次期Androidスマホ用Snapdragon 8 Gen 3、iPhone 15 ProのA17 Proにマルチコア性能で勝利? ベンチマーク結果が流出

今後のハイエンドAndroidスマートフォンに搭載が予想されるクアルコム製チップ「Snapdragon 8 Gen 3」が、ついに正式発表されました。その内容は、数日前にリークされたとおりでした。

↑Snapdragon 8 Gen 3、ついに正式発表

 

この最新チップをiPhone 15 Proモデル用のA17 Proと比較したベンチマーク結果が、人気ベンチマークアプリの投稿サイトGeekbench Browserに登場しました。

 

比較の対象となったデバイスは「Xiaomi 23127PN0CC」であり、16GBのRAMを搭載しているものです。おそらく、Snapdragon 8 Gen 3搭載が噂されている未発表製品「Xiaomi 14」だと思われます。

 

今回のベンチマークによれば、Snapdragon 8 Gen3のCPUはプライムコア(最大3.3GHz)×1、高性能CPUコア(最大3.15GHz)×3、高性能コア(最大2.96GHz)×2、高効率コア(最大2.27GHz)×2という「1+3+2+2」構成となっています。

 

それに対してA17 Proは、2つの高性能コア(最大3.78GHz)+高効率コア(最大2.11GHz)×4、合計6つのCPUコアを備えています。

 

実際に対決させたところ、Xiaomi 14のシングルコアスコアは2207で、マルチコアスコアは7494。A17 Proと比べてシングルコアは遅れを取っていますが、なんとマルチコアでは上回っています。

Image:GeekBench Browser

 

Snapdragon 8 Gen 3は4nmチップなのにに対して、A17 Proは3nmチップです。一般的に「○nm」、つまり回路線幅が小さいほど性能と電力効率(省電力)がアップする傾向があるため、マルチコアだけとはいえ、Snapdragon 8 Gen 3が勝ったのは驚きです。

 

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24 Ultra」には、その高速版である「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」が搭載される可能性があります。十分に性能を発揮するには、冷却装置を充実させる必要もありますが、非常に期待が持てそうです。

 

Source:Geekbench Browser
via:Wccftech

次期ハイエンドスマホ用チップ「Snapdragon 8 Gen 3」の仕様がリーク。CPUもGPUも高速化、レイトレーシング対応に?

クアルコムが次世代チップ等を発表する「Snapdragon Summit」が10月24日に迫るなか、サムスンの「Galaxy S24 Ultra」等に搭載が予想される「Snapdragon 8 Gen 3」の公式らしき資料がリークされました。

↑クアルコム公式スライドがリークか

 

海外テックメディアMSPowerUserは、クアルコム公式らしきスライドを公開。本チップは4nmプロセスで製造され、CPUは30%高速化し、電力効率は20%向上したとのこと。もっとも、前モデルSnapdragon 8 Gen 2と比べたものか、それ以前のチップと比較しているのかは明らかではありません。

Image:MSPowerUser

 

かたやGPUについては、やはり比較対象は不明ながら、性能と電力効率が25%アップしたと述べています。

 

今回注目すべきは、GPUが8K解像度へのアップスケーリングも可能であり、グローバル・イルミネーション(より写実的な照明技術)やレイトレーシング対応も謳われていること。つまり内部処理は軽くしておきながら、精彩かつリアルな表現ができるというわけです。

 

さらにクアルコムのAdreno Frame Motion Engine 2.0により、240Hzのディスプレイで240fps表示も可能とのこと。ただし、実際にプレイできるゲームの具体的なタイトルや本数は、スライドに書かれていません。

 

また、100億以上のパラメーターを持つオンデバイスAI(クラウドサーバーに依存せず、端末内で処理)もサポートされ、機械学習を受け持つNPUは前世代よりも98%高速で、40%も省電力化。

 

