元率が最大25倍アップ
・自動キャッシュバック対応
・ETCの利用など特定の支払いによって
ポイント還元率がアップ
・「Mastercard」対応
・「L-Mall」を経由で最大25倍アップ
・誕生月にポイントが倍増するなど
独自の加算方式
・「JCB」「VISA」「Mastercard」に対応

ポイントを多く稼ぎたい方や、キャッシュバックのもらい忘れを防ぎたい方にはおすすめの組み合わせといえるでしょう。

エポスカード×三井住友カード(NL)

クレジットカード2枚持ち最強候補の3つ目は「エポスカード」と「三井住友カード(NL)」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • ポイント還元率アップの店舗が多い
  • 即日発行に対応している
  • 年会費が永年無料

この組み合わせは、シーンごとに使い分けすることでポイント還元率を上げられる点が魅力です。

どういうことかというと、エポスカードではマルイなど1年に4回実施される10%オフセール時で割引が受けられます。

また、約10,000の優待店舗で割引を受けることも可能です。

一方、三井住友カード(NL)では、先述したとおり、コンビニ3社やマクドナルドなどの利用でポイント還元率が5%アップします。

女性
つまり普段コンビニやマクドナルドを利用する際は三井住友カード(NL)、衣服などをセール時に買い物する際はエポスカードを使えば、多くのポイントがもらえるのです。

エポスカードと三井住友カード(NL)は、どちらもクレジットカードを即日発行してもらえることも見逃せないポイントです。

【エポスカード×三井住友カード(NL)の概要表】
カード名 エポスカード 三井住友カード(NL)
年会費 永年無料
還元率 0.50% 0.50%~5.00%
ポイント対象 エポスポイント Vポイント
ポイント ・マルイなど1年に4回実施される
10%オフセール時で割引が受けられる
・約10,000の優待店舗で割引を適用可能
・即日発行が可能
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能

少しでも早く2枚目のクレジットカードを保有したい方にもおすすめの組み合わせといえるでしょうね。

【クレジットカード3枚持ち】最強の組み合わせ候補3パターン

続いてはクレジットカードを3枚保有したい方に向けて、最強の組み合わせ候補をご紹介していきます。

3枚同時持ちする際、なぜこの組み合わせが最強と言えるのか、それぞれ理由を解説していきます。

JCB CARD W&楽天カード&三井住友カード(NL)

クレジットカード3枚持ち最強候補の1つ目は「JCB カード W」と「楽天カード」「三井住友カード(NL)」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • ネットと実店舗のどちらでもポイントを貯めやすい
  • 年会費が永年無料

JCB CARD Wと三井住友カード(NL)は実店舗で使用し、ネットでは楽天市場で楽天カードを使うことで、それぞれでポイント還元率を上げて買い物できるのが、この組み合わせの魅力です。

コンビニやマクドナルド、スターバックスなどさまざまな実店舗でポイントが貯まりやすいだけでなく、楽天系のサービスでも多くのポイントが手に入ります。

楽天市場では通常1.0%の3倍、楽天トラベルでは2倍、など楽天経済圏で利用すればするほど楽天ポイントが貯まりやすくなるのです。

男性
貯めた楽天ポイントは楽天カードの利用料金に充てることもできるので、使い方によってはトータルで大幅な節約につながるかもしれません。

年会費はどれも永年無料で、維持費が0円で済むのも魅力的です。

【JCB CARD W&楽天カード&三井住友カード(NL)の概要表】
カード名 JCB CARD W 楽天カード 三井住友カード(NL)
年会費 永年無料
還元率 1.00%~10.0% 1.00%~3.00% 0.50%~5.00%
ポイント対象 Oki Dokiポイント 楽天ポイント Vポイント
ポイント ・セブンイレブンやスターバックス、Amazon、
メルカリなどでポイント還元率が最大10%アップ
・「JCB」に対応
・楽天系サービス併用でポイント還元率アップ
・「JCB」「VISA」「Mastercard」
「American Express」に対応
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能

楽天系のサービスを利用することや、Amazonやマクドナルドなど対象店舗を利用する機会が多い方には特におすすめの組み合わせといえます。

JCB CARD W&三井住友カード(NL)&ライフカード

クレジットカード3枚持ち最強候補の2つ目は「JCB CARD W」と「三井住友カード(NL)」「ライフカード」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • ポイント還元率が高くなるお店が増える
  • 補償サービスが充実している
  • 年会費が永年無料

この組み合わせの魅力も、さまざまな店舗でポイント還元率アップの恩恵を受けられる点にあります。

JCB CARD Wは、JCBオリジナルパートナー店で最大11倍、ポイント優待店「OkiDokiランド」を経由すれば最大20倍も還元率をアップさせることが可能です。

先述したとおり、三井住友カード(NL)では、コンビニ3社とマクドナルドで最大5%のポイント還元率の恩恵が受けられます。

さらにライフカードでは、会員限定のショッピングモール「L-mall」経由で買い物をすれば最大で25倍も還元率をアップできます。

女性
3つすべて年会費が永年無料なので、安心して手元に置けるのもおすすめしたいポイントですね。

またこの3社の組み合わせなら、補償サービスが充実しているのも魅力的。

JCB CARD Wと三井住友カード (NL)では、最大で2,000万円の補償、ライフカードではカード会員保障制度があるなど、安心・安全にクレジットカードを保有できますよ。

【JCB CARD W&三井住友カード(NL)&ライフカードの概要表】
カード名 JCB CARD W 三井住友カード(NL) ライフカード
年会費 永年無料
還元率 1.00%~10.0% 0.50%~5.00% 0.30%~25.0%
ポイント対象 Oki Dokiポイント Vポイント LIFEサンクスポイント
ポイント ・セブンイレブンやスターバックス、Amazon、
メルカリなどでポイント還元率が最大10%アップ
・「JCB」に対応
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能
・「L-Mall」を経由で最大25倍アップ
・誕生月にポイントが倍増するなど独自の加算方式
・「JCB」「VISA」「Mastercard」に対応

「ポイントをたくさん獲得したい」「安心してクレジットカードを保有したい」という方にはおすすめの組み合わせといえるでしょう。

楽天カード&三井住友カード(NL)&JALカードSuica

クレジットカード3枚持ち最強候補の3つ目は「楽天カード」と「三井住友カード(NL)」「JALカードSuica」の組み合わせです。

<最強の組み合わせの理由>

  • 実店舗+ネット+交通機関でポイントを貯めやすい
  • 年会費が永年無料

この組み合わせは、ネットでは楽天カード、実店舗では三井住友カード(NL)、公共交通機関ではJALカードSuicaを利用することで、効率よくポイントを獲得することが可能です。

三井住友カード(NL)ではコンビニ3社やマクドナルド、楽天カードでは楽天市場などの楽天系サービスでお得にポイントを獲得できることは、これまで申し上げてきたとおりです。

これら2つにJALカードSuicaを加えることで、公共交通機関でもポイントを貯める、という使い方が実現します。

これら3枚のカードをうまく活用すれば、日常生活のさまざまな場面でポイントを効率よく獲得できるようになるはずです。

【楽天カード&三井住友カード(NL)&JALカードSuicaの概要表】
カード名 楽天カード 三井住友カード(NL) JALカードSuica
年会費 永年無料
還元率 1.00%~3.00% 0.50%~5.00% 0.50%~2.00%
ポイント対象 楽天ポイント Vポイント JALマイル
ポイント ・楽天系サービス併用でポイント還元率アップ
・「JCB」「VISA」「Mastercard」
「American Express」に対応
・コンビニ大手3社とマクドナルドの
ポイント還元率が最大5%アップ
・「VISA」「Mastercard」に対応
・即日発行が可能
・公共交通機関の利用でマイルが貯まる
・「JCB」対応

公共交通機関を利用する機会や、対象店舗で買い物することが多い方は、この組み合わせでクレジットカードを保有してみるといいでしょう。

メインカードにおすすめの最強候補4選

ここからはメインカードとして1枚目にふさわしい、最強候補のクレジットカードをご紹介していきます。

クレジットカードを1つに絞るか、複数保有するかで迷っている方はとりあえずこの項目を読み進めてみると参考になるはずです。

メインカードにおすすめの最強候補4選

それぞれの概要とおすすめポイントなどを詳しく解説していきます。

JCB CARD W

  • 18〜39歳まで申し込み可能
  • ポイント還元率が高い
  • スターバックスやセブンイレブン、Amazonで還元率アップ
  • 年会費永年無料

「JCB CARD W」は18〜39歳までの方が対象の、年会費永年無料のクレジットカードです。

先述したとおり、JCB CARD Wはポイントを非常に貯めやすいのが魅力のクレジットカード。

一般的なJCBカードの還元率が0.5%のところ、JCB CARD Wは1%なので、単純に2倍もお得にポイントを獲得できます。

「JCBオリジナルシリーズパートナー」という、スターバックスやセブンイレブン、Amazon、メルカリなどの優待店では、最大11倍のポイント還元率を誇っています。

またJCBのポイント優待サイト「Okidokiランド」を経由し買い物すれば、最大20倍のポイント還元を受けられるのも見逃せないポイントです。

男性
獲得したOkidokiポイントは、ギフトカードと交換したり、Amazonやスタバカードに充てたりできるため、汎用性も抜群です。

ショッピング保険は最高100万円、海外旅行傷害保険は最大2,000万円と、付帯保険が充実していることもメインカードとして頼もしいところといえます。

Amazonやスターバックスなど該当店舗の利用者で、とにかく多くポイントを獲得したいならJCB CARD Wを検討しましょう。

【JCB CARD Wの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド JCB
申込対象年齢 満18歳以上39歳以下
還元率 1.00%~10.0%
付帯保険 ・海外旅行
・ショッピング
ポイント対象 Oki Dokiポイント
追加可能カード ・ETC
・QUICPay
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay

2022年2月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
Amazon祭新規入会キャンペーン 2022年2月1日(火)~3月31日(木) ・Amazon.co.jpでの利用合計金額の
20%をキャッシュバック
・Amazonギフト券1,500円分をプレゼント
新デザインでタッチ決済!
20%キャッシュバックキャンペーン
2021年12月8日(水)~2022年3月31日(木) ・新デザインのカードでタッチ決済した
利用金額の20%をキャッシュバック

 

楽天カード

rakutencard
  • 新規入会と利用でポイント還元
  • 楽天市場での買い物は3%還元
  • 13年連続顧客満足度No.1
  • 年会費永年無料

「楽天カード」は年会費永年無料で、楽天系サービスの利用者にとっては特にポイント還元率が高く感じるクレジットカードです。

楽天カードは通常時でもポイント還元率は1%と高めなうえ、楽天サービスを利用すればさらに効率よくポイントを獲得できます。

「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の対象サービス、楽天市場や楽天証券、楽天ふるさと納税、楽天モバイル、楽天銀行を多く利用すればするほど、たくさんの楽天ポイントをもらえるチャンスですよ。

とはいえ、楽天市場を利用するだけでも1%から3%に還元率がアップするので、十分お得度が高いといえます。

女性
American Expressや​​VISA、Mastercard、JCBに対応と、選べる国際ブランドが多いのもメインカードとしては頼もしいポイントですね。

楽天系のサービスを利用することが多い方には、楽天ポイントが貯まりやすい楽天カードはメインとして十分おすすめできるクレジットカードです。

【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド ・American Express
・​​VISA
・Mastercard
・JCB
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 1.00%~3.00%
付帯保険 ・海外旅行
・カード盗難
ポイント対象 楽天ポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ

2022年2月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
新規入会&利用で
5,000ポイントプレゼント!
常時開催 ・ 新規入会特典:2,000ポイント
(通常ポイント)
・カード利用特典:3,000ポイント
(期間限定ポイント)
楽天ゴールドカード新規入会&利用で
7,000ポイントプレゼント!
常時開催 ・ 新規入会特典:2,000ポイント
(通常ポイント)
・カード利用特典:3,000ポイント
(期間限定ポイント)
・ 楽天ゴールドカード入会特典:2,000ポイント
(期間限定ポイント)

 

VIASOカード

  • ポイントは自動キャッシュバック
  • POINT名人.coを経由でポイント最大25倍
  • 最短5分で即日発行が可能
  • 年会費永年無料

「VIASOカード」の還元率は0.5%とそれほど高くありませんが、自動キャッシュバックされる便利さが魅力的なクレジットカードです。

男性
ポイント獲得後に有効期限を気にする必要がない点は、人によっては大きな魅力になるはずです。

VIASOカードは、インターネット・携帯・ETCを利用した場合にポイントが2倍、「POINT名人.com」を経由して買い物をすると最大25倍のポイント還元率で利用できます。

今申し込めば最大10,000円キャッシュバックが受けられるのも、おすすめしたいポイントです。

クレジットカードを最短5分で即日発行してもらえるので、急ぎの際でも申し込みやすいはずですよ。

ポイントの有効期限を忘れがちな方や、クレジットカードをすぐに利用したい方は、VIASOカードをメインカードにしてみるのもいいかもしれません。

【VIASOカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド MasterCard
申込対象年齢 高校生を除く18歳以上
還元率 0.50%~25.0%
付帯保険 ・海外旅行
・ショッピング
ポイント対象 VIASOポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ

2022年2月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
VIASOカード新規ご入会特典 入会日から3ヶ月後の末日まで 最大10,000円キャッシュバック
家族カード追加キャンペーン 2022年1月5日(水)~2022年3月31日(木) 最大4,000円の現金プレゼント

 

エポスカード

  • カードの即日発行に対応
  • 海外旅行保険が自動付帯タイプ
  • マルイのセールの際は10%OFF
  • 年会費永年無料

「エポスカード」は、年会費永年無料で0.5%還元のクレジットカードです。

デザインがリニューアルされ、ナンバーレスとなったため、安心・安全に携帯できます。

全国約10,000の飲食店やカラオケ店などの優待店舗で、ポイントアップや割引が受けられる大変魅力的な1枚です。

エポスカードはマルイから提供されているクレジットカードなので、1年に4回あるマルイのセールで10%OFFで買い物できます。

また最短即日にクレジットカードを発行してもらえるのも人によってはうれしいかもしれませんね。

女性
エポスカードは、最高2000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯しているクレジットカードでもあります。

自動付帯のクレジットカードは、所持しているだけで旅行保険が適用されるため、手間なく安心して利用できますよ。

すぐにクレジットカードを利用したい方や、マルイで買い物する機会が多い方はエポスカードをメインで使用するといいでしょう。

【エポスカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド VISA
申込対象年齢 18歳以上
還元率 0.50%
付帯保険 海外旅行
ポイント対象 エポスポイント
追加可能カード ETCカード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ

2022年2月現在実施中の目玉キャンペーンは以下のとおりです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
エポスカードご入会特典 常時開催 ・2,000円相当のエポスポイントプレゼント
・2,000円分のクーポン
※申込方法によって異なる

 

2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選

2・3枚目のサブカードとしておすすめの最強候補のクレジットカードを3つご紹介します。

2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選

それぞれ、なぜ2枚目・3枚目としておすすめなのか解説していきます。

三井住友カード (NL)

三井住友カード(NL)は年会費が永年無料なうえ、さまざまな店舗のポイント還元率をアップしてくれます。

通常の還元率は0.5%と高いとは言えませんが、先述したとおり、コンビニ3社やマクドナルドでは最大5%と急激に還元率が上昇します。

また三井住友カードの優待サイト「ポイントUPモール」を経由すれば、楽天やUNIQLOなどの有名店舗のポイントを最大10倍にすることも可能です。

ナンバーレスで安全性が抜群に高く、最短5分で即時発行できるのもサブカードとしてみれば優秀です。

アプリを利用すれば、クレジットカード自体がなくても決済ができるのも魅力的な要素でしょう。

三井住友カード(NL)は、海外シェア率の高いVISAとMastercardに対応しているため、1枚目がJCB対応カードの方にもおすすめですよ。

ライフカード

ライフカードは業界最高水準のポイント還元率を売りにしており、ポイントを貯めやすい特典が多いです。

入会後1年間ポイント還元率が1.5倍になったり、誕生日の月はポイントが3倍になったりするなど、他社と被りづらい特典であることも魅力的ですね。

「L-Mall」というショッピングサイトを経由すれば、最大25倍のポイント還元率のなか買い物ができることも見逃せません。

追加発行できるETCカードは、年会費・発行手数料ともに無料なのもうれしいところです。

国際ブランドはVISAとMasterCard、JCBの3つから選べるため、1つ目のクレジットカードと被らず利用できる可能性は高いです。

イオンカードセレクト

「イオンカードセレクト」とは、キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONの3つの機能が1枚に集約されている年会費無料のカードです。

チャージ200円ごとに1WAONポイントもらえるうえ、オートチャージ機能も搭載しており利便性の高さも抜群です。

公共料金の口座振替に指定すれば1件につき5WAONポイント、給与振込口座を指定すれば給与が振り込まれるだけで、毎月10WAONポイントがもらえるため、2枚目にポイント獲得を求める方にもおすすめといえます。

男性
さらに毎月20日と30日のイオンお客様感謝デーで、イオンカードセレクトを利用すれば、支払い合計額の5%を割り引いてもらえますよ。

イオングループの対象店舗を利用することが多い方は、サブカードとしてイオンカードセレクトの導入を検討するといいでしょう。

2・3枚目にはマイルが貯まるクレジットカードもおすすめ!

マイルをためたい方は、2枚目・3枚目として、航空会社から発行されているクレジットカードを利用するといいでしょう。

それぞれ特徴を解説していきます。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)」には、一般・ゴールドの2種類があります。

ソラチカカードはどちらも「メトロポイント」「Oki Dokiポイント」「ANAマイル」3つのポイントを1枚で貯められるのが特徴的。

ソラチカ一般カードは年会費2,200円でポイント還元率は0.50%、ソラチカゴールドは年会費15,400円でポイント還元率は1.00%です。

ソラチカゴールドは、ソラチカ一般カードよりも年会費が高い分、ポイントを貯めやすい仕様になっているのですね。

ソラチカ一般カードに新規入会した方は、入会ボーナスとして1,000マイル、ソラチカゴールドに新規入会した方は入会ボーナスで2,000マイルをプレゼントしてもらえます。

搭乗時に区間基本マイレージと搭乗ボーナス10%がポイントとして還元されるので、利用するたびに、どんどんマイルが貯まっていく仕様です。

ANAアメリカン・エキスプレス・カード

ANA アメリカンエクスプレスカード

「ANAアメリカン・エキスプレス・カード」は年会費7,700円で、ポイントが貯まりやすいクレジットカードです。

クレジットカード100円ごとの利用で1ポイント貯まり、1,000ポイントを1,000マイル単位でマイルに移行できます。

通常時のポイント還元率こそ1.0%ですが、ANAグループでカードを利用すると通常の1.5倍貯まるのもうれしいポイントですね。

今なら入会特典で1,000マイル、カードを継続利用するだけで、さらに1,000マイルプレゼントしてもらえます。

海外旅行傷害保険が最高3,000万円ついていたり、最高2,000万円の国内旅行傷害保険がついていたりと付帯保険も充実していますよ。

JALカード

jalカード

「JALカード」は、年会費2,200円で入会後1年間無料で利用できるクレジットカードです。

ポイント還元率は0.50%とやや低めのスタンダードタイプのJALカードです。

国際ブランドはVISAとMastercard、JCBに対応しているため、2枚目のクレジットカードとして十分な役割を果たしてくれるでしょう。

JALカードはフライトはもちろんのこと、買い物の際もマイルを貯めることが可能です。

JALカードを利用すれば、200円につき1マイル、全国にある特約店では200円につき2マイルがもらえますよ。

女性
また入会搭乗ボーナスで最大1,000マイル、毎年初回搭乗ボーナスで最大1,000マイル、搭乗ごとのボーナスフライトマイルの最大10%など特典が豊富なのも魅力的なカードです。

年会費3,300円の「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に入会すれば、マイルを100円につき1マイル貯めることもできるので、ぜひ検討しましょう。

JALカード CLUB-A

JALカードclub-a

「JALカード CLUB-Aカード」は年会費が11,000円とやや高めで、ポイント還元率は0.50%と決して高いとはいえません。

しかしJAL一般カードよりも、入会時や搭乗時に加算されるボーナスマイルが多いのが特徴的です。

入会搭乗はボーナスで5,000マイル、毎年初回搭乗ボーナスは2,000マイル、搭乗ごとのボーナスフライトマイルの25%プラスなどと特典が非常に魅力的なものばかりです。

ショッピングマイルやショッピングマイル・プレミアム入会時の還元率は、通常のJALカードと変わりありません。

JALカード Suica

JALカード suica

「JALカード Suica」は年会費2,200円の、JALカードとSuicaが1つにまとめられたクレジットカードです。

空のJALカードと陸のSuicaが1枚で利用でき、飛行機だけでなく通勤や通学の電車利用でもポイント還元を受けられます。

男性
JAL一般カードにはない要素なので、どちらを申し込むか迷っている方は参考にしてみてくださいね。

飛行機で貯めたポイントを電車やバスで使えたり、その反対の活かし方もできたりと、人によっては非常に使い勝手がいいクレジットカードと感じるはずです。

Suicaのオートチャージが使えるうえ、1,000円チャージすればJRE POINTを5ポイントもらえます。

Webから入会すれば、今ならもれなくJRE POINT2,000ポイントプレゼントを受け取れます。

貯まったJRE POINTはマイルに交換したり、Suicaにチャージして、普段使いに利用することも可能です。

ただしJALカードSuicaの国際ブランドはJCBのみなので、2枚目をVISAやMastercardにしたい方は、通常のJALカードのほうを利用しましょう。

クレジットカードを複数枚保有するメリット

アイコン

ここまで読まれた方の中には、クレジットカードをそもそも2枚以上もつことが本当に必要なのか、疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

クレジットカードを複数枚保有することのメリットを、あらためて確認してみましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

国際ブランドの使い分けができる

クレジットカードにはそれぞれ対応している国際ブランドがあり、お店や国によっては利用できないケースがあります。

そのため、1枚目のクレジットカードで対応していない国がある場合、それをカバーできる国際ブランド対応のカードを2枚目に選べば、より幅広いエリアで利用できるようになるのです。

たとえば1枚目を国内向けのJCB、2枚目をさまざまな国で使えるMastercardにするなど、国際ブランドを便利に使い分けできます。

利用可能額が実質的に増加する

クレジットカードには1枚ごとに利用可能額が定められており、上限に到達するとカード自体を使用できなくなってしまいます。

しかし複数枚のクレジットカードを所持しておけば、その枚数分だけトータルで使える利用可能枠を増加させることが可能です。

1枚のみで運用する場合、上限を増やすためには増額審査を受けなければなりません。

しかし複数枚のクレジットカードを保有するのであれば、わざわざ増額審査を受けなくても、実質的に利用可能額の上限を枚数分だけ増やせるのです。

支払いを分散させられる

クレジットカードを1枚運用する場合、仕事やプライベート、固定費などをすべて一括で支払うことになってしまいます。

一括管理できるという意味では便利ですが、どの費用がどれくらい発生しているの大変わかりづらくなるという問題が生じます。

しかし複数枚のクレジットカードを所持していれば、1枚ごとに支払いを分散させられるので、目的別にどれくらい支払いがあるのか簡単に把握できるようになるのです。

お店によってカードを使い分けられる

人によっては利用している店舗ごとに、どれくらいの費用がかかっているのか把握しておきたいこともあるでしょう。

また、ネット通販と実店舗の支払いを分けて管理したいという方もいらっしゃるはずです。

その際、クレジットカードを複数所持していれば、店舗ごとで使用するクレジットカードを決められ、非常に管理しやすくなります。

ポイント・マイルをためやすくなる

ポイント還元アップの対象店舗はクレジットカードごとに決まっているため、1枚だけで運用する場合、どうしてもお得に利用できないお店が出てきます。

その際、複数枚のクレジットカードを所持していれば、ポイント還元アップ特典をより多くの店舗で受けられる可能性が高いです。

1枚目が還元を期待できない場合は、2・3枚目のクレジットカードでポイントをもらいやすいものを申し込むことで、ポイントもマイルも大量に稼げるようになるかもしれませんよ。

それぞれのカードで新規申し込みの特典を受けられる

クレジットカードは新規申し込み者に向けて、大変お得なキャンペーンを実施していることが多いです。

複数枚クレジットカードを所持する場合は、枚数分だけ新規申し込むことになるため、その分だけ新規向けの特典を受けられます。

年会費無料のクレジットカードを選べば、ノーリスクでお得な特典を複数受けられることになるのです。

クレジットカードを複数枚保有するデメリット・注意点

クレジットカードを複数所持することは、国際ブランドの使い分けができるなど大変便利な点が多いです。

しかしクレジットカードを複数保有することは、メリットだけではなくデメリットもあることを理解しておかなければなりません。

それぞれ詳しく解説していきます。

使いすぎるリスクがある

クレジットカードを複数保有していると、当然その枚数分だけ管理に手間がかかってしまいます。

それぞれのカードでお金を管理するとなれば、どのクレジットカードでどれくらい利用したのかが把握できなくなる可能性は十分考えられるでしょうね。

管理できなくなった結果、想定より使い過ぎてしまい、支払いができない状態まで追い込まれるかもしれません。

クレジットカードを複数枚保有したいなら、使い過ぎないように1枚ずつ小まめに管理しなければならないと覚えておきましょう。

年会費が増える可能性がある

2枚目以降のクレジットカードで年会費が有料のものを選んだ場合、当然トータルでかかる費用が増えてしまいます。

できる限り費用を抑えて、2枚目以降のクレジットカードを保有したい場合は、年会費が無料のものから選ぶといいでしょう。

ローン審査に影響を及ぼす可能性がある

クレジットカードを複数枚所持していると、ローン審査に影響を及ぼし、住宅ローン契約ができなくなる可能性があります。

クレジットカードの中には、キャッシング枠が設定されているものがあります。

そのキャッシング枠の上限が他社からの借入額とみなされ、返済能力がない契約者だと判断してしまうのです。

当然、返済できないと判断されるとローン契約は結べなくなるので審査に引っかかってしまいます。

メインカードの選び方

それでは複数枚保有する前提で、1枚目のクレジットカードをどのように選べばいいのか解説していきます。

1枚目のメインカードを選ぶ際は、以下5つのポイントを意識することが大切ですよ。

5つの選び方のポイントについて深掘りしていきます。

日常使いに便利なことが最重要

1枚目のメインとして使うクレジットカードは、普段から利用することが多いお店でポイント還元を受けやすいものを選ぶといいでしょう。

いくら特典が魅力的だったり、通常のポイント還元がお得だったりしても、自分が利用している店舗やサービスに対応していなければ意味がありません。

クレジットカードを日常使いすることを具体的にイメージしながら、メインカードの申し込み先を選ぶようにしてくださいね。

ポイントの還元率

メインで使用するクレジットカードは、利用頻度が多くなるので、通常のポイント還元率が高いものを選ぶのがベストです。

ポイントは1.0%以上であれば十分高還元率といえます。

ポイント還元率が高ければ、その分だけトータルで節約にもつながるため、メインのクレジットカードを選ぶ際はできる限り重視するといいでしょう。

年会費

メインのクレジットカードは、長期間利用する可能性が高いため、年会費が永年無料のものを選ぶことをおすすめします。

マイルを貯めたい方以外は、今回紹介したおすすめのクレジットカードを選べば、ほとんどすべて年会費永年無料で利用できますよ。

サービスステータス

メインのクレジットカードにサービスや特典の豊富さを重視する方は、ステータスにこだわって選ぶのもおすすめです。

女性
クレジットカードは、一般・ゴールド・プラチナ・ブラックの順にステータスが設定されています。

これらはカードの見た目が変わることに加え、ステータスが上がるごとにサービスや特典内容の充実度も変わってきます。

多少年会費がかかっても、メインカードはハイステータスのクレジットカードを選ぶと満足度が高くなるはずです。

とはいえ、年会費に見合う特典内容か見きわめてから申し込むようにしてくださいね。

キャンペーン・特典内容の充実度

1枚目のクレジットカードを選ぶ際、発行時の新規向けキャンペーンのお得さを重視することは重要です。

しかしメインのクレジットカードは長期間利用する頻度が高くなるため、継続して特典を受けられるものを使用することも大切です。

たとえばポイント還元アップの店舗が多かったり、さまざまな付帯保険に対応していたりすると満足度は高いでしょう。

特典内容がお得でも、キャンペーンによっては条件が厳しく適用しづらいことも考えられます。

男性
キャンペーンを重視する場合は、自分が受けやすいかどうかも十分確認したうえで申し込み先を決めると後悔のない契約ができるはずですよ。

サブカード(2枚目・3枚目)の選び方

続いては、サブカードとして2枚目・3枚目を選ぶ際に、注目してもらいたいポイントをご紹介します。

これら3つの選び方について、それぞれ深掘りしていきます。

メインカードに足りない部分を補えるか

メインカードに足りない部分をサブカードで補うために、なにを重視して選ぶべきか自分なりにリストアップしてみましょう。

ポイントが貯まる場所を増やせるのか、どの付帯保険が足りていないのかなど、1枚目のクレジットカードに足りない要素をできる限り書き出せば、最適なサブカードのイメージが具体的に浮かんでくるはずです。

そのほか、他社の独自サービスに魅力を感じた場合は、恩恵を受けるためだけに1枚追加するのもいいかもしれません。

年会費が安いか

2枚目・3枚目のサブカードは、あくまでメインカードを補うためのクレジットカードなので利用頻度は低くなるはずです。

そのため、年会費は無料もしくはできる限り安いクレジットカードを選んだほうがいいでしょう。

メインカードならまだしも、利用頻度が低いサブカードで年会費がかさんでしまうと本末転倒です。

2枚目以降クレジットカードを増やす場合は、基本的に年会費が永年無料のものから選ぶことをおすすめします。

1枚目と異なる国際ブランドが選べるか

せっかく2枚目以降のサブカードを利用するなら、1枚目とは異なる国際ブランドに対応したクレジットカードを選んだほうがいいでしょう。

国際ブランドが異なるクレジットカードを複数保有していれば、国内外問わず利用できる店舗が大幅に増える可能性があります。

たとえば1枚目のクレジットカードの国際ブランドがJCBのみの場合、2枚目はVISAかMastercardに対応しているものがおすすめです。

JCBは基本的に国内向けの国際ブランドで、海外で利用する際に向いているとはいえないからです。

女性
一方、VISAとMastercardは世界のシェア率が高いため、サブカードとして選ぶことで海外でもさまざまな店舗でクレジットカード決済ができます。

クレジットカードの2・3枚持ちに関するQ&A

最後にクレジットカードの複数もちに関する疑問に、Q&A形式で回答していきます。

総まとめのつもりで1つずつ読み進めてみてくださいね。

クレジットカードを2枚・3枚もつ場合の最強の組み合わせは?

クレジットカードを2枚持ちする場合の最強の組み合わせは以下のとおりです。

クレジットカード2枚持ちの最強の組み合わせ候補3パターン

クレジットカード2枚持ちの最強の組み合わせについてより詳しく知りたい方は【【クレジットカード2枚持ち】最強の組み合わせ候補3パターン】をご覧ください。

またクレジットカードを3枚持ちする場合の最強の組み合わせは以下のとおりです。

クレジットカード3枚持ちの最強の組み合わせについては【【クレジットカード3枚持ち】最強の組み合わせ候補3パターン】でより詳しく解説していますよ。

メインカードにおすすめなのは?

メインカードとしておすすめのクレジットカードは以下の4つです。

メインカードにおすすめの最強候補4選

メインカードとしておすすめのクレジットカードの特徴を知りたい方は【メインカードにおすすめの最強候補4選】を参考にしてみてくださいね。

サブカードにおすすめなのは?

2枚目・3枚目のサブカードにおすすめのクレジットカードは以下の3つです。

2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選

サブカードにおすすめの3つのクレジットカードの特徴については【2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選】で詳しく解説しています。

クレジットカードは2枚持ち・3枚持ちするとどんな良いことがあるの?

クレジットカードを複数保有することのメリットは以下のとおりです。

クレジットカードを複数保有することで得られるメリットについては【クレジットカードを複数枚保有するメリット】で詳しく解説しています。

クレジットカードを複数枚もつデメリットはある?

クレジットカードを複数保有することはメリットが多い一方、いくつかデメリットもあるので注意してください。

クレジットカードの複数保有のデメリットについて知りたい方は【クレジットカードを複数枚保有するデメリット・注意点】をご覧ください。

2枚目以降のカードはどうやって選ぶべき?

2枚目以降のクレジットカードは、以下の基準を参考に選ぶと満足いく契約ができますよ。

2枚目以降のクレジットカードの選び方については【サブカード(2枚目・3枚目)の選び方】で詳しく解説しています。

まとめ

今回はクレジットカードの2枚目の利用を検討している人に向けて、複数持ちすることのメリットやデメリット、最強の組み合わせなどについて解説してきました。

結論を申し上げると、クレジットカードを複数保有する際は、以下のパターンがもっともおすすめです。

クレジットカード2枚持ちの最強の組み合わせ候補3パターン

メインカードとして最強のクレジットカードを探している方には、以下の4社がおすすめですよ。

メインカードにおすすめの最強候補4選

また2・3枚目のサブカードには以下3社がおすすめといえます。

2・3枚目のカードにおすすめの最強候補3選

マイルを貯めたい方は、2・3枚目以降で以下のクレジットカードを選ぶといいでしょう。

最後にクレジットカードを複数枚保有するメリットとデメリットを再確認しておきましょう。

クレジットカードの複数運用を検討中の方は、今回の記事を参考にして、自分に合った最強の組み合わせのものに申し込んでみてくださいね。

【2022年10月最新】クレジットカードキャンペーンを紹介!ベスト10やお得な選び方も解説

クレジットカード キャンペーン

これからクレジットカードを作る方や2枚目以降のカードを作る方にとっては、クレジットカードのお得な入会キャンペーンが気になっている人も多いと思います。

クレジットカードを申し込むなら、キャンペーンを実施しているクレジットカードがお得です。

ナビ博士
ナビ博士
クレジットカード会社では、顧客獲得のためにポイント還元などのキャンペーンを実施しているのじゃ!
ゲット君
ゲット君
どのクレジットカードのキャンペーンが一番お得なのか判断しにくいという方に、わかりやすく説明していくよ。

今回はクレジットカードのキャンペーンについて、以下のとおり解説しますよ。

結論として、当サイトが自信を持っておすすめできるキャンペーンが豊富なクレジットカードBEST10は以下の10枚です。

お得なキャンペーン
ランキング
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
入会先 JCBカードW
JCBカードW
JCB一般カード
JCB一般カード
au PAYカード
au PAYカード
PayPayカード
PayPayカード
イオンカード
セレクト
イオンカード
リクルート
カード
リクルート
dカード
dカード
楽天カード
楽天カード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カードゴールド(NL)
主な入会
キャンペーン
・Amazonの利用で
最大30,000円返還
Amazonの利用で
最大30,000円返還
・新規入会&利用で
最大7,000ポイント
・公共料金支払い or ETCで
3,000ポイント
新規入会&利用で
最大12,000ポイント
新規入会&利用抽選で
最大21,000ポイント
・新規入会&利用で
2,000ポイント
・携帯電話料金支払いで
4,000ポイント
新規入会&利用で
最大4,000ポイント
新規入会&利用で
最大5,000ポイント
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
年会費
(本カード)
無料
無料
2年目以降:1,375円
※50万以上利用で無料
無料
※auユーザー以外:
1,375円
無料
無料
無料
無料
無料
無料
無料
2年目以降:5,000円
※100万以上利用で無料
ポイント還元率
1.0%~
5.5%
1.0%~
5.5%
1.0%~
5.00%
1.00%~
3.00%
0.50%~
1.33%
1.20%~3.20%
1.00%~
4.50%
1.00%~
3.00%
0.50%~
5.00%
0.50%~
5.00%
国際ブランド
JCB
JCB
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard、JCB、
アメリカン・エキスプレス
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard
追加カード
家族カード、ETCカード、
QUICPay
家族カード、ETCカード、
QUICPay
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード、
WAON、PiTaPa、iD、
Apple PAY、
Google PAY
家族カード、ETCカード、
WAON、PiTaPa、iD、
Apple PAY、
Google PAY
海外旅行保険
最高2,000万円
(利用付帯)
最高3,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)

※ゴールドカード限定で
最高5,000万円
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
発行スピード
最短3営業日
最短3営業日
約1~2週間
約1週間~10日
約2~3週間
約1週間
最短5日
約1週間
最短翌営業日
(デジタル発行は最短5分)
最短翌営業日
(デジタル発行は最短5分)
記事内の解説へ

条件別にあなたにあったキャンペーンを実施しているクレジットカードクレジットカードを発行する流れも紹介するので、記事を参考に自分にあったクレジットカードをお得なキャンペーンとあわせて手に入れてくださいね。

【2022年最新】クレジットカードのキャンペーン比較!お得さランキングBEST10

クレジットカードアイコン

ずばり、2022年現在クレジットカードの入会キャンペーンがお得な順番にランキングするとおすすめは以下の10枚です。

ナビ博士
ナビ博士
今回はキャンペーンで受け取れるポイント還元額が高い順番にランキング付けしていくぞ!

BEST10枚のクレジットカードの最新キャンペーンを中心に、各カードの特徴をお伝えしましょう。

ゲット君
ゲット君
入会特典の受け取りには適応条件があるので、ポイント還元を満額でもらいやすいかもチェックしながら読んでみてね!

1位:Amazon購入分最大30,000円分!39歳以下にお得なJCB CARD W

JCBカードW
【JCB CARD Wの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1.00%~5.50%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、海外ショッピングガード保険
追加カード ETCカード、家族カード、QUICPay
目玉となる入会特典 ・Amazonの利用で最大30,000円返還
・Apple Pay・Google Payのカードでのご利用合計金額の20%キャッシュバック

JCBカードWは18歳から39歳までの入会を条件としたクレジットカードで、年会費無料で永年利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
39歳までに入会をすると、40歳以降も年会費無料で使い続けられるんじゃ!

JCB CARD Wでは、新規入会限定の特典として、Amazon.co.jpの利用料金を最大10,000円返還するキャンペーンを実施しています。

【JCB CARD Wキャンペーン①】
特典名 新規入会限定 20%キャッシュバックキャンペーン
特典内容 対象カードに新規入会し、Amazon.co.jpを利用すると20%キャッシュバック!
(最大30,000円)
適用条件 2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)までに入会すること

たとえばAmazonで10,000円分のお買い物をした場合、20%分となる2,000円が戻ってきます。

ゲット君
ゲット君
150,000円まで家電製品やパソコンを購入したら、最高額の30,000円分が返ってくる高還元率のキャンペーンだよ!

また、Apple Pay・Google Payのカードでのご利用合計金額の20%キャッシュバックキャンペーンも実施中です。

【JCB CARD Wキャンペーン②】
特典名 Apple Pay・Google Payご利用で20%キャッシュバック
特典内容 対象カードに新規入会し、MyJCBアプリにログインする。
カード入会月の翌々月15日までのApple Pay・Google Payで利用。
適用条件 2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)までに入会すること

JCBカードWに入会した月の翌々月までにMy JCBアプリにログインし、カード入会月の翌々月15日までのApple Pay・Google Payで利用することで、20%(最大5,000円)がキャッシュバックされます。

JCBカードWの特徴

  • 18~39歳までが入会できる
  • 新規入会&Amazonでお買物すると最大30,000円が返還
  • キャンペーン終了後もパートナー店での利用はポイント最大11倍

2位:Amazon購入分最大30,000円分!JCB一般カード

JCBカード
【JCB一般カードの概要表】
年会費 1,375円
※初年度無料
※年間合計50万円以上の利用で翌年無料
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1.00%~5.00%
付帯する保険 海外・国内旅行傷害保険、ショッピングガード保険
追加カード 家族カード、ETCカード、QUICPay
目玉となる入会特典 Amazonの利用で最大30,000円キャッシュバック

JCBが直接発行するプロパーカードであるためステータスが高く、海外・国内両方の旅行傷害保険も付帯するため、旅行や出張の機会が多い方にもおすすめです。

JCB一般カードでは、39歳以下限定のJCB CARDカードWと同じく、入会特典としてAmazon購入分から最大で30,000円分の還元を受け取れます。

【JCB一般カードキャンペーン】
特典名 新規入会限定 20%キャッシュバックキャンペーン
特典内容 対象カードに新規入会し、Amazon.co.jpを利用すると20%キャッシュバック!
(最大30,000円)
適用条件 2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)までに入会すること

JCBカードWの違いとしては、オンライン申し込み限定で初年度の年会費は無料になりますが、2年目以降は1,375円/年かかることを覚えておきましょう。

ゲット君
ゲット君
年間500,000円以上クレジットカードを使えば年会費は無料になるよ!

JCB一般カードは旅行保険がJCBカードWよりも1,000万円多い3,000万円まで保証してもらえるなどサポートや安心面も大きいので、年会費分のメリットがあると感じた方は検討してみましょう。

JCB一般カードの特徴

  • ステータスの高いプロパーカードで旅行保険も充実している
  • 年会費(1,375円)が発生する
  • Amazonの利用で最大30,000円キャッシュバック

3位:Pontaポイント最大10,000円分!au PAYカード

au PAYカード
【au PAYの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 1.00%~5.00%
付帯する保険 海外旅行あんしん保険、お買い物あんしん保険
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる特典 新規入会&利用で最大10,000Pontaポイントプレゼント

au PAYカードでは、新規入会後に所定の条件をクリアすることで、最大10,000円相当のPontaポイントをプレゼントする新規入会キャンペーンを実施中です。

【au PAYカードキャンペーン①】
特典名 au PAY 残高へのチャージとショッピング利用でポイント還元
特典内容 ①au PAY カードからau PAY 残高へチャージすると最大5%還元(上限3,500Pontaポイント)
②au PAY カードでのショッピング利用で最大5%還元(上限3,500Pontaポイント)
=合計最大7,000Pontaポイント還元
適用条件 ・2022年6月1日(水)以降に新規入会する
・キャンペーンメールの受信設定をしている
・利用代金の支払口座の登録が完了している

au PAYカードを使ってau PAYの残高へチャージすると5%還元の最大3,500Pontaポイントが、さらにau PAYカードでのショッピングでさらに5%還元の最大3,500Pontaポイントがもらえるので合計7,000円分のポイントが受け取れます。

つまり、10,000円のチャージや支払いにつき500円のPontaポイントが受け取れるのでお得なキャンペーンですね。

ナビ博士
ナビ博士
au PAYカードの入会から2か月以内の残高チャージや支払い金額に応じて、ポイントが付与されるのじゃ。

さらに、公共料金の支払いもしくはETCカードの発行で最大3,000Pontaポイントが受け取れます。

【au PAYカードキャンペーン②】
特典名 対象公共料金の支払いまたはETCカードの新規発行&利用でポイントプレゼント
特典内容 auでんきなど対象公共料金の支払い、またはETCカードの新規発行&利用で3,000Pontaポイントプレゼント
適用条件 ・2022年6月1日(水)以降に新規入会する
・キャンペーンメールの受信設定をしている
・利用代金の支払口座の登録が完了している

対象となる公共料金は日本全国の電力会社や水道局、ガス会社など幅広いので公式サイトからお使いの事業者があるかチェックしてみましょう。

auユーザーなら年会費(1,350円)が永年無料となり、スマホ機種の分割支払金をau PAY カードで支払うと最大5%のPontaポイント還元も受けられます。

また、au PAYカードでau PAYマーケットのお買い物をする場合に最大16倍のポイントが付与されるため、au関連サービスを利用する機会が多い方にもおすすめですよ。

au PAYカードの特徴

  • 条件を満たすと最大7,000Pontaポイントを受け取れる
  • 公共料金の支払いor ETC発行&利用で3,000ポイントを受け取れる
  • auユーザーなら年会費無料
  • 100円の決済ごとにPontaポイントが1ポイント貯まる

4位:PayPayポイント最大12,000円分!PayPayカード

PayPayカードキャンペーン

【PayPayカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
ポイント還元率 1.00%~3.00%
付帯する保険
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる入会特典 入会&利用で最大12,000ポイントプレゼント

電子マネーのPayPayがお得に利用できるPayPayカードは新規入会するだけで2,000円相当のポイントが受け取れるキャンペーンを実施中です。

【PayPayカードキャンペーン①】
特典名 新規入会特典
特典内容 新規入会で2,000PayPayポイント進呈
適用条件 過去にPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)を発行したり新規入会特典を受けたりしていないこと
ゲット君
ゲット君
PayPayカードを作るだけで必ず2,000円分のPayPayポイントがもらえるのはうれしいね!
【PayPayカードキャンペーン②】
特典名 新規入会特典(最大100回利用)
特典内容 300円以上の利用1回につき100円相当x最大100回まで
最大10,000円相当のPayPayポイントプレゼント
適用条件 過去にPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)を発行したり新規入会特典を受けたりしていないこと

さらに、PayPayカードを申込んでから1回300円以上のショッピング利用で100円の特典が最大100回分(10,000円相当)のPayPayポイントがもらえます。

他社クレジットカードのキャンペーンは入会と利用だけでなく、リボ払いなど支払い機能の登録や指定先への支払いなどの条件がありますが、PayPayカードは特典の適用条件が簡単で達成しやすいのがおすすめできる点です。

また、PayPayカードでのお買い物100円につき1円相当のPayPayポイントがいつでももらえるので、PayPayユーザーにはぜひ持ってほしいクレジットカードです。

PayPayカードの特徴

  • キャンペーンの適用条件が易しく特典が受け取りやすい
  • 入会するだけで2,000ポイントを受け取れる
  • 300円以上のショッピング利用で100円の特典が最大100回分(10,000円相当)のポイントがもらえる
  • PayPayカードの支払いでPayPayポイント還元

5位:WAONポイント最大21,000円分!イオンカードセレクト

イオンカードキャンペーン
【イオンカードセレクトの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
ポイント還元率 0.50%~1.33%
付帯する保険 ショッピングセーフティ保険、クレジットカード盗難保障
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる入会特典 新規入会&利用で最大12,000ポイントプレゼント

イオンカードセレクトはイオングループ対象店舗で決済すると基本ポイントがいつでも2倍になるので、主婦やお買い物をよくする方におすすめです。

ゲット君
ゲット君
毎月20日・30日のお客様感謝デーではイオンカードセレクトでの支払いでお買い物代金が5%オフになるのも見逃せないね!

イオンカードセレクトでは入会後に一定額を利用することで最大20,000円分のWAONポイントが抽選でもらえるキャンペーンを実施しています。

【イオンカードセレクトキャンペーン】
特典名 新規ご入会・ご利用キャンペーン
特典内容 ・期間中に、Webより対象カードに新規でお申込みいただき、
発行されたカードで期間中までにクレジット払いをご利用いただいた方に、最大20,000WAON POINTを抽選でプレゼント
適用条件 ・お申込み期間中にWebから対象カードに新規入会すること
・発行されたカードで利用期間中にご利用

イオンカードセレクトのWAONポイントプレゼントキャンペーンは申請手続きなども必要なく、支払いに利用するだけで自動的にエントリーされるのもおすすめできる点です。

イオンセレクトカードの特徴

  • 最大21,000ポイントがもらえる
  • イオングループ対象店舗での特典が豊富で主婦にもオススメ
  • 利用額に応じて無料でゴールドカードに切り替えられる

6位:リクルートポイント最大6,000円分!リクルートカード

リクルートカード
【リクルートカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
ポイント還元率 1.20%~3.20%
付帯する保険 海外・国内旅行保険、海外・国内ショッピング保険
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる入会特典 【JCB限定】入会&利用で最大6,000ポイントプレゼント

リクルートカードではJCBブランド限定の特典として、新規入会+利用特典で付与される通常2,000ポイントに4,000円分を上乗せした最大6,000円相当進呈キャンペーンを実施しています。

【リクルートカードキャンペーン】
特典名 新規入会・ご利用特典
特典内容 ・新規入会で1,000ポイント進呈
・初回利用で1,000ポイント進呈
・携帯電話料金の支払いで4,000ポイント進呈
適用条件 ・カード発行日の翌日から60日以内にカードを利用すること

リクルートカードの初回利用と携帯電話料金の支払いには最低利用額の設定がないため、1円でも決済すればポイント付与の権利を獲得できる点が魅力的です。

また、お使いの携帯電話料金の支払いをリクルートカード払いに設定すると、さらに4,000円分のポイントがもらえるのもうれしいですね。

キャンペーンの適用条件はカード発行日の翌日から60日以内に利用することで、「カード到着日から60日以内」ではないためカード発行時の書類を確認して「カード発行日」をチェックしましょう。

ナビ博士
ナビ博士
リクルートポイントはじゃらんやホットペッパーグルメ・ビューティーの提携店などで使うことができるのじゃ!

リクルートカードのポイント還元率は最低1.2%と高い水準なので、キャンペーンがないタイミングでもお得に貯められますよ。

リクルートカードの特徴

  • 入会するだけで1,000ポイントを受け取れる
  • 使う金額にかかわらず最大1,000ポイントを追加で受け取れる
  • 携帯電話料金の支払いに活用することで4,000ポイント受け取れる
  • 通常の還元率も1.2%と高いのでポイントを貯めたい人にもおすすめ

7位:dポイント最大5,000円分!dカード

dカード
【dカードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 1.00%~4.50%
付帯する保険 お買い物あんしん保険、紛失・盗難補償、海外旅行・国内旅行保険(※)、dカードケータイ補償
追加カード 家族カード、ETCカード
目玉となる入会特典 新規入会&利用で最大5,000ポイント進呈

NTTドコモのdカードでは、最大5,000ポイントのdポイントを提供するキャンペーンを実施しています。

【dカードキャンペーン】
特典名 dカード ご入会&各種設定&ご利用で合計最大5,000ポイントプレゼント!
特典内容 ・入会の翌々月末までに専用サイトからWebエントリー&利用で4,000ポイント進呈
・入会の翌々月末までに「dカード入会&利用特典」へWebエントリー・「こえたらリボ」の設定で1,000ポイント進呈
適用条件 申込みの翌々月末までに入会された方が対象

ポイントプレゼントの条件でもある「こえたらリボ」はあらかじめ設定しておいた月間の支払額を超えたときだけ、自動的にリボ払いとなるサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
たとえば、毎月30,000円までの支払い上限に設定しておくと、自動的に翌月分の支払いとして超過分が繰り越されるのじゃ!

クレジットカードの使いすぎを防止したい方には便利な機能ですので、さらに多くのポイント還元を受けたい方は設定・利用してみましょう。

また、ドコモユーザーならスマホ・携帯電話料金をdカードで支払うと1,000円ごとに1%のdポイントがついたり、最大10,000円の端末補償がついたりとさらにお得ですよ。

dカードの特徴

  • dポイント最大5,000ポイントが還元される
  • ドコモユーザーは携帯電話料金の支払いでさらにお得
  • お買物100円につきdポイント1ポイントが貯まる

8位:楽天ポイント最大5,000円分!楽天カード

楽天カード
【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、AMEX
ポイント還元率 1.00%~3.00%
付帯する保険 カード盗難保険、海外旅行保険
追加カード ETCカード、家族カード
目玉となる入会特典 新規入会&利用で5,000ポイント提供

楽天市場や楽天ポイントをよく使う方におすすめなのが、楽天カードです。

楽天カードでは、新規入会&利用で獲得できる楽天ポイントを5,000ポイントもらえるキャンペーンを実施中です。

【楽天カードキャンペーン】
特典名 楽天カード新規入会&利用でもれなく5,000ポイント
特典内容 ・新規入会で2,000ポイント進呈
・楽天カードを初回利用で3,000ポイント進呈
適用条件 常時開催

入会確定の段階で楽天ポイント2,000ポイントが進呈され、さらにカードお申し込み日の翌月末までに楽天カードで1度でも1円以上のお買い物をすると追加で3,000ポイントがプレゼントされます。

上記の入会キャンペーン以外にも、楽天カードでは条件をクリアする度にポイントをプレゼントするキャンペーンを多数用意していますよ。

<楽天カードのキャンペーン一覧>

  • 楽天カード アカデミー新規入会&利用で5,000ポイント進呈
  • キャッシング枠設定の希望で最大2,000ポイント進呈
  • 家族カード新規同時入会&利用で1,000ポイント進呈
  • 自動リボ払いに登録・利用で最大5,000ポイント進呈
  • 2枚目の楽天カードを作成&条件達成で1,000ポイント進呈
  • 楽天カード紹介で1,000ポイント進呈

上記のキャンペーンはすべて併用可能で、入会後も随時条件を達成するたびにポイントを獲得できます。

ナビ博士
ナビ博士
条件さえ満たせば、高額のポイントキャッシュバックを受けられるのが楽天カードの特徴じゃ!

年会費も無料で楽天市場でのお買い物も常にポイント2倍になるので、使えば使うほどお得なクレジットカードですよ。

楽天カードの特徴

  • 楽天ポイント5,000円分がもらえる
  • 楽天市場でのお買い物がいつでもポイント2倍
  • カードのデザインが多彩
  • 年会費は永年無料

9位:Vポイント最大15,000円分!三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
【三井住友カード(NL)の概要表】
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 0.50%~5.00%
付帯する保険 海外旅行傷害保険
追加カード ETCカード、家族カード、WAON、PiTaPa、iD、Apple PAY、Google PAY
目玉となる入会特典 夏のキャッシュレスプラン増額キャンペーン

三井住友カード(NL)はカード本体にカード番号が記載されていない「ナンバーレス」や、最短5分でアプリからカードをデジタル発行する「即日発行」など、次世代のクレジットカードとして安心・便利な使い方ができます。

※最短5分発行: 最短5分発行受付時間:9:00〜19:30
※最短5分発行:ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
※最大5%還元: 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※最大5%還元:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。
また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

三井住友カード(NL)の目玉キャンペーンは、新規入会後に所定の決済を行うことで最大15,000円相当のポイントをプレゼントする特典です。

【三井住友カード(NL)キャンペーン】
特典名 夏のキャッシュレスプラン増額キャンペーン!
特典内容 カード入会月の2ヶ月後末までにクレジットカードでお買い物利用で最大14,000円相当のVポイントプレゼント
新規入会で1,000円分のVポイントギフトコードプレゼント
適用条件 2022年7月1日(金)~9月30日(金)の間に
対象カードに新規でご入会
カード入会月の2ヶ月後末までに、クレジットカードでのお買い物利用

三井住友カード(NL)では新規入会した月の2ヵ月後末までに対象カードを利用すると最大14,000円分のVポイントギフトコードがプレゼントされます。

ゲット君
ゲット君
VポイントはVisaマークのあるお店で1pt=1円として利用できるよ。

対象のコンビニやマクドナルドなどの買い物で、Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを利用すれば、ポイント還元率が最大5%になります。

学生向けの「学生ポイント」も用意されているので、コンビニを利用することも多い若い世代にもオススメです。

三井住友カード(NL)の特徴

  • 対象のコンビニやマクドナルドなどの決済はいつでもポイント5倍
  • 学生ポイントなどもあり若い世代にもオススメ
  • 年会費は永年無料

10位:条件達成で年会費無料になるゴールドカード!三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)
【三井住友カード ゴールド(NL)の概要表】
年会費 5,500円
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 0.50%~5.00%
付帯する保険 海外、国内旅行傷害保険、お買物安心保険
追加カード ETCカード、家族カード、WAON、PiTaPa、iD
目玉となる特典 ・夏のキャッシュレスプラン増額キャンペーン!
・初年度年会費無料
※最大5%還元: 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※最大5%還元:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。
また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

【三井住友カード ゴールド(NL)キャンペーン①】
特典名 夏のキャッシュレスプラン増額キャンペーン!
特典内容 カード入会月の2ヶ月後末までにクレジットカードでお買い物利用で最大14,000円相当のVポイントプレゼント
新規入会で1,000円分のVポイントギフトコードプレゼント
適用条件 2022年7月1日(金)~9月30日(金)の間に
対象カードに新規でご入会
カード入会月の2ヶ月後末までに、クレジットカードでのお買い物利用
ナビ博士
ナビ博士
年間100万円以上カードを利用すると、翌年の年会費が無料になったり、Vポイント10,000円分がもらえたりするぞ!

キャンペーンを利用してゴールドカードをお得に申込みたい方におすすめのクレジットカードです。

三井住友カード ゴールド(NL)の特徴

  • 条件達成すればゴールドカードを年会費無料で保有できる
    ※年間100万円以上のご利用で、翌年以降永年無料
  • 海外旅行に加えて国内旅行傷害保険も付帯する
  • 年間100万円以上利用で年会費無料&10,000ポイント付与
  • 対象のコンビニやマクドナルドなどの決済はいつでもポイント5倍

【条件別】クレジットカードをあなたに合ったキャンペーンで選ぶならここ!

指さしアイコン

クレジットカードをお得な順にランキングで紹介しましたが、結局どこが一番自分にあっているかわからないという方に条件別に見たおすすめのクレジットカードも解説しましょう。

ゲット君
ゲット君
学生向けや女性におすすめ!など条件にあわせて紹介するよ。

条件別にそれぞれおすすめのクレジットカードとその理由を説明していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

学生におすすめのキャンペーンがあるクレジットカード

学生の方がクレジットカードを選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。

  • ○○歳以下など年齢限定のキャンペーン・特典が用意されている
  • 学生限定のキャンペーン・特典が用意されている

結論として、学生の方におすすめのクレジットカードは以下の2社です。

JCBカードWは18歳から24歳までの入会者限定で1,000円分のポイントプレゼントキャンペーンを行っています。

また、三井住友カード(NL)は「学生ポイント」という特典が受けられ、職業が「学生」の方が対象のサブスクリプションサービスでクレジット払いを選ぶと最大10%分のポイント還元が受けられますよ。

学生におすすめのクレジットカード2選
JCBカードW
JCBカードW
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
主な入会
キャンペーン
・Amazonの利用で
最大30,000円返還
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
学生限定の特典・
キャンペーン
学生ポイントで
対象サービスの支払い10%還元
記事内の解説へ

女性におすすめのキャンペーンがあるクレジットカード

女性で特別な特典を受けたい方は、以下のポイントをチェックしてみましょう。

  • 女性限定のキャンペーン・特典が用意されている
  • 好みのカードデザインを選べる

上記のポイントに当てはまる、おすすめのクレジットカードは以下のとおりです。

JCB CARD W plus Lは18歳~39歳までの加入で永年年会費が無料になるJCBカードWの種類で、女性のみ申し込むことができます。

JCB CARD W plus Lを持てば、以下の女性向け特典が無料で利用できますよ。

  • 毎月プレゼント企画に参加できる
  • @cosmeやスターバックスで優待サービスが受けられる
  • 女性疾病保険に安く加入できる
ゲット君
ゲット君
JCB CARD W plus Lのオリジナルカードデザインも人気だよ!
JCB CARD W plus L
引用:JCB CARD W plus L

JCB CARD W plus LでもJCBカードWと同じくAmazonでの購入で最大30,000円分の還元が受けられます。

JCBカードWの公式サイトから申込みができるので、チェックしてみてくださいね。

女性におすすめのクレジットカード
JCBカードW plus L
JCBカードW plus L
主な入会
キャンペーン
・Amazonの利用で
最大30,000円返還
女性限定の特典・
キャンペーン
・毎月プレゼント企画を実施
・優待サービス
・女性疾病保険
記事内の解説へ

ポイントの貯まりやすさを重視する人におすすめのキャンペーンがあるクレジットカード

ポイント還元の良さを重視してクレジットカードを選びたい方は、以下をチェックしておきましょう。

  • 基本のポイント還元率が高いか
  • 自分がよく行く店や使うサービスでの支払いにポイントがつくか
  • 貯まったポイントが使いやすいか

ポイ活を重視したい方におすすめのクレジットカードは、ずばり以下の3社です。

上記3社のクレジットカードはそれぞれポイントを貯めるための用途が異なりますが、いずれも高い還元率でお得に利用できるのが特徴です。

とくにリクルートカードは基本のポイント還元率が1.20%からと最高基準となっているので、通常のお買い物でもお得にポイントが貯められますよ。

ポイ活したい人におすすめのクレジットカード3選
イオンカード
セレクト
イオンカードセレクト
リクルート
カード
楽天カード
楽天カード
楽天カード
対応ポイント
WAONポイント
リクルートポイント
楽天ポイント
ポイント還元率
0.50%~
1.33%
1.20%~3.20%
1.00%~
3.00%
主な入会
キャンペーン
新規入会&利用で
最大21,000ポイント
新規入会&利用で
最大6,000ポイント
新規入会&利用で
最大5,000ポイント
記事内の解説へ

お買い物の機会が多い人におすすめのキャンペーンがあるクレジットカード

特定のお店でお買い物をすることが多い方は、以下のポイントをチェックしましょう。

  • よくお買い物するお店で受けられる優待サービスがあるか
  • よくお買い物するお店でのポイント還元率は高いか

お買い物先によって、おすすめのクレジットカードは以下のとおりです。

実店舗でのお買い物が多い人はイオンカードセレクトが、ネットショッピング重視なら楽天カードがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
どちらも自社サービスでのお買い物でポイント還元率が上がったり、優待サービスが受けられたりすることができるのじゃ!
お買い物に利用したい人におすすめのクレジットカード2選
イオンカード
セレクト
イオンカードセレクト
楽天カード
楽天カード
対象店舗での
ポイント還元率
最大1.00%
最大3.00%
対象店舗での
優待サービス
・お客様感謝デーは
5%オフ
・イオンシネマの
映画料金割引など
5と0のつく日は
ポイント還元率UP
主な入会
キャンペーン
新規入会&利用で
最大21,000ポイント
新規入会&利用で
最大5,000ポイント
記事内の解説へ

クレジットカードをキャンペーン・特典で選ぶポイント4つ

虫眼鏡アイコン

クレジットカードをキャンペーンや特典で選ぶ際は、以下のポイントに注目して選びましょう。

それぞれのポイントを解説するので、キャンペーンを確実に受け取るためにチェックしておいてくださいね。

ポイントをもらうための条件はゆるいか

クレジットカードに入会する際は魅力的な金額のポイント還元・キャッシュバックだとしても、ポイントをもらうための条件をしっかり確認しましょう。

もしキャンペーンを適用するための条件が厳しいと、期待通りのポイント還元が満額受け取れない可能性もありますよ。

たとえば「友達に紹介して入会してもらう」といった条件が付いていると、友達にクレジットカードを勧誘する必要があり、嫌がられてしまうかもしれません。

ゲット君
ゲット君
クレジットカードのキャンペーン適用条件でよくあるものをピックアップしたので、自分に達成可能な範囲を確かめてみよう!

よくあるクレジットカードのキャンペーン適用条件

  • 難易度☆☆★:クレジットカードに入会するだけ
  • 難易度☆★★:指定の期間までにクレジットカードで支払いをする
  • 難易度☆★★:指定サービスの支払い方法としてクレジットカードを登録する
  • 難易度★★★:抽選でポイントが還元される

クレジットカードの入会や1円以上の利用のみで満額のポイント還元が受けられる場合は、キャンペーンを受け取りやすいのでおすすめできます。

ただし、指定のサービスへ登録したり支払い方法としてクレジットカード払いを設定しなくてはいけない場合は、本当に自分にとって必要なサービスなのか考えたうえで行いましょう。

もらえるポイントの種類や使いやすさはどうか

クレジットカードの入会キャンペーンとして受け取るポイントは種類を確認して、自分にとって使いやすいか考えましょう。

普段からよく使っているポイントなら使い勝手がよいのですが、あまり行かないお店や利用しないサービスでしか使えないポイントなら、受け取っても持て余してしまいます。

ポイントの有効期限は長いか

クレジットカードの入会キャンペーンでもらったポイントの有効期限は長いに越したことがありません。

受け取ってから数ヶ月程度で有効期限が切れてしまうと、うっかりしている間に無効になる場合があります。

ナビ博士
ナビ博士
せっかくのポイントも有効期限切れで消滅してしまっては、もったいないですね。

また、慌てて使わなければいけない場合はポイントを消費するために無駄な買い物をする必要が出てきてしまうかもしれません。

日常使いに便利なクレジットカードか

クレジットカードはキャンペーンありきで選ぶのではなく、あくまでも契約する内容が便利かどうかについても考えましょう。

たとえば海外でクレジットカードを使う予定がある方が海外では利用しにくいJCBブランドのカードを選んでしまうと、後々になって決済で苦労してしまいます。

また、年会費は永年無料か、付帯サービスや追加カードにはどんなものがあるのかも確認しておきましょう。

クレジットカードをキャンペーン・特典狙いで作る際の注意点

びっくりマークアイコン

クレジットカードをキャンペーンや特典を目当てで入会する際の注意点をまとめました。

ゲット君
ゲット君
期待通りのキャンペーンが必ず受け取れるように、注意点も理解しておこう。

契約と即時解約を繰り返すのはNG

クレジットカードを契約・解約したことは、日時と合わせてすべて信用情報機関に記録されます

そのうえ、クレジットカード会社をはじめとする金融機関は信用情報を自由に閲覧できます。

あからさまなキャンペーン狙いでの契約・即時解約を繰り返していると信用情報に傷がつき、新しいクレジットカードや住宅ローン等の審査に通りにくくなるため注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
本当に必要だと感じたときにクレジットカードを契約するのが基本じゃ!

また、キャンペーンの中には「条件を満たした○ヶ月後に付与」といった制約を付けているものもあり、その前に解約すると特典を受け取れません。

キャンペーンの受け取りも考えると、入会後すぐに解約してしまうことは避けましょう。

同時に複数のクレジットカードを申し込まない

クレジットカードの申し込みをするとカード発行会社は審査のために信用情報機関の情報を閲覧し、ここで他社へのクレジットカード申し込み情報がすべて伝わります。

同時に複数のクレジットカードを申し込んでいることがわかると、「お金に困って何枚もカードをほしがっているのかもしれない」という悪印象を持たれる恐れがあるため要注意です。

とくに他社で審査落ちした履歴が残っていると、それだけで「信頼度が足りない人」というイメージを持たれやすく、審査に通過する確率が落ちてしまいますよ。

再入会はキャンペーン適用対象外になる

クレジットカードの新規入会キャンペーンは、そのカードをはじめて契約する人だけが受け取れる特典です。

たとえば楽天カードを以前解約した経歴がある人がふたたび楽天カードに新規申し込みをしてカードが発行されたとしても、新規入会キャンペーンの特典である5,000ポイントの還元は受け取れません。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンの適用条件をしっかり確認しておこう!

クレジットカードをキャンペーンでお得に発行する流れ

メモ帳アイコン

クレジットカードの申し込みは店頭・オンライン・書類とさまざまですが、基本的にオンラインでの申込みがオススメです。

ナビ博士
ナビ博士
オンラインでの申込み限定のお得なキャンペーンが受けられたり、カードの発行が速くなったりするという利点があるのじゃ!

