扇子もトランプも右利き用に作られていた!左利きにも優しいユニバーサルデザインの日用品

8月13日は左利きの日。1992年にイギリスで、”誰もが安全に使える道具の製造”をメーカーに唱えたのが始まりとされています。逆説的に考えれば、これまでのほとんどの文房具や調理器具などの日用品は、右利きを前提として作られていたということになります。しかし、最近では左利き用はもちろん、力の弱い人など誰でも快適に使えるよう配慮された「ユニバーサルデザイン」の道具が増え始めています。

 

そんな中、2018年の”左利きの日”から、左利き用、ユニバーサルデザイン双方の道具を専門的に取り扱っているウェブショップが「左ききの道具店」です。同店の店長である加藤礼さんに、使いやすくてデザインも素敵なおすすめアイテムを教えていただきました。

 

右利きと同じように
デザインもカラーも、使い勝手も選べたら

店長を務める加藤さんは、左利き。もっと正確にいうと、左利き寄りの“クロスドミナンス”です。クロスドミナンスとは、用途によって左右の手を使い分ける人のこと。加藤さんの場合は、お箸とハサミを扱う際だけ右手だそう。

 

そんな加藤さんには、店舗を始めるきっかけにもなった、”ずっと感じていた思い”がありました。それは、左利き用の商品が”珍しいものや面白いものとして扱われていることへの違和感”でした。

 

「品質やデザイン性が考えられたたくさんの道具がある中で、これまでは左利きというと、途端に面白グッズのように扱われてしまい、使い心地がよくなかったり、実用性があまりないようなデザインになっていたりすることがときにあったように思います。そんな道具を見つけてしまうと、ちょっぴり残念な気持ちといいますか、モヤモヤすることがありました。
左ききの道具店では、本当に使いたくなるような商品を提供したいと思っています。道具として優れた品質かつ長く愛用したくなるデザイン、という軸を持って商品をセレクトしています」(左ききの道具店店長・加藤 礼さん、以下同)。

 

左きき用を中心に、ユニバーサルデザインのアイテムも積極的に取り揃えているという加藤さん。

 

「お付き合いのあるメーカーさまとお打ち合わせしている際にも、年々、ユニバーサルデザインへの意識は高まっていると感じます。これといったエピソードはありませんが、むしろ話の端々に自然と感じられ、価値観が浸透していると言えるのではないでしょうか」

 

おしゃれで使いやすい!
左利き用のアイテム

手帳にはじまり、ペンやハサミ、パン切りナイフ、トランプまで、左利きの人にとって使いやすく、おしゃれなデザインのアイテムをセレクトしていただきました。あると毎日がちょっとうれしくなる、そんなラインナップです。

 

・左手で書く人のためにつくった手帳

HIDARI「左ききの手帳2024」
3300 円(税込)

左ききの道具店オリジナルブランドの「HIDARI」から登場。日付が右上に表示されたり、開き方が逆になっていたり、左利きの人に使いやすいよう工夫されています。この手帳は、加藤さんの「左ききの手帳を作りたい」というTwitterでの投稿をきっかけに生まれました。カラーバリエーションも豊富で、毎年人気の色が変わります。※2025年版は2024年9月発売予定

 

「手帳メーカーさんと打合せを重ねながら、左利きの人が使いやすいように工夫を凝らしました。おかげさまで好評いただき、今年で販売してから5年目となります。なかでもネイビーは、お仕事で使われるお客さまを中心に不動の人気です。左利きのアイテムはカラーバリエーションが少ない……そんな悲しい思いをしてほしくなくて、5色展開にしています」

 

・もうペン先を引っ掛けない、さらさら書ける万年筆

Schneider「万年筆〈Base〉左手用」
2640円(税込)

左利きでも気持ちよく書ける万年筆。「普段使いの文具」をモットーとする創業80年を超えるドイツの筆記具ブランド「Schneider」(シュナイダー)のもの。高級すぎず、カジュアル過ぎない見た目で毎日使えます。ペン先の太さは中字。ちょっとしたメモやノートを取る際に重宝します。シーズンカラー 全3色。

 

「左利きの人って持ち方が個性的なことが多いので、ペン先がちょっと引っかかりやすいと悩まれる人はけっこういらっしゃいます。そういった場合でも問題ないようにペン先に加工がされているのでスラスラ書けますよ。ペン先には耐久性に優れたイリジウムという金属を使用しているので、左利き特有の“押し書き”にも耐えられます」

 

・分解して洗えるから衛生的!左利き用キッチンバサミ

サンクラフト「分解して洗える左手用キッチンバサミ」
3300 円 (税込)

「紙や紐などを切る普通のハサミなら右手用ので間に合わせてしまう」という人も、分厚いお肉やビニールのパッケージとなると、上手に切れないことも多いはず。そんなときに重宝するのが、左手用キッチンバサミ。しかも分解して洗えるので衛生的です。

 

「左利き用のキッチンバサミはこれまでにもあったアイテムなのですが、分解して洗えるタイプというのがかなり少ないんです。オンラインショップを中心に運営している私たちですが、実店舗が岐阜県各務原市にあり、隣には関市という日本刀などの刃物製造で大変有名な地域があるんですが、そこでキッチン用品を手がけるメーカー・サンクラフトさんと共同開発した自信作です」

 

・3種類の刃でどんなパンもスッと切れるパン切り包丁

サンクラフト「パン切りナイフ〈せせらぎ〉/左手用」
5500円(税込)

左手用に刃つけされたパン切りナイフ。パン切り包丁の波刃は、出刃包丁と同じ片刃なので、右手用を左手で使うと斜めにそれてしまうことがあります。このナイフならまっすぐに切れます。

 

「キッチンバサミと同じメーカーさんのアイテムです。刃付けが左という特徴のほか、なんといっても、3種類の刃であることが美点。持ち手に近い方から小波(細かい刃)、大波(荒い刃)、ストレート刃(先端)と分かれているので、ふわふわ系からハード系まで用途に合わせて使い分けることできれいにカットできます」

 

・無理なく気持ちよくあおげる、左利き用の扇子

HIDARI「左ききの扇子(BUTTERFLY)/左手用」
3600円(税込)

骨の重なりが一般的な右利き用の扇子と逆になっていることで、左手で開きやすいのはもちろん、だんだん閉じてくることなく楽にあおげます。グレーと黄色のカジュアルなチェック柄はオリジナル。普段着にも合わせやすいので、扇子デビューにもぴったりです。

 

「扇子って本当によくできているなと思うのが、持ったときに開いた状態を自然にキープできるような作りになっているところです。ただほとんどの扇子が右利き用に作られているので、左利きが使うとあおいでいるうちにだんだん閉じてきてしまうんですね。これは構造上の問題であってけっして自分が不器用なわけではない、と気づくきっかけになるアイテムのひとつです」

 

左右兼用で誰とでもシェア!
ユニバーサルデザインのアイテム

左利き、右利き関係なく使える、誰にでも優しい設計なのがユニバーサルデザイン。つづいて、自分で、恋人や友達、家族とみんなでシェアして楽しい、見た目もすてきなアイテムをセレクトしてもらいました。

 

・左利きのお悩みNo.1! 一度使ったら手放せないレードル

一菱金属「すくいやすく注ぎやすいレードル/左右兼用」
2090円(税込)

一般的な横口のしずく型スープレードルは、右手で使うことだけが想定された形なので、左手で使うときわめて使いづらいのが難点。このアイテムは、注ぎ口が両側にあるのでどちらの手でも注ぎやすいのが魅力です。ステンレス製でさびにくく、食洗器OKでお手入れも簡単。

 

「左利きさんのお悩み選手権があったとしたら、おそらく1位に登場するであろうアイテムなのがレードル。このアイテムは、イチョウの葉のような左右均等の形。どちらでもっても、汁がこぼれにくく、なおかつ尖った葉先で具をしっかりキャッチしてくれる優れもの。左利きのシェフが監修されたようですよ」

 

・あるようでなかった理想の定規

HIDARI「HIDARI 15cm定規/左右兼用」
330円(税込)

左利き用と右利き用双方の目盛りが定規の表面に設置されているのが特徴の定規。さらに目盛りの0(ゼロ)は定規の端から始まるようにデザインしたことで、使い勝手をよくしています。長さは15cm。ペンケースにもちょうどいいサイズです。全4色。

 

「左右両用の定規というのは、実はめずらしくないのですが、左利き用だけ目盛りが小さかったり、裏面に配置されていたりする場合が多いのも事実。左利きとして理想の定規を作ってみたくて出来上がったのがこのアイテムです。目盛りの0が端から始まっていると、深さなどを計る時にも何気に便利なんですよ」

 

・レトロポップなカラーがかわいい左右兼用巻き取りメジャー

HIDARI「ユニバーサルメジャー/左右兼用」
1430円(税込)

表は「左利き用」、裏は「右利き用」の目盛りがプリントされている巻き取りメジャー。どちらの手で引いても目盛りが見える快適設計です。カラーは、ブラック・ターコイズブルー・ピンク・オレンジ・イエローの5色展開で、選べる楽しみがあるところも魅力です。

 

「基本的には一般的なメジャーは右手で本体を持って使うというような設計になっているので、左手で持って使おうとすると、数字が逆さになってしまうので使いづらいんです。このアイテムは、両面に目盛りを印刷しました。テープの色も、左利きは白、右利きは黄色と、一目でわかるようにしています」

 

・狙った量のバターが取れる! 左右兼用のバターナイフ

燕振興工業「ステンレス バターナイフ/左右兼用」
770 円 (税込)

ハンドル部分にほどよい角度が付いたバターナイフ。ナイフの形も左右対称なので、どちらからでも切ったり塗ったりしやすいのが利点です。先端が鋭角なので、固いバターを切り出すときもスムーズ。食洗機も使えます。

 

「そういうものだと思って使っていらっしゃる左利きの方も多いかもしれませんが、一般的なバターナイフの形は右手用にできていることが多いです。こちらは左右対称なのでどちらの手でも気持ちよくバターを塗っていただけますよ」

 

・使いやすくてかわいい! 葉っぱ型のトランプ

KIKKERLAND「どちらの手でも見やすい 葉っぱのトランプ/左右兼用」
1650 円 (税込)

実は知られていないのが、トランプが右利き用に作られているということ。一般的には、左上隅と右下隅にマークと数字が入っていることが多いので、左手で扇形に広げて持つと隠れてしまいがち。葉っぱ型のこのトランプは葉先にマークと数字が配置されているので、どちらの手で持っても見やすくなっています。

 

「使いやすいのはもちろんのこと、子どもが持っている姿がとてもかわいい! 男性にも人気です」

 

今後は、オリジナル商品の拡充や海外展開にも力を入れていきたいという加藤さん。岐阜県各務原市にある実店舗には、遠方から来店されるお客さまもいらっしゃるとのこと。日を重ねるごとに増えていく魅力的なアイテムに目が離せません。