さらにクアルコムの次世代5Gモデムとも統合され、下り10Gbps、上り3.5Gbpsの速度を実現。その上にWi-Fi 7にも対応しており、通信スピードは5.8Gbpsにも達するそうです。ただし、あくまで最大スループット速度であり、通信キャリアやWi-Fiルーターが対応していなければ性能を出し切れないでしょう。

 

ほか、搭載USB端子は最大帯域幅が10Gbpsの3.1 Gen 2とのこと。これはiPhone 15 Proと同等の仕様であり、外付けディスプレイを繋いでゲームを遊べると思われます。

 

現行のSnapdragon 8 Gen 2も非常に強力なチップですが、今後はさらに優秀なゲーミングスマートフォンが続々と登場すると期待したいところです。

 

Source:MSPowerUser

ミドル級スマホをパワーアップ! Snapdragon 4 Gen 2が登場

Qualcomm(クアルコム)はミドルレンジ(普及帯)スマートフォン向けプロセッサ「Snapdragon 4 Gen 2」を発表しました。

↑Qualcommより

 

Snapdragon 4 Gen 2の特徴は、撮影機能や高速充電機能の強化、高速なモデムの提供です。写真や動画撮影では、より早いオートフォーカスと電子手ぶれ補正機能が提供されます。また1080p解像度までの動画撮影なら、ノイズ低減機能も利用可能です。充電機能では「Quick Charge 4+」により、わずか15分で50%までの充電ができます。

 

CPUには2コアの高性能コアと6コアの高性能コアを組み合わせた、最大2.2GHz駆動のKryo CPUを採用。前世代プロセッサから、10%性能が向上しています。FHD+解像度/120Hzのディスプレイが利用でき、より多くの周波数とネットワークをサポートした「X61 5G Modem-RF」モデムが組み合わされます。

 

Snapdragon 4 Gen 2は、2023年後半に発売されるスマートフォンに搭載される予定です。同プロセッサを搭載した、廉価かつパワフルな端末の登場に期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

中級スマホ向けチップSnapdragon 7+ Gen 2、去年のハイエンドに迫る性能かも

先日、クアルコムは最新のミドルレンジスマートフォン向けプロセッサー「Snapdragon 7+ Gen 2」を発表しました。このチップを搭載したスマートフォンはまだ発売されていませんが、昨年のハイエンドチップSnapdragon 8+ Gen 1に匹敵すると思しきベンチマーク結果が登場しています。

↑Snapdragon

 

Snapdragon 7+ Gen 2は従来チップSnapdragon 7 Gen 1より性能と電力効率ともに向上しており、それぞれ50%と12%アップだと謳われています。この最新チップは、まずRedmi Note 12 Turboに搭載され、続いてRealme GT Neo 5 SEにも採用される予定です。

 

さて、いち早く登場したベンチマークスコアは2つ。1つは、Android Authorityが入手したというリファレンスモデル(クアルコムの社内テスト用端末)のもの。もう1つはNotebookCheckが発見した、Redmi Note 12 TurboとRealme GT Neo 5 SEのAnTuTu V9によるベンチマーク結果です。

 

これらは、いずれもSnapdragon 7+ Gen 2がSnapdragon 8+ Gen 1の性能に近づいていることを示すものです。たとえばRealme GT Neo5 SEはCPUとGPUのスコアがそれぞれ255,246と360,306で、合計1,009,127ものスコアを達成。公約通りSnapdragon 7 Gen 1を大きく超えるとともに、CPU性能では最新のSnapdragon 8 Gen 2にさえ迫っています。

 

しかしGPU(Adreno 725)性能については、Snapdragon 8 Gen 1に搭載されているAdreno 730 GPUに遅れをとっているようです。重いグラフィック処理をする3Dゲーム等では、やはりハイエンドスマホが有利かもしれません。

 

Source:NotebookCheck
via:Gizmochina

Androidスマホにも衛星通信を! Snapdragon Satelliteは緊急SOSが送信可能

Qualcomm(クアルコム)はAndroidスマートフォン向けの衛星通信機能「Snapdragon Satellite」を発表しました。

↑Qualcommより

 