今回はお得なキャンペーンが多いオンラインでの申し込みを前提に発行の流れを解説します。

①申し込みをする
魅力的なキャンペーンを用意しているクレジットカードを見つけたら、Webサイトから申し込みを行います。
住所・氏名・勤務先の情報・年収といった必要事項を入力しましょう。
②本人確認を行う
身分証をスマホカメラやデジカメで撮影し、アップロードして本人確認を行います。
会社によって利用できる書類や撮影が必要な部分が違うので、説明にはしっかりと目を通しましょう。
③口座振替の設定を行う
口座振替の設定をオンラインで行うとカードの発行がスピーディです。
申込画面から利用している金融機関のページにアクセスして、口座振替を設定しましょう。
オンラインで設定できなかった場合は、後日カード会社から届く口座振替依頼書に必要事項を書き込んで郵送する必要があります。
④入会審査を受ける
カード会社による入会審査が行われます。
審査にかかる時間はカード会社によって異なりますが、即日~1週間程度が一般的です。
⑤カードの発行
審査に通過するとカードが発行され、本人限定郵便などで自宅に郵送されます。
届いたカードにサインをすれば、その日からカードの利用が可能です。
⑥特典を受け取る
特典を受け取るための申請が必要な場合は申請をし、特典を受け取りましょう。

クレジットカードのキャンペーン・特典に関するよくある質問

吹き出しアイコン

クレジットカードのキャンペーン・特典に関するよくある質問6つにお答えします。

気になるポイントをチェックしてみてください。

クレジットカードの入会キャンペーンでお得なのは?

2022年現在、もっともお得な入会キャンペーンを実施しているクレジットカードを還元額が高い順番でランキングにすると以下のとおりです。

各キャンペーンやクレジットカードの詳細は『【2022年最新】クレジットカードのキャンペーン比較!お得さランキングBEST10』で解説しているので、参考にしてくださいね。

クレジットカードのキャンペーンはどうやって選ぶべき?

クレジットカードをキャンペーンを選ぶうえで確認すべきなのは以下の4点です。

詳しくは『クレジットカードをキャンペーンで選ぶポイント4つ』で解説しているので、自分にあった契約先を見つけてくださいね。

同じクレジットカードの再入会でもキャンペーンは受けられる?

新規入会キャンペーンは、そのクレジットカードをはじめて持つ人に向けたキャンペーンです。

再入会の場合は特典付与の対象外となるため、キャンペーンを受け取れません。

たとえ再入会の審査に通過してカードが発行されたとしても、基本的にはキャンペーンを受けられないため注意しましょう。

くわしくは『 再入会はキャンペーン適用対象外になる』の項目をご覧ください。

キャンペーンをもらうためにクレジットカードを複数契約しても大丈夫?

複数契約すること自体に問題はありませんが、同時に多数のクレジットカードを申し込むと、審査が不利に働く可能性があるためおすすめできません

また、キャンペーン目当てでクレジットカードを申し込んで即時解約するといった行動を繰り返していると、信用情報に傷がつく場合があることにも注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
信用情報に傷がつくとその後にクレジットカードや住宅ローン等を申し込む際に、審査に通りにくくなってしまうんじゃ…。

くわしくは『同時に複数のクレジットカードを申し込まない』で解説しています。

クレジットカードのキャンペーン内容はどこで確認できる?

クレジットカードのキャンペーン内容は、各クレジットカードのホームページに詳しく掲載されているため、申し込みの前に適用条件も含めて詳しく確認しておきましょう。

この記事では『【2022年最新】クレジットカードのキャンペーン比較!お得さランキングBEST10』で、各カードの目玉キャンペーンをピックアップしてお伝えしています。

クレジットカードを利用する際の注意点は?

クレジットカードを利用する際の注意点を4つにまとめました。

初めてクレジットカードを契約する方はとくにしっかりと確認しておいてくださいね。

締め日・支払日を確認する

当月の請求額が確定する日が「締め日」、請求された金額が口座から引き落とされる日が「支払日」です。

引き落としは支払日の早朝に行われるため、入金は支払日の前日までに済ませましょう。

利用限度額を確認する

クレジットカードは、原則として利用限度額を超えた利用ができません

50万円の買い物をしたくても、利用限度額が30万円までの場合は決済が不可能です。

利用限度額はカード到着時の書類に記されているので、カードを受け取った時に確認しておきましょう。

キャッシング機能・リボ払いの使い方に注意

クレジットカードを使って現金を借りることを「キャッシング」、毎月の支払額を一定の金額におさえる機能のことを「リボ払い」といい、どちらにも利息が付きます

リボ払いは高額なお買い物をする際に便利ですが、利用限度額いっぱいまでリボ払いを利用してしまうと、月々の返済額の大半が利息となり、元本がなかなか減らなくなるため要注意です。

また、キャッシングの返済額はショッピングの一括払いやリボ払いとは別に請求されるため、高額な借り入れをすると請求額が高額になってしまいます。

利用明細をこまめにチェックする

クレジットカードは不正利用される可能性があり、不正利用の有無を調べるためには利用履歴をこまめにチェックする必要があります。

不正利用を見つけた場合、カード会社に連絡すると補償を受けられる場合がありますが、保障の適用は不正利用から1~2ヶ月以内に通報した場合のみとなることが一般的です。

発見が遅れると、第三者の買い物を自分自身で行わなければならない可能性が生じるため、利用履歴は定期的に確認しましょう。

まとめ

2022年現在、入会キャンペーンが魅力的なクレジットカードをポイント還元額の高いランキングで以下のとおり紹介しました。

お得なキャンペーン
ランキング
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位
入会先 JCBカードW
JCBカードW
JCB一般カード
JCB一般カード
au PAYカード
au PAYカード
PayPayカード
PayPayカード
イオンカード
セレクト
イオンカードセレクト
リクルート
カード
リクルートカード
dカード
dカード
楽天カード
楽天カード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カードゴールド(NL)
主な入会
キャンペーン
・Amazonの利用で
最大30,000円返還
Amazonの利用で
最大30,000円返還
・新規入会&利用で
最大7,000ポイント
・公共料金支払い or ETCで
3,000ポイント
新規入会&利用で
最大12,000ポイント
新規入会&利用で
最大21,000ポイント
・新規入会&利用で
2,000ポイント
・携帯電話料金支払いで
4,000ポイント
新規入会&利用で
最大4,000ポイント
新規入会&利用で
最大5,000ポイント
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
新規入会&利用で
最大15,000ポイント
年会費
(本カード)
無料
無料
2年目以降:1,375円
※50万以上利用で無料
無料
※auユーザー以外:
1,375円
無料
無料
無料
無料
無料
無料
無料
2年目以降:5,000円
※100万以上利用で無料
ポイント還元率
1.0%~
5.5%
1.0%~
5.5%
1.0%~
5.00%
1.00%~
3.00%
0.50%~
1.33%
1.20%~3.20%
1.00%~
4.50%
1.00%~
3.00%
0.50%~
5.00%
0.50%~
5.00%
国際ブランド
JCB
JCB
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard、JCB、
アメリカン・エキスプレス
Visa、Mastercard
Visa、Mastercard
追加カード
家族カード、ETCカード、
QUICPay
家族カード、ETCカード、
QUICPay
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード
家族カード、ETCカード、
WAON、PiTaPa、iD、
Apple PAY、
Google PAY
家族カード、ETCカード、
WAON、PiTaPa、iD、
Apple PAY、
Google PAY
海外旅行保険
最高2,000万円
(利用付帯)
最高3,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)

※ゴールドカード限定で
最高5,000万円
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
最高2,000万円
(利用付帯)
発行スピード
最短3営業日
最短3営業日
約1~2週間
約1週間~10日
約2~3週間
約1週間
最短5日
約1週間
最短翌営業日
(デジタル発行は最短5分)
最短翌営業日
(デジタル発行は最短5分)
記事内の解説へ

キャンペーン目的でクレジットカードに申し込む際は、以下のポイントに注目しましょう。

キャンペーンありきで申し込みをするのではなくクレジットカードを保有したあとに使いやすいかどうか、自分に合っているかどうかを確認したうえで申し込むカードを決めることが大切です。

この記事では、各クレジットカードの目玉となるキャンペーンに加え、カードそのものの概要をあわせて解説しました。

お得なクレジットカードを探している方は、ぜひこの記事を参考にしながらお得なカードを探してくださいね。

クレジットカードの作り方ガイド|注意点やおすすめのカードも紹介!

クレジットカードの作り方

キャッシュレス化が浸透し、クレジットカードでお支払いをされる人が多くなっていると思います。

初めてクレジットカードを作る際に、どうやって作ればいいのか、準備するものや審査に通過できるのかなど不安に思われる方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、初めての人にも安心して申し込んでもらえるように、クレジットカードの作り方を詳しく、わかりやすく解説していきます。

ナビ博士
ナビ博士
クレジットカードを作るためには本人確認書類・引き落とし口座・連絡先・未成年者の場合は親権者の同意が必要じゃ。

必要なものがそろったら、希望のクレジットカード会社のページから申し込みをし、審査を通過すれば利用できます。

今回は、どのカードが自分に合っているのか、初めてクレジットカードを作る方に向けて失敗しないクレジットカードの選び方を紹介します。

ゲット君
ゲット君
2022年現在自信を持っておすすめできるクレジットカードも解説していきます!
【とくにおすすめのクレジットカード】
カード名 JCB CARD W
JCB CARD W
楽天カード
楽天カード
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
年会費 永年無料
還元率 1.00%~5.50% 1.00%~3.00% 0.50%~5.00%
おすすめポイント ・18〜39歳まで申し込み可能
・ポイント還元率が高い
・スターバックスや
セブンイレブン、
Amazonで還元率アップ
・新規入会と利用でポイント還元
・楽天市場での買い物は3%還元
・13年連続顧客満足度No.1
・ナンバーレスなので
安全に使える
・タッチ決済の利用で
Vポイントが最大5%還元
・即日発行に対応

クレジットカードを作る際に必要なもの

チェックボックスアイコン

まずはクレジットカードを作る際に必要なものをすべてそろえましょう。

クレジットカードの作成時は、以下の4つのものを準備しておけばスムーズに手続きできるはずです。

それぞれ詳しく解説していきます。

本人確認書類

クレジットカードに申し込みの際は、本人確認の作業が必須です。

本人確認書類の提示が義務付けられているので、自分が準備しやすいものを事前に用意しておくといいでしょう。

基本的には、以下のような顔写真入りの書類を提出するのが望ましいです。

<顔写真入りの書類の例>

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 在留カード
ナビ博士
ナビ博士
顔写真入りの書類が準備できない方でも、健康保険証や住民票の写しと一緒に現住所がわかる公共料金等の請求書などを添付することで、クレジットカードが作成できるぞ!

顔写真入りの書類がない場合は、以下の書類をまず用意してください。

<顔写真なしの書類の例>

  • 健康保険証
  • 国民年金手帳
  • 母子健康手帳
  • 印鑑登録証明書

これらの書類と一緒に、以下の中から現住所が明記されている補助書類も準備しておきましょう。

<現住所が確認できる書類の例>

  • 住民票
  • 住民票記載事項証明書
  • 戸籍謄本・抄本

手元にない資料ばかりだと思うので、役所などに問い合わせて早めに準備することをおすすめします。

引き落とし口座

申し込みの際は、クレジットカードの利用料を支払うために引き落とし用の銀行口座を準備しなければなりません。

銀行口座の契約を済ませるのはもちろんのこと、口座情報が記載されたキャッシュカードや通帳も手元に置いておくと手続きしやすいですよ。

その際、銀行口座の名義は作成するクレジットカードの名義と同じであることも確認しておいてくださいね。

クレジットカード会社によっては、インターネットバンキングを引き落とし口座に指定できないこともあるので注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
地方銀行やゆうちょ銀行など、ネット銀行以外の口座を事前に開設してからクレジットカードの発行手続きに移ると安心です。

電話番号・住所などの個人情報

クレジットカードの申し込みの際は、万が一のときに連絡が取れるように電話番号を入力する項目があります。

固定電話はもちろんのこと、携帯電話でも問題ないので、昼間にかかってきても対応できる電話番号を用意しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
申込内容の不備などの際、電話がかかってくる可能性を考えて、いつかかってきても困らない番号を登録するのがベストじゃ!

また申込時は、クレジットカードを郵送で受け取るための住所を記載する必要もあります。

その際、本人確認書類の住所と完全に一致していないと審査を通過できないので注意してくださいね。

ただし本人確認書類と登録した住所が異なる場合は、以下のような現住所がわかる書類を添付することで審査に落ちることを防ぐことも可能です。

<現住所が記載された書類の例>

  • ガスや電気などの公共料金の領収書
  • 社会保険料の領収証書
  • 税金の領収書や納税証明書

ただし、これらの補助書類は発行から6ヶ月以内でなければ認められません。

書類の用意のしやすさと情報の鮮度の高さを考慮すると、最新の公共料金の領収書を保存しておくのが最適かもしれませんね。

保護者の同意【未成年の場合】

クレジットカードの作成時には「満18歳以上」という条件が課されています。

そのため申込者が未成年の場合は、保護者の同意を得なければクレジットカードを作れません。

保護者の同意が得られるなら、電話か書類の郵送でクレジットカード会社に確認してもらいましょう。

ゲット君
ゲット君
細かい同意の確認方法はカード会社によって異なるので、親権者と相談してから自分に合った方法を選ぶといいですよ。

ちなみに、今後2022年4月1日からは法改正により満18歳から成人とみなされます。

2022年4月1日以降は、親権者の同意は必要なくなるので、未成年者でもクレジットカードを作りやすくなるはずです。

クレジットカードの作り方は大きくわけて3種類

虫眼鏡アイコン

必要なものがすべてそろったら、以下3つの方法からクレジットカードの申し込みをしましょう。

それぞれどのような申込方法なのか、深掘りしていきます。

インターネットでの申し込み

まずは、各クレジットカード会社の専用サイトから申し込みする方法をご紹介します。

インターネットから申し込みの際は、十分な時間を確保できるため、満足いくまで他社のクレジットカードと比較してから判断できます。

ただしクレジットカードが手元に届くまで、申し込みから約1~3週間かかることを理解しておかなければなりません。

ナビ博士
ナビ博士
早く使いたい方は、クレジットカードの審査通過後、カード情報のみを発行してくれるクレジットカードを選ぶといいじゃろう。

クレジットカード自体が手元になくても、専用サイトの会員ページからカード情報を入手すればネットショッピングで買い物することが可能です。

インターネット+郵送での申し込み

インターネットから申し込みの際、オンライン上で個人情報を入力することに抵抗を感じる方がいるかもしれません。

そのような方には、申し込みだけをインターネットでして、個人情報などの記載を書類で郵送対応する方法がおすすめです。

郵送対応はセキュリティ面を考慮する方だけでなく、インターネットでの手続きが不安な方にも向いている方法といえます。

ただしインターネットで完結する方法や店頭で申し込む方法より、クレジットカードが手元に届くまでに時間がかかってしまうデメリットがあります。

申込内容に不備があった場合、より時間がかかってしまうことも無視できないポイントでしょう。

ゲット君
ゲット君
郵送での申し込みはクレジットカードを少しでも早くほしい方には向きませんが、セキュリティ重視の人やオンライン手続きに自信がない方にはおすすめの方法ですよ。

専用カウンターでの対面申し込み

クレジットカードの作成は、インターネットを使わず、専門スタッフと対面して申し込みする方法もあります。

過去に商業施設や空港の専用カウンターで、クレジットカード契約の受付をしている光景を見たことがある方もいるでしょう。

希望するクレジットカードによっては、審査をその場で済ませることが可能で、その際そのまま持ち帰ることまでできてしまいます。

また専門スタッフと話しながら申し込みできるので、疑問に思うことは細かい内容でもすべて対応してもらえるはずですよ。

ナビ博士
ナビ博士
ただし店頭でクレジットカードに申し込む場合は、他社と比較しづらいデメリットがあるんじゃ。

専用カウンターがあるクレジットカードがそれほど多くないことを考慮すると、利用者が集中して待ち時間が長くなりがちなのも気になるポイントです。

クレジットカードを店頭で申し込みの際は、できる限り時間に余裕を持って訪問したほうがいいかもしれません。

クレジットカードを作る流れをわかりやすく解説

メモ帳アイコン

それでは先ほど紹介したクレジットカードの3つの申込方法を元に、具体的な申し込み手順を見ていきましょう。

どの申込方法を選んだ場合でも、クレジットカードを発行する流れは以下のとおり変わりません。

順を追って解説していきます。

①クレジットカードを選ぶ

まずはクレジットカードの特徴を比較して、発行を希望するクレジットカードを選びましょう。

クレジットカードを選ぶ際は、年会費やポイント還元率、付帯保険、国際ブランドなど細かい部分を見比べる必要があります。

自分がなにを重視するのか、利用するときのことを具体的にイメージしながら最適のクレジットカードを見きわめてくださいね。

クレジットカードの選び方については【初心者でも失敗しないクレジットカードの選び方!7つの注目ポイント】でより詳しく解説しています。

②クレジットカードを申し込む

希望のクレジットカードが決まったら「インターネット」「インターネット+郵送」「店舗」の中から1つ選び、申し込み手続きを行いましょう。

インターネットから申し込む

まずはインターネットですべて完結させる申込方法のご紹介です。

1.カード会社のサイトにアクセスする
クレジットカード会社のサイトにアクセスして、申込ページを表示させましょう。

その際、以下の項目を入力することが多いので確認してください。

<申込フォームの入力内容>

  • 氏名や生年月日
  • 電話番号と住所
  • 職業とおよその年収
  • メールアドレス
  • 銀行口座

内容確認し、不備がなければ本人確認方法の選択画面に移動しましょう。

2.本人確認方法を選ぶ
申込内容を入力したら、本人確認をインターネットで行う方法を選択してください。

<本人確認方法>

  • 支払い口座の設定で情報を元に本人確認を行う
  • 運転免許証番号の入力で本人確認を行う
  • 本人確認書類の画像をアップロードし本人確認を行う

本人確認が終われば、インターネットでの申込手続きは完了です。

インターネット+郵送で申し込む

インターネットで申し込みを行ったあと、個人情報などを書類に記載し、郵送する方法を解説します。

1.郵送申込書を取り寄せる
まずはインターネットで申し込みする際、「郵送申込書」を送付してもらうための手続きをしましょう。

本人確認方法で「郵送」を選択すれば郵送申込書が後日送付されます。

2.郵送申込書と本人確認書類を発送する
郵送申込書が届くので記載後、本人確認書類と一緒に発送してください。

数日したら、申込手続きに進めるうえで必要になる書類が郵送で送られてきます。

必要書類の項目をすべて記載後、返送することで申込手続きは完了するので、そのまま審査を待ちましょう。

店舗でスタッフと対面形式で申し込む

店舗でクレジットカードを申し込む方法は以下のとおりです。

1.店舗に足を運びクレジットカードの申し込みをする
店頭で申込可能なクレジットカードを選び、発行できるカードセンターに足を運びましょう。

2.必要事項を記入する
店舗到着後、専門スタッフから申込用紙を渡されるので、不備がないように必要事項をすべて記入してください。

店舗に訪れる際は、運転免許証などの本人確認書類や引き落とし用の口座情報、金融機関の印鑑などを持参することを忘れないようにしましょう。

記載内容に不備がなければ、店舗での申込手続きは完了するので、審査・発行を待ちましょう。

③入会審査の結果を待つ

申込手続きが完了したら、あとは入会審査の通過を待つだけです。

クレジットカードの入会審査は、通常約2週間かかるので、気長に待ちましょう。

審査の基準は、申込者に「返済能力があるのか」という点が大半を占めています。

年収や職業、取引履歴、他社での借入状況など、さまざまな要素で返済能力を判断されます。

ゲット君
ゲット君
ちなみに店頭で申し込みした場合は、審査通過後にそのままクレジットカードを持ち帰ることも可能です。

その際、申込手続き完了が営業時間の終わり間際の場合は、当日発行に間に合わないこともあるのでタイミングには注意してくださいね。

④クレジットカードが発行・郵送される

クレジットカードの審査を無事通過すれば、発行後に登録した住所に郵送してもらえます。

受け取りの際、送料などの費用は一切かからないので安心してくださいね。

初めて作る人におすすめのクレジットカード5選

アイコン

ここからは「どのクレジットカードを選べばいいのかわからない」という方に向けて、おすすめのクレジットカードを5つピックアップしてご紹介します。

初めて作る人におすすめのクレジットカード

それぞれ、どのような点がおすすめなのか詳しく解説していきます。

JCB CARD W

JCB CARD W
<JCB CARD Wのおすすめポイント>

  • 18〜39歳まで申込可能
  • ポイント還元率が高い
  • スターバックスやセブンイレブン、Amazonで還元率アップ
  • 年会費無料

「JCB CARD W」はJCBから提供されている、18〜39歳の方が申し込みできる年会費無料のクレジットカードです。

39歳までの年齢制限が設定されているため、40歳以上の方はJCB CARD Wの申し込みができないので注意しましょう。

JCB CARD Wのもう1つの特徴は、ポイントが貯まりやすいことです。

一般的なJCBカードの還元率は0.5%ですが、JCB CARD Wのポイント還元率は1%と2倍の高さを誇っています。

またスターバックスやセブンイレブン、Amazonなど、パートナー店によってはポイントが最大11倍になる可能性もあります。

ナビ博士
ナビ博士
JCB CARD Wなら、使い方次第で大量のポイントを貯められるかもしれないぞ。

スターバックスやセブンイレブン、Amazonなどのパートナー店を普段から利用している方には、お得にポイントが貯められるJCB CARD Wはとくにおすすめですよ。

【JCB CARD Wの概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上39歳以下
還元率 1.00%~5.50%
付帯保険 ・海外旅行
・ショッピング
ポイント対象 Oki Dokiポイント
追加可能カード ・ETC
・QUICPay
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay

2022年10月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の3つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
Amazon祭新規入会キャンペーン 2022年7月1日(金)~9月30日(金) ・Amazon.co.jpでの利用合計金額の
20%をキャッシュバック
お友達紹介キャンペーン 2022年4月1日(金)~2022年9月30日(金) ・JCBカードを紹介された方が対象カードに入会すると、
もれなく1,500円キャッシュバック!
家族カード同時入会・追加入会で
最大4,000円キャッシュバック!
2022年4月1日(金)~2022年9月30日(金) ・家族と同時に入会またはすでにお持ちの方は家族カードを追加申し込みし、
キャンペーン参加登録すると最大4,000円キャッシュバック!

楽天カード

楽天カード
<楽天カードのおすすめポイント>

  • 新規入会と利用でポイント還元
  • 楽天市場での買い物は3%還元
  • 13年連続顧客満足度No.1
  • 年会費無料

「楽天カード」は年会費無料にも関わらず、ポイント還元率が非常に高いクレジットカードです。

通常時でもポイント還元率は1%と高めですが、楽天サービスを利用することでさらにお得にポイントを貯められます。

たとえば楽天市場での買い物時に使用すると、1%から3%に還元率がアップし、単純に3倍もお得に利用できます。

楽天Edyや楽天ペイに対応しているので、タッチ決済で楽天ポイントを有効活用することも可能です。

ゲット君
ゲット君
楽天ペイの決済を楽天カードに指定すれば、楽天ポイントの二重取りまでできてしまいます。

楽天市場で買い物したり、そのほかの楽天サービスを利用したりする方には、楽天ポイントが貯まりやすい楽天カードは十分おすすめのクレジットカードといえるでしょう。

【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 1.00%~3.00%
付帯保険 ・海外旅行
・カード盗難
ポイント対象 楽天ポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 ・Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ

2022年10月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント! 常時開催 ・新規入会特典:2,000ポイント
(通常ポイント)
・カード利用特典:3,000ポイント
(期間限定ポイント)
キャッシング枠を希望すると
2,000ポイントプレゼント!
常時開催 ・楽天カードをお申し込みの際に、キャッシング利用可能枠を
付帯された会員様が対象となります。

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
<三井住友カード(NL)のおすすめポイント>

  • ナンバーレスなので安全に使える
  • タッチ決済の利用でVポイントが最大5%還元
  • 即日発行に対応
  • 年会費無料

「三井住友カード(NL)」は,年会費無料で、ナンバーレスで利用できる安全性の高いクレジットカードです。

ナンバーレスとは、カード番号や有効期限、セキュリティコードがクレジットカードに表記されていないことを意味します。

表面・裏面どちらにも番号が記載されていないため、紛失して誰かの手に渡ったとしてもカード番号を知られることがありません。

Vpassアプリを利用すれば、カードを使用するたびに通知が届く仕組みなのも安全性の高さにつながっています。

ナビ博士
ナビ博士
自分以外の誰かが不正利用すれば、通知ですぐに気付けるので、ためらうことなく利用停止の連絡が入れられるんじゃ!

ナンバーレスで「自分でもクレジットカード情報がわからなくなった」という場合には、Vpassアプリから簡単かつ安全に確認可能です。

三井住友カード(NL)は、セブンイレブンやローソン、マクドナルドで「タッチ決済」を利用すれば、「Vポイント」が最大10倍の5%還元になるなど、ポイントが貯まりやすいのも魅力の1つです。

三井住友VISAカードの「ポイントUPモール」を経由して買い物すると、最大10%還元してもらえるのも見逃せないポイントでしょう。

ナンバーレスのクレジットカードをお得に利用したい方は、三井住友カード(NL)の申し込みを検討するといいでしょう。

【三井住友カード(NL)の概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 0.50%~5.00%
付帯保険 ・海外旅行
ポイント対象 Vポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・バーチャルカード
電子マネー ・iD
・WAON
・PiTaPaカード
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ

2022年10月現在実施中の目玉キャンペーンは以下の2つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
最大15,000円相当のVポイントプレゼント! 2022年7月1(金)~2022年9月30日(金) ・新規入会&カード入会月の2か月後末までに、クレジットカードでのお買い物利用で
最大15,000円相当のVポイントプレゼント!
マイ・ペイすリボ登録&利用キャンペーン 2022年9月1日(木)~2022年10月31日(月) ・入会時に「マイ・ペイすリボ」を3万円以下で登録後、
6カード入会月+3ヵ月後末日までに8万円(税込)以上のお買物利用でVポイント3,000ポイントプレゼント

dカード

dカード
<dカードのおすすめポイント>

  • 買い物100円ごとに1%ポイントが還元
  • dポイント最大5,000ポイントがもらえる
  • 年会費無料

「dカード」はさまざまな用途で使えるdポイントが貯まりやすい、年会費無料のクレジットカードです。

dカードを通常の買い物で利用すると、100円ごとに1%のdポイントが貯まります。

dカードを特約店で使えば、店舗ごとに設定された還元率も上乗せすることが可能です。

<特約店別の加算dポイント>

  • スターバックスカード:4%
  • マツモトキヨシ:3%
  • メルカリ:2.5%
  • 紀伊國屋書店:2%

※メルカリのみ200円ごとに2.5%

またdカードは、お住まいの近くにある、ドコモショップで申し込みできるのもうれしいポイントです。

ゲット君
ゲット君
スターバックスやメルカリなど、特約店や加盟店を普段から頻繁に利用している方はdカードの申し込みを検討してくださいね。
【dカードの概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 1.00%~4.50%
付帯保険 ショッピング
ポイント対象 dポイント
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー iD
スマホ決済 Apple Pay

2022年10月現在の目玉キャンペーンをご紹介します。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
dカード ご入会&各種設定&ご利用で
合計最大5,000ポイントプレゼント!
常時開催 ・入会の翌々月末までに専用サイトから
Webエントリー&利用で合計最大4,000ポイント進呈
・入会の翌々月末までに特典1へWebエントリー
・「こえたらリボ」の設定で1,000ポイント進呈

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト
<イオンカードセレクトのおすすめポイント>

  • 電子マネー「WAON」に対応している
  • イオングループ対象店舗のポイント還元率が2倍
  • 毎月20・30日は代金の5%割引が受けられる
  • 公共料金の支払いで1件につき毎月5WAONポイントがもらえる
  • 年会費無料

「イオンセレクト」とは、キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONの3つの機能が1枚に集約されている年会費無料で発行できるカードです。

イオンカードの3つの機能に加え、オートチャージ機能も搭載しており、チャージ200円ごとに1WAONポイントまでもらえてしまいます。

ナビ博士
ナビ博士
また各種公共料金の口座振替に指定すれば、1件につき5WAONポイントを毎月プレゼントしてもらえるんじゃ。

さらに給与振込口座をイオンカードセレクトに指定することで、給与が振り込まれるだけで、毎月10WAONポイントをもらうことも可能です。

イオングループ対象店舗で実施されている、毎月20日と30日のお客様感謝デーでイオンカードセレクトを利用すれば、買い物代金の合計額から5%の割引が受けられます。

普段からイオングループの対象店舗を利用することが多い方には、イオンカードセレクトはとくにおすすめのクレジットカードといえるでしょう。

【イオンカードセレクトの概要表】
年会費 永年無料
申込対象年齢 満18歳以上
還元率 0.50%~1.33%
付帯保険 楽天ポイント
ポイント対象 WAON POINT
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー WAON
スマホ決済 ・Apple Pay
・楽天ペイ

2022年10月現在、実施中の目玉キャンペーンは以下の1つです。

【実施中の目玉キャンペーン】
キャンペーン名 キャンペーン期間 特典内容
WEB限定対象カード
新規ご入会・ご利用キャンペーン
2022年9月1日(木)~10月31日(月) Webから新規入会し利用することで
最大21,000WAON POINTをプレゼント

クレジットカードが届いたあとにやるべきこと

鉛筆アイコン

クレジットカード発行後、手元に届いても安心するのはまだ早いですよ。

ゲット君
ゲット君
クレジットカードが届いたら、以下4つのポイントを1つずつこなしていきましょう。

4つのポイントについて、それぞれ詳しく解説していきます。

申し込んだ内容と相違がないか確認する

まずは、自分が申し込みしたクレジットカードで間違いないか確認しましょう。

氏名やカードの有効期限を確認し、契約内容に間違いがあると感じたらクレジットカード会社に問い合わせしてくださいね。

利用可能額を確認する

クレジットカードに問題がなければ、今度は利用可能額がどれくらいなのか確認しておきましょう。

クレジットカードにはショッピング枠とキャッシング枠があり、それぞれ利用可能額が事前に設定されています。

【ショッピング枠とキャッシング枠の特徴】
枠名 特徴
ショッピング枠 通常の買い物で利用できるクレジットカードの上限額のこと
キャッシング枠 クレジットカード会社から借りられる現金の上限額のこと

普段の買い物の上限額が「ショッピング枠」、クレジットカードからの借金の上限額が「キャッシング枠」だと覚えておきましょう。

ショッピング枠とキャッシング枠は、郵送時の書類やクレジットカードの会員サイトで簡単に確認できます。

これらの利用可能額を知らずにクレジットカードを利用すると、気付かないうちに借り入れていたり、使用停止されたりする可能性があるので、必ず確認しておきましょう。

カードの裏面に署名する

発行されたクレジットカードの利用可能額まで問題ないようであれば、裏面に自分の名前を署名しておきましょう。

この署名がなければ、クレジットカードの持ち主が自分であることを証明できません。

空欄のままでいると、実際に利用する際、店舗などで支払いを拒否されることがあるので必ずマジックなどで署名してください。

また署名がないクレジットカードは、不正利用や紛失の際に、補償サービスを受け付けてもらえない可能性まで出てきます。

クレジットカードが自分のものだとわかるように、財布へしまう前に名前を必ず記入しておきましょう。

カード会社の電話番号を控える

クレジットカードを利用していく中で、盗難にあったり紛失したりする可能性は十分考えられます。

その際、悪用されないためにクレジットカード会社へ利用停止の連絡をする必要があります。

すぐに連絡ができるように、届いたカードの確認が終わったら電話番号をスマホに登録しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
もちろん、クレジットカード会社の電話番号はサイトにアクセスすれば確認できるぞ!

しかし不正利用を防ぐためには、できる限り早く対処する必要があるので、すぐに連絡できる環境を作っておくことが重要です。

クレジットカードを作る際の注意点

びっくりマークアイコン

クレジットカードを作る際、審査を通過しやすくするためにいくつか注意したいポイントがあります。

それぞれわかりやすく解説していきます。

カードによって申し込みの条件が設けられている場合がある

クレジットカードに申し込みの際は、年齢や職業などの条件が設定されていることがほとんどです。

ゲット君
ゲット君
未成年や20歳以上の学生、主婦主夫、新社会人、無職などでパターンわけされており、審査の通過しやすさがそれぞれで異なります。

たとえば無職の方は収入がないため、返済義務がないとみなされクレジットカードを作れない可能性が高いです。

ほかにも未成年の場合は、18歳未満はクレジットカードを作成できません。

また仮に18歳以上であっても、高校生の場合はクレジットカードを作れないので注意が必要です。

一方、無職や主婦・主夫でも、扶養してくれる家族がいる場合はクレジットカードを作成することも可能です。

このように年齢や職業、置かれている状況によって、クレジットカードを作れたり作れなかったりするので、事前に十分確認しておく必要があります。

同時または短期間で複数のカードを申し込まない

先述したとおり、クレジットカードではさまざまなお得なキャンペーンを実施しています。

年会費無料なら審査を受けるハードルも低く、複数のカードを同時に申し込みしたくなることがあるかもしれません。

しかし同時または短期間で複数のカードを申し込む「多重申込」という方法は、クレジットカードの審査に落ちやすくなる側面があります。

複数のカードに申し込むことで、「お金に困っている人」と判断され、返済能力がない申込者として処理されるからです。

ナビ博士
ナビ博士
クレジットカードでは、申込内容を信用情報機関に一括登録し、6ヶ月間はどの会社からも照会できる仕組みが存在するんじゃ。

そのため複数同時に申し込みした場合、半年間は審査を通過しづらい状況に追い込まれてしまうのです。

複数のクレジットカードを発行したい場合は、最低でも1ヶ月程度は期間を空けてから別の申込手続きに移りましょう。

属性・信用情報は正しく記入する

クレジットカードの申込時に記載する内容は、偽ることなく正しい情報を記載してください。

虚偽の情報を記載した場合、信用を失うことになり、その後ずっとクレジットカードを発行できなくなるかもしれません。

先述したとおり、発行時の申込内容は信用情報機関に登録されており、クレジットカード会社が入念にチェックしています。

偽っても必ずバレてしまうので、最初から正しい情報を記載しておくことが賢明ですよ。

キャッシング機能やリボ払いの必要性を考える

クレジットカードの中には、キャッシング機能やリボ払いに対応しているものがあります。

先述したとおり、キャッシング機能とはクレジットカード会社から現金を借りられる機能のこと。

一方「リボ払い」とは、借り入れた金額に応じて返済額を固定し、毎月支払い続けることで完済する仕組みのことです。

ゲット君
ゲット君
リボ払いは便利な機能ですが、元の金額に加えて利息分も支払額に加算される大きなデメリットがあります。

クレジットカードの中には、特典の条件としてリボ払いを条件に課していることもあります。

ただし利息分を考慮すると、特典分をも相殺する可能性が出てくるので、基本的にはリボ払いの利用はおすすめできません。

キャッシング機能とリボ払いを利用する際は、リスクを理解したうえで本当に必要なのか検討することが大切です。

初心者でも失敗しないクレジットカードの選び方!7つの注目ポイント

指さしアイコン

ここまで読まれた方の中には、クレジットカードを自分で選びたいと考えている人もいるでしょう。

そこでここからは、クレジットカードの契約で失敗しないために意識してもらいたいポイントを紹介していきます。

これら7つの選び方をわかりやすく解説していきます。

①年会費

クレジットカード会社には大きくわけて、年会費が無料のところと有料のところが存在します。

金額に振れ幅はありますが、有料のクレジットカードでは年に一度、高額な年会費を求められることがあるので注意してください。

初心者の方なら、まずは年会費が無料のクレジットカードの中から自分に合う会社を選び、申し込みするのがおすすめですよ。

ただし、同じ年会費無料でも、無条件で無料になるカードと、一定の条件を満たさなければ無料にならないカードがあります。

「1年間で〇円以上使った場合、翌年の年会費が無料」といった条件のカードもあるので、発行前によく条件を確認しましょう。

②ポイントの還元率・使いやすさ

クレジットカードをメイン利用する場合は、還元率の高い会社から申し込みするといいでしょう。

クレジットカードの還元率は1%を超えていれば十分お得といえるので、その中から自分が使いやすいと感じるものを選んでください。

ポイントによっては、ほかの商品と交換できたり、電子マネーに充てたりもできます。

ナビ博士
ナビ博士
また飛行機を頻繁に利用する方であれば、マイルの還元率が高いクレジットカードを選ぶのもいいかもしれんぞ!

クレジットカードのポイント還元を期待するなら、高還元かつ自分が利用する頻度の高い店に対応している窓口から申し込みしましょう。

③国際ブランド

ほとんどのクレジットカードは国際ブランドと提携しており、そのおかげで国内発行のクレジットカードが海外でも利用できます。

しかし国際ブランドによっては利用できる国が限られているため、できる限り多くの国に対応しているクレジットカードを選ぶことが重要です。

現在は以下の5つの国際ブランドが世界中で使用されています。

<国際ブランドの種類>

  • VISA
  • JCB
  • Mastercard
  • American Express
  • Diners Club

この中でとくにおすすめなのが、シェア率の高いVISA・JCB・Mastercardの3つです。

日本におけるクレジットカードの国際ブランドのシェア率上位3つは以下のとおりです。

<日本におけるクレジットカードの国際ブランドのシェア率>

  • VISA:50.8%
  • JCB:28.0%
  • Mastercard:17.8%

※イプソス株式会社「2020年キャッシュレス大規模調査

VISA・JCB・Mastercardのクレジットカードの中から、渡航先に対応している国際ブランドのクレジットカードに申し込みしましょう。

④利用可能枠

先述したとおりクレジットカードには、ショッピング枠やキャッシング枠で、それぞれ利用可能枠が事前に設定されています。

そのクレジットカードをメインで利用予定の方は、ショッピング枠の上限が高いクレジットカード、借り入れる可能性があると考えている方は、キャッシング枠の上限が高いクレジットカードを検討するといいでしょう。

⑤付帯サービス・付帯保険

クレジットカードには付帯サービスがあり、それぞれ適用される特典内容が異なります。

クレジットカードで提供されていることが多い付帯サービスは、海外旅行傷害保険とショッピング保険です。

【主な付帯保険の特徴】
付帯保険名 特徴
国内・海外旅行
傷害保険
国内・海外旅行で発生した病気や怪我などのトラブル費用を補償してくれる
ショッピング保険 クレジットカードで購入したものが盗難にあったり破損したりした際に、
限度額の範囲内で補償してくれる

海外でも買い物や旅行を楽しみたい方は、できる限り付帯保険が利用できるクレジットカードを選ぶようにしましょう。

⑥セキュリティ・保障制度

不正利用などのリスクがあるクレジットカードを選ぶ際は、セキュリティや保障制度にどれくらい力を入れているかも重要なポイントです。

たとえばセキュリティ重視なら、2段階認証対応のクレジットカードを選ぶのもいいでしょう。

またクレジットカードを安全に使いたい方は、不正利用の被害に合った際に補償を受けられる会社を選ぶのもいいかもしれません。

ゲット君
ゲット君
不正利用防止システムや紛失・盗難時の補償などの詳しい内容は、各クレジットカード会社の公式サイトに記載してあるので、一度確認してみるといいでしょう。

⑦キャンペーン・特典内容

クレジットカード会社では、それぞれ独自のキャンペーンを実施しています。

対象のポイントをキャッシュバックしてくれたり、利用料金を無料にしてもらえたりとクレジットカードごとに金額や内容が大きく異なります。

特典重視でクレジットカードを選ぶ際は、頻繁に利用する店に対応したポイントが還元される会社を選ぶと間違いありません。

おすすめクレジットカード会社の目玉キャンペーンが知りたい方は【初めて作る人におすすめのクレジットカード5選】をご覧ください。

クレジットカードを作る際のよくある質問

はてなマークアイコン

最後にクレジットカードの作成について、ユーザーから挙がりやすい質問にQ&A形式で紹介していきます。

ナビ博士
ナビ博士
それぞれ完結にわかりやすく解説していくから、ぜひ最後まで読み進めるんじゃぞ。

クレジットカードを作る際に必要なものは?

クレジットカードの作成時に必要になるものは以下のとおりです。

クレジットカードの作成時に必要なものについては【クレジットカードを作る際に必要なもの】でより詳しく解説しています。

クレジットカードはどうやって作るの?

クレジットカードは以下の3つの申込方法から、自分に合う作り方を選んで審査を受けてください。

クレジットカードの作り方について詳しく知りたい方は【クレジットカードの作り方は大きくわけて3種類】をご覧ください。

クレジットカードを作る際の注意点はある?

クレジットカードを発行する際の注意点は以下のとおりです。

クレジットカードを作る際の注意点については【クレジットカードを作る際の注意点】でより詳しく解説しています。

未成年でもクレジットカードは作れる?

未成年者でも、以下の条件を満たしていればクレジットカードを作れる可能性があります。

<未成年でもクレジットカードが作れる条件>

  • 満18歳以上
  • 高校生以外の学生
  • 親権者の同意がある

2022年4月1日から、法改正により満18歳も成人とみなされるようになるため、今後は親権者の同意を得る必要がありません。

ただし「満20歳以上」など、独自の条件を設けているクレジットカード会社も存在し、この場合は審査を受けられません。

クレジットカードの作成を検討する際は、事前に条件を確認しておかなければならないと覚えておきましょう。

主婦・主夫・無職でもクレジットカードは作れる?

主婦・主夫・無職、どの立場の方でもクレジットカードを作れる可能性は十分あります。

その際は、いずれの立場の方も本人ではなく世帯主の収入がどれくらいあるかで、審査を通過できるかが決まってきます。

配偶者や親の扶養に入っていたり、年金や雇用保険を受けたりしている方はクレジットカードを作れる可能性があるので、一度検討してみるといいでしょう。

クレジットカードは即日発行できる?

即日発行に対応しているクレジットカードを申し込みすれば、すぐに手に入れられます。

ただし、即日発行に対応しているクレジットカードは非常に少ないです。

ゲット君
ゲット君
少しでも早く利用したい方は、即日発行に対応しているクレジットカードを見つけて優先的に申し込みしてみるといいでしょう。

まとめ

今回はクレジットカードの申し込みを検討している人に向けて、作成に必要なものや手順、注意点、おすすめの会社を解説してきました。

まずはクレジットカードを作る際に必要なものを振り返ってみましょう。

すべて準備できたら、以下3つの方法から自分に合った申込方法を選びましょう。

クレジットカードを作る際の大まかな流れを再確認してください。

クレジットカードが届いたら、以下の項目を1つずつ確実にクリアしていきましょうね。

クレジットカードを作成する際は、以下の注意点にも必ず目を通してください。

初めてのクレジットカードで失敗したくない方は、以下7つの項目をすべて意識して利用するカードを選びましょう。

これらのポイントを考慮した際、初めてのクレジットカードでおすすめなものを5つピックアップしました。

初めて作る人におすすめのクレジットカード

クレジットカードを初めて申し込む方は、今回の記事を参考に事前準備を万端にして、自分に最適な窓口から申し込みしてくださいね。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

bitFlyerのクレジットカードってどう? 評判やメリット注意点を解説

bitFlyer クレジットカード

bitFlyerクレジットカードは、日本初のビットコインが貯まるクレジットカードです。

大人気でスタートから3日で1万件を超える申し込みを受けています。

とはいえ、ビットコインをもらう方法やカードの機能など気になるところは多いでしょう。

そこで本記事では、bitFlyerクレジットカードの機能に触れながら、おすすめな人やメリットを紹介しました。

利用者の口コミを調査してわかったメリットや注意点は、以下のとおりです。

女性

注意点も包み隠さず公開しますよ!

bitFlyerクレジットカードに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

あなたがおトクに使えるのか判断できる情報を、ふんだんに盛り込んでいます。

ビットコインが貯まるクレジットカードが日本初登場!

ビットフライヤークレカ
  • 買い物すると自動でビットコインが貯まる
  • スタンダードorプラチナから選べる
  • スマートなナンバーレスカード
  • Apple PayとQUICPayに対応

bitFlyerクレジットカードの公式サイトはこちら

※この記事は、2022年10月時点での情報です。

もしbitFlyerクレジットカードが合わないと思った方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

自分に合ったクレジットカードや絶対に失敗しないクレジットカードの選び方まで解説しています。
記事の詳細を見る

【結論】bitFlyerのクレジットカードはこんな人におすすめ!

ビットフライヤークレカ

画像引用:株式会社 bitFlyer

結論、bitFlyerクレジットカード以下に当てはまる人にピッタリです。

bitFlyerのクレジットカードとは「日本初のビットコインが貯まるクレジットカード」です。

2021年の12月から新生銀行のアプラスと国内で最大級の仮想通貨取引所であるbitFlyerによって提供されました。

スタンダードとプラチナの2種類から選べます。それぞれの基本情報を以下の表にまとめました。

【bitFlyerクレジットカードの基本情報】
スタンダード プラチナ
還元率 0.5% 1.0%
初年度年会費 無料 無料
2年目以降の年会費 無料 16,500円
付帯サービス カード盗難紛失補償 カード盗難紛失補償
旅行傷害保険
ショッピングガーディアン保険
空港ラウンジ
Mastercard Taste of
Premium(優待)
ブランド Mastercard Mastercard
電子決済 Apple Pay,QUICPay Apple Pay,QUICPay

※税込料金

bitFlyerクレジットカードの仕組みや、おすすめ理由を解説します。

ビットコインを貯めたい人

bitFlyerクレジットカードを最もおすすめしたいのは、ビットコインを貯めたい人です。

スタンダードは0.5%、プラチナなら1.0%の還元率でビットコインがもらえるからです。

100万円使うと以下のビットコインが手に入ります。

【100万円使うと貯まるビットコイン】
  • プラチナ…10,000円分
  • スタンダード…5,000円分

「ビットコインに期待しているから投資したい」「ビットコインに興味があるけれど挑戦できていない」という人には、嬉しいシステムです。

女性

スタンダードは還元率があまり高くないんです……

価値が高い時期にビットコインを使えば、実質的な還元率は上がります。

実際にビットコインは2021年の半年間で2倍になった時期もあります。

【ビットコインの値動き】

ビットコインの値動き

引用:GoogleFinance

逆に価値が半分になったときは使わなければOKです。

そもそもポイントなので努力して稼いだお金が減ることはありません

また、ビットコインに期限切れはないので、ポイントの使い所が分からない方にもおすすめできます。

女性

さらに現在、新規入会の先着10,000名にビットコインを10%還元するキャンペーンを実施中です!
(実施期間:2022/5/23~2022/7/10)

ビットコインをサクサク貯めたい方は、早めに申込むのが良いでしょう。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

bitFlyer経由サービスの利用でさらにおトク

bitFlyerでは、経由サービスの利用によりビットコインがもらえます。

使いたい経由サービスの料金をbitFlyerクレジットカードで決済すれば、二重でビットコインが手に入ります

【経由サービスの例】
  • ドコモ光(GMOとくとくBB)
  • ピザハットオンライン
  • GEEK JOB(プログラミングスクール)
  • JTB(国内宿泊予約)
  • さとふるや楽天ふるさと納税

例えばドコモ光に申込むと、bitFlyerから7,200円相当のビットコインがもらえます

支払い方法をbitFlyerクレジットカードにすることで、月額料金の0.5〜1.0%が還元され続けるイメージです。

男性

どちらにせよbitFlyerアカウントの登録は必須なので、カードが届いたらどんなサービスがあるかのぞいてみましょう!

年間150万円以上使う人

bitFlyerクレジットカードで年間150万円以上決済すると、プラチナカードの年会費が無料です。

年会費16,500円を節約しながら、カッコいいプラチナカードが使えます。

さらに還元率1.0%なので、手間なく毎年15,000円以上のビットコインが受け取り可能です。

男性

150万円に届かなくても1年目の年会費は無料ですよ!

旅行が好きな人

bitFlyerのクレジットカードには、旅行で役立つサービスが付帯しています。

【bitFlyerのクレジットカードの付帯サービス】
サービス一覧 内容
カード盗難紛失補償 カードの紛失や盗難で
他人に不正利用された際の補償
旅行傷害保険 旅行中の事故や盗難の被害を
最高1億円まで補償
ショッピングガーディアン保険 カードで購入した商品の破損や盗難を
年間300万円まで補償
空港ラウンジ クレジットカード会員向けの
空港ラウンジが使える特典
Mastercard Taste of Premium レストランやゴルフなど幅広く使える優待

旅立つときは空港ラウンジが利用可能です。飛行機の待ち時間もくつろげます。

サービス内容は空港によってさまざまです。

【空港ラウンジのサービス例】
  • Wi-Fiやパソコンの利用
  • ドリンクや軽食の提供
  • シャワー、マッサージ機の利用
  • 新聞・雑誌などの閲覧

加えて優待サービスがあり、コスパ良く旅行を楽しめます

代表例は招待日和です。対象のレストランのコースを2名以上で注文すると、1名分が無料になります。

女性

プラチナカードの中でも安めの年会費で優待が使える点は、ビットコインに興味がなくても注目のポイントですね!

また、計3種類の保険で事故や盗難のリスクを抑えられるので、追加で高い保険に加入する必要性は薄いです。

万が一に備えながら、安心して海外旅行に出かけられます。

スタンダードにはカード盗難紛失補償以外ないので注意しましょう。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

セキュリティにこだわりたい人

bitFlyerのクレジットカードはセキュリティ面も万全です。

表面にクレジット番号やセキュリティ番号の記載がないため、盗み見られる心配がありません

また、Apple PayとQUICPayに対応しているので、そもそもカードの持ち歩きが不要です。

男性

紛失して不正利用されるリスクも抑えられますね!

電子マネーを使う人

キャッシュレス決済する方ならbitFlyerクレジットカードを快適に使えます。

bitFlyerクレジットカードは非接触決済や電子マネーに対応しているからです。

【bitFlyerのクレジットカード対応のサービス】
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • QUICPay
  • 楽天ペイ
  • 楽天Edy
女性

Apple PayやQUICPayには独自のポイントがない代わりに、bitFlyerのクレジットカードのポイントが貯まるんです。

普段からApple PayやQUICPayをご利用なら、bitFlyerのクレジットカードを追加登録&決済すると手軽にビットコインが手に入ります

「手持ちのカードが非対応」「そもそも電子マネーを使っていない」という人は、導入してみるのも1つです。

財布やカードの管理で煩わしい思いをすることがなくなります。

bitFlyerのクレジットカードのスタンダードとプラチナの違い

bitFlyerのクレジットカードのスタンダードとプラチナの違いは、以下の4つです。

【スタンダードとプラチナの違い】
スタンダード プラチナ
年会費 永年無料 1年目:無料
2年目以降:16,500円
→年間150万円使うと無料
還元率 0.5% 1.0%
付帯サービス カード盗難紛失補償のみ カード盗難紛失補償
旅行傷害保険
ショッピングガーディアン保険
空港ラウンジ
Mastercard Taste of
Premium(優待)
デザイン ブルー ブラック

ほとんどの人には還元率が高いプラチナがベストです。

還元率がスタンダードの2倍なので、十分にビットコインが増える感覚を味わえます。

年会費が気になる方は、1年目の無料期間に年間150万円使うのかを判断してみてください。

年会費がかかるタイミングで解約orスタンダードに乗り換えれば、損をしません。

男性

付帯サービスの多さや漆黒のデザインで高級感があることもプラチナの魅力です!

審査に不安があったり年間150万円使わなかったりする場合は、スタンダードもおすすめです。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

評判からわかったbitFlyerのクレジットカードのメリット

bitFlyerのクレジットカードは日本初の試みなので、使い勝手に不安を感じる方もいるでしょう。

そこで、評判からわかったメリットを5つ紹介します。

生の意見を聞くと実際に使ってみるイメージが湧きやすいです。

利用するとビットコインが自動交換される

bitFlyerクレジットカードは、使った金額に応じたビットコインが貯まります

【ビットコインへの還元率】
  • スタンダード…0.5%
  • プラチナ…1.0%

一旦アプラスのとっておきポイントになり、毎月20日頃のレートでビットコインに自動で交換される仕組みです。

男性

ビットコインとして付与されるのは月末です。

身銭を切らずに手間なくビットコイン投資ができると好評でした。

特に投資にかける時間がないけれどビットコインに期待している人には、ありがたいクレジットカードです。

年間150万円以上使うと年会費無料

bitFlyerクレジットカードは、年間150万円使うとプラチナカードなのに年会費が無料になります。

一般的なプラチナカードは年会費が高額なので、非常に良心的です。

以下の表で人気のプラチナカードの年会費を比較してみました。

【プラチナカードの年会費比較】
プラチナカードの種類 年会費
bitFlyerのクレジットカード プラチナ 1年目:無料
2年目以降:16,500円
→年間150万円決済で無料
ANA VISAプラチナ プレミアムカード 88,000円
三井住友カードプラチナプリファード 33,000円(1年目無料)
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・
エキスプレス・カード
22,000円(1年目無料)
JCBプラチナ 27,500円
TRUST CLUB プラチナマスターカード 3,300円

※税込料金

たとえ16,500円払っても年会費が安いことが分かります。

口コミでも年会費の評価は良いです。

コスパが良いため、こだわりのカードがない方もおトクに使えます

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

旅行の損害保険が付く

bitFlyerクレジットカードプラチナには、旅行の傷害保険が付いています。

補償期間は、旅行開始から90日間です。補償内容は以下にまとめました。

【bitFlyerのクレジットカードの傷害保険】
海外旅行 傷害による死亡・後遺障害 最高1億円
(家族は1,000万円)
傷害による治療費 200万円まで
疾病による治療費 200万円まで
携行品の損害 1旅行100万円まで
保険期間中100万円まで
賠償責任 最高1億円
救援者費用 500万円まで
国内旅行 死亡・後遺障害
①飛行機や電車、
船に搭乗中の傷害事故
②旅館ホテルに宿泊中の火災、
爆発による傷害事故
③宿泊を伴う
募集型企画旅行参加中の傷害事故
最高1億円
①~③による入院 1日あたり5,000円
①~③による通院 1日あたり3,000円

※新生銀行グループ アプラスより

「短期旅行に保険は必要ない」とお考えの方でも、あるに越したことはありません。

健康保険で負担を抑えられる日本よりも海外の医療費は高額だからです。

救急車を呼ぶだけでお金がかかる国もあります。

そのため海外に行く際は、カードの2枚持ちや追加の保険加入で対策する人もいます。

また、ジェイアイ傷害火災のデータによると、旅行中の事故発生率は4.14%です。

24人に1人もトラブルに巻き込まれています。

女性

いざというときのために備えておきたいですね……

そこでbitFlyerクレジットカードがあれば、別途負担なく安心して旅行に出かけられます

保険の追加も少額で済みます。

ナンバーレスカード

bitFlyerクレジットカードは、まだまだ種類が少ないナンバーレスカードです。

通常のクレジットカードとは違い、表面に番号の記載がありません。

シンプルさとほどよいツヤが高級感を演出し、カッコいいと好評です。

また、番号の盗み見をされにくいこともメリットです。

Apple Pay,QUICPayが利用可能

bitFlyerクレジットカードは、Apple PayとQUICPayによる非接触決済が可能です。

男性

カードを持ち運ぶことなくスマートにビットコインを貯められます!

非接触決済は、Suicaやnanacoなどもまとめて管理できる便利なサービスです。

カードが増えて困っている場合は、ぜひbitFlyerクレジットカードと同時に利用してみてください。

ちなみにApple Payに登録するとアプラスのデザインで表示されるので、別のクレジットカードが出てきたと焦る必要はありません。

デザイン重視の利用者には、少し残念なポイントです。

とはいえ、非接触決済ではカードを見られないため、ほとんど問題ないでしょう。

bitFlyerのクレジットカードの注意点

bitFlyerのクレジットカードの注意点は、以下の4つです。

誤解なく使えるように、詳しく解説します。

ビットコインを貯めるにはbitFlyerのアカウントが必要

bitFlyerクレジットカードは、bitFlyerのアカウントがないと申し込めません

貯まったビットコインの振込先も登録したbitFlyerアカウントです。

そのため、他社で仮想通貨のアカウントを作りたい方は、不便に感じることもあるでしょう。

bitFlyerのアカウントを持っていない場合は、申し込みの際に新規登録を選択してください。

手順は以下のとおりです。

【bitFlyerの口座開設手順】
  1. bitFlyerクレジットカード公式ページから新規登録をタップ
  2. メールアドレスの登録
  3. パスワードと2段階認証の設定
  4. 必要な情報を入力
  5. 本人確認

なお、本人確認の方法は2パターンあります。

メインの書類に現住所が載っていなければ、補助書類が必要です。

【本人確認の方法】
クイック本人確認 対面本人確認
内容 自分の顔と本人確認書類を
撮影する
佐川急便の配達員が
直接確認する
本人確認書類 運転免許証
マイナンバーカード
在留カード
運転免許証
マイナンバーカード
パスポート
補助書類
(本人確認書類に現住所の
記載がない場合)
国税・地方税の納税証明書
社会保険・国民年金保険領収書
公共料金の領収書

クイック本人確認なら、最短で当日中にアカウントの開設が完了し、取引できる状態になります。

本人確認が終わり次第、bitFlyerクレジットカードの申し込みが可能です。

カードの申し込み方法を詳しく知りたい方は「bitFlyerクレジットカードの申し込み方法」を参考にしてください。

bitFlyerからの出金方法

ビットコインの振り込み先がbitFlyerなので、同時に出金方法も確認しましょう。

日本円に交換してから、以下の3ステップです。

【bitFlyerからの出金方法】
  1. メニューから入出金を選択
  2. 出金先の口座を選択
  3. 出金額を入力する

基本的に翌営業日には残高に反映されます。

注意点は以下の出金手数料がかかることです。

【bitFlyerの出金手数料】
3万円未満 3万円以上
三井住友銀行 220円 440円
その他の銀行 550円 770円

※税込料金

女性

手数料をかけないために、資産としての保有も視野に入れたいですね。

ビットコイン決済を導入しているお店でだけ使う方法もあります。

【ビットコイン決済ができるお店の例】
  1. ビックカメラ.com
  2. コジマ
  3. 湘南美容クリニック
  4. テックアカデミー
  5. サマンサタバサ

まだまだ導入事例は少ないですが、ビットコインへの期待が高まるにつれて増えていくでしょう。

クレジットカードの手数料3〜4%に対してビットコインなら1%で済むので、お店側のメリットも大きいです。

国際ブランドはMastercardのみ

bitFlyerクレジットカードの国際ブランドは、Mastercard一択です。

Visaと比べて加盟店が少なかったりアメリカン・エキスプレスほど旅行に強くなかったりします。

とはいえ、世界2位のシェアを誇るブランドなので、基本的には1枚持ちでも困りません。

Mastercardだけで不安な場合は、他の国際ブランドとの2枚持ちで解決できます。

【代表的な国際ブランドの特徴】
国際ブランド 特徴
Visa 世界No1のシェア。アメリカ方面に強い。
Mastercard Visaに次ぐシェアを持つ。
ヨーロッパ方面に強い。
アメリカン・エキスプレス ステータスカード。
旅行などのエンターテインメントに強い。
JCB 日本初の国際ブランド。
QUICPayと一体型もある。
Diners Club 富裕層向け。利用限度額なし。

弱点を補えるカードを組み合わせてご利用ください。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

スタンダードはレストランの優待や空港のラウンジ利用の特典がない

スタンダードは、ほとんど特典がありません。

Wi-Fiやソフトドリンク、マッサージ機などのサービスが揃う空港ラウンジを、無料で利用できるのはプラチナのみです。

また、Mastercardによるレストランの優待もスタンダードでは使えません。

スタンダードでは旅行の損害保険が利用付帯

スタンダードには、カード盗難紛失補償が付いています。

ただし、旅行傷害保険やショッピングガーディアン保険はプラチナのみです。

スタンダードは別途保険に加入し、リスク管理する必要があります

bitFlyerクレジットカードのキャンペーン

bitFllyer キャンペーン

画像引用:株式会社 bitFlyer

男性

bitFlyerクレジットカードのキャンペーンは2種類あり、どちらか一方のみ参加できます。

実施期間は2022年5月23日~2022年7月10日までです。

【bitFlyerクレジットカードのキャンペーン】
内容 適用条件 受け取り時期
①先着10,000名に
ビットコイン10%還元
(上限1,000円相当)
・新規入会
・2022年5月23日時点で bitFlyer クレカをお持ちでない方
2022 年7月中旬のポイント付与と合わせて付与予定
②抽選で1,000名に
ビットコイン1,000円相当当たる
・キャンペーン期間中に「bitFlyerクレカ」で 10,000 円(税込)以上利用
・2022年5月23日時点で bitFlyer クレカをお持ちでない方
2022 年7月中旬のポイント付与と合わせて付与予定

スタンダードは通常の20倍、プラチナなら10倍の還元率になるので、ビットコインがほしい人は見逃せません。

【還元率を通常時と比較】
  • スタンダード…0.5%→10%
  • プラチナ…1.0%→10%

ちなみに以下に当てはまるとキャンペーンの対象外です。

【キャンペーンの対象にならない人】
  • bitFlyerを解約した
  • 登録したアドレスでメールが受信されない
  • 複数アカウントの申し込みや登録情報の偽りなどの不正

登録する情報を間違えないようにご注意ください。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

bitFlyer クレジットカードの申し込み方法

bitFlyerクレジットカードの申し込みは以下の手順です。

申し込みから1〜2週間ほどでカードが届きます。

公式ページから申し込み

まずは公式ページから「ログインして申込」か「新規登録」を選びます。

すでにbitFlyerアカウントを持っている方は「ログインして申込」、持っていない方は「新規登録」です。

bitFlyer クレジットカード公式画像

画像引用:株式会社 bitFlyer

なお、bitFlyerアカウントの登録は10分ほどで終わる簡単な作業です。

クイック本人確認を選べば、当日中にbitFlyerクレジットカードの申し込みに移れます。

女性

クイック本人確認は書類や顔を自分で撮影する方法です。

カードの選択

bitFlyerアカウントの本人確認終了後に、カードの申し込みが可能です。

ログインしてからスタンダードorプラチナを選びましょう。

bitFlyer クレジットカード選択画面

画像引用:株式会社 bitFlyer

個人情報の扱いに同意すれば、次の画面に進みます。

メールアドレスの登録

続いて、メールアドレスを入力します。

bitFlyer メールアドレス登録画面

画像引用:株式会社 bitFlyer

大切な連絡事項が届くので、確認しやすいメールアドレスを設定してください

住所や連絡先などの個人情報の入力

次に、クレジットカードの審査や送付に必要な情報を入力します。

【入力項目】
  • お名前・住所・連絡先・家族構成
  • 職業や収入
  • 運転免許証の番号
  • クレジットカードの暗証番号
  • QUICPayカードやETCカードの要否

上記の内容を確認できる状態で入力を始めると、スムーズに終わります。

本人確認やお支払情報の登録

口座振替の登録をもって、申し込みが完了です。

郵便局の本人限定受け取りでbitFlyerクレジットカードが送付されます

bitFlyer 郵便局受け取り

画像引用:株式会社 bitFlyer

最寄りの郵便局に到着通知書が届くと連絡が入るので、窓口での受け取りか自宅への配送を指定してください。

どちらにせよカードを受け取れるのは、本人のみです。

bitFlyer クレジットカードの解約方法

bitFlyerクレジットカードを解約するときは、アプラスに電話します。

カードを手元に用意してから、以下の窓口にご連絡ください。

【解約専用窓口】
  • 電話番号:050-3497-7482
  • 受付時間:6:30~25:00

自動音声でカード番号と生年月日の入力が求められます。

解約前に疑問点を解消したい場合は、以下の窓口で質問できます。

【問い合わせ窓口】
スタンダード 電話番号:0120-715-700
受付時間:9:30~18:00
プラチナ 電話番号:0570-008-789
受付時間:09:30~17:30

日祝・年末年始は休みです。

bitFlyer クレジットカードのよくある質問

最後に、bitFlyerクレジットカードのよくある質問に答えます。

順番に解説します。

bitFlyer クレジットカードのスタンダードとプラチナの違いは?

bitFlyerクレジットカードのスタンダードとプラチナの違いは、以下の3点です。

【スタンダードとプラチナの違い】
  • 還元率
  • 年会費
  • 付帯サービス

スタンダードは年会費が永年無料になる代わりに、還元率が低く付帯サービスも限られます。

ちなみに、プラチナも年間150万円以上使えば年会費無料です。

詳しくは「bitFlyerのクレジットカードのスタンダードとプラチナの違い」を参考にしてください。

bitFlyer クレジットカードのキャンペーンは?

bitFlyerクレジットカードのキャンペーンは、以下の2つです。

【bitFlyerクレジットカードのキャンペーン】
  • 先着10,000名にビットコイン10%還元(上限1,000円相当)
  • 抽選で1,000名にビットコイン1,000円相当当たる

実施期間は2022年5月23日~2022年7月10日までです。

活用方法や適用条件は「bitFlyer クレジットカードのキャンペーン」で紹介しました。

bitFlyer クレジットカードのビットコインの付帯日は?

ビットコインの付帯日は毎月31日(月末)です。

当月の締日に請求が確定している分のみ、当月に受け取れます。

bitFlyerクレジットカードは5日締め、当月27日払いです。

bitFlyer クレジットカードに審査はある?

bitFlyerクレジットカードには審査があります

したがって、信用情報にキズがある場合は、利用できない可能性があります。

審査期間は通常1〜2週間ほどです。

まとめ:bitFlyer クレジットカードを利用してみましょう

bitFlyerクレジットカードは、日本初のビットコインが貯められるクレジットカードです。

仮想通貨が初めての方でも、身銭を切らずにビットコインに投資できます

以下に当てはまる人には、ピッタリのクレジットカードです。

メリットもたくさんあり、特にビットコインが手に入る点や年会費については非常に好評です。

カードを作る際には、以下の注意点も押さえておきましょう。

ビットコインは、2020年から2022年にわたって400%近く成長している仮想通貨です。

「投資をしてみたいけれどリスクが怖い……」という方は、bitFlyerクレジットカードから始めることをおすすめします。

あくまでもポイントなので、レートが下がっても現金を失うことはありません

気になる場合は、以下のリンクから詳しい情報をチェックしてみてください。

bitFlyerクレジットカードを詳しく見る

【18社比較】2021年おすすめのクレジットカードを厳選! 還元率や特典最強のカードを紹介します

クレジットカードは数えきれないほど膨大な種類があり、はじめて申し込む方はとくに、どれが自分の使用目的に適しているのか判断できないケースもあるでしょう。

また、現在使用しているクレジットカードから乗り換えたい、保有するクレジットカードを増やしたいと検討している方も多いのではないでしょうか。

そこで当サイトが厳選した、2021年のおすすめクレジットカードを合計18社ご紹介します!

クレジットカードは、次のような点に注目して選ぶことが大切です。

この記事を参考にすれば、ご自身にとって最も合う1枚が見つかりますよ!

【初心者向け】2021年クレジットカードおすすめ10選!

