「コーヒー2050年問題」とは? 我々に及ぶ影響と“サステナブルな一杯”の選び方を専門誌編集長が解説

日々の息抜きであり、活力にもなる香り高いコーヒー。その原料となるコーヒー豆の栽培地が、近い将来に激減する懸念があることをご存知でしょうか? 今回は、近年話題になっているコーヒー2050年問題を通して、身近な飲料であるコーヒーのサステナビリティについて考えます。

 

おいしいコーヒーを飲める生活を持続していくために、私たちがいま知るべきこと、できることはなんなのか? スペシャルティコーヒー(高品質であることを前提に、トレーサビリティが明確でサステナビリティにも配慮したコーヒー)のカルチャーを伝えるインディペンデントマガジン『Standart』の日本語版編集長であり、国内外のコーヒー事情に精通する室本寿和さんにうかがいました。

 

私たちは、史上類を見ない
コーヒー大消費時代に生きている

コーヒー2050年問題。この気になるキーワードを紐解く前に、あなたはいま世界でどのくらいの量のコーヒーが日々消費されているか、イメージできるでしょうか?

 

「世界全体のコーヒー消費量は戦前からずっと右肩上がり。特にここ10数年くらいは、毎年約2%ずつ消費量が増え続けています。わかりやすく言うと、この世界ではいま、毎日22億杯くらいのコーヒーが飲まれていることになるんです」(『Standart』日本語版編集長・室本寿和さん、以下同)

 

毎日、22億杯! ちょっとイメージしにくい規模感です。

 

「人口増加にともなって、コーヒーが消費される場所が世界中に増え続けていることが大きいと思います。近年、中国やインドなど、これまでコーヒーがあまり飲まれてこなかった地域での消費が増えてきているのはもちろんのこと、中東を中心としたイスラム圏でも盛り上がっています。宗教的にお酒が飲めないぶん、とくに若者層での消費が増えていて、かつ、経済的にも豊かなので大きなコーヒーチェーンが続々と進出したり、中東ならではの荘厳な店構えのカフェができたりしているそうです。
あとこれは僕個人の考えですが、SNSなどを通して、それまでコーヒーの文化を知らなかった人々が情報を得られる社会になったことも、その後押しになっていると思います」

 

 

ちなみに国際コーヒー機関(ICO)が発表している国別の消費量を見ると、日本は世界第4位のコーヒー消費国(2020年時点)。私たちは世界的に見てもコーヒー好きな国民と言えそうです。

 

「仕事柄、海外の人と話をするなかでも、日本のコーヒーカルチャーは特殊だと言われます。第一に、豆を買って自宅でコーヒーを淹れる文化が根付いている。これは他国のコーヒー関係者からはうらやましがられるポイントです。海外の場合、カフェなどお店で飲むだけの人が多いんですね。
第二に、コーヒーの選択肢がとても多い。コンビニコーヒーや缶コーヒー、『スターバックスコーヒー』のようなスペシャルティコーヒーショップもあれば、独自の喫茶店カルチャーもある。コーヒーに対する成熟度はかなり高い国だと思います」

 

すぐそこまで来ている、
畑も生産者も激減する未来

そんな私たちだからこそ気になる、コーヒー2050年問題。具体的にどのような問題なのでしょうか?

 

「ごく簡単に言ってしまうと、地球温暖化による気候変動の影響で、2050年にはアラビカ種のコーヒー栽培地が50%くらいまで減ると懸念されている問題です」

 

アラビカ種とは、世界全体のコーヒー生産量の約7割を占める品種。私たちがカフェなどで飲んでいるおいしいコーヒーの豆は、大半がこのアラビカ種です。

 

「赤道を挟んで南北25度くらいの間にある、コーヒーの栽培に適したエリアのことを“コーヒーベルト”と言います。このエリアがいま南北へ広がっているんです。
『広がるならいいじゃないか……?』と考えたくもなるけれど、アラビカ種は比較的標高が高いところで栽培される品種。この標高が、いま温暖化によってどんどん上に上がっているんです。高地になればなるほど面積は狭くなりますから、このままだと豆が栽培できる場所が減っていき、世界の増える需要に供給が追いつかなくなり、2050年ごろにはおいしいコーヒーを気軽に飲めなくなってしまうかもしれない、というわけです。
また、アラビカ種だけではなく、インスタントコーヒーや缶コーヒーなどの原料に多く使用されているロブスタ(カネフォラ)種も同様に、生産可能地域の多くが失われてしまうという報告もあります」

 

 

たったの25年で半減とは、おそろしいスピードです。

 

「栽培地の減少は、生産者の問題にも直結します。そもそもコーヒー豆は価格が安い作物のひとつ。小規模農家のおよそ6割がすでに貧困状態にあると言われています。
標高の低い畑でも育つ新しい品種の開発などもしていますが、それを試そうにも植えてから収穫までには3〜5年を要します。また、栽培地の標高が上がれば畑の面積が狭くなるので収穫量が減り、さらに斜面が多くなることで機械が入れられなくなるので人件費もかさみます。
従来からある市場の変動による販売価格の不安定さに加えて、こういった状況に多くの小規模農家は耐えきれず、2050年ごろまでに生産者が激減するとも言われているんです」

 

コーヒーの未来を守るために
いま行われていること

この問題に対して、業界ではどんな取り組みが行われているのでしょうか?

 

「いちばん大きなところでいうと、『WORLD COFFEE RESEARCH』という非営利団体の活動ですね。彼らは、各地のコーヒー農家がきちんと生計を立てられるように、低地で育つとか、熱に強いといった新しい品種づくりに取り組んでいます。
いわばコーヒー農業の研究開発で、その費用は『スターバックス』や『キーコーヒー』のような大会社によってスポンサードされています。日本にもつい最近支部が設立されたばかりです」

 

生産国から世界各地に輸出されるコーヒー豆ですが、その流通方法などにも新たな動きが生まれているとか。

 

「フランスのコーヒー豆輸入会社である『Belco(ベルコ)』では、2030年までにコーヒー豆の輸入に使用する船をすべて帆船(ヨット)に変える取り組みをしています。動力は風。つまり海を汚さないクリーンエネルギーで、すでに90%は達成しているそうです」

 

 

そして室本さんは、コーヒー好きな日本にも国内外から注目を集めているスタートアップ企業があると言います。

 

「2019年に創業したTYPICA(ティピカ)は、世界中のコーヒー生産者とロースターをオンラインでダイレクトにつなぐプラットフォーム。従来の不透明かつ複雑な流通過程を省いて、コーヒー産地と各地のショップ、ロースターが直接取引できる仕組みをつくった会社です。
彼らの革新的だったところは、DXを進めてこの仕組みをシンプルに構築したことです。農家の人は自分たちで適正な価格を提示でき、それをロースターは麻袋一袋からでも購入できます。現場のフィードバックをすぐにプラットフォームへ反映していくスピード感が素晴らしいですね」

 

TYPICAのプラットフォームを使えば、街の小さなコーヒーショップでも、お気に入りの農家さんから少量ずつ豆を直接購入することができるそう。

 

適正価格で豆を販売することで、農家のふところや栽培地の村に正しくお金が落ちる。このお金で新たな設備投資ができたり、子供たちに教育を与えたりすることができます。いわゆるSDGsの話にもつながってくるんです」

 

その一杯の“役割”を意識する。
サステナブルなコーヒー選び

 

では、コーヒーのサステナビリティをふまえて、私たちがいち消費者としてできることは何なのでしょうか? 大量消費をやめること、あるいは、低価格なコーヒーを買わないこと……?

 

「大前提として、そういった罪悪感は抜きにして、とにかくいろんなコーヒーをたくさん飲む、楽しむことが大事なのかなと思っています。たとえば僕は、100円で買えるコンビニのコーヒーにも“役割”があると考えています。手軽に飲めるからこそ、コーヒー好きの裾野を広げてくれていると思いますしね。
スーパーで販売している、大手メーカーの安価なインスタントコーヒーだってそうです。その売り上げが、先ほども話したような新品種の研究開発に活かされたりするわけですから。もちろん、企業が何にお金を使っているのかを意識するのは重要ですが」

 

 

その“役割”を意識して商品を選ぶという行動なら、私たちにもできるのかもしれません。

 

「コーヒーを取り巻く問題は、根本的には農家の人に利益を還元していくことでしか解決できないと思っています。そのためにいち消費者ができる第一歩としては、適正価格で豆を取引していたり、同じ生産者との付き合いを長期的に継続しているようなお店を見つけて、そこから豆を買ったり、その豆を使ったコーヒーを飲みに行ったりする、というのがよいのではないでしょうか」

 

サプライチェーンが透明化されていて、農家に利益を還元できるコーヒー豆には、ほかにどんなものがあるでしょうか?

 

オーガニック認証や、レインフォレスト・アライアンス認証などがついている商品なら、環境保全にも貢献ができます。たとえば広島瀬戸田に焙煎所を持ち、いま東京の日本橋や千葉の一宮に店舗があるOVERVIEW COFFEEは、地球温暖化の抑制に効果的といわれるリジェネラティブ・オーガニック農法(環境再生型有機農法)、または同農法に切り替えを検討しているオーガニック認証を取得した生産された、コーヒー豆だけを扱っているコーヒーロースター。
売上の1%を環境保護団体に寄付する活動もおこなっています。ただ単に“⚫⚫︎認証”の肩書きだけで選ぶのではなくて、こんなふうに具体的な活動をしているお店に投資するというのも、問題を意識するきっかけになると思います」

 

「OVERVIEW COFFEE」は、土壌の再生と気候変動問題の解決へ寄与することをミッションにアメリカ・ポートランドで発足したコーヒーロースター。2021年日本に上陸した。

 

最近では、このコーヒー2050年問題から名前をとったお店まで誕生しているとか。

 

「京都でスペシャルティコーヒー事業をしているKurasuが2024年2月にオープンした、2050 COFFEEというコーヒーショップは、ぜひ行ってみていただきたいですね。
適正価格で買い付けた豆を使用しているのはもちろんですが、店内にはドリップコーヒーが10秒で注げるタップマシーンが設置されているんです。さらに、スペシャルティコーヒーをメインに提供するお店ではとても珍しいのですが、エスプレッソマシンを設置するのではなく、全自動のマシンでエスプレッソドリンクを提供しています。
これらは、コーヒー業界が直面しうる課題に対するいわば実験のような試み。2050年問題を声高にアピールするのではなく、新しいテクノロジーを駆使したユニークな試みと高いデザイン性、コンセプト力でお客さんにコーヒーの未来を意識してもらうという取り組みが、海外からも注目を集めています」

 

スペシャルティコーヒーを手軽に楽しめる体験を提供し、よりよいコーヒーの未来の実現を目指す「2050 COFFEE」。写真は10秒で高品質なコーヒーを注ぐ専用タップ。

 

2050年問題を知ることで
コーヒー文化を守る

「ヨーロッパでコーヒーが広がった17〜18世紀ごろ、コーヒーショップにはアーティストや政治家や芸術家などさまざまな人が集まったそうです。たった1ペンス払えば、そんな面白い人たちと平等に会話をしたり、つながったりできる。僕はコーヒーを取り巻くそういったカルチャーの部分に、昔からすごく惹かれていました」

 

2015年にスロバキア人のマイケル・モルカン氏が創刊し、2017年に室本氏がその日本版を手がけることになった『Standart』。スペシャルティコーヒーやコーヒーショップを取り巻く、その空気感を伝える紙面作りが高い評価を得ています。

 

「コーヒーショップで、人はコーヒーの話ばかりしているわけではありません。僕たちが『Standart』で扱っているトピックも同じで、コーヒーを飲みながら人々が繰り広げている会話の内容とか、そこから生まれる行動とか、そういうものを含めた全部をコーヒーのカルチャーだととらえています」

