師範 ちなみに、カード払いする経費が年間100万円以上なら上位カードの「Biz ONE ゴールド」を推奨。年会費5500円(税込)が初年度無料に加え、年間利用額100万円以上で、翌年度も年会費無料になる。特典・サービス面では、「Biz ONE」の特典に加え、空港ラウンジの無料優待、医師や保健師、看護師などによる健康・医療・メンタルヘルスなどの24時間相談サービス、提携医療機関の人間ドックを優待料金で利用できるサービスを付帯。特に「人間ドックサービス」は、高額な人間ドックを受ける機会の少ない自営業者、フリーランスには魅力的じゃ。ショッピングカード保険やスマホ保険、サイバーリスク保険の付帯も見逃せん。
加瀬郷 それだけサービスが手厚いと、個人事業主なら年会費5500円も高くないかもです!
師範 ちなみに、Biz ONEもBiz ONE ゴールドも登記簿など法人の本人確認書類は提出不要。法人名義のほか、代表者個人名義の口座でも決済できる。ただし旅行傷害保険の適用がないことで、万が一の旅行保険は個人カードでカバーする必要があるな。
師範 まずは、3万3000円というブラックカードとしては破格の年会費の安さ。もちろん一般カードと比べれば高いんじゃが、年会費と入会金で100万円以上かかるアメリカン・エキスプレスのセンチュリオンはもちろん、ラグジュアリーカードのMastercard Black Card(年会費11万円)などと比べると圧倒的に割安じゃ。特典面ではプライオリティ・パスを無料で申し込むことができ、しかも同伴者2人まで無料になるのに注目。本人はプライオリティ・パス無料でも同伴者は有料になる場合が多いなか、この厚遇は特筆すべきじゃ。
師範 旅行障害保険は海外最高1億円/国内最高5000万円。Mastercardブランド限定ながら「Mastercard Taste of Premium」という特典が付き、全国約200のレストランの2名以上の利用で1名ぶんのコース料理代金が無料になる。一方、JCBブランドは日本各地の上級のホテルや旅館にザ・クラス会員の専用料金で宿泊できる「JCBプレミアムステイプラン」という特典付きじゃ。
師範 ところがそんな“王者”の地位を揺るがすかもしれないカードが2021年に登場した。それがラグジュアリーカードの「Mastercard Black Diamond」。その名の通り券面に天然ダイヤを埋め込んだ超ゴージャス仕様で、入会金は110万円、年会費は66万円。合計初年度費用はなんと176万円じゃ! こちらも完全招待制を取っており、当然特典も超豪華でスケールの大きい特典が揃っておるぞ。
ポイントプログラムにおいて、年間利用額、利用回数などに応じて会員ランクが変わり、ポイント還元率アップなどランクに応じた特典が受けられる制度のこと。航空系ではJALの「FLY ON ポイント」、ANAの「プレミアムポイント」がステージ制を導入しているほか、楽天市場やdポイント、スーパー、クレジットカードなど、ステージ制を採用しているサービスは数多くあります。
師範 電気代とガス代に関しては、auでんき・都市ガス for auに契約すると、利用額100円につき1ポイントの通常還元に、利用額100円につき2ポイントのゴールドカード特典が付き、合計最大3%還元となる。なお、auでんきは一部エリアで新規申し込み一時停止となっており、ほかのエリアもいつ停止になるかわからん。
師範 電気代とガス代に関しては、auでんき・都市ガス for auに契約すると、利用額100円につき1ポイントの通常還元に、利用額100円につき2ポイントのゴールドカード特典が付き、合計最大3%還元となる。なお、auでんきは一部エリアで新規申し込み一時停止となっており、ほかのエリアもいつ停止になるかわからん。
師範 JAL Global WALLETへのチャージは、JAL NEOBANK・住信SBIネット銀行口座からだと手数料無料で、オートチャージも利用可能。銀行ATMなどからの振込チャージ、ネットバンキングチャージにも対応するが、銀行振込は各銀行の振込手数料がかかり、ネットバンキングチャージは振込可能な日時、回数に制限がある。
JAL Global WALLETアプリに搭載のコード決済機能。JAL機内販売やJALの空港店舗等ではQRコードの読み取り、Smart Code加盟店ではQRコード提示で決済を行います。Smart Code加盟店での支払い200円ごとにJALマイルを1マイル付与し、JAL系列店舗や機内販売ではさらにボーナスマイルも還元されます。
JALマイレージバンクカードの機能を持つMastercardブランドのプリペイドカード。事前にチャージした金額内でカード決済ができるほか、チャージした円をいつでも15種類の通貨に両替でき、海外ATMで現地通貨を引き出せます。3月22日から、JAL Global WALLET(JGW)のスマホアプリを使い、JAL Payの利用が可能になりました。JAL Payを利用するにはJGWへの申し込みを行い、プリペイドカードが届いたあとアプリをダウンロードしてログインし、初期設定を行う必要があります。ちなみに、2023年度中にはバーチャルカードを発行し、カードレスでの利用やタッチ決済などの機能も追加される予定です。