まず、2021年おすすめのクレジットカードを10種類ご紹介します。

年会費や還元率、キャンペーンなどの情報をチェックして、魅力を感じるクレジットカードを絞りましょう。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
JCB CARD W 無料 1.00% Oki-Dokiランド経由で
ショッピングするだけでポイントが最大20倍
・海外旅行損害保険
・ショッピング
・家族カードの新規入会で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
・Amazon利用でポイント30倍付与
三井住友カード ナンバーレス 無料 0.5~5.0% コンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)と
マクドナルド利用時のポイント最大5%還元
最高2,000万円の海外旅行傷害保険 新規入会・利用で最大5,000円分ポイントプレゼント
三井住友カード デビュープラス 1,375円
(家族カード440円)
1.00%~3.00% 入会後3ヶ月間は200円で5ポイント ショッピング 新規入会・利用で最大5,000円相当ポイントプレゼント
ライフカード 無料 1.00%~2.00% L-Mall(エルモール)でポイント最大25倍 ショッピング 新規入会・利用で最大10,000円相当ポイントプレゼント
VIASOカード 無料 0.50%~1.50% 「POINT名人.com」からWebショップにアクセスし、
お買い物するだけでポイントが最大25倍
・海外旅行損害保険
・ショッピング
新規入会特典で
最大10,000円キャッシュバック
エポスカード 無料 0.50% 「たまるマーケット」経由の買い物で最大30倍 海外旅行損害保険 新規入会で
2,000円分のWebクーポンプレゼント
dカード 無料 1.00%~2.50% d払いで支払いを
dカードにすると最大2.00%還元
ショッピング ドコモの利用料金をd払いに設定すると
dポイント6,000円分プレゼント
楽天カード 無料 1.00% 楽天サービス利用でポイント最大4倍 ・海外旅行
・カード盗難保険
入会特典で5,000円ポイントプレゼント
セブンカード・プラス 無料 0.50%~1.50% セブン&アイグループの対象店舗ではポイントが2倍 ショッピング 入会特典で最大5,200円相当のポイントプレゼント
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード 1,100円
(初年度無料)
0.50%~3.00% クイックペイの利用で
いつでも3%ポイント還元
インターネット上で不正使用された場合の補償 新規入会で
永久不滅ポイント8,000円相当プレゼント

JCB CARD W

JCB CARD W
【JCB CARD Wの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド JCB
還元率 1.00%
還元率アップ Oki-Dokiランド経由でショッピングするだけで、ポイントが最大20倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・Oki Dokiポイント
・ANAマイル
・JALマイル
・スカイマイル
保険 ・海外旅行
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・クイックペイ
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 18歳以上39歳以下
(高校生を除く)
発行スピード ・インターネットで支払口座を設定→最短3営業日
・カード郵送時、運転免許証で本人確認→3営業日
・画像データで本人確認書類を提出→JCBで画像データを確認後、約1週間
・郵送で必要書類を提出→JCBで書面内容を確認後、約1週間
実施中のキャンペーン ・家族カードの新規入会で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
・Amazon利用でポイント30倍付与

「JCB CARD W」は、ポイント還元率が一般的なJCBカードの2倍であり、1,000円決済するとプラス2ポイントもらえます

たまったポイントを1ポイントから使用でき、余ることなく使い切ることが可能です。

男性

いままでクレジットカードのポイントを有効活用できなかった方に最適ですよ。

ほかにも、購入した物品で事故に遭った場合に補償されるショッピングガード保険や、海外・国内旅行の際に利用できる旅行保険が付帯しており、安心して使用できます。

ネットショッピングで不正に使われた際は、使用金額が保証されるほか、クレジットカードの盗難や紛失時には、届け出た日の60日前までの使用額が保証されますよ。

出張や旅行といった外出が多い方にとって、盗難や紛失への保証があることは大きなメリットだといえるでしょう。

JCB CARD Wの詳細はこちらから

三井住友カード ナンバーレス

【三井住友カード ナンバーレスの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド Visa、MasterCard
還元率 0.50~5.00%
還元率アップ ・コンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)と
マクドナルド利用時のポイント最大5%還元
ポイント交換先
(マイルなど)
・Vポイント
・ANAマイル
保険 最高2,000万円の海外旅行傷害保険
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・iD
・WAON
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳以上の方
(高校生は除く)
発行スピード 最短5分
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大5,000円分ポイントプレゼント

「三井住友カード ナンバーレス」はカード番号が刻印されていないため、スキミング被害を予防できます

女性

またアプリをダウンロードすれば、クレジットカード決済をした直後にアプリの通知で知らせてくれるので、万が一不正利用されてもすぐに対処できるよ!

三井住友カード ナンバーレスは、コンビニやファストフード店でタッチ決済できることが特徴です。

タッチ決済をした際は、通常のポイントとは異なる「Vポイント」が加算され、通常ポイントの最大5%も還元されます。

男性

さらに、自分で選択した3つの店舗では、常にポイントが2倍になることも魅力的ですよ。

また、三井住友カードを友人や知人に紹介し、紹介された方がクレジットカードを作成すると、最大で10,000ポイントがもらえるキャンペーンも行っています。

クレジットカードの種類によってもらえるポイント数は異なりますが、回数に制限はないため、多くの友人・知人を紹介するのもおすすめですよ。

三井住友カード ナンバーレスは、お得かつ手軽にポイントをためたい方に最適だといえるでしょう。

三井住友カード ナンバーレスの詳細はこちらから

三井住友カード デビュープラス

【三井住友カード デビュープラスの概要表】
年会費
(家族カードも)
1,375円(初年度無料)
(家族カード440円)
国際ブランド Visa
還元率 1.00%~3.00%
還元率アップ 入会後3ヶ月間は200円で5ポイント
ポイント交換先
(マイルなど)
・Vポイント
・ANAマイル
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳~25歳までの方
(高校生は除く)
発行スピード 最短5分
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大5,000円相当ポイントプレゼント

「三井住友カード デビュープラス」は、18歳~25歳までの方が申し込めるクレジットカードです。

満26歳になると、更新の際に「三井住友カード プライムゴールド」へ変更されます。

女性

また、三井住友カード デビュープラスはポイントをためやすいことが魅力です。

三井住友カードは通常200円決済ごとにVポイントが1ポイントたまりますが、デビュープラスカードは常に2ポイント付与されます。

なお、入会してから3ヶ月間は200円につき5ポイントがたまるため、非常にお得です。

三井住友カード デビュープラスは初年度の年会費が無料、1年に1回クレジットカードを使用すれば、次の年度も年会費が無料になります。

はじめてクレジットカードを申し込む方や、年会費を支払っても元が取れるか不安だという方に最適でしょう。

三井住友カード デビュープラスの詳細はこちらから

ライフカード

【ライフカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・MasterCard
・JCB
還元率 1.00%~2.00%
還元率アップ L-Mall(エルモール)でポイント最大25倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・ANAマイル
・LIFEサンクスポイント
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 最短3営業日
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大10,000円相当ポイントプレゼント

「ライフカード」は年会費が無料で、「Visa」「JCB」「MasterCard」の国際ブランド3つから選べます

また、1,000円の決済につき1ポイントが付与され、誕生月にライフカードを使うことによって3倍のポイントがたまることが特徴です。

男性

ポイントの有効期限は最大5年のため、ポイントが失効しにくく、有効活用できるよ。

ほかにも、決済金額によってポイントがたまりやすくなるサービスや、海外で利用する際にサポートしてもらえるサービスも提供しています。

そのうえ、クレジットカードの盗難や紛失時の不正利用された場合の保証制度もあります。

海外旅行や海外への出張が多い方におすすめです。

ライフカードの詳細はこちらから

VIASOカード

【VIASOカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド MasterCard
還元率 0.50%~1.50%
還元率アップ 「POINT名人.com」からWebショップにアクセスし、お買い物するだけでポイントが最大25倍
ポイント交換先
(マイルなど)
VIASOポイント
保険 ・海外旅行
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・銀聯カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 3日~1週間
実施中のキャンペーン 新規入会特典で最大10,000円キャッシュバック

「VIASOカード」は、決済金額1,000円につき5ポイントがたまるため、還元率は0.50%です。

また、専用のインターネット通販を経由することによって最大25倍のポイントがたまります。

さらに、携帯電話やETCプロバイダー料金の決済に指定すると、ポイントが2倍たまることも特徴です。

女性

携帯電話、ETCプロバイダーといった毎月引き落とされるお金をクレジットカードで設定すれば、ポイントがたまりやすいよ。

積極的にクレジットカードを使用する人におすすめです。

VIASOカードの詳細はこちらから

エポスカード

【エポスカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド Visa
還元率 0.50%
還元率アップ 「たまるマーケット」経由の買い物で最大30倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・エポスポイント
・ANAマイル
・JALマイル
保険 海外旅行損害保険
追加可能カード ETCカード
電子マネー ・楽天Edy
・モバイルSuica
・スターバックス カード
・au WALLET プリペイドカード
スマホ決済 ・Apple Pay
・楽天Edy
・楽天ペイ
・エポスペイ
・d払い
・モバイルSuica
・PayPay、
対象年齢 18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 即日発行、受け取り可
実施中のキャンペーン 新規入会で2,000円分のWebクーポンプレゼント

「エポスカード」は傷害死亡障害や死亡治療費用、賠償責任といった、複数の海外旅行傷害保険が付帯しているので、海外へ行く頻度が多い方におすすめです。

日本語で対応してもらえるサポート体制や、現地の通貨でキャッシングできることなど、海外旅行でトラブルが起こった際にも安心でしょう。

さらに、エポスカードの提携店舗や施設でクレジットカードを提示したり、決済したりすることによってボーナスがたまります。

男性

カラオケ店や飲食店で利用すれば、200円の決済につき1ポイントのところ、最大で5ポイントが付与もされるよ!

また、会員専用サイトを経由し、ホテルの予約や旅行の手配や決済をすると、プレゼントをもらえたりサービスの利用料が割り引きされたりといった特典を受けられます。

提携で施設や店舗を利用する機会が多い場合は、エポスカードの提携先をチェックし、効率よくポイントをためましょう。

エポスカードの詳細はこちらから

dカード

【dカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・MasterCard
還元率 1.00%~2.50%
還元率アップ d払い利用時に支払方法をdカードに設定すると、最大2.5%還元
ポイント交換先
(マイルなど)
・dポイント
・JALマイル
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー iD
スマホ決済 Apple Pay
対象年齢 満18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 最短5分で審査、カード発送1~3週間程度
実施中のキャンペーン 入会特典6,000円分プレゼント

「dカード」は、年会費が永年無料で、最大1万円分のケータイ補償がついているクレジットカードです。

また、ETCカードが初年度無料といった特典もついています。

通常の決済で100円につき1%のdポイントが付与されます。

女性

d払いが利用できるガソリンスタンド、ドラッグストアなどでは還元率が上がり、お得に買い物できることも魅力だよ!

さらに、毎月のドコモ利用料金をd払いに設定することで、割引サービスを受けられます。

スマートフォンのキャリアがドコモの方におすすめのクレジットカードです。

dカードの詳細はこちらから

楽天カード

【楽天カードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・MasterCard
・American Express
・JCB
還元率 1.00%
還元率アップ 楽天サービス利用でポイント最大4倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・楽天ポイント
・ANAマイル
保険 ・海外旅行
・カード盗難保険
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 「申し込み受付のお知らせ」メールを受け取ってから、通常約1週間~10日前後
実施中のキャンペーン 入会特典で5,000円ポイントプレゼント

「楽天カード」は、新規入会することで楽天ポイントが5,000ポイント付与されます

男性

ほかにも、インターネット上で楽天カードを不正利用された場合に不正金額が保証される機能がついています!

楽天市場で買い物した際、商品が届かなかったり店舗と連絡が取れなくなったりした場合には、利用金額が保証される機能もあり、便利ですよ。

クレジットカードで決済をしたあと、最短翌日にはカードの利用通知が届くため、不正利用された場合にすぐに気づいて対処できることもメリットだといえるでしょう。

楽天市場を利用する機会が多い方、セキュリティを重視したい方におすすめです。

楽天カードの詳細はこちらから

セブンカード・プラス

【セブンカード・プラスの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・JCB
還元率 0.50%~1.50%
還元率アップ セブン&アイグループの対象店舗ではポイントが2倍
ポイント交換先
(マイルなど)
nanacoポイント
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・nanaco
(nanaco紐付型のみ)
・クイックペイ
スマホ決済 ・Apple Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 通常2~3週間
実施中のキャンペーン 入会特典で最大5,200円相当プレゼント

「セブンカード・プラス」で決済したポイントは、すべてnanacoポイントとしてたまり、1ポイントを1円で使用することが可能です。

たまったポイントをnanaco電子マネーにチャージでき、セブン&アイグループの系列店で決済することでお得にポイントをためられます。

女性

ほかにはどこで使えるの?

ほかにもイトーヨーカドーでセブンカード・プラスを使うと、毎月8がつく日は5%引きになるので、セブン&アイグループの店舗を利用する機会が多い方におすすめです。

また、セブンカード・プラスはnanaco一体型と紐付型の2種類から選べます。

nanaco一体型はセブンカード・プラスにポイントがたまるシステムであり、クレジットカードを何枚も所有したくない場合や、nanacoを所有していない場合におすすめです。

男性

紐付型のポイントは、nanacoモバイルもしくはnanacoカードにたまるシステムだよ!

nanacoを持っている方や、携帯電話でnanacoを使用したい方に最適でしょう。

なお、セブンカード・プラスは最大5,200ポイントもらえる入会特典があります。

9つの条件がありますが、すべて簡単にクリアできるものばかりですよ。

セブンカード・プラスの詳細はこちらから

セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード

【セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカードの概要表】
年会費
(家族カード)
1,100円(初年度無料)
(家族カード条件付き無料)
国際ブランド American Express
還元率 0.50%~3.00%
還元率アップ クイックペイの利用でいつでも3%ポイント還元
ポイント交換先
(マイルなど)
・セゾン永久不滅ポイント
・ANAマイル
・JALマイル
・Amazonギフト券
・WebMoney
保険 インターネット上で不正使用された場合の補償
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・セゾンクイックペイ
・iD
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 満18歳以上であること
(高校生を除く)
発行スピード デジタルカードは最短5分でアプリ上にカード発行
実施中のキャンペーン 新規入会で永久不滅ポイント8,000円相当プレゼント

「セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード」は、初年度は年会費が無料、クイックペイを利用すると3%のポイントが還元されるクレジットカードです。

また、一般的なクレジットカードではなく、デジタルクレジットカードを選ぶこともできます。

女性

デジタルクレジットカードはカードの表面に番号、親名義、有効期限が刻印されておらず、不正防止につながるよ。

男性

デジタルクレジットカードってどんなカードなの…?

デジタルクレジットカードは、専用のスマートフォンアプリにクレジットカードが発行されるシステムです。

電子マネーでキャッシュレス決済をしたり、通販サイトで利用できたりすることが特徴です。

専用アプリで操作すればクレジットカードを一時停止することもでき、スマートフォンの指紋認証機能も利用できるので、スマートフォンを紛失した際にも安心でしょう。

さらに、デジタルクレジットカードのため最短5分で発行できることや、クイックペイを即時利用できることなど、入会申請からカードが利用できるまでが非常にスピーディーなことも魅力です。

すぐにクレジットカードを利用したい方におすすめです。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカードの詳細はこちらから

ゴールドカードがお得な2021年おすすめクレジットカード3選!

クレジットカードには、一般カードのほか、ランクが高いゴールドカードもあります。
ゴールドカードにするとお得になるクレジットカードの種類と、特徴をチェックしていきましょう。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
dカード GOLD 11,000円 1.00%~10.00% ドコモ携帯やドコモ光のユーザーは
利用金額1,000円につき利用金額の10%が還元
・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
新規入会・利用で
dポイント最大11,000ポイントプレゼント
JCBゴールド/JCBプラチナ JCBゴールド:11,000円
JCBプラチナ:27,500円
0.50%~0.85% MyJチェックへの登録後、
JCB海外加盟店で利用するとポイント2倍
・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
新規入会・利用で
5,000円キャッシュバック
エポスゴールドカード 5,000円 0.50%~1.25% 自分で選んだお気に入りショップ利用時のポイントが3倍 海外旅行 新規入会で2,000円分のクーポン
もしくはエポスポイントプレゼント

dカード GOLD

【dカード GOLDの概要表】
年会費
(家族カード)
11,000円
(家族カード1枚無料)
国際ブランド Visa、MasterCard
還元率 1.00%~10.00%
還元率アップ ドコモ携帯やドコモ光のユーザーは利用金額1,000円につき利用金額の10%が還元
ポイント交換先
(マイルなど)
dポイント、JALマイル
保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング、カード紛失
追加可能カード ETCカード、家族カード
電子マネー iD
スマホ決済 Apple Pay
対象年齢 20歳以上(学生を除く)で安定した継続収入がある方
発行スピード 最短5日
実施中のキャンペーン 新規入会・利用でdポイント最大11,000ポイントプレゼント

dポイントはJALマイルと交換でき、iDのキャッシュバックやドコモの携帯料金の支払い、ドコモ関連商品の購入通信料の追加などで活用できます。

また、日本や海外の空港でラウンジを無料で利用できるため、旅行や出張する機会が多い人におすすめです。

dカードGOLDには、最大で11,000円相当の入会特典があります。

女性

条件とかってあるのかな?

最大額の11,000円をもらうためには、dカードGOLDへ入会すること以外に、毎月のドコモの通信料の支払いをdカード払いに設定することが条件です。

スマートフォンのキャリアがドコモの方や、家族でドコモを利用している方におすすめのクレジットカードです。

dカードGOLDの詳細はこちらから

JCBゴールド/JCBプラチナ

【JCBゴールド/JCBプラチナの概要表】
年会費
(家族カード)
JCBゴールド:11,000円
(初年度無料)(家族カード1枚無料)
JCBプラチナ:27,500円
(家族カード1枚無料)
国際ブランド JCB
還元率 0.50%~0.85%
還元率アップ MyJチェックへの登録後、
JCB海外加盟店で利用するとポイント2倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・Oki Dokiポイント
・ANAマイル
・JCBギフトカード
保険 ・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー クイックペイ
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 25歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
発行スピード 最短翌日
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で5,000円キャッシュバック

「JCBゴールド/JCBプラチナ」は、海外で利用することによってポイントが通常の2倍たまる、JCBのオリジナルシリーズのクレジットカードです。

JCBゴールド/JCBプラチナでためたポイントは、引き落とし金額にあてたり、キャッシュバックしたりといったことが可能です。

男性

海外旅行や海外への出張が多い方におすすめできるクレジットカードなんだね!

ほかにも、ディズニーリゾートのチケットと交換したり、他社のマイルやポイントへ交換したりと、活用方法の幅が広いことも魅力です。

JCBゴールド/JCBプラチナの特徴として、特典が多いことが挙げられます。

入会特典のほか、JCBゴールド、JCBプラチナに新規入会し、MyJCBのアプリにログインするとキャッシュバックがもらえます。

さらに家族カードを作ると、JCB ギフトカード4,000円分プレゼントされるなど、メリットが大きいカードです。

JCBゴールド/JCBプラチナの詳細はこちらから

エポスゴールドカード

【エポスゴールドカードの概要表】
年会費
(家族カード)
5,000円
(家族カード無料)
国際ブランド Visa
還元率 0.50%
還元率アップ 自分で選んだショップ利用時の加算ポイントが3倍
主なポイント交換先 ・エポスポイント
・ANAマイル
・JALマイル
保険 海外旅行
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・楽天Edy
・モバイルSuica
・スターバックス カード
・au WALLET プリペイドカード
スマホ決済 Apple Pay、楽天Edy、楽天ペイ、エポスペイ、d払い、モバイルSuica、PayPay
対象年齢 20歳以上の方(学生を除く)
発行スピード ・「マルイ店頭での受け取り」選択で当日受け取り可能
・通常申し込み後1週間程度
実施中のキャンペーン 新規入会で2,000円分のクーポンもしくはエポスポイントプレゼント

「エポスカードゴールド」は年会費が5,000円かかりますが、1年間で50万円以上決済した場合は、翌年以降の年会費が無料になります

エポスカードの会員のみが利用できる優待サービスを掲載しているサイトでは、飲食店や旅行などさまざまな施設やサービスで利用できる優待サービスがたくさんあります。

女性

エポスカードドゴールド会員のみが受けられる宿泊施設や飲食店が豊富なのもいいよね!

対象の施設や飲食店でエポスカードゴールドを使用すると、有効期限がないポイントが付与されます。

ほかにも、エポスゴールドカードを持っている会員が家族を紹介した場合は、家族全員が年会費無料でエポスゴールドカードを所有できます。

家族カードを作った場合、家族全員の合計年間決済金額に応じたボーナスポイントがたまり、ポイントは家族でシェアできるため、家族カードを作る予定がある方におすすめです

エポスカードゴールドの詳細はこちらから

特典が充実している2021年おすすめクレジットカード2選!

クレジットカードのなかでも、とくに特典が充実しているクレジットカードを2種類ご紹介します。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
楽天プレミアムカード 11,000円 1.00%~5.00% 通常の1ポイントに加え
楽天市場でポイントアップSPUポイント+4倍=合計5倍
・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
新規入会・1回利用で8,000ポイントプレゼント
SPG アメリカン・エキスプレス・カード 34,100円 1.00%
(100円で3ポイント、3ポイント→1マイル)
Marriott Bonvoy使用 ・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
入会後3ヶ月以内に
30万円以上のご利用で合計60,000ポイントプレゼント

楽天プレミアムカード

【楽天プレミアムカードの概要表】
年会費
(家族カード)
11,000円
(家族カード1枚無料)
国際ブランド Visa
MasterCard
American Express
JCB
還元率 1.00%
還元率アップ 通常の1ポイントに加え
楽天市場でポイントアップSPUポイント+4倍=合計5倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・楽天Edy
・ANAマイル
保険 ・海外旅行
・国内旅行
・動産総合保険
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 20歳以上
(安定収入のある方)
発行スピード 最短1週間程度
実施中のキャンペーン

「楽天プレミアムカード」の特徴は、3つのコースからサービスを選べることと、コースごとに異なる特典が充実していることです。

「楽天市場コース」は、毎月決まった日にポイント還元率が上がるコースです。

「トラベルコース」は楽天トラベルを利用する方におすすめのコースであり、荷物配達や国内の宿泊優待サービスを利用できます。

「エンタメコース」は楽天ブックや楽天ビデオ、楽天レンタルを利用する方におすすめです。

男性

上記内容から、楽天のサービスを利用する頻度が高い方に、おすすめのクレジットカードだといえるでしょう。

楽天プレミアムカードの詳細はこちらから

SPG アメリカン・エキスプレス・カード

【SPG アメリカン・エキスプレス・カードの概要表】
年会費
(家族カード)
34,100円
(家族カード17,050円(税込))
国際ブランド American Express
還元率 1.00%
(100円で3ポイント、3ポイント→1マイル)
還元率アップ Marriott Bonvoy使用
ポイント交換先
(マイルなど)
・Marriott Bonvoyポイント
・ANAマイル
・JALマイル
・スカイマイル
・マイレージプラス
保険 ・海外旅行
・国内旅行
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 Apple Pay
対象年齢 20歳以上(安定収入のある方)
日本国内に住所がある方
発行スピード 平均で、審査結果が出てから1週間以内、申し込み後10日間以内
実施中のキャンペーン 入会後3ヶ月以内に30万円以上のご利用で
合計60,000ポイントプレゼント

「SPGアメリカン・エキスプレス・カード」は、入会することでSPGのホテルやリゾートのゴールド会員資格が付与されます

そのため、チェックアウト時間を遅くしたり、空室の場合は部屋をアップグレードしたりといったことが可能です。

さらに、SPG アメリカン・エキスプレス・カードを継続して利用すると、無料で宿泊できる特典やプラチナ会員になるために必要な、宿泊実績ももらえます。

クレジットカードのランクアップを重視している人におすすめのカードです。

SPGアメリカン・エキスプレス・カードの詳細はこちらから

交通系の2021年おすすめクレジットカード3選!

交通系クレジットカードは、電車を利用することが多い方にとって所有するメリットが大きいでしょう。

そこで、おすすめの交通系クレジットカードを3つ紹介します。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
ANA To Me CARD PASMO JCB Gold
(ソラチカゴールドカード)
15,400円 1.00%~2.00% 東京メトロ乗車でポイント
(平日20P、土休日40P)
・海外旅行
・国内旅行
・カード盗難
・ショッピング
入会キャンペーン2,000マイルプレゼント
JALカード CLUB EST ・カード年会費:2,200円(初年度無料)
・JAL CLUB EST会員:5,500円
※普通カードの場合
1.00% JAL搭乗の際にボーナスマイル付与、
ショッピング額に応じて最大2倍マイル付与
・海外旅行
・国内旅行
新規入会で最大13,100マイルプレゼント
ビックカメラSuica 524円
(初年度無料)
0.50%~11.50% JR東日本の切符や定期券、Suicaチャージなどは1.5%、
チャージしたSuica利用で10%サービス
・海外旅行
・国内旅行
新規入会・利用で最大2,000円相当ポイントプレゼント

ANA To Me CARD PASMO JCB Gold(ソラチカゴールドカード)

【ANA To Me CARD PASMO JCB Gold(ソラチカゴールドカード)の概要表】
年会費
(家族カード)
15,400円
(家族カード2,200円)
国際ブランド JCB
還元率 1.00%~2.00%
還元率アップ 東京メトロ乗車でポイント
(平日20P、土休日40P)
ポイント交換先
(マイルなど)
・Oki Dokiポイント
・メトロポイント
・ANAマイル
保険 ・海外旅行
・国内旅行
・カード盗難
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・プラスEX
電子マネー ・クイックペイ
・PASMO
・PiTaPa
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 20歳以上(学生不可)で安定継続収入のある方
発行スピード 通常2週間
実施中のキャンペーン 入会キャンペーン2,000マイルプレゼント

「ANA To Me CARD PASMO JCB Gold」カードは、PASMOの機能がついたANAのクレジットカードです。

メトロポイントとマイルがたまり、それぞれメトロポイントからマイルへ、マイルからメトロポイントへ交換できます。

さらに、クレジットカード利用でたまるOki Dokiポイントについても、通常のソラチカカードと比較するとたまりやすいでしょう。

また、ANA To Me CARD PASMO JCB Goldカードは、海外旅行損害保険が最大1億円まであり、国内損害保険は最大5,000万円まで付帯しています。

ほかにも、ANA To Me CARD PASMO JCB Goldカードを持っていると無料で空港ラウンジを使えるため、飛行機で旅行や出張に行く機会が多い人にもおすすめです。

NA To Me CARD PASMO JCB Goldの詳細はこちらから

JALカード CLUB EST

【JALカード CLUB ESTの概要表】
年会費
(家族カード)
・カード年会費:2,200円(初年度無料)
・JAL CLUB EST会員:5,500円
※普通カードの場合
国際ブランド ・Visa
・JCB
還元率 1.00%
還元率アップ JAL搭乗の際にボーナスマイル付与、
ショッピング額に応じて最大2倍マイル付与
ポイント交換先
(マイルなど)
・dポイント
・JALマイル
保険 ・海外旅行
・国内旅行
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・WAON
・Suica
・PASMO
・クイックペイ
スマホ決済 楽天ペイ
対象年齢 原則として20歳以上~30歳以下
(学生可)
発行スピード 通常2~3週間
実施中のキャンペーン 新規入会で最大13,100マイルプレゼント

「JAL CLUB EST」でためたマイルの有効期限は36ヶ月間もあり、マイルを活用しやすいでしょう。

JAL CLUB EST 限定のボーナスマイルも付与されるため、JALを利用する機会が多い人におすすめです。

女性

加えて、空港のラウンジやビジネスクラス専用のチェックインカウンターも利用できることがメリットだよ!

また、JAL CLUB ESTに加入すると、JALカードショッピングマイルプレミアムへも自動加入となり、JALカードショッピングマイルプレミアムの年会費が無料になります。

JALカードショッピングマイルプレミアムとは、決済する際にクレジットカードを使うとショッピングマイルが2倍付与されるシステムです。

そのため、マイルを効率よくためたい方にもおすすめだといえるでしょう。

JAL CLUB ESTの詳細はこちらから

ビックカメラSuica

【ビックカメラSuicaの概要表】
年会費
(家族カード)
524円
(初年度無料)
(家族カードも同様)
国際ブランド ・Visa
・JCB
還元率 0.50%~11.50%
還元率アップ JR東日本の切符や定期券、Suicaチャージなどは1.5%、
チャージしたSuica利用で10%サービス
ポイント交換先
(マイルなど)
・ビックポイント
・JRE POINT
保険 ・海外旅行
・国内旅行
追加可能カード ETCカード
電子マネー モバイルSuica
スマホ決済 Suica
対象年齢 18歳以上
(高校生不可)
発行スピード ・通常2週間
・店頭受け取りの場合、仮カードを即日発行
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大2,000円相当ポイントプレゼント

「ビックカメラSuica」を使ってSuicaへチャージし、買い物でチャージしたSuicaを使用すると10%のポイントがもらえます。

また、ビックカメラSuicaは、Suicaへのオートチャージ機能が搭載されたクレジットカードです。

電車を利用する機会が多い方におすすめだといえるでしょう。

ビックカメラSuicaの詳細はこちらから

クレジットカードの選び方は?7つのポイントに注目!

クレジットカードを選ぶ際には、どのようなポイントを比較すればいいのでしょうか。

主なチェックポイントを7つご紹介します。

①還元率

還元率は、クレジットカードで決済した金額に対し、どの程度の割合でポイントが付与されるかを示すものです。

たとえば、100円につき1ポイント付与される場合には、還元率が1%であることになります。

女性

クレジットカードの還元率ってどのくらいがいいの?

クレジットカードの還元率は、1%以上であれば高いといえるでしょう。

クレジットカードの還元率は、割引サービスであるともいえます。

還元率が高いカードに申し込んで、お得に買い物をしましょう。

②年会費

クレジットカードは年会費が無料のものや有料のものがあります。

年会費が無料の場合も、永年無料なのか、初年度のみ無料で2年目からは年会費を支払わなければならないのかといった違いがあります。

また、初年度から有料のクレジットカードもあるため、年会費を支払いたくない場合は永年無料のクレジットカードや、一定の条件を満たすことで無料になるクレジットカードを選ぶといいでしょう。

初年度無料と表記されている場合は、2年目以降に年会費がかかるのかどうかを確認する必要があります。

男性

もしかすると2年目から余計なお金がかかってしまうかもよ…。

ただし、年会費有料のクレジットカードは付帯するサービスの内容が魅力的なものが多いです。

年会費無料という点にこだわらず、付帯するサービスも確認したうえで、年会費に見合ったものを選びましょう。

③保険

保険の内容としては、飛行機が遅れた場合に適用される遅延保険のほか、クレジットカードで買った商品を保証するためのショッピングガード保険がついているものがあります。

旅行や出張の機会が多い方は、保険の内容や金額も確認することが大切です。

④たまったポイントの交換先

クレジットカードを使用することでもらったポイントは、クレジットカード会社が用意している商品と交換、指定の施設を利用する、もしくはチケット・マイル・現金などに交換できます。

どのようなサービスや商品と交換できるのかを確認し、自分が使用するサービスや欲しい商品と交換できるのかどうかをチェックしましょう。

⑤発行までのスピード

デジタルクレジットカードであれば、最短5分で発行されます。

しかし、通常のクレジットカードは平均2週間程度かかるので、使いたいタイミングが決まっている場合には期間に余裕をもって申し込みましょう

⑥国際ブランド

クレジットカード国際ブランドは、Visa・MasterCard・JCB・American Expressの4種類に分かれます。

女性

国際ブランドって、例えばどんな会社があるの?

<Visa>200以上の国や地域にある、およそ4,600万もの加盟店で利用できます。

国内だけではなく世界中で使用できるため、非常に便利な国際ブランドです。

知名度が高いため、安心して利用できることもメリットだといえるでしょう。

<MasterCard>Visaと同様に210以上の国や地域で利用でき、加盟店はおよそ4,400万にものぼります。

使える店舗や国や地域が多く、海外旅行や出張で活用できるでしょう。

<JCB>日本が発祥の国際ブランドです。

国内と海外におよそ3,000万もの加盟店がありますが、日本発祥のブランドのため、提供されるサービスは日本国内のものが多くあります。

<American Express>世界各国で加盟店が増加傾向にある国際ブランドです。

日本でも、飲食店・宿泊施設・飲食店・ドラッグストアといったお店で、公共料金を支払う際にも利用できます。

⑦その他特典・サービス

どのような場面でクレジットカードを使用するのかによって、ポイントのたまり方や、受けられる特典やサービスが異なります。

特典やサービスの内容を確認し、自分の使用目的に適したクレジットカードを申し込みましょう

クレジットカードの作成手順

クレジットカードを作るための手順について、申し込みから利用開始までの流れを紹介します。

Webサイトからカード申し込み

クレジットカードは、各カード会社のインターネットサイトから申し込みをしましょう。

特典を受け取れる専用ページから申し込むことが大切です。

審査

申し込みが完了すると、クレジットカードを発行するかどうかを決める審査が行われます。

クレジットカード会社から通知が来るまで、2週間程度かかることが一般的です。

カード発行

クレジットカードは、申し込みをした本人宛に郵送されます。

なお、クレジットカードを申し込むときは、本人確認書類が必要です。

本人確認書類で運転免許証を提出した場合、クレジットカードが届けられた際に運転免許証を見せて受け取る必要があります。

なお、支払口座の登録を行っていない場合は、クレジットカードと口座振替申込書が同封されます。

書類に必要事項を入力し、返送して口座を設定しましょう。

届いたら利用規約を読んで利用開始

郵送されたクレジットカードに記載されている名義や、カード番号に誤りがないかどうかをチェックします。

名義やクレジットカードの有効期限に誤りがあった場合には、クレジットカードは使わず、すぐカード会社へ連絡を入れることが大切です。

また、利用可能額がどの程度なのかもチェックしましょう。

知らないまま利用可能額を超えてしまうと、クレジットカードを停止される場合があります。

キャッシングサービスを同時に申し込んだ場合は、キャッシングサービスの利用可能額も確認することが大切です。

クレジットカードについてよくある質問

最後に、クレジットカードの申し込み時に疑問をいだきやすいポイントをQ&A方式でご紹介します。

未成年や学生でもクレジットカードは作れる?

学生や未成年者の方は、収入がアルバイトの給与のみで年収が低いという場合もあるでしょう。

しかし未成年や学生でも、過去の金融情報に問題がなかったり収入以外の基準をクリアしたりすることによって、クレジットカードを作れる場合があります。

クレジットカードの審査は厳しい?

クレジットカード会社は審査内容を公表しておらず、審査が厳しいのか厳しくないのかは断定できません。

ただし、信用情報(金融事故情報)に問題があると、クレジットカードの審査は通らない可能性が高いでしょう。

金融事故とは、過去に別のクレジットカードを使用しているあいだ、支払いの延滞・滞納があったかどうかを確認できるものです。

また、奨学金の返済を滞納している場合も、金融事故として記載されるため注意が必要です。

特典が充実しているクレジットカードは?

特典が充実しているクレジットカードとして、「アメリカン エキスプレスカード」が挙げられます。

アメリカン エキスプレスカードは、国際ブランドであるAmerican Expressが発行しているカードです。

スーツケースをひとつ無料で配送できるほか、空港のラウンジの年会費が無料になり、海外で使用できる携帯電話をレンタルできるといった特典を受けることが可能です。

初心者向けのおすすめクレジットカードは?

初心者向けのおすすめクレジットカードとして、「楽天カード」が挙げられます。

楽天カードの年会費は無料で、ポイント還元率は1%と比較的高いことが魅力です。

また、楽天Edy へのチャージで楽天カードを利用することによって、楽天 Edyの決済で付与されるポイントと、楽天カードのポイントを二重取りすることも可能です。

女性

楽天ポイントカードとしても利用できるので、楽天の加盟店であればポイントを三重取りできることもできるよ!

学生や専業主婦でも作れるカードとして人気があり、所有者が非常に多いカードです。

特典は楽天のサービスを中心としたもので、クレジットカード初心者におすすめできます。

クレジットカードはどうやって発行するの?

クレジットカードの発行の仕方は、カード会社のWebサイトからカードの申し込みページ・申し込みボタンをクリックし、必要事項を入力するだけです。

カード会社の審査後、クレジットカードを発行しても問題がないと判断されれば、クレジットカードが郵送されます。

クレジットカードは何枚も作って大丈夫?

クレジットカード何枚も持っていると、年会費がかかったり暗証番号を覚えられなくなったり、メインで使用するクレジットカードの利用枠を増やせなくなったりします。

クレジットカードは、入会する際にポイントが付与されたり特典を受けられたりするので、いくつか作りたいと考えることもあるでしょう。

それぞれのクレジットカードのメリットは得られますが、デメリットと注意点についても確認し、申し込むクレジットカードを絞ることが大切です。

まとめ

この記事では、おすすめのクレジットカードと目的別の選び方について解説しました。

クレジットカードの選び方のポイントは以下のとおりです。

ほかにも、クレジットカードの作成手順や、よくある質問についてもご紹介しました。

ぜひ本記事でご紹介したクレジットカードの詳細を参考にして、自分の利用目的に適したものを選びましょう。

2022年最新のおすすめ年会費無料クレジットカード15選! 選び方や注意点も解説します

これから初めてクレジットカードを作る人や2枚目のカードを作ろうとしている人は、年会費無料のクレジットカード作成を検討しているのではないでしょうか。

男性

年会費無料のクレジットカードには、以下のようなメリットがありますよ!

今回は、年会費無料のクレジットカードを作りたい方へ向け、2022年現在とくにおすすめできるクレジットカードを15枚紹介します。

クレジットカードの選び方の極意も解説しているので、ご自身の目的に合った1枚がかならず見つかりますよ。

2022年最新のおすすめ年会費無料クレジットカード15選

さっそく、現在もっともおすすめできる年会費無料のクレジットカード15枚を一挙に公開します。

女性

おすすめポイントを交えながら紹介するので、1枚ずつ細かくチェックしてみてくださいね!

三井住友カード(NL)

【三井住友カード(NL)の概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1~5%
保険 海外旅行損害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 対象コンビニ、マクドナルドでポイント最大5%還元
決済方法 iD、Apple Pay、Google Pay、waon、タッチ決済
入会キャンペーン 最大5,000円相当プレゼント

最短5分で発行できる三井住友カード(NL)は、本会員と家族会員の年会費が無条件で永年無料となるクレジットカードです。
※最短5分発行受付時間:9:00〜19:30
※ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。

通常は200円で1ポイントのVポイントが貯まりますが、さらに対象コンビニやマクドナルドなどのポイント還元率をVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス利用で最大5%にすることが可能です。

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。
また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

男性

現在は、最大5,000円相当のVポイントをプレゼントする新規入会キャンペーンを実施中ですよ!

入会月+2ヶ月後までの対象期間中に利用した合計額の15%が還元されるという内容なので、入会直後からカード決済をガンガン行いたいという人にはとくに向いていますよ。

<三井住友カード(NL)がおすすめの人>

  • 家族カードも含めて年会費無料のクレジットカードを探している人
  • コンビニやマクドナルドをよく使う人
  • 入会キャンペーンで高額なポイントバックを受け取りたい人

三井住友カード(NL)を詳しく見る

エポスカード

【エポスカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~15%
保険 紛失・盗難保険、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ・エポスETCカード
・エポスVisaプリペイドカード
主な特典 ・10,000店舗の優待店で割引サービスを利用できる
・提携店でポイント最大30倍
決済方法 Apple Pay、楽天ペイ、PayPay、d払い、モバイルSuica、タッチ決済
入会キャンペーン 2,000円相当ポイントプレゼント

「赤いカード」としておなじみだったエポスカードですが、2021年4月にデザインを一新し、シンプルでセキュリティ性能の高いクレジットカードへと生まれ変わりました。

年会費は永年無料のうえ、約10,000店舗の優待店で割引サービスを利用できるほか、提携店で獲得できるポイントが最大30倍になるなど、豪華でお得な特典が付帯します。

獲得したポイントは、並行して発行できるエポスVisaプリペイドカードに1ポイント=1円に変換して、VISA加盟店でそのまま決済に使うことが可能です。

女性

WEB申し込みを終えたあと、審査がスムーズに進めば当日中にマルイの店頭でクレジットカードを受け取れるので、発行を急いでいる人も申し込みを検討しましょう!

<エポスカードがおすすめの人>

  • 全国10,000店舗の優待店を頻繁に利用する人
  • 貯まったポイントをプリペイドカードに変換して使いたい人
  • 最短即日発行のクレジットカードを探している人

エポスカードを詳しく見る

JCB CARD W/JCB CARD W + L

【JCB CARD W/JCB CARD W + Lの概要表】
種類 W W plus L
年会費 永年無料(39歳までに入会した場合)
ポイント還元率 0.5~10.0%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・パートナー店でポイント11倍
・優待サイトでポイント20倍
・女性のための保険サポート
・専用デザイン
・パートナー店でポイント11倍
・優待サイトでポイント20倍
決済方法 QUICPay、Apple Pay、Google Pay
入会キャンペーン Amazonで利用すると20%キャッシュバック(上限30,000円)

18歳~39歳までの人だけが持てるJCBのクレジットカードで、男女が申し込める「W」と、女性だけが申し込める専用デザインの「W + L」の2種類があります。

W + Lは基本的にWと同等のサービスを受けられるクレジットカードですが、女性特有の疾病を補償する保険(有料)をオプションとして付帯できることがメリットです。

男性

新規入会限定のキャンペーンとして、Amazonご利用額の20%をキャッシュバックしています。上限30,000円までもらえますよ!

入会できるのは39歳までですが、それ以降も年会費無料で保持し続けられるクレジットカードなので、将来的にカードの切り替え作業をするのが面倒という人にもおすすめです。

<JCB CARD W/JCB CARD W + Lがおすすめの人>

  • 18~39歳以下の人
  • 女性特有の疾患をカバーする保険を付帯させたい人
  • 入会後にAmazonを利用する予定のある人

JCB CARD W/JCB CARD W + Lを詳しく見る

dカード

【dカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1~10.5%
保険 紛失・盗難、ショッピング、海外旅行傷害保険(最大2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 dカードケータイ補償
決済方法 iD、dカードアプリ
入会キャンペーン ・合計最大5,000ポイント進呈

NTTドコモが発行しているdカードは、29歳までの会員限定で海外旅行傷害保険が付帯するため、旅行が好きな若者にとってはより魅力的なクレジットカードです。

独特の特典に「dカードケータイ補償」があり、ドコモスマホのユーザーの場合、年間10,000円までの故障に無料で修理対応してくれます。

女性

家族カードも永年無料、ETCカードは初年度無料で発行できるので、充実した追加カードをお求めの人にもおすすめです。ETCカードは2年目以降は前年に1度でもETCカードの利用があれば無料ですよ!

新規入会特典としてdポイントが合計最大5,000ポイント進呈されます。

<dカードがおすすめの人>

  • ドコモスマホを使っている人
  • 29歳以下で海外旅行を楽しむことが多い人
  • 無料で家族カードやETCカードを持ちたい人

dカードを詳しく見る

楽天カード

【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1~3%
保険 紛失・盗難保険、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・海外旅行優待サービス
・楽天カード会員専用ラウンジ(ハワイ・ワイキキ)
決済方法 楽天Edy、楽天ポイントカード、タッチ決済、QR・バーコード決済
入会キャンペーン 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

国内最大の通販サイト「楽天」が発行している楽天カードは、日本国内でトップクラスの流通量を誇るクレジットカードです。

男性

街中のお店では100円で1ポイントの楽天ポイントが貯まりますが、楽天市場の決済は3倍、楽天トラベルの決済は2倍の楽天ポイントが貯まるため、楽天ユーザーは必携といえるでしょう。

特徴的な特典には「海外旅行優待サービス」があり、海外レンタカー10%オフ、携帯・WiFiルーターレンタル20%オフ、手荷物宅配優待サービスといったゴールドカード級の優待を受けられます。

現在は新規入会+カードの利用で最大5,000ポイントの楽天スーパーポイントが手に入り、楽天市場や全国の提携店で1ポイント=1円換算で利用可能です。

<楽天カードがおすすめの人>

  • 楽天を頻繁に利用する人
  • 海外旅行、とくにハワイへ旅行する機会が多い人
  • 流通数が多いクレジットカードを持っておきたい人

楽天カードを詳しく見る

ライフカード

【ライフカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.1~2.5%
保険 盗難補償
追加可能カード ライフETCカード、家族カード、Vプリカ
主な特典 ・初年度ポイント1.5倍
・お誕生月のご利用はポイント3倍
・海外アシスタントサービス
決済方法 Apple Pay、Google Pay
入会キャンペーン

年会費永代無料のライフカードは海外旅行に手厚く、世界16ヶ国(世界主要都市20ヶ所)に設置されている「LIFE DESK」を利用して、インフォメーションサービスやトラブルサポートを依頼できます。

ポイントプログラムにも独特なシステムが採用されています。

年間の利用額に応じて1倍~2倍の間でポイント還元率が変動し、さらに年間50万円を利用するとボーナス300Pの獲得が可能です。

女性

入会初年度はポイントが無条件で1.5倍となり、お誕生日月は3倍にまでポイント還元率がジャンプアップするので、1ヶ月の間に集中してお買い物をするという人におすすめですね!

<ライフカードがおすすめの人>

  • 海外旅行時に手厚いサポートを受けたい人
  • 特定の月に大量のお買い物をしてポイントを貯めたい人
  • 豪華な入会特典を受け取りたい人

ライフカードを詳しく見る

イオンカードセレクト

【イオンカードセレクトの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~1%
保険 盗難、ショッピング
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・毎月20、30日はイオン系列店のお買い物代金が5%オフ
・55歳以上なら毎月15日にイオンのお買い物が5%オフ
・5日、15日、25日はWAON POINTが2倍
・イオンシネマで決済するといつでも映画料金300円オフ
・ゴールドカードにステップアップする際の入会金・手数料が無料
決済方法 WAON、Apple Pay
入会キャンペーン 新規入会&利用で最大5,000ポイントプレゼント

イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュといったイオングループ対象店舗で利用した場合、上記の表にまとめたとおりの多彩な特典を受けられます。

とくに55歳以上の方の場合、イオンでお得にお買い物をできる日が1日増えるので、日用品や食品をイオンで調達することが多ければ取得しておいて損はないでしょう。

男性

また、一定の条件を満たした場合はイオンカードからのインビテーションを受けられ、入会金・年会費無料でゴールドカードにステップアップできますよ!

入会キャンペーンはありませんが、「ミニオンズ」や「ミッキーマウス」、「トイ・ストーリー」など、有名作品のデザインも選択できるので、オリジナリティのあるクレジットカードを探している人にもおすすめです。

<イオンカードセレクトがおすすめの人>

  • イオングループで日用品や食品を購入することが多い人
  • 追加特典を受け取れる55歳以上の人
  • 将来的に無料で持てるゴールドカードにステップアップしたい人

イオンカードセレクトを詳しく見る

VIASOカード

【VIASOカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~12.5%
保険 ショッピング保険、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・ポイント自動キャッシュバック
・携帯電話、インターネット、ETCの決済はポイント2倍
・POINT名人.com経由でポイント最大25倍
決済方法 クレジットカード決済のみ
入会キャンペーン 最大10,000円キャッシュバック

無条件で年会費永年無料のクレジットカードとしてはポイント還元率が高く、POINT名人.comを経由したお買い物のポイントは最大25%に上がります。

家族カードの発行も無料、海外旅行傷害保険最高2,000万円といった好条件がそろっているので、お得度が高いクレジットカードを探している人にはとくにおすすめです。

女性

携帯電話やインターネット回線、そしてETC決済で獲得できるポイントは2倍です!

貯まったポイントは自動的にキャッシュバックされるため、自分でポイントを返還する手間もかかりません。

新規入会特典として10,000円のキャッシュバックを受け取れることや、申し込みから最短翌営業日にスピード発行してくれることもメリットといえるでしょう。

<VIASOカードがおすすめの人>

  • ポイント還元率などの条件が優れている年会費無料のクレジットカードを探している人
  • 携帯電話料金やインターネット回線料金をクレジットカードで支払いたい人
  • 付与されたポイントを自分で交換するのが面倒な人、交換するのを忘れてしまいがちな人

VIASOカードを詳しく見る

リクルートカード

【リクルートカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.2%~4.2%
保険 ショッピング保険、国内旅行傷害保険(最高1,000万円)、
海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・ポンパレモールのお買い物は還元率4.2%
・じゃらんのポイント還元率は3.2%
決済方法 楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA
入会キャンペーン 最大6,000円分ポイント還元

年会費無料のクレジットカードはポイント還元率が下がりがちですが、リクルートカードの場合はキャンペーンを利用しなくても、最低1.2%の高還元率を維持できます。

ポンパレモールやじゃらんなどのサービスを利用する際はポイント還元率がさらに上がるので、リクルートグループ企業を頻繁に利用する人にとって、メリットが大きいクレジットカードといえるでしょう。

男性

また、旅行保険は国内旅行傷害保険(最高1,000万円)、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)と、国内外の旅行時におけるトラブルから守ってくれますよ!

国際ブランドは、Master・VISA・JCBの3種類から選択できます。

現在JCBを選択した場合、6,000円分のポイントプレゼントを受け取れるため、JCBへの入会がお得です。

<リクルートカードをおすすめの人>

  • キャンペーン期間外でも還元率の高いクレジットカードを求めている人
  • 国内外の傷害保険が付帯したクレジットカードを持ちたい人
  • キャッシュバックの受け取りが可能なJCBブランドを希望している人

リクルートカードを詳しく見る

セブンカード・プラス

【セブンカード・プラスの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~1.5%
保険 ショッピングガード保険(海外)
追加可能カード 家族カード、ETCカード
主な特典 ・イトーヨーカドーハッピーデー5%オフ
・nanacoボーナスポイント
・累計ボーナスポイント
・セブン旅デスク優待
・イトーヨーカドー8のつく日は5%割引
決済方法 nanaco、QUICPay
入会キャンペーン 最大3,400nanacoポイントプレゼント

通常は一部店舗でしか付与されないnanacoポイントですが、セブンカード・プラスで決済をすると、どのお店で使っても0.5%~1.5%のnanacoポイントが貯まります。

イトーヨーカドーで設定されるハッピーデー、あるいは8日・18日・28日といった8のつく日は5%割引の対象となるので、イトーヨーカドーでお買い物をする機会が多い人におすすめです。

女性

カード会員限定の「セブン旅デスク優待」を活用すると、国内・海外旅行パッケージツアーの基本旅行代金が最大5%オフになることもメリットですね!

<セブンカード・プラスがおすすめの人>

  • イトーヨーカドーでお買い物をする機会が多い人
  • 国内や海外旅行の際にパッケージツアーを利用することが多い人
  • 簡単な手続きで入会キャンペーンを受け取りたい人

セブンカード・プラスを詳しく見る

セゾンカードインターナショナル

【セゾンカードインターナショナルの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~15%
保険 不正利用補償
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・セゾンクラッセ
・永久不滅ポイント
・優待ショップ割引&優待サービス
・ABEMAプレミアム3ヶ月無料
・海外アシスタントサービス
決済方法 Apple Pay、Google Pay、iD、Suica、PASMO、QUICPay
入会キャンペーン なし

セゾンカードインターナショナルには、年会費永年無料という条件に加えて、もらったポイントに有効期限がない「永久不滅ポイント」を受け取れることが特徴的です。

即日審査・即日発行に対応しているクレジットカードでもあり、プラスチック製カードの発行に先立って最短5分でデジタルカードの発行ができるため、急な出費にも十分に対応できます。

男性

グルメからショッピング、レジャー、旅行などさまざまなシチュエーションで優待ショップ割引を受けられ、セゾンカードインターナショナルを使った決済の還元率は最大で30倍です。

入会キャンペーンは実施されていませんが、「ABEMAプレミアム3ヶ月無料」から「海外アシスタントサービス」まで、既存会員に向けたサービスが充実しています。

<セゾンカードインターナショナルがおすすめの人>

  • ポイントの有効期限を気にせずに貯めたい人
  • 今すぐにクレジットカードを作りたい人
  • 既存会員向けのキャンペーンが充実したクレジットカードを探している人

セゾンカードインターナショナルを詳しく見る

ACマスターカード

【ACマスターカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.25%
保険 なし
追加可能カード なし
主な特典 なし
決済方法 クレジットカード決済のみ
入会キャンペーン なし

消費者金融大手が発行する年会費無料のクレジットカードです。

カードのデザインには「アコム」などの記載は一切ないため、世間体を気にすることなく利用できます。

女性

支払いは自動的にリボルビング方式が採用されるため、無理なく返済ができ、期限内に申し込みをすれば一括払いへの変更も可能ですよ!

特筆すべき特典やキャンペーンなどはありませんが、カードローンの延長線上として利用できるクレジットカードを探している人にとって、便利なクレジットカードと言えます。

<ACマスターカードがおすすめの人>

  • 自動的にリボ払いでお買い物をしたい人
  • すでにアコムのカードローンを利用している人
  • 即日発行可能なクレジットカードが欲しい人

ACマスターカードを詳しく見る

Orico Card THE POINT

【Orico Card THE POINTの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1~2.5%
保険 紛失・盗難補償
追加可能カード 家族カード、ETCカード、QUICPayカード
主な特典 ・オリコモールの利用でポイント0.5%特別加算
・トラベルサポート
決済方法 iD、Apple Pay
入会キャンペーン 入会後6ヶ月間ポイント還元率2%

本カードだけでなく、家族カードやETCカードの発行手数料も無料なので、一家でお得に持てるクレジットカードを求めている人におすすめです。

ポイント還元率は通常1.0%ですが、オリコモールを利用してお買い物をする場合は0.5%の特別加算サービスがあり、さらにお得にクレジットカードを使いこなせます。

男性

旅行保険は付帯しませんが、ホテルやパッケージツアーが割引になり、海外旅行時には日本語対応の海外デスクを利用できる「トラベルサポート」を利用できることも魅力といえますよ!

入会後6ヶ月間に限り、獲得できるポイントが2倍に上がります。

そのため、入会後すぐに大きなお買い物を予定している人もお得ですよ。

<Orico Card THE POINTがおすすめの人>

  • オリコモールを経由してお買い物をしたい人
  • 海外旅行を楽しむ機会が多い人
  • 入会から6ヶ月以内に大きなお買い物をする予定がある人

Orico Card THE POINTを詳しく見る

au PAY カード

【au PAY カードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0~5.0%
保険 お買物あんしん保険、海外旅行あんしん保険(最高2,000万円)
追加可能カード ETCカード、家族カード
主な特典 ・au PAY利用でポイント0.5%加算
・au PAY カードからau PAYへのチャージで1%加算
・ポイントアップ店で200円ごとに1ポイント以上増量
・auでんきの支払いで最大5%Pontaポイント加算
決済方法 au PAY、Apple Pay
入会キャンペーン 最大10,000円相当ポイントプレゼント

KDDIが発行している、年会費無料のクレジットカードです。

ポイント還元率が1~5%と高めの水準であり、海外旅行傷害保険に該当する「海外旅行あんしん保険」も付帯します。

このクレジットカードからau PAYにチャージした場合はポイントの二重取りができるので、au PAYを使って決済する機会が多い人なら、かならず持っておきたいクレジットカードです。

女性

とくにauでんきの契約者は、電気料金のうち最大5%のPontaポイントを受け取れる点に注目してください!

毎月11,000円の電気代を払っているご家庭の場合、なんと1年間で7,320Pontaポイントが貯まるのです。

現在は最大10,000円相当のポイントを還元する新規入会キャンペーンを実施しており、普段よりもお得に入会できます。

<au PAYカードがおすすめの人>

  • au PAYを使って決済することが多い人
  • auでんきを契約している人
  • 海外旅行時の保険が充実しているクレジットカードを選びたい人

au PAYカードを詳しく見る

学生専用ライフカード

【学生専用ライフカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.1%~2.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)、カード会員保障制度
追加可能カード ライフETCカード
主な特典 ・入会初年度ポイント1.5倍
・お誕生月ポイント3倍
・海外ご利用総額の3%をキャッシュバック
・海外アシスタントサービス
決済方法 Apple Pay、Google Pay
入会キャンペーン 10,000円相当プレゼント

年会費永年無料の学生専用クレジットカードです。

卒業後はライフカードの一般カード、もしくはゴールドカードへの切り替えが可能です。

通常のライフカードと同じように入会初年度ポイント1.5倍、お誕生月ポイント3倍といった特典が付くことに加えて、海外利用分の3%がキャッシュバックされます。

男性

カードの利用可能枠は30万円以内に抑えられますが、海外アシスタントサービスなども一般会員と同様に利用できるため、クレジットカードデビューをしたい人にぴったりですよ!

新規入会で1,000円相当、カードの利用額に応じて最大6,000円相当、家族や友達の紹介で3,000円相当のポイントが還元される入会キャンペーンも実施されており、お得に発行できます。

<学生専用ライフカードがおすすめの人>

  • 18~25歳の学生で、クレジットカードデビューをしたい人
  • 海外旅行をする予定のある人
  • 社会人1年目からゴールドカードの発行を狙いたい人

学生専用ライフカードを詳しく見る

年会費無料クレジットカードのメリット

アイコン

年会費無料のクレジットカードは、有料のクレジットカードや上級カードと比べると特典の内容が減ります。

しかし、保有することで以下のようなメリットを感じられますよ。

女性

それぞれの項目を詳しく解説します。

コストがかからないので持っておいて損にならない

この記事で取り上げてきたような「永年無料」のクレジットカードは、たとえ1年で1度も使わなかったとしても維持費が一切かかりません。

発行して損をすることはないので、どれか1枚だけでも発行しておくと、なんらかの理由でカードを使いたくなったときに便利でしょう。

ポイント還元で得をする可能性が大

現金で支払いを済ませてもポイントバックなどの特典を受けられませんが、クレジットカードなら100円~200円といった単位のお買物にもポイントが付きます。

男性

なかには10倍、20倍といった高い還元率を誇るクレジットカードもあり、ポイント還元で得をする可能性が大です!

無料で保険がついてくる場合もある

年会費無料のクレジットカードにも保険が付帯することがあります。

とくに、海外旅行傷害保険の有無には注目しましょう。

ケガをして治療を受けたり、入院したり、誰かにケガを負わせたりした場合に発生する治療費・賠償金を保険で賄えるため、万一の際も安心です。

年会費無料でもセキュリティなどの利用面は問題ない

年会費無料のクレジットカードだからといって、有料のクレジットカードよりもセキュリティが劣ることはありません。

女性

ショッピング保険が付帯するカードも多く、カード会社があらゆるリスクから守ってくれますよ!

年会費無料クレジットカードの注意点

便利な年会費無料クレジットカードですが、以下の2点には注意しましょう。

それぞれを詳しく解説します。

年会費無料の条件に注意

年会費「永年」無料のクレジットカードなら問題ありませんが、なかには「初年度無料」というものもあります。

男性

こういったカードの場合、2年目以降は年会費がかかることが多いため、条件を詳しく確認しましょう!

2年目以降は年会費がかかるカードだとしても、1度でも利用すれば年会費無料を継続できるカードも存在します。

無料だからといって必要以上に枚数を増やすのはおすすめしない

年会費無料のクレジットカードは発行のハードルが低く、気になったカードをいくつも作っておこうと考える人は多いかもしれません。

女性

しかしむやみにカードを増やしすぎてしまうと、返済の管理がしにくくなり、支払い遅延などのミスを犯す可能性が増えるため注意しましょう。

とくにリボルビング払いを多用すると、月々の返済額の大半が利息という状況に陥りかねません。

年会費無料クレジットカードの選び方!失敗しないための4つの注目ポイント

年会費無料のクレジットカードだとしても、多く作りすぎるのはリスクなので、まずはどれか1枚に絞り込むことをおすすめします。

カードを選ぶ際は、以下の4つのポイントに注目しましょう。

順番に詳しく解説します。

①自分のライフスタイルに合っているか

クレジットカードにはさまざまな特徴があり、コンビニ決済やスーパーのお買い物でポイントを多くもらえるものがあれば、海外旅行時の特典が多いものもあります。

男性

まずはどういった場面でクレジットカードを使うことが多くなりそうかを考えて、ライフスタイルに合った特典のついたカードを優先して選びましょう!

②対応している決済方法は多いか

クレジットカードによる支払いだけではなく、au PAYやApple Pay、PayPayといった、決済方法が多いカードを選んだほうが便利です。

また、一括払いだけでなくリボルビング払いにも対応しているか、反対に一括払いができないカードではないかといった支払い方法にも注目しましょう。

③還元率や特典が充実しているか

クレジットカードの還元率は、0.5~1.5%程度が相場です。

女性

還元率が高ければ高いほどポイントを多くもらいやすいため、還元率に注目してクレジットカードを選ぶことで、ポイントを日常の買い物に使えるなどお得に利用できますよ!

各カード会社特有の特典と合わせると、還元率が10%を上回る好条件のカードもあるので、還元率・特典の充実したカードを選びましょう。

④付帯保険の内容は十分か

クレジットカードに付帯する保険は「ショッピング保険」から「旅行保険」までさまざまで、カードによって対応する種類や上限額が違います。

また、「利用付帯」と「自動付帯」の2種類があることも覚えておきましょう!

男性

たとえば旅行保険の場合、利用付帯はそのカードを使って旅行費用を支払わなければ保険が適用されませんが、自動保険ならカードを持っているだけで保険が適用されます

年会費無料クレジットカードの申し込みの流れ

カードの種類によって発行までの手順は若干異なりますが、基本的な申し込みの流れはどのカードを選んでも同じです。

女性

申し込みから利用開始までの基本的な流れを詳しく見ていきましょう!

WEBサイトから申し込みを行う

キャッシュバックなどの特典は、WEBサイトからの申し込みに限定されることもあります。

発行までの日数も最短になるため、申し込みはWEBサイトから行いましょう。

カード会社による入会審査を受ける

申し込み完了後、カード会社による入会審査が行われます。

場合によっては職場への在籍確認や、自宅・携帯への本人確認が行われる場合があります。

審査に通過するとクレジットカードが送付される

審査に通過した場合、簡易書留や本人限定郵便で自宅にクレジットカードが発送されます。

裏面に署名をしたら利用を開始できる

カードを受け取ったら、名前や生年月日等が間違っていないか確認し、裏面に署名を行いましょう。

男性

署名が完了すれば、その日からクレジットカードの利用を開始できます!

年会費無料クレジットカードに関するQ&A

この記事の最後に、年会費無料のクレジットカードに関するQ&Aをご用意しました。

順番に詳しく解説するので、記事のおさらいもかねてチェックしてみてくださいね。

なぜ年会費無料のクレジットカードが多いの?

クレジットカードを利用すると、利用額の一部が手数料としてクレジットカード会社に支払われており、これはカード会社にとって重要な収入源といえます。

カード決済をしてくれる会員が多ければ多いほどカード会社の利益が増えるので、年会費を無料にしてでもカードを発行する会社が多いのです。

また、支払い方法を分割払いにしたり、リボルビング払いにしたりした場合、利用者はカード会社に対して手数料や利息を支払わなければなりません。

女性

こういった形で、年会費以外からも利益を生み出す構造が作られているため、さまざまな特典が付帯したクレジットカードが無料で手に入るんですね!

年会費無料のクレジットカードを持つメリットは?

年会費無料のクレジットカードを持つ主なメリットは、以下の4点です。

男性

とくに年会費永年無料のクレジットカードの場合は、何年持ち続けても維持費が一切かからないので、ユーザーにとってのリスクがありません。

詳しくは【年会費無料クレジットカードのメリット】で述べているので、深く知りたいポイントがある場合はあらためて内容をチェックしてみてくださいね。

年会費無料のおすすめクレジットカードは?

以下の15枚はとくにおすすめのクレジットカードです。

女性

いずれも年会費永年無料で保有できるクレジットカードですが、カードによって特徴は大きく異なるので、ライフスタイルに合ったカードを選びましょう!

各カードの詳細は【2022年最新のおすすめ年会費無料クレジットカード15選】で解説しているので、気になるカードから順番にチェックしてみてくださいね。

まとめ

2022年最新のキャンペーン情報等を加味すると、年会費無料クレジットカードでとくにおすすめできるのは以下の15枚です。

また、年会費無料のクレジットカードを持つメリットは以下の4点です。

クレジットカード会社は、年会費以外にも「加盟店からの手数料」や「利用者からの金利・手数料」などで利益を出しているため、高還元率や特典の多いクレジットカードを無料で発行できています。

年会費無料だからといってセキュリティに欠陥が生じたり、年会費有料のクレジットカードと比べてサービスやサポートの質が落ちたりすることはありません。

ぜひライフスタイルに合った年会費無料のクレジットカードを発行して、現金決済よりも便利でお得なクレジットカード決済を利用してみてくださいね。

【2021年】いま学生におすすめのクレジットカード11選! 選び方や注意点も解説します

大学や専門学校に通い始めると、ひとりで買い物や旅行をする機会も増えてくると思います。

そこで必要になるのがクレジットカードではないでしょうか。

男性

学生でも作れるクレジットカードはたくさんあり、学生限定のお得な特典も各社で提供されているんですよ!

今回は、2021年現在、学生に特におすすめできるクレジットカード11枚をご紹介します。

また、選び方や発行方法、使う際の注意点まで解説しました。

この記事を読めば、迷うことなく自分に合ったクレジットカードを見つけて、スムーズに使い始められますよ。

学生でもクレジットカードは作れる!

クレジットカードというと、定収入があって、自立した社会人でなければ発行できないというイメージがあるかもしれません。

結論としては、学生でもクレジットカードを作れます。

女性

この記事でも詳細を紹介しますが、学生専用のクレジットカードを発行するカードもあるので、クレジットカードが欲しいと思っている人は積極的に申し込んでみましょう。

ただし、学生専用クレジットカードだとしても、学生であれば誰でも持てるわけではありません。

クレジットカードを発行してもらうためには、「18歳以上」かつ「未成年の場合は親権者の同意が必要」で、カード会社が独自に行う「審査」に通過する必要があります。

年齢ごとに、クレジットカードが発行できる可能性の有無を表にまとめてみました。

<年齢ごとに見たクレジットカード発行の可否>
年齢 クレジットカード発行の可否
17歳未満 不可能
18歳 親権者の同意があれば可能(高校生、高等専門学生は不可能な場合あり)
19歳 親権者の同意があれば可能
20歳以上 可能

高校生・高等専門学生の場合、18歳の誕生日を迎えていたとしても、「高校生以上」という規約があるクレジットカードには申し込めません。

学生がクレジットカードを持つメリット

アイコン

学生がクレジットカードを持つメリットは以下の4点です。

男性

学生時代からクレジットカードを使っていれば、さまざまな場面で得ができることに加えて、金銭感覚も養えるますよ!

それぞれのメリットを詳しく解説します。

大量の現金を持ち歩かなくて済む

大きなお買い物をする予定がある場合、その分だけ現金を持ち歩かなければなりません。

万が一にも財布を落としてしまうと、財布にしまっていた現金が無くなる可能性もあります。

女性

確かに、現金を引き出すために銀行のATMに並んだり、手数料を支払ったりすることに、時間もお金ももったいないと感じることがあったかも…?

クレジットカードを持てば、そのようなわずらわしさやトラブルから解放されます。

仮にクレジットカードを紛失したとしても、カード会社に連絡すれば不正利用が無いようにカードを無効にしてくれますし、保険で補償を受けることも可能です。

お金の使い方・管理方法が学べる

クレジットカードには、1ヶ月の利用料金を確定させる「締め日」や、使った金額を銀行口座から引き落とす「支払日」があります。

男性

支払日までに請求された金額を銀行口座に入金しなければなりませんし、クレジットカードを使って1ヶ月で支払うお金は、支払日に間違いなく用意できる金額の範囲内でなければなりません。

こういった流れやシステムに学生時代から慣れておけば、お金の使い方・管理方法を自然と学べるので、社会人になったあとの金銭感覚を養えるでしょう。

日々の買い物でポイントや特典がもらえる

クレジットカードを利用すると、そのカード会社が提供しているポイントや特典がもらえて、現金で支払いをするよりも得ができます。

女性

たとえば還元率1%のカードなら、100円につき1ポイントが貯まるので、1ヶ月で1万円を使うだけでも100ポイントの還元を受けられるんです!

