昆布に煮干しに鰹節…実は簡単だった!「だしの取り方」クイズ

「出汁(だし)」「出し汁(だしじる)」とは、鰹節・昆布・煮干しなどを煮出した汁で、汁物や煮物など旨味(うまみ)を出すために使うものをいいます。なんだか敷居が高く思えがちですが、実はだしの取り方とはシンプルで、それほど時間もかからないのです。

 

前回、前回、和食や精進料理を研究してきた料理研究家の荒木典子さんに、基本的なだしの取り方3種類と、それを使ったかきたま汁のレシピを教えていただきましたが、どれくらいマスターできているか、クイズに回答しながらさっそくおさらいしてみましょう。

 

【アプリの仕様によりクイズが表示されない場合は、上のリンク先からジャンプしてください】

「昆布・煮干し・鰹節のだしの取り方を徹底解説! レンチンや水出しなど手軽な出汁取り方法も」では、基本的なだしの取り方3種類とかきたま汁レシピのほか、手軽にだしを取れるアイテムを紹介しています。合わせてチェックして、ぜひ和食のおいしさを引き立てる“旨味”を堪能してみてください。

 

【プロフィール】

料理研究家 / 荒木典子

京都で育ち、料理上手な祖母と母に囲まれて料理への興味を抱く。大学卒業後にフランスへ留学。帰国して調理師学校へ進み、料理の基礎を学ぶ。その後、世界文化社株式会社で料理本の編集者として働き、2007年より独立。書籍や雑誌の仕事を中心に、企業へのレシピ提供、料理店の監修、料理教室の開催など、幅広く活躍している。
http://arakinoriko.com/

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

卵によってゆで具合にばらつきが出るのはなぜ?基本をおさえる「ゆで卵の作り方」クイズ

冷蔵庫に常備している食材といえば、卵。何にでも使える便利な食材ですが、つい基本をおざなりにしてしまいがち。半熟卵を食べたかったのに、「固茹でになってしまった」なんて失敗経験を持つ人も多いと思います。

 

前回、YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』が人気で、「たまごソムリエ」の資格も持つ料理研究家、ゆかりさんに卵料理の基本として「ゆで卵」調理法を教えていただきましたが、果たしてどれくらいマスターできているか、クイズに回答しながらおさらいしてみましょう。

 

半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?卵ソムリエが教えるゆで卵の基本とアレンジレシピ」では、ゆで卵の茹で時間をはじめ、アレンジを加えた卵料理レシピを紹介していただいています。合わせてチェックして、ひと味ちがったおいしさで「ゆで卵」を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

料理研究家 / ゆかり

調理師免許の資格を活かし、『おうちで簡単に作れるレシピ』をモットーに、YouTube・テレビ・ラジオ・雑誌・料理イベントなどを中心に活動。チャンネル登録者数45万人(10/9現在)のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』では、簡単スイーツをはじめ、和食、洋食、中華など幅広くレシピ公開。調理師免許やたまごソムリエの資格も持ち、2016年に卵料理レシピ本『たまご大好き』(アールズ出版)を出版。

料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen
https://www.youtube.com/channel/UC7LT6gRahCIBd5AO5MUl8dQ

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

人にも環境にも財布にもやさしい!「ナチュラル洗剤」を駆使したキッチン掃除攻略クイズ

油汚れ、焦げ付き、ホコリやカビ、水アカ……。さまざまな種類の汚れがたまりやすいキッチン。ゴシゴシこするだけでは取れない、こびりつき汚れも多いのが悩みのタネです。とはいえ、強力な化学洗剤を頻繁に使っていては、人にも環境にも影響が心配。

 

そこで、“ナチュラル掃除”を提唱するナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんに前回、こびりつき汚れが多いキッチンを化学洗剤なしできれいに保つ掃除術を教えていただきましたが、一部を抜粋したクイズで、基本をおさらいしてみましょう。

 

※リンク先が埋め込まれないプラットフォームで閲覧する場合は、本サイトにジャンプしてチェックしてください。

 

「酸性とアルカリ性が混ざると中和し、汚れがゆるむ」原理を応用。pHで理解する、キッチンのナチュラル掃除術では、上の基本的な考え方をもとに、日頃の掃除を楽にするコツや、こびりつきを徹底掃除する際のノウハウをまとめて解説していただいています。合わせてチェックして、キッチンを清潔で快適な空間にキープしてください。