「https」とは「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略。URLの冒頭が「http」で始まるサイトがデータの送信を平文で行なっているのに対し、「https」はSSL/TLSプロトコルを利用した暗号化通信が行われています。データが暗号化されているため、第三者には内容が解読できないのが特徴ですが、実はフィッシングサイト自体がSSLサーバー証明書を取得することも可能。
師範ファミリーマートのアプリ「ファミペイ」で使えるBNPL「ファミペイ翌月払い」もオススメ。口座引き落としなら手数料無料で、ファミペイボーナスが最大1%ぶん還元される。ただし、スキップ払いや分割払いだと金利手数料がかかるぞ。キャンペーンも色々展開しとるから、利用前にアプリでチェックするのがよかろう。また昨年12月からはエポスカードが「あと払い by EPOS」を開始した。エポスカード会員以外も利用可能で、今後は利用者へのエポスカード発行やエポスポイントの付与も考えとるらしいぞ。ちなみに、BNPLとは異なるが「あと払い」と名の付くサービスに、「PayPayあと払い」がある。チャージ不要で利用金額を翌月まとめて支払えるサービスで、年会費無料、金利手数料も1回払いなら無料。クレジットカードのように利用できるのが魅力じゃ。
師範 ワクワクするカードと言えば昨年、独自のコンセプトを持つクレジットカードがいくつか登場しとるぞ。まず、SAISON CARD Digital for becozは「気候変動対策」がテーマの1枚。個人のCO2排出量を可視化するサービス「becoz wallet」に決済データを自動連携し、カード利用履歴に基づくCO2排出量を確認できる。例えば「鉄道移動よりも飛行機移動の方がCO2排出量が多い」というのが具体的な数値で示されるんじゃ。
後払い決済を指す用語で「Buy Now Pay Later」の略。クレジットカードと違い与信審査が原則不要で登録後すぐに利用開始でき、手数料無料で分割払いも可能です。海外ではコロナ禍をきっかけにBNPLが急成長。日本でもPaidyやGMOペイメントゲートウェイ、メルペイなどがBNPLサービスを提供しており、決済手段にBNPLを選べるECサイトも増えています。
ダメ押しはコレ。
「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」の外貨預金で年4万マイルを突破!
↑ソニー銀行の「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、Visa 加盟店で使える Visa デビット付きキャッシュカード。国内の提携ATMで入出金や残高照会が利用できるほか、世界200以上の国と地域でのショッピングに使え、「Visa」および「PLUS」のマークのついた海外のATMでは現地通貨をスマートに引き出せる
しかし、ここで満足しないのがマイラースピリッツ! 堀川さんが大いなるマイル増量計画の切り札として導入したのが、年会費無料のVisa デビット付きキャッシュカード「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だ。同カードの保有者は毎月末の外貨預金残高と投資信託残高に応じてマイルが貯まるほか、預金利息のほかにマイルを受け取ることのできる「ANAマイル付き外貨定期預金」が利用できる。
『ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET』とANAのカードを2枚持ちして、それぞれをうまく使い分けすることが、大量マイル獲得の早道だと結論付ける。
「やはり劇的に貯まるようになったのは『ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET』でANAマイル付き外貨定期預金をスタートしてからです。年1万2000マイルから4万マイル台になりましたから。獲得した総マイル数も5年で優に20万マイルを超えました。これまでに貯めたマイルで出かけたのは羽田―那覇、羽田―石垣島、そして来年の1月には、コロナで先延ばしになっていたハワイにも行ってきます。今のペースで貯まっていけば毎年ハワイ旅行ができるかもしれません!」(堀川さん)
いますぐ海外旅行を計画していなくても、いずれ訪れる“解禁”の日にむけ、マイルはしっかり貯めておきたい。そんなマイラーにおすすめしたいのが、ANAのマイルがザクザク貯まる「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だ。マイルを貯めやすいといわれるカードは決して少なくないが、はっきりいってこのカード、次元が違う。そのメリットをじっくり紹介していきたい。
“フライト・クレカのポイント・ポイ活”。実はこれ以外にも、より効率的に、しかも大量にマイルを獲得する手段がある。それが「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」保有者限定で利用できる、外貨を預けるだけでマイルが貯まるプログラム。すでに他行でもっている外貨預金がANAマイル付き外貨定期預金の対象通貨なら、ソニー銀行に外貨送金して預けると、満期時にマイルを獲得できる。しかも、外貨預金や投資信託の月末残高に応じて、毎月マイルが積算されるのだ。
Visa 加盟店で使える Visa デビット付きキャッシュカード。国内の提携ATMで入出金や残高照会が利用できるほか、世界200以上の国と地域でのショッピングに使え、「Visa」および「PLUS」のマークのついた海外のATMでは現地通貨をスマートに引き出せる。
