経営統合で激化! ドラッグストアのポイ活戦線でトクする極意を専門家が解説!

クレジットカード・キャッシュレス決済に関する疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範が快刀乱麻に解決する連載企画。今回は、様々な商品を格安で買えてポイントも貯まるのが魅力のドラッグストアでの“ポイ活”について、岩田師範が解説します。

 

【第26回】ドラッグストアでよりおトクにポイントを貯めたい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わる業界の“ご意見番”。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】寅楠頼泰(とらくす よりやす)

ここ数年でドラッグストア通いに拍車がかかる39歳。元々仕事帰りに駅前のドラッグストアに立ち寄る機会は多かったが、物価高騰が止まらないなか、少しでも安い商品を求めてドラッグストアチェックも欠かせなくなってきた。ついてはドラッグストアでの買い物でもしっかりポイントを貯める方法を知るべく道場の門を叩いた。

 

(相談者の要望)

○ドラッグストアでよりおトクにポイントを貯める方法が知りたい

○できるだけ簡単にポイントが貯められるとうれしい

○ドラッグストアチェーンごとのおトクなポイ活の極意を教えて

 

ドラッグストアでのポイ活は「ポイント二重取り・三重取り」を積極的に狙うべし!

師範 ドラッグストアでのポイ活に興味があるというのはおぬしか。

 

寅楠 はい。最近、ドラッグストアは薬や日用品だけでなく食料品の品揃えも増えていて、物価高の昨今、わが家でもますます買い物する機会が増えました。そこで改めてドラッグストアでより多くのポイントを貯める方法を聞きたいなと。

 

師範 なるほど。確かにポイント還元に関してはドラッグストアは以前から手厚いサービスを展開。特に店舗のポイントカードとクレジットカードや電子マネーなどを使ったポイントの二重取り・三重取りは、多くのドラッグストアが対応しており、これを逃す手はない! また、店舗独自のキャンペーンやセールに加え、最近はQRコード決済と提携したキャンペーンでポイントが大幅アップする機会も多い。そうしたチャンスも絶対見逃したくないものじゃ。

 

寅楠 具体的にはどんなことに注意したらいいんでしょう?

 

師範 まずは各ドラッグストアのポイント二重取り・三重取りの仕方を確認じゃ。ドラッグストア各店舗のポイントカード提示とクレジットカードなどの決済でポイント二重取りは達成可能。最近はそれらのポイントカードはアプリ化し、決済もスマホで行えるため、スマホ1台でラクにポイント二重取りできるようになったな。さらにドラッグストアが楽天ポイントやdポイントなど共通ポイントの加盟店なら、そのポイントカード提示(これもスマホアプリで行える)でもポイントが貯まり、店舗のポイントカード提示、決済と合わせてポイント三重取りが達成できるというわけじゃ。

 

寅楠 説明を聞くと「ポイント二重取り・三重取り」と言ってもそれほど難しくはなさそうです。

 

師範 このやり方はコンビニや一部スーパーなどでも可能じゃから覚えておいて損はない。次に注意すべきはどんなクレジットカードや決済手段を利用するか。クレカなら言うまでもなく高還元率のカードを使うのが有利じゃが、最近はクレジットカードを使うよりQRコード決済を使うほうがポイントが多く貯まる場合がある。例えば、楽天ペイのチャージ払いを利用するとチャージ元を問わず還元率最大1.5%で楽天ポイントが貯まるぞ。

 

寅楠 私も楽天ペイが使える店ではマストで楽天ペイを使っています!

 

「ポイントアップデー」やアプリに届く電子クーポンも見逃すな

師範 続いてぜひ行うべきは各ドラッグストアの「ポイントアップデー」のチェック。「毎月○日」「毎週○曜日」などにポイントが大幅アップするので、その日に高額商品を買ったりまとめ買いをするのがオススメじゃ。また、各ドラッグストアのアプリ経由で送られてくる商品の割引クーポンや高ポイント還元クーポンも見逃してはならん。あとは、先ほども触れたが、PayPayや楽天ペイ、d払いなどのQRコード決済サービスはドラッグストアと提携し「最大20%」などの大型ポイント還元を行うキャンペーンを不定期で開催しとる。これらの情報はQRコード決済アプリに送られてくるほか、各店舗の店頭に「のぼり」が出ていたりするから、比較的簡単に確認できるじゃろう。

 

寅楠 確かに私のスマホにもQRコード決済のプッシュ通知が毎日送られてきますけど、面倒臭くて読まずにおいたり、通知自体オフにしているアプリも多くて。でもこれからはマメにチェックを心がけます。

 

ウエルシアはウエルシアカードを使い、10日にまとめ買い・20日にポイントで買い物が最もおトク!

師範 では、ドラッグストアごとのポイ活のポイントについても話してみようかの。まず、業界売り上げトップのウエルシア。

 

このグループにはウエルシア薬局のほかコクミンドラッグ、ハッピー・ドラッグ、ダックスなどが含まれとる。ここは販促ポイントが以前のTポイント(現Vポイント)から現在はWAON POINT中心に移行。店頭でWAON POINTカードが申し込め、税抜100円で1ポイントの提示ポイントを獲得できる。ウエルシアではこのWAON POINTカードに対応したおトクなサービスがめじろ押し。毎週月曜の「ポイント2倍デー」はカード提示でWAON POINTが2倍に、毎月15、16日の「シニアズデー」は60歳以上が対象でポイントが3倍にアップする。ちなみにこれらはすべて提示ポイントの話。支払いにクレジットカードや電子マネー、QRコード決済を用いることでそれぞれの決済ポイントも合わせて付与される。

 

寅楠 いろんな支払い方法に対応して自分が貯めているポイントをゲットできるのはうれしいけど、提示ポイントがWAON POINTというのを考えると支払いもイオンカードにするのがいいんですかね?

 

師範 その観点で最もおトクなのは、年会費無料のウエルシアカードを持つことじゃな。ウエルシアカードはイオンフィナンシャルサービスが発行するイオンカードの一種じゃが、ウエルシアグループ各店では毎月10日に「ウエルシアカード10%還元デー」を開催。この日にウエルシアカードのクレジット決済での買い物をすると、税込200円ごとに20 WAON POINTポイントが付与され、ポイントカード提示ポイントと合わせて最大11%のポイント還元となる! ちなみにウエルシアカードはスマホに登録し「イオンID」や「Apple Pay」での支払いでも使えるが、「ウエルシアカード10%還元デー」だけはスマホ決済は対象外で、スマホ決済の還元率は1%となる。

 

寅楠 なるほど。毎月10日だけはリアルカードの提示がおトクってことですね。

 

師範 また、毎月20日の「お客様感謝デー」も忘れてはならん。これは“ウエル活”という言葉を世に広めたサービスで、ポイントを貯めるのではなく貯まったポイントを使うことでおトクになるのが特徴。200ポイント以上のWAON POINTを買い物に使うと、その1.5倍分の買い物ができる(※1日最大3万ポイントが利用上限)。

 

寅楠 1000ポイントで1500円分、2000ポイントなら3000円分の買い物ができるってことですね。ウエル活実践者が20日の買い物に向けポイントを貯める気持ちがよくわかります。

 

師範 ここでもうひとつおトク情報を教えよう。ウエルシアのポイント制度は、WAON POINT中心の販促に移行したとはいえ、いまもVポイントが貯まって使える。ウエルシアメンバーに登録すると、WAON POINTカード提示の際に合わせてVポイントカードも提示することで、税抜200円につき1ポイントのVポイントも付与。つまりVポイントカード提示とWAON POINTカード提示、決済のポイント三重取りが達成できるわけじゃ。ちなみに、スマホに「ウエルシアグループアプリ」をダウンロードし、そこにWAON POINTカードとVカードを同時登録しておくと両方のカードが紐づき、買い物の支払いの際にアプリ画面にVカード、WAON POINTカードの両方のバーコードが表示される。また、「ウエルシアグループアプリ」内でのPayPay決済も可能で、PayPayユーザーならひとつのアプリでポイント三重取りまで辿り着ける。

 

寅楠 3つの手続きがひとつのアプリ上で完結するのは確かにラクだなぁ。ただし、10日だけはリアルなウエルシアカードを携帯せよ、ってわけですね。

 

ツルハは楽天ペイ、マツキヨココカラはdカードを使えばどんどんポイントが貯まる

師範 業界売り上げ2位のツルハグループはチェーン独自のポイントであるツルハポイントと楽天ポイントを二重取りできるのが特徴。それぞれのポイントカード提示のほか、「ツルハドラッグアプリ」内に両方のポイントカードを登録、バーコード提示してもポイント二重取りができる。

 

また、同アプリを入れておくとアプリ限定クーポンも受け取れるぞ。ツルハは楽天ポイント加盟店でもあることから、決済方法は楽天ペイがオススメ。チャージ払いならチャージ元を問わずに最大1.5%還元、ポイントカード提示分と合わせて最大2%の楽天ポイント還元となり、ここに0.5~1%ぷんのツルハポイントも貯まる。加えてツルハポイントカード提示で5%割引となる「お客様感謝デー」、ツルハポイントが2倍となる「ツルハポイント2倍デー」、60歳以上はシニアマーク提示で5%割引となる「シニア感謝デー」がそれぞれ月に3回ずつ開催。さらにツルハポイントカードはランク制を採用、年間税抜10万円以上使うとゴールド会員になりツルハポイント2倍、年間税抜20万円以上利用するとプラチナ会員になりポイント3倍となる。ドラッグストアでの買い物を同チェーンに集中させれば、会員ランクアップもそう難しくないじゃろ。

 

寅楠 わが家も近所にツルハグループの「くすりの福太郎」があるのでよく買い物をしていて、ゴールド会員になっています。

 

師範 マツモトキヨシは2021年にココカラファインと経営統合、現在業界売り上げ3位の位置につけている。

 

マツモトキヨシとココカラファインのポイントサービスも統合されており、どちらかのポイントカードでもう一方のポイントも貯めて使える。会員情報を統合すれば両方のポイントを合算することも可能。ポイント還元は、税抜100円ごとに1ポイントが基本。また、マツキヨココカラではdポイントカード提示でdポイントも貯まり、還元率は同じく税抜100円につき1ポイントの1%じゃ。

 

寅楠 つまり、お店のポイントカードとdポイントカードを持っていれば常時2%ポイント還元になるわけですね。

 

師範 さらに買い物の合計金額によって翌月・翌年のポイントのステージ(ランク)がアップ(年間合計金額は4月1日〜翌年3月31日までの期間)。月間利用額1万円以上、もしくは年間利用額が10万円以上で税抜100円ごとに2ポイント付与、月間2万円以上、もしくは年間20万円以上の利用で税抜100円ごとに3ポイントが付与される。ちなみに毎月1、2日は「化粧品感謝デー」で、カウンセリング化粧品のポイントが10倍になるぞ。また、マツキヨココカラはdカード特約店のため、dカードでの決済がおトク。通常の1%決済ポイント還元に加え、還元率2%の特約店ポイントがつき、合計3%還元となる。

 

寅楠 えーっと、つまり店舗のポイントカードとdポイントカードのポイント還元が計2%、dカードの決済ポイントが3%で……合計5%。ステージが高くなれば合計最大7%! 驚きのポイント還元率じゃないですか!!

 

師範 ただし、ポイントの有効期限が最短1年なのは要注意で、貯まったポイントは早めに使うのがよい。ちなみに、マツキヨココカラポイントは店舗では200ポイント以上から使用できるぞ。

 

その他のドラックストアでもまだまだ高ポイント還元のチャンスあり

寅楠 そのほかのドラッグストアについてはどうですか?

 

師範 スギ薬局はポイントカード提示で税込100円につき1ポイントを付与。2ポイント=1円で次回以降の買い物に利用できるほか、スギ薬局のポイント交換サイトで家電や雑貨、グルメなどの商品と交換することもできる。毎月第2、第4火曜日の「スギの日」にはスギ薬局アプリを通じて割引やポイント増量のクーポンが配布されるほか、不定期で特定の商品の割引・ポイント還元クーポンも届く。

 

次に、サンドラッグじゃ。サンドラッグはサンドラッグポイントと楽天ポイントのポイントカードを提示することでポイント二重取りが可能。決済時の還元率は現金の場合1%で、こちらは新規受付を終了しとるがサンドラッグクレジットポイントカードなら2.5%。楽天ポイントは税抜200円ごとに1ポイントが付与される。サンドラッグアプリを使って楽天ポイントカードを紐づければ、両方のポイント獲得もスムーズ。ちなみに現金払いとサンドラッグクレジットポイントカード使用以外の決済方法ではサンドラッグポイントは付与されないから要注意じゃ。

 

寅楠 むむむ、他のカードや電子マネー、QRコード決済ではサンドラッグのポイントはつかないのか。それはちょっと残念。

 

師範 トモズはポイントカードかアプリ提示で税抜100円ごとに1ポイントを還元。ここはdポイントとPontaポイントの加盟店で、税抜200円ごとに1ポイントどちらかのポイントを付与してもらえる。ちなみに、dポイントもPontaポイントもトモズアプリ内にバーコード表示可能。不定期で開催される「超ポイント祭り」では全品ポイント10倍になるほか、最大60倍還元になる商品もあり要チェックじゃ。

 

ポイント獲得に熱中するあまりのムダな買い物や“ポイ活疲れ”にご用心!

寅楠 それぞれのドラッグストアでどんなポイ活で最もトクできるかよくわかりました。ただ、すべての店で最大限のポイントを貯めようとすると、いろんなクレジットカードやQRコード決済のアプリを用意する必要があって、けっこう大変そうですね。

 

師範 そこは「あれもこれも」と欲張らんほうがよいな。最近はポイ活に熱中する人々が増えている反面、逆にそういう努力がイヤになる“ポイ活疲れ”も少なくない。ポイント獲得に熱中するあまり、ムダな買い物をするのも本末転倒じゃ。ポイ活で何より肝心なのは「無理しない」こと。クレジットカードは基本的には普段使いのカードで十分。あとは自分がメインで使うドラッグストアに有利なクレジットカードを1枚サブカードとして持つくらいでよかろう。ウエルシアならウエルシアカード、マツキヨココカラならdカード、といった具合じゃ。ところで、いまドラッグストア業界を騒がす一大トピックといえばウエルシアとツルハの経営統合じゃ。

 

寅楠 それ、私もちょっと気になってたんです。

 

師範 当初「2027年までに」というアナウンスじゃったが、スケジュールが前倒しされて、2025年末には統合となりそう。業界1位と2位の経営統合に他のグループは戦々恐々じゃろうな。

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

知らないと損をする!? 2025年春注目のクレカ&ポイ活術

最新の調査(※1)によると、現金よりキャッシュレス決済の利用頻度が高い人は、8割を超えた。クレカやスマホ決済が日常化したいま、日々更新されるおトク情報を「知らなかった!」と後悔する前にいち早くチェック!

TOPIC01:J-Coin Payで買い物をすると支払額の25%が還元される!

スマホコード決済サービスJ-Coin Payは、「みずほWallet×J-Coin Payで新生活を“もっと”応援キャンペーン」を3月14日(金)まで実施中(※2)。期間中に初めてみずほWalletにJ-Coin Payを連携し、J-Coin Payで決済をすると、支払い金額の25%が還元される(※3)。同時に、みずほ銀行の口座開設など各種条件を達成すると、最大5万円相当の現金や各種ポイントがもらえる「新生活応援キャンペーン」も6月2日(月)まで実施。

ココでCheck!

 

TOPIC02:自分の「意見」を投票すると 結果で特典内容が決まる!?

三井住友カードは「青と黄色のⅤポイント祭 第4弾 あなたの投票で全員の特典が決まる!」を4月21日(月)まで実施中。キャンペーン期間中に、「ポイント重視派」か「人数重視派」に投票しエントリーのうえ5000円(税込)以上利用すると、【ポイント重視派】は7777円相当のVポイント×1000名、【人数重視派】は1000円相当のVポイント×7777名のいずれかが抽選で当たる。さらに「リボ払い」「分割払い」「2回払い」の利用で、100名に10万円相当のVポイントが当たるチャンスもあるのでサイトで要チェック!

ココでCheck!

 

Column:オールキャッシュレスの エキナカ商業施設開業

今年4月、JR秋葉原駅構内にエキナカ商業施設「エキュート秋葉原」がオープン。同施設では、オールキャッシュレス化やセルフレジ・集中レジなどを積極的に導入し、スピーディな買い物が可能に。さらに、ロボットキャストの採用やメタバース空間での買い物サポートなど、多様なショッピングスタイルに対応。オールキャッシュレス化に伴い、おもなキャッシュレス決済サービスへの現金チャージにも対応する端末が駅構内に設置される。また、駅の忘れ物の傘をアップサイクルした買い物カゴを採用するなど、サーキュラーエコノミー(循環型経済)にも積極的に取り組んでいる。

↑秋葉原生まれのロボット「ugo Pro」を商業施設
初の「接客・案内」へ導入。生成AIを活用した「案
内ロボットソリューション」を搭載し、案内業務、簡
単な接客業務、緊急時の一次対応などを行う予定だ

ココでCheck!

 

※1:電通、第7回「生活者のキャッシュレス意識調査」より 

※2:予算上限に達した場合は早期終了の可能性あり 

※3:上限2500円ぶんをJ-Coinボーナスで還元(支払いの10営業日以内に付与)。有効期限はJ-Coinボーナスが付与された月の2か月後の月末

 

ポイント還元率は楽天ペイ有利! それでも「生き残るのはPayPay」と専門家が語る意外な理由

クレジットカード・キャッシュレス決済に関する疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと解決する連載企画。今回はQRコード決済の“二大巨頭”でありつつ、現在変革のときを迎えているPayPay、楽天ペイの最新事情を紹介します。

 

【第25回】PayPayと楽天ペイの最新動向が知りたい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】北平悠佐(きたひら ゆうざ)

妻と息子と暮らす35歳会社員。QRコード決済はもっぱらPayPayで、他社カードから引き落としで利用している。以前よりPayPayカード以外のクレジットカードによる決済ができなくなると聞き焦っていたが、2025年夏まではいまのまま使えるようになりひと安心。だが、今回の騒動を見るにつけ、いよいよPayPayカードを持つべきか、自分の周辺でも評判のいい楽天ペイに乗り換えるべきか悩んでいる。PayPayと楽天ペイの現況を知るべく、道場を訪れた。

 

(相談者の要望)

〇PayPayと楽天ペイの最新の状況を教えてほしい

〇それぞれ利用しやすいシーンも知りたい

〇実際どっちがおトクなのか教えてほしい

 

他社発行クレカのPayPayでの利用停止は夏まで延期! 今後の展開はいまだ不透明

師範 PayPayの現状について知りたいというのはおぬしか。

 

北平 はい。私はこれまでPayPayをずっと三井住友カードからの引き落としで使ってきたんですが、一昨年5月に「PayPayカード以外のクレカが使えなくなる」と聞いて焦りました。幸い、その措置は今年1月まで延期。さらに今夏までの再延期が決まったとニュースで見たんですが、最終的にPayPayカード以外は使えなくなるのかと心配で。

 

師範 ふむ、確かに昨年12月に出されたリリースには「他社発行カードを引き続き利用できるための新しい利用方式を検討中」「それまで、いまの利用方式を継続する」とある。

↑2024年12月に発表されたPayPayのお知らせ「2025年以降の他社クレジットカードの利用について」で、2025年夏以降に他社クレジットカードの新たな決済方法が検討されていることが告知された

 

ただ、気になるのは「VisaやMastercardとの協議次第で利用料を取る可能性がある」と書かれていること。現在、それら国際ブランドの手数料が決済システム利用料を上回っている、つまり赤字状態ということらしい。

 

北平 うーん、国際ブランドの手数料がネックというのはなかなか大変ですねえ。PayPayはいろいろな店で使えて便利なので、これまで使ってきましたが、でもさすがに利用料を取られるとなると、ちょっと考えちゃうなあ。

 

師範 じゃが、そもそもPayPayカードを使えば手数料が無料どころかポイントもつくぞ。おぬし、何でそうしないんじゃ?

 

北平 クレジットカードを何枚も持つのがどうもイヤで。PayPayカードが年会費無料なのはわかってるんですが……。

 

師範 ふむ、そういうユーザーも確かに多いな。それなら、銀行口座からのチャージという手もある。もしくは、手間はかかるがセブン銀行やローソン銀行のATMなどで現金を残高にチャージするか、他のコード決済に乗り換えるか。

 

北平 他のコード決済だと楽天ペイが私の周りでけっこう評判が良いですね。ポイントがよく貯まると聞くので。どうせ乗り換えるなら、トクできるほうがいいですから。

 

師範 楽天ペイは、以前は楽天カードからチャージする際に0.5%のポイントが付いていたが、昨年6月からそれが廃止。代わりにチャージ残高からの支払い時に付与されるポイント還元率が最大1%から最大1.5%(※1)にアップした。

↑※1:楽天キャッシュでのコード・QR払いが対象。内訳は、チャージ残高(楽天キャッシュ)での支払い時に楽天ペイから1%還元、楽天キャッシュから0.5%還元、合計で1.5%還元となる

 

このポイント付与は楽天カードからのチャージ払いに限らずすべてのチャージ払いに適用されるため、楽天カードユーザー以外には大きな朗報じゃったな。また、楽天ペイは楽天カード紐づけによる支払い、楽天銀行口座からの引き落としによる支払いでも最大1%のポイントが付く。これはPayPayの基本ポイント還元率0.5%と比べると、かなり魅力的と言える。

 

北平 PayPayは最大2%還元になりますけど、それには「PayPayカード ゴールドでの支払い」かつ「前月30回以上(200円以上の支払い)」「前月合計10万円以上」の支払いと、条件がやや厳しいですもんね。

 

師範 その代わりPayPayは「あなたのまち応援プロジェクト」など、全国の地方自治体と提携したポイント還元キャンペーンを精力的に行っとる。例えば、1月は熊本県山都町でキャンペーンが行われ、同町の指定店舗での買い物にPayPayを使うと最大20%相当のポイントを付与。ほかにも当たると最大で支払額全額が戻ってくる「PayPayスクラッチくじ」など様々なキャンペーンを展開するのがPayPayの特徴と言えるな。

 

北平 そういえば昨年12月に東京都と行った最大10%のポイント還元キャンペーンは利用が多すぎて予定の3日前に終了しましたね。

 

師範 あのキャンペーンは楽天ペイも参加していたがな。

 

独自経済圏確立に邁進するPayPay、幅広いユーザーに門戸を開放した楽天ペイ

北平 PayPayが「ユーザーにはPayPayカードを持ってほしい」という姿勢を見せているのに対して、楽天ペイが楽天カードユーザー以外にも門戸を開いているのは対照的に見えます。

 

師範 PayPayに関しては、LLINE Payのサービスが4月に終了するなど、グループ内の事業を整理し、ユーザーを囲い込もうとしているのが見て取れる。その先にあるのは強固な「PayPay経済圏」の確立で、利用できるネットショップを増やしたり、通信障害時でも使えるオフライン決済機能を追加したり、使い勝手の改善に精力的じゃ。これに対し、楽天も楽天ペイ、楽天ポイントカード、楽天Edyをアプリ統合。楽天カードアプリの主要機能も楽天ペイアプリに搭載し、今後は楽天証券や楽天銀行など「楽天経済圏」の様々なサービスがひとつのアプリ上で利用できるようになる。いわば「幅広いユーザーに門戸を開きつつ、『楽天経済圏』のより深い利用も促す」のが楽天の戦略じゃな。ちなみに楽天は楽天ブラックカード、楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカードの会員を対象に、カード利用額の引き落としを楽天銀行に設定するとボーナス金利を最大年0.18%付与するなどの特別プログラムを提供開始。これは楽天の上級カードユーザーにとっては大きな魅力となるぞ。

 

楽天ペイは中〜小規模のチェーン店、PayPayは個人商店の加盟店が充実

北平 ところで街中でQRコード決済が使える店って、楽天ペイよりPayPayのほうが多い印象ですね。最近は楽天ペイが使える店も増えてる気がしますけど。

 

師範 単純比較はできんが最新のデータを見てみると、楽天ペイの加盟店数は2024年6月時点で920万か所(「楽天ペイ」「楽天Edy」「楽天ポイントカード」の利用可能箇所合計数)以上、PayPayは2023年3月時点で1000万か所以上(PayPayカードでの利用可能箇所も含む)。楽天ペイは加盟店に中~小規模のチェーン店を多く抱える一方、個人商店の開拓にはどうも消極的に見える。それに対し、PayPayは商店街の個人商店にも積極的に営業をかけて草の根で加盟店を増やしてきた。また、ネット通販への対応を見ても、PayPayがYahoo!ショッピングのほかAmazonで使えるのに対し、楽天ペイは楽天市場では使えるがAmazonでは使えないといった違いがあるな。

 

北平 PayPayが個人商店にも普及した理由はなんなんですか?

 

師範 一番大きかったのは決済手数料じゃ。PayPayでの売り上げに対して加盟店が払う手数料は当初無料に設定され、それでこれまでキャッシュレス決済を導入できなかった小規模経営の店もPayPayを導入することができた。現在は決済手数料が有料化され、1.60%または1.98%になっとる。これに対し、楽天ペイの決済手数料は基本的に3.24%。2021年~2022年に無料だった時期があるが、いまは有料に戻っとる。つい最近、楽天は中小事業者を対象に楽天ペイとクレジットカードの決済手数料を2.20%に引き下げるプランを提供し始めたが、それでもPayPayのほうが割安。これが、街の個人商店にもPayPayが普及した最大の理由じゃ。

 

北平 私がよく利用する店や食堂もPayPayしか使えないところがけっこうあります。なので、PayPayはやはり使い続けたい。

 

師範 クレジットカードを1枚に絞るならよく利用する店舗基準で選ぶのをオススメしたいが、そうでなければPayPayと楽天ペイの二刀流、さらに言えばPayPayカードと楽天カードの2枚持ちで使い分けるのもアリじゃろう。

 

北平 楽天ペイはこれまで使ってなかったんですが、楽天カード会員でなくてもチャージ払いなら1.5%ポイント還元を受けられるのはスゴい。師範が言われるPayPayと楽天ペイの二刀流もそれほどハードルは高くないみたいだし、チャレンジしてみたいと思います。

 

現金派に寄り添うサービスで勝ち上がってきたPayPayは今後も業界をサバイブする!

北平 それにしても、PayPayってQRコード決済シェアトップである一方で、他社のクレカが今後も使えるのか不確定だったりと、今後の展望が少しだけ心配なんですが。

 

師範 確かにPayPay内では他社カードへの対応はずっと問題になっとる。じゃがワシが見るに、PayPayの真骨頂は現金派ユーザーの囲い込み。その意味ではかなり上手くやっとると思うぞ。PayPayはこれまで、Yahoo! JAPANカード〜PayPayカード以外のカードに対し、ポイント二重取りなど他のQRコード決済がやっているクレジットカード優遇を一貫して行なってこなかった。PayPayはまさに現金(現金払い)に寄り添うサービスで、そこがクレカを持たない層に受けたわけじゃ。「PayPayクレジット」などはVISAやMastercardが思いもよらなかった決済方法。また、オンライン決済のみならず、スマホがオフラインの状況下でも決済できるようにする発想もクレジットカード会社にはなかったはず。「キャッシュレス化が正義」と言われる昨今じゃが、個人的にはワシは「最後はキャッシュ(現金)」だと思っとる。

 

北平 えーーッ!! キャッシュレス決済専門家の岩田師範が。マジですか!?

 

師範 というか、キャッシュレスの世の中であっても「現金との関係をどういうふうに保つか」が大事ということじゃ。その意味では世の中が変わっても、PayPayは生き残っていくと思う。一方、楽天は元々クレジットカードありき。楽天市場と楽天カードの組み合わせを武器に、一大経済圏を築いてきた。それだけに「現金に寄り添うPayPay」の躍進はショックだったはず。楽天が楽天ペイを中心に経済システムの再構築を進めているのはまさしくPayPayの影響が大きいと思うぞ。

 

北平 おお、なんだか壮大な話になってきましたね。

 

師範 楽天グループはここ数年ずっと「楽天モバイル問題」に苦慮してきたが、モバイル事業に長年注力を続けており、モバイル事業のアクティブユーザーも楽天グループサービスにさらなる流入と商業価値をもたらした。楽天カードとみずほ銀行との業務提携も発表されたし、ここから楽天の反転攻勢が始まりそう。いずれにせよ、PayPayと楽天ペイがお互いをライバル視し、切磋琢磨している間はお互い成長していくじゃろうな。逆にどちらかが決定打を出して「これで勝ったな!」となったら、その時点で成長は終わりとなるのかもしれん。

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

三井住友カードの「Suica潰し」にJRはどう対抗する? 2025年、知らないとソンするマネーの注目トレンド

クレジットカード・キャッシュレス決済に関する疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は2025年のキャッシュレス決済の注目トピックを取り上げ、業界の動きを岩田師範が解説します!

 

【第24回】2025年のキャッシュレス決済~ポイント還元の動向が知りたい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わる“クレカのご意見番”。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】登志野 肇(としの はじめ)

会社勤めの傍ら、日々の“ポイ活”に励む37歳独身。クレジットカード3枚のほか、QRコード決済も各種利用し、ポイントがより多く貯まる手段を日々模索している。今回は2025年の“ポイ活”に役立つクレカ業界・ポイント業界の最新事情・展望について、岩田師範に話を聞きに来た。

 

(相談者の要望)

〇2025年に注目すべきクレカ~キャッシュレス決済のトピックを教えて

〇特に共通ポイント(ポイント経済圏)の動向が知りたい

〇生活に直結しそうな業界の動向があれば、詳しく教えて!

 

PayPayは既存ユーザーの囲い込みを本格化! 楽天ペイはみずほ銀行と提携しシェア拡大を狙う!!

師範 2025年のクレジットカードやキャッシュレス決済の動向を知りたいというのはおぬしか?

 

登志野 はい。特にポイント還元については “改悪”されるサービスと、三井住友カードのように利用シーンによって高還元率になるサービスが混在していると感じます。そんな業界で、今年はどんな動きがあるのかぜひ師範の見立てをお聞きしたいと思いまして。

 

師範 確かに2024年を振り返ると、残念ながら新規クレジットカードの発行は少なく、各ポイント経済圏はどちらかというと既存のユーザーを囲い込む動きが目立ったといえる。特に傾向が目立ったのがPayPay/ソフトバンクグループ。これまでもPayPayカード以外のクレジットカードからの引き落としではPayPayポイントが付かなかったが、2025年夏以降は新たな決済方法を導入。

 

他社クレジットカードを利用する場合は、手数料が利用者負担になる可能性が出てきた。そもそも、PayPayは2023年5月に他社クレジットカードの利用を停止すると発表。じゃが、ユーザーの反発の声を受けて停止時期を2025年1月に延期していたんじゃ。2024年12月には他社クレカの利用停止自体を撤回し、2025年夏以降は改めて他社クレカの登録手続きを行うことで、引き続き利用できるようになる。また、国際ブランドとの協議次第では、手数料が発生する可能性もあり、実質的な囲い込みが加速しそうじゃ。

 

また、PayPayと統合されるLINE Payは2024年10月に送金機能が終了し、2025年4月にLINE Payアプリが終了。LINE Payカードも2023年10月末にサービスを停止しており、2025年4月末にはLINE Payの全サービスが終了する。LINE Pay残高、LINE Payライト残高からPayPay残高への移行方法は今後案内される予定とはいえ、ユーザーの混乱は必至。こうした流れのなかでPayPayを離脱する者もある程度出るはずで、こうした動きが吉と出るか凶と出るか今後の動向に注目じゃ。

 

登志野 それに対して、ほかのQRコード決済会社はどんな動きを見せているのでしょうか?

 

師範 楽天ペイはSuicaや西友と提携するなど、引き続き「楽天ポイント経済圏」の拡大に積極的。2024年12月にはみずほ銀行との提携カードである「みずほ楽天カード」を発行した。ユーザーは利用状況に応じてATM手数料や振込手数料が優遇されるほか、みずほ銀行の会員制サービス「みずほマイレージクラブ」の優待特典も今後増える予定。みずほ銀行ユーザーは検討の価値ありじゃろう。

↑2024年12月に登場したみずほ楽天カード。楽天ポイントが貯まり、ATM利用料も無料だが、引き落とし口座はみずほ銀行の口座に限られる

 

登志野 このところ三井住友カードや三菱UFJカードが高ポイント還元で話題ですが、ここにきてみずほ銀行が楽天と連携を強めたのは大きいですね。

 

師範 特にみずほ銀行にとっては、これまでポイント経済圏に足掛かりがなかったため、今回の提携は大きな一歩といえるな。一方の楽天側も3大メガバンクのひとつと提携できたのは大きい。ただし楽天には楽天銀行があるため、みずほ銀行ユーザーに利する特典を積極的に打ち出しづらいのが悩みの種。これに限らず楽天グループは楽天カード、楽天ペイ、楽天Edyなどプレーヤーが多く、グループ内での協力関係を作るのが難しくなっているのが個人的には心配じゃ。

 

大型事業者を統合して日が浅いPontaポイントが今後の台風の目に?

登志野 ほかのポイント経済圏の動きはどうですか?

 

師範 dポイントを展開するNTTドコモは2024年11月から「dカード PLATINUM」の発行を開始。年会費2万9700円でポイント還元率最大20%、レストラン優待サービスやプライオリティ・パスなど上級カードならではの特典も充実した、ドコモ/dポイントのヘビーユーザーには魅力満点の1枚じゃ。対するKDDIも、Pontaポイント還元特典を強化した新料金プラン「auマネ活プラン+」で「au経済圏」ユーザーの囲い込みを強化してきておる。そんななかで特に注目なのは「Pontaポイント」じゃろう。ほかのポイント経済圏はどこもシステムがほぼ確立しているなか、Pontaポイント経済圏は最近au、ローソン、リクルート、三菱UFJニコスといった大型事業者同士がドッキングしたばかりで、いろいろな可能性が見え始めてきている。今後このグループがうまくまとまれば、驚異的な経済圏に発展するかもしれんぞ。

 

コロナ禍で大打撃を受けていたマイルの逆襲が始まる!

師範 2025年のクレカ~キャッシュレス決済業界では、ほかにもいくつかの大きな動きがある。まず、注目は航空マイルじゃな。コロナ禍で、ある意味インバウンドより痛手を受けたのがマイレージ。飛行機が飛ばないからマイルが貯まらず、すでにマイルを貯めている人も海外旅行ができず、マイルを交換して特典航空券を獲得する意味がなくなってしまった。2023年に新型コロナが“5類”に移行。国際旅客便数も徐々に回復し、海外旅行ニーズの増加への期待も高まっとる。そんな流れを後押しできるか注目なのが、ANAが2025年に発行する2種類のカードじゃ。

↑ANAが2025年に発行予定のカード「ANA JCB CARD FIRST」(左)と、「ANA JCB CARD Precious」(右)

 

まず、1月を目処に登場する「ANA JCB CARD FIRST」は従来発行されていた18歳~29歳の社会人を対象にした「ANA JCBカード ZERO」のリニューアル版で、年会費無料ながらマイル還元率が従来の0.5%から1%に倍増。入会・継続ボーナスとして3000マイルが付与される。さらに、年間利用額が税込100万円以上の会員は5000マイルがもらえ、仮に年間100万円使ったとすると合計1万8000マイルが貯まり、東京〜札幌間の往復1人ぶんの特典航空券に交換できる計算じゃ(レギュラーシーズンの予約の場合の例。必要マイル数は搭乗クラスやシーズンにより異なる)。搭乗時のボーナスマイルが10%ぶん付くのも“若きマイラー”には見逃せんポイントじゃの。

 

登志野 それは30歳未満の旅行好きなら絶対持っておくべきカードですね。私は対象外ですが(涙)。

 

師範 ただし、このカードは5年間限定で、その後は自動的にANA JCB一般カードに切り替わる。そしてもう1枚、3月頃に登場予定の「ANA JCB CARD Precious」は、現在「ANA JCBワイドゴールドカード」の所有者で年間ショッピング利用額が税込300万円以上の人が対象の招待制カード。年会費は3万9600円で、従来のゴールドカードにはないプライオリティ・パスが付帯されるほか、年間利用が300万円以上だとマイル還元率が1.2%(300万円未満なら1%)、入会・継続ボーナスで5000マイルが付与される。搭乗時のボーナスマイルが25%ぶん付与されるのはゴールドカードと同じじゃ。

 

登志野 若者向けの「ANA JCB CARD FIRST」は5年間限定ながら、特典的には招待制の「ANA JCB CARD Precious」より上。これで年会無料はおトク過ぎです!

 

師範 それほど航空会社にとって、“未来のお客様”である若者は「宝物」なのであろう。ちなみにコロナ禍以降、マイルを電子マネーとして使う動きが出てきたのも注目すべき変化で、特にANA Payはサービス開始から1年5か月で累計会員数100万人を突破。ANAとしても「瓢箪から駒」の利用者数激増で、これにより航空系の“デジタルマネー”が一般の生活のなかで中心的役割を担う可能性も出てきた。旅行の際にもお土産の購入に使うなどいろいろな価値を生み出すことができる。今後“旅行通貨”として独り立ちする可能性もあり、ワシは密かに注目しておるところじゃ。

 

クレジットカードのタッチ決済を使った「キャッシュレス乗車」が関西を中心に本格普及

登志野 航空マイル以外にも、キャッシュレス決済業界で大きな動きがあると先ほど師範はおっしゃってましたが、それはどんな動きでしょう?

 

師範 ひとつは関西を中心に進んでおるクレジットカードを使ったキャッシュレス乗車の本格普及。三井住友カードが主導・推進する公共交通機関向けタッチ決済サービス「stera transit」が去る10月から大阪メトロ、近鉄、阪急、阪神の4つの鉄道で運用を開始した。2021年より南海電鉄で国内初の実証実験が開始して以降、全国32都道府県130の公共交通機関で採用されてきたが、今回これに548駅が加わり、タッチ決済乗車が利用可能に。2025年末までに全国でシェア7割獲得を目指しとるそうじゃ。

 

登志野 キャッシュレス乗車って具体的にはどうやるんですか?

 

師範 その名の通り、タッチ決済対応のクレジットカードやスマホを端末にタッチして改札を通ることになる。紙のチケットやSuicaなどの交通系電子ICカードがなくても交通機関が利用でき、海外からの観光客には特に便利。大阪万博開催間近ということで、関西での普及が一足先に進みそうじゃ。ちなみに現在はVisa、JCBなどが対応済みで、Mastercardも順次対応が進んでおる。

 

登志野 ポイント還元の面でのメリットはどうなんですか?

 

師範 クレジットカードのタッチ決済での交通利用は、通常のクレカ決済と同様にポイントが貯まる。例えば楽天カードなら、乗車料金100円ごとに1ポイントが付く。SuicaやPASMOなどの交通系ICカードはチャージ時にポイントが貯まるカードが限られるため、これは多くの人にとってメリットとなるな。また、先日三井住友カードが京王電鉄でのタッチ決済乗車で利用額の半額をキャッシュバックするキャンペーンを行ったが、今後もこうしたキャンペーンが行われる可能性は大きい。そもそもワシから見ると、キャッシュレス乗車の本格化は三井住友による“Suica潰し”の感があるが、Suicaのような通勤・通学に最適化したデバイスはあっても良いし、むしろあるべきだとワシは思う。クレカなら買い物のほかに、決済システムが複雑な鉄道やバスにも使えるというが、果たして本当にそこまで手が回るのか、思わぬトラブルが起こりはしないか。いくら海外の交通機関はクレカ決済が席巻しているといっても、餅は餅屋。無理するなと言いたい。

 

登志野 でも、Suicaを運営するJR東日本なんか今後苦しい戦いを強いられそうですね。

 

師範 そうじゃな。実際、JR東日本が12月にSuicaの新戦略を発表したが、その中身を見ると完全にクレジットカードのタッチ決済に対抗したものになっていた。ゆくゆくは改札にタッチするのもやめて、無線で改札をスムーズに通れるようにするらしい。

 

登志野 改札をタッチなしで通れるのは便利だし未来を感じますね。

↑JR東日本は2024年12月にSuicaの刷新を発表。タッチなしで改札を通過できる「ウォークスルー改札」などの新サービス提供を予定しているという

 

師範 また、Suicaを買い物で利用する際にも上限2万円の規制をやめ、多額の買い物ができるようにする予定。いずれにせよ、交通分野での小手先の技術競争ではなく、より乗客のことを考えたいろいろなサービスを開発してほしい。旅行もただ単に目的地に移動するのでなく、例えば「行き先を教えられずに旅行が始まる」茶目っ気のあるツアーなど、ゲーム性があって個人的に面白いと思うぞ。 

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

物価高騰時代に得するクレカとは? スーパーで5.5%還元の三菱UFJカードが人気沸騰!

クレジットカードやキャッシュレス決済の疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと答える連載企画。今回は、高いポイント還元で人気を集めている三井住友カード(NL)と、ポイントの優待特典を大幅に改変し、カード業界でにわかに存在感を高めている三菱UFJカードをはじめとする「物価高に対抗できるカード」を紹介します。

 

【第23回】物価上昇が続くいま、生活防衛のために持つべきクレジットカードを教えてしてほしい!

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数

 

【今月の悩める子羊】根引 望(ねびき のぞむ)

都内で働く42歳。共働きの妻と息子の3人暮らしで、帰りが早い日には妻の代わりに夕食の買い物をすることも多い。近頃スーパーで買い物をするにつけ、物価上昇を実感。値上げぶんを少しでも取り返すクレジットカードの情報を聞きに道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇物価高に対抗できるクレジットカードが知りたい

〇特にスーパーでトクできるカードだとうれしい

〇スーパーごとにどんなカードがおトクか知りたい

 

「ポイントがおトクに貯まるクレカ」の代表格は三井住友カード(NL)

師範 物価高に対抗できるクレジットカードを探しとるのはおぬしか?

 

根引 はい。生活必需品をはじめ、モノの値上がりが止まらず。安売りセールの日にまとめ買いするなどできる抵抗はしているのですが……。

 

師範 ふむ。そういえば米の値段も夏の米不足以降、一気に上がってしまったのう。毎年秋に楽しみにしとる山梨の種なしぶどうも価格高騰でたまにしか食べられん! シャインマスカットも高値のままじゃ……。

 

根引 ……えーっと、師範のぶどう好きはよくわかりましたが、そういうわけで、クレジットカードも見直すというか、少しでもポイント還元率の高いものを持ちたい、と思った次第です。

 

師範 ここ数年で見ると、「ポイントがおトクに貯まるカード」の代表格は三井住友カード(NL)じゃろうな。通常のポイント還元率は0.5%ながら、対象のコンビニ・飲食店でスマホでのVisaのタッチ決済/Mastercardタッチ決済の支払いを行えば+6.5%還元で、合計7%の還元(カードのタッチ決済の場合、2024年12月31日までは合計5%還元、2025年1月1日からは1.5%還元)。さらに、最大+5%の家族ポイント、最大+8%のVポイントアッププログラムを組み合わせれば、最大20%の還元率になる。

↑「Vポイントアッププログラム」で還元されるポイントの内訳。さまざまな条件をクリアすることで、合計で最大20%が還元される仕組み(※)

 

根引 おお、還元率最大20%は魅力的! タッチ決済で7%還元だけでもすごいです。

 

師範 ただし、対象は「コンビニ・飲食店」。こうした高ポイント還元を獲得できるのはセブン-イレブンやローソン、マクドナルドやケンタッキーフライドチキン、サイゼリヤやガストなどに限られる。

 

根引 コンビニでも買い物するし、ファストフード店も利用する人にはお得なカードだなぁ。物価高で、買い物のあとレシートを見るたびに目が飛び出てしまうので、スーパーで高ポイント還元率の恩恵が受けられるカードがあると助かるのですが。

 

※1:Oliveフレキシブルペイについてはクレジットモード(家族カード含む)での利用のみ対象 ※2:プラチナプリファード保有者は「プリファード特約店」として通常のポイントぶん1%に加えて+6%ポイント還元 ※3:一定金額(原則1万円)を超えるとタッチ決済でなく決済端末にカードを差し支払う場合がある。その場合の支払いぶんは、「スマホのタッチ決済で+6.5%還元」のポイント加算の対象とはならなず、タッチ決済とならない金額の上限は店舗により異なる場合がある ※4:iD、カードの差し込み、磁気取引は対象とならない ※5:家族ポイント最大12%還元を受けるには、取引条件がある ※6:カード種別や入会時期・Vポイントアッププログラムの取引状況などにより、還元率が最大+8%を超える場合がある ※7:ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超えることがあるが景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなる ※8:Oliveフレキシブルペイの追加した支払いモードでの利用分については、利用時の支払いモード設定しているカードのポイントサービスが適用される

 

「スーパーでトクできるカード」として三菱UFJカードが一躍注目を集めている!

師範 そこで最近話題になっとるのが三菱UFJカード。このカードは従来からセブン-イレブンやローソン、松屋などで5.5%ポイント還元する優待特典を行ってきたが、そのポイント優遇対象が今年の8月から一気に拡大。オーケーやオオゼキ、東武ストア、肉のハナマサなどのスーパーでも5.5%ポイント還元を受けられるようになったんじゃ。

↑今年8月より優待特典の対象を拡大。上記の店舗でのカード利用で5.5%の還元が受けられる

 

根引 これはうれしい! わが家はまさにオーケーがメインで買い物するスーパーのひとつです。クレジットカード払いで5.5%の還元を受けられるのはお得ですね!

 

師範 しかも同カードの1375円の年会費が8月以降の入会から永年無料になった。まあこれまでも年1回の利用で無料ではあったが、「無条件で無料」はやはり利用者にはうれしいもの。ちなみに、既存の会員についても、永年無料に改定される予定じゃ。

 

根引 なんだか三菱UFJカード、勢いに乗ってる感じですね。

 

師範 その通り。三菱UFJカードがセブン-イレブンとローソンで最大5.5%のポイント還元を始めたのは2022年の7月。その施策にはどうしても三井住友カードの「後追い」感が拭えなかった。その印象が変わったのはこの8月からで、何といってもスーパーがポイント還元の対象になったのが大きいな。

↑三井住友カード(NL)と三菱UFJカードを比較。三菱UFJカードのリニューアルで年会費がいずれも永年無料に。基本のポイント還元率は0.5%と同じだが、ポイントが貯まる単位など条件が異なるので注意

 

大手スーパーごとに、トクできるクレジットカードが必ずある!

根引 三菱UFJカードでトクできるスーパーはどちらかというと中堅というか中規模スーパーですね。もっと全国規模で展開するスーパーを利用するときにおすすめのカードも教えてほしいんですが。

 

師範 まず、イオン系列はもちろんイオンカード。毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」は買い物代金が5%オフとなるほか、55歳以上なら毎月15日に対象のイオンカードでクレジット払いしても請求時に5%オフとなる。次に、イトーヨーカドーではセブンカード・プラスがおトク。毎月8・18・28日の「ハッピーデー」にイトーヨーカドーで同カードを使うと、ほぼすべての商品が5%オフになる。ちなみにセブンカード・プラスはこの11月にリニューアル。セブン-イレブンでセブンカード・プラスを使うと合計10%ぶんのnanacoポイントが貯まり、引き落とし口座がセブン銀行ならさらに+1%のポイント還元も受けられる。

 

根引 月に2~3回の割引でも、まとめ買いで対応すれば問題なしですね。

 

師範 ライフでの買い物で最もおトクなのは、ライフのクレジットカード「LC JCBカード」かの。カード提示で税抜200円ごとに1ポイント、クレカ決済で税抜200円ごとに1ポイント、口座引き落としで税込200円ごとに1ポイントと合計3ポイントの還元が行われ、総計ポイント還元率は約1.5%。また、ライフといえばこの10月から楽天ペイ、d払い、au PAYでの決済が可能になった。ただし楽天ペイの場合、「チャージ払いで最大1.5%ポイント還元プログラム」の対象店舗にはならないので要注意じゃ。

 

根引 楽天ペイはけっこう1.5%ポイント還元できるところが多くて重宝してるんですが、ライフが対象外なのは残念ですね。

 

師範 西友やサニーでは近年、楽天カードが最もおトクなカードとなった。両スーパーで買い物時に楽天ポイントカードを提示すると税抜200円ごとに1ポイントで0.5%、楽天カード決済で1%の計1.5%ポイントが貯まり、楽天ポイントカード提示+楽天ペイのチャージ払いなら合計最大2%のポイント還元じゃ。このように、スーパーでトクするクレジットカードについては、そもそも自分の生活圏内にないスーパーと相性の良いカードを選んでも意味がない。自分がよく使うスーパーで一番ポイント還元率の高いカードを選ぶのが最も効率的なおトクの取り方じゃ。

 

根引 そんななかで、三菱UFJカードで毎日5.5%のポイント還元を受けられるオオゼキやオーケーなどのスーパーが近くにあれば超ラッキーってことですね。

 

師範 ちなみに、三菱UFJカードは2025年の1月31日まで、対象店舗ごとの利用金額合計1000円につき最大15%をポイント還元するキャンペーンを実施中。2024年後半~2025年に最注目のカードが三菱UFJカードであることは間違いないじゃろうな。

 

三井住友カードは「Olive」が“枷”に? 広く門戸を開く三菱UFJカードに勝算あり!?

師範 対する三井住友も現在「Olive」という金融サービスを展開中で、クレカ積立でポイントが貯まるサービスも提供。三井住友カードは日本で1、2位を争う横綱カードじゃ。じゃがワシは、三井住友の戦略に若干の不安を感じる。それはOliveという新サービスが、逆に“枷”になっているのではと思うからじゃ。

 

根引 はあ、“枷”ですか?

 

師範 三井住友の最大20%のポイント還元は、Oliveフレキシブルペイ(一般)の利用が前提。Oliveフレキシブルペイ以外のVポイント対象カードだと最大でも15.5%のポイント還元になる。ということは最大20%のポイント還元を受けるにはOliveに加入していること、つまり三井住友銀行の口座を持つ必要がある。もちろんOliveのアカウントを使い銀行やクレジットカードから保険、証券まで幅広くアクセスできるのは便利じゃが、これまでメインで使っていた口座を別の銀行に移行するのに抵抗のある者も多いはず。

 

要は、三井住友カードは、元々三井住友銀行の口座を持っている人、三井住友を応援している人をメインターゲットとしているように見えるんじゃ。その点、三菱UFJカードはクレジットカードの利用でトクしたい人に一層広く門戸を開いている。しかも今回、5.5%ポイント還元の対象店舗にスーパーが加わり、一気に利便性が上がった。現状カードとして普通に持っていてメリットがあるのは三菱UFJカードといえるじゃろう。

 

【ココは抑えたい! 三菱UFJカードの注意点】

三菱UFJカードの「5.5%ポイント還元」「最大15%ポイント還元」に関しては注意点がいくつかあります。まず、三菱UFJカードのポイントシステムは、1か月の利用額の合計1000円ごとに1ポイントの「グローバルポイント」が貯まる、というのが基本。そして、8月に加盟店が大幅に拡大した「ポイント優遇特典」では、その基本ポイントに、1000円ごとに10ポイントのスペシャルポイント(ポイントアップ加盟店特典)が付与されます。注意すべきはこのスペシャルポイントの算出方法。ここでの「利用額合計1000円」は、「同一対象店かつ同一の決算方法」ごとに集計したもので、例えばオオゼキで800円、オーケーで800円での買い物に分かれるとポイントがつかず、また同じオオゼキで買い物してもクレジットカードで800円、Apple Pay(QUICPay)での決済800円に分かれるとポイントがつきません。月ごとの集計なのでポイントがつかない可能性は少ないですが、“切り捨て”られる金額を少なくしたいなら、できるだけ買い物するスーパーと決済方法を統一したほうが良いでしょう。また、「最大15%ポイント還元」を受けるにはキャンペーン登録が必要。追加特典は、3か月ごとに集計され、各期間で対象となる利用金額の上限は2万9000円までとなります。

 

そしてもうひとつ、5.5%や最大15%の還元率ですが、これを実現するにはポイントの交換に注意が必要。三菱UFJカードのグローバルポイントは、電子ギフトや他社の様々なポイントに交換して使えますが、その交換レートが交換先ごとに違うのです。例えばAmazonギフト券は100ポイントで500円ぶんに交換可能、ビックカメラのビックポイントとベルメゾン・ポイントはグローバルポイント500ポイントを2500ポイントに交換でき、どちらも「1ポイント=5円」のレートを実現しています。一方、Pontaポイントやdポイントは「グローバルポイント200ポイント→800ポイント」で「1ポイント=4円」のレート。楽天ポイントやnanacoポイント、WAONポイントは「グローバルポイント200ポイント→600ポイント」で「1ポイント=3円」のレートとなります。

 

このように買い物や決済の仕方、ポイント交換に少し注意を払うことで、5.5%、さらには15%のポイント還元をマックスまで享受できるのです。

 

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

働き方改革でクレカの選び方が変わる! 副業にも使えるビジネスカード最前線

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、会社経営者や個人事業主はもちろん、近年増加する副業を持つビジネスマンも注目のビジネスカード・法人カードについて、岩田師範が解説します!

 

【第22回】副業用にオススメのビジネスカードを教えて!

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるご意見番。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】加瀬郷 阿夫里(かせごう あふり)

大手通信会社に勤める35歳プログラマー。会社が副業を認めていることもあり、3年前からアプリ開発の副業を開始。これまで一般カードをビジネスの支払い専用のカードとして使ってきたが、そろそろ副業用にビジネスカードを作りたいと考え、アドバイスをもらいに道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇副業用に最適なビジネスカードを教えてほしい。

〇ビジネスカードを選ぶ際に重視すべきポイントを知りたい。

〇ビジネスカードのトレンドや注目のカードがあれば教えて。

 

「働き方改革」でビジネスカードの注目度が急上昇!

師範 ビジネスカード(法人カード)について話を聞きに来たのはおぬしか?

 

加瀬郷 はい。趣味で続けているゲームアプリ作りが数年前から副業化できまして。ついてはそれ専用にクレジットカードも作ったほうがいいかなと思ったもので。

 

師範 ほほう。近年「働き方改革」が叫ばれるようになり、実際大手企業でも、これまで認めていなかった副業を認める会社が増えている。三井住友銀行もこの10月から副業を解禁してニュースになっとったが、おぬしもそんな時流に乗っとるわけじゃな。ところでおぬし、そもそもビジネスカードを持とうと思った理由は何じゃ?

 

加瀬郷 それはやはり、経理管理がラクになるからですかね。また、特典もいろいろ付いてると聞くので、気になってます。

 

師範 なるほど。それに加えて重要なのは、カードの利用限度額が個人カードより高めに設定されていることかの。ただ、その限度額はカードのランクによって変わるし、何よりカード会社の与信審査で限度額が決められる。カードを発行する会社によって限度額も異なるので、自分の事業活動に必要な金額をあらかじめ把握して、事業に支障をきたさない限度額に設定しておくことが重要じゃ。

 

加瀬郷 まあ、私の場合は個人でのプログラム開発なんでそんなに限度額を高めに設定する必要もないんですけど、たしかに毎月の経費がどれぐらいになるか知っておくことは重要ですね。

 

開業すぐのフリーランスもビジネスカードが持てる時代

師範 そもそも法人カードには「ビジネスカード」と「コーポレートカード」「パーチェシングカード」の3種類がある。ビジネスカードは中小企業や個人事業主向けのカードで追加カード枚数の目安は3~5枚、コーポレートカードは追加カードを20枚以上発行できる主に大企業向けの法人カードを指す。ちなみに「パーチェシングカード」は法人携帯電話料金や光熱費など法人の購買活動での支払いに特化して使うカードで、ほとんどが物理カードが発行されないカードレスタイプ。まあおぬしにはほぼ関係ないカードじゃろ。

 

加瀬郷 お話を聞く限り、私に関係があるのはビジネスカード、ということになりそうですね。

 

師範 そうじゃな。ビジネスカードに関しては、最近はフリーランスや副業を行う者も手軽に作れるよう、「登記簿・決算書の提出不要」など申し込み手続きが簡便化されたものも多い。従来、ビジネスカードは個人カードと比べて審査が厳しく、審査通過の目安はだいたい「設立年数3年以上」と言われてきたが、上記の「登記簿・決算書提出不要」なカードの登場により、開業したての個人事業主や設立直後の法人でもカードが作れるようになってきた。ただし、申込者本人が支払い遅延など、個人のクレジットヒストリーに傷がついていたり、多額のローンを抱えていたりすると審査通過は厳しいから要注意じゃ。

 

ビジネスカードを選ぶ際には利用限度額とビジネスに役立つサービスの有無に注目

加瀬郷 実際にビジネスカードを選ぶ場合、どんなところに注意したらいいんでしょう?

 

師範 先ほども言ったが、限度額は大きいほうがいい。仕事の大事な場面で限度額を超過して必要なモノが買えない、なんてことになったら目も当てられん。個人カード(一般カード)の限度額はせいぜい100万円。これに対し、ビジネスカードの限度額は200万~300万円、あるいはそれ以上のものもあり、それらのカードを選んでおけば安心感は大きい。合わせてセキュリティの高さや不正利用保険の有無もチェックしたいところじゃ。また、カードに付帯する特典・サービスにも注目。自分が使っている会計ソフトと連携できれば経理処理や確定申告の大幅な負担軽減が期待できるし、海外出張が多いなら旅行傷害保険の充実や空港ラウンジの無料利用も魅力になる。接待が必要な人にはレストランの利用優待といったサービスも有効に使えるじゃろう。

 

加瀬郷 私の場合、接待は必要なさそうですが、会計ソフトとの連携はすごく助かるはずです。

 

師範 もちろん、年会費とポイント還元率も重要。ビジネスカードのなかには年会費無料のものもある一方、年会費の高いカードは付帯サービスが充実しておる。ビジネスカードの年会費は経費として計上できるから、ビジネスに役立つサービスが多いなら年会費高めのカードを持つも良し。事業を始めたばかりなら、年会費無料カードから始めるのもアリじゃ。ポイント還元に関しても、少しでも還元率が高いほうが経費削減に役立つ。決して軽んじるわけにはいかんぞ。

 

新登場のJCB「Biz ONE」は個人事業主・フリーランスに最適な1枚

加瀬郷 では師範のオススメは?

 

師範 まずはJCBがこの秋に発行開始した「Biz ONE」かの。これは個人事業主、フリーランス向けに作られたカード。追加カードは作れんが、年会費無料でポイント還元率は1%、利用限度額は最大500万円と十分なスペックじゃ。このカードはJCBオリジナルシリーズなので、様々な優待店でさらにポイント還元率を上げることが可能。特にAmazon利用時のポイント還元率が最大2%になるのも見逃せん。なお、同カードは取引先への銀行振り込みをカード払いで代行できる「請求書カード払い」に対応。請求書の支払い期限を約40日先延ばしできるぞ。

 

加瀬郷 たしかに予定していた入金が遅れた際に支払いを先延ばしできるのは安心です。

 

師範 さらにこのカードは、マネーフォワード、freee会計、弥生など複数のクラウド会計ソフトに対応し、会計処理を自動化可能。カード入会後に「弥生会計オンライン」を2年間、「やよいの青色申告オンライン」を1年間無料で利用できるのも魅力じゃ。

 

加瀬郷 そこまでできて無料って、たしかにスゴいですね。

 

師範 ちなみに、カード払いする経費が年間100万円以上なら上位カードの「Biz ONE ゴールド」を推奨。年会費5500円(税込)が初年度無料に加え、年間利用額100万円以上で、翌年度も年会費無料になる。特典・サービス面では、「Biz ONE」の特典に加え、空港ラウンジの無料優待、医師や保健師、看護師などによる健康・医療・メンタルヘルスなどの24時間相談サービス、提携医療機関の人間ドックを優待料金で利用できるサービスを付帯。特に「人間ドックサービス」は、高額な人間ドックを受ける機会の少ない自営業者、フリーランスには魅力的じゃ。ショッピングカード保険やスマホ保険、サイバーリスク保険の付帯も見逃せん。

 

加瀬郷 それだけサービスが手厚いと、個人事業主なら年会費5500円も高くないかもです!

 

師範 ちなみに、Biz ONEもBiz ONE ゴールドも登記簿など法人の本人確認書類は提出不要。法人名義のほか、代表者個人名義の口座でも決済できる。ただし旅行傷害保険の適用がないことで、万が一の旅行保険は個人カードでカバーする必要があるな。

 

「三井住友カード ビジネスオーナーズ」はフレキシブルな補償プランと新幹線のネット予約サービスに特色あり!

師範 ほかに副業用のビジネスカードというと、三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般)あたりが王道。年会費無料で利用限度額は最大500万円(所定の審査がある)。登記簿や決算書の提出が不要で、「請求書支払い代行サービス」(請求書カード払い)にも対応しておる。通常ポイント還元率は0.5%ながら、三井住友カードと2枚持ちするだけでAmazonでの買い物やETC利用、ANAとJALの航空券購入で決済した際のポイント還元率が1.5%になる。会計ソフトはfreee、マネーフォワードと連携可能。また、最高2000万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)が付いているが、この保険をスマホ保険や弁護士保険など別の補償プランに切り替えもでき、すでに個人カードに旅行傷害保険が付いているなら、他のプランに切り替えたほうがおトクじゃ。さらに、同カードには東海道・山陽・九州新幹線チケットのネット予約&チケットレス乗車サービスも付帯しておる。

 

加瀬郷 新幹線のネット予約サービスは、出張など国内の移動が多い人には便利そうですね。

 

師範 同カードは追加カードを無料で18枚発行でき、中小企業の法人カードにも最適。また、このカードを年間100万円以上利用すると「三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド」に年会費永年無料でアップデートの招待状が届く。ゴールドカードは空港ラウンジが無料で利用できるほか、最高2000万円の海外・国内旅行傷害保険も付帯(利用付帯)。年間100万円以上の利用で1万ポイントがプレゼントされる継続特典も付いとるから、招待を断る理由はないな(対象取引や算定期間など適用条件がある)。

 

加瀬郷 こちらのカードもポイント還元率ではJCB Biz ONEにやや劣るものの、特典では甲乙つけ難いですね。特にゴールドカードは1万ポイントの継続特典に惹かれます。

 

師範 ちなみにその三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは通常の申し込みも可能。これも登記簿・決算書提出不要で、起業したてでも申し込めるぞ。

 

法人カードの新トレンドは「破格の利用限度額」

師範 ところで法人カードの世界で、あるトレンドが生まれとる。それは、クラウド会計会社などが発行する「利用限度額が超高額なカード」。例えば「マネーフォワード ビジネスカード」は、後払い式とプリペイド式の2つの支払い方法が選べ、後払い式では独自の与信審査により利用限度額は最大10億円、1決済あたり最大1億円まで利用可能となっている。一方、プリペイド式なら与信審査不要で、チャージ上限額は原則5000万円、最大20億円まで増枠もできる。ポイント還元率は通常の支払いで1%、マネーフォワード関連の支払いで3%。毎月の利用額に応じて0.5%相当のボーナスポイント(「10万円で500ポイント」など)がもらえるのも魅力じゃ。専用スマホアプリ「マネーフォワードPay for Business」を使えば月次計算の負担が軽減。「マネーフォワード クラウド経理」や「マネーフォワード クラウド会計」と連携すれば、経理業務をより効率化できる。これで年会費無料、決算書の提出も不要というから驚きじゃ。

 

加瀬郷 年会費無料とは思えない特典の多彩さにめまいがしそうです!

 

師範 さらに、最近注目を集めとるのが「UPSIDERカード」。年会費無料の法人専用カードで、利用限度額10億円かつ発行枚数無制限。銀行残高や入出金情報を元に限度額を算定する独自の与信モデルを採用し、設立直後の法人でも申し込み可能じゃ。また、このカードはキャッシュバック制を採用。毎月最大1.5%が利用額から差し引かれる。利用明細データはリアルタイムに反映され、月次計算をスピード化。マネーフォワードクラウド会計/クラウド会計Plusに加え、freeeや勘定奉行、弥生など多彩な会計ソフトとも連携できるなど、経理のサポート能力も抜群。同カードは「スタートアップ企業が上場するまでの一貫サポート」を謳っており、実際に新規上場企業の20%以上、6万社以上がUPSIDERカードを利用しとる。

 

加瀬郷 ふぇ~、世の中はそんな時代になってるんですか! まあ私に関しては、会社を上場させるなんて夢のまた夢ですけど、万が一副業が本業になって起業……なんてことになったら、ぜひそういうカードのお世話になりたいですね。

 

  • 価格はすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

 

 

新NISAで「クレカ積立」やってない人いる? 賢く「投資ポイ活」する極意を伝授!

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバリ解決する連載企画。今回は、最近話題が再燃している「クレカ積立」に関する疑問にお答えします!

 

【第21回】クレカ積立の極意を教えてほしい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】輿末 登士(こしすえ とうし)

妻と13歳の息子と3人で暮らす38歳会社員。日々の生活費や子どもの教育費が両肩に重くのしかかり家計は決して楽ではないが、老後に向けてそろそろ資金形成を始めねばと考えている。そんななか「クレカ積立」という言葉を度々目にするようになり、改めて新NISAに関心が。新しくなったNISAおよびクレカ積立について教えを請いに道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇クレカ積立のメリットを改めて教えてほしい。

〇クレカ積立でオススメの証券会社とクレジットカードの組み合わせが知りたい。

〇クレカ積立で銘柄を選ぶときのポイントを教えて!

 

新NISAで非課税上限額が大幅に拡大。非課税期間も無制限に!

師範  クレカ積立について知りたいというのはおぬしか?

 

輿末  はい。これから子どもの教育資金を貯めたりいろいろ大変な時期ではありますが、そろそろ老後の資産形成も考えるべきかと思いまして。新NISAの話題に関連して「クレカ積立」との言葉をよく聞くので、一度お話を伺いたいと。

 

師範  確かに近年、国は「緩やかなインフレ」を目指しておるが、資産を貯蓄のみに頼っていると段々目減りしていく。そのため、より積極的な資産運用を促すためにNISA~新NISAを推奨しているというわけじゃ。

 

輿末  新NISAはこれまでのNISAから何が変わったんですか? また「クレカ積立」とはどういうことなんですか?

 

師範  まず新NISAについては本連載の第14回でも取り上げたが、投資信託などの運用益に対してかかる税金がゼロになる年間非課税上限額が「成長投資枠(旧・一般NISA)」では120万円から240万円に、「つみたて投資枠(旧・つみたてNISA)」では40万円から120万円に、それぞれ引き上げられた。

 

輿末  それは例えば「つみたて投資枠」では、年間120万円までの購入ぶんに関しては将来売却したときの利益が非課税になるってことですね。

 

師範  その通り! さらに重要なのは、これまで「一般NISA」の非課税保有期間が5年、「つみたてNISA」の非課税保有期間が20年だったのが、新NISAではどちらも保有期間無制限になったこと。例えば、旧NISAでは2023年に「つみたてNISA」で購入した商品は2043年までに売却しないと利益に対して税金がかかる建て付けだったが、新NISAで購入した商品は購入した30年後に売却しても税金がかからない。長期運用(ほったらかし投資)がよりやりやすくなったわけじゃ。

 

輿末  確かに私なんか手軽に資産運用したい派なので、満期が近づいて売りどきを気にする必要がないのはうれしいです。

 

師範  ちなみに新NISAでは非課税保有限度額アップも大きなトピック。従来の一般NISAでは総額600万円、つみたてNISAでは総額800万円だった非課税保有限度額が、新NISAでは成長投資枠・つみたて投資枠合わせて1800万円(うち成長投資枠は限度額1200万円)となった。

 

輿末  特につみたて投資枠の商品は低リスクで初心者向きとも聞くので、その限度額が増えたのはありがたいです。

 

師範  また、新NISAではこれまでできなかったつみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になり、さらに非課税上限額に達したあとでも、そこから売却したぶんに関しては売却の翌年に非課税枠が復活するようになった。これまでは保有していた金融商品を売却するとそのぶん非課税枠が減ってしまっていたが、今後は一度売ったぶんの買い足しに対して再び非課税の恩恵を受けられ、より柔軟に資産運用できるようになったと言える。

 

つみたて投資でポイントが付く「クレカ積立」の上限が2倍に!

師範  で、おぬしが気になる「クレカ積立」じゃが、その名の通り、新NISAでのつみたて投資をクレジットカード決済で行うこと。そもそもNISA~新NISAに限らず、クレジットカード決済で株式投資や投資信託を行うには2つの条件がある。ひとつは毎月定額を投資する「累積投資」であること。株式や投資信託商品を単発でまとめて購入するのでなく、一定額を買い続けなければならん。そしてもうひとつの条件は、商品購入後2か月以内に決済すること。つまり分割払いやリボ払いでなく「一回払い」が必須となる。

 

輿末  毎月行うつみたて投資をさらにリボ払いにしたら支払いプランがメチャメチャになりそうだし、利子も取られてバカらしい。「一回払い」は納得できます。

 

師範  また、クレカ積立のメリットは資産形成しながらカードのポイントが貯まること。例えばSBI証券では三井住友カードが積み立てに使え、カードのランクや条件によって0.5~3%のポイントが貯まる。ちなみに、これまでつみたて投資でのクレカ決済の上限は月5万円じゃったが、新NISAのつみたて投資枠の上限が月10万円にアップしたのに合わせて、多くの証券会社がクレカ積立の上限額を月10万円に増額した。

 

輿末  それは無理をしてでも上限までつみたて投資したい人が増えるでしょうね。

 

師範  じゃが、無理は禁物。何も考えずにつみたて投資額を月10万円に設定すると、前月のカード利用額と当月のつみたて投資の引き落としが急に重なり、支払いが破綻する。くれぐれも「長く続けられる額」に設定するのが大事じゃ。

 

輿末  うちでは10万円はとてもとても……。まずは3万、いや2万円ぐらいから始めるのがいいかなと。

 

師範  つみたて投資を本格化するのは子どもが就職したあとでも十分。まずは少額から始めるのもいいと思うぞ。

 

新NISAのつみたて投資枠の取扱銘柄は比較的低リスク!

輿末  ところで新NISAを始めようと思ってもどんな商品を買えばいいのか、よくわからないんですが……。

 

師範  新NISAの取扱銘柄に関して、どれを買えばいいかというのは残念じゃがワシの管轄外。ただ、つみたて投資枠で買える銘柄は「長期・積立・分散投資」に適しているとして金融庁が定めた基準をクリアした投資信託のみ。具体的には「購入手数料が無料」「投資信託の運用・管理費用が一定水準より安い」「デリバティブ取引による運用を行っていない」などの条件をクリアしており、運用リスクはかなり低い。また、成長投資枠の銘柄もつみたて投資枠より規制が緩いとはいえ、「整理銘柄や管理銘柄」「信託期間20年未満の投資信託」「毎月分配型の投資信託」「デリバティブ取引を用いた投資信託」は除外されており、いわゆる「ハイリスクな商品」は少ない。まあ最初はよりリスクの少ないつみたて投資枠の銘柄を買い続けるのが良いじゃろうな。

 

輿末  なるほど。ではそうした金融商品を購入する証券会社は、どんなポイントに注意して選べばいいんですか?

 

師範  そもそも新NISAの商品を取り扱っている金融機関はネット証券、総合証券、銀行の3種類。そして、NISAの口座はひとり1口座しか開設できない。それゆえ、どの証券会社・銀行を選ぶかはじっくり吟味する必要がある。ちなみに、証券会社(金融機関)ごとに取扱銘柄の種類も数も異なり、顧客対応に違いもある。まず、つみたて投資枠と成長投資枠の取り扱い商品数が圧倒的に多いのはネット証券。ネット証券は実店舗を持たないなどコスト削減して各種手数料を徹底的に抑えており、新NISAとの相性は抜群じゃ。一方、総合証券や銀行は資産形成について対面相談できるのがメリット。将来的に一般株式なども含めた資産運用をしたいと考える初心者や、新NISAの取り扱い商品のなかでどれを選んだらいいかわからない場合は、総合証券・銀行を選ぶのもアリじゃろう。ただし、証券会社や銀行が勧める商品はあくまで「先方が売りたい商品」であって、必ずしも「顧客の利益のみを考えた商品」ではないと心得よ。まあこれはあくまでワシ個人の見解じゃがな。

 

取扱銘柄が多く手数料の安いネット証券は新NISAと相性抜群!

師範  というわけで、ワシがオススメする証券会社の基準は「取扱銘柄の豊富さ」「証券会社の信頼度」「手数料の安さ」。ゆえにどうしてもネット証券推しになる。また、クレカ投資は証券会社ごとに使えるクレジットカードが決まっているので、証券会社選びはクレジットカードとの組み合わせで考える必要がある。

 

輿末  師範のオススメはどこですか?

 

師範  第1のオススメは、先ほども挙げたSBI証券と三井住友カードの組み合わせ。SBI証券は新NISAのつみたて投資枠の取扱銘柄が247本と充実。そのSBI証券でのクレカ積立に使えるのが三井住友カードで、一般カードなら0.5%、三井住友カード プラチナプリファード、Oliveフレキシブルペイプラチナプリファードなら最大3%のVポイントが付与される。ポイント付与率は前年のカード利用額によっても変動するぞ。ちなみに三井住友カード プラチナプリファードは今年9月の積み立て設定締切ぶん(2024年10月買付ぶん)までポイント付与率最大5%じゃったが付与率が最大3%に変更された経緯がある。それでも3%ポイント付与はまだまだ魅力的じゃな。また、三井住友カード ゴールドもオススメ。年間100万円以上の利用で1万ポイントが付与されるうえに翌年以降5500円の年会費が永年無料。さらに年間100万円以上の利用で翌年のつみたて投資に対するポイント付与率は1%に。年間10万円以上の利用でも付与率0.75%となる。

 

輿末  三井住友カードは私も持ってますが、普段の生活でもコンビニなどですごくポイントが貯まります。さらにクレカ積立でもポイントが貯まるとすごくうれしいですね。

 

師範  次にオススメなのは楽天証券×楽天カード。楽天証券もつみたて投資枠の取扱銘柄が238本と豊富で、ほとんどの取引で手数料が無料。楽天カードを使えば積立金額に対し代行手数料年率0.4%以上の商品には1〜2%、0.4%未満の商品には0.5〜2%のポイントが貯まる。保有残高に応じて楽天ポイントが付く銘柄もあるぞ。続いてオススメのマネックス証券は、自社カードのマネックスカードに加えてdカードでもクレカ積立ができる。つみたて投資枠の取扱銘柄は233本で、マネックスカードもdカードも積立に対するポイント付与率は最大1.1%(月の積立額が5万円以下の場合)。さらに、投資信託を持っているだけで保有残高に応じた投信保有ポイントも貯まり、10月保有分より最大付与率もアップする。そして4つ目のオススメはauカブコム証券×au PAY カード。auカブコム証券はつみたて投資枠の取扱銘柄が235本。au PAY カードでつみたて投資すると付与率1%のPontaポイントが貯まる。年会費無料で一律1%ポイント付与は魅力なうえに、ここも保有残高に応じたポイント付与がある。auカブコム証券は運営母体がKDDIと三菱UFJグループであることもあり、格付投資情報センターの信用格付けでは業界最高の「AA」の評価を受けとるぞ。

 

大暴落した株価も5年経てば回復、パニック売りは胆力で堪えよ

師範  いまオススメとして挙げた4証券会社は、どこも取り扱い銘柄が豊富なうえ、口座開設数も100万以上。特にSBI証券や楽天証券は1000万口座を超えており、信頼度は高い。最初はリターンが低くても安定して運用できるつみたて投資枠の商品をコツコツ買い続け、そのままリスクの少ない商品のみで運用するもよし、資産運用のコツが飲み込めてきたらより高いリターンが期待できる成長投資枠の商品に挑戦するもよしじゃ。

 

輿末  まずは低リスクの投資を少額からであれば、投資のハードルもだいぶ低くなりますね。

 

師範  つみたて投資のメリットは少額を長い年月買い続けることで投資のリスクを分散できること。一定の金額で定期的に購入を続けるやり方は「ドル・コスト平均法」とも呼ばれ、株価が高いときには少なく、株価が下がったときは多く購入できるため、平均購入単価を平準化できる。この方法では短期で資産を増やすのは難しいが、相場変動に一喜一憂せず投資が続けられ、長期運用の複利効果で資産を増やすことができる。

 

輿末  だからこそ、国は「新しい資産形成の手段」としてNISAを私たちにススメているわけですね。

 

師範  うむ。ちなみに新NISAなどのつみたて投資の場合、気をつけるべきは売りどき。要は、株式相場の下落局面でも「損切り」のために慌てて売らないことが肝心じゃ。例えば、リーマンショックのときは大きく株価が下落したが、その後アメリカは2年4か月でショック前の株価を回復、日本では5年でショック前の水準に回復した。今年8月のように突然株価が急落しても、新NISAで積み立ててきた商品をすぐ売却するのは絶対に避けたほうがよい。

 

輿末  でも株価が何年も下がったままだとどうしても不安になりますけどね。

 

師範  その気持ちはわかるぞ。が、それでもそこは胆力でグッと堪えよ。一方、新NISAを始めて20年、30年経ち、いよいよ資産を現金化する時期を迎えたら、その少し前から株式市場の動向に注意しておく必要がある。具体的には運用資産の現金化を想定していた年の5年前くらいから売りどきを検討し始める。その時点で十分資産形成できていれば、迷わず一括売却するのもひとつの考え方じゃ。万一その時点で株式相場が下落局面に入っている場合は、株価回復まで数年間売却を我慢するのが吉。もしどうしてもまとまったお金が必要なら、資産全部を売却するのでなく、できるだけ回数・期間を分けて売却し、購入時と同じように売却時の価格を平準化するのがよかろう。

 

輿末  いままでのお話を聞いていると、私も30代後半のこれから、新NISAで「少額・長期」の投資を始めるのは理にかなっている気がしてきました。

 

師範  つみたて投資で重要なのは、市場の動向に惑わされず、淡々と少額投資を続けること。投資の世界では「運用実績が最も良好なのは『運用を忘れていた人』」と言われるくらい、多くの人が余計な売買・資金移動で運用を失敗しているとも聞く。その意味でも、まずは毎月の引き落としが気にならないくらい無理のない額でNISA/つみたて投資を始める、その後はつみたて投資のことはほとんど意識せずに働くのがよいのではないかな。

 

  • 価格はすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

招待制を撤廃した「楽天ブラックカード」で得する人、損する人

クレジットカード・キャッシュレス決済の疑問や悩みを、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が一刀両断に解決する連載企画。今回は7月から「申し込み制」を導入したことで話題の「楽天ブラックカード」に関する疑問に答えます!

 

【第20回】最近、カード業界で話題の「楽天ブラックカード」について教えて!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるご意見番。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】捨井 達望(すてい たつみ)

楽天市場をはじめ、楽天経済圏の様々なサービスを利用する45歳の自営業者。楽天プレミアムカードを使い始めて3年が経つが、その上位カードである楽天ブラックカードが申し込み制になったとの報道を知り、興味が爆上がり。楽天ブラックカードに関する情報、メリットを入手しようと道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇楽天ブラックカードの歴史や魅力について知りたい。

〇申し込み制になって何が変わるのか教えて。

〇ほかのブラックカードやプレミアムカードについても知りたい。

 

 “謎のベール”に包まれていた楽天ブラックカードがついに表舞台に!

 

師範  楽天ブラックカードのことが知りたいというのはおぬしか?

 

捨井  はい。ポイントが貯まりやすいということで楽天カードをずっと使っていて、いまは楽天プレミアムカードを持っています。毎月それなりの額を使っていますが、楽天の最上位カードである楽天ブラックカードは招待制ということもあり、雲の上の存在だと思ってたんです。ところが先日、その楽天ブラックカードが申し込み制になったと聞いて、「もしかしたら私も持てたりするのかな?」と。

 

師範  確かに楽天ブラックカードが7月から申し込み制になったというニュースは、多くのメディアに取り上げられたな。それまでは保有者のみがスペックを知っているという、謎に包まれたカードだったのじゃ。

 

捨井  おお、元々レア中のレアカードだったんですね!

 

師範  2009年頃から「招待制カード」として発行していたが、このカードが一般ユーザーの話題に上がるようになったのは最近の話。当初は「楽天ブラックカード」と言っても、ほぼ誰もその存在を知らなかった。それから徐々に「そういうカードがあるらしい」と噂になり始め、今年になり有名人が「アメックスのセンチュリオンより遭遇率低め」とSNSで紹介したこともあり注目度が一気に高まった。そして今回、満を侍して「申し込み制」に移行したというわけじゃ。

 

同伴者2名も無料のプライオリティ・パスや投資信託で2%ポイント還元など特典充実!

↑楽天ブラックカード(左)と楽天プレミアムカード(右)の年会費と特典比較

 

捨井  ほかのブラックカードと比べての、楽天ブラックカードの魅力って何なんでしょう?

 

師範  まずは、3万3000円というブラックカードとしては破格の年会費の安さ。もちろん一般カードと比べれば高いんじゃが、年会費と入会金で100万円以上かかるアメリカン・エキスプレスのセンチュリオンはもちろん、ラグジュアリーカードのMastercard Black Card(年会費11万円)などと比べると圧倒的に割安じゃ。特典面ではプライオリティ・パスを無料で申し込むことができ、しかも同伴者2人まで無料になるのに注目。本人はプライオリティ・パス無料でも同伴者は有料になる場合が多いなか、この厚遇は特筆すべきじゃ。

 

捨井  旅行や出張で海外に行くとき、同行する家族や仕事仲間と気兼ねなく空港ラウンジを使えるのがいいですね。

 

師範  ちなみに、年会費1万1000円の楽天プレミアムカードでもプライオリティ・パスは無料で申し込めるが、こちらは同伴者は有料。また、来年1月から楽天プレミアムカードはプライオリティ・パスの年間利用回数は5回までに制限されるが、楽天ブラックカードは利用回数無制限のままじゃ。さらに、楽天プレミアムカードにはないコンシェルジュサービスも付帯。航空チケットやホテル、レストランやゴルフ場の手配や予約を電話1本でお任せでき、旅行や出張が多いなら楽天ブラックカードを持つ価値は大きいと言える。

 

捨井  確かに上級カードのコンシェルジュサービスって旅行日と場所を伝えればオススメのホテルやレストランを提案し予約してくれると聞いてて、魅力的だと思ってました。

 

師範  旅行障害保険は海外最高1億円/国内最高5000万円。Mastercardブランド限定ながら「Mastercard Taste of Premium」という特典が付き、全国約200のレストランの2名以上の利用で1名ぶんのコース料理代金が無料になる。一方、JCBブランドは日本各地の上級のホテルや旅館にザ・クラス会員の専用料金で宿泊できる「JCBプレミアムステイプラン」という特典付きじゃ。

 

捨井  上級のレストランやホテルの優待特典が付くのはいかにも“ステータスカード”ですね。

 

師範  さらに楽天ブラックカードならではの特徴が、楽天証券の投信積立で楽天ブラックカードを利用した場合、全積立対象商品に対して2.00%のポイントが進呈されること。もちろん新NISAで利用可能じゃ。

 

捨井  おお、私もちょうど新NISAで毎月上限10万円までクレカ積み立てをやり始めたところです。年間120万円で2万4000ポイントが付けば、年会費の高さもかなり相殺されますね。

 

師範  その通り。これは逆に言えば、楽天証券の投信積立をしない人には関係のない話ではある。ただ楽天経済圏のヘビーユーザーであればうまみもあって、楽天プレミアムカードでは「+1%ポイント還元率アップ」の特典が楽天市場コース/トラベルコース/エンタメコースのどれかひとつしか選べない(2025年1月からは「楽天市場コース」のみになる)のに対し、楽天ブラックカードでは全コースで+1%ポイント還元を受けられる。楽天証券の投信積立を楽天ブラックカードで利用する人や、旅行や出張が多い人、これに加えて楽天のサービスを頻繁に幅広く利用している人なら3万3000円の年会費を払う価値は十分にあるじゃろう。

 

カード取得のハードルは年間カード利用額500万円を越えられるか

捨井  今回招待制から申し込み制に変わったことで、カード取得はしやすくなるんですか?

 

師範  そこが何とも言えんのじゃ。一般に招待制の場合、招待される条件は公開されず、カード希望者はネットに伝播された噂をもとにひたすらカードを使い続けるしかない。一方、申し込み制の場合は「年間利用額が○○万円以上」など条件が明確で目標が立てやすい。楽天ブラックカードの申し込み条件は2つ。まず、楽天プレミアムカードの契約から12か月以上経っていること。

 

捨井  おお、私それはクリアしてます!

 

師範  そして2番目の条件が難物。12か月間のカード利用額が合計500万円を超えていることじゃ。

 

捨井  そ、それはかなりハードルが高い。1か月平均で約42万円とは……。

 

師範  実際SNS上でも、「500万円」の壁に戦意喪失する声が多かった。ただし、おぬしは新NISAで年間120万円クレカ積み立てを行っとる。それに加えて、仕事用に「楽天ビジネスカード」を作り、仕事上の支払いと私生活の支払いを合算すれば、月に42万円のカード利用もできなくはなかろう。

 

捨井  なるほど。確かにそういう工夫を積み重ねれば、手の届かない金額ではないかもですね。ただ、楽天プレミアムカードとの年会費の差が2万2000円あるのは考えものだなあ。

 

師範  そうじゃな。年間120万円の投資信託での両カードのポイント還元の差は1万2000ポイントで、残る差額は1万円。それとプライオリティ・パスやコンシェルジュサービス、レストランでの優待特典(Mastercardのみ)など、楽天プレミアムカードとのサービスの違いを天秤にかけて、自分にとってトクかどうか判断すれば、自ずと答えは出るじゃろ。

 

ブラックカード“最高峰”はアメックスのセンチュリオン・カードとラグジュアリーカードのMastercard Black Diamond

捨井  ところで、ほかのカード会社のブラックカードだと、どんなカードがオススメですか?

 

師範  まず、年会費が同程度のカードなら、ブラックカードではないが、アメリカン・エキスプレスのゴールド・プリファード・カードがオススメ。年会費は3万9600円とやや高めだが、カードの継続で「アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン」のトラベルクレジット1万円ぶんが毎年もらえるほか、年間200万円以上のカード利用で国内の対象ホテルに1泊2名無料で宿泊できるギフトが贈与され、これだけで年会費の元が取れる。ほかにも、国内外約200店舗のレストランで、所定のコースメニュー2名以上の予約・利用で1名ぶんが無料になる「ゴールド・ダイニングby招待日和」など旅行や宿泊、レストランでの優待特典が目白押し。プライオリティ・パス専用ラウンジの無料利用が年2回までなのは楽天ブラックカードには劣るが、旅行が年1回程度なら問題ないじゃろ。メタル素材のカードもステータス感満点じゃぞ。

 

捨井  ちなみに、“ブラックカードの最高峰”は何カードになるんですか?

 

師範  それはもちろん、アメリカン・エキスプレスのセンチュリオン・カード! アメックス自体がその存在を公式には認めておらず、招待制でインビテーションを受ける条件はまったく謎。年会費は55万円と言われておる。カード会員にはプラスチック製の本カードと、職人が1枚1枚手作りしたチタンカード、アディショナルカードの3枚が渡され、会員一人ひとりに専属のコンシェルジュが付くという。

 

捨井  うわあ、なんだか別世界の話です。

 

師範  ところがそんな“王者”の地位を揺るがすかもしれないカードが2021年に登場した。それがラグジュアリーカードの「Mastercard Black Diamond」。その名の通り券面に天然ダイヤを埋め込んだ超ゴージャス仕様で、入会金は110万円、年会費は66万円。合計初年度費用はなんと176万円じゃ! こちらも完全招待制を取っており、当然特典も超豪華でスケールの大きい特典が揃っておるぞ。

 

捨井  いやあ、特典もすごいんでしょうが、まず年会費がスゴ過ぎて、頭がクラクラしてきました。

 

師範  ワッハッハ! その気持ちはわからんでもないな。で、話は戻るが、楽天ブラックカードの本格展開に当たり、楽天カードは今後アメックスやダイナースクラブの元ブラックカード担当者を引き入れるのではないかとワシは推測する。なぜなら、ブラックカードの豪華なサービスを企画・運営するには、専用のノウハウやコネクションが必要だからじゃ。京都のお寺の夜間拝観イベントを企画するのにどこに申し込めばいいかなど、経験なしではまずわかるまい。現状そうしたサービスがないのは、まだその方面に強い人材がいないということ。今後T&E(トラベル&エンターテイメント)に詳しいスタッフが入り、楽天ブラックカードに魅力ある新サービスが誕生するのを、楽しみに待ちたいところじゃ。

 

  • 価格はすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

JRE BANKに申し込み殺到!「Suica経済圏」のアキレス腱と期待

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと回答する連載企画。今回は新たにネット銀行「JRE BANK」を開始し、2028年の新アプリリリースを発表するなど精力的な動きを見せるJR東日本のSuicaについて、岩田師範が解説します。

 

【第19回】JRE BANKとSuicaの今後について教えてほしい!

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】翠川絃志(すいかわ いとし)

Suica利用歴20年以上の37歳会社員。通勤などの電車利用はもちろん、コンビニや自動販売機などでの買い物にも積極的にSuicaを利用している。そんななか、JR東日本が新たにネット銀行サービス業務を開始するとのニュースに遭遇。今後Suicaがどう変わるのか、話を聞きに道場を訪れた。

 

(相談者の要望)

〇JRE BANKサービス開始の狙いを教えてほしい

〇サービス開始でユーザーにどんないいことがあるのか知りたい

〇Suicaの今後について、岩田師範の考えを知りたい

 

JRE BANKは特典満載で開始早々に申し込みが殺到!

 

師範  JRE BANKとSuicaの今後について興味があるというのはおぬしか?

 

翠川  はい。JR東日本が新しく「JRE BANK」という銀行を始めたと聞いて、トクする情報はないかなと。特に私はSuicaを使う機会が多いので、トクするのなら口座開設を考えてもいいなと思ってます。

 

師範  なるほど。JRE BANKは確かに業界の一大トピックとなっとるな。今年5月のサービス開始と同時に申し込みが殺到し、2か月で申し込み数は30万件を超えてしまった。これだけ人気になった理由はその特典の手厚さ。

 

1枚でJR東日本営業路線内の片道運賃・片道料金を4割引できる「JRE BANK優待割引券」が年最大10枚もらえるほか、JR東日本の新幹線停車駅47か所からランダムに選ばれた4つの駅のどこかに行ける、JRE POINTを使った往復特典チケットサービス「どこかにビューーン!」の2000ポイント割引クーポンが年最大12枚、普通列車グリーン車を無料で使える「Suicaグリーン券」が年最大4枚提供される。

 

また、JR東日本グループホテルの宿泊料金が最大20%割引されたり、駅レンタカー「トレン太くん」の料金割引などの特典なども条件に応じて付与。さらに、JRE POINTリンク登録をするとJRE POINTがもらえたり、駅構内のATM「VIEW ALTTE」での現金引き出しの手数料が無制限無料になるなどのサービスも付いとるぞ。

 

翠川  へえ~、それは特典の大盤振る舞いじゃないですか! 私もすぐ申し込まねば。

 

師範  これらの特典を受けるには口座残高や取引件数、同行口座での給与受取、ビューカード利用代金の引き落としなどが条件となってくる。当然ながら、使えば使うほど特典も増える仕組みじゃ。

↑「JRE BANK優待割引券(4割引)」は「えきねっと」から申し込み、デジタルクーポンとしてプレゼント。右表の判定条件をクリアすると、所定の枚数ぶんの割引券がもらえる

 

JR東日本が本格的に「Suica経済圏」の構築・拡大を目指し始めた

師範  JR東日本に関してはもうひとつ大きな話題がある。それは6月4日に発表された中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Boader」。ここでSuicaを進化させた新たな「Suicaアプリ(仮称)」を2028年に投入するなどして「Suica経済圏」を拡大するというのだ。

↑JR東日本の枠組みを大きく越えて(Beyond the Border)ビジネス圏を拡大する中長期ビジネス成長戦略の基盤は、各種IDの統合によるデジタルプラットフォームの構築。2028年の「Suicaアプリ」誕生により、サービスを一括して利用できるようになるという

 

翠川  おお、それも気になる話です。

 

師範  それに合わせて、「えきねっと」「モバイルSuica」など関連サービスのIDを統合し、JR東日本のサービスをシームレスで扱えるように。新しい「Suicaアプリ」では、鉄道料金だけでなく決済や金融などでも使えるようにするそうじゃ。

 

翠川  おっ、そこでJRE BANKとのつながりが出てきましたね。

 

師範  その通り!「Beyond the Boader」は「Suica」を単なる移動(交通)のデバイスから生活全般をカバーするデバイスに進化させる計画で、将来的には駅ビルで一定額買い物した客の帰りの運賃を割引するなどのサービスも考えているらしい。

 

そこで鍵となるのがSuicaの運用システム。JRE BANKは楽天銀行が所属銀行の「ネオバンク(自らは銀行免許を持たず、既存銀行と提携し、そのプラットフォーム上に独自のインターフェースを構築して金融サービスを提供する銀行のこと。サービスは主にスマホで提供)」として運営され、実際の預金預かりや住宅ローン貸付は楽天銀行が行うことになる。

 

このように、今後の「Suica経済圏」の運営には「楽天ポイント経済圏」のノウハウが生かされるんじゃないかとワシは見とる。ちなみに、JR東日本と日本郵政グループは「ゆうちょ銀行とモバイルSuica」などの連携強化の協定を今年2月に結んでおり、さらに遡ること2021年には日本郵政グループと楽天グループも資本・業務提携を結んでおるな。

 

翠川  おお、その3社が本格提携したら、強大なポイント経済圏が誕生しそうですね!

 

師範  あくまでもワシの見立てではあるがな。そもそも、JR東日本傘下であるVIEW CARDやSuicaの運営戦略にはワシはかなり物足りなさを感じていた。JRE POINTが貯まる店も、エキナカが中心で街ナカにはなかなか広がらず。三井住友カードがセブン-イレブンなどで合計7%ポイント還元を行うのを見るにつけ、Suicaもそんな大胆なキャンペーンを行えばいいのにとずいぶんヤキモキしていたものじゃ。

 

今後、Suica/JR東日本が楽天経済圏の運営システム/メソッドを取り入れれば、そうした街ナカの店も巻き込んだおトクなキャンペーンを打ち出してくれるのではないかとワシは密かに期待しておる。そうなれば「Suica経済圏」の台頭も現実味を帯びてくるな。

  

交通系ICはタッチ決済にシェアを奪われる可能性も

翠川  お話を聞いていると「Suicaの前途は明るい」って感じですね。

 

師範  ところが不安材料もなくはない。例えばJRE BANK優待割引券が使えるのはJR東日本の路線内のみ。関東から関西、九州などに旅行する際の「東海道新幹線」には使えないなど、旅行好きにはやや残念な制限と言える。さらに心配なのが、全国規模で見ると、Suicaの利便性が今後低下していきそうなことじゃ。

 

翠川  それはいったいどういうことですか?

 

師範  SuicaはこれまでJR東日本の路線以外でも使えた。全国の駅改札やバス乗降口などに共通でSuicaやPASMO、ICOCAなどの交通系ICに対応する読み取り端末が採用されていたからじゃが、鉄道・バスなど地方の公共交通機関でこうした端末を今後採用しないと宣言する会社が出てきたんじゃ。

 

翠川  ええーッ、それは何故?

 

師範  有り体に言えば、端末の購入費や規格の維持費が高コストすぎるんじゃな。例えば熊本の鉄道・バス5社の場合、従来の交通系IC端末を更新すると約12.1億円かかるのに対し、別の規格の機器への入れ替えは約6.7億円で済むとのこと。

 

また、国土交通省のキャッシュレス推進スキームが「導入には補助を出すが維持には出さない」という方針なのも、交通系IC端末の更新(維持)に二の足を踏む原因になっとる。前述した熊本の鉄道・バス会社は2025年春以降に撤退することを表明しているが、今後も全国の鉄道・バス会社が交通系IC端末の更新時期を迎えるタイミングで、Suicaなどの交通系IC対応を終了する状況が増えていきそうじゃ。

 

そして、それに代わって普及すると予想されるのがクレジットカードのタッチ決済やQRコード決済の対応端末。特にタッチ決済は外国人観光客も利用しやすいことから急速に普及するはず。三井住友グループの影響力が大きい関西エリアでも、私鉄・地下鉄を中心にタッチ決済が交通系の支払いの中心になる可能性は大きい。

 

翠川  なるほど。Suicaの将来にもポジティブ要素とネガティブ要素と両方あって、単純に楽観視できないわけだ。

 

師範  労働人口が徐々に減っていることもあり、“交通系決済システム”としてのSuicaは正直「ジリ貧」と言わざるを得ない。それゆえ、「Suicaを交通だけでなく生活全般で利用するデバイスに成長させていきたい」というのがJR東日本の目論見じゃろう。

 

また、JRE BANKで銀行事業を提携する楽天にしても、これまで鉄道系のサービスに芯となるものがなかったため、今回の連携が「楽天ポイント経済圏」拡大の起爆剤になるやもしれん。この提携がさらに拡大するのか、それともまた別の動きがあるのか、今後のポイント経済圏の勢力図の変化に注目したいところじゃな。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

【ポイ活あるある】会計時の“ポイントアプリ迷子”を解決する3つの方法

クレカをはじめとするキャッシュレス決済の世界は日々変化を続けています。そんな流れに戸惑うユーザーの悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範が一刀両断に解決! 今回は、GetNaviの会員コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーから出たギモンをピックアップしました。スマホ画面で迷子になりがちな「ポイントアプリのスマートな管理方法」について、岩田師範が解説します。

 

【第18回】様々なポイントをすっきり管理する方法が知りたい!

 

【解説する人】 岩田 昭男

クレジットカード、キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わる業界の“ご意見番”。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】 MSやっくん

42歳男性。妻、子ども2人の4人暮らし。普段はAmazonで買い物をすることが多い。GetNavi Salonの4月の定例会で「ポイントカードやアプリの数が多過ぎて管理が大変」という悩みを岩田師範に相談。お手軽かつ効率的にポイントを管理・運用する方法を訊きに改めて道場を訪れた。

 

(相談者の要望)

  • 様々なポイントをすっきり管理できる方法が知りたい
  • カード提示から決済までの流れをスマートにしたい
  • ポイント管理アプリの決定版はどれ?

 

「ポイントカード管理アプリ」の有望株が2年前まで存在していた……

師範  複数のポイントカードのポイントを手軽に管理できないかと相談にきたのはおぬしか?

 

やっくん  はい。買い物のたびに財布の中のポイントカードを焦りながら探すのが面倒で。

 

師範  最近は、スマホアプリ化しているポイントカードも多いが。

 

やっくん  あ、そういうアプリは積極的に利用してて、財布がカサ張らなくて助かってます。でも、スマホ画面上のいろんなアプリから目当てのものを選んで開いて……という作業はやっぱり手間ですね。できればそういうカードアプリをまとめられるアプリがあると便利だなあと思うんですけど。

 

師範  なるほど。以前なら、Tポイントを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の子会社が展開していた「スマホサイフ」というアプリがおぬしの要望にピッタリだったんじゃが、残念ながら2年前にサービス終了してしまった。

↑CCCマーケティングが2016年7月より提供した「スマホサイフ」のアプリアイコン(左)とアプリ画面(右)

 

やっくん  「スマホサイフ」ですか。不勉強にも私、そんなアプリの存在を知りませんでした。

 

師範  「スマホサイフ」はポイントカード、スタンプカード、電子マネーなどをひとつに集約できる共通プラットフォームじゃった。モバイルTカードが対応するTポイントのほか、マツモトキヨシやファミリーマート、モスバーガーなどのポイントカード、電子マネーのQUICPayなどをアプリに登録。

 

「スマホサイフ」から各カードを呼び出し、そこで表示されるバーコードをレジで提示してポイント獲得したり、スマホで電子マネーQUICPayを使って買い物の支払いができたりしたな。さらに、Androidスマホ限定ながら電子マネーの楽天Edyも使えた。

 

やっくん  それはかなり私が望んでいるものに近いようです。

 

師範  このアプリに関しては、ワシは立ち上がりの段階から見てきていた。元々Tポイントが「一業種一社」という、各業界のNo.1にのみライセンスを与えるというルールを作っていて、例えば石油業界ならエネオスだけTポイントに加盟できて、業界2位の出光は加盟できなかったりした。

 

まあその時代は長くは続かず、Pontaなどの共通ポイントが台頭するにつれてTポイントの地位が下がり、それとともに業界2位、3位の業者も加盟できるようになっていった。

 

そんななか、CCCの社員のなかから、「共通ポイントのトップランナーであるTポイントの優位性を生かし、新しい展開を考えたい!」という声が出始めた。ではその「新しい展開」とは何か? それが「現在乱立する様々なポイントの交通整理を効率的に行うこと」であり、「幅広いポイントサービスを横断的に管理するアプリ」の開発だった。それが「スマホサイフ」へと繋がるわけじゃ。

 

やっくん  それはなかなか「先見の明あり」じゃないですか! それなのになぜサービス終了したんですか?

 

師範  もともとはTポイント中心のプラットフォームとして考えられていた「スマホサイフ」じゃが、CCCと三井住友グループとの提携が進むなかで、銀行グループの直接的な利益とはならないこのサービスはただの「余計な仕事」となり、事業終了の判断が下された……のではないかとワシは見とる。内容的にも進んだことをやっていたし、提携先も事業継続を望んでいたようじゃが、まあもったいない話じゃったな。

 

やっくん  くうーッ、それは私にとっても残念至極な話です!

