「食べるのに気負いするレベル」 ファミマ×ケンズカフェのスイーツにまたも注目集まる!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

アイスの実 濃いショコラ/ファミリーマート(172円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

グリコ「アイスの実」の新味“濃いショコラ”がファミリーマート、サークルK、サンクス限定で発売された。同商品はカカオの風味豊かなベルギー産チョコレートとブラックココアを使用し、濃厚ながらもほろ苦さを楽しめる大人向けひとくちジェラート。

 

購入者からは「めっちゃ濃厚で感動してる! ほろ苦さがあるのもポイント高い」「甘さ控えめだから永遠に食べていられる」「これすごく美味しいね。やっぱりベルギーチョコは正義」「ビターチョコな感じがたまらない。チョコ好きは1度食べてみるべき!」という声があふれていた。

【ツイート数】

火曜:24、水曜:27、木曜:34、金曜:19、土曜:14、日曜:20/計:138(1日平均:23ツイート)

 

【第2位】

北海道十勝産小豆使用桜もち/セブン‐イレブン(130円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの和スイーツから“桜もち”が新発売され、2位にランクインした。道明寺粉を蒸したもち生地で、北海道十勝産小豆の風味豊かなこしあんを包んだ1品。淡いピンク色の生地には塩漬けの桜の花が盛りつけられている。

 

道明寺粉とは水に浸して蒸したもち米を粗めに挽く食品で、つぶつぶ食感が特徴。現在ではおもにおはぎや桜もちなどの和菓子に使われているが、かつては保存食として旅の携行品などで重宝されていたらしい。

 

春の訪れを感じさせる同商品に「そろそろ冬も終わりだね。春らしい商品がすごく嬉しい」「まだまだ寒いけど桜もちを見ると心は暖かくなるよ」「セブンの和スイーツが大好きだったから桜もちの登場に胸が躍る!」といった声が。

【ツイート数】

火曜:27、水曜:27、木曜:28、金曜:38、土曜:27、日曜:31/計:178(1日平均:29.6ツイート)

 

【第1位】

ケンズカフェ東京監修 ショコラタルト/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマート×ケンズカフェの新作スイーツがまたもや話題沸騰中。同商品はビターなチョコレート生地にアーモンドペーストを合わせることで、チョコレートの風味が引き立てられている。タルト台の生地に配合されたココアパウダーも特徴の1つ。

 

実はケンズカフェコラボの「ショコラタルト」は、2017年10月にもファミリーマートから発売されていた。ケンズカフェの氏家シェフは「大好評の『ショコラタルト』を、さらにおいしく改良しました。おやつとしてはもちろん、仕事の合間の軽食代わりにもオススメです」と自信を見せている。

 

ネット上では「美味しすぎて買いだめしちゃいました」「確かに前の時よりパワーアップしてるね」「マジで本格的すぎて食べるのに気負いするレベル」「コンビニの進化がすごいなぁ。デパートと売ってる物変わらないんじゃない?」「売り切れ店続出しててまだ食べてない! どこなら売ってるのよ!」と大好評。

【ツイート数】

火曜:534、水曜:113、木曜:14、金曜:6、土曜:10、日曜:10/計:687(1日平均:114.5ツイート)

 

ケンズカフェのコラボ商品が話題を独占。身近なコンビニで本格的な商品を手に入れられることに喜んでいる人は多いようだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月13日~2月18日)し、独自にランキングを作成しています。

ブルガリア人が「日本のヨーグルト」を評価したらどうなる? やっぱりあのロングセラーが強かった

「日本の人気商品は海外の人にも通じるのか?」がテーマの本連載。今回は「明治ブルガリアヨーグルト」で知られる、ブルガリアの方を招集しました。その名作を含む、日本で有名な4つのヨーグルトをテスト! 5点満点で評価してもらいました。

 

【採点した人】

0171005_0001

左)ニーナ・イレヴァさん
ソフィア出身。ヨーグルトをスープに入れて食べることもあります。

(中央)ミグレナ・ジェレヴァさん
チルパン出身。朝はもちろん夜も、1日約450gのヨーグルトを食べます。

(右)ボジャナ・スラヴェヴァさん
ソフィア出身。ヨーグルトを果物やオーツ麦と一緒に食べるのが日課です。

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.1】

0171005_0002

雪印メグミルク

ナチュレ 恵 megumi  259円(400g)

2つの善玉菌、ガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株を使用した特定保健用食品です。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:4.0

ミグレナさん:2

ボジャナさん:3.5

→total 9.5/15.0

「クリーミーすぎて、ブルガリアの味とは違う印象。これで甘かったらデザートね」(ミグレナさん)

「酸味が弱くて日本人向けかもしれないけど、私は好きな味よ」(ニーナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.2】

0171005_0003

森永乳業

ビヒダス プレーンヨーグルト 226円(400g)

腸内の調子を整えるトクホ食品で、酸味を抑えたまろやかな味になっています。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:3.0

ミグレナさん:3.0

ボジャナさん:3.5

→total 9.5/15.0

「プルンとしていて色が白すぎ。ちょっと不自然ね」(ニーナさん)

「ブルガリアのヨーグルトらしい酸味がなくて、ほんのりビターなテイストを感じるわ」(ミグレナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.3】

0171005_0004

グリコ

BifiX ヨーグルト 197円 (375g)

ほのかな甘みの加糖タイプで、寒天を使った固めの食感も特徴です。機能性表示食品。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:2.0

ミグレナさん:2.5

ボジャナさん:4.0

→total 8.5/15.0

「ゼリーのような口当たりで、甘酸っぱい。これはヨーグルトというよりデザートね」(ニーナさん)

「私は甘いヨーグルトとしてなら、おいしいと思うわ!」(ボジャナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.4】

0171005_0006

明治

明治ブルガリアヨーグルト LB81プレーン 280円(450g)

ブルガリアで使われているヨーグルト菌を使った約40年売れ続けるロングセラーです。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:4.0

ミグレナさん:5.0

ボジャナさん:5.0

→total 14/15.0

「これこれ! 酸味のある爽やかなアフターテイストがブルガリアの味よ!」(ミグレナさん)

「おばあちゃんが作る懐かしいヨーグルトの味がするわ!」(ボジャナさん)

 

酸っぱくて爽やかなのがブルガリアの味の特徴

「ブルガリア」といえば、ロングセラー商品の名前になっていることもあり、ヨーグルトを連想する人は多いはずです。事実、ブルガリアにおいてヨーグルトは、記念日があるほど国民的な食べ物です。そこで今回は大手メーカーの定番ヨーグルトを集め、食べ比べてもらいました。

 

「ゼリーみたいなタイプやクリーミーな口当たりは、伝統的とは言えないわね」(ミグレナさん)

 

彼女たちが親しんできたのは、自然に固まったヨーグルト。固すぎ、柔らかすぎの食感はNGらしい。では、味のほうはどうでしょうか。

 

「ミルクの香りと酸味が大切ね。日本のヨーグルトに比べると、ブルガリアの味は酸っぱくて、香りも爽やかだと思います」(ボジャナさん)

 

そのなかで、彼女たちを感動させたのはやはりあの名作でした!

 

「明治はまさにブルガリア! 故郷の味がするわ」(ニーナさん)

 

結果は揺るがず点数も圧倒的。商品名は伊達じゃなかった!

 

【今月の1番人気】開発時の努力が ブルガリアと同じ味を生み出した

 

0171005_0006

本場の味を再現するために、本国からサンプルを持ってきて試行錯誤を重ねたといいます。そしてブルガリアから国名の使用許可も取得。すでにお墨付きの味でした。

 

取材協力:LIFE PEPPER

logo_lifepepper-normal

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

「これコラボの意味あるのか…?」マックフルーリー新商品はツッコミ殺到の禁断のコラボ!

マクドナルドの人気商品「マックフルーリー」のコラボメニューが10月25日から販売開始している。11月下旬までの期間限定商品となる予定だが、メニュー発表と同時にツッコミの声が上がっている。

出典画像:マクドナルド公式サイトより出典画像:マクドナルド公式サイトより

 

ほぼパナップ!? 禁断のコラボ解禁!

「マックフルーリー」とは、ソフトクリームにトッピングを混ぜ合わせた商品。そして今回コラボする相手は江崎グリコの「パナップ」というパフェアイスだ。パナップはアイスにフルーツソースが入っているという商品だが、グリコ公式サイトによると今回のコラボは「マックフルーリーに江崎グリコ監修のフルーツソースをかけちゃいました」というものらしい。これには、「これってほぼパナップだけど大丈夫か?」「絶対食べたい! けどパナップと何が違うの?」とツッコミの声が続出。

出典画像:江崎グリコ公式サイトより出典画像:江崎グリコ公式サイトより

 

グリコ公式サイトでもアイス×アイスのコラボということで「禁断のコラボ」と称されているが、一応パナップとの明確な違いもあり、マックフルーリーにはサクサク食感のワッフルコーンが入っている。ちなみにパナップには「いちご」「グレープ」などの味があるが、今回コラボするのは「グレープ」味。

 

発売開始からコラボしまくりのマックフルーリー

マックフルーリーが日本で本格展開されたのは2007年4月20日のことだが、実はこの時から「オレオ」、「キットカット」とコラボ。しかし2017年に登場10周年を迎えたマックフルーリーは、さらなるコラボ攻勢に。

 

10周年イヤーが始まった当初の1月には「オレンジショコラ」、3月には「サクサクさくら」という新しい味を発売しただけだったが、4月にオレオとのコラボメニューをリニューアルしたのを皮切りに、5月には「森永ミルクキャラメル」とコラボし、7月には食品ではなく「ピカチュウ」とコラボ。さらに8月には「ブラックサンダー」とコラボするという攻めっぷりを見せている。

 

「ピカチュウコラボだから買ったけどフルーリーめっちゃうまかった!」「ブラックサンダーのフルーリー旨かったなあ… また発売してほしい」「キャラメル一番好きだわ!」とコラボの度に好評を博しているだけに、今回のパナップコラボもかなりの注目度。アイス評論家・アイスマン福留は「アイス同士を組み合わせるのは“盲点”」「食べたくても食べられなかった“できたてのパナップ”」と評した。これからのコラボにも注目だが、まずはパナップコラボを味わってみよう。