日本の住宅事情に合う「クリスマスツリー」の選び方とインテリアから逆算する飾り方

クリスマスの象徴といえば「クリスマスツリー」。子どものときに飾りつけをした思い出がある人も多いのではないでしょうか。いまも毎年飾っているという人も少なくないかもしれませんが、大人だけの世帯やひとり暮らし世帯のなかには、もう何年も飾っていないという人もいるでしょう。

 

今回は、ツリーデコレーターとして活躍する池田かおりさんに、子どもはもちろん大人も楽しめるツリーデコレーションのコツをうかがいました。

 

 

専用のオーナメント以外を使ってもOK
自由にデコレーションしよう

 

街中がクリスマスムードに包まれる12月。きらびやかなツリーデコレーションを見かける機会が増えてきました。

 

しかし一方で、「場所がない」「手間がかかる」「いまのお部屋に合わない」といった理由から、自宅にツリーを飾らない人も多いのではないでしょうか。「そんな方にこそ、ツリーを飾ることを楽しんでほしい」と池田さんは話します。

 

「ツリーのデコレーションは、自分の好きなものを自由に取り入れられるところが魅力。飾りつけは必ずしも専用のオーナメントである必要はありません。たとえば、お気に入りのぬいぐるみや小物を使ってデコレーションしてもいいんです。ぜひ、自分らしく飾りつけたツリーをお部屋に取り入れて、クリスマスを楽しみましょう」(ツリーデコレーター・池田かおり、以下同)

 

見え方にも気をつけて!
ツリーのサイズと置く場所選びのコツ

自分でデコレーションする室内用ツリーは40cm前後のものから、約3mと天井よりも高いものまでサイズはさまざま。飾りたい場所に合わせて選ぶことになりますが、その際に注意しておきたいポイントをご紹介します。

 

・卓上タイプ(40~120cm程度)
「テーブルやチェスト、テレビ台の上などに飾れるタイプ。ツリーを置くときのポイントは、視界に入ったときにツリーを見下ろす構図にならないようにすること。なぜならツリーの魅力は、下から見上げたときに最も引き立つからです。部屋のどの位置から眺めることが多いかを考え、ツリーのサイズや置く場所の高さを選びましょう」

 

・床置きタイプ(150cm以上)
「150cm以上のツリーは、基本的には床置きタイプに分類されます。数字だけ見ると大きく感じるかもしれませんが、ツリーは三角形なので、先端にいくにつれて空間の占有面積が小さくなり、サイズの割にすっきり見えます。日本の一般的な天井高は約240cmなので、大きなツリーを飾りたいという方は、思い切って210cm前後のツリーを選ぶのもいいと思います」

 

・壁掛けタイプ
「お部屋の壁や玄関ドアなどにも飾ることができるので、卓上タイプや床置きタイプを飾るスペースがない方にぴったりです。こちらも、目線の高さよりも上に設置しましょう」

 

プロが解説!
ツリーを美しく飾りつける6つのポイント

せっかく飾るなら素敵に仕上げたいもの。初心者がツリーを美しく飾りつけるためのポイントも教えていただきました。

 

1.ツリーの「テーマ」を決める

「飾りつけを始める前にテーマを決めておくと、物語性と統一感のあるツリーを作ることができます。たとえば、『ファッション』をテーマにして、ハイヒールやバッグなどのオーナメントを取り入れたり、『宇宙』をテーマにロケットやUFO、星などのオーナメントを取り入れたり。ほかにも色をテーマにして、同系色のオーナメントで統一するのも素敵です」

 

2.オーナメントは「ちょっと大きめ」を選ぶ

「クリスマスツリーといえば、『トッパー(ツリーの先端に飾る星型などの飾り)』を頂点に飾るイメージが強いですが、実はこれは必須ではなく、『グラスボール』というガラス製のオーナメントと電飾(イルミネーション)さえあれば、十分魅力的に飾れます」

 

 

「グラスボールに限らずオーナメントは、ツリーのサイズに対して少し大きめのものを選ぶこと。そして電飾は球数が多いものを使うこと。そうすると、よりインパクトのある飾りつけができます」

 

グラスボールがイルミネーションの光を反射して、お部屋の一角を明るく華やかに彩ってくれます。

 

3.ツリーが「三角形」になるように整える

「ツリーの美しさは、ツリー自体をいかにきれいな三角形に整えるかで決まります。飾りつけをする前に、きれいな三角形のシルエットになるようにツリーの形を整えてあげましょう。このひと手間で、仕上がりが格段に美しくなります」

 

 

「ただ、生木のツリーを使う場合は調整が難しいので、枝が多少飛び出ていても大丈夫。その場合は、飛び出ている部分を除外した三角形のエリア内にオーナメントを配置しましょう。そうすればきれいにバランスを取ることができます」

 

4.「上から下へ」を意識して飾りつける

「オーナメントを飾りつける際は、サイズのグラデーションを意識することが大切です。小さめのオーナメントは、ツリーの三角形を崩さないよう上部に、大きなオーナメントは下部に配置すると、自然で美しいバランスになります。実際に飾りつけるときの手順も、上から下へ。そうすれば全体のバランスを確認しやすく、飾りつけがスムーズに進みます」

 

5.ツリーに統一感を出すポイントは「色」

「ツリー全体に統一感を出すには、洋服をコーディネートするときと同様、色の組み合わせが大切。たとえば黒のオーナメントをメインにしたいのであれば、反対色である白の小さな飾りをアクセントに加えると、メリハリが生まれます」

 

 

「同じ色味で揃えたいときは、単調にならないための工夫が必要です。さまざまなサイズのオーナメントを組み合わせたり、素材や質感などのニュアンスを変えたりすることで、ツリーに動きを加えることができます。同系色でグラデーションを作ってみるのも楽しいですね」

 

6.客観的にバランスを見ながら配置する

「飾りつけの作業はツリーの近くで行うことになりますが、時々、離れて全体のバランスを確認するようにしましょう。近くではオーナメントの間隔が均等に見えても、遠くから見るとバランスが崩れているということがよくあります」

 

 

「おすすめは『全体を写真に撮る』こと。人の目には見えているものを都合のいいように補正してしまう特性があるからです。直接ではなく写真で確認すれば、意図したバランスや形になっているかどうかを客観的に判断できます」

 

シンプルなお部屋にはどう飾る?
インテリアに合わせたツリーのアイデア

 

ツリーを飾ってみたら、お部屋の雰囲気に合わず浮いてしまったという経験がある人もいるでしょう。そうならないためにはどういったことを気をつければよいのでしょうか?

 

・インテリアの色味や質感に合わせてツリーを選ぶ

「日本で最も一般的なのが、松やもみの木を模したツリーです。その多くは鮮やかな緑なので、シンプルなインテリアややわらかな色味で統一されたお部屋に置くと、主張が強くなりすぎてしまうことがあります。
その場合は、白や淡い青緑色のツリーを選びましょう。これなら落ち着いた雰囲気に仕上がり、お部屋にも調和します」

 

 

「反対に、白を基調としたお部屋やモノトーンで統一されたお部屋の場合は、黒に近いダークトーンのツリーを選んで、アクセントにするのもおすすめです」

 

 

・お部屋のテイストに合ったツリーやモチーフを選ぶ

たとえば和室や、和モダン、ジャパンディなど和のテイストを取り入れたお部屋には、和の要素を全面に取り入れたツリーを飾るのがおすすめだそう。

 

「和風のお部屋には、生木や白いブランチ(枝)、または茶色い枯れ木を使ったツリーがとてもよく合います。イルミネーションを巻くだけでも、和の雰囲気にうまく溶け込む落ち着きと上品さが生まれますよ」

 

 

「オーナメントには、和のモチーフや和紙を使った小物を取り入れてみましょう。和紙素材の折り紙でサンタクロースや星を折ったり、折り紙で風船のような立体的な形をつくって、提灯のように飾ったりするのもおすすめです。ファミリー世帯なら、親子で一緒に折り紙を折ってツリーに飾れば、楽しい思い出作りにもなりますね」

 

池田さんが製作した、和紙でできたバラと折り鶴のリース。色味をダークトーンに抑え、アクセントの折り鶴にイルミネーションが仕込まれています。ツリーも、和紙素材のモチーフを取り入れれば、和と洋が調和し、和テイストのお部屋にも合います。

 

・「統一感」よりも「華やかさ」を意識して

お部屋の雰囲気に合わせることも大切ですが、統一感を優先しすぎると、きれいにまとまりすぎて単調に感じる場合もあります。

 

「この時期にだけ楽しめる独特の華やかさも、クリスマスツリーの魅力。そのため、部屋に溶け込みすぎると、ツリーらしさが失われてしまいます。完全に部屋と同化させるのではなく、適度に差し色や目を引くポイントを加えて、ツリーの存在感を際立たせましょう」

 

完璧を求めすぎなくていい
自分だけのクリスマスツリーを楽しんで

ツリーを美しく飾りつけるためのテクニックは、ご紹介したもの以外にもまだまだたくさんありますが、池田さんは「何より大切なのは『楽しんで作ること』。これに尽きます!」と語ります。

 

「不思議なことに、つくっているときの楽しい気持ちは、ツリーの仕上がりにそのまま表れます。完成度の高さにこだわりすぎず、まずは飾りつけ自体を楽しみましょう。
できるだけ早い時期から飾りつけを始めて、毎日少しずつ手を加え、クリスマス当日に完成させるのもおすすめです。私自身仕事柄、一年中ツリーを飾っているので、だんだんと飽きてきてよく途中で配置を変えています。クリスマスに向けて、ツリーが少しずつ変化していく過程も素敵な思い出になるはずです」

 

「日本のクリスマスシーズンは海外とくらべるとかなり短いので、ぜひ早めにツリーの飾りつけをして、クリスマスシーズンを少しでも長く楽しんでほしいですね」と話す池田さん。

 

自分だけのツリーを完成させる時間は、クリスマスのワクワク感をより高めてくれるはず。しばらくツリーがご無沙汰だった人も今年は、お部屋でツリーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile

デザイナー・ツリーデコレーター / 池田かおり

2016年からクリスマスデコレーション専門ブランド「ナターレ」を展開。オーナメントのデザインからツリーのスタイリングまで手がける。主なデコレーション作品は、恵比寿ガーデンプレイスや新東京ビル、代官山蔦屋書店など。
HP
Instagram

クリスマスリースを季節の花材で制作…フローリストが教えるドライフラワーリースの作り方

吊るすだけで部屋を華やかにしてくれる“リース”。クリスマスに飾られる印象が強いですが、季節の花材を取り入れれば、インテリアアイテムとして一年中楽しむことができます。なかでもドライフラワーを使ったリースは、インテリアに取り入れやすいだけでなく、長い期間楽しめるのが大きな魅力。

 

ドライフラワー教室を運営するフローリスト・新井聡子さんに、ドライフラワーの魅力やリースのこと、クリスマスにぴったりのドライフラワーを使ったハーフリースの作り方などを教えていただきました。

 

 

日常にも取り入れたい、
「リース」に込められた意味

クリスマスシーズンになると、あちこちで目にするリース。この時期だけ家に飾るという人も多いかもしれませんが、新井さんは「日常的に、もっと気軽に飾ってほしい」と語ります。まずは、リースを飾る意味や込められた願いについて教えていただきました。

 

「リースには、『魔除け』や『無事に戻ってこられますように』という願いが込められています。その意味を知ると、普段使いはもちろん、新築祝いなどのギフトにもぴったりだと感じていただけるのではないでしょうか。

 

また、つなぎ目がない輪の形をしていることから『永遠』という意味が込められています。ウエディングでも『永遠の愛』という意味を込めて、リースブーケを取り入れる方が増えてきました。そして、造形心理という視点から見ると『円形』は、心が穏やかになるとも言われています。ですので、雰囲気が堅苦しいと感じる部屋やオフィスにリースを飾ると、そうしたセラピー効果を感じられるかもしれません」(フローリスト・新井聡子さん。以下同)

 

インテリアアイテムとしてもぴったり
ドライフラワーリースの魅力

フレッシュな生花のリースも魅力的ですが、今回おすすめしたいのが「ドライフラワー」を使ったリースです。その魅力はどんなところにあるのでしょうか?