 

LINEユーザーならミニアプリ「LINEマイカード」を使わない手はない!

師範  ただ、機能的にはまだ発展途上ながら、「スマホサイフ」のような“ポイントまとめアプリ”もなくはない。なかでも使い勝手が現状最も良さそうなのが「LINEマイカード」。これは単体のアプリではなく、LINEアプリのなかにミニアプリとして組み込まれており、LINEユーザーなら新規でアプリをインストールする必要がない。

 

LINEマイカードのなかに登録可能なポイントカードの一覧があり、そこから登録したいカードを選び、IDやパスワードなどを入力すれば登録完了。登録済みカードは一覧表示され、店舗で使用する際に使いたいポイントカードのアイコンをタップして表示したバーコードをレジで読み取ってもらえば良い。

 

登録可能なカードの一覧には、共通ポイントではVポイントやPontaポイント、dポイント、JRE POINT、店舗系カードではスターバックスや無印良品、スシロー、ロフトなどのポイントカードが入っておる。

 

大手チェーン店が多いから幅広いユーザーが利用しやすいじゃろ。また、カフェや美容院など個人店のショップカードもまとめて管理できるぞ。惜しいのは楽天ポイントが使えないことで、これが使えたらワシ的には合格点を与えられた。

↑「LINEマイカード」では、共通ポイントカードのほか、ショップカードも一元管理できる

 

やっくん  うーん、実は私もLINEマイカードは使ってみたんです。でも、マイカードに登録したポイントカードを開くのに4手間くらいかかって、かなり面倒だと感じました。

 

師範  iOS16以上、i0S版「LINE」13.5.0以上なら、ロック画面にウィジェットを追加することでポイントカードを素早く表示できるようになるぞ。登録カードの並べ替えもできるから、よく使うカードを上位に移動させておくと良い。

 

やっくん  おお、そうなんですか!早速試したいと思います。

↑ロック画面に追加したウィジェットから、ワンタップで「LINEマイカード」画面を開ける。iOS16以上、i0S版「LINE」13.5.0以上で利用可能

 

iPhone派はApple Wallet、Android派はGoogle Payを試すべし!

やっくん  ほかのオススメアプリは、どんなものがありますか?

 

師範  例えばiPhoneユーザーなら「Apple Wallet」から始めるのも良かろう。これもiOSに最初から入っていて新規インストール不要。Apple Payで使うアプリなので、当然ながらクレジットカードや電子マネーも管理できる。対応ポイントカードはPontaポイントとdポイントだけじゃが、LINEを使っていないiPhoneユーザーはまずこれを使ってみるのがよい。

↑「Apple Wallet」ではクレジットカードや交通系ICカードと一緒にポイントカードも管理可能。ポイントカードを追加済みのApple Watchの画面を非接触型リーダーにかざして使用

 

また、Androidユーザーには「Google Pay(Google Wallet)」を推奨。これもAndroid端末で使うスマホ決済アプリなので、クレカや電子マネーによる支払いができるほか、こちらはVポイント、Pontaポイント、dポイント、楽天ポイントと幅広い共通ポイントに対応しとる。

 

店舗系カードもニトリやイオン、マツモトキヨシにヨドバシカメラ、ドン・キホーテ、ユニクロなど実に多彩。使い勝手の良さでは、Apple WalletはもちろんLINEマイカードより上と言えるかもしれんな。

 

やっくん  私はiPhoneを使ってますけど、AndroidユーザーだったらGoogle Payに心動きそうです!

↑「Google Pay」のアプリ画面(イメージ)

 

連携作業が面倒なときはポイントアプリをグループ化すべし

やっくん  アプリを入れたり、登録したりするのすら面倒な人はどうすればよいのでしょう?

 

師範  一度決めた方法で登録・連携などを済ませておけばあとは所定の方法でポイントカードを提示するだけじゃから、長期的に考えればそこまで手間とは思わんな。だが、どうしても連携が面倒という場合は、スマホの画面でポイント関係のアプリをまとめてタップしやすい位置に設置しておくのもおすすめじゃ。

 

やっくん  画面ロックを解除したホーム画面に置いておくか、iPhoneなら下部のDock部分ならすぐにアクセスできそうです。

 

師範  最近はポイントアプリを提示して、そのままQRコード決済アプリで支払うといったことも多いじゃろうから、ポイント系のアプリと決済系のアプリをまとめておくと切り替えの手間が少なくて済む。

 

一部のポイント管理アプリは安全性に疑問符

師範  それから“ポイ活”界隈でよく話題になるのが「Stocard」。これはドイツの会社が運営するポイントカードまとめアプリで、楽天ポイントやPontaポイント、dポイントなどの共通ポイント、ニトリやマツモトキヨシなどの店舗系ポイントカードを含め、100種類以上登録可能と謳っておる。

 

さらに、登録可能リストにないポイントカードもバーコードをスキャンして登録できると言うが、見方を変えると他人のカードを勝手にスキャンして偽造もできることになり、安全性に大きな疑問符が付く。実際に店舗でバーコードを提示しても対応を断られる場合が多く、ワシとしてはあまりオススメできんな。

 

やっくん  様々なポイントカードに対応できて便利そうですが、提示しても使えない場合があるのは少し残念です。

 

師範  ポイントカードまとめアプリで、より多くのポイントカードに対応できる決定版の登場が待たれるが、それには、ポイント経済圏の垣根を越えてポイント管理できるかどうかがカギになるな。一方でポイント経済圏側は、自分の経済圏に属する各加盟店のポイントカードを一括管理する機能を自前の共通ポイント/コード決済アプリに搭載してくるはず。ちなみにユーザーのなかには、長年ポイント還元のおトクさを求め続けた結果、“ポイント疲れ”を感じている者も少なくないようじゃ。

 

やっくん  確かに私が「ポイントを手軽に管理したい」と望むのは、「いろんな特典・キャンペーンを追うのに疲れた」からかもしれません。

 

師範  ポイントカードまとめアプリはまさにそんな背景を受けて登場したものだとも言えるな。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

楽天の決済サービスが激変する。「決済アプリ統合」でPayPayに対抗!

クレジットカードやキャッシュレス決済の疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと解決する連載企画。今回は先ごろ楽天Edyや楽天ポイントカードとの統合が発表された楽天ペイ、及び楽天グループの現状と今後の動きについて、岩田師範が解説します。

 

【第17回】楽天グループの決済サービスの現在と未来が知りたい!

【解説する人】  岩田 昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】  浦井 活仁(うらい かつひと)

楽天ポイントを中心にポイ活する34歳独身会社員。先日、共通ポイントサービスの楽天ポイントカードアプリとキャッシュレス決済サービス楽天ペイアプリ、楽天Edyアプリが2024年末以降に統合されると発表され、今後の使い勝手がよくなるのか、ポイント還元率に変化があるのか気になっている。今後の楽天グループの動向予測を聞くべく、岩田師範を訪ねた。

 

(相談者の要望)

  • アプリ統合で何が変わるのか知りたい
  • 楽天カードと楽天ペイ、楽天Edy。楽天ポイントを一番おトクに貯められるのはどれ?
  • 楽天の今後の狙いについて師範の考えを聞きたい

 

まずは楽天ペイアプリと楽天ポイントカードアプリが統合へ!

 

師範  楽天グループの最新動向について知りたいというのはおぬしか?

浦井  はい。先日ニュースで「楽天ペイが楽天Edyや楽天ポイントカードと統合する」と言っていたのですが、何がどう変わるのか詳しく知りたいと思いまして。

師範  うむ。正確には楽天ペイアプリと楽天ポイントカードアプリを2024年の12月頃に統合すると発表されたな。また、楽天ペイアプリと楽天Edyアプリとの統合は2025年になる予定。よく「楽天ペイとの統合で楽天ポイントカードや楽天Edyがなくなるのか?」という質問があるが、実際はどちらもそのまま使い続けられる。

↑楽天グループは楽天ペイアプリのフィンテックサービスの入口としての役割を強化。12月より楽天ポイントカードアプリ、楽天Edyアプリとの統合を発表した

 

浦井  でも、いつも使ってる楽天ペイのアプリは、普通にポイントカードとしても使えますよ。わざわざカードを取り出す必要がなくて助かってます。

師範  実はすでに楽天ペイアプリにはバーコード表示機能をはじめ、ポイントカード機能のほとんどが搭載されとる。楽天ポイントカードアプリはポイント管理に特化しているぶん使いやすくはあるが、スーパーやドラッグストアなど楽天ポイントと楽天ペイの両方に加盟している店舗も多く、そこでポイント二重取りするのに同一アプリで済むメリットは大きい。ひとつのアプリで楽天ポイントを貯め、支払いもできるのが楽天ペイアプリの特徴で、最大2.5%還元になるためなかなかお得じゃ。 

浦井  楽天Edyは楽天カードと一体型になっているものもあり、端末にカードをかざすだけで支払いができるのは便利ですが、最近はタッチ決済ができるようになったのもあって、出番が減りました。

師範  スマホを使う場合に限っては楽天Edyでの支払いは便利。おサイフケータイ機能の付いたAndroid機限定ながら、QRコード決済のようなアプリの立ち上げが不要で、読み取り端末にスマホをかざすだけで支払いが完了し簡単スピーディに使えるのがメリットじゃ。支払いでもチャージでも楽天ポイントが貯まり、楽天Edyの還元率は最大1%になるぞ。

 

楽天ペイのポイント進呈ルールが変更。チャージ払いなら誰でも最大1.5%還元に!

師範  ところで、その楽天ペイのポイント還元に関して、見逃せんルール変更があった。これまで楽天ペイでの決済時に1%還元(100円につき1ポイント還元)、プラス楽天カードから楽天キャッシュへのチャージ時に0.5%還元(200円につき1ポイント還元)だったのが、この6月4日よりチャージした楽天キャッシュで支払いをすると最大1.5%還元になる。

↑楽天キャッシュへのチャージおよび楽天ペイアプリによる楽天キャッシュでのコード・QR払いが対象(※1:チャージ時の0.5%ポイント還元には条件がある ※2:一部対象外の店舗及び支払い方法がある)

 

これは楽天カードからチャージしていたユーザーにとってはやや残念な変更じゃ。というのも、チャージを1000円単位で行えばポイントが付かない端数は発生しないが、支払いの場合はかならず端数が出る。「チリも積もれば~」で還元ポイントにかなり差がつくはずじゃ。一方で楽天カードからチャージせず、銀行口座からのチャージやコンビニATMでのチャージを利用する者にとってはポイント還元率が1.5倍になり、メリット増と言える。楽天ペイはこの2月に全国の金融機関からのチャージを解禁。4月にはローソン銀行ATMからのチャージも解禁しており、これらは明らかに楽天ペイの利用者数拡大を狙ったものじゃろう。

浦井  コンビニに行くついでにチャージして、ポイントもお得に貯められるのは嬉しいですね。

師範  そんな楽天カードユーザーにオススメの裏技がないわけではない。実は昨年7月から、Android版の楽天Edyアプリ限定ながら、楽天Edyから楽天キャッシュへの電子マネー移行が可能になった。いまのところ楽天カードから楽天Edyへのチャージでは、200円につき1ポイントの楽天ポイントが付与される。そこでまず、楽天カードから楽天Edyにチャージして0.5%のポイントをゲット。さらにチャージした楽天Edyを楽天キャッシュに交換し、その楽天キャッシュを使い楽天ペイで支払うことで1.5%還元。合計2%のポイントを獲得できるわけじゃ。

浦井  うう……。私、iPhoneユーザーなんで、その機能は早くiPhone対応にしてほしいですね。

師範  残念ながら、楽天ペイへのチャージポイントが6月になくなるこのタイミングで、iPhoneでの楽天Edyチャージポイント付与開始は期待薄じゃな。

 

楽天はアプリの統合で決済の利便性向上に注力!

師範  何より驚いたのは、三木谷社長が、キャッシュレス決済のニーズが高まるなかで楽天は業界をリードできるように、決済サービスの利便性の向上に力を入れると言っていたことじゃ。これからの時代、クレカ中心では世の中の変化に対応する動きが鈍くなる、その意味ですでにPayPayに遅れを取っていると感じているのではないか。

浦井  なんと! 楽天といえば楽天カードが肝心要だと私も思ってました!!

師範  PayPayが画期的だったのは、電子マネーでありつつ現金に極めて近い立ち位置にあること。これまで電子マネーは法律上出金(現金化)が難しかったが、PayPayは出金の対象を「PayPayマネー」、つまり銀行口座とセブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、ヤフオク・PayPayフリマの売上金からチャージした、本人確認済みの残高に限定したことで法律問題をクリアした。特にPayPayの送金機能は利便性が高く、昨年のPayPayの送金回数は約2.8億回。これは銀行の振り込み件数の6分の1の規模に達する。今年4月には1回の送金上限も30万円に引き上げられ、より幅広いニーズに対応できるようになった。

↑2023年の銀行の国内の振込件数とPayPayの送金回数を比較(※1:PayPayマネーの残高を送る場合は送金、PayPayマネーライトの残高を送る場合は譲渡となる ※2 一般社団法人キャッシュレス推進協議会の開示資料から「PayPay」の比率を集計、PayPay調べ 一般社団法人全国銀行協会の開示資料より参照、個人間での送金、個人と法人間、法人と法人間での送金件数(給与振込は除く)を含む)

 

浦井  なるほど。ちなみに楽天ペイでは送金はできないんでしたっけ?

師範  楽天ペイでも楽天会員同士の送付が可能。1回の送付上限は10万円で、本人確認が必要ない楽天キャッシュ【基本型】では月額30万円、本人確認を行えば出金可能な楽天キャッシュ【プレミアム型】なら月額100万円まで送付することができる。

浦井  それだと大学生の子どもへの仕送りなんかすごく簡単で、親は助かりますね。

師範  ちなみに楽天がスマホ決済に力を入れるのは、加盟店拡大のため、という理由も大きいようじゃ。クレジットカードやIC型電子マネーの決済に必要な端末は導入コストが大きいため、楽天カードや楽天Edyの加盟店は資金力のあるフランチャイズ店舗が多かった。だがそれではPayPayのように個人経営の店舗に導入してもらえない。そこでより導入コストがかからない楽天ペイアプリを決済の中心に据えようと考えたんじゃろう。さらに、クレジットカードは概ね普及してしまって新しい展開を考えにくいという側面もあるやもしれん。

浦井  キャッシュレス決済にいま大きな変化が訪れているんだなあと改めて実感しますね。

 

新たに生まれ変わる楽天グループに大きな飛躍の兆しあり

師範  ともあれ、いままさに楽天に大きな変化が起きつつあるのは間違いない。これから楽天は決済サービスの利便性向上を行い、さらに他サービスへの流入を増加させることを目指している。楽天は2006年にグループ内の様々なサービスを結びつけ、ユーザーにそれらのサービスをシームレスに利用させるビジネスモデル「楽天エコシステム」を発表したが、これがのちに独自の経済圏につながっていった。エコシステムのデータはこれからもまだまだ活用できる印象じゃ。

↑楽天グループはメンバーシップを軸に、多様なサービスを結び付ける独自の経済圏「楽天エコシステム」を形成

 

楽天は今後その分析にもさらに力を入れるじゃろう。楽天グループは東大学部生の就職者数で3年連続1位になるなど優秀な人材が各所から集まっているから、彼らにそれらのデータをどんどん分析させればいい。さらに、楽天にはAIに精通する社員も多く、AI企業としての躍進も期待されとるぞ。楽天は以前より、楽天市場をはじめとしてAIを活用したデータ分析などを実施。また楽天だけでなく、他のポイント経済圏にAIが入ってくるのも時間の問題じゃ。ユーザー各人の給与データや買い物履歴を自動で分析し、おすすめのクレジットカードを紹介するなんて朝メシ前。楽天市場の一角が、Meta(旧Facebook)が提供しているメタバースサービス「Horizon Worlds」のような、コミュニケーション自由度の高い仮想空間になる未来も容易に想像できる。

浦井  そんなSFみたいな世界が訪れるのなら、すごくワクワクします。

師範  これから楽天がスマホ決済中心にやっていくとなると、キャッシュレス決済にカードが不要という流れはいよいよ決定的になりそう。クレジットカード会社の淘汰は、今後ますます進んでいくんじゃろうな。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

「ポイント経済圏」の一部になる未来も近い?コンビニATMがいま再注目のワケ

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、キャッシュレス決済が普及してきたいま、改めて注目を浴び始めているATM(現金自動預け払い機)の最新情報を岩田師範が解説します!

 

【第16回】ATMの最新事情を詳しく知りたい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わる、同分野のオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】長都 泰雪(おさつ やすゆき)

妻と娘の3人で暮らす38歳会社員。近年キャッシュレスでの買い物がメインになってきたとはいえ、現金は常に2~3万円を財布に入れている。ところが普段利用している銀行のATMが突然撤去され、手数料無料での現金引き出しに手間取る事態に。そこで最近のATM事情とATMをより便利に活用する方法を教わるべく、道場の門を叩いた。

 

(相談者の要望)

〇最新のATM事情を知りたい

〇手軽に手数料無料でATMを利用する方法はないか教えてほしい

〇コンビニのATMをよりおトクかつ便利に利用する方法も知りたい

 

維持管理費が負担になり、銀行はATMを持て余し気味

師範  いつも使っていた銀行ATMがなくなって困っとるのはおぬしか。

長都  はい。自宅や会社の近くにあった私がよく使う銀行のATMが全滅しちゃって。ほかの銀行やコンビニのATMを使うと手数料がかかるんで、あまり使いたくないんです。

師範  なるほど。確かに近年、銀行ATMは減少の一途を辿っとるな。元々ATM(現金自動預け払い機)は銀行の所有物じゃったが、キャッシュレス決済の普及とともに利用頻度が減り、1台あたり月30万円とも言われる維持管理費が負担になっとる。正直どの銀行も、ATMを持て余しとる状態じゃ。

長都  キャッシュレス払いは現金引き出しの頻度が減るし余計な小銭もたまらなくて便利だと思っていましたが、銀行にとっては逆に不都合なことも起きていたんですね。

 

コンビニATMの進化が止まらない! 入出金でポイントが貯まるサービスも

師範  給料振り込みの普及による窓口の混雑と行員の業務負担軽減のために広まったATMが、ネットバンキングやキャッシュレス決済の普及でその存在意義を無くしつつあるのは感慨深いが、ともあれ銀行は、ATMを「できるだけやめたい」「お金を払ってでも下請けに出したい」と考えとるようじゃ。

そこで注目を集めとるのがコンビニATM。コンビニ的にも店内でお金が引き出されればそのまま買い物につながるということで、両者の思惑が一致。銀行ATMからコンビニATMへの移行が急激に進んでおる。コンビニATMで一番普及しているのはセブン銀行のATMで国内設置台数は約2万7000台にのぼる。

セブン銀行はコンビニATMを最初期に始めた銀行のひとつで、本体を小型化しつつICカード対応など機能を積極的にアップデート。コンビニATM普及の立役者となった。スマホがあればキャッシュカードなしで取引が可能になったのも画期的じゃったな。

↑2019年に登場したセブン銀行の新型ATM(第4世代)。昨年には画面のリニューアルを実施し、操作性が向上した

 

長都  急に現金が必要なときにスマホだけで引き出せるのは確かにすごく便利です。

師範  スマホ決済アプリや交通系電子マネーへの現金チャージにも対応。ちなみにセブン銀行ATMは海外送金に対応しており、日本で働く外国人労働者が母国の家族に送金するのにも役立っとるそうじゃ。

長都  最近ではコンビニATMで提携銀行の口座開設や住所変更の手続きなんかもできるみたいですね。

師範  また、直近ではローソン銀行が今年1月から新型ATMの導入を開始。7月から流通予定の新紙幣に対応するほか、PayPayなどスマホ決済アプリに加えて、NFCにも対応することでSuicaなどの交通系電子マネーや楽天Edyなどの電子マネーへの現金チャージが可能になる。

また、ATMで入出金をするだけでPontaポイントが貯まるサービスでは、スマホのPontaアプリの読み取りが可能になるなど、利便性が大幅にアップした。

↑今年1月に登場したローソン銀行の新型ATM機。全国のローソン店舗などに順次導入予定

 

長都  ATM利用でポイントが貯まるとは魅力的ですね。

師範  とは言っても、毎月最大10ポイントだけじゃがな。

長都  でもまあ「ちりつも」だし、あるに越したことはありません。

師範  ファミリーマートにはイートネットATMのほか、一部店舗にはゆうちょATMが設置されとるな。イートネットATMはコンビニではファミリーマートのほかデイリーヤマザキなど、さらにスーパーやドンキホーテなどにも設置。どのATMもほぼすべての金融機関のキャッシュカードに対応し、現金が引き出せないということはほぼない。

↑ファミリーマートの一部店舗に設置されているゆうちょATM

 

↑同じくファミリーマートなどに設置のイーネットATMは、4月より順次新機種の導入・入替を行っている

 

コンビニATMを手数料無料で利用する方法とは?

長都  なるほど。それだと今後はコンビニATMに頼らざるを得ないですね。でも、個人的には手数料がかかるのがイヤで……。

師範  手数料を無料にする方法もないわけではないぞ。一番手っ取り早いのはコンビニ系の銀行口座を作ること。例えば、セブン銀行ATMも同行の口座があれば7時~19時の引き出し手数料が無料で、預け入れも24時間無料じゃ。

ローソン銀行の口座なら、ローソン銀行ATMの預け入れ/引き出しは7時〜19時まで手数料無料。ファミリーマートに設置のゆうちょATMはゆうちょ銀行の口座があれば平日の8時45分~18時と土曜日の9時~14時は預け入れ/引き出し無料となる。

長都  新たに口座を作ったりそこに定期的に入金するのは面倒だけど、確かに自分がよく使うコンビニ系の銀行口座があれば、時間帯に制限はあれど、手数料を気にせず現金が引き出せますね。

師範  さらに、他の銀行口座でも場合によっては手数料無料で現金引き出しは可能じゃ。三井住友銀行のキャッシュカードは、セブン銀行ATMやローソン銀行ATMなどで毎月25・26日8時45分~18時の預け入れ/引き出し手数料が無料(25・26日が土日祝日と重なる場合、25日はその前営業日、26日はその翌営業日が対象)。

三菱UFJ銀行のキャッシュカードは毎月25日と月末の8時45分~18時の預け入れ/引き出し手数料が無料となる(25日・月末が土日祝日・12/31など銀行休業日の場合はその前営業日が対象)。

一方、みずほ銀行の「みずほマイレージクラブ」会員なら、特典ステージに応じてイーネットATMでの利用手数料や時間外手数料が月に1~3回無料に。

長都  へえ、それはチェックする価値ありますね。それに、現在は私の買い物もキャッシュレスがメイン。現金で払う額はそんなに多くないから、現金引き出しも実は月に1回でなんとかなる。大手銀行キャッシュカードでのコンビニATMの現金引き出し無料の日があるのは、案外有益なのかもしれません。

 

今後はコンビニATMが社会の「ターミナル」として不可欠な存在に!

師範  日本でもキャッシュレス決済が本格化。それにより、ATMの役割が終わりつつあるように見えるかもしれんが、実際はそうではなく、「ATMの役割が大きく変わってきた」と見るのが正しい。

例えば、Suicaなどの交通系電子マネーに現金をチャージできるのは、JRや私鉄などの駅に設置してあるチャージ機の役割を代行するもの。ネットバンキングや、スマホアプリのアカウントと口座の情報の紐付けに利用できる「ATM認証コード」の発行サービスは、キャッシュレス決済のセキュリティ向上に寄与しておる。

最近では消費者金融の返済もコンビニATMでできるし、海外送金への利用や、行政サービスとの連携にも使われるなど、コンビニATMでできることはどんどん増えておる。今後はコンビニATMがひとつの「ターミナル」となり、社会インフラの一部として不可欠な存在になっていくじゃろう。

↑コンビニ大手3社設置の銀行ATMの主な機能(例)

 

長都  でも社会的意義があるとしても企業としてメリットがないと続けていくのは難しいのでは?

師範  その点で注目なのがローソン銀行ATMじゃ。現金の入出金でPontaポイントが貯まったり、PayPayやLINE Payなどスマホ決済アプリに加えて、新型ATMでは交通系電子マネーへの現金チャージが可能になった。現金の入出金でPontaポイントが貯まることで、ATMがPonta経済圏の一部になることも十分に考えられる。

一方、セブン銀行ATMには7iDに口座を登録することで、ATMの利用時に5マイルが貯まるサービスもある(月3回まで)。ほかにも、ドコモの金融事業進出の可能性もあるなど、各社の今後の動向が大いに気になるところじゃ。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

【ポイ活戦線に異常あり】Tポイント消滅でウエル活も変わる!?PayPayとの交換も終了間近

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、いよいよ間近に迫ったTポイント消滅についての疑問をピックアップ。Vポイントとの統合で激変する最新のポイ活事情について解説します!

 

【第15回】Tポイント消滅後の最新ポイ活事情を教えて!

 

【今月の悩める子羊】 蔦 保人(つた やすと)

昔からTポイントカードは保持していたが、最近の物価高でさらにポイ活に興味を持ち始めた30代のサラリーマン。Tポイントでおトクに買い物ができると最近話題の「ウエル活」を始めようと思った矢先にTポイントがなくなることを知る。今後の身の振り方を相談すべく、岩田師匠のもとを訪れた。

 

(相談者の要望)

〇TポイントとVポイントが統合すると、いままで貯めたポイントはどうなるの?

〇Tポイントの消滅でポイ活の勢力図はどう変わる?

〇話題の「ウエル活」も大きく変わるって本当?

 

旧Tポイントユーザー/Vポイントユーザー、どうなっちゃうの?

蔦   これまでコツコツ貯めてきたTポイントがなくなってしまうというのは本当ですか?

 

岩田  そういえば4月22日にTポイントがVポイントと統合されるな。

↑「Tポイント」の名称は4/21で消滅。4/22にはVポイントと統合し、新生Vポイントとして生まれ変わる

 

蔦   私のTポイントはどうなっちゃうんでしょう?

 

岩田  結論から言うと、おぬしが貯めたTポイントがなくなることはない。特に手続きをしなくても、Vポイントとしてそのまま利用できる。これまで使っていたTカードも引き続き利用できるぞ。

 

蔦   なんだ、そうだったんですね。ちょっと安心しました。ちなみに、妻はVポイントを持っているんですが、その場合はどうなるんでしょう?

 

岩田  そちらも、いままでと変わらない。しかも、「Vpassアプリ」や「Vポイントアプリ」、「三井住友銀行アプリ」を使っているなら、そのアプリで新しいVポイントカードを表示できるようになるんじゃ。

 

蔦   消滅するどころか、パワーアップするんですね。ちなみにTポイントとVポイント、両方持っていたらどうなるんでしょう?

 

岩田  両方持っている場合は「Vpassアプリ」などから、モバイルTカードを連携することでポイントを合算できる。

 

蔦   よかった。どのポイントのユーザーでも損することはないんですね。

 

会員数1.46億人の超巨大ポイント経済圏が誕生!

岩田  ただし、保有ポイントは変わらずとも、ポイント経済圏の勢力図は変わってくる。

 

蔦   どういうことでしょうか?

↑主要ポイントのユーザー数。4/22の統合により、「Vポイント」のユーザー数は最大級に拡大

 

岩田  Vポイントは三井住友によるポイントで、最近では「三井住友カードNL」などで会員数を約2000万人にまで増やしてきた。とはいえ、dポイントやPontaポイントなどと比べるとまだまだ新興ポイントじゃ。一方で、Tポイントは約1億2600万人のアクティブユーザー数(1人で複数アカウントを保持している場合も含む)を誇るポイントシステムの代名詞的存在。単純合算すると統合後のVポイントはTポイントユーザーを獲得することで、一気に主要ポイントへと駆け上がるんじゃ。

 

蔦   そういえば、Vポイントって聞き始めたのもここ何年かでした。

 

岩田  ポイント会員を通信サービスや光熱費、スマホ料金などグループ会社による複数サービスで徹底的に囲い込む「ポイント経済圏」は、これまでNTTドコモやauなどによるキャリア系、もしくは楽天などの流通系が中心じゃった。しかし、TポイントとVポイントの統合後には、Vポイントが銀行系としてこれまでにない経済圏を作る可能性もある。もし今後もVポイントを使うのであれば、いまのうちに通信費や光熱サービスなどをチェックしておいて、もしそういった経済圏が進んだらどうするのか、検討しておくのもひとつの手じゃろう。

 

“ウエル活”勢やPayPay勢は早めの対策がマスト!

岩田  TポイントとVポイントが統合することは昨年6月にすでに発表されていたが、4月の新生「Vポイント」誕生を前にして他社の対応も少しずつ明らかになってきた。特に注目すべきなのが「ウエル活」じゃ。ウエルシア薬局では従来、毎月20日に「ウエルシアお客様感謝デー」を開催。Tポイントを200ポイント以上利用することでポイントの1.5倍ぶんの買い物が可能じゃった。

 

蔦   いま話題の「ウエル活」ですよね!

 

岩田  うむ。例えば、Tポイント1000Pで1500円ぶんの買い物ができるといった具合じゃな。しかし、今月はじめにウエルシアグループはHPで、今後WAON POINT中心のサービスへ以降することを告知。新生Vポイントでの買い物に「お客様感謝デー」が適用されるのは8月20日が最後となる。9月以降はWAON POINTのみが対象となり、一部では「改悪」との声も聞こえてきとる。これまで貯めたTポイントはVポイントとなり、このVポイントはWAON POINTへ等価交換できるものの、メインでTポイントを貯めてきた人にとってはあまり旨みのない話じゃ。

↑5月以降、ウエルシアやハックドラッグでもらえるポイントがWAON POINTへ徐々に移行。毎週月曜日の「ポイント2倍デー」やボーナスポイントについては5月から、WAON POINTのみが対象となる

 

蔦   メインで貯めるポイントをいま一度検討し直す必要がありそうです。

 

岩田  ちなみに、TポイントからPayPayポイントへの交換も3/31をもって終了する。ウエル活とは関係なく、PayPayをメインで使っているなら早めに交換しておくのが得策じゃろう。また、VポイントはVポイントで、統合に際して積極的なキャンペーンを仕掛けている。史上最大レベルのポイント統合じゃ。キャンペーンなどでしっかりポイントを稼げる一方で、これまで期待していたサービスが終わってしまうことも。Tポイント関連でやりたいことがあれば、統合前にやってしまうことが肝要じゃ。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/鹿野 薫 監修/岩田昭男

クレカ枠の拡大でポイントがさらに貯まるって本当!?いまさら聞けない「新NISAのキホン」

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、最近話題をかっさらっている「新NISA」の基本とクレカの活用方法について解説します。

 

【第14回】「新NISA」の基本とおトク技が知りたい

 

【今月の悩める子羊】新谷 東志(あらたに とうじ)

30代のサラリーマン。ちょこちょこと貯金はしているものの、子どもにかかるお金もばかにならず老後を思うと少し不安。「資産形成をしなければ……」と思いつつも仕事に追われ、あと一歩を踏み出せずにいる。

 

(相談者の要望)

〇新NISA、なぜこんなに話題になっているの?

〇NISAとの違いはなに?

〇クレジットカード払いでポイントが貯まるって本当?

 

そもそも新NISAとは? 

岩田  新NISAについて知りたいというのはおぬしか。

 

新谷  そうなんです。最近よく「新NISA」の名前を聞くので気になってはいるんですが、投資ってリスクがつきものじゃないですか。

 

岩田  その気持ちはよくわかる。じゃが、60〜70代になって仕事を引退したとき、ある程度の蓄えがあったほうが何かと安心ではあるな。「ほったらかし投資」という選択肢もあり、いつでもやる方に舵を切れるのが「新NISA」の魅力でもある。

 

新谷  それじゃあとりあえず、知識だけでも付けておきたいんですが正直全然知らなくて。

 

岩田  そもそもNISA(少額投資非課税制度)とは、資産運用で得られた利益に対してかかる税金が非課税になる制度のこと。NISAは「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類があるんじゃが、それぞれ非課税となる限度額があった。「一般NISA」なら最大600万円、「つみたてNISA」なら最大800万円じゃ。簡単に言うと、この非課税となる限度額が1800万円まで大幅に拡大されたのが「新NISA」なんじゃ。

 

新谷  かなり上がったんですね! でも、私みたいに積極的に投資しない人には関係なさそうだなぁ。

 

岩田  それだけではない。これまでは資産運用で得られた利益が非課税になる期間に制限があったが、新NISAではその制限が一切なくなったんじゃ。

 

新谷  自分が好きなタイミングで投資信託を売却できるってことですね。

 

岩田  うむ。今回の新NISAではこの変更点が一番の驚きを持って受け入れられとるようじゃな。期限を気にせず、じっくりと資産形成ができるから老後のための資産形成もやりやすくなった。

 

新谷  そうは言っても、何をどうすればいいのやら……。

 

岩田  チェックしたいのが金融庁が「つみたて投資枠対象商品届出一覧」で挙げている商品じゃ。これは国が長期投資に適していると認めた商品で、ある程度安定した投資ができると見ていい。

 

ポイントが貯まる「クレカ積立」に要注目!

新谷  ちなみに、新NISAでクレジットカードって使えるんですか?

 

岩田  投資信託においては積立投資に限ってクレカで購入することは認められている。

 

新谷  同じお金を払うならポイントが付いたほうが断然お得ですもんね。

 

岩田  ただこれには、ひとつ制限があってな。クレジットカードで買えるのは月に5万円までだったんじゃ。

 

新谷  私なんかだとそれでも十分そうですが……。

 

岩田  新NISAで配当や売却額が非課税になる「つみたて投資枠」の上限が月10万円に拡大するのに合わせて、金融庁は3月中にも、クレジットカードでの積み立て分の上限を月に10万円までに引き上げる見通し。従来、法律では「毎月10万円まで」という制限だったため、カード会社の決済サイクルにより先月支払い分の引き落としと当月の積み立てが被ってしまうことがあり証券会社は自主的に「月5万円まで」と制限をかけてきた。

 

しかし、「一回あたりの積み立ては月10万円が限度」と文言が変わることで、名実ともに月に10万円までクレジットカードで投資信託を購入できるようになるんじゃ。セゾン 投信やtsumiki証券、大和コネクト証券がすでに上限を10万円に拡大。また、その他の証券会社も法令改正を待って対応を検討するというところが多いようじゃから、3月以降の各社の動きに注目じゃ。

 

新谷  クレカで月に10万円分も使えば、ポイントも結構貯まりそうですよね。

 

岩田  うむ。いま巷で注目されているのがSBI証券と三井住友プラチナプリファードの組み合わせじゃ。この場合、ポイント還元率は5%。SBI証券は現時点では月5万円までクレカで積み立てられるから、年間にすると3万円分のポイントがゲットできる計算になる。

 

新谷  めちゃくちゃおトクじゃないですか! 人気が出るのも納得です。

 

岩田  しかし、実はこれには注意が必要。というのも、プラチナプリファードは年会費が3万3000円かかる。このカードをメインにしてその他の買い物でもたくさん使うなら良いんじゃが、単体で見れば実質はマイナスなんじゃ。逆に、還元率が0.5%と控えめに思えても年会費無料で使える三井住友カード(NL)なら年間3000円分のポイントがつく。

 

また、年会費5500円の三井住友カードゴールド(NL)はクレカ積立の還元率が1%。年間にすると500円のプラスじゃが、年間100万円の利用で年会費5500円の年会費が永年無料になるからこれが適用されれば年間6000円のプラスとなる。

 

各人のクレジットカードの使い方にもよるし、キャンペーンなどもあるから、どちらがおトクとは一概には言えん。また、もしクレカ積立の上限が10万円に拡大したとしても、今後還元率が下がらないという保証は一切ない。SNSで話題だからといって無闇に選ぶのではなく、長期的かつ現実的な数字としっかり向き合うことが大切じゃ。

 

「経済圏」による囲い込みを利用すべし! ただし…

新谷  他にも注目の証券会社ってあるんですか? ここでクレジットカードを使うといいよ、というところ。

 

岩田  ワシがいま注目しとるのは「auカブコム証券」じゃな。「auマネ活プラン」を利用すれば12か月間クレカ積立のポイント還元率が3%にアップし、その後も2%の還元が受けられる。「auマネ活プラン」とはauが最近始めた新しいスマホ料金プランのことでこれを利用すると、auに関係する様々なサービスでポイント還元率がアップするんじゃ。

 

ただし、特典を最大限利用するには条件もあって、例えば、先ほど紹介した還元率3%は、年会費のかかるau PAY ゴールドカードでの積立が条件となる。

 

新谷  うーん、ちょっと悩ましいですね。投資信託の話にスマホ料金まで絡んでくることになるとは……。

 

岩田  最近、スマホのキャリア各社をはじめ多くの企業が自社サービスの利用でおトクを得られる「経済圏」戦略を進めている。もしすでにポイント経済圏を絞っているなら証券会社を選ぶときの決め手にもなるじゃろう。ただし今後、各社のサービスがより複雑化していくことも考えられるし、1%を超えるポイント還元率が何年も安定してそのままという例は正直多くない。

 

無論、利益が得られればそれが一番なんじゃが投資にはリスクがつきものじゃから、無理のない額で自分のライフスタイルに合ったものをじっくりと吟味してほしい

 

・価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/鹿野 薫 監修/岩田昭男

【現金VSキャッシュレス】災害時のマネー問題について改めて考えてみた

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、もしもに備えて知っておきたい災害時の現金・キャッシュレス決済との付き合い方について解説します。

 

【第13回】災害時のマネー問題、どうすればいいの?

【今月の悩める子羊】才賀 剛(さいが つよし)

キャッシュレス決済の便利さに目覚め、ほとんどの支払いを現金からキャッシュレスに切り替えた30代のサラリーマン。ジムやコンビニなど、ちょっとした外出時には小銭は持ち歩かず、何かを買う際にはもっぱらスマホで支払っている。しかし、元旦に北陸地方を襲った能登半島地震の発生を受け、キャッシュレスオンリーでの生活に不安を抱くように。岩田師範に話を聞きに来た。

 

(相談者の要望)

○お金にまつわる災害対策を知りたい

○キャッシュレスオンリー生活を続けてもOKか知りたい

○被災地を応援する方法とは?

 

災害時、キャッシュレス決済は無力なのか?

岩田  災害時のお金の持ち方について相談に乗ってほしいというのはおぬしか?

 

才賀  はい。ここ何年か、クレカとPayPayを中心にキャッシュレス決済をよく使っているんです。ただ、先日の能登半島地震を受けて「地震に備えておかなきゃ」と改めて思ったとき、そういえば大きな地震が起こった際にキャッシュレス決済が全然使えなくなるのではと不安になりまして。災害時のことを考えると、やはりキャッシュレスだけに依存するべきではないのでしょうか?

 

岩田  うーむ、日本は地震大国じゃから、防災を考えるうえで避けては通れん話題じゃな。結論から言うと、キャッシュレスは現金に比べて災害に弱いというのは事実じゃ。決済端末は電源がないと使えないものが多いから、地震などの災害によって停電状態が続くとクレジットカードもスマホ決済も使えなくなってしまう。

 

店舗側が非常用の予備電源を用意していれば話は別じゃが、特に被災直後や被害の大きな地域において、災害時に強いのはやはり現金。キャッシュレスユーザーであっても、いくらかの現金を持ち歩いておけば備えあれば憂いなしじゃ。

 

ちなみに、もし運良く、店舗が営業を再開できたとしても、災害時には店舗側が釣り銭不足になる可能性が非常に高い。買い物ができたとしてもお釣りが返ってこないことを見越して、防災袋などには小銭を多めに入れておくと安心じゃ。

 

才賀  では、災害時にはキャッシュレス決済は使えないものと考えておいたほうが安心ですね?

 

岩田  実は、一概にそうとも言えないんじゃ。一定の条件を満たせば、という形にはなるが、災害時でも使えるキャッシュレス決済方法がある。それが「ユーザースキャン方式」のコード決済じゃ。これは他のキャッシュレス決済とは異なり、店舗側は紙にプリントしたQRコードを提示するだけでよく、特別な決済端末は必要ない。

 

ユーザー側のスマホやタブレットのバッテリーが残っていて通信が使える状況であれば、停電時でも決済が可能。携帯電話の回線は災害時でも比較的早く復旧されることが期待できるから、QRコード決済サービスを利用できる状態にしておくことも立派な災害対策になるんじゃ。

↑「ユーザースキャン方式」とはコード決済の支払い方式のひとつ。PayPayの場合、店舗が提示するコードをユーザーが自身のスマホやタブレットで読み取って決済する。逆にユーザーがアプリ上に表示したコードを店舗が読み取る方式を「ストアスキャン方式」と呼ぶ(写真提供=PayPay)

 

才賀  被害が大きい地域だと復旧まで時間がかかりそうですが、被害が比較的小さい地域で店舗の営業再開が見込める状況であれば、キャッシュレスでも支払える場合があるのですね。でも、スマホのバッテリーが必要なのは難点だなぁ……。

 

岩田  もちろんその問題はある。スマホは重要な連絡手段であるし、最新のニュースを見るにも役立つ。モバイルバッテリーなど複数の充電手段を用意しておくのは災害時の対策として有効じゃ。

 

また、大手携帯キャリア各社は災害時に無料充電サービスを提供することが多いから、近隣のケータイショップが営業再開している場合は訪ねてみるといいじゃろう。

 

才賀  スマホはいまや生活必需品だし、対策が必要ですね。

 

岩田  過去の大きな災害時のデータを見てみると、災害時には窃盗などの発生が一時的に増える傾向にあり、現金だけに頼るのはある意味リスクにもなりうる。

 

とはいえ、上で紹介した支払い方法を使うには、多くの条件が重なる必要があり、キャッシュレスが災害時に「有効」とは言い難い。やはり、普段キャッシュレスでの支払いが多い人も、カバンにいくらか現金を持ち歩いておくと安心。キャッシュレスと現金を併用し、あらゆる可能性に備えておくことが肝要じゃ。

 

災害時もATMから現金を引き出せる?

才賀  災害時、もし現金を持ち歩いていなかったり、自宅に現金の用意がない場合はどうすればよいのでしょう?

 

岩田  停電になるともちろんATMは利用できないが、自家発電装置を導入している店舗であれば話は別。キャッシュカードを利用してATMから現金が引き出せる。例えば、2011年の東日本大震災のときには東京電力が実施した計画停電の影響で、ゆうちょ銀行など多くの金融機関の窓口業務やATMが休止を余儀なくされた。

 

しかし一方で、三菱UFJ銀行(当時の三菱東京UFJ銀行)や三井住友銀行などの大手銀行は自家発電システムを擁していたため、一部店舗をのぞいた多くの店舗で営業を継続できたんじゃ。被災地の金融機関の営業状況は金融庁のHPなどで確認できるから、もしものときにはこうした情報もチェックしてみよう。

 

ちなみに、J-Debitが実施している「キャッシュアウト」という、キャッシュカードと暗証番号を提示すればATMを使わずにレジ経由でお金を引き出せるサービスもあるにはある。ただし、現時点で対応店舗が少なく、また加盟店側は常に多額の現金をレジに入れておく必要があるなど防犯上のリスクもあり、こちらは今後の展開に期待したい。

 

キャッシュレスで被災地を応援しよう!

岩田  直接の被害を受けなかった地域の人は、キャッシュレスを利用して被災地を応援するという手もある。

 

才賀  それは大切ですね。でも、キャッシュレスを使って応援するというのはどういう意味ですか?

 

岩田  例えば、キャリアのポイントを寄付に利用できる。dポイントやPontaポイントなどになるな。

 

才賀  キャリアのポイントは毎月貯まっていくので、使いやすいですね。

 

岩田  それに、クレジットカード会社や航空会社も今回の能登半島地震で、貯めたポイントやマイルを寄付に使えるようにしているところが複数ある。まずは自分が使っているサービス名で「クレジットカード 寄付」などで検索して、寄付を受け付けているか確かめてみよう。受付期間が迫っているものもあるから、早めのチェックがオススメ。

 

クレカのポイントは意外と塩漬け状態になっていることも多いから、ぜひこの機会に使ってみてほしい。また、ふるさと納税でも各種サイトで寄付ができる。基本的に返礼品はないものの、返礼品はいらないからぜひ寄付したいという場合の選択肢になるぞ。

 

才賀  色々な寄付の方法があるんですね!

 

岩田  うむ。ただ、災害に便乗して電話やSNSでボランティアや被災者、公的機関を名乗り、義援金と称して金を騙し取る詐欺が増えていることにも注意が必要。信頼のおける機関かどうか事前にしっかりとチェックするのも忘れずにな。災害はいつ、どこで起こるかわからないが、備えておくことは誰にでもできる。

 

マネー対策はもちろんじゃが、モバイルバッテリーや非常用照明、水、食糧その他の準備、災害時の自宅から避難所への移動経路の確認など、いつ災害が起こっても最大限対処できるよう、普段からしっかり心掛けておこう。

 

構成/佐伯尚子 文/鹿野 薫 監修/岩田昭男

【マネーNEXTトレンド2024】新NISAは「クレカ積立×ポイ活」が常識に!

2024年1月から新NISAがスタートすることもあり、投資関連の話題が盛り上がりを見せている。インフレ時代、消費生活へのマイナスな影響を感じることも多いが、マネーのプロたちはトレンドをどう見るのか。今回はクレジットカードDB編集長・大澤日出男さんにクレカのポイ活について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカードDB編集長・大澤日出男

国内最大級のカード掲載数を誇るウェブメディア「クレジットカードDB」で、最新キャッシュレス情報を発信中。

 

新NISAのクレカ積立は上限額を目指して運用しながらポイントも貯めるのが新常識

三井住友カード(NL)のクレカ積立はVポイント還元率0.5%で、ゴールド(NL)は1%、プラチナプリファードなら5%還元。ゴールド(NL)は、年間100万円の買物利用(※1)で年会費が無料にもなるので狙い目です。

 

au PAYカードは、1%のPontaポイント還元。ゴールドは、「auマネ活プラン」加入で合計最大3%(※2)にアップします。

 

楽天カードによるクレカ積立は最大1%楽天ポイント還元(※3)。楽天キャッシュ決済の併用により、合計で最大10万円までキャッシュレスで積立投資ができます。

 

ポイントを貯める目的がANAマイルならVポイントか楽天ポイント、JALマイルならPontaポイントを選びましょう。

※1:クレカ積立の利用額は、集計対象外
※2:12か月間限定 。13か月目以降は2%
※3:信託報酬のうち、楽天証券が受け取る手数料(代行手数料)が年利0.4%(税込)以上の銘柄の場合は、1%還元。同0.4%(税込)以下の銘柄の場合は、カードランクにより、0.5〜1%還元

 

Tポイントとの統合でも注目のVポイントが貯まる&使える

三井住友カード
三井住友カード(NL)

通常還元率は0.5%だが、対象店舗でスマホのタッチ決済なら7%にアップ。券面に番号が印字されていないナンバーレスカードで、カード番号は「Vpass」アプリから確認できる。国際ブランドはVisa、Mastercard。

↑SBI証券×三井住友カード(NL)でクレカ積立をするとVポイント還元率は0.5%。プラチナプリファードなら5%と破格の高還元率だ

 

【ヒットアナリティクス】還元率が高いうちにおトクを享受しよう

「新NISAでクレカ積立を始める人が増えるので、各社は口座の新規獲得のための戦略としてポイント付与。いまの水準がいつまで続くか不明瞭ですが、あとになって『改悪』だと騒がず、初動に乗っておくのが吉です」(大澤さん)

先進技術:1 顧客ニーズ:3 市場の将来性:2 独自性:2 コスパ:5

 

一般カードでもクレカ積立で1%還元

auフィナンシャルサービス
au PAY カード

auユーザー(※)、もしくは年1回の利用で年会費無料。通常Pontaポイント還元率は1%で、ポイントアップ店で買い物をするとさらにポイントが貯まる。国際ブランドはVisa、Mastercard。

※ UQ mobile、povo1.0、povo2.0含む
↑auカブコム証券×au PAY カードでクレカ積立をするとPontaポイント還元率は1%。「auマネ活プラン」加入かつゴールドカードで合計最大3%に

 

クレカ積立に加えて楽天キャッシュも併用可能

楽天カード
楽天カード

通常楽天ポイント還元率は1%(※)。楽天市場の「SPU」「勝ったら倍」「5と0のつく日」などポイントアップキャンペーンが充実し、楽天経済圏での高還元率が魅力だ。国際ブランドはVisa、Mastercard、JCB、American Express。

※ 一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がある
↑楽天証券×楽天カードのクレカ積立は最大1%楽天ポイント還元。楽天キャッシュ決済も併用でき、毎月計10万円をキャッシュレスで積立可能だ

 

【このトレンドも見逃せない!】
決済方法を個別最適化するAIの登場が待たれる

ポモチ

ポイント還元率の検索や、カレンダーへのおトク情報の追記などができるアプリ。今後はAI技術の発達により、手持ちのクレカや会員資格、キャンペーン情報まで織り込んで最適な決済プランを提示するアプリが登場するかも。

 

●ポイント還元率など、情報はすべて2023年12月14日現在

 

2024年得する「お金」のトレンド。Vポイント、新NISAほか知らないと損する5つのキーワード

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、知っておけば必ず得する2024年のマネーのトレンドを岩田師範が大胆予想。2023年のトレンドを振り返りながら、2024年の必修キーワードを徹底解説します。

【第12回】2024年に注目すべきマネーの話題を教えてほしい!

 

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】琴司茂 徳則(ことしも とくのり)

妻と2人の息子と暮らす40代男性。受験を控えた子どもの教育費がかさむなか、ここ数年の急激な物価高騰で食費や雑費もばかにならず、将来が少し心配になってきた。2024年こそはマネーのトレンドにのってうまくやりくりができるよう、師範に話を聞きに来た。

 

相談者の要望

○2024年、チェックすべきマネーのトレンドを教えてほしい

 

琴司茂 はぁ……。

師範  どうしたんじゃ。ため息なんかついて。

琴司茂 いえ、物価も光熱費も右肩上がりで、2023年は出費の多い一年だったなと思って。2024年こそは損することがないように、注目すべきキーワードを教えてほしいんです!

師範  おう、そうか。2024年こそは、しっかり得する年にしたいのう!

 

国内最大規模のポイント経済圏誕生!「新生Vポイント」

師範  まずは大躍進を遂げた、Vポイントの話からじゃ。

琴司茂 Vポイント? CMとかでチラチラ見たりはしましたが、そんなに凄かったんですか?

師範  凄いなんてもんじゃないぞ。一気にdポイントや楽天ポイントと肩を並べるまでに急成長しとるんじゃ。

琴司茂 ええ、そこまで!? そもそもポイントと言えば、Tポイントじゃないですか。

師範  そこなんじゃよ。実はな、2024年春で、TポイントはVポイントに統合されるんじゃ。

琴司茂 あのTポイントがなくなるってことですか? 時代も変わるんですね。でも、そもそもVポイントって何なんですか?

師範  Vポイントとは、三井住友カードのポイントプログラムで獲得できるポイントのこと。元々は2001年からあったポイントじゃが、毎月のカード利用金額合計1000円ごとに1ポイントを付与していた「ワールドプレゼント」が、2020年に200円ごとに1ポイント獲得できる「Vポイント」にリニューアルしたのをきっかけに、急速にサービスを拡大させているんじゃ。特に、今回のTポイントとの統合は大事件じゃな。

琴司茂 統合ってことは、TポイントのユーザーがマルっとVポイントユーザーになるってことですか?

師範  そのとおり。単純計算で会員数は1.46億人にもなり、楽天ポイントやdポイントをも超える存在になるぞ。

↑新生「Vポイント」のロゴマーク。従来のTポイントのロゴデザインをベースにVのマークを印象的にあしらった青と黄色のVポイントが誕生する

 

また、ナンバーレスカードとして知られる「三井住友カードNL」の登場でVポイントが貯まりやすくなったり、三井住友の金融サービスをアプリでシームレスに利用できる「Olive」の登場も注目を集めている所以じゃ。Vポイントが貯まる三井住友系のサービスはどんどん拡大しておるから、いまVポイントを貯めないのはもったいない。

琴司茂 うーん、そこまでとは思いませんでした。いますぐ始めます!!

 

全国の公共交通機関で拡大中!「タッチ決済乗車」

師範  次のキーワードは「タッチ決済乗車」かな。

琴司茂 Suicaでタッチして乗車……ですよね? そんなの当たり前じゃないですか

師範  いやいや。Suicaだけじゃない。実は最近、クレジットカードをタッチして乗車できるサービスが関西圏を中心に拡大しつつあるんじゃ。

琴司茂 へえ! それはすごい。

師範  関西では南海電鉄に加え、阪神・阪急・近鉄の私鉄3社、さらに大阪メトロや大阪モノレール各社のほぼ全駅が2024年度中にタッチ決済乗車に対応を予定しとる。インバウンド対策が一番の目的じゃが、国内在住の利用者もクレジットカードのポイントが貯まったりチャージ不要で乗り降りできたりといった恩恵が受けられる。

↑リップルマークと呼ばれるタッチ決済対応マークが施されたクレジットカードや、設定済みのスマホを対応自動改札機にかざして利用

 

琴司茂 ちなみに関東はどうなんですか? 私はSuicaユーザーなので、関東の方が気になります。

師範  首都圏では2023年4月から江ノ島電鉄が全線でタッチ決済を導入したのを皮切りに、東急電鉄も田園都市線での実証実験を開始。2024年春には東急線全線への拡大を目指しとる。

京王電鉄も名乗りを上げとるし、地下鉄では東京メトロも2024年度中にクレカのタッチ決済とQRコードを使った乗車システムの実証実験を開始予定じゃ。ただ、Suicaの使用範囲であるJR東日本ではまだ積極的ではないようじゃがな。

琴司茂 うーん、面白いですけど、JR東日本でやってくれないのはちょっと残念です。

師範  実は、JR東日本も殴られっぱなしではないようじゃ。それについては次のキーワードで解説しよう。

 

楽天経済圏とのタッグで巻き返しなるか「Suica経済圏」

琴司茂 最近Suicaは他のサービスに押されて、あまり目立たない印象です。

師範  いやいや、Suicaもただ手をこまねいているわけではない。ワシは来年こそ、Suicaの逆襲が始まると思っているんじゃ。注目はSuica経済圏じゃ。

琴司茂 Suica経済圏ってなんですか? 楽天経済圏とかは聞いたことあるんですが……。

師範  これまでSuicaはコンビニや駅ナカでの利用が主で、チェーン店では使いにくい一面があった。ただ、最近Suicaは楽天ポイントとの連携を強化。2023年には、iPhoneでも楽天ペイからモバイルSuicaへのチャージが可能となり、楽天ポイントが使って貯まるようになった。

これはあくまでもワシの予想じゃが、来年以降はこれまで以上に楽天との連携を強固にして、楽天カードが利用できるチェーン店でもSuicaが利用できるようになるのでは、と期待しとる。これまで使いやすくとも利用範囲が狭かったSuicaの利用範囲がより広くなると見とるんじゃ。

↑従来、Android端末では「モバイルSuica」の発行・チャージが可能だったが、2023年6月よりiPhoneの利用者も「楽天ペイ」アプリと「モバイルSuica」を連携して直接チャージできるようになった

 

琴司茂 Suica1枚で生活ができるように……なったらうれしいですね。

 

新しいポイ活ツールとして大注目「誰でもゴールドカード」

琴司茂 そういえば、クレジットカードって最近どうなんですか?「〇〇ペイ」みたいなQRコード決済勢に押されて、ちょっと存在感がなくなっているのかなと思ったんですが……。

師範  いや、そういうわけではないようだぞ。クレジットカード業界もちゃんと盛り上がっておる。特にゴールドカードはハードルがここ数年で下がったことで、新たなポイ活のツールとして、ゴールドカードが注目を集めてきとるんじゃ。

現に、2023年11月にNTTドコモが発表した調査によると、ゴールドカード保有者の約6割が個人年収400万円未満。初めてゴールドカードを持ったきっかけの1位が「ポイントやマイルが貯まりやすいから」という結果が出た。つまり、いまやゴールドカードはステータスのためのものではなく、使い方次第でお得を享受できる新しいツールになってきたんじゃな。

琴司茂 そうなんですね。でも、ゴールドカードってサービスは充実しているけど、還元率とかは一般カードと比べて大差ないことが多いと聞いたことがあるような。私はゴールドカードを持ってもサービスを使いこなせる自信がないし……。

師範  実は、ゴールドカードの還元率も最近上がってきているんじゃ。例えば、最近注目を集めているのが、三井住友カードの「Oliveフレキシブルペイ(ゴールド)」。Google PayやApple Payに登録して特定の店舗で使えば7%還元でポイントを獲得できるというすぐれもの。

しかも「三井住友銀行」アプリに月一回ログインで+1%、同アプリ内で「Vポイントアッププログラム」を選べばさらに+1%、合計で9%還元が達成できるんじゃ。

琴司茂 そんな簡単に9%はすごい! だけど、どうせ特定の店舗っていうのがかなり少なかったりするんじゃないですか?

師範  いや、セブン-イレブンやローソン、サイゼリヤなど全国チェーンばかりじゃよ。

琴司茂 でも年会費も、お高いんですよね?

師範  初年度は5500円じゃが、年間100万円以上の利用で、次年度以降年会費が永年無料になるんじゃから、これは見逃せん。

琴司茂 毎月の光熱費などの支払いを集約すれば確かに、手の届かない話ではないですね。

師範  ゴールドカードのハードル低下はこのカードだけにとどまらん。例えばNTTドコモの「dカード GOLD」のようなキャリア系のゴールドカードなんかは、通信費の支払いに利用することで年会費をペイできる場合もある。これまで「ゴールドカードは年会費が高いし私には不向き」と思っていた人も、ぜひ改めて情報をチェックしてほしいものじゃ。

 

クレカ積立額が最大10万円に拡大「ほったらかし新NISA」

琴司茂 そういえば、NISAが今年から変わったと聞きましたが……。

師範  そうなんじゃ。2024年1月から新NISAが始まるんじゃな。

琴司茂 いったい何が変わるんですか? 色々と記事が出ていて、結局何が違うのかよくわからなくて。

師範  まず、変わるのが年間の投資上限額。これまではつみたてNISAが年間40万円、一般NISAが年間120万円までじゃったが、新NISAではつみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円、合計360万円までが投資できるんじゃ。月の積立も、月額10万円まで拡大したぞ。

琴司茂 あれ、つみたてNISAと一般NISAの区分けはどうなったんですか?

師範  実はこれまでつみたてNISAと一般NISAは併用ができなかったが、新NISAでは併用できるようになった。

琴司茂 それは便利ですね!

師範  一番のポイントは非課税保有限度額も上がったこと。つみたてNISAが最大800万円、一般NISAが最大600万円だったのが、新NISAでは1800万円(内、成長投資枠が1200万円まで)に上がったのが大きい。

琴司茂 かなり上がりましたね。

師範  それと、非課税保有期間も変わったようじゃぞ。

琴司茂 たしか、これまではつみたてNISAが最大20年、一般NISAが最大5年でしたよね。そこそこ長いイメージでしたが……。

師範  それが、新NISAでは保有期間が無期限になった。

琴司茂 うわ、そこまで変わったんですね! それならやらないと損ですね……。

師範  マネー系の情報を逐一チェックするのは大変じゃが、半年に一回だけでもざっくりと情報を確認しておくといいじゃろう。せっかくラクに得できる話題があるのに、それをスルーしてしまうのはとてももったいない。

琴司茂 積極的に情報をキャッチして、来年こそはお得をゲットします!

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

構成/佐伯尚子 文/鹿野 薫 監修/岩田昭男

【交通系ICと何が違う?】チャージ不要で改札ピッ!「タッチ決済乗車」最新事情

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、公共交通機関におけるクレジットカードを使ったタッチ決済乗車の最新事情について、岩田師範が詳しく解説します。

【第11回】クレジットカードのタッチ決済乗車について教えてほしい!

 

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード~キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】浅羽野 勤(あさはや つとむ)

通勤や取引先訪問、出張で電車に乗ることが多い32歳男性。最近「クレジットカードのタッチ決済で電車に乗れるようになる」との話を聞くが、いまのところSuicaに満足しており、タッチ決済にする利便性がいまひとつわからない。そこで「タッチ決済乗車」のメリットや現況について、岩田師範に訊きに来た。

 

相談者の要望

○改札タッチ決済が現在どれくらい普及しているのか知りたい

○Suicaなど交通系ICカードとの違いについて教えてほしい

○タッチ決済乗車にはどんなメリットがあるのか知りたい

 

「タッチ決済乗車」導入が日本各地で加速中!

師範  クレジットカードの「タッチ決済乗車」について知りたいというのはおぬしか?

 

浅羽野 はい。ネットニュースなどで「Suicaなどの交通系ICカードを使わずクレジットカードをそのままタッチするだけで電車に乗れる」という報道を見て、興味が湧いたんです。

 

師範  確かにこの話題はカード業界では“旬”と言えるな。2021年4月に、南海電鉄の一部駅でVisaのタッチ決済とQRコード決済を利用した入出場の実証実験が開始。これ以降、各地で急速に改札タッチ決済の実証実験や正式導入が進んどる。

↑Visaのタッチ決済に対応した改札。Visaのタッチ決済機能を搭載したカードまたはスマホを機器にかざすことで、改札を通過でき決済も完了する

 

首都圏では今年4月から江ノ島電鉄が全線でタッチ決済を導入したのを皮切りに、この夏から東急電鉄も田園都市線での実証実験を開始。2024年春には東急線全線への拡大を目指しとる。東京メトロも2024年度中にクレカのタッチ決済とQRコードを使った乗車システムの実証実験を開始予定じゃ。

 

浅羽野 へえ~、クレジッカードだけじゃなくて、QRコードを使って乗車できるシステムもあるんですね!

 

師範  関西では上述の南海電鉄に加え、阪神・阪急・近鉄の私鉄3社、さらに大阪メトロや大阪モノレール各社のほぼ全駅が2024年度中にタッチ決済乗車に対応予定。関西はタッチ決済乗車の普及で関東を一歩リードする形になるかの。

 

浅羽野 関西でこれだけタッチ決済乗車が進んだのは、やはり大阪万博に向けての動きですかね?

 

師範  それもあるが、ワシは日本のタッチ決済乗車の旗振り役である三井住友カードのお膝元が関西、というのが大きいと思うぞ。三井住友カードは元々関西で「PiTaPa」という交通系電子マネー(ICカード)を展開。すでに20年近い実績がある。今回、関西私鉄各社が採用するのも三井住友カードなどが提供するstera transitというシステムじゃ。各社が同システムを採用したのも「PiTaPa」の実績を買って、という部分が大きいと思うぞ。

 

浅羽野 そもそも、タッチ決済乗車ってどういう仕組みなんですか? Suicaなどの交通系ICカードとはどんな違いがあるんですか?

 

師範  タッチ決済による乗車も、日本の交通系ICによる乗車も、近距離無線通信技術を使った乗車システム(改札システム)であるのは同じ。違いは、日本の交通系ICがFeliCaという通信技術を使うのに対し、タッチ決済ではNFC Type-A/Bという技術を使っている点じゃ。2つの技術を単純に比べると処理速度ではFeliCaが上。NFC Type-A/Bを活用した交通機関での決済では「処理時間最長0.5秒以内」がルールなのに対し、FeliCaは「0.2秒」と圧倒的に短い。

 

ただし、三井住友カードなどが主導するstera transitは、FeliCaのそれには及ばないものの、Type-A/B規格を採用しつつ処理時間を「0.25〜0.35秒」まで高速化しとるぞ。

 

また、交通系ICとタッチ決済のもうひとつの違いは、改札のリーダーがカードを認識するまでの距離にある。例えば、Suicaが認識される距離が最大85mmなのに対し、NFC Type-A/Bは最大40mm。つまり、Suica(交通系IC)のほうがかなり早くから利用者が改札を通るのを認識し始めることになる。

 

浅羽野 そう聞くと、わざわざFeliCaより技術で劣る規格を採用する必要はないんじゃないかとも思いますけどね。

 

師範  ところが、世界中でFeliCaを採用しとる交通機関はほぼ日本のみ。逆に言えば、世界の多くの交通機関では、Type-A/B規格が採用されておる。海外からの観光客の目線で言えば、普段使いのクレジットカードで日本の交通機関をそのまま利用できるのは大きなメリットなんじゃ。そうしたタッチ決済乗車も、特に乗降者数の多いJR新宿駅などでは、ラッシュ時に混乱を来すのではとの指摘もある。

 

じゃが、観光客が慣れない交通系ICカードへのチャージ不足などにより改札を通過できないといった事態を防ぐ効果や、実は利用客は混雑時にはそこまで早いスピードで改札を通過していない可能性もあり、この点については更なる検証が求められるじゃろう。

 

JR東日本は来年以降にチケットレスの「QR乗車」を開始

浅羽野 でも、Suicaに強力なライバルが生まれることで、JR東日本は焦ってるんじゃないですか?

 

師範  ワシもJR東日本はこれからが大変じゃと思うが、いまのところ、目立った対応策は聞こえてこんな。前述の通り、改札での処理速度の問題から、とりあえずNFC Type-A/Bを使ったタッチ決済は使わぬようじゃ。ただ、現在チケットを購入して乗車している人向けに、「えきねっと」アプリを使ったQRコードによる乗車サービスを、2024年度以降に開始予定ではある。

 

浅羽野 おお、それはどういう仕組みなんですか?

 

師範  「えきねっと」で乗車券などを購入する際に「QR乗車券」を選択し、チケット購入後にえきねっとアプリに表示されるQRコードを改札機にかざせば駅改札を通れるというものじゃ。

↑えきねっとアプリの画面イメージ。表示される乗車に必要なQRチケットを、自動改札機のリーダーにかざして通過する

 

わざわざ駅の券売機まで行かなくてもチケットを購入してそのまま乗車でき、在来線も新幹線もシームレスに利用できるということで利用者のメリットは大きい。

 

また、駅(JR東日本)側にとっても、高価な券売機や自動改札機の購入コストを減らせ、大幅なコスト減が見込める。そもそも、磁気乗車券を使った自動改札のシステムは機器製造にもメンテナンスにもコストがかかり過ぎ、各鉄道会社の悩みの種じゃった。乗車チケットのQRコード化は、こうした問題を解決する願ってもない好機となる。

 

ちなみに、JR西日本も2024年度から、スマホを使ったQRコード乗車サービスを開始予定。一方、JR九州はstera transitを使ったタッチ決済乗車を採用と、同じJRでも管轄地域によって対応が違うのが面白いところじゃ。

 

浅羽野 でも、QRコードを使った乗車って、改札の処理速度は大丈夫なんですか?

 

師範  実は、QRコードの体感の処理時間はタッチ決済と比べてかなり短い。というのも、QRコードは改札機のリーダーがコードを読み取れるまでの距離が長いため、スマホ画面をリーダー画面に近づけ始めた段階から読み取りを開始できるんじゃ。ただし、スマホ画面がリーダーに近過ぎると逆に読み取れなくなるので、利用には“コツ”が必要じゃ。

 

浅羽野 そうなると、日本ではタッチ決済乗車よりQRコード乗車のほうが普及する可能性がありそうですね?

 

師範  インバウンドがあるから、タッチ決済乗車がなくなることはないじゃろ。ただし、QRコードはアプリなしのWebブラウザだけでも利用できるし、周遊券やテーマパークなどの入場券と込みのチケットの発行も容易。

 

もっとも、タッチ決済乗車も1日に一定額以上の利用があれば、1日乗車券を買わなくてもそれと同額を超える追加請求は行われないようにできるなど、かなり柔軟な料金設定が行える。交通系ICのような定期券の発行や子ども料金の設定が難しいといった課題はあるが、しばらくは交通系ICとタッチ決済、QRコードの3つが共存する状況が続くのではないかな?

 

「タッチ決済乗車」は登録&チャージ不要でスグ使える

師範  国際ブランドのタッチ決済を活用した公共交通機関向けのソリューションであるstera transitは三井住友カードが提供するサービスで、Visa、JCB、アメックス、ダイナースクラブ、銀聯などが利用可能なほか、マスターカードも今後対応予定じゃ。

 

浅羽野 主要ブランドがそれだけ対応していると、確かに外国人観光客も安心でしょうね。タッチ決済乗車を利用するには、登録は必要なんですか?

 

師範  いや、Wi-Fiマークを横にしたようなタッチ決済対応マーク「リップルマーク」付きカードであれば、登録なしですぐに使える。

↑タッチ決済対応のカードの例。Wi-Fiマークにも似た「リップルマーク」が対応の目印だ

 

また、「後払い式」なのでオートチャージの設定をしなくてもチャージ不要で使えたり、利用運賃に対して各カードのポイント還元が受けられるなど、メリットは大。デパートなどでの買い物と交通機関の利用とで同じポイントが貯まるようになり、ポイント付与に一貫性があるのはかなり利便性が高いはずじゃ。

 

ちなみに、タッチ決済を利用した乗車システムは、Suicaなど特定の支払い方法に限定されずに手持ちのクレカで支払いができることからオープンループと呼ばれとる。交通系ICカードは、主要都市の鉄道会社以外だとSuicaなどと相互利用できず、非常に使い勝手が悪かった。そういう意味でも、オープンループのシステムは地方の鉄道にはメリットが大きいと言えるな。

 

浅羽野 そうなると、JR東日本もぜひタッチ決済を導入してほしい気がします。

 

師範  うーん、これまでSuicaという交通系ICを牽引してきて、独自性へのこだわりも強いJR東日本は、stera transitには参加せんのじゃなかろうか。実際に、JR東日本は今年、Suicaの改札システムにおいて「センターサーバー方式」を採用。これまで各駅の改札でローカル処理していた運賃計算を、クラウド処理に移行していくと発表した。

 

今回独自の“サーバー方式”採用で、従来の処理速度を維持しつつ、「東京で乗って青森で降りる」などSuicaを使った「エリアまたぎ」が“技術的に”可能になるほか、運賃の割引クーポンや、鉄道沿線の商業施設やイベントと融合したチケットなど、業態をまたがる柔軟な商品展開も可能になる。ただし、具体的なプランはまだ聞こえてこんがな。

 

浅羽野 うーん、 “魅力”という点ではちょっと弱い気がしますけどね。

 

師範  おぬしもそう思うか! クレカ~キャッシュレス業界の専門家のなかには「むしろSuicaを使ったポイント経済圏構築を考えたほうがよいのではないか?」という意見もあって、ワシもそれに同意するな。

 

とにかく、いまのままではSuicaのシェアが脅かされるのは間違いない。JR東日本も本気を出してSuica経済圏の確立に乗り出すのではないかと、ワシなどは期待して見とるんじゃが、さてどうなるじゃろ?

 

◎情報は掲載時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

【物価高騰時代の新常識】ドラッグストアでいまスグ実践できる家計防衛術とは?

クレジットカード~キャッシュレス決済のおトクさや使いやすさを巡る状況は刻々と変化しています。そんな現状に戸惑うビギナーの悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範がズバッと答える連載企画。今回は、物価上昇が続くなかで最近活性化し始めたドラッグストアでのポイント付与事情を解説します。

【第10回】ドラッグストアのポイント還元の最新事情を教えて!

 

【解説する人】岩田昭男

岩田昭男◎クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】三重鳥 月人(みえどり つきひと)

妻と2人の子どもと暮らす35歳会社員。近年物価が上がり、家計が圧迫されているのが悩みの種だ。生活費を抑えるため、日用品や食品を買うのにドラッグストアをよく利用。ポイントもストアポイントとQRコード決済の多重取りを心掛けている。なんとかいまよりおトクにポイントを貯める方法がないか、師範の助言を求めて道場を訪ねた。

 

相談者の要望

○ドラッグストアのポイント還元の最新事情が知りたい

○おトクなポイント多重取りのコツを教えてほしい

○食品スーパーでのポイント還元事情も知りたい

 

クレカ利用で三重取り、四重取りも可能に!

師範 ドラッグストアのポイント還元について知りたいというのはおぬしか?

 

三重鳥 はい。この頃のドラッグストアって薬や生活雑貨だけでなく食品や調味料も安くて充実して、私も妻に頼まれてよく会社帰りに買い物してます。ただ、それでも最近の物価高でドラッグストアの商品もすごく値上がりしたんで、これまで以上にポイント還元を有効に使って家計の足しにしたいと考えてるんです。

 

師範 むむ。その気持ちよくわかる! 特に、ペットフードの値上がりにはワシもほとほと困っとるところじゃ。

 

三重鳥 そもそもドラッグストアのポイント還元の現状ってどうなってるんでしょう?

 

師範 ドラッグストアはポイント還元についてはどこも積極的じゃな。大手チェーンのほとんどは独自のポイント制度を持っとるし、主要なクレジットカード、電子マネー、QRコード決済ならほぼ対応しとるから、各決済事業者のポイントも貯まる。さらに、チェーンによっては楽天ペイやid、WAONなどの特約店にもなっており、そういう店舗ではポイントの三重取りも可能じゃ。

 

例えば、マツモトキヨシではストアポイント1%が貯まるが、実は同チェーンはdカード特約店でもあるため、dカード決済で決済ポイント1%と特約店ポイント2%の計3%のdポイントが付与される。さらに、dポイントカード提示でも1%のdポイントが貯まり、実質合計5%ぶんのポイント還元となる。

 

三重鳥 そうなんです。私もそれを知ってdカードを作っちゃいました。

 

師範 また、最近巷でおトクな買い物ができると人気なのがウエルシア。「ウエル活」という言葉が話題になったように、毎月20日にTポイントかWAON POINT200ポイント以上を利用して買い物すると、ポイントの価値が1.5倍ぶんになる。

 

ウエルシアはTポイントカードとWAON POINTカードのダブル提示でダブルのポイントが貯まり、毎週月曜は最大4%ポイント還元、毎月15、16日は最大6%ポイント還元(60歳以上のシニアパスポート保有者が対象)など、高ポイント還元を受けられる機会も多い(もちろんクレジットカードや電子マネー、QRコード決済の決済ポイントも付与)。

 

さらに、ツルハドラッグやくすりの福太郎を展開するツルハグループとサンドラッグも、独自のストアポイントと楽天ポイントカード提示ポイントを両取り可能。もちろんクレジットカードや電子マネー、QRコードで支払う際の決済ポイントも付与される。例えば、楽天ペイで支払うと決済ポイント1%、楽天カードから楽天キャッシュへのチャージポイント0.5%も付与され、前述のポイントと合わせてポイント四重取りを達成できる。

 

三重鳥 ウエルシアは近所に店舗がないのでノーチェックでした。ツルハグループはうちではくすりの福太郎によく行ってますが、やはり楽天と相性が良いみたいですね。

 

師範 このようにいまのドラッグストアはポイント二重取りはおろか、三重取り、四重取りも当たり前。さらに各店舗はポイントアップデーやクーポン配布にも力を入れとる。そうしたポイントの原資はドラッグストアが出しとるわけで、それでも儲かるのがドラッグストア業界の“凄み”じゃな。

 

マツキヨ・ココカラのポイント統合で業界の勢力図に変化

師範  ……と、ドラッグストアでの基本的なポイント還元の現状を説明したが、実は最近いくつか変化が起き始めた。最も大きいのは、今年6月にマツモトキヨシとココカラファインのポイントが統合したこと。

 

新たに誕生したマツキヨココカラポイントは、マツモトキヨシやココカラファインだけでなく系列チェーンのどらっぐぱぱす、ドラッグセガミ、セイジョー、クスリのコダマなどでも同一ポイントを貯めて使える。言わば、ドラッグストア版“ポイント経済圏”のような一大勢力が生まれたということじゃ。

↑マツモトキヨシとココカラファインは2021年10月に経営統合。今年6月には従来のポイントカードを統合するかたちで、新たなポイントサービス「マツキヨココカラポイント」を展開

 

三重鳥 いろんなドラッグストアのポイントをひとつにまとめられるのは、商品を購入する側にとってもすごく便利です!

 

師範 そしてもうひとつ見逃せんのはそのマツキヨココカラポイントが新たにステージ制を採用したこと。この仕組みは例えばPayPayポイントをイメージするとわかりやすいが、その月の買物額によって翌月のポイント付与率が最大3%になる。さらにdカードでの決済でも特約店ポイントを含め3%、dポイントカードやdポイントアプリの提示で1%のポイントが貯まり、実質合計最大7%ぶんのポイント還元となるんじゃ。

↑マツキヨココカラポイントのステージ制。当月・当年度のお買物合計金額に応じて、翌月・翌年度のポイント倍率が変動する

 

三重鳥 おお、それは絶対見逃せません!

 

師範 これまでドラッグストア業界ではウエルシアのおトクさが話題になりがちじゃったが、マツモトキヨシ・ココカラファイン勢が一気に主導権を奪いにきたかたちじゃな。これに対し、ウエルシアの動きも活発化。ウエルシア全店舗でWAON POINTとの提携がスタートし、TポイントとWAON POINTの二重取りが可能になったのは今年の3月じゃが、さらに9月からは同チェーンがPayPayポイントアップ店制度を導入。

 

毎週月曜にウエルシアの店舗で「ウエルシアグループアプリ」を使ってPayPayで支払いすると、通常の決済ポイントに1%ぶんのPayPayポイントが追加で付与されるようになった。ウエルシアはPayPay経済圏に加入することで、新たな可能性を模索しているようじゃ。

↑今年9月から、ウエルシアグループアプリからPayPay決済が可能に

 

スーパー業界ではハウス電子マネーの動きに引き続き注目を

三重鳥 スーパーなどのポイント還元事情はどうなんでしょう?

 

師範 上で解説したドラッグストアと比べるとおトク度は見劣りするものの、スーパー関連ではハウス電子マネーの動きに要注目じゃ。これはすでに2015年に東武ストアが導入した「Tマネー」から始まっとる動きじゃが、直近でもサミットが独自の「サミット電子マネー」を6月から導入、8月末には全店舗に導入完了した。

↑サミットが今年6月に導入した電子マネー一体型ポイントカード「サミットカード」(写真左)。「サミットアプリ」(写真右)にも同様に、電子マネー機能が追加された

 

サミット電子マネーは現金チャージ式で買いすぎを防げるのが現金派には魅力。ポイント倍率アップセールの際に、他のキャッシュレス決済は現金より倍率が低いが、サミット電子マネー払いなら現金と同様の還元倍率になるのもメリットじゃ。店舗側としては決済事業者に払う手数料がかからず、売上金の回収が遅れることもない。

 

それどころかハウス電子マネーはチャージ式が一般的なため、買い物前に売り上げを確保できるのが大きな利点。客のほうも、毎日の買い物をほぼそのスーパーで賄っているなら、楽天EdyやiD、PayPayなどの“共通電子マネー”でなく、その店独自の電子マネーを持つことはまったく問題にならん。

 

三重鳥 私でもそっちのほうがトクなら、サミットの電子マネーを利用してみるかという気になります。

 

師範 さらにおぬしが気になりそうなのが「業務スーパー」が独自Payを使った電子マネー「Gyomuca」のサービスをスタートしたこと。2021年から一部店舗で導入していたが、現在着実に導入店舗が拡大している。「業務スーパー」はクレジットカードや共通電子マネーが使える店が限定的。Gyomuca導入でより多くの人が、食品を格安で購入できるうえにチャージ金額の0.5%相当のポイントがもらえるようになるわけじゃ。

 

三重鳥 「業スー」は値段が激安なだけですでに大満足なのに、さらにポイントも貯まるとなると、これまで以上に利用したくなりますね。

 

師範 うむ。いまの物価高に対抗するには、ドラッグストアにしてもスーパーにしても、安売り情報に加えてポイント付与状況を細かくチェックすることが重要だと言えるな。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

 マツモトキヨシとココカラファインのポイント統合

マツモトキヨシとココカラファインは2021年10月に経営統合し、業界に衝撃を与えました。かつて業界トップだったマツモトキヨシは競合他社がM&Aを重ね業容を拡大したことで売上高が業界6位に落ち込んでいましたが、この統合により売上高1兆円規模に。2023年3月のグループ売上高で業界トップ3に返り咲き、ココカラファインの収益性も2022年3月期の2.9%から2023年3月期は5.1%と劇的に向上しています。

 

またココカラファインでは、2022年11月にココカラポイントとdポイントをダブルで貯めることができるように。今回のポイント統合はそれらの流れに沿ったものであり、グループ各店舗への顧客誘導効果もより高まるはずです。

 

ステージ制

ポイントプログラムにおいて、年間利用額、利用回数などに応じて会員ランクが変わり、ポイント還元率アップなどランクに応じた特典が受けられる制度のこと。航空系ではJALの「FLY ON ポイント」、ANAの「プレミアムポイント」がステージ制を導入しているほか、楽天市場やdポイント、スーパー、クレジットカードなど、ステージ制を採用しているサービスは数多くあります。

 

マツキヨココカラポイントの場合、月の合計購入額が1万円以上で翌月の、年間(4月〜翌3月)の合計購入額が10万円以上で翌年度のポイント還元率が2倍に。月間2万円以上で翌月、年間20万円以上で翌年度の還元率が3倍になります。

 

ちなみに、ドラッグストアではツルハグループもステージ制を導入。また、マツキヨココカラグループやツルハグループのステージ制は家族会員の購入額を合算でき、ランクアップしやすくなります。より多くのポイントを獲得したいなら家族会員の登録は必須です。

 

ハウス電子マネー

コンビニやスーパー、ドラッグストアなど様々な業種の加盟店で使える Suica、楽天 Edy、WAON などの共通電子マネーに対し、自社ブランドや同一グループの店舗のみで使用できる電子マネーは「ハウス電子マネー」と呼ばれます。スターバックスカードやドン・キホーテの majica などが該当するほか、食品スーパーの多くも 2015 年頃から独自のハウス電子マネーを採用。

 

多くのハウス電子マネーは既存のポイントカードから切り替えるかたちで 導入されています。使える店が限られる「ハウス電子マネー」は逆に言えば、客の囲い込みにはとても効果的。最近では磁気カードや IC カード型に加え、スマホアプリを活用したハウス電子マネーも増えています。

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

楽天経済圏は本当にオワコンか?起死回生はある?業界のプロが解説

いまや日常生活に不可欠な存在になったクレジットカードやキャッシュレス決済。実際にどのカードや決済方法を選ぶかについて、悩む人も多いのが現状です。そんなユーザーの悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、最近いろんな意味で話題の多い楽天グループの最新動向を解説します。

【第9回】楽天経済圏の現状について教えてほしい!

 

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】音久和 究(おとくわ きわむ)

事務機器メーカーで働く実家暮らしの会社員(36歳)。お取り寄せが大好きで楽天市場をよく利用するが、最近楽天市場や楽天カードの“改悪”が続いているのを不満に感じている。そこで改悪の原因、楽天の現状と今後について、岩田師範の意見を訊きに道場を訪ねた。

 

相談者の要望

○楽天市場のサービス“改悪”について改めて教えてほしい

○楽天グループに見られる動揺の原因は何なのか知りたい

○楽天経済圏は今後どこに向かうべきか、岩田師範の意見を聞きたい

 

 “改悪”には「楽天モバイル」の不振が大きく影響

師範  楽天の最近の動向が気になるというのはおぬしか。

 

音久和 はい。楽天のセールではよく買い物していて、開催中のキャンペーンにエントリーするなどポイント還元率を上げる努力もしているんですが、このところポイントアップ率が下がってて。ちょっとモチベーションが下がり気味なんです。

 

師範  ふむ。確かにこの2~3年、楽天関連サービスの“改悪”の話題はよく耳にするな。それで、「楽天から離れたほうがいいのでは?」と考えるユーザーも少なくないようじゃ。

楽天市場HPでは、9月1日より楽天市場アプリがSPUの対象外となったことがアナウンスされている

 

音久和 なぜこの数年で“改悪”が急に進んでいるんですか?

 

師範  それは言うまでもなく、楽天モバイルの損失を埋めるためじゃろう。2020年に正式サービスを開始し、月額料金の安さで人気を集めた楽天モバイルじゃが、その安さが収益の低さに直結し、2023年度4~6月期は約800億円の赤字を計上。楽天モバイルは2024年以降に単月黒字化を実現すると言っとるが、いまだ先行きは不透明じゃ。

 

音久和 うーん。グループ企業の損失補填のためには仕方ないんでしょうが、楽天市場ユーザーとしてはサービスの改悪は残念です。

 

師範  もっとも楽天モバイルに関しては、同情すべき点もある。楽天は2018年当時、官房長官だった菅氏の肝入りでNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社による寡占状態だった携帯電話事業に参入。既存のキャリアのほぼ半額以下で使い放題という割安な料金プランで話題となった。

 

しかし菅氏は、2020年に内閣総理大臣に就任すると携帯電話料金の引き下げを政権公約に掲げる。大手キャリア3社は政権からの圧力を受け、ドコモは「ahamo」、auは「povo」、ソフトバンクは「LINEMO」という割安で利用できるオンライン専用サブブランドを新たに展開して値下げ競争が激化。2021年4月には楽天モバイルも月間のデータ通信量が1GB以下であれば月額無料となる“0円プラン”を開始したが、翌年廃止となり、ユーザー数の減少が相次いだ。

2021年4月より提供された料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」。1回線目の月額データ利用料が1GB以下であれば利用料金が0円になる料金体系で話題を呼んだが、2022年7月の新料金プラン登場により廃止となった

 

菅前首相にとっては「携帯電話料金は4割値下げできる余地がある」が持論だったから、楽天に参入させて競争を煽るのも、大手キャリアにプレッシャーをかけるのも当然のことじゃが、楽天にはアンラッキーだった。とはいえ、当時はドコモがdポイント経済圏を作り、PayPayはQRコード決済で攻勢をかけてきた時期。楽天には「スマホ事業に参入して自前のコード決済を普及させねば」という焦りがあったと思うな。

 

楽天カードをトップに据えた体制作りは時代遅れ?

師範  実はワシは楽天ペイとけっこう付き合いが長いんじゃが、楽天グループは人の出入りが激しく、会議も英語で行われるなど、まるで外資系企業のような雰囲気がある。一方、これはあくまでもワシの私見じゃが、広告に関してはテレビを比較的重視するなどセンスにやや古さを感じる。

 

また、楽天は何かにつけて三木谷会長が仕切っとるが、その仕切りがもう時代に合っていないのでは? と思うことも。例えばこの11月に、楽天グループは楽天カードを決済部門のトップに立てた再編を行う。これまで楽天カード、楽天ペイ、楽天ポイントは横並びの関係だったのが、決済部門に関してはひとつにまとめようとしとるわけじゃ。

今年11月の再編により、楽天カードに決済事業を集約化。楽天ペイメントが楽天カードの傘下に入る

 

振り返ってみると、世の中が「キャッシュレス化」で大騒ぎしていた2000年代後半、楽天はほかの事業者の一歩前を行っとった。2007年に喫茶店の「ルノアール」に楽天Edyの端末を導入したのは画期的じゃったな。そういう「クレカ時代のやり方」で上手くいった成功体験があるというのが1点。

 

また、競争が激化するコード決済事業に対して、楽天カードは直近12か月における年間カードショッピング取扱高が20兆円を突破するなど好調であることから、今回も楽天カードをトップに立てて財務強化を図ろうとしたんじゃろう。

 

楽天カードは、2022年8月〜2023年7月のショッピング取扱高が過去最高となる20兆円を突破。前年同期比で20%を超える成長を果たした

 

ただ、ワシはそのやり方はいくぶん時代遅れなんじゃないかと思う。クレカを中心にした展開を考える限り、Visaワールドワイドには勝てない。その世界はVisaワールドワイドが仕切っとるからの。そうでなくトップに据えるべきだったのは楽天ペイなんじゃないか、というのがワシの個人的な考えじゃ。

 

音久和 楽天ペイですか! それは大胆な意見ですね。

 

師範  いまや時代はクレカ中心からコードレス決済中心、スマホ決済中心に変わってきとる。それに合わせて楽天も楽天ペイを前面に出さねばならん。表に出して苦労させないと新しいものは出てこない。

 

一方、PayPayはすごく細かいサービスをどんどん生み出しとる。それがすべて成功したわけではないが、その発想の根底には「クレカ中心」でなく「スマホ決済」中心の考え方がある。そしていまやそちらのほうがユーザーに支持されとるわけじゃ。いずれクレカは必要なくなる時代が来る。

 

音久和 クレカがですか? それはにわかには信じられません。QRコード決済の引き落としもクレカから行うのがスムーズですし。

 

師範  実はワシもこの間までそう考えとったが、先日PayPayがPayPayカード以外のクレカを利用した決済の廃止を発表したとき、民衆が大反対して廃止が延期となった。あれは、ユーザーの消費の中心が、キャッシュレス決済がクレカ中心からスマホ中心に変わった象徴的な出来事だと思う。

 

音久和 なるほど。時代は大きく変わりつつあるわけですね。

 

師範  楽天はいま、クレカ中心のヒエラルキーのなかに入ろうとしとるが、そうではなく、もっとスマホ決済寄りのサービスを前面に打ち出したほうが良い。楽天には「SPU」という独自のスシテムがあるから、それを利用したサービスをもう一度見直すと、面白いアイデアが出てくるかもしれん。

 

交通系の取り込みが楽天復活のカギに!?

音久和 そんな楽天経済圏が起死回生を図るとすると、どこに期待すればよいでしょう?

楽天が独自に展開するエコシステム(経済圏)の例。「楽天会員」を中心とするメンバーシップを軸に、多様なサービスを利用することで楽天ポイントを獲得・利用できる

 

師範  1つの可能性として大きいのは交通系のサービス。この夏の一時期、JR山手線の電車内で「楽天ペイアプリからモバイルSuicaにチャージすると楽天ポイントが貯まる」というCMを頻繁に見た。そこでワシは「これはいよいよ始まったな」と考えた。

 

音久和 えーっと……何が始まったんですか?

 

師範  先ほどPayPayが決済/チャージ可能なクレジットカードをPayPayカードのみにしようとして大反発を喰らった話をしたが、2018年にSuicaではまったく異なる動きがあった。当時ビューカードやSuicaの利用などで貯まるポイントがJREポイントに統一され、「Suicaをビュー・カードに紐づけてSuicaのポイント(JRE POINT)を貯めて、またチャージする」という循環ができた。

 

そのためユーザーはビュー・カードを手放さなかった。ではなぜいまになって楽天が「モバイルSuicaにチャージして楽天ポイントが貯まる」と言い出したか。これは楽天がJR東日本を取りにきたとワシは考える。

 

音久和 なんと! そんなことがあり得るんですか?

 

師範  いやいや、会社を買収するわけではないぞ。ポイント経済圏内の交通系サービスとしてSuicaを位置付ける未来もありえるかもしれんということじゃ。これはユーザー的には悪くない話で、Suicaで貯まるポイントがメジャーな楽天ポイントに変わるだけで利便性は大幅にアップする。楽天としても、交通系で楽天ポイントが貯まるのは大きなアドバンテージになる。

従来、iPhoneで楽天ポイントを貯めるには毎回キャンペーンにエントリーし、楽天カードで「モバイルSuica」アプリよりチャージする必要があった。今年6月末からは「楽天ペイ」のアプリからiPhoneでも直接チャージが可能に。翌月以降に楽天ポイントが自動で進呈される

 

音久和 もしそれが本当に実現すれば、ポイント経済圏の勢力図がまた大きく動きそうですね。

 

師範  ま、これはまだあくまでも仮定の話じゃが、なぜこういう推測をしているのかというと、クレジットカードのタッチ決済で電車に乗れる未来がいよいよ現実化してきたからじゃ。これに伴い、交通系サービスのポイント経済圏組み込み、主導権争いが始まっとる。ちなみに、American Expressのタッチ決済もすでに江ノ島電鉄など全国21の交通機関で利用できるようになっとるぞ。

 

音久和 Suicaの利用や定期券購入で楽天ポイントが貯まったりしたらうれしいなあ。ちなみに、楽天モバイルの今後はどうなるんでしょう?

 

師範  楽天モバイルはどこかが狙っているという話も聞く。すでに基地局やアンテナ設置などかなりのインフラ整備をしておるから、これから参入を考える事業者にとっては悪い話ではない。楽天としても簡単に飲める話ではないだろうが、「経済圏拡大のためには通信キャリアが必要」という固定観念に捉われず、モバイル分野はどこかに預かってもらう形にしてもよいのかもしれんな。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

 ・楽天関連サービスの“改悪”

例えば、楽天ゴールドカードを楽天市場などで利用した際に、以前は楽天カードより+2倍おトクでしたが、2021年4月から楽天カードと同じ倍率にダウン。また、楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)のポイントアップ条件に、楽天銀行口座からの楽天カード利用代金引き落としや「楽天の保険」保険料の楽天カード払い、楽天証券の利用が入っていますが、2022年にはそれらのポイントアップ条件が軒並み厳しくなっています。

 

ほかにも楽天ビューティ、楽天でんき、Rakuten Pashaなどでポイントアップ条件が“改悪”。さらに2023年に入ると、楽天ブックスと楽天Koboのポイント上限がそれぞれ1000ポイントまでになったほか、楽天銀行で給与受け取りがない場合のポイントアップ倍率も+1倍から+0.5倍に変更されました。

 

直近では9月1日に楽天市場アプリの+0.5倍が終了。11月からは楽天カードにおいて、1%ポイント還元の対象が「毎月のカード払いの合算額」から「毎回の支払い」に変更され、少額利用が多い人ほど「端数切り捨て」の合計額が増え、獲得ポイントが減ることになります。

 

・楽天カードを決済部門のトップに立てた再編

楽天グループは2023年8月10日、ポイント事業と決済事業を一体的に運営するため、グループの再編を行うことを発表しました。今年11月1日付で、スマホ決済事業を行う「楽天ペイメント」にポイント事業を移管。そのうえで、「楽天ペイメント」はクレジットカード事業を行う「楽天カード」の傘下に置かれます。事業を一体的に進めることで、「ポイント経済圏」の競争力強化につなげるのが狙いです。

 

・クレジットカードのタッチ決済で電車に乗れる

三井住友カードは、同社とGMOペイメントケートウェイ、ビザ・ワールドワイド・ジャパンと提携した決済プラットフォーム「stera」を活用した公共交通機関向けタッチ決済システム「stera transit」を開発。首都圏や関西圏を中心に導入が進んでいます。

 

2023年8月現在の導入事業者は北都交通、京急バス、西武バス、江ノ電、京都丹後鉄道、JR九州など29都道府県69事業者(7月末時点)。2023年度中には事業者が100社以上に増え、2025年度までには東急電鉄、南海電鉄、大阪メトロ、福岡市地下鉄が全線導入する計画です。

 

また、東京メトロも、2024年中に同システムを用いた乗車サービスの実証実験を開始するとアナウンスしました。「stera transit」は後払い方式のためチャージ不要で利用でき、料金不足の心配がないのが魅力。改札での処理速度はSuicaの「0.2秒以内」に迫る「0.25~0.35秒」を実現、ネットワーク障害に強いのも利点です。「stera transit」には2023年度中にMastercardが対応予定で、主要国際ブランドのほぼすべてのタッチ決済が利用可能となります。

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

最大18%還元の三井住友「Olive」そして「Vポイント」はポイント経済圏を制す一手となりうるか

クレジットカードやキャッシュレス決済の疑問・悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える連載企画。前回「共通ポイント」の現状について解説したのに続き、今回はなかでもいま注目の「Olive/Vポイント」を中心に「共通ポイント」「ポイント経済圏」の今後の動向について解説してゆきます。

 

【第8回】SMBCグループの新サービス「Olive」について詳しく知りたい!

【前回記事はコチラ】

【第7回】TポイントにVポイント……移り変わる「共通ポイント」の現状を知りたい!

 

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】宝院 敏樹(ほういん としき)

都内在住の独身会社員(46歳)。前回「共通ポイント」や「ポイント経済圏」の現状について話を聞いたが、その際にも話題に出かかった、いま最も精力的にサービスを展開しているSMBCグループの「Olive」について詳しく知りたいと思い、再度道場を訪ねた。

 

相談者の要望

○前回聞けなかった「Olive」について詳しく解説してほしい。

○「新Vポイント」の課題・懸案点についても知っておきたい。

○「ポイント経済圏」との付き合い方のコツが知りたい。

 

Olive」はすべてを兼ね備えたサービス!

師範 今回は、前回触れられなかった「Olive」について話をしようかの。

 

宝院 三井住友銀行の「Olive」はテレビCMでよく目にします。でもCMだけだと、どんなサービスなのかよくわからなくて。

師範 簡単に説明すると、三井住友銀行のキャッシュカードとクレジットカード、デビットカード、ポイントカードの4機能、さらに保険や証券を同一カード&アプリで一括管理できるサービスじゃ。Oliveのアカウントを開設すると上記の4機能を持つマルチナンバーレスカード「Oliveフレキシブルペイ」が発行される。各機能の切り替えはアプリで行い、支払い方法を店頭で伝えれば、カード決済にもタッチ決済にも対応。

 

もちろんスマホを使ったApple PayやGoogleウォレット払いにも対応しとる。カードにはカード番号や有効期限が印字されず、セキュリティは万全。口座番号を印字するかどうかも自分で選べる。ちなみに、カード番号や口座番号などの情報はアプリで確認することになる。

↑キャッシュカード一体型Visaカード「Olive」。クレジット、デビット、ポイント払い(プリペイド)機能(写真左)と、キャッシュカード(写真右)機能を1枚に集約した両A面デザインを採用している

 

宝院 複数の機能が1枚にまとまるとカードを何枚も持たなくていいし、セキュリティ性が高いのも安心。でも、それだけだと申し込みへの決定打にはなりませんね。

 

師範 その辺も抜かりなしで、Oliveはポイント還元も魅力的。例えば、年会費無料の一般カードの場合、基本ポイント還元率はクレジットモードのほか、デビットモードでも0.5%。ポイント払いモードでも0.25%のVポイントが付与される。さらに、スマホアプリ「Vポイント」やVisaプリペなどへのチャージでも0.25%ポイント還元される。

 

宝院 還元率はそれなりですが、デビット払いやポイント払いでもポイントが貯まるのはおトクですね!

 

師範 驚くのはまだ早い。三井住友カードがコンビニや飲食店で最大18%ポイント還元のキャンペーンを行っとるが、この特典がそのままOliveにも適用される。

 

宝院 最大18%! それならOliveに申し込む気になります!!

師範 ただし「最大18%」の還元を受けるには、三井住友カードの本会員である家族の登録など、諸条件が揃う必要がある。自分がよく使う店舗も対象なのか、また、家族が現在本会員または本会員になる予定があるかなど、事前にしっかり確認しておくことをおすすめしたい。

 

ちなみに、同カード申し込みと同時にSBI証券に口座開設し、同証券での投資信託をクレジットカードで積み立てると、積立額の0.5%のVポイントが毎月貯まる。また同グループの「保険ポータルサイト」もOliveから利用可能で、保険料に応じてVポイントも貯まるぞ。

 

宝院 すべてのポイントをVポイントに集約できれば、ポイント払いなんかも幅広い場面で利用できそうですね。

 

TポイントとVポイントの統合はメリット大だが…

宝院 確かにポイントが貯まりやすくて1枚でキャッシュカードにもクレジットカード、デビットカード、ポイントカードにもなるのは財布のカード入れがスッキリして助かります。個人的には、クレジットカードとデビットカードを使い分けることはないかなと思いますが……。

 

師範 そこはワシも感じておる。「Oliveフレキシブルペイ」は基本はクレジット機能付きで、クレジット機能なしのカードは未成年者かカード審査に落ちた人にのみ発行される。世の中にはクレジットカードを持ちたくない人も一定数おるから、個人的にはクレジット機能なしが選べるほうがベターだと思うがな。

 

宝院 来春にはTポイントとVポイントが統合され、「Oliveフレキシブルペイ」はTポイント加盟店でも使えてポイントが貯まるようになりますね。逆に、TカードもVisa加盟店で使えてポイントが貯まることになり、Tカードユーザーにはものすごい恩恵ですよ!

師範  ところがコトはそう簡単には運ばぬ。というのも、Tカードには物理カードの「Tカード」とスマホのアプリ上に発行されるデジタルカード「モバイルTカード」の2種類がある。モバイルTカード・アプリがVポイントアプリにリニューアルされる際にVisaプリペイドカードによる決済が可能になるため、来春以降にVisa加盟店で決済できるのはモバイルTカードユーザーのみ、ということになる。

 

つまり、TカードではVisa加盟店での決済ができないんじゃ。現在Tカードユーザーの約75%がいまだに物理カードを使い続けており、特にシニア層は「モバイルTカード」への移行に消極的だとワシは見とる。この問題をどう克服するかが、新Vポイントのシェア拡大の鍵を握りそうじゃ。

 

銀行系で三井住友グループだけがポイント経済圏を構築できる理由

宝院 お話を聞いてるとOliveが魅力的なのに納得です。ほかの銀行には三井住友のようなポイント経済圏を作る動きはないんですか?

 

師範 いまのところ寡聞にして聞かんな。もっともこれには理由があって、ほかの銀行や銀行系カード会社には「ポイント経済圏」に参入するノウハウがないんじゃ。ではなぜ、三井住友にはそのノウハウがあるのか。

 

秘密は三井住友銀行と三井住友カードの関係性にある。両者は“別会社”ながら人的交流が盛んなようでな。同行にしばらく勤めると三井住友カードに出向となり、そこでカードについて学び、その後また銀行に戻る。逆もまた然り。

 

だから同グループには銀行とカードの両方の業務・知識に精通した人材が多く、銀行とカード会社の連携がうまくいく。一方、ほかのグループではそうした交流はあまりないようじゃ。

 

宝院 なんと、そんな裏事情があったとは!