スマートフォンにおける衛星通信機能といえば、昨年発売された「iPhone 14」シリーズにて、緊急通報機能が搭載されました。同機能は北米とヨーロッパの一部にてサービスが提供されており、今後は対象エリアが拡大される予定です。

 

Snapdragon Satelliteは衛星通信サービスを提供するIridium(イリジウム)と提携することで、双方向の通信が可能となります。通信にはIridiumの悪天候に強い「Lバンド」の周波数を利用し、上空が見渡せる場所なら最短10秒で緊急メッセージを送信することができるのです。

 

さらにSnapdragon Satelliteは緊急メッセージだけでなく、将来的にはSMSテキストが送信できる可能性にも言及されています。またスマートフォンに限らず、ノートパソコンやタブレット、自動車、IoTデバイスでも利用が可能です。

 

Snapdragon Satelliteは「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載したスマートフォンにて、2023年後半から利用が開始されます。一方で現時点では、どのような料金で同サービスが提供されるのかは発表されていません。近い将来、スマートフォンでは衛星通信による緊急通報機能の搭載が当たり前となるのかもしれません。

 

Source: Qualcomm via MacRumors

中価格スマホが性能向上。Snapdragon 782Gをクアルコムが発表

クアルコムはミドルレンジスマートフォン向けの新型プロセッサー「Snapdragon 782G」を発表しました。

↑クアルコムより

 

これまでクアルコムはミドルレンジスマートフォン向けプロセッサーとして、「Snapdragon 778G+」を提供してきました。同プロセッサーは、Nothingのスマートフォン「Nothing Phone (1)」にも搭載されています。

 

Snapdragon 782Gは6nmプロセスで製造されるプロセッサーで、最大2.7GHz駆動の「Cortex-A78」コアを1基搭載。これに最大2.2GHz駆動のCortex-A78を3基、最大1.9GHz駆動の「Cortex-A55コア」を4基組み合わせることで、CPUパフォーマンスが5%ほど向上しています。またGPUには「Adreno 642L」を採用し、こちらは10%ほど性能が向上しています。

 

プロセッサーは最大16GBのLPDDR5 RAMをサポート。また、「Snapdragon X53」モデムにより最大通信速度が2.9GbpsのWi-Fi 6Eと、ミリ波の5G接続に対応するほか、Bluetooth 5.2も利用できます。加えて、高速充電機能「Quick Charge 4+」にも対応し、約15分でバッテリーを半分まで充電可能です。

 

現時点ではSnapdragon 782Gの出荷時期は明かされていませんが、今後数か月以内に搭載スマートフォンが登場することが予測されています。気軽に購入できるミドルレンジスマートフォンの、さらなる性能向上に期待したいものです。

 

Source: クアルコム via 9to5Google

「Snapdragon 6 Gen 1」が正式発表、廉価スマホでも1億画素センサーが利用可能

米クアルコムはスマートフォン向けの新型プロセッサ「Snapdragon 6 Gen 1」「Snapdragon 4 Gen 1」を発表しました。

↑クアルコムより

 

すでにハイエンド/ミドルレンジスマートフォンむけに、「Snapdragon 8+ Gen 1」と「Snapdragon 7 Gen 1」を発表しているクアルコム。今回のSnapdragon 6 Gen 1/4 Gen 1は、それらの下位モデルに相当します。

 

Snapdragon 6 Gen 1は4nmプロセスにて製造され、4基のCortex-A78コアと4基のCortex-A55コアを搭載。前世代に比べて全体的なパフォーマンスが40%向上し、グラフィックスも35%強化されています。

 

プロセッサにはトリプルイメージシグナルプロセッサ(ISP)が搭載され、最大1億800万画素のイメージセンサー、スタッガードHDR、4K動画撮影、Wi-Fi 6Eに対応しています。

 

Snapdragon 4 Gen 1は6nmプロセスにて製造され、2基のCortex-A78コアと6基のCortex-A55コアを搭載。前世代よりもCPU性能が15%、GPU性能が10%向上しています。1億800万画素イメージセンサーにも対応しますが、4K動画撮影は利用できません。