 

「ドライフラワーの最大の魅力は、お手入れ不要で長く楽しめるということです。生花を楽しめる期間は1週間ほどとあっという間。一方でドライフラワーは、保存環境によっては1年以上楽しめるものも多くあります。また、お部屋のインテリアになじみやすいというのも魅力のひとつです。ドライフラワーは味気ないと感じる人も多いかもしれませんが、最近は発色のいいものも増えています。ナチュラル系のインテリアはもちろんのこと、自分のお部屋の雰囲気に合ったものを見つけることもできるはずです」

 

「もし賃貸にお住まいでリースを壁に掛けられないという方は『テーブルリース』として楽しんでみてはいかがでしょうか。真ん中にキャンドルや小型のアロマディフューザーを置くのもいいですね。華やかな雰囲気を演出できると思います」

 

長く楽しむなら?
直射日光・風・湿度を避け
応急処置は“ヘアスプレー”で

設置環境によっては、より長く楽しめるというドライフラワーリース。長持ちさせるコツをうかがいました。

 

「注意すべきは『直射日光が当たる場所』、『風が当たる場所』、『湿度が高い場所』を避けるということです。ドライフラワーはもともと乾いているものですので、光が当たると退色し、より乾燥が進んでパラパラと落ちてきてしまいます。風も同様に、乾燥をもたらす大きな原因のひとつです。また、湿度の高い場所もカビが生える危険性がありますので、洗面所などの水回りは避けたほうがいいかもしれません」

 

「触ってパラパラと花材が落ちてくるようになったら、捨てるタイミング。ですが、『もう少し長く楽しみたい!』と思うときもありますよね。そんな時は、応急処置として無香料のヘアスプレーや糊スプレーをさっとかけると花材が落ちづらくなり、長く楽しむことができますよ」

 

リースにぴったりの、季節のドライフラワー

「ドライフラワーからも季節を感じてほしい」という思いから、アレンジメントにも旬の花材を取り入れている新井さん。今回は、ドライフラワーリースにもぴったりな季節の花材をいくつか教えていただきました。

 

■ 3月……ミモザ

「3月に見ごろを迎えるのが、春を告げる花として親しまれている『ミモザ』です。イタリアでは、3月8日を『ミモザの日』と呼んでおり、男性が感謝を込めて女性にお花を贈る風習があるそうです」

 

■ 6月……スモークツリー

「もこもこの素材感が可愛いスモークツリー。乾燥しやすいので、ドライフラワーにぴったりな花材です。色もグリーンだけでなく、赤や白っぽい色など様々ですので、多彩なアレンジが楽しめるのも魅力です」

 

■ 9月~10月……パンパスグラス

「最近は花嫁が手に持つウエディングリースなど、ブライダルの現場でもよく見かけるようになったパンパスグラス。ふんだんに使うとふわふわとして、華やかな印象になります。保存環境によっては、3-4年ほど長持ちするものもあるので、アレンジにおすすめの花材です」

 

初心者でも簡単!
クリスマスハーフリースの作り方

最後に、クリスマスにぴったりの花材を使って、初心者でもチャレンジしやすい「ハーフリース」の作り方を教えていただきました。ハーフリースは、その名の通りリースの半分に花材を配置するリースのこと。リース土台の素材感や色を見せることができるのも特徴です。

 

「本来はリースワイヤーを使って花材を巻き付けていくのですが、今回はグルーガンを使用します。初心者の方でも比較的簡単に作ることができますよ」

 

【準備するもの】

道具
・グルーガン
・園芸用ハサミ

 

材料
・リース土台
・麻ひも
・ドライフラワー数種 ※今回使用する花材は以下の通り
(写真上段左から)ブルニア、ラムズイヤー、サンキライ(赤い実)、ブルーバード
(写真中段左から)コットンフラワー、ハス(ゴールド)、ドライオレンジ、松ぼっくり、トウガラシ
(写真下段)ブルーアイス

 

「クリスマスリースに取り入れる赤色の素材は、イエスキリストの血を意味します。サンキライの実が赤くなるのはこの時期だけですので、季節を感じることもできますね。また、ブルーバードなどの常緑樹は一年中緑色をしているのですが、そこから連想して『永遠の命』や『健康』といった意味があるそうです。
松ぼっくりやオレンジは、冬の寒さに負けず、来年もたくさんの食物に恵まれますようにという『豊作』の願いを込められています。また、『繁栄』や『豊かさ』を象徴する、金や銀のアイテムを取り入れてみるのもおすすめです」

 

【作り方】

1.メインになる花材を決める

まずは、最初に取り付ける「リースの主役」を決めましょう。「今回は、2つの茶色いコットンを主役にしたいと思いますので、そこから取り付けていきます。コットンは白だけでなく、色の付いているものも販売しているんですよ」

 

2.花材は斜めにカットし、グルーを付けて差し込むように取り付ける

「花材をカットする際は、必ず斜めにカットしてください。斜めにカットすることで、グルーが付く面が広くなるので落ちにくくなります」

 

「グルーは、そこまでたくさん付けなくても大丈夫。ツルの間に差し込みながら取り付けてくださいね」

 

3.主役の花材を中心として、そこから伸びるようにほかの花材を付ける

コットンの隙間を埋めるように、松ぼっくりも配置。この部分を主役に他の花材を取り付けていきます。「この中心部分を球根に見立てて、そこから花が伸びていくようなイメージで他の花材を取り付けていきましょう。今回はハーフリースですので、中心から上と下の方向に伸ばしていきます。リースは、流れが大事。それさえ意識していれば綺麗に仕上がると思いますよ!」

 

A.ブルーバード

まずはブルーバード。ブルーバードのようにボリュームのある花材は、房をいくつかに分けるのがポイント。同じように斜めに枝をカットしてグルーを付け、中心部分に枝を差仕込むように取り付けます。

 

上方向と下方向に、およそ同じ量のブルーバードを取り付けました。「リーフ作りの初心者さんは、上下同じ量の花材を取り付けるのがおすすめ。バランスを見ながら取り付けていきましょう」

 

B.ブルーアイス

ブルーアイスも、長さを見ながらカットして上下の流れに沿って取り付けていきます。「ブルーアイスは針葉樹でさわやかな香りを感じる花材です。差し込む枝の部分に葉があるとくっつきにくいので、ある程度枝の先端を綺麗にしてから使うといいですよ」

 

【POINT】上下左右からの見え方を都度確認

リース作りの過程で重要なのは、確認作業。座って作る場合は、途中でリースを持ち上げ、正面からの見え方だけでなく、上下左右全方向からの見え方を都度確認しましょう。

 

「どこから見ても、花材が綺麗に見えるように配置していくのがポイント。例えば、横から見たときのボリューム感や高さに差がないかなど……色々な角度から見て、調整しながら作っていくと綺麗に仕上がると思います」

 

C.ハス

アクセントとなるゴールドのハスを、コットンの隙間を埋めるように配置します。

 

D.ブルニア

キノコみたいな見た目がかわいらしくて人気のブルニア。実が付いている部分とそうでない部分で、いくつかの房に分けてから使います。

 

まずは、実がついていない素材を中心の花材から生えるように取り付けていきます。「同じ色の花材を取り入れる際は、テクスチャーが違うものをチョイスするのがおすすめ。同じグリーンでも、形と質感に特徴があるブルニアを取り入れるとそれだけでボタニカルな印象になります」

 

丸い実の部分は、ハス同様に中心部分の隙間を埋めるような形で配置しました。「同じ花材を取り付けるときは、高低差を意識しながら配置すると平坦な印象にならず綺麗に仕上がりますよ」

 

E.ラムズイヤー

白い毛で覆われたふわふわの質感がかわいらいしいラムズイヤー。つぼみの部分と葉の部分で切り分けて配置していきます。形が特徴的なつぼみの部分は中心付近に、葉は後ろ側などにも入れると、ボリュームと奥行きが生まれます。

 

F.ドライオレンジ

ドライオレンジは、接着する部分にだけグルーをつけて差し込むように取り付けていきます。

 

「接着する部分にだけグルーを仕込み、ハスに隣接するようにドライオレンジを配置してみました。全体のバランスを見て、お好みの場所に取り付けてみてくださいね」

 

G.トウガラシ

トウガラシも房を分けて、上下に配置。少し手前に立たせるように取り付けると立体感が生まれます。「濃い色は、真っ先に目が行く部分ですので最後に配置するのがベスト。今回のリースは赤がポイント色ですので、トウガラシやサンキライは最後に全体的なバランスを見ながら取り付けましょう。白いラムズイヤーの近くに配置すると、赤色が映えるのでおすすめです」

 

H.サンキライ

サンキライも同様に、房を分けて上下に取り付けます。「サンキライは、この時期に赤くなる旬の素材です。好みではありますが、長めにカットして、枝が見えるように取り付けていくとダイナミックな印象に仕上がりますよ」

 

5.出来上がったら、軽くリースを振る

リースが完成したら、きちんと花材がリースに付いているか確認するため、軽くリースを振ります。付いていない部分があればグルーで補強しましょう。

 

6.麻ひもを通して、完成!

あらかじめ輪を作っておいた麻ひもを、リースに括り付ければ完成です。スタイリッシュな印象にしたいのであれば、ワイヤーを通してもOK。仕上がったら壁に掛けて、見え方の確認も忘れずに!

 

 

グルーガンを使えば、簡単に作れるドライフラワーリース。花材のチョイスによって、雰囲気の違いを楽しめるのも魅力のひとつです。みなさんもぜひ、クリスマスだけでなく、季節の花材を取り入れたリース作りにチャレンジしてみてください。

 

 

Profile

フローリスト / 新井聡子

東京・品川区でフラワーサロンRANUN(ラナン)を運営するフローリスト。生花アレンジメントの経験を活かし、現在はドライフラワーを使ったアレンジメントを中心に、初心者にもわかりやすいレッスンを開講。アレンジメントやブーケ、スワッグなどのオーダーも受け付けている。フラワーライフセラピストや花育士など、花に関する数多くの資格を保有。造形心理学、色彩心理の知識を生かしたアレンジメントも得意。
HP
Instagram
Store「BASE」

今年のキーワードは「サムネ映え」! Cake.jpのクリスマスケーキトレンド発表会をレポート

Cake.jp(ケーキジェーピー)は約8,000種類もの商品を扱う、ケーキ業界最大のECサイトです。

 

Cake.jpは9月26日に「2023年クリスマスケーキトレンド発表会」を開催しました。Cake.jpは本イベントで、サイト会員を対象に実施された「クリスマスケーキに関する意識調査」の結果から予測される、今年のクリスマスケーキのトレンドを発表。また、スイーツ好きで知られるぼる塾の田辺智加さんが登壇し、2023年の新作クリスマスケーキの試食も行われました。

↑会場に並べられていた新作クリスマスケーキたち

 

「インスタ映え」の次なるトレンドは、「サムネ映え」

特別な日に食べるケーキは、ただ美味しいだけではなく、見た目が華やかなものを選びたいですよね。写真映えするようなケーキの人気の高まりを受け、Cake.jpが発表した2023年クリスマスケーキのトレンドは、「インスタ映え」ならぬ「サムネ映え」!

 

そもそもサムネとは、画像やビデオのプレビューのことで、SNSや動画サイト上で投稿の“顔”となっているもの。写真や動画を投稿したときに、見た目が可愛いというだけではなく、 “いいね”や視聴回数に直結するようなインパクト、仕掛けのあるケーキの需要が高いのだとか。発表会では、「サムネ映え」をさらに深掘りした5つのキーワードごとに新作ケーキが紹介されました。

 

コロナ禍のクリスマスパーティーはどうしても少人数になっていましたが、今年は大人数でのパーティーを予定している人が多いのではないでしょうか。1つ目のキーワード「Party! Party! Party!」はその名の通り、大人数でも楽しめるようなケーキや遊び心のあるケーキ。発表会で紹介されたクリスマスPartyカップケーキは、なんとロシアンルーレットが楽しめる商品なんです!

 

6つのうち1つが唐辛子味なのですが……田辺さんは見事おいしいチョコレート味を引き当てていました! 他にも、8~10人でシェアができる汽車の形のチョコレートケーキや、中からお菓子が溢れ出すサンタのプレゼントケーキなど、パーティーにぴったりなラインナップが紹介されました。

↑クリスマスPartyカップケーキ/N.Y.Cupcakesを試食する田辺さん。美味しいチョコレート味を引き当て、思わずにっこり笑顔に

 

ラグジュアリーなケーキはクリスマスの特別感を演出してくれる

クリスマスは気合いを入れて有名ブランドやホテルのケーキを食べたい! という人には、2つ目のキーワード「ラグジュアリークリスマス」がぴったり。会場で紹介されたのは、徳島にあるブティックホテルに併設されたアグネス・ペストリーブティックのノエルピスターシュ。クリスマスツリーをイメージした高級感のある見た目が特徴のピスタチオケーキです。

 

ピスタチオ味が好きだという田辺さんは、「ピスタチオ味は不動の人気ですよね! なめらかなクリームの中にピスタチオの香ばしい香りが広がり、いちごの酸味がアクセントになっています。お気に入りの紅茶と一緒に食べたいです」と大満足の様子でした。

↑淡いグリーンカラーと濃厚な味が特徴のノエルピスターシュ/アグネス・ペストリーブティック

 

3つ目のキーワードは、「バニラ」。バニラといえば、どうしてもアイスクリームのイメージが強いもの。バニラ味のケーキに馴染みのある人は少ないかもしれませんが、実は香り高いバニラフレーバーが今年のトレンドで、各パティスリーから新作ケーキが多数登場しているのだそう。

 

会場で紹介されたのは、アルノーラエールのパリセヴェイユ。「バニラとケーキってこんなに合うんですね!! ラム酒がほんのり香る大人なバニラ味がとても美味しい」と田辺さんも絶賛です。

 

どこでも、誰でも、美味しく食べられるケーキを届けたい

4つめのキーワードは「すこやか」。近頃は健康のために小麦を摂らないなど、食材を制限している人が増えていますよね。でも、せっかくパーティーをするのであれば、みんなが美味しく食べられるケーキを選びたいものです。そこで、今年はグルテンフリーや糖質オフ、ヴィーガンといった、素材にこだわったケーキも多数登場しています。

 

会場で紹介されたのは、赤ちゃんでも食べられるクリスマスのミニチュア風シンプルケーキ。すでに数個のケーキを試食していた田辺さんですが、「てんさい糖を使ったスポンジはやさしい甘さで、豆乳ホイップクリームはすごくさっぱりしていますね。これなら何個でも食べられそう」とパクパク食べ進めていました。サンタクロースや木を型取ったクッキーを自由に装飾して食べることができるので、子どもたちも楽しめます。

↑赤ちゃんでも食べられるクリスマスのミニチュア風シンプルケーキ/migna

 

最後のキーワードは「萌え断3.0」。「萌え断」とは、フルーツサンドが大流行していたときによく使われていた言葉で、食べ物のカラフルで美しい断面に萌えることを意味します。今までの「萌え断」と違い、今年のポイントになっているのは、 “シズル感”。みずみずしさ溢れる美しい断面のケーキは、サムネ映えすること間違いなし!

