たくましい甘香ばしさ×ほのかなスモーク「アマハガン ウイスキーハイボール 缶」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「アマハガン ウイスキーハイボール 缶」をフィーチャー。

アマハガン ウイスキーハイボール 缶
アルコール成分:7%
原材料: モルト、グレーン、スピリッツ(国内製造)/炭酸
価格: オープン価格

炭酸と合わせても長濱蒸溜所のウイスキーの個性がしっかりと感じられるように、特に力強くスモーキーな風味を持つモルトウイスキーを選定。また、華やかで軽快な風味を持つ海外のブレンデッドウイスキーをブレンドすることで、ハイボールに求められる爽快感をより引き出している。 さらに、アクセントとしてスピリッツを加えることで、飲み飽きない喉越しとまろやかな風味を実現。

甘香ばしさに、樽の奥深い表情が合わさった「大人な余裕」を感じさせる

「たくましい甘香ばしさに、樽の奥深い表情が合わさった一本。ほのかなスモークに、バニラやキャラメルのスイート感、そして干しリンゴ、アプリコット、ビワのような熟した果実味も感じられます。

さらに、枯れたウッド調のニュアンスが個性を演出。炭酸もバチバチすぎず、この大人な余裕が贅沢な印象を与えます。

料理とは、和洋中幅広く合いそう。前菜からがっつりメイン、食前食後のスイーツやスナックなどにも上手に寄り添う、絶妙なバランスに仕上がっていると思います。

欲をいえば、もっと高価になってもいいので、より蒸溜所の個性を感じられるシングルモルトのハイボール缶もほしい。長濱蒸溜所は、マイクロディスティラリーならではの自由で挑戦心にあふれるウイスキーを積極的につくっているので、今後にも注目です」(中山氏)

モルト感:2 味のボリューム:2 甘み:2.5 スモーキーさ:3 フルーティーさ:3

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post たくましい甘香ばしさ×ほのかなスモーク「アマハガン ウイスキーハイボール 缶」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

味わいをチャートで数値化!シャープな飲み口とガツンとくる苦み!米国ホップ香る「ザ・ビタリスト」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「ザ・ビタリスト」をフィーチャー。

まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

ザ・ビタリスト
アルコール分:6%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

「うまさが輝く、苦味がある。」爽快な苦味がもたらす、つきぬけるうまさ。

米国原産のホップ「タラス」がもたらす柑橘感豊かな苦みが印象的

 

「アメリカンなクラフトビールで人気の、グレープフルーツの苦みを想起させる柑橘感豊かな苦みが印象的。この風味を生んでいるのはおそらく、『タラス』という米国原産のホップです。モダンな苦みをもちつつ、麦芽由来のコク深さやモルティーな飲みごたえは抑えられている点もポイント。

なので、インパクトのあるキックや、後に続くビターな余韻は残るものの、全体的にはシャープな味覚設計となっていて、ストロングスタイルなクラフトビールほどの重さはありません。ここまで堂々とした苦味にするには、ホップを多めに使っているはずですが、価格は『アサヒスーパードライ』等とほぼ同じというプライスもうれしい。

ビール好きのなかでも好みが分かれる味だと思いますが、アメリカンなIPAが好きな人には刺さるはず。おつまみはベーコンやソーセージ、BBQソース系などスパイシーなトマト味の料理がよく合うと思います」(中山氏)

キレ:2 コク:3 苦み:4.5 甘み:2.5 香り:3.5

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 味わいをチャートで数値化!シャープな飲み口とガツンとくる苦み!米国ホップ香る「ザ・ビタリスト」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

足元がドーナツに! クロックス×クリスピー・クリーム・ドーナツのコラボが実現

クロックスは、クリスピー・クリーム・ドーナツとのコラボレーションアイテムを2025年8月6日(水)より発売します。

記事のポイント

クリスピー・クリーム・ドーナツのアイコニックなジビッツが足元を彩るコラボモデル。クロックスファンならずとも欲しくなる特別モデルです。

クリスピー・クリーム・ドーナツで人気No.1のシグネチャードーナツ「オリジナル・グレーズド」を、クロックスのアイコンモデルである「クラシック クロッグ」にて再現。世界中で愛される2つのブランドが融合した特別な一足は、発売までに1年以上かけて実現されたものです。

フットウェアはグレーズ(お砂糖)でコーティングしたツヤツヤな質感を施し、中央には「オリジナル・グレーズド」と、できたての合図である電飾看板「ホットライト」の巨大ジビッツ チャームが付属。まるで、できたての温かいドーナツがそのままフットウェアになったようなデザインとなっています。

さらに両足のつま先に付いたチョコレートとストロベリーのアイシングとスプリンクルは取り外しができるため、その日の気分やコーディネートにあわせてカスタムを楽しめます。かかとのストラップには、クリスピー・クリーム・ドーナツのロゴが入っており、フットウェア全体でクリスピー・クリーム・ドーナツの世界観を感じられます。

また、本製品が入ったボックスは、クリスピー・クリーム・ドーナツの定番である「ダズンボックス」をイメージした特別仕様の限定パッケージです。サイズは22cm~30cmで、実売価格は1万1000円(税込)。

他にも、2種類のドーナツ、ダズンボックス、紙帽子、クリスピー・クリーム・ドーナツのロゴのジビッツ チャームが5個セットになったパックも発売されます。こちらは実売価格2620円(税込)。

【取扱店舗一覧】
クロックスオンラインストア
クロックスパートナーストア:
Crocs イオンモール京都桂川店
Crocs イオンモール四条畷店
Crocs イオンモール沖縄ライカム店
Crocs イオンモール幕張新都心店
Crocs あべのQ’sモール店
Crocs 沖縄パルコシティ店
Crocs イオンモール和歌山店
Crocs イオンモール常滑店
Crocs 御殿場プレミアム・アウトレット プッシュカート
ABC-MART取り扱い店舗:
ABC-MART GRAND STAGE SHIBUYA 109店 ABC-MART 新戎橋店

※在庫がない場合もありますので、詳細は各店舗へお問合せください。

クロックス

クリスピー・クリーム・ドーナツ クロックス クラシック クロッグ

発売日:2025年8月6日

実売価格:1万1000円(税込)

The post 足元がドーナツに! クロックス×クリスピー・クリーム・ドーナツのコラボが実現 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ヘイジーIPAらしい濃厚な香りとジューシー感全開なビール!「有頂天エイリアンズ」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「有頂天エイリアンズ」をフィーチャー。

まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

有頂天エイリアンズ
アルコール分:6%
原材料: 大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、オーツ麦、糖類
希望小売価格: 318円(税別)

※全国のセブン‐イレブンおよびセブン&アイグループの各店舗(イトーヨーカドー、ヨーク、ヨークベニマル、ザ・ガーデン自由が丘)で順次発売
※お取り扱いは店舗によって異なります。

ヘイジーIPAらしい、トロピカルなうまさが爆裂

ビアスタイルは「ヘイジーIPA」。パイナップルやマンゴーといったトロピカルフルーツを思わせる華やかなホップ香と、濁りのあるビールならではのシルキーな口当たりが楽しめる。

「日本のビアギークのなかでは10年ぐらい前からよく話題にのぼるようになったヘイジーIPA。ニューイングランドIPA(NEIPA)ともいうのですが、個人的には『やっと大々的にコンビニに出たか!』という印象。これを機に、業界全体でどんどんメジャー流通してほしいと願うばかりです。

味はしっかりヘイジーらしい、トロピカルなうまさが爆裂。シトラホップ系の柑橘ビターな要素もありつつ、それ以上にマンゴーやパッションフルーツ的な南国果実のジューシー感が、わかりやすく出たヘイジーだと思います。

ヘイジーは素材をたっぷり使うので高価になりがちなのですが、それを約350円程度で販売というお得さもステキ。トマトソース系のピザ、グルメハンバーガー、チーズタッカルビなど、うまみと酸味が効いた料理が特に合うと思います」(中山氏)

キレ:2 コク:3.5 苦み:4 甘み:4 香り:4.5

The post ヘイジーIPAらしい濃厚な香りとジューシー感全開なビール!「有頂天エイリアンズ」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「一番搾り ホワイトビール」の味わいをチャートで数値化!やわらかな甘みと爽やかな香りの素直な白ビール

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「一番搾り ホワイトビール」をフィーチャー。

まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

一番搾り ホワイトビール
アルコール分:5%
原材料: 麦芽、ホップ、コーン
価格: オープン価格

麦のおいしいところだけを搾る「一番搾り製法」、「無濾過製法」を採用することで、小麦のやわらかで繊細なうまみが感じられ、飲みやすい味わいを実現。

『一番搾り』らしいモルティーな甘みやコクも調和した、素直な白ビール

 「ドイツの『ヴァイツェン(ヘーフェヴァイツェン)』というビアスタイルの風味に似て、バナナ調のエステル香がしっかりしています。でも、やりすぎず『一番搾り』らしいモルティーな甘みやコクも調和した、素直な白ビールですね。素材的には、本家の『一番搾り』には使っていない、コーンを用いている点が興味深いです。

甘やかな果実味を醸し出しつつ、飲後感は軽快ですっきり。鮮魚のマリネやカルパッチョ、コールスローサラダとかキャロットラペなどの冷菜、焼鳥だったら塩ですね。そういった、あっさり系の料理のほうがマッチする気がします。

なお、これまで一番搾りブランドは『一番搾り やわらか仕立て』など、何度か白ビール系のエクステンションを発売していますが、ホワイトビールと銘打ったのは今回が初めてではないかと。

今回キーパーソンとなるのが醸造家の妻鳥奈津子さん。彼女はキリンのクラフトビールブランド『スプリングバレーブルワリー』のなかでも人気が高い『Daydream』というジャパニーズホワイト銘柄を生み出した方。いわば白ビールのエキスパートが本商品の中味開発を担当しており、いろんな意味で『今度こそは!』という熱量を感じます」(中山氏)

キレ:2 コク:3 苦み:1.5 甘み:3.5 香り:4

一番搾り
¥4,998 (2025/07/07 18:26時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 「一番搾り ホワイトビール」の味わいをチャートで数値化!やわらかな甘みと爽やかな香りの素直な白ビール appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

この夏に飲みたい「希釈タイプ」ドリンク4選! 割り材でアレンジ無限大!

時短など、効率性に関する「タイパ」が聞き慣れるようになって久しい。食を取り巻くシーンでは省手間とおいしさの両立がいっそう求められ、結果として画期的なプロダクトが続々登場している。

今回は「ドリンク」をピックアップし、特にアレンジの幅が広い「希釈タイプ」を中心にフォーカス。飲み手の嗜好に合わせて味わいが多彩に進化しているうえ、サステナブル的な要素を持つ商品が増えているのも特徴だ。暑い夏にゴクゴク飲みたい4アイテムを紹介する。

【私が解説します】フードアナリスト:中山秀明さん
食のトレンドに詳しいライター。メーカー各社の商品発表会にも積極的に足を運び、業界の最新情報を常時キャッチしている。

南国と東北から届く、果実の味を凝縮したアップサイクル飲料

アサヒ飲料
Fruits Presso 鳳梨Blend

1728円

沖縄県北部で栽培されたパインアップルと、山形県産りんごを丁寧にプレスして作った濃縮果汁がベース。原液はとろっとしていて、味は本物の果実を食べたかのようにジューシーだ。

2025

【ココがポイント】
国産果実の濃縮果汁に、果実を搾汁する際に残った果皮や芯、種などから採取したアップサイクル香料をプラス。割り材に負けない超濃厚な味が特徴で、フレーバーは「和柑橘」や「葡萄」もある。2023年末に数量限定発売した商品の通年版となり、ECや一部ギフトモールで発売中。

抜群のおいしさとやさしさを両立した、無糖カフェインレス

サントリー食品インターナショナル
割るだけクラフトボスカフェ 深煎りカフェインレス 無糖

実売価格 263円

2016年に「ボス ラテベース」でデビュー以来、進化し続ける名門の新作。個性の異なるエスプレッソを2種ブレンドし、カフェインレスでも満足できる、コク深くもクリアな味に。

【ココがポイント】

↑サントリーは今年「おうちドリンクバー ペプシコーラ」も新発売。炭酸などで割ったり、バニラアイスにかけたり、幅広いアレンジが楽しめる。
↑今季はさらにユニークな商品も。「クラフトボス 凍らせてラテ・フラッペ」は、凍らせシェイクすることで、カフェ風フラッペの味になる。

6種のスパイスがおいしく華やぐ、オリエンタルな味

三井農林
日東紅茶 オリジナルチャイベース

実売価格 421円

インドを中心に親しまれているチャイのおいしさを濃縮。シナモン、カルダモン、クローブ、ナツメグ、しょうが、胡椒の抽出物が甘さに華やぎ心地いい。ホットも美味。


【ココがポイント】

↑同時発売された「オリジナルミルクティーベース」。華やかな紅茶の風味は生かしつつ、渋みを軽減させてすっきり軽やかな飲み口に仕上げた。
↑こちらも新作の「水出しアイスティー アップルルイボス」。茶葉と好相性なりんごの甘い香りを合わせ、アイスに適したすっきりテイストに。

酸味と甘みが調和した、ヨーグルトのように爽やかなおいしさ

ひかり味噌
晴れのち糀 340g

実売価格 540円

通常の甘酒作りでは使わない白麹を使うことで、麹由来のクエン酸と甘みが調和し、飲むヨーグルトのような爽やかな味わいに。2倍濃縮で、自由にアレンジできるのも魅力。

【ココがポイント】

↑発酵の魅力を伝える自社ブランド「buquérico(ブケリコ)」からは、ジェラート「晴れのち糀 ヨーグルトのようなすっぱい甘酒」を1個550円で発売。
↑ストレートタイプの「朝のむ あまざけ 1000ml」もある。こちらは、口当たりのすっきりした甘さと米のうまみ、豊かなコクが特徴だ。

※「GetNavi」2025月7号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post この夏に飲みたい「希釈タイプ」ドリンク4選! 割り材でアレンジ無限大! appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

今年で発売35年目! 麦芽1.3本分の飲みごたえ「キリン秋味」が期間限定で登場

キリンビールは、秋の定番ビールとして毎年発売している「キリン秋味(期間限定)」を、今年も2025年8月19日(火)から全国で発売します。

「キリン秋味(期間限定)」(350ml缶)

記事のポイント

「キリン秋味」は、秋ならではの旬の食材とともに、豊かな秋の到来を楽しめるビールとして定着し、今年で発売35年目となるロングセラー商品。店頭でこのパッケージを見て、秋の訪れを感じる方も多いのではないでしょうか。

今年の「キリン秋味」は、麦芽をたっぷり約1.3本分(同社「キリンラガービール」比)使用し、アルコール度数6%による飲みごたえのある味わいを実現。また、原材料配合や製造工程の最適化により、麦芽をたっぷり使用した飲みごたえがありながらも、すっきりした後口に仕上げられています。

パッケージデザインには紅葉をあしらい、「秋が訪れるよろこび」「豊かな味わい」と「今しか飲めない限定感」を演出しています。

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:ビール

■アルコール分:6%

■価格:オープンプライス

The post 今年で発売35年目! 麦芽1.3本分の飲みごたえ「キリン秋味」が期間限定で登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

味わいをチャートで数値化!野性味ある香りと清涼感が夏にハマる!SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」をフィーチャー。

まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー
アルコール分:5.5%
原材料: 麦芽、ホップ
価格: オープン価格

麦由来の豊醇なうまみがありながら、爽やかで清涼感あふれる味わいが楽しめる、今の時代の夏にぴったりなサマーラガー。

キンキンに冷やしてゴクゴクいきたくなるクラフトビール

「ブランド定番の『豊潤ラガー 496』とはまた違ったラガー(下面発酵。上面発酵のエールに比べ、爽快感やのどごしのあるビールを造りやすい)で、こちらはよりすっきり、清涼感のある味わいです。

アルコール度数は5.5%で、ボディはほどほど。モルティなコクもしっかりして飲みごたえはありつつ、カラッとしたキレが効いてて重さは皆無。クラフトビールらしい個性的な香りや苦みもイイですね。

ほんのりフルーティーで上品ながら、草原を思わせる野性味もあって、スパイシーなビターテイストも絶妙。 モダンで、キンキンに冷やしてゴクゴクいきたくなるクラフトビールです。バーベキュースタイルの焼肉や、ジンギスカン、エスニック料理などによく合うと思います」(中山氏)

キレ:3 コク:3 苦み:3.5 甘み:3 香り:3.5

SPRING VALLEY(スプリング バレー)
¥6,477 (2025/07/07 19:32時点 | Amazon調べ)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 味わいをチャートで数値化!野性味ある香りと清涼感が夏にハマる!SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

味わいをチャートで数値化!野性味ある香りと清涼感が夏にハマる!SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」をフィーチャー。

まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー
アルコール分:5.5%
原材料: 麦芽、ホップ
価格: オープン価格

麦由来の豊醇なうまみがありながら、爽やかで清涼感あふれる味わいが楽しめる、今の時代の夏にぴったりなサマーラガー。

キンキンに冷やしてゴクゴクいきたくなるクラフトビール

「ブランド定番の『豊潤ラガー 496』とはまた違ったラガー(下面発酵。上面発酵のエールに比べ、爽快感やのどごしのあるビールを造りやすい)で、こちらはよりすっきり、清涼感のある味わいです。

アルコール度数は5.5%で、ボディはほどほど。モルティなコクもしっかりして飲みごたえはありつつ、カラッとしたキレが効いてて重さは皆無。クラフトビールらしい個性的な香りや苦みもイイですね。

ほんのりフルーティーで上品ながら、草原を思わせる野性味もあって、スパイシーなビターテイストも絶妙。 モダンで、キンキンに冷やしてゴクゴクいきたくなるクラフトビールです。バーベキュースタイルの焼肉や、ジンギスカン、エスニック料理などによく合うと思います」(中山氏)

キレ:3 コク:3 苦み:3.5 甘み:3 香り:3.5

SPRING VALLEY(スプリング バレー)
¥6,477 (2025/07/07 19:32時点 | Amazon調べ)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 味わいをチャートで数値化!野性味ある香りと清涼感が夏にハマる!SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ブラックサンダーVSクランキー! ファミマが2大チョコ菓子とコラボしたフラッペを発売

ファミリーマートは、有楽製菓とコラボレーションした「ブラックサンダーチョコレートフラッペ」と、ロッテとコラボレーションした「クランキーフラッペ」を2025年7月22日(火)から全国のファミリーマートで発売します。実売価格はどちらも380円(税込)。

記事のポイント

チョコレート菓子の人気を二分する「ブラックサンダー」と「クランキー」が、それぞれの個性を最大限に活かしたフラッペとして、この夏ファミリーマートに登場。ザクザクとサクサクとそれぞれ異なる食感も楽しめるので、両方買って食べ比べてみるのもアリかも。

「ブラックサンダーチョコレートフラッペ」は発売から2週間の販売数が同社のフラッペ歴代No.1の記録を打ち立てたザクザク食感が特徴の人気商品で、今年で4度目の発売となります。今回はこれまでのブラックサンダーチョコレートフラッペと比較して、最大量のクッキーが配合されています。

「ブラックサンダーチョコレートフラッペ」

一方で、ロッテ「クランキー」との初コラボレーション商品となる「クランキーフラッペ」は、サクサクしたパフが入っており、サクサク食感が特徴。クランキー特有の香ばしさを感じ、夏でもおいしく食べられるすっきりとした味わいのチョコレート味です。

「クランキーフラッペ」

ザクザクとサクサク、それぞれの食感が再現されたファミリーマートのチョコレートフラッペ対決、あなたはどちらを食べますか?

ファミリーマート

「ブラックサンダーチョコレートフラッペ」「クランキーフラッペ」

発売日:2025年7月22日発売

実売価格:380円(税込)

The post ブラックサンダーVSクランキー! ファミマが2大チョコ菓子とコラボしたフラッペを発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

ブラックサンダーVSクランキー! ファミマが2大チョコ菓子とコラボしたフラッペを発売

ファミリーマートは、有楽製菓とコラボレーションした「ブラックサンダーチョコレートフラッペ」と、ロッテとコラボレーションした「クランキーフラッペ」を2025年7月22日(火)から全国のファミリーマートで発売します。実売価格はどちらも380円(税込)。

記事のポイント

チョコレート菓子の人気を二分する「ブラックサンダー」と「クランキー」が、それぞれの個性を最大限に活かしたフラッペとして、この夏ファミリーマートに登場。ザクザクとサクサクとそれぞれ異なる食感も楽しめるので、両方買って食べ比べてみるのもアリかも。

「ブラックサンダーチョコレートフラッペ」は発売から2週間の販売数が同社のフラッペ歴代No.1の記録を打ち立てたザクザク食感が特徴の人気商品で、今年で4度目の発売となります。今回はこれまでのブラックサンダーチョコレートフラッペと比較して、最大量のクッキーが配合されています。

「ブラックサンダーチョコレートフラッペ」

一方で、ロッテ「クランキー」との初コラボレーション商品となる「クランキーフラッペ」は、サクサクしたパフが入っており、サクサク食感が特徴。クランキー特有の香ばしさを感じ、夏でもおいしく食べられるすっきりとした味わいのチョコレート味です。

「クランキーフラッペ」

ザクザクとサクサク、それぞれの食感が再現されたファミリーマートのチョコレートフラッペ対決、あなたはどちらを食べますか?

ファミリーマート

「ブラックサンダーチョコレートフラッペ」「クランキーフラッペ」

発売日:2025年7月22日発売

実売価格:380円(税込)

The post ブラックサンダーVSクランキー! ファミマが2大チョコ菓子とコラボしたフラッペを発売 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

うどんと砂糖ってこんなに合うの!? 丸亀製麺「シェイクぴっぴ」がおやつとして味も価格も優秀すぎる

スナック菓子かと思ったら、「揚げたうどん」!?

全国の丸亀製麺で6月24日から販売されている「丸亀シェイクぴっぴ」、もう食べましたか? 買った時にはプレーンの状態で袋に入っている「丸亀シェイクぴっぴ」に、店内に用意されている3つのパウダーから好きな味を選んでスプーン1杯分をかけ、袋をシャカシャカ振って味付けしてから楽しむスタイルです。

「ぴっぴ」とは、讃岐弁で「うどん」のこと。うどんと言えば「もちもち」が一般的なイメージですが、それを覆す「サクサク食感」が最大の特徴です。価格は1袋190円(税込)とお手頃で、おやつにもってこい! 発表会で試食したところ、パウダーがついた指をなめたくなるほどドハマりする事態に……。

「おぼれる」ほどのウマさ

フレーバーは「うまさ爆発無限コンソメ味」「おぼれる のり塩まみれ味」「甘い誘惑シュガーバター味」の3つです。

いざ実食! 一見シューストリングポテトのようですが、中には大きくうねった形もありユニークです。

まずはプレーン味のまま一口。「おいしいスナック菓子」という印象で、何も知らなければうどんだとはすぐにわからない軽やかな食感です。では、いよいよ3種類のフレーバーを食べ比べていきましょう!

・「うまさ爆発無限コンソメ味」

まさに「王道」のうまさです。チキンの旨みをベースに数種のスパイスを独自配合し、ガーリックの風味やブラックペッパーを加えているとのこと。「うどんとコンソメって合うの?」と心配になったのは一瞬だけでした。「無限」の名にふさわしく、次々に手が伸びてしまいます。

・「おぼれる のり塩まみれ味」

筆者イチオシのフレーバーがこちら。あおさの風味と塩味が絶妙にマッチしているうえ、白ごまと昆布の旨みも加わって、食べる手が止まりませんでした。パウダーそのものがあまりにおいしすぎて、「小1時間、粉だけなめていたい……」と思ったほど。パウダーだけで売っていたら買い溜めして、他にもいろいろな料理にかけたいです。

↑「おぼれる のり塩まみれ味」のパウダーは店内で丁寧に仕込んでいます。

・「甘い誘惑シュガーバター味」

ダークホース的フレーバーでした。「うどん×砂糖の甘み」がどうなるのか想像がつかなかったのですが、軽い食感に優しい甘さ、ほのかに感じられる塩味、そしてバターの濃厚な味わいが組み合わさって、やみつきになります!

筆者としては「おぼれる のり塩まみれ味」と「甘い誘惑シュガーバター味」とを交互に食べると、さらに旨みが増すように感じられて最高でした。毛色が違うからこそ、お互いに魅力をよく引き立て合っていると言えそうです。

軽い食感を生み出す「サクサク揚げアゲ製法」

いずれもパウダーでしっかりした味がついているのに食べ飽きないのは、食感の軽さのおかげである気がします。カギを握るのが、「サクサク揚げアゲ製法」。

発表会で説明に立ったトリドールホールディングス・商品開発課課長の浦郷裕介さんによると「丸亀シェイクぴっぴ」開発にあたり、生のうどんを揚げると20分以上かかり、塩辛くなってしまうのがネックでした。「讃岐うどんは加水率が高いため、フライヤーで揚げる際の揚げ時間と温度のコントロールが非常に難しい課題だった」と言います。

3、4年前から開発を始め、試行錯誤の末、うどん内部の水分を最適にコントロールする技術を確立したとのこと。茹でたうどん一本一本に丁寧に揚げ粉をまとわせて適度に塩分を抜きつつ、小麦本来の風味や旨み・甘さを閉じ込めたうえで、水分を丁寧に飛ばすことによって、「きめ細やかで軽いサクサク感」を実現したそうです。

提供から少し経つとしんなりしてきてしまうのは揚げ物の宿命ではありますが、自宅のオーブンで数分温め直したところ、提供直後のような「サクッと感」が戻りました。テイクアウトで楽しみたい時も安心ですね。

↑帰宅後にオーブンで温め直した「丸亀シェイクぴっぴ」。よみがえったサクッと食感がたまりません!

うどーなつ「アサイーベリー味」も登場

発表会では、「丸亀うどーなつ」の新味「アサイーベリー味」もおひろめされました。「丸亀うどーなつ」は昨年6月の発売から累計1700万食を突破した人気商品です。アサイーベリー味は7月17日から全国の丸亀製麺で販売し、価格は390円(税込)5個入り

トリドールグループのハワイアンレストラン「コナズ珈琲」監修のもと、本格的な「アサイーボウル」の味わいを再現しているとのこと。

↑うどーなつの表面にかかっているのは、甘酸っぱいアサイーベリー味パウダー。

うどんから出来たもちもちの生地に、ザクザク食感のグラノーラを練り込むことでできた、“ザクもち食感”が楽しめます。レジでもらえるブルーベリーの果肉入りディップソースにたっぷりつけて食べると、一つでもかなりの満足感がありました。酸味があるのでくどい甘さではなく、二つ、三つと食べ進めたくなります。

物価高に円安と、なかなか気軽に海外旅行しづらい昨今。手に取りやすいおやつで、ハワイ感を味わってみては?

The post うどんと砂糖ってこんなに合うの!? 丸亀製麺「シェイクぴっぴ」がおやつとして味も価格も優秀すぎる appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

味わいをチャートで数値化!もぎたてスイカの青さと甘みがGood!「氷結 mottainai 尾花沢すいか」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「キリン 氷結 mottainai 尾花沢すいか」をフィーチャー。

氷結 mottainai 尾花沢すいか
アルコール成分:4%
原材料: すいか果汁、ウオッカ、糖類(国内製造)/炭酸、酸味料、香料
価格: オープン価格

おいしいのに訳あって捨てられてしまう予定であった、山形特産「尾花沢すいか」を使用。シャリッとジューシーでみずみずしい甘さの「尾花沢すいか」の特長が感じられ、満足感がありながらもスッキリとしたおいしさ。

もぎたてスイカのあの味わいだが、メロンを想起させる香りも

「同じウリ科果実のメロンっぽい香りもありますが、飲んでみると味はスイカですね。 そこそこ甘さはあって、クリーミーなニュアンスやスイーツ感がメロンを想起させるのかもしれません。しかし、トップで感じる青々しいフックと、ミドルノートのジューシーなみずみずしさは、もぎたてスイカのあの味わい。

キレがあるので甘ったるくはなく、食中酒にもしっかりイケます。山形産ということで、塩ゆでしただだ茶豆にはスゴく合うの では。ほかには、同じウリ科のキュウリの冷菜とかにもいいですよ」(中山氏)

甘さ:4 キレ:2.5 アルコール感:1 酸味:2 果実味:4

ノーブランド品
¥3,898 (2025/07/07 16:45時点 | Amazon調べ)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 味わいをチャートで数値化!もぎたてスイカの青さと甘みがGood!「氷結 mottainai 尾花沢すいか」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【期間限定】レモンが爽やかに香るサントリー「翠ジンソーダ缶〈瀬戸内レモン搾り〉」

サントリーは、「翠ジンソーダ缶〈瀬戸内レモン搾り〉」を2025年9月9日(火)より全国で期間限定で発売します。実売価格は350ml缶が193円、500ml缶が262円(税別)。

「翠ジンソーダ缶〈瀬戸内レモン搾り〉」

記事のポイント

ハイボールやレモンサワーに次ぐ「第3のソーダ割り」として人気のジンソーダが気軽に楽しめる「翠ジンソーダ缶」に、レモンを加えた爽やかな味わいの〈瀬戸内レモン搾り〉が登場。さっぱりした飲み口で、食事にも合わせやすいので晩酌にもピッタリです。

サントリージン「翠(SUI)」ブランドは、食事に合う清々しく爽やかな味わいが特徴です。「居酒屋や自宅で食事とともに気軽に楽しめるお酒」として多くのユーザーに受け入れられ、新発売時の2020年に比べ、2024年は「翠(SUI)」ブランド計で10倍以上の規模、ジンにおける国内トップブランドに成長しています。

なかでも「翠ジンソーダ缶」は、「翠(SUI)」をソーダで割った「翠ジンソーダ」の爽やかで飲みやすい味わいを缶容器で実現し、気軽に楽しめる点が人気。今回限定発売されるのは、「翠ジンソーダ」に相性の良いレモンを合わせた〈瀬戸内レモン搾り〉となっています。

中味は、瀬戸内レモンの果汁とレモン原料酒を使用し、レモンの香りが引き立つ、すっきり爽やかな味わいの「翠ジンソーダ」に仕上げられています。

パッケージは、シズル感のある「翠ジンソーダ」をイメージした背景に、みずみずしいレモン果実のイラストを配し、中味の特徴を表現しています。

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:5%

■価格:350ml缶/193円、500ml缶/262円(いずれも税抜)

The post 【期間限定】レモンが爽やかに香るサントリー「翠ジンソーダ缶〈瀬戸内レモン搾り〉」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

季節に合った味わいが楽しめる新シリーズ「スターバックス DELIGHT ME」からシトラス香るバニララテが登場

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップ新シリーズ「スターバックス DELIGHT ME バニララテ with ほんのりシトラス」を、2025年7月22日(火)から期間限定で発売します。実売価格は219円(税別)。

「スターバックス DELIGHT ME バニララテ with ほんのりシトラス」

記事のポイント

季節に合わせた特別な味わいが楽しめる新シリーズの第一弾は、ほんのりシトラス香るバニララテ。バニラのやわらかい甘みとさっぱりとしたシトラスの香りが夏にピッタリです。

新シリーズ「スターバックス DELIGHT ME」は、季節に合わせた味わいに、スターバックスならではの新しさやワクワク感、驚きを加えた期間限定の特別なチルドカップで、その季節をもっと楽しめる“DELIGHTなひととき”がコンセプト。

スターバックスが厳選したコーヒー豆を使用したこだわりのラテに、シトラスの香りを合わせたバニララテ。ふんわりとバニラが香るラテの甘い味わいに、ほのかに感じるシトラスの余韻がさわやかな、暑い夏にぴったりの一杯です。

柑橘系のアイスバーやシャーベットと組み合わせると、ひんやりとした感覚とともにシトラスの香りが口いっぱいに広がり、夏らしいクール&リフレッシュ感が楽しめます。

夏の気分が上がるような海辺のバカンス感と、バニララテの贅沢感のある甘さを、青と白を掛け合わせたさわやかな色合いで表現。さらに、シトラスカラーを表現した黄色がアクセントとなり、華やかさを演出しています。

スターバックス・コーポレーション

「スターバックス DELIGHT ME バニララテ with ほんのりシトラス」

発売日:2025年7月22日

実売価格:219円(税別)

The post 季節に合った味わいが楽しめる新シリーズ「スターバックス DELIGHT ME」からシトラス香るバニララテが登場 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【数量限定】世界93の国/地域の声をもとに作ったサントリー「ワールドKANPAIビール」

サントリーは、世界93の国/地域の声をもとに作った「ワールドKANPAIビール」を2025年9月9日(火)から全国で数量限定で発売します。実売価格は350ml缶が265円、500ml缶が354円(いずれも税別)。

記事のポイント

関西万博を訪れた世界93の国や地域の人の意見をもとに味を調整した“世界基準”なテイストの缶ビール。パッケージには寄せられた意見がデザインされており、どのような味が好まれているのかうかがい知ることができます。自分の好みとの違いを感じてみるのもおもしろいかもしれません。

「ワールドKANPAIビール」は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場を中心に、約2カ月にわたりベースとなるビールを販売し、それに対するお客様の声をアンケートで収集。世界93の国・地域のお客様の声をもとに中味とパッケージを完成させたビールです。

中味についてのアンケートでは、苦みはちょうどよいという声が多い一方、より強い刺激(炭酸)や芳醇な香り、味の濃さを求める声が多いという結果になったそう。そこで、使用するホップ品種の見直しや麦芽使用量の調整を行い、香りや飲みごたえを強化。爽快感・飲みやすさと豊かな香り・味わいを併せ持つビールに仕上げられています。

パッケージは、アンケートの各回答の割合を、大小さまざまのカラフルな色面で表現し、「世界93の国/地域の声でつくった!」という文言を記載することで、世界のお客様の声をもとに完成した商品であることを伝えています。

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:ビール

■アルコール分:5.5%

■価格:350ml缶/265円、500ml缶/354円(いずれも税抜)

The post 【数量限定】世界93の国/地域の声をもとに作ったサントリー「ワールドKANPAIビール」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【数量限定】世界93の国/地域の声をもとに作ったサントリー「ワールドKANPAIビール」

サントリーは、世界93の国/地域の声をもとに作った「ワールドKANPAIビール」を2025年9月9日(火)から全国で数量限定で発売します。実売価格は350ml缶が265円、500ml缶が354円(いずれも税別)。

記事のポイント

関西万博を訪れた世界93の国や地域の人の意見をもとに味を調整した“世界基準”なテイストの缶ビール。パッケージには寄せられた意見がデザインされており、どのような味が好まれているのかうかがい知ることができます。自分の好みとの違いを感じてみるのもおもしろいかもしれません。

「ワールドKANPAIビール」は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場を中心に、約2カ月にわたりベースとなるビールを販売し、それに対するお客様の声をアンケートで収集。世界93の国・地域のお客様の声をもとに中味とパッケージを完成させたビールです。

中味についてのアンケートでは、苦みはちょうどよいという声が多い一方、より強い刺激(炭酸)や芳醇な香り、味の濃さを求める声が多いという結果になったそう。そこで、使用するホップ品種の見直しや麦芽使用量の調整を行い、香りや飲みごたえを強化。爽快感・飲みやすさと豊かな香り・味わいを併せ持つビールに仕上げられています。

パッケージは、アンケートの各回答の割合を、大小さまざまのカラフルな色面で表現し、「世界93の国/地域の声でつくった!」という文言を記載することで、世界のお客様の声をもとに完成した商品であることを伝えています。

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:ビール

■アルコール分:5.5%

■価格:350ml缶/265円、500ml缶/354円(いずれも税抜)

The post 【数量限定】世界93の国/地域の声をもとに作ったサントリー「ワールドKANPAIビール」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

辛口×駄菓子×爽快感が絶妙バランス!「強烈パインサイダー割り」

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「タカラ「焼酎ハイボール」<強烈パインサイダー割り>」をフィーチャー。

タカラ「焼酎ハイボール」<強烈パインサイダー割り>
アルコール成分:4%
価格: オープン価格

<強烈パインサイダー割り>は、強炭酸が特長のタカラ「焼酎ハイボール」の中で、最も強い炭酸が楽しめる「強烈シリーズ」の数量限定フレーバー。大衆酒場で人気の「焼酎の地サイダー割り」をイメージしたチューハイで、“超強炭酸”の刺激的な飲みごたえと、夏にピッタリな爽やかな“パインサイダー”の風味を楽しめる。

焼酎ハイボールならではの辛口と、サイダーとパインの風味が夏を演出

「宝焼酎らしい芯からクッと支えるコクがありつつ、遊び心を感じるフレーバーが絶妙。しかも、その風味が夏らしい清涼感いっぱいでイイ! サイダーの風味がレトロで駄菓子的なニュアンスを、そしてパインはほんのりとしたアクセントで、南国果実の面影を演出します。どこか元気にしてくれそうな味わいは、エナジードリンク的な表情も。

そして、香りこそ甘やかですが、タカラ「 焼酎ハイボール」ならではの甘くない味づくりもさすが。居酒屋系おつまみを中心に、料理には幅広くマッチするでしょう。炭酸ガスもキレッキレなアタックがあり、辛口のキックがノドをキュッと心地良く刺激してくれます」(中山氏)

甘さ:0 キレ:4.5 アルコール感:1.5 酸味:3 果実味:1

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 辛口×駄菓子×爽快感が絶妙バランス!「強烈パインサイダー割り」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

水分に塩分、ビタミンまで摂れる!? おいしい熱中症対策ドリンク6選

熱中症を防ぐためには、こまめな水分・塩分補給も大切。おいしく楽しみながら熱中症対策もできる、注目の新商品を6つご紹介する!

メキシコの知恵“ライムと塩”でスッキリと爽やかな味わい

キリン
キリン 世界のKitchenから ライムソルト
実売価格197円(500ml)

一年の半分は乾季というメキシコの家庭料理に使われる、「ライム」と「塩」をヒントに開発した熱中症対策飲料(※1)。ライム(※2)の爽やかな香りとジューシーな味わいに、岩塩のまろやかな塩味が加わり、スッキリ爽快な後味だ。

2010年に発売され、復刻が待ち望まれていた「ソルティ・ライム」が進化して登場。フレッシュなライムの香りで気分もスッキリし、甘すぎずゴクゴク飲めます!(編集部)

「カルピス」の味わいはそのままに、塩分と3種のビタミンを配合

アサヒ飲料
しみわたるカルピス
実売価格194円(490ml)

乳酸菌と酵母、発酵という自然製法が生み出す「カルピス」独自のおいしさを楽しみながら、日常の水分補給にも適した熱中症対策飲料(※3)。ビタミンB1、ビタミンB6、ナイアシンを配合し、手軽に栄養成分も補える。

「カルピス」の爽やかで甘酸っぱい味わいはそのままに、塩分や3種のビタミンも補給できます。凍らせて飲んでもおいしく、夏のレジャーシーンにピッタリ!(編集部)

アルコール分0.0%(※4)を実現! 口当たり軽やかな新感覚の甘酒

森永製菓
あまざけウォーター
実売価格172円(280ml)

厳選された酒粕と米麹の2つの発酵素材を使用した熱中症対策飲料(※5)。アルコール分0.0%(※4)で、ブドウ糖、クエン酸、塩分を補給できる。従来の「森永甘酒」よりも軽い口当たりでスッキリとした飲みごたえだ。

「飲む点滴」とも呼ばれる甘酒の飲みやすさがアップ。酒粕のコクと米麹のやさしい甘さを生かしながらもサラッと飲むことができ、高齢の方の暑さ対策にも適しています(編集部)

水よりもおだやかに身体に吸収され、熱帯夜の水分補給をサポート

サラヤ
ノマナイトウォーター
実売価格213円(195ml)

おだやかな水分吸収を実現した熱帯夜サポートドリンク。就寝中の発汗などで失う水分やミネラル(※6)を補給できる。2種のフレーバーを展開し、それぞれにGABA(レモン風味)と食物繊維(アップル風味)を配合。

水よりもゆっくりと身体に吸収されるので、就寝前や長時間の運転中などの水分補給にピッタリ。2種の植物由来甘味料(※7)を使い、スッキリとした自然な甘みです(編集部)

手軽に栄養をチャージできる、もっちりプルン食感のゼリー飲料

大正製薬
リポビタンゼリーVC
実売価格216円

1日ぶん(※8)のビタミンCに加え、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシンをバランス良く配合。ローヤルゼリーやクエン酸も配合し、美容や健康にうれしい成分を手軽に摂取できる。熱中症対策も可能だ(※9)。

ビタミンCや4種のビタミンBなどを一度に摂れてタイパ抜群。ピーチ&マンゴー風味のもっちりプルン食感で、小腹が空いたときやおやつ代わりにおいしく楽しめます(編集部)

発汗で失われる塩分を補給できる塩分チャージタブレッツに、梅味が追加

カバヤ食品
塩分チャージタブレッツ 梅
実売価格259円(81g)

塩分を素早く補給できるラムネタイプのタブレット。1粒あたりのナトリウムとカリウムの比率は汗とほぼ同じ3:1で、汗をかいたときの塩分補給に役に立つ(※10)。スポーツドリンク味、塩レモン味に続き、梅味が定番化。

キャンディチップ入りで噛んで崩れやすく、口どけが良いです。1〜2粒を水分100mlと一緒に摂取すると、厚労省が推奨する水分・塩分補給の目安に近くなります(編集部)

※1:食塩相当量0.1g以上/100ml ※2:果汁10%未満 ライム・グレープフルーツ ※3:食塩相当量0.12g/100ml ※4:分析値として0.05%未満 ※5:食塩相当量0.16g/100ml ※6:ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム ※7:羅漢果(ラカンカ)高純度エキス、低GI糖質「パラチノース」(DM三井製糖特許成分) ※8:栄養素等表示基準値 ※9:食塩相当量0.23g/1袋(150g) ※10:食塩相当量約 0.1g/1粒

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです。
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 水分に塩分、ビタミンまで摂れる!? おいしい熱中症対策ドリンク6選 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

「冷凍食品」はここまで進化したか! フードアナリスト厳選、2025年発売の注目アイテム

食を取り巻くシーンでは省手間とおいしさの両立がいっそう求められ、結果として画期的なプロダクトが続々登場している。冷凍食品市場に目を向けると、お取り寄せや定期便サービスなどが拡充し、金額ベースで過去最高を更新し続けている。

おいしさの進化もさることながら、利便性で差別化をはかる商品も増えている。本記事では2025年に発売された新商品を中心に、トレンドの最前線を解説する。今回は「冷凍」編に加え、「スペパ」と「ストパ」を叶えるアイテムも紹介。

【私が解説します】フードアナリスト:中山秀明さん
食のトレンドに詳しいライター。メーカー各社の商品発表会にも積極的に足を運び、業界の最新情報を常時キャッチしている。

2種の鶏ミンチと濃い味付けだから、自然解凍でも美味

味の素冷凍食品
おべんとPON〈肉だんご〉
オープン価格

昨夏誕生したシリーズに、今春新しく仲間入りした新味。細挽きと粗挽き、2種類の鶏ミンチを使用し、自然解凍でもおいしいしっかりした食感と味付けの甘辛しょうゆ味に仕上げた。

【ココがポイント】サステナブルな新発想で悩みや課題にアプローチ
パンパンになりがちな冷凍庫や、かさばるトレイゴミといった冷凍食品の課題を解決する新提案。「からあげ」「とんかつ」「メンチカツ」「とり天」を含む全5種のラインナップで、ご飯の進む料理が揃っている。自然解凍OKなのもうれしい。

レンジだけですぐに食べられるうえ、デュアル調理で超便利

ニチレイ
コクと旨味の魚介豚骨ラーメン
オープン価格

電子レンジで簡単に調理できるうえ、トレイ入りなので器は不要。麺はコシがある伸びにくい自家製で、コク深く濃厚なスープとマッチ。トッピングには煮豚、メンマ、ねぎが付く。

ココがポイント】好みでスープの有無を選べる話題作の第2弾

水を加えてレンチンすれば汁あり、加えずに加熱すれば汁なしと、好みや気分でスープの有無を選べるデュアル調理仕様。昨秋新発売し話題となった「本当に旨い担々麺」に続く第2弾が、上記の魚介豚骨ラーメンだ。

本場風のタイ料理をハーフ&ハーフで楽しめるお得な冷食

7プレミアム
ガパオライス&パッタイ

462円

日本でポピュラーなタイ料理の、ガパオライスとパッタイを一皿に。香り高いナムリックパオ(チリインオイル)やナンプラーといった調味料を使い、本場に近い風味に仕立てている。

ココがポイント】あのセブン-イレブンがワンプレートで商品化
業界で伸長しているワンプレート冷凍食品を、コンビニの最大手が商品化。第1弾は4月に登場した「グラタン&ハンバーグ」(429円)と「ミートドリア&ペペロンチーノ」(462円)で、今後のシリーズ拡大にも注目だ。

肉厚なとんかつにみそダレがマッチ! ご飯も酒もよく進む

三ツ星ファーム
特製合わせ味噌タレ 三元豚のロースカツ
680円~

名古屋名物のみそかつから着想。ボリューミーで肉厚なとんかつに、数種のみそを調合した特製ダレを合わせている。食が進む濃厚なおいしさで、お酒とのペアリングにもオススメだ。

ココがポイント】一流シェフ監修の料理がヘルシースペックで揃う
「三ツ星ファーム」は近年需要が拡大している、冷凍総菜の定期便サービス。原則として
350kcal以下、糖質25g以下、たんぱく質15g以上とヘルシーかつ、一流シェフ監修の料理が和洋中エスニックと多彩に揃っている。

↑※提供:イングリウッド

今さら聞けない?「ストパ」「スペパ」アイテム

よりよいライフハックを求める消費者側の心理が多様化した結果、新たに生まれたワードが「スペパ」や「ストパ」。「タイパ」同様、食品業界でこうしたニーズに応じた機能や利便性をもったプロダクトが生まれているだけでなく、消費者ニーズへの応用は家電にも反映されていて、利便性の高いプロダクトにも注目だ。

スペパ/Space Performance
スペースパフォーマンスの略。限られた空間に対して、どれだけコンパクトで収納性が優れているか、満足感を得られるかどうか。

ストパ/Stock Performance
本稿ではストックパフォーマンスの略。常温or冷蔵(冷凍)庫内の食材が、どれだけ食品ロス削減や節約に効果的かをあらわす。

日立グローバルライフソリューションズ
まんなか冷凍 HXCCタイプ

実売価格41万5800円

↑冷蔵庫にも「スペパ」や「ストパ」に着目したモデルが続々登場。本機は鮮度を長持ちさせるうえ、冷凍室が広く霜つきを抑える機能なども搭載している。
↑箱入りの従来式レトルト調味料(左)と、近年新開発されたパウチ(右)。新型は袋のままレンチンできるうえ極薄で「スペパ」も◎。

ヤマサ
万能クッキングたれ Yummy! コリアンホット

388円

調理ソース、つけダレ、キムチの素、鍋つゆなど、これ一本で味が決まる。応用が幅広く、賞味期限内に使い切りやすい。

味の素
鍋キューブ〈焼きあごだし〉
オープン価格

濃縮液体系は開封時から酸化し、ストレートつゆは3~4人前が主流。一方本商品は好みの人数分作れ、ロスの心配がない。

味の素
パスタキューブ〈まろやか豆乳クリーム〉
オープン価格

個包装のキューブで、1人前ずつ好きな量のパスタをフライパンひとつで簡単に作れる。軽くて小さい「スペパ」の利点も。

※「GetNavi」2025月7号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

The post 「冷凍食品」はここまで進化したか! フードアナリスト厳選、2025年発売の注目アイテム appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

【北海道限定】天然ハッカ油を使ったスイーツ系サンドイッチ「チョコミントサンド」

セブン‐イレブン・ジャパンは、清涼感あふれるスイーツ系サンドイッチ「チョコミントサンド」を、2025年7月16日(水)より期間限定で北海道内のセブン‐イレブンにて販売します。実売価格は398円(税抜)。

「チョコミントサンド」

記事のポイント

国産の天然ハッカ油を使用した本格的なチョコミントサンドは、爽やかな清涼感とチョコの甘さが合わさって夏にピッタリの味わい。北海道限定発売なので、チョコミント好きな道民の方はもちろん、期間中に北海道旅行される方もセブン-イレブンへ駆け込みましょう。

本品は、北海道産天然ハッカから精製されたハッカ油を配合したクリームにチョコチップを混ぜ込んだスイーツ系サンドイッチ。ココアをパン生地に配合してココア色・風味に仕上げることで、チョコミントクリームとの彩りにもこだわっています。

すっきりとしたチョコミントの清涼感と、相性の良いココア生地の味わいの両方が感じられる暑い夏にぴったりのスイーツ系サンドイッチです。

北海道の国産天然ハッカ油を使用

国産天然ハッカ栽培の歴史は古く、明治時代に北海道に伝来し、特に栽培に最適だった現在のオホーツク地方の北見地区周辺で昭和初期に最盛期を迎えます。ところがその後の輸入の自由化、安価な合成ハッカが開発されたことで国産天然ハッカは衰退の一途をたどります。

北見地域の名産品としての国産天然ハッカの「地域資源維持」を目的に1984年に道内唯一の「北見ハッカ工場」の閉鎖と同時に「株式会社 北見ハッカ通商」が創業されました。

今回の商品は「株式会社 北見ハッカ通商」の看板商品である「ハッカ油」を使用して開発したもの。セブン‐イレブンでは、「株式会社 北見ハッカ通商」の取組みに賛同し、今後も「ハッカ油」を使用した商品を開発や国産ハッカの資源維持に貢献していきたいとしています。

セブン‐イレブン・ジャパン

「チョコミントサンド」

発売日:2025年7月16日 北海道限定発売

実売価格:398円(税抜)

The post 【北海道限定】天然ハッカ油を使ったスイーツ系サンドイッチ「チョコミントサンド」 appeared first on GetNavi web ゲットナビ.