 

Profile

「左ききの道具店」店長 / 加藤礼

ショップの発案者で自身も左利き寄りのクロスドミナンス。左利き用の道具をメインに、ユニバーサルデザインの道具も扱うほか、品質・デザインにすぐれた道具をセレクトしています。文房具好きを生かした「左ききの手帳」をはじめとしたオリジナルアイテムも開発しています。
左ききの道具店オンラインショップ

2024年の“父の日”は6月16日。ガジェット好きなプレシニアに贈りたい会話が生まれるギフトカタログ

6月16日は父の日。日頃の感謝をこめて、気の利いたギフトを渡してみませんか? ギフトにしたくなるおしゃれさと、あるとうれしい便利なギミックを備えたアイテムを、最新の家電やガジェットに詳しいモノトレンドメディア『GetNavi web』の山田佑樹編集長に選んでいただきました。

 

モノと一緒に
コミュニケーションもプレゼント

「親には、いつまでも健康であってほしいし、ファッションや食事も楽しんでほしいですよね。せっかくなら、プレゼントを通じて親子や夫婦感でのコミュニケーションも生まれたら、なおのこと喜んでくれるのではないでしょうか。昔話で盛り上がったりとか、親の健康を気遣うような話ができたりとか……。そんなシチュエーションを叶えるような、最新技術が詰まったアイテムやなつかしさを感じるモノを選びました」(GetNavi web編集長・山田佑樹さん、以下同)

 

夏の暑さ対策に! 即戦力として使える「ウェアラブルクーラー」

SONY「REON POCKET5」
1万9800円(税込)

 

首元にフィットするタイプのウェアラブルクーラー。本体に搭載された冷却/温熱面がしっかりと密着することで体表面を直接冷やしたり温めたりします。室内30℃の環境で着用し、安静状態で5分間後の体表面温度を21.2℃まで冷却可能。駆動時間は最大冷却レベルで4時間程度。

 

 

「酷暑が続くなかで、夏の暑さ対策に役立つデバイス。着用していても服に響きにくくスタイリッシュなデザインなので、室内はもちろん、ゴルフのプレイ中や散歩中などにも積極的に使いたくなります。アプリと連動してリモート操作も可能だから、いちいち取外して操作する必要もありません」

 

つけて寝るだけで睡眠の質が向上する「ノイキャンイヤホン」

1 MORE「Sleeping Earbuds Z30 睡眠用イヤホン」
1万800円(税込)

 

数あるワイヤレスイヤホンのなかでも、睡眠用に特化したモデル。最大24デシベルを遮音します。専用アプリと連携させれば、そよ風、宇宙空間といった癒しの音が再生され、睡眠導入にぴったり。イヤホンが耳を圧迫しないような小型設計なので、横を向いて寝ても痛くありません。

 

 

「年齢を重ねてくると、睡眠時間は短くなっていきがち。日々の健やかな生活を応援する意味でも、睡眠の質を高めてあげられるアイテムは有効なのかなと思います。自宅での使用だけでなく、旅行時の飛行機や電車移動の際にも使えるので、出番は多そう」

 

憧れのAUREXブランド再来! Bluetooth搭載の「ワイヤレスカセットプレーヤー」

東芝エルイートレーディング「AX-W10」
7700円(税込)

 

東芝のオーディオブランド「AUREX(オーレックス)」が手がける新型モデル。”バーチャルサラウンド”機能搭載で臨場感ある音を楽しめたり、ワイヤレスイヤホンにペアリング可能だったりと、レトロな外見とは裏腹に最新技術が搭載されているのが魅力です。

 

 

「AUREXといえば、1970年代にできた高級オーディオブランドとして憧れの存在だったお父さんも多いはず。収納の奥底に眠らせていたカセットテープを取り出して、青春を思い出したり、物を掘り起こしたときに、偶然出てきた娘や息子の小さい頃の写真を見て、親子の会話のきっかけになったりするのもいいですよね」

 

令和の機器に平成の名機をまとわせる!? 思い出が蘇る「Apple Watchケース」

au「初代INFOBAR型Apple Watch Case」
9900円(税込)

 

2003年にauから発売されたストレート携帯「初代INFOBAR(NISHIKIGOI)」を忠実に再現したApple Watchケース。ケース自体には電子的な機能はありませんが、Apple Watchの機能を使って、携帯ディスプレイをタッチパネルで操作したり、まるでストレート携帯のような感覚で通話したりが可能です。

 

 

「懐かしの初代インフォバー。日本を代表するプロダクトデザイナー深澤直人さんが手がけていて、ニューヨーク近代美術館(MoMA)にも収蔵されるほどの名品。使わなくなったApple Watchを入れて再活用するのも良さそう。ギフトとして渡したときに、昔話に花が咲くといいですね」

 

履き心地抜群。さりげない足元のおしゃれに選びたい「雪駄スニーカー」

unda「雪駄×スニーカー〈unda -雲駄-〉」
2万2000円~(税込)

 

雪駄(せった)にスニーカーソールを組み合わせた新感覚の履物。エアークッションが効いたソールは地面からの衝撃を抑え、天板部分に仕込まれた低反発クッションでふわふわの履き心地。雪駄は本来、鼻緒が中央に配置されているので、小指がすこし天板からはみ出ます。小指とかかとを出す”粋でカッコいい履き方”を体感できるのが魅力です。また、足指を使って歩くことで前傾姿勢になりにくく、ひざ関節、腰、足の甲の故障を予防する効果も期待できるそう。

 

 

「私も愛用中の”令和の雪駄”です。どんな洋服にも合わせやすいシンプルなデザインでありながら、よく見ると細かいあしらいの部分に遊び心があるのがおしゃれ。足の裏に当たる部分がとても気持ちが良いし、ソール部分が厚くクッション性があるので歩いていても疲れません。鼻緒部分には若干の伸縮性があるので、痛くなりにくいところもうれしいですね」

 

生まれ変わった PORTERの代表シリーズ「TANKER」

PORTER(吉田カバン)「TANKER」
2万5300円~14万3000円(税込)

 

発売から40周年を迎えた「TANKER」。落ち着いたセージグリーンの佇まいはそのままに、生地には東レとともに開発した100%植物由来のナイロンを採用。内装に備えているクリアポケットを着脱式にするなど使い勝手もアップデートされました。ショルダー、リュック、トート、ウォレットなど40アイテムが展開されています。

 

 

「1983年に誕生したTANKERシリーズは、押しも押されもしないPORTERブランドの定番品。50代前後のお父さん世代なら、シリーズと共に育ってきたと言っても過言ではないくらいの存在です。今モデルでは、トウモロコシとヒマを使った100パーセント植物由来のナイロンへ大胆に変更されました。目下注目の、最先端のサステナブルなアイテムです」

 

お茶の香りと味をのんびりと楽しめる「茶香炉×急須」

nae「chakoro」
8800円(税込)

 

お茶を使ったディフューザー「茶香炉」と「急須」が一体になっているアイテム。下段が茶香炉、中段が急須、上段が急須のフタと重箱のようなつくりです。付属のキャンドルを茶香炉に置き、急須内の茶葉を温めて香りを楽しんだら、フタをしてお湯を注げば、お茶の出来上がり。茶葉を焙じることになるので、自家製ほうじ茶として楽しめます。ちなみに玉露はキャンドルで焙じず、そのまま急須で楽しむのがおすすめ。

 

 

「アイテムを通じて、“のんびりとお茶を楽しむ時間”をプレゼントできるのが素敵ですね。急須と香炉が合体しているユニークなアイテムなので、親子や夫婦でもコミュニケーションが生まれるきっかけになりそう。伝統的な美濃焼がモダンにデザインされているので、インテリアにも馴染みやすいです」

 

腕時計好きへ。プロが愛用する「腕時計専用プロテクトケース」

CELIEU「PERICAN Watch case​」
2万6400円(税込)※2024年6月10日〜

 

米軍御用達の耐久性と防塵、防水性を誇るペリカンケースの腕時計専用バージョン。ケース内壁には衝撃を吸収するウレタンフォーム(スポンジ)が備え付けられており、時計を巻いた状態で4本、平置きで1本収納できます。外寸は29.6×21.2×9.6cmと収納するにも持ち運ぶにも程よい大きさのペリカンケース1170サイズを採用。

 

 

「ペリカンといえば、フォトグラファーなどプロが愛用するブランド。世代に関わらず、いつかはペリカンを持ってみたい、と思っている人は多いでしょう。お気に入りの腕時計を憧れのブランドケースで保管する……そんな体験も含めてプレゼントしたら、喜ばれるはずです」

 

手の届きにくい部位にも楽にアプローチできる「携帯ハンドガン」

ドクターエア「エクサガン ハンディPRO」
1万7600円(税込)

 

充電式の高性能モーターを搭載したボディケアツール。最大3000回/分の振動で筋肉を刺激します。折りたたみ式のアームを伸ばせば、届きづらい背中や腰にも簡単にアプローチが可能です。付属のアタッチメントで顔まわりもケアできます。

 

 

「子育てもひと段落つき、自分の時間が取れるようになれば、旅行や散歩に出かけたりとアクティブに活動したくなるもの。このアイテムは、持ち運びやすいコンパクトタイプかつ約350gと軽量なので、1泊2日の旅行にも余裕で持参できます。親のやりたいことをサポートするデバイスとしていかがでしょう?」

 

安心してワインを楽しめる「亜硫酸塩除去フィルター」

Üllo(ウーロ)「Wine Purifier」
2万800円(税込)※Amazonにて、6月下旬販売開始予定。

 

ワインに含まれる亜硫酸塩を除去し、ワイン本来の味を蘇らせる米国発のフィルター。使い方は、ワイングラスやデキャンタの飲み口に直接フィルターをセットして、ワインを注ぐだけ。1つのフィルターでワインボトル1本(750ml)まで対応します。

 

 

「ワイン本来の味わいを味わえるのは、ぜいたくな体験だと思います。ワイン好きなお父さんであっても、自分ではなかなか買わないでしょうから、ギフトにはうってつけと言えるでしょう。使用前・使用後の飲み比べなど、食卓が盛り上がりそうです」

 

 

あれこれ悩んで贈ってくれたギフトなら、どんなものであってもお父さんはうれしいはず。父の日ギフトをきっかけに、家族のコミュニケーションが生まれますように。

 

 

Profile


GetNavi web 編集長 / 山田佑樹

カメラ誌「デジキャパ!」、自動車誌「ル・ボラン」、雑誌「GetNavi」を経て現職。お金がかかる40オトコの趣味、カメラ/クルマ/オーディオ/時計を幅広く網羅する。興味があるのは「その製品を使うと人生がどのように変わるのか?」。スペックや機能だけでなく、生活するうえでどう良くなるのかを追求した記事作りを行うことをモットーにする。
GetNavi web

 

予算は?お返しは必要?お中元・お歳暮の基本的マナーと品物の選び方

6月に入り、百貨店などではお中元の特設会場が賑わいを見せ始めています。若い世代の間では、この習慣が風化しつつあるとはいえ、コロナ禍でしばらく顔を合わせていなかった人とのコミュニケーションのきっかけがほしいなら、この「お中元」「お歳暮」という感謝の贈り物は、ぴったりかもしれません。

 

とはいえ、お中元やお歳暮を贈る際、品物選びや、マナーに不安を感じる方も多いのではないでしょうか? また、いただいたときの感謝の気持ちの伝え方も心得ておきたいもの。お中元・お歳暮の基礎知識について、ギフトコーディネーターの冨田いずみさんに教えていただきました。

 

「お中元」と「お歳暮」に込められた意味

お中元(ちゅうげん)、お歳暮(せいぼ)は、どのように始まったのでしょうか?