 

田辺さんが試食したXmasピスタチオミルフィーユ(Re:s cafebar&sweets)は、断面の美しさとサクッとしたミルフィーユの食感が特徴です。「このケーキ、本当に冷凍されていたんですか?! 一度冷凍したケーキは、生クリームがゆるくなってしまうイメージがあったのですが、クリームとミルフィーユ生地の食感がすごくいいですね」と田辺さんはケーキの食感に驚きの様子。

 

実は、Cake.jpで注文したすべてのケーキは、冷凍された状態でお客さまのもとに届くんです。本発表会でも冷凍で届いたケーキを解凍したものが提供されたのですが、断面の美しさとクリームやミルフィーユの食感が見事にキープされていました。

↑中のクリームのふわっとした食感と、ミルフィーユのサクサク感がベストマッチのXmasピスタチオミルフィーユ/Re:s cafebar&sweets

 

楽しいクリスマスを過ごすために、ケーキの事前予約はマスト!

↑今年のクリスマスは最低でも3種類のケーキが食べたいと語っていた田辺さん。その候補を絞るかのように真剣な眼差しで一つ一つのケーキを観察していました

 

ケーキ屋さんでアルバイトをしていたという田辺さんは、「クリスマスケーキは絶対に予約するべき! お目当てのケーキが売り切れで買えないということも防げるし、店頭でスムーズに受け取れるので、事前予約がおすすめです」と語っていました。

 

Cake.jpでは、9月26日からクリスマスケーキの予約がスタートしています。10月中の購入で10%オフ、11月中の購入で5%オフ、12月10日までの購入で3%オフのキャンペーンも実施中。お目当てのケーキを買い損ねないために、早めの予約を検討してみてはいかがでしょうか。

 

Cake.jp:https://cake.jp/

スイーツのトレンドを反映。2022年クリスマスケーキの見逃せない傾向をスイーツなかのさんが解説

バスクチーズケーキにマリトッツォと、スイーツのトレンドは移り変わっていきますが、その傾向はクリスマスケーキにも。では、最新事情は? さまざまなメディアで活躍するスイーツ芸人、スイーツなかのさんに、近年、そして2022年のクリスマスケーキのトレンドを聞きました。

 

小型化とフォトジェニック化が顕著に

大前提として、「その年のスイーツトレンドがクリスマスケーキに反映される傾向がある」となかのさんは言います。例を挙げて教えてくれました。

 

“第四のチョコレート”として業界を驚かせた、ルビーチョコレートの発売は2018年(発表は2017年)。この年はルビーチョコレートを使ったクリスマスケーキが多かったですし、バスクチーズケーキが一世を風靡した2019年は、チーズタイプのクリスマスケーキが増えました」(スイーツなかのさん/以下同)

↑「ルビーカカオを原料とする、ピンク色のチョコレートがルビーチョコレートです」となかのさん

 

なかのさんによると、年々存在感を増している素材がピスタチオ。もともと定番ではあったものの、近年はプチブレイクしていてクリスマスケーキにも多用されていると言います。また、長期的なトレンドでは、社会の変化がクリスマスケーキにも影響を及ぼしているとか。

 

「ひとつは小型化。これは家族形態の変化や少子化、おひとり様の増加、数種類を少しずつ食べたいというニーズが増えたことなどが関係しています。ほかには、お取り寄せグルメの浸透によって、クリスマスケーキを手掛けるプレイヤーが増え、バラエティ豊かになったことも挙げられます。とくに2020年以降はコロナ禍によって、お取り寄せスイーツが急増しました。あとは映えのトレンド。『インスタ映え』が流行語大賞に選ばれたのは2017年ですが、SNSもより進化していますし、年々華美になっていると感じますね」

 

フォトジェニック化が進む一方、クラシカルなスイーツにも脚光が当たっているとなかのさん。近年のカヌレドーナツブームは、定番スイーツのリバイバルといえる現象。ケーキでいえば、いちごのミルフィーユであるナポレオンパイに注目しているとのこと。

 

「定番スイーツのリバイバルには、古典喫茶のプリンアラモードやクリームソーダが注目されるなど、レトロ回帰のトレンドも関係していると思います。なかでもナポレオンパイは、いちごをふんだんに使ったラグジュアリーなルックスも魅力。専門店を新規オープンする動きも見られますし、目が離せないスイーツといえるでしょう」

↑余談ですが、なかのさんのアイコンであるパンケーキハット。上から見せてもらうと……上にもフルーツがぎっしり!

 

2022年の最新トレンドはエンタメ感の最大化

では、2022年のクリスマスケーキにおけるトレンドは? そこで、ケーキとスイーツの専門通販サイト「Cake.jp」の代表的な最新商品を例に、特徴を教えていただきましょう。

 

1.“映え” 重視の豪華ケーキ

アルノー・ラエール パリ「Bonnet de premier(ボネ・ド・プルミエ)」1万4000円(税込)

 

フォトジェニック化については前述しましたが、ただ映えるだけでなく、斬新かつ繊細なデザインの高級ケーキに人気が集まっているのがひとつの傾向。なかのさんは、「高級品種を使ったスイーツも、ここ最近でとくに増えたと感じます」と言います。

 

「品種は、いちごなら『あまおう』や『とちおとめ』、ぶどうなら『シャインマスカット』など。街のパティスリーやホテル以外のコンビニスイーツなどでも、こうした高級フルーツを使ったケーキを見る機会が増えました。スイーツの芸術性を高めた存在としては、今年『アジアの最優秀女性シェフ賞』に輝いた『été(エテ)』の庄司夏子さんが革命を起こしたと思います」

 

2.動画映えするケーキ

blanctigre~due~(ブランティーグル~ドゥ~)「お菓子が飛び出す!ギミッククリスマスショートケーキ 5号」6500円(税込) ※オーナメントが写真のものとは変更されています。

 

“映え” を求めるムーブメントは、フォトジェニックからムービージェニック(動画映え)へ。「TikTok」を筆頭に動画のSNSが台頭するなか、動きを楽しめるクリスマスケーキの人気が高まっているのだとか。

 

「『Cake.jp』では、カットすると中から粒状のチョコレートが出てくるケーキが注目されています。クラシカルなスイーツではフォンダンショコラが近しい特徴を持っていますが、こうしたサプライズ感のあるスイーツは、SNSでの発信はもちろん、パーティーを盛り上げる意味でも重宝されているんでしょうね」

 

【関連記事】フルーツサンド、テリーヌ…フルーツサンド王子が教える「萌え断スイーツ」を美しく作るコツ

 

3.ひと手間かけるラストワンマイルケーキ

Milkymoco「くまちゃんサンタのセンイルケーキ」6792円(税込)

 

パティスリーラヴィアンレーヴ「みんなで飾ろう!ピスタチオクリームのクリスマスツリーケーキ」4500円(税込)

 

動画映えケーキに関連するトレンドが、仕上げのデコレーションを楽しめるケーキ。付属の粉砂糖を粉雪に見立てて振りかけたり、オーナメントの形をしたトッピングでクリスマスツリーのように飾ったり。こうした商品も「Cake.jp」では脚光を浴びているといいます。

 

「ケーキにプラスするエンタメ要素といえば、昔はロウソクやケーキ用花火が定番でしたが、作り手の工夫は進化しています。とくにこちらは、数人で一緒に楽しむ要素が強いですよね。その点、小さいお子さんがいるファミリーに重宝されるのではないかと。前述した動きがあるスイーツもしかりですが、遊び心をもったクリスマスケーキは、今後より増えていくと思います」

 

4.個食に対応するミニサイズケーキ

Cake.jp ORIGINAL「10 Mineets White Christmas Cake」3800円(税込)(左)

 

最後はミニサイズのクリスマスケーキ。こちらは家族形態の変化おひとりさま需要だけでなく、嗜好の多様化も関係しています。たとえば、家族のなかでも好みが分かれる場合、小さなケーキのアソートタイプを選ぶことで個々のニーズにフィット。また、ひとりで数種のケーキを楽しみたいという需要にも、ミニサイズのアソートはマッチしています。

 

ホールケーキは小型化が進んでおり、2人用や3人用サイズも近年多く見かけるようになりました。クリスマスには大きなホールサイズの代わりに、こうした小型のケーキを2つ以上買うというケースも少なくありません。また1人用は昔からありましたが、小型のスイーツ数個をアソートにしたタイプは増加傾向にあります。嗜好に合わせてスイーツも多様化し、バラエティー豊かになったことを感じますね」

Cake.jpにはほかにも、会話がはずみそうな楽しいクリスマスケーキがたくさん。

 

2022年を象徴するスイーツは「生ドーナツ」!

最後に、クリスマスとは別に2022年を象徴するスイーツと、イチオシのスイーツ店を教えていただきました。

 

「トレンドでいえば、やはり『生ドーナツ』でしょうね。福岡発のベーカリー『アマムダコタン』とその姉妹店『アイムドーナツ』が火付け役です。前者は2021年10月に東京進出。後者は1号店を2022年3月に中目黒へ、5月に2号店を渋谷へオープンし、どこも大行列の人気店となりました」

 

そして、なかのさんが2022年オープンでもっとも印象的だった新店は、1月に開業した東小金井の「パティスリー ブーランジェリー アルタナティブ」だそう。

 

「こちらは保谷『アルカション』のスーシェフを経て、自由が丘の『パリ・セヴェイユ』など名パティスリーを渡り歩いた方の独立店です。渡仏経験もあり、本場仕込みの力強い焼き加減や味わいといった、フランス伝統菓子の良さを感じられ、そこにシェフの独創性あふれるセンスがプラス。都心からやや離れた東小金井にあって、開店前から行列ができるうえに閉店時間前に完売することも珍しくないという、実力派のニューフェイスです。行くなら午前中がオススメですよ」

 

【関連記事】もはやアートの域!行列ができるスイーツ店の美しいパフェ

 

クリスマスケーキを中心に、さまざまなスイーツトレンドを紹介しました。人気の商品は本番数日前に予約が終了してしまうこともあるので、早めにチェックすることをおすすめします。ぜひ思い出に残るクリスマスパーティーを楽しんでください。

 

プロフィール

スイーツ芸人 / スイーツなかの

東京都立川市生まれ。早稲田大学卒業後に芸人の道へ進み、子どもの頃から好きだったお菓子を独学で勉強。特注のパンケーキハットをトレードマークに、唯一無二のスイーツ芸人として活動をはじめる。老舗からコンビニまで多ジャンルの和洋菓子を1万種類以上食べ歩き、その確かな知識で多数メディアに出演。イベントの企画や商品監修なども行う。合言葉は「よろスィーツ!」

Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

今年のXマスはイギリス風に過ごしてみない? カルディ「クリスマス定番の焼き菓子」食べ比べ

今年もあと1か月ほどでクリスマスですね。カルディコーヒーファームの店舗でも、メインの棚はクリスマス関連商品がいっぱいです。今回は、なかでもクリスマス感が漂う焼き菓子をピックアップ。赤いタータンチェックのパッケージでおなじみ、イギリス・スコットランドのブランド「ウォーカー」の3製品を、美味しかった順のランキング形式でご紹介します。クリスマスを想像しながら、温かい飲み物とともに楽しんでみてはいかがでしょう。

 

【第3位】

レーズンとスパイスが主張するオトナ向けの味わい

ウォーカー

リッチフルーツプディング 227g

1360円(税込)

たっぷりの干しぶどうにオレンジピール、独特のスパイスで風味づけされた焼き菓子。ムッチリとした食感が相まって、いままで食べたことがないような、大人向けの味わいに仕上がっています。電子レンジで2分間温めたあと、1分間おいて粗熱を取ってから食べるのがオススメ。お酒が好きな人は少々のブランデーをかけて楽しむのもアリ。見た目が真っ黒でゴツゴツしていているので、フルーツやアイス、生クリームなどを添えて、可愛らしく盛り付けてくださいね。

 

【第2位】

しっとりとした生地と甘酸っぱくリッチな風味が魅力

ウォーカー

ミニミンスミートタルト 225g

972円(税込)

ミンスミートタルトは、イギリスではクリスマスには欠かせないお菓子。タルトの中身はお肉ではなく、レーズンやオレンジピール、レモンピールなどのドライフルーツのフィリングで、名前に「ミート」とあるのは、かつて刻んだ肉とドライフルーツで作っていたときの名残なのだとか。しっとりとした生地を噛みしめると、甘酸っぱくてリッチな風味が口いっぱいに広がります。濃いめの紅茶と相性抜群ですよ。

 

【第1位】

ジンのほろ苦い風味が効いた贅沢かつ深みのある味

ウォーカー

ミニフルーツタルト(ジン入り) 135g

874円(税込)

ドライフルーツのフィリングがたっぷりと詰まったフルーツタルト。りんごピューレや干しぶどう、レモンピールの複雑な酸味や甘味が贅沢な味わいを演出。ジンのほろ苦い風味が絶妙なアクセントとなって、ひと味違った深みのある印象になっています。ハードリカーにも相性抜群。ひと口サイズで食べやすいので、おつまみとして楽しむのもオススメ。こちらも電子レンジで軽く温めると一層風味が増して美味しく楽しめますよ!