 

師範 さらに、三井住友カードは2012年からアメリカのシリコンバレーに駐在員事務所を置いており、アップルや現地のフィンテック企業の動きをウォッチしておる。それでナンバーレスカードやタッチ決済もいち早く取り入れることができた。その辺、グループとしての方向性にブレがないな。

 

そうそう。以前、三井住友に取材した際、なぜシリコンバレーに進出したのか聞いたことがあったな。そのとき「シリコンバレーで培ったノウハウを日本や東南アジアで生かす」と言っとった。そういう意味では、10年、20年の長期計画の上で事業を進めているとも言える。

 

宝院  現在の躍進の種はすでに10年以上前に蒔かれていたわけですか。それはすごい!

 

ポイント経済圏にこだわりすぎるのも考えもの

宝院 ポイント経済圏が我々消費者にとっておトクなのはわかるんですが、銀行や保険、電力会社まで同じ経済圏から選ばなきゃならないのは不自由ではないですか?

 

師範 確かに、その視点は大事じゃ。その経済圏に属する銀行を使うことで、振り込み手数料が無料になったり、ATMからの引き出しが24時間無料になったりするメリットは大きいし、ポイントが貯まりやすいのも魅力じゃが、例えば、楽天経済圏で楽天ポイントを貯めたり使ったりするには当然ながら楽天トラベルを選ぶしかなく、サービスの選択肢が制限される。

 

ワシはほかの旅行サイトのほうが割安なチケットが取れるならそれを選べば良いし、様々なサービスをポイント経済圏に拘りすぎず自由に、かつバランスの取れた目で選ぶべきだと思っとる。

 

宝院 要は、何が一番トクかをフラットに見定めるってことですね。

 

師範 まあポイント経済圏は、将来的には2~3の経済圏に収斂されていくじゃろうが、個人的には20~30の経済圏があってもいいと思っとる。それだけあれば、より自分の生活スタイルに合った経済圏が選べるからな。

 

そのなかでの魅力づけとしてワシが望むのは、前回も触れたが、2重取り3重取り以上の多重取りシステムが打ち出されること。そう考えるとドラッグストアは非常に魅力的で、決済ポイントと提示ポイント、ストアポイントなどのポイント3重取りが比較的容易にできる。

 

特に、注目はウエルシア薬局で、同グループは最近ウエルシアカードの発行を始めた。このカードではWAON POINTを貯めて使えるのが魅力。グループ内の対象店舗でのクレジット払いと提示で、合計最大2.5%ぶんのWAON POINTが貯まる。

 

さらにウエルシア薬局ではTポイントも貯まるため、Tカードとウエルシアカードを提示、ウエルシアカードで決済すれば、合計最大3.5%のポイント還元が受けられることになる。

(ダブルでポイントを貯めるには、Tポイントが貯まるカードとWAON POINTが貯まるカードの両方のカードと、ウエルシアメンバー登録手続き書類の記入ならびにWAON POINTの会員登録が必要で一部対象外商品がある)

 

宝院 最大3.5%還元!? いつもながらウエルシア薬局は大盤振る舞いしますね。

 

師範 ちなみにウエルシアカードの発行元はイオンカード。というのも含め、イオン経済圏も新しいポイント経済圏として最近注目を集めとる。「お客さま感謝デー」などイオン各店舗での多彩な現金値引き/ポイントアップ特典があるのに加え、イオン以外でもWAONポイントを貯めて使える店が多数。利便性がさらに向上しとる。

 

宝院 色々お話を聞きましたが、いま一番興味があるのはOliveかな? ただ、PayPayや楽天、イオンなどほかのポイント経済圏の動きにも、今後は注目していきたいと思います。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

 Googleウォレット

電子マネー、クレジットカードまたはデビットカード、ポイントカード、各種チケットや搭乗券、自動車用デジタルキーを保存できるデジタルウォレット。セキュリティ機能やプライバシー保護機能が組み込まれていて、Androidスマホでタッチ決済してもGoogle Payからクレジットカード番号が支払い先に提示されることはないなど、安全に利用できます。従来のGoogle Payアプリが2023年3月以降、Googleウォレットアプリに切り替わりました。

 

最大18%ポイント還元

Oliveフレキシブルペイや三井住友カードは、SMBCグループの各社サービスの利用状況により、対象のコンビニ・飲食店の利用時に最大+6%のVポイントを還元する「Vポイントアッププログラム」を採用。

 

これにより、最大18%のポイント還元が受けられます。「最大18%」の内訳は、基本ポイント還元率0.5%に加え、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると+6.5%の計7%を還元。また、家族の登録で、ひとりにつき+1%、最大+5%を還元する「家族ポイント」が付与され、ここまでで合計最大12%の還元率になります。

 

さらに「Vポイントアッププログラム」では、Oliveアカウントに登録し、三井住友銀行アプリやVpassアプリに月1回以上ログインすると+1%還元、住宅ローンの契約で+1%、SBI証券の利用で最大2%還元されるなど様々なサービスを利用することで最大+6%の還元を受けられ、合計最大18%のポイント還元が可能になります。

 

イオン以外でもWAONのポイントを貯めて使える店が多数

WAONのポイントを貯めて使える店はイオンやイオンモール、まいばすけっと、ミニストップなどイオン系列の店だけではありません。ファミリーマートやローソンなどのコンビニをはじめ、ドラッグストア(くすりの福太郎やセイムスほか)、家電量販店(ビックカメラやコジマなど)、飲食店(マクドナルドや吉野家等々)といった幅広い店でポイントが貯まり、そのままもしくは電子マネーWAONに交換することで買い物に使えます。

 

ここで要注意なのは、WAONのポイントには「WAON POINT」と「電子マネーWAONポイント」の2種類があること。「WAON POINT」はイオンカードのクレジット・デビット払いやイオングループの対象店舗での電子マネーWAON払い、WAON POINT加盟店でのイオンカード提示で付与されるポイントで、貯まったポイントは1ポイント=1円で買い物に使えます(電子マネーWAONとして利用する場合はWAONステーションなどで電子マネーWAONへの交換が必要)。

 

一方、「電子マネーWAONポイント」は、WAON POINT加盟店以外で電子マネーWAONで決済した場合に付与されるポイントで、買い物に使うには必ず電子マネーWAONへの交換(チャージ)が必要です。

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

業界大激震!「超巨大ポイント経済圏」の爆誕で勢力図はこう変わる

クレジットカード・キャッシュレス決済に関する疑問や悩みを、クレカの鉄人・岩田昭男師範がズバッと解決する連載企画。このところキャッシュレス決済業界をザワつかせているTポイントとVポイントの統合により大きく変わる「ポイント経済圏」の勢力図について、2回に分けて詳しく解説します。

 

【第7回】TポイントにVポイント……移り変わる「共通ポイント」の現状を知りたい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

宝院 敏樹(ほういん としき)

都内在住の独身会社員(46歳)。6月に「TポイントとVポイントが統合」とのニュースを見てビックリ。各種ポイントの現在の勢力図に疎いことに改めて気が付いた。そこで、Tポイントをはじめとする共通ポイントの“いま”の状況を知りたいと、岩田師範の元を訪ねた。

 

相談者の要望

○TポイントとVポイントの統合について詳しく知りたい。

○他の共通ポイントの状況についても改めて教えてほしい。

○ポイント経済圏の今後について、岩田師範の見立てを聞きたい。

 

日本最初の共通ポイントも近年は苦境が続いていた……

師範  共通ポイントのいまの状況を知りたいというのはおぬしか?

 

宝院  はい。TポイントがVポイントと統合すると聞いて驚きまして。TポイントといえばYahoo! JAPANカードとの相性がピカイチでしたよね。それがPayPayカードが出たのに伴い、Yahoo! JAPANカードの新規申し込みが終了。Tポイントは苦しい戦いをしているなあと思っていたので。

 

師範  お、おぬし、なかなかTポイント事情に詳しいではないか。

 

宝院  TポイントはTSUTAYAでDVDを借りてたときは一生懸命貯めてたんですけどね。でもDVD自体借りなくなってから、あまり貯めなくなったなあ。

 

師範  確かにTSUTAYAのレンタル事業の悪化もTポイントにとっては打撃じゃが、それ以外にもTポイントにとって逆風となる動きが続いとった。例えばドトールなど大手加盟店がTポイントから脱退したり、ファミリーマートがTポイントのみとの連携からマルチ方式に移行したり。さらに、ソフトバンク/PayPayのTポイント離脱は最大の打撃じゃった。

 

宝院  以前はTポイントって共通ポイントの代表みたいな感じでしたよね。

 

師範  日本の共通ポイントはTポイントから始まったと言って良い。それ以前のポイントは「ハウスカード」のポイントのようにその店でしか貯まらない/使えないもので非常に使い勝手が悪かった。それに対し、いろいろな業者が同じポイントを発行して使える、という仕組みを作ったのがTポイント。これでポイントの利便性が一気に向上した。

 

ただ、Tポイントは「1業種1社」にこだわったのがある意味失敗じゃったな。例えば、石油会社ならエネオスのみが加盟店になり、同業他社は加盟できなかった。そして、そんな“同業他社”の受け皿になったのがPontaじゃった。

 

宝院  へえ~。そんな歴史があったんですね。

 

5つのポイント経済圏の概要と歴史を解説!

師範  Pontaの話も出たことだし、ポイント経済圏についても解説しておくか。この10年来、日本では主要な4種類のポイントサービスが「共通ポイント」として普及し、そのポイントを中心とした“経済圏”が生まれていた。その4種類とは言うまでもなくソフトバンクのTポイント、ドコモのdポイント、KDDI(au)のPontaポイント、楽天の楽天ポイントじゃ。

 

ところがソフトバンクがTポイントと提携を解消したことで、PayPayポイントという独自の経済圏に取って代わられた。そこでTポイントが統合することになったのが三井住友カードのVポイント。従来の共通ポイントがどれも携帯キャリアと結びついていたのに対し、これまでにない“金融系”のポイント経済圏が新たに生まれることになる。

 

宝院  それぞれのポイントの成り立ちについても知りたいです。

 

師範  dポイントはdカードでの決済のほか、電子マネーのiDやQRコード決済のd払いでも還元される共通ポイント。2015年にドコモポイントから名称変更し、同時に共通ポイント化をスタートした。実はdポイントは三井住友カードとの関係も深く、電子マネーiDの加盟店開拓は三井住友が行った。

 

だがその後、三井住友カードは自社独自のポイント展開を志向し、ドコモと袂を分かった、とワシは見とる。以降ドコモは加盟店開拓に苦労したはずじゃが、dポイントが使える場所は着実に増え、共通ポイントとして急成長したと言えるな。

 

宝院  三井住友カードがTポイントと組む前にdポイントと組んでいたとは、キャッシュレス業界の相関図は複雑ですね。

 

師範  Pontaは2010年に三菱商事の子会社が中心となり立ち上げた共通ポイントサービスで、三菱商事と関係の深いローソンと昭和シェル石油、ゲオのポイント制度を統合することで誕生した。その後、リクルートグループが運営するリクルートポイントがPontaに統合。さらに2020年にはKDDI(au)が運営するau WALLET ポイントがPontaに統合されるなど、地味ながら着実に共通ポイントとしての裾野を広げとる。

 

宝院  確かに、いつの間にかau PAYのポイントになっていたのは驚きでした。

 

師範  これまで紹介した共通ポイントサービスと比べると、楽天(楽天ポイント)は「わが道を行く」イメージじゃな。楽天市場と楽天カードを合わせて、さらに楽天銀行や楽天証券も揃っていて、ある意味“金融系ポイント経済圏”的カラーも兼ね備えとる。現在、共通ポイントのシステムとして最も進んどるのが楽天じゃろう。楽天市場は26年の歴史があり、SPU(スーパーポイントアッププログラム)という特徴的なポイントプログラムは多くのユーザーの支持を獲得。

 

さらに2019年に「移動体通信事業者(MVNO)」として楽天モバイルのサービスを開始し、 “通信キャリア”にも手を伸ばした。今後、楽天がどう展開するか正直わからんが、もしかしたら「キャリア」と「金融」が結合したすごい経済圏になるかもしれん。

 

宝院  楽天経済圏の力はいまも強大というわけですね。

 

師範  そんなポイント経済圏の台風の目となったのがPayPayポイントじゃ。PayPayポイントは誕生してまだ1年余りで、それ以前はPayPayボーナスと言っていた。PayPayカードの前身はYahoo! JAPANカードじゃったが、PayPayにとっての問題はポイントがTポイントであったこと。そのため自前でポイントサービスを展開しにくかったとワシは見とる。

 

例えば、ソフトバンクのスマホ利用料で貯まったポイントをTSUTAYAで使われたら、ある意味損失でしかない。カードやPayPayの利用履歴など個人情報をTポイントの事業主に勝手に使われる心配もある。そこでPayPayは2021年12月に関連サービスにおけるTポイントの付与を終了すると発表。Tポイントとの縁を切り、独自のクレジットカード「PayPayカード」を発行することで、すべてのポイントサービスをPayPayポイントにまとめる大事業をやり遂げた。

 

また、その後PayPayカード ゴールドを発行し、ソフトバンクスマホ利用料の10%還元を開始。これでやっと、サービス面でドコモやauに追いついたわけじゃ。

 

宝院  確かに、QRコード決済で大成功したPayPayと相性抜群のPayPayカードは“持っておかないと!”と思わせるカードですよね。

 

師範  そんな快進撃にケチがついたのが、5月に発表されたPayPayの運用見直し。そこでPayPayカード/PayPayカード ゴールド以外のカードでの決済ができなくなるとわかり、ネットでは「PayPay改悪」と大騒ぎになった。

 

その後、他社カードの利用停止措置を2023年8月1日から2025年1月に延期すると発表され、騒ぎはいったん落ち着いたが、PayPayはこれまでのポイント還元大盤振る舞い路線から、収益の黒字化路線に明確に舵を切っており、それにユーザーが戸惑っとるのが実情じゃ。

 

宝院  私もPayPayユーザーですが、すでにPayPayカードを持っていたのであまり気にしてなかったですけどね。

 

師範  そうそう。元々おトクにポイントを貯めるならPayPayカードは必携であるし、ドコモもd払いの支払いにdカード以外を使うとdポイントの付与対象外になるなど、自社カードへの囲い込みは大きな流れとしては以前からあるんじゃ。

 

 

新Vポイント登場に加え、コロナ後の生活様式の変化でポイント経済圏にも変革の兆し

師範  さて、最後に解説するのが、SMBCグループが展開するVポイント。これは2020年6月に旧ポイントをリニューアルし運用を開始した共通ポイントで、貯めたポイントはカード代金などに充当できるほか、Vポイントアプリを使ってVisa加盟店でも利用でき利便性は非常に高い。特に主要コンビニや飲食チェーンで最大7%ポイント還元されるなど、ポイントの貯まりやすさが魅力な一方で、三井住友カードやグループ提携カードのユーザー以外での知名度はそこまで高くはなかった。

 

この問題を解決するために断行したのが、Tポイントとの統合じゃ。ほかにも同グループは新サービス「Olive」を開始するなど、新施策を相次いで打ち出している。他の銀行系の動きがほとんどないなか、「三井住友」はずっと挑戦を続けていると言えるな。

 

宝院  TポイントとVポイントが統合されたらユーザーにはどんなメリットがあるんでしょう?

 

師範  従来のTポイントユーザーにとっては、ポイントを貯めて使える店が大幅に増える。特にコンビニや飲食店での最大7%(家族登録やVポイントアッププログラム利用で最大合計18%)還元は魅力満点じゃ。また、これは双方のユーザーに言えるが、Tポイント加盟店で三井住友カードで決済すると、Tポイントカード提示ぶんと三井住友カード決済ぶんのポイント二重取りができる。

 

さらに、ポイントカード提示を忘れても後日レシートとポイントカードを提示すればポイントを後付けで獲得できるほか、送金・割り勘機能搭載のアナウンスも出とる。ただ、実際に運用開始になるのは2024年春。どのような機能や特典が実装されるかは、運用開始しないと何とも言えんな。

 

宝院  PayPayポイントや新Vポイントの登場で、ポイント経済圏にも少なからず変化が起きそうですね。

 

師範  実際にコロナ以降、それまで活発だったポイントからポイントへの移行、ポイントからマイルへの移行が活発でなくなり、各経済圏内でまとめてポイントを獲得する動きが増えてきたように思う。いまは「ポイント交換」ではなくポイントを「二重取り」「三重取り」「四重取り」して、いかに深く掘ってトクするかを考える時代になっとる。

 

さらに現在、「ポイント経済圏」のなかにはクレジットカードから電子マネー、QRコード決済、ポイントとすべての決済用の“道具”が揃っているが、最近では「あと払い」という方式も普及してきた。ワシはこれからもっと違った“道具”がどんどん出てくると思うし、そうすると既存の共通ポイントに「右へ倣え」する必要もなく、いろんな「経済圏」が勝手にどんどん出てくる未来さえ想像するぞ。

 

……というあたりで、今回はずいぶん話しすぎたようじゃ。本当はSMBCグループの新サービス「Olive」についても解説したかったが、それは次回に持ち越しとしよう。

 

宝院  そっちの話も興味津々です!

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

マルチ方式

以前の共通ポイントには「1業種1社」という暗黙のルールがあり、セブン-イレブンならnanacoポイント、ファミリーマートならTポイント、ローソンならPontaポイントしか付与もポイントでの買い物もできませんでした。ところが2015年にローソンがdポイントと業務提携。Pontaポイントとマルチで使えるようになり、暗黙のルールが崩れました。このようにコンビニでは、複数の共通ポイントが利用できる「マルチ方式(マルチポイントサービス)」の導入が進んでいます。利用者は共通ポイントの種類を気にせずコンビニで買い物でき、コンビニ側も「利用しやすい店」との認知が高まり集客力がアップ。ファミリーマートはTポイント、dポイント、楽天ポイントに対応しています。さらに近年はVポイントがセブン-イレブン、ローソンなどのコンビニ、ガストやジョナサン、ココスなどのファミレスでもポイント還元/ポイント払いが可能に。マルチ方式はコンビニ以外の業種にも広がりつつあります。

 

ポイント経済圏

同じポイントサービスと提携する複数の企業やサービスがたくさん集まったエコシステムのこと。グループ内で同じポイントが貯まり、それをどの店でもお金と同様に使えることで、利用者に大きなメリットを提供できます。例えば、コンビニで買い物をして貯まったポイントをより多く貯めたいと考える人は、飲食店で食事するときも同じポイントが貯まる店を選ぶでしょう。このように提携企業内に消費者の購入行動を囲い込むことで、経済圏内の各店舗の売り上げも増える好循環を生み出します。強力なポイント経済圏を構築するためには圏内にリアル店舗からECサイト、通信キャリア、電力・ガス会社、銀行、証券会社、保険会社など様々な業種を網羅的、かつ数多くの加盟店を擁していることが重要です。

 

「キャリア」と「金融」が結合

共通ポイントはdポイントやPonta、PayPayポイントなどの通信キャリアが主導するものと、Vポイントなど大手金融機関である三井住友銀行が深く結びついたものの大きく2種類に分けられます。通信キャリア系は、ネットでもリアルでもスマホを使って決済する機会が増加するなか、決済の「入り口」を押さえられるため様々なサービス展開を考えやすく有利。携帯電話の通信料で貯まったポイントを加盟店での買い物に利用できるのも、通信キャリアがポイント展開しているメリットです。さらに、QRコード決済ならクレジットカードのようなスキミングの心配がなく、QRコードやバーコードも毎回生成、Apple PayのようなNFC決済も生体認証が組み合わされていて、ユーザーにとっては使い勝手が良く安全性も比較的高い決済手段/ポイントサービスとなります。一方金融系は、キャッシュレス決済業者と金融機関が同系列であるため、決済業者から金融機関への手数料の支払いで優遇され、そのぶんをポイントアップキャンペーンなどに回しやすいメリットがあります。楽天グループは通信キャリアでは「楽天モバイル」を持ち、金融機関では「楽天銀行」を持っているため、両方のメリットを生かして有利なマーケット戦術を立てやすいと言えるでしょう。

 

「二重取り」「三重取り」「四重取り」

買い物時に獲得できるポイントは、支払い方法を変えたりポイントカード提示を加えたりすることで、二重・三重・四重にゲットできる場合があります。例えば、クレジットカードでの支払い時にポイントカードを提示すれば「決済+提示」でポイント二重取りが可能。また、電子マネーやQRコード決済なら、クレジットカードからウォレットにチャージして払うことで「チャージ+決済」の二重取りができます。ということは電子マネー/QRコード決済の際にポイントカードを提示すればポイント三重取りが成立。さらにドラッグストアなどの場合、店舗ポイントカードの提示でもポイントが付くので、これを利用すればポイント四重取りに到達します。以前はこうしたポイント多重取りを行うためには紙やプラスチックのカードを大量に持ち歩く必要がありましたが、いまはスマホ内に「アプリ」として入れておけるので財布がかさばる煩わしさもなく、スマートに大量のポイントをゲットできます。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

電気代値上げが家計を直撃!物価高騰時代の「クレカ選び」をプロが指南

クレジットカードやキャッシュレス決済をより便利でおトクに利用したい、というビギナーの願いを叶えるべく、カードの鉄人・岩田昭男師範が切れ味鋭いアドバイスを送る連載企画。今回は、物価高が続く昨今、その値上がりぶんを少しでも取り返せる高ポイント還元率のカードを紹介します!

 

【第6回】インフレで増えた出費を少しでも多く取り返せるカードがほしい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

大極 守(だいこく まもる)

妻と高校生・中学生の2人の子どもと暮らす会社員(44歳)。ここ数年物価高が止まらず、育ち盛りの子どもを抱え、生活のやりくりに苦労している。そこでクレジットカードのポイント還元で物価高に対抗できないかと思い、道場を訪ねた。

 

食品から光熱費まで何もかも値上げ値上げで、音(ね)を上げそうです!

○ポイント還元率の高いカードを教えてほしい!

○値上がりした光熱費でたくさんポイントが貯まるとうれしい

○年会費が高くてもそれを補って余りある高ポイント還元が期待できるなら加入を検討したい

 

師範 物価高に対抗できるカードを探しとるのはお前か。

 

大極 はい。いろんなモノの値段が上がっている影響が家計にも出てきまして。日頃からけっこう節約していますが、近頃は目に見えて出費が増えています。クレジットカードなどのポイントで、少しでも家計の負担を減らせないかと……。

 

師範 ふむ。物価高に対抗するには、何はともあれポイント還元率が鍵。特に6月からは電気料金が大きく値上がりし、一層の負担になっとる。カード選びでも、電気代や通信費など固定費の支払いでトクできるかに留意すべきじゃ。

 

大極 具体的にはどんなカードがオススメですか?

 

師範 注目は、各通信キャリアが発行するゴールドカード。NTTドコモならdカード GOLDじゃな。年会費1万1000円ながら、毎月のドコモのケータイ利用料とドコモ光の利用料1000円(税抜)ごとに10%のdポイントが還元される。ここで注意すべき点はまず、10%ポイント還元の条件がdカード GOLDの「所有」であること。つまり、dカード GOLDホルダーであれば、支払いを他の還元率1%のカードで行うことで合計11%の還元になるというわけじゃ。

 

大極 おお、それはおトクな裏技ですね!

 

師範 注意点の2つ目は、ドコモ光料金の10%還元を受けるのにdカード GOLDとドコモ光回線の紐付けが必要なこと。具体的には2つを紐づけるペア回線の設定が必要じゃ。

 

3つ目はケータイ利用料についてじゃが、10%還元対象は基本使用料と通話・通信料、付加機能使用料、ドコモの月額課金サービスなどに限られる。通話料と合算払いしたケータイの購入代金やd払い利用額は、10%還元にはならん。

 

大極 うん、まあ常識的に考えればそうでしょうね。

 

師範 一方、電気代に関しては、ドコモでんきGreenと契約しその電気代をdカード GOLDで支払うと、電気代(基本料金と従量課金ぶん)の6%がポイント還元される。ただ、ドコモでんきは世界的なエネルギー価格高騰の影響で、現在新規申し込みを一時停止中。当面申し込み再開はなさそうじゃ。

 

大極 うわー、それは残念! まあそれでも、ケータイ料金とネット回線利用料の10%ポイント還元は魅力です。特にうちは4人家族だし、通話料をまとめて払うと恩恵が大きそう。

 

師範 おっと、残念ながら10%還元対象は本人の回線ぶんのみ。家族が10%ポイント還元を受けるには家族カードを発行する必要がある。ちなみに18歳未満の子どもは家族カードが持てないので、10%還元も受けられん。

 

大極 では、妻だけでも家族カードを発行します。

 

師範 一方、auユーザーと好相性なのがau PAY ゴールドカードで、au携帯電話、auひかりの利用料支払いについて、同カード所有で利用額1000円(税抜)につき100ポイント、決済100円につき1ポイント、合計最大11%ぶんのPontaポイントが貯まる。

 

家族が通話料で10%ポイント還元を受けるにはau PAY ゴールドカードの家族カードが必要なこと、20歳未満はゴールドカードの家族カードが作れないことなどは、先のdカード GOLDと同条件。ケータイの購入代金やau IDを使ったショッピング代金の通話料合算払いが10%ポイント還元対象にならないのも同じで、年会費も1万1000円じゃ。

 

大極 au PAY ゴールドカード1枚で11%還元なのはわずかに有利と言えるかもしれませんね。

 

師範 電気代とガス代に関しては、auでんき・都市ガス for auに契約すると、利用額100円につき1ポイントの通常還元に、利用額100円につき2ポイントのゴールドカード特典が付き、合計最大3%還元となる。なお、auでんきは一部エリアで新規申し込み一時停止となっており、ほかのエリアもいつ停止になるかわからん。

 

大極 希望者は迷わず、早めに申し込むほうが良さそうですね。

 

師範 楽天グループにも楽天プレミアムカードという上級カードがあるが、楽天カードでも十分おトク。楽天市場にはSPU(スーパーポイントアッププログラム)というポイントアッププログラムがあり、楽天のサービスをより多く使うほど、楽天市場での買い物でポイントがより多く貯まる。

 

例えば、楽天モバイルのRakuten最強プランを契約しているダイヤモンド会員ならポイントが+3倍、楽天カード所有者は楽天カード通常ぶんと特典ぶんで合計+2倍、楽天銀行の口座で楽天カードの引き落としを行い、かつ給与、ボーナス、年金を受け取ると+1倍と、ここまでで楽天市場での買い物で+6倍のポイント還元率になる。一方、年会費1万1000円の楽天プレミアムカード所有で得られるポイントアップ特典は+2倍と、高還元率を狙う者にはややおトクさに欠ける感が否めん。

 

大極 楽天プレミアムカードには楽天モバイルの通話料が10%還元されたりしないんですか?

 

師範 そういう特典はないが、楽天市場以外でも楽天証券の投信積立など複数のグループサービスでのポイント還元アップがある。その意味で、他の大手キャリアとは一線を画しとる。

 

ちなみに、ソフトバンクユーザーならオススメはPayPayカード ゴールド。年会費1万1000円で、ソフトバンクのスマホの通信料などの10%、ソフトバンク光/Airの利用料の10%、ソフトバンクでんきの利用料の3%相当のポイントが貯まる。合算払いした端末購入代金やショッピング代金が10%還元の対象外などの条件はドコモやauと同じ。ソフトバンクでんきの新規受付は一部WEBのみというエリアもあるが、現状受付停止にはなっとらん。

 

なおPayPayは、このところサービスの見直しが続いとる。要はPayPayカード/PayPayカードゴールドへの囲い込みを強化していて、すでに同カードを持っているユーザーはよりおトクにPayPayを利用できるぞ。すでに他にメインで貯めているポイントがある場合は、PayPayとの紐付けについては事前にしっかり検討するのがよかろう。

 

【今月の注目カード】

ケータイ利用料や回線/プロバイダ契約料でのポイント還元をはじめ特典満載のおすすめカード

NTTドコモ

dカード GOLD

持っているだけでドコモのケータイ/ドコモ光の利用料金の10%相当がポイント還元。ギガホ・ギガホライト・ahamoに契約する同カード会員は、ドコモでんきGreen(※1)の電気料金の6%がポイント還元されます。

 

購入から3年間最大10万円ぶんのケータイ補償も付帯。国内・ハワイの主要空港のラウンジが無料で利用できるほか、海外で最大1億円、国内で最大5000万円の旅行傷害保険が自動付帯され、航空機の欠航・遅延も補償されます。前年のカード決済による買い物累計額が100万円以上で1万1000円、200万円以上で2万2000円相当のクーポンがもらえ、さらにおトクです。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%(dポイント)
年会費 1万1000円

※1:「ドコモでんき」は新規申し込みを一時停止中

 

au携帯電話料金のカード払いで、11%ぶんのポイントが貯まる!

auフィナンシャルサービス

au PAY ゴールドカード

同カードでの支払いで毎月のau携帯電話利用料の10%をポイント還元、通常ポイント1%と合わせて最大11%還元を受けられるカード。auでんき・都市ガスfor auの利用料を同カードで支払うと、通常ポイント1%+ゴールドカード特典2%の、合計最大3%相当のポイント還元が受けられます。

 

au PAY マーケットでの買い物では最大9%相当をポイント還元(※2)。海外旅行で最大1億円、国内旅行で最大5000万円の傷害保険が自動付帯され、国内の主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港ラウンジを無料で利用できます。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%(Pontaポイント)
年会費 1万1000円

※2:支払い方法に「au PAY カード」を選択して利用すると1.5%、「au PAY ゴールドカード」の利用で2%、au PAY マーケット内店舗からのポイント1%の合計4.5%を常時還元。これに毎月1000円以上の電子書籍購入による1%還元などを加算、全条件達成で9%還元となります

 

楽天市場での買い物のほか街中の買い物でもどんどんポイントが貯まる!

楽天カード

楽天カード

楽天市場など楽天グループの各種サービス利用や普段の買い物でポイントがどんどん貯まる年会費永年無料のカード。楽天市場で同カードを使って買い物すると100円につき3ポイントが還元されます。楽天カードから楽天ペイアプリにチャージし楽天ペイ(楽天キャッシュ)で買い物すると合計1.5%相当のポイントを獲得。

 

楽天Edy機能(選択可能)と楽天ポイントカード機能も搭載しています。最大2000万円、傷害・疾病治療時最大200万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)が付くのも魅力です。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 1%(楽天ポイント)
年会費 永年無料

 

スマホ利用料・プロバイダ契約料の10%、電気料金支払いでも3%相当のPayPayポイントが貯まる!!

PayPayカード

PayPayカード ゴールド

カード決済時にソフトバンクの通信料の最大10%、ワイモバイルなら最大3%のPayPayポイントを付与(※3)。ソフトバンク光/Airの利用でも利用料の10%のPayPayポイントが付与されるほか、ソフトバンクでんきと契約すると利用料の3%相当のPayPayポイントが付与されます(※3)。通常の買い物の際は、事前に「PayPayあと払い」への登録をしておけば、カード決済でもPayPayあと払いでも、PayPayステップによる1~1.5%ぶんのPayPayポイントが付与されます。

 

さらに「PayPayカード ゴールド」ならゴールドカード特典0.5%が加算され最大2%付与に。海外最大1億円(自動付帯)、国内最大5000万円(利用付帯)の旅行保険が付き旅行の際も安心。国内・ハワイの主要空港ラウンジサービスも付帯されます。Yahoo!プレミアムの全特典も無料で使い放題です。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1.5%(PayPayポイント)
※PayPayカード ゴールドの付与率
年会費 1万1000円

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

ペア回線

dカード GOLDに登録しているドコモケータイの契約者名義とドコモ光インターネット回線の契約者名義を同一にすること。ペア回線を設定しておくと、ドコモ通信料・ドコモ光契約料の10%ポイント還元のほか、ドコモとドコモ光のセット割が利用でき、ギガホ プレミアやギガライトなら毎月最大1000円、カケホーダイやパケあえるなら毎月最大3850円の割引が受けられます。

 

すでにドコモケータイを契約していてドコモ光を新規契約する場合は、申し込み時にペア回線の対象にしたい携帯電話番号を登録すればOK。ドコモケータイもドコモ光もすでに開通していて、新たにペア回線登録する場合は、dカード GOLDデスクへの電話やドコモショップで手続きを行います。dカード GOLDの「ペア回線」に限らず、ケータイ通話料やインターネット接続サービスなどでのポイント還元特典を受けるには、各サービスの情報連携が不可欠です。

 

ダイヤモンド会員

楽天会員は「ダイヤモンド」「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」「レギュラー」の5段階の会員ランク制度を設けており、ランクごとに異なる特典が提供されます。ダイヤモンド会員の条件は、過去6か月間でポイント獲得数が4000ポイント以上、ポイント獲得回数が30回以上であることと、楽天カードを持っていること。

 

ダイヤモンド会員にはランク1年キープでプレゼントが当たるほか、限定のポイントキャンペーンに参加できる豪華特典や、毎月18日に楽天市場での買い物時のポイントが合計4倍(要エントリー)になるなどの特典が与えられます。

 

サービスの見直し

PayPayはこの夏同社サービスを大幅に見直します。まず7月1日からは、PayPayステップの達成条件である支払い回数30回のカウント条件が「300円以上」から「200円以上」に“改善”される一方、PayPayステップのポイント付与が従来の「支払い金額×1.5%(小数点以下切り捨て)」から「支払い200円ごとに3ポイント還元」となり、200円に満たないぶんは切り捨てに。

 

さらに、「ソフトバンク・ワイモバイル まとめて支払い」によるPayPay残高へのチャージも、9月1日から毎月2回目以降のチャージには2.5%の手数料がかかることになりました。ユーザーが今後これにどう反応するかが注目されます。

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

電気代値上げが家計を直撃!物価高騰時代の「クレカ選び」をプロが指南

クレジットカードやキャッシュレス決済をより便利でおトクに利用したい、というビギナーの願いを叶えるべく、カードの鉄人・岩田昭男師範が切れ味鋭いアドバイスを送る連載企画。今回は、物価高が続く昨今、その値上がりぶんを少しでも取り返せる高ポイント還元率のカードを紹介します!

 

【第6回】インフレで増えた出費を少しでも多く取り返せるカードがほしい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

大極 守(だいこく まもる)

妻と高校生・中学生の2人の子どもと暮らす会社員(44歳)。ここ数年物価高が止まらず、育ち盛りの子どもを抱え、生活のやりくりに苦労している。そこでクレジットカードのポイント還元で物価高に対抗できないかと思い、道場を訪ねた。

 

食品から光熱費まで何もかも値上げ値上げで、音(ね)を上げそうです!

○ポイント還元率の高いカードを教えてほしい!

○値上がりした光熱費でたくさんポイントが貯まるとうれしい

○年会費が高くてもそれを補って余りある高ポイント還元が期待できるなら加入を検討したい

 

師範 物価高に対抗できるカードを探しとるのはお前か。

 

大極 はい。いろんなモノの値段が上がっている影響が家計にも出てきまして。日頃からけっこう節約していますが、近頃は目に見えて出費が増えています。クレジットカードなどのポイントで、少しでも家計の負担を減らせないかと……。

 

師範 ふむ。物価高に対抗するには、何はともあれポイント還元率が鍵。特に6月からは電気料金が大きく値上がりし、一層の負担になっとる。カード選びでも、電気代や通信費など固定費の支払いでトクできるかに留意すべきじゃ。

 

大極 具体的にはどんなカードがオススメですか?

 

師範 注目は、各通信キャリアが発行するゴールドカード。NTTドコモならdカード GOLDじゃな。年会費1万1000円ながら、毎月のドコモのケータイ利用料とドコモ光の利用料1000円(税抜)ごとに10%のdポイントが還元される。ここで注意すべき点はまず、10%ポイント還元の条件がdカード GOLDの「所有」であること。つまり、dカード GOLDホルダーであれば、支払いを他の還元率1%のカードで行うことで合計11%の還元になるというわけじゃ。

 

大極 おお、それはおトクな裏技ですね!

 

師範 注意点の2つ目は、ドコモ光料金の10%還元を受けるのにdカード GOLDとドコモ光回線の紐付けが必要なこと。具体的には2つを紐づけるペア回線の設定が必要じゃ。

 

3つ目はケータイ利用料についてじゃが、10%還元対象は基本使用料と通話・通信料、付加機能使用料、ドコモの月額課金サービスなどに限られる。通話料と合算払いしたケータイの購入代金やd払い利用額は、10%還元にはならん。

 

大極 うん、まあ常識的に考えればそうでしょうね。

 

師範 一方、電気代に関しては、ドコモでんきGreenと契約しその電気代をdカード GOLDで支払うと、電気代(基本料金と従量課金ぶん)の6%がポイント還元される。ただ、ドコモでんきは世界的なエネルギー価格高騰の影響で、現在新規申し込みを一時停止中。当面申し込み再開はなさそうじゃ。

 

大極 うわー、それは残念! まあそれでも、ケータイ料金とネット回線利用料の10%ポイント還元は魅力です。特にうちは4人家族だし、通話料をまとめて払うと恩恵が大きそう。

 

師範 おっと、残念ながら10%還元対象は本人の回線ぶんのみ。家族が10%ポイント還元を受けるには家族カードを発行する必要がある。ちなみに18歳未満の子どもは家族カードが持てないので、10%還元も受けられん。

 

大極 では、妻だけでも家族カードを発行します。

 

師範 一方、auユーザーと好相性なのがau PAY ゴールドカードで、au携帯電話、auひかりの利用料支払いについて、同カード所有で利用額1000円(税抜)につき100ポイント、決済100円につき1ポイント、合計最大11%ぶんのPontaポイントが貯まる。

 

家族が通話料で10%ポイント還元を受けるにはau PAY ゴールドカードの家族カードが必要なこと、20歳未満はゴールドカードの家族カードが作れないことなどは、先のdカード GOLDと同条件。ケータイの購入代金やau IDを使ったショッピング代金の通話料合算払いが10%ポイント還元対象にならないのも同じで、年会費も1万1000円じゃ。

 

大極 au PAY ゴールドカード1枚で11%還元なのはわずかに有利と言えるかもしれませんね。

 

師範 電気代とガス代に関しては、auでんき・都市ガス for auに契約すると、利用額100円につき1ポイントの通常還元に、利用額100円につき2ポイントのゴールドカード特典が付き、合計最大3%還元となる。なお、auでんきは一部エリアで新規申し込み一時停止となっており、ほかのエリアもいつ停止になるかわからん。

 

大極 希望者は迷わず、早めに申し込むほうが良さそうですね。

 

師範 楽天グループにも楽天プレミアムカードという上級カードがあるが、楽天カードでも十分おトク。楽天市場にはSPU(スーパーポイントアッププログラム)というポイントアッププログラムがあり、楽天のサービスをより多く使うほど、楽天市場での買い物でポイントがより多く貯まる。

 

例えば、楽天モバイルのRakuten最強プランを契約しているダイヤモンド会員ならポイントが+3倍、楽天カード所有者は楽天カード通常ぶんと特典ぶんで合計+2倍、楽天銀行の口座で楽天カードの引き落としを行い、かつ給与、ボーナス、年金を受け取ると+1倍と、ここまでで楽天市場での買い物で+6倍のポイント還元率になる。一方、年会費1万1000円の楽天プレミアムカード所有で得られるポイントアップ特典は+2倍と、高還元率を狙う者にはややおトクさに欠ける感が否めん。

 

大極 楽天プレミアムカードには楽天モバイルの通話料が10%還元されたりしないんですか?

 

師範 そういう特典はないが、楽天市場以外でも楽天証券の投信積立など複数のグループサービスでのポイント還元アップがある。その意味で、他の大手キャリアとは一線を画しとる。

 

ちなみに、ソフトバンクユーザーならオススメはPayPayカード ゴールド。年会費1万1000円で、ソフトバンクのスマホの通信料などの10%、ソフトバンク光/Airの利用料の10%、ソフトバンクでんきの利用料の3%相当のポイントが貯まる。合算払いした端末購入代金やショッピング代金が10%還元の対象外などの条件はドコモやauと同じ。ソフトバンクでんきの新規受付は一部WEBのみというエリアもあるが、現状受付停止にはなっとらん。

 

なおPayPayは、このところサービスの見直しが続いとる。要はPayPayカード/PayPayカードゴールドへの囲い込みを強化していて、すでに同カードを持っているユーザーはよりおトクにPayPayを利用できるぞ。すでに他にメインで貯めているポイントがある場合は、PayPayとの紐付けについては事前にしっかり検討するのがよかろう。

 

【今月の注目カード】

ケータイ利用料や回線/プロバイダ契約料でのポイント還元をはじめ特典満載のおすすめカード

NTTドコモ

dカード GOLD

持っているだけでドコモのケータイ/ドコモ光の利用料金の10%相当がポイント還元。ギガホ・ギガホライト・ahamoに契約する同カード会員は、ドコモでんきGreen(※1)の電気料金の6%がポイント還元されます。

 

購入から3年間最大10万円ぶんのケータイ補償も付帯。国内・ハワイの主要空港のラウンジが無料で利用できるほか、海外で最大1億円、国内で最大5000万円の旅行傷害保険が自動付帯され、航空機の欠航・遅延も補償されます。前年のカード決済による買い物累計額が100万円以上で1万1000円、200万円以上で2万2000円相当のクーポンがもらえ、さらにおトクです。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%(dポイント)
年会費 1万1000円

※1:「ドコモでんき」は新規申し込みを一時停止中

 

au携帯電話料金のカード払いで、11%ぶんのポイントが貯まる!

auフィナンシャルサービス

au PAY ゴールドカード

同カードでの支払いで毎月のau携帯電話利用料の10%をポイント還元、通常ポイント1%と合わせて最大11%還元を受けられるカード。auでんき・都市ガスfor auの利用料を同カードで支払うと、通常ポイント1%+ゴールドカード特典2%の、合計最大3%相当のポイント還元が受けられます。

 

au PAY マーケットでの買い物では最大9%相当をポイント還元(※2)。海外旅行で最大1億円、国内旅行で最大5000万円の傷害保険が自動付帯され、国内の主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港ラウンジを無料で利用できます。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%(Pontaポイント)
年会費 1万1000円

※2:支払い方法に「au PAY カード」を選択して利用すると1.5%、「au PAY ゴールドカード」の利用で2%、au PAY マーケット内店舗からのポイント1%の合計4.5%を常時還元。これに毎月1000円以上の電子書籍購入による1%還元などを加算、全条件達成で9%還元となります

 

楽天市場での買い物のほか街中の買い物でもどんどんポイントが貯まる!

楽天カード

楽天カード

楽天市場など楽天グループの各種サービス利用や普段の買い物でポイントがどんどん貯まる年会費永年無料のカード。楽天市場で同カードを使って買い物すると100円につき3ポイントが還元されます。楽天カードから楽天ペイアプリにチャージし楽天ペイ(楽天キャッシュ)で買い物すると合計1.5%相当のポイントを獲得。

 

楽天Edy機能(選択可能)と楽天ポイントカード機能も搭載しています。最大2000万円、傷害・疾病治療時最大200万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)が付くのも魅力です。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 1%(楽天ポイント)
年会費 永年無料

 

スマホ利用料・プロバイダ契約料の10%、電気料金支払いでも3%相当のPayPayポイントが貯まる!!

PayPayカード

PayPayカード ゴールド

カード決済時にソフトバンクの通信料の最大10%、ワイモバイルなら最大3%のPayPayポイントを付与(※3)。ソフトバンク光/Airの利用でも利用料の10%のPayPayポイントが付与されるほか、ソフトバンクでんきと契約すると利用料の3%相当のPayPayポイントが付与されます(※3)。通常の買い物の際は、事前に「PayPayあと払い」への登録をしておけば、カード決済でもPayPayあと払いでも、PayPayステップによる1~1.5%ぶんのPayPayポイントが付与されます。

 

さらに「PayPayカード ゴールド」ならゴールドカード特典0.5%が加算され最大2%付与に。海外最大1億円(自動付帯)、国内最大5000万円(利用付帯)の旅行保険が付き旅行の際も安心。国内・ハワイの主要空港ラウンジサービスも付帯されます。Yahoo!プレミアムの全特典も無料で使い放題です。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1.5%(PayPayポイント)
※PayPayカード ゴールドの付与率
年会費 1万1000円

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

ペア回線

dカード GOLDに登録しているドコモケータイの契約者名義とドコモ光インターネット回線の契約者名義を同一にすること。ペア回線を設定しておくと、ドコモ通信料・ドコモ光契約料の10%ポイント還元のほか、ドコモとドコモ光のセット割が利用でき、ギガホ プレミアやギガライトなら毎月最大1000円、カケホーダイやパケあえるなら毎月最大3850円の割引が受けられます。

 

すでにドコモケータイを契約していてドコモ光を新規契約する場合は、申し込み時にペア回線の対象にしたい携帯電話番号を登録すればOK。ドコモケータイもドコモ光もすでに開通していて、新たにペア回線登録する場合は、dカード GOLDデスクへの電話やドコモショップで手続きを行います。dカード GOLDの「ペア回線」に限らず、ケータイ通話料やインターネット接続サービスなどでのポイント還元特典を受けるには、各サービスの情報連携が不可欠です。

 

ダイヤモンド会員

楽天会員は「ダイヤモンド」「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」「レギュラー」の5段階の会員ランク制度を設けており、ランクごとに異なる特典が提供されます。ダイヤモンド会員の条件は、過去6か月間でポイント獲得数が4000ポイント以上、ポイント獲得回数が30回以上であることと、楽天カードを持っていること。

 

ダイヤモンド会員にはランク1年キープでプレゼントが当たるほか、限定のポイントキャンペーンに参加できる豪華特典や、毎月18日に楽天市場での買い物時のポイントが合計4倍(要エントリー)になるなどの特典が与えられます。

 

サービスの見直し

PayPayはこの夏同社サービスを大幅に見直します。まず7月1日からは、PayPayステップの達成条件である支払い回数30回のカウント条件が「300円以上」から「200円以上」に“改善”される一方、PayPayステップのポイント付与が従来の「支払い金額×1.5%(小数点以下切り捨て)」から「支払い200円ごとに3ポイント還元」となり、200円に満たないぶんは切り捨てに。

 

さらに、「ソフトバンク・ワイモバイル まとめて支払い」によるPayPay残高へのチャージも、9月1日から毎月2回目以降のチャージには2.5%の手数料がかかることになりました。ユーザーが今後これにどう反応するかが注目されます。

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

決済取扱高10兆円突破。「PayPay」ひとり勝ちのワケと未来

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、QRコード決済普及の立役者のひとつであり、現在最も多く利用されているサービスであるPayPayの「強さの秘密」に迫ります!

 

【第5回】PayPayひとり勝ちの秘密は?

 

【解説する人】

岩田昭男

岩田昭男◎クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

木目 兼夫(きめ かねお)

買い物はキャッシュレス派の会社員(37歳)。いくつかのスマホ決済手段をなんとなく使い分けているが、メインの決済方法をどれにするかはまだ決めかねている。最近、PayPayが今年8月から他社クレジットカードを紐付けられなくなることがSNSで話題になっているのを見かけ、PayPayの今後を聞きに道場を訪ねた。

 

ひとり勝ちの一方で「改悪」という声もあるけど、実際のところどうなの?

○PayPayがダントツで人気な理由を知りたい

○8月以降もPayPayをおトクに使うコツを教えてほしい

○PayPayのセキュリティについても知っておきたい

 

師範 PayPayのことを知りたいというのはおぬしか?

 

木目 はい、いまさら聞きにくくはあるんですが、どのQRコード決済をメインで使うか決めかねてて。私の周りではPayPayを使ってる人がかなり多い印象です。

 

師範 なるほど。実は最近、ワシ的にもPayPayに関する評価が“爆上がり”していての。とにかく近年のPayPayの躍進は目を見張るものがある。この4月にPayPayは、2022年度のPayPayカードとの連結決済取扱高が10兆円を突破。サービス開始から4年半で10兆円を突破するのはかつてないスピードじゃ。

 

またユーザー数は5700万人以上でスマホ所有者の1.6人にひとりが利用し、2022年の国内のコード決済の取扱高の約3分の2がPayPayというから驚き。2022年2月には「PayPayあと払い」の提供を開始し、以後PayPayとPayPayカードとの緊密性を高めていったのも巧みじゃ。PayPayカードと「PayPayあと払い」は、PayPayをフルで使うには不可欠になっとる。

 

木目 なぜPayPayだけそこまで伸びたんですか? PayPayがひとり勝ちしている理由って何なんですか?

 

師範 ワシが思うに、そこには3つのポイントがある。第一にキャンペーン施策。サービス開始当初は「100億円キャンペーン」と言って、20%還元や抽選で100%還元などをやっておって正直「どこまで続くか」と思っとった。しかしいまでも10〜40%のポイントが戻る地方自治体と連携した「あなたのまちを応援プロジェクト」をはじめ、「超PayPay祭」「PayPayクーポン」などの大型キャンペーンを実施。また、チェーン店などでも短期キャンペーンを行うなど、ユーザーにとっては「おトク感」を感じる決済サービスであり続けている。

 

木目 確かに、そういうキャンペーンの話を聞くと、PayPayはやっぱり捨てがたいなと思ってしまいます。

 

師範 第二のポイントは「PayPayあと払い」。これはBNPLとは異なる意味の後払いで、このサービスを利用するためにはPayPayカードを発行する必要がある。つまり、このPayPayカードの与信枠のなかで後払いするということで、実質クレジットカードで買い物するのと変わらぬわけじゃ。これはある意味、コード決済の可能性を広げたとも言えるな。しかも「PayPayあと払い」で支払うと、「PayPayカード」を登録している場合は1.0〜1.5%、「PayPayカード ゴールド」の場合は1.5〜2.0%のポイント付与となる。そして第三のポイントは、PayPayのセキュリティ面についてじゃ。

 

木目 おお、そこは知っておきたいです!

 

師範 PayPayは金融機関との連携やシステムによる不正検知に加え、24時間体制で選任スタッフが不正利用を監視。また、PayPayのアカウントが不正利用の被害に遭った場合は、故意や過失がない場合に限り全額が補償される。また、24時間365日対応のカスタマーサポートも用意されとるぞ。

 

木目 私は夜中に通販でポチることが多いし、日中は仕事があるのでそれは朗報です。日中だけしか電話対応してくれない金融機関も多いなか、24時間相談を受け付けてくれるのは心強いですね。

 

師範 さて、おぬしはもちろん、世間がいま一番気になっているのが、8月からPayPayに他社クレジットカードを紐付けられなくなることじゃろう。つまり今後は、PayPayカードはPayPayにチャージできる唯一のカードとなるわけじゃ。この動向が吉と出るか凶と出るかはまだわからんが、PayPayをよく利用するなら「PayPayあと払い」を使うことでPayPay残高のチャージが不要、かつ獲得できるPayPayポイントも多くなるのは確かではある。

 

一方で、他社のクレジットカードをメインで使っていたユーザーにとっては、寝耳に水のことで戸惑った人も多いはずじゃ。自分がメインで貯めたいポイントは何か、よく使う店舗で対応している決済方法は何か、いま一度検討するのがよかろう。ちなみに、PayPayは未来に向けての布石も着々と打っておる。例えば今年4月には給与デジタル払いに対応すべく、厚生労働省に申請書を提出した。また同じ4月に、Yahoo!マートがPayPayと連動し、スマホがなくても、顔認証でPayPay決済できる実証実験を開始したという報道も出た。

 

木目  ふえ〜ッ! 世の中の「キャッシュレス」化への流れの速さに目が回りそうです。

 

【PayPayの強さ・3つの理由】

近年は特定小売チェーンや自治体と組んでのポイント付与に注力!

 

①キャンペーン施作

PayPayの普及に最も貢献したのはその大がかりなポイント付与キャンペーン。サービス開始当初の「100億円あげちゃうキャンペーン」でPayPayの認知度は一気に上がりました。その後もドラッグストア・チェーンやファストフード・チェーンなど、特定企業や特定小売チェーンと組んでのポイント付与キャンペーンを継続。地方自治体と共同実施する「あなたのまちを応援プロジェクト」も精力的に展開しています。

 

↑PayPayカード発行によりQRコード決済をカード決済化!

 

②あと払い機能

PayPayは2022年2月に「PayPayあと払い」サービスをスタート。PayPayカードと紐づけることでPayPayで1か月間利用した金額を翌月まとめて支払えるサービスで、登録時にPayPayカードのバーチャルカードが自動発行され、その与信枠のなかで後払いを行います。

 

PayPayあと払いを利用するにはPayPayカードの発行は必須ですが、プラスチックカードの発行はオプションで、バーチャルカードのみを発行する選択も可能。同サービスはユーザーにとっては、チャージ払いのように残高不足のエラーに悩まされる心配がないのがメリットです。一方PayPayにとっては、さらなる利用拡大に繋がるメリットがあります。

 

↑最新のクレジットカード並みのセキュリティと利便性を獲得

 

③セキュリティ体制

PayPayはSOC(Security Operation Center)により、ネットワークやシステムの不正な通信を監視。24時間365日体制で異常に即時対応できる体制を整えています。また、フィッシング詐欺によるアカウントの乗っ取りや支払い情報の盗用、スマホの紛失・盗難による不正利用が発生した場合は、全額が補償されます。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

PayPayカードはPayPayにチャージできる唯一のカード

現在、PayPay残高にチャージできるクレジットカードはPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)のみ。さらに、クレジットカードを利用した支払いについても、2023年8月1日(予定)以降は「PayPayカード(PayPayカード ゴールド含む)」以外のカードは利用できなくなります(クレジットカードの新規登録は2023年7月初旬に停止予定)。

 

一方、PayPayカードを持つと「PayPayあと払い」やPayPayカードでの支払い(あと払い登録者のみ)で必ず1%、最大1.5%(PayPayカード ゴールドの場合は最大2%)のポイント付与が受けられるメリットもあり、PayPayが硬軟両面からユーザーにPayPayカードの利用を推奨しているのは明らかです。

 

給与デジタル払い

デジタルマネー(電子マネー)を会社と従業員の資金移動業者の口座間で移動させ、給与を支払う制度のことです。2022年11月の労働基準法の改正省令で、QRコード決済サービス会社も給与支払いに対応できるようになりました。2023年4月から給与デジタル払いが制度上解禁となり、資金移動業者の厚生労働省への申請受付が開始されました。給与は本人の同意なく「デジタル払い」されることはなく、給与の一部を「電子マネー」として支払うことも可能。給与は1円単位で引き出せ、少なくとも月に1回はATMから手数料無料で引き出し(現金化)できます。

 

なお、今回の改正では給与デジタル払いを受けるために銀行口座の登録が必須となり、「銀行口座を開設しにくい外国人労働者の給与受け取り手段の用意」という課題は、今後に持ち越しとなりました。

 

顔認証でPayPay決済

東京・渋谷区にある食料品・日用品販売の「Yahoo!マート by ASKUL 代々木上原店」では、4月17日から顔認証でPayPay決済を行う実証実験が始まりました。利用に際しては、あらかじめ専用サイトで自分の顔とYahoo! IDを登録しPayPayと連動。

 

買い物の際に店内のセルフPOSレジで商品のバーコード読み取り、「顔認証支払い」を選択後にモニター画面前に自分の顔をかざし、顔認証が成功すると「PayPay残高」支払いでの決済が完了します。セキュリティ面では、顔認証支払いの撮影中にユーザー以外の第三者が映り込むと顔認証エラーになるなど、システム上の防止策が講じられています。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

【GW前必見】マイルをおトクに貯める新手段「航空系ペイ」とは?

クレジットカードやキャッシュレス決済の疑問や悩みをクレカの鉄人・岩田昭男師範が解決する連載企画。今回は、利用するとマイルが貯まることから“陸マイラー”も注目する「航空系ペイ」を中心に、おトクに空の旅を楽しめる決済手段を紹介する!

 

【第4回】空の旅を楽しむための準備をそろそろ始めたい!

 

【解説する人】岩田昭男

岩田昭男◎クレジットカード、キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。同氏監修の『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)が絶賛発売中。

 

【今月の悩める子羊】曽良野 巡行(そらの みつゆき)

都内在住の独身会社員(38歳)。旅好きで以前はマイル獲得に熱心だったが、コロナ禍でその熱も冷めていた。だが最近、旅行自粛ムードも緩和してきたことから、そろそろ1~2年後のソラ旅に向けて“マイ活”復活を考えている。そこでマイル獲得の最新情報を聞きに道場を訪ねた。

 

ズバリ、航空マイルを手軽かつおトクに貯める方法を知りたいです!

○マイルの最新事情を知りたい!

○年会費がかからずおトクにマイルが貯まるオススメの方法があったら教えてほしい。

○LCC系の航空券購入に役立つアイテムや手段があれば、それも教えてほしい。

 

師範  マイルの最近の動向を知りたいというのはお主か?

 

曽良野 はい。世の中がようやく旅行OKの雰囲気になってきたので、1~2年後の特典旅行券獲得に向けて、買い物でもマイルを貯め始めようかと思ってるんです。

 

師範  なるほど。確かにコロナ禍による旅行自粛ムードはかなり緩和し、4月以降も全都道府県が全国旅行支援を継続実施。これに伴い、一時下降気味だったマイル熱も復活しつつある。さらにここ数年で、マイルを貯める環境も様変わりしてきたな。

 

曽良野 具体的に何が変わったんですか?

 

師範  注目はマイル系のQR・バーコード決済の運用開始じゃ。2020年12月サービス開始のANA Payに加え、今年3月からJAL Payもスタート。ANAマイルもJALマイルもコード決済でより手軽に貯まるようになった。これまでのように買い物で貯めたポイントをマイルに交換する手間が省けるうえ、還元率もかなりおトクじゃ。

 

曽良野 ちなみに還元率ってどのくらいなんですか?

 

師範  ANA Payの場合、決済200円ごとに1マイルが貯まる。ANA Payへのチャージは、現状はJCBブランドのクレジットカード、デビットカードからのみじゃが、この春、ANA Payはサービスを刷新してチャージ・支払い手段を大幅に拡充する予定じゃ。ちなみに現在のANA Payだとクレカからチャージする場は、JCBブランドのどのカードを使うかも重要。チャージはポイント付与対象外のカードもあるなか、楽天カードは現時点でチャージ時に還元率1%の楽天ポイントが付き、楽天ポイントからANAマイルへ1ポイント=0.5マイルで交換できる。

 

つまり、チャージと決済で200円ごとに合計2マイル貯まることになり、マイル交換の手間はかかるがおトク度は高い。またANA JCBカードであればチャージ時にもマイルが貯まり、一般カードならマイル還元率0.1%、ゴールドカードなら0.6%、プレミアムカードなら1.1%ぶんが付与されるため、決裁時の0.5マイルと合わせると非常におトク。JCB加盟店でこのカードをメインに使うことでANAマイレージクラブ会員のステータスアップに有利に働くため、ANAマイル修行者は要注目じゃ。

 

曽良野 なるほど、ANA Payは、紐づけるカード選びが重要なんですね。で、そんなANA Payはどんな店で使えるんですか?

 

師範  全国のANA FESTA(ANAが運営する空港施設内のギフトショップやフードショップ)のほか、ANA PayまたはSmart Code™のロゴマークがあるSmart Code加盟店で使える。Smart Codeは24種(2023年4月現在)のQRコード決済に対応する注目の決済サービス。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンやイトーヨーカドー、東急ストアなどで使用できるぞ。

 

曽良野 わお! 私はイトーヨーカドーでよく買い物するので、かなりマイルを貯められそうです。

 

師範  JAL Payは今年の3月22日にスタートしたばかり。JALの系列会社が運営するプリペイドカード/アプリのJAL Global WALLETを使ってコード決済を行う。ANA Pay同様、Smart Code加盟店で200円ごとにショッピングマイル1マイルが貯まるほか、JALの空港店舗(BLUE SKY)などではショッピングマイルに加え、200円ごとに3マイルのボーナスマイルも貯まる。さらにJAL機内販売では上記のショッピングマイル、ボーナスマイルに加え、100円につき1マイルの機内販売マイルが付き、200円につき計6マイルを付与。利用金額の10%ぶんのJGWポイントを進呈するキャンペーンも4月末まで実施中じゃ(積算上限500JGWポイント/月、1000JGWポイント/期間)。

 

曽良野 キャンペーンはかなり期限が迫ってるけど、それを抜きにしても空港などでボーナスマイルが貯まるのは魅力ですね。Smart Code対応もすごく便利そうだし。

 

師範  JAL Global WALLETへのチャージは、JAL NEOBANK・住信SBIネット銀行口座からだと手数料無料で、オートチャージも利用可能。銀行ATMなどからの振込チャージ、ネットバンキングチャージにも対応するが、銀行振込は各銀行の振込手数料がかかり、ネットバンキングチャージは振込可能な日時、回数に制限がある。

 

曽良野 LCC系の航空会社のマイル制度はどうなってますか?

 

師範  残念ながら多くのLCCはマイレージプログラムを運営していない。唯一独自マイルを展開するのがソラシドエアで、マイレージ機能付きクレカのSolaseed Airカードを使うと、決済200円ごとにVポイントを1ポイント付与。この1ポイントをソラシド スマイルクラブの2マイルに移行して貯めていけば、同社の特典航空券と交換できる。

 

また、JALと提携関係にあるジェットスターのジェットスター・ジャパン(GK)便では運賃により、予約時にJMBお得意様番号を登録するとJALのマイルを獲得できるオプションがあるぞ。一方、マイルなしでも圧倒的におトクなのが、Peachが発行するPeach CARD。会員限定の航空券セールがあり、国内線を片道1000円〜などの低運賃で購入できる。

 

さらに、年間50万円以上のカード決済で、最大1万円ぶんのピーチポイントがもらえるほか、条件達成により機内サービスでコーヒーが提供されるなどの特典もある。自分がよく利用する路線があれば、Peach CARDはかなりオススメじゃ。

 

曽良野 確かに、国内線の片道運賃が1000円から購入できるセールはスゴ過ぎ! Peach CARD取得は前向きに検討したいです。

 

師範  旅行客が戻り業績回復しつつある航空業界は、同時に新たなマイル競争に突入しつつある。JALとANAの二大巨頭にLCC各社も加わり、我々消費者にとってはおトクを享受できる絶好の機会到来と言えそうじゃ。

 

【今月の注目コード決済&クレジットカード】

JCBブランドのカード所有者限定! スマホ決済でANAマイルが貯まる

JCB/全日本空輸

ANA Pay

JCBとANAが提携して運営するモバイル決済サービス。ANAマイレージクラブアプリ内に搭載し、店頭でQRコードかバーコードを表示して支払いを行います。支払い200円ごとにANAマイルを1マイル付与。ANA Payマイルプラス加盟店での支払いに使えば、さらに100円または200円につき1マイルが貯まります。

 

なお、ANA Payは、この春にサービスを刷新し、チャージ・支払い手段を大幅に拡充する予定。1マイルからチャージが可能となり日常でも使いやすくなります。また、コンビニATMからのチャージやチャージ可能なクレジットカードのブランドも広がります。支払い手段は、現在のQRコード払いに加え、タッチ払い、バーチャルプリペイドカード払いが可能となり、ANA Payが使える店舗も拡大する予定です。

チャージ方法 JCBブランドのクレジットカードからのチャージ
年会費 無料
マイル還元率 0.5%
利用可能店舗 ANA Pay加盟店、Smart Code加盟店

 

空港施設のみならず日常生活でもスマホ決済で直接JALマイルを獲得できる

日本航空

JAL Pay

JAL Global WALLETアプリに搭載のコード決済機能。JAL機内販売やJALの空港店舗等ではQRコードの読み取り、Smart Code加盟店ではQRコード提示で決済を行います。Smart Code加盟店での支払い200円ごとにJALマイルを1マイル付与し、JAL系列店舗や機内販売ではさらにボーナスマイルも還元されます。

チャージ方法 JAL NEOBANK、住信SBIネット銀行口座からの振替チャージ(オートチャージ可)/マイルチャージ/銀行振込チャージ/インターネットバンキングチャージ
年会費 無料
マイル還元率 0.5%
利用可能店舗 JAL機内販売、BLUE SKY、JALプラザTABITUS+ STATION、Smart Code加盟店

 

マイルではなく低運賃な航空券購入で空の旅を断然おトクに楽しめるカード

Peach

Peach CARD(ベーシック)

LCCのPeachが発行する航空系クレカ。年に2回、会員限定の特別航空券セールに招待され、Peach航空券をおトクに購入できます。カード提示で機内飲食が10%割引になるほか、年間3万円以上の利用で機内サービスのホットコーヒーが1杯無料に(年間20杯まで)。カード決済で最大0.8%のポイント還元が受けられ、年間50万円以上の利用でPeachの航空券やお預け手荷物料金などの支払いに使えるピーチポイントを4000円ぶんもらえます。カード決済で貯まったポイントも高還元率でピーチポイントと交換可能です。

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 最大0.8%(VisaブランドではVポイント、JCBブランドはOki Dokiポイント)(※)
年会費 永年無料

※:Visaブランドでマイ・ペイすリボ利用の場合、リボ払い手数料の請求がある月は還元率1%

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

全国旅行支援

政府の財政支援を受け各都道府県が実施している観光需要喚起策。旅行代金の20%が補助され、交通付き旅行商品は補助金上限が1人1泊5000円、宿泊のみの場合は3000円と設定されています。さらに旅行先の飲食店や土産物店で使える地域クーポンも1日あたり平日で2000円、休日で1000円がもらえます(一部都道府県では、補助金及び地域クーポンの金額が異なる場合あり)。当初は2023年3月末で終了予定でしたが、4月以降(ゴールデンウィークをのぞく)も全都道府県が支援の継続をアナウンス。ちなみに補助を受けるには旅行時に身分証明書と「新型コロナワクチン接種証明書」または「陰性証明書」を持参、ホテルチェックイン時の提示が必要です。

 

Smart Code

JCBがQR・バーコード決済事業者(以下、事業者)と店舗をつなぐ決済情報処理センターの提供や加盟店契約の一本化を行い、事業者や店舗の負荷軽減、また消費者にとって安全・安心な決済を実現する決済スキーム。FamiPayやメルペイ、LINE Pay、atone、au PAYなどのコード決済が参画し、どのコード決済でも支払いできます。支払い方式はユーザーがQRコードを提示する方式を採用。加盟店は3大コンビニチェーンのほかドラッグストアではウエルシアやサンドラッグなど、スーパーはイトーヨーカドー、東急ストア、オーケーなど、家電量販店はヤマダ電機やエディオンなど、飲食店はケンタッキーフライドチキン、くら寿司など幅広く、現在もネットワークを拡大しつつあります。

 

JAL Global WALLET

JALマイレージバンクカードの機能を持つMastercardブランドのプリペイドカード。事前にチャージした金額内でカード決済ができるほか、チャージした円をいつでも15種類の通貨に両替でき、海外ATMで現地通貨を引き出せます。3月22日から、JAL Global WALLET(JGW)のスマホアプリを使い、JAL Payの利用が可能になりました。JAL Payを利用するにはJGWへの申し込みを行い、プリペイドカードが届いたあとアプリをダウンロードしてログインし、初期設定を行う必要があります。ちなみに、2023年度中にはバーチャルカードを発行し、カードレスでの利用やタッチ決済などの機能も追加される予定です。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

カード不正利用の被害額は過去最悪の約330億円。防止策は?

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する悩みを鉄人・岩田昭男がズバッと解決する連載企画。今回は、クレカの利用者が常に不安を抱える「カード不正利用」への防御対策の基本を伝授します。

 

クレカ錬金道場【第3回】カードの不正利用に遭わないための要注意ポイントを教えてほしい!

 

【解説する人】

岩田昭男

岩田昭男◎クレジットカード、キャッシュレス決済関連の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)を3月29日に発売。

 

【今月の悩める子羊】

釣上 辰徳(つりうえ たつのり)

都内の機械メーカーで働く会社員(31歳)。先日同僚がフィッシングメールに引っかかりカードを不正利用されたと聞き、不安を感じている。そこでカードの不正利用に巻き込まれないためのコツを知りたいと思い、道場を訪ねた。

 

「自分は大丈夫」と思っても不正利用は起こるみたいでとても心配!

○カードを不正利用されないための注意点を教えてほしい。

○特にフィッシングメールに引っかからないための基本を知りたい。

○そもそもフィッシングメールはどう見分ければいいか教えて。

 

師範 カードの不正利用に毎日怯えているというのはおぬしか?

 

釣上 はい。同僚がまさに被害に遭いまして。幸い不正が早く見つかり、被害額はカード会社が補償してくれたそうですが、カードを使用停止にしたり警察に被害届けを出したりとすごく大変だったそうです。

 

師範 うむ。最近はAIを使った不正検知システムで疑わしい決済を自動停止するうえ、万一不正が行われても補償をしっかりしてくれるカード会社が多いが、それでも自分名義で知らない買い物をされては気分がよくない。また、おぬしも言うように、再発行中は当然カードは使えず、生活に支障をきたすことも多い。できれば、不正利用されないのが一番じゃ。

 

釣上 でも、どうすれば不正利用は避けられるのですか?

 

師範 一言で言えば「カード情報を盗まれないこと」に尽きる。そもそもカードの不正利用は、プラスチックカードの普及とともに本格化した。かつてアメリカで、郵便局員がカードを届けると芝生の庭の入り口に男が立っとる。男はその家の主人だと言ってカードを受け取るが、それが実はなりすましの犯人でそのままカードを使って……というのがカード犯罪の始まりじゃ。

 

釣上 犯罪ではあるけど、なんだか牧歌的ですね。

 

師範 それ以降、VISAやマスターカードなどの国際ブランドと犯罪者の戦いがずっと続いとる。特に大問題になったのがスキミング。クレジットカードの磁気ストライプに記録された決済情報を抜き出してクローンカードを複製する手口で、1980年代から2000年代までカード犯罪の主流じゃった。

 

それを防ぐためにいまのカードにはICチップが使われとる。これは情報を読み取ろうとすると自らデータを破壊するというすぐれもので、この普及によりスキミング被害はかなり減ったんじゃ

 

釣上 確かに海外はともかく、日本ではスキミングの話題は最近ほとんど聞きませんね。

 

師範 まあスキミングが減った理由のひとつはICチップの普及じゃが、もうひとつの大きな理由に、ネットショッピングが増えてリアルカード自体が不要になってきたから、というのがある。その代わりに激増したのが、おぬしも心配しとるフィッシング詐欺じゃ。

 

釣上 本当にここ何年かでカード会社や銀行、通販サイトからの怪しいメールがものすごく増えて困ってます。

 

師範 以前はその手の詐欺メールは日本語がおかしかったりしてすぐに偽メールだと見分けられたが、最近はだいぶ日本語も上手くなり、メールの体裁も本物とほぼ同じで、簡単に見分けられなくなってきた。

 

また、少し前まで「URLの最初がhttpでなくhttpsのサイトは安全」「アドレスバーに鍵アイコンが付いていれば安全」と言われていたが、最近は詐欺グループもこれに対応。必ずしも安全とは言えぬ状況になってきとる。

 

釣上 でもそれだと本物のメールがきたときに困ります。

 

師範 だから極言すれば、見分けるのは諦めたほうがよい。では例えば「アカウントを停止した」というカード会社からのメールが本物に見える場合はどうするか? ということでカード不正利用防衛策のその1は「メールに貼られたリンクを絶対にクリックしない」

 

つまり、カード会社や通販サイトへのアクセスは別の方法で行うんじゃ。最低でも当該サイトのURLを検索し、そこからアクセスする。より安全なのは、自分が利用するカード会社や銀行、通販サイトは普段からブックマーク登録しておき、常にそのブックマークからアクセスすることじゃ。

 

釣上 なるほど、それなら偽サイトに誘導されるリスクはありませんね。

写真はイメージです

 

師範 また、フィッシング詐欺に限らず、カードの不正利用を防ぐためにはパスワードの管理が重要。複数サイトでのパスワードの使い回しをやめることと、生年月日など容易に推測できるパスワードにしないことは基本中の基本じゃが、かと言って、すべてのパスワードを複雑かつ重複なしに手動で設定・管理するのは大変じゃ。

 

そこでぜひ利用すべきなのがパスワード管理アプリ。複雑なパスワードを自動設定してくれるうえ、パソコンのパスコードを入力したりスマホの顔認証や指紋認証を行うことで、ユーザIDやパスワードの入力を自動化できる。古いバージョンのブラウザを使っているならそれを最新バージョンにアップデートし、スマホを生体認証対応のものに替えるのがよかろう。

 

釣上 私もiPhoneを使っていますが、確かにいろんな通販サイトにログインするとき顔認証で簡単に入れるので便利だなあと思ってました。

 

師範 ちなみに、カードの不正利用はフィッシング詐欺のほか、通販サイトから流出した顧客データからも行われる。そこで次の段階で不正利用を防ぐのに有効なのが、二段階認証じゃ。特に3Dセキュア2.0はワンタイムパスワードなどを利用することで、ユーザIDとパスワードのほかにユーザーが使っているスマホがないと決済を完了できなくする。ということで、防衛策その2は「ネット通販での決済にスマホを絡めた二段階認証の設定を行う」じゃ。

 

釣上 はあ〜、そうなんだ! これまで二段階認証って面倒くさそうで設定をサボっていたけど、早速その考えを改めます。

 

師範 ここまでやってそれでも不正利用の被害に遭ったら、あとは一刻も早く不正を見つけるほかない。つまり「クレジットカードの利用明細はこまめに確認する」が防衛策その3。クレジットカードの多くは専用アプリを入れておくとカード利用後すぐにその通知が行くから、不正利用があってもすぐにわかる。それに加えて毎月の利用明細をいま一度チェックすることも重要。

 

ちなみに、先ほど通販サイトの顧客データ流出の話をしたが、SNSやニュースで自分が登録しているサービスのデータ流出情報を見つけたらすぐにユーザIDとパスワードを変更せよ。少なくともパスワードは一刻も早く変えたほうが良い。

 

釣上 なるほど〜。不正利用は確かに怖いけど、師範から防衛策を色々聞けて、やるべきことが整理できた気がします。

 

師範 コロナ禍でネット通販の利用が増えたこともあり、フィッシング被害はますます増加。2021年には国内での被害額は過去最高の約330億円となった。不正利用なんて他人事とのんびり構えるより、おぬしのように多少心配しすぎるくらいの意識を持つほうが、いまは良いのかもしれんな。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

AIを使った不正検知システム

不正検知システムとは、クレジットカードなどによる商品購入時に、それが不正利用である可能性をチェックするシステムのこと。クレジットカード会社、通販サイト(加盟店)双方がこのシステムを利用し、住所や電話番号、メールアドレスなどのユーザー情報を確認するのはもちろん、最近はAIが購入者の過去の取引データなどをもとに購入者のふるまいを分析。

 

いつもと傾向の違う商品を大量に購入していたり、ふだん買い物しない時間帯に商品を購入したりしていると怪しいと判断し、商品を出荷停止にします。機械学習導入によりAIが不正をより早く検知できるようになり、通販サイト(加盟店)側も従業員が24時間体制で監視する必要がないなど、より低コストで被害を防げるようになってきました。

 

httpsのサイト

「https」とは「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略。URLの冒頭が「http」で始まるサイトがデータの送信を平文で行なっているのに対し、「https」はSSL/TLSプロトコルを利用した暗号化通信が行われています。データが暗号化されているため、第三者には内容が解読できないのが特徴ですが、実はフィッシングサイト自体がSSLサーバー証明書を取得することも可能。

 

現在SSLサーバー証明書が低コストで取得できることもあり、詐欺グループは“本家”のサイトに酷似した文字列のドメイン名を取得し、本物そっくりなフィッシングサイトを作っている場合があります。さらにSSL化の証明である鍵アイコンが付いていることも多く、「鍵アイコンがあるから安全」とは言えない状況になっています。

 

二段階認証/3Dセキュア2.0

「二段階認証」とはウェブサイトへのログイン時に、ユーザIDとパスワードのほかにもうひとつ追加認証を行うこと。本人認証の過程を増やすことでセキュリティを高めます。特に2つの認証方法が「パスワード」と「スマホを使った認証」などタイプの異なるものだと、「ネット上でパスワードを盗む」「本人のスマホを物理的に盗む」という次元の異なる2つの行為が必要となるため、セキュリティ性がより高まります。

 

こうしたタイプの異なる認証方法が追加されたのが「3Dセキュア2.0」で、生体認証やワンタイムパスワード、QRコードスキャンによる認証ができるようになりました。「3Dセキュア2.0」はVISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubという主要世界ブランドがすべて採用しています。

 

カード不正利用防衛策3か条

その1 メールに貼られたリンクを絶対にクリックしない!

その2 ネット通販での決済にスマホを絡めた二段階認証の設定を行う

その3 クレジットカードの利用明細はこまめに確認する

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

JR西日本グループの利用でポイント高還元! WESTERポイントがザクザクたまるJ-WESTカードが新生活で見逃せない

Sponsored by 西日本旅客鉄道株式会社

2023年3月、JR西日本グループのサービスを利用するとたまるポイントが「WESTERポイント」に統合されました。WESTERポイントとは、ICOCAで電車に乗ったときにもらえる「ICOCAポイント」、対象のショッピング施設で買い物をするともらえる「WESPOポイント」(※1)、J-WESTカードの利用でもらえる「J-WESTポイント」が一つになったもの。WESTERポイントの誕生によって、従来よりもポイントがたまりやすく、そして、使いやすくなりました。

WESTERポイントを効率的にゲットしたいなら、JR西日本のクレジットカード「J-WESTカード」に注目! 本カードの利用で支払金額の0.5%ぶんのWESTERポイントがたまるうえに、「モバイルICOCA」へのチャージ、駅ビルでのショッピング、さらに新幹線・特急列車の予約サイトの利用で還元率が大幅アップするのです。これはポイ活を大いに盛り上げてくれそうです! JR西日本グループ利用者は必携のJ-WESTカード、そのおトクさを詳しくみていきましょう。

(※1)WESPOポイントの統合は4月10日~

 

【おトクポイント①】

モバイルICOCAへのチャージで3倍のポイント付与! 普段の買い物もおトクに

2023年3月22日、おサイフケータイ対応のAndroidスマホでICOCAをつかえる「モバイルICOCA」が始まりました。券売機に並ばなくてもスマホからチャージでき、乗車や買い物もスマホのタッチで決済できる便利なサービスです。

チャージ金額の支払はモバイルICOCAに登録したクレジットカードから行いますが、J-WESTカードが断然オススメ。他社のクレジットカードの多くはモバイルICOCAへのチャージはポイント付与対象外ですが、J-WESTカードならモバイルICOCAへのチャージで付与ポイントが通常の3倍、最大1.5%ぶん、J-WESTゴールドカードならさらに倍の3%ぶんのWESTERポイントを獲得可能(※2)。乗車料金はもちろん、ICOCAが使える店での買い物も実質的におトクになります。

モバイルICOCA for Androidのダウンロードはコチラ!

チャージに加えて、定期券の購入もJ-WESTカードにおまかせ。モバイルICOCA定期券をJ-WESTカードで購入すると、チャージ時と同じく最大1.5%ぶん(ゴールドカードは最大3%)のWESTERポイント還元を受けることができます(※2)。通勤・通学のいずれの定期券も購入できる(※3)ため、社会人から学生まで幅広い年代ポイントアップ特典を受けられます。

(※2)期間は当面の間を予定
(※3)モバイルICOCAで購入できない定期券もあります。

 

【おトクポイント②】

JR西日本グループの施設やサービスで利用するとポイント2~4倍!

J-WESTカードの強みはさらにあります。JR西日本グループの関連施設を中心とした優待加盟店で利用することで、ポイントがザクザクたまります。

 

例えば、大阪駅や京都駅などのショッピングセンターなら、WESTERポイントが通常の4倍に! 駅ナカ・駅チカのショップや飲食店、ホテル、レンタカーなどでもポイントが2~3倍になるため、JR西日本エリアに住む人はもちろん、関西方面によく旅行や出張をする人もJ-WESTカードでおトクを享受できます。

 

【おトクポイント③】

新幹線のチケット購入もJ-WESTカードならポイント2倍に!

新幹線や特急列車をよく利用する人にも、J-WESTカードがオススメです。2023年4月1日からJR西日本エリアの区間を含む新幹線や特急列車のチケットを「e5489」や「エクスプレス予約」で購入すると、WESTERポイントがたまります。その決済をJ-WESTカードで行えば、ポイント付与率が2倍にアップ! まとまった金額になる新幹線や特急列車の料金の支払にJ-WESTカードを使わない手はありません。

 

1ポイント1円で支払い可能など、WESTERポイントの使い勝手の良さにも注目

クレジットカードの利用でたまったポイントの使い道が見つからず、困ったことがある人もいるでしょう。WESTERポイントなら、そんな悩みとは無縁です! WESTERポイント加盟店では、WESTERアプリやWESPOアプリを使ってたまったWESTERポイントを1ポイント1円として支払可能さらに、モバイルICOCAにも1ポイント1円として1円単位でチャージできるので、交通機関からICOCAが使える店での買い物まで幅広く利用できます。

JR西日本グループ関連の商品と交換すれば、さらにおトクにWESTERポイントを活用できます。例えば、「WESTERポイント特典きっぷ」なら、山陽新幹線のどの区間でも、所定の価格の50%ぶんのポイント数で乗車できます。ほかにも、山陽新幹線の座席を1000ポイントでグリーン車にアップグレードしたり、ホテルグランヴィア京都のバイキングペア食事券を半額相当のポイントで交換したりと、おトクに旅行や食事を楽しめます。

 

基本機能が充実、年会費も実質無料のJ-WESTカードを、おトクにためておトクに使おう

3月から、高級感のあるシンプルなデザインにリニューアルされたJ-WESTカードは、基本機能も充実。J-WESTカード(ベーシック)の年会費は初年度無料で、前年に1度でもチャージやショッピング利用があれば、翌年度も年会費はかかりません(※4)。国際ブランドは、Visa/Mastercard/JCBから選択でき、各ブランドの非接触決済にも対応しているのでスマートにタッチ決済が可能です。旅行保険も充実。海外旅行傷害保険に加え、国内旅行傷害保険も利用付帯されます。年会費実質無料で国内旅行傷害保険が付帯する保険は希少で、さすがは鉄道をはじめ旅行関連のサービスを多数提供するJR西日本のクレジットカードです。

(※4)利用がない場合は年会費1,100円。J-WESTカード(エクスプレス)は1,100円、J-WESTゴールドカードは初年度からベーシック11,000円/エクスプレス12,100円(金額はいずれも税込)
↑※上記デザインにつきまして、JCBブランドでの発行は2023年6月1日開始(予定)。それまでの期間は従来のデザインで発行します

 

JR西日本がおトクかつ便利になるJ-WESTカード。年会費は実質無料なので、JR西日本関連のサービスを少しでも利用する機会のある人なら、「つくってよかった」ときっと思うクレジットカードです。

 

ぜひこの機会にお申し込みください。おトクなキャンペーンも実施しているので、そちらも要チェック!

話題の「BNPL」とは?ネット通販での支払い方法の新定番の詳細

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する“ビギナー”の悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、第1回でも軽く触れた「後払い」「BNPL」について、さらに深掘りしていきます。

 

クレカ錬金道場【第2回】「後払い」決済の最新事情を教えてほしい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード/キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『キャッシュレス・マガジン 2023 Winter – Spring』(900円/マイナビムック)』をはじめ、著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

石井 才人(いしい さいと)

休日はもっぱら家で過ごすインドア派の独身会社員(33歳)。買い物にネット通販をよく使うが、支払い時に目にする「後払い」が気になっている。クレジットカード派の自分にもメリットがあるのか知りたく、道場を訪ねた。

 

話題の「BNPL」って後払いのことらしいけど、違いがよくわからない……

○最近の「後払い」の仕組みが知りたい!

○クレジットカードとどちらがおトクなのか教えて

○オススメの「後払いサービス」も教えてほしい

 

師範  「後払い」決済について知りたいというのはおぬしか?

 

石井  はい。最近「BNPL(Buy Now, Pay Later)」や「後払い」という言葉をよく見るんですが、ネット通販で利用者が増えているとか。もしかしてクレジットカードにない魅力があるのかなと気になってまして。

 

師範  ふむ、そういうことか。そもそも「後払い」は昔からある決済手段で、商品と一緒、もしくは後日郵送される払込票を使い、銀行やコンビニで支払いを行う方法じゃ。これに対し「BNPL」は払込票を使わない。例えば、コンビニ払いの場合はアプリやブラウザで表示したバーコードをレジで読み取ってもらい代金を支払うなど、デジタルで購入が完結するのが特徴。クレジットカードの事前登録も不要じゃ。

 

石井  確かに、クレカのような申し込みがなくて使いやすいという人も多いだろうな。

 

師範  世界のBNPL市場の成長率予測(2021〜26年)は年平均36.9%。クレジットカードはもちろん銀行口座なしでも後払いできることから、爆発的に普及してきた。特に、欧米ではクレジットカードはリボ払いが一般的じゃが、BNPLは4回程度までは分割払いでも金利が付かないため、クレジットカード所有者でもBNPLを使うケースが増えとる。

 

石井  分割払い・金利なしは高額の買い物をする場合に助かりますもんね。

 

師範  ところが、日本でいま「BNPL」と呼ばれているサービスは、分割払いだと金利が付くことが多い。これは「後払い」を「金融商品」と考える従来の業界の慣習が残っとるからじゃろう。ただし日本でも、ある程度の回数まで分割金利がゼロのサービスは少しずつ出始めとる。

 

石井  おお、それはうれしい! では、日本のBNPLでオススメのサービスはどこになりますか?

 

師範  まずは「ペイディ」じゃな。世界的決済サービス会社のペイパルが2021年に同社を3000億円で買収したのが話題になったが、設立は2008年。Amazonやビックカメラ.comなど70万店舗以上で利用できる。基本3回までの分割手数料が無料で、Amazonなど40店舗以上では6回分割払いが手数料無料。Apple製品なら最大36回金利ゼロで分割払いが可能じゃ。また、使える店舗が限定的じゃが、「atone」も3回の分割払いが手数料無料じゃ。

 

石井  ペイディはAmazonの決済画面で見ますが、6回払いで金利ゼロは知らなかった~!

 

師範  ファミリーマートのアプリ「ファミペイ」で使えるBNPL「ファミペイ翌月払い」もオススメ。口座引き落としなら手数料無料で、ファミペイボーナスが最大1%ぶん還元される。ただし、スキップ払いや分割払いだと金利手数料がかかるぞ。キャンペーンも色々展開しとるから、利用前にアプリでチェックするのがよかろう。また昨年12月からはエポスカードが「あと払い by EPOS」を開始した。エポスカード会員以外も利用可能で、今後は利用者へのエポスカード発行やエポスポイントの付与も考えとるらしいぞ。ちなみに、BNPLとは異なるが「あと払い」と名の付くサービスに、「PayPayあと払い」がある。チャージ不要で利用金額を翌月まとめて支払えるサービスで、年会費無料、金利手数料も1回払いなら無料。クレジットカードのように利用できるのが魅力じゃ。

 

石井  お話を聞く限り、クレジットカードとBNPLのどっちがおトクで便利かは「ケースバイケース」って感じですね。

 

師範  うむ。利用上限額が少なめなのはBNPLのデメリットじゃが、3回や6回の分割払いが金利ゼロという意味でペイディはクレジットカードよりおトクじゃ。またカード番号をショップに伝える必要がない安心感はBNPLの魅力だし、購入履歴がスマホですぐ確認できるのもメリットと言えるじゃろう。

 

石井  確かにクレジットカードは自分がいくら使ったか意外にわかりにくいです。

 

師範  だがそのメリットも、ユーザーが購入履歴を積極的に見ようと思わなければ意味がない。自分がいくら使ったか把握できていないと、支払い時にお金が足りなくなり、支払いが遅れると延滞利息も高くつく場合がある。クレジットカード同様、使う額をしっかり把握し、「月に使えるのはいくらまで」というルールを作ることが肝要じゃ。予算設定機能があるサービスも多いから、利用するとよかろう。

 

【今月の注目BNPL】

3回払いで分割手数料無料のほかAmazonでは6回分割払いも手数料無料!

Paidy

ペイディ

メールアドレスと携帯番号だけで後払い決済が利用できるネット通販向け決済サービス。支払い方法で「ペイディ」を選択してメールアドレスと携帯番号を入力し、SMS通知される4桁の認証コードを入力すれば決済が完了します。1か月の買い物の支払いを翌月払いの1回にまとめられるほか、アプリで本人確認すれば分割手数料無料(口座振替・銀行振込のみ無料)の「3回・6回あと払い」が可能。Visa加盟店で使える「ペイディカード」も作れます。

支払い方法 コンビニ払い/銀行振り込み/口座振替
事前登録 不要(3回・6回あと払いやペイディカード利用にはアプリ上で本人確認が必要)
分割払い ペイディアプリで本人確認すると3回分割の手数料が無料(銀行振り込み、口座振替のみ分割手数料無料、Amazonほか約40の店舗なら手数料無料の6回分割払いも利用可能)

 

「ファミペイ翌月払い」にするとさらにファミペイボーナスが貯まる!

ファミマデジタルワン

ファミペイ翌月払い

1か月間のファミペイの支払いを翌月まとめて支払うサービス。ファミリーマートのほか、ファミペイが使えるすべての実店舗とネットショップで利用でき、公共料金(一部を除く)の支払いも後払いできます。1回払いの口座引き落としなら手数料無料。ファミリーマートでの支払いでは収納事務手数料が税込330円がかかります。通常ファミペイ払いで進呈される0.5%還元(税込200円につきファミペイボーナス1円相当)に加え、後払い利用で0.5%ぶんが加算され、合計1%還元が受けられるのも魅力です。公共料金・各種料金の支払いをファミペイにした場合は、1件につきファミペイボーナス10円相当がもらえます。

支払い方法 ファミリーマートでの支払い/口座引き落とし
事前登録 アプリからの申し込みが必要。本人確認済みの場合は通常5分程度で審査が完了し、利用できる金額が決まる
分割払い 最大6か月先まで支払いを繰り越せる「スキップ払い」と最大12回までの分割払いが利用可能(支払い方法は口座振替のみ)。利用時に金利手数料が発生するが、2回分割の場合は手数料無料

 

マルイのネット通販での買い物がクレジットカードを使わず後払いできる!

エポスカード

あと払い by EPOS

「スマホ完結型」の後払いサービス。携帯番号と生年月日の入力、SMSの認証コードのみで決済し、スマホに表示されるバーコードをコンビニレジで読み取ってもらうことで支払いが完了する。マルイのネット通販「マルイウェブチャネル」での買い物に利用でき、エポスカード会員も、会員でない人も使えます。コンビニでの支払いごとに税込330円の収納事務手数料がかかります。対応店舗は順次拡大予定です。

支払い方法 コンビニ払い
事前登録 不要。決済時に都度独自の審査が行われる
分割払い 不可

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

「BNPL」は払込票を使わない

アプリなどオンラインで支払いが完了するBNPLでは、スマホに電子請求書を届け、紙の請求書(払込票)を発行しないケースがほとんどです。口座振替の場合は自動的に口座引き落としになりますし、コンビニ払いの場合はスマホにバーコードを表示し、それをレジで読み取ってもらってから代金を払います。いつも持ち歩くスマホだけあれば支払いできるため、うっかり払い忘れるリスクも減ります。

 

スキップ払い

1回払いの支払い月を繰り伸ばしできる支払い方法。ファミペイ翌月払いの「スキップ払い」は、最大6か月先まで支払いを先延ばしにできます。ただし、繰り伸ばす期間が長くなるほど手数料が高くなるので注意が必要。また支払い方法を「口座引落」にする必要があり、「ファミリーマートで支払」を選択している場合は利用できません。

 

予算設定機能

各BNPLサービスが設定した利用者の利用上限額とは別に、BNPLのアプリには利用者自身が毎月の利用金額を設定できる機能を搭載したものも多く存在。例えばペイディの場合、運転免許証やマイナンバーカードで本人確認を行うと「ペイディプラス」に無料でアップグレードでき、自分で予算を設定可能になります。予算設定を行うと利用額が予算を超えた際にメールやプッシュ通知で知らせてくれ、使い過ぎを防げます。ただし、BNPL事業者が設定した利用上限額とは異なり、予算設定額を超えても買い物はできてしまうので、使い過ぎには注意が必要です。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

クレカで気候変動対策?2023年ならではの「クレジットカード&決済システム」とは?

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する“ビギナー”の悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える「クレカ『錬金』道場」が雑誌GetNaviからGetNavi webへお引越し。記念すべき移転第1回は、2023年に注目すべき、クレカと決済の動向について解説します!

【第1回】2023年ならではの、ワクワクできるクレジットカードが知りたい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード/キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。近著に『キャッシュレス・マガジン 2023 Winter – Spring』(900円/ マイナビムック)』がある。

 

【今月の悩める子羊】

宗河 鷹也(むねかわ たかなり)

都内在住の独身会社員(33歳)。2023年を迎え、新しいクレジットカードを持ちたいと考えている。ついては、使うとワクワク感のあるカードや、利便性が圧倒的に高いカードなどの情報を知りたく、道場を訪れた。

 

今年は、使って楽しい刺激的なカードを持ちたいですね!

○ポイント還元だけじゃないワクワク感のあるカードを持ちたい

○できれば年会費無料のカードがいい

○2023年のクレジットカードやキャッシュレス決済のトピックも教えて!

師範  年が変わってクレジットカードも新しいものを持ちたいというのはお主か?

 

宗河  はい。高ポイント還元率のカードはもちろん有益ですが、もっとワクワク感のあるカードもほしいなと思いまして。

 

師範  ワクワクするカードと言えば昨年、独自のコンセプトを持つクレジットカードがいくつか登場しとるぞ。まず、SAISON CARD Digital for becozは「気候変動対策」がテーマの1枚。個人のCO2排出量を可視化するサービス「becoz wallet」に決済データを自動連携し、カード利用履歴に基づくCO2排出量を確認できる。例えば「鉄道移動よりも飛行機移動の方がCO2排出量が多い」というのが具体的な数値で示されるんじゃ。

 

宗河  そんなのを見ると「今回は鉄道でゆっくり旅をしてみるかな」という気にもなりますね。

 

師範  さらに「becoz wallet」経由でカーボンクレジットを購入し、個人のカーボンニュートラル達成のためのオフセットも行える。

 

宗河  国や企業がやってることを個人でもやるってことか。これはクレジットカードを使う意識がまったく変わりますね。おもしろい!

 

師範  メルカリが昨年11月に発行を開始したメルカードは、カードにリサイクル素材を採用。メルカリでの購入にメルカードや後払い決済サービスの「メルペイスマート払い」を利用すると、最大4%ポイント還元される。還元率はこれまでのメルカリやメルペイの利用実績などで決定。このカードがおもしろいのは、メルカリでのモノの売買を「サステナブルな行動」と定義していることで、これにより「社会貢献」と「おトク」が結びつくんじゃ。

 

宗河  世の中のためになってポイントも多く貯まるなら文句なしです! ちなみに2023年に注目の動きってほかに何かありますか?

 

師範  ひとつはBNPLがますます普及しそう。ペイディなどが台頭し、ECサイトでもクレカなしで後払いが可能になった。ちなみに「ペイディあと払いプランApple専用」を登録するとiPhone14シリーズが最大36回、ほかのApple製品も最大24回手数料なしで分割払いできる。Amazon.co.jpでも手数料無料の6回分割払いが可能じゃ。

 

宗河  最新iPhoneはかなり値上がりしたけど、36回払い可能なら思い切って買っちゃおうかな。

 

師範  さらに2023年は首都圏でも鉄道でのタッチ決済の実証実験が開始。夏に東急電鉄がVisaなどのクレジットカードでのタッチ決済とQRコードを使った乗車券サービス試験を始める。サイト上で企画乗車券を事前購入し、タッチ決済対応のクレカまたはスマホに表示されたQRコードを改札機にかざせば通過できるそうじゃぞ。

 

宗河  私はSuicaで特に不便は感じませんが、海外からの旅行客だったら手持ちのクレカでそのまま電車に乗れて便利ですね。

 

師範  そもそもクレカのタッチ決済に利用されるNFCチップは従来Suicaなど交通系ICに搭載のものより処理速度が遅く、JR新宿駅など1日の利用者数が莫大な駅では使えなかったが、最新技術で処理速度も高速化。一方、現時点でQRコードは読み取り精度にやや心配が残る。QRコードを使う自動改札機は2024年下期からJR東日本管内で順次導入予定。それまでに読み取り精度の向上が不可欠じゃ。

 

【今月の注目カード】

CO2排出量を可視化し生活に“環境価値”という視点を提案するカード

クレディセゾン

SAISON CARD Digital for becoz

カード決済データを元に個人のCO2排出量を算定するアプリと連携し、カーボンニュートラルなライフスタイルをサポートするコンセプトカード。専用アプリ上に発行するデジタルカードで、プラスチックカードは発行しません。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 0.5%(永久不滅ポイント)
年会費 無料

 

メルカリ、メルペイでの利用実績に応じてメルカリでの還元率が最大4%に!

メルカリ

メルカード

メルカリ、メルペイでの利用実績をもとに、メルカリでの購入で最大4%還元! カード決済とメルペイの後払い(iD決済、コード決済)でポイントが付与されます(※)。メルカリ以外の還元率は1%。アプリ連動で決済後すぐ利用通知が届き、不正使用を防止できるのも魅力です。

※:「メルカード」保有者が還元の対象

国際ブランド JCB
ポイント還元率 1〜4%(メルカリポイント)
メルカリ以外での還元率は1%、メルカリでの購入は最大4%となる
年会費 無料

 

事前登録なしにメアドと携帯番号での認証だけで後払いできる決済サービス

Paidy

ペイディ

ECサイトでの支払いを翌月まとめて後払いにできるBNPLサービス。事前登録不要で、メールアドレスと携帯電話番号による認証だけで買い物できます。専用アプリで本人確認すれば、分割手数料無料の「3回あと払い」に加え、Visa加盟店で使える「ペイディカード」が利用できます。

支払い方法 コンビニ払い/銀行振り込み/口座振替
事前登録 不要(ペイディカードを作るにはアプリ上で本人確認が必要)
分割払い ペイディアプリで本人確認すると3回分割の手数料が無料(銀行振り込み、口座振替のみ分割手数料無料、Amazonなら手数料無料の6回分割払いも利用可能)

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

カーボンクレジット

森林保護や植林、太陽光発電推進などにより生み出したCO2の削減量をクレジット(排出権)として発行・販売する仕組み。企業はどうしても削減しきれないCO2排出をこのクレジット購入で相殺し、CO2排出量“実質ゼロ”、つまり「カーボンニュートラル」を実現できます。「becoz wallet」はこれを個人でも行えるサービスを展開。日本の森林保全・省エネルギー・再生可能エネルギーのクレジットから選んで相殺できます。

 

BNPL

後払い決済を指す用語で「Buy Now Pay Later」の略。クレジットカードと違い与信審査が原則不要で登録後すぐに利用開始でき、手数料無料で分割払いも可能です。海外ではコロナ禍をきっかけにBNPLが急成長。日本でもPaidyやGMOペイメントゲートウェイ、メルペイなどがBNPLサービスを提供しており、決済手段にBNPLを選べるECサイトも増えています。

 

NFCチップ

「TypeA/B」規格のNFCチップ搭載のタッチ決済対応クレジットカードは海外では交通機関利用にも使えますが、処理速度の基準は0.5秒以内。Suicaなど「FeliCa」規格を採用した交通系ICカードの処理速度0.2秒以内と比べるとかなり遅めです。そこで交通機関向けの新システムでは改札での処理内容を簡略化。タッチ決済対応クレカでも0.25~0.3秒の処理速度を実現しています。

 

QRコードは読み取り精度にやや心配が残る

JRなどの各交通機関がQRコード対応自動改札機の導入を検討しているのは、磁気切符からQRコードへの置き換えを狙ったもの。磁気切符を処理する自動改札機のメンテナンスコストは大きく、QRコード導入でそれを大幅削減できます。その際に課題となるのがQRコードの読み取り精度で、スマホの輝度や画面をかざす角度により即座に読み取れない場合も多いようです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

1年で4万マイル貯めるには? マイラー上級者が説く、今すぐ実践できる「マイル貯蓄」の極意

今月より日本から海外人気地域への渡航規制が緩和され、航空会社の海外線、国内線ともに旅行客は戻りつつある。ところが、国内はまだしも、海外旅行は記録的な円安や燃油サーチャージ高騰のダブルパンチ。コロナ前よりも旅行費用は大幅にアップしている現状がある。そんななか、「よりお得に海外旅行へ行きたい」と考える人たちから、がぜん注目を集めているのが、“実質0円”で空の旅を楽しめる“マイル旅”だ。

 

果たして、どうしたら効率的にマイルを貯め、その恩恵にあずかれるのか? 航空機搭乗以外の“陸マイラー”活動だけでも年間に大量のANAマイルを獲得しているという筋金入りのマイラー、堀川知之さんに、ビギナーでも短期間で達成できるマイル貯蓄の極意を聞いた。

↑目指せ、実質0円旅

 

カード決済を見直すだけで年間1万2000マイル貯まる

マイラーのほとんどが旅行好き、もしくは飛行機好きだ。堀川さんも旅行が趣味で、コロナ前は年2回海外旅行に出かけていたという。しかし、マイラー歴は約5年と、意外なほど浅い。

 

「旅行は好きでもマイルへの関心は低く、マイルを意識する以前は、貯まったマイル数を見ても『なんとなく貯まっているな』程度の認識しかありませんでした。ところが、この無頓着がたたり、ある日、マイルの一部が失効するという痛恨のミスをしでかしました。ANAやJALのマイルに3年の有効期限があることを知らなかったのです。この失敗に学び、あらためてマイルの正しい価値や使い方を把握しようと調べ直したことが、マイルを貯める直接のきっかけになりました」(堀川さん)

↑話を聞いたマイラーは、ソニー銀行に勤務する堀川知之さん。“ANA派”としてマイル貯蓄に励む日々

 

貯めたマイルは、王道である国内線・国際線の特典航空券への交換に加え、国際線ではエコノミーからビジネスクラスへの座席のアップグレードに利用することもできる。特に堀川さんの興味をそそったのは、1マイルの価値が変動することだった。

 

マイルのお得な使い方はやはり特典航空券への交換です。シーズンや出発時間帯にもよりますが、国内線特典航空券で利用する場合、1マイル当たり数円程度の価値になります。さらに、国際線特典航空券ではビジネスクラスで1マイル当たり5円程度、ファーストクラスでは10円以上の価値になるケースもあります。工夫次第ではより高価値でマイルが使えることがわかると、一気にマイルを貯める意欲が高まりました」(堀川さん)

 

目標を決めることでマイルを貯めるモチベーションが上がる

それでは、これからマイルを始める人に向け、具体的に、堀川さんが実践してきたマイルの貯め方を教えてもらおう。

 

「目標となるマイル数があったほうが貯めやすいので、まずはどこに行きたいかをベンチマークしました。私はハワイ往復分相当の4万マイルが第一目標でした。ハードルを下げて早く目標に到達したいという人は国内線で場所を設定するのがいいですね。リゾート派なら、羽田―沖縄は往復約1万4000マイル(ローシーズン)と、比較的貯めやすいと思います」(堀川さん)

 

最も気になる陸マイラーが効率よくマイルを貯めるコツとしては、取りこぼしを少しでも抑える方法を挙げる。

 

ショッピングや公共料金など日常の決済を、すべてANAカードに集約。ふるさと納税もマイルが付与される『ANAのふるさと納税』を活用しています。またANAカードは、セブン-イレブン、スターバックス、マツモトキヨシといった身近にあるANAカードマイルプラス加盟店でANAカードで支払うと利用金額に応じてマイルが加算されるので、マイルのために、店まで多少距離があってもANAカードマイルプラス加盟店で買い物をする努力をしています(笑)。インターネットショッピングも、Yahoo!ショッピングやAmazonなどの加盟店に、ANAマイレージモール経由でアクセスをして買い物をすれば、マイルが貯まるのでお得です」(堀川さん)

 

カードの刷新やネットアンケートでもチリツモでマイル数がアップ!