 

Snapdragon 6 Gen 1は早ければ2023年第1四半期に、そしてSnapdragon 4 Gen 1は早ければ2022年第3四半期にスマートフォンに搭載される予定です。今年後半から来年には、廉価なAndroidスマートフォンのカメラ性能がぐっと向上しそうです。

 

Source: 9to5Google

Wear OSスマートウォッチの逆襲なるか? 新型プロセッサ「Snapdragon W5」シリーズをクアルコムが発表

米クアルコムはスマートウォッチ向けの新型プロセッサ「Snapdragon W5+ Gen 1」「Snapdragon W5 Gen 1」を発表しました。これらのプロセッサは、米グーグルが開発する「Wear OS」を搭載したスマートウォッチへの搭載が予定されています。

↑クアルコムより

 

スマートフォン向けのプロセッサで広く知られているクアルコムですが、実は「Snapdragon Wear」ファミリーとして、スマートウォッチ向けプロセッサもリリースしています。しかし、同社の以前のフラッグシッププロセッサ「Snapdragon Wear 4100+」は製造技術(プロセス)が古いこともあり、高い評価を得られませんでした。

 

今回発表された上位モデルに相当するSnapdragon W5+ Gen 1では、最先端の製造プロセスである4nmを採用。さらにCortex-A53 CPUを4コア、Adreno 702 GPU、2,133MHz駆動のメモリを搭載しています。コプロセッサの「W1 AON」では、Bluetooth接続をサポート。なお、下位モデルのSnapdragon W5 Gen 1ではこのコプロセッサが省略されています。

 

Snapdragon W5シリーズではオーディオやナビゲーション、WiFiなどの処理にてプロセッサの一部だけを利用し、新しいディープスリープモードとハイバーネートモードではコプロセッサのみが駆動。これにより通常の使用におけるパフォーマンスが2倍となり、一方でバッテリー駆動時間は50パーセントも長くなっています。また、Snapdragon W5シリーズのフットプリント(チップサイズ)も最大35%小型化しています。

 

今後、Snapdragon W5+ Gen 1を搭載したスマートウォッチはMobvoiから、Snapdragon W5 Gen 1を搭載したスマートウォッチはOPPOから30日以内に登場します。また、他のメーカーからも多様な製品が投入されるとのこと。パフォーマンスで米アップルの「Apple Watch」に劣ることが多かったWear OSスマートウォッチですが、今後の逆襲に期待したいものです!

 

Source: クアルコム via Engadget

「Snapdragon 8 Gen 2」は今秋登場? Xiaomi 13が初採用スマホになるかも

↑DANIEL CONSTANTE/Shutterstock.com

 

米クアルコムの次期プロセッサ「Snapdragon 8 Gen 2(仮称)」が11月にも発表されるとの憶測が、同社の公式サイトに掲載されたイベント情報をもとに報じられています。

 

Androidスマートフォンにて幅広く採用されている、クアルコムのSnapdragonシリーズ。今年5月には最新のハイエンド向けプロセッサ「Snapdragon 8+ Gen 1」も発表されています。さらに噂ではありますが、Snapdragon 8 Gen 2では「1+2+2+3」という、少し変わったコア構成が採用されるとも報じられています。

 

 

上画像は、クアルコムの公式サイトに掲載されていたイベント予定です(現在は消去されています)。それによれば、11月14日〜17日にかけて「Snapdragon Summit」を開催すると記載されています。通常、クアルコムは最新のハイエンドプロセッサを12月頃に発表していたので、今年は若干そのタイミングが早まるのかもしれません。

 

さらに、初めてSnapdragon 8 Gen 2を搭載するスマートフォンは、今年後半に登場する中国シャオミの「Xiaomi 13」になるとの情報も伝えられています。

 

以前の報道によれば、Snapdragon 8 Gen 2では台湾TSMCの4nmプロセスを採用するとのこと。また新たなCPUとGPUの採用により、さらなる性能の向上も期待できます。Androidスマートフォンの性能を引っ張り続けてきたSnapdragonシリーズの最新作の登場に、期待したいものです。