アウトドア飯を格上げする、ヒミツのソース術! キャンプに持っていきたい「最強コスパ調味料」8選

ソースはリーズナブルな価格ながら、料理を簡単においしく仕上げてくれる優秀な調味料。キャンプに携帯して、アウトドアご飯を格上げ! オススメのソースとアレンジ料理を紹介する。

※詳しいレシピは、各メーカーのホームページに掲載されています。

 

明太子がピリリと効いた、こくうまマヨネーズ

やまや
めんたいマヨネーズタイプ 300g
648円

食品メーカーやまやが作るマヨネーズタイプ調味料。まろやかな味わいのマヨネーズベースに、ピリッと辛く、旨み深い明太子の風味が絶妙にマッチ。

 

【こんな風にアレンジ!】アボカドとモッツァレラチーズの明太和え

アボカドを切ってモッツァレラチーズと和えるだけ。火を使わないので手軽に、満足感ある一品に。

 

パクチーの風味のピリ辛エスニックオイル

日清オイリオ
日清やみつきオイル アジアンパクチー
オープン価格

パクチーと魚醤、柑橘系のすっきりした風味が香るオイル調味料。炒め物はもちろん、味付けや仕上げにかけるだけで、いつもの料理のニュアンスを変えることができる。

 

【こんな風にアレンジ!】カオマンガイ

蒸し鶏にかけるとぐっとエスニック風に。ナンプラーを混ぜた酢醤油と一緒に召し上がれ。

 

ガーリックとバターの芳醇な香りで食欲アップ

ケンコーマヨネーズ
ガーリックバターソース(205g)
430円

風味豊かなバターとガツンとガーリックが香るソース。冷えても固まらず、また焦げにくいのでパンに塗ってトーストするほか、炒めものやディップソースにも。

 

【こんな風にアレンジ!】ガリバタシュリンプ

エビとソースを合わせて炒めるだけでお店の味を再現。お好みでレモンを絞ってどうぞ。

 

スパイシーなお好みソースがアウトドアにマッチ

オタフク
お好みソースガーリーカリー
486円

テレビ番組「西村キャンプ場」と共同開発した、ガーリックとスパイスが効いたお好みソース。クミンやコリアンダーのフレッシュな香りで本格的な味わいに。

 

【こんな風にアレンジ!】関西オッコサンド

ホットサンドメーカーで作ったお好み焼きにガーリーカリーをかけるだけで、本格的なキャン飯に。

 

和の料理にぴったりな山椒が効いた旨辛ソース

オタフク
キャンプソース山椒ピリリ
486円

バイきんぐ西村氏監修のオタフクソース第2弾は、醤油がベースの和風ソース。煮物や焼き物、炊き込みご飯など、あらゆる料理に使える万能ならぬ億能ソース。

 

【こんな風にアレンジ!】キャンプ焼きうどん

フルーティーなお好みソースに山椒が加わり、メリハリのある味わいに。大人の焼きうどんの完成。

 

醤油と豆みその旨みが爆発! 香りとコクの余韻を楽しむ

ヤマサ
万能クッキングたれ Yummy! ガーリック&ペッパー
388円

醤油のプロであるヤマサと味噌のプロであるサンジルシが共同開発。発酵食品の旨みが凝縮したコク深い味わい。加熱することにより、さらに香りが増す。

 

【こんな風にアレンジ!】サバマヨホットサンド

サバの水煮缶にYummy!とマヨネーズを和えてホットサンドに。ガーリック&ペッパーが美味。

 

甘辛酸が絶妙に融合したタイ発祥のチリソース

TABASCO
シラチャーソース
オープン価格

タイのシラチャー地方で愛されるソース。トウガラシとガーリックが効いた、旨みあふれるチリソース。マイルドな辛みで下味にも、ソースにも使える。

 

【こんな風にアレンジ!】ナシゴレン

炒めたごはんにシラチャーソースをかけて簡単ナシゴレンの完成。追いソースも忘れずに。

 

野菜や果実の旨みあふれる非加熱生ソースの滋味

トキハソース
生ソースウスター
540円

大正12年に東京で創業。以来真摯にソースを作り続ける老舗メーカー。新鮮な生野菜を加熱せず酵素分解して仕上げたフレッシュでフルーティーな味わいは唯一無二。

 

【こんな風にアレンジ!】生ソースピクルス

リンゴやトマトなどの自然な甘味を感じるソースをピクルス液に加えると、驚くほどの深い味わいに。

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください

いま「冷凍食品」がアツい! おいしさも栄養も両立させた、注目のワンプレート3選

調理と片付けの手間がない「省手間料理」の代名詞とも言える冷凍食品。なかでも近年、種類が増え注目を集めているのが主食と副菜がセットになったワンプレートタイプだ。そこで注目商品を編集部が実食レビュー!

 

記事の後半では、さまざまなブランドが誕生している完全栄養食の中から、今回は目的別におすすめの最新商品もピックアップしてご紹介する。

 

 

おいしさも栄養も! 多彩なこだわりワンプレート冷凍食品

レンチンするだけですぐ食べられる、5種類の本格カレープレート

ファンデリー
旬をすぐに「超カレー」
実売価格1078円

「旬をすぐに」シリーズで人気のカレー5種と最高ランク特A米がワンプレートに。自社工場でスパイスの調合から行っているカレーは、専門店クオリティ。600g(カレー+ご飯)あり食べ応えも十分だ。

 

【実食レビュー】スパイスの香りがしっかり効いた専門店クオリティを楽しめる!

特許技術の瞬間凍結によりスパイスの香りが損なわれておらず、レンチン中からいい香り。トマトの酸味が効いたバターチキン、まろやかなコルマカレーなど、個性が豊かで最後のひと口まで飽きない!(編集部)

 

夜食にしても罪悪感なし! ガーリックが効いたやみつきの味

ナッシュ
深夜2時のガーリックビーフライス
4318円(6食)+送料〜

管理栄養士と専属のシェフが開発した、糖質30g以下・塩分2.5g以下の料理を冷凍で届けるサービス「ナッシュ」の新メニュー。ガーリックの香ばしさとコクが牛肉に絡み、やみつきになる味わいだ。

 

【実食レビュー】味付けの工夫が満載で味わって食べる楽しさを再発見!

塩分2.5g以下で、こんなに食べ応えのある味付けができるんだと感動! 糖質を抑えるために、お米にカリフラワーライスがブレンドされていますが、違和感なし。副菜も緩急のある味付けで食べていて楽しい。(編集部)

 

“あえて”選びたくなる栄養バランスの整った冷凍弁当

味の素
あえて、
1食あたり961円(6食お届けコース)、853円(12食お届けコース)、745円(20食お届けコース)

まぜご飯とおかずを詰めた一食完結型の宅配冷凍弁当。食物繊維、食塩相当量、野菜配合量において、1日あたりの摂取目安の1/3が摂れることを目標に開発されている。A4用紙約半分とコンパクトなのも◎。

 

【実食レビュー】プチッと食感が楽しい大麦入りの混ぜご飯で咀嚼回数もアップ!

作るのが面倒な混ぜご飯が全メニューに入っているのがうれしい! 食物繊維が豊富な大麦入りで、プチッとした食感が楽しく、噛む回数が自然と増えます。副菜含め、実家の食卓を思い出すやさしい味わい。(編集部)

 

目的別! 完全栄養食ガイド

完全栄養食とは、1食に必要な栄養素が必要以上に含まれ、あれこれ食べる手間を省ける食品。さまざまなブランドが誕生している中で、今回は目的別にオススメの最新商品をピックアップ!

 

ジャンクフードで栄養を摂りたい!

ベースフード
BASE YAKISOBA
1512円(4個)〜

「毎日でも食べられるカップ麺」がコンセプトで、1食に必要な33種類の栄養素をすべて摂れる全粒粉ベースの麺を使用。ソース焼きそば、旨辛まぜそば、塩焼きそばの3種をラインナップする。

 

50歳以上の人にうれしい栄養バランス

日清食品×ジャパネットたかた
冷凍 完全メシ プレミアムサポート
5980円(1セット5食入り)

“料理の鉄人”こと黒木 純シェフが監修したワンランク上のおいしさと、50歳以上の人にうれしい栄養バランスを両立。オマールえびエキスや熟成ロース肉など、こだわりの食材が使われている。

 

常温で1年保存でき非常食としても◎!

Vitom
おにもち
400円

お米をベースに具材を配合し、主食・主菜・副菜を食べるのと同じ栄養バランスを実現。保存料不使用ながら常温で1年間保存できる。味は、鶏五目、和風ビビンバ、カレーリゾットの3種類。

 

※「GetNavi」2025月6月号に掲載された記事を再編集したものです
※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

3種の国産ホップを100%使用! 深みのある味わいの「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏(わかな)」

サッポロビールは、ヱビスブランドの「CREATIVE BREW」第9弾商品である「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏(わかな)」を2025年9月2日(火)に期間限定で発売します。実売価格は350ml缶が269円、500ml缶が356円(いずれも税抜)。

「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏(わかな)」

 

記事のポイント

3種の国産ホップを使用した深みのある味わいと優美な香りが特徴。国産ホップの魅力を追求した贅沢な味わいのビールです。和を感じさせるパッケージデザインも優雅です。

 

「CREATIVE BREW」は、ヱビスで130年以上培ってきた技術と知見を活かしながらこれまでのビールの概念にとらわれない新たなビールのおいしさや楽しさに挑戦していくヱビスブランドの独創的なラインです。

 

「CREATIVE BREW」の第9弾となる本商品は、日本の原料・醸造技術への情熱を結集し生み出された国産ホップ100%のヱビスです。日本固有の伝統品種「信州早生」と伝統的なホップの系譜を受け継ぐ「リトルスター」、そして新星「フラノマジカル」を使用。この3種のホップの個性を最大限に引き出すために添加タイミングを調整し、さらに、「ヱビス酵母」によって発酵させることで深みを増し、力強く優美な味わいを実現しています。パッケージは本商品の特徴である3種の国産ホップが合わさり、新たに生み出される優美さを視覚的に表現しました。

 

「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏」の樽商品は恵比寿ガーデンプレイスで8月22日(金)から開催されるイベント「YEBISU BEER HOLIDAY(ヱビスビアホリデー)」で先行提供予定です。

 

【Chief Experience Brewer:有友 亮太さんのコメント】

「和奏」はYEBISU BREWERY TOKYOで発売した「Elite Hop(エリートホップ)」シリーズで挑戦している、国産ホップの魅力の追求というコンセプトを受け継いだヱビスです。当社の長年にわたる研究により育種開発された3種の国産ホップの優美な香り高さを、ヱビス酵母による深みのある味わいとともにお届けいたします。

プロフィール:2012年サッポロビール入社。サッポロビール北海道工場でビール醸造を担当した後、酒類技術研究所にて酵母の研究に取り組む。その後、ドイツへ留学し、Brewmaster(ブリューマスター)の資格を取得。帰国後は新商品開発や研究を行う。4月に開業した「YEBISU BREWERY TOKYO」の醸造を担当。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:ビール

■アルコール分:5.5%

■価格:350ml缶/269円、500ml缶/356円(いずれも税抜)

3種の国産ホップを100%使用! 深みのある味わいの「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏(わかな)」

サッポロビールは、ヱビスブランドの「CREATIVE BREW」第9弾商品である「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏(わかな)」を2025年9月2日(火)に期間限定で発売します。実売価格は350ml缶が269円、500ml缶が356円(いずれも税抜)。

「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏(わかな)」

 

記事のポイント

3種の国産ホップを使用した深みのある味わいと優美な香りが特徴。国産ホップの魅力を追求した贅沢な味わいのビールです。和を感じさせるパッケージデザインも優雅です。

 

「CREATIVE BREW」は、ヱビスで130年以上培ってきた技術と知見を活かしながらこれまでのビールの概念にとらわれない新たなビールのおいしさや楽しさに挑戦していくヱビスブランドの独創的なラインです。

 

「CREATIVE BREW」の第9弾となる本商品は、日本の原料・醸造技術への情熱を結集し生み出された国産ホップ100%のヱビスです。日本固有の伝統品種「信州早生」と伝統的なホップの系譜を受け継ぐ「リトルスター」、そして新星「フラノマジカル」を使用。この3種のホップの個性を最大限に引き出すために添加タイミングを調整し、さらに、「ヱビス酵母」によって発酵させることで深みを増し、力強く優美な味わいを実現しています。パッケージは本商品の特徴である3種の国産ホップが合わさり、新たに生み出される優美さを視覚的に表現しました。

 

「ヱビス クリエイティブブリュー 和奏」の樽商品は恵比寿ガーデンプレイスで8月22日(金)から開催されるイベント「YEBISU BEER HOLIDAY(ヱビスビアホリデー)」で先行提供予定です。

 

【Chief Experience Brewer:有友 亮太さんのコメント】

「和奏」はYEBISU BREWERY TOKYOで発売した「Elite Hop(エリートホップ)」シリーズで挑戦している、国産ホップの魅力の追求というコンセプトを受け継いだヱビスです。当社の長年にわたる研究により育種開発された3種の国産ホップの優美な香り高さを、ヱビス酵母による深みのある味わいとともにお届けいたします。

プロフィール:2012年サッポロビール入社。サッポロビール北海道工場でビール醸造を担当した後、酒類技術研究所にて酵母の研究に取り組む。その後、ドイツへ留学し、Brewmaster(ブリューマスター)の資格を取得。帰国後は新商品開発や研究を行う。4月に開業した「YEBISU BREWERY TOKYO」の醸造を担当。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:ビール

■アルコール分:5.5%

■価格:350ml缶/269円、500ml缶/356円(いずれも税抜)

味わいをチャートで数値化!アサヒの限定醸造ビール「ワンサード」の“まろ芳ばしい”正体とは

クラフトビールやRTD(Ready to Drink)などお酒の選択肢が広がるなかで、自分好みの味を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握するのが近道。本連載では、GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーター・中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化。今回は「アサヒ生ビールワンサード」をフィーチャー。

まずは押さえておくべし! 日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

アサヒ生ビール ワンサード
アルコール成分:5%
原材料: 麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

マルエフのまろやかさと黒生のほのかな芳ばしさが、絶妙な2:1の割合で混ざり合ったワンサード。ビール通に愛され続ける裏メニューを缶で手軽に味わえます。

 

古のアンバーエールのような世界観を彷彿とさせるビール

 

「やさしくまろやかなタッチは『マルエフ』ゆずりですが、甘みが豊かで、黒ビール由来のロースト感が香ばしさを演出。液色的にも赤みが強く出たルックスは、古のアンバーエール(カラメル麦芽由来の、香ばしいモルトの風味と赤褐色が特徴のビアスタイル)のような世界観を彷彿とさせます。

入口はスムースながら、飲み口はサラッと軽快で、アフターテイストはすっきり。テリのあるモルト感も絶妙で、フードペアリングはタレ味の焼鳥、または洋食のハンバーグなどのデミグラスソース系、ナポリタンのようななケチャップ味、ソースで食べるフライにもよく合いそう。粉ものにもマッチすると思います」(中山氏)

 

キレ:1.5 コク:3.5 苦み:2.5 甘み:4 香り:3

 

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

猛暑の夜にこれ以上のごほうびある?屋上ビアガーデンでアサヒ「キンキン冷感タンブラー」の真価を味わう

近年の猛暑には困ったものですよね。ただ、暑ければ暑いほどキンキンに冷えたビールがウマいんだよなぁ……。なんてことを考えていた折、アサヒビールがビールの「冷え」に本気で向き合った新企画を始めたと聞きました。その新企画とは、アサヒビールのお酒が飲める全国のビアガーデンにて、「アサヒスーパードライ」を「スーパードライキンキン冷感タンブラー」(以下キンキン冷感タンブラー)で提供するというもの。ただでさえうまいスーパードライをキンキン状態で、屋外で楽しめるとは。これは行くしかないでしょう!

↑ご覧の通り、いい眺めです。一緒に参加した会社のビール好きメンバーもリラックスしている様子。

 

というわけで、同企画の実施店舗のひとつ、東京・六本木の「ARK HILLS SOUTH TOWER ROOFTOP LOUNGE」にやってきました! こちらは複合商業施設「アークヒルズ」の屋上に位置するラグジュアリーなビアガーデンです。いや~眺めがイイ!

 

牛・豚・鶏とシーフードが楽しめる飲み放題BBQコースを体験

ここでキンキン冷感タンブラーの魅力が存分に味わえる、飲み放題のBBQコースを体験します。今回体験するのは、牛・豚・鶏とシーフード、各種サイドメニューがセットになった「TURF&SURF BBQプラン」(120分飲み放題付9500円~)です。コースがスタートし、キンキン冷感タンブラーに入ったスーパドライが登場!  待ってました!

↑前菜のカプレーゼやナチョスが並んだテーブルにビールが到着! タンブラーは見るからに冷えていていい姿です。

 

まずは参加メンバーとカンパ~イ! そして、スーパドライをひと口。……おお~ ウマい!そして、 冷たい! これだけ冷たいと、キリっとした辛口がより引き立ちますね。これは普通のスーパードライじゃない、例えるなら、スープゥー・ドゥルァーイ(CMの声)だ!

メインとなる肉も到着! これをテーブルの傍らにある本格グリルでじっくりと焼いていきます。これは贅沢ですね。大勢の仲間と楽しんだら、盛り上がること間違いなし。

↑ペッパー・ビーフやジャークチキンマリネ、骨付きソーセージ、ホタテの和風だし醬油などを焼いていきます。グリルが大きいので肉が小さく見えますが、かなりのボリュームでした!

 

↑我々と反対側の開放的なスペースでは、団体客が大いに盛り上がっていました。

 

キンキン冷感タンブラーが圧倒的に冷たいワケ

しかし、ジューシーな肉とビールって、なんでこんなに合うんでしょうね。うまみたっぷりの肉を口いっぱいにほおばって、つめた~いビールで流し込む幸せ……これはもう、たまりません。

そして、このキンキン冷感タンブラー、その名に違わず、圧倒的に冷たいですね。飲んで冷たいし、手に持つと超冷たいし、口に触れて冷たいし。身体の内側と外側で冷たさを感じられるというか。

 

その冷たさにはどんな秘密があるの? と調べてみると、3つの特徴があることがわかりました。(1)冷たさを実感できる1.2mmの薄い飲み口(2)持った瞬間から冷えを実感できるアルミ製(3)辛口カーブの色が変化し、冷たさが目で見てわかる――とのこと。

 

(1)(2)については感じた通りですが、(3)が面白いですね。なんでも示温(しおん)インキという温度によって色が変わる特殊なインキを採用しており、冷えているときは中央の波のようなマーク(辛口カーブ)が青くなるそう。なるほど、(1)(2)の触覚で冷たさを感じさせ、(3)の視覚でも冷たさを感じさせようというわけか。確かに、タンブラーが自身の冷たさで汗をかいた状態と、辛口カーブの青さがマッチしてより涼やかに感じます。

↑常温のキンキン冷感タンブラー。辛口カーブは白のままです。

 

猛暑下に威力を発揮するタンブラーで楽しんで!

というわけで、キンキン冷感タンブラーで楽しむBBQ、存分に堪能させていただきました。特に同タンブラーは、連日、気温が30℃を超えてくるいまこそ絶大な威力を発揮するはず。みなさんもぜひ、同タンブラーで提供する店を探して楽しんでみてください。また、このキンキン冷感タンブラー付きのスーパードライ缶のカートンが発売中のほか、示温インキを採用したスーパードライのデザイン缶も発売中とのこと。こちらも手に入れて、自宅で楽しんでみてはいかがでしょうか。

↑キンキン状態を示す、ブルーに変色した辛口カーブ。ぜひ見に行ってみてください!

 

【今回取材した店舗】

ARK HILLS SOUTH TOWER ROOFTOP LOUNGE

●住所:東京都港区六本木1丁目4 5 アークヒルズサウスタワ 屋上 スカイパーク

●開催期間:2025年4月14日(月)~10月26日(日)

●営業時間:平日15:00~22:30 土日祝 12:00~22:30

●アクセス:六本木一丁目駅より徒歩1分

●電話:03-5549-1550(問い合わせ専用)

 

【スーパードライキンキン冷感タンブラーでアサヒビールを提供するそのほかのビアガーデンの例】

日本橋高島屋 S.C. BBQ BEER GARDEN

東京都中央区日本橋 2丁目 4-1高島屋 S.C. 本館 屋上

 

THE SKY RESORT BBQ SOGO OMIYA

埼玉県さいたま市大宮区桜木町 1丁目 6−2そごう大宮店 屋上 10階

 

ニュートーキョー川崎モアーズ屋上網焼き BBQビヤガーデン

神奈川県川崎市川崎区駅前本町7

 

まずは押さえておくべし!日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

クラフトビールや限定商品の登場が相次ぎ、ビールの選択肢はこれまで以上に広がっています。加えて、ハイボール缶をはじめとするRTDReady to Drink)商品の需要も拡大中。こうしたなかで自分好みのお酒を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握することが重要です。

 

GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーターの中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化する新連載がスタート。初回は新商品レビューに先がけ、大手4メーカーの定番商品を取り上げます。好みに合う1本を見つけるための比較・検討に役立つはず!

 

【アサヒスーパードライ】
計算された好バランスなビール

キレ:5 コク:1 苦み:1.5 甘み:1 香り:1

 

アサヒ スーパードライ
アルコール成分:5%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

 

【レビュー】

「ひと口目でドン!と来て、余韻はスッと消えていく急降下なキレが、やっぱりスゴイ。辛口ですが、モルト感やホップの苦み、香りも絶妙に調和。さらには、キレや辛口と対局に思われがちな、コクや甘みも隠し味的な要素で下支えしていて、実に計算された好バランスなビールだと思います。

また、フードペアリングとも関係する、ウォッシュアウトの側面でも秀逸。ビールのウォッシュアウト効果は、高アルコール、強炭酸、ホップのビター感、酸味などさまざまな要素があるのですが、スーパードライはそれがキレなんですね。ビールらしさとド直球で向き合いつつ、シャープな爽快感(=キレ)でウォッシュアウトを促す矜持に大拍手。「プハーッ!」という高揚感が最も似合うビールでもあると思います!」(中山氏)

 

 

【キリン一番搾り生ビール
身近でありながら、どこか贅沢感、多幸感があるビール

キレ:4 コク:2.5 苦み:2 甘み:2.5 香り:2

 

キリン一番搾り生ビール
アルコール成分: 5%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
価格: すべてオープン価格

 

レビュー】

「お米やコーンなどを使わないスタンダードビールは意外に珍しいのですが、「一番搾り」は麦芽、ホップ、水、酵母だけの純粋な味わい構成。そのぶん、モルティなコクや甘みがどっしりしていながらも、重さはなくてすっきり爽快なのどごしです。

ホップの苦みや、ほんのりフルーティな香りもドンピシャなボリューム感でちょうどいい。これが、ドリンカブルな魅力(おかわりしたくなる要素)につながっています。シンプルに「ウマイね~」と、わかりやすいおいしさがあって、それはゴクゴク飲みたくなるカジュアルさでもあるのですが、どこか贅沢感、多幸感があるのというのも「一番搾り」の特徴です」(中山氏)

 

 

【サッポロ生ビール黒ラベル
「ビールのウマさってこれだよな」と説得力があるビール

キレ:4 コク:2 苦み:2 甘み:1.5 香り:1.5

 

サッポロ生ビール黒ラベル
アルコール成分: 5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

 

【レビュー】

「4大銘柄のなかで、最も歴史が長いビールですよね。素材感やトガッた個性は主張しないものの「ビールのウマさってこれだよな」という、説得力があるビール。比較的に辛口寄りで甘みは控えめながら、うまみはしっかり。もっといえば、麦芽由来の甘やかな風味がコクに寄与し、ホップの苦みやフルーティな香りとともに、全体のおいしさを下支えしている印象です。

非常にドリンカブルな魅力もあります。これは定番銘柄すべてに当てはまりますが、フードペアリングへの万能性を強く感じさせる、食事の引き立て役にもなれるビールといえるでしょう。暑い日などの止渇に対する瞬発力はもちろん、まったり飲み続けるにもオススメな一本でもあります」(中山氏)

 

 

ザ・プレミアム・モルツ】
泡も含めたタッチがやわらかく上品なビール

キレ:3 コク:4 苦み:1.5 甘み:3 香り:3.5

 

ザ・プレミアム・モルツ
アルコール成分: 5.5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造)、ホップ
価格:オープン価格

 

【レビュー】

「モルトの香ばしく甘やかなコクに、ホップのやさしい苦味とフルーティかつフローラルな香りがマッチ。泡も含めたタッチがやわらかく上品で、さすがにリッチな飲み口を演出しています。全体的な味やボディは少々濃いめで、それがプレミアムビールらしさでもあるのですが、とはいえ重いわけではなく、飽きさせない飲み心地がいいですね。

特徴のひとつに華やかなアロマがありますが、これは飲む前よりも、飲んだ際に鼻から抜けていくフレーバーが特に印象的。フローラルなキャラクターがあるので、和食はもちろん、欧風料理にも実によく合うビールといえるでしょう。その際は、ワイングラスのようなすぼまったグラスに入れるとオススメです」(中山氏)

 

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

まずは押さえておくべし!日本の4大定番ビール「スーパードライ・一番搾り・黒ラベル・プレモル」の味の違いって?

クラフトビールや限定商品の登場が相次ぎ、ビールの選択肢はこれまで以上に広がっています。加えて、ハイボール缶をはじめとするRTDReady to Drink)商品の需要も拡大中。こうしたなかで自分好みのお酒を見つけるには、味や香りの違いを客観的に把握することが重要です。

 

GetNaviのお酒・グルメアドバイザーを務めるフードコーディネーターの中山秀明氏が、注目商品を実際に試飲し、味の傾向や香りの特徴をチャート形式で可視化する新連載がスタート。初回は新商品レビューに先がけ、大手4メーカーの定番商品を取り上げます。好みに合う1本を見つけるための比較・検討に役立つはず!

 

【アサヒスーパードライ】
計算された好バランスなビール

キレ:5 コク:1 苦み:1.5 甘み:1 香り:1

 

アサヒ スーパードライ
アルコール成分:5%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

 

【レビュー】

「ひと口目でドン!と来て、余韻はスッと消えていく急降下なキレが、やっぱりスゴイ。辛口ですが、モルト感やホップの苦み、香りも絶妙に調和。さらには、キレや辛口と対局に思われがちな、コクや甘みも隠し味的な要素で下支えしていて、実に計算された好バランスなビールだと思います。

また、フードペアリングとも関係する、ウォッシュアウトの側面でも秀逸。ビールのウォッシュアウト効果は、高アルコール、強炭酸、ホップのビター感、酸味などさまざまな要素があるのですが、スーパードライはそれがキレなんですね。ビールらしさとド直球で向き合いつつ、シャープな爽快感(=キレ)でウォッシュアウトを促す矜持に大拍手。「プハーッ!」という高揚感が最も似合うビールでもあると思います!」(中山氏)

 

 

【キリン一番搾り生ビール
身近でありながら、どこか贅沢感、多幸感があるビール

キレ:4 コク:2.5 苦み:2 甘み:2.5 香り:2

 

キリン一番搾り生ビール
アルコール成分: 5%
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
価格: すべてオープン価格

 

レビュー】

「お米やコーンなどを使わないスタンダードビールは意外に珍しいのですが、「一番搾り」は麦芽、ホップ、水、酵母だけの純粋な味わい構成。そのぶん、モルティなコクや甘みがどっしりしていながらも、重さはなくてすっきり爽快なのどごしです。

ホップの苦みや、ほんのりフルーティな香りもドンピシャなボリューム感でちょうどいい。これが、ドリンカブルな魅力(おかわりしたくなる要素)につながっています。シンプルに「ウマイね~」と、わかりやすいおいしさがあって、それはゴクゴク飲みたくなるカジュアルさでもあるのですが、どこか贅沢感、多幸感があるのというのも「一番搾り」の特徴です」(中山氏)

 

 

【サッポロ生ビール黒ラベル
「ビールのウマさってこれだよな」と説得力があるビール

キレ:4 コク:2 苦み:2 甘み:1.5 香り:1.5

 

サッポロ生ビール黒ラベル
アルコール成分: 5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
価格: オープン価格

 

【レビュー】

「4大銘柄のなかで、最も歴史が長いビールですよね。素材感やトガッた個性は主張しないものの「ビールのウマさってこれだよな」という、説得力があるビール。比較的に辛口寄りで甘みは控えめながら、うまみはしっかり。もっといえば、麦芽由来の甘やかな風味がコクに寄与し、ホップの苦みやフルーティな香りとともに、全体のおいしさを下支えしている印象です。

非常にドリンカブルな魅力もあります。これは定番銘柄すべてに当てはまりますが、フードペアリングへの万能性を強く感じさせる、食事の引き立て役にもなれるビールといえるでしょう。暑い日などの止渇に対する瞬発力はもちろん、まったり飲み続けるにもオススメな一本でもあります」(中山氏)

 

 

ザ・プレミアム・モルツ】
泡も含めたタッチがやわらかく上品なビール

キレ:3 コク:4 苦み:1.5 甘み:3 香り:3.5

 

ザ・プレミアム・モルツ
アルコール成分: 5.5%
原材料:麦芽(外国製造又は国内製造)、ホップ
価格:オープン価格

 

【レビュー】

「モルトの香ばしく甘やかなコクに、ホップのやさしい苦味とフルーティかつフローラルな香りがマッチ。泡も含めたタッチがやわらかく上品で、さすがにリッチな飲み口を演出しています。全体的な味やボディは少々濃いめで、それがプレミアムビールらしさでもあるのですが、とはいえ重いわけではなく、飽きさせない飲み心地がいいですね。

特徴のひとつに華やかなアロマがありますが、これは飲む前よりも、飲んだ際に鼻から抜けていくフレーバーが特に印象的。フローラルなキャラクターがあるので、和食はもちろん、欧風料理にも実によく合うビールといえるでしょう。その際は、ワイングラスのようなすぼまったグラスに入れるとオススメです」(中山氏)

 

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

“果実浸漬酒”が隠し味! 低アルコールサワー「キリン 華よい」がリニューアル

キリンビールは、こころ華やぐ解放感を楽しめるALC.3%の低アルコール飲料「キリン 華よい」ブランドの「キリン 華よい 葡萄スパークリング」の中味・パッケージをともに7月製造品よりリニューアルします。合わせて、「キリン 華よい 白桃スパークリング/檸檬スパークリング」の2品も順次パッケージを変更します。

 

記事のポイント

低アルコールタイプのRTDは、普段は自宅でお酒を飲まないという層にも訴求しヒット。「華よい」はフルーツ果汁のジューシーな味わいと、フルーツ果実浸漬酒を隠し味に使ったスッキリとしたテイストが特徴です。

 

2024年9月に発売された「キリン 華よい」は、ALC.3%ながら、豊かな果実味と程よいお酒感がすっきりと楽しめる味わえるとして、普段は家であまりお酒を飲まないユーザーにも好評を得ています。

 

今回のリニューアルでは、果実のイラストと「スパークリング」の文字をパッケージの上部に配置し、背景色をより明るい印象にすることで、「キリン 華よい」ならではの豊かな果実味と軽やかなおいしさがより伝わるデザインにブラッシュアップ。シンプルな佇まいと、マットな質感にもこだわった品質感のあるデザインです。

 

中味をリニューアルする「キリン 華よい 葡萄スパークリング」はぶどうの香りや果皮の渋みを効かせることで、果実味と程よいお酒感を高め、よりお酒でしか味わえないおいしさに進化。また、ぶどう果実を浸け込んだ「果実浸漬酒」を隠し味として、旬摘みぶどう果汁と合わせることで、より複雑味のある味わいを実現しています。(果汁2.8%)

「キリン 華よい 葡萄スパークリング」

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:3%

■価格:オープンプライス

「姫ギャル」「アゲアゲ」「鬼盛り」平成ギャルがテーマのチロルチョコ爆誕

チロルチョコは、平成ギャルをテーマに懐かしさと可愛さを兼ね備えた「平成ギャルBOX」を7月7日(月)より全国で発売します。実売価格は12個入りで270円(税込)。

「平成ギャルBOX」

 

記事のポイント

アゲなギャルデザインのボックスに入ったチロルチョコが登場。3種のフレーバーはどれもネーミングにこだわっており、当時ギャルだった人もそうでない人も、あの時代を懐かしむことができます。令和ギャルにも食べてほしい珍品です。

 

平成ギャルをテーマに懐かしさと可愛さを兼ね備えたチロルチョコは3種のフレーバーが各4個入った合計12個入りのボックス仕様。個包装にはギャル語をイメージしたデザインをあしらい、ボックスはデコレーションしたようなキラキラで華やかなパッケージに仕上げられています。キラキラの外装ボックスはピンクとパープルの全2種。ギャル語が載った個包装は全15種のランダム封入です。

 

フレーバーも「テンアゲトロピカルソーダ味」や「鬼盛れ常夏ココナッツ味」など平成ギャルをイメージしたこだわりのオリジナル味を開発。

 

「テンアゲトロピカルソーダ」は、パッチパチキャンディーを使用することでアゲアゲな気分を表現し、南国感のあるトロピカルフルーツ風味生地と爽やかなソーダ風味生地を合わせています。

「パネェ姫ギャルストロベリー」は、ストロベリー風味生地とザクザク食感が楽しめるブラッククランチクッキーを組み合わせることで、見た目がピンクと黒でヒョウ柄にみえるように工夫されています。

「鬼盛れ常夏ココナッツ」は、ココナッツ風味生地とサクサクしたビスケットの組み合わせで、優しい甘みと軽い口当たりでパクパク食べたくなるフレーバーに仕上がっています。

 

チロルチョコ
チロルチョコ「平成ギャルBOX」
発売日:2025年7月7日発売
実売価格:12個入り270円(税込)

【期間限定】モヒートなのにジン? キリン「プレミアムジンモヒート 杜の香」

キリンビールは「KIRIN 杜の香(もりのか)」ブランドより、「KIRIN Premium ジンモヒート 杜の香(期間限定)」(350ml缶・500ml缶)を7月1日に発売します。ジン好きはもちろん、甘くないスッキリとしたお酒を好む人は要チェックです。

 

記事のポイント

ここ数年、自宅での時間を豊かにするアイテムへの関心が高まるなか、手軽に楽しめるRTD(Ready to Drink)市場も大きな盛り上がりを見せています。特に、食事との相性を重視した「無糖チューハイ」や、素材の風味を活かした「原酒ソーダ」といったカテゴリーが伸長。まさにそのトレンドやニーズを踏まえた一杯と言えるでしょう。

 

「杜の香」ブランドならではのこだわりが生む、プレミアムなジンモヒート

「KIRIN Premium ジンモヒート 杜の香(期間限定)」は、こだわりのジンを使って「モヒート」スタイルにアレンジした、まさにプレミアムなジンモヒート。一般的なモヒートがラムベースであるのに対し、本製品はラム不使用で、ジンの個性を前面に押し出しているのが特徴です。

 

ジュニパーベリー100%のジンがもたらす清涼感と、ミントとライムが香る爽やかな風味、そして軽やかな炭酸感が一体となり、リフレッシュしたい時や気分を癒したい時にぴったりの味わいに仕上がっています。甘さひかえめ(無果汁)なので、食事との相性も良さそうです。

 

キリンビール
「KIRIN Premium ジンモヒート 杜の香(期間限定)」
アルコール分:7%
価格:オープン

炭酸や水割りに飽きたら! 夏バテ対策ドリンク「フルーツビネガー」を最後まで使い切れるアレンジレシピ

キリッとした酸味と果実の甘やかな風味で人気のフルーツビネガー。その爽やかな味わいは、梅雨のじめっとした気分や、夏の蒸し暑さを軽やかに吹き飛ばしてくれます。しかも材料であるお酢は、疲労回復効果や食欲促進効果が期待でき、夏バテ対策にもおすすめ。そこで前回は基本の作り方をご紹介しましたが、今回はフルーツビネガーを活用したアレンジレシピをお届けします。今回も教えてくれたのは、ヴィーガン菓子・料理研究家の今井ようこさん。保存期間内に飲みきれない……というときにおすすめです。

 

保存可能期間内に使いきれないときに!
フルーツビネガーのアレンジレシピ2つ

↑基本の作り方でご紹介した「グレープフルーツビネガー」(左)と「甘夏ビネガー」(右)。今回はこのふたつのアレンジレシピを紹介しますが、もちろん、このふたつ以外のフルーツビネガーを使用してもOKです。

 

材料はたった3つ! 疲労回復効果も! 「フルーツビネガー」の基本の作り方と果物・お酢・甘味料のおすすめの組み合わせ

手作りしたフルーツビネガーの保存可能期間は約1か月。一般的には炭酸水や水で希釈して飲用するものですが、たくさん作りすぎてしまい期間内に飲みきれない……ということもあるでしょう。そこで、フルーツビネガーの基本の作り方でレシピをご紹介した「甘夏ビネガー」と「グレープフルーツビネガー」を使ったアレンジドリンクと料理、2つのレシピをご紹介します。

 

・「おやつや朝食にも合う! フルーツビネガーの豆乳ラッシー風」
・「夏野菜たっぷり! アボカドとズッキーニのマリネサラダ」

 

まろやかなのど越しがおやつや朝食にピッタリ!
フルーツビネガーの豆乳ラッシー風

「小腹がすいたときにおすすめなのが、フルーツビネガーを使った豆乳ラッシー。大豆由来のたんぱく質を手軽に摂れるので、食欲がない朝の一杯にもピッタリです。豆乳に豆乳ヨーグルトを加えると、ラッシーらしいもったり感が出て、満足感もアップ。漬けた果実をトッピングすれば、彩りもよく、デザート感覚で楽しめます」(ヴィーガン菓子・料理研究家の今井ようこさん、以下同)

 

【材料(2人分)】

・甘夏ビネガー……大さじ2
・豆乳ヨーグルト……大4
・塩……2つまみ
・豆乳……300cc

 

【作り方】

1.甘夏ビネガーに豆乳ヨーグルトと塩を加えてよく混ぜる。

「材料を均等に撹はんするために、豆乳を入れる前に豆乳ヨーグルトと甘夏ビネガー、塩をよく混ぜ合わせます」

 

2.1に豆乳を注ぎながら混ぜ、氷を入れたグラスに注ぐ。

「1日あたり大さじ1杯(15ml)のお酢を摂ると、高めの血圧が下がる、肥満気味の方の内臓脂肪が減少する、運動後の疲労感が軽減するといった効果があるとの試験結果も報告されています。ドリンクであればお酢を15ml以上摂取するのも簡単。ただし、糖分も含まれているため、飲みすぎには気をつけてくださいね」

 

夏野菜たっぷり!
アボカドとズッキーニのマリネサラダ

「夏野菜をたっぷり使った、夏にぴったりの華やかなサラダ。ディルの爽やかな香りがアクセントになり、夏のおもてなし料理にもおすすめです。フルーツビネガーに漬けていた果肉を加えることで、見た目にも味にも華やかさがプラスされ、食欲をそそります。ドレッシングに加えるディルの量は、香りの好みに応じて調整してください」

 

【材料(2〜3人分)】

・ズッキーニ……1本
・赤玉ねぎ……1/4個
・黄パプリカ……1/2個
・プチトマト……5〜6個
・アボカド……1個

 

【ドレッシング】
・グレープフルーツビネガー……大さじ3
・塩……小さじ1/3
・こしょう……少々
・オリーブオイル……大さじ1.5
・ディル……1〜2枝

 

【作り方】

1.大きめのボウルにグレープフルーツビネガーと塩、こしょうを入れてよく混ぜ、混ざったらオリーブオイルを少しずつ加えながらさらに混ぜる。最後にディルをちぎって入れて馴染ませる。

「グレープフルーツビネガー、塩、こしょうをよく混ぜ合わせたあと、少量ずつオイルを入れることでドレッシングを乳化させます。ドレッシングにディルを入れると、ディルの芳香がドレッシングに溶け、爽やかな風味が加わります」

 

2.ズッキーニは1.5センチ幅の輪切りにし、オリーブオイル(分量外)を熱したフライパンで両面を色よく焼き、軽く塩を振る。赤玉ねぎはスライスして水に10分ほどさらし、水気を拭き取っておく。黄パプリカは薄くスライス、ミニトマトは半分に、アボカドは3センチ角程度に切る。

「野菜は一口で食べやすい大きさに切りましょう。アボカドは、大きめに切ると食べ応えが生まれ、見た目にもボリュームが出るのでごちそう感が高まります」

 

3.1のドレッシングに赤玉ねぎとパプリカを入れてよく馴染ませてから、残った野菜とビネガーに浸かっていたグレープフルーツの果肉を入れてざっくりと混ぜる。

「トマトやアボカドなど柔らかい野菜が崩れないよう、やさしく混ぜ合わせましょう。そのまま食べてももちろんおいしいですが、混ぜ合わせたあと、30分ほど冷蔵庫に入れておくと、味が 馴染みよりおいしくなりますよ」

 

ちなみに、ご紹介したディルのドレッシングは、エビや魚とも相性抜群だそう。シーフード料理などに活用するのもおすすめです。

ここ数年、さまざまな種類のフルーツビネガーが販売され、すっかり定番アイテムとして定着しています。実はその作り方はとてもシンプルで、3つの材料を漬けるだけ。

 

 

栄養面でも優れており、アレンジの幅も広いフルーツビネガーは、ぜひ自宅に常備しておきたい存在です。お好みのフルーツや酢、砂糖を使って、自分だけのオリジナルビネガー作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

Profile

ヴィーガン菓子・料理研究家 / 今井ようこ

大阪の製菓学校卒業後、神戸の製菓店勤務を経て株式会社サザビーに入社。アフタヌーンティー・ティールームの店舗でベーカリーやキッチン業務を学び、アフタヌーンティーのメニュー商品企画開発を経て独立。独立後はパンやお菓子の受注、KIHACHIソフトクリーム・パティスリーの商品開発、サンリオのカフェメニュー開発等を行う。友人の病気がきっかけでマクロビオティックを学び、吉祥寺オーガニックベース等で講師を行う。現在は、野菜や豆・海藻だけの料理と動物性原料を使わないお菓子作りの教室 「roof」を主催。なるべく体に負担がかからない料理やお菓子を提案している。
HP

 

炭酸や水割りに飽きたら! 夏バテ対策ドリンク「フルーツビネガー」を最後まで使い切れるアレンジレシピ

キリッとした酸味と果実の甘やかな風味で人気のフルーツビネガー。その爽やかな味わいは、梅雨のじめっとした気分や、夏の蒸し暑さを軽やかに吹き飛ばしてくれます。しかも材料であるお酢は、疲労回復効果や食欲促進効果が期待でき、夏バテ対策にもおすすめ。そこで前回は基本の作り方をご紹介しましたが、今回はフルーツビネガーを活用したアレンジレシピをお届けします。今回も教えてくれたのは、ヴィーガン菓子・料理研究家の今井ようこさん。保存期間内に飲みきれない……というときにおすすめです。

 

保存可能期間内に使いきれないときに!
フルーツビネガーのアレンジレシピ2つ

↑基本の作り方でご紹介した「グレープフルーツビネガー」(左)と「甘夏ビネガー」(右)。今回はこのふたつのアレンジレシピを紹介しますが、もちろん、このふたつ以外のフルーツビネガーを使用してもOKです。

 

材料はたった3つ! 疲労回復効果も! 「フルーツビネガー」の基本の作り方と果物・お酢・甘味料のおすすめの組み合わせ

手作りしたフルーツビネガーの保存可能期間は約1か月。一般的には炭酸水や水で希釈して飲用するものですが、たくさん作りすぎてしまい期間内に飲みきれない……ということもあるでしょう。そこで、フルーツビネガーの基本の作り方でレシピをご紹介した「甘夏ビネガー」と「グレープフルーツビネガー」を使ったアレンジドリンクと料理、2つのレシピをご紹介します。

 

・「おやつや朝食にも合う! フルーツビネガーの豆乳ラッシー風」
・「夏野菜たっぷり! アボカドとズッキーニのマリネサラダ」

 

まろやかなのど越しがおやつや朝食にピッタリ!
フルーツビネガーの豆乳ラッシー風

「小腹がすいたときにおすすめなのが、フルーツビネガーを使った豆乳ラッシー。大豆由来のたんぱく質を手軽に摂れるので、食欲がない朝の一杯にもピッタリです。豆乳に豆乳ヨーグルトを加えると、ラッシーらしいもったり感が出て、満足感もアップ。漬けた果実をトッピングすれば、彩りもよく、デザート感覚で楽しめます」(ヴィーガン菓子・料理研究家の今井ようこさん、以下同)

 

【材料(2人分)】

・甘夏ビネガー……大さじ2
・豆乳ヨーグルト……大4
・塩……2つまみ
・豆乳……300cc

 

【作り方】

1.甘夏ビネガーに豆乳ヨーグルトと塩を加えてよく混ぜる。

「材料を均等に撹はんするために、豆乳を入れる前に豆乳ヨーグルトと甘夏ビネガー、塩をよく混ぜ合わせます」

 

2.1に豆乳を注ぎながら混ぜ、氷を入れたグラスに注ぐ。

「1日あたり大さじ1杯(15ml)のお酢を摂ると、高めの血圧が下がる、肥満気味の方の内臓脂肪が減少する、運動後の疲労感が軽減するといった効果があるとの試験結果も報告されています。ドリンクであればお酢を15ml以上摂取するのも簡単。ただし、糖分も含まれているため、飲みすぎには気をつけてくださいね」

 

夏野菜たっぷり!
アボカドとズッキーニのマリネサラダ

「夏野菜をたっぷり使った、夏にぴったりの華やかなサラダ。ディルの爽やかな香りがアクセントになり、夏のおもてなし料理にもおすすめです。フルーツビネガーに漬けていた果肉を加えることで、見た目にも味にも華やかさがプラスされ、食欲をそそります。ドレッシングに加えるディルの量は、香りの好みに応じて調整してください」

 

【材料(2〜3人分)】

・ズッキーニ……1本
・赤玉ねぎ……1/4個
・黄パプリカ……1/2個
・プチトマト……5〜6個
・アボカド……1個

 

【ドレッシング】
・グレープフルーツビネガー……大さじ3
・塩……小さじ1/3
・こしょう……少々
・オリーブオイル……大さじ1.5
・ディル……1〜2枝

 

【作り方】

1.大きめのボウルにグレープフルーツビネガーと塩、こしょうを入れてよく混ぜ、混ざったらオリーブオイルを少しずつ加えながらさらに混ぜる。最後にディルをちぎって入れて馴染ませる。

「グレープフルーツビネガー、塩、こしょうをよく混ぜ合わせたあと、少量ずつオイルを入れることでドレッシングを乳化させます。ドレッシングにディルを入れると、ディルの芳香がドレッシングに溶け、爽やかな風味が加わります」

 

2.ズッキーニは1.5センチ幅の輪切りにし、オリーブオイル(分量外)を熱したフライパンで両面を色よく焼き、軽く塩を振る。赤玉ねぎはスライスして水に10分ほどさらし、水気を拭き取っておく。黄パプリカは薄くスライス、ミニトマトは半分に、アボカドは3センチ角程度に切る。

「野菜は一口で食べやすい大きさに切りましょう。アボカドは、大きめに切ると食べ応えが生まれ、見た目にもボリュームが出るのでごちそう感が高まります」

 

3.1のドレッシングに赤玉ねぎとパプリカを入れてよく馴染ませてから、残った野菜とビネガーに浸かっていたグレープフルーツの果肉を入れてざっくりと混ぜる。

「トマトやアボカドなど柔らかい野菜が崩れないよう、やさしく混ぜ合わせましょう。そのまま食べてももちろんおいしいですが、混ぜ合わせたあと、30分ほど冷蔵庫に入れておくと、味が 馴染みよりおいしくなりますよ」

 

ちなみに、ご紹介したディルのドレッシングは、エビや魚とも相性抜群だそう。シーフード料理などに活用するのもおすすめです。

ここ数年、さまざまな種類のフルーツビネガーが販売され、すっかり定番アイテムとして定着しています。実はその作り方はとてもシンプルで、3つの材料を漬けるだけ。

 

 

栄養面でも優れており、アレンジの幅も広いフルーツビネガーは、ぜひ自宅に常備しておきたい存在です。お好みのフルーツや酢、砂糖を使って、自分だけのオリジナルビネガー作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

Profile

ヴィーガン菓子・料理研究家 / 今井ようこ

大阪の製菓学校卒業後、神戸の製菓店勤務を経て株式会社サザビーに入社。アフタヌーンティー・ティールームの店舗でベーカリーやキッチン業務を学び、アフタヌーンティーのメニュー商品企画開発を経て独立。独立後はパンやお菓子の受注、KIHACHIソフトクリーム・パティスリーの商品開発、サンリオのカフェメニュー開発等を行う。友人の病気がきっかけでマクロビオティックを学び、吉祥寺オーガニックベース等で講師を行う。現在は、野菜や豆・海藻だけの料理と動物性原料を使わないお菓子作りの教室 「roof」を主催。なるべく体に負担がかからない料理やお菓子を提案している。
HP

 

2024年に話題を呼んだ「ゴンチャ」ペットボトルがリニューアル! 人気No.1の「マンゴーティ―」も仲間入り

ゴンチャ ジャパンとキリンビバレッジは、「ゴンチャ」ペットボトルシリーズより「貢茶 黒糖烏龍ミルクティー」と「貢茶 阿里山烏龍マンゴーティーエード」の2商品を、2025年7月1日(火)から全国のセブン‐イレブン限定で発売します。

 

記事のポイント

「ゴンチャ」ペットボトルシリーズは、ゴンチャブランド初のペットボトル飲料として2024年7月に発売。発売当初からSNSなどで注目を集め、発売後1週間で累計約570万本販売するなど話題を呼びました。その大ヒットシリーズが、よりおいしくなってリニューアル。さらに、ゴンチャ店舗のフルーツティーで1番人気のマンゴーティも加わり、さらなるヒットを予感させます。

 

今回リニューアルされる「貢茶 黒糖烏龍ミルクティー」は、中国福建省産の芳醇な香りを持つ烏龍茶に、コクのある黒糖の甘み。烏龍茶と黒糖のバランスを追求した、贅沢な味わいのミルクティー。何度も試作・検討が繰り返され、烏龍茶と黒糖のバランスをブラッシュアップし、贅沢な味わいに仕上がっています。内容量は400ml。

「貢茶 黒糖烏龍ミルクティー」

 

また、新作の「貢茶 阿里山烏龍マンゴーティーエード」は、「果実」と「ティー」の組み合わせがトレンドになっていることを踏まえ、ゴンチャ店舗のフルーツティーで一番人気のマンゴーをペットボトル飲料にしたもの。マンゴーの贅沢な味わいに、阿里山烏龍茶のさわやかな香りが加わり、ジューシーな果実の味わいとさっぱりした後味を両立しています。内容量は400ml。

「貢茶 阿里山烏龍マンゴーティーエード」

 

ゴンチャ ジャパン
「貢茶 黒糖烏龍ミルクティー」「貢茶 阿里山烏龍マンゴーティーエード」
発売日:2025年7月1日発売
実売価格:192円(税込)

材料はたった3つ! 疲労回復効果も! 「フルーツビネガー」の基本の作り方と果物・お酢・甘味料のおすすめの組み合わせ

汗ばむ季節には、酸味の効いた爽やかなドリンクが恋しくなるものです。そこでおすすめなのが、フルーツビネガー。お酢は疲労回復効果も期待でき、夏バテ対策にもピッタリです。実はこのフルーツビネガー、「フルーツ・お酢・甘味料」の3つがあれば簡単に手作りできるんです。今回は、そんなフルーツビネガーの基本の作り方を、ヴィーガン菓子・料理研究家の今井ようこさんに教えていただきました。

 

「果物」×「お酢」は
暑い季節の不調対策に最適

柑橘とビネガー、両方の酸味が重なった爽やかな味わいで人気のフルーツビネガー。今井さんは、「暑さで食欲が落ちたときにぴったりな飲み物」だと言います。

 

「夏バテ気味のときに、“酸っぱいものなら食べられる”と感じた経験はありませんか? それもそのはず、酸味は唾液や胃液の分泌を促してくれるんです。フルーツビネガーの場合、お酢の酸味がその効果をもたらし、さらにフルーツの香りが嗅覚を刺激するため、自然と食欲が湧いてきます
加えて、お酢と糖分を一緒に摂ることで、エネルギー源となるグリコーゲンが速やかに再補充されるので、疲労回復にもつながります」(ヴィーガン菓子・料理研究家の今井ようこさん、以下同)

 

そのうえ、柑橘類に豊富に含まれるビタミンCやカリウムも暑い季節の不調対策に役立つ栄養素。

 

ビタミンCは紫外線による肌ダメージの軽減に、カリウムは細胞の水分バランスを保ち、熱中症予防にも役立ちます。また、お酢にはビタミンCの酸化を抑え、吸収を助ける働きもあるんですよ。フルーツビネガーは素材のおいしさがぎゅっと詰まっているので、炭酸水や牛乳、豆乳で割ってドリンクにしたり、サラダのドレッシングにしたりと、アレンジが自在なのも魅力ですね」

 

フルーツ・お酢・砂糖の3つがあれば
簡単に手作りできる!