さらなるマイル獲得のため、堀川さんは、クレカを一般的なANAカードから、マイラーにはおなじみの『ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード』に変更した。このカードは利用額に応じ、1ポイントにつき1マイルに交換できるポイントで付与される。優秀なのは、有効期限がポイントをマイルに交換してからカウントされること。マイルに換えなければ実質無期限になるので、使う時だけマイルに交換すれば、有効期間切れの心配が解消されるというわけだ。

 

獲得マイルの増えるキャンペーンや、カードの継続時に付与されるボーナスマイルなど機能が充実しています。ショッピングでも通常のANAカードの0.5%に対し1%付与されるので毎月約10万円の決済で年間1万2000マイルの獲得が可能になりました。年会費は3万4100円しますが、このカードにしてからより取りこぼしが減り、マイルが右肩上がりで増えていきました。さらに1枚で2名まで空港のANA専用ラウンジを利用が可能で、手荷物1個を無料で自宅まで届けてくれるなど、旅行時に便利な実用的な機能も気に入っています! 」(堀川さん)

 

カード決済以外でも効率よくたまるマイル修行がある。

 

ネットアンケートですね。ちりも積もればで1年間続けていけば数万ポイントが貯まるので、それをマイルに交換します。私が行っているネットアンケートでは、通常ポイント数の50%がマイルになりますが、複数のポイントプログラムを経由することで約70%まで交換率を高めています。」(堀川さん)

 

ダメ押しはコレ。
「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」の外貨預金で年4万マイルを突破!

↑ソニー銀行の「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、Visa 加盟店で使える Visa デビット付きキャッシュカード。国内の提携ATMで入出金や残高照会が利用できるほか、世界200以上の国と地域でのショッピングに使え、「Visa」および「PLUS」のマークのついた海外のATMでは現地通貨をスマートに引き出せる

 

しかし、ここで満足しないのがマイラースピリッツ! 堀川さんが大いなるマイル増量計画の切り札として導入したのが、年会費無料のVisa デビット付きキャッシュカード「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だ。同カードの保有者は毎月末の外貨預金残高と投資信託残高に応じてマイルが貯まるほか、預金利息のほかにマイルを受け取ることのできる「ANAマイル付き外貨定期預金」が利用できる。

 

外貨預金は為替レートによって元本割れが生じるリスクがありますが、日本円に比べて高金利のため資産分散・通貨分散の観点からもおすすめできます。さらに、外貨預金と投資信託の月末の残高に応じてマイルを積算するので、資産運用をしながらマイルを貯められることもポイント。私は南アフリカランドと米ドルでANAマイル付き外貨定期預金を利用していますが、これだけで年間に約3万マイル。公共料金やショッピングのカード決済分を加えると、1年で4万マイル以上を貯めることに成功しました。それまで目標到達に少なくとも3~4年かかると思っていたので大幅な期間短縮ですね」(堀川さん)

 

『ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET』とANAのカードを2枚持ちして、それぞれをうまく使い分けすることが、大量マイル獲得の早道だと結論付ける。

 

やはり劇的に貯まるようになったのは『ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET』でANAマイル付き外貨定期預金をスタートしてからです。年1万2000マイルから4万マイル台になりましたから。獲得した総マイル数も5年で優に20万マイルを超えました。これまでに貯めたマイルで出かけたのは羽田―那覇、羽田―石垣島、そして来年の1月には、コロナで先延ばしになっていたハワイにも行ってきます。今のペースで貯まっていけば毎年ハワイ旅行ができるかもしれません!」(堀川さん)

 

年間で10万マイルを貯める“ガチマイラー”には及ばないが、初心者にはむしろ、堀川さんの極意は真似しやすいはずだ。マイル貯蓄アップと、お得旅を楽しんでみてはいかがだろう。

 

【関連記事】
マイラー歓喜! 年会費・審査ナシでANAのマイルがザクザク貯まるカードを持つとどうなるか計算してみた[PR]

 

取材・文/安藤政弘 撮影/鈴木謙介

マイラー歓喜! 年会費・審査ナシでANAのマイルがザクザク貯まるカードを持つとどうなるか計算してみた

いますぐ海外旅行を計画していなくても、いずれ訪れる解禁の日にむけ、マイルはしっかり貯めておきたい。そんなマイラーにおすすめしたいのが、ANAのマイルがザクザク貯まる「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だ。マイルを貯めやすいといわれるカードは決して少なくないが、はっきりいってこのカード、次元が違う。そのメリットをじっくり紹介していきたい。

 

そもそもマイルを貯めるにはどんな方法がある?

・フライト利用で貯める!

もっともポピュラーなマイルの貯め方が、飛行機に乗るともらえるフライトマイルだ。マイル数は、搭乗区間の基本マイレージと予約クラスごとに積算率をかけて算出し、例えば、「成田・ホノルル」間(片道)は3831マイル、「成田・パリ」間(同)は6194マイルが付与される。海外出張や頻繁に旅行へ出かける人は貯めやすい。

※フライトにて積算されるマイル数は、「ご搭乗の区間基本マイレージ」と「予約クラス*ごとの積算率」によって異なります。積算されるマイル数についての条件、注意事項等はこちらを参照してください。(ANAの外部サイトにリンクします)
*予約クラスとは、航空券の購入運賃の運賃種別により分類されるクラスです。

 

・ショッピングで貯める!

普段の買い物にクレジットカードを使ってもマイルは貯まる。飛行機には乗らずにマイルを貯めるいわゆる“陸マイラー”は、マイルの付与率が高いクレカを選び、公共料金や通信費などもすべてカード決済にすることで、毎月効率よくマイルを積算している。

 

・“ポイ活”でマイルに交換して貯める!

ANAカードの提携パートナーのクレジットカードや、ショッピングで付与されたポイントならマイルへ移行が可能。また、ポイントサイトを使って貯めたポイントもマイルに交換できる。賢いマイル獲得術として「陸マイラー」には定番だ。

 

・その他の方法で貯める!

“フライト・クレカのポイント・ポイ活”。実はこれ以外にも、より効率的に、しかも大量にマイルを獲得する手段がある。それが「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」保有者限定で利用できる、外貨を預けるだけでマイルが貯まるプログラム。すでに他行でもっている外貨預金がANAマイル付き外貨定期預金の対象通貨なら、ソニー銀行に外貨送金して預けると、満期時にマイルを獲得できる。しかも、外貨預金や投資信託の月末残高に応じて、毎月マイルが積算されるのだ。

 

他にも、さまざまなマイル獲得方法を備えている。フルに活用すると「年間3万マイル貯める」ことも夢じゃないのだという。一体どうやって? 次で詳しく説明していこう。

 

ソニー銀行「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」

Visa 加盟店で使える Visa デビット付きキャッシュカード。国内の提携ATMで入出金や残高照会が利用できるほか、世界200以上の国と地域でのショッピングに使え、「Visa」および「PLUS」のマークのついた海外のATMでは現地通貨をスマートに引き出せる。

 

「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」でANAのマイルがもっと貯まる理由

世界を飛び回るビジネスパーソンならまだしも、年1-2回の旅行でもらえるフライトマイルだけでは1万マイル貯めることさえ難しいが、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、飛行機に乗ることなく年間3万マイルも貯められるらしい。なぜそんなに貯まるのか? 理由を紐解きつつ、具体的にシミュレーションしてみよう。

 

理由1・カードの新規発行で貯まるから

ソニー銀行の新規口座開設と「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」の発行を同時に申し込むと500マイルが進呈される。

理由2・ANAマイル付き外貨定期預金で貯まるから

ANAマイル付き外貨定期預金は「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」保有者限定の商品で、満期になると外貨か円の普通預金へ振り替え、同時にマイルが積算される。満期のマイル獲得に加えて、外貨の預け入れを繰り返すことで効率よくマイルが貯まる。例えば、南アフリカランド148万円を6か月定期で2期間預けると、2万5400マイルとなる。

※申し込みが可能な通貨ならびに預け入れ期間および獲得マイル数は、定期的に見直しされるため、申し込み時に最新の条件の確認が必要。

理由3・外貨預金・投資信託で貯まるから

外貨預金と投資信託の月末の残高に応じてマイルが積算されるので、資産運用をしながらマイルを貯めることも。月末の残高総額が100万円以上500万円未満の場合は、100万円あたり20マイルも貯まる(年間最大4800マイル※)。他行で預けている外貨をソニー銀行へ移行するだけで、毎月気が付くとマイルが貯まっているということに! 例えば、月末の合計残高300万円×12か月で、720マイルが貯まる。

※月末の外貨預金と投資信託の合計残高が1000万円以上で1年間継続された場合。

理由4・国内ショッピングで貯まるから

月間の利用合計金額1000円に対して5マイルが積算される。コンビニの買い物などの少額決済でもマイルとして積算されるので無駄がない。例えば月7万円ずつ12か月利用したら、4200マイル。さらに毎月の公共料金や通信費もまとめて支払えば、マイルは加速度を増して貯まっていく。

 

=3万820マイル(年間)

 

さらなる理由は……
ANAクレカと2枚持ちできて、マイルも統合できるから

すでにANAカードを使っている人が「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」を申し込む場合、ANAマイレージクラブのお客様番号を伝えることで、2枚のカードで貯めたマイルは自動的に統合されるのも見逃せない。

あなたのプランでどれくらい貯まるかチェックしてみよう!【獲得マイルシミュレーション】

 

こんなメリットも見逃すな!

マイルを大量獲得できる2枚目カードとしても活躍しそうな「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、現地通貨の為替コストが安く、海外のATMを使って外貨がすぐに引き出せるなど、実は現地に着いてからも大活躍。1枚で海外旅行の強い味方になるはずだ。

 

・外貨両替の為替手数料でお得!

現地通貨を渡航前に準備しておく時、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」なら、1USドルあたりの為替コストは業界最低水準の4銭〜15銭。たとえば1000USドル利用時の支払い額を外貨両替、カード会社所定の為替レートと比べてみると、外貨両替より2850円~2960円、カード会社所定の為替レートより1850~1960円、それぞれ得になる。

 

ほかに、ソニー銀行の為替手数料で得をする裏技はさまざま。毎月第一または第二金曜日の“雇用統計タイムセール”には外貨購入時の為替手数料が0円となる。またソニー銀行で口座開設すると、開設日が属する月の翌々月末日までの期間、外貨預金の円による、外貨購入にかかる為替手数料が無料に。例えば、1万米ドルの購入なら1500円、1万豪ドルなら4500円もお得だ。

 

ちなみに、世界200以上の国と地域にあるVisa加盟店では、デビットカードとして日本と同じように買い物が楽しめる。海外で決済をする際、10通貨中、対象の外貨預金口座に残高があれば、口座から直接引き落とされ、特別な手数料はかからない。

 

対象となる通貨は、例に挙げたUSドル・豪ドルのほか、ユーロから南アランドまで全10通貨と豊富だ。

 

・現地での外貨引き出しがスムーズ!

海外ATMを使って、自分の外貨預金口座からすぐに現地通貨を引き出せるため、空港での面倒な両替は一切不要。さらに「優遇プログラム Club S」のステージによっては、海外ATM利用手数料が最大月5回まで無料になるおまけ付き。

 

・年会費無料・審査なし!

年会費、新規発行手数料は無料。またカード発行のための審査がなく、申し込みから1週間程度でカードを受け取れる。口座に入金した瞬間からすぐに利用ができるのもうれしい。

 

・スタイリッシュなカードを持てる!

さまざまな場所で提示することになるカードは、やはり恥ずかしくないデザインがいい。ソニー銀行のVisaデビット付きキャッシュカード(写真)にあしらわれるマルチカラーストライプは、世界中の紙幣を集約するというストーリーをデザインしているという。今回はANAのイメージカラーであるブルーと、ソニー銀行のイメージカラー、グリーンを配した。

 

外貨預金が加わりマイルを貯める最強の切り札!

分散投資が一般になるなか外貨を銀行に預けるだけでマイルが貯まるのは「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だけ。さらに国内ショッピングでの利用や外貨預金と投資信託の残高に合わせ、マイルが積算されていく。しかも、積算額も半端ではなく1年でハワイも夢ではない。陸マイラーにとっても最強の選択肢となるだろう。

 

※「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、日本国在住の個人で、ソニー銀行に円普通預金口座を保有する15歳以上のかたが利用できます。
※海外在住など非居住者は申し込みできません。
※ANAのマイル付き外貨定期預金は、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」をもつかたのみ申し込みできる商品です。
※満20歳以上のかたが利用できます。
※リスク商品に関する重要事項はこちら

 

文/安藤政弘

JCBカードはこれがおすすめ! 各カードの特徴とJCB会員限定特典を徹底解説!

JCBカードはこれがおすすめ

「JCBカードを作りたいけど、どのカードがおすすめなの?」
と悩んでいる方も多いのではないのでしょうか。

JCBカードは日本が世界に誇るクレジットカードの国際ブランドで、プロパーカードを9種類発行しています。

プロパーカードとは、クレジットカードの国際ブランドが直接発行するカードで、JCB以外にはアメリカン・エキスプレスやダイナースクラブがあります。

男性
JCBのプロパーカード(以後JCBカード)は年会費やポイント還元率、付帯サービスや特典などが大きく異なり、どれを作ったらいいか迷っている人も多いのではないでしょうか。

ぜひ、記事を通して各カードの特徴を理解し、あなたのカード選びに役立ててください。

JCB CARD W/W plus Lの申し込みはこちら
JCB CARD W/W plus L

JCB CARD W/W plus Lの特徴

  • 18歳〜39歳の年齢制限がある
  • ポイント還元率は1%
  • Amazonやセブンイレブン、スターバックスでポイント還元率が大幅優遇

 

この記事でわかること

JCBカードを一覧表で紹介

JCBのプロパーカードは9種類あります。

それぞれの年会費やポイント還元率などの基本情報を一覧表でまとめました。

JCB CARD W/W plus L
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB CARD R
JCB LINDA
JCB LINDA
カードランク 一般 一般 一般(リボ払い専用) 一般
年会費 無料 税込1,375円 無料 無料
(データ維持料が月々税込110円かかる。
下記条件
①初月
②学生
③月々の携帯電話・PHPの支払いをしている
④支払金額が1万円以上、
いずれかを満たしている人は無料)
ポイント基本還元率 1% 0.5% 2% 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行 海外旅行
国内旅行
海外旅行 なし
申し込み対象 18歳以上39歳以下(高校生以上の学生も可)で、
本人または配偶者に安定した継続収入がある方
18歳以上(高校生以上の学生も可)で、
本人または配偶者に安定継続収入がある方
18歳以上(高校生以上の学生も可)で、
本人または配偶者に安定継続収入がある方
18歳以上(学生も可)で、
本人または配偶者に安定した継続収入がある方
発行期間 最短3営業日 最短当日 最短3営業日 最短3営業日
JCBゴールド
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
JCBザ・クラス
カードランク ゴールド ゴールド ゴールド プラチナ ブラック
年会費 税込11,000円 税込11,000円+サービス年会費
税込5,500円
(前々年12/16~前年12/15までで
合計利用額税込100万円以上で
サービス年会費無料、
もしくは2月か3月に招待された方は
初年度サービス年会費免除)
税込3,300円(初年度年会費無料) 税込27,500円 税込55,000円
ポイント基本還元率 0.5% 0.5% 0.75%
(入会3ヶ月目までは1.5%、
入会4ヶ月目以降は0.75%)
0.5% 0.5%
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上(学生は不可)で、
本人に安定した継続収入がある方
JCBゴールドで2年連
続税込100万円以上
利用した方に招待状が届く
20歳以上29歳以下(学生は不可)で、
本人に安定した継続収入がある方
25歳以上(学生は不可)で、
本人に安定した継続収入がある方
20歳以上でJCBゴ-ルド、
JCBゴールド ザ・プレミア、
JCB プラチナ保有時に招待を受けること
発行期間 最短当日 約1週間 約1週間 約1週間 不明

各カードの詳しい情報は「JCBカードをカードランク別で紹介」の見出しでまとめています。

詳細はそちらでチェックしてみてください。

自分にあったJCBカードを選ぶためのポイントを紹介

ここでは、JCBカードを選ぶときのポイントを下記の4つに絞って紹介していきます。

女性
カードの種類やランクによって内容が大きく変わってきます。

選ぶポイント①:年会費

JCBカードの年会費は、無料から高いもので5万円を超えるカードがあります。まず、前提として年会費の支払いが生活の負担になってしまうようなカードは選ばないようにしてください。

年会費が有料のカードは、次に紹介するポイント還元率や特典、付帯サービスで得られるメリットを吟味し、支払う価値があると判断したときにのみ作るといいでしょう。

JCBカードは年会費無料のカードであっても「JCBのサービスサイト」や「JCBオリジナルシリーズ」などの独自サービスを利用することができます。

男性
初めてJCBカードを作る場合は「JCB CARD W/W plus L」や「JCB一般カード」から作ることをおすすめします。

選ぶポイント②:ポイント還元率

JCBカードには基本ポイント還元率「0.5~1%」のカードがあります。

基本ポイント還元率とは、カードの利用額に対して付与されるポイントの割合のことです。お得にポイントを貯めたい場合は「1%」のカードを選ぶことをおすすめします。

JCBカードでは ”OkiDokiポイント” と呼ばれるポイントが付与されます。

他社のポイントやギフトカード、マイルにも交換できますが、カードによってポイントの有効期限が異なるので注意が必要です。

女性
一般カードでは2年、ゴールドカードでは3年、プラチナ以上では5年というのが有効期限の目安です。せっかく貯めたポイントを無駄にすることのないように、期限は頭の片隅に入れておくようにしてください。

選ぶポイント③:特典、付帯サービス

JCBカードの特典、付帯サービスは豊富で内容はカードによって内容は大きく異なります。

特典は、ホテルを優待価格で利用できる、会員限定のクーポンが発行される、Amazonやセブンイレブンなどのお店でポイント還元率がアップするなど、日常のあらゆるシーンで活用できることでしょう。

また、付帯サービスとしてカードに保険がついていることがあります。

保険は自動・利用付帯の2種類があり、利用付帯の場合は旅行費用支払いが条件になることがあるので注意が必要です。

男性
特典や付帯サービスは、一見豪華に見えても自分がまったく利用することがないものもあります。本当に必要なものかどうかを判断してカードを選ぶようにしてください。

選ぶポイント④:入会キャンペーン

JCB キャンペーン

JCBカードでは、定期的に入会キャンペーンを開催しています。

例えば、2022年7月現在は「JCB CARD W/W plus L」「JCB一般カード」「JCBゴールド」「JCBプラチナ」4枚のプロパーカードのキャンペーンがあります。

今回のキャンペーンでは、Amazonの利用金額の20%(カードによって上限が異なる)がキャッシュバックされますよ。

女性
キャンペーン内容は2ヶ月に一度くらいのペースで変わりますが、最近はAmazonの利用額に応じたキャッシュバックが多いです。大きな買い物をする予定のある人は、JCBカードのキャンペーンを活用すると、普段よりお得に購入できるかもしれませんね。

【コスパで選ぶなら】「JCB CARD W/W plus L」

JCB CARD W/W plus L
【JCB CARD W/W plus Lの概要表】
カードランク 一般
年会費 無料
ポイント基本還元率 1%
付帯旅行保険 海外旅行
申し込み対象 18歳以上39歳以下(高校生は不可)で、本人または配偶者に安定した継続収入がある方
発行期間 最短3営業日

 

※JCB CARD W とJCB CARD W plus Lの違い
2枚のカードはおおよそ同じ機能を持っていますが、デザインや特典に一部違いがあります。

JCB CARD W JCB CARD W plus L
デザイン 青をベースにしたデザイン ピンクと花柄をベースとしたデザイン
対象 男女 女性のみ
旅行保険 海外旅行 JCB CARD Wの保険と有料オプションで女性用の保険にも加入できる
特典 JCB LINDA/JCB CARD W plus Lオフィシャルサイト利用不可 JCB LINDA/JCB CARD W plus Lオフィシャルサイト利用可能
注目ポイント
  • 18歳以上から39歳以下までが作れる、年会費無料でコスパ抜群のイチオシカード
  • JCBカード唯一のポイント基本還元率1%
  • Amazonやセブンイレブンでポイント還元率2%にアップ

JCB CARD W/W plus Lは、年会費無料ながらも基本ポイント還元率が1%のコスパのいいカードです。

申し込みには年齢制限があり、18歳以上39歳以下の方しか作ることができません。カードを持っている間に39歳を超えた場合にも、年会費無料で使い続けることができます。

JCB CARD W/W plus Lの大きな特徴として、Amazonやセブンイレブン、スターバックスでポイント還元が優遇される点があります。

取り扱い店舗と還元率は下記のとおりです。

店舗名 還元率
スターバックス 15.5%
セブン-イレブン 2%
Amazon 4.5%
ビックカメラ 1.5%
モスバーガー 5.5%
タイムズ 1.5%
オリックスレンタカー 3.5%
洋服の青山 3%
成城石井 1.5%

※公式サイトは●倍表記になっています。
実際の還元率は「(0.5% × ●倍) + 0.5%」と計算するともとめられます。
Amazonの例:「(0.5% × 8倍) + 0.5%」= 4.5%

ポイント還元が優遇されるための条件に「いつでもポイントアップ」と「ポイントアップ登録 必要」の2つがあります。

「いつでもポイントアップ」は特に手続きが必要ありませんが「ポイントアップ登録 必要」の記載がある場合は、公式サイトから登録を行い、オンライン店舗の場合はJCBオリジナルシリーズのサイトを経由する必要があるので、忘れずに行うようにしてください。

さらに、海外旅行保険も付帯。旅行期間は3ヶ月で、その間に発生した治療費用や携行品(身の回りの物)を盗まれたりした際に発生した金額が補償されます。

海外旅行時にも心強いカードと言えるでしょう。

ただ、保険は利用付帯であることに注意が必要です。

公式サイトには「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金の支払いをした場合に適用と記載されています。

旅行時の公共交通機関の支払いやパッケージツアーの支払いがなかった場合には海外旅行保険は適用されません。

保険適用条件の詳しい内容は、JCB保険コンサルティングデスクに確認するようにしてください。

男性

JCB CARD W/W plus Lは年齢制限があるものの、年会費無料でポイント還元率1%で、実用的な特典が豊富で非常にコスパのいいカードです。今対象年齢に入る方は、早めに申し込むようにしてくださいね。

\今なら入会特典あり/

JCBカードをカードランク別で紹介

ここからは、JCBカードを4つの部門に分けて紹介していきます。

カードは一般→ゴールド→プラチナ→ブラックの順番で審査が厳しくなります。

ゴールドやプラチナ、ブラックカードは一定以上の収入や、JCBでの支払い実績などが必要です。

特に、ブラックカードであるJCB ザ・クラスは、厳しい条件を満たした人のみが作れる完全招待制のカードであり、作りたくても作れない最上位カードでもあります。

女性

ランクが上がるにつれて年会費も高くなります。これからJCBカードを作る方は、自分が負担なく支払いができるランクのカードを選ぶといいでしょう。

JCBカード 一般カード部門

この見出しでは、一般ランクの下記3枚のカードを紹介します。

どれも年会費が無料、もしくは手ごろな金額ながら、役立つ特典が満載のカードです。

最初は一般カードから作ることになる人がほとんどになるはずです。

男性

特に「JCB一般カード」はゴールド、ブラックを作るときの条件である支払い実績の計算対象のカードであり、ランクアップを目指す方は必見です。ぜひ詳細をチェックしてみてください。

JCB一般カード

JCB一般カード
【JCB一般カードの概要表】
カードランク 一般
年会費 税込1,375円
(初年度年会費無料)
以下の2つの条件と満たすと翌年の年会費も無料
(1)Myチェックの登録
(2)年間合計税込50万円以上のショッピング利用
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 18歳以上(高校生以上の学生も可)で、本人または配偶者に安定継続収入がある方
発行期間 最短当日

 

注目ポイント
  • お得な年会費で特典が手厚いスタンダードなJCBカード
  • 海外旅行保険と国内旅行保険が付帯
  • 最短当日の発行が可能

JCB一般カードは、年会費が税込1,375円(条件付き無料)でポイント還元率が0.5%、海外・国内旅行保険が付帯するカードです。

最短即日で発行されるカードであり、すぐにカードが必要な方にも適していると言えるでしょう。

JCB一般カードでも、Amazonやセブンイレブンなどのポイント優待パートナー店で利用すると普段より還元率がアップします。

JCB CARD W/W plus Lと比較すると0.5%低い数字ですが、それでも高い還元率をほこります。

特に、セブン-イレブンやスターバックスなどのお店の利用頻度が高い方には必見のカードです。

JCB一般カードには海外・国内旅行保険も付帯します。最高補償額3,000万円、治療費用は100万円まで補償など、内容も手厚いです。

ただ、JCB一般カードの保険も利用付帯なので、旅行時の交通機関の支払いを行う、もしくは旅行に必要な費用の支払いを行う必要があるなど、条件があることには注意しましょう。

また、JCB一般カードを海外で利用するとポイント還元率が1%にアップします。

JCBブランドは欧米や米国で使えるお店は少ないですが、アジア諸国やグアム、ハワイなどでは使えることがあるので、取り扱い店舗を見つけた場合は積極的に利用してみてください。

女性
「JCB一般カード/PARTNER WITH POINT」は、JCB一般カードの機能そのままに、Amazonでポイントがさらに+1倍のカード!Amazonをよく利用する方におすすめです!

JCB一般カードは、初めてJCBカードを作る方や安い年会費のカードがほしい人におすすめできます。

ぜひ下記のリンクから詳細をチェックしてみてください。

JCB CARD R

JCB CARD R
【JCB CARD Rの概要表】
カードランク 一般(リボ払い専用カード)
年会費 無料
ポイント基本還元率 2%(金利手数料発生時に適用)
付帯旅行保険 海外旅行
申し込み対象 18歳以上(高校生以上の学生も可)で、本人または配偶者に安定継続収入がある方
発行期間 最短3営業日で発行
注目ポイント
  • JCB CARD Rはリボ払い専用カード
  • Jポイント基本還元率は2%
  • リボ払いは手数料がかかるので注意

JCB CARD Rの年会費は無料で、支払いが必ずリボ払いになるカードです。

購入時に ”一括払いで”と告げても引き落とし時にはリボ払いになるので注意してください。

女性
リボ払いってなに?
男性
リボ払いとは利用残高に関わらず、毎月一定金額を支払い続ける方法です。支払いを計算しやすくなるメリットがある反面、支払額に対して金利手数料が日割りで加算された額を余計に支払うデメリットがあります。
女性
JCBのリボ払いの金利手数料はどれくらい?
男性
JCBのリボ払いの金利手数料は15%(年利)です。利用状況によっては下がることもありますが、最初のうちはこの15%という数字が基本となると考えていいでしょう。

基本ポイント還元率は2%で、JCBカードの中でももっとも高い数字です。

さらに「JCBオリジナルパートナー」も利用可能で、ポイント優待店でさらにポイントが貯まりやすくなります。

しかし、ほとんどの場合で、貯まるポイント以上に支払う手数料が大きくなります。

リボ払いを十分に理解した上で利用するようにしてください。

JCB CARD Rには、海外旅行保険が付帯。最高補償額が2,000万円で、治療費用や携行品損害なども付帯するものの、あくまで旅行時の交通機関の支払い、もしくはパッケージツアーの支払いを行うことが条件となる利用付帯の保険です。

JCB CARD Rに向いている人
  • 基本ポイント還元率2%でポイントを貯めたい
  • リボ払いで毎月の支払額を一定にしたい
JCB CARD Rに向いていない人
  • 金利手数料を支払いたくない
  • 分割で支払いたくない

JCB LINDA

JCB LINDA
【JCB LINDAの概要表】
カードランク 一般
年会費 無料(データ維持料が月々税込110円かかる。下記条件
①初月②学生③月々の携帯電話・PHPの支払いをしている④支払金額が1万円以上、いずれかを満たしている人は無料)
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 なし
申し込み対象 18歳以上(学生も可)で、本人または配偶者に安定した継続収入がある方
発行期間 最短3営業日で発行
注目ポイント
  • JCB LINDAは女性向けの特典が充実したカード
  • 「LINDAボーナス」でポイント還元率アップ
  • JCB LINDA/JCB CARD W plus Lのオフィシャルサイトが利用可能

JCB LINDAは ”「キレイ」をサポート!賢い女性向けクレジットカード” というテーマにもあるように、女性向けの特典が充実したカードです。

男性でも作ることができますが、対象の特典が少なくメリットもあまりないので、男性が一般カードを選ぶ場合は「JCB CARD W/W plus L」や「JCB一般カード」にするといいでしょう。

女性
どの辺が女性向けなの?
男性

J女性向けのカードのデザインで、2022年7月現在「Jモチーフ」「ストライプ」「イマージュ」の3種類があります。どれもおしゃれで、お財布の中が華やかになるようなデザインです。また、女性向けの特典も充実しています!

年会費は無料ですが、データ維持料が毎月税込110円かかり、2月と8月の年2回まとめて請求が行われます。

年会費は “学生” “JCB LINDAで月々の携帯電話の支払いをしている” “支払金額が1万円以上” などの条件で支払いを免除されるので、無料となるハードルも低いです。

ポイント基本還元率は0.5%ですが「LINDAボーナス制度」では年間の利用料金が税込50万円に達すると1%、税込100万円に達すると翌月から1.5%になります。

またJCB LINDAとJCB CARD W plus Lの会員が使える「JCB LINDA/JCB CARD W plus Lオフィシャルサイト」では、会員限定の優待価格での利用やポイントが優遇され、プレゼント抽選も毎月行われています。

「スターバックス」「BUYMA」「プリンスホテル」など、有名サービスやお店がラインナップされているので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

JCB LINDAに向いている人
  • 年会費無料のカードを持ちたい
  • 女性向けのサービスを利用したい
JCB LINDAに向いていない人
  • 男性
  • 毎月の利用額が少ない

JCBカード ゴールドカード部門

続いて、下記3枚のゴールドカードを紹介していきます。

ゴールドカードは年会費が高くなるものの、それに応じたサービスが利用でき、社会的なステータスを証明できるカードになります。

JCB ゴールドとJCB GOLD EXTAGEは、招待がなくても申し込みすることが可能です。

一般カードで物足りなさを感じる人は、ぜひ2つのカードの検討をしてみてください。

JCBゴールド

JCBゴールド
【JCBゴールドの概要表】
カードランク ゴールド
年会費 税込11,000円
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上(学生は不可)で、本人に安定した継続収入がある方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • JCBゴールドはJCB一般カードの上位版のカード
  • 海外、国内旅行保険が自動付帯で補償も手厚い
  • 国内の主要空港やハワイ ホノルルの国際空港のラウンジを無料で利用できる

JCBゴールドは、JCB一般カードの上位ランクとしての位置づけにあるカードで、JCB一般カードで得られる特典は網羅しています。

年会費は税込11,000円でJCBカードの中ではやや高い部類に入りますが、他社のゴールドカードと比較すると平均的な金額です。

女性
JCB 一般カードとの違いはなに?
男性
JCBゴールドは、JCB一般カードよりも旅行に関する補償や特典が充実。国内の空港やハワイ ホノルルの国際空港では空港ラウンジを利用可能。世界1,100箇所以上に展開するワンランク上のラウンジサービス「ラウンジ・キー」では、入場料32ドルを支払うことでドリンクサービスや軽食、電話やFAX、会議室やシャワーまでも使うことができます。

海外、国内旅行保険も自動付帯。カードを持っているだけで対象となります。

最高補償額は1億円で、治療費用は300万円、携行品損害は50万円まで補償されるなど、手厚い内容です。

海外航空機損害遅延保険も付帯し、飛行機が遅延した場合に発生した費用(条件あり)も補償してくれるので、急なトラブルの出費にも対応可能です。

JCBゴールドを利用することで、JCBゴールド ザ・プレミアやJCB ザ クラスの招待状が届くことがあり、将来的にランクアップをしていきたいと考えている人にも向いているカードと言えます。

一定以上の年収が必要とされるゴールドランクのカードですが、JCBゴールドは年収350万円でも作れたという情報をインターネット上で確認できました。

JCBゴールドにメリットを感じる方は、ぜひ申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。

JCBゴールドに向いている人
  • 一般カードよりワンランク上の補償が欲しい
  • さらに上のランクを目指したい
JCBゴールドに向いていない人
  • カードの年会費を払いたくない
  • あまり旅行にいかない

JCBゴールド ザ・プレミア

JCBゴールド ザ・プレミア
【JCBゴールド ザ・プレミアの概要表】
カードランク ゴールド
年会費 税込11,000円+サービス年会費税込5,500円
(前々年12/16~前年12/15までで合計利用額税込100万円以上でサービス年会費無料、
もしくは2月か3月に招待された方は初年度サービス年会費免除)
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 JCBゴールドで2年連続税込100万円以上利用した方に招待状が届いた方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • JCBゴールドを一定額以上利用すると招待が届く完全招待制のカード
  • JCBゴールドの特典や保険に加えて、さらにランクが上のサービスを受けられる
  • コンシェルジュのおすすめレストランの予約や、厳選されたホテルを会員限定プランで利用できる

JCBゴールド ザ・プレミアは、JCBゴールドで2年連続で税込100万円以上利用した方のみが申し込みできる招待制のカードです。

JCBゴールド ザ・プレミアはJCBゴールドの上位カードであり、JCBゴールドの特典を受け継いでいます。

女性
JCBゴールドとの違いはなに?
男性
年会費と特典に違いがあります。
年会費は ”税込11,000円+サービス年会費税込5,500円” です。サービス年会費は2月・3月に招待された場合の初年度分と、年間で100万円以上の利用がある場合には免除されます。

特典はJCBゴールド ザ・プレミアでは「プライオリティ・パス」「JCBプレミアムステイプラン」「グルメルジュ」が付帯。

世界の空港1,300カ所以上でラウンジを利用可能、ハイアットやリッツ・カールトンといった日本有数の高級ホテルを会員専用価格で宿泊、JCBコンシェルジュデスクが厳選したレストランを利用できます。

JCBゴールド ザ・プレミアは招待制のカードであり年会費も高めですが、それに値する特典を備えた高スペックなカードです。

興味のある方は、まずJCBゴールドで実績を作るところから初めてみてください。

JCBゴールド ザ・プレミアに向いている人
  • 毎月の利用額が多い
  • ゴールドより上のサービスを利用したい
JCBゴールド ザ・プレミアに向いていない人
  • 年会費の支払いが負担と感じる
  • 会食や出張、旅行をあまりしない

JCB GOLD EXTAGE

JCB GOLD EXTAGE
【JCB GOLD EXTAGEの概要表】
カードランク ゴールド
年会費 税込3,300円(初年度年会費無料)
ポイント基本還元率 0.75%(入会3ヶ月目までは1.5%、入会4ヶ月目以降は0.75%)
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上29歳以下(学生は不可)で、本人に安定した継続収入がある方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • 申し込みに年齢制限がある若者向けゴールドカード
  • カードの初回更新時(申し込みから5年後)にJCB ゴールドへ切り替え
  • 入会後は3ヶ月目まではポイント基本還元率1.5%、それ以降は0.75%

JCB GOLD EXTAGEは、20歳以上29歳以下(学生は不可)の年齢制限があるゴールドカードです。

年会費は税込3,300円と、ゴールドランクのカードとしては格安です。

最長5年しか持つことができないカードで、初回更新時にはJCBゴールドへの切り替えが行われます。

獲得したポイントは引き継がれるものの、年会費は税込3,300円→税込11,000円とアップ。JCBゴールド以外のカードを持ちたい場合は、一度解約手続きが必要です。

JCB GOLD EXTAGEには、ポイントが貯まりやすいという特徴があります。

入会後3ヵ月間はポイントが1.5%、4ヶ月目以降も0.75%ポイントが還元、さらに海外での利用時は0.5%ポイントが加算されます。

入会後の3ヶ月間は積極的に支払いに使っていくといいでしょう。

旅行保険も充実しており、海外と国内旅行保険が付帯しています。

最高5,000万円までの補償や携行品損害は50万円まで補償され手厚いですが、利用付帯であることは注意しましょう。

保険を利用するには、JCB GOLD EXTAGEで旅行時の交通機関の支払いをするか、パッケージツアーなどの申し込みをする必要があります。

女性
JCB GOLD EXTAGE若者向けのカードということもあり、年収は200万円代でも作れたという情報も確認できました。20歳〜29歳で、年会費が安めのゴールドカードが欲しい人におすすめしたいカードです。

JCBカード プラチナカード部門

JCBカード プラチナ

JCBのプラチナランクのカードは「JCBプラチナ」1枚のみです。

【JCBカード プラチナの概要表】
カードランク プラチナ
年会費 税込27,500円
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 25歳以上(学生は不可)で、本人に安定した継続収入がある方
発行期間 約1週間
注目ポイント
  • JCBゴールドの上位版で、プラチナランクのカード
  • 最高補償額1億円の海外、国内旅行保険が自動付帯
  • 「JCB Platinum」で厳選されたサービスを利用できる

JCBプラチナは、JCBゴールドの上位版で年会費が税込27,500円のカードです。プラチナランクであるものの、招待制ではなくインターネットから申し込みが可能です。JCBカードの中ではトップのJCBザ・クラスに次ぐステータスを備えており、洗練されたサービスを提供しています。

JCBが自信をもって提供する「JCB Platinum」では、下記4つのサービスを利用できます。

  • グルメ・ベネフィット
  • JCBプレミアムステイプラン
  • プライオリティ・パス
  • プラチナ・コンシェルジェデスク

「グルメ・ベネフィット」は、厳選された国内レストランの所定メニューを2名以上で予約すると、1名分の食事代が無料。

大事な会食やプライベートの機会に活用できる、実用的なサービスと言えるでしょう。

「JCBプレミアムステイプラン」「プライオリティ・パス」は、JCBゴールド ザ・プレミアでも受けられるサービスと同じです。

ハイアットやリッツ・カールトンを優待価格で利用でき、世界各国の約1,300ヵ所以上のラウンジを無料で利用できます。

「プラチナ・コンシェルジェデスク」」は24時間365日利用可能なJCBプラチナ限定のサービスで、国内・海外のホテルや交通機関の手配を無料で行ってくれます。

ゴルフ場やレストランなどの相談も可能で、出張時にはかなり役立つサービスです。

さらに、最高補償額1億円の海外・国内旅行保険が自動で付帯します。

海外・国内航空機遅延保険もついて、旅行や出張時にも心強いですね。

JCBプラチナ申し込み時の審査は、最低でも年収400万円以上が必要になるという情報を確認できました。

ステータスにこだわったカードで上級のサービスを利用したい方は、ぜひJCBプラチナの申し込みを検討してみてください。

JCBカード ブラックカード部門

JCBザ・クラス

JCBのブラックカードは「JCBザ・クラス」1枚のみです。

【JCBザ・クラスの概要表】
カードランク ブラック
年会費 税込55,000円
ポイント基本還元率 0.5%
付帯旅行保険 海外旅行
国内旅行
申し込み対象 20歳以上でJCBゴ-ルド、JCBゴールド ザ・プレミア、JCB プラチナ保有時に招待を受けること
発行期間 不明
注目ポイント
  • JCBが誇る最上位ランクの完全招待制カード
  • 「ザ・クラス メンバーズ・セレクション」で年に一度お好きな商品をプレゼント
  • 東京ディズニーリゾートで会員専用ラウンジが利用できるなど、限定特典多数

JCBザ・クラスは、JCB最上位ランクの完全招待制のブラックカードです。

招待が来る条件は明かされていませんが、インターネット上では「年間300万円以上の支払いを3年以上継続し、累計額が1,000万円を超えた場合」に招待する手紙が届くという記載を確認できました。

女性
JCBザ・クラスにはどんなサービスがあるの?
男性
JCBザ・クラスには以下のサービスが付帯しています。
  1. グルメ・ベネフィット
  2. JCBプレミアムステイプラン
  3. プライオリティ・パス
  4. ザ・クラス メンバーズ・セレクション
  5. ザ・クラス コンシェルジュデスク
  6. ザ・クラス 名食倶楽部
  7. 東京ディズニーリゾート 会員限定ラウンジ

このうち「グルメ・ベネフィット」「JCBプレミアムステイプラン」「プライオリティ・パス」はJCBゴールドやJCBプラチナと同じサービスなので、ここでは説明は割愛します。

「ザ・クラス メンバーズ・セレクション」は、JCBザ・クラスの目玉とも言える特典です。

年1回カタログギフトが送られてくるサービスで、2万円〜3万円相当の商品がずらり。

東京ディズニーリゾートやUFJのチケットをはじめ、高級和牛やワイン、家電や自転車、ゴルフグッズなど豊富な品ぞろえです。

「ザ・クラス コンシェルジュデスク」は ”もう一人の秘書がいる” というコンセプトの手配・予約代行サービスです。

旅行先の手配や接待でのゴルフ場の案内など、様々な手配を行ってくれます。

「ザ・クラス 名食倶楽部」は、毎年1〜2回東京と大阪で開催される豪華ランチパーティーのことです。

名だたるレストランのスペシャルメニューを堪能できる人気企画で、毎年募集後はすぐに満席となってしまうようです。

「東京ディズニーリゾート 会員限定ラウンジ」は、JCBザ・クラスの会員のみが利用できるラウンジのことです。

ラウンジでは、飲み物サービスや記念撮影、アトラクションの優先搭乗などの特典を受けられます。

女性
JCBザ・クラスを持つまでのハードルは非常に高いです。しかし、一度取得することで社会的なステータスが証明され、上質なサービスを受けることができます。JCBザ・クラスは選ばれた人だけが持てる最上級カードと言えるでしょう。
JCBザ・クラスに向いている人
  • 最高ランクのカードを持ちたい
  • 最上級のサービスを利用したい
JCBザ・クラスに向いていない人
  • カードのランクに興味がない
  • サービスに魅力を感じない

JCB会員向けのサービスについて

続いて、JCB会員向けのサービスを紹介していきます。

上記6つのサービスのうち、カードによっては使えないサービスもあります。

各サービスの見出しでは、最初に一覧表を使ってカード毎に利用可能かどうかを示した上で、詳細を解説していきます。

JCBのサービスサイト MyJCB

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
男性
My JCBは、毎月の利用金額やポイント残高と有効期限の確認、リボ払い・分割払いの設定、実施中のキャンペーンへの応募など、自身のJCBカードに関する情報を確認・設定できるサービスです。

JCBのプロパーカードでなくても「354」「355」「3573」で始まるカードであれば利用可能です。

利用するにはMy JCB IDが必要なので、お持ちでない方は公式サイトより発行手続きを行いましょう。

JCBでは紙の明細書を発行すると1通あたり税込88円かかるので、My JCBでのWEB明細へ移行するのがおすすめです。

WEB明細は最大15ヶ月までさかのぼることができ、紛失の心配なくいつでも確認できる便利なサービスです。

また、ポイントの有効期限も確認できます。

一般カードで獲得したポイントは原則2年に設定されており、忘れている間に失効していることもあるかもしれません。

無駄にすることないように、ポイントの有効期限は定期的に確認するようにしてくださいね。

JCBオリジナルシリーズ

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R ×
JCB LINDA ×
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE ×
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
男性
JCBオリジナルシリーズは、JCBの国際ブランドとしての技術やサービスを詰め込んだ高性能なカードのことを言います。

強固なセキュリティが整備され、優待店のポイントアップや手厚い保険など、豊富な特典が備わっています。

特徴の一つに、Amazonやセブン-イレブン、メルカリやモスバーガーなど提携店で大幅にポイントアップすることがあります。

JCB CARD W/W plus Lの見出しでも紹介していますが、合計60件以上のお店と提携しており、この記事ではすべてを紹介しきれません。

あなたが普段利用しているお店も必ずあるはずなので、ぜひ一度公式サイトをチェックしてみてください。

また、JCBオリジナルシリーズのカードは、タッチ決済やスマホ決済、IC決済にも対応しています。

中でもタッチ決済とスマホ決済の2つは、サインや暗証番号の入力の手間がなく決済が完了する便利な決済方法です。

簡単な登録で利用できるようになるので、カードを作った際にはぜひ活用してみましょう。

OkiDokiランド

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
男性
OkiDokiランドは、My JCB IDとパスワードでログインできるポイント優待サイトです。ユーザーはOkiDokiランドを経由してサイトに飛び、オンラインショッピングをすることで、ポイント還元率がアップします。

ポイント還元率がアップするOkiDokiランドは、JCBオリジナルシリーズの特徴とも一部被っており混乱する人もいるかもしれません。

2つの間には下記の違いがあります。

サービス名 異なる点
OkiDokiランド オンラインショップのみ
JJCBオリジナルシリーズ オンラインショップと実店舗

OkiDokiランドには旅行や百貨店、家電や取り寄せグルメ、チケットや本・CDなど幅広いお店が揃っています。

オンラインショッピングをする際は、取り扱いがないか一度確認してみるといいですね。

ちなみに、OkiDokiランドとJCBオリジナルシリーズの両サービスでAmazonの取り扱いがあります。

商品によってはOkiDokiランドを経由して購入する方がポイントが多く還元されることがあるので、利用時には両サイトを確認してお得に利用しちゃいましょう。

JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L ×
JCB一般カード
JCB CARD R ×
JCB LINDA ×
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE ×
JCBプラチナ
JCBザ・クラス
女性
JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)は、JCBのプロパーカードの中で「JCB CARD W/W plus L」「JCB CARD R」「JCB LINDA」「JCB GOLD EXTAGE」を除くカードに付帯するサービスです。

内容は下記の2つがあります。

JCBでは利用金額によってメンバーランクが変わり、それに応じてポイントが優遇されたり、キャンペーンでの当選確率がアップします。

次の見出しでは2つについて詳しく解説しています。

OkiDokiボーナスアップ

「Oki Doki for ORIGINAL」「Oki Dokiポイント CLASSIC」「Oki Doki for Debit OS」「Oki Doki for OS(Biz)「Oki Doki for OS(法人)」「Oki Doki for Debit OS(法人)」の方

集計期間中の利用合計金額(税込) メンバーランク名称 JCBザ・クラス/JCBゴールド ザ・プレミア/プラチナ ゴールド/ネクサス
300万円以上 ロイヤルα(アルファ)PLUS ランク適用中のポイントが70%UP ランク適用中のポイントが60%UP
100万円以上 スターα(アルファ)PLUS 60%UP 50%UP
50万円以上 スターβ(ベータ)PLUS 30%UP 20%UP
30万円以上 スターe(イー)PLUS 20%UP 10%UP

上記会員以外の方

集計期間中の利用合計金額(税込) メンバーランク名称 プラチナ/ゴールド
300万円以上 ロイヤルα ランク適用中のポイントが25%UP
100万円以上 スターα 20%UP
50万円以上 スターβ 10%UP

OkiDokiボーナスアップでは「ポイントプログラム」「集計期間中の利用合計金額(税込)」「使っているカードの種類」の3つによってメンバーランクがつけられ、どれくらいポイントがアップするかが決まります。

カードのランクが高いほど上位のメンバーランクが用意されており、ポイントアップ率も高いです。

集計は2021年12月16日〜2022年12月15日の間に行われ、特典は2023年2月〜2024年1月分に適用されます。

毎月の支払いをまとめることで50万円〜100万円は届きやすい金額なので、ぜひ上位のメンバーランクを目指してみてください。

キャンペーンチャンスアップ

集計期間中の利用合計金額(税込) メンバーランク名称 JCBザ・クラス/JCBゴールド ザ・プレミア/プラチナ/ゴールド/ネクサス
ロイヤルαPLUS/ロイヤルα 6倍 対象外
スターαPLUS/スターα 6倍 4倍
スターβPLUS/スターβ 3倍 2倍
スターe PLUS 2倍 2倍

※メンバーランク条件はOkiDokiボーナスアップの見出しで紹介した表を参照

キャンペーンチャンスアップとは、メンバーランクを上げることでJCBが指定するキャンペーンでの抽選が優遇されるサービスのことです。

例えば、JCBゴールドでスターαPLUS/スターαのメンバーランクにいる場合は抽選口数が6倍。さらに「スマリボ」というショッピング支払いが自動でリボ払いになるサービスに登録している場合には7倍となります。

JCBでは、最大3万円がキャッシュバック、最大10万円分の旅行クーポンがプレゼントなど、お得なキャンペーンが大量に開催されています。続々と更新されるので、キャンペーンサイトは定期的にチェックすることをおすすめします。

男性
キャンペーンチャンスアップの対象のキャンペーンには「キャンペーンチャンスアップ」のマーク、もしくは適用となる旨の案内が表示されます。中には登録が必要なものもあるので、気になったキャンペーンを見つけたら早めに参加手続きを済ませてくださいね。

JCBトラベル

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス

JCBトラベルは、JCBが運営する旅行サイトです。

似た名前の旅行会社に「JTB」がありますが、別会社なので混同しないようにしてください。

JCBトラベル自体は誰でも利用することが可能ですが、JCBカードを持っている人には限定コンテンツが用意されており、よりお得な特典が受けられます。

例えば「OkiDokiトクトクサービス」では、JCBオリジナルシリーズのカードで旅行代金の支払いをするとポイントが2.5%貯まります。

また「JCBトラベル積立」は毎月一定額を積立預金することで、満期を迎えた際に3%(初回申し込み時)ものサービス額が受け取れてしまう嬉しいサービスです。

旅行時に便利な、空港までの手荷物宅配サービス、空港までの送迎などもJCBトラベルから申し込みができます。

旅行を計画する時には、ぜひチェックしてみてください。

ディズニー★JCBカード

カード名 対象
JCB CARD W/W plus L
JCB一般カード
JCB CARD R
JCB LINDA
JCBゴールド
JCBゴールド ザ・プレミア
JCB GOLD EXTAGE
JCBプラチナ
JCBザ・クラス

JCBは東京ディズニーシーのオフィシャルスポンサーであり「JCB 一般カード」「JCB ゴールド」のディズニーデザインカードも発行しています。

ディズニーデザインカードは「ディズニー★JCB」と呼ばれ、通常デザインカードと比べて年会費が高く機能は一部制限されます。

ただ他のカードと違い、ディズニー★JCB公式サイトを利用できる、という最大のメリットがあります。

会員だけが利用できる専用のサイトでは、ディズニーファンは見逃せないキャンペーンが目白押しです。

会員だけが参加できるプレゼント抽選や、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタの対象レストランでスペシャルドリンクの提供、限定イベントなどは、ディズニー★JCBカードを持っていないと参加できません。

ディズニー★JCBではOkiDokiポイントの代わりに、ディズニーポイントというポイントプログラムを提供しています。

JCB一般カードでは200円につき1ポイント、JCBゴールドでは100円につき1ポイント付与されます。

集めたポイントはマイページからディズニー商品へ交換することが可能です。

ディズニー★JCBは、年会費が割高でカードとしての機能は落ちるものの、ディズニーファンには必見のカードです。

OkiDokiポイントについて

JCBカードは利用額に応じてOkiDokiポイントというポイントが貯まります。

ここでは、下記のOkiDokiポイントの特徴や交換先を紹介していきます。

OkiDokiポイントを理解し、お得に利用していきましょう。

OkiDokiポイントは1ポイント = 5円で計算

JCBカードのポイント還元率が0.5%の場合、税込1,000円の利用で1ポイント還元されます。

ポイントの還元率だけで見ると0.1%なので、疑問に思う人もいるかもしれません。

ここで重要なのは、OkiDokiポイントは「1ポイント = 5円」で計算されることです。

「税込1,000円利用で1ポイント = 5円」になり、還元率は0.5%になるのです。

OkiDokiポイントは、毎月合算した請求金額に対して付与されます。

一回のショッピングの支払いが1,000円以下であっても、月単位で超えていれば問題ありません。支払い時に金額を気にする必要はないです。

また、細かいですが金額が ”税込” で計算されることにも注目です。

JCBカードでは消費税分も無駄なくお得に感じることできますね。

有効期限がある

OkiDokiポイントはカードによって有効期限が決まっています。カードごとの有効期限は下記の通りです。

カード名 ポイント有効期限
JCB CARD W/W plus L 2年
JCB一般カード 2年
JCB CARD R 2年
JCB LINDA 2年
JCBゴールド 3年
JCBゴールド ザ・プレミア 5年
JCB GOLD EXTAGE 3年
JCBプラチナ 5年
JCBザ・クラス 5年

一般カードは2年、ゴールドカードは3年、それ以上のランクのカードは5年と覚えておきましょう。

厳密には「獲得月から〇年後の15日に失効」となるので、決められた年数から1ヶ月弱は延命できるということにはなります。

獲得したポイントの有効期限はMy JCBで確認できます。

せっかく貯めたポイントが期限を超えて失効なんてことがないように、定期的にチェックするようにしてくださいね。

OkiDokiポイントの主な交換先

OkiDokiポイントには豊富な交換先があります。主な交換先とレートは下記のとおりです。

交換先 Oki Dokiポイント
nanacoポイント 1ポイント = 5ポイント
ビックポイント/ビックネットポイント 1ポイント = 5ポイント
JCBギフトカード 1ポイント = 4.76円分
WAONポイント 1ポイント = 4ポイント
dポイント 1ポイント = 4ポイント
Pontaポイント 1ポイント = 4ポイント
Amazonでの支払い 1ポイント = 3.5円分
楽天Edy 1ポイント = Edy3円分
楽天ポイント 1ポイント = 3ポイント
JALマイル 1ポイント = 3マイル
ANAマイル 1ポイント = 3マイル
※交換ポイント数によって若干レートが異なることがある

交換レートは「1ポイント ₌ 3円~5円」と幅があります。

nanacoポイントやビックポイント/ビックネットポイント、JCBギフトカードなどと交換するとレートがいいです。

マイルに交換した場合は、JALとANA共に「1ポイント ₌ 3マイル」ですが、特典航空券を購入した場合は「1マイル = 2円以上」となることもあります。

その場合は「1ポイント ₌ 6円以上」となるので、飛行機を頻繁に利用する人はマイルに交換するのもおすすめです。

OkiDokiポイントをお得に貯めるには

この見出しでは、OkiDokiポイントをお得に貯めるために重要なポイントを紹介します。

それぞれ詳しく解説していきます。

基本ポイント還元率がいいカードを選ぶ

OkiDokiポイントを貯めていく上で、やはり基本ポイント還元率は重要です。

還元率0.5%と1%では、貯まるポイントに倍の差が出てきます。

お得にポイントを貯めたい人にはJCBカード唯一の1%還元である「JCB CARD W/W plus L」がおすすめです。

年齢の制限などで「JCB CARD W/W plus L」が作れない方は、年間の利用金額やポイント優遇サービスで増やす方法がメインとなります。

具体的にどう増やしていくかは次の見出しで紹介していきます。

支払いをJCBカードにまとめる

還元されるポイントを増やすには、支払いをJCBカードにまとめることが重要です。

コンビニやレストラン、カフェ、美容室、ガソリンスタンド、光熱費など、日常生活の支払いはすべてJCBカードにまとめるように心掛けるといいでしょう。

また、賃貸で暮らしている人の場合、会社によってクレジットカード払いに対応していることがあります。

比較的大きな金額の支払いになり、その分ポイントも多く貯まるので、取り扱いがある場合は積極的に利用していきましょう。

ポイントが優遇されるサービスをフルで活用する

一部のJCBカードを除き、JCB会員は「JCBオリジナルシリーズ」と「OkiDokiランド」という2つのサービスを利用できます。

「JCBオリジナルシリーズ」は実店舗とオンラインショップの2つがラインナップされています。

実店舗は登録なしでポイントが優遇されることがありますが、オンラインショップでは原則JCBオリジナルシリーズの公式サイトを経由が必要です。

女性
各店舗のルールは確認するようにしてください。

「OkiDokiランド」にはオンラインショップのみがラインナップされています。

様々なお店が掲載されており、普段使うお店とも提携しているかもしれませんよ。

JCBカードの申し込み手順を解説

この見出しでは、OkiDokiポイントをお得に貯めるために重要なポイントを紹介します。

ここでは、JCBカードの申し込みから受け取りまでを4つの手順に分けて解説していきます。

※ネット申し込みの場合

まだクレジットカードを持っていない方、JCBカードに興味を持って申し込みを考えている方はぜひ参考にしてみてください。

それぞれ詳しく解説していきます。

公式サイトで作りたいカードを選ぶ

まずはJCBカードの公式サイトに行き、作りたいカードを選びましょう。

この記事で個別に紹介したカードのうち、招待がなくても作れるのは以下の7枚です。

ゴールドやプラチナランクのカードは、相応の年収や社会的なステータスが求められます。

カードを初めて作る方は、まずは一般ランクのカードで実績を積んでいくのがおすすめです。

申し込みフォームで必要事項を記入する

カードを選んだ後は、規約に同意し申し込みフォームで名前や住所、メールアドレス、年収などの必要な情報を入力していきます。

自身の情報に加え、引き落とし用の銀行口座番号と運転免許証などの本人確認書類も併せて用意しておくようにします。

審査の結果を待つ

申し込みが完了したら、審査の結果を待つことになります。

審査結果が出るまでの時間は、早いもので即日、遅いものでは1週間ほどかかるようです。

審査は、その人がクレジットカードを作るにあたって、支払い能力があるかどうかを確認するために行います。

具体的な審査内容は明らかにされていませんが、その人の年齢、住居のタイプ(持ち家、賃貸など)、年収や勤続年数の「属性情報」そして、金融機関やクレジットカードで支払い遅延がなかったかなどの「信用情報」の2つをチェックすると言われています。

審査に落ちてしまった場合、理由は教えてもらえません。

審査に落ちても再度申し込みをすることはできますが、根本的な問題が解決されない限りは審査に通ることはありません。

自分自身で問題となっている点を探し出して改善を行う必要があります。

審査通過後に自宅へ郵送

無事に審査に通った後2〜3日くらいで、実物のカードが自宅に郵送されてきます。

届いた後は、裏面に自分の名前のサインをすることでお店で使えるようになります。

女性
カードに記載の番号は、クレジットカードにおいてとても重要なものです。番号を入力するだけでオンラインショップで買い物をすることができます。外で利用するときは、極力他人の目に触れることのないように扱うようにしてください。

JCBカードに関するQ&A

JCBカードを作り利用する中で、疑問点となりやすいことをピックアップしてまとめました。

JCBカードは海外でも使える?

海外では一部のアジア諸国やグアム、ハワイなどで利用できることがあります。

また、JCBはディスカバーカードと提携して加盟店を開放をしており、アメリカでも使えるお店が多いです。

JCBカードの海外取り扱い店舗は少なく、日本人観光客が多い地域やディスカバーカードの取り扱い店に限られます。

女性
海外旅行の際はMaster cardやVISAも持っていくと安心です。

JCBカードは複数持てる?

JCBオリジナルシリーズのカードは1枚しか持つことができません。

他の提携JCBカード(楽天 JCBカードやANA JCBカードなど)は複数持つことができます。

JCBのプロパーカードのうち、JCBオリジナルシリーズに属するカードを2枚持つことができません。

JCBオリジナルシリーズ以外のカードや他の提携JCBカードは、2枚以上持つことができます。

JCBカードは何歳から作れる?

年齢制限があるものを除き、JCBカードは18歳から申し込み可能です。

ただ、20歳未満の人は親権者の同意が必要です。

JCBの一般カードは18歳以上で学生でも申し込むことができます。

男性
学生で定職についていない場合でも、アルバイトの収入があれば年収欄に記入しても問題ありません。

JCBのデジタルカードやバーチャルカードはある?

現在はありません。

JCBカードは、スマホのアプリ上でカードが発行されるデジタルカードやバーチャルカードには対応していません。

カードによっては、Apple PayやGoogle Payなどのカードを登録して支払いを行うタイプの決済には対応していることがあります。

JCBカードを紛失してしまったらどうしたらいい?

JCB紛失盗難受付デスクへ連絡し、利用停止と再発行手続きを行ってください。

カードを紛失してしまうと悪用される恐れがあります。

女性
紛失に気づいたらなるべく早く対応を行うようにしてください。

JCBカード申し込み時にはどんな審査が行われるの?

審査内容は非公開ですが、住居のタイプや年齢、勤続年数、年収の「属性情報」と、金融機関への支払い・遅延状況などの「信用情報」がチェックされるようです。

カードの審査内容はどこの会社も明らかにしていませんが、通常は「属性情報」と「信用情報」がチェックされています。

中でも信用情報は重要で、過去に支払い遅延などで傷があると審査に通らないことが多いです。

傷は5年間消えないので、普段から支払いが遅れないように注意が必要です。

分割払い、リボ払いってなに?違いは?

分割払いは支払いを複数回に分ける方法、リボ払いは毎月一定額の支払いをする方法のことです。3回以上の分割払いとリボ払いは手数料がかかります。

一度の引き落としで厳しい額の買い物をするときに、分割払いやリボ払いは便利な方法です。

しかし、利用時は所定の手数料がかかることには注意が必要です。

リボ払いは毎月決めた額のみを支払う方法であり、元本が減っているかどうかを自分で確認しなければなりません。

使い方によっては元本が減らずに金利の支払いが膨らみ延々と支払いが続く事態にもなりえます。

男性
リボ払いはきちんと仕組みを理解したうえで利用するようにしてください。

まとめ

この記事では、JCBのプロパーカードのことを徹底的に解説してきました。

  • JCBのプロパーカードではJCB CARD W/W plus Lがおすすめ
  • 上位ランクのカードを作るには一般カードやゴールドカードでの支払い実績が必要
  • JCBカード会員限定の特典を活用して、優待でポイントをお得に貯めよう

JCBカードは日本の国際ブランドとして多くのユーザーを抱える、格式高いカードです。

各カードには様々な特典があり、上手に利用することで生活に彩りを加えてくれるはずです。

ぜひ記事を参考に、あなたに合ったJCBカードを選んでみてください。

イオンカードの特徴やメリット、評判を総まとめ!本当におすすめできるか徹底検証

イオンカード

イオンカードは、ゴールドカードも含めて年会費無料でつくれるクレジットカード。

男性
イオングループで常時お得に買い物ができるほか、ポイントアップも頻繁に行われているため、イオングループの利用機会が多い人はぜひ持っておきたい1枚です。

今回はそんなイオンカードについて、メリットや注意点、最新のキャンペーン、申込方法まで詳しく、わかりやすく解説します。

この記事を参考にして、ご自身にとってイオンカードが最適な選択肢になるのか確かめてくださいね。

イオングループの利用機会が多いなら「イオンカード」
GetNavi

<おすすめポイント>

  • ゴールドカードを含め年会費が無料
  • イオングループでのお買い物がお得
  • 誕生月に5~10%割引のバースデーパスポートがもらえる

イオンカードの基本情報

イオンカード

イオンカードは、イオングループの「イオンフィナンシャルサービス」が発行するクレジットカードです。

全国のイオン系列店でポイントがたまりやすいことや、イオングループで実施している割引キャンペーン・特典が受けられることがメリットで、イオン系列店を利用する人なら持っていて損はありません。

女性
イオンカードの種類はとても多く、デザイン違いも含めると全部で52種類のクレジットカードが発行されています。

この記事でご紹介するイオンカードは、とくにお得で評価の高い以下の3枚に厳選しました、

次の項目では、上記3種類の概要を比較します。

イオンカードの種類

イオンカードのなかでもとくに評価の高い3種類のクレジットカードを比較します。

【イオンカードの比較表】
種類 イオンカード(WAON一体型)
イオンカードwaon一体型
イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
イオンゴールドカード
イオンカードゴールド
年会費 無料 無料 無料
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB VISA、Mastercard、JCB VISA、Mastercard、JCB
ポイント還元率 0.5~1% 0.5~1% 0.5~1%
追加カード 家族カード、ETCカード 家族カード、ETCカード 家族カード、ETCカード
付帯する保険 ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難補償
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難補償
ショッピングセーフティ保険、
クレジットカード盗難補償、
国内旅行保険、海外旅行保険
付帯サービス WAON、Apple Pay、
イオンiD
キャッシュカード、
WAON、Apple Pay、
イオンiD
キャッシュカード、
WAON、Apple Pay、
イオンiD
タッチ決済 対応 対応 対応
その他 イオン銀行の手数料が0円 イオンラウンジ・
国内主要空港ラウンジ利用可能

一般カードの代表格として「イオンカード(WAON一体型)」と「イオンカードセレクト」があり、上位カードに「イオンゴールドカード」があるイメージです。

イオンカード(WAON一体型)とイオンカードセレクトには共通点が多いのですが、イオンカードセレクトにはイオン銀行のキャッシュカード機能が付帯しています。

それぞれが持つ独自の特典は【イオンカード(WAON一体型)のメリット】、【イオンカードセレクトのメリット】、【イオンゴールドカードのメリット】からご覧ください。

すべてのイオンカードに共通するメリット

アイコン

上記でご紹介した3種類を含むすべてのイオンカードには、以下の共通するメリットがあります。

男性
本記事では各項目を解説するだけでなく、それぞれに関連する評判をTwitterからピックアップしてご紹介します。

イオンカードをつくる価値があるのか、ユーザーの生の声を聞きながら確かめていきましょう。

年会費が無料

イオンカードの年会費はどの種類を選んでも無料です。

「初年度無料」ではなく、2年目以降も無条件で無料のまま使い続けられます。

いきなりイオンゴールドカードが届いた😲この仕組み知らなかったしそもそもイオンカード申し込んだのが昨年11月だし…謎のグレードアップ🤔まぁ、年会費無料だからいいのだが

— 花形屋 (@trickster_2006) April 14, 2022

上位カードである「イオンゴールドカード」のインビテーションが届いた人がおり、年会費無料のままグレードアップを果たしていました。

年会費無料で持てるゴールドカードはとても珍しいので、ステータスの高いクレジットカードをお得に利用したい人にイオンカードはぴったりです。

即日発行できる

イオンカードの申込時に「店舗で受け取ります」または「スマートフォンでのカードお受取り(イオンウォレット即時発行)」を選ぶと、最短で申し込んだ当日中にクレジットカードを受け取れます。

一般的なクレジットカードの場合、申し込みから受け取りまでに1~2週間程度かかるケースが多いため、すぐにクレジットカードを使いたい人はイオンカードを選びましょう。

イオンカード即日発行完了

Apple pay登録完了 pic.twitter.com/XMaAfWkHQF

— まーくんまさたかM-E217 (@SO18_217) February 20, 2022

スマートフォン受け取りで即日発効に成功している人がいました。

女性
プラスチックカードを即日発行するためにはイオンに足を運ばなければなりませんが、この方法ならお近くにイオンがなくても申込当日からイオンカードを使いはじめられますね。

家族カードを3枚まで発行できる

イオンカードでは、家族カードを3枚まで年会費無料で発行できます。

ショッピング枠は本会員と共用ですが、家族カードを使った決済にもポイントが付与されるので、支払いを一本化するとWAONがたまりやすくなりますよ。

来年の映画の為にイオンカードの家族カードを申請。
これでコナン君の映画安く見られそう😇

— H.A.L. (@QwQ_OwOb) December 20, 2021

イオンカードの特典を目当てに家族カードを申請した人がいます。

イオンシネマをお得な料金で利用できる】で詳しく解説しますが、イオンカードを持っていると安く映画を観ることが可能です。

特典の内容は本会員・家族会員どちらも同じなので、ご家族がいる人は家族カードも発行してイオンカードを賢く活用しましょう。

ETCカードが無料

家族カードだけでなく、ETCカードを無料で追加できることもイオンカードのメリットです。

発行手数料、年会費のいずれも一切かかりません。

年会費無料のETCカードがあれば、気軽に車を使ったお出かけができますね。

ETCの障害者割引の更新に区役所に行った奥さん、「お子様は18歳で今月から成人なので、ETCカードはご本人名義のカードが必要です」と言われたらしい。‼そうだ、すっかり忘れてた…まずは家族カードの申し込みからか。やっぱ年会費無料のイオンカードかな

— RYU (@dragon_lucky_) April 6, 2022

新成人になったことをきっかけに本人名義のETCカードが必要になり、ETCカードの発行を検討している人の口コミが見つかりました。

男性
本会員と同じ特典を利用できるイオンカードの家族カードを発行して、そこから年会費無料のETCカードをつくろうと考えているようですね。

イオングループでのお買い物で還元率が2倍

全国のイオン、イオンスタイル、イオンモール、ダイエーをはじめとするイオングループのお買い物でイオンカードを使うと、還元率がいつでも2倍(1%)にアップします。

200円につき2ポイントがたまる計算なので、毎日のようにイオングループでお買い物をする人なら、年間で数万円~数十万円のポイントを獲得できるかもしれません。

女性
クレジットカードのポイント還元率は0.5%程度のものも多く、常時1%のポイント還元を受けられるのはクレジットカード全般を見通したうえでもお得です。

個人の買い物はイオンカードをご愛用しているんだけどこの度ポイントが二桁万円に到達しましたのでポイントをWAONに交換してイオンモールで豪遊してきます。

— αℛÐ:ああど (@ARD50_Twitch) April 13, 2022

実際にイオンカードをメインカードにしている人が、10万円以上のポイント残高に到達したと報告するツイートがありました。

たまったWAONポイントの使い道は【WAONポイントの使い道は?】で解説しているので、ぜひ参考になさってくださいね。

毎月2回イオングループでのお買い物が5%OFF

毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」にイオングループでお買い物をすると、イオンカード会員もしくはWAONユーザー限定でお買い物代金が5%オフになります。

仮にお客さま感謝デーで10,000円分のお買い物をした場合、商品代金が500円割引され、さらに1%相当分のポイントまで還元されるためお得ですよ。

イオン店舗内にある無印良品は、お客さま感謝デーの時にWAONやイオンカードで購入すると5%OFFになる(店舗によって違う場合あり)
基本この日のしか買わない😅
これまで一度も見たことがなく実は存在しないのかと思った「ほうき」をついに見つけた😄#AEON #イオン #お客さま感謝デー #MUJI #無印良品 pic.twitter.com/LJgVNO3PjG

— ぽぽぽ! (@popopo_2004) February 26, 2022

お客さま感謝デーを狙ってお買い物を楽しんでいる人もいます。

男性
とくに高額なお買い物をする場合、5%の割引は大きいですね。

55歳以上は毎月15日のお買い物が5%OFF

55歳以上のイオンカード会員は、毎月15日にイオングループでお買い物をする場合、商品代金が5%オフになります。

前述した20日・30日のお客様感謝デーの割引もそのまま受け続けられるため、ミドル層・シニア層にもイオンカードがおすすめです。

ちなイオンは55歳以上が所有可能なGGカード(内容はイオンカードと同じ)で15日も5%OFFになります。

母に説明してイオンカード作ってあげたらめっちゃ喜んで散財してますorz

— @sasebox99 (@sasebox99) February 9, 2021

散財とネガティブな言葉を使っていますが、裏を返せばイオンカードのおかげでお買い物をいままで以上に楽しめるようになったのでしょう。

55歳以上の場合、表面に「GG(Grand Generations)」マークが付いた特別バージョンのイオンカードが手に入りますよ。

誕生月に5~10%割引のバースデーパスポートがもらえる

バースデーパスポートとは、誕生月にイオングループでお買い物をする場合に5~10%の割引を受けられる、イオンカード会員限定のクーポンです。

誕生月の前月25日頃にバースデーパスポートが配信されるため、見逃さずに活用してお得にお買い物を楽しみましょう。

数万円単位のお買い物をする場合、最大10%割引を受けられるバースデーパスポートを使えばとても安くなりますね。

女性
割引額は利用する店舗によって異なるので、バースデーパスポートの配信内容を確認したうえで、お得な利用方法を見つけましょう。

イオンシネマをお得な料金で利用できる

毎月20日・30日のお客さま感謝デーにイオンシネマを訪れる場合、イオンカードでチケットを購入すると、会員本人と同伴の大人1名まで300円の割引を受けられます。

また、以下のいずれかのクレジットカードを取得した場合に限り、お客さま感謝デー以外でもイオンシネマチケットをいつでも大人1枚1,100円で購入可能です。

<イオンシネマいつでも1,100円の対象カード>

  • イオンカードセレクト(ミニオンズ)
  • イオンカード(ミニオンズ)
  • イオンカード(TGCデザイン)

 

イオンシネマの通常料金は大人1,800円なので、最大で700円の割引を受けられます。

男性
頻繁にイオンシネマで映画を観る人は、上記でご紹介した3枚のうちいずれかのイオンカードを発行すると良いでしょう。

映画のチケットがいつでも1000円で買えるってのに釣られてミニオンズのイオンカードの申し込みした😋
年会費無料やのにお得すぎやせんか😳

— おさきはん (@sakio0rally) April 14, 2022

1年間に10回映画を観る場合、イオンカードを持っているだけで7,000円もお得です。

この方がおっしゃるようにイオンカードは年会費無料なので、映画の割引券感覚で発行し、サブカードとして持っていてもメリットを感じられますよ。

イオンカード(WAON一体型)のメリット

イオンカードwaon一体型

イオンカードの一種である「イオンカード(WAON一体型)」のメリットは以下のとおりです。

こちらもTwitterからの評判を集めつつ、内容を詳しく解説していきます。

毎月10日のカード決済で還元率が2倍

イオンカード(WAON一体型)のメリットは、毎月10日の決済に限り、イオングループ以外のお買い物でもWAONポイントが基本の2倍付与されることです。

イオングループのお店では取り扱っていない商品を購入したいときは、毎月10日まで待ち、イオンカードを使って購入するとポイントが2倍たまってお得ですよ。

10日といえばイオンカード ポイント2倍
7枚決済した

— oo (@ws01ws1) April 10, 2022

この方のツイートをさかのぼってみると、アイドルグループのファンであることがわかったので、7枚決済=イオンカードでチケットを7枚買ったという意味でしょう。

女性
チケットはファンにとって、なくてはならないものですから、ポイント還元でお得に購入できることはメリットが大きいですね。

「イオンカードポイントモール」を経由でのお買い物でポイント最大21倍

イオンカードポイントモールとは、いつものお買い物やサービス利用にてイオンカードポイントモールを経由するだけで、通常以上のポイント還元を受けられるサービスです。

男性
2020年10月までは「ときめきポイントTOWN」名目で同等のサービスを実施していましたが、同年11月からはリニューアルに伴いサイト名が変更されました。

イオンカードポイントモールを経由してお買い物をすると、最大で21倍(10.5%)ものポイント還元を受けられるため、とてもお得ですよ。

イオンカードセレクトのメリット

イオンカードセレクト

数多いイオンカードシリーズのなかでも、とくに高い評価を得ているのがイオンカードセレクトです。

イオンカードセレクトならではのメリットを4つご紹介しましょう。

口コミを交えながら各項目をわかりやすく解説します。

WAONへのチャージでポイント二重取りができる

イオンカードセレクトを使うと一般のお店で0.5%、イオングループのお店で1%のポイントがたまりますが、WAONにチャージしたうえで決済するとポイントを二重取りできます。

WAONでお買い物をすると、200円の支払いにつき1ポイントがたまるため、一般のお店でも実質1%のポイント取得が可能です。

チャージされた金額が設定額を下回った場合、WAONに紐付けたイオンカードから自動的にチャージする便利な「オートチャージ」も利用でき、チャージする手間も省けますよ。

マジレスするとイオンカードには二種類あってそのうちの「イオンカードセレクト」をおすすめする
セレクトだけWAONとクレカのポイント二重取りが出来る

作り方は直接店舗に行くかネットで申し込む

— かままーん (@kama33music) March 27, 2020

二重取りができることを理由に、数あるイオンカードのラインナップのなかからイオンカードセレクトをおすすめしている人がいました。

還元率が0.5%増えるだけでも、10,000円の決済で50円分、10万円の決済で500円分の差額が生まれます。

女性
1年間を通じてイオンカードを使った決済を続けているうちに、思いがけぬ金額のポイントが手に入るはずですよ。

イオン銀行Myステージでゴールドステージが付与される

イオンカードセレクトには、通常のイオンカードにはない「キャッシュカード機能」が追加されています。

イオン銀行には「Myステージ」というシステムがあり、特定の条件を満たしてランクアップすると、以下のように普通預金適用金利や他行振込手数料無料回数アップなどの特典を受けられますよ。

【イオン銀行Myステージの概要】
ステージ ブロンズ シルバー ゴールド プラチナ
普通預金適用金利 年0.01% 年0.03% 年0.05% 年0.10%
他行ATM入出金手数料
無料回数
月1回 月2回 月3回 月5回
他行充振込手数料
無料回数
0回 月1回 月3回 月5回
必要なイオン銀行
スコア
20点以上 50点以上 100点以上 150点以上

ステージはイオン銀行スコアによって決まりますが、イオンカードセレクトを保有したうえで以下の条件を満たすと、いきなりゴールドステージへのステップアップが可能です。

【イオン銀行スコアの換算表】
対象取引 付与される点数
イオンカードセレクトの契約 10点
イオンカード利用代金の引落し 10点~
WAONの利用額1円以上 10点~
WAONオートチャージの利用 10点
インターネットバンキング初回登録 30点
給与の受け取り 30点

すべて合わせると100点以上となり、ゴールドステージ進出の条件をクリアできました。

ダイエーでイオンカード使ってWAONもオートチャージしてイオン銀行のステージが知らないうちにゴールドステージになっていたわ。

— 落穂拾子 (@Y_ayanokoji) December 11, 2018

古い口コミですが、2018年当時から恩恵を受けている人がいることがわかります。

男性
とくに意識しなくてもゴールドステージに進出できるのは、イオンカードセレクトを使っている人だけの特権ですね。

公共料金の支払いでポイントがもらえる

各種公共料金の支払いにイオンカードセレクトを利用すると、1件につき毎月5WAONポイントが自動的に付与されます。

対象となる口座振替の種類は以下のとおりです。

<ボーナスポイントをもらえる公共料金の種類>

  • 電気代
  • 固定電話
  • 携帯電話
  • NHK

 

すべてイオンカードセレクトで支払うと、支払額とは無関係に毎月20WAONポイントを受け取れますよ。

イオン銀行を給与口座に指定するとポイントがもらえる

給与振込口座をイオン銀行に指定するだけで、入金される金額とは無関係に毎月10WAONポイントが付与されます。

ただし、「残高履歴明細書」と「お取引明細書」に「給与」と表示されている場合のみポイント付与の対象となる点には注意しましょう。

前述した公共料金の支払いと合わせて毎月30WAONポイントを取得できるため、上手に使いこなせば年間最大360WAONポイントを自動的に獲得できますよ。

イオンゴールドカードのメリット

イオンカードゴールド

イオンカードは、年会費無料のゴールドカードをつくれる珍しいクレジットカードです。

イオンゴールドカード独自のメリットを3つご紹介します。

こちらもTwitterに投稿されている口コミと合わせてチェックしましょう。

イオンラウンジサービスが使える

イオンゴールドカードを持っていると、全国にあるイオンラウンジサービスを無料で利用できます。

イオンラウンジではイオンのプライベートブランド「トップバリュ」の試供品が提供されるほか、新聞・雑誌などを自由に読みながらゆったりした時間を過ごせますよ。

カード会員に加えて同伴者も3名まで無料でラウンジに入室できるので、家族や友達と一緒にカフェスペースとして利用するのも良いでしょう。

イオン買い物行ったら4人でスタバ買うと3000円以上かかってたけど、ゴールドカードになり、イオンラウンジ使えるようになったから、少しは節約できるかな😏

— kazu0722 (@kazu07226) March 21, 2022

家族そろってイオンでお買い物をしていると、途中で疲れて休憩したくなることもありますよね。

女性
そんなときにイオンゴールドカード特典でラウンジを利用すれば、カフェで使うはずだったお金を節約しつつドリンクサービスを受けられます。

国内6空港12ヶ所のラウンジが使える

イオンラウンジサービスだけでなく、国内主要航空ラウンジも合計12ヶ所利用できるため、飛行機に乗り込むまでのあわただしい時間を落ち着いた空間で過ごせます。

ラウンジは空港内におけるステータスの象徴ともいえるものなので、イオンゴールドカードを持っていれば鼻高々な気分でフライトを待てるでしょう。

イオンからゴールドカード届いた!
会費無料で空港ラウンジ使えるとか最強じゃね? pic.twitter.com/pRq1Ji3qPR

— みつ☁0529館山トライアスロンOD732 (@mitsu6809) January 23, 2022

空港ラウンジの利用特典はゴールドカードの定番ですが、ほとんどのゴールドカードが数千円~数万円の年会費を徴収しています。

男性
イオンゴールドカードは年会費無料なので、無料で空港ラウンジが使えることを「最強」と表現する人がいるのも当然ですね。

保険が充実している

イオンゴールドカードには、通常のイオンカードにはない保険が追加で付帯します。

イオンカードセレクトとイオンゴールドカードの保険の内容を比較してみましょう。

【イオンカードの保険比較表】
種類 イオンゴールドカード イオンカードセレクト
海外旅行傷害保険 最高5,000万円 付帯なし
国内旅行傷害保険 最高3,000万円 付帯なし
ショッピング
セーフティ保険
年間300万円まで 年間50万円まで

海外・国内旅行傷害保険は、旅行中にケガや病気で病院を利用したり、なんらかの事故で賠償責任を負ったりした場合に、支払わなければならない費用の一部または全額を補償してくれる保険です。

女性
ショッピングセーフティ保険を適用できる上限額も、イオンカードセレクトと比べてイオンゴールドカードは6倍の300万円なので、高額なお買い物も安心して楽しめますね。

イオンゴールドカードを手に入れました。
これで私もゴールドカード保持者ってわけです。

なお、イオンラウンジのある店舗に行くことは滅多にないのでメリットはほとんどありません。旅行もしませんし。
まあショッピング保険があるので、そのくらいですかね。

— 火注ゆかな (@HitsugiYukana) January 26, 2022

ラウンジ特典には魅力を感じない人も、ショッピング保険が強化されることには満足している様子です。

イオンカードを使って購入した商品が破損・火災・盗難などのトラブルに遭った際、180日以内に申請して認められると、購入時の金額がそのまま補償されます。

イオンカードの最新キャンペーン・特典

プレゼントボックスのアイコン素材 7

イオンカードでは新規入会者向け・既存会員向けのキャンペーンや特典を用意しています。

2022年最新のキャンペーン・特典は以下の5種類です。

いまイオンカードに入会すると、最大11,000円相当のポイントを獲得するチャンスがありますよ。

新規入会・利用キャンペーンを含めた5つのキャンペーンの詳細を解説します。

新規入会・利用で最大11,000ポイント

イオンカードの新規入会・利用で、WAONポイントを最大10,000ポイントプレゼントするキャンペーンです。

WEBからの入会に限り、さらにボーナスの1,000ポイントが追加されるため、最大11,000ポイントを獲得するチャンスがありますよ。

キャンペーンの概要は以下のとおりです。

【新規入会・利用で最大11,000ポイントキャンペーンの概要】
キャンペーン期間 2022年2月11日~5月10日 ※申込期限
2022年6月10日 ※カード利用額集計期限
受け取れる特典 WAONポイント最大11,000ポイント
適用条件 ・キャンペーン期間中に対象カードの新規申込
・キャンペーン期間中に所定のカード利用額を上回る
男性
こちらのキャンペーンで受け取れる11,000ポイントは最大額で、獲得できるポイントはキャンペーン期間中に利用したカード利用額によって変動します。

ポイント獲得のために必要なカード利用額をまとめました。

【ポイント獲得に必要なカード利用額】
利用額(条件) 獲得できるポイント
WEBからの新規入会 1,000ポイント
合計20,000円
~50,000円未満の利用
2,000ポイント
合計50,000円
~10万円未満の利用
5,000ポイント
合計10万円以上の利用 10,000ポイント

10,000ポイントを獲得するためには、2022年5月10日までに対象カードを申し込み、6月10日までにイオンカードを使った10万円以上のお買い物が必要です。

WEB入会特典の1,000ポイントは、イオンカードを一切利用しなくても必ず受け取れるので、イオンカードはWEB窓口からの入会をおすすめします。

新生活キャンペーン

新生活キャンペーンとして、以下の特典を提供しています。

【新生活キャンペーンの概要】
特典 内容 期間
対象の電気料金の
新規ご登録・ご利用でポイントプレゼント
1,000WAONポイントプレゼント 5月10日まで
20歳以下限定!
10%キャッシュバックキャンペーン
利用額のうち最大10%がキャッシュバックされる 6月10日まで
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
合計10,000名さま貸切ご招待
10,000円以上の利用で抽選に1口応募できる 8月31日まで

以上のキャンペーンはすべて併用できるので、詳細を確認したうえで効率よく利用しましょう。

マイナポイント事業

マイナポイントにイオンカード(WAON機能付き)を登録して、20,000円以上のクレジット払いをすると、もれなく5,000WAONポイントがもらえるキャンペーンです。

【マイナポイント事業の概要】
キャンペーン期間 2022年1月1日~2023年2月28日
受け取れる特典 WAONポイント5,000円相当分
適用条件 ・2022年9月30日までにマイナンバーカードを申請
・期間中にイオンカードで20,000円以上の決済をすること

電子マネーWAON単体でも同等のキャンペーンを提供していますが、こちらの受け取り条件は「20,000円以上のWAONチャージ」とやや厳しめです。

女性
イオンカード契約後の特典なら、イオンカードにマイナンバーカードを紐づけて20,000円以上の決済をするだけで、自動的に適用条件を満たせます。

イオン銀行の口座開設&イオンカードお引落しキャンペーン

イオン銀行口座を新規開設して、イオンカードの利用代金をイオン銀行から引落した場合に、1,000円分のデジタルギフトを受け取れるキャンペーンです。

こちらは「イオンカードセレクト」と「イオン銀行キャッシュ+デビット」限定のキャンペーンで、その他のイオンカードはキャンペーン対象外となるため注意しましょう。

【イオン銀行の口座開設&イオンカードお引落しキャンペーンキャンペーンの概要】
キャンペーン期間 2022年2月25日~5月10日 ※口座開設受付期間
2022年7月4日まで ※キャンペーンエントリー期限
2022年4月4日~7月4日 ※引落期間
受け取れる特典 選べるデジタルギフト1,000円分
適用条件 ・キャンペーン期間中にイオン銀行の口座開設
・カード到着後にインターネットバンキングへ登録
・キャンペーンにエントリー
・イオンカードの引落口座をイオン銀行に変更
・イオン銀行口座からの引落し

まずは5月10日までの間にイオン銀行の口座開設を依頼しましょう。

男性
その後、7月4日までにキャンペーンにエントリーして、7月4日の引落しまでに引落口座をイオン銀行に設定することで、以下のデジタルギフト1,000円分をどれか1つ受け取れます。

<受け取れるデジタルギフト券の主な種類>

  • Amazonギフト券
  • ドトール
  • タリーズ
  • サーティーワン
  • すかいらーく
  • Uber Eats
  • その他

 

イオンカードセレクトの発行後は、忘れずに引落口座をイオン銀行に指定しましょう。

イオンカード(SKE48)新規入会キャンペーン

CBCラジオ「SKE48 なるべくしゃべりたい」協賛記念として、イオンカード(SKE48)新規入会キャンペーンを展開中です。

期間中にWeb特設ページからイオンカードに新規申込を行い、カードを発行すると、抽選でゲストメンバーのサイン色紙などの素敵なプレゼントが当たります。

【イオンカード(SKE48)新規入会キャンペーンの概要】
キャンペーン期間 2022年2月7日~4月30日
受け取れる特典 ・ゲストメンバーのサイン色紙を抽選でプレゼント
・SKEメンバーオリジナルブロマイドをもれなくプレゼント
適用条件 キャンペーン期間中にイオンカード(SKE48)の新規申込

上記の特典に加え、キャンペーン期間中にイオンカード(SKE48)で10,000円以上のクレジット払いを利用すると、「イオンカード(SKE48)オリジナル公演ブロマイドコンプリートセット(全21種)」が抽選で30名にプレゼントされます。

女性
イオンカード(SKE48)はSKE48仕様の特別デザインなので、SKEファンの人はこれを機会にイオンカードの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

イオンカードの3つの注意点

ビックリマークのアイコン素材 7

イオンカードにはたくさんの魅力が詰まっていますが、以下のような注意点もあります。

それぞれ口コミを交えながら詳しく、わかりやすく解説します。

イオンカードセレクトは支払口座がイオン銀行に限定されている

イオンカードセレクトはイオン銀行のキャッシュカードが一体となった便利なクレジットカードですが、支払口座がイオン銀行に限定されていることは難点です。

まだイオン銀行の口座をお持ちでない場合は、イオンカードセレクトの発行と合わせてイオン銀行の口座を開設する必要があります。

その他のクレジットカードや公共料金等の支払いと、イオンカードの支払いを一本化させたい場合、その他の支払口座もイオン銀行へと移さなければなりません。

うぬぬぬ…昨日からマイナポイントをどの電子マネーで受け取るか考えてるんだけど、イオンカードをクレジット一体で作るとイオン銀行に口座開設しなきゃいけないのめんどくさいなー!!

— くうが君 (@yuduki_emi) February 1, 2022

イオンカードのキャンペーンに魅力を感じているものの、イオン銀行の口座開設が面倒でクレジットカードの発行を躊躇している人がいました。

男性
ただし、イオンカードセレクトはイオン銀行をお得に活用できるクレジットカードなので、これを機にメインバンクをイオン銀行に移すのもありでしょう。

イオングループ以外ではポイントがたまりにくい

イオンカードはイオングループのお店では2倍(1%)のポイントが付与されますが、イオングループ以外の支払いでは0.5%分のポイントしか付与されません。

年会費無料の他社クレジットカードには、イオンカードよりもポイント還元率が良いクレジットカードもあり、「楽天カード」は楽天以外のお買い物でも1%ポイント還元されます。

日常生活でイオングループのお店を利用する機会が少ない人は、イオンカードで支払いを続けてもポイントを効率よくためられないため注意しましょう。

やっぱ楽天カードがポイント還元率高くて良いよね。
イオンカードだと全然ポイント貯まらない。

— K(ただの蛙) (@kaeruhime1002) March 24, 2022

Twitterにも、楽天カードと比較してイオンカードの悪評を投稿している人がいました。

単純計算で2倍もポイント還元率が違うので、1年間トータルのポイント数に換算すると大きな違いが生まれてしまいます。

女性
イオンカードのメリットは、イオングループのお店で還元率が上がることや、「お客さま感謝デー」や「イオンシネマ」で割引などのお得な特典を利用できることです。

「バースデーパスポート」など期間限定でお買い物代金の割引を受けられるサービスも充実しているので、ポイント還元率以外のメリットに注目して発行するかどうかを決めましょう。

イオンゴールドカード以外は保険が充実していない

イオンゴールドカードには最大5,000万円の旅行保険が付帯しますが、それ以外のイオンカードに付帯するのは年間50万円までのショッピングガード保険のみです。

その他の保険もカバーしているクレジットカードを利用したい場合は、イオンカード以外のクレジットカードの契約を検討すると良いでしょう。

男性
もう1点注意しておきたいのは、イオンゴールドカードに付帯する旅行保険は「自動付帯」ではなく「利用付帯」という点です。

保険を適用するためには、旅行費用をイオンゴールドカードのクレジット払いで支払っていなければならず、たとえば現金で旅行代金を支払った場合はイオンゴールドカードの旅行保険を適用できません。

イオンカードの更新カード来た!
海外旅行保険って元は自動付帯で利用付帯に変更、と。
ますますイオンラウンジ専用カードになるな😅
名古屋に住んでた頃は近くにイオンがあったからメインカードだったけどな、懐かし。 pic.twitter.com/WI0hD14F5f

— ポタージュ@誕生石だけは紫 (@cornpotage2017) March 4, 2019

以前はクレジットカードを持っているだけで保険の対象となる「自動付帯」だっただけに、利用付帯への事実上のダウングレードを残念がっている人もいました。

ただし、年会費無料で旅行保険が付帯するクレジットカード自体が珍しいことも事実ですし、そもそも旅行代金をイオンゴールドカードで支払う人にとってはなんらデメリットがありません。

イオンカードをおすすめできる人

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

イオンカードのメリットや注意点、そして特徴を解析すると、イオンカードをおすすめできるのは以下に該当する人です。

なぜこれらの人にイオンカードをおすすめできるのか、それぞれの項目を詳しく解説します。

イオングループ利用機会が多い人

イオンカードを保有していると、イオングループ系列店で以下のような特典を受けられます。

<イオングループ系列店の特典>

  • イオングループでのお買い物で還元率が2倍
  • 毎回2回イオングループでのお買い物が5%OFF
  • 55歳以上は毎月15日のお買い物が5%OFF
  • 誕生月に5~10%のバースデーパスポートがもらえる
  • イオンシネマをお得な料金で利用できる
  • 「イオンカードポイントモール」を経由でのお買い物でポイント最大21倍
  • イオン銀行Myステージでゴールドステージが付与される(イオンカードセレクトのみ)
  • イオン銀行を給与振込口座に指定するとポイントがもらえる(イオンカードセレクトのみ)
  • イオンラウンジサービスが使える(イオンゴールドカードのみ)

 

合計9種類もの、イオンカードでしか受けられない特典・サービスが用意されていますよ。

日ごろからイオングループのお店を利用する機会が多い人は、イオンカードを発行しておくとお得です。

年会費無料のクレジットカードを探している人

イオンカードはイオンゴールドカードを含めてすべて年会費が永年無料です。

よくある「初年度無料」ではないため、カードの利用実績がゼロだとしても、2年目以降に年会費や維持費が請求されることはありません。

イオンカードを持っていれば、イオンシネマの割引やイオン銀行の優遇、イオンラウンジサービスの解放などあらゆるサービスを受けられます。

女性
メインカードとしてだけでなく、イオン系列のサービスをお得に利用するためのサブカードとして発行しても、保有していて損をすることは一切ないでしょう。

費用を抑えて上級カードをつくりたい人

他社ゴールドカードの年会費は数千円~10,000円前後が相場ですが、イオンカードのゴールドカード「イオンゴールドカード」は年会費が永年0円です。

空港ラウンジ無料、国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険などが付帯しながら、年会費無料でゴールドカードを保有できるのは破格の好条件といえるでしょう。

男性
利用実績に応じてゴールドカードへのインビテーションが届くのもイオンカードの魅力なので、その他のイオンカードを使いながらインビテーションを待つのもおすすめです。

イオンカードの申込方法

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

イオンカードの申込方法は、郵送受取か店頭受取かによって異なります。

イオンカードの申込方法

即日発行を希望する場合は店頭受取を、お近くにイオン系列店がない場合は郵送受取を選ぶと便利です。

それぞれの申込方法をフローごとに詳しく解説しましょう。

郵送受取の申込方法

郵送受取の申込方法は以下のとおりです。

①イオンカードの種類を選ぶ

イオンカードの申し込みは、24時間対応で新規入会キャンペーンの内容がお得なWeb窓口の利用がおすすめです。

まずはイオンカードの公式サイトにアクセスして、契約したいイオンカードの種類を選びましょう。

②お申込みフォームに入力もれなく記入する

お申込みフォームに移り、住所・氏名・勤務先・年収などの情報をもれなく記入します。

入力した情報に誤りがある場合や、記入漏れがある場合、確認のため審査完了までに時間がかかるため要注意です。

場合によっては「適当で信用できない人」と判断される可能性もあり、審査が不利に働くため、正しい情報を入力してください。

③入会審査の結果を待つ

入力した情報をもとに、イオンカード側でカード発行の審査を行います。

登録したメールアドレスに「お申込み完了メール」が届けば、それが無事に申請が終了した合図です。

しばらくそのまま審査の結果を待ちましょう。

④申し込みから約2週間でクレジットカードが到着する

入会審査に合格した場合、申し込みから約2週間でクレジットカードが到着します。

イオンカードは佐川急便の「受取人確認サポート」で送付されるので、受け取り時には本人確認が必要です。

⑤裏面にサインをして利用開始

イオンカードを開封して、カードの裏面にサイン(署名)しましょう。

女性
すでにクレジットカードが使える状態になっているので、オンラインショップや実店舗でイオンカードを使ったお買い物をすぐに楽しめます。

店頭受取の申込方法

店頭受取の申込方法を詳しく解説します。

①店頭受取対応カードのなかから欲しいイオンカードを選ぶ

店頭受取対応のイオンカードは15種類に限られています。

このなかから欲しいイオンカードを選び、申込画面に進みましょう。

②カードの受取方法で「店舗で受取ります」を選ぶ

カードの受取方法を問われる画面では、必ず「店舗で受取ります」を選んでください。

誤って郵送受取を希望した状態で申し込みを済ませると、申し込みをキャンセルしたうえで申し込みをやり直さなければなりません。

なお、即日発行を希望する場合は、17時までの申込完了が必須です。

③お申込みフォームに入力もれなく記入する

お申込みフォームに入力もれなく記入しましょう。

勤務先の情報が不十分な状態で申し込みをする人もいますが、審査の過程で在籍確認が行われる場合もあるため、電話番号を含めて正しい情報を記入してください。

審査は目安として30分で終了しますが、入力内容に不備がある場合は審査が速やかに進まず、即日発行が困難になります。

④審査結果を待つ

そのままの状態で審査結果を待ちましょう。

審査結果は登録したメールアドレス宛にEメールで送信されます。

⑤イオン店頭内の「イオン銀行」でクレジットカードを受け取る

審査に合格したら、イオン店頭内の「イオン銀行」に足を運びましょう。

イオンカードを店頭で受け取れる時間は10時~18時です。

カード店頭受取りサービス実施店舗は、イオンの公式HPから確認できます。

⑥裏面にサインをして利用開始

店頭でイオンカードを受け取ったら、その場のカウンターなどでクレジットカードの裏面にサインしましょう。

サイン後はすぐにイオンカードを利用できます。

男性
せっかくイオンまで足を運んだのですから、テスト感覚でイオンカードを使ってお買い物を楽しんでから帰っても良いですね。

イオンカードに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

この記事の総まとめとして、イオンカードに関するよくある質問7点にお答えします。

この記事のなかで詳しく解説した項目については、記事内リンクで各項目にジャンプできます。

女性
気になる項目をチェックして、疑問をなくしてからイオンカードを申し込みましょう。

イオンカードのメリットは?

イオンカードのメリットは、カードの種類ごとに以下の18項目です。

すべてのイオンカードに共通するメリット
  • 年会費が無料
  • 即日発行できる
  • 家族カードを3枚まで発行できる
  • ETCカードが無料
  • イオングループでのお買い物で還元率が2倍
  • 毎月2回イオングループでのお買い物が5%OFF
  • 55歳以上は毎月15日のお買い物が5%OFF
  • 誕生月に5~10%割引のバースデーパスポートがもらえる
  • イオンシネマをお得な料金で利用できる

 

イオンカード(WAON一体型)のメリット

  • 毎月10日のカード決済で還元率が2倍
  • 「イオンカードポイントモール」を経由でのお買い物でポイント最大21倍

 

イオンカードセレクトのメリット

  • WAONへのチャージでポイント二重取りができる
  • イオン銀行Myステージでゴールドステージが付与される
  • 公共料金の支払いでポイントがもらえる
  • イオン銀行を給与口座に指定するとポイントがもらえる

 

イオンゴールドカードのメリット

  • イオンラウンジサービスが使える
  • 国内6空港12ヶ所のラウンジが使える
  • 保険が充実している

 

詳しくは以下の項目で解説しています。

気になるイオンカードの種類を見つけて、メリットの内容を口コミと合わせてチェックしましょう。

イオンカードにデメリットや注意点はある?