 

「お中元の起源は、今からおよそ1800年前、古代中国の三元という道教の風習にまでさかのぼります。三元とは、1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元の日と定めた総称です。この風習は、古墳時代、仏教伝来の際に日本に伝わりました。 もともと日本古来の御魂(霊)祭り(みたままつり)と、その伝来した仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ−7月15日)とが重なり結びつき、「お中元」が生まれたとされています。 室町時代に公家の間で広まり、江戸時代以降、盆礼として先祖を供養する時期に合わせ、親族やお世話になった方へ贈り物をする習慣へと発展し、庶民の間に広まりました。

 

お歳暮も日本古来の行事である御魂(霊)祭りに由来し、一年を2回に分けて先祖の霊を迎えお供え物をして祀った習わしが発祥とされています。お正月に年神様にお供えする物を年末に家族や親類縁者が本家や実家に持ち寄り集まって、共に無事に年を越し、新しい年を迎えられるよう、やはり商いの栄えた江戸時代から庶民の慣習となりました。

 

明治時代になると、さらに現在のように仕事や取引先、日頃お世話になった方々にも一年の締めくくりとして感謝を込め贈り物をすることが常習化され、百貨店で歳末大売り出しが毎年恒例となる頃には、お中元・お歳暮もすっかり暮らしに定着しました」(ギフトコーディネーター・冨田いずみさん、以下同)

 

なぜお中元・お歳暮を習慣にすべき?

若い世代には馴染みがなくなりつつあると言われていますが、お中元・お歳暮はいずれ消えてしまう習慣なのでしょうか?

 

「若年層が贈り物をしなくなったかというと、そういうわけではなく、むしろプチギフトとして細やかに贈る機会は増えているようです。情報社会の中で暮らす若い人たちのほうが贈り物に対し、高い意識を持っているようにも感じます。たくさんの良い商品を知っている若い方にこそ、お中元・お歳暮と上手に付き合っていただければと思います」

 

お中元・お歳暮の習慣がない人も、始めるきっかけづくりとなることを聞きました。

 

1.細やかに贈るプチギフトを年2回にまとめられる

「会うたびに贈り物を考え、用意するのも楽しいですが、毎回はお互いの負担になるという場合も。年に2回のお中元・お歳暮にまとめれば、予算も確保できるので、相手に贈るアイテムの幅が広がります。年に2回ということで、特別感もアップしそうです。2度でも多いと思うのであれば、お歳暮1回に1年の感謝の気持ちを込めると良いでしょう」

 

2.疎遠になっていた方と連絡をとるきっかけに

「しばらく連絡を取っていないけれど、またお会いしたいと思う方はいませんか? 突然連絡するのも……と抵抗を感じる場合は、お中元・お歳暮を贈ることが、再び交流を始めるきっかけになります」

 

3.お中元・お歳暮を始めるおすすめのタイミング

「結婚して義理のご両親にご挨拶を考える時期は、お中元・お歳暮を取り入れるタイミングとしておすすめです。最近では仕事関係の方に贈るよりも、親族に贈ることが圧倒的に増えてきました。親しい方とのご挨拶として、もっと気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか」

 

社会人として知っておきたいお中元・お歳暮のマナー

続いて、お中元・お歳暮の基本的な常識や、控えたほうが良いことなど、心に留めておきたいマナーについて伺いました。

 

1.贈る相手

「贈る相手に決まりはありませんが、一般的にはお世話になった方に贈ることが多いですね。習い事の先生や会社の上司など、近頃とくにお世話になっているなと感じる人に贈るのが良いでしょう。若い世代では、両親や親しい友人、親戚に贈ることが増えています。まずは身近な人から送るのもおすすめです」

 

2.贈り物の予算

「一般的に、お中元・お歳暮は3000円が下限とされています。お世話になっている程度や親密さの度合いにより3000円から1万円の間で選ぶのがポイントです。また、別途送料がかかってくるので賢い選び方をしましょう。ネットストアでは、早割やまとめ買いによる送料割引、送料無しのサービスなどお得な店舗もあります。実店舗では通常の送料になることもあるため、こちらも考慮に入れて予算の計画を立てることをおすすめします」

 

3.贈る時期

「東日本と西日本により贈り物をする時期に違いがあります。この時期の差は、旧暦と新暦の差です。例えば、新暦のお中元が7月15日に対し、それを旧暦に直すと約1ヶ月後にずれ、8月の中旬となります。よって、新暦を使った東日本では、お中元は7月上旬から15日まで、お歳暮は11月下旬から12月20日前後までとなり、旧暦を使った西日本では、お中元は7月中旬から8月15日まで、お歳暮は12月13日から20日前後までとなります。

 

コロナ禍以降は、ネットストアでの購入もより盛んになりました。早割など、特典を設けているネット販売店もあるため、お中元は全体として早まる傾向にあります。お中元の発送を考えるのであれば、6月頃から計画することをおすすめします。

 

昔はお年賀などの吉日の午前中に風呂敷に包んで送り先のご自宅まで持参することもありましたが、最近では滅多に見かけなくなりました。ご実家へお中元・お歳暮を贈る場合は、お盆休みや夏季休暇また年末年始休暇のタイミングに合わせて帰省土産として持っていく方も増えています。新型コロナが5類感染症となり、帰省する機会が今後ますます増える中、感謝を伝える良いタイミングになるのではないでしょうか」

 

4.配送を利用する場合の注意点

「配送で贈る場合には注意が必要です。とくに生鮮食品を送る際には、相手の受け取れる時間帯をあらかじめ確認しておくことをおすすめします。家を不在にすることが多い方には、日持ちする食べ物や、日用品にするほうが適切です」

 

5.熨斗(のし)紙の付け方

お中元・お歳暮として送る場合には熨斗紙を付けるのがフォーマルです。熨斗紙を付けるときは、上中央に表書き『御中元(または御歳暮)』、下中央に名入れ『贈る側のフルネーム』を濃い黒で表記します。夫婦連名で出したい場合は、夫の名前をフルネームで書き、その左側に妻の名前のみを書きます。水引は5本ないし7本の蝶結びを選ぶようにしましょう」

 

6.熨斗(のし)を付けてはいけない場合

「魚介類や精肉を贈る際には熨斗は付けてはいけません。というのも、もともと熨斗の由来はアワビからきており、縁起の良い生モノの代用品であるからです。生モノを贈る場合には、熨斗のない水引のみの掛け紙をしましょう。鰹節や、ハムなどの加工肉にも熨斗は必要ありません。また、喪中の場合でもお中元・お歳暮を贈っても問題はないのですが、贈る側、受け取る側どちらかが喪中の場合は、水引や熨斗の印刷されていない白無地を使用します」

 

7.お中元を贈った場合はお歳暮も贈る必要があるのか

「基本的には、お中元を贈っている方にはその年のお歳暮も贈ることとなります。また、一度始めたお中元・お歳暮は少なくても3回、つまり3年は続けることが、しきたりとしてあります。今回だけの贈り物であれば、熨斗紙の上中央に『御礼』や『ほんの気持ち』『粗品』と表書を変更すると良いでしょう」

 

地域性など独自の習慣があったりするのでしょうか?

 

「贈り物の習慣は時代、地域性によって大きく左右されます。今は核家族が増えて、暮らしのなかで年配の方に地域の風習を聞く機会が少なくなりました。差し支えがないならば、義理のご両親に贈り物の習慣などを素直に聞いてみるのもコミュニケーションとしていいと思います。きっとその土地やご家族ならではの文化を知ることができますよ」

 

相手に喜ばれる贈り物選びのポイント

実際にどのようなものを贈ると喜ばれるのでしょうか?

 

・お中元・お歳暮のトレンド

「贈る品目は、半世紀以上前からほぼ変わっていません。代表的なのが石鹸・洗剤、タオル、調味料、食用オイル、飲料などです。ただ、近ごろは『量』よりも『質』を重要視するようになりました。核家族化した家庭や2人暮らし、一人暮らしも一般的となり高齢化も進み、消費できる少量でも質の良いものが重宝されるようになったためです。『自分では滅多に買わないけれど、いただいたらうれしい』、そんなギフトを選ぶといいですね」

 

・上質なもの

「例えば、食用オイルはエキストラバージンオリーブオイル、タオルであればオーガニックコットンなどを使った上質なものを選ぶと良いでしょう。雑貨や日用品を選びたい場合は、相手の好みを熟知している場合を除いて、どなたの生活にもなじむ白、黒、グレー、茶、ベージュなどのベーシックカラーを選びましょう」

 

・女性へ

「女性への贈り物であれば、原材料にこだわったコスメ(スキンケア)、ハンド&リップ、ボディをいたわるクリーム類や、美容液、シートマスク、入浴剤等のセットなども喜ばれます」

 

・昨今は防災グッズも人気

「最近では、災害時に備えるお水や非常食、防災セット、キャンプやアウトドアでも活用できるポータブルバッテリーなども贈り物として認識されるようになりました。コロナ禍から高機能でパッケージデザインも優れた除菌消臭スプレー類もギフトとして選ばれています」

 

・目上の人へ

「例えば勤務先の上司に贈ろうとする場合、社内で贈答が禁止されている会社もあります。あらかじめ社内規定を確認したり、先輩に先に確認をとってから贈るようにしましょう。お付き合いのある間柄であれば気軽に贈り合えるお中元・お歳暮ですが、学校の先生や政治家など公職についている方の場合は注意が必要です。立場によっては、ご辞退されるケースもあります。
ひと昔前は、目上の人に金品を贈るのは失礼とされていました。しかし、ものが豊富にある現在では、むしろ商品券や選べるカタログなどをもらったほうがうれしいという方もいらっしゃいます。また、スリッパや靴下、膝掛けなど、膝より下に扱うものを贈るのは失礼と言われていた時代もありますが、先方が古いしきたりなど気にしない方であれば、そのような贈り物も重宝がられる場合もあります。お互いの関係性や相手のライフスタイルにあった贈り物を検討しましょう」

 

また、ここ20年くらいで、贈り物の文化はカジュアルになってきているそうです。

 

「相手から欲しいものをSNSなどを介して伝えられることなども増えました。気心の知れている方でしたら、事前に聞いてみるのも一つの手ですね。普段あまりお会いしない目上の方でしたら、形の残るものよりも食したり使用してなくなる、いわゆる『消えもの』がいいですね。形のあるものは、贈られた後それを身につけたり使ったりとかえって相手に気を遣わせてしまうことがあるからです。
まずは、贈る相手のライフスタイルをよく知り、もらう側に立ったお品を考えてみましょう。贈った相手が喜んでくださる姿をイメージするだけでもギフト選びが楽しくなります」

 

お中元・お歳暮はどこで購入する?