 

スペシャルティコーヒーの文化を伝える季刊誌『Standart』。年間定期購読のみの販売で、毎回、厳選されたコーヒー豆とともに届く。定期購読者限定のオンラインコミュニティも用意。

 

その大切な場所が、これからもよりよい形で持続していくために、コーヒー2050年問題を知ることには意味があります。

 

2050年というのは、コーヒーに限らず地球上の様々な環境問題を紐づけるひとつのアンカーポイント(基準点)にすぎません。そして、問題自体は現在進行形ですでに起こっていることでもあります。
より多くの人が、一杯のコーヒーからいま現在の消費行動を見直したり、自分が働いている業界や会社から何か貢献できることはないかと考えてみることができるなら、未来は少しずつ変わっていくのではないでしょうか」

 

Profile

Standart Japan 編集長 / 室本寿和

福岡県北九州市出身。高校卒業後にオーストラリアへ留学。帰国後は翻訳・印刷会社に就職し、2012年にオランダ・アムステルダムへ転勤。スペシャルティコーヒーの文化を伝えるインディペンデントマガジン『Standart』に出会い、2017年3月、日本語版編集長に就任。現在は、Standartのグローバル・パートナーシップディレクターも務める。 2021年4月には福岡でコーヒーショップ『BASKING COFFEE kasugabaru』をオープンした。
Standart Japan HP
BASKING COFFEE kasugabaru Instagram

軽やかで飲みやすい“イマドキ”のビール「キリン一番搾り ホワイトビール」

キリンビールは、「キリン一番搾り」ブランドから「キリン一番搾り ホワイトビール」(350ml缶・500ml缶)を、4月15日(火)より全国で発売します。

「キリン一番搾り ホワイトビール」

 

記事のポイント

若者を中心にビール離れが起きていると言われるなか、各社これまでのビールとは異なる方向性のビールの開発に注力しています。この「キリン一番搾り ホワイトビール」も、“苦くて重い”というビールのイメージを覆す、軽やかで飲みやすい味わいが特徴。普段あまりビールを飲まない人でも飲みやすい仕上がりになっています。

 

同社の調査によると、お酒を飲用する人のうち、ビールを飲まない・ビールの購入回数が月1回未満の人が全体の約7割を占めており、ビールは「苦く、重たい感じがして味が苦手」「自分向けではない」というイメージを持たれていることが一因とのこと。そこで、日本中に「ビールのよろこび」を届けたいという思いから、今の時代らしい「生活に取り入れたくなる洗練感・上質感」のあるキリンの新ビール「一番搾り ホワイトビール」が開発されました。

 

本商品は、麦のおいしいところだけを搾る「一番搾り製法」「無濾過製法」を採用することで、小麦のやわらかで繊細なうまみが感じられ、かろやかで飲みやすい味わいを実現しています。ビールになじみのない人も楽しめる味わいです。

 

白を基調としたパッケージは、「一番搾り」ブランドであることと、「シンプルで上質」かつ「おいしさ」を感じるデザインとなっています。

 

【商品担当者からのコメント】

森瀨 夏実(もりせ なつみ)(マーケティング担当)

時代の変化とともに、お客様の生活価値観や、お酒、ビールに求めるものも変化していく中で求められる「新しいおいしさ」とは、という問いに向き合って完成したのがこの「一番搾り ホワイトビール」です。私たちは「ビールには人を幸せにする力がある」と信じています。この商品は、そんなビールの魅力、ビールがもたらす幸せをより多くの方に感じていただくための「一番搾り」ブランドからの提案です。「こんなビールがあったんだ!」そんな新しさがありながら、手に取りやすい。新しくて、全然違うのに、飲み飽きない。「一番搾り」ブランドだからこそ実現できたこの新しいおいしさで、日本中にビールがもたらす幸せを広げていきたいです。

 

妻鳥 奈津子(つまどり なつこ)(中味開発担当)

「一番搾り ホワイトビール」は、小麦のやわらかで繊細なうまみが感じられる、飲みやすいおいしさが特長です。「一番搾り製法」により、小麦麦芽由来のうまさを最大限引き出し、さらに無濾過にすることで、「やわらかな口当たりとかろやかな飲みやすいおいしさ」を実現しました。食事との相性も良く、ビールが好きな方はもちろん、普段ビールをあまり飲まない方にもおすすめです。ぜひ、お試しください。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:ビール

■アルコール分:5%

■価格:オープンプライス

どう違う? 酒場ライターが「関東と関西の酒場事情」を語り合う噺【前編】

提供:宝酒造株式会社

 

飲み物、つまみ、店構えからお客さんの特徴まで、同じようで実は異なる「関東」と「関西」の酒場事情。その内実を、関東出身・関西在住のスズキナオさんと、酒の可能性を追求するユニット「酒の穴」のパートナーであるパリッコさんが、実体験を交えて語り合います。

 

前編となる今回は「お店の違い」について。お邪魔したのは、東京・東向島の「丸福酒場」。以前は大阪で営業していた同店の店主・福永晴行さんも交え、「関東・関西のお店の違い」について探っていきます。

●パリッコ(左)/東京出身の酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』などがあるが、漫画家/イラストレーター、DJ/トラックメーカーとしても活動し、多才な顔を持つ。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動し、共著に『ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日』などがある。
●スズキナオ(右)/東京出身、大阪在住の酒場ライター。酒噺で「関西食文化研究」や「関西チューハイ事情」連載を担当。著書に『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』『思い出せない思い出たちが僕らを家族にしてくれる』などがあるが、テクノラップユニット「チミドロ」のリーダーとしても活動する。パリッコとは同い年であるほか、酒場や音楽などライフワークの共通点が多い。

 

 

パリッコさんとスズキナオさんが出会ったのは、ライターになる前の会社員時代。「20年ぐらい前かも」というほど交流は長く、初対面は音楽関連のイベントだったとか。

 

ともにお酒好きであるなど意気投合したふたりは、以後個別に飲み交わすことも増え、一緒に酒場巡りにも行くように。そしてこれまた運命的にお互いライターとして独立し、ふたりでユニット「酒の穴」を結成。「チェアリング」を生み出し提唱するなど業界内でも存在感を示していきます。

 

スズキナオさんは2014年に奥様の実家がある大阪へ移住し、その後は関東と関西それぞれのカルチャーを知るライターとしても活躍。こうした経緯から、パリッコさんと東西の酒場の違いについて語ってもらいました。

 

そもそも酒場に東西の違いがあるのか?

まず伺ったのは、そもそも「東西で酒場に違いはあるのか?」ということ。

↑まずは、下町の焼酎ハイボールで乾杯!

 

スズキナオ 関西に住んで10年以上経ちましたけど、関東とはメニューも雰囲気にも違いがありますよね。

 

パリッコ わかりやすいところで例えると、関西は関東より串カツ屋が多くて、逆にもつ焼き屋はあまりない。ほかにも業態の違いはたくさんありますけど、要は食文化が違うんですよ。

↑東京を代表する大衆酒場のひとつ「宇ち多゛」(葛飾区・立石仲見世商店街内)。「宇ち多゛」のもつ焼きを求める行列が絶えることはない

 

スズキナオ お酒にも特徴がありますね。特にチューハイ。関西はあらかじめ甘酸っぱい味に調整されたものが主流ですが、関東は味も飲み方も多様的です。東京下町の秘伝のエキスで割る焼酎ハイボールがあったり、バイスのような個性派割り材が豊富だったり。東京には「酎ハイ街道」(※)と呼ばれる通りもありますよね。

※京成押上線「八広駅」と東武伊勢崎線「鐘ケ淵駅」を結ぶ鐘ヶ淵通りは、下町大衆酒場に欠かせない酎ハイの名店が多いことから名付けられた。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺
【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺
東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺
大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

 

そのほかに客層や雰囲気などの違いはあるのでしょうか(※)?

※お酒やおつまみの違いに関しては、後編でより深堀していきます

 

スズキナオ 関西のほうが、安価な大衆店と小料理屋的な居酒屋が明確に分かれていると思います。特に安さを売りにしているお店が多い印象です。

 

パリッコ 確かに。特に大衆酒場の存在感は関西のほうが大きいかも。お店の絶対数に対する割合でいえば、関西のほうが多いイメージがあります。

 

スズキナオ そうそう、角打ちとか立ち飲みも含めてね。関西のほうが短い時間でサッと酔いたい人が多いからという気がしますね。特に大阪は。

 

パリッコ 関東にもクイックに立ち寄って飲んで、足早に帰るか次の店に行く、というスタイルの人はいますけど、関西のほうがその割合は多いかもですね。

 

スズキナオ ええ、ゆっくり飲みたいときはもう少し高級なお店に行くというか。

 

パリッコ お客さんの性格も、関西はサラッとした感じの人が多い気がしますね。ただ、人懐こいというか距離感は近いんです。遠慮せず話しかけてくるし。

 

スズキナオ それも、大阪のおじさんたちに顕著な気がします。

 

パリッコ でも、深追いはしなくて。例えば標準語で話してると「お兄ちゃん、どっから来たの?」って声かけられて、「東京からです」って返すと、「じゃあ、あそことあそこに行ってみ? ほな楽しんでな」で会話が終わるみたいな。

 

スズキナオ わかるわかる!

 

パリッコ 偏見かもしれませんけど、関東はもうちょっと自分語りが多かったり、質問攻めになったり。そもそも、誰かと話したくて飲み屋に来てる人も一定数いる気がするんですよね。でも、大阪は相手に合わせるというか、人との距離感をつかむのがうまくて。僕はいまのところ、ちょっとめんどくさかったり、嫌な思いをしたようなことはないです。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


11月11日は「立ち飲みの日」!——達人が語る立ち飲みの魅力の噺
11月11日は「立ち飲みの日」。今回は『古典酒場』創刊編集長の倉嶋紀和子さんら達人たちの立ち飲み愛を東京・新橋の名店で語ってもらいました。

レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
「意外と知らない焼酎の噺」。どうしてお酒を『割る』のか?「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎(はまだ しんろう)さんとともに探ります。

 

東西味付けの違いはペアリングにも差が出る?