イオンカードのデメリット・注意点としては、以下の3点を挙げられます。

イオンカードはイオングループを頻繁に利用する人にとってメリットが大きいクレジットカードですが、イオングループをほとんど使わない人にとってはあまり魅力を感じられないかもしれません。

詳しくは【イオンカードの3つの注意点】で口コミと一緒にご紹介しています。

イオンカードの審査は通りやすい?

イオンカードの入会資格は以下のとおりです。

【イオンカードの入会資格一覧表】
カードの種類 入会資格
イオンカード
(WAON一体型)
18歳以上の人
イオンカードセレクト 18歳以上の人
イオンゴールドカード 招待制(インビテーション)

イオンカード(一般カード)の入会資格は「18歳以上」とだけ記載されており、年収などの条件は見当たりません。

審査基準は非公開なので、一概に通りやすい・通りにくいとは判断できかねますが、入会資格だけを見れば審査のハードルは決して高くないでしょう。

なお、イオンゴールドカードは新規申込ができず、イオンカード(WAON一体型)やイオンカードセレクトのユーザーに対する招待制(インビテーション)です。

男性
目安として、直近の1年間でイオンカードを使って100万円以上の決済をした人にインビテーションを送っており、切り替え後に利用開始ができます。

ゴールドカードへの切り替え時にも審査が行われますが、原則として招待制のクレジットカードなので、審査落ちすることはほとんどないでしょう。

イオンカードの締め日・支払日は?

イオンカードの締め日・支払日をご紹介します。

【イオンカードの締め日と支払日】
締め日 毎月10日
支払日 翌月2日(金融機関休業日の場合は翌営業日)

たとえば2022年4月10日までに支払った金額は、2022年5月2日に請求されます。

引落しは支払日の当日早朝に行われるので、請求額は支払日の前日までに引落口座に入金しておきましょう。

支払日当日に引落しができなかった場合、支払日翌日~翌々日にかけて再振替が行われます。

ただし支払日当日の引落しに何度も失敗していると、信用情報機関に支払い遅延の情報が記録される恐れがあるため要注意です。

イオンカードの問い合わせ先は?

イオンカードの問い合わせ先は以下のとおりです。

【イオンカードの問い合わせ先一覧】
イオンカードコールセンター ・0570-071-090(年中無休:9時~18時)
・043-296-6200(年中無休:9時~18時)
カードの紛失・盗難専用ダイヤル ・0570-079-110(年中無休24時間受付)
・043-331-0100(年中無休24時間受付)
テレホンアンサー
(自動音声応答サービス)
<固定電話から>
・0120-223-212(年中無休24時間受付)
<携帯電話・スマートフォンから>
・0570-064-750(年中無休24時間受付)
・043-331-0999(年中無休24時間受付)
リボ専用ダイヤル
(自動音声応答サービス)
0120-778-575(年中無休24時間受付)
Web明細専用ダイヤル
(自動音声応答サービス)
0120-0331-99(年中無休24時間受付)
インターネットでのお問い合わせ こちら

問い合わせの内容によって電話番号が異なります。

問い合わせの内容次第では複数の電話番号が用意されているので、混雑している場合は別の番号に電話をかけてみましょう。

インターネットからは、チャットボットとチャットで問い合わせができます。

イオンカードの解約方法は?

イオンカードの退会方法を解説します。

  • 「暮らしのマネーサイト」内にある「メニュー」を選択する
  • メニュー内の「お客さまサポート」を選択後、「クレジットカード退会受付」を選ぶ
  • 「ログインして退会手続きへ」のボタンを押す
  • クレジットカード退会の案内を確認し、「退会手続きへ進む」のボタンを押す
  • 確認事項を読み、チェックを入れて「次へ進む」のボタンを押す
  • アンケートに回答後「最終確認」ボタンを押す
  • 入力内容に誤りがないか確認し「退会を確定」ボタンを押す
  • 「退会お手続き完了」画面が表示されたら退会完了

 

女性
なお、一部のイオンカードはインターネットからの退会が不可能です。

以下の方法で退会手続きを行いましょう。

【インターネットで退会できないイオンカードの種類と退会方法】
イオンデビットカード イオン銀行コールセンターに電話
荘銀イオンカード、
とりぎんイオンカード、
福銀イオンカード
各銀行の窓口で退会
イオンセプコカード、
新潟県生協カード、
東北電力生協カード、
イオンコーポレートカード
コールセンターに電話
イオンSuicaカード 書類で退会手続き

WAONポイントの使い道は?

イオンカードの利用でたまったWAONポイントは、以下の方法で利用できます。

    1. お買い物で利用する
      WAONポイント加盟店などの対象店舗で、1ポイント1円として直接支払いに充てられます。レジで「WAONポイントを使いたい」と伝えるだけで決済が可能です。

    1. 商品や商品券、他社ポイントなどへ交換する
      商品や商品券、他社ポイントなどに交換できます。交換レートや交換できる商品・ポイントは、以下のいずれかの方法で確認し、そのまま申請可能です。

<交換方法>

  • アプリ「イオンウォレット」を利用する
  • 「暮らしのマネーサイト」を利用する
  • 「テレホンアンサー」を利用する

  1. 電子マネーWAONにチャージする
    1ポイントあたり1円分のWAONにチャージできます。WAONポイントが使えず、WAON決済ができるお店でポイントを使いたい場合は、この方法を選びましょう。

まとめ

イオンカードシリーズは、イオングループのお店でさまざまな特典を受けられるクレジットカードです。

年会費はイオンゴールドカードを含めてすべて無料で、家族カードやETCカードも年会費0円で発行できます。

イオンカードのメリットは、種類ごとに以下のとおりです。

この記事では、イオンカードのメリットや注意点を、実際にイオンカードを利用しているユーザーの口コミを交えながら解説しました。

ご自身にとってイオンカードを発行する価値があると感じたら、お得なキャンペーンを適用できるWeb窓口から申し込みを済ませてくださいね。

セブンカード・プラス評判を総まとめ! 特徴やメリット、キャンペーンについても解説

セブンカード

セブンカード・プラスは、セブン&アイグループでお得に買い物ができる年会費無料で作れるクレジットカード。

nanacoへのオートチャージ機能やポイントアップサービスも充実しているため、セブンイレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイグループの利用機会が多い人はぜひ持っておきたい1枚です。

今回はそんなセブンカード・プラスについて、メリットや注意点、最新のキャンペーン、申込方法まで詳しく解説します。

この記事を参考にして、ご自身にとってセブンカード・プラスが最適な選択肢になるのか確かめてみてくださいね。

「セブンカード」は年会費永年無料で特典も多数!
GetNavi

セブンカードのおすすめポイント

  • 年会費や家族カード・ETCカードが永年無料
  • 毎月8のつく日はイトーヨーカドーでのお買い物が5%オフ
  • nanacoへのオートチャージ&nanacoポイントの獲得が可能
この記事でわかること

セブンカード・プラスの基本情報

セゾンカード・プラス

セブンカード・プラスは、株式会社セブン・カードサービスが発行する年会費無料のクレジットカードです。

まずはカードの概要をチェックしてみましょう。

【セブンカード・プラスの概要表】
年会費 永年無料
入会資格 18歳以上で、本人または配偶者に継続して安定した収入のある方
国際ブランド JCB、VISA
ポイント還元率 0.5~1%
追加カード 家族カード、ETCカード
付帯する保険 ショッピングガード保険(海外)
付帯サービス QUICPay
タッチ決済 非対応
特徴 ・イトーヨーカドーハッピーデー5%
OFF
・nanacoボーナスポイント
・累計ボーナスポイント
入会特典 ・条件達成で最大3,400nanacoポイントプレゼント

セブンカード・プラスは無条件で年会費が永年無料になるクレジットカードです。

ポイント還元率は最大1%と決して高くありませんが、毎月8日・18日・28日のイトーヨーカドーハッピーデーには、ほとんどの商品を5%引きで購入できます。

セブンカード・プラスの種類

セブンカード・プラスには、インビテーションを受けた人限定で切り替えられるゴールドカードがあります。

セブンカード・プラス(ゴールド)との比較表をご用意しました。

【セブンカード・プラスの比較表】
内容 セブンカード・プラス
セブンカードプラス
セブンカード・プラス(ゴールド)
セブンカードプラスゴールド
付帯する保険 ショッピングガード保険(海外) ・ショッピングガード保険(海外)
・ショッピングガード保険(国内)

付帯する保険が1種類追加され、カードのデザインが変更されるだけで、その他の機能は変わりません。

年会費が永年無料な点も変わらないので、インビテーションを受けたらゴールドカードに切り替えるといいでしょう。

セブンカード・プラスの11のメリット

グットサインアイコン

セブンカード・プラスのメリットを11項目に分けて解説します。

Twitterからユーザーの口コミも紹介するので、併せてチェックしてみましょう。

①年会費が永年無料

セブンカード・プラスの年会費は無条件で永年無料です。

たとえ1年間の利用回数が0回でも、翌年以降の年会費はかかりません。

我が家は夫婦でセブンカード・プラスに入会。7千ポイントの恩恵には預かれなかったけど、Apple製品でnanaco使えるようになったし、セブングループは使う頻度高いし、チャージ・電子マネー決済で二重取り。ヨーカドーは8の日5%オフ。カードデザインがディズニーだったのも決めて。年会費ゼロだし。

— 大きいくまさん (@dekapuu1120) April 2, 2022

夫婦でセブンカード・プラスに入会した人がいました。

この方が挙げているようにさまざまな特典があるクレジットカードなので、年会費無料はとてもお得です。

②家族カード・ETCカードが永年無料

セブンカード・プラスは、本カードだけでなく家族カード・ETCカードの年会費も永年無料です。

ETCカードどうしようかなぁってずっと考えてたけど、セブンカードと一緒に出来て年会費無料ならそこしかないっしょって感じ

— ふじお(50) (@foooozy3) February 3, 2021

ETCカードは現代のドライバーに必要不可欠です。

セブンカード・プラスを利用すればETCカードも年会費無料で利用でき、なおかつ利用額に応じてセブンカード・プラスのポイントも貯まります。

③毎月8のつく日はイトーヨーカドーでのお買い物が5%OFF

毎月8のつく日(8日、18日、28日)は、全国のイトーヨーカドーで決済する場合に、食料品・衣料品・住まいの品が5%割引されます。

カードを提示したうえで現金払いをしても5%割引が利くので、イトーヨーカドーを頻繁に利用する人なら、このためだけにセブンカード・プラスを発行してもいいでしょう。

ヨーカドーはハッピーデーにセブンカードかnanacoカード、イオンはお客様感謝デーにイオンカードを使うことで効果発動!
商品代金が基本5%オフにできる

🌱 fudafoota ✨🌈 (@fudafoota) October 10, 2021

セブンカード・プラスだけでなく、イオンカードも併用しながら日常の生活をお得にしている人がいました。

10,000円のお買い物で500円がお得になる計算なので、利用しない手はありませんね。

ヨーカドー行ったんだけど今日ハッピーデーなのにセブンカードで払うの忘れて激萎え…

— めこ (@premiumroll) October 8, 2020

ハッピーデーの割引を忘れて支払いをした人の口コミです。

ここまで落ち込んでしまうほど、ハッピーデーのメリットは大きいのでしょう。

④nanacoへのオートチャージができて、同時にnanacoポイントも貯まる

オートチャージとは、nanacoの残高が設定額を下回った場合、紐づけているクレジットカードから自動的に指定した金額をチャージできる機能です。

たとえば「残高が1,000円以下になった場合に5,000円をチャージする」と設定しておけば、支払い時に残高不足でチャージを求められることがなくなります。

nanacoにオートチャージする際も100円につき0.5ポイントが還元されるので、5,000円をオートチャージする度に250ポイントが自動的に貯まりますよ。

セブンカードプラスでナナコのオートチャージ実行したんですけどスムーズ過ぎる。

— ǝʞnsnʎ (@chomerukin) January 30, 2022

チャージが反映されるまでの時間の短さも評価されています。

必要なタイミングで速やかにチャージされるなら、ストレスなくお買い物を楽しめそうですね。

なお、オートチャージはセブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマートなどのレジでおこなえます。

⑤公共料金の支払いやETCカードの利用でnanacoポイントが貯まる

公共料金やETCカードを利用する場合、200円につき1ポイントのnanacoポイントが貯まります。

「ENEOSでんき」「ENEOS都市ガス」の支払いにはボーナスがつき、200円につき2ポイントが貯まるので、公共料金等の支払いはセブンカード・プラスでおこないましょう。

税金や公共料金の支払い。

セブンカードプラスでnanacoにチャージしてセブンイレブンで払うと、0.5%還元。
今回は約1000円分のポイントを獲得しました。

最近はPayPayで払っても0.5%還元なので、適当に使い分けてます。

クレカ払いは自治体によって不可だったり手数料かかるので、あまりしません。

— みずほ@育休中パパ、歩くのが好き (@Mizuho_ikuji) December 1, 2021

セブンカード・プラスからnanacoにチャージして支払うことで、ポイントを2重どりしている人もいます。

税金や公共料金の支払いは毎月・毎年かならず訪れるので、ポイントを獲得できればお得ですね。

⑥対象店舗でのお買い物でポイントが2倍

以下の対象店舗でのお買い物は、ポイント還元率が通常の2倍(1%)に上がります。

  • イトーヨーカドー
  • ヨークマート、YORK FOODS、ヨークプライス
  • セブンイレブン
  • デニーズ
  • 西武・そごう
  • Ario
  • 7net shopping
  • ビックカメラ
  • エネオス、ENEOSでんき、ENEOS都市ガス
  • サミットエナジー

上記のお店を利用する機会が多い人は、セブンカード・プラスを持っているとお得ですよ。

⑦年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる

セブンカード・プラスの年間利用額に応じて、以下のボーナスポイントがもらえます。

【累計ボーナスnanacoポイントの詳細】
累計ポイント対象金額(税抜) 累計ボーナスnanacoポイント
100万円 3,000ポイント
150万円 10,000ポイント
150万円達成後は100万円達成ごとに 10,000ポイント

仮に年間250万円をセブンカード・プラスで決済すると、20,000ポイントのボーナスが手に入りますよ。

固定資産税(従)は少額であるので、セブンカードプラスの利用キャンペーンボーナスnanacoで全額支払う。
これらで浮く固定資産税用積立貯金を全額予備費に編入。

— 路傍の紫雲 (@robouno_siun11) March 11, 2022

ボーナスポイントで固定資産税を支払った人もいました。

規定額を上回る決済をすると毎年必ず受け取れるボーナスなので、有効活用しましょう。

⑧セブンマイルプログラムでさらなるポイント還元が期待できる

セブンマイルプログラムとは、セブン&アイグループ店舗のお買い物・お食事で貯まったマイルを、好きな時に好きな特典と交換できるプログラムです。

貯まったセブンマイルはnanacoポイントへ変換できるので、セブンマイルプログラムを上手に活用するとポイント還元の効率がさらに上がります。

セブンマイルプログラム、今日消える夫のポイントが1500マイルあることが発覚。とりあえず1000マイルはnanacoに交換したけど、500マイルが宙に浮いてる。

ある程度たまったらちょこちょこ交換しないとだめみたい。

— ポークさん (@pork_san) February 28, 2022

セブンマイルの期限切れ間際にnanacoと交換できたと話しています。

セブンマイルはとくに意識していなくてもザクザク貯まっていくようですね。

⑨系列店で優待が受けられる

セブンカード・プラスの系列店では、ポイントアップなどさまざまな優待が受けられます。

現在おこなわれている優待サービスをまとめました。

【優待サービスの内容】
店舗 優待サービス
サミットエナジー 電気代の支払いでポイント2倍
ENEOSでんき/ENEOS都市ガス 料金の支払いでポイント2倍
ENEOS 料金の支払いでポイント2倍
イトーヨーカドー ・8のつく日の商品代金が5%OFF
・対象商品の購入でボーナスポイント獲得
セブンイレブン 対象商品の購入でボーナスポイント獲得
ビックカメラ 料金の支払いでポイント2倍
ANA トラベラーズ旅行商品購入でポイント3倍
カラオケ館 室料30%OFF

Twitterの口コミもチェックしてみましょう。

セブンカードをイトーヨーカドーで月間15,000円以上使うと5%優待のハガキが来ますね。

— Tokyo0422 (@tokyo04221) January 30, 2022

優待店やサービスの内容は時期によって変わります。

このような案内が届くこともあるので、お得にお買い物ができるタイミングを見逃さないようにしましょう。

⑩海外でのショッピング保険がついている

セブンカード・プラスには「ショッピングガード保険(海外)」が付帯します。

海外旅行中に購入した商品が破損、盗難といったトラブルにあった場合、1事故につき10,000円を負担するだけで最高100万円の補償を受けられますよ。

なお、将来的にセブンカード・プラス(ゴールド)にランクアップできた場合は、上記の保険に加えて同条件の「ショッピングガード保険(国内)」も付帯します。

Twitterにはショッピングガード保険を実際に利用した人は見つかりませんでしたが、万一のアクシデントに無料で備えられるのはメリットですね。

⑪イトーヨーカドーなどで駐車代が無料になることもある

店舗によりサービスの有無や内容は異なりますが、イトーヨーカドーなどの対象店で駐車場を利用した場合、セブンカード・プラス会員は駐車場代が無料になることがあります。

たとえばイトーヨーカドーの「たまプラーザ店」では、以下の特典を用意していますよ。

【セブンカード・プラスの駐車場特典】
通常の駐車料金 セブンカード・プラス特典
・60分/440円 以降30分/220円
・2,000円以上お買い上げで2時間無料
・10,000円以上お買い上げで3時間無料
・お買い上げ有無関係なく2時間まで無料

お買い物を一切しなかった場合や、ジュース1本だけを買って帰った場合も、セブンカード・プラスを持っていれば駐車料金が一切かかりません。

駐車場での優待サービスが受けられる「セブンカード・プラス」をヨークフーズでつくりました。土日を含めて、ほとんど毎日利用しているので便利です。

— 千葉 強 (@chiba_244) November 27, 2021

毎日スーパーを利用する人は、1日数百円単位の買い物をしたいこともあるでしょう。

セブンカード・プラスを持っているだけで駐車料金が無料になれば、いつでも気軽にお買い物を楽しめますね。

セブンカード・プラスの3つの注意点

びっくりマークアイコン

たくさんの魅力があるセブンカード・プラスですが、以下の3点には要注意です。

口コミを交えながら詳しく解説します。

①通常のポイント還元率が低い

セブンカード・プラスの基本還元率は0.5~1%と低めの設定です。

他社のクレジットカードと比べてポイントが貯まりにくいため注意しましょう。

Apple Payにnanaco入れてみたけど、あんまり還元率は良くないんだなあ。セブンカードプラスからのチャージで0.5%+nanaco使用で0.5%で計1%。これなら楽天カードからのチャージで1%+TOYOTA Wallet使用で1%の計2%だからセブンでもローソンでもTOYOTA Wallet使った方がお得か。 pic.twitter.com/fJ5vB8Zkbv

— はこまよ (@HAKOMAYO) November 24, 2021

その他のクレジットカードと比較して、還元率の低さを嘆くユーザーもいます。

楽天カードのように、年会費無料でセブンカード・プラスよりも還元率が高いカードもあるので、還元率を重視するなら他社カードの契約も視野に入れるといいでしょう。

ただし、イトーヨーカドーの「8がつく日」の5%OFFキャンペーンなどを利用できるのはセブンカード・プラスならではの魅力なので、セブン&アイグループのお店を利用する機会が多い人にはおすすめです。

②国際ブランドが「VISA」「JCB」のみ

セブンカード・プラスの国際ブランドで選択できるのは「VISA」と「JCB」の2種類です。

世界的にシェア率が高い「Mastercard」や「アメックス」、「ダイナース」は選べません。

セブンカードプラス、電話したときも

リボ払いの窓口→オーソリセンター→事前支払いの窓口と3回たらい回しされるし、ほんとあり得ん。

やっぱりクレジットカードはアメックスが最高😉

— おーとかぶ (@autokabu) August 26, 2019

サポート対応で「アメックスが最高」と話しているセブンカード・プラスユーザーがいました。

しかし「VISA」はナンバーワンのシェア率を誇る国際ブランドなので、セブンカード・プラスをお店で使えずに困ることはまずないでしょう。

日本国内のお店に強い「JCB」も選べるため、最低限のニーズは満たしています。

③旅行保険がついていない

セブンカード・プラスに付帯するのはショッピングガード保険のみで、旅行保険は国内・海外ともに付帯しません。

旅行保険が付帯していると、旅行中のケガや病気で病院を利用した際や、なんらかの事故で損害賠償責任を負った際に、規定の範囲内で補償を受けられます。

国内外を旅行・出張する機会が多い人は、旅行保険が付帯する他社カードも併せて契約するといいでしょう。

セブンカード・プラスの最新キャンペーン・特典

プレゼントアイコン

セブンカード・プラスの最新キャンペーン・特典は以下の通りです。

新規入会で最大3,400nanacoポイントプレゼント

新規入会キャンペーンとして、最大3,400ポイントを獲得できるキャンペーンです。

【新規入会キャンペーンの概要】
キャンペーン期間 2022年7月1日~7月31日
参加条件 新規入会&各種条件をクリアすること
特典の内容 最大3,400ポイントプレゼント

受け取れるポイントは、条件をどれだけクリアできるかによって変わります。

特典を受け取る条件を確認しておきましょう。

【新規入会キャンペーンの内容】
内容 獲得できるポイント
新規入会&ショッピング利用 500ポイント
JCBブランドで入会 300ポイント
スマリボ設定 1,000ポイント
お支払い口座をオンラインで設定 500ポイント
キャッシング枠設定 500ポイント
お支払い口座をセブン銀行に設定 500ポイント
メールマガジン登録 100ポイント

すべての条件を満たすと、最大額の3,400ポイントを獲得できます。

たまったnanacoポイントの使い方

お金アイコン

たまったnanacoポイントの使い道は、主に以下の4種類です。

それぞれの使い方を詳しく解説します。

nanaco加盟店での買い物で利用する

全国のnanaco加盟店、もしくは「オムニ7」でのお買い物に、1ポイント1円換算で利用できます。

nanaco加盟店は百貨店からコンビニ、レストラン、薬局、スポーツまでさまざまです。

対象店舗の一覧はnanaco公式サイトの「使えるお店」から確認しましょう。

電子マネーに交換する

1ポイント1円で提携する他社の電子マネーに交換できます。

nanacoを使えるお店が近くになければ、電子マネーに交換して全国のお店で利用しましょう。

提携先のポイントやマイルに交換する

nanacoポイントは、以下の提携先ポイントやマイルに交換できます。

  • ANAマイル、ANA SKYコイン
  • トラノコポイント
  • BOSAI POINT

個性豊かな交換先が用意されているので、ポイントを無駄にせず有効活用できますよ。

募金する

1ポイント1円換算で募金もできます。

2022年4月現在の募金先は「令和4年ウクライナ難民緊急支援募金」です。

社会貢献したい人にもセブンカード・プラスはぴったりですね。

セブンカード・プラスをおすすめできる人

チェックボックスアイコン

セブンカード・プラスは、以下に該当する人におすすめできます。

なぜこれらの人におすすめできるのか、詳しく解説しましょう。

セブン&アイグループの利用機会が多い人

セブンカード・プラスは、セブン&アイグループで使える優待が多いクレジットカードです。

イトーヨーカドー「8のつく日」の5%OFF特典から駐車場無料特典まで、セブン&アイグループを利用する人にとって利用価値のある特典が揃っています。

イトーヨーカドー、ヨークマート、セブンイレブンといった店舗を利用する機会が多い人は、セブンカード・プラスを持っておくと便利でしょう。

年会費無料のクレジットカードを探している人

セブンカード・プラスの年会費は、家族カード・ETCカードを含めて無条件で永年無料です。

利用実績に応じてゴールドカードのインビテーションが届く可能性もありますが、セブンカード・プラス(ゴールド)の年会費も永年無料のまま変わりません。

永年無料のままずっと使えるクレジットカードを探している人にも、セブンカード・プラスがおすすめです。

nanacoユーザーの人

セブンカード・プラスを利用すると、100円につき0.5~1ポイントのnanacoポイントが付与されます。

貯まったポイントはお買い物や電子マネーへの交換、ANAマイルなど提携ポイントへの交換、そして募金などの形で利用可能です。

日ごろのお買い物でセブンカード・プラスを使っているだけでnanacoポイントがザクザク貯まるので、nanacoポイントを集めている人もセブンカード・プラスを発行しましょう。

セブンカード・プラスの申し込み方法

チェックリストアイコン

セブンカード・プラスの申し込み方法を手順ごとに解説します。

申し込み方法がよくわからない場合は、この章を読みながら手続きを進めてくださいね。

①公式サイトから申し込む

まずはセブンカード・プラスの公式サイトに移動して「今すぐカードを申し込む」をクリックしましょう。

国際ブランドのおすすめは、特典で300ポイントを獲得できる「JCB」です。

nanaco一体型かどうか、そして2種類のデザインのうちどちらを選ぶかを決めて、次の画面に進みます。

②利用規約に同意して申し込み内容を入力する

利用規約を確認して、申し込み内容の入力に進みましょう。

記載した内容に不備があると確認に時間がかかるうえ、審査で不利になることもあります。

在籍確認がおこなわれる可能性もあるため、勤務先の住所や連絡先も間違えずに記入しましょう。

③お支払い口座を設定する

オンライン上でお支払い口座の設定ができます。

各種金融機関のページにジャンプして、口座振替の設定をおこないましょう。

オンラインで設定しなかった場合は、後日書面のやり取りで口座の設定をおこないます。

④入会審査の結果を待つ

入力した内容をもとに入会審査がおこなわれるので、結果を待ちましょう。

審査結果はEメール、もしくは郵送で通知されます。

⑤最短1週間でカードが到着する

審査に通過した場合、申し込みから最短1週間で自宅にカードが郵送されます。

利用可能額や有効期限などもこの時点で確認できるので、規約とあわせて目を通しておきましょう。

⑥裏面に署名して利用を開始する

セブンカード・プラスが自宅に到着したら、裏面に署名して利用を開始しましょう。

クレジットカードは届いたその日から利用できます。

オンラインや実店舗でセブンカード・プラスを使い、お得にポイントを貯めてくださいね。

セブンカード・プラスに関するよくある質問

はてなマーク吹き出しアイコン

セブンカード・プラスに関するよくある質問6つにお答えします。

気になる項目からチェックして、疑問をなくしてからセブンカード・プラスを申し込んでくださいね。

セブンカード・プラスのメリットは?

セブンカード・プラスのメリットは以下のとおりです。

とくにセブン&アイグループを利用する機会が多い人はお得に感じられるでしょう。

詳しくは「セブンカード・プラスの11のメリット」で解説しています。

セブンカード・プラスにデメリットや注意点はある?

セブンカード・プラスのデメリットとして覚えておくべきなのは以下の3つです。

セブンカード・プラスの3つの注意点」では、ユーザーの口コミも交えながら詳しく解説しています。

セブンカード・プラスの審査は通りやすい?

セブンカード・プラスの審査内容は公表されておらず、一概に審査に通りやすいとは断言できません。

ただし入会資格は「18歳以上で、本人または配偶者に継続して安定した収入のある方」とされており、最低年収などの条件は設定されていませんでした。

過去に他社クレジットカードや各種ローンの返済を滞らせた経験がなければ、無事に審査を通過するチャンスがあるでしょう。

セブンカード・プラスの締め日・支払い日は?

セブンカード・プラスの締め日と支払い日をまとめました。

締め日 毎月15日
支払い日 翌月10日

たとえば3月16日から4月15日にかけてのお買い物で使った金額は、原則として5月10日に引き落とされます。

また、ボーナス1回払いの利用期間と支払い日は以下のとおりです。

利用店舗 利用期間 支払い日
イトーヨーカドー
ヨークマート
ヨークフーズ
ヨークベニマル
夏:12月1日~6月15日
冬:7月1日~11月15日
夏:8月10日
冬:1月10日
上記以外の
JCB/VISA加盟店
夏:12月16日~6月15日
冬:7月16日~11月15日

締め日と支払い日を確認して、計画的にセブンカード・プラスを利用しましょう。

セブンカード・プラスの問い合わせ先は?

セブンカード・プラスの問い合わせ先は以下のとおりです。

問い合わせ内容 電話番号
カードの紛失・盗難 東京:0422-71-7704
大阪:06-6945-6678
札幌:011-281-1337
※24時間年中無休
暗証番号の照会 0120-977-932
※24時間年中無休
各種資料請求 東京:0422-71-7702
大阪:06-6945-6657
札幌:011-281-1334
※24時間年中無休
支払額・利用可能額案内 東京:0422-71-7701
大阪:06-6945-6603
札幌:011-281-1331
※24時間年中無休
ショッピングの支払い方法変更 0120-977-938
※24時間年中無休
セブンカード全般の問い合わせ 東京:0422-41-7110
大阪:06-6949-0763
札幌:011-222-5465
※9時~20時

問い合わせの内容や地域によって電話番号が異なるため、間違い電話に注意しましょう。

nanacoポイントの使い道は?

nanacoポイントの使い道は以下のとおりです。

nanacoポイントの使い道は多いので、自分に合った使い方が見つかるはずですよ。

たまったnanacoポイントの使い方」でも詳しく説明していますのでご覧ください!

まとめ

セブンカード・プラスは、セブン&アイグループを利用する機会が多い人におすすめのクレジットカードです。

年会費は永年無料で、利用実績に応じてゴールドカードへのステップアップも目指せます。

セブンカード・プラスを利用するメリットは以下のとおりです。

この記事では、セブンカード・プラスのメリットや注意点を細かく分け、ユーザーの口コミと合わせてご紹介しました。

申し込み方法も詳しくまとめているので、本記事を参考にしながらセブンカード・プラスを発行してくださいね。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

クレジットカードの審査とは? 基準・必要書類・通りやすいおすすめ9選を解説

クレジットカードの審査

クレジットカードの発行には、必ずカード会社による審査がおこなわれます。

「自分はクレジットカードの審査を通れるだろうか…?」と不安に感じられる人もいるかもしれません。

クレジットカードの審査は「信用情報」「本人の属性」が重視されると言われます。

ただし、具体的な審査内容や審査基準は、会社によって異なり、公開されていません。

クレジットカードの種類やカード会社によって、比較的審査が通りやすいカードもあるとされていますが、「甘い」「緩い」と言えるほどのものはありません。

男性
本記事では、カード発行に相応の審査がされる理由や、比較的審査が通りやすいと言われるカード9選についても解説します。

また、カード申込みに必要な書類や、発行までの流れも解説しますので、読むことでスムーズにクレジットカードの申込みができますよ。

この記事でわかること

クレジットカードには審査が必ずある

大前提として、クレジットカードを申し込めば必ず審査を受けることになります。必ず審査がある理由は、クレジットカードの仕組みにあります。

クレジットカードには審査が必ずある
画像引用:三井住友カード

カード利用者の買い物の代金を、カード会社が一旦立て替えることが、クレジットカードの仕組みです。

一旦立て替えた後、カード会社の指定日に、カード利用者の登録口座から利用分の金額が引き落とされます。

もし、審査をしないと、返済能力がない人にカードを発行してしまうリスクが生じます。
カード会社は、立て替え分を回収できないことが重なると、経営が立ち行かなくなってしまうでしょう。

また、カード会社の経営悪化や破綻は、同時に多数のカード利用者たちにも悪影響を及ぼしかねません。

クレジットカードの仕組みを成立させるため、あらゆるカード会社は審査をおこない、申込者の返済能力の有無を判断してクレジットカードを発行しています。

クレジットカードの審査はランクによって通りやすいと言われている

ランクによって通りやすいと言われている
画像引用:三井住友カード

クレジットカードにはランクがあり、ステータスが高いランクは、価値を保つためにも比較的審査が厳しいです。

多種あるクレジットカードの中でも、次のものは比較的審査が厳しいと言われます。

【比較的審査が厳しいとされる高ステータスカード】
  • ゴールド、プラチナ、ブラックカード
  • アメリカン・エキスプレス・カード
  • ダイナースクラブカード

一方、比較的審査を通りやすいと言われているのは、次のクレジットカードです。

【比較的審査を通りやすいとされるクレジットカード】
  • デポジット型カード
  • 一般ランクのカード
  • 流通系カード

デポジット型カードは、申込み時に保証金を預けることでクレジットカードとして利用できるカードです。

カード会社にとって、保証金があることで貸し倒れになるリスクが低くなり、カードを発行しやすくなるわけです。

女性
一般ランクのカードについては、高ステータスカードとの差別化や、カード会社として利用者数の増加を進めていくために、比較的審査が通りやすくなっていると言えます。

流通系カードとは、百貨店、スーパー、コンビニ等の小売販売業から発行されるクレジットカードを指します。

自社自店のカードにポイント機能等を設けて利用者を囲い込み、日常的な買い物を促していくために、比較的審査を通りやすいとされています。

クレジットカードの審査タイミング・期間・結果の案内

クレジットカード審査のタイミングは、申込み後に、記載された情報を照会されるときです。

インターネット申し込みだと、クレジットカードの申込み内容が入力されて、支払い口座を登録した後に審査がされます。

審査の期間は、カード会社やカードのランクによって異なります。
早いものだと数分から数時間、高ランクカードのように長くかかるもので1〜2週間程度と言われます。

審査の結果案内は、会社によってさまざまです。

書面やメールで合否の結果が送られてくる場合もあれば、Webサイト等で審査状況を照会できる場合もありますよ。

クレジットカードの審査項目!4つのポイント

アイコン

クレジットカードの審査項目には、主に4つのポイントがあります。

カード会社の具体的な審査内容や審査基準は、機密扱いですので開示されることはありません。

一般論として、申込者の返済能力を判断するために「信用情報」「本人の属性」「家庭の状況」が重視されると言われます。

申告情報から、カード会社は申請者を「スコアリング」と呼ばれる採点をし、採点が一定以上を満たせば、返済能力に問題なしとして、クレジットカードが発行されますよ。

クレジットカード審査項目①収入

収入は、返済能力に直結しますので、審査項目として必須です。収入が無い人、少ない人として判断されると、審査落ちの可能性があります。

また、安定した収入がある人でも、希望する限度額が高いと、「高額の限度額に対して、低収入であるため」という判断で審査を通れない場合があります。

なお、カード会社やカードランクによっては、収入証明の提出が求められる場合があります。

男性
他のカード会社や消費者金融などからの借入残高が大きい場合も、収入証明になる書類を求められることがあるようです。すべてのカード会社や貸金業者の借入額を合算して審査されます。

申込みの際に、収入額を偽って記入することはやめておいたほうがいいでしょう。

クレジットカード審査項目②クレジットヒストリー

クレジットヒストリーとは、カードの利用履歴のことです。
「クレヒス」と略されることもあります。

過去にクレジットカードやローンの利用がある人は、履歴情報も審査基準に含まれます。
いままで返済に滞りなく、上手にカードを利用してきたかをチェックされます。

もし、過去の利用履歴に、返済遅延といった問題があると審査に落とされやすいと言われます。

逆に、過去の履歴上、滞りなく返済してきた人は、「返済能力があり、適切にカードを利用できる」という信用が得られます。

クレジットカード審査項目③信用情報

信用情報とは、クレジットカードや各種ローン等の契約で、契約内容や支払い状況等の客観的な取引事実を登録した個人情報を指します。

カード会社は、信用情報機関から蓄積された各種情報の提供を受け、確認のうえ審査をおこないます。
信用情報の中で、次のような点があると審査落ちにつながりやすいです。

  • 返済遅延や滞納
  • 債務整理の履歴
  • 多数の審査落ち

カード会社としては、返済能力に疑問がある人に、クレジットカードを発行するリスクはとりたくありません。

また、過去に金融商品で問題を起こしている場合も、信用情報として記録されている可能性があります。

クレジットカード審査項目④個人情報

個人情報は、身分証明書等を使って確認されます。申請内容との違いや、虚偽があれば審査で落とされてしまいます。

結婚で姓が変わった場合や、引越しで住所が変わった場合等、虚偽申告をするつもりがなくても、申請内容に不備によって違いがあれば、審査は通りません。

何らかの事情があって、身分証明書と現住所が異なる場合は、事前に一度カード会社に問い合わせることをおすすめします。

事前に、現住所と異なることを伝えたり、住民票の提供をしたりすることで、審査への対応をしてくれる可能性があります。

クレジットカード審査の必要書類は主に2つ

クレジットカード審査の必要書類には、主に次の2つが挙げられます。

具体的に、どのようなものが必要かを把握し、申込み前に準備しておくとスムーズに進められます。

クレジットカード審査の必要書類①本人確認書類

本人確認書類とは、申し込みをする本人の氏名、生年月日、現住所が記載された書類を指します。
一般的には、次の書類が該当します。

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • パスポート
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 健康保険証
  • 住民票
  • マイナンバーカード

カード会社やカードランクによっては、顔写真が含まれている書類の提出を求める場合もあります。

男性
住民票は、発行日から6カ月を過ぎると無効となる場合が多いので、注意が必要です。

 

運転免許証、パスポート、健康保険証は、有効期限内かどうか、記載住所が現住所かどうかも事前に確認しておきましょう。

クレジットカード審査の必要書類②年収証明書類

年収証明書類とは、申込者本人の収入状況がわかる書類を指します。

クレジットカード審査時において、「年収証明書類は全員が必ず提出しないといけない」というわけではありません。

年収証明書類が求められることは、次のケースに見られます。

  • 申請先のカード会社から、借入残高が規定額を超えている場合
  • 他の貸金業者(クレジットカード会社、信販会社、消費者金融会社等)を含めた、総借入残高が100万円超となる場合

年収証明書類に該当する書類は、次のものが挙げられます。

  • 源泉徴収票(直近のもの)
  • 支払調書
  • 所得証明書(収入もしくは所得金額の記載があるもの)
  • 年金証書(年金額の記載があるもの)
  • 年金通知書(年金額の記載があるもの)
  • 給与支払明細書(直近2ヵ月分)
  • 確定申告書(直近のもので、税務署の受領印があるもの、電子申告の場合は受付番号があるもの)
  • 納税通知書(収入もしくは所得金額の記載があるもの)

クレジットカード審査落ちが心配な人へ!おすすめ9選

「クレジットカードが欲しいけど、審査落ちが心配…」という人に向けて、厳選されたおすすめクレジットカードを9つ紹介します。

多種多様のクレジットカードの中から、比較的審査が通りやすいとされているカードを選びました。

高ステータスカードは除外して、独自の審査基準を持つ消費者金融系、流通系、一般ランク、デポジット型でのラインアップです。

おすすめクレジットカード①「ACマスターカード」

ACマスターカード

ACマスターカードは、三菱UFJフィナンシャル・グループに属する消費者金融大手「アコム」が発行するクレジットカードです。

パート・アルバイトの方でも一定の収入があれば、審査のうえ発行される点から、「審査が通りやすい」と言われています。

ACマスターカードの基本情報をまとめました。

年会費 無料
国際ブランド Mastercard
ポイントの種類 キャッシュバック
ショッピング還元率 0.25%
電子マネー(還元率)
モバイル決済
申込条件 20歳以上69歳以下

ACマスターカードは、審査からカード発行までの時間が短いことでも知られています。
インターネットでの事前申し込みから、最短30分で審査結果の連絡がきます。

「むじんくん」と呼ばれる自動契約機を通せば、即日でACマスターカードを受け取れます。

自動契約機は年中無休(年末年始は除く)、営業時間は9時から21時なので、仕事帰りや土曜・日曜・祝日での受け取りも可能です。

【ACマスターカードのおすすめポイント】
  • 自動契約機(むじんくん)なら、最短即日でカード受取りが可能
  • パートやアルバイトの方でも、安定した一定の収入があれば所持可

おすすめクレジットカード②「三井住友 RevoStyle(リボスタイル)」

リボスタイル

三井住友 RevoStyle(リボスタイル)は、三井住友カード株式会社が発行するリボルビング払い専用クレジットカードです。

公式サイトで「リボ払い専用」と明記されていますが、通常の1回払いが自動的にリボ払いに変更される仕様を指しており、実際は2回払い、ボーナス一括払い、分割払い等も選べます。

三井住友 RevoStyleの基本情報をまとめました。

年会費 無料
国際ブランド VISA
ポイントの種類 Vポイント
ショッピング還元率 0.50%
電子マネー(還元率)
モバイル決済
申込条件 18歳以上

「リボ払いは手数料がかかりそう」というイメージが付きものです。

しかし、一般的なショッピングリボ払いの手数料が年利15.00%程度のところ、三井住友 RevoStyleの手数料率は9.8%なので、比較的低めに設定されています。

リボ払いは「残高スライドリボルビング方式」といい、毎月の返済額は、一律決まった金額ではなく、毎月の利用残高によって変わります。

繰り上げ返済もできますので、お財布に余裕がある月は返済額を増やして、手数料を低く抑えることも可能です。

また、対象店舗で三井住友 RevoStyleを使用すると、ポイントが2%プラスで還元されます。
対象店舗は、コンビニ大手3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドです。

貯めたポイントは、1ポイント=1円相当でキャッシュバックを受け取れます。

【三井住友 RevoStyleのおすすめポイント】
  • リボ払いの手数料率が9.8%で、一般的な手数料率15.00%程度に比べて低設定
  • 申し込みから最短翌営業日に発行可能
  • 年間100万円のショッピング保険が付帯
  • 対象店舗での利用で、ポイント2%プラスで還元

おすすめクレジットカード③「JCB CARD W」

JCB CARD W

JCB カード Wは、日本唯一の国際カードブランド「JCB」の、39歳以下が発行できるWEB限定クレジットカードです。

カード発行自体は39歳までですが、40歳以降の利用は可能で、年会費も無料のまま継続できます。
若年層でも所有しやすい年会費無料で、家族カードやETCカードを無料で追加発行することも可能です。

JCB カード Wの基本情報をまとめました。

年会費 永年無料
国際ブランド JCB
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
ショッピング還元率 1.00%
電子マネー(還元率)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上~39歳以下

JCB カード Wは、ポイント還元率が1.00%であり、通常のJCBカードの2倍なので、お得にポイントを活用したい主婦層や若い世代から支持されています。

また、優待店でJCB カード Wを利用すると、ポイント還元率がアップします。
下に、ポイント優待店の例をまとめました。

【JCB カード W:ポイント優待店の例】
  • Amazon:ポイント3倍
  • セブンイレブン:ポイント3倍
  • ビックカメラ:ポイント2倍
  • ソフマップ:2倍
  • 洋服の青山:5倍
  • スターバックス:ポイント10倍
  • 出光昭和シェル:ポイント2倍

ポイント優待店は、JCB ORIGINAL SERIESに一覧が掲載されています。
優待店やキャンペーン内容等は変更がありますので、JCB カード Wを検討する人は一度確認してみてはいかがでしょうか。

【JCB カード Wのおすすめポイント】
  • ポイントがいつでも2倍
  • 優待店利用でポイント還元率が大幅アップ
  • ETCカードや家族カードを無料で発行

おすすめクレジットカード④「イオンカードセレクト」

イオンカードセレクト

イオンカードセレクトは、大手流通グループ「イオングループ」に属する、株式会社イオン銀行が発行するクレジットカードです。

イオンカードセレクトには、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAONの機能が1枚にまとまっています。

年会費無料で、イオン系列の店舗で特典を受けられるので、イオンユーザーにとってはメリットがあるカードです。

イオンカードセレクトの基本情報をまとめました。

年会費 無料
国際ブランド VISA/Mastercard/JCB
ポイントの種類 ときめきポイント
ショッピング還元率 0.50%~1.33%
電子マネー(還元率) WAON(0.5%)
モバイル決済 Apple Pay 楽天Pay
申込条件 18歳以上

イオン系列のお店でイオンカードセレクトを利用すると、いつでもポイントが2倍となります。

イオン銀行の普通預金口座から引き落としで、イオンの電子マネー「WAON」にオートチャージすると、チャージ分でもWAONポイントがもらえます。

また、イオンで毎月20・30日開催の「お客さま感謝デー」では、買い物代金が5%OFFになります。

生活圏内にイオン系列の店舗があり、普段からよく利用している人は、1枚持っていると日々の買い物をお得なものにできます。

【イオンカードセレクトのおすすめポイント】
  • イオン銀行に対応するATMは全国約55,000台、入出金手数料0円
  • イオン系列の店舗では、いつでもポイント2倍
  • 電子マネー「WAON」へのオートチャージで、チャージ分のポイントがもらえる
  • 「お客さま感謝デー」は5%OFFでお買い物

おすすめクレジットカード⑤「楽天カード」

楽天カード

楽天カードは、インターネット関連サービスを中心に展開する楽天グループに属する、楽天カード株式会社が発行するクレジットカードです。

カードに付与できるブランドが、VISA、JCB、Mastercard、アメリカン・エキスプレス・カードの4つで、今回おすすめしているクレジットカード9選の中では最多です。

年会費 永年無料
国際ブランド VISA/JCB/Mastercard/AMEX
ポイントの種類 楽天ポイント
ショッピング還元率 1.00%~3.00%
電子マネー(還元率) モバイルSuica(-) nanaco(-)
楽天Edy(1.0%) iD(-) QUICPay(-)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay 楽天Pay
申込条件 18歳以上

楽天カードは、ポイントを貯めたり使用したりできる店舗数が多いことから、ポイント活用を意識している人から人気があります。

コンビニ、飲食店、ドラッグストア、ファッション、スポーツ、家電・コンピュータ、美容といった多方面において、楽天ポイントと提携している企業・店舗が多数あります。

楽天ポイントカードが利用できる街中の店舗やネットサービスは、公式の「使えるお店」で確認できます。

街中での利用時はポイント還元1%ですが、楽天市場での買い物はいつでもポイント還元率が3%になります。

スーパーポイントアッププログラムというキャンペーンを利用すると、条件を満たせばポイントが最大15倍にできます。

貯めた楽天ポイントは、1ポイント=1円相当として楽天グループや加盟店で使用できます。

男性
楽天市場での買い物が多い人にとっては、ポイントを貯められるし、貯まったポイントを使うこともできるので、利便性が高いカードですよ。

 

楽天グループ内には、保険や光回線、スマホサービスや証券等があり、生活の中で上手に楽天カードを使うことで、ポイントでの家計負担を減らすことができるでしょう。

【楽天カードのおすすめポイント】
  • 年会費は永年無料
  • 楽天ポイント提携の店舗が、街中やネットに多数あって利用しやすい
  • 楽天市場の買い物では、ポイント還元率が通常1%から3%にアップ
  • スーパーポイントアッププログラム(SPU)利用でポイントの還元率が最大15倍
  • 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

おすすめクレジットカード⑥「三井住友カードNL(ナンバーレス)」

ナンバーレス

三井住友カードNL(ナンバーレス)は、三井住友カード株式会社が発行する、カード番号などが印字されていないナンバーレスカードです。

カードの券面にカード番号の刻印がないことでの、セキュリティの高さが特徴です。

カード番号や有効期限、セキュリティコードの確認は、スマホにVpassアプリをダウンロードすることで可能です。

三井住友カードNLの基本情報をまとめました。

年会費 永年無料
国際ブランド VISA/Mastercard
ポイントの種類 Vポイント
ショッピング還元率 0.50%~5.00%
電子マネー(還元率) iD(-) WAON(-)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay 楽天ペイ
申込条件 18歳以上

三井住友カードNLは、ショッピング還元率が0.50%~5.00%と幅があり、基本の還元率は0.5%です。

コンビニ大手3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドで利用すると、最大の5%還元となります。

Vポイントとして貯めたら、「1ポイント=1円」で三井住友カードの毎月の利用代金に充てることも可能です。

他には、楽天ポイント、Tポイント、dポイント、Pontaポイント等、他社のポイントに交換することもできるので、ライフスタイルにあわせてムダなく利用できます。

【三井住友カードNL(ナンバーレス)のおすすめポイント】
  • ナンバーレスだからセキュリティが高い
  • 大手コンビニ3社とマクドナルドで還元率5%
  • Vポイントは、他社ポイントに交換可能で活用しやすい

おすすめクレジットカード⑦「JCB一般カード」

JCB一般カード

JCB一般カードは、創業60年を超える老舗、日本唯一の国際カードブランド「JCB」のスタンダードなクレジットカードです。

オンライン入会の場合、初年度の年会費は無料です。

翌年以降は、通常1,375円(税込)の年会費が発生しますが、年間合計50万円(税込)以上のカード利用で年会費は無料となります。

女性
1ヶ月で40,000円以上カード決済を使う人なら、年会費無料になりますね。携帯料金や電気代などの公共料金の支払いで使えば、無料が維持できそうですよね。

JCB一般カードの基本情報をまとめました。

年会費 1,375円(税込) 初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ)
国際ブランド JCB
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
ショッピング還元率 0.50%
電子マネー(還元率) QUICPay(-)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上

JCB一般カードは、18歳以上からの加入が可能で、JCB カード Wと異なり申込み時の年齢制限はありません。

ショッピング還元率は0.5%で、JCB カード Wの半分ですが、ポイント優待を受けられる店舗等は共通です。

ポイント優待店は、JCB ORIGINAL SERIESに一覧が掲載されています。

40歳以上で、年間50万円以上クレジットカードを利用するライフスタイルの人ならば、維持費無料で、JCBのスタンダードカードというステータスを所有できます。

【JCB一般カードのおすすめポイント】
  • ETCカードや家族カードを無料で発行
  • 利用合計金額1,000円ごとに1ポイント
  • 優待店利用でポイント還元率が大幅アップ

おすすめクレジットカード⑧「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、株式会社クレディセゾンが発行するクレジットカードです。

クレジットカード業界では、高ステータスとして認知されているAmerican Expressと提携しています。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの基本情報をまとめました。

年会費 1,100円(初年度無料)
国際ブランド AMEX
ポイントの種類 セゾン永久不滅ポイント
ショッピング還元率 0.50%~3.00%
電子マネー(還元率)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上

年会費は、初年度が無料、2年目以降は1,100円(税込)が必要となりますが、年間で1度でも利用があれば無料となります。

セゾンでは、独自のポイントサービス「永久不滅ポイント」を提供しています。
永久不滅ポイントの特徴は、有効期限がないことです。

女性
「カードをあまり使わないから、細かいポイントが有効期限を過ぎてムダにしがち…」という人でも、じっくりと貯めて活用できますね。

ポイントは、通常は1,000円ごとに1ポイント(5円相当)が貯まります。

しかし、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、海外でのショッピングだと1,000円ごとに2ポイントがもらえます。

お仕事や旅行で海外へ行き、クレジットカードを利用する機会がある人には、メリットがあるクレジットカードと言えます。

また、QUICPay(クイックペイ)加盟店で、「Apple Pay」「 Google Pay 」「セゾンQUICPay」のどれかを使用して買い物をすると、利用金額の3%相当が還元されます。

【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのおすすめポイント】
  • セゾンの永久不滅ポイントで、有効期限がなく貯められる
  • 海外でのショッピングだと、ポイント付与が通常に2倍
  • 「Apple Pay」「 Google Pay 」「セゾンQUICPay」のキャッシュレス決済で3%還元

おすすめクレジットカード⑨「ライフカード(デポジット)」

ライフカード(デポジット)

ライフカード(デポジット)は、消費者金融大手であるアイフル株式会社の子会社、ライフカード株式会社が発行するクレジットカードです。

デポジットとは、あらかじめ保証金を入金するとクレジットカードとして使用できるシステムです。

保証金を預けること以外は、他のクレジットカードと変わりません。

保証金の預かりによってカード会社のリスクが減り、一般的なクレジットカードよりも審査が通りやすいとされています。

ライフカード(デポジット)の基本情報をまとめました。

年会費 5,500円
国際ブランド Mastercard
ポイントの種類 LIFEサンクスポイント
ショッピング還元率 0.30%~0.60%
電子マネー(還元率)
モバイル決済 Apple Pay Google Pay
申込条件 18歳以上

保証金の額は、限度額に応じて異なります。

プリペイドカードのように都度入金する必要はなく、最初に1回保証金を預ければ、以後そのまま継続で利用できます。

カードランク 限度額 支払額
ライフカード 5万円と10万円 保証金+年会費(5,500円)の現金
ライフカード・ゴールド 20万円~90万円 保証金+年会費(11,000円)の現金
100万円~190万円 保証金+年会費(22,000円)の現金

保証金の支払いは、審査通過後、クレジットカードが届いたときに、代金引換で預けることになります。

また、ライフカード(デポジット)では、最高2,000万円の海外旅行保険・最高1,000万円の国内旅行保険が自動付帯します。

海外・国内での、お仕事や旅行での移動頻度が高い人にメリットと言えます。

【ライフカード(デポジット)のおすすめポイント】
  • 申込み時に保証金を預けるため、クレジットカード審査が通りやすいと言われている
  • 過去に返済遅延や滞納があって、信用情報に不安がある人でも、比較的承認されやすい
  • 最高2,000万円の海外・最高1,000万円の国内旅行保険が自動付帯しいる

クレジットカード審査に関するよくある質問

アイコン

クレジットカード審査に関する、よくある質問をまとめました。

審査なしでクレジットカードをつくれる?

審査のないクレジットカードは存在しません。

理由は、カード会社がユーザーの利用料金を立て替えるという仕組み上、カードの発行には返済能力の判断が必要だからです。

クレジットカードの審査項目は?

審査項目はカード会社によって異なり、内容については公開されていません。
一般的に、「信用情報」「本人の属性」「家庭の状況」が重視されます。

具体的には、収入、クレジットヒストリー(利用履歴)、信用情報、個人情報等が挙げられます。

審査が甘い・緩い・通りやすいクレジットカードはある?

デポジット型のカード・一般ランクのカード・流通系のカードは比較的審査が通りやすいとされています。

ただし、カード会社も貸し倒れのリスクを避けるため、甘い・緩い審査をする可能性は低いでしょう。

審査落ちが心配な人におすすめのクレジットカードはあるか?

当記事では、比較的審査が通りやすいとされている、次の9つのクレジットカードを紹介しています。

まとめ

クレジットカードの申込みから発行までには、審査が必ずあります。
審査項目は非公開ですが、主に4つのポイントが判断基準とされています。

【クレジットカード審査項目のポイント】
  1. 収入
  2. クレジットヒストリー
  3. 信用情報
  4. 個人情報

審査に不安を持たれている方に向けて、比較的審査が通りやすいと言われている、おすすめクレジットカード9選を紹介しています。

三井住友カードのナンバーレスは家族で使えばよりおトク!「家族ポイント」でコンビニ3社・マクドナルド最大10%還元!

提供:三井住友カード株式会社

※本記事には個人の感想が含まれます

 

三井住友カードは、プラチナプリファードの登場で主要カードがすべてナンバーレス化。昨年末より始まった「家族ポイント」にも注目が集まる。今回はクレカにこだわるGetNavi web編集長・山田と、ポイ活に関心の高い妻・舞さんが、その魅力を語る!

 

【今回紹介する商品】

三井住友カード
プラチナプリファードもナンバーレスカードに仲間入り!

三井住友カード
プラチナプリファード

 

三井住友カード
ゴールド(NL)

 

三井住友カード(NL)

 

おトクで信頼度の高い三井住友カードは“家族みんな”で使いたい

 

GetNavi web編集長
山田佑樹
妻・舞さん
夫はGetNavi webの編集長として家電やデジタルガジェットにアンテナを張る。妻は個人事業主として働いている。

 

ナンバーレスは安心安全で魅力的!

佑樹 最近僕たちもキャッシュレス生活がかなり板についてきたね。

 現金はほぼ持ち歩いていないかも。カードが良いのはいくら使ったかアプリで確認できる点。現金より使いすぎを防げると思う。

佑樹 今回ナンバーレスになった三井住友カード プラチナプリファードの印象は?

 券面デザインがオシャレで高級感がある。あと、カード番号の印字がないから番号を見られなくて安心。ナンバーレス化は安全を考えたら必然よね。

家族ポイントのサービスも見逃せないよ!

佑樹 ちなみに三井住友カードのナンバーレスシリーズは、主要コンビニ3社やマクドナルドの支払いで最大5%還元。さらに、新登場したサービス「家族ポイント」を使えば、登録家族が1人増えるごとに還元率が+1%加算され、最大+5%まで加算されるよ。つまり、既存サービスと組み合わせれば、コンビニ・マクドナルドで最大10%還元になるね。

 それならぜひ「家族」を集めなきゃ!(笑)

佑樹 うちは毎週土曜のお昼はマクドナルドと決めているから、最大10%還元は最高だよね。

 私もコンビニはよく使うから、ナンバーレスシリーズの一般かゴールドは持っておきたい。

佑樹 さらに、プラチナプリファードなら特約店となっている百貨店や宿泊予約サイト、タクシー、ETC、スーパー、ドラッグストアなどでも+1〜9%還元になっておトクだと思う。

 生活に密着している場所の利用や日常の買い物でポイントが貯まるのはすごくうれしい!

佑樹 僕はこれを機に、三井住友カード プラチナプリファードへの切り替えを考えてるよ。

 

【押さえておきたい3つのポイント・その1】

コンビニ&マクドナルドで最大10%還元(※1)
家族ポイントは人数に応じて還元率アップ

三井住友カードのナンバーレスシリーズでは、コンビニ3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドの利用で最大5%ポイント還元される。さらに昨年12月から“家族ポイント”サービスもスタート。2親等以内の家族(対象の三井住友カードを本会員として保有)を登録すると、家族1人につき還元率が+1%上乗せされる(最大+5%)。これにより、登録者全員がコンビニ3社・マクドナルドで最大10%還元になる。

 

↑生計や居住が異なる人も家族ポイントの対象に。家族ポイントに登録できるのは本会員のみで、家族カード会員は登録できない。

<ポイント加算内訳>

●三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)の場合

●三井住友カード プラチナプリファードの場合

↑プラチナプリファードの場合、タッチ決済以外の支払いでも+4%のポイント還元になるのが利点

※1:マクドナルドのご利用についてはモバイルオーダー、マックデリバリーは対象外です。一部ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。詳細は三井住友カードのHPをご確認ください 

 

 

【押さえておきたい3つのポイント・その2】

家族で持ちたい! 三井住友カード NLシリーズ(※2)
累計100万枚(※3)突破!!

上記で紹介した家族ポイントに対応しており、「安心安全」「便利」「おトク」なナンバーレスシリーズ。安全面と便利さは全ランク共通で、おトク度がカードによって変わってくるため、ライフスタイルに合ったものを選ぶのがオススメだ。カード番号などの情報はスマホのVpassアプリで安全かつ簡単に管理できる。

※2:カード情報詳細は三井住友カードのHPをご確認ください ※3:2022年1月末時点 ※4:対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードHPをご確認ください

 

【押さえておきたい3つのポイント・その3】

お得なキャンペーンが2022年4月30日まで実施中

最大1万6000円相当(※5)がもらえる お得な入会&利用キャンペーンのほか、ゴールド(NL)とプラチナプリファードは初年度年会費無料キャンペーンも実施中。入会申し込みは三井住友カードHPから!

※5:最大1万6000円相当は、「新規入会&ご利用で最大1万5000円相当Vポイントプレゼント」、「新規入会でVポイントギフトコード1000円分プレゼント」の合算金額になります。「新規入会&ご利用で最大1万5000円相当Vポイントプレゼント」については、券種によって最大金額が異なります 

※キャンペーンの条件や詳細については、必ず三井住友カードHPをご確認ください

 

 

【話題沸騰!こちらもCHECK!】

今後の展開が気になる!?「家族ポイント」の新CM放映中

1男2女を育てるマイペースな母・南波さん(鈴木京香)が旦那くん(飯塚悟志)と再婚を決めたことから物語が始まる。新たに加わった家族との関係性をドラマ仕立てで展開。物語の行方に注目だ。

↑ぎこちなくも温かい関係性を描く。公式ホームページで第三話まで公開中

【18社比較】2021年おすすめのクレジットカードを厳選! 還元率や特典最強のカードを紹介します

クレジットカードは数えきれないほど膨大な種類があり、はじめて申し込む方はとくに、どれが自分の使用目的に適しているのか判断できないケースもあるでしょう。

また、現在使用しているクレジットカードから乗り換えたい、保有するクレジットカードを増やしたいと検討している方も多いのではないでしょうか。

そこで当サイトが厳選した、2021年のおすすめクレジットカードを合計18社ご紹介します!

クレジットカードは、次のような点に注目して選ぶことが大切です。

この記事を参考にすれば、ご自身にとって最も合う1枚が見つかりますよ!

【初心者向け】2021年クレジットカードおすすめ10選!

まず、2021年おすすめのクレジットカードを10種類ご紹介します。

年会費や還元率、キャンペーンなどの情報をチェックして、魅力を感じるクレジットカードを絞りましょう。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
JCB CARD W 無料 1.00% Oki-Dokiランド経由で
ショッピングするだけでポイントが最大20倍
・海外旅行損害保険
・ショッピング
・家族カードの新規入会で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
・Amazon利用でポイント30倍付与
三井住友カード ナンバーレス 無料 0.5~5.0% コンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)と
マクドナルド利用時のポイント最大5%還元
最高2,000万円の海外旅行傷害保険 新規入会・利用で最大5,000円分ポイントプレゼント
三井住友カード デビュープラス 1,375円
(家族カード440円)
1.00%~3.00% 入会後3ヶ月間は200円で5ポイント ショッピング 新規入会・利用で最大5,000円相当ポイントプレゼント
ライフカード 無料 1.00%~2.00% L-Mall(エルモール)でポイント最大25倍 ショッピング 新規入会・利用で最大10,000円相当ポイントプレゼント
VIASOカード 無料 0.50%~1.50% 「POINT名人.com」からWebショップにアクセスし、
お買い物するだけでポイントが最大25倍
・海外旅行損害保険
・ショッピング
新規入会特典で
最大10,000円キャッシュバック
エポスカード 無料 0.50% 「たまるマーケット」経由の買い物で最大30倍 海外旅行損害保険 新規入会で
2,000円分のWebクーポンプレゼント
dカード 無料 1.00%~2.50% d払いで支払いを
dカードにすると最大2.00%還元
ショッピング ドコモの利用料金をd払いに設定すると
dポイント6,000円分プレゼント
楽天カード 無料 1.00% 楽天サービス利用でポイント最大4倍 ・海外旅行
・カード盗難保険
入会特典で5,000円ポイントプレゼント
セブンカード・プラス 無料 0.50%~1.50% セブン&アイグループの対象店舗ではポイントが2倍 ショッピング 入会特典で最大5,200円相当のポイントプレゼント
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード 1,100円
(初年度無料)
0.50%~3.00% クイックペイの利用で
いつでも3%ポイント還元
インターネット上で不正使用された場合の補償 新規入会で
永久不滅ポイント8,000円相当プレゼント

JCB CARD W

JCB CARD W
【JCB CARD Wの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド JCB
還元率 1.00%
還元率アップ Oki-Dokiランド経由でショッピングするだけで、ポイントが最大20倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・Oki Dokiポイント
・ANAマイル
・JALマイル
・スカイマイル
保険 ・海外旅行
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・クイックペイ
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 18歳以上39歳以下
(高校生を除く)
発行スピード ・インターネットで支払口座を設定→最短3営業日
・カード郵送時、運転免許証で本人確認→3営業日
・画像データで本人確認書類を提出→JCBで画像データを確認後、約1週間
・郵送で必要書類を提出→JCBで書面内容を確認後、約1週間
実施中のキャンペーン ・家族カードの新規入会で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
・Amazon利用でポイント30倍付与

「JCB CARD W」は、ポイント還元率が一般的なJCBカードの2倍であり、1,000円決済するとプラス2ポイントもらえます

たまったポイントを1ポイントから使用でき、余ることなく使い切ることが可能です。

男性

いままでクレジットカードのポイントを有効活用できなかった方に最適ですよ。

ほかにも、購入した物品で事故に遭った場合に補償されるショッピングガード保険や、海外・国内旅行の際に利用できる旅行保険が付帯しており、安心して使用できます。

ネットショッピングで不正に使われた際は、使用金額が保証されるほか、クレジットカードの盗難や紛失時には、届け出た日の60日前までの使用額が保証されますよ。

出張や旅行といった外出が多い方にとって、盗難や紛失への保証があることは大きなメリットだといえるでしょう。

JCB CARD Wの詳細はこちらから

三井住友カード ナンバーレス

【三井住友カード ナンバーレスの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド Visa、MasterCard
還元率 0.50~5.00%
還元率アップ ・コンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)と
マクドナルド利用時のポイント最大5%還元
ポイント交換先
(マイルなど)
・Vポイント
・ANAマイル
保険 最高2,000万円の海外旅行傷害保険
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・iD
・WAON
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳以上の方
(高校生は除く)
発行スピード 最短5分
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大5,000円分ポイントプレゼント

「三井住友カード ナンバーレス」はカード番号が刻印されていないため、スキミング被害を予防できます

女性

またアプリをダウンロードすれば、クレジットカード決済をした直後にアプリの通知で知らせてくれるので、万が一不正利用されてもすぐに対処できるよ!

三井住友カード ナンバーレスは、コンビニやファストフード店でタッチ決済できることが特徴です。

タッチ決済をした際は、通常のポイントとは異なる「Vポイント」が加算され、通常ポイントの最大5%も還元されます。

男性

さらに、自分で選択した3つの店舗では、常にポイントが2倍になることも魅力的ですよ。

また、三井住友カードを友人や知人に紹介し、紹介された方がクレジットカードを作成すると、最大で10,000ポイントがもらえるキャンペーンも行っています。

クレジットカードの種類によってもらえるポイント数は異なりますが、回数に制限はないため、多くの友人・知人を紹介するのもおすすめですよ。

三井住友カード ナンバーレスは、お得かつ手軽にポイントをためたい方に最適だといえるでしょう。

三井住友カード ナンバーレスの詳細はこちらから

三井住友カード デビュープラス

【三井住友カード デビュープラスの概要表】
年会費
(家族カードも)
1,375円(初年度無料)
(家族カード440円)
国際ブランド Visa
還元率 1.00%~3.00%
還元率アップ 入会後3ヶ月間は200円で5ポイント
ポイント交換先
(マイルなど)
・Vポイント
・ANAマイル
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳~25歳までの方
(高校生は除く)
発行スピード 最短5分
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大5,000円相当ポイントプレゼント

「三井住友カード デビュープラス」は、18歳~25歳までの方が申し込めるクレジットカードです。

満26歳になると、更新の際に「三井住友カード プライムゴールド」へ変更されます。

女性

また、三井住友カード デビュープラスはポイントをためやすいことが魅力です。

三井住友カードは通常200円決済ごとにVポイントが1ポイントたまりますが、デビュープラスカードは常に2ポイント付与されます。

なお、入会してから3ヶ月間は200円につき5ポイントがたまるため、非常にお得です。

三井住友カード デビュープラスは初年度の年会費が無料、1年に1回クレジットカードを使用すれば、次の年度も年会費が無料になります。

はじめてクレジットカードを申し込む方や、年会費を支払っても元が取れるか不安だという方に最適でしょう。

三井住友カード デビュープラスの詳細はこちらから

ライフカード

【ライフカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・MasterCard
・JCB
還元率 1.00%~2.00%
還元率アップ L-Mall(エルモール)でポイント最大25倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・ANAマイル
・LIFEサンクスポイント
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 最短3営業日
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大10,000円相当ポイントプレゼント

「ライフカード」は年会費が無料で、「Visa」「JCB」「MasterCard」の国際ブランド3つから選べます

また、1,000円の決済につき1ポイントが付与され、誕生月にライフカードを使うことによって3倍のポイントがたまることが特徴です。

男性

ポイントの有効期限は最大5年のため、ポイントが失効しにくく、有効活用できるよ。

ほかにも、決済金額によってポイントがたまりやすくなるサービスや、海外で利用する際にサポートしてもらえるサービスも提供しています。

そのうえ、クレジットカードの盗難や紛失時の不正利用された場合の保証制度もあります。

海外旅行や海外への出張が多い方におすすめです。

ライフカードの詳細はこちらから

VIASOカード

【VIASOカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド MasterCard
還元率 0.50%~1.50%
還元率アップ 「POINT名人.com」からWebショップにアクセスし、お買い物するだけでポイントが最大25倍
ポイント交換先
(マイルなど)
VIASOポイント
保険 ・海外旅行
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・銀聯カード
電子マネー
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 3日~1週間
実施中のキャンペーン 新規入会特典で最大10,000円キャッシュバック

「VIASOカード」は、決済金額1,000円につき5ポイントがたまるため、還元率は0.50%です。

また、専用のインターネット通販を経由することによって最大25倍のポイントがたまります。

さらに、携帯電話やETCプロバイダー料金の決済に指定すると、ポイントが2倍たまることも特徴です。

女性

携帯電話、ETCプロバイダーといった毎月引き落とされるお金をクレジットカードで設定すれば、ポイントがたまりやすいよ。

積極的にクレジットカードを使用する人におすすめです。

VIASOカードの詳細はこちらから

エポスカード

【エポスカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド Visa
還元率 0.50%
還元率アップ 「たまるマーケット」経由の買い物で最大30倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・エポスポイント
・ANAマイル
・JALマイル
保険 海外旅行損害保険
追加可能カード ETCカード
電子マネー ・楽天Edy
・モバイルSuica
・スターバックス カード
・au WALLET プリペイドカード
スマホ決済 ・Apple Pay
・楽天Edy
・楽天ペイ
・エポスペイ
・d払い
・モバイルSuica
・PayPay、
対象年齢 18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 即日発行、受け取り可
実施中のキャンペーン 新規入会で2,000円分のWebクーポンプレゼント

「エポスカード」は傷害死亡障害や死亡治療費用、賠償責任といった、複数の海外旅行傷害保険が付帯しているので、海外へ行く頻度が多い方におすすめです。

日本語で対応してもらえるサポート体制や、現地の通貨でキャッシングできることなど、海外旅行でトラブルが起こった際にも安心でしょう。

さらに、エポスカードの提携店舗や施設でクレジットカードを提示したり、決済したりすることによってボーナスがたまります。

男性

カラオケ店や飲食店で利用すれば、200円の決済につき1ポイントのところ、最大で5ポイントが付与もされるよ!

また、会員専用サイトを経由し、ホテルの予約や旅行の手配や決済をすると、プレゼントをもらえたりサービスの利用料が割り引きされたりといった特典を受けられます。

提携で施設や店舗を利用する機会が多い場合は、エポスカードの提携先をチェックし、効率よくポイントをためましょう。

エポスカードの詳細はこちらから

dカード

【dカードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・MasterCard
還元率 1.00%~2.50%
還元率アップ d払い利用時に支払方法をdカードに設定すると、最大2.5%還元
ポイント交換先
(マイルなど)
・dポイント
・JALマイル
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー iD
スマホ決済 Apple Pay
対象年齢 満18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 最短5分で審査、カード発送1~3週間程度
実施中のキャンペーン 入会特典6,000円分プレゼント

「dカード」は、年会費が永年無料で、最大1万円分のケータイ補償がついているクレジットカードです。

また、ETCカードが初年度無料といった特典もついています。

通常の決済で100円につき1%のdポイントが付与されます。

女性

d払いが利用できるガソリンスタンド、ドラッグストアなどでは還元率が上がり、お得に買い物できることも魅力だよ!

さらに、毎月のドコモ利用料金をd払いに設定することで、割引サービスを受けられます。

スマートフォンのキャリアがドコモの方におすすめのクレジットカードです。

dカードの詳細はこちらから

楽天カード

【楽天カードの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・MasterCard
・American Express
・JCB
還元率 1.00%
還元率アップ 楽天サービス利用でポイント最大4倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・楽天ポイント
・ANAマイル
保険 ・海外旅行
・カード盗難保険
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 「申し込み受付のお知らせ」メールを受け取ってから、通常約1週間~10日前後
実施中のキャンペーン 入会特典で5,000円ポイントプレゼント

「楽天カード」は、新規入会することで楽天ポイントが5,000ポイント付与されます

男性

ほかにも、インターネット上で楽天カードを不正利用された場合に不正金額が保証される機能がついています!

楽天市場で買い物した際、商品が届かなかったり店舗と連絡が取れなくなったりした場合には、利用金額が保証される機能もあり、便利ですよ。

クレジットカードで決済をしたあと、最短翌日にはカードの利用通知が届くため、不正利用された場合にすぐに気づいて対処できることもメリットだといえるでしょう。

楽天市場を利用する機会が多い方、セキュリティを重視したい方におすすめです。

楽天カードの詳細はこちらから

セブンカード・プラス

【セブンカード・プラスの概要表】
年会費
(家族カード)
無料
(家族カード無料)
国際ブランド ・Visa
・JCB
還元率 0.50%~1.50%
還元率アップ セブン&アイグループの対象店舗ではポイントが2倍
ポイント交換先
(マイルなど)
nanacoポイント
保険 ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・nanaco
(nanaco紐付型のみ)
・クイックペイ
スマホ決済 ・Apple Pay
・楽天ペイ
対象年齢 満18歳以上
(高校生を除く)
発行スピード 通常2~3週間
実施中のキャンペーン 入会特典で最大5,200円相当プレゼント

「セブンカード・プラス」で決済したポイントは、すべてnanacoポイントとしてたまり、1ポイントを1円で使用することが可能です。

たまったポイントをnanaco電子マネーにチャージでき、セブン&アイグループの系列店で決済することでお得にポイントをためられます。

女性

ほかにはどこで使えるの?

ほかにもイトーヨーカドーでセブンカード・プラスを使うと、毎月8がつく日は5%引きになるので、セブン&アイグループの店舗を利用する機会が多い方におすすめです。

また、セブンカード・プラスはnanaco一体型と紐付型の2種類から選べます。

nanaco一体型はセブンカード・プラスにポイントがたまるシステムであり、クレジットカードを何枚も所有したくない場合や、nanacoを所有していない場合におすすめです。

男性

紐付型のポイントは、nanacoモバイルもしくはnanacoカードにたまるシステムだよ!

nanacoを持っている方や、携帯電話でnanacoを使用したい方に最適でしょう。

なお、セブンカード・プラスは最大5,200ポイントもらえる入会特典があります。

9つの条件がありますが、すべて簡単にクリアできるものばかりですよ。

セブンカード・プラスの詳細はこちらから

セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード

【セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカードの概要表】
年会費
(家族カード)
1,100円(初年度無料)
(家族カード条件付き無料)
国際ブランド American Express
還元率 0.50%~3.00%
還元率アップ クイックペイの利用でいつでも3%ポイント還元
ポイント交換先
(マイルなど)
・セゾン永久不滅ポイント
・ANAマイル
・JALマイル
・Amazonギフト券
・WebMoney
保険 インターネット上で不正使用された場合の補償
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・セゾンクイックペイ
・iD
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 満18歳以上であること
(高校生を除く)
発行スピード デジタルカードは最短5分でアプリ上にカード発行
実施中のキャンペーン 新規入会で永久不滅ポイント8,000円相当プレゼント

「セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード」は、初年度は年会費が無料、クイックペイを利用すると3%のポイントが還元されるクレジットカードです。

また、一般的なクレジットカードではなく、デジタルクレジットカードを選ぶこともできます。

女性

デジタルクレジットカードはカードの表面に番号、親名義、有効期限が刻印されておらず、不正防止につながるよ。

男性

デジタルクレジットカードってどんなカードなの…?

デジタルクレジットカードは、専用のスマートフォンアプリにクレジットカードが発行されるシステムです。

電子マネーでキャッシュレス決済をしたり、通販サイトで利用できたりすることが特徴です。

専用アプリで操作すればクレジットカードを一時停止することもでき、スマートフォンの指紋認証機能も利用できるので、スマートフォンを紛失した際にも安心でしょう。

さらに、デジタルクレジットカードのため最短5分で発行できることや、クイックペイを即時利用できることなど、入会申請からカードが利用できるまでが非常にスピーディーなことも魅力です。

すぐにクレジットカードを利用したい方におすすめです。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカードの詳細はこちらから

ゴールドカードがお得な2021年おすすめクレジットカード3選!

クレジットカードには、一般カードのほか、ランクが高いゴールドカードもあります。
ゴールドカードにするとお得になるクレジットカードの種類と、特徴をチェックしていきましょう。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
dカード GOLD 11,000円 1.00%~10.00% ドコモ携帯やドコモ光のユーザーは
利用金額1,000円につき利用金額の10%が還元
・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
新規入会・利用で
dポイント最大11,000ポイントプレゼント
JCBゴールド/JCBプラチナ JCBゴールド:11,000円
JCBプラチナ:27,500円
0.50%~0.85% MyJチェックへの登録後、
JCB海外加盟店で利用するとポイント2倍
・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
新規入会・利用で
5,000円キャッシュバック
エポスゴールドカード 5,000円 0.50%~1.25% 自分で選んだお気に入りショップ利用時のポイントが3倍 海外旅行 新規入会で2,000円分のクーポン
もしくはエポスポイントプレゼント

dカード GOLD

【dカード GOLDの概要表】
年会費
(家族カード)
11,000円
(家族カード1枚無料)
国際ブランド Visa、MasterCard
還元率 1.00%~10.00%
還元率アップ ドコモ携帯やドコモ光のユーザーは利用金額1,000円につき利用金額の10%が還元
ポイント交換先
(マイルなど)
dポイント、JALマイル
保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング、カード紛失
追加可能カード ETCカード、家族カード
電子マネー iD
スマホ決済 Apple Pay
対象年齢 20歳以上(学生を除く)で安定した継続収入がある方
発行スピード 最短5日
実施中のキャンペーン 新規入会・利用でdポイント最大11,000ポイントプレゼント

dポイントはJALマイルと交換でき、iDのキャッシュバックやドコモの携帯料金の支払い、ドコモ関連商品の購入通信料の追加などで活用できます。

また、日本や海外の空港でラウンジを無料で利用できるため、旅行や出張する機会が多い人におすすめです。

dカードGOLDには、最大で11,000円相当の入会特典があります。

女性

条件とかってあるのかな?

最大額の11,000円をもらうためには、dカードGOLDへ入会すること以外に、毎月のドコモの通信料の支払いをdカード払いに設定することが条件です。

スマートフォンのキャリアがドコモの方や、家族でドコモを利用している方におすすめのクレジットカードです。

dカードGOLDの詳細はこちらから

JCBゴールド/JCBプラチナ

【JCBゴールド/JCBプラチナの概要表】
年会費
(家族カード)
JCBゴールド:11,000円
(初年度無料)(家族カード1枚無料)
JCBプラチナ:27,500円
(家族カード1枚無料)
国際ブランド JCB
還元率 0.50%~0.85%
還元率アップ MyJチェックへの登録後、
JCB海外加盟店で利用するとポイント2倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・Oki Dokiポイント
・ANAマイル
・JCBギフトカード
保険 ・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー クイックペイ
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 25歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
発行スピード 最短翌日
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で5,000円キャッシュバック

「JCBゴールド/JCBプラチナ」は、海外で利用することによってポイントが通常の2倍たまる、JCBのオリジナルシリーズのクレジットカードです。

JCBゴールド/JCBプラチナでためたポイントは、引き落とし金額にあてたり、キャッシュバックしたりといったことが可能です。

男性

海外旅行や海外への出張が多い方におすすめできるクレジットカードなんだね!

ほかにも、ディズニーリゾートのチケットと交換したり、他社のマイルやポイントへ交換したりと、活用方法の幅が広いことも魅力です。

JCBゴールド/JCBプラチナの特徴として、特典が多いことが挙げられます。

入会特典のほか、JCBゴールド、JCBプラチナに新規入会し、MyJCBのアプリにログインするとキャッシュバックがもらえます。

さらに家族カードを作ると、JCB ギフトカード4,000円分プレゼントされるなど、メリットが大きいカードです。

JCBゴールド/JCBプラチナの詳細はこちらから

エポスゴールドカード

【エポスゴールドカードの概要表】
年会費
(家族カード)
5,000円
(家族カード無料)
国際ブランド Visa
還元率 0.50%
還元率アップ 自分で選んだショップ利用時の加算ポイントが3倍
主なポイント交換先 ・エポスポイント
・ANAマイル
・JALマイル
保険 海外旅行
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・楽天Edy
・モバイルSuica
・スターバックス カード
・au WALLET プリペイドカード
スマホ決済 Apple Pay、楽天Edy、楽天ペイ、エポスペイ、d払い、モバイルSuica、PayPay
対象年齢 20歳以上の方(学生を除く)
発行スピード ・「マルイ店頭での受け取り」選択で当日受け取り可能
・通常申し込み後1週間程度
実施中のキャンペーン 新規入会で2,000円分のクーポンもしくはエポスポイントプレゼント

「エポスカードゴールド」は年会費が5,000円かかりますが、1年間で50万円以上決済した場合は、翌年以降の年会費が無料になります

エポスカードの会員のみが利用できる優待サービスを掲載しているサイトでは、飲食店や旅行などさまざまな施設やサービスで利用できる優待サービスがたくさんあります。

女性

エポスカードドゴールド会員のみが受けられる宿泊施設や飲食店が豊富なのもいいよね!

対象の施設や飲食店でエポスカードゴールドを使用すると、有効期限がないポイントが付与されます。

ほかにも、エポスゴールドカードを持っている会員が家族を紹介した場合は、家族全員が年会費無料でエポスゴールドカードを所有できます。

家族カードを作った場合、家族全員の合計年間決済金額に応じたボーナスポイントがたまり、ポイントは家族でシェアできるため、家族カードを作る予定がある方におすすめです

エポスカードゴールドの詳細はこちらから

特典が充実している2021年おすすめクレジットカード2選!

クレジットカードのなかでも、とくに特典が充実しているクレジットカードを2種類ご紹介します。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
楽天プレミアムカード 11,000円 1.00%~5.00% 通常の1ポイントに加え
楽天市場でポイントアップSPUポイント+4倍=合計5倍
・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
新規入会・1回利用で8,000ポイントプレゼント
SPG アメリカン・エキスプレス・カード 34,100円 1.00%
(100円で3ポイント、3ポイント→1マイル)
Marriott Bonvoy使用 ・海外旅行
・国内旅行
・ショッピング
入会後3ヶ月以内に
30万円以上のご利用で合計60,000ポイントプレゼント

楽天プレミアムカード

【楽天プレミアムカードの概要表】
年会費
(家族カード)
11,000円
(家族カード1枚無料)
国際ブランド Visa
MasterCard
American Express
JCB
還元率 1.00%
還元率アップ 通常の1ポイントに加え
楽天市場でポイントアップSPUポイント+4倍=合計5倍
ポイント交換先
(マイルなど)
・楽天Edy
・ANAマイル
保険 ・海外旅行
・国内旅行
・動産総合保険
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー 楽天Edy
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
・楽天ペイ
対象年齢 20歳以上
(安定収入のある方)
発行スピード 最短1週間程度
実施中のキャンペーン

「楽天プレミアムカード」の特徴は、3つのコースからサービスを選べることと、コースごとに異なる特典が充実していることです。

「楽天市場コース」は、毎月決まった日にポイント還元率が上がるコースです。

「トラベルコース」は楽天トラベルを利用する方におすすめのコースであり、荷物配達や国内の宿泊優待サービスを利用できます。

「エンタメコース」は楽天ブックや楽天ビデオ、楽天レンタルを利用する方におすすめです。

男性

上記内容から、楽天のサービスを利用する頻度が高い方に、おすすめのクレジットカードだといえるでしょう。

楽天プレミアムカードの詳細はこちらから

SPG アメリカン・エキスプレス・カード

【SPG アメリカン・エキスプレス・カードの概要表】
年会費
(家族カード)
34,100円
(家族カード17,050円(税込))
国際ブランド American Express
還元率 1.00%
(100円で3ポイント、3ポイント→1マイル)
還元率アップ Marriott Bonvoy使用
ポイント交換先
(マイルなど)
・Marriott Bonvoyポイント
・ANAマイル
・JALマイル
・スカイマイル
・マイレージプラス
保険 ・海外旅行
・国内旅行
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー
スマホ決済 Apple Pay
対象年齢 20歳以上(安定収入のある方)
日本国内に住所がある方
発行スピード 平均で、審査結果が出てから1週間以内、申し込み後10日間以内
実施中のキャンペーン 入会後3ヶ月以内に30万円以上のご利用で
合計60,000ポイントプレゼント

「SPGアメリカン・エキスプレス・カード」は、入会することでSPGのホテルやリゾートのゴールド会員資格が付与されます

そのため、チェックアウト時間を遅くしたり、空室の場合は部屋をアップグレードしたりといったことが可能です。

さらに、SPG アメリカン・エキスプレス・カードを継続して利用すると、無料で宿泊できる特典やプラチナ会員になるために必要な、宿泊実績ももらえます。

クレジットカードのランクアップを重視している人におすすめのカードです。

SPGアメリカン・エキスプレス・カードの詳細はこちらから

交通系の2021年おすすめクレジットカード3選!

交通系クレジットカードは、電車を利用することが多い方にとって所有するメリットが大きいでしょう。

そこで、おすすめの交通系クレジットカードを3つ紹介します。

年会費 還元率 還元率アップ 保険 実施中のキャンペーン
ANA To Me CARD PASMO JCB Gold
(ソラチカゴールドカード)
15,400円 1.00%~2.00% 東京メトロ乗車でポイント
(平日20P、土休日40P)
・海外旅行
・国内旅行
・カード盗難
・ショッピング
入会キャンペーン2,000マイルプレゼント
JALカード CLUB EST ・カード年会費:2,200円(初年度無料)
・JAL CLUB EST会員:5,500円
※普通カードの場合
1.00% JAL搭乗の際にボーナスマイル付与、
ショッピング額に応じて最大2倍マイル付与
・海外旅行
・国内旅行
新規入会で最大13,100マイルプレゼント
ビックカメラSuica 524円
(初年度無料)
0.50%~11.50% JR東日本の切符や定期券、Suicaチャージなどは1.5%、
チャージしたSuica利用で10%サービス
・海外旅行
・国内旅行
新規入会・利用で最大2,000円相当ポイントプレゼント

ANA To Me CARD PASMO JCB Gold(ソラチカゴールドカード)

【ANA To Me CARD PASMO JCB Gold(ソラチカゴールドカード)の概要表】
年会費
(家族カード)
15,400円
(家族カード2,200円)
国際ブランド JCB
還元率 1.00%~2.00%
還元率アップ 東京メトロ乗車でポイント
(平日20P、土休日40P)
ポイント交換先
(マイルなど)
・Oki Dokiポイント
・メトロポイント
・ANAマイル
保険 ・海外旅行
・国内旅行
・カード盗難
・ショッピング
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
・プラスEX
電子マネー ・クイックペイ
・PASMO
・PiTaPa
スマホ決済 ・Apple Pay
・Google Pay
対象年齢 20歳以上(学生不可)で安定継続収入のある方
発行スピード 通常2週間
実施中のキャンペーン 入会キャンペーン2,000マイルプレゼント

「ANA To Me CARD PASMO JCB Gold」カードは、PASMOの機能がついたANAのクレジットカードです。

メトロポイントとマイルがたまり、それぞれメトロポイントからマイルへ、マイルからメトロポイントへ交換できます。

さらに、クレジットカード利用でたまるOki Dokiポイントについても、通常のソラチカカードと比較するとたまりやすいでしょう。

また、ANA To Me CARD PASMO JCB Goldカードは、海外旅行損害保険が最大1億円まであり、国内損害保険は最大5,000万円まで付帯しています。

ほかにも、ANA To Me CARD PASMO JCB Goldカードを持っていると無料で空港ラウンジを使えるため、飛行機で旅行や出張に行く機会が多い人にもおすすめです。

NA To Me CARD PASMO JCB Goldの詳細はこちらから

JALカード CLUB EST

【JALカード CLUB ESTの概要表】
年会費
(家族カード)
・カード年会費:2,200円(初年度無料)
・JAL CLUB EST会員:5,500円
※普通カードの場合
国際ブランド ・Visa
・JCB
還元率 1.00%
還元率アップ JAL搭乗の際にボーナスマイル付与、
ショッピング額に応じて最大2倍マイル付与
ポイント交換先
(マイルなど)
・dポイント
・JALマイル
保険 ・海外旅行
・国内旅行
追加可能カード ・ETCカード
・家族カード
電子マネー ・WAON
・Suica
・PASMO
・クイックペイ
スマホ決済 楽天ペイ
対象年齢 原則として20歳以上~30歳以下
(学生可)
発行スピード 通常2~3週間
実施中のキャンペーン 新規入会で最大13,100マイルプレゼント

「JAL CLUB EST」でためたマイルの有効期限は36ヶ月間もあり、マイルを活用しやすいでしょう。

JAL CLUB EST 限定のボーナスマイルも付与されるため、JALを利用する機会が多い人におすすめです。

女性

加えて、空港のラウンジやビジネスクラス専用のチェックインカウンターも利用できることがメリットだよ!

また、JAL CLUB ESTに加入すると、JALカードショッピングマイルプレミアムへも自動加入となり、JALカードショッピングマイルプレミアムの年会費が無料になります。

JALカードショッピングマイルプレミアムとは、決済する際にクレジットカードを使うとショッピングマイルが2倍付与されるシステムです。

そのため、マイルを効率よくためたい方にもおすすめだといえるでしょう。

JAL CLUB ESTの詳細はこちらから

ビックカメラSuica

【ビックカメラSuicaの概要表】
年会費
(家族カード)
524円
(初年度無料)
(家族カードも同様)
国際ブランド ・Visa
・JCB
還元率 0.50%~11.50%
還元率アップ JR東日本の切符や定期券、Suicaチャージなどは1.5%、
チャージしたSuica利用で10%サービス
ポイント交換先
(マイルなど)
・ビックポイント
・JRE POINT
保険 ・海外旅行
・国内旅行
追加可能カード ETCカード
電子マネー モバイルSuica
スマホ決済 Suica
対象年齢 18歳以上
(高校生不可)
発行スピード ・通常2週間
・店頭受け取りの場合、仮カードを即日発行
実施中のキャンペーン 新規入会・利用で最大2,000円相当ポイントプレゼント

「ビックカメラSuica」を使ってSuicaへチャージし、買い物でチャージしたSuicaを使用すると10%のポイントがもらえます。

また、ビックカメラSuicaは、Suicaへのオートチャージ機能が搭載されたクレジットカードです。

電車を利用する機会が多い方におすすめだといえるでしょう。

ビックカメラSuicaの詳細はこちらから

クレジットカードの選び方は?7つのポイントに注目!

クレジットカードを選ぶ際には、どのようなポイントを比較すればいいのでしょうか。

主なチェックポイントを7つご紹介します。

①還元率

還元率は、クレジットカードで決済した金額に対し、どの程度の割合でポイントが付与されるかを示すものです。

たとえば、100円につき1ポイント付与される場合には、還元率が1%であることになります。

女性

クレジットカードの還元率ってどのくらいがいいの?

クレジットカードの還元率は、1%以上であれば高いといえるでしょう。

クレジットカードの還元率は、割引サービスであるともいえます。

還元率が高いカードに申し込んで、お得に買い物をしましょう。

②年会費

クレジットカードは年会費が無料のものや有料のものがあります。

年会費が無料の場合も、永年無料なのか、初年度のみ無料で2年目からは年会費を支払わなければならないのかといった違いがあります。

また、初年度から有料のクレジットカードもあるため、年会費を支払いたくない場合は永年無料のクレジットカードや、一定の条件を満たすことで無料になるクレジットカードを選ぶといいでしょう。

初年度無料と表記されている場合は、2年目以降に年会費がかかるのかどうかを確認する必要があります。

男性

もしかすると2年目から余計なお金がかかってしまうかもよ…。

ただし、年会費有料のクレジットカードは付帯するサービスの内容が魅力的なものが多いです。

年会費無料という点にこだわらず、付帯するサービスも確認したうえで、年会費に見合ったものを選びましょう。

③保険

保険の内容としては、飛行機が遅れた場合に適用される遅延保険のほか、クレジットカードで買った商品を保証するためのショッピングガード保険がついているものがあります。

旅行や出張の機会が多い方は、保険の内容や金額も確認することが大切です。

④たまったポイントの交換先

クレジットカードを使用することでもらったポイントは、クレジットカード会社が用意している商品と交換、指定の施設を利用する、もしくはチケット・マイル・現金などに交換できます。

どのようなサービスや商品と交換できるのかを確認し、自分が使用するサービスや欲しい商品と交換できるのかどうかをチェックしましょう。

⑤発行までのスピード

デジタルクレジットカードであれば、最短5分で発行されます。

しかし、通常のクレジットカードは平均2週間程度かかるので、使いたいタイミングが決まっている場合には期間に余裕をもって申し込みましょう

⑥国際ブランド

クレジットカード国際ブランドは、Visa・MasterCard・JCB・American Expressの4種類に分かれます。

女性

国際ブランドって、例えばどんな会社があるの?

<Visa>200以上の国や地域にある、およそ4,600万もの加盟店で利用できます。

国内だけではなく世界中で使用できるため、非常に便利な国際ブランドです。

知名度が高いため、安心して利用できることもメリットだといえるでしょう。

<MasterCard>Visaと同様に210以上の国や地域で利用でき、加盟店はおよそ4,400万にものぼります。

使える店舗や国や地域が多く、海外旅行や出張で活用できるでしょう。

<JCB>日本が発祥の国際ブランドです。

国内と海外におよそ3,000万もの加盟店がありますが、日本発祥のブランドのため、提供されるサービスは日本国内のものが多くあります。

<American Express>世界各国で加盟店が増加傾向にある国際ブランドです。

日本でも、飲食店・宿泊施設・飲食店・ドラッグストアといったお店で、公共料金を支払う際にも利用できます。

⑦その他特典・サービス

どのような場面でクレジットカードを使用するのかによって、ポイントのたまり方や、受けられる特典やサービスが異なります。

特典やサービスの内容を確認し、自分の使用目的に適したクレジットカードを申し込みましょう

クレジットカードの作成手順

クレジットカードを作るための手順について、申し込みから利用開始までの流れを紹介します。

Webサイトからカード申し込み

クレジットカードは、各カード会社のインターネットサイトから申し込みをしましょう。

特典を受け取れる専用ページから申し込むことが大切です。

審査

申し込みが完了すると、クレジットカードを発行するかどうかを決める審査が行われます。

クレジットカード会社から通知が来るまで、2週間程度かかることが一般的です。

カード発行

クレジットカードは、申し込みをした本人宛に郵送されます。

なお、クレジットカードを申し込むときは、本人確認書類が必要です。

本人確認書類で運転免許証を提出した場合、クレジットカードが届けられた際に運転免許証を見せて受け取る必要があります。

なお、支払口座の登録を行っていない場合は、クレジットカードと口座振替申込書が同封されます。

書類に必要事項を入力し、返送して口座を設定しましょう。

届いたら利用規約を読んで利用開始

郵送されたクレジットカードに記載されている名義や、カード番号に誤りがないかどうかをチェックします。

名義やクレジットカードの有効期限に誤りがあった場合には、クレジットカードは使わず、すぐカード会社へ連絡を入れることが大切です。

また、利用可能額がどの程度なのかもチェックしましょう。

知らないまま利用可能額を超えてしまうと、クレジットカードを停止される場合があります。

キャッシングサービスを同時に申し込んだ場合は、キャッシングサービスの利用可能額も確認することが大切です。

クレジットカードについてよくある質問

最後に、クレジットカードの申し込み時に疑問をいだきやすいポイントをQ&A方式でご紹介します。

未成年や学生でもクレジットカードは作れる?

学生や未成年者の方は、収入がアルバイトの給与のみで年収が低いという場合もあるでしょう。

しかし未成年や学生でも、過去の金融情報に問題がなかったり収入以外の基準をクリアしたりすることによって、クレジットカードを作れる場合があります。

クレジットカードの審査は厳しい?

クレジットカード会社は審査内容を公表しておらず、審査が厳しいのか厳しくないのかは断定できません。

ただし、信用情報(金融事故情報)に問題があると、クレジットカードの審査は通らない可能性が高いでしょう。

金融事故とは、過去に別のクレジットカードを使用しているあいだ、支払いの延滞・滞納があったかどうかを確認できるものです。

また、奨学金の返済を滞納している場合も、金融事故として記載されるため注意が必要です。

特典が充実しているクレジットカードは?

特典が充実しているクレジットカードとして、「アメリカン エキスプレスカード」が挙げられます。

アメリカン エキスプレスカードは、国際ブランドであるAmerican Expressが発行しているカードです。

スーツケースをひとつ無料で配送できるほか、空港のラウンジの年会費が無料になり、海外で使用できる携帯電話をレンタルできるといった特典を受けることが可能です。

初心者向けのおすすめクレジットカードは?

初心者向けのおすすめクレジットカードとして、「楽天カード」が挙げられます。

楽天カードの年会費は無料で、ポイント還元率は1%と比較的高いことが魅力です。

また、楽天Edy へのチャージで楽天カードを利用することによって、楽天 Edyの決済で付与されるポイントと、楽天カードのポイントを二重取りすることも可能です。

女性

楽天ポイントカードとしても利用できるので、楽天の加盟店であればポイントを三重取りできることもできるよ!

学生や専業主婦でも作れるカードとして人気があり、所有者が非常に多いカードです。

特典は楽天のサービスを中心としたもので、クレジットカード初心者におすすめできます。

クレジットカードはどうやって発行するの?

クレジットカードの発行の仕方は、カード会社のWebサイトからカードの申し込みページ・申し込みボタンをクリックし、必要事項を入力するだけです。

カード会社の審査後、クレジットカードを発行しても問題がないと判断されれば、クレジットカードが郵送されます。

クレジットカードは何枚も作って大丈夫?

クレジットカード何枚も持っていると、年会費がかかったり暗証番号を覚えられなくなったり、メインで使用するクレジットカードの利用枠を増やせなくなったりします。

クレジットカードは、入会する際にポイントが付与されたり特典を受けられたりするので、いくつか作りたいと考えることもあるでしょう。

それぞれのクレジットカードのメリットは得られますが、デメリットと注意点についても確認し、申し込むクレジットカードを絞ることが大切です。

まとめ

この記事では、おすすめのクレジットカードと目的別の選び方について解説しました。

クレジットカードの選び方のポイントは以下のとおりです。

ほかにも、クレジットカードの作成手順や、よくある質問についてもご紹介しました。

ぜひ本記事でご紹介したクレジットカードの詳細を参考にして、自分の利用目的に適したものを選びましょう。

【2021年】いま学生におすすめのクレジットカード11選! 選び方や注意点も解説します

大学や専門学校に通い始めると、ひとりで買い物や旅行をする機会も増えてくると思います。

そこで必要になるのがクレジットカードではないでしょうか。

男性

学生でも作れるクレジットカードはたくさんあり、学生限定のお得な特典も各社で提供されているんですよ!

今回は、2021年現在、学生に特におすすめできるクレジットカード11枚をご紹介します。

また、選び方や発行方法、使う際の注意点まで解説しました。

この記事を読めば、迷うことなく自分に合ったクレジットカードを見つけて、スムーズに使い始められますよ。

学生でもクレジットカードは作れる!

クレジットカードというと、定収入があって、自立した社会人でなければ発行できないというイメージがあるかもしれません。

結論としては、学生でもクレジットカードを作れます。

女性

この記事でも詳細を紹介しますが、学生専用のクレジットカードを発行するカードもあるので、クレジットカードが欲しいと思っている人は積極的に申し込んでみましょう。

ただし、学生専用クレジットカードだとしても、学生であれば誰でも持てるわけではありません。

クレジットカードを発行してもらうためには、「18歳以上」かつ「未成年の場合は親権者の同意が必要」で、カード会社が独自に行う「審査」に通過する必要があります。

年齢ごとに、クレジットカードが発行できる可能性の有無を表にまとめてみました。

<年齢ごとに見たクレジットカード発行の可否>
年齢 クレジットカード発行の可否
17歳未満 不可能
18歳 親権者の同意があれば可能(高校生、高等専門学生は不可能な場合あり)
19歳 親権者の同意があれば可能
20歳以上 可能

高校生・高等専門学生の場合、18歳の誕生日を迎えていたとしても、「高校生以上」という規約があるクレジットカードには申し込めません。

学生がクレジットカードを持つメリット

アイコン

学生がクレジットカードを持つメリットは以下の4点です。

男性

学生時代からクレジットカードを使っていれば、さまざまな場面で得ができることに加えて、金銭感覚も養えるますよ!

それぞれのメリットを詳しく解説します。

大量の現金を持ち歩かなくて済む

大きなお買い物をする予定がある場合、その分だけ現金を持ち歩かなければなりません。

万が一にも財布を落としてしまうと、財布にしまっていた現金が無くなる可能性もあります。

女性

確かに、現金を引き出すために銀行のATMに並んだり、手数料を支払ったりすることに、時間もお金ももったいないと感じることがあったかも…?

クレジットカードを持てば、そのようなわずらわしさやトラブルから解放されます。

仮にクレジットカードを紛失したとしても、カード会社に連絡すれば不正利用が無いようにカードを無効にしてくれますし、保険で補償を受けることも可能です。

お金の使い方・管理方法が学べる

クレジットカードには、1ヶ月の利用料金を確定させる「締め日」や、使った金額を銀行口座から引き落とす「支払日」があります。

男性

支払日までに請求された金額を銀行口座に入金しなければなりませんし、クレジットカードを使って1ヶ月で支払うお金は、支払日に間違いなく用意できる金額の範囲内でなければなりません。

こういった流れやシステムに学生時代から慣れておけば、お金の使い方・管理方法を自然と学べるので、社会人になったあとの金銭感覚を養えるでしょう。

日々の買い物でポイントや特典がもらえる

クレジットカードを利用すると、そのカード会社が提供しているポイントや特典がもらえて、現金で支払いをするよりも得ができます。

女性

たとえば還元率1%のカードなら、100円につき1ポイントが貯まるので、1ヶ月で1万円を使うだけでも100ポイントの還元を受けられるんです!