1.ギフト専門のネットストアで買う

「ネットストアで購入するのは気軽ですが、実際に熨斗紙を付けてくれるのか、希望の時期に届くのかなど心配に思うこともありますので、お中元・お歳暮を贈る際には、ギフト専門のネットストアで買うのが安心です。まずは自分にサンプルとしてお試しサイズを購入し、使ってよければギフトとして注文できる便利なサービスなどもあります。また、オンラインでしか買えないスイーツや旬のフルーツなど、限定商品も充実展開しており、購入特典も多種多様、一見の価値があります。ネットストア注文の場合、購入履歴や送付先アドレスを一覧として確認できるのも便利なところです」

 

2.ソーシャルギフトを選ぶ

「最近は親しい友人であっても、住所を知らないことが多くなってきましたね。このような場合は、ソーシャルギフトが便利です。普段利用している会話アプリを通じてでも簡単にギフトを贈ることができます。近ごろ連絡をとっていなかった友人にぜひ『最近どうしていますか?』とメッセージを添えてギフトを贈ってみるのも素敵です。交流が再開するきっかけになりますよ」

 

【関連記事】住所不明でも贈れる「ソーシャルギフト」の活用法とおすすめギフトをギフトコーディネーターが解説

 

3.百貨店で買う

「お中元・お歳暮が初めてでどうしたら良いかわからない方は、百貨店に足を運んで購入するのが一番でしょう。対面であれば、心配なこともすぐに店員さんに聞けますし、専門知識も豊富でしっかりと対応していただけます。目利きのあるバイヤーさんが選んでいる、百貨店のネットストアも信頼できる品揃えなので、チェックしてみてはいかがでしょうか」

 

商品選びで注意すべきポイント

品選びの際に気をつけたいポイントを押さえておきましょう。

 

1.調理しないと食べられないものには注意

「簡単な調理なら良いのですが、魚をさばいたりなど手がかかるものは、相手の負担になることも。食べ物を贈る場合は、下処理をしてあり、加工済みですぐに食べられるものがいいですね」

 

2.会社に送る場合には切り分けが必要なものは選ばない

「メロンなど生モノの切り分けが必要になるものは避け、冷凍・冷蔵保存の設備有無の確認も大切です。賞味期限が長めの個別包装された焼き菓子などを選びましょう」

 

3.不特定の人が集まる場所に送る場合はアソートがおすすめ

「甘いものが苦手な方もいる場合を考え、甘いものとしょっぱいものが共に入ったアソートなど万人受けするものが喜ばれます」

 

4.贈る数は奇数にする

「日本人は昔から縁起をかつぎ、数にも吉凶を気にする習慣があります。奇数(苦となる九は例外)は吉数で、割り切れる偶数(末広がりの八は例外)は忌数となります。品数を決めるときに、配慮しましょう。2客の器なども1組1セットと捉え、12本も1ダースと表現されているのもこのような理由があるからです」

 

お中元とお歳暮をいただいたときには?

お中元・お歳暮を頂戴したときはどのようにお礼をしたら良いのでしょうか?

 

お中元・お歳暮は基本的に返礼のいらない贈り物です。お中元・お歳暮は冠婚葬祭の “祭” に当たる年中行事のひとつなので、通過儀礼やお祝い事、例えば結婚や出産祝い、またお香典などをいただいたときのように贈られた金品の半返しなどのお返しは必要ありません。あくまでも、季節のご挨拶で、日頃お世話になっている感謝の気持ちを表す贈答習慣です。
返礼品は不要とはいえ、感謝の気持ちはしっかりと伝えたいもの。お礼の連絡は早めにしましょう。どうしても返礼の品物を贈りたければ、もちろん送っても構いません。その際、早すぎても、相手にかえって気を遣わせてしまったのではと思われかねないので、受け取ってから1〜3週間程度を目安に考えておきましょう。生モノを頂いた場合には、食べた後に感想を添えて感謝をお伝えすると良いですね。
今の時代にあえてお手紙を書くのも素敵ですが、電話やメール、会話アプリからでもいいと思います。相手が目上の方でしたら、1本電話をしたのちお礼状をお送りするととても丁寧です」

 

お中元・お歳暮というと、形式ばった印象から、敬遠する人も少なくないでしょう。しかし、返礼の必要のない季節のご挨拶であり、日頃の感謝の気持ちを伝えるものということを知れば、もっと気軽に行えそうです。この機会に、日ごろお世話になっている方や、ちょっと連絡してみたい友人へ思いを届けてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

ギフトコーディネーター / 冨田いずみ

長年、広告、映像および音楽制作プロダクション業界に従事したのち、コピーライター、作詞、構成、プランナー、プロデューサー業を経験しフリーへ転身。ライターという仕事の枠を越え、企画宣伝からスタイリングまで携わる。取り扱っていきた商材は、食品、ファッション、インテリアなど、多岐に渡る。それら商品をより魅力的に見せ、お伝えしていく中で、自分の目で見て、手に取って確かめ、本当に良いと思ったものだけのご紹介を信条とした姿勢で、メディアや企業・メーカーからのギフト需要に応える機会が増え、年間を通して季節のご挨拶や行事イベントまたプライベートな記念日や各種お祝い、手土産などまで、様々な場面・人にふさわしいギフトを選び提案するというギフトコーディネーターとしての仕事が定着する。
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

贈りたい物・NGな物は? ギフトコンシェルジュが教える「引っ越し祝い」の選び方・贈り方・マナー

春は転勤や進学など、さまざまな理由で引っ越しをする人が多い季節。新しい家で生活をスタートする大切な人へ、お祝いの気持ちを込めたギフトを贈りたい、そう思い立ったらどうすればいいでしょうか?

 

引っ越し時期はせわしなくなりますし、贈る物も喜ばれ、新居に華を添えるような物にしたいですよね。ギフトコンシェルジュの河野ひろこさんに、引っ越し祝いを贈るタイミング、ギフトを選ぶ時のポイント、おすすめのアイテムなどを教えていただきました。さらに、“お祝い返し”のマナーについても紹介します。

 

いつ、どんなギフトを贈ればいい? 引っ越し祝いのマナー

引っ越し祝いを贈る前に知っておきたいことを河野さんにうかがいました。まず、どのタイミングで贈ればいいのでしょうか?

 

「引っ越し祝いを贈るタイミングは、移動や荷ほどきが終わり、一息ついた頃がベストです」(ギフトコンシェルジュ・河野ひろ子さん、以下同)

 

では、どんなギフトが望ましいでしょうか?

 

「ギフトを選ぶ時は、相手との関係性や、家族構成といった状況を踏まえて考えることが大切です。また人によって引っ越しをする理由もさまざま。例えば、結婚を機に新居に移る人、大学入学に合わせて一人暮らしを始める人で、必要なものも異なります」

 

・仲がいい友人の場合

「お互いの趣味・趣向をある程度把握しているため、ギフト選びもしやすいですよね。親密な関係だからこそ、自分が使ってみてよかったものを贈っても良いかもしれません」

 

・同僚や上司など仕事関係者の場合

「必ず使える生活必需品や、食べ物など消費できるものを選ぶと失敗がありません。ちょっと高級なお肉やお酒、上質なバスアイテム、最近だと消毒ジェルなどの衛生用品も人気のアイテムです」

 

・結婚や転勤などを機に、まったく新しい地へ引っ越す人の場合

「慣れない土地で心身ともに疲弊しているはず。そんな疲れを癒す、バスグッズなどのリラックスアイテムがおすすめです」

 

せっかくのお祝いがタンスの肥やしになってしまうのは、貰った側と贈った側、双方にとって残念なことです。そんな事態を避けるためにも、あらかじめどんなものが必要か聞いてみるのも、手段のひとつです。

 

ギフトを選ぶときに気を付けて! 引っ越し祝いのNG 3

引っ越し祝いに贈るのを避けた方が良いものもあります。まず大前提として、お相手の趣味に沿わないものは選ばないということ。その上で、気を付けたいポイントが3つあるそうです。

 

1.住居の壁に穴を開けるもの

壁掛け時計や絵画といった、賃貸・持ち家を問わず、せっかくの新居に傷をつけてしまうものは、お相手の要望が無い限りは避けた方が良いでしょう。

 

2.場所をとる大きなもの

家具や大きな観葉植物など、部屋のレイアウトや収納を圧迫してしまうような、大きすぎるものもできれば控えましょう。

 

3.火を連想させるもの

火事と結びつく「火」を連想させるアイテムは、縁起が悪く引っ越し祝いには不適切だと考えられています。近年ではあまり気にしない人も多いマナーですが、目上の人や年配の方に贈るのは避けた方が良いでしょう。

 

「住環境が変わるということは、新しい暮らしへの期待感だけでなく、大きな労力やストレスを伴うものです。慣れない土地で不安な気持ちになる人もいるでしょう。引っ越し祝いは、『引っ越しをする人にとって新生活が快適で良いものになりますように』という応援の気持ちを込めて選ぶと良いと思います」

 

新居での特別なひと時を……
引っ越し祝いにピッタリなおすすめギフト

それでは具体的にどのような品を贈ればいいのでしょうか? 家族で楽しんでもらえる食べ物や飲み物から、暮らしを豊かにするアイテムまで、新たな門出をお祝いする特別なギフトを河野さんにセレクトしていただきました。

 

・スペシャルな気分が味わえる、オーダーカット和牛専門店のお肉

TOKYO COWBOY「和牛ステーキ各150g x 2種 和牛ローストビーフ【LIGHT】250g相当 オリジナルギフトボックス」1万2760円(税込)

「黒毛和牛オーダーカット専門店。切りたてで鮮度の高いお肉を部位ごとに販売しています。“しゃぶしゃぶ用”“ステーキ用”など、調理方法で商品を選べたり、お相手の家族構成によって量を調節できたりするのも便利なポイント。調理済みのローストビーフも絶品です」

 