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。著書に『ナチュラルおそうじ大全』『ナチュラル洗剤そうじ術』『ナチュラルおせんたく大全』『やることの「見える化」で掃除を劇的にラクにする方法 ー これなら家族で分担できる』 (主婦の友社)、『ナチュラル洗剤そうじ術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数ある。
Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

タンパク質が不足すると起こる影響は?「プロテイン」の効果的な補給法クイズ

「プロテイン」というと、従来は筋肉を増強したい男性が飲むパウダータイプ、というイメージでしたが、健康や美容の源としても注目を浴び、ここ5年ほどで急速にラインナップが広がっています。前回、プロテインのメリットや効果的に摂取する方法について、「プロテインマイスター」として商品開発も行なっている、プロテインひろこさんに解説していただきましたが、果たしてどれくらいマスターできているか、一部を抜粋したクイズでおさらいしてみましょう。


「タンパク質は貯めておけない栄養素!「プロテイン」摂取のコツとおいしく続けられるプロテイン食品」では、これらの基礎知識をはじめ、プロテイントレンドの背景や、パウダーやドリンクなどおすすめのプロテイン食品を紹介しています。合わせてチェックして、日々の健康に役立ててください。

 

【プロフィール】

20210810_atliving_protein_prof

プロテインマイスター / プロテインひろこ

運動しないプロテイン愛好家。今まで筋肉をつけるために飲むイメージの強かったプロテインを、きれいになる方法の一つとして提案しているInstagramは多くの女性の支持を集めている。「マツコの知らない世界」(TBS)や「林先生の初耳学」(毎日放送)などにも出演。女性向け美容プロテイン『タンパクオトメ』『プロテイン餃子』など、商品のプロデュースにも多数携わっている。

【関連記事】
「タンパク質は貯めておけない栄養素!「プロテイン」摂取のコツとおいしく続けられるプロテイン食品」


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

 

便器の黒ずみや飛び散り汚れに効く洗剤はどれ?「トイレ掃除」攻略クイズ

おっくうになりがちなトイレ掃除。油断していると、便器の内側に“輪っか汚れ”がこびりついたり、飛び散りによって床や壁にアンモニア臭が染み付いてしまったり。とはいえ、強力な化学洗剤を大量に使っては、人にも地球にも影響が心配です。

 

そこで、ナチュラル掃除を提唱するナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんに、頑固汚れが多いトイレを化学洗剤なしできれいに保つ掃除術を教えていただいた前回。一部を抜粋したクイズで、極意をおさらいしてみましょう。

 

トイレの「輪っか汚れ・飛び散り汚れ」を徹底攻略! クエン酸やアルコールで丸洗いするトイレのナチュラル掃除術では、上の基本的な考え方をもとに、日常的なトイレ掃除を楽にするコツや、徹底的に掃除する際の極意をまとめて解説していただいています。合わせてチェックして、快適なトイレ空間を手に入れてください。

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。著書に『ナチュラルおそうじ大全』『ナチュラル洗剤そうじ術』『ナチュラルおせんたく大全』『やることの「見える化」で掃除を劇的にラクにする方法 ー これなら家族で分担できる』 (主婦の友社)、『ナチュラル洗剤そうじ術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数ある。

Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

 

朝食抜きはNGだけど、抜くべき時もある! 正しく知るための「朝ごはんのルール」クイズ

朝ごはんを食べていますか? 朝はどうしても忙しくなりがちで、ゆっくりごはんを食べている余裕がない人も多いのではないでしょうか。また、ダイエットのために抜いている、という人もいるかもしれません。でも実は、健康とダイエットのためには、朝ごはんこそ欠かせないのです。

 

前回、朝ごはんが果たす役割と、手軽に口にできるメニューを、管理栄養士で料理研究家の鈴木あすなさんに教えていただきましたが、果たしてどれくらいマスターできているか、クイズに回答しながらおさらいしてみましょう。

 


“朝食抜き”はやっぱりダメだった!健康とダイエットに効果絶大な朝ごはんのルールでは、以上のルールのほか、朝ごはんにおすすめのメニューを生活スタイル別に紹介しています。合わせてチェックして、日々の健康に役立ててください。

 

【プロフィール】

20200305_atliving_morning_prof

管理栄養士・料理研究家 / 鈴木あすな

愛知県名古屋市出身。大学卒業と同時に「管理栄養士」を取得し、世界中にたくさんの素敵な食卓=TABLEを作りたいという想いから、株式会社Table forを立ち上げる。現在はテレビ・ラジオ・雑誌のレギュラーを持ち、メディアを通じた情報発信を行う他、料理教室「Table for」の運営や企業とのレシピ開発、商品プロデュース、地域貢献など、より豊かな食卓が増えるよう幅広い活動をしている。著書に『美人をつくる! まいにちの簡単スムージー123』(学研パブリッシング)などがある。

【関連記事】
“朝食抜き”はやっぱりダメだった!健康とダイエットに効果絶大な朝ごはんのルール

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

 

役者が全員黒ずくめのお芝居って? ひらめき力が勝負の「水平思考クイズ」でアタマを柔らかくしてみよう!

人間は、歳を取るにつれて経験や知識は増えていくものだと思う。その一方で失われてしまうものもある。それが「柔軟性」だ。この場合の柔軟性は、身体が硬くなるということではなく、頭の話。思考に柔軟性がなくなってしまうように感じるのだ。

 

経験と知識が思考回路をじゃまする

なぜ、人生経験を積み知識も豊富な大人が、思考の柔軟性をなくしてしまうのか。それは、その経験と知識がじゃまをしているからだ。これまでの人生において蓄積したものがあると、どうしてもそこから答えを導き出すようになってしまう。そのため、自分が経験したことがないような局面にぶつかったとき、過去の経験と知識のなかから答えを探そうとしてしまう。思い当たる節があるのではないだろうか。

 

水平思考=ひらめき力

「いやいや、自分は歳の割に考え方は柔軟だよ」と思っている人も多いだろう。では、自分はどれくらい思考回路が柔軟なのか、ちょっと試してみようではないか。『ひらめき脳を鍛える ナゾトキ水平思考クイズ』(古川洋平・著/幻冬舎・刊)は、クイズ作家である著者が「水平思考クイズ」なるものを出題する書籍だ。

 

ところで「水平思考」とはなんだろうか。本書の前書きにこう記してある。

 

「水平思考」とは、固定概念にとらわれることなく、いろんな側面から物事を見る考え方のこと。いわゆる論理的思考力が「垂直思考力」であるならば、「水平思考力」はひらめき力とも言いかえることができるだろう。

『ひらめき脳を鍛える ナゾトキ水平思考クイズ』より引用

 

固定概念とは、これまでの人生における経験や知識と置き換えられる。つまり、そういうものにとらわれていると、柔軟な思考が生まれないということなのだ。

 

初級レベルで頭ならし

ということで、本書の中からいくつか問題を引用する。まずは初級レベルから。

 

黒ずくめのお芝居

あるお芝居では、おひめ様役も王子様役も、
その他の役の人も、全員黒ずくめの服を着ている。
いったいどんなお芝居だろうか?

『ひらめき脳を鍛える ナゾトキ水平思考クイズ』より引用

 

どうだろう。ちなみに僕はすぐにわかった。

 

答えは「そのお芝居は人形劇だった」。ちょっと想像すれば「ああ、なるほど」と思うだろう。

 

ちょっと難しい中級レベル

では、中級レベル。

 

首の違和感

ある日、散歩に出かけていたタロウくんは、
途中で首のあたりに引っ張られるような違和感を覚えた。
いったい何があったのだろうか?

『ひらめき脳を鍛える ナゾトキ水平思考クイズ』より引用

 

何やら事件の匂いが…。この後どうなるのだろう? 答えはこちら。

 

「犬のタロウくんは、元気すぎて、飼い主にリードで首輪を引っ張られた」

 

タロウ君と聞いて、人間と思い込んでしまうと事件にしか思えないが、タロウ君が犬であると気付けばなんてことはない。

 

固い頭じゃわからない上級レベル

最後は上級レベル。

 

逆さま新聞

新聞を読んでいると、
ある文字が上下逆さまに印刷されていた。
しかし、みんな違和感なく読んでいる。
なぜ文字が逆さまになっているにもかかわらず、
だれも違和感を持たないのだろうか?

『ひらめき脳を鍛える ナゾトキ水平思考クイズ』より引用

 

文字が逆さまに…。ちなみに本書は、問題に必ずヒントがある。この問題のヒントは次の通り。

 

①逆さまになった文字は、ミスプリントではありません。
②ある枠の中の文字が上下逆さまになっています。
③逆さまになっていた文字は「金」などいくつかの文字だけでした。

『ひらめき脳を鍛える ナゾトキ水平思考クイズ』より引用

 

ヒントを読めば「!」とひらめいた人もいるのではないだろうか。

 

答えは「将棋コーナーの図面だから」。なんとなくニヤリとしてしまう答えだ。

 

家族や友だちとやると盛り上がる!

水平思考クイズは、答えを聞いてしまえば「なあんだ」と思うようなものばかり。しかし、なかなか答えが思い浮かばない人も多いのではないだろうか。それだけ、頭が固くなっているということなのだろうか。

 

この水平思考クイズ、複数人でやるとおもしろいとのこと。いくつか問題を覚えて、友だちと一緒にやってみるといいかもしれない。お子さんのいるご家庭では、お子さんと一緒にやってみると、子どもの柔軟な思考回路に驚くことになるかも?

 

【書籍紹介】

ひらめき脳を鍛える ナゾトキ水平思考クイズ

著者:古川洋平
発行:幻冬舎

ナゾの物語の真相を斬新な発想力で解き明かす推理ゲーム。新作書き下ろし全70問。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

夏休みをきっかけに学びのリズムを!!子どもが楽しく集中できる「夏のおけいこ」

いよいよ夏休みの時期がやってきましたね! 小さな子どものいるご家庭では、今夏はどんな思い出をつくろうか……とワクワクしながら過ごされていることでしょう。しかし、夏休み期間は「遊び」だけでなく、「学び」の習慣をつけるチャンスでもあります。ということで今回は、学研の幼児ワークシリーズから「夏のおけいこ」をご紹介!

 

子どもが楽しみながら学べる!

「ワーク」というとただ問題が並んでいてそれをこなしていくイメージをお持ちの方もいるかもしれません。しかし本書には、豊富な問題バリエーションやオールカラーのイラストなど、子ども楽しみながら積極的に学べる工夫が満載です。

 

百聞は一見にしかず、ということでいくつか問題を見てみましょう!こちらは「5~6歳 ハイレベル 夏のおけいこ」より出題しているので、意外と大人でも考えこんでしまうかも!?

 

【問題①】

【正解】

雲、男の子の持っているもの(スコップと虫とり網)、女の子の帽子のリボン、カニのはさみ、紫色の魚の柄

 

 

【問題②】

【正解】

(左上から時計回りに)9、10、10、10

 

 

【問題③】

【正解】

上:真ん中、下:真ん中

 

 

いかがでしょうか?このように、「夏のおけいこ」では 「もじ」「かず」「ちえ」を中心に、さまざまなジャンルの問題を収録。年齢やレベルに合わせたラインナップが用意されているのもうれしいですね。楽しく問題を解きながら、夏休み中に学びのリズムをつくりましょう!

 

【参考】

学研の幼児ワーク
5~6歳 ハイレベル 夏のおけいこ
構成:入澤宣幸
定価:(税込)713円

夏に集中してできる総合ワークのハイレベル版。「もじ」「かず」「ちえ」を中心に、さまざまなジャンルの問題を収録。シール、おけいこボードつき。少し手ごたえのある問題にチャレンジしたいお子さんにぴったりです。

【正直、侮ってました】幼児向けワークの問題が難しすぎて、脱帽

「これ、けっこう難しいよ」

 

そう言いながら編集長が手渡してきたのは、なんと、「学研の幼児ワーク」。文字通り幼児向けのワークブックで、最も対象年齢が上のものでも5~6歳です。なかには表紙に「ハイレベル」と書かれたものもありますが、幼児向けでハイレベルと言ったって……。

 

と思いつつ、「冗談ですよね?」と口には出せないので、とりあえず解いてみることに。なるほど、確かに多少は歯ごたえのある問題もあるじゃないか。というか、あれ、普通に難しいぞ!?

 

……すみません、侮っていました。頭がすっかり固くなってしまっていたようです……。そんな反省を胸に、特に悩ましかった3問を読者のみなさまにも共有しますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

 

【問題①】

「6歳 ハイレベル ちえ 新装版」より

【正解】

 

 

【問題②】

「5~6歳 ハイレベル 夏のおけいこ」より

 

【正解】

両方とも真ん中。

 

 

【問題③】

「6歳 ハイレベル ちえ 新装版」より

【正解】

 

なかなかに苦戦されたのではないでしょうか? 「こんなに難しい問題、子どもたちは解けるだろうか」と心配になりますが、楽しみながら挑戦する子どもが多いそう。しかも、「学研の幼児ワーク」シリーズは年齢や難易度、ジャンル別にラインナップが豊富なので、お子さんにぴったりのワークがきっと見つかるはず。いまなら夏限定ワーク「夏のおけいこ」も発売中! 夏休みに親子で一緒に挑戦してみてはいかがでしょう。

 

【参考】

学研の幼児ワーク
5~6歳 ハイレベル 夏のおけいこ
構成:入澤宣幸
定価:(税込)713円

夏に集中してできる総合ワークのハイレベル版。「もじ」「かず」「ちえ」を中心に、さまざまなジャンルの問題を収録。シール、おけいこボードつき。少し手ごたえのある問題にチャレンジしたいお子さんにぴったりです。

 

学研の幼児ワーク
6歳 ハイレベル ちえ 新装版
構成:入澤宣幸
定価:(税込)713円

学研の幼児ワークシリーズのハイレベル版。「もっとたくさんやりたい」「手ごたえのある問題にチャレンジしたい」読者向け。図形・空間の認識、理科的常識、知育パズルなど楽しく多彩な問題で、集中力や自分で考える力を養います。

全問正解なら、あなたも立派な業界人!? 「印刷業界用語」にまつわるクイズ5問

前回に引き続き、好評発売中の『いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」』より、ディープな印刷業界用語にまつわるクイズを出題。全問正解できれば、あなたも立派な業界人!?

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税
全国の書店やネット書店で好評発売中!

思わず使ってみたくなる…のか!? ディープな「印刷業界用語」クイズ5問

今回のクイズは、6月12日より発売の『いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」』より、ディープな印刷業界用語を出題。これがわかれば、あなたも立派な業界人かも?

 【もっと知りたい方は単行本で!】
タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税
全国の書店やネット書店で好評発売中!

【漢字クイズ】知ってると自慢できる? 法律にまつわる用語クイズ

今回のクイズのテーマは「法律にまつわる漢字」。解説ではそれぞれの語句の意味も解説しているので、読み方とともに考えてみてください!

一般常識問題……なのか!? 「干支」にまつわる教養クイズ5問

今回のクイズは「干支」をテーマにした一般常識問題を用意しました。あれ、もしかして「そもそも今年の干支って何だっけ?」……なんてことはありませんよね?

※本クイズは「人口推計」(総務省統計局)を参照して作成しています
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi1070.html

和・洋・中で最も食べられているのはどれ? 数字で見る「外食」クイズ5問

「統計クイズ」第2弾の テーマは「外食」です。 もしかしたら、あなたの住む街が登場するかも…!?

※本クイズは、家計調査結果[平成27年~29年](総務省統計局)を参照して作成しています
http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html

【お酒の統計クイズ5問】東京都区部が消費量全国一なのはワイン? それともウイスキー?

今回はいつもと少し趣向を変えた「統計クイズ」をお届け! テーマは「お酒」です。 もしかしたら、あなたの住む街が登場するかも…!?

※本クイズは、家計調査結果[平成27年~29年](総務省統計局)を参照して作成しています
http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html

求むクルマ好き! 111周年を迎えたダイハツ工業に関する10のクイズ

ダイハツ工業が1907年に「発動機製造株式会社」として創業してから今年で111年。これを記念して、ダイハツに関わるクイズを10題作成しました! クルマ好きのあなた、全問わかりますか?

【脳トレクイズ】数学の成績は関係ナシ!? 「数字」まつわるクイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「数字」。とはいっても素直な計算問題ではありませんので、「数学は苦手……」という人もぜひ一度チャレンジしてみてください!