特定のお店やサービスを利用するとポイント還元率が上がったり、カードを提示するだけで割引やおまけなどのサービスを受けられる特典があったりすることも、クレジットカードを持つメリットといえます。

海外旅行がしやすくなる

春休みや夏休み、あるいは卒業旅行などに、友だちや恋人と一緒に海外旅行へ出かける計画を立てている学生は多いでしょう。

そんなときに、VISAやマスターカードといった海外に強い国際ブランドのカードを持っていると、あらゆるお店でキャッシュレス決済ができます。

男性

現金のように両替をする手間や手数料もかかりませんし、宿泊するホテルで保証金として支払う「デポジット」もクレジットカードを使って支払いが可能ですよ!

また、海外旅行損害保険が付帯しているカードで旅行代金を決済すると、旅先でケガ・病気の治療を受けた際の費用を保険金として受け取れるので、万一のリスクにも備えられます。

学生向けクレジットカードの選び方

学生向けクレジットカードは、あらゆる会社から発行されています。

女性

どのカードを選べば良いのか正直わかりにくいですよね。

このあとの項目で、学生におすすめのクレジットカード11枚を一挙に公開しますが、その前に何を重視してカードを選ぶとよいのかを知っておきましょう。

これらのポイントを重視すべき理由とはいったい何なのか、これから詳しく解説します。

年会費で選ぶ

クレジットカードには年会費がかかるものもあり、これはカードを1回も利用しなかったとしても、年に1度必ず請求されます。

金額は契約するカードによって違いますが、一般カードの場合は1,000~2,000円、ゴールドカードなら10,000円、プラチナカードは100,000円以上が相場です。

男性

たとえ年会費が1,000円だとしても、カード決済でせっかく稼いだポイントが無駄になりますし、現金で決済していたほうがお得になるようでは意味がありませんね。

クレジットカードのなかには「年会費無料」または「条件付きで無料」というカードもあるので、まずはこういったコストのかからないカードを選びましょう。

還元率で選ぶ

先ほども解説したように、クレジットカードを利用すると得られるメリットのなかでも特に大きいものといえば、ずばり「ポイント還元」です。

女性

ポイントを多く稼ぐためには、できるだけ還元率の高いカードを選んだほうが効率的なので、カードを契約する際は還元率にも注目したいですね!

還元率ごとに、決済する金額によって獲得できるポイントを表にまとめました。

【還元率別に見た決済額ごとのポイント獲得表】
還元率 10,000円 30,000円 50,000円
0.5% 50ポイント 150ポイント 250ポイント
1.0% 100ポイント 300ポイント 500ポイント
1.5% 150ポイント 450ポイント 750ポイント

わずか0.5%の違いに見えますが、50,000円を決済した場合に受け取れるポイントは、0.5%と1.5%を比較すると500ポイントもの差額が出ます。

毎月50,000円を支払うとして、1年間に換算すると6,000ポイントの差が生まれると考えれば、還元率がいかに重要なのかわかりますね。

特典・付帯サービスの多さで選ぶ

ポイント還元率だけではなく、特典や付帯サービスの種類・多さもカード会社によって違うので、特典が多いカードを選んだほうがお得です。

男性

カードの特典を受けられる場面は意外と多く、カードを見せるだけで普段使っているカラオケが安くなったり、レストランの料金が割引されたりもするんですよ!

思わぬ場所で特典を使って得ができるというのもクレジットカードの醍醐味なので、特典や付帯サービスの内容にも注目しましょう。

保険の内容が充実したカードを選ぶ

契約するクレジットカードによって付帯する保険の内容は変わります。

特に付帯することが多い保険の種類と、その効果をチェックしてみましょう。

【付帯することが多い保険とその内容】
ショッピング保険 なりすまし等によって第三者に買い物で使われた費用を補償してくれる
盗難保険 購入した商品が盗難被害に遭った場合に費用を補償してくれる
海外旅行傷害保険 海外旅行中のケガ・病気の治療費、賠償責任を補償してくれる
国内旅行傷害保険 国内旅行中のケガ・病気の治療費、賠償責任を補償してくれる

保証される金額もカードによって異なるので、申し込みをする前に条件を詳しく確認することが大事です。

自分の生活スタイルにあわせて選ぶ

先ほどお伝えしましたが、特典・付帯サービスは契約するカードによって違うので、自分の生活スタイルに合ったカードを選んだほうが得をしやすくなります。

女性

たとえば公共料金の支払いをカードでしたいという場合、電気代やガス代、水道代の支払いにボーナスポイントがつくカードを選んだほうがお得ですよ。

国内旅行・海外旅行を多くするという場合は国内・海外旅行傷害保険があるカードを、特定のお店を頻繁に利用する場合はそのお店と提携したカードを選ぶというようにすると、かしこくカードを使いこなせます。

【2021年】いま学生におすすめのクレジットカード11選

ここからは、いよいよ2021年に最もおすすめできるクレジットカードをご紹介します。

まずはそれぞれのカードをリストアップしました。

男性

カードごとの特徴を詳しく解説するので、順番にチェックしていきましょう!

三井住友カード デビュープラス(学生)

入会資格は18歳~25歳までという、学生をメインターゲットにしたクレジットカードです。

まずは概要をご紹介しましょう。

【三井住友カード デビュープラス(学生)の概要表】
年会費 1,375円(初年度無料、前年1回以上の利用で翌年も無料)
ポイント還元率 1.0~3.0%
保険 ショッピング保険、盗難保険
主な特典 ・コンビニ大手3社、マクドナルドの決済はポイント+2%還元
・提携店最大3店の決済はポイント+0.5%還元
国際ブランド VISA
入会キャンペーン ・最大10,000円相当キャッシュバック
・入会後3ヶ月間ポイント還元率が1.5倍

年会費は通常1,375円ですが、初年度は無料で、1度でも利用すると翌年も無料となるため、実質永年無料のクレジットカードです。

女性

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドの決済はポイントが+2.0%加算されるので、これらのお店を頻繁に利用する人も契約するといいですね!

満26歳になったあとは、三井住友カード プライムゴールドにランクアップするので、できるだけ早く上級カードを持ちたい人にもおすすめです。

<三井住友カード デビュープラス(学生)のおすすめポイント>

  • 実質永年無料で利用できる
  • コンビニやマクドナルドの決済でポイントが貯まりやすい
  • 満26歳になるとゴールドカードに移行できる

三井住友カード デビュープラス(学生)を詳しく見る

三井住友カード ナンバーレス

先に紹介したカードと同じ三井住友系列のクレジットカードですが、特徴が大きく異なっており、特に海外旅行をする人におすすめです。

概要表からチェックしてみましょう。

【三井住友カード ナンバーレスの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~5.0%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
主な特典 ・コンビニ大手3社、マクドナルドの決済はポイント+2%還元
・非接触型決済の利用でポイント+2.5%還元
国際ブランド VISA、Mastercard
入会キャンペーン 最大13,000円相当プレゼント

VISAのタッチ決済、あるいはMastercardコンタクトレスを使って決済するとポイントが+2.5%還元されるため、感染症対策をしながら得ができるカードです。

男性

三井住友カード デビュープラスとの大きな違いは保険の種類で、こちらのカードの場合、ショッピング保険はつきませんが、その代わりに海外旅行傷害保険が付帯しますよ!

また、カードの表面にカード番号や所有者の名前などが書き込まれない「ナンバーレス」タイプのカードなので、防犯対策を重視したい方にもおすすめですよ。

<三井住友カード ナンバーレスのおすすめポイント>

  • 非接触型決済でポイントが貯まりやすい
  • 海外旅行傷害保険が付帯する
  • ナンバーレスなので防犯対策がしやすい

三井住友カード ナンバーレスを詳しく見る

学生専用ライフカード

大手カード会社のライフカードが発行する学生専用のカードです。

概要からご紹介します。

【学生専用ライフカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~1.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)、カード会員保障制度
主な特典 ・入会初年度ポイント1.5倍
・お誕生月ポイント3倍
・海外ご利用総額の3%をキャッシュバック
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
入会キャンペーン 最大10,000円相当プレゼント

お誕生月にポイント3倍、入会初年度は1.5倍になるので、利用するタイミングによってお得度が上がります。

女性

海外旅行損害保険がつくことに加えて、海外で利用した金額の3%が上限100,000円までキャッシュバックされるので、海外旅行の予定がある人もお得ですね!

<学生専用ライフカードのおすすめポイント>

  • 誕生月など特定のタイミングでポイント還元率が上がる
  • 海外旅行をする人にとって嬉しい特典が多い
  • 卒業したあとも年会費無料でライフカードを持ち続けられる

学生専用ライフカードを詳しく見る

JCB CARD W/JCB CARD W plus L

男性向けのカードが「W」、女性向けのカードが「W plus L」で、それぞれ特典が若干異なります。

概要表からチェックしてみましょう。

【JCB CARD W/JCB CARD W plus Lの概要表】
W W plus L
年会費 無料
ポイント還元率 0.5~10.0%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
主な特典 ・パートナー店でポイント11倍
・優待サイトでポイント20倍
・女性のための保険サポート
・専用デザイン
・パートナー店でポイント11倍
・優待サイトでポイント20倍
国際ブランド JCB
入会キャンペーン ・Amazonで利用すると30%キャッシュバック(上限5,000円)

基本的な機能や特典はどちらも同じですが、W plus Lには、以下の通常疾病+女性特有の治療費用をサポートする保険が付帯します。

【女性のための保険サポートの詳細】
疾病入院保険/日額 3,000円
女性特定疾病入院保険/日額 3,000円
疾病手術保険金 入院中 30,000円
外来 15,000円
女性特定疾病手術保険金 入院中 30,000円
外来 15,000円

この保険はオプションとなるため月額料金はかかりますが、24歳までの場合は月額290円と少額なので、万一に備えて加入してもよいでしょう。

<JCB CARD W/JCB CARD W plus Lのおすすめポイント>

  • 女性にやさしい保険に加入できる
  • 海外旅行損害保険が付帯する
  • Amazon利用時のキャッシュバックキャンペーンを利用できる

JCB CARD W/JCB CARD W plus Lを詳しく見る

エポスカード

大手百貨店「マルイ」系列のクレジットカードです。

概要をチェックしてみましょう。

【エポスカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~15%
保険 紛失・盗難保険、海外旅行傷害保険
主な特典 ・10,000店舗の優待店で割引サービスを利用できる
・提携店でポイント最大30倍
国際ブランド VISA
入会キャンペーン 2,000円相当ポイントプレゼント

保険も充実していますが、エポスカードで最大のメリットとなるのは、優待店が10,000店と多いことです。

一例として以下のお店でポイント優遇や割引サービスを受けられるので、利用する店舗が多い場合はよりお得に使いこなせますよ。

<エポスカードの優待が使えるお店の一例>

  • スターバックス(チャージでポイント2倍)
  • イオンシネマ(一般価格1,800円のシネマチケットがいつでも1,400円に割引)
  • エクスペディア(国内・海外ホテル8%割引など)
  • 出前館(初回利用で飲食代300円割引)

クレジットカードという枠を超えて、割引券の一種のような感覚で利用できることが、エポスカードの魅力といえるでしょう。

<エポスカードのおすすめポイント>

  • 優待を使えるお店が多い
  • 保険が充実している
  • ポイント還元以外の割引サービスも受けられる

エポスカードを詳しく見る

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

憧れのアメックスブランドも、学生から保有できますよ。

まずは概要表からご紹介します。

【セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの概要表】
年会費 3,300円(26歳までは無料)
ポイント還元率 0.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高3,000万円)
主な特典 ブルーカードの特典
国際ブランド AMEX
入会キャンペーン 最大8,000円相当ポイントプレゼント

セゾンカードがベースとなるため、有効期限の無い「永久不滅ポイント」が貯まり、さらに入会すると最大8,000ポイント相当のボーナスをもらえます。

男性

年会費は通常3,300円ですが、26歳になるまでは無料なので、憧れのアメックスブランドをお得に利用できることもメリットですね!

ブルーカードの特典は、有名レストランや豪華クルージングなどの「贅沢体験」が最大90%オフになるという魅力的な内容なので、少し背伸びした時間を過ごしてみたいという人も選ぶとよいでしょう。

<セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント>

  • アメックスブランドを年会費無料で持てる
  • ポイントの有効期限を気にせずに貯め続けられる
  • 海外旅行傷害保険の補償額が高い

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードを詳しく見る

VIASOカード

VIASOカードは、貯まったポイントをそのまま自動キャッシュバックするカードなので、ポイントを失効するリスクがありません。

概要は以下のとおりです。

【VIASOカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5~12.5%
保険 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)、ショッピング保険
主な特典 提携店の利用でポイント最大25倍
国際ブランド Mastercard
入会キャンペーン 最大10,000円相当キャッシュバック

通常のポイント還元率は0.5%ですが、ポイント名人.comを経由すると最大で12.5%が還元されるので、ネットショッピングを多用する人におすすめです。

女性

年会費は無条件で永年無料になり、海外旅行傷害保険などの保険が充実していること、キャッシュバックを受け取れることもメリットといえますね!

<VIASOカードがおすすめの人>

  • ポイント交換が面倒な人
  • ネットショッピングを多用している人
  • 充実した保険のあるカードを持ちたい人

VIASOカードを詳しく見る

dカード

NTTドコモの発行しているクレジットカードですが、ドコモ以外のスマホキャリアを利用している人でも契約できます

概要表からチェックしていきましょう。

【dカードの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0%
保険 ・ショッピング保険
・海外旅行保険(最高2,000万円)
・国内旅行保険(最高1,000万円)
主な特典 dカードケータイ補償
国際ブランド VISA、Mastercard
入会キャンペーン 最大6,000円相当ポイントプレゼント

百貨店などさまざまな場所で使える「dポイント」が100円につき1ポイント貯まるクレジットカードで、ドコモの料金を支払う際も1%ポイント還元されます。

男性

年会費永年無料のカードとしては珍しく、海外旅行保険と国内旅行保険の両方を付帯しているため、旅行好きな人は契約するといいですよ!

なお、旅行保険は29歳以下の会員限定のサービスなので、社会人よりも学生のほうが得をしやすいクレジットカードでもあります。

<dカードのおすすめポイント>

  • 国内と海外両方の保険が付帯している(29歳以下限定)
  • 1%相当のdポイントが貯まる
  • ドコモケータイが購入後1年間最大10,000円補償される

dカードを詳しく見る

楽天カード アカデミー

国内での流通量が多い楽天カードの学生向けカードです。

概要を見てみましょう。

【楽天カード アカデミーの概要表】
年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0~5.0%
保険 海外旅行傷害保険
主な特典 楽天学割
国際ブランド VISA、JCB
入会キャンペーン 最大5,555円相当プレゼント

18~28歳の学生だけが入会できる楽天カード アカデミーで最大の特徴は、以下のような「楽天学割」を適用できることです。

<楽天学割のサービス内容>

  • 楽天市場の送料無料クーポンプレゼント
  • 毎週水曜日は楽天市場と楽天ブックスのポイントが3倍以上
  • ファッションや動画に使えるクーポンプレゼント
  • アンケート参加でポイントが貯まる

卒業後は一般の楽天カードにそのまま切り替わるので、面倒な手続きをする必要もありません。

<楽天カード アカデミーのおすすめポイント>

  • 楽天をお得に使いこなせる
  • 海外旅行傷害保険が付帯する
  • 卒業後は楽天カード一般会員に自動で移行できる

楽天カード アカデミーを詳しく見る

ANAカード(学生用)

マイルを貯めてお得に旅行したいという人におすすめのカードです。

概要を見てみましょう。

【ANAカード(学生用)の概要表】
年会費 在学期間中無料
ポイント還元率
保険 ・国内旅行傷害保険(最高1,000万円)
・海外旅行傷害保険(最高1,000万円)
主な特典 ・入会、継続時に1,000マイルプレゼント
・空港内のお買い物が5%オフ
・提携ホテルの宿泊5%オフ
・専用フライト予約
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
入会キャンペーン 毎年1,000マイルプレゼント

ポイント還元が無い代わりに、入会時と更新時に1,000マイルがプレゼントされ、一般カードへの切り替えの際は2,000マイルが付与されます。

女性

空港内でのお買い物やANA提携ホテルが割引されることもANAカードならではのメリットですよ!

ANAを使って国内外に旅行する学生は契約を検討する価値があります。

<ANAカードのおすすめポイント>

  • 国内外の旅行傷害保険が付帯する
  • 入会時、継続時、一般カード移行時にマイルをもらえる
  • ANA提携店で利用するとお得になる

ANAカードを詳しく見る

JALカード navi

JALを利用する機会が多い人や、より効率的にマイルを貯めたい人にはこちらがおすすめです。

概要からご紹介しましょう。

【JALカード naviの概要表】
年会費 在学期間中無料
ポイント還元率 1.0~2.0%
保険 ・ショッピング保険
・国内保険傷害保険
・海外旅行傷害保険
主な特典 ・航空券最大6割引
・入会後最初の搭乗で1,000マイル付与
・1年で最初の搭乗時に1,000マイル付与
・年間20万円利用で500マイル、60万円利用で2,000マイル付与
・一般カードへの切り替えで2,000マイル付与
・国内線航空券を1区間3,000マイルで交換できる
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
入会キャンペーン 2,000マイルプレゼント

さまざまな形でマイルを貯められることが特徴的で、入会+初回搭乗で3,000マイルが貯まるという太っ腹なカードです。

男性

さらに、国内線航空券を1区間3,000マイルで交換できるので、カードを作ってから2回目の旅行はいきなり航空券代を無料にできるのは嬉しいですね!

1区間の交換に必要なマイルは通常6,000マイルで、主に以下の路線が1区間の対象です。

<JAL1区間の主な対象路線>
東京 大阪、名古屋、秋田、花巻、仙台、山形、小松
大阪 福岡、松本、但馬、隠岐、出雲、松山、大分、熊本、宮崎、徳之島
名古屋 新潟、出雲、高知

<JALカード naviのおすすめポイント>

  • 国内外の旅行傷害保険が付帯する
  • 入会やフライト、お買い物、一般カードへの切り替えなどでマイルが貯まる
  • 貯まったマイルでお得に旅行できる

JALカード naviを詳しく見る

クレジットカードを発行する流れ

学生がクレジットカードを発行するまでの流れを解説します。

女性

カードによって若干フローは異なりますが、基本的には以下の手順で発行可能ですよ。

①申し込みをする

気に入ったカードが見つかったら、Webサイトの専用フォームから申し込みをします。

未成年者の場合は保護者の同意を得ましょう。

②引き落とし口座の設定をする

引き落とし口座は、申し込みの際にインターネットを通じて設定するか、後日申込書に必要事項を記入して送付するかのいずれかで設定できます。

③本人確認などの審査が行われる

発行の可否を決める審査が行われます。

カード会社によっては、電話などで本人確認・申し込み確認が行われることもあるので、電話には出られるようにしておきましょう。

④審査に通過するとカードが発行される

審査に通過すると、登録した住所に向けて本人限定受取郵便でカードが送付されます。

裏面にサインをすれば、受け取った当日からカードの利用が可能です。

学生がクレジットカードを使う際の注意点

学生がクレジットカードを使う場合は、以下の6点に注意しましょう。

順番に詳しく解説します。

カード発行には審査が必要

学生向けのクレジットカードだとしても、カード発行の前に必ず審査が行われます。

男性

年収や属性は問われませんが、学生証の提示などを求められる可能性があることを覚えておくといいですよ!

申し込み内容に不備や虚偽があり、問い合わせにも応じない場合、審査には通りません。

未成年者のカード発行には親権者の同意が必要な場合もある

20歳未満の未成年者がクレジットカードを発行するためには、基本的に親権者の同意が必要です。

親権者の署名や捺印を求められるので、事前に親権者の許可を取ってから申し込みましょう。

3回以上の分割払い・リボ払い・キャッシングは極力使わない

3回以上の分割払い、リボ払い(リボルビング払い)、キャッシングには金利が加算されます。

女性

特にリボ払いは、知らぬ間に数十万円単位のお金を使ってしまう可能性があり、高額な金利を請求される場合もあるため注意が必要です!

リボ払いによってショッピング枠が圧迫されると、いざというときにクレジットカードを利用できなくなります。

支払いが遅延すると信用情報にキズがつく

支払日に引き落としができなかった場合、信用情報にキズがつく場合もあります。

カード会社からの督促を無視すると、カードが利用停止になることに加えて、CICなどの信用情報機関に事故情報が載るため要注意です。

男性

信用情報にキズがつくと、その間は新たなクレジットカードを発行できなくなる可能性が高くなるんです。

場合によっては、将来的に「住宅ローン」や「自動車ローン」の審査に落ちるリスクもあるので、支払い遅延は避けてください。

学生専用クレジットカードは利用可能額が少ない

学生という立場上、社会人と比べると信頼度が低いため、利用可能額は少額に設定されることが普通です。

相場としては10~30万円程度のショッピング枠に設定されることが多く、大きなお買い物はできないかもしれません。

学生専用クレジットカードは卒業後に解約または切り替える必要がある

学生専用のクレジットカードは、契約するときだけではなく、保有中も学生であることを求められるケースがほとんどです。

女性

その場合、卒業や中退などによって学生でなくなる場合は、解約または一般カードへの切り替えるよう求められるので覚えておきましょう。

カードによっては、学生専用カードの年会費は無料なのに、一般カードでは年会費がかかるという場合もあるので、卒業後にどんなカードに切り替わるのかといった条件も確認しておきましょう。

学生向けのクレジットカードに関するよくある質問

最後に、学生向けのクレジットカードに関するよくある質問にお答えします。

ここまでの記事を総決算する内容でもあるので、おさらいを兼ねてチェックしてみてくださいね。

学生でもクレジットカードは持てる?

学生でも、以下の条件を満たせばクレジットカードを持てます。

<年齢ごとに見たクレジットカード発行の可否>
年齢 クレジットカード発行の可否
17歳未満 不可能
18歳 親権者の同意があれば可能(高校生、高等専門学生は不可能な場合あり)
19歳 親権者の同意があれば可能
20歳以上 可能

ただし、学生向けのクレジットカードでも必ず審査があります。

男性

審査に落ちてしまった場合は、残念ながらクレジットカードを保有できません。

学生がクレジットカードを作る際の注意点はある?

以下の6点には注意が必要です。

それぞれの内容はこの記事で詳しく解説しているので、クレジットカードを申し込む前に確認しておきましょう。

いま学生におすすめのクレジットカードは?

2021年現在、学生におすすめのクレジットカードは以下の11枚です。

それぞれの項目でカードの詳細を解説しています。

女性

順番に確認して、自分に合ったクレジットカードを見つけてみてくださいね。

まとめ

学生でもクレジットカードの発行は可能です。

学生時代からクレジットカードを利用すれば、以下のようなメリットがありますよ。

2021年特におすすめの学生向けクレジットカードは以下の11枚です。

この記事に各カードの詳細や、カードを選ぶ際のポイント、注意点も詳しくまとめています。

それぞれのカードの年会費・特典・還元率・保険などの条件を見比べて、自分に合ったカードを申し込んでみてくださいね。

ローソンでおトクなお買い物!特典盛りだくさんのローソンPontaプラスは“ポン活”の頼れる相棒!

ローソンでは最大2%、ローソン以外でも1%と高還元率な「ローソンPontaプラス」に注目。ポン活に欠かせないPontaポイントを効率良くためて、ローソンでおトクなお買い物を楽しもう!

 

【今回紹介する商品】

特典盛りだくさんで“ポン活”も充実する便利なカード!【年会費無料】

 

ローソンPontaプラス

●ブランド:Mastercard ●還元率:ローソン決済時1%または2%。その他は1%

どこでもPontaポイントが1%以上還元。ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100なら最大2%還元される。年会費無料で、既存のPontaカードからポイントを移行できる(※1)。

※1:クレジットカード機能付きカードなど、一部移行ができないカードがあります。

 

ローソン利用はPontaカードの“2倍還元”でどんどんたまる

“ポン活”では、お試し引換券を使ってPontaポイントをおトクなレートで商品に交換したり、ポイントをお支払いに充当したりと、ローソンでのおトクなポイント活動が楽しめる。

高還元率のローソンPontaプラスなら、このポン活に欠かせないPontaポイントを効率良くためられる。16時から23時59分のローソンでの買い物ならなんと2%のポイント還元を享受できる。その他の時間帯も1%還元でPontaカードの2倍。ローソンでおトクにポン活を楽しむなら、ローソンPontaプラスは必携カードだ!

 

  【「ローソンPontaプラス」のお申込みはこちら!】

 

特典1【新規入会でPontaポイントが 必ず1000Pもらえる!】

新規入会でもれなくPontaポイントが1000ポイントもらえる(※2)。Pontaポイントは1ポイント=1円で支払いに充当可能。さらに、対象商品をおトクにゲットできる「お試し引換券」にも使える。

※2:本特典はお申込みの翌月末までにご入会の方が対象、ご入会の2〜3週間後にポイント加算します。ポイントは過去にお申込み済の方、加算時に退会済みの方、カード利用停止の方は対象外です。本特典は恒常的な企画です。予告なく変更・終了する場合があります。(2021年8月1日時点) 

 

 

アイテムや各種ポイントなど 使い道は様々!

Pontaポイントは「Ponta特典交換」サイトを通じて素敵なアイテムに交換できる。おいしいグルメや家電、可愛いポンタオリジナルグッズなどが充実しているのがうれしい。自分の使いやすい各種ポイントにも交換できる。

 

特典2【ローソンで決済するとポイント最大2%還元!

ローソン・ナチュラルローソン・ローソンストア100でのお買い物で、Pontaポイントが200円(税抜)につき最大2%還元。還元率は時間帯で異なり、0時〜15時59分は200円(税抜)につき2ポイント、16時〜23時59分は4ポイントたまる(※3)。

 

ローソン以外でも“常時1%”の高還元率!

ローソン以外での利用でも1%のポイントが還元される。200円(税込)のお買い物につき2ポイントが獲得でき、普段のお買い物や携帯料金のお支払いなどでもどんどんPontaポイントがたまる(※3)。

※3:ポイント加算には対象外となる取引があります

 

特典3【充実の会員向け優待でおトクにレジャーを楽しめる!

ホテルズドットコムではローソンPontaプラスの決済で国内・海外ホテルの料金が8%オフになる。また、ユナイテッド・シネマではいつでも300円引きの1500円(大人)で映画を楽しめる。(同時に4名まで利用可能)

 

【8月スタートの新特典もチェック!】

月々のショッピング利用額5万円(税込)以上で、毎月200名にユナイテッド・シネマの映画鑑賞券が2枚当たる。申し込むには専用サイトの応募フォームからエントリーが必要だ。詳しくはローソン銀行HPをチェック。

 

 

【最新版】VISAカードおすすめクレジットカード10社比較ランキング! 選び方まで詳しく解説

【最新版】VISAカードおすすめクレジットカード10社比較ランキング!
「VISAカードを作りたいけどどこで作ればお得?」
「VISAのおすすめカード会社の特色を知りたい!」

VISAクレジットカードの良さを理解していても、なにを基準にしたらよいのかわからないですよね。

VISAの加盟店は全世界5,000万店舗以上で、VISAカードを持っておけば基本的には支払いで困ることがないため、1枚は所持しておきたい国際ブランドです。

先に結論を申し上げると、VISAでおすすめのクレジットカードは、下記3つ。

  • 三井住友カード ナンバーレス
  • 楽天カード
  • dカード

下記比較表もチェックしてください。

VISAでおすすめのクレジットカードTOP3
カード名称 三井住友カード ナンバーレス
楽天カード
dカード
ポイント還元率
0.5〜5%
1.00%~4.50%
1%
年会費
無料
無料
無料
国際ブランド
VISA
MasterCard
VISA
MasterCard
JCB
American Express
VISA
MasterCard
特典
キャンペーン
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大5,000
ポイントプレゼント
最大8,000
ポイントプレゼント
発行日数
最短即日発行
1週間から10日程度
審査後最短5日
ポイントの交換先
Amazonギフト券
楽天ポイント
ANAマイルなど
楽天ポイント
ANAマイルなど
d払い
dポイント
JALマイル
ドコモ携帯料金など
旅行保険
海外旅行傷害保険
最大2,000万円
海外旅行
最大2,000万円
なし

本記事では、おすすめのVISAクレジットカードTOP10だけでなく、選び方や作り方まで徹底解説していきます!

この記事を読んだら分かること
  • VISAクレジットカードのランキング
  • 国際ブランドの違い
  • VISAクレジットカードの選び方
  • VISAクレジットカードの作り方

それでは早速、おすすめの10社の比較からみていきましょう!

【VISAカード】おすすめクレジットカード10社の比較表一覧

今回は以下の比較基準に注目し、おすすめのクレジットカード10社を選定しました。

  • ポイント還元率の高さ
  • 年会費の安さ
  • 特典・キャンペーンの内容
  • 発行日数の早さ
  • ポイントの使いやすさ
  • 旅行保険があるか
  • 電子マネーやスマホ決済に使えるか

サクッと自分に合ったクレジットカードを把握したい方は「特徴別のクレジットカードチャート」を確認しましょう。

項目をしっかりと比較したい方は「比較表」をチェックしましょう!

三井住友カード
ナンバーレス
楽天カード
dカード
エポスカード
au PAY カード
三井住友カード
デビュープラス
リクルートカード
イニシャルカード
ライフカード
セゾンカード
インターナショナル
おすすめ度
5.0
5.0
5.0
4.5
4.5
4.5
4.0
4.0
4.0
3.5
年会費
無料
無料
無料
無料
無料
年1回の利用で無料
無料
初年度無料
無料
無料
還元率
0.5〜5%
1.00%〜4.50%
1%
0.50%〜1.25%
1.00%〜2.50%
0.30%~3.00%
1.2〜4.2%
0.50%〜1.25%
0.30%〜0.60%
0.50%
発行日数
最短即日発行
1週間から10日程度
審査後最短5日
最短即日
最短一週間
最短即日発行
最短3営業日
最短即日
最短3営業日
最短即日
申込年齢
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く18~29歳
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
特典
キャンペーン
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大5,000ポイント
プレゼント
最大8,000ポイント
プレゼント
最大2,000円相当の
ポイントプレゼント
最大10,000相当の
Pontaポイントプレゼント
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大8,000円相当の
ポイントプレゼント
入会3ヶ月ポイント3倍
最大10,000ポイント
プレゼント
なし

上記10社の中でも、「三井住友カード ナンバーレス」が1番おすすめ!

ポイント還元率が高く特典やキャンペーンが充実していて、最短即日発行できます。

学生におすすめのVISAクレジットカードTOP5!

ここからは、初めてクレジットカードを作る学生に向けて、おすすめのVISAクレジットカードTOP5をご紹介します。

それぞれの特徴や比較表で紹介しきれなかった部分など、細かく解説していきます。

年会費無料で申し込みやすい初心者向けのカードを選定しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

1位:三井住友カード デビュープラス

ポイント還元率 0.30%~3.00%
年会費 年1回の利用で無料
国際ブランド VISA
特典・キャンペーン 最大10,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay

「三井住友カード デビュープラス」は学生でも作れる満18歳~25歳までのクレジットカード。利用限度額も学生は「30万円」に設定されており、キャッシング枠も0円に設定できるので安心です。

年会費は初年度が無料で、翌年以降も「年1回の利用」で無料になるのも嬉しいポイントです。「Apple Pay」にも対応しているため、デビュープラスを登録しておくことで、普段の買い物に便利なタッチ決済が利用できますよ!

また、基本還元率は1.0%で、「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」「マクドナルド」ではポイント還元率が3%とポイントが貯まりやすいクレジットカードです!

さらに満26歳になると、デビュープラスが「プライムゴールドカード」に自動更新されます。審査もなくゴールドカードに昇格するので、将来的に三井住友カードを使いこなしていきたい人に適しています。VISAカードと言えば三井住友カードと言われるほど評価されているので、学生の初めての一枚におすすめです!

三井住友カード デビュープラスの申し込みはこちらから!

2位:楽天カード

ポイント還元率 1%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 最大5,000ポイントプレゼント
発行日数 1週間から10日程度
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

楽天カードの最大の魅力は、圧倒的な使いやすさとポイントの貯まりやすさです。基本還元率が1.0%と高還元率で、楽天市場での利用はポイントが条件次第で3倍以上になります。使い勝手の良い楽天ポイントが効率的に貯まるので、様々な場面でポイントを活用できる「1枚は持っておきたいクレジットカード」です!

さらに楽天カードは高還元率でありながら、年会費無料で海外旅行傷害保険が最大2,000万円も付帯しています。セキュリティ面も充実しており、「カード利用お知らせメール」「不正検知システム」「本人認証サービス」「ネット不正あんしん制度」「カード盗難保険」など、安心して利用できる環境が整っていますよ!

デザインが豊富な点も魅力で、多種多様なラインナップから好みのデザインを選ぶことができます。

楽天カードの申し込みはこちらから!

3位:エポスカード

ポイント還元率 0.50%〜1.25%
年会費 無料
国際ブランド VISA
特典・キャンペーン 最大2,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日
ポイント交換先 Amazonギフト券・ANAマイル・JALマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大500万円)
電子マネー・スマホ決済 なし

エポスカードは「10,000店舗以上の優待」が受けられる、人気のクレジットカードです。エポスカードの優待プログラムには居酒屋やカフェ、アミューズメントパークなど幅広い企業が参加しているので、割り引きやポイントアップなどでお得にクレジットカードを利用することが可能です。

さらに、エポスカードは年会費が永年無料。学生さんでも所持しやすいですね。海外旅行保険が自動付帯しているのも特徴です。エポスカードセンターで「最短即日受け取り」も可能なので、急な出費にも対応できる優秀なクレジットカードですよ!

また、エポスカードは住民税や水道光熱費など、定期的な公共料金の支払いでもポイントを貯められるので、効率よくポイントが貯まっていくおすすめのクレジットカードになります。

エポスカードの申し込みはこちらから!

4位:au PAY カード

ポイント還元率 1.00%〜2.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000相当のPontaポイントプレゼント
発行日数 最短一週間
ポイント交換先 Ponta加盟店・au PAYへのチャージなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・楽天ペイ・au PAY

au PAYカードは基本還元率が1.0%と高く、Ponta加盟店やau PAY優遇店ではさらにポイントがアップします。さらにau PAYへのチャージやau PAYによる支払いで最大1.5%まで還元率が上昇します。

「au PAYマーケット」のお買い物特典プログラムであれば、支払いにau PAYカードを利用することで最大16%のポイントが還元される、お得なクレジットカードです。

また、海外旅行保険やショッピング保険付きで、「海外旅行あんしん保険」では、海外旅行における傷害やホテル設備の破損による賠償が「最大2,000万円」まで補償されます。「お買物あんしん保険」では、購入商品の盗難や破損などで「年間最大100万円」まで補償してもらえます。

効率的に貯めたポイントは、au PAYの残高チャージやau携帯料金の支払いに利用することができるので、auユーザーであれば所持しておきたいクレジットカードですよ!

au PAY カードの申し込みはこちらから!

5位:イニシャルカード

ポイント還元率 0.50%〜1.25%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 入会3ヶ月ポイント3倍
発行日数 最短即日
ポイント交換先 Pontaポイント・楽天ポイント・JALマイレージバンクなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 クレジットカードのタッチ決済

イニシャルカードはカードを利用すればするほど、ポイント還元率がアップしていくクレジットカードです。基本還元率は0.5%ですが、月3万円以上の利用でポイントが1.2倍、月10万円以上の利用でポイントが1.5倍にまで上昇します。

さらに、入会後3ヶ月はポイントが3倍になるキャンペーン中なので、今が申し込みのチャンスですよ!

また、もしも第三者に不正利用された場合は、不正利用の確認が取れ次第、速やかに全額が補償されるので学生でも安心です。

初年度の年会費が無料、翌年度以降は前年度の年間ショッピング利用が1回以上で年会費無料となります。学生であれば在学中は年会費が無料になるのもオススメポイント。海外旅行傷害保険が最高2,000万円、ショッピング保険も年間限度額100万円まで補償されるのも嬉しいですね。

イニシャルカードの申し込みはこちらから!

年会費無料で高還元率のおすすめVISAクレジットカードTOP5!

ここからは、年会費無料で高還元率のVISAクレジットカードTOP5をご紹介します。

年会費が無料ながら高還元率のカードを選定しているので、ショッピングの機会が多い社会人の方や主婦の方などにおすすめですよ!

1位:楽天カード

ポイント還元率 1%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 最大5,000ポイントプレゼント
発行日数 1週間から10日程度
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

楽天カードは基本還元率が1.0%と高く、楽天市場での利用はポイントが3倍以上になります。交換先が豊富な楽天ポイントが効率的に貯まるので、ショッピングの機会が多い方は利用必須のクレジットカードです。

さらに楽天カードは高還元率でありながら、海外旅行傷害保険やセキュリティ面などのサービスも充実しています。デザインが豊富な点も魅力で、多種多様なラインナップから好みのデザインを選ぶことができます。

楽天経済圏で、お得にクレジットカードを利用したい人にとってはベストな1枚です!

楽天カードの申し込みはこちらから!

2位:三井住友カード ナンバーレス

ポイント還元率 0.5〜5%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

三井住友カード ナンバーレスは、「マクドナルド」と「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」のコンビニ3社で使用した場合、還元率が2%までアップします。さらに、ファミリーマート以外の3社でタッチ決済を利用すれば、還元率は脅威の5%になるお得なクレジットカードです。

さらに、ナンバーレスはカード情報をアプリで管理でき、スマホ決済にも対応しているため、完全キャッシュレスでの利用が可能です。Visaのタッチ決済にも対応しているので、サインや暗証番号の入力も省略できますよ!

現在は新規入会と利用で、最大10,000円相当のポイントがプレゼントされるので、ぜひ検討してみてください!

三井住友カード ナンバーレスの申し込みはこちらから!

3位:dカード

ポイント還元率 1.00%~4.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・MasterCard
特典・キャンペーン 最大8,000ポイントプレゼント
発行日数 審査後最短5日
ポイント交換先 d払い、JALマイル、ドコモ携帯料金への充当など
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay

dカードは年会費無料で基本還元率が1%、さらにiD決済やd払いの引き落とし先をdカードに設定することで、プラスで1.5%のポイント還元があります。dポイント加盟店では、ポイントを2重どりできるお得なクレジットカードです。

貯めたdポイントは、多種多様なサービスや店舗で利用することができ、使い勝手の良さも魅力になります。

また、dカードは申し込みから最短5分で入会審査が完了するのも特徴で、期間限定のキャンペーンも行っており、最大8,000ポイントのプレゼントや入会から翌々月までの利金額の25%がdポイントとして還元されますよ!

ドコモユーザーだけでなく、LAWSONなどのコンビニを頻繁に利用する場合は持っておいて損はない1枚です。

dカードの申し込みはこちらから!

4位:リクルートカード

ポイント還元率 1.2〜4.2%
年会費 無料
国際ブランド VISA・MasterCard・JCB
特典・キャンペーン 最大8,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短3営業日
ポイント交換先 Pontaポイント・JALマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 ApplePay・GooglePay・楽天ペイ

リクルートカードは、ポイント還元率が常に1.2%という高還元率が人気のクレジットカードです。ほとんどのクレジットカードは基本還元率が1.0%以下ですが、リクルートカードはどこで利用しても1.2%のポイント還元を得られます。普段使いで他のクレジットカードよりもポイントが貯まることは、リクルートカード最大の魅力ですよ!

さらに「じゃらん」や「ホットペッパー」といったリクルート系サービスを利用することで、還元率を最大4.2%にまで上げられます。電子マネーにチャージした場合でも、還元率の1.2%は有効で、電子マネーの利用ではポイントの2重取りも可能です。

現在は新規入会だけで1,000円分のポイントが付与されるキャンペーンを実施中で、他のキャンペーンも駆使することで、最大6,000円分のポイントを獲得できます!

リクルートカードの申し込みはこちらから!

5位:セゾンカード インターナショナル

ポイント還元率 0.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB
特典・キャンペーン なし
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・ANAマイル・JALマイルなど
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・QUICPay・ID・Suica・PASMO

セゾンカード インターナショナルは基本還元率が0.5%ですが、セゾンポイントモールを経由したネットショッピングで利用することで、ポイントは最大30倍にまで上昇します。

さらにポイントは有効期限がなく、貯めたポイントの使い道も豊富です。ショッピング利用分の請求金額への充当や、セゾンポイントモールの支払いにも使えます。さらにamazonギフト券やマイルにも交換でき、100ポイントから投資に運用できるのも特徴です!

WEBで申し込む場合は、最短即日で全国のセゾンカウンターにて受け取りが可能です。普段のショッピングから海外旅行まで幅広くサポートしてくれる1枚となっています。

セゾンカード インターナショナル申し込みはこちらから!

海外旅行保険が付帯しているおすすめVISAクレジットカードTOP5!

旅行好きの方向けに、海外旅行保険が付帯しているVISAクレジットカードTOP5を紹介します。

海外保険が充実しているカードを選定しているので、補償額などを参考に検討してみてください!

1位:三井住友カード ナンバーレス

ポイント還元率 0.5〜5%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

三井住友カード ナンバーレスは、海外旅行傷害保険が最大2,000万円、ショッピング保険は海外と国内の両方で最大100万円の保証が受けられます。

この1枚で傷害保険とショッピング保険をカバーできるので、海外旅行で利用するのに最もおすすめなクレジットカードです!

「マクドナルド」とコンビニ3社で使用した場合は還元率が2%まで上がり、ファミリーマート以外の3社でタッチ決済を利用すれば、還元率は脅威の5%になります。

また、ナンバーレスはカード情報をアプリで管理でき、スマホ決済にも対応しているため、完全キャッシュレスでの利用が可能です。Visaのタッチ決済にも対応しているので、サインや暗証番号の入力も省略できる使い勝手の良さも魅力ですよ!

三井住友カード ナンバーレスの申し込みはこちらから!

2位:au PAY カード

ポイント還元率 1.00%〜2.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000相当のPontaポイントプレゼント
発行日数 最短一週間
ポイント交換先 Ponta加盟店・au PAYへのチャージなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・楽天ペイ・au PAY

au PAYカードは、海外旅行保険やショッピング保険が充実しているクレジットカードで、「海外旅行あんしん保険」では、海外旅行における傷害やホテル設備の破損による賠償が「最大2,000万円」まで補償されます。

さらに「お買物あんしん保険」も付帯されていて、購入商品の盗難や破損などで「年間最大100万円」まで補償してもらうことが可能です!

基本還元率が1.0%と高く、Ponta加盟店やau PAY優遇店ではさらにポイントがアップします。さらにau PAYへのチャージやau PAYによる支払いで最大1.5%まで還元率が上昇するので、旅行好きでauユーザーであれば、所持は必須のクレジットカードですよ!

au PAY カードの申し込みはこちらから!

3位:楽天カード

ポイント還元率 1%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 最大5,000ポイントプレゼント
発行日数 1週間から10日程度
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

楽天カードは基本還元率が1.0%と高く、楽天市場での利用はポイントが3倍以上になります。交換先が豊富な楽天ポイントが効率的に貯まるので、ショッピングの機会が多い方は利用必須のクレジットカードです。

さらに楽天カードは高還元率でありながら、海外旅行傷害保険やセキュリティ面などのサービスも充実しています。デザインが豊富な点も魅力で、多種多様なラインナップから好みのデザインを選ぶことができます。

楽天経済圏で、お得にクレジットカードを利用したい人にとってはベストな1枚となっています!

楽天カードの申し込みはこちらから!

4位:エポスカード

ポイント還元率 0.50%〜1.25%
年会費 無料
国際ブランド VISA
特典・キャンペーン 最大2,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日
ポイント交換先 Amazonギフト券・ANAマイル・JALマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大500万円)
電子マネー・スマホ決済 なし

エポスカードは、所持しているだけで無料の海外旅行傷害保険が自動付帯されます。最大2,000万円まで補償されつつ事前手続きは不要。海外旅行時にエポスカードを携帯しているだけで海外での緊急入院などの場面で補償を受けられます。

さらに、エポスカードは「10,000店舗以上の優待」が受けられる人気のクレジットカード。割り引きやポイントアップなどでお得に利用することも可能です。

エポスカードは年会費が永年無料で、エポスカードセンターでは「最短即日受け取り」も可能なので、急な旅行にも対応できる便利なクレジットカードですよ!

エポスカードの申し込みはこちらから!

5位:dカード GOLD

ポイント還元率 1%~10%
年会費 11,000円(税込)
国際ブランド VISA・MasterCard
特典・キャンペーン 最大11,000ポイントプレゼント
発行日数 審査後最短5日
ポイント交換先 d払い、JALマイル、ドコモ携帯料金への充当など
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・ID

dカード GOLDは年会費が11,000円かかりますが、年会費以上の特典が付帯されています。

旅行関係の特典例

・VJデスク:世界各地で日本語スタッフが旅行をサポート
・海外緊急サービス:海外での紛失・盗難時に暫定的なクレジットカードを発行できる
・レンタカー優待:世界最大のネットワークを誇るハーツレンタカーの割引優待、など。

さらに海外旅行保険は最大1億円まで補償されており、海外旅行中のケガや病気による治療費や損害賠償まで幅広くサポートしてくれますよ!

国内旅行保険も最大5,000万円までの補償が付帯。国内やハワイの主要空港ラウンジが無料で利用できます。ポイント還元率も最大10%なので、年会費分以上の活躍をしてくれるおすすめカードになります。

dカードゴールドの申し込みはこちらから!

『VISA』『JCB』『Mastercard』などの国際ブランド比較!5枚の違いは?

クレジットカードの国際ブランドは、VISAだけではありません。それぞれにメリットや特徴があるので、5つの国際ブランドの違いを解説します!

クレジットカードのブランド一覧比較表

それぞれの特徴とおすすめのクレジットカードは、下記の通りです。

後ほど詳しく解説しますが、最もおすすめの国際ブランドは「VISA」です!

特徴 おすすめのクレジットカード
VISA
・全世界5,000万店舗以上が加盟
・シェア率が世界1位
・アメリカ方面の海外に強い
三井住友カード ナンバーレス
JCB
・Visaに次いでシェア率世界第2位
・ヨーロッパ方面の海外に強い
・為替の換金レートが優れている
JCB CARD W
Mastercard
・日本国内に強い
・付帯サービスが充実している
楽天カード
American Express
・ステータス性が高い
・付帯サービスが充実している
アメリカン・エキスプレス・カード
Diners Club
・世界初のクレジットカードで
数が少なく希少性が高い
ANA ダイナースカード

『VISA』の特徴とメリット

メリット
  • 知名度・シェアともに世界No.1の国際ブランド
  • 全世界5000万店舗以上の加盟店舗数
  • アメリカ方面の海外に強い
  • セキュリティ面も安心

VISAはクレジットカードを発行しているのではなく、ライセンスを提供している国際ブランドです。

国内だけでなく海外にも加盟店が多いため、VISAクレジットカードを1枚持っておくことで、国内から海外旅行まで幅広くカバーすることが可能です!

『JCB』の特徴とメリット

メリット
  • 日本生まれの国際ブランド
  • ポイントプログラムなどJCBならではの特典が豊富
  • 海外での日本人サポートが充実している
  • プロパーカードを発行している

日本生まれの国際ブランドなので、国内の加盟店数が非常に多く、幅広い場面でクレジットカードを利用できます。

また、日本での使いやすさに特化していますが、海外での日本人サポートも充実しており、ハワイや韓国、グアムなどの日本人に人気の観光地で重宝します!

『Mastercard』の特徴とメリット

メリット
  • Visaに次いで世界的シェア第2位の国際ブランド
  • ヨーロッパ方面の海外に強い
  • 為替の換金レートが優れている
  • 国内のコストコで唯一利用できるクレジットカード

MastercardもVisaと同様に、クレジットカードの発行ではなくライセンスを提供している国際ブランド。VISAに次いで世界的に有名で、特にヨーロッパ方面で強いのが特徴です。

ヨーロッパに居住している場合や旅行に行く場合は、Mastercardがあれば手軽にキャッシュレス決済を利用できますよ!

『American Express』の特徴とメリット

メリット
  • ハイステータスな国際ブランド
  • 優待サービスや特典が充実
  • 日本国内のJCB加盟店で利用可能

American Expressは国際ブランドの中でも歴史が古く、高いステータス性が人気のクレジットカード。一流のレストランから地域に根付いたお店まで、さまざまな優待サービスを受けることができます。

空港のラウンジを無料で利用できるなど、ハイクオリティな特典も魅力です。American ExpressはJCBと提携しているので、日本国内のJCB加盟店で利用することができますよ!

『Diners Club』の特徴とメリット

メリット
  • ステータス性が高い
  • 発行カードが限られているので希少性が高い
  • 優待サービスが充実している

Diners Clubは世界初の多目的型クレジットカードで、発行カードが少ない事から希少性とステータスの高さが特徴です。

所有していることに価値があり、幅広いジャンルでお得な優待サービスを受けることができますよ!

優待サービスの例

・グルメ優待:1名様分のコース料金が無料など
・トラベル優待:空港ラウンジの利用や手荷物宅配サービスなど
・エンタテイメント優待:スポーツクラブや健康関連施設の割引など
・ゴルフ優待:プライベートレッスンの最大50%割引など

本当におすすめなのは『Visa』のクレジットカード!

クレジットカードは国際ブランドごとに特徴やメリットがありますが、利用できる店舗数や使い勝手の良さなどを考慮すると、最もおすすめなのは「VISA」。

現在はクレジットカードの複数所持は当たり前の時代。特に、海外でクレジットカードを利用したい場合は、VISAかMastercardしか利用できない店舗も多いです。海外に旅行や出張に行く人はVISAとMastercardの併用がオススメ。

JCBは国内で圧倒的に使いやすいので、海外に行く機会がない人はVISAとJCBの併用がベストですよ!

VISAクレジットカードの5つの正しい選び方

VISAクレジットカードを契約する前に、VISAクレジットカードの選び方もチェックしておきましょう。

選びときのポイントは5つ。

・ステータス
・還元率
・年会費
・海外の旅行保険
・タッチ決済などの支払い方法

順番にみていきましょう!

「ステータス」でクレジットカードを選ぶ!

VISAのクレジットカードは、年会費が永年無料の一般カードから、高額な年会費がかかるハイクラスカードまで幅広く用意されています。基本的なクレジットカードのランクは、低いものから順に「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」「ブラック」の4種類。

ハイクラスのクレジットカードには、高い年収と社会的地位がある人のみが所有できるという表面的な価値だけでなく、サービスや特典が充実しているなど実質的な価値もあります。

比較的に所有しやすいゴールドカードであれば、「高い限度額」「空港のラウンジが無料」「旅行傷害保険の充実」などの特典が付いているので、クレジットカードを選ぶ際はステータスに注目してみましょう!

「三井住友 デビュープラス」であれば、満26歳になった時点で「プライムゴールドカード」に自動更新されます。審査もなくゴールドカードに昇格するので、ステータス重視の方にはおすすめの1枚です。

「還元率」でクレジットカードを選ぶ!

クレジットカードの還元率とは、クレジットカードの利用金額に対してポイントが付与される割合を表しています。クレジットカードをお得に使うためには、還元率が非常に重要です。

さらにポイントの還元率だけではなく、貯まったポイントの利用方法も大切。自分が利用したい使い方ができるものを選びましょう。

ポイントの利用方法
  • 現金に変換
  • 請求額から減額
  • マイルとの交換
  • 商品との交換
  • その他ポイントに変換

また、ポイントの有効期限も大切で、ポイントが一定期間で消滅しないようなクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

ポイント還元率重視の方は、ポイントの使い勝手が良く高還元率な「楽天カード」がベストですよ!

「年会費」が安いクレジットカードを選ぶ!

クレジットカードを所有する場合は年会費も重要なポイントで、初めての契約であれば年会費無料のカードを選びましょう。

年会費が無料のクレジットカードは、機能やサービス面が充実していないと不安になりますが、基本的な機能を利用するのであれば年会費無料でも充分です。

年一回の利用で翌年の年会費が無料になるクレジットカードもあります。年会費と付帯サービスの充実度は比例しているので、年会費とサービスのバランスを見て選ぶのがコツですよ!

「三井住友カード ナンバーレス」であれば、年会費無料で高還元率、海外旅行保険などのサービス面も充実しています。

「海外の旅行保険」が充実しているクレジットカードを選ぶ!

海外に行く機会が多い場合は、保険や補償が充実しているクレジットカードを選びましょう。特に、海外旅行保険の補償額が高いクレジットカードがおすすめです。

空港のラウンジを無料利用できるものやレンタカーの優待、Wi-Fiルーターの貸し出しなどの旅行向けサービスが付帯されているカードもあります。

「三井住友カード ナンバーレス」は海外加盟店の多いVISAブランドで、海外旅行傷害保険の限度額が2,000万円に設定されていますよ!

「タッチ決済などの支払い方法」でクレジットカードを選ぶ!

使い勝手の良さを重視するのであれば、豊富な決済手段があるクレジットカードを選びましょう。

電子マネーと連携できるものや、「Apple Pay」「Google Pay」に登録できるカードであれば、完全キャッシュレスで生活することができますよ!

「楽天カード」であればApple PayやGoogle Payだけでなく、楽天ペイにも対応しているので、豊富な支払い方法の中から自分に適したものを選ぶことが可能です。

クレジットカード作成に必要なもの

クレジットカードの作成に必要なものは、以下の通りになります。

・本人確認書類
・銀行口座
・住所
・親権者の同意
・収入証明書

クレジットカードを申し込む前に、それぞれ詳しく確認しておきましょう。

本人確認書類

クレジットカードの申し込みには、本人であるかどうかを確認するために、本人確認書類が必要です。

・運転免許証
・パスポート
・マイナンバーカード
・健康保険証
・直近の住民票の写し

顔写真入りの証明書でなければ、公共料金の領収書などの「現住所が確認できる書類」の追加提出を求められる場合があります。

銀行口座

クレジットカードの作成には、利用代金を引き落とすための口座も必要です。口座情報が記載されているキャッシュカードや通帳を用意しておきましょう。

銀行口座は自分名義である必要があり、クレジットカード会社によっては登録できる銀行口座が指定されている場合も。自分の銀行口座が対象外であれば、新たに銀行口座を開設するか、他のクレジットカードを検討しましょう!

住所

クレジットカードを作成した場合、基本的にはカードが郵送で送られてきます。

そのため、クレジットカードを受け取る住所が必要で、本人確認書類の住所とカードの受け取り住所が異なる場合は以下の書類を追加で提出しなければいけない可能性が高いです。

・受け取り住所と氏名が記載された公共料金の領収証
・受け取り住所と氏名が記載された保険料の領収証
・受け取り住所と氏名が記載された税金の領収証

受け取る住所が自分名義であることを証明しなければ、カードは受け取れないので注意しましょう!

親権者の同意

クレジットカードによっては「高校生を除く満18歳以上の人」が申し込めますが、未成年の場合は親権者の同意が必要です。

親権者の同意は書面の郵送や電話確認など、クレジットカード会社によって確認方法が異なります。未成年で申し込む場合は、親権者の同意について必ず確認しましょう。

ただし、民法の改正で2022年4月1日からは「満18歳であれば成年」と判断されます。2022年4月1日以降は、親権者の同意自体が必要であるかもチェックポイントになります。

収入証明書

ほとんどのクレジットカードは限度額を「50万円以上」に設定する場合、ショッピング枠とキャッシング枠に関わらず、収入証明書の提出が必要です。

収入証明書は、自分の属性によって用意する書類が変わります。

正社員・契約社員・派遣・パート・アルバイトなど
  • 給与明細書
  • 納税通知書
  • 源泉徴収票
  • 課税証明書
自営業など
  • 納税通知書
  • 確定申告書
  • 支払調書
  • 課税証明書
年金受給者など
  • 納税通知書
  • 年金証書
  • 年金通知書
  • 課税証明書

収入証明書は最新発行のものや直近2ヶ月分などを求められるので、転職や起業したばかりの方は注意しましょう!

VISAのクレジットカードを作る手順や作り方

クレジットカードの作り方
  • 申し込み
  • 審査
  • 受け取り

それでは、実際にVISAクレジットカードの作り方を順を追って解説します。あわせて注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

VISAのクレジットカードに「申し込み」をする

クレジットカードの申し込み方法は、主に以下の3つに分けられます。

・インターネット申し込み
・店頭申し込み
・郵送申し込み

クレジットカードをインターネットで申し込む場合は、作成したいクレジットカードの申し込みページにアクセスして必要事項を入力していきます。その後、本人確認書類などの必要書類をアップロードすることで完了します。

店頭で申し込む場合は、作成したいクレジットカード会社のお店に行き、必要事項の記入や本人確認書類の提出、金融機関の登録などを行いましょう。

郵送で申し込む場合は郵送申込書を取り寄せて、申込書に必要事項を記入します。申込書を送る際は、本人確認書類を忘れずに同封する必要があります。

申し込んだクレジットカード会社の「審査」を待つ

クレジットカードで審査されるのは信用情報と本人の属性などで、そこから「返済能力があるか」を判断します。主な審査項目は、以下の通りです。

・本人の収入
・世帯収入(既婚or未成年)
・過去の取引履歴
・他社の借入状況
・職業
・本人の属性

クレジットカードの審査期間は1〜2週間程度で、郵送の場合は郵送の時間が追加されるため、他の申し込み方法よりも審査期間が長くなります。

しかし、店頭申し込みであれば即日で審査が完了するので、急用であれば店頭申し込みを検討しましょう。また、クレジットカード会社のサイトで発行状況を把握できる場合があるので、進捗が気になる方はチェックしてみてくださいね!

VISAクレジットカードを「受け取る」

クレジットカードを受け取ったあとは、そのまま利用するのではなく「内容の確認」と「裏面への署名」を行いましょう。

カードの種類や刻印されている氏名などが間違っていた場合は、早急にカード会社へ連絡する必要があります。

また、裏面に署名がないクレジットカードは、店舗や施設から利用を断られる可能性があります。署名がない状態で紛失した場合、悪用されても補償が受けられないケースもあるので注意しましょう!

VISAクレジットカードに関するよくある質問

最後に、VISAクレジットカードに関するよくある質問に回答していきます!

おすすめのVISAクレジットカードは?

VISAクレジットカードの中では、「三井住友カード ナンバーレス」がおすすめ。

年会費が無料で使い勝手が良く、入会キャンペーンや海外旅行保険などのサービスが充実しています。

女性におすすめのVISAクレジットカードは?

女性であれば「楽天ピンクカード」がおすすめです。

ピンクが基調のかわいいデザインで、楽天カードの基本的なサービスに女性向けのサービスが付帯しています。

VISAクレジットカードを選ぶ際のポイントは?

VISAクレジットカードを選ぶ際のポイントは、「ステータス」「還元率」「年会費」「海外の旅行保険」「タッチ決済などの支払い方法」の5つです。

普段使いであれば、特に還元率と年会費に注目しましょう。

国際ブランドとは何?

国際ブランドとは、日本国内だけでなく世界中の国や地域で利用できるクレジットカードブランドになります。

代表的な国際ブランドは「VISA」「JCB」「Mastercard」「American Express」「Diners Club」です。

VISAカードを選ぶメリットは?

VISAカードは世界で最も加盟店が多いので、使い勝手が良い点が最大のメリットになります。

決済手段としての信頼性も高く、豊富なクレジットカードの種類も魅力です。

未成年の場合はVISAカードに申し込めない?

ほとんどのクレジットカードでは、高校生を除いて18歳以上であればクレジットカードの申し込みが可能です。

しかし、未成年者がクレジットカードを申し込む場合は親権者の同意が必要なので、事前に用意しておきましょう。

まとめ

本記事では、おすすめのVISAカードを種類別にご紹介しました。

VISAでおすすめのクレジットカードTOP3
三井住友カード
ナンバーレス
楽天カード

dカード

ポイント還元率
0.5〜5%
1.00%~4.50%
1%
年会費
無料
無料
無料
国際ブランド
VISA
MasterCard
VISA
MasterCard
JCB
American Express
VISA
MasterCard
特典・キャンペーン
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大5,000ポイント
プレゼント
最大8,000ポイント
プレゼント
発行日数
最短即日発行
1週間から10日程度
審査後最短5日
ポイントの交換先
Amazonギフト券
楽天ポイント
ANAマイルなど
楽天ポイント
ANAマイルなど
d払い
dポイント
JALマイル
ドコモ携帯料金など
旅行保険
海外旅行傷害保険
最大2,000万円
海外旅行
最大2,000万円
なし

クレジットカードは会社ごとに還元率や年会費、付帯サービスなどが異なります。VISAクレジットカードを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう!

・ステータス性
・ポイント還元率
・年会費
・海外の旅行保険
・支払い方法

自分の年齢や属性、使用場面にも注目して最適なVISAクレジットカードを選んでくださいね!

高還元率&特典充実!年会費無料の「最新・勝ち組クレカ」15選

今回は、年会費無料でありながら日常の買い物でトクの大きいカードを厳選! 使う機会の多いメインカードは、「どこでポイントが高還元率になるか」が重要だ。自分のライフスタイルに合う一枚を吟味しよう。

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【解説する人】

消費生活評論家

岩田昭男さん

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。

 

コロナ禍の日常使いに適した低コスト・高還元率に注目

コロナ禍が長引くなか、クレカの使い方が大きく変わり、見直しを考えている人も多いだろう。いまの時世に合ったクレカ選びについて、消費生活評論家の岩田昭男さんに聞いた。

 

「最近は外出自粛もあり、クレカに付帯していることの多いT&E(トラベル&エンターテイメント)系の特典が利用しにくくなっています。そこでいま持つべきなのは、年会費を抑えつつ『基本還元率が高いカード』や『身近な場所で高還元率になるカード』です。

 

ネットショッピングやコンビニでの買い物、キャリア利用など、自分のライフスタイルのなかでクレカの利用が多いシーンをチェック。それと相性の良いカードを選べば、日常使いするだけでどんどんポイントが貯まります。

 

ほかにも、コード決済に連携させることでコード決済利用時のポイント還元率が上がるカードや、銀行口座の利用時に優遇を受けられる銀行系カードなどもあります。最適な組み合わせを見極めると、よりおトクを実感できますよ」

 

<利用者に聞いた!使う頻度が高いカードの特徴>

クレジットカードの利用理由(保有クレジットカードの発行会社の利用理由)

[出典]ジェーシービーが2020年9月に実施した「クレジットカードに関する総合調査 2020年度版 調査結果レポート」より。対象は全国の20〜60代の男女3500名

 

上記の調査結果から、「ポイントが貯めやすく」「年会費が安い」カードがメイン使いに適しているとわかる。高額な決済をしなくても損することがなく、気軽に持てるのも魅力だ。

 

ネットショップ&キャリア利用でおトクなカード

自粛以降に利用機会の増えたネットショップや、固定支出となるキャリア利用は、ポイントを貯めやすい。まずはネットショップとキャリア利用でおトクな5枚を紹介する。

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【1】ネットでも街でもどんどんポイントが貯まる!

楽天カード

楽天カード

楽天市場での買い物で常にポイント3倍。楽天ペイと紐付けると通常1%ぶんの還元となり、楽天キャッシュへのチャージに利用して楽天ペイで決済すると、さらに+0.5%の計1.5%還元となる。楽天ポイントは楽天市場や楽天ポイントカード加盟店での買い物のほか、楽天カードなどの月々の支払いにも充当可能だ。

国際ブランド Visa/Mastercard/American Express/JCB
ポイント還元率 1%(※1)
付与ポイント 楽天ポイント
対応非接触決済 楽天Edy/Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)
年会費 無料

※1:一部ポイント還元の対象外、もしくは還元率が異なる場合がある

 

[ココが勝ち組] 楽天市場で最大15倍還元も!

SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、楽天のサービスを複数使うと、楽天市場での買い物が最大15倍になる。楽天スーパーSALEやお買い物マラソン期間中は最大43倍に(※2)!

※2:6月23日時点の倍率となり、変更になる場合がある

 

【2】PayPayとの連携でトクする唯一のカード

ワイジェイカード

Yahoo! JAPANカード

Tカード一体型クレカ。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物なら常に3%のボーナスがもらえる。PayPayと相性が良く、クレカでは唯一PayPay残高へのチャージに対応。PayPayに紐付けたカード決済でも唯一PayPayボーナスが貯まり、条件(※3)を達成すると、0.5%から最大1.5%還元にアップする。

※3:前月に50回以上の利用で+0.5%、10万円相当以上の利用で+0.5%還元になる

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
付与ポイント Tポイント、PayPayボーナス
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] Yahoo!ショッピングで常に3%還元

Yahoo!ショッピングやLOHACOでは、利用金額100円ごとにTポイント2%+PayPayボーナス1%の計3%を付与。Yahoo!ショッピングの「5のつく日キャンペーン」では5%還元(※4)となる

※4:毎月5、15、25日にTポイント1%+PayPayボーナス4%の計5%還元

 

【3】Amazonでおトク!プライム会員ならポイント2%還元に

三井住友カード

Amazon Mastercard クラシック

Amazon.co.jpでの買い物で、Amazonプライム会員なら2%、非会員なら1.5%還元となるカード。ポイントはAmazon.co.jpでの買い物のみに利用でき、自動的にアカウントに加算される。ヘビーユーザーなら、プライム特典が付帯しAmazon.co.jp で2.5%還元となる「Amazon Mastercard ゴールド」(年会費1万1000円)もメリット大。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 最大2%(Amazon.co.jp)、1%(その他)
付与ポイント Amazonポイント
対応非接触決済 iD(iD専用カード、スマホ決済)
年会費 1375円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] Amazonの利用を安心・おトクに!

Amazon.co.jpでの買い物で最大2%還元に。新規入会で、もれなく入会ポイントがもらえるのも魅力だ。さらに、年間100万円までのショッピング補償「お買物安心保険」(※5)が付帯する。

※5:海外での利用および国内でのリボ払い・分割払い(3回以上)の利用のみ対象

 

【4】最大で+7%還元!特約店での利用でさらにおトク

NTTドコモ

dカード

スターバックス カード4%、メルカリ2.5%のように、特約店ポイントが貯まる店舗・サービスが豊富。さらにコンビニなど身近なdポイント加盟店も多く、ポイントカードの提示でポイントを重ね取りできる。ドコモユーザーは、ケータイの利用料金の10%が還元される「dカード GOLD」(年会費1万1000円)もオススメ。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント dポイント
対応非接触決済 iD/Visaのタッチ決済(Visaのみ)
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] 条件達成で還元率が大幅アップ

iDまたはdカードを紐付けたd払いで決済すると、「dポイントスーパー還元プログラム」(※6)の対象になる。dポイントを貯めた回数やdカード請求額などに応じ、最大+7%還元に!

※6:街の店での利用限定。還元対象となる決済金額の上限は1万5000円/月。加算されるdポイントは期間・用途限定

 

【5】au PAY関連のサービスと相性抜群!最大16%還元も

auフィナンシャルサービス

au PAY カード

カード決済のほか、au PAY 残高へのチャージ、au関連のサービスの利用でもPontaポイントがたまる。例えば、au PAYマーケットの利用で通常6%還元なのが、利用状況に応じて最大16%還元までアップ。ローソンなどPontaポイント提携店を利用する際は、ポイントカードの提示でポイント重ね取りもできる。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント Pontaポイント
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料(※7)

※7:年1回以上の利用がない場合、かつau携帯電話、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobileの契約がない場合は年会費1375円

 

[ココが勝ち組] au PAY 残高へのチャージで高還元

本カードからau PAY 残高へのチャージで1%、au PAYでの決済で0.5%、計1.5%ぶんのポイントを還元。au PAY 残高へのオートチャージに対応する唯一のカードでもある。

 

<相性の良い店舗・サービス>

下の表は、カード決済またはポイントカード提示でポイントがプラスになるシーンの一部をピックアップした。

※8:d払いに紐付け、d払いで決済すると+0.5%

※9:現金払いで10%ポイントサービス対象商品の場合

※10:Pontaカードを提示した場合

 

リアル店舗での利用でおトクなカード

続いて、街の店舗で買い物する機会が多い人に最適な5枚を紹介する。なかにはネット利用と両方で貯まりやすいカードも!

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【6】39歳以下限定!優待店での買い物で最大11倍還元

ジェーシービー

JCB カード W

39歳までの人が申し込み可能なウェブ入会限定のカード。一度入会すれば、40歳以上になっても継続できる。JCBカードは通常0.5%還元だが、本カードで決済すれば0.5%を上乗せして還元率1%に。貯めたOki Dokiポイントは、Amazon.co.jpの支払いや、他社ポイントへの交換、キャッシュバックに利用できる。

国際ブランド JCB
ポイント還元率 1%
付与ポイント Oki Dokiポイント
対応非接触決済 QUICPay
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] 優待店でポイントが2〜11倍に

優待店である「ORIGINAL SERIES パートナー」での利用で、0.5%ぶんのポイントが2〜11倍にアップする。Amazon.co.jpで4倍、ビックカメラグループで3倍、スターバックスで11倍など。

 

【7】基本還元率は1.2%!チャージでもポイントを獲得可能

リクルート

リクルートカード

常時、利用総額(毎月)の1.2%ぶんのリクルートポイントを付与。モバイルSuicaやSMART ICOCAなど電子マネーへのチャージでもポイントが貯まり、チャージ先の決済ポイントと重ね取りできる。貯めたポイントはリクルートのサービスで使えるほか、Pontaポイントに交換すれば日常の買い物にも使いやすい。

国際ブランド Visa/Mastercard/ JCB
ポイント還元率 1.2%(※1)
付与ポイント リクルートポイント
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

※1:毎月の利用金額合計の1.2%に対して小数点第1位以下を切り捨てたリクルートポイントを付与

 

[ココが勝ち組] リクルート系のサイトでおトク

リクルート系の「じゃらんnet」や「ホットペッパービューティー」で予約して本カードで決済すると、予約ポイントと合計で3.2%還元される。「ポンパレモール」での買い物でも4.2%還元に!

 

【8】ローソンをはじめどこで使っても1%以上還元!

ローソン銀行

ローソンPontaプラス

ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100では、Pontaポイントを0時〜15時59分の利用で200円(税抜)につき2P、16時〜23時59分の利用で200円(税抜)につき4P加算。その他の店舗での利用でも常に1%還元となる。Hotels.comやユナイテッド・シネマで割引が受けられる優待特典も付帯する。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1%または2%(ローソン)、1%(その他)
付与ポイント Pontaポイント
対応非接触決済 Apple Pay
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] お試し引換券ならおトク度アップ

Pontaポイントは1P=1円として支払いに使えるほか、ローソン店頭のLoppiやローソンアプリで「お試し引換券」に交換可能。商品代金よりも少ないポイント数で交換ができておトクだ。

 

【9】ビックカメラ利用とSuicaチャージで貯まりやすい!

ビューカード

ビックカメラSuicaカード

通常のカード利用では、JRE POINT0.5%とビックポイント0.5%の計1%相当のポイントサービス。Suicaにクレジットチャージしてビックカメラでの買い物に利用すると、最大11.5%相当のポイントをサービスする。SuicaへのチャージやJRの定期券購入でJRE POINTが1.5%還元されるのも魅力だ。

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 1%(JRE POINT+ビックポイント)
付与ポイント JRE POINT、ビックポイント
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 524円(年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] ビックカメラで11.5%相当を付与!

ビックカメラでの買い物は、クレカよりもSuicaでの決済がオススメ。Suicaへのチャージで1.5%(JRE POINT)+決済で現金払いと同率の基本10%(ビックポイント)=計11.5%相当のポイントが付与される。

 

【10】ヤマダデンキ店舗で10.5%還元!マイルも貯まる

クレディセゾン

ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード

通常利用で永久不滅ポイント+ヤマダポイントが計1%貯まり、フライトではANAのマイルが貯まるカード。ヤマダデンキの店内で利用すると、10.5%還元(うちヤマダポイント10%、現金同率)に。永久不滅ポイントを1000P以上まとめてヤマダポイントに交換すると、交換レートが1.2倍にアップする。

国際ブランド American Express
ポイント還元率 1%(永久不滅ポイント+ヤマダポイント)
付与ポイント 永久不滅ポイント/ヤマダポイント
対応非接触決済 iD/QUICPay(いずれもスマホ決済のみ)
年会費 550円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] 家電業界唯一の即時スマホ決済

ヤマダデンキのアプリ「ケイタイde安心」から申し込み可能な決済サービス「FAST LABI」が便利。スマホひとつで本カードに申し込みでき、カードの到着を待たずにヤマダデンキの買い物に利用できる。

 

<相性の良い店舗・サービス>

下の表は、カード決済またはポイントカード提示でポイントがプラスになるシーンの一部をピックアップした。

※2:一部ポイントアップ登録が必要

※3:リクルートポイント+Pontaカードの提示でたまるPontaポイント

※4:カード決済でたまるPontaポイント+Pontaカードの提示でたまるPontaポイント

※5:ポイントアップサイトの「VIEWショッピング ステーション」を経由した場合

 

ナンバーレス&番号裏面集約で注目したいカード

おトクさと安全性を兼ね備えたカードが続々登場。オモテ面がスッキリし、デザインもオシャレに! ここでは3枚のカードを紹介する。

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【11】大手コンビニやマクドナルドでポイント最大5%還元!

三井住友カード

三井住友カード(NL)

2021年2月、券面にカード情報の記載がないナンバーレスカードが登場。年会費も永年無料に。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでの利用なら、通常ポイント0.5%に加え、利用金額200円につき+2%還元(※1)。ほかにも、自分で選んだ3つの店でポイントが+0.5%還元(※1)となる。

※1:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1P=1円相当にならない場合がある

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%
付与ポイント Vポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)/iD(※2)
年会費 無料

※2:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスが利用できない店舗がある

 

[ココが勝ち組] タッチ決済で最大5%還元に!

 

ナンバーレスカードなら、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドでさらにおトクに。Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス(※3)での決済で+2. 5%還元。最大5%還元となる。

※3:iD専用カード、Apple Pay、Google Payで利用可能

 

【12】QUICPayの利用で永久不滅ポイント3%相当還元!

クレディセゾン

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード

QUICPayでの支払いなら通常の6倍の3%相当を還元。QUICPayはコンビニやドラッグストアなど加盟店が豊富なので、様々なシーンでおトクに。「セゾンカード感謝デー」は西友、リヴィン、サニーでの買い物が5%オフになるなど、セゾンカードとアメリカン・エキスプレスの両方の会員特典を利用できる。

●カード申し込み時に「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード Digital」を選択した場合、ナンバーレスのカードを送付する

国際ブランド American Express
ポイント還元率 0.5%
付与ポイント 永久不滅ポイント
対応非接触決済 iD/QUICPay(いずれもスマホ決済のみ)
年会費 1100円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] デジタルカードも発行可能

世界初のナンバーレスデジタルカードも登場。最短5分で発行(※4)でき、QUICPay払いやオンラインショップでの決済に即利用できる。デジタルカードでもQUICPayの利用で3%相当還元に。

※4:1週間ほどで番号記載のないプラスチックカードが届き、ICチップ付きクレカとして利用可能

 

【13】毎月の請求時にキャッシュバック!優待特典も多数

クレディセゾン

Likeme♡ by saison card

毎月の請求時に、利用金額100円につき1%をキャッシュバック。最高3000万円の海外旅行傷害保険も利用付帯。新規入会の翌月末まで、総合ECサイト「衝撃コスパモール! Qoo10」の利用で20%をキャッシュバック(上限2000円)するキャンペーンも実施中。対象期間は2022年2月末までの入会・利用となる。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント キャッシュバック
対応非接触決済 特になし
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] QOLが上がる優待特典が豊富!

脱毛サロン「恋肌」や「エミナルクリニック」、メディカルエステ「MIRA ESTHESIA」など本カード限定優待を用意している。ほかにもセゾンカード会員限定優待がある店は多数。

 

銀行口座との組み合わせでおトクなカード

最後に、銀行系のなかでも高還元率のカード2枚を紹介。みずほ銀行や住信SBIネット銀行の口座を持っている人は注目だ。

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【14】みずほ銀行の口座利用の際におトクな特典あり

みずほ銀行

みずほマイレージクラブカード/THE POINT

みずほ銀行の口座契約者専用のキャッシュカード一体型クレカ。オリコ発行のおトクな定番カード「Orico Card THE POINT」と「みずほマイレージクラブ」の両方の特典が付帯している。オリコモールの経由でポイントが最大16%還元になるほか、条件を満たせばATM時間外手数料無料などの特典が受けられる。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント オリコポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] ATM利用や振り込み時におトク

「みずほマイレージクラブ」は条件付きで特典が付帯。例えば、みずほダイレクトを初回登録し本カードを月1回以上利用すると、イーネットATMの手数料が月2回まで無料に(※5)。

※5:「みずほマイレージクラブ」Aステージの特典の一部

 

【15】支払額への充当やキャッシュバックにポイント利用可能

住信SBIネット銀行

ミライノ カード(JCB)

1%ぶんのミライノ ポイントを還元。貯めたポイントは毎月の支払い額に充当できる。住信SBIネット銀行に口座を持っていれば、スマプロポイントに交換後、キャッシュバックやJALのマイルとの交換も可能に。同行の利用でもポイントがもらえる(※6)。最高2000万円の死亡・後遺障害保険なども利用付帯。

※6:スマプロポイントを付与。ミライノ カード(JCB)の月内引き落とし金額が合計5万円以上で100P、給与受取で30Pなど

国際ブランド JCB
ポイント還元率 1%
付与ポイント ミライノ ポイント
対応非接触決済 QUICPay
年会費 990円(初年度無料。年間10万円以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] スマートプログラムの対象に!

本カードは、商品やサービスの利用に応じて様々な特典を受けられる「スマートプログラム」の対象。例えば、同行口座を引き落とし口座にして5万円以上利用すると、ATMでの入出金5回、他行への振込5回が手数料無料になる(※7)。

※7:当月に適用となるランクは、前々月の利用状況が判定基準となる。ランク2以上になるには、「スマート認証NEO」への登録が必要

 

<相性の良い店舗・サービス>

下の表は、カード決済またはポイントカード提示でポイントがプラスになるシーンの一部をピックアップした。

※8:「ポイントUPモール」を経由した場合。ポイント還元率は予告なく変更となる場合がある

※9:Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで決済した場合

※10:+0.5%還元を受けるためには、あらかじめ約60の対象店舗のなかから最大3店選び、登録しておく必要がある

※11:オリコモールを経由した場合

スマートリング「EVERING」の先行予約が7月1日開始、予定数なくなり次第終了

EVERINGは6月28日、Visaのタッチ決済に対応するスマートリング「EVERING」の第2弾先行予約を、7月1日12時から開始すると発表。予約は公式Webサイトで受け付けます。価格は1万9800円(税込)です。

 

EVERINGは、Visaのタッチ決済対応店舗であれば、クレジットカードやスマホを取り出すことなく、非接触で決済できるスマートリング。5月17日に3000個の先行予約を実施しましたが、即日で完売するなど注目を集める製品です。

 

 

使用しない時や紛失時には、スマホアプリからワンタップで機能を停止させることができ、セキュリティ機能の高さも魅力です。

 

また、スマートリング本体内部にNFC対応チップが搭載されており、そのチップと決済リーダーが通信する仕組みのため、スマートリング自体は充電をする必要がなく使えます。

 

なお、決済するには事前にクレジットカードからEVERINGにチャージしておくことが必要で、一回のチャージの限度額は3万円となっています。

 

先行予約した場合、製品は2021年夏ごろメドに順次発送予定としています。また、予約準備数に達し次第、先行予約は終了となります。注目度の高い製品だけに、今回も即日完売が予想されます。気になっている人は早めにチェックしましょう。

スマートリング「EVERING」を体験、スマホやカードは手間だったと感じるほど決済がラク

 

近年ますます広がりを見せるキャッシュレス決済。クレジットカードのほか、WAONや楽天Edyなどの電子マネーカードに加えて、いまやスマホアプリも登場しています。さらにはスマートウォッチをかざして支払いができるようになるなど、支払いはどんどん便利でスマートなものに進化しました。

 

では、物理カード、スマホ、スマートウォッチと来たら、次はなんでしょうか。その答えのひとつが、今回紹介するスマートリング「EVERING」です。

 

EVERINGは6月22日、キャッシュレス決済機能を搭載するスマートリング「EVERING」の特設ポップアップストアを六本木 蔦屋書店などに開設。同時に製品発表会を開催しました。

 

今回は、実際にEVERINGを着けて決済した体験を、製品の概要とともにレポートします。

 

スマホやカードの決済は、実は無意識に無駄な時間を消費している

EVERINGは、Visaのタッチ決済機能を搭載したスマートリング。指に着けた状態で店頭の非接触カードリーダーにかざして支払います。支払いはプリペイド式で、クレジットカードから専用アプリを経由してチャージする仕組み。リングに内蔵されたICチップがNFCに対応するため、バッテリーは搭載されておらず、当然充電も不要です。

 

また、専用のリーダーは必要なく、Suicaなどに対応するリーダーであればそのまま使えるとのこと。店舗側に導入の負担がないことも特徴です。

 

↑ICチップを内蔵するスマートリング「EVERING」

 

↑対応する店舗は現在拡大中としています。また、クレジットカードはVisaに限らず、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubにも対応

 

そもそも開発の背景には、「決済において無意識に消費している無駄な時間」をなくす狙いがあったとのこと。たしかに、財布からカードを取り出して暗証番号を打ち込んだり、はたまたスマホを取り出してQRコードを表示したりと、私たちはいくつもの手順を経て支払いをしています。しかも、それに慣れてしまっていますよね。場合によっては、カードの取り出しやQRコードの表示に手間取り、まさしく無駄な時間を消費していることすらあります。

 

一方でコロナ禍では、現金のやりとりやカードの暗証番号入力といった「接触」に抵抗がある人も増えています。

 

そうした手間や不安を解消できるのが、EVERINGの新しさであり魅力なのです。

 

↑決済をよりスピーディーにすることがEVERINGの狙い

 

防水性能や多機能な専用アプリなど、製品として作り込まれている

リングの素材にはジルコニアセラミックを使用。義歯などに使われる素材で、金属アレルギーが心配な人も安心して使えます。サイズは、US 4.5~US 13(国内規格では8号~27号)までの全17種類を用意します。

 

↑最小サイズ(US 4.5)と最大サイズ(US 13)の比較

 

↑性別や指のサイズを問わず使えるように17種類のサイズを用意

 

さらに、水深50mまでの水圧に耐えられる、5気圧防水の性能を備えているのも大きな特徴です。EVERINGのCEO・川田 健氏によれば、実際にリングを着けたままプールで泳いだり、シャワーを浴びたりしてもまったく問題なかったとのこと。着けたまま手洗いできるため、リングを清潔に保てることもうれしいポイントです。

 

また、発売時には専用アプリが提供される予定。先に説明したチャージができるほか、残高の確認や、EVERINGを紛失した際の利用停止も可能です。また、設定した残高を切ると自動でチャージされるオートチャージ機能にも対応するとしています。素早くタッチ決済できるぶん、リングを紛失するとあっという間に不正利用につながってしまいますが、スマホアプリの操作ひとつで簡単に利用停止できるのは、プロダクトとして作り込まれていると言っていいでしょう。

 

↑盗難・紛失時にはワンタップで利用停止できます

 

価格は1万9800円(税込)。一般発売は9月を予定しています。また、カラーはブラックに加えてホワイトも発売するとのこと。こちらは9月ではなく年内発売の予定です。なお、5月17日に公式サイトで開始された3000個限定の第1回先行予約はわずか1日で完売。第2回先行予約は来週以降開始予定で、詳細な日時は決定次第お知らせするとしています。

 

また、六本木 蔦屋書店、代官山 蔦屋書店、b8ta Tokyo – Shinjuku Marui・Yurakuchoにポップアップストアを開設。EVERINGのフィット感や決済を体験できます。さらに、六本木と代官山の蔦屋書店では、その場で先行予約が可能。先行予約した場合は夏ごろに製品が届くとのことです。

 

↑製品体験、先行予約が可能なポップアップストア

 

普段身に着けているアクセサリーの邪魔にならない、シンプルなデザインは◎

それでは、EVERINGを体験してみた印象をお伝えしましょう。まず身に着けてみると、黒くてやや厚みのある見た目の割には、軽く感じられます。また、なめらかな質感で肌触りが良いため、違和感や着け心地の悪さはありません。

 

筆者が着けたのはUS 8.5サイズ。左手中指の第二関節を過ぎるとわずかに余裕が生まれ、締め付けられることはないため、フィット感も良好です。なお、着ける指によってサイズは変わるので、実際に各サイズを試してから購入を検討するのがいいでしょう。

 

↑やや厚みのあるデザイン。よく見ると内側に「Visa」の文字が

 

↑US 8.5サイズ(日本国内では17号相当)を着用。しっかりフィットしてくれます

 

色・デザインともにとてもシンプルで落ち着きがあるため、アクセサリーとしての主張は控えめ。したがって、腕時計やブレスレットなど、普段身に着けているアクセサリーの邪魔はしません。男女ともに使いやすく、平日のスーツ姿にも、休日のラフな格好にもなじんでくれるでしょう。

 

カラーでいえば、年内発売予定のホワイトも気になるところ。ブラックとは違った印象になるかもしれません。

 

↑当日身に着けていた腕時計ともなじんでくれました。お気に入りのアクセサリーとぶつからないデザインは好印象です

 

カードやスマホ決済からの移行にはならないが、決済のスムーズさは圧勝

肝心の決済ですが、リングの角度やリーダーとの距離をまったく気にせず、近づけるだけで「ピッ」と認識されて支払いが完了しました。タッチして支払うのはスマホや物理カードと同じですが、財布やポケットから取り出す手間がないぶん、EVERINGのほうがずっとスムーズです。この圧勝とも言える手軽さは、一度知ってしまうと元に戻れないかもしれません。なお、手袋を着けていても問題なく認識されるそうです。

 

↑リーダーにかざすだけ。少し離れていても認識され、あっという間に支払いが終わりました

 

ただし、あまりに素早く済んでしまうため、「買った・支払った」感覚が希薄になるという懸念はあります。心配な人は、チャージ額をなるべく抑えるなどで節制するようにしましょう。

 

もう1点、EVERINGの使い勝手がいいのは間違いないものの、スマホ決済(特にQRコード決済)アプリとの単純な比較は難しいと感じました。スマホ決済は、買い物と電車利用などのシーンによってQRコードとタッチ決済を使い分けられますし、アプリでポイントを貯めたりクーポンを利用できたりといった独自の魅力もあります。

 

つまり、カードやスマホ決済から完全な移行ではなく、あくまで日常生活で使用しているキャッシュレス決済のひとつとしてEVERINGを組み込むのが、不便のない使い方と言えます。

 

EVERINGは機能・デザインともにシンプルさを追求した製品です。特に、持ちものを減らしたい人やミニマリストの人にとっては魅力的なガジェットではないでしょうか。休日にお財布を持たずに、EVERINGだけでちょっと散歩などの際にピタッとハマりそうです。ただ、そうでなくても、EVERINGの決済スピードを一度は体験してみてほしいと思います。

 

それぞれのポップアップストアの開設期間は以下の通り。最先端の決済を体験しに行ってみてはいかがでしょうか。

 

<六本木 蔦屋書店>

2021年6月22日(火)~7月11日(日)9時~20時

 

<代官山 蔦屋書店>

2021年6月22日(火)~7月31日(土)9時~20時

 

<b8ta Tokyo – Yurakucho>

2021年6月22日(火)~8月20日(金)11時~19時半

 

<b8ta Tokyo – Shinjuku Marui>

2021年6月22日(火)~8月20日(金)11時~20時

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

【クレカ「錬金」道場】「食」の様々な場面でおトクに使えるクレジットカードを紹介!

“Withコロナ”時代の新しい生活様式が求められる現在、より重要度が高まってきたのが、非接触で支払いできるキャッシュレス決済だ。今回は外食や出前など、「食」の様々な場面でおトクに使えるクレジットカードを岩田昭男師範が紹介。

 

【今回の悩める小羊】

田部 有記 (39歳)

・レストランなどでの食事でトクするカードを教えてほしい

・年会費の負担ができるだけ少ないものを希望

・デリバリーやお取り寄せに強いカードも知りたい

 

夫婦共働きの会社員。新型コロナの影響で趣味の食べ歩きを自粛しているが、少しずつ外食も利用したいと考え中。ついては、外食やお取り寄せなどに有利なクレジットカードを教わりに道場を訪ねた。

 

食べ歩きやお取り寄せでトクできるクレジットカードを教えて!

岩田師範「おぬし、食べ歩きに有利なカードを探しておるとか」

 

田部「はい。妻とよく色んな店に行ってたんですが、新型コロナで外食を我慢する日々が続き、少しでも再開できないものかなと」

 

岩田師範「確かに料理店を支援する意味でも、感染予防を心がけつつの外食も良いかもな。ただ、レストランで有利なカードというと、通常はアメックスやダイナースクラブなどのT&Eカードがオススメなんじゃが、現状ではレストランも旅行も、頻繁に行くことは難しく、高額な年会費に見合うとはいえん。そんななかでおトクといえば、TRUST CLUB プラチナマスターカードかの。年会費3300円と格安ながら、有名レストランのオススメコースが一人ぶん無料になるダイニングby招待日和が月に2回使える」

 

田部「レストランで1回食事すれば年会費の元が取れますね。それと自粛以降、うちも食事のデリバリーを利用してるので、その場合に有利なカードも知りたいです」

 

岩田師範「確かに飲食店を支援する意味でも、感染予防を心がけつつの外食も良いかもな。上級カードも特典が充実していてオススメじゃが、ここではもう少し年会費が安いカードを紹介しよう。グルメの特典が付帯していたり、お取り寄せやデリバリーの利用でポイントが貯まりやすかったり、どれもおトクの大きいカードじゃ。まずは、TRUST CLUB プラチナマスターカードかの。年会費3300円と格安ながら、有名レストランのオススメコースが一人ぶん無料になるダイニングby招待日和が月に2回使える」

 

田部「レストランで1回食事すれば年会費の元が取れますね。それと自粛以降、うちも食事のデリバリーを利用してるので、その場合に有利なカードも知りたいです」

 

岩田師範「デリバリーというとUber Eatsや出前館が有名じゃな。その2つは5大ブランドのクレジットカードに対応しとるほか、Apple PayやPayPay、LINE Payにも対応しとる。個人的にオススメなのはYahoo! JAPANカードとPayPayの両刀使い。クレカ払いで100円につき1PのTポイントが貯まるだけでなく、PayPayに紐付けて決済することで、最大1.5%のポイントが付く(※)。また、出前館ではTポイントを使って支払いも可能。コロナ騒ぎが落ち着いて、友人や会社の仲間と飲み会する際には割り勘機能が利用できるぞ」

※ポイント付与率は、基本付与ぶんの0.5%に加え、前月の決済回数が50回以上で+0.5%、前月利用額が10万円以上で+0.5%と最大1.5%の還元率になる

 

田部「なるほど。色々な場面に幅広く利用できそうですね」

 

岩田師範「あとは、お取り寄せグルメ購入に有利なカードも知りたいとか。代表的なのは楽天市場でおトクにポイントが貯まる楽天カードじゃな。楽天市場を利用するのと同様に、楽天ふるさと納税で寄付できる。しかも寄付額100円につき1P還元。キャンペーンなども組み合わせれば約30%還元になることも! ふるさと納税の返礼品で各地の有名食材を狙うなら、このカードを使わぬ手はない」

 

田部「おお、それなら節税対策、返礼品ゲット、ポイント獲得とトリプルでトクできますね」

 

岩田師範「ほかにも、新型コロナの影響で飲食店などからの購入が減った肉や魚といった高級食材を割安に提供する食品事業者支援サイトも増えとる。豊洲市場ドットコムや羽田市場の特設サイト、コロナ支援・訳あり商品情報グループ「WakeAi」などが有名。これらは特定のカードがおトクというのはないが、生産者支援・フードロス解消の意味でも利用する意義があるサービスだと思うぞ」

 

【今回の注目カード】

Mastercardの特別優待がわずか年3300円で使える!

三井住友トラストクラブ
TRUST CLUB
プラチナマスターカード

「ダイニングby招待日和」などマスターカードの特別優待プログラムや国内空港ラウンジが使える高コスパカード。国内・海外とも最大3000万円の旅行傷害保険付き(※)。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 0.5%
年会費 3300円
※利用付帯

 

PayPayに使ってもYahoo!ショッピングでもおトクにポイント還元

ワイジェイカード
Yahoo! JAPANカード

PayPay残高に唯一チャージできるカードで、PayPayの決済に使うと0.5〜1.5%のPayPayボーナスが付与される。Yahoo!ショッピングの買い物では3%ポイント還元(※)。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
年会費 無料
※Yahoo! JAPANカードに紐付いたYahoo! JAPAN IDにログインし、Yahoo!ショッピングやLOHACOで買い物すると、クレジットポイント(Tポイント)が1%、Yahoo!ショッピング・LOHACOの利用特典(PayPayボーナス)が1%、ストアポイント・LOHACOポイント(Tポイント)が1%と合計3%のポイントが付く

 

日常の買い物に加えてふるさと納税でもポイントがもらえる!

楽天カード
楽天カード

街の楽天ポイントカード加盟店ではカードを提示のうえ決済で2%、楽天市場では3%のポイント還元。楽天ふるさと納税の利用でも1%の還元が受けられ、ポイント利用も可能だ。

 

【キーワード解説】

・ダイニングby招待日和

「招待日和」は提携レストランやホテルでの食事をおトクに利用できる会員制サービスで、レストランにて指定コースを2名以上で利用すると、1名ぶんが無料に。基本は医師などしか入会できないが、招待日和を付帯した上級カード所有者も利用できる。

 

・Uber Eats

配車サービスで有名なUberが開始した料理宅配サービス。スマホアプリやウェブから注文すると、料理店と配達人をマッチング、効率良く料理を届けられる。キャッシュレスで支払いでき置き配も可能なことから、新型コロナに伴う巣ごもり需要で大幅に利用が増えた。

 

・楽天ふるさと納税

返礼品数は約19万点以上(※)、楽天IDで簡単に利用できるふるさと納税サイト。通常は寄付額の1%の楽天ポイントが還元され、楽天カードを利用したり楽天カードの引き落とし先を楽天銀行に設定したりするとさらに還元率がアップする。

※2021年2月19日時点

 

【Profile】

岩田昭男

クレジットカード/キャッシュレス決済の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。メディア出演や講演など幅広く活躍し、著書・監修書多数。「クレカ『錬金』道場」はGetNaviにて連載中。

プロが教える年会費の価格帯別・持つ価値アリ! の上級クレカ

年会費が高い上級カードは、自分の支払える価格帯と求める特典とのバランスを吟味しよう。ここでは3つの価格帯別に岩田昭男さんオススメのカードを紹介する。

 

消費生活評論家・岩田昭男さん

クレジットカード/キャッシュレス決済の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。メディア出演や講演など幅広く活躍し、著書・監修書多数。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」をGetNaviで連載中。

 

コンシェルジュや空港ラウンジ保険など基本サービスが充実している

年会費3万円未満

 

①ポイントの加算が多く、コンシェルジュも24H対応

オリエントコーポレーション
Orico Card THE PLATINUM

年会費2万370円
国際ブランド:Mastercard/還元率:1%

iD、QUICPay利用で+0.5%、誕生月の利用で+1%など、ポイント加算特典が豊富。世界1000か所以上の空港ラウンジを年6回まで無料で使え、24時間365日対応のコンシェルジュサービスも付帯する。旅行傷害保険は国内・海外とも最高1億円まで補償。

 

【だから価値アリ!】
Orico Club Off VIPの様々な優待を受けられる

「『Orico Club Off VIP』の様々な優待特典が魅力。国内約2万2000件以上の宿泊施設が最大90%オフに。育児・介護サービスも優待価格で利用できます」(岩田さん)

 

②レストランやホテルなどの優待特典が充実度抜群!

三井住友トラストクラブ
ダイナースクラブカード

年会費2万4200円
国際ブランド:Diners Club/還元率:1%

利用金額に一律の制限を設けず、高額な買い物にも対応。T&E系の特典が充実し、対象レストランの所定のコース料金が1名ぶん無料になるほか、高級ホテルの宿泊優待、会員限定のイベントも開催される。ショッピング保険も年間500万円まで補償。

 

【だから価値アリ!】
コンパニオンカード利用で使える店が一気に広がる

「コンパニオンカードとしてTRUST CLUB プラチナマスターカードを年会費無料で発行可能。Mastercard加盟店で利用でき、使える店が広がります」(岩田さん)

 

③コンシェルジュデスクなど基本特典充実の王道カード

ジェーシービー
JCBプラチナ

年会費2万7500円
国際ブランド:JCB/還元率:0.5%

24時間365日対応のコンシェルジュデスク、レストランで使える「グルメ・ベネフィット」など王道の特典が満載。「JCBプレミアムステイプラン」で人気ホテルや旅館へおトクに泊まれる。旅行傷害保険やショッピング保険、国内・海外航空機遅延保険を付帯。

 

【だから価値アリ!】
プライオリティ・パスや京都駅のラウンジが使える

「世界約1300か所の空港ラウンジが利用可能なプライオリティ・パス付き。JR京都駅ビル内『JCB Lounge京都』も利用でき、出張の際にも便利です」(岩田さん)

 

④1.2%の高還元率で優待サービス・保険も充実!

住信SBIネット銀行
ミライノカード PLATINUM

年会費2万7500円
国際ブランド:JCB/還元率:1.2%

ポイント還元率1.2%と上質なサービスを兼備。専用デスクで旅の手配やゴルフ場の予約など様々な相談ができる。プライオリティ・パスの申し込みが可能で、最高1億円の海外・国内旅行傷害保険を付帯。「JCBプレミアムステイプラン」も利用可能だ。

 

【だから価値アリ!】
対象店舗での食事を30%割引で楽しめる

「対象店舗での割引サービス『ダイニング30』を付帯。事前予約し、専用クーポンを提示のうえ同カードで決済すると、利用額が30%オフに!」(岩田さん)

 

大型ボーナスポイント付与や手厚い保険など個性がより明確な

年会費3〜6万円

 

①手厚い優待サービスに加え、ボーナスポイントも太っ腹

エポスカード
エポスプラチナカード

年会費3万円(招待の場合は2万円/年間利用額100万円以上で次年度2万円)
国際ブランド:Visa/還元率:0.5%

誕生月はポイント2倍のほか、年間100万円以上利用でボーナスポイントも付与。プライオリティ・パスやコンシェルジュサービス、2名以上利用で1名ぶん無料のレストラン優待など手厚い特典も揃う。家族も年会費無料でゴールドカードに申し込み可。

 

【だから価値アリ!】
ボーナスポイント獲得で還元率が一気にアップ!

「年間100万円利用でボーナスポイントを2万P、200万円で3万P付与……など使うほどおトクに貯まります。ポイントで年会費を払えるのも魅力です」(岩田さん)

 

②日常使いの利便性を追求し、特典をポイントに特化!

三井住友カード
PLATINUM PREFERRD

年会費3万3000円
国際ブランド:Visa/還元率:1%

特典をポイントに特化し、日常でも非日常でも利便性が高い。特約店では、通常ポイント還元率1%相当+1〜9%相当を還元。入会月の3か月後末までに40万円以上の利用で4万P、翌年以降も前年100万円利用ごとに1万P(最大4万P)が付与される。

 

【だから価値アリ!】
特別なときから日常までポイントを大量ゲット

「ポイント還元率アップのプリファードストア(特約店)は、コンビニなど日常から、宿泊予約サイトなど非日常まで多彩。ポイントがどんどん貯まります」(岩田さん)

 

③ANAマイルが貯まりサービスや保険も充実!

アメリカン・エキスプレス
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

年会費3万4100円
国際ブランド:American Express/還元率:1%

入会で2000マイル、毎年の継続ごとに2000マイルを獲得可。ANAカードマイルプラス加盟店では有効期限なしの通常ポイントに加えマイルも貯まる。空港ラウンジの無料利用や、手荷物無料宅配サービスを付帯。オンライン・プロテクションなど保険も充実している。

 

【だから価値アリ!】
年間300万円の利用でSKYコイン1万円ぶん進呈

「12月31日までの年間300万円以上のカード利用で、ANA SKYコインが1万円相当もらえます。同コインは、航空券購入などに利用可能です」(岩田さん)

 

④優待サービスや保険の充実ぶりが圧倒的!

ラグジュアリーカード
Mastercard Titanium Card

年会費5万5000円
国際ブランド:Mastercard/還元率:1%〜

還元率1%のキャッシュバックや、還元率最大2.2%のギフト券交換に対応。海外の一流ホテル宿泊で1滞在あたり5万5000円相当以上の優待や、人気レストランでのコース料理のアップグレード、1名ぶん無料などの特典も。海外旅行傷害保険は最高1.2億円。

 

【だから価値アリ!】
会員専用アプリで激レアな限定企画に素早くアクセス

「きめ細かい対応のコンシェルジュや最高1.2億円の海外旅行傷害保険など特典の質は文句なし。会員専用アプリで、期間限定優待も受けられます」(岩田さん)

 

超ハイグレードな優待サービスでカードステータスを体感できる

年会費6万円以上

①一流の優待サービスを揃えアクティブな人生に最適!