・高級ホテル御用達の高級フルーツジュース

アラン・ミリア「ジュース・ネクター(330ml) 5本ギフトボックス)5500円~
※選ぶジュースの種類によって価格が異なります

「フランスのミシュラン4ツ星、5ツ星ホテルのほとんどで取り扱いがあるというリッチなフルーツジュース。大人から子どもまで楽しめるのも魅力のひとつです。数種類からセレクトした商品をギフトボックスに詰めて発送してもらえます。1本からでも購入可能です」

 

3.華やかなお祝い気分を盛り上げるシャンパンフラワーボックス

サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター「Champagne Box」9460円~2万1340円(税込/送料別)

「フラワーアレンジメントとシャンパンのギフトボックス。お相手のイメージに合わせてお花のカラーやサイズを選べます。ボックス入りなので花瓶を用意する必要がなく、負担がかからないのも嬉しいポイント。シャンパンでお祝いの乾杯もできて一石二鳥です」

 

4.新居でのおうち時間を快適にする、今治タオルケット

kontex「モクリネンタオルケット」1万5400円(税込)

「今治タオルのブランドが作った、コットン60%にリネンを40%織り込んださわやかな質感のタオルケット。どんなインテリアにもなじみやすいシックな色合いです。リビングのソファにかけておいたり、テーブルクロスにも応用できる便利なアイテムです」

 

5. 引っ越しで疲れた心と体に癒しのひと時をもたらすホームフレグランス

THREE「ホームフレグランス」全3種(オープンマインド/ポッシビリティ/レリーヴド)各74ml 3960円(税込)

「オーガニック、国産原料にこだわったスキンケアコスメブランドの、香りで空間を彩るアイテムです。使用場所やシーンに合わせた3種類のラインナップ。上質なフレグランスは気分をリフレッシュさせるだけでなく、引越し疲れを癒してくれるはずです」

 

6.縁起がよくて実用的なステンレス洋包丁

日本橋木屋「No.180 鎌型 エーデルワイス・ステンレス刃物鋼 180mm ポリアセタール樹脂柄」9900円(税込)

「包丁は『未来を切り開く』という意味から縁起が良い贈り物とされています。日本橋木屋オリジナルの『エーデルワイス』シリーズは、錆びにくい上に切れ味も抜群。初めて一人暮らしをする料理初心者にもおすすめです」

 

引っ越し祝いをもらったら、「内祝い」はどうしたらいい?

逆にお祝いを貰った時は、お礼の気持ちを込めてお返し(内祝い)をしましょう。内祝いとは、自分自身におめでたいことがあった際に、周囲の人達へ「幸せのお裾分け」として贈り物をする習慣のこと。内祝いを選ぶ際にも、気を付けた方が良いことがあるそうです。

 

「貰った品以上に高価なものをお返しするのは失礼にあたります。一般的に内祝いは貰った物の半分~3分の1程度の価格帯が適切だと言われており、食べ物やお酒といった消費できるものが人気です。お相手との関係性が深ければ、新居のお披露目も兼ねてお料理を振る舞うのも素敵ですよね。

お礼とともに、お祝いで貰った品の感想を一言添えると喜んでいただけると思います。『新生活を応援してくれてありがとう。これからもよろしくお願いします』という感謝の気持ちを込めてギフトを選んでみましょう」

 

最後に。「贈り物選びは大変ですが、お相手のことを大切に思っている気持ちを伝えるとても良い機会です。お相手の新たな門出に、祝福の気持ちを込めて是非ギフトを贈ってみてください。外出や対面での接触が制限される今だからこそ、ささやかなやりとりが気持ちを温かくし、ご縁をつなぎとめてくれるきっかけにもなるはずです」

 

【プロフィール】

ギフトコンシェルジュ / 河野ひろ子

ギフトコンシェルジュ、ウェブライター。看護師時代に培ったホスピタリティを活かし、贈り相手の「人となり」を想像したプレゼントの見立てを得意とする。子育てに奮闘しながらも、週に1回以上の東京まち歩きと、ショップ巡りをライフワークにしている。

Instagram  https://www.instagram.com/smile.label/

住所不明でも贈れる「ソーシャルギフト」の活用法とおすすめギフトをギフトコーディネーターが解説

もうすぐやってくるギフトシーズン。コロナ禍でオンラインでのお付き合いが増えた今だからこそ、オンラインで注文できる「ソーシャルギフト」を活用し、お世話になったあの人にクリスマスギフトを贈ってみませんか? ギフトコーディネーターの冨田いずみさんに、ソーシャルギフトのサービス内容やギフト選びのポイント、おすすめのサービスやギフトについて教えていただきました。

 

デジタル時代の新しいギフトの形、
「ソーシャルギフト」とは?

ソーシャルギフトとは、届け先の氏名や住所を知らなくても、LINEやメールなどを通してギフトを贈ることができるサービスのこと。オンライン上で知り合った友人や、個人情報の管理が厳しくなっている職場の関係者など、「ギフトを贈りたいけど、贈り先がわからない!」といったシチュエーションでも気軽に利用できることから、その需要は高まっています。

 

ギフトの贈り方もとても簡単です。決済を済ませたら、発行されたURLをSNS等でプレゼントしたい相手に送るだけ。相手側は、専用フォームに必要情報を入力するとプレゼントを受け取れる仕組みとなっています。また、よりカジュアルなギフトとして、カフェやコンビニエンスストアで使用できる電子チケットを贈るサービスも多く存在しています。

 

「いまでこそSNSで気軽にギフトを贈れるサービスとして定着している『ソーシャルギフト』ですが、当初は、企業が取引先やお客様に対して贈る法人向けサービスを『ソーシャルギフト』と呼ぶことが多かったように思います。SNSが社会に浸透してからは、よりパーソナルなサービスが続々登場。なかでも2010年に設立し、ソーシャルギフト事業を開始した『giftee』の登場は、カジュアルに贈れる新しいギフトの形として世間に認知されるようになったと思います。

さらに昨今は、新型コロナ禍にあって『非接触』が新しい生活様式として定着してきました。お礼や感謝の気持ちを直接やり取りする機会が減ってしまったからこそ、オンライン上で気軽に贈ることができるソーシャルギフトの需要が高まっているのです」(冨田いずみさん、以下同)

 

相手に直接届くものだからこそ、注意も必要。
ソーシャルギフトのメリット・デメリット

とても便利なソーシャルギフトですが、「気を付けなければならないこともある」と、冨田さんは言います。ソーシャルギフトのメリットだけでなく、注意すべき点についても教えていただきました。

 

「最大のメリットは、接触なしでスマートにギフトが贈れること。特に『お礼の品を贈りたい』といった、できるだけ早い対応が求められる場合、その場でさっと贈れる点はとても便利ですよね。

ただ、ネットでの買い物全般に言えることですが、やはり画像だけでは色味やサイズ、質感、味や香りなどの判断はしづらいもの。ブランドやメーカーを信じるしかないので、馴染みのある商品に頼りがちになってしまいます。自分へのプレゼントであればいいかもしれませんが、ソーシャルギフトは直接相手に届いてしまいます。はじめて購入するものであれば、掲載されている情報をきちんと確認し、より信頼できるサービスや商品を選ぶ必要があります」

 

ギフトコーディネーターが教える、
ソーシャルギフト選びのコツ

それでは、どのようなポイントを意識してプレゼントを選べばいいのでしょうか。これまで数多くのギフトをコーディネートしてきた冨田さんに、ギフト選びのコツを伺いました。

 

1.素材や産地を参考に

「自分が購入したことのない会社やブランドの商品を買うときは、まずは素材や産地の情報をしっかり見てみるといいでしょう。カシミヤ100%のマフラーだったり、北海道で作られた食べ物だったり。作り手の情報までしっかり載せているサイトが多いので、自分が信頼できる商品を見つけてみてください」

 

2.その人が一番好きなものより、それに関連したギフトをチョイス!

「家族や仲のいい知人やであれば好みを把握していると思うので、その人のライフスタイルに合わせたものを贈るのがいいですね。ですが、『その人が一番好きで精通しているもの』を贈るのは避けたほうがいいでしょう。例えば、通と言えるほどワイン好きな人であれば、ワインそのものよりむしろグラスやおつまみなど、ワイン周りで楽しめるものを選ぶのがベターです」

 

3.好みがわからない相手には、シンプルなものを

「好みがわからない相手には、シンプルなギフトが無難です。色味も白や黒、グレーやベージュなど、どんな人の暮らしにも馴染む落ち着いたものがオススメです。

それでも、クリスマスらしい赤や緑のものを贈りたい場合は、スノードームやミニツリーなど、デスク周りにおけるくらいの小物がいいと思います。もしくは、消え物。この時期はかわいいパッケージに包まれたお菓子が多数登場するので、そうしたものを選ぶのもいいかもしれませんね」

 

4.贈る相手に合わせてサービスの選定を

「ソーシャルギフトは、カフェやコンビニエンスストアで使える電子チケットのようなスモールギフトや豪華なギフトセット、電子カタログと、その種類も様々。同僚へのちょっとした差し入れに使う時、目上の人やお世話になった人へのお礼を贈る時など、贈る相手やシチュエーションに合わせてサービスを選ぶべきだと思います。

また、どうしても住所入力などの操作が必要になる場合が多いので、目上の人に贈る際は、その手間をかけてしまうということもきちんと頭に入れておくべき。自分よがりの“贈りつけ”にならないよう、配慮は必要です」

 

お気に入りの一品が見つかるかも!
個性豊かなソーシャルギフトサイト 5選

ここ数年で新たなサービスが多数登場し、さらなる需要の拡大を見せる「ソーシャルギフト」。今回は、数あるサービスの中から冨田さんおすすめのソーシャルギフトサービスを教えていただきました。

 

1.クリスマスの日の「ねぎらいギフト」に。カジュアルギフトサービス「giftee」

giftee

日本のeギフト(ソーシャルギフト)の火付け役と言っても過言ではない「giftee」。1400 種類以上※と、豊富な人気ブランドのギフトを取り揃えているのが特徴です。そのジャンルも、コンビニエンスストアやファーストフード店で使えるカジュアルな電子チケットから、オンライン動画配信サービスの利用権、高級グルメまで多種多様。クリスマスはもちろん、様々なギフトシーンで利用できそうです。
※2021年9月末時点

 

「gifteeの魅力は、何と言っても数百円のものから気軽にプレゼントできるところ。もちろん本格的なギフトセットもありますが、やはり仲のいい友人や同僚などへのスモールギフトを贈る際にとても便利です。クリスマスの夜も仕事で忙しそうにしている同僚に、ちょっとした『ねぎらい』として、ドリンクチケットなどを贈ってみてはいかがでしょうか?」

 

【おすすめギフト】

Starbucks Coffee Japan「ドリンクチケット」500円
「普段使いできるスタバのドリンクも、期間限定のレアなテイストやトッピングのものがある時期に贈られると嬉しいものですよね。プチギフトでも特別感増し増しになります」

 