ここで「丸福酒場」の店主・福永晴行さんにも、東西で酒場に違いはあるのかを聞きました。福永さんは宮崎で生まれ、高校卒業後に大阪で飲食業のキャリアをスタート。板前修業ののちに独立して約10年働き、2012年に上京してお店ごと移転し「丸福酒場」を東京・墨田区に開業しました。

↑「丸福酒場」の店主・福永晴行さん。大阪から移転したきっかけは、東京に遊びに来た際にいまの店がある下町の雰囲気が気に入ったから

 

福永 東西の違いで特に印象的だったのは味付けです。簡単に言うと全体的に東京は味が濃くて、大阪は東京ほど濃くない。しょうゆは、関西で主流の薄口のほうが塩分は強いんですけど、コクは濃口のほうが強いですし、関西ダシは昆布主体で関東ダシはかつおというのもあると思いますね。

 

福永さんは、ホッピーとペアリングしたときに、特に東西の違いを実感したと言います。

 

福永 東京で飲んだホッピーがおいしかったので、大阪の自分の店でも試したんです。でも、「あれ、なんかちゃうなぁ」って。いくつかの料理と合わせて気付いたのは、大阪の味付けとホッピーはビシッと合わないというか、ホッピーはやっぱり東京の味付けありきで生み出されたんだろうなということです。

↑「丸福酒場」には関西のご当地つまみもあり、こちらは「とん平焼」400円。ソースは福永さんが慣れ親しんだ味にするべく、独自にブレンド

 

【関連記事】
ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺

 

続く話題は昼飲みについて。スズキナオさんは、関西のほうが昼飲み文化が日常に馴染んでいると言います。

 

スズキナオ もちろん東京にも昼から飲める店はたくさんありますし、そういう酒場が多い街も点在しています。ただ、関西は昼から飲める店や街に対する特別感が薄く、いい意味で普通なんです。

 

パリッコ 後ろめたさがない感じですよね。定食屋とかファミレスぐらいの空気で当然のように、平日の昼間から老若男女が楽しそうに飲んでいる。僕はそれが心地いいなって思います。

 

【関連記事】
おでんと燗酒でモーニング“立ち飲み”の噺

 

関西酒場のお客さんは団結力がある

関西だけ、関東だけで展開している代表的なチェーン店について語ってもらいました。

 

スズキナオ 僕がよく行く関西ローカルチェーンは「赤垣屋」「正宗屋」「丸一屋」「得一」ですね。東京にいたときは「酒蔵 駒忠」とかによく行ってました。

 

パリッコ 「駒忠」好きです。ほかに東京だと「加賀屋」「ニュー加賀屋」「加賀廣」「かぶら屋」「春田屋」とか。「かぶら屋」は池袋で働いてた当時、最初の1、2号店しかない草創期によく通ってましたね。それがいつの間にか数十店舗に増えて。

 

スズキナオ 多店舗展開だと一括仕入れなどのメリットを生かせるので、より価格帯が低めのチェーンが多い印象です。でも、近年は大阪から東京へ、東京から大阪へと進出するケースも増えてますよね。関西進出した有名店だと「立呑み晩杯屋」とか「四文屋」とか。

↑関西初となる「立呑み晩杯屋 十三店」。関西でも人気を集めている

 

パリッコ 関西から東京へというケースだと、2022年7月、有楽町(千代田区)に東京1号店を開業した「徳田酒店」は話題性が大きかったですね。でも東西の有名店が各地に進出することで、例えば東京のホッピーとかバイスとかも各地に広がっていくわけであって、重要な役割を担ってる気がします。

 

スズキナオ そうですね。ひと昔前だと「村さ来」が東京で人気だったカクテルスタイルのチューハイを全国に広めたと聞きますし。

 

「村さ来」のように全国展開されているチェーンの場合、東西で違いはあるのでしょうか?

 

パリッコ 企業ごとに違うと思いますが、例えば「餃子の王将」は店舗によって独自のメニューがあったり、地域によって価格を変えたりしてますよね。全国で統一しているチェーンもあるかもしれないですけど、やっぱり地域によって食文化が違うので、個々で変えているほうが多い気はします。

 

スズキナオ 企業ごとの方針や、直営店なのかフランチャイズなのかでも変わってくる気がしますね。自由度が高い企業なら各店独自のメニューもあっても不思議じゃないし、フランチャイズはもっと自由でしょうし。

 

では、立ち飲みや角打ちで東西の違いはありますか?

 

スズキナオ なんとなく角打ちに関しては、主役は完全にお酒で、おつまみはあくまで脇役というオールドスタイルのお店は関西のほうが多い気がします。大阪や兵庫の老舗は特に。

神戸御影・榊山商店。100年以上続く老舗の角打ち。おつまみは、缶詰や乾き物が中心

 

パリッコ そうですね。関東の角打ちは、本当に簡易的なテーブルしかない昔ながらのところもあれば、まるでバーのようにおしゃれなお店も増えているし、どんどん多様化している気がします。

 

スズキナオ 立ち飲みに関しては、関西のお客さんの間は連帯感のようなものがある気がします。例えばお店が混んで来たら詰め合って次のお客さんのための場所を空けるとか。

 

パリッコ ダーク(※)とか。

※ダークダックスとも。立ち飲み店で、テーブルに対して斜めに立ちスペースを詰めること。往年のコーラスグループ「ダークダックス」が斜め立ちして歌っていたことに由来

 

スズキナオ そう。「ダークしよか」という言葉はよく耳にしますね。ほかの人も嫌な顔せず協力的で、関西は団結力がスゴいなって思いました。

 

パリッコ その距離感に最初は躊躇してしまうかもしれませんが、とにかくみんな人がいいので、最後は居心地が良くて抜け出せなくなってしまうんですよね。

 

スズキナオ それに、関西に来る前は標準語を話したら嫌がられると思ってましたが、全然そんなことないです。

 

パリッコ むしろやさしいですよね。「ここあいてるで」とか「この店初めてならこれオススメや」とか、積極的に共有してくれるイメージ。

 

【関連記事はコチラ】
【兵庫・達人と巡る角打ち】神戸御影・榊山商店の噺
【兵庫・達人と巡る角打ち】垂水・フジワラ酒店の噺
笑顔とともに馴染みが集う角打ち“さんばし”の噺

 

「会館飲み」や「ビニシー」は他の地域ではどう?

関西独自の酒場文化として知られる、「会館飲み」の現状についてはどうでしょうか。まずは改めて、その特徴から解説してもらいました。

↑西院(右京区)の「折鶴会館」

 

スズキナオ 「会館飲み」が根付いている地域は、基本的に京都です。西院(右京区)の「折鶴会館」や中京区富小路の「四富会館」とかが有名で、これら会館と呼ばれる建物のなかで複数の飲食店が営業しているスタイルですね。

 

パリッコ 京町屋を再利用した商業形態がルーツといわれており、それもあって基本的には各店が狭く、小箱の飲み屋さんをハシゴする楽しさがありますよね。2010年以降ぐらいからの新世代大衆酒場ブームとともに、「会館飲み」も人気になってきた印象です。

 

【会館飲みについてはコチラ】
京都で注目を集める「会館飲み」って何だ!? の噺
会館飲み実践編① 四条大宮・新宿会館の噺【前編】

 

同じような楽しみ方ができる施設やカルチャーは、関東にはないのでしょうか?

 

スズキナオ 似たような場所は関東だけじゃなく、全国的にあると思います。例えば大阪の「大阪駅前ビル(北区梅田)」、東京の「新橋駅前ビル(港区新橋)」なら「会館飲み」っぽい楽しみ方ができますよね。ただ、会館があるのは基本的に京都なので、「会館飲み」といえるのは京都だけかなと。

 

パリッコ 会館の成り立ちは戦後の風営法とかが関係してると言われていて、関東で近しい有名なスポットは「新宿ゴールデン街」ですかね。ほかには新宿西口の「思い出横丁」とか、横浜の「野毛都橋商店街ビル(中区・宮川町)」とかもありますけど。

↑新宿ゴールデン街。近年では観光スポットにもなっている。写真提供:PIXTA

 

【関連記事】
【東京・沿線ぶらり酒】時代に翻弄された「新宿ゴールデン街」の歴史と文化に酔う噺
【東京・沿線ぶらり酒】新宿西口の異世界「思い出横丁」で、昭和の香りを楽しむ噺

 

もうひとつ、関西独自の酒場文化「ビニシー」についても特徴から伺いました。

 

スズキナオ 出入口に、ビニールシートやビニールカーテンと呼ばれるものを設えた飲食店のことです。「ビニシー」と略されることが多いです。これも2010年以降ぐらいから、特に大阪の天満(北区)を中心に増え、いまでは「ビニシー通り」と呼ばれるスポットもあります。

↑大阪・裏天満ちょうちん通り。写真提供:PIXTA

 

パリッコ もともとは市場周りのちょっとした立ち飲みとか、簡素なつくりの飲み屋さんみたいなものだったんだと思うんですけど、その雑多な雰囲気が大衆酒場ブームとマッチして流行ったんじゃないかな。

 

スズキナオ 東京にも、寒さ対策で冬だけビニシー仕様にするお店は昔からありますけど、ビニシーとカテゴライズされるほど定着しているのは大阪特有かもしれませんね。

 

パリッコ ちなみに、多いのは居酒屋系ですけど、ワインバルみたいな洋業態もあります。最近だと中華、ベトナム、タイ、メキシカンなどもありますし、その辺は自由ですね。

 

最後に、東西における接客の違いについて教えてもらいました。

 

パリッコ つい先日、ふらりと入ってみた東京下町の居酒屋が、ものすごく素っ気ない感じの接客だったんですね。

 

スズキナオ 傾向として、大阪は積極的にコミュニケーションを取り合うような接客が多いかもしれないですね。お客さんも、そういう会話を楽しみに来ている節がありますし。もちろんそういうお店ばかりではないんですけど、割合的には多い印象ですね。

 

前編はここまで。後編では、「お酒やおつまみの違い」をテーマに東西の酒場を語っていただきます。

 

 

撮影/鈴木謙介

 

<取材協力>

丸福酒場

住所:東京都墨田区八広5-20-18
営業時間:17:00~23:00、日曜15:00~22:00
定休日:月曜

 

【関東特有の割り材について】
ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺
一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺

 

【東西の角打ちについて】

【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
【兵庫・達人と巡る角打ち】神戸御影・榊山商店の噺
【兵庫・達人と巡る角打ち】垂水・フジワラ酒店の噺

 

【会館飲みについて】
京都で注目を集める「会館飲み」って何だ!? の噺
会館飲み実践編① 四条大宮・新宿会館の噺【前編】

 

【関東の酒場について】
【東京・沿線ぶらり酒】時代に翻弄された「新宿ゴールデン街」の歴史と文化に酔う噺
【東京・沿線ぶらり酒】新宿西口の異世界「思い出横丁」で、昭和の香りを楽しむ噺
【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

果実まるごとのおいしさ! サントリー「春の白桃チューハイ」&「春のいちごチューハイ」

サントリーは、季節の訪れと果実のおいしさを感じられる季節限定チューハイ「サントリー 春の白桃チューハイ」と「サントリー 春のいちごチューハイ」を2月4日(火)から全国で発売します。

「サントリー 春の白桃チューハイ」と「サントリー 春のいちごチューハイ」

 

記事のポイント

春らしい華やかなデザインの春季限定チューハイ。フルーツのおいしさを全面に出した爽やかな甘さで、一足早く春の訪れを感じられそうです。お花見のお供にも!

 

本品は、サントリー独自の“-196℃製法”を活用し、果実まるごとのおいしさを引き出した缶チューハイ。「サントリー 春の白桃チューハイ」は白桃の華やかな香りと甘みが、「サントリー 春のいちごチューハイ」はいちごの甘酸っぱく爽やかな味わいが特徴です。

「サントリー 春の白桃チューハイ」

 

パッケージには桜の花のイラストを配し、春の到来を華やかに告げる和風のデザインを採用。また、みずみずしい果実を大きく描かれ、中味の特徴がわかりやすく訴求されています。

「サントリー 春のいちごチューハイ」

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■価格:オープンプライス

【数量限定】梅干しの濃厚な味わいがギュッと詰まった「サッポロ 男梅サワー 梅つぶし」

サッポロビールは、濃厚な梅干しの味わいが楽しめる「サッポロ 男梅サワー 梅つぶし」を2025年1月15日に数量限定で発売します。

「サッポロ 男梅サワー 梅つぶし」

 

「男梅サワー」は、ノーベル製菓が販売する「男梅」の風味を再現した、サッポロビールとノーベル製菓のコラボレーション商品です。梅干し丸ごとタネを除いて粉砕し、アルコールに浸漬した「梅干しまるごと粉砕浸漬酒」により、梅干しの持つ旨味、香味を余すところなく抽出した唯一無二の“しょっぱウメぇ味”が特徴です。

 

記事のポイント

梅干しのしょっぱさ×酸っぱさが楽しめる男梅サワーに、お店で梅干しを潰しながら飲んでいるような濃厚な味わいの「梅つぶし」が今年も登場。食事に合うさっぱりテイストなので、晩酌のお供にも。

 

今回発売されるのは、毎年数量限定で発売される「梅つぶし」がさらに美味しくなって再登場したもの。お店で梅干しを潰しながら飲んでいるような、濃厚な梅干しの味わいと飲みごたえが特徴です。

 

さらに、缶体をひっくり返すことで梅の果汁が混ざり、果汁成分が踊りだしたかのように缶全体に広がって味わいが深まるほか、見た目でも楽しめます。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■純アルコール量:350ml缶…14g、500ml缶…20g

■価格:350ml缶…192円(税別)、500ml缶…265円(税別)

【日清食品×湖池屋】発売40周年の「カラムーチョ」が「チキンラーメン&焼きそばU.F.O.」とコラボ

日清食品は、発売40周年を迎えた湖池屋「カラムーチョ」とコラボした「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」の2商品を、2025年1月27日(月)から発売します。

「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」

 

記事のポイント

ロングセラー商品同士の豪華コラボから生まれた2つの商品は、どちらもファン納得の仕上がり。寒い季節にピッタリのホットな辛口で、思わず「ヒー」と言ってしまいそう。

 

「カラムーチョ」は1984年の発売以来、独自の“辛さとおいしさ”で支持されている湖池屋のロングセラーブランド。そのカラムーチョが、1958年に発売された世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」と1976年に発売された「日清焼そばU.F.O.」という日清食品の二大ブランドとコラボを実施します。

 

「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」は、“そのままかじる用”として専用に開発されたあっさりうす味の「チキンラーメン」に、唐辛子の辛み、オニオンとガーリックの旨みが食欲をそそる「カラムーチョ」味の「味変えパウダー」を別添しています。好みのタイミングで「味変えパウダー」を袋に入れて振れば、“辛旨”な味わいと麺のザクザクとした食感が織りなす、一度食べたら止まらないおいしさが楽しめます。

「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」

 

「0秒チキンラーメン」の「味変えパウダー」使い方

(1)袋の上部を開けて、まずは丸ごとかじってください。

(2)“味変え”をしたいタイミングで、残りの麺を袋の中で砕き、「味変えパウダー」を入れてください。4分の1程度を食べてからがおすすめです。

(3)袋の上部を閉じるようにして握り、“しゃかしゃか”と振りまぜてお召し上がりください。

 

「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」は、唐辛子の辛み、オニオンとガーリックの旨みが食欲をそそる“辛旨”な「カラムーチョ」味のソースと、唐辛子の辛みと風味をきかせた「カラムーチョ風特製オイル」が特徴。ポテト、フライドガーリックが入った「やみつき! ザクザク具材」をかければ、スナック感覚のおいしさを楽しめます。

「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」

 

日清食品
「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」
2025年1月27日発売
実売価格:「0秒チキンラーメン カラムーチョ味パウダー付」/136円(税別)、「日清焼そばU.F.O.大盛 カラムーチョ ホットチリ味焼そば」/298円(税別)

脂肪や糖分の吸収を抑える機能も! アサヒ「スタイルバランス」に“無糖レモンサワー”がラインナップ

アサヒビールは、「スタイルバランス」ブランドから、難消化性デキストリンを配合した「食生活サポート無糖レモンサワーノンアルコール」を、2025年2月12日に発売します。

「食生活サポート無糖レモンサワーノンアルコール」

 

記事のポイント

ノンアルコールでカロリーゼロの「スタイルバランス」に、甘くない無糖タイプのレモンサワーが登場。食事に合わせやすい無糖タイプで、食事からの脂肪や糖分の吸収を抑える難消化性デキストリン(食物繊維)が配合されているので、食生活のバランスが気になる人に最適です。

 

「スタイルバランス」ブランドは、“カロリーゼロ”、“糖類ゼロ”でお酒気分を楽しめるノンアルコールのカクテルテイスト飲料です。アルコール/ノンアルコール飲料市場では「無糖」カテゴリーの需要が年々拡大していることを受け、今回新たに「無糖レモンサワーノンアルコール」がラインナップに加わりました。

 

「アサヒスタイルバランス食生活サポート無糖レモンサワーノンアルコール」は、“アルコール分0.00%”、“カロリーゼロ”“糖類ゼロ”で、食事の脂肪や糖分の吸収を抑える機能が報告されている難消化性デキストリン(食物繊維)を配合した機能性表示食品です。

 

無糖ならではの甘くない、どんな食事とも合うすっきりクリアな味わいが楽しめます。パッケージはレモンのイラストと「食生活サポート」のアイコンとともに「無糖」の文字を中央に記載することで、おいしさと機能を両立した商品特徴を訴求しています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:炭酸飲料

■アルコール分:0%(ノンアルコール)

■価格:オープンプライス

【期間限定】ジンジャーが香る爽やかな味わいの「KIRIN Premium ジンジンジャー 杜の香」

キリンビールは、ジュニパーベリー100%で仕上げたこだわりのジンを使用した「KIRIN 杜の香(もりのか)」ブランドより、「KIRIN Premium ジンジンジャー 杜の香」を、2025年2月4日(火)より期間限定で発売します。

「KIRIN Premium ジンジンジャー 杜の香」

 

記事のポイント

ほんのりレモン香るジンジャーフレーバーで、ジンを飲んだことのない人でも飲みやすい味に仕上がっているのが特徴。甘さ控えめなので、食事や晩酌にピッタリなジンソーダです。

 

近年、食事シーンでアルコール飲料を楽しむ機会が増えたことで、すっきり甘くないアルコール飲料へのニーズが高まっているそう。さらに、「原酒ソーダ」カテゴリーにおいては、ジンをはじめとした、ウイスキー以外の原酒をベースに使ったアルコール飲料の選択肢が増えることへの期待がユーザーのなかにあるとのこと。

 

一方で、ジンを飲んだことのない人のなかには、ジンに対して「クセがあり飲みにくい」といったイメージを持っている人もおり、トライアルの障壁になっているそう。このようなユーザーのニーズに応えるため、2024年8月に発売された「KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香」は、ジュニパーベリー100%で仕上げたジンのスッキリとした清涼感のある飲みやすい味わいが好評を得ているそうです。

 

今回、その「KIRIN 杜の香」ブランドから発売される「KIRIN Premium ジンジンジャー 杜の香」は、ジュニパーベリー100%で仕上げたジンの清涼感と、ほのかなレモンの香り、軽やかな炭酸感が楽しめるプレミアムジンジンジャーです。カクテルのなかでも人気の高い「ジンバック」をイメージしたジンジャーフレーバーの限定商品となっています。

 

パッケージは、ジンジャーフレーバーを感じさせるゴールドの色面に、爽快感のあるシズルを表現したデザインに仕上げられています。

 

●ジュニパーベリーとは?

ジンの香りづけに使われる、和名では西洋杜松(せいようねず)と呼ばれる針葉樹の実です。主に東ヨーロッパやイタリアのトスカーナ地方が一大産地として知られています。ジンの特徴である森林を感じさせる清涼感に加えて、スパイスや柑橘類を感じさせる香りの成分が含まれています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:7%

■純アルコール量:350ml缶 19.6g、500ml缶 28g

■価格:オープンプライス

【限定生産】糖質ゼロの辛口チューハイ! タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製ウメサイダー割り>

宝酒造は、“タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製ウメサイダー割り>”を、全国で1月28日に数量限定発売します。

記事のポイント
ウメチューハイといえば、酒場の定番メニュー。インテージSRI+「23年度チューハイフレーバー別販売実績(推計販売金額順)」によれば、チューハイのフレーバーでもレモン・グレープフルーツ・プレーン(ドライ)に続く人気のフレーバーだそう。「特製果実エキス」により香りと味わいを楽しめて、かつ飲みごたえもある一杯になっています。

 
同商品は、独自方法で製造した「特製果実エキス」を使用し、爽やかなウメの香りとみずみずしい味わいを実現したとのこと。ベースアルコールには「宝焼酎」を使用し、アルコール分5%でも飲みごたえのある辛口の味わいを楽しめます。
 

タカラ
「焼酎ハイボール」5%<特製ウメサイダー割り>
アルコール分:5%
参考小売価格(消費税別):350ml/159円、500ml/217円

無印の冬季限定「ライム発酵チョコ」が楽しみだ! さわやかな風味をまとうコラボ菓子3種発売

無印良品を展開する良品計画は、チョコレートブランド「dari K」を展開するDari Kと協業し、ライム発酵のカカオを生かしたチョコレート菓子3種を、1月8日から季節限定で、全国の無印良品の一部店舗およびネットストアで順次発売します。

 

記事のポイント

生産者・環境に配慮し栽培されたカカオをライムとともに発酵させた冬季限定チョコレート。チョコにライムのさわやかな香り、酸味が加わるとどんな味になるのか楽しみです。今回の発売を記念して、無印良品店舗などで発売イベントもあります。気になった方は参加してみてはいかがでしょうか。

 

ライム発酵由来の味わいを生かすため、カカオの焙煎方法や配合にこだわり、ライム発酵のカカオを生かした「チョコレート」「チョコがけカシューナッツ」「チョコサンドクッキー」の3種が登場。チョコレートは、ワインや日本酒と同じく「発酵食品」です。カカオは収穫後、白い果肉と共に数日間発酵させることで、後の工程で焙煎した際に香り高いチョコレートのアロマが生まれます。新商品3種に使用したライム発酵カカオは、発酵の工程でライムを入れることで、チョコレート製造の工程で果汁や香料を足さずとも、カカオ自体の自然な柑橘の酸味とさわやかな風味が感じられるチョコレートとなっています。

 

●無印良品店舗での発売イベント

新商品の発売に際し、東京と大阪の2店舗でイベントを開催します。発酵の違いを体感できるチョコレートの食べ比べや、カカオ豆からチョコレートになる過程や、カカオ産地のリアルな状況を知れる機会となります。イベントに合わせてインドネシアのスラウェシ島から、商品に使用したカカオを育てた農家の方々が登場します。

 

会場:「無印良品 銀座」

日時:2025年1月25日①11:30〜12:30 ②14:30〜15:30

店舗URL: https://www.muji.com/jp/ja/shop/detail/046604

 

会場:「無印良品 グランフロント大阪」

日時:2025年1月26日①11:30〜12:30 ②14:30〜15:30

店舗URL: https://www.muji.com/jp/ja/shop/detail/045589

 

予約制。各回20名までの定員制。

詳細は各店舗ページにて、1月12日以降、情報公開予定。

 

●無印良品チョコレートPOP-UPイベント「みつける、たのしむ チョコレート展」

無印良品初となるチョコレートに特化した体験型のPOP-UPイベント「みつける、たのしむ チョコレート展」を表参道にて期間限定で開催します。好評を得ているカカオトリュフをはじめ、新商品の「ライム発酵のカカオを生かしたチョコレート」まで、無印良品こだわりのチョコレートが大集結します。気分やシーンに合わせて、自分だけのとっておきのチョコを見つける「体験型コンテンツ」や、「限定オリジナルチョコBOX」、ここでしか味わえない特別商品「ライム発酵のカカオを生かした チョコレートアイス」などを楽しめます。

 

概要

会場:ZeroBase表参道

東京メトロ「表参道駅」A3出口より徒歩3分

日時:2025年1月17日~2025年1月26日

11:00~18:00  ※1月17日(金)のみ15:00〜18:00

費用:500円(1名様あたり)

▼POP-UPイベント詳細はこちら

https://www.muji.com/jp/ja/special-feature/food/sweets/chocolate/

 

無印良品
「ライム発酵のカカオを生かしたチョコレート」40g
390円(税込)

「ライム発酵のカカオを生かしたチョコがけカシューナッツ」40g
490円(税込)

「ライム発酵のカカオを生かしたチョコサンドクッキー」2枚
490円(税込)

売り切れ必至! ミスドがあの人気ショコラティエとコラボした「misdo meets PIERRE MARCOLINI」1月10日発売

ダスキンが運営するミスタードーナツは、ベルギー王室御用達のショコラティエ「PIERRE MARCOLINI」(ピエール マルコリーニ)と共同開発した「misdo meets PIERRE MARCOLINI」全5種類を、2025年1月10日(金)から期間限定発売します。

 

記事のポイント

今回で2回目となる「ピエール マルコリーニ」とのコラボレーション。チョコレートを知り尽くしたショコラティエだけに、深みのあるチョコレートを生かしたドーナツが並びます。合わせてオールドファッション発売50周年を記念する特別な商品も登場。こちらもピエール マルコリーニとの共同開発となります。また、2025年1月29日(水)からはコラボ第2弾も発売予定です。

 

フィナンシェをイメージした、しっとりとした食感のショコラドーナツ生地は、仕上げのチョコレートやクリームとのバランスを緻密に計算し開発されたもの。ショコラの香りと味わいはしっかりと、それでいて口どけの良い滑らかさは、見た目からは想像できない軽やかさが特徴です。このショコラドーナツ生地に、チョコレートコーティングやガナッシュホイップなど何層もの食感と味わいを重ね合わせることで珠玉のドーナツが完成しました。

 

さらに今回は、オールドファッション発売50周年を記念して、ピエール マルコリーニと共同開発したアニバーサリー商品も発売。ミスタードーナツこだわりのドーナツ製法とピエール マルコリーニのチョコレートへの情熱を掛け合わせた特別なオールドファッションは、米粉と全粒粉を入れることでサクッとした食感と、口どけなめらかなチョコレートの重なりが特徴です。

 

●ショコラ ノワール

フィナンシェをイメージしたしっとり食感のショコラドーナツ生地に、チョコクランチとチョコレートコーティングでザクザクとした食感をプラス。仕上げにふわっと軽いガナッシュホイップとビターでフルーティなガナッシュクリームを重ねることで、さまざまな食感を楽しめるドーナツです。

テイクアウト345円/イートイン352円

 

●ショコラ ノワゼット

しっとりしたフィナンシェをイメージした生地に、口どけなめらかなチョコレートをコーティング。さらにふわっと軽いガナッシュホイップと濃厚なヘーゼルナッツクリームを重ねてキャンディングアーモンドで仕上げることで、さまざまな食感を表現しています。

テイクアウト345円/イートイン352円

 

●ショコラ ダマンド

サクサクとしたショコラパイに、クランベリー入りのしっとりとしたアーモンドチョコクリームとビターでフルーティなチョコレートをサンド。仕上げにアーモンドスライスをトッピングしてパリッと焼き上げています。

テイクアウト367円/イートイン374円

 

●ショコラ・フランボワーズ ファッション

米粉と全粒粉を入れることでよりサクッとした食感に仕上げた、ショコラオールドファッション生地です。甘酸っぱいフランボワーズソースの上にチョコレートをコーティング。オールドファッション50周年記念商品です。

テイクアウト291円/イートイン297円

 

●ショコラ・ムー ファッション

米粉と全粒粉を入れることでよりサクッとした食感に仕上げた、ショコラオールドファッション生地です。チョコレートとココアを練り込んだオールドファッション生地に口どけなめらかなチョコレートをコーティングし、ココアをトッピングして仕上げています。オールドファッション50周年記念商品です。

テイクアウト291円/イートイン297円

 

発売に合わせ、「ショコラ ノワール」もしくは「ショコラ ノワゼット」から好きな2個、「ショコラ ダマンド」1個、「ショコラ・ムー ファッション」もしくは「ショコラ・フランボワーズ ファッション」から好きな1個の合計4個の組み合わせをオリジナルBOXに入れた、テイクアウト専用セットも2025年1月10日(金)より数量限定で発売されます。

 

オリジナルBOXの側面にはメッセージを記入することができるので、贈り物にもぴったりです。

 

ミスタードーナツ
「misdo meets PIERRE MARCOLINI」
2025年1月10日発売

【数量限定】人気の和柑橘シリーズ! タカラ「焼酎ハイボール」<愛媛産いよかん割り>

宝酒造は、“タカラ「焼酎ハイボール」<愛媛産いよかん割り>”を、全国で1月14日に数量限定発売します。

↑タカラ「焼酎ハイボール」<愛媛産いよかん割り>

 

記事のポイント

タカラ焼酎ハイボールは、宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、プリン体ゼロ・甘味料ゼロである点も特徴です。いよかんのさっぱりとした香りと酸味が楽しめる同フレーバーは、鍋料理との相性間違いなし。

 

いよかんは、日本が原産とされる果実で、爽やかな香りと酸味が魅力です。今回発売する<愛媛産いよかん割り>は、そのいよかんの風味を糖質ゼロで楽しめます。

 

タカラ
「焼酎ハイボール」<愛媛産いよかん割り>
アルコール分:7%
参考小売価格(消費税別):350ml/159円、500ml/217円

ご飯が進みすぎるだろ! 取り寄せてでも食べたい、専門店イチオシ「おむすびのとも」

ウマい具材は専門店が知っている! そこで、全国のご飯のおともを集めたフェア「めしとも」を先だって開催した、日本百貨店のしょくひんかん店の店長に推しを聞いた。

 

お取り寄せしてでも食べたい! ニッポン全国おむすびのとも

【宮城県】あかふさ食品 ゴロほぐし塩鮭/687円

ゴロッと大きい、国産鮭のほぐし身が入った贅沢なフレーク。「手作業でほぐされた身は、食べ応え抜群で塩加減もほど良く、まるで焼き鮭を食べているかのよう。おむすび用としても好評で、リピート率も高いです」(水上さん)

↑手作業仕込みの贅沢フレークは、まるで焼き鮭のようなおいしさ

 

【静岡県】新丸正 背徳のおかかバター/723円

開封した瞬間に食欲をそそる香りが漂う、焼津のかつお節店の意欲作。「食べればバターのコクとしょうゆの香ばしさ、かつお節のうまみが口内を占拠。追いバターをすると、濃厚さと背徳感がマシマシに!」(水上さん)

↑かつお節の名産地から届く、ギルティな味と香りの意欲作

 

【和歌山県】うめひかり 梅と紫蘇/1665円

紀州の若き梅農家が監修。「完熟して自然落下した南高梅を収穫し、徳島県産の赤紫蘇と天然塩だけで仕込んだ梅干し。しっかりと酸っぱく、皮は柔らかで香りがフルーティ。白米によく合いますよ!」(水上さん)

↑フルーティで酸っぱさ十分、本格仕込みの紀州梅干し

 

【島根県】いずも八山椒 ジャコのり 頼むからごはんください。/831円

島根県奥出雲地方の自然豊かな環境で栽培された「朝倉山椒」と、のりとじゃこが相性抜群。「柑橘を思わせる、爽やかな香りの山椒が味の決め手。ほど良く上品なシビれが口の中に広がる、大人な味わいです」(水上さん)

↑山椒の香りとシビれに悶絶。確かにごはんが欲しくなる!

 

【福岡県】よかろう かしわ飯の素/704円

「1959年創業のかしわ飯の老舗の名物。65年間不変の味でファンが多い。国産若鶏やごぼう、にんじん、しいたけ、油揚げなどの豊富な具材と、九州ならではの甘めの味付けが特徴。ごはんに混ぜるだけと簡単!」(水上さん)

↑65年間も愛され続ける、福岡県民溺愛の味を簡単に

 

【Pick Up】おむすびの必需品、海苔と塩にもこだわる!

日本百貨店には、高品質な海苔や塩も豊富に揃っている。数ある商品のなかから、特におむすびにオススメな傑作をそれぞれ教えてもらった。

 

【福井県】越前塩 おにぎりの塩 熟成塩/459円

純国産自然海塩のひとつ「越前塩」を熟成させた、ミネラル豊富な塩。「頼るのは太陽光と風と火力だけ。手間暇をかけて作り上げるからこその、コクが味わえる逸品です」(水上さん)

 

【広島県】広島海苔 かき醤油味付のり/815円

広島産かきのうまみと、ふわっとやさしい食感&口溶けが魅力。「かきエキスに、独自のタレとダシ。これらが染みた濃厚な風味は、海苔単体でも食べたくなるおいしさです」(水上さん)

 

日本百貨店しょくひんかん
店長 水上理佳さん

2022年より現職。郷土の食文化に触れながら料理とお酒を楽しむのが趣味。秋のおすすめは、信州新そばと日本酒「大雪渓」。

日本百貨店しょくひんかん
所在地 :東京都千代田区神田練塀町8-2 CHABARA内
営業時間:11:00〜20:00 休業日:元日、6月と11月の第1水曜日

※本ページの価格は、日本百貨店での販売価格です
※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

その組み合わせアリ!? おにぎり通のイチオシ、カンタン&絶品具材

普段の料理でも組み合わせることのない意外な食材同士が、おむすびになると激ウマに! 「その組み合わせアリ!?」と驚くレシピを、3品紹介する。

 

人気のおにぎり通が伝授! グッドな具の組み合わせ

結論、おむすびの可能性は無限大! ストック食材や定番調味料などと組み合わせれば、簡単に絶品むすびが作れるのだ。ここでは、おむすび通のイチオシ具材を紹介しよう。

↑左から「韓国海苔フレーク×鮭フレーク×炒り卵」、「クリームチーズ×天かす×塩昆布」、「青のり×ツナ×めんつゆ×すりごま」

 

【青のり×ツナ×めんつゆ×すりごま】磯の香りにごまの香ばしさが効いた、風味豊かな一品

保存数が7万を超えた栄養豊富な自信作!

「Instagramで保存数7万超えの自信作がコチラ! いりごまではなく、すりごまを使うのがポイントで、口いっぱいに香ばしい風味が広がります。ツナはタンパク質が豊富で、栄養面でもとってもオススメですよ」(mioさん)

 

【クリームチーズ×天かす×塩昆布】チーズのコクと、うまみ豊かな塩味にサクサク食感がマッチ!

洋と和が仲良くまとまったヤミツキの味

「クリームチーズとご飯って、実はビックリするくらい合うんです! チーズのまろやかなコクと、塩昆布のうまみ豊かな塩気、そこに天かすの濃厚さとサクサク感がマッチして、ヤミツキになるおいしさです!」(mioさん)

 

【韓国海苔フレーク×鮭フレーク×炒り卵】お弁当にもピッタリ!鮭と卵が映える、カラフルおむすび

炒り卵はレンジ調理でふんわり仕上げると◎

「おいしいだけでなく、彩りがキレイなので、お弁当にすると気分がアガるはず。ふんわりとした炒り卵に仕上げたいときは、溶き卵にマヨネーズと牛乳を少量加えて電子レンジで軽く加熱すると簡単に作れます!」(mioさん)

 

みんな知ってる! 定番商品アレンジおむすび

身近な定番食材でも、アレンジによってはそのポテンシャルがさらに引き出され、よりウマくなる。ここでは、そんなアイデアレシピを4品伝授。

 

【ゆかり〈三島食品〉×唐揚げ×ごま】ジューシーながらも、さっぱりした後味であとを引くおいしさ

誰もが唸る、メリハリの効いた味わい

「さっぱりとしたゆかりと、ジューシーな唐揚げという意外な組み合わせですが、実は思わず唸るおいしさ。食べ盛りのお子さんのお弁当にもオススメですよ。Instagramでも、500万人以上のユーザーさんに閲覧いただきました!」(mioさん)

 

【こくうまキムチ〈東海漬物〉×韓国海苔フレーク×焼肉のタレ×ごま油】韓国料理の定番を詰め込んだ、リッチな味わい

甘じょっぱさと香り高さの、魅惑的な共演

「韓国海苔と焼肉のタレが甘じょっぱさを演出し、ごま油の香りも相まっておいしさ倍増。キムチが余ったときに、ぜひお試しを。時間があるときは、中央にチーズを入れ、フライパンで焼きおにぎりにするとさらに絶品!」(mioさん)

 

【のりたま〈丸美屋食品〉×枝豆×ミートボール】お弁当の定番同士が手を結んだ、懐かしいのに新しい味

多幸感が広がる、愛されおむすび

「子どもに人気のミートボールをおむすびに! おいしく仕上げるコツは、ミートボールのソースも一緒に入れて和えること。枝豆の食感と彩り、国民的なふりかけの味がアクセントとなり、ひと口ごとに幸せを感じられること間違いなし」(mioさん)

 

【ふじっこ煮 こもち昆布〈フジッコ〉×かつお節×6Pチーズ×ごま】プチプチ食感がクセになる、和洋のサラブレッド

ダシとチーズの塩気が予想外のマリアージュ

「種類豊富な『ふじっこ煮』のなかでも『こもち昆布』は、プチプチ食感とほどよい甘さがご飯にマッチ。そこにかつお節の風味とチーズの塩味が加われば、何個も食べたくなるおむすびが完成です」(mioさん)

 

インスタグラマー mioさん

フォロワー数18万人超で、レシピの保存数も10万以上。今春「一品で大満足のごちそうおにぎり」を上梓した。

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

【期間限定】「ジムビーム ハイボール缶〈ハニーハイボール〉」登場! サントリー「ジムビーム ブラック」などもリニューアル

サントリーは、「ジムビーム ブラック」を2025年3月11日より、「ジムビーム ハイボール缶」を2025年1月中旬以降順次、全国でリニューアル発売します。

 

また「ジムビーム ハイボール缶〈ハニーハイボール〉」も、全国で2025年3月11日に期間限定発売します。

↑「ジムビーム ブラック」「ジムビームハイボール缶」がリニューアル

 

記事のポイント

現行品は在庫が無くなり次第終了し、中味・パッケージをリニューアル。7年以上熟成させた原酒を使ってつくった「ジムビーム ブラック」、飲食店で飲むジムビームハイボールのような味わいを目指したハイボール缶はもちろんですが、人気フレーバーであり期間限定発売の「ハニーハイボール」にも注目したいところです。

 

・ジムビーム ブラック

7年以上熟成させた原酒を使用。熟成されたバーボン原酒をブレンドした、芳醇で厚みのある味わいとエレガントでなめらかな後味を楽しめるとのこと。

↑「ジムビーム ブラック」。パッケージは、ブラックとゴールドの色合いで、洗練された印象を目指しているそう

 

・ジムビーム ハイボール缶

飲食店で飲むジムビームハイボールのような味わいを目指し、複数のレモン蒸溜酒を加えることで、よりいっそう香りがよく爽快な味わいを実現したといいます。

↑デザイン面でも、飲食店のジムビームハイボールをイメージさせるようなつくりに

 

・ジムビーム ハイボール缶〈ハニーハイボール〉

ジムビームの香味とハチミツのやさしい甘さが調和し、飲みやすい味わいに仕上げているそう。

↑人気フレーバーかつ期間限定なので、お見逃しなく

 

サントリー
「ジムビーム」ホームページ

ジムビーム ブラック
700ml/瓶・3080円(税別)

ジムビーム ハイボール缶
350ml/缶・167円(税別)
500ml/缶・226円(税別)

ジムビーム ハイボール缶〈ハニーハイボール〉
350ml/缶・167円(税別)

「おにぎりぼんご」直伝、絶品おむすびの作り方! 一度食べたら病みつき“おすすめ具材”はこれだ

昔から愛され続けるおむすびが、いまになって空前の大ブームだ。その人気ぶりは、フランスのパリで専門店に行列ができるなど、海外にまでおよぶレベル。なぜこんなにも人気なのか? その秘密を解き明かしつつ、老舗が教える“絶品おむすび”の作り方や、一度食べたらクセになるおすすめ具材をご紹介!

 

多様な具材を受け止めながら、心を結ぶ全国共通の郷土料理

日本各地、ひいては海外まで、専門店が続々と登場するなど、おむすびブームが止まらない。その火付け役のひとつといえば、「おにぎりぼんご」だ。

 

1960年創業の老舗で、元々、行列必死の人気店だが、おむすびブームと訪日外国人の増加が重なり、いまや数時間待ちは当たり前に。同店の魅力は、あえて“しっかり握らない”ことで生まれるふわふわの食感だ。系列店や、卒業生による新店も増えており、そこでおむすびの魅力を再発見する人も数多い。

 

今回は、大塚にある本店の女将・右近さんに、おむすびが愛される理由を聞いてみた。すると、「全国共通の郷土料理ですし、遠足や運動会、行楽のお弁当といった、幼少期の思い出と紐づきやすい食べ物だからでしょう。『おふくろの味を思い出す』とおっしゃるお客様がたくさんいらっしゃいます」とにっこり。

 

また、同店のおむすびを食べると、具材の自由度の高さに驚かされる。ぼんごでは複数の具材をトッピングできるのだが、意外な組み合わせに思えても、ご飯に合わせるとマッチし、新たなおいしさに気がつける。この多様性もおむすびの魅力だろう。本特集では、そんなオススメの具材も、一挙紹介。最後まで読んで実際に試してみれば、おむすびとの新しい思い出が刻まれること間違いなし!

 

#ぼんごの人気の具 BEST3
1位 さけ
2位 すじこ
3位 卵黄醤油漬け

↑ぼんご女将 右近由美子さん

「具材は全57種で、1個350円~。一番人気の組み合わせは『さけ+すじこ』、次は『卵黄醤油漬け+肉そぼろ』です。肉そぼろは海外の方にも人気ですよ。平日の16~17時ごろは比較的行列も少ないので、ぜひお越しください!」

 

女将直伝!ぼんご流 おうちおむすびの作り方

「食べたいけど、なかなかお店に行けない」という人は少なくないはず。そこで女将が、ぼんごのおむすびの作り方を家庭用にアレンジしてレクチャーしてくれた!

 

01.米は冷蔵庫で2時間浸水(水は通常の9割と少なめ)したのち炊飯。炊けたらサッとほぐす。お椀にラップを敷き、作りたいおむすびの半量ぶんよそう。

↑蒸気を飛ばしつつ空気を含むようにすくう。この「しゃりきり」が大切

 

02.ご飯に軽くくぼみを作ってから、具を入れる。どこから食べても具にあたるよう、できるだけ広げる。

 

03.残りのご飯を、具にふんわりとフタをするイメージでかぶせる。米粒を押し潰さないように注意を。

↑中央をくぼませると空気が入ってふんわり仕上がる

 

04.ラップごと取り出し、上部をキュッとひねって軽く形を整える。固くならないよう1、2回でOK。

 

05.ラップを開いて両面に軽く塩をふる。

 

06.両手でやさしく、三角をイメージして2、3回握る。握るというより、ご飯の粒同士をくっつける感覚で。

 

07.海苔を好きな巻き方で巻いたら完成!

 

Lunch お弁当として持って行くなら…

↑海苔を巻かずに持って行き、食べる直前に巻くのもいい。アルミホイルのまま、フライパンで熱し温めるとおいしい!

 

ラップだと時間が経ったときに匂いが付きやすいので、アルミホイルが正解。空気が入るようクシャッと丸めてから軽く包む。家での保存も同様にして冷蔵。

こんな商品あったの!? 最新おむすび情報局

おむすびが一大ムーブメントとなるなか、メーカー側もいままでにない新作を発売している。ここでは、手軽に食べられる商品から注目の特ダネを紹介しよう。

 

01.ギネスにも載った焼きおにぎりが、35周年

1989年9月に「COOK FOR ME 焼おにぎり」として発売されてから35周年を迎えた、ニッスイの「大きな大きな焼きおにぎり」。2024年2月には「冷凍焼きおにぎり世界売上No.1」としてギネス世界記録に認定された。同社では記念の限定味も販売中。

↑限定味の第2弾である「大きな大きな焼きおにぎり 関西だししょうゆ味」。第1弾は九州甘口しょうゆ味だった

 

02.あの旅行ガイドブックがおむすびを発売!?

有名旅行ガイドブック「地球の歩き方」は、2024年6月からミツハシライスとコラボして様々なご当地グルメや郷土料理をおむすびで表現し、関東のスーパーや一部ドラッグストアで発売している。現在は第2弾の「横浜市家系ラーメンの〆ごはん」が発売中だ。

↑「家系ラーメンの〆ごはん」味は、税込149円前後

 

↑第1弾は「北海道とうきびご飯」。約2か月で、累計販売数が10万個を突破と大ヒット! 今後の展開にも注目だ

 

03.栄養がギュッと詰まった完全食おむすびが増加中!

食品業界では昨今、完全栄養食(完全食)と呼ばれる商品群が増加中。これは必要な栄養素をバランス良く摂取できるとされている食品のことで、同カテゴリーに2024年、ふたつの注目おむすびシリーズが誕生した。それがオルビスの「COCOMOGU」と、日清食品の「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」である。

 

どちらも定期購入が推奨のオンライン限定商品となっていて、前者は3種、後者は6種のおむすびが用意されている。

↑「COCOMOGU」は、酸化防止剤や香料等の添加物を使わずに、素材の良さをそのまま生かしているのが特徴。1食(2個)で1日に必要な栄養素を効率良く摂取できる。※写真は調理例および食材のイメージです

 

↑「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」は梅や鮭などの定番のほか、ちりめん山椒と枝豆、ビビンバ風などを用意。食物繊維が多いもち麦や雑穀入りで腹持ちも良し

 

↑「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」

 

おにぎりぼんご

1960年創業。食材、炊き方、握り方などを徹底的に研究し作られたおむすびは、米の粒がふわっとほどける。食べ応え満点のサイズ、どこを食べても具材が楽しめる満足度の高さも人気の秘密。

所在地 :東京都豊島区北大塚2-27-5
営業時間:9:00〜21:00 定休日: 日曜日

 

※「GetNavi」2024月11号に掲載された記事を再編集したものです

肉との組み合わせで旨み増!決定版「白菜」レシピと保存のコツ

冬の寒さで甘みが増し、おいしさをぎゅっと蓄えた白菜(はくさい)は、鍋や煮込み料理に欠かせない冬の定番野菜。含まれるうまみ成分「グルタミン酸」が溶け出した滋味深いスープは、私たちの心と体を温め癒してくれます。

 

今回は、東京の青山・表参道で、野菜のうまみを活かしたおばんざいで人気の「畑のおばんざい 海月(くらげ)」を営みながら、野菜料理の教室も運営する毛利奈津美さんに、白菜をよりおいしく味わうコツや保存のポイント、そして冬に食べたい白菜レシピの決定版を教えていただきました。

 

 

切り方を変えて、
食感の変化を楽しもう

 

普段からさまざまな野菜料理を研究し、シニア野菜ソムリエの資格も取得している毛利さんによると、白菜は全体の90%以上が水分でできているそうです。

 

「私は白菜から出る水分を活かした鍋やスープ、煮込み料理が大好き。白菜から出たスープには、お茶や水を飲んだときとはひと味違う、冬の乾燥した体にじんわりと染み渡る特別な浸透力がある気がします」(料理家・毛利奈津美さん、以下同)

 

さらに毛利さんは、部位によって異なる歯ごたえが楽しめる点も魅力だといいます。

 

「茎のシャキシャキした食感は生で食べてもおいしいですし、煮込んでくたくたになった葉のとろとろとした食感もクセになります。それでいて味が淡白なので、さまざまな料理に使いやすい食材です。
さらに、切り方によって食感が変わるのもおもしろいところ。いつも同じ切り方だと料理が単調になってしまいますが、切り方を変えればそれだけで目新しさも生まれますよ。のちほどご紹介するミルク煮では、白菜を繊維に沿って切っています」

 

調味料の使用や加水を抑えた
シンプル調理がベスト

 

白菜は個体差が大きい野菜。同じ料理を作る場合も、使う白菜によって分量が変わることがありますが、気にする必要はないそうです。

 

「白菜にはグルタミン酸といううまみ成分が含まれているので、量に増減があっても料理の味がまとまりやすく、失敗しにくいのでご安心ください。

 

さらにグルタミン酸は、鶏肉や豚肉などに含まれるイノシン酸と組み合わせるとその相乗効果により、うまみが単独で食べるよりも飛躍的に増します。加える水分は最低限に抑え、白菜から出る水分を活かして調理すると、驚くほどおいしく仕上がりますよ。白菜料理は加える調味料や水分を控えめにしたシンプル調理がおすすめです」

 

おいしく食べ切るには
“成長を止める”!?

毛利さんによると、白菜は収穫後も成長を続けるんだそう。そのため、おいしく食べ切るには保存方法にちょっとしたコツがあるとのこと。

 

「白菜の中心の黄色い柔らかい部分は、収穫後も成長し続けます。そして外側の葉は、そんな中心の葉に栄養を届けようとします。その結果、外側の葉からは時間とともにうまみや栄養が抜けていってしまいます。

 

それを防ぐには、芯の底にある成長点(丸い部分)を包丁で刺して壊し、成長を止める必要があります。また、コンパクトに保存するために4分の1などにカットしたときは、中心の柔らかい部分から使うようにするといいですね」

 

包丁を入れている部分が白菜の成長点。白菜のサイズにもよりますが、2〜3回「十字」に切れ込みを入れるとよいそうです。

 

「白菜は切り方にも注意が必要です。葉の部分が交互に重なり合っているため、包丁で縦に切り込みを入れた場合、重なっている部分が切れて葉がぼろぼろと落ちてしまうからです。そうならないためには、包丁で切るのは芯までに留め、葉の部分は手で裂きながらやさしく割るといいですよ。そうすれば重なり合った葉の部分もきれいに分けられます」

 

白菜は葉がやわらかいので、芯の部分さえ切ってしまえばあとは手で分けられます。

 

うまみの相乗効果を活かす!
白菜の鉄板レシピ3選

白菜の基本的な扱い方を学んだところで、毛利さんのおすすめレシピを3つ紹介しましょう。3つとも、用意するのは家庭でよく使う食材だけ。とても簡単に作れて、白菜と肉のうまみの相乗効果を存分に楽しめるレシピです。

 

・「鶏肉と白菜のヘルシーミルク煮」
・「“巻かない”ロール白菜」
・「白菜と豚肉のミルフィーユ鍋」

 

里芋でとろみをプラス!
「鶏肉と白菜のヘルシーミルク煮」

 

「くたくたになった白菜を使ったとろみのあるミルク煮は、冬の定番メニュー。市販の鶏ガラスープやコンソメ、顆粒だしなどで味付けをする方も多いでしょう。しかしそれだと、白菜のうまみが調味料のうまみに負け、白菜そのもののおいしさを感じられなくなってしまいます。だしは鶏肉から出るうまみだけで十分。
また、スープにとろみをつけたいときの定番は小麦粉ですが、少し手間がかかるので、今回は里芋を使います。里芋なら簡単にとろみがつけられ、里芋の栄養も摂取できますよ」

 

【材料(4人分)】

・白菜……1/4個(400~500g)
・里芋……2個(200~300g)
・牛乳……300ml
・鶏肉……1枚
[鶏肉下味用]
・塩……小さじ1/2弱
・こしょう……少々
・塩……小さじ1/4
・こしょう……少々
・油……大さじ1

 

【作り方】

1.里芋をよく洗い蒸し器で20分、もしくは電子レンジで4~5分ほど蒸す。
「里芋は土がついているので、扱いにくいと思っている方も多いかもしれません。ですが、最終的に皮はむいてしまうので、土を完全に取り除こうとする必要はありません。ボウルの中でゴロゴロと皮をこすり合わせて水洗いすれば十分です」

 

2.里芋がやわらかくなったのを確認し、やけどに気をつけながら皮をむく。

「里芋はつぶして使うので、この段階で中まで完全に火を通してください。やわらかくなった里芋の皮は、キッチンペーパーで挟み両脇を引っ張るだけでつるんとむけます」

 

3. 里芋をつぶし、牛乳とよく混ぜ合わせる。

「里芋をしっかりつぶしてから牛乳と混ぜ合わせましょう。ここで牛乳と里芋をしっかり混ぜ合わせることで、スープにまんべんなくとろみをつけることができます」

 

4.白菜を芯と葉に分け、芯は繊維に沿って1cm幅に、葉も同様に縦にざく切りにする。鶏肉は余分な脂や皮を取りのぞき、ひと口大に切り、下味用の塩とこしょうをふる。

「白菜は繊維に沿って切ると、煮込んだあとにも歯ごたえがしっかりと残ります。長めに切ると麺のように箸でつまめるので、いつもの煮込み料理に変化が生まれ楽しいですよ。鶏肉は余分な脂身を取りのぞくと、風味や食感がよくなります」

 

5.フライパンを温め油を引き、鶏肉をしっかり焼く。両面に焼き目が付いたらいったんお皿などに取り出す。空いたフライパンに白菜の芯を入れ、周りが透明に変わりくたっとするまで炒める。

「火の通りに時間がかかる芯は、しっかり炒めておきます。反対に葉は、色よく仕上げたいので長く煮込まないことが大事。なのでここでは火を通しません。油は、ごま油やオリーブオイルなど好みのものでOK。バターを使ってもいいですね」

 

6.芯に火が通ったら、葉と先ほどいったん取り出した鶏肉、2の牛乳を入れる。塩とこしょうで味付けし、中火で10分ほど煮込む。煮込み終わったら、塩こしょうで味を整える。

「煮込むときは、鍋にフタをしましょう。煮込むことで白菜から水分が出て味が変わるので、味見は煮込み終わってから。もし塩気が足りないと思ったら、塩とこしょうで調えましょう。ローズマリーやタイムなどのハーブを入れて風味付けするのもおすすめです」

 

肉だねと白菜を交互に重ねるだけ!
「“巻かない”ロール白菜」

「きのこで肉だねを作るので、きのこのうまみ成分によりおいしさと食感がアップ。きのこは好きな種類のものを選んでOKです。煮干しから出たやさしい味わいのだしも、白菜のうまみによく合います。また、煮干しも300mlの水に対して3~4本と、少量で済むのも魅力。お鍋の代わりにフライパンを使っても作れますよ」

 

【材料(4人分)】

・白菜……1/4個(400~500g)
・玉ねぎ……1/8個
・しょうが……1かけ
・きのこ……50g
・煮干し……3~4本
・鶏ひき肉……400g
[鶏ひき肉下味用]
・醤油……大さじ1
・酒……大さじ2
・水……300ml
・塩……小さじ1/4
・醤油……大さじ1

 

【作り方】

1.白菜の外側の部分は葉と芯に分け、葉は大きいまま残しておく。残った芯と内側部分は、肉だねをのせられるよう大きめに切る。玉ねぎとしょうがはみじん切りに、きのこは1cmほどの粗みじん切りにする。煮干しの頭と内臓をとり、分量の水に漬けておく。

 

「左のバットにのせているのが、外側部分の葉です。鍋に入れる際、最後にフタのようにかぶせるので、他の葉とは分けておきましょう」

 

2.鶏ひき肉に、下味用の醬油と酒を入れ、粘りが出るまでしっかりと混ぜる。
「肉に下味用の調味料をしっかり混ぜ込むのは、このあとに加える玉ねぎやしょうが、きのこから水分が出たときに、肉だねの味がぼやけないようにするためです」

 

3.2に玉ねぎとしょうがを加えて混ぜる。ある程度混ざったら、最後にきのこを加えて混ぜる。

「食材を2段階に分けて入れるのは、そのほうがムラなく混ざりやすいからです。また小さく切ったものから入れたほうが混ぜやすいので、今回はみじん切りにした玉ねぎとしょうがを先に入れています」

 

4.ここから5段重ねていく。まずは白菜の内側部分を鍋に敷き(1段目)、そこに肉だねの半量を小分けにしてのせる(2段目)。肉だねに白菜をのせ(3段目)、その上に残りの肉だねを先ほどと同じように小分けにして重ねる(4段目)。分けておいた白菜の外側部分の葉を、肉だねにフタをするようにかぶせ、手でぎゅっと押さえる(5段目)。

「下から『白菜→肉だね→白菜→肉だね→白菜』となればOKです。重ねた白菜と肉の重みで、食材がぎゅっとまとまるので、きっちりと重ねなくても大丈夫。各段に挟む肉だねは、食べる人数にあわせて1つにまとめたり、2~4つに分けたりしてください」

 

5.1の煮干しだし(煮干しごと)と塩、醤油を入れ、中火で約20分煮込む。

「このレシピなら、通常のロール白菜のように事前に白菜を茹でる必要がないので、白菜のおいしさと栄養が茹で湯に流れ出ずに済みます。食卓に鍋ごと並べて、家族みんなで切り分けながら食べるのもいいでしょう。水の量を半分に減らし、代わりにトマト缶を入れるなど、アレンジするのもおすすめです」

 

たっぷり入ったしょうがとねぎが決め手!
「白菜と豚肉のミルフィーユ鍋」

「だしを使わず、白菜と豚肉のうまみだけで作るミルフィーユ鍋です。最後に散らしたしょうがとねぎがアクセントになり、いくらでも食べられてしまうはず。白菜の芯の根元を切らないまま葉の間に豚肉を挟んでいくので、重ねる手間が省け簡単にミルフィーユ鍋をつくれます」

 

【材料(4人分)】

・白菜……1/4個(400~500g)
・豚ばら肉 薄切り……150g
[豚ばら肉下味用]
・醤油……大さじ1
・酒 ……大さじ1
・ねぎ ……15cm
・しょうが……1かけ
・にんにく……1かけ
・水……300ml
・オイスターソース……大さじ1
・醤油……大さじ1
・酒……大さじ2
・こしょう……少々

 

【作り方】

1. 豚ばら肉に下味用の醤油と酒をふりかけてもみ込む。ねぎとしょうが、にんにくはみじん切りにする。白菜は芯をつけたまま縦半分に切り、葉と葉の間に豚ばら肉を挟む。

 

「白菜の芯をつけたままにしておくと、白菜がばらけないのでラクにお肉を挟めます。しっかり下味が付いたお肉を挟むことで、お肉のうま味も白菜に浸み込みますよ」

 

2.1を使う鍋に収まるくらいの幅で切る。

「芯でつながっているので、葉のほうから切ると最後までばらばらにならず切り分けやすいです。最後に芯の部分をカットします」

 

3.オイスターソースに醤油、酒を加え混ぜ合わせておく。鍋に白菜を隙間なく敷き詰め、上からみじん切りにしたねぎ、しょうが、にんにくを全体に散らす。分量の水を加えたあと、混ぜ合わせた調味料とこしょうを入れ、15分ほど煮込む。