イギリスでは、クリスマスは家族や親戚が集まって、食事をしながらゆっくりと過ごすのが習慣なのだとか。そんな時にデザートとして楽しむのが、今回ご紹介した焼き菓子だといいます。こんなご時世ですから、今年のクリスマスはイギリス風にまったりと家で過ごすのもいいかもしれませんね。

クリスマスのイルミネーション&アドベントカレンダーを100均グッズで可愛く作る方法

ハロウィンが終われば、あっという間にクリスマスがやってきます。新型コロナウイルスの影響が続く今年のクリスマスは、イベントやレストランに出掛けるよりも、自宅でのんびりと過ごす予定の人が多くなりそうです。

 

そこで今回は、クリスマスの雰囲気を家で簡単に、リーズナブルに楽しめる手作りのデコレーションアイテムを紹介しましょう。ルームスタイリストやDIY工作アドバイザーなど、多方面で活躍しているelie.さんに、作り方を教えていただきました。

 

[目次]
1. 空き瓶で作れる「クリスマスボトルライト」
2. 折り紙で作る「テトラパックライト」
3. 壁を飾る「アドベントカレンダー」

 

1. 空き瓶でもOK! 詰め込むだけでできる「クリスマスボトルライト」

ボトル型の容器に、まつぼっくりやクリスマスのデコレーションパーツ、LEDのジュエリーライトなどを詰め込むだけで作れるおしゃれなジャーライト。100円ショップのアイテムで作成可能です。詰め込むだけなので、最短5分ほどで完成します。

 

「食べ終わったジャムの瓶や、近くで拾ってきた木の実などを使えば、よりリーズナブルに作れます。また、夏には貝殻を入れ込むなど、中身を入れ替えるだけで1年中楽しめるので、是非1つ作ってみてください」(elie.さん、以下同)

 

【材料】

・PETジャーボトル
・LEDジュエリーライト
・お好みのデコレーションアイテム(数種)

 

【作り方】

1.デコレーションアイテムを敷き詰める

お好みのアイテムをボトルの中に入れ込んでいきます。赤や銀などクリスマスカラーのアイテムをアクセントに入れ込むと、よりクリスマス仕様に。「コツは、同じアイテムが固まらないようにランダムに入れ込むこと。ある程度入れたら、外側から見え方を確認しつつ位置を整えてください」

 

2. LEDジュエリーライトを仕込む

「半分くらい材料を詰め込んだら、LEDジュエリーライトをボトルの外周に沿うように入れ込んでください。白熱電球等の、熱を持つものは危ないので絶対に入れないでくださいね」

 

3. ボトル上部まで敷き詰める

「あとは残りの材料で、ボトルを埋めていくだけです。どんな風に入れ込んでもかわいいと思いますが、時々ボトルをぐるっと回してバランスを確認するといいですよ。最後に調整して完成です!」

 

elie.さんはさっそく、ラックやキッチンカウンターの上などに置いて楽しんでいるそう。プラスチック製のボトルであれば、落としても割れる心配はありません。

 

部屋のどこに置いてもかわいいアクセントに。おしゃれにクリスマス気分が味わえそうですね!

 

2つめは、折り紙で作る「テトラパックライト」です。

2. 折り紙で簡単クリスマスイルミネーション「テトラパックライト」

三角形がかわいく光るイルミネーションアイテム。こちらも全て100円ショップで購入できる商品で作成できます。

 

「難しそうな三角形も実はとっても簡単に作れますので、お子さんと一緒に是非チャレンジしてみてください!」

 

【材料】

・お好みの折り紙(数枚)
※折り紙1枚でライト2つ分のテトラパックが作れます
・LEDライト
・セロハンテープ
・ハサミ

 

【作り方】

1.折り紙に折り目をつけて半分に切る

「まずは折り紙に折り目をつけて、半分に切ります。これをLEDライトの分だけ用意してください。どんな折り紙でも大丈夫。お好みの素材や柄のものを使ってくださいね。同じ色で統一しても、1つ1つ変えてみてもかわいいと思います」

 

2. 輪っかを作る

「半分に切れたら両端をテープで止めて、輪っかを作ります。ピッタリくらいで貼るのがキレイですが、重なってしまっても大丈夫ですよ」

 

3. 輪っかの片方を閉じる

「輪っかの片方だけを閉じるように折り込み、テープでとめます。より手軽なホッチキスを使うのもオススメです」もっと簡単に作りたいときは、市販の長型封筒を使うのも手なのだとか。封筒の上半分を切れば、この写真のような形が出来上がるので、作業時間が短縮できますよ!

 

4. もう片方の入り口を垂直になるように折り込む

「もう一方の輪っかの入り口を、先ほど折ったところと垂直になるように折ります。ここをテープやホッチキスでとめれば、テトラパックが出来上がります。ここにLEDライトを挟み込みますので、まだ閉じないでくださいね!」

 

5.LEDライトを挟み込む

「折り込んだところを一度開いて、LEDライトを挟み込みます」

 

「LEDライトを挟み込んだまま、テープやホッチキスでふたを閉じてください。これをLEDの個数分作れば完成です! LEDライトは固定せず、軽く挟み込むだけでOKですよ」

 

LEDのスイッチをオンにすれば、ころんとした三角形がとってもかわいいライトが完成! 棚の上に飾るだけで、ちょっとした間接照明としてお部屋を優しく照らします。

 

「クリスマスが近づくと、クリスマスデザインの折り紙やラッピングペーパーが登場するので、よりクリスマスの雰囲気が演出できますよ。また、このテトラパックはラッピングとして使うのもオススメです。クリスマスのお菓子や小物を入れて、プレゼントしてみてはいかがでしょうか?」

 

最後は、同じく折り紙を使い、壁にかわいい仕掛けを施したクリスマスツリーを飾ります。

3. 壁にクリスマスツリーが出現⁉ 折り紙で作る「アドベントカレンダー」

12月1日からクリスマスまでの日にちをカウントダウンしながら、毎日1つずつお菓子やちょっとしたギフトを受け取るアドベントカレンダー。欧米では定番のクリスマスアイテムとして、多くの家庭で飾られているそうです。

 

今回は、そんなアドベントカレンダーを、折り紙と麻ひもを使って手作りしてみましょう!

 

【材料】

・お好みの折り紙(13枚程度)
・木製のピンチ(24~25個)
・麻ひも
・セロハンテープ
・ハサミ
・中身のお菓子

 

【作り方】

1.テトラパックを作りお菓子を仕込む

「先ほどの『テトラパックライト』と同じ要領で、テトラパックを24~25個作ります。今回は、1つ1つにお菓子を入れ込んでから封をしてくださいね」市販のアドベントカレンダーは24日までのものが多いですが、クリスマス当日の25日まで楽しめるものもあるそう。また、elie.さんのおうちでは、どれから開封してもいいようにと、あえて日付を書いていないのだとか。個数や日付の書き込みは、お好みでどうぞ!

 

2.出来上がったテトラパックをテーブルに並べる

「個数分出来上がったら、上から2個、4個、5個、6個、8個(25個の場合)と、ツリーの形になるようにテーブルに並べていきます。折り紙を何色か使っている場合は、互い違いに配置するなど、ここで色のバランスを見ながらレイアウトしてみてくださいね」

 

3.麻ひもをそれぞれの段の長さに切る

「並べたテトラパックにちょうどいい長さで、麻ひもを切っていきます。長さもお好みでOKです。ツリーを大きめに見せたいのであれば長め、コンパクトにしたい方は短めに、飾りたい場所に合わせて調整してください。また、紐の端っこを輪っかにしておけば、フックや画びょうで簡単に壁にとめられます」

 

4.木製ピンチを使って麻ひもにテトラパックを取り付ける

「麻ひもにテトラパックをつけていきましょう。木製ピンチを三角形の頂点を挟むとキレイに飾れますよ」

 

「あとは、飾りたい壁に下の段から張り込んでいきましょう。壁に穴を開けられない方は、マスキングテープなどの跡が残らないテープを使うといいですよ。壁に飾る場所がない人は、ツリーにお菓子入りのテトラパックをつけてみてはいかがでしょうか。とってもかわいいと思います」

 

最後にトップスターを取り付ければ完成です! トップスターも折り紙で作れる方法があるので、気になった方は調べてみてください。もちろん市販のものでもOKです。

 

壁のデコレーションとしても、ツリーの代わりとしてもとってもおしゃれ。写真映えもするので、SNSで注目の的になるかもしれませんね!

 

作る過程も、大切な人と過ごす大切な時間

作るのも、飾るのも簡単なクリスマスデコレーションアイテム。「ハンドメイドのいいところは、飾るだけじゃなく、作っている過程も楽しめるところだと思います。今年のクリスマスはおうちでまったり過ごしながら、お子さんや大切な人と一緒に手作りクリスマスを楽しんでほしいですね」

 

【プロフィール】

ルームスタイリスト・DIY工作アドバイザー / elie.

ルームスタイリスト、インテリアデザイナー、DIY工作アドバイザー、住宅収納スペシャリスト等の資格を持ち、多方面で活躍している2児の母。雑誌やTVなど、メディアにも多数出演している。ナチュラルテイストで統一された自宅のインテリアや、100均リメイク、簡単なDIYなどの情報を、ブログ・インスタグラムで紹介している。
Instagram https://www.instagram.com/elie.snowdiva/
ブログ https://snowdiva-elie.blog.jp/

 

聖なる夜に聴きたい「80年代縛りのクリスマスソング」10選プレイリスト

いよいよ今日は待ちに待ったクリスマス・イヴ。街はプレゼントやクリスマスのごちそうを買い求める人で賑わっています。でも、そもそもクリスマス市場の規模が急成長したのは80年代に入ってから。それこそ12月が近くなると、テレビのトレンディドラマやCM、雑誌などでクリスマスを煽る特番や記事のオンパレードで、「クリスマスイブはカップルの日」と刷り込まれた方々も多いことでしょう。

 

とくに80年代バブル当時の田舎者必携(失礼!)のマニュアル本「ホットドッグ・プレス」のクリスマス特集を読み漁ったバブル世代の諸先輩方は、今でもクリスマスが近づくとなぜかソワソワしてしまうのではないでしょうか。

 

面白いことにクリスマスシーズンの経済効果の上昇とともに、欧米はもとより日本国内でもオリジナルのクリスマスソングが量産されていくようになります。これは大手企業やメディアによるクリスマスというブランド戦略によって導かれた新たなマーケットの誕生でもあったのです。

20171214-i02 (2)

 

ということで、前回の「ラスト・クリスマス地獄」に続いて、80年代に数え切れないほど生まれた「80年代縛りのクリスマスソング」をお届けします。「Spotify」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、「あの頃のクリスマス」に浸れるプレイリストを楽しんでみてください。

 

【80年代縛りのクリスマス・ソング】

01.ウィンター・ガーデン/松田聖子
(1980年12月リリース)

セカンドアルバム「North Wind」に収録された彼女にとって初となるクリスマスソング。あなたを愛して2度目のクリスマスがもうすぐやってくる。愛情も水色から藍色へとより深く。冬を舞台にしつつも温もりを感じる柔らかいサウンドスケープがお見事。「愛の花はまだ蕾のウィンター・ガーデン」ということからも、プラトニックな関係がまだ続いているようです。初期の代表曲「青い珊瑚礁」と同じく、作詞・三浦徳子、作曲・小田裕一郎、編曲・大村雅朗の名采配が勝利を呼んだ隠れた名曲。

 

02.7月のクリスマス/ハイ・ファイ・セット
(1984年2月リリース)

シティ・ポップスの文脈で再評価も高まる日本のポップ・ヴォーカル・グループによるサマーポップなクリスマスソング。ここで歌われているのは12月25日ではなく5度目の結婚記念日を迎えた7月25日のこと。「7月25日よ なんの日かわかる? 真夏のクリスマスかい?」と山本潤子と大川茂による掛け合いが微笑ましく、洗練されたコーラスワークも聴きどころ。結婚記念日なんて忘却の彼方に……そんな方はクリスマスにかこつけて一緒に祝ってみるのはいかが? アルバム「PASADENA PARK」に収録。

 

03.CHRISTMAS TIME IN BLUE – 聖なる夜に口笛吹いて-/佐野元春
(1985年11月リリース)

昨年にデビュー35周年を迎えたレジェンドが1985年にリリースした12インチシングル。夏をイメージさせるレゲエアレンジを施したクリスマスソングは、当時の日本の音楽シーンに驚きを持って迎えられた。歌詞の一節「平和な街も 闘ってる街も メリー・メリー・クリスマス」は不透明な時代だからこそ、彼のパワーメッセージとして静かに響いてくる。UKを経由した洗練されたソウルやジャズなどのブラックミュージックに接近したアルバム「Cafe Bohemia」(86年)に収録。

 

04.夏日聖誕(MERRY X’MAS IN SUMMER)/テレサ・テン
(1987リリース)