2.知り合いの子どもたちへのプレゼントにも! LINEで簡単やりとり「LINEギフト」

LINEギフト
※利用の際はLINEのアプリをダウンロードする必要があります。

2015年4月からサービス提供を開始し、2021年6月にはLINEユーザーの約6人に1人が利用するほどの人気を誇る「LINEギフト」。LINEユーザーであればトーク画面で簡単にギフトを贈ることができます。商品ラインアップも、気軽に贈れる数百円のギフトから、特別な日に贈りたくなるギフトまで様々です。また、クリエイターの個性が光る豊富なメッセージカードも魅力の一つ。全190種以上※の中から、贈る相手のことを想ってカードを選んでみてはいかがでしょうか。
※2021年11月時点

 

「LINEはいまや欠かせないコミュニケーションツール。こちらも気軽にギフトが贈れるので、親しい間柄でやり取りするスモールギフトに向いています。中高校生くらいの子どもたちもLINEを使っている子が多いので、知り合いのお子さんへクリスマスプレゼントを贈るツールとしても活用できそうです」

 

【おすすめギフト】

ショコラティエ マサール「おふたりさま マリアテレサ」3996円(税込・送料込み)
「LINEギフトには、本格的なギフトも並んでいます。お友達同士や彼女彼氏でいつもより、ほんの少しリッチなものの美味しさを楽しく分け合って欲しい時に最適ですね」

 

3.高級感のあるクリスマスプレゼントを選ぶなら 「MOO:D MARK by ISETAN」

MOO:D MARK by ISETAN

老舗百貨店の三越伊勢丹が運営するオンラインギフトサイト「MOO:D MARK by ISETAN」。1,000円以下の商品から数万円の高級品まで、伊勢丹のギフトコンシェルジュが厳選したギフトが揃っています。また、ソーシャルギフトのおまとめ注文にも対応。おまとめ注文を検討している方には、伊勢丹のギフトコンシェルジュが商品選びからサポート。さらに現在は、贈る相手別でおすすめのクリスマスギフトを紹介する特設ページが用意されているので、参考にしてみるのもいいかもしれません。

 

「おしゃれなサイトで写真も見やすいだけでなく、検索カテゴリーが豊富でギフト選びがしやすいのも特徴です。伊勢丹というブランド力と高級感のあるギフトが揃っているので、目上の人へのギフトはもちろん、食通の友人やトレンド志向の方にもおすすめです」

 

【おすすめギフト】

チーズケーキホリック「ケーキ・アイス ギフト」4104円(税込)
「『CheesecakeHOLIC』の新感覚チーズケーキ。贈り物に、真新しさや希少性は高ポイント! 北海道産『月のチーズ』に仏産チーズを複数ブレンド。またレモンを使わず、ライムなど国産柑橘類を使用するなど、垂涎の人気です」

 

4.洗練されたお洒落なギフトを選ぶなら「HYACCA」

HYACCA

トレンドを押さえたお洒落ギフトが揃う「HYACCA」。ブライダルギフトでお馴染みですが、全商品がソーシャルギフトに対応しており、クリスマスはもちろん様々なお祝いシーンで活用できます。

 

「扱っているブランドやメーカーも厳選していて、とてもお洒落なものばかりです。ギフトボックスに特化しているのも魅力ですね。引出物や内祝いなどのギフトを取り扱っているからこそ生まれた、上質で誰もが使いやすいギフトボックスが多いと感じています。また、ラッピングも美しく、箱を開けた時の感動はひとしお。女友達や恋人へのクリスマスプレゼントとしてもおすすめです」

 

【おすすめギフト】

「URBAN TABLE WARE BOX(ホワイト)」2万2990円(税込)
「人気のカトラリーとシンプルなお皿、上質なリネンのセット。ホワイト&ゴールドで食卓を飾るだけでクリスマス感が上がります。お洒落なだけでなく、使い勝手も良く、リピートしたくなる非日常の演出は嬉しいギフトに」

 

5.人気ギフトブランドからも登場!「Afternoon Tea」ソーシャルギフト

Afternoon Tea Social Gift

今年で40周年を迎えたAfternoon Tea。オリジナリティ溢れる生活雑貨を豊富に取り揃え、ギフトとして人気のブランドです。そんなAfternoon Teaの公式オンラインストアでは、今年9月にソーシャルギフトのサービスがスタート。約3000点以上の商品が、より気軽にプレゼントできるようになりました。

 

「Afternoon Teaのデザインや雰囲気が好きな人は多いと思いますので、ソーシャルギフトで贈れるようになったのは嬉しいですね。Afternoon Teaはギフトカタログもとても充実しているので、好きなものが選べるカタログを贈るだけでも喜ばれると思います。また、公式オンラインストア限定で販売しているギフトセットが豊富で、迷った方はそちらをチョイスするのもよさそう。なかにはギフトコンシェルジュが考案したギフトセットもありますので、相手の好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか」

 

【おすすめギフト】

「ディフューザーセット/ギフトコンシェルジュセット【店舗ギフトコンシェルジュ考案/オンラインストア限定】」4510円(税込)
「シックでフェミニンな香りとフォトスタンド、使う方次第でクローゼット周りやデスク周りが華やぎます」

 

だんだんと対面コミュニケーションの機会が増えてきていますが、今年のクリスマスもまだまだおうちで楽しむことになりそう。おうち時間が増えたからこそ、贈る相手のことを想って、ソーシャルギフトでじっくりとプレゼントを選んでみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

ギフトコーディネーター / 冨田いずみ

広告、映像および音楽制作プロダクションに従事し、コピーライター、作詞、構成、プランナー、プロデューサー業を経験しフリーに。食品・ファッション・インテリアなど多岐に渡る商品を紹介していく中で、メディアや企業・メーカー等からのギフト需要に応える機会が増え、様々な場面や人にふさわしいギフトを選び提案する「ギフトコーディネーター」としての仕事が定着。著書に「心から喜んでもらえる 贈りもののマナー(高橋書店)」、「センスがいいと思われる 贈りもの美人の作法(KADOKAWAメディアファクトリー)」などがある。

水着やカーテン、スーツケースも! 好きな写真や子どもの絵で作れる「写真ギフト」がエモい

幼稚園でお絵かきの時間に子どもが描いた絵。いつもは額に入れて飾ったり、ファイルに入れて保管したりしているけど、せっかく上手に描けたから、何か子どものために活用したい! 最近プリントサービスが進化していて、いろいろなグッズに印刷できると聞いたけど、子ども用に何か作ってあげられないだろうか?

 

プリントしたい画像を用意して、オンラインで簡単注文!

そんな人にぴったりなのが、好きな写真や絵を100種類以上のグッズから選んでプリントできるサービス「写真ギフト」。カーテンや壁紙などのインテリアから、お皿などのキッチン雑貨やペットグッズまで、数多くそろっています。

 

また、「写真ギフト」はプリントするだけではなく、サイト上で画像を使ったオリジナルデザインを簡単に作れるのも魅力的。選ぶ商品によっては、複数の画像を組み合わせてデザインすることもできます。色落ちすることのない高品質なデジタルプリントを施してくれるので、布製品も家庭で安心して洗濯できます。完全オーダーメイドでありながらスピーディーに発送してくれるのも「写真ギフト」のポイント。誕生日や記念日などのギフトにもおすすめです!

 

STEP1
プリントしたい画像を選ぶ

↑まず、プリントしたい写真や絵を用意。紙に書いた絵などは、スキャンなどデータ化します。データ化するときは、拡張子をJPG、PNG、TIFFのいずれかに設定しましょう
↑まず、プリントしたい写真や絵を用意。紙に書いた絵などは、スキャンなどデータ化します。データ化するときは、拡張子をJPG、PNG、TIFFのいずれかに設定しましょう

 

STEP2
サイトで商品をセレクト

↑「写真ギフト」のサイトから商品を選びます。アイテムカテゴリーはもちろん、“贈る相手別”や“イベント別ギフトアイディア”から探すこともできます。商品を選んだら“デザイン開始”を押しましょう
↑「写真ギフト」のサイトから商品を選びます。アイテムカテゴリーはもちろん、“贈る相手別”や“イベント別ギフトアイディア”から探すこともできます。商品を選んだら“デザイン開始”を押しましょう

 

STEP3
配置や大きさを自由にデザインする

↑“商品のオプション”タブから、サイズや生地を選びます。次に “イメージ&テキストツール”タブを押し、プリントしたい画像をアップロード後、画像を好きなように配置してデザインします
↑“商品のオプション”タブから、サイズや生地を選びます。次に “イメージ&テキストツール”タブを押し、プリントしたい画像をアップロード後、画像を好きなように配置してデザインします

 

STEP4
2〜3営業日で商品が発送される

↑デザインが完成したらプレビューを確認し、注文する個数を選択します。注文してから2〜3営業日で発送が完了。イギリスのロンドンにある「写真ギフト」の工場からお届けします
↑デザインが完成したらプレビューを確認し、注文する個数を選択します。注文してから2〜3営業日で発送が完了。イギリスのロンドンにある「写真ギフト」の工場からお届けします

 

たくさんのグッズから商品を選択でき、お好みの画像をプリントできる「写真ギフト」。商品はひとつから注文ができるのもうれしいポイントです。また、プリントしたい画像は、InstagramやFacebookにアップロードした写真から選ぶことも可能。子どもの描いた絵をプリント&名前を入れて、世界にひとつだけのグッズを作ってあげては? きっと、物に愛着が湧いて大切に使ってくれるはずです。

 

【商品情報】

Contrado Imaging Ltd「写真ギフト」
左:オリジナルパーティープレート 3900円〜
中:iPadケースminiレザーケース 5600円〜
右:オリジナルブランケット 4640円〜

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

WATCHNAVI編集長おすすめ。女性が自らに選びたい時計、大事な女性に贈りたい時計傑作選

春の訪れとともに、職場でも新しいシーズンがスタートします。気分を一新するきっかけづくりとして、腕時計も着替えてみませんか。仕事でキャリアを積んできた自分へのごほうびとして、モチベーションを高めてくれるようなちょっと背伸びした高級腕時計を、腕時計専門誌「WATCHNAVI」の 編集長である関口 優さんに選んでいただきました。

 

仕事中にネックレスやリングといった貴金属類の使用が禁止されている職種でも、例外として許されているのが腕時計。時間を確認するだけならスマートフォンで事足りてしまう現代でも、“腕時計はビジネスパーソンにとって唯一のアクセサリー”として重宝されているのもうなずけます。それだけに、腕時計は相手の目をひくもの。愛用している腕時計から、その人のセンスやキャラクター、さらにライフスタイルや経済力までもチェックされているので、かわいい、リーズナブルといったノリだけで決めるのではなく、自分をより輝かせてくれるようなステイタスのある1本を選んでみたいものです。

 