最近は、市販のフルーツビネガーの種類が増えていますが、今井さんは「実は簡単に手作りできる」と話します。

 

用意するのは、フルーツ・お酢・お砂糖などの甘味料の3つだけ。お酢と砂糖はご家庭に常備されていることが多いので、あとは手頃なフルーツを用意するだけで、すぐに作り始められます。保存は冷蔵庫でOK。瓶はきれいに洗ってしっかり乾かし、アルコールで消毒すれば十分。煮沸消毒の必要もないので、手間がかからないのも魅力です。保存期間は約1ヵ月と、日持ちするのもうれしいポイントですね」

 

酢も砂糖も“お好み”でOK!
自分だけのフルーツビネガーを楽しもう

お酢や砂糖にも様々な種類がありますが、特別なものを用意する必要はないそうです。

 

フルーツビネガーの材料に、『これじゃなきゃダメ』という決まりはありません。お酢ひとつとっても、米酢やりんご酢などさまざまな種類がありますが、好みに合わせて自由に選んで構いません。甘味料も、氷砂糖、てんさい糖、黒糖、はちみつ、アガベシロップなど、種類によって味わいが変わるので、ぜひ“好きな甘味”で試してみてください。
また、フルーツも定番は柑橘類ですが、実はバナナやスイカなど水分の多いものでもおいしく仕上がるんです。意外かもしれませんが、どちらもちゃんと合うんですよ。
使うお酢や砂糖、そして漬ける時間によって、味はもちろん色も変わっていくので、見た目の変化を楽しめるところもフルーツビネガーの魅力のひとつですね」

 

「柑橘」 × 「お酢」 ×「甘味料」の組み合わせを楽しむ
フルーツビネガーレシピ3つ

今回は、お酢は米酢・りんご酢・ワインビネガー、甘味料はてんさい糖・氷砂糖・アガベシロップを使ったフルーツビネガーのレシピを教えていただきます。それぞれに個性があり、組み合わせ次第で味わいの幅が広がります。具体的なレシピをご紹介する前に、それぞれの特徴をご紹介します。

 

お酢の種類と特徴

・米酢……酸味がしっかりしているため、酸っぱいものが好きな方におすすめ
・りんご酢……フルーティーでまろやか
・ワインビネガー……爽やかで軽やかな酸味

 

甘味料の種類と特徴

・てんさい糖……甘味が強く感じられるため、量は控えめでOK
・氷砂糖……クセがなく、すっきりとした甘味
・アガベシロップ……コクがあり芳醇。GI値が低く、血糖値の上昇が緩やか

また、使用する柑橘は河内晩柑(かわちばんかん)・甘夏・グレープフルーツの3種類。今回はこれらを掛け合わせ、次の3つのフルーツビネガーの作り方をご紹介します。

 

・【河内晩柑×米酢×てんさい糖】 キュッと味の効いた河内晩柑ビネガー
・【甘夏×りんご酢×氷砂糖】すっきり甘くフルーティな甘夏ビネガー
・【グレープフルーツ×ワインビネガー×アガベシロップ】ハーブともマッチ! 洋風グレープフルーツビネガー

 

フルーツビネガーは、基本の作り方はとてもシンプルですが、選ぶ素材によって仕上がりはさまざま。必ずしも上記の組み合わせでなければならないというわけではないので、ぜひ作るたびに組み合わせを変えて、お気に入りを探してみてください。

 

【河内晩柑×米酢×てんさい糖】
キュッと酸味が効いた河内晩柑ビネガー

「柑橘の実200gに対して、酢は200cc、砂糖は150〜180gが目安です。砂糖の量は、甘味料の種類や味のお好みに合わせて調整してください。酸味の強い米酢は、甘味をしっかりと感じられるてんさい糖と相性抜群です」

 

【材料(作りやすい量)】

・河内晩柑……200g
・米酢……200cc
・てんさい糖……150g

 

【作り方】

1.しっかり乾かしたきれいな瓶全体にアルコールを噴きかけ、キッチンペーパーで拭く。

「冷蔵庫で保存するため、よく乾かしたきれいな瓶であれば、煮沸消毒の必要はありません」

 

2.河内晩柑の皮と薄皮を剥いて、輪切りにする。

「極端に厚くならなければ、お好きな切り方で問題ありません。柑橘の場合、白いワタの部分が残っていると苦味の原因になるので、皮を厚く剥いて一緒に取り除きましょう」

 

3.1の瓶に、輪切りにした河内晩柑とてんさい糖を交互に入れる。米酢を加え、そのまま常温保存。1日に1回程度ゆすって材料を馴染ませる。5~7日ほどで完成。

「てんさい糖はサラサラしているため、瓶底にたまりやすくフルーツに絡みにくいので、河内晩柑と交互に入れます」

 

【甘夏×りんご酢×氷砂糖】
すっきり甘くフルーティな甘夏ビネガー

「甘夏や文旦などの大きな柑橘は、白いワタを取り除き、果肉は小房のまま取り出すのがおすすめです。コツさえつかめば、簡単に小房を崩さず果肉を取り出せるようになります。また、ワタを取り除いた外皮を一緒に漬けると、風味がよくなるのでおすすめ。氷砂糖は、梅シロップづくりなどで余ったものを再利用するのもよいでしょう」

 

【材料(作りやすい量)】

・甘夏……200g(皮とワタを取り除いた実の分量)
・りんご酢……200cc
・氷砂糖……150g
・甘夏の外皮(ワタを削いだもの)……適量

 

【作り方】

1.しっかり乾いたきれいな瓶全体にアルコールを噴きかけ、キッチンペーパーで拭く。

 

2.甘夏の皮を白いワタごと剥く。小房のまま実を取り出す。

「果物ナイフで甘夏の皮を厚めにむいて、白いワタまで取り除きましょう。外皮をむき終わったら、小房の薄皮と果肉の境目にナイフを入れ、薄皮をむくようにして身を取り除きます」

 

3.瓶に甘夏をすべて入れ、氷砂糖を全量加えたら、りんご酢を加え、そのまま常温保存。1日に1回程度ゆすることで、材料を馴染ませる。5~7日ほどで完成。

 

【グレープフルーツ×ワインビネガー×アガペシロップ】
ハーブともマッチ! 洋風グレープフルーツビネガー

「グレープフルーツの白いワタも、甘夏や文旦と同様に苦味があるため、果肉だけを取り出して漬けるのがおすすめ。グレープフルーツは果肉自体にもほんのり苦味があるので、甘味の強いアガベシロップを合わせるとバランスが取れます。さらにお好みで、ローズマリーやレモングラスなどのハーブを加えると、香りが引き立ち、より爽やかな味わいにを楽しめますよ」

 

【材料(作りやすい量)】

・グレープフルーツ……200g(皮とワタを取り除いた実の分量)
・白ワインビネガー……200cc
・アガペシロップ……150g
※お好みでハーブを加えてもOK

 

【作り方】

1. しっかり乾いたきれいな瓶全体にアルコールを噴きかけ、キッチンペーパーで拭く。

 

2.グレープフルーツの皮を白いワタごと剥く。小房のまま実を取り出す。

 

3.瓶にグレープフルーツをすべて入れ、アガペシロップを全量加えたら、白ワインビネガーを注ぎ、そのまま常温保存。1日に1回程度ゆすることで、材料を馴染ませる。5~7日ほどで完成。

 

飲み頃はどう見極める?
完成後の保存のコツ

フルーツビネガーの飲み頃は漬けてから5〜7日ほど。どのように完成を見極めるとよいのでしょうか。

 

「写真の左の瓶は作ってすぐのフルーツビネガー、右は常温で5日ほど置いたものです。 砂糖が完全に溶け、味見をしてお酢の角が取れ、馴染んでいたら完成です。1週間以上経つと、フルーツから味が抜けてくるので取り出して、サラダやヨーグルトのトッピングにするのもおすすめ。
果実を取り除いた状態、かつ涼しい場所であれば、そのまま常温保存が可能です。果実を漬け込んだままの状態や気温が高くなってきた場合は、冷蔵庫で保存しましょう

 

ここ数年、さまざまな銘柄が販売され、すっかり定番アイテムとして定着したフルーツビネガー。ご紹介したレシピを読んで、予想以上に簡単に作れることに驚いた人も多いのではないでしょうか。ぜひこの夏は、お好みのフルーツを使って、自分だけのオリジナルビネガー作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

Profile

ヴィーガン菓子・料理研究家 / 今井ようこ

大阪の製菓学校卒業後、神戸の製菓店勤務を経て株式会社サザビーに入社。アフタヌーンティー・ティールームの店舗でベーカリーやキッチン業務を学び、アフタヌーンティーのメニュー商品企画開発を経て独立。独立後はパンやお菓子の受注、KIHACHIソフトクリーム・パティスリーの商品開発、サンリオのカフェメニュー開発等を行う。友人の病気がきっかけでマクロビオティックを学び、吉祥寺オーガニックベース等で講師を行う。現在は、野菜や豆・海藻だけの料理と動物性原料を使わないお菓子作りの教室 「roof」を主催。なるべく体に負担がかからない料理やお菓子を提案している。
HP

 

肉はもちろんチーズや刺身も植物で!? 理想のおいしさに肉薄する最新プラントベースフードの世界

健康意識や環境問題への関心が年々高まる現代、それに比例して、植物由来の原材料を使用した食品「プラントベースフード」も注目度が高まっています。そこで今回は、プラントベースフードの定義や歴史、最新の注目商品などをフィーチャー。ベジタリアンやヴィーガンを含め、プラントベースフードを広める活動を行っているNPO法人「ベジプロジェクトジャパン」の代表理事・川野陽子(はるこ)さんにお話をうかがいました。

 

プラントベースフードは
ベジタリアンやヴィーガンと何が違う?

プラントベースフードとは、植物由来の食べ物、またはそれを積極的に食べるライフスタイルのことを指します。では、ベジタリアンフードやヴィーガンフードとの違いはどこにあるのでしょうか?

 

「ベジタリアンとは肉や魚介類を食べない人たちの総称であり、ヴィーガンはさらに卵や乳製品を含む動物性食品を食べない、また毛皮なども含めて動物に由来するものを使わない人たちを指します。そしてそれらにくらべると、良くも悪くもあいまいなのがプラントベースフード。
宗教や動物愛護、環境保護などに関する思想が薄く、食材に関するしばりもゆるく使われることが多いため、アバウトな側面があります。でも、だからこそ気軽にとり入れられているといえるでしょう」(NPO法人ベジプロジェクトジャパン 代表理事・川野陽子さん、以下同)

 

プラントベースフードは
’80年代のアメリカで栄養学の博士が提唱

プラントベースフードは、アメリカ発祥。栄養学の世界で有名な、コリン・キャンベル博士が1980年代に提唱したのがはじまりとされています。川野さんによると、ベジタリアンやヴィーガンにくらべると新しい考え方だそう。

 

日本にも古くから精進料理があるように、宗教的な文化としてのベジタリアンは太古の昔から存在します。そして近代以降、そこに動物愛護の観点が加わりました。畜産現場では卵を産めないオスの鶏は生まれてすぐに殺され、ミルクを出すためにメス牛はずっと妊娠させられる。その一方でオス牛は早期に屠畜されます。そういった現実から、卵や牛乳も摂取しないという考え方が生まれ、1944年に『ヴィーガン』という言葉がイギリスで誕生しました

そのうえでキャンベル博士が提唱したのは、主義や思想ではなく栄養学の観点から選択する菜食主義。

 

健康的に生きるために人にとって最適な食事がプラントベースでホールフードだとキャンベル博士は伝えます。プラントベースフードが注目されることとなったひとつの転機は、2015年に国連が採択したSDGsですね。日本では数年遅れてSDGsへの注目や取り組みが始まった印象がありますが、最近はSDGsと食事を結び付けて考える人は増えているように思います」

 

近年は、日本にも『サステナブル』という考えが一層広まり、プラントベースフードに力を入れる企業や商品数も増えたそうです。

「とはいえ本腰を入れるようになったのは、東京オリンピックが近づき、インバウンドも飛躍的に伸び始めた2019年ごろ。加えて、コロナ禍に食生活を見直すようになった人が増えたことで、プラントベースフードの浸透スピードも早まりました」

 

訪日外客数が過去最高を更新し続けている現在、ヴィーガンやプラントベースフードを販売提供する店も増加。そのすそ野は広がっていくはずだと、川野さんは期待を膨らませます。

 

欧米よりも菜食主義者が多く
盛り上がりをみせているのは台湾

プラントベースフードの先進国は欧米ですが、グローバルのトレンドを語るうえで川野さんが注目しているのは、なんと台湾。

 

「発祥国のアメリカは、プラントベースフード企業への投資も盛んですし、ブランディングも上手。ただし、より文化的に菜食が根付いている場所となると、実は台湾なんです。あのアメリカでもベジタリアンは5%以下といわれる一方、台湾は10~20%とか。
その理由は、仏教の哲学が深く根付いているからです。若年層の場合、そこにサステナブルという観点も加わってプラントベースフードを取り入れる層が広がっています。70年以上の歴史があるベジファームをはじめ、有力な企業もたくさんあります」

↑国内では日清商会が取り扱うベジファーム社のヴィーガンミート商品。 (写真提供:川野さん)

 

では、ほかに国内外ではどのようなメーカーが有名なのでしょうか?

 

「グローバルでけん引している企業となると、やはりアメリカが強いですね。代替肉の二強であるビヨンドミートとインポッシブルフーズ、そして代替卵のイートジャストはとくに有名です」

↑ビヨンドミートが作る植物ベースの「ビヨンドビーフ」と「ビヨンドバーガー(パテ)」。

 

「日本でしたら、老舗の三育フーズ、大手企業のカゴメ、マルコメなどが力を入れています。カゴメのカレーやパスタソースなどのプラントベースシリーズは、見かける機会がかなり増えたのではないでしょうか。スタートアップでは、TWO(2foods)、ネクストミーツ、エシカルフード、ZENB JAPANなど。あとはBtoBが主体となりますが不二製油やエヌ・ディ・シーも力を入れています」

↑カゴメの植物原料のみで作られたレトルトカレー「大豆ミートのキーマカレー」。

 

↑2foodsから販売されている植物性チーズこと「エバーチーズ」。

 

川野さんによると、国内メーカーの強みはそのクオリティの高さだそう。とくにうまみや発酵の食文化を生かした繊細な味づくりは、海外メーカーにはない独自性であり、今後、国際競争力向上が期待できるといいます。

 

プラントベースの注目食ジャンルは刺身と冷凍食品

プラントベースフードといえば「大豆ミート」のイメージが強いですが、最近は、「こんなものまで!」と驚く商品が続々登場しているそう。数あるなかから川野さんが最初に推すのは、あづまフーズのプラントベース海鮮です。

 

「あづまフーズは三重県四日市市の老舗で、たこわさびの元祖としても有名です。そんな同社が近年力を入れている食品が、プラントベース海鮮。『まるでサーモン』『まるでイカ』といった『まるで○○』シリーズが代表的で、いわれなければ植物由来だとわからないほど完成度が高く、これまでプラントベースで海鮮の代替食品があまりなかったなかで登場した植物由来の“海鮮”は好評で注目を集めています」

↑プラントベースの海鮮。(写真提供:川野さん)

 

ほかには、大手メーカーの冷凍食品ブランドにも注目しているといいます。それが、ニップンの「ヴィーガンプレート」「ベジカフェ」シリーズと、テーブルマークの「ビヨンドフリー」です。

 

「ニップンの主力商品はパスタですが、それ以外の冷凍食品もプラントベースで多彩に展開されていて、どれもすごくおいしいです。テーブルマークは様々なカテゴリーの食品をプラントベースで再現した『ビヨンドフリー』という独立したブランドを立ち上げる熱の入れようですから、こちらもやはり高品質。市場の拡大にも注目しています」

↑ビヨンドフリーの「こんにゃく米とお米で作った炒飯」。「おからこんにゃく」で卵やチャーシューが作られています。

 

プラントベースフードデビューに最適な時代が到来

今や、ヴィーガンレストランがミシュランガイドで星を獲得する時代ではありますが、川野さんは、「大衆的なお店のプラントベースメニューもおいしさが年々底上げされていて、初めて食べるのに最適な時代だ」と語ります。

 

「私がこの活動を始めた当初は正直、『おいしくない』という声に対して反論できない商品やお店もありました。でもいまはメーカーの技術革新や料理人の研究が積み重なって、心から『おいしい!』と感動できる商品やお店が当たり前に存在するように。いまこそぜひ味わって驚きを感じていただきたいですね」

↑今回、川野さんのインタビューは、東京・浅草にあるヴィーガンレストラン「Vegan Eat Tokyo」でプラントベースの料理をいただきながら実施。「レンコンハンバーグ」に「ひよこ豆のトマト煮」、「車麩カツレツ」と、すべて植物原料で作られています。

 

また、現在開催中の大阪・関西万博も要注目だそう。

 

「万博は、未来社会を提示する側面がありますよね。最先端の技術が紹介されるなかで、プラントベースフードの取扱いも多々あります。たとえば、QBBブランドで有名な六甲バター。今回はオールヴィーガンのレストランで、チーズのほかにカレーや串カツなど様々なメニューを体験できるので、ぜひこれを機に試してみるのもいいと思います」

最後にあらためてプラントベースフードの魅力をうかがうと、川野さんは「ピースフルであること」と即答。

 

「私がベジタリアンになったきっかけは、仮に週1回お肉を食べずにあと80年生きた場合、83匹(頭、羽)もの豚、牛、鶏が死なずに済むと計算できたからです。そこから徐々に完全な菜食へとシフトしていったのですが、シフトした結果、大切にしたい動物や地球環境のために少しベターなことができているし、これからもしていきたいと心から思っています。考え方は人それぞれですが、私は平和や幸福のためにプラントベースフードがあると思っていますし、この想いがもっと広がっていけばいいなと願っています」

 

川野さん自身、週1回から始めたプラントベースの食生活。まずは気軽に小さな一歩から、新しいライフスタイルを試してみるのもいいかもしれません。

 

Profile

NPO法人ベジプロジェクトジャパン 代表理事 / 川野陽子

京都大学在籍中に、同校食堂へヴィーガンメニューを導入。以後十年以上にわたりヴィーガンの選択肢作りを進め、団体としてヴィーガン認証やベジマップ制作等を行う。また、ヴィーガンやプラントベースフードの専門家として、大学や企業等へのコンサル、国や自治体の事業への協力などを行っている。
HP

Vegan Eat Tokyo(ヴィーガン イート トウキョウ)
住所=東京都台東区浅草1-22-5
TEL:03-5830-6945
営業時間:11:45~15:00(L.O.14:30)、17:00~21:45(L.O.21:00)
定休日:なし
Instagram

【セブンイレブン限定】トロピカルな味わいのクラフトビール「有頂天エイリアンズ」が全国販売へ

セブン‐イレブン・ジャパンは、ヤッホーブルーイングと共同開発したクラフトビールのヘイジーIPA「有頂天エイリアンズ 350ml」を、2025年6月11日(水)より全国へ順次販売を拡大します。実売価格は318円(税抜)。

ヘイジーIPA「有頂天エイリアンズ 350ml」

 

記事のポイント

トロピカルな味わいの新感覚クラフトビールが、ついに全国のセブン-イレブンで手軽に購入できるように!おうちでまったり飲みたいときや週末のご褒美ビールとして楽しんでみてはいかが?

 

この「有頂天エイリアンズ」は、2025年5月21日より首都圏、長野県、山梨県のセブン-イレブンにて先行発売されていたもので、同社のプレミアムビールカテゴリーで販売数1位を獲得(※)。このたび、満を持して全国発売されます。

※5月21日(水)~5月27日(火)首都圏・長野県・山梨県のセブン-イレブン店舗の累計販売数

 

「ヘイジーIPA」とは、濁った液色と控えめな苦み、トロピカルフルーツを思わせる華やかな香りとジューシーな味わいが特徴で、ビールが苦手な方でも飲みやすく、近年人気が上昇しており新定番となりつつあるビアスタイルです。舌の上でとろけるようなシルキーな口当たりで、霞がかったオレンジ~黄色の見た目も楽しい濁りビールとなっています。

 

近年、人気上昇中のヘイジーIPAですが、その希少性や価格の高さから、なかなか手が出しにくいと感じている人も。しかし、「有頂天エイリアンズ」はそんな希少な味わいを、国内製造ならではの安心感とお手頃な価格で提供します。

 

「有頂天エイリアンズ」という商品名は、ビールを飲んで気分が高揚する様子を表す「有頂天」と、未知の存在との出会いを連想させる「エイリアンズ」を組み合わせたもの。印象的なネーミングと個性的なキャラクターデザインは、店頭でも目を引く存在感を放ち、これまでにない新しいビール体験への期待を高めます。

 

担当者のコメント

今回の「有頂天エイリアンズ」は、先行販売エリアにおいてご購入されたお客様からは「ヘイジーIPAでこの値段は安い」、「この美味しいクラフトビールが近くのセブン‐イレブンで手軽に買えることがうれしい」といった声が多く聞かれ、手応えを感じております。この度、全国のお客様にこの商品をお届けできることを楽しみにしております。

 

■パッケージ:350ml缶
■アルコール分:6%
■価格:318円(税別)

甘くスモーキーな香りの本格ハイボールが手軽に楽しめる! サントリー「碧Ao〈海薫るハイボール〉缶」限定発売

サントリーは、SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao〈海薫るハイボール〉缶」を2025年8月5日(火)から全国で数量限定発売します。実売価格は350円(税別)。

SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao〈海薫るハイボール〉缶」

 

記事のポイント

世界5大ウイスキーをブレンドした「碧Ao」の甘くスモーキーな味わいを手軽に楽しめるハイボール缶が登場。限定発売なので、店頭で見つけたら迷わず購入するのがオススメ!

 

SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」は、サントリーグローバルスピリッツ社と協働しつくりあげた、世界5大ウイスキー(※)産地の自社蒸溜所でつくられた原酒のみをブレンドした世界初のウイスキーです。世界をつなぐ雄大で美しい海の色“碧(あお)”をブランドコンセプトとし、2024年からはブランドの魅力をより伝えるべく“海薫るハイボール”をテーマにマーケティング活動が行われています。

※世界的なウイスキー生産地として知られている、アイルランド、スコットランド、アメリカ、カナダ、日本の5カ国でつくられたウイスキー

 

今回、自宅でもより手軽に「碧Ao」ブランドの魅力を楽しんでほしいとの思いから、「碧Ao〈海薫るハイボール〉缶」が限定発売されます。「碧Ao」らしい甘く華やかな香り、まろやかな口当たりと厚みのある味わいが特徴で、心地よいスモーキーさも感じられます。

 

パッケージは、ブランドカラーである“碧”色をベースに、氷を入れたハイボールのイラストとブランドロゴである「Ao」の文字を大きく配することで、中味の特徴をわかりやすく訴求しています。

 

■パッケージ:350ml缶
■品目:ウイスキー(発泡性)
■アルコール分:9%
■価格:350円(税別)

【今年のNo.1ロケ弁決定!】業界の胃袋を掴んだのは?「第2回 日本ロケ弁大賞」は本格中華弁当!

多忙を極める映像制作やイベントの現場。そこで働くスタッフや出演者のパフォーマンスを陰で支える重要な存在が「ロケ弁」です。一口にロケ弁と言っても、その種類は千差万別。そんなクリエイティブの最前線を「食」で支えるお弁当とその店舗を称える「日本ロケ弁大賞」の第2回が、株式会社くるめし主催により開催されました。6月10日の「ロケ弁の日」に発表された栄えある受賞弁当たち。本記事では、その注目の結果を詳しくご紹介します。これを読めば、あなたも絶品ロケ弁の世界を覗いてみたくなるはずです。

 

縁の下の力持ち「ロケ弁」を称えるアワード

「日本ロケ弁大賞」は、法人向け弁当デリバリーサービス「くるめし弁当」を運営する株式会社くるめしが主催。日々、テレビ、広告、映像、イベントといったクリエイティブ制作の現場にロケ弁を届ける中で、「美味しいお弁当のおかげで頑張れた」という声に数多く触れてきた経験から、現場を支えるお弁当と店舗に感謝の意を表すためにスタートしました。

 

第2回となる今回、ロケ弁愛用者からの投票で集まった295種類のお弁当の中から、CMディレクターの中島信也氏を審査委員長に迎え、映画プロデューサーの紀伊宗之氏、テレビ番組リサーチャーの今井紳介氏、そして一般社団法人日本アド・コンテンツ制作協会(JAC)理事長の岩井健二氏らによる厳正な品評会を経て、各賞が選出されました。

 

大賞は本格中華の味で現場を魅了する「喜山飯店 お弁当 A」

数ある候補の中から、第2回日本ロケ弁大賞の頂点「大賞」に輝いたのは、喜山飯店の「お弁当 A」(1296円・税込)です。

【商品特徴】

中国人コックが腕を振るう本格中華の味わいが人気の秘密。温かいお弁当を提供するための工夫も凝らされた手作り弁当です。特に人気のメニューはエビチリで、ぷりっとした食感とコクのある甘辛ソースが絶妙とのこと。

 

喜山飯店の店長 齋藤主一氏は、「『味が幸せを運ぶ』という言葉を胸に、ロケ弁を通じて皆様に少しでも貢献したい。これからも皆様のお腹と心を満たせるよう日々努力し続けます」と受賞の喜びを語っています。

 

「金賞」&新設「業界賞」のダブル受賞弁当たち

今年は新たに「TV業界」「広告・映像業界」「イベント・ライブ業界」で活躍する方々がアンバサダーとして品評に参加し、「業界賞」も選出されました。そのなかで、栄えある「金賞」とのダブル受賞を果たした3商品をご紹介します。

 

金賞/TV業界賞:オーベルジーヌ|チキンカレー(1188円・税込)

【特徴】弱火で3日間煮込んだ玉ねぎブイヨンがベースのオリジナルカレー。第1回大賞受賞の「ビーフカレー」は殿堂入りしており、その実力は折り紙付きです。

 

金賞/広告・映像業界賞:細川出飯社|画廊弁当(トンテキバターコーン弁当)(1620円・税込)

【特徴】お弁当を並べる現場テーブルをギャラリーに変える、というコンセプト。コーンの旨味をまとったトンテキとぎっしり詰まったおかずがボリューム満点。久保雅由さんのイラストも楽しめます。

 

金賞/イベント・ライブ業界賞:SOMY’S DELI|8種野菜のザクザクゴマ醤油 サーモン弁当(888円・税込)

【特徴】骨取りサーモンに自家製ザクザクゴマ醤油を乗せた一品。長時間煮込んだ肉煮込みなど、冷めてもご飯が進む工夫が凝らされています。

 

各店舗からは、「お客様にご支持いただけたと純粋に嬉しく思う反面、背筋が伸びる思い(オーベルジーヌ)」、「食前から食後まで楽しんでいただけるロケ弁当を、これからも作り続けていきたい(細川出飯社)」、「今後も『冷めてもご飯が進む』お弁当を目指し、皆様に愛される商品づくりに励んでまいります(SOMY’S DELI)」といった、喜びと今後の抱負が語られています。

 

まだまだある!実力派揃いの「金賞」受賞弁当

上記以外にも、6店舗6商品が「金賞」を受賞しました。どれも創意工夫に溢れ、作り手の想いが込められた逸品ばかりです。

 

京香|【1メイン】銀鮭西京漬け 2段弁当(1080円・税込)

「蓋を開けた瞬間嬉しくなる」にこだわった、彩り豊かなお弁当。

 

三代目 千代谷|鶏の竜田揚げ弁当(1080円・税込)

大きめカットの鶏肉を自家製タレに漬け込み、冷めてもサクサク。

 

塚田農場おべんとラボ|絶品!塚だまタルタル若鶏のチキン南蛮弁当(930円・税込)

人気No.1看板弁当。甘酢仕立てのチキン南蛮と自家製タルタルが絶品。

 

東京ロケット|昔ながらのオムライス&クリームコロッケ(1404円・税込)

手作りにこだわった、温かみのある洋食弁当。

 

ととりべぇ|【椿】鯖の西京焼き(1080円・税込)

香ばしく焼き上げた鯖の西京焼きと彩り豊かな副菜で心も満たす。

 

とんかつ まい泉|ヒレかつサンド(464円・税込)

創業以来の看板商品。やわらかヒレかつと秘伝ソースがたまらない。

 

審査員も絶賛!「ロケ弁最高!」

審査委員長の中島信也氏は、「お弁当にして王者の風格オーベルジーヌ!SOMY’S DELIのザクザクごま醤油はやばいでしょう!」「僕のイチオシ『画廊弁当』は味にうるさい大将が仕切ってる料理屋さんが箱に入ったようなもの」と、各弁当を絶賛。

 

映画プロデューサーの紀伊宗之氏は「味・ボリューム・工夫、それぞれに宿る“おもてなし”の精神に敬意を込めて審査いたしました」とコメント。テレビ番組リサーチャーの今井紳介氏も「20代の頃、働かせてもらったお寿司屋さんの大将の言葉『高くてうまいは当たり前、手頃な値段でいかにうまいかが勝負や』を思い出しました。ロケ弁もまさにそう」と、その価値を語っています。

 

【期間限定】渋谷で大賞受賞の味を体験!

この「第2回 日本ロケ弁大賞」の開催を記念し、DREAMS COME TRUEの中村正人氏が総支配人を務める渋谷 ドリカム シアターにて、受賞弁当の特別販売が実施されます。

 

開催日時:

2025年6月10日(火)12:00~15:00

2025年6月11日(水)11:00~14:00

※両日、喜山飯店の販売は12:00~13:00のみ

※数量限定のため、なくなり次第終了

場所: 渋谷 ドリカム シアター(渋谷区渋谷3丁目7-1 「渋三広場」)

入場料: 無料

販売商品:

喜山飯店|お弁当 A(1296円・税込)

オーベルジーヌ|ビーフカレー(1406円・税込)※第1回大賞・殿堂入り商品

 

第2回大賞の喜山飯店「お弁当 A」と、第1回大賞を受賞し殿堂入りしたオーベルジーヌの「ビーフカレー」という、まさにロケ弁界のスター商品を味わえる貴重な機会です。お近くの方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

受賞したお弁当をはじめとするロケ弁の情報は、「くるめし弁当」内の特設ページでも公開されており、一部商品は購入も可能です。

その料理酒で満足してる?「料理用清酒」でいつもより旨いつまみを作る噺

提供:宝酒造株式会社

前回、「料理酒」の製法やその効果について様々なことを学んだ鈴木翔子さん(「GetNavi」編集部のフード担当)。今回はその実践編として、「料理用清酒」を使ったワンランク上のおつまみ作りに挑戦します。

 

講師を務めるのは、宝酒造の商品第四部、東日本調味料カスタマーセンターの宮本裕佳さん。鈴木さんがアドバイスを受けながら「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」「鶏の香味清酒唐揚げ〜柚子胡椒マヨディップ〜」「豚バラと大根の煮物」の3品を調理。試食やお酒とのフードペアリングも行います。

●宮本裕佳(左)/宝酒造 商品第四部 東日本調味料カスタマーセンター勤務。管理栄養士の資格に加え、調理師免許も取得。自社のクライアント向けに、レシピ開発や調理テストなどを行っている。
●鈴木翔子(右)/雑誌『GetNavi』編集部(フード担当)。普段から料理に酒をよく使うが、「料理酒」を意識したことはなく飲用の清酒を使っている。

 

 

「料理酒」を使うときのポイント

鈴木 前回は、センター長の内藤さんから料理酒の特徴などを教えていただいたのですが、今回は実際の料理に使う際のコツなどを体験しながら学ばせていただきたいと思います。よろしくお願いします!

 

宮本 こちらこそ、よろしくお願いします。今回は、食材のおいしさを引き立てる料理用清酒のレシピ設計と工程をテーマに、調理法の異なるおつまみを3品考えてみました。

 

鈴木 ありがとうございます。まずは基本的なポイントとして、料理用清酒はいつ、どれぐらいの量を使えばいいんでしょうか? また、塩や醤油といった他の調味料との相性に違いなどはありますか?

 

宮本 まず、料理用清酒を使うタイミングや分量は、料理によって異なるというのが前提ですが、「狙う味によって変える」という考え方もあります。

 

鈴木 なるほど。

 

宮本 また、よく味付けの基本といわれる「さしすせそ(砂糖、塩、酢、醤油、味噌)」とは、どれも基本的に相性がよく、それぞれの持ち味を邪魔することなく料理用清酒がおいしさを底上げしてくれます。

また、加塩された醗酵調味料(加塩料理酒)は塩分が多く含まれているため、使用時は塩分調整が必要です。

 

鈴木 大事なポイントですね。では、もし飲用の清酒を料理に使う場合、どんな基準で選べばいいですか?

 

宮本 選び方の目安としては、ラベルに記載されている「特定名称酒」の分類を参考にするといいでしょう。一般論的には、華やかな香りが特徴の吟醸酒ではないほうが、料理本来のおいしさを引き立てると思いますね。ですので、純米酒、本醸造酒、普通酒から選ぶとよいかと思います。

ですが、せっかく料理に使うのであれば、飲用の清酒と比べてアミノ酸やコハク酸と言ったうまみ成分が豊富で、料理の不快臭が抑制できる料理用清酒を使うことがおすすめです。

 

【関連記事】
冬に最適! 自宅でじっくり燗酒を楽しむ噺
【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が平日にサクッと「家飲み」する噺

 

みりんと料理酒の違い

鈴木 ありがとうございます。ではもうひとつ、みりんと料理酒は何が違うんですか?

 

宮本 調理効果でいえば、生臭さを抑えてうまみやコクを付与する点は共通しています。ただ、みりんのほうが糖類やとろみが豊かなので、甘みやてりつやを出す効果は高いですね。でも、甘みやてりつやが不要な料理もありますよね。その意味で、幅広く使いやすいのが料理用清酒です。料理によってはみりんと料理用清酒の両方を使いますし、今回のおつまみでも3品中2品にみりんも使っています。

 

鈴木 みりんと料理酒では、製法上の違いもあるんですか?

 

宮本 みりんにも、「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ調味料(醗酵調味料)」の3種類があり、最も伝統的なのが本みりんです。原料でいえば、料理用清酒はうるち米、みりんはもち米が主原料となりますし、そのもち米と米麹(こめこうじ)、醸造アルコールまたは焼酎を仕込んで糖化、熟成させるのが本みりんです。

一方、料理用清酒は、うるち米と米麹、水に酵母を加えて仕込み、糖化、醗酵の工程を経て造られます。醸造アルコールを使うかどうか、や醗酵の有無なども、料理用清酒と本みりんの大きな違いといえますね。

 

 

【関連記事】
ちょっと加えるだけで、いろんな料理がグレードアップ! 実は便利な本みりんの噺
健康で美味しい毎日につながる、和食とみりんの噺

 

【1】「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」

料理用清酒が昆布のうまみをさらに引き出し、魚の生臭みを抑える

■材料

・真鯛(刺身用) 100g      <ドレッシング>
・食塩 少々           ・料理用清酒(煮切り*) 大さじ1
・昆布、料理用清酒 各適量    ・本みりん(煮切り*)  小さじ1
・岩塩 適量           ・EXオリーブオイル 大さじ1

*  煮切り:料理用清酒と本みりんのアルコール分を加熱して飛ばす作業

 

宮本 それでは、調理に入りましょう。1品目は冷菜。「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」を作っていきます。まず、刺身用の真鯛を薄切りにし、片面に塩を少々。それを、料理用清酒を含ませた昆布で挟み、冷蔵庫で2時間寝かせます。

↑薄切りにした真鯛を料理用清酒を含ませた昆布で挟み、冷蔵庫で2時間寝かせる。

 

鈴木 昆布〆ですね。本格的!

 

宮本 料理用清酒によって魚の生臭みを抑えるとともに、昆布のうまみや、素材のおいしさを最大限に引き出します。透明の小皿に入ってるのは、煮切った料理用清酒と煮切った本みりん、EXオリーブオイル。こちらを混ぜてドレッシングにし、真鯛に振りかけましょう。

 

鈴木 ここで本みりんを使うんですね。

 

宮本 本みりんの甘みと照りで、やさしいコクとうまみを感じられる、まとまりのある味わいに仕立てました。真鯛のおいしさも引き立ててくれますよ。盛り付けは、お皿に並べて岩塩を振り、彩り野菜をあしらえば完成です。

 

 

【2】「鶏の香味清酒唐揚げ~柚子胡椒マヨディップ~」

料理用清酒が素材を柔らかくして、味をしみこみやすくする

 

■材料

・鶏もも肉 300g        <柚子胡椒マヨディップ>
・食塩 少々           ・マヨネーズ 大さじ2
・料理用清酒 大さじ1      ・柚子胡椒 小さじ1
・濃口醤油 大さじ1       ・レモン汁 小さじ1
・おろし生姜 小さじ1
・おろしにんにく 小さじ1/2
・片栗粉 大さじ2

 

宮本 2品目は「鶏の香味清酒唐揚げ〜柚子胡椒マヨディップ〜」です。料理用清酒の効果をより引き立たせるため、まずは料理用清酒と食塩を鶏肉にもみ込み、少し時間をおいてから醤油ベースのタレをもみ込むのがポイントです。

 

鈴木 2段階で下味をつけるんですね。

 

宮本 はい。まず料理用清酒と食塩だけをもみ込むことで、お肉に料理用清酒の効果がダイレクトに伝わって、食感や味の浸透がよくなります。また、一度に下味をつけるよりもメリハリがはっきりし、味の奥行きも深くなりますからね。

↑まずは、料理用清酒と塩をもみ込んでおく。

 

鈴木 スピード重視なら一度でいいかもしれませんが、やっぱり手間をかけたほうがおいしくなるんですね。

 

宮本 15分ほど置いて鶏肉をやわらかく、味をしみこみやすくしたところで、濃口醬油、おろし生姜、おろしにんにくを混ぜたタレを加えてもみ込み、片栗粉を馴染ませます。

 

鈴木 醤油ダレは、そこまで漬け込まなくていいんですね。

 

宮本 はい。最初にもみ込んだ食塩と料理用清酒の味がしみこんでいますし、片栗粉でコーティングすることで、外と中とで味のメリハリがはっきり出ますから。また、今回はキリッとした醤油感を引き立たせるために、本みりんは使いませんが、甘みを加えたい場合は本みりんを使うといいですよ。

 

鈴木 揚げる際のコツはありますか?

 

宮本 今回の油の温度は、160℃で約5分にしました。あと、お肉を鍋に入れる際は菜箸ではなく手でやさしく入れると、コロンと丸い形に揚がりますよ。

↑油の温度は160度。手で鶏肉を丸めるようにして鍋に投入。

 

鈴木 そうなんですね。勉強になります!

 

宮本 盛り付けは、仕上げに柚子胡椒、マヨネーズ、レモン汁を混ぜたソースをかければ完成です。生の柚子があれば、こちらを削って振りかけることで色味と香りのアクセントを演出できますよ。

 

【3】「豚バラと大根の煮物」

料理用清酒が素材の旨味を底上げする

 

■材料

・豚バラ肉(ブロック) 200g     <下茹で用(豚バラ)>
・大根 300g             ・水 600ml
・料理用清酒 50ml          ・塩 3g(小さじ1/2)
・水 150ml              <下茹で用(大根)>
・濃口醤油 大さじ2          ・水 600ml
・本みりん 大さじ4          ・塩 3g(小さじ1/2)

 

宮本 最後は「豚バラと大根の煮物」。まずは角切りの豚バラ肉を沸騰した湯にサッとくぐらせ、脂を落とします。次は、鍋に0.5%の食塩水と豚肉を入れて火にかけ、弱火で1時間茹でます。

 

鈴木 下準備が大切ってことですよね。

 

宮本 少々手間はかかるものの、おいしくするコツのひとつが丁寧に仕込むことですね。大根も同じく、輪切りにしたら隠し包丁を入れ、こちらは0.5%の食塩水で、水から10分茹でます。

 

鈴木 料理用清酒の登場は、味付けの段階からになりますか?

 

宮本 はい。このあと、料理用清酒をたっぷり使って煮込んでいきます。水150mlに対して料理用清酒は50ml。さらに濃口醬油と本みりんを加えて鍋に入れ、そこに豚肉と大根を合わせて火にかけます。

 

鈴木 味付けは、料理用清酒と醬油と本みりんだけで、だしは使わないんですね。

 

宮本 はい。煮物には魚介などのだしをよく使いますが、今回はあえてだしは使わず、料理用清酒の効果を最大化させ、素材のうまみを底上げします。

 

鈴木 甘みも、砂糖ではなく本みりんで代用できると。

 

宮本 そうですね。本みりんのやさしい甘みとうまみが付与されることで、さっぱりとした味わいのなかに、醤油のカドを抑えたまとまりのある配合にしました。

 

鈴木 煮込む時間はどれぐらいですか?

 

宮本 落とし蓋を使って、弱火で30分です。落とし蓋を使うことで熱が均一に回り味がしっかりしみこみます。

 

鈴木 煮込みは、圧力鍋を使ったほうがより早く作れるんですか?

 

宮本 時短にはなりますね。ただ圧力鍋は時間調整が難しく、野菜が煮とけやすい側面もあるので、用途に応じて使い分けると良いと思います。

 

3品の料理が完成したので、いよいよ実食。今回は、3種類のお酒とのペアリングも考慮したレシピになっているので、それぞれ合わせることで、よりおいしく味わえるはず。早速、いただきましょう!

 

「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」×松竹梅「昴」

宮本 まずは「真鯛の昆布〆 カルパッチョ仕立て」から。こちらには松竹梅「昴」の冷やを合わせます。

 

鈴木 カルパッチョに合わせるお酒ってワインをイメージしがちですけど、煮切った料理用清酒が使われているからか、松竹梅「昴」にもすごく合いますね。

 

宮本 よかったです。料理用清酒がネガティブな香りをマスキングしつつ、日本酒由来の風味が松竹梅「昴」との一体感が高めてくれるよう狙いました。

 

鈴木 ドレッシングもやさしい味付けで、素材のうまみが生かされているからお刺身感覚もあり、松竹梅「昴」ともドンピシャな組み合わせです。

 

「鶏の香味清酒唐揚げ〜柚子胡椒マヨディップ〜」×タカラ「焼酎ハイボール」

 

宮本 「鶏の香味清酒唐揚げ~柚子胡椒マヨディップ~」には、タカラ「焼酎ハイボール」を。フレーバーはドライを用意しました。

 

鈴木 唐揚げにタカラ「焼酎ハイボール」は想像するだけでもベストマッチですね。特にドライは絶妙な風味と抜群のキレで間違いないでしょう! 楽しみです。

 

宮本 酎ハイはどんな料理にも合うお酒ですが、タカラ「焼酎ハイボール」は甘くないのでより万能。炭酸の刺激や鮮烈なキレも特徴で、濃厚な料理には特に合うと思います。

 

鈴木 はい! やっぱり最高の組み合わせですね。唐揚げは、衣からお肉の中心までしっかり味がしみていて、サクッと香ばしくジューシー。肉汁のリッチなうまみと、味わいのレイヤー感が絶品です。

 

宮本 味変には柚子胡椒マヨディップをどうぞ。クリーミーな中に、酸味やピリ辛なニュアンスがあり、アクセントになりますよ。

 

鈴木 これもおいしいです! どこか和風で、ちょっぴり大人な表情になりますね。そして、そのすべてをタカラ「焼酎ハイボール」が受け止めつつ、余韻はスカッとウォッシュアウト。これは止まりません(笑)。

 

「豚バラと大根の煮物」×全量芋焼酎「ISAINA」


 

宮本 「豚バラと大根の煮物」には、全量芋焼酎「ISAINA」のソーダ割りをペアリングしてみてください。全量芋焼酎「ISAINA」は、独自のかおり酵母と芋麹仕込みで実現した、ユニークな香味特性が魅力です。

 

鈴木 割り方で香りが変わる焼酎ですよね。最近コンビニで「ISAINA」のソーダ缶も見かけました。

 

宮本 はい。ソーダ割りではりんごを思わせるフルーティな香り、ロックでは焼き芋のようなほっこり甘い香りが楽しめるのが特徴です。

 

鈴木 確かに! 口に近づけると、果実味を感じる香りがふわりと広がります。

 

宮本 そのままでもおいしいですが、ぜひ料理と合わせてみてください。

 

鈴木 豚肉はほろっとジューシーで、大根もシャクッとしつつしっとり。どちらも味がしっかりしみこんでいて、丁寧に仕込まれているから濃厚すぎず、素材のうまみを感じます。

 

宮本 食材のやわらかさや味の浸透度を高める効果は、料理用清酒の得意分野ですからね。さらに本みりんも使っているので、甘みやコクもアップしていると思います。

 

鈴木 ベースの料理酒を泡盛にして、味付けに黒糖を使うと沖縄のラフテーみたいな味になると思いますが、今回のは小料理屋さんで味わうような、上品なおいしさですね。キリッとクリアで、華やかな芳香が魅惑的な「ISAINA」ソーダがスゴくマッチします。

 

宮本 3品をそれぞれペアリングしてみて、どう感じられましたか?

 

鈴木 料理用清酒を使うと、おつまみがおいしくなるのはもちろん、使うタイミングや分量によって様々な効果を狙えるので、自炊がもっと楽しくなると思いました。これまでは飲用の清酒を適当に使うだけでしたが、今日学んだことを生かして、晩酌をアップデートしていきます!

 

前回は料理酒の特徴や効果などの基本を、今回は実際の調理で使い方などを学んだ鈴木さん。皆さんも本稿を参考に、ぜひ料理用清酒を使ったおつまみ作りや晩酌をもっと楽しんでください。

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラ料理のための清酒
https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honseishu/ryoutame/

・松竹梅「昴」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/subaru/

・全量芋焼酎「ISAINA」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/isaina/

・タカラ焼酎ハイボール
https://shochu-hiball.jp/

 

【関連記事】
料理をおいしくする5つの効果とは?意外と知らない「料理酒」の噺
ちょっと加えるだけで、いろんな料理がグレードアップ! 実は便利な本みりんの噺
健康で美味しい毎日につながる、和食とみりんの噺
“本みりんの日”に知りたい「本みりんの底力」の噺

【数量限定】やわらかな口当たりと濃密な味わいのビール! サントリー「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#26」

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#26」を、数量限定で6月10日に全国で発売します。

記事のポイント

本商品がモチーフにしているのは、第二十六候「腐草為螢(ふそうほたるとなる)」。ちょっとビックリする字面かもしれませんが、「ホタルが飛び、光を放ち始める時期」のこと。ビールを味わいつつ、日本ならではの美しい情景に思いをはせてみては。

 

「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション」は、日本の季節の変化を表す「七十二候」に着目した限定シリーズです。

 

今回は第二弾として、第二十六候「腐草為螢(ふそうほたるとなる)」をモチーフにした「同#26」を発売。上質で深いコクが特徴の「ダイヤモンド麦芽」を使用しており、「無濾過」で仕上げることで、やわらかな口当たりと濃密で上質な味わいを両立しているとのこと。

 

パッケージは緑色を基調とし、ホタルの光が草に反射する様子をモチーフに、躍動感を表現しています。

 

サントリー
商品名: ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#26
容量:350ml
希望小売価格:265円(税別)
アルコール度数:5%

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

トロピカルなマンゴーが夏にピッタリ! 「スターバックス ジョイフルマンゴーアールグレイティーラテ」6月10日発売

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズより「スターバックス ジョイフルマンゴーアールグレイティーラテ」を、2025年6月10日(火)から全国のセブン‐イレブンなどで期間限定で発売します。実売価格は219円(税別)。

「スターバックス ジョイフルマンゴーアールグレイティーラテ」

 

記事のポイント

スタバ チルドカップ初のマンゴー果汁を使用したティーラテは、トロピカルな風味で夏にピッタリな爽やかな味わい。ミルクのまろやかな甘みで休憩時やリラックスしたいときにも◎!

 

本品は、スターバックス チルドカップ初の、マンゴー果汁を使用した初夏にぴったりのさわやかなティーラテ。さわやかな風味が特徴のマンゴー果汁を、フレッシュな味わいのミルクを使用した香り高いアールグレイティーラテと合わせています。ベルガモットが上品に香るスターバックスこだわりのアールグレイティーラテと、トロピカル感あふれるジューシーなマンゴーが織りなす、さわやかで贅沢な味わいです。

 

パッケージは、ティーラテの上質感を表現したゴールドメタリック調の背景に、トロピカルな雰囲気のマンゴーのイラストを大胆に配しています。スターバックスの定番感と、夏の季節にワクワクするようなデザインを組み合わせた特別感のあるデザインに仕上がっています。

 

また、発売を記念して、抽選で総計3000名に「スターバックスeGift」(スターバックスのカフェで使えるデジタルドリンクチケット)をプレゼントするキャンペーンを、2025年6月17日(火)よりセブン-イレブン限定で実施予定。応募方法などの詳細は後日発表されます。

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス ジョイフルマンゴーアールグレイティーラテ」
2025年6月10日発売
実売価格:219円(税別)

ラムネのシュワっと弾けるような清涼感! 「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」6月16日発売

コカ・コーラシステムは、「檸檬堂(れもんどう)」から、“季節を楽しむ”をテーマにした「季節の檸檬堂」シリーズとして、「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」を2025年6月16日(月)より全国で発売します。実売価格は160円(税別)。

「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」

 

記事のポイント

檸檬堂の季節限定フレーバーの2025年第二弾は「ラムネ」。レモンとラムネの爽快な味わいで、暑い夏にピッタリの清涼感が楽しめます。期間限定商品なので飲み逃しなく!