「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」でANAのマイルがもっと貯まる理由
世界を飛び回るビジネスパーソンならまだしも、年1-2回の旅行でもらえるフライトマイルだけでは1万マイル貯めることさえ難しいが、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、飛行機に乗ることなく年間3万マイルも貯められるらしい。なぜそんなに貯まるのか? 理由を紐解きつつ、具体的にシミュレーションしてみよう。
理由1・カードの新規発行で貯まるから
ソニー銀行の新規口座開設と「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」の発行を同時に申し込むと500マイルが進呈される。
+
理由2・ANAマイル付き外貨定期預金で貯まるから
ANAマイル付き外貨定期預金は「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」保有者限定の商品で、満期になると外貨か円の普通預金へ振り替え、同時にマイルが積算される。満期のマイル獲得に加えて、外貨の預け入れを繰り返すことで効率よくマイルが貯まる。例えば、南アフリカランド148万円を6か月定期で2期間預けると、2万5400マイルとなる。
マイルを大量獲得できる2枚目カードとしても活躍しそうな「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、現地通貨の為替コストが安く、海外のATMを使って外貨がすぐに引き出せるなど、実は現地に着いてからも大活躍。1枚で海外旅行の強い味方になるはずだ。
・外貨両替の為替手数料でお得!
現地通貨を渡航前に準備しておく時、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」なら、1USドルあたりの為替コストは業界最低水準の4銭〜15銭。たとえば1000USドル利用時の支払い額を外貨両替、カード会社所定の為替レートと比べてみると、外貨両替より2850円~2960円、カード会社所定の為替レートより1850~1960円、それぞれ得になる。
分散投資が一般になるなか外貨を銀行に預けるだけでマイルが貯まるのは「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」だけ。さらに国内ショッピングでの利用や外貨預金と投資信託の残高に合わせ、マイルが積算されていく。しかも、積算額も半端ではなく1年でハワイも夢ではない。陸マイラーにとっても最強の選択肢となるだろう。
※「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」は、日本国在住の個人で、ソニー銀行に円普通預金口座を保有する15歳以上のかたが利用できます。
※海外在住など非居住者は申し込みできません。
※ANAのマイル付き外貨定期預金は、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」をもつかたのみ申し込みできる商品です。
※満20歳以上のかたが利用できます。
※リスク商品に関する重要事項はこちら
Apple Payにnanaco入れてみたけど、あんまり還元率は良くないんだなあ。セブンカードプラスからのチャージで0.5%+nanaco使用で0.5%で計1%。これなら楽天カードからのチャージで1%+TOYOTA Wallet使用で1%の計2%だからセブンでもローソンでもTOYOTA Wallet使った方がお得か。 pic.twitter.com/fJ5vB8Zkbv
みずほ銀行の口座契約者専用のキャッシュカード一体型クレカ。オリコ発行のおトクな定番カード「Orico Card THE POINT」と「みずほマイレージクラブ」の両方の特典が付帯している。オリコモールの経由でポイントが最大16%還元になるほか、条件を満たせばATM時間外手数料無料などの特典が受けられる。
岩田師範「確かに料理店を支援する意味でも、感染予防を心がけつつの外食も良いかもな。ただ、レストランで有利なカードというと、通常はアメックスやダイナースクラブなどのT&Eカードがオススメなんじゃが、現状ではレストランも旅行も、頻繁に行くことは難しく、高額な年会費に見合うとはいえん。そんななかでおトクといえば、TRUST CLUB プラチナマスターカードかの。年会費3300円と格安ながら、有名レストランのオススメコースが一人ぶん無料になるダイニングby招待日和が月に2回使える」
岩田師範「確かに飲食店を支援する意味でも、感染予防を心がけつつの外食も良いかもな。上級カードも特典が充実していてオススメじゃが、ここではもう少し年会費が安いカードを紹介しよう。グルメの特典が付帯していたり、お取り寄せやデリバリーの利用でポイントが貯まりやすかったり、どれもおトクの大きいカードじゃ。まずは、TRUST CLUB プラチナマスターカードかの。年会費3300円と格安ながら、有名レストランのオススメコースが一人ぶん無料になるダイニングby招待日和が月に2回使える」