 

Source: 91Mobiles

1時間長くゲームできる、次世代スマホ向けプロセッサー「Snapdragon 8+ Gen 1」登場

米クアルコムはモバイルデバイス向けの新プロセッサー「Snapdragon 8+ Gen 1」「Snapdragon 7 Gen 1」を発表しました。

↑クアルコムより

 

ハイエンドAndroidスマートフォンなどのモバイル向けプロセッサーで大きなシェアを持つ、クアルコム。同社は2021年に、最新モバイルプロセッサーの「Snapdragon 8 Gen1」を発表しています。

 

Snapdragon 8+ Gen 1の特徴は、電力効率が30%向上していること。これにより、60分長いゲームプレイや80分長い動画ストリーミング再生、50分長いソーシャルメディア閲覧、5.5時間長い通話時間に17時間長い音楽再生をうたっています。

↑クアルコムより

 

内部設計としては、台湾TSMCによる4nmプロセスを採用。内蔵するKryo CPUとAdreno GPUはそれぞれ10%高速化され、これにより1ワットあたりの性能が20%向上しています。

 

Snapdragon 8+ Gen 1を搭載したスマートフォンは2022年第3四半期(7月〜9月)に投入される予定です。今後発売されるハイエンドスマートフォンへの搭載が予定されており、それらのバッテリー駆動時間を延長することになりそうです。

 

Snapdragon 7 Gen 1はミドルレンジ向けのプロセッサーで、既存の「Snapdragon 778G」と比較してGPU性能が20%以上高速化。さらに2億画素イメージセンサーへの対応、Trust Management Engineの追加によりセキュリティ機能「Android Ready SE」のサポート、第4世代X62 5Gモデムや第7世代AIエンジンの搭載が特徴となっています。

↑クアルコムより

 

Snapdragon 7 Gen 1を搭載したスマートフォンは、2022年第2四半期(4月〜6月)に投入される予定です。

 

Source: 9to5Google

打倒Appleにめちゃ燃えてる?クアルコムがPC向け新プロセッサを2023年後半投入

米クアルコムは米アップルの「M1チップ」に対抗可能なパソコン向けプロセッサを2023年後半に投入すると、同社CEOのクリスチャン・アモン氏が明かしています。

 ↑Remus Rigo / Shutterstock.comより

 

スマートフォンやタブレット向けのプロセッサで知られているクアルコムですが、実はパソコン向けにも「Snapdragon 8cx」などのプロセッサを投入しています。これらは長時間駆動や、電源オン/スタンバイ状態からすぐに使えるように設計されているのが特徴。しかしパフォーマンスでは米インテルやアップルなどの他社製プロセッサに一歩劣っており、市場でも存在感を示せていません。

 

一方でアップルが2020年末からMac向けに投入を開始したM1チップは消費電力あたりの高い性能と、低消費電力が特徴。特にワットあたりのパフォーマンスではインテル製プロセッサを大きく引き離しており、同プロセッサを搭載したMacも市場で高い評価を得ています。

 

実はクアルコム、2021年11月にはすでに、アップルのM1チップに対抗できる「Arm」ベースのプロセッサを投入すると発表していました。クアルコムによれば、このプロセッサはアップルのM1チップに直接対抗できる「高いパフォーマンスと長時間のバッテリー駆動」を実現することを目標としています。

 

さらにアモン氏は先週の決算発表会にて、クアルコムの新型 PC向けプロセッサは「パフォーマンスを重視するユーザーをターゲットにする」と明言。開発が順調に進めば、かなりの高性能プロセッサになることが予測されます。

 

なお2023年には、アップルは次世代プロッサ「M2チップ」を投入していることが予測されます。アップルの素早い自社プロセッサの世代交代に、クアルコムやインテルが今後追いついて行くことができるのかどうかに注目です。

 

Source: Tom’s Hardware

via MacRumors