桑田佳祐が1986年から1年間限定で活動をしていたKUWATA BANDの3枚目のシングル「MERRY X’MAS IN SUMMER」をアジアの歌姫がカヴァー。今回は日本語ヴァージョンではなく、あえて北京語ヴァージョンをセレクト。真夏のクリスマスを歌ったレゲエタッチなオリジナル曲をちょっぴりいなたくアレンジ。異国情緒漂う牧歌的なムードがたまりません。台湾出身の彼女ですが、目を閉じれば古き良き時代の香港の面影が浮かんでくるような……。

 

05.DING DONG/プリンセス・プリンセス
(1989年11月リリース)

当時のバンドやろうぜ的なJ-POP/J-ROCK界隈から生まれたクリスマスソングはバラード楽曲が主流だったが、80年代を代表するガールズバンドによる本作はとにかくアッパーな仕上がり。独り身のやるせなさを歌いつつも、パーティソングとしても機能するマジックがある。「キャロル歌う子供達でさえも 憎らしく思えて」という歌詞は、当時のクリスマス至上主義に翻弄されるヤングの心象風景を見事に捉えている。初のアルバムチャート首位を飾った4枚目のアルバム「LOVERS」に収録。

 

06.Chiristmas(Baby Please Come Home)/U2
(1987年10月リリース)

1963年に名プロデューサーのフィル・スペクターが制作したクリスマスアルバムの傑作「クリスマス・ギフト・フォー・ユー・フロム・フィル・スペクター」で、ダーレン・ラヴが歌った名曲をリズム&ブルース経由の黒いロックナンバーでご機嫌にカヴァー。世界的な大ヒットを記録した彼らのアルバム「ヨシュア・トゥリー」で顕著に見られた、アメリカのルーツミュージックへの傾倒が本作でもいかんなく発揮されている。1987年に発表されたチャリティアルバム「クリスマス・エイド」が初出。

 

07.フェアリーテール・オブ・ニューヨーク(ニューヨークの夢)/ザ・ポーグス&カースティ・マッコール
(1987年リリース)

ケルティック・パンクを代表するイギリスのバンド、ザ・ポーグスが今は亡きシンガー・ソングライターのカースティ・マッコールをフィーチャリングしたデュエットソング。成功を夢見てニューヨークに移り住んだアイルランド系の移民老夫婦のクリスマスの日の物語。厳しい現実を歌いながらもクリスマスソングとして愛され続けているのは、アイルランド移民のリアルな視点があるからこそ。アイリッシュ民謡的なサウンドも実に味わい深い。イギリスではクリスマスシーズンを彩る国民的なスタンダードナンバーでもあります。

 

08.Driving Home For Christmas/クリス・レア
(1988年リリース)

スモーキーなハスキーヴォイスと渋いギタープレイで、80年代に活躍した英国のシンガーソングライターによるハートウォーミングなクリスマスソング。別名「帰省ソング」。クリスマス休暇に遠くに住む家族のもとへと車を走らせる。帰る道すがら、みんなの顔や思い出をあれやこれやと車中で想いを巡らせる。そんな主人公のはやる気持ちが軽快なサウンドとともに描かれていて、いつしか心もホッコリ。日本では90年代に入って洋楽ファンを中心に人気が浸透していき、今でもラジオで頻繁にプレイされる定番曲。

 

09.Merry Christmas Mr. Lawrence/坂本龍一
(1983年5月リリース)

大島渚監督による映画「戦場のメリークリスマス」のエンディングで、ハラ軍曹(ビートたけし)の名セリフに寄り添う官能的なメロディがあまりにも有名な楽曲。主旋律の印象的なフレーズはグラスハープの音色をサンプリングしたもので、実験的な手法が随所に取り込まれている。本作はオリジナルヴァージョンで、アレンジを変えて何度もセルフカヴァーされているが、時代を経るたびに輝きを増す不朽の名作。教授が初めて取り組んだサウンドトラック作品であり、英国アカデミー賞の作曲賞も受賞している。

 

10.WHITE SUNDAY/レベッカ
(1986年10月リリース)

厳密にはクリスマスソングではないけれど、この時期に聴きたくなる1曲ということで。ここまでひんやりとした冬をイメージさせるサウンドメイクにはなかなかお目にかかれないかもしれない。NOKKOのメランコリックな息づかいと歌詞の「もしもこのまま冬が続くなら 2人まっ白になれるのに」に切なさマックスです。ちょっぴりダブ的なアプローチがあったり(ほんとか?)、後半にはストリングスで奏でられた「フレンズ」のあのフレーズがさりげなくインサートされる遊び心も。ぜひとも雪が降り積もった日に聴いてみてほしい。5枚目のアルバム「TIME」に収録された唯一のバラード楽曲。

 

いかがでしたでしょうか。80年代といってもバブルを象徴するようなものではなく、聴くたびに楽曲の深みを感じることができるセレクトで選んでみました。あなただけのとっておきのクリスマスソングをぜひ見つけてくださいね。

クリスマス(Christmas)はなぜ “Xmas” と書くの? “X’mas” は正しい?

もうすぐクリスマス。街にはクリスマスツリーが登場したり、イルミネーションが点灯したりと、盛り上がりを見せていますね。そんな中、”Xmas” や “X’mas” という表記を目にすることも多いと思います。でも、なぜ「クリスマス」を “Xmas” や “X’mas” と書くのでしょうか?これって、英語的には正しいのでしょうか?

 

Christmas / Xmas / X’mas

「クリスマス」は英語で書くと “Christmas” です。

 

私は昔、”Christmas” が正しく書けず、読み方のまま “t” を抜かして “Chrismas” と書いてしまうヘンな癖があったのですが、正しくは“Christmas” ですね。「キリスト」の “Christ” です。

 

でも、”Christmas” って全部ちゃんと書くとちょっと長い気がしませんか? “Xmas” の方が短くてスッキリしていますよね。

 

そのせいか、日本ではクリスマスセールのPOPに “X’mas SALE” と書かれていたり、クリスマスカードには “Merry Xmas” が使われていることも多いような気がします。

 

“Xmas” や “X’mas” という表記に違和感を感じる人はそんなにいないですよね。

 

ところが、私がニュージーランドで “Xmas” を目することは全くと言っていいほど無いんです。”X’mas” に至っては一度も見たことがありません。

 

クリスマスカードには “Merry Xmas” ではなく “Merry Christmas” と書かれてあり、クリスマスセール中の店には “CHRISTMAS SALE” のように、どんなにスペースが小さくても “Christmas” や “CHRISTMAS” と、きちんと書いてあります。

 

“Xmas” と書くのはなぜ?

そもそも、”Christmas” を “Xmas” と書くのはなぜなのか、気になったことはありませんか?これって、正しい表記なのでしょうか?

 

私はニュージーランドで “Xmas” という表記をあまりにも見ないので、気になって調べてみました。

XMAS

そうすると、”Xmas” にはギリシア語が関わっていることが分かりました。

 

ギリシア語には英語の “X” に似たような形の “chi” という文字が存在します(発音は[/kaɪ/])。そして、その “X” に似た文字こそが「キリスト」を表すギリシア語 “Χριστός(Christos)” の先頭の文字なんですね。

 

“Christmas” のことを “Xmas” と表記するのは数百年も前からあったそうで、当時は “X” という文字がキリストを表す略語として使われていたそうです。

 

“Xmas” は日本だけで使われている和製英語的なものではなかったんですね。

 

ただ近年では、”Christ” を “X” と略して書く “Xmas” は神への冒涜だと言う人たちや、快く思わない人たちもいるようで、正式には “Christmas” ときちんと書くことが一般的となっているようです。

 

“X’mas” は間違い?

アポストロフィを使った “X’mas” については、どの英英辞書にも記載が無く、ジーニアス英和大辞典にたった一言、

 

X’mas は普通は避けられる

 

という記述があるだけでした。

 

“Christmas” を英語で表現する際に、”Xmas” あるいは “X-mas” と書くことはあっても、”X’mas” は使わない方がいいかもしれませんね。

 

日本では “Xmas” や “X’mas” に異議を唱える人は少ないかもしれませんが、宗教に関することって実はとってもデリケートな部分だったりします。

 

海外の友達にクリスマスカードを送るなら、”Merry Xmas” や “Merry X’mas” ではなく、”Merry Christmas” とした方がいいかもしれません。
もしくは、相手の宗教に関係なく使える “Happy Holidays” がおすすめですよ。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

サプライズプロポーズの救世主! ダイヤモンドとバラで“最愛”を誓うプロポーズアイテム「ローズボックス」

もうすぐクリスマスですね。恋人関係から一歩先に進むため、聖夜にプロポーズを予定している方も多いでしょう。一方で、「バタバタしていて指輪やプレゼントを準備できなかった……」なんて話もちらほら。一生に関わる重要な問題なのであせって決めたくない、でもみすみすせっかくのチャンスを逃すのはもったいない……。そんなあなたにぴったりなアイテムがこちら、ダイヤモンド専門店「エクセルコ ダイヤモンド」のプロポーズアイテム「ローズボックス」です!

20171221_y-koba5_7

 

サプライズプロポーズにありがちな不安を解消

エクセルコ ダイヤモンドは、今年で日本展開20周年を迎えるダイヤモンドジュエリー専門店。東京・銀座の本店をはじめ、国内に22店舗を展開しています。同店にてエンゲージリングもしくはマリッジリングの購入者に対して販売されているのが、本物のバラ(プリザーブドフラワー)を使用したプロポーズアイテム「ローズボックス」です。

 

こちらは、別途購入したダイヤモンドを収納してプロポーズできるアイテム。10本のバラがセットされたローズボックスにダイヤモンドをセットすることで、“最愛”を意味する11本のバラが揃い、パートナーへの誓いのメッセージとなります。

 

リングのデザインは後日あらためてパートナーと来店した際にじっくり選ぶことができます。これなら予算に合わせてダイヤモンドを選ぶだけでよいので、サプライズプロポーズにありがちな「彼女の好みの指輪デザインがわからない」「指輪の大きさがわからない」という不安もありませんね。

20171221_y-koba5_2↑本物のバラ「ローズボックス」。エンゲージリングが出来上がったあとは、エンゲージリングケースとして使用できます

 

しかも、エクセルコ ダイヤモンド全店では25日まで「2017 CHRISTMAS FAIR (クリスマスフェア)」を開催中。男性ひとりでエンゲージリングを購入した場合に、従来は税別1万円で販売されているこのローズボックがプレゼントされます。加えて、期間中エンゲージリングを購入した人には「オリジナルペアグラス」が、マリッジリングを購入した人には「特製リングピロー」または「特製ブライダルハンカチ」がプレゼントされます。

20171221_y-koba5_5_R↑左から、ローズボックス、オリジナルペアグラス、特製リングピロー/特製ブライダルハンカチ

 

「永遠に変わらない想い」を象徴するダイヤモンドは、プロポーズの大定番。あせりは禁物ですが、このローズボックスなら予算さえ合えばいまからでもクリスマスのプロポーズに間に合います(※)。サプライズプロポーズからの2人でじっくり指輪のデザイン選び、というロマンチックなプランはいかがでしょうか?

※誓いの言葉や名前、2人の記念となる日付などをプレートに刻印をする場合は、約2週間かかります(有料)

おひとり様用ケーキにオットセイとハグ!? クリぼっち向けの商品やイベントが目白押し!

いよいよ目前に迫ってきたクリスマス。最近ではクリスマスを一人で過ごす“クリぼっち”も増えており、「クリスマスをカップルで過ごす時代は終わったな」と安堵の声が上がっている。

出典画像:「伝説のすた丼屋」公式サイトより出典画像:「伝説のすた丼屋」公式サイトより

 

ミニストップがおひとりさま用ケーキを発売

そんなクリぼっちのために、「ミニストップ」は「おひとりさま用」と題された苺ショートケーキを発売する。3号サイズの小さなホールケーキに、苺と「Merry X’mas」と書かれたプレートが乗った同商品。ネット上では「おひとりさま用」というコンセプトに賛否両論が上がっており、「店員にぼっち認定されるやん…」「余計さみしくなりそう」との声が。一方で「ひとりでも丸いホールケーキを食べられるのは嬉しい!」「クリスマスにケーキ屋で1個だけ買うよりはコンビニの方が買いやすくていいかも」と肯定派も多数見られた。

 

「伝説のすた丼屋」は「爆弾すた丼がっツリー盛り」を発売。茶碗3倍強のご飯に並盛の約3.2倍の肉、トッピングにはキムチ、ネギをたっぷりと乗せたボリューム満点の1品だ。さらに雪に見立てたとろろや星形のにんじんも飾られており、「これはインスタ映えする」「可愛いけど男ひとりだとちょっと頼みづらいんじゃ…」と話題になっている。

 

おひとりさまならオットセイとハグできる!?

中には、クリぼっち用のイベントが開かれる場所も。東武動物公園はクリぼっち限定の「オットセイハグ」を12月23日に開催。「彼氏・彼女がいないお客様限定」で、オットセイとハグした写真を撮れる同イベント。オットセイがハグでぬくもりをプレゼントしてくれる上に、SNSなどに写真を投稿すればさりげない「ぼっちアピール」にも利用できる。ネット上では「ひとりよりマシか…」「俺の人生初ハグがオットセイになるかもしれない」との声が。人恋しくなった際には、オットセイにぬくもりをおすそ分けしてもらってはいかが?