特定のお店やサービスを利用するとポイント還元率が上がったり、カードを提示するだけで割引やおまけなどのサービスを受けられる特典があったりすることも、クレジットカードを持つメリットといえます。

海外旅行がしやすくなる

春休みや夏休み、あるいは卒業旅行などに、友だちや恋人と一緒に海外旅行へ出かける計画を立てている学生は多いでしょう。

そんなときに、VISAやマスターカードといった海外に強い国際ブランドのカードを持っていると、あらゆるお店でキャッシュレス決済ができます。

男性

現金のように両替をする手間や手数料もかかりませんし、宿泊するホテルで保証金として支払う「デポジット」もクレジットカードを使って支払いが可能ですよ!

また、海外旅行損害保険が付帯しているカードで旅行代金を決済すると、旅先でケガ・病気の治療を受けた際の費用を保険金として受け取れるので、万一のリスクにも備えられます。

学生向けクレジットカードの選び方

学生向けクレジットカードは、あらゆる会社から発行されています。

女性

どのカードを選べば良いのか正直わかりにくいですよね。

このあとの項目で、学生におすすめのクレジットカード11枚を一挙に公開しますが、その前に何を重視してカードを選ぶとよいのかを知っておきましょう。

これらのポイントを重視すべき理由とはいったい何なのか、これから詳しく解説します。

年会費で選ぶ

クレジットカードには年会費がかかるものもあり、これはカードを1回も利用しなかったとしても、年に1度必ず請求されます。

金額は契約するカードによって違いますが、一般カードの場合は1,000~2,000円、ゴールドカードなら10,000円、プラチナカードは100,000円以上が相場です。

男性

たとえ年会費が1,000円だとしても、カード決済でせっかく稼いだポイントが無駄になりますし、現金で決済していたほうがお得になるようでは意味がありませんね。

クレジットカードのなかには「年会費無料」または「条件付きで無料」というカードもあるので、まずはこういったコストのかからないカードを選びましょう。

還元率で選ぶ

先ほども解説したように、クレジットカードを利用すると得られるメリットのなかでも特に大きいものといえば、ずばり「ポイント還元」です。

女性

ポイントを多く稼ぐためには、できるだけ還元率の高いカードを選んだほうが効率的なので、カードを契約する際は還元率にも注目したいですね!

還元率ごとに、決済する金額によって獲得できるポイントを表にまとめました。

【還元率別に見た決済額ごとのポイント獲得表】
還元率 10,000円 30,000円 50,000円
0.5% 50ポイント 150ポイント 250ポイント
1.0% 100ポイント 300ポイント 500ポイント
1.5% 150ポイント 450ポイント 750ポイント

わずか0.5%の違いに見えますが、50,000円を決済した場合に受け取れるポイントは、0.5%と1.5%を比較すると500ポイントもの差額が出ます。

毎月50,000円を支払うとして、1年間に換算すると6,000ポイントの差が生まれると考えれば、還元率がいかに重要なのかわかりますね。

特典・付帯サービスの多さで選ぶ

ポイント還元率だけではなく、特典や付帯サービスの種類・多さもカード会社によって違うので、特典が多いカードを選んだほうがお得です。

男性

カードの特典を受けられる場面は意外と多く、カードを見せるだけで普段使っているカラオケが安くなったり、レストランの料金が割引されたりもするんですよ!

思わぬ場所で特典を使って得ができるというのもクレジットカードの醍醐味なので、特典や付帯サービスの内容にも注目しましょう。

保険の内容が充実したカードを選ぶ

契約するクレジットカードによって付帯する保険の内容は変わります。

特に付帯することが多い保険の種類と、その効果をチェックしてみましょう。

【付帯することが多い保険とその内容】
ショッピング保険 なりすまし等によって第三者に買い物で使われた費用を補償してくれる
盗難保険 購入した商品が盗難被害に遭った場合に費用を補償してくれる
海外旅行傷害保険 海外旅行中のケガ・病気の治療費、賠償責任を補償してくれる
国内旅行傷害保険 国内旅行中のケガ・病気の治療費、賠償責任を補償してくれる

保証される金額もカードによって異なるので、申し込みをする前に条件を詳しく確認することが大事です。

自分の生活スタイルにあわせて選ぶ

先ほどお伝えしましたが、特典・付帯サービスは契約するカードによって違うので、自分の生活スタイルに合ったカードを選んだほうが得をしやすくなります。

女性

たとえば公共料金の支払いをカードでしたいという場合、電気代やガス代、水道代の支払いにボーナスポイントがつくカードを選んだほうがお得ですよ。

国内旅行・海外旅行を多くするという場合は国内・海外旅行傷害保険があるカードを、特定のお店を頻繁に利用する場合はそのお店と提携したカードを選ぶというようにすると、かしこくカードを使いこなせます。

【2021年】いま学生におすすめのクレジットカード11選

ここからは、いよいよ2021年に最もおすすめできるクレジットカードをご紹介します。

まずはそれぞれのカードをリストアップしました。

男性

カードごとの特徴を詳しく解説するので、順番にチェックしていきましょう!

三井住友カード デビュープラス(学生)

入会資格は18歳~25歳までという、学生をメインターゲットにしたクレジットカードです。

まずは概要をご紹介しましょう。

【三井住友カード デビュープラス(学生)の概要表】
年会費 1,375円(初年度無料、前年1回以上の利用で翌年も無料)
ポイント還元率 1.0~3.0%
保険 ショッピング保険、盗難保険
主な特典 ・コンビニ大手3社、マクドナルドの決済はポイント+2%還元
・提携店最大3店の決済はポイント+0.5%還元
国際ブランド VISA
入会キャンペーン ・最大10,000円相当キャッシュバック
・入会後3ヶ月間ポイント還元率が1.5倍

年会費は通常1,375円ですが、初年度は無料で、1度でも利用すると翌年も無料となるため、実質永年無料のクレジットカードです。

女性

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドの決済はポイントが+2.0%加算されるので、これらのお店を頻繁に利用する人も契約するといいですね!

満26歳になったあとは、三井住友カード プライムゴールドにランクアップするので、できるだけ早く上級カードを持ちたい人にもおすすめです。

<三井住友カード デビュープラス(学生)のおすすめポイント>

  • 実質永年無料で利用できる
  • コンビニやマクドナルドの決済でポイントが貯まりやすい
  • 満26歳になるとゴールドカードに移行できる

三井住友カード デビュープラス(学生)を詳しく見る

三井住友カード ナンバーレス

先に紹介したカードと同じ三井住友系列のクレジットカードですが、特徴が大きく異なっており、特に海外旅行をする人におすすめです。

概要表からチェックしてみましょう。

【三井住友カード ナンバーレスの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~5.0%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
主な特典 ・コンビニ大手3社、マクドナルドの決済はポイント+2%還元
・非接触型決済の利用でポイント+2.5%還元
国際ブランド VISA、Mastercard
入会キャンペーン 最大13,000円相当プレゼント

VISAのタッチ決済、あるいはMastercardコンタクトレスを使って決済するとポイントが+2.5%還元されるため、感染症対策をしながら得ができるカードです。

男性

三井住友カード デビュープラスとの大きな違いは保険の種類で、こちらのカードの場合、ショッピング保険はつきませんが、その代わりに海外旅行傷害保険が付帯しますよ!

また、カードの表面にカード番号や所有者の名前などが書き込まれない「ナンバーレス」タイプのカードなので、防犯対策を重視したい方にもおすすめですよ。

<三井住友カード ナンバーレスのおすすめポイント>

  • 非接触型決済でポイントが貯まりやすい
  • 海外旅行傷害保険が付帯する
  • ナンバーレスなので防犯対策がしやすい

三井住友カード ナンバーレスを詳しく見る

学生専用ライフカード

大手カード会社のライフカードが発行する学生専用のカードです。

概要からご紹介します。

【学生専用ライフカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~1.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)、カード会員保障制度
主な特典 ・入会初年度ポイント1.5倍
・お誕生月ポイント3倍
・海外ご利用総額の3%をキャッシュバック
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
入会キャンペーン 最大10,000円相当プレゼント

お誕生月にポイント3倍、入会初年度は1.5倍になるので、利用するタイミングによってお得度が上がります。

女性

海外旅行損害保険がつくことに加えて、海外で利用した金額の3%が上限100,000円までキャッシュバックされるので、海外旅行の予定がある人もお得ですね!

<学生専用ライフカードのおすすめポイント>

  • 誕生月など特定のタイミングでポイント還元率が上がる
  • 海外旅行をする人にとって嬉しい特典が多い
  • 卒業したあとも年会費無料でライフカードを持ち続けられる

学生専用ライフカードを詳しく見る

JCB CARD W/JCB CARD W plus L

男性向けのカードが「W」、女性向けのカードが「W plus L」で、それぞれ特典が若干異なります。

概要表からチェックしてみましょう。

【JCB CARD W/JCB CARD W plus Lの概要表】
W W plus L
年会費 無料
ポイント還元率 0.5~10.0%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
主な特典 ・パートナー店でポイント11倍
・優待サイトでポイント20倍
・女性のための保険サポート
・専用デザイン
・パートナー店でポイント11倍
・優待サイトでポイント20倍
国際ブランド JCB
入会キャンペーン ・Amazonで利用すると30%キャッシュバック(上限5,000円)

基本的な機能や特典はどちらも同じですが、W plus Lには、以下の通常疾病+女性特有の治療費用をサポートする保険が付帯します。

【女性のための保険サポートの詳細】
疾病入院保険/日額 3,000円
女性特定疾病入院保険/日額 3,000円
疾病手術保険金 入院中 30,000円
外来 15,000円
女性特定疾病手術保険金 入院中 30,000円
外来 15,000円

この保険はオプションとなるため月額料金はかかりますが、24歳までの場合は月額290円と少額なので、万一に備えて加入してもよいでしょう。

<JCB CARD W/JCB CARD W plus Lのおすすめポイント>

  • 女性にやさしい保険に加入できる
  • 海外旅行損害保険が付帯する
  • Amazon利用時のキャッシュバックキャンペーンを利用できる

JCB CARD W/JCB CARD W plus Lを詳しく見る

エポスカード

大手百貨店「マルイ」系列のクレジットカードです。

概要をチェックしてみましょう。

【エポスカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~15%
保険 紛失・盗難保険、海外旅行傷害保険
主な特典 ・10,000店舗の優待店で割引サービスを利用できる
・提携店でポイント最大30倍
国際ブランド VISA
入会キャンペーン 2,000円相当ポイントプレゼント

保険も充実していますが、エポスカードで最大のメリットとなるのは、優待店が10,000店と多いことです。

一例として以下のお店でポイント優遇や割引サービスを受けられるので、利用する店舗が多い場合はよりお得に使いこなせますよ。

<エポスカードの優待が使えるお店の一例>

  • スターバックス(チャージでポイント2倍)
  • イオンシネマ(一般価格1,800円のシネマチケットがいつでも1,400円に割引)
  • エクスペディア(国内・海外ホテル8%割引など)
  • 出前館(初回利用で飲食代300円割引)

クレジットカードという枠を超えて、割引券の一種のような感覚で利用できることが、エポスカードの魅力といえるでしょう。

<エポスカードのおすすめポイント>

  • 優待を使えるお店が多い
  • 保険が充実している
  • ポイント還元以外の割引サービスも受けられる

エポスカードを詳しく見る

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

憧れのアメックスブランドも、学生から保有できますよ。

まずは概要表からご紹介します。

【セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの概要表】
年会費 3,300円(26歳までは無料)
ポイント還元率 0.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高3,000万円)
主な特典 ブルーカードの特典
国際ブランド AMEX
入会キャンペーン 最大8,000円相当ポイントプレゼント

セゾンカードがベースとなるため、有効期限の無い「永久不滅ポイント」が貯まり、さらに入会すると最大8,000ポイント相当のボーナスをもらえます。

男性

年会費は通常3,300円ですが、26歳になるまでは無料なので、憧れのアメックスブランドをお得に利用できることもメリットですね!

ブルーカードの特典は、有名レストランや豪華クルージングなどの「贅沢体験」が最大90%オフになるという魅力的な内容なので、少し背伸びした時間を過ごしてみたいという人も選ぶとよいでしょう。

<セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント>

  • アメックスブランドを年会費無料で持てる
  • ポイントの有効期限を気にせずに貯め続けられる
  • 海外旅行傷害保険の補償額が高い

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードを詳しく見る

VIASOカード

VIASOカードは、貯まったポイントをそのまま自動キャッシュバックするカードなので、ポイントを失効するリスクがありません。

概要は以下のとおりです。

【VIASOカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~12.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)、ショッピング保険
主な特典 提携店の利用でポイント最大25倍
国際ブランド Mastercard
入会キャンペーン 最大10,000円相当キャッシュバック

通常のポイント還元率は0.5%ですが、ポイント名人.comを経由すると最大で12.5%が還元されるので、ネットショッピングを多用する人におすすめです。

女性

年会費は無条件で永年無料になり、海外旅行傷害保険などの保険が充実していること、キャッシュバックを受け取れることもメリットといえますね!

<VIASOカードがおすすめの人>

  • ポイント交換が面倒な人
  • ネットショッピングを多用している人
  • 充実した保険のあるカードを持ちたい人

VIASOカードを詳しく見る

dカード

NTTドコモの発行しているクレジットカードですが、ドコモ以外のスマホキャリアを利用している人でも契約できます

概要表からチェックしていきましょう。

【dカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0%
保険 ・ショッピング保険
・海外旅行保険(最高2,000万円)
・国内旅行保険(最高1,000万円)
主な特典 dカードケータイ補償
国際ブランド VISA、Mastercard
入会キャンペーン 最大6,000円相当ポイントプレゼント

百貨店などさまざまな場所で使える「dポイント」が100円につき1ポイント貯まるクレジットカードで、ドコモの料金を支払う際も1%ポイント還元されます。

男性

年会費永年無料のカードとしては珍しく、海外旅行保険と国内旅行保険の両方を付帯しているため、旅行好きな人は契約するといいですよ!

なお、旅行保険は29歳以下の会員限定のサービスなので、社会人よりも学生のほうが得をしやすいクレジットカードでもあります。

<dカードのおすすめポイント>

  • 国内と海外両方の保険が付帯している(29歳以下限定)
  • 1%相当のdポイントが貯まる
  • ドコモケータイが購入後1年間最大10,000円補償される

dカードを詳しく見る

楽天カード アカデミー

国内での流通量が多い楽天カードの学生向けカードです。

概要を見てみましょう。

【楽天カード アカデミーの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0~5.0%
保険 海外旅行傷害保険
主な特典 楽天学割
国際ブランド VISA、JCB
入会キャンペーン 最大5,555円相当プレゼント

18~28歳の学生だけが入会できる楽天カード アカデミーで最大の特徴は、以下のような「楽天学割」を適用できることです。

<楽天学割のサービス内容>

  • 楽天市場の送料無料クーポンプレゼント
  • 毎週水曜日は楽天市場と楽天ブックスのポイントが3倍以上
  • ファッションや動画に使えるクーポンプレゼント
  • アンケート参加でポイントが貯まる

卒業後は一般の楽天カードにそのまま切り替わるので、面倒な手続きをする必要もありません。

<楽天カード アカデミーのおすすめポイント>

  • 楽天をお得に使いこなせる
  • 海外旅行傷害保険が付帯する
  • 卒業後は楽天カード一般会員に自動で移行できる

楽天カード アカデミーを詳しく見る

ANAカード(学生用)

マイルを貯めてお得に旅行したいという人におすすめのカードです。

概要を見てみましょう。

【ANAカード(学生用)の概要表】
年会費 在学期間中無料
ポイント還元率
保険 ・国内旅行傷害保険(最高1,000万円)
・海外旅行傷害保険(最高1,000万円)
主な特典 ・入会、継続時に1,000マイルプレゼント
・空港内のお買い物が5%オフ
・提携ホテルの宿泊5%オフ
・専用フライト予約
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
入会キャンペーン 毎年1,000マイルプレゼント

ポイント還元が無い代わりに、入会時と更新時に1,000マイルがプレゼントされ、一般カードへの切り替えの際は2,000マイルが付与されます。

女性

空港内でのお買い物やANA提携ホテルが割引されることもANAカードならではのメリットですよ!

ANAを使って国内外に旅行する学生は契約を検討する価値があります。

<ANAカードのおすすめポイント>

  • 国内外の旅行傷害保険が付帯する
  • 入会時、継続時、一般カード移行時にマイルをもらえる
  • ANA提携店で利用するとお得になる

ANAカードを詳しく見る

JALカード navi

JALを利用する機会が多い人や、より効率的にマイルを貯めたい人にはこちらがおすすめです。

概要からご紹介しましょう。

【JALカード naviの概要表】
年会費 在学期間中無料
ポイント還元率 1.0~2.0%
保険 ・ショッピング保険
・国内保険傷害保険
・海外旅行傷害保険
主な特典 ・航空券最大6割引
・入会後最初の搭乗で1,000マイル付与
・1年で最初の搭乗時に1,000マイル付与
・年間20万円利用で500マイル、60万円利用で2,000マイル付与
・一般カードへの切り替えで2,000マイル付与
・国内線航空券を1区間3,000マイルで交換できる
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
入会キャンペーン 2,000マイルプレゼント

さまざまな形でマイルを貯められることが特徴的で、入会+初回搭乗で3,000マイルが貯まるという太っ腹なカードです。

男性

さらに、国内線航空券を1区間3,000マイルで交換できるので、カードを作ってから2回目の旅行はいきなり航空券代を無料にできるのは嬉しいですね!

1区間の交換に必要なマイルは通常6,000マイルで、主に以下の路線が1区間の対象です。

<JAL1区間の主な対象路線>
東京 大阪、名古屋、秋田、花巻、仙台、山形、小松
大阪 福岡、松本、但馬、隠岐、出雲、松山、大分、熊本、宮崎、徳之島
名古屋 新潟、出雲、高知

<JALカード naviのおすすめポイント>

  • 国内外の旅行傷害保険が付帯する
  • 入会やフライト、お買い物、一般カードへの切り替えなどでマイルが貯まる
  • 貯まったマイルでお得に旅行できる

JALカード naviを詳しく見る

クレジットカードを発行する流れ

学生がクレジットカードを発行するまでの流れを解説します。

女性

カードによって若干フローは異なりますが、基本的には以下の手順で発行可能ですよ。

①申し込みをする

気に入ったカードが見つかったら、Webサイトの専用フォームから申し込みをします。

未成年者の場合は保護者の同意を得ましょう。

②引き落とし口座の設定をする

引き落とし口座は、申し込みの際にインターネットを通じて設定するか、後日申込書に必要事項を記入して送付するかのいずれかで設定できます。

③本人確認などの審査が行われる

発行の可否を決める審査が行われます。

カード会社によっては、電話などで本人確認・申し込み確認が行われることもあるので、電話には出られるようにしておきましょう。

④審査に通過するとカードが発行される

審査に通過すると、登録した住所に向けて本人限定受取郵便でカードが送付されます。

裏面にサインをすれば、受け取った当日からカードの利用が可能です。

学生がクレジットカードを使う際の注意点

学生がクレジットカードを使う場合は、以下の6点に注意しましょう。

順番に詳しく解説します。

カード発行には審査が必要

学生向けのクレジットカードだとしても、カード発行の前に必ず審査が行われます。

男性

年収や属性は問われませんが、学生証の提示などを求められる可能性があることを覚えておくといいですよ!

申し込み内容に不備や虚偽があり、問い合わせにも応じない場合、審査には通りません。

未成年者のカード発行には親権者の同意が必要な場合もある

20歳未満の未成年者がクレジットカードを発行するためには、基本的に親権者の同意が必要です。

親権者の署名や捺印を求められるので、事前に親権者の許可を取ってから申し込みましょう。

3回以上の分割払い・リボ払い・キャッシングは極力使わない

3回以上の分割払い、リボ払い(リボルビング払い)、キャッシングには金利が加算されます。

女性

特にリボ払いは、知らぬ間に数十万円単位のお金を使ってしまう可能性があり、高額な金利を請求される場合もあるため注意が必要です!

リボ払いによってショッピング枠が圧迫されると、いざというときにクレジットカードを利用できなくなります。

支払いが遅延すると信用情報にキズがつく

支払日に引き落としができなかった場合、信用情報にキズがつく場合もあります。

カード会社からの督促を無視すると、カードが利用停止になることに加えて、CICなどの信用情報機関に事故情報が載るため要注意です。

男性

信用情報にキズがつくと、その間は新たなクレジットカードを発行できなくなる可能性が高くなるんです。

場合によっては、将来的に「住宅ローン」や「自動車ローン」の審査に落ちるリスクもあるので、支払い遅延は避けてください。

学生専用クレジットカードは利用可能額が少ない

学生という立場上、社会人と比べると信頼度が低いため、利用可能額は少額に設定されることが普通です。

相場としては10~30万円程度のショッピング枠に設定されることが多く、大きなお買い物はできないかもしれません。

学生専用クレジットカードは卒業後に解約または切り替える必要がある

学生専用のクレジットカードは、契約するときだけではなく、保有中も学生であることを求められるケースがほとんどです。

女性

その場合、卒業や中退などによって学生でなくなる場合は、解約または一般カードへの切り替えるよう求められるので覚えておきましょう。

カードによっては、学生専用カードの年会費は無料なのに、一般カードでは年会費がかかるという場合もあるので、卒業後にどんなカードに切り替わるのかといった条件も確認しておきましょう。

学生向けのクレジットカードに関するよくある質問

最後に、学生向けのクレジットカードに関するよくある質問にお答えします。

ここまでの記事を総決算する内容でもあるので、おさらいを兼ねてチェックしてみてくださいね。

学生でもクレジットカードは持てる?

学生でも、以下の条件を満たせばクレジットカードを持てます。

<年齢ごとに見たクレジットカード発行の可否>
年齢 クレジットカード発行の可否
17歳未満 不可能
18歳 親権者の同意があれば可能(高校生、高等専門学生は不可能な場合あり)
19歳 親権者の同意があれば可能
20歳以上 可能

ただし、学生向けのクレジットカードでも必ず審査があります。

男性

審査に落ちてしまった場合は、残念ながらクレジットカードを保有できません。

学生がクレジットカードを作る際の注意点はある?

以下の6点には注意が必要です。

それぞれの内容はこの記事で詳しく解説しているので、クレジットカードを申し込む前に確認しておきましょう。

いま学生におすすめのクレジットカードは?

2021年現在、学生におすすめのクレジットカードは以下の11枚です。

それぞれの項目でカードの詳細を解説しています。

女性

順番に確認して、自分に合ったクレジットカードを見つけてみてくださいね。

まとめ

学生でもクレジットカードの発行は可能です。

学生時代からクレジットカードを利用すれば、以下のようなメリットがありますよ。

2021年特におすすめの学生向けクレジットカードは以下の11枚です。

この記事に各カードの詳細や、カードを選ぶ際のポイント、注意点も詳しくまとめています。

それぞれのカードの年会費・特典・還元率・保険などの条件を見比べて、自分に合ったカードを申し込んでみてくださいね。

【2022年最新】マスターカードおすすめ15選!メリット・注意点も紹介

マスターカード おすすめ

世界第2位のシェアを誇る国際ブランド「マスターカード」は日本国内でも問題なく使えるため、誰にでもおすすめできるクレジットカードです。

マスターカードを国際ブランドに選んで契約できるクレジットカードは数多く、それぞれに入会キャンペーンなどを行っているのでお得度も変わってきます。

ナビ博士
ナビ博士
マスターカードが選べるクレジットカード会社のうち、どれが一番お得で自分に合っているかわからないという人も多いじゃろう!

今回は、特におすすめできるマスターカードの契約先を一般カードとゴールドカードに分けて15枚厳選しました。

一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード
申込み先 VIASOカード
VIASOカード
au PAYカード
au PAYカード
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT
dカード
dカード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
楽天カード
楽天カード
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
ライフカード
ライフカード
ACマスターカード
ACマスターカード
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
dカードゴールド
dカードゴールド
MUFGカードゴールド
MUFJカード ゴールド
三井住友カードゴールド
(NL)
三井住友カードゴールド
TRUST CLUBプラチナ
マスターカード
TRUST CLUBプラチナ マスターカード
ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
年会費 永年無料 1,375円
※auユーザー無料
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 11,000円 2,095円 5,500円 3,300円 55,000円
ポイント
還元率
0.50%~12.50% 0.40%~0.80% 0.50%~2.50% 1.00%~16.00% 1.00%~2.50% 1.00%~4.50% 0.5~5.0% 1.0%~3.0% 0.50%~1.00% 0.50%~12.50% 1.00%~10.00% 0.50%~15.00% 1.00%~10.00% 2.00%~3.00% 1.00%
付帯保険 紛失・盗難保障 海外旅行傷害保険 海外旅行あんしん保険、
お買い物あんしん保険
dカードケータイ補償、
お買い物あんしん保険、
紛失・盗難補償
海外旅行傷害保険 カード盗難保険、
海外旅行保険
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難保障
カード会員保障制度 なし カード不正利用補償 海外旅行保険、
国内旅行保険、
お買い物あんしん保険など
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング保険、
国内渡航便遅延保険
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング補償
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
バイヤーズプロテクション
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピングガーディアン保険、
交通事故傷害保険
キャンペーン 新規入会&利用で
最大10,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大10,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大8,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大15,000円相当
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
・新規入会で1,000ポイントプレゼント
・ご利用抽選特典で20,000ポイントプレゼント
なし なし なし 新規入会&利用で
最大21,000円
ポイント還元
新規入会で
最大12,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大15,000円
ポイント還元
なし なし
記事の解説へ

さらにマスターカードを作る上で知っておきたい、以下の情報をくわしく紹介していきますよ。

これからマスターカードを申込みたいという方は記事を参考に、ぜひご自身にあった1枚を見つけてくださいね。

【一般カード】2022年最新のマスターカードおすすめ10選!

アイコン

まずは最新のおすすめマスターカード10枚を一覧表にしてご紹介します。

申込み先 VIASOカード
VIASOカード
au PAYカード
au PAYカード
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT
dカード
dカード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
楽天カード
楽天カード
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
ライフカード
ライフカード
ACマスターカード
ACマスターカード
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
年会費 永年無料 1,375円
※auユーザー無料
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料
ポイント
還元率
0.50%~12.50% 1.00%~16.00% 1.00%~2.50% 1.00%~4.50% 0.5~5.0% 1.0%~3.0% 0.50%~1.00% 0.50%~12.50% 0.25% 0.50%~15.00%
付帯保険 紛失・盗難保障 海外旅行傷害保険 海外旅行あんしん保険、
お買い物あんしん保険
dカードケータイ補償、
お買い物あんしん保険、
紛失・盗難補償
海外旅行傷害保険 カード盗難保険、
海外旅行保険
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難保障
カード会員保障制度 なし カード不正利用補償
キャンペーン 新規入会&利用で
最大10,000円
ポイント還元
新規入会で
最大10,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大8,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大15,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
・新規入会で1,000ポイントプレゼント
・利用抽選特典で20,000ポイントプレゼント
なし なし なし
記事の解説へ

このあとは、上記10枚のクレジットカードの情報をさらに深掘りしますよ。

VIASOカード

VIASOカード
【VIASOカードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~12.50%
付帯する保険 海外旅行傷害保険
追加カード ETCカード、家族カード
代表的なキャンペーン 新規入会で最大10,000円キャッシュバック
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 貯まったポイントは自動的にキャッシュバックされる
  • 最大25倍のポイント還元を受けられる

VIASOカードの特徴は貯まったポイントが自動的にキャッシュバックされることで、有効期限切れなどでポイントを失効する心配がなく、ポイントを移行させる手間もかかりません。

「POINT名人.com」を経由しての決済はポイントが最大25倍になるほか、携帯電話・インターネット・ETC決済はいずれもポイント2倍です。

ゲット君
ゲット君
さらに現在は新規入会特典として最大10,000円のキャッシュバックを現金で進呈するキャンペーンを実施しているよ!

<VIASOカードがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • ポイントの交換手続きを面倒に感じる人
  • 「POINT名人.com」のユーザー

au PAYカード

au PAYカード
【au PAYカードの概要表】
年会費 1,375円 ※
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 1.00%~16.00%
付帯する保険 海外旅行あんしん保険、お買い物あんしん保険
追加カード 家族カード、ETCカード
代表的なキャンペーン 新規入会&利用で最大10,000Pontaポイントプレゼント

※au携帯電話やauひかりなどの利用、もしくは1年間で1度でもカードを利用すれば無料

  • au会員以外でも1年に1度カードを利用すれば年会費が無料になる
  • au PAYマーケットのお買い物でポイントが最大16倍
  • au PAY残高へのチャージとau PAY(コード支払い)で還元率が1.5%にアップ

au PAYカードの年会費は1,375円ですが、au携帯電話・auひかりを利用している人やau PAYカードを1年間のうちに1度でも使った人は翌年度の年会費が無料になります。

ポイントは特にau PAYマーケットを利用する際に貯まりやすく、利用するお店やタイミングによって最大16倍のポイント還元を受けられることもメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
auの携帯を持っている人なら持っておきたいカードじゃ!

<au PAYカードがおすすめの人>

  • au携帯電話やauひかりなどau関連サービスを利用している人
  • au PAYマーケットを利用する機会が多い人
  • au PAYにチャージしてお買い物する機会が多い人

Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINT
【Orico Card THE POINTの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 1.00~2.50%
付帯する保険 紛失・盗難補償
追加カード 家族カード、ETCカード、QUICPayカード
入会キャンペーン ・最大8,000オリコポイントプレゼント
・入会から6ヶ月間還元率が2.0%にアップ
  • 年会費が無条件で永年無料
  • オリコモールの利用でポイントが0.5%分加算される
  • 入会後6ヶ月間はポイントが2倍になる

Orico Card THE POINTの還元率は通常1.00%ですが、オリコモールでお買い物をすると0.50%が特別に加算され、ポイントが貯まりやすくなります。

さらに入会から6ヶ月間、50万円までのお買い物を上限にポイント還元率が2.00%にアップするため、マスターカードを作った直後に大きなお買い物を予定している人におすすめです。

現在は新規入会で1,000円相当のオリコポイントをプレゼントしており、さらに条件達成や抽選で最大8,000円のポイントがもらえます。

ゲット君
ゲット君
年会費は家族会員やETCカードも含めて無条件で永年無料となるため、維持費がかからないクレジットカードを探している人も要注目だよ!

<Orico Card THE POINTがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • オリコモールでお買い物をする機会が多い人
  • 入会直後に大きなお買い物の予定がある人

dカード

dカード
【dカードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 1.00%~4.50%
付帯する保険 海外旅行・国内旅行保険(※)、dカードケータイ補償、お買い物あんしん保険、紛失・盗難補償
追加カード 家族カード、ETCカード
代表的なキャンペーン 入会&利用で最大5,000ポイント進呈

※29歳以下の会員限定の特典

  • 年会費が無条件で永年無料
  • ドコモスマホユーザー向けの特典が含まれる
  • 保険やサービスが充実している

NTTドコモが発行している年会費永年無料のdカードには、携帯電話の紛失・盗難・修理不能事故の際に、購入後1年間最大10,000円が補償される「dカードケータイ補償」が付帯します。

それ以外にも年間100万円までの「お買い物あんしん保険」、紛失・盗難時の補償、旅のサポートや海外緊急サービスといったサービスが充実していることがメリットです。

29歳以下の会員限定の特典ですが、海外旅行傷害保険が最大2,000万円、国内旅行傷害保険が最大1,000万円まで付帯しますよ。

ナビ博士
ナビ博士
現在は「dカード 入会特典」として、専用サイトからのエントリー&利用で4,000円分のdポイントがもらえるぞ!

さらに「こえたらリボ」の設定や利用で1,000円分がプラスされ、最大5,000円相当のdポイントを還元するキャンペーンを実施中です。

<dカードをおすすめできる人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • ドコモスマホを利用している人
  • 海外旅行や海外出張の機会が多い人

三井住友カード(NL)

三井住友カードNL
【三井住友カード(NL)の概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~5.00%
付帯する保険 海外旅行傷害保険
追加カード ETCカード、家族カード
代表的なキャンペーン 新規入会&利用で最大15,000円相当のポイントプレゼント
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 表面に個人情報が表示されないため安全に利用できる
  • 大手コンビニとマクドナルドの決済はポイントが5倍

三井住友カード(NL)最大の特徴はカード番号や名前などが表面に印字されていないことで、個人情報を保護しながら安全に利用できます。

三井住友カード(NL)の年会費は無条件で永年無料ですが、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯するなどサービスが良いこともメリットです。

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンとマクドナルドで利用した場合に限り、ポイント還元率が2.5%へ上がることも魅力的ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
現在は最大15,000円相当のポイントを還元する入会&利用キャンペーンを実施しており、よりお得に入会できるのじゃ!
<三井住友カード(NL)をおすすめできる人>

  • 維持費がかからないカードを持ちたい人
  • コンビニでお買い物をする機会が多い人
  • セキュリティ性の高さを求める人

楽天カード

楽天カード
【楽天カードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 1.00%~3.00%
付帯する保険 カード盗難保険、海外旅行保険
追加カード ETCカード、家族カード
代表的なキャンペーン 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 楽天市場でお買い物をするとポイントが2倍還元される
  • キャラクターからアーティストまでデザインが豊富

楽天カードは年会費が永年無料で、楽天市場のSPUポイント倍率が常に2倍になるほか、楽天以外のお買物でも100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります。

貯まったポイントは全国の楽天ポイントマークのあるお店で利用できるため、カード会社独自のポイントを身近なポイントに変換する手間や時間がかかりません。

ゲット君
ゲット君
現在は新規入会&利用で最大5,000ポイントが還元される新規入会キャンペーンを実施中!

新規入会だけで2,000ポイント、カードの利用額にかかわらず初回利用で3,000ポイントを獲得できます。

<楽天カードをおすすめできる人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • 楽天市場でお買い物をする機会が多い人
  • ポイントの使い道が豊富なカードがほしい人

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト
【イオンカードセレクトの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~1.00%
付帯する保険 ショッピングセーフティ保険、クレジットカード盗難保障
追加カード 家族カード、ETCカード
代表的なキャンペーン ・新規入会で1,000ポイントプレゼント
・利用抽選特典で20,000ポイントプレゼント
  • 年会費が無条件で永年無料
  • イオングループで使うとさまざまな特典や割引を受けられる
  • ゴールドカードにステップアップしやすい

イオンカードセレクトの特徴は、イオン系列の店舗で使用した際に多数の特典を活用できることです。

イオングループ対象店舗の決済はいつでも基本ポイントが2倍になり、さらに毎月20日・30日のお客様感謝デーではお買い物の金額が5%割引されます。

ナビ博士
ナビ博士
55歳以上の方は、毎月15日も5%割引になるぞ!

年会費は無条件で永年無料ですが、直近年間カードショッピング100万円以上といった条件を満たすことで、年会費無料のゴールドカードへとステップアップできますよ。

現在は新規入会で1,000円のWAON POINTをプレゼントするキャンペーンをWeb入会限定で実施中で、さらに利用特典として20,000ポイントが抽選でプレゼントされます。

<イオンカードセレクトがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • イオン系列の店舗を利用する機会が多い人
  • ゴールドカードへのステップアップを目指す人

ライフカード

ライフカード
【ライフカードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~12.50%
付帯する保険 カード会員保障制度
追加カード 家族カード、ライフETCカード
代表的なキャンペーン なし
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 初年度や誕生月のポイント還元率が上がる
  • 会員限定サイトのポイント還元率が最大25倍

ライフカードは独自のポイントプログラムを採用しており、入会初年度のポイントは1.5倍、お誕生月のポイントは3倍にアップします。

ナビ博士
ナビ博士
貯まったポイントは他社ポイントに移行したり、電子マネーやギフトカードに交換したりなど用途が多く、無駄なく使いきれることもメリットじゃ!

<ライフカードがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • 誕生月などにまとまった金額の決済をする人
  • ポイントの使いやすさを重視する人

ACマスターカード

ACマスターカード
【ACマスターカードの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.25%
付帯する保険 なし
追加カード なし
代表的なキャンペーン なし
  • 年会費が無条件で永年無料のカードを最短即日発行できる
  • バーチャルカードの発行もできる
  • 毎月の利用額から0.25%が自動でキャッシュバックされる

ACマスターカードは消費者金融大手のアコムが発行するクレジットカードで、一部の自動契約機(むじんくん)コーナーを利用すると、最短即日その場でカードを発行できます。

通常のプラスチックカードの発行以外に、アプリ上から利用できるバーチャルカードの発行も可能なので、お財布のなかをスマートにしてお買い物を楽しめることもメリットです。

ゲット君
ゲット君
付帯する保険や追加カードなどは一切ないけど、年会費永年無料で利用額の0.25%が自動キャッシュバックされるなどの機能がそろっているよ!

<ACマスターカードがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • 即日発行できるカードを探している人
  • ポイントの交換手続きを面倒に感じる人

セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナル
【セゾンカードインターナショナルの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 満18歳以上
ポイント還元率 0.50%~15.00%
付帯する保険 カード不正利用補償
追加カード 家族カード、ETCカード
代表的なキャンペーン なし
  • 年会費が無条件で永年無料
  • 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
  • カード発行までにかかる時間が最短5分間と短い

セゾンカードインターナショナルを利用すると、1,000円につき永久不滅ポイントが1ポイント付与され、100ポイントを450円分の「永久不滅ウォレット」に移すなどの方法で活用できます。

永久不滅ポイントは、その名のとおり有効期限のないポイントなので、焦らずに希望額までポイントを溜め続けられることが特徴です。

発行を急いでいる方の場合、スマートフォンアプリ「セゾンPortal」を経由した最短5分のデジタル発行にも対応しており、審査に通過次第すぐ電子決済やオンラインショッピングを楽しめます。

ゲット君
ゲット君
ポイントをしっかり貯めたい人におすすめ!

<セゾンカードインターナショナルがおすすめの人>

  • 維持費のかからないカードを持ちたい人
  • 有効期限を気にせずにポイントを貯めたい人
  • 今すぐにカードを発行したい人

【ゴールドカード】2022年最新のマスターカードおすすめ5選!

マスターカード

次に、2022年最新のおすすめマスターカードのなかからゴールドカードを5枚ご紹介します。

申込み先 dカードゴールド
dカードゴールド
MUFGカードゴールド
MUFJカード ゴールド
三井住友カードゴールド
(NL)
三井住友カードゴールド
TRUST CLUBプラチナ
マスターカード
TRUST CLUBプラチナ マスターカード
ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
年会費 11,000円 2,095円 5,500円 3,300円 55,000円
還元率 1.00%~10.00% 0.50%~15.00% 1.00%~10.00% 2.00%~3.00% 1.00%
付帯保険 海外旅行保険、
国内旅行保険、
お買い物あんしん保険など
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング保険、
国内渡航便遅延保険
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング補償
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
バイヤーズプロテクション
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピングガーディアン保険、
交通事故傷害保険
キャンペーン 新規入会&利用で
最大21,000円
ポイント還元
新規入会で
最大12,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大15,000円相当
ポイント還元
なし なし
記事の解説へ

ここからは、各カードの特徴をより詳しくチェックしていきましょう。

dカードゴールド

dカードゴールド
【dカードゴールドの概要表】
年会費 11,000円
入会資格 満20歳以上で安定した継続収入があること
ポイント還元率 1.00~10.00%
付帯する保険 海外旅行保険、国内旅行保険、お買い物あんしん保険など
追加カード ETCカード、家族カード
入会キャンペーン 最大21,000円相当ポイントプレゼント
  • ドコモのケータイや光回線の支払い1,000円ごとに10%ポイント還元
  • ドコモケータイ保障が3年間で最大10万円
  • 国内やハワイの主要空港ラウンジを無料で利用できる

ドコモが発行するdカードゴールドは、前述したdカードの上位互換で、毎月のドコモケータイ料金・ドコモ光料金の支払い1,000円ごとに10%のポイント還元を受けられます。

ドコモケータイの補償は3年間で最大10%へと補償の範囲が拡大されるため、ドコモスマホユーザーには特におすすめのマスターカードです。

国内やハワイの主要航空ラウンジが無料で利用できる特典も付き、国内外に旅行・出張する際には空港で快適な時間を過ごせます。

ナビ博士
ナビ博士
さらに新規入会&利用でdポイントが最大21,000ポイント付与されるキャンペーンも実施中じゃ!
<dカードゴールドをおすすめできる人>

  • ドコモのスマホや光回線を利用している人
  • 国内外へ旅行する機会が多い人
  • 保険が充実したゴールドカードを持ちたい人

MUFGカードゴールド

MUFJカード ゴールド
【MUFGカードゴールドの概要表】
年会費 2,095円 ※初年度無料
入会資格 18歳以上で安定した収入のある方(学生を除く)
ポイント還元率 0.40%~0.80%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピング保険、国内渡航便遅延保険
追加カード 家族カード、ETCカード
入会キャンペーン 新規入会で最大12,000円キャッシュバック
  • 年会費2,095円でゴールドカードを保有できる
  • 最短翌営業日のスピード発行が可能
  • 国内渡航便遅延保険も付帯する充実した保険内容

MUFGカードゴールドは三菱UFJ銀行が発行するゴールドカードで、年会費は無条件で2,095円と割安に設定されており、最短翌日発行にも対応しています。

ポイント還元率こそ最大0.80%と決して高くないものの、最高2,000万円の旅行傷害保険や2万円程度の国内渡航便遅延保険が付帯し、旅行好きな方にもおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
入会日から2ヶ月後末日までに「MUFGカードアプリ」にログインし、ショッピングを利用すればグローバルポイントが2,400ポイントプレゼントされるぞ!

<MUFGカードゴールドがおすすめの人>

  • 無条件で年会費が安いゴールドカードを持ちたい人
  • スピード発行ができるカードを探している人
  • 国内外で旅行をする機会が多い人

三井住友カードゴールド(NL)

三井住友カードゴールド
【三井住友カードゴールド(NL)の概要表】
年会費 5,500円 ※初年度無料、年間100万円以上利用で翌年以降永年無料
入会資格 満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
ポイント還元率 0.50%~2.50%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピング補償
追加カード 家族カード、ETCカード
入会キャンペーン 新規入会&利用で最大15,000円相当ポイントプレゼント
  • 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になる
  • 毎年10,000ポイントがプレゼントされる
  • ゴールド特典(空港ラウンジサービス、ゴールドデスクなど)の利用が可能

一般カードでもおすすめした「三井住友カード(NL)」のゴールドカードで、初年度年会費無料、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になるお得なカードです。

ゲット君
ゲット君
通常の年会費は5,500円だけど、毎年10,000ポイントが還元されることに加えて、各種保険も充実しているよ!

「コンビニ3社・マクドナルドでポイント2.5倍」「セキュリティ性の高いナンバーレスカード」といった特徴は一般カードからそのまま引き継いでおり、最短5分での即日発行も可能です。

新規入会&利用で最大15,000円相当のポイントをプレゼントするキャンペーンも実施しています。

<三井住友カードゴールド(NL)がおすすめの人>

  • 年会費が無料になるゴールドカードを持ちたい人
  • 即日発行できるカードを希望している人
  • セキュリティ性の高いカードを持ちたい人

TRUST CLUBプラチナ マスターカード

TRUST CLUBプラチナ マスターカード
【TRUST CLUBプラチナ マスターカードの概要表】
年会費 3,300円
入会資格 22歳以上で年収200万円以上
ポイント還元率 2.00%~3.00%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、バイヤーズプロテクション
追加カード 家族カード、ETCカード
入会キャンペーン
  • 年会費3,300円でプラチナカードを持てる
  • 「トラベルデスク」「ダイニング by 招待日和」などの特典を利用できる
  • リボルビング払いでポイントが加算される

TRUST CLUBプラチナ マスターカードは、プラチナランクに位置するハイステイタスカードですが、年会費3,300円(家族会員は無料)という安価で利用できます。

しかしサービスの質はさすがプラチナ級で、レストランの食事代が1名分無料になる「ダイニング by 招待日和」や、海外旅行の予約や相談が可能な「トラベルデスク」のコンシェルジュサービスを利用可能です。

海外旅行・国内旅行損害保険はいずれも3,000万円まで付帯しますが、公共の乗り物の料金やツアー代金を当該カードで支払った場合のみ適用される保険であることには注意しましょう。

<TRUST CLUBプラチナ マスターカードがおすすめの人>

  • 格安な料金でハイステイタスカードを持ちたい人
  • ハイレベルな優待を利用してお得に特典を楽しみたい人
  • リボルビング払いを予定している人

ラグジュアリーカード(チタン)

ラグジュアリーカード(チタン)
【ラグジュアリーカード(チタン)の概要表】
年会費 55,000円
入会資格 20歳以上(学生不可)
ポイント還元率 1.00%
付帯する保険 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピングガーディアン保険、交通事故傷害保険
追加カード 家族カード
入会キャンペーン
  • 高級感のあるステンレス&カーボンの金属製カード
  • 24時間365日体制でコンシェルジュのサポートを受けられる
  • プライオリティパスや各種保険など充実した特典がある

ラグジュアリーカード(チタン)の年会費は55,000円と高額ですが、ひと目見ただけで特別とわかる金属製カードであり、たくさんのユニークな特典を受けられます。

コンシェルジュは24時間365日体制で会員のサポートをしており、急な会食のセッティングからホテル・ワインの確保、希少な商品検索などの代行サービスを無料で実施中です。

また、出張シェフサービスの利用や、すぐに売り切れてしまう人気商品の先行販売・限定販売といった、普通のカードには付帯しないサービスも利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
世界中の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスが付帯し、旅行保険も最大1.2億円と充実しているため、旅行や出張の機会が多い方にもおすすめじゃ!

<ラグジュアリーカード(チタン)がおすすめの人>

  • 年会費が高くても特別な特典を利用したい人
  • 海外旅行や出張の機会が多い人
  • ひと目見ただけで特別とわかるカードを持ちたい人

コストコでお得に買い物できるマスターカードのおすすめは?

大型の会員制スーパーマーケットとして有名な「コストコ」を利用して、一度に数週間分のお買い物をする人も多いのではないでしょうか。

2022年10月現在、コストコで使える国際ブランドはマスターカードに限られているため、コストコでクレジットカード決済をしたい人はマスターカードを用意しておくと便利です。

ナビ博士
ナビ博士
必然的にコストコの決済額は高くなる傾向にあるため、コストコでお買い物をする際はクレジットカードを使ってポイントもお得にもらいたいものじゃ!

コストコでのお買い物におすすめのマスターカードは、コストコを含むお買い物全般でポイント還元率が高い「Orico Card THE POINT」です。

Orico Card THE POINT

コストコでの支払いにOrico Card THE POINTがおすすめな理由

  • 年会費が無条件で永年無料
  • 入会後6ヶ月間はコストコでのお買い物でもポイントが2倍
  • 通常のポイント還元率も1.0%分と高水準

Orico Card THE POINTの還元率は通常1.00%と高いですが、加入から6か月間は50万円までのお買い物を上限にポイント還元率が2%にアップします。

Orico Card THE POINTの年会費も条件なしで永年無料なので、お得にコストコでお買い物ができますよ。

ちなみに、コストコでもマスターカードのクレジットカード「コストコグローバルカード」は付与されるポイントの使い道がコストコのみに限られます。

ナビ博士
ナビ博士
コストコグローバルカードは年間に利用があれば無料になるけど、基本的に年会費も1,250円と有料なのじゃ!

Orico Card THE POINTで貯めたポイントはWAONポイントやdポイント、Amazonギフト券などと交換できるので使い道が広い点もおすすめしたいポイントです。

目的別のマスターカードをおすすめ順にランキング形式で紹介!

表彰台アイコン

自分に合ったマスターカードを見つけるためには、普段の使い方との相性が良いカードを見つけることが大切です。

この項目では、目的別のおすすめマスターカードを全部で6つの項目に分け、それぞれランキング形式で紹介します。

どのカードを選ぶべきか悩んだ人は、ぜひこの項目を参考にしてくださいね。

ポイント還元率の高いマスターカードおすすめランキング

ポイント還元率を重視したい方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<ポイント還元率の高いマスターカードおすすめランキング>

  1. au PAYカード
  2. セゾンカードインターナショナル
  3. VIASOカードライフカード

上記のマスターカードはそれぞれ、対象店舗やサービスでのポイント還元率が高いのが特徴です。

申込み先 au PAYカード
au PAYカード
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
VIASOカード
VIASOカード
ライフカード
ライフカード
ポイント
還元率
1.00%~16.00% 0.50%~15.00% 0.50%~12.50% 0.50%~12.50%
対応ポイント au PAY 永久不滅ポイント 独自ポイント LIFEサンクスプレゼント
ポイント
の使い道
電子マネー ・電子マネー
・マイルとの交換
・他ポイントとの交換
現金として自動
キャッシュバック
・キャッシュバック
・商品との交換
・商品券との交換
記事の解説へ

au PAYカードを使ってau PAYマーケットでお買い物をすると、Pontaポイントが最大で16%還元されます。

実店舗でお買い物をする機会が多い人は、最大15%のポイントが貯まるセゾンカードインターナショナルを選ぶといいでしょう。

また、VIASOカードはPOINT名人.comを利用してネットショッピングをすると最大12.5%のポイント還元が受けられます。

ゲット君
ゲット君
VIASOカードで貯まったポイントは自動的に現金キャッシュバックとして還元されるのもうれしいポイント!

また、ライフカードは入会特典として初年度のポイント還元率が1.5%になったり、ライフカード会員限定のショッピングモール「L-Mall」でのお買い物で最大25倍のポイント還元が受けられますよ。

マイルがたまりやすいマスターカードおすすめランキング

クレジットカード払いでマイルを貯めたい方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<マイルがたまりやすいマスターカードおすすめランキング>

  1. 楽天カード
  2. ラグジュアリーカード(チタン)
  3. セゾンカードインターナショナル

上記のマスターカードは貯めたポイントをマイルに交換できますよ。

申込み先 楽天カード
楽天カード
ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
ポイント
還元率
1.00%~4.50% 1.00% 0.50%~12.50%
対応する航空会社 ANA ・JAL
・ANA
・ハワイアン航空
・ユナイテッド航空
・JAL
・ANA
マイル交換率 2ポイント=1マイル(ANA) 1ポイント=3マイル 200ポイント=600マイル(ANA)
200ポイント=500マイル(JAL)
記事の解説へ

楽天カードは楽天市場でのお買い物で2%、それ以外の場所でも1%の楽天ポイントが付与されるカードで、2ポイントを1マイル(ANA)に交換できます。

ラグジュアリーカード(チタン)は年会費が55,000円と高額ですが、ポイント還元率は1%で1ポイントあたり3マイルという高レートでの交換が可能なので、年間利用額が多い方におすすめです。

また、セゾンインターナショナルはANAは200ポイントで600マイルに、JALの場合は200ポイントで500マイルに交換可能です。

旅行の機会が多い方向けマスターカードおすすめランキング

旅行をする機会が多い方はクレジットカードに付与される旅行保険や空港ラウンジの利用サービスの有無も気になりますよね。

旅行が多い方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<旅行が多い方向けマスターカードおすすめランキング>

  1. ラグジュアリーカード(チタン)
  2. MUFGカードゴールド
  3. 楽天カード

上記3社のマスターカードは旅行時に受けられる特典がとくに充実しています。

ゲット君
ゲット君
年会費が発生するゴールドカードは特典もその分大きくなる傾向があるよ!
申込み先 ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
MUFGカードゴールド
MUFJカード ゴールド
楽天カード
楽天カード
付帯保険 ・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・ショッピングガーディアン保険
・交通事故傷害保険
・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・ショッピング保険
・国内渡航便遅延保険
・カード盗難保険
・海外旅行保険
ラウンジ利用 148ヶ国、600都市以上、
1300ヶ所以上の空港
国内7空港、海外1空港 ハワイラウンジのみ
※一般カードの場合
マイル交換先 ・JAL
・ANA
・ハワイアン航空
・ユナイテッド航空
JAL ・JAL
・ANA
その他特典 ・VIPホテル優待
・国際線手荷物宅配無料
・ホテルブランドの
上級会員に無料招待
・海外お土産
宅配サービス
・旅行用品の
レンタル割引
・楽天トラベルでの
予約でポイント+1倍
・手荷物宅配優待
・旅行用品の
レンタル割引
記事の解説へ
詳細をみる   

ラグジュアリーカード(チタン)にはプライオリティ・パスが付帯しており、国内外の主要ラウンジを無料で利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
ホテルでVIP優待が受けられたり、レストランやホテルの予約も無料でしてもらえたりと、年会費が高い分だけサービスもハイスペックじゃぞ!

また、MUFGカードゴールドは他社にはない国内渡航便遅延保険が付帯しています。

万が一、荒天などの理由で搭乗した航空便や手荷物が遅れたことにより負担することになった宿泊費や衣料品の購入代金を補償してもらえますよ。

3位の楽天カードは一般カードながら貯めた楽天ポイントをマイルに交換でき、JALでANAどちらも選択できる点がメリットですよ。

ゲット君
ゲット君
楽天トラベルで予約して楽天カードで旅行代金を支払うとポイント還元率が+1倍になったり、毎月旅行代金の割引クーポンがもらえたりするよ!

主婦向けマスターカードおすすめランキング

お買い物にクレジットカードを使うことも多い主婦の方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<主婦向けマスターカードおすすめランキング>

  1. イオンカードセレクト
  2. セゾンカードインターナショナル
  3. au PAYカード

上記3社は身近なお店で利用すると特典が受けられたり、ポイント還元率が高くなったりするのでいつものお買い物がよりお得になりますよ。

申込み先 イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
au PAYカード
au PAYカード
ポイント
還元率
0.5~5.0% 0.50%~12.50% 0.40%~0.80%
対応ポイント WAONポイント 永久不滅ポイント au PAY
お得に使える
身近なお店
イオングループでの割引、
ポイント還元率UP
全国20,000 以上の店舗・
施設での優待
・家電量販店
・飲食店など
記事の解説へ

1位に選んだイオンカードセレクトは、イオン系列のお店で使える優待が多数付帯するため、スーパーなどで日常的にお買い物をする機会が多い主婦の方におすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
毎月20・30日はイオンカードでの支払いで5%オフになる「お客様感謝デー」を実施しているぞ!

セゾンカードインターナショナルやau PAYカードはポイント還元率が高いため、お得なカードを探す人なら持っていて損がありませんよ。

学生向けマスターカードおすすめランキング

学生さんや初めてクレジットカードを契約する18歳~30代の方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<学生向けマスターカードおすすめランキング>

  1. 三井住友カード(NL)
  2. 楽天カード
  3. イオンカードセレクト

上記3社はすべて年会費が無条件で永年無料なので、気軽に申し込みができます。

申込み先 三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
楽天カード
楽天カード
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
年会費 永年無料 永年無料 永年無料
ポイント
還元率
1.00%~2.50% 1.00%~4.50% 0.5~5.0%
キャンペーン 新規入会&利用で
最大15,000円相当
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
・新規入会で
1,000円
利用抽選特典で
・20,000円
ポイント還元
記事の解説へ

三井住友カード(NL)は、大手コンビニ3社やマクドナルドでの決済でポイント還元率が最大2.5%にアップするため、少ない金額の決済でもポイントがザクザク貯まりますよ。

通販でお買い物をする機会が多い人には楽天カード、イオン系列のスーパーなどでお買い物をよくする人にはイオンカードセレクトもおすすめです。

法人向けマスターカードおすすめランキング

企業や個人事業主の方は法人向けのクレジットカードが申し込め、ビジネスに役立つ優待サービスが受けられることもあります。

法人や個人事業主の方におすすめのマスターカードは、以下のとおりです。

<法人・個人事業主向けマスターカードおすすめランキング>

  1. 三井住友カード ビジネスオーナーズ
  2. ラグジュアリーカード(チタン)
  3. 楽天カード

法人向けのマスターカードはポイント還元率やサービスの内容で選ぶのがおすすめですよ。

申込み先 三井住友カード ビジネスオーナーズ
三井住友カード ビジネスオーナーズ

ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
楽天カード
楽天カード
ポイント
還元率
0.50%~1.50% 1.00% 1.00%~4.50%
付帯保険 海外旅行傷害保険 ・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・ショッピングガーディアン保険
・交通事故傷害保険
・カード盗難保険
・海外旅行保険
記事の解説へ

三井住友カード ビジネスオーナーズは年会費が永年無料で、20歳以上の法人代表者や個人事業主に向けて発行しているマスターカードで、登記簿や決算書の提出不要で発行できます。

海外への出張が多い方には空港ラウンジを使いやすいラグジュアリーカード(チタン)、ポイントを重視したい人には楽天カードがおすすめです。

自分にあったマスターカードの選び方

チェックぼ㏍数のアイコン

この記事で紹介した15枚のマスターカードを見て、このなかからどのカードを選ぶべきか悩んでいる人もいるはずです。

そんなときは、以下のポイントをチェックしながら、自分にあったマスターカードを選びましょう。

それぞれの項目をわかりやすく解説します。

ポイント①:年会費無料か

クレジットカードの年会費は無料から10万円以上までさまざまなので、予算に合った年会費のマスターカードを選びましょう。

年会費無料のカードでも、無条件で永年無料になるカードもあれば、特定の条件を満たした場合のみ無料になるカードもあるため注意が必要です。

条件のクリアが必要なカードの場合は、現実的にクリアできる条件かどうかを確認したうえでカードを作ることをおすすめします。

ポイント②:ポイント還元率

マスターカードで決済をする魅力のひとつが、購入した金額に応じたポイントが付与されることです。

しかしポイント還元率は選ぶカードによって異なります。

たとえば還元率0.5%のカードの場合、10,000円の決済をした際に貯まるポイントは50ポイントです。

還元率が1.5%に上がると、同じ10,000円の決済で付与されるポイントが3倍の150ポイントに上がるため、できるだけポイント還元率の高いカードを選ぶのがおすすめです。

<ポイント還元率の良いマスターカード>

ポイント③:キャンペーン・特典

この記事でご紹介したマスターカードの多くがキャンペーン・特典を用意していて、カードを作るだけで数千円分のポイントを還元してもらえるカードもあります。

キャンペーンの内容が良いクレジットカードの場合、最大で10,000円相当以上のポイントを獲得できるため、キャンペーン・特典も無視できません。

年会費やポイント還元率などの条件がほぼ同じマスターカードを比較して悩んだら、キャンペーン・特典が豪華なカードを選んでもいいでしょう。

<キャンペーンの内容が良いおすすめマスターカード>

ポイント④:付帯保険・独自サービス

マスターカードに付帯する保険の種類や、独自サービスの内容は、選んだクレジットカードによって大きく異なります。

たとえば頻繁に海外旅行や海外出張に出かける人には、「海外旅行傷害保険」が付帯するクレジットカードがおすすめです。

この保険が付帯していると、海外滞在中にケガをしたり、ケガを負わせてしまったりした場合に、規定に応じた補償金が支払われます。

<付帯保障や独自サービスが良いおすすめマスターカード>

ポイント⑤:Mastercardコンタクトレスへの対応

タッチ決済のMastercardコンタクトレスは、すべてのマスターカードに対応しているわけではなく、利用できるのは一部のマスターカードに限られます。

Mastercardコンタクトレスは非接触のため衛生的にも優れており、スピーディに完了できる決済方法なので、Mastercardコンタクトレスに対応したカードを優先的に選んでもいいでしょう。

<Mastercardコンタクトレス対応のおすすめマスターカード>

ポイント⑥:カードデザイン

クレジットカードはお財布やカードホルダーのなかに入れて、毎日のように持ち運ぶものですから、気に入ったデザインのカードを選ぶこともおすすめです。

カードデザインはクレジットカードの発行会社によって大きく異なり、シンプルなデザインのものもあれば、キャラクターを用いたかわいらしいデザインのものもあります。

悩んでいるカード同士の特徴が似通っている場合は、持っていてテンションが上がるようなデザインのカードを選んではいかがでしょうか。

<カードデザインがシンプル・豊富なおすすめマスターカード>

マスターカードとは?

mastercard

マスターカード(Mastercard)とは、日本のみならず世界中で利用できる国際ブランドのひとつです。

マスターカードは5大ブランドのひとつに数えられており、世界第2位のシェアを誇ります。

マスターカードを1枚保有していれば、クレジットカード決済に対応しているほぼすべてのお店でスマートに支払いができるでしょう。

国際ブランドとは?

国際ブランドとは、世界各国で利用できるクレジットカードブランドのことで、マスターカードのほかには「VISA」、「AMEX」、「JCB」、「DINERS」などがあります。

たとえば楽天カードの場合、クレジットカードを発行している会社は楽天ですが、楽天は世界中でカード決済をとおすシステムを持っていません。

しかし、マスターカードなどの国際ブランドと提携することで決済が可能になり、クレジットカードとしての機能を果たせるようになります。

他ブランド(VISA、AMEXなど)との違い

前述したように、国際ブランドにはマスターカードのほかにVISAやAMEXなどがあり、いずれも日本国内や海外でクレジットカード決済をする際に利用できます。

マスターカードと他ブランドのもっとも大きな違いは加盟店数で、マスターカードは世界で約7,000万店に対応していますが、AMEXやJCB、DINERSの加盟店数は4,400万店以下です。

ナビ博士
ナビ博士
たとえばレストランでクレジットカードを使いたい場合、利用できる国際ブランドにマスターカードが含まれていれば決済できるけど、含まれていない場合は支払いができないぞ!

マスターカードは世界第2位のシェアを誇る国際ブランドなので、他ブランドと比べると世界中のあらゆる店舗で決済できる確率が高いことがメリットです。

マスターカードのメリット

アイコン

マスターカードを契約したり、使ったりするメリットは以下の6点です。

それぞれの項目をわかりやすく解説しましょう。

世界第2位のシェアを誇る

マスターカードの国際ブランドとしてのシェア率は世界第2位と非常に高く、あらゆる地域のさまざまな店舗で決済手段として利用できます。

マスターカードの加盟店数は世界で約7,000万店ですが、日本国内で広く流通しているJCBはマスターカードと比べて約半数の3,500万店にすぎません。

できるだけ多くの店舗で利用できるクレジットカードを持ちたい人にとって、加盟店数が多いマスターカードは理想的な国際ブランドといえます。

タッチ決済が利用できる

マスターカードでは、独自のタッチ決済「Mastercardコンタクトレス」というサービスを実施しています。

これは、Mastercardコンタクトレスに対応する専用の読み取り機にクレジットカードをかざすだけで決済が完了するサービスです。

コロナ禍でなるべく他人にカードを触られたくない方も多いはずなので、タッチ決済が利用できることもメリットといえるでしょう。

QRコード決済との相性がいい

QRコード決済としては「PayPay」などが有名ですが、マスターカードではこれらのQRコード決済に関連するキャンペーンを頻繁に実施しています。

マスターカード×QRコード決済をすることで、ポイントの還元率を上げることも可能となり、よりお得にクレジットカードを利用することが可能です。

海外でも広く利用できる

たとえば日本発祥のJCBは日本国内の多くの店舗で利用できるものの、海外の加盟店が少なく、旅行中や出張中に利用しにくいことがデメリットです。

一方のマスターカードは、世界中に約7,000万店舗もの加盟店を持ち、海外でも幅広く利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
マスターカードはアメリカ発祥のクレジットカードだけど、特にヨーロッパ圏で強いことが特徴なのじゃ。

フランスやイタリア、イギリス、スペイン、ドイツといった日本人に人気の国々でも利用しやすい国際ブランドですよ。

為替レートが良好な傾向にある

海外で現金が必要になったとき、普段使っている銀行のキャッシュカードは利用できない場合が多いものの、クレジットカードを使ってキャッシングすることは可能です。

クレジットカードでキャッシングをすると、その国の通貨をATMから出金できますが、このときに自動的に両替がおこなわれ、請求そのものは日本円でおこなわれます。

マスターカードは、この際に適用される為替レートが良好な傾向にあり、為替レートが原因で生じるロスを減らせます。

プライスレス・ジャパンを利用できる

マスターカード会員だけが利用できる日本国内限定の特典として「プライスレス・ジャパン」というサービスが提供されています。

プライスレス・ジャパンの特典は「グルメ」「スポーツ」「ショッピング」と3つのジャンルに分かれていて、「お食事一名様分無料プログラム」などのサービスを利用できます。

マスターカードを持っているだけで、大切な人と一緒になって楽しめるプライスレスな体験をたくさん見つけられますよ。

マスターカードのデメリット・注意点

びっくりマークアイコン

マスターカードのデメリット・注意点として覚えておくべきなのは以下の3点です。

こちらもわかりやすく解説しましょう。

プロパーカードがない

プロパーカードとは、国際ブランド自体が独自に発行しているクレジットカードのことで、ゴールドカードやプラチナカードへのステップアップを見込めるステイタス性の高さが魅力です。

しかしマスターカードにはプロパーカードがなく、企業とコラボして作った「提携カード」しか発行されていません。

利用実績を重ねたとしても、「JCB ザ・クラス」や「AMEXプラチナカード」のようなハイステイタスカードを保有できないことはデメリットです。

日本国内の対応カードがVISAより少なめ

この記事で取り上げた15枚のカード以外にも、日本国内に対応しているマスターカードブランドのクレジットカードは発行されています。

しかし世界第1位のシェアを誇るVISAと比べると、日本国内の対応カード数は少なく、選択肢が狭められてしまう点はデメリットといえます。

VISAより加盟店数が少ない

マスターカードの加盟店数はとても多いものの、現段階では第2位のシェアに落ち着いており、第1位のVISAよりは加盟店数が少なめです。

ひとつでも多くの店舗で利用できるクレジットカードを選びたいならば、マスターカードよりもVISAブランドを選んだほうがいいでしょう。

ゲット君
ゲット君
国内でクレジットカードを使うなら、マスターとVISAの両方が大丈夫なことがほとんどだから、あまり気にならないね!

マスターカードに関するQ&A

はてなのアイコン

マスターカードに関するよくある質問5つにお答えし、Q&Aとしてまとめます。

ナビ博士
ナビ博士
この記事を総まとめした内容でもあるから、気になるポイントをチェックしておくのじゃ!

マスターカードのメリットは?

マスターカードのメリットとして、以下の6点を挙げられます。

マスターカードは国内外に加盟店が多く、コストコで利用できる唯一の国際ブランドです。

また、為替レートが良いことや、タッチ決済の「Mastercardコンタクトレス」、さまざまな特典を受けられる「プライスレス・ジャパン」などの独自サービスも備わっています。

各項目の詳細は【マスターカードのメリット】で解説しているので、ぜひ細かくチェックしてくださいね。

マスターカードの注意点はある?

マスターカードの注意点を挙げるとすれば以下の3点です。

マスターカードにはAMEXやJCBのようにプロパーカードがなく、最上位レベルのステイタスカードを作れないことは欠点といえます。

また、VISAと比べると日本国内の対応カードや加盟店数が少ないため、より広範囲で利用できるカードを持ちたいならVISAブランドを選ぶといいでしょう。

詳しくは【マスターカードのデメリット・注意点】で解説しています。

マスターカードの選び方は?

マスターカードを選ぶ際は、以下の6つのポイントに着目しましょう。

まずは年会費やポイント還元率といった日ごろの使い方に直接影響が出るポイントで比較して、条件が似通っている場合はその他のポイントを比べてみましょう。

詳しくは【自分にあったマスターカードの選び方】で解説しています。

2022年最新のおすすめマスターカードは?