考えすぎてお腹ペコペコに!? 「めんつゆはどれ?」など食べ物クイズ5問

脳トレクイズ第19回のテーマは「食べ物」。これ、食べ物あんまり関係ないんじゃ・・・という声も聞こえてきそうですが、必死に頭を回転させて考えているうちに、きっとお腹が減ってくるはずです!

【クイズ】全5問を何分で解ける? 「脳トレクイズ」タイムトライアル !

今回の脳トレクイズは、全5問を何分で解けるかタイムトライアル形式で挑戦してみてください。落ち着いて考えれば簡単に思える問題も、あせっているとなかなか答えが出てこないかも!?

※計時はセルフでお願いいたします

【クイズ】これって何て読む? 難読漢字クイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「送り仮名つき難読漢字」。普段あまり目にしない漢字が並んでいますが、例文の意味を考えながらチャレンジすると意外にわかるかも!?

悩ましいお金の問題……といってもクイズです【計算&常識クイズ】

今回の脳トレクイズのテーマはズバリ「お金」。計算問題、知識問題などいろいろなバリエーションを用意しました!

【脳トレクイズ】懐かしの●●算5連発!! あなたは何問わかる?

今回の脳トレクイズのテーマは「●●算」。植木算や鶴亀算は、算数の時間にやったなぁ……という方も多いのではないでしょうか? パッと問題文を読むと複雑な計算が必要そうに感じますが、少し考え方を工夫すれば意外とサクッと解けちゃいますよ!

【都道府県クイズ】なぞなぞから知識を問う定番問題まで!

今回の脳トレクイズのテーマは「都道府県」。法則性クイズやなぞなぞ、知識を問う定番問題まで5問用意しました。ぜひ挑戦してみてください!

これを解けば“時間”からも開放!? 「時計」にまつわる脳トレクイズ5問

脳トレクイズ第13回のテーマは「時計」。「普段時間に追い立てられているのに、休憩時間まで時計を見たくない」なんて声も聞こえてきそうですが、まずはサクッとチャレンジしてみてください! クイズに取り組むうちに、不思議と心にゆとりがもてるはずですよ。

【脳トレクイズ】必要なのは英語力……ではなく「ひらめき」! アルファベットクイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「アルファベット」。解くために必要なのは英語力……ではなくひらめきです!

【クイズ】これ苦手な人、多くない? サイコロを使った脳トレクイズ5問

脳トレクイズの定番・サイコロ問題。頭のなかで立体的に考える必要があるため、苦手な人も多いのではないでしょうか。ですが、そのぶん頭をやわらか~くできるはずですので、あきらめずに挑戦してみてください!

【クイズ】目指せ全問正解!! 発想力が試される脳トレクイズ5問

記念すべき脳トレクイズの第10弾! 比較的簡単なものから発想力を要するものまで幅広い難易度で5問を用意。さあ、全問正解目指して挑戦してみてください!

大定番・漢字クイズの“総合力”をチェック!【脳トレクイズ5問】

今回の脳トレクイズは、クイズの大定番「漢字」です。しかし、単に読み方を答えさせるようなありきたりのものばかりではありません! 漢字の「総合力」が試される5問のクイズ、あなたは何問正解できますか?

アイデア勝負に強くなる!? ”ひらめき力”を鍛える脳トレクイズ5問

企画・提案の初期段階において、ビジネスの成功につながる重要な要素。それはあっと驚くアイデアを生み出す“ひらめき力”です。ということで、脳トレクイズでひらめき力を鍛えてみませんか?

試される“推理力”! 頭脳をフル回転させて法則を見つけ出せ【脳トレクイズ5問】

今回の脳トレクイズのテーマはズバリ「推理力」。法則性を推理していくクイズを中心に5問出題します。さて、あなたは何問解けますか?

【試される一般教養】よく見かけるけれど意味は知ってる? 「洗濯表示記号」クイズ5問

衣類などでよく見かける「洗濯表示記号(取扱い表示)」、その意味を正しく理解していますか? そんなもの見た目でわかるだろう……と思いきや、なかには意外と迷ってしまうものも。今回はそんな洗濯表示記号に関するクイズです。知っていると実生活でも役立ちますよ!

※2016/12/1、消費者庁により施行された「新JIS」による洗濯表示記号に準拠