時計選びの基本は、色とサイズ感とデザインといわれていますが、ファッションと同じようにトレンドがあります。「最近は1950-1960年代に誕生した品のあるクラシカルなデザインが人気です。歴史のある名門ブランドが、自社のアーカイブから着想し、リデザインした時計も増えています」(関口さん)。関口さんによれば、時計にもデザインコードがあり、その基本型が白文字盤で針は2本、もしくは3本というオーソドックスなもの。クラシック回帰で、こうしたベーシックなタイプに注目が集まっています。「1950年代以前に生まれた、装飾のないシンプルなデザインのもので、アンティークのような雰囲気も魅力になっているようですね」(関口さん)。

 

それでは、こういったトレンドや選び方の基本をもとに、職種、嗜好別のベストモデルを関口さんにおすすめいただきます。

20180226_kaki_Li_12

業種別・嗜好別に選ぶ“ふさわしい腕時計”リスト

・好感度の高さが求められる接客業・営業職に就いている人

ゴールドやピンクゴールドといった高級素材を使っていたり、文字盤に宝石をあしらったタイプは、どこが自慢げで、嫌味にとられることもあります。接客や営業職には、無難なステンレス素材で、シンプルなデザインの方が好印象を与えるはずです。「商談相手が時計好きだと腕時計から会話が盛り上がることもあり、仕事にもプラスになります」(関口さん)。中でも腕時計ファンに人気が高く、レディースも豊富なオメガ、タグ・ホイヤーがおすすめです。

20180226_kaki_Li_13

オメガ
スピードマスター 38㎜
Ref.324.23
71万2800円
https://www.omegawatches.jp/ja/

オメガはもっとも有名なスイスの腕時計ブランドのひとつ。エレガントなタイムピースも数々生み出しています。その代表的モデル「スピードマスター」は人類初の月面着陸の際に使用されたことからムーンウォッチとも呼ばれています。そんな世界的傑作を、直径38mmと女性でも着けやすいサイズに。文字盤にある3つのインダイヤルもオーバル型になっています。

 

20180226_kaki_Li_14

タグ・ホイヤー
リンク レディ
WBC1318.BA0600
26万4600円
https://www.tagheuer.com/ja-jp

スポーツ&エレガントをテーマに新しいタイムピースを創造する「タグ・ホイヤー」も時計好きにはおなじみのスイスブランド。「リンク」は、ステンレスを鏡面に仕上げたスポーティなデザインと、人間工学にもとづいたS字型ブレスレットを特徴として1987年に生まれたコレクションで、2017年には新たに直径32㎜のエレガントなレディスモデルが誕生しました。装着感がよく、人目を引く強い個性をもっています。

 

・金融・士業など信用が大事な仕事に就いている人

「信用第一の堅い職種では、華美な印象をもたれるものは避けた方がいいでしょう。素材もゴールドではなく、ステンレスを。あるいは値段は高くなりますが、一見するとシルバーに見えるホワイトゴールドという選択肢もあります」(関口さん)。また、金属製のブレスレットではなく、レザーベルトを選べば、予算を抑えることができます。レザーベルトは、ブラックやブラウンといったオーセンティックな色以外に、バリエーションが豊富なことも魅力です。

20180226_kaki_Li_15

IWC
ダ・ヴィンチ
オートマティック・ムーンフェイズ 36
Ref.IW459306
93万4200円
https://www.iwc.com/ja/

IWCは創設150周年を迎えたスイス名門ブランド。その技術の粋を集めて誕生したのが「ダ・ヴィンチ」コレクションです。コレクションの中で、女性用としてつくられたこのモデルはフィット感に優れた直径36mmサイズ。半球形のリューズなどラグジュアリーを極めたデザインも時計の魅力を引き立てます。月齢による月の形の変化を表示するムーンフェーズを搭載。針やインデックスに合わせ、ダークブルーのサントーニ社製アリゲーター・ストラップが採用されています。

 

・ファッションに関わる仕事に就いている人、モードな服装が好きな人

ファッション関係の仕事は、堅い仕事のような制約が少なく、仕事用でも選択の自由度がグッと広くなります。高級素材もOKです。ただ。職業柄どうしてもセンスは問われます。コンサバ寄りではなく、個性の主張もほしいところです。「モードを意識して選ぶことも重要です。あまりにポピュラーなモデルもこの業界ではNG。これからのトレンドをリードしていくモデルがいいですね」(関口さん)。ブランド力、デザインをあわせた総合力で、シャネルの「ボーイフレンド」がイチ推しです。

20180226_kaki_Li_16

シャネル
ボーイフレンド ツイード
58万5900円
https://www.chanel.com/ja_JP/watches-jewelry/watches

マスキュリンとフェミニンを融合した、シャネルの人気コレクション。バリエーションが広がるなか、いまもっとも注目されているのが、金属製ワイヤーをメッシュ状に編み込み、シャネル伝統のツイードパターンをプレスしたストラップが特徴のこちら。ストラップの立体的な型押しも素晴らしく、ファッションに関わる人には不可欠なセンスのよさもアピールできます。

 

・スポーティ、メンズライクなものを好む人

メンズウォッチでは、この10年ビッグフェースといわれる大ぶりの腕時計がヒットしました。その代表的なブランドがパネライです。この流れを受けて女性にも、小ぶりで華奢なレディースではなく、あえてメンズモデルを選ぶ人が増えてきました。マニッシュなスーツスタイルに合わせやすいだけではなく、耐久性にも優れていることも人気の秘密。「周りで使っている人が少なく、カップルで同じ時計を楽しめるという理由で選ぶ方も多いようです。目立つのでファッションアイコンにもぴったりです」(関口さん)。

20180226_kaki_Li_17

パネライ
ルミノール デュエ
3デイズ アッチャイオ−42㎜
97万2000円
http://www.panerai.com/ja/home.html

クッション型ケースが特徴のパネライは、2000年代にはじまるビッグフェースウォッチ人気をリードしたイタリアブランド。世界初の本格ダイバーズウォッチを開発したことでも知られています。そのパネライが新機軸としてリリースしたのがこのモデル。直径42mmとケースは大型ですが厚さは10.5mmとスリムで、フィット感もバツグン。ゼンマイをフルに巻き上げた状態で72時間も動き続けます。パネライらしい堅牢なリューズガードも魅力的です。

 

・コンサバで女性らしい華やかで華奢なデザインを好む人

“冒険もしてみたいけど、やっぱり女性らしく華やかさのあるコンサバ系で”、という方に、関口さんがおすすめするのが、「レクタンギュラー」といわれる四角いケースの腕時計です。品格とラグジュアリー感をそなえたフォルムは、長く腕時計ファンに愛されていますが、丸型だけをつけてきた方は、つけるだけで気分も一新するはず。「女性の華奢な腕にはレクタンギュラーはとても映えます。知的な印象もアップします」(関口さん)。新しい自分に自信をつける、春の着替えにはもってこいですね。

20180226_kaki_Li_18

ジャガー・ルクルト
レベルソ・クラシック・ミディアム
スリム
Ref.Q254 81 20
70万2000円
http://www.jaeger-lecoultre.com/jp/jp/home-page.html

腕時計のムーブメントまで自社で一貫製造する、マニュファクチュールブランドであるジャガー・ルクルト。その代表作が1931年に誕生したロングセラーコレクション「レベルソ」です。文字盤のある表面が裏返る反転式ケースが特徴で、手巻き式である「スリム」のプレーンになった裏面には、文字や図柄などをパーソナライズオーダーによって刻み込めます。アクセサリー感覚で使うには最適です。

 

ミッシェル・エルブラン
アンタレス レクタンギュラー
COF17048-26YB89SL
35万5320円
http://michel-herbelin.jp/

ミッシェル・エルブランは、1947年に誕生したフランスの老舗ブランドです。その日のファッションやシーンに合わせて簡単にストラップを替えられる“着替える時計”「アンタレス」は、ブランドのアイコンともいえるシリーズ。時計本体にはSSブレスとレザーストラップ2本(お好きな色のシングルストラップ2本、またはシングルストラップとロングストラップ各1本ずつ)が付属しています。このモデルは、文字盤にマザーオブパールを、レクタンギュラーケースにダイヤモンドをあしらっています。フランス製。

 

【プロフィール】

20180226_kaki_Li_20

WATCH NAVI 編集長/関口 優
1984年生まれ。芸能雑誌やモノ情報誌「GetNavi」の編集を経て、2016年より時計専門誌「WATCHNAVI」編集長に就任。バーゼルやジュネーヴなど世界的な時計見本市に必ず足を運び、自ら取材。自身で試すことをモットーとしており、腕時計は現在20本超を所有。

 

20180226_kaki_Li_21
『WATCHNAVI 2018 WINTER Vol.68』
880円/学研プラス
巻頭特集は毎年恒例、ウオッチナビ読者200人と全国の有名正規店のプロ32人が選出した“最強”の120本をランキング形式で紹介する「腕時計最強ランキング」。詳細なデータとユーザーたちの声に裏打ちされた、リアルな結果をまとめている。別冊付録として「12大ブランド高画質卓上カレンダー」が付く。

WATCH NAVI Salon  http://watchnavi.jp/

 

文=安藤政弘

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

 

おそろいのストーリーで選ぶべし! 誰かに贈るワイン選びの正解

ワインをプレゼントするなら、あなたは何をポイントに選びますか?

 

まず思いつくのは、贈る相手の「味の好み」から。赤ワインか白ワインか、スパークリングワインか? 辛口派か甘口派か? でもそれだけでは、どの銘柄を選んだらいいか、迷ってしまいます。となると、有名銘柄が無難かな? なんてブランド名に頼ってしまいたくなるものですが、それでは少々オリジナリティに欠けてしまいます。

 

また、誕生日や記念日だとしたら、その年に造られたヴィンテージワインを選ぶのも素敵ですが、毎年必ずしも良作ヴィンテージとは限らず、年数を重ねるほどに値段が上がってしまうことも。

 

ワインは農作物からつくられるもの。同じ畑のワインでも毎年の出来は気候条件に左右され、それが人の手によって醸され瓶に詰められるまでのストーリーは、多種多様です。では、そんなそれぞれに込められたストーリーに、贈るあなたの思いが重なるワインをプレゼントする、という選び方はどうでしょうか?