※Yahoo! JAPANカードに紐付いたYahoo! JAPAN IDにログインし、Yahoo!ショッピングやLOHACOで買い物すると、クレジットポイント(Tポイント)が1%、Yahoo!ショッピング・LOHACOの利用特典(PayPayボーナス)が1%、ストアポイント・LOHACOポイント(Tポイント)が1%と合計3%のポイントが付く
※電子マネーの利用は、端末が限られる。Androidスマホは「おサイフケータイ®」機能を搭載した端末、iOSはiPhone 8以降またはApple Watch Series 3以降(モバイルSuicaはiPhone 7以降、Apple Watch Series 2以降)。詳細は各サービスのウェブサイトを要確認
【Suica を持ち運ぶなら……】
東日本旅客鉄道
モバイルSuica
iOS/Android対応
モバイルならポイント2%還元新幹線などの利用もスムーズ
モバイルSuicaを「JRE POINT WEBサイト」に登録し、チャージ残高でJR東日本の鉄道を利用すると、運賃の2%還元。時間や場所を選ばずチャージできるほか、定期券やSuicaグリーン券を並ばずに購入できる。
LINE Payは2020年12月、「Visa LINE Payプリペイドカード」を開始した。本カードは、LINEアプリの「ウォレット」から発行できるバーチャルプリペイドカード。LINE Payアカウントがあれば、即時発行できる。
Apple Payと Google Pay に対応し、iD加盟店でのスマホ決済が可能。さらに、 Google Pay の場合には、Visaのタッチ決済加盟店でも支払える。また、LINEアプリで確認できるカードナンバーや有効期限などを入力すれば、オンラインショップでの買い物にも使えるため、活用シーンが多い。
岩田師範「まず、三井住友ビジネスカード for Ownersクラシックは年会費が1375円と割安。登記簿謄本や決算書は不要で、運転免許証だけで申し込める。基本のポイント還元率は0.5%で、最大3つの登録店舗での買い物ではポイントがさらに+0.5%還元。アスクルやレンタカー会社と連携したビジネスサポートが付くなどサービスも手厚い。キャッシングにも対応し、急な資金調達が必要な場合に役立つぞ」
一条「年会費が安い割にビジネスサポートはまずまずですね」
岩田師範「オリコのEX Gold for Biz Mも注目。年会費2200円で、クラウド会計ソフト『freee』の利用料が割引になる(※)ほか、経理サポートも充実しとる。Mastercardブランドなら、Mastercard T&E Savingsが利用可能。有名レストランで2人以上のコース料理予約で1人ぶんが無料になる優待特典が付く。ちなみにオリコには個人事業主対象でキャッシングに対応するEX Gold for Biz Sもある」
SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:Vポイント●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)/iD(iD専用カード、Apple Pay、 Google Pay で利用可能)
SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:Vポイント●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)/iD(iD専用カード、Apple Pay、 Google Pay で利用可能)
岩田師範「確かに料理店を支援する意味でも、感染予防を心がけつつの外食も良いかもな。ただ、レストランで有利なカードというと、通常はアメックスやダイナースクラブなどのT&Eカードがオススメなんじゃが、現状ではレストランも旅行も、頻繁に行くことは難しく、高額な年会費に見合うとはいえん。そんななかでおトクといえば、TRUST CLUB プラチナマスターカードかの。年会費3300円と格安ながら、有名レストランのオススメコースが一人ぶん無料になるダイニングby招待日和が月に2回使える」
※3:Yahoo! JAPANカードに紐付いたYahoo! JAPAN IDにログインし、Yahoo!ショッピングやLOHACOで買い物すると、クレジットポイント(Tポイント)が1%、Yahoo!ショッピング・LOHACOの利用特典(PayPayボーナスライト)が1%、ストアポイント・LOHACOポイント(Tポイント)が1%と合計3%のポイントが付く
ジェーシービーは、お店の端末にカードやスマホなどをかざすだけで支払いができる「QUICPay(クイックペイ)」のプロモーション「QUICPay TOUCH! TOWN OMOTESANDO」の一環として、表参道にある屋台村「COMMUNE 2nd」でお花見を楽しめる、お花見屋台村“QUICPayさくらVILLAGE”を先週末にオープン。いよいよ本日、3月22日までです。
「QUICPay TOUCH! TOWN OMOTESANDO」は、表参道エリアの一部カフェがQUICPayでおトクになる「TOUCH!TOWNコラボカフェ」や、QUICPayでお花見が楽しめる「QUICPayさくらVILLAGE」を展開。COMMUNE 2nd屋台店舗12店舗や人気カフェの13店舗で、540円(税込)以上の支払いをQUICPayで行うと200円割引きに。簡単&おトクにお花見気分を味わえるというものです。