2022年最新のおすすめマスターカードは、一般カード10枚とゴールドカード5枚を合わせた15枚です。

【一般カード】2022年最新のマスターカード10選!【ゴールドカード】2022年最新のおすすめマスターカード5選!の項目でそれぞれのカードの詳細やデザインをご紹介しているので、特徴を比較しながらご自身に合った1枚を選んでくださいね。

マスターカードを発行する手順は?

マスターカードを発行する手順は、カードの発行会社によって若干異なりますが、基本的な流れはどの会社を選んでも変わりません。

マスターカードの申し込みから利用開始までの手順をご紹介します。

  1. 好きなマスターカードを選ぶ
    マスターカードはさまざまな会社から発行されているので、ご自身に合ったマスターカード探しましょう。
  2. Webから申し込みをおこなう
    マスターカードはWebや郵送で申し込みができますが、おすすめは24時間対応で発行までの時間が短いWeb窓口です。
  3. 必要事項を入力し、引き落とし口座を登録する
    住所や氏名、勤務先、年収などの情報を正しく入力します。
    Web窓口から申し込む場合、引き落とし口座もオンライン上で設定できて便利です。
  4. カード会社の審査がおこなわれる
    入力した情報をもとに、カード会社が独自の入会審査をおこないます。
    入会審査では金融事故歴の有無が調査され、場合によっては本人確認・在籍確認の電話がかかることがあります。
  5. 入会審査に通過するとカードが発送される
    入会審査に通過すると、登録した住所にクレジットカードが発送されます。
    会社によっては、カード発送の直前に「発送のお知らせ」といったメールが届くこともあります。
  6. カード到着後はすぐに利用開始できる
    クレジットカードは本人限定郵便や書留などで発送されます。

裏面にサインをするとその日から利用できるので、さっそくカードを使ってみましょう。

まとめ

マスターカードは世界第2位のシェアを誇る国際ブランドで、日本国内でも海外からでもあらゆるジャンルのお店で利用できます。

「プライスレス・ジャパン」など独自のサービスも提供されており、どの種類のマスターカードを選んだとしても、マスターカード共通の特典として利用可能です。

ご自身に合ったマスターカードを選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。

ゲット君
ゲット君
この記事では、2022年におすすめのマスターカードを一般カード10枚、ゴールドカード5枚の合計15枚に厳選して紹介したよ!
一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード 一般カード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード ゴールドカード
申込み先 VIASOカード
VIASOカード
au PAYカード
au PAYカード
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT
dカード
dカード
三井住友カード(NL)
三井住友カードNL
楽天カード
楽天カード
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
ライフカード
ライフカード
ACマスターカード
ACマスターカード
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
dカードゴールド
dカードゴールド
MUFGカードゴールド
MUFJカード ゴールド
三井住友カードゴールド
(NL)
三井住友カードゴールド
TRUST CLUBプラチナ
マスターカード
TRUST CLUBプラチナ マスターカード
ラグジュアリーカード
(チタン)
ラグジュアリーカード(チタン)
年会費 永年無料 1,375円
※auユーザー無料
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 11,000円 2,095円 5,500円 3,300円 55,000円
ポイント
還元率
0.50%~12.50% 0.40%~0.80% 0.50%~2.50% 1.00%~16.00% 1.00%~2.50% 1.00%~4.50% 0.5~5.0% 1.0%~3.0% 0.50%~1.00% 0.50%~12.50% 1.00%~10.00% 0.50%~15.00% 1.00%~10.00% 2.00%~3.00% 1.00%
付帯保険 紛失・盗難保障 海外旅行傷害保険 海外旅行あんしん保険、
お買い物あんしん保険
dカードケータイ補償、
お買い物あんしん保険、
紛失・盗難補償
海外旅行傷害保険 カード盗難保険、
海外旅行保険
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難保障
カード会員保障制度 なし カード不正利用補償 海外旅行保険、
国内旅行保険、
お買い物あんしん保険など
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング保険、
国内渡航便遅延保険
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピング補償
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
バイヤーズプロテクション
海外旅行傷害保険、
国内旅行傷害保険、
ショッピングガーディアン保険、
交通事故傷害保険
キャンペーン 新規入会&利用で
最大10,000円
ポイント還元
新規入会で
最大10,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大8,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大15,000円
ポイント還元
新規入会&利用で
最大5,000円
ポイント還元
・新規入会で
1,000円
ポイント還元
・抽選で20,000円
ポイント還元
なし なし なし 新規入会&利用で
最大20,000円
ポイント還元
新規入会で
最大11,000円
キャッシュバック
新規入会&利用で
最大15,000円
ポイント還元
なし なし
記事の解説へ

それぞれのカードの特徴を細かくチェックして、毎日の生活の相棒として活用できるマスターカードを見つけてくださいね!

記事一覧

サイトマップはここをクリック

楽天ゴールドカードはおすすめできる? 2022年最新のメリット・注意点を総まとめ!

楽天ゴールドカード おすすめ

楽天ゴールドカードは無料の優待サービスを持つ、楽天カードのワンランク上のステータスを持つクレジットカードです。

ETCカードの年会費が無料、カードご利用額が最高200万円などのサービスが充実しています。

ゴールドカードを持ってみたい人や今の楽天カードでは限度額が足りないと感じている人などは、楽天ゴールドカードを検討するのがおすすめです。

女性

年会費無料の楽天カードにはない、楽天カードゴールドならではの特典が沢山あります。

今回は楽天ゴールドカードのメリットや注意点を、実際に使っている人の口コミもあわせて解説していきます。

まずは楽天ゴールドカードの特徴をおさらい!

楽天ゴールドカード

まずは、楽天ゴールドカードの基本的な特徴を、一般の楽天カードと比較しながらおさらいしましょう。

【概要表】
楽天カード 楽天ゴールドカード
カード
デザイン
楽天カード 楽天ゴールドカード
年会費 永年無料 2,200円(税込)
国際
ブランド
VISA
Master
JCB
American Express
VISA
Master
JCB
利用可能
限度額
楽天カードが審査し決定した枠 最高200万円
還元率 1%
(100円につき1ポイント)
SPU※ ポイント+2倍
(月間獲得上限5,000ポイント)
特典 誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用で
さらにポイント+1倍
(上限2,000ポイント)
カード
付帯保険
海外旅行
傷害保険
(最高2,000万円)
国内空港
ラウンジ
国内空港ラウンジ年間2回無料
(一部の海外空港ラウンジ含む)
海外空港
ラウンジ
トラベル
デスク
世界38拠点のトラベルデスクが
いつでも無料
付帯可能
カード
・ETCカード
(会員ランクによって年会費あり)
・家族カード
(永年無料)
・ETCカード
(永年無料)
・家族カード
(年会費550円(税込))

※SPU=スーパーポイントアッププログラム
一般の楽天カードと楽天ゴールドカードの主な違いは以下のとおりです。

【楽天カードと楽天ゴールドカードの主な違い】

  • 年会費の有無
  • 空港ラウンジ、トラベルデスク無料利用サービスの有無
  • 誕生月特典の有無
  • ETCカードの年会費の有無
  • 利用可能限度額

一般カードにはないゴールドカードのメリットについて詳しく把握して、ゴールドカードを選ぶべきかどうかを検討しましょう。

楽天ゴールドカードの詳細はこちらから

楽天カード(一般)の詳細はこちらから

【結論】楽天ゴールドカードをおすすめできるのはこんな人!

チェックボックスアイコン

一般の楽天カードとの違いを踏まえて、楽天ゴールドカードがおすすめなのは以下のような人です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

安い年会費でゴールドカードを持ちたい人

楽天ゴールドカードは、年会費が2,200円(税込)と安いのが大きな魅力です。

ゴールドカードの年会費をなるべく抑えたい人や、ゴールドカードを一度持ってみたいという人にぴったりですよ。

年に1~2回の旅行を少し豪華なものにしたい人

楽天ゴールドカードの特典には、以下のように旅行に特化したものが多いです。

【楽天ゴールドカードの旅行に関する特典】

  • 国内空港ラウンジと一部の海外空港ラウンジが、年間2回まで無料で利用可能
  • 世界38拠点のトラベルデスクがいつでも無料で利用可能

旅行の際にこれらの特典を活用すれば、空港で過ごす時間を少し豪華なものにできます

一般カードで限度額が足りなくなった人

楽天ゴールドカードの利用限度額は200万円で、一般の楽天カードの2倍です。

一般カードの限度額である100万円では足りないと感じている人は、楽天ゴールドカードに切り替えれば手軽に限度額を上げられますよ。

楽天ゴールドカードのメリットと良い評判

アイコン

楽天ゴールドカードのメリットと、実際の利用者による口コミをご紹介します。

口コミを参考に、楽天ゴールドカードの魅力を知っていきましょう!

楽天ゴールドカードの詳細はこちらから

誕生月にポイントが最大4倍たまる

楽天ゴールドカードを持っている人が、自分の誕生月に楽天市場・楽天ブックスで買い物をすると、ポイント還元率が+1倍されます。

男性

誕生月に楽天ゴールドカードのポイントが最大4倍たまる仕組みは、以下のとおりだよ!

【楽天ゴールドカードのポイントが最大4倍たまる仕組み】

  • 楽天市場通常ポイント:1倍
  • 楽天カード利用通常ポイント:2倍
  • お誕生月サービス:1倍

楽天市場の利用と楽天ゴールドカードによる決済で得られる還元率とを合わせると、ポイントの還元率は通常の4倍です。

楽天ゴールドカード、電話で問い合わせしてみたら自分が契約した月までは無料で使えるみたいですね✨
私の場合、2021年1月に契約したので、2022年1月末まで無料で使えるみたい!
その間に誕生月もあるし空港利用するので、使い倒します😆

— Uta99 楽天ROOM×投資×ブログ (@Uta99astroboy) March 28, 2021

日頃から楽天市場や楽天ブックスをよく利用する人なら、誕生月にまとめて買い物をすることでより多くの楽天ポイントがもらえます。

女性

空港ラウンジやトラベルデスクの利用もすれば、楽天ゴールドカードの特典をフルに活用できるね。

買い物によってもらえる楽天ポイントは、楽天市場での買い物のほか、コンビニやスーパーなどの身近なお店でも1ポイント=1円として使えますよ。

国内・海外の空港ラウンジを年2回まで使える

楽天ゴールドカードを持っていれば、国内の空港・一部の海外にある空港のラウンジが年2回まで無料で利用できます

関空エアロプラザ2階カフェラウンジNODOKAへ。

クレジットカード会社のラウンジも兼ねていて2時間無料で使える。

【対象】
VJAグループ、ダイナースクラブ、JCB、NICOS、DC、UFJ、UC、ティーエスキュービック、Orico、楽天カード、アプラスのゴールドカード以上#関空 #NODOKA #ラウンジ pic.twitter.com/2ZCvSsgPIO

— 旅人しげちゃん (@ShigeTabi) July 30, 2021

空港での時間を快適に過ごせるのは、嬉しいポイントですね。

年に1~2回ほど空港を利用する機会がある人にはぴったりの特典です。

男性

楽天ゴールドカードの特典が対象となる空港と、それぞれのラウンジ名をまとめてみたよ。

【特典が対象となる空港ラウンジ名】
地域 空港名 ラウンジ名
北海道 新千歳空港 「スーパーラウンジ」
「ノースラウンジ」
函館空港 「国内線ビジネスラウンジ」
旭川空港 「ラウンジ大雪(TAISETSU)」
東北 青森空港 「エアポートラウンジ」
秋田空港 「ラウンジロイヤルスカイ」
仙台国際空港 「ビジネスラウンジ」
北陸 新潟空港 「エアリウムラウンジ」
富山空港 「らいちょう」
小松空港 「スカイラウンジ白山」
東海 中部国際空港セントレア 「プレミアムラウンジセントレア」
「第2プレミアムラウンジ セントレア」
富士山静岡空港 「YOUR LOUNGE」
関東 成田空港 第1旅客ターミナル 「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」
成田空港 第2旅客ターミナル 「IASS EXECUTIVE LOUNGE 2」
羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル 「POWER LOUNGE SOUTH」
「POWER LOUNGE NORTH」
「POWER LOUNGE CENTRAL」
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル 「POWER LOUNGE NORTH」
「エアポートラウンジ(南)」
「POWER LOUNGE CENTRAL」
近畿 関西国際空港 「六甲」
「アネックス六甲」
「金剛」
「NODOKA」
伊丹空港 「ラウンジオーサカ」
神戸空港 「ラウンジ神戸」
中国 岡山空港 「ラウンジ マスカット」
広島空港 「ビジネスラウンジ「もみじ」」
米子鬼太郎空港 「ラウンジDAISEN」
山口宇部空港 「ラウンジきらら」
出雲縁結び空港 「出雲縁結び空港エアポートラウンジ」
四国 高松空港 「ラウンジ讃岐(さぬき)」
松山空港 「ビジネスラウンジ」
「スカイラウンジ」
徳島阿波おどり空港 「ヴォルティス」
九州 福岡空港 「ラウンジTIME/ノース」
「ラウンジTIME/サウス」
「ラウンジTIME/インターナショナル」
北九州空港 「ラウンジひまわり」
九州佐賀国際空港 「Premium Lounge さがのがら。」
大分空港 「ラウンジくにさき」
長崎空港 「ビジネスラウンジ「アザレア」」
阿蘇くまもと空港 「ラウンジ「ASO」」
宮崎ブーゲンビリア空港 「ブーゲンラウンジひなた」
鹿児島空港 「スカイラウンジ菜の花」
沖縄 那覇空港 「ラウンジ華(hana)」
海外 ハワイ/ダニエル・K・イノウエ国際空港 国際線ターミナル 「IASS HAWAII LOUNGE」
韓国 仁川空港 「IASS INCHOEN LOUNGE-MATINA-(EAST・WEST)」
「IASS INCHOEN LOUNGE2-Air Cafe-」

楽天ゴールドカードと当日の搭乗が確認できる航空券などを提示すれば、これらのラウンジが無料で利用できますよ。

利用限度額が最大200万円と高い

一般の楽天カードの利用限度額100万では足りないと感じている人にも、楽天ゴールドカードがおすすめです。

楽天ゴールドカードは、限度額がいきなり200万!
んー使わないとな!

— えのぺい🌾 (@enopay110) February 22, 2019

楽天ゴールドカードの利用限度額は200万円で、一般カードからは簡単な切り替え手続きを行うだけで手軽にカードの限度額を上げられます。

限度額が高いカードを安い年会費で利用できるのも、楽天ゴールドカードの魅力です。

世界38ヶ所のトラベルデスクを無料で利用できる

楽天ゴールドカードを持っている人は、ニューヨーク・ホノルル・パリ・ミラノ・上海など、世界38拠点にあるトラベルデスクをいつでも無料で利用できます

パスポートやカードといった貴重品の紛失・盗難、旅先での病気やケガの際のサポートはもちろん、現地での観光案内やレストランなどの予約まで、手厚いサービスが受けられますよ。

ETCカードを無料で発行できる

通常年会費550円(税込)の楽天ETCカードが、楽天ゴールドカードを持っている人なら無料で発行・利用できます。

楽天ゴールドカードはETC無料だから実質年会費1500円

— @おかだぁーinc.® (@naoya3800) August 12, 2021

ETCカードの年会費を考慮すれば、ゴールドカードの年会費は実質1650円(税込)です。

女性

すでにETCカードを利用している人やこれから必要になる人なら、よりお得にゴールドカードを使えるんだね!

楽天ゴールドカードの注意点と悪い評判

グットボタンアイコン

楽天ゴールドカードのシステム上の注意点と、それに関する利用者からの悪い口コミをご紹介します。

楽天ゴールドカードはメリットだけではなく注意点も存在するので、ゴールドカードを発行する際のポイントとしてお読みください。

【2021年改悪】SPUのポイントアップが対象外になった

2021年4月に楽天ゴールドカードのサービス内容が改定され、楽天市場での買い物でもらえるポイントの還元率が一般の楽天カードと同一になりました。


楽天ゴールドカード

2月1日からSPU+4倍→+2倍になる😱

楽天ゴールドカードが楽天カードと変わらなくなります

楽天プレミアムカードはそのまま+4倍なので楽天経済圏、楽天セドラーの方は年会費11000円のプレミアムカード必須ですね

楽天大赤字なので回収劇開始⁉#楽天経済圏#楽天カード

— 酒好き投資パパ🍻代表取締役社長 (@sakezukitousipp) January 14, 2021

還元率が一般カードよりもさらに+2倍になるシステムが楽天ゴールドカードの大きなメリットだったため、この改定によってゴールドカードを選ぶべき理由がやや失われたといえます。

年会費が2,200円かかる

楽天ゴールドカードの年会費は、2,200円(税込)と比較的安いのが魅力です。

しかし、この年会費を払っても最終的にお得になるかどうかは、その人の利用用途によって変わってきます。

楽天ゴールドカード、年会費2,160円。ポイントが余分に付くみたいだけど、僕にはメリット無さそう。そもそも滅多に飛行機に乗らないからラウンジとか使えても行く機会がない。

— kigaku (@hkigaku) September 13, 2016

楽天ゴールドカードの特典として大きなものは、「楽天市場での買い物によるポイント還元」・「空港ラウンジ・トラベルデスクが無料で利用可能」・「ETCカードが無料で発行可能」の3つです。

楽天での買い物が少なく、空港ラウンジやトラベルデスクを利用する機会もない、ETCカードもとくに必要ないという人は、年会費以上の価値があるサービスは受けられないためおすすめできません。

同伴者はラウンジに無料で入れない

国内外の空港ラウンジが年2回まで無料となる特典がありますが、ラウンジに無料で入れるのはカードを持っている本人のみとされています。

スペインでラウンジが使えるなら楽天ゴールドカードにしてもいいけど、空港のラウンジが同伴者無料じゃないのがな〜む〜

— ひのめろ (@hinomero1003) August 26, 2017

たとえ無料で利用可能な回数が2回残っていたとしても、自分と同伴者の2人を無料にはできません。

空港を利用するときは誰かと一緒であることが多い人の場合は、この特典を使いにくいのがデメリットです。

保険の内容が一般カードと同じ

一般カードよりワンランク上のサービスが受けられるのがゴールドカードの魅力ですが、楽天ゴールドカードに付帯する保険の内容は一般カードと同じです。

ラウンジやトラベルデスクが無料で使えるという特典がありながらも、旅行に関する保険がゴールドカードにしては脆弱なのがデメリットです。

楽天カード(一般)の詳細はこちらから

楽天ゴールドカードとほかの楽天カードを比較!

虫眼鏡アイコン

楽天ゴールドカードを検討している人は、もう1ランク上の楽天プレミアムカードにも目を向けてみるのがおすすめです。

ここまで解説した一般カード・ゴールドカードに加えて、プレミアムカードのサービス内容もまとめて比較してみましょう。

【比較表】
楽天カード 楽天ゴールドカード 楽天プレミアムカード
年会費 永年無料 2,200円(税込) 11,000円(税込)
国際
ブランド
VISA
Master
JCB
American Express
VISA
Master
JCB
VISA
Master
JCB
American Express
利用可能
限度額
楽天カードが審査し決定した枠 最高200万円 最高300万円
還元率 1%
(100円につき1ポイント)
SPU ポイント+2倍
(月間獲得上限5,000ポイント)
ポイント+4倍
(月間獲得上限15,000ポイント)
ポイントに
関する特典
誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用で
さらにポイント+1倍(上限2,000ポイント)
①誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用で
さらにポイント+1倍(上限10,000ポイント)
②3種類から選べるサービス
【楽天市場コース】
・毎週火曜日・木曜日楽天市場で+最大1倍
【トラベルコース】
・楽天トラベルオンライン決済で+最大1倍
・手荷物宅配サービス
【エンタメコース】
・楽天TV利用分ポイント+最大1倍
・楽天ブックス利用分ポイント最大+1倍
カード
付帯保険
海外旅行傷害保険(最高2,000万円) ・海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
・国内旅行傷害保険(最高5,000万円)
・動産総合保険(最高300万円)
国内空港
ラウンジ
国内空港ラウンジ年間2回無料
(一部の海外空港ラウンジ含む)
国内空港ラウンジ無料
(一部の海外空港ラウンジ含む)
海外空港
ラウンジ
プライオリティ・パス無料
トラベル
デスク
世界38拠点のトラベルデスクが
いつでも無料
付帯可能
カード
・ETCカード
(会員ランクによって年会費あり)
・家族カード
(永年無料)
・ETCカード(永年無料)
・家族カード(年会費550円(税込))

これらの特徴・違いと損益分岐点を踏まえて、ゴールドカードではなく一般カードのままがおすすめの人、ゴールドカードよりもプレミアムカードがおすすめの人についてそれぞれ解説していきます。

一般カードのままがおすすめの人

楽天ゴールドカードは、一般の楽天カードよりも幅広い特典を受けられますが、年会費として2,200円(税込)かかります。

男性

カードの利用頻度や用途によっては、年会費以上の恩恵が受けられず、結果的に損をしてしまうこともあるよ…。

楽天ゴールドカードの通常時のポイント還元率は一般カードと同じですが、ゴールドカード限定で誕生月の還元率が+1倍(上限2,000ポイント)になる特典があります。

これを利用して誕生月に20万円ほどの買い物をし、さらにETCカードを利用すれば、実質的に年会費の元を取れます。

女性

でも、誕生月に楽天だけで20万円の買い物をするのは難しいよね。

トラベルデスクや年2回の空港ラウンジ無料利用権などの特典を活用する機会がない人の場合は、年会費2,200円(税込)を払ってまでゴールドカードを持つメリットは薄いです。

一般カードでは限度額がどうしても足りないという人以外は、ゴールドカードに切り替えず、一般カードのままがおすすめといえます。

楽天カード(一般)の詳細はこちらから

楽天プレミアムカードがおすすめの人

楽天ゴールドカードよりも楽天プレミアムカードを持つのがおすすめなのは、以下のような人です。

【楽天プレミアムカードがおすすめの人】

  • 楽天市場や楽天ブックスで、最低でも年間36万円以上買い物をする人
  • プライオリティ・パスを使いたい人
  • 国内空港ラウンジを頻繁に利用する人

楽天プレミアムカードの年会費とポイント還元率、その他特典を踏まえて、一般カードを上回るポイントを獲得するには最低でも年間36万円以上の利用が必須です。

買い物によるポイント還元だけで年会費の元を取るのは、ヘビーユーザーでなければ達成が難しいラインです。

男性

プライオリティ・パスや空港ラウンジ無料など、そのほかの特典と合わせて使えば年会費以上の恩恵を受けやすいよ!

楽天プレミアムカードは、楽天で買い物をする機会が多く、さらに旅行や出張などで空港ラウンジを利用する頻度が高い人におすすめです。

楽天プレミアムカードの詳細はこちらから

楽天ゴールドカードの作り方

メモ帳アイコン

これから楽天ゴールドカードを申し込む人向けに、新規発行の手順と一般の楽天カードから切り替える手順をそれぞれ解説します。

新規発行の手順

一般の楽天カードを持っていない人でも、以下の手順で楽天ゴールドカードを申し込めます。

①楽天ゴールドカードの公式Webサイトへアクセスし、新規発行手続きをするこちらのWebサイトにアクセスし、「カンタン申し込み」ボタンから新規発行手続き画面に進みます。

楽天のIDを持っていない場合は、申し込み時に新規作成してください。

必要事項を入力し送信するだけで申し込み手続きは完了です。

②審査が完了次第、カードを受け取る申込内容からカードの発行に必要な審査が行われ、無事に通過すればカードが自宅に送られてきます。

申し込みの完了から審査通過、カード受け取りまでの期間は通常1週間程度です。

楽天カードからの切り替え手順

すでに一般の楽天カードを持っている人は、以下の手順で手元のカードを楽天ゴールドカードへ切り替えられます。

①楽天ゴールドカードの公式Webサイトへアクセスし、切り替え手続きをするこちらにアクセスし、「カンタン申し込み」ボタンから切り替え手続き画面に進みます。

楽天IDでログインして、画面の案内に沿って必要な情報を入力し、送信するだけで手続きは完了です。

②審査が完了次第、カードを受け取る一般カードからの切り替えの場合も、ゴールドカードの発行にあたって審査があります。

無事に審査を通過すれば、1週間程度で新たなカードが自宅に送られてきます。

女性

一般カードからの切り替えの際、家族カードを発行している場合は、家族カードも一緒に楽天ゴールドカードにアップグレードしなければいけないよ。

引き続き家族カードの利用を希望する場合は、ゴールドカードが送られてきてから新たに発行の申し込みが必要です。

年会費として、家族カード1枚あたり550円(税込)が発生するので注意してください。

楽天ゴールドカードに関するよくある質問

はてなマークアイコン

楽天ゴールドカードのサービス内容に関するよくある質問とその回答をまとめてチェックしましょう。

今まで解説してきたことの「まとめ」として、活用してください。

楽天ゴールドカードがおすすめできるのはどんな人?

楽天が発行する3種類のカードの中で、楽天ゴールドカードを持つのがおすすめなのは以下のような人です。

このような人に楽天ゴールドカードがおすすめできる理由については、本記事内の『【結論】楽天ゴールドカードをおすすめできるのはこんな人!』で詳しく解説していますよ。

楽天プレミアムカードとどちらにすべき?

楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの大きな違いは、以下のとおりです。

【比較表】
楽天ゴールドカード 楽天プレミアムカード
年会費 2,200円(税込) 11,000円(税込)
利用可能限度額 最高200万円 最高300万円
SPU
(スーパーポイントアッププログラム)
+2倍
(月間獲得上限5,000ポイント)
+4倍
(月間獲得上限15,000ポイント)
国内空港ラウンジ 年間2回まで無料 回数無制限で無料
海外空港ラウンジ プライオリティ・パス無料
カード付帯保険 海外旅行傷害保険
最高2,000万円)
・海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
・国内旅行傷害保険(最高5,000万円)
・動産総合保険(最高300万円)

これらの違いを踏まえて、ゴールドカードよりもプレミアムカードがおすすめなのは以下のような人です。

【楽天プレミアムカードがおすすめの人】

  • 楽天市場や楽天ブックスで最低でも年間36万円以上買い物をする人
  • プライオリティ・パスを使いたい人
  • 国内空港ラウンジを頻繁に利用する人

楽天での買い物が非常に多い人や空港を利用する頻度が高い人なら、11,000円(税込)の年会費を支払ってもなおプレミアムカードの恩恵が受けられます。

楽天プレミアムカードの詳細はこちらから

楽天ゴールドカードのメリット・デメリットは?

楽天ゴールドカードのメリットとデメリットは以下のとおりです。

本記事内において、楽天ゴールドカードのメリットについては『楽天ゴールドカードのメリットと良い評判』で、デメリットについては『楽天ゴールドカードの注意点と悪い評判』でより詳しく解説しています。

まとめ

楽天ゴールドカードについて、独自のメリットや注意点、一般の楽天カードや楽天プレミアムカードと比較した情報をまとめて解説しました。

3種類から選んで申し込みができる楽天発行のカードの中で、楽天ゴールドカードを選ぶのがおすすめなのは以下のような人です。

「世界38拠点のトラベルデスク利用がいつでも無料」・「国内空港ラウンジ利用が年2回まで無料」など、旅行に特化したサービスが多いので、年に1~2回ほど空港を利用する人なら楽天ゴールドカードの特典を存分に活用できます。

一方で、これらの特典を利用する機会がない人はメリットが薄いため、どうしても限度額が足りない場合を除けば、一般の楽天カードを選ぶのがおすすめです。

以下のように、ゴールドカードの内容よりも充実した特典がほしい人は、楽天プレミアムカードにも目を向けてみましょう。

【楽天プレミアムカードがおすすめの人】

  • 楽天市場や楽天ブックスで最低でも年間36万円以上買い物をする人
  • プライオリティ・パスを使いたい人
  • 国内空港ラウンジを頻繁に利用する人

自分に向いている種類のカードを選んで、特典やポイントアップのシステムをうまく活用すれば、年会費以上の価値があるサービスを受けられます。

ぜひ本記事を参考に、メリットとデメリットを見極めて楽天ゴールドカードの申し込みを検討してください!

楽天ゴールドカードの詳細はこちらから

もし楽天ゴールドカードが合わないと思った方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

自分に合ったクレジットカードや絶対に失敗しないクレジットカードの選び方まで解説しています。
記事の詳細を見る

【2022年】お得に使えるETCカードおすすめ10社! 選び方や発行方法、使い方まで詳しく解説

【2022年】お得に使えるETCカードおすすめ10社!選び方や発行方法、使い方まで詳しく解説

高速道路を使う際に必ず持っておきたいETCカード。

料金所をスムーズに通過でき、さらに割引やポイント還元も受けられるなど、メリットが大きいですよね。

今回は2022年現在、とくにお得でおすすめできるETCカードを10社ご紹介します。

また、ETCカードの種類や発行方法、使い方まで詳しく解説します。

ETCカードを使ったことがないという方でも、この記事を読んでいただければスムーズに、お得に使いはじめられますよ。

また初心者の方でクレジットカードの選び方や作り方が気になる方は下記の記事を参考にしてください。

【2022年】お得に使えるETCカードおすすめ10社!

2022年、とくにお得でおすすめのETCカードは以下の10社です。

それぞれのカードの概要や特徴を、詳しくご紹介しましょう。

JCB CARD W

JCB-CARD-W

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 無料
ポイント還元率 1.0%~5.5%
申し込み条件 18歳~39歳
国際ブランド JCB
キャンペーン ■Amazon.co.jp利用でご利用額の20%キャッシュバック(最大10,000円)

「JCB CARD W」は、JCBが発行するクレジットカードのなかでとくに還元率が高く、最大で5.5%というポイント還元を受けられます。

18~39歳までしか入会が認められていない若年層向けのカードですが、40歳以降になっても年会費永年無料で持ち続けることが可能です。

男性

ETCカードの年会費や、発行手数料も無料です

カードの維持費を一切かけずに持てることが魅力的で、申し込み条件を満たしているすべての方におすすめできます。

JCB CARD Wをおすすめできる方

  • 39歳以下の方
  • クレジットカードの維持費を抑えたい方
  • Amazonを利用する方

JCB CARD Wの詳細を見る

三井住友カード NL

三井住友カード NL

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 条件つきで無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%~5%
申し込み条件 満18歳以上(高校生は除く)
国際ブランド VISA、Mastercard
キャンペーン ■新規入会&ご利用で最大5,000円相当プレゼント

「三井住友カード NL」は、年会費永年無料のクレジットカードです。

カードにナンバーが刻印されないNLタイプなので、犯罪被害に遭うリスクを最小限に抑えられます。

また、コンビニ大手3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドでタッチ決済をした場合、ポイント還元率が5%に上がります。

女性

日常的にコンビニで決済を行う方にはとくにおすすめのカードですね

ETCカードの年会費は2年目から550円(税込)ですが、前年に1度でもETCの利用があれば年会費無料が維持されます。

三井住友カード NLがおすすめの方

  • 年会費が永年無料のクレジットカードを持ちたい方
  • コンビニを利用することが多い方
  • 防犯性の高いクレジットカードを持ちたい方

三井住友カード NLの詳細を見る

VIASOカード

VIASOカード

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 1,100円
ポイント還元率 0.5%~1.0%
申し込み条件 18歳以上で安定した収入のある方
国際ブランド Mastercard
キャンペーン ■新規入会で最大10,000円キャッシュバック

「VIASOカード」は、ETCカードの発行には初回のみ手数料1,100円がかかりますが、ETC利用料金や電話代、プロバイダ料金をVIASOカードで支払った場合、2倍のポイントを受け取れます。

さらに、たまったポイントをそのまま自動還元する「オートキャッシュバック機能」が搭載されています。

男性

有効期限切れなどでポイントを無駄にする心配がありません

また年会費無料でありながら、海外旅行損害保険が付帯しています。

傷害による死亡・後遺障害には最高2,000万円が支払われるため、海外旅行が好きな方にもおすすめです。

VIASOカードがおすすめの方

  • ポイントを自分で交換するのが面倒な方
  • 海外旅行をする機会が多い方
  • 携帯電話料金やプロバイダ料金をクレジットカードで支払いたい方

VIASOカードの詳細を見る

楽天カード

楽天カード

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料~550円
手数料 無料
ポイント還元率 1.0%~3.0%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス
キャンペーン ■新規入会&ご利用で5,000ポイントプレゼント
■家族カード新規同時入会でもれなく1,000ポイントプレゼント

ETCカードの年会費は通常550円かかりますが、楽天ポイントクラブの会員ランクがダイヤモンド会員・プラチナ会員のいずれかに該当する場合は無料です。

「楽天カード」は1人で2枚持ちができるクレジットカードです。

女性

ETCカードを2枚発行できることもメリットですね

新規入会特典も含めて、楽天ポイントがザクザクたまるので、楽天でお買い物をする機会が多い方や、楽天関連のサービスを利用することが多い方にはとくにおすすめです。

楽天カードがおすすめの方

  • 楽天を利用する機会が多い方
  • 同じクレジットカードを2枚持ちしたい方
  • 好きな国際ブランドを選びたい方

楽天カードの詳細を見る

エポスカード

エポスカード

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 永年無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA
キャンペーン ■Webからの新規入会で2,000ポイントプレゼント

「エポスカード」は、カード本体とETCカードのどちらも年会費が永年無料であることに加え、年間50万円以上を利用するとゴールドカードへのインビテーションが届きます。

ポイント還元率は決して高くありませんが、無料で発行できる「エポスVISAプリペイドカード」にポイントを移行して、全国3,800万ヶ所のVISA加盟店で利用可能です。

男性

さらに全国に10,000店舗の優待店を有しており、カードを割引券のような感覚で利用できますよ

コストをかけずに得ができるカードを1枚持っておきたいという方に、エポスカードはおすすめです。

エポスカードがおすすめの方

  • 将来的にゴールドカードにステップアップしたい方
  • さまざまな店舗で特典を利用したい方
  • ポイントをプリペイドカードに移行して使いたい方

エポスカードの詳細を見る

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%~1.0%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
キャンペーン ■【Web限定】新規入会・ご利用にで最大5,000円相当のWAON POINTプレゼント

「イオンカードセレクト」は、全国のイオンやイオンモール、ダイエーといった系列店での利用時は、いつでもポイントが2倍になります。

また毎月10日は、イオングループ以外のお買い物にも2倍のポイントが付与されます。

ETCカードも手数料・年会費が無料であることに加え、車両損傷お見舞金制度つきです。

女性

万が一ETCの開閉バーに車が衝突してしまったとしても安心ですね

55歳以上の会員は、イオン系列店で毎月15日にお買い物する場合の代金が5%オフになります。

55歳以上の方が、ETCと日常のお買い物用に持つカードとして選んでもいいでしょう。

イオンカードセレクトがおすすめの方

  • イオンでお買い物をする機会が多い方
  • 55歳以上の方
  • 車両損傷に備えて保険に加入したい方

イオンカードセレクトの詳細を見る

セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナル

年会費 永久無料
ETCカード 年会費 永久無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%~5.0%
申し込み条件 18歳以上で提携する金融機関に口座を持つ人
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB

「セゾンカード」の利用でたまる永久不滅ポイントは、その名のとおり有効期限なしでため続けられるポイントです。

大きなお買い物のためにポイントを温存したいという方に、おすすめですよ。

クレジットカード本体とETCカードの両方の年会費が永久無料なので、無駄なコストをかけずにETCカードを持ち続けられます。

スピード発行を実施していることも特徴のひとつで、最短5分でカードのデジタル発行ができます。

男性

今すぐにクレジットカードが欲しいという事情をお持ちの方にも最適です

現在、新規会員に向けたキャンペーンは実施されていませんが、高級ホテル・レストランで利用できる10%割引サービスを筆頭に、既存顧客向けのキャンペーンを多数実施しています。

セゾンカードインターナショナルがおすすめの方

  • ポイントの有効期限を気にせずに貯めたい方
  • スピード発行ができるクレジットカードを探している方
  • 高級ホテルやレストランを利用する方

セゾンカードインターナショナルの詳細を見る

三井住友カード デビュープラス

三井住友カード デビュープラス

年会費 初年度無料
ETCカード 年会費 初年度無料
手数料 無料
ポイント還元率 1.0%
申し込み条件 18歳~25歳の高校生を除く学生
国際ブランド VISA
キャンペーン ■新規入会&利用で最大5,000円相当プレゼント

「三井住友カード デビュープラス」は、18歳~25歳までの学生だけが発行できるカードです。

前年に1度でも利用していれば、カードの年会費1,375円(税込)と、ETCカードの年会費550円が翌年度も無料です。

満26歳以上になると、最初のカード更新時に「プライムゴールド」へのランクアップか、一般カードへの切り替えを選べます。

女性

社会人になったあともそのまま使い続けられますね

合計5万円以上の利用でボーナスポイントがプレゼントされること、大手コンビニやマクドナルドでの支払いに使用すると200円につき2ポイントが還元されることなど、学生にとって嬉しい特典が盛りだくさんです。

三井住友カード デビュープラスがおすすめの方

  • 学生の方
  • 将来的にクレジットカードをランクアップさせたい方
  • コンビニを利用する機会が多い方

三井住友カード デビュープラスの詳細を見る

リクルートカード

リクルートカード

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 無料~1,100円
ポイント還元率 1.2%~4.2%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
キャンペーン ■リクルートカード(JCB)新規入会+カードご利用で最大6,000円分ポイントプレゼント

「リクルートカード」のETCカードの発行手数料は、通常1,100円です。

ただし国際ブランドでJCBを選んだ場合は、無料で発行が可能であることに加えて、このあとご紹介する新規入会特典も受け取れます。

リクルートカードの最大の特徴は、最低でも1.2%のポイントがつくことです。

このポイント還元はETCカードにも反映されるため、車に乗って出かければ出かけるほど効率よくポイントをためられます。

「じゃらん」「ホットペッパー」といったリクルート関連企業を利用すると、さらにポイント還元率が上がります。

男性

ポイ活ができるクレジットカードを求めている方もリクルートカードを発行するといいですよ

リクルートカードがおすすめの方

  • JCBカードを持ちたい方
  • ポイント還元率が高いクレジットカードを持ちたい方
  • リクルート関連企業を頻繁に利用する方

リクルートカードの詳細を見る

apollostation card

リクルートカード

年会費 永久無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス

「apollostation card」は、ガソリンスタンド大手「出光」が発行するクレジットカードです。

通常カードとETCカードの両方が年会費無料なので、自己負担なく所有できます。

出光興産系列SSでカードを提示すると、ガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになるため、車の運転が大好きな方にぴったりなカードです。

また、国際ブランドでアメリカン・エキスプレスを選んだ場合、海外利用時のポイントが2倍手に入ります。

男性

さらにアメリカン・エキスプレスの入会特典も受け取れるので、アメリカン・エキスプレスのカードをお得に持ちたい方もapollostation cardを選びましょう

新規入会特典はとくに用意されていませんが、ガソリン代の割引などの独自キャンペーンが実施されており、さまざまなタイミングでお得を感じられるはずです。

apollostation cardがおすすめの方

  • 自動車やバイクの運転をすることが多い方
  • アメリカン・エキスプレスカードを持ちたい方
  • 年会費無料のクレジットカード・ETCカードを持ちたい方

apollostation cardの詳細を見る

ETCカード選びで注目したいポイント3つ

ETCカード選びで注目すべきなのは、主に以下の3項目です。

  • 年会費・発行手数料・更新手数料
  • ポイントなどの還元率
  • クレジットカードの特典・サービスの充実度

上記のポイントについて、詳しく解説していきましょう。

年会費・発行手数料・更新手数料

高速道路を利用することが年に数回前後という方にとって、たとえ数百円だとしても、ETCカードにお金をかけたくないと思う方は多いのではないでしょうか。

今回ご紹介したクレジットカードに付帯するETCカードは、いずれも年会費や手数料永年無料、あるいは条件つきで翌年度も無料といったカードばかりです。

ETCカードの所持に余計なお金をかけないように、年会費・発行手数料・更新手数料のカードを選びましょう。

ポイントなどの還元率

ETCカードは、利用料金に応じてカード会社のポイントが加算されます。

少しでも還元率が高いカードを選んだほうがお得です。

特別な条件がない、普段から高額なポイントを獲得できるカードを選べば、運転する機会があまり多くない人でも効率よくポイントをためられます。

クレジットカードの特典・サービスの充実度

ETCカードだけではなく、クレジットカード本体の特典やサービスの充実度にも注目しましょう。

たとえば「apollostation card」の場合は、ガソリン代の割引特典が付帯します。

プライベートや仕事で頻繁に車を運転する方なら、とてもお得に利用することが可能です。

ETCカードには2種類ある

個人向けに発行されているカードは、クレジットカードに付帯するETCカードと、それ以外の「ETCパーソナルカード」と呼ばれる合計2種類に分かれます。

結論としておすすめするのは、クレジットカードに付帯するETCカードです。

しかし、ETCパーソナルカードにはどんな特徴があるのか、という点も知っておきましょう。

【おすすめ】クレジットカードに付帯するETCカード

この記事でご紹介しているようなクレジットカードに付帯するETCカードは、クレジットカードの申し込み・発行と同時に受け取れることが多く、申し込みに手間がかかりません。

また、年会費や発行手数料が無料になるケースも多く、お得にETCカードを発行する手段としても有効です。

ETCを通過した料金や年会費は、ETCカードに合わせて発行したクレジットカードから引き落とされるので、ポイントを獲得できることもメリットといえるでしょう。

ETCパーソナルカード

ETCパーソナルカード(パソカ)は、主にクレジットカードを保有していない人が使うETCカードです。

東・中・西日本高速道路株式会社などが発行しています。

ETCパーソナルカードを発行するためには、年会費として1,257円の支払いが求められることに加えて、デポジット(保証金)を支払わなければなりません。

仮にETCの平均利用月額が5,000円の場合、その4ヶ月分となる20,000円を預ける必要があります。

利用料金がデポジットの80%を超過すると、一時的に利用停止となる点に注意しましょう。

ETCパーソナルカードは、それなりに大きな金額を拘束されてしまううえに、使い方によってはETCを利用できなくなる可能性もあります。

そのため、できるだけクレジットカード付帯のETCカードを準備することがおすすめです。

ETCカードを発行する4つのメリット

ETCカードを発行するメリットは、年会費が無料になるだけではありません。

以下の4点もドライバーにとって大きなメリットです。

それぞれの項目を詳しく解説しましょう。

スムーズに料金所を通過できる

ドライブの最中にストレスを感じやすいポイントといえば、高速道路の出口付近からズラっと並んでしまうような渋滞ではないでしょうか。

料金所での決済に時間がかかることは、高速道路で渋滞が発生する原因のひとつです。

しかし近年は、ETCの導入・利用によって料金所が原因の渋滞は減りつつあります。

スムーズに料金所を通過して時間を節約できるだけでなく、ガソリンの消費を抑えられることも、ETCカードを持つメリットです。

また、料金所は右ハンドルのドライバーが利用しやすいように作られているため、左ハンドルのドライバーにとってもETCカードがあれば便利だといえます。

高速料金のETC割引が適用される

ETCが普及することは日本道路公団にとっても大きなメリットにつながるため、ETCユーザー向けの割引がいくつか用意されています。

具体的な例を挙げながら解説しましょう。

■平日朝夕割引

マイレージサービスに登録しているユーザー限定で、平日の6~9時、17~20時の走行に高速道路を利用した場合、利用回数に応じて一定額が付与される

■休日割引

土日祝日に地方の有料道路を走行する普通車・軽自動車は、通行料金の30%が割り引きされる

■深夜割引

0時~4時の間に有料道路を走行した場合、通行料金の30%が割り引きされる

そのほかにも「ETC2.0割引」「アクアライン割引」「外環道迂回利用割引」「関越特別区間(水上~湯沢間)ETC料金」など、地域によってさまざまな割引を受けられます。

上記の割引は、現金を使って料金所で高速代を支払っている人は受けられません。

ETCカードを持っておけば、利便性に加えて経済面でも得ができるでしょう。

利用履歴を残せる

ETCカードの利用履歴は、カード専用アプリ、または公式サイトの会員ページ上に記録として残ります。

そのため、いつ・どこで高速道路を使い、いくらかかったのかを見える可できます。

個人も家計管理をしやすくなるというメリットを享受できますが、法人の場合は「どのルートを通れば節約しやすいのか」といった点を判断しやすくなることもメリットです。

現金で高速料金を支払う場合と比べて、支出額を抑えられるだけではなく、次回以降の運転の反省材料としても利用履歴を活用できます。

ポイントがたまる

現金で高速料金を支払ったとしても、一切ポイント還元などのサービスを受けられません。

しかし、ETCカードを利用した場合はカード決済が行われるため、利用額に応じてポイントがたまります。

仮にポイント還元率が1%のクレジットカードだった場合、高速料金1,000円につき10円相当のポイントが付与されます。

仕事などで毎日高速道路を利用する方にとっては、1日10円でも20日間で200円相当、年間にすると2,400円相当がたまるので、ETCカードは必ず発行しておきましょう。

ETCカードの発行方法

ETCカードの発行方法は、クレジットカード付帯型とETCパーソナルカードでそれぞれ異なります。

ETCカードの発行方法がわからず不安だという方は、ぜひこの項目を参考にして申請を行いましょう。

クレジットカード付帯型の場合

  1. 年会費等の条件が良いクレジットカードを選んで申し込む
  2. カード会社の審査を通過した場合、クレジットカードと同時にETCカードが発行される
  3. ETCの料金は同時に発行したクレジットカードに請求される

すでに持っているクレジットカードに付帯するETCカードを申し込む場合

  1. クレジットカード会社のHPから「追加カードの申し込み」を行う
  2. クレジットカード会社の審査が行われる
  3. 審査に通過した場合、登録先の住所にETCカードが配送される

ETCパーソナルカード(パソカ)の発行方法

  1. ETCパーソナルカード事務局に書類を郵送する
  2. RTCパーソナルカード規約にもとづく審査が行われる
  3. 審査に通過した場合、登録先住所にETCパーソナルカードが送付される

注意点として、ETCパーソナルカードの場合は、デポジットを入金するまで利用できません。

デポジットの入金・増額は払込用紙を利用して行うため、入金が反映されるまでに時間がかかります。

ドライブの予定がある場合は、なるべく早めに入金を完了させましょう。

ETCカードは複数枚発行もできる

ETCカードは複数枚発行することも可能です。

仕事用とプライベート用に分けたり、家族と別々で使ったりもできます。

基本的にはクレジットカード1枚につき、ETCカードも1枚までしか発行できません。

ただし、先ほどご紹介した「楽天カード」のような例外もあります。

ETCカードを複数枚発行する場合の注意点を、2つお伝えしましょう。

■入り口と出口で同じカードを使わなければならない

SuicaなどのIC系カードと同様に、ETCカードは入り口で使ったものと出口で使うものを合致させなければなりません。

もし入り口と出口で違うETCカードを使ってしまった場合、移動距離が認識されずにETCレーンが開かないことがあります。

うっかり違うETCカードを使って事故を起こさないように注意しましょう。

■マイレージサービスの合算はできない

ETCカードを複数所有していても、車載器に挿入できるETCカードは1枚なので、複数のETCカードを持っていてもマイルやポイントがたまるのは1枚だけです。

また、それぞれのETCカードでためたマイルやポイントの合算はできません。

いくつかのETCカードにポイントが分散されないように、注意が必要です。

お得に、そしてかしこくポイントをためるためには、軸として利用するETCカードを1枚に定めて、効率よくポイントを積み重ねられるように工夫しましょう。

ETCカードの使い方

最後に、ETCカードの使い方について解説します。

ETCカードの使用手順

ETC車載器にETCカードを挿入する

自動車に設置されているETC車載器に、入手したETCカードを挿入します。

もしも車載器がない場合は、事前のセットアップ作業が必要なので、専門店に依頼しましょう。

セットアップの料金の目安は約3,000円です。

高速道路のETC専用レーンで入退場する

自動車とETCカードを連動させられたら、実際にETCカードを使って高速道路を走ってみましょう。

この際に注意しなければならないのは、必ず「ETC専用レーン」を通ることです。

入退場の両方でETC専用レーンを通ることで、正常な決済が行われます。

料金を支払う

クレジットカード付帯型の場合、高速道路の利用料金はクレジットカード決済で支払われます。

カード会社によっては、リボ払いや分割払いの指定もできるため、状況に応じて支払い方法を決めましょう。

レンタカーや他人の車でも自分のETCカードを利用できる

最近は、マイカーを持たずにカーシェアリングやレンタカーを多用する方が増えてきました。

そのようなレンタカーなどの他人の車でも、自分のETCカードを利用することが可能です。

車載器さえあれば、自分自身のETCカードを挿入するだけで、普段どおりに高速道路を運転できます。

ETCカードは、財布やパスケースのなかに入るほどのコンパクトなカードです。

高速道路を運転する可能性がある日は、免許証と一緒に携帯すると便利でしょう。

ETCカードに関するよくある質問

最後に、ETCカードに関するQ&Aをまとめます。

ETCカードにはどんな種類がある?

個人向けに発行されているカードは、クレジットカードに付帯するETCカードと、それ以外の「ETCパーソナルカード」と呼ばれる合計2種類に分かれます。

おすすめするのは、クレジットカードに付帯するETCカードです。

詳しくは、『ETCカードには2種類ある』の項目をご覧ください。

ETCカードを発行するメリットは?

ETCカードを発行するメリットは、年会費が無料になるだけではありません。

以下の4点もドライバーにとって大きなメリットです。

詳しくは、『ETCカードを発行する4つのメリット』の項目をご覧ください。

いまオススメのETCカード付きクレジットカードが知りたい

お得にETCカードを利用できるおすすめのクレジットカードは、以下の10枚です。

詳しくは、『【2022年】お得に使えるETCカードおすすめ10社!』の項目をご覧ください。

まとめ

お得にETCカードを利用できるおすすめのクレジットカードは、以下の10枚です。

それぞれに異なる特徴や特典があるので、自分のライフスタイルにマッチするクレジットカードを選びましょう。

ETCカードを利用するメリットは以下の4点です。

このように、現金を使って高速料金を支払うよりも、利便性や費用面で多くのメリットを享受できます。

この記事では、ETCカードの申し込み方法や使い方についても詳しくまとめています。

ぜひ参考にしながら、お得なクレジットカードやETCカードを発行してくださいね。

【最新版】VISAカードおすすめクレジットカード10社比較ランキング! 選び方まで詳しく解説

【最新版】VISAカードおすすめクレジットカード10社比較ランキング!
「VISAカードを作りたいけどどこで作ればお得?」
「VISAのおすすめカード会社の特色を知りたい!」

VISAクレジットカードの良さを理解していても、なにを基準にしたらよいのかわからないですよね。

VISAの加盟店は全世界5,000万店舗以上で、VISAカードを持っておけば基本的には支払いで困ることがないため、1枚は所持しておきたい国際ブランドです。

先に結論を申し上げると、VISAでおすすめのクレジットカードは、下記3つ。

  • 三井住友カード ナンバーレス
  • 楽天カード
  • dカード

下記比較表もチェックしてください。

VISAでおすすめのクレジットカードTOP3
カード名称 三井住友カード ナンバーレス
楽天カード
dカード
ポイント還元率
0.5〜5%
1.00%~4.50%
1%
年会費
無料
無料
無料
国際ブランド
VISA
MasterCard
VISA
MasterCard
JCB
American Express
VISA
MasterCard
特典
キャンペーン
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大5,000
ポイントプレゼント
最大8,000
ポイントプレゼント
発行日数
最短即日発行
1週間から10日程度
審査後最短5日
ポイントの交換先
Amazonギフト券
楽天ポイント
ANAマイルなど
楽天ポイント
ANAマイルなど
d払い
dポイント
JALマイル
ドコモ携帯料金など
旅行保険
海外旅行傷害保険
最大2,000万円
海外旅行
最大2,000万円
なし

本記事では、おすすめのVISAクレジットカードTOP10だけでなく、選び方や作り方まで徹底解説していきます!

この記事を読んだら分かること
  • VISAクレジットカードのランキング
  • 国際ブランドの違い
  • VISAクレジットカードの選び方
  • VISAクレジットカードの作り方

それでは早速、おすすめの10社の比較からみていきましょう!

【VISAカード】おすすめクレジットカード10社の比較表一覧

今回は以下の比較基準に注目し、おすすめのクレジットカード10社を選定しました。

  • ポイント還元率の高さ
  • 年会費の安さ
  • 特典・キャンペーンの内容
  • 発行日数の早さ
  • ポイントの使いやすさ
  • 旅行保険があるか
  • 電子マネーやスマホ決済に使えるか

サクッと自分に合ったクレジットカードを把握したい方は「特徴別のクレジットカードチャート」を確認しましょう。

項目をしっかりと比較したい方は「比較表」をチェックしましょう!

三井住友カード
ナンバーレス
楽天カード
dカード
エポスカード
au PAY カード
三井住友カード
デビュープラス
リクルートカード
イニシャルカード
ライフカード
セゾンカード
インターナショナル
おすすめ度
5.0
5.0
5.0
4.5
4.5
4.5
4.0
4.0
4.0
3.5
年会費
無料
無料
無料
無料
無料
年1回の利用で無料
無料
初年度無料
無料
無料
還元率
0.5〜5%
1.00%〜4.50%
1%
0.50%〜1.25%
1.00%〜2.50%
0.30%~3.00%
1.2〜4.2%
0.50%〜1.25%
0.30%〜0.60%
0.50%
発行日数
最短即日発行
1週間から10日程度
審査後最短5日
最短即日
最短一週間
最短即日発行
最短3営業日
最短即日
最短3営業日
最短即日
申込年齢
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く18~29歳
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
特典
キャンペーン
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大5,000ポイント
プレゼント
最大8,000ポイント
プレゼント
最大2,000円相当の
ポイントプレゼント
最大10,000相当の
Pontaポイントプレゼント
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大8,000円相当の
ポイントプレゼント
入会3ヶ月ポイント3倍
最大10,000ポイント
プレゼント
なし

上記10社の中でも、「三井住友カード ナンバーレス」が1番おすすめ!

ポイント還元率が高く特典やキャンペーンが充実していて、最短即日発行できます。

学生におすすめのVISAクレジットカードTOP5!

ここからは、初めてクレジットカードを作る学生に向けて、おすすめのVISAクレジットカードTOP5をご紹介します。

それぞれの特徴や比較表で紹介しきれなかった部分など、細かく解説していきます。

年会費無料で申し込みやすい初心者向けのカードを選定しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

1位:三井住友カード デビュープラス

ポイント還元率 0.30%~3.00%
年会費 年1回の利用で無料
国際ブランド VISA
特典・キャンペーン 最大10,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay

「三井住友カード デビュープラス」は学生でも作れる満18歳~25歳までのクレジットカード。利用限度額も学生は「30万円」に設定されており、キャッシング枠も0円に設定できるので安心です。

年会費は初年度が無料で、翌年以降も「年1回の利用」で無料になるのも嬉しいポイントです。「Apple Pay」にも対応しているため、デビュープラスを登録しておくことで、普段の買い物に便利なタッチ決済が利用できますよ!

また、基本還元率は1.0%で、「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」「マクドナルド」ではポイント還元率が3%とポイントが貯まりやすいクレジットカードです!

さらに満26歳になると、デビュープラスが「プライムゴールドカード」に自動更新されます。審査もなくゴールドカードに昇格するので、将来的に三井住友カードを使いこなしていきたい人に適しています。VISAカードと言えば三井住友カードと言われるほど評価されているので、学生の初めての一枚におすすめです!

三井住友カード デビュープラスの申し込みはこちらから!

2位:楽天カード

ポイント還元率 1%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 最大5,000ポイントプレゼント
発行日数 1週間から10日程度
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

楽天カードの最大の魅力は、圧倒的な使いやすさとポイントの貯まりやすさです。基本還元率が1.0%と高還元率で、楽天市場での利用はポイントが条件次第で3倍以上になります。使い勝手の良い楽天ポイントが効率的に貯まるので、様々な場面でポイントを活用できる「1枚は持っておきたいクレジットカード」です!

さらに楽天カードは高還元率でありながら、年会費無料で海外旅行傷害保険が最大2,000万円も付帯しています。セキュリティ面も充実しており、「カード利用お知らせメール」「不正検知システム」「本人認証サービス」「ネット不正あんしん制度」「カード盗難保険」など、安心して利用できる環境が整っていますよ!

デザインが豊富な点も魅力で、多種多様なラインナップから好みのデザインを選ぶことができます。

楽天カードの申し込みはこちらから!

3位:エポスカード

ポイント還元率 0.50%〜1.25%
年会費 無料
国際ブランド VISA
特典・キャンペーン 最大2,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日
ポイント交換先 Amazonギフト券・ANAマイル・JALマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大500万円)
電子マネー・スマホ決済 なし

エポスカードは「10,000店舗以上の優待」が受けられる、人気のクレジットカードです。エポスカードの優待プログラムには居酒屋やカフェ、アミューズメントパークなど幅広い企業が参加しているので、割り引きやポイントアップなどでお得にクレジットカードを利用することが可能です。

さらに、エポスカードは年会費が永年無料。学生さんでも所持しやすいですね。海外旅行保険が自動付帯しているのも特徴です。エポスカードセンターで「最短即日受け取り」も可能なので、急な出費にも対応できる優秀なクレジットカードですよ!

また、エポスカードは住民税や水道光熱費など、定期的な公共料金の支払いでもポイントを貯められるので、効率よくポイントが貯まっていくおすすめのクレジットカードになります。

エポスカードの申し込みはこちらから!

4位:au PAY カード

ポイント還元率 1.00%〜2.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000相当のPontaポイントプレゼント
発行日数 最短一週間
ポイント交換先 Ponta加盟店・au PAYへのチャージなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・楽天ペイ・au PAY

au PAYカードは基本還元率が1.0%と高く、Ponta加盟店やau PAY優遇店ではさらにポイントがアップします。さらにau PAYへのチャージやau PAYによる支払いで最大1.5%まで還元率が上昇します。

「au PAYマーケット」のお買い物特典プログラムであれば、支払いにau PAYカードを利用することで最大16%のポイントが還元される、お得なクレジットカードです。

また、海外旅行保険やショッピング保険付きで、「海外旅行あんしん保険」では、海外旅行における傷害やホテル設備の破損による賠償が「最大2,000万円」まで補償されます。「お買物あんしん保険」では、購入商品の盗難や破損などで「年間最大100万円」まで補償してもらえます。

効率的に貯めたポイントは、au PAYの残高チャージやau携帯料金の支払いに利用することができるので、auユーザーであれば所持しておきたいクレジットカードですよ!

au PAY カードの申し込みはこちらから!

5位:イニシャルカード

ポイント還元率 0.50%〜1.25%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 入会3ヶ月ポイント3倍
発行日数 最短即日
ポイント交換先 Pontaポイント・楽天ポイント・JALマイレージバンクなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 クレジットカードのタッチ決済

イニシャルカードはカードを利用すればするほど、ポイント還元率がアップしていくクレジットカードです。基本還元率は0.5%ですが、月3万円以上の利用でポイントが1.2倍、月10万円以上の利用でポイントが1.5倍にまで上昇します。

さらに、入会後3ヶ月はポイントが3倍になるキャンペーン中なので、今が申し込みのチャンスですよ!

また、もしも第三者に不正利用された場合は、不正利用の確認が取れ次第、速やかに全額が補償されるので学生でも安心です。

初年度の年会費が無料、翌年度以降は前年度の年間ショッピング利用が1回以上で年会費無料となります。学生であれば在学中は年会費が無料になるのもオススメポイント。海外旅行傷害保険が最高2,000万円、ショッピング保険も年間限度額100万円まで補償されるのも嬉しいですね。

イニシャルカードの申し込みはこちらから!

年会費無料で高還元率のおすすめVISAクレジットカードTOP5!

ここからは、年会費無料で高還元率のVISAクレジットカードTOP5をご紹介します。

年会費が無料ながら高還元率のカードを選定しているので、ショッピングの機会が多い社会人の方や主婦の方などにおすすめですよ!

1位:楽天カード

ポイント還元率 1%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 最大5,000ポイントプレゼント
発行日数 1週間から10日程度
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

楽天カードは基本還元率が1.0%と高く、楽天市場での利用はポイントが3倍以上になります。交換先が豊富な楽天ポイントが効率的に貯まるので、ショッピングの機会が多い方は利用必須のクレジットカードです。

さらに楽天カードは高還元率でありながら、海外旅行傷害保険やセキュリティ面などのサービスも充実しています。デザインが豊富な点も魅力で、多種多様なラインナップから好みのデザインを選ぶことができます。

楽天経済圏で、お得にクレジットカードを利用したい人にとってはベストな1枚です!

楽天カードの申し込みはこちらから!

2位:三井住友カード ナンバーレス

ポイント還元率 0.5〜5%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

三井住友カード ナンバーレスは、「マクドナルド」と「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」のコンビニ3社で使用した場合、還元率が2%までアップします。さらに、ファミリーマート以外の3社でタッチ決済を利用すれば、還元率は脅威の5%になるお得なクレジットカードです。

さらに、ナンバーレスはカード情報をアプリで管理でき、スマホ決済にも対応しているため、完全キャッシュレスでの利用が可能です。Visaのタッチ決済にも対応しているので、サインや暗証番号の入力も省略できますよ!

現在は新規入会と利用で、最大10,000円相当のポイントがプレゼントされるので、ぜひ検討してみてください!

三井住友カード ナンバーレスの申し込みはこちらから!

3位:dカード

ポイント還元率 1.00%~4.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・MasterCard
特典・キャンペーン 最大8,000ポイントプレゼント
発行日数 審査後最短5日
ポイント交換先 d払い、JALマイル、ドコモ携帯料金への充当など
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay

dカードは年会費無料で基本還元率が1%、さらにiD決済やd払いの引き落とし先をdカードに設定することで、プラスで1.5%のポイント還元があります。dポイント加盟店では、ポイントを2重どりできるお得なクレジットカードです。

貯めたdポイントは、多種多様なサービスや店舗で利用することができ、使い勝手の良さも魅力になります。

また、dカードは申し込みから最短5分で入会審査が完了するのも特徴で、期間限定のキャンペーンも行っており、最大8,000ポイントのプレゼントや入会から翌々月までの利金額の25%がdポイントとして還元されますよ!

ドコモユーザーだけでなく、LAWSONなどのコンビニを頻繁に利用する場合は持っておいて損はない1枚です。

dカードの申し込みはこちらから!

4位:リクルートカード

ポイント還元率 1.2〜4.2%
年会費 無料
国際ブランド VISA・MasterCard・JCB
特典・キャンペーン 最大8,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短3営業日
ポイント交換先 Pontaポイント・JALマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 ApplePay・GooglePay・楽天ペイ

リクルートカードは、ポイント還元率が常に1.2%という高還元率が人気のクレジットカードです。ほとんどのクレジットカードは基本還元率が1.0%以下ですが、リクルートカードはどこで利用しても1.2%のポイント還元を得られます。普段使いで他のクレジットカードよりもポイントが貯まることは、リクルートカード最大の魅力ですよ!

さらに「じゃらん」や「ホットペッパー」といったリクルート系サービスを利用することで、還元率を最大4.2%にまで上げられます。電子マネーにチャージした場合でも、還元率の1.2%は有効で、電子マネーの利用ではポイントの2重取りも可能です。

現在は新規入会だけで1,000円分のポイントが付与されるキャンペーンを実施中で、他のキャンペーンも駆使することで、最大6,000円分のポイントを獲得できます!

リクルートカードの申し込みはこちらから!

5位:セゾンカード インターナショナル

ポイント還元率 0.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB
特典・キャンペーン なし
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・ANAマイル・JALマイルなど
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・QUICPay・ID・Suica・PASMO

セゾンカード インターナショナルは基本還元率が0.5%ですが、セゾンポイントモールを経由したネットショッピングで利用することで、ポイントは最大30倍にまで上昇します。

さらにポイントは有効期限がなく、貯めたポイントの使い道も豊富です。ショッピング利用分の請求金額への充当や、セゾンポイントモールの支払いにも使えます。さらにamazonギフト券やマイルにも交換でき、100ポイントから投資に運用できるのも特徴です!

WEBで申し込む場合は、最短即日で全国のセゾンカウンターにて受け取りが可能です。普段のショッピングから海外旅行まで幅広くサポートしてくれる1枚となっています。

セゾンカード インターナショナル申し込みはこちらから!

海外旅行保険が付帯しているおすすめVISAクレジットカードTOP5!

旅行好きの方向けに、海外旅行保険が付帯しているVISAクレジットカードTOP5を紹介します。

海外保険が充実しているカードを選定しているので、補償額などを参考に検討してみてください!

1位:三井住友カード ナンバーレス

ポイント還元率 0.5〜5%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

三井住友カード ナンバーレスは、海外旅行傷害保険が最大2,000万円、ショッピング保険は海外と国内の両方で最大100万円の保証が受けられます。

この1枚で傷害保険とショッピング保険をカバーできるので、海外旅行で利用するのに最もおすすめなクレジットカードです!

「マクドナルド」とコンビニ3社で使用した場合は還元率が2%まで上がり、ファミリーマート以外の3社でタッチ決済を利用すれば、還元率は脅威の5%になります。

また、ナンバーレスはカード情報をアプリで管理でき、スマホ決済にも対応しているため、完全キャッシュレスでの利用が可能です。Visaのタッチ決済にも対応しているので、サインや暗証番号の入力も省略できる使い勝手の良さも魅力ですよ!

三井住友カード ナンバーレスの申し込みはこちらから!

2位:au PAY カード

ポイント還元率 1.00%〜2.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000相当のPontaポイントプレゼント
発行日数 最短一週間
ポイント交換先 Ponta加盟店・au PAYへのチャージなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・楽天ペイ・au PAY

au PAYカードは、海外旅行保険やショッピング保険が充実しているクレジットカードで、「海外旅行あんしん保険」では、海外旅行における傷害やホテル設備の破損による賠償が「最大2,000万円」まで補償されます。

さらに「お買物あんしん保険」も付帯されていて、購入商品の盗難や破損などで「年間最大100万円」まで補償してもらうことが可能です!

基本還元率が1.0%と高く、Ponta加盟店やau PAY優遇店ではさらにポイントがアップします。さらにau PAYへのチャージやau PAYによる支払いで最大1.5%まで還元率が上昇するので、旅行好きでauユーザーであれば、所持は必須のクレジットカードですよ!

au PAY カードの申し込みはこちらから!

3位:楽天カード

ポイント還元率 1%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 最大5,000ポイントプレゼント
発行日数 1週間から10日程度
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

楽天カードは基本還元率が1.0%と高く、楽天市場での利用はポイントが3倍以上になります。交換先が豊富な楽天ポイントが効率的に貯まるので、ショッピングの機会が多い方は利用必須のクレジットカードです。

さらに楽天カードは高還元率でありながら、海外旅行傷害保険やセキュリティ面などのサービスも充実しています。デザインが豊富な点も魅力で、多種多様なラインナップから好みのデザインを選ぶことができます。

楽天経済圏で、お得にクレジットカードを利用したい人にとってはベストな1枚となっています!

楽天カードの申し込みはこちらから!