 

テーマに合わせたストーリーとともに、いくつかのワインをご紹介しましょう。

 

ワイナリーの歴史に思いを重ねる

贈り物ワインの定番といえばシャンパン。でも定番だからこそ、選ぶとなるとよく知られた銘柄に偏ってしまい、パーティーへ持ち込んだらほかの出席者とカブってしまった、というような経験はありませんか? ひと口に「シャンパン」と言っても、よく知られた大手有名銘柄がある一方で、ブドウの栽培から醸造、瓶詰めまでを自社が一貫して行う、いわゆる造り手の顔が見える“RMシャンパン”(RM=レコルタン・マニピュラン)というカテゴリーが存在します。このRMシャンパンワイナリーは代々同族で継承しているところも多く、その長い歴史の背景には、プレゼントしたい相手のシチュエーションに合うストーリーがあるかもしれません。

 

結婚のお祝いに……

Henry de Vaugency Champagne Cuvée des Amoureux Blanc de Blancs Grand Cru (アンリ・ド・ヴォージャンシー・シャンパーニュ・キュヴェ・デ・ザムルー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ) /輸入元:ヌーヴェル・セレクション↑Henry de Vaugency Champagne Cuvée des Amoureux Blanc de Blancs Grand Cru (アンリ・ド・ヴォージャンシー・シャンパーニュ・キュヴェ・デ・ザムルー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ)
/輸入元:ヌーヴェル・セレクション

 

アンリ・ド・ヴォージャンシーは創業1732年、現在8代目のパスカルさんが運営しています。この長い歴史を持つワイナリーには、1820年から1920年当時の結婚をテーマとした博物館が併設されており、記念のジュエリー、家具、調度品、衣装、風習や儀式にまつわる資料が多数展示されています。世にテーマ・パークやテーマ・レストランは数あれど、”テーマ・シャンパンワイナリー”は世界でここだけ。

 

看板商品である「キュヴェ・デ・ザムルー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ」は、その名にあるキュヴェ・デ・ザムルー=“愛し合うカップル”のためのシャンパン。ラベルもハート型で、2羽の鳩が仲睦まじく寄り添う絵柄がデザインされています。フランス国内でも、結婚式の引き出物として人気だといいます。

 

成人を迎えた息子や娘へ……

Françoise Bedel Champagne Entre Ciel et Terre(フランソワーズ・ベデル・シャンパーニュ・アントル・シエル・エ・テール) /輸入元:ヌーヴェル・セレクション↑Françoise Bedel Champagne Entre Ciel et Terre(フランソワーズ・ベデル・シャンパーニュ・アントル・シエル・エ・テール)
/輸入元:ヌーヴェル・セレクション

 

月の満ち欠けや天体の動きを、ブドウの栽培やワインの醸造過程に取り入れる“ビオディナミ農法”を実践するフランソワーズ・ベデル。シャンパーニュ地方ではそのパイオニア的存在です。

 

もともとビオディナミを取り入れたきっかけは、息子ヴァンサンの病気でした。現代的な薬はまったく効かず悩み続けた末、最後に出会ったホメオパシー(同毒療法)によって完治。「世界の見方が変わりました。それで、ブドウにも同じことがいえるのではないかと考えるようになり、やがてビオディナミに出会いました」と語ります。今では健康を取り戻したヴァンサンが中心となって、ワイナリーを運営しています。我が子への愛情によって生まれた味わいを、立派に成長した息子へ。

 

 

Dauby Champagne Brut Rosé(ドビ・シャンパーニュ・ブリュット・ロゼ) /輸入元:ヌーヴェル・セレクション↑Dauby Champagne Brut Rosé(ドビ・シャンパーニュ・ブリュット・ロゼ)
/輸入元:ヌーヴェル・セレクション

 

シャンパーニュ地方の中でもひときわ景観が美しく、2015年には世界遺産に登録されたアイ村に3代続くワイナリー、ドビ。現当主のフロール・ドビーさんは、2007年に母フランシーヌさんからワイナリーを引き継ぎ、銘醸産地であるアイ村では珍しい女性当主となりました。

 

家族経営で次の世代が後を継ぐフランスのワイナリーの名前には、ほとんどがワイナリー名の後に「〇〇 Père et Fils=父と息子」と記載されますが、このドビは「Dauby Mère et Filles=母と娘のワイナリー、ドビ」とラベルにも記載が。女性醸造家らしく柔らかで上品でありながら、どこか情熱的な味わいを連想させるかのように、ラベルにあしらわれているのは真っ赤なコクリコの花。コクリコのように凛とした生き方を母から娘へ、このシャンパーニュに願いを込めて。

 

ラベルストーリーに想いを重ねる

ワインの誕生にまつわるストーリーが、ラベルデザインにそのまま反映されることも少なくありません。単にデザイン性が高いだけでなく、そのデザインがあなたの思いも表現してくれるものであったなら、よりオリジナリティに溢れる贈り物になることは間違いないでしょう。

 

感謝・信頼・友情の証に……

Domaine De La Garance Cuvee Kaze Rouge(ドメーヌ・ド・ラ・ガランス キュヴェ・風・ルージュ) /輸入元:ディオニー↑Domaine De La Garance Cuvee Kaze Rouge(ドメーヌ・ド・ラ・ガランス キュヴェ・風・ルージュ)
/輸入元:ディオニー

 

南フランス・ラングドック地方産にも関わらず、ラベルは日本語の「風」という文字。2008年初夏、南フランスでは極端に風が少なく、造り手であるキノネロさんは、ブドウが病気にかかるのではと頭を痛めていました。そんな彼のもとを訪れた日本のインポーターが手土産に持参していたのが偶然にも、「風」と書道家によって書かれた掛け軸。するとなんと、待ち望んだ「風」が吹きはじめたのだそう!

 

この書の造形の美しさに感動した上、日本から「風」がやってきたことで、次の年から日本向けの限定ワインを造ることを決意します。ラベルのデザインはその書をそのまま使用し、その名も「KAZE」と名付けました。「日本への敬意を表したいという気持ちが、このワインを誕生させました」というこのワインは、造り手とインポーターの信頼関係から誕生した友好の証なのです。

 

造り手の情熱に思いを重ねる

ワインの出来は、ブドウ自体の出来に大きく影響されるもの。ところが、そのブドウを醸す造り手の性格や情熱が滲み出る、と言われているのもまた事実です。造り手の情熱を深く知るには、輸入ワインより身近な存在である日本のワイナリーのワインがおすすめ。実際に訪れて、自分の目と耳で見聞きすることで一層、プレゼントするシチュエーションに近いワインに出会う可能性も高くなるはずです。

 

結婚記念日を迎えるご夫妻へ……

20180223_kaki_Li_06

 

奥野田ワイナリー(山梨県)

奥野田ワイナリーは、山梨県甲州市塩山で1998年に創業。中村雅量さん、亜貴子さんご夫妻が二人三脚で営むワイナリーです。大人気の「La Floretteシリーズ」のラベルに描かれた、赤ワインのスミレ、白ワインのハナミズキ、ロゼワインのバラは、もともと趣味で絵を描くことが好きだったという亜貴子さんご本人による作品です。

 

20180223_kaki_Li_07

 

「ラベルを見てワインを手にとって下さる方々が、ワインを飲んだときに広がる味わいと香りと、ラベルに感じた印象とが重なるようイメージしています」とのこと。ふたりでこんなワインができたらいいね、と話し合って出来上がったのはまずバラのラベルのロゼで、2008年のことだそう。旦那様がワインを醸し、そのイメージを奥様がラベルに描く。そんな仲睦まじい夫婦の共作ワインを、大切な結婚記念日に。

 

第二の人生を歩み始める門出の祝いに……

20180223_kaki_Li_08

 

ルサンクワイナリー(新潟県)

角田山を望む日本海に面した場所に、5つのワイナリーが広がる新潟ワインコースト。その5番目のワイナリーとして2015年10月に誕生したのが、ルサンクワイナリーです。オーナーは、それまでは都内でITサービスの会社に勤めていたという阿部隆史さん。「ワインが好きだったということもありますが、たくさん働いた分これからは自分の好きなことをやろう、そう思ったことがきっかけでした」と阿部さん。2013年から産地を巡りながらワイナリー経営について勉強し、縁あって2014年から、新潟でワイン造りの研修に入りました。

 

現時点でのワイン造りは、すべて契約農家からの買い付けブドウでの生産ですが、自社畑の苗木も成長中。それが無事収穫できてワインとしてリリースされるのは少なくともあと1〜2年後とのこと。たくさんの期待と少しの不安を胸に第二の人生を歩む阿部さんのワインは、きっと同じように新たな一歩を踏み出す人に、勇気を与えるはずです。

 

起業・独立を目指す人へエールを込めて……

20180223_kaki_Li_09

 

東京ワイナリー(東京都)

2014年9月、東京初のワイナリーとして練馬区大泉学園にオープンした東京ワイナリー。オーナーは越後屋美和さん。現在日本各地に次々とワイナリーが誕生していますが、その多くが母体の会社を持ちながら、あるいは地域や自治体との連携を持ちながらの開業が主流。そんななかで、越後屋さんは女性ながらたったひとりで起業しました。もともとは東京産の美味しい野菜や果物、農家の存在をもっと知ってもらいたい、という思いからスタートした越後屋さんの情熱は、農産物の加工品である“ワイン造り”として表現されることになったのです。

 

醸造タンクや除梗破砕機などがコンパクトに配置された醸造所には、常に越後屋さんのSNSを使った呼びかけで駆けつけたお客様たちが、お手伝いをするボランティアとして集っています。創業はたったひとりでも、今ではその情熱に魅せられたたくさんファンや仲間の支えによって、さまざまな人々の思いのこもったワインがリリースされています。そんなワインを、女性起業家さんへのエールを込めて。

 

20180223_kaki_Li_10

ドメーヌ・テッタ(岡山県)

岡山県新見市哲多町に2016年に誕生したワイナリーで、代表は高橋竜太さん。もともと果樹王国として知られる岡山ですが、家業である建設業を営む傍ら、耕作放棄地となっていくブドウ畑を目の当たりにするなかで、日本では希少な石灰岩土壌の広がるこの地域の特性をワイン用のブドウ造りに活かせるのではと、ワイナリー起業を一念発起したといいます。

 

地域内外から有志を集め、ワイナリーの設計には世界的に活躍する地元出身のデザイナーが協力してくれるなど、地域産業の活性化に大きく貢献。創業間もない2016年秋に、岡山県内の経済・文化など各業界で活躍する若手を表彰する「オカヤマアワード2016」の大賞も受賞しました。故郷を思うたったひとりの情熱が、新たな地域産業を生む力にもなる。志高く起業する方へのお祝いワインとして。

 

さて、あなたの思いにぴったりなストーリーは見つかりましたか?

 

他にもワインやワイナリーのストーリーについて知りたい時は、ワインインポーターの商品ページや、ワイナリーの公式HPなどをチェックして。まだまだ知られていないけれど、あなたの感性に響く珠玉のストーリーに出会えるかもしれません。

 

・有限会社 ヌーヴェル・セレクション http://www.nouvellesselections.com/
・ディオニー株式会社 http://www.diony.com/
・奥野田ワイナリー(奥野田葡萄酒醸造株式会社) http://web.okunota.com/
・ルサンクワイナリー http://www.docci.com/winecoast/winemaker/05_Abe_takashi.html
・東京ワイナリー http://www.wine.tokyo.jp/
・ドメーヌ・テッタ(domaine tetta) http://tetta.jp/

 

取材・文=山田マミ

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada