SNSで話題! 最大10個のアイスが楽しめるサーティワンの「よくばりフェス」が今年も開催

B‐R サーティワン アイスクリームは、1カップで最大10個までのアイスが楽しめる「よくばりフェス」を、2025年5月22日(木)~6月22日(日)の期間の毎週木・金・土・日曜日に実施します。

 

記事のポイント

2024年に開催されネットで話題を呼んで、店頭に大行列ができたという「よくばりフェス」が今年も開催されます。今年は「ポップ7~10」は1日100個限定、一人1個までの制限が設けられているので、確実に購入したい人は事前予約がオススメ!

 

2024年にSNSや口コミなどで大きな反響があった「よくばりフェス」が今年も開催されます。好きなポップスクープのアイスクリームを3個選べる「トリプルポップ」に、1個100円でポップスクープを最大7個まで追加できて、いろんな味が楽しめる期間限定のキャンペーンです。

 

今年は毎週木・金・土・日曜日の12時から、「ポップ7~10」は1店舗1日100コの数量限定で販売されます。また、一人につき1日ひとつまでの提供となります。

※ToGo店舗、高速道路PA、映画館などの一部店舗では取り扱いがありません。

 

「ポップ5」まではワッフルコーンでもオーダー可能(ワッフルコーンは別途料金+40円がかかります)。持ち帰りの場合はカップ提供のみ。アイスクリームの個数によってカップが変更になります。カップの形状、カップの個数は選べません。購入1個につき、スプーンをひとつまで提供されます。

 

また、2025年5月19日(月)よりモバイルオーダーでの予約が開始されます。モバイルオーダーは、翌日12時以降から14日後までのお渡し分の予約が可能。数量限定なので、確実に購入したい人は事前予約が安心です。

 

【価格】
トリプルポップ 570円

ポップ4 670円

ポップ5 770円

ポップ6 870円

ポップ7 970円

ポップ8 1070円

ポップ9 1170円

ポップ10 1270円

ワッフルコーン  +40円(トリプルポップ、ポップ4、ポップ5のみ)

【実施期間】

2025年5月22日(木)~6月22日(日)の毎週木・金・土・日曜日の、各日12時より販売。

 

B‐R サーティワン アイスクリーム
「毎週木金土日は、よくばりフェス!」
2025年5月22日~6月22日まで開催

【期間限定】スペシャルティコーヒー豆を51%使用した缶コーヒー!「UCC BLACK無糖」ブランドより、新しいリキャップ缶

UCCのロングセラーブランド「UCC BLACK無糖」から、ウガンダ産のスペシャルティコーヒー豆を51%使用した「UCC BLACK無糖 スペシャルティコーヒーブレンド リキャップ缶275g」が、期間限定で販売中です。

 

記事のポイント

スペシャルティコーヒーに関心はあっても、「どこで買えるのかわからない」「高そう」といったハードルを感じていた人にとって、缶コーヒーという身近な形で楽しめるのはうれしいですね。手軽さはありつつも、素材や味わいにはこだわっています。初心者はもちろん、コーヒー好きも満足する一杯なのでは。

 

使用されているコーヒー豆はアフリカ・ウガンダの標高の高い地域で栽培され、丁寧に精製されたスペシャルティコーヒー豆(ナチュラルアラビカ)「Uganda African Moon Donkey」。それを51%も使用しています。

 

「Uganda African Moon Donkey」は、ナチュラルと呼ばれる精製方法の中でも、収穫したコーヒーの実をアフリカンベッド(コーヒー豆を天日乾燥するための棚)で100%天日乾燥する方法を採用。これにより、豆本来の個性が引き出され、上品な甘い果実味と柔らかい酸味、そして程よいボディ感が生まれるそう。UCCは、この豆のポテンシャルをリキャップ缶で最大限に表現すべく、春を感じさせるような、やわらかなベリーの余韻が楽しめるブレンドに仕上げました。

リキャップ缶(275g)なので、一度に飲み切らずに自分のペースで楽しめるのも嬉しいポイントです。

 

UCC
UCC BLACK無糖 スペシャルティコーヒーブレンド リキャップ缶275g
発売日:5月12日 ※期間限定
希望小売価格: 198円(税抜)

ミルクのまろやか感×イチゴの甘酸っぱさ! 果肉がたっぷり入った「スターバックス ストロベリークラッシュミルク」

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズより、「スターバックス ストロベリークラッシュミルク」を2025年5月20日(火)から全国のファミリーマートにて期間限定で発売します。実売価格は250円(税別)。

「スターバックス ストロベリークラッシュミルク」

 

記事のポイント

スターバックス チルドカップ史上最大級に果肉が入ったストロベリーミルクは、たっぷりイチゴのジューシーな果実感が味わえます。赤色のグラデーションが目を惹くパッケージもオシャレ。ファミリーマート限定販売です。

 

クリーミーなミルクに、スターバックス チルドカップ史上最大級となる量のストロベリー果肉と、練乳の風味を合わせた贅沢な味わいのデザートドリンクです。練乳の甘さとミルクのまろやかさが、クラッシュしたストロベリーのほんのり甘酸っぱい味わいとジューシーな果実感を引き立てています。

 

たっぷり入ったストロベリーの贅沢な味わいを表現するため、大胆なイチゴ柄を重ねた華やかな赤色のグラデーションを採用。さらに、華やかさとミルク感を表すキラキラとした模様を配することで、初夏にぴったりの高揚感あふれるパッケージに仕上げられています。

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス ストロベリークラッシュミルク」
2025年5月20日発売
実売価格:250円(税別)

【期間限定】ジューシーな甘みのゴールデンパイン使用!果汁33%「キリン 本搾りチューハイ パイナップル<季節厳選>」

キリンビールから、季節限定フレーバー「キリン 本搾りチューハイ パイナップル<季節厳選>」を5月13日に全国で期間限定発売します。初夏にぴったりの爽やかな味わいが楽しめそうです。

 

記事のポイント

香料・酸味料・糖類無添加。“果実とお酒だけ”のコンセプトはそのままに、ジューシーな甘みのゴールデンパインなど厳選素材を使用。暑さが増すこれからの季節、こだわりの詰まった特別なパイナップルチューハイで、リラックスしたひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。甘すぎず、食事にも合わせやすそうな印象です。

今回登場する「パイナップル<季節厳選>」は初夏の気分にマッチする、ジューシーな甘みが特徴のゴールデンパインをはじめ、使用する素材を厳選。パイナップルらしい豊かな果汁感(果汁33%)と甘みをしっかりと感じさせつつも、後味は「本搾り」らしい“すっきり”とした飲み口に仕上げているとのこと。

パッケージデザインにもご注目。ゴールドをベースに、みずみずしくカットされたパイナップルのイラストを大胆に配置。中央には「限定」アイコンが大きくあしらわれ、「今しか飲めない」特別感をしっかりとアピールしています。店頭でも見つけやすそうですね。

 

キリン
キリン 本搾りチューハイ パイナップル<季節厳選>
アルコール分:4%
容量・容器:350ml・缶、500ml・缶
価格:オープン

メロンソーダとバニラアイスの境目の“あの部分”だけアイスにした「クリームソーダのうまいとこ」

赤城乳業は、メロンソーダ風味のアイスバー「クリームソーダのうまいとこ」を2025年5月13日(火)より全国発売します。実売価格は184円(税込)。

「クリームソーダのうまいとこ」

 

記事のポイント

メロンソーダとバニラアイスの境目にできるシャーベット状の部分を再現したアイスバーは、クリームソーダ好きの社員が企画したそう。コーンポタージュやナポリタンなど、変わり種のフレーバーを発売することで知られる「ガリガリ君」の赤城乳業らしい、目の付けどころが一風変わったアイスバーです。

 

本製品は、クリームソーダ好きの開発部社員による「クリームソーダのバニラアイスとメロンソーダの温度差で生まれる、シャリシャリとした美味しい部分をたくさん食べたい」という思いから開発がスタート。

 

メロンソーダ風バニラかき氷は、メロンソーダ風味のバニラアイスに細かな氷を少量混ぜ込み、「クリームソーダのうまいとこ」のシャリシャリ食感を表現しています。アイスミルク規格であるバニラアイスのしっかりとしたミルク感と爽やかな風味のメロンソーダコーチングをバランス良く仕上げられています。

 

赤城乳業
「クリームソーダのうまいとこ」
2025年5月13日発売
実売価格:184円(税込)

今年は5月1日が八十八夜! 科学的にも実証されている“新茶ならではのおいしさ”をより引き出すコツとおすすめ茶種

「夏も近づく八十八夜〜♪」と、茶摘み歌で知られる「八十八夜」。2025年は5月1日にあたります。新緑がまぶしいこの時季に摘まれた新茶は、香り高く味わいも格別。一年の無病息災を願う縁起物として、古くから親しまれてきました。

 

そんな特別な新茶だからこそ、丁寧に淹れてその魅力を存分に味わいたいもの。今回は、日本三大銘茶のひとつ、「狭山茶(さやまちゃ)」を製茶し、江戸時代から続く茶園「奥富園(おくとみえん)」の15代目・奥富雅浩さんに、八十八夜の由来や新茶をよりおいしく味わうコツ、日本茶の豆知識などを教えていただきました。

 

お茶にとって特別な
「八十八夜」とは?

↑新茶の季節には、お茶摘み体験を楽しむ人たちも多く来園されるそうです。

 

「八十八夜」とは、立春から数えて88日目にあたる日。毎年5月初旬ごろにやってきます。三寒四温が終わり寒暖差が落ち着くこの時季は、霜がおりる心配もないため、農作業に本腰を入れるのに最適なタイミング。日本では古くから、暮らしの節目として大切にされてきました。

 

「お茶にとっても八十八夜は、特別な意味を持ちます。というのも、寒い冬のあいだにじっくりと養分を蓄えた新芽が、この時季に摘みごろになるから。香り高くやわらかな『新茶』の茶摘みを始めるタイミングなのです。
その年の生育状況や気候にもよりますが、茶摘みは萌芽から約4週間が経ったころから始めます。当園の場合、今年(2025年)は4月21日に茶摘みがスタートしました」(奥富園15代目・奥富雅浩さん、以下同)

 

科学的にも実証済み!
新茶ならではのおいしさ

八十八夜のころに摘まれた茶葉で作る「新茶」は、その年に初めて収穫された、いわばお茶の「初物」。日本では昔から、季節の初めに口にするものには生命力が宿るとされていて、初物を食べることで福を招き、長寿を願うという文化があります。

 

新茶もまた、単に新しく収穫されたお茶というだけでなく、一年の始まりに感謝し、健やかな日々を願って味わう、特別な一杯なのです

 

「昔から、新茶を飲むと無病息災で過ごせるといわれてきたように、健康と長寿を願う縁起物として親しまれてきました。当園も、毎年新茶を心待ちにしてくださっているお客様が多く、ご自宅用やご贈答用にお買い求めいただいています」

↑新茶の季節には、お茶摘み体験を楽しむ人たちも多く来園されるそうです。

 

新茶が多くの人に好まれるのは、初物としてのありがたみだけでなく、味わいそのものにも魅力があるから。実はそのおいしさには、科学的な裏づけがあるのです。

 

「茶樹は、冬の寒さにじっと耐え養分をたっぷりと蓄えます。その養分を使って伸びるので、一番茶の新芽には、うま味成分であるテアニンが豊富に含まれているのです。さらに、夏よりも日差しがやわらかく気温も穏かなこの時季は、渋みのもととなるカテキンの生成も控えめ
つまり、新茶は春の穏やかな日差しのなかで育つからこそ、渋みが少なくまろやかで、しっかりとしたうまみを感じられるお茶になるのです。新茶は、日本茶ならではの“うまみ”を最も堪能できるお茶といえます」

 

新茶をよりおいしくいただくコツ3つ

淹れ方にもこだわると、うまみと香りが豊かな新茶のおいしさをより味わうことができます。奥富さんに、おいしく淹れるコツを教えていただきました。

 

コツ1.陶器の急須を使う

「新茶にかぎらず、お茶は陶器の急須で淹れるのがおすすめです。なぜなら陶器の急須は、茶葉が持つ渋み成分を適度に吸着してくれるから。それにより、お茶がまろやかになるんです。ガラス製のティーポットは、新茶の鮮やかな緑色がとても素敵に見え、目でも楽しむことができますが、まろやかにする効果は期待できません。
また急須を返して茶碗に注ぐ動きもとても大事。返すたびに急須の中で茶葉が開き、お茶の成分がしっかり抽出され、香りや味がさらによくなります

 

コツ2.湯温は70〜80℃。蒸らし時間は茶種に合わせて変える

「お茶には三大成分と呼ばれるものがあります。先ほども話したうまみ成分の『テアニン』、お茶の特徴的な渋みのもととなる『カテキン』、苦みをもつ『カフェイン』です。テアニンは湯温にかかわらず時間をかけることで抽出でき、カテキンやカフェインは温度が高いほど抽出しやすくなります。
そのため、お茶を淹れる温度を70~80℃にすると、渋み・苦みが抑えられ、うまみを引き出すことができます
蒸らし時間はお茶の茶種(製法)によって少し異なり、深蒸し茶であれば40秒ほど、普通煎茶(浅蒸し茶)であれば1分ほどを目安にするとよいでしょう。新茶の場合は、より香りを楽しみたいなら少し温度を高めにし、そのぶん蒸らし時間を少し短めにしてみてください」

 

コツ3.アイスで味わうなら冷やしながら3時間以上抽出

「もちろん水出しで新茶を楽しむこともできます。その場合は、水1ℓあたり10~15gの茶葉を入れ、冷蔵庫で3時間以上冷やしながら抽出します。じっくりと時間をかけて抽出するのでうまみが強く、さらに甘みも感じる仕上がりになります。
温度が低いので、カテキンやカフェインが抑えられたとても飲みやすい味わいです。ただし、香りの成分は揮発性なので、水出しでは感じにくくなります」

 

一緒にいただくと相乗効果!
新茶の魅力を引き出すおすすめお菓子

新茶の豊かな味わいを引き立ててくれるもの、といえばお茶請けでしょう。どんなお菓子と合わせるのがよいのでしょうか。

 

深蒸しタイプの新茶は、しっかりと濃く、お菓子の風味に負けない強さがあるので、和菓子ならこっくり甘いどらやきが合いますね。またクリームを使った洋菓子との組み合わせもおすすめです。
淡い色合いでさっぱりとした浅蒸しタイプの新茶には、落雁(らくがん)や和三盆(わさんぼん)など、繊細な甘みのお干菓子はいかがでしょうか。あんこを使ったものでも、甘さ控えめタイプであれば相性はよいと思います」

 

よく耳にする「やぶきた」とは?
その魅力とその他のおすすめ品種

お茶に詳しくない人も、一度は「やぶきた」という単語を聞いたことがあるでしょう。これは日本茶において最もよく知られ、広く栽培されている品種の名前。全国の茶園の7割以上がこの品種を育てている、まさに“日本茶のスタンダード”といえる存在です。

 

「『やぶきた』が誕生したのは、1908年、明治時代にまでさかのぼります。場所は静岡県。茶業試験場の杉山彦三郎氏が、優れた風味と耐寒性をもつ茶樹として、自宅の竹やぶの北側にあった茶の木を選抜したことが名前の由来です。
やぶきたは、その安定した品質と収量により全国の茶樹園にたちまち広まりました。バランスのよい味わいと香りのおかげで消費者からの支持も高まり、一気に日本茶を代表する品種になったのです」

 

「やぶきた」は、気品のある爽やかな香りとうまみ、甘み、渋みのバランスのよさが魅力で、日常使いはもちろん贈りものにも活躍する万能型の品種。奥富園でも「やぶきた」は主力の茶葉として取り扱っているそうです。

 

加えて最近では、「やぶきた」以外にもさまざまな品種が誕生しています。なかでも狭山オリジナルの品種は存在感を増していて、香りに特徴を持つ茶葉が多くあるそう。その一部をご紹介します。

 

花のような華やかな香りに心がほぐれる「ふくみどり」

↑奥富園が発売する「萎凋(いちょう)ふくみどり」。2024年のものはすでに完売しています。

 

「1986年に育成された『ふくみどり』は、『やぶきた』と古くからある狭山の品種『さやまみどり』を掛け合わせた品種。香りがとても強く、狭山でも高級茶として扱われています。口に含むと花のような香りがふわりと広がり、心が軽やかにほどけていく、そんな豊かな味わいのお茶です。
当園では、昨年の『ふくみどり』はすでに完売していており、今年のものは5月半ば以降に販売開始となる見込みです」

 

ミルキーで甘いメルヘンな香りの「ゆめわかば」

↑奥富園の「萎凋ゆめわかば」

 

「僕のお気に入りは『ゆめわかば』。まずはストーリーの面白さに惹かれました。実はこのお茶、味や香りが特徴的すぎることから開発段階で一度捨てられそうになったんです。それを、他県から視察に訪れた茶業機関の方が『このまま埋もれさせるなんてもったいない。絶対に品種化すべき!』と強く推したことで品種化に至ったんです。
もちろんやさしい甘さと香りという、お茶としての特徴にも注目しています。現在では、そのユニークな風味が再評価され、注目を集める品種となりました。当園でも取り扱っていて、お茶の製造を始めると、工場全体がふんわり甘い、まるでメルヘンの世界みたいな香りに包まれるんです。まさに名前のとおり、夢の中で出会う若葉を思わせるミルキーで甘い香りを楽しめます」

 

より深く楽しむために知っておきたい!
茶園が教える日本茶豆知識

品種ごとの個性や背景を知ることで、日本茶の世界はますます豊かに、そして奥深く感じられるようになります。最後に、よりおいしくお茶を楽しむための豆知識も教えていただきました。

 

豆知識1.茶葉をあえて“しおれさせる”製法がある

「伝統的な製法を守りながらも、生産者たちは茶葉の持ち味を引き出そうと日々工夫を重ねているため、実は日本茶の製法は少しずつ進化を続けています。
たとえば当園では、先ほどご紹介した『ゆめわかば』を『萎凋(いちょう)』と呼ばれる工程をはさみ製造しています」

↑奥富園の萎凋槽。ここで茶葉を天日と風にさらし、しおれさせています。

 

「萎凋とは、摘んだ茶葉を天日に当てたり風を送ったりしてしおれさせ、葉の中にある酵素を働かせる工程。これにより、花や果物のようなやわらかい香りが引き出されるんです。『ゆめわかば』のやさしくまろやかな味わいは、このひと手間によってさらに際立ちます」

 

豆知識2.「抹茶=煎茶を粉にしたもの」ではない

「よく見かける煎茶、玉露、抹茶は、それぞれ製法が異なります。煎茶は、日光をたっぷり浴びて育った茶葉を蒸して揉みながら乾燥させた、もっとも一般的なお茶。爽やかな渋みと、ほどよいうまみが特徴です。
玉露と抹茶は、収穫前の茶畑に覆いをかけて日光を遮ることで、テアニンなどのうまみ成分を増やし、葉の色も鮮やかで濃い緑にします。そうやって育てた茶の葉を、煎茶と同じように蒸して揉みながら乾かしたものが玉露、蒸したあとにまったく揉まずに乾かしたものが抹茶の原料となる『碾茶(てんちゃ)』になります。
『煎茶を粉にしたものが抹茶ですか?』と聞かれることがありますが、煎茶と抹茶は栽培方法も製造方法もまったく異なるのです。抹茶は揉まずに乾かすことで茎や葉脈まで取り除き、それを石臼で細かく挽いて粉末状にしています」

 

豆知識3.開封したお茶はどのくらいで飲み切るのがいい?

「お茶は鮮度が命。開封後はふた付きの茶筒などで密閉し、常温で1ヶ月以内を目安に飲みきるのが理想です。これからの季節は水出しで、冷たい日本茶を楽しむのもおすすめ。水出しは茶葉を多めに使うので、鮮度の高いうちに飲みきりたい新茶にもぴったりです」

一年で最も日本茶が香り立ち、味わい深くなる特別な季節が到来。旬の一杯には、心をほどくような豊かさがあります。この時季ならではの贅沢をぜひ体験してみませんか? お気に入りの一杯が、きっと見つかるはずです。

 

Profile

茶農家「奥富園」15代目 / 奥富雅弘

1980年生まれ。江戸時代から続く埼玉県狭山市の茶農家「奥富園」15代目。認定日本茶シニア・インストラクター。茶畑の管理から製造・仕上げ、小売までを一貫して手がける。煎茶、深蒸し茶、萎凋茶、焙じ茶、粉末緑茶、和紅茶、抹茶など、伝統を大切にしながら、時代に合わせて楽しめる多彩なお茶を提案している。
HP
Instagram
Facebook

 

狭山茶製造元 奥富園

住所:埼玉県狭山市加佐志36
Tel:04-2959-4789
営業時間:9:00~18:00
定休日:水曜

 

通常比15倍のパクチー量で、もはやジャングル!フレッシュネスバーガーから期間限定「爆草パクチーチキンバーガー」

フレッシュネスバーガーは、開催中の「パクチーアジアンフェア」の新作として、「爆草(ばくそう)パクチーチキンバーガー」を5月9日から5月27日まで期間限定で販売します。過去最大級となる、通常比15倍相当のパクチーを使用した、見た目も量もインパクトのある一品です。

記事のポイント

パクチーファンからの「もっとパクチーを増やしたい!」という熱い要望に応える形で、誕生した「爆草パクチーチキンバーガー」。半額クーポンが100名に当たる、フォロー&リポストキャンペーンもXで5月13日まで実施しています。おトクに食べたい人は運試しもかねてぜひ。

 

SNSの声に応え、パクチー量が限界突破!

フレッシュネスバーガーでは、春の定番として「パクチーチキンバーガー」を展開しており、今年は「パクチーアジアンフェア」としてグリーンカレー味とバインミー味の2種を4月16日から販売しています。今回、パクチーファンからの「もっとパクチーを増やしたい!」という熱い要望に応える形で、さらにパクチーを増量した「爆草パクチーチキンバーガー」が誕生しました。

 

なんといってもパクチーの量に圧倒されます。「パクチーチキンバーガー パクチー1倍」と比較して、15倍相当の国産フレッシュパクチーを使用。同社発表資料には「もはやジャングル!?食べたら遭nan!? 密林級のパクチーが圧倒的ボリューム!」とのキャッチコピーが踊るほど、その量は規格外です。

↑「パクチーチキンバーガー バインミー」パクチー1倍。

 

バンズの代わりにグリーンリーフ!サラダ感覚で楽しむ新スタイル

「爆草パクチーチキンバーガー」のもう一つの大きな特徴は、バンズを使用していない点です。どっさり盛られたパクチーと、店内で揚げたクリスピーチキン、国産生野菜を、バンズの代わりにグリーンリーフでサンド。サラダ感覚でパクチーを堪能できます。

 

現在好評販売中の「パクチーアジアンフェア」商品として、「パクチーチキンバーガー バインミー」と「パクチーチキンバーガー グリーンカレー」も引き続き楽しめます。これらのバーガーもパクチーの量を1倍・3倍・5倍から選べるほか、リーフレタスへの変更も可能です。気分や好みに合わせて選べるラインナップとなっています。

「パクチーチキンバーガー グリーンカレー」。左からパクチー1倍、3倍、5倍。

 

フレッシュネスバーガー
爆草(ばくそう)パクチーチキンバーガー
価格:1290円(税込)
販売店舗:全国のフレッシュネスバーガー店舗(球場店舗・動物園店舗除く)
※販売期間内でも、地域や店舗により品切れとなる場合があり。
※販売期間は、1週間程度前後する場合があり。

コンビニ・スーパーで見たら「買い」のジン缶!フードライターらが4つの人気商品を飲み比べ

いまや身近な店でも買えるようになった、ジンの缶チューハイ。酒好きの編集者とライターが、人気商品を飲み比べて語り合った。

 

バーテンダー直伝、5ステップで「おいしいジントニック」が完成!市販のレモン汁でも作れちゃう

 

【試したのはこの2人!】

フードライター・中山秀明さん
ジンは、暖色の和柑橘と山椒系を使ったものが好み。勝負時の割り材は、ロンドン生まれの新興銘柄「フィーバーツリー」。

 

「GetNavi」フード担当・鈴木翔子
2年前からクラフトジンにハマり、収集中。最近のお気に入りは「橘花ジン」に苺を加えた「朱華」という銘柄。

 

2人の酒好きが飲み比べてわかった、ジン缶の魅力とは?

中山 キリンの「杜の香」のデビューは去年の夏。まだ新ジンの部類ですが、なかなかチャレンジングで限定フレーバーを連発しています。ジンジャーは、昨秋のジントニックに次ぐ限定味の第2弾。

 

鈴木 ジンジャーエールが予想以上にドライで酒好きにも◎。ソーダのほうは、よりハーバルかな。どちらもボディに厚みがあって、飲み応えがありますね。ソーダは、2月のリニューアルで、口の中に広がるジュニパーベリーの香りの余韻が長くなった気がします。

 

中山 グリーン調の面影に、ほのかな甘みとクリーミーなニュアンスが◎。ジンジャーはしょうがだけでなく、青いベリー系のジューシーさも感じます。

 

【飲み比べ01】ジュニパーベリー100%のジンを使った贅沢なジンカクテル

キリンビール
KIRIN Premium
ソーダ 杜の香(左)/ジンジャー 杜の香(右)
実売価格各:190円

どちらもジュニパーベリー100%のジン「杜の香」を使用。ソーダはレモンとライムが香る爽快な味。限定はカクテル「ジンバック」をイメージ。

 

鈴木 「LAST」は飲み口こそ軽快ですが、香りがエレガント。これも去年の11月デビューと、比較的新しい商品なんですね。

 

中山 クラフトジンのスタートアップによる初の缶商品です。ラベンダー調の華やかさと、酒かす的な甘くまろやかな風味が個性的ですね。酸味はやさしく、酸っぱくはないものの、すっきりとしたタッチ。個性的ですね〜。

 

【飲み比べ02】世界を驚かせたクラフトジンがベースのエレガントな味

エシカル・スピリッツ
LASTジンソーダ
実売価格:297円

国際酒類品評会「IWSC2021」で最高金賞に輝いた「ラストエレガント」がベース。首都圏のスーパーや酒販店などで販売中。

 

鈴木 そしてトレンドの火付け役、「翠ジンソーダ缶」。昨年末にリニューアルしました。

 

中山 和素材を中心としたボタニカルの表情もありながら、とにかくクリアでキレも十分。甘みのない辛口ですが、香りが豊かでエントリーにもぴったりですね。

 

鈴木 ジンの存在感はありながらも軽やかで飲みやすく、ジンビギナーにいいですね。食事を邪魔せず、食中酒として飲みやすい瑞々しい味わいです。

 

【飲み比べ03】市場の旗手は柑橘香がアップし、より清々しい味に

サントリー
翠ジンソーダ缶
実売価格:200円

ゆず、緑茶、しょうがが特徴的なジン「翠」をベースに、缶専用に設計。今春、ブランド全体で柑橘香を強化し、より爽快な味に進化した。

 

中山 最後は「GINON」を。23年3月に東北エリアで先行デビューし、好評を受けて昨春、全国発売しました。ボタニカルより柑橘を前面に押した“ジンサワー”というブランディングも特徴です。

 

鈴木 今回のなかでは一番キレを感じるかな。レモンもグレープフルーツも、柑橘のキリッとした味が効いてますね。揚げ物など、油っこい料理に合いそう。

 

中山 無糖レモンサワーのベースをジンに置き換えたような印象で、ジン由来のハーバル系の苦みに加え、レモンピール的な苦みも。ジンに興味を持っているレモンサワー好きに特にオススメですね。

 

鈴木 ガツンとした爽快なジンのカクテルを飲みたいときにピッタリ。キンキンに冷やすと、よりポテンシャルを感じられそうです。

 

【飲み比べ04】柑橘果実由来の爽やかな風味が引き立つフルーティなサワー

アサヒビール
GINON
実売価格:168円

レモンピールやレモングラスなどの果皮をとけ込ませて蒸留し、香り付けしたジンを使用。味は、レモンとグレープフルーツがある。

 

中山 ここまで飲み比べて、全体の感想としてはどうですか?

 

鈴木 改めて味の幅が広いなと。成城石井やトップバリュなどのPBでも缶商品が出てますし、さらなる盛り上がりに注目ですね!

 

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

バーテンダー直伝、5ステップで「おいしいジントニック」が完成!市販のレモン汁でも作れちゃう

ロックで飲んでももちろんおいしいが、日本人に馴染みが深い飲み方といえば、ジントニックことトニック割だろう。自宅でおいしくつくる技を、&SPIRITS ヘッドバーテンダー・中島大渡さんに教えてもらった。

 

酒の達人がすすめる、一度は飲みたい国産クラフトジン7選!北海道から鹿児島まで、各地の個性と素材が輝く一杯

【私がレクチャーします!】

&SPIRITS ヘッドバーテンダー・中島大渡さん
新宿生まれサイパン育ち。新宿ゴールデン街「民藝酒房 SUZUBAR」の店長兼バーテンダーを経て現職に。ラムコンシェルジュ。

 

【用意するもの】

● ジン ● トニックウォーター ● 柑橘(レモンやライム) ● 氷 ● グラス

 

【使用したジン】

アンドスピリッツ
ウィットリーニール ディスティラーズカット ロンドンドライジン
3300円

“英国で最も愛されているプレミアムジン”に3年連続で選ばれている、正統派のロンドンドライジン。柑橘の風味と土を思わせるスパイス感、苦みと甘みのバランスが心地よいまろやかな味。

 

■STEP 01

レモンやライムなどの柑橘を1/8にカットし、搾り果汁をグラスに入れる。生の果実がなければ市販のレモン汁でも代用可。

 

■STEP 02

氷は純度が高くて溶けにくい、市販品のロックアイスがベター。たっぷり入れて、グラスが冷えるまで数回混ぜる。

 

■STEP 03

ジンを注ぐ。トニックとの割合はお好みだが、アルコール度数が40%ならジンとトニックを1:4にすると8%になる。

 

■STEP 04

トニックウォーターは、炭酸ガスが抜けないようやさしく注ぐ。マドラーなどで氷を4〜5回持ち上げてなじませよう。

 

■STEP 05

柑橘のピールやハーブ、スパイスといった好みの飾りをあしらって完成。写真ではあえて3種使ったが、なくてもOK。

特別な材料は不要! お手軽ジンアレンジ

使うボタニカルによって様々な風味をもつジンは、アレンジの幅も広い。ジン入門にも適した、ふたつの飲み方を考えてもらった。

 

ジンのお湯割り

お湯が熱すぎると、アルコールの揮発性が高まり香りが刺激になりやすいので、約70℃がオススメ。温かいお茶でも◎。写真ではドライオレンジを入れているが、有無は自由だ。

 

ジンのお茶割り

中島さんも「意外に合うんですよ」と太鼓判。緑茶、ウーロン茶などお茶の種類は何でもOK。甘みのあるお茶とも合い、紅茶はフルーツティーのほうが合わせやすいとのこと。

 

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

低カロリーなのに高タンパク! 沖漬け以外も! ホタルイカの新たな魅力発見レシピ3つ

富山湾の春の風物詩、“ホタルイカ漁”。水揚げの際、青白い光を放ちながら海を漂うその幻想的な姿は、まるで光の絨毯のよう。そんな朝獲れのホタルイカを急速冷凍し、新鮮なまま自宅に届けてくれるサービスも登場し、おうちで“生”のホタルイカを楽しめる機会が増えてきました。

 

今回は、日本料理店で研鑽を積み、現在は出張料理サービス「シェアダイン」で活躍する日本料理人・ジョージさんに、生ホタルイカの下処理方法から、洋風アレンジや炊き込みご飯など、ホタルイカの新たな魅力に気づけるアレンジレシピを教えていただきました。

 

甘味のある肝まで丸ごと食べられて
低カロリーながらたんぱく質が豊富!

はじめに、ホタルイカの特徴についてご紹介します。ほかのイカとは何が違うのでしょうか。

 

「通常のイカはサイズが大きく、部位ごとに切り分けて食べるため、部位ごとに味わいや食感が異なります。それに対し、ホタルイカの一番の魅力は、丸ごと食べられること。胴体の長さがおよそ7cmと小さく、切る必要がないのでまるごと食べられ、淡白な身と甘味のある肝を一緒に楽しめます。
また、身がやわらかく薄いため、簡単に噛み切れるのも特徴ですね。ただし、目や口が残っていると、そのやわらかさが損なわれてしまうので、おいしくいただくためには、下処理で目と口を取り除きましょう」(日本料理人・ジョージさん、以下同)

 

栄養面においても、ほかのイカとは異なる特徴があるそうです。

 

ホタルイカは、ビタミンAを豊富に含んでいます。ホタルイカに含まれるビタミンAの量(レチノール活性当量)は、するめいかの胴体部分の100倍以上ともいわれています。ビタミンAは、粘膜や皮膚の健康を保つほか、視力の維持にも役立つ栄養素です。
また、肉類に比べて低カロリーでありながら、たんぱく質も豊富なので、良質なたんぱく源としてもおすすめ。さらに、鉄・ビタミンB2・B12などの栄養素に加え、タウリンも豊富です。 タウリンは、疲労回復や血圧の正常化、肝機能のサポートなど、体の生理機能を活性化する成分として知られています」

 

生で食べる時は
内臓の除去 or 冷凍処理されたものを選ぶこと

ホタルイカの内臓には寄生虫がいる場合があるそうですが、どのように処理すればよいのでしょうか?

 

「スーパーなどで見かけるホタルイカは、ほとんどがボイル済みです。というのも、ホタルイカは非常に鮮度が落ちやすく、生のまま広く流通させるのが難しいため、加熱処理をしてから流通させるのが一般的なんです。
また、ホタルイカの内臓には、皮膚疾患や腸閉塞を引き起こす寄生虫がいることがあり、注意が必要。感染症を防ぐには、加熱する・内臓をきれいに除去する・指定の温度で冷凍処理する、といった対策が欠かせません

 

とはいえホタルイカは、サイズが小さいぶん、自宅で内臓をひとつずつ取り除くのはなかなか大変です。

 

生で楽しみたい場合は、冷凍処理済みで“生食可”と表示されたものを選ぶようにしてください。解凍の際は、冷蔵庫で一晩おくか、常温でバットに広げ20〜30分ほど待てば解凍できます。流水解凍は、せっかくの旨みが逃げてしまうので避けましょう

 

やわらかさを引き立てる!
ホタルイカの下処理方法

やわらかな食感を楽しむために欠かせない下ごしらえ。どのようにすればよいのでしょうか?

 

「ホタルイカならではの食感をしっかり楽しむために、口に残りやすい“目”と“口”を、ピンセットなどで丁寧に取り除きます
私が日本料理店で働いていた頃は、ホタルイカの季節になると、毎日のように大量の目と口を取り続けていました。細かな作業ではありますが、これをするかしないかで、味わいがまったく違ってくるので頑張りましょう」

 

目の取り除き方

げそのすぐ上にある白くて丸い目を2つ、ピンセット等で除去する。

 

口の取り除き方

げそを広げて、中にある茶色く硬い口をピンセット等で除去する。

 

沖漬けだけじゃない!
ホタルイカの新たな魅力に気付くレシピ3選

ホタルイカというと、居酒屋で出てくる沖漬けをイメージしがちですが、実は洋風にアレンジしたり、ご飯ものにしたりとさまざまな料理が可能。そこで今回は、ホタルイカの新たな魅力に気がつけるレシピを3つご紹介いただきました。1つは生食レシピ、残り2つはボイル済みのホタルイカを使用したレシピです。

 

・「ホタルイカと菜の花の酢味噌和え」
・「ホタルイカと春野菜のマリネ」
・「ホタルイカのごちそう炊き込みご飯」

 

肝の複雑な味わいと菜の花のほろ苦さが好相性!
「ホタルイカと菜の花の酢味噌和え」

「肝ごと味わうホタルイカは、旨みだけでなくほろ苦さや甘味も楽しめるのが魅力。そんな個性ある味わいは、同じくほろ苦さがおいしい菜の花と相性抜群です。
大葉とみょうがを加えることで、香りと食感にアクセントが生まれ、さらに食欲をそそります。鮮やかな緑の菜の花に、白い酢味噌が映える、春を感じるひと品です」

 

【材料(2人分)】

・冷凍生ホタルイカ……100g
・大葉……5枚
・みょうが……1個
・菜の花……1/2束

 

[A]
・白味噌……大さじ2
・酢……10cc
・砂糖……5g
・生姜……少々

 

1.解凍したホタルイカは目と口を取り除き、塩水で軽く洗って水気を切る。

「真水で洗うとせっかくの旨みが逃げてしまうので、塩水で洗うのがポイント。塩水は、水1Lに対して塩10g、濃度1%が目安です」

 

2.大葉とみょうがを千切りにし、水にさらして固くしぼる。菜の花の茎の固い部分があれば切り除く。生姜をすりおろし、Aを混ぜて酢味噌ソースを作る。

「大葉を千切りにするときは、葉を重ねて中央の葉脈に沿って縦半分に切ってから、くるくると巻いて刻むと切りやすくなります。大葉もみょうがも、できるだけ薄く、細く刻むのがポイント。どちらもアクがあるため、刻んだあとは必ず水にさらしましょう。酢味噌ソースには、すりおろし生姜を加えることで、風味がぐっと引き立ちます」

 

3.鍋に湯をわかし、菜の花を茹でザルにあげる。水気を軽くしぼり、3cmほどの一口大に切る。菜の花とホタルイカを盛り付け、酢味噌ソースをかけ大葉とみょうがを散らす。

「菜の花は、茎と葉で火の通り方が違うため、茎だけをお湯に浸たし20秒ほど待ってから、全体を沈めさっと茹でます。仕上げに酢味噌ソースをかけ、冷蔵庫で30分ほどなじませると、より一層おいしくいただけます」

 

食感の違いを楽しめる!
「ホタルイカと春野菜のマリネ」

「芳醇なホタルイカは、旬の野菜とも相性抜群です。シャキシャキとした新玉ねぎや、ポリッとしたアスパラの食感が、やわらかいホタルイカのよいアクセントに。ドレッシングは、酢のような鋭い酸味ではなく、レモン汁を使った爽やかな味わいがポイント。レモンも旬を迎える時期なので、生のレモンを使って、ぜひ手づくりしてみてください」

 

【材料(2人分)】

・ボイルホタルイカ……100g
・アスパラガス…… 4本
・ミニトマト…… 8個
・新玉ねぎ…… 1/2個
・バジル……適量

 

[A]
・オリーブオイル……大さじ2
・レモン汁……大さじ1
・塩・こしょう…… 少々

 

【作り方】

1.アスパラガスは根本から1cmほどの固い部分を切り落とし、根本から1/3ぐらいまで皮をむく。長い状態のまま塩茹でし、ザルにあげる。ホタルイカは目と口をピンセット等で取り除く。

「アスパラガスの下1/3ほどの皮は繊維質で固いため、皮をむいておくと、歯ざわりがよくなります。また、菜の花と同様に、軸と穂先では火の通りが異なるため、軸からお湯に入れるのがポイント。アスパラガスがまるごと入る大きさの鍋を用意しましょう」

 

2.ミニトマトの上部少しとヘタを切って取り除き、湯むきをして、半分に切る。

「ミニトマトは、湯むきしやすくするための下ごしらえとして、包丁でヘタと一緒に上部を少し切り落とします。切ったミニトマトを沸騰したお湯にさっと入れ、皮がめくれてきたら取り出してOK。火を通す必要はありません」

 

3.新玉ねぎは薄切りにし、水にさらす。アスパラガスは3cmぐらいにカットする。

「新玉ねぎは辛味が強いので、水にさらして辛味を抜きます。味を見ながら、玉ねぎの状態に応じてさらす時間を調整しましょう。ドレッシングが薄まらないよう、しっかりと水気を切るのがポイントです」

 

4.Aを混ぜてドレッシングを作る。ボウルに新玉ねぎ、アスパラガス、ミニトマトを入れて軽く混ぜたら、ドレッシングを入れ和える。野菜にドレッシングが馴染んだら、ホタルイカを入れる。

「ドレッシングは、野菜全体にしっかりとなじませます。ホタルイカは、潰れやすいので軽く混ぜる程度でOK。やさしく和えて仕上げましょう」

 

5.和えたホタルイカと野菜を器に盛り、バジルを散らす。

 

簡単なのに贅沢な味わい!生姜が香る
「ホタルイカのごちそう炊き込みご飯」

「ホタルイカの肝の風味に、生姜の辛味がピリッと効いた、ごちそう炊き込みご飯です。ホタルイカは目と口を取るだけ、生姜は薄く刻むだけでOK。あとは炊飯器におまかせと、簡単なのに贅沢な一品が完成します。仕上げに刻んだ大葉とみょうがを混ぜ込めば、爽やかな香りと食感がアクセントになります」

 

【材料(2人分)】

・ボイルホタルイカ…… 150g
・米…… 2合
・生姜…… 少々
・大葉…… 5枚
・みょうが…… 1個

 

<合わせ出汁>
・出汁……300cc
・みりん……大さじ2
・醤油……大さじ2

 

【作り方】

1. 米は洗ってざるに上げ、30分ほど水を切る。ホタルイカの目と口をピンセット等で取り除く。

「ここでしっかり吸水させることで、ふっくらと炊き上がり、米本来の甘味や旨みが引き立ちます。また、合わせ出汁が薄まって味がぼやけるのを防ぐために、吸水後はザルにあげて、しっかりと水気を切りましょう」

 

2.生姜、大葉、みょうがを千切りにする。大葉、みょうがは水にさらし、固く絞る。

「後ほどご飯に混ぜこむため、限りなく薄く細く刻みましょう」

 

3.炊飯器に合わせ出汁、米を入れる。

「ここで、米の水気がしっかり切れているかを確認しましょう。合わせ出汁は、米の重さと同量を用意すると、失敗しにくくなります」
※お米1合(約150g)に対し、合わせ出汁1合(180cc)

 

4.ホタルイカと千切りした生姜を米の上に乗せ、炊飯する。

「生姜がまんべんなく行き渡るように、軽く全体を混ぜてから、ホタルイカを上にのせます」

 

5.米の炊飯と同様に炊く。炊き上がったら10分蒸らす。刻んだ大葉半分とみょうがを散らし、全体を軽く混ぜ、お茶碗によそう。仕上げに刻んだ大葉を散らす。

「大葉やみょうがを刻んでご飯に混ぜると、風味がぐっと引き立ちます。私は、みょうがだけを混ぜたごはんもよく作りますが、春にぴったりの爽やかな味わいにしがりますよ」

期間限定の旬食材であり、家庭では食べ慣れていない人も多いホタルイカ。しかし、下処理をしっかり行えば、やわらかく芳醇な風味を楽しめます。まずは、手軽に作れて見た目も華やかな「ホタルイカの炊き込みご飯」から。
この春、ぜひホタルイカの美味しさを味わってみてください。

 

Profile

日本料理人 / ジョージ

日本最大級の出張シェフサービス「シェアダイン」で、日本料理を提供する日本料理のシェフ。お客様から約1000もの高評価をいただく人気シェフでもある。懐石料理、割烹、ミシュラン星付き店にて、技術を研鑽。日本料理を継承し、おいしさを広める活動を行っている。得意料理は、日本料理、あんこ料理。
シェアダイン

 

酒の達人がすすめる、一度は飲みたい国産クラフトジン7選!北海道から鹿児島まで、各地の個性と素材が輝く一杯

日本酒や焼酎づくりで培われた力強くも繊細な味覚設計、丁寧な職人気質、そして日本が原産ボタニカルによる雅やかな香り。これらが国産クラフトジンの魅力だ。数多ある商品のなかから、ジンの達人お二人のおすすめ銘柄を紹介しよう。

 

なんで「ジン」が流行ってるの? ブームの理由と、いま注目の3ブランドをプロが解説

 

【私たちがレクチャーします!】

アンドスピリッツ代表・黒田亜衣さん
酒販店兼バーや輸入卸を行う「アンドスピリッツ」を創業。昨年、日本人初となるウイスキーの国際資格「MASTER OF SCOTCH」を取得。

 

&SPIRITS ヘッドバーテンダー・中島大渡さん
新宿生まれサイパン育ち。新宿ゴールデン街「民藝酒房 SUZUBAR」の店長兼バーテンダーを経て現職に。ラムコンシェルジュ。

 

【奈良県】古のボタニカルが生み出した、これぞまさに大和スピリッツ!

大和蒸溜所
橘花KIKKA GIN
5500円

奈良の名酒「風の森」で有名な老舗蔵が母体。ベースはライススピリッツで、ジュニパー以外のボタニカルは、古事記に登場し日本原産ながら準絶滅危惧種の大和橘(やまとたちばな)と、奈良の伝統薬草である大和当帰(やまととうき)のみ。

世界を狙える味とボトル 和柑橘ジンの最高峰!

「鮮やかでフレッシュな柑橘香と、爽やかでみずみずしいハーバル感。ボタニカルの香りを最大限に引き出すべく、59%と高アルコールですが飲みやすい、和柑橘ジンの最高峰です。白磁風のボトルも素敵!」(黒田さん)

 

【東京都】スコットランドのDNAと日本のボタニカルが生み出す至高のハーモニー

ブルーラビットディスティラリー
Signature Gin
5950円

日本在住歴の長いスコットランド人が田園調布で立ち上げたブランドのフラッグシップ。英国の伝統を重んじつつ、日本特有のボタニカルを積極採用しており、ヘザーの花や竹、ゆず、ひのきなどを使用。

酒質のバランスがよく、トラッドながらも日本的

「つくり手のマークさんは、若いときにワイン業界にいてボルドーに住んでいたとか。洋酒の知見も広く、酒質のバランスがかなりいいんです。トラッドかつ、日本的な風味がしっかり溶け込んだ唯一無二の味」(中島さん)

 

【長野県】レジェンドと若き蒸留士が温泉村の自然のなかで開発

野沢温泉蒸留所
CLASSIC DRY GIN
4850円

「季の美」を手掛けた和製クラフトジンの旗手、元木ヨイチさんと息子のコタロウさんが携わった蒸留所の作。本作は正統派ドライジンをモチーフに、レモンと地元の山椒を効かせた冷涼な辛口だ。

雪原と温泉を思わせる透明感がありながら個性が光る味

「世界最大の蒸留酒の品評会『SFWSC』でのダブルゴールド(2024年)をはじめ、数々の賞を受賞するなど、世界も認めた一本。透明感がありながらも個性が光る味で、ソーダよりもトニック割りが推しです!」(黒田さん)

 

【鹿児島県】多彩な蒸留酒を手掛ける名手が放つモダンでフレーバリーな味

小正醸造
KOMASA GIN ほうじ茶
3630円

母体は老舗の焼酎蔵であり、ジャパニーズウイスキーの雄「嘉之助」も手掛ける超実力派。「ほうじ茶」以外にも、「桜島小みかん」「苺」があり、どれもモダンな酒質とフレーバリーな香りが持ち味だ。

名産地の茶葉が華やぎ和食にもマッチ

「ベースは米焼酎。日本有数の茶葉の名産地・鹿児島産の茶葉が使われていて、ほうじ茶の香ばしさと、隠し味のひのきによるウッディーなニュアンスが絶妙です。まさに、和食に合うジンですね!」(黒田さん)

 

【福島県】4種の伝統的なボタニカルが爽やかでやさしい余韻を演出

ナチュラディスティル
naturadistill 固有種蒸溜酒
4980円

かやの実や橘、クロモジ、ニオイコブシといった日本古来のボタニカル4種とジュニパーベリーを使用。柑橘の果実香が中心にありながらも森林の緑を感じさせる自然味は、爽やかでどこかやさしく心地いい。

珍しい製法で生み出した繊細な香りが魅力

「新設蒸留所がつくった1本目のジンで、昨年11月に発売されたばかり。焼酎で採用されることはあってもジンでは珍しい、『減圧蒸留』を採用。淡麗な味を生み出す製法で、繊細な香りが引き出されています」(中島さん)

 

【北海道】神秘的な積丹ブルーを表現!飲み方で変色する技巧派ジン

積丹スピリット
火の帆  KIBOU BLUE
6380円

蒸留所があるのは積丹岬のすぐ近く。そこから見える、“積丹ブルー”という海をイメージしたのが本品だ。美しい青はバタフライピーという植物によるもので、ソーダやトニック割りで紫、柑橘を搾ると桃色に変化。

北国のボタニカルが生むロマンティックな味

「味わいもロマンティック。赤えぞ松の森林香やオレンジのニュアンス、キタコブシのほのかな甘みで優雅な印象ですが、エゾヤマモモのスパイシーさとエゾミカンのほろ苦さによる、引き締まった余韻も楽しめます」(黒田さん)

 

【神奈川県】ビールの醸造所やコーヒー焙煎所のシナジーがあふれる独自フレーバー

ナンバーエイトディスティラリー
NUMBER EIGHT GIN Yokohama Dry Gin
4235円

横浜新港8号埠頭のレストラン内に蒸溜所があり、ビールの醸造所とロースターも併設。吟醸酒粕焼酎をベースに8つのボタニカルを使っていて、本品は神奈川みかん、生ホップ、コーヒー豆などの風味が華やぐ。

料理との親和性の高さは飲食店企業ならでは

「『リゴレット』などを運営するレストラン企業が母体。シトラスに、ミントやホップの爽やかさ、コーヒーのほろ苦さが調和した力強くも華やかな味わいです。バランスがよく、料理に合う設計になっているのはさすが!」(黒田さん)

 

※紹介している商品の価格はすべて、&SPIRITSでの販売価格です
※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

なんで「ジン」が流行ってるの? ブームの理由と、いま注目の3ブランドをプロが解説

国内にクラフトジン蒸留所が続々誕生したり、缶のジンソーダやトニックが発売されたりと、ついにジンの時代が到来。そこで今回は、「タツジン」のお二人に、ジンの歴史や、なぜ日本でジンがブームなのかについて、じっくりお話を伺った。

 

【私たちがレクチャーします!】

アンドスピリッツ代表・黒田亜衣さん

酒販店兼バーや輸入卸を行う「アンドスピリッツ」を創業。昨年、日本人初となるウイスキーの国際資格「MASTER OF SCOTCH」を取得。

 

&SPIRITS ヘッドバーテンダー・中島大渡さん

新宿生まれサイパン育ち。新宿ゴールデン街「民藝酒房 SUZUBAR」の店長兼バーテンダーを経て現職に。ラムコンシェルジュ。

 

欧州トレンドが日本に到来し、クラフトジンから火が付いた

17世紀のオランダをルーツとし、イギリスで流行。19世紀にクリアで辛口のロンドンドライジンが生まれ、全世界へ広まったとされるのが近現代におけるジンの歴史だ。では、なぜいま日本で支持されるようになったのか。

↑サントリーが推計した国内のジン市場データ。この5年で約3.5倍にも拡大している。

 

「まず欧州でクラフトジンが流行。その熱が日本に伝播し、いまの和製クラフトジンの勃興につながりました」(黒田さん)

 

欧州でクラフトジンの革命が起きたのは2008年。

 

「ドイツの『モンキー47』がイノベーションを起こし、ロンドンの『シップスミス』がそれをアップデート。革新の息吹はいまから約10年前に日本にも広がり、14年にクラフトジン蒸留所が京都に誕生。そこからゆず、山椒などを使った『季の美 京都ドライジン』が16年に登場し話題になりました」(中島さん)

 

ジンの蒸留所が増えている背景には、参入のしやすさもある。

 

「例えば、ウイスキーは数年の樽熟成が絶対条件ですから、販売開始まで時間がかかりますし、樽と熟成庫も必要です。一方、熟成が不要なジンは比較的短期間かつ少ない資本で製造できます。そのため、若いつくり手も多いんですよ」(黒田さん)

 

「季の美」と双璧をなす、海外で人気のクラフトジンが17年にデビューした「ROKU〈六〉」だと中島さん。手掛けるサントリーは日本を代表する酒類メーカーであり、功績は計り知れないとも。

 

「その後20年に同じくサントリーから誕生したのが『翠(SUI)』です。品質の高さもさることながら、ソーダ割りでフードペアリングを推奨する飲み方提案が秀逸でしたね。そして22年発売の『翠ジンソーダ缶』が、トレンドを決定づけました」(中島さん)

↑左から、「モンキー47 ドライ・ジン」「季の美 京都ドライジン」「ROKU〈六〉」。クラフトジンの入門としても、間違いのない3ブランドだ。

 

【GIN豆知識01】ジンならではの風味は「ジュニパーベリー」に由来

ジンに欠かせないボタニカルがジュニパーベリー(西洋ねずの実)。ジンの語源もジュニパーに由来し、熟した果実を乾燥させスパイスとして利用する。ウッディーでビターな甘みのある香りが特徴だ。

 

【GIN豆知識02】ルールが少なく、使う素材が自由なのも魅力

ジンは、ジュニパーベリーで香りづけさえしていれば、それ以外はどんなボタニカルを使ってもOKという自由な酒。なかには象の糞から取り出したボタニカルを使った商品(「インドラブジン」)も!

 

【GIN豆知識03】サステナブルな活動に積極的な蒸溜所がたくさん!

使用する素材が自由であるため、酒かすやコーヒーかすなどの二次利用素材、規格外の果実や野菜などを使うブランドが多数存在。リユースボトルを積極採用するブランド「REUNION(リユニオン)」などもある。

 

<SHOP INFO>

&SPIRITS
アンドスピリッツが運営。450種以上の蒸留酒が揃い、1階がバーで、地下が酒販店となっている。同社は、東京・丸ビル1階では蒸留酒と日本酒の業態も展開。

所在地:東京都目黒区上目黒1−14−6 メゾンベルウッド 1F/B1F
営業時間:12:00~23:00
定休日:なし

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

【数量限定】「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」!奥深い味わいのプレミアムビール「リミテッドエディション#18」

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#18」を全国で4月30日に数量限定発売します。

記事のポイント

今回の限定エディションでは、1年を72に区分し、季節の移り変わりを表す「七十二候」に着目。春から初夏にかけての時期を表す第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく)」をモチーフに、日本の美しい四季を表現したといいます。奥深い味わいが楽しめる一杯です。

 

「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」は、「醸造家のこだわり・思いが込められた“多重奏で、濃密。”な味わい」が特徴だというプレミアムビール。今回発売の「リミテッドエディション#18」は、日本の繊細な季節の移ろいを表現した限定品です。

 

中味は、上質で深いコクが特徴の「ダイヤモンド麦芽」をふんだんに使用し、幾重にも重なる奥深い味わいと、心地よい余韻を実現したとのこと。赤を基調としたパッケージは、金箔と銀箔のイラストを配し、牡丹の花のような鮮やかさを表現しています。

 

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#18
容量:350ml
アルコール度数:4.5%
希望小売価格: 265円(税別)

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

つくり手が語りかけてくる!? “神泡”体験だけじゃない、サントリー京都ビール工場見学ツアーの独自性

ユーミンの名曲「中央フリーウェイ」に登場する“ビール工場”といえば、「サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野」のこと。この武蔵野のビール工場のほか、同社では京都と熊本・阿蘇でも工場見学を実施しています。うち京都工場はしばらくの間、リニューアルに向けて工事中でしたが、いよいよ改装を終え、4月15日から一般公開を再開しました。そこで筆者は京都工場を訪問。今回は見学内容の一部を紹介するとともに、東京や熊本の工場にはない、ここだけの体験もお伝えします。

↑「サントリー〈天然水のビール工場〉京都」。写真左手前のモニュメントは、1970年の大阪万博で、サントリー館のシンボルとして設置されていた「御酒口(みきぐち)」。なお、工場見学ツアーは要予約となっており、詳細を知りたい方は公式サイトをチェック。

 

 

所要時間約90分の工場見学ツアーに参加

京都工場へのアクセスは、阪急京都線「西山天王山駅」から徒歩で約10分。またはJR京都線「長岡京駅」からの無料シャトルバスに乗っても約10分で着きます。

↑「長岡京駅」西口バスターミナルの1番乗り場が、無料シャトルバスの停留所。ビール工場のラッピングが施されたバスなので、すぐにわかるはず。

 

工場見学の名称は、「ザ・プレミアム・モルツ おいしさ発見ツアー」。所要時間は約90分となります。到着したら、まずは見学受付の建物で10分弱のウェルカムムービーを視聴。こちらも今回リニューアルされたポイントで、“仕込”に使われる天然水を育む地元のロケーションや、工場でビールづくりに励むつくり手の思いなどが映像のメインテーマとなっています。

↑「ザ・プレミアム・モルツ おいしさ発見ツアー」は、ここからスタート。

 

「つくり手等身大モニター」は京都だけのコンテンツ

次は実際の仕込みなどが行われている巨大な工場へ移動し、ビールの素材についてパネルとモニターの映像を見ながら学んでいきます。全行程には案内係のガイドが付き添い、質問などにも答えてくれます。

↑ビールの主原料はそれぞれ、天然水、麦芽、ホップ(と酵母)。上部のモニターでは、「きょうと西山」の天然水がどのように育まれ、ビールの“仕込”に使われるのかなどを映像で紹介。

 

パネルには実際に醸造で使われている麦芽とホップも展示され、ホップは香りをかぐことができます。ちなみに、「ザ・プレミアム・モルツ」で使われているのは、欧州産の希少で硬い「ダイヤモンド麦芽」と、チェコ・ザーツ産の香り高い「ファインアロマホップ」です。

↑乾燥させてペレット状になったホップ(左)の香りを体感できます。

 

次はパネルのすぐ先にある、横幅約7.5メートルの大型モニターの前へ移動。これも新設されたものとなっており、“仕込”工程についてのムービーを視聴します。なお、製造工程の説明に加えて、つくり手が映像で登場するのもポイント。こちらは京都工場だけの見どころのひとつとなっています。これは「つくり手等身大モニター」と呼ばれ、ビールづくり細部へのこだわりを、つくり手の等身大映像を使ってリアルに伝えるもの。

↑大型モニターでは、「ザ・プレミアム・モルツ」に欠かせない麦芽を2回煮出す「ダブルデコクション製法」や、段階にわけてホップを投入する「アロマリッチホッピング製法」などを紹介。

 

「つくり手等身大モニター」は、工程別で6か所に設置。つくり手は各所3名、合計18名からランダムで登場するので、参加するたびに異なる話を聞くことができます。

↑この「つくり手等身大モニター」に登場しているつくり手は、「仕込担当者」。

 

“仕込”からパッケージングまで、工場ならではの臨場感を体験

大型モニターのすぐ後ろには巨大なガラス張りの仕込室があり、ここで実際の仕込に使われるタンクを見学。天然水と麦芽を混ぜ合わせ、でんぷんから糖へ分解して麦汁の素をつくる「仕込層(マッシュタン)」、麦汁のもとを煮出してビールの味に厚みをつける「仕込釜(マッシュケトル)」、麦芽の殻を取り除く「濾(ろ)過槽(ロイタータン)」、煮沸してホップ由来の香りや苦みを付与する「煮沸釜(ワートケトル)」、煮沸が終わった麦汁のなかの不要物を取り除く「沈殿槽(ワールプール)」がそれぞれ配置されています。

↑“仕込”工程を、「仕込槽」「濾過槽」「煮沸槽」「沈殿槽」で行っている。釜であるため、室内の温度はやや高め。

「仕込」の次は、「発酵」と「貯酒」。この大きな建物に隣接するようにそびえ立つ巨大な筒は、実は発酵タンクとなっており、そのサイズは1本直径6メートル、高さ20メートル。3階建てのビルが約12メートルなので、そのスケールの大きさに驚かされます。

↑発酵と貯酒は、通路の壁に仕込まれたグラフィカルなパネルと、「つくり手等身大モニター」などで解説。

 

ろ過はその名の通りですが、発酵と貯酒を経て熟成を終えたビールから、オリ(沈殿物)を取り除き、役目を終えた酵母を除去する工程。こちらは窓から室内をのぞく見学となりますが、タンクがたくさんのパイプでつながれている様子は、「いかにも工場」といった光景で、心が躍ります。

↑ろ過工程の部屋。

 

その後は新しく加わった品質管理についての紹介を見学。醸造されたビールは缶と業務用の樽に詰められ、缶は箱へと梱包されていきます(パッケージング)。ここでは三面からなる横長の大型スクリーンで流れを詳しく学び、その後は実際にフィラー(充填機)などが稼働している部屋を見学できます。

↑パッケージングラインを映した3面スクリーン。まるで参加者が缶になったかのような目線で製造ラインを体感できます。

 

↑中央右に見える機械がフィラーです。

 

お待ちかねの試飲! 注ぎたての“神泡”プレモルを3杯まで

製造現場の見学終了後は、受付をした建物内のゲストルームへ。そう、お待ちかねの試飲です! ここでは「ザ・プレミアム・モルツ」自慢の“神泡”をじっくり体験できるのがポイント。

↑ゲストルームのサービスカウンターには、新しくなった「ザ・プレミアム・モルツ」のロゴがキラリ。ここで注ぎのスペシャリストがサーブしてくれます。ちなみに、この日はCMでもおなじみ、ジャズ風にアレンジされたタッタタラリラでポンポコリンな曲も流れていました!

 

飲める銘柄は「ザ・プレミアム・モルツ」「同 〈ジャパニーズエール〉香るエール」「同 マスターズドリーム」が計3杯まで。なお、20歳未満の人には「サントリー緑茶 伊右衛門」や「なっちゃん」などのソフトドリンクが用意されています。

↑おつまみが2種付いてくるのもうれしいところ。

 

京都工場ならではのおもてなしとしては、オリジナルデザインが描かれたグラスや、京野菜を使ったおつまみ「京都 堀川ごぼうチップス」などを用意しているのがポイント。また、特別な機械で泡の表面に描かれる「神泡アート」も、独自のデザインが用意されています。

↑2杯目は「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉香るエール」。「神泡アート」のデザインは10種から選べます。今回は、工場外観のイラストをセレクト。

 

試飲に加え、ぜひ体験しておきたいのが「神泡セルフサーブ」。こちらはスタッフのレクチャーを受けながら、実際にサーバーからビールを注がせてもらえるコンテンツです。“神泡”品質でつくられたビール、それを丁寧にメンテナンスされたサーバーで注ぐとあって失敗の可能性は少ないですが、やはり極上の一杯が注げたときの感動はひとしおです。

↑自分で注いだビールは、おいしさもまた格別!

 

受付やゲストルームがある建物には、入口すぐの場所に「ブルワリーショップ」が併設されているので、お土産はここでゲットしましょう。京都工場にしかないロゴグラスや、タオル、アパレルなど、限定品もたくさんあります。

↑京都工場限定のお土産が買えるブルワリーショップ。

 

ちなみに、同工場と「サントリー山崎蒸溜所」の距離は近いので(JR「長岡京駅」の隣が「山崎駅」)、運よく両方が予約できればハシゴで見学も可能です。キンキンに冷えたビールがおいしい季節も到来し、万博で関西が激アツないま、サントリーの工場見学は要チェックですよ。

 

【DATA】

サントリー〈天然水のビール工場〉京都

住所:京都府長岡京市調子3-1-1
アクセス:阪急京都線「西山天王山駅」徒歩約10分、JR京都線「長岡京駅」西口より無料シャトルバスで約10分
営業時間:9:30~17:00(ショップは11:00~16:45)
定休日:年末年始、工場休業日(臨時休業あり)

 

「ザ・プレミアム・モルツ」おいしさ発見ツアー(要予約)

所要時間:90分
参加費:1000円 ※ファミリー向けコースを選択した場合、20歳未満は無料
※ツアー詳細は、ホームページをご確認ください。

 

伝説のサワーが缶で家庭へ!サッポロ「氷彩サワー1984」が96%に「飲みやすい」と評価された背景にあった開発者の執念が凄い

居酒屋でよく飲む人なら、「あ、あのお酒だ!」と気づいたかもしれません。それが、2月18日に発売された「サッポロ 氷彩サワー1984」。開発者も参加した体験会にて、味のレビューはもちろん、製法へのこだわりや開発の裏話を取材してきました。

サッポロ
サッポロ 氷彩サワー1984/サッポロサワー 氷彩1984 素
350ml缶 148円/500ml瓶 650円(税抜)

 

 

適度な甘みや酸味が調和。軽やかで奥深い爽快サワー

商品名に「1984」とあるように、「サッポロサワー 氷彩 1984」のルーツは、1984年に発売された蒸留酒「サッポロホワイトブランデー 氷彩」にあります。のちに飲食店向けの「氷彩サワー」として進化し、今もなお全国の居酒屋で支持されているロングセラーです。

↑こちらは体験会が開催された、東京・恵比寿「民家」。なお、現在飲食店で提供されている樽詰の氷彩は、12月以降に「サッポロサワー 氷彩1984 樽詰(プレーン・レモン)」へリニューアル

 

氷たっぷりで香る、フレッシュな香味と絶妙なバランス

「サッポロ 氷彩サワー 1984」はワインを蒸留したホワイトブランデー仕立てであることが特徴。まずはどんな味かをレビューしましょう。氷をたっぷり入れたグラスに注ぎ、飲んでみました。

↑レモンサワーやグレープフルーツサワーのような、ダイレクトなまでの香りではないものの、フレッシュな柑橘フレーバーが印象的。

 

まず、香りの第一印象はみずみずしい柑橘系。レモンサワーのような直球の香りではなく、ふんわりと自然に立ちのぼるアロマが心地よいです。炭酸は強すぎず、適度なガス圧が爽快さを引き出しつつも飲み疲れしにくい仕立て。味わいの軸には、すっきりしたまろやかさがあり、ほんのりとした甘みが全体をまとめています。

 

↑アルコール度数は7%と十分なボディ感。しかしながら、違和感のあるお酒の香りや重さはない、すっきり爽やかな飲み口。

 

アルコール度数は7%としっかりめ。しかし、重たさやクセはなく、口当たりの良さが際立ちます。パッケージに「軽やかで奥深い」と記されている通り、甘み・酸味・アルコール感の三要素が高い次元でバランスされており、「飲みごたえがあるのに軽い」という絶妙なギャップを実現。飽きずにおかわりしたくなるおいしさです。

 

和洋中どれとも合う。“料理に寄り添う”サワーとしての完成度

↑単体のおいしさはもちろん、料理との相性も幅広いとのことでフードペアリングをお試し。写真は「民家特製! 牛すじ煮」550円(試食用の小ポーション)。

 

この「氷彩1984」は、どんな料理とも相性が良く、特に居酒屋のおつまみとは抜群のペアリングを発揮します。牛すじ煮のような甘辛い料理から、いくらや揚げ物まで、さまざまな味付けと見事に調和。甘みや酸味が料理の味を引き立てつつ、炭酸のキレが脂っぽさをさっぱりと流してくれます。

↑手前が「鮭のイクラ盛り」(480円)、右が「レバカツ」(150円)。ともに「民家」の人気メニューであり、「氷彩」との相性も抜群。

 

飲食店文化とともに育った“万能サワー”という設計思想

やはり、居酒屋を主戦場としてきたDNAはさすがの一言。外食シーンに「氷彩サワー」が親しまれていった昭和~平成は、ファミレスや総合居酒屋チェーンの黄金時代。おつまみは、和洋中にエスニックとなんでもアリだったわけで、そうした多彩な味付けの料理と幅広く合うよう味が設計されているのです。「サッポロサワー 氷彩1984」のストライクゾーンの広さにも納得です。

 

なぜホワイトブランデー? 開発者が語るこだわりのルーツ

今回の体験会には、「氷彩サワー1984」の開発を担当したブランドマネージャー・森田隆文さんも参加。

↑ブランドマネージャーの森田隆文さん。

 

筆者が気になったことを聞いてみました。なぜ「氷彩」はホワイトブランデー(ウォッカと一部ブランデー)を特徴としたのでしょうか?

 

というのも、サッポロの定番である「濃いめのレモンサワー/グレフルサワー」や「ニッポンのシン・レモンサワー」のベースはウォッカ。その他市場の缶チューハイも多くは、ウォッカ、または甲類焼酎というのが主流。約40年前から振り返っても、スタンダードなブランドにホワイトブランデーを使うのはかなり珍しい気がするのです。

 

「当時の詳細が残っておらず、正確なことはわからないのですが、ひとつはブランデーへの新たなチャレンジがあったと考えています。例えば、王道のブランデーは樽熟成が生む重厚な香りや味が特徴のひとつですよね。ただ、『氷彩』は木樽ではなくステンレスタンクで仕込んだホワイトブランデーですから」(森田さん)

 

ホワイトブランデーは、まろやかでありながらもクリアでフレッシュな香味が魅力のひとつ。40年以上前、「氷彩」を生み出した開発チームは、木樽熟成のブランデーとは異なるこの味わいに新奇性を見出し、他の商品との差別化として打ち出したのかもしれません。

 

ちなみにこの味わいについて発売前に行った試飲調査では、プレーンサワーの味に対して73%の人が「ギャップがあった」と回答。それは悪いギャップではなく、73%のうち96%の人が「思ったよりも飲みやすくておいしい」と答えたとか。

 

他の3倍以上の試作回数。試行錯誤の末にたどり着いた味

同じく参加した開発担当の岩佐拓幸さんには、味づくりについて聞きました。今回、飲食店で愛されてきた味わいを缶の「サッポロサワー 氷彩1984」として発売するにあたり、難しかった点を挙げるなら?

↑開発担当の岩佐拓幸さん。

 

「やはり味覚バランスですね。レモンや梅といった明確な味素材がありませんから、例えば甘みを落としていくと酸味が際立ってくるなど、バランスを考えながら調整する必要があります。そのうえ缶は缶で独自のアルコール度数や炭酸の強さで設計しますし、とにかく丁寧なチューニングが必要でした」

 

岩佐さんは、『濃いめ』ブランドや『男梅サワー』なども担当してきたそう。

 

「いままで担当した商品と比較すると、この『サッポロサワー 氷彩1948』は缶のほかに樽や素のビンも含めて3倍以上の試作回数に上ったと思います。それだけ細かく検証し、商品化に至りました」(岩佐さん)

↑「氷彩」は、楽しみ方の幅広さを表現したネーミングでもあり、「氷」はロックやソーダ割りなど、「彩」はカクテルなど多彩な飲み方を訴求。写真のように、きゅうりのスライスをあしらうのも意外なおいしさ。

 

店主が語る“甘み”の意義と、うまみとの関係

飲食店という顧客接点から長年「氷彩」ブランドに親しんでいる、「民家」の店主、大和田政晴さんにも「サッポロサワー 氷彩1984」の感想を聞きました。

↑恵比寿の「民家」は創業1972(昭和47)年で、政晴店主は二代目。サッポロビール認定の、パーフェクト黒ラベル第1号店でもあるレジェンド店だ。

 

「『“氷彩”の魅力は、その甘みにあると思います。そもそも甘みはうまみに含まれるもので、料理のおいしさにも欠かせないものなんですね。私も調理において、甘みは最も大切にしています。そして甘みがないと、酸味や辛味やすっきりしたキレなども演出できません。『サッポロサワー 氷彩1984』の爽快感の奥に感じるうまみも、甘みが出してくれているのだと思います。だからこそ料理にも合うのだと思いますし、ぜひうまみとの調和を感じてほしいですね」(大和田さん)

↑大和田さんは、この日のためにオリジナルメニューも考案。それが、アジアンテイストのピリ辛に仕立てた「鮭のちゃんちゃん焼き」。

 

奇しくもサッポロで「1984」といえば、同社が1984年に開発し、いまや世界中のブリュワーから人気となっている伝説のホップ「ソラチエース」を使った「サッポロ SORACHI 1984」もあり、「サッポロ 氷彩サワー 1984」にも熱量を感じます。

 

また、4月15日からはさっそく限定品で「サッポロサワー 氷彩1984 晴れやかライム仕立て」が発売に。今後も新フレーバーなどが登場する可能性は高そうで、目を離せません。

 

冷酒でいきたいキリッと爽やかな飲み口! 土佐鶴酒造の日本酒「香りレギュラー」

土佐鶴酒造は、華やかな香りと爽やかな飲み口が特徴の日本酒「香りレギュラー」を、2025年4月18日に発売しました。

「香りレギュラー」ラインナップ

 

記事のポイント

手に取りやすい価格ながら、本格的な香り高さと爽やかな飲み口を実現した日本酒。これからの季節はキリッと冷やして飲むのがオススメです。

 

「香りレギュラー」は、大吟醸酒や純米酒などの特定名称酒に分類されない<普通酒>でありながら、吟醸酒をも思わせる香り高さを備えた日本酒。リーズナブルな価格でありながら、日常に小さな特別感を感じられる「毎日がハレの日」をコンセプトに開発されました。

高知県の土佐鶴酒造が開発・販売。

 

冷やして飲むと華やかな香りがさらに際立ち、どんな料理とも調和する軽やかな味わいで、毎日の食卓に新たな楽しさをもたらします。家庭の食卓からカジュアルなパーティーシーンまで、肩肘を張らずに楽しめる理想的な一杯です。

 

「香りレギュラー」は、用途やシーンに合わせて選べる4種類の容量で展開します。なかでも紙パックタイプは、保存性の良さと取り扱いやすさが際立つ仕様です。冷蔵庫にすっきり収まり、軽くて持ち運びも便利なため、日常の暮らしにしっくり馴染みます。

 

「香りレギュラー」のロゴは、見る人の印象に強く残る独自のデザインが特徴。幾何学的な美しさを持つ漢字「香」をデザインしており、家紋を思わせる威厳と、近未来的な洗練さを融合させています。また、利き酒のお猪口を彷彿とさせる深いブルーの配色が、上質で落ち着いた雰囲気を演出。ミニマルで洗練された色使いは、日常の暮らしにも特別なシーンにも自然に溶け込みます。

 

■パッケージ:300ml瓶、720ml瓶、900mlパック、1800mlパック
■品目:清酒
■アルコール分:12%
■価格:527円~2178円(税別)

100年先の子どもたちにもこの歴史を伝えていきたい…日本が誇るべき「能登の酒造り」デザイナー・山崎晴太郎×メーカー対談連載 第3回

まだ世の中にないものやストーリーあふれるチャレンジが集まる 応援購入サービス「Makuake」から注目のプロダクトをピックアップ。 デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、 多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんに、 開発担当者との対談を通じて製品の魅力を深掘りしていただきます! 第3回のテーマは「能登の酒を止めるな! 被災日本酒蔵共同醸造支援プロジェクト【第四弾・2025春】」です。

 

【Makuake×GetNavi】山崎晴太郎のNEXT CREATORS 「能登の酒を止めるな!プロジェクト」

能登の酒を止めるな!
被災日本酒蔵共同
醸造支援プロジェクト
【第四弾・2025春】
https://www.makuake.com/project/noto_sake4/

Makuake応援購入実施中(〜6月10日(火))

今回は鶴野酒造店(能登町)×天領盃酒造(新潟県)、松波酒造(能登町)×浪乃音酒造 (滋賀県)、日吉酒造店(輪島市)×倉本酒造(奈良県)の3組が共同醸造に挑戦。売上げは酒造りと復興支援のための経費に使われる。

 

日本が抱える深刻な課題を解決する光明となり得るプロジェクトだと思う!

デザイナー・山崎晴太郎さん

企業のデザイン戦略とブランディングを軸に、グラフィックからプロダクトまで幅広いディレクションを展開。デザインで社会を変えるという信念のもと、省庁や企業と連携し課題解決に取り組む。セイタロウデザイン代表。TV番組コメンテーターとしても活躍中。

※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

能登の酒を止めるな! プロジェクト

2024年1月1日に発生した能登半島地震で被災し、向こう数年は醸造継続が困難になった酒蔵を対象として、全国の酒蔵との共同醸造を支援するプロジェクト。毎回異なる県外の酒蔵とコラボし、斬新な酒が楽しめる。これまでに第三弾まで開催され、応援購入総額が約6000万円、サポーター数は3285人を獲得。

 

能登の酒を止めるな!
プロジェクト事務局
プロデューサー

カワナ アキさん

 

酒造りを継承していくために銘柄の流通は止めてはダメ

山崎さん(以下敬称略)被災から1年以上が経過しましたが、現地の状況はどんな感じですか?

 

カワナさん(以下敬称略)瓦礫などの解体作業が進んでいるかと思いきや、まだまだな地域が多いですね。全壊した酒蔵もあり、いまだに経営再建の目処が立たないところも。その反面、残念ながら人々の関心は薄れている印象です。

 

山崎 報道される機会も減り、注目を集め続けるのは難しいですよね。TVや新聞などの大きなメディアで取り上げられる機会が減ったあとを見据えて、民間で産業レベルまで盛り上げていこうという試みはすごく良いと思います。

 

カワナ 酒造組合や自治体がこういう支援を行うと、公平性の観点から義援金は均等配分になることが多いですが、民間であればある程度のウエイトをつけて実施できると思い、このプロジェクトを立ち上げました。いま進行中のプロジェクトは第五弾まで。その後の構想もあり、中長期的な視点で復興計画を考えています。

 

山崎 共同醸造で酒蔵の復興支援するのも斬新ですよね。どういった経緯で思いついたんですか?

 

カワナ 僕が全国の酒蔵を撮影して回っていたことがきっかけで、もともと全国の約200蔵とお付き合いがあるんですね。若手醸造家のイベントも蔵元から引き継いで主宰していて、能登の酒蔵も参加してくれていたんです。昨年の元日。能登の悲惨な映像を見て、彼らのためにできることはないかと、被災経験のある東北の酒蔵にヒアリングを始めて、計画を考えていきました。最も重要なのは、能登の銘柄の流通を止めないこと。全国の蔵を間借りして醸造すればそれが実現できますし、ある程度のキャッシュフローも担保できるということで、能登と全国の蔵で共同醸造するというプロジェクトに至りました。ありがたいことに、24の蔵が賛同してくれています。酒蔵って“先義後利(道義が優先で利益は後から付いてくるという考え方)”の思想が身に染みている方が多いように思います。今回もそろばんを弾く前に、“自然災害は明日は我が身だから協力したい”と手を挙げてくれました。

 

山崎 “この場所でしか作れない”“代々受け継いできた麹を使う”とか、酒蔵って皆さんこだわりを強く持っているイメージがあります。そういった部分で、酒蔵同士がぶつかることはないんですか?

 

カワナ いまは醸造の科学的な知見が発達したことによって、ある程度の醸造に関する資源は調達が可能です。それは麹菌も酵母菌も同じです。蔵付き酵母(蔵に自生する酵母)のみで発酵させる場合を除き、多くの酒造りは再現性を取ることができるようになってきています。

 

山崎 なるほど! 各蔵が受け継いできた酒造りのプライドみたいなものは、その背景にある“物語”へと帰結する感じなんですかね?

 

カワナ そうですね。いまの創り手は地域の農業と文化、そして息づく精神性の表現を大切にしています。百年、二百年先を見据えて、自分たちが後世に何を遺したいのかを無意識的に意識している蔵元が多いです。能登でいうと、昔から発酵文化が発達していて能登杜氏(酒を造る職人の長の集団)は「四大杜氏」のひとつでもあります。そういった、これまで紡いできた伝統を守るためにも、銘柄の流通を止めないことは本当に重要なんです。

 

山崎 このプロジェクトって、この国が抱えている問題の芯を食っていますよね。いまの日本は斜陽産業が多くて国もいろいろ働きかけてはいますが、盛り上げるのは難しい状況。そんななかでこの事例はひとつの光明になり得ると思うので、応援してます! プロデュースするうえで一番重要なことってなんですか?

 

カワナ 信頼関係です。それがベースにないと、いくら正しそうなことを言っても協力してもらえませんから。信頼関係があるからこそ始められて、続けられているプロジェクトだと思います。

 

↑共同醸造の酒のラベルには「能登」のロゴと、コラボした酒蔵の家紋が。裏面の酒造りストーリーも必読

 

↑山崎さん絶賛の「能登」のロゴがあしらわれた前掛けなど、リターンは酒だけでなくオリジナルグッズも

 

↑地震発生後に撮影された1枚。能登にある全11蔵が壊滅的な被害を受け、いまだに再建の目処が立たない蔵もある

 

↑第三弾では、米だけでなく副原料に能登のエッセンスを取り入れた「クラフトサケ」の共同醸造に挑戦した

 

※こちらは「GetNavi」2025年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

構成/ゲットナビ編集部 文/えんどうまい 撮影/中村 功(山崎さん)

【季節限定発売】甘くない、無炭酸、程よい度数の新フレーバー!「宝焼酎のやわらか麦茶割り」

宝酒造は、「宝焼酎のお茶割りシリーズ」から新フレーバー「宝焼酎のやわらか麦茶割り」を、4月22日に全国で季節限定発売しました。

記事のポイント

「麦茶」と聞くと、にわかに夏のイメージがわき上がってきます。「宝焼酎のお茶割りシリーズ」は甘くない、無炭酸、程よいアルコール度数なので、ゴクゴク飲みたい時にうってつけですね。……お酒だということをお忘れなく!

 

「宝焼酎のやわらか麦茶割り」は、宝焼酎との相性を追求し、香ばしさが特徴の「六条大麦」と、甘みが特徴の「二条大麦」を最適なバランスでブレンドしたとのこと。これからの季節にぴったりの、麦茶の香ばしさとすっきりとした味わいが楽しめそうですね。

 

宝酒造
宝焼酎のやわらか麦茶割り
アルコール分: 4%
純アルコール量: 1本あたり11g
容量/容器: 335ml/アルミニウム缶
参考小売価格: 159円(税別)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

柑橘の苦みとコクが楽しめる「オールフリー クリア」! サワーテイストの〈レモン&ライム〉〈ビターオレンジ〉

サントリーは、「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」を4月22日に全国で発売しました。

 

また、「オールフリー」「オールフリー クリア〈ライムショット〉」もリニューアル(※)し、4月上旬以降順次全国で発売予定。「オールフリー〈ライムショット〉」はパッケージリニューアルです。

 

記事のポイント

「オールフリー」シリーズの新発売と、リニューアルのお知らせが一挙に。「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」は、サワーのような甘くない爽快さを、「アルコール度数0.00%」「カロリーゼロ」「糖類ゼロ(※)」「プリン体ゼロ」で楽しめます。食中酒によく合いそうですね。
※ 食品表示基準に基づき、100mlあたり0.5g未満を「糖類ゼロ」としています

 

「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」の中味には、それぞれレモンピールエキスやオレンジピールエキスを使用。苦みや複雑な味わいを実現しているそう。

 

「オールフリー」については、原料配合を見直すことで、味わいに厚みやコクを加え、ビールのような味わいを強化したとのこと。パッケージに金色を用いることで「ALL FREE」ロゴを立体的に表現し、ブランド名の訴求とビールテイストらしい品質感を強めたといいます。

 

サントリー
「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉/〈ビターオレンジ〉」
容量:350ml/缶
希望小売価格:141円(税別)

「オールフリー」
容量:250ml、350ml、500ml/缶 334ml/瓶
価格:オープン

「オールフリー〈ライムショット〉」
容量:350ml/缶
価格:オープン

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

柑橘の苦みとコクが楽しめる「オールフリー クリア」! サワーテイストの〈レモン&ライム〉〈ビターオレンジ〉

サントリーは、「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」を4月22日に全国で発売しました。

 

また、「オールフリー」「オールフリー クリア〈ライムショット〉」もリニューアル(※)し、4月上旬以降順次全国で発売予定。「オールフリー〈ライムショット〉」はパッケージリニューアルです。

 

記事のポイント

「オールフリー」シリーズの新発売と、リニューアルのお知らせが一挙に。「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」は、サワーのような甘くない爽快さを、「アルコール度数0.00%」「カロリーゼロ」「糖類ゼロ(※)」「プリン体ゼロ」で楽しめます。食中酒によく合いそうですね。
※ 食品表示基準に基づき、100mlあたり0.5g未満を「糖類ゼロ」としています

 

「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」の中味には、それぞれレモンピールエキスやオレンジピールエキスを使用。苦みや複雑な味わいを実現しているそう。

 

「オールフリー」については、原料配合を見直すことで、味わいに厚みやコクを加え、ビールのような味わいを強化したとのこと。パッケージに金色を用いることで「ALL FREE」ロゴを立体的に表現し、ブランド名の訴求とビールテイストらしい品質感を強めたといいます。

 

サントリー
「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉/〈ビターオレンジ〉」
容量:350ml/缶
希望小売価格:141円(税別)

「オールフリー」
容量:250ml、350ml、500ml/缶 334ml/瓶
価格:オープン

「オールフリー〈ライムショット〉」
容量:350ml/缶
価格:オープン

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

淡色野菜と緑黄色野菜の栄養たっぷり! 春かぶを生・半生・煮込みで丸ごと味わう絶品レシピ

春と秋の年に2回、旬を迎えるかぶ。3~5月が旬の「春かぶ」は、皮まで柔らかく、肉質がきめ細やかでとてもジューシー。生のままでもおいしく味わえる食材です。

 

今回は、東京の青山・表参道で、野菜の繊細なおいしさを引き出す料理で人気の「畑のおばんざい 海月(かいげつ)」を営み、野菜の料理教室も主宰する毛利奈津美さんに、生や半生のかぶを楽しめる調理法、さらにかぶをまるごと楽しむためのアイデアをうかがいました。

 

栄養価の高い葉っぱと
皮も残さずまるごと食べよう!

毛利さんによると、春かぶの魅力は、「何と言ってもその柔らかさとジューシーさ」だそう。

 

「塩をまぶして少し置くだけで、根からじわっと水分がにじみ出ます。その水分には、かぶの甘みや爽やかさが詰まっているので、それを活かしたレシピを考えるのも楽しいもの。皮まで柔らかいので、お漬物など皮ごと活用するお料理を楽しんでみてください」(料理家・毛利奈津美さん、以下同)

 

かぶには淡色野菜と緑黄色野菜、
両方の栄養素がたっぷり!

かぶは、葉っぱと根で含んでいる栄養成分が大きく異なります。

 

「かぶの根は、ビタミンCや消化酵素のジアスターゼを多く含む淡色野菜。胸焼けや食べすぎの不快感解消に役立ちます
一方で葉は、β-カロテンやビタミンC、カルシウム、カリウム、食物繊維などを豊富に含み、栄養価が高い緑黄色野菜
多少の苦味はありますが、それでも食べやすく栄養価も高いので、ぜひ丸ごと活用しましょう。捨てる部分はひげ根ぐらいです」

 

そんなかぶのおいしさを丸ごと味わうためには、どのように調理するのがよいのでしょうか。

 

あっさりした味わいなので、じゃこや鰹節など、うま味のある食材と炒めるのがおすすめです。なかでも春かぶは、葉と根の境目も柔らかいので、刻んで炒めるといいですね。その際、葉の根元を少し残し、根元の緑を活かして炒めると、見た目にも変化を楽しめます。
生で食べる際に注意したいのが、根の皮と肉質部分の食感の違いです。皮は、シャキッとした歯応えと、コリッとした食感が特徴。一方、肉質部分はジューシーできめ細やかな味わいです。それぞれの食感を活かすために、生で食べるときは皮と中身を別々に味わうのもひとつの方法です」

 

残りがちな皮や葉を活かし手軽にできる料理として、まずは浅漬けを覚えておくのがおすすめとのこと。早速レシピを教えていただきました。

 

家庭の定番にしたい!
皮も葉っぱも活かす「かぶのあっさり漬物」

「レシピでは柚子胡椒も使っていますが、シンプルに塩をふるだけでもOK。柚子胡椒のほか、柑橘の搾り汁を加えると、爽やかな酸味が加わり、おいしさが引き立ちますよ」

 

【材料】

・かぶの皮……適量
・かぶの葉っぱ……適量
・塩……適量
・柚子胡椒……適量

 

【作り方】

1.かぶの皮を包丁で厚めに剥く。

「かぶは、内側の肉質を残そうとして皮を薄く剥きがちですが、実は0.5cmほどと厚めに剥くのがおすすめです。なぜなら、皮から約0.5cmの部分は繊維質が多く、火を通すと繊維が残って、口当たりが悪くなることがあるからです。そのため、皮の部分は思い切って厚めに剥き浅漬けに使い、コリッとしたシャキシャキ食感を楽しむのがよいでしょう」

 

2.皮は1cm幅に切り、葉っぱは細かく刻む。塩をふって塩もみする。お好みで柚子胡椒を入れて和える。

「自宅にあるりんごや柑橘などの果物と合わせてもOK。かぶは淡白な味わいなので、失敗しにくく自由な発想で果物や調味料を加えて楽しめます」

 

かぶの皮と葉の活用レシピを教えていただいたところで、春かぶにおすすめの調理法を「生」「半生」「煮る」に分けて3つうかがいました。

・【生】「鯛のお刺身と黄色い柑橘の白味噌仕立て」
・【半生】「うまみたっぷり! かぶのじゃこ炒め」
・【煮る】「そぼろあんで仕上げたかぶの煮物」

 

【生】かぶとフルーツのジューシーさがおいしさの決め手
「鯛のお刺身と黄色い柑橘の白味噌仕立て」

「春かぶと同じ時期に出回る桜鯛を、白味噌のドレッシングでいただきます。白味噌に柑橘の果汁とレモン汁を加えることで、爽やかな酸味と白味噌のまろやかなうまみが調和した、奥深い味わいのドレッシングが、鯛のおいしさを一層引き立てます。
3月は文旦、あまなつ、夏ミカン、清美オレンジなど、柑橘類が豊富に出回る季節。ぜひ旬の味わいを活かした、おいしい組み合わせを探してみてください」

 

【材料(2人分)】

・かぶ……1個
・鯛のお刺身……100g
・塩……少々
・黄色い柑橘……100g
・ディル……少々

 

[和え衣]

・白味噌……大さじ2
・レモン汁……大さじ1

 

【作り方】

1.鯛のお刺身に塩をふりかける。

「下味として塩をふりかけます。お刺身は、キッチンペーパーで押さえる必要はありません」

 

2.柑橘の皮を剥き、一口大に割いておく。かぶは、いちょう切りにスライスし、塩を少々まぶしておく。

「かぶは、塩をふるとじんわり水分が滲み出ます。この水分がドレッシングに絡み、お刺身になじみやすくなるので、味に一体感が生まれます」

 

3.和え衣の材料を混ぜ合わせ、そこにお刺身と柑橘を入れて和える。

「和えるのは食べる直前がおすすめ。全体に和え衣がなじめば完成です」

 

【半生】コリッとした半生食感で病みつき
「うまみたっぷり! かぶのじゃこ炒め」

「生でも食べられるかぶを半生で仕上げた料理です。皮と肉質の食感が異なるので、火が通り過ぎてしまうと、皮が主張し違和感が生じるので、半生状態で炒めましょう。じゃこは少しだけ手間をかけて、ご飯に合うように炒めます。ごはんが進む、うまみたっぷりの炒め物です」

 

【材料(2人分)】

・かぶ……個
・ナンプラー……小さじ1
・水……大さじ1
・生姜(千切り)……小さじ2

 

[じゃこ炒め]
・じゃこ……30g
・油……小さじ2
・酒……大さじ1
・みりん……大さじ1
・塩小さじ1/4

 

【作り方】

1.かぶの茎の根元を残して葉を切り、根のほうを1/8の串切りにする。

「かぶの茎の緑が、白いかぶによく映えます。半生炒めは火の通りを気にする必要がないので、必ずしも1/8カットでなくてOK。かぶの大きさに合わせてお好みで変えてください」

 

2.フライパンに油をひいてから、じゃこ、酒、みりん、塩を入れて、水分が飛ぶまで炒める。

「じゃこに香ばしい香りを付けるため、水分をしっかり飛ばし炒めましょう。」

 

3.フライパンからじゃこを取り出し、かぶを重ならないように置き、中火で焼く。焼き目がついたらひっくり返し、ナンプラー、水、生姜を加えて、水分が飛ぶまで待ち、最後にじゃこを戻して軽く炒める。

「塩気の効いたナンプラーとじゃこは、相性ぴったり。コリッとした食感もあいまって、箸が止まらなくなるおいしさです!」

 

【煮る】かぶの甘味を凝縮!
「そぼろあんで仕上げたかぶの煮物」 

「かぶの甘味が引き立ったやさしい味わいの煮物です。 かぶを煮ただしを使ってそぼろあんをつくり、煮汁の上からかけました。少しとろみのある煮汁が体を温めてくれますよ。 おいしくつくるコツは、かぶを煮過ぎないことです」

 

【材料(4人分)】

・かぶ……4個
・だし……2カップ
・酒……大さじ2
・醤油……小さじ1
・塩……小さじ1/4

 

[そぼろあん]

・ひき肉 ……120g
・かぶを煮た煮汁 ……150cc

 

[A]

・酒……大さじ2
・醤油……小さじ1
・水溶き片栗粉……大さじ1
・生姜汁……適量

 

【作り方】

1.かぶの皮を厚めに剥く。

「余った皮は、最初にご紹介したあっさり漬けに使いましょう!」

 

2.鍋にだしと酒を入れてかぶを煮る。 火が通ったら醤油と塩を加え、味を引き締める。

「かぶを煮汁でひたひたにしたいので、かぶが4つ入るほどの小鍋を使いましょう。煮るときは、キッチンペーパーなどで落としブタをします。

 

「かぶは個体によって、火の通りやすさが異なります。全体が透きとおり、スッと串が入るまで煮ましょう」

 

3.鍋からかぶを取り出してから、煮汁にかぶの葉を入れ湯がく。

「葉っぱのシャキシャキとした食感を残したいので、軽くしゃぶしゃぶするだけでOKです」

 

4.別鍋にひき肉とA、かぶの煮汁を分量の半量だけ入れ、菜ばしでひき肉をほぐすように混ぜる。肉と汁がある程度なじんだら火を点けて、アクを取りながら煮る。ひき肉に火が通ったら残りの煮汁を入れて火を止め、水溶き片栗粉を加えてよく混ぜてから再加熱する。片栗粉に完全に火が通り、とろみがついたら火を止める。

「肉が塊のまま固まらないよう、丁寧にほぐしましょう。片栗粉を入れたあとの加熱が足りないと、なめらかなとろみがつかないので要注意。しっかり火を通しましょう」

 

5.お椀に、かぶ、葉っぱを盛り付けたらあまった煮汁をかける。さらにその上からそぼろあんをかけて完成。

「春かぶは肉質がきめ細かく、皮まで柔らかいので、ぜひ生や半生で楽しんでほしい」と話す毛利さん。

 

爽やかな甘味を持つため、フルーツとの意外な組み合わせも楽しめます。今しか食べられない、春かぶならではのやさしい甘味とジューシーな食感を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

Profile

料理研究家・ソムリエ / 毛利奈津美

東京・青山で、季節の野菜のおいしさを引き出したおばんざいとこだわりのお酒が楽しめる『畑のおばんざい 海月』を営みながら、野菜のうまみを引き出す調理法「+1vegeメソッド」を用いた旬の野菜が主役の家庭料理を伝える料理教室も運営。野菜の調理法を研究するなかで、2012年「シニア野菜ソムリエ」の資格を取得。
Instagram
YouTube

大型ビールブランド「アサヒ ザ・ビタリスト」誕生! キレある辛口、泡はクリーミー、柑橘感ある芳香…隙なしの仕上がりでこの価格とは

徐々に気温が上がり、ゴールデンウィークを過ぎれば初夏に突入。つまり、冷たいビールがいちばんおいしい季節がやってきました。そんな春、アサヒビールから注目の新ブランドが誕生。この「アサヒ ザ・ビタリスト」を中心に、今シーズンの同社の施策に迫ります。

↑4月15日発売の「アサヒ ザ・ビタリスト」。

アサヒビール
アサヒ ザ・ビタリスト
店頭想定価格(税込):350ml 237円前後/500ml 310円前後

 

アサヒとして7年ぶりの大型スタンダードビールが登場

筆者が参加したのは、アサヒビールの事業方針説明会。ビール類や缶チューハイを中心に、2025年の新商品や取り組みが紹介されました。なかでも驚いたのが、「アサヒ ザ・ビタリスト」です。

↑「アサヒ ザ・ビタリスト」のキービジュアル。通年販売の商品で、同社では7年ぶりとなるスタンダードビールだ。

 

ビール類の市場全体を見ても、2023年秋の酒税法改正により、発泡酒や第3のビールとの価格差が縮まりました。さらに2026年秋には酒税が一本化される予定で、ビール(狭義のビール)にとっては追い風が吹いている状況です。

↑経済産業省の資料より。

 

こうした流れを見越して、各社は「サントリー生ビール」や「キリンビール 晴れ風」といったスタンダードビールを新たに発売。スタンダードビールでいえばアサヒも、2023年10月に「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を発売しましたが、さらなる大型ブランドが登場するとは……これがひとつ目の“驚き”です。

↑虎ノ門ヒルズ駅では、発売約1週間前から「アサヒ ザ・ビタリスト」の広告が大量掲出。

 

もうひとつの“驚き”は、その印象的な黒いパッケージデザイン。深みのある漆黒で、視覚的インパクトは抜群。製造方法もユニークで、個性的なホップによるシャープかつフルーティーな苦みが特徴。さらに「アサヒスーパードライ」と同じ酵母で発酵させている点にも注目です。

↑副原料には米、コーン、スターチを使用。これら3つを使う製法は、日本のスタンダードビールに多く見られ、「アサヒスーパードライ」も同様。アルコール度数は6%。

 

使用されている酵母は「アサヒスーパードライ」と同じく、“辛口酵母”の愛称をもつ「318号酵母」。シャープなキレと繊細な香味を生み出す、アサヒの代表的な酵母を新ブランドに採用していることからも、本気度がうかがえます。

 

クラフトビール級の個性を、手頃な価格で

会場では試飲もできたのですが、これまた驚き。ホップの個性がしっかりと感じられる味わいに、思わず「こうきたか!」とニンマリ。柑橘感のあるフルーティーな苦みは、ホップの品種によるもので、「タラス」と「ヘルスブルッカー」が一部使用されています。

↑「アサヒスーパードライ」譲りのクリーミーな泡と、キレのある辛口。香りは柑橘を思わせる心地よいグラッシーなアロマ。

 

「ヘルスブルッカー」とはドイツの伝統的なホップで、日本のクラシカルなビールにも使用されていますが、苦みの中にスパイシーさや冷涼感を感じるのが特徴。一方「タラス」はアメリカ産の比較的新しい品種で、柑橘の皮やハーブのような爽快感ある香りと苦味が魅力です。

↑アサヒビールの資料より。

 

クラフトビールのような香味の秘密は? 担当者に話を聞いたところ、まずキーとなっているのが「ホップの使用量」だそう。複数使われているなかでも「タラス」の使用比率が高いとのこと。ビアスタイルはIPL(インディア・ペール・ラガー)で、下面発酵を採用。これは「アサヒスーパードライ」や「マルエフ(アサヒ生ビール)」と同じ発酵方法です。

 

なお、IPLやIPA(インディア・ペール・エール)など香りの強いビールでは「ドライホップ」という手法が用いられることが多いのですが、「アサヒ ザ・ビタリスト」ではこれを採用していないとのこと。

 

↑黒と金の配色で、味わいや世界観を表現したというデザイン。

 

伝統的な製法をベースにしながら、現代的な個性をまとった「アサヒ ザ・ビタリスト」。クラフトビールのような風味を持ちつつ、価格は一般的なスタンダードビールと同等というのも、大きな魅力でしょう。

 

「スーパードライ」は“冷たいウマさ”を体験できる企画を展開

「アサヒスーパードライ」からも今シーズンの注目企画が発表に。辛口のキレをより強調するため、「アサヒスーパードライ 示温(しおん)インキ デザイン缶」と「スーパードライ キンキン冷感タンブラー」を展開します。どちらも“キンキンに冷えた温度”がキーポイントです。

↑5月20日発売予定の「アサヒスーパードライ 示温インキ デザイン缶」。価格や販売店舗は通常商品と同様だが、数量限定のため取扱いがない可能性も。(アサヒビールの資料より)

 

「示温インキ デザイン缶」は、温度で色が変化する特殊インキを採用。冷蔵庫でしっかり冷やすと、缶の「辛口カーブ」が氷をイメージした青に変化し、一目で“冷えたスーパードライ”とわかる仕様です。

 

また「キンキン冷感タンブラー」は、冷えたビールを注ぐと、側面に描かれた「辛口カーブ」の色が変化。アルミ素材を使用することで冷たさが手に伝わり、五感で冷えを体験できます。

↑会場で試すことができた「スーパードライ キンキン冷感タンブラー」。ロゴ背景の「辛口カーブ」が青く変化。

 

 

春とはいえ、すでに夏日を記録する日もあり、これから猛暑・酷暑が続くことでしょう。そんな季節にぴったりなのが暑気払い。冷えたおいしいビールで夏を楽しんでみては。

 

これぞ”粋” 春の屋形船でお酒と江戸の情緒を堪能する噺

提供:宝酒造株式会社

「せんべろnet」管理人・ひろみんさんのナビゲートで“ひとり飲み”の魅力を体験しているタレントの中村優さん。ある日、隅田川沿いをランニング中に川を眺めると、そこには屋形船でお花見を楽しむ光景が。お酒を片手に船で和む姿に興味を持った彼女は、後日知人を誘って屋形船「晴海屋」の乗り合いコースを予約し、屋形船を楽しむことに。

 

今回は“ひとり飲み”シリーズ番外編。中村優さんが、春の屋形船でお酒と料理と江戸の粋を堪能します!

 

 

屋形船の歴史

屋形船といえば、川を下る船の中で天ぷらなどのご馳走とお酒を楽しみながら、観光名所を遊覧する伝統文化。その歴史はいつごろ始まって、どのように親しまれてきたのでしょうか。

 

ルーツを紐解くと、それは古墳時代の「舟遊び」にまでさかのぼります。402年に、仁徳天皇の子にあたる履中天皇が、両枝船(ふたまたふね)で遊宴を楽しんだという記述が『日本書紀』に残っています。

 

やがて平安時代になると、貴族の間で定着。「龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)」と呼ばれた船で、音楽や詩歌、舞楽などが親しまれていたそうです。

 

以後も、江戸時代初頭までの「舟遊び」は将軍や大名といった上流階級の道楽でしたが、世が平和になり河川の整備が進むと、裕福な商人なども楽しむようになりました。特に、水上交通が発達していた江戸では、船による遊覧が盛んになります。

 

そして、江戸の大川(隅田川)では夏の風物詩として人気に。船も大型化し、内外装も競うように豪華になっていきました。いまと同じ意味での「屋形船」という言葉も、このころには一般層に浸透していきます。

↑「吾妻橋夕涼景」(国立国会図書館デジタルアーカイブ)

 

17世紀後半以降「舟遊び」は大衆化が進み、町人たちは船宿や料理屋が所有する「屋根舟(やねぶね)」で遊ぶようになります。これは小型の船に柱と屋根だけというシンプルな設計で、18世紀後半には50~60艘だった屋根舟が、19世紀初頭には500~600艘にもなったとか。

 

こうして幅広い層の人たちが楽しむようになった江戸(東京)の屋形船ですが、質素倹約が求められた太平洋戦争を機に衰退していきます。さらに、戦後から高度成長期にかけては、水質汚染やコンクリート護岸化によって水辺で遊ぶことは難しくなり、屋形船はそのまま鳴りを潜めることとなりました。

 

息を吹き返し始めたのは、1970年代後半。一軒の老舗船宿が屋形船を復活させました。1980年代に入るとバブル期となり、屋形船は豪華な遊びとして注目され、界隈の船宿は釣り船を改装する形で新規参入。さらに、東京湾には東京ディズニーランド、レインボーブリッジ、お台場といった新名所もでき、屋形船は宴会、デート、観光など様々なシーンで不動の人気を誇るようになりました。訪日外客数が過去最高を更新し続けている現在では、訪日外国人観光客からも注目のスポットとなっています。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

屋形船の楽しみ方

↑両国乗船場で船の到着を待ちます。

 

本日、中村さんが乗船するのは、「晴海屋」の屋形船「かちどき」。両国乗船場から隅田川を南下してお台場方面へ向かい、帰路は東京スカイツリーまで北上して両国に戻る「乗合屋形船スペシャルコース」です。

↑お花見コースの一例(今回の記事のコースとは異なります)。

 

「晴海屋」は1901(明治34)年に月島で開業し、1954(昭和29)年に江東区東砂町へ移転。その後1988(昭和63年)に釣り船業と併行して屋形船を始めました。

 

まずは出船前に、船頭のひとりである折本祐介さんから屋形船の楽しみ方を伺いました。

↑船頭の折本さん。佃(東京都中央区)生まれの江戸っ子。

 

中村 今日は久々の屋形船で、楽しみにしてきました! これまで何回も乗っているわけではないんですけど、屋形船には定義というか、決まった形があるんですか?

 

折本 ご乗船ありがとうございます! 特に「これがないと屋形船ではない」みたいなものはないと思いますが、基本的な設えや料理が和風であることが屋形船の特徴ですね。

↑今回乗船した屋形船「かちどき」。

 

中村 確かに、今日の船は畳敷きで掘りごたつの座敷ですもんね。ちなみに、洋式のクルーズ船も営業しているんですか?

↑船内は掘りごたつ式の座敷になっている。

 

折本 「晴海屋」にはありませんが、リバークルーズと呼ばれる比較的小型なタイプが運航されていますね。クルーザーは座敷ではなく洋式のテーブルとイス席で、メニューもオードブルとスパークリングワインという欧風スタイルが多いと思います。

 

中村 「晴海屋」さんは“浮かぶ料亭”をウリにしていますし、料理は和食だと思うのですが、洋食を出される屋形船もあるんですか?

 

折本 うちでも以前、洋食のプランはあったので、他社でやっている屋形船はあるかもしれません。ユニークなタイプですと、鉄板を用意してもんじゃ焼きを提供している屋形船があると聞いたことがあります。

 

 

なぜ、屋形船といえば“天ぷら”なのか?

中村 屋形船といえば天ぷらのイメージが強いんですけど、なぜ天ぷらなんですか?

 

折本 屋形船はもともと貴族や上流階級の遊びだったそうです。それが江戸時代に入り、大衆文化として一般化していったようですが、屋形船は高嶺の花であり、天ぷらも当初は高級品でした。釣り合った組み合わせとして屋形船で天ぷらがふるまわれたという説があります。

もうひとつは、もともと釣り船屋だったからという説もあります。良漁場を熟知していて釣りも得意ですから、船上で釣った魚をさばいて揚げて提供したという背景ですね。

 

中村 どちらの説にも真実味がありますね。「晴海屋」さんの名物料理も天ぷらですが、お店のこだわりはどんなところですか?

 

折本 ネタで一番力を入れているのは穴子と海老です。穴子は冷凍ものを使うのが主流ですが、うちでは香り高くて食感がやわらかい生の穴子を仕入れます。海老に関しては冷凍ものですが、一般流通しやすいバナメイ海老ではない、より大粒でおいしい海老を天然ものにこだわって使っています。

また、衣は軽めでサクッとした食感に仕上げ、そのぶん穴子ならふわふわ、海老ならしっとりプリプリとした身の弾力が楽しめるよう揚げています。

↑船内の調理場で天ぷらを揚げる。

 

中村 船内揚げたてですし、おいしそう! 楽しみです。

 

折本 ご期待ください! 専属の職人による揚げたてのおいしさも自慢なので。あとは、水上移動で流れていく借景を楽しみながらお召し上がりいただけるのも、屋形船ならではですよ。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】”ひとり飲み”初心者が焼酎のボトルキープに挑戦する噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第5回目は、東京・成増の「やきとん 泰希(たいき)」で焼酎のボトルキープを初体験します。

【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第3回目。今回は、神田(東京都千代田区)にある人気の酒屋さんで角打ち(かくうち)に挑戦します!

 

海外からの観光客には日本酒が人気

中村 お酒は、どんな種類が人気ですか?

 

折本 日本のお客様はビール、酎ハイ、ハイボールが主流ですが、寒い時期は熱燗の日本酒が好評です。そして海外の方には圧倒的に日本酒が人気。でも、飲み方は年間を通して冷やが多いですね。

 

中村 天ぷらに日本酒というペアリングは相性ぴったりですよね。

 

折本 はい。海外の方は慣れていないからか冷酒が多いのですが、肌寒い日は燗酒もオススメしたいですね。一方で夏場にオススメなお酒はやはり、炭酸が効いた酎ハイやビールです。

 

中村 あと、船上でお酒を飲む際の注意事項はありますか?

 

折本 船酔いと、お酒の酔いとの相関性はわかりませんが、船酔いしやすい方やお酒が強くない方は、ふだんよりも体調に気を使われたほうがいいかもしれません。お酒の合間に水を飲んでいただいたり、船上のデッキに出て風に当たったりしていただくことをオススメします。

 

 

いざ、出船!

他のお客様も乗船したところで、いよいよ出船です。中村さんも着席してさっそくドリンクを注文。一杯目はレモンハイで乾杯です。

 

中村 今日は天気もいいし、まずはレモンハイで気分も爽快に。うん、キリッとしていて今日もおいしい!

 

↑酎ハイは「宝焼酎」がベース。

 

テーブルの上にずらっと並んだ前菜や刺身など数種のおつまみについて折本さんが解説してくれました。

 

折本 先ほどお話しした天ぷらはもちろん、それ以外の料理にもこだわりが満載です。特に大切にしているのは旬であること。例えば春は山菜やアサリ、冬は根菜やカニといった内容で用意します。

 

中村 景色ともリンクするから、料理の季節感も大事ですよね。では、お刺身からいただきますっ!

 

お造りの内容は、マグロ、マダイ、カンパチ、甘海老。そのおいしさに、中村さんも舌鼓を打ちます。

 

中村 マグロやカンパチは想像以上に脂がのっていて、マダイはハリがよくて超新鮮! 甘エビもとろける甘みで絶品です。

 

船内では折本さんが、お客さんへの挨拶やコース紹介などのマイクパフォーマンス。佃島のルーツは徳川家康が江戸入府する際に摂津国(現在の大阪市西淀川区佃)佃村の漁民を移住させたことに由来するなど、通りがかった場所や名所について、様々な解説で楽しませてくれます。

 

中村 佃島って佃煮の佃島ですよね。そのルーツは初めて知りました。屋形船は観光の側面もあるから、こういう知識は勉強になって面白いです!

↑勝鬨橋(かちどきばし)を通過する「かちどき」。

 

 

料理と景色を堪能する

そして船はレインボーブリッジ付近へ。ここで数分間停止し、その間はしばしの自由時間。中村さんは外のデッキへ出て、お台場エリアの景色を満喫します。

↑川からレインボーブリッジを眺める中村さん。

 

中村 春風が心地いい! タイミングよく桜も咲いてるし、昼間の屋形船もいいですね。

 

15分ほど停止して、船は東京スカイツリーに向けて再始動。船内では揚げたて天ぷらの提供がはじまりました。

 

折本 穴子と海老のほかは季節によって変わりますが、今日はノドグロ、オナガダイ、タチウオ、蓮根、カボチャを揚げていきます。天つゆと大根おろし、塩をお好みでお使いください。

↑揚げたてのアナゴ・タチウオ・オナガダイ。

 

中村 揚げたてなのがまずうれしいし、本当にサクサク軽く、身はしっとりしていておいしい! これはもう、日本酒でキュッといきたい気分です。

 

すかさずオーダーしたのが、松竹梅「豪快」の熱燗。その味わい、天ぷらとのペアリングはいかが?

 

中村 キレのある辛口ですけど、燗によるほっこりしたうまみとふんわり甘い香りも心地いいです。ホクホクの天ぷらとも好相性で、これは進みますね~。

 

その後も「和牛の陶板ステーキ」や「筍と桜海老の炊き込み御飯 香の物」などの美食とお酒を合わせ、悦に入る中村さん。そうしてしばらく和んでいると、船は東京スカイツリーに到着し、向かいの隅田公園では早春の桜もお出迎え。再びデッキへ出て記念撮影を楽しみました。

 

中村 乗ってみると、あっという間の150分間でした。お酒も料理も、そして折本さんのトークや景色も最高でした! 屋形船って敷居が高そうだけど、料金を考えたら、少人数の仲間と一緒に居酒屋でおいしい料理を食べたり、ちょっとしたイベントで宴会場を貸し切って盛り上がるのとそんなに変わらないですよね。次はまた、夜景を楽しむ屋形船にも行きたいです。

 

 

屋形船と聞くと貸し切りで大人数の宴会をイメージしている方も多いと思いますが、近年は2人組(基本的に屋形船の乗船予約は2人から)での乗り合い乗船も人気で、少人数だからといって肩身の狭い思いをすることはありません。

 

春はお花見、夏は花火や納涼。秋は紅葉、冬は脂がのった味覚と、どの季節でもそのときならではの楽しみ方がある屋形船。皆さんも、今度友人を誘って屋形船で一杯やりませんか?

 

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

屋形船晴海屋

東京都江東区東砂6-17-12
https://www.harumiya.co.jp/

乗船の予約や料理のコースなど詳細はHPまで。

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・松竹梅「豪快」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/gokair/

厳選カカオを贅沢に使用! 絶対的チョコ感の「ブラックサンダーExcellent」がセブン‐イレブンに登場

有楽製菓は、ブラックサンダーシリーズの新作「ブラックサンダーExcellent」を2025年4月22日(火)より全国のセブン‐イレブンで順次発売します(※一部店舗を除く)。実売価格は95円(税込)。

「ブラックサンダーExcellent」

 

記事のポイント

いつものブラックサンダーとは一線を画す、高級感を漂わせた「ブラックサンダーExcellent」で、“絶対的チョコ感”を味わってみてください。

 

「ブラックサンダーExcellent」は、おなじみのブラックサンダーと見た目はそっくり。しかし、一口食べればその違いに驚くはず。プレーンビスケットとココアクッキーによるザクザク食感はそのままに、厳選されたカカオ豆を使用したチョコレートでコーティング。さらに、深みのある味わいのチョコチップを配合することで、リッチで贅沢なチョコレートの味わいを実現しています。

 

チョコレートの深みを追求するため、「ドミニカ」「ガーナ」「エクアドル」産のカカオ豆をブレンドしたチョコチップを使用。コーティングチョコレートには、エクアドル産のアリバ種カカオ豆を使用したビターチョコレートを選定。ほどよい酸味が、すっきりとした後味を演出します。

 

ブラックサンダーとのギャップを表現するため、パッケージデザインにもこだわりが。レイアウトはブラックサンダーを踏襲しつつ、金色を背景色に使用することで、華やかでフルーティなチョコの風味をイメージ。チョコの波のようなあしらいで、特別な商品の印象を強調しています。

 

有楽製菓
「ブラックサンダーExcellent」
2025年4月22日より順次発売
実売価格:95円(税込)

厳選カカオを贅沢に使用! 絶対的チョコ感の「ブラックサンダーExcellent」がセブン‐イレブンに登場

有楽製菓は、ブラックサンダーシリーズの新作「ブラックサンダーExcellent」を2025年4月22日(火)より全国のセブン‐イレブンで順次発売します(※一部店舗を除く)。実売価格は95円(税込)。

「ブラックサンダーExcellent」

 

記事のポイント

いつものブラックサンダーとは一線を画す、高級感を漂わせた「ブラックサンダーExcellent」で、“絶対的チョコ感”を味わってみてください。

 

「ブラックサンダーExcellent」は、おなじみのブラックサンダーと見た目はそっくり。しかし、一口食べればその違いに驚くはず。プレーンビスケットとココアクッキーによるザクザク食感はそのままに、厳選されたカカオ豆を使用したチョコレートでコーティング。さらに、深みのある味わいのチョコチップを配合することで、リッチで贅沢なチョコレートの味わいを実現しています。

 

チョコレートの深みを追求するため、「ドミニカ」「ガーナ」「エクアドル」産のカカオ豆をブレンドしたチョコチップを使用。コーティングチョコレートには、エクアドル産のアリバ種カカオ豆を使用したビターチョコレートを選定。ほどよい酸味が、すっきりとした後味を演出します。

 

ブラックサンダーとのギャップを表現するため、パッケージデザインにもこだわりが。レイアウトはブラックサンダーを踏襲しつつ、金色を背景色に使用することで、華やかでフルーティなチョコの風味をイメージ。チョコの波のようなあしらいで、特別な商品の印象を強調しています。

 

有楽製菓
「ブラックサンダーExcellent」
2025年4月22日より順次発売
実売価格:95円(税込)

あの白州のハイボールが数量限定発売! 「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉」

サントリーは、「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」を2025年6月10日(火)より全国で数量限定で発売します。

「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」。

 

記事のポイント

山崎蒸留所と並んでサントリーウイスキーの代名詞になっている白州蒸留所の原酒を使ったハイボールが登場。世界的に知名度のあるジャパニーズウイスキーだけに、インバウンド観光客などにも人気となりそう。数量限定なので、見つけたら迷わず購入がオススメ。

 

サントリー白州蒸溜所は、豊かな自然に囲まれた“森の蒸溜所”と呼ばれ、自然と共生しながらウイスキーづくりを行っています。その白州蒸溜所の魅力と、そこでつくられるウイスキーのおいしさを伝えたいとの思いから、「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」が企画されました。

 

中味は、白州蒸溜所が生み出す原酒による爽やかな味わいでありながら、アメリカンホワイトオーク樽で長期熟成させた原酒を一部使用することで、豊かな余韻も感じられます。氷を入れたグラスでおいしく飲めるようブレンドされています。

 

パッケージは、爽やかな初夏をイメージしたグリーンをベースに、豊かな自然に囲まれた白州蒸溜所とともに、「白州」の文字を大きく配することで、本格感が表現されています。

 

●サントリー白州蒸溜所について

白州蒸溜所(山梨県北杜市)は、1973年に竣工し、豊かな森に囲まれたその立地条件から“森の蒸溜所”とも呼ばれています。南アルプス甲斐駒ケ岳のふもと、広大な自然に囲まれた場所で、山崎蒸溜所とは個性の異なる原酒を生み出し続けています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:ウイスキー

■アルコール分:9%

■価格:660円(税別)※価格は販売店の自主的な価格設定を拘束するものではありません

期間限定品だったジュニパージンが通年販売に!キリンビール「KIRIN Premium ジントニック 杜の香」

キリンビールは、ジュニパーベリー100%で仕上げたジン「KIRIN 杜の香」ブランドから、「KIRIN Premium ジントニック 杜の香」を4月8日から全国で通年販売しています。

記事のポイント
ジュニパーベリーは、ジンの香りづけに使われる実。森林を感じさせる清涼感に加え、スパイスや柑橘類を感じさせる香りが特徴です。それを100%使ったジンなので、爽やかで甘さ控えめな味わいが楽しめます。

 

「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」は、甘くないスッキリとした味わいが特徴。24年11月に期間限定で発売した際、食事にも合うと好評だったそうなので、甘くないお酒が好きな人はぜひ試してみては。

 

今回の通年販売にあたり、素材へのこだわりやプレミアム感をより伝えやすいパッケージに刷新。2月製造品より、ジンらしさやキレを強化し、爽やかな清涼感をより感じられる味わいにリニューアルされた「ジンソーダ 杜の香」と共に、これまでジンベースのRTDを飲んだことのない層への飲用機会の拡大を目指しているとのこと。

 

キリンビール
KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香(2月製造品よりリニューアル)
KIRIN Premium ジントニック 杜の香(昨年から中味変更なし)

容量・容器: 350ml缶、500ml缶
価格: オープン価格
アルコール分: 7%

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

期間限定「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」!爽やかな酸味と甘み広がる、華やかフレーバー

アサヒビールは、「贅沢搾り」ブランドから、期間限定フレーバー「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」を4月8日に全国で発売しました。

↑アサヒ贅沢搾りプレミアムマスカット

 

記事のポイント

「贅沢搾り」は、贅沢な果汁感が特徴のブランド。今回発売する「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」は、食べごろのマスカットを味わっているような、芳醇な香りと甘みを楽しめそうです。日々のご褒美や、家族・友人とのパーティーにぴったりでは。

 

「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」には、上品な香りが特徴の「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の果汁を21%使用。爽やかな酸味と甘みが調和した、華やかな風味を楽しめます。

 

Welch’s”とのコラボレーションアイコンと、みずみずしいマスカットのイラストが目を引くデザインです。

 

アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット
容量:350ml
アルコール分:4%
希望小売価格::201円(税込)

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

インナードライやゆらぎ肌対策に! 内側から潤って美肌を叶えるインナーケア食材とお手軽レシピ

三寒四温で寒暖差があったり花粉が舞ったりと、お肌トラブルが発生しやすい時期です。空気の乾燥と暖房の風の刺激により、肌の内部は乾燥しているのに表面はテカる、 “インナードライ”に悩まされる人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、ビューティーレシピやエイジングケアレシピなど、美と健康をテーマに料理教室を主宰する”粮理家”の松見早枝子さんに、肌を内側から潤すインナーケアに必要な食習慣やレシピをご紹介いただきます。

 

内側から潤う美肌を保つ食習慣とは?

透明感があり、しっとり潤った美肌の持ち主である松見さん。美肌を保つために、松見さんはどのような食習慣を取り入れているのでしょうか。

 

「乾燥や花粉など、外部刺激が多いこの早春は、肌がゆらぎやすい時期です。肌を潤わせ美しく保つには、化粧品によるスキンケアはもちろん、食生活や睡眠で体の内側を整えるインナーケアも欠かせません。肌力を高めるには、“体に悪い影響を与える食べ物を避けること”と、“体によい食べ物を食べること”、この2つを意識することが大切です」(粮理家・ウェルネスフードスタイリストの松見早枝子さん、以下同)

 

お肌の老化を加速させる
「糖化」と「酸化」って?

体に悪い影響を与える食べ物とは、添加物が多く含まれる加工食品、揚げ物や油脂を含むお惣菜やお弁当、菓子パンやチョコレート菓子などの糖分を多く含んだ食べもののこと。これらは、肌にも悪影響を及ぼすそうです。

 

「体の“糖化”と”酸化”をご存知でしょうか。この2つは、美肌の大敵ともいわれる現象です。
糖化とは、過剰に摂取した糖分がたんぱく質や脂質と結びつき、老化を促進する物質を発生させる現象のこと。糖化はシミやシワ、たるみの原因になります。そして酸化は、体内に発生した活性酸素が細胞を傷つけてしまうこと。糖化と同様に、肌の老化を引き起こします」

 

具体的には、お腹がペコペコの状態でごはんを大量に食べる、チョコレートやお菓子を頻繁に食べる、コンビニの揚げ物やスナック菓子など、油が酸化した食品を日常的に食べるといった習慣が、糖化や酸化につながるそうです。

 

美肌作りに欠かせない!
積極的に摂りたい食材

反対に、美肌を作る体によい食材にはどのようなものがあるのでしょうか。「お肌を潤す食材」、お肌と密接な関係がある「腸内環境を整える食材」、健康な細胞を作る「良質な油脂」の3つに分けて、ご紹介します。

 

お肌を潤す食材

「薬膳の世界では、お肌を潤すには「白い食材」を摂るといいと言われています。代表的なものは、中華食材の売り場にある『白きくらげ』。そのほかに、山芋、れんこん、白胡麻、ヨーグルト、豆乳、ハチミツなどもおすすめです」

 

腸内環境を整える食材

「腸内環境と肌の状態は密接に関わっていて、美肌は、不要なものを溜め込まない『美腸』から作られると言われています。腸内環境を整えるには、食物繊維やミネラル、乳酸菌を積極的に摂りましょう」

 

・食物繊維が豊富な食材

根菜、きのこ

「私は、きのこのなかでも“きくらげ”が大好きで、ほぼ毎日食べています。きくらげは食物繊維が豊富で、肌のバリア機能を改善し、肌の炎症を抑えてくれます。とはいえ、特定の食材に偏った“ばっかり食べ”は、栄養のバランスを崩し、かえって不調を招くので要注意。食材に含まれる栄養はそれぞれ異なるので、さまざまな種類をバランスよく食べることが大切です」

 

・ミネラルが豊富な食材

昆布やわかめ、海苔などの海藻類

ミネラルは、体内の老廃物を排出する働きをもち、肌のターンオーバーを促すうえで重要な役割を担っています。また、肌の隅々まで栄養を届けるサポートもしてくれます」

 

・乳酸菌が豊富な食材

納豆やキムチ、味噌、塩麹、甘酒などの発酵食品

 

良質な油脂

「油脂は、健康な細胞を作るために必要な栄養素。とはいえ、何でもとればいいというわけではなく、油脂のなかでもオメガ3系脂肪酸などの良質な低温圧搾の油を選び、適量を摂るのがおすすめです。スナック菓子やファストフードは、同じ油脂でもトランス脂肪酸が多いので避けたほうがいいですね」

 

・オメガ3系脂肪酸

イワシ・サバ・ブリなどの青魚、エゴマ油、亜麻仁油

 

・その他の良質な油

米油、オリーブオイル

さらに松見さんは、上記に加え下記の栄養素も積極的に摂るといいと言います。

 

・たんぱく質

たんぱく質は、肌のハリや弾力を保つコラーゲンの材料であり、肌の再生や正常なターンオーバーを保つために必要な栄養素です。脂質が過剰に含まれていない赤身肉や魚、豆、卵など、さまざまな食材からバランスよく摂取しましょう」

 

・ビタミンB群

肌のターンオーバーを促し、健康な皮膚を維持するビタミンB2、B6は、美肌に欠かせないビタミン。赤身肉や魚、玄米や納豆などに多く含まれます。外食や飲み会料理に多い糖質や脂質、たんぱく質を代謝するときに消費されるので、外での食事が続くと不足しがち。また、ビタミンB群は水溶性のため一度にたくさん摂っても蓄積されないので、毎日摂取することが大切です」

 

・ビタミンA、C、E

「ビタミンAは肌を正常に保ち、肌のうるおいを維持するために必要な栄養素。ビタミンCには、肌のハリやうるおいを保ち、シミやシワを防ぐ働きがあります。ビタミンEには血流を促し、細胞の老化を防ぐ効果があります。これら3つを同時に摂ることで抗酸化作用(酸化を抑制すること)が高まり、美肌効果がより期待できます

 

加工食品を避けてできるだけ手づくりするには?

体に悪い影響を及ぼす食材を避け、体によい食事を摂るためには手づくりが不可欠です。しかし、忙しい日々のなかで、手作りを続けるのも大変です。無理なく続けるコツはあるのでしょうか。

 

大切なのは、あまり完璧を求めすぎないことです。たとえば、調理方法一つ取っても、美肌を極めるなら、揚げる・焼くなどの高温調理は避けるのがベターではあります。なぜなら、糖とたんぱく質が結びついてできる老化原因物質は、糖質とたんぱく質を高温で調理することでも増えるから。
しかしすべてにこだわりすぎると負担が増え、その我慢がストレスを生むことにも。ストレスは腸内環境に悪影響を及ぼすので、結果的にお肌にもマイナスです」

「美肌のためにと凝るのではなく、『簡単だから続ける』という意識を持てるよう、自炊をシンプルにすることが大切です。たとえば旬の食材であれば、シンプルな味付けでもおいしく仕上がりますし、キムチや納豆などの発酵食品は、調理をしなくてもそのまま食べられます。
多くの方にとってハードルが高い“出汁を取ること“も、日高昆布を使えば、水に入れて5〜10分放置するだけ。出汁を取ったあとの昆布は柔らかくなっているので、刻んでスープに使えば栄養をまるごと摂取できますよ」

「このように意外と簡単にできることも多いので、料理って大変そうという先入観にだまされずに挑戦してみてください

料理への先入観が減ったところで、定期的に作っても苦にならない“簡単美肌レシピ”を3つ教えていただきました。

 

・「豚肉ときくらげのしょうが醤油スープ」
・「鶏ささみとごぼうのキムチ和え」
・「ブリとパプリカの味噌カレー風味煮 あん仕立て」

 

出汁昆布まで残さずいただく
「豚肉ときくらげのしょうが醤油スープ」

「ビタミンB群が豊富に含まれる豚もも肉、肌をうるおす働きがあるきくらげと長芋、ミネラルと食物繊維が豊富な昆布、カロテン(ビタミンA)が豊富なにんじんを組み合わせた一品です。肌によい栄養素をバランスよく摂ることで、肌の代謝を正常に導きます。出汁として使う日高昆布は、刻んで一緒にいただきましょう」

 

【材料(2人分)】

・きくらげ……50g(乾燥7g)
・にんじん ……1/4本(上から4cmほど)
・万能ねぎ……3本
・長芋 ……100g
・豚肉……150g
・植物油……大さじ1
・酒……大さじ1
・塩、こしょう……各少々

[出汁]
・出汁昆布(日高昆布)……4g
・水……600ml

[A]
・醤油……大さじ1
・しょうが汁……1かけ分

 

【作り方】

1.昆布を分量の水に浸けて広がるまで置き、出汁を取る。残った昆布は縦半分に切って端から5mm幅に切っておく。

 

2.きくらげ(乾燥の場合はぬるま湯で柔らかく戻し)は、硬い部分があれば切り落として一口大に切る。にんじんは縦半分に切り、端から薄切りにする。万能ねぎは長さ3cmの斜め切りにし、白い部分と緑の部分で分けておく。長芋は皮を剥き、縦半分に切って1cm幅に切る。豚肉は食べやすい大きさに切る。

「肌をうるおす力のある長芋は、ぜひ積極的に食べていただきたい食材。生でも食べられるので、皮をむいて切るだけと、手間がかからないのも魅力です」

 

3.鍋に植物油を熱し、万能ねぎの白い部分を入れて中火でさっと炒めたら、豚肉と酒を加えて炒める。肉の色が変わったら、塩、こしょうを入れる。きくらげ、にんじん、長芋の順で加え、さっと炒め合わせたら、1の出汁と昆布を加え、火を強める。煮たったら中火に戻し、3分ほど煮る。

「昆布のうまみに、豚肉やきくらげから出るうまみが加わるので、短時間で取った出汁でも滋味あふれる味わいに仕上がります。昆布を入れるとアクが固まりやすいので、アクが出たら取り除きましょう」

 

4.[A]と万能ねぎの葉の部分を加えて完成。

 

低脂肪・高たんぱくで食物繊維も豊富!
「鶏ささみとごぼうのキムチ和え」

「低脂肪・高たんぱくな鶏ささみに、食物繊維たっぷりのごぼう、ビタミンA・C、鉄分、カルシウムなどのミネラルが豊富なほうれん草を組み合わせました。ミネラルと良質な脂質を含むごまを、脂溶性のビタミンAと一緒に摂ることで吸収率が高まります。発酵食品のキムチで味付けすることで、調理が簡単になります」

 

【材料(2人分)】

・鶏ささみ ……2本
・酒 ……大さじ1
・塩、こしょう……各少々
・ごぼう……15cm
・ほうれん草……1株
・キムチ ……60g
・すりごま……大さじ1

 

【作り方】

1.鍋に湯を沸かし、鶏ささみと酒を入れる。再び煮たったら火を止めてフタを閉め、7分置いて余熱で火を通す。鶏ささみを取り出して、手で細かく裂いたら塩、こしょうをまぶす。

「加熱のし過ぎによるたんぱく質の変性を避けるために、余熱調理がおすすめです。これにより、鶏肉のパサつきを抑えることもできます」

 

2.ごぼうは縦半分に切り、長さ4cmの斜め薄切りにする。5分ほど水にさらしてアクを抜き、塩少々を加えた熱湯で3分ほど茹でる。ザルにあげて水気をよく絞る。ほうれん草は熱湯に茎から入れて20秒ほど茹で、冷水に取る。絞って水気を切り1cm幅に刻む。キムチも1cm幅のざく切りにする。

「ごぼうなどの食物繊維が多いものを食べると、自然と咀嚼の回数が増えます。咀嚼することで増える唾液には、細胞の成長を促す成長ホルモンが分泌されているので、よく噛むことはエイジングケアにもつながります」

 

3.ボウルに1、2とすりごまを入れてよく和える。

「ごまには、抗酸化作用のあるビタミンEやセサミンが含まれています」

 

魚が苦手な人も食べやすい!
「ブリとパプリカの味噌カレー風味煮 あん仕立て」

「細胞の生成に欠かせないDHAやEPAなどのオメガ3系脂肪酸豊富なブリをたんぱく源とし、ビタミンA・C・ Eを豊富に含むパプリカとピーマンを組み合わせました。脂溶性のビタミンAとEは、脂質と一緒に摂ることで吸収率がアップします。また、魚の脂は調理法により失われやすいため、煮汁ごといただけるあん仕立てにしました」

 

【材料(2人分)】

・ブリの切り身……2切れ
・塩、こしょう……各少々
・パプリカ……1/4個
・ピーマン……1個
・しょうが……1かけ
・植物油……大さじ1
・カレー粉……小さじ1/4

[A]
・味噌…… 小さじ2(12g)
・酒、みりん……各大さじ1
・醤油……小さじ1/2

・水……100ml
・水溶き片栗粉 ……片栗粉小さじ1を水大さじ1で溶く

 

【作り方】

1.ブリの切り身は皮を取って一口大に切り分け、軽く塩、こしょうをふっておく。パプリカとピーマンは縦半分に切って種とわた、ヘタを除いてから小さめの一口大に、しょうがはみじん切りにする。[A]は混ぜ合わせておく。

「ブリのドリップは、臭みの原因になるのでキッチンペーパーなどでふき取っておきましょう」

 

2.フライパンに植物油としょうがを入れて熱する。しょうがの香りが立ったらパプリカとピーマンを加えて中火でさっと炒め合わせ、カレー粉を加えてさらに炒める。

「カレー粉は炒めることで香りが立ち、食材に馴染みやすくなるので、野菜を炒めるタイミングで加えます」

 

3.ある程度混ざったら分量の水とブリを入れる。火を強め、煮立ったら[A]を加えて落としブタをし、 3分ほど煮る。火を止め、水溶き片栗粉を回し入れたら再度火をつけ、煮立たせながらかき混ぜる。均一にとろみが付いたらできあがり。

「ブリは煮崩れ防止のため、極力触らないようにします。片栗粉を加えるときは、一旦火を止め、汁気をフライパンの片側に寄せてから入れるとよいでしょう」

 

内側から肌をうるおし、肌のバリア機能を高めるには、まずは食生活を整えることが大切。美肌への近道は、自炊の機会を増やすことです。松見さんが教えてくださった簡単レシピを参考に、バランスの取れた食事から始めてみましょう。

 

Profile

粮理家 / 松見早枝子

2003年度ミス・インターナショナル日本代表を経て、粮理家として多くの方々の心身の健康に貢献すべく、各メディアで活動中。体と心の糧になるという意味を込め、「粮」の字を使っている。
料理教室 Tronc(トロン)、Tronc オンラインサロンも主宰。オンラインサロンでは健康や美容によい料理や情報、季節の手仕事、心地よいライフスタイルについて発信し、料理教室ではおもてなし料理を伝えている。 新規会員の募集期間は毎月26〜30日。応募はインスタグラムのプロフィール欄のリンクより。
HP
Instagram

悪者じゃなかった! ワークアウトのお供に最適!「砂糖」の罪なき使い分け術と種類別活用レシピ

ダイエット中の人はもちろん、体を鍛えている人の間でも一時期ブームになった糖質制限。とくに砂糖は「血糖値が上がりやすい」「太りやすい」といった理由から、“体に悪い”というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、お米などの糖質の適切な摂取方法や普及活動に携わりながら、アスリートの食事指導も行っている栄養士・堀口泰子さんに、砂糖のメリットとデメリット、そして上手な活用方法とレシピを教えていただきました。

 

砂糖は悪者じゃない?
適切な摂り方を知ろう

炭水化物は私たちにとって生きるために必要なエネルギー源ですが、炭水化物の仲間である砂糖は、どのように摂るのがよいのでしょうか?

 

「炭水化物は、糖類、糖質、食物繊維の総称であり、砂糖は糖類に分類されます。日常生活のなかで、砂糖を単体で摂ることはほとんどなく、多くの場合、料理の調味料や、お菓子・飲料の材料として使用されています。
たとえば、煮物に使う砂糖は多くても大さじ1杯(約9g)ほどで、カロリーは約36kcal。そのため、医師からとくに摂取に関する指導がない場合や、食べすぎないかぎり、料理に使う砂糖を過度に気にする必要はないのかもしれません」(栄養士・堀口泰子さん、以下同)

 

その一方で注意が必要なのは、ケーキやアイスクリームなどのお菓子、清涼飲料水などの“おやつ”です。

 

「これらには砂糖が予想以上に多く含まれているので、気付かないうちに摂りすぎてしまうことがあります。そのため、食べ方を意識することが大切です」

↑農林水産省のHPに公開されている「食事バランスガイド」より。

 

厚生労働省と農林水産省が合同で策定した「食事バランスガイド」によると、これらのおやつは栄養の基本となる“こま”本体ではなく、こまを回すための「ひも」として表現されています。

 

つまり、栄養という観点から見ると、必ずしも摂取しなくても問題のないものだということ。そのため、こまが安定して回り続けるように、食事の楽しみとして適度に取り入れることが大切だとされています。

 

「まず大切なのが、朝昼晩3食の食事をきちんと摂ることです。エネルギーが過剰になると、中性脂肪として体に蓄えられて生活習慣病の原因となるため、お菓子や嗜好飲料は1日あたり200kcalを目安にし、楽しみながら週2~3回程度の摂取にとどめるのが理想的です」

 

砂糖のメリットとデメリットを把握し
賢く付き合おう

砂糖はカロリーばかりが注目されがちですが、堀口さんは、「メリットやデメリットを知り、上手に活用することが大切」といいます。

砂糖のメリット:調理の効果とリラックス作用

「砂糖には、主に2つのメリットがあります。1つは調理におけるメリットです」

 

[調理におけるメリット]
・料理に甘味やまろやかさを加える
・保水作用があり、食品をしっとりさせる

(例)肉を柔らかくし、卵をふわっと仕上げる / メレンゲの泡を安定させる
・でんぷんの老化や乾燥を防ぐ
(例)パンやケーキのパサつきを防ぎ、しっとり感を保つ
・酵母の働きを活性化し、発酵を促進する
・防腐作用 がある

 

「そしてもう1つのメリットは、『体への働きかけ』です。砂糖は単なるエネルギー源としてだけでなく、脳内の神経物質に作用しストレスを緩和するため、リラックスにつながるというメリットがあります」

 砂糖のデメリット:血糖値の急上昇と過剰摂取のリスク

砂糖は、でんぷんに比べて吸収が早いため、摂取すると食後の血糖値が急激に上昇します。そのため、次のような摂取の仕方には注意が必要です」

 

・朝食に糖分がはいったスムージーを飲む、菓子パンを食べる
・朝食を欠食して、10時ごろに初めて糖分入りのコーヒーを飲む
・10時にお菓子を食べたり、砂糖入りのコーヒーを飲む
・15時におやつを食べる、ジュースやエナジードリンクを飲む

 

「このように、食事量や摂取カロリーが少なくても、血糖値が急激に高くなりやすい食事や甘いものを1日のなかで度々口にする食習慣は、太りやすい体質をつくるだけでなく、血糖値スパイク(食後に血糖値が急激に上昇し、その後、急降下すること)を起こし、血管にもダメージを与えることが指摘されています。
甘いものを欲する要因のひとつに、栄養不足が挙げられます。さらに、食事時間が不規則になったり、ダイエットなどでエネルギー摂取量が極端に不足したりすると、脳からの指令によって必要以上に甘いものが食べたくなるのです」

砂糖の過剰摂取が起こりやすい要因は、ほかにもあります。

 

1.甘さに対する感覚が鈍くなっている
・甘いものに慣れた人ほど、より甘いものを求める傾向がある
・ストレス、加齢、栄養の偏りによって味覚異常が起きている

 

2.冷たいものは甘味を感じにくい
・甘味は体温に近い温度のときに強く感じるため、冷たいものは甘味を感じにくく、砂糖が多く入っていても気付きにくい
・上記の結果、食べすぎや飲みすぎが引き起こされやすい

 

砂糖の吸収の早さを活かす!
ワークアウト時の活用法

一方で、砂糖の 「吸収が早い」 という特徴が、運動時にはメリットとして活かせることもあります。

 

「運動にはエネルギーが必要なため、時間がないときに消化吸収の遅い食事を摂るのは非効率です。たとえば、仕事終わりにワークアウトをする場合、退社後の運動前にエネルギーを補給するとします。このとき、運動直前に食べたものが消化吸収できていなければ、必要なエネルギーが不足したまま運動をすることになります。
この運動時のエネルギー不足は、疲労感を助長したり、筋肉の分解を招いたりするため、せっかく行った運動の成果が発揮されにくくなってしまいます。 そこで必要なのが素早いエネルギー補給。エネルギーゼリーやスポーツドリンクに糖類が使用されているのはこのためです」

 

上白糖、三温糖、てんさい糖、黒砂糖、さとうきび糖
それぞれの特徴と使い分けのコツ

ミネラルを含む黒砂糖や、不純物を取り除いた上白糖など、砂糖にはさまざまな種類があります。それぞれ何が違うのでしょう。

 

「砂糖の主成分はショ糖であり、その含有量を示す数値が『糖度』です。あるデータによると、上白糖のショ糖含有量は97.9%、黒砂糖はミネラルなどが含まれているため、やや低い87.3%といわれています。
しかし、砂糖の味わいは甘さだけで決まるわけではありません。というのも、渋みや酸味、雑味など、さまざまな風味が組み合わさることで、それぞれ独特の味わいが生み出されるからです。
そのため、黒砂糖のようにショ糖含有率が低くても、ミネラルによるコクが加わり、より深みのある甘さを感じられる場合があるのです。一方、上白糖は口に入れた瞬間にスッキリとした甘さを感じやすく、キレのある味わいが特徴です」

 

このように、「砂糖はそれぞれ特性が異なり、適した料理も変わってくる」と堀口さんは言います。それぞれの特徴を、おすすめの使い方とともに詳しくみていきましょう。

 

・上白糖

さとうきびやてんさいから作られる原料糖から、不純物やミネラルを取り除いて結晶化させたあと、転化糖を加えたもの。甘味を感じやすく、スッキリとしたキレのある味わいが特徴。転化糖を加える前の状態がグラニュー糖であり、加えることでしっとり感が増す。

 

[おすすめの使い方]
1つの砂糖でさまざまな料理を作りたいときに便利。とくに色をつけたくない料理や、甘さを引き立たせたい洋菓子に適している。

 

[おすすめ料理]
・洋菓子全般(ケーキ、クッキーなど)
・色をつけたくない料理(だし巻き卵、シロップ、ゼリーなど)

 

・三温糖

上白糖を精製したあとに残った糖液を加熱して作られた砂糖。3回加熱したあとに精製されることから「三温糖」と呼ばれる。茶色い色味は、加熱によって生じるカラメル化によるものであり、ミネラルが多く含まれているわけではない。上白糖よりもコクや香ばしさがあり、料理に深みを加えられる

 

[おすすめの使い方]
料理に甘味だけでなく、コクや風味を加えたいときに適している。煮物などのしっかりとした味付けに向いている。

 

[おすすめ料理]
・角煮、さば味噌煮などの煮物
・照り焼きやすき焼きなどの味付け
・煮詰める料理(佃煮、甘辛いタレなど)

 

・てんさい糖

さとう大根(てんさい)の根を搾って取り出したジュースを精製し、結晶化させた砂糖。ミネラルを取り除いていないため、ミネラル分を含んでいるさっぱりとした甘味が特徴で、クセが少なく料理になじみやすい。オリゴ糖が含まれており、腸内環境を整える働きがある

 

[おすすめの使い方]
幅広い料理に使え、とくにやさしい甘味を活かしたいときに適している。和食や煮物、和菓子にもよく合う。

 

[おすすめ料理]
・煮豆、野菜の煮物などの和食全般
・和菓子(ようかん、まんじゅうなど)
・オールジャンルの料理に使いやすい

 

・黒砂糖

さとうきびの搾り汁から不純物を取り除き、煮詰めて作られた砂糖。精製度が低いため、さとうきび本来の風味やミネラルを豊富に含んでいる独特のコクや深みがあり、後味の余韻が強く、味に厚みを加えるのが特徴。すき焼きなどの色の濃い料理に使用すると、色や艶が増し、見た目にも味にも奥深さが出る
※はちみつと同様に、1歳未満の乳児には与えないよう注意が必要

 

[おすすめの使い方]
濃厚な甘味とコクを活かしたい料理やお菓子作りに適している。特に和食や煮込み料理、コクを活かすスイーツにおすすめ。

 

[おすすめ料理]
・すき焼き、角煮、照り焼きなどの煮込み料理
・黒糖を使った和菓子(黒糖まんじゅう、黒糖かりんとうなど)
・コクを出したいお菓子やドリンク(黒糖ラテ、黒糖プリンなど)

 

・さとうきび糖(きび糖)

黒砂糖をさらに精製した砂糖で、黒砂糖に近いコクがあるのが特徴。ミネラルを取り除かずに残しているため、ミネラル分を含んでいる。さらさらとした粉末状で扱いやすく、どんな料理にもなじみやすい。

 

[おすすめの使い方]
料理やお菓子作りなど幅広く使える。黒砂糖ほど風味が強くないため、クセが少なくコクを出したいときに適している。

 

[おすすめ料理]
・煮物、炒め物、ドレッシングなどオールジャンル
・コクを加えたい料理やお菓子作り

お砂糖のリラックス効果や、吸収の速さ、料理をおいしくする特徴がわかったところで、それぞれの砂糖の調理特性を活かしたレシピをご紹介いただきました。

 

・【上白糖】「りんごの春色コンポート」
・【三温糖】「米粉のもっちり蒸しパン」
・【てんさい糖】「豆乳チャイ」

・【黒砂糖】「黒砂糖小魚ナッツ」
・【さとうきび糖】「新じゃがと手羽元のこっくり煮」

 

【上白糖】鮮やかな色とすっきりとした甘味が魅力
「りんごの春色コンポート」

「素材の色を美しく引き出す上白糖を使ったレシピです。りんごの赤い色味を活かすため、皮を剥かずに使用します。電子レンジで手軽に作れるのもポイント。コンポートならではのシャキシャキとした食感を楽しめます。砂糖には保存性を高める効果もあるので、冷蔵で4~5日程度保存可能。ジャムの代わりに使えば、糖分を抑えることができます」

【材料(作りやすい量)】

・りんご……1個(250g)
・上白糖……大さじ3
・レモン果汁……小さじ1
・水……大さじ2

【作り方】

1.りんごは皮を剥かずに芯を外して5mmの厚さでひと口大に切る。

 

2.耐熱ボウルにりんご、上白糖、レモン果汁、水を入れさっくり混ぜる。ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで5分間加熱する。

「加熱の目安は、混ぜているうちにシロップが浸透して半透明になるぐらい。りんごが大きい場合は、加熱時間を30秒から1分に増やしましょう」

 

3.よく混ぜ合わせ、そのまま冷やす。

「すぐに食べられますが、作ってすぐは黄味が強く、日が経つとだんだんとりんごの色が滲み出て、ピンク色にかわります。色の変化もお楽しみください」

【三温糖】グルテンフリーで仕上げた
「米粉のもっちり蒸しパン」

↑写真はイメージです。

 

「砂糖には発酵を促進する力と保水力があるため、しっとりやわらかい蒸しパンを作れます。三温糖のコクのある甘さが効いた、素朴でおいしい蒸しパンです」

【材料(10cmココット4個分)】

・三温糖……大さじ4
・米油……大さじ1
・豆乳……60ml
・卵……1個
・米粉……100g
・ベーキングパウダー……小さじ1
・10cmココット4個、10号グラシン紙4枚

 

【作り方】

1.ココットにグラシン紙を入れる。

2.ボウルに米油、豆乳、卵を割り入れてよく混ぜる

3.米粉、ベーキングパウダー、三温糖を加えて、だまがなくなるまで混ぜる。

4.ココットに、生地を流し入れる。

5.深めのフライパンにココットの半分くらいの高さまで水を入れ、フタをして沸騰させる。

6.ココットを入れ、フタをして強火で15分加熱する。

7.竹串を刺して生地が付かなければ完成の目安。ココットから取り出して冷ます。

【てんさい糖】スパイス香る「豆乳チャイ」

↑写真はイメージです。

 

「甘い飲み物を控えたい。そんなときの救世主がスパイス。スパイスが持つ香りと甘さを引き立てる効果で、砂糖が控えめでもリラックス効果を得られ、飲み応えもあります。また、てんさい糖は砂糖のなかでもGI値が低く、血糖値の上昇はゆるやか。飲み物に適しています」

【材料(1杯分)】

・てんさい糖……小さじ1/2
・ティーバッグ……1個(茶葉2g)
・水……100ml
・豆乳……100ml
・シナモン……1/2本
・カルダモン(ホール)……2粒
・クローブ(ホール)……1粒

【作り方】

1.シナモンは手で割る。カルダモンは皮をむいて種を取り出す(皮も使うので捨てないように)。

2.ティーバッグの袋から茶葉を取り出す。

3.鍋に水を入れて沸かし、シナモン、カルダモン、クローブ、紅茶の茶葉を入れ、中火で3、4分煮出す。

4.豆乳、てんさい糖を加え、再び沸騰したら火を止める。

5.茶漉しで漉して、カップに注ぐ。

【黒砂糖】電子レンジでたった5分!
ワインにも合う! 「黒砂糖小魚ナッツ」

「ほっとリラックスしたいおやつの時間や、ワークアウト後の軽食におすすめ。たんぱく質やカルシウムを含む小魚と、栄養素を多様に含み抗酸化作用のあるナッツは、噛み応えがあり、少量でも満足感を得られます。さらに、黒砂糖のコク深い甘味が加わることで、ワインとの相性も抜群。できあがりを4~5食に小分けして食べるとよいでしょう」

【材料(作りやすい量)】

・黒砂糖……大さじ1
・ミックスナッツ……50g
・煮干し(小さめ)……10g
・みりん……小さじ1
・醤油……小さじ1/2
・酢……少々
・粗挽きこしょう……適量

【作り方】

1.ミックスナッツをオーブンシートの上に広げ、600Wの電子レンジで1分半加熱する。煮干しもオーブンシートの上に広げ、600Wの電子レンジで1分加熱する。

「食感や保存性を高めるためにもしっかり乾燥させます。煮干しを折ってみて、パキッと割れるぐらいを目安に焼きましょう」

 

2.ボウルに黒砂糖、みりん、醤油を入れ混ぜ合わせ、600Wの電子レンジで1分加熱し、熱いうちにミックスナッツと煮干しを和える。

「冷めるとすぐに固まってしまうので、熱いうちに混ぜ合わせましょう」

 

3.オーブンシートに広げて冷まし、お酢を全体に振りかける。粗挽きこしょうを振る。

「お酢にはカラメルを固まりにくくする効果があるため、固まったあとも好きなサイズに分けやすくなります」

【さとうきび糖】照りよくコクのある味わい
「新じゃがと手羽元のこっくり煮」

「これからの季節に旬を迎える新じゃがは、煮物におすすめ。本来、熱に弱いビタミンCもでんぷんで守られ、加熱しても壊れにくくなるため、多く摂取することができます。さとうきび糖には、ミネラル分が含まれコクのある味わいに。砂糖には肉を柔らかくする効果もあります」

【材料(2人分)】

・さとうきび糖……小さじ2
・新じゃが……200g
・鶏手羽元……4本
・油……小さじ2
・水……200ml
・酒……大さじ1
・醤油……小さじ2

【作り方】

1.新じゃがは皮を剥かずによく洗う。大きい場合はひと口大にきる。手羽元は骨に沿って包丁を入れて開く。

「手羽元は、骨に沿って切ることで火が通りやすく、身離れもよくなり食べやすさがアップします」

 

2.鍋に油を入れて熱し、手羽元を炒める。手羽元に火が通ったら、新じゃがを加えて炒める。

「手羽元はくっつきやすいので、鍋に入れたらしばらくは動かさず、身が鍋から離れてきたら1つ1つひっくり返しましょう」

 

3.全体に油がまわったら、水、砂糖、酒を加えて落としブタをして10分煮る。

「料理の基本『さしすせそ』にある通り、先に醤油を入れてしまうと、醤油が砂糖よりもはやく食材に染み込んでしまい、あとから入れた砂糖が染み込みにくくなります。そのためこのタイミングでは醤油は入れません」

 

4.ある程度煮込んだら醤油を加え、再び落としブタをして5分煮る。

 

5.じゃがいもに竹串がスッと入るようになったら落としブタを外し、時々具材を転がしながら水分を飛ばして完成。

“すぐに吸収されてエネルギーになる”という特徴を持つ砂糖は、メリットもデメリットも持ち合わせています。しかし、その特性を理解し上手に活用すれば、リラックスタイムや運動習慣に役立てることも可能です。

 

糖分の高いお菓子や清涼飲料水を避け、手作りや素材にこだわったお菓子を、1つ1つ丁寧に味わう時間をつくってみてはいかがでしょうか。

 

Profile

栄養士 / 堀口泰子

食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。スポーツクラブ専属栄養士を経て独立。健康食育事業やアスリートサポートに従事。「美味しく楽しむ健康的な食事術を伝える」を信条に、レシピ提案、商品開発、料理講師も担う。講演、栄養指導、コラム執筆、レシピ、商品開発、料理講師など幅広く活動を行う。
HP
Instagram

 

【数量限定】ヱビスとデュワーズのコラボビール! コク深く甘い、バーレーワインタイプ「Key of the Night」

サッポロビールは、ヱビスビール発祥の地・恵比寿の「YEBISU BREWERY TOKYO」にて、ビール「Key of the Night」を4月3日に数量限定で発売しました。

記事のポイント

ヱビスの醸造技術と、デュワーズのウイスキー造りのノウハウが融合しました。「YEBISU BREWERY TOKYO」が1周年を迎えたことを踏まえ、2年目の挑戦として始動する2大プロジェクトの一環です。ビールファンはぜひ足を運んでみては。

 

今回のビールは、NO.1スコッチウイスキーブランド「デュワーズ」とのコラボレーションによって生まれた、バーレーワインタイプのビール。特徴は下記のとおりです。

 

・カラメル麦芽、黒麦芽による甘く香ばしい香り
・ロイヤルリーフホップによる高貴なホップ香
・バーレーワインタイプ特有の甘みと深いコク

「Key of the Night」をデュワーズ12年の木樽で熟成させるプロジェクトも進行中。秋以降に、木樽熟成されたビールも提供予定とのこと。熟成前と後のビール、それぞれの味わいを比べてみるのも面白いかもしれません。

 

さらに、ウイスキーの飲み方からインスピレーションを受けた、2つの新しい飲み方も4月3日から提案しているそう。

ヱビス ∞(インフィニティ)デュワーズミスト

ヱビス ∞にデュワーズ12年のミストをまとわせた、2つの味が融合した新しい味わい。

 

デュワーズシーズニング ヱビス

デュワーズ12年でシーズニングさせたグラスで、ヱビス インフィニティを楽しむ。

 

Key of the Night(キー オブ ザ ナイト)
販売場所:YEBISU BREWERY TOKYO
価格:1500円

強炭酸の刺激とレモンの香りがたまらん!アサヒ飲料「ウィルキンソン タンサン レモン」がリニューアル

アサヒ飲料は「ウィルキンソン タンサン レモン」の中味とパッケージを刷新し、4月8日に販売します。今回のリニューアルで、強炭酸に負けないようレモンの香りを強化し、より爽快な味わいになったとのこと。

↑ウィルキンソン タンサン レモン

 

記事のポイント

炭酸に求めるものはとにかく刺激だ、という人にはうれしいリニューアルです。割り材にして楽しむのもよさそうですね。

 

中味に加え、パッケージも刷新。「WILKINSON」のロゴと炭酸水のイラスト、レモンの果実を配し、「本格的なレモン炭酸水であること」を強調したデザインに仕上げたと言います。

 

なお4月8日からは、「『WILKINSON』選ばれる、刺激。」キャンペーンを実施。対象はPET商品で、100名の「ウィルキンソン」ファンが選んだ景品が当たるマイレージ型です。レシートやJANコードを読み取ると応募できますよ。

 

アサヒ飲料
ウィルキンソン タンサン レモン
容器・容量/希望小売価格
PET 500ml/125円(税別)、135円(税込)
PET 500ml×6本/750円(税別)、810円(税込)
PET 1L/215円(税別)、232円(税込)

AIと職人が作ったビール⁉ 20代~50代の個性を表現、NEC×コエドブルワリー「人生醸造craft」第2弾

NECとコエドブルワリーは、AI技術を活用して開発したクラフトビール「人生醸造craft」の第2弾を発表しました。20代~50代の価値観や特徴をAIが分析し、それをビールの味や香りに反映させたという、ユニークな試みです。4月1日に販売開始、6月5日から出荷予定。

記事のポイント

AIと職人が協議を重ね、世代間コミュニケーションを促進する目的で開発した個性豊かなビールです。自分の年代のビールを飲んで、「AIもなかなか人間のことがわかってるじゃないか」と思うのか、「この年代の複雑さを表現するのは難しいよね」と感じるのか……味が気になるところです。

「人生醸造craft」開発には、NECのAgentic AI「cotomi」が活用されています。20代から50代の各世代のイメージや特徴をAIが分析し、ビール職人がその情報を基にレシピを考案。AIと職人が協働することで、各世代の個性を表現した4種類のビールが誕生しました。

 

それぞれのビールの特徴を「cotomi」が解説しています。一部抜粋してご紹介。

 

人生醸造craft ~20’s PINK~ (発泡酒):「飲むたびにシェアが止まらない週末がやってくる」

ビアスタイル:Fruit Hazy Session IPA
「桃の甘酸っぱさとヘイジーIPAならではのジューシーな味わいが特徴です。ローアルコールでもボディをしっかり感じられるため、飲んだ後の心地よさは格別!」

 

人生醸造craft ~30’s BLUE~ (発泡酒):「一日の緊張をほどく、お疲れ様の1杯」


ビアスタイル:Session IPA
「瑞々しいグレープフルーツのようなフレーバーが爽快な味を演出するセッションIPAです。お米が演出した淡麗なキレは様々な料理の味と調和し、スピルリナの青色が健康を気遣うあなたの心をリフレッシュします。」

 

人生醸造craft ~40’s YELLOW~ (ビール):「40代としての見識深き世界を思わせる」


ビアスタイル:Hefe Weizen
「仕事や家庭の中で円熟味を増す40代が静かに自分を解き放つ瞬間に寄り添う、南ドイツスタイルのヘーフェヴァイツェンです。太陽のように明るく希望に満ちているイエローと、バナナを感じる甘い香りがあなたの五感を刺激します」

 

人生醸造craft ~50’s RED~ (ビール):「人生のレールを共に築く人々との物語を結びつける1杯」


ビアスタイル:Belgian Style Strong Dark Ale
「この深みを帯びた赤色のベルジャンビールは幾重もの波を乗り越えてきた今も、なお情熱を燃やし続ける50代のために作られました。芳醇なモルト とカラメル香の重厚さ、ほのかに感じるレーズンとベリー感と共に、軽やかな飲み心地を約束します。」

 

なお、開発プロセスは以下の通りです。

・ビール職人がAgentic AIに「20代日本人をイメージして、新しいクラフトビールのレシピを作成して」と指示。
・Agentic AIが現代の日本人の各世代の特徴や価値観を分析し、ペルソナを作成。
・Agentic AIがコエドブルワリー社内のレシピデータや世界中のオープンデータを検索・翻訳。
・AIが「レシピの説明」「年代イメージとの関係」「味」「香り」「色」「原料」「副原料」「苦味」「製法」「カスタマイズ案」の項目に落とし込んだレシピ案をビール職人に提案。
・ビール職人がAIにレシピ案の修正を依頼したり、アドバイスを求めたりしながら、共に協議を重ねる。

 

NEC
人生醸造craft
種類:全4種
販売:コエドブルワリー公式オンラインストア

AIと職人が作ったビール⁉ 20代~50代の個性を表現、NEC×コエドブルワリー「人生醸造craft」第2弾

NECとコエドブルワリーは、AI技術を活用して開発したクラフトビール「人生醸造craft」の第2弾を発表しました。20代~50代の価値観や特徴をAIが分析し、それをビールの味や香りに反映させたという、ユニークな試みです。4月1日に販売開始、6月5日から出荷予定。

記事のポイント

AIと職人が協議を重ね、世代間コミュニケーションを促進する目的で開発した個性豊かなビールです。自分の年代のビールを飲んで、「AIもなかなか人間のことがわかってるじゃないか」と思うのか、「この年代の複雑さを表現するのは難しいよね」と感じるのか……味が気になるところです。

「人生醸造craft」開発には、NECのAgentic AI「cotomi」が活用されています。20代から50代の各世代のイメージや特徴をAIが分析し、ビール職人がその情報を基にレシピを考案。AIと職人が協働することで、各世代の個性を表現した4種類のビールが誕生しました。

 

それぞれのビールの特徴を「cotomi」が解説しています。一部抜粋してご紹介。

 

人生醸造craft ~20’s PINK~ (発泡酒):「飲むたびにシェアが止まらない週末がやってくる」

ビアスタイル:Fruit Hazy Session IPA
「桃の甘酸っぱさとヘイジーIPAならではのジューシーな味わいが特徴です。ローアルコールでもボディをしっかり感じられるため、飲んだ後の心地よさは格別!」

 

人生醸造craft ~30’s BLUE~ (発泡酒):「一日の緊張をほどく、お疲れ様の1杯」


ビアスタイル:Session IPA
「瑞々しいグレープフルーツのようなフレーバーが爽快な味を演出するセッションIPAです。お米が演出した淡麗なキレは様々な料理の味と調和し、スピルリナの青色が健康を気遣うあなたの心をリフレッシュします。」

 

人生醸造craft ~40’s YELLOW~ (ビール):「40代としての見識深き世界を思わせる」


ビアスタイル:Hefe Weizen
「仕事や家庭の中で円熟味を増す40代が静かに自分を解き放つ瞬間に寄り添う、南ドイツスタイルのヘーフェヴァイツェンです。太陽のように明るく希望に満ちているイエローと、バナナを感じる甘い香りがあなたの五感を刺激します」

 

人生醸造craft ~50’s RED~ (ビール):「人生のレールを共に築く人々との物語を結びつける1杯」


ビアスタイル:Belgian Style Strong Dark Ale
「この深みを帯びた赤色のベルジャンビールは幾重もの波を乗り越えてきた今も、なお情熱を燃やし続ける50代のために作られました。芳醇なモルト とカラメル香の重厚さ、ほのかに感じるレーズンとベリー感と共に、軽やかな飲み心地を約束します。」

 

なお、開発プロセスは以下の通りです。

・ビール職人がAgentic AIに「20代日本人をイメージして、新しいクラフトビールのレシピを作成して」と指示。
・Agentic AIが現代の日本人の各世代の特徴や価値観を分析し、ペルソナを作成。
・Agentic AIがコエドブルワリー社内のレシピデータや世界中のオープンデータを検索・翻訳。
・AIが「レシピの説明」「年代イメージとの関係」「味」「香り」「色」「原料」「副原料」「苦味」「製法」「カスタマイズ案」の項目に落とし込んだレシピ案をビール職人に提案。
・ビール職人がAIにレシピ案の修正を依頼したり、アドバイスを求めたりしながら、共に協議を重ねる。

 

NEC
人生醸造craft
種類:全4種
販売:コエドブルワリー公式オンラインストア

ゴクゴク飲みたい、後味スッキリ水淹れコーヒー! UCC「COLD BREW」より、アイスコーヒーとアイスカフェラテ

UCC上島珈琲は「UCC COLD BREW」ブランドより、ペットボトルコーヒー「UCC Cold Brew BLACK PET500ml」、「UCC Cold Brew LATTE PET500ml」を3月31日から全国で販売しています。水で丁寧に淹れて作り上げる“水淹れコーヒー”の第二弾です。

記事のポイント

アイスコーヒーをゴクゴク飲みたい季節が近づいてきています。二商品いずれにもフルーティさが特徴のコーヒー豆を配合し、独自の焙煎プロファイルを採用することで、「スッキリとした、うまみまろやかな味」に仕上げているそう。甘さ控えめのカフェラテが好きな人はぜひチェックを!

 

「UCC Cold Brew BLACK PET500ml」はスッキリとした、うまみまろやかなアイスコーヒー。フルーティさが特徴のコーヒー豆を配合しているとのこと。低温での加水時間を現行品の1.3倍以上にし、天然水100%でじっくりと抽出。香料無添加です。

 

「UCC Cold Brew LATTE PET500ml」は香ばしく、ミルクかろやかなアイスカフェラテです。現行品から甘さを抑え、より飲みやすい味わいを実現しているそう。

 

UCC上島珈琲
UCC COLD BREW BLACK PET500ml
希望小売価格:200円(税抜)
カロリー:0kcal(100mlあたり)
※ラベルレスボトルもEC限定で登場

UCC COLD BREW LATTE PET500ml
希望小売価格:210円(税抜)
カロリー:17kcal(100mlあたり)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

セブン‐イレブンで淹れたての紅茶が飲める! 「セブンカフェ ティー」が全国約2000店舗に拡大

セブン‐イレブン・ジャパンは、専用マシンで淹れたての本格的紅茶が楽しめる「セブンカフェ ティー」を2026年2月までに全国約2000店に順次拡大します。ラインナップは、「ホットティー」「アイスティー」「ホットミルクティー」「アイスミルクティー」の4商品。

「セブンカフェ ティー」(ホットティー)。

 

記事のポイント

「セブンカフェ ティー」は、2023年1月より一部店舗で販売が開始され、首都圏近郊と北海道などの一部店舗約90店舗(2025年2月末時点)にて販売されており、コーヒーを飲む習慣の少ない人や日ごろから紅茶を飲んでいる人に支持されているそう。コーヒーだけでなく淹れたての紅茶やアイスティーを楽しめるようになるのは、選択肢が広がって◎。

 

本商品は、「セブンカフェ」同様にレジにて専用カップを購入し、専用マシンでこだわりの抽出工程を経ることで、自宅で淹れたような本格的な紅茶を楽しめます。こだわりの茶葉に、熱湯に近い温度のお湯を注いで、最適な時間で蒸らすことによって、茶葉の上下運動(ジャンピング)を起こし香りを引き出します。これにより、茶葉本来の香りが華やかに香り、淹れたての味わいを引き出しています。

 

茶葉は、「ダージリンブレンド」「アールグレイ」「アッサムブレンド」の3種類から選べます。ミルクティーは「アッサムブレンド」と「アールグレイ」の2種類から選択可能。好みにあった茶葉を楽しんだり、その日の気分で茶葉を選ぶ楽しさが味わえます。

●ダージリンブレンド

・インド産・スリランカ産の茶葉を使用

・日本で認知度の高いフレーバー

・華やかな香り、緑茶を想起させるようなさわやかな渋みを感じる味わい

・おにぎりやサンドイッチ、蕎麦など幅広い食事とペアリングしやすいようにブレンドを調整

●アールグレイ

・スリランカ産の茶葉を使用

・日本で人気の高いフレーバー

・ベルガモットの香りが特徴的

・チョコレートとの相性がよく、カスタードと合わせやすい

●アッサムブレンド

・インド産・スリランカ産の茶葉を使用

・ミルクティーとの相性がよく、コクのあるスイーツやチーズ関連の商品とも合わせやすい

 

ラインナップは「ホットティー」「アイスティー」「ホットミルクティー」「アイスミルクティー」の4商品。

ホットティー(Rサイズ 120円、Lサイズ 180円)。

 

アイスティー(Rサイズ 120円、Lサイズ 210円)。

 

ホットミルクティー(Rサイズ 190円、Lサイズ 250円)。

 

アイスミルクティー(Rサイズ 240円、Lサイズ 300円)。

 

セブン‐イレブン・ジャパン
「セブンカフェ ティー」

呉の英雄「周瑜」がシングルカスクウイスキーに!「三國志8 REMAKE×三郎丸蒸留所」コラボ第3弾

若鶴酒造は、歴史シミュレーションゲーム『三國志8 REMAKE』とコラボレーションしたウイスキーを発売。リリース第3弾では、ゲームに登場する「周瑜(しゅうゆ)」のグラフィックをラベルにあしらった「シングルカスク三郎丸 周瑜 #210150」の抽選を、特設ページで3月31日に開始します。

記事のポイント

「周瑜」といえば、赤壁の戦いで曹操軍を打ち破った立役者で、頭脳明晰かつ容姿端麗な英雄として知られます。そんな周瑜をイメージした一樽を選定しているとのことです。

 

今回発売するウイスキーは、原材料がモルト、アルコール分は60%、蒸留年は2021年(ボトリング年 2024年)。「勇敢で華やかな周瑜をイメージした一樽を選定した」といいます。

抽選エントリー期間は、3月31日 12時00分~4月8日 23時59分。若鶴酒造オンラインショップ「私と、ALC.」の商品ページから申し込みできます。商品の発送は4月下旬を予定とのこと。

 

若鶴酒造
「シングルカスク三郎丸 周瑜 #210150」
容量:700ml
原材料:モルト
アルコール分:60%
希望小売価格:2万2000円(税込)

爽やかな酸味と日本酒の旨味がマッチ! 瀬戸内広島レモン果汁を使用した「レモンにごり酒300ml瓶詰」

大関は、全国農業協同組合連合会(JA全農)が推進する国内農業支援の取組み「ニッポンエールプロジェクト」による共同開発商品として、瀬戸内広島レモン(※)果汁を使用した「レモンにごり酒300ml瓶詰」を2025年4月7日(月)から数量限定で発売します。実売価格は550円(税込)。

※「広島レモン」はJA広島の地域団体商標です。

「レモンにごり酒300ml瓶詰」

 

記事のポイント

国産の農畜産物を応援する「ニッポンエールプロジェクト」から生まれた本品は、糖度が高くまろやかな瀬戸内広島レモンの風味と、国産米100%由来のにごり酒の旨味がマッチした味わいが特徴。おいしく飲んで国内の農家を応援できます。

 

「ニッポンエールプロジェクト」は、「全国から届けられる日本産のたべものに、そしてニッポンに、ここからエールをおくろう」というコンセプトのもと、JA全農とメーカーおよび販売先が協力して、国産農畜産物のPRやキャンペーンなどを展開し、商品を通じて産地を応援していく活動です。

 

農業と密接に関わりながら、米を原料とする日本酒造りを310年以上続けてきた同社は、本プロジェクトのコンセプトに賛同し、農業の持続可能な発展を目指して参画。2023年4月に宮崎県産日向夏の果汁を使用した「日向夏にごり酒」、2023年10月に長野県産りんご三兄弟の果汁を使用した「りんごにごり酒」を発売しています。

 

国産レモンの作付面積は増加傾向にありますが、まだ国産出荷量は輸入量の約20%にとどまっています。本プロジェクトでは加工品の開発を通して、広島県産・国産レモンのおいしさと魅力を全国に広め、生果の販売拡大にも繋げることで農家を応援するとしています。

 

本商品は、口に入れた瞬間に瀬戸内広島レモンの特徴である豊かな香りと爽やかな酸味が広がります。また、糖度が高くまろやかな瀬戸内広島レモンの風味と、国産米100%由来のにごり酒の旨味がマッチした味わいを楽しめます。

 

■パッケージ:300ml瓶

■品目:リキュール

■アルコール分:7%

■果汁:2%

■価格:550円(税込)

ローソンで極上のクラフトジンが買える!世界最高賞受賞ジン使用「野沢温泉蒸留所 THE GIN SODA」

野沢温泉蒸留所は、世界最高賞を受賞したジンを贅沢に使用した「野沢温泉蒸留所 THE GIN SODA」を、全国のローソンで3月25日より販売しています。

記事のポイント

自然豊かな信州野沢温泉の山の恵みと湧水で仕込まれたクラフトジンです。食事と合わせても、それぞれに違う表情を見せてくれそうですね。なお野沢温泉蒸留所は、国際品評会サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2024(SFWSC2024)で、4つのダブルゴールドメダルとゴールドメダルを1つ獲得している実力派。今後の動向にも注目です。

野沢温泉蒸留所のクラフトジンは、長野県・野沢温泉村の豊かな自然の中で蒸留されています。定番のNOZAWA GIN、CLASSIC DRY GIN、IWAI GIN、SHISO GINの4種に加え、秋の味覚を使ったAUTUMN GINや、野沢温泉村の伝統行事「道祖神祭り」にちなんだDOSO GINなど、個性的なジンを季節に応じて展開しています。

 

今回発売された「THE GIN SODA」は、山椒を使用したCLASSIC DRY GINをベースにしており、ピリッとしたスパイシーな舌触りが特徴。爽やかなレモンの酸味と山椒の刺激が調和し、清涼感あふれる一杯に仕上がっているとのこと。

 

飲むとフレッシュな柑橘の香りが口の中に広がり、山椒がほんのりとしたスパイシーさを加え、後味に軽やかな余韻を残してくれるそう。

 

また、「THE GIN SODA Deep」も同時発売。こちらは、より深みのある味わいで、柑橘とスパイスのパンチが効いた一本です。

 

野沢温泉蒸留所
THE GIN SODA
容量:350ml
容器:缶
希望小売価格:350円(税込)
アルコール度数:7%
品目:スピリッツ
味わい:心地良い柑橘とスパイス感

 THE GIN SODA Deep
容量:350ml
容器:缶
希望小売価格:350円(税込)
アルコール度数:7%
品目:スピリッツ
味わい:深みのある味わい、柑橘とスパイスのパンチ

※全国のローソン・ナチュラルローソン(ローソンストア100を除く)で販売

【数量限定】八海醸造初のウイスキー!主原料は米、8年熟成させた甘やかな味わい

八海醸造は、初のウイスキー製品となる「Hakkaisan シングルグレーン 魚沼8年 ライスウイスキー 2025LIMITED」を4月1日に数量限定で発売します。3月28日(金)9時から4月9日(水)9時までの期間中で抽選販売となるほか、主要都市のバーなどでも取り扱われる予定です。

記事のポイント

八海醸造は、2005年から米焼酎の製造を深沢原蒸溜所で開始し、2016年からウイスキー製造に着手したそう。長年の酒造りで培った職人の技術や、徹底した製造管理のもと8年熟成し、初のウイスキー発売が実現しました。「米を主原料とした自社製造原酒のみを使用したウイスキーは、世界でも希少な存在」とされます。

 
その名の通り、米を主原料としたライスグレーンウイスキーです。八海山の「雷電様の清水」を仕込み水に、清酒酵母を用いて製造。「伝統的なウイスキー製法を基に独自に追求して製造した原酒だけを8年ゆっくりと熟成させた」とのことで、バニラや花を思わせる甘い香りを湛えた味わいを楽しめるそう。

 

テイスティングノートは下記のとおりです。

 

色:琥珀色
香り:柑橘系につづくチョコレートやバニラを思わせる甘い香り
味わい:米由来のほのかな甘み、ドライフルーツ、ナツメグのようなスパイシー感、カラメルのほろ苦さ

 

応募窓口はこちら。今回逃してしまっても、今後7月や10月、2026年1月に抽選販売を予定しているようです。

 

八海醸造
Hakkaisan シングルグレーン 魚沼8年 ライスウイスキー 2025LIMITED
原材料:米(国産)、麦芽
内容量:700ml
アルコール分:52%
価格:1万3200円(税込)

サントリーがビール好きに作った「THE PEEL〈レモン〉」が4月1日に発売

サントリーは、ビール好きに向けたとうたう「THE PEEL(ザ ピール)〈レモン〉」を4月1日に発売します。

 

記事のポイント

レモンの果皮にこだわったサワーで、レモンサワーと一線を画すような商品といえます。サントリーとしてはビール好きに向けた新提案だそうで、「本格的な味わいのRTDを食事中にも楽しんでほしい」という思いから開発したといいます。食中酒の新しい選択肢になりそうです。

THE PEEL〈レモン〉は、レモン果皮から生み出された”レモンピールサワー”。レモン果皮で作られた4種類のスピリッツを使用しています。また香料や糖類を一切添加せずに、果皮ならではのみずみずしい香りとコク、ほろ苦さを実現したそうです。

 

パッケージは、中央にレモンピールのイラストを描くとともに、商品名を大きく配することで、「果皮でつくったサワー」という商品の特徴を表現しているとのこと。

 

アルコール度数は5%。4月1日から全国で販売されます。

サントリー

THE PEEL(ザ ピール)〈レモン〉

350ml(希望小売価格167円)、500ml(希望小売価格228円)

ゴンチャの激ウマ新フレーバー、もう飲んだ? 日本初のコンセプトストア「原宿神宮前店」に行ってみた

台湾発祥の人気ティーカフェ「ゴンチャ(Gong cha)」が、日本初のコンセプトストア「ゴンチャ 原宿神宮前店」を3月14日にオープンしました。店舗限定ドリンク「フルーツミルクティー」や、種類豊富なフードメニュー、コンセプトストア限定のオリジナルグッズなどを展開しています。

↑アクセスしやすい路面店「ゴンチャ 原宿神宮前店」。

 

「おしゃべり歓迎」を掲げる「1.5席」などもあり、楽しいポイントが満載のコンセプトストアへ足を運び、ドリンクやフードを試食しました。

↑ブランドカラーの「ゴンチャレッド」を基調とした店内。

 

フルーツミルクティー、「ドリンク無糖派」でもおいしく飲める?

店に入ると、右手にはフードメニューのショーケースがずらり。ドリンクと一緒に楽しめるサンドイッチ「カフェサンド こだわりの3種ミート」、「カフェサンド 低温調理チキン&彩り野菜」や、「宇治抹茶ショートケーキ」、「マロン モンブラン」といったスイーツなど、約15種類が用意されています。


↑ドリンクとどんなペアリングにしようか悩んでしまうほど、豊富なラインナップ。

 

ドリンクメニューの中で見逃せないのは「フルーツミルクティー」シリーズ。

 

SNSで話題になるほど人気で、2024年10月に期間限定で販売された「マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー」と「ストロベリーアールグレイ ミルクティー」がリクエストに応える形で復活したほか、新フレーバー「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」が加わりました。「ジャスミンの花を重ねて香りをつけた、さわやかな風味のジャスミングリーンティーに、濃厚な⻩桃の甘みがぎゅっと詰まったピーチソースを合わせた」ドリンクだそう。

 

フルーツミルクティー(価格は全て税込)
ピーチジャスミングリーン ミルクティー(ICED):S 480円、M 530円、L 620円
マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー(ICED):S 520円、M 570円、L 660円
ストロベリーアールグレイ ミルクティー(ICED):S 520円、M 570円、L 660円

↑左から、「ストロベリーアールグレイ ミルクティー」、新フレーバー「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」、「マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー」

 

さっそく「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」と、「カフェサンド 低温調理チキン&彩り野菜」のペアリングを頂きました。ただ筆者は甘すぎるものが苦手で、ドリンクは基本的に無糖派。ボリュームたっぷりのフルーツミルクティーを、おいしく飲み切れるでしょうか……。

 

ドリンクを恐る恐る一口含んだ瞬間、「これは好きな甘さだ」と確信。むしろ、意識してセーブしないとあっという間にゴクゴク飲み干してしまいそうなくらいでした。ちゃんとピーチの甘さと優しいミルクの味わいを感じますが、いつまでも口の中にもったりと残らず、さわやかな風味です。アロエをトッピングすると、みずみずしさが増してよりジューシーな味わいを楽しめるそうですよ。

 

ゴンチャ ジャパン広報によると、同社の開発メンバーも「フルーツミルクティーはかなり良い出来」と、仕上がりに太鼓判を押しているとのこと。以前、期間限定で販売した際は「短い期間しか売らないので、認知が取れないかなと思ったら、『常設メニューにしてほしい』というお声を多数頂戴して驚いた」と言います。そうした声に応えてレギュラー化されたドリンクメニュー、ファンは必見ですね。

 

カフェサンドも、軽食としてちょうどよいボリューム。4種類の野菜と、低音調理でしっとり仕上げたチキンを摂れるので、栄養バランス的にもありがたいです。筆者は比較的小食なので、ドリンクとあわせてかなりお腹が満たされました。

 

「原点回帰」の思いを込め、原宿から再スタートを

筆者が食事をしたのは、向き合って座るタイプの二人掛けテーブル席でしたが、「1.5人席」という珍しいタイプの座席もあります。正方形のミニテーブルと、横並びのソファ席から成るスペースです。

 

1人で座れば、荷物を脇に置いてゆったり使えますが、2人だとちょっと距離が縮まるので、おしゃべりにもってこいです。

↑座席の下にはコンセントもありました。

 

席だけでなく、インテリアにもこだわりが見て取れます。視線を上げると、丸みを帯びたライトが目に入りました。パール(タピオカ)をイメージとしたデザインになっているそう。

 

同社広報は「ティーを通じて楽しい空間・体験を提供していきたい」という思いがあると言い、そのコンセプトを体現しているのがこの「ゴンチャ 原宿神宮前店」だとしています。メニューに内装、座席などあらゆる要素を通じて、来る人をワクワクさせたいのだとか。

 

現在は閉鎖してしまっていますが、同社の日本1号店(ゴンチャ 原宿表参道店)が出店したのも、原宿。日本上陸10周年という節目を迎え、「初心に帰るつもりで、原点の原宿から再スタートを切る」という気持ちも、コンセプトストアに込められているようです。

↑インバウンドも多く訪れる立地のため、セルフオーダーは多言語対応。

 

おいしいメニューを食べて満足したら、帰る前に出入口そばのグッズコーナーでお土産選び。ゴンチャオリジナルキャラクター「ゴンチャム」のキーチェーン付きぬいぐるみ(全4種)や、ティーバッグ/フルリーフティー(全3種)など、約25種類を販売しています。自分用にはもちろん、ちょっとしたギフトにするのも良さそうですね。

 

ラインナップは下記のとおりです(価格は全て税込)。

 

ゴンチャム キーチェーン付きぬいぐるみ(全4種):各890円
ゴンチャ ステッカー(全6種):各250円
ティーバッグ(2.5g ✕ 8包):阿⾥⼭ウーロン 2,000円、クラシックブラック 1800円、ジャスミングリーン 1800円
フルリーフティー(⽸/40g):阿⾥⼭ウーロン 2400円、クラシックブラック 2200円、ジャスミングリーン 2200円

 

アクセスは、最寄りの明治神宮前〈原宿〉駅から歩いて約3分程度で、ふらっと立ち寄りやすい場所にあります。近くには商業施設も多数あるので、ショッピングの合間に喉を潤しに覗いてみては?

 

ゴンチャ 原宿神宮前店
所在地:東京都渋⾕区神宮前4-31-11 re-belle HARAJUKU 1F
営業時間:10:00-21:00
店舗面積:76.86m2(23.25坪)
客席:18席(ティーカフェ)

ちゃんとジャンクな味がする! 日清食品「完全メシ 汁なしカップヌードル」を試食

日清食品の「完全メシ」から新商品が登場。これに合わせて『日清食品「完全メシ」大試食会』が開催されました。

 

日清の完全メシは、厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」で設定された33種類の栄養素と、おいしさのバランスを追求したブランドです。たんぱく質、脂質、炭水化物のほか、ビタミンやミネラル、必須脂肪酸をバランスよく整えつつも、栄養素にありがちな苦みやエグみを抑えているのが特徴。発売から2年半で累計4000万食を突破し、人気を集めています。

↑完全メシは栄養とおいしさを追求した「最適化栄養食」とうたっています。

 

↑2025年度には100億円規模のブランドになるそうです。

 

3月24日には「完全メシ 汁なしカップヌードル」「完全メシ トムヤムライス」を発売。完全メシ 汁なしカップヌードルは、インスタントラーメンの代表ともいえる「カップヌードル」の味わいを、湯切りして作る “汁なし焼そば” で表現したといいます。

 

試食の場では、完全メシ 汁なしカップヌードルのほか、「冷凍 完全メシ DELI やわらかロースかつ丼」や「完全メシ カレーメシ 欧風カレー」などが用意されました。

 

ジャンクさも楽しめる完全メシ 汁なしカップヌードル

完全メシ 汁なしカップヌードルは、ウェーブしたノンフライの麺に、しょうゆのコクと香りを引き立たせたソースが絡んだ一品。具材にはカップヌードルでおなじみの謎肉(味付豚ミンチ)、たまご、エビ、ネギが入っています。また、アクセントとしてメンマの風味を加えています。

↑完全メシ 汁なしカップヌードル。画像は試食会ではなく、編集部で撮影したものです。

 

食べてみると汁なし麺特有の、「油が絡んだ麺」が印象的です。また麺の食感はもちもちで、味は塩味やうまみをしっかりと感じられます。栄養素を加えたことによって変わった味がする、なんてことはなく、ちゃんとカップヌードルを汁なしにした味で、ジャンクフードを食べている感覚もあります。

↑お湯を入れて5分待ち、お湯を捨てて付属のオイルと粉末を混ぜてできあがり。

 

↑油が絡むので麺の見た目はツヤツヤ。

 

日清食品によると麺は三層構造になっており、たんぱく質や食物繊維、カルシウムなどを含んだ麺を、小麦の麺で挟むことで栄養素が逃げるのを防ぐとともに、エグみや苦みを感じにくくしているそうです。また、ソースはジャンクさを表現するためにいろいろと研究を重ねたとしています。

 

謎肉やエビもカップヌードルと同じ味わい。こうした具材もフレーバーなどを工夫しているとのことです。

 

ロースかつ丼もカレーも食事として楽しめるおいしさ

続いて試食したのは、冷凍 完全メシ DELI やわらかロースかつ丼。冷凍 完全メシ DELIのなかでは最も人気がある商品です。

↑冷凍 完全メシ DELI やわらかロースかつ丼。

 

ロースかつは肉をしっかり噛んでいる感じがやや薄いものの、柔らかさがあって口当たりがいいです。揚げ衣にしょうゆの風味と甘味がちゃんと付いているため、ごはんもしっかり進むでしょう。ごはん自体にもかつを煮込んだタレが染みています。それでいてべちゃべちゃになることはなく、粒たちのよさを楽しめます。

↑試食はこの量。想像にはなってしまいますが、味わいからすると一食分は食べ応えがありそうです。

 

もうひとつ試食したのは、完全メシのシリーズで最も売れている完全メシ カレーメシ 欧風カレーです。食べ始めは少し甘めのカレーといった印象ですが、食べ進めるとやや強めな辛味を感じました。特にスプーンで大きめの一口を食べると甘さよりも辛さが引き立ちます。スパイスの風味もあり、香りと味の両方を楽しめるでしょう。

↑完全メシ カレーメシ 欧風カレー。

 

↑ほんの少量を食べると甘みを感じ、やや大きく一口食べると辛さを感じました。

 

またカレーとごはんが混ざっているにも関わらず、お米がべちゃっとなることなく、一粒一粒を噛むことができます。

 

どちらの商品もおいしさが十分にあるため、食事として楽しめそうです。

 

完全メシは多面的な展開を検討

日清食品は完全メシについて、「多面的な展開が可能」としています。これまで販売してきたパッケージ商品に加え、お弁当やお惣菜としての販売、さらには企業の社員食堂や自販機の導入、医療現場への提供、スマートシティや海外への展開も考えているそうです。

↑今後への期待が感じられる多面的な展開。

 

すでにファミリーレストランや宅配ピザチェーンとのコラボも進行中。近いうちに、おいしいうえに栄養のバランスも整っている外食を楽しめるようになりそうです。栄養食というとどうしても「味はおざなりなのでは」と思ってしまいがちですが、店頭の商品や外食など、好きな場で試しに食べてみて、味を確かめてみるといいかもしれません。

東京競馬場内グルメ74店舗から厳選! 常連化確定の老舗人気“競馬メシ”5店

“競馬メシ”を楽しむのも、競馬場の醍醐味のひとつ。東京競馬場には74店舗ものレストラン・フードショップがあり、名物グルメが目白押しだ。なかには40年、50年以上にわたって味を引き継いできた、人気の老舗店もある。

 

編集部スタッフが体験した、東京競馬場おすすめグルメをご紹介!

 

老若男女問わず舌鼓を打つ! 東京名物の老舗立ち食いそば「馬そば 深大寺」

↑かき揚げそば580円

 

【うどん・そば】馬そば 深大寺
【出店場所】フジビュースタンド4F

40年以上親しまれている東京競馬場名物の立ち食いそば。鰹節、宋田節、鯖節と3種類の削り節と焼きアゴ、昆布などで出汁を取り、秘伝のかえしをブレンドしたつゆは絶品! 天ぷらはすべて店内調理している。

出汁の効いた関東風つゆ×そばのハーモニーが最高

「そばの風味がしっかりと感じられ、のどごしがイイ! 出汁はやや甘めの関東風だ。野菜たっぷりのかき揚げは可能な限り注文後に揚げるので、アツアツ。とりそばもオススメ!」

 

競馬場内でも二郎系ラーメンが食べられる!「俺の生きる道」

↑東京競馬場スペシャル 1400円

 

【ラーメン】俺の生きる道
【出店場所】フジビュースタンド1F ファーストフードプラザ (イースト)

 

二郎系ラーメン店「夢を語れ」で修行を積んだ店主が営業する人気ラーメンチェーン。豚骨醤油スープ&極太麺に超肉厚の炙りチャーシュー、そしてニンニクがガツンと効いたボリューミーな1杯で、そのビジュアルも食欲をそそる。朝から行列ができていることが多い。

豪華トッピングの競馬場限定メニュー

「野菜増し+ゆでたまご+ネギ+チャーシューをトッピングした「東京競馬場スペシャル」。量は多いが見た目ほどコッテリではなく、意外とスルスル食べられる」

 

ノスタルジックな雰囲気漂う、場内人気No.1のカレー「ハロンボウ」

↑ビーフカツカレーライス 950円

 

【カレー】ハロンボウ
【出店場所】メモリアル60 スタンドB1F

 

メモリアルスタンドの竣工前から存在した、東京競馬場イチの老舗カレー店。厳選した3種類のカレー粉を使って煮込み一晩寝かせたルーは、旨味とコクが凝縮されている。以前あった人気ラーメン店「ささや」のレシピを引き継いでおり、本格派のラーメンも味わえる。

一度食べるとリピーター化する、至高のカレー

「ダントツ人気のカツカレーのカツには、厚切りの国産豚肉を使用。じっくり煮込まれたコクと深みを感じるルーとよく合い、クセになるお味だ。重すぎないので朝からでも食べられる」

 

競馬場ならではの限定カクテルを味わえるバースタンドBAR2400@TOKYO

↑ジャパンカップ 1000円(ゼッケンコースター付は1800円)

 

【カクテル・ドリンク】BAR2400@TOKYO
【出店場所】フジビュースタンド3F

アルコール類を販売するバー。枠色カクテルを購入すると枠色カードがもらえて、当たれば人気のあまおうソフトなどがお得になる。開催期間に行われる重賞をイメージしたカクテルも販売。10〜11月は天皇賞(秋)、ジャパンカップ(JC)のカクテルを楽しめる。

 

オシャレなカクテルで重賞のウキウキ気分を演出!

「JC」は巨峰リキュール×特製みかんスカッシュの、フルーティーで飲みやすいカクテル。みかん果肉、ブルーベリー、オレンジスライス、琥珀糖のトッピングで馬の形が模されてるのがかわいい!

 

揚げたて・サクサク!シンプル イズ ベストな絶品フライドチキン「鳥千」

↑食べ比べ(骨付き、骨なし)セット 750円

 

【フライドチキン】鳥千
【出店場所】フジビュースタンド1F ファーストフードプラザ(ウエスト)

 

揚げ物系専門店で、特にフライドチキンは場内屈指の人気を誇る。店内調理なので、揚げ立て・アツアツだ。マヨネーズが練り込まれている鶏団子を揚げた「マヨネーズ風味チキンボール」もオススメの一品。


競馬場に行くとつい食べたくなる逸品

「フライドチキンは骨付き・なし共に胸肉を使用。シンプルな味付けの衣で、好みで塩、マスタードを付けて食べる。外はサクッと中はジューシーでビールが進む!」

 

TOPIC1:UMAJO SPOTでホッとひと休憩

↑【出店場所】フジビュースタンド5F

 

UMAJO SPOTは女性専用のリラックススペース(※1)で、フジビュースタンド5Fに2カ所ある。ワンドリンク無料サービスが受けられ、かわいいスイーツをいただきながらゆっくり座って休憩・予想するのに最適だ。店内にはコンシェルジュが常駐。馬券の買い方やマークカードの書き方も丁寧に教えてもらえるので、競馬初心者にもオススメのスポットだ。

↑SPOT内では、馬モチーフのオリジナルスイーツを販売。期間限定スイーツもある

 

↑オリジナルフレーバーのコーヒーや紅茶が楽しめる。パッケージもかわいい!

※1:男性は未就学児のみ利用可能。また、20歳未満のみの利用は不可。利用時間は、ひとり1日1回最長60分まで。

 

TOPIC2:期間限定グルメフェス開催

↑【出店場所】馬場内グルメエリア

 

本馬場の内側のエリア(内馬場)では、開催期間中さまざまなグルメフェアが開催される。エリアの中央には屋根付きの広いテーブル席を完備。フードコート感覚で利用できるので、ランチタイムなどはファミリーに人気のスポットだ。

 

東京競馬場

東京競馬場は3歳馬の頂点を決める競馬の祭典「日本ダービー」開催の地。日本最大の競馬場で、芝コースのゴールまでの直線距離は525.9mもある

所在地:東京都府中市日吉町1-1
競馬開催日:原則として9時00分~17時00分
公式サイト:https://www.jra.go.jp/

 

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです

ブルボン「ルマンド」が今度は“ムース”に! ピリッと辛い「わさびアイス」も

ブルボンは、独特ななめらか食感を持ち、ワンハンドで食べられるパウチアイス「ルマンドムース」を2025年3月24日(月)より九州地区先行で発売します。

パウチアイス「ルマンドムース」。

 

記事のポイント

ブルボンの「ルマンド」は、2024年で発売50周年を迎えた国民的お菓子。過去にはルマンドアイスやドリンクなども発売され話題となりましたが、今回は九州でおなじみの氷菓“ムース”になって登場します。九州地区先行発売ということで、全国展開が待たれます。

 

“ムース”は、福岡に本社を持つセリア・ロイルが製造するミルク風味でやさしい味わいの商品で、九州では給食などでお馴染みの冷菓です。「ルマンドムース」は、クレープクッキー「ルマンド」で使用するココアクリームの原料を用い、甘さを抑えたココアクリームの味わいを表現しました。ひんやりとした口あたりからなめらかな食感とマイルドなココアの味わいが広がる、どこかなつかしさを感じるおいしさとなっています。内容量85ml。

 

また、ブルボンは、バニラアイスにわさびのピリッとした辛味を加えた「わさびアイス」も、2025年3月24日(月)より全国で発売します。

「わさびアイス」。

 

こちらは、ミルク風味のバニラアイスに本わさび粉末を加え、ピリッとした爽やかな辛味をプラスしたカップアイスです。本わさび粉末は、同社の地元・新潟県柏崎市で育った本わさびを使用。淡いグリーンの色合いのアイスは、ミルクのコクのある甘さの後に、わさびのピリッとした辛味が広がるという、ひと味違ったおいしさが楽しめます。内容量110ml。

 

ブルボン
「ルマンドムース」
2025年3月24日より九州地区先行発売
実売価格:オープンプライス

 

ブルボン
「わさびアイス」
2025年3月24日より全国発売
実売価格:オープンプライス

さっぱり爽やか×フルーティーな味わい! 隠し味に“うめ浸漬酒”を使った「キリン 華よい 梅&レモンスパークリング」

キリンビールは、こころ華やぐ解放感を楽しめる低アルコール飲料ブランド「キリン 華よい」から、「キリン 華よい 梅&レモンスパークリング(期間限定)」(350ml缶)を、2025年4月22日(火)より全国発売します。

「キリン 華よい 梅&レモンスパークリング(期間限定)」

 

記事のポイント

梅とレモンの爽やかなハーモニーが楽しめる低アルコールスパークリング。甘すぎず果汁感のある味わいなので、食事に合わせても◎。

 

「キリン 華よい 梅&レモンスパークリング(期間限定)」は、普段お酒を飲まない人にもなじみのある「梅」フレーバーに爽やかな「レモン」を組み合わせた、初夏の楽しい気分をより華やかにする軽やかなおいしさの果実スパークリングです。

 

うめ浸漬酒を隠し味に、うめ果汁とレモン果汁を合わせることで、複雑味があり程よいお酒感が楽しめる味わいを実現。華やかな梅の香りと軽やかな甘みを、レモンの酸味とほろ苦味を効かせて爽やかに仕上げた、すっきり飲みやすい味わいです。

 

パッケージは、果実のイラストやグラデーションで、「キリン 華よい」らしい爽やかで豊かな果実味と軽やかなおいしさを表現しています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:3%

■果汁:0.5%

■価格:オープンプライス

注文殺到、行列必至のフード!プロがヒットを断言する、うどん、ジントニック、チョコのようなスイーツ

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。今回取り上げるのはフード部門。

 

サントリー「翠」の登場以降、大手が次々と参入している「ジントニック缶」や、世界で市場を拡大させている「うどん」、若い女性を中心に話題となっている「麻辣湯」など、2025年話題のフードを紹介していく。

【ジントニック缶】「翠」が火付け役となったジン。いまや大手がこぞって参入

ほんのりビターで風味が多彩、食事に合わせやすく低糖質。こうした理由で、ウイスキーに次ぐ人気の洋酒となったジン。火付け役は、2020年に瓶が、22年に缶商品が発売されたサントリーの「翠」ブランド。近年は、アサヒがジンベースのチューハイ「GINON」、キリンがジンブランド「杜の香」、サッポロもジンの要素をもつ「クラフトスパイスソーダ 食の愉しみ」を発売している。

 

そこで迎えた今季、サントリーとキリンがほぼ同時期に、ジントニックの新作を発売。ソーダ割り以外の嗜み方が根付くか要注目!

↑22年3月のデビュー以来、トレンドをけん引する「翠ジンソーダ缶」。今月リニューアルされ、より爽快な味に進化した。

 

ジュニパーベリー100%によるピュアなほろ苦さと爽快感

キリンビール
KIRIN Premium ジントニック 杜の香(期間限定)
実売価格190円

 

ジンの大半が複数の素材で味の個性をつくるなか、本品のベースに使われているジン「杜の香」は、ジンの最重要な原材料「ジュニパーベリー」100%で蒸留。24年8月にジンソーダ、11月にトニックが登場した。

 

↑杜の香

 

ジンの苦さも甘さも熟知するサントリーの最新作

サントリービール
ジントニック専門店G&T
実売価格184円
●1都9県限定発売

 

「愛だろ、愛っ。」「GIN GIN ジングルベル」「ジンと肉」「友達がやってるバー」など、長年ジン市場に挑戦してきたサントリーの最新作。オリジナルとオレンジを24年11月、ライチを12月に発売した。

 

【ヒット確定の根拠】すでに開発競争の兆しが見えていて競合の動きに期待大

「ここ1〜2年でジンソーダの新ブランドが市場をいっそう盛り上げていたところ、今度はトニックの新作が登場。アサヒは数年前にジントニック缶を発売していましたから、出そうと思えば出せるはず。この開発競争に注目!」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【うどん大躍進】世界規模のうどんチェーンに北九州の雄が関東で挑む!

↑1993〜2017年に販売された、生麺食感のカップうどん「日清のごんぶと」がチルド麺で復活。簡単調理で絶品“もっちり麺”が楽しめる。

 

もちもち食感と強いコシで、業界王者に君臨する讃岐うどんだが、「待った」をかける動きが起きている。それが、福岡うどんの雄、北九州市発祥の「資さんうどん」の関東進出だ。

 

23年夏に、東京・神田に限定出店した際は3日で1200人以上が行列を生み、24年12月は千葉、25年春には東京に各1号店が開業予定。最大のライバルはご存知「丸亀製麺」であろうが、同社も近年は47都道府県のつけ汁うどん企画や「丸亀うどーなつ」のヒットなど大盛況。激戦による市場拡大は必至だ。

 

味の向上や新作開発にも余念がない世界一のうどん店

丸亀製麺
2000年1号店オープン

海外店にも出店する讃岐うどんの王者が、25年に25周年。24年は国内全店に厳しい基準を満たした「麺職人」を配し味を向上させ、限定品も多数開発。

↑24年6月に登場し、累計販売数860万食を突破した「丸亀うどーなつ」。今冬はチョコ味とコンポタ味が登場。

 

「肉ごぼ天うどん」が名物の、福岡を代表するチェーン

資さんうどん
2024年12月関東上陸

 

1976(昭和51)年に北九州で創業し、70店以上を展開。名物「肉ごぼ天うどん」を筆頭に、福岡の味が人気だ。2024年秋にすかいらーくグループとなり、全国規模へのさらなる拡大が期待されている。

 

【ヒット確定の根拠】外食は資さんvs丸亀だが、内食の名門ブランドも激アツ

「最大の注目株は『資さんうどん』の関東進出ですが、小売り商品もアツい! 日清食品が『日清のごんぶと』をチルドで復活させたほか、冷凍の名門『カトキチ』ブランドは発売50周年を機に大幅刷新。長く太く、この動向を見守りたい!」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【オルタナティブチョコ】カカオ以外の原材料から、まるでチョコのようなスイーツを続々発明!

近年の技術革新によって食品業界にもオルタナティブ(型破り、代替の)な商品が生まれているが、スイーツで近年話題なのが、カカオ以外の素材で生み出されるチョコレート風の菓子だ。特に注目の2商品を紹介する。

 

アロマオイルも逃さずに豆を丸ごと使った食べるコーヒー

ゼロワンブースター
カフェレート
1280円(5枚入り)

 

飲むコーヒーでは豆の約7割がフィルターに残るが、独自製法で作られた本品なら、アロマオイルなども残さず凝縮したコーヒー本来の魅力を楽しめる。豆のかすが出ない、サステナブルな側面も魅力だ。

 

焙煎ごぼうの香気を生かし、チョコのような風味と食感を実現

あじかん
ゴボーチェ
648円(標準12枚入り)

 

焙煎ごぼうとカカオに、共通の香気成分が8種類あることを発見し開発。カット、乾燥、焙煎、粉砕、加工を経てチョコレートのような味と口どけを実現した。ノンカフェインなのもうれしい。

 

【ヒット確定の根拠】未体験の味が肝。先行するUCCは注文殺到する人気

「コーヒー最大手のUCCが手掛ける“コーヒーを食べるお菓子”こと「ヨインド」が、2023年から限定発売されており、すでに注文が殺到するほどの人気ぶり。未知の美味体験ができるスイーツとして、市場が広がるはず」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【マーラータン】若い女性を中心に大行列のトレンド食が全国拡大へ

近年、首都圏を軸に新店が増え、若い女性を中心に行列となっているグルメが「マーラータン」だ。薬膳スパイスの香り高いシビ辛スープと春雨麺を組み合わせたヘルシーさと、選べる多彩なトッピングも人気の理由。

 

ラーメン店感覚で気軽にスープ春雨を味わえる行列店

カシュカシュ
七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)
2007年1月 1号店オープン

 

スパイスが香るモダンアジアンな空間で、ひとりから気軽にマーラータンを味わえる。24年だけでも8店舗を新規開業し、千葉と神奈川にも進出。どの店も、昼夜問わず行列ができる人気ぶりだ。

 

人気店の味を簡単に作れる、お取り寄せの冷凍マーラータン

ネクスターホールディングス
おうちでマーラータン
999円〜

 

新大久保に本店を構える本家「頂マーラータン新大久保本店」の「新宿名物 元祖『和製マーラータン』」をお取り寄せで楽しめる。鶏とあごのだしがベースとなった日本人好みの味わいだ。

 

【ヒット確定の根拠】ビッグネームの強力タッグで全国拡大目前か!

「本命は『七宝麻辣湯』。創業者は“神の舌を持つ男”として知られる石神秀幸さんで、おいしさは折り紙付き。『焼肉ライク』などを手掛けるダイニングイノベーションとタッグを組んでおり、全国的に広がるのは時間の問題です!」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【上京北海道グルメ】肥沃な大地から生まれた北の美食が続々上陸

完全にコロナ明けして人の往来が戻った東京では、各地の有名店やグルメブランドの進出が再過熱しているが、なかでもヒットを連発しているのが北海道発。背景には、豊かな土地に恵まれたおいしさや商品力がある。

 

地元産小麦を使った香り高いパンを焼き立てで提供

ペンギン
ペンギンベーカリー

 

北海道産小麦の使用、豊富なラインナップ、常に焼きたてを提供するシステムが特徴の北海道発のベーカリー。ミルク味の食パンとカレーパンが二大名物。16年の創業から8年で50店舗を超え、24年秋には東京1号店を開業した。

 

北海道内のテスト販売で、ひと月14万袋を売った革新的スナック

北海道
コンフェクトグループ

RAMEN CLUB
1080円(5袋入)、1674円(8袋入)

 

口内温度が約33℃になるとコーティングしているスープが広がる麺と、真空フライにした具材が味わえるラーメンのスナック菓子。北海道とオンラインでのテスト販売では1か月で14万袋を販売し、24年秋には東京駅に直営店を開業した。

 

【ヒット確定の根拠】美食の宝庫の本気グルメが訪日客にささる!

「47都道府県のなかで最も広く、北国の大自然に育まれた山海の幸がそろう北海道は美食の宝庫。酪農生産量もトップであるためスイーツは特に強く、国内外の観光客で年々にぎわう大都市を中心に、より道産子グルメが増えるでしょう」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 


フードアナリスト:中山秀明さん
内食外食問わずトレンドに詳しい。スイーツではコンビニや上陸系による第6次ドーナツブームとドバイチョコに注目。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。
この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

水分補給として飲めるコーヒー。後味残らないアサヒ「ワンダ クリアブラック」などが発売

アサヒ飲料は、PETボトルコーヒー「ワンダ クリアブラック」「ワンダ ロイヤルラテ」を発表しました。4月1日に発売します。希望小売価格はワンダ クリアブラックが184円、ワンダ ロイヤルラテが194円(それぞれ税込)です。

記事のポイント

アサヒ飲料によると、ほかの清涼飲料に比べてコーヒーを飲む機会や飲む人は限られているとのこと。そこで、より気軽に飲めるコーヒーとして発売するのが今回の新商品。とりあえず手元に置いておく飲み物として定着するのかが気になるところでしょう。

ワンダ クリアブラックは、香りの高さと苦みの少なさを両立させた、軽やかさを特徴とするブラックコーヒー。「重く感じて飲まないときがある」「コーヒーは好きだけどブラックは苦くて飲めない」という声に応えて開発したそうです。

 

香りの高さと苦みの少なさを実現するために、焙煎深度と抽出温度の組み合わせを追求した「クリアブラック製法」を採用。後味が残らずすっきり飲めるため、コーヒーの苦みが得意ではない人や、コーヒー好きの2杯目、通常の水分補給として味わえるとのこと。

 

ワンダ ロイヤルラテは、ブラジル産高級豆による香り高さと、まろやかな甘さが特徴とうたうカフェラテ。「コーヒーの香りやコク、甘さが物足りないことがある」「職場で人の目を気にせず、甘い物を飲みたい」といった要望に着目して開発したといいます。

 

同社の従来カフェラテと比べて約1.9倍のコーヒー豆を使用。コーヒーもミルクもしっかりと感じられるそうです。

 

容量はどちらも500ml。販売は全国となっています。

 

「ワンダ」がフルリニューアル

なお、同日に「ワンダ」ブランドをフルリニューアルすると発表しました。24年ぶりにブランドロゴを刷新するとともに、“はじまりのコーヒー” を新コンセプトに、既存商品もリニューアルします。

 

「ワンダ モーニングショット」は、コーヒーをドリップしたときの最初の一滴の香り立ちを分析し、飲み始めの香気成分を配合することで、朝にふさわしい淹れたてのような香りを実現。また、「ワンダ 金の微糖」はブラジル最高等級高級豆を100%使用し、ほどよい甘みで高級豆の芳醇なコクとうまみを実現したといいます。

 

「ワンダ ブラック ザ アロマ」は焙煎したコーヒー豆由来のオイルを使用し、立ち昇るような豊かな香りとまろやかな口当たりを実現したそうです。

 

ボトル缶シリーズは、こだわりの焙煎と抽出方法を採用し、3種のエスプレッソを加えることで、コク深くも雑味のない味わいとなっています。

 

アサヒ飲料

「ワンダ クリアブラック」184円(税込)

「ワンダ ロイヤルラテ」194円(税込)

柑橘を思わせる爽やかな香り! シリーズ初のシングルホップビール「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」

ファミリーマートは、サッポロビールと共同開発した、「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」を全国のファミリーマートの酒類取扱店で2025年3月18日(火)から数量限定で発売します。実売価格は、350ml缶が224円、500ml缶が292円(いずれも税込)。

「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」。

 

記事のポイント

ファミマとサッポロのコラボ商品「ビアサプライズシリーズ」は、発売9周年を迎えるロングセラー商品。今回の「至福の香り」は、柑橘のような爽やかな香りが特徴で、シングルホップならではのピュアな個性が楽しめます。

 

ファミリーマートとサッポロビールのコラボレーションブランドである「ビアサプライズシリーズ」は2025年6月に発売9周年を迎えます。「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」は2019年に新登場し、今回で5回目の発売です。シリーズ通算で第16弾となる今回の「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」は、ビアサプライズシリーズで初めて単一のホップだけで仕上げたシングルホップビールです。

 

柑橘を思わせる香りが特徴の「シトラ」だけを使用することで、ホップの持つ個性が存分に引き出され、驚くほど香り高く、爽やかに香る一杯が楽しめます。

 

パッケージには、鮮やかな黄緑色を使うことで、香り高く爽やかなホップの香味が感じられるイメージに仕上げられています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■アルコール分:5%

■価格:350ml缶 224円、500ml缶 292円(税込)

柑橘を思わせる爽やかな香り! シリーズ初のシングルホップビール「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」

ファミリーマートは、サッポロビールと共同開発した、「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」を全国のファミリーマートの酒類取扱店で2025年3月18日(火)から数量限定で発売します。実売価格は、350ml缶が224円、500ml缶が292円(いずれも税込)。

「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」。

 

記事のポイント

ファミマとサッポロのコラボ商品「ビアサプライズシリーズ」は、発売9周年を迎えるロングセラー商品。今回の「至福の香り」は、柑橘のような爽やかな香りが特徴で、シングルホップならではのピュアな個性が楽しめます。

 

ファミリーマートとサッポロビールのコラボレーションブランドである「ビアサプライズシリーズ」は2025年6月に発売9周年を迎えます。「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」は2019年に新登場し、今回で5回目の発売です。シリーズ通算で第16弾となる今回の「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」は、ビアサプライズシリーズで初めて単一のホップだけで仕上げたシングルホップビールです。

 

柑橘を思わせる香りが特徴の「シトラ」だけを使用することで、ホップの持つ個性が存分に引き出され、驚くほど香り高く、爽やかに香る一杯が楽しめます。

 

パッケージには、鮮やかな黄緑色を使うことで、香り高く爽やかなホップの香味が感じられるイメージに仕上げられています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■アルコール分:5%

■価格:350ml缶 224円、500ml缶 292円(税込)

SPRING VALLEY BREWERY(スプリングバレーブルワリー)リブランディングの狙いと意外にも変えなかったこと

キリンビールがチカラコブで推し進める“クラフトビール”事業。その缶ビール商品の大看板「スプリングバレー」が、新たに「スプリングバレーブルワリー」となり、伝説の第二章が幕を開けた。実は、中味は変えずにパッケージだけ変更したという。その「なぜ?」を探るべく、発表会場へ突入した!

 

国内クラフトビール市場が成長鈍化……その原因は?

キリンという大手が「クラフトビールやります!」と狼煙(のろし)を上げたのは2014年のこと。東京・代官山の「スプリングバレーブルワリー東京」を旗艦店に掲げ、ビールづくりと仲間づくりを展開。そして2021年には待望の缶製品を発売。今回の発表会は、この缶製品のリブランディングを発表する場であった。

↑キリンビール クラフトビール事業部マネージャーの久保育子さん。

 

国内におけるクラフトビール販売量は直近10年で4倍に伸長しているが、若干の足踏みも見られる。「国内でのクラフトビール販売量の半数に迫る『スプリングバレー』の果たす役割は大きく、スプリングバレーの伸び悩みが足踏みの一因だと感じています」とは、2024年キリンビールに新設されたクラフトビール事業部のマネージャー、久保育子さんだ。

↑「スプリングバレー」リブランディングの背景。発表会資料より。

 

クラフトビールをメジャー化する挑戦を託されたもう一人は?

クラフトビールとは、作り手の顔が見える“流派”のようなもの。いつでも安定した味わいを手頃に楽しめるレギュラービールに敬意を払いつつ、いつもとちょっと違う味わいを望むファンの“わがまま”(笑)を叶える存在である。

 

だから“クラフトビールをメジャー化する”というのは、実はかなりの無理難題。そこに風穴を開けようとするのが、“スプリングバレーという挑戦”なのである。

 

発表会では久保さんがリブランディングの概要を語ったのち、新CMに出演する俳優・坂東龍汰さんが登壇。ヘッドブリュワー(醸造責任者)の辻峻太郎さんとともに、3種のスプリングバレーブルワリーの特徴や注ぎ方、グラス選びの楽しみを軽快なトークで紹介。会場を沸かせた。

 

特に坂東さんの【うわ、美味しそう~。でも仕事中だから飲んじゃいけないよね。だめだめ自分】という表情がひどく印象的(笑)で、そんな本当のビールファンがスプリングバレーブルワリーのCMに登場するとは、これぞ最高の巡り合わせ!

 

とはいえ仕事は仕事。大規模なリブランディングを任された久保さんの両肩にかかる責任は大きい。

 

「2021年の缶製品発売から4年経ちますが、クラフトビール市場の難しさを痛感しています。当初は量販店で一気に展開して、テレビCMを大量投下する“垂直立ち上げ”を狙いました。でも結果として、クラフトビールにはもっと密なコミュニケーションが必要だとわかりました。今回のリブランディング以降は、そこを徹底していきます!」(久保さん)

 

一部のクラフトマニアからは、この大々的なPR手法に疑問の声もあるだろう。しかし、キリンが本気でクラフトビールに取り組む背景には、「たくさん売って儲けられるから」という打算以上に、ビール=ピルスナーと思ってきたビールファンに、もっと違うビール、もっとユニークなビール、そしてもっと新しいビールがあることを知ってほしい! というキリンビールの“想い”があったはずだ。そのため、大規模な店頭展開やCMを通じてのPRは、実はごく真っ当な選択肢だった。

 

↑シドニーで撮影されたCMのひとコマ。見て下さい、坂東さんの笑顔ったら! スプリングバレーにちなんで、しあわせが「湧きあがる」ワケです。

 

クラフトビールの真骨頂は?

初代「スプリングバレー」缶発売から4年。そこでつかんだ”何か”を活かした新しい「スプリングバレーブルワリー」が、いま船出した。キャッチフレーズは「しあわせ湧きあがるクラフトビール」。坂東さん出演CMのロケ地はシドニーだが、クラフトビールカルチャー盛んな彼の地で「スプリングバレーブルワリー」を楽しむ面々の笑顔がもう、タマラナイ! クラフトビールというとつい蘊蓄を語りがちだが、もっと楽しく、新しく、そしてTPO(時間・場所・機会)をまるごと味わうのが、クラフトビールのトリセツなのだ!

 

キリン
SPRING VALLEY BREWERY
(スプリングバレーブルワリー)
JAPANエール 香/豊潤ラガー 496/シルクエール 白(左から)
350ml各245円(500ml缶もラインナップする)

 

「定番の3本に加え、季節ごとの楽しさを新提案する『シーズナルビアコミュニケーション』を夏と冬に実施します。そして4月1日~5月31日まで、代官山の『スプリングバレーブルワリー東京』でビアガーデン『SVBピクニックテラス』を開催しますので、ぜひ足をお運び頂き、クラフトビールの魅力を新発見して下さい!」(久保さん)

 

ビール大国NIPPONに全力でクラフトビールを定着させようとするキリンビールの至宝「スプリングバレーブルワリー」。「ブランド始動から11年。缶製品発売から4年。今回のリブランディングをあらためての自己紹介の機会として活かしていきます!!」という久保さんの細腕繫盛記に期待、アンド乾杯だ!

↑これまでマーケティング部で「淡麗プラチナW」「グリーンフリー」ほか機能系飲料に携わってきた久保育子さん。「SVBの中でイチオシはJAPANエール 香です!」とのこと。また、それなりにアイドル好き、らしいです。

 

なぜ中味を変えなかったのか?

最後にタイトルの「実は……」について。「なぜ中味を変えなかったか?」への回答で、「実は……2024年に出品したビアコンペティションで合計24個、発売以来累計だと60個もの受賞メダルを頂いております。つまり、味についての評価が非常に高いため、敢えての不変なのです」と久保さん。小鼻を膨らませてえっへん、胸を張ったのでした。

 

関西の酒と食の面白さを、酒場を愛するライターが探る噺

提供:宝酒造株式会社

 

関西で甲類焼酎を使ったチューハイを独自の工夫で美味しく飲ませてくれるお店に伺って、その味わいを堪能するシリーズ関西チューハイ事情。日本酒を主役に、関西独自の食文化を深掘りした関西食文化研究。今回は、東京生まれ、大阪在住のライター・スズキナオさんが、独自の視点で関西のお店を巡った両シリーズを振り返っていきます。

 

 

最高の相性「純ハイ」と「串カツ」

【関西チューハイ事情】シリーズでまず訪れたのは、大阪生まれの「純ハイ」が定番酒となっている「ヨネヤ」の梅田本店です。

スズキナオ/東京出身、大阪在住の酒場ライター。酒噺で「関西食文化研究」や「関西チューハイ事情」連載を担当。著書に『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』『思い出せない思い出たちが僕らを家族にしてくれる』などがあるが、テクノラップユニット「チミドロ」のリーダーとしても活動する

 

「純ハイ」とは、宝焼酎「純」をベースにした「酎ハイ」のこと。「純」は宝酒造が誇る11種類の樽貯蔵熟成酒を13%ブレンドした、まろやかで口当たりのよいワンランク上の甲類焼酎です。

 

「ヨネヤ 梅田本店」ではアルコール度数35%の「純」を使用することで、飲みごたえがあり、割ってもお酒の風味が薄れないおいしさに仕上がっています。また、ガス圧を強めに設定した専用ディスペンサーから注ぐことで、キレと爽快感も抜群です。

↑「純ハイ」を安定した品質で提供するためだけに作られた専用のディスペンサー(「純スペ」と呼ばれるそう)

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 大阪チューハイ文化のパイオニア、ヨネヤ「純ハイ」の噺

 

どんな料理にも合う「純ハイ」ですが、大阪名物「串カツ」との相性は抜群です。【関西チューハイ事情】も第3回では「串カツ」の人気店「串かつだるま」を紹介。大阪・浪速の繁華街、新世界で1929(昭和4)年に創業された「串かつだるま」は、「串カツ」を大阪名物へと押し上げた立役者。大阪市内と京都に10数店舗を展開し、その魅力を発信してきました。

 

その老舗で、新名物として親しまれているお酒が「だるまハイボール純」。こちらは同社の常務取締役・藪口征平さんが、ミナミの有名焼肉店で「純ハイ」を飲んで感銘を受けて誕生しました。35度の「純」と強炭酸水、レモン風味のオリジナルエキス、そしてカットレモンがおいしさの決め手です。

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 串かつを大阪名物に押し上げた[串かつ だるま]と、「だるまハイボール純」の噺

 

京都ローカルの「赤い」お酒

「純ハイ」以外に個性を放っている「酎ハイ」があります。それが「あか」や「ばくだん」と呼ばれる甘酸っぱくて赤いお酒。こちらは関西というか京都のローカル酒で、京都市下京区のお好み焼き店「やすい」発祥といわれています。

 

そんな酎ハイを紹介したのが第4回の「お好み焼 吉野」。「あか」も「ばくだん」も、赤ワインを加える「酎ハイ」。作り方には店ごとに細かな違いがあり、ワインの種類も違えば、甲類焼酎を炭酸水ではなくサイダーで割って甘くするスタイルも。「お好み焼 吉野」では35度の宝焼酎「純」に、強炭酸と絶妙な量の赤ワインを注ぎ入れることがおいしさのこだわりです。

↑35度の宝焼酎「純」に、強炭酸と絶妙な量の赤ワインをいれて作る「お好み焼き 吉野」の「あか」

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 京都ならでは!?[お好み焼 吉野]で味わう「赤」の噺

 

「レモンサワー用焼酎」で、ひと味違う「酎ハイ」を楽しむ

京都では「夢処 漁師めし 雑魚や」も紹介しました。こちらは現地で人気の飲食企業「雑魚やグループ」が展開する一軒。どの業態もとびきり新鮮な海の幸を主体としており、同店では鮮魚に合う「生レモン酎ハイ」が人気。

 

この「生レモン酎ハイ」のベースとなっているのが、アルコール度数35%の宝焼酎「レモンサワー用焼酎」です。レモンの爽やかな成分との相性を追求した、レモン系の香り成分を持つハーブを原材料の一部に使用しており、その香り高さと爽快感が、多くの食通酒好きをトリコにしています。

↑アルコール度数35%の宝焼酎「レモンサワー用焼酎」を使った「生レモン酎ハイ」が料理にマッチ!

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 意外なベストパートナー!? 京都[雑魚や]で味わう海鮮×「生レモン酎ハイ」の噺

 

第5回で紹介した「焼肉ホルモン おときち 堺駅南口店」も「レモンサワー」には宝焼酎「レモンサワー用焼酎」35度を使用していました。2021年にオープンした同店では、各席に強炭酸の卓上サーバーが設えられていることが特徴。お客さんは飲み放題をオーダーすることで、このサーバーを使って自由に注ぐことが可能になります。

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】自席でチューハイを注げる。エンタメ要素も満載![焼肉ホルモンおときち]の噺

 

 

関西でも浸透しつつある関東流の飲み方

【関西チューハイ事情】シリーズでは、東京から関西に進出した「立呑み晩杯屋」にも訪問。同店は2009年に東京・武蔵小山で1号店が開業し、2022年に大阪の十三(じゅうそう)に関西1号店がオープンしました。

 

創業者は、東京・赤羽の老舗立飲み店「いこい」出身で、「立呑み晩杯屋」にもそのおいしくて安いDNAが色濃く継承。甲類焼酎を「バイス」「ホッピー」「ハイサワー」など東京生まれの割り材で割って飲む「酎ハイ」や、「甲類焼酎=ナカ」と「割り材=ソト」で個別に提供し、好みの濃度で楽しむ東京流の飲み方を関西でも貫き、そのカルチャー浸透に一役買っています。

↑東京生まれの「バイス」が関西で飲めるのもうれしい

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 東京スタイルで関西に上陸!「立呑み晩杯屋」の噺

 

日本酒を主役に関西の食文化を巡る

日本酒を主役に、関西独自の食文化を深掘りした【関西食文化研究】シリーズ。初回に訪れたのは、京都市東山区のうなぎ料理店「うぞふすい わらじや」です。

 

まずは、「鰻の白焼き」とスパークリング日本酒の先駆けである松竹梅白壁蔵「澪」で一献。そして同店の名物である、やさしい出汁と筒切りにしたうなぎが主体の鍋「うなべ」を松竹梅「豪快」の熱燗でペアリング。料理と酒のうまみ同士が引き立て合ううえ、鍋の隠し味にはタカラ料理清酒のほかに「豪快」も使われているとのこと。温かいもの同士でもあり、ますますお酒が進むご馳走だったことでしょう。

 

【関連記事】
【関西食文化研究】 京都[わらじや]で、日本酒と味わう「うなべ」と「うぞふすい」の噺

 

斬新な日本酒の提供方法

第2回では、大阪・京橋を代表する立ち飲み店「酒房まつい」へ。こちらの特徴的な日本酒の提供法が、一升(1.8L)強入るという巨大な錫製の徳利から、同じく錫のコップに注ぐスタイル。これは、大の日本酒通だった創業者が発案したそうです。

↑一升(1.8ℓ)ちょっと入るという大きな錫製の徳利

 

取材では、この店の定番酒である松竹梅「豪快」をお燗に。錫のお猪口や盃などは味わいをまろやかにする特徴があるといわれますが、徳利まで錫製という同店の味はよりふわっとやわらかに。名物の串カツにおでん、どて焼きとも好相性で、日本酒好きにはぜひ訪れていただきたい関西の名店です。

 

【関連記事】
【関西食文化研究】京橋のアミューズメント酒場!?[酒房まつい]の錫器(すずき)で味わう日本酒の噺

 

 

神戸牛と日本酒のマリアージュを楽しむ

第3回では兵庫県の神戸へ。「京都・伏見」と並ぶ酒都の「灘」があるうえ、同県は“酒米の王様”と称される山田錦や、ブランド黒毛和牛のルーツとも呼ばれる但馬牛のふるさとであるなど、優れた食材の宝庫。

 

そんな兵庫で、神戸牛と日本酒とのペアリングを探ったのが「神戸牛 八坐和 阪急三宮店」。コース序盤の肉寿司にはスパークリング日本酒「澪」、赤身ステーキには「松竹梅白壁蔵」<生酛純米>、霜降り肉には「松竹梅白壁蔵」<純米大吟醸>をペアリング。日本酒がお肉それぞれのおいしさをより高めてくれるお酒であることを、スズキナオさんも実感したようです。

↑贅沢に前菜感覚で味わう神戸牛肉寿司とスパークリング日本酒「澪」

 

【関連記事】
【関西食文化研究】 世界が憧れる神戸牛と日本酒のペアリング! [神戸牛 八坐和(やざわ)]で食べ・飲み比べの噺

 

京都の焼肉カルチャーを堪能する

兵庫にはステーキの名店がひしめく「神戸」、大阪にはコリアンタウンの「鶴橋」など、関西には各地に個性的な肉食文化圏がありますが、京都にもこの地ならではの特色が。第4回にうかがったのは、2021年に東京へ進出して話題にもなった「焼肉・塩ホルモン アジェ」の松原本店です。

 

京都の焼肉店でよく見られる特徴のひとつが「洗いダレ」。出汁や酸味を感じるあっさりした味わいで、「アジェ」でも欠かせないタレとなっています。同店名物の「ホソ(牛の小腸) 塩」にはスパークリング日本酒「澪」、「上ハラミ 塩」には松竹梅「豪快」を。脂の甘み豊かな部位には甘口、肉汁とうまみがあふれる部位には辛口がよく合います。関東の人は、ぜひ東京・有楽町店へ。

↑ホソ塩専用に作られた“洗いダレ”

 

【関連記事】
【関西食文化研究】 京都焼肉の革命児[アジェ]の名物に合わせて日本酒で一献の噺

 

いかがでしたか? 東京まれ・大阪在住のスズキナオさんの独自の視点で選ばれたお店の数々。あなたはどのお店に通いたくなりましたか?

 

 

【関西チューハイ事情】

【関西チューハイ事情】 大阪チューハイ文化のパイオニア、ヨネヤ「純ハイ」の噺

【関西チューハイ事情】 串かつを大阪名物に押し上げた[串かつ だるま]と、「だるまハイボール純」の噺

【関西チューハイ事情】 京都ならでは!?[お好み焼 吉野]で味わう「赤」の噺

【関西チューハイ事情】 意外なベストパートナー!? 京都[雑魚や]で味わう海鮮×「生レモン酎ハイ」の噺

【関西チューハイ事情】自席でチューハイを注げる。エンタメ要素も満載![焼肉ホルモンおときち]の噺

【関西チューハイ事情】 東京スタイルで関西に上陸!「立呑み晩杯屋」の噺

 

【関西食文化研究】

【関西食文化研究】 京都[わらじや]で、日本酒と味わう「うなべ」と「うぞふすい」の噺

【関西食文化研究】京橋のアミューズメント酒場!?[酒房まつい]の錫器(すずき)で味わう日本酒の噺

【関西食文化研究】 世界が憧れる神戸牛と日本酒のペアリング! [神戸牛 八坐和(やざわ)]で食べ・飲み比べの噺

【関西食文化研究】 京都焼肉の革命児[アジェ]の名物に合わせて日本酒で一献の噺

 

3年熟成のシングルカスクウイスキー!シェリー樽の味わいと、桜島の表情を映す「IMADEYA CASK 桜島」

お酒のセレクトショップ「IMADEYA」を展開する「いまでや」は、御岳蒸留所のオーナーズカスクシリーズ「IMADEYA CASK 桜島」の発売を、3月12日に発表しました。樽の個性を多角的に楽しめるという、本格ウイスキーです。

 

記事のポイント

御岳蒸留所は、2019年に鹿児島県鹿児島市の標高400mに位置するモルトウイスキー蒸留所。シェリーカスク(樽)での熟成が特徴で、2023年には第一弾シングルモルトウイスキー「御岳 THE FIRST EDITION 2023」をリリースしています。今後も、桜島(御岳)を様々な角度から捉えた光景をモチーフにしたシリーズが登場するようです。

 

「IMADEYA CASK 桜島」は、IMADEYAが2021年から所有していた樽の一つで、御岳蒸留所内の熟成庫で3年間熟成させたもの。シングルカスクウイスキーは、熟成する樽によって味わいが変わると言われています。「見る角度によって表情が変わる」桜島に、その特徴をなぞらえているとのことです。

↑真ん中の文字列は、御岳蒸留所の位置情報

 

ラベルには、御岳蒸留所から望める桜島が描かれています。

 

 IMADEYA CASK 001 桜島
容量: 700ml(箱入り)
価格: 1万9800円(税込)

ランチのお供に! 手軽に鉄分を摂れるセブンの「アサイーバナナスムージー」

セブン‐イレブン・ジャパンは、「セブンカフェ スムージー」から、おいしく手軽に鉄分が摂れる「アサイーバナナスムージー」を、2025年3月18日(火)から順次、全国のセブン‐イレブンで期間限定発売します。実売価格は380円(税込)。

「アサイーバナナスムージー」

 

記事のポイント

1杯で1/2日分の鉄分を摂取できるアサイースムージーは、鉄分が不足しがちな女性にピッタリ。濃厚なアサイーの風味とヨーグルトのコクが味わえるので、飲みごたえもあり食事のお供にも最適です。

 

できたてのスムージーが楽しめる「セブンカフェ スムージー」では、これまでに「グリーンスムージー」「ベリーベリーヨーグルトスムージー」「いちごバナナソイスムージー」などのラインナップを展開。今回追加される「アサイーバナナスムージー」は、濃厚なアサイーとヨーグルトのコクを味わいながら、鉄分を手軽に摂取できる新商品です。

 

アサイーをはじめとしたアマゾンフルーツを展開しているフルッタフルッタ社による厳選された濃厚なアサイーピューレを使用。本格的なアサイーピューレとヨーグルトを使ったアイスキューブを合わせることでヨーグルトのコクとともに楽しめます。

 

偏った食生活で、現代人は鉄分が不足しがちといわれており、特に成人女性では、鉄の摂取量と推奨量を比較すると、理想より約3mg足りていないことが明らかになっています(※)。一方で、鉄分が多く含まれる食材としてはレバーやあさりが知られていますが、意識して食材を選ばないと普段の食事からはなかなか摂りづらいもの。「アサイーバナナスムージー」なら、1/2日分の鉄分が手軽に摂取できます。加えて、1杯で1/3日分のフルーツが摂取でき、ランチのお供など、普段の食事にプラスするのもオススメです。

※令和5年 厚生労働省 国民健康・栄養調査

 

発売日・販売エリア

3月18日(火)〜 東京(一部店舗除く)

3月25日(火)~ 東京、神奈川、千葉、埼玉

3月31日(火)~ 近畿、中国、四国、九州、沖縄

4月8日(火)~ 北海道、東北、栃木、茨城、群馬、北陸、甲信越、東海

※スムージーマシン設置可能な店舗

 

セブン‐イレブン・ジャパン
「アサイーバナナスムージー」
2025年3月18日発売
実売価格:380円(税込)

クラフトビール醸造技術で作ったレモンサワー!甘酸っぱくまろやか「しまなみ超はちみつレモンサワー」

しまなみブルワリーは、「しまなみ超はちみつレモンサワー」を発売しました。甘酸っぱさとはちみつの香りがクセになる一杯とのこと。

記事のポイント

蒸留酒、炭酸水、レモンで作ることの多いレモンサワーですが、しまなみ超はちみつレモンサワーは「クラフトビールの製造技術を活用している」ところが特徴。はちみつも入っているので、豊かな甘みが感じられそうです。

 
しまなみ超はちみつレモンサワーは、ほどよい発酵の香りと自然な甘みが感じられるという自家製のハードセルツァー(アルコール炭酸水)を、加熱処理してまろやかさを生み出したうえ、レモン果汁とはちみつを加え、しまなみブルワリーらしい商品に仕上げたといいます。

 

味わいは、氷を入れるときりっとした飲み口ですっきりし、氷なしのグラスで飲むと温度変化によって酸味が取れてまろやかに感じられるとのこと。なお、原料の一部には瀬戸内産のレモンが使われています。

 

内容量は350mlで、アルコールは4.5%です。

 

しまなみブルワリー
しまなみ超はちみつレモンサワー
4290円(6本、税込)

数量限定、コーラ好きに朗報!タカラ「焼酎ハイボール」特製コーラ割り

宝酒造は、タカラ「焼酎ハイボール」ブランドから、「5%<特製コーラ割り>」を2025年3月11日に数量限定で発売しました。

記事のポイント

昨年も発売したフレーバーが再び登場です。もともと、タカラ「焼酎ハイボール」ファンからの「コーラ味を飲んでみたい」という声を受けて生まれた商品です。今回のリニューアルに際しても、前回発売時にユーザーから寄せられた意見を反映させているようです。前回の味を知る人は、思い出しつつ飲み比べてみては。

 

「5%<特製コーラ割り>」は、ベースアルコールには「宝焼酎」を、さらに独自に開発した「特製スパイスエキス」を使用。これにより、コーラならではの爽やかな香りが実現しているそう。

 

昨年発売した際に「甘くないコーラの味わいが良い」と好評だった一方で、「もう少しコーラ感がほしい」という声も寄せられたとのことで、今回のリニューアルでは辛口な味わいはそのままに、コーラフレーバーをアップさせ、より満足感のある味わいを追求したといいます。

 

宝酒造
タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製コーラ割り>
アルコール分:5%
容量/容器:350ml、500ml/アルミニウム缶
参考小売価格:350ml/159円、500ml/217円(いずれも消費税抜き)

焼酎を飲むならこんな店【東京・大衆酒場の名店】を振り返る噺

提供:宝酒造株式会社

【前編】【後編】にわたって、パリッコさんとスズキナオさんのおふたりに「関東と関西の酒場事情」について語っていただきました。読めば読むほど、酒場に行きたくなる記事でしたが「では、どんなお店に行こうか?」という悩みも増えてしまったかもしれません。

 

そこで今回は、東京・下町の酒場を様々な切り口で紹介してきた【東京・大衆酒場の名店】シリーズを振り返ります。この記事を読んでおけば、東京の酒場選びで迷うことはなくなるはず!

 

 

江戸の水路が下町の大衆酒場を生んだ

「酒噺」では【東京・大衆酒場の名店】と題して、味わい深い東京・下町の酒場カルチャーを紹介してきました。まずは、大衆酒場のルーツに触れる記事として注目したいのが第2回。江戸川区・篠崎の「大林(おおばやし)」で、なぜ、東京の下町には大衆酒場が多いのかという理由を、大衆酒場に詳しい藤原法仁(のりひと)さんに教えてもらいました。

↑右が大衆酒場に詳しい藤原法仁さん。左は【東京・大衆酒場の名店】シリーズのナビゲーターを務めた中村優さん

 

藤原さんによると、東京はもともと入江や川が多く、江戸時代から水路と船を活用した物流が盛んでした。そのため川沿いを中心に産業が栄えて人が集まり、街が発展してきたとのこと。

 

その後、水運の利点を生かして工業地帯や企業城下町として発展する街が増加。加えて工場では多くの労働者が働いていますから、その憩いの場として下町に大衆酒場が栄えたのです。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

 

東京の酒場を代表する「酎ハイ」

そんな東京の下町で生まれた大衆酒場文化のひとつに「酎ハイ」があります。関東の大衆酒場文化を語るにあたって「酎ハイ」は欠かせないお酒です。そのルーツともいわれているお店が、第3回に登場した墨田区の「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」です。

 

三代目である現店主の伯父が、かつて京成曳舟駅近くで「三祐酒場 本店」を営んでいた1951(昭和26)年、アメリカ進駐軍の駐屯地で飲んだ「ウイスキーハイボール」の味に感銘を受けて発明したお酒が「焼酎ハイボール」。これが省略され、「酎ハイ」と呼ばれるようになりました。

 

当時、ウイスキーは希少で高価なお酒でした。その一方、焼酎は安価でしたが精製技術が現代のように優れてはおらず、香りが強くて飲みにくい銘柄も少なくなかったとか。そこで、炭酸水で割るとともに独自のエキス(シロップ)をブレンドすることで、飲みやすい「焼酎ハイボール」が誕生したのです。

↑薄く琥珀色に色づいた「三祐酒場 八広店」の「元祖焼酎ハイボール」

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

 

 

名店が連なる「酎ハイ街道」を往く

墨田区で生まれたとされる「酎ハイ」は、やがて周辺地域の大衆酒場へ広がり、定着していきました。そして現在も、昔ながらの「焼酎ハイボール」を提供する店が30軒以上残っているのが「酎ハイ街道」です。正式名称は、鐘ヶ淵通り。「鐘ケ淵陸橋」交差点から南東方面の東武スカイツリーライン「鐘ケ淵駅」前を抜け、「四ツ木橋南」交差点まで全長2km強の道路です。

↑現在の鐘ヶ淵通り。都市開発による道路の拡張工事が進行し、移転や建て替えなどを余儀なくされた名酒場も少なくありません

 

この地にはかつて巨大企業、鐘淵紡績(かねがふちぼうせき・カネボウの前身)がありました。周辺や鐘ヶ淵通りにはその関連工場が多く、界隈の酒場はその労働者でにぎわっており、その名残がいまも「酎ハイ」とともに輝いているのです。

 

「酎ハイ街道」のなかでも特に有名なのが、第4回で紹介した「亀屋」。焼酎に加えるエキスは各店が独自に考案したものが多く、「亀屋」は現店主の父親にあたる二代目が、従来の「焼酎ハイボール」をブラッシュアップさせる形で1990年前後に新開発しました。

↑「亀屋」の創業は昭和7(1932)年。もともと「鐘ケ淵駅」の隣の停車場「東向島駅」の近くで立ち飲み酒場として始まったそう

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広「亀屋」の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

 

お店ごとで違う「酎ハイ」の飲み方

「酎ハイ」はお店ごとに提供方法が異なるのも特徴です。「三祐酒場 八広店」ではサーバーでブレンドした「元祖焼酎ハイボール」を、氷が入ったグラスに注いで半月スライスレモンを加えるスタイル。「亀屋」はグラス、オリジナルの焼酎ハイボールの素(もと)、炭酸水をあらかじめしっかり冷やす“3冷(さんれい)”スタイルで、氷を入れないこともポイントです。これは氷が希少だった昭和のオールドスタイル。「亀屋」はいわば、正統派の下町焼酎ハイボールなのです。

↑「亀屋」名物の「焼酎ハイボール」はグラス、オリジナルの焼酎ハイボールの素(もと)、炭酸水をあらかじめしっかり冷やす“3冷(さんれい)”スタイル

 

なお、篠崎「大林」は、オリジナルの焼酎ハイボールの素、炭酸水、アイスペール(氷ボックス)を個別に提供する三点セット式。贅沢な仕様に加え、好みの濃さで楽しめるのも特徴です。

↑「大林」の「タカラ焼酎ハイボール(赤)」。宝焼酎に独自のエキスを加えた“焼酎ハイボールの素”の入ったグラス、炭酸のボトル、アイスペール(および混ぜるためのジョッキ)の三点セットは珍しく、なおかつ焼酎を受け皿付きで提供する店は希少とか

 

“3冷”を語るうえで覚えておきたいのが、関東の大衆酒場でおなじみの割り材「ホッピー」の作法。“3冷”はメーカーのホッピービバレッジも推奨している飲み方です。【意外と知らない焼酎の噺】では、第8回で詳しく紹介しました。

 

東京生まれの「ホッピー」ですが、東京はもちろん神奈川にも聖地が多くあります。そのひとつが横須賀。“横須賀割り”という「ホッピー」や「酎ハイ」の飲み方が浸透しているこの地を、第9回の「酒蔵お太幸 中央店」で深掘りしました。

↑「酒蔵お太幸 中央店」は、2フロアで合計約200席という広い店内の設えも個性的。1階はコの字とL字を組み合わせた「H型」ともいえる変形カウンター、2階は桟敷(さじき)とテーブル席からなる団体用のレイアウトとなっており、この大箱ならではの開放感も魅力です

 

“横須賀割り”とは、焼酎濃いめで作ったお酒を飲む文化のこと。諸説ありますが、軍港や造船の街として栄えた横須賀では、濃いお酒を飲むことにより海風で冷えた体を温めたとか、酒に強い九州出身者が船で出稼ぎにやってきていたなどが、”横須賀割り”誕生の理由だといわれています。

↑「酒蔵お太幸」の焼酎は130ml〜140ml。「ホッピー」で割って飲む場合の一般的な目安は普通が70ml、濃いめが110mlなので、この量はかなり濃いです

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】「お太幸」の変形カウンターで、横須賀の味わいを満喫する噺

 

 

東京を代表する煮込みの名店といえば

東京の大衆酒場において、欠かせない料理が「煮込み」と「もつ焼き」です。【東京・大衆酒場の名店】の初回に登場した立石「宇ち多゛」は、行列店としても圧倒的に有名。同店の特徴は多岐にわたりますが、素材に関してはとにかく鮮度が抜群で、調理や味付けも秀逸です。

↑「宇ち多゛」は開店前から行列のできる人気店

 

「煮込み」はもつと味噌だけで煮込んだ凝縮感のあるおいしさで、「白いとこ(シロの周りの部位やハツモトなど、色が白い部分を中心)」「黒いとこ(フワやレバなどの黒い部位が中心)」と部位別のオーダーも可能。「もつ焼き」にもレバ(肝臓)、シロ(大腸)、ガツ(胃)、アブラ(頬)など部位が多彩にあるうえ、味付けも焼き方もバラエティ豊富です。

↑「宇ち多゛」人気メニューの煮込み

 

↑レバのタレ・普通焼き

 

どれも品切れごめんですが、おつまみもお酒も絶品できわめて良心的な価格設定。独自のルールがあるなどハードルは高いものの、ぜひ「酒噺」を参考に訪れていただきたい一軒です。

↑グラスに並々と宝焼酎を注ぎ、梅のシロップを足す「うめ割り」が有名

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

 

東京五大煮込みを堪能する

第8回で紹介した門前仲町「大坂屋」も東京を代表する名酒場であり、なかでも代名詞となっているのが「牛にこみ」。「宇ち多゛」とともに、“東京五大煮込み”に数えられる名店でもあります。

 

「大坂屋」の名物はもちろん「煮込み」。串に刺したもつを煮込むのが特徴です。珍しい三日月形のカウンターには大鍋が設えられ、そこから目の前で提供してもらえるライブ感もたまりません。

↑三日月形のカウンターの中央に鎮座した「煮込み」の鍋が特徴

 

「煮込み」の部位はシロ(腸)、フワ(肺)、ナンコツ(喉)の3種で、味付けは味噌ベースとなっています。こちらも野菜などは入らない、甘じょっぱく濃厚な味が魅力。最後は半熟玉子に煮込みの汁をかけて味わう「玉子入りスープ」でシメるのがオススメです。

↑串に刺された「大坂屋」の煮込み。シロ(腸)、フワ(肺)、ナンコツ(喉)の3種。味は味噌ベース

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺

 

カウンターで楽しむ大衆酒場

【東京・大衆酒場の名店】では、門前仲町でもう一軒お店を紹介しました。それが第6回の「だるま」。横長のコの字型カウンターや、両親の遺志を継いだ二代目姉妹の連携プレーなど見どころは満載です。

↑奥から1席・9席・4席の横長タイプの「コの字」カウンター

 

看板メニューとなっているのが「牛モツ煮込み」。もつの部位は牛の大腸と小腸で、具材にはこんにゃくと玉ネギも使用。それらを米味噌とザラメで味付けた、パンチのある甘じょっぱさも魅力です。

↑「だるま」の「牛モツ煮込み」。秘伝の米みそとザラメで味付け

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

 

大衆酒場の定番つまみである「煮込み」は、お通しで提供するお店も少なくありません。そのお通しを、しかもサービスで提供してくれるのが、第7回で紹介した船堀の「伊勢周」。

 

同店は、個性的なL字型カウンターであることも特徴。店内スペースにも卓上にもゆとりがあり、厨房側からも座れる対面式のカウンターは非常に珍しい設計といえるでしょう。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】船堀「伊勢周」で、L字カウンターの機能美を楽しむ噺

 

いかがでしたか? 今回紹介したお店はどれもシリーズのタイトルどおりの「名店」ぞろい。気になったお店があればぜひ訪問してみてください! 次回は関西のお店を巡ったシリーズを振り返りますのでお楽しみに!

 

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広「亀屋」の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・第5回 【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

・第6回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

・第7回 【東京・大衆酒場の名店】船堀「伊勢周」で、L字カウンターの機能美を楽しむ噺

・第8回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺

・第9回 【東京・大衆酒場の名店】「お太幸」の変形カウンターで、横須賀の味わいを満喫する噺

・第10回【東京・大衆酒場の名店】渋谷に復活!「立呑 富士屋本店」のカウンターで伝説の立ち飲みを楽しむ噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

【数量限定】「サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE」!旨みが増した麦芽を一部使用

サッポロビールは「サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE(エクストラムーブ)」を、全国で3月4日に数量限定発売。

 

記事のポイント

2025年の黒ラベルブランドは、独自の世界観とブランドメッセージ「丸くなるな、☆星になれ。」を体現する限定品を発売していくそう。その第1弾である「サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE(エクストラムーブ)」は、大人の“挑戦”に寄り添うことを目指して生み出された商品。新生活やライフステージの変化によって、新しく“動き出す”ことが大きい時期にぴったりの一杯です。

 

本商品は、サッポロビール独自開発の「旨さ長持ち麦芽」に加え、収穫後1年間熟成し、旨みが増えた麦芽である「エイジングモルト」を一部使用。黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなるを麦のうまみを追求することに“挑戦”した商品となっているとのこと。

 

パッケージは黒ラベルブランドのシンプルな世界観を保ちながら、赤いパッケージと大胆なテキストによって、ここでも“挑戦”を表現しています。

 

サッポロビール
サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE(エクストラムーブ)
参考小売価格:オープン価格

国産紅茶葉100%使用!コク深く上品な香りが味わえる、アサヒ飲料「和の紅茶 無糖アイスティー」

アサヒ飲料は、国産紅茶葉を100%使用した「和の紅茶 無糖アイスティー」を、3月4日に全国で発売しました。日本の素材にこだわり抜き、コク深さとまろやかな味わいが楽しめるという「和の紅茶」シリーズです。

↑「和の紅茶 無糖アイスティー」、「和の紅茶 ストレートティー~国産はちみつ仕立て~」、「和の紅茶 ミルクティー」

 

記事のポイント

アサヒ飲料は、国産紅茶葉を100%使用した紅茶飲料を2022年から販売しています。「茶葉の深みのある味わいと香りのバランスが良い」「まろやかな口当たりが心地よい」といったユーザーから評価されている味わいはそのままに、「日本生まれのおいしい紅茶」であると伝えるため、商品名を「和の紅茶 無糖アイスティー」にしたとのこと。

 

「和の紅茶 無糖アイスティー」は、国産紅茶葉を100%使用。コクのあるしっかりとした味わいと、茶葉の上品な香りが特徴です。飲み物単体で楽しむのはもちろん、あらゆる食事にも合いそうですね。

 

また、ほのかな甘みを楽しめる「和の紅茶 ストレートティー〜国産はちみつ仕立て〜」と、コク深い国産紅茶に国産ミルクをブレンドした「和の紅茶 ミルクティー」も、4月29日に発売予定です。

 

アサヒ飲料
和の紅茶 無糖アイスティー
容器・容量:PET500ml
希望小売価格:173円(税込)

レモンの“うま味”が濃い! コカ・コーラ「檸檬堂」が初のフルリニューアル

コカ・コーラシステムは、「檸檬堂」(れもんどう)ブランド史上初となるフルリニューアルした「檸檬堂 定番レモン」と「檸檬堂 レモン濃いめ」を、新たに“二代目檸檬堂”として、2025年3月10日(月)より発売します。

「檸檬堂 定番レモン」

 

記事のポイント

「檸檬堂」は、コカ・コーラグループが自社ブランドで初めて販売するアルコール飲料として注目を集めました。発売当初は予想を上回る人気となり、一時は出荷停止となったことも。その「檸檬堂」初となるフルリニューアルだけに、再び旋風を巻き起こしそうです。

 

“二代目檸檬堂”となる「檸檬堂 定番レモン」は、発売以降初めて味も含めた最大規模のフルリニューアルとなり、約1年半の開発期間と100回以上の試作を重ねて完成したそう。これまでのこだわり製法を継承しつつ、“五味のバランス”に着目し、味覚設計を大幅に進化させています。

 

和食の基本の一つでもある「五味(甘味・酸味・塩味・苦味・うま味)」のバランスに着目し、「うま味」と「塩味」で他のレモンサワーにない味わい深さを、「甘味」、「酸味」、「苦味」のベストバランスで後味すっきりを実現し、最後の一口まで爽やかに楽しめる仕上がりに。

 

さらに、隠し味のレモンピールエキスはレモンを加熱する独自製法で“レモンのうま味”を最大限に引き出しています。また、「檸檬堂 レモン濃いめ」は、レモン2個分の果汁を使用し、これまでのおいしさを活かしながら、“うま味”をバランスよく加えることで、奥行きのある味わいに進化しました。

「檸檬堂 レモン濃いめ」

 

パッケージデザインは、「檸檬堂」の世界観を保ちながら、より親しみやすく現代的な「和モダン」デザインへと刷新。伝統的な和の美しさとモダンなエッセンスを融合させ、手作り感のあるクラフト要素を取り入れつつ、独自の魅力を際立たせたデザインに仕上げています。合わせて、「甘くない檸檬堂 無糖レモン」および「甘くない檸檬堂 無糖レモンとすだち」もパッケージデザインを刷新しています。

「甘くない檸檬堂 無糖レモン」

 

「甘くない檸檬堂 無糖レモンとすだち」

 

また、檸檬堂史上最大規模のフルリニューアルに伴い、「二代目檸檬堂店主」として市原隼人さんを起用。「売るぜ!檸檬堂」というコンセプトのもと、「二代目檸檬堂店主」の熱すぎる熱意に少し笑ってしまう「アツくすっ!」なコンテンツを幅広く展開予定です。

「二代目檸檬堂店主」を務める市原隼人さん

 

「檸檬堂 定番レモン」

■パッケージ:350ml缶/500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■果汁:10%

■価格:350ml 160円/500ml 210円(税別)

「檸檬堂 レモン濃いめ」

■パッケージ:350ml缶/500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:7%

■果汁:21%

■価格:350ml 160円/500ml 210円(税別)

ハーゲンダッツから「ミルク・砂糖・卵・塩」の4つの素材だけで作った「ザ・ミルク」登場

ハーゲンダッツ ジャパンは、こだわりのミルクをシンプルに贅沢に味わうハーゲンダッツ ミニカップ「ザ・ミルク」を、2025年3月4日(火)より通年にて全国で発売します。実売価格は351円(税込)。

ハーゲンダッツ ミニカップ「ザ・ミルク」

 

記事のポイント

厳選された4つの素材と北海道産生乳100%で作られたシンプルかつ極上のミルクアイスがハーゲンダッツから登場。濃厚ながら後味はすっきりとした、ミルクそのものの味わいが楽しめます。

 

同社では「誰もがおいしいと感じるアイスクリームはシンプルな素材からしか生まれない」という想いから、品質にこだわった厳選した素材だけでアイスクリームを作っています。今回、高品質なミルクの味わいを最大限に生かすため「ミルク」「砂糖」「卵」「塩」の4つの素材だけを使用。素材の配合にこだわることで、口に含んだ瞬間から感じる圧倒的なミルク感と、すっきりとした後味が楽しめるミルクアイスクリームが誕生しました。

 

本商品は、北海道産生乳を100%(※)使用しています。アイスクリームのおいしさを決める重要な原材料の一つであるミルクは、ハーゲンダッツが特にこだわっている素材です。クリーム・脱脂濃縮乳に使用する生乳は特に、乳牛にとってストレスが少なく安心して過ごせる環境で飼育し、乳牛が食べる牧草に加えて、牧草が育つ土壌の品質まで徹底しています。

※クリーム、脱脂濃縮乳、加糖練乳の原材料として

 

また、ミルクのコクや甘味を引き立てつつ、すっきりと感じられる後味を実現する工夫として「塩」が加えてられています。

 

ハーゲンダッツ ジャパン
ハーゲンダッツ ミニカップ「ザ・ミルク」
2025年3月4日発売
実売価格:351円(税込)

今年は全10種に拡大! ファミマが「ブラックサンダー」コラボ商品を3月4日から発売

ファミリーマートは、有楽製菓の「ブラックサンダー」とコラボレーションしたデザート・パン・焼き菓子・アイスなどの新商品全10種類を2025年3月4日(火)から順次全国のファミリーマートで発売します。

 

記事のポイント

2024年にも実施され好評だったファミリーマートと「ブラックサンダー」のコラボが今年も実施されます。今回はラインナップを全10種に拡大し、新登場の商品も4点追加されています。ブラックサンダーファンならずとも注目のコラボです!

 

「ブラックサンダー」は、「おいしさイナズマ級!」のキャッチコピーの通り、圧倒的ザクザク感で広く愛されているロングセラーチョコレート菓子です。ファミリーマートでは、「ブラックサンダー」とコラボレーションした商品を、フラッペ・デザート・焼き菓子などのカテゴリーで継続的に発売しており、2024年3月に実施されたコラボフェアでは全7種類を発売し、累計販売数は650万食となりました。

 

そして今回、商品ラインアップを昨年の全7種類から全10種類に拡大し、新たにパンを加えて展開されます。今回新登場となる商品は、「ブラックサンダーザクモチチョコクレープ」、「ブラックサンダークッキードーナツ」、「ブラックサンダータルトパイ」、「たべる牧場白いブラックサンダー」の4点。

 

商品ラインナップ

(今年新登場の商品は(初)と表記)

ブラックサンダーチョコクッキーシュー

【価格】230円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

シュー生地の上にクッキー生地をしぼることで、ブラックサンダーらしいゴツゴツとした見た目に。過去発売商品よりザクザク食感がアップしています。

 

ブラックサンダーザクモチチョコクレープ(初)

【価格】248円(税込)
【発売日】3月11日(火)
【発売地域】全国

ファミリーマートブラックサンダーコラボで初のクレープ。ココアクランブルとホイップクリームを黒いクレープ生地で包み込んでいます。また、ココアクランブルにチョココーティングをすることでザクザク食感を表現しています。

 

ブラックサンダーザクザクチョコクッキーサンド

【価格】258円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国(沖縄県を除く)

ココアクッキーとチョコクランチをトッピングし、チョココーティングしたザクザク食感の生地にチョコクリームとブラックココアをサンド。過去発売商品よりザクザク食感がアップしています。

 

ブラックサンダークッキードーナツ(初)

【価格】185円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国(沖縄県を除く)

ブラックサンダーをイメージした、ザクザクした食感のクッキードーナツ。生地にココアパウダーとチョコを配合したクッキードーナツに、上からココアクッキーとコーティングチョコをかけています。

 

ブラックサンダータルトパイ(初)

【価格】185円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国(沖縄県を除く)

チョコ味のパイ生地でチョコクリームを挟み込み、底面にタルト生地を合わせて焼き上げたタルトパイ。上にはココアクッキーを全面にトッピングし、その上からコーティングチョコをかけることで、ブラックサンダーの味とザクザク感を表現しています。

 

たべる牧場ブラックサンダー

【価格】335円(税込)※一部地域では価格が異なります
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

「ブラックサンダー」をイメージした「たべる牧場」です。上段はココアクッキーをのせたチョコソース巻きのミルクアイス、中間はココアクッキー、下段はチョココーティングされたザクザク食感のプレーンクッキーを混ぜ込んだチョコアイスの組合せです。新たに天面のチョコソースと中間のココアクッキーを加えたことで、よりブラックサンダー感を楽しめる商品に仕上げられています。

 

たべる牧場白いブラックサンダー(初)

【価格】335円(税込)※一部地域では価格が異なります
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

北海道土産の定番「白いブラックサンダー」をイメージした「たべる牧場」です。上段はコクのあるミルクアイス、中間はプレーンクッキー、下段はホワイト チョココーティングされたザクザク食感のココアクッキーを混ぜ込んだホワイトチョコ味アイスの組合せです。

 

ブラックサンダーフィナンシェ

【価格】240円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

チョコがけ前のブラックサンダーを乗せて焼いたザクザク食感が楽しいフィナンシェ。フランス産発酵バターとアメリカ産二度挽きアーモンドパウダーを使用したフィナンシェらしい風味と、チョコレートの甘さがマッチした味わいです。ブラックココアを使った真っ黒な見た目が特徴。

 

ブラックサンダーフロランタン

【価格】185円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

ブラックサンダーに使用しているココアクッキーとビスケットクラムの配合を過去販売商品より増量し、生地もキャラメルも黒くすることでブラックサンダーのような見た目を再現。過去発売商品よりザクザク食感がアップしています。

 

ブロックサンダー史上最も黒すぎ!!

【価格】130円(税込)
【発売日】3月4日(火)
【発売地域】全国

ブラックサンダーの公式ライバル商品。異なる食感の2種類のココアクッキーやチョコチップなど、黒さが際立つ素材を使用し、徹底的に黒さにこだわり「真っ黒」に仕上げられています。

 

ファミリーマート
「ブラックサンダー」コラボ商品
2025年3月4日発売

ミルク感たっぷり! スタバのチルドカップに新定番「スターバックス ノンファットラテ」3月4日発売

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、発売20周年となるスターバックスのチルドカップシリーズより、新たな定番商品として「スターバックス ノンファットラテ」を3月4日(火)に発売します。さらに、「スターバックス カフェラテ」、「スターバックス エスプレッソ」の2品も同日よりリニューアル発売します。実売価格はいずれも219円(税別)。

左から「スターバックス カフェラテ」「スターバックス ノンファットラテ」「スターバックス エスプレッソ」

 

記事のポイント

「きょうは、どこをスターバックスにする?」をキャッチコピーに、どこでも手軽にスターバックスならではのコーヒーの味わいが楽しめるチルドカップ飲料。新登場のノンファットラテは、無脂肪乳を使ったミルキーでまろやかな味わいが楽しめます。その場でギフトチケットが当たるキャンペーンも実施されるので、この機会にスタバのチルドカップコーヒーを楽しんでみてはいかが?

 

「スターバックス ノンファットラテ」は、香り高いコーヒー豆にこだわりのノンファットミルクを合わせ、ほのかな甘みで素材の味わいを引き出した無脂肪のラテです。風味豊かな生乳から乳脂肪分だけを除いた、こだわりの無脂肪ミルクを使用することで、無脂肪ながらもミルク本来のコクとまろやかさを存分に楽しめます。シーンや嗜好に合わせ、ミルクリッチでフレッシュな味わいを堪能できます。

「スターバックス ノンファットラテ」

 

パッケージは、ノンファットを表現するさわやかな水色を基調に、濃厚な味わいをイメージしたクリーム色やカフェラテ色の模様をあしらい、上品な味わいが感じられるデザインに仕上げられています。また、フタには20周年記念ロゴがプリントされています。

 

定番2品もリニューアル

「スターバックス カフェラテ」は、日本のRTDコーヒー用に厳選した上質なコーヒー豆と、クリーミーでフレッシュな味わいのミルクを使用し、風味豊かに仕上げたカフェラテです。中味はそのままに、ミルクのコクとほどよい甘さがコーヒー本来の奥深い味わいを引き立てる、贅沢な一杯を提供します。

「スターバックス カフェラテ」、「スターバックス エスプレッソ」

 

「スターバックス エスプレッソ」は、ダークローストのコーヒー豆の芳醇で力強い味わいを、ほのかな甘みとミルクで引き立てたエスプレッソです。リニューアルに伴い、さらに香り高い豊かなコーヒー感へとアップデートされています。

 

パッケージは透明部分を増やし、中味が見えることによる安心感や品質感、フレッシュ感をさらに高めています。また、サイレンロゴがより目立つよう、コーヒーの木の葉のあしらいや全体バランスを調整し、スターバックスらしい王道感を演出するデザインに仕立て、フタには20周年記念ロゴが追加されています。

 

スターバックス チルドカップ3商品の味わいについてマッピングも公開されています。その日の気分やシーン・嗜好に合わせ、こだわりの味わいが手軽に楽しめます。

 

リニューアル&20周年記念キャンペーンも実施

スターバックス チルドカップの対象商品を購入の上、LINEより応募した人のなかから抽選で合計1万名に、スターバックスのカフェで使える「スターバックス eGift 500円分」がその場でプレゼントされます。

 

さらに、20周年を記念したWチャンスとして、キャンペーンに参加者のなかから抽選で20名に「スターバックスeGift 10000円分」がプレゼントされます。

 

対象商品は、「スターバックス カフェラテ」、「スターバックス エスプレッソ」、「スターバックス ノンファットラテ」、「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」。応募期間は2025年3月4日(火)10:00~4月28日(月)23:59まで。詳細は3月4日より公開されるキャンペーンサイトで確認できます。

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス ノンファットラテ」
2025年3月4日発売
実売価格:219円(税抜)

ワイン初心者におすすめ! メルシャンの甘口でフルーティな「ジョイ」シリーズ3種

メルシャンは、コンチャ・イ・トロ社の「ジョイ」シリーズより、「ジョイ ジューシー レッド」「ジョイ ブライト ホワイト」を2月20日より、「ジョイ フルーティ ロゼ」を3月4日に発売します。

↑「ジョイ ジューシー レッド」、「ジョイ ブライト ホワイト」、「ジョイ フルーティ ロゼ」

 

記事のポイント

近年ワイン市場では、日常的にワインを飲む層だけでなく、ワイン初心者や若年層にも飲みやすい、甘口でフルーティな味わいのワインの需要が高まっているといいます。今回発売するワインはいずれも酸味が程よく、甘みが楽しめるとのこと。ワインデビューにぴったりでは。

 

「ジョイ」は、「誰もが楽しめるワイン」をコンセプトに生み出された、Z世代などの若年層やワイン初心者にも飲みやすいシリーズ。「もぎたてのフルーツを思わせるような程よい甘み」が特徴だといいます。

 

今回発売するのは、以下の3種類です。

 

・ジョイ ジューシー レッド

チェリーやストロベリー、フランボワーズのような、赤い果実の華やかでフルーティな香りで酸味は穏やか。バランスのとれた上品な味わい。

 

・ジョイ ブライト ホワイト

洋ナシやメロン、熟したリンゴやピーチなどフルーツの香り。程よい酸味とフレッシュで甘みのある味わい。

 

・ジョイ フルーティ ロゼ

熟したリンゴやピーチ、ラズベリーのような赤い果実の香り。穏やかな酸味と程よい甘みのある、やわらかい味わい。

 

パッケージは品種や産地を訴求せず、ワインの楽しさが伝わるカラフルなデザイン。「ワインは難しい」というイメージを払拭する狙いがあります。

 

メルシャン
「ジョイ ジューシー レッド」、「ジョイ ブライト ホワイト」、「ジョイ フルーティ ロゼ」
アルコール度数:ジョイ ジューシー レッド 10.5%/ジョイ ブライト ホワイト 12%/ジョイ フルーティ ロゼ 11%
容量:750ml(瓶)
価格:オープン

ニッポンのお茶割りを日本茶好き欧米人はどう評価する?こだわり尽くした“至高のお茶割り”をつくってみた

提供:宝酒造株式会社

誰でも手軽においしくつくれるお茶割りは、コスパの高さから、近年は若者に至るまで幅広い年齢層に人気。このお茶割りにフォーカスした当企画の第1回第2回では、「焼酎」の面から魅力について語ってきました。この第3回で取り上げるのはお茶割りのもう一方の主役である「お茶」。

 

お茶割りは茶葉のグレードによって違いが出るのか? お茶割りに適した茶葉とはどんなものか? ……解説していただくのは、18歳の時に故郷スウェーデンで日本茶に魅せられ、日本茶インストラクターの資格を取得し日本茶を世界に広めるまでに至った、ブレケル・オスカルさん。今回も「極上〈宝焼酎〉」を使い、とっておきの茶葉を用いた“至高のお茶割り”をつくっていただきました。

 

 

宝酒造
極上〈宝焼酎〉

ポイント
・ピュアなアルコールに、大麦やトウモロコシを原料とした貯蔵熟成酒をブレンド。
・すっきりした飲みやすさと芳醇な香味を両立しており、お茶をはじめあらゆる割材と好相性。
・アルコール度数25度、220ml〜4Lまでの13アイテムをラインナップ。(写真は600ml)

日本茶インストラクター/ブレケル・オスカル
1985年スウェーデン生まれ。18歳時に地元の紅茶専門店で日本茶に魅了され、その後ルンド大学日本語学科を経て岐阜大学に留学。卒業後は日本企業で働きながら2014年に「日本茶インストラクター」の資格に合格。静岡農林技術研究所茶業研究センターで研修後、外国人初の手揉み茶の教師補の資格を取得。2016年世界緑茶協会「O-CHAパイオニア賞CHAllenge賞」受賞。現在は国内外で日本茶を紹介するPR活動に邁進する。著書に『おいしさ再発見!魅惑の日本茶』(NHK出版)など。

 

【関連記事】
楽に味良しコスパ良し!ペットボトル茶でOKな“極上”の「お茶割り」づくりをGetNaviweb編集長が自宅で実践!
お茶割りに「極上〈宝焼酎〉」が合う理由を宝酒造の開発担当者に直撃!

 

 

お茶割りは理に適った素晴らしいお酒

「お茶割りはもちろん、お酒全般を楽しみますよ」と微笑むブレケルさん。焼酎や日本酒などの和酒にも詳しく、その知見からお茶割りの魅力をこう語ります。

 

「日本の緑茶は不発酵茶で香りや甘みがフレッシュですが、とてもデリケートです。お酒とブレンドすると本来の風味が損なわれやすいのですが、焼酎はクリアな酒質なので、その心配がありません。つまり、お茶割りは理に適った、素晴らしいお酒なんです」(ブレケル・オスカルさん、以下同)

↑日本茶の視点からお茶割りの魅力を語るブレケル・オスカルさん

 

とくにすっきりした甲類焼酎がお茶に合うとブレケルさん。そのなかでも「極上〈宝焼酎〉」は、お茶の甘みやうまみと調和するコクがあり、お茶とはベストな組み合わせなのだそう。

 

「甲類焼酎の魅力は、お茶の香りを邪魔しないこと。『極上〈宝焼酎〉』は、すっきりしていながらも絶妙なうまみや甘やかな香りがあり、贅沢な味わいをもつからこそ、お茶割りをよりおいしくするのでしょう」

 

【関連記事】
お茶割りに「極上〈宝焼酎〉」が合う理由を宝酒造の開発担当者に直撃!

 

 

香りに個性があるお茶がお茶割りに合う

日本茶を愛してやまないブレケルさんが、日本茶の魅力を世界中の人々にもっと楽しんでもらうために立ち上げたのが「Senchaism(センチャイズム)」。単一の品種を単一の茶園で栽培と製造、仕上げられたシングルオリジンの日本茶を中心としてブランドを展開しています。そんな、ブレケルさんに、お茶割りに合うお茶とは、どんな味や香りなのかを尋ねました。

 

「基本的に、日本の緑茶ならどれでも合います。ただ、いろいろな茶葉を試してみたところ、香りに個性があるお茶でつくると、よりその魅力が引き立つと実感しました」

 

今回、ブレケルさんが用意してくれたのは静岡県で栽培されている「香駿(こうしゅん)」という茶葉。

↑「LOVE AT FIRST SIP 香駿」

 

「香駿は豊かな香りが特徴の品種です。お茶本来のうまみと渋味のバランスが良いうえ、ハーブやフラワーのニュアンス、フレッシュな森林の面影、さらにシナモンを思わせる甘やかさも。それぞれの個性は繊細ながらも、焼酎のお茶割りであればその魅力がしっかり感じられます」

 

実際に「香駿」を淹れてもらいましたが、その芳醇な香りがすぐに部屋中に広がりました。

 

ちなみに味わいや香りのほかにも、産地に注目して選ぶのも良いとのこと。例えば、焼酎の名産地である九州産の茶葉と合わせるのもオススメだとか。

 

「『極上〈宝焼酎〉には宮崎県の黒壁蔵の樽貯蔵熟成酒が3%含まれています。それなら宮崎県産の茶葉と組み合わせるのも面白いのではないでしょうか。また、全国で栽培されている品種『やぶきた』も、焼酎の産地とのテロワールを意識すると、新たな味わいを発見できるかもしれません」

 

 

至高のお茶割りのつくり方

それではブレケルさんに、「極上〈宝焼酎〉と「LOVE AT FIRST SIP 香駿」を使った“至高のお茶割り”をつくっていただきましょう。

 

1.グラスに氷と焼酎を入れる

「まずは、氷をたっぷり入れたグラスに『極上〈宝焼酎〉』を注いで混ぜておきます。ブレンドの割合は、焼酎1に対してお茶が4。ベースのアルコール度数が25%なら、割ると5%となります」(ブレケルさん)

 

2.茶葉を多めに、濃く淹れる

「通常、約200mlのお湯に対して茶葉は約6gのところ、お茶割りは焼酎や氷で薄まるので約8gを使いましょう。20~30%多めが目安です」

 

3.急須に茶葉を入れお湯を注ぐ

「沸かしたお湯を湯冷しに注ぎ、1分程度待つと適温になります。温度の目安は70~80℃。熱すぎると苦渋味が強く出ますので、要注意です。お湯を注いだら、煎茶の香味がバランスよく出るまで1分。深蒸し茶なら30~40秒待ちます」

 

 

4.お茶をグラスに注ぐ

「1分たったらグラスにお茶を注ぎ、マドラーで混ぜ合わせます」(ブレケルさん)

 

5.完成

 

 

それでは、完成した“至高のお茶割り”のお味はいかかでしょう?

 

「『極上〈宝焼酎〉』はまろやかな口当たりや甘やかな香味があるので、お茶の良さを引き出してくれますね。香駿の華やかさや爽快感とも見事に調和し、実においしいお茶割りです! お茶と焼酎が混ざることで、芳しい香りが広がるんですよ。このお茶割りを飲むと『え? お茶ってこんな世界もあったんだ!』と驚かされると思います」

 

【関連記事】
楽に味良しコスパ良し!ペットボトル茶でOKな“極上”の「お茶割り」づくりをGetNaviweb編集長が自宅で実践!

 

 

お茶割りの魅力は飲み方の多様性にアリ!

さらに、季節に合わせてホットや、水出し緑茶でもお茶割りを楽しんでほしいとブレケルさん。

 

「ホットの場合は湯飲み茶椀や耐熱グラスに『極上〈宝焼酎〉』を注ぎ、淹れたてのお茶と1対4で割るだけ。水出し緑茶は、750mlの冷水に対して15gの茶葉を使い、約6時間冷蔵庫に保管しながら抽出してください」

 

温度や淹れる時間などの違いで多様な楽しみ方ができるのも、お茶とお茶割りならでは。さらにブレケルさんは、「お茶は二煎目、三煎目と煎を重ねるごとの変化が楽しめる点も見逃さないように」とにっこり。

 

「一煎目は甘味とうまみが中心ですが、実は二煎目のほうが香りが際立つんです。淹れ方は、二煎目、三煎目と徐々に温度を上げながら、5~10秒程度の短時間で抽出すると、一煎目とは違った風味が楽しめます」(ブレケルさん)

 

極上〈宝焼酎〉」はペットボトル緑茶でも手軽に楽しめますが、こだわりの茶葉を使えば格別の味わいに。自分だけの“至高のお茶割り”を見つけてみてください。

 

 

取材・文/中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

緑の部分は緑黄色野菜!? 長ねぎが主役の免疫力アップレシピ3つ

冬に旬を迎える長ねぎは、「風邪を引いたら、ねぎを首に巻けば治る」などの伝承があるように、風邪に効くイメージがあります。それもそのはず長ねぎは、血行促進効果や殺菌効果のあるアリシンに加え、緑色の部分にβ-カロテンやビタミンCを豊富に含んでいて、体のバリア機能を高める効果があるのです。

 

今回は、脇役になりがちな長ねぎなどの薬味を使った“薬味レシピ本”を出版し、イタリア・フランス料理にも造詣が深い料理研究家の尾田衣子(おだきぬこ)さんに、長ねぎの基本的な取り扱い方や長ねぎをメインに使った料理を教えていただきました。長ねぎの緑色の部分を活かしたレシピも注目です。

 

緑色の部分は、緑黄色野菜!?
免疫力を高める成分がたっぷり

まずは、長ねぎに含まれる栄養素をみていきましょう。尾田さんによると、長ねぎは部位によって含まれる栄養素が異なるのだとか。

 

「緑色の部分は緑黄色野菜といわれるほど、β-カロテンやビタミンCが豊富。β-カロテンは、体内でビタミンAとして働き、皮膚や粘膜を丈夫にして免疫力を高めます。ビタミンCも同様に、免疫力を高める効果が。
また、ねぎ特有の刺激的な辛味成分『アリシン』には、血液をさらさらにする効果や、血行促進効果、殺菌・抗菌作用があります」(料理研究家・尾田衣子さん、以下同)

 

さらにアリシンには、ビタミンB1 の吸収を高める効果もあるそうです。

 

「豚肉や大豆などビタミンB1 が多く含まれる食品と一緒に摂取すると、消耗した体力や疲労を回復することができます。これが、昔から『風邪のひき初めにはねぎが効く』といわれるゆえんです」

 

ビタミンCは、熱に弱く水に溶けやすいため、生で食べるのがおすすめとのこと。

 

「アリシンは揮発性があるので、生で食べたほうが効率よく栄養を摂取できます。汁物や主菜に薬味としてトッピングするなど、生と加熱の両方でバランスよく食べられるといいですね」

 

白い部分にツヤがあるかをチェック!
保存するときは寝かさずに“立てる”

長ねぎに含まれる栄養素がわかったところで、おいしい長ねぎの選び方や栄養を逃さないための保存方法も教えていただきました。

 

鮮度のよい長ねぎは、根に近い白い部分にツヤがあります。触ったときにふかふかしていないかどうかもチェックしましょう。よくしまっていて弾力があるものがおすすめです。また、表面の皮や刃先が、茶色く乾燥しすぎていないものを選びましょう」

 

「保存をするときは、横向きにすると本来の姿勢である『縦』に戻ろうと栄養を消費してしまうので、立てて保存するのがポイント。とはいえ、1本まるまる立てて置ける場所を確保できない方もいるでしょう。その場合は、3つに切り分けてチャック付きの保存袋に入れましょう。
緑色の部分は薬味として使用することが多いので、後々の使いやすさを考え、白い部分とは別にして保存するのがおすすめです」

 

「長ねぎは、ひげ根と乾燥して茶色く固くなってしまった部位以外は、全部食べられます。根はひげ根のギリギリのところで切り、茶色く変色し乾燥した部分は、ひと皮むく、切るなどして取り除きましょう。緑色部分の付け根に土が入り込んでいることがあるので、よく洗ってくださいね」

 

緑色の部分まで堪能!
長ねぎの主役レシピ3選

それではいよいよ、レシピのご紹介です。緑色の部分までしっかり食べられる、長ねぎをメインにしたレシピを3つ教えていただきました。

 

・「ライ麦パンの長ねぎチーズカナッペ」
・「長ねぎとレンコンのカレーアンチョビ炒め」
・「長ねぎたっぷりの鶏鍋」

長ねぎの苦味や辛味をはちみつの甘味が包む!
「ライ麦パンの長ねぎチーズカナッペ」

「長ねぎのなかでも捨ててしまいがちな緑色の部分を、生で食べられるレシピです。チーズの塩気としょうがはちみつソースが、長ねぎの苦味や辛味をうまく調和させ、やみつき必至。甘味のあるライ麦パンとの相性もばっちりです。さまざまな食材が合わさって、簡単なのに複雑な味わいが楽しめます」

 

【材料(2人分)】

・長ねぎ(緑色の部分)……1/2本分
・スライスチーズ……2枚
・紫玉ねぎ……20g
・ピーナッツ……10g
・チューブしょうが……小さじ2
・はちみつ……大さじ1
・黒こしょう……適量
・ライ麦パンのスライス……2枚

【作り方】

1.スライスチーズは2等分にする。長ねぎは小口切り、紫玉ねぎはみじん切りに、ピーナッツは粗切りにする。

「トッピングしやすいように、細かく刻みます。ピーナッツは1個ずつではなく、いくつかまとめて手で押さえながら刻むと、飛び散らず切りやすいです」

 

2.チューブしょうがとはちみつを混ぜ合わせてソースをつくる。ライ麦パンにチーズをのせ、紫玉ねぎ、長ねぎ、ピーナッツを散らす。

「紫玉ねぎの辛味はまろやかで、長ねぎの苦味や辛味を引き立ててくれます。どこから食べてもおいしく感じられるように、全体にまんべんなく散らしましょう。見た目がカラフルで、彩りがよいのもこの料理の魅力です」

 

3.2のソースをかけ、黒こしょうをふる。

「甘辛いしょうがはちみつソースが、それぞれの食材の味をうまくまとめてくれるので、しっかりと全体に行き渡らせましょう。仕上げに、お好みで黒こしょうをふってください」

とろっとした長ねぎにスパイシーなカレーがマッチ!
「長ねぎとレンコンのカレーアンチョビ炒め」

「私の専門はイタリア料理なんですが、実はイタリア料理でよく使うアンチョビとカレーはとても相性がいいんです。アンチョビの塩気とカレーのスパイシーさが、甘味が増したとろとろ食感の長ねぎによく合います。アンチョビと黒オリーブの塩味が加わるので、わざわざ塩を使わなくても深みのある味に仕上がりますよ」

【材料(2人分)】

・長ねぎ……1本
・レンコン……1節
・アンチョビ……3フィレ
・黒オリーブ……8粒
・コリアンダーシード……小さじ1/2
・オリーブオイル……適量
・カレー粉……小さじ1/2
・黒こしょう……適量

【作り方】

1.長ねぎは5㎝幅に切ってから、縦に2等分にする。レンコンは皮をむき、串切りにする。アンチョビは粗く切り、黒オリーブは2等分に。

「長ねぎは短時間で火が通り、かつ、とろっした甘味を楽しめるように、大きめの2等分に切ります。レンコンは細めの串切りに。そうすることで、火を通りやすくするとともに、シャキッとした食感も残せます」

 

2.コリアンダーシードを潰す。

「包丁の面を使って上から押し潰すようにして割りましょう。潰し割ることで、炒めたときの香りや風味がアップします」

 

3.オリーブオイルを中火で熱し、長ねぎ、レンコン、黒オリーブを炒める。

「長ねぎにじっくりと火を通したいので、フライパンに入れたらしばらく動かさず、片面に焼き色が付いてから一つ一つひっくり返しましょう。レンコンも同様です。黒オリーブを一緒に炒めることで、塩気と風味が引き出せます」

 

4.3に火が通ったらカレー粉、アンチョビ、コリアンダーシードを加え軽く炒める。黒こしょうをふり、器に盛り付ける。

「カレー粉、アンチョビ、コリアンダーシードが全体にいきわたるように、ふりかけましょう。香りが立ち、まんべんなくいきわたったら完成です」

忙しいときのお助け鍋やおもてなし料理に活躍!
「長ねぎたっぷりの鶏鍋」

「くったりするまで煮込むことで、長ねぎならではのおいしさを引き出したシンプルな鍋です。煮込まれた長ねぎの甘味と、鶏肉からでた出汁が効いたほっとする味わい。鍋のまま食卓に並べ、締めにそばを加えれば、簡単なのにごちそう感のあるおもてなし料理にもなります。レシピでは、4人分で長ねぎ2本としていますが、レシピよりも多く入れるのもアリです」

【材料(4人分)】

・長ねぎ……2本
・鶏もも肉……2枚

 

[A]
・水……600ml
・醤油……40ml
・みりん……40ml
・昆布……4㎝

・そば…300g

【作り方】

1. 鶏もも肉を縦2等分に切りわけ、繊維に対して垂直にそぎ切りにする。

「鶏肉の繊維に対して垂直に切ることで、繊維を断つことができるので、柔らかく仕上がります。あまり小さく切りすぎず、食べ応えを感じられるようにしましょう」

 

2.長ねぎは斜め細切りにする。鍋にAを入れ火にかけ、沸騰したら鶏もも肉を入れる。

「長ねぎは、斜めに切ると表面積が増えて箸でつかみやすくなります。また、細切りにするのは、短時間で火が通るようにするためです」

 

3.鶏もも肉に火が通ったら長ねぎを入れる。

「長ねぎをシャキシャキのままいただくか、くったりとろっとした食感でいただくかは、お好みでOK。火を通す時間で調整してください」

 

4.鍋を食べ終わったら、用意したそばに残った具と汁をかけていただく。

「鶏もも肉に火を通している間に、そばを別で茹でておくと、鍋を食べ終わった後にスムーズにおそばを楽しめます。残った具や汁をかけてお召し上がりください。もちろん、茹でそばを購入してもOK。お好みの方法でどうぞ」

風邪予防や風邪のひきはじめにピッタリな長ねぎは、免疫機能が下がりやすい冬のお助け食材。生で食べることで効率よく摂取できる栄養も含むため、煮るだけではなく、刻んで薬味にしたり、今回ご紹介したカナッペにしたりと、生で食べる機会も増やしてみてはいかがでしょう。

 

Profile

料理研究家 / 尾田衣子

オリーブオイルソムリエ、OA認定分子栄養学アドバイザー、健康管理士一般指導員。ル・コルドンブルー東京校に入学し、料理ディプロムを取得。その後、イタリア・フィレンツェに渡り、家庭料理を学ぶ。フランス・イタリア家庭料理をベースに簡単にできるおもてなし料理や地中海料理を中心とした料理教室「Assiette de Kinu(アシェット キヌ)」を主宰する。また、受験生に特化した栄養サポートも行い、受験生のご家庭に「やる気・集中力向上」を目的に「合格できる食習慣」を提供している。著書に「薬味食堂(朝日新聞出版)」「柑橘料理の本(オーバーラップ)」「あまったパンで魔法のレシピ(世界文化社)」等多数。
HP
Instagram

 

【発売50周年】あのロングセラー菓子がドリンクに! 「ルマンドココアドリンク」3月4日発売

ブルボンは、2024年に発売50周年を迎えたクレープクッキー「ルマンド」のイメージを詰め込んだ缶飲料「ルマンドココアドリンク缶180」を、2025年3月4日(火)に全国で発売します。

「ルマンドココアドリンク缶180」

 

記事のポイント

発売50周年を迎えたロングセラー菓子が、味わいはそのままココアドリンクに。パッケージもひと目で“ルマンド”とわかる上品な紫色で、ルマンドファンにはうれしい仕上がり。

 

「ルマンドココアドリンク」は、クレープクッキー「ルマンド」でも使用している“ルマンドココアフレーク”とクレープ生地をパウダーにした“ルマンドクレープパウダー”を加え、コールド専用のココア飲料に仕立てられています。

 

見た目にもルマンドを想起させる特徴的な紫色のデザインで、口に含むとまったりとしたコクのある甘さが広がる味わいになっています。

 

ブルボン
「ルマンドココアドリンク缶180」
2025年3月4日発売
実売価格:オープンプライス

鍋料理のトレンドが「フライパン」!? 注目のつゆや調理法など、2025年最新の鍋事情

もつ鍋や火鍋のような大ブームとはいかないまでも、鍋の流行は味(つゆ)や調理法などにおいてゆるやかに変化している。その最新トレンドを、3つのトピックスでお届けしよう。

 

【フライパン蒸し鍋】万能なフライパンで蒸し鍋を作る人が増加

レシピ動画サービス「DELISH KITCHEN」の調査によると、鍋の調理に使う器具は、土鍋や両手鍋を押さえフライパンが1位に。また、せいろブームで蒸し料理が注目されていることから、同社の2024年の「おうち鍋トレンド」は「フライパン蒸し鍋」に決定。

(C)DELISH KITCHEN

 

(C)DELISH KITCHEN

 

【ラーメン店監修鍋つゆ】全国の人気ラーメン店がメーカーと続々タッグ

ラーメン店が監修するインスタント麺はこれまでもあったが、その流れが鍋つゆにも派生。写真で紹介しているミツカンやダイショー以外のメーカーからも、全国の様々な人気店監修の商品が発売されている。味わう際のシメは、ぜひ中華麺で。

↑ミツカンの新作(右)は、横浜家系ラーメンの生みの親である「吉村家」が監修。ダイショーは、札幌みそラーメンの名店「すみれ」(左上)、博多ラーメンのグローバルブランド「一風堂」(左下)監修の鍋つゆを発売

 

【ゼリー状鍋つゆ】とろみと保温効果が特徴!あんかけも作れるつゆ

ひとり暮らしに重宝される個包装で、鍋以外の料理にも使いやすいエバラ食品の「プチッと鍋」から、ゼリータイプ「プチッと鍋ホッと温 中華しょうゆ」が登場。最大の特徴は、とろみのある鍋を作れることで、さらに保温効果も高く時間が経っても冷めにくい。

 

↑中華丼や八宝菜などのあんかけも作りやすい。また、ゼリー状にしたことでポーション容器から液残りせずに出せるのも魅力だ

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

東京駅の駅弁屋「祭」で必食の弁当はコレだ! 売上ナンバーワンを含む、厳選6品を紹介

駅弁は鉄道旅を盛り上げる名脇役。旅先で選ぶのも楽しいが、東京駅の「祭」なら日本各地の名物駅弁が手に入る。人気の駅弁を持って出発!

【ここで買えます!】駅弁屋 祭 グランスタ東京

毎日、日本各地から届く約150種類を超える駅弁が並び、朝から祭りのように賑やか。定番から季節限定まで種類は豊富だが、目当ての駅弁があるなら早めにゲット!

所在地:東京駅 グランスタ東京内 1F 中央通路エリア(改札内)
営業時間:5時30分〜22時

 

【「祭」売上No.1】甘辛の牛そぼろと牛肉煮が米と絡む、贅沢な牛丼風弁当

【山形】牛肉どまん中

新杵屋/1480円

山形新幹線開通にあわせて発売された大人気駅弁。名称の由来になった山形県産米「どまんなか」に、甘辛いタレで煮込んだ牛そぼろと牛肉をたっぷりのせた。小芋煮や昆布巻きなどのおかずも上質。

 

【ここが絶品!】
代々職人に伝わるキレの良い特製ダレ

牛肉を煮込む秘伝のタレは、山形の醤油を使い、もともと和菓子屋だった新杵屋ならではの独自の製法で作られている。

 

【「祭」売上No.2】発売60周年の定番弁当は1000円を切る値段も魅力

【東京】チキン弁当

(株)JR東日本クロスステーション/900円

昭和39年の東海道新幹線開通とともに発売されたレトロなパッケージのロングセラー。トマト風味のライスと、しっかり下味がついた柔らかな唐揚げの組み合わせで、子どもにも大人にもファンが多い。

 

【ここが絶品!】
トマト風味のライスは濃すぎない上品な味

トマト風味のライスはあっさり味で、スクランブルエッグとドライトマトのオイル漬けを一緒に食べるとオムライス感あり!

 

蓋を開けると磯の香り漂う、海の幸たっぷりの名物弁当

【北海道】氏家かきめし

厚岸駅前氏家待合所/1250円

根室本線厚岸駅の前にある氏家待合所で販売している厚岸名物。牡蠣などの煮汁とひじきで炊いたご飯に、じっくり煮込んだ牡蠣やツブ貝、アサリ、フキ、シイタケなどを盛り付けている。

 

【ここが絶品!】
濃厚なうま味を秘めたぷりぷりの牡蠣

特製のたれで煮込んだ大ぶりの牡蠣は、名産地、厚岸ならではのおいしさ。牡蠣のうま味が染み込んだひじきご飯も絶品!

 

売り切れ必至の肉厚えんがわ寿司

【新潟】えんがわ押し寿司

神尾弁当/1480円

いま駅弁業界で最も話題なのがえんがわ寿司。創業30周年の押尾弁当の商品は、特製の甘酢で締めたカレイのえんがわを酢飯と合わせて押し寿司に仕上げた。甘味のあるえんがわの脂は酢飯と相性抜群。

 

【ここが絶品!】
脂ののったえんがわをストレートに味わう

甘酢で締めているため、えんがわの脂が口に残らず、いくつでも食べられる。そのまま食べておも良いし、わさび醤油も◎。

 

明治31年創業の老舗が守り続ける伝統の味

【神奈川】鯵の押寿し

大船軒/1150円

100年以上にわたり愛されている鎌倉名物。伝統の合わせ酢で締めた鯵は肉厚で食べ応え十分。握り寿しを箱に詰めてから専用の型で押す、独自の製法で食べやすくおいしい押し寿司に仕上げた。

 

【ここが絶品!】
鯵と米で使い分けるこだわりの合わせ酢

酢飯には芳醇な赤酢入りの合わせ酢を使用。鯵は清水、醸造酢、砂糖を配合した専用の酢で締めており風味の違いも楽しめる。

 

希少なカニを敷き詰めた山陰の冬を代表する味覚

【鳥取】元祖 かに寿し

アベ鳥取堂/1480円

新鮮なカニをボイルして、1本ずつ手作業で取り出す本物の味。専用の酢を数種類ブレンドし、甘酸っぱく調味している。カニの下に敷き詰めた錦糸卵も、鳥取産の卵を使ったオリジナルだ。

 

【ここが絶品!】
独自の保存技術により全国で通年販売が可能に

昭和27年の開発当初は冬季限定だったが、昭和33年にカニの身のフレッシュ保存技術を開発し、一年を通して食べられるように。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

【ギャラリー】

九州・東北・北海道でもあの「未来のレモンサワー」が飲める! 9月に全国発売へ

アサヒビールは、ふたを開栓するとレモンスライスが浮き上がってくる「未来のレモンサワー」を2025年9月に全国で数量限定発売します。

「未来のレモンサワー オリジナルレモンサワー」、「未来のレモンサワー プレーンレモンサワー」

 

記事のポイント

「未来のレモンサワー」は、2024年に首都圏・関信越・東海・北陸・近畿エリアで数量限定発売され話題となった商品。本物のレモンスライスがそのまま入っている見た目のインパクトと、果実味たっぷりの風味や味わいが受け大ヒットしました。その「未来のレモンサワー」が、いよいよ全国で購入できるようになります。

 

今回、レモンスライスの一定の調達数量確保により製造可能数量が増加し、2025年9月から販売エリアが全国に拡大されます。

 

まずは3月11日から首都圏・関信越・東海・北陸・近畿エリアで数量限定で再発売され、6月24日から中四国・九州エリアへ拡大、9月には北海道・東北エリアと沖縄県へ発売エリアを順次拡大します。中四国・九州・北海道・東北エリアでの発売は初となります。

 

「未来のレモンサワー オリジナルレモンサワー」

■パッケージ:345ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■果汁:5%

■価格:271円(税別)

「未来のレモンサワー プレーンレモンサワー」

■パッケージ:345ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:5%

■果汁:3%

■価格:271円(税別)

とらふぐを余さず味わう! お取り寄せで楽しむ、もつ、鴨、猪など人気のご当地鍋セット

南北に長い日本は地域間の気候差が大きく、その土地ならではの食文化が形成されている。そしてそれは鍋料理も同様。

 

自宅にいながら日本各地の海の幸・山の幸を楽しめるお取り寄せ鍋を、豆知識とともにご紹介! 前回は北日本、東日本を取り上げたので、今回は西日本、南日本の鍋に迫る。

 

口の中で溶けていく上質な黒毛和牛のもつと、手作業で作られた味噌スープのセット

【福岡県・もつ鍋】一藤 もつ鍋 味噌味
5508円/2~3人前

博多に数店舗を展開する鍋専門店の一番人気のセット。もつは、ほどよく脂がのったぷりぷり食感の上質な国産黒毛和牛だけを厳選しており、口に入れた瞬間に溶けていく。贈答にピッタリな桐箱入りもある。

 

【セット内容】
一藤秘伝の濃縮味噌スープ 380cc/もつ 300g/チャンポン麺 2玉/ごま/鷹の爪/作り方説明書

↑スープがよく絡む特注の極太仕様のチャンポン麺付きで、シメまで本場そのままの味を楽しめる。つるんとした喉越しでクセになるおいしさ

 

↑手作業で丹念に裏ごしされたブレンド味噌に青森県産味噌を混ぜ込んだスープは、コクと深みが豊か。一度食べるとヤミツキに

 

【ほっとひと息 鍋知識】平成に流行した博多グルメはラーメンだけじゃない!

博多の郷土鍋こともつ鍋は、平成初期に全国的にも一世を風靡。当時博多から東京に進出した専門店「もつ鍋元気」が火付け役といわれ、92年には、「もつ鍋」が「新語・流行語大賞」で銅賞に輝くほどのブームに。

 

ふぐの王様のあらゆる部位を、余すことなく味わう贅沢鍋

【山口県・ふぐちり鍋】関とら本店関とら鍋奉行 とらふぐちり鍋セット
1万2600円/3~4人前

全国有名百貨店御用達店歴30年以上のふぐ専門店が作るセット。低脂肪で高たんぱくなうえ、良質なコラーゲンも含む“ふぐの王様”こと、とらふぐのアラと身を豪快なブツ切りに。白子、つみれ、皮なども楽しめる。

 

【セット内容】
とらふぐぶつ切り 500g/とらふぐ生白子 50g/とらふぐ皮入り生つみれ 160g/とらふぐ剥き身(身皮) 150g/ふぐちりスープ/もみじおろし

↑シメは、残ったスープにごはんを入れて雑炊として食べるのがオススメ。メインのふぐちり同様、味付けはポン酢でいただこう

 

【ほっとひと息 鍋知識】中国地方ではふぐを「ふく」と呼ぶ、そのワケは?

ふぐは、下関や中国地方の一部で「ふく」と呼ぶ。ふぐは砂を吹くから、膨らむからといった説や、不遇などを連想させる「ふぐ」よりも、「ふく」のほうが福を連想でき縁起が良いからなど、諸説存在。

 

脂がのった冬の天然真鴨の正肉や肝など多彩な部位を堪能

【滋賀県・鴨鍋】びわ湖の幸 魚三天然真鴨鍋セット 半羽
6480円/2~3人前

冬のシベリアから渡来する天然真鴨を、昔ながらの“網猟”で捕らえて使用。寒い時季は特に身の締まりと脂のりがよく、しかも銃不使用のため身が傷んでおらず、やわらかな肉質が楽しめる。これひとつであらゆる部位を味わえるのも魅力だ。

 

【セット内容】
天然真鴨 350g前後/かもだし/粉山椒

↑ロース、もも、むね、たたき、皮、砂肝、レバー、ハツなどが揃う。あえて血抜きをせず筋肉全体に血を巡らせた、野性味あふれる味だ

 

【ほっとひと息 鍋知識】戦国大名も現代の政府も認める由緒正しき鍋

鴨鍋は全国各地で古くから食べられているが、なかでも滋賀県の鴨鍋は農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」に認定された由緒ある一品。豊臣秀吉が琵琶湖周辺の鴨を好んで食べたという説話もある。

 

仕入れから販売まで一貫して行う、天然猪肉専門問屋の自信作

【兵庫県・ぼたん鍋】丹波篠山 おゝみや国産天然猪肉 ぼたん鍋特選花盛りセット
6240円/2~3人前

全国的にも珍しい国産天然猪肉の専門問屋が、猪肉本来のおいしさを堪能できるよう数種の部位をセットに。高タンパク・低糖質で亜鉛や鉄分、ビタミン、コエンザイムQ10などの栄養素が豊富なのも魅力。

 

【セット内容】
国産天然猪肉 400g/ぼたん鍋特製味噌

↑ジビエは肉のなかでも特に鮮度が命。同社では、年に約3か月しかない狩猟期間に捕らえた猪を、旨みの流出を最小限に抑える技術で凍結

 

【ほっとひと息 鍋知識】猪肉を「ぼたん」と呼ぶ由来にも諸説ある

「猪肉=ぼたん」の由来にも諸説存在。肉食禁止時代の隠語だった、猪の「しし」を獅子になぞらえ様式美のたとえ「獅子に牡丹」にちなんだから、猪肉がぼたんのように濃い紅色だから、などがある。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

和のボタニカルを使ったサントリージャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉」に限定エディション登場

サントリーは、ジャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」を2025年3月18日(火)より、「同 NORYO TEA EDITION」を5月13日(火)から全国で数量限定で発売します。

「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」、「同 NORYO TEA EDITION」

 

記事のポイント

「ROKU〈六〉」シリーズは、2017年の発売以来、約60か国で販売されており、海外の販売ボリュームが約9割を占めるグローバルブランドに成長しています。今回発売される2品も、和を感じさせるパッケージで外国人観光客の日本土産としても人気となりそう。

 

サントリージャパニーズクラフトジン「ROKU〈六〉」ブランドは、日本ならではの6種のボタニカル(桜花、桜葉、煎茶、玉露、山椒、柚子)と伝統的なジンの8種のボタニカルを使用。「サントリー大阪工場 スピリッツ・リキュール工房」にて、蒸溜器の使い分けや蒸溜方法を工夫することで多彩な原料酒をつくりだし、匠の技でブレンドされています。

 

今回発売される「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」は、日本ならではの6種のボタニカルの異なる香味を引き出した複数の原料酒とともに、ベースに“米スピリッツ”を追加ブレンドすることで、より豊かでまろやかな味わいと香りを実現。化粧箱は、日本の美しい自然の生命が未来へ輝き続けることを願い、“生き生きとした日本ならではの6種のボタニカル”と“大阪港からみた朝日”をイメージしたデザインと、「サントリー大阪工場 スピリッツ・リキュール工房」でのものづくりの象徴でもある蒸溜器が描かれています。なお、本品は2025大阪・関西万博公式ライセンス商品として発売されます。

「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」

 

5月に発売される「ROKU〈六〉 NORYO TEA EDITION」は、「ROKU〈六〉」の味わいの特徴である繊細なバランスはそのままに、よりいっそう煎茶・玉露の香味を際立たせ、爽やかなお茶の味わいが楽しめます。パッケージは、茶葉が舞う様子をイメージした、繊細で上質なデザインに仕上げられ、瓶のラベルには越前和紙を使用することで日本らしさが表現されています。

「ROKU〈六〉 NORYO TEA EDITION」

 

「ROKU〈六〉 OSAKA BRILLIANCE EDITION」

■パッケージ:700ml瓶

■品目:スピリッツ

■アルコール分:47%

■価格:7000円(税別)

「ROKU〈六〉 NORYO TEA EDITION」

■パッケージ:700ml瓶

■品目:スピリッツ

■アルコール分:43%

■価格:5400円(税別)

おすすめ「ご当地鍋」4選!北海道の石狩鍋など、郷土の味をお取り寄せで満喫

まだまだ冷え込むこの時期、鍋パーティを計画している人は多いはず。そこで重宝するのが、全国各地の味を手軽に楽しめるお取り寄せのご当地鍋だ。おすすめ商品や、鍋の歴史をご紹介!

↑福岡県・もつ鍋

 

煮込みながら食べるスタイルは江戸時代の末期ごろに確立した

鍋は、日本の冬を代表する料理のひとつ。全国にその地ならではの郷土鍋が存在するが、そもそも鍋という料理はどのようにして生まれたのか、歴史を紐解いてみよう。

 

煮炊きを目的とした調理器具は、縄文時代の土器にも見られるが、鍋状のツールが出現したのは鉄器が伝来した弥生時代。ただし作る料理は汁物や煮物であり、調理しながら食べたり、直接箸でつついたりするようになったのは江戸時代の末期ごろといわれている。

 

食べ方が進化した背景として有力なのは、江戸時代に中国から長崎に伝来した卓袱料理の普及が影響しているという説だ。その特徴のひとつが、食卓中央に置いた大皿のごちそうを取り分けて味わう作法。この食べ方が徐々に広まり、ひとつの皿や鍋を囲むスタイルが浸透していったといわれている。

 

一方、大都市・江戸の庶民の多くは、狭い長屋暮らしのため、台所の火床が囲炉裏からコンパクトで持ち運びできる七輪に変化。調理器具も大鍋より小鍋が主流になり、煮込みながら味わう食べ方が定着していく。また、街には湯やっこ(湯豆腐のような料理)や、どじょう鍋などの専門店も現れ、江戸の外食文化も発展していった。

↑兵庫県・ぼたん鍋

 

大人数で鍋を囲む食べ方は、明治時代の牛鍋ブームが先駆け

ちなみに、交通網も情報伝達手段も発達していなかった江戸時代に、どのようにして都会の文化が全国へ広がったのか。そこには、当時の社会情勢が関係している。

 

全国から単身赴任していた武士や出稼ぎの商売人などが都市と地方を往来。また、伊勢参りなどの周遊旅行のほか、梅見に七福神巡りなどのプチ旅行が一般化。つまり江戸時代は、ヒトとモノの移動が盛んだったのだ。加えて、現代のグルメランキングのような人気店の番付表も存在し、口コミとともに都市の食文化が各地へ広がっていった。

 

江戸時代は「小鍋立て」といい少人数もしくはひとりで小鍋をつつく形式が主流で、座敷やテーブルに置かれた大鍋を複数人で囲み食べるという、現在のスタイルが確立したのは明治時代。現在のすき焼きに似た、牛鍋の登場がきっかけだ。日本では長年肉食が禁止されていたが、文明開化や富国強兵を契機に国が肉食を推奨。この解禁も追い風となり、横浜や東京を中心に牛鍋が流行したのである。

 

奥深い歴史を経ていまに至るわけだが、各地で独自に発展した郷土鍋は現代でも魅力的な料理。代表的なものをいくつか紹介していこう。今回は北日本、東日本に絞ってお伝えする。

 

具材もタレもオール北海道産味噌仕立てで、心とカラダをポカポカに

【北海道・石狩鍋】ふるさと産直村石狩鍋セット
3980円/4~5人前

秋鮭をはじめ、すべてが北海道産。タレはこんぶのうまみが効いた味噌味で、体の芯まで温めてくれる。最後に山椒を加えたり、隠し味に酒粕や牛乳、バターを加えたりと、道産子風に食べるのもおすすめ。

 

【セット内容】
鮭切り身 5切/タラ切り身 5切/ほたて 5個/ 秋鮭つみれ団子 5個/海鮮鍋のタレ/おいしい作り方説明書

↑主役となる天然鮭は、川を遡上する直前の状態を仕入れており脂のりがいい。ほたては道内でも名産地と呼び声が高い、噴火湾産だ

 

【ほっとひと息・鍋知識】漁師料理を石狩川河口近くの割烹が商品化

石狩鍋の元祖は、石狩川河口近くにある1880(明治13)年創業の割烹「金大亭」といわれている。石狩川は古くから鮭の名漁地で、漁師のまかない料理だった鮭入りの味噌鍋を同店が商品化したとか。

 

贅沢&手軽だから贈答にも◎オールインワンの鍋セット

 

【秋田県・きりたんぽ鍋】秋田活性化/本場大館 きりたんぽ玉手箱
5035円/2人前

日本三大地鶏のひとつである比内地鶏をはじめ、ほとんどの具材は秋田産。なおかつ必要な材料がすべてセットになっているため食材を買い足す必要がなく、鍋に移して約10分で絶品鍋が完成する。

 

【セット内容】
きりたんぽ 90g×3本/比内地鶏 40g/スープ/糸こんにゃく/野菜

↑野菜は舞茸、ごぼう、せり、ねぎがセットに。外箱も中身も高級感あふれるデザインで統一されており、贈答品としても重宝する

 

【ほっとひと息 鍋知識】きりたんぽ鍋には名産の比内地鶏が必須

「きりたんぽ」とは、すりつぶしたごはんを木の串に刺して焼いた秋田や山形に伝わる郷土料理「たんぽ餅」を棒から外し、食べやすく切った食品のこと。なお、肉は比内地鶏を使うのがセオリーだ。

 

山形が誇る一大イベントに里芋を提供する農園がプロデュース

 

【山形県・芋煮鍋】さとう農園/山形名物 特選米沢牛 芋煮セット
1万5000円 ※数量限定/4~5人前

さとう農園は、「日本一の芋煮会フェスティバル」に里芋を提供している、明治33年創業の農園。自社栽培の里芋と米沢牛、ねぎ、こんにゃくに加え、隠し味に山形県の地酒を使った特製のタレも付いている。

 

【セット内容】
特選洗い里芋(さとう農園山形県産) 500g×2袋/特選米沢牛 350g/芋煮こんにゃく/ねぎ/特選芋煮のたれ

↑里芋は、農薬、除草剤、化学肥料が不使用で、ピュアな味が自慢。水でサッと洗うだけで、そのまま調理に使える手軽さも魅力だ

 

↑日本三大和牛のひとつ、米沢牛付き。きめ細かい霜降りと上質な脂が特徴で、一度食べたら忘れられないおいしさだ

 

【ほっとひと息 鍋知識】芋煮会フェスティバルはギネスにも認定されたビッグイベント

大鍋をユンボがかき混ぜる姿で有名な「日本一の芋煮会フェスティバル」は、1989年に初開催。2018年の第30回には1万2695人が集まり「8時間で最も多く提供されたスープ」としてギネス世界記録に認定された。

 

郷土鍋を名物とする和食店が仕立てた、あん肝入り濃厚スープが絶品

 

【茨城県・あんこう鍋】寿多庵/あんこう鍋セット(野菜・うどん付き)
1万550円/2人前

仕立てるのは、大洗で1926(大正15)年から続くあんこう鍋が名物料理の和食店。脂ののったあん肝を持ちながらも、身が引き締まったあんこうのみを厳選して使用している。秘伝の味噌にあん肝を混ぜて作られたスープは、コク深い垂涎の味だ。

 

【セット内容】
あんこう 400g/スープ/野菜/豆腐/うどん

↑カットされた野菜と豆腐に加え、店頭で打ったばかりのうどんも付く。風呂敷に包まれており、そのまま贈答用にするのも◎

 

【ほっとひと息 鍋知識】あんこう鍋は漁師料理の「どぶ汁」がルーツ

大洗をはじめ北茨城エリアの郷土食として知られるあんこう鍋だが、そのルーツは「どぶ汁」と呼ばれる漁師料理だったとか。名称の由来は、あん肝がたっぷりとけてスープが濁る様だとする説が有力だ。

 

※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

サッポロ「SORACHI 1984」リニューアル!国産ホップ使用量が1.5倍に

サッポロビールは、「サッポロ SORACHI 1984」をリニューアルし、2月から順次製造を開始すると発表しました。

 

記事のポイント
「サッポロ SORACHI 1984」は、発売から今年で7年目を迎えるロングセラー商品。昨年は「ジャパン・グレートビア・アワーズ2024」のフリースタイル・ライトエール部門で金賞を受賞するなど、人気を博しています。将来的には、国産ソラチエースホップ100%の「サッポロ SORACHI 1984」をつくるという目標があるそう。動向に注目ですね。

 

「ソラチエース」は、サッポロビールが1984年に開発したホップです。その個性的な香りは、ヒノキやレモングラスに例えられ、世界中のブリュワーから注目を集めているそう。サッポロ SORACHI 1984は、この「ソラチエース」を100%使用(※1)したビールとして、2019年4月から通年販売しています。

(※1)本商品には、アメリカ産ソラチエースホップを多く使用しています。上富良野産は一部使用です。

今回のリニューアルでは、国産ソラチエースの使用量を1.5倍(※2)に増量しました。また、独自のドライホッピング製法に加え、麦汁を穏やかに煮沸することで熱エネルギーを低減。地球環境にも配慮した製法を採用しています。

(※2)2024年製造品比

 

サッポロビール
サッポロ SORACHI 1984
アルコール分:5.5%
パッケージ:350ml缶、樽10L
発売日・地域:2025年2月製造分より順次、全国
参考小売価格:350ml缶/245円(税抜)、樽/オープン価格

お茶割りに「極上〈宝焼酎〉」が合う理由を宝酒造の開発担当者に直撃!

提供:宝酒造株式会社

無炭酸で心地よく飲める、食事に合うなどの理由で近年、若年層にも人気のお茶割り。なかでも緑茶割りはその大定番といっていいでしょう。宝酒造では「極上〈宝焼酎〉」こそが、この緑茶割り(以降「お茶割り」)にぴったりな焼酎であると自負しているそう。……これは、詳しく聞いてみなければ! と開発担当者を直撃取材してみることに。「極上〈宝焼酎〉」の製造上のこだわりや含まれる成分まで!? お茶割りにぴったりな理由について探っていきます。


宝酒造
極上〈宝焼酎〉

ポイント
・ピュアなアルコールに、大麦やトウモロコシを原料とした貯蔵熟成酒をブレンド。
・すっきりした飲みやすさと芳醇な香味を両立しており、お茶をはじめあらゆる割材と好相性。
・アルコール度数25度、220ml〜4Lまでの13アイテムをラインナップ。(写真は600ml)

 

おいしさのもととなるのは極限にまで磨いたピュアなアルコール

話を聞いたのは、宝酒造 商品第一部長の高橋悠典さん(※「高」は、はしごだか)。同社で長く焼酎の新商品開発を担当し、巨大な樽貯蔵庫などを有する「黒壁蔵」で焼酎の製造現場にも携わってきたお酒のスペシャリストです。

↑高橋悠典部長。「宝焼酎」商品全般の開発責任者であり、ブランド育成やマーケティングなどを担当

 

お茶割りに合う理由を聞く前に、まずは「極上〈宝焼酎〉」の原料と製造工程を把握しましょう。高橋さんに解説いただきました。

 

「味わいの土台となるのは、ピュアなアルコールです。主原料のサトウキビ糖蜜を、国内最大規模の連続式蒸留機で何度も蒸留を繰り返すことで不純物を取り除き、最終的に純度99.99%以上(※)に蒸留していきます」(高橋さん)

※エタノール以外の有機物割合が0.01%以下

 

■「宝焼酎」の製造工程

 

そして、「極上〈宝焼酎〉」のおいしさの要であるとともに、「宝焼酎」の全ブランドに欠かせない存在が、宮崎県・高鍋町の「黒壁蔵」に眠る多彩な樽貯蔵熟成酒。

 

「樽貯蔵熟成酒とひとことで言っても、味の“表情”は千差万別なんです。つくり方も樽の種類や貯蔵年月なども異なり、当社では約85種類につくり分けるとともに約2万樽を管理しています。これらを、定められた狙いとする味わいに沿ってピュアなアルコールとブレンドし、製品をつくりあげていくんです」(高橋さん)

↑黒壁蔵(宮崎県・高鍋町)に貯蔵されている樽貯蔵熟成酒

 

このように味づくりの要となるのは樽貯蔵熟成酒。ただしそれは、ベースのアルコールがきわめてクリアであってこそだと高橋さんは言います。

 

「例えるなら、真っ白なキャンバスに1滴の絵の具を垂らすイメージとでも言いましょうか。キャンバスとなるアルコールが“きれい”だからこそ、樽貯蔵熟成酒による狙ったおいしさや、個性的かつ飲みやすい味わいが生み出せる。この哲学が、代々受け継がれる『宝焼酎』のものづくりの根幹なんです」(高橋さん)

 

 

味わいは85種類の「樽貯蔵熟成酒」のブレンド次第

さきほどうかがったように、樽貯蔵熟成酒の数は85種類にも上ります。いったいどのように選び、ブレンドしていくのでしょうか?

↑樽貯蔵熟成酒には、樽の素材や貯蔵年数などによって85もの種類がある

 

「樽貯蔵熟成酒も蒸留酒ですが、大麦やとうもろこしなど原材料、発酵や蒸留方法、樽の材質やサイズ、貯蔵する年数によって香味に違いがあり、組み合わせによってバリエーションも広がります。そのなかから、例えば華やかなアロマが豊かであったり、樽のニュアンスが強かったり、余韻のどっしりした後味が香り高かったり。それぞれの特性を熟知した技術者がブレンドし、銘柄ごとに求めるおいしさをつくっているんです」(高橋さん)

 

樽は宮崎の雄大な自然のなかで呼吸をし、お酒の味を変化させていきます。“生き物”のように、どれひとつとして同じ味にはなりません。一方で「宝焼酎」は銘柄ごとの個性こそあれ、一つの銘柄の味は不変。安定して同じ味わいをつくり続けることも、黒壁蔵のブレンド担当者の仕事です。

 

「“酒は生き物である”ととらえて慈しみながら、1滴レベルで微調整。こうした匠の技術によって、発売当初から変わらないおいしさをお届けできているのだと思います」(高橋さん)

 

では、数あるラインナップのなかで今回の主役、「極上〈宝焼酎〉」の味わいにはどんな個性があるのでしょうか?

 

「宝焼酎ブランドにおいては、スタンダードな『宝焼酎』のプレミアム版。その特徴は、ほんのり甘い香りと、まろやかな口当たりをより豊かに感じられる味わいです。また、樽貯蔵熟成酒を3%ブレンドしていることも大事なポイントです」(高橋さん)

 

■宝焼酎味わいマトリクス

 

なお、樽貯蔵熟成酒のブレンド比率については、割合が高ければ高いほどおいしくなるというわけではないのだとか。各銘柄しか持ちえない味があり、飲む人の好み、飲み方、食との組み合わせなどによってそれぞれベストなおいしさが楽しめる……この多様性も「宝焼酎」ブランドの魅力といえるでしょう。そのなかでもお茶割りにオススメなのが、「極上〈宝焼酎〉」だというのです。

 

 

科学的にも証明されている!?
「極上〈宝焼酎〉」がお茶割りに合う決定的理由

ここからが本題。「極上〈宝焼酎〉」がお茶に合う理由とは? 味わいでいえば、ピュアですっきりした口当たり、そして余韻のコクや芳醇さが理由だと高橋さん。

 

「すっきりしているので、お茶の香りや渋味を邪魔しない。それでいてふくよかな余韻は、お茶のまろやかさや甘みと非常に好相性。それぞれが調和するため、おいしいお茶割りになるのです」(高橋さん)

 

この調和に関してまたしても活躍するのが、樽貯蔵熟成酒。樽で貯蔵することでオーク材からポリフェノールが溶出し、お茶に含まれるポリフェノールと相まって、味わいをひきたてているとか。さらに、香りの面でも樽貯蔵熟成酒の有用な成分が影響しているようです。

 

■お茶と極上〈宝焼酎〉の共通する成分

 

「香り成分はダマセノンやバニリン、フルフラール。これらがお茶の香りと引き立て合うことで相乗効果が生まれ、よりおいしく感じさせてくれるのです。また、ポリフェノールが加わることで、後味のコクに繋がっていると考えています」(高橋さん)

 

極上〈宝焼酎〉」はお茶と同じ成分を含んでいるからこそ、お茶割りにマッチする。それが真相のようです。

 

 

開発者がおすすめするお茶割りのつくり方は?

極上〈宝焼酎〉」によるお茶割りのおいしさを知り尽くしている高橋さんが実際に飲む際は、どのようなつくり方で楽しんでいるのでしょう? コツとともに教えていただきました。

 

1.グラスを冷やす

「まず、氷をグラスの中に目安はグラスの半分程度。グラスが冷えたところで『極上〈宝焼酎〉』を入れて氷と混ぜます」

 

2.「極上〈宝焼酎〉」を注ぎ、氷と混ぜながら冷やす

「グラスが冷えたら『極上〈宝焼酎〉』を注ぎ、氷と混ぜながら焼酎の温度も下げます」

 

3.よく冷えたお茶を注ぐ

「おすすめの割合は、焼酎1に対してお茶は5。アルコール度数25度の焼酎の場合、出来上がりの度数は4~5%ほどとなり、焼酎とお茶両方の味わいをバランスよく感じられます」

↑高橋さんがオススメする割合は、1:5

 

【関連記事】
簡単・味良し・コスパ良し! GetNavi web編集長が解説!自宅でお茶割りのススメ

 

もちろん、焼酎の割合を高くしたりお茶を多くしたりするのは自由。好みに応じて味の濃淡やバランスを調整できるのも、手づくりしたお茶割りの魅力です。

 

「お茶はペットボトルでかまいません。個人的には、抹茶入りのほうがよりすっきりした味で好きですね。また、色が鮮やかに出るのも抹茶入りタイプの魅力です。温かいお茶割りもオススメですが、その場合は急須で淹れたお茶のほうがまろやかでコク深くなりやすいと思います」(高橋さん)

 

お茶には緑茶以外にもウーロン茶やほうじ茶など様々。緑茶やジャスミン茶はとくによく合うそうですが、どんなお茶でも合うのがまた、『極上〈宝焼酎〉』がもつ懐の広さでしょう。ぜひお試しあれ!

 

取材・文/中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

フルーティな香りと芋の甘みが楽しめる! 宝酒造の香り系芋焼酎「ISAINA」のソーダ割り

宝酒造は、“「ISAINA」芋焼酎ソーダ5% 350ml”を、全国のコンビニエンスストア(※1)先行で、2月25日に発売します。また3月25日からは、販売ルート(※1)を拡大して全国で発売予定。

※1:一部取り扱いのない企業・店舗があります

 

記事のポイント

飲み方によって香りが変わる芋焼酎「ISAINA」のソーダ割りです。ISAINAは、ロックやストレート(アルコール度数が高い)で飲むと芋の甘い香り、ソーダなどで割る(アルコール度数が低い)と、りんごを思わせる瑞々しいフルーティな香りが立つそう。

 

同製品は、全量芋焼酎「ISAINA」を、割水に「純水」を使って強炭酸で仕上げた一品。フルーティな香りとすっきりした芋の自然な甘みが楽しめるといいます。食中酒にもぴったりとのこと。

 

缶のパッケージは、全量芋焼酎「ISAINA」同様、白を基調に、見る角度によって表情が変わるホログラム風のイメージを踏襲。さらに、ソーダ割りのシズル感を表現したデザインを採用しています。

 

宝酒造
「ISAINA」芋焼酎ソーダ5%
アルコール分:5%
参考小売価格:222円(税別)

繁盛店で愛され続けた「知る人ぞ知るサワー」が缶に! 「サッポロサワー 氷彩1984」

サッポロビールは「サッポロサワー 氷彩1984」「サッポロサワー 氷彩1984 素」を、2025年2月18日に全国で発売します。

 

記事のポイント

繁盛店で長年愛されてきた歴史を持ち、「シンプルながら完成された味わい」をうたう一杯です。「氷彩」という商品名は、お酒の楽しみ方の幅広さを表現しているそう。1984年の発売当時、ロック・水割り・ソーダ割りなどの“氷派”と、フルーツやジュースを加えたカクテルベースの“彩り派”での楽しみ方を提案する造語として、付けられたのだとか。

 

「氷彩」ブランドは、1984年に発売した「サッポロホワイトブランデー 氷彩」をルーツに、ワインを蒸留したホワイトブランデー仕立て(注1)のプレーンサワー。まろやかな口当たり、シンプルな味で飲みやすく、食事に合うのが特徴とのこと。

(注1) ホワイトブランデー一部使用。ブランデー香料を使用しホワイトブランデーの味わいを表現しています

 

パッケージは、軽やかで飲みやすい味わいを想起させる青色(氷彩ブルー)をイメージカラーとしています。

 

サッポロビール
サッポロサワー 氷彩1984
参考小売価格 350ml缶:148円、500ml缶:200円 ※いずれも税抜価格

サッポロサワー 氷彩1984 素
参考小売価格 500mlびん:650円、1.8Lペットボトル: 2900円 ※いずれも税抜価格

ハイボール派にオススメ! すっきり軽やかな飲み口の「トリスハイボール缶〈やわらか〉」

サントリーは、すっきり軽やかな飲み口の「トリスハイボール缶〈やわらか〉」を2025年4月22日(火)より全国で発売します。

「トリスハイボール缶〈やわらか〉」

 

記事のポイント

トリスハイボール缶はスタンダードのものがアルコール度数7%、濃いめが9%ですが、この「やわらか」は4%ですっきり軽やかな飲み口が特徴。食事にも合うハイボールに仕上がっています。

 

「トリスハイボール缶」は、食事に合う爽快な味わいが特徴の「トリスハイボール缶」、深い余韻が楽しめる「トリスハイボール缶〈美味しい濃いめ〉」、新橋トリスバーで親しまれるオリジナルハイボールの味わいを缶で実現した限定品「新橋トリスバー監修ハイボール」シリーズというラインナップを展開していますが、新たに「トリスハイボール缶〈やわらか〉」が登場します。

 

「トリスハイボール缶〈やわらか〉」は、すっきりとした飲み口と「トリス〈クラシック〉」の“やわらかな”余韻を楽しめるよう、レモンスピリッツなど原料の配合を工夫しています。

 

パッケージは、明るいブルーを基調に「New Alc.4%」というロゴを配し、商品の特徴を訴求しています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:4%

■価格:350ml缶 178円、500ml缶 241円(いずれも税別)

楽に味良しコスパ良し!ペットボトル茶でOKな“極上”の「お茶割り」づくりをGetNaviweb編集長が自宅で実践!

提供:宝酒造株式会社

お茶割りといえば、酎ハイ(焼酎ハイボール)やレモンサワーと並ぶ焼酎の定番の割り方。昨今は、若年層にいたるまで幅広い年代で人気が高まっています。大のお酒好きであるGetNavi webの編集長も、このところの晩酌ではお茶割り、とくに緑茶割りがお気に入り。それに欠かせないのが「極上〈宝焼酎〉」だとか。

 

いま巷でなぜお茶割りが流行っている? そのトレンド事情に触れながら、帰宅後に実践している簡単でおいしいお茶割りのつくり方やおすすめのフードペアリングなどを明らかに。家飲みがもっと楽しくなる方法を教えてもらいましょう。

宝酒造
極上〈宝焼酎〉

ポイント
・ピュアなアルコールに、大麦やトウモロコシを原料とした貯蔵熟成酒をブレンド。
・すっきりした飲みやすさと芳醇な香味を両立しており、お茶をはじめあらゆる割材と好相性。
・アルコール度数25度、220ml〜4Lまでの13アイテムをラインナップ。(写真は600ml)

 

帰宅後のお茶割りは2ステップでいい!

和田 史子(わだふみこ)/女性ファッション誌やモノ情報誌などの編集を経験した後、2017年に学研プラスへ入社。GetNavi web編集部では、お酒・飲料ジャンルなどを担当。また、GetNavi監修のライフスタイルウェブマガジン「@Living」の編集長も兼務し、家での時間を快適に過ごすための情報を発信してきた。2024年、GetNavi web編集長に就任。帰宅後のおいしい一杯を楽しむために、所要1時間の徒歩での帰宅を日課としている。

 

まずは、お茶割りの魅力について聞いてみました。

 

自宅で飲むお酒としてお茶割りは万能なんです。休日は急須からお茶を淹れますけど、平日夜はもっぱらペットボトル茶。コスパもいいし、どんな食事にも合います。それに、自分好みにいろいろとアレンジできるところも魅力ですね」(和田)

 

そのお茶割りに「極上〈宝焼酎〉」を選択する理由とは?

 

すっきりクリアな口当たりや、ほんのりまろやかなコクを感じる豊かな味わいが、お茶のうまみや渋味と絶妙に調和するんですよ。味に厚みがあるけれど主張しすぎず、お茶本来のおいしさも引き立ててくれる名役者! だから飲み飽きず、おかわりしたくなっちゃいますね」(和田)

 

時間がない日でも、お茶と「極上〈宝焼酎〉」さえあればOK! そこで、普段実践するレシピを教えてもらいました。

 

1.氷と『極上〈宝焼酎〉』をよく混ぜ冷やす

「まずはグラスに氷を入れ、『極上〈宝焼酎〉』を注いでよく混ぜ、冷やします」(和田)

↑まずはグラスに氷を入れてマドラーで攪拌。グラスをしっかり冷やします

 

2.グラスにお茶を注ぐ

「このベースに注ぐ割合は、焼酎:お茶が1:2。アルコール度数25%が、割ることで約8.3%になる計算ですね」(和田)

↑今回用意した割り材は平日夜用にストックするペットボトルの緑茶

 

 

自家製の「お茶割り」は、自分に適したボディ感に調整できるのもポイント。カタめ(焼酎の濃い味)が好みな和田は普段1:2のようですが、割合を変えると味わいにはどんな違いが出てくるのでしょうか? 同時に1:1と1:4のお茶割りもつくって、テイスティングしてもらいました。

↑左から、割合はそれぞれ1:4(アルコール度数5%)、1:2(約8.3%)、1:1(12.5%)

 

「1:4は、よりすっきりした爽快感が印象的でスムースな飲み口です。1:2は安定のおいしさ! 焼酎のコクとお茶の清涼感が好バランスにマッチしていると思います。季節やシーンを問わずに楽しむなら、私はやっぱりこれですね」(和田)

 

続いて、あえて焼酎を濃いめにしてつくった1:1はどうでしょうか?

 

「実は1:1は初めてです。豊かな厚みがありますが、ツンとした強さは皆無で余韻の重さも感じません。口当たりはまろやかでいて、ラストはスカッとした後キレのよさがいいですね! 甘じょっぱくて濃厚な料理には、これくらい濃くても合うんじゃないでしょうか」(和田)

 

 

お茶割りはどんな料理にも合う!

和田はお茶割りの魅力のひとつに、食中酒としてのマッチングを挙げます。その万能性はビールやハイボールといった炭酸系のお酒よりも実は優れているとか。

 

炭酸の刺激がないぶん、繊細な味の料理に合わせやすいと思います。繊細な料理の代表格にはまず和食が挙げられますが、焼酎や緑茶も日本生まれ。出自が一緒という観点でも、緑茶のお茶割りはペアリングの理にかなっているといえるでしょう。“和スイーツ”にも合いますよ! さらに、お茶割りは温めて飲むこともできますから、自由度の高さでも優秀なんです」(和田)

 

一方、濃厚な味の料理にも合う理由とは?

 

茶葉に含まれるカテキンの効果だと思うんですけど、お茶割りの渋味や苦みが油分をさっぱりさせてくれるんです。繊細な和食から濃厚な肉料理まで、とにかくお茶割りはどんな料理にも合う、優秀な食中酒なんです!」(和田)

 

そこで、和田がオススメするおつまみを紹介してもらいました。つくってもらったのは、コンビニで手に入る食材でアレンジしたおつまみ3種。「肉料理」「和食」「スイーツ」の3テーマでそれぞれペアリングし、お茶割りとの相性も語ってもらいました。

 

【肉料理】キムチ納豆+サラダチキン

「お茶にはうまみが含まれていますが、発酵食品であるキムチと納豆にもうまみが豊富。お茶割りはこうしたうまみとケンカせずに寄り添います。また、『極上〈宝焼酎〉』もうまみを感じる甲類焼酎なので、マッチするのは必然なんですよ」(和田)

↑肉料理には「キムチ納豆サラダチキン」を。キムチと納豆を混ぜ、ほぐしたサラダチキンにのせるだけ。お好みでごま油、ごま、青ねぎなどをあしらいましょう

 

【和食】さば缶ガリきゅうり

さばの豊かなうまみを、きゅうりの清涼感とガリの辛みや甘酢の味がおいしく演出。そこに、キリッとしてまろやかな『極上〈宝焼酎〉』のお茶割りがよく合います。ちなみに『ガリチュー』というガリを使ったチューハイがあるんですけど、それってガリが焼酎に合うから生み出されたのではないかなと。転じて考えれば、生姜を使った料理と焼酎も好相性なんだと思います」(和田)

↑「さば缶ガリきゅうり」。さば缶水煮に、ガリときゅうりの薄切りを加えて混ぜれば完成です。オニオンスライスを敷くのもオススメ

 

【スイーツ】芋けんぴバター

芋けんぴのほっこりした甘さや、やさしい塩味、さらにバターの濃厚なコクや、ミルキーなまろやかさ。これらに緑茶のさっぱりしたニュアンスと、『極上〈宝焼酎〉』のコク深さがよく合います! こちらは温めたお茶割りでも合うと思います」(和田)

↑「芋けんぴバター」。芋けんぴにバターをのせ、ほどよくとけるまでレンチンするだけです

 

ここまで数杯のおかわりをしている和田に、あらためてお茶割りとのフードペアリングを成功させる秘訣を教えてもらいました。

 

「例えば、ご飯系の料理やシメの麺、だしが効いたおでん、寒い季節にうれしい鍋などにもお茶割りは合います。それはやっぱり、お茶割りにはうまみ、苦み、渋味といった多彩な要素があるうえ、炭酸などの刺激がなくてやさしく寄り添うお酒だから。うまみに関しては、極上〈宝焼酎〉』の3%ブレンドされている樽貯蔵熟成酒が効いています。加えて、後口さっぱりで飲み飽きないのも魅力だと思います」(和田)

 

 

結論。自宅でお茶割りはコスパがいい!

近年は物価上昇により、ますますコスパ(コストパフォーマンス)のよさが問われる時代。和田はこの観点でもお茶割りは優れていると力説します。

 

「それぞれの価格はお店ごとに異なりますが、600mlビンの『極上〈宝焼酎〉』とペットボトルのお茶2lサイズは合計1000円以下で買えるはずです。1:2の割合でつくれば、1杯250mlで計算しても10杯は飲めますから、つまり1杯100円以下! お茶割りは、きわめてコスパがいいお酒なんですよ」(和田)

 

お茶は近所のコンビニやスーパーなどで手軽に購入でき、飲み物自体が汎用性の高いドリンクであることもポイントです。

 

「急須で淹れる人は減りましたが、お茶はペットボトル茶のおかげで今でも日常的なドリンクですよね。ネット通販などで、まとめて箱買いしている人も多いでしょう。私の場合はそれを割り材として使っているんですけど、すごく使い勝手がいい飲み物だと思います」(和田)

 

使い勝手のよさは、『極上〈宝焼酎〉』も同様だと和田。

 

「開封後も常温保存ができ、炭酸が抜けることもない点は実に便利。アルコール度数を自分の好みで調整できますし、コスパ重視で飲むなら缶入りのRTDよりも自家製がオススメです」(和田)

 

最後にお茶割りの魅力を踏まえてトレンドの背景についても教えてもらいました。

 

「2010年代中盤ごろからの新世代店主による大衆酒場トレンドに伴い、酒場の定番酒である酎ハイ(焼酎ハイボール)やレモンサワーが人気になりました。そのベースである甲類焼酎の新たな嗜み方として、再注目を集めたのがお茶割りなんです。味わいに関しても、お茶割りはやさしいタッチで飲み飽きず、フードペアリングの面でも優秀。家で飲むにはコスパもいいということで、近年ますます若者の間でも人気になっていると感じます

 

おいしく手軽で良コスパ。ぜひ本稿を参考に、お茶割りで晩酌を楽しんでみてください!

宝酒造
極上〈宝焼酎〉 600ml

↑この写真を記事のサムネイルに設定しております。

取材・文/中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

人気の「bibigo(ビビゴ)」中の人オススメ韓国フードは? 無印良品、カルディの本場顔負け“Kフード”も

2010年に誕生し、現在世界約70か国で100種以上の韓国食品を展開している「bibigo」。スーパーで見かける機会が増えてはいるものの、種類が豊富で「何から試せばいいの?」という人も多いはず。そこで中の人にオススメ商品を聞いた!

 

bibigoといえば、まずはこの3品

春雨と豆腐が入った、韓国シェア1位の大ぶり餃子

韓国シェアNo.1の人気商品で、日本でも過去3年間で販売数1000万袋を突破。5種の野菜のほか春雨と豆腐が入った大きめサイズの餃子で、豊かな肉のうまみと野菜の風味が特徴だ。つまみにも最適。

 

王マンドゥ 肉&野菜 1kg 2袋セット
2990円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら

 

食べ飽きない本場のタレと香り高いごま油が、おいしさの決め手

濃厚ながらも食べ飽きることのない韓国産のプルコギダレを使った、カット済の冷凍キンパ。甘じょっぱく味付けされた野菜と肉、ごま油が効いた香り高いご飯を、歯切れの良い焼きのりで包んでいる。

 

本格やみつきたれのプルコギキンパ 3個セット
2600円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら

 

 

日本人向けにアレンジされた、白米に合うサクサク食感のバラのり

従来品を日本人好みの味わいにアレンジした、この秋の新作。磯の香りが豊かな岩のりを200℃以上で炒め、軽やかでサクサクとした食感に仕上げている。甘味と塩味のバランスが絶妙でご飯がすすむ。

 

かけて食べる韓国のり
750円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら

 

実はコレも人気!隠れヒット2品

水要らずで簡単に作れる、本格チヂミの素

本格やみつきたれのプルコギキンパ焼き立てのチヂミを楽しめる調理キット。用意するのはニラのみで水も不要。付属の粉と具入り調味液を混ぜて焼くだけで本場の味が完成。タレも付属。時間がないときは、同ブランドの冷凍チヂミも◎。

 

チヂミの素(2人前×2)2袋セット
2380円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら

 

あわびを贅沢に使った濃厚でリッチな味の万能ソース

韓国南海産のかきと、芳醇な香りのあわびを使った万能ソース。一般的なオイスターソースよりもコク深くリッチな味で、料理を簡単に格上げできる。野菜炒めやチャーハン、スープなどあらゆる料理に活躍。

 

贅沢アワビオイスターソース
1280円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら

 

NEWS:bibigoの魅力を凝縮した日本初の専門店が話題!

9月3日に専門店「bibigo Market」を開業。売り場は定番品のほかに新作も充実している。「王マンドゥラーメン」など、商品を活用した多彩なメニューが味わえるダイニングも併設。

 

所在地 :東京都港区西新橋2丁目7-4 CJビル 1F
営業時間:11:00~22:00(ランチ11:00~、ディナー17:00~) 日曜・祝日 ※土曜日はディナーメニューで終日営業

 

全国的に展開するショップでも、韓国フードは人気かつ徐々にアイテム数も増えている。そのなかから、おなじみカルディコーヒーファームと無印良品からファンの多い人気商品をピックアップ!

 

カルディコーヒーファーム

店名のコーヒー以外にも、独自の嗅覚で国内外から集めた絶品食品やお酒が揃う。PBも人気で、今夏は渋谷に初のスイーツ&ベーカリーコーナー併設店を開業した。

 

温めるだけで食べられるボリューミーな薬膳鍋

若鶏を丸ごと一羽贅沢に使用。若鶏の腹に、高麗人参やもち米、なつめ、にんにくなどを詰め込み、じっくり煮込んでいる。温めるだけで、まろやかでコク深いサムゲタンが完成。約1kgと量も十分だ。

 

マッスンブ サムゲタン
1880円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら

もちもち食感のトックと本場の甘辛ソースが激ウマ!

オリジナル トッポギセット
235円

 

日本産米で作られたトック(餅)と、韓国産ソースのセット。たまねぎを加え調理するだけで、もちもちで程よい甘辛さの本格的なトッポギが簡単に作れる。とろけるチーズを用意し、絡めても絶品だ。

 

調味料も激アツ!

隠し味としても活躍する、甘辛い濃厚なソース

オットギ ハニーマスタード
398円

辛さ控えめのマスタードとまろやかなハチミツが絶妙に調和。フライドチキンやナゲット、ポテト、ソーセージなどにかけるほか、料理の隠し味にも使える。

 

まぶして揚げるだけで、クリスピーな韓国チキンが完成!

モッバン 本場韓国 ザクザクチキンパウダー(唐揚げ粉)
213円

ザクザク食感の衣が特徴の韓国式フライドチキンを、手軽に作れる唐揚げ粉。本場の専門店のようなクリスピー食感を目指す場合は、二度揚げがオススメ。

 

無印良品

独自の審美眼で開発された衣類、生活雑貨、食品などが多彩に揃う人気ショップ。フードはレトルトカレーなどエスニック、アジア系が特に人気で、韓国料理も充実。

 

肉と野菜の旨みがあふれる、具材たっぷりのピリ辛スープ

ごはんにかけるユッケジャン
320円

 

牛肉や豆もやし、ぜんまい、しいたけなど様々な食材を、唐辛子をほんのり効かせたピリ辛スープで煮込んだレトルトスープ。素材のうまみを生かした韓国の郷土料理を手本に開発されている。1人前の180g入り。

具を増量してクオリティアップ! 無印良品で一番人気の冷凍食品

キンパ プルコギ
590円

 

冷凍食品の販売を開始した2018年当初からの人気商品で、専門店の商品を参考に今年リニューアル。具材は1.5倍量にアップした。牛肉、ほうれん草、玉子など5種類の具材入りで、1本が8切れにカットされている。

充実!小腹を満たせるスープ

6種の具材が入った、ピリ辛味の具だくさんスープ

食べるスープ ユッケジャンスープ
420円

牛肉やほうれん草、にんじん、ぜんまいなど全6種の具材を使用。豆板醤の旨みとコチュジャンの甘味を生かしたピリ辛味でクセになるおいしさ。4食入り。

 

牛ダシをたっぷり使った、まろやかな味

食べるスープ コムタンスープ
420円

じっくり煮込んだ牛肉のダシがベースのまろやかなスープ。具材は牛肉、ねぎ、卵、ごまで、にんにくと、ごま油の香ばしさがアクセント。4食入りだ。

 

マーケティング部 部長:イム・ムギョル さん

「bibigoは、伝統的な韓国料理を高品質ながらも手軽に楽しめることを目指して作られたデイリーブランド。日本では2015年に調味料の販売からスタートしました。市場調査を経て日本向けに開発した商品もあるんですよ。韓国料理の魅力を世界中に伝えるリーディングブランドを目指しているので、今後も期待してくださいね」

 

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

韓国スイーツの進化が止まらない! クロワッサンなのに「パリパリ」とな?

欧米食を自国流にアレンジするのは日本のお家芸だが、近年は韓国もスゴい! 若者を中心に大ブームとなっている、最先端のアレンジスイーツを紹介する。

 

日本で流行った韓国スイーツトレンドを一気におさらい!

日本で近年人気を博す、韓国発のスイーツたち。その最初の流行といえば、韓国の伝統食でもある「ホットク」と「パッピンス」で、2010年代に韓国音楽やドラマファンの間で人気に。その後「レインボーケーキ」や「トゥンカロン」が話題となり、2020年以降は「ダルゴナコーヒー」、「10ウォンパン」、「クァベギ」などヒットが続出。

 

現在は「グリークヨーグルト」、「進化系クロワッサン」、「トスニプリン」などが人気で、昨今は移り変わりが早いのも特徴だ。各スイーツの詳しい解説は欄外をチェック!
 

韓国で定番のコンビニスイーツがアイスになって日本上陸!

Lovelee
クリーミーヨーグルトボール

340円

アマゾン 商品ページはこちら

 

今年、日本でコンビニ展開され話題になっているのがコレ。韓国の定番ヨーグルト「ビヨット」をアイスにアレンジした商品で、サクサク食感のチョコがアクセントの爽やかなヨーグルトアイスだ。

 

コレがオリジナル!

後入れ用のサクサクボール付きヨーグルト「ビヨット」。韓国の定番コンビニスイーツで、日本でも新大久保などで販売されている。

ビヨット×5種類セット
2800円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら

 

進化系クロワッサンが続々誕生!

 

クルンジ

クロワッサンをプレスし甘香ばしく焼き上げた、サクサク&パリパリのスイーツ。今夏、焼肉店「牛角」でも提供されて話題に。こちらも写真は、ベーカリー「ハートブレッドアンティーク」の商品。

 

クロッキー

数年前にフランスで誕生した、クッキーとクロワッサンを組み合わせたハイブリッド型クロワッサン。韓国でよりフォトジェニックに進化し日本に上陸した。写真は、全国展開するベーカリー「ハートブレッドアンティーク」の商品。

 

うさぎ? ねこ? プルプル揺れるプリンがSNSで話題!

 

トスニプリン

うさぎ(韓国語でトスニ)型のミルクプリン。日本では「ねこプリン」とも呼ばれ、ぷるぷる揺れる姿がかわいいとSNSで話題に。今夏、回転寿司チェーン「くら寿司」にも登場。(写真提供:@7gt_mnmさん)

 

ホットク:生地に黒糖やはちみつなどを入れて、鉄板で焼いた屋台菓子
パッピンス:生のフルーツなどをトッピングしたかき氷
レインボーケーキ:カラフルなスポンジを重ねたケーキ
トゥンカロン:韓国語で「太ったマカロン」。大きなサイズと派手なトッピングが特徴
ダルゴナコーヒー:牛乳の上にコーヒークリームをのせたドリンク
10ウォンパン:10ウォン硬貨に見立てた、伸びるチーズ入りのパンケーキ。日本では「10円パン」の名でヒット
クァベギ:トッピングを施したねじり揚げドーナツ
グリークヨーグルト:韓国版は、日本でもおなじみのギリシャヨーグルトをより濃厚に仕上げているのが特徴。
アサイーボウルスタイルで食べる

 

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

 

辛ラーメンが絶品ナポリタンに変身!? キャンプシーンにもマッチする旨辛アレンジ

韓国ラーメンの代名詞といえば「辛ラーメン」。もちろんそのまま食べても絶品だが、実はアレンジレシピも人気とか。そこでキャンプシーンにもマッチするレシピを紹介!

 

韓国で大人気のクリーミーアレンジ!「ロゼ辛(しん)ラーメン」

■材料(1人分)
辛ラーメン袋麺:1袋
たまねぎ:1/4個
ソーセージ:2、3本
油:小さじ1
牛乳:400ml
クリームチーズ:20g
コチュジャン:小さじ1
ベビーリーフミックス:適量

 

■作り方
1.たまねぎは薄切り、ソーセージは斜めに切れ込みを入れる。
2.熱したフライパンに油をひき、たまねぎとソーセージを炒める。
3.2に牛乳を加えて沸騰させ、辛ラーメン(麺、かやく、粉末スープ)、クリームチーズ、コチュジャンを加えて弱火から中火で4分30秒煮込む。
4.器に盛り、ベビーリーフミックスを飾る。

 

懐かしの味、なのに後味は辛い!「スパイ辛ナポリタン」

■材料(2人分)
辛ラーメン袋麺:2袋
たまねぎ:1/2個
ピーマン:1個
ウインナー:4本
オリーブオイル:大さじ1
ケチャップ:大さじ4
塩:少々

 

■作り方
1.たまねぎは薄切り、ピーマンは種を取り輪切り、ウインナーは斜め薄切りにする。
2.鍋にたっぷりの水(分量外)と辛ラーメンの麺、かやくを入れて火にかけ、4分30秒煮込んだあと湯切りする。
3.フライパンにオリーブオイルを熱し、1のたまねぎ、ウインナー、ピーマンの順で入れて炒める。全体に火が通ったら、2と辛ラーメンの粉末スープ、ケチャップ、塩を加えて、ケチャップが全体に絡むように混ぜながら炒めて完成。

 

ごまの香りが食欲をそそる!「ツナでヘルシー担々麺」

■材料(1人分)
辛ラーメン袋麺:1袋
チンゲン菜:1/2把
ツナ缶:1缶
しょうゆ:小さじ1
ごまペースト:大さじ2
すりごま:大さじ1
水:550cc

 

■作り方
1.チンゲン菜を適当な大きさに切る。
2.小さめの器にツナ缶としょうゆ、ごまペーストの半量(大さじ1)、すりごまを混ぜる。
3.鍋で水を沸騰させてから、辛ラーメン(麺、かやく、粉末スープ)とチンゲン菜、残りのごまペースト(大さじ2)を入れ5分煮込む。
4.3を器に盛り付け、2をのせる。

 

NONGSHIM
辛ラーメン(20個セット)
2210円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら 

 

辛いだけじゃない!韓国袋麺の世界

ぽっちゃりとしたタヌキ(ノグリ)のような丸い麺で愛される「ノグリラーメン」の辛さ控えめ版。スープは、唐辛子と貝、いか、えびなどでダシを取った、さっぱりとした海鮮味だ。

農心ジャパン
ノグリラーメン マイルド 袋麺 10袋 

税込)

アマゾン 商品ページはこちら 


日本人向けに辛味と酸味をマイルドにした「辛ラーメン」。フリーズドライされた白菜キムチの、シャキシャキとした歯応えとさっぱりとした味わいがアクセント。

農心ジャパン
辛ラーメン キムチ 袋麺(120g×3袋)

1160円(税込)

アマゾン 商品ページはこちら

 

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

 

とんかつの名門「まい泉」が禁じ手を解禁!? その名も「甘い誘惑ハムかつサンド」をいざ実食!

いまや来客の約半数を訪日外国人客が占めるという「とんかつまい泉 青山本店」。ここで催された発表会にお目見えしたのは、意外や意外、同社お初となる“ハムかつ”サンドだった!

↑2025年1月29日から発売の新商品「甘い誘惑ハムかつサンド」

 

 

ド定番はご存知「ヒレかつサンド」

とんかつのまい泉と言えば、定食をはじめとして、エキナカや空港では旅の友としても大人気。「新幹線や飛行機に乗る時は必ず買う」というかつ好き、通称「かつラー」(?)も多数いらっしゃる模様。そんなかつラーの支持第一党たるまい泉のド定番が、「ヒレかつサンド」である。

↑まい泉のヒレかつサンド、おな~り~。お値段は3切入りで税抜430円。ほかに6切入り、9切入りもスタンバイ! ハニーマスタード味もある

 

1965年。帝国劇場そばに初代店舗を構え、着飾って来場する婦人たちが観劇しながら、スマートに、おいしく食せるようなサンドボックスを、というニーズから生まれたまい泉のヒレかつサンド。小ぶりなサイズ、耳をカットしたパン、あえてのキャベツレス、筋を叩いて箸でも切れる柔らかなかつといった特徴を、現在まで守り続けている。

↑1965年12月創業。カウンターで10席。日比谷帝国劇場近く、日比谷三井ビル地下でその第一歩を刻んだ

 

そのまい泉からこの度、一通の招待状が届けられた。曰く、約4年ぶりのサンドイッチ新商品発表会とある。これは! と嬉しい予感を得た筆者は、取るものもとりあえず、かつハラペコで、まい泉青山本店の暖簾をくぐった次第。

 

約4年ぶりの新サンドイッチ、それは「ハムかつサンド」であった。

↑ハムかつサンド。3切入り税込440円ナリ

 

”とんかつ屋のハムかつサンド”と言われても意外性はない。人によっては「あって当然」と感じるだろう。しかしこれがまい泉にとって約4年ぶりの新サンドであるばかりでなく、ハムかつサンド自体が初めての商品化というのだから、意外を通り越して、事件である。

 

ハムかつサンドはなぜ、今までなかったのか?

↑まい泉を運営する「井筒まい泉」代表取締役社長、國弘克英さん。揚げたてのかつのようにアッツイ御仁でございました

 

井筒まい泉の代表取締役社長、國弘克英さんに直撃した。

 

「私たちのかつの人気調査からは、(1)とんかつ (2)チキンかつ (3)メンチかつ (4)ハムかつと、ハムかつの定番的な人気が判ります。ですから、出来合いのハムを買ってくればすぐにでもハムかつサンドの商品化はできるし、売れるでしょう。しかし、それはまい泉なのか? 違うよね? という自問自答が、現在までハムかつサンドを売り出せなかった理由です」

 

なるほど。あの肉のふくよかな歯ごたえ、脂とソースのうまみ、ふわふわのパンとの味な四重奏。ヒレかつサンドの評価が高い分、ハムかつサンドへの期待値も高くなる。味の評価が厳しくなる。半端なものを作れば「これでまい泉なのか」と、たぶん、酷評されるだろう。

 

商品開発部の三谷貢一さんが続ける。

 

「やろうと思えばすぐにでもできる。しかしどうすれば、まい泉らしく作れるのか、そこがポイントです。答えはわたしたちのオリジナルブランド豚『甘い誘惑』でハムから作る、これだと直感しました。ミリ単位で調整したハムの厚みは、ズバリ9mm!です」

↑サンドの厚みは約35mm、長さは80mm。かつサンドとサイズ感は同じだが、達磨のたい焼きよろしく、隅までかつが行き届いているのが、食欲をそそる。ちなみにハムの厚みは2mmから開発スタート。10mmまでミリ単位で調整し、食べごたえと、脂を食す具合のちょうどよさから、9mmに着地したという

 

まい泉は千葉の畜産農家2軒と協業し、昭和の時代に親しまれた「中ヨークシャー種豚」を手掛けている。これはいま普及している三元豚ではなく一元豚、つまり純血種豚。一般より長い飼育期間と、切り落とすパンの耳を飼料に混ぜる工夫の掛け合わせで、肉のコクが深まるのだという。

 

この「甘い誘惑」は2012年から店舗メニューに投入されたものの、肉の生産量が限られるため、サンドに回せなかった事情もある。

 

しかし、時は今!

 

訪日外国人客の増加、アフターコロナの国内旅行の活性化により、ヒレかつサンドの人気は爆上がり。メンチかつサンドやエビかつサンドなど、ファミリーも拡大した。甘い誘惑の生産性も上がり、そこに満を持して投入されるのが、ハムかつサンドというわけだ。

 

営業本部長の作田謙さんも、ハムかつサンド登場に大きく期待する一人だ。

 

「おかげさまでサンドシリーズの人気は非常に高く、売り場からは『新しいサンドメニューを』と切望されていました。ハムかつサンドの月間販売目標は5万個設定ですが、この数字はエビかつサンドの実績とほぼ同数。1月29日の全店一斉発売をもって、ロケットスタートを決めたいと思います!」

↑甘い誘惑ハムかつサンドを手に、スウィートなスマイルを浮かべる三人衆。中央が國弘社長、右が開発担当の三谷さん、左が営業本部長の作田さんで「よろしくお願いいたします!!!」

 

同社サンドの「個」単位は、3切入りを1個と勘定する。ちなみに不動の一位はヒレかつサンドで、月平均販売数はなんと35万個と圧倒的だ!

 

「ハムかつが美味しいのは皆知っている。でも、とんかつに比べるとちょっと安いものと見られています。しかし今回、ヒレかつサンドより10円高い440円(税抜)としました。この値付けからも、まい泉の『甘い誘惑ハムかつサンド』に対する自信を感じていただけると思います!」と國弘社長、思わず力コブでございます。

 

いざ、実食!

↑撮影商品とはいえ、ハムかつサンドとヒレかつサンドの共演には胸躍ります。これは叶えることのできる、オトナの夢と言えましょう

 

ハムっと口にすれば肉の脂とハムかつサンド専用ソースの合体スープレックス! 次の一口が止まらず、パクパクと3切まもなく完食。小ぶりながら思ったより食べ応えがあり、働き盛りのゲットナビウェブ世代でも、高密度な満足が得られるはず。こりゃ、平たく言って、ウマいっす! そして安いと思うぞ!

 

かつを手軽にちょうどいいサイズで楽しめる、おそらく唯一のブランド、それが「まい泉」。「甘い誘惑ハムかつサンド」は、ウルトラファミリーのタロウのごとく、由緒正しき、そして少しやんちゃな超大型新人なのである!

 

まい泉(井筒まい泉)
甘い誘惑ハムかつサンド
440円(税抜)
2025年1月29日(水)全国直営店ならびにスーパーなどで発売開始

 

人気のプリンセスが勢ぞろい! サーティワンの「ディズニープリンセス/パレット6」

B‐R サーティワン アイスクリームは、「ディズニープリンセス/パレット6」を2025年2月15日(土)から通年販売します。実売価格は4000円(税込)。

「ディズニープリンセス/パレット6」

 

記事のポイント

幅広い層に人気のディズニープリンセスをテーマにしたアイスケーキは、家族や友人へのプレゼントに最適。6つピースはどれもフレーバーが異なるので、どれにしようか迷ってしまいそう。フィルムや台紙など細部までこだわったデザインも◎。

 

本品は、大人気のプリンセス6人をイメージしたアイスケーキ。今年75周年のシンデレラや15周年のラプンツェルをはじめ、子どもから大人まで幅広いファンが多いジャスミンも仲間入りしています。

 

6つのピースに、少し大人っぽい表情のプリンセスが描かれたそれぞれのイメージカラーのチョコプレートを乗せ、サーティワンの人気フレーバーとこのケーキでしか味わえないフレーバーをラインナップ。どのピースにしようか迷うのも楽しいケーキに仕上がっています。

 

【フレーバーの紹介】

「白雪姫」ラブポーションサーティワン(チョコレートスポンジ)

 

「ベル」キャラメルリボン+チョップドチョコレート(チョコレートスポンジ)

 

「シンデレラ」ダークチョコビッツ入りチョコレート&チョップドチョコレート(チョコレートスポンジ)

 

「アリエル」ポッピングシャワー(ホワイトスポンジ)

 

「ラプンツェル」ベリーベリーストロベリー×ブルーベリー(ホワイトスポンジ)

 

「ジャスミン」ホワイトチョコレート×バニラ(ホワイトスポンジ)

 

また、映画のワンシーンをイメージさせるデザインのフィルムや、ピースを取り分けるとそれぞれに関連するキャラクターが出てくる台紙もオリジナルデザインを採用。細部までこだわった仕様となっています。

オリジナルデザインの台紙

 

映画のワンシーンをイメージさせるフィルム

 

そのほか、4つのピースが楽しめる「パレット4」も、2025年3月1日よりリニューアル発売されます。新しいパレット4は、ガーデンでのアフタヌーンティーをイメージして、フィルムはグリーンで爽やかな雰囲気。ケーキの上には、ティーセットやケーキスタンドに載っているお菓子をあしらっています。実売価格は3300円(税込)。

「パレット4」

 

B‐R サーティワン アイスクリーム
「ディズニープリンセス/パレット6」
2025年2月15日発売
実売価格:4000円(税込)

どう違う? 酒場ライターが「関東と関西の酒場事情」を語り合う噺【後編】

提供:宝酒造株式会社

 

飲み物、つまみ、店構えからお客さんの特徴まで、同じようで実は異なる「関東」と「関西」の酒場事情。その内実を、関東出身・関西在住のスズキナオさんと、酒の可能性を追求するユニット「酒の穴」のパートナーであるパリッコさんが、実体験を交えて語り合います。

 

後編となる今回は「お酒やおつまみの違い」について。東京・立石の「東邦酒場」にお邪魔し、東西の違いを議論していきます。

↑「東邦酒場」は60年以上続く老舗の酒場。2018年にお花茶屋(東京・葛飾区)から現在の立石に移転。

 

【前編はこちら

 

 

関西人は合理的? 酎ハイの飲み方の違い

●パリッコ(左)/東京出身の酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』などがあるが、漫画家/イラストレーター、DJ/トラックメーカーとしても活動し、多才な顔を持つ。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動し、共著に『ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日』などがある。
●スズキナオ(右)/東京出身、大阪在住の酒場ライター。酒噺で「関西食文化研究」や「関西チューハイ事情」連載を担当。著書に『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』『思い出せない思い出たちが僕らを家族にしてくれる』などがあるが、テクノラップユニット「チミドロ」のリーダーとしても活動する。パリッコとは同い年であるほか、酒場や音楽などライフワークの共通点が多い。

 

お酒の違いに関しては、まずは焼酎の飲み方の違いから。よく「東日本は甲類で西日本は乙類(本格焼酎)」と言われますが、実際はどうなのでしょうか?

 

スズキナオ たしかに、関西では焼酎というと乙類(本格焼酎)を指すことが多いでしょうね。昔は酎ハイも「麦焼酎」など扱っている乙類ベースでつくっている店もあったと聞きます。それに、焼酎のボトルメニュ—はほとんどが乙類ですね。

 

パリッコ 関東だと「芋」や「麦」など乙類の焼酎だけでなく、甲類焼酎のボトルもよく見かけますよね。

 

スズキナオ あとは、飲み方やメニューにも違いはありますね。関東は酎ハイひとつとっても多彩じゃないですか。お店によっては提供時に割らず、三点セット(焼酎、炭酸水、氷)をそれぞれ個別に提供したり、どぶづけにしているところもあるようですね。でも関西は多くが、できあがった状態で提供されます。

↑「どぶづけ」とは氷と水の入った容器でお酒を冷やすこと。写真のようにカウンターの前にスペースを作ることもある

 

パリッコ 確かに、あらかじめ割った状態で出してもらうことが多いかも。

 

その理由はなぜでしょうか? スズキナオさんは「あくまで個人的な見解ですけど」と前置きしたうえで、次のように話します。

 

スズキナオ 関西の、特に大阪では合理的な人が多いような気がします。なので、自分で割って作ることをありがたがる人は少なくて、それより1秒でも早く飲みたいと。テーブルの上もすっきりしますし。

 

パリッコ 酎ハイの味に関しても、関東のほうがシャープな傾向があるかもしれません。東京・下町の大衆酒場でおなじみの「焼酎ハイボール」のエキスも、甘みはほとんどないんですよね。ところが関西で飲む酎ハイは、最初から甘酸っぱく仕上がっていることが多い気がします。

↑宝焼酎をベースにした東邦酒場の「元祖酎ハイ」(350円・税込)

 

スズキナオ あの味も、串カツのソースやどて焼きの甘じょっぱさにはベストマッチなんですけどね。

 

パリッコ ほかに関東で代表的な酒場のお酒というと、ホッピーですね。まだ関西では珍しい部類に入るのかもしれないけど、見かける機会は徐々に増えてきたような。

↑東京の酒場では定番の「ホッピー」も関西圏ではまだ限定的なようだ

 

スズキナオ でも関西式というか、ナカとソトを分けず、提供時にジョッキに1本まるごと入れて割って出す店もあります。

 

パリッコ 関東は、1杯目は「ナカ(甲類焼酎)」と「ソト(ホッピー)」のセットで提供し、途中で「ナカ」をおかわりするのが定番ですもんね。

 

スズキナオ 関東から関西に進出した有名チェーン「立呑み晩杯屋」では、関西の店でも関東式で提供してくれますけど、そういうお店はあまり多くないですね。

 

パリッコ びん入りの商品なので回収の問題や、そもそもメーカー自体が全国展開を想定していなかったなど理由はありそうですが、関東以外の地域でもどんどん、ホッピーバイスみたいな割り材も飲まれるようになってきている印象です。

 

スズキナオ そうかもしれないです。「立呑み晩杯屋」が関西に来たのは2022年。僕が関西に移住した2014年は、居酒屋でホッピーを見かけることは稀でした。

 

【関連記事】
ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺

 

ガリ酎、金魚、ばくだん……ローカル酎ハイの数々

パリッコ それでいうと、東京を中心としたもつ焼き酒場で愛される梅割りは、ホッピー以上にレアだったりしますか?

↑東京を代表する大衆酒場のひとつ「宇ち多゛」(葛飾区・立石仲見世商店街内)の「梅割り」。宝焼酎に梅シロップを足したもの

 

スズキナオ そうですね。梅割りに関しては、同じく東京から関西に進出した「四文屋」なら飲めますが、やっぱり珍しい存在です。

 

では逆に、関西発祥の焼酎割りや酎ハイといえば? そして、そのお酒の関東への浸透具合は?

 

パリッコ 例えば「ガリ酎」や「金魚」は関西発祥と聞いたことがありますけど、東京でも出合うことは多いです。

 

スズキナオ でも関西発祥だからといって、「ガリ酎」や「金魚」がどこの店にもあるという感じではないかな。酎ハイのバリエ―ションが多い酒場に行くと提供されている、という印象です。

↑「ガリ酎」は焼酎の炭酸割りに「ガリ(生姜の甘酢漬け)」を入れたもの

 

↑酎ハイに青じそと唐辛子を入れた「金魚」

 

パリッコ 関西でよく飲まれているけど、関東にはない飲み方や酎ハイとなると、あんまり思いつかないですね。例えば新大阪の「松葉」という老舗の串カツ酒場には「松葉ハイボール」という冷やしあめで割った鷹の爪入りの酎ハイがあるんですけど、あれはお店のオリジナルだし。

 

スズキナオ 局地的な酒の例でいうと、京都のお好み焼き店「やすい」発祥といわれる、「あか」という甘酸っぱくて赤いサワーみたいなお酒もかなりローカルですね。

↑宝焼酎「純」の35度とパワフルな強炭酸を混ぜ合わせ、その上から絶妙な量の赤ワインを注ぎ入れる京都「お好み焼き 吉野」の「あか」

 

パリッコ 「ばくだん」と呼ばれるお酒にも近い、京都のお好み焼き店の他にはあまりないというサワーですよね。

 

スズキナオ これはあくまで傾向ですけど、瀬戸内や九州産の和柑橘を使った生のサワーは関東よりも多いかな。旬を迎えた時季だけなんですけど、これは関西が関東より柑橘の名産地に近いからかもしれません。

 

【関連記事】
秋から冬にこそ飲みたい!「ガリ酎」の噺
香りと刺激を楽しむ薬味系酎ハイの噺

 

そしてテーマは日本酒に。東西における違いのひとつに、お店に置く銘柄の種類があるといいます。

 

パリッコ 酒蔵の観点でいうと、関西には灘・伏見の二大酒都があるので、関東よりも地元の日本酒が充実してるイメージがありますね。

 

スズキナオ 確かに。関東の場合は新潟や東北の銘柄などにも頼りがちだけど、関西は灘・伏見の酒が主役ですよね。それと、関西では、普通酒の「特選・上撰」をスタンダードなお酒として扱うのに対して、関東では圧倒的に「佳撰」市場ですね。

 

パリッコ なるほど。ただ、飲み方に関しては、東西でそれほど目立った違いはないと思います。

 

 

関西で肉といえば「牛」、関東では「豚」

 

続いては、おつまみについて。東西で食文化が違うことはよく知られていますが、酒場のメニューではどうなのでしょうか?

 

スズキナオ 肉でいえば、「牛」と「豚」の扱われ方が最も特徴的じゃないかな。関西で肉といえば「牛」だから、関東の肉じゃがは豚肉で関西だと牛肉を使うことが多いとか。まあ、家庭によるとは思いますけどね。関西では、関東以上に牛肉の地位が高いのかなと思います。

 

パリッコ 豚肉の中華まんが象徴的かも。関東では「肉まん」ですけど、関西は牛じゃない肉を使うから、あえて「豚まん」って呼ぶんじゃないかと思います。

 

スズキナオ その差は酒場の業態にも大きな影響を及ぼしていると思います。それが、関東でおなじみのもつ焼き屋。関西にも豚のホルモン焼きはあるんですけど、串焼きとなると少ないんです。東京出身の僕にとってはカルチャーショックで、いまでも恋しく思いますよ。

↑豚のもつを串にさして焼く「もつ焼き」。関西ではなかなかお目にかかれない

 

パリッコ 焼鳥屋に関しては、東西で大きな差はなさそうですけどね。そのぶん関西の串料理となると、大阪名物の串カツは圧倒的に多い。

↑関西の串料理といえば、やはり「串カツ」

 

スズキナオ そして串カツ屋でも、メニューの主役は「豚」より「牛」だと感じます。

 

パリッコ 煮込みのもつも、関東は「豚」で関西は「牛」が多いイメージがあります。すき焼きは、さすがに肉は牛肉で東西共通ですけど、それぞれ調理法が違いますね。関東は煮込むスタイルで、関西は焼いて作る。

↑「東邦酒場」の「もつ煮込み」(550円・税込)のもつは豚

 

スズキナオ 関東にはない関西の煮込み系つまみといえば、「どて焼き」や「すじこん(ぼっかけ)」がありますよね。

↑牛すじとこんにゃくを濃厚な味噌で煮た関西でチェーン展開する「串かつ だるま」の「どて焼き」

 

パリッコ あとは、大阪名物の「肉吸い」も、関西ならではです。

 

スズキナオ そしてこれらも、肉はやっぱり牛肉。おでんも関西では「関東煮(かんとだき)」と呼ぶことがありますけど、主役級の具材に牛すじやくじら肉があって、これがだしの重要な素材でもあります。

 

パリッコ うん。牛すじは、関東のおでんでは見ないこともあるけど、関西のおでんにはほぼマストで入ってますもんね。

 

スズキナオ 例外といえる豚肉料理があるとしたら、豚足ですね。関西には豚足をウリにする酒場がちらほらありますけど、関東ではあまり見かけないような気がします。

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 串かつを大阪名物に押し上げた[串かつ だるま]と、「だるまハイボール純」の噺
焼酎との相性抜群、70年続く老舗もつ焼きの噺

 

 

東西の「魚」と「だし」の違い

次の食材テーマは「魚」。東西でそれぞれの特徴はいかがでしょうか?

 

パリッコ そこまで大きな違いはないと思いますけど、伝統的な料理の食材になると、わりとメジャーかどうかに違いが出ますよね。関東だと、うなぎ、どじょう、あなごとか。一方で関西だと、はも、くえ、ふぐが代表的かな。

↑「ふぐ」は関西を代表する魚

 

スズキナオ 同じような料理でも、呼び名が違う場合がありますよね。例えばさばの料理の場合、関東では「しめさば」だけど、関西では「きずし」と呼びますし、「さばの押し寿司」は大阪だと「バッテラ」といいますから。

 

【関連記事】
京都で味わう冬の名残“絶品ふぐ”の噺

 

続いては、「だし」について。一般的に関東はかつお、関西は昆布がメインといわれますが、味や料理はどう違うのでしょうか。

 

パリッコ 関東のかつおだしは魚介の香りが豊かで、キリッとシャープな表情も。関西の昆布だしは、まろやかでやさしい風味を豊かに感じますね。

 

スズキナオ だしといえば、「だし巻き玉子」は味付けも違う。関東は甘くて硬めの仕上がりのものが多い印象ですが、関西はだし感が豊かで、食感もふんわり系のものが多いかな。

 

パリッコ 玉子でいえば「天津飯」! 関西は醤油ベースで、関東は甘酢ベースの傾向にあるというのがおもしろくて。「餃子の王将」の「天津飯」は、関東は甘酢、塩ダレ、京風ダレから選べるけど、関西だとしょうゆベースの京風ダレ一択の店舗が多いらしいですね。

 

スズキナオ でも、先ほど触れた関西の「関東煮」という名称は面白いですよね。諸説あるんですけど、関東から伝わったからこの名称になったと言われていて、それがだしの風味にも影響しているのかもしれないです。

 

パリッコ おでんは、その他の具材も東西でけっこう違います。関東で定番のちくわぶやはんぺんは関西にはあまりなく、「関東煮」では前述の牛すじやくじらのほかにタコの足も定番ですから。

 

ここまでを振り返って、ほかに関東、関西の大衆酒場ならではのおつまみにはどんなものがあるでしょうか。

 

スズキナオ 関西はやっぱり、粉もののバリエ―ションが豊富ですね。たこ焼きやお好み焼きは全国区だけど、「とん平焼き」「いか焼き」「キャベツ焼き」などは関東ではあまり見ないですもんね。逆に関東生まれの「もんじゃ焼き」は、関西には少ないです。

↑関西の粉ものはバリエーションが豊富

 

パリッコ 「もんじゃ焼き」を提供しているのはほとんど専門店で、酒場のつまみという感じではないですしね。ただ、最近は「もんじゃ焼き」が若者や海外から来た旅行者の方々の間ですごく流行ってるそうで。

 

【関連記事】
「変わらないから愛される」下町の粉もんの噺

 

スズキナオ 粉ものといえば、ソースの扱いにも東西の差がありますね。関東は中濃ソースが主流で、関西はバリエ―ションがやたらと多彩です。調味料として使うのはウスターで、粉ものにはそれぞれ専用のソースを使うとか、みなさんこだわりが強いです。メーカー自体が多いので、店や家ごとにひいきのブランドがあるようです。

 

パリッコ さすがです。あとはなんだろ。関東の渋い居酒屋の定番おつまみ「たたみいわし」なんかは、関西にはあまりないのかな。

 

スズキナオ 関西は、冬のかす汁文化も見逃せません。これはきっと、酒蔵が近くて日常にとけこんでるからだと思うんですけど、「かす汁」を提供している酒場が多いんですよ。蔵ごとに酒かすの風味が違うから味も店ごとに千差万別。僕が関西に来て好きになった料理のひとつです。

 

そして最後に、おふたりそれぞれが印象に残っている、東西のつまみを教えてもらいました。

 

パリッコ やっぱり「もつ焼き」かな。

 

スズキナオ 僕は「かす汁」ですね。

 

みなさんも、東西酒場それぞれのご当地メニューに着目しながら宵を楽しんでください。加えて前編の「関東と関西の酒場事情」もぜひ一読を。

 

 

撮影/鈴木謙介

 

<取材協力>

東邦酒場

住所:東京都葛飾区立石1-1-9
営業時間:17:00~22:00(水〜金)、13:00〜22:30(土・日)
定休日:月曜、火曜

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

 

【酎ハイについて】

秋から冬にこそ飲みたい!「ガリ酎」の噺
香りと刺激を楽しむ薬味系酎ハイの噺
ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺

 

【もつ焼きと串カツ】

焼酎との相性抜群、70年続く老舗もつ焼きの噺
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺
【関西チューハイ事情】 串かつを大阪名物に押し上げた[串かつ だるま]と、「だるまハイボール純」の噺
お酒と楽しむ大人の駄菓子、“串カツ”の噺

“噛む楽しみ”を味わえる! 和食以外でもごぼうの旨みを楽しめる絶品レシピ3選

しっかりとした歯応えと、噛めば噛むほど広がるうまみと香り。ごぼうは、“噛む楽しみ”を味わえる野菜です。その独特の風味から和食のイメージが強い食材ですが、実は和洋中さまざまな料理に使え、そのうまみで料理をワンランクアップさせてくれます。

 

今回は、作る人の立場に立って考案され、作ってみたいと思わせられる「おいしくて、作りやすい家庭料理」で人気の料理研究家・市瀬悦子さんに、ごぼうの取り扱いのコツや食卓の定番にしたいごぼうレシピを教えていただきました。

 

泥付きと泥なしどちらを選ぶ?
ごぼうの選び方と泥落としのポイント

スーパーに行くと、泥付きのものと泥が付いていないもの、2種類が用意されているごぼう。どちらを購入するのがよいのでしょうか。

 

「2〜3日で使い切る、ごぼうを手軽に取り入れたいのであれば、洗いごぼうで十分。反対に、時間をかけて使い切る、よりおいしいごぼうにこだわりたいという場合は、泥付きがベストです。とはいえ難しく考えすぎず、食卓に合わせて気軽に取り入れてみてくださいね」(料理研究家・市瀬悦子さん、以下同)

 

泥付きの場合、洗うのが面倒というイメージを持つ人もいるでしょう。ですが市瀬さんは、「野菜専用のたわしを一つ用意しておくだけで、取り扱いやすくなる」と言います。

 

「土を落とすという工程を面倒に感じる方は多いかもしれません。里芋やれんこんなど、根菜が主力野菜になりやすい冬は、ごぼう以外でも同様の悩みが生まれがちです。これらの野菜は、スポンジで洗っても問題ありませんが、野菜専用のたわしを使うと洗うのがぐんとラクになります」

「専用のたわしなら、野菜の表面にある凹凸などの細かな溝も洗いやすく、簡単に土を落とせます。手になじみ、好みの見た目のものを選べば、根菜の土落としもラクに感じることでしょう。ちなみに使用後のたわしは、水を溜めたボールに入れてすすぐだけとお手入れも簡単

 

2ステップで完了!
ごぼうの下ごしらえ

洗い終わったら、下ごしらえです。その細長い形状から、どのように皮を剥いたらいいか迷う人も多いのではないでしょうか。

 

ステップ1.皮は剥かずに“こそぐ”だけ

「ごぼうの香りやうまみは、皮の周辺に集中しています。それらを残すためには、ピーラー等で皮を剥くのではなく、こそぐのが正解。包丁の背で軽くしごくだけでいいんだと思えば、下ごしらえに対する面倒臭さも減り、ごぼうの出番をもっと増やそうかなと感じるのではないでしょうか」

 

ステップ2.アクをサッと抜く

「ごぼうは、酢水にさらす、水に長時間漬けるといった、念入りなアク抜きは必要ありません。とはいえアクはえぐみの原因になるので、切ったら水にサッとさらしましょう。さらすのは短時間でOKです」

 

風味・食感・香りを楽しめる!
和食に偏りすぎないごぼうレシピ3選

ごぼうが思った以上に手間のかからない食材だとわかったところで、ごぼうの魅力を堪能できるレシピを教えていただきました。今回は、ごぼうの魅力を再発見できるように、和食以外の料理も考案していただきました。

 

・「手羽とごぼうのサムゲタン風スープ」
・「ガリガリごぼうから揚げ」
・「牛肉とごぼうのトマト煮」

 

ホクホク食感と滋味深いスープが体に染みわたる!
「手羽とごぼうのサムゲタン風スープ」

「中国では古くから漢方にも使用され、滋養強壮に役立つとされてきたごぼう。鶏手羽と合わせれば、うまみたっぷりで滋味深い参鶏湯風スープの完成です。ごぼうは大きめに切ることで、ホクホクとした食感に。しょうがとにんにく入りで、体もしっかり温まりますよ」

 

【材料(2人分)】

・ごぼう……1本(160g)
・長ねぎ……1/2本(40g)
・にんにく……1片
・しょうが……1片
・手羽中ハーフ(鶏スペアリブ)……12本
・米……大さじ3

 

[A]
・水……3カップ(600ml)
・酒……大さじ3
・塩……小さじ1

 

【作り方】

1.ごぼうは皮をこそいでから、縦半分、長さ6cmに切り、水にサッとさらす。長ねぎは1cm幅の斜め切り、にんにく、しょうがは皮を剥き薄切りにする。

「にんにくとしょうがはチューブのすりおろしのものではなく、ぜひ1片をスライスして使ってください。厚めにスライスすることで、煮込んだときにスープにうまみがじんわりと溶け出し、ほっとする味になります」

 

2.直径20cmほどの鍋に水気を切ったごぼうと、すべての材料(Aの調味料も含む)を入れ、強火にかける。煮立ったらアクをとりフタをし、弱火で30分ほど煮込む。

「手羽中は、表面を焼いていないため、アクが出やすい状態。沸騰したらアクを取り除きましょう。とろみを出したいので、お米をしっかり洗う必要はありません」

 

3.ごぼうに竹串がスーッと通るくらいやわらかくなれば完成。

「できたてはお米の粒が残っていて、さらっとした印象。時間が経つとお米が汁を吸うので、もったりとしたスープになります」

 

噛めば噛むほどおいしい!
「ガリガリごぼうから揚げ」

「衣に調味料をまとわせた甘辛い揚げごぼうです。ごぼうをじっくりと揚げ、ごぼうの水分を飛ばすことでカリッと軽く、さらに衣のガリガリとした食感も楽しめます。ごぼうにたっぷりと含まれる食物繊維の歯ざわりを存分にお楽しみください」

 

【材料(2人分)】

・ごぼう……1/2本(80g)
・片栗粉……適量
・揚げ油……適量
・塩……少々
・粉山椒……少々

 

[A]
・しょうゆ……大さじ1
・みりん……大さじ1

 

【作り方】

1.ごぼうは皮をこそぎ、長さ10cmほど、厚さ3㎜ほどの斜め薄切りにする。水にサッとさらし、水気を切る。

「ごぼうは少し厚めのスライスにして、食感を楽しみます。斜めに切ることで表面積が増え、食べ応えのあるから揚げに仕上がります」

 

2.バットにAを入れて混ぜ、ごぼうを絡める。

「ごぼうの場合、時間を長く置くほど調味料が染み込むというわけではないので、絡める程度でOKです」

 

3.汁気をまとわせた状態のごぼうに片栗粉をまぶす。

「汁気を生かすことで、味がしっかり付きます。ぎゅぎゅっと裏と表の両面に、衣をたっぷり付けましょう。この衣が、ガリガリとした食感を生み出します」

 

4.フライパンに揚げ油を2cmほど注いで160℃に熱し、ごぼうを入れる。ときどき返しながら5分ほど揚げ、強火にしてさらに約1分揚げる。油を切って器に盛り、塩、粉山椒をふる。

「油に菜箸を入れて、ぷつぷつと細かい泡が浮かんできたら大体160℃。付けた衣が落ちないように、油に入れたらしばらく触らず、動かさないようにしましょう。最後に強火にすることで、カリッとした食感が生まれます。塩や粉山椒はお好みでおかけください」

 

コク深くうまみたっぷり!
「牛肉とごぼうのトマト煮」

「うまみの強いごぼうとトマトを組み合わせた煮込み料理です。意外な組み合わせに感じられるかもしれませんが、噛めば噛むほど、ごぼうに染み込んだトマトの風味が染み出してとてもおいしいですよ。ごぼうのおかげで、煮込み料理では珍しいシャキシャキ食感を楽しめるのもポイント。トマトとごぼうの相性の良さをお楽しみください」

 

【材料(2人分)】

・ごぼう……1本(160g)
・牛肉切り落とし……150g
・塩、こしょう……各少々
・小麦粉……大さじ1/2
・オリーブオイル……大さじ1
・にんにく(みじん切り)……1片分
・赤ワイン……1/4カップ

 

[A]
・トマト缶(ホールタイプ)……1缶(400g)
・水……1/2カップ(100ml)
・はちみつ……大さじ1
・塩……小さじ2/3
・ローリエ……1枚

 

【作り方】

1. ごぼうは皮をこそいでからささがきにし、水にサッとさらし水気を切る。

「包丁の柄の近くの刃を使って、リズムよく削りましょう。削ったそばから、変色してしまうのでそのまま水にさらします。ごぼうが短くなったら、まな板の上で半分に切ってスライスしてください」

 

2.牛肉切り落としに塩、こしょう、小麦粉をふる。菜箸でざっくりと混ぜ、肉に小麦粉をまとわせる。

「うまみを閉じこめるために、牛肉に小麦粉をまぶします。ただ、混ぜすぎると粘りが出てしまうので、サッと混ぜる程度でOKです」

 

3.フライパンに分量の半分のオリーブオイル(大さじ1/2)、にんにくを入れて中火で熱し、香りが立ったらごぼうを炒める。しんなりとしたらフライパンの端に寄せ、空いたところに残りのオリーブオイル(大さじ1/2)と2の牛肉を入れ、肉の色が変わるまで炒める。

「小麦粉を焼き固めるために、牛肉は全体の色が変わるまでしっかりと炒めます」

 

4.赤ワインを入れ、汁気がなじむまで煮立たせる。

「汁気とアルコール分をしっかりと飛ばすことが、トマト煮のおいしさにつながります」

 

5.Aを加え、木べらでトマトを粗くつぶす。煮立ったらフタをして、弱火で20分ほど煮る。

「トマト缶はカットタイプではなく、ホールタイプがおすすめ。ホールタイプは、トマトを丸ごと使っているので、甘みと旨みが強いんです。味付けのポイントは、隠し味のはちみつ。はちみつが、トマトの酸味をまろやかにしてくれます」

ごぼうは、食物繊維の量がトップクラスで多い野菜。揚げればパリッ、煮込めばホクホク、ささがきにすればシャキシャキと、多彩な食感が楽しめます。今回ご紹介した下ごしらえの方法を使って、ごぼうを手軽に日々の食卓に取り入れてみてください。

 

Profile

料理研究家 / 市瀬悦子

大学卒業後、食品メーカーの営業職から料理の世界へ。料理研究家のアシスタントを長年務めたのち独立。「おいしくて、作りやすい家庭料理」をテーマに雑誌、書籍、企業へのレシピ提供、イベントへの出演の他、NHK「きょうの料理」「あさイチ」などのテレビでも活動中。
HP
Instagram

 

ご飯に合うプロテイン! 毎日のたんぱく質補給をサポートする「味の素 プロテインみそ汁」

味の素は、お湯を注ぐだけで手軽においしくたんぱく質が摂取できる「味の素 プロテインみそ汁」を、2025年3月3日(月)より味の素ダイレクトオンラインショップなどの通販サイトで全国発売します。容量は1袋560g入りで直販価格は2998円(税込/送料別)。

「味の素 プロテインみそ汁」

 

記事のポイント

近年では「たんぱく質」を摂取することの重要性が広く認知されるようになり、様々な補助食品が販売されています。こちらはみそ汁タイプというありそうでなかったタイプのプロテイン。毎日の食事に合わせておいしくたんぱく質が補給できます。高齢者の栄養補給にも◎。

 

プロテイン市場は、2021年度約1000億円に到達し、そのなかで「温かくて食事に合うプロテイン」は、からだを冷やさない、また食事にも合わせやすいことから市場が拡大しています(同社調べ)。実際に、同社が2023年1月に販売開始した「味の素 プロテインスープ」<コーンクリーム>は、発売から2024年11月末までの累計販売個数が14万個超(消費者購入ベースで約5億円)を達成しているそう。

 

一方で、スープタイプのプロテインはパンなどの洋食に合わせて喫食されることが多く、食卓出現頻度が高い白米を中心にした食事に合うプロテインが求められていました。こうした背景を受け同社では、温かく食事に合う「味の素 プロテインみそ汁」を開発し新たに発売します。

 

「味の素 プロテインみそ汁」は、味噌汁1杯分でからだのもととなるたんぱく質が20g摂れる、食事と合わせて飲むことができるプロテインです。美容や健康面で嬉しいソイプロテインやコラーゲンを配合しており、ソイプロテインはホエイプロテインよりも体内でゆっくり吸収されるため腹持ちが良く、空腹時の軽食や過食防止にもオススメです。

 

また、製法においては、同社独自のおいしさ設計技術を活用し、味噌汁のおいしさをしっかり感じられる味わいで、かつ溶解性技術によりお湯に溶けやすく仕上げられています。

 

味の素
「味の素 プロテインみそ汁」
2025年3月3日発売
直販価格:2998円(税込)

【春限定】「キリン 氷結 岩手産ブルーベリー」! 甘酸っぱくみずみずしい味わい

キリンビールは「キリン 氷結 岩手産ブルーベリー(期間限定)」(350ml缶、500ml缶)を、2月18日に全国で発売します。

 

記事のポイント

軽やかにはじける炭酸感と、スッキリした後味が特徴の一杯。お酒から、春の訪れを感じるのもオツなのでは。

 

岩手産ブルーベリーの甘酸っぱい香りと、甘味と酸味のバランスが良い、みずみずしい果実味を楽しめるそう。

 

パッケージは、パープルからピンクのグラデーションが目を引くデザイン。春の訪れを感じさせます。

 

キリンビール
キリン 氷結 岩手産ブルーベリー(期間限定)
価格:オープン

ジンならではのキレと清涼感がアップ! 「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」がリニューアル発売

キリンビールは、ジュニパーベリー100%で仕上げたこだわりのジンを使用した「KIRIN 杜の香(もりのか)」の、「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」(350ml缶・500ml缶)を、2月製造品から全国で順次リニューアル発売します。

「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」

 

記事のポイント

ボタニカル原料にジュニパーベリーを100%使用したこだわりのジンが特徴の「KIRIN 杜の香」のジンソーダがリニューアル。甘くないさっぱりとした爽やかな清涼感で、食事に合わせても楽しめます。

 

「KIRIN 杜の香」は、ジュニパーベリー100%で仕上げたジンのスッキリとした清涼感のある飲みやすい味わいが人気のシリーズ。今回のリニューアルでは、そのスッキリとした味わいはそのままに、ジンらしさやキレをより強化し清涼感をアップしています。ジュニパージンの爽やかな清涼感に、レモンとライム香るスッキリと甘くない味わい、食事にも合うプレミアムジンソーダです。

 

パッケージは、木漏れ日が射す明るい杜を思わせるグリーンに、爽快感のあるシズルを表現した品質感のあるデザインを採用。裏面で「ジンのおいしさの決め手、ジュニパーベリー100%」と訴求しています。

 

●ジュニパーベリーとは?

ジンの香りづけに使われる、和名では西洋杜松(せいようねず)と呼ばれる針葉樹の実です。主に東ヨーロッパやイタリアのトスカーナ地方が一大産地として知られています。ジンの特徴である森林を感じさせる清涼感に加えてスパイスや柑橘類を感じさせる香りの成分が含まれています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:7%

■純アルコール量:350ml缶 19.6g、500ml缶 28g

■価格:オープンプライス

くらえニンニク背徳の味!ファミマから三鷹の行列ラーメン店監修のカップ麺、ポテチが登場

ファミリーマートは、東京都三鷹市の行列店「元祖スタミナ満点らーめん『すず鬼』」が監修する「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」と、「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」を、2025年1月28日から全国のファミリーマート約1万6200店で発売。

 

記事のポイント

「すず鬼」監修カップ麺は、ユーザーから再販の要望を毎回問い合わせがあるファミマルカップ麺の人気商品で、今回で5回目の発売となります。今回の「すず鬼」監修カップ麺は、前回商品よりも醤油とニンニク感をパワーアップしており、ニンニク好きには堪らないでしょう。パンチ力はハンパないですが、食べた後の口臭ケアは忘れずに(笑)。

 

「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」は、同店の人気メニュー「スタ満ソバ」のインパクトのある濃厚醤油スープに、食べ応えのある極太麺の組み合わせをカップ麺となっています。前回発売時より、醤油とニンニクのパンチ力をアップさせているとのこと。同時に発売する「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」は、ニンニクとスタミナ醤油スープの味わいをポテトチップスで楽しめます。

↑「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」

 

↑「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」

 

ファミリーマート

「ファミマル 元祖スタミナラーメン すず鬼 背徳ニンニク醤油」
価格:278円(税込)

「元祖スタミナラーメン すず鬼 スタミナ醤油味ポテトチップス」
価格:189円(税込)

第一弾は即完売! 沖縄のクラフトビール醸造所「MAHOWBREW」の個性派缶ビール第二弾

クラフトビール醸造所・MAHOWBREW(沖縄県那覇市)は、第二弾となる缶ビール4種を2025年1月に発売。

 

毎月約4種類のビールをリリースしており、24年1月に発売した第一弾の4種は完売しています。今回も個性あふれるラインナップです。

 

記事のポイント

「ホップ」を大量に使用して作られる「IPA」をはじめ、シークヮーサーや島唐辛子、白麹を使った一杯、IPAよりさらにたくさんのホップを使う「DIPA」など、個性豊かな顔ぶれです。デザインも含め、お気に入りを見つけてみては。

 

苦味と、果実感あふれるアロマが楽しめる「V.I.T.R.I.O.L II(ヴィトリオール ツー)」

 

ノルウェーの伝統的な酵母「Kveik」を使用した、IPAシリーズの第二弾。

 

ホップはAmarillo、Strata、Tangoの3種類を使用。一次発酵中と一次発酵後の2回に分けて投入し、それぞれのホップがもたらすトロピカル、ダンク、マスカットのようなアロマを引き出しているそう。「ガツンとした苦味と、果実感あふれるアロマが調和した、飲みごたえのある味わい」を楽しめるとのこと。

 

V.I.T.R.I.O.L II
原材料   :麦芽(カナダ製造)、ホップ、糖類
ビアスタイル:DDH IPA
内容量   :340ml
アルコール分:7.5%
販売価格  :5040円(税込)※缶ビール6本

 

酸味・辛味・甘味・塩味が調和した「Kaguya(カグヤ)」

 

奈良県のブルワリー・CHORYO Craft Beerとのコラボビールです。名護市産シークヮーサー、中城村産島唐辛子、屋我地島産海塩、白麹を使用し、24年にリリースしたCHORYOの限定ビール「沖縄ゴーゼ」をオマージュしたImperial Goseに仕上げているといいます。

 

酸味・辛味・甘味・塩味が調和。シークヮーサーの爽やかな酸味と、島唐辛子のピリッとした辛さが引き立ち、白麹の風味が全体を深く豊かなものに仕上げているそう。「Imperial Goseならではの高いアルコール度数が飲みごたえを増し、心地よい余韻を残す」としています。

 

Kaguya
原材料   :麦芽(ドイツ製造)、糖類、小麦、シークヮーサー、白麹、島唐辛子、コリアンダー、塩、ホップ
ビアスタイル:Imperial Gose w/ White Koji, Shekwasha, Okinawan Chili Pepper
内容量   :340ml
アルコール分:8.5%
販売価格  :5040円(税込)※缶ビール6本

 

心地よい苦みと甘みが口の中に広がる「Dean Town(ディーンタウン)」

 

Maris Otter(モルト)と、East Kent Goldings(ホップ)という、英国エールらしいコンビネーションに、アメリカの代表的なCentennialホップを組み合わせた一杯。

 

香りには「紅茶や花のニュアンス、アーシーなホップ由来の要素と、ビスケットのようなモルト由来の要素」が感じられるそう。口に含むと穏やかな苦みとモルトの甘みが、絶妙に調和するのを楽しめると言います。

 

Dean Town
原材料   :麦芽(イギリス製造)、ホップ
ビアスタイル:English IPA
内容量   :340ml
アルコール分:6.5%
販売価格  :4500円(税込)※缶ビール6本

 

肉料理と相性の良い「The Cauldron (ザ カルドロン)」

 

Amarillo、Centennial、Mosaicといったホップを使用した、アルコール度数8%のAmerican DIPA。しっかりとした苦みがあり、ほのかなカラメルフレーバーを楽しめるのだとか。

 

「とてもドライでキレが良い」特徴がありながら、少し高めのアルコール感がボディを補完しています。食前・食間・食後などタイミングを選びませんが、特に肉料理と相性が良いそう。

 

The Cauldron
原材料   :麦芽(カナダ・ドイツ製造)、ホップ、糖類
ビアスタイル:American DIPA
内容量   :340ml
アルコール分:8.0%
販売価格  :4500円(税込)※缶ビール6本

【スタバ】春の訪れを感じられる「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」2月4日発売

スターバックス・コーポレーションと、サントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズより「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」を、2月4日(火)から期間限定で発売します。実売価格は219円(税別)。

「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」

 

記事のポイント

春らしい華やかなさくらのパッケージが目を惹くスタバの新作チルドカップ飲料が登場。さくらの香りと甘酸っぱいベリーの味わいに、一足早く春の訪れを感じられそうです。

 

本品は、春の訪れを告げる華やかなさくらの香りを、ほんのり甘酸っぱいベリーの風味で引き立て、まろやかでクリーミーなミルクを合わせたデザート飲料。奥行きのあるさくらと爽やかなベリーの香りで、心浮き立つ新しい季節の幕開けを感じられます。

 

パッケージは、水彩画調で淡く描かれたさくらの花をベースに、ベリーのイラストをアクセントに散りばめています。ほのかなさくらの気配に浮かぶ、鮮やかなベリーの色合いで、明るい春を迎える高揚感を表現しています。

 

ドリンクと相性の良いフードは、組み合わせることでそれぞれの味わいを引き立たせるだけでなく、そのドリンク体験を新たな高みに引き上げる可能性も秘めています。そこで、米国 シアトルのスターバックス本社で商品開発を行っている担当者による、「ベリーベリーさくらミルク」との相性抜群なフードをご紹介します。

 

スターバックスで商品開発を担当するケニー・バレンタ氏が選んだ相性の良いフードは「桃ゼリー」。桃ゼリーの甘くフルーティーな香りと味わいで、華やかなさくらとほのかに甘酸っぱいベリーの香りがさらに口の中いっぱいに広がります。また、ドリンクのクリーミーなミルクがゼリーを優しく包みこみ、なめらかな食感も存分に楽しめます。さくらの季節にぴったりな、優しく華やかな雰囲気の中に、ワクワク感がある組み合わせです。

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス ベリーベリーさくらミルク」
2025年2月4日発売
実売価格:219円(税抜)

爽快ミントで鼻のどスーッとするカンロ「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」

カンロは、「ノンシュガーのど飴」シリーズから、スッキリ感のある味わいで鼻やのどの爽快感が感じられる「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」を2025年1月28日(火)に発売します。実売価格は300円(税込)。

「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」

 

記事のポイント

花粉や黄砂などでスッキリしないこれからの季節にピッタリな爽快ミント×ハーブのノンシュガーのど飴。強力メントールが効いたスーッとした味わいで爽やかな気分に。インパクトのあるパッケージも◎。

 

カンロ「ノンシュガーのど飴」は、1992年から発売されているロングセラーシリーズ。今回発売される「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」は、クセになる強力なメントール感、スッキリした味わいを体感できるハーブミント味に仕上げられています。鼻やのどをスーッとさせたい時に、手軽に爽快感を味わえます。また、甜茶エキスや紫蘇の実エキス、ミントポリフェノールなど、人気の高い厳選素材が配合されています。

 

パッケージはレトロなイメージで伝統感を出しつつ、のど飴カテゴリーでインパクトのあるデザインへと刷新。冬から春に季節が移り、花の開花も増えるこれからのシーズンにぴったりな商品です。

 

カンロ
「ノンシュガー花鼻迷惑はなのど飴」
2025年1月28日発売
実売価格:300円(税込)

果汁14%の圧倒的な“果実感”! 甘くないスッキリとした後味の「キリン 本搾りチューハイ ライム」

キリンビールは、「本搾り」ブランドから、爽快なライムの果実味を楽しめる「キリン 本搾りチューハイ ライム」(350ml缶・500ml缶)を2月25日(火)より全国発売します。

「キリン 本搾りチューハイ ライム」

 

記事のポイント

爽やかなライムの香りが楽しめるキリン「本絞り」の新作は、果汁感がありながら甘くないのが特徴。食事に合わせても◎。

 

キリン「本搾り」は、“果実とお酒だけでつくる”ことにこだわり、香料・酸味料・糖類無添加の製法が特徴。今回新たに発売される「キリン 本搾りチューハイ ライム」は、果汁とお酒のバランスにこだわり、爽快なライムのみずみずしい果汁感がありながら、スッキリとした甘くないおいしさを実現しています。果汁14%配合。

 

パッケージは光沢感のあるシャンパンゴールドにブルーを組み合わせ、スッキリとした果汁感を感じさせるシンプルなデザインとなっています。また、ライムのリアルなイラストで、爽やかなおいしさとみずみずしい果汁感が表現されています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:6%

■純アルコール量:350ml缶…16.8g、500ml缶…24g

■価格:オープンプライス

豆腐でうなぎを再現!? お手軽精進料理レシピで素材の旨みを堪能

修行僧の食事として生まれた精進料理は、殺生を連想させる動物性食材を使わないため、使用する食材の種類がとても少ない料理です。そのぶんそこには、限られた食材をおいしくいただくための工夫がたっぷり。そして、旬の食材を大切にいただくその姿勢は、サステナブルなライフスタイルとの親和性も高く、いま改めて注目されています。

 

今回は、岐阜県にあるお寺で精進料理を学び、そのおいしさに魅了された尾崎史江さんに、旬の食材を活かした満足感のある料理を提案していただきました。

 

精進料理=菜食?
ヴィーガンとの違い

そもそも精進料理とは、どういった料理なのでしょうか。動物性の食材を使わないと聞くと、ヴィーガンを連想する人も多いはず。いったい何が違うのでしょう。

 

「どちらも菜食であり、肉や魚、牛乳など動物性の食材を使わない点が共通していますが、精進料理は、五葷(ごくん:にんにく、玉ねぎ、ねぎ、ニラ、らっきょう)と呼ばれる刺激の強い野菜も使いません
また、ヴィーガンが動物愛護や環境保護、ヘルスケアなどを目的に取り入れられることが多いのに対し、精進料理の目的は、殺生と煩悩への刺激を避けること。なぜなら、『料理をすること』や『食べること』自体も修行と考える修行僧のためのものだからです。
精進料理と聞くと質素なイメージを持つ方が多いのですが、実際には旬の食材を活かし、そのおいしさを引き出す調理法でもあります」(料理家・尾崎史江さん、以下同)

 

食材に真摯に向き合い調理をすると
心に変化が生まれる

尾崎さんは、精進料理の根底には食材に真摯に向き合う思想があるといいます。

 

動物だけでなく植物にも命があり、その命に感謝し、一切を無駄にしないという考え方です。たとえば、せりの根。泥がついているため捨ててしまう方も多いかもしれませんが、精進料理では根をよく洗い、食材として利用します。じつは根は、香り高くて独特のシャキシャキ感も楽しめる、とてもおいしい部位なんです。もちろん、ほうれん草や小松菜といった葉もの野菜の根も同じ。
またお寺では、収穫時期に大量に野菜が採れた場合、『五法』、すなわち“生・煮る・蒸す・揚げる・焼く”という5つの調理法を駆使して最後までおいしくいただきます。たとえば夏になすが大量に採れたら、工夫を凝らしておひたしや揚げ物、“もどき料理”であるカキフライなどに調理します」

 

このように食材に真摯に向き合い丁寧に調理をすると、その過程で心が落ち着き、食材、ひいては自然への感謝の気持ちも湧いてくるそうです。

 

日々の暮らしに
精進料理を取り入れるコツ

食材に真摯に向き合う精進料理。私たちが日々の暮らしに取り入れるとしたら、具体的にどのような方法があるのでしょうか。

 

「難しく構えず、まずは旬の食材を意識的に取り入れることから始めてみてください。 旬の食材はおいしいだけでなく、お財布にやさしく栄養価も高いので、メリットしかありません。そもそも、旬の食材をおいしく無駄なく食べること自体が精進料理なんです。
また、乾物を取り入れるのもおすすめです。乾物は保存性が高く買い置きできるので、ストックしておけばその食材をベースに『何を作ろうかな』と考えられるようになります。特におすすめは高野豆腐。水で戻して崩せばそぼろ代わりに、揚げるとこってりとした満足感のある食材にもなります。大豆の風味がしっかり感じられるので、工夫次第でボリュームのあるおかずに変えられますよ」

 

何度も作りたくなる
精進料理レシピ3選

精進料理の心構えがわかったところで、精進料理の定番でもある代替食材を使った“もどき料理”と、旬の食材を活かしたレシピを3つご紹介いただきました。

 

・「豆腐で作る“うなぎ”もどき」
・「旬食材の白和え」
・「季節のかき揚げ」

 

もっちりとした弾力のある食べごたえ
「豆腐で作る“うなぎ”もどき」

「お寺で精進料理に携わっていたころ、お客様に大変喜ばれたのが“もどき料理”です。本物さながらの見た目とそのおいしさから、作り方をたずねられ、会話が弾んだことを覚えています。限られた食材を工夫して調理することでおいしさを追求する。まさに精進料理の知恵がつまった料理です。
今回はお豆腐を使って、うなぎの代替料理を作りましょう。お豆腐の新たなおいしさにハッとさせられるはずです」

 

【材料(2人分)】

・焼き海苔……1枚
・油……大さじ1と1/2

 

[うなぎのたね]
・木綿豆腐……1/2丁
・すりおろした大和芋……大さじ1/2
・片栗粉……大さじ1/2
・塩……1つまみ

 

[たれ]
・醤油……大さじ1
・みりん……大さじ2/3
・酒……大さじ2/3
・きび砂糖……2/3

 

【作り方】

1.木綿豆腐をキッチンペーパーで包み、上に平らなバッド等を乗せる。さらにその上に重石を乗せ、木綿豆腐の水分を2割切る。フードプロセッサーに木綿豆腐、すりおろした大和芋、片栗粉、塩を入れて均一になめらかになるまで攪拌する。

↑「お豆腐に大和芋を入れると、ふんわりと弾力のある食感に仕上がります」

 

2.焼き海苔を8等分に切る。その上に1を均等に乗せて広げ、フォークの背で筋を入れる。

↑「焼き海苔は厚めのものが適しています。精進料理で大切なのは、食材に感謝し余すことなく使いきること。フードプロセッサーにうなぎのたねが残らないよう、ゴムベラ等できれいにこそぎ取りましょう。フォークの背で筋を付けるのは、たれがよく絡むようにするためです」

 

3. フライパンを熱し油をひく。2を焼き海苔を下にして入れ、中火で焼く。カリッとしたら裏返し、反対側も焼き目がつくまで焼く。一度火を止めて、お皿に取り出す。

↑「焼き海苔は焼くことで香りが立ちます。この香りも料理の一部として活かしましょう」

 

4.たれの材料をフライパンに入れ、とろみがつくまで煮詰める。3をフライパンに戻し、再び弱めの中火にかけ煮絡めて完成。

↑「焼き海苔のパリッとした食感も残したいので、一度取り出してからたれを絡めます。たれも余すことなくいただくために、ごはんの上に乗せて“うなぎもどき丼”にするのもおすすめです。うなぎを食べるときのように、お好みで粉山椒をふって召し上がってください」

 

毎日でも食べたい!
「旬食材の白和え」

旬の食材は、生のまま食べられるものが多いのもうれしいポイント。たとえば今が旬の春菊は、葉がやわらかくてみずみずしく、香りがよいため、生でもおいしくいただけます。口いっぱいに広がる季節の香りから、新鮮な食材が持つおいしさに気付けるでしょう。
春菊やパクチーなどのクセや苦味のある野菜は、まろやかなお豆腐と相性抜群です。また、ザーサイやたくあんなどの塩気のある食材と組み合わせれば、おつまみとしても楽しめますよ 」

 

【材料(2人分)】

・柿……1/2個
・春菊……1/3束

 

[和え衣]
・豆腐(木綿、絹どちらも可)……50g
・ごま油……小さじ1
・すり白胡麻……大さじ1/2
・塩……適量

 

【作り方】

1.柿と春菊は食べやすい大きさに切る。

↑「春菊の茎は、薄く斜めに切ると口当たりがよくなります。和える食材は、口に入れやすく食べやすい3㎝を基本に切るとよいでしょう」

 

2.豆腐をザルに開けて軽く水気を切り、和え衣の残りの材料とともにボウルに入れる。泡だて器で豆腐を崩しながらよく混ぜる。

↑「冷蔵庫に使いかけのお豆腐が残っているなら、ほどよく水分が抜けているので、そのまま和え衣に使えて便利。白和えにはよく砂糖が使われますが、今回は代わりに柿を使います。フルーツを使うと素材の甘味が引き立ち、食材のおいしさをしっかりと味わえるんです。私自身、毎日でも食べたいと思うお気に入りの和え衣です」

 

3.2に1を加えて和える。

↑「食材全体に和え衣が行き渡ればOK。今回は春菊を使いましたが、和える野菜は冷蔵庫の残り物でも構いません。野菜の量がレシピから増減する場合は、最後に味見をしてごま油と塩で調節するとおいしく仕上がります」

 

サクサク・ホクホクでいくらでも食べられる!
「季節のかき揚げ」

「つなぎの衣の量を限りなく少なくして作ります。具材は、冷蔵庫にある残り野菜で十分。せりや三つ葉などの葉物はサクサクパリパリ、銀杏やさつまいも、ゆり根はホクホク、きのこはうまみがじゅわ〜っと広がります。
衣が少ないので、素揚げのように素材のおいしさそのものを味わえるのが魅力。料理教室の生徒さんからも、食感が軽くていくらでも食べられるとご好評をいただいています」

 

【材料(2〜3人分)】

・旬菜……ゆり根、銀杏、せり、冷蔵庫の残りのにんじんやごぼう、れんこんなどを合わせて150g
・小麦粉……約大さじ3
・水……約大さじ2
・揚げ油……適量
・塩……適量

 

【作り方】

1. 旬菜はそれぞれ火の通りやすい大きさに切る。

 

・冬が旬のゆり根と銀杏について
「ゆり根と銀杏は、下処理しておくといろんな料理に使える便利な食材。これまで使用したことのない方は、まずはかき揚げにするのがおすすめです。ゆり根のホクホク、銀杏のねっとりとした食感が混ざると、食感にメリハリが出て、食べていて楽しいかき揚げになります」

 

<ゆり根と銀杏の下処理の方法>
ゆり根は1枚ずつはがし1分ほど塩茹でする。銀杏は殻をむき5分ほど塩茹でして薄皮をむく。それぞれ冷蔵庫で3〜4日保存が可能。

 

2.1をボウルに入れ小麦粉をまぶし、水を加えて野菜同士がやっとくっつくぐらいの状態にする。

↑「素材の味が引き立つ軽いかき揚げに仕上げるために、衣は食材同士がやっとくっつくぐらいの量を目指しましょう。洗った食材は、しっかりと水気を切ってからボウルへ。食材に付いた水分を利用するために、まずは小麦粉だけを入れて和え、その後、様子を見ながら少しずつ水を加えます。菜箸で持ち上げたときに、具材がぽたりと落ちるぐらいが目安です」

 

3.フライパンに揚げ油を3㎝の深さまで入れ、170~180℃に熱する。2を6等分にし、平たく成型しながら落とし入れる。

↑「たねそのものが離れやすい状態のため、菜箸と手で支えながら油に入れます。温度が低いと衣が固まらず、油の中でバラバラになってしまうため、油を170~180℃まで温めてから入れましょう」

 

4.はじめはいじらず、底辺がカリッとしてから上下を返し同様に揚げる。塩をふっていただく。

↑「食材がバラバラになるのを防ぐため、油へ落としたらしばらく触りません。片側がしっかり揚がり固まるまで待ってから、返しましょう」

 

シンプルな調理で旬の素材の旨みを引き出すと、素材本来のおいしさや他の食材では味わえない個性に改めて気付くはず。それぞれの食材に秘められた旨みを引き出す調理法として、精進料理を実践してみてはいかがでしょう。

 

Profile

料理家 / 尾崎史江

故郷である岐阜県の寺で精進料理を学び、旬の野菜を主役にした料理に開眼。カフェのメニュー開発などを経験し、現在は「食堂いちじく」の名で、イベントやケータリングで精進料理を紹介している。油分や発酵食品を巧みに使った、満足感のある精進メニューが評判。大切にしているのは「季節の移ろいを料理に添える」こと。惜しみなく使える旬の食材だからこそ、飽きがこないよう味わいに変化をつけて楽しむことを心がけている。また、イベントや催事で作るミニどら焼き「小どら」も大人気。
Instagram

 

オトナ向けの「チョコボール」!? やみつきになる「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」やグミチョコ登場

森永製菓は「チョコボール」ブランドから、大人向けにハードな食感の「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」と、グミにチョコをコーティングした「グミチョコボール<ぶどうグ味>」「グミチョコボール<レモン味>」を2月4日に発売します。

↑「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」と、グミにチョコをコーティングした「グミチョコボール<ぶどうグ味>」「グミチョコボール<レモン味>」

 

記事のポイント

おなじみのチョコボールが、さらに食べ応えのある味と食感になりました。いずれの商品にも「隠れキョロちゃん」が出現するようなので、買った際には探してみては。

 

「チョコボール<ピーナッツ>」のユーザーは、男性30~50代が多いそう。その世代に向け、香ばしいW焙煎ピーナッツをクリスプ層とミルクチョコでコーティングした「ザクザクチョコボール<ピーナッツ>」を開発。隠し味のロレーヌ産岩塩を使用し、食べ応えのあるハード食感が楽しめます。

 

「グミチョコボール<ぶどう味>」、「グミチョコボール<レモン味>」は、噛み応えのある果汁入りグミを、相性の良いチョコレートでコーティングした商品。グミの爽やかな味わいと噛み心地、そしてチョコレートの優しい甘さが相まって、ちょっとした気分転換にぴったりとのこと。

 

ザクザクチョコボール<ピーナッツ>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日

グミチョコボール<ぶどう味>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日

グミチョコボール<レモン味>
参考小売価格:オープン価格
発売日   :2月4日〜なくなり次第終了

ウイスキーの異端児的ブランドが日本上陸! 「コンパス ボックス」よりコアコレクションが新登場

スコッチウイスキー「コンパス ボックス(COMPASS BOX)」は、コアコレクションを刷新しました。

 

これまでブランドを牽引してきたという代表作「オーチャード ハウス」「ザ ピート モンスター」に、新作2種「ネクタロシティ」と「クリムゾン カスク」を加え、日本での販売を順次開始します。

↑左から)オーチャード ハウス、ネクタロシティ、ザ ピート モンスター、クリムゾン カスク

 

記事のポイント

「コンパス ボックス」は、ブレンデッドウイスキーのパイオニア、ジョン・グレイザーが2000年に創設したブランド。シングルモルトウイスキーと対角に位置する異端児的ブランドとして、欧米を中心に、ストリートなバーシーンなどでカジュアルに楽しまれています。
今回販売する4種は、風味豊かな甘やかさを楽しめるものから、スモーキーで濃厚な味わいを堪能できるものまで、それぞれ特徴が際立っています。味だけでなく、デザインも含め、イチオシを見つけてみては。

 

ORCHARD HOUSE オーチャード ハウス

 

「オーチャード ハウス」とは、日本語で「果樹園」を意味します。その名の通り、果樹園にある様々なフルーツをイメージして樽を選び、ブレンドしているとのこと。

 

ブレンドされているウイスキーの85%以上が、創業当初から受け継いできたもの。そのため、コンパス ボックスのウイスキーづくりを最も忠実に表現しているといいます。

 

オーチャード ハウス
種別     :ブレンデッドモルトウイスキー
原産国    :スコットランド
アルコール度数:46%
内容量    :700ml
ケース入り数 :6本
希望小売価格 :オープン価格

[テイスティングノート]
香り    :リンゴと洋梨、かすかなパイナップル、レモンにライムの皮とアールグレイティー
味     :モルトとジンジャー
フィニッシュ:ハニー、野イチゴにバニラのショートブレッド

 

THE PEAT MONSTER ザ ピート モンスター

 

スモーキーで、濃厚なピートモルトを好む人にもってこいの、モルト原酒100%のブレンデッドモルトウイスキーです。

 

アイラなど島々のヘヴィピーテッドモルトに、ハイランド産のミディアムピーテッドモルトを組み合わせています。「複雑ながらも異なる原酒の良さが際立つ」味わいとのこと。

 

ザ ピート モンスター
種別     :ブレンデッド モルト ウイスキー
原産国    :スコットランド
アルコール度数:46%
内容量    :700ml
ケース入り数 :6本
希望小売価格 :オープン価格

[テイスティングノート]
ピーティかつスモーキーで少々のフルーツ、深みと複雑さを感じる。

 

NECTAROSITY ネクタロシティ

 

ミズーリ州産のヴァージン樽を特注でトーストし、焦がしたものを2回使用。ファーストフィルのバーボン樽、特注のアメリカンオーク樽、パロ コルタド シェリー樽をブレンドしており、バニラ、ハチミツ、ココナッツ、キャラメルの香りが漂います。

 

「ネクタロシティらしさの原動力」は、2つのウイスキーにあるといいます。1つはガーヴァン蒸溜所のグレーンウイスキーで、シナモン、ファッジ、チョコレートパウダーのような風味をまとっています。

 

もう1つはクライヌリッシュ蒸溜所のウイスキー。フレーバードカスクが、焼きリンゴ、ナツメグ、メープルシロップの香りを駆り立てているそう。

 

ネクタロシティ
種別     :ブレンデッド スコッチ ウイスキー
原産国    :スコットランド
アルコール度数:46%
内容量    :700ml
ケース入り数 :6本
希望小売価格 :オープン価格

[テイスティングノート]
香り:活き活きとしたハニー、茹でた洋梨、桃やライチ、弾けるジューシーなアプリコットとパイナップル
味:トフィー、バニラにバタースコッチソース
フィニッシュ:シナモンロールのような余韻

 

CRIMSON CASKS クリムゾン カスク

 

ワイン由来の濃厚なコクと、スパイシーなフィニッシュを持つブレンデッド モルト ウイスキーです。「ウイスキーの王」の名を冠しており、エレガントな熟成感を楽しめるそう。

 

スペインのヘレスにあるシェリー樽のサプライヤー、ホセ・イ・ミゲル・マルティンと協力し、「コンパス ボックスらしいクリムゾンカスクの強烈な風味を実現した」と説明しています。

クリムゾン カスク
種別     :ブレンデッド モルト ウイスキー
原産国    :スコットランド
アルコール度数:46%
内容量    :700ml
ケース入り数 :6本
希望小売価格 :オープン価格

[テイスティングノート]
クローヴとカルダモンの入ったチョコレートファッジのケーキ、かすかなプラムジャム&赤スグリのゼリー、リッチなチェリー、トフィーにオーク樽、フィニッシュにレーズン、ハニー&ブラウンシュガー。

チョコミン党が待ってた! 数量限定・スイーツ感覚のお酒「HOPPIN’ GARAGE 大人のチョコミント」発売

サッポロビールは「HOPPIN’ GARAGE 大人のチョコミント」を1月21日より数量限定発売します。

 

記事のポイント

HOPPIN’ GARAGEは、魅力的な人々の人生ストーリーとサッポロビールの醸造技術を掛け合わせる「ストーリーブルーイング」製法で、多様性あふれるビールを生み出し、これまでにないビールの楽しみ方を提供するブランド。本商品は、2021年から毎年限定で発売している、日本ビール検定 1級合格者のビールタレント古賀麻里沙さんが「スイーツ感覚で楽しめる1本」をテーマに企画した商品です。ユーザーからの再発売を期待する声に応え、2025年も数量限定で発売。

 

原料の見直しにより、前作よりもミントの清涼感がパワーアップしたことで、チョコミントの味わいをより一層楽しめるようになっています。また、上面発酵で醸造することで華やかでまろやかな味わいとなっているとのこと。チョコミント好きの皆さんにお届けしたいスイーツ感覚で楽しめる新しいお酒です。

 

さらに本製品の発売を記念して、「ルミネ新宿 ルミネ2」1階SPOT Yにて2月1日〜2月14日までポップアップストアを開催。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

・イベント名称:HOPPIN’ GARAGEクラフトビールマーケット

・開催場所:ルミネ新宿 ルミネ2 1階SPOT Y
住所: 新宿区新宿3-38-2
※事前予約制ではないので、自由に立ち寄れます。

・開催期間:2025年2月1日(土)~2月14日(金)

・営業時間:11:00~21:00

・販売商品:HOPPIN’ GARAGE ホッピンラガー ※通年商品
HOPPIN’ GARAGE ホッピンIPA ※通年商品
HOPPIN’ GARAGE 大人のチョコミント
サッポロ MILD BLACK with小枝

 

サッポロビール
「HOPPIN’ GARAGE 大人のチョコミント」(350ml)
1540円(税込)〜

【ファミマ限定】雪見だいふくを再現した“ぷにモチ”食感のパンとつぶつぶボール入りドリンク

ファミリーマートは、ロッテとコラボレーションした「雪見だいふくドリンク」(税込278円)と「雪見だいふくみたいなパン」(税込158円)を、2025年1月21日(火)から全国のファミリーマートで発売します。

※沖縄は一部仕様と価格が異なります。

「雪見だいふくドリンク」と「雪見だいふくみたいなパン」

 

記事のポイント

冬の風物詩ともいえるロングセラーアイス「雪見だいふく」を再現したパンは、今回で3回目の発売となる人気商品。さらに今年は初のドリンクも発売。雪見だいふくファンならずとも気になるコラボ商品となっています。

 

「雪見だいふく」は、バニラアイスをふっくらやわらかなおもちで包み、その丸みを帯びた形状と食感でほのぼのと和むだいふくアイスとして人気のロングセラー商品です。今回は、「雪見だいふく」をドリンクでも味わってほしいという想いから、雪見だいふくの味わいを再現した「雪見だいふくドリンク」を新たに発売。「雪見だいふくみたいなパン」も2年ぶりにリニューアルして発売されます。

 

 

雪見だいふくドリンク

「雪見だいふく」の味わいを再現したドリンクです。白玉粉とこんにゃくを使った「雪見だいふく」の求肥のような食感のつぶつぶのボールと、バニラアイスのようなコク深い味わいを楽しめます。

 

雪見だいふくみたいなパン

前回発売時よりもさらにぷにぷにモチ食感になった「雪見だいふく」みたいなパンです。パン生地には生クリームを使用し、求肥を包んで焼くことで、やわらかく弾力のあるぷにぷにモチ食感を再現しています。さらに、バニラ風味のミルククリームを注入することで、「雪見だいふく」のバニラアイスのような味わいを楽しめます。

※沖縄は一部仕様と価格が異なります。

 

■ロッテのコメント

過去にご好評いただいた「雪見だいふくみたいなパン」がさらにぷにぷにモチ食感になって帰ってきました。パンでありながら雪見だいふくのような味わいの再現度は非常に高くなっていると感じています。

また今回は雪見だいふく史上初のドリンク商品「雪見だいふくドリンク」も発売します。もちもち食感やクリーミーでありながら適度な甘さのバランスをドリンクで再現するのは大変難しく、試行錯誤を重ねて商品化することができました。

この冬はアイスをはじめ、パンや飲料でも雪見だいふくのあたたかく柔らかい世界観に浸っていただけたらと思います。

 

ファミマのアプリ「ファミペイ」を提示して「雪見だいふくドリンク」または「雪見だいふくみたいなパン」を購入すると、アイス「雪見だいふく」が半額(税込92円)で購入できるファミペイクーポンがもらえるキャンペーンも実施されます。

 

配信期間:2025年1月22日(水)~2025年1月28日(火)

利用期間:2025年1月29日(水)~2025年2月4日(火)

ジャパニーズウイスキーブームの次は“梅酒”が来る? サントリー山崎蒸溜所から熟成梅酒が登場

サントリーは、「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スーペリア」を4月1日(火)から、「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉EXTRA BLEND 2025 Osaka Origin Edition」を3月18日(火)から全国で発売します。

「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スーペリア」、「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉EXTRA BLEND 2025 Osaka Origin Edition」

 

記事のポイント

日本国内だけでなく世界中で人気となっているジャパニーズウイスキーですが、その震源地のひとつであるサントリー山崎蒸留所からウイスキー樽を使って熟成させた梅酒が登場。大阪産であることをアピールした限定品は、大阪万博を見に訪れる外国人旅行者のインバウンド需要で売り切れ間違いなしの商品です。

 

同社では、洋酒づくりを通じて培ってきた知見や技術を活かして開発した、風味豊かな梅酒のシリーズを展開。特にサントリーウイスキー発祥の地である山崎蒸溜所で、ウイスキーの熟成に使用した古樽で貯蔵した「山崎蒸溜所貯蔵梅酒」シリーズは、樽由来の華やかな香りと深いコクが人気となっています。

 

今回、その「山崎蒸溜所貯蔵梅酒」シリーズから「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スーペリア」を発売するとともに、「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉EXTRA BLEND 2025 Osaka Origin Edition」を限定発売することで、同シリーズのさらなるファン拡大を図ります。

 

「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スーペリア」は、ウイスキーの熟成に使用した古樽で山崎蒸溜所にて貯蔵した梅酒、梅酒を貯蔵した樽で熟成したグレーンウイスキー、ブランデー等をブレンドして仕上げています。やわらかで芳醇な味わいと華やかな香りが特徴で、ロックでもソーダ割りでも楽しめます。

「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スーペリア」

 

パッケージは、「山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド」の表記と背景に描いた樽のイラストで、商品の特徴を訴求しています。

 

「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉EXTRA BLEND 2025 Osaka Origin Edition」は、まろやかな味わいの梅酒を、ウイスキーの熟成に使用した古樽に詰め、山崎蒸溜所で貯蔵したもの。さらに、梅酒を貯蔵した樽で長期間熟成させたモルトウイスキーや貴重なブランデー古酒をブレンドして仕上げることで、味わいが引き立ち、長く続く余韻を実現しています。サントリーの熟成技術とブレンド技術がつくり出す、華やかな香りとまろやかで深い味わいが楽しめます。

「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉EXTRA BLEND 2025 Osaka Origin Edition」

 

パッケージは、丸みを帯びた瓶で熟成によるまろやかな味わいを表現。キャップシールと化粧箱には、サントリーの梅酒と同じく、大阪の地で育まれた伝統工芸品「和泉蜻蛉玉(いずみとんぼだま)」をイメージしたデザインを施しています。ラベルと化粧箱は、1963年に同社が初めて手掛けた梅リキュール「ヘルメスクレーム・ド・コーバイ」の瓶の色をイメージしたクリーム色を配することで、同社の“大阪の地での洋酒づくりの挑戦の歴史”を表現しています。

 

「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スーペリア」

■パッケージ:750ml瓶

■品目:リキュール

■アルコール分:16%

■価格:2500円(税別)

「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒〉EXTRA BLEND 2025 Osaka Origin Edition」

■パッケージ:700ml瓶

■品目:リキュール

■アルコール分:16%

■価格:2万円(税別)