4位:エポスカード

ポイント還元率 0.50%〜1.25%
年会費 無料
国際ブランド VISA
特典・キャンペーン 最大2,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日
ポイント交換先 Amazonギフト券・ANAマイル・JALマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大500万円)
電子マネー・スマホ決済 なし

エポスカードは、所持しているだけで無料の海外旅行傷害保険が自動付帯されます。最大2,000万円まで補償されつつ事前手続きは不要。海外旅行時にエポスカードを携帯しているだけで海外での緊急入院などの場面で補償を受けられます。

さらに、エポスカードは「10,000店舗以上の優待」が受けられる人気のクレジットカード。割り引きやポイントアップなどでお得に利用することも可能です。

エポスカードは年会費が永年無料で、エポスカードセンターでは「最短即日受け取り」も可能なので、急な旅行にも対応できる便利なクレジットカードですよ!

エポスカードの申し込みはこちらから!

5位:dカード GOLD

ポイント還元率 1%~10%
年会費 11,000円(税込)
国際ブランド VISA・MasterCard
特典・キャンペーン 最大11,000ポイントプレゼント
発行日数 審査後最短5日
ポイント交換先 d払い、JALマイル、ドコモ携帯料金への充当など
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・ID

dカード GOLDは年会費が11,000円かかりますが、年会費以上の特典が付帯されています。

旅行関係の特典例

・VJデスク:世界各地で日本語スタッフが旅行をサポート
・海外緊急サービス:海外での紛失・盗難時に暫定的なクレジットカードを発行できる
・レンタカー優待:世界最大のネットワークを誇るハーツレンタカーの割引優待、など。

さらに海外旅行保険は最大1億円まで補償されており、海外旅行中のケガや病気による治療費や損害賠償まで幅広くサポートしてくれますよ!

国内旅行保険も最大5,000万円までの補償が付帯。国内やハワイの主要空港ラウンジが無料で利用できます。ポイント還元率も最大10%なので、年会費分以上の活躍をしてくれるおすすめカードになります。

dカードゴールドの申し込みはこちらから!

『VISA』『JCB』『Mastercard』などの国際ブランド比較!5枚の違いは?

クレジットカードの国際ブランドは、VISAだけではありません。それぞれにメリットや特徴があるので、5つの国際ブランドの違いを解説します!

クレジットカードのブランド一覧比較表

それぞれの特徴とおすすめのクレジットカードは、下記の通りです。

後ほど詳しく解説しますが、最もおすすめの国際ブランドは「VISA」です!

特徴 おすすめのクレジットカード
VISA
・全世界5,000万店舗以上が加盟
・シェア率が世界1位
・アメリカ方面の海外に強い
三井住友カード ナンバーレス
JCB
・Visaに次いでシェア率世界第2位
・ヨーロッパ方面の海外に強い
・為替の換金レートが優れている
JCB CARD W
Mastercard
・日本国内に強い
・付帯サービスが充実している
楽天カード
American Express
・ステータス性が高い
・付帯サービスが充実している
アメリカン・エキスプレス・カード
Diners Club
・世界初のクレジットカードで
数が少なく希少性が高い
ANA ダイナースカード

『VISA』の特徴とメリット

メリット
  • 知名度・シェアともに世界No.1の国際ブランド
  • 全世界5000万店舗以上の加盟店舗数
  • アメリカ方面の海外に強い
  • セキュリティ面も安心

VISAはクレジットカードを発行しているのではなく、ライセンスを提供している国際ブランドです。

国内だけでなく海外にも加盟店が多いため、VISAクレジットカードを1枚持っておくことで、国内から海外旅行まで幅広くカバーすることが可能です!

『JCB』の特徴とメリット

メリット
  • 日本生まれの国際ブランド
  • ポイントプログラムなどJCBならではの特典が豊富
  • 海外での日本人サポートが充実している
  • プロパーカードを発行している

日本生まれの国際ブランドなので、国内の加盟店数が非常に多く、幅広い場面でクレジットカードを利用できます。

また、日本での使いやすさに特化していますが、海外での日本人サポートも充実しており、ハワイや韓国、グアムなどの日本人に人気の観光地で重宝します!

『Mastercard』の特徴とメリット

メリット
  • Visaに次いで世界的シェア第2位の国際ブランド
  • ヨーロッパ方面の海外に強い
  • 為替の換金レートが優れている
  • 国内のコストコで唯一利用できるクレジットカード

MastercardもVisaと同様に、クレジットカードの発行ではなくライセンスを提供している国際ブランド。VISAに次いで世界的に有名で、特にヨーロッパ方面で強いのが特徴です。

ヨーロッパに居住している場合や旅行に行く場合は、Mastercardがあれば手軽にキャッシュレス決済を利用できますよ!

『American Express』の特徴とメリット

メリット
  • ハイステータスな国際ブランド
  • 優待サービスや特典が充実
  • 日本国内のJCB加盟店で利用可能

American Expressは国際ブランドの中でも歴史が古く、高いステータス性が人気のクレジットカード。一流のレストランから地域に根付いたお店まで、さまざまな優待サービスを受けることができます。

空港のラウンジを無料で利用できるなど、ハイクオリティな特典も魅力です。American ExpressはJCBと提携しているので、日本国内のJCB加盟店で利用することができますよ!

『Diners Club』の特徴とメリット

メリット
  • ステータス性が高い
  • 発行カードが限られているので希少性が高い
  • 優待サービスが充実している

Diners Clubは世界初の多目的型クレジットカードで、発行カードが少ない事から希少性とステータスの高さが特徴です。

所有していることに価値があり、幅広いジャンルでお得な優待サービスを受けることができますよ!

優待サービスの例

・グルメ優待:1名様分のコース料金が無料など
・トラベル優待:空港ラウンジの利用や手荷物宅配サービスなど
・エンタテイメント優待:スポーツクラブや健康関連施設の割引など
・ゴルフ優待:プライベートレッスンの最大50%割引など

本当におすすめなのは『Visa』のクレジットカード!

クレジットカードは国際ブランドごとに特徴やメリットがありますが、利用できる店舗数や使い勝手の良さなどを考慮すると、最もおすすめなのは「VISA」。

現在はクレジットカードの複数所持は当たり前の時代。特に、海外でクレジットカードを利用したい場合は、VISAかMastercardしか利用できない店舗も多いです。海外に旅行や出張に行く人はVISAとMastercardの併用がオススメ。

JCBは国内で圧倒的に使いやすいので、海外に行く機会がない人はVISAとJCBの併用がベストですよ!

VISAクレジットカードの5つの正しい選び方

VISAクレジットカードを契約する前に、VISAクレジットカードの選び方もチェックしておきましょう。

選びときのポイントは5つ。

・ステータス
・還元率
・年会費
・海外の旅行保険
・タッチ決済などの支払い方法

順番にみていきましょう!

「ステータス」でクレジットカードを選ぶ!

VISAのクレジットカードは、年会費が永年無料の一般カードから、高額な年会費がかかるハイクラスカードまで幅広く用意されています。基本的なクレジットカードのランクは、低いものから順に「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」「ブラック」の4種類。

ハイクラスのクレジットカードには、高い年収と社会的地位がある人のみが所有できるという表面的な価値だけでなく、サービスや特典が充実しているなど実質的な価値もあります。

比較的に所有しやすいゴールドカードであれば、「高い限度額」「空港のラウンジが無料」「旅行傷害保険の充実」などの特典が付いているので、クレジットカードを選ぶ際はステータスに注目してみましょう!

「三井住友 デビュープラス」であれば、満26歳になった時点で「プライムゴールドカード」に自動更新されます。審査もなくゴールドカードに昇格するので、ステータス重視の方にはおすすめの1枚です。

「還元率」でクレジットカードを選ぶ!

クレジットカードの還元率とは、クレジットカードの利用金額に対してポイントが付与される割合を表しています。クレジットカードをお得に使うためには、還元率が非常に重要です。

さらにポイントの還元率だけではなく、貯まったポイントの利用方法も大切。自分が利用したい使い方ができるものを選びましょう。

ポイントの利用方法
  • 現金に変換
  • 請求額から減額
  • マイルとの交換
  • 商品との交換
  • その他ポイントに変換

また、ポイントの有効期限も大切で、ポイントが一定期間で消滅しないようなクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

ポイント還元率重視の方は、ポイントの使い勝手が良く高還元率な「楽天カード」がベストですよ!

「年会費」が安いクレジットカードを選ぶ!

クレジットカードを所有する場合は年会費も重要なポイントで、初めての契約であれば年会費無料のカードを選びましょう。

年会費が無料のクレジットカードは、機能やサービス面が充実していないと不安になりますが、基本的な機能を利用するのであれば年会費無料でも充分です。

年一回の利用で翌年の年会費が無料になるクレジットカードもあります。年会費と付帯サービスの充実度は比例しているので、年会費とサービスのバランスを見て選ぶのがコツですよ!

「三井住友カード ナンバーレス」であれば、年会費無料で高還元率、海外旅行保険などのサービス面も充実しています。

「海外の旅行保険」が充実しているクレジットカードを選ぶ!

海外に行く機会が多い場合は、保険や補償が充実しているクレジットカードを選びましょう。特に、海外旅行保険の補償額が高いクレジットカードがおすすめです。

空港のラウンジを無料利用できるものやレンタカーの優待、Wi-Fiルーターの貸し出しなどの旅行向けサービスが付帯されているカードもあります。

「三井住友カード ナンバーレス」は海外加盟店の多いVISAブランドで、海外旅行傷害保険の限度額が2,000万円に設定されていますよ!

「タッチ決済などの支払い方法」でクレジットカードを選ぶ!

使い勝手の良さを重視するのであれば、豊富な決済手段があるクレジットカードを選びましょう。

電子マネーと連携できるものや、「Apple Pay」「Google Pay」に登録できるカードであれば、完全キャッシュレスで生活することができますよ!

「楽天カード」であればApple PayやGoogle Payだけでなく、楽天ペイにも対応しているので、豊富な支払い方法の中から自分に適したものを選ぶことが可能です。

クレジットカード作成に必要なもの

クレジットカードの作成に必要なものは、以下の通りになります。

・本人確認書類
・銀行口座
・住所
・親権者の同意
・収入証明書

クレジットカードを申し込む前に、それぞれ詳しく確認しておきましょう。

本人確認書類

クレジットカードの申し込みには、本人であるかどうかを確認するために、本人確認書類が必要です。

・運転免許証
・パスポート
・マイナンバーカード
・健康保険証
・直近の住民票の写し

顔写真入りの証明書でなければ、公共料金の領収書などの「現住所が確認できる書類」の追加提出を求められる場合があります。

銀行口座

クレジットカードの作成には、利用代金を引き落とすための口座も必要です。口座情報が記載されているキャッシュカードや通帳を用意しておきましょう。

銀行口座は自分名義である必要があり、クレジットカード会社によっては登録できる銀行口座が指定されている場合も。自分の銀行口座が対象外であれば、新たに銀行口座を開設するか、他のクレジットカードを検討しましょう!

住所

クレジットカードを作成した場合、基本的にはカードが郵送で送られてきます。

そのため、クレジットカードを受け取る住所が必要で、本人確認書類の住所とカードの受け取り住所が異なる場合は以下の書類を追加で提出しなければいけない可能性が高いです。

・受け取り住所と氏名が記載された公共料金の領収証
・受け取り住所と氏名が記載された保険料の領収証
・受け取り住所と氏名が記載された税金の領収証

受け取る住所が自分名義であることを証明しなければ、カードは受け取れないので注意しましょう!

親権者の同意

クレジットカードによっては「高校生を除く満18歳以上の人」が申し込めますが、未成年の場合は親権者の同意が必要です。

親権者の同意は書面の郵送や電話確認など、クレジットカード会社によって確認方法が異なります。未成年で申し込む場合は、親権者の同意について必ず確認しましょう。

ただし、民法の改正で2022年4月1日からは「満18歳であれば成年」と判断されます。2022年4月1日以降は、親権者の同意自体が必要であるかもチェックポイントになります。

収入証明書

ほとんどのクレジットカードは限度額を「50万円以上」に設定する場合、ショッピング枠とキャッシング枠に関わらず、収入証明書の提出が必要です。

収入証明書は、自分の属性によって用意する書類が変わります。

正社員・契約社員・派遣・パート・アルバイトなど
  • 給与明細書
  • 納税通知書
  • 源泉徴収票
  • 課税証明書
自営業など
  • 納税通知書
  • 確定申告書
  • 支払調書
  • 課税証明書
年金受給者など
  • 納税通知書
  • 年金証書
  • 年金通知書
  • 課税証明書

収入証明書は最新発行のものや直近2ヶ月分などを求められるので、転職や起業したばかりの方は注意しましょう!

VISAのクレジットカードを作る手順や作り方

クレジットカードの作り方
  • 申し込み
  • 審査
  • 受け取り

それでは、実際にVISAクレジットカードの作り方を順を追って解説します。あわせて注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

VISAのクレジットカードに「申し込み」をする

クレジットカードの申し込み方法は、主に以下の3つに分けられます。

・インターネット申し込み
・店頭申し込み
・郵送申し込み

クレジットカードをインターネットで申し込む場合は、作成したいクレジットカードの申し込みページにアクセスして必要事項を入力していきます。その後、本人確認書類などの必要書類をアップロードすることで完了します。

店頭で申し込む場合は、作成したいクレジットカード会社のお店に行き、必要事項の記入や本人確認書類の提出、金融機関の登録などを行いましょう。

郵送で申し込む場合は郵送申込書を取り寄せて、申込書に必要事項を記入します。申込書を送る際は、本人確認書類を忘れずに同封する必要があります。

申し込んだクレジットカード会社の「審査」を待つ

クレジットカードで審査されるのは信用情報と本人の属性などで、そこから「返済能力があるか」を判断します。主な審査項目は、以下の通りです。

・本人の収入
・世帯収入(既婚or未成年)
・過去の取引履歴
・他社の借入状況
・職業
・本人の属性

クレジットカードの審査期間は1〜2週間程度で、郵送の場合は郵送の時間が追加されるため、他の申し込み方法よりも審査期間が長くなります。

しかし、店頭申し込みであれば即日で審査が完了するので、急用であれば店頭申し込みを検討しましょう。また、クレジットカード会社のサイトで発行状況を把握できる場合があるので、進捗が気になる方はチェックしてみてくださいね!

VISAクレジットカードを「受け取る」

クレジットカードを受け取ったあとは、そのまま利用するのではなく「内容の確認」と「裏面への署名」を行いましょう。

カードの種類や刻印されている氏名などが間違っていた場合は、早急にカード会社へ連絡する必要があります。

また、裏面に署名がないクレジットカードは、店舗や施設から利用を断られる可能性があります。署名がない状態で紛失した場合、悪用されても補償が受けられないケースもあるので注意しましょう!

VISAクレジットカードに関するよくある質問

最後に、VISAクレジットカードに関するよくある質問に回答していきます!

おすすめのVISAクレジットカードは?

VISAクレジットカードの中では、「三井住友カード ナンバーレス」がおすすめ。

年会費が無料で使い勝手が良く、入会キャンペーンや海外旅行保険などのサービスが充実しています。

女性におすすめのVISAクレジットカードは?

女性であれば「楽天ピンクカード」がおすすめです。

ピンクが基調のかわいいデザインで、楽天カードの基本的なサービスに女性向けのサービスが付帯しています。

VISAクレジットカードを選ぶ際のポイントは?

VISAクレジットカードを選ぶ際のポイントは、「ステータス」「還元率」「年会費」「海外の旅行保険」「タッチ決済などの支払い方法」の5つです。

普段使いであれば、特に還元率と年会費に注目しましょう。

国際ブランドとは何?

国際ブランドとは、日本国内だけでなく世界中の国や地域で利用できるクレジットカードブランドになります。

代表的な国際ブランドは「VISA」「JCB」「Mastercard」「American Express」「Diners Club」です。

VISAカードを選ぶメリットは?

VISAカードは世界で最も加盟店が多いので、使い勝手が良い点が最大のメリットになります。

決済手段としての信頼性も高く、豊富なクレジットカードの種類も魅力です。

未成年の場合はVISAカードに申し込めない?

ほとんどのクレジットカードでは、高校生を除いて18歳以上であればクレジットカードの申し込みが可能です。

しかし、未成年者がクレジットカードを申し込む場合は親権者の同意が必要なので、事前に用意しておきましょう。

まとめ

本記事では、おすすめのVISAカードを種類別にご紹介しました。

VISAでおすすめのクレジットカードTOP3
三井住友カード
ナンバーレス
楽天カード

dカード

ポイント還元率
0.5〜5%
1.00%~4.50%
1%
年会費
無料
無料
無料
国際ブランド
VISA
MasterCard
VISA
MasterCard
JCB
American Express
VISA
MasterCard
特典・キャンペーン
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大5,000ポイント
プレゼント
最大8,000ポイント
プレゼント
発行日数
最短即日発行
1週間から10日程度
審査後最短5日
ポイントの交換先
Amazonギフト券
楽天ポイント
ANAマイルなど
楽天ポイント
ANAマイルなど
d払い
dポイント
JALマイル
ドコモ携帯料金など
旅行保険
海外旅行傷害保険
最大2,000万円
海外旅行
最大2,000万円
なし

クレジットカードは会社ごとに還元率や年会費、付帯サービスなどが異なります。VISAクレジットカードを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう!

・ステータス性
・ポイント還元率
・年会費
・海外の旅行保険
・支払い方法

自分の年齢や属性、使用場面にも注目して最適なVISAクレジットカードを選んでくださいね!

高還元率&特典充実!年会費無料の「最新・勝ち組クレカ」15選

今回は、年会費無料でありながら日常の買い物でトクの大きいカードを厳選! 使う機会の多いメインカードは、「どこでポイントが高還元率になるか」が重要だ。自分のライフスタイルに合う一枚を吟味しよう。

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【解説する人】

消費生活評論家

岩田昭男さん

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。

 

コロナ禍の日常使いに適した低コスト・高還元率に注目

コロナ禍が長引くなか、クレカの使い方が大きく変わり、見直しを考えている人も多いだろう。いまの時世に合ったクレカ選びについて、消費生活評論家の岩田昭男さんに聞いた。

 

「最近は外出自粛もあり、クレカに付帯していることの多いT&E(トラベル&エンターテイメント)系の特典が利用しにくくなっています。そこでいま持つべきなのは、年会費を抑えつつ『基本還元率が高いカード』や『身近な場所で高還元率になるカード』です。

 

ネットショッピングやコンビニでの買い物、キャリア利用など、自分のライフスタイルのなかでクレカの利用が多いシーンをチェック。それと相性の良いカードを選べば、日常使いするだけでどんどんポイントが貯まります。

 

ほかにも、コード決済に連携させることでコード決済利用時のポイント還元率が上がるカードや、銀行口座の利用時に優遇を受けられる銀行系カードなどもあります。最適な組み合わせを見極めると、よりおトクを実感できますよ」

 

<利用者に聞いた!使う頻度が高いカードの特徴>

クレジットカードの利用理由(保有クレジットカードの発行会社の利用理由)

[出典]ジェーシービーが2020年9月に実施した「クレジットカードに関する総合調査 2020年度版 調査結果レポート」より。対象は全国の20〜60代の男女3500名

 

上記の調査結果から、「ポイントが貯めやすく」「年会費が安い」カードがメイン使いに適しているとわかる。高額な決済をしなくても損することがなく、気軽に持てるのも魅力だ。

 

ネットショップ&キャリア利用でおトクなカード

自粛以降に利用機会の増えたネットショップや、固定支出となるキャリア利用は、ポイントを貯めやすい。まずはネットショップとキャリア利用でおトクな5枚を紹介する。

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【1】ネットでも街でもどんどんポイントが貯まる!

楽天カード

楽天カード

楽天市場での買い物で常にポイント3倍。楽天ペイと紐付けると通常1%ぶんの還元となり、楽天キャッシュへのチャージに利用して楽天ペイで決済すると、さらに+0.5%の計1.5%還元となる。楽天ポイントは楽天市場や楽天ポイントカード加盟店での買い物のほか、楽天カードなどの月々の支払いにも充当可能だ。

国際ブランド Visa/Mastercard/American Express/JCB
ポイント還元率 1%(※1)
付与ポイント 楽天ポイント
対応非接触決済 楽天Edy/Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)
年会費 無料

※1:一部ポイント還元の対象外、もしくは還元率が異なる場合がある

 

[ココが勝ち組] 楽天市場で最大15倍還元も!

SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、楽天のサービスを複数使うと、楽天市場での買い物が最大15倍になる。楽天スーパーSALEやお買い物マラソン期間中は最大43倍に(※2)!

※2:6月23日時点の倍率となり、変更になる場合がある

 

【2】PayPayとの連携でトクする唯一のカード

ワイジェイカード

Yahoo! JAPANカード

Tカード一体型クレカ。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物なら常に3%のボーナスがもらえる。PayPayと相性が良く、クレカでは唯一PayPay残高へのチャージに対応。PayPayに紐付けたカード決済でも唯一PayPayボーナスが貯まり、条件(※3)を達成すると、0.5%から最大1.5%還元にアップする。

※3:前月に50回以上の利用で+0.5%、10万円相当以上の利用で+0.5%還元になる

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
付与ポイント Tポイント、PayPayボーナス
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] Yahoo!ショッピングで常に3%還元

Yahoo!ショッピングやLOHACOでは、利用金額100円ごとにTポイント2%+PayPayボーナス1%の計3%を付与。Yahoo!ショッピングの「5のつく日キャンペーン」では5%還元(※4)となる

※4:毎月5、15、25日にTポイント1%+PayPayボーナス4%の計5%還元

 

【3】Amazonでおトク!プライム会員ならポイント2%還元に

三井住友カード

Amazon Mastercard クラシック

Amazon.co.jpでの買い物で、Amazonプライム会員なら2%、非会員なら1.5%還元となるカード。ポイントはAmazon.co.jpでの買い物のみに利用でき、自動的にアカウントに加算される。ヘビーユーザーなら、プライム特典が付帯しAmazon.co.jp で2.5%還元となる「Amazon Mastercard ゴールド」(年会費1万1000円)もメリット大。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 最大2%(Amazon.co.jp)、1%(その他)
付与ポイント Amazonポイント
対応非接触決済 iD(iD専用カード、スマホ決済)
年会費 1375円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] Amazonの利用を安心・おトクに!

Amazon.co.jpでの買い物で最大2%還元に。新規入会で、もれなく入会ポイントがもらえるのも魅力だ。さらに、年間100万円までのショッピング補償「お買物安心保険」(※5)が付帯する。

※5:海外での利用および国内でのリボ払い・分割払い(3回以上)の利用のみ対象

 

【4】最大で+7%還元!特約店での利用でさらにおトク

NTTドコモ

dカード

スターバックス カード4%、メルカリ2.5%のように、特約店ポイントが貯まる店舗・サービスが豊富。さらにコンビニなど身近なdポイント加盟店も多く、ポイントカードの提示でポイントを重ね取りできる。ドコモユーザーは、ケータイの利用料金の10%が還元される「dカード GOLD」(年会費1万1000円)もオススメ。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント dポイント
対応非接触決済 iD/Visaのタッチ決済(Visaのみ)
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] 条件達成で還元率が大幅アップ

iDまたはdカードを紐付けたd払いで決済すると、「dポイントスーパー還元プログラム」(※6)の対象になる。dポイントを貯めた回数やdカード請求額などに応じ、最大+7%還元に!

※6:街の店での利用限定。還元対象となる決済金額の上限は1万5000円/月。加算されるdポイントは期間・用途限定

 

【5】au PAY関連のサービスと相性抜群!最大16%還元も

auフィナンシャルサービス

au PAY カード

カード決済のほか、au PAY 残高へのチャージ、au関連のサービスの利用でもPontaポイントがたまる。例えば、au PAYマーケットの利用で通常6%還元なのが、利用状況に応じて最大16%還元までアップ。ローソンなどPontaポイント提携店を利用する際は、ポイントカードの提示でポイント重ね取りもできる。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント Pontaポイント
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料(※7)

※7:年1回以上の利用がない場合、かつau携帯電話、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobileの契約がない場合は年会費1375円

 

[ココが勝ち組] au PAY 残高へのチャージで高還元

本カードからau PAY 残高へのチャージで1%、au PAYでの決済で0.5%、計1.5%ぶんのポイントを還元。au PAY 残高へのオートチャージに対応する唯一のカードでもある。

 

<相性の良い店舗・サービス>

下の表は、カード決済またはポイントカード提示でポイントがプラスになるシーンの一部をピックアップした。

※8:d払いに紐付け、d払いで決済すると+0.5%

※9:現金払いで10%ポイントサービス対象商品の場合

※10:Pontaカードを提示した場合

 

リアル店舗での利用でおトクなカード

続いて、街の店舗で買い物する機会が多い人に最適な5枚を紹介する。なかにはネット利用と両方で貯まりやすいカードも!

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【6】39歳以下限定!優待店での買い物で最大11倍還元

ジェーシービー

JCB カード W

39歳までの人が申し込み可能なウェブ入会限定のカード。一度入会すれば、40歳以上になっても継続できる。JCBカードは通常0.5%還元だが、本カードで決済すれば0.5%を上乗せして還元率1%に。貯めたOki Dokiポイントは、Amazon.co.jpの支払いや、他社ポイントへの交換、キャッシュバックに利用できる。

国際ブランド JCB
ポイント還元率 1%
付与ポイント Oki Dokiポイント
対応非接触決済 QUICPay
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] 優待店でポイントが2〜11倍に

優待店である「ORIGINAL SERIES パートナー」での利用で、0.5%ぶんのポイントが2〜11倍にアップする。Amazon.co.jpで4倍、ビックカメラグループで3倍、スターバックスで11倍など。

 

【7】基本還元率は1.2%!チャージでもポイントを獲得可能

リクルート

リクルートカード

常時、利用総額(毎月)の1.2%ぶんのリクルートポイントを付与。モバイルSuicaやSMART ICOCAなど電子マネーへのチャージでもポイントが貯まり、チャージ先の決済ポイントと重ね取りできる。貯めたポイントはリクルートのサービスで使えるほか、Pontaポイントに交換すれば日常の買い物にも使いやすい。

国際ブランド Visa/Mastercard/ JCB
ポイント還元率 1.2%(※1)
付与ポイント リクルートポイント
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

※1:毎月の利用金額合計の1.2%に対して小数点第1位以下を切り捨てたリクルートポイントを付与

 

[ココが勝ち組] リクルート系のサイトでおトク

リクルート系の「じゃらんnet」や「ホットペッパービューティー」で予約して本カードで決済すると、予約ポイントと合計で3.2%還元される。「ポンパレモール」での買い物でも4.2%還元に!

 

【8】ローソンをはじめどこで使っても1%以上還元!

ローソン銀行

ローソンPontaプラス

ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100では、Pontaポイントを0時〜15時59分の利用で200円(税抜)につき2P、16時〜23時59分の利用で200円(税抜)につき4P加算。その他の店舗での利用でも常に1%還元となる。Hotels.comやユナイテッド・シネマで割引が受けられる優待特典も付帯する。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1%または2%(ローソン)、1%(その他)
付与ポイント Pontaポイント
対応非接触決済 Apple Pay
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] お試し引換券ならおトク度アップ

Pontaポイントは1P=1円として支払いに使えるほか、ローソン店頭のLoppiやローソンアプリで「お試し引換券」に交換可能。商品代金よりも少ないポイント数で交換ができておトクだ。

 

【9】ビックカメラ利用とSuicaチャージで貯まりやすい!

ビューカード

ビックカメラSuicaカード

通常のカード利用では、JRE POINT0.5%とビックポイント0.5%の計1%相当のポイントサービス。Suicaにクレジットチャージしてビックカメラでの買い物に利用すると、最大11.5%相当のポイントをサービスする。SuicaへのチャージやJRの定期券購入でJRE POINTが1.5%還元されるのも魅力だ。

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 1%(JRE POINT+ビックポイント)
付与ポイント JRE POINT、ビックポイント
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 524円(年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] ビックカメラで11.5%相当を付与!

ビックカメラでの買い物は、クレカよりもSuicaでの決済がオススメ。Suicaへのチャージで1.5%(JRE POINT)+決済で現金払いと同率の基本10%(ビックポイント)=計11.5%相当のポイントが付与される。

 

【10】ヤマダデンキ店舗で10.5%還元!マイルも貯まる

クレディセゾン

ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード

通常利用で永久不滅ポイント+ヤマダポイントが計1%貯まり、フライトではANAのマイルが貯まるカード。ヤマダデンキの店内で利用すると、10.5%還元(うちヤマダポイント10%、現金同率)に。永久不滅ポイントを1000P以上まとめてヤマダポイントに交換すると、交換レートが1.2倍にアップする。

国際ブランド American Express
ポイント還元率 1%(永久不滅ポイント+ヤマダポイント)
付与ポイント 永久不滅ポイント/ヤマダポイント
対応非接触決済 iD/QUICPay(いずれもスマホ決済のみ)
年会費 550円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] 家電業界唯一の即時スマホ決済

ヤマダデンキのアプリ「ケイタイde安心」から申し込み可能な決済サービス「FAST LABI」が便利。スマホひとつで本カードに申し込みでき、カードの到着を待たずにヤマダデンキの買い物に利用できる。

 

<相性の良い店舗・サービス>

下の表は、カード決済またはポイントカード提示でポイントがプラスになるシーンの一部をピックアップした。

※2:一部ポイントアップ登録が必要

※3:リクルートポイント+Pontaカードの提示でたまるPontaポイント

※4:カード決済でたまるPontaポイント+Pontaカードの提示でたまるPontaポイント

※5:ポイントアップサイトの「VIEWショッピング ステーション」を経由した場合

 

ナンバーレス&番号裏面集約で注目したいカード

おトクさと安全性を兼ね備えたカードが続々登場。オモテ面がスッキリし、デザインもオシャレに! ここでは3枚のカードを紹介する。

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【11】大手コンビニやマクドナルドでポイント最大5%還元!

三井住友カード

三井住友カード(NL)

2021年2月、券面にカード情報の記載がないナンバーレスカードが登場。年会費も永年無料に。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでの利用なら、通常ポイント0.5%に加え、利用金額200円につき+2%還元(※1)。ほかにも、自分で選んだ3つの店でポイントが+0.5%還元(※1)となる。

※1:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1P=1円相当にならない場合がある

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%
付与ポイント Vポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)/iD(※2)
年会費 無料

※2:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスが利用できない店舗がある

 

[ココが勝ち組] タッチ決済で最大5%還元に!

 

ナンバーレスカードなら、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドでさらにおトクに。Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス(※3)での決済で+2. 5%還元。最大5%還元となる。

※3:iD専用カード、Apple Pay、Google Payで利用可能

 

【12】QUICPayの利用で永久不滅ポイント3%相当還元!

クレディセゾン

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード

QUICPayでの支払いなら通常の6倍の3%相当を還元。QUICPayはコンビニやドラッグストアなど加盟店が豊富なので、様々なシーンでおトクに。「セゾンカード感謝デー」は西友、リヴィン、サニーでの買い物が5%オフになるなど、セゾンカードとアメリカン・エキスプレスの両方の会員特典を利用できる。

●カード申し込み時に「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード Digital」を選択した場合、ナンバーレスのカードを送付する

国際ブランド American Express
ポイント還元率 0.5%
付与ポイント 永久不滅ポイント
対応非接触決済 iD/QUICPay(いずれもスマホ決済のみ)
年会費 1100円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] デジタルカードも発行可能

世界初のナンバーレスデジタルカードも登場。最短5分で発行(※4)でき、QUICPay払いやオンラインショップでの決済に即利用できる。デジタルカードでもQUICPayの利用で3%相当還元に。

※4:1週間ほどで番号記載のないプラスチックカードが届き、ICチップ付きクレカとして利用可能

 

【13】毎月の請求時にキャッシュバック!優待特典も多数

クレディセゾン

Likeme♡ by saison card

毎月の請求時に、利用金額100円につき1%をキャッシュバック。最高3000万円の海外旅行傷害保険も利用付帯。新規入会の翌月末まで、総合ECサイト「衝撃コスパモール! Qoo10」の利用で20%をキャッシュバック(上限2000円)するキャンペーンも実施中。対象期間は2022年2月末までの入会・利用となる。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント キャッシュバック
対応非接触決済 特になし
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] QOLが上がる優待特典が豊富!

脱毛サロン「恋肌」や「エミナルクリニック」、メディカルエステ「MIRA ESTHESIA」など本カード限定優待を用意している。ほかにもセゾンカード会員限定優待がある店は多数。

 

銀行口座との組み合わせでおトクなカード

最後に、銀行系のなかでも高還元率のカード2枚を紹介。みずほ銀行や住信SBIネット銀行の口座を持っている人は注目だ。

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【14】みずほ銀行の口座利用の際におトクな特典あり

みずほ銀行

みずほマイレージクラブカード/THE POINT

みずほ銀行の口座契約者専用のキャッシュカード一体型クレカ。オリコ発行のおトクな定番カード「Orico Card THE POINT」と「みずほマイレージクラブ」の両方の特典が付帯している。オリコモールの経由でポイントが最大16%還元になるほか、条件を満たせばATM時間外手数料無料などの特典が受けられる。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント オリコポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] ATM利用や振り込み時におトク

「みずほマイレージクラブ」は条件付きで特典が付帯。例えば、みずほダイレクトを初回登録し本カードを月1回以上利用すると、イーネットATMの手数料が月2回まで無料に(※5)。

※5:「みずほマイレージクラブ」Aステージの特典の一部

 

【15】支払額への充当やキャッシュバックにポイント利用可能

住信SBIネット銀行

ミライノ カード(JCB)

1%ぶんのミライノ ポイントを還元。貯めたポイントは毎月の支払い額に充当できる。住信SBIネット銀行に口座を持っていれば、スマプロポイントに交換後、キャッシュバックやJALのマイルとの交換も可能に。同行の利用でもポイントがもらえる(※6)。最高2000万円の死亡・後遺障害保険なども利用付帯。

※6:スマプロポイントを付与。ミライノ カード(JCB)の月内引き落とし金額が合計5万円以上で100P、給与受取で30Pなど

国際ブランド JCB
ポイント還元率 1%
付与ポイント ミライノ ポイント
対応非接触決済 QUICPay
年会費 990円(初年度無料。年間10万円以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] スマートプログラムの対象に!

本カードは、商品やサービスの利用に応じて様々な特典を受けられる「スマートプログラム」の対象。例えば、同行口座を引き落とし口座にして5万円以上利用すると、ATMでの入出金5回、他行への振込5回が手数料無料になる(※7)。

※7:当月に適用となるランクは、前々月の利用状況が判定基準となる。ランク2以上になるには、「スマート認証NEO」への登録が必要

 

<相性の良い店舗・サービス>

下の表は、カード決済またはポイントカード提示でポイントがプラスになるシーンの一部をピックアップした。

※8:「ポイントUPモール」を経由した場合。ポイント還元率は予告なく変更となる場合がある

※9:Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで決済した場合

※10:+0.5%還元を受けるためには、あらかじめ約60の対象店舗のなかから最大3店選び、登録しておく必要がある

※11:オリコモールを経由した場合

スマートリング「EVERING」の先行予約が7月1日開始、予定数なくなり次第終了

EVERINGは6月28日、Visaのタッチ決済に対応するスマートリング「EVERING」の第2弾先行予約を、7月1日12時から開始すると発表。予約は公式Webサイトで受け付けます。価格は1万9800円(税込)です。

 

EVERINGは、Visaのタッチ決済対応店舗であれば、クレジットカードやスマホを取り出すことなく、非接触で決済できるスマートリング。5月17日に3000個の先行予約を実施しましたが、即日で完売するなど注目を集める製品です。

 

 

使用しない時や紛失時には、スマホアプリからワンタップで機能を停止させることができ、セキュリティ機能の高さも魅力です。

 

また、スマートリング本体内部にNFC対応チップが搭載されており、そのチップと決済リーダーが通信する仕組みのため、スマートリング自体は充電をする必要がなく使えます。

 

なお、決済するには事前にクレジットカードからEVERINGにチャージしておくことが必要で、一回のチャージの限度額は3万円となっています。

 

先行予約した場合、製品は2021年夏ごろメドに順次発送予定としています。また、予約準備数に達し次第、先行予約は終了となります。注目度の高い製品だけに、今回も即日完売が予想されます。気になっている人は早めにチェックしましょう。

スマートリング「EVERING」を体験、スマホやカードは手間だったと感じるほど決済がラク

 

近年ますます広がりを見せるキャッシュレス決済。クレジットカードのほか、WAONや楽天Edyなどの電子マネーカードに加えて、いまやスマホアプリも登場しています。さらにはスマートウォッチをかざして支払いができるようになるなど、支払いはどんどん便利でスマートなものに進化しました。

 

では、物理カード、スマホ、スマートウォッチと来たら、次はなんでしょうか。その答えのひとつが、今回紹介するスマートリング「EVERING」です。

 

EVERINGは6月22日、キャッシュレス決済機能を搭載するスマートリング「EVERING」の特設ポップアップストアを六本木 蔦屋書店などに開設。同時に製品発表会を開催しました。

 

今回は、実際にEVERINGを着けて決済した体験を、製品の概要とともにレポートします。

 

スマホやカードの決済は、実は無意識に無駄な時間を消費している

EVERINGは、Visaのタッチ決済機能を搭載したスマートリング。指に着けた状態で店頭の非接触カードリーダーにかざして支払います。支払いはプリペイド式で、クレジットカードから専用アプリを経由してチャージする仕組み。リングに内蔵されたICチップがNFCに対応するため、バッテリーは搭載されておらず、当然充電も不要です。

 

また、専用のリーダーは必要なく、Suicaなどに対応するリーダーであればそのまま使えるとのこと。店舗側に導入の負担がないことも特徴です。

 

↑ICチップを内蔵するスマートリング「EVERING」

 

↑対応する店舗は現在拡大中としています。また、クレジットカードはVisaに限らず、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubにも対応

 

そもそも開発の背景には、「決済において無意識に消費している無駄な時間」をなくす狙いがあったとのこと。たしかに、財布からカードを取り出して暗証番号を打ち込んだり、はたまたスマホを取り出してQRコードを表示したりと、私たちはいくつもの手順を経て支払いをしています。しかも、それに慣れてしまっていますよね。場合によっては、カードの取り出しやQRコードの表示に手間取り、まさしく無駄な時間を消費していることすらあります。

 

一方でコロナ禍では、現金のやりとりやカードの暗証番号入力といった「接触」に抵抗がある人も増えています。

 

そうした手間や不安を解消できるのが、EVERINGの新しさであり魅力なのです。

 

↑決済をよりスピーディーにすることがEVERINGの狙い

 

防水性能や多機能な専用アプリなど、製品として作り込まれている

リングの素材にはジルコニアセラミックを使用。義歯などに使われる素材で、金属アレルギーが心配な人も安心して使えます。サイズは、US 4.5~US 13(国内規格では8号~27号)までの全17種類を用意します。

 

↑最小サイズ(US 4.5)と最大サイズ(US 13)の比較

 

↑性別や指のサイズを問わず使えるように17種類のサイズを用意

 

さらに、水深50mまでの水圧に耐えられる、5気圧防水の性能を備えているのも大きな特徴です。EVERINGのCEO・川田 健氏によれば、実際にリングを着けたままプールで泳いだり、シャワーを浴びたりしてもまったく問題なかったとのこと。着けたまま手洗いできるため、リングを清潔に保てることもうれしいポイントです。

 

また、発売時には専用アプリが提供される予定。先に説明したチャージができるほか、残高の確認や、EVERINGを紛失した際の利用停止も可能です。また、設定した残高を切ると自動でチャージされるオートチャージ機能にも対応するとしています。素早くタッチ決済できるぶん、リングを紛失するとあっという間に不正利用につながってしまいますが、スマホアプリの操作ひとつで簡単に利用停止できるのは、プロダクトとして作り込まれていると言っていいでしょう。

 

↑盗難・紛失時にはワンタップで利用停止できます

 

価格は1万9800円(税込)。一般発売は9月を予定しています。また、カラーはブラックに加えてホワイトも発売するとのこと。こちらは9月ではなく年内発売の予定です。なお、5月17日に公式サイトで開始された3000個限定の第1回先行予約はわずか1日で完売。第2回先行予約は来週以降開始予定で、詳細な日時は決定次第お知らせするとしています。

 

また、六本木 蔦屋書店、代官山 蔦屋書店、b8ta Tokyo – Shinjuku Marui・Yurakuchoにポップアップストアを開設。EVERINGのフィット感や決済を体験できます。さらに、六本木と代官山の蔦屋書店では、その場で先行予約が可能。先行予約した場合は夏ごろに製品が届くとのことです。

 

↑製品体験、先行予約が可能なポップアップストア

 

普段身に着けているアクセサリーの邪魔にならない、シンプルなデザインは◎

それでは、EVERINGを体験してみた印象をお伝えしましょう。まず身に着けてみると、黒くてやや厚みのある見た目の割には、軽く感じられます。また、なめらかな質感で肌触りが良いため、違和感や着け心地の悪さはありません。

 

筆者が着けたのはUS 8.5サイズ。左手中指の第二関節を過ぎるとわずかに余裕が生まれ、締め付けられることはないため、フィット感も良好です。なお、着ける指によってサイズは変わるので、実際に各サイズを試してから購入を検討するのがいいでしょう。

 

↑やや厚みのあるデザイン。よく見ると内側に「Visa」の文字が

 

↑US 8.5サイズ(日本国内では17号相当)を着用。しっかりフィットしてくれます

 

色・デザインともにとてもシンプルで落ち着きがあるため、アクセサリーとしての主張は控えめ。したがって、腕時計やブレスレットなど、普段身に着けているアクセサリーの邪魔はしません。男女ともに使いやすく、平日のスーツ姿にも、休日のラフな格好にもなじんでくれるでしょう。

 

カラーでいえば、年内発売予定のホワイトも気になるところ。ブラックとは違った印象になるかもしれません。

 

↑当日身に着けていた腕時計ともなじんでくれました。お気に入りのアクセサリーとぶつからないデザインは好印象です

 

カードやスマホ決済からの移行にはならないが、決済のスムーズさは圧勝

肝心の決済ですが、リングの角度やリーダーとの距離をまったく気にせず、近づけるだけで「ピッ」と認識されて支払いが完了しました。タッチして支払うのはスマホや物理カードと同じですが、財布やポケットから取り出す手間がないぶん、EVERINGのほうがずっとスムーズです。この圧勝とも言える手軽さは、一度知ってしまうと元に戻れないかもしれません。なお、手袋を着けていても問題なく認識されるそうです。

 

↑リーダーにかざすだけ。少し離れていても認識され、あっという間に支払いが終わりました

 

ただし、あまりに素早く済んでしまうため、「買った・支払った」感覚が希薄になるという懸念はあります。心配な人は、チャージ額をなるべく抑えるなどで節制するようにしましょう。

 

もう1点、EVERINGの使い勝手がいいのは間違いないものの、スマホ決済(特にQRコード決済)アプリとの単純な比較は難しいと感じました。スマホ決済は、買い物と電車利用などのシーンによってQRコードとタッチ決済を使い分けられますし、アプリでポイントを貯めたりクーポンを利用できたりといった独自の魅力もあります。

 

つまり、カードやスマホ決済から完全な移行ではなく、あくまで日常生活で使用しているキャッシュレス決済のひとつとしてEVERINGを組み込むのが、不便のない使い方と言えます。

 

EVERINGは機能・デザインともにシンプルさを追求した製品です。特に、持ちものを減らしたい人やミニマリストの人にとっては魅力的なガジェットではないでしょうか。休日にお財布を持たずに、EVERINGだけでちょっと散歩などの際にピタッとハマりそうです。ただ、そうでなくても、EVERINGの決済スピードを一度は体験してみてほしいと思います。

 

それぞれのポップアップストアの開設期間は以下の通り。最先端の決済を体験しに行ってみてはいかがでしょうか。

 

<六本木 蔦屋書店>

2021年6月22日(火)~7月11日(日)9時~20時

 

<代官山 蔦屋書店>

2021年6月22日(火)~7月31日(土)9時~20時

 

<b8ta Tokyo – Yurakucho>

2021年6月22日(火)~8月20日(金)11時~19時半

 

<b8ta Tokyo – Shinjuku Marui>

2021年6月22日(火)~8月20日(金)11時~20時

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

オススメのクレカとおトクな使い方を達人たちが伝授する3つの「ポイ活の奥義」

ポイ活において欠かせないのが、クレカの利用代金に応じて付与されるポイントだ。ここでは、共通ポイントやマイルを貯める際にオススメのクレカとおトクな使い方を伝授しよう。

 

達人たちのポイ活術はコチラもチェック!

 

【ポイ活の奥義 その1】
貯めたいポイントと相性の良いクレカを持つべし!

楽天ポイントを貯めるなら……

楽天ポイントは、楽天市場をはじめとする楽天のサービスや同ポイント加盟店の利用で獲得できる。使い道は楽天市場や加盟店での買い物、楽天ペイの支払いへの充当など様々だ。

 

楽天市場での買い物でポイントが最大3倍に!

楽天カード
楽天カード

楽天市場で利用すれば、+2倍の楽天ポイントの還元を受けられるカード。街でもインターネットでも1%ぶんのポイントを付与。楽天のサービスでは、本カード会員向けのポイントアップキャンペーンもよく実施されている。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 1%
ポイントの種類 楽天ポイント
年会費 無料

 

【おトクをもっと極める!】
楽天ペイと紐付けていつでも最大1.5%!

楽天ペイメント
楽天ペイ

購入金額の1%ぶんのポイントが還元されるスマホアプリ決済。楽天カードからチャージをすると0.5%ぶんの楽天ポイントが付与され、いつでも最大1.5%の還元を受けられる。

 

●動画クリエイター・Masuoさん

「僕のように楽天市場をよく利用する人は必携! 楽天カード払いのほか、SPUを利用してポイントをたっぷりもらっています。頻繁にあるキャンペーン情報もマメにチェックしていますよ」

 

●主婦ブロガー・あにかさん

「固定費の支払いや通販は楽天カードをメインにしてコツコツとポイントを獲得。お買い物マラソン(下欄)の時期には、生活必需品の購入を楽天に集約してポイントアップを狙っています」

 

【ポイント長者への近道】

楽天経済圏を徹底活用すべし!

「楽天経済圏」といわれる楽天グループのサービスを徹底的に活用することにより、楽天市場の買い物のポイントが大幅にアップする。

 

SPUを利用すればポイントが最大15.5倍に!!

SPUは「スーパーポイントアッププログラム」の略。楽天カードの利用のほか、楽天銀行からの引き落とし(※)、楽天市場アプリの利用などで、楽天市場での買い物時のポイントが加算。+14.5倍の最大15.5倍にもなる!

※楽天カード利用ぶん

 

●SPUの対象サービス(2021年4月30日時点。変更になる場合あり)

楽天モバイル +1倍
楽天モバイルキャリア決済 +0.5倍
楽天ひかり +1倍
楽天カード +2倍
楽天プレミアムカード +2倍
楽天銀行+楽天カード +1倍
楽天の保険+楽天カード +1倍
楽天でんき +0.5倍
楽天証券 +1倍
楽天トラベル +1倍
楽天市場アプリ +0.5倍
楽天ブックス +0.5倍
楽天Kobo +0.5倍
Rakuten Pasha +0.5倍
Rakuten Fashion アプリ +0.5倍
楽天ビューティ +1倍

 

楽天市場での買い物は時期を見極めるべし!

条件を達成することで常時ポイント還元が増えるSPUのほか、期間限定でポイントが加算されるキャンペーンも多数展開している。うまく活用すれば、ポイントが10倍以上もアップするおトクなチャンスを見逃すな!

 

●買い回り
楽天スーパーセールとお買い物マラソンの期間は、1ショップ1000円以上の買い物でポイント+1倍。最大でポイントが+9倍にアップ!

●5と0のつく日
5と0の付く日に楽天市場で買い物をして楽天カードで決済をすると、ポイントがさらに2倍アップ。回ごとにエントリーが必要なので注意。

●勝ったら倍
楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが試合に勝った翌日はポイントが+1倍。全チームが同時に勝利すればポイント3倍アップ!

 

【Pick Up!】
対象商品を購入したレシートでポイントがもらえる!

Rakuten Pasha

「トクダネ」で指定された商品を店舗で購入。レシートを撮影して送信することで指定のポイントを獲得できる。月間100P以上の獲得でSPUの対象となり、ダブルでおトク!

 

Pontaポイントを貯めるなら……

Pontaポイントはローソンやau、リクルート系列のサービスを中心にためたり、使ったりできる。公式サイトでミニゲームやアンケートに回答するなどしてもポイントの獲得が可能だ

 

ローソンでの買い物で最大2%ぶんのポイントゲット!

ローソン銀行
ローソンPontaプラス

ローソン系列各店での買い物の場合、0時〜15時59分は200円(税抜)ごとに2ポイント、16時〜23時59分は200円(税抜)ごとに4ポイントがたまる。年会費無料ながらユナイテッド・シネマの特別割引優待などの特典もうれしい。

 

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1〜2%
ポイントの種類 Pontaポイント
年会費 無料

 

●消費生活評論家・岩田昭男さん

「2020年11月からは、ローソン以外の店での利用でもポイント還元率が0.5%→1%にアップしました。Pontaポイントの使い道は、ローソンのお試し引換券への交換が特におトクです!」

 

【おトクをもっと極める!】
大量ポイントも狙えるキャンペーンが豊富!

KDDI
au PAY

au PAYでの支払いで0.5%ぶんのPontaポイントを付与。auスマホユーザー以外でも利用できる。スーパー、ドラッグストア、飲食店で20%還元(2021年3月22日まで)など高還元率のキャンペーンも豊富。

 

Tポイントを貯めるなら!

TポイントはTSUTAYAやファミリーマート、ドラッグストア、ファミレスなど、多彩なショップでポイントの獲得・利用が可能。ウエル活に利用できるため、ポイ活の達人から人気が高い。

 

Yahoo!ショッピングなどでTポイントを2倍獲得可能!

ワイジェイカード
Yahoo! JAPANカード

利用代金の1%ぶんのTポイントを付与。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物なら2%ぶんのTポイントと1%ぶんのPayPayボーナスの計3%にアップ(※)。さらに毎月5の付く日は4%のPayPayボーナスがもらえる。

※クレカ利用ポイント1%ぶん(Tポイント)、ストアポイント・LOHACOポイント1%ぶん(Tポイント)、Yahoo!ショッピング・LOHACO利用特典1%ぶん(PayPayボーナス)の計3%ぶん

 

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
ポイントの種類 Tポイント
PayPayボーナス
年会費 無料

 

●GetNavi編集部・保谷恵那

「Tポイントカードを兼ねているので、加盟店の利用でTポイントを重ね取り可能! Yahoo!ショッピングでポイントやPayPayを利用している人なら必携のクレカです」

 

【おトクをもっと極める!】
PayPayにもチャージ可能利用状況に応じてよりトクに

PayPay
PayPay

Yahoo! JAPANカードは、PayPayにチャージできる唯一のクレカ。PayPay残高や本カードからの支払いなら、100円以上の決済50回超で+0.5%、利用金額10万円以上で+0.5%の最大1.5%のPayPayボーナスを付与。

 

マイルを貯めるなら……

マイルは航空会社が提供するポイントプログラム。貯まったマイルは、特典航空券などと交換できる。飛行機に乗らなくても、クレカを使って買い物すればマイルをどんどん貯められる!

 

●トラベルライター・渡辺裕希子さん

「JALマイルを貯めるならJALカード、ANAマイルならANAカードが基本ですが、どちらにも交換できるSPGアメックスもオススメ。年会費は一見高額ですが、特典が充実しているので、旅好きなら持つ価値はあります」

 

国内60以上のホテルで滞在時の特典が豊富!

アメリカン・エキスプレス
スターウッド プリファード ゲスト® アメリカン・エキスプレス®・カード

ザ・リッツ・カールトンなど、日本国内を含め世界7400軒以上のMarriott Bonvoy参加ホテルでレイトチェックアウトなどの特典を受けられることで人気。ポイントは、無料宿泊特典や、30社以上のマイルと交換可能だ。

 

国際ブランド American Express
ポイント還元率 100円ごとに3ポイント(※)
ポイントの種類 Marriott Bonvoyポイント
年会費 3万4100円
※マイルとの交換は3ポイント=1マイル。6万ポイントを交換するごとに5000マイルのボーナスを付与

 

ANAマイラーなら必携! おトクな電子マネーにも注目

JCB
ANA JCB 一般カード

10%のボーナスマイルが付与され、カードの利用で0.5%ぶんのマイルを獲得。セブン-イレブンでの利用で、Oki Dokiポイントとマイル、nanacoポイントが貯まる「ANA QUICPay+nanaco」への申し込みも可能(※)。

※ANA JCB会員限定。事前の予約や座席指定などで直接保安検査場に進める「ANAスキップサービス」とQUICPay、nanacoの機能が1枚になった電子マネー
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1000円ごとに1ポイント(※)
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
年会費 2200円(初年度無料)
※マイルとの交換は1ポイント=5マイル。10マイルコース(年会費5500円)に入会すれば、1ポイント=10マイルで移行できる

 

JALマイラーなら必携! 提携カードも要チェック

JALカード
JALカード 普通カード

搭乗ごとにフライトマイルの10%ぶんをプラスして獲得できるほか、カードの利用で0.5%のレートでマイルを付与。Suica機能搭載カードや鉄道会社との提携カードもあり、生活圏に合わせて選ぶのがベター。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 200円ごとに1マイル(※1)
年会費 2200円(初年度無料)(※2)
※1:JALカードショッピングマイル・プレミアムへの加入で100円ごとに1マイル
※2:JAL American Express® Cardは6600円(初年度有料)

 

【ポイ活の奥義 その2】
ほんの少しの手間がポイントに化けるポイントサイトを利用すべし!

ポイントサイトでは、買い物やサービスの申し込み、ミニゲームや広告の閲覧などでポイントを獲得可能! ゲットしたポイントは現金や電子マネー、共通ポイントなどに交換でき、ポイ活強化に必須の存在だ。

 

なぜタダでポイントをもらえる? 仕組みを知れば安心して利用できる

ポイントサイトの「案件」は、広告主や広告代理店が出稿する広告だ。ポイントサイトは広告費を受け取り、その一部をユーザーに還元。スポンサーは商品やサービスを提供できるという“三方良し”の仕組みだ。

 

買い物やサービス加入で“ガッポリ”稼ぐ

●ショッピング
ポイントサイトを経由し、ショッピングサイトにアクセスして買い物するだけでポイントを獲得。最低でも0.5%、なかには20%超の案件も!

●クレカ発行
発行や利用で数千円ぶんのポイントをもらえるので、申し込み時には必ずチェック。ゴールドカードなら2万円オーバーのポイントも狙える!

●資料請求・申し込み
保険や家計の相談、証券口座の開設申し込みなどでもポイントをゲット。しかし、不要なサービスへの申し込みはトラブルの元にもなるので注意。

 

隙間時間で“コツコツ”稼ぐ

●アンケートに回答
サイト上の簡単なアンケートに回答するだけで1〜10円相当程度のポイントをゲットできる。隙間時間に少しずつ回答することでチリツモに!

●ミニゲームで遊ぶ
ビンゴやガチャ、クイズなど、ちょっとした時間に楽しめるゲームもポイントに。1回1P程度だが、運次第では100P以上も目指せる。

●バナーをタップ
広告のバナーのタップや、メールのリンクのタップで1円相当程度のポイントをゲット。ガチャに参加して大量ポイントを狙える案件も。

 

還元率や使いやすさに定評あり! 達人が激推しするポイントサイト

数あるポイントサイトのなかから、本特集に登場した達人が愛用するサービスを厳選して紹介。いずれも実績と信頼がある優良サイトばかりで、初心者にも安心してオススメできる。

 

ステータス制度を導入し最大で7%のボーナス獲得!

ファイブゲート
ポイントインカム

400万人以上が参加する日本最大級のポイントサイト。決められたポイント数を獲得するとステータスが上がり、最上級会員になるとボーナスポイントを7%ぶん付与。使えば使うほど、ポイ活を効率化できる。

 

●Getnavi編集部・保谷恵那

「提携先やポイントの交換先が豊富で使いやすいのが◎。ステータスが下がらないのでじっくりポイ活に取り組めます。ユーザー数が多く、SNSなどでおトク情報を集めやすくて便利!」

 

ポイント有効期間が長く、ハピタスデーは8%超を還元

オズビジョン
ハピタス

毎月8日・9日・10日のハピタスデー(※)には、対象のショップの案件利用でポイントが8%以上還元。ポイントの有効期限が最終ログインから1年間あるので、ポイ活を休んでもポイントを失効しにくいのが安心だ。

※変更の場合あり

 

●主婦ブロガー・あにかさん

「『業界No.1水準の還元率に挑戦!』を謳い、同じ内容でもほかのサイトよりおトクな案件が多数! いくつかのポイントサイトを使い分けていますが、メインのうちのひとつです」

 

JALマイルと相性が良く陸マイラー御用達のサイト

セレス
モッピー

ショッピングやトラベルなどの高還元案件が豊富なほか、ガチャやビンゴなど、チリツモ系の案件も楽しめる。ポイント交換の増量キャンペーンをよく実施し、特にJALマイルへの還元率の高さから陸マイラーに人気。

 

●家電芸人・かじがや卓哉さん

「『ドリームキャンペーン』の諸条件を満たせば、モッピーのポイントからJALマイルに80%のレートで移行できます。ほかのポイントサイトは50%が相場なのでかなりおトク!」

 

【ポイ活の奥義 その3】
日常の行動のすべてをポイントの対象とすべし!

ネット閲覧や外食、不要品の処分など、日常生活には様々なルーティンがある。そんな何気ない行動がポイ活に繋がる、おトクなサービスを紹介しよう。

 

おトク情報をチェックしてすぐにポイントが貯まる!

楽天
楽天スーパーポイントスクリーン

アプリを起動し、表示されるページをタップして閲覧するだけで1楽天ポイントが貯まるアプリ。ホーム画面にはポイントを獲得できる広告や、おトクなクーポンなどが表示される。

 

【ココに注目!】

「ポイント貯まるコーナー」ではアプリのインストールやサービスの利用で高額ポイントもゲット可能! 「ラッキーコイン」でコインを貯めて1万Pが当たるチャンスも。

 

買い物で受け取ったレシートがポイントに!

リサーチ・アンド・イノベーション
CODE

購入した商品のバーコードとレシートを読み取り、ミニゲームをプレイ。結果に応じてポイントをもらえる。アンケートの回答や懸賞などで大量ポイントゲットのチャンスも。

 

【ココに注目!】

レシートとバーコードの読み取りで、1〜5000ポイントのTAMARUポイントの獲得チャンスが得られる。貯めたポイントは、dポイントやWAONポイントなどに交換できる。

 

外食や通販などを利用してアンケートに答えるだけ!

ROI
ファンくる

覆面調査員としてグルメや美容などのサービスを利用したり、アイテムのモニターになったりすることでポイントをゲット。アンケート内容は選択式が多く、入力が簡単なのも◎。

 

【ココに注目!】

利用や購入の代金の10〜50%程度を目安にポイントが付与される。応募には条件があり、人気の案件では抽選も実施。貯めたポイントはAmazonギフト券などに交換できる。

 

使わないモノをまとめて送って自宅で簡単にキャッシュ化!

Pollet
ポレット

ポイ活で貯めたポイントや商品券などでチャージできるアプリ。金券や外貨のほか、使わなくなったモノの買い取りなどでチャージでき、大掃除が捗る。リアルカードも発行可能。

 

【ココに注目!】

中古品でチャージする「モノチャージ」の対象品はゲームや本、家電など60種類以上。査定後にチャージしたポイントは、Visa加盟店で使える。送料無料で利用しやすい。

 

ポイントを貯めながらおトクに運動!

歩いたり食事の管理をしたりすることでポイントが貯まるフィットネスアプリも増加中。健康管理のモチベーションが続かない人も、ポイ活と絡めれば楽しめるかも!

 

歩数の目標をクリアしてドリンクと交換!

日本コカ・コーラ
Coke ON

コカ・コーラ社の自動販売機と接続した状態でドリンクを買うとスタンプがもらえ、15個でドリンク1本と交換できる。PayPayや電子マネー、クレカなどでアプリからの支払いも可能だ。

 

【ココに注目!】

アプリ内の「Coke ON ウォーク」では、1週間または累計の歩数目標をクリアすると1スタンプ獲得。キャッシュレス決済の利用で、スタンプとポイントの重ね取りもできる。

 

健康や美容に良い習慣を育みポイントも獲得!

FiNC Technologies
FiNC

歩数や体重などを記録し、パーソナルAIトレーナーがユーザーの目的に合わせたアドバイスを提案。フィットネス動画やヘルシーなレシピも配信し、健康・美容をサポートする。

 

【ココに注目!】

歩数の目標クリアや食事・体重・睡眠などを記録することでポイントを獲得可能。貯まったポイントは、健康グッズやサプリメントなどを販売する「FiNCモール」で利用できる。

ムリな節約は不要!買い物がもっと楽しくなるおトク技を指南「達人たちのポイ活術」

ポイントを効率良く貯めるにはコツがある。ポイントで日常を豊かに楽しむポイ活の達人たちに、ポイントを爆速で獲得する秘訣を伝授してもらった。

 

そもそも「ポイ活」とは?

 

決済ツールを工夫しポイントをより多くGET

ポイントは、クレジットカードをはじめとするキャッシュレス決済や、カードの提示で貯まる。そのポイントを、より効率的に貯めるための活動を「ポイ活」と呼ぶ。日常の買い物や飛行機の搭乗など、ポイント獲得のチャンスは様々。キャッシュレス決済やポイントサイトなどを組み合わせ、ポイントアップキャンペーンなどを最大限活用するのがポイ活のキホンだ。

 

ポイ活三種の神器

【キャッシュレス決済】
キャッシュレス決済の多くでは、決済額に応じたポイントが付与される。使う場所や紐付けるサービスを吟味し、高還元を狙うべし。

【ポイントサイト】
サイト経由で買い物や申し込みをしてポイントを獲得。ミニゲームや広告閲覧でもポイントを得られるので、隙間時間に利用すべし。

【キャンペーン】
キャッシュレス決済やECサイトでは、ポイント還元キャンペーンを頻繁に実施。おトクなチャンスを見逃さないよう、アンテナを張るべし。

 

 

①よく利用する店と相性の良いクレカを持つべし!

消費生活評論家・岩田昭男さん

GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。30年以上の研究で、クレジットカードなどを使ったおトクなポイントの集め方に詳しい。

 

自分がよく利用する店舗で還元率が高いカードを選ぶ

クレカを選ぶ基準のひとつは、よく利用する店との相性。ここでは、家電量販店とコンビニで私がイチオシするカードを紹介します。

 

まずは家電量販店ですが、私のオススメはヨドバシカメラ。ヨドバシ.comの最短当日配送が便利で愛用しています。店舗も利用するなら、ヨドバシカメラのポイントカードと一体になったゴールドポイントカード・プラスは必携。ポイントカードの提示で、キャッシュレス決済では8%の還元(※)ですが、本カードの決済で現金同率の10%になります。

※デビットカード、楽天Edyでの決済の場合は10%還元

コンビニは、Pontaポイントが貯まるローソンか、dポイント、Tポイント、楽天ポイントが貯まるファミリーマートを利用しています。いずれのポイントも、利用できるショップが多いのが良い。特に、ローソンの利用が多いならローソンPontaプラスに注目。ローソン系列の店舗での還元率が高く、その他のショップでも1%還元でポイ活が捗ります!

 

[岩田さんのポイ活の切り札!]

店舗でのクレカ払いでも現金同様の還元率を維持!

ゴールドポイントマーケティング
ゴールドポイントカード・プラス

「クレカ決済で1%、ヨドバシグループ各店(ヨドバシカメラ・石井スポーツ・アートスポーツ)での利用では現金同率の10%、計11%のゴールドポイントを還元! ヨドバシ.comの利用でも、同様にポイントが貯まります」(岩田さん)

 

ローソン系列での買い物で最大2%ぶんのポイント獲得!

ローソン銀行
ローソンPontaプラス

「セブン-イレブンのnanacoポイントの還元率は以前1%から0.5%へと改悪されているので、ポイント重視ならファミリーマートかローソンがオススメ。このカードなら、ローソンでの決済で1〜2%のポイントを獲得できます」(岩田さん)

 

②“重ね取り”を駆使してJALマイルを稼ぐべし!

トラベルライター・渡辺裕希子さん

旅とマイルを愛するライター。クレカとポイントサイトを活用してマイルを貯め、ビジネス&ファーストクラスでの旅行を実現。

 

ちょっとしたひと手間でマイルがどんどん貯まる!

支払いのメインをJALカードにしてマイルを貯めていますが、より多くのマイルを稼ぐために、私が意識しているのは「重ね取り」です。ネット通販はもちろん、レストランや美容院の予約時にも、必ずポイントサイトを経由するのがマイルール。このひと手間で、ポイントサイトのポイントと、クレジット払いで貯まるマイル(ポイント)を重ね取りできます。

 

JALマイラーなら、ポイントサイトの「JALマイレージモール」が便利。マイルが直接貯まり、ポイントを移行する手間が要りません。特にAmazon.co.jpユーザーにはオススメです。

 

重ね取りのツールとしては、d払いも活用しています。ドコモユーザーなら、決済方法を「電話料金合算払い」にしてJALカードで支払うか、JALカードを紐付け「クレジットカード払い」にすると、dポイントとマイルを重ね取り可能。dポイントはJALマイルに交換できます!

 

[渡辺さんのポイ活の切り札!]

Amazon.co.jpでの買い物は必ずこのサイトを経由!

日本航空
JALマイレージモール

「Amazon.co.jpやユニクロなどが参加するポイントサイト。Amazon.co.jpの場合、経由し対象の商品を購入すると200円=1マイル〜貯まります。その決済にJALカードを使うと、200円で3マイル還元(※)に!」(渡辺さん)

※JALカードショッピングマイル・プレミアムに加入したJALカード 普通カードで支払った場合

 

ポイントを重ね取りしてマイルに交換!

NTTドコモ
d払い

「街のお店で0.5%ぶん、ネットでは1%ぶんのdポイントが貯まります。獲得したdポイントはd払いでの支払いに充当できるほか、5000P=2500マイルに交換できます!」(渡辺さん)

 

③「ポイントサイト」でポイントを稼いでおトクに使うべし!

主婦ブロガー・あにかさん

家計を守る兼業主婦の目線から、ムリせず実践できるポイ活や節約のノウハウを発信。ブログやInstagram(ID:anica_1626)で活動中。

 

毎月20日に実施のウエル活でポイントが1.5倍の価値に!

目当てのポイントを獲得する近道がポイントサイト。私がメインで利用しているのはハピタスとポイントインカムで、どちらも10年以上の運営実績がある信頼のできるサイトです。同じ案件でもポイントサイトによって得られるポイントが違うので、横断検索サービスも活用しています。

 

ポイントサイトで獲得したポイントは、主にTポイントに交換。その目的は、おトクに買い物ができるウエル活のためです。また、交換レートが通常よりもアップするキャンペーンも見逃さないようにチェックしていますね。

 

ポイントサイトでのポイ活では、ポイントの獲得条件をチェックしてください。私は、申し込んだ後に規約を確認したら適用外だったという失敗をよくしています(笑)。

 

ポイントサイト以外にもキャッシュレス決済のキャンペーンなどでポイ活をしていますが、そのキモは情報収集。SNSでポイ活仲間をフォローしています。

 

[あにかさんのポイ活の切り札!]

生活必需品をおトクに買い物するならウエル活!

ウエル活

「ウエルシア薬局では、毎月20日にTポイントで1.5倍の買い物が可能に! 写真では2万4750円ぶんの商品を1万6500ポイントで交換できました。生活が確実にラクになるウエル活を利用しない手はありません!」(あにかさん)

 

報酬の高いポイントサイトを一発で検索できる便利サイト

どこ得?

「キーワードを入力すると約50のポイントサイトを横断的に検索し、合致する案件を報酬ポイントが高い順に表示くれます。検索対象のポイントサイトを選択できるのも便利!」(あにかさん)

 

④貯めたポイントは「ポイント投資」で増やすべし!

GetNavi編集部・保谷恵那

元々は浪費家であったが、結婚を機に家計管理のためポイ活に奮闘中。最近は外食の覆面モニターをよく利用している。

 

ポイントは使うだけでなく「投資」という選択肢も

私はドコモのスマホとdカード GOLDユーザーなので、メインで貯めているのはdポイント。いままではお酒やコンビニスイーツなど、プチ贅沢のためにポイントを使っていたのですが、最近はdポイント投資で“増やす”ことに注力しています。もちろん投資は増えるという確証はありませんが、現状は順調にプラスになっていますし、運用中はポイントの有効期限が延長されるのも地味にうれしいです。dポイントに限らず、楽天ポイントやTポイントも投資に利用できますよ(※)。

※楽天ポイントは、楽天ポイント投資のほか、楽天証券での投資信託の購入に充当可能。TポイントはSBI証券での投資信託の購入や、SBIネオモバイル証券での株式投資に利用可能

 

楽天市場やYahoo!ショッピングなどネット通販を利用する際は必ずポイントサイトを経由し、そこで得たポイントもdポイントに交換して投資に回しています。ポイントサイトはポイントインカムをメインで活用。ネット通販のほかにクレカ発行などの案件もクリアしつつ、1年ほどでプラチナ会員に。常にボーナスポイントが加算されるようになりました!

 

[保谷のポイ活の切り札!]

ポイントだから元手不要! 投資初心者でも始めやすい

NTTドコモ
dポイント投資

「おまかせ運用がラクですが、米国大型株(※)や金、クリーン・エネルギーなど、投資先としてざっくりとしたテーマを選べる機能も便利。ある程度プラスになったら一旦引き出して、再投資しています」(保谷)

※米国大型株のテーマに投資できるのは「THEO+docomo」の利用者限定

 

一度上がったら下がらないランク制度で高ポイントに!

ファイブゲート
ポイントインカム

「10万ポイント(1万円ぶん)以上を獲得すると最高ランクのプラチナ会員になり、獲得ポイントの7%に当たるボーナスポイントが常にもらえます。会員ステータスは一度上がったら継続されるのも魅力!」(保谷)

 

【クレカ「錬金」道場】「食」の様々な場面でおトクに使えるクレジットカードを紹介!

“Withコロナ”時代の新しい生活様式が求められる現在、より重要度が高まってきたのが、非接触で支払いできるキャッシュレス決済だ。今回は外食や出前など、「食」の様々な場面でおトクに使えるクレジットカードを岩田昭男師範が紹介。

 

【今回の悩める小羊】

田部 有記 (39歳)

・レストランなどでの食事でトクするカードを教えてほしい

・年会費の負担ができるだけ少ないものを希望

・デリバリーやお取り寄せに強いカードも知りたい

 

夫婦共働きの会社員。新型コロナの影響で趣味の食べ歩きを自粛しているが、少しずつ外食も利用したいと考え中。ついては、外食やお取り寄せなどに有利なクレジットカードを教わりに道場を訪ねた。

 

食べ歩きやお取り寄せでトクできるクレジットカードを教えて!

岩田師範「おぬし、食べ歩きに有利なカードを探しておるとか」

 

田部「はい。妻とよく色んな店に行ってたんですが、新型コロナで外食を我慢する日々が続き、少しでも再開できないものかなと」

 

岩田師範「確かに料理店を支援する意味でも、感染予防を心がけつつの外食も良いかもな。ただ、レストランで有利なカードというと、通常はアメックスやダイナースクラブなどのT&Eカードがオススメなんじゃが、現状ではレストランも旅行も、頻繁に行くことは難しく、高額な年会費に見合うとはいえん。そんななかでおトクといえば、TRUST CLUB プラチナマスターカードかの。年会費3300円と格安ながら、有名レストランのオススメコースが一人ぶん無料になるダイニングby招待日和が月に2回使える」

 

田部「レストランで1回食事すれば年会費の元が取れますね。それと自粛以降、うちも食事のデリバリーを利用してるので、その場合に有利なカードも知りたいです」

 

岩田師範「確かに飲食店を支援する意味でも、感染予防を心がけつつの外食も良いかもな。上級カードも特典が充実していてオススメじゃが、ここではもう少し年会費が安いカードを紹介しよう。グルメの特典が付帯していたり、お取り寄せやデリバリーの利用でポイントが貯まりやすかったり、どれもおトクの大きいカードじゃ。まずは、TRUST CLUB プラチナマスターカードかの。年会費3300円と格安ながら、有名レストランのオススメコースが一人ぶん無料になるダイニングby招待日和が月に2回使える」

 

田部「レストランで1回食事すれば年会費の元が取れますね。それと自粛以降、うちも食事のデリバリーを利用してるので、その場合に有利なカードも知りたいです」

 

岩田師範「デリバリーというとUber Eatsや出前館が有名じゃな。その2つは5大ブランドのクレジットカードに対応しとるほか、Apple PayやPayPay、LINE Payにも対応しとる。個人的にオススメなのはYahoo! JAPANカードとPayPayの両刀使い。クレカ払いで100円につき1PのTポイントが貯まるだけでなく、PayPayに紐付けて決済することで、最大1.5%のポイントが付く(※)。また、出前館ではTポイントを使って支払いも可能。コロナ騒ぎが落ち着いて、友人や会社の仲間と飲み会する際には割り勘機能が利用できるぞ」

※ポイント付与率は、基本付与ぶんの0.5%に加え、前月の決済回数が50回以上で+0.5%、前月利用額が10万円以上で+0.5%と最大1.5%の還元率になる

 

田部「なるほど。色々な場面に幅広く利用できそうですね」

 

岩田師範「あとは、お取り寄せグルメ購入に有利なカードも知りたいとか。代表的なのは楽天市場でおトクにポイントが貯まる楽天カードじゃな。楽天市場を利用するのと同様に、楽天ふるさと納税で寄付できる。しかも寄付額100円につき1P還元。キャンペーンなども組み合わせれば約30%還元になることも! ふるさと納税の返礼品で各地の有名食材を狙うなら、このカードを使わぬ手はない」

 

田部「おお、それなら節税対策、返礼品ゲット、ポイント獲得とトリプルでトクできますね」

 

岩田師範「ほかにも、新型コロナの影響で飲食店などからの購入が減った肉や魚といった高級食材を割安に提供する食品事業者支援サイトも増えとる。豊洲市場ドットコムや羽田市場の特設サイト、コロナ支援・訳あり商品情報グループ「WakeAi」などが有名。これらは特定のカードがおトクというのはないが、生産者支援・フードロス解消の意味でも利用する意義があるサービスだと思うぞ」

 

【今回の注目カード】

Mastercardの特別優待がわずか年3300円で使える!

三井住友トラストクラブ
TRUST CLUB
プラチナマスターカード

「ダイニングby招待日和」などマスターカードの特別優待プログラムや国内空港ラウンジが使える高コスパカード。国内・海外とも最大3000万円の旅行傷害保険付き(※)。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 0.5%
年会費 3300円
※利用付帯

 

PayPayに使ってもYahoo!ショッピングでもおトクにポイント還元

ワイジェイカード
Yahoo! JAPANカード

PayPay残高に唯一チャージできるカードで、PayPayの決済に使うと0.5〜1.5%のPayPayボーナスが付与される。Yahoo!ショッピングの買い物では3%ポイント還元(※)。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
年会費 無料
※Yahoo! JAPANカードに紐付いたYahoo! JAPAN IDにログインし、Yahoo!ショッピングやLOHACOで買い物すると、クレジットポイント(Tポイント)が1%、Yahoo!ショッピング・LOHACOの利用特典(PayPayボーナス)が1%、ストアポイント・LOHACOポイント(Tポイント)が1%と合計3%のポイントが付く

 

日常の買い物に加えてふるさと納税でもポイントがもらえる!

楽天カード
楽天カード

街の楽天ポイントカード加盟店ではカードを提示のうえ決済で2%、楽天市場では3%のポイント還元。楽天ふるさと納税の利用でも1%の還元が受けられ、ポイント利用も可能だ。

 

【キーワード解説】

・ダイニングby招待日和

「招待日和」は提携レストランやホテルでの食事をおトクに利用できる会員制サービスで、レストランにて指定コースを2名以上で利用すると、1名ぶんが無料に。基本は医師などしか入会できないが、招待日和を付帯した上級カード所有者も利用できる。

 

・Uber Eats

配車サービスで有名なUberが開始した料理宅配サービス。スマホアプリやウェブから注文すると、料理店と配達人をマッチング、効率良く料理を届けられる。キャッシュレスで支払いでき置き配も可能なことから、新型コロナに伴う巣ごもり需要で大幅に利用が増えた。

 

・楽天ふるさと納税

返礼品数は約19万点以上(※)、楽天IDで簡単に利用できるふるさと納税サイト。通常は寄付額の1%の楽天ポイントが還元され、楽天カードを利用したり楽天カードの引き落とし先を楽天銀行に設定したりするとさらに還元率がアップする。

※2021年2月19日時点

 

【Profile】

岩田昭男

クレジットカード/キャッシュレス決済の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。メディア出演や講演など幅広く活躍し、著書・監修書多数。「クレカ『錬金』道場」はGetNaviにて連載中。

プロが教える年会費の価格帯別・持つ価値アリ! の上級クレカ

年会費が高い上級カードは、自分の支払える価格帯と求める特典とのバランスを吟味しよう。ここでは3つの価格帯別に岩田昭男さんオススメのカードを紹介する。

 

消費生活評論家・岩田昭男さん

クレジットカード/キャッシュレス決済の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。メディア出演や講演など幅広く活躍し、著書・監修書多数。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」をGetNaviで連載中。

 

コンシェルジュや空港ラウンジ保険など基本サービスが充実している

年会費3万円未満

 

①ポイントの加算が多く、コンシェルジュも24H対応

オリエントコーポレーション
Orico Card THE PLATINUM

年会費2万370円
国際ブランド:Mastercard/還元率:1%

iD、QUICPay利用で+0.5%、誕生月の利用で+1%など、ポイント加算特典が豊富。世界1000か所以上の空港ラウンジを年6回まで無料で使え、24時間365日対応のコンシェルジュサービスも付帯する。旅行傷害保険は国内・海外とも最高1億円まで補償。

 

【だから価値アリ!】
Orico Club Off VIPの様々な優待を受けられる

「『Orico Club Off VIP』の様々な優待特典が魅力。国内約2万2000件以上の宿泊施設が最大90%オフに。育児・介護サービスも優待価格で利用できます」(岩田さん)

 

②レストランやホテルなどの優待特典が充実度抜群!

三井住友トラストクラブ
ダイナースクラブカード

年会費2万4200円
国際ブランド:Diners Club/還元率:1%

利用金額に一律の制限を設けず、高額な買い物にも対応。T&E系の特典が充実し、対象レストランの所定のコース料金が1名ぶん無料になるほか、高級ホテルの宿泊優待、会員限定のイベントも開催される。ショッピング保険も年間500万円まで補償。

 

【だから価値アリ!】
コンパニオンカード利用で使える店が一気に広がる

「コンパニオンカードとしてTRUST CLUB プラチナマスターカードを年会費無料で発行可能。Mastercard加盟店で利用でき、使える店が広がります」(岩田さん)

 

③コンシェルジュデスクなど基本特典充実の王道カード

ジェーシービー
JCBプラチナ

年会費2万7500円
国際ブランド:JCB/還元率:0.5%

24時間365日対応のコンシェルジュデスク、レストランで使える「グルメ・ベネフィット」など王道の特典が満載。「JCBプレミアムステイプラン」で人気ホテルや旅館へおトクに泊まれる。旅行傷害保険やショッピング保険、国内・海外航空機遅延保険を付帯。

 

【だから価値アリ!】
プライオリティ・パスや京都駅のラウンジが使える

「世界約1300か所の空港ラウンジが利用可能なプライオリティ・パス付き。JR京都駅ビル内『JCB Lounge京都』も利用でき、出張の際にも便利です」(岩田さん)

 

④1.2%の高還元率で優待サービス・保険も充実!

住信SBIネット銀行
ミライノカード PLATINUM

年会費2万7500円
国際ブランド:JCB/還元率:1.2%

ポイント還元率1.2%と上質なサービスを兼備。専用デスクで旅の手配やゴルフ場の予約など様々な相談ができる。プライオリティ・パスの申し込みが可能で、最高1億円の海外・国内旅行傷害保険を付帯。「JCBプレミアムステイプラン」も利用可能だ。

 

【だから価値アリ!】
対象店舗での食事を30%割引で楽しめる

「対象店舗での割引サービス『ダイニング30』を付帯。事前予約し、専用クーポンを提示のうえ同カードで決済すると、利用額が30%オフに!」(岩田さん)

 

大型ボーナスポイント付与や手厚い保険など個性がより明確な

年会費3〜6万円

 

①手厚い優待サービスに加え、ボーナスポイントも太っ腹

エポスカード
エポスプラチナカード

年会費3万円(招待の場合は2万円/年間利用額100万円以上で次年度2万円)
国際ブランド:Visa/還元率:0.5%

誕生月はポイント2倍のほか、年間100万円以上利用でボーナスポイントも付与。プライオリティ・パスやコンシェルジュサービス、2名以上利用で1名ぶん無料のレストラン優待など手厚い特典も揃う。家族も年会費無料でゴールドカードに申し込み可。

 

【だから価値アリ!】
ボーナスポイント獲得で還元率が一気にアップ!

「年間100万円利用でボーナスポイントを2万P、200万円で3万P付与……など使うほどおトクに貯まります。ポイントで年会費を払えるのも魅力です」(岩田さん)

 

②日常使いの利便性を追求し、特典をポイントに特化!

三井住友カード
PLATINUM PREFERRD

年会費3万3000円
国際ブランド:Visa/還元率:1%

特典をポイントに特化し、日常でも非日常でも利便性が高い。特約店では、通常ポイント還元率1%相当+1〜9%相当を還元。入会月の3か月後末までに40万円以上の利用で4万P、翌年以降も前年100万円利用ごとに1万P(最大4万P)が付与される。

 

【だから価値アリ!】
特別なときから日常までポイントを大量ゲット

「ポイント還元率アップのプリファードストア(特約店)は、コンビニなど日常から、宿泊予約サイトなど非日常まで多彩。ポイントがどんどん貯まります」(岩田さん)

 

③ANAマイルが貯まりサービスや保険も充実!

アメリカン・エキスプレス
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

年会費3万4100円
国際ブランド:American Express/還元率:1%

入会で2000マイル、毎年の継続ごとに2000マイルを獲得可。ANAカードマイルプラス加盟店では有効期限なしの通常ポイントに加えマイルも貯まる。空港ラウンジの無料利用や、手荷物無料宅配サービスを付帯。オンライン・プロテクションなど保険も充実している。

 

【だから価値アリ!】
年間300万円の利用でSKYコイン1万円ぶん進呈

「12月31日までの年間300万円以上のカード利用で、ANA SKYコインが1万円相当もらえます。同コインは、航空券購入などに利用可能です」(岩田さん)

 

④優待サービスや保険の充実ぶりが圧倒的!

ラグジュアリーカード
Mastercard Titanium Card

年会費5万5000円
国際ブランド:Mastercard/還元率:1%〜

還元率1%のキャッシュバックや、還元率最大2.2%のギフト券交換に対応。海外の一流ホテル宿泊で1滞在あたり5万5000円相当以上の優待や、人気レストランでのコース料理のアップグレード、1名ぶん無料などの特典も。海外旅行傷害保険は最高1.2億円。

 

【だから価値アリ!】
会員専用アプリで激レアな限定企画に素早くアクセス

「きめ細かい対応のコンシェルジュや最高1.2億円の海外旅行傷害保険など特典の質は文句なし。会員専用アプリで、期間限定優待も受けられます」(岩田さん)

 

超ハイグレードな優待サービスでカードステータスを体感できる

年会費6万円以上

①一流の優待サービスを揃えアクティブな人生に最適!

ラグジュアリーカード
Mastercard Black Card

年会費11万円
国際ブランド:Mastercard /還元率:1.25%〜

Mastercardの最上位「ワールドエリート」ステータスのカード。レストランへのリムジン送迎や、厳選ワインの割引購入・先行案内など、一流のサービスを付帯。キャッシュバック率1.25%、賞品との交換なら還元率最大2.75%に。

 

【だから価値アリ!】
コンシェルジュにメール相談が可能

「通常コンシェルジュとは電話でのやりとりですが、ブラックカードでは依頼も回答も直メールでOK。移動中にも相談できて想像以上に便利です」(岩田さん)

 

銀座の完全会員制ラウンジを開放

「東京・銀座にある完全会員制ラウンジ『VILLA FOCH GINZA』を利用可能。通常入会金3万円、月会費1万5000円が免除されます」(岩田さん)

 

Mastercardの最上級サービスを満喫!

三井住友トラストクラブ
TRUST CLUB ワールドエリートカード

年会費14万3000円
国際ブランド:Mastercard/還元率:1%

「ワールドエリート」ステータスを誇る最上級カード。国際線の手荷物無料宅配やヘリクルーズ手配、「ダイニングby招待日和」など、Mastercardの優待サービス「Mastercard Taste of Premium」の特典をすべて利用できる。

 

【だから価値アリ!】
通常の4倍のポイントが貯まる!

「基本還元率1%に3%相当のボーナスポイントが付き、100円ごとに計4Pを付与(※)。さらに年間の利用額に応じ、最大1万Pのボーナスポイントも!」(岩田さん)

※1P=0.25円相当〜

 

手厚いコンシェルジュサービス

「『Mastercard コンシェルジュ・トラベルサービス』は、レストランの紹介や予約、チケットの手配などに対応。自宅でも外出先でも利用できて便利です!」(岩田さん)

 

限られた人だけが手にできる最上級カード
優良会員になって招待制カードを持とう

各カード会社が提供する最上級カードの多くは、実は招待制だ。ここではその代表的なカードと、招待を受けるための条件を紹介!

 

毎月高額を利用してきちんと支払うのがカード獲得への道

招待制カードはカード会社からの招待状なしには絶対に入手不可。それは“社会”の信頼の証であり、真のステータスカードと言える。

 

招待の条件として最も重要なのは系列カードの利用実績。JCBザ・クラスならJCBオリジナルシリーズで申し込み制の最上位カード・JCBプラチナを持ち、毎月高額を使って支払いもきちんと行う。こうして優良顧客として認めてもらうのが唯一の道だ。

 

主な招待制カード

 

ジェーシービー
JCBザ・クラス

年会費5万5000円
国際ブランド:JCB/還元率:0.5%

同カード会員専用コンシェルジュデスクを用意。年に一度、2〜3万円相当のカタログ商品がもらえる。会員限定グルメサービスも人気だ。

 

三井住友トラストクラブ
ダイナースクラブ プレミアムカード

年会費14万3000円
国際ブランド:Diners Club/還元率:1%

プレミアムカード会員限定の旅行デスクなど、多彩な上級サービスを提供。TRUST CLUB ワールドエリートカードを無料で付帯できる。

 

ラグジュアリーカード
Mastercard® Gold Card™
年会費22万円
国際ブランド:Mastercard /還元率:1.5%〜

24金コートのメタルカードでMastercardの最上位「ワールドエリート」に位置する。キャッシュバック率1.5%、賞品交換なら最大3.3%還元。

 

このほか、T&E系ではアメリカン・エキスプレスのセンチュリオンカードも有名だ。

圧倒的なステータス感! 年会費以上の価値あるサービスが満載! 上級クレカで手に入る至高のQOL

ゴールドやプラチナなどの上級クレカは、多くのカード所有者の憧れ。多彩な優待サービスとステータス性は、高い年会費に代えても享受してみたいものだ。最近では旅行や食事以外の特典も充実し、より魅力的に進化した上級クレカの素晴らしき世界を紹介!

 

ゴールド以上のカードには旅行以外の優待特典も増えています!

消費生活評論家・岩田昭男さん

クレジットカード/キャッシュレス決済の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。メディア出演や講演など幅広く活躍し、著書・監修書多数。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」をGetNaviで連載中。

 

「新しい生活様式」に合わせた日常で使える特典が続々登場

上級カードといえば旅行や外食の特典が主流だったが、最近はこれまでと異なる傾向が見られる。

 

「新型コロナの影響で旅行を控えるなど生活様式が変化。それに合わせて、カード会社は日常的に使える特典を打ち出しています」

そう語るのは、消費生活評論家の岩田昭男さんだ。例えばラグジュアリーカードは、毎月開催しているワインイベントを自宅で楽しめるサービスを開始。ダイナースクラブもお取り寄せ商品の特別サイトを開設した。

 

「買い物でのポイント還元アップなど、今後上級カードを持つなら日常使いでのメリットも把握しておきましょう。もちろんコロナ収束後は旅行でも優待特典を存分に活用できます」(岩田さん)

 

24時間365日対応のコンシェルジュサービスも上級カードの魅力。ホテル予約、家族へのプレゼントの手配など、様々な要望に応えてくれる

 

 

「日常」でもおトクを享受できる! 上級クレカの特典は超多彩

上級カードで得られる優待特典は多彩。王道のT&E(トラベル&エンターテインメント)系のほか、お取り寄せやポイント還元、ヘルスケアなど、カードごとに幅広いサービスが揃う。

 

【グルメ】
特別な日のレストランディナーからおうち時間の食卓までおトク&リッチに!

 

①自宅でプレミアムなワインを楽しめる「ホーム・ソーシャルアワー」

一流ホテルで毎月開催される会員限定の人気ワインテイスティングイベント「ソーシャルアワー」の雰囲気を自宅で楽しめるサービス。Firadis WINE CLUB厳選のプレミアムワインが特別価格で入手できる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard®Titanium Card™ほか

 

②国内の有名レストランで1名ぶん無料に!

国内の有名レストランで指定コース料理を2名以上で予約すると、1名ぶん無料になる特典が付帯するカードも。JCBのグルメ・ベネフィット、ダイナースクラブのエグゼクティブ ダイニング、アメックス・ゴールドなどで利用できる「招待日和」が有名だ。

 

<利用できるカード>

JCBプラチナほか

 

③より一層特別な日を演出するリムジンサービス

ラグジュアリーカードにはレストランでの食事に使えるリムジン送迎サービスがある。ブラックカードは往路のみ、ゴールドカードは往路と復路のどちらか選べる。同サービスは、対象レストランのコース料理をコンシェルジュが予約した場合に利用できる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard®Black Card™ほか

〈対象のレストラン〉

銀座小十、レフェルヴェソンス、茶禅華、スブリム、オーベルジュ・ド・リル ナゴヤ、にくの匠 三芳、すし処 広川etc.

 

④こだわりの逸品が揃うダイナースクラブのお取り寄せ

ダイナースクラブ会員限定サービス。「婦人画報」と「リンベル」が厳選した逸品が揃う通販サイト「婦人画報のお取り寄せ」とコラボし、ちょっと贅沢なお取り寄せが楽しめる。会員限定のオススメ品や会員先行販売商品のほか、「婦人画報のお取り寄せ」で人気の商品も数量限定で紹介。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

 

【ショッピング】
普段のショッピング利用で割引やポイント還元が大きい!

 

①大丸松坂屋オンラインショップで毎月1000円割引に!

ダイナースクラブ会員は、大丸松坂屋オンラインショップで1万800円以上の買い物時に会員専用クーポンコードを利用すると1000円の割引を受けられる。クーポンコードは毎月変わり、ダイナーズクラブ公式アプリで確認できる。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

②利用額に応じて得られる年間ボーナスポイント

上級カードのなかには高還元率のものや年間利用額に応じてボーナスポイントが付与されるものもある。例えばPLATINUM PREFERRDの場合、前年の利用額100万円ごとに1万Pのボーナスが付与される(最大4万Pまで)。

 

<利用できるカード>

PLATINUM PREFERRDほか

 

【レジャー・エンタメ】
旅行の機会が減るなかでも身近な場所で至高の体験を楽しめる

 

①東京の夜景を見下ろすヘリクルーズ手配サービス

Mastercard®の上位グレードには、ヘリクルーズ手配サービスが付帯(33万円)。お台場、東京タワー、渋谷など都内有名スポットを周遊、上空からロマンチックな夜景が楽しめる。リムジンでの復路送迎も付く。

 

<利用できるカード>

TRUST CLUB ワールドエリートカードほか

 

②会員特別価格の公演も! ダイナースクラブのチケットサービス

オススメの公演やコンサートを案内するチケットサービスを用意。24時間いつでも、PCやスマホで簡単にチケット予約ができる。S席やSS席など良席が確保しやすく、会員特別価格で提供される公演もある。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

③国立美術館の展示鑑賞が会員+同伴者1名まで無料!

国立新美術館

全ラグジュアリーカードに国立美術館の所蔵作品展の無料鑑賞優待が付帯。さらに、ゴールドカード、ブラックカードであれば、国立新美術館と東京国立近代美術館の企画展も会員本人と同伴者1名まで無料で鑑賞できる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard Black Cardほか

 

【フィットネス・ヘルスケア】
日々のトレーニングや相談ダイヤルを通して健康維持をサポートしてくれる!

 

①オンラインヨガ動画を3か月間無料で開放!

ラグジュアリーカード会員は米国有数のオンラインヨガサイト「YogaToday」の全レッスンを3か月間無料で視聴可。PCやFireTVなどを使い、米国の国立公園など雄大な自然を舞台にしたプロのレッスンを自宅で受けられる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard Titanium Cardほか

 

②コナミスポーツクラブを法人価格で利用できる!

ダイナースクラブ会員であれば、全国で展開する「コナミスポーツクラブ」の月々の会費が、法人会員料金となる。全国の法人会員利用提携施設も利用可能。設備も充実しているため、日々の体調管理に最適だ。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

③24時間365日相談できる「オリコマイドクター24H」

24時間365日対応の健康相談ダイヤルを用意。医療スタッフが窓口となり、相談内容によっては各分野の専門医のアドバイスを得られる。Orico Card THE PLATINUMとOrico Card THE GOLD PRIMEに付帯。

 

<利用できるカード>

Orico Card THE PLATINUMほか

 

あると助かるこんなサービスも!

上級カードには、特典としての派手さやおトク感はなくても、もしものときに役立つサービスが数多く用意されている。ここではそのなかでも実用的な2つをピックアップ。

 

スマホが破損したときも安心のスマートフォン・プロテクション

購入日から2年以内の、対象となるスマホの破損を補償するサービス。通信料を3か月連続でカード決済している場合に限り、ゴールドカードでは3万円補償される。

 

<利用できるカード>

ANAアメリカン・エキスプレス・カードほか

 

無料で使える高速Wi-Fiサービス

カフェ、ホテルなど世界100万か所以上のWi-Fiホットスポットを無料で使えるサービス「Boingo」を付帯。通信速度はグローバル平均の約4倍で、4機器まで接続できる。ホットスポットは専用アプリで簡単検索。

 

<利用できるカード>

Orico Card THE PLATINUMほか

 

スマホで全てがスムーズ! 「電子マネー&ポイカ」はモバイルが大正解

電子マネーやポイントカードは、スマホで持ち運ぶのがオススメ。財布からカードを出す手間がなく、レジ前での振る舞いがスマートになる。ポイントが増えたり、クーポンを併用したりとおトクも広がる!(※)

※電子マネーの利用は、端末が限られる。Androidスマホは「おサイフケータイ®」機能を搭載した端末、iOSはiPhone 8以降またはApple Watch Series 3以降(モバイルSuicaはiPhone 7以降、Apple Watch Series 2以降)。詳細は各サービスのウェブサイトを要確認

 

【Suica を持ち運ぶなら……】

東日本旅客鉄道

モバイルSuica

iOS/Android対応

モバイルならポイント2%還元新幹線などの利用もスムーズ

モバイルSuicaを「JRE POINT WEBサイト」に登録し、チャージ残高でJR東日本の鉄道を利用すると、運賃の2%還元。時間や場所を選ばずチャージできるほか、定期券やSuicaグリーン券を並ばずに購入できる。

●Suica、モバイルSuicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です

 

【ココが便利!】
Androidスマホは楽天ペイアプリからのチャージでポイントが貯まる

Androidスマホなら、楽天ペイのアプリからもSuicaの発行やチャージ、手持ちのSuicaとの連携ができる。チャージ時に0.5%ぶんの楽天ポイントが付与されるほか、楽天ポイントをチャージ額に充当(※)できるのも◎。

※チャージ時にチャージ金額に応じて200円ごとに楽天ポイント1Pを付与。楽天カードを利用してSuicaにチャージした金額が対象

 

【nanaco を持ち運ぶなら……】

セブン・カードサービス
nanacoモバイル

Androidのみ対応

nanacoポイントを電子マネーに交換できる

nanacoは、全国のセブン&アイグループ各店などで使える電子マネー。アプリならいつでもチャージできるほか、nanacoポイントを電子マネーに交換できる。紛失時に残高を引き継いで再発行できるのも安心だ。

 

【ココが便利!】
セブン-イレブン公式アプリを併用すればおトクがアップ

セブン-イレブンでは、nanacoでの支払いでnanacoポイントが貯まるほか、セブン-イレブン公式アプリでのバーコード提示でセブンマイルも獲得可能。おトクなクーポンなども配布しているので併用がオススメだ。

 

【PASMO を持ち運ぶなら……】

パスモ
モバイルPASMO
Apple PayのPASMO

iOS/Android対応

地下鉄・私鉄の利用者ならおトクに乗車できることも!

PASMOは、全国の公共交通機関や加盟店で利用できる電子マネー。オートチャージ設定をしておけば、支払時の残高不足に困ることがない。交通事業者によっては、オートチャージ設定したPASMOでの乗車でポイントを付与。

 

【ココが便利!】
東京メトロのユーザーなら誰でも乗車ポイント獲得!

PASMOで東京メトロ線に乗車するとポイント(メトポ)が貯まる。平日は3P、土日祝日は7Pが貯まり、1か月に10回の乗車ごとに10Pを付与。1P=1円としてチャージが可能だ。メトポの獲得は事前登録が必要(※)

※メトポの会員サイトで仮登録をし、東京メトロ線の駅にある水色のICチャージ専用機で手続きを行う

 

【WAON を持ち運ぶなら……】

イオン
モバイルWAON

Androidのみ対応

ポイントをいつでも電子マネーにチャージできる!

WAONは、イオン系列のスーパーを中心に、加盟店が豊富な電子マネー。アプリなら、イオン銀行発行のクレジットカードからいつでもチャージ可能。残高や利用履歴の確認、ポイントチャージもできて管理しやすい。

 

【ココが便利!】
キャンペーンポイントの受け取りもアプリで可能

通常、獲得したポイントはイオンなどに設置のイオン銀行ATMやWAONステーション、ファミリーマートのFamiポートで受け取る必要がある。一方、モバイルなら、アプリを操作していつでも受け取れるのが便利だ。

 

【Tポイント を持ち運ぶなら……】

Tポイント・ジャパン
Tポイントアプリ

iOS/Android対応

楽しみながらTポイントがザクザク貯まる機能を搭載!

PayPayアプリの起動ボタンを搭載し、ポイントカードの提示からQRコード決済までスムーズに完了。クーポンの配布や、スタンプを貯めてTポイントを獲得できる「Tスタンプ」など、買い物を楽しむ機能も満載。

 

【ココが便利!】
位置情報でクーポンを探せる!ネットショップでも利用可能

「ボーナスクーポン」では、スマホの位置情報から近くの店のクーポンを表示。ポイントカードのスキャンだけでクーポンが適用されるのが便利だ。ネットショップで利用できるクーポンを配布しているのもうれしい。

 

【dポイント を持ち運ぶなら……】

NTTドコモ
dポイントクラブアプリ

iOS/Androidのみ

dポイントに関連するキャンペーン情報を集約!

豊富なキャンペーンが一覧で表示されることに加え、dポイントと相性が良いdカードやd払いに関連するキャンペーンも掲載し、おトク情報を見逃しにくい。地図でdポイントが貯まる店を探せるのもうれしい。

 

【ココが便利!】
アンケートやゲームでdポイントを増やせる!

dポイントを貯めるための仕組みも満載。与えられたタスクをクリアする「ミッション」やアンケートへの回答のほか、「たまるコンテンツ」ではミニゲームや抽選などで、楽しみながらポイントを獲得できる。

 

【楽天ポイント を持ち運ぶなら……】

楽天
楽天ポイントクラブ

iOS/Android対応

ポイ活実績を確認できる楽天ポイント管理アプリ

ポイントカード機能に加え、ポイントの履歴確認機能を搭載。「ポイント実績」で、買い物やキャンペーンなどで獲得したポイントをチェックできる。「楽天リワード」ではポイントを増やせる「ミッション」を掲載!

 

【ココが便利!】
起動するだけで1P獲得!おトクな情報も豊富

ポイントを大量獲得できるキャンペーンや、ポイントの運用など、ポイントを増やせる情報を豊富に掲載。アプリを起動するだけでも1Pをもらえるので、習慣にすることでポイントがどんどん貯まっていく。

 

【Pontaポイント を持ち運ぶなら……】

ロイヤリティ マーケティング
Pontaカード(公式)

iOS/Android対応

Pontaポイントを楽しくためられる

ポイントをためられるサービスも多数搭載。指定商品の購入でポイントが付与されるポイ活や、ゲームでポイントを獲得できる「Ponta PLAY」など多彩なコンテンツを楽しめる。「au PAY」のコードを表示できるのも便利。

 

【ココが便利!】
ポイントを使って割安で買い物できる「お試し引換券」

ローソンの商品をPontaポイントでリーズナブルに交換できる「お試し引換券」が人気。なかには半額以下の商品も。指定日に発券が開始され、上限がある。Pontaカード(公式)アプリのほか、ローソンアプリやLoppiでも発行可能だ。

 

特典は様々! コンビニ・スーパー・百貨店など日常の買い物でトクするカード12選

コンビニやスーパー、百貨店などでのメリットが大きいカードを紹介。還元率が上がったり、駐車料金が無料になったりと特典は様々。自分の生活圏にある店のカードを選ぼう。

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【1】年会費は実質無料! Suicaチャージで1.5%還元

ビューカード
ビックカメラSuicaカード

通常のカード利用でも1%の高還元率だが、Suicaへのチャージでは1.5%還元に。日常の利用でポイントが貯まりやすい。さらにビックカメラでの買い物で、チャージしたSuicaを利用すれば、計11.5%相当のポイントが還元される。

 

SPEC

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 1%
(JRE POINT+ビックポイント:
各1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
ビックポイント
対応非接触決済 Suica
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 524円(初年度無料)(※)
※年1回以上の利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
Suicaユーザーに!

ビックカメラのほか、Suicaチャージの還元率が高いので、Suicaを利用する機会が多いほどおトクに。定期券購入も1.5%還元され、通勤でJRを利用している人にもピッタリ。

 

【ココがおトク!】
ビックカメラでの買い物で最大11.5%ポイント還元!

ビックカメラでの決済は、クレカよりもSuica払いがオススメ。チャージで1.5%(JRE POINT)+決済で10%(ビックポイント)=計11.5%が付与されるのでよりおトクだ。

【2】ヨドバシカメラでのカード払いで11%還元

ゴールドポイントマーケティング
ゴールドポイントカード・プラス

ヨドバシグループ(ヨドバシカメラ・石井スポーツ・アートスポーツ)利用なら現金同率の10%還元(※)に決済ポイント1%を加えた11%還元に。会員限定特別セールや提携トラベルサービス利用でポイント2倍など特典も満載だ。

※商品により還元率が異なる(通常クレカ払いは8%)

SPEC

国際ブランド Visa
ポイント還元率 1%
(100円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント ヨドバシゴールドポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済
年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
購入品の補償が充実

ヨドバシの利用が多いならショッピング補償の手厚さに注目。カードで購入した商品が破損や盗難などの事故に遭った場合、購入から90日間(一部180日間)補償される(※)。

※一事故100万円まで/自己負担額(免責)3000円

 

【ココがおトク!】
ヨドバシ.comなら本の購入も10%ポイント還元

通常、書籍は3%還元だが、本カードを使ってネット通販のヨドバシ.comで購入すると、10%還元に。本が実質10%引きのショップは希少のため、読書好きにはメリット大。

 

【3】ヤマダデンキで10.5%還元!

クレディセゾン
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード

通常は永久不滅ポイント+ヤマダポイントで計1%ぶんのポイントを還元。ヤマダデンキでは10.5%(ヤマダポイント10%)にアップするほか、コスモ石油やANAなどの特約店ではヤマダポイントが2倍になり、計1.5%還元に!

 

SPEC

国際ブランド American Express
ポイント還元率 1%(永久不滅ポイント+ヤマダポイント:
1000円利用ごと=1P=5円相当+1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント 永久不滅ポイント
ヤマダポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 550円(初年度無料)(※)
※年1回以上の利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
ヤマダデンキ&西友好きに!

年1回の利用で年会費は無料なので、ヤマダデンキを利用することがある人なら持つべき。「セゾンカード感謝デー」は、西友・リヴィンで利用すると5%オフになるのもうれしい。

 

【ココがおトク!】
永久不滅ポイントを1.2倍でヤマダポイントに移行可能!

永久不滅ポイントはヤマダポイントに交換可能(永久不滅ポイント200P→ヤマダポイント1000P)。さらに、1000P以上をまとめて交換すると、交換レートが1.2倍にアップする。

 

【4】コンビニやマクドナルドならポイント最大5%還元に!

三井住友カード
三井住友カード(NL)

2021年2月に、カード情報の記載がないナンバーレスカードが登場。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでの利用なら、通常ポイント0.5%に加え、利用金額200円につき+2%(※)還元。年会費は永年無料に。

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1P=1円相当にならない場合がある。詳細は三井住友カードHPを要確認

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント Vポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)
iD(※)
年会費 無料
※iD専用カード、Apple Pay、 Google Pay™ で利用可能

 

【こんな人にオススメ】
よく行く店がある人に!

大手コンビニ3社とマクドナルドの利用での高還元に加え、自分で選んだ3つの店でポイントが+0.5%還元(※)となる。よく行く店を指定すれば、もっとポイントが貯まる!

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1P=1円相当にならない場合がある。詳細は三井住友カードHPを要確認

 

【ココがおトク!】
ナンバーレスカードはポイント最大5%還元!

↑ナンバーレスカードは裏面からも番号が消えた

 

ナンバーレスカードなら、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドでVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス(※1)を利用すると+2.5%(※2)還元。つまり、最大5%還元と超おトクに!

※1:一部Visaのタッチ決済・Mastercard(R)コンタクトレスが利用できない店舗がある。詳細は三井住友カードHPを要確認
※2:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1P=1円相当にならない場合がある。詳細は三井住友カードHPを要確認

 

【5】ファミリーマートで2%還元FamiPayのチャージもおトク

ポケットカード
ファミマTカード(※)

ファミリーマートで利用すると、200円ごとに4PのTポイントが貯まる。収納代行や金券類の購入でも、ポイントが貯まるのがうれしい。年会費は無料で、TSUTAYAの会員証として更新手数料無料で利用できるのも便利だ。

※リボ払い専用カード。手数料を避けるには、カード到着後に「ずっと全額払い」コースに変更する必要がある

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント Tポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
ウエル活に生かせる!

ファミリーマートで本カードで支払うと、2%のTポイントを獲得できる。Tポイントはウエルシアでおトクに使える「ウエル活」の原資になるため、ポイ活愛好家の人気も高い。

 

【ココがおトク!】
FamiPayにチャージしてポイント重ね取り

ファミリーマートでTカードを提示しFamiPay払いをすると、合計1%(FamiPayボーナス0.5%+Tポイント0.5%)還元。さらに、クレジットチャージでも0.5%が貯まり、合計1.5%還元になる!

 

【6】イオンやダイエーで毎日いつでも1.5%還元

SMBCファイナンスサービス
OMCカード

イオン、ダイエー、セブン-イレブンでの利用で常時1.5%還元。月間5万円以上の利用で基本ポイントが1%に上がるため、使うほどおトクになる。最高1000万円まで補償する、海外旅行傷害保険の自動付帯も魅力だ。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント わくわくポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
年会費 1100円(※)
※年間60万円以上の利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
3店舗をよく使う人に!

イオン、ダイエー、セブン-イレブンをよく使う人はもちろん、年間の利用額によって翌年のポイントが最大1.3倍(※)になるので、カードで使う金額が多い人ほど、ポイント還元率が高くなる。

※年間(1~12月)50万円以上の利用で1.1倍、100万円以上で1.15倍、200万円以上で1.3倍

 

【ココがおトク!】
コンビニやスーパーの利用、宿泊などで高還元率に!

日常で使うコンビニやスーパーに加え、旅行でも利用価値が大きい。藤田観光グループの宿泊施設(箱根小涌園 天悠・伊東小涌園・伊東 緑桶)の利用で2.5%還元となる。

 

【7】対象のスーパーでは毎日3%オフに!

クレディセゾン
ウォルマートカード セゾン・
アメリカン・エキスプレス®・カード

西友、リヴィン、サニーで毎日3%オフ、毎月開催されている「セゾンカード感謝デー」では5%オフで買い物できるので、食費や生活費の節約にピッタリ。年会費無料ながら、ホテルやショップでの割引など、アメックスの特典も満喫できる。

 

SPEC

国際ブランド American Express
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=1P=5円相当)
付与ポイント 永久不滅ポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
ファミリーにやさしい特典

割引対象のスーパーをよく利用するなら、3%の割引が家計に貢献。それ以外の店では永久不滅ポイントが貯まる。セゾンカード特典として水族館などでの優待価格もうれしい。

 

【ココがおトク!】
ネットスーパーも2%オフでニューノーマル時代にうれしい

ネットスーパーでの割引も用意されている。「楽天西友ネットスーパー」では毎日2%オフ、「SEIYUドットコムギフト館」ではお中元やお歳暮などが毎日5%オフに!

 

【8】コストコでの利用なら実質1.5%の高還元率!

オリエントコーポレーション
コストコグローバルカード

年間利用額に対して1%ぶん、コストコ利用で1.5%ぶんの「キャッシュバックリワード」を付与。コストコや併設のガスステーションでの支払いに使える。「オリコモール」を経由してネットで買い物すれば、オリコポイントも貯まる!

 

SPEC

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1%(※1)
付与ポイント リワード
オリコポイント
対応非接触決済 Mastercardコンタクトレス
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 1375円(初年度無料)(※2)
※1:年間(1月1日〜12月31日)の利用額の1%のリワードを翌年2月に付与
※2:年1回以上のカードショッピング利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
コストコ会員はおトク度大

コストコでの利用額が多いほど多額のリワードがもらえるので、ファンにオススメ。コストコの年会費がカードから自動で引き落とされるので、支払いの手間が要らずに便利だ。

 

【ココがおトク!】
家族カードの年会費無料でリワードを合算できる!

家族会員(1名)の年会費は永年無料。本会員と家族会員の利用ぶんは合算され、本会員にまとめてリワードが付与されるので、家族でムダなく貯められる。海外・国内旅行傷害保険も充実。海外旅行では最高2000万円の死亡・後遺障害補償が自動付帯。国内旅行でも最高2000万円の死亡・後遺障害補償が利用付帯する。

 

【9】三越伊勢丹グループでは還元率最大10%!

エムアイカード
MICARD+

三越伊勢丹グループ百貨店での年間利用額に応じて、5〜10%のエムアイポイントが貯まる。名古屋ラシック(3%)、ルクア大阪(2%)、ビックカメラ(1%)などポイントアップ加盟店は多数。キャンペーンも豊富に実施する。

 

SPEC

国際ブランド Visa/American Express
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント エムアイポイント
対応非接触決済 なし
年会費 2200円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
三越、伊勢丹での買い物に

三越伊勢丹グループで洋服やコスメなどのショッピングを楽しんでいる人なら、間違いなくおトク。貯めたポイントは1P=1円として、同グループでの買い物などに利用できる。

 

【ココがおトク!】
三越伊勢丹グループで最大10%のポイントが貯まる

三越伊勢丹グループで利用すると、本体価格に対して5%ぶんのポイントが還元される。次年度以降は利用額に応じ、最大10%の還元に!(※)

※三越伊勢丹グループ百貨店の食料品、レストラン、喫茶と、一品3000円(税抜)未満の商品は1%還元。一部対象外の商品あり

 

【10】髙島屋での買い物がオンラインでも8%還元

髙島屋ファイナンシャル・パートナーズ
タカシマヤカード

髙島屋各店で、1商品の購入金額100円(税抜)ごとに基本8%のポイントを還元(※)。獲得ポイント2000Pごとに、髙島屋で2000円ぶんの買い物に利用できる。髙島屋オンラインストアでも実店舗と同様
に基本8%が還元される。

※:一部ポイント対象外、還元率の異なる店舗・商品・支払い方法あり。髙島屋グループ専門店は基本3%

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント タカシマヤポイント
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
年会費の元はすぐ取れる!

「買い物に行くなら髙島屋」と決めている人なら持つ価値あり。髙島屋各店で年間2万7500円以上利用すると、2年目以降に発生する年会費(2200円)の元が取れる計算だ。

 

【ココがおトク!】
ポイントアップ期間中なら10%のポイント還元!

髙島屋各店で年に数回開催される「ポイントアップ特別ご優待会」期間中は還元率が10%に! 家族
カード(※)を発行すれば、家族でおトクに買い物できる。

※年会費無料。最大4枚まで

 

【11】年会費無料で特典豊富!マルイ以外でも活躍する

エポスカード
エポスカードVisa

バーゲン期間に対象店舗で10%オフになるほか、「たまるマーケット」経由でネットショッピングをすれば、ポイントが2〜30倍に。自動付帯の海外旅行傷害保険、レストランや映画館などでの優待といった特典も充実。2021年4月15日、カード情報を裏面に記載した縦型カードにリニューアルした。

 

SPEC

国際ブランド Visa
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント エポスポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済

QUICPay(スマホ決済のみ)

年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
年会費無料で使いやすい

マルイによく行く人はもちろん、年会費無料で使い勝手の良いカードを探している人にも最適。楽天EdyやモバイルSuicaへのチャージでポイントが貯まるのもメリットだ。

 

【ココがおトク!】
マルイ、モディの全店で10%オフセールが年4回!

年4回の「マルコとマルオの7日間」開催期間中は、マルイ、モディでの買い物が10%オフのチャンス(※)。マルイのネット通販でも同様に10%オフになるのでいまのご時世にも活躍。

※開催についてはマルイのウェブサイトを確認

 

【12】買い物も食事も2%還元駐車場サービスも付帯

クレディセゾン
三井ショッピングパークカード≪セゾン≫

永久不滅ポイントに加え、対象施設で100円(税抜)ごとに2Pの三井ショッピングパークポイントが貯まる。毎月「セゾン感謝デー」開催日は、西友、リヴィンで5%オフになるなど、セゾンカードとしての特典も付帯する。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=1P=5円相当)
付与ポイント 永久不滅ポイント
三井ショッピングパークポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料(※)
※三井ショッピングパークカード《セゾン》プレミア・アメリカン・エキスプレス®・カードは3300円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
郊外でも都心でもおトク

ららぽーとや三井アウトレットパーク、コレド日本橋、東京ミッドタウンなど、対象施設はバラエティ豊か。全国のショッピングセンターに加え、都心でのショッピングにも◎。

 

【ココがおトク!】
駐車無料など買い物時に便利な特典も満載!

駐車場料金の割引も魅力。利用可能な時間はららぽーとTOKYO-BAYでプラス3時間、三井アウトレットパーク 多摩南大沢でプラス4時間(平日)など施設で異なる。

 

旅行や通勤でトクする航空・交通系カード12選

貯まるポイントが交通機関の利用や旅行時に役立つ航空・交通系カードを厳選。いまは気軽に旅行を楽しめないが、コロナ後に向けてマイルやポイントを貯めておくのも手だ。

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【1】JRE POINTを好レートでマイルと交換可能!

JALカード
JALカードSuica普通カード

買い物でマイルを付与。SuicaへのチャージではJRE POINTが貯まる。JRE POINTは、本カード会員限定でJALのマイルと交換可能だ。飛行機の搭乗では、1回ごとにフライトマイルの10%ぶんのマイルをプラスして獲得できる。

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%(※1)
(200円利用ごと=1マイル)
付与ポイント JALのマイル、JRE POINT(※2)
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)
※1:JALカードショッピングマイル・プレミアム(年会費3300円)の加入で、1%(100円利用ごとに1マイル付与)
※2:Suicaへのチャージやきっぷ・定期券の購入で付与

 

【こんな人にオススメ】
Suicaを愛用するマイラー

JRE POINTをマイルに交換できるのは本カード会員限定。SuicaチャージやJR東日本路線への乗車、加盟店での買い物などで貯めたポイントで特典航空券との交換を目指せる。

 

【ココがおトク!】
JRE POINTは手数料無料でマイルと交換できる!

最高でJRE POINT1500P=1000マイルで交換できる(※)。Suicaへのチャージで1000円=15P(1.5%)のJRE POINTが貯まるため、実質的な交換レートは1%となる。

※JALカードショッピングマイル・プレミアムに加入の場合。通常はJRE POINT 1500P=500マイル。マイルとの交換は1500P以上1500P単位。交換の上限、回数の制限はない

 

【2】東急線やWAONをよく使うJALマイラーに最適

JALカード
JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カード

通常の買い物に加え、JMB WAONカードへのチャージ(※)でも、同率のマイルが貯まる。さらに、TOKYU POINT加盟店などでの利用でTOKYU POINTも付与。飛行機の搭乗では、1回ごとにフライトマイルの10%ぶんのマイルをプラス。

※:オートチャージを設定したPASMOでの支払いが条件

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%(※)
(200円利用ごと=1マイル)
付与ポイント JALのマイル
TOKYU POINT
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)
※JALカードショッピングマイル・プレミアム(年会費3300円)の加入で、1%(100円利用ごとに1マイル付与)

 

【こんな人にオススメ】
東急線の利用が多い人に!

TOKYU POINTは加盟店での買い物のほか、PASMOオートチャージや東急線の乗車で貯まる。2000P→1000マイルで交換でき、東急グループの利用が多い人にメリット大。

 

【ココがおトク!】
JMB WAONカードの利用でもマイルが貯まる!

JMB WAONカードへのチャージ時に加え、利用時にもマイルが貯まる(※)。JALカードショッピングマイル・プレミアム加入なら、200円のチャージと支払いで3マイル獲得。

※チャージでのマイル付与は2022年3月31日までのキャンペーン。以降の予定は未定

 

【3】SuicaへのチャージでもANAマイルを獲得できる!

三井住友カード
ANA VISA Suicaカード

通常の買い物のほか、Suicaへのチャージ(オートチャージを含む)や定期券購入でも、通常と同率のポイントを付与。飛行機への搭乗では、通常のフライトマイルに加えて、10%ぶんの割り増しボーナスマイルも獲得可能だ。

 

SPEC

国際ブランド Visa
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1マイル)(※)
付与ポイント Vポイント
対応非接触決済 Suica/iD(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)
※ANAマイレージ移行可能ポイントは1P=1マイルで、ANAのマイルに交換可能。2倍コース(年会費6600円)に加入すると、1P=2マイルで交換できる

 

【こんな人にオススメ】
Suicaの利用で重ね取り

通勤・通学はもちろん、コンビニでの買い物やカフェ利用など、日常生活でSuicaを使っている人にオススメ。貯めたVポイントはANAのマイルやSuicaに移行でき、使い勝手が良い。

 

【ココがおトク!】
モバイルSuicaへのチャージでさらにおトク!

このカードからモバイルSuicaにチャージして、JR東日本路線への乗車や「タッチでGo!新幹線」を利用すれば、利用料金の2%のJRE POINTを重ね取りできる(※)。

※モバイルSuicaをJRE POINT WEBサイトに登録する必要あり

 

【4】買い物で1.5%ぶんのマイル還元! 特典航空券利用もおトク

クレディセゾン
MileagePlus セゾンカード

最大1.5%のレートでユナイテッド航空のマイルを付与。同社やANAなどが加盟するスターアライアンスの特典航空券と交換できる。マイレージプラスには有効期限がなく、特典航空券利用時に燃油サーチャージがかからないことにも注目だ。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/American Express
ポイント還元率 0.5%(※)
(1000円利用ごと=5マイル)
付与ポイント マイレージプラスのマイル
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 1650円
※マイルアップメンバーズ(年会費5500円)に登録すると、ショッピング利用1000円ごとに10マイルが加算され、合計で1000円ごとに15マイル(1.5%)に

 

【こんな人にオススメ】
マイルを自由に使いたい人

本人や家族だけでなく、友人や恋人などの第三者名義でも特典航空券に交換可能。交換時にマイルが足りない場合には1000マイルを35ドルで購入できるのも便利だ(※)。

※最低2000マイルから1000マイル単位で、別途手数料が発生

 

【ココがおトク!】
所有しているだけで多彩な特典が受けられる

最高3000万円までの海外旅行傷害保険が自動付帯。さらに、American Expressブランドなら2年目以降の継続で、自動で500マイル付与されるのもうれしい。

 

【5】会員限定のセールや機内飲食10%オフが魅力

三井住友カード(Visa)/ジェーシービー(JCB)
Peach CARDベーシック

カード会員限定「航空券セール」への招待や、カード提示で機内飲食や空港内指定店舗での買い物が10%割引になるなど、Peachユーザーへの特典満載! 新規入会時にもらえるピーチポイントは、Peachの航空券購入に利用できる。

 

SPEC

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 0.5%
(Visa:200円利用ごと=1P=1円相当/
JCB:1000円利用ごと=1P=5円相当)(※1)
付与ポイント Visa:Vポイント
JCB:Oki Dokiポイント
対応非接触決済 iD(Visa・スマホ決済のみ)
QUICPay(JCB・スマホ決済のみ)
年会費 1375円(初年度無料)(※2)
※1:Vポイント1P=1ピーチポイント、Oki Dokiポイント1P=5ピーチポイントで交換可能
※2:JCBは永年無料

 

【こんな人にオススメ】
おトクに旅をしたい人に!

通常のセールでは希望のチケットが買えないことも多い。しかし、カード会員限定の「航空券セール」では競争率がグンと下がるので、好きな旅先を選びやすいのがうれしい。

 

【ココがおトク!】
会員限定セールに参加しておトクに航空券をゲット!

年に2回、会員限定の航空券セールに招待される。貯めたポイントは、ピーチポイントのほか、ANAのマイルに60%のレートで交換できるので陸マイラーにもオススメ。

 

【6】高級ホテルに年1回無料で宿泊できる!

アメリカン・エキスプレス

スターウッド プリファード ゲスト® アメリカン・エキスプレス®・カード(SPGアメックス)

世界最大のホテルグループMarriott Internationalとの提携カード。ホテルの上級会員資格や、毎年カード更新時の無料宿泊(1泊1室)など、豪華な特典を満喫できる。ポイントはホテル宿泊に使えるほか、主要提携航空会社のマイルに交換可能。

 

SPEC

国際ブランド American Express
ポイント還元率 100円利用ごと=3P(※)
付与ポイント Marriott Bonvoyポイント
対応非接触決済 アメリカン・エキスプレスのタッチ決済
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 3万4100円
※Marriott Bonvoy参加ホテルでの利用なら100円=6P、3P=1マイルで交換可能。6万P(2万マイル)を交換するごとに5000マイルのボーナスを付与

 

【こんな人にオススメ】
ホテル滞在が好きな人に

ホテルにこだわり、マリオットボンヴォイ系列のホテルが好きな人に最適。ゴールドエリート(※)によりホテルレストランで15%オフとなるので、宿泊以外での利用シーンも多い。

※本カードの入会で得られる、Marriott Bonvoyの上級会員資格

 

【ココがおトク!】
無料宿泊券との引き換えなどホテル好きにはうれしい特典多数

無料宿泊特典では通常1泊3万円以上の高級ホテルも利用可能。上級会員の特典として、レイトチェックアウトや部屋のアップグレードなどに対応することも(空き室状況による)。

 

【7】Suicaへのチャージや駅ビル利用で最大3.5%還元!

ビューカード
JRE CARD(Suica定期券付)

Suicaチャージや定期券購入金額の1.5%を還元。アトレ、ペリエなどのJRE CARD優待店などの駅ビルでは3.5%還元にアップする。貯めたJRE POINTはSuicaにチャージして、運賃の支払いや買い物に利用できるので、使い勝手も抜群。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 524円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
JR東日本のユーザーに!

JR東日本・首都圏エリアにある駅ビルおよびエキナカで、買い物や食事をする機会が多い場合におトク。ECサイト「JRE MALL」での買い物は3.5%ぶんのポイントが還元される!

 

【ココがおトク!】
チャージで1.5%還元! 普段の買い物もおトクに

このカードでチャージしたSuicaで普段の買い物をすれば、実質的に常時1.5%還元。駅ビルではクレジット決済、それ以外ではSuicaと使い分けると、ポイントが効率良く貯まる。

 

【8】東急線の利用や加盟店での買い物でおトク!

東急カード
TOKYU CARD ClubQ JMB

PASMOオートチャージサービスやノッテチャージサービス(※)でポイントを1%還元。ポイントはPASMOカードにチャージできるほか、JALマイルにも交換可能だ。買い物では「ご利用代金Web明細サービス」への登録で還元率が1%にアップ。

※東急バス・東急世田谷線乗車時にPASMOの残額が運賃を下回っている場合、一定額が自動的にチャージされる「ノッテチャージサービス」含む

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
(200円利用ごと=2P=2円相当)(※)
付与ポイント TOKYU POINT
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
年会費 1100円(初年度無料)
※「ご利用代金Web明細サービス」への登録時。非登録者は0.5%(200円の利用ごとに1P)

 

【こんな人にオススメ】
ショッピング特典も豊富!

渋谷ヒカリエで2%還元、二子玉川ライズS.Cで3%還元、東急百貨店で1〜10%と、TOKYU POINT加盟店でも還元率がアップ! 東急線沿線で買い物の機会が多い人にオススメ。

 

【ココがおトク!】
PASMOとの併用でおトクにポイントが貯まる!

東急線PASMO定期券の購入、PASMOオートチャージサービス、ノッテチャージサービスの利用でポイントが貯まる。磁気定期券、バス定期券は加算対象外。

 

【9】乗車やPASMO決済でメトロポイントも貯まる!

ジェーシービー
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)

「メトロポイントPlus」に登録すると、通常ポイントとは別にメトロポイントが貯まっておトク(※)。東京メトロの乗車で1乗車につき平日5P/土休日15P、PASMO決済で100〜200円ごとに1Pを付与。ANAマイルやPASMO電子マネーなどに交換できる。

※「メトロポイントPlus」に申し込んだPASMOで1乗車につき平日5ポイント、土休日15ポイントを付与。同じく、メトロポイントPlus加盟店で決済すると自動販売機100円利用ごとに1ポイント、店舗200円利用ごとに1ポイントを付与

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=1P=5円相当)(※)
付与ポイント Oki Dokiポイント
メトロポイント
対応非接触決済 PASMO/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円
※5P=5マイルで、ANAのマイルに交換可能。10マイルコース(年会費5500円)に加入すると、1P=10マイルで交換できる

 

【こんな人にオススメ】
東京メトロの利用機会が多い人

通勤に限らず、仕事帰りや休日に東京メトロを使う機会が多い人も、ぜひ検討したい1枚。定期券購入時には、通常ポイント(Oki Dokiポイント)とメトロポイントとを重ね取りできる。

 

【ココがおトク!】
メトロポイントとANAマイルとの交換率が高い!

ソラチカカードの場合、メトロポイント100P→ANA90マイルに交換可。ほかのTo Me CARD(1000P→600マイル)より高レートで交換できる。

※To Me CARD(Primeカード、ゴールドカード、一般カード)

 

【10】海外旅行で活躍! コスパの良さが光る

楽天カード
楽天プレミアムカード

世界1300か所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」付帯のカードのなかでは、年会費が最安級。SPUによって、楽天市場での買い物で常時ポイント5倍になる。さらに、3つのポイントアップコースを選べるなど、おトクな特典多数。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 1%
(100円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント 楽天ポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
楽天Edy
年会費 1万1000円

 

【こんな人にオススメ】
海外渡航が快適かつ安心

楽天のサービスをよく利用し、海外に行く機会が多い人に最適。最高5000万円の海外・国内旅行傷害保険に加え、カードで購入した商品の損害を最高300万円まで補償する動産保険も付帯。

 

【ココがおトク!】
世界中のラウンジを使えるプライオリティ・パスが無料!

「プライオリティ・パス」会員カードを無料発行。空港によってはビジネスクラス乗客用のラウンジを利用できる場合もあり、出発前や乗継時にVIP気分を満喫できる。

 

【11】鉄道旅行がおトクになるミドルエイジの特権

ビューカード
大人の休日倶楽部ミドルカード

男性は50〜64歳、女性は50〜59歳限定のカード。JR東日本線・JR北海道線のきっぷが何回でも5%割引、びゅう国内旅行商品が同行者も5%オフになるほか、会員限定のきっぷもある。Suicaチャージや定期券購入で1.5%還元され、日常でもおトク。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円の利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2624円(※)(初年度無料)
※カード年会費524円+大人の休日倶楽部年会費2100円

 

【こんな人にオススメ】
電車旅をおトクに満喫!

鉄道旅行が好きなら、ぜひ持っておきたい。男性65歳以上、女性60歳以上なら、JR東日本線・JR北海道線のきっぷが30%割引の「大人の休日倶楽部ジパングカード」に申し込める。

 

【ココがおトク!】
新幹線や特急に乗車できる乗り放題パスも利用可能!

「大人の休日倶楽部パス」は、JR東日本・北海道のフリーエリアが4日間または5日間乗り降り自由になる会員限定のきっぷ。新幹線や特急を乗り継いで、気ままな旅が楽しめる。

 

【12】ボーナスポイントやラウンジなど特典が豪華

ビューカード
ビューゴールドプラスカード

Suicaチャージや定期券購入では1.5%の高還元。加えて、入会特典としてもれなく5000円相当のポイント付与、年間利用額に応じたボーナスポイント加算、東京駅構内の専用ラウンジ無料など、ゴールドカードならではの特典も充実している。

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 1万1000円

 

【こんな人にオススメ】
新幹線の利用が多い人に

JR東日本の定期券やSuicaを使っている人のなかでも、特にカード利用額が多い人にオススメ。東京駅を拠点にした旅行や出張の際に、会員専用ラウンジを利用できるのもうれしい。

 

【ココがおトク!】
東京駅のラウンジでゆったりと過ごせる

東京駅発の新幹線グリーン車および特急列車グリーン車を利用する場合、当日「ビューゴールドラウンジ」を無料で利用可能。ソフトドリンクやお菓子を楽しみながら、のんびりと過ごせる。

 

GWにじっくり「キャッシュレス生活」を練る人に捧げる、知るとお得な「最近のネタ集」【後編】

新型コロナウイルスが流行した2020年以降、キャッシュレス業界は時勢に合わせて様々な変化が起こった。新しいサービスの登場やクレジットカードのリニューアルなど、注目のニュースをピックアップ!

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

前編はこちら

 

【10】WealthNaviがNISAに対応。上限120万円の新規投資が非課税に

運用益に税金がかからず効率的な運用が可能に

ウェルスナビは、同社のロボアドバイザーによる資産運用サービス「WealthNavi」において、NISA対応のサービス「おまかせNISA」を2021年2月より提供開始した。

 

WealthNaviは、ロボアドバイザーとして日本最大の運用資産をもち、ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づいた金融アルゴリズムで資産を運用するのが特徴。リスクとリターンが最も効率的となる資産の組み合わせを自動で構築することを目指している。

 

NISAに対応したおまかせNISAを利用すれば、売却益や配当・分配金に対する税金20.315%がかからず、より効率的な運用が可能になる。また、一般NISAを利用するため、年間の投資上限額は120万円、非課税期間は最長5年間となる。

 

ウェルスナビは、おまかせNISAについて、投資の経験や専門知識、資産の額に関係なく、NISAの非課税メリットを享受しながら、「長期・積立・分散」の資産運用を手軽に行えるようにするようサポートするとしている。

 

 

【11】スターバックスがLINE PayとPayPay、電子マネーへの対応を開始

スターバックスで非接触決済が利用可能に

↑スターバックスでは、独自のプリペイドカードとクレジットカードを利用可能だったが、1月よりコード決済と電子マネーが決済手段に加わった

 

スターバックスコーヒー ジャパンは、2021年1月よりコード決済と電子マネー決済を導入。利用できるコード決済は、PayPayとLINE Pay。全店舗で利用できるわけではなく、1月の開始時にはPayPayは全国約1500店、LINE Payは約1400店で対応している。

 

LINEとスターバックスは、2019年4月より「LINE スターバックス カード」を開始。LINEの「マイカード」機能を経由して、スターバックス カードを発行し、店頭のほかLINE Payからチャージできるサービスを提供してきた。今回の対応によって、LINE Payのコードで直接支払いが可能になった。

 

さらにSuicaやICOCA、PASMOなど交通系電子マネーにも対応(PitaPAは除く)。全国1600店以上のスターバックスで電子マネーをかざすだけで支払いできるようになった。

 

2021年6月30日まではキャンペーンも実施。交通系電子マネーを使って「ドリップ コーヒー」または「カフェ ミスト」を購入すると、2杯目を割引価格で購入できるレシートを配布する。

 

【12】PayPay証券が誕生! ますます拡大する“PayPay経済圏”

PayPayブランドで金融サービスを統一

2021年2月、スマホ特化型ネット証券会社のOne Tap BUYが「PayPay証券」に、4月にはジャパンネット銀行が「PayPay銀行」に名称を変更した。

 

今回の社名変更は、2020年7月にZホールディングスが発表した、同社傘下の金融事業の社名・サービス名を「PayPay」ブランドに統一する戦略に則ったもの。これまでバラバラだったブランド名を統一することで、金融サービスに関して一体感のあるユーザー体験を提供することが目的だ。同時に、PayPayを軸とした保険や資産運用サービスを提供することで、PayPayが目指す“スーパーアプリ化”を推し進めることになる。

 

それ以降もYahoo! JAPANカードなどが順次名称変更を予定している。

 

↑2021年2月1日、One Tap BUYはPayPay証券へと社名を変更。従来、PayPayとOne Tap BUYはPayPayボーナスの運用などで連携していたが、今後は「長期・分散・積立」投資を目指したサービスを拡充する

 

●Zホールディングス株式会社 決算説明会資料2020年度第1四半期(4-6月期)より

 

【13】独自のコード決済が続々導入! ユニクロと無印良品で開始

ショップやブランドのファン獲得を目指す

独自のコード決済を導入する企業が続々と登場している。良品計画は2020年11月末、「MUJI passport Pay」を全国の無印良品162店舗で導入した。無印良品では店舗ごとに利用できるキャッシュレス決済が異なっていたが、共通のコード決済が用意されることで、顧客の利便性が向上する。

 

ファーストリテイリングが運営するユニクロは、2021年1月に「ユニクロ」アプリにコード決済機能「UNIQLO Pay」を導入。会員番号の提示と決済をシームレスに完了できるように。レジの無人化が進む同店で、決済手順が簡単になるメリットは大きい。

 

さらに、全日本空輸は「ANA Pay」を開始。こちらは、JCBのSmart Code加盟店で利用でき、決済額に応じてANAのマイルを還元する。

 

いずれのコード決済も、提供企業の“ファン”をつくるきっかけになることは確実。今後、追随する企業も現れるだろう。

 

MUJI passport Pay

↑「MUJI passport」にクレジットカードを登録することで決済が可能に。会員証の提示から決済用コードの表示までをスムーズに行える

 

UNIQLO Pay

↑クレジットカードのほか、銀行口座を登録して即時の引き落としが可能。1回のコードスキャンで会員証の提示と支払いを完結できる

【14】LINE PayがVisa LINE Payプリペイドカードのサービスを開始

iDの加盟店などでスマホ決済が可能に

LINE Payは2020年12月、「Visa LINE Payプリペイドカード」を開始した。本カードは、LINEアプリの「ウォレット」から発行できるバーチャルプリペイドカード。LINE Payアカウントがあれば、即時発行できる。

 

Apple Payと Google Pay™ に対応し、iD加盟店でのスマホ決済が可能。さらに、 Google Pay™ の場合には、Visaのタッチ決済加盟店でも支払える。また、LINEアプリで確認できるカードナンバーや有効期限などを入力すれば、オンラインショップでの買い物にも使えるため、活用シーンが多い。

 

支払い残高はLINE Payアカウントと共有する。支払いと同時に、LINEで利用通知を受け取ることも可能。万が一の不正利用時もすぐに対応できて安心だ。

 

↑Visa LINE Payプリペイドカードは、バーチャル専用のカード。Apple PayやGoogle PayでLINE Payの残高を利用できるのが便利だ

 

↑サービス開始時点ではApple Payのみの対応だったが、2021年2月より Google Pay™ にも対応開始。 Google Pay™ では、Visaのタッチ決済加盟店や Google Pay™ のオンライン加盟店でも利用できる

 

【15】au PAYが「お金の管理」にポイントの管理機能を搭載

ひとつの画面でポイントを一括管理

KDDIは、au PAYの「お金の管理」にポイント管理を追加した。本機能では銀行の残高や、クレジットカードの利用額などを管理できる。今回のアップデートで、Pontaポイントやdポイント、楽天ポイントなどの残高や、獲得・使用の履歴を確認できるようになった。

 

↑「お金の管理」の画面。キャッシュレス決済を活用していると分散しがちな各社のポイントを、一括表示できるのが便利だ

 

【16】楽天ペイが楽天銀行からの即時決済サービスを開始

デビットカード感覚での利用が可能に

楽天ペイ(アプリ決済)は、楽天銀行の預金口座からの即時支払いサービスに対応した。従来必要だった、楽天銀行から楽天キャッシュへのチャージが不要になり、楽天ペイとの連携がスムーズに。引き落としのタイミングが即時のため、使いすぎの心配が少なくなる。

 

↑「お支払い元」をタップして、支払い元を変更可能。銀行口座からの即時引き落としでも1%ぶんの楽天ポイントを還元する

 

【17】Ponta公式アプリにau PAYの決済コードを搭載!

Pontaポイントとau PAYの連携を強化!

「Pontaカード(公式)」アプリにおいて、au PAY機能を搭載した。ポイントカードの提示画面で「au PAYを開く」ボタンをタップすることで、決済コードが表示される。ポイントカードの提示から決済までをひとつのアプリで行えることで、支払いの利便性が高まった。

 

↑au PAYに登録したau IDでログインすることで利用できるようになる。コードの読み取りやチャージにも対応する

 

【18】NFCタグでスマホ決済アプリを起動できるビジネスリュック

スマホをかざして設定したアプリを起動

ショルダーベルトにNFCタグを搭載したリュックが登場。NFCリーダーを搭載したスマホでタグを読み取れば、あらかじめ設定したアプリを起動できる。スマホ決済アプリを登録しておくと、レジの前でもたつく心配がない。縦にも横にも持てるデザインで、フロント4隅にポケットを設けるなど機能性も抜群。

 

アピロス
XGO. BizBackPack
2万7500円

SPEC●サイズ/質量:W300×H420×D130㎜/約1170g●主素材:X-PAC●カラー:ブラック、ベージュ、カーキ、ホワイト

 

起業or個人事業主なら絶対に見逃せない「割安系ビジネスクレカ」3選

「働き方改革」で会社員を続けながら副業を持つ人はもちろん、脱サラして会社を立ち上げる人、個人事業主になる人も増えてきた。今回はそんな新たな働き方を構築中の人にオススメのカードを、カードの達人・岩田昭男師範が紹介!

 

【今月の悩める小羊】

一条 有司 (38歳)

・会社社長が持つべきカードを教えてほしい

・できるだけ年会費が安いほうが助かる

・仕事に有効に使える特典が多いのが良い

会社勤めをしながら続けていたネット通販系ビジネスが軌道に乗り始めたので、会社を辞めて起業を考えている。ついては仕事でも有効に使えるクレジットカードの情報を得るべく、道場を訪問した。

 

新たな会社立ち上げに際してオススメのカードを教えて!

岩田師範「おぬし、脱サラして会社設立を考え中とか。世情不安なこの時期に勝負に出るとは天晴れ!」

 

一条「まあ、会社といってもまずは僕ひとりで始めるんですが、ついては会社運営に役立つカードを知りたいと思いまして」

 

岩田師範「となると法人カードじゃな。法人カードなら利用明細に支払い記録が残り、経理が大幅にラクになる。限度額が個人カードより高く、年会費が会社払いにできるのも利点。上級カードにはレストランの割引優待なども付くぞ」

 

一条「なるほど。では、そのなかでオススメは何でしょう?」

 

岩田師範「まず、三井住友ビジネスカード for Ownersクラシックは年会費が1375円と割安。登記簿謄本や決算書は不要で、運転免許証だけで申し込める。基本のポイント還元率は0.5%で、最大3つの登録店舗での買い物ではポイントがさらに+0.5%還元。アスクルやレンタカー会社と連携したビジネスサポートが付くなどサービスも手厚い。キャッシングにも対応し、急な資金調達が必要な場合に役立つぞ」

 

一条「年会費が安い割にビジネスサポートはまずまずですね」

 

岩田師範「オリコのEX Gold for Biz Mも注目。年会費2200円で、クラウド会計ソフト『freee』の利用料が割引になる(※)ほか、経理サポートも充実しとる。Mastercardブランドなら、Mastercard T&E Savingsが利用可能。有名レストランで2人以上のコース料理予約で1人ぶんが無料になる優待特典が付く。ちなみにオリコには個人事業主対象でキャッシングに対応するEX Gold for Biz  Sもある」

※オリコのビジネスカード(法人カード)契約者は、クラウド会計ソフト「freee」の有料年額プランの契約初年ぶんの料金のうち、3か月ぶん(年額利用料/12を1か月相当とした、その3倍額)が割引される。ちなみに有料年額プランのうち、プロフェッショナルプラン及びエンタープライズプランは割引対象外

 

岩田師範「より充実のサポートを求めるならセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードも推奨。事務用品購入やレンタカー、宅配の料金などが優待価格となり、直近3か月ぶんのカード利用明細もダウンロードできる。

 

法人向け顧問弁護士サービスの優待、「freee」、クラウド型経費精算サービス「Staple」の優待も受けられる。会食のレストラン予約や出張の手配は、24時間365日、会員専用のコンシェルジュが対応。旅行傷害保険は海外が最高1億円、国内が最高5000万円まで自動付帯。年間200万円以上の支払いで、次年度年会費が半額になるのも見逃せん」

 

一条「確かにそれだけのサービスが1万円強なら文句なしです」

 

岩田師範「近年、個人事業主や社内ベンチャーの増加に伴い、法人カードも種類が増えた。仕事で使う法人カードは利用額も多く、カード会社も利益が大きい。おぬしも仕事のどの部分をサポートしてほしいか考えてカードを選ぶべし」

 

【今回の注目カード】

サービスは法人代表者にも個人事業主にも手厚く利用枠は最大150万円!

三井住友カード
三井住友ビジネスカード for Owners クラシック

カード利用枠は最大150万円で、最高2000万円の海外旅行傷害保険が付く(利用付帯)。東海道新幹線をネット予約、チケットレスで利用でき(※)、ビジネスサポートも充実。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%
年会費 1375円
※JR東海エクスプレス予約サービス(プラスEX会員)は別途申し込み、年会費1100円が必要

 

ビジネスに使える多彩な優待特典が付いたゴールドビジネスカード

オリエントコーポレーション
EX Gold for Biz M

ビジネス系のサポートやT&E系の優待サービスが充実。会計ソフト「freee」にクレカを登録すれば簡単に会計帳簿を作成できる。タッチ決済に対応し、支払いもスムーズだ。

国際ブランド Mastercard/Visa
ポイント還元率 0.6%
年会費 2200円(初年度無料)

 

プラチナの特典とビジネス向け優待を格安で利用できる!

クレディセゾン
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード

一流ホテルやレストランの優待、コンシェルジュサービス、プライオリティ・パス(無料登録可)など充実した特典を付帯。弁護士、税理士、行政書士などのサポートの優待も。

国際ブランド American Express
ポイント還元率 0.5%
年会費 2万2000円(年間ショッピング利用額200万円以上で次年度は1万1000円)

【キーワード解説】

・ビジネスサポート

法人カードには事務用品調達やレンタカー、宅配などの割引サービスが用意されており、会社の経費節減に手軽に利用できる。また、経費管理や会社運営をサポートするサービスも揃っており、個人事業主や中小企業の経営者は特に利用価値が高いと言える。

 

・キャッシング

一時金の調達に便利なキャッシング機能だが、法人カードの多くには、貸し倒れリスク回避のために同機能が付いていない。ただし、個人事業主向けの法人カードにはキャッシング機能が付くものがある。キャッシング限度額はカード利用枠の範囲内で設定されている。

 

・Mastercard T&E Savings

オリコのビジネスゴールドカード(Mastercard)に付帯。全国約200店の有名レストランで利用できる「ダイニングby招待日和」や国内航空券と国内ホテルの格安パッケージ購入など、ビジネスで使える特典が多数揃う。1個500円で利用できる国際線手荷物優待サービスも。

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

 

文/平島憲一郎 イラスト/マガポン

GWにじっくり「キャッシュレス生活」を練る人に捧げる、知るとお得な「最近のネタ集」【前編】

新型コロナウイルスが流行した2020年以降、キャッシュレス業界は時勢に合わせて様々な変化が起こった。新しいサービスの登場やクレジットカードのリニューアルなど、注目のニュースをピックアップ!

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【その01】クレディセゾンと三井住友カードがナンバーレスカードを提供開始

発行後すぐに利用できてセキュリティも向上

券面にクレジットカード番号や有効期限などの記載がない“ナンバーレス”のクレジットカードが続々と登場している。

 

2020年11月、クレディセゾンはSAISON CARD Digitalおよびセゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードDigitalを提供開始。申し込み後、最短5分でアプリ上にデジタルカードを発行。Apple Payや Google Pay™ での支払いや、オンライン決済に利用できる。後日届くナンバーレスのカードは、店頭で利用可能だ。

 

2021年2月、三井住友カードも同様の仕組みの三井住友カード(NL)を提供開始した。カード番号の漏えいリスクが低いナンバーレスカードが今後のスタンダードになるかもしれない。

 

三井住友カード
三井住友カード(NL)

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:Vポイント●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)/iD(iD専用カード、Apple Pay、 Google Pay™ で利用可能)

 

クレディセゾン
SAISON CARD Digital

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard/JCB●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

↑スマホアプリ「セゾンPortal」にデジタルカードを発行。カード番号や有効期限、セキュリティコードなどは、アプリで確認できる

 

【その02】三井住友カードとSBI証券が投信積立とVポイントサービスで提携

投信や株式購入などでのVポイント還元を開始

三井住友カードとSBI証券は、「投信積立サービス」における新たな取り組みと、「Vポイントサービス」を2021年6月30日より提供開始することを発表した。

 

SBI証券の投信積立サービスでは、三井住友カードが発行するクレジットカードでの決済が可能になる。上限は月5万円で、決済金額の0.5%ぶんのVポイントが付与される。低コストで運用できるファンドが豊富で、一般NISAやつみたてNISAでの買付も対象となる。

 

Vポイントサービスは、三井住友カードのウェブサイト経由でSBI証券の口座を開設したユーザーが対象。該当者は、SBI証券における国内株式などの手数料や、投資信託の保有残高に応じて、Vポイントが付与される。例えば、国内株式取引をした場合には、月間合計手数料の3%ぶんのVポイントを還元。SBI証券では、現在「SBI証券Tポイントサービス」に申し込んだユーザーを対象に月間合計手数料の1.1%ぶんのTポイントを還元しているが、さらに高還元率となる。

 

 

Vポイントとは?

Vポイント対象カードの利用額に対して還元されるポイント。Apple Payや Google Pay™ に登録してiD加盟店などで利用できるスマホアプリ「Vポイント」アプリへのチャージや、Visaプリペイドへのチャージ、他社ポイントへの交換、キャッシュバックなど使い道が多彩なのが魅力だ。

 

【その03】大丸松坂屋カードが業界初の縦型デザインに! ポイントの貯まりやすさもアップ

斬新な縦型デザインを採用しポイントプログラムも刷新

JFRカードは大丸松坂屋カードをリニューアルし、業界初(※)となる縦型デザインを採用。同時に、新ポイントプログラム「QIRA〔キラ〕ポイント」を導入した。決済ポイントとして同ポイントを付与し、大丸・松坂屋での買い物では従来の大丸・松坂屋のポイントを獲得できる。QIRA〔キラ〕ポイントは、大丸・松坂屋のポイントや提携先ポイントなどと交換可能だ。

※クレジットカードにおいて、縦型のカードデザインにカード番号を4段縦型に表記したのが日本国内で初(JFRカード調べ)

 

↑「NEW ME, NEW LIFE」をコンセプトに生まれ変わった大丸松坂屋カード。ポイントの確認や交換は、QIRA〔キラ〕ポイントサイトから行える

 

JFRカード
大丸松坂屋カード

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard(※)●年会費:2200円●還元ポイント/還元率:QIRA〔キラ〕ポイント/0.5%+大丸・松坂屋のポイント/大丸・松坂屋の利用で本体価格に対して5%●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/iD(スマホ決済のみ)

※新規発行はVisaのみ

 

【その04】待たずに持ち帰れるモバイルオーダーアプリが流行の兆し

注文から決済までスマホで完結! 店員との接触を最小限に

新型コロナウイルスの感染拡大によって、飲食店のサービスとして拡大したテイクアウト。その流れを受け、モバイルオーダーアプリも流行の兆しを見せている。

 

例えば、讃岐うどんの専門店「丸亀製麺」は、2021年2月に公式アプリにモバイルオーダー機能を搭載。オーダー後は待ち時間ゼロで受け取りできるようになった。

 

また、非接触を徹底したテイクアウト専門店も登場。2020年11月、東京都・中目黒にオープンした「ブルースターバーガー」は、アプリまたは店頭のタブレットで注文し、指定の時間に受け取るシステムを導入した。

 

いずれもオーダーから決済までをアプリ内で完結し、スタッフとの接触は最小限になる。ニューノーマルのオーダーシステムとして、ますます注目を集めるだろう。

 

ブルースターバーガー

テイクアウト専門店として合理化を徹底。看板商品の「ハンバーガー」は製造原価率68%を実現した。オーダーシステムとともにおいしさでも話題。

 

丸亀製麺

クレカでの事前決済に限定し、客と店員との接触機会を最小化。同店は、全店でキャッシュレス決済を導入し、新しい生活様式への対応に積極的だ。

【その05】指輪で決済できる「EVERING」が2021年春ごろ予約販売開始予定

指輪で決済の新体験! 充電せずに利用できる

非接触決済は、カードやスマホを使うのが一般的。そんな常識を覆すアイテムが登場する。イギリスから上陸するスマートリングのEVERINGは、一見すると普通のシンプルな指輪だ。しかし、その内部にはICチップが搭載されており、NFC(TYPE-A/B)に対応。EVERINGを決済端末にタッチするだけで、支払いが完了する。

 

プリペイド方式を採用し、クレジットカードから事前にチャージして決済する。オートチャージ設定をしておけば、残高不足を気にせずに利用できる。紛失など万が一のときには、アプリから使用を停止できるのも安心だ。

 

日常使いしやすい仕様にも注目したい。事前に充電する必要がなく、そのまま決済端末にタッチして支払いが可能。5気圧防水を実現し、手洗いや食器洗いなど軽い水仕事の際に着けたままで良いのも手軽だ。

 

指輪で支払うという新たな買い物体験を提供するEVERINGは、2021年春ごろ予約開始予定だ。

 

EVERING
EVERING(エブリング)
1万円台後半(予定)

NFC(TYPE-A/B)に対応したスマートリング。アプリでチャージや利用停止が可能。義歯にも使われる素材を採用し、アレルギーの心配も少ない。

SPEC●素材:ジルコニアセラミック●サイズ:18種類展開予定

 

【その06】クレディセゾンから女性にうれしい特典いっぱいの月会費制カードが誕生

日本初の月会費制を採用し、女性にうれしい特典が豊富!

クレディセゾンは、日本初の月会費制のクレジットカード「セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード」を発行した。

 

30〜40代の働く女性を主なターゲットとし、女性にうれしい日常で使える特典が豊富。2018年にアメリカで発行され人気となった、「ローズゴールドカラー」を採用した特別感のあるデザインのカードも魅力だ。入会は1年に一度の期間限定募集となり、2021年は6月30日まで。

 

 

クレディセゾン
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

SPEC●国際ブランド:American Express●月会費:980円●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

【その07】JCBとリクルートがビジネスカードを提供開始

1.5%ぶんのポイントを還元するビジネスカード

リクルートとJCBは、ビジネス向けのクレジットカード「Airカード」を発行した。申し込み対象となるのは、法人または個人事業主。領収書の保管や管理、立替精算の申請や振込作業を減らし、経費管理を簡便にすることを目的にしている。ポイント還元率が1.5%と高く、経費負担の軽減に寄与する点にも注目だ。

 

リクルート
Airカード

SPEC●国際ブランド:●JCB●年会費:本会員5500円、使用者3300円●還元率:1.5%●還元ポイント:リクルートポイント●対応非接触決済:QUICPay

 

【その08】マネックス証券でポイントが貯まるカードが2021年春登場

ショッピング利用でポイントを還元

マネックス証券は、クレジットカード「マネックスカード」を2021年5月19日に発行開始。本カードを利用して買い物すると、100円につきマネックスポイントを1P付与。ポイントは、株取引手数料への充当や共通ポイントへの交換に利用できる。従来、同ポイントの獲得は、株式売買(※)をするか投資信託の保有が必要だった。

※株式手数料専用のポイントとして得られる
カード名称 マネックスカード
年会費 550円(初年度無料)
年1回以上の利用で次年度無料
ポイントサービス カードショッピング100円につきマネックスポイント1p
発行開始時期 2021年5月19日

 

 

【その09】給与を前払いで受け取れる「FUKUPE」のau PAY対応に向けた取り組みを開始

デジタルマネー払いの解禁に向けた共同事業

auペイメントとADVASAは、給与のデジタルマネー払い解禁に向けた共同事業について合意したことを発表した。

 

ADVASAは、従業員の申請によって、雇用主である企業が必要な資金を提供する「FUKUPE」を以前より展開。福利厚生の一環として、給与の前払いや日払いを可能にしてきた。今回の合意により、FUKUPEにおける従業員への資金提供を、au PAYまたはWebMoneyプリペイドカードへのチャージで行える事業を検討する。実現すれば、現金を引き出すことなく、スマホやプリペイドカードで支払いが可能になる。

 

給与のデジタルマネー払いが解禁されると、現在は現金に限定されている給与の支払いについて、電子マネーなどのデジタルマネーでの受け取りの選択肢が加わる。現在、政府はデジタルマネー払いの実用化に向けた法整備を進めつつあり、今後の動向に注目だ。

↑申請に応じ、auペイメントが展開するau PAYやWebMoneyプリペイドカードにチャージする

 

↑au PAYは、スーパーやコンビニ、アパレルチェーンなど、生活に関わる多くの店で利用できる

 

 

GWにじっくり「キャッシュレス生活」を練る人に捧げる、知るとお得な「最近のネタ集」【前編】

新型コロナウイルスが流行した2020年以降、キャッシュレス業界は時勢に合わせて様々な変化が起こった。新しいサービスの登場やクレジットカードのリニューアルなど、注目のニュースをピックアップ!

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【その01】クレディセゾンと三井住友カードがナンバーレスカードを提供開始

発行後すぐに利用できてセキュリティも向上

券面にクレジットカード番号や有効期限などの記載がない“ナンバーレス”のクレジットカードが続々と登場している。

 

2020年11月、クレディセゾンはSAISON CARD Digitalおよびセゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードDigitalを提供開始。申し込み後、最短5分でアプリ上にデジタルカードを発行。Apple Payや Google Pay™ での支払いや、オンライン決済に利用できる。後日届くナンバーレスのカードは、店頭で利用可能だ。

 

2021年2月、三井住友カードも同様の仕組みの三井住友カード(NL)を提供開始した。カード番号の漏えいリスクが低いナンバーレスカードが今後のスタンダードになるかもしれない。

 

三井住友カード
三井住友カード(NL)

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:Vポイント●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)/iD(iD専用カード、Apple Pay、 Google Pay™ で利用可能)

 

クレディセゾン
SAISON CARD Digital

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard/JCB●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

↑スマホアプリ「セゾンPortal」にデジタルカードを発行。カード番号や有効期限、セキュリティコードなどは、アプリで確認できる

 

【その02】三井住友カードとSBI証券が投信積立とVポイントサービスで提携

投信や株式購入などでのVポイント還元を開始

三井住友カードとSBI証券は、「投信積立サービス」における新たな取り組みと、「Vポイントサービス」を2021年6月30日より提供開始することを発表した。

 

SBI証券の投信積立サービスでは、三井住友カードが発行するクレジットカードでの決済が可能になる。上限は月5万円で、決済金額の0.5%ぶんのVポイントが付与される。低コストで運用できるファンドが豊富で、一般NISAやつみたてNISAでの買付も対象となる。

 

Vポイントサービスは、三井住友カードのウェブサイト経由でSBI証券の口座を開設したユーザーが対象。該当者は、SBI証券における国内株式などの手数料や、投資信託の保有残高に応じて、Vポイントが付与される。例えば、国内株式取引をした場合には、月間合計手数料の3%ぶんのVポイントを還元。SBI証券では、現在「SBI証券Tポイントサービス」に申し込んだユーザーを対象に月間合計手数料の1.1%ぶんのTポイントを還元しているが、さらに高還元率となる。

 

 

Vポイントとは?

Vポイント対象カードの利用額に対して還元されるポイント。Apple Payや Google Pay™ に登録してiD加盟店などで利用できるスマホアプリ「Vポイント」アプリへのチャージや、Visaプリペイドへのチャージ、他社ポイントへの交換、キャッシュバックなど使い道が多彩なのが魅力だ。

 

【その03】大丸松坂屋カードが業界初の縦型デザインに! ポイントの貯まりやすさもアップ

斬新な縦型デザインを採用しポイントプログラムも刷新

JFRカードは大丸松坂屋カードをリニューアルし、業界初(※)となる縦型デザインを採用。同時に、新ポイントプログラム「QIRA〔キラ〕ポイント」を導入した。決済ポイントとして同ポイントを付与し、大丸・松坂屋での買い物では従来の大丸・松坂屋のポイントを獲得できる。QIRA〔キラ〕ポイントは、大丸・松坂屋のポイントや提携先ポイントなどと交換可能だ。

※クレジットカードにおいて、縦型のカードデザインにカード番号を4段縦型に表記したのが日本国内で初(JFRカード調べ)

 

↑「NEW ME, NEW LIFE」をコンセプトに生まれ変わった大丸松坂屋カード。ポイントの確認や交換は、QIRA〔キラ〕ポイントサイトから行える

 

JFRカード
大丸松坂屋カード

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard(※)●年会費:2200円●還元ポイント/還元率:QIRA〔キラ〕ポイント/0.5%+大丸・松坂屋のポイント/大丸・松坂屋の利用で本体価格に対して5%●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/iD(スマホ決済のみ)

※新規発行はVisaのみ

 

【その04】待たずに持ち帰れるモバイルオーダーアプリが流行の兆し

注文から決済までスマホで完結! 店員との接触を最小限に

新型コロナウイルスの感染拡大によって、飲食店のサービスとして拡大したテイクアウト。その流れを受け、モバイルオーダーアプリも流行の兆しを見せている。

 

例えば、讃岐うどんの専門店「丸亀製麺」は、2021年2月に公式アプリにモバイルオーダー機能を搭載。オーダー後は待ち時間ゼロで受け取りできるようになった。

 

また、非接触を徹底したテイクアウト専門店も登場。2020年11月、東京都・中目黒にオープンした「ブルースターバーガー」は、アプリまたは店頭のタブレットで注文し、指定の時間に受け取るシステムを導入した。

 

いずれもオーダーから決済までをアプリ内で完結し、スタッフとの接触は最小限になる。ニューノーマルのオーダーシステムとして、ますます注目を集めるだろう。

 

ブルースターバーガー

テイクアウト専門店として合理化を徹底。看板商品の「ハンバーガー」は製造原価率68%を実現した。オーダーシステムとともにおいしさでも話題。

 

丸亀製麺

クレカでの事前決済に限定し、客と店員との接触機会を最小化。同店は、全店でキャッシュレス決済を導入し、新しい生活様式への対応に積極的だ。

【その05】指輪で決済できる「EVERING」が2021年春ごろ予約販売開始予定

指輪で決済の新体験! 充電せずに利用できる

非接触決済は、カードやスマホを使うのが一般的。そんな常識を覆すアイテムが登場する。イギリスから上陸するスマートリングのEVERINGは、一見すると普通のシンプルな指輪だ。しかし、その内部にはICチップが搭載されており、NFC(TYPE-A/B)に対応。EVERINGを決済端末にタッチするだけで、支払いが完了する。

 

プリペイド方式を採用し、クレジットカードから事前にチャージして決済する。オートチャージ設定をしておけば、残高不足を気にせずに利用できる。紛失など万が一のときには、アプリから使用を停止できるのも安心だ。

 

日常使いしやすい仕様にも注目したい。事前に充電する必要がなく、そのまま決済端末にタッチして支払いが可能。5気圧防水を実現し、手洗いや食器洗いなど軽い水仕事の際に着けたままで良いのも手軽だ。

 

指輪で支払うという新たな買い物体験を提供するEVERINGは、2021年春ごろ予約開始予定だ。

 

EVERING
EVERING(エブリング)
1万円台後半(予定)

NFC(TYPE-A/B)に対応したスマートリング。アプリでチャージや利用停止が可能。義歯にも使われる素材を採用し、アレルギーの心配も少ない。

SPEC●素材:ジルコニアセラミック●サイズ:18種類展開予定

 

【その06】クレディセゾンから女性にうれしい特典いっぱいの月会費制カードが誕生

日本初の月会費制を採用し、女性にうれしい特典が豊富!

クレディセゾンは、日本初の月会費制のクレジットカード「セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード」を発行した。

 

30〜40代の働く女性を主なターゲットとし、女性にうれしい日常で使える特典が豊富。2018年にアメリカで発行され人気となった、「ローズゴールドカラー」を採用した特別感のあるデザインのカードも魅力だ。入会は1年に一度の期間限定募集となり、2021年は6月30日まで。

 

 

クレディセゾン
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

SPEC●国際ブランド:American Express●月会費:980円●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

【その07】JCBとリクルートがビジネスカードを提供開始

1.5%ぶんのポイントを還元するビジネスカード

リクルートとJCBは、ビジネス向けのクレジットカード「Airカード」を発行した。申し込み対象となるのは、法人または個人事業主。領収書の保管や管理、立替精算の申請や振込作業を減らし、経費管理を簡便にすることを目的にしている。ポイント還元率が1.5%と高く、経費負担の軽減に寄与する点にも注目だ。

 

リクルート
Airカード

SPEC●国際ブランド:●JCB●年会費:本会員5500円、使用者3300円●還元率:1.5%●還元ポイント:リクルートポイント●対応非接触決済:QUICPay

 

【その08】マネックス証券でポイントが貯まるカードが2021年春登場

ショッピング利用でポイントを還元

マネックス証券は、クレジットカード「マネックスカード」を2021年5月19日に発行開始。本カードを利用して買い物すると、100円につきマネックスポイントを1P付与。ポイントは、株取引手数料への充当や共通ポイントへの交換に利用できる。従来、同ポイントの獲得は、株式売買(※)をするか投資信託の保有が必要だった。

※株式手数料専用のポイントとして得られる
カード名称 マネックスカード
年会費 550円(初年度無料)
年1回以上の利用で次年度無料
ポイントサービス カードショッピング100円につきマネックスポイント1p
発行開始時期 2021年5月19日

 

 

【その09】給与を前払いで受け取れる「FUKUPE」のau PAY対応に向けた取り組みを開始

デジタルマネー払いの解禁に向けた共同事業

auペイメントとADVASAは、給与のデジタルマネー払い解禁に向けた共同事業について合意したことを発表した。

 

ADVASAは、従業員の申請によって、雇用主である企業が必要な資金を提供する「FUKUPE」を以前より展開。福利厚生の一環として、給与の前払いや日払いを可能にしてきた。今回の合意により、FUKUPEにおける従業員への資金提供を、au PAYまたはWebMoneyプリペイドカードへのチャージで行える事業を検討する。実現すれば、現金を引き出すことなく、スマホやプリペイドカードで支払いが可能になる。

 

給与のデジタルマネー払いが解禁されると、現在は現金に限定されている給与の支払いについて、電子マネーなどのデジタルマネーでの受け取りの選択肢が加わる。現在、政府はデジタルマネー払いの実用化に向けた法整備を進めつつあり、今後の動向に注目だ。

↑申請に応じ、auペイメントが展開するau PAYやWebMoneyプリペイドカードにチャージする

 

↑au PAYは、スーパーやコンビニ、アパレルチェーンなど、生活に関わる多くの店で利用できる

 

 

そろそろ本格的に始めたい人の「QRコード決済」入門【au PAY・メルペイ・FamiPay・ANA Pay編】

キャッシュレス決済のなかでも、利便性の向上が顕著なQRコード決済。決済をよりスムーズにする機能や、決済以外のサービスなど、この数年で様々な進化を遂げている。

 

今回は、前編・後編に分けて主要7サービスをピックアップ。後編となる本記事では、au PAY・メルペイ・FamiPay・ANA Payの特徴や注目の機能について紹介していく。

 

【解説する人】

消費生活評論家 岩田昭男さん

大30年以上に渡り、クレジットカードをはじめキャッシュレス決済の研究・取材に携わるオピニオンリーダー。GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。

※本記事はGetNavi4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

前編(PayPay・楽天ペイ・d払い)はコチラ

 

【その1/au PAY】Pontaポイントがザクザクたまるキャンペーンが豊富!

au PAY

au IDがあれば誰でも登録でき、楽天ペイの加盟店(一部店舗除く)でも利用可能。ショッピングやレストラン予約など、多彩なミニアプリも搭載する。auかんたん決済またはauじぶん銀行の口座連携で、オートチャージや送金、銀行口座への払出も利用できる(※)。

※auかんたん決済によるチャージは、auまたはUQ mobile契約中かつ、口座振替または指定のクレジットカードで通信料金の支払いをしている人のみ可能

 

運営 KDDI
還元率 0.5〜1.5%
貯まるポイント Pontaポイント
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、auかんたん決済でチャージ(電話料金合算払い)、銀行口座チャージ、セブン銀行ATM・ローソン銀行ATM・ローソン店頭・auショップ/au Styleでの現金チャージ
利用上限額 1回あたり25万円、1日あたり50万円、1か月あたり200万円

 

[こんな人にオススメ]

Pontaポイントをためている人にイチオシ。Ponta提携店舗でPontaカードを提示しau PAYで支払うと、ポイントがダブルでたまる。

 

[編集部の推しはココ!]

ポイントカード機能を搭載!

Pontaポイントカード機能を搭載。ポイントカードの提示と決済コードの表示をスムーズに行える。使える場所が多く、還元率の高いキャンペーンも多数実施しているため、ポイントがたまりやすい。

↑Pontaポイントをためたいときは、店頭でアプリ画面を提示すればOK

 

[相性の良いクレジットカード]

au PAYの還元率が1.5%にアップ!

au PAY カード

年会費無料(※1)

利用額の1%ぶんのPontaポイントを還元。au PAY 残高へのチャージに利用すれば1%ぶんの決済ポイントと、0.5%ぶんの利用ポイントを獲得できる。新規入会から6か月は、au PAY 残高へのチャージで10%還元(※2)!

※1:au PAY カードに登録のau IDに紐付くau携帯電話、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobileの契約がない場合、かつ、所定の基準日から1年間カード利用がない場合、次年度年会費1375円

※2:上限3500ポイント

 

【その2/メルペイ】メルカリの売上金を街の店やネットの決済に使える!

メルペイ

メルカリの売上金が自動でメルペイ残高となり、振込申請(振込手数料200円)をしなくても買い物に利用可能(※)。QRコード決済に加え、Apple PayやGoogle Payに設定すればiD決済にも対応する。様々な店舗で利用できるメルペイクーポンも配布。

※本人確認が未完了の場合、売上金でポイントを購入する必要がある

 

運営 メルペイ
還元率 還元なし
貯まるポイント ポイント(名称なし/キャンペーンなどによる付与)
支払い・チャージ方法 メルカリの売上金からチャージ、銀行口座チャージ、セブン銀行ATMでの現金チャージ
利用上限額 1日/1回あたり100万円、1か月あたり300万円(※)

※支払い用銀行口座登録済みの場合。未登録では1日/1回/1か月あたり10万円。iDの利用限度額も同様。なお、銀行口座からのチャージ限度額は1日あたり20万円、セブン銀行ATMでのチャージ限度額は1日あたり9万9000円

 

[こんな人にオススメ]

メルカリで出品する人にとっては、売上金の使いやすさがアップ。振込手数料をかけず、少額から現金同様に利用できる。

 

[編集部の推しはココ!]

いますぐ買える後払いサービス

買い物代金を翌月にまとめて精算できるサービス「メルペイスマート払い」を提供。メルペイ残高払いなら手数料不要で人気だ。毎月自分で設定した上限で支払いする定額払いもある(※)。

※定額払いの手数料は年率15%

↑メルペイスマート払いなら、当月の購入代金を翌月にまとめて清算できる

 

[相性の良いクレジットカード]

メルカリの決済で特約店ポイントを加算

dカード

年会費無料

dカードでメルカリの決済をすると、1%ぶんのdポイント(決済ポイント)に加えて、特約店ポイントを1.5%ぶん還元。合計2.5%の高還元率に。d払いでも同率が貯まり、「d曜日」なら最大+5%のポイントを付与(※)!

※金曜日、土曜日に対象店舗で買い物をするとdポイント+2%、月間3サイト以上の買い物で+5%。1回ごとにd払いの決済手数料100円が発生。要エントリー

 

【その3/FamiPay】FamiPayボーナスとポイントがダブルでたまる!

FamiPay

ファミリーマートでは、ポイントカードとクーポンの提示、決済が一度のスキャンで完結。FamiPayボーナスの還元に加え、dポイント、楽天ポイント、Tポイントのいずれかとの連携でも0.5%還元される。2020年10月よりファミリーマート以外でも利用可能に。

 

運営 ファミマデジタルワン
還元率 0.5%
貯まるポイント FamiPayボーナス
支払い・チャージ方法 ファミマTカード(クレジットカード)でのチャージ、銀行口座チャージ、ファミリーマート店頭での現金チャージ
利用上限額 1回あたり10万円(※)

※ファミマTカード(クレジットカード)でのチャージ上限額は1日あたり10万円、1か月あたり100万円

 

[こんな人にオススメ]

自宅や勤務先の最寄りのコンビニがファミリーマートの人に。取り扱い商品のクーポンやポイントの重ね取りでトクできる。

 

[編集部の推しはココ!]

ファミリーマートで使えるクーポンを配布!

毎月10日・25日は、一度に3000円以上のチャージでファミチキなどが無料になるクーポンがもらえるほか、毎月人気商品の割引クーポンも多数配布。一部クーポンは友だちにあげることも可能だ。

↑お馴染みの商品をおトクにGETできる

 

[相性の良いクレジットカード]

FamiPayへのチャージで0.5%還元!

ファミマTカード(クレジットカード)

年会費無料

FamiPayにチャージできる唯一のカード。チャージ時とFamiPayでの支払い時に各0.5%ぶんのFamiPayボーナスが付与され、合計1%が還元。利用額をファミリーマートで支払う「店頭支払いコース」なら口座登録不要。

 

【その4/ANA Pay】日常の買い物で気軽にANAのマイルを貯められる!

ANA Pay

200円の支払いごとにANAのマイルを1マイル付与。ANA Payマイルプラス加盟店では、さらに100円または200円につき1マイル貯まる。JCBブランドのクレジットカードからチャージでき、支払いコードは「ANAマイレージクラブ」アプリで表示する。

 

運営 全日本空輸
還元率 0.5%
貯まるポイント ANAマイル
支払い・チャージ方法 JCBブランドのクレジットカードでのチャージ
利用上限額 1回あたり5万円

 

[こんな人にオススメ]

ANAマイラーにうれしいサービスが誕生。旅行で貯める機会が少なくても、買い物時にスマホひとつで貯められるように!

 

[編集部の推しはココ!]

利用可能な場所は10万店以上!

2020年12月のサービス開始だが、JCBの決済プラットフォーム「Smart Code」に参画し、すでに10万店以上で利用可能。ファミレスやコンビニ、居酒屋など様々な店でANAのマイルが貯まる。

↑Smart Code加盟店の一部。身近なチェーン店も多数

 

[相性の良いクレジットカード]

チャージするたびにマイルが貯まる!

ANA JCBカード

年会費2200円〜(一般カードは初年度無料)

Oki Dokiポイントを0.5%〜のレートでANAのマイルに交換可能。ANA Payのチャージでは1000円ごとにマイルを積算。一般カードは1000円=1マイル、ゴールドは同6マイル、プレミアムは同11マイルとなる。

 

ライフスタイルやポイントを貯める目的により、人それぞれ使い勝手の良いサービスは異なる。今回紹介した7サービスをはじめ、利便性やおトク度を比較し、自分に合ったものを活用してほしい。

 

そろそろ本格的に始めたい人の「QRコード決済」入門【PayPay・楽天ペイ・d払い編】

キャッシュレス決済のなかでも、利便性の向上が顕著なQRコード決済。決済をよりスムーズにする機能や、決済以外のサービスなど、この数年で様々な進化を遂げている。

今回は、前編・後編に分けて主要7サービスをピックアップ。各社独自の機能や、おトクな使い方を紹介する。

※本記事はGetNavi4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

QRコード決済の利用者数は50%超え

新型コロナウイルスの流行を機に、衛生意識の高まりからキャッシュレス決済の利用機会が増加。クレカや電子マネーの利用者数は横ばいだが、QRコード決済は2019年3月から2020年12月の間で4倍以上となり、初めて50%を超えた

[出典]インフキュリオンが2020年12月4日〜7日に実施した「決済動向2020年12月調査」より。対象は16〜69歳の男女5000人

 

PayPayとau PAYのユーザー増が顕著

2020年5月より決済でPontaポイントがたまるようになり、キャンペーンも継続的に実施してきたau PAYが約3倍に急増。元々利用者数1位で知名度の高いPayPayは、QRコード決済初心者の入り口として選ばれているのだろう。

[出典]イプソスが2020年10月28日〜11月9日に実施した「2020年キャッシュレス大規模調査」より。対象は18〜79歳までの男女20万9883人

 

QRコード決済は便利で安心なサービスに!

利用シーンが増えたことに加え、サービス自体が整備されてきたこともQRコード決済の普及を後押し。消費生活評論家の岩田昭男さんに、QRコード決済の“現在地”について聞いた。

 

【解説してくれる人】

消費生活評論家 岩田昭男さん

大30年以上に渡り、クレジットカードをはじめキャッシュレス決済の研究・取材に携わるオピニオンリーダー。GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。

 

スーパーアプリ化により多彩なサービスを提供

『スーパーアプリ』とは、様々なジャンルの『ミニアプリ』を有する統合的なアプリのことで、身近なものではLINEが最たる例です。いちいち異なるアプリを立ち上げる必要がなく、ユーザーにとっても利便性は高い。PayPayなど、QRコード決済サービスの多くがスーパーアプリ化を進めています」(岩田さん)

 

↑PayPayアプリ内では、ネットショッピングやテイクアウト予約、タクシー配車などのサービスを提供している

 

不正利用に対する補償を強化

「当初QRコード決済はセキュリティ面のサポートが不安視されていましたが、現在は多くの決済サービスが補償を用意。ただし、不正利用されてから時間が経っていたり、利用者に重過失があったりする場合は補償されないこともあるので、規定事項は要確認です」(岩田さん)

 

以上のような業界動向に加え、QRコード決済サービス各社は次々と便利な機能をリリースしている。

ここからは、各サービスの特徴や注目の機能について紹介していく。

【その1/PayPay】利用者数No.1! 使える店が多くキャンペーンも積極的

PayPay

使うほどおトクな「PayPayステップ」を導入し、PayPayボーナスを最大1.5%還元。PayPayモールなど対象サービスの利用でさらに大幅ポイントアップも。抽選での全額ポイントバックなど、多彩なキャンペーンを毎月実施している。

 

運営 PayPay
還元率 0.5〜1.5%
貯まるポイント PayPayボーナス
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、ソフトバンク/ワイモバイルまとめて支払い、銀行口座チャージ、セブン銀行ATMから現金によるチャージ
利用上限額 過去24時間50万円、過去30日間200万円(PayPay残高/支払い時)

 

【こんな人にオススメ!】

ヤフー・ソフトバンク経済圏やTポイントと好相性。モバイルオーダーなど決済以外の機能も積極的に活用したい人に!

 

PayPayの特徴】QRコード決済を浸透させたおトクなキャンペーンは健在

QRコード決済利用率で首位を独走するPayPay。加盟店は280万か所を突破し、2021年1月からは全国のスターバックスコーヒーにも導入され話題に。スーパーアプリ化も着々と進み、利用シーンはますます拡大している。

 

PayPayの魅力といえば、毎月開催の「ワクワクペイペイ」などキャンペーンやクーポンを積極的に打ち出している点だ。例えば、現在(〜2021年4月27日)はセブン-イレブンアプリからPayPayで支払うと抽選で最大1000%戻ってくる「ペイペイジャンボ」を開催中(※)。ホーム画面にある「おトク」タブを選択すると、ユーザー自身の対象キャンペーンをチェックできる。

※Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードは対象外。後日PayPayボーナスを付与

 

また、ソフトバンクとヤフーが共同出資するPayPayは、両社のサービスとの親和性が高い。Yahoo!ショッピングでは、ソフトバンクスマホのユーザーが日曜日に買い物し、PayPay残高で支払うと、最大18%もの還元が受けられる(※)。

※うち1%はストアポイントとしてTポイントを付与。それ以外はPayPayボーナスでの付与となる

 

2月にはOneTap BUYが「PayPay証券」に、4月にはジャパンネット銀行が「PayPay銀行」に商号が変更されたことに加え、その他のヤフーグループの金融サービスも今後「PayPay」ブランドに統一することが予定されている。“PayPay経済圏”としてさらなる利便性・利得性の拡大に期待したい。

 

【編集部の推しはココ!】

① モバイルオーダーで来店後すぐに受け取れる!

PayPayアプリ上でテイクアウトメニューの事前注文・支払いができる「PayPayピックアップ」。近隣の対象店舗を表示するほか、エリア/駅名で検索も可能。指定の時間に来店すれば、待たずに商品を受け取れる。

↑カテゴリや現在地に近い店舗から検索できる

 

② 支払い時に自動適用されるPayPayクーポンがおトク

「PayPayクーポン」は、クーポンを事前に獲得しておけば、対象店舗での支払いの際に自動で適用される。ホーム画面にある「クーポン」タブを選択すると、現在配布中のクーポンをチェックできる。

↑過去に配布されたクーポンの一例

 

[この機能もCheck!]

ログイン端末を確認して不正利用を防止!

不正利用への対策も万全だ。「ログイン管理」機能では、PayPayアカウントに、どの端末からログインしたのかを確認できる。

↑心当たりのない端末があれば、強制的にログアウトできる

 

[相性の良いクレジットカード]

PayPayと紐付けてトクする唯一のカード

Yahoo! JAPANカード

年会費無料

基本は利用額の1%ぶんのTポイントを付与。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物では計3%還元される。PayPayでの決済で唯一PayPayボーナスの還元が得られるカードでもあり、前月の50回以上の利用で+0.5%、同10万円以上の利用で+0.5%の合計1.5%ぶんが付与される。

【その2/楽天ペイ】楽天ポイントが使いやすく、Suicaチャージにも対応!

楽天ペイ(アプリ決済)

楽天カード払いで常時1%ぶんのポイント還元となり、楽天ポイント加盟店なら重ね取りも可能。貯めたポイントは支払い充当やSuicaチャージに使える。ポイント払いでは、キャンペーンなどで貯まる期間限定ポイントも充当可能だ。

 

運営 楽天ペイメント
還元率 1〜1.5%
貯まるポイント 楽天ポイント
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、楽天銀行口座払い、楽天キャッシュのチャージ払い、ポイント払い
利用上限額 会員ランクや利用状況、店舗などにより異なる

 

[こんな人にオススメ]

楽天市場をはじめ楽天経済圏を活用している人には使い勝手が良い。楽天ポイントをSuicaで貯めたい・使いたい人にも有利。

 

楽天ペイ(アプリ決済)の特徴】ポイント還元率は最大級! Suicaとの連携も便利

楽天グループは、系列サービスを使えば使うほど、ポイントを効率良く獲得できる〝楽天経済圏〟を拡大している。そんな楽天のユーザーにとって楽天ペイは、ポイントを貯めたり使ったりするのに最適なサービスと言えるだろう。

 

最大の特徴は、還元率の高さ。楽天ペイで支払いをすれば、利用額の1〜1.5%ぶんの楽天ポイントが常に還元される(※)。貯めたポイントは楽天ペイの支払いに充当でき、使ったポイントにもポイントが付与される。そのため、タイミングを気にせずにポイントを利用できるのがうれしい。

※紐付けたクレジットカードで支払う場合は、各社のポイントプログラムによる。楽天カード、楽天デビットカードでの支払いなら1%。楽天キャッシュにチャージして楽天ペイで支払うなら1.5%

 

2020年5月にはAndroidスマホ(※)の楽天ペイでSuicaが連携可能になった。楽天ペイからのSuicaチャージで0.5%ぶんの楽天ポイントを還元。公共交通機関への乗車や、Suicaの加盟店でも利用できる。12月には楽天ポイントのチャージ充当にも対応し、ポイントの使い道はさらに広がった。

※「おサイフケータイ®」機能を搭載した端末のみ対応

 

2021年1月には楽天銀行からの即時支払いにも対応し、デビットカード感覚で利用可能に。支払いと同時に銀行口座残高に反映されるため、使いすぎが心配な人も安心して使えるようになった。

 

[編集部の推しはココ!]

① Suicaにチャージすると0.5%ぶんをポイント還元!

Android端末(※)では手持ちのSuicaを連携でき、チャージや新規発行にも対応。楽天ペイからのSuicaチャージなら楽天ポイントを0.5%ぶん還元する。ポイントでのチャージも可能だ。

※「おサイフケータイ®」機能を搭載した端末のみ対応

↑Android版の楽天ペイアプリ上でSuicaを利用できる。残念ながら、2021年4月現在iOS版では非対応だ

 

② 瞬間チャージ設定で不足ぶんを即充当

ポイント払い時にポイント残高が不足していた場合、設定した額が即時チャージされる機能を搭載。不足ぶんを現金などで精算する必要がなく、チャージ額の0.5%ぶんがポイント還元される。

↑「瞬間チャージ」タブから予め設定しておこう

 

[この機能もCheck!]

楽天ペイで使えて送金も可能な「楽天キャッシュ」を使おう

楽天キャッシュは、楽天ペイや楽天市場など楽天のサービスをはじめ、街やネットで利用できる電子マネー。楽天カードや楽天銀行、楽天ラクマの売上金からチャージできる。送金にも対応。

↑楽天カード、楽天銀行、ラクマの売上金からチャージ可能

 

[相性の良いクレジットカード]

楽天ペイでの還元はチャージ払いで1.5%に!

楽天カード

年会費無料

年会費無料で、常時利用額の1%ぶんの楽天ポイントが付与される高還元率カード。楽天市場で買い物をすると、ポイントが3倍になる。楽天ペイを利用する際、楽天カードから楽天キャッシュにチャージしてその残高で支払うと、チャージぶん0.5%と楽天ペイの利用ぶん1%の計1.5%が還元される。

【その3/d払い】ポイント還元率とミニアプリの充実ぶりに注目!

d払い

街の店で0.5%ぶん、ネットでの買い物で1%ぶんのdポイントが還元され、使えば使うほど還元率アップ。キャンペーンが豊富なほか、タクシー配車やテイクアウト注文などミニアプリも充実している。ドコモユーザー以外でも利用可能。

 

運営 NTTドコモ
還元率 0.5%(店頭利用)、1%(ネット利用)
貯まるポイント dポイント
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、電話料金合算払い、d払い残高払い、ポイント払い、銀行口座チャージ、セブン銀行ATM・コンビニでの現金チャージ
利用上限額 1か月あたり1〜10万円(電話料金合算払いの場合〈※〉)

※ドコモ携帯電話の契約状況や利用状況、支払い状況などに応じて、NTTドコモが利用限度額を設定する。クレジットカード払いの場合の利用限度額は、そのカードの上限となる

 

[こんな人にオススメ]

ポイントを一本化したい人に最適。dポイントはローソンやファミリーマート、ドトールなど身近な店舗で貯めやすい。

 

【d払いの特徴】ポイントの使い勝手が良くスーパーアプリ化も加速中

d払いは、還元率の大きいキャンペーンや、利用状況に応じて還元率がアップする仕組みにより、ドコモユーザーに限らずおトクを享受できる機会の多いサービス。dポイントの使い道は幅広く、d払いでの支払いや、携帯料金の支払いに充当できるほか、ポイント投資で増やすことも期待できる。

 

PayPayと同様、スーパーアプリ化を目指し、年々サービスを拡充している。2019年秋にタクシー配車や自転車シェアのミニアプリをリリース。その後も牛丼の吉野家のテイクアウト注文や、レンタルモバイルバッテリーの予約など様々なサービスを提供している。

 

2020年12月には「テーブルオーダー」を実装。対応飲食店内でQRコードを読み取ると、自分のスマホで注文から決済まで完結できるようになった。

 

新機能の開発は止まらない。ユーザーにおトクを届ける機能も追加された。クーポンは従来の提示型に加え、支払いと同時に自動的に適用となる決済連動型や、買い物の時間や金額によってもらえるレシートクーポンなどに対応。

 

また、利用した店からキャンペーン情報やクーポンが配信されるメッセージメニューも装備し、買いどきを逃す心配も少なくなった。今後は請求書払い機能も実装予定で、ますます利便性が向上しそうだ。

 

[編集部の推しはココ!]

① スーパー還元プログラムで還元率が最大7%プラス!

d払いやdカードのiDを使うほどポイントの還元率がアップ。前月のネットの店での買い物が5万円以上で+2%、dポイントを貯めた回数が100回以上で+1%など、条件をクリアすると最大7%もプラスして還元される(※)。

※還元対象となる決済額の上限は1万5000円/月

↑条件をクリアするといつでも最大+7%還元に!

 

② 店員と接触することなくオーダーや支払いができる!

「テーブルオーダー」は、飲食店に設置されたQRコードを読み取ることで注文が可能。自分のスマホでオーダーと決済が完結し、店員との接触も減るニューノーマル時代に即した機能だ。

↑注文時のイメージ

 

[この機能もCheck!]

セキュリティを強化したドコモ口座も便利!

d払いは電子マネーであるドコモ口座残高も利用できる。残高はほかにも携帯料金やネットショッピング、送金など様々な用途に使えるのが魅力。不正利用問題以降、セキュリティも強化された。

↑一時問題視されたセキュリティ性能は現在改善されている

 

[相性の良いクレジットカード]

d払いの決済に使うと計1.5%還元に!

dカード

年会費無料

利用額の1%ぶんのdポイントを還元。d払いに紐付ければ、d払いの利用ぶん0.5%と併せて1.5%還元になる。dポイント加盟店ではポイントカードの提示で3重取りも可能。ドコモユーザーなら携帯電話料金の10%が還元され、スーパー還元プログラムの対象になる「dカード GOLD」もオススメだ。

 

後編では、au PAY、メルペイ、FamiPay、ANA Payを紹介する。

2021年は「スマートリング」が日本上陸! 「キャッシュレス決済」の注目トピック3選

スピーディかつ衛生的な非接触決済は、コロナ禍において必須のツールに。2021年はさらに、何も取り出さずに支払いや解錠ができる「スマートリング」、来店から会計まで接触がない飲食店など、非接触決済を軸として生活の“シームレス化”が加速しそうです。

※本記事は「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】カードもスマホも要らない「スマートリング」が日本上陸

イギリス生まれのスマートリング「EVERING」が2021年2月に日本上陸予定。専用端末にタッチするだけで、リアル店舗での決済や鍵の解錠ができ、これひとつあれば“手ぶら外出”が叶います。

 

スマートリングの導入で生活がシームレスに

新型コロナウイルスの感染拡大防止のキーワードでもある“非接触決済”。政府は2020年5月に発表した「新しい生活様式」において「電子決済の利用」を推奨し、クレジットカードや電子マネー、コード決済などによる現金受け渡しのない決済の普及を求めている。

 

そんな非接触決済は現在、カードやスマホのタッチが一般的だが、2021年にそこへ加わる第3の選択肢が「スマートリング」だ。

 

スマートリングとは、装飾品としての指輪に様々な付加機能を搭載したスマートデバイスのこと。そのひとつの機能が非接触決済だ。例えば、「EVERING」なら、Visaのタッチ決済に対応。わざわざカードやスマホを取り出すことなく、決済端末に手を近づけるだけで支払いを完了できる。タッチ時に自動で発電するため、充電切れの心配をすることなく使えるのも頼もしい。紛失時には、スマホの専用アプリから瞬時にロックできるので、セキュリティの面でも安心だ。

EVERING EVERING 1万円台後半〜2万円(予定)。タッチ時に自動で発電するため、充電切れの心配は不要。5気圧の防水機能を備え、指にはめたまま手洗いや入浴などの日常生活も送れる。素材には高級感のあるセラミックを採用し、アクセサリとしても映える。

 

さらに、NFCに対応するスマートロックなら、リングをタッチすることで鍵の解錠も可能。スマートリングがあれば、サイフや鍵を取り出すといった動作が不要になる。日常の行動がすべてシームレスになり、スマートなライフスタイルが浸透する日も近いだろう。

 

【ネクストヒットの理由】ニューノーマル時代の決済手段にピッタリ!

「“非接触決済”といっても、スマホや財布を探すときに、ウイルスが付着したものを触ってしまう可能性は捨てきれません。スマートリングなら手をかざすだけなので、ほぼ完全な非接触を実現します!」(消費生活評論家/岩田昭男さん)

 

【コチラも注目】

スマートウオッチも電子マネーを実装!

SuicaやiD、QUICPay、楽天Edyなどの電子マネーに対応するスマートウオッチも続々と登場しています。こちらもスマートリングと同様、決済端末にタッチするだけで支払いができます。

ソニー
wena 3 metal Silver
実売価格3万6300円

Suicaをはじめ、7種類の電子マネーに対応するスマートバンド。好みの時計ヘッドを組み合わせてスマート化できる。1回の充電で約1週間駆動(※)。スマホの通知や活動ログの機能が豊富で、Alexaも搭載している。

※バッテリーが切れた後も予備電力で約24時間決済可能(5回使用した場合)

 

【注目トピック2】座席案内から決済まで「完全非接触店舗」が登場

コンタクトレスで決済できる店舗はすでに増えつつありますが、案内や受け渡しなど、これまで対面必須だった接客の非接触化も進んでいます。

 

安心して食事を楽しみたいニーズに応えて進化中

慌ただしい日々の食事のサポートや、一生懸命に働いた自分や家族へのご褒美など、日常生活に浸透していた外食。しかし、食事の際はどうしてもマスクを外さなくてはならず、新型コロナウイルスへの感染を恐れて躊躇する人も少なくない。そんな現状に合わせて、飲食店も進化している。

 

例えば、おいしくてリーズナブルなことで人気の回転寿司チェーンのくら寿司は、「スマートくらレストラン」を展開。予約から着席、会計までをすべてセルフで行い、特別な場合を除いてスタッフと接触する必要がない。

くら寿司 スマートくらレストラン。2021年10月頃までに全店導入を予定

 

↑客が自分のスマホを利用して注文することで接触を削減。カメラとAIを活用し、食べたぶんの皿の数を正確に計算できる

 

中食の分野においても、変化の兆しがある。東京・中目黒にテイクアウト専門のハンバーガーショップ「ブルースターバーガー」がオープン。注文と決済はアプリで行い、受け取りはロッカーを設置することで、完全非接触を実現した。

ブルースターバーガー

 

↑アプリだけでなく、店内の専用端末でも注文可能。現在はオーダーが殺到し、待ち時間が長くなるため、事前のアプリ注文がオススメだ

 

これにより利用者が安心と利便性を得られるだけでなく、外食産業の活性化にも繋がるだろう。

 

【ネクストヒットの理由】スマホオーダーで時短に! 既存店の非接触化も期待

「スマホでオーダーでき、待ち時間が少ないのもメリット。現在は回転寿司など元々接触の少ない業態が中心ですが、今後はロボット配膳などを活用した非接触型店舗も増えるはずです」(岩田さん)

 

【注目トピック3】クレジットカードは番号記載の裏面化がニューノーマルに!

クレジットカードの番号といえば、表面に記載されているのが当たり前でした。その常識を覆し、2020年に三井住友カードが番号記載の裏面化を実現。スマートなデザインと、番号を盗み見られにくいセキュリティの点でも普及は確実です。

 

 

三井住友カード
三井住友カード

ポイント還元率は0.5%相当でコンビニなどの特約店で最大2%追加。iDやVisaのタッチ決済などに対応し、電子マネーWAONなどとも連携できて使い道が幅広い。年会費は1375円(※)。

※オンライン入会で初年度無料、ウェブ明細の利用などで割引あり 

 

 

LINE Pay
Visa LINE Payクレジットカード

利用額の3%をLINEポイントで付与する高還元率で人気(※1)。LINE Payと紐付ければ、コード決済でも最大3%ぶんのポイントが付与される。年会費は1375円(※2)。デザインは4色を用意する。

※1:2021年4月30日まで。以降の還元率は未定 ※2:初年度無料、カードの利用が年1回以上ある場合は次年度無料 

 

 

三井住友トラストクラブ
ダイナースクラブカード

日本で初めて登場した、伝統あるクレジットカード。国内外1000か所以上のラウンジを無料で利用でき、予約の取りづらい飲食店の席の確保など優待が充実している。年会費は2万4200円(※)

※2021年3月31日までの申し込みで初年度無料キャンペーンを実施中

 

欧州から見るとフシギすぎる!日本独特の“キャッシュレス”事情

オンラインバンキングでの生体認証や手のひらをかざすだけで本人確認OKのキャッシュカードが登場するなど、2020年を目標にキャッシュレス社会を促進すべく、官民ともに力を挙げているようですね。しかしその一方で、「キャッシュアウト」(※)という時代の流れを遡上しかねないサービスも登場したりと、根強く残る現金主義とキャッシュレス化とのせめぎ合いが感じられるのも事実。日本は先進国でも異例のキャッシュ社会と言われていますが、訪日外国人たちは滞在中どのように感じているのでしょうか?今回は私の住むヨーロッパから日本のキャッシュレス事情に対する素朴な疑問を見ていきたいと思います。※銀行のキャッシュカードを使い、顧客がレジで預金口座からお金を引き出す仕組み

20180126_suzuki6

■なぜ“マエストロカード”が使えないの?

マエストロカードはヨーロッパでもっとも普及しているマスター系デビットカードのひとつで、こちらでは万能ともいえる一枚ですが日本では宝の持ち腐れ。ちなみに私は2000年代半ばにオーストリアのウィーンに越したのですが、その際に預金銀行から自動的に付与されたマエストロカードのあまりの利便性に衝撃を受けたのが忘れられません。

 

こちらのほとんどの小売店やカフェテリア、公共機関、病院に至るまで支払いが網羅できるうえ、慣れないユーロで毎回お釣りを確認したり、小銭を持ち歩いたりする煩雑さからも解放されました。また、私は客室乗務員として欧州内外へフライトする機会が多かったのですが、渡航先でも両替に奔走することなく、各地のATMから現地通貨を簡単に引き出せたのも大きな魅力。しかもクレジットカードと違って即時決済ですので、使い過ぎる心配もありませんし、これ一枚でほとんど「いつでも」「どこでも」決済できるため、どれだけ精神的余裕と時間的恩恵にあずかったか計り知れません。

 

これほど便利なマエストロカードですが、日本での知名度は高くないばかりか、現在は新規発行が停止されている状態です。デビットカード自体は存在するものの、国内での保有率が14%、利用率も6%止まり(2016年度、JCB調査)。都心はまだしも、地方ではたとえ観光地でも決済できる店舗やATM設置が限定的であるため、何でもマエストロカードで支払う習慣のあるヨーロッパからの訪問客たちはかなり不便な思いをしているようです。

 

■サインレス決済の上限額、高すぎない?

クレジットカード決済時にサインも暗証番号も不要な「サインレス決済」。日本でもデパ地下やドラッグストア、スーパーに衣料品店のユニクロといった混みあう店舗で積極的に採用されているのが特徴ですが、ヨーロッパの人たちはその決済額の上限に驚く様子。

 

というのも、加盟店ごとの契約により差があるものの、日本では基本的に1万円まで、店によっては3万円まではサインレスで対応可能で、これはオーストリアとドイツの上限25ユーロ(約3400円)、スイスの40フラン(約4600円)と比べるとその差は歴然。日本の治安の良さを象徴しているのかも知れませんが、サインすら不要な状況で上限額が高く設定されていると、どうしても不正利用が懸念されてしまうようです。

 

■ネットのカード決済はセキュリティが甘め?

日本に住んだことのあるヨーロピアンたちは、インターネットでのクレジットカード決済時にセキュリティが気になる人も少なくない模様。例えばヨーロッパ内のオンラインショッピングでカード決済する際に、オーストリアやスイスのカードでは裏面のセキュリティコードに加え、3DセキュアコードやSMS認証など、不正利用防止にいくつものコードが必要となるケースが多々あります。その手順の煩わしさに私も挫折し、日本国内発行のクレジットカードで決済を試みたところ、何とセキュリティコードの入力のみで簡単に購入まで至れてしまいました。逆に日本のネット店でヨーロッパ発行のカードを用いて頻繁にお買い物もするのですが、今までセキュリティコード以外を要求されたことはなぜか一度もありません。

 

またネットではないものの、オーストリアやスイスでは新しいクレジットカードが届くときには本人の受領サインが必須ですが、国内発行のカードは家族など、同居人であれば本人でなくとも受け取れてしまうケースもよくあります。日本のシステムは色々と手軽で喜ばしい反面、やはりセキュリティ対策には一抹の不安を覚えてしまうようです。

 

こうして見てみると、ヨーロッパと比べてやはり治安も経済状態も良い日本ならではの、のどかなキャッシュレス事情が浮かび上がってきます。しかし昨今ではこの方面でも犯罪が増加しつつあると聞きますので、オリンピックに向けてキャッシュレス促進だけでなく、セキュリティ対策も盤石にしていって欲しいものですね。

 

【著者プロフィール】

ライジンガー 真樹

All About「オーストリア」ガイド、ダイアモンド社 地球の歩き方「ウィーン特派員」。 ウィーン移住をきっかけに、オーストリアの歴史・文化・グルメなどの魅力を日本の人々にも伝えたいと願い、CA乗務の傍ら旅行の知識吸収に努め、日本人観光客の現地ガイドやコーディネーター、通訳としての仕事を開始。現在はモード業界に在籍しつつ、初心者向けの王道旅行プランをはじめ、隠れ家的存在やローカルに人気のディープスポットまで、幅広いオーストリアの紹介に勤しむ。 かつて客室乗務員としてオン・オフ問わずがむしゃらにこなした豊富な旅行経験から、旅行者の視点でオーストリアの魅力をくまなく紹介します。

「どんどんやってほしい」レストランの“完全キャッシュレス化”に賛同の声

ロイヤルホールディングスは11月6日、完全キャッシュレスのレストラン「GATHERING TABLE PANTRY 馬喰町店」をオープンした。現金での精算ができないお店という斬新な試みに賛同の声が上がっている。

出典画像:「GATHERING TABLE PANTRY」公式サイトより出典画像:「GATHERING TABLE PANTRY」公式サイトより

 

タブレットで注文する次世代レストラン

同店の支払いには楽天の決済サービス「楽天ペイ」を活用。クレジットカードや「楽天Edy」などの主要電子マネーで支払うことができる。レストランのテーブルにはタブレットPCが置いてあり、利用者はこれを使って注文するという仕組みだ。

 

完全キャッシュレスにすることで業務を効率化し、店長業務の負担軽減など飲食店の課題を解消することが今回の狙い。現金に比べ支払いが高速化するだけでなく、決済情報が楽天ペイ上で連携されるので、清算業務などの作業を軽減することにも繋がるという。

 

飲食店に限らず様々なサービスでキャッシュレス化が進む昨今。ロイヤルホールディングスの試みにも、ネット上では「いいと思う、どんどんやってほしい」「現金勢の支払いの遅さは異常。混雑してるランチのピーク時とかは本当にイライラする」「もうそろそろ“財布”とかいう前時代的なものは淘汰されそう」「全店舗でやってくれれば良いのに」といった声が相次いだ。

 

現金での支払いは時代遅れ?

最近定期的に話題になる、現金派VS電子マネー・クレカ派の論争。今年10月に放送された「ワイドナショー」(フジテレビ系)では、社会学者の古市憲寿が現金での支払いを批判して話題に。古市は「現金って気持ち悪いじゃないですか。だって誰が使ってるか分からない」と言い、現金自体への嫌悪感を吐露。さらに「コンビニで今時現金使うのってちょっと頭悪い人」と発言した。

 

挑発的な意見だったが、視聴者からは「頭悪いとまではいかないけど非効率だよね」「バスで現金使う人も意味がわからない」「現金払いオンリーの人って惰性で使ってるだけなのでは?」「小銭を探してもたもたした挙句1万円出す人とか見てると怒りで震える」といった賛同の声が。

 

一方で「まだまだ現金でしか払えない店とか多いから財布を手放せない」といった理由で、現金派が多いのも事実。「ソフトバンク・ペイメント・サービス」が10月に発表したアンケートでは、半数以上の人が普段から支払いに“現金”を使っているという結果になった。

 

ロイヤルホールディングスのキャッシュレスレストランは、現金派も多い日本でどのように受け入れられていくのか。電子マネーの普及状況とともに見守っていきたい。