 

「季節の檸檬堂」は、“季節を楽しむ”をテーマに、その季節にしか楽しめない期間限定の味わいが楽しめるシリーズ。2025年1月には、「山梨県産白桃エキス」を使用した「季節の檸檬堂 春こい白桃とレモン」が発売されています。

 

2025年の第2弾は、「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」が登場。夏に人気の高まるラムネの味わいと、近年海外でも注目されている日本ならではのラムネ文化に着目した、夏限定の新フレーバーです。

 

「季節の檸檬堂 夏のラムネとレモン」は、ラムネフレーバーを採用し夏の季節感を感じさせるどこか懐かしい夏限定の一本。口に含んだ瞬間にラムネの優しい甘さとシュワっと弾けるような清涼感が広がり、その後に続く檸檬堂ならではのすっきりとしたレモンの酸味が味わいをキュッと引き締めます。子どもの頃の夏祭りを思い出すような、爽やかで心地よい余韻とともに味わいたいラムネフレーバーに仕上げられています。夏の暑い日差しの中でのひと休みや、夕暮れ時に涼しい風が通り抜ける家でのリラックスタイムにもぴったりな、アルコール分4%の軽やかな飲み心地です。

 

さらにパッケージには、ラムネの涼やかさを感じさせるクリアブルーを基調に、色鮮やかな花火のイラストやラムネ瓶のモチーフをあしらい、どこか懐かしさを呼び起こす、夏祭りの縁日を思わせるデザインを採用しています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:4%

■果汁:4%

■価格:160円(税込)

料理をおいしくする5つの効果とは?意外と知らない「料理酒」の噺

提供:宝酒造株式会社

調理をする際に重宝する「料理酒」。しかし、使うべき理由や効果などについては、あまり深く考えずに使っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、料理酒を使う理由に加え、原材料や特徴、起源や製造工程まで、改めて料理酒について深掘りしていきます。

 

今回ご説明いただいたのは、宝酒造 商品第四部 東日本調味料カスタマーセンターの内藤優センター長です。聞き手は雑誌『GetNavi』編集部でフード担当を務める鈴木翔子。彼女が“生徒役”となり、料理酒について学んでいきます。

●鈴木翔子(左)/雑誌『GetNavi』編集部(フード担当)。普段の調理に酒は頻用するが、料理酒を意識したことはなく飲用の清酒を使っている。 ●内藤 優(右)/宝酒造 商品第四部 東日本カスタマーセンター長。チューハイや日本酒の製造など様々な生産現場や、調味料に関する商品開発を経験し、2022年より現職。

 

 

お酒が料理に使われ始めたのは奈良時代から

料理酒の起源は、奈良時代に貴族の饗膳などで用いられていた「厨酒(くりやざけ)」だといわれています。その存在を示す最古の文献が『正倉院文書』であり、そこには厨酒など酒に関する複数の記述が見られます。これにより、少なくとも8世紀(700年代)には料理にお酒が使われていたことがうかがえます。

 

平安時代の書物『類従雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)』には、饗宴でふるまわれた料理の配膳図が記載されています。そこには「四種器」とも呼ばれる「塩」「酢」「酒」「醤(ひしお)」が並び、これらが日本の調味料の原点ともいわれています。

 

また、江戸時代に記された鯛料理のレシピ本『鯛百珍料理秘密箱』には、「鯛の南蛮漬け」の調理法として、古酒または甘酒に浸す手順が記載されています。この書物は一般庶民向けに刊行されたものであり、当時すでに家庭料理においてもお酒が広く使われていたことがわかります。

 

【関連記事】
日本食文化の礎を築いた“山蔭神社”の噺
手軽に栄養補給!日本独自の食材・酒粕の噺

 

料理酒には4種類もある!?

内藤 いわゆる、「日本酒」と呼ばれるものは酒税法上では「清酒」に分類されます。酒税法の定義では、清酒とは「米、米麹(こめこうじ)、水を主な原料として発酵させたもろみを漉(こ)し、アルコール分が22度未満のもの」とされています。

 

鈴木 もろみを漉すと清酒、漉さないとどぶろく、ということですね。

 

内藤 概ねその通りです。そして今回お話しする料理酒という言葉は広義で使われており、種類と設計により、料理酒は「料理用清酒」「飲用清酒」「合成清酒」「醗酵調味料(加塩料理酒)」の4つに分類されます。

 

鈴木 4つもあるとは知りませんでした。

 

内藤 この分類の背景には、時代ごとのお酒のトレンドや酒税制度、法律の変化などが関係しています。かつては家庭での晩酌といえば日本酒が主流で、飲用清酒をそのまま調理用に使用するのが一般的でした。

 

鈴木 私はいまでも、普通に飲む日本酒を料理に使ってしまっています。でも、すこし贅沢かなとも思うのですが……。

 

内藤 そういった心理的背景も、関係しているかもしれません。ただ、より直接的な要因は、戦後の高度経済成長期に家庭での飲用酒がビール中心となり、日本酒を常備する家庭が減ったことが挙げられます。

 

鈴木 ふむふむ。日本酒を常備しなくなったから、料理用のお酒を新たに購入する必要ができたと。

 

内藤 そうです。さらに昭和30年代になると調味料を買う場所が、酒屋からスーパーへ移行しました。しかし当時、多くのスーパーは酒類販売免許を持っていなかったんですね。となると、料理酒は「酒類」扱いとなるので売れません。

 

一方で、消費者としてはスーパーで料理酒を買えたほうが便利ですよね。そのニーズに応えるために、「醗酵調味料(加塩料理酒)」が開発され、広く普及していきました。

 

「酒類」ではない「加塩料理酒」とは?

鈴木 加塩料理酒ということは、塩を加えているってことですか?

 

内藤 はい。酒税法には、お酒に塩などを加えて飲めない状態にすれば「酒類」ではなく「食品」として扱えるという規定があります。食品であれば酒類販売免許は不要になり、おまけに酒税も課されないので安く販売されています。

 

鈴木 なるほど。

 

内藤 また、加工食品業界でも低コストで提供できるため醗酵調味料のニーズはありますし、外食産業でも価格の安い合成清酒も多く使用されています。

 

鈴木 ちなみに、狭義の清酒にも飲用と料理用がありますが、原材料や製法は基本的に一緒ですよね。それぞれ何が違うのですか?

 

内藤 一言でいえば、「味の方向性」が違います。飲用清酒は、時代のトレンドにより変化しますが、現在は淡麗辛口でアミノ酸が少なく、香りの豊かなタイプが主流です。一方で料理酒はアミノ酸やコハク酸といったうまみ成分が豊富で、料理の不快臭を抑制できるようなタイプが多いです。

 

鈴木 だからこそ、料理には専用のお酒のほうが、適しているんですね。

 

 

料理用清酒の効果 1「素材の臭みを取って香りをつける」

内藤 それではここから、料理用清酒がどのように料理をおいしくしてくれるかお話ししましょう。その効果は5つあるのですが、まずは改めて原材料や製法を解説しますね。ここでポイントとなるのが、アルコール発酵の仕組みです。

 

鈴木 でんぷんが麹(こうじ)の酵素によって糖に分解され、この糖が酵母のエサとなってアルコール発酵を行う、というのはほかのお酒の醸造でも聞いたことがあります。

 

内藤 アルコール発酵では、同時に香気成分や窒素成分、有機酸も生成され、清酒の製造ではアルコールと香気成分の生成が特に重要です。

 

ここでポイントとなるのが、窒素成分と有機酸です。吟醸酒などでは雑味として扱われがちなのですが、料理用清酒では、うまみとコクに寄与するだけでなく、マスキング効果(不快な臭いを抑える効果)もあるため、その点を重視して醸造されます。

 

鈴木 つまり、うまみとコクを加えつつ、香りでネガティブな臭さを抑えるということですね。

 

内藤 はい。ということで料理用清酒の効果の1つ目は、「素材の臭みを取って香りをつける」ことです。特に料理用清酒の消臭効果には、以下の3つのメカニズムがあります。

1.アルコールの共沸(きょうふつ)効果
2.醸造成分との化学反応
3.芳香によるマスキング

 

 

鈴木 共沸効果というのは何ですか?

 

内藤 これはアルコールが揮発する際に、臭いの元になる物質も一緒に揮発させることですね。今日は魚の臭み成分「トリメチルアミン」を用意したので、効果を実感していただきましょう。

 

鈴木 おっと、確かにこれは魚の生臭さに通じる香りですね。

 

内藤 では、こちらに清酒を加えて再度嗅いでみてください。どうですか?

↑魚の臭み成分である「トリメチルアミン」に清酒を数滴加える。

 

鈴木 ほんとだ! 完全には消えてないけど、だいぶ抑えられていますね。


 

内藤 清酒のマスキング効果は、たとえば煮干しの生臭いにおいや、脂臭さを抑えるなど、様々な不快臭の低減効果が期待できるのです。

 

料理用清酒の効果 2「コクとうまみをつける」

内藤 そして2つ目は、「コクとうまみをつける」ですね。これはシンプルに、清酒が持つうまみ成分によって、料理のコクとうまみも増える効果です。

 

料理用清酒の効果 3「素材をやわらかくする」

内藤 3つ目は、「素材をやわらかくする」効果。こちらは清酒に含まれるアルコールや有機酸による働きによるものです。検証では、薄切りの牛肉を料理用清酒に1時間漬け込んだあと、1分間ゆでた牛肉の硬さを、テクスチャーアナライザーという機器で測定して、破断強度を数値で示しました。

 

鈴木 10%より20%使ったほうが、よりやわらかくなっていますね。

 

内藤 清酒の割合が多ければ多いほどやわらかくなる、というわけではないのですが、ある程度までは相関関係があります。

 

料理用清酒の効果 4「味をしみこみやすくする」

内藤 そして4つ目が、「味をしみこみやすくする」効果。

 

内藤 清酒のアルコール成分は分子量が小さいので、分子量が大きい成分よりも先に食材の内部へ浸透します。大根の煮物を例にとりますと、大根の中にアルコールがトンネルを掘りつつ、その穴にグルタミン酸や砂糖、塩などがどんどん入ってくるイメージです。

 

鈴木 アルコールのほうが、うまみ成分や砂糖、塩より分子が小さいからなんですね。

 

内藤 はい。その結果、同じ料理でも、味がしっかりしみこんでいる方が味を濃く感じられます。つまり、料理用清酒を使ったほうが減塩にもつながるともいえますね。

 

料理用清酒の効果 5「おいしさを閉じ込める」

 

内藤 5つ目が「おいしさを閉じ込める」効果です。検証では、調理時に汁のにごり(濁度)を比較しました。水、アルコール分6.5%のアルコール、同じく6.5%の料理用清酒の3つを2分間加熱したところ、にごりもうまみ成分(アク中の窒素量)も、料理用清酒を入れたものが最もクリア。つまり、清酒は肉汁の流出を防いでくれるため、素材本来のうまみを閉じ込める効果があるといえるのです。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

蒸し鶏の食べ比べで料理用清酒の効果を体験

内藤 料理用清酒の効能や効果を5つのポイントで解説しましたが、次は実際に食べ比べてみましょう。今回は蒸し鶏を3パターン用意しました。何もせずに調理した「無添加」、「料理用清酒を加えたもの」そして「飲用清酒を加えたもの」です。

 

鈴木 ありがとうございます。食べ比べれば、より違いがわかると思います!

 

内藤 では、無添加のものから味わってみてください。その後、料理用清酒、飲用清酒と比べてみてください。

 

鈴木 あ、香りからしてちょっと違いますね。無添加はまさにそのまんまというか、極端にいえば鶏の野性味を感じます。

 

内藤 臭みの要素は、鶏の脂が酸化した香りですね。特に40~50℃になると、その成分が強く出てきます。

 

鈴木 それが、料理用清酒で蒸した鶏はネガティブな香りがなくなり、すっきりした印象です。味わいとしてもピュアな鶏のうまみが感じられて、素材本来の味が出ている気がします。

 

内藤 モヤが晴れたような感じがしますよね。では、飲用清酒で蒸したものはいかがですか?

 

鈴木 これは、さらに甘味を感じますね。ただ、お酒の風味が前面に出ていて、ちょっと大人なニュアンスというか。

 

内藤 清酒の、少し華やかな香りが加わっているからだと思います。お肉のやわらかさはそれぞれどう感じましたか?

 

鈴木 無添加の硬さが10だとしたら、料理用清酒と飲用清酒は6~7ぐらいのやわらかさだと思います。無添加は、パサパサとまではいきませんけど淡泊な感じで、清酒を使っているほうは、よりしっとりしていると思います。

 

内藤 的確ですね。実際の検証でも、清酒を使うと強度が3~4割低下する結果が出ているので、鈴木さんの感想は合っていますよ。

 

鈴木 間違ってなくてよかった。でも改めて感じるのは、料理用清酒は最も素材の魅力を引き出していて、なおかつお酒のニュアンスをいい意味で感じない、ピュアな味わいだということです。

 

内藤 やはり座学だけでなく、実際に食べ比べるとよく分かりますよね。違いをしっかりお伝えできたようで、私としてもうれしいです。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第1回は作家・角田光代さんと「西荻窪」について語ります!

【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第2回は酒場通・大竹聡さんと「三鷹」について語ります!

 

料理には「料理のための清酒」を!

鈴木 これが料理用清酒の底力なんですね! いままでは飲用の清酒で調理していましたが、これからは料理用清酒を使います。ちなみに、なんていう商品ですか?

 

内藤 タカラ「料理のための清酒」です。最大の特徴は、独自の「うまみアップ酵母(マスキング酵母21号)」の働きです。これは料理をおいしくするお酒を目指して開発したもので、生臭さを消す有機酸が、当社飲用清酒の約1.2倍。うまみ成分となるコハク酸は、約2倍含まれています。また、もちろん塩は使っていないので、料理に余分な塩味はつきません。

 

鈴木 まさに「料理のための清酒」ですね。実は私、夫がバーを営んでいるので、お店のフードメニューでも使うようにオススメしたいです。

 

内藤 ありがたいです。実際に、誰もが名前の聞いたことのある京都の有名日本料理店など、数多くの料理店でもご愛顧いただいております。ぜひ鈴木さんのお店でも使ってみてください。

 

今回の講義で「料理酒」の効能や特徴を理解できたことでしょう。皆さんも「料理のための清酒」を使ってお酒のおつまみなどに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラ料理のための清酒
https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honseishu/ryoutame/

 

【関連記事】

ちょっと加えるだけで、いろんな料理がグレードアップ! 実は便利な本みりんの噺
健康で美味しい毎日につながる、和食とみりんの噺
“本みりんの日”に知りたい「本みりんの底力」の噺

ホワイトチョコのやわらかな味わい! スターバックス「ホワイトモカ」がセブン-イレブン限定発売

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、ペットボトル入りコーヒーシリーズより、新フレーバーの「スターバックス GRAB&GO(グラブアンドゴー) ホワイトモカ」を、2025年6月3日(火)から全国のセブン-イレブン限定で発売します。実売価格は178円(税別)。

「スターバックス GRAB&GO ホワイトモカ」

 

記事のポイント

スターバックスのこだわりコーヒーがペットボトルで楽しめる「グラブ&ゴー」に、ホワイトチョコの風味が楽しめる「ホワイトモカ」が登場。甘くミルキーな味わいで、ホッとひと息つきたいときに最適です。

 

スターバックス GRAB&GOは、「一日中、心地よく寄り添うスターバックス」をコンセプトにした、いつでもどこでも気軽に楽しめる500mlペットボトル入りコーヒーシリーズです。今回新登場する「ホワイトモカ」は、スターバックスならではの深煎りのコーヒーのコクはそのままに、こだわりのホワイトチョコフレーバーのやわらかな風味とミルクの優しい甘さをバランスよく調和させ、華やかで満足感のある味わいが特徴。

 

まろやかな口あたりのカスタードクリームドーナツやスパイスの香るカレーパンなどと組み合わせながら、ホワイトチョコレートのよりミルキーな味わいや、引き立つコーヒーの余韻を楽しむのがオススメです。

 

パッケージは、従来のスターバックス GRAB&GOシリーズにもあるアイスキューブのモチーフを背景に使用し、ブランドを象徴するロゴが中央に配されています。まろやかなフレーバーラテの満足感とホワイトチョコレートとミルクの重なりあう味わいの贅沢感が表現されています。

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス GRAB&GO ホワイトモカ」
2025年6月3日発売
実売価格:178円(税別)

【期間限定】飲みあきない、ひと手間かけた味わいのメロンソーダ!「麒麟特製 メロンソーダサワー」

キリンビールは「麒麟特製」ブランドから、新商品「麒麟特製 メロンソーダサワー(期間限定)」を5月27日に全国で発売しました。

記事のポイント

単なる甘さだけでなく、複層的で奥行きのあるメロンソーダの風味を楽しめるそう。初夏の陽気にぴったりの爽やかなフレーバーです

「麒麟特製 メロンソーダサワー(期間限定)」は、誰もが知るメロンソーダの味わいを、麒麟特製ならではのこだわりで上質に仕立てた点が特徴です。単なる甘さだけでなく、複層的で奥行きのあるメロンソーダの風味を実現。心地よい炭酸感と相まって、飲み飽きることのない、すっきりとした後味を楽しめるとのことです(本商品は無果汁)。

パッケージでは、初夏の季節感や限定品ならではの特別感を演出。中央にはみずみずしいメロンソーダのイラストを配し、味わいへの期待が高まるデザインです。

 

キリンビール
麒麟特製 メロンソーダサワー(期間限定)
容量・容器: 350ml・缶、500ml・缶
アルコール分:6%
価格:オープン

「詰め放題」が太っ腹すぎてイナズマ級の衝撃!「ブラックサンダー ワク ザクファクトリー」は大人も楽しい工場見学施設だった

1994年に誕生し、今年で30周年を迎えるチョコレート菓子「ブラックサンダー」。その製造の裏側を初めて一般公開する工場見学施設「ブラックサンダー ワク ザクファクトリー(以下、ワク ザクファクトリー)」が、有楽製菓の豊橋夢工場内に5月27日にオープンします。

 

メディア向け先行内覧会が5月20日に開催されたので、一般公開に先駆けて取材してきました。同施設の目玉は大きく分けて二つ。全長約71.5メートルに及ぶ「工場見学通路」と、約80種類もの豊富な商品ラインナップをそろえる「ワクザクSHOP」です。単なる工場見学の枠を超えた、総合エンターテインメント施設としての完成度の高さにビックリしました!

↑ブラックサンダー発売30周年記念プロジェクト「30の楽雷(らくらい)」の目玉企画として注目を集める同施設。

 

超ビッグサイズ! ブラックサンダーの「門」がお出迎え

JR新所原駅から徒歩約24分、車では豊橋駅から約30分の立地にある「ワク ザクファクトリー」。施設に足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのは高さ3メートル超の巨大な門「スーパーブラックサンダー」です。通常サイズの300倍ということで、すさまじい存在感! ビスケットのザクザク感やチョコレートの質感も再現されていて、思わず触りたくなります。

↑写真左奥部分に4つの穴が開いており、顔を出せるようになっています。ブラックサンダーと一体化した写真を撮れます!

 

↑「スーパーブラックサンダー」の内部。チョコレートとクッキー部分とで、粒度の異なる素材を使う徹底ぶりです。

 

同社経営品質部の牧宏郎さんの案内で、工場見学通路から見て回ることに。「スーパーブラックサンダー」をくぐり抜けて進んでいきます。

↑同社経営品質部の牧宏郎さん。ユーモアにあふれた、ブラックサンダーらしい世界観をいかに表現するかにこだわってコンテンツを企画したそう。

 

工場見学通路の手前には開けた空間「ワクザクシアター」があり、湾曲した壁と床を使ったプロジェクションマッピングが楽しめます。「ブラックサンダーの具材」視点で、製造から出荷までの工程を約2分間で体験できます。運ばれ、砕かれ、熱され、冷やされ……没入感たっぷりの内容です。

↑砕かれた具材が、チョコレートの滝に飲み込まれていく様子。ぜひ現地で全貌を見届けてください!

 

リアルな製造現場が目前に!「あの味」が生まれる瞬間を見て、学びも深まる

ブラックサンダーの製造工程をCGで見て視覚的に理解した後は、工場見学通路でさらに学びを深められます。

↑製造ラインに並行して設けられた通路。壁には、機械や製造工程にまつわる説明が、図と文でわかりやすく書かれていました。※今回はメディア向け内覧会のため特別に許可をもらって撮影しています

 

通路に設けられた14か所の窓を通じ、実際のブラックサンダー製造工程を堪能! チョコレートのコーティングから包装まで、普段は決して見ることのできない「あの味」が生まれる瞬間を目の当たりにできます。

↑通路の壁に記されたブラックサンダーの歴史。そのほか、有楽製菓が取り組む「スマイルカカオプロジェクト」についても詳しく紹介されていました。

 

大きなカッターでカットされていく様子や、「裸」のブラックサンダーがチョコレートの滝をくぐってチョコをまとう様も興味深かったですが、特に印象に残ったのは包装工程に関わる「パラレルロボット」。並んで流れてくるブラックサンダーから、規則正しい動きで一つずつピックアップし、レーンに乗せていく動きはずっと眺めていても飽きないほど。ぜひ現地で確かめてみてください。

 

また、通路を進む際にあわせて楽しみたいのがスタンプラリー。6か所あるスタンプ台を順に回り、重ねて押すことで、一枚の絵が完成するようになっていますよ!

 

めちゃくちゃおトクでは⁉ 太っ腹ルールの「ブラックサンダー詰め放題」

工場見学通路を見終わったら施設入口横にある、リニューアルオープンした直営店「ワクザク SHOP」へ。定番のブラックサンダーシリーズ、地域限定シリーズなど各種おみやげが幅広く取りそろえられています。オープン記念商品として「ブラックサンダー車缶」「ブラックサンダーミニバー入りバケツ」「ブラックサンダーカップアイス」の3種類が新登場!

↑ここでしか買えない、「ブラックサンダー車缶」。ブラックサンダーミニバー4本と、ロゴステッカーが入っています。

 

↑ショップで購入できる注目アイテム。中央の「ブラックサンダー スカジャン」はなんと、2万1000円(税込)!

 

自分へのごほうびにはもちろん、誰かへのプレゼントとして買いたいものも“ザクザク”ですが、このショップに来たらぜひやってほしいのが「ブラックサンダー詰め放題」! 10時10分より30分に1回実施(各回定員12名)されるイベントで、チケットはレジで購入できます。1回1100円です。

↑ショップ内にあるブラックサンダーの山。見るだけで童心に返ってしまいます。

 

とにかくルールが太っ腹なのです。制限時間が3分で、なんと「袋からはみ出してもOK」!

↑詰め放題で使う袋。破れても交換はナシ!破けた部分はスタッフがテープで補修してくれますが、その間にも制限時間は過ぎていくので注意!

 

内覧会に集ったメディアはみんな「良い大人」なわけですが、誰も彼もが鬼気迫った表情で、袋の限界に挑んでいました。もちろん筆者もです。「一番下の段を隙間なく詰めるのがコツ」とのことなので、最初は焦らずじっくりと土台を固めました。3分経ったら袋を持ち上げて5秒間静止し、その間に落ちたものは没収となります。慎重に積み上げたブラックサンダーが崩れないように願う、緊張の一瞬です。

↑袋から大胆に飛び出ていますが、これでもOKなんです!

 

筆者の全力詰めの結果は写真のとおりです。数えたところ、全部で34本でした。2025年5月現在、ブラックサンダー1本あたりの価格は40円(税別)なので、じゅうぶん元が取れています。何より、詰めまくっているときの楽しさはプライスレス……! 次に遊びに来たときも、絶対に挑戦したいです。

 

アンバサダーじゃなくて「アンバサンダー」? 就任式も実施

内覧会では、「就任式」も行なわれました。ブラックサンダーがお菓子として初めて、豊橋市の観光アンバサダー「とよはしアンバサンダー」に就任し、豊橋市の島村喜一副市長から有楽製菓の代表取締役社長・河合辰信氏に「委嘱状」が手渡されました。

↑ブラックサンダーが豊橋市の観光大使として正式に認定されたことで、今後さらに地域との結びつきが強くなりそうです。

 

ブラックサンダーファンはもちろん、友人同士や家族連れでも楽しみつつ学んで回れる施設です。夏休みの自由研究のヒントにもなりそうですね。豊橋駅からは車で約30分の場所なので、愛知観光の候補に入れてみては!

 

なお入館料はかかりませんが、見学通路は予約ページからの「事前予約」が必要なので、ご注意を。

 

ブラックサンダー ワク ザクファクトリー
所在地:愛知県豊橋市原町蔵社88
営業時間:10時〜17時(SHOPのみ)
定休日:年末年始、お盆期間

SNSで話題! 最大10個のアイスが楽しめるサーティワンの「よくばりフェス」が今年も開催

B‐R サーティワン アイスクリームは、1カップで最大10個までのアイスが楽しめる「よくばりフェス」を、2025年5月22日(木)~6月22日(日)の期間の毎週木・金・土・日曜日に実施します。

 

記事のポイント

2024年に開催されネットで話題を呼んで、店頭に大行列ができたという「よくばりフェス」が今年も開催されます。今年は「ポップ7~10」は1日100個限定、一人1個までの制限が設けられているので、確実に購入したい人は事前予約がオススメ!

 

2024年にSNSや口コミなどで大きな反響があった「よくばりフェス」が今年も開催されます。好きなポップスクープのアイスクリームを3個選べる「トリプルポップ」に、1個100円でポップスクープを最大7個まで追加できて、いろんな味が楽しめる期間限定のキャンペーンです。

 

今年は毎週木・金・土・日曜日の12時から、「ポップ7~10」は1店舗1日100コの数量限定で販売されます。また、一人につき1日ひとつまでの提供となります。

※ToGo店舗、高速道路PA、映画館などの一部店舗では取り扱いがありません。

 

「ポップ5」まではワッフルコーンでもオーダー可能(ワッフルコーンは別途料金+40円がかかります)。持ち帰りの場合はカップ提供のみ。アイスクリームの個数によってカップが変更になります。カップの形状、カップの個数は選べません。購入1個につき、スプーンをひとつまで提供されます。

 

また、2025年5月19日(月)よりモバイルオーダーでの予約が開始されます。モバイルオーダーは、翌日12時以降から14日後までのお渡し分の予約が可能。数量限定なので、確実に購入したい人は事前予約が安心です。

 

【価格】
トリプルポップ 570円

ポップ4 670円

ポップ5 770円

ポップ6 870円

ポップ7 970円

ポップ8 1070円

ポップ9 1170円

ポップ10 1270円

ワッフルコーン  +40円(トリプルポップ、ポップ4、ポップ5のみ)

【実施期間】

2025年5月22日(木)~6月22日(日)の毎週木・金・土・日曜日の、各日12時より販売。

 

B‐R サーティワン アイスクリーム
「毎週木金土日は、よくばりフェス!」
2025年5月22日~6月22日まで開催

【期間限定】スペシャルティコーヒー豆を51%使用した缶コーヒー!「UCC BLACK無糖」ブランドより、新しいリキャップ缶

UCCのロングセラーブランド「UCC BLACK無糖」から、ウガンダ産のスペシャルティコーヒー豆を51%使用した「UCC BLACK無糖 スペシャルティコーヒーブレンド リキャップ缶275g」が、期間限定で販売中です。

 

記事のポイント

スペシャルティコーヒーに関心はあっても、「どこで買えるのかわからない」「高そう」といったハードルを感じていた人にとって、缶コーヒーという身近な形で楽しめるのはうれしいですね。手軽さはありつつも、素材や味わいにはこだわっています。初心者はもちろん、コーヒー好きも満足する一杯なのでは。

 

使用されているコーヒー豆はアフリカ・ウガンダの標高の高い地域で栽培され、丁寧に精製されたスペシャルティコーヒー豆(ナチュラルアラビカ)「Uganda African Moon Donkey」。それを51%も使用しています。

 

「Uganda African Moon Donkey」は、ナチュラルと呼ばれる精製方法の中でも、収穫したコーヒーの実をアフリカンベッド(コーヒー豆を天日乾燥するための棚)で100%天日乾燥する方法を採用。これにより、豆本来の個性が引き出され、上品な甘い果実味と柔らかい酸味、そして程よいボディ感が生まれるそう。UCCは、この豆のポテンシャルをリキャップ缶で最大限に表現すべく、春を感じさせるような、やわらかなベリーの余韻が楽しめるブレンドに仕上げました。

リキャップ缶(275g)なので、一度に飲み切らずに自分のペースで楽しめるのも嬉しいポイントです。

 

UCC
UCC BLACK無糖 スペシャルティコーヒーブレンド リキャップ缶275g
発売日:5月12日 ※期間限定
希望小売価格: 198円(税抜)

ミルクのまろやか感×イチゴの甘酸っぱさ! 果肉がたっぷり入った「スターバックス ストロベリークラッシュミルク」

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズより、「スターバックス ストロベリークラッシュミルク」を2025年5月20日(火)から全国のファミリーマートにて期間限定で発売します。実売価格は250円(税別)。

「スターバックス ストロベリークラッシュミルク」

 

記事のポイント

スターバックス チルドカップ史上最大級に果肉が入ったストロベリーミルクは、たっぷりイチゴのジューシーな果実感が味わえます。赤色のグラデーションが目を惹くパッケージもオシャレ。ファミリーマート限定販売です。

 

クリーミーなミルクに、スターバックス チルドカップ史上最大級となる量のストロベリー果肉と、練乳の風味を合わせた贅沢な味わいのデザートドリンクです。練乳の甘さとミルクのまろやかさが、クラッシュしたストロベリーのほんのり甘酸っぱい味わいとジューシーな果実感を引き立てています。

 

たっぷり入ったストロベリーの贅沢な味わいを表現するため、大胆なイチゴ柄を重ねた華やかな赤色のグラデーションを採用。さらに、華やかさとミルク感を表すキラキラとした模様を配することで、初夏にぴったりの高揚感あふれるパッケージに仕上げられています。

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス ストロベリークラッシュミルク」
2025年5月20日発売
実売価格:250円(税別)

【期間限定】ジューシーな甘みのゴールデンパイン使用!果汁33%「キリン 本搾りチューハイ パイナップル<季節厳選>」

キリンビールから、季節限定フレーバー「キリン 本搾りチューハイ パイナップル<季節厳選>」を5月13日に全国で期間限定発売します。初夏にぴったりの爽やかな味わいが楽しめそうです。

 

記事のポイント

香料・酸味料・糖類無添加。“果実とお酒だけ”のコンセプトはそのままに、ジューシーな甘みのゴールデンパインなど厳選素材を使用。暑さが増すこれからの季節、こだわりの詰まった特別なパイナップルチューハイで、リラックスしたひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。甘すぎず、食事にも合わせやすそうな印象です。

今回登場する「パイナップル<季節厳選>」は初夏の気分にマッチする、ジューシーな甘みが特徴のゴールデンパインをはじめ、使用する素材を厳選。パイナップルらしい豊かな果汁感(果汁33%)と甘みをしっかりと感じさせつつも、後味は「本搾り」らしい“すっきり”とした飲み口に仕上げているとのこと。

パッケージデザインにもご注目。ゴールドをベースに、みずみずしくカットされたパイナップルのイラストを大胆に配置。中央には「限定」アイコンが大きくあしらわれ、「今しか飲めない」特別感をしっかりとアピールしています。店頭でも見つけやすそうですね。

 

キリン
キリン 本搾りチューハイ パイナップル<季節厳選>
アルコール分:4%
容量・容器:350ml・缶、500ml・缶
価格:オープン

メロンソーダとバニラアイスの境目の“あの部分”だけアイスにした「クリームソーダのうまいとこ」

赤城乳業は、メロンソーダ風味のアイスバー「クリームソーダのうまいとこ」を2025年5月13日(火)より全国発売します。実売価格は184円(税込)。

「クリームソーダのうまいとこ」

 

記事のポイント

メロンソーダとバニラアイスの境目にできるシャーベット状の部分を再現したアイスバーは、クリームソーダ好きの社員が企画したそう。コーンポタージュやナポリタンなど、変わり種のフレーバーを発売することで知られる「ガリガリ君」の赤城乳業らしい、目の付けどころが一風変わったアイスバーです。

 

本製品は、クリームソーダ好きの開発部社員による「クリームソーダのバニラアイスとメロンソーダの温度差で生まれる、シャリシャリとした美味しい部分をたくさん食べたい」という思いから開発がスタート。

 

メロンソーダ風バニラかき氷は、メロンソーダ風味のバニラアイスに細かな氷を少量混ぜ込み、「クリームソーダのうまいとこ」のシャリシャリ食感を表現しています。アイスミルク規格であるバニラアイスのしっかりとしたミルク感と爽やかな風味のメロンソーダコーチングをバランス良く仕上げられています。

 

赤城乳業
「クリームソーダのうまいとこ」
2025年5月13日発売
実売価格:184円(税込)

今年は5月1日が八十八夜! 科学的にも実証されている“新茶ならではのおいしさ”をより引き出すコツとおすすめ茶種

「夏も近づく八十八夜〜♪」と、茶摘み歌で知られる「八十八夜」。2025年は5月1日にあたります。新緑がまぶしいこの時季に摘まれた新茶は、香り高く味わいも格別。一年の無病息災を願う縁起物として、古くから親しまれてきました。

 

そんな特別な新茶だからこそ、丁寧に淹れてその魅力を存分に味わいたいもの。今回は、日本三大銘茶のひとつ、「狭山茶(さやまちゃ)」を製茶し、江戸時代から続く茶園「奥富園(おくとみえん)」の15代目・奥富雅浩さんに、八十八夜の由来や新茶をよりおいしく味わうコツ、日本茶の豆知識などを教えていただきました。

 

お茶にとって特別な
「八十八夜」とは?

↑新茶の季節には、お茶摘み体験を楽しむ人たちも多く来園されるそうです。

 

「八十八夜」とは、立春から数えて88日目にあたる日。毎年5月初旬ごろにやってきます。三寒四温が終わり寒暖差が落ち着くこの時季は、霜がおりる心配もないため、農作業に本腰を入れるのに最適なタイミング。日本では古くから、暮らしの節目として大切にされてきました。

 

「お茶にとっても八十八夜は、特別な意味を持ちます。というのも、寒い冬のあいだにじっくりと養分を蓄えた新芽が、この時季に摘みごろになるから。香り高くやわらかな『新茶』の茶摘みを始めるタイミングなのです。
その年の生育状況や気候にもよりますが、茶摘みは萌芽から約4週間が経ったころから始めます。当園の場合、今年(2025年)は4月21日に茶摘みがスタートしました」(奥富園15代目・奥富雅浩さん、以下同)

 

科学的にも実証済み!
新茶ならではのおいしさ

八十八夜のころに摘まれた茶葉で作る「新茶」は、その年に初めて収穫された、いわばお茶の「初物」。日本では昔から、季節の初めに口にするものには生命力が宿るとされていて、初物を食べることで福を招き、長寿を願うという文化があります。

 

新茶もまた、単に新しく収穫されたお茶というだけでなく、一年の始まりに感謝し、健やかな日々を願って味わう、特別な一杯なのです

 

「昔から、新茶を飲むと無病息災で過ごせるといわれてきたように、健康と長寿を願う縁起物として親しまれてきました。当園も、毎年新茶を心待ちにしてくださっているお客様が多く、ご自宅用やご贈答用にお買い求めいただいています」

↑新茶の季節には、お茶摘み体験を楽しむ人たちも多く来園されるそうです。

 

新茶が多くの人に好まれるのは、初物としてのありがたみだけでなく、味わいそのものにも魅力があるから。実はそのおいしさには、科学的な裏づけがあるのです。

 

「茶樹は、冬の寒さにじっと耐え養分をたっぷりと蓄えます。その養分を使って伸びるので、一番茶の新芽には、うま味成分であるテアニンが豊富に含まれているのです。さらに、夏よりも日差しがやわらかく気温も穏かなこの時季は、渋みのもととなるカテキンの生成も控えめ
つまり、新茶は春の穏やかな日差しのなかで育つからこそ、渋みが少なくまろやかで、しっかりとしたうまみを感じられるお茶になるのです。新茶は、日本茶ならではの“うまみ”を最も堪能できるお茶といえます」

 

新茶をよりおいしくいただくコツ3つ

淹れ方にもこだわると、うまみと香りが豊かな新茶のおいしさをより味わうことができます。奥富さんに、おいしく淹れるコツを教えていただきました。

 

コツ1.陶器の急須を使う

「新茶にかぎらず、お茶は陶器の急須で淹れるのがおすすめです。なぜなら陶器の急須は、茶葉が持つ渋み成分を適度に吸着してくれるから。それにより、お茶がまろやかになるんです。ガラス製のティーポットは、新茶の鮮やかな緑色がとても素敵に見え、目でも楽しむことができますが、まろやかにする効果は期待できません。
また急須を返して茶碗に注ぐ動きもとても大事。返すたびに急須の中で茶葉が開き、お茶の成分がしっかり抽出され、香りや味がさらによくなります

 

コツ2.湯温は70〜80℃。蒸らし時間は茶種に合わせて変える

「お茶には三大成分と呼ばれるものがあります。先ほども話したうまみ成分の『テアニン』、お茶の特徴的な渋みのもととなる『カテキン』、苦みをもつ『カフェイン』です。テアニンは湯温にかかわらず時間をかけることで抽出でき、カテキンやカフェインは温度が高いほど抽出しやすくなります。
そのため、お茶を淹れる温度を70~80℃にすると、渋み・苦みが抑えられ、うまみを引き出すことができます
蒸らし時間はお茶の茶種(製法)によって少し異なり、深蒸し茶であれば40秒ほど、普通煎茶(浅蒸し茶)であれば1分ほどを目安にするとよいでしょう。新茶の場合は、より香りを楽しみたいなら少し温度を高めにし、そのぶん蒸らし時間を少し短めにしてみてください」

 

コツ3.アイスで味わうなら冷やしながら3時間以上抽出

「もちろん水出しで新茶を楽しむこともできます。その場合は、水1ℓあたり10~15gの茶葉を入れ、冷蔵庫で3時間以上冷やしながら抽出します。じっくりと時間をかけて抽出するのでうまみが強く、さらに甘みも感じる仕上がりになります。
温度が低いので、カテキンやカフェインが抑えられたとても飲みやすい味わいです。ただし、香りの成分は揮発性なので、水出しでは感じにくくなります」

 

一緒にいただくと相乗効果!
新茶の魅力を引き出すおすすめお菓子

新茶の豊かな味わいを引き立ててくれるもの、といえばお茶請けでしょう。どんなお菓子と合わせるのがよいのでしょうか。

 

深蒸しタイプの新茶は、しっかりと濃く、お菓子の風味に負けない強さがあるので、和菓子ならこっくり甘いどらやきが合いますね。またクリームを使った洋菓子との組み合わせもおすすめです。
淡い色合いでさっぱりとした浅蒸しタイプの新茶には、落雁(らくがん)や和三盆(わさんぼん)など、繊細な甘みのお干菓子はいかがでしょうか。あんこを使ったものでも、甘さ控えめタイプであれば相性はよいと思います」

 

よく耳にする「やぶきた」とは?
その魅力とその他のおすすめ品種

お茶に詳しくない人も、一度は「やぶきた」という単語を聞いたことがあるでしょう。これは日本茶において最もよく知られ、広く栽培されている品種の名前。全国の茶園の7割以上がこの品種を育てている、まさに“日本茶のスタンダード”といえる存在です。

 

「『やぶきた』が誕生したのは、1908年、明治時代にまでさかのぼります。場所は静岡県。茶業試験場の杉山彦三郎氏が、優れた風味と耐寒性をもつ茶樹として、自宅の竹やぶの北側にあった茶の木を選抜したことが名前の由来です。
やぶきたは、その安定した品質と収量により全国の茶樹園にたちまち広まりました。バランスのよい味わいと香りのおかげで消費者からの支持も高まり、一気に日本茶を代表する品種になったのです」

 

「やぶきた」は、気品のある爽やかな香りとうまみ、甘み、渋みのバランスのよさが魅力で、日常使いはもちろん贈りものにも活躍する万能型の品種。奥富園でも「やぶきた」は主力の茶葉として取り扱っているそうです。

 

加えて最近では、「やぶきた」以外にもさまざまな品種が誕生しています。なかでも狭山オリジナルの品種は存在感を増していて、香りに特徴を持つ茶葉が多くあるそう。その一部をご紹介します。

 

花のような華やかな香りに心がほぐれる「ふくみどり」

↑奥富園が発売する「萎凋(いちょう)ふくみどり」。2024年のものはすでに完売しています。

 

「1986年に育成された『ふくみどり』は、『やぶきた』と古くからある狭山の品種『さやまみどり』を掛け合わせた品種。香りがとても強く、狭山でも高級茶として扱われています。口に含むと花のような香りがふわりと広がり、心が軽やかにほどけていく、そんな豊かな味わいのお茶です。
当園では、昨年の『ふくみどり』はすでに完売していており、今年のものは5月半ば以降に販売開始となる見込みです」

 

ミルキーで甘いメルヘンな香りの「ゆめわかば」

↑奥富園の「萎凋ゆめわかば」

 

「僕のお気に入りは『ゆめわかば』。まずはストーリーの面白さに惹かれました。実はこのお茶、味や香りが特徴的すぎることから開発段階で一度捨てられそうになったんです。それを、他県から視察に訪れた茶業機関の方が『このまま埋もれさせるなんてもったいない。絶対に品種化すべき!』と強く推したことで品種化に至ったんです。
もちろんやさしい甘さと香りという、お茶としての特徴にも注目しています。現在では、そのユニークな風味が再評価され、注目を集める品種となりました。当園でも取り扱っていて、お茶の製造を始めると、工場全体がふんわり甘い、まるでメルヘンの世界みたいな香りに包まれるんです。まさに名前のとおり、夢の中で出会う若葉を思わせるミルキーで甘い香りを楽しめます」

 

より深く楽しむために知っておきたい!
茶園が教える日本茶豆知識

品種ごとの個性や背景を知ることで、日本茶の世界はますます豊かに、そして奥深く感じられるようになります。最後に、よりおいしくお茶を楽しむための豆知識も教えていただきました。

 

豆知識1.茶葉をあえて“しおれさせる”製法がある

「伝統的な製法を守りながらも、生産者たちは茶葉の持ち味を引き出そうと日々工夫を重ねているため、実は日本茶の製法は少しずつ進化を続けています。
たとえば当園では、先ほどご紹介した『ゆめわかば』を『萎凋(いちょう)』と呼ばれる工程をはさみ製造しています」

↑奥富園の萎凋槽。ここで茶葉を天日と風にさらし、しおれさせています。

 

「萎凋とは、摘んだ茶葉を天日に当てたり風を送ったりしてしおれさせ、葉の中にある酵素を働かせる工程。これにより、花や果物のようなやわらかい香りが引き出されるんです。『ゆめわかば』のやさしくまろやかな味わいは、このひと手間によってさらに際立ちます」

 

豆知識2.「抹茶=煎茶を粉にしたもの」ではない

「よく見かける煎茶、玉露、抹茶は、それぞれ製法が異なります。煎茶は、日光をたっぷり浴びて育った茶葉を蒸して揉みながら乾燥させた、もっとも一般的なお茶。爽やかな渋みと、ほどよいうまみが特徴です。
玉露と抹茶は、収穫前の茶畑に覆いをかけて日光を遮ることで、テアニンなどのうまみ成分を増やし、葉の色も鮮やかで濃い緑にします。そうやって育てた茶の葉を、煎茶と同じように蒸して揉みながら乾かしたものが玉露、蒸したあとにまったく揉まずに乾かしたものが抹茶の原料となる『碾茶(てんちゃ)』になります。
『煎茶を粉にしたものが抹茶ですか?』と聞かれることがありますが、煎茶と抹茶は栽培方法も製造方法もまったく異なるのです。抹茶は揉まずに乾かすことで茎や葉脈まで取り除き、それを石臼で細かく挽いて粉末状にしています」

 

豆知識3.開封したお茶はどのくらいで飲み切るのがいい?

「お茶は鮮度が命。開封後はふた付きの茶筒などで密閉し、常温で1ヶ月以内を目安に飲みきるのが理想です。これからの季節は水出しで、冷たい日本茶を楽しむのもおすすめ。水出しは茶葉を多めに使うので、鮮度の高いうちに飲みきりたい新茶にもぴったりです」

一年で最も日本茶が香り立ち、味わい深くなる特別な季節が到来。旬の一杯には、心をほどくような豊かさがあります。この時季ならではの贅沢をぜひ体験してみませんか? お気に入りの一杯が、きっと見つかるはずです。

 

Profile

茶農家「奥富園」15代目 / 奥富雅弘

1980年生まれ。江戸時代から続く埼玉県狭山市の茶農家「奥富園」15代目。認定日本茶シニア・インストラクター。茶畑の管理から製造・仕上げ、小売までを一貫して手がける。煎茶、深蒸し茶、萎凋茶、焙じ茶、粉末緑茶、和紅茶、抹茶など、伝統を大切にしながら、時代に合わせて楽しめる多彩なお茶を提案している。
HP
Instagram
Facebook

 

狭山茶製造元 奥富園

住所:埼玉県狭山市加佐志36
Tel:04-2959-4789
営業時間:9:00~18:00
定休日:水曜

 

通常比15倍のパクチー量で、もはやジャングル!フレッシュネスバーガーから期間限定「爆草パクチーチキンバーガー」

フレッシュネスバーガーは、開催中の「パクチーアジアンフェア」の新作として、「爆草(ばくそう)パクチーチキンバーガー」を5月9日から5月27日まで期間限定で販売します。過去最大級となる、通常比15倍相当のパクチーを使用した、見た目も量もインパクトのある一品です。

記事のポイント

パクチーファンからの「もっとパクチーを増やしたい!」という熱い要望に応える形で、誕生した「爆草パクチーチキンバーガー」。半額クーポンが100名に当たる、フォロー&リポストキャンペーンもXで5月13日まで実施しています。おトクに食べたい人は運試しもかねてぜひ。

 

SNSの声に応え、パクチー量が限界突破!

フレッシュネスバーガーでは、春の定番として「パクチーチキンバーガー」を展開しており、今年は「パクチーアジアンフェア」としてグリーンカレー味とバインミー味の2種を4月16日から販売しています。今回、パクチーファンからの「もっとパクチーを増やしたい!」という熱い要望に応える形で、さらにパクチーを増量した「爆草パクチーチキンバーガー」が誕生しました。

 

なんといってもパクチーの量に圧倒されます。「パクチーチキンバーガー パクチー1倍」と比較して、15倍相当の国産フレッシュパクチーを使用。同社発表資料には「もはやジャングル!?食べたら遭nan!? 密林級のパクチーが圧倒的ボリューム!」とのキャッチコピーが踊るほど、その量は規格外です。

↑「パクチーチキンバーガー バインミー」パクチー1倍。

 

バンズの代わりにグリーンリーフ!サラダ感覚で楽しむ新スタイル

「爆草パクチーチキンバーガー」のもう一つの大きな特徴は、バンズを使用していない点です。どっさり盛られたパクチーと、店内で揚げたクリスピーチキン、国産生野菜を、バンズの代わりにグリーンリーフでサンド。サラダ感覚でパクチーを堪能できます。

 

現在好評販売中の「パクチーアジアンフェア」商品として、「パクチーチキンバーガー バインミー」と「パクチーチキンバーガー グリーンカレー」も引き続き楽しめます。これらのバーガーもパクチーの量を1倍・3倍・5倍から選べるほか、リーフレタスへの変更も可能です。気分や好みに合わせて選べるラインナップとなっています。

「パクチーチキンバーガー グリーンカレー」。左からパクチー1倍、3倍、5倍。

 

フレッシュネスバーガー
爆草(ばくそう)パクチーチキンバーガー
価格:1290円(税込)
販売店舗:全国のフレッシュネスバーガー店舗(球場店舗・動物園店舗除く)
※販売期間内でも、地域や店舗により品切れとなる場合があり。
※販売期間は、1週間程度前後する場合があり。

コンビニ・スーパーで見たら「買い」のジン缶!フードライターらが4つの人気商品を飲み比べ

いまや身近な店でも買えるようになった、ジンの缶チューハイ。酒好きの編集者とライターが、人気商品を飲み比べて語り合った。

 

バーテンダー直伝、5ステップで「おいしいジントニック」が完成!市販のレモン汁でも作れちゃう

 

【試したのはこの2人!】

フードライター・中山秀明さん
ジンは、暖色の和柑橘と山椒系を使ったものが好み。勝負時の割り材は、ロンドン生まれの新興銘柄「フィーバーツリー」。

 

「GetNavi」フード担当・鈴木翔子
2年前からクラフトジンにハマり、収集中。最近のお気に入りは「橘花ジン」に苺を加えた「朱華」という銘柄。

 

2人の酒好きが飲み比べてわかった、ジン缶の魅力とは?

中山 キリンの「杜の香」のデビューは去年の夏。まだ新ジンの部類ですが、なかなかチャレンジングで限定フレーバーを連発しています。ジンジャーは、昨秋のジントニックに次ぐ限定味の第2弾。

 

鈴木 ジンジャーエールが予想以上にドライで酒好きにも◎。ソーダのほうは、よりハーバルかな。どちらもボディに厚みがあって、飲み応えがありますね。ソーダは、2月のリニューアルで、口の中に広がるジュニパーベリーの香りの余韻が長くなった気がします。

 

中山 グリーン調の面影に、ほのかな甘みとクリーミーなニュアンスが◎。ジンジャーはしょうがだけでなく、青いベリー系のジューシーさも感じます。

 

【飲み比べ01】ジュニパーベリー100%のジンを使った贅沢なジンカクテル

キリンビール
KIRIN Premium
ソーダ 杜の香(左)/ジンジャー 杜の香(右)
実売価格各:190円

どちらもジュニパーベリー100%のジン「杜の香」を使用。ソーダはレモンとライムが香る爽快な味。限定はカクテル「ジンバック」をイメージ。

 

鈴木 「LAST」は飲み口こそ軽快ですが、香りがエレガント。これも去年の11月デビューと、比較的新しい商品なんですね。

 

中山 クラフトジンのスタートアップによる初の缶商品です。ラベンダー調の華やかさと、酒かす的な甘くまろやかな風味が個性的ですね。酸味はやさしく、酸っぱくはないものの、すっきりとしたタッチ。個性的ですね〜。

 

【飲み比べ02】世界を驚かせたクラフトジンがベースのエレガントな味

エシカル・スピリッツ
LASTジンソーダ
実売価格:297円

国際酒類品評会「IWSC2021」で最高金賞に輝いた「ラストエレガント」がベース。首都圏のスーパーや酒販店などで販売中。

 

鈴木 そしてトレンドの火付け役、「翠ジンソーダ缶」。昨年末にリニューアルしました。

 

中山 和素材を中心としたボタニカルの表情もありながら、とにかくクリアでキレも十分。甘みのない辛口ですが、香りが豊かでエントリーにもぴったりですね。

 

鈴木 ジンの存在感はありながらも軽やかで飲みやすく、ジンビギナーにいいですね。食事を邪魔せず、食中酒として飲みやすい瑞々しい味わいです。

 

【飲み比べ03】市場の旗手は柑橘香がアップし、より清々しい味に

サントリー
翠ジンソーダ缶
実売価格:200円

ゆず、緑茶、しょうがが特徴的なジン「翠」をベースに、缶専用に設計。今春、ブランド全体で柑橘香を強化し、より爽快な味に進化した。

 

中山 最後は「GINON」を。23年3月に東北エリアで先行デビューし、好評を受けて昨春、全国発売しました。ボタニカルより柑橘を前面に押した“ジンサワー”というブランディングも特徴です。

 

鈴木 今回のなかでは一番キレを感じるかな。レモンもグレープフルーツも、柑橘のキリッとした味が効いてますね。揚げ物など、油っこい料理に合いそう。

 

中山 無糖レモンサワーのベースをジンに置き換えたような印象で、ジン由来のハーバル系の苦みに加え、レモンピール的な苦みも。ジンに興味を持っているレモンサワー好きに特にオススメですね。

 

鈴木 ガツンとした爽快なジンのカクテルを飲みたいときにピッタリ。キンキンに冷やすと、よりポテンシャルを感じられそうです。

 

【飲み比べ04】柑橘果実由来の爽やかな風味が引き立つフルーティなサワー

アサヒビール
GINON
実売価格:168円

レモンピールやレモングラスなどの果皮をとけ込ませて蒸留し、香り付けしたジンを使用。味は、レモンとグレープフルーツがある。

 

中山 ここまで飲み比べて、全体の感想としてはどうですか?

 

鈴木 改めて味の幅が広いなと。成城石井やトップバリュなどのPBでも缶商品が出てますし、さらなる盛り上がりに注目ですね!

 

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

バーテンダー直伝、5ステップで「おいしいジントニック」が完成!市販のレモン汁でも作れちゃう

ロックで飲んでももちろんおいしいが、日本人に馴染みが深い飲み方といえば、ジントニックことトニック割だろう。自宅でおいしくつくる技を、&SPIRITS ヘッドバーテンダー・中島大渡さんに教えてもらった。

 

酒の達人がすすめる、一度は飲みたい国産クラフトジン7選!北海道から鹿児島まで、各地の個性と素材が輝く一杯

【私がレクチャーします!】

&SPIRITS ヘッドバーテンダー・中島大渡さん
新宿生まれサイパン育ち。新宿ゴールデン街「民藝酒房 SUZUBAR」の店長兼バーテンダーを経て現職に。ラムコンシェルジュ。

 

【用意するもの】

● ジン ● トニックウォーター ● 柑橘(レモンやライム) ● 氷 ● グラス

 

【使用したジン】

アンドスピリッツ
ウィットリーニール ディスティラーズカット ロンドンドライジン
3300円

“英国で最も愛されているプレミアムジン”に3年連続で選ばれている、正統派のロンドンドライジン。柑橘の風味と土を思わせるスパイス感、苦みと甘みのバランスが心地よいまろやかな味。

 

■STEP 01

レモンやライムなどの柑橘を1/8にカットし、搾り果汁をグラスに入れる。生の果実がなければ市販のレモン汁でも代用可。

 

■STEP 02

氷は純度が高くて溶けにくい、市販品のロックアイスがベター。たっぷり入れて、グラスが冷えるまで数回混ぜる。

 

■STEP 03

ジンを注ぐ。トニックとの割合はお好みだが、アルコール度数が40%ならジンとトニックを1:4にすると8%になる。

 

■STEP 04

トニックウォーターは、炭酸ガスが抜けないようやさしく注ぐ。マドラーなどで氷を4〜5回持ち上げてなじませよう。

 

■STEP 05

柑橘のピールやハーブ、スパイスといった好みの飾りをあしらって完成。写真ではあえて3種使ったが、なくてもOK。

特別な材料は不要! お手軽ジンアレンジ

使うボタニカルによって様々な風味をもつジンは、アレンジの幅も広い。ジン入門にも適した、ふたつの飲み方を考えてもらった。

 

ジンのお湯割り

お湯が熱すぎると、アルコールの揮発性が高まり香りが刺激になりやすいので、約70℃がオススメ。温かいお茶でも◎。写真ではドライオレンジを入れているが、有無は自由だ。

 

ジンのお茶割り

中島さんも「意外に合うんですよ」と太鼓判。緑茶、ウーロン茶などお茶の種類は何でもOK。甘みのあるお茶とも合い、紅茶はフルーツティーのほうが合わせやすいとのこと。

 

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

低カロリーなのに高タンパク! 沖漬け以外も! ホタルイカの新たな魅力発見レシピ3つ

富山湾の春の風物詩、“ホタルイカ漁”。水揚げの際、青白い光を放ちながら海を漂うその幻想的な姿は、まるで光の絨毯のよう。そんな朝獲れのホタルイカを急速冷凍し、新鮮なまま自宅に届けてくれるサービスも登場し、おうちで“生”のホタルイカを楽しめる機会が増えてきました。

 

今回は、日本料理店で研鑽を積み、現在は出張料理サービス「シェアダイン」で活躍する日本料理人・ジョージさんに、生ホタルイカの下処理方法から、洋風アレンジや炊き込みご飯など、ホタルイカの新たな魅力に気づけるアレンジレシピを教えていただきました。

 

甘味のある肝まで丸ごと食べられて
低カロリーながらたんぱく質が豊富!

はじめに、ホタルイカの特徴についてご紹介します。ほかのイカとは何が違うのでしょうか。

 

「通常のイカはサイズが大きく、部位ごとに切り分けて食べるため、部位ごとに味わいや食感が異なります。それに対し、ホタルイカの一番の魅力は、丸ごと食べられること。胴体の長さがおよそ7cmと小さく、切る必要がないのでまるごと食べられ、淡白な身と甘味のある肝を一緒に楽しめます。
また、身がやわらかく薄いため、簡単に噛み切れるのも特徴ですね。ただし、目や口が残っていると、そのやわらかさが損なわれてしまうので、おいしくいただくためには、下処理で目と口を取り除きましょう」(日本料理人・ジョージさん、以下同)

 

栄養面においても、ほかのイカとは異なる特徴があるそうです。

 

ホタルイカは、ビタミンAを豊富に含んでいます。ホタルイカに含まれるビタミンAの量(レチノール活性当量)は、するめいかの胴体部分の100倍以上ともいわれています。ビタミンAは、粘膜や皮膚の健康を保つほか、視力の維持にも役立つ栄養素です。
また、肉類に比べて低カロリーでありながら、たんぱく質も豊富なので、良質なたんぱく源としてもおすすめ。さらに、鉄・ビタミンB2・B12などの栄養素に加え、タウリンも豊富です。 タウリンは、疲労回復や血圧の正常化、肝機能のサポートなど、体の生理機能を活性化する成分として知られています」

 

生で食べる時は
内臓の除去 or 冷凍処理されたものを選ぶこと

ホタルイカの内臓には寄生虫がいる場合があるそうですが、どのように処理すればよいのでしょうか?

 

「スーパーなどで見かけるホタルイカは、ほとんどがボイル済みです。というのも、ホタルイカは非常に鮮度が落ちやすく、生のまま広く流通させるのが難しいため、加熱処理をしてから流通させるのが一般的なんです。
また、ホタルイカの内臓には、皮膚疾患や腸閉塞を引き起こす寄生虫がいることがあり、注意が必要。感染症を防ぐには、加熱する・内臓をきれいに除去する・指定の温度で冷凍処理する、といった対策が欠かせません

 

とはいえホタルイカは、サイズが小さいぶん、自宅で内臓をひとつずつ取り除くのはなかなか大変です。

 

生で楽しみたい場合は、冷凍処理済みで“生食可”と表示されたものを選ぶようにしてください。解凍の際は、冷蔵庫で一晩おくか、常温でバットに広げ20〜30分ほど待てば解凍できます。流水解凍は、せっかくの旨みが逃げてしまうので避けましょう

 

やわらかさを引き立てる!
ホタルイカの下処理方法

やわらかな食感を楽しむために欠かせない下ごしらえ。どのようにすればよいのでしょうか?

 

「ホタルイカならではの食感をしっかり楽しむために、口に残りやすい“目”と“口”を、ピンセットなどで丁寧に取り除きます
私が日本料理店で働いていた頃は、ホタルイカの季節になると、毎日のように大量の目と口を取り続けていました。細かな作業ではありますが、これをするかしないかで、味わいがまったく違ってくるので頑張りましょう」

 

目の取り除き方

げそのすぐ上にある白くて丸い目を2つ、ピンセット等で除去する。

 

口の取り除き方

げそを広げて、中にある茶色く硬い口をピンセット等で除去する。

 

沖漬けだけじゃない!
ホタルイカの新たな魅力に気付くレシピ3選

ホタルイカというと、居酒屋で出てくる沖漬けをイメージしがちですが、実は洋風にアレンジしたり、ご飯ものにしたりとさまざまな料理が可能。そこで今回は、ホタルイカの新たな魅力に気がつけるレシピを3つご紹介いただきました。1つは生食レシピ、残り2つはボイル済みのホタルイカを使用したレシピです。

 

・「ホタルイカと菜の花の酢味噌和え」
・「ホタルイカと春野菜のマリネ」
・「ホタルイカのごちそう炊き込みご飯」

 

肝の複雑な味わいと菜の花のほろ苦さが好相性!
「ホタルイカと菜の花の酢味噌和え」

「肝ごと味わうホタルイカは、旨みだけでなくほろ苦さや甘味も楽しめるのが魅力。そんな個性ある味わいは、同じくほろ苦さがおいしい菜の花と相性抜群です。
大葉とみょうがを加えることで、香りと食感にアクセントが生まれ、さらに食欲をそそります。鮮やかな緑の菜の花に、白い酢味噌が映える、春を感じるひと品です」

 

【材料(2人分)】

・冷凍生ホタルイカ……100g
・大葉……5枚
・みょうが……1個
・菜の花……1/2束

 

[A]
・白味噌……大さじ2
・酢……10cc
・砂糖……5g
・生姜……少々

 

1.解凍したホタルイカは目と口を取り除き、塩水で軽く洗って水気を切る。

「真水で洗うとせっかくの旨みが逃げてしまうので、塩水で洗うのがポイント。塩水は、水1Lに対して塩10g、濃度1%が目安です」

 

2.大葉とみょうがを千切りにし、水にさらして固くしぼる。菜の花の茎の固い部分があれば切り除く。生姜をすりおろし、Aを混ぜて酢味噌ソースを作る。

「大葉を千切りにするときは、葉を重ねて中央の葉脈に沿って縦半分に切ってから、くるくると巻いて刻むと切りやすくなります。大葉もみょうがも、できるだけ薄く、細く刻むのがポイント。どちらもアクがあるため、刻んだあとは必ず水にさらしましょう。酢味噌ソースには、すりおろし生姜を加えることで、風味がぐっと引き立ちます」

 

3.鍋に湯をわかし、菜の花を茹でザルにあげる。水気を軽くしぼり、3cmほどの一口大に切る。菜の花とホタルイカを盛り付け、酢味噌ソースをかけ大葉とみょうがを散らす。

「菜の花は、茎と葉で火の通り方が違うため、茎だけをお湯に浸たし20秒ほど待ってから、全体を沈めさっと茹でます。仕上げに酢味噌ソースをかけ、冷蔵庫で30分ほどなじませると、より一層おいしくいただけます」

 

食感の違いを楽しめる!
「ホタルイカと春野菜のマリネ」

「芳醇なホタルイカは、旬の野菜とも相性抜群です。シャキシャキとした新玉ねぎや、ポリッとしたアスパラの食感が、やわらかいホタルイカのよいアクセントに。ドレッシングは、酢のような鋭い酸味ではなく、レモン汁を使った爽やかな味わいがポイント。レモンも旬を迎える時期なので、生のレモンを使って、ぜひ手づくりしてみてください」

 

【材料(2人分)】

・ボイルホタルイカ……100g
・アスパラガス…… 4本
・ミニトマト…… 8個
・新玉ねぎ…… 1/2個
・バジル……適量

 

[A]
・オリーブオイル……大さじ2
・レモン汁……大さじ1
・塩・こしょう…… 少々

 

【作り方】

1.アスパラガスは根本から1cmほどの固い部分を切り落とし、根本から1/3ぐらいまで皮をむく。長い状態のまま塩茹でし、ザルにあげる。ホタルイカは目と口をピンセット等で取り除く。

「アスパラガスの下1/3ほどの皮は繊維質で固いため、皮をむいておくと、歯ざわりがよくなります。また、菜の花と同様に、軸と穂先では火の通りが異なるため、軸からお湯に入れるのがポイント。アスパラガスがまるごと入る大きさの鍋を用意しましょう」

 

2.ミニトマトの上部少しとヘタを切って取り除き、湯むきをして、半分に切る。

「ミニトマトは、湯むきしやすくするための下ごしらえとして、包丁でヘタと一緒に上部を少し切り落とします。切ったミニトマトを沸騰したお湯にさっと入れ、皮がめくれてきたら取り出してOK。火を通す必要はありません」

 

3.新玉ねぎは薄切りにし、水にさらす。アスパラガスは3cmぐらいにカットする。

「新玉ねぎは辛味が強いので、水にさらして辛味を抜きます。味を見ながら、玉ねぎの状態に応じてさらす時間を調整しましょう。ドレッシングが薄まらないよう、しっかりと水気を切るのがポイントです」

 

4.Aを混ぜてドレッシングを作る。ボウルに新玉ねぎ、アスパラガス、ミニトマトを入れて軽く混ぜたら、ドレッシングを入れ和える。野菜にドレッシングが馴染んだら、ホタルイカを入れる。

「ドレッシングは、野菜全体にしっかりとなじませます。ホタルイカは、潰れやすいので軽く混ぜる程度でOK。やさしく和えて仕上げましょう」

 

5.和えたホタルイカと野菜を器に盛り、バジルを散らす。

 

簡単なのに贅沢な味わい!生姜が香る
「ホタルイカのごちそう炊き込みご飯」

「ホタルイカの肝の風味に、生姜の辛味がピリッと効いた、ごちそう炊き込みご飯です。ホタルイカは目と口を取るだけ、生姜は薄く刻むだけでOK。あとは炊飯器におまかせと、簡単なのに贅沢な一品が完成します。仕上げに刻んだ大葉とみょうがを混ぜ込めば、爽やかな香りと食感がアクセントになります」

 

【材料(2人分)】

・ボイルホタルイカ…… 150g
・米…… 2合
・生姜…… 少々
・大葉…… 5枚
・みょうが…… 1個

 

<合わせ出汁>
・出汁……300cc
・みりん……大さじ2
・醤油……大さじ2

 

【作り方】

1. 米は洗ってざるに上げ、30分ほど水を切る。ホタルイカの目と口をピンセット等で取り除く。

「ここでしっかり吸水させることで、ふっくらと炊き上がり、米本来の甘味や旨みが引き立ちます。また、合わせ出汁が薄まって味がぼやけるのを防ぐために、吸水後はザルにあげて、しっかりと水気を切りましょう」

 

2.生姜、大葉、みょうがを千切りにする。大葉、みょうがは水にさらし、固く絞る。

「後ほどご飯に混ぜこむため、限りなく薄く細く刻みましょう」

 

3.炊飯器に合わせ出汁、米を入れる。

「ここで、米の水気がしっかり切れているかを確認しましょう。合わせ出汁は、米の重さと同量を用意すると、失敗しにくくなります」
※お米1合(約150g)に対し、合わせ出汁1合(180cc)

 

4.ホタルイカと千切りした生姜を米の上に乗せ、炊飯する。

「生姜がまんべんなく行き渡るように、軽く全体を混ぜてから、ホタルイカを上にのせます」

 

5.米の炊飯と同様に炊く。炊き上がったら10分蒸らす。刻んだ大葉半分とみょうがを散らし、全体を軽く混ぜ、お茶碗によそう。仕上げに刻んだ大葉を散らす。

「大葉やみょうがを刻んでご飯に混ぜると、風味がぐっと引き立ちます。私は、みょうがだけを混ぜたごはんもよく作りますが、春にぴったりの爽やかな味わいにしがりますよ」

期間限定の旬食材であり、家庭では食べ慣れていない人も多いホタルイカ。しかし、下処理をしっかり行えば、やわらかく芳醇な風味を楽しめます。まずは、手軽に作れて見た目も華やかな「ホタルイカの炊き込みご飯」から。
この春、ぜひホタルイカの美味しさを味わってみてください。

 

Profile

日本料理人 / ジョージ

日本最大級の出張シェフサービス「シェアダイン」で、日本料理を提供する日本料理のシェフ。お客様から約1000もの高評価をいただく人気シェフでもある。懐石料理、割烹、ミシュラン星付き店にて、技術を研鑽。日本料理を継承し、おいしさを広める活動を行っている。得意料理は、日本料理、あんこ料理。
シェアダイン

 

酒の達人がすすめる、一度は飲みたい国産クラフトジン7選!北海道から鹿児島まで、各地の個性と素材が輝く一杯

日本酒や焼酎づくりで培われた力強くも繊細な味覚設計、丁寧な職人気質、そして日本が原産ボタニカルによる雅やかな香り。これらが国産クラフトジンの魅力だ。数多ある商品のなかから、ジンの達人お二人のおすすめ銘柄を紹介しよう。

 

なんで「ジン」が流行ってるの? ブームの理由と、いま注目の3ブランドをプロが解説

 

【私たちがレクチャーします!】

アンドスピリッツ代表・黒田亜衣さん
酒販店兼バーや輸入卸を行う「アンドスピリッツ」を創業。昨年、日本人初となるウイスキーの国際資格「MASTER OF SCOTCH」を取得。

 

&SPIRITS ヘッドバーテンダー・中島大渡さん
新宿生まれサイパン育ち。新宿ゴールデン街「民藝酒房 SUZUBAR」の店長兼バーテンダーを経て現職に。ラムコンシェルジュ。

 

【奈良県】古のボタニカルが生み出した、これぞまさに大和スピリッツ!

大和蒸溜所
橘花KIKKA GIN
5500円

奈良の名酒「風の森」で有名な老舗蔵が母体。ベースはライススピリッツで、ジュニパー以外のボタニカルは、古事記に登場し日本原産ながら準絶滅危惧種の大和橘(やまとたちばな)と、奈良の伝統薬草である大和当帰(やまととうき)のみ。

世界を狙える味とボトル 和柑橘ジンの最高峰!

「鮮やかでフレッシュな柑橘香と、爽やかでみずみずしいハーバル感。ボタニカルの香りを最大限に引き出すべく、59%と高アルコールですが飲みやすい、和柑橘ジンの最高峰です。白磁風のボトルも素敵!」(黒田さん)

 

【東京都】スコットランドのDNAと日本のボタニカルが生み出す至高のハーモニー

ブルーラビットディスティラリー
Signature Gin
5950円

日本在住歴の長いスコットランド人が田園調布で立ち上げたブランドのフラッグシップ。英国の伝統を重んじつつ、日本特有のボタニカルを積極採用しており、ヘザーの花や竹、ゆず、ひのきなどを使用。

酒質のバランスがよく、トラッドながらも日本的

「つくり手のマークさんは、若いときにワイン業界にいてボルドーに住んでいたとか。洋酒の知見も広く、酒質のバランスがかなりいいんです。トラッドかつ、日本的な風味がしっかり溶け込んだ唯一無二の味」(中島さん)

 

【長野県】レジェンドと若き蒸留士が温泉村の自然のなかで開発

野沢温泉蒸留所
CLASSIC DRY GIN
4850円

「季の美」を手掛けた和製クラフトジンの旗手、元木ヨイチさんと息子のコタロウさんが携わった蒸留所の作。本作は正統派ドライジンをモチーフに、レモンと地元の山椒を効かせた冷涼な辛口だ。

雪原と温泉を思わせる透明感がありながら個性が光る味

「世界最大の蒸留酒の品評会『SFWSC』でのダブルゴールド(2024年)をはじめ、数々の賞を受賞するなど、世界も認めた一本。透明感がありながらも個性が光る味で、ソーダよりもトニック割りが推しです!」(黒田さん)

 

【鹿児島県】多彩な蒸留酒を手掛ける名手が放つモダンでフレーバリーな味

小正醸造
KOMASA GIN ほうじ茶
3630円

母体は老舗の焼酎蔵であり、ジャパニーズウイスキーの雄「嘉之助」も手掛ける超実力派。「ほうじ茶」以外にも、「桜島小みかん」「苺」があり、どれもモダンな酒質とフレーバリーな香りが持ち味だ。

名産地の茶葉が華やぎ和食にもマッチ

「ベースは米焼酎。日本有数の茶葉の名産地・鹿児島産の茶葉が使われていて、ほうじ茶の香ばしさと、隠し味のひのきによるウッディーなニュアンスが絶妙です。まさに、和食に合うジンですね!」(黒田さん)

 

【福島県】4種の伝統的なボタニカルが爽やかでやさしい余韻を演出

ナチュラディスティル
naturadistill 固有種蒸溜酒
4980円

かやの実や橘、クロモジ、ニオイコブシといった日本古来のボタニカル4種とジュニパーベリーを使用。柑橘の果実香が中心にありながらも森林の緑を感じさせる自然味は、爽やかでどこかやさしく心地いい。

珍しい製法で生み出した繊細な香りが魅力

「新設蒸留所がつくった1本目のジンで、昨年11月に発売されたばかり。焼酎で採用されることはあってもジンでは珍しい、『減圧蒸留』を採用。淡麗な味を生み出す製法で、繊細な香りが引き出されています」(中島さん)

 

【北海道】神秘的な積丹ブルーを表現!飲み方で変色する技巧派ジン

積丹スピリット
火の帆  KIBOU BLUE
6380円

蒸留所があるのは積丹岬のすぐ近く。そこから見える、“積丹ブルー”という海をイメージしたのが本品だ。美しい青はバタフライピーという植物によるもので、ソーダやトニック割りで紫、柑橘を搾ると桃色に変化。

北国のボタニカルが生むロマンティックな味

「味わいもロマンティック。赤えぞ松の森林香やオレンジのニュアンス、キタコブシのほのかな甘みで優雅な印象ですが、エゾヤマモモのスパイシーさとエゾミカンのほろ苦さによる、引き締まった余韻も楽しめます」(黒田さん)

 

【神奈川県】ビールの醸造所やコーヒー焙煎所のシナジーがあふれる独自フレーバー

ナンバーエイトディスティラリー
NUMBER EIGHT GIN Yokohama Dry Gin
4235円

横浜新港8号埠頭のレストラン内に蒸溜所があり、ビールの醸造所とロースターも併設。吟醸酒粕焼酎をベースに8つのボタニカルを使っていて、本品は神奈川みかん、生ホップ、コーヒー豆などの風味が華やぐ。

料理との親和性の高さは飲食店企業ならでは

「『リゴレット』などを運営するレストラン企業が母体。シトラスに、ミントやホップの爽やかさ、コーヒーのほろ苦さが調和した力強くも華やかな味わいです。バランスがよく、料理に合う設計になっているのはさすが!」(黒田さん)

 

※紹介している商品の価格はすべて、&SPIRITSでの販売価格です
※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

なんで「ジン」が流行ってるの? ブームの理由と、いま注目の3ブランドをプロが解説

国内にクラフトジン蒸留所が続々誕生したり、缶のジンソーダやトニックが発売されたりと、ついにジンの時代が到来。そこで今回は、「タツジン」のお二人に、ジンの歴史や、なぜ日本でジンがブームなのかについて、じっくりお話を伺った。

 

【私たちがレクチャーします!】

アンドスピリッツ代表・黒田亜衣さん

酒販店兼バーや輸入卸を行う「アンドスピリッツ」を創業。昨年、日本人初となるウイスキーの国際資格「MASTER OF SCOTCH」を取得。

 

&SPIRITS ヘッドバーテンダー・中島大渡さん

新宿生まれサイパン育ち。新宿ゴールデン街「民藝酒房 SUZUBAR」の店長兼バーテンダーを経て現職に。ラムコンシェルジュ。

 

欧州トレンドが日本に到来し、クラフトジンから火が付いた

17世紀のオランダをルーツとし、イギリスで流行。19世紀にクリアで辛口のロンドンドライジンが生まれ、全世界へ広まったとされるのが近現代におけるジンの歴史だ。では、なぜいま日本で支持されるようになったのか。

↑サントリーが推計した国内のジン市場データ。この5年で約3.5倍にも拡大している。

 

「まず欧州でクラフトジンが流行。その熱が日本に伝播し、いまの和製クラフトジンの勃興につながりました」(黒田さん)

 

欧州でクラフトジンの革命が起きたのは2008年。

 

「ドイツの『モンキー47』がイノベーションを起こし、ロンドンの『シップスミス』がそれをアップデート。革新の息吹はいまから約10年前に日本にも広がり、14年にクラフトジン蒸留所が京都に誕生。そこからゆず、山椒などを使った『季の美 京都ドライジン』が16年に登場し話題になりました」(中島さん)

 

ジンの蒸留所が増えている背景には、参入のしやすさもある。

 

「例えば、ウイスキーは数年の樽熟成が絶対条件ですから、販売開始まで時間がかかりますし、樽と熟成庫も必要です。一方、熟成が不要なジンは比較的短期間かつ少ない資本で製造できます。そのため、若いつくり手も多いんですよ」(黒田さん)

 

「季の美」と双璧をなす、海外で人気のクラフトジンが17年にデビューした「ROKU〈六〉」だと中島さん。手掛けるサントリーは日本を代表する酒類メーカーであり、功績は計り知れないとも。

 

「その後20年に同じくサントリーから誕生したのが『翠(SUI)』です。品質の高さもさることながら、ソーダ割りでフードペアリングを推奨する飲み方提案が秀逸でしたね。そして22年発売の『翠ジンソーダ缶』が、トレンドを決定づけました」(中島さん)

↑左から、「モンキー47 ドライ・ジン」「季の美 京都ドライジン」「ROKU〈六〉」。クラフトジンの入門としても、間違いのない3ブランドだ。

 

【GIN豆知識01】ジンならではの風味は「ジュニパーベリー」に由来

ジンに欠かせないボタニカルがジュニパーベリー(西洋ねずの実)。ジンの語源もジュニパーに由来し、熟した果実を乾燥させスパイスとして利用する。ウッディーでビターな甘みのある香りが特徴だ。

 

【GIN豆知識02】ルールが少なく、使う素材が自由なのも魅力

ジンは、ジュニパーベリーで香りづけさえしていれば、それ以外はどんなボタニカルを使ってもOKという自由な酒。なかには象の糞から取り出したボタニカルを使った商品(「インドラブジン」)も!

 

【GIN豆知識03】サステナブルな活動に積極的な蒸溜所がたくさん!

使用する素材が自由であるため、酒かすやコーヒーかすなどの二次利用素材、規格外の果実や野菜などを使うブランドが多数存在。リユースボトルを積極採用するブランド「REUNION(リユニオン)」などもある。

 

<SHOP INFO>

&SPIRITS
アンドスピリッツが運営。450種以上の蒸留酒が揃い、1階がバーで、地下が酒販店となっている。同社は、東京・丸ビル1階では蒸留酒と日本酒の業態も展開。

所在地:東京都目黒区上目黒1−14−6 メゾンベルウッド 1F/B1F
営業時間:12:00~23:00
定休日:なし

※「GetNavi」2025月4月号に掲載された記事を再編集したものです

【数量限定】「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」!奥深い味わいのプレミアムビール「リミテッドエディション#18」

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#18」を全国で4月30日に数量限定発売します。

記事のポイント

今回の限定エディションでは、1年を72に区分し、季節の移り変わりを表す「七十二候」に着目。春から初夏にかけての時期を表す第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく)」をモチーフに、日本の美しい四季を表現したといいます。奥深い味わいが楽しめる一杯です。

 

「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」は、「醸造家のこだわり・思いが込められた“多重奏で、濃密。”な味わい」が特徴だというプレミアムビール。今回発売の「リミテッドエディション#18」は、日本の繊細な季節の移ろいを表現した限定品です。

 

中味は、上質で深いコクが特徴の「ダイヤモンド麦芽」をふんだんに使用し、幾重にも重なる奥深い味わいと、心地よい余韻を実現したとのこと。赤を基調としたパッケージは、金箔と銀箔のイラストを配し、牡丹の花のような鮮やかさを表現しています。

 

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#18
容量:350ml
アルコール度数:4.5%
希望小売価格: 265円(税別)

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

つくり手が語りかけてくる!? “神泡”体験だけじゃない、サントリー京都ビール工場見学ツアーの独自性

ユーミンの名曲「中央フリーウェイ」に登場する“ビール工場”といえば、「サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野」のこと。この武蔵野のビール工場のほか、同社では京都と熊本・阿蘇でも工場見学を実施しています。うち京都工場はしばらくの間、リニューアルに向けて工事中でしたが、いよいよ改装を終え、4月15日から一般公開を再開しました。そこで筆者は京都工場を訪問。今回は見学内容の一部を紹介するとともに、東京や熊本の工場にはない、ここだけの体験もお伝えします。

↑「サントリー〈天然水のビール工場〉京都」。写真左手前のモニュメントは、1970年の大阪万博で、サントリー館のシンボルとして設置されていた「御酒口(みきぐち)」。なお、工場見学ツアーは要予約となっており、詳細を知りたい方は公式サイトをチェック。

 

 

所要時間約90分の工場見学ツアーに参加

京都工場へのアクセスは、阪急京都線「西山天王山駅」から徒歩で約10分。またはJR京都線「長岡京駅」からの無料シャトルバスに乗っても約10分で着きます。

↑「長岡京駅」西口バスターミナルの1番乗り場が、無料シャトルバスの停留所。ビール工場のラッピングが施されたバスなので、すぐにわかるはず。

 

工場見学の名称は、「ザ・プレミアム・モルツ おいしさ発見ツアー」。所要時間は約90分となります。到着したら、まずは見学受付の建物で10分弱のウェルカムムービーを視聴。こちらも今回リニューアルされたポイントで、“仕込”に使われる天然水を育む地元のロケーションや、工場でビールづくりに励むつくり手の思いなどが映像のメインテーマとなっています。

↑「ザ・プレミアム・モルツ おいしさ発見ツアー」は、ここからスタート。

 

「つくり手等身大モニター」は京都だけのコンテンツ

次は実際の仕込みなどが行われている巨大な工場へ移動し、ビールの素材についてパネルとモニターの映像を見ながら学んでいきます。全行程には案内係のガイドが付き添い、質問などにも答えてくれます。

↑ビールの主原料はそれぞれ、天然水、麦芽、ホップ(と酵母)。上部のモニターでは、「きょうと西山」の天然水がどのように育まれ、ビールの“仕込”に使われるのかなどを映像で紹介。

 

パネルには実際に醸造で使われている麦芽とホップも展示され、ホップは香りをかぐことができます。ちなみに、「ザ・プレミアム・モルツ」で使われているのは、欧州産の希少で硬い「ダイヤモンド麦芽」と、チェコ・ザーツ産の香り高い「ファインアロマホップ」です。

↑乾燥させてペレット状になったホップ(左)の香りを体感できます。

 

次はパネルのすぐ先にある、横幅約7.5メートルの大型モニターの前へ移動。これも新設されたものとなっており、“仕込”工程についてのムービーを視聴します。なお、製造工程の説明に加えて、つくり手が映像で登場するのもポイント。こちらは京都工場だけの見どころのひとつとなっています。これは「つくり手等身大モニター」と呼ばれ、ビールづくり細部へのこだわりを、つくり手の等身大映像を使ってリアルに伝えるもの。

↑大型モニターでは、「ザ・プレミアム・モルツ」に欠かせない麦芽を2回煮出す「ダブルデコクション製法」や、段階にわけてホップを投入する「アロマリッチホッピング製法」などを紹介。

 

「つくり手等身大モニター」は、工程別で6か所に設置。つくり手は各所3名、合計18名からランダムで登場するので、参加するたびに異なる話を聞くことができます。

↑この「つくり手等身大モニター」に登場しているつくり手は、「仕込担当者」。

 

“仕込”からパッケージングまで、工場ならではの臨場感を体験

大型モニターのすぐ後ろには巨大なガラス張りの仕込室があり、ここで実際の仕込に使われるタンクを見学。天然水と麦芽を混ぜ合わせ、でんぷんから糖へ分解して麦汁の素をつくる「仕込層(マッシュタン)」、麦汁のもとを煮出してビールの味に厚みをつける「仕込釜(マッシュケトル)」、麦芽の殻を取り除く「濾(ろ)過槽(ロイタータン)」、煮沸してホップ由来の香りや苦みを付与する「煮沸釜(ワートケトル)」、煮沸が終わった麦汁のなかの不要物を取り除く「沈殿槽(ワールプール)」がそれぞれ配置されています。

↑“仕込”工程を、「仕込槽」「濾過槽」「煮沸槽」「沈殿槽」で行っている。釜であるため、室内の温度はやや高め。

「仕込」の次は、「発酵」と「貯酒」。この大きな建物に隣接するようにそびえ立つ巨大な筒は、実は発酵タンクとなっており、そのサイズは1本直径6メートル、高さ20メートル。3階建てのビルが約12メートルなので、そのスケールの大きさに驚かされます。

↑発酵と貯酒は、通路の壁に仕込まれたグラフィカルなパネルと、「つくり手等身大モニター」などで解説。

 

ろ過はその名の通りですが、発酵と貯酒を経て熟成を終えたビールから、オリ(沈殿物)を取り除き、役目を終えた酵母を除去する工程。こちらは窓から室内をのぞく見学となりますが、タンクがたくさんのパイプでつながれている様子は、「いかにも工場」といった光景で、心が躍ります。

↑ろ過工程の部屋。

 

その後は新しく加わった品質管理についての紹介を見学。醸造されたビールは缶と業務用の樽に詰められ、缶は箱へと梱包されていきます(パッケージング)。ここでは三面からなる横長の大型スクリーンで流れを詳しく学び、その後は実際にフィラー(充填機)などが稼働している部屋を見学できます。

↑パッケージングラインを映した3面スクリーン。まるで参加者が缶になったかのような目線で製造ラインを体感できます。

 

↑中央右に見える機械がフィラーです。

 

お待ちかねの試飲! 注ぎたての“神泡”プレモルを3杯まで

製造現場の見学終了後は、受付をした建物内のゲストルームへ。そう、お待ちかねの試飲です! ここでは「ザ・プレミアム・モルツ」自慢の“神泡”をじっくり体験できるのがポイント。

↑ゲストルームのサービスカウンターには、新しくなった「ザ・プレミアム・モルツ」のロゴがキラリ。ここで注ぎのスペシャリストがサーブしてくれます。ちなみに、この日はCMでもおなじみ、ジャズ風にアレンジされたタッタタラリラでポンポコリンな曲も流れていました!

 

飲める銘柄は「ザ・プレミアム・モルツ」「同 〈ジャパニーズエール〉香るエール」「同 マスターズドリーム」が計3杯まで。なお、20歳未満の人には「サントリー緑茶 伊右衛門」や「なっちゃん」などのソフトドリンクが用意されています。

↑おつまみが2種付いてくるのもうれしいところ。

 

京都工場ならではのおもてなしとしては、オリジナルデザインが描かれたグラスや、京野菜を使ったおつまみ「京都 堀川ごぼうチップス」などを用意しているのがポイント。また、特別な機械で泡の表面に描かれる「神泡アート」も、独自のデザインが用意されています。

↑2杯目は「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉香るエール」。「神泡アート」のデザインは10種から選べます。今回は、工場外観のイラストをセレクト。

 

試飲に加え、ぜひ体験しておきたいのが「神泡セルフサーブ」。こちらはスタッフのレクチャーを受けながら、実際にサーバーからビールを注がせてもらえるコンテンツです。“神泡”品質でつくられたビール、それを丁寧にメンテナンスされたサーバーで注ぐとあって失敗の可能性は少ないですが、やはり極上の一杯が注げたときの感動はひとしおです。

↑自分で注いだビールは、おいしさもまた格別!

 

受付やゲストルームがある建物には、入口すぐの場所に「ブルワリーショップ」が併設されているので、お土産はここでゲットしましょう。京都工場にしかないロゴグラスや、タオル、アパレルなど、限定品もたくさんあります。

↑京都工場限定のお土産が買えるブルワリーショップ。

 

ちなみに、同工場と「サントリー山崎蒸溜所」の距離は近いので(JR「長岡京駅」の隣が「山崎駅」)、運よく両方が予約できればハシゴで見学も可能です。キンキンに冷えたビールがおいしい季節も到来し、万博で関西が激アツないま、サントリーの工場見学は要チェックですよ。

 

【DATA】

サントリー〈天然水のビール工場〉京都

住所:京都府長岡京市調子3-1-1
アクセス:阪急京都線「西山天王山駅」徒歩約10分、JR京都線「長岡京駅」西口より無料シャトルバスで約10分
営業時間:9:30~17:00(ショップは11:00~16:45)
定休日:年末年始、工場休業日(臨時休業あり)

 

「ザ・プレミアム・モルツ」おいしさ発見ツアー(要予約)

所要時間:90分
参加費:1000円 ※ファミリー向けコースを選択した場合、20歳未満は無料
※ツアー詳細は、ホームページをご確認ください。

 

伝説のサワーが缶で家庭へ!サッポロ「氷彩サワー1984」が96%に「飲みやすい」と評価された背景にあった開発者の執念が凄い

居酒屋でよく飲む人なら、「あ、あのお酒だ!」と気づいたかもしれません。それが、2月18日に発売された「サッポロ 氷彩サワー1984」。開発者も参加した体験会にて、味のレビューはもちろん、製法へのこだわりや開発の裏話を取材してきました。

サッポロ
サッポロ 氷彩サワー1984/サッポロサワー 氷彩1984 素
350ml缶 148円/500ml瓶 650円(税抜)

 

 

適度な甘みや酸味が調和。軽やかで奥深い爽快サワー

商品名に「1984」とあるように、「サッポロサワー 氷彩 1984」のルーツは、1984年に発売された蒸留酒「サッポロホワイトブランデー 氷彩」にあります。のちに飲食店向けの「氷彩サワー」として進化し、今もなお全国の居酒屋で支持されているロングセラーです。

↑こちらは体験会が開催された、東京・恵比寿「民家」。なお、現在飲食店で提供されている樽詰の氷彩は、12月以降に「サッポロサワー 氷彩1984 樽詰(プレーン・レモン)」へリニューアル

 

氷たっぷりで香る、フレッシュな香味と絶妙なバランス

「サッポロ 氷彩サワー 1984」はワインを蒸留したホワイトブランデー仕立てであることが特徴。まずはどんな味かをレビューしましょう。氷をたっぷり入れたグラスに注ぎ、飲んでみました。

↑レモンサワーやグレープフルーツサワーのような、ダイレクトなまでの香りではないものの、フレッシュな柑橘フレーバーが印象的。

 

まず、香りの第一印象はみずみずしい柑橘系。レモンサワーのような直球の香りではなく、ふんわりと自然に立ちのぼるアロマが心地よいです。炭酸は強すぎず、適度なガス圧が爽快さを引き出しつつも飲み疲れしにくい仕立て。味わいの軸には、すっきりしたまろやかさがあり、ほんのりとした甘みが全体をまとめています。

 

↑アルコール度数は7%と十分なボディ感。しかしながら、違和感のあるお酒の香りや重さはない、すっきり爽やかな飲み口。

 

アルコール度数は7%としっかりめ。しかし、重たさやクセはなく、口当たりの良さが際立ちます。パッケージに「軽やかで奥深い」と記されている通り、甘み・酸味・アルコール感の三要素が高い次元でバランスされており、「飲みごたえがあるのに軽い」という絶妙なギャップを実現。飽きずにおかわりしたくなるおいしさです。

 

和洋中どれとも合う。“料理に寄り添う”サワーとしての完成度

↑単体のおいしさはもちろん、料理との相性も幅広いとのことでフードペアリングをお試し。写真は「民家特製! 牛すじ煮」550円(試食用の小ポーション)。

 

この「氷彩1984」は、どんな料理とも相性が良く、特に居酒屋のおつまみとは抜群のペアリングを発揮します。牛すじ煮のような甘辛い料理から、いくらや揚げ物まで、さまざまな味付けと見事に調和。甘みや酸味が料理の味を引き立てつつ、炭酸のキレが脂っぽさをさっぱりと流してくれます。

↑手前が「鮭のイクラ盛り」(480円)、右が「レバカツ」(150円)。ともに「民家」の人気メニューであり、「氷彩」との相性も抜群。

 

飲食店文化とともに育った“万能サワー”という設計思想

やはり、居酒屋を主戦場としてきたDNAはさすがの一言。外食シーンに「氷彩サワー」が親しまれていった昭和~平成は、ファミレスや総合居酒屋チェーンの黄金時代。おつまみは、和洋中にエスニックとなんでもアリだったわけで、そうした多彩な味付けの料理と幅広く合うよう味が設計されているのです。「サッポロサワー 氷彩1984」のストライクゾーンの広さにも納得です。

 

なぜホワイトブランデー? 開発者が語るこだわりのルーツ

今回の体験会には、「氷彩サワー1984」の開発を担当したブランドマネージャー・森田隆文さんも参加。

↑ブランドマネージャーの森田隆文さん。

 

筆者が気になったことを聞いてみました。なぜ「氷彩」はホワイトブランデー(ウォッカと一部ブランデー)を特徴としたのでしょうか?

 

というのも、サッポロの定番である「濃いめのレモンサワー/グレフルサワー」や「ニッポンのシン・レモンサワー」のベースはウォッカ。その他市場の缶チューハイも多くは、ウォッカ、または甲類焼酎というのが主流。約40年前から振り返っても、スタンダードなブランドにホワイトブランデーを使うのはかなり珍しい気がするのです。

 

「当時の詳細が残っておらず、正確なことはわからないのですが、ひとつはブランデーへの新たなチャレンジがあったと考えています。例えば、王道のブランデーは樽熟成が生む重厚な香りや味が特徴のひとつですよね。ただ、『氷彩』は木樽ではなくステンレスタンクで仕込んだホワイトブランデーですから」(森田さん)

 

ホワイトブランデーは、まろやかでありながらもクリアでフレッシュな香味が魅力のひとつ。40年以上前、「氷彩」を生み出した開発チームは、木樽熟成のブランデーとは異なるこの味わいに新奇性を見出し、他の商品との差別化として打ち出したのかもしれません。

 

ちなみにこの味わいについて発売前に行った試飲調査では、プレーンサワーの味に対して73%の人が「ギャップがあった」と回答。それは悪いギャップではなく、73%のうち96%の人が「思ったよりも飲みやすくておいしい」と答えたとか。

 

他の3倍以上の試作回数。試行錯誤の末にたどり着いた味

同じく参加した開発担当の岩佐拓幸さんには、味づくりについて聞きました。今回、飲食店で愛されてきた味わいを缶の「サッポロサワー 氷彩1984」として発売するにあたり、難しかった点を挙げるなら?

↑開発担当の岩佐拓幸さん。

 

「やはり味覚バランスですね。レモンや梅といった明確な味素材がありませんから、例えば甘みを落としていくと酸味が際立ってくるなど、バランスを考えながら調整する必要があります。そのうえ缶は缶で独自のアルコール度数や炭酸の強さで設計しますし、とにかく丁寧なチューニングが必要でした」

 

岩佐さんは、『濃いめ』ブランドや『男梅サワー』なども担当してきたそう。

 

「いままで担当した商品と比較すると、この『サッポロサワー 氷彩1948』は缶のほかに樽や素のビンも含めて3倍以上の試作回数に上ったと思います。それだけ細かく検証し、商品化に至りました」(岩佐さん)

↑「氷彩」は、楽しみ方の幅広さを表現したネーミングでもあり、「氷」はロックやソーダ割りなど、「彩」はカクテルなど多彩な飲み方を訴求。写真のように、きゅうりのスライスをあしらうのも意外なおいしさ。

 

店主が語る“甘み”の意義と、うまみとの関係

飲食店という顧客接点から長年「氷彩」ブランドに親しんでいる、「民家」の店主、大和田政晴さんにも「サッポロサワー 氷彩1984」の感想を聞きました。

↑恵比寿の「民家」は創業1972(昭和47)年で、政晴店主は二代目。サッポロビール認定の、パーフェクト黒ラベル第1号店でもあるレジェンド店だ。

 

「『“氷彩”の魅力は、その甘みにあると思います。そもそも甘みはうまみに含まれるもので、料理のおいしさにも欠かせないものなんですね。私も調理において、甘みは最も大切にしています。そして甘みがないと、酸味や辛味やすっきりしたキレなども演出できません。『サッポロサワー 氷彩1984』の爽快感の奥に感じるうまみも、甘みが出してくれているのだと思います。だからこそ料理にも合うのだと思いますし、ぜひうまみとの調和を感じてほしいですね」(大和田さん)

↑大和田さんは、この日のためにオリジナルメニューも考案。それが、アジアンテイストのピリ辛に仕立てた「鮭のちゃんちゃん焼き」。

 

奇しくもサッポロで「1984」といえば、同社が1984年に開発し、いまや世界中のブリュワーから人気となっている伝説のホップ「ソラチエース」を使った「サッポロ SORACHI 1984」もあり、「サッポロ 氷彩サワー 1984」にも熱量を感じます。

 

また、4月15日からはさっそく限定品で「サッポロサワー 氷彩1984 晴れやかライム仕立て」が発売に。今後も新フレーバーなどが登場する可能性は高そうで、目を離せません。

 

冷酒でいきたいキリッと爽やかな飲み口! 土佐鶴酒造の日本酒「香りレギュラー」

土佐鶴酒造は、華やかな香りと爽やかな飲み口が特徴の日本酒「香りレギュラー」を、2025年4月18日に発売しました。

「香りレギュラー」ラインナップ

 

記事のポイント

手に取りやすい価格ながら、本格的な香り高さと爽やかな飲み口を実現した日本酒。これからの季節はキリッと冷やして飲むのがオススメです。

 

「香りレギュラー」は、大吟醸酒や純米酒などの特定名称酒に分類されない<普通酒>でありながら、吟醸酒をも思わせる香り高さを備えた日本酒。リーズナブルな価格でありながら、日常に小さな特別感を感じられる「毎日がハレの日」をコンセプトに開発されました。

高知県の土佐鶴酒造が開発・販売。

 

冷やして飲むと華やかな香りがさらに際立ち、どんな料理とも調和する軽やかな味わいで、毎日の食卓に新たな楽しさをもたらします。家庭の食卓からカジュアルなパーティーシーンまで、肩肘を張らずに楽しめる理想的な一杯です。

 

「香りレギュラー」は、用途やシーンに合わせて選べる4種類の容量で展開します。なかでも紙パックタイプは、保存性の良さと取り扱いやすさが際立つ仕様です。冷蔵庫にすっきり収まり、軽くて持ち運びも便利なため、日常の暮らしにしっくり馴染みます。

 

「香りレギュラー」のロゴは、見る人の印象に強く残る独自のデザインが特徴。幾何学的な美しさを持つ漢字「香」をデザインしており、家紋を思わせる威厳と、近未来的な洗練さを融合させています。また、利き酒のお猪口を彷彿とさせる深いブルーの配色が、上質で落ち着いた雰囲気を演出。ミニマルで洗練された色使いは、日常の暮らしにも特別なシーンにも自然に溶け込みます。

 

■パッケージ:300ml瓶、720ml瓶、900mlパック、1800mlパック
■品目:清酒
■アルコール分:12%
■価格:527円~2178円(税別)

100年先の子どもたちにもこの歴史を伝えていきたい…日本が誇るべき「能登の酒造り」デザイナー・山崎晴太郎×メーカー対談連載 第3回

まだ世の中にないものやストーリーあふれるチャレンジが集まる 応援購入サービス「Makuake」から注目のプロダクトをピックアップ。 デザイナー、経営者、テレビ番組のコメンテーターなど、 多岐にわたる活動を展開するアートディレクターの山崎晴太郎さんに、 開発担当者との対談を通じて製品の魅力を深掘りしていただきます! 第3回のテーマは「能登の酒を止めるな! 被災日本酒蔵共同醸造支援プロジェクト【第四弾・2025春】」です。

 

【Makuake×GetNavi】山崎晴太郎のNEXT CREATORS 「能登の酒を止めるな!プロジェクト」

能登の酒を止めるな!
被災日本酒蔵共同
醸造支援プロジェクト
【第四弾・2025春】
https://www.makuake.com/project/noto_sake4/

Makuake応援購入実施中(〜6月10日(火))

今回は鶴野酒造店(能登町)×天領盃酒造(新潟県)、松波酒造(能登町)×浪乃音酒造 (滋賀県)、日吉酒造店(輪島市)×倉本酒造(奈良県)の3組が共同醸造に挑戦。売上げは酒造りと復興支援のための経費に使われる。

 

日本が抱える深刻な課題を解決する光明となり得るプロジェクトだと思う!

デザイナー・山崎晴太郎さん

企業のデザイン戦略とブランディングを軸に、グラフィックからプロダクトまで幅広いディレクションを展開。デザインで社会を変えるという信念のもと、省庁や企業と連携し課題解決に取り組む。セイタロウデザイン代表。TV番組コメンテーターとしても活躍中。

※山崎晴太郎さんの「崎」の字は、正しくは「大」の部分が「立」になります。

 

能登の酒を止めるな! プロジェクト

2024年1月1日に発生した能登半島地震で被災し、向こう数年は醸造継続が困難になった酒蔵を対象として、全国の酒蔵との共同醸造を支援するプロジェクト。毎回異なる県外の酒蔵とコラボし、斬新な酒が楽しめる。これまでに第三弾まで開催され、応援購入総額が約6000万円、サポーター数は3285人を獲得。

 

能登の酒を止めるな!
プロジェクト事務局
プロデューサー

カワナ アキさん

 

酒造りを継承していくために銘柄の流通は止めてはダメ

山崎さん(以下敬称略)被災から1年以上が経過しましたが、現地の状況はどんな感じですか?

 

カワナさん(以下敬称略)瓦礫などの解体作業が進んでいるかと思いきや、まだまだな地域が多いですね。全壊した酒蔵もあり、いまだに経営再建の目処が立たないところも。その反面、残念ながら人々の関心は薄れている印象です。

 

山崎 報道される機会も減り、注目を集め続けるのは難しいですよね。TVや新聞などの大きなメディアで取り上げられる機会が減ったあとを見据えて、民間で産業レベルまで盛り上げていこうという試みはすごく良いと思います。

 

カワナ 酒造組合や自治体がこういう支援を行うと、公平性の観点から義援金は均等配分になることが多いですが、民間であればある程度のウエイトをつけて実施できると思い、このプロジェクトを立ち上げました。いま進行中のプロジェクトは第五弾まで。その後の構想もあり、中長期的な視点で復興計画を考えています。

 

山崎 共同醸造で酒蔵の復興支援するのも斬新ですよね。どういった経緯で思いついたんですか?

 

カワナ 僕が全国の酒蔵を撮影して回っていたことがきっかけで、もともと全国の約200蔵とお付き合いがあるんですね。若手醸造家のイベントも蔵元から引き継いで主宰していて、能登の酒蔵も参加してくれていたんです。昨年の元日。能登の悲惨な映像を見て、彼らのためにできることはないかと、被災経験のある東北の酒蔵にヒアリングを始めて、計画を考えていきました。最も重要なのは、能登の銘柄の流通を止めないこと。全国の蔵を間借りして醸造すればそれが実現できますし、ある程度のキャッシュフローも担保できるということで、能登と全国の蔵で共同醸造するというプロジェクトに至りました。ありがたいことに、24の蔵が賛同してくれています。酒蔵って“先義後利(道義が優先で利益は後から付いてくるという考え方)”の思想が身に染みている方が多いように思います。今回もそろばんを弾く前に、“自然災害は明日は我が身だから協力したい”と手を挙げてくれました。

 

山崎 “この場所でしか作れない”“代々受け継いできた麹を使う”とか、酒蔵って皆さんこだわりを強く持っているイメージがあります。そういった部分で、酒蔵同士がぶつかることはないんですか?

 

カワナ いまは醸造の科学的な知見が発達したことによって、ある程度の醸造に関する資源は調達が可能です。それは麹菌も酵母菌も同じです。蔵付き酵母(蔵に自生する酵母)のみで発酵させる場合を除き、多くの酒造りは再現性を取ることができるようになってきています。

 

山崎 なるほど! 各蔵が受け継いできた酒造りのプライドみたいなものは、その背景にある“物語”へと帰結する感じなんですかね?

 

カワナ そうですね。いまの創り手は地域の農業と文化、そして息づく精神性の表現を大切にしています。百年、二百年先を見据えて、自分たちが後世に何を遺したいのかを無意識的に意識している蔵元が多いです。能登でいうと、昔から発酵文化が発達していて能登杜氏(酒を造る職人の長の集団)は「四大杜氏」のひとつでもあります。そういった、これまで紡いできた伝統を守るためにも、銘柄の流通を止めないことは本当に重要なんです。

 

山崎 このプロジェクトって、この国が抱えている問題の芯を食っていますよね。いまの日本は斜陽産業が多くて国もいろいろ働きかけてはいますが、盛り上げるのは難しい状況。そんななかでこの事例はひとつの光明になり得ると思うので、応援してます! プロデュースするうえで一番重要なことってなんですか?

 

カワナ 信頼関係です。それがベースにないと、いくら正しそうなことを言っても協力してもらえませんから。信頼関係があるからこそ始められて、続けられているプロジェクトだと思います。

 

↑共同醸造の酒のラベルには「能登」のロゴと、コラボした酒蔵の家紋が。裏面の酒造りストーリーも必読

 

↑山崎さん絶賛の「能登」のロゴがあしらわれた前掛けなど、リターンは酒だけでなくオリジナルグッズも

 

↑地震発生後に撮影された1枚。能登にある全11蔵が壊滅的な被害を受け、いまだに再建の目処が立たない蔵もある

 

↑第三弾では、米だけでなく副原料に能登のエッセンスを取り入れた「クラフトサケ」の共同醸造に挑戦した

 

※こちらは「GetNavi」2025年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

構成/ゲットナビ編集部 文/えんどうまい 撮影/中村 功(山崎さん)

【季節限定発売】甘くない、無炭酸、程よい度数の新フレーバー!「宝焼酎のやわらか麦茶割り」

宝酒造は、「宝焼酎のお茶割りシリーズ」から新フレーバー「宝焼酎のやわらか麦茶割り」を、4月22日に全国で季節限定発売しました。

記事のポイント

「麦茶」と聞くと、にわかに夏のイメージがわき上がってきます。「宝焼酎のお茶割りシリーズ」は甘くない、無炭酸、程よいアルコール度数なので、ゴクゴク飲みたい時にうってつけですね。……お酒だということをお忘れなく!

 

「宝焼酎のやわらか麦茶割り」は、宝焼酎との相性を追求し、香ばしさが特徴の「六条大麦」と、甘みが特徴の「二条大麦」を最適なバランスでブレンドしたとのこと。これからの季節にぴったりの、麦茶の香ばしさとすっきりとした味わいが楽しめそうですね。

 

宝酒造
宝焼酎のやわらか麦茶割り
アルコール分: 4%
純アルコール量: 1本あたり11g
容量/容器: 335ml/アルミニウム缶
参考小売価格: 159円(税別)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

柑橘の苦みとコクが楽しめる「オールフリー クリア」! サワーテイストの〈レモン&ライム〉〈ビターオレンジ〉

サントリーは、「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」を4月22日に全国で発売しました。

 

また、「オールフリー」「オールフリー クリア〈ライムショット〉」もリニューアル(※)し、4月上旬以降順次全国で発売予定。「オールフリー〈ライムショット〉」はパッケージリニューアルです。

 

記事のポイント

「オールフリー」シリーズの新発売と、リニューアルのお知らせが一挙に。「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」は、サワーのような甘くない爽快さを、「アルコール度数0.00%」「カロリーゼロ」「糖類ゼロ(※)」「プリン体ゼロ」で楽しめます。食中酒によく合いそうですね。
※ 食品表示基準に基づき、100mlあたり0.5g未満を「糖類ゼロ」としています

 

「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」の中味には、それぞれレモンピールエキスやオレンジピールエキスを使用。苦みや複雑な味わいを実現しているそう。

 

「オールフリー」については、原料配合を見直すことで、味わいに厚みやコクを加え、ビールのような味わいを強化したとのこと。パッケージに金色を用いることで「ALL FREE」ロゴを立体的に表現し、ブランド名の訴求とビールテイストらしい品質感を強めたといいます。

 

サントリー
「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉/〈ビターオレンジ〉」
容量:350ml/缶
希望小売価格:141円(税別)

「オールフリー」
容量:250ml、350ml、500ml/缶 334ml/瓶
価格:オープン

「オールフリー〈ライムショット〉」
容量:350ml/缶
価格:オープン

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

柑橘の苦みとコクが楽しめる「オールフリー クリア」! サワーテイストの〈レモン&ライム〉〈ビターオレンジ〉

サントリーは、「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」を4月22日に全国で発売しました。

 

また、「オールフリー」「オールフリー クリア〈ライムショット〉」もリニューアル(※)し、4月上旬以降順次全国で発売予定。「オールフリー〈ライムショット〉」はパッケージリニューアルです。

 

記事のポイント

「オールフリー」シリーズの新発売と、リニューアルのお知らせが一挙に。「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」は、サワーのような甘くない爽快さを、「アルコール度数0.00%」「カロリーゼロ」「糖類ゼロ(※)」「プリン体ゼロ」で楽しめます。食中酒によく合いそうですね。
※ 食品表示基準に基づき、100mlあたり0.5g未満を「糖類ゼロ」としています

 

「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉」、「オールフリー クリア〈ビターオレンジ〉」の中味には、それぞれレモンピールエキスやオレンジピールエキスを使用。苦みや複雑な味わいを実現しているそう。

 

「オールフリー」については、原料配合を見直すことで、味わいに厚みやコクを加え、ビールのような味わいを強化したとのこと。パッケージに金色を用いることで「ALL FREE」ロゴを立体的に表現し、ブランド名の訴求とビールテイストらしい品質感を強めたといいます。

 

サントリー
「オールフリー クリア〈レモン&ライム〉/〈ビターオレンジ〉」
容量:350ml/缶
希望小売価格:141円(税別)

「オールフリー」
容量:250ml、350ml、500ml/缶 334ml/瓶
価格:オープン

「オールフリー〈ライムショット〉」
容量:350ml/缶
価格:オープン

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

淡色野菜と緑黄色野菜の栄養たっぷり! 春かぶを生・半生・煮込みで丸ごと味わう絶品レシピ

春と秋の年に2回、旬を迎えるかぶ。3~5月が旬の「春かぶ」は、皮まで柔らかく、肉質がきめ細やかでとてもジューシー。生のままでもおいしく味わえる食材です。

 

今回は、東京の青山・表参道で、野菜の繊細なおいしさを引き出す料理で人気の「畑のおばんざい 海月(かいげつ)」を営み、野菜の料理教室も主宰する毛利奈津美さんに、生や半生のかぶを楽しめる調理法、さらにかぶをまるごと楽しむためのアイデアをうかがいました。

 

栄養価の高い葉っぱと
皮も残さずまるごと食べよう!

毛利さんによると、春かぶの魅力は、「何と言ってもその柔らかさとジューシーさ」だそう。

 

「塩をまぶして少し置くだけで、根からじわっと水分がにじみ出ます。その水分には、かぶの甘みや爽やかさが詰まっているので、それを活かしたレシピを考えるのも楽しいもの。皮まで柔らかいので、お漬物など皮ごと活用するお料理を楽しんでみてください」(料理家・毛利奈津美さん、以下同)

 

かぶには淡色野菜と緑黄色野菜、
両方の栄養素がたっぷり!

かぶは、葉っぱと根で含んでいる栄養成分が大きく異なります。

 

「かぶの根は、ビタミンCや消化酵素のジアスターゼを多く含む淡色野菜。胸焼けや食べすぎの不快感解消に役立ちます
一方で葉は、β-カロテンやビタミンC、カルシウム、カリウム、食物繊維などを豊富に含み、栄養価が高い緑黄色野菜
多少の苦味はありますが、それでも食べやすく栄養価も高いので、ぜひ丸ごと活用しましょう。捨てる部分はひげ根ぐらいです」

 

そんなかぶのおいしさを丸ごと味わうためには、どのように調理するのがよいのでしょうか。

 

あっさりした味わいなので、じゃこや鰹節など、うま味のある食材と炒めるのがおすすめです。なかでも春かぶは、葉と根の境目も柔らかいので、刻んで炒めるといいですね。その際、葉の根元を少し残し、根元の緑を活かして炒めると、見た目にも変化を楽しめます。
生で食べる際に注意したいのが、根の皮と肉質部分の食感の違いです。皮は、シャキッとした歯応えと、コリッとした食感が特徴。一方、肉質部分はジューシーできめ細やかな味わいです。それぞれの食感を活かすために、生で食べるときは皮と中身を別々に味わうのもひとつの方法です」

 

残りがちな皮や葉を活かし手軽にできる料理として、まずは浅漬けを覚えておくのがおすすめとのこと。早速レシピを教えていただきました。

 

家庭の定番にしたい!
皮も葉っぱも活かす「かぶのあっさり漬物」

「レシピでは柚子胡椒も使っていますが、シンプルに塩をふるだけでもOK。柚子胡椒のほか、柑橘の搾り汁を加えると、爽やかな酸味が加わり、おいしさが引き立ちますよ」

 

【材料】

・かぶの皮……適量
・かぶの葉っぱ……適量
・塩……適量
・柚子胡椒……適量

 

【作り方】

1.かぶの皮を包丁で厚めに剥く。

「かぶは、内側の肉質を残そうとして皮を薄く剥きがちですが、実は0.5cmほどと厚めに剥くのがおすすめです。なぜなら、皮から約0.5cmの部分は繊維質が多く、火を通すと繊維が残って、口当たりが悪くなることがあるからです。そのため、皮の部分は思い切って厚めに剥き浅漬けに使い、コリッとしたシャキシャキ食感を楽しむのがよいでしょう」

 

2.皮は1cm幅に切り、葉っぱは細かく刻む。塩をふって塩もみする。お好みで柚子胡椒を入れて和える。

「自宅にあるりんごや柑橘などの果物と合わせてもOK。かぶは淡白な味わいなので、失敗しにくく自由な発想で果物や調味料を加えて楽しめます」

 

かぶの皮と葉の活用レシピを教えていただいたところで、春かぶにおすすめの調理法を「生」「半生」「煮る」に分けて3つうかがいました。

・【生】「鯛のお刺身と黄色い柑橘の白味噌仕立て」
・【半生】「うまみたっぷり! かぶのじゃこ炒め」
・【煮る】「そぼろあんで仕上げたかぶの煮物」

 

【生】かぶとフルーツのジューシーさがおいしさの決め手
「鯛のお刺身と黄色い柑橘の白味噌仕立て」

「春かぶと同じ時期に出回る桜鯛を、白味噌のドレッシングでいただきます。白味噌に柑橘の果汁とレモン汁を加えることで、爽やかな酸味と白味噌のまろやかなうまみが調和した、奥深い味わいのドレッシングが、鯛のおいしさを一層引き立てます。
3月は文旦、あまなつ、夏ミカン、清美オレンジなど、柑橘類が豊富に出回る季節。ぜひ旬の味わいを活かした、おいしい組み合わせを探してみてください」

 

【材料(2人分)】

・かぶ……1個
・鯛のお刺身……100g
・塩……少々
・黄色い柑橘……100g
・ディル……少々

 

[和え衣]

・白味噌……大さじ2
・レモン汁……大さじ1

 

【作り方】

1.鯛のお刺身に塩をふりかける。

「下味として塩をふりかけます。お刺身は、キッチンペーパーで押さえる必要はありません」

 

2.柑橘の皮を剥き、一口大に割いておく。かぶは、いちょう切りにスライスし、塩を少々まぶしておく。

「かぶは、塩をふるとじんわり水分が滲み出ます。この水分がドレッシングに絡み、お刺身になじみやすくなるので、味に一体感が生まれます」

 

3.和え衣の材料を混ぜ合わせ、そこにお刺身と柑橘を入れて和える。

「和えるのは食べる直前がおすすめ。全体に和え衣がなじめば完成です」

 

【半生】コリッとした半生食感で病みつき
「うまみたっぷり! かぶのじゃこ炒め」

「生でも食べられるかぶを半生で仕上げた料理です。皮と肉質の食感が異なるので、火が通り過ぎてしまうと、皮が主張し違和感が生じるので、半生状態で炒めましょう。じゃこは少しだけ手間をかけて、ご飯に合うように炒めます。ごはんが進む、うまみたっぷりの炒め物です」

 

【材料(2人分)】

・かぶ……個
・ナンプラー……小さじ1
・水……大さじ1
・生姜(千切り)……小さじ2

 

[じゃこ炒め]
・じゃこ……30g
・油……小さじ2
・酒……大さじ1
・みりん……大さじ1
・塩小さじ1/4

 

【作り方】

1.かぶの茎の根元を残して葉を切り、根のほうを1/8の串切りにする。

「かぶの茎の緑が、白いかぶによく映えます。半生炒めは火の通りを気にする必要がないので、必ずしも1/8カットでなくてOK。かぶの大きさに合わせてお好みで変えてください」

 

2.フライパンに油をひいてから、じゃこ、酒、みりん、塩を入れて、水分が飛ぶまで炒める。

「じゃこに香ばしい香りを付けるため、水分をしっかり飛ばし炒めましょう。」

 

3.フライパンからじゃこを取り出し、かぶを重ならないように置き、中火で焼く。焼き目がついたらひっくり返し、ナンプラー、水、生姜を加えて、水分が飛ぶまで待ち、最後にじゃこを戻して軽く炒める。

「塩気の効いたナンプラーとじゃこは、相性ぴったり。コリッとした食感もあいまって、箸が止まらなくなるおいしさです!」

 

【煮る】かぶの甘味を凝縮!
「そぼろあんで仕上げたかぶの煮物」 

「かぶの甘味が引き立ったやさしい味わいの煮物です。 かぶを煮ただしを使ってそぼろあんをつくり、煮汁の上からかけました。少しとろみのある煮汁が体を温めてくれますよ。 おいしくつくるコツは、かぶを煮過ぎないことです」

 

【材料(4人分)】

・かぶ……4個
・だし……2カップ
・酒……大さじ2
・醤油……小さじ1
・塩……小さじ1/4

 

[そぼろあん]

・ひき肉 ……120g
・かぶを煮た煮汁 ……150cc

 

[A]

・酒……大さじ2
・醤油……小さじ1
・水溶き片栗粉……大さじ1
・生姜汁……適量

 

【作り方】

1.かぶの皮を厚めに剥く。

「余った皮は、最初にご紹介したあっさり漬けに使いましょう!」

 

2.鍋にだしと酒を入れてかぶを煮る。 火が通ったら醤油と塩を加え、味を引き締める。

「かぶを煮汁でひたひたにしたいので、かぶが4つ入るほどの小鍋を使いましょう。煮るときは、キッチンペーパーなどで落としブタをします。

 

「かぶは個体によって、火の通りやすさが異なります。全体が透きとおり、スッと串が入るまで煮ましょう」

 

3.鍋からかぶを取り出してから、煮汁にかぶの葉を入れ湯がく。

「葉っぱのシャキシャキとした食感を残したいので、軽くしゃぶしゃぶするだけでOKです」

 

4.別鍋にひき肉とA、かぶの煮汁を分量の半量だけ入れ、菜ばしでひき肉をほぐすように混ぜる。肉と汁がある程度なじんだら火を点けて、アクを取りながら煮る。ひき肉に火が通ったら残りの煮汁を入れて火を止め、水溶き片栗粉を加えてよく混ぜてから再加熱する。片栗粉に完全に火が通り、とろみがついたら火を止める。

「肉が塊のまま固まらないよう、丁寧にほぐしましょう。片栗粉を入れたあとの加熱が足りないと、なめらかなとろみがつかないので要注意。しっかり火を通しましょう」

 

5.お椀に、かぶ、葉っぱを盛り付けたらあまった煮汁をかける。さらにその上からそぼろあんをかけて完成。

「春かぶは肉質がきめ細かく、皮まで柔らかいので、ぜひ生や半生で楽しんでほしい」と話す毛利さん。

 

爽やかな甘味を持つため、フルーツとの意外な組み合わせも楽しめます。今しか食べられない、春かぶならではのやさしい甘味とジューシーな食感を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

Profile

料理研究家・ソムリエ / 毛利奈津美

東京・青山で、季節の野菜のおいしさを引き出したおばんざいとこだわりのお酒が楽しめる『畑のおばんざい 海月』を営みながら、野菜のうまみを引き出す調理法「+1vegeメソッド」を用いた旬の野菜が主役の家庭料理を伝える料理教室も運営。野菜の調理法を研究するなかで、2012年「シニア野菜ソムリエ」の資格を取得。
Instagram
YouTube

大型ビールブランド「アサヒ ザ・ビタリスト」誕生! キレある辛口、泡はクリーミー、柑橘感ある芳香…隙なしの仕上がりでこの価格とは

徐々に気温が上がり、ゴールデンウィークを過ぎれば初夏に突入。つまり、冷たいビールがいちばんおいしい季節がやってきました。そんな春、アサヒビールから注目の新ブランドが誕生。この「アサヒ ザ・ビタリスト」を中心に、今シーズンの同社の施策に迫ります。

↑4月15日発売の「アサヒ ザ・ビタリスト」。

アサヒビール
アサヒ ザ・ビタリスト
店頭想定価格(税込):350ml 237円前後/500ml 310円前後

 

アサヒとして7年ぶりの大型スタンダードビールが登場

筆者が参加したのは、アサヒビールの事業方針説明会。ビール類や缶チューハイを中心に、2025年の新商品や取り組みが紹介されました。なかでも驚いたのが、「アサヒ ザ・ビタリスト」です。

↑「アサヒ ザ・ビタリスト」のキービジュアル。通年販売の商品で、同社では7年ぶりとなるスタンダードビールだ。

 

ビール類の市場全体を見ても、2023年秋の酒税法改正により、発泡酒や第3のビールとの価格差が縮まりました。さらに2026年秋には酒税が一本化される予定で、ビール(狭義のビール)にとっては追い風が吹いている状況です。

↑経済産業省の資料より。

 

こうした流れを見越して、各社は「サントリー生ビール」や「キリンビール 晴れ風」といったスタンダードビールを新たに発売。スタンダードビールでいえばアサヒも、2023年10月に「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を発売しましたが、さらなる大型ブランドが登場するとは……これがひとつ目の“驚き”です。

↑虎ノ門ヒルズ駅では、発売約1週間前から「アサヒ ザ・ビタリスト」の広告が大量掲出。

 

もうひとつの“驚き”は、その印象的な黒いパッケージデザイン。深みのある漆黒で、視覚的インパクトは抜群。製造方法もユニークで、個性的なホップによるシャープかつフルーティーな苦みが特徴。さらに「アサヒスーパードライ」と同じ酵母で発酵させている点にも注目です。

↑副原料には米、コーン、スターチを使用。これら3つを使う製法は、日本のスタンダードビールに多く見られ、「アサヒスーパードライ」も同様。アルコール度数は6%。

 

使用されている酵母は「アサヒスーパードライ」と同じく、“辛口酵母”の愛称をもつ「318号酵母」。シャープなキレと繊細な香味を生み出す、アサヒの代表的な酵母を新ブランドに採用していることからも、本気度がうかがえます。

 

クラフトビール級の個性を、手頃な価格で

会場では試飲もできたのですが、これまた驚き。ホップの個性がしっかりと感じられる味わいに、思わず「こうきたか!」とニンマリ。柑橘感のあるフルーティーな苦みは、ホップの品種によるもので、「タラス」と「ヘルスブルッカー」が一部使用されています。

↑「アサヒスーパードライ」譲りのクリーミーな泡と、キレのある辛口。香りは柑橘を思わせる心地よいグラッシーなアロマ。

 

「ヘルスブルッカー」とはドイツの伝統的なホップで、日本のクラシカルなビールにも使用されていますが、苦みの中にスパイシーさや冷涼感を感じるのが特徴。一方「タラス」はアメリカ産の比較的新しい品種で、柑橘の皮やハーブのような爽快感ある香りと苦味が魅力です。

↑アサヒビールの資料より。

 

クラフトビールのような香味の秘密は? 担当者に話を聞いたところ、まずキーとなっているのが「ホップの使用量」だそう。複数使われているなかでも「タラス」の使用比率が高いとのこと。ビアスタイルはIPL(インディア・ペール・ラガー)で、下面発酵を採用。これは「アサヒスーパードライ」や「マルエフ(アサヒ生ビール)」と同じ発酵方法です。

 

なお、IPLやIPA(インディア・ペール・エール)など香りの強いビールでは「ドライホップ」という手法が用いられることが多いのですが、「アサヒ ザ・ビタリスト」ではこれを採用していないとのこと。

 

↑黒と金の配色で、味わいや世界観を表現したというデザイン。

 

伝統的な製法をベースにしながら、現代的な個性をまとった「アサヒ ザ・ビタリスト」。クラフトビールのような風味を持ちつつ、価格は一般的なスタンダードビールと同等というのも、大きな魅力でしょう。

 

「スーパードライ」は“冷たいウマさ”を体験できる企画を展開

「アサヒスーパードライ」からも今シーズンの注目企画が発表に。辛口のキレをより強調するため、「アサヒスーパードライ 示温(しおん)インキ デザイン缶」と「スーパードライ キンキン冷感タンブラー」を展開します。どちらも“キンキンに冷えた温度”がキーポイントです。

↑5月20日発売予定の「アサヒスーパードライ 示温インキ デザイン缶」。価格や販売店舗は通常商品と同様だが、数量限定のため取扱いがない可能性も。(アサヒビールの資料より)

 

「示温インキ デザイン缶」は、温度で色が変化する特殊インキを採用。冷蔵庫でしっかり冷やすと、缶の「辛口カーブ」が氷をイメージした青に変化し、一目で“冷えたスーパードライ”とわかる仕様です。

 

また「キンキン冷感タンブラー」は、冷えたビールを注ぐと、側面に描かれた「辛口カーブ」の色が変化。アルミ素材を使用することで冷たさが手に伝わり、五感で冷えを体験できます。

↑会場で試すことができた「スーパードライ キンキン冷感タンブラー」。ロゴ背景の「辛口カーブ」が青く変化。

 

 

春とはいえ、すでに夏日を記録する日もあり、これから猛暑・酷暑が続くことでしょう。そんな季節にぴったりなのが暑気払い。冷えたおいしいビールで夏を楽しんでみては。

 

これぞ”粋” 春の屋形船でお酒と江戸の情緒を堪能する噺

提供:宝酒造株式会社

「せんべろnet」管理人・ひろみんさんのナビゲートで“ひとり飲み”の魅力を体験しているタレントの中村優さん。ある日、隅田川沿いをランニング中に川を眺めると、そこには屋形船でお花見を楽しむ光景が。お酒を片手に船で和む姿に興味を持った彼女は、後日知人を誘って屋形船「晴海屋」の乗り合いコースを予約し、屋形船を楽しむことに。

 

今回は“ひとり飲み”シリーズ番外編。中村優さんが、春の屋形船でお酒と料理と江戸の粋を堪能します!

 

 

屋形船の歴史

屋形船といえば、川を下る船の中で天ぷらなどのご馳走とお酒を楽しみながら、観光名所を遊覧する伝統文化。その歴史はいつごろ始まって、どのように親しまれてきたのでしょうか。

 

ルーツを紐解くと、それは古墳時代の「舟遊び」にまでさかのぼります。402年に、仁徳天皇の子にあたる履中天皇が、両枝船(ふたまたふね)で遊宴を楽しんだという記述が『日本書紀』に残っています。

 

やがて平安時代になると、貴族の間で定着。「龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)」と呼ばれた船で、音楽や詩歌、舞楽などが親しまれていたそうです。

 

以後も、江戸時代初頭までの「舟遊び」は将軍や大名といった上流階級の道楽でしたが、世が平和になり河川の整備が進むと、裕福な商人なども楽しむようになりました。特に、水上交通が発達していた江戸では、船による遊覧が盛んになります。

 

そして、江戸の大川(隅田川)では夏の風物詩として人気に。船も大型化し、内外装も競うように豪華になっていきました。いまと同じ意味での「屋形船」という言葉も、このころには一般層に浸透していきます。

↑「吾妻橋夕涼景」(国立国会図書館デジタルアーカイブ)

 

17世紀後半以降「舟遊び」は大衆化が進み、町人たちは船宿や料理屋が所有する「屋根舟(やねぶね)」で遊ぶようになります。これは小型の船に柱と屋根だけというシンプルな設計で、18世紀後半には50~60艘だった屋根舟が、19世紀初頭には500~600艘にもなったとか。

 

こうして幅広い層の人たちが楽しむようになった江戸(東京)の屋形船ですが、質素倹約が求められた太平洋戦争を機に衰退していきます。さらに、戦後から高度成長期にかけては、水質汚染やコンクリート護岸化によって水辺で遊ぶことは難しくなり、屋形船はそのまま鳴りを潜めることとなりました。

 

息を吹き返し始めたのは、1970年代後半。一軒の老舗船宿が屋形船を復活させました。1980年代に入るとバブル期となり、屋形船は豪華な遊びとして注目され、界隈の船宿は釣り船を改装する形で新規参入。さらに、東京湾には東京ディズニーランド、レインボーブリッジ、お台場といった新名所もでき、屋形船は宴会、デート、観光など様々なシーンで不動の人気を誇るようになりました。訪日外客数が過去最高を更新し続けている現在では、訪日外国人観光客からも注目のスポットとなっています。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

屋形船の楽しみ方

↑両国乗船場で船の到着を待ちます。

 

本日、中村さんが乗船するのは、「晴海屋」の屋形船「かちどき」。両国乗船場から隅田川を南下してお台場方面へ向かい、帰路は東京スカイツリーまで北上して両国に戻る「乗合屋形船スペシャルコース」です。

↑お花見コースの一例(今回の記事のコースとは異なります)。

 

「晴海屋」は1901(明治34)年に月島で開業し、1954(昭和29)年に江東区東砂町へ移転。その後1988(昭和63年)に釣り船業と併行して屋形船を始めました。

 

まずは出船前に、船頭のひとりである折本祐介さんから屋形船の楽しみ方を伺いました。

↑船頭の折本さん。佃(東京都中央区)生まれの江戸っ子。

 

中村 今日は久々の屋形船で、楽しみにしてきました! これまで何回も乗っているわけではないんですけど、屋形船には定義というか、決まった形があるんですか?

 

折本 ご乗船ありがとうございます! 特に「これがないと屋形船ではない」みたいなものはないと思いますが、基本的な設えや料理が和風であることが屋形船の特徴ですね。

↑今回乗船した屋形船「かちどき」。

 

中村 確かに、今日の船は畳敷きで掘りごたつの座敷ですもんね。ちなみに、洋式のクルーズ船も営業しているんですか?

↑船内は掘りごたつ式の座敷になっている。

 

折本 「晴海屋」にはありませんが、リバークルーズと呼ばれる比較的小型なタイプが運航されていますね。クルーザーは座敷ではなく洋式のテーブルとイス席で、メニューもオードブルとスパークリングワインという欧風スタイルが多いと思います。

 

中村 「晴海屋」さんは“浮かぶ料亭”をウリにしていますし、料理は和食だと思うのですが、洋食を出される屋形船もあるんですか?

 

折本 うちでも以前、洋食のプランはあったので、他社でやっている屋形船はあるかもしれません。ユニークなタイプですと、鉄板を用意してもんじゃ焼きを提供している屋形船があると聞いたことがあります。

 

 

なぜ、屋形船といえば“天ぷら”なのか?

中村 屋形船といえば天ぷらのイメージが強いんですけど、なぜ天ぷらなんですか?

 

折本 屋形船はもともと貴族や上流階級の遊びだったそうです。それが江戸時代に入り、大衆文化として一般化していったようですが、屋形船は高嶺の花であり、天ぷらも当初は高級品でした。釣り合った組み合わせとして屋形船で天ぷらがふるまわれたという説があります。

もうひとつは、もともと釣り船屋だったからという説もあります。良漁場を熟知していて釣りも得意ですから、船上で釣った魚をさばいて揚げて提供したという背景ですね。

 

中村 どちらの説にも真実味がありますね。「晴海屋」さんの名物料理も天ぷらですが、お店のこだわりはどんなところですか?

 

折本 ネタで一番力を入れているのは穴子と海老です。穴子は冷凍ものを使うのが主流ですが、うちでは香り高くて食感がやわらかい生の穴子を仕入れます。海老に関しては冷凍ものですが、一般流通しやすいバナメイ海老ではない、より大粒でおいしい海老を天然ものにこだわって使っています。

また、衣は軽めでサクッとした食感に仕上げ、そのぶん穴子ならふわふわ、海老ならしっとりプリプリとした身の弾力が楽しめるよう揚げています。

↑船内の調理場で天ぷらを揚げる。

 

中村 船内揚げたてですし、おいしそう! 楽しみです。

 

折本 ご期待ください! 専属の職人による揚げたてのおいしさも自慢なので。あとは、水上移動で流れていく借景を楽しみながらお召し上がりいただけるのも、屋形船ならではですよ。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】”ひとり飲み”初心者が焼酎のボトルキープに挑戦する噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第5回目は、東京・成増の「やきとん 泰希(たいき)」で焼酎のボトルキープを初体験します。

【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第3回目。今回は、神田(東京都千代田区)にある人気の酒屋さんで角打ち(かくうち)に挑戦します!

 

海外からの観光客には日本酒が人気

中村 お酒は、どんな種類が人気ですか?

 

折本 日本のお客様はビール、酎ハイ、ハイボールが主流ですが、寒い時期は熱燗の日本酒が好評です。そして海外の方には圧倒的に日本酒が人気。でも、飲み方は年間を通して冷やが多いですね。

 

中村 天ぷらに日本酒というペアリングは相性ぴったりですよね。

 

折本 はい。海外の方は慣れていないからか冷酒が多いのですが、肌寒い日は燗酒もオススメしたいですね。一方で夏場にオススメなお酒はやはり、炭酸が効いた酎ハイやビールです。

 

中村 あと、船上でお酒を飲む際の注意事項はありますか?

 

折本 船酔いと、お酒の酔いとの相関性はわかりませんが、船酔いしやすい方やお酒が強くない方は、ふだんよりも体調に気を使われたほうがいいかもしれません。お酒の合間に水を飲んでいただいたり、船上のデッキに出て風に当たったりしていただくことをオススメします。

 

 

いざ、出船!

他のお客様も乗船したところで、いよいよ出船です。中村さんも着席してさっそくドリンクを注文。一杯目はレモンハイで乾杯です。

 

中村 今日は天気もいいし、まずはレモンハイで気分も爽快に。うん、キリッとしていて今日もおいしい!

 

↑酎ハイは「宝焼酎」がベース。

 

テーブルの上にずらっと並んだ前菜や刺身など数種のおつまみについて折本さんが解説してくれました。

 

折本 先ほどお話しした天ぷらはもちろん、それ以外の料理にもこだわりが満載です。特に大切にしているのは旬であること。例えば春は山菜やアサリ、冬は根菜やカニといった内容で用意します。

 

中村 景色ともリンクするから、料理の季節感も大事ですよね。では、お刺身からいただきますっ!

 

お造りの内容は、マグロ、マダイ、カンパチ、甘海老。そのおいしさに、中村さんも舌鼓を打ちます。

 

中村 マグロやカンパチは想像以上に脂がのっていて、マダイはハリがよくて超新鮮! 甘エビもとろける甘みで絶品です。

 

船内では折本さんが、お客さんへの挨拶やコース紹介などのマイクパフォーマンス。佃島のルーツは徳川家康が江戸入府する際に摂津国(現在の大阪市西淀川区佃)佃村の漁民を移住させたことに由来するなど、通りがかった場所や名所について、様々な解説で楽しませてくれます。

 

中村 佃島って佃煮の佃島ですよね。そのルーツは初めて知りました。屋形船は観光の側面もあるから、こういう知識は勉強になって面白いです!

↑勝鬨橋(かちどきばし)を通過する「かちどき」。

 

 

料理と景色を堪能する

そして船はレインボーブリッジ付近へ。ここで数分間停止し、その間はしばしの自由時間。中村さんは外のデッキへ出て、お台場エリアの景色を満喫します。

↑川からレインボーブリッジを眺める中村さん。

 

中村 春風が心地いい! タイミングよく桜も咲いてるし、昼間の屋形船もいいですね。

 

15分ほど停止して、船は東京スカイツリーに向けて再始動。船内では揚げたて天ぷらの提供がはじまりました。

 

折本 穴子と海老のほかは季節によって変わりますが、今日はノドグロ、オナガダイ、タチウオ、蓮根、カボチャを揚げていきます。天つゆと大根おろし、塩をお好みでお使いください。

↑揚げたてのアナゴ・タチウオ・オナガダイ。

 

中村 揚げたてなのがまずうれしいし、本当にサクサク軽く、身はしっとりしていておいしい! これはもう、日本酒でキュッといきたい気分です。

 

すかさずオーダーしたのが、松竹梅「豪快」の熱燗。その味わい、天ぷらとのペアリングはいかが?

 

中村 キレのある辛口ですけど、燗によるほっこりしたうまみとふんわり甘い香りも心地いいです。ホクホクの天ぷらとも好相性で、これは進みますね~。

 

その後も「和牛の陶板ステーキ」や「筍と桜海老の炊き込み御飯 香の物」などの美食とお酒を合わせ、悦に入る中村さん。そうしてしばらく和んでいると、船は東京スカイツリーに到着し、向かいの隅田公園では早春の桜もお出迎え。再びデッキへ出て記念撮影を楽しみました。

 

中村 乗ってみると、あっという間の150分間でした。お酒も料理も、そして折本さんのトークや景色も最高でした! 屋形船って敷居が高そうだけど、料金を考えたら、少人数の仲間と一緒に居酒屋でおいしい料理を食べたり、ちょっとしたイベントで宴会場を貸し切って盛り上がるのとそんなに変わらないですよね。次はまた、夜景を楽しむ屋形船にも行きたいです。

 

 

屋形船と聞くと貸し切りで大人数の宴会をイメージしている方も多いと思いますが、近年は2人組(基本的に屋形船の乗船予約は2人から)での乗り合い乗船も人気で、少人数だからといって肩身の狭い思いをすることはありません。

 

春はお花見、夏は花火や納涼。秋は紅葉、冬は脂がのった味覚と、どの季節でもそのときならではの楽しみ方がある屋形船。皆さんも、今度友人を誘って屋形船で一杯やりませんか?

 

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

屋形船晴海屋

東京都江東区東砂6-17-12
https://www.harumiya.co.jp/

乗船の予約や料理のコースなど詳細はHPまで。

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・松竹梅「豪快」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/gokair/

厳選カカオを贅沢に使用! 絶対的チョコ感の「ブラックサンダーExcellent」がセブン‐イレブンに登場

有楽製菓は、ブラックサンダーシリーズの新作「ブラックサンダーExcellent」を2025年4月22日(火)より全国のセブン‐イレブンで順次発売します(※一部店舗を除く)。実売価格は95円(税込)。

「ブラックサンダーExcellent」

 

記事のポイント

いつものブラックサンダーとは一線を画す、高級感を漂わせた「ブラックサンダーExcellent」で、“絶対的チョコ感”を味わってみてください。

 

「ブラックサンダーExcellent」は、おなじみのブラックサンダーと見た目はそっくり。しかし、一口食べればその違いに驚くはず。プレーンビスケットとココアクッキーによるザクザク食感はそのままに、厳選されたカカオ豆を使用したチョコレートでコーティング。さらに、深みのある味わいのチョコチップを配合することで、リッチで贅沢なチョコレートの味わいを実現しています。

 

チョコレートの深みを追求するため、「ドミニカ」「ガーナ」「エクアドル」産のカカオ豆をブレンドしたチョコチップを使用。コーティングチョコレートには、エクアドル産のアリバ種カカオ豆を使用したビターチョコレートを選定。ほどよい酸味が、すっきりとした後味を演出します。

 

ブラックサンダーとのギャップを表現するため、パッケージデザインにもこだわりが。レイアウトはブラックサンダーを踏襲しつつ、金色を背景色に使用することで、華やかでフルーティなチョコの風味をイメージ。チョコの波のようなあしらいで、特別な商品の印象を強調しています。

 

有楽製菓
「ブラックサンダーExcellent」
2025年4月22日より順次発売
実売価格:95円(税込)

厳選カカオを贅沢に使用! 絶対的チョコ感の「ブラックサンダーExcellent」がセブン‐イレブンに登場

有楽製菓は、ブラックサンダーシリーズの新作「ブラックサンダーExcellent」を2025年4月22日(火)より全国のセブン‐イレブンで順次発売します(※一部店舗を除く)。実売価格は95円(税込)。

「ブラックサンダーExcellent」

 

記事のポイント

いつものブラックサンダーとは一線を画す、高級感を漂わせた「ブラックサンダーExcellent」で、“絶対的チョコ感”を味わってみてください。

 

「ブラックサンダーExcellent」は、おなじみのブラックサンダーと見た目はそっくり。しかし、一口食べればその違いに驚くはず。プレーンビスケットとココアクッキーによるザクザク食感はそのままに、厳選されたカカオ豆を使用したチョコレートでコーティング。さらに、深みのある味わいのチョコチップを配合することで、リッチで贅沢なチョコレートの味わいを実現しています。

 

チョコレートの深みを追求するため、「ドミニカ」「ガーナ」「エクアドル」産のカカオ豆をブレンドしたチョコチップを使用。コーティングチョコレートには、エクアドル産のアリバ種カカオ豆を使用したビターチョコレートを選定。ほどよい酸味が、すっきりとした後味を演出します。

 

ブラックサンダーとのギャップを表現するため、パッケージデザインにもこだわりが。レイアウトはブラックサンダーを踏襲しつつ、金色を背景色に使用することで、華やかでフルーティなチョコの風味をイメージ。チョコの波のようなあしらいで、特別な商品の印象を強調しています。

 

有楽製菓
「ブラックサンダーExcellent」
2025年4月22日より順次発売
実売価格:95円(税込)

あの白州のハイボールが数量限定発売! 「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉」

サントリーは、「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」を2025年6月10日(火)より全国で数量限定で発売します。

「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」。

 

記事のポイント

山崎蒸留所と並んでサントリーウイスキーの代名詞になっている白州蒸留所の原酒を使ったハイボールが登場。世界的に知名度のあるジャパニーズウイスキーだけに、インバウンド観光客などにも人気となりそう。数量限定なので、見つけたら迷わず購入がオススメ。

 

サントリー白州蒸溜所は、豊かな自然に囲まれた“森の蒸溜所”と呼ばれ、自然と共生しながらウイスキーづくりを行っています。その白州蒸溜所の魅力と、そこでつくられるウイスキーのおいしさを伝えたいとの思いから、「サントリープレミアムハイボール白州〈爽やかにして豊かな余韻〉350ml缶」が企画されました。

 

中味は、白州蒸溜所が生み出す原酒による爽やかな味わいでありながら、アメリカンホワイトオーク樽で長期熟成させた原酒を一部使用することで、豊かな余韻も感じられます。氷を入れたグラスでおいしく飲めるようブレンドされています。

 

パッケージは、爽やかな初夏をイメージしたグリーンをベースに、豊かな自然に囲まれた白州蒸溜所とともに、「白州」の文字を大きく配することで、本格感が表現されています。

 

●サントリー白州蒸溜所について

白州蒸溜所(山梨県北杜市)は、1973年に竣工し、豊かな森に囲まれたその立地条件から“森の蒸溜所”とも呼ばれています。南アルプス甲斐駒ケ岳のふもと、広大な自然に囲まれた場所で、山崎蒸溜所とは個性の異なる原酒を生み出し続けています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:ウイスキー

■アルコール分:9%

■価格:660円(税別)※価格は販売店の自主的な価格設定を拘束するものではありません

期間限定品だったジュニパージンが通年販売に!キリンビール「KIRIN Premium ジントニック 杜の香」

キリンビールは、ジュニパーベリー100%で仕上げたジン「KIRIN 杜の香」ブランドから、「KIRIN Premium ジントニック 杜の香」を4月8日から全国で通年販売しています。

記事のポイント
ジュニパーベリーは、ジンの香りづけに使われる実。森林を感じさせる清涼感に加え、スパイスや柑橘類を感じさせる香りが特徴です。それを100%使ったジンなので、爽やかで甘さ控えめな味わいが楽しめます。

 

「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」は、甘くないスッキリとした味わいが特徴。24年11月に期間限定で発売した際、食事にも合うと好評だったそうなので、甘くないお酒が好きな人はぜひ試してみては。

 

今回の通年販売にあたり、素材へのこだわりやプレミアム感をより伝えやすいパッケージに刷新。2月製造品より、ジンらしさやキレを強化し、爽やかな清涼感をより感じられる味わいにリニューアルされた「ジンソーダ 杜の香」と共に、これまでジンベースのRTDを飲んだことのない層への飲用機会の拡大を目指しているとのこと。

 

キリンビール
KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香(2月製造品よりリニューアル)
KIRIN Premium ジントニック 杜の香(昨年から中味変更なし)

容量・容器: 350ml缶、500ml缶
価格: オープン価格
アルコール分: 7%

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

期間限定「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」!爽やかな酸味と甘み広がる、華やかフレーバー

アサヒビールは、「贅沢搾り」ブランドから、期間限定フレーバー「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」を4月8日に全国で発売しました。

↑アサヒ贅沢搾りプレミアムマスカット

 

記事のポイント

「贅沢搾り」は、贅沢な果汁感が特徴のブランド。今回発売する「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」は、食べごろのマスカットを味わっているような、芳醇な香りと甘みを楽しめそうです。日々のご褒美や、家族・友人とのパーティーにぴったりでは。

 

「アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット」には、上品な香りが特徴の「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の果汁を21%使用。爽やかな酸味と甘みが調和した、華やかな風味を楽しめます。

 

Welch’s”とのコラボレーションアイコンと、みずみずしいマスカットのイラストが目を引くデザインです。

 

アサヒ 贅沢搾りプレミアムマスカット
容量:350ml
アルコール分:4%
希望小売価格::201円(税込)

 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

インナードライやゆらぎ肌対策に! 内側から潤って美肌を叶えるインナーケア食材とお手軽レシピ

三寒四温で寒暖差があったり花粉が舞ったりと、お肌トラブルが発生しやすい時期です。空気の乾燥と暖房の風の刺激により、肌の内部は乾燥しているのに表面はテカる、 “インナードライ”に悩まされる人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、ビューティーレシピやエイジングケアレシピなど、美と健康をテーマに料理教室を主宰する”粮理家”の松見早枝子さんに、肌を内側から潤すインナーケアに必要な食習慣やレシピをご紹介いただきます。

 

内側から潤う美肌を保つ食習慣とは?

透明感があり、しっとり潤った美肌の持ち主である松見さん。美肌を保つために、松見さんはどのような食習慣を取り入れているのでしょうか。

 

「乾燥や花粉など、外部刺激が多いこの早春は、肌がゆらぎやすい時期です。肌を潤わせ美しく保つには、化粧品によるスキンケアはもちろん、食生活や睡眠で体の内側を整えるインナーケアも欠かせません。肌力を高めるには、“体に悪い影響を与える食べ物を避けること”と、“体によい食べ物を食べること”、この2つを意識することが大切です」(粮理家・ウェルネスフードスタイリストの松見早枝子さん、以下同)

 

お肌の老化を加速させる
「糖化」と「酸化」って?

体に悪い影響を与える食べ物とは、添加物が多く含まれる加工食品、揚げ物や油脂を含むお惣菜やお弁当、菓子パンやチョコレート菓子などの糖分を多く含んだ食べもののこと。これらは、肌にも悪影響を及ぼすそうです。

 

「体の“糖化”と”酸化”をご存知でしょうか。この2つは、美肌の大敵ともいわれる現象です。
糖化とは、過剰に摂取した糖分がたんぱく質や脂質と結びつき、老化を促進する物質を発生させる現象のこと。糖化はシミやシワ、たるみの原因になります。そして酸化は、体内に発生した活性酸素が細胞を傷つけてしまうこと。糖化と同様に、肌の老化を引き起こします」

 

具体的には、お腹がペコペコの状態でごはんを大量に食べる、チョコレートやお菓子を頻繁に食べる、コンビニの揚げ物やスナック菓子など、油が酸化した食品を日常的に食べるといった習慣が、糖化や酸化につながるそうです。

 

美肌作りに欠かせない!
積極的に摂りたい食材

反対に、美肌を作る体によい食材にはどのようなものがあるのでしょうか。「お肌を潤す食材」、お肌と密接な関係がある「腸内環境を整える食材」、健康な細胞を作る「良質な油脂」の3つに分けて、ご紹介します。

 

お肌を潤す食材

「薬膳の世界では、お肌を潤すには「白い食材」を摂るといいと言われています。代表的なものは、中華食材の売り場にある『白きくらげ』。そのほかに、山芋、れんこん、白胡麻、ヨーグルト、豆乳、ハチミツなどもおすすめです」

 

腸内環境を整える食材

「腸内環境と肌の状態は密接に関わっていて、美肌は、不要なものを溜め込まない『美腸』から作られると言われています。腸内環境を整えるには、食物繊維やミネラル、乳酸菌を積極的に摂りましょう」

 

・食物繊維が豊富な食材

根菜、きのこ

「私は、きのこのなかでも“きくらげ”が大好きで、ほぼ毎日食べています。きくらげは食物繊維が豊富で、肌のバリア機能を改善し、肌の炎症を抑えてくれます。とはいえ、特定の食材に偏った“ばっかり食べ”は、栄養のバランスを崩し、かえって不調を招くので要注意。食材に含まれる栄養はそれぞれ異なるので、さまざまな種類をバランスよく食べることが大切です」

 

・ミネラルが豊富な食材

昆布やわかめ、海苔などの海藻類

ミネラルは、体内の老廃物を排出する働きをもち、肌のターンオーバーを促すうえで重要な役割を担っています。また、肌の隅々まで栄養を届けるサポートもしてくれます」

 

・乳酸菌が豊富な食材

納豆やキムチ、味噌、塩麹、甘酒などの発酵食品

 

良質な油脂

「油脂は、健康な細胞を作るために必要な栄養素。とはいえ、何でもとればいいというわけではなく、油脂のなかでもオメガ3系脂肪酸などの良質な低温圧搾の油を選び、適量を摂るのがおすすめです。スナック菓子やファストフードは、同じ油脂でもトランス脂肪酸が多いので避けたほうがいいですね」

 

・オメガ3系脂肪酸

イワシ・サバ・ブリなどの青魚、エゴマ油、亜麻仁油

 

・その他の良質な油

米油、オリーブオイル

さらに松見さんは、上記に加え下記の栄養素も積極的に摂るといいと言います。

 

・たんぱく質

たんぱく質は、肌のハリや弾力を保つコラーゲンの材料であり、肌の再生や正常なターンオーバーを保つために必要な栄養素です。脂質が過剰に含まれていない赤身肉や魚、豆、卵など、さまざまな食材からバランスよく摂取しましょう」

 

・ビタミンB群

肌のターンオーバーを促し、健康な皮膚を維持するビタミンB2、B6は、美肌に欠かせないビタミン。赤身肉や魚、玄米や納豆などに多く含まれます。外食や飲み会料理に多い糖質や脂質、たんぱく質を代謝するときに消費されるので、外での食事が続くと不足しがち。また、ビタミンB群は水溶性のため一度にたくさん摂っても蓄積されないので、毎日摂取することが大切です」

 

・ビタミンA、C、E

「ビタミンAは肌を正常に保ち、肌のうるおいを維持するために必要な栄養素。ビタミンCには、肌のハリやうるおいを保ち、シミやシワを防ぐ働きがあります。ビタミンEには血流を促し、細胞の老化を防ぐ効果があります。これら3つを同時に摂ることで抗酸化作用(酸化を抑制すること)が高まり、美肌効果がより期待できます

 

加工食品を避けてできるだけ手づくりするには?

体に悪い影響を及ぼす食材を避け、体によい食事を摂るためには手づくりが不可欠です。しかし、忙しい日々のなかで、手作りを続けるのも大変です。無理なく続けるコツはあるのでしょうか。

 

大切なのは、あまり完璧を求めすぎないことです。たとえば、調理方法一つ取っても、美肌を極めるなら、揚げる・焼くなどの高温調理は避けるのがベターではあります。なぜなら、糖とたんぱく質が結びついてできる老化原因物質は、糖質とたんぱく質を高温で調理することでも増えるから。
しかしすべてにこだわりすぎると負担が増え、その我慢がストレスを生むことにも。ストレスは腸内環境に悪影響を及ぼすので、結果的にお肌にもマイナスです」

「美肌のためにと凝るのではなく、『簡単だから続ける』という意識を持てるよう、自炊をシンプルにすることが大切です。たとえば旬の食材であれば、シンプルな味付けでもおいしく仕上がりますし、キムチや納豆などの発酵食品は、調理をしなくてもそのまま食べられます。
多くの方にとってハードルが高い“出汁を取ること“も、日高昆布を使えば、水に入れて5〜10分放置するだけ。出汁を取ったあとの昆布は柔らかくなっているので、刻んでスープに使えば栄養をまるごと摂取できますよ」

「このように意外と簡単にできることも多いので、料理って大変そうという先入観にだまされずに挑戦してみてください

料理への先入観が減ったところで、定期的に作っても苦にならない“簡単美肌レシピ”を3つ教えていただきました。

 

・「豚肉ときくらげのしょうが醤油スープ」
・「鶏ささみとごぼうのキムチ和え」
・「ブリとパプリカの味噌カレー風味煮 あん仕立て」

 

出汁昆布まで残さずいただく
「豚肉ときくらげのしょうが醤油スープ」

「ビタミンB群が豊富に含まれる豚もも肉、肌をうるおす働きがあるきくらげと長芋、ミネラルと食物繊維が豊富な昆布、カロテン(ビタミンA)が豊富なにんじんを組み合わせた一品です。肌によい栄養素をバランスよく摂ることで、肌の代謝を正常に導きます。出汁として使う日高昆布は、刻んで一緒にいただきましょう」

 

【材料(2人分)】

・きくらげ……50g(乾燥7g)
・にんじん ……1/4本(上から4cmほど)
・万能ねぎ……3本
・長芋 ……100g
・豚肉……150g
・植物油……大さじ1
・酒……大さじ1
・塩、こしょう……各少々

[出汁]
・出汁昆布(日高昆布)……4g
・水……600ml

[A]
・醤油……大さじ1
・しょうが汁……1かけ分

 

【作り方】

1.昆布を分量の水に浸けて広がるまで置き、出汁を取る。残った昆布は縦半分に切って端から5mm幅に切っておく。

 

2.きくらげ(乾燥の場合はぬるま湯で柔らかく戻し)は、硬い部分があれば切り落として一口大に切る。にんじんは縦半分に切り、端から薄切りにする。万能ねぎは長さ3cmの斜め切りにし、白い部分と緑の部分で分けておく。長芋は皮を剥き、縦半分に切って1cm幅に切る。豚肉は食べやすい大きさに切る。

「肌をうるおす力のある長芋は、ぜひ積極的に食べていただきたい食材。生でも食べられるので、皮をむいて切るだけと、手間がかからないのも魅力です」

 

3.鍋に植物油を熱し、万能ねぎの白い部分を入れて中火でさっと炒めたら、豚肉と酒を加えて炒める。肉の色が変わったら、塩、こしょうを入れる。きくらげ、にんじん、長芋の順で加え、さっと炒め合わせたら、1の出汁と昆布を加え、火を強める。煮たったら中火に戻し、3分ほど煮る。

「昆布のうまみに、豚肉やきくらげから出るうまみが加わるので、短時間で取った出汁でも滋味あふれる味わいに仕上がります。昆布を入れるとアクが固まりやすいので、アクが出たら取り除きましょう」

 

4.[A]と万能ねぎの葉の部分を加えて完成。

 

低脂肪・高たんぱくで食物繊維も豊富!
「鶏ささみとごぼうのキムチ和え」

「低脂肪・高たんぱくな鶏ささみに、食物繊維たっぷりのごぼう、ビタミンA・C、鉄分、カルシウムなどのミネラルが豊富なほうれん草を組み合わせました。ミネラルと良質な脂質を含むごまを、脂溶性のビタミンAと一緒に摂ることで吸収率が高まります。発酵食品のキムチで味付けすることで、調理が簡単になります」

 

【材料(2人分)】

・鶏ささみ ……2本
・酒 ……大さじ1
・塩、こしょう……各少々
・ごぼう……15cm
・ほうれん草……1株
・キムチ ……60g
・すりごま……大さじ1

 

【作り方】

1.鍋に湯を沸かし、鶏ささみと酒を入れる。再び煮たったら火を止めてフタを閉め、7分置いて余熱で火を通す。鶏ささみを取り出して、手で細かく裂いたら塩、こしょうをまぶす。

「加熱のし過ぎによるたんぱく質の変性を避けるために、余熱調理がおすすめです。これにより、鶏肉のパサつきを抑えることもできます」

 

2.ごぼうは縦半分に切り、長さ4cmの斜め薄切りにする。5分ほど水にさらしてアクを抜き、塩少々を加えた熱湯で3分ほど茹でる。ザルにあげて水気をよく絞る。ほうれん草は熱湯に茎から入れて20秒ほど茹で、冷水に取る。絞って水気を切り1cm幅に刻む。キムチも1cm幅のざく切りにする。

「ごぼうなどの食物繊維が多いものを食べると、自然と咀嚼の回数が増えます。咀嚼することで増える唾液には、細胞の成長を促す成長ホルモンが分泌されているので、よく噛むことはエイジングケアにもつながります」

 

3.ボウルに1、2とすりごまを入れてよく和える。

「ごまには、抗酸化作用のあるビタミンEやセサミンが含まれています」

 

魚が苦手な人も食べやすい!
「ブリとパプリカの味噌カレー風味煮 あん仕立て」

「細胞の生成に欠かせないDHAやEPAなどのオメガ3系脂肪酸豊富なブリをたんぱく源とし、ビタミンA・C・ Eを豊富に含むパプリカとピーマンを組み合わせました。脂溶性のビタミンAとEは、脂質と一緒に摂ることで吸収率がアップします。また、魚の脂は調理法により失われやすいため、煮汁ごといただけるあん仕立てにしました」

 

【材料(2人分)】

・ブリの切り身……2切れ
・塩、こしょう……各少々
・パプリカ……1/4個
・ピーマン……1個
・しょうが……1かけ
・植物油……大さじ1
・カレー粉……小さじ1/4

[A]
・味噌…… 小さじ2(12g)
・酒、みりん……各大さじ1
・醤油……小さじ1/2

・水……100ml
・水溶き片栗粉 ……片栗粉小さじ1を水大さじ1で溶く

 

【作り方】

1.ブリの切り身は皮を取って一口大に切り分け、軽く塩、こしょうをふっておく。パプリカとピーマンは縦半分に切って種とわた、ヘタを除いてから小さめの一口大に、しょうがはみじん切りにする。[A]は混ぜ合わせておく。

「ブリのドリップは、臭みの原因になるのでキッチンペーパーなどでふき取っておきましょう」

 

2.フライパンに植物油としょうがを入れて熱する。しょうがの香りが立ったらパプリカとピーマンを加えて中火でさっと炒め合わせ、カレー粉を加えてさらに炒める。

「カレー粉は炒めることで香りが立ち、食材に馴染みやすくなるので、野菜を炒めるタイミングで加えます」

 

3.ある程度混ざったら分量の水とブリを入れる。火を強め、煮立ったら[A]を加えて落としブタをし、 3分ほど煮る。火を止め、水溶き片栗粉を回し入れたら再度火をつけ、煮立たせながらかき混ぜる。均一にとろみが付いたらできあがり。

「ブリは煮崩れ防止のため、極力触らないようにします。片栗粉を加えるときは、一旦火を止め、汁気をフライパンの片側に寄せてから入れるとよいでしょう」

 

内側から肌をうるおし、肌のバリア機能を高めるには、まずは食生活を整えることが大切。美肌への近道は、自炊の機会を増やすことです。松見さんが教えてくださった簡単レシピを参考に、バランスの取れた食事から始めてみましょう。

 

Profile

粮理家 / 松見早枝子

2003年度ミス・インターナショナル日本代表を経て、粮理家として多くの方々の心身の健康に貢献すべく、各メディアで活動中。体と心の糧になるという意味を込め、「粮」の字を使っている。
料理教室 Tronc(トロン)、Tronc オンラインサロンも主宰。オンラインサロンでは健康や美容によい料理や情報、季節の手仕事、心地よいライフスタイルについて発信し、料理教室ではおもてなし料理を伝えている。 新規会員の募集期間は毎月26〜30日。応募はインスタグラムのプロフィール欄のリンクより。
HP
Instagram

悪者じゃなかった! ワークアウトのお供に最適!「砂糖」の罪なき使い分け術と種類別活用レシピ

ダイエット中の人はもちろん、体を鍛えている人の間でも一時期ブームになった糖質制限。とくに砂糖は「血糖値が上がりやすい」「太りやすい」といった理由から、“体に悪い”というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、お米などの糖質の適切な摂取方法や普及活動に携わりながら、アスリートの食事指導も行っている栄養士・堀口泰子さんに、砂糖のメリットとデメリット、そして上手な活用方法とレシピを教えていただきました。

 

砂糖は悪者じゃない?
適切な摂り方を知ろう

炭水化物は私たちにとって生きるために必要なエネルギー源ですが、炭水化物の仲間である砂糖は、どのように摂るのがよいのでしょうか?

 

「炭水化物は、糖類、糖質、食物繊維の総称であり、砂糖は糖類に分類されます。日常生活のなかで、砂糖を単体で摂ることはほとんどなく、多くの場合、料理の調味料や、お菓子・飲料の材料として使用されています。
たとえば、煮物に使う砂糖は多くても大さじ1杯(約9g)ほどで、カロリーは約36kcal。そのため、医師からとくに摂取に関する指導がない場合や、食べすぎないかぎり、料理に使う砂糖を過度に気にする必要はないのかもしれません」(栄養士・堀口泰子さん、以下同)

 

その一方で注意が必要なのは、ケーキやアイスクリームなどのお菓子、清涼飲料水などの“おやつ”です。

 

「これらには砂糖が予想以上に多く含まれているので、気付かないうちに摂りすぎてしまうことがあります。そのため、食べ方を意識することが大切です」

↑農林水産省のHPに公開されている「食事バランスガイド」より。

 

厚生労働省と農林水産省が合同で策定した「食事バランスガイド」によると、これらのおやつは栄養の基本となる“こま”本体ではなく、こまを回すための「ひも」として表現されています。

 

つまり、栄養という観点から見ると、必ずしも摂取しなくても問題のないものだということ。そのため、こまが安定して回り続けるように、食事の楽しみとして適度に取り入れることが大切だとされています。

 

「まず大切なのが、朝昼晩3食の食事をきちんと摂ることです。エネルギーが過剰になると、中性脂肪として体に蓄えられて生活習慣病の原因となるため、お菓子や嗜好飲料は1日あたり200kcalを目安にし、楽しみながら週2~3回程度の摂取にとどめるのが理想的です」

 

砂糖のメリットとデメリットを把握し
賢く付き合おう

砂糖はカロリーばかりが注目されがちですが、堀口さんは、「メリットやデメリットを知り、上手に活用することが大切」といいます。

砂糖のメリット:調理の効果とリラックス作用

「砂糖には、主に2つのメリットがあります。1つは調理におけるメリットです」

 

[調理におけるメリット]
・料理に甘味やまろやかさを加える
・保水作用があり、食品をしっとりさせる

(例)肉を柔らかくし、卵をふわっと仕上げる / メレンゲの泡を安定させる
・でんぷんの老化や乾燥を防ぐ
(例)パンやケーキのパサつきを防ぎ、しっとり感を保つ
・酵母の働きを活性化し、発酵を促進する
・防腐作用 がある

 

「そしてもう1つのメリットは、『体への働きかけ』です。砂糖は単なるエネルギー源としてだけでなく、脳内の神経物質に作用しストレスを緩和するため、リラックスにつながるというメリットがあります」

 砂糖のデメリット:血糖値の急上昇と過剰摂取のリスク

砂糖は、でんぷんに比べて吸収が早いため、摂取すると食後の血糖値が急激に上昇します。そのため、次のような摂取の仕方には注意が必要です」

 

・朝食に糖分がはいったスムージーを飲む、菓子パンを食べる
・朝食を欠食して、10時ごろに初めて糖分入りのコーヒーを飲む
・10時にお菓子を食べたり、砂糖入りのコーヒーを飲む
・15時におやつを食べる、ジュースやエナジードリンクを飲む

 

「このように、食事量や摂取カロリーが少なくても、血糖値が急激に高くなりやすい食事や甘いものを1日のなかで度々口にする食習慣は、太りやすい体質をつくるだけでなく、血糖値スパイク(食後に血糖値が急激に上昇し、その後、急降下すること)を起こし、血管にもダメージを与えることが指摘されています。
甘いものを欲する要因のひとつに、栄養不足が挙げられます。さらに、食事時間が不規則になったり、ダイエットなどでエネルギー摂取量が極端に不足したりすると、脳からの指令によって必要以上に甘いものが食べたくなるのです」

砂糖の過剰摂取が起こりやすい要因は、ほかにもあります。

 

1.甘さに対する感覚が鈍くなっている
・甘いものに慣れた人ほど、より甘いものを求める傾向がある
・ストレス、加齢、栄養の偏りによって味覚異常が起きている

 

2.冷たいものは甘味を感じにくい
・甘味は体温に近い温度のときに強く感じるため、冷たいものは甘味を感じにくく、砂糖が多く入っていても気付きにくい
・上記の結果、食べすぎや飲みすぎが引き起こされやすい

 

砂糖の吸収の早さを活かす!
ワークアウト時の活用法

一方で、砂糖の 「吸収が早い」 という特徴が、運動時にはメリットとして活かせることもあります。

 

「運動にはエネルギーが必要なため、時間がないときに消化吸収の遅い食事を摂るのは非効率です。たとえば、仕事終わりにワークアウトをする場合、退社後の運動前にエネルギーを補給するとします。このとき、運動直前に食べたものが消化吸収できていなければ、必要なエネルギーが不足したまま運動をすることになります。
この運動時のエネルギー不足は、疲労感を助長したり、筋肉の分解を招いたりするため、せっかく行った運動の成果が発揮されにくくなってしまいます。 そこで必要なのが素早いエネルギー補給。エネルギーゼリーやスポーツドリンクに糖類が使用されているのはこのためです」

 

上白糖、三温糖、てんさい糖、黒砂糖、さとうきび糖
それぞれの特徴と使い分けのコツ

ミネラルを含む黒砂糖や、不純物を取り除いた上白糖など、砂糖にはさまざまな種類があります。それぞれ何が違うのでしょう。

 

「砂糖の主成分はショ糖であり、その含有量を示す数値が『糖度』です。あるデータによると、上白糖のショ糖含有量は97.9%、黒砂糖はミネラルなどが含まれているため、やや低い87.3%といわれています。
しかし、砂糖の味わいは甘さだけで決まるわけではありません。というのも、渋みや酸味、雑味など、さまざまな風味が組み合わさることで、それぞれ独特の味わいが生み出されるからです。
そのため、黒砂糖のようにショ糖含有率が低くても、ミネラルによるコクが加わり、より深みのある甘さを感じられる場合があるのです。一方、上白糖は口に入れた瞬間にスッキリとした甘さを感じやすく、キレのある味わいが特徴です」

 

このように、「砂糖はそれぞれ特性が異なり、適した料理も変わってくる」と堀口さんは言います。それぞれの特徴を、おすすめの使い方とともに詳しくみていきましょう。

 

・上白糖

さとうきびやてんさいから作られる原料糖から、不純物やミネラルを取り除いて結晶化させたあと、転化糖を加えたもの。甘味を感じやすく、スッキリとしたキレのある味わいが特徴。転化糖を加える前の状態がグラニュー糖であり、加えることでしっとり感が増す。

 

[おすすめの使い方]
1つの砂糖でさまざまな料理を作りたいときに便利。とくに色をつけたくない料理や、甘さを引き立たせたい洋菓子に適している。

 

[おすすめ料理]
・洋菓子全般(ケーキ、クッキーなど)
・色をつけたくない料理(だし巻き卵、シロップ、ゼリーなど)

 

・三温糖

上白糖を精製したあとに残った糖液を加熱して作られた砂糖。3回加熱したあとに精製されることから「三温糖」と呼ばれる。茶色い色味は、加熱によって生じるカラメル化によるものであり、ミネラルが多く含まれているわけではない。上白糖よりもコクや香ばしさがあり、料理に深みを加えられる

 

[おすすめの使い方]
料理に甘味だけでなく、コクや風味を加えたいときに適している。煮物などのしっかりとした味付けに向いている。

 

[おすすめ料理]
・角煮、さば味噌煮などの煮物
・照り焼きやすき焼きなどの味付け
・煮詰める料理(佃煮、甘辛いタレなど)

 

・てんさい糖

さとう大根(てんさい)の根を搾って取り出したジュースを精製し、結晶化させた砂糖。ミネラルを取り除いていないため、ミネラル分を含んでいるさっぱりとした甘味が特徴で、クセが少なく料理になじみやすい。オリゴ糖が含まれており、腸内環境を整える働きがある

 

[おすすめの使い方]
幅広い料理に使え、とくにやさしい甘味を活かしたいときに適している。和食や煮物、和菓子にもよく合う。

 

[おすすめ料理]
・煮豆、野菜の煮物などの和食全般
・和菓子(ようかん、まんじゅうなど)
・オールジャンルの料理に使いやすい

 

・黒砂糖

さとうきびの搾り汁から不純物を取り除き、煮詰めて作られた砂糖。精製度が低いため、さとうきび本来の風味やミネラルを豊富に含んでいる独特のコクや深みがあり、後味の余韻が強く、味に厚みを加えるのが特徴。すき焼きなどの色の濃い料理に使用すると、色や艶が増し、見た目にも味にも奥深さが出る
※はちみつと同様に、1歳未満の乳児には与えないよう注意が必要

 

[おすすめの使い方]
濃厚な甘味とコクを活かしたい料理やお菓子作りに適している。特に和食や煮込み料理、コクを活かすスイーツにおすすめ。

 

[おすすめ料理]
・すき焼き、角煮、照り焼きなどの煮込み料理
・黒糖を使った和菓子(黒糖まんじゅう、黒糖かりんとうなど)
・コクを出したいお菓子やドリンク(黒糖ラテ、黒糖プリンなど)

 

・さとうきび糖(きび糖)

黒砂糖をさらに精製した砂糖で、黒砂糖に近いコクがあるのが特徴。ミネラルを取り除かずに残しているため、ミネラル分を含んでいる。さらさらとした粉末状で扱いやすく、どんな料理にもなじみやすい。

 

[おすすめの使い方]
料理やお菓子作りなど幅広く使える。黒砂糖ほど風味が強くないため、クセが少なくコクを出したいときに適している。

 

[おすすめ料理]
・煮物、炒め物、ドレッシングなどオールジャンル
・コクを加えたい料理やお菓子作り

お砂糖のリラックス効果や、吸収の速さ、料理をおいしくする特徴がわかったところで、それぞれの砂糖の調理特性を活かしたレシピをご紹介いただきました。

 

・【上白糖】「りんごの春色コンポート」
・【三温糖】「米粉のもっちり蒸しパン」
・【てんさい糖】「豆乳チャイ」

・【黒砂糖】「黒砂糖小魚ナッツ」
・【さとうきび糖】「新じゃがと手羽元のこっくり煮」

 

【上白糖】鮮やかな色とすっきりとした甘味が魅力
「りんごの春色コンポート」

「素材の色を美しく引き出す上白糖を使ったレシピです。りんごの赤い色味を活かすため、皮を剥かずに使用します。電子レンジで手軽に作れるのもポイント。コンポートならではのシャキシャキとした食感を楽しめます。砂糖には保存性を高める効果もあるので、冷蔵で4~5日程度保存可能。ジャムの代わりに使えば、糖分を抑えることができます」

【材料(作りやすい量)】

・りんご……1個(250g)
・上白糖……大さじ3
・レモン果汁……小さじ1
・水……大さじ2

【作り方】

1.りんごは皮を剥かずに芯を外して5mmの厚さでひと口大に切る。

 

2.耐熱ボウルにりんご、上白糖、レモン果汁、水を入れさっくり混ぜる。ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで5分間加熱する。

「加熱の目安は、混ぜているうちにシロップが浸透して半透明になるぐらい。りんごが大きい場合は、加熱時間を30秒から1分に増やしましょう」

 

3.よく混ぜ合わせ、そのまま冷やす。

「すぐに食べられますが、作ってすぐは黄味が強く、日が経つとだんだんとりんごの色が滲み出て、ピンク色にかわります。色の変化もお楽しみください」

【三温糖】グルテンフリーで仕上げた
「米粉のもっちり蒸しパン」

↑写真はイメージです。

 

「砂糖には発酵を促進する力と保水力があるため、しっとりやわらかい蒸しパンを作れます。三温糖のコクのある甘さが効いた、素朴でおいしい蒸しパンです」

【材料(10cmココット4個分)】

・三温糖……大さじ4
・米油……大さじ1
・豆乳……60ml
・卵……1個
・米粉……100g
・ベーキングパウダー……小さじ1
・10cmココット4個、10号グラシン紙4枚

 

【作り方】

1.ココットにグラシン紙を入れる。

2.ボウルに米油、豆乳、卵を割り入れてよく混ぜる

3.米粉、ベーキングパウダー、三温糖を加えて、だまがなくなるまで混ぜる。

4.ココットに、生地を流し入れる。

5.深めのフライパンにココットの半分くらいの高さまで水を入れ、フタをして沸騰させる。

6.ココットを入れ、フタをして強火で15分加熱する。

7.竹串を刺して生地が付かなければ完成の目安。ココットから取り出して冷ます。

【てんさい糖】スパイス香る「豆乳チャイ」

↑写真はイメージです。

 

「甘い飲み物を控えたい。そんなときの救世主がスパイス。スパイスが持つ香りと甘さを引き立てる効果で、砂糖が控えめでもリラックス効果を得られ、飲み応えもあります。また、てんさい糖は砂糖のなかでもGI値が低く、血糖値の上昇はゆるやか。飲み物に適しています」

【材料(1杯分)】

・てんさい糖……小さじ1/2
・ティーバッグ……1個(茶葉2g)
・水……100ml
・豆乳……100ml
・シナモン……1/2本
・カルダモン(ホール)……2粒
・クローブ(ホール)……1粒

【作り方】

1.シナモンは手で割る。カルダモンは皮をむいて種を取り出す(皮も使うので捨てないように)。

2.ティーバッグの袋から茶葉を取り出す。

3.鍋に水を入れて沸かし、シナモン、カルダモン、クローブ、紅茶の茶葉を入れ、中火で3、4分煮出す。

4.豆乳、てんさい糖を加え、再び沸騰したら火を止める。

5.茶漉しで漉して、カップに注ぐ。

【黒砂糖】電子レンジでたった5分!
ワインにも合う! 「黒砂糖小魚ナッツ」

「ほっとリラックスしたいおやつの時間や、ワークアウト後の軽食におすすめ。たんぱく質やカルシウムを含む小魚と、栄養素を多様に含み抗酸化作用のあるナッツは、噛み応えがあり、少量でも満足感を得られます。さらに、黒砂糖のコク深い甘味が加わることで、ワインとの相性も抜群。できあがりを4~5食に小分けして食べるとよいでしょう」

【材料(作りやすい量)】

・黒砂糖……大さじ1
・ミックスナッツ……50g
・煮干し(小さめ)……10g
・みりん……小さじ1
・醤油……小さじ1/2
・酢……少々
・粗挽きこしょう……適量

【作り方】

1.ミックスナッツをオーブンシートの上に広げ、600Wの電子レンジで1分半加熱する。煮干しもオーブンシートの上に広げ、600Wの電子レンジで1分加熱する。

「食感や保存性を高めるためにもしっかり乾燥させます。煮干しを折ってみて、パキッと割れるぐらいを目安に焼きましょう」

 

2.ボウルに黒砂糖、みりん、醤油を入れ混ぜ合わせ、600Wの電子レンジで1分加熱し、熱いうちにミックスナッツと煮干しを和える。

「冷めるとすぐに固まってしまうので、熱いうちに混ぜ合わせましょう」

 

3.オーブンシートに広げて冷まし、お酢を全体に振りかける。粗挽きこしょうを振る。

「お酢にはカラメルを固まりにくくする効果があるため、固まったあとも好きなサイズに分けやすくなります」

【さとうきび糖】照りよくコクのある味わい
「新じゃがと手羽元のこっくり煮」

「これからの季節に旬を迎える新じゃがは、煮物におすすめ。本来、熱に弱いビタミンCもでんぷんで守られ、加熱しても壊れにくくなるため、多く摂取することができます。さとうきび糖には、ミネラル分が含まれコクのある味わいに。砂糖には肉を柔らかくする効果もあります」

【材料(2人分)】

・さとうきび糖……小さじ2
・新じゃが……200g
・鶏手羽元……4本
・油……小さじ2
・水……200ml
・酒……大さじ1
・醤油……小さじ2

【作り方】

1.新じゃがは皮を剥かずによく洗う。大きい場合はひと口大にきる。手羽元は骨に沿って包丁を入れて開く。

「手羽元は、骨に沿って切ることで火が通りやすく、身離れもよくなり食べやすさがアップします」

 

2.鍋に油を入れて熱し、手羽元を炒める。手羽元に火が通ったら、新じゃがを加えて炒める。

「手羽元はくっつきやすいので、鍋に入れたらしばらくは動かさず、身が鍋から離れてきたら1つ1つひっくり返しましょう」

 

3.全体に油がまわったら、水、砂糖、酒を加えて落としブタをして10分煮る。

「料理の基本『さしすせそ』にある通り、先に醤油を入れてしまうと、醤油が砂糖よりもはやく食材に染み込んでしまい、あとから入れた砂糖が染み込みにくくなります。そのためこのタイミングでは醤油は入れません」

 

4.ある程度煮込んだら醤油を加え、再び落としブタをして5分煮る。

 

5.じゃがいもに竹串がスッと入るようになったら落としブタを外し、時々具材を転がしながら水分を飛ばして完成。

“すぐに吸収されてエネルギーになる”という特徴を持つ砂糖は、メリットもデメリットも持ち合わせています。しかし、その特性を理解し上手に活用すれば、リラックスタイムや運動習慣に役立てることも可能です。

 

糖分の高いお菓子や清涼飲料水を避け、手作りや素材にこだわったお菓子を、1つ1つ丁寧に味わう時間をつくってみてはいかがでしょうか。

 

Profile

栄養士 / 堀口泰子

食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。スポーツクラブ専属栄養士を経て独立。健康食育事業やアスリートサポートに従事。「美味しく楽しむ健康的な食事術を伝える」を信条に、レシピ提案、商品開発、料理講師も担う。講演、栄養指導、コラム執筆、レシピ、商品開発、料理講師など幅広く活動を行う。
HP
Instagram

 

【数量限定】ヱビスとデュワーズのコラボビール! コク深く甘い、バーレーワインタイプ「Key of the Night」

サッポロビールは、ヱビスビール発祥の地・恵比寿の「YEBISU BREWERY TOKYO」にて、ビール「Key of the Night」を4月3日に数量限定で発売しました。

記事のポイント

ヱビスの醸造技術と、デュワーズのウイスキー造りのノウハウが融合しました。「YEBISU BREWERY TOKYO」が1周年を迎えたことを踏まえ、2年目の挑戦として始動する2大プロジェクトの一環です。ビールファンはぜひ足を運んでみては。

 

今回のビールは、NO.1スコッチウイスキーブランド「デュワーズ」とのコラボレーションによって生まれた、バーレーワインタイプのビール。特徴は下記のとおりです。

 

・カラメル麦芽、黒麦芽による甘く香ばしい香り
・ロイヤルリーフホップによる高貴なホップ香
・バーレーワインタイプ特有の甘みと深いコク

「Key of the Night」をデュワーズ12年の木樽で熟成させるプロジェクトも進行中。秋以降に、木樽熟成されたビールも提供予定とのこと。熟成前と後のビール、それぞれの味わいを比べてみるのも面白いかもしれません。

 

さらに、ウイスキーの飲み方からインスピレーションを受けた、2つの新しい飲み方も4月3日から提案しているそう。

ヱビス ∞(インフィニティ)デュワーズミスト

ヱビス ∞にデュワーズ12年のミストをまとわせた、2つの味が融合した新しい味わい。

 

デュワーズシーズニング ヱビス

デュワーズ12年でシーズニングさせたグラスで、ヱビス インフィニティを楽しむ。

 

Key of the Night(キー オブ ザ ナイト)
販売場所:YEBISU BREWERY TOKYO
価格:1500円

強炭酸の刺激とレモンの香りがたまらん!アサヒ飲料「ウィルキンソン タンサン レモン」がリニューアル

アサヒ飲料は「ウィルキンソン タンサン レモン」の中味とパッケージを刷新し、4月8日に販売します。今回のリニューアルで、強炭酸に負けないようレモンの香りを強化し、より爽快な味わいになったとのこと。

↑ウィルキンソン タンサン レモン

 

記事のポイント

炭酸に求めるものはとにかく刺激だ、という人にはうれしいリニューアルです。割り材にして楽しむのもよさそうですね。

 

中味に加え、パッケージも刷新。「WILKINSON」のロゴと炭酸水のイラスト、レモンの果実を配し、「本格的なレモン炭酸水であること」を強調したデザインに仕上げたと言います。

 

なお4月8日からは、「『WILKINSON』選ばれる、刺激。」キャンペーンを実施。対象はPET商品で、100名の「ウィルキンソン」ファンが選んだ景品が当たるマイレージ型です。レシートやJANコードを読み取ると応募できますよ。

 

アサヒ飲料
ウィルキンソン タンサン レモン
容器・容量/希望小売価格
PET 500ml/125円(税別)、135円(税込)
PET 500ml×6本/750円(税別)、810円(税込)
PET 1L/215円(税別)、232円(税込)

AIと職人が作ったビール⁉ 20代~50代の個性を表現、NEC×コエドブルワリー「人生醸造craft」第2弾

NECとコエドブルワリーは、AI技術を活用して開発したクラフトビール「人生醸造craft」の第2弾を発表しました。20代~50代の価値観や特徴をAIが分析し、それをビールの味や香りに反映させたという、ユニークな試みです。4月1日に販売開始、6月5日から出荷予定。

記事のポイント

AIと職人が協議を重ね、世代間コミュニケーションを促進する目的で開発した個性豊かなビールです。自分の年代のビールを飲んで、「AIもなかなか人間のことがわかってるじゃないか」と思うのか、「この年代の複雑さを表現するのは難しいよね」と感じるのか……味が気になるところです。

「人生醸造craft」開発には、NECのAgentic AI「cotomi」が活用されています。20代から50代の各世代のイメージや特徴をAIが分析し、ビール職人がその情報を基にレシピを考案。AIと職人が協働することで、各世代の個性を表現した4種類のビールが誕生しました。

 

それぞれのビールの特徴を「cotomi」が解説しています。一部抜粋してご紹介。

 

人生醸造craft ~20’s PINK~ (発泡酒):「飲むたびにシェアが止まらない週末がやってくる」

ビアスタイル:Fruit Hazy Session IPA
「桃の甘酸っぱさとヘイジーIPAならではのジューシーな味わいが特徴です。ローアルコールでもボディをしっかり感じられるため、飲んだ後の心地よさは格別!」

 

人生醸造craft ~30’s BLUE~ (発泡酒):「一日の緊張をほどく、お疲れ様の1杯」


ビアスタイル:Session IPA
「瑞々しいグレープフルーツのようなフレーバーが爽快な味を演出するセッションIPAです。お米が演出した淡麗なキレは様々な料理の味と調和し、スピルリナの青色が健康を気遣うあなたの心をリフレッシュします。」

 

人生醸造craft ~40’s YELLOW~ (ビール):「40代としての見識深き世界を思わせる」


ビアスタイル:Hefe Weizen
「仕事や家庭の中で円熟味を増す40代が静かに自分を解き放つ瞬間に寄り添う、南ドイツスタイルのヘーフェヴァイツェンです。太陽のように明るく希望に満ちているイエローと、バナナを感じる甘い香りがあなたの五感を刺激します」

 

人生醸造craft ~50’s RED~ (ビール):「人生のレールを共に築く人々との物語を結びつける1杯」


ビアスタイル:Belgian Style Strong Dark Ale
「この深みを帯びた赤色のベルジャンビールは幾重もの波を乗り越えてきた今も、なお情熱を燃やし続ける50代のために作られました。芳醇なモルト とカラメル香の重厚さ、ほのかに感じるレーズンとベリー感と共に、軽やかな飲み心地を約束します。」

 

なお、開発プロセスは以下の通りです。

・ビール職人がAgentic AIに「20代日本人をイメージして、新しいクラフトビールのレシピを作成して」と指示。
・Agentic AIが現代の日本人の各世代の特徴や価値観を分析し、ペルソナを作成。
・Agentic AIがコエドブルワリー社内のレシピデータや世界中のオープンデータを検索・翻訳。
・AIが「レシピの説明」「年代イメージとの関係」「味」「香り」「色」「原料」「副原料」「苦味」「製法」「カスタマイズ案」の項目に落とし込んだレシピ案をビール職人に提案。
・ビール職人がAIにレシピ案の修正を依頼したり、アドバイスを求めたりしながら、共に協議を重ねる。

 

NEC
人生醸造craft
種類:全4種
販売:コエドブルワリー公式オンラインストア

AIと職人が作ったビール⁉ 20代~50代の個性を表現、NEC×コエドブルワリー「人生醸造craft」第2弾

NECとコエドブルワリーは、AI技術を活用して開発したクラフトビール「人生醸造craft」の第2弾を発表しました。20代~50代の価値観や特徴をAIが分析し、それをビールの味や香りに反映させたという、ユニークな試みです。4月1日に販売開始、6月5日から出荷予定。

記事のポイント

AIと職人が協議を重ね、世代間コミュニケーションを促進する目的で開発した個性豊かなビールです。自分の年代のビールを飲んで、「AIもなかなか人間のことがわかってるじゃないか」と思うのか、「この年代の複雑さを表現するのは難しいよね」と感じるのか……味が気になるところです。

「人生醸造craft」開発には、NECのAgentic AI「cotomi」が活用されています。20代から50代の各世代のイメージや特徴をAIが分析し、ビール職人がその情報を基にレシピを考案。AIと職人が協働することで、各世代の個性を表現した4種類のビールが誕生しました。

 

それぞれのビールの特徴を「cotomi」が解説しています。一部抜粋してご紹介。

 

人生醸造craft ~20’s PINK~ (発泡酒):「飲むたびにシェアが止まらない週末がやってくる」

ビアスタイル:Fruit Hazy Session IPA
「桃の甘酸っぱさとヘイジーIPAならではのジューシーな味わいが特徴です。ローアルコールでもボディをしっかり感じられるため、飲んだ後の心地よさは格別!」

 

人生醸造craft ~30’s BLUE~ (発泡酒):「一日の緊張をほどく、お疲れ様の1杯」


ビアスタイル:Session IPA
「瑞々しいグレープフルーツのようなフレーバーが爽快な味を演出するセッションIPAです。お米が演出した淡麗なキレは様々な料理の味と調和し、スピルリナの青色が健康を気遣うあなたの心をリフレッシュします。」

 

人生醸造craft ~40’s YELLOW~ (ビール):「40代としての見識深き世界を思わせる」


ビアスタイル:Hefe Weizen
「仕事や家庭の中で円熟味を増す40代が静かに自分を解き放つ瞬間に寄り添う、南ドイツスタイルのヘーフェヴァイツェンです。太陽のように明るく希望に満ちているイエローと、バナナを感じる甘い香りがあなたの五感を刺激します」

 

人生醸造craft ~50’s RED~ (ビール):「人生のレールを共に築く人々との物語を結びつける1杯」


ビアスタイル:Belgian Style Strong Dark Ale
「この深みを帯びた赤色のベルジャンビールは幾重もの波を乗り越えてきた今も、なお情熱を燃やし続ける50代のために作られました。芳醇なモルト とカラメル香の重厚さ、ほのかに感じるレーズンとベリー感と共に、軽やかな飲み心地を約束します。」

 

なお、開発プロセスは以下の通りです。

・ビール職人がAgentic AIに「20代日本人をイメージして、新しいクラフトビールのレシピを作成して」と指示。
・Agentic AIが現代の日本人の各世代の特徴や価値観を分析し、ペルソナを作成。
・Agentic AIがコエドブルワリー社内のレシピデータや世界中のオープンデータを検索・翻訳。
・AIが「レシピの説明」「年代イメージとの関係」「味」「香り」「色」「原料」「副原料」「苦味」「製法」「カスタマイズ案」の項目に落とし込んだレシピ案をビール職人に提案。
・ビール職人がAIにレシピ案の修正を依頼したり、アドバイスを求めたりしながら、共に協議を重ねる。

 

NEC
人生醸造craft
種類:全4種
販売:コエドブルワリー公式オンラインストア

ゴクゴク飲みたい、後味スッキリ水淹れコーヒー! UCC「COLD BREW」より、アイスコーヒーとアイスカフェラテ

UCC上島珈琲は「UCC COLD BREW」ブランドより、ペットボトルコーヒー「UCC Cold Brew BLACK PET500ml」、「UCC Cold Brew LATTE PET500ml」を3月31日から全国で販売しています。水で丁寧に淹れて作り上げる“水淹れコーヒー”の第二弾です。

記事のポイント

アイスコーヒーをゴクゴク飲みたい季節が近づいてきています。二商品いずれにもフルーティさが特徴のコーヒー豆を配合し、独自の焙煎プロファイルを採用することで、「スッキリとした、うまみまろやかな味」に仕上げているそう。甘さ控えめのカフェラテが好きな人はぜひチェックを!

 

「UCC Cold Brew BLACK PET500ml」はスッキリとした、うまみまろやかなアイスコーヒー。フルーティさが特徴のコーヒー豆を配合しているとのこと。低温での加水時間を現行品の1.3倍以上にし、天然水100%でじっくりと抽出。香料無添加です。

 

「UCC Cold Brew LATTE PET500ml」は香ばしく、ミルクかろやかなアイスカフェラテです。現行品から甘さを抑え、より飲みやすい味わいを実現しているそう。

 

UCC上島珈琲
UCC COLD BREW BLACK PET500ml
希望小売価格:200円(税抜)
カロリー:0kcal(100mlあたり)
※ラベルレスボトルもEC限定で登場

UCC COLD BREW LATTE PET500ml
希望小売価格:210円(税抜)
カロリー:17kcal(100mlあたり)

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

セブン‐イレブンで淹れたての紅茶が飲める! 「セブンカフェ ティー」が全国約2000店舗に拡大

セブン‐イレブン・ジャパンは、専用マシンで淹れたての本格的紅茶が楽しめる「セブンカフェ ティー」を2026年2月までに全国約2000店に順次拡大します。ラインナップは、「ホットティー」「アイスティー」「ホットミルクティー」「アイスミルクティー」の4商品。

「セブンカフェ ティー」(ホットティー)。

 

記事のポイント

「セブンカフェ ティー」は、2023年1月より一部店舗で販売が開始され、首都圏近郊と北海道などの一部店舗約90店舗(2025年2月末時点)にて販売されており、コーヒーを飲む習慣の少ない人や日ごろから紅茶を飲んでいる人に支持されているそう。コーヒーだけでなく淹れたての紅茶やアイスティーを楽しめるようになるのは、選択肢が広がって◎。

 

本商品は、「セブンカフェ」同様にレジにて専用カップを購入し、専用マシンでこだわりの抽出工程を経ることで、自宅で淹れたような本格的な紅茶を楽しめます。こだわりの茶葉に、熱湯に近い温度のお湯を注いで、最適な時間で蒸らすことによって、茶葉の上下運動(ジャンピング)を起こし香りを引き出します。これにより、茶葉本来の香りが華やかに香り、淹れたての味わいを引き出しています。

 

茶葉は、「ダージリンブレンド」「アールグレイ」「アッサムブレンド」の3種類から選べます。ミルクティーは「アッサムブレンド」と「アールグレイ」の2種類から選択可能。好みにあった茶葉を楽しんだり、その日の気分で茶葉を選ぶ楽しさが味わえます。

●ダージリンブレンド

・インド産・スリランカ産の茶葉を使用

・日本で認知度の高いフレーバー

・華やかな香り、緑茶を想起させるようなさわやかな渋みを感じる味わい

・おにぎりやサンドイッチ、蕎麦など幅広い食事とペアリングしやすいようにブレンドを調整

●アールグレイ

・スリランカ産の茶葉を使用

・日本で人気の高いフレーバー

・ベルガモットの香りが特徴的

・チョコレートとの相性がよく、カスタードと合わせやすい

●アッサムブレンド

・インド産・スリランカ産の茶葉を使用

・ミルクティーとの相性がよく、コクのあるスイーツやチーズ関連の商品とも合わせやすい

 

ラインナップは「ホットティー」「アイスティー」「ホットミルクティー」「アイスミルクティー」の4商品。

ホットティー(Rサイズ 120円、Lサイズ 180円)。

 

アイスティー(Rサイズ 120円、Lサイズ 210円)。

 

ホットミルクティー(Rサイズ 190円、Lサイズ 250円)。

 

アイスミルクティー(Rサイズ 240円、Lサイズ 300円)。

 

セブン‐イレブン・ジャパン
「セブンカフェ ティー」

呉の英雄「周瑜」がシングルカスクウイスキーに!「三國志8 REMAKE×三郎丸蒸留所」コラボ第3弾

若鶴酒造は、歴史シミュレーションゲーム『三國志8 REMAKE』とコラボレーションしたウイスキーを発売。リリース第3弾では、ゲームに登場する「周瑜(しゅうゆ)」のグラフィックをラベルにあしらった「シングルカスク三郎丸 周瑜 #210150」の抽選を、特設ページで3月31日に開始します。

記事のポイント

「周瑜」といえば、赤壁の戦いで曹操軍を打ち破った立役者で、頭脳明晰かつ容姿端麗な英雄として知られます。そんな周瑜をイメージした一樽を選定しているとのことです。

 

今回発売するウイスキーは、原材料がモルト、アルコール分は60%、蒸留年は2021年(ボトリング年 2024年)。「勇敢で華やかな周瑜をイメージした一樽を選定した」といいます。

抽選エントリー期間は、3月31日 12時00分~4月8日 23時59分。若鶴酒造オンラインショップ「私と、ALC.」の商品ページから申し込みできます。商品の発送は4月下旬を予定とのこと。

 

若鶴酒造
「シングルカスク三郎丸 周瑜 #210150」
容量:700ml
原材料:モルト
アルコール分:60%
希望小売価格:2万2000円(税込)

爽やかな酸味と日本酒の旨味がマッチ! 瀬戸内広島レモン果汁を使用した「レモンにごり酒300ml瓶詰」

大関は、全国農業協同組合連合会(JA全農)が推進する国内農業支援の取組み「ニッポンエールプロジェクト」による共同開発商品として、瀬戸内広島レモン(※)果汁を使用した「レモンにごり酒300ml瓶詰」を2025年4月7日(月)から数量限定で発売します。実売価格は550円(税込)。

※「広島レモン」はJA広島の地域団体商標です。

「レモンにごり酒300ml瓶詰」

 

記事のポイント

国産の農畜産物を応援する「ニッポンエールプロジェクト」から生まれた本品は、糖度が高くまろやかな瀬戸内広島レモンの風味と、国産米100%由来のにごり酒の旨味がマッチした味わいが特徴。おいしく飲んで国内の農家を応援できます。

 

「ニッポンエールプロジェクト」は、「全国から届けられる日本産のたべものに、そしてニッポンに、ここからエールをおくろう」というコンセプトのもと、JA全農とメーカーおよび販売先が協力して、国産農畜産物のPRやキャンペーンなどを展開し、商品を通じて産地を応援していく活動です。

 

農業と密接に関わりながら、米を原料とする日本酒造りを310年以上続けてきた同社は、本プロジェクトのコンセプトに賛同し、農業の持続可能な発展を目指して参画。2023年4月に宮崎県産日向夏の果汁を使用した「日向夏にごり酒」、2023年10月に長野県産りんご三兄弟の果汁を使用した「りんごにごり酒」を発売しています。

 

国産レモンの作付面積は増加傾向にありますが、まだ国産出荷量は輸入量の約20%にとどまっています。本プロジェクトでは加工品の開発を通して、広島県産・国産レモンのおいしさと魅力を全国に広め、生果の販売拡大にも繋げることで農家を応援するとしています。

 

本商品は、口に入れた瞬間に瀬戸内広島レモンの特徴である豊かな香りと爽やかな酸味が広がります。また、糖度が高くまろやかな瀬戸内広島レモンの風味と、国産米100%由来のにごり酒の旨味がマッチした味わいを楽しめます。

 

■パッケージ:300ml瓶

■品目:リキュール

■アルコール分:7%

■果汁:2%

■価格:550円(税込)

ローソンで極上のクラフトジンが買える!世界最高賞受賞ジン使用「野沢温泉蒸留所 THE GIN SODA」

野沢温泉蒸留所は、世界最高賞を受賞したジンを贅沢に使用した「野沢温泉蒸留所 THE GIN SODA」を、全国のローソンで3月25日より販売しています。

記事のポイント

自然豊かな信州野沢温泉の山の恵みと湧水で仕込まれたクラフトジンです。食事と合わせても、それぞれに違う表情を見せてくれそうですね。なお野沢温泉蒸留所は、国際品評会サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2024(SFWSC2024)で、4つのダブルゴールドメダルとゴールドメダルを1つ獲得している実力派。今後の動向にも注目です。

野沢温泉蒸留所のクラフトジンは、長野県・野沢温泉村の豊かな自然の中で蒸留されています。定番のNOZAWA GIN、CLASSIC DRY GIN、IWAI GIN、SHISO GINの4種に加え、秋の味覚を使ったAUTUMN GINや、野沢温泉村の伝統行事「道祖神祭り」にちなんだDOSO GINなど、個性的なジンを季節に応じて展開しています。

 

今回発売された「THE GIN SODA」は、山椒を使用したCLASSIC DRY GINをベースにしており、ピリッとしたスパイシーな舌触りが特徴。爽やかなレモンの酸味と山椒の刺激が調和し、清涼感あふれる一杯に仕上がっているとのこと。

 

飲むとフレッシュな柑橘の香りが口の中に広がり、山椒がほんのりとしたスパイシーさを加え、後味に軽やかな余韻を残してくれるそう。

 

また、「THE GIN SODA Deep」も同時発売。こちらは、より深みのある味わいで、柑橘とスパイスのパンチが効いた一本です。

 

野沢温泉蒸留所
THE GIN SODA
容量:350ml
容器:缶
希望小売価格:350円(税込)
アルコール度数:7%
品目:スピリッツ
味わい:心地良い柑橘とスパイス感

 THE GIN SODA Deep
容量:350ml
容器:缶
希望小売価格:350円(税込)
アルコール度数:7%
品目:スピリッツ
味わい:深みのある味わい、柑橘とスパイスのパンチ

※全国のローソン・ナチュラルローソン(ローソンストア100を除く)で販売

【数量限定】八海醸造初のウイスキー!主原料は米、8年熟成させた甘やかな味わい

八海醸造は、初のウイスキー製品となる「Hakkaisan シングルグレーン 魚沼8年 ライスウイスキー 2025LIMITED」を4月1日に数量限定で発売します。3月28日(金)9時から4月9日(水)9時までの期間中で抽選販売となるほか、主要都市のバーなどでも取り扱われる予定です。

記事のポイント

八海醸造は、2005年から米焼酎の製造を深沢原蒸溜所で開始し、2016年からウイスキー製造に着手したそう。長年の酒造りで培った職人の技術や、徹底した製造管理のもと8年熟成し、初のウイスキー発売が実現しました。「米を主原料とした自社製造原酒のみを使用したウイスキーは、世界でも希少な存在」とされます。

 
その名の通り、米を主原料としたライスグレーンウイスキーです。八海山の「雷電様の清水」を仕込み水に、清酒酵母を用いて製造。「伝統的なウイスキー製法を基に独自に追求して製造した原酒だけを8年ゆっくりと熟成させた」とのことで、バニラや花を思わせる甘い香りを湛えた味わいを楽しめるそう。

 

テイスティングノートは下記のとおりです。

 

色:琥珀色
香り:柑橘系につづくチョコレートやバニラを思わせる甘い香り
味わい:米由来のほのかな甘み、ドライフルーツ、ナツメグのようなスパイシー感、カラメルのほろ苦さ

 

応募窓口はこちら。今回逃してしまっても、今後7月や10月、2026年1月に抽選販売を予定しているようです。

 

八海醸造
Hakkaisan シングルグレーン 魚沼8年 ライスウイスキー 2025LIMITED
原材料:米(国産)、麦芽
内容量:700ml
アルコール分:52%
価格:1万3200円(税込)

サントリーがビール好きに作った「THE PEEL〈レモン〉」が4月1日に発売

サントリーは、ビール好きに向けたとうたう「THE PEEL(ザ ピール)〈レモン〉」を4月1日に発売します。

 

記事のポイント

レモンの果皮にこだわったサワーで、レモンサワーと一線を画すような商品といえます。サントリーとしてはビール好きに向けた新提案だそうで、「本格的な味わいのRTDを食事中にも楽しんでほしい」という思いから開発したといいます。食中酒の新しい選択肢になりそうです。

THE PEEL〈レモン〉は、レモン果皮から生み出された”レモンピールサワー”。レモン果皮で作られた4種類のスピリッツを使用しています。また香料や糖類を一切添加せずに、果皮ならではのみずみずしい香りとコク、ほろ苦さを実現したそうです。

 

パッケージは、中央にレモンピールのイラストを描くとともに、商品名を大きく配することで、「果皮でつくったサワー」という商品の特徴を表現しているとのこと。

 

アルコール度数は5%。4月1日から全国で販売されます。

サントリー

THE PEEL(ザ ピール)〈レモン〉

350ml(希望小売価格167円)、500ml(希望小売価格228円)

ゴンチャの激ウマ新フレーバー、もう飲んだ? 日本初のコンセプトストア「原宿神宮前店」に行ってみた

台湾発祥の人気ティーカフェ「ゴンチャ(Gong cha)」が、日本初のコンセプトストア「ゴンチャ 原宿神宮前店」を3月14日にオープンしました。店舗限定ドリンク「フルーツミルクティー」や、種類豊富なフードメニュー、コンセプトストア限定のオリジナルグッズなどを展開しています。

↑アクセスしやすい路面店「ゴンチャ 原宿神宮前店」。

 

「おしゃべり歓迎」を掲げる「1.5席」などもあり、楽しいポイントが満載のコンセプトストアへ足を運び、ドリンクやフードを試食しました。

↑ブランドカラーの「ゴンチャレッド」を基調とした店内。

 

フルーツミルクティー、「ドリンク無糖派」でもおいしく飲める?

店に入ると、右手にはフードメニューのショーケースがずらり。ドリンクと一緒に楽しめるサンドイッチ「カフェサンド こだわりの3種ミート」、「カフェサンド 低温調理チキン&彩り野菜」や、「宇治抹茶ショートケーキ」、「マロン モンブラン」といったスイーツなど、約15種類が用意されています。


↑ドリンクとどんなペアリングにしようか悩んでしまうほど、豊富なラインナップ。

 

ドリンクメニューの中で見逃せないのは「フルーツミルクティー」シリーズ。

 

SNSで話題になるほど人気で、2024年10月に期間限定で販売された「マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー」と「ストロベリーアールグレイ ミルクティー」がリクエストに応える形で復活したほか、新フレーバー「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」が加わりました。「ジャスミンの花を重ねて香りをつけた、さわやかな風味のジャスミングリーンティーに、濃厚な⻩桃の甘みがぎゅっと詰まったピーチソースを合わせた」ドリンクだそう。

 

フルーツミルクティー(価格は全て税込)
ピーチジャスミングリーン ミルクティー(ICED):S 480円、M 530円、L 620円
マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー(ICED):S 520円、M 570円、L 660円
ストロベリーアールグレイ ミルクティー(ICED):S 520円、M 570円、L 660円

↑左から、「ストロベリーアールグレイ ミルクティー」、新フレーバー「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」、「マンゴー阿⾥⼭ウーロン ミルクティー」

 

さっそく「ピーチジャスミングリーン ミルクティー」と、「カフェサンド 低温調理チキン&彩り野菜」のペアリングを頂きました。ただ筆者は甘すぎるものが苦手で、ドリンクは基本的に無糖派。ボリュームたっぷりのフルーツミルクティーを、おいしく飲み切れるでしょうか……。

 

ドリンクを恐る恐る一口含んだ瞬間、「これは好きな甘さだ」と確信。むしろ、意識してセーブしないとあっという間にゴクゴク飲み干してしまいそうなくらいでした。ちゃんとピーチの甘さと優しいミルクの味わいを感じますが、いつまでも口の中にもったりと残らず、さわやかな風味です。アロエをトッピングすると、みずみずしさが増してよりジューシーな味わいを楽しめるそうですよ。

 

ゴンチャ ジャパン広報によると、同社の開発メンバーも「フルーツミルクティーはかなり良い出来」と、仕上がりに太鼓判を押しているとのこと。以前、期間限定で販売した際は「短い期間しか売らないので、認知が取れないかなと思ったら、『常設メニューにしてほしい』というお声を多数頂戴して驚いた」と言います。そうした声に応えてレギュラー化されたドリンクメニュー、ファンは必見ですね。

 

カフェサンドも、軽食としてちょうどよいボリューム。4種類の野菜と、低音調理でしっとり仕上げたチキンを摂れるので、栄養バランス的にもありがたいです。筆者は比較的小食なので、ドリンクとあわせてかなりお腹が満たされました。

 

「原点回帰」の思いを込め、原宿から再スタートを

筆者が食事をしたのは、向き合って座るタイプの二人掛けテーブル席でしたが、「1.5人席」という珍しいタイプの座席もあります。正方形のミニテーブルと、横並びのソファ席から成るスペースです。

 

1人で座れば、荷物を脇に置いてゆったり使えますが、2人だとちょっと距離が縮まるので、おしゃべりにもってこいです。

↑座席の下にはコンセントもありました。

 

席だけでなく、インテリアにもこだわりが見て取れます。視線を上げると、丸みを帯びたライトが目に入りました。パール(タピオカ)をイメージとしたデザインになっているそう。

 

同社広報は「ティーを通じて楽しい空間・体験を提供していきたい」という思いがあると言い、そのコンセプトを体現しているのがこの「ゴンチャ 原宿神宮前店」だとしています。メニューに内装、座席などあらゆる要素を通じて、来る人をワクワクさせたいのだとか。

 

現在は閉鎖してしまっていますが、同社の日本1号店(ゴンチャ 原宿表参道店)が出店したのも、原宿。日本上陸10周年という節目を迎え、「初心に帰るつもりで、原点の原宿から再スタートを切る」という気持ちも、コンセプトストアに込められているようです。

↑インバウンドも多く訪れる立地のため、セルフオーダーは多言語対応。

 

おいしいメニューを食べて満足したら、帰る前に出入口そばのグッズコーナーでお土産選び。ゴンチャオリジナルキャラクター「ゴンチャム」のキーチェーン付きぬいぐるみ(全4種)や、ティーバッグ/フルリーフティー(全3種)など、約25種類を販売しています。自分用にはもちろん、ちょっとしたギフトにするのも良さそうですね。

 

ラインナップは下記のとおりです(価格は全て税込)。

 

ゴンチャム キーチェーン付きぬいぐるみ(全4種):各890円
ゴンチャ ステッカー(全6種):各250円
ティーバッグ(2.5g ✕ 8包):阿⾥⼭ウーロン 2,000円、クラシックブラック 1800円、ジャスミングリーン 1800円
フルリーフティー(⽸/40g):阿⾥⼭ウーロン 2400円、クラシックブラック 2200円、ジャスミングリーン 2200円

 

アクセスは、最寄りの明治神宮前〈原宿〉駅から歩いて約3分程度で、ふらっと立ち寄りやすい場所にあります。近くには商業施設も多数あるので、ショッピングの合間に喉を潤しに覗いてみては?

 

ゴンチャ 原宿神宮前店
所在地:東京都渋⾕区神宮前4-31-11 re-belle HARAJUKU 1F
営業時間:10:00-21:00
店舗面積:76.86m2(23.25坪)
客席:18席(ティーカフェ)

ちゃんとジャンクな味がする! 日清食品「完全メシ 汁なしカップヌードル」を試食

日清食品の「完全メシ」から新商品が登場。これに合わせて『日清食品「完全メシ」大試食会』が開催されました。

 

日清の完全メシは、厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」で設定された33種類の栄養素と、おいしさのバランスを追求したブランドです。たんぱく質、脂質、炭水化物のほか、ビタミンやミネラル、必須脂肪酸をバランスよく整えつつも、栄養素にありがちな苦みやエグみを抑えているのが特徴。発売から2年半で累計4000万食を突破し、人気を集めています。

↑完全メシは栄養とおいしさを追求した「最適化栄養食」とうたっています。

 

↑2025年度には100億円規模のブランドになるそうです。

 

3月24日には「完全メシ 汁なしカップヌードル」「完全メシ トムヤムライス」を発売。完全メシ 汁なしカップヌードルは、インスタントラーメンの代表ともいえる「カップヌードル」の味わいを、湯切りして作る “汁なし焼そば” で表現したといいます。

 

試食の場では、完全メシ 汁なしカップヌードルのほか、「冷凍 完全メシ DELI やわらかロースかつ丼」や「完全メシ カレーメシ 欧風カレー」などが用意されました。

 

ジャンクさも楽しめる完全メシ 汁なしカップヌードル

完全メシ 汁なしカップヌードルは、ウェーブしたノンフライの麺に、しょうゆのコクと香りを引き立たせたソースが絡んだ一品。具材にはカップヌードルでおなじみの謎肉(味付豚ミンチ)、たまご、エビ、ネギが入っています。また、アクセントとしてメンマの風味を加えています。

↑完全メシ 汁なしカップヌードル。画像は試食会ではなく、編集部で撮影したものです。

 

食べてみると汁なし麺特有の、「油が絡んだ麺」が印象的です。また麺の食感はもちもちで、味は塩味やうまみをしっかりと感じられます。栄養素を加えたことによって変わった味がする、なんてことはなく、ちゃんとカップヌードルを汁なしにした味で、ジャンクフードを食べている感覚もあります。

↑お湯を入れて5分待ち、お湯を捨てて付属のオイルと粉末を混ぜてできあがり。

 

↑油が絡むので麺の見た目はツヤツヤ。

 

日清食品によると麺は三層構造になっており、たんぱく質や食物繊維、カルシウムなどを含んだ麺を、小麦の麺で挟むことで栄養素が逃げるのを防ぐとともに、エグみや苦みを感じにくくしているそうです。また、ソースはジャンクさを表現するためにいろいろと研究を重ねたとしています。

 

謎肉やエビもカップヌードルと同じ味わい。こうした具材もフレーバーなどを工夫しているとのことです。

 

ロースかつ丼もカレーも食事として楽しめるおいしさ

続いて試食したのは、冷凍 完全メシ DELI やわらかロースかつ丼。冷凍 完全メシ DELIのなかでは最も人気がある商品です。

↑冷凍 完全メシ DELI やわらかロースかつ丼。

 

ロースかつは肉をしっかり噛んでいる感じがやや薄いものの、柔らかさがあって口当たりがいいです。揚げ衣にしょうゆの風味と甘味がちゃんと付いているため、ごはんもしっかり進むでしょう。ごはん自体にもかつを煮込んだタレが染みています。それでいてべちゃべちゃになることはなく、粒たちのよさを楽しめます。

↑試食はこの量。想像にはなってしまいますが、味わいからすると一食分は食べ応えがありそうです。

 

もうひとつ試食したのは、完全メシのシリーズで最も売れている完全メシ カレーメシ 欧風カレーです。食べ始めは少し甘めのカレーといった印象ですが、食べ進めるとやや強めな辛味を感じました。特にスプーンで大きめの一口を食べると甘さよりも辛さが引き立ちます。スパイスの風味もあり、香りと味の両方を楽しめるでしょう。

↑完全メシ カレーメシ 欧風カレー。

 

↑ほんの少量を食べると甘みを感じ、やや大きく一口食べると辛さを感じました。

 

またカレーとごはんが混ざっているにも関わらず、お米がべちゃっとなることなく、一粒一粒を噛むことができます。

 

どちらの商品もおいしさが十分にあるため、食事として楽しめそうです。

 

完全メシは多面的な展開を検討

日清食品は完全メシについて、「多面的な展開が可能」としています。これまで販売してきたパッケージ商品に加え、お弁当やお惣菜としての販売、さらには企業の社員食堂や自販機の導入、医療現場への提供、スマートシティや海外への展開も考えているそうです。

↑今後への期待が感じられる多面的な展開。

 

すでにファミリーレストランや宅配ピザチェーンとのコラボも進行中。近いうちに、おいしいうえに栄養のバランスも整っている外食を楽しめるようになりそうです。栄養食というとどうしても「味はおざなりなのでは」と思ってしまいがちですが、店頭の商品や外食など、好きな場で試しに食べてみて、味を確かめてみるといいかもしれません。

東京競馬場内グルメ74店舗から厳選! 常連化確定の老舗人気“競馬メシ”5店

“競馬メシ”を楽しむのも、競馬場の醍醐味のひとつ。東京競馬場には74店舗ものレストラン・フードショップがあり、名物グルメが目白押しだ。なかには40年、50年以上にわたって味を引き継いできた、人気の老舗店もある。

 

編集部スタッフが体験した、東京競馬場おすすめグルメをご紹介!

 

老若男女問わず舌鼓を打つ! 東京名物の老舗立ち食いそば「馬そば 深大寺」

↑かき揚げそば580円

 

【うどん・そば】馬そば 深大寺
【出店場所】フジビュースタンド4F

40年以上親しまれている東京競馬場名物の立ち食いそば。鰹節、宋田節、鯖節と3種類の削り節と焼きアゴ、昆布などで出汁を取り、秘伝のかえしをブレンドしたつゆは絶品! 天ぷらはすべて店内調理している。

出汁の効いた関東風つゆ×そばのハーモニーが最高

「そばの風味がしっかりと感じられ、のどごしがイイ! 出汁はやや甘めの関東風だ。野菜たっぷりのかき揚げは可能な限り注文後に揚げるので、アツアツ。とりそばもオススメ!」

 

競馬場内でも二郎系ラーメンが食べられる!「俺の生きる道」

↑東京競馬場スペシャル 1400円

 

【ラーメン】俺の生きる道
【出店場所】フジビュースタンド1F ファーストフードプラザ (イースト)

 

二郎系ラーメン店「夢を語れ」で修行を積んだ店主が営業する人気ラーメンチェーン。豚骨醤油スープ&極太麺に超肉厚の炙りチャーシュー、そしてニンニクがガツンと効いたボリューミーな1杯で、そのビジュアルも食欲をそそる。朝から行列ができていることが多い。

豪華トッピングの競馬場限定メニュー

「野菜増し+ゆでたまご+ネギ+チャーシューをトッピングした「東京競馬場スペシャル」。量は多いが見た目ほどコッテリではなく、意外とスルスル食べられる」

 

ノスタルジックな雰囲気漂う、場内人気No.1のカレー「ハロンボウ」

↑ビーフカツカレーライス 950円

 

【カレー】ハロンボウ
【出店場所】メモリアル60 スタンドB1F

 

メモリアルスタンドの竣工前から存在した、東京競馬場イチの老舗カレー店。厳選した3種類のカレー粉を使って煮込み一晩寝かせたルーは、旨味とコクが凝縮されている。以前あった人気ラーメン店「ささや」のレシピを引き継いでおり、本格派のラーメンも味わえる。

一度食べるとリピーター化する、至高のカレー

「ダントツ人気のカツカレーのカツには、厚切りの国産豚肉を使用。じっくり煮込まれたコクと深みを感じるルーとよく合い、クセになるお味だ。重すぎないので朝からでも食べられる」

 

競馬場ならではの限定カクテルを味わえるバースタンドBAR2400@TOKYO

↑ジャパンカップ 1000円(ゼッケンコースター付は1800円)

 

【カクテル・ドリンク】BAR2400@TOKYO
【出店場所】フジビュースタンド3F

アルコール類を販売するバー。枠色カクテルを購入すると枠色カードがもらえて、当たれば人気のあまおうソフトなどがお得になる。開催期間に行われる重賞をイメージしたカクテルも販売。10〜11月は天皇賞(秋)、ジャパンカップ(JC)のカクテルを楽しめる。

 

オシャレなカクテルで重賞のウキウキ気分を演出!

「JC」は巨峰リキュール×特製みかんスカッシュの、フルーティーで飲みやすいカクテル。みかん果肉、ブルーベリー、オレンジスライス、琥珀糖のトッピングで馬の形が模されてるのがかわいい!

 

揚げたて・サクサク!シンプル イズ ベストな絶品フライドチキン「鳥千」

↑食べ比べ(骨付き、骨なし)セット 750円

 

【フライドチキン】鳥千
【出店場所】フジビュースタンド1F ファーストフードプラザ(ウエスト)

 

揚げ物系専門店で、特にフライドチキンは場内屈指の人気を誇る。店内調理なので、揚げ立て・アツアツだ。マヨネーズが練り込まれている鶏団子を揚げた「マヨネーズ風味チキンボール」もオススメの一品。


競馬場に行くとつい食べたくなる逸品

「フライドチキンは骨付き・なし共に胸肉を使用。シンプルな味付けの衣で、好みで塩、マスタードを付けて食べる。外はサクッと中はジューシーでビールが進む!」

 

TOPIC1:UMAJO SPOTでホッとひと休憩

↑【出店場所】フジビュースタンド5F

 

UMAJO SPOTは女性専用のリラックススペース(※1)で、フジビュースタンド5Fに2カ所ある。ワンドリンク無料サービスが受けられ、かわいいスイーツをいただきながらゆっくり座って休憩・予想するのに最適だ。店内にはコンシェルジュが常駐。馬券の買い方やマークカードの書き方も丁寧に教えてもらえるので、競馬初心者にもオススメのスポットだ。

↑SPOT内では、馬モチーフのオリジナルスイーツを販売。期間限定スイーツもある

 

↑オリジナルフレーバーのコーヒーや紅茶が楽しめる。パッケージもかわいい!

※1:男性は未就学児のみ利用可能。また、20歳未満のみの利用は不可。利用時間は、ひとり1日1回最長60分まで。

 

TOPIC2:期間限定グルメフェス開催

↑【出店場所】馬場内グルメエリア

 

本馬場の内側のエリア(内馬場)では、開催期間中さまざまなグルメフェアが開催される。エリアの中央には屋根付きの広いテーブル席を完備。フードコート感覚で利用できるので、ランチタイムなどはファミリーに人気のスポットだ。

 

東京競馬場

東京競馬場は3歳馬の頂点を決める競馬の祭典「日本ダービー」開催の地。日本最大の競馬場で、芝コースのゴールまでの直線距離は525.9mもある

所在地:東京都府中市日吉町1-1
競馬開催日:原則として9時00分~17時00分
公式サイト:https://www.jra.go.jp/

 

※「GetNavi」2024月12号に掲載された記事を再編集したものです

ブルボン「ルマンド」が今度は“ムース”に! ピリッと辛い「わさびアイス」も

ブルボンは、独特ななめらか食感を持ち、ワンハンドで食べられるパウチアイス「ルマンドムース」を2025年3月24日(月)より九州地区先行で発売します。

パウチアイス「ルマンドムース」。

 

記事のポイント

ブルボンの「ルマンド」は、2024年で発売50周年を迎えた国民的お菓子。過去にはルマンドアイスやドリンクなども発売され話題となりましたが、今回は九州でおなじみの氷菓“ムース”になって登場します。九州地区先行発売ということで、全国展開が待たれます。

 

“ムース”は、福岡に本社を持つセリア・ロイルが製造するミルク風味でやさしい味わいの商品で、九州では給食などでお馴染みの冷菓です。「ルマンドムース」は、クレープクッキー「ルマンド」で使用するココアクリームの原料を用い、甘さを抑えたココアクリームの味わいを表現しました。ひんやりとした口あたりからなめらかな食感とマイルドなココアの味わいが広がる、どこかなつかしさを感じるおいしさとなっています。内容量85ml。

 

また、ブルボンは、バニラアイスにわさびのピリッとした辛味を加えた「わさびアイス」も、2025年3月24日(月)より全国で発売します。

「わさびアイス」。

 

こちらは、ミルク風味のバニラアイスに本わさび粉末を加え、ピリッとした爽やかな辛味をプラスしたカップアイスです。本わさび粉末は、同社の地元・新潟県柏崎市で育った本わさびを使用。淡いグリーンの色合いのアイスは、ミルクのコクのある甘さの後に、わさびのピリッとした辛味が広がるという、ひと味違ったおいしさが楽しめます。内容量110ml。

 

ブルボン
「ルマンドムース」
2025年3月24日より九州地区先行発売
実売価格:オープンプライス

 

ブルボン
「わさびアイス」
2025年3月24日より全国発売
実売価格:オープンプライス

さっぱり爽やか×フルーティーな味わい! 隠し味に“うめ浸漬酒”を使った「キリン 華よい 梅&レモンスパークリング」

キリンビールは、こころ華やぐ解放感を楽しめる低アルコール飲料ブランド「キリン 華よい」から、「キリン 華よい 梅&レモンスパークリング(期間限定)」(350ml缶)を、2025年4月22日(火)より全国発売します。

「キリン 華よい 梅&レモンスパークリング(期間限定)」

 

記事のポイント

梅とレモンの爽やかなハーモニーが楽しめる低アルコールスパークリング。甘すぎず果汁感のある味わいなので、食事に合わせても◎。

 

「キリン 華よい 梅&レモンスパークリング(期間限定)」は、普段お酒を飲まない人にもなじみのある「梅」フレーバーに爽やかな「レモン」を組み合わせた、初夏の楽しい気分をより華やかにする軽やかなおいしさの果実スパークリングです。

 

うめ浸漬酒を隠し味に、うめ果汁とレモン果汁を合わせることで、複雑味があり程よいお酒感が楽しめる味わいを実現。華やかな梅の香りと軽やかな甘みを、レモンの酸味とほろ苦味を効かせて爽やかに仕上げた、すっきり飲みやすい味わいです。

 

パッケージは、果実のイラストやグラデーションで、「キリン 華よい」らしい爽やかで豊かな果実味と軽やかなおいしさを表現しています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:3%

■果汁:0.5%

■価格:オープンプライス

注文殺到、行列必至のフード!プロがヒットを断言する、うどん、ジントニック、チョコのようなスイーツ

2025年に流行するモノは何か、専門家が大断言する「GetNavi NEXTトレンド」。今回取り上げるのはフード部門。

 

サントリー「翠」の登場以降、大手が次々と参入している「ジントニック缶」や、世界で市場を拡大させている「うどん」、若い女性を中心に話題となっている「麻辣湯」など、2025年話題のフードを紹介していく。

【ジントニック缶】「翠」が火付け役となったジン。いまや大手がこぞって参入

ほんのりビターで風味が多彩、食事に合わせやすく低糖質。こうした理由で、ウイスキーに次ぐ人気の洋酒となったジン。火付け役は、2020年に瓶が、22年に缶商品が発売されたサントリーの「翠」ブランド。近年は、アサヒがジンベースのチューハイ「GINON」、キリンがジンブランド「杜の香」、サッポロもジンの要素をもつ「クラフトスパイスソーダ 食の愉しみ」を発売している。

 

そこで迎えた今季、サントリーとキリンがほぼ同時期に、ジントニックの新作を発売。ソーダ割り以外の嗜み方が根付くか要注目!

↑22年3月のデビュー以来、トレンドをけん引する「翠ジンソーダ缶」。今月リニューアルされ、より爽快な味に進化した。

 

ジュニパーベリー100%によるピュアなほろ苦さと爽快感

キリンビール
KIRIN Premium ジントニック 杜の香(期間限定)
実売価格190円

 

ジンの大半が複数の素材で味の個性をつくるなか、本品のベースに使われているジン「杜の香」は、ジンの最重要な原材料「ジュニパーベリー」100%で蒸留。24年8月にジンソーダ、11月にトニックが登場した。

 

↑杜の香

 

ジンの苦さも甘さも熟知するサントリーの最新作

サントリービール
ジントニック専門店G&T
実売価格184円
●1都9県限定発売

 

「愛だろ、愛っ。」「GIN GIN ジングルベル」「ジンと肉」「友達がやってるバー」など、長年ジン市場に挑戦してきたサントリーの最新作。オリジナルとオレンジを24年11月、ライチを12月に発売した。

 

【ヒット確定の根拠】すでに開発競争の兆しが見えていて競合の動きに期待大

「ここ1〜2年でジンソーダの新ブランドが市場をいっそう盛り上げていたところ、今度はトニックの新作が登場。アサヒは数年前にジントニック缶を発売していましたから、出そうと思えば出せるはず。この開発競争に注目!」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【うどん大躍進】世界規模のうどんチェーンに北九州の雄が関東で挑む!

↑1993〜2017年に販売された、生麺食感のカップうどん「日清のごんぶと」がチルド麺で復活。簡単調理で絶品“もっちり麺”が楽しめる。

 

もちもち食感と強いコシで、業界王者に君臨する讃岐うどんだが、「待った」をかける動きが起きている。それが、福岡うどんの雄、北九州市発祥の「資さんうどん」の関東進出だ。

 

23年夏に、東京・神田に限定出店した際は3日で1200人以上が行列を生み、24年12月は千葉、25年春には東京に各1号店が開業予定。最大のライバルはご存知「丸亀製麺」であろうが、同社も近年は47都道府県のつけ汁うどん企画や「丸亀うどーなつ」のヒットなど大盛況。激戦による市場拡大は必至だ。

 

味の向上や新作開発にも余念がない世界一のうどん店

丸亀製麺
2000年1号店オープン

海外店にも出店する讃岐うどんの王者が、25年に25周年。24年は国内全店に厳しい基準を満たした「麺職人」を配し味を向上させ、限定品も多数開発。

↑24年6月に登場し、累計販売数860万食を突破した「丸亀うどーなつ」。今冬はチョコ味とコンポタ味が登場。

 

「肉ごぼ天うどん」が名物の、福岡を代表するチェーン

資さんうどん
2024年12月関東上陸

 

1976(昭和51)年に北九州で創業し、70店以上を展開。名物「肉ごぼ天うどん」を筆頭に、福岡の味が人気だ。2024年秋にすかいらーくグループとなり、全国規模へのさらなる拡大が期待されている。

 

【ヒット確定の根拠】外食は資さんvs丸亀だが、内食の名門ブランドも激アツ

「最大の注目株は『資さんうどん』の関東進出ですが、小売り商品もアツい! 日清食品が『日清のごんぶと』をチルドで復活させたほか、冷凍の名門『カトキチ』ブランドは発売50周年を機に大幅刷新。長く太く、この動向を見守りたい!」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【オルタナティブチョコ】カカオ以外の原材料から、まるでチョコのようなスイーツを続々発明!

近年の技術革新によって食品業界にもオルタナティブ(型破り、代替の)な商品が生まれているが、スイーツで近年話題なのが、カカオ以外の素材で生み出されるチョコレート風の菓子だ。特に注目の2商品を紹介する。

 

アロマオイルも逃さずに豆を丸ごと使った食べるコーヒー

ゼロワンブースター
カフェレート
1280円(5枚入り)

 

飲むコーヒーでは豆の約7割がフィルターに残るが、独自製法で作られた本品なら、アロマオイルなども残さず凝縮したコーヒー本来の魅力を楽しめる。豆のかすが出ない、サステナブルな側面も魅力だ。

 

焙煎ごぼうの香気を生かし、チョコのような風味と食感を実現

あじかん
ゴボーチェ
648円(標準12枚入り)

 

焙煎ごぼうとカカオに、共通の香気成分が8種類あることを発見し開発。カット、乾燥、焙煎、粉砕、加工を経てチョコレートのような味と口どけを実現した。ノンカフェインなのもうれしい。

 

【ヒット確定の根拠】未体験の味が肝。先行するUCCは注文殺到する人気

「コーヒー最大手のUCCが手掛ける“コーヒーを食べるお菓子”こと「ヨインド」が、2023年から限定発売されており、すでに注文が殺到するほどの人気ぶり。未知の美味体験ができるスイーツとして、市場が広がるはず」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【マーラータン】若い女性を中心に大行列のトレンド食が全国拡大へ

近年、首都圏を軸に新店が増え、若い女性を中心に行列となっているグルメが「マーラータン」だ。薬膳スパイスの香り高いシビ辛スープと春雨麺を組み合わせたヘルシーさと、選べる多彩なトッピングも人気の理由。

 

ラーメン店感覚で気軽にスープ春雨を味わえる行列店

カシュカシュ
七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)
2007年1月 1号店オープン

 

スパイスが香るモダンアジアンな空間で、ひとりから気軽にマーラータンを味わえる。24年だけでも8店舗を新規開業し、千葉と神奈川にも進出。どの店も、昼夜問わず行列ができる人気ぶりだ。

 

人気店の味を簡単に作れる、お取り寄せの冷凍マーラータン

ネクスターホールディングス
おうちでマーラータン
999円〜

 

新大久保に本店を構える本家「頂マーラータン新大久保本店」の「新宿名物 元祖『和製マーラータン』」をお取り寄せで楽しめる。鶏とあごのだしがベースとなった日本人好みの味わいだ。

 

【ヒット確定の根拠】ビッグネームの強力タッグで全国拡大目前か!

「本命は『七宝麻辣湯』。創業者は“神の舌を持つ男”として知られる石神秀幸さんで、おいしさは折り紙付き。『焼肉ライク』などを手掛けるダイニングイノベーションとタッグを組んでおり、全国的に広がるのは時間の問題です!」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【上京北海道グルメ】肥沃な大地から生まれた北の美食が続々上陸

完全にコロナ明けして人の往来が戻った東京では、各地の有名店やグルメブランドの進出が再過熱しているが、なかでもヒットを連発しているのが北海道発。背景には、豊かな土地に恵まれたおいしさや商品力がある。

 

地元産小麦を使った香り高いパンを焼き立てで提供

ペンギン
ペンギンベーカリー

 

北海道産小麦の使用、豊富なラインナップ、常に焼きたてを提供するシステムが特徴の北海道発のベーカリー。ミルク味の食パンとカレーパンが二大名物。16年の創業から8年で50店舗を超え、24年秋には東京1号店を開業した。

 

北海道内のテスト販売で、ひと月14万袋を売った革新的スナック

北海道
コンフェクトグループ

RAMEN CLUB
1080円(5袋入)、1674円(8袋入)

 

口内温度が約33℃になるとコーティングしているスープが広がる麺と、真空フライにした具材が味わえるラーメンのスナック菓子。北海道とオンラインでのテスト販売では1か月で14万袋を販売し、24年秋には東京駅に直営店を開業した。

 

【ヒット確定の根拠】美食の宝庫の本気グルメが訪日客にささる!

「47都道府県のなかで最も広く、北国の大自然に育まれた山海の幸がそろう北海道は美食の宝庫。酪農生産量もトップであるためスイーツは特に強く、国内外の観光客で年々にぎわう大都市を中心に、より道産子グルメが増えるでしょう」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 


フードアナリスト:中山秀明さん
内食外食問わずトレンドに詳しい。スイーツではコンビニや上陸系による第6次ドーナツブームとドバイチョコに注目。

 

※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです。
この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。
※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。
 

水分補給として飲めるコーヒー。後味残らないアサヒ「ワンダ クリアブラック」などが発売

アサヒ飲料は、PETボトルコーヒー「ワンダ クリアブラック」「ワンダ ロイヤルラテ」を発表しました。4月1日に発売します。希望小売価格はワンダ クリアブラックが184円、ワンダ ロイヤルラテが194円(それぞれ税込)です。

記事のポイント

アサヒ飲料によると、ほかの清涼飲料に比べてコーヒーを飲む機会や飲む人は限られているとのこと。そこで、より気軽に飲めるコーヒーとして発売するのが今回の新商品。とりあえず手元に置いておく飲み物として定着するのかが気になるところでしょう。

ワンダ クリアブラックは、香りの高さと苦みの少なさを両立させた、軽やかさを特徴とするブラックコーヒー。「重く感じて飲まないときがある」「コーヒーは好きだけどブラックは苦くて飲めない」という声に応えて開発したそうです。

 

香りの高さと苦みの少なさを実現するために、焙煎深度と抽出温度の組み合わせを追求した「クリアブラック製法」を採用。後味が残らずすっきり飲めるため、コーヒーの苦みが得意ではない人や、コーヒー好きの2杯目、通常の水分補給として味わえるとのこと。

 

ワンダ ロイヤルラテは、ブラジル産高級豆による香り高さと、まろやかな甘さが特徴とうたうカフェラテ。「コーヒーの香りやコク、甘さが物足りないことがある」「職場で人の目を気にせず、甘い物を飲みたい」といった要望に着目して開発したといいます。

 

同社の従来カフェラテと比べて約1.9倍のコーヒー豆を使用。コーヒーもミルクもしっかりと感じられるそうです。

 

容量はどちらも500ml。販売は全国となっています。

 

「ワンダ」がフルリニューアル

なお、同日に「ワンダ」ブランドをフルリニューアルすると発表しました。24年ぶりにブランドロゴを刷新するとともに、“はじまりのコーヒー” を新コンセプトに、既存商品もリニューアルします。

 

「ワンダ モーニングショット」は、コーヒーをドリップしたときの最初の一滴の香り立ちを分析し、飲み始めの香気成分を配合することで、朝にふさわしい淹れたてのような香りを実現。また、「ワンダ 金の微糖」はブラジル最高等級高級豆を100%使用し、ほどよい甘みで高級豆の芳醇なコクとうまみを実現したといいます。

 

「ワンダ ブラック ザ アロマ」は焙煎したコーヒー豆由来のオイルを使用し、立ち昇るような豊かな香りとまろやかな口当たりを実現したそうです。

 

ボトル缶シリーズは、こだわりの焙煎と抽出方法を採用し、3種のエスプレッソを加えることで、コク深くも雑味のない味わいとなっています。

 

アサヒ飲料

「ワンダ クリアブラック」184円(税込)

「ワンダ ロイヤルラテ」194円(税込)

柑橘を思わせる爽やかな香り! シリーズ初のシングルホップビール「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」

ファミリーマートは、サッポロビールと共同開発した、「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」を全国のファミリーマートの酒類取扱店で2025年3月18日(火)から数量限定で発売します。実売価格は、350ml缶が224円、500ml缶が292円(いずれも税込)。

「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」。

 

記事のポイント

ファミマとサッポロのコラボ商品「ビアサプライズシリーズ」は、発売9周年を迎えるロングセラー商品。今回の「至福の香り」は、柑橘のような爽やかな香りが特徴で、シングルホップならではのピュアな個性が楽しめます。

 

ファミリーマートとサッポロビールのコラボレーションブランドである「ビアサプライズシリーズ」は2025年6月に発売9周年を迎えます。「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」は2019年に新登場し、今回で5回目の発売です。シリーズ通算で第16弾となる今回の「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」は、ビアサプライズシリーズで初めて単一のホップだけで仕上げたシングルホップビールです。

 

柑橘を思わせる香りが特徴の「シトラ」だけを使用することで、ホップの持つ個性が存分に引き出され、驚くほど香り高く、爽やかに香る一杯が楽しめます。

 

パッケージには、鮮やかな黄緑色を使うことで、香り高く爽やかなホップの香味が感じられるイメージに仕上げられています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■アルコール分:5%

■価格:350ml缶 224円、500ml缶 292円(税込)

柑橘を思わせる爽やかな香り! シリーズ初のシングルホップビール「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」

ファミリーマートは、サッポロビールと共同開発した、「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」を全国のファミリーマートの酒類取扱店で2025年3月18日(火)から数量限定で発売します。実売価格は、350ml缶が224円、500ml缶が292円(いずれも税込)。

「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」。

 

記事のポイント

ファミマとサッポロのコラボ商品「ビアサプライズシリーズ」は、発売9周年を迎えるロングセラー商品。今回の「至福の香り」は、柑橘のような爽やかな香りが特徴で、シングルホップならではのピュアな個性が楽しめます。

 

ファミリーマートとサッポロビールのコラボレーションブランドである「ビアサプライズシリーズ」は2025年6月に発売9周年を迎えます。「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」は2019年に新登場し、今回で5回目の発売です。シリーズ通算で第16弾となる今回の「サッポロ ビアサプライズ 至福の香り」は、ビアサプライズシリーズで初めて単一のホップだけで仕上げたシングルホップビールです。

 

柑橘を思わせる香りが特徴の「シトラ」だけを使用することで、ホップの持つ個性が存分に引き出され、驚くほど香り高く、爽やかに香る一杯が楽しめます。

 

パッケージには、鮮やかな黄緑色を使うことで、香り高く爽やかなホップの香味が感じられるイメージに仕上げられています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■アルコール分:5%

■価格:350ml缶 224円、500ml缶 292円(税込)

SPRING VALLEY BREWERY(スプリングバレーブルワリー)リブランディングの狙いと意外にも変えなかったこと

キリンビールがチカラコブで推し進める“クラフトビール”事業。その缶ビール商品の大看板「スプリングバレー」が、新たに「スプリングバレーブルワリー」となり、伝説の第二章が幕を開けた。実は、中味は変えずにパッケージだけ変更したという。その「なぜ?」を探るべく、発表会場へ突入した!

 

国内クラフトビール市場が成長鈍化……その原因は?

キリンという大手が「クラフトビールやります!」と狼煙(のろし)を上げたのは2014年のこと。東京・代官山の「スプリングバレーブルワリー東京」を旗艦店に掲げ、ビールづくりと仲間づくりを展開。そして2021年には待望の缶製品を発売。今回の発表会は、この缶製品のリブランディングを発表する場であった。

↑キリンビール クラフトビール事業部マネージャーの久保育子さん。

 

国内におけるクラフトビール販売量は直近10年で4倍に伸長しているが、若干の足踏みも見られる。「国内でのクラフトビール販売量の半数に迫る『スプリングバレー』の果たす役割は大きく、スプリングバレーの伸び悩みが足踏みの一因だと感じています」とは、2024年キリンビールに新設されたクラフトビール事業部のマネージャー、久保育子さんだ。

↑「スプリングバレー」リブランディングの背景。発表会資料より。

 

クラフトビールをメジャー化する挑戦を託されたもう一人は?

クラフトビールとは、作り手の顔が見える“流派”のようなもの。いつでも安定した味わいを手頃に楽しめるレギュラービールに敬意を払いつつ、いつもとちょっと違う味わいを望むファンの“わがまま”(笑)を叶える存在である。

 

だから“クラフトビールをメジャー化する”というのは、実はかなりの無理難題。そこに風穴を開けようとするのが、“スプリングバレーという挑戦”なのである。

 

発表会では久保さんがリブランディングの概要を語ったのち、新CMに出演する俳優・坂東龍汰さんが登壇。ヘッドブリュワー(醸造責任者)の辻峻太郎さんとともに、3種のスプリングバレーブルワリーの特徴や注ぎ方、グラス選びの楽しみを軽快なトークで紹介。会場を沸かせた。

 

特に坂東さんの【うわ、美味しそう~。でも仕事中だから飲んじゃいけないよね。だめだめ自分】という表情がひどく印象的(笑)で、そんな本当のビールファンがスプリングバレーブルワリーのCMに登場するとは、これぞ最高の巡り合わせ!

 

とはいえ仕事は仕事。大規模なリブランディングを任された久保さんの両肩にかかる責任は大きい。

 

「2021年の缶製品発売から4年経ちますが、クラフトビール市場の難しさを痛感しています。当初は量販店で一気に展開して、テレビCMを大量投下する“垂直立ち上げ”を狙いました。でも結果として、クラフトビールにはもっと密なコミュニケーションが必要だとわかりました。今回のリブランディング以降は、そこを徹底していきます!」(久保さん)

 

一部のクラフトマニアからは、この大々的なPR手法に疑問の声もあるだろう。しかし、キリンが本気でクラフトビールに取り組む背景には、「たくさん売って儲けられるから」という打算以上に、ビール=ピルスナーと思ってきたビールファンに、もっと違うビール、もっとユニークなビール、そしてもっと新しいビールがあることを知ってほしい! というキリンビールの“想い”があったはずだ。そのため、大規模な店頭展開やCMを通じてのPRは、実はごく真っ当な選択肢だった。

 

↑シドニーで撮影されたCMのひとコマ。見て下さい、坂東さんの笑顔ったら! スプリングバレーにちなんで、しあわせが「湧きあがる」ワケです。

 

クラフトビールの真骨頂は?

初代「スプリングバレー」缶発売から4年。そこでつかんだ”何か”を活かした新しい「スプリングバレーブルワリー」が、いま船出した。キャッチフレーズは「しあわせ湧きあがるクラフトビール」。坂東さん出演CMのロケ地はシドニーだが、クラフトビールカルチャー盛んな彼の地で「スプリングバレーブルワリー」を楽しむ面々の笑顔がもう、タマラナイ! クラフトビールというとつい蘊蓄を語りがちだが、もっと楽しく、新しく、そしてTPO(時間・場所・機会)をまるごと味わうのが、クラフトビールのトリセツなのだ!

 

キリン
SPRING VALLEY BREWERY
(スプリングバレーブルワリー)
JAPANエール 香/豊潤ラガー 496/シルクエール 白(左から)
350ml各245円(500ml缶もラインナップする)

 

「定番の3本に加え、季節ごとの楽しさを新提案する『シーズナルビアコミュニケーション』を夏と冬に実施します。そして4月1日~5月31日まで、代官山の『スプリングバレーブルワリー東京』でビアガーデン『SVBピクニックテラス』を開催しますので、ぜひ足をお運び頂き、クラフトビールの魅力を新発見して下さい!」(久保さん)

 

ビール大国NIPPONに全力でクラフトビールを定着させようとするキリンビールの至宝「スプリングバレーブルワリー」。「ブランド始動から11年。缶製品発売から4年。今回のリブランディングをあらためての自己紹介の機会として活かしていきます!!」という久保さんの細腕繫盛記に期待、アンド乾杯だ!

↑これまでマーケティング部で「淡麗プラチナW」「グリーンフリー」ほか機能系飲料に携わってきた久保育子さん。「SVBの中でイチオシはJAPANエール 香です!」とのこと。また、それなりにアイドル好き、らしいです。

 

なぜ中味を変えなかったのか?

最後にタイトルの「実は……」について。「なぜ中味を変えなかったか?」への回答で、「実は……2024年に出品したビアコンペティションで合計24個、発売以来累計だと60個もの受賞メダルを頂いております。つまり、味についての評価が非常に高いため、敢えての不変なのです」と久保さん。小鼻を膨らませてえっへん、胸を張ったのでした。

 

関西の酒と食の面白さを、酒場を愛するライターが探る噺

提供:宝酒造株式会社

 

関西で甲類焼酎を使ったチューハイを独自の工夫で美味しく飲ませてくれるお店に伺って、その味わいを堪能するシリーズ関西チューハイ事情。日本酒を主役に、関西独自の食文化を深掘りした関西食文化研究。今回は、東京生まれ、大阪在住のライター・スズキナオさんが、独自の視点で関西のお店を巡った両シリーズを振り返っていきます。

 

 

最高の相性「純ハイ」と「串カツ」

【関西チューハイ事情】シリーズでまず訪れたのは、大阪生まれの「純ハイ」が定番酒となっている「ヨネヤ」の梅田本店です。

スズキナオ/東京出身、大阪在住の酒場ライター。酒噺で「関西食文化研究」や「関西チューハイ事情」連載を担当。著書に『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』『思い出せない思い出たちが僕らを家族にしてくれる』などがあるが、テクノラップユニット「チミドロ」のリーダーとしても活動する

 

「純ハイ」とは、宝焼酎「純」をベースにした「酎ハイ」のこと。「純」は宝酒造が誇る11種類の樽貯蔵熟成酒を13%ブレンドした、まろやかで口当たりのよいワンランク上の甲類焼酎です。

 

「ヨネヤ 梅田本店」ではアルコール度数35%の「純」を使用することで、飲みごたえがあり、割ってもお酒の風味が薄れないおいしさに仕上がっています。また、ガス圧を強めに設定した専用ディスペンサーから注ぐことで、キレと爽快感も抜群です。

↑「純ハイ」を安定した品質で提供するためだけに作られた専用のディスペンサー(「純スペ」と呼ばれるそう)

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 大阪チューハイ文化のパイオニア、ヨネヤ「純ハイ」の噺

 

どんな料理にも合う「純ハイ」ですが、大阪名物「串カツ」との相性は抜群です。【関西チューハイ事情】も第3回では「串カツ」の人気店「串かつだるま」を紹介。大阪・浪速の繁華街、新世界で1929(昭和4)年に創業された「串かつだるま」は、「串カツ」を大阪名物へと押し上げた立役者。大阪市内と京都に10数店舗を展開し、その魅力を発信してきました。

 

その老舗で、新名物として親しまれているお酒が「だるまハイボール純」。こちらは同社の常務取締役・藪口征平さんが、ミナミの有名焼肉店で「純ハイ」を飲んで感銘を受けて誕生しました。35度の「純」と強炭酸水、レモン風味のオリジナルエキス、そしてカットレモンがおいしさの決め手です。

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 串かつを大阪名物に押し上げた[串かつ だるま]と、「だるまハイボール純」の噺

 

京都ローカルの「赤い」お酒

「純ハイ」以外に個性を放っている「酎ハイ」があります。それが「あか」や「ばくだん」と呼ばれる甘酸っぱくて赤いお酒。こちらは関西というか京都のローカル酒で、京都市下京区のお好み焼き店「やすい」発祥といわれています。

 

そんな酎ハイを紹介したのが第4回の「お好み焼 吉野」。「あか」も「ばくだん」も、赤ワインを加える「酎ハイ」。作り方には店ごとに細かな違いがあり、ワインの種類も違えば、甲類焼酎を炭酸水ではなくサイダーで割って甘くするスタイルも。「お好み焼 吉野」では35度の宝焼酎「純」に、強炭酸と絶妙な量の赤ワインを注ぎ入れることがおいしさのこだわりです。

↑35度の宝焼酎「純」に、強炭酸と絶妙な量の赤ワインをいれて作る「お好み焼き 吉野」の「あか」

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 京都ならでは!?[お好み焼 吉野]で味わう「赤」の噺

 

「レモンサワー用焼酎」で、ひと味違う「酎ハイ」を楽しむ

京都では「夢処 漁師めし 雑魚や」も紹介しました。こちらは現地で人気の飲食企業「雑魚やグループ」が展開する一軒。どの業態もとびきり新鮮な海の幸を主体としており、同店では鮮魚に合う「生レモン酎ハイ」が人気。

 

この「生レモン酎ハイ」のベースとなっているのが、アルコール度数35%の宝焼酎「レモンサワー用焼酎」です。レモンの爽やかな成分との相性を追求した、レモン系の香り成分を持つハーブを原材料の一部に使用しており、その香り高さと爽快感が、多くの食通酒好きをトリコにしています。

↑アルコール度数35%の宝焼酎「レモンサワー用焼酎」を使った「生レモン酎ハイ」が料理にマッチ!

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 意外なベストパートナー!? 京都[雑魚や]で味わう海鮮×「生レモン酎ハイ」の噺

 

第5回で紹介した「焼肉ホルモン おときち 堺駅南口店」も「レモンサワー」には宝焼酎「レモンサワー用焼酎」35度を使用していました。2021年にオープンした同店では、各席に強炭酸の卓上サーバーが設えられていることが特徴。お客さんは飲み放題をオーダーすることで、このサーバーを使って自由に注ぐことが可能になります。

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】自席でチューハイを注げる。エンタメ要素も満載![焼肉ホルモンおときち]の噺

 

 

関西でも浸透しつつある関東流の飲み方

【関西チューハイ事情】シリーズでは、東京から関西に進出した「立呑み晩杯屋」にも訪問。同店は2009年に東京・武蔵小山で1号店が開業し、2022年に大阪の十三(じゅうそう)に関西1号店がオープンしました。

 

創業者は、東京・赤羽の老舗立飲み店「いこい」出身で、「立呑み晩杯屋」にもそのおいしくて安いDNAが色濃く継承。甲類焼酎を「バイス」「ホッピー」「ハイサワー」など東京生まれの割り材で割って飲む「酎ハイ」や、「甲類焼酎=ナカ」と「割り材=ソト」で個別に提供し、好みの濃度で楽しむ東京流の飲み方を関西でも貫き、そのカルチャー浸透に一役買っています。

↑東京生まれの「バイス」が関西で飲めるのもうれしい

 

【関連記事】
【関西チューハイ事情】 東京スタイルで関西に上陸!「立呑み晩杯屋」の噺

 

日本酒を主役に関西の食文化を巡る

日本酒を主役に、関西独自の食文化を深掘りした【関西食文化研究】シリーズ。初回に訪れたのは、京都市東山区のうなぎ料理店「うぞふすい わらじや」です。

 

まずは、「鰻の白焼き」とスパークリング日本酒の先駆けである松竹梅白壁蔵「澪」で一献。そして同店の名物である、やさしい出汁と筒切りにしたうなぎが主体の鍋「うなべ」を松竹梅「豪快」の熱燗でペアリング。料理と酒のうまみ同士が引き立て合ううえ、鍋の隠し味にはタカラ料理清酒のほかに「豪快」も使われているとのこと。温かいもの同士でもあり、ますますお酒が進むご馳走だったことでしょう。

 

【関連記事】
【関西食文化研究】 京都[わらじや]で、日本酒と味わう「うなべ」と「うぞふすい」の噺

 

斬新な日本酒の提供方法

第2回では、大阪・京橋を代表する立ち飲み店「酒房まつい」へ。こちらの特徴的な日本酒の提供法が、一升(1.8L)強入るという巨大な錫製の徳利から、同じく錫のコップに注ぐスタイル。これは、大の日本酒通だった創業者が発案したそうです。

↑一升(1.8ℓ)ちょっと入るという大きな錫製の徳利

 

取材では、この店の定番酒である松竹梅「豪快」をお燗に。錫のお猪口や盃などは味わいをまろやかにする特徴があるといわれますが、徳利まで錫製という同店の味はよりふわっとやわらかに。名物の串カツにおでん、どて焼きとも好相性で、日本酒好きにはぜひ訪れていただきたい関西の名店です。

 

【関連記事】
【関西食文化研究】京橋のアミューズメント酒場!?[酒房まつい]の錫器(すずき)で味わう日本酒の噺

 

 

神戸牛と日本酒のマリアージュを楽しむ

第3回では兵庫県の神戸へ。「京都・伏見」と並ぶ酒都の「灘」があるうえ、同県は“酒米の王様”と称される山田錦や、ブランド黒毛和牛のルーツとも呼ばれる但馬牛のふるさとであるなど、優れた食材の宝庫。

 

そんな兵庫で、神戸牛と日本酒とのペアリングを探ったのが「神戸牛 八坐和 阪急三宮店」。コース序盤の肉寿司にはスパークリング日本酒「澪」、赤身ステーキには「松竹梅白壁蔵」<生酛純米>、霜降り肉には「松竹梅白壁蔵」<純米大吟醸>をペアリング。日本酒がお肉それぞれのおいしさをより高めてくれるお酒であることを、スズキナオさんも実感したようです。

↑贅沢に前菜感覚で味わう神戸牛肉寿司とスパークリング日本酒「澪」

 

【関連記事】
【関西食文化研究】 世界が憧れる神戸牛と日本酒のペアリング! [神戸牛 八坐和(やざわ)]で食べ・飲み比べの噺

 

京都の焼肉カルチャーを堪能する

兵庫にはステーキの名店がひしめく「神戸」、大阪にはコリアンタウンの「鶴橋」など、関西には各地に個性的な肉食文化圏がありますが、京都にもこの地ならではの特色が。第4回にうかがったのは、2021年に東京へ進出して話題にもなった「焼肉・塩ホルモン アジェ」の松原本店です。

 

京都の焼肉店でよく見られる特徴のひとつが「洗いダレ」。出汁や酸味を感じるあっさりした味わいで、「アジェ」でも欠かせないタレとなっています。同店名物の「ホソ(牛の小腸) 塩」にはスパークリング日本酒「澪」、「上ハラミ 塩」には松竹梅「豪快」を。脂の甘み豊かな部位には甘口、肉汁とうまみがあふれる部位には辛口がよく合います。関東の人は、ぜひ東京・有楽町店へ。

↑ホソ塩専用に作られた“洗いダレ”

 

【関連記事】
【関西食文化研究】 京都焼肉の革命児[アジェ]の名物に合わせて日本酒で一献の噺

 

いかがでしたか? 東京まれ・大阪在住のスズキナオさんの独自の視点で選ばれたお店の数々。あなたはどのお店に通いたくなりましたか?

 

 

【関西チューハイ事情】

【関西チューハイ事情】 大阪チューハイ文化のパイオニア、ヨネヤ「純ハイ」の噺

【関西チューハイ事情】 串かつを大阪名物に押し上げた[串かつ だるま]と、「だるまハイボール純」の噺

【関西チューハイ事情】 京都ならでは!?[お好み焼 吉野]で味わう「赤」の噺

【関西チューハイ事情】 意外なベストパートナー!? 京都[雑魚や]で味わう海鮮×「生レモン酎ハイ」の噺

【関西チューハイ事情】自席でチューハイを注げる。エンタメ要素も満載![焼肉ホルモンおときち]の噺

【関西チューハイ事情】 東京スタイルで関西に上陸!「立呑み晩杯屋」の噺

 

【関西食文化研究】

【関西食文化研究】 京都[わらじや]で、日本酒と味わう「うなべ」と「うぞふすい」の噺

【関西食文化研究】京橋のアミューズメント酒場!?[酒房まつい]の錫器(すずき)で味わう日本酒の噺

【関西食文化研究】 世界が憧れる神戸牛と日本酒のペアリング! [神戸牛 八坐和(やざわ)]で食べ・飲み比べの噺

【関西食文化研究】 京都焼肉の革命児[アジェ]の名物に合わせて日本酒で一献の噺