ラグジュアリーカード
Mastercard Black Card

年会費11万円
国際ブランド:Mastercard /還元率:1.25%〜

Mastercardの最上位「ワールドエリート」ステータスのカード。レストランへのリムジン送迎や、厳選ワインの割引購入・先行案内など、一流のサービスを付帯。キャッシュバック率1.25%、賞品との交換なら還元率最大2.75%に。

 

【だから価値アリ!】
コンシェルジュにメール相談が可能

「通常コンシェルジュとは電話でのやりとりですが、ブラックカードでは依頼も回答も直メールでOK。移動中にも相談できて想像以上に便利です」(岩田さん)

 

銀座の完全会員制ラウンジを開放

「東京・銀座にある完全会員制ラウンジ『VILLA FOCH GINZA』を利用可能。通常入会金3万円、月会費1万5000円が免除されます」(岩田さん)

 

Mastercardの最上級サービスを満喫!

三井住友トラストクラブ
TRUST CLUB ワールドエリートカード

年会費14万3000円
国際ブランド:Mastercard/還元率:1%

「ワールドエリート」ステータスを誇る最上級カード。国際線の手荷物無料宅配やヘリクルーズ手配、「ダイニングby招待日和」など、Mastercardの優待サービス「Mastercard Taste of Premium」の特典をすべて利用できる。

 

【だから価値アリ!】
通常の4倍のポイントが貯まる!

「基本還元率1%に3%相当のボーナスポイントが付き、100円ごとに計4Pを付与(※)。さらに年間の利用額に応じ、最大1万Pのボーナスポイントも!」(岩田さん)

※1P=0.25円相当〜

 

手厚いコンシェルジュサービス

「『Mastercard コンシェルジュ・トラベルサービス』は、レストランの紹介や予約、チケットの手配などに対応。自宅でも外出先でも利用できて便利です!」(岩田さん)

 

限られた人だけが手にできる最上級カード
優良会員になって招待制カードを持とう

各カード会社が提供する最上級カードの多くは、実は招待制だ。ここではその代表的なカードと、招待を受けるための条件を紹介!

 

毎月高額を利用してきちんと支払うのがカード獲得への道

招待制カードはカード会社からの招待状なしには絶対に入手不可。それは“社会”の信頼の証であり、真のステータスカードと言える。

 

招待の条件として最も重要なのは系列カードの利用実績。JCBザ・クラスならJCBオリジナルシリーズで申し込み制の最上位カード・JCBプラチナを持ち、毎月高額を使って支払いもきちんと行う。こうして優良顧客として認めてもらうのが唯一の道だ。

 

主な招待制カード

 

ジェーシービー
JCBザ・クラス

年会費5万5000円
国際ブランド:JCB/還元率:0.5%

同カード会員専用コンシェルジュデスクを用意。年に一度、2〜3万円相当のカタログ商品がもらえる。会員限定グルメサービスも人気だ。

 

三井住友トラストクラブ
ダイナースクラブ プレミアムカード

年会費14万3000円
国際ブランド:Diners Club/還元率:1%

プレミアムカード会員限定の旅行デスクなど、多彩な上級サービスを提供。TRUST CLUB ワールドエリートカードを無料で付帯できる。

 

ラグジュアリーカード
Mastercard® Gold Card™
年会費22万円
国際ブランド:Mastercard /還元率:1.5%〜

24金コートのメタルカードでMastercardの最上位「ワールドエリート」に位置する。キャッシュバック率1.5%、賞品交換なら最大3.3%還元。

 

このほか、T&E系ではアメリカン・エキスプレスのセンチュリオンカードも有名だ。

圧倒的なステータス感! 年会費以上の価値あるサービスが満載! 上級クレカで手に入る至高のQOL

ゴールドやプラチナなどの上級クレカは、多くのカード所有者の憧れ。多彩な優待サービスとステータス性は、高い年会費に代えても享受してみたいものだ。最近では旅行や食事以外の特典も充実し、より魅力的に進化した上級クレカの素晴らしき世界を紹介!

 

ゴールド以上のカードには旅行以外の優待特典も増えています!

消費生活評論家・岩田昭男さん

クレジットカード/キャッシュレス決済の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。メディア出演や講演など幅広く活躍し、著書・監修書多数。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」をGetNaviで連載中。

 

「新しい生活様式」に合わせた日常で使える特典が続々登場

上級カードといえば旅行や外食の特典が主流だったが、最近はこれまでと異なる傾向が見られる。

 

「新型コロナの影響で旅行を控えるなど生活様式が変化。それに合わせて、カード会社は日常的に使える特典を打ち出しています」

そう語るのは、消費生活評論家の岩田昭男さんだ。例えばラグジュアリーカードは、毎月開催しているワインイベントを自宅で楽しめるサービスを開始。ダイナースクラブもお取り寄せ商品の特別サイトを開設した。

 

「買い物でのポイント還元アップなど、今後上級カードを持つなら日常使いでのメリットも把握しておきましょう。もちろんコロナ収束後は旅行でも優待特典を存分に活用できます」(岩田さん)

 

24時間365日対応のコンシェルジュサービスも上級カードの魅力。ホテル予約、家族へのプレゼントの手配など、様々な要望に応えてくれる

 

 

「日常」でもおトクを享受できる! 上級クレカの特典は超多彩

上級カードで得られる優待特典は多彩。王道のT&E(トラベル&エンターテインメント)系のほか、お取り寄せやポイント還元、ヘルスケアなど、カードごとに幅広いサービスが揃う。

 

【グルメ】
特別な日のレストランディナーからおうち時間の食卓までおトク&リッチに!

 

①自宅でプレミアムなワインを楽しめる「ホーム・ソーシャルアワー」

一流ホテルで毎月開催される会員限定の人気ワインテイスティングイベント「ソーシャルアワー」の雰囲気を自宅で楽しめるサービス。Firadis WINE CLUB厳選のプレミアムワインが特別価格で入手できる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard®Titanium Card™ほか

 

②国内の有名レストランで1名ぶん無料に!

国内の有名レストランで指定コース料理を2名以上で予約すると、1名ぶん無料になる特典が付帯するカードも。JCBのグルメ・ベネフィット、ダイナースクラブのエグゼクティブ ダイニング、アメックス・ゴールドなどで利用できる「招待日和」が有名だ。

 

<利用できるカード>

JCBプラチナほか

 

③より一層特別な日を演出するリムジンサービス

ラグジュアリーカードにはレストランでの食事に使えるリムジン送迎サービスがある。ブラックカードは往路のみ、ゴールドカードは往路と復路のどちらか選べる。同サービスは、対象レストランのコース料理をコンシェルジュが予約した場合に利用できる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard®Black Card™ほか

〈対象のレストラン〉

銀座小十、レフェルヴェソンス、茶禅華、スブリム、オーベルジュ・ド・リル ナゴヤ、にくの匠 三芳、すし処 広川etc.

 

④こだわりの逸品が揃うダイナースクラブのお取り寄せ

ダイナースクラブ会員限定サービス。「婦人画報」と「リンベル」が厳選した逸品が揃う通販サイト「婦人画報のお取り寄せ」とコラボし、ちょっと贅沢なお取り寄せが楽しめる。会員限定のオススメ品や会員先行販売商品のほか、「婦人画報のお取り寄せ」で人気の商品も数量限定で紹介。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

 

【ショッピング】
普段のショッピング利用で割引やポイント還元が大きい!

 

①大丸松坂屋オンラインショップで毎月1000円割引に!

ダイナースクラブ会員は、大丸松坂屋オンラインショップで1万800円以上の買い物時に会員専用クーポンコードを利用すると1000円の割引を受けられる。クーポンコードは毎月変わり、ダイナーズクラブ公式アプリで確認できる。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

②利用額に応じて得られる年間ボーナスポイント

上級カードのなかには高還元率のものや年間利用額に応じてボーナスポイントが付与されるものもある。例えばPLATINUM PREFERRDの場合、前年の利用額100万円ごとに1万Pのボーナスが付与される(最大4万Pまで)。

 

<利用できるカード>

PLATINUM PREFERRDほか

 

【レジャー・エンタメ】
旅行の機会が減るなかでも身近な場所で至高の体験を楽しめる

 

①東京の夜景を見下ろすヘリクルーズ手配サービス

Mastercard®の上位グレードには、ヘリクルーズ手配サービスが付帯(33万円)。お台場、東京タワー、渋谷など都内有名スポットを周遊、上空からロマンチックな夜景が楽しめる。リムジンでの復路送迎も付く。

 

<利用できるカード>

TRUST CLUB ワールドエリートカードほか

 

②会員特別価格の公演も! ダイナースクラブのチケットサービス

オススメの公演やコンサートを案内するチケットサービスを用意。24時間いつでも、PCやスマホで簡単にチケット予約ができる。S席やSS席など良席が確保しやすく、会員特別価格で提供される公演もある。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

③国立美術館の展示鑑賞が会員+同伴者1名まで無料!

国立新美術館

全ラグジュアリーカードに国立美術館の所蔵作品展の無料鑑賞優待が付帯。さらに、ゴールドカード、ブラックカードであれば、国立新美術館と東京国立近代美術館の企画展も会員本人と同伴者1名まで無料で鑑賞できる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard Black Cardほか

 

【フィットネス・ヘルスケア】
日々のトレーニングや相談ダイヤルを通して健康維持をサポートしてくれる!

 

①オンラインヨガ動画を3か月間無料で開放!

ラグジュアリーカード会員は米国有数のオンラインヨガサイト「YogaToday」の全レッスンを3か月間無料で視聴可。PCやFireTVなどを使い、米国の国立公園など雄大な自然を舞台にしたプロのレッスンを自宅で受けられる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard Titanium Cardほか

 

②コナミスポーツクラブを法人価格で利用できる!

ダイナースクラブ会員であれば、全国で展開する「コナミスポーツクラブ」の月々の会費が、法人会員料金となる。全国の法人会員利用提携施設も利用可能。設備も充実しているため、日々の体調管理に最適だ。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

③24時間365日相談できる「オリコマイドクター24H」

24時間365日対応の健康相談ダイヤルを用意。医療スタッフが窓口となり、相談内容によっては各分野の専門医のアドバイスを得られる。Orico Card THE PLATINUMとOrico Card THE GOLD PRIMEに付帯。

 

<利用できるカード>

Orico Card THE PLATINUMほか

 

あると助かるこんなサービスも!

上級カードには、特典としての派手さやおトク感はなくても、もしものときに役立つサービスが数多く用意されている。ここではそのなかでも実用的な2つをピックアップ。

 

スマホが破損したときも安心のスマートフォン・プロテクション

購入日から2年以内の、対象となるスマホの破損を補償するサービス。通信料を3か月連続でカード決済している場合に限り、ゴールドカードでは3万円補償される。

 

<利用できるカード>

ANAアメリカン・エキスプレス・カードほか

 

無料で使える高速Wi-Fiサービス

カフェ、ホテルなど世界100万か所以上のWi-Fiホットスポットを無料で使えるサービス「Boingo」を付帯。通信速度はグローバル平均の約4倍で、4機器まで接続できる。ホットスポットは専用アプリで簡単検索。

 

<利用できるカード>

Orico Card THE PLATINUMほか

 

スマホで全てがスムーズ! 「電子マネー&ポイカ」はモバイルが大正解

電子マネーやポイントカードは、スマホで持ち運ぶのがオススメ。財布からカードを出す手間がなく、レジ前での振る舞いがスマートになる。ポイントが増えたり、クーポンを併用したりとおトクも広がる!(※)

※電子マネーの利用は、端末が限られる。Androidスマホは「おサイフケータイ®」機能を搭載した端末、iOSはiPhone 8以降またはApple Watch Series 3以降(モバイルSuicaはiPhone 7以降、Apple Watch Series 2以降)。詳細は各サービスのウェブサイトを要確認

 

【Suica を持ち運ぶなら……】

東日本旅客鉄道

モバイルSuica

iOS/Android対応

モバイルならポイント2%還元新幹線などの利用もスムーズ

モバイルSuicaを「JRE POINT WEBサイト」に登録し、チャージ残高でJR東日本の鉄道を利用すると、運賃の2%還元。時間や場所を選ばずチャージできるほか、定期券やSuicaグリーン券を並ばずに購入できる。

●Suica、モバイルSuicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です

 

【ココが便利!】
Androidスマホは楽天ペイアプリからのチャージでポイントが貯まる

Androidスマホなら、楽天ペイのアプリからもSuicaの発行やチャージ、手持ちのSuicaとの連携ができる。チャージ時に0.5%ぶんの楽天ポイントが付与されるほか、楽天ポイントをチャージ額に充当(※)できるのも◎。

※チャージ時にチャージ金額に応じて200円ごとに楽天ポイント1Pを付与。楽天カードを利用してSuicaにチャージした金額が対象

 

【nanaco を持ち運ぶなら……】

セブン・カードサービス
nanacoモバイル

Androidのみ対応

nanacoポイントを電子マネーに交換できる

nanacoは、全国のセブン&アイグループ各店などで使える電子マネー。アプリならいつでもチャージできるほか、nanacoポイントを電子マネーに交換できる。紛失時に残高を引き継いで再発行できるのも安心だ。

 

【ココが便利!】
セブン-イレブン公式アプリを併用すればおトクがアップ

セブン-イレブンでは、nanacoでの支払いでnanacoポイントが貯まるほか、セブン-イレブン公式アプリでのバーコード提示でセブンマイルも獲得可能。おトクなクーポンなども配布しているので併用がオススメだ。

 

【PASMO を持ち運ぶなら……】

パスモ
モバイルPASMO
Apple PayのPASMO

iOS/Android対応

地下鉄・私鉄の利用者ならおトクに乗車できることも!

PASMOは、全国の公共交通機関や加盟店で利用できる電子マネー。オートチャージ設定をしておけば、支払時の残高不足に困ることがない。交通事業者によっては、オートチャージ設定したPASMOでの乗車でポイントを付与。

 

【ココが便利!】
東京メトロのユーザーなら誰でも乗車ポイント獲得!

PASMOで東京メトロ線に乗車するとポイント(メトポ)が貯まる。平日は3P、土日祝日は7Pが貯まり、1か月に10回の乗車ごとに10Pを付与。1P=1円としてチャージが可能だ。メトポの獲得は事前登録が必要(※)

※メトポの会員サイトで仮登録をし、東京メトロ線の駅にある水色のICチャージ専用機で手続きを行う

 

【WAON を持ち運ぶなら……】

イオン
モバイルWAON

Androidのみ対応

ポイントをいつでも電子マネーにチャージできる!

WAONは、イオン系列のスーパーを中心に、加盟店が豊富な電子マネー。アプリなら、イオン銀行発行のクレジットカードからいつでもチャージ可能。残高や利用履歴の確認、ポイントチャージもできて管理しやすい。

 

【ココが便利!】
キャンペーンポイントの受け取りもアプリで可能

通常、獲得したポイントはイオンなどに設置のイオン銀行ATMやWAONステーション、ファミリーマートのFamiポートで受け取る必要がある。一方、モバイルなら、アプリを操作していつでも受け取れるのが便利だ。

 

【Tポイント を持ち運ぶなら……】

Tポイント・ジャパン
Tポイントアプリ

iOS/Android対応

楽しみながらTポイントがザクザク貯まる機能を搭載!

PayPayアプリの起動ボタンを搭載し、ポイントカードの提示からQRコード決済までスムーズに完了。クーポンの配布や、スタンプを貯めてTポイントを獲得できる「Tスタンプ」など、買い物を楽しむ機能も満載。

 

【ココが便利!】
位置情報でクーポンを探せる!ネットショップでも利用可能

「ボーナスクーポン」では、スマホの位置情報から近くの店のクーポンを表示。ポイントカードのスキャンだけでクーポンが適用されるのが便利だ。ネットショップで利用できるクーポンを配布しているのもうれしい。

 

【dポイント を持ち運ぶなら……】

NTTドコモ
dポイントクラブアプリ

iOS/Androidのみ

dポイントに関連するキャンペーン情報を集約!

豊富なキャンペーンが一覧で表示されることに加え、dポイントと相性が良いdカードやd払いに関連するキャンペーンも掲載し、おトク情報を見逃しにくい。地図でdポイントが貯まる店を探せるのもうれしい。

 

【ココが便利!】
アンケートやゲームでdポイントを増やせる!

dポイントを貯めるための仕組みも満載。与えられたタスクをクリアする「ミッション」やアンケートへの回答のほか、「たまるコンテンツ」ではミニゲームや抽選などで、楽しみながらポイントを獲得できる。

 

【楽天ポイント を持ち運ぶなら……】

楽天
楽天ポイントクラブ

iOS/Android対応

ポイ活実績を確認できる楽天ポイント管理アプリ

ポイントカード機能に加え、ポイントの履歴確認機能を搭載。「ポイント実績」で、買い物やキャンペーンなどで獲得したポイントをチェックできる。「楽天リワード」ではポイントを増やせる「ミッション」を掲載!

 

【ココが便利!】
起動するだけで1P獲得!おトクな情報も豊富

ポイントを大量獲得できるキャンペーンや、ポイントの運用など、ポイントを増やせる情報を豊富に掲載。アプリを起動するだけでも1Pをもらえるので、習慣にすることでポイントがどんどん貯まっていく。

 

【Pontaポイント を持ち運ぶなら……】

ロイヤリティ マーケティング
Pontaカード(公式)

iOS/Android対応

Pontaポイントを楽しくためられる

ポイントをためられるサービスも多数搭載。指定商品の購入でポイントが付与されるポイ活や、ゲームでポイントを獲得できる「Ponta PLAY」など多彩なコンテンツを楽しめる。「au PAY」のコードを表示できるのも便利。

 

【ココが便利!】
ポイントを使って割安で買い物できる「お試し引換券」

ローソンの商品をPontaポイントでリーズナブルに交換できる「お試し引換券」が人気。なかには半額以下の商品も。指定日に発券が開始され、上限がある。Pontaカード(公式)アプリのほか、ローソンアプリやLoppiでも発行可能だ。

 

特典は様々! コンビニ・スーパー・百貨店など日常の買い物でトクするカード12選

コンビニやスーパー、百貨店などでのメリットが大きいカードを紹介。還元率が上がったり、駐車料金が無料になったりと特典は様々。自分の生活圏にある店のカードを選ぼう。

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【1】年会費は実質無料! Suicaチャージで1.5%還元

ビューカード
ビックカメラSuicaカード

通常のカード利用でも1%の高還元率だが、Suicaへのチャージでは1.5%還元に。日常の利用でポイントが貯まりやすい。さらにビックカメラでの買い物で、チャージしたSuicaを利用すれば、計11.5%相当のポイントが還元される。

 

SPEC

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 1%
(JRE POINT+ビックポイント:
各1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
ビックポイント
対応非接触決済 Suica
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 524円(初年度無料)(※)
※年1回以上の利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
Suicaユーザーに!

ビックカメラのほか、Suicaチャージの還元率が高いので、Suicaを利用する機会が多いほどおトクに。定期券購入も1.5%還元され、通勤でJRを利用している人にもピッタリ。

 

【ココがおトク!】
ビックカメラでの買い物で最大11.5%ポイント還元!

ビックカメラでの決済は、クレカよりもSuica払いがオススメ。チャージで1.5%(JRE POINT)+決済で10%(ビックポイント)=計11.5%が付与されるのでよりおトクだ。

【2】ヨドバシカメラでのカード払いで11%還元

ゴールドポイントマーケティング
ゴールドポイントカード・プラス

ヨドバシグループ(ヨドバシカメラ・石井スポーツ・アートスポーツ)利用なら現金同率の10%還元(※)に決済ポイント1%を加えた11%還元に。会員限定特別セールや提携トラベルサービス利用でポイント2倍など特典も満載だ。

※商品により還元率が異なる(通常クレカ払いは8%)

SPEC

国際ブランド Visa
ポイント還元率 1%
(100円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント ヨドバシゴールドポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済
年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
購入品の補償が充実

ヨドバシの利用が多いならショッピング補償の手厚さに注目。カードで購入した商品が破損や盗難などの事故に遭った場合、購入から90日間(一部180日間)補償される(※)。

※一事故100万円まで/自己負担額(免責)3000円

 

【ココがおトク!】
ヨドバシ.comなら本の購入も10%ポイント還元

通常、書籍は3%還元だが、本カードを使ってネット通販のヨドバシ.comで購入すると、10%還元に。本が実質10%引きのショップは希少のため、読書好きにはメリット大。

 

【3】ヤマダデンキで10.5%還元!

クレディセゾン
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード

通常は永久不滅ポイント+ヤマダポイントで計1%ぶんのポイントを還元。ヤマダデンキでは10.5%(ヤマダポイント10%)にアップするほか、コスモ石油やANAなどの特約店ではヤマダポイントが2倍になり、計1.5%還元に!

 

SPEC

国際ブランド American Express
ポイント還元率 1%(永久不滅ポイント+ヤマダポイント:
1000円利用ごと=1P=5円相当+1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント 永久不滅ポイント
ヤマダポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 550円(初年度無料)(※)
※年1回以上の利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
ヤマダデンキ&西友好きに!

年1回の利用で年会費は無料なので、ヤマダデンキを利用することがある人なら持つべき。「セゾンカード感謝デー」は、西友・リヴィンで利用すると5%オフになるのもうれしい。

 

【ココがおトク!】
永久不滅ポイントを1.2倍でヤマダポイントに移行可能!

永久不滅ポイントはヤマダポイントに交換可能(永久不滅ポイント200P→ヤマダポイント1000P)。さらに、1000P以上をまとめて交換すると、交換レートが1.2倍にアップする。

 

【4】コンビニやマクドナルドならポイント最大5%還元に!

三井住友カード
三井住友カード(NL)

2021年2月に、カード情報の記載がないナンバーレスカードが登場。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでの利用なら、通常ポイント0.5%に加え、利用金額200円につき+2%(※)還元。年会費は永年無料に。

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1P=1円相当にならない場合がある。詳細は三井住友カードHPを要確認

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント Vポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)
iD(※)
年会費 無料
※iD専用カード、Apple Pay、 Google Pay™ で利用可能

 

【こんな人にオススメ】
よく行く店がある人に!

大手コンビニ3社とマクドナルドの利用での高還元に加え、自分で選んだ3つの店でポイントが+0.5%還元(※)となる。よく行く店を指定すれば、もっとポイントが貯まる!

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1P=1円相当にならない場合がある。詳細は三井住友カードHPを要確認

 

【ココがおトク!】
ナンバーレスカードはポイント最大5%還元!

↑ナンバーレスカードは裏面からも番号が消えた

 

ナンバーレスカードなら、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドでVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス(※1)を利用すると+2.5%(※2)還元。つまり、最大5%還元と超おトクに!

※1:一部Visaのタッチ決済・Mastercard(R)コンタクトレスが利用できない店舗がある。詳細は三井住友カードHPを要確認
※2:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1P=1円相当にならない場合がある。詳細は三井住友カードHPを要確認

 

【5】ファミリーマートで2%還元FamiPayのチャージもおトク

ポケットカード
ファミマTカード(※)

ファミリーマートで利用すると、200円ごとに4PのTポイントが貯まる。収納代行や金券類の購入でも、ポイントが貯まるのがうれしい。年会費は無料で、TSUTAYAの会員証として更新手数料無料で利用できるのも便利だ。

※リボ払い専用カード。手数料を避けるには、カード到着後に「ずっと全額払い」コースに変更する必要がある

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント Tポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
ウエル活に生かせる!

ファミリーマートで本カードで支払うと、2%のTポイントを獲得できる。Tポイントはウエルシアでおトクに使える「ウエル活」の原資になるため、ポイ活愛好家の人気も高い。

 

【ココがおトク!】
FamiPayにチャージしてポイント重ね取り

ファミリーマートでTカードを提示しFamiPay払いをすると、合計1%(FamiPayボーナス0.5%+Tポイント0.5%)還元。さらに、クレジットチャージでも0.5%が貯まり、合計1.5%還元になる!

 

【6】イオンやダイエーで毎日いつでも1.5%還元

SMBCファイナンスサービス
OMCカード

イオン、ダイエー、セブン-イレブンでの利用で常時1.5%還元。月間5万円以上の利用で基本ポイントが1%に上がるため、使うほどおトクになる。最高1000万円まで補償する、海外旅行傷害保険の自動付帯も魅力だ。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント わくわくポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
年会費 1100円(※)
※年間60万円以上の利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
3店舗をよく使う人に!

イオン、ダイエー、セブン-イレブンをよく使う人はもちろん、年間の利用額によって翌年のポイントが最大1.3倍(※)になるので、カードで使う金額が多い人ほど、ポイント還元率が高くなる。

※年間(1~12月)50万円以上の利用で1.1倍、100万円以上で1.15倍、200万円以上で1.3倍

 

【ココがおトク!】
コンビニやスーパーの利用、宿泊などで高還元率に!

日常で使うコンビニやスーパーに加え、旅行でも利用価値が大きい。藤田観光グループの宿泊施設(箱根小涌園 天悠・伊東小涌園・伊東 緑桶)の利用で2.5%還元となる。

 

【7】対象のスーパーでは毎日3%オフに!

クレディセゾン
ウォルマートカード セゾン・
アメリカン・エキスプレス®・カード

西友、リヴィン、サニーで毎日3%オフ、毎月開催されている「セゾンカード感謝デー」では5%オフで買い物できるので、食費や生活費の節約にピッタリ。年会費無料ながら、ホテルやショップでの割引など、アメックスの特典も満喫できる。

 

SPEC

国際ブランド American Express
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=1P=5円相当)
付与ポイント 永久不滅ポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
ファミリーにやさしい特典

割引対象のスーパーをよく利用するなら、3%の割引が家計に貢献。それ以外の店では永久不滅ポイントが貯まる。セゾンカード特典として水族館などでの優待価格もうれしい。

 

【ココがおトク!】
ネットスーパーも2%オフでニューノーマル時代にうれしい

ネットスーパーでの割引も用意されている。「楽天西友ネットスーパー」では毎日2%オフ、「SEIYUドットコムギフト館」ではお中元やお歳暮などが毎日5%オフに!

 

【8】コストコでの利用なら実質1.5%の高還元率!

オリエントコーポレーション
コストコグローバルカード

年間利用額に対して1%ぶん、コストコ利用で1.5%ぶんの「キャッシュバックリワード」を付与。コストコや併設のガスステーションでの支払いに使える。「オリコモール」を経由してネットで買い物すれば、オリコポイントも貯まる!

 

SPEC

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1%(※1)
付与ポイント リワード
オリコポイント
対応非接触決済 Mastercardコンタクトレス
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 1375円(初年度無料)(※2)
※1:年間(1月1日〜12月31日)の利用額の1%のリワードを翌年2月に付与
※2:年1回以上のカードショッピング利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
コストコ会員はおトク度大

コストコでの利用額が多いほど多額のリワードがもらえるので、ファンにオススメ。コストコの年会費がカードから自動で引き落とされるので、支払いの手間が要らずに便利だ。

 

【ココがおトク!】
家族カードの年会費無料でリワードを合算できる!

家族会員(1名)の年会費は永年無料。本会員と家族会員の利用ぶんは合算され、本会員にまとめてリワードが付与されるので、家族でムダなく貯められる。海外・国内旅行傷害保険も充実。海外旅行では最高2000万円の死亡・後遺障害補償が自動付帯。国内旅行でも最高2000万円の死亡・後遺障害補償が利用付帯する。

 

【9】三越伊勢丹グループでは還元率最大10%!

エムアイカード
MICARD+

三越伊勢丹グループ百貨店での年間利用額に応じて、5〜10%のエムアイポイントが貯まる。名古屋ラシック(3%)、ルクア大阪(2%)、ビックカメラ(1%)などポイントアップ加盟店は多数。キャンペーンも豊富に実施する。

 

SPEC

国際ブランド Visa/American Express
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント エムアイポイント
対応非接触決済 なし
年会費 2200円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
三越、伊勢丹での買い物に

三越伊勢丹グループで洋服やコスメなどのショッピングを楽しんでいる人なら、間違いなくおトク。貯めたポイントは1P=1円として、同グループでの買い物などに利用できる。

 

【ココがおトク!】
三越伊勢丹グループで最大10%のポイントが貯まる

三越伊勢丹グループで利用すると、本体価格に対して5%ぶんのポイントが還元される。次年度以降は利用額に応じ、最大10%の還元に!(※)

※三越伊勢丹グループ百貨店の食料品、レストラン、喫茶と、一品3000円(税抜)未満の商品は1%還元。一部対象外の商品あり

 

【10】髙島屋での買い物がオンラインでも8%還元

髙島屋ファイナンシャル・パートナーズ
タカシマヤカード

髙島屋各店で、1商品の購入金額100円(税抜)ごとに基本8%のポイントを還元(※)。獲得ポイント2000Pごとに、髙島屋で2000円ぶんの買い物に利用できる。髙島屋オンラインストアでも実店舗と同様
に基本8%が還元される。

※:一部ポイント対象外、還元率の異なる店舗・商品・支払い方法あり。髙島屋グループ専門店は基本3%

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント タカシマヤポイント
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
年会費の元はすぐ取れる!

「買い物に行くなら髙島屋」と決めている人なら持つ価値あり。髙島屋各店で年間2万7500円以上利用すると、2年目以降に発生する年会費(2200円)の元が取れる計算だ。

 

【ココがおトク!】
ポイントアップ期間中なら10%のポイント還元!

髙島屋各店で年に数回開催される「ポイントアップ特別ご優待会」期間中は還元率が10%に! 家族
カード(※)を発行すれば、家族でおトクに買い物できる。

※年会費無料。最大4枚まで

 

【11】年会費無料で特典豊富!マルイ以外でも活躍する

エポスカード
エポスカードVisa

バーゲン期間に対象店舗で10%オフになるほか、「たまるマーケット」経由でネットショッピングをすれば、ポイントが2〜30倍に。自動付帯の海外旅行傷害保険、レストランや映画館などでの優待といった特典も充実。2021年4月15日、カード情報を裏面に記載した縦型カードにリニューアルした。

 

SPEC

国際ブランド Visa
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント エポスポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済

QUICPay(スマホ決済のみ)

年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
年会費無料で使いやすい

マルイによく行く人はもちろん、年会費無料で使い勝手の良いカードを探している人にも最適。楽天EdyやモバイルSuicaへのチャージでポイントが貯まるのもメリットだ。

 

【ココがおトク!】
マルイ、モディの全店で10%オフセールが年4回!

年4回の「マルコとマルオの7日間」開催期間中は、マルイ、モディでの買い物が10%オフのチャンス(※)。マルイのネット通販でも同様に10%オフになるのでいまのご時世にも活躍。

※開催についてはマルイのウェブサイトを確認

 

【12】買い物も食事も2%還元駐車場サービスも付帯

クレディセゾン
三井ショッピングパークカード≪セゾン≫

永久不滅ポイントに加え、対象施設で100円(税抜)ごとに2Pの三井ショッピングパークポイントが貯まる。毎月「セゾン感謝デー」開催日は、西友、リヴィンで5%オフになるなど、セゾンカードとしての特典も付帯する。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=1P=5円相当)
付与ポイント 永久不滅ポイント
三井ショッピングパークポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料(※)
※三井ショッピングパークカード《セゾン》プレミア・アメリカン・エキスプレス®・カードは3300円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
郊外でも都心でもおトク

ららぽーとや三井アウトレットパーク、コレド日本橋、東京ミッドタウンなど、対象施設はバラエティ豊か。全国のショッピングセンターに加え、都心でのショッピングにも◎。

 

【ココがおトク!】
駐車無料など買い物時に便利な特典も満載!

駐車場料金の割引も魅力。利用可能な時間はららぽーとTOKYO-BAYでプラス3時間、三井アウトレットパーク 多摩南大沢でプラス4時間(平日)など施設で異なる。

 

旅行や通勤でトクする航空・交通系カード12選

貯まるポイントが交通機関の利用や旅行時に役立つ航空・交通系カードを厳選。いまは気軽に旅行を楽しめないが、コロナ後に向けてマイルやポイントを貯めておくのも手だ。

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【1】JRE POINTを好レートでマイルと交換可能!

JALカード
JALカードSuica普通カード

買い物でマイルを付与。SuicaへのチャージではJRE POINTが貯まる。JRE POINTは、本カード会員限定でJALのマイルと交換可能だ。飛行機の搭乗では、1回ごとにフライトマイルの10%ぶんのマイルをプラスして獲得できる。

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%(※1)
(200円利用ごと=1マイル)
付与ポイント JALのマイル、JRE POINT(※2)
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)
※1:JALカードショッピングマイル・プレミアム(年会費3300円)の加入で、1%(100円利用ごとに1マイル付与)
※2:Suicaへのチャージやきっぷ・定期券の購入で付与

 

【こんな人にオススメ】
Suicaを愛用するマイラー

JRE POINTをマイルに交換できるのは本カード会員限定。SuicaチャージやJR東日本路線への乗車、加盟店での買い物などで貯めたポイントで特典航空券との交換を目指せる。

 

【ココがおトク!】
JRE POINTは手数料無料でマイルと交換できる!

最高でJRE POINT1500P=1000マイルで交換できる(※)。Suicaへのチャージで1000円=15P(1.5%)のJRE POINTが貯まるため、実質的な交換レートは1%となる。

※JALカードショッピングマイル・プレミアムに加入の場合。通常はJRE POINT 1500P=500マイル。マイルとの交換は1500P以上1500P単位。交換の上限、回数の制限はない

 

【2】東急線やWAONをよく使うJALマイラーに最適

JALカード
JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カード

通常の買い物に加え、JMB WAONカードへのチャージ(※)でも、同率のマイルが貯まる。さらに、TOKYU POINT加盟店などでの利用でTOKYU POINTも付与。飛行機の搭乗では、1回ごとにフライトマイルの10%ぶんのマイルをプラス。

※:オートチャージを設定したPASMOでの支払いが条件

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%(※)
(200円利用ごと=1マイル)
付与ポイント JALのマイル
TOKYU POINT
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)
※JALカードショッピングマイル・プレミアム(年会費3300円)の加入で、1%(100円利用ごとに1マイル付与)

 

【こんな人にオススメ】
東急線の利用が多い人に!

TOKYU POINTは加盟店での買い物のほか、PASMOオートチャージや東急線の乗車で貯まる。2000P→1000マイルで交換でき、東急グループの利用が多い人にメリット大。

 

【ココがおトク!】
JMB WAONカードの利用でもマイルが貯まる!

JMB WAONカードへのチャージ時に加え、利用時にもマイルが貯まる(※)。JALカードショッピングマイル・プレミアム加入なら、200円のチャージと支払いで3マイル獲得。

※チャージでのマイル付与は2022年3月31日までのキャンペーン。以降の予定は未定

 

【3】SuicaへのチャージでもANAマイルを獲得できる!

三井住友カード
ANA VISA Suicaカード

通常の買い物のほか、Suicaへのチャージ(オートチャージを含む)や定期券購入でも、通常と同率のポイントを付与。飛行機への搭乗では、通常のフライトマイルに加えて、10%ぶんの割り増しボーナスマイルも獲得可能だ。

 

SPEC

国際ブランド Visa
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1マイル)(※)
付与ポイント Vポイント
対応非接触決済 Suica/iD(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)
※ANAマイレージ移行可能ポイントは1P=1マイルで、ANAのマイルに交換可能。2倍コース(年会費6600円)に加入すると、1P=2マイルで交換できる

 

【こんな人にオススメ】
Suicaの利用で重ね取り

通勤・通学はもちろん、コンビニでの買い物やカフェ利用など、日常生活でSuicaを使っている人にオススメ。貯めたVポイントはANAのマイルやSuicaに移行でき、使い勝手が良い。

 

【ココがおトク!】
モバイルSuicaへのチャージでさらにおトク!

このカードからモバイルSuicaにチャージして、JR東日本路線への乗車や「タッチでGo!新幹線」を利用すれば、利用料金の2%のJRE POINTを重ね取りできる(※)。

※モバイルSuicaをJRE POINT WEBサイトに登録する必要あり

 

【4】買い物で1.5%ぶんのマイル還元! 特典航空券利用もおトク

クレディセゾン
MileagePlus セゾンカード

最大1.5%のレートでユナイテッド航空のマイルを付与。同社やANAなどが加盟するスターアライアンスの特典航空券と交換できる。マイレージプラスには有効期限がなく、特典航空券利用時に燃油サーチャージがかからないことにも注目だ。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/American Express
ポイント還元率 0.5%(※)
(1000円利用ごと=5マイル)
付与ポイント マイレージプラスのマイル
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 1650円
※マイルアップメンバーズ(年会費5500円)に登録すると、ショッピング利用1000円ごとに10マイルが加算され、合計で1000円ごとに15マイル(1.5%)に

 

【こんな人にオススメ】
マイルを自由に使いたい人

本人や家族だけでなく、友人や恋人などの第三者名義でも特典航空券に交換可能。交換時にマイルが足りない場合には1000マイルを35ドルで購入できるのも便利だ(※)。

※最低2000マイルから1000マイル単位で、別途手数料が発生

 

【ココがおトク!】
所有しているだけで多彩な特典が受けられる

最高3000万円までの海外旅行傷害保険が自動付帯。さらに、American Expressブランドなら2年目以降の継続で、自動で500マイル付与されるのもうれしい。

 

【5】会員限定のセールや機内飲食10%オフが魅力

三井住友カード(Visa)/ジェーシービー(JCB)
Peach CARDベーシック

カード会員限定「航空券セール」への招待や、カード提示で機内飲食や空港内指定店舗での買い物が10%割引になるなど、Peachユーザーへの特典満載! 新規入会時にもらえるピーチポイントは、Peachの航空券購入に利用できる。

 

SPEC

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 0.5%
(Visa:200円利用ごと=1P=1円相当/
JCB:1000円利用ごと=1P=5円相当)(※1)
付与ポイント Visa:Vポイント
JCB:Oki Dokiポイント
対応非接触決済 iD(Visa・スマホ決済のみ)
QUICPay(JCB・スマホ決済のみ)
年会費 1375円(初年度無料)(※2)
※1:Vポイント1P=1ピーチポイント、Oki Dokiポイント1P=5ピーチポイントで交換可能
※2:JCBは永年無料

 

【こんな人にオススメ】
おトクに旅をしたい人に!

通常のセールでは希望のチケットが買えないことも多い。しかし、カード会員限定の「航空券セール」では競争率がグンと下がるので、好きな旅先を選びやすいのがうれしい。

 

【ココがおトク!】
会員限定セールに参加しておトクに航空券をゲット!

年に2回、会員限定の航空券セールに招待される。貯めたポイントは、ピーチポイントのほか、ANAのマイルに60%のレートで交換できるので陸マイラーにもオススメ。

 

【6】高級ホテルに年1回無料で宿泊できる!

アメリカン・エキスプレス

スターウッド プリファード ゲスト® アメリカン・エキスプレス®・カード(SPGアメックス)

世界最大のホテルグループMarriott Internationalとの提携カード。ホテルの上級会員資格や、毎年カード更新時の無料宿泊(1泊1室)など、豪華な特典を満喫できる。ポイントはホテル宿泊に使えるほか、主要提携航空会社のマイルに交換可能。

 

SPEC

国際ブランド American Express
ポイント還元率 100円利用ごと=3P(※)
付与ポイント Marriott Bonvoyポイント
対応非接触決済 アメリカン・エキスプレスのタッチ決済
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 3万4100円
※Marriott Bonvoy参加ホテルでの利用なら100円=6P、3P=1マイルで交換可能。6万P(2万マイル)を交換するごとに5000マイルのボーナスを付与

 

【こんな人にオススメ】
ホテル滞在が好きな人に

ホテルにこだわり、マリオットボンヴォイ系列のホテルが好きな人に最適。ゴールドエリート(※)によりホテルレストランで15%オフとなるので、宿泊以外での利用シーンも多い。

※本カードの入会で得られる、Marriott Bonvoyの上級会員資格

 

【ココがおトク!】
無料宿泊券との引き換えなどホテル好きにはうれしい特典多数

無料宿泊特典では通常1泊3万円以上の高級ホテルも利用可能。上級会員の特典として、レイトチェックアウトや部屋のアップグレードなどに対応することも(空き室状況による)。

 

【7】Suicaへのチャージや駅ビル利用で最大3.5%還元!

ビューカード
JRE CARD(Suica定期券付)

Suicaチャージや定期券購入金額の1.5%を還元。アトレ、ペリエなどのJRE CARD優待店などの駅ビルでは3.5%還元にアップする。貯めたJRE POINTはSuicaにチャージして、運賃の支払いや買い物に利用できるので、使い勝手も抜群。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 524円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
JR東日本のユーザーに!

JR東日本・首都圏エリアにある駅ビルおよびエキナカで、買い物や食事をする機会が多い場合におトク。ECサイト「JRE MALL」での買い物は3.5%ぶんのポイントが還元される!

 

【ココがおトク!】
チャージで1.5%還元! 普段の買い物もおトクに

このカードでチャージしたSuicaで普段の買い物をすれば、実質的に常時1.5%還元。駅ビルではクレジット決済、それ以外ではSuicaと使い分けると、ポイントが効率良く貯まる。

 

【8】東急線の利用や加盟店での買い物でおトク!

東急カード
TOKYU CARD ClubQ JMB

PASMOオートチャージサービスやノッテチャージサービス(※)でポイントを1%還元。ポイントはPASMOカードにチャージできるほか、JALマイルにも交換可能だ。買い物では「ご利用代金Web明細サービス」への登録で還元率が1%にアップ。

※東急バス・東急世田谷線乗車時にPASMOの残額が運賃を下回っている場合、一定額が自動的にチャージされる「ノッテチャージサービス」含む

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
(200円利用ごと=2P=2円相当)(※)
付与ポイント TOKYU POINT
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
年会費 1100円(初年度無料)
※「ご利用代金Web明細サービス」への登録時。非登録者は0.5%(200円の利用ごとに1P)

 

【こんな人にオススメ】
ショッピング特典も豊富!

渋谷ヒカリエで2%還元、二子玉川ライズS.Cで3%還元、東急百貨店で1〜10%と、TOKYU POINT加盟店でも還元率がアップ! 東急線沿線で買い物の機会が多い人にオススメ。

 

【ココがおトク!】
PASMOとの併用でおトクにポイントが貯まる!

東急線PASMO定期券の購入、PASMOオートチャージサービス、ノッテチャージサービスの利用でポイントが貯まる。磁気定期券、バス定期券は加算対象外。

 

【9】乗車やPASMO決済でメトロポイントも貯まる!

ジェーシービー
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)

「メトロポイントPlus」に登録すると、通常ポイントとは別にメトロポイントが貯まっておトク(※)。東京メトロの乗車で1乗車につき平日5P/土休日15P、PASMO決済で100〜200円ごとに1Pを付与。ANAマイルやPASMO電子マネーなどに交換できる。

※「メトロポイントPlus」に申し込んだPASMOで1乗車につき平日5ポイント、土休日15ポイントを付与。同じく、メトロポイントPlus加盟店で決済すると自動販売機100円利用ごとに1ポイント、店舗200円利用ごとに1ポイントを付与

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=1P=5円相当)(※)
付与ポイント Oki Dokiポイント
メトロポイント
対応非接触決済 PASMO/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円
※5P=5マイルで、ANAのマイルに交換可能。10マイルコース(年会費5500円)に加入すると、1P=10マイルで交換できる

 

【こんな人にオススメ】
東京メトロの利用機会が多い人

通勤に限らず、仕事帰りや休日に東京メトロを使う機会が多い人も、ぜひ検討したい1枚。定期券購入時には、通常ポイント(Oki Dokiポイント)とメトロポイントとを重ね取りできる。

 

【ココがおトク!】
メトロポイントとANAマイルとの交換率が高い!

ソラチカカードの場合、メトロポイント100P→ANA90マイルに交換可。ほかのTo Me CARD(1000P→600マイル)より高レートで交換できる。

※To Me CARD(Primeカード、ゴールドカード、一般カード)

 

【10】海外旅行で活躍! コスパの良さが光る

楽天カード
楽天プレミアムカード

世界1300か所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」付帯のカードのなかでは、年会費が最安級。SPUによって、楽天市場での買い物で常時ポイント5倍になる。さらに、3つのポイントアップコースを選べるなど、おトクな特典多数。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 1%
(100円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント 楽天ポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
楽天Edy
年会費 1万1000円

 

【こんな人にオススメ】
海外渡航が快適かつ安心

楽天のサービスをよく利用し、海外に行く機会が多い人に最適。最高5000万円の海外・国内旅行傷害保険に加え、カードで購入した商品の損害を最高300万円まで補償する動産保険も付帯。

 

【ココがおトク!】
世界中のラウンジを使えるプライオリティ・パスが無料!

「プライオリティ・パス」会員カードを無料発行。空港によってはビジネスクラス乗客用のラウンジを利用できる場合もあり、出発前や乗継時にVIP気分を満喫できる。

 

【11】鉄道旅行がおトクになるミドルエイジの特権

ビューカード
大人の休日倶楽部ミドルカード

男性は50〜64歳、女性は50〜59歳限定のカード。JR東日本線・JR北海道線のきっぷが何回でも5%割引、びゅう国内旅行商品が同行者も5%オフになるほか、会員限定のきっぷもある。Suicaチャージや定期券購入で1.5%還元され、日常でもおトク。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円の利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2624円(※)(初年度無料)
※カード年会費524円+大人の休日倶楽部年会費2100円

 

【こんな人にオススメ】
電車旅をおトクに満喫!

鉄道旅行が好きなら、ぜひ持っておきたい。男性65歳以上、女性60歳以上なら、JR東日本線・JR北海道線のきっぷが30%割引の「大人の休日倶楽部ジパングカード」に申し込める。

 

【ココがおトク!】
新幹線や特急に乗車できる乗り放題パスも利用可能!

「大人の休日倶楽部パス」は、JR東日本・北海道のフリーエリアが4日間または5日間乗り降り自由になる会員限定のきっぷ。新幹線や特急を乗り継いで、気ままな旅が楽しめる。

 

【12】ボーナスポイントやラウンジなど特典が豪華

ビューカード
ビューゴールドプラスカード

Suicaチャージや定期券購入では1.5%の高還元。加えて、入会特典としてもれなく5000円相当のポイント付与、年間利用額に応じたボーナスポイント加算、東京駅構内の専用ラウンジ無料など、ゴールドカードならではの特典も充実している。

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 1万1000円

 

【こんな人にオススメ】
新幹線の利用が多い人に

JR東日本の定期券やSuicaを使っている人のなかでも、特にカード利用額が多い人にオススメ。東京駅を拠点にした旅行や出張の際に、会員専用ラウンジを利用できるのもうれしい。

 

【ココがおトク!】
東京駅のラウンジでゆったりと過ごせる

東京駅発の新幹線グリーン車および特急列車グリーン車を利用する場合、当日「ビューゴールドラウンジ」を無料で利用可能。ソフトドリンクやお菓子を楽しみながら、のんびりと過ごせる。

 

GWにじっくり「キャッシュレス生活」を練る人に捧げる、知るとお得な「最近のネタ集」【後編】

新型コロナウイルスが流行した2020年以降、キャッシュレス業界は時勢に合わせて様々な変化が起こった。新しいサービスの登場やクレジットカードのリニューアルなど、注目のニュースをピックアップ!

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

前編はこちら

 

【10】WealthNaviがNISAに対応。上限120万円の新規投資が非課税に

運用益に税金がかからず効率的な運用が可能に

ウェルスナビは、同社のロボアドバイザーによる資産運用サービス「WealthNavi」において、NISA対応のサービス「おまかせNISA」を2021年2月より提供開始した。

 

WealthNaviは、ロボアドバイザーとして日本最大の運用資産をもち、ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づいた金融アルゴリズムで資産を運用するのが特徴。リスクとリターンが最も効率的となる資産の組み合わせを自動で構築することを目指している。

 

NISAに対応したおまかせNISAを利用すれば、売却益や配当・分配金に対する税金20.315%がかからず、より効率的な運用が可能になる。また、一般NISAを利用するため、年間の投資上限額は120万円、非課税期間は最長5年間となる。

 

ウェルスナビは、おまかせNISAについて、投資の経験や専門知識、資産の額に関係なく、NISAの非課税メリットを享受しながら、「長期・積立・分散」の資産運用を手軽に行えるようにするようサポートするとしている。

 

 

【11】スターバックスがLINE PayとPayPay、電子マネーへの対応を開始

スターバックスで非接触決済が利用可能に

↑スターバックスでは、独自のプリペイドカードとクレジットカードを利用可能だったが、1月よりコード決済と電子マネーが決済手段に加わった

 

スターバックスコーヒー ジャパンは、2021年1月よりコード決済と電子マネー決済を導入。利用できるコード決済は、PayPayとLINE Pay。全店舗で利用できるわけではなく、1月の開始時にはPayPayは全国約1500店、LINE Payは約1400店で対応している。

 

LINEとスターバックスは、2019年4月より「LINE スターバックス カード」を開始。LINEの「マイカード」機能を経由して、スターバックス カードを発行し、店頭のほかLINE Payからチャージできるサービスを提供してきた。今回の対応によって、LINE Payのコードで直接支払いが可能になった。

 

さらにSuicaやICOCA、PASMOなど交通系電子マネーにも対応(PitaPAは除く)。全国1600店以上のスターバックスで電子マネーをかざすだけで支払いできるようになった。

 

2021年6月30日まではキャンペーンも実施。交通系電子マネーを使って「ドリップ コーヒー」または「カフェ ミスト」を購入すると、2杯目を割引価格で購入できるレシートを配布する。

 

【12】PayPay証券が誕生! ますます拡大する“PayPay経済圏”

PayPayブランドで金融サービスを統一

2021年2月、スマホ特化型ネット証券会社のOne Tap BUYが「PayPay証券」に、4月にはジャパンネット銀行が「PayPay銀行」に名称を変更した。

 

今回の社名変更は、2020年7月にZホールディングスが発表した、同社傘下の金融事業の社名・サービス名を「PayPay」ブランドに統一する戦略に則ったもの。これまでバラバラだったブランド名を統一することで、金融サービスに関して一体感のあるユーザー体験を提供することが目的だ。同時に、PayPayを軸とした保険や資産運用サービスを提供することで、PayPayが目指す“スーパーアプリ化”を推し進めることになる。

 

それ以降もYahoo! JAPANカードなどが順次名称変更を予定している。

 

↑2021年2月1日、One Tap BUYはPayPay証券へと社名を変更。従来、PayPayとOne Tap BUYはPayPayボーナスの運用などで連携していたが、今後は「長期・分散・積立」投資を目指したサービスを拡充する

 

●Zホールディングス株式会社 決算説明会資料2020年度第1四半期(4-6月期)より

 

【13】独自のコード決済が続々導入! ユニクロと無印良品で開始

ショップやブランドのファン獲得を目指す

独自のコード決済を導入する企業が続々と登場している。良品計画は2020年11月末、「MUJI passport Pay」を全国の無印良品162店舗で導入した。無印良品では店舗ごとに利用できるキャッシュレス決済が異なっていたが、共通のコード決済が用意されることで、顧客の利便性が向上する。

 

ファーストリテイリングが運営するユニクロは、2021年1月に「ユニクロ」アプリにコード決済機能「UNIQLO Pay」を導入。会員番号の提示と決済をシームレスに完了できるように。レジの無人化が進む同店で、決済手順が簡単になるメリットは大きい。

 

さらに、全日本空輸は「ANA Pay」を開始。こちらは、JCBのSmart Code加盟店で利用でき、決済額に応じてANAのマイルを還元する。

 

いずれのコード決済も、提供企業の“ファン”をつくるきっかけになることは確実。今後、追随する企業も現れるだろう。

 

MUJI passport Pay

↑「MUJI passport」にクレジットカードを登録することで決済が可能に。会員証の提示から決済用コードの表示までをスムーズに行える

 

UNIQLO Pay

↑クレジットカードのほか、銀行口座を登録して即時の引き落としが可能。1回のコードスキャンで会員証の提示と支払いを完結できる

【14】LINE PayがVisa LINE Payプリペイドカードのサービスを開始

iDの加盟店などでスマホ決済が可能に

LINE Payは2020年12月、「Visa LINE Payプリペイドカード」を開始した。本カードは、LINEアプリの「ウォレット」から発行できるバーチャルプリペイドカード。LINE Payアカウントがあれば、即時発行できる。

 

Apple Payと Google Pay™ に対応し、iD加盟店でのスマホ決済が可能。さらに、 Google Pay™ の場合には、Visaのタッチ決済加盟店でも支払える。また、LINEアプリで確認できるカードナンバーや有効期限などを入力すれば、オンラインショップでの買い物にも使えるため、活用シーンが多い。

 

支払い残高はLINE Payアカウントと共有する。支払いと同時に、LINEで利用通知を受け取ることも可能。万が一の不正利用時もすぐに対応できて安心だ。

 

↑Visa LINE Payプリペイドカードは、バーチャル専用のカード。Apple PayやGoogle PayでLINE Payの残高を利用できるのが便利だ

 

↑サービス開始時点ではApple Payのみの対応だったが、2021年2月より Google Pay™ にも対応開始。 Google Pay™ では、Visaのタッチ決済加盟店や Google Pay™ のオンライン加盟店でも利用できる

 

【15】au PAYが「お金の管理」にポイントの管理機能を搭載

ひとつの画面でポイントを一括管理

KDDIは、au PAYの「お金の管理」にポイント管理を追加した。本機能では銀行の残高や、クレジットカードの利用額などを管理できる。今回のアップデートで、Pontaポイントやdポイント、楽天ポイントなどの残高や、獲得・使用の履歴を確認できるようになった。

 

↑「お金の管理」の画面。キャッシュレス決済を活用していると分散しがちな各社のポイントを、一括表示できるのが便利だ

 

【16】楽天ペイが楽天銀行からの即時決済サービスを開始

デビットカード感覚での利用が可能に

楽天ペイ(アプリ決済)は、楽天銀行の預金口座からの即時支払いサービスに対応した。従来必要だった、楽天銀行から楽天キャッシュへのチャージが不要になり、楽天ペイとの連携がスムーズに。引き落としのタイミングが即時のため、使いすぎの心配が少なくなる。

 

↑「お支払い元」をタップして、支払い元を変更可能。銀行口座からの即時引き落としでも1%ぶんの楽天ポイントを還元する

 

【17】Ponta公式アプリにau PAYの決済コードを搭載!

Pontaポイントとau PAYの連携を強化!

「Pontaカード(公式)」アプリにおいて、au PAY機能を搭載した。ポイントカードの提示画面で「au PAYを開く」ボタンをタップすることで、決済コードが表示される。ポイントカードの提示から決済までをひとつのアプリで行えることで、支払いの利便性が高まった。

 

↑au PAYに登録したau IDでログインすることで利用できるようになる。コードの読み取りやチャージにも対応する

 

【18】NFCタグでスマホ決済アプリを起動できるビジネスリュック

スマホをかざして設定したアプリを起動

ショルダーベルトにNFCタグを搭載したリュックが登場。NFCリーダーを搭載したスマホでタグを読み取れば、あらかじめ設定したアプリを起動できる。スマホ決済アプリを登録しておくと、レジの前でもたつく心配がない。縦にも横にも持てるデザインで、フロント4隅にポケットを設けるなど機能性も抜群。

 

アピロス
XGO. BizBackPack
2万7500円

SPEC●サイズ/質量:W300×H420×D130㎜/約1170g●主素材:X-PAC●カラー:ブラック、ベージュ、カーキ、ホワイト

 

起業or個人事業主なら絶対に見逃せない「割安系ビジネスクレカ」3選

「働き方改革」で会社員を続けながら副業を持つ人はもちろん、脱サラして会社を立ち上げる人、個人事業主になる人も増えてきた。今回はそんな新たな働き方を構築中の人にオススメのカードを、カードの達人・岩田昭男師範が紹介!

 

【今月の悩める小羊】

一条 有司 (38歳)

・会社社長が持つべきカードを教えてほしい

・できるだけ年会費が安いほうが助かる

・仕事に有効に使える特典が多いのが良い

会社勤めをしながら続けていたネット通販系ビジネスが軌道に乗り始めたので、会社を辞めて起業を考えている。ついては仕事でも有効に使えるクレジットカードの情報を得るべく、道場を訪問した。

 

新たな会社立ち上げに際してオススメのカードを教えて!

岩田師範「おぬし、脱サラして会社設立を考え中とか。世情不安なこの時期に勝負に出るとは天晴れ!」

 

一条「まあ、会社といってもまずは僕ひとりで始めるんですが、ついては会社運営に役立つカードを知りたいと思いまして」

 

岩田師範「となると法人カードじゃな。法人カードなら利用明細に支払い記録が残り、経理が大幅にラクになる。限度額が個人カードより高く、年会費が会社払いにできるのも利点。上級カードにはレストランの割引優待なども付くぞ」

 

一条「なるほど。では、そのなかでオススメは何でしょう?」

 

岩田師範「まず、三井住友ビジネスカード for Ownersクラシックは年会費が1375円と割安。登記簿謄本や決算書は不要で、運転免許証だけで申し込める。基本のポイント還元率は0.5%で、最大3つの登録店舗での買い物ではポイントがさらに+0.5%還元。アスクルやレンタカー会社と連携したビジネスサポートが付くなどサービスも手厚い。キャッシングにも対応し、急な資金調達が必要な場合に役立つぞ」

 

一条「年会費が安い割にビジネスサポートはまずまずですね」

 

岩田師範「オリコのEX Gold for Biz Mも注目。年会費2200円で、クラウド会計ソフト『freee』の利用料が割引になる(※)ほか、経理サポートも充実しとる。Mastercardブランドなら、Mastercard T&E Savingsが利用可能。有名レストランで2人以上のコース料理予約で1人ぶんが無料になる優待特典が付く。ちなみにオリコには個人事業主対象でキャッシングに対応するEX Gold for Biz  Sもある」

※オリコのビジネスカード(法人カード)契約者は、クラウド会計ソフト「freee」の有料年額プランの契約初年ぶんの料金のうち、3か月ぶん(年額利用料/12を1か月相当とした、その3倍額)が割引される。ちなみに有料年額プランのうち、プロフェッショナルプラン及びエンタープライズプランは割引対象外

 

岩田師範「より充実のサポートを求めるならセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードも推奨。事務用品購入やレンタカー、宅配の料金などが優待価格となり、直近3か月ぶんのカード利用明細もダウンロードできる。

 

法人向け顧問弁護士サービスの優待、「freee」、クラウド型経費精算サービス「Staple」の優待も受けられる。会食のレストラン予約や出張の手配は、24時間365日、会員専用のコンシェルジュが対応。旅行傷害保険は海外が最高1億円、国内が最高5000万円まで自動付帯。年間200万円以上の支払いで、次年度年会費が半額になるのも見逃せん」

 

一条「確かにそれだけのサービスが1万円強なら文句なしです」

 

岩田師範「近年、個人事業主や社内ベンチャーの増加に伴い、法人カードも種類が増えた。仕事で使う法人カードは利用額も多く、カード会社も利益が大きい。おぬしも仕事のどの部分をサポートしてほしいか考えてカードを選ぶべし」

 

【今回の注目カード】

サービスは法人代表者にも個人事業主にも手厚く利用枠は最大150万円!

三井住友カード
三井住友ビジネスカード for Owners クラシック

カード利用枠は最大150万円で、最高2000万円の海外旅行傷害保険が付く(利用付帯)。東海道新幹線をネット予約、チケットレスで利用でき(※)、ビジネスサポートも充実。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%
年会費 1375円
※JR東海エクスプレス予約サービス(プラスEX会員)は別途申し込み、年会費1100円が必要

 

ビジネスに使える多彩な優待特典が付いたゴールドビジネスカード

オリエントコーポレーション
EX Gold for Biz M

ビジネス系のサポートやT&E系の優待サービスが充実。会計ソフト「freee」にクレカを登録すれば簡単に会計帳簿を作成できる。タッチ決済に対応し、支払いもスムーズだ。

国際ブランド Mastercard/Visa
ポイント還元率 0.6%
年会費 2200円(初年度無料)

 

プラチナの特典とビジネス向け優待を格安で利用できる!

クレディセゾン
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード

一流ホテルやレストランの優待、コンシェルジュサービス、プライオリティ・パス(無料登録可)など充実した特典を付帯。弁護士、税理士、行政書士などのサポートの優待も。

国際ブランド American Express
ポイント還元率 0.5%
年会費 2万2000円(年間ショッピング利用額200万円以上で次年度は1万1000円)

【キーワード解説】

・ビジネスサポート

法人カードには事務用品調達やレンタカー、宅配などの割引サービスが用意されており、会社の経費節減に手軽に利用できる。また、経費管理や会社運営をサポートするサービスも揃っており、個人事業主や中小企業の経営者は特に利用価値が高いと言える。

 

・キャッシング

一時金の調達に便利なキャッシング機能だが、法人カードの多くには、貸し倒れリスク回避のために同機能が付いていない。ただし、個人事業主向けの法人カードにはキャッシング機能が付くものがある。キャッシング限度額はカード利用枠の範囲内で設定されている。

 

・Mastercard T&E Savings

オリコのビジネスゴールドカード(Mastercard)に付帯。全国約200店の有名レストランで利用できる「ダイニングby招待日和」や国内航空券と国内ホテルの格安パッケージ購入など、ビジネスで使える特典が多数揃う。1個500円で利用できる国際線手荷物優待サービスも。

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

 

文/平島憲一郎 イラスト/マガポン

GWにじっくり「キャッシュレス生活」を練る人に捧げる、知るとお得な「最近のネタ集」【前編】

新型コロナウイルスが流行した2020年以降、キャッシュレス業界は時勢に合わせて様々な変化が起こった。新しいサービスの登場やクレジットカードのリニューアルなど、注目のニュースをピックアップ!

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【その01】クレディセゾンと三井住友カードがナンバーレスカードを提供開始

発行後すぐに利用できてセキュリティも向上

券面にクレジットカード番号や有効期限などの記載がない“ナンバーレス”のクレジットカードが続々と登場している。

 

2020年11月、クレディセゾンはSAISON CARD Digitalおよびセゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードDigitalを提供開始。申し込み後、最短5分でアプリ上にデジタルカードを発行。Apple Payや Google Pay™ での支払いや、オンライン決済に利用できる。後日届くナンバーレスのカードは、店頭で利用可能だ。

 

2021年2月、三井住友カードも同様の仕組みの三井住友カード(NL)を提供開始した。カード番号の漏えいリスクが低いナンバーレスカードが今後のスタンダードになるかもしれない。

 

三井住友カード
三井住友カード(NL)

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:Vポイント●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)/iD(iD専用カード、Apple Pay、 Google Pay™ で利用可能)

 

クレディセゾン
SAISON CARD Digital

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard/JCB●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

↑スマホアプリ「セゾンPortal」にデジタルカードを発行。カード番号や有効期限、セキュリティコードなどは、アプリで確認できる

 

【その02】三井住友カードとSBI証券が投信積立とVポイントサービスで提携

投信や株式購入などでのVポイント還元を開始

三井住友カードとSBI証券は、「投信積立サービス」における新たな取り組みと、「Vポイントサービス」を2021年6月30日より提供開始することを発表した。

 

SBI証券の投信積立サービスでは、三井住友カードが発行するクレジットカードでの決済が可能になる。上限は月5万円で、決済金額の0.5%ぶんのVポイントが付与される。低コストで運用できるファンドが豊富で、一般NISAやつみたてNISAでの買付も対象となる。

 

Vポイントサービスは、三井住友カードのウェブサイト経由でSBI証券の口座を開設したユーザーが対象。該当者は、SBI証券における国内株式などの手数料や、投資信託の保有残高に応じて、Vポイントが付与される。例えば、国内株式取引をした場合には、月間合計手数料の3%ぶんのVポイントを還元。SBI証券では、現在「SBI証券Tポイントサービス」に申し込んだユーザーを対象に月間合計手数料の1.1%ぶんのTポイントを還元しているが、さらに高還元率となる。

 

 

Vポイントとは?

Vポイント対象カードの利用額に対して還元されるポイント。Apple Payや Google Pay™ に登録してiD加盟店などで利用できるスマホアプリ「Vポイント」アプリへのチャージや、Visaプリペイドへのチャージ、他社ポイントへの交換、キャッシュバックなど使い道が多彩なのが魅力だ。

 

【その03】大丸松坂屋カードが業界初の縦型デザインに! ポイントの貯まりやすさもアップ

斬新な縦型デザインを採用しポイントプログラムも刷新

JFRカードは大丸松坂屋カードをリニューアルし、業界初(※)となる縦型デザインを採用。同時に、新ポイントプログラム「QIRA〔キラ〕ポイント」を導入した。決済ポイントとして同ポイントを付与し、大丸・松坂屋での買い物では従来の大丸・松坂屋のポイントを獲得できる。QIRA〔キラ〕ポイントは、大丸・松坂屋のポイントや提携先ポイントなどと交換可能だ。

※クレジットカードにおいて、縦型のカードデザインにカード番号を4段縦型に表記したのが日本国内で初(JFRカード調べ)

 

↑「NEW ME, NEW LIFE」をコンセプトに生まれ変わった大丸松坂屋カード。ポイントの確認や交換は、QIRA〔キラ〕ポイントサイトから行える

 

JFRカード
大丸松坂屋カード

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard(※)●年会費:2200円●還元ポイント/還元率:QIRA〔キラ〕ポイント/0.5%+大丸・松坂屋のポイント/大丸・松坂屋の利用で本体価格に対して5%●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/iD(スマホ決済のみ)

※新規発行はVisaのみ

 

【その04】待たずに持ち帰れるモバイルオーダーアプリが流行の兆し

注文から決済までスマホで完結! 店員との接触を最小限に

新型コロナウイルスの感染拡大によって、飲食店のサービスとして拡大したテイクアウト。その流れを受け、モバイルオーダーアプリも流行の兆しを見せている。

 

例えば、讃岐うどんの専門店「丸亀製麺」は、2021年2月に公式アプリにモバイルオーダー機能を搭載。オーダー後は待ち時間ゼロで受け取りできるようになった。

 

また、非接触を徹底したテイクアウト専門店も登場。2020年11月、東京都・中目黒にオープンした「ブルースターバーガー」は、アプリまたは店頭のタブレットで注文し、指定の時間に受け取るシステムを導入した。

 

いずれもオーダーから決済までをアプリ内で完結し、スタッフとの接触は最小限になる。ニューノーマルのオーダーシステムとして、ますます注目を集めるだろう。

 

ブルースターバーガー

テイクアウト専門店として合理化を徹底。看板商品の「ハンバーガー」は製造原価率68%を実現した。オーダーシステムとともにおいしさでも話題。

 

丸亀製麺

クレカでの事前決済に限定し、客と店員との接触機会を最小化。同店は、全店でキャッシュレス決済を導入し、新しい生活様式への対応に積極的だ。

【その05】指輪で決済できる「EVERING」が2021年春ごろ予約販売開始予定

指輪で決済の新体験! 充電せずに利用できる

非接触決済は、カードやスマホを使うのが一般的。そんな常識を覆すアイテムが登場する。イギリスから上陸するスマートリングのEVERINGは、一見すると普通のシンプルな指輪だ。しかし、その内部にはICチップが搭載されており、NFC(TYPE-A/B)に対応。EVERINGを決済端末にタッチするだけで、支払いが完了する。

 

プリペイド方式を採用し、クレジットカードから事前にチャージして決済する。オートチャージ設定をしておけば、残高不足を気にせずに利用できる。紛失など万が一のときには、アプリから使用を停止できるのも安心だ。

 

日常使いしやすい仕様にも注目したい。事前に充電する必要がなく、そのまま決済端末にタッチして支払いが可能。5気圧防水を実現し、手洗いや食器洗いなど軽い水仕事の際に着けたままで良いのも手軽だ。

 

指輪で支払うという新たな買い物体験を提供するEVERINGは、2021年春ごろ予約開始予定だ。

 

EVERING
EVERING(エブリング)
1万円台後半(予定)

NFC(TYPE-A/B)に対応したスマートリング。アプリでチャージや利用停止が可能。義歯にも使われる素材を採用し、アレルギーの心配も少ない。

SPEC●素材:ジルコニアセラミック●サイズ:18種類展開予定

 

【その06】クレディセゾンから女性にうれしい特典いっぱいの月会費制カードが誕生

日本初の月会費制を採用し、女性にうれしい特典が豊富!

クレディセゾンは、日本初の月会費制のクレジットカード「セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード」を発行した。

 

30〜40代の働く女性を主なターゲットとし、女性にうれしい日常で使える特典が豊富。2018年にアメリカで発行され人気となった、「ローズゴールドカラー」を採用した特別感のあるデザインのカードも魅力だ。入会は1年に一度の期間限定募集となり、2021年は6月30日まで。

 

 

クレディセゾン
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

SPEC●国際ブランド:American Express●月会費:980円●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

【その07】JCBとリクルートがビジネスカードを提供開始

1.5%ぶんのポイントを還元するビジネスカード

リクルートとJCBは、ビジネス向けのクレジットカード「Airカード」を発行した。申し込み対象となるのは、法人または個人事業主。領収書の保管や管理、立替精算の申請や振込作業を減らし、経費管理を簡便にすることを目的にしている。ポイント還元率が1.5%と高く、経費負担の軽減に寄与する点にも注目だ。

 

リクルート
Airカード

SPEC●国際ブランド:●JCB●年会費:本会員5500円、使用者3300円●還元率:1.5%●還元ポイント:リクルートポイント●対応非接触決済:QUICPay

 

【その08】マネックス証券でポイントが貯まるカードが2021年春登場

ショッピング利用でポイントを還元

マネックス証券は、クレジットカード「マネックスカード」を2021年5月19日に発行開始。本カードを利用して買い物すると、100円につきマネックスポイントを1P付与。ポイントは、株取引手数料への充当や共通ポイントへの交換に利用できる。従来、同ポイントの獲得は、株式売買(※)をするか投資信託の保有が必要だった。

※株式手数料専用のポイントとして得られる
カード名称 マネックスカード
年会費 550円(初年度無料)
年1回以上の利用で次年度無料
ポイントサービス カードショッピング100円につきマネックスポイント1p
発行開始時期 2021年5月19日

 

 

【その09】給与を前払いで受け取れる「FUKUPE」のau PAY対応に向けた取り組みを開始

デジタルマネー払いの解禁に向けた共同事業

auペイメントとADVASAは、給与のデジタルマネー払い解禁に向けた共同事業について合意したことを発表した。

 

ADVASAは、従業員の申請によって、雇用主である企業が必要な資金を提供する「FUKUPE」を以前より展開。福利厚生の一環として、給与の前払いや日払いを可能にしてきた。今回の合意により、FUKUPEにおける従業員への資金提供を、au PAYまたはWebMoneyプリペイドカードへのチャージで行える事業を検討する。実現すれば、現金を引き出すことなく、スマホやプリペイドカードで支払いが可能になる。

 

給与のデジタルマネー払いが解禁されると、現在は現金に限定されている給与の支払いについて、電子マネーなどのデジタルマネーでの受け取りの選択肢が加わる。現在、政府はデジタルマネー払いの実用化に向けた法整備を進めつつあり、今後の動向に注目だ。

↑申請に応じ、auペイメントが展開するau PAYやWebMoneyプリペイドカードにチャージする

 

↑au PAYは、スーパーやコンビニ、アパレルチェーンなど、生活に関わる多くの店で利用できる

 

 

GWにじっくり「キャッシュレス生活」を練る人に捧げる、知るとお得な「最近のネタ集」【前編】

新型コロナウイルスが流行した2020年以降、キャッシュレス業界は時勢に合わせて様々な変化が起こった。新しいサービスの登場やクレジットカードのリニューアルなど、注目のニュースをピックアップ!

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【その01】クレディセゾンと三井住友カードがナンバーレスカードを提供開始

発行後すぐに利用できてセキュリティも向上

券面にクレジットカード番号や有効期限などの記載がない“ナンバーレス”のクレジットカードが続々と登場している。

 

2020年11月、クレディセゾンはSAISON CARD Digitalおよびセゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードDigitalを提供開始。申し込み後、最短5分でアプリ上にデジタルカードを発行。Apple Payや Google Pay™ での支払いや、オンライン決済に利用できる。後日届くナンバーレスのカードは、店頭で利用可能だ。

 

2021年2月、三井住友カードも同様の仕組みの三井住友カード(NL)を提供開始した。カード番号の漏えいリスクが低いナンバーレスカードが今後のスタンダードになるかもしれない。

 

三井住友カード
三井住友カード(NL)

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:Vポイント●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)/iD(iD専用カード、Apple Pay、 Google Pay™ で利用可能)

 

クレディセゾン
SAISON CARD Digital

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard/JCB●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

↑スマホアプリ「セゾンPortal」にデジタルカードを発行。カード番号や有効期限、セキュリティコードなどは、アプリで確認できる

 

【その02】三井住友カードとSBI証券が投信積立とVポイントサービスで提携

投信や株式購入などでのVポイント還元を開始

三井住友カードとSBI証券は、「投信積立サービス」における新たな取り組みと、「Vポイントサービス」を2021年6月30日より提供開始することを発表した。

 

SBI証券の投信積立サービスでは、三井住友カードが発行するクレジットカードでの決済が可能になる。上限は月5万円で、決済金額の0.5%ぶんのVポイントが付与される。低コストで運用できるファンドが豊富で、一般NISAやつみたてNISAでの買付も対象となる。

 

Vポイントサービスは、三井住友カードのウェブサイト経由でSBI証券の口座を開設したユーザーが対象。該当者は、SBI証券における国内株式などの手数料や、投資信託の保有残高に応じて、Vポイントが付与される。例えば、国内株式取引をした場合には、月間合計手数料の3%ぶんのVポイントを還元。SBI証券では、現在「SBI証券Tポイントサービス」に申し込んだユーザーを対象に月間合計手数料の1.1%ぶんのTポイントを還元しているが、さらに高還元率となる。

 

 

Vポイントとは?

Vポイント対象カードの利用額に対して還元されるポイント。Apple Payや Google Pay™ に登録してiD加盟店などで利用できるスマホアプリ「Vポイント」アプリへのチャージや、Visaプリペイドへのチャージ、他社ポイントへの交換、キャッシュバックなど使い道が多彩なのが魅力だ。

 

【その03】大丸松坂屋カードが業界初の縦型デザインに! ポイントの貯まりやすさもアップ

斬新な縦型デザインを採用しポイントプログラムも刷新

JFRカードは大丸松坂屋カードをリニューアルし、業界初(※)となる縦型デザインを採用。同時に、新ポイントプログラム「QIRA〔キラ〕ポイント」を導入した。決済ポイントとして同ポイントを付与し、大丸・松坂屋での買い物では従来の大丸・松坂屋のポイントを獲得できる。QIRA〔キラ〕ポイントは、大丸・松坂屋のポイントや提携先ポイントなどと交換可能だ。

※クレジットカードにおいて、縦型のカードデザインにカード番号を4段縦型に表記したのが日本国内で初(JFRカード調べ)

 

↑「NEW ME, NEW LIFE」をコンセプトに生まれ変わった大丸松坂屋カード。ポイントの確認や交換は、QIRA〔キラ〕ポイントサイトから行える

 

JFRカード
大丸松坂屋カード

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard(※)●年会費:2200円●還元ポイント/還元率:QIRA〔キラ〕ポイント/0.5%+大丸・松坂屋のポイント/大丸・松坂屋の利用で本体価格に対して5%●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/iD(スマホ決済のみ)

※新規発行はVisaのみ

 

【その04】待たずに持ち帰れるモバイルオーダーアプリが流行の兆し

注文から決済までスマホで完結! 店員との接触を最小限に

新型コロナウイルスの感染拡大によって、飲食店のサービスとして拡大したテイクアウト。その流れを受け、モバイルオーダーアプリも流行の兆しを見せている。

 

例えば、讃岐うどんの専門店「丸亀製麺」は、2021年2月に公式アプリにモバイルオーダー機能を搭載。オーダー後は待ち時間ゼロで受け取りできるようになった。

 

また、非接触を徹底したテイクアウト専門店も登場。2020年11月、東京都・中目黒にオープンした「ブルースターバーガー」は、アプリまたは店頭のタブレットで注文し、指定の時間に受け取るシステムを導入した。

 

いずれもオーダーから決済までをアプリ内で完結し、スタッフとの接触は最小限になる。ニューノーマルのオーダーシステムとして、ますます注目を集めるだろう。

 

ブルースターバーガー

テイクアウト専門店として合理化を徹底。看板商品の「ハンバーガー」は製造原価率68%を実現した。オーダーシステムとともにおいしさでも話題。

 

丸亀製麺

クレカでの事前決済に限定し、客と店員との接触機会を最小化。同店は、全店でキャッシュレス決済を導入し、新しい生活様式への対応に積極的だ。

【その05】指輪で決済できる「EVERING」が2021年春ごろ予約販売開始予定

指輪で決済の新体験! 充電せずに利用できる

非接触決済は、カードやスマホを使うのが一般的。そんな常識を覆すアイテムが登場する。イギリスから上陸するスマートリングのEVERINGは、一見すると普通のシンプルな指輪だ。しかし、その内部にはICチップが搭載されており、NFC(TYPE-A/B)に対応。EVERINGを決済端末にタッチするだけで、支払いが完了する。

 

プリペイド方式を採用し、クレジットカードから事前にチャージして決済する。オートチャージ設定をしておけば、残高不足を気にせずに利用できる。紛失など万が一のときには、アプリから使用を停止できるのも安心だ。

 

日常使いしやすい仕様にも注目したい。事前に充電する必要がなく、そのまま決済端末にタッチして支払いが可能。5気圧防水を実現し、手洗いや食器洗いなど軽い水仕事の際に着けたままで良いのも手軽だ。

 

指輪で支払うという新たな買い物体験を提供するEVERINGは、2021年春ごろ予約開始予定だ。

 

EVERING
EVERING(エブリング)
1万円台後半(予定)

NFC(TYPE-A/B)に対応したスマートリング。アプリでチャージや利用停止が可能。義歯にも使われる素材を採用し、アレルギーの心配も少ない。

SPEC●素材:ジルコニアセラミック●サイズ:18種類展開予定

 

【その06】クレディセゾンから女性にうれしい特典いっぱいの月会費制カードが誕生

日本初の月会費制を採用し、女性にうれしい特典が豊富!

クレディセゾンは、日本初の月会費制のクレジットカード「セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード」を発行した。

 

30〜40代の働く女性を主なターゲットとし、女性にうれしい日常で使える特典が豊富。2018年にアメリカで発行され人気となった、「ローズゴールドカラー」を採用した特別感のあるデザインのカードも魅力だ。入会は1年に一度の期間限定募集となり、2021年は6月30日まで。

 

 

クレディセゾン
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

SPEC●国際ブランド:American Express●月会費:980円●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

【その07】JCBとリクルートがビジネスカードを提供開始

1.5%ぶんのポイントを還元するビジネスカード

リクルートとJCBは、ビジネス向けのクレジットカード「Airカード」を発行した。申し込み対象となるのは、法人または個人事業主。領収書の保管や管理、立替精算の申請や振込作業を減らし、経費管理を簡便にすることを目的にしている。ポイント還元率が1.5%と高く、経費負担の軽減に寄与する点にも注目だ。

 

リクルート
Airカード

SPEC●国際ブランド:●JCB●年会費:本会員5500円、使用者3300円●還元率:1.5%●還元ポイント:リクルートポイント●対応非接触決済:QUICPay

 

【その08】マネックス証券でポイントが貯まるカードが2021年春登場

ショッピング利用でポイントを還元

マネックス証券は、クレジットカード「マネックスカード」を2021年5月19日に発行開始。本カードを利用して買い物すると、100円につきマネックスポイントを1P付与。ポイントは、株取引手数料への充当や共通ポイントへの交換に利用できる。従来、同ポイントの獲得は、株式売買(※)をするか投資信託の保有が必要だった。

※株式手数料専用のポイントとして得られる
カード名称 マネックスカード
年会費 550円(初年度無料)
年1回以上の利用で次年度無料
ポイントサービス カードショッピング100円につきマネックスポイント1p
発行開始時期 2021年5月19日

 

 

【その09】給与を前払いで受け取れる「FUKUPE」のau PAY対応に向けた取り組みを開始

デジタルマネー払いの解禁に向けた共同事業

auペイメントとADVASAは、給与のデジタルマネー払い解禁に向けた共同事業について合意したことを発表した。

 

ADVASAは、従業員の申請によって、雇用主である企業が必要な資金を提供する「FUKUPE」を以前より展開。福利厚生の一環として、給与の前払いや日払いを可能にしてきた。今回の合意により、FUKUPEにおける従業員への資金提供を、au PAYまたはWebMoneyプリペイドカードへのチャージで行える事業を検討する。実現すれば、現金を引き出すことなく、スマホやプリペイドカードで支払いが可能になる。

 

給与のデジタルマネー払いが解禁されると、現在は現金に限定されている給与の支払いについて、電子マネーなどのデジタルマネーでの受け取りの選択肢が加わる。現在、政府はデジタルマネー払いの実用化に向けた法整備を進めつつあり、今後の動向に注目だ。

↑申請に応じ、auペイメントが展開するau PAYやWebMoneyプリペイドカードにチャージする

 

↑au PAYは、スーパーやコンビニ、アパレルチェーンなど、生活に関わる多くの店で利用できる

 

 

そろそろ本格的に始めたい人の「QRコード決済」入門【au PAY・メルペイ・FamiPay・ANA Pay編】

キャッシュレス決済のなかでも、利便性の向上が顕著なQRコード決済。決済をよりスムーズにする機能や、決済以外のサービスなど、この数年で様々な進化を遂げている。

 

今回は、前編・後編に分けて主要7サービスをピックアップ。後編となる本記事では、au PAY・メルペイ・FamiPay・ANA Payの特徴や注目の機能について紹介していく。

 

【解説する人】

消費生活評論家 岩田昭男さん

大30年以上に渡り、クレジットカードをはじめキャッシュレス決済の研究・取材に携わるオピニオンリーダー。GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。

※本記事はGetNavi4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

前編(PayPay・楽天ペイ・d払い)はコチラ

 

【その1/au PAY】Pontaポイントがザクザクたまるキャンペーンが豊富!

au PAY

au IDがあれば誰でも登録でき、楽天ペイの加盟店(一部店舗除く)でも利用可能。ショッピングやレストラン予約など、多彩なミニアプリも搭載する。auかんたん決済またはauじぶん銀行の口座連携で、オートチャージや送金、銀行口座への払出も利用できる(※)。

※auかんたん決済によるチャージは、auまたはUQ mobile契約中かつ、口座振替または指定のクレジットカードで通信料金の支払いをしている人のみ可能

 

運営 KDDI
還元率 0.5〜1.5%
貯まるポイント Pontaポイント
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、auかんたん決済でチャージ(電話料金合算払い)、銀行口座チャージ、セブン銀行ATM・ローソン銀行ATM・ローソン店頭・auショップ/au Styleでの現金チャージ
利用上限額 1回あたり25万円、1日あたり50万円、1か月あたり200万円

 

[こんな人にオススメ]

Pontaポイントをためている人にイチオシ。Ponta提携店舗でPontaカードを提示しau PAYで支払うと、ポイントがダブルでたまる。

 

[編集部の推しはココ!]

ポイントカード機能を搭載!

Pontaポイントカード機能を搭載。ポイントカードの提示と決済コードの表示をスムーズに行える。使える場所が多く、還元率の高いキャンペーンも多数実施しているため、ポイントがたまりやすい。

↑Pontaポイントをためたいときは、店頭でアプリ画面を提示すればOK

 

[相性の良いクレジットカード]

au PAYの還元率が1.5%にアップ!

au PAY カード

年会費無料(※1)

利用額の1%ぶんのPontaポイントを還元。au PAY 残高へのチャージに利用すれば1%ぶんの決済ポイントと、0.5%ぶんの利用ポイントを獲得できる。新規入会から6か月は、au PAY 残高へのチャージで10%還元(※2)!

※1:au PAY カードに登録のau IDに紐付くau携帯電話、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobileの契約がない場合、かつ、所定の基準日から1年間カード利用がない場合、次年度年会費1375円

※2:上限3500ポイント

 

【その2/メルペイ】メルカリの売上金を街の店やネットの決済に使える!

メルペイ

メルカリの売上金が自動でメルペイ残高となり、振込申請(振込手数料200円)をしなくても買い物に利用可能(※)。QRコード決済に加え、Apple PayやGoogle Payに設定すればiD決済にも対応する。様々な店舗で利用できるメルペイクーポンも配布。

※本人確認が未完了の場合、売上金でポイントを購入する必要がある

 

運営 メルペイ
還元率 還元なし
貯まるポイント ポイント(名称なし/キャンペーンなどによる付与)
支払い・チャージ方法 メルカリの売上金からチャージ、銀行口座チャージ、セブン銀行ATMでの現金チャージ
利用上限額 1日/1回あたり100万円、1か月あたり300万円(※)

※支払い用銀行口座登録済みの場合。未登録では1日/1回/1か月あたり10万円。iDの利用限度額も同様。なお、銀行口座からのチャージ限度額は1日あたり20万円、セブン銀行ATMでのチャージ限度額は1日あたり9万9000円

 

[こんな人にオススメ]

メルカリで出品する人にとっては、売上金の使いやすさがアップ。振込手数料をかけず、少額から現金同様に利用できる。

 

[編集部の推しはココ!]

いますぐ買える後払いサービス

買い物代金を翌月にまとめて精算できるサービス「メルペイスマート払い」を提供。メルペイ残高払いなら手数料不要で人気だ。毎月自分で設定した上限で支払いする定額払いもある(※)。

※定額払いの手数料は年率15%

↑メルペイスマート払いなら、当月の購入代金を翌月にまとめて清算できる

 

[相性の良いクレジットカード]

メルカリの決済で特約店ポイントを加算

dカード

年会費無料

dカードでメルカリの決済をすると、1%ぶんのdポイント(決済ポイント)に加えて、特約店ポイントを1.5%ぶん還元。合計2.5%の高還元率に。d払いでも同率が貯まり、「d曜日」なら最大+5%のポイントを付与(※)!

※金曜日、土曜日に対象店舗で買い物をするとdポイント+2%、月間3サイト以上の買い物で+5%。1回ごとにd払いの決済手数料100円が発生。要エントリー

 

【その3/FamiPay】FamiPayボーナスとポイントがダブルでたまる!

FamiPay

ファミリーマートでは、ポイントカードとクーポンの提示、決済が一度のスキャンで完結。FamiPayボーナスの還元に加え、dポイント、楽天ポイント、Tポイントのいずれかとの連携でも0.5%還元される。2020年10月よりファミリーマート以外でも利用可能に。

 

運営 ファミマデジタルワン
還元率 0.5%
貯まるポイント FamiPayボーナス
支払い・チャージ方法 ファミマTカード(クレジットカード)でのチャージ、銀行口座チャージ、ファミリーマート店頭での現金チャージ
利用上限額 1回あたり10万円(※)

※ファミマTカード(クレジットカード)でのチャージ上限額は1日あたり10万円、1か月あたり100万円

 

[こんな人にオススメ]

自宅や勤務先の最寄りのコンビニがファミリーマートの人に。取り扱い商品のクーポンやポイントの重ね取りでトクできる。

 

[編集部の推しはココ!]

ファミリーマートで使えるクーポンを配布!

毎月10日・25日は、一度に3000円以上のチャージでファミチキなどが無料になるクーポンがもらえるほか、毎月人気商品の割引クーポンも多数配布。一部クーポンは友だちにあげることも可能だ。

↑お馴染みの商品をおトクにGETできる

 

[相性の良いクレジットカード]

FamiPayへのチャージで0.5%還元!

ファミマTカード(クレジットカード)

年会費無料

FamiPayにチャージできる唯一のカード。チャージ時とFamiPayでの支払い時に各0.5%ぶんのFamiPayボーナスが付与され、合計1%が還元。利用額をファミリーマートで支払う「店頭支払いコース」なら口座登録不要。

 

【その4/ANA Pay】日常の買い物で気軽にANAのマイルを貯められる!

ANA Pay

200円の支払いごとにANAのマイルを1マイル付与。ANA Payマイルプラス加盟店では、さらに100円または200円につき1マイル貯まる。JCBブランドのクレジットカードからチャージでき、支払いコードは「ANAマイレージクラブ」アプリで表示する。

 

運営 全日本空輸
還元率 0.5%
貯まるポイント ANAマイル
支払い・チャージ方法 JCBブランドのクレジットカードでのチャージ
利用上限額 1回あたり5万円

 

[こんな人にオススメ]

ANAマイラーにうれしいサービスが誕生。旅行で貯める機会が少なくても、買い物時にスマホひとつで貯められるように!

 

[編集部の推しはココ!]

利用可能な場所は10万店以上!

2020年12月のサービス開始だが、JCBの決済プラットフォーム「Smart Code」に参画し、すでに10万店以上で利用可能。ファミレスやコンビニ、居酒屋など様々な店でANAのマイルが貯まる。

↑Smart Code加盟店の一部。身近なチェーン店も多数

 

[相性の良いクレジットカード]

チャージするたびにマイルが貯まる!

ANA JCBカード

年会費2200円〜(一般カードは初年度無料)

Oki Dokiポイントを0.5%〜のレートでANAのマイルに交換可能。ANA Payのチャージでは1000円ごとにマイルを積算。一般カードは1000円=1マイル、ゴールドは同6マイル、プレミアムは同11マイルとなる。

 

ライフスタイルやポイントを貯める目的により、人それぞれ使い勝手の良いサービスは異なる。今回紹介した7サービスをはじめ、利便性やおトク度を比較し、自分に合ったものを活用してほしい。

 

そろそろ本格的に始めたい人の「QRコード決済」入門【PayPay・楽天ペイ・d払い編】

キャッシュレス決済のなかでも、利便性の向上が顕著なQRコード決済。決済をよりスムーズにする機能や、決済以外のサービスなど、この数年で様々な進化を遂げている。

今回は、前編・後編に分けて主要7サービスをピックアップ。各社独自の機能や、おトクな使い方を紹介する。

※本記事はGetNavi4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

QRコード決済の利用者数は50%超え

新型コロナウイルスの流行を機に、衛生意識の高まりからキャッシュレス決済の利用機会が増加。クレカや電子マネーの利用者数は横ばいだが、QRコード決済は2019年3月から2020年12月の間で4倍以上となり、初めて50%を超えた

[出典]インフキュリオンが2020年12月4日〜7日に実施した「決済動向2020年12月調査」より。対象は16〜69歳の男女5000人

 

PayPayとau PAYのユーザー増が顕著

2020年5月より決済でPontaポイントがたまるようになり、キャンペーンも継続的に実施してきたau PAYが約3倍に急増。元々利用者数1位で知名度の高いPayPayは、QRコード決済初心者の入り口として選ばれているのだろう。

[出典]イプソスが2020年10月28日〜11月9日に実施した「2020年キャッシュレス大規模調査」より。対象は18〜79歳までの男女20万9883人

 

QRコード決済は便利で安心なサービスに!

利用シーンが増えたことに加え、サービス自体が整備されてきたこともQRコード決済の普及を後押し。消費生活評論家の岩田昭男さんに、QRコード決済の“現在地”について聞いた。

 

【解説してくれる人】

消費生活評論家 岩田昭男さん

大30年以上に渡り、クレジットカードをはじめキャッシュレス決済の研究・取材に携わるオピニオンリーダー。GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。

 

スーパーアプリ化により多彩なサービスを提供

『スーパーアプリ』とは、様々なジャンルの『ミニアプリ』を有する統合的なアプリのことで、身近なものではLINEが最たる例です。いちいち異なるアプリを立ち上げる必要がなく、ユーザーにとっても利便性は高い。PayPayなど、QRコード決済サービスの多くがスーパーアプリ化を進めています」(岩田さん)

 

↑PayPayアプリ内では、ネットショッピングやテイクアウト予約、タクシー配車などのサービスを提供している

 

不正利用に対する補償を強化

「当初QRコード決済はセキュリティ面のサポートが不安視されていましたが、現在は多くの決済サービスが補償を用意。ただし、不正利用されてから時間が経っていたり、利用者に重過失があったりする場合は補償されないこともあるので、規定事項は要確認です」(岩田さん)

 

以上のような業界動向に加え、QRコード決済サービス各社は次々と便利な機能をリリースしている。

ここからは、各サービスの特徴や注目の機能について紹介していく。

【その1/PayPay】利用者数No.1! 使える店が多くキャンペーンも積極的

PayPay

使うほどおトクな「PayPayステップ」を導入し、PayPayボーナスを最大1.5%還元。PayPayモールなど対象サービスの利用でさらに大幅ポイントアップも。抽選での全額ポイントバックなど、多彩なキャンペーンを毎月実施している。

 

運営 PayPay
還元率 0.5〜1.5%
貯まるポイント PayPayボーナス
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、ソフトバンク/ワイモバイルまとめて支払い、銀行口座チャージ、セブン銀行ATMから現金によるチャージ
利用上限額 過去24時間50万円、過去30日間200万円(PayPay残高/支払い時)

 

【こんな人にオススメ!】

ヤフー・ソフトバンク経済圏やTポイントと好相性。モバイルオーダーなど決済以外の機能も積極的に活用したい人に!

 

PayPayの特徴】QRコード決済を浸透させたおトクなキャンペーンは健在

QRコード決済利用率で首位を独走するPayPay。加盟店は280万か所を突破し、2021年1月からは全国のスターバックスコーヒーにも導入され話題に。スーパーアプリ化も着々と進み、利用シーンはますます拡大している。

 

PayPayの魅力といえば、毎月開催の「ワクワクペイペイ」などキャンペーンやクーポンを積極的に打ち出している点だ。例えば、現在(〜2021年4月27日)はセブン-イレブンアプリからPayPayで支払うと抽選で最大1000%戻ってくる「ペイペイジャンボ」を開催中(※)。ホーム画面にある「おトク」タブを選択すると、ユーザー自身の対象キャンペーンをチェックできる。

※Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードは対象外。後日PayPayボーナスを付与

 

また、ソフトバンクとヤフーが共同出資するPayPayは、両社のサービスとの親和性が高い。Yahoo!ショッピングでは、ソフトバンクスマホのユーザーが日曜日に買い物し、PayPay残高で支払うと、最大18%もの還元が受けられる(※)。

※うち1%はストアポイントとしてTポイントを付与。それ以外はPayPayボーナスでの付与となる

 

2月にはOneTap BUYが「PayPay証券」に、4月にはジャパンネット銀行が「PayPay銀行」に商号が変更されたことに加え、その他のヤフーグループの金融サービスも今後「PayPay」ブランドに統一することが予定されている。“PayPay経済圏”としてさらなる利便性・利得性の拡大に期待したい。

 

【編集部の推しはココ!】

① モバイルオーダーで来店後すぐに受け取れる!

PayPayアプリ上でテイクアウトメニューの事前注文・支払いができる「PayPayピックアップ」。近隣の対象店舗を表示するほか、エリア/駅名で検索も可能。指定の時間に来店すれば、待たずに商品を受け取れる。

↑カテゴリや現在地に近い店舗から検索できる

 

② 支払い時に自動適用されるPayPayクーポンがおトク

「PayPayクーポン」は、クーポンを事前に獲得しておけば、対象店舗での支払いの際に自動で適用される。ホーム画面にある「クーポン」タブを選択すると、現在配布中のクーポンをチェックできる。

↑過去に配布されたクーポンの一例

 

[この機能もCheck!]

ログイン端末を確認して不正利用を防止!

不正利用への対策も万全だ。「ログイン管理」機能では、PayPayアカウントに、どの端末からログインしたのかを確認できる。

↑心当たりのない端末があれば、強制的にログアウトできる

 

[相性の良いクレジットカード]

PayPayと紐付けてトクする唯一のカード

Yahoo! JAPANカード

年会費無料

基本は利用額の1%ぶんのTポイントを付与。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物では計3%還元される。PayPayでの決済で唯一PayPayボーナスの還元が得られるカードでもあり、前月の50回以上の利用で+0.5%、同10万円以上の利用で+0.5%の合計1.5%ぶんが付与される。

【その2/楽天ペイ】楽天ポイントが使いやすく、Suicaチャージにも対応!

楽天ペイ(アプリ決済)

楽天カード払いで常時1%ぶんのポイント還元となり、楽天ポイント加盟店なら重ね取りも可能。貯めたポイントは支払い充当やSuicaチャージに使える。ポイント払いでは、キャンペーンなどで貯まる期間限定ポイントも充当可能だ。

 

運営 楽天ペイメント
還元率 1〜1.5%
貯まるポイント 楽天ポイント
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、楽天銀行口座払い、楽天キャッシュのチャージ払い、ポイント払い
利用上限額 会員ランクや利用状況、店舗などにより異なる

 

[こんな人にオススメ]

楽天市場をはじめ楽天経済圏を活用している人には使い勝手が良い。楽天ポイントをSuicaで貯めたい・使いたい人にも有利。

 

楽天ペイ(アプリ決済)の特徴】ポイント還元率は最大級! Suicaとの連携も便利

楽天グループは、系列サービスを使えば使うほど、ポイントを効率良く獲得できる〝楽天経済圏〟を拡大している。そんな楽天のユーザーにとって楽天ペイは、ポイントを貯めたり使ったりするのに最適なサービスと言えるだろう。

 

最大の特徴は、還元率の高さ。楽天ペイで支払いをすれば、利用額の1〜1.5%ぶんの楽天ポイントが常に還元される(※)。貯めたポイントは楽天ペイの支払いに充当でき、使ったポイントにもポイントが付与される。そのため、タイミングを気にせずにポイントを利用できるのがうれしい。

※紐付けたクレジットカードで支払う場合は、各社のポイントプログラムによる。楽天カード、楽天デビットカードでの支払いなら1%。楽天キャッシュにチャージして楽天ペイで支払うなら1.5%

 

2020年5月にはAndroidスマホ(※)の楽天ペイでSuicaが連携可能になった。楽天ペイからのSuicaチャージで0.5%ぶんの楽天ポイントを還元。公共交通機関への乗車や、Suicaの加盟店でも利用できる。12月には楽天ポイントのチャージ充当にも対応し、ポイントの使い道はさらに広がった。

※「おサイフケータイ®」機能を搭載した端末のみ対応

 

2021年1月には楽天銀行からの即時支払いにも対応し、デビットカード感覚で利用可能に。支払いと同時に銀行口座残高に反映されるため、使いすぎが心配な人も安心して使えるようになった。

 

[編集部の推しはココ!]

① Suicaにチャージすると0.5%ぶんをポイント還元!

Android端末(※)では手持ちのSuicaを連携でき、チャージや新規発行にも対応。楽天ペイからのSuicaチャージなら楽天ポイントを0.5%ぶん還元する。ポイントでのチャージも可能だ。

※「おサイフケータイ®」機能を搭載した端末のみ対応

↑Android版の楽天ペイアプリ上でSuicaを利用できる。残念ながら、2021年4月現在iOS版では非対応だ

 

② 瞬間チャージ設定で不足ぶんを即充当

ポイント払い時にポイント残高が不足していた場合、設定した額が即時チャージされる機能を搭載。不足ぶんを現金などで精算する必要がなく、チャージ額の0.5%ぶんがポイント還元される。

↑「瞬間チャージ」タブから予め設定しておこう

 

[この機能もCheck!]

楽天ペイで使えて送金も可能な「楽天キャッシュ」を使おう

楽天キャッシュは、楽天ペイや楽天市場など楽天のサービスをはじめ、街やネットで利用できる電子マネー。楽天カードや楽天銀行、楽天ラクマの売上金からチャージできる。送金にも対応。

↑楽天カード、楽天銀行、ラクマの売上金からチャージ可能

 

[相性の良いクレジットカード]

楽天ペイでの還元はチャージ払いで1.5%に!

楽天カード

年会費無料

年会費無料で、常時利用額の1%ぶんの楽天ポイントが付与される高還元率カード。楽天市場で買い物をすると、ポイントが3倍になる。楽天ペイを利用する際、楽天カードから楽天キャッシュにチャージしてその残高で支払うと、チャージぶん0.5%と楽天ペイの利用ぶん1%の計1.5%が還元される。

【その3/d払い】ポイント還元率とミニアプリの充実ぶりに注目!

d払い

街の店で0.5%ぶん、ネットでの買い物で1%ぶんのdポイントが還元され、使えば使うほど還元率アップ。キャンペーンが豊富なほか、タクシー配車やテイクアウト注文などミニアプリも充実している。ドコモユーザー以外でも利用可能。

 

運営 NTTドコモ
還元率 0.5%(店頭利用)、1%(ネット利用)
貯まるポイント dポイント
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、電話料金合算払い、d払い残高払い、ポイント払い、銀行口座チャージ、セブン銀行ATM・コンビニでの現金チャージ
利用上限額 1か月あたり1〜10万円(電話料金合算払いの場合〈※〉)

※ドコモ携帯電話の契約状況や利用状況、支払い状況などに応じて、NTTドコモが利用限度額を設定する。クレジットカード払いの場合の利用限度額は、そのカードの上限となる

 

[こんな人にオススメ]

ポイントを一本化したい人に最適。dポイントはローソンやファミリーマート、ドトールなど身近な店舗で貯めやすい。

 

【d払いの特徴】ポイントの使い勝手が良くスーパーアプリ化も加速中

d払いは、還元率の大きいキャンペーンや、利用状況に応じて還元率がアップする仕組みにより、ドコモユーザーに限らずおトクを享受できる機会の多いサービス。dポイントの使い道は幅広く、d払いでの支払いや、携帯料金の支払いに充当できるほか、ポイント投資で増やすことも期待できる。

 

PayPayと同様、スーパーアプリ化を目指し、年々サービスを拡充している。2019年秋にタクシー配車や自転車シェアのミニアプリをリリース。その後も牛丼の吉野家のテイクアウト注文や、レンタルモバイルバッテリーの予約など様々なサービスを提供している。

 

2020年12月には「テーブルオーダー」を実装。対応飲食店内でQRコードを読み取ると、自分のスマホで注文から決済まで完結できるようになった。

 

新機能の開発は止まらない。ユーザーにおトクを届ける機能も追加された。クーポンは従来の提示型に加え、支払いと同時に自動的に適用となる決済連動型や、買い物の時間や金額によってもらえるレシートクーポンなどに対応。

 

また、利用した店からキャンペーン情報やクーポンが配信されるメッセージメニューも装備し、買いどきを逃す心配も少なくなった。今後は請求書払い機能も実装予定で、ますます利便性が向上しそうだ。

 

[編集部の推しはココ!]