出典画像:「東武動物公園」公式サイトより出典画像:「東武動物公園」公式サイトより

 

「今年もサミシマスか…」「あの時恋人と別れなければひとりは避けられたのに…」と悲壮感漂う声も見られる中、レオパレス21が行った調査によると「クリぼっちをさみしいと思わない」と回答した人の割合は69.5%と半数を大幅に上回っている。実際にクリスマスをひとりで過ごす予定の人も65%と過半数を超え、「さみしいって言うのはただの礼儀みたいなもんでしょ」「実際そこまでクリスマスに左右されない」との声も。

 

せっかくクリぼっち用の商品やイベントが用意されているなら、ひとりでも外へ繰り出してクリスマス気分を堪能してみては?

おひとり様用ケーキにオットセイとハグ!? クリぼっち向けの商品やイベントが目白押し!

いよいよ目前に迫ってきたクリスマス。最近ではクリスマスを一人で過ごす“クリぼっち”も増えており、「クリスマスをカップルで過ごす時代は終わったな」と安堵の声が上がっている。

出典画像:「伝説のすた丼屋」公式サイトより出典画像:「伝説のすた丼屋」公式サイトより

 

ミニストップがおひとりさま用ケーキを発売

そんなクリぼっちのために、「ミニストップ」は「おひとりさま用」と題された苺ショートケーキを発売する。3号サイズの小さなホールケーキに、苺と「Merry X’mas」と書かれたプレートが乗った同商品。ネット上では「おひとりさま用」というコンセプトに賛否両論が上がっており、「店員にぼっち認定されるやん…」「余計さみしくなりそう」との声が。一方で「ひとりでも丸いホールケーキを食べられるのは嬉しい!」「クリスマスにケーキ屋で1個だけ買うよりはコンビニの方が買いやすくていいかも」と肯定派も多数見られた。

 

「伝説のすた丼屋」は「爆弾すた丼がっツリー盛り」を発売。茶碗3倍強のご飯に並盛の約3.2倍の肉、トッピングにはキムチ、ネギをたっぷりと乗せたボリューム満点の1品だ。さらに雪に見立てたとろろや星形のにんじんも飾られており、「これはインスタ映えする」「可愛いけど男ひとりだとちょっと頼みづらいんじゃ…」と話題になっている。

 

おひとりさまならオットセイとハグできる!?

中には、クリぼっち用のイベントが開かれる場所も。東武動物公園はクリぼっち限定の「オットセイハグ」を12月23日に開催。「彼氏・彼女がいないお客様限定」で、オットセイとハグした写真を撮れる同イベント。オットセイがハグでぬくもりをプレゼントしてくれる上に、SNSなどに写真を投稿すればさりげない「ぼっちアピール」にも利用できる。ネット上では「ひとりよりマシか…」「俺の人生初ハグがオットセイになるかもしれない」との声が。人恋しくなった際には、オットセイにぬくもりをおすそ分けしてもらってはいかが?

出典画像:「東武動物公園」公式サイトより出典画像:「東武動物公園」公式サイトより

 

「今年もサミシマスか…」「あの時恋人と別れなければひとりは避けられたのに…」と悲壮感漂う声も見られる中、レオパレス21が行った調査によると「クリぼっちをさみしいと思わない」と回答した人の割合は69.5%と半数を大幅に上回っている。実際にクリスマスをひとりで過ごす予定の人も65%と過半数を超え、「さみしいって言うのはただの礼儀みたいなもんでしょ」「実際そこまでクリスマスに左右されない」との声も。

 

せっかくクリぼっち用の商品やイベントが用意されているなら、ひとりでも外へ繰り出してクリスマス気分を堪能してみては?

クリスマスはクリボッチでも恋人とのパーティーでもない!! 米スタバで盛んなのは心温まるチャリティーだ

クリスマスが近づくにつれて、色々なブランドやチェーン店がこの時期限定のキャンペーンを展開しています。例えば、スターバックス。日本でも米国でもよく目につくのは同社の限定カップです。

20171219_kubo04

今年は赤いカップに白いハートをあしらったデザインに合わせて、同じデザインのタンブラーやマグカップも販売されています。

スターバックスの日本版リリースでは星や花による「お祝い感」を強調して、「お世話になったあの方」や「自分自身へのプレゼント」としてマグカップやタンブラーが紹介されています。しかし、英語版のリリースを見ると、同じ赤いカップに白いハートの模様でもアプローチがちょっとだけ違っているのが分かります。これは日米のクリスマス観が表われていて面白い部分。

 

というのも日本では「恋人たちの聖夜」というロマンチックなイメージのクリスマスですが、米国ではクリスマスはどちらかと言うと家族や親しい友人と過ごす休日。困っている人や隣人を助けるというチャリティの精神もクリスマスの大事な要素となっています。

20171219_kubo01

英語版のリリースでは次のような調査結果が引用されております。「最近の調査によると、回答者の96%がこのホリデーシーズンには友人と家族とつながりたいと答えています。さらに2/3の人が仕事を休むこと、ギフトを受け取ること、旅行をすることよりも家族や友人と時間を過ごすことを楽しみにしている」と答えました。

 

 

米国では定番の「シークレット・サンタ」とは?

20171219_kubo02

筆者も米国生活が長いのですが、クリスマスは友人たちのパーティーに行って「シークレット・サンタ」になるゲームをすることが多いです。シークレット・サンタとは、予めパーティー参加者の中でランダムにプレゼントを渡す相手をくじなどで決め、当日プレゼントを交換するというもの。予算に上限を決めてお互いにどんなプレゼントを見つけてくるか、当日までワクワクできる楽しいイベントです。

20171219_kubo03

自分がプレゼントを渡す相手は分かっていても、誰が自分にプレゼントをくれるのかは当日まで分からないのが普通です。自分のプレゼント相手にバレないように相手の趣味や欲しいものを友人や家族経由で探ったり、プレゼントを選んだり、当日だけじゃなく当日までも楽しめるゲームです。

実はシーズン限定の白いハート付の赤いカップも、このホリデー・スピリットを反映したSNSキャンペーンとして生まれていたのです。米国では白いハート部分に「善い行いをしている家族や友人」の名前を書いてSNSでシェアしようというプロモーションが行われており、Twitterで「#GiveGood」と検索すると、「猫」といったほっこりする回答や、親友、恋人の名前を書いた写真がたくさん見つかります。

 

(「#GiveGood」キャンペーンは日本のスターバックスでも行われていますが、上記の白いハート部分に名前を書いてSNSでシェアすることは見られません。)

20171219_kubo05

そのなかには「昔教えていた生徒にばったり出会ってコーヒーを買ってくれた。私のインスピレーションは少なくとも4.37ドル以上だって言われた」「火事で全部を失くしてしまった友人にちょっとでもリラックスできる時間を持って欲しいからギフトカードを贈ります」といったささやかなクリスマスのチャリティー精神エピソードも書かれていて心が温まります。(米スターバックスは、エイズ撲滅の「ワールド・エイズ・デイ」への募金や貧困地域への食事の提供、退役・現役軍人への感謝のポストカードの作成など様々なチャリティ活動を行っています)

20171219_kubo06

皆さんなら、白いカップに誰の名前を書きますか?

「サイバーマンデー」の年末大セールでAmazon「おもちゃ」ランキングに異常事態発生!?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:12月12日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

クリスマスならではの使い方が話題!

●1位「はじめてのホイップる」

 

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

本物そっくりのスイーツが作れる「ホイップる」に注文が殺到中。パティシエの練習用に開発されたこの特殊なクリームは、乾燥させると保存ができる上、ストラップをつければアクセサリーにすることも。

 

同商品の販売元であるエポック社の公式Twitterは、クリスマスのおススメ商品としてこの「ホイップる」シリーズを推している。また「クリスマスツリーのデコレーションに『ホイップる』を使うとすごく素敵」という声がネットに上がったことで、意外な使い方に驚いた人もいたようす。

 

購入者からは「子どもに買ったものですが、私の方がハマっています」「前からすごく気になってて子どもに内緒で買った(笑)」「子どもと一緒にやってるけどホントに楽しい」「全然飽きないね! 家族みんなでやってるよ」との声が。

 

●2位「フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39」

●3位「レゴ(LEGO)スター・ウォーズ ダース・ベイダー™ の誕生 75183」

●4位「ブロックス (BJV44)」

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

●5位「ブロックス トライゴン R1985」

●6位「シルバニアファミリー お家 あかりの灯る大きなお家 ハ-44」

●7位「ウノ スタッコ(43535)」

●8位「レゴ (LEGO) デュプロ みどりのコンテナデラックス 10572」

●9位「レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー カーズ フローのカフェ 10846」

 

年に一度の「サイバーマンデー」が話題!

●10位「レゴ (LEGO) デュプロ みどりのコンテナスーパーデラックス 10580]

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

12月8日から12月11日まで行われた「Amazonサイバーマンデー2017」によって数多くの商品に注目が集まった。アメリカでは感謝祭の次の月曜日を「サイバーマンデー」と呼び、その日から年末のセールが始まる。そのイベントにちなんで、日本では冬のボーナスに合わせて「サイバー」な商品の年末大セールを行った。「おもちゃ」カテゴリでは「知育」商品が多く対象になっていたよう。

 

セールの影響力はすさまじく、4位、5位にランクインした「ブロックス」シリーズのボードゲームの購入者からは「安くなっていたからつい買ってしまった」「懐かしさから思わず購入」「セールになってるじゃん! こりゃ買うしかないね」との声が続出。

 

8位から10位にランクインしている「レゴ」シリーズに関しても、「ちょうどいいのでクリスマスプレゼントにしました」「子どもがまだ小さいからレゴ買ってあげた。セールだし」「アマゾン見てると懐かしさとか色々な感情が出てきてついポチっちゃう」といった声が。

 

「サイバーマンデー」によって注目商品が大きく塗り替わった今回のランキング。次はどんな「おもちゃ」が話題になるのか注目していきたい。

クリパを盛り上げる「フランス式カクテル」はいかが? 「カミュ」を使った“通”なレシピ集

「カミュ」はフランスが誇る最高峰コニャック。コニャックとは、ブランデーのなかでも定められた基準をクリアしたもののみが呼ばれるカテゴリで、ワインでいうところのシャンパン、お米で例えれば魚沼産コシヒカリといえばイメージがつきやすいでしょうか。

 

そのコニャックの一大ブランドが「カミュ」なのですが、特徴のひとつが広い汎用性。今回は、クリスマスや今冬にオススメのレシピや飲み方を紹介しながら、汎用性にあふれる実力をお届けしたいと思います。

 

スミレや紅茶のような香味の「ボルドリーVSOP」はどんな飲み方でもおいしい!

訪れたのは、表参道にある一軒家レストラン「bamboo」。ここでカミュのスペシャルイベントが開催され、グローバルアンバサダーのフレデリック・ドゥゾジエさんが登場。フレデリックさんの手ほどきを受けながら、カミュの歴史や飲み方のいろはを学びました。

↑カミュ社のグローバル・ブランド・アンバサダー、フレデリック・ドゥゾジエさん。フランスのコニャック出身で、カミュ社のハイエンドな商品の開発にも参画しています

 

会のスタートは、フランス人には欠かせない食前酒のアペリティフから。まずはじめに、カミュを使った「フレンチハイボール」とカクテルである「コニャックサミット」をいただきました。特にコニャックサミットは、爽やかさが段違い! 「コニャックってこんなお酒だったの!?」とイメージが変わる味わいです。

 

ベースとなったのは「カミュボルドリーVSOP」(8300円/消費税別)。スミレや紅茶のような上品な香味が特徴で、コニャックのなかで最も受賞数が多い名作です。

20171206DSC_8372↑【フレンチハイボールのレシピ】1.冷凍庫で冷やしたボルドリーVSOP30mlをフルートグラスに注ぐ(または別のグラスで氷とともにステアして冷やしフルートグラスに注ぐ) 2.冷えたウィルキンソン炭酸を注ぐ 3.仕上げにオレンジピールで香り付け

 

↑【コニャックサミットのレシピ】1.ロックグラスに、薄くスライスした生姜、ライムまたはレモンの皮とボルドリーVSOP20mlを注ぐ 2.生姜を軽く潰して風味を出す 3.氷を入れ、残りのボルドリーVSOP20mlと、レモンジュースを注ぐ 4.トニックを注ぎ、軽く一回ステアする  5.薄くスライスしたキュウリを飾る

 

カミュの歴史にも触れましょう。ブランドの誕生は1863年。そこから5世代にわたって家族経営で独立のエスプリを貫き、2015年現在で世界第5位に位置する最大手のコニャックメーカーです。大手酒類資本の傘下に入ることなく稀有な味を生み出し続けているのは、優れたテロワールと独自のノウハウがなせる技でしょう。

20171206DSC_8396↑カミュ家の歴代当主

なお、先ほど紹介した「カミュボルドリーVSOP」のボルドリーとは地区のこと。「ボルドリー地区」は6つに区分されたコニャック地方のなかで5%と最小面積ながら、保水性が高いうえに水はけがよいという良質な土壌となっています。そして、この地区の畑を多く所有しているのがカミュなのです。

 

コニャック地方伝統のホットカクテルがおしゃれな聖夜を演出

フレデリックさんの話は、フランス・コニャック地方におけるクリスマスイヴの過ごし方に。やはり多くの家族がクリスマスイヴは教会の礼拝に行くようです。日が暮れるとまずはアペリティフで乾杯、そしてディナー。教会はそのあとに行くのですが、子どものお楽しみといえばサンタクロースです。

20171206DSC_8403↑カミュはチーズとの相性も抜群。特にフランス原産の「ミモレット」というオレンジ色のチーズがオススメです

 

冬空の寒さで大変なサンタさんを歓迎するために、ここで「クリスマスグロッグ」または「ボルドリーショコラ」というコニャックのホットカクテルを用意しておくのが風習なのだとか。そして礼拝から帰るとふたつのグラスは空になっており、プレゼントが置いてある、というのがこの地伝統の習わしなのです。

20171206DSC_8398↑コニャック地方では、サンタクロースは家族が礼拝に出かけている間にやってきます

 

ということで、「カミュボルドリーVSOP」を使った「クリスマスグロッグ」と、「ボルドリーショコラ」を教えてもらいました。

20171206DSC_8409↑【クリスマスグロッグのレシピ】1.カップに、薄くスライスしたオレンジピールを1片と、同じく薄くスライスした生姜4片、スプーン1杯のハチミツ、ボルドリーVSOP40mlを入れる 2.温かい紅茶(ストレート)を注ぎ、シナモンスティックを差す

 

20171206DSC_8406↑ 【ボルドリーショコラのレシピ】1.温かいココアを濃いめに作り(お湯ではなく牛乳がオススメ。ホットチョコレートでもOK) 2.カップにボルドリーVSOPを適量注ぎ、ココアと軽く混ぜる

 

礼拝のあとにクリスマスグロッグやボルドリーショコラを飲むと、1年間ラッキーに過ごせるとも言われているそうです。また、ショウガやシナモンの効いたクリスマスグロッグは体にもいいと言われ、体調が悪いと思ったらこれを飲んですぐ寝る、というのがコニャック地方の人の知恵だとか。日本でいう甘酒のような存在なのかもしれませんね。もうすぐクリスマスで冬も本番。ぜひ今シーズンはカミュで素敵な夜を過ごしてください。

 

 

【URL】
カミュ公式サイト http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/liquorworld/brand/camus/

今年はどこのチキンにする? ケンタッキー・セブン・ファミマ・モスも参加で盛り上がるクリスマスチキン商戦!

クリスマスに向けて、各メーカーがチキン商品を発売。バリエーション豊富なラインナップで、「今年はどこのにしようかめっちゃ迷うな…」と話題になっている。

出典画像:「ケンタッキーフライドチキン」公式サイトより出典画像:「ケンタッキーフライドチキン」公式サイトより

 

ケンタッキーのクリスマスメニュー

寒さも日に日に増していき、いよいよ目前に迫ってきたクリスマス。クリスマス商戦に向けての準備も整い、様々な企業による目玉商品のPRが幕を開けた。

 

クリスマスの食事の代表格であるチキンも例外ではない。「ケンタッキー」は12月22日~25日にクリスマスメニューを発売。オリジナルチキンやサラダ、クリスマスには欠かせないケーキ「グラサージュショコラ」などが詰まった「パーティーバーレル」や、色々なチキンを一度に楽しめる「クリスマスパック」といったお得なメニューが用意されている。

 

さらにクリスマス限定の「プレミアムシリーズ」として、国内産銘柄鶏「五穀味鶏」を使った「プレミアムローストチキン」「ローストレッグ」「胸肉ロースト」を発売。贅沢な仕上がりに、ネット上では「これ絶対予約する」「本気出し過ぎだろ」など期待の声が多数寄せられた。

 

チキンに力を入れているのはケンタッキーだけじゃない!

クリスマスに向けてチキンをアピールするのはケンタッキーだけではない。「セブン‐イレブン」は定番商品の「揚げ鶏」や「ななチキ」に加え、「ローストチキンレッグ」と「国産鶏の炭火焼ローストチキン」を発売。肉を香ばしく丁寧に焼き上げた、クリスマスにぴったりの仕上がりとなっている。

出典画像:「セブン-イレブン」公式サイトより出典画像:「セブン-イレブン」公式サイトより

 

「ファミリーマート」は「恋するフレフレチキン」を発売。味つけパウダーには永遠の愛を誓うスパイスと言われる「シナモン」をブレンド。また、数字の6は恋愛運が上がると言われているそうで、ファミリーマートの公式ページでは「愛のスパイス『シナモン』と一緒に6回振れば恋がかなう(かも)!?」と紹介されている。恋愛意欲をかき立てられるフレーズに、「恋を成就させたいから買いに行くか…」「恋人と一緒にチキンで愛を誓う時代がくるのか」との声が続出。恋人がいる人もいない人も、願掛けとしてチキンをフレフレしてみては?

出典画像:「ファミリーマート」公式サイトより出典画像:「ファミリーマート」公式サイトより

 

さらに「モスバーガー」は、サクッとジューシーな「モスチキン」などが詰まった「バラエティパック」を発売。みんなでワイワイ食べるのにぴったりの1品だ。どのチキンもそれぞれ魅力的で、SNSでは「今年はどこのにしようかめっちゃ迷う…」「全部食べつくしたい」との声が。「連日パーティーだからパーティーごとに違うお店のチキン予約する!」との声も上がっているので、うっかり食べ損ねないためにも事前に予約しておくといいかもしれない。

出典画像:「モスバーガー」公式サイトより出典画像:「モスバーガー」公式サイトより

 

今から盛り上がりを見せているクリスマス商戦。当日はお気に入りのチキンやケーキを用意して、特別な夜にしてはいかが?

今年はどこのチキンにする? ケンタッキー・セブン・ファミマ・モスも参加で盛り上がるクリスマスチキン商戦!

クリスマスに向けて、各メーカーがチキン商品を発売。バリエーション豊富なラインナップで、「今年はどこのにしようかめっちゃ迷うな…」と話題になっている。

出典画像:「ケンタッキーフライドチキン」公式サイトより出典画像:「ケンタッキーフライドチキン」公式サイトより

 

ケンタッキーのクリスマスメニュー

寒さも日に日に増していき、いよいよ目前に迫ってきたクリスマス。クリスマス商戦に向けての準備も整い、様々な企業による目玉商品のPRが幕を開けた。

 

クリスマスの食事の代表格であるチキンも例外ではない。「ケンタッキー」は12月22日~25日にクリスマスメニューを発売。オリジナルチキンやサラダ、クリスマスには欠かせないケーキ「グラサージュショコラ」などが詰まった「パーティーバーレル」や、色々なチキンを一度に楽しめる「クリスマスパック」といったお得なメニューが用意されている。

 

さらにクリスマス限定の「プレミアムシリーズ」として、国内産銘柄鶏「五穀味鶏」を使った「プレミアムローストチキン」「ローストレッグ」「胸肉ロースト」を発売。贅沢な仕上がりに、ネット上では「これ絶対予約する」「本気出し過ぎだろ」など期待の声が多数寄せられた。

 

チキンに力を入れているのはケンタッキーだけじゃない!

クリスマスに向けてチキンをアピールするのはケンタッキーだけではない。「セブン‐イレブン」は定番商品の「揚げ鶏」や「ななチキ」に加え、「ローストチキンレッグ」と「国産鶏の炭火焼ローストチキン」を発売。肉を香ばしく丁寧に焼き上げた、クリスマスにぴったりの仕上がりとなっている。

出典画像:「セブン-イレブン」公式サイトより出典画像:「セブン-イレブン」公式サイトより

 

「ファミリーマート」は「恋するフレフレチキン」を発売。味つけパウダーには永遠の愛を誓うスパイスと言われる「シナモン」をブレンド。また、数字の6は恋愛運が上がると言われているそうで、ファミリーマートの公式ページでは「愛のスパイス『シナモン』と一緒に6回振れば恋がかなう(かも)!?」と紹介されている。恋愛意欲をかき立てられるフレーズに、「恋を成就させたいから買いに行くか…」「恋人と一緒にチキンで愛を誓う時代がくるのか」との声が続出。恋人がいる人もいない人も、願掛けとしてチキンをフレフレしてみては?

出典画像:「ファミリーマート」公式サイトより出典画像:「ファミリーマート」公式サイトより

 

さらに「モスバーガー」は、サクッとジューシーな「モスチキン」などが詰まった「バラエティパック」を発売。みんなでワイワイ食べるのにぴったりの1品だ。どのチキンもそれぞれ魅力的で、SNSでは「今年はどこのにしようかめっちゃ迷う…」「全部食べつくしたい」との声が。「連日パーティーだからパーティーごとに違うお店のチキン予約する!」との声も上がっているので、うっかり食べ損ねないためにも事前に予約しておくといいかもしれない。

出典画像:「モスバーガー」公式サイトより出典画像:「モスバーガー」公式サイトより

 

今から盛り上がりを見せているクリスマス商戦。当日はお気に入りのチキンやケーキを用意して、特別な夜にしてはいかが?

クリスマスに男性にプレゼントしたい! おすすめの腕時計はこれ!

もうすぐクリスマスです。プレゼントはお決まりでしょうか? 男性に贈るプレゼントでおすすめなのは腕時計です。

肌身離さず使う腕時計は、仕事でも、プライベートでも身に着けることができるアイテム。プレゼントされた人は、贈ってくれたあなたのことを、時計を見るたびに思い浮かべるはずです。

 

 

彼氏に腕時計をプレゼントしよう

腕時計を買いたいと思ったら、「WATCH NAVI 1月号2018Winter」(WATCH NAVI編集部・編/学研プラス・刊)を手にしてみましょう。2017年に発売された、話題の最新モデルがずらりと並んでいます。この中から、魅力的な腕時計をピックアップしてみましょう。

 

本書が選んだ今年一番の腕時計を決める「2017新作グランプリ」では、ゼニスの「デファイ エル・プリメロ21」が1位に輝きました。エル・プリメロはゼニスが1969年に開発した、クロノグラフ(ストップウォッチ機能)の傑作ムーブメントです。この腕時計は優れたムーブメントの動きを観察でき、なによりデザインがかっこいいので、男心をくすぐります。

 

こんな腕時計をプレゼントされたら、大満足でしょう。しかし、残念なことに、人気があり過ぎて入手困難が続いているうえに、お値段は124万2000円。おいそれと手が出ないのがネックです…

 

 

手にしやすい価格帯ならこちら!

そこで、もうちょっと現実的な価格帯を見てみましょう。「2017ハイコストパフォーマンス部門」で1位になったのは、ティソの「バラード オートマティック」です。お値段は10万2600円で、これならがんばれば手が届きそう。

 

昔ながらのぜんまいがほどける力で動く機械式腕時計は、職人技や高級感が楽しめるぶん、腕にしていないと40時間ほどで止まってしまうのがネックです。ところが、この腕時計は80時間のロングパワーリザーブを実現しているので、週末に外しても月曜日にしっかり動き続けている実用性も嬉しいポイントです。

 

クラシックで落ち着いた佇まいと、裏側から見えるムーブメントも魅力的ですね。

ライススタイルに合わせて選ぼう

腕時計は身に着ける人のライフスタイルを映すものでもあります。贈る人のイメージや趣味に合わせて選ぶのもいいでしょう。

 

例えば、相手の趣味がスポーツなら、「スポーツシーンで使いたい時計」で4位のスント「スパルタン トレーナー リスト HR」がおすすめです。皇居のお堀でランニングをしている人が身に着けているのをよく見かけます。3万4452円とお手頃価格ながら、トレーニング機能など約80種類のスポーツモードを搭載しています。

 

ビジネスマンなら、「ビジネスウォッチ」で堂々1位のグランドセイコー「9Rスプリングドライブ」搭載モデルがイチオシ。国産ブランドならではのクオリティの高さで、スーツにもばっちり合います。できる男を演出してくれること、間違いなしでしょう。

腕時計は時計屋さんで買うのがベスト!

ちなみに、腕時計は写真と実物では、かなり印象が違って見える品物です。文字盤の色はもちろん、重さや質感などは、実物に触れないとなかなかわかりませんね。

 

ネット通販は確かに便利ですが、高価な買い物ですから、やはり時計屋さんで実物を見ることが大切です。

 

ロレックスなどの定番もいいですが、まだまだブランドはたくさんあります。時計屋さんはそうした時計に触れる機会にもなりますし、正しい使い方などのアドバイスにも乗ってもらえますよ。本書を参考に品定めをしてから出かければ、完璧ですね!

クリスマスの告白にもぴったり!

いかがでしたか。本書にはまだまだ、たくさんの腕時計が掲載されているので、迷ったらぜひ一読をおすすめします。

 

腕時計は告白のサプライズに使われることも多いそうです。今年のクリスマス、告白を考えている人もいると思います。きれいな夜景を見ながらワインを片手にディナーを楽しみ、帰り際にサプライズで腕時計を贈ったら、きっと喜ばれるはずですよ!