① スーパー還元プログラムで還元率が最大7%プラス!

d払いやdカードのiDを使うほどポイントの還元率がアップ。前月のネットの店での買い物が5万円以上で+2%、dポイントを貯めた回数が100回以上で+1%など、条件をクリアすると最大7%もプラスして還元される(※)。

※還元対象となる決済額の上限は1万5000円/月

↑条件をクリアするといつでも最大+7%還元に!

 

② 店員と接触することなくオーダーや支払いができる!

「テーブルオーダー」は、飲食店に設置されたQRコードを読み取ることで注文が可能。自分のスマホでオーダーと決済が完結し、店員との接触も減るニューノーマル時代に即した機能だ。

↑注文時のイメージ

 

[この機能もCheck!]

セキュリティを強化したドコモ口座も便利!

d払いは電子マネーであるドコモ口座残高も利用できる。残高はほかにも携帯料金やネットショッピング、送金など様々な用途に使えるのが魅力。不正利用問題以降、セキュリティも強化された。

↑一時問題視されたセキュリティ性能は現在改善されている

 

[相性の良いクレジットカード]

d払いの決済に使うと計1.5%還元に!

dカード

年会費無料

利用額の1%ぶんのdポイントを還元。d払いに紐付ければ、d払いの利用ぶん0.5%と併せて1.5%還元になる。dポイント加盟店ではポイントカードの提示で3重取りも可能。ドコモユーザーなら携帯電話料金の10%が還元され、スーパー還元プログラムの対象になる「dカード GOLD」もオススメだ。

 

後編では、au PAY、メルペイ、FamiPay、ANA Payを紹介する。

最新の三井住友カードは「おトク×便利×安心」の三位一体に! 愛用者が語るその実力。

2021年2月、券面からカード情報を完全になくし、進化した三井住友カードが登場した。本カードは年会費無料ながら日常使いに役立つ機能・サービスが満載! カード愛用者である編集部員がその魅力を紹介していく。

 

三井住友カード(NL)

カード番号などが印字されていないナンバーレスになり、安全性が向上。通常は200円(税込)につきVポイントを1P付与し、コンビニやマクドナルドなど対象店舗では最大5%還元になる。年会費は永年無料。

 

発行 三井住友カード
年会費 無料
還元率 0.5%~
国際ブランド Visa、Mastercard
対応する非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)

Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)

iD(専用カード、Apple Pay、Google Pay™で利用可能)

 

↑カードの裏面にも、名前以外の情報は印字されていない

 

↑券面のカラーはグリーンとシルバーの2色展開。カード番号をなくしたことで、安全性の向上だけでなく、デザインも洗練された

 

【詳しくはコチラ

 

私がオススメします!

GetNavi副編集長

青木宏彰

大学入学時に三井住友銀行で口座を開設して以来、三井住友カードも愛用。スタイリッシュな券面デザインがお気に入り。

 

Withコロナ時代の日常での買い物に使いやすい

今回登場した三井住友カードは、ナンバーレスを採用。セキュリティ性能が向上したことに加え、気分がアガるシンプルなカードデザインも魅力です。私は長いこと三井住友カードを利用していますが、Withコロナ時代に合った機能の拡充にも注目しています。

 

ひとつはVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを搭載していること。端末にかざすだけなので、衛生的かつスピーディに決済が完了します。セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドでは、タッチ決済で5%還元(※)になるのも見逃せません!

※:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスが利用できない店舗がある

 

もうひとつは「Vポイント」アプリが登場してVisaで使えるようになり、Vポイントの使い道が広がったこと。コロナ禍ではネットショッピングをする機会が増えたのですが、貯めたポイントをアプリ上でチャージし、Visaとして買い物に利用できるのが新しくて便利です。

 

ほかにも、従来から提供されていた対象店舗でのポイントアップサービスや、家計管理がひとつで完結し、利用通知といった安心・安全機能を搭載する「Vpass」アプリなども利用可能。

 

年会費も永年無料になったので、コスパ重視の人にぜひオススメしたい一枚です!

 

【詳しくはコチラ

 

三井住友カード(NL)の魅力はココ!

【便利!①】ネットショッピングでの番号入力が簡単!

券面から消えたカード情報は、スマホアプリ「Vpassアプリ」上でいつでも確認可能。Vpassアプリではカードの利用状況のほか、ポイントや口座残高などを集約して一括管理できる。カードの利用通知や利用制限といった安心・安全機能も搭載。

「アプリ上でカード番号をコピーできるのが便利! ネットショッピングの際に財布からカードを取り出す手間がなくなったので、就寝前のベッドの中でも買い物が捗るようになりました(笑)」(青木)

 

【便利!②】貯めたVポイントを買い物に利用できる!

2021年2月より、Vポイントはスマホアプリ「Vポイント」上でチャージし(※)、1P=1円ぶんとしてApple Pay(iD)またはGoogle Pay™(Visaのタッチ決済)での支払いに使えるようになった。他社ポイントへの交換や支払いへの充当にも利用可能だ。

※:クレジットカードや銀行口座からもチャージ可能

「ネットショッピングを含め、Visa加盟店での買い物に利用できるようになり、ポイントの使い勝手が格段にアップしました。少額でもチャージできるので、貯めたポイントをムダなく使えます!」(青木)

 

【おトク!】主要コンビニとマクドナルドでポイント最大5%還元!

セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドでの決済では、通常の0.5%還元に加え、利用金額200円につき+2%を還元(※1)。さらにセブン-イレブン、ローソン、マクドナルドでは、Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスの利用で+2.5%。合計最大5%還元に(※2)!

※1:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1P=1円相当にならない場合がある

※2:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスが利用できない店舗がある

 

「コンビニなどよく利用する店舗で高還元率なのがうれしい。ほかにも、対象の店舗から最大3店を登録するとポイントが+0.5%還元になり(※)、日常の買い物でどんどんポイントが貯まります!」(青木)

※:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1P=1円相当にならない場合がある

 

【安心!】カードの受け渡し時に盗み見されるリスクなし!

ナンバーレスカードになったことで安全性が向上した。カード番号や有効期限といった情報が印字されていないので、店舗での会計時に盗み見され、不正利用される心配が不要。カード情報はどこにもないが、一般的なICチップ付きクレジットカードと同様に使える。

「最近は衛生面も考慮し、できる限りVisaのタッチ決済を使うようにしています。ただ、カードの受け渡しが必要なシーンはまだまだ多いので、安心・安全に使えるのはメリット大!」(青木)

 

新規入会・利用で最大10000Vポイント+1000Vポイントギフトコードをプレゼント!

入会月の翌々月末日まで、カード利用金額の20%相当のVポイント(最大10000P)をプレゼント(※1)!カード発行でもれなく1000Vポイントギフトコードも付与される(※2)。申込期間は2021年4月30日まで。

※1:2021年1月31日時点で同社指定のカードを持っている人、2019年3月1日以降に新規で同社指定のカードを発行した人は対象外。詳細は三井住友カード ホームページをご確認ください

※2:ギフトコードは、スマホアプリ「Vポイント」内でチャージすることにより利用できる

 

【詳しくはコチラ

 

三井住友カード初のウェブ限定ドラマを公開中!

CMの続きはウェブで!三井住友カードのホームページにて、ウェブ限定ドラマ「みんな違って、みんな同じ」篇が公開中。出演は、青木崇高、石橋静河、江口のりこ、オズワルド。

 

【詳しくはコチラ

 

●Apple Payは米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です

●Google Payは、Google LLCの商標です

 

イラスト/奈良裕己

ニューノーマル時代のメインカードはローソンPontaプラスで決まり!ポイントがどこでも1%以上還元に!

ローソンユーザーなら持っていて損なしのクレカ・ローソンPontaプラス。名前の通り、ローソンでの利用に特化したカードかと思いきや、イマドキのメインカードとしても実力十分の年会費無料・高還元率カードだ。今回はそんな同カードの魅力を、詳しく堀り下げていく。

 

ローソンPontaプラス

 

発行元 ローソン銀行
国際ブランド Mastercard
年会費 無料
ポイント還元率 ローソン利用時1%または2%/その他1%
Apple Pay 対応

 

「ローソンPontaカードのおトクな情報はコチラ

 

年会費無料&常時1%以上還元だからどこでもトクが大きい!

 

旅行や外出の機会が減っているいま、日々の買い物で効率よくポイントがたまることがメインカードの条件ともいえる。そんななか、ローソンPontaプラスは2020年11月、基本還元率が0.5%→1%に大幅アップ(※)! ローソン以外のどこでもPontaポイントをためやすくなった。

※:200円(税込)ごと。ポイント加算には対象外となる取引があります。詳しくはローソン銀行ホームページをご覧ください

 

ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100では利用時間帯によって還元率が変動し、0時から15時59分までは200円(税抜)ごとに2Pontaポイント、16時から23時59分までは200円(税抜)ごとに4Pontaポイントを加算。最大2%還元となる。Pontaカードの提示と比較すると(同一の利用時間とした場合)、常に2倍以上おトクだ。

 

さらに、ローソン以外の優待特典も付帯。ホテルズドットコムでは本カードでの決済で最大8%オフに、ユナイテッド・シネマでは映画鑑賞がいつでも大人の場合1500円(税込)になり、コロナ明け以降の利用価値も高い。

 

これだけの特典がありながら、なんと年会費は無料。すでにPontaカードを持っている人はポイントを移行できる(※)。

ローソンPontaプラスは、先行き不透明な時代にこそ持ちたい一枚だ!

※:クレジット機能付きカードなど移動(引継ぎ)ができないカードがあります

 

【詳しくはコチラ

↑Apple Payに設定すれば、非接触決済も可能。カードの受け渡しが不要になるため、コロナ禍でも安心して利用できる

 

【詳しくはコチラ

 

おトク好き編集部員がローソンでの活用術を伝授!

カード会員ならではのローソンのおトク技や、Pontaポイントのオススメの使い道をGetNavi編集部・保谷がご紹介!

 

GetNavi編集部マネー担当

保谷恵那

“ポン活”のおトクさに感動してから、積極的にPontaポイントをためるように。ローソンの商品ではウチカフェスイーツが大好き。

 

【その1】ローソンでの催事商品購入で特典がもらえる!

ローソンの催事商品のうち、対象の商品を本カードで決済すると、会員限定の特典がもらえる。実施内容については、ローソン店頭のカタログやローソン銀行ホームページで随時案内があるので要チェックだ。

「これまではクリスマスケーキや恵方巻の対象商品購入でボーナスポイントをプレゼントという企画がありました。最大2%の還元率に加え、さらにポイントがもらえるのはうれしい!」(保谷)

 

【その2】ためたPontaポイントはローソン商品と交換できるお試し引換券に!

Pontaポイントで新商品などをおトクに楽しめる「お試し引換券」(※1)。Ponta会員IDを連携したローソンアプリで事前に予約・発券し、商品を持ってレジへ。発券したバーコードを提示すれば引換完了だ(※2)。

※1:お試し引換券について、詳しくはローソンのホームページをご確認ください

※2:店内Loppiでの発券も可能

「いわゆる“ポン活”と呼ばれるのが、このお試し引換券。商品代金よりも少ないポイント数で交換でき、実質半額以下で購入できることも! Pontaポイントは1P=1円として支払いにも充当できます」(保谷)

 

日常の買い物で確実におトクを享受できるローソンPontaプラス。申し込むなら、新規入会・利用でもPontaポイントがもらえるいまがチャンスだ!

 

【詳しくはコチラ

 

【お問い合わせ先】

ローソンPontaプラスキャンペーンデスク

0120-020-614(9:00~17:00 年中無休)

2021年は「スマートリング」が日本上陸! 「キャッシュレス決済」の注目トピック3選

スピーディかつ衛生的な非接触決済は、コロナ禍において必須のツールに。2021年はさらに、何も取り出さずに支払いや解錠ができる「スマートリング」、来店から会計まで接触がない飲食店など、非接触決済を軸として生活の“シームレス化”が加速しそうです。

※本記事は「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】カードもスマホも要らない「スマートリング」が日本上陸

イギリス生まれのスマートリング「EVERING」が2021年2月に日本上陸予定。専用端末にタッチするだけで、リアル店舗での決済や鍵の解錠ができ、これひとつあれば“手ぶら外出”が叶います。

 

スマートリングの導入で生活がシームレスに

新型コロナウイルスの感染拡大防止のキーワードでもある“非接触決済”。政府は2020年5月に発表した「新しい生活様式」において「電子決済の利用」を推奨し、クレジットカードや電子マネー、コード決済などによる現金受け渡しのない決済の普及を求めている。

 

そんな非接触決済は現在、カードやスマホのタッチが一般的だが、2021年にそこへ加わる第3の選択肢が「スマートリング」だ。

 

スマートリングとは、装飾品としての指輪に様々な付加機能を搭載したスマートデバイスのこと。そのひとつの機能が非接触決済だ。例えば、「EVERING」なら、Visaのタッチ決済に対応。わざわざカードやスマホを取り出すことなく、決済端末に手を近づけるだけで支払いを完了できる。タッチ時に自動で発電するため、充電切れの心配をすることなく使えるのも頼もしい。紛失時には、スマホの専用アプリから瞬時にロックできるので、セキュリティの面でも安心だ。

EVERING EVERING 1万円台後半〜2万円(予定)。タッチ時に自動で発電するため、充電切れの心配は不要。5気圧の防水機能を備え、指にはめたまま手洗いや入浴などの日常生活も送れる。素材には高級感のあるセラミックを採用し、アクセサリとしても映える。

 

さらに、NFCに対応するスマートロックなら、リングをタッチすることで鍵の解錠も可能。スマートリングがあれば、サイフや鍵を取り出すといった動作が不要になる。日常の行動がすべてシームレスになり、スマートなライフスタイルが浸透する日も近いだろう。

 

【ネクストヒットの理由】ニューノーマル時代の決済手段にピッタリ!

「“非接触決済”といっても、スマホや財布を探すときに、ウイルスが付着したものを触ってしまう可能性は捨てきれません。スマートリングなら手をかざすだけなので、ほぼ完全な非接触を実現します!」(消費生活評論家/岩田昭男さん)

 

【コチラも注目】

スマートウオッチも電子マネーを実装!

SuicaやiD、QUICPay、楽天Edyなどの電子マネーに対応するスマートウオッチも続々と登場しています。こちらもスマートリングと同様、決済端末にタッチするだけで支払いができます。

ソニー
wena 3 metal Silver
実売価格3万6300円

Suicaをはじめ、7種類の電子マネーに対応するスマートバンド。好みの時計ヘッドを組み合わせてスマート化できる。1回の充電で約1週間駆動(※)。スマホの通知や活動ログの機能が豊富で、Alexaも搭載している。

※バッテリーが切れた後も予備電力で約24時間決済可能(5回使用した場合)

 

【注目トピック2】座席案内から決済まで「完全非接触店舗」が登場

コンタクトレスで決済できる店舗はすでに増えつつありますが、案内や受け渡しなど、これまで対面必須だった接客の非接触化も進んでいます。

 

安心して食事を楽しみたいニーズに応えて進化中

慌ただしい日々の食事のサポートや、一生懸命に働いた自分や家族へのご褒美など、日常生活に浸透していた外食。しかし、食事の際はどうしてもマスクを外さなくてはならず、新型コロナウイルスへの感染を恐れて躊躇する人も少なくない。そんな現状に合わせて、飲食店も進化している。

 

例えば、おいしくてリーズナブルなことで人気の回転寿司チェーンのくら寿司は、「スマートくらレストラン」を展開。予約から着席、会計までをすべてセルフで行い、特別な場合を除いてスタッフと接触する必要がない。

くら寿司 スマートくらレストラン。2021年10月頃までに全店導入を予定

 

↑客が自分のスマホを利用して注文することで接触を削減。カメラとAIを活用し、食べたぶんの皿の数を正確に計算できる

 

中食の分野においても、変化の兆しがある。東京・中目黒にテイクアウト専門のハンバーガーショップ「ブルースターバーガー」がオープン。注文と決済はアプリで行い、受け取りはロッカーを設置することで、完全非接触を実現した。

ブルースターバーガー

 

↑アプリだけでなく、店内の専用端末でも注文可能。現在はオーダーが殺到し、待ち時間が長くなるため、事前のアプリ注文がオススメだ

 

これにより利用者が安心と利便性を得られるだけでなく、外食産業の活性化にも繋がるだろう。

 

【ネクストヒットの理由】スマホオーダーで時短に! 既存店の非接触化も期待

「スマホでオーダーでき、待ち時間が少ないのもメリット。現在は回転寿司など元々接触の少ない業態が中心ですが、今後はロボット配膳などを活用した非接触型店舗も増えるはずです」(岩田さん)

 

【注目トピック3】クレジットカードは番号記載の裏面化がニューノーマルに!

クレジットカードの番号といえば、表面に記載されているのが当たり前でした。その常識を覆し、2020年に三井住友カードが番号記載の裏面化を実現。スマートなデザインと、番号を盗み見られにくいセキュリティの点でも普及は確実です。

 

 

三井住友カード
三井住友カード

ポイント還元率は0.5%相当でコンビニなどの特約店で最大2%追加。iDやVisaのタッチ決済などに対応し、電子マネーWAONなどとも連携できて使い道が幅広い。年会費は1375円(※)。

※オンライン入会で初年度無料、ウェブ明細の利用などで割引あり 

 

 

LINE Pay
Visa LINE Payクレジットカード

利用額の3%をLINEポイントで付与する高還元率で人気(※1)。LINE Payと紐付ければ、コード決済でも最大3%ぶんのポイントが付与される。年会費は1375円(※2)。デザインは4色を用意する。

※1:2021年4月30日まで。以降の還元率は未定 ※2:初年度無料、カードの利用が年1回以上ある場合は次年度無料 

 

 

三井住友トラストクラブ
ダイナースクラブカード

日本で初めて登場した、伝統あるクレジットカード。国内外1000か所以上のラウンジを無料で利用でき、予約の取りづらい飲食店の席の確保など優待が充実している。年会費は2万4200円(※)

※2021年3月31日までの申し込みで初年度無料キャンペーンを実施中

 

日本初のクレカ「ダイナースクラブカード」、60年目の大進化! 単なる優待だけではない3つの要点

日本でクレジットカードが誕生したのは1960年。その歴史の始まりとなるのが「ダイナースクラブカード」であることをご存じでしょうか? そんな“日本初のクレカ”が、60周年を迎える2020年12月に大幅リニューアルを実施! 今回は、新・ダイナースクラブカードの魅力をご紹介します。

 

【ダイナースクラブカードの詳細はコチラ

 

ダイナースクラブカード

発行元 三井住友トラストクラブ

国際ブランド ダイナースクラブ

年会費 2万4200円(税込)

 

【その1】おもて面には何の情報もない!?

従来おもて面にあったカード番号や名前などの情報を裏面に集約し、エンボス(凹凸のある印字)も廃止。店頭で利用する際、第三者に個人情報を盗み見られるリスクを最小限に抑えられる仕様になりました。人気のグローブ(地球儀)をモチーフにしたデザインはそのままに、より上質で光沢のあるカードになったことでステイタス性も向上しています。

↑安全性の向上に加え、シンプル&フラットな券面によって洗練された印象に

 

↑招待制の「ダイナースクラブ プレミアムカード」(年会費14万3000円)も同様に刷新されている

 

【ダイナースクラブカードの詳細はコチラ

 

【その2】キャッシュレス&非接触時代の新しい支払いスタイル

サインや暗証番号の入力が不要なタッチ決済「ダイナースクラブ コンタクトレス」を搭載。事前チャージやアプリの立ち上げといった手間もなく、店舗の読み取り機にタッチするだけで決済が完了します。コロナ禍においてはカードの受け渡しによる感染リスクを防止できるので、衛生面にも配慮した支払いスタイルです。

 

↑タッチ決済のマークが付いた読み取り機にかざすだけでスピーディに決済ができる

 

【その3】優待サービスは太っ腹度が大幅アップ

ダイナースクラブカードの特徴といえば、なんといっても充実した優待サービス! なかでもグルメサービスは幅広く、「エグゼクティブ ダイニング(※1)」や「Wishダイニング(※2)」といったダイナースクラブならではの優待を提供してきました。今回は「ここでしか、⾒つけられないものがある。」という新たなブランドメッセージのもと、さらにサービスを拡充。国内宿泊優待や限定ツアーなどニューノーマル時代にふさわしい体験もスタートしました。

※1:300店舗以上の日本全国のレストラン(プレミアムカード会員限定店含む)で所定のコースを2名以上で利用すると料金の1名分が無料になるサービス

※2:予約困難な店の席をダイナースクラブがあらかじめ確保し、先着で予約できるサービス

 

【優待サービスの例】

国内クラブホテルズ・旅の宿

ダイナースクラブが厳選した国内のホテル・旅館において、会員から特に要望の高い宿泊優待や特典(部屋のアップグレードなど)を用意。従来よりも参加施設が大幅に増え、よりニーズに添った宿泊が叶うように。

 

会員限定特別ツアー

会員限定の最上級ツアーを年3~4回提供。初回はダイナースクラブ貸し切りのJR東日本のクルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」が予定されています。ほかでは体験できない特別な旅行になること間違いなし!

↑TRAIN SUITE 四季島

 

ゴルフ

プリンスホテルズ&リゾーツが提供するゴルフ場のうち、対象となる7つのゴルフ場を各ゴルフ場特別価格で利用できます。予約受付開始は2021年2月です。

↑写真は川奈ホテルゴルフコース(静岡県)。このほか、北海道カントリークラブ(北海道)、岩手沼宮内カントリークラブ(岩手県)、軽井沢72ゴルフ(長野県)、武蔵丘ゴルフコース(埼玉県)、大箱根カントリークラブ(神奈川県)、瀬田ゴルフコース(滋賀県)が対象となる

 

日常使いでの利便性と非日常を体験できる優待サービスを備え、いまどきのライフスタイルに寄り添うダイナースクラブカード。初年度年会費が無料になる新規入会キャンペーン(※)も実施中なので、ぜひこの機会にその魅力を体感してください!

※:キャンペーン期間は2021年3月31日まで

 

【ダイナースクラブカードの詳細はコチラ

非接触の時代に「デビットカード派」が得する、専門家オススメのクレカ3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なカードでの決済に関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるカード」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、目的別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

NFC Pay搭載のオススメ3選はコチラ

 

【今回のテーマ】デビットカード

タッチ決済に対応して使いすぎの心配もない

即時引き落としされるデビットカードは、口座残高以上の金額を使えないため、使いすぎが不安な人に最適。最近は国際ブランドと提携したデビットカードに、タッチ決済機能搭載のものが増えています。

 

【その1】住信SBIネット銀行「ミライノデビット(Mastercard)」

Mastercard加盟店なら世界中でタッチ決済できる!

Mastercardのタッチ決済が使用可能。世界中5000万以上の店で使え、月間利用額1000円ごとに8ポイント還元されます。同行の外貨普通預金口座(米ドル)があればその口座から支払われ、為替手数料は実質無料(※)。

※:為替手数料はポイント還元されるため、実質無料(年間30回まで)

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Mastercard ●還元率:0.8%〜 ●対応する非接触決済:Mastercardコンタクトレス

 

【IWATA’s Eye】海外でもタッチ決済で安全に買い物できる!

「海外のMastercard加盟店で非接触決済ができ、スキミングのリスクもなし。Mastercardマーク付きの海外ATMで、自分の口座から現地通貨を引き出せるのも便利です。ためたポイントは500P以上100P単位で現金に交換できます」(岩田さん)

↑交換レートは1P=1円。また、JALマイルにも交換でき、交換レートは100P=40マイル

 

【その2】ソニー銀行「Sony Bank WALLET」

10種類の外貨口座が作れ世界を飛び回る人に最適!

国内外のVisa加盟店で使えるVisaデビット付きキャッシュカード。米ドルなど10通貨の口座が作れ、外貨口座から手数料を抑えて引き落としや現地通貨の引き出しができます。外貨残高が不足すると、円口座から不足ぶんを自動充当。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa ●還元率:0.5%〜 ●対応する非接触決済:Visaのタッチ決済

 

【IWATA’s Eye】最大2%もの還元はデビットカードでは破格

「国内の利用月額からキャッシュバックで還元。会員ランクに応じて還元率が最大2%まで上がります。他行への振込手数料が毎月2回まで無料なのもうれしいです!」(岩田さん)

↑ソニー銀行への預け入れ資産の総額により「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」とランクアップ。「ステージなし」では0.5%還元だが、「プラチナ」では2%還元となる

 

【その3】ジャパンネット銀行「JNB Visaデビットカード」

ジャパンネット銀行口座と紐付きVisa決済が可能

ジャパンネット銀行の口座があれば審査不要で持てるキャッシュカード一体型。Visa加盟店やネットで使え、「Visaのタッチ決済対応」マークのある店では非接触決済ができます。ポイント還元率は0.2%で、Google Payにも対応。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa ●還元率:0.2%〜 ●対応する非接触決済:Visaのタッチ決済

 

【IWATA’s Eye】ATMでの3万円以上の取引がいつでも無料

「Visaのタッチ決済はGoogle Payに登録してスマホ決済も可能。銀行・コンビニATMでの取引手数料は月1回いつでも無料、3万円以上なら何度でも無料です」(岩田さん)

↑利用可能な銀行ATM、コンビニATM一覧

 

利用額を把握しやすい現金と、非接触決済ができるクレジットカードの“いいとこ取り”ともいえるデビットカード。家計管理にも向いているので、1枚持っておくと便利です。

 

文/平島憲一郎 イラスト/千野エー 監修/岩田昭男

コンビニorスーパーで得する、「非接触決済時代」にプロが推薦するクレカ3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なクレジットカードに関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるクレカ」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、利用シーン別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

NFC Pay搭載のオススメ3選はコチラ

 

【今回のテーマ】コンビニ・スーパー系のクレジットカード

毎日使うカードだから非接触決済にはこだわりたい

日常的に買い物する機会の多いコンビニやスーパーだからこそ、より接触リスクの少ないカードを使いたいもの。非接触決済に対応して、なおかつ買い物でトクできるカードをセレクトしました。

 

【その1】ローソン銀行「ローソンPontaプラス」

ローソンでの買い物でポイントが高還元率に!

ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100での買い物でPontaポイントを4%還元(※)。Hotels.comやユナイテッド・シネマでいつでも割引が受けられる優待特典も。スマホ決済はApple Payで利用できます。

※:2020年11月1日以降は、0時〜15時59分の利用で200円(税抜)につき2Pontaポイント、16時〜23時59分の利用で200円(税抜)につき4Pontaポイントの還元となる

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Mastercard ●還元率:4%(ローソン)、0.5%(その他) ●対応する非接触決済:QUICPay(スマホ決済のみ)

 

【IWATA’s Eye】Pontaカードからのポイント統合は簡単!

「電子マネー機能は非搭載ですが、Apple Payに登録して非接触決済が可能。また、すでにPontaポイントをためているPontaカードの所有者も、本カードへ簡単にポイント統合できます(※)。ポイントは1P=1円で支払いに使えますが、店頭のLoppiやローソンアプリで交換できるお試し引換券もオススメ。通常買うよりおトクに対象商品と交換できます」(岩田さん)

※:クレジット機能付きカードなど引き継げないカードもある

↑Pontaカードでためたポイントも引き継げる

【その2】イオン銀行「イオンカードセレクト」

クレカ・キャッシュカード・電子マネーの3役で使える!

キャッシュカード機能と電子マネーWAON機能を搭載。イオングループ対象店舗でのクレジット払いでときめきポイントが還元率2倍に。WAON払いでも、WAONオートチャージとの合計で1%ぶんのWAONポイントがたまります。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB ●還元率:0.5%〜 ●対応する非接触決済:WAON/Visaのタッチ決済(Visaのみ)

 

【IWATA’s Eye】非接触決済するなら電子マネーWAONが便利

「非接触決済には電子マネーWAONを使えます。WAONへのチャージはイオン銀行ATMやイオン店舗内のWAONステーションからできるほか、オートチャージも可能です」(岩田さん)

↑イオン系列店舗に設置されているイオン銀行ATM(左)、WAONステーション(右)

 

【その3】セブン・カードサービス「セブンカード・プラス(nanaco一体型/紐付型)」

セブン-イレブンなどで買い物するとおトクに!

電子マネーnanaco機能を搭載。セブン&アイグループの対象店での買い物に対して1%、nanaco払いでもチャージと併せて1%ポイントが付与されます。所有するnanacoカードやnanacoモバイルを使いたい人は紐付型がオススメ。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:JCB ●還元率:0.5%〜 ●対応する非接触決済:nanaco

【IWATA’s Eye】セブン-イレブンで5%付与の商品も!

「セブン-イレブンでは、販売期限が近い弁当などをnanacoで買うと5%のポイントが付く「エシカルプロジェクト」を実施中。オトクなうえ、食品ロス削減に貢献できます」(岩田さん)

↑対象商品にはこのシールが貼られている

 

旅行などで一気にポイントをためるのは難しい状況ですが、利用機会の多いコンビニやスーパーなら“チリツモ”的にポイントがためられます。少額決済でもおトクなチャンスをお見逃しなく!

 

文/平島憲一郎、イラスト/千野エー、監修/岩田昭男

【お得なクレカ】ネットショッピングで使えて「非接触決済」もできる、プロおすすめのクレジットカード3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なクレジットカードに関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるクレカ」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、利用シーン別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

NFC Pay搭載のオススメ3選はコチラ

 

【今回のテーマ】ネットショッピング系のクレジットカード

3大通販サイトのヘビーユーザーは持つ価値あり

今回は楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングの3大通販サイトでおトクが大きい3枚を紹介します。ネットショッピングの決済では接触の心配はありませんが、非接触決済を搭載していれば実店舗でも利用しやすくなります。

 

【その1】楽天カード「楽天カード」

楽天市場でも街の加盟店でもどんどんポイントがたまる

楽天市場での買い物で常にポイント3倍。電子マネーの楽天Edyを搭載し、楽天ペイと紐付けても1%ぶんポイントが付くので、様々なシーンでポイントがたまりやすい1枚。今年4月より新たにVisaとMastercardのタッチ決済に対応しました。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa、Mastercard、American Express、JCB ●還元率:1% ●対応する非接触決済:楽天Edy/Visaのタッチ決済(Visaのみ)、Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)

 

【IWATA’s Eye】系列サービスを使うほどポイント還元率がアップ

「楽天ブックスなど系列サービスを複数使うと、楽天市場の買い物での還元が最大16倍に。楽天スーパーSALEやお買い物マラソンでは最大44倍のポイント獲得も可能です。ためたポイントは楽天市場ほか系列サービス、加盟店での決済に使え、楽天Edyとの交換や楽天でんき、楽天モバイル、楽天カードの月々の支払いに充当できるのも便利!」(岩田さん)

↑条件をクリアするほどSPUポイントがアップ。16倍にするのはハードルが高いが、楽天でんきや楽天銀行など日常使いできるサービスも多く含まれている

 

【その2】三井住友カード「Amazon Mastercard クラシック」

プライム会員をはじめAmazon利用者は必携

Amazonでの買い物で1.5%、Amazonプライム会員なら2%のポイント還元が受けられるカード。たまったポイントは1P=1円で、次回の買い物から支払いに利用できます。年間100万円までのショッピング保険も付帯されています(※)。

※:海外での利用および国内でのリボ払い・分割払い(3回以上)の利用のみ対象

【カード情報】●年会費:1375円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料) ●国際ブランド:Mastercard ●還元率:1%~ ●対応する非接触決済:iD(スマホ決済のみ)

 

【IWATA’s Eye】Amazonのサービスを日常使いしている人なら持っていて損なし

「ポイントの使い道はAmazonでの買い物限定なので、普段Amazonで日用品や食品を購入している人はトクが大きいです。iDが利用でき、街のお店でもスピーディに決済できます!」(岩田さん)

↑ためたポイントはAmazonの購入画面で支払いに充当できる

 

【その3】ワイジェイカード「Yahoo! JAPANカード」

PayPayとの連携でトクできる唯一のカード

Yahoo!ショッピングなどでの買い物で3%のボーナスを付与。PayPay残高へのチャージに唯一対応するカードで、PayPayに紐付けたカード決済でも唯一ポイントがたまります。盗難や買い物補償も付帯していて安心。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB ●還元率:1%~ ●対応する非接触決済:QUICPay(スマホ決済のみ)

【IWATA’s Eye】Yahoo!ショッピングではポイントが2種類たまる

「Yahoo!ショッピングの利用100円ごとにTポイント2%とPayPayボーナスライト1%を付与! PayPayボーナスライトを実店舗で使うにはPayPayアプリが必要です」(岩田さん)

↑PayPayユーザーなら本カードの紐付けが断然おトク。PayPayボーナスライトには有効期限があるが、PayPay残高に追加されたあとは優先的に利用できる(出金、送金、わりかん機能での利用は不可)

 

【コロナ禍のキャッシュレス事情調査】

新型コロナの影響で6割の人が「キャッシュレス決済の利用は増えた」と回答!

コロナ禍では、紙幣や貨幣に付着したウイルスによる接触感染のリスクが指摘されるように。「以前よりキャッシュレス決済の利用が増えた」人の割合も全体の約6割にのぼりました。

 

コロナウイルスによる影響で、キャッシュレス決済の利用に変化はありましたか?

[出典]キャッシュレスラボが2020年5月1〜6日に行った調査「コロナ禍のキャッシュレス事情」より。対象は全国20〜50代の男女200名

スーパー、コンビニ、実店舗での日用品の利用が3割

コロナ前後でキャッシュレス払いが増えた場面のトップ3は「実店舗での日用品の買い物」「ネットでの日用品の買い物」「飲食店の利用」。日常的なシーンで利用する人が増えています。

 

コロナ前後で、キャッシュレス決済のどのような利用が増えましたか?(複数回答可)

[出典]キャッシュレスラボが2020年5月1〜6日に行った調査「コロナ禍のキャッシュレス事情」より。対象は全国20〜50代の男女200名

文/平島憲一郎、イラスト/千野エー、監修/岩田昭男

「クレカで非接触生活」を送る! NFC Pay搭載のオススメ3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なクレジットカードに関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるクレカ」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、利用シーン別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

【今回のテーマ】NFC Pay搭載のクレジットカード

国際ブランドのタッチ決済だから海外でも使える

今回はかざすだけで支払える、NFC技術を使った世界標準規格の非接触決済「NFC Pay」搭載のオススメカードを紹介します。Visa、Mastercard、American Expressといった国際ブランドが採用するNFC Payは、海外ではすでに普及している決済手段。今後インバウンド需要が高まるオリンピックなどのタイミングに向け、日本でも利用できる場所は増えつつあります。

 

【その1】三井住友カード「Visa LINE Pay クレジットカード」

街の店でのLINE Pay決済に唯一使える還元率3%のクレカ

初年度はカードショッピングで一律3%ぶんのポイントを還元。実店舗でのLINE Pay決済に使える唯一のクレカで、LINE Payアカウントに登録すると、事前チャージなしで決済が可能な「チャージ&ペイ」を利用できます。

【カード情報】●年会費:1375円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)●国際ブランド:Visa●還元率:3%(2021年4月30日利用ぶんまで<※>)●対応する非接触決済:Visaのタッチ決済・iD(スマホ決済のみ)※:特典内容や期間は予告なく変更・終了となる可能性があります

 

【IWATA’s Eye】チャージ&ペイの利用でも最大3%還元を得られる!

「本カードを登録したLINE Payのチャージ&ペイの利用でも、1%〜最大3%の還元を受けられます。3%還元の条件は、LINEポイントクラブのマイランクがプラチナ(※)になること。ためたLINEポイントは1P=1円でLINE Pay決済に利用できます」(岩田さん)

※:プラチナになるためには、Visa LINE Payクレジットカードを発行してLINE Payアカウントに登録することに加え、過去6か月で5000P獲得することが条件

↑Visa LINE Payクレジットカードとともに届く案内用紙のQRコードを読み取り、LINE Payアカウントに登録する

 

【その2】オリエントコーポレーション「Orico Card THE GOLD PRIME」

3種の非接触決済が使え還元率も常に1%以上!

国内で使いやすいiDとQUICPay、海外で便利なMastercardコンタクトレスの3種の非接触決済が使えるゴールドカード。基本ポイント還元率1%に加え、様々な加算特典が付きます。宿泊・レジャーなど充実した優待サービスを付帯。

【カード情報】●年会費:1万1000円(ウェブ申し込み限定。初年度無料)●国際ブランド:Mastercard●還元率:1%〜●対応する非接触決済:Mastercardコンタクトレス/iD/QUICPay

 

【IWATA’s Eye】高還元率に加えて健康面のサポートも充実

「オリコモールの利用で1%相当、iD、QUICPayの利用で0.5%相当のポイントが特別加算されるのが魅力。24時間365日対応の健康相談ダイヤル『オリコマイドクター24H』も利用できます」(岩田さん)

↑保健師や看護婦などの医療スタッフが窓口となり、相談内容によっては各分野の専門医などにつないでくれる

 

【その3】アメリカン・エキスプレス「アメリカン・エキスプレス・カード」

日常から特別な日まで人生の様々な場面を支援!

日々の支払いに便利に使え、旅行や食事など特別なシーンでも活躍。空港からの手荷物無料宅配など優待サービスが充実しています。入会後3か月以内に30万円の利用で合計1万ポイント獲得可能(※)。

※:通常の利用ポイント3000ポイントに加え、入会後3か月以内に1000円以上の利用を10回達成で500ボーナスポイント、15万円のカード利用で2500ボーナスポイント、30万円のカード利用で4000ボーナスポイントをプレゼント

 

【カード情報】●年会費:1万3200円●国際ブランド:American Express●還元率:1%〜●対応する非接触決済:アメリカン・エキスプレスのタッチ決済

 

【IWATA’s Eye】不正使用検知システムで24時間365日安心!

「オンライン決済が増えているいまの時期も安心の『オンライン・プロテクション』付き。不審なカード取引を早期に探知するシステムを導入し、万が一不正利用された場合も原則費用負担はありません」(岩田さん)

↑オンライン・ショッピングの際、カード番号の入力が不安という人にもうれしい

 

タッチ決済や電子マネーがコロナ以後の支払いの主流に

↑リクルートが運営する店舗用決済サービス「Airペイ」は、9月28日から決済方法に「タッチ決済」が追加。AirペイはQRコード決済対応なのも特徴

 

従来通りレジでカードを手渡しして端末に暗証番号を打ち込めば接触リスクは残りますが、「タッチ決済」であれば端末にかざすだけで決済が完了。9月28日からは店舗用決済サービス「Airペイ」がVisa、Mastercard、JCB、American Expressにおけるタッチ決済に対応し、美容院やレストランでもタッチ決済が可能になります。一方、タッチ決済非搭載カードでも電子マネー機能を使えば非接触で決済ができるので、今後の実店舗の支払いはこの2種が主流となりそうです。

 

文/平島憲一郎 イラスト/千野エー 監修/岩田昭男

【給付金でいま買うべきモノ】プロが提言! 消費前にメインクレカを検討せよ!

給付金での高額な買い物はもちろん、普段使いでもトクできる!

給付金10万円での買い物は、カード決済時のポイント還元も大きい。そこで「ネット通販」と「リアル店舗」それぞれの買い物に最適な3枚をセレクト。使い道に合ったトクするカードを選ぼう!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がオススメします!

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

消費生活とクレジットカード分野の取材・研究に30年近く従事。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」をGetNavi本誌にて連載中。

 

メインクレカはココで選べ!

メインで使うクレジットカードを選ぶ際、基準となる条件を岩田さんに聞いた。特にいまは非接触決済対応がマストだという。これらの条件を基に、自分に最も適した1枚を見つけてほしい。

 

【ポイント1】ポイント還元率と使い勝手の良さ

基本のポイント還元率に加え、自分がよく利用するネット通販/リアル店舗での還元率が高いかを確認しよう。さらに、貯めたポイントが面倒な交換手続きなしで使えるかも重要だ。

 

【ポイント2】非接触決済に対応している

電子マネーやQRコード決済対応のクレジットカードなら、暗証番号入力も必要なく端末にかざすだけで支払い完了。店員にカードを渡さなくて済むので、セキュリティ面でも衛生面でも安心だ。

 

【ポイント3】付帯保険が充実している

カードで買った商品が破損や盗難などに遭った場合、被害額を補償する「ショッピング保険」付きカードだと安心。カードの不正利用による被害を補償してくれるカードならベストだ。

 

ネット通販でおトクなクレカ

ネット通販好きなら、特定の通販サイトでの買い物で還元率が高いカードが狙い目。系列ポイントサイトの経由などで還元率が上がる場合もあるため、大いに活用したい。

 

<その1>Amazonでの買い物なら還元率が驚きの2.5%!

三井住友カード

Amazon Mastercard ゴールド

Amazon.co.jpでの買い物で2.5%のポイント還元が受けられるカード。獲得したAmazonポイントは自動的にアカウントに加算、以降の買い物に使える。最大5000万円の海外・国内旅行傷害保険、最高300万円のショッピング補償も付帯。

●年会費:1万1000円

●国際ブランド:Mastercard

 

ポイント還元率:Amazonポイント1%〜

対応する非接触決済:iD

主な付帯保険:ショッピング補償、海外・国内旅行傷害保険

 

[ココが強い!]

「Amazon.co.jpのヘビーユーザーに還元率2.5%は破格。年会費無料で還元率1.5%のAmazon Mastercard クラシックと比べても、メインカードとして使えば簡単に年会費の元が取れます」(岩田さん)

 

【こんな使い方も便利!】追加料金なしでAmazonプライム特典を使える!

同カードユーザーならAmazonプライム特典を追加の会費不要で使い放題。お急ぎ便の配送料無料、Prime Videoの会員特典対象コンテンツの視聴などのサービスを利用できる。

 

<その2>楽天市場での買い物に使うと5%ポイント還元!

楽天カード

楽天ゴールドカード

楽天市場の買い物で還元率が楽天カードの+2%の5%に。カード利用額は最高200万円で、貯まったポイントは楽天市場の買い物や街の加盟店でも使える。国内空港ラウンジや一部の海外空港ラウンジを年に2回まで無料で利用可。

●年会費:2200円

●国際ブランド:Mastercard、Visa、JCB

 

ポイント還元率:楽天ポイント1%〜

対応する非接触決済:楽天Edy

主な付帯保険:海外旅行傷害保険

 

[ココが強い!]

「楽天市場ユーザーなら5%の還元率は見逃せません。『おサイフケータイ』機能搭載のAndroid端末の楽天ペイ上でSuicaが利用可能になり(※1)、同カードでのSuicaチャージでもポイントが付きます」(岩田さん)

※1:「おサイフケータイ」は株式会社NTTドコモの登録商標です。Androidは Google LLC. の商標です

 

<その3>入会後3か月は2%還元! Amazon利用にも活躍

ジェーシービー

JCB CARD W

39歳以下のみ申し込めるカード(入会後は40歳を超えても年会費無料で利用可)。還元率は1%で、常にJCB一般カードの2倍のポイントを付与。入会後3か月は還元率がさらに2倍に。貯めたポイントは各社のポイントやマイルに交換できる。

●年会費:無料

●国際ブランド:JCB

 

ポイント還元率:Oki Dokiポイント1%〜

対応する非接触決済:QUICPay

主な付帯保険:海外旅行傷害保険

 

[ココが強い!]

「JCB優待店のAmazonで買い物するとポイント3倍で還元率1.5%。JCB運営のOkiDokiランド経由でAmazonを使うと還元率は計2%になり、年会費無料のカードではおトク度最強になります」(岩田さん)

 

リアル店舗でおトクなクレカ

街なかの店舗での買い物に使うカードは、多くの店で利用できてポイント還元率も高いものを推奨。還元率1%以上が狙い目です。ポイントの使いやすさ、非接触決済対応も重視しよう。

 

<その1>3種類の電子マネーが使えてポイント還元率も高い!

オリエントコーポレーション

Orico Card THE GOLD PRIME

iD、QUICPay、Mastercardコンタクトレスと3種の電子マネーに対応。基本の還元率は1%で、決済方法によっては特別加算で還元率がアップする。旅行傷害保険は海外・国内ともに最高5000万円。家族カードは3人まで年会費が無料だ。

●年会費:1万1000円(初年度年会費無料〈※2〉)

●国際ブランド:Mastercard

※2:ウェブ申し込み限定

 

ポイント還元率:オリコポイント1%〜

対応する非接触決済:iD、QUICPay、Mastercardコンタクトレス

主な付帯保険:海外・国内旅行傷害保険、ショッピングガード

 

[ココが強い!]

「リアル店舗で使う場合、iD、QUICPayなら特別加算が付いて還元率1.5%。ちなみにネット通販の場合も、オリコモール経由にすると特別加算が付いて2.5%の還元率になります」(岩田さん)

 

【こんな使い方も便利!】高速のWi-Fiサービスを無料で使える!

高速Wi-Fiサービス「Boingo」を付帯。世界100万か所以上のWi-Fiホットスポットを機器4台まで無料で使える。ホットスポットは専用アプリで検索可。

 

<その2>ビックカメラでの利用とSuicaチャージがおトク

ビューカード

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラでの買い物で、現金払いと同じ10%のビックポイントが貯まるカード。通常の買い物でもビックポイントとJRE POINTが0.5%ぶんずつポイント還元される。Suicaチャージや定期券購入でも1.5%ポイント還元。

●年会費:524円(初年度無料。年1回の利用で次年度無料)

●国際ブランド:Visa、JCB

 

ポイント還元率:1%(ビックポイント0.5%+JRE POINT0.5%)〜

対応する非接触決済:Suica

主な付帯保険:海外・国内旅行傷害保険

 

[ココが強い!]

「ビックカメラでの買い物を、クレジット機能を使ってチャージしたSuicaで払えば、ビックポイント10%ぶんに加え、JRE POINTも1.5%ぶん獲得。合計11.5%の高還元率になります」(岩田さん)

 

<その3>入会から最長3か月の買い物でポイント10倍付与!

三菱UFJ銀行

スーパーICカード TOKYU POINT PASMO「三菱UFJ-VISA ゴールド」

クレカ&キャッシュカード機能にPASMO機能まで付いたカード。TOKYU POINT加盟店で使うと、三菱UFJポイントとTOKYU POINTがダブルで貯まる(※3)。貯まった三菱UFJポイントはクレカ決済口座にキャッシュバックできる。

●年会費:1万1000円(ショッピング利用年間100万円以上で次年度無料)

●国際ブランド:Visa

※3:ポイント還元率は各0.5%で合計1%

 

ポイント還元率:三菱UFJポイント0.5%(+TOKYU POINTサービス機能付き)

対応する非接触決済:PASMO

主な付帯保険:海外旅行傷害保険、ショッピングセイバー

 

[ココが強い!]

「入会日から翌々月末日までの利用でポイント10倍(※4)。この期間に給付金10万円を使えば、5000円相当のポイントがもらえます。年間100万円以上使えば年会費が無料なのも見逃せません」(岩田さん)
※4:カードを新規申し込みのうえ入会月の翌々月末日までに「キャンペーン登録」を行うことが条件。詳しい条件などは三菱UFJ銀行のHPをご確認ください

ポイントに特化したプラチナカード「PLATINUM PREFERRED」が誕生! 日常から非日常までこの1枚で身軽にスマートに過ごそう

キャッシュレス時代のいま、クレジットカードに求められるサービスは多様化。例えば、これまで“プラチナカード”といえば、T&E(旅行・娯楽)でのサポートを手厚くしたものが主流でしたが、近年は「日常使いでも最大限トクしたい」というニーズが高まっています。そんな変化に即し、三井住友カードから新たなプラチナカード「PLATINUM PREFERRED(プラチナプリファード)」がリリースされました。

 

PLATINUM PREFERRED(プラチナプリファード)

発行元 三井住友カード

国際ブランド Visa

年会費 3万円(税抜)

 

詳細はコチラ

 

キャッシュレス&リワードに特化したプラチナカード

このカードは、キャッシュレス決済を活用している人に最大限のプラスを提供する新コンセプトのプラチナカードです。キャッシュレス決済サービスが乱立するなか、使用シーンによって使い分けるのではなく、このカードにまとめて支払う。そうすることで、年会費3万円を支払っても、それ以上の十分なリワードが受けられます。以下に具体的な特徴を紹介します。

 

特徴①

ベース還元率は1%、プリファ―ドストア(特約店)での利用でさらに+1~9%還元

常に1%の還元が受けられるうえ、プリファ―ドストア(特約店)での還元率アップにも注目。大手コンビニ3社(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)で3%還元(ベース還元率を含む、以下同様)、ファストフードで2%還元といった生活に密着した店舗に加え、出張や旅行の際は特定のホテル予約サイトで最大10%還元など、日常から非日常まであらゆる場面で活躍することが期待できます。

 

ビジネスパーソンの毎日を高還元でサポート!

(例)平日の利用シーン

8:30  出勤前にカフェで約300円のコーヒーをテイクアウト →2%還元(約6円)

12:00 コンビニで約700円分の昼食を購入 →3%還元(約21円)

13:00 タクシーを利用して得意先のオフィスまで移動(約2500円) →5%還元(約125円)

19:00 スーパーで約3000円分の食材を買って帰宅 →2%還元(約60円)

 

遠出できない休日もおトクにQOLアップ!

(例)休日の利用シーン

・百貨店でお取り寄せグルメ(約6000円)を楽しむ →3%還元(約180円)

・書店で本(約900円)を購入し、ゆったり読書時間を満喫 →3%還元(約27円)

・ドラッグストアで約5000円分の医薬品・日用品を購入 →2%還元(約100円)

etc.

※:上記還元率はベース還元率を含む

↑プリファ―ドストア(特約店)一覧

 

特徴②

新規入会&利用特典で4万ポイントプレゼント! 継続利用で最大4万ポイントも

入会月の3か月後末までに40万円以上利用すると、4万ポイントをプレゼント。さらに継続利用による特典もあり、毎年前年100万円の利用ごとに1万ポイント、最大4万ポイントまで獲得できます。年会費3万円は決して安くはないですが、年間200万円(月17万円程度)利用する人は、最低でも4万ポイント(※)もらえるので、メリットは明らかです。

※:ベース還元率1%分で2万ポイント+継続特典として2万ポイント

 

特徴③

外貨ショッピング(※)利用特典として+2%還元

海外での利用ではポイント還元率が通常の+2%に。旅行傷害保険5000万円、お買物安心保険500万円も付帯するため、海外旅行時もおトクかつ安心して利用できます。

※:海外での利用のみ対象

 

 

日常から非日常まで、キャッシュレスライフをランクアップしてくれる新しいプラチナカード「PLATINUM PREFERRED(プラチナプリファード)」。ぜひこの機会に検討してみてください。

 

詳細はコチラ

※:上記特典を受けるには一定の条件があります。詳しくは公式サイトでご確認ください

優待特典が発想からして違う! 時代の一歩先行く「ラグジュアリーカード」の新施策とは?

クレジットカードを持つうえで重視する人も多いのが「付帯サービス」。手厚い旅行保険や空港ラウンジ利用などT&E(トラベル&エンターテインメント)系のサービスをウリにしたカードは珍しくありませんが、この度、ラグジュアリーカードが“会員同士のコミュニティ”を活かした新しい施策を発表しました。

 

↑持っているだけでステータス感のあるラグジュアリーカード

 

自社商品・サービスを全会員向けに提供できる

ラグジュアリーカード(以下、LC)は、現会員の6割近くが経営者、会社役員、自営業という特色を持ったカード。そのような会員特性を生かし、新たに提供されるのが自社の商品・サービスを全国のLC会員向けに広くアプローチできるサービス。LCコミュニティ内でニッチな経済圏が動くことに加え、オーナー間のコラボレーションの可能性を生むなど、会員保有のビジネスを循環・醸成することを目的としています。

 

↑本施策での自社ビジネスの提供は、LC法人決済用Mastercard Gold Cardを契約中の会員が対象。2020年8月末以降に受付開始予定で、所定の審査を通過したサービスは会員優待として順次実施される

 

法人でない通常会員も特別優待を受けられる!

提供された優待サービスは、法人・個人に関わらず、すべてのLC会員が利用できます。昨年末に実施された本施策のβ版では、以下のような企業オーナーが参加し、会員優待を提供しました。

・某日本酒販売EC企業

・某食品輸入販売代理店

・某都内高級ホテル

・某モバイル翻訳アプリ企業

・某名古屋拠点オーダーメイド製品企業

このように、ほかにはない幅広いジャンルの特典やサービスが提供されるうえ、地方で利用できる優待のバリエーション増も期待できる「相互利益型」のサービスとなっています。この施策が加速していくことで、よりオリジナリティと希少性のある会員優待が期待できるのです。

 

日常でも非日常でも、LCを持つメリットをさらに実感できる!

今回紹介した新しい施策以外にも、LCにはトラベルからグルメ、おうち時間まで、まさに“ラグジュアリー”な体験を実現するコンテンツが充実。コロナ禍においても収束したあとでも、あらゆるシーンでその魅力を体感できます。

 

↑ラグジュアリーカードはゴールドカード、ブラックカード、チタンカードの3種類が発行されており、最上位のゴールドカードには24金コーティングが施されている

 

ラグジュアリーカード

Mastercard Titanium Card(チタンカード)

年会費 5万円(税別)

還元率 1%

Mastercard Black Card(ブラックカード)

年会費 10万円(税別)

還元率 1.25%

Mastercard Gold Card(ゴールドカード) ※:招待制

年会費 20万円(税別)

還元率 1.5%

 

【主な付帯サービス】

コンシェルジュ/グローバルホテル優待/空港ラウンジ/ソーシャルアワー(ワインのテイスティングイベント)/リムジンサービス/国立美術館の無料鑑賞/全国映画館優待/名門ゴルフ場優待・予約サービス/会員制パーソナルトレーニング動画etc.

 

Mastercard最上位クラスのラグジュアリーカードにおいて、決済機能はその一面に過ぎません。独自で展開するユニークなサービスに、今後も要注目です!

【短期連載】いまさら聞けない「マイナポイント」〜第3回 マイナポイントを予約する方法

前回に引き続き、マイナポイントを取得するまでのプロセスを徹底解説! 今回はマイナンバーカード取得後に行う「マイナポイントの予約方法」を紹介します。

 

【短期連載】いまさら聞けない「マイナポイント」

第1回:そもそもマイナポイントって何?

第2回:マイナンバーカードを取得する方法

 

【Step 2】 マイナポイントを予約する

マイナポイントの予約では、申し込み時に必要な「マイキーID」が発行できます。予約者が4000万人に到達したら受付終了予定なので、早めに済ませておきましょう。ここではスマホとPCでの予約手順をそれぞれ紹介します。

 

スマートフォンで予約する場合

スマホでの予約は最も手軽ですが、条件はマイナポイントアプリを利用できる機種であること。iPhoneならiPhone7以降が対応します。

 

準備するもの

●マイナンバーカード

 

●「マイナポイント」アプリ(iOS、Android)

マイナポイントの予約・申し込みを行うためのアプリ。iOSはApp Storeで、AndroidはGoogle Playで事前にダウンロードしておきます。

 

●数字4桁の暗証番号

マイナンバーカード取得時に設定したもの。3回間違えると市区町村の窓口で再設定を行うことになるため、忘れずに準備しておきます。

 

スマホがマイナンバーカード対応かどうかをコチラで確認し、「マイナポイント」アプリを起動。「マイナポイントの予約」をタップします。

 

マイナンバーカードを手元に用意し、「次へ進む」をタップ。

 

「読み取り開始」をタップし、マイナンバーカードの受け取り時に窓口で登録した数字4桁の暗証番号を入力。「OK」を押すと、スキャンの準備完了となります。

 

マイナンバーカードを平らな場所に置き、スマホの上部を乗せてしばらく待ちます。前もってスマホの「NFC」をオンにしておくことを忘れずに。

 

マイキーIDが表示されたら、「発行」キーをタップ。これでマイナポイントの予約(マイキーID発行)は完了。

 

 

PCで予約する場合

OSがWindows8.1/10、ブラウザがInternet Explorer 11という条件を満たせば、PCでも予約できます。Macは基本的に利用できません。

 

準備するもの

●マイナンバーカード

 

●対応するICカードリーダライタ

マイナンバーカード情報はICカードリーダライタで読み取る必要があります。同カードに対応するICカードリーダライタ一覧はコチラを参照。

 

●数字4桁の暗証番号

マイナンバーカード取得時に設定したもの。3回間違えると市区町村の窓口で再設定を行うことになるため、忘れずに準備しておきます。

 

ソフトのインストール

「マイキープラットフォーム」をネット検索して表示。サイト内の「マイキーID作成・登録準備ソフト」をクリックし、任意の場所に保存します。

 

保存したファイルをダブルクリックしてインストール開始。先に「JPKI利用者ソフト」のインストールが始まるため「次へ」を選択して進めます。

 

「JPKI利用者ソフト」のインストールが完了すると、そのまま「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストール開始。事前準備セットアップまで完了させます。

 

マイナポイントの予約

PCにマイナンバーカード読み取り用のICカードリーダライタを接続。ICカードリーダライタにマイナンバーカードをセットします。

 

ソフトのインストール・プロセス1で表示したマイキープラットフォームをInternet Explorer 11で表示。「マイナポイントの予約」をクリックします。

 

「マイナポイントの予約」のページに飛んだら、マイナンバーカードがICカードリーダライタにセットされていることを確認。「次へ進む」を押します。

 

認証用のポップアップ画面が表示されるので、マイナンバーカード受け取りの際に設定した数字4桁の暗証番号を入力し、「OK」をクリックします。

 

マイキーIDが表示されたら、「発行」ボタンをクリックのうえ「OK」を選択します。これでマイナポイントの予約が完了。

 

「この画面を印刷」をクリックして印刷・保管します。

 

マイナポイントはスマホ・PC以外でも予約できる!

マイナンバーカード対応スマホやPCを持っていない人も、コンビニに設置された端末や自治体窓口で予約が可能。ただし自治体窓口は混雑が予想され、感染対策のためにもほかの方法がオススメです。

コンビニマルチメディア端末/セブン銀行のATM

全国のローソンやセブン-イレブンに設置されているマルチコピー機からも予約が可能。また、セブン銀行のATMも対応します(9月〜)。具体的な手続スポットはコチラで検索できます。

自治体の窓口

マイナポイント予約支援を実施している市区町村では窓口で予約の支援が受けられます。自治体によっては、図書館などに設置された「行政情報提供端末」でも予約が可能です。支援の内容は各市区町村に問い合わせを。

 

次回は、マイナポイントの予約後に行う「マイナポイントの申し込み」について解説します!

 

文/平島憲一郎

auユーザーでなくてもあえて持ちたい!「au PAY カード」がポイントをためるのに最適な3つの理由

感染症対策の一環として、レジでの支払いを現金からキャッシュレス決済に移行する人が増えています。でも、どうせ使うなら、いろんな場所で使えて気づけばポイントがたまっている! そんな決済サービスを選びたいですよね。そこで今回は、おトクに日常使いできるクレジットカード「au PAY カード」を紹介します。

 

au PAY カード

発行元 auフィナンシャルサービス

国際ブランド Mastercard、Visa

年会費 無料(※)

 

※:au PAY カードに登録されているau IDに紐付くau携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイ・Wi-Fiルーターなど)、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobileの契約がない場合、かつ、同社所定の基準日から1年間カード利用がない場合、その翌年度は年会費1250円(税別)がかかります

 

【au PAY カードのおトクな情報はコチラ

 

【ポイントがたまる理由①】

どこで使ってもPontaポイントが1%還元! 使い方次第ではさらにアップも

au PAY カードはどこで使っても100円(税込)ごとに1Pontaポイント、つまり還元率1%を誇るおトクなクレジットカードです。さらに、本カードからau PAY 残高にチャージしたうえでau PAY(コード支払い)を利用した場合、還元率は1.5%にアップ! auスマホユーザーでなくても、常にこの還元を受けられます。これは太っ腹!

↑au PAY カードを利用したau PAY 残高へのチャージで1%、au PAY利用で0.5%と、合計1.5%還元に

 

ポイント還元率がアップする提携店舗も多数!

1%以上の還元を受けられるシーンはほかにも。マツモトキヨシ、紀伊國屋書店、ドミノ・ピザといったau PAY ポイントアップ店では、通常の1%還元に加え、200円(税込)ごとに1Pontaポイント以上増量に。また、Ponta提携社(※)の利用でもau PAY アプリでデジタルPontaカードを提示すれば、ポイント還元率がアップします。日々の生活に密着した提携店舗が多く、必然的にポイントもたまりやすいのが魅力です。

※:Ponta連携社でポイントをためるにはau IDとPonta会員IDの連携が必要です。また、Pontaポイントの加算率、ため方は連携社により異なります。詳しくはPonta公式サイトをご覧ください 

 

【ポイントがたまる理由②】

新規入会&利用でPontaポイントが最大10,000ポイントもらえる!

au PAY カードの新規入会・公共料金支払いなどで、Pontaポイントが通常の100円(税込)ごとに1ポイントに加え、入会翌々月まで最大+5ポイント還元(上限10,000ポイント)!(※) 使えば使うほどおトクになります。いまならau PAY マーケットで使える500ポイントプレゼントや、ローソンでのお買い物で5%還元といった期間限定キャンペーンも実施中なので、この機会を見逃す手はありません。

※:UQ mobileご利用の方は特典が異なります

↑au PAY マーケットで使える500ポイントプレゼントは2020年9月30日まで、ローソンでの5%還元は終了時期未定なので、早めの入会が吉!

 

【ポイントがたまる理由③】

マイナポイント登録で合計上限6000円分の au PAY 残高がもらえる!

au PAY カードは、「マイナポイント」の対象となるキャッシュレス決済サービスです。現在、マイナポイントの申し込みでau PAY カードを登録すると、決済金額に応じてマイナポイントとして付与される上限5000円相当のau PAY 残高に加え、上限1000円相当のau PAY 残高がもらえるキャンペーンを実施中! 付与されたau PAY 残高は、au PAY(コード支払い)やau PAY プリペイドカードでの買い物に利用できます。

 

↑「マイナポイントキャンペーン」の期間は2020年7月1日~2021年3月31日

 

マイナポイントとは?

消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、キャッシュレス決済の普及を目的として、総務省が実施する事業。事前に登録した決済サービスを2020年9月~2021年3月の間に利用すると、チャージ金額もしくは決済金額の25%(上限5000円相当)が付与される。

 

【詳しくはコチラ

 

高還元率なうえ、様々な特典やキャンペーンでおトクを享受できるau PAY カード。これからのキャッシュレス生活にぜひ活用してみてください。

食べ歩きやお取り寄せでトクできるクレジットカードを教えて!

“Withコロナ”時代の新しい生活様式が求められる現在、より重要度が高まってきたのが、非接触で支払いできるキャッシュレス決済だ。今回は外食や出前など、「食」の様々な場面でおトクに使えるクレジットカードを岩田昭男師範が紹介。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年8月号に掲載された記事を再編集したものです。
※記事中の情報はすべて2020年6月24日現在のものです。

 

 

【今月の悩める小羊】

田部 有記 (39歳)

・レストランなどでの食事でトクするカードを教えてほしい

・年会費の負担ができるだけ少ないものを希望

・デリバリーやお取り寄せに強いカードも知りたい

 

夫婦共働きの会社員。新型コロナの影響で趣味の食べ歩きを自粛していたが、少しずつ外食も利用したいと考え中。ついては、外食やお取り寄せなどに有利なクレジットカードを教わりに道場を訪ねた。

 

タッチ決済対応でお金を使いすぎないカードってない?

岩田師範「おぬし、食べ歩きに有利なカードを探しておるとか」

 

田部「はい。妻とよく色んな店に行ってたんですが、新型コロナで外食を我慢する日々が続き、そろそろ再開もいいかなと」

 

岩田師範「確かに料理店を支援する意味でも、感染予防を心がけつつの外食も良いかもな。ただ、レストランで有利なカードというと、通常はアメックスやダイナースクラブなどのT&Eカードがオススメなんじゃが、現状ではレストランも旅行も、頻繁に行くことは難しく、高額な年会費に見合うとはいえん。そんななかでおトクといえば、TRUST CLUB プラチナマスターカードかの。年会費3300円と格安ながら、有名レストランのオススメコースが一人ぶん無料になるダイニングby招待日和が月に2回使える」

 

田部「レストランで1回食事すれば年会費の元が取れますね。それと自粛以降、うちも食事のデリバリーを利用してるので、その場合に有利なカードも知りたいです」

 

岩田師範「デリバリーというとUber Eatsや出前館が有名じゃな。その2つは5大ブランドのクレジットカードに対応しとるほか、Apple PayやPayPay、LINE Payにも対応しとる。個人的にオススメなのはYahoo! JAPANカードとPayPayの両刀使い。クレカ払いで100円につき1PのTポイントが貯まるほか、PayPay残高にチャージするか紐付けて決済することで、最大1.5%のポイントが付く(※1)。また、出前館ではTポイントでの支払いも可能。コロナ騒ぎが落ち着いて、友人や会社の仲間と飲み会する際には割り勘機能が利用できるぞ」

※1:ポイント付与率は、基本付与ぶんの0.5%に加え、前月の決済回数が50回以上で+0.5%、前月利用額が10万円以上で+0.5%と最大1.5%の還元率になる

 

田部「なるほど。色々な場面に幅広く利用できそうですね」

 

岩田師範「あとは、お取り寄せグルメ購入に有利なカードも知りたいとか。代表的なのは楽天市場でおトクにポイントが貯まる楽天カードじゃが、ワシが面白いと思うのはMICARD+じゃな。会員サイトにログイン後、さとふるからふるさと納税を申し込むと、通常の5倍、2.5%ぶんのポイントが還元される。ふるさと納税の返礼品で各地の有名食材を狙うなら、このカードを使わぬ手はない」

 

田部「おお、それは節税対策&返礼品ゲット&カードポイント獲得とトリプルにトクできますね」

 

岩田師範「ほかにも、新型コロナの影響で飲食店などからの購入が減った肉や魚といった高級食材を割安に提供する食品事業者支援サイトも増えとる。豊洲市場ドットコムや羽田市場の特設サイト、Facebookの「コロナ支援・訳あり商品情報グループ」などが有名。これらは特定のカードがおトクというのはないが、生産者支援・フードロス解消の意味でも利用する意義があるサービスだと思うぞ」

 

 

【今月の注目カード】

Mastercardの特別優待がわずか年3300円で使える!

 

三井住友トラストクラブ
TRUST CLUB
プラチナマスターカード

「ダイニングby招待日和」などマスターカードの特別優待プログラムや国内空港ラウンジが使える高コスパカード。国内・海外とも最大3000万円の旅行傷害保険付き(※2)。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 0.5%
年会費 3300円
※2:利用付帯

 

PayPayに使ってもYahoo!ショッピングでもおトクにポイント還元

ワイジェイカード
Yahoo! JAPANカード

PayPay残高に唯一チャージでき、チャージでもPayPayの決済に使っても0.5〜1.5%のPayPayボーナスが付与される。Yahoo!ショッピングの買い物では3%ポイント還元(※3)。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
年会費 無料
※3:Yahoo! JAPANカードに紐付いたYahoo! JAPAN IDにログインし、Yahoo!ショッピングやLOHACOで買い物すると、クレジットポイント(Tポイント)が1%、Yahoo!ショッピング・LOHACOの利用特典(PayPayボーナスライト)が1%、ストアポイント・LOHACOポイント(Tポイント)が1%と合計3%のポイントが付く

 

系列百貨店での利用に加えふるさと納税や旅行でもおトクにポイント獲得!

エムアイカード
MICARD+
(エムアイカード プラス)

三越伊勢丹グループ百貨店の買い物で、5・8・10%のポイントを還元(※4)。さとふる利用で2.5%(※5)、ビックカメラなどでの買い物で1%のポイントが貯まるなど特典多数。

国際ブランド Visa/American Express
ポイント還元率 0.5%
年会費 2200円(初年度無料)
※4:初年度のポイント還元率は5%。次年度以降は、前年のグループ百貨店での年間購入額が30万円未満で5%、30万円以上で8%、100万円以上で10%の還元率になる(一部除外品あり) ※5:ポイント5倍(2.5%ぶん)は、200円で1ポイントを基準とした場合の倍率

 

【キーワード解説】

・ダイニングby招待日和

プラチナ以上のMastercardに付帯。「招待日和」は提携レストランやホテルをおトクに利用できる会員制サービスで、レストランにて指定コースの2名以上の利用で1名ぶん無料に。基本は医師などしか入会できないが、招待日和を付帯した高級カード所有者も利用できる。

 

・Uber Eats

配車サービスで有名なUberが開始した料理宅配サービス。スマホアプリやウェブから注文すると、料理店と配達人をマッチング、効率良く料理を届けられる。キャッシュレスで支払いでき置き配も可能なことから、新型コロナに伴う巣ごもり需要で大幅に利用が増えた。

 

・さとふる

2014年にスタートしたふるさと納税サイト。取り扱い返礼品数は約17万点(※6)で、最短1週間で返礼品が届くのが特徴。ふるさと納税サイトでは、返礼品数20万点以上の「ふるさとチョイス」や、寄付金額に応じてポイントが貯まる「楽天ふるさと納税」なども有名だ。

※6:2020年7月12日現在

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

 

文/平島憲一郎

スーパーや雑貨店などでポイントが貯まりやすいカード厳選3選

クレジットカード業界はその状況が刻々と変化。クレカを有効に使うためには、そうした変化への目配せも必要です。今回は買い物の利便性が一気に高まった交通系カードを中心に、いま注目すべき3枚を岩田師範が紹介。

 

【今月の悩める小羊】

鋤田 頼通(36歳)

・スーパーや輸入食材店、雑貨店などでポイントが貯まりやすいカードを教えて

・駅前で利用しやすいカードだとうれしい

・色々な方法でポイントが貯まるカードだとなおいい

 

 

夫婦共働きの事務職員。仕事帰りに珍しい食材や日用品を買って帰るのが楽しみなのですが、現在持っているカードはポイントが貯まりにくいのが難点。そこで師範にオススメのカードを聞きに来ました。

 

仕事帰りの買い物に便利な最新のオススメカードを教えて!


岩田師範「買い物で使うカードの見直しを考えておるのはおぬしか」

 


鋤田「はい。いまのカードのポイント還元率が0・5%なので、もう少しポイントが貯まりやすいといいなと思いまして」

 


岩田師範「普段買い物はどの辺りでしとるんじゃ?」

 


鋤田「家が東急線沿線なんで、駅前の東急ストアが多いかな?」

 


岩田師範「それならまずオススメはTOKYU CARD ClubQ JMB PASMO。東急ストアで1・5%、東急百貨店で3~10%など東急グループの商業施設でどんどんポイントが貯まる。東急線PASMO定期券購入やPASMOオートチャージサービスでもポイントが付くぞ。『東急線いちねん定期』なら3%還元じゃ」

 


鋤田「買い物と通勤でダブルにポイントが貯まってトクですね」

 


岩田師範「さらにTOKYU ROYAL CLUBに入会で「東急線いちねん定期」が5~10%還元。ただし申し込みには「東急でんき&ガス」やCATVの「イッツコム」など東急グループのサービスに3つ以上加入する必要がある」

 


鋤田「でも電気会社乗り換えなどで条件が合えば、魅力的です」

 


岩田師範「そうそう。おぬし、もし通勤にJRも使うなら、JRE CARDという選択肢もあるぞ」

 


鋤田「JRってビューカード以外のカードもあるんですか?」

 


岩田師範「JRE CARDは今年7月に発行を開始したカードで、オートチャージといったビューカードの基本機能に、アトレやテルミナなどJRの駅ビルでの優待サービスをプラスした1枚じゃ」

 


鋤田「おお、アトレではよく買い物しますよ」

 


岩田師範「JRE CARDは、アトレビューSuicaカード、ペリエビューカードなどの優待カードを統一。JRE CARD優待店全店で合計3・5%のJRE POINT還元が受けられ、定期券購入やSuicaチャージでもポイントが1・5%還元される」

 


鋤田「最近のJRの駅ビルってオシャレな服飾店も多いから、うちの妻にも持たせたいですね」

 


岩田師範「奥さんと2人で持つなら、エムアイカード プラスもオススメ。このカードは、三越伊勢丹グループ百貨店での年間利用額30万円未満で5%、30万円以上で8%、100万円以上で10%のポイントを付与(※1)。200万円以上で1万ポイントのボーナスが付くなどの特典もある。また、家族カードが4枚まで無料で発行できる。奥さんはデパートでの買い物も多いじゃろう」

 


鋤田「確かに夫婦での服購入やお中元・お歳暮で30万円くらいいくから、8%ポイント還元は大きいな」

 


岩田師範「全シーンで高還元率なカードがないいま、自分の生活エリアでどのカードが有利か知ることがクレカ使いこなしの極意じゃ」

 

【今月の注目カード】

東急グループの店での利用や東急線PASMO定期券の購入でポイントが貯まる

東急カード
TOKYU CARD
ClubQ JMB PASMO

TOKYU POINT加盟店利用や東急線PASMO定期券購入などで、どんどんポイントが付くカード。ポイントは東急グループの店で使え、PASMOチャージやJALマイルと交換可。

国際ブランド:Visa/Mastercard
還元率:1%(※2)
年会費:1080円(初年度無料)

 

JR東日本の駅ビルの優待店で合計3.5%のポイントが貯まる新カードが登場!

ビューカード
JRE CARD

JRE CARD優待店での買い物108円につき3P、さらにカード利用月の翌月に1000円につき5Pが貯まるカード。定期券購入やSuicaチャージでも1.5%ポイントが貯まります。

 

国際ブランド:Visa/Mastercard(※3)
ポイント還元率:0.5%
年会費:515円(初年度無料)

 

 

系列百貨店で買い物すると前年の利用総額により5~10%のポイントを還元

エムアイカード
エムアイカード プラス

三越伊勢丹グループの百貨店での買い物で5~10%のポイント還元。一休.com利用でも2.5%のポイントが付きます。ポイントは同グループの百貨店で、次の買い物から使えます。

国際ブランド:Visa/アメリカン・エキスプレス
ポイント還元率:0.5%
年会費:2160円(初年度無料)

 

※1:ただし、食料品やレストランでの食事、一品3000円未満の商品購入の場合は、ポイント還元率は1% ※2:ご利用代金Web明細サービス登録が条件。登録なしの場合は0.5%ポイント還元 ※3:Suica付きJRE CARDの場合。Suica・定期券なしカードとSuica定期券付きカードの国際ブランドはVisaのみ

 

 

黒帯になるためのキーワード解説

●TOKYU ROYAL CLUB

東急沿線に住むTOKYU CARD会員向け特典プログラム。東急グループの利用状況に応じて3ステージあり、定期券購入やPASMOオートチャージのポイント加算率が上がります。東急グループの商業施設の駐車場が無料で利用できるなど、ステージに応じた優待サービスも多数。

 

●JRE POINT

JR東日本グループの共通ポイント。アトレやテルミナなど各駅ビルのポイント、ビューサンクスポイント、Suicaポイントが同ポイントに統合されたことで、利便性がアップ。ポイント有効期限は使ったり貯めたりした日から2年後の月末まで自動延長し、実質無期限。

 

●家族カード

クレジットカード契約者である本人会員の家族に発行できるカード。収入のない専業主婦や学生も、契約者の信用により取得できる。年会費は割安、無料となるものが多く、ポイントは全員分を合算でき、ポイントが貯まりやすい。付帯保険を共有できる場合も多い。

 

 

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

 

文/平島憲一郎 イラスト/マガポン

ガソリンを安く給油できる、またはよりポイントが貯まるカードが知りたい「厳選3選」

近年クレジットカードの利用には、アプリとの連携が不可欠になりつつある。今回はクレジットカードの管理に最適なオススメアプリをカードマスター・岩田昭男師範が伝授。スマートなクレカ利用の参考にしてほしい。

 

【今月の悩める小羊】

風仁 成雄(43歳)

・ガソリンを安く給油できる、またはよりポイントが貯まるカードが知りたい

・給油所の多い大手元売り会社で使えるカードにしてほしい

・ガソリンの給油以外でも特典が多ければなおいい

 

妻と子ども2人と4人暮らしの事務系会社員。夏休みはクルマでの旅行を考えているが、最近ガソリン価格が高めなのが気になる。そこで、給油で少しでもトクできるカードはないかと、師範の知恵を借りにきた。

 

ドライブの出費をできるだけ安くできるカードを教えて!


岩田師範「おぬしがガソリン代でトクできるカードを探しとるのか?」

 


風仁「ええ。家族で夏の北海道をドライブする予定なんですが、ガソリン代が心配だなあと」

 


岩田師範「おぬし、普段クルマにはよく乗るのかの?」

 


風仁「仕事は電車通勤ですが、休日はクルマで遠出したりしますね。休みを取ってゴルフに行くときも、私がクルマを出しますし」

 


岩田師範「それなら1枚くらいガソリンカードを持ってもよいな」

 


風仁「ですよね。で、ガソリンカードだと何がオススメですか?」

 


岩田師範「ガソリンカードを選ぶ際は、よく使う石油会社のカードを選ぶのが基本じゃ。例えば出光カードまいどプラスは、年会費無料で常時出光SSでガソリン代値引きがある。値引き額はガソリン・軽油が2円/ℓ。入会後1か月は値引き額が5円/ℓになる特典もあるぞ」

 


風仁「それじゃドライブ旅行直前にカードを作るのがおトクだ」

 


岩田師範「年会費540円の「ねびきプラスサービス」を申し込むと、カードのショッピング利用額によりガソリン・軽油が最大8円/ℓ値引き。WEB明細利用で毎年4月11日~5月10日のガソリン・軽油代が3円/ℓ安くなる特典もある。」

 


風仁「GWにドライブする人はWEB明細が有利ってことか」

 


岩田師範「旅行するときはSS数が多いと安心だぞ。最もSS数が多いエネオスにはENEOSカードがある。特に休日運転メインなら、ENEOSカードSがオススメ。初年度年会費無料で2年目以降も年1回利用で年会費無料。エネオスSSで常にガソリン・軽油が2円/ℓ引きになる。通常のカード利用では1000円につき6ポイント付与。ロードサービスも無料じゃ。また、ガソリン代に毎月1万円以上かけとるなら、年会費1350円を引いてもENEOSカードPがおトク(※1)。このカードはエネオスでの利用で1000円ごとに30ポイント貯まるぞ」

 


風仁「マイカー通勤者はENEOSカードPでトクしそうですね」

 


岩田師範「JCBドライバーズプラスカードは全石油会社のSS利用でキャッシュバックが発生。キャッシュバック率は1か月のETCとSS利用額を含めたカード利用総額で変わり(※2)、月30万円以上で還元率30%じゃ。ただしキャッシュバック対象利用額は2万円まで。また、月に3万円以上使わないとキャッシュバック率0%。毎月ガソリン代などで一定額以上カードを使うドライバーが持つべきカードと言えるな」

 


風仁「なるほど、カードによって一長一短ありますね」

 


岩田師範「そのほか、流通系カードでもSS利用でトクできるものが多い。まずは自分が持っているカードのSSでのポイント還元率をチェックするのもオススメじゃ」

 

※1:ガソリン価格が150円/ℓで試算 ※2:キャッシュバック率は15日締めの1か月の利用総額により決定。この率が翌月1日~末日のSS、ETC利用額に反映され、キャッシュバックされる

 

 

【今月の注目カード】

出光のSSで給油するといつでも2円/ℓ値引き!ショッピングでもおトク◎

出光クレジット
出光カードまいどプラス

出光SSでの給油に利用するとガソリン・軽油が2円/ℓ、灯油が1円/ℓ値引きされるカード。毎月5・20日は西友・リヴィン・サニーでの買い物が5%オフになる。

国際ブランド:Visa/Mastercard/JCB/アメリカン・エキスプレス,ポイント
還元率:0.5%
年会費:無料

 

エネオスのSS利用でガソリン2円/ℓ値引き!加えてロードサービスも無料

トヨタファイナンス
ENEOSカードS

エネオスのSSで常にガソリン・軽油が2円/ℓ、灯油が1円/l値引き。通常のカード利用でも1000円につき6Pが還元される。ロードサービス無料付帯も魅力。

国際ブランド:Visa/JCB,
ポイント還元率:0.6%
年会費:1350円(初年度無料、2年目以降年1回の利用で無料)

 

 

すべてのSSが対象! 前月のカード利用総額に応じキャッシュバック率が変動!

ジェーシービー
JCBドライバーズプラスカード

SS利用額、ETC利用額から、前月の利用総額に応じた還元率で上限6000円のキャッシュバックが受けられるカード。利用明細はインターネット上で確認できる。

国際ブランド:JCB
ポイント還元率:―
年会費:1350円(オンライン入会の場合、初年度無料)

 

 

黒帯になるためのキーワード解説

●ガソリンカード

ガソリン代の還元を高レートで受けられるカードのこと。石油会社が発行しているものが多い。還元方法はガソリン1ℓごとに定額を値引きするタイプと利用額に応じてポイントが付与されるタイプがある。定額値引きはガソリン価格によって還元率が変わるので注意。

 

●WEB明細

クレジットカードの利用明細をネット上で確認できるサービス。カード会社は明細書送付を停止でき、印刷・郵送コストを削減できる。一方ユーザー側は、WEB明細選択により年会費が割引になったり、ポイントが加算されたりするなどのメリットがある。

 

●流通系カード

イオン、楽天などの流通業者が発行するカードでも、ガソリンの給油で高レートのポイント還元を受けられるものがある。例えば楽天カードは、エネオスSSでの支払いでポイントが2倍付与。イオンカードもコスモ石油の一部店舗で、ガソリンを会員価格で給油できる。

 

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

文/平島憲一郎 イラスト/マガポン

青梅線/京王線/京急線ユーザーにぴったりな「クレジットカード」を見つけたのでそれぞれプロが解説

多種多彩なクレジットカードが発行されている現在、ポイント還元率のみならず、独自の特典や機能でカードを選ぶことも有効。今回は当道場師範・岩田昭男が、通勤などの電車利用でトクできるカードを紹介する!
 

【今月の悩める小羊】


鮨爪 射矢太(45歳)

・長距離の電車通勤の負担軽減に役立つカードがあったら教えて

・できれば鉄道利用でより多くポイントが貯まるものがいい

・鉄道好きが喜べる特典があるカードだとよりうれしい

 

JR青梅駅から都内に通う会社員。最近体力が衰え気味で、片道1時間半の通勤が苦痛。鉄道自体は好きなので、通勤の負担が減る、または疲れを癒やしてくれそうなカードはないか、と相談に来た。

 

長時間の電車通勤の負担軽減に結び付けられるカードってない?


岩田師範「おぬし、長時間の通勤に疲れとると」

 


鮨爪「年のせいですかね。特に帰宅時の満員電車がキツくて。そのストレスがクレジットカードで癒やされるかとも思うんですが、藁をもすがる思いで相談にきました」

 


岩田師範「はは、もっと直接的に負担軽減する方法があるぞ。それは『青梅ライナー』に乗ることじゃ」

 


鮨爪「あ、私何度か乗りました。確かに全席指定で確実に座れて快適。ただ、料金が510円(グリーン席720円)で毎日は乗れないし、切符を買うのも面倒で」

 


岩田師範「いや、「中央ライナー」「青梅ライナー」のチケットは券売機のほか、えきねっとを介してスマホでも予約・購入し、チケットレス乗車できる。ただしそれにはビューカードが必須。その代わり、支払いは毎月まとめて払えるぞ」

 


鮨爪「ほう! 毎日でなくても週に2日乗れれば、かなりラクそう」

 


岩田師範「それにビューカードなら定期券購入とSuicaオートチャージでポイント3倍。特におぬしにはビューゴールドプラスカードを勧めたい。新幹線・特急グリーン券など9つのコースからひとつが選べる入会時特典付きで、この特典は2年目以降も年間利用額が100万円以上でもらえるぞ」

 


鮨爪「このカード、JR利用者の私には最適そうですね。ちなみにほかの鉄道会社にも同じようなサービスはあるんですか?」

 


岩田師範「近年増えとるな。例えば京王電鉄は今年2月から座席指定列車「京王ライナー」の運行を開始。これを利用するなら京王パスポートPASMOカード VISAを持つべし。スマホ、PC予約はほかのカードでもできるが、通常は当日予約のみのところを、このカードでは前日予約ができる」

 


鮨爪「京王ライナーは京王八王子行と橋本行の2種類ありますね。橋本在住の同僚にも勧めたいです」

 


岩田師範「京急電鉄も注目じゃ。京急では「モーニング・ウィング号」「ウィング号」というライナー列車が走っとるが、クレジット会員ならモーニング・ウィング号の「Wing Pass(1か月券)」を先行購入できる(※1)。オススメは京急プレミアポイントゴールドHANEDA AIRPORT PLUS。年会費は2057円と割安、年間利用額が100万円以上で三浦半島京急グループ宿泊・レジャー施設利用券1万円分などからひとつもらえる。現在新規入会者のなかから抽選で「ウィング号」の1か月無料座席指定証が当たるキャンペーンも実施中じゃ(※2)」

 


鮨爪「へぇ、京急はなかなか盛りだくさんですね」

 


岩田師範「ほかにもライナー指定席をネット予約するサービスは各鉄道会社にある。タッチでGo!  新幹線などのチケットレスサービスも拡大。交通機関でもキャッシュレス化は着実に進行しとるな」

 

 

 

【今月の注目カード】

ボーナスポイントや新幹線グリーン車利用券、ラウンジ利用など特典満載

ビューカード
ビューゴールドプラスカード

通常ポイントに加え年間利用額に応じてボーナスポイントを付与。東京駅のビューゴールドラウンジ(※3)利用など特典も多い。定期券機能・Suica機能も搭載。

国際ブランド:JCB
ポイント還元率:0.5%
年会費:1万800円

 

 

 

クレカ、PASMO、定期券が1枚になり、京王線沿線の住民にはメリット絶大!

三井住友カード
京王パスポート
PASMOカード VISA

クレカとPASMO、定期券が1枚に。PASMOオートチャージでワールドプレゼント(※4)のポイントが付く。京王沿線で電子マネーを利用すると京王ポイントを1%還元。

国際ブランド:Visa
ポイント還元率:0.5%~
年会費:258円(初年度無料。年1回以上のオートチャージで翌年度年会費無料)

 

 

 

羽田空港での割引やタクシー利用券進呈など充実の利用特典が魅力!

三菱UFJニコス
京急プレミアポイント
ゴールドHANEDA AIRPORT PLUS

京急プレミアポイント加盟店で最大6%ポイント還元。羽田空港の免税店で10%割引も受けられる。年間100万円以上利用で京急タクシー利用券1万円分などを進呈。

国際ブランド:Visa
ポイント還元率:1%
年会費:2057円(初年度無料)

 

 

黒帯になるためのキーワード解説

●えきねっと

JR東日本が運営する指定券予約サイト。全国の新幹線、JR特急列車、中央ライナー、青梅ライナーなどの指定券の予約が可能で、東北新幹線などJR東日本管内の特急列車のえきねっと会員限定割引切符も販売する。指定券購入で「えきねっとポイント」も付与。

 

●ライナー指定席をネット予約

ライナー列車、特急列車の指定席予約はネット予約対応が当たり前。今回紹介した以外にも小田急電鉄、西武鉄道、東武鉄道、京成電鉄など大手私鉄の特急・ライナーはPCやスマホによる予約に対応している。ネット購入だとチケットレスで乗車できるのも便利だ。

 

●タッチでGo! 新幹線

SuicaやPASMO、ICOCAなどの交通系電子マネーのカードでJR東日本の新幹線(※5)に乗れるサービス。会員登録や事前予約不要で、すでに持っているカードを改札機にタッチすればそのまま乗れる。今後、モバイルSuica、Apple PayのSuicaにも対応予定。

 

※1:座席指定券購入サイト「KQuick」への登録が必要 ※2:京急プレミアポイントのキャンペーンページから「京急プレミアポイントゴールドHANEDA AIRPORT PLUS」に入会を申し込む。発行されたゴールドカードで期間内に「KQuick」に会員登録すると、抽選で合計100人にプレゼントされる。抽選に外れても、もれなく京急プレミアポイントが2000Pもらえる。現在第2期(50人分)の申し込みを受け付け中(7月8日受付終了) ※3:ビューゴールドラウンジを利用するには、ビューゴールドプラスカードと当日東京駅発の「新幹線グリーン券・特急列車グリーン券」または「ラウンジ利用券」の提示が必要 ※4:ワールドプレゼントとは、クレジットカードの利用金額に応じて三井住友カードが提供するポイントサービス ※5:現在、東北新幹線は東京-那須塩原間、上越新幹線は東京-上毛高原間、北陸新幹線は東京-安中榛名間で利用可能。今後対応エリアは拡大の予定

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

「クレカ管理」の近道はアプリにあり! 残高不足を回避するベストな方法

近年クレジットカードの利用には、アプリとの連携が不可欠になりつつある。今回はクレジットカードの管理に最適なオススメアプリをカードマスター・岩田昭男師範が伝授。スマートなクレカ利用の参考にしてほしい。

 

【今月の悩める小羊】


金塚井 荒志(32歳)

・毎月のカード請求額が簡単にわかるアプリを教えて

・複数のカードに対応できるアプリがいい

・カードの利用明細も確認できるとうれしい

独身生活を謳歌する営業マン。複数のクレジットカードを利用しているが、使った額や支払い日の把握ができず、口座残高不足になることも多い。アプリを使って手軽にお金の管理ができないか思案中。

 

お金の管理が苦手な僕を助けてくれるアプリはない?


岩田師範「クレジットカードの請求額を手軽に把握したいそうじゃな」

 


金塚井「はい。普段クレジットカードを3枚使ってて、ひと月に使った額がわかんなくなるんです。残高不足が続いてブラックリストに入ったら困るし、そのへんの管理ができるアプリはないかな~と」

 


岩田師範「なるほどな。一般に各クレジットカード会社が提供するアプリは、その会社が発行するカードしか管理できないものが多い。一方、最近話題の家計簿アプリは、複数のカードや銀行口座を一元管理できるが、できることが多いぶん難易度が高く感じられるもの。そこで注目なのが、カード会社が提供する気安さと家計簿アプリの利便性を兼ね備えた無料アプリじゃ」

 


金塚井「おお、そんな絶好のアプリがあるんですか!」

 


岩田師範「例えば三菱UFJニコスの「請求額・ポイント残高かんたん確認アプリ」はマネーツリーの提供するAPIであるMT LINKを使い、毎月のカード請求額のほか銀行口座、電子マネー、ポイント残高も確認できる。三菱UFJニコス発行のカードのみならず、国内発行の多彩なカードを管理可能。細かな利用内容も表示し、何にムダ遣いしているかわかるぞ」

 


金塚井「なんと、カードだけでなく銀行口座からポイントまで簡単に確認できるとはスゴいっす!!」

 


岩田師範「JALカードアプリはマネーフォワードのサービスの提供を受け、JALカードのみならず多くの国内クレジットカードや銀行の利用明細をアプリで確認できる。もちろんショッピングマイルの確認も可能じゃ」

 


金塚井「マイルを確認できるのはさすがJALカードのアプリ。オススメはこの2つのアプリのどちらかってことですか?」

 


岩田師範「そうなるかの。また、特定のクレジットカードに紐付けられずに複数のカードを手軽に管理したいなら、CRECOもアリ。複数のクレジットカードや電子マネーを登録すれば、利用明細をカレンダー形式で表示、どのカードでいついくら使ったかひと目でわかる。カードごとに請求額や明細をまとめて確認も可能。カードの認証情報は暗号化され、ネット上でなくスマホ内にのみ保存されるので、情報漏洩のリスクも少ない」

 


金塚井「複数のクレジットカードを手軽に登録・管理できるアプリはほかにもあるんですか?」

 


岩田師範「先ほど挙げたMT LINKは北海道銀行や京葉銀行などのスマホアプリとも連携。これらのアプリでは同銀行以外の銀行の口座やクレジットカード、電子マネー、ポイントカードを管理できる」

 


金塚井「銀行の口座開設ならクレカより簡単でいいかもです」

 


岩田師範「カード会社や銀行を横断する情報共有の波は今後より波及しそうじゃ。フィンテックは意外なところから進展しつつあるな」

 

 

【今月の注目スマホアプリ】

クレジットカード・銀行口座・電子マネーなどを管理でき支払日前にプッシュ通知も届く

三菱UFJニコス
請求額・ポイント残高かんたん確認アプリ

カード請求額やポイント残高、銀行口座や証券口座、電子マネーをオートログインで一括管理できるアプリ。支払日と利用日をカレンダーで確認できるほか、支払日が近づくとプッシュ通知してくれる。

管理対象:クレジットカード、電子マネー、ポイント、銀行口座、証券口座

 

 

クレジットカードや銀行の残高確認のほかマイルの確認もできる

JALカード
JALカードアプリ

「明細まとめて管理」機能でクレジットカードや電子マネー、銀行口座などの利用履歴や残高を確認できるアプリ。JALカードで貯めたマイルの確認やキャンペーン登録、特約店のクーポン取得も簡単。

管理対象:クレジットカード、電子マネー、JALのマイル、銀行口座、証券口座など

 

 

異なるクレジットカードの利用明細をスワイプしてラクラク確認できる

アイ・ティ・リアライズ
CRECO

クレジットカードと電子マネーの利用明細を自動取得するアプリ。利用明細はカレンダー形式で表示、複数のカードもスワイプして請求書を確認できる。みずほ銀行などのネットバンキングと連携可。

管理対象:クレジットカード、電子マネー

 

 

黒帯になるためのキーワード解説

●家計簿アプリ

家計簿アプリのなかで最近注目を集めるのが銀行口座やクレジットカードと連携する総合管理型。本文中に登場するマネーツリーやマネーフォワードは総合管理型の2大アプリで、なおかつ銀行やクレジットカード会社向けに金融プラットフォームを提供している。

 

●API

Application Programming Interfaceの略。アプリの機能の一部を外部から呼び出して使うための仕組み。金融APIでは、カードユーザーなどが特定アプリから接続した場合のみ銀行口座やカード利用履歴の参照などをできるよう設定し、安全性を確保している。

 

●MT LINK

マネーツリーが提供する金融API。国内2700以上の銀行口座(個人、法人)、クレジットカード、電子マネー、ポイントカード、証券口座の取引明細が集約できる。個人のプライバシーを重視し、データ提供の際は個別に利用者の同意を取るため、登録者の信頼も厚い。

 

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

【本日まで】今年の花見は表参道で予習? 都内でひと足早い満開の桜サク!

東京都内でも、ちらほらと桜が開花し始めましたが、満開になるのは今週末から来週にかけてと予想されています。そこで、ひと足早く満開に咲き誇る桜を表参道で堪能して、本番に備えてはいかがでしょうか?

 

ジェーシービーは、お店の端末にカードやスマホなどをかざすだけで支払いができる「QUICPay(クイックペイ)」のプロモーション「QUICPay TOUCH! TOWN OMOTESANDO」の一環として、表参道にある屋台村「COMMUNE 2nd」でお花見を楽しめる、お花見屋台村“QUICPayさくらVILLAGE”を先週末にオープン。いよいよ本日、3月22日までです。

 

「QUICPay TOUCH! TOWN OMOTESANDO」は、表参道エリアの一部カフェがQUICPayでおトクになる「TOUCH!TOWNコラボカフェ」や、QUICPayでお花見が楽しめる「QUICPayさくらVILLAGE」を展開。COMMUNE 2nd屋台店舗12店舗や人気カフェの13店舗で、540円(税込)以上の支払いをQUICPayで行うと200円割引きに。簡単&おトクにお花見気分を味わえるというものです。

 

またQUICPayとは、お店の端末にカードやスマホなどをかざすだけで支払いが完了する「簡単・おトク」な支払い方法。コンビニエンスストアやスーパー、ドラッグストアなど全国65万台以上で利用できます。(2017年12月末時点)

 

期間中は、会場全体に桜の装飾が施されます。ドーム内では、中央の天井に約7メートルの桜棚が登場し、満開の桜の下で食事を楽しめるほか、“QUICPayさくらVILLAGE”限定の桜メニューとしてオリジナルスイーツやドリンクを提供します。

 

<桜ドリンク&お花見グルメ>

■ノンアルコールドリンク:「桜ミルク」ほんのりと桜の香りが漂う桜とミルクの甘いドリンク 540円(税込)
⇒ クイックペイでの支払いで324円(税込)

■アルコールドリンク:「Yoi-SAKURA」桜のリキュールとジンと炭酸を組み合わせたカクテル 756円(税込)
⇒クイックペイでの支払いで540円(税込)

 

<“QUICPayさくらVILLAGE”概要>

■期間:3月16日(金)~22日(木)
■時間:11:00~22:00
■会場:COMMNE 2nd(東京都港区南青山3丁目13)
■料金:入場無料(カフェ別途料金)
■特典:COMMUNE 2nd屋台店舗にて、QUICPayで支払うと、その場で200円割引となります。※540円(税込)以上の支払いが対象

 

コストコが発表した新提携カードって、ぶっちゃけどう? コストコライフ編集部がメリットとデメリットを解説

国内で26の倉庫店と10のガスステーションを運営するコストコホールセールジャパンは、オリエントコーポレーション、およびMastercardとの新しい提携クレジットカード「コストコグローバルカード」の概要を発表しました。

 

ポイントの使い道は限られるが、年会費実質無料で高還元率1.5%を誇る

↑左から↑左からオリエントコーポレーション社長の河野雅明氏、コストコホールセール日本支社長のケン・テリオ氏、Mastercard日本地区社長のナンダン・マー氏

 

「コストコグローバルカード」の年会費は初年度無料。次年度以降は1250円(税抜)の年会費がかかりますが、毎年1回でも買い物に使えば翌年度の年会費が無料となるため、使っていれば年会費は実質無料となります。本カードは11月1日よりコストコ会員を対象とした事前登録を開始し、12月1日から通常のオンラインでの入会、および倉庫店での入会が可能となります。2018年1月以降、順次カードが発行され、会員の自宅に郵送される予定です。

 

新カードで特筆すべきは、なんといっても還元率の高さ。本カードではコストコ倉庫店および、ガスステーションで利用した場合は1.5%のキャッシュバックリワード(ポイントのこと)が貯まります(コストコ以外のMastercard加盟店で利用した場合は1.0%のリワードを付与)。通常のクレジットカードは、ポイント還元率が0.5~1%というのが相場であり、1.5%というのはかなりの高水準。貯めたリワードは、1リワード=1円単位で年に1回(翌年の2月)キャッシュバックされ、国内コストコでの買い物に利用できます。

↑↑コストコでの利用金額に1.5%の高い還元率がつくのが魅力

 

惜しいのは、キャッシュバックが年に1回、リワードの利用は国内コストコのみと、ポイントの使い方に制限がある点。ただし、コストコで買い物をした金額のすべてにポイントがつきますので、「とにかくコストコを使う」「コストコは生活の一部」というユーザーには魅力的なカードです。さらに、今後は会員証の機能も付与する予定とのこと。利便性の面でも見逃せないカードとなりそうです。

 

なお、いままでコストコで利用できたアメリカン・エキスプレスカードは2018年1月31日でコストコでのサービスを終了。2018年の2月1日から、Mastercardがコストコで使える唯一の国際ブランドになります。従来の「コストコオリコマスターカード」は引き続き利用可能。本カードから「コストコグローバルカード」への自動切換えは行っていないので、新たに登録が必要となります。

 

ちなみに、「コストコグローバルカード」は、事前入会キャンペーンも実施中。11月30日までにウェブサイト(https://preapply-creditcard.costco.co.jp/)で入会の事前登録をすると、「コストコ商品クーポン2000円相当」と本カード利用で割引が受けられる「オリコトラベルクーポン2000円分」をプレゼントするとのこと。コストコファンなら、ぜひ登録を検討してみてはいかがでしょうか?

20171101-s1-(13)

コストコグローバルカード

●カードブランド:Mastercard●年会費:初年度無料。次年度以降は1250円(税抜)。ただし、年間1回以上のショッピング利用で翌年度の年会費は無料●ポイント制度:キャッシュバックリワード●会員特典:カードの利用金額に応じてポイントを付与。ポイントは全国のコストコ倉庫店およびガスステーションで利用の場合1.5%、世界中のMastercard加盟店(国内のコストコ以外)で利用の場合1.0%のポイントを付与(1円単位で国内のコストコでの利用が可能)●付帯サービス:海外旅行傷害保険(最高2000万円)、国内旅行傷害保険(最高1000万円)