 

【著書紹介】

GKNB_BKB0000405916634_75_COVERl

著者:WATCH NAVI編集部
出版社:学研プラス

巻頭特集は毎年恒例の大人気企画、腕時計最強ランキング! 2017年、最も輝いた時計をはじめ、話題作のすべてをジャーナリストやセールスのプロ、一般読者の投票によりランキングする。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

 

(文:元城健)

多部未華子&高橋一生の“爆キュン”ラブコメ『わたしに運命の恋なんてありえないって思ってた』DVD 12・6発売

多部未華子&高橋一生によるクリスマススペシャルドラマ『わたしに運命の恋なんてありえないって思ってた』のDVDが、未放送シーンやメイキング映像を加えた【スペシャルエディション】で12月6日(水)に発売されることが決定した。
20171117_hayashi_TL_01

2016年末に放送されたこのドラマは、主演・多部未華子、共演・高橋一生のオリジナルラブコメディ。多部が演じるのは、過去の恋愛のつらい経験から理想の男性を妄想の世界で生み出す恋愛シミュレーションゲームプランナー・白野莉子。高橋が演じるのは、ハイスペックながら女心が一切分からない残念男子・黒川壮一郎。そんな2人の“爆キュン”王道ラブコメだ。

 

今回発売されるDVDは、放送ではカットとなった5分以上の未放送映像に加え、多部、高橋らが収録の合間に見せる表情が存分に楽しめる特別メイキング映像もふんだんに収録し、演出・波多野貴文監修の【スペシャルエディション】として発売される。

 

DVDに収録されるメイキング映像は「莉子&緑谷 運命の出会い!?」「頭ポンポン、だろ?」「オフィスLOVE♡」「未放送シーンメイキング まさかのキス!?なろ抱き!!」など約1時間におよぶ特大ボリューム。さらに、クリスマスカードをモチーフとした10ページの“爆キュンブックレット”も封入される。

 

「わたしに運命の恋なんてありえないって思ってた スペシャルエディション」DVD
12月6日(水)発売/DVDレンタル中

 

価格:¥3,800+税
収録:本編96分+特典映像57分

 

発売元:カンテレ
販売元:ポニーキャニオン

 

<映像特典>
★爆キュンメイキング
・わた恋の奇跡、始まる
・莉子&緑谷 運命の出会い!?
・黒川とサンドウィッチ
・切ない青春・・・高校生の莉子
・“リリック白野ラブポエマー”の反撃
・頭ポンポン、だろ?
・オフィスLOVE♡
・真剣!操縦に挑戦
・おちゃめなわた恋メンバー
・桃瀬に惨敗シリーズ
・甘えん坊にギャップ萌え
・水も滴るイイ社長
・優しい緑谷の告白
・風邪引き莉子の告白
・未放送シーンメイキング まさかのキス!?なろ抱き!!
・ふがいない王子様~わたしの運命の恋~
★高橋一生BIRTHDAYサプライズ
★オールアップ集
★多部未華子&高橋一生インタビュー
★番宣CM

 

<封入特典>
★爆キュンブックレット

 

<ストーリー>
恋愛シミュレーションゲームプランナーの白野莉子(多部未華子)は、現実の男にまったく期待していない。日々人間観察をしながら、理想と妄想に満ちた恋愛シナリオをせっせと書いている。そんな折、アプリ会社の新恋愛ゲームの制作企画会議に参加した莉子。盛り上がる中会議に登場した黒川壮一郎(高橋一生)は、恋愛ゲームなんてやる女性は現実を見れていないと言い放つ。怒った莉子は「現実の男がふがいないからこっちが自家栽培しているんだろうが!」と口論に発展し、企画会議は険悪なムードに。黒川の部下で企画立案者の桃瀬はるか(大政絢)も怒ってしまう。実は黒川はルックス、キャリア、すべてにおいてハイスペックながら女心が致命的にわからない残念男子。密かに想いを寄せる桃瀬のご機嫌をとるためにあれやこれやするが、すべて失敗。黒川は藁にもすがる思いで莉子に恋愛指南を依頼する。恋愛ゲームそっくりのキャラクターになるよう黒川に次々に指示し、奮闘する莉子。その甲斐あって黒川と桃瀬は急速に接近していく。だが莉子は、いつしか黒川に惹かれている自分に気付き…。

 

<キャスト>
多部未華子 高橋一生 大政絢 志尊淳 山田裕貴 忍成修吾  田中要次

 

DVD公式サイト:https://watakoi.ponycanyon.co.jp/

 

©2016「わたしに運命の恋なんてありえないって思ってた」製作委員会

 

 

クリスマスは世界で大流行のカンパリ&アペロールで乾杯! 自宅でも楽しめるとっておきのカクテルレシピとは?

世界各地での流行を受け、日本国内でもハーブを使ったお酒がブームの兆しを見せています。そこで今年のクリスマスは、オシャレなハーブリキュールで乾杯! というパーティはいかがでしょうか?

 

201701109-a02-10

本稿では、スピリッツ業界で世界第6位の実績を誇る「カンパリ社」の一押しリキュール「カンパリ」と「アペロール」について解説。日本での販売を手がけるアサヒビール主催のセミナーより、カクテルのレシピやペアリングにオススメのおつまみを紹介しつつ、両者の魅力をお伝えしていきます。

 

そもそも「カンパリ」と「アペロール」ってどんなお酒なの?

ビールよりも華やか。ハードリカーより低アルコールで飲みやすい。それがカンパリとアペロールの魅力です。カンパリの名前は聞いたことがある方も多いでしょう。さまざまなハーブや果実を配合して作られ、独特のほろ苦い味わいと鮮やかな赤色が特徴で、世界190か国以上で愛飲されるハーブリキュールの代表格です。

 

一方のアペロールは、1919年にイタリアでアペリティーヴォ(食前酒)に特化したリキュールとして誕生。オレンジの心地よい甘さとハーブの爽やかさが絶妙にマッチした、若者に大人気のリキュールです。2016年に世界で6億杯以上も飲まれた大人気カクテル「アペロール・スプリッツ」の材料となります。

↑世界で大流行中のアペロール・スプリッツ↑世界で大流行中のアペロール・スプリッツ

 

先日行われたセミナーでは、そんなカンパリとアペロールのブランドの歴史の解説に加え、飲用シーンの提案が行われました。クリスマスパーティなど、これからのシーズンの家飲みで大活躍してくれるフィンガーフードの紹介もあったりと、とても充実した内容でした。講師をつとめたのは、カンパリ社のマネージングディレクターであるアンドレ・ネリ氏です。

↑アンドレ・ネリ氏↑アンドレ・ネリ氏

 

「私はニッポンのIZAKAYAに大きなポテンシャルを感じています。それは、カンパリやアペロールと、料理とのマリアージュがとってもおいしいから! また、いま世界ではクラシックカクテルのルネッサンスがキテいます! クラシックカクテルの王様といえばネグローニ。このキーとなるリキュールがカンパリ。そしてアペロール・スプリッツも定番のカクテルです。ぜひ多くの日本の方に飲んでいただけたら!」(アンドレ・ネリ氏)

 

Xmasにおすすめ!お手軽ドリンク×おつまみ紹介

セミナーで参加者に提供されたフィンガーフードは全部で5品。どれもお手軽なひと口サイズかつ色鮮やかなので、パーティにぴったりです!

↑料理1:オレンジとカンパリを加えた赤パプリカとアボカドのムースに、牛肉のコンソメジュレをプラス↑料理1:オレンジとカンパリを加えた赤パプリカとアボカドのムースに、牛肉のコンソメジュレをプラス

↑料理2:ローストした鴨胸肉をカンパリ、グレープフルーツジュースに漬け込み、イチゴと紫芽(むらめ)をトッピング↑料理2:ローストした鴨胸肉をカンパリ、グレープフルーツジュースに漬け込み、イチゴと紫芽(むらめ)をトッピング

↑料理3:タルトレットの中にレバーペースト、その上にローストナッツとはちみつをトッピング↑料理3:タルトレットの中にレバーペースト、その上にローストナッツとはちみつをトッピング

↑料理4:オレンジピールプディング。焦がしキャラメルとブッラータチーズのクリームを添えて↑料理4:オレンジピールプディング。焦がしキャラメルとブッラータチーズのクリームを添えて

↑料理5:パイ生地にオイルサーディン、トマトセック、モッツァレラチーズを乗せてオーブンで焼き上げ、バジルをトッピング↑料理5:パイ生地にオイルサーディン、トマトセック、モッツァレラチーズを乗せてオーブンで焼き上げ、バジルをトッピング

 

ちょっとのひと手間で、プロ顔負けの味になるから驚きです。そして料理の次はお酒、ということで、GetNavi本誌のフード担当・鈴木翔子がカクテル作りに挑戦しました。

↑アペロール・スプリッツ作り。意外と簡単にできそう!↑アペロール・スプリッツ作り。意外と簡単にできそう!

 

「アペロールのカクテルって、気軽に作れるんですね! しかも度数が11%と、低アルコールで飲みやすそう。これはグイグイ進んじゃいますね~」(鈴木)

 

ということで、2016年に世界で6億杯以上も飲まれた大人気カクテル「アペロール・スプリッツ」の作り方をご紹介しましょう。

 

【作り方】

1)ワイングラスいっぱいに氷を入れる。

2)プロセッコ(イタリア・ヴェネト州産のスパークリングワイン)を入れたあとに同量のアペロールを注ぐ。

3)付け合わせとしてオレンジスライスを添える。

 

材料さえそろえば、あとはとってもカンタンですね。そんなこんなで、テーブルを華やかに彩るドリンク+おつまみのセットが完成です!

↑これが自宅のテーブルに並んだら、かなりカッコいい!↑これが自宅のテーブルに並んだら、かなりカッコいい!

 

強すぎず、甘すぎずで万人にオススメできる、いま大注目のカンパリとアペロール。みなさんも思いおもいのパーティシーンで楽しんでみてください!

クリスマスはケーキだけ? ミスドからクリスマス気分を盛り上げる限定ドーナツ登場

ミスタードーナツは、クリスマス限定商品として「クリスマスビッグドーナツ」など4種10製品を11月8日から12月25日までの期間限定で発売します。

20171107-i02 (1)

 

ミスタードーナツでは、クリスマスを自宅で過ごす“おうちクリスマス”をテーマに、家庭でのクリスマスパーティーを盛り上げる華やかなドーナツを用意。直径約15㎝のイースト生地にホイップクリームをサンドし、色鮮やかなドーナツポップやマロンホイップをトッピングした、見た目がケーキのような「クリスマスビッグドーナツ」をはじめ、“雪だるま”をモチーフにしたイースト生地に2種類のホイップクリームを詰めた「冬だるま」2種、クリスマスカラーを取り入れたミスタードーナツのクリスマス定番商品「ポン・デ・リース」3種、ひと口サイズで手軽に楽しめるカラフルな「ドーナツポップ クリスマスフレーバー」4種を取り揃えています。

 

「クリスマスビッグドーナツ」は、直径約15cmのイースト生地をチョコレートでコーティングしホイップクリームをサンドした大きなサイズの華やかなドーナツ。マロンホイップを絞り、色鮮やかなポン・デ・リング生地のドーナツポップをトッピングしています。(販売日、販売時間帯はショップにより異なりますので、各ショップへお問い合わせください)

↑クリスマスビッグドーナツ/756円↑クリスマスビッグドーナツ/756円

 

「冬だるま」は雪だるまをモチーフにストロベリーとホワイトの2種類を用意。ストロベリーはイースト生地にストロベリーホイップとホイップクリームを詰め、ストロベリーチョコでコーティングし、チョコチップとココナツで雪だるまのように仕上げてあります。ホワイトは、雪だるまをモチーフにしたイースト生地にマロンホイップとホイップクリームを詰め、ホワイトチョコでコーティングし、チョコチップとカラフルなチョコで雪だるまのように仕上げてあります。

↑冬だるま(ホワイト/ストロベリー)各183円↑冬だるま(ホワイト/ストロベリー)各183円

 

「ポン・デ・リース」は3種のフレーバーを用意。チョコはポン・デ・リング生地にチョコレートをコーティングし、カラフルなチョコをトッピング。ラズベリーフレーバーはポン・デ・リング生地にラズベリー風味のグレーズとカラフルなチョコをトッピング。ピスタチオフレーバーは、ポン・デ・リング生地にピスタチオ風味のグレーズとカラフルなチョコをトッピングしています。

↑ポン・デ・リース(チョコ/ラズベリーフレーバー/ピスタチオフレーバー)各151円↑ポン・デ・リース(チョコ/ラズベリーフレーバー/ピスタチオフレーバー)各151円

 

「ドーナツポップ クリスマスフレーバー」は全部で4種類揃えています。ポン・デ・リング生地にラズベリー風味グレーズをコーティングした「ポン・デ・ラズベリーフレーバーボール」、ピスタチオ風味グレーズをコーティングした「ポン・デ・ピスタチオフレーバーボール」、オールドファッション生地にストロベリーチョコをコーティングし、カラフルなチョコをトッピングした「オールドファッションストロベリーボール」、チョコレート生地にチョコをコーティングしチョコチップをトッピングした「チョコチップチョコレートボール」(チョコチップチョコレートボールは一部店舗で継続販売)。

↑ドーナツポップ クリスマスフレーバー/各37円↑ドーナツポップ クリスマスフレーバー/各37円

 

ドーナツポップは、定型サイズ「8個入り(270円)」「16個入り(520円)」「24個入り(760円)」の詰め合わせ商品も販売されます。

20171107-i02 (5)
※パッケージや中身は変更となる場合があります
※ショップによって販売方法が異なります

 

今年のクリスマスは、ケーキだけでなくドーナツも用意してみてはいかがでしょうか? いずれも12月25日までの期間限定販売ですのでお見逃しなく!