「白菜は火が通るとかさが減るため、小さめの鍋を用意しぎゅっと隙間なく敷き詰めるのがおすすめ。ピリッと効いたしょうがとねぎは、体を温める力があるので寒い冬にぴったりです。また、分量より多く入れても味の邪魔にはならないので、薬味好きの方はたっぷり入れても構いません」

 

 

「白菜のうまみと水分を活かすことを意識すると、自然と調理がシンプルになる」と話す毛利さん。3品とも、白菜から出るうまみがお肉のうまみと相まって、汁まで飲み干したくなるおいしさです。乾燥しやすい冬にぴったりな、体にすーっと染み渡る白菜料理。冬の定番に加えてみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile

料理研究家・ソムリエ / 毛利奈津美

東京・青山で、季節の野菜のおいしさを引き出したおばんざいとこだわりのお酒が楽しめる『畑のおばんざい 海月』を営みながら、野菜のうまみを引き出す調理法「+1vegeメソッド」を用いた旬の野菜が主役の家庭料理を伝える料理教室も運営。野菜の調理法を研究するなかで、2012年「シニア野菜ソムリエ」の資格を取得。
Instagram
YouTube

限定発売だった「ほろよい」リプトン紅茶フレーバーが、通年商品に! 手淹れ紅茶のような味わい

サントリーは、「ほろよい〈Liptonレモンティーサワー〉」「ほろよい〈Liptonアップルティーサワー〉」を、2025年2月18日から全国で発売します。

 

記事のポイント

24年9月に限定発売され、好評だった「ほろよい〈Liptonレモンティーサワー〉」「ほろよい〈Liptonアップルティーサワー〉」。このたび通年商品となったことで、いつでも楽しめるようになりました。パッケージは中味の特徴がよく表現された、華やかなデザインです。

 

リプトンの茶葉を使用し、クリーンで雑味がなく、手淹れしたような紅茶の味わいに仕上がったとする同商品。

 

Liptonレモンティーサワーは、レモンの華やかな香りとやさしい酸味によって、紅茶のおいしさとレモンの果実感を楽しめる一杯に。Liptonアップルティーサワーは、りんごのまろやかな甘さとフレッシュな果実感が、紅茶の余韻と程よく調和する味わいになっているとのこと。

 

サントリー
「ほろよい〈Liptonレモンティーサワー〉」350ml  希望小売価格 156円
「ほろよい〈Liptonアップルティーサワー〉」350ml 希望小売価格 156円

これはビール?サワー?と話題を呼んだ 「金麦サワー」が通年発売に

サントリーは、“サワー”のように飲みやすく、爽やかな味わいが特徴の「金麦〈晩酌サワー〉」を2025年4月8日(火)から全国で新発売します。

「金麦〈晩酌サワー〉」

 

記事のポイント

苦味を抑えたすっきりとした飲み口とシトラスの香りの新感覚な味わいで話題になった「キンムギサワー」が好評につき通年販売されます。甘くないので食事に合わせやすく、毎日の晩酌にもピッタリ。ビールのようなサワーのような絶妙な味わいをこの機会にご賞味あれ!

 

「金麦サワー」は、食事に合わせるお酒としてビール類とサワーなどを併飲する人が増えている近年のニーズに応えて開発されたもの。ビール類における麦芽由来の複雑でやさしいうまみとサワーのようなすっきりとした飲みやすさの両立を目指し、まったく新しい味わいを香料・甘味料を使用せずビールの醸造技術によって実現した商品です。

 

2024年4月に北海道エリア限定として発売され、同10月に数量限定で全国発売されました。その際、「すっきりしていて飲みやすい」「爽やかな味わいで食事との相性も抜群」といった好評の声が寄せられたことから、今回、「金麦〈晩酌サワー〉」として、商品名・中味・パッケージを刷新し通年発売されることになりました。

 

商品名は「金麦サワー」から「金麦〈晩酌サワー〉」に変更され、晩酌時に食事とともに楽しんでもらいたい商品であることを表現。中味は、「金麦」こだわりの素材である「贅沢麦芽」(※)を使用するとともに、希少なレモンドロップホップに加えシトラホップを一部使用。醸造条件を見直すことで、麦のうまみと柑橘系の香りの調和を追求し、爽やかな後味に仕上げられています。

※二条大麦麦芽の中でも、うまみ成分(たんぱく質)を多く含む麦芽「旨味麦芽」に加え、こだわりの国産麦芽を一部ブレンドしたもの

 

パッケージは、金色の背景に「金麦」のロゴを配することで上質さと親しみやすさを、「麦のうまみと柑橘系の香り」の文言で味わいの特徴を表現しています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:発泡酒

■アルコール分:6%

■価格:オープンプライス

まるでケーキ! サーティワンから人気フレーバーを使った「31 PÂTISSERIE」誕生

B‐R サーティワン アイスクリームは、アイスクリームケーキの新カテゴリー「31 PÂTISSERIE(サーティワン パティスリー)」を展開し、2種類の新商品「31 ザ・チーズケーキ made from ストロベリーチーズケーキ」 、 「31 カフェモカケーキ made from ジャモカアーモンドファッジ」を2024年12月28日(土)より全国のサーティワン アイスクリーム(一部店舗を除く)にて発売します。実売価格は各2500円(税込)。

「31 PÂTISSERIE」

 

記事のポイント

サーティワンではこれまでもアイスケーキを展開していますが、複数人向けのラインナップが中心で、主にクリスマスや誕生日などのお祝い・イベントで購入されることが多かったそう。新ブランドでは、日常のちょっとしたご褒美として楽しめるように、アイス以外にもスポンジやクリームなどを重ねた複層的な作りで、より洋生菓子のケーキに近づけられているとのこと。手土産としても喜ばれそうなスイーツに仕上がっています。

 

「31 PÂTISSERIE」は、誕生日・クリスマス等の記念日以外にも、ちょっとしたご褒美や手土産として日常の中で楽しんでほしいという想いから誕生。サーティワン自慢のアイスクリームとオリジナルに開発したケーキを合わせ、食感の違うナッツやクランチ、ホイップクリームなどを重ねて層になっていることが最大の特徴です。

 

使用するアイスクリームは、「ザ・サーティワン」ともいえるサーティワンを代表するフレーバーで、ケーキと相性が良くスイーツらしさがあるものが選ばれており、異なる複数の素材や食感が織りなす、今までのサーティワンにないケーキの新体験を楽しめます。

 

【ラインナップ】

31 ザ・チーズケーキ made from ストロベリーチーズケーキ

サーティワン自慢のチーズケーキフレーバー、甘酸っぱい「ストロベリーチーズケーキ」に、フレーバーに合わせて開発したベイクドチーズケーキと、ザクザク食感のクランチを合わせて、ホイップクリームとチョコレートをデコレーション。サーティワン流の特別なチーズケーキに仕上げられています。

 

ベース部分のベイクドチーズケーキは、濃厚なのに後をひかない、アイスクリームと一緒に食べておいしい口どけにこだわっています。またケーキ上部は食感の軽いクランチ、下部は大きめのクランチで、味も食感も異なる2種のクランチを使用しています。

 

31 カフェモカケーキ made from ジャモカアーモンドファッジ

2種の豆をドリップしたコーヒーが香る「ジャモカアーモンドファッジ」に、バランスのよい甘さと苦みのコーヒーケーキを重ねています。チョコレートホイップクリームにソース、さらに香ばしいローストアーモンドをデコレーションして、コーヒーのほろ苦さとチョコレートの甘さ、ナッツの香ばしさや食感がベストマッチした大人のカフェモカケーキです。

 

ベース部分のコーヒースポンジは、アイスクリームに合わせ、きめ細かく口に入れたときにほろっとほどける食感です。コーヒー風味ホイップクリームは甘くし過ぎず、チョコレートの甘さとのバランスにこだわっています。

 

サーティワン アイスクリーム
「31 PÂTISSERIE」
2024年12月28日発売
実売価格:各2500円(税込)

あの定番メニューが2年連続1位に! やよい軒が2024年の年間販売数ランキングを発表

定食レストラン「やよい軒」を展開するプレナスは、日本国内の「やよい軒」の2024年年間販売数ランキングを発表しました。(集計期間:2024年1月1日~2024年12月8日)

 

記事のポイント

全国359店舗を展開する「やよい軒」(2024年11月末現在)の年間販売数ランキングでは、お肉がメインの定番メニューが人気が高く、上位4位までを占めています。一方、期間限定では冬のすき焼きとチゲがツートップに。ご飯のおかわり自由のやよい軒だけに、ご飯が進むメニューが人気のようです。

 

ランキングでは、販売数が多かった“定番定食トップ5”と、“期間限定定食トップ5”の2つの部門に分けて集計しています。

 

「やよい軒」定番定食ランキング

1位 しょうが焼定食

 

2位 から揚げ定食

※『特から揚げ定食』を含みます

 

3位 肉野菜炒め定食

 

4位 チキン南蛮定食

5位 サバの塩焼定食

 

定番定食ランキングの1位は『しょうが焼定食』、2位『から揚げ定食』、3位『肉野菜炒め定食』でした。『しょうが焼定食』は2023年の年間販売ランキングでも堂々の1位で不動の人気を誇っています。注文に迷ったら、『しょうが焼定食』がオススメです。

 

「やよい軒」期間限定定食ランキング

1位 すき焼き定食

※『【お肉2倍】すき焼き定食』を含みます

 

2位 チゲとから揚げの定食

※『チゲ定食』、『辛旨チゲとから揚げの定食』、『辛旨チゲ定食』を含みます

 

3位 【アカモク入】ねばとろとから揚げの定食

※『【アカモク入】ねばとろ定食』を含みます

 

4位 牛焼きしゃぶとたっぷり野菜の定食(ごまだれ/ぽん酢)

※『牛焼きしゃぶとたっぷり野菜の定食 (焼肉のたれ/辛子味噌)』、『【お肉 1.5 倍】牛焼きしゃぶとたっぷり野菜の定食(ごまだれ/ぽん酢)』、『【お肉 1.5 倍】牛焼きしゃぶとたっぷり野菜の定食 (焼肉のたれ/辛子味噌)』を含みます

5位 ~三元豚使用~ロースとバラの極みしょうが焼定食

※『【バラ肉2倍】~三元豚使用~ロースとバラの極みしょうが焼定食』を含みます

 

1位の「すき焼き定食」は、甘めの味付けでしっかりとタレが染み込んだたっぷりの牛肉と野菜、讃岐うどんが入った贅沢な一品です。さらに、「【お肉2倍】すき焼き定食」では、牛肉を通常の2倍使用し、満足感のあるボリュームで人気です。

【数量限定】銀座のBARで人気No.1の味が好評につき再販「The CHOYA 銀座BAR 梅ソニック」

チョーヤ梅酒は、梅酒カクテル専門店「The CHOYA 銀座BAR」の人気No.1カクテル「The CHOYA ソニック」の味わいを再現した「The CHOYA 銀座BAR 梅ソニック」を、2024年12月31日(火)から全国のセブン-イレブンの一部酒類取扱い店舗にて数量限定で再販売します。

「The CHOYA 銀座BAR 梅ソニック」

 

記事のポイント

2024年8月20日にセブン-イレブンにて全国数量限定で発売された「The CHOYA 銀座BAR 梅ソニック」が、好評につき再販売されることに。今回も数量限定なので、以前飲めなかった人はこの機会をお見逃しなく!

 

「The CHOYA ソニック」は銀座に店舗を構える梅酒カクテル専門店「The CHOYA 銀座BAR」にて2019年のオープン当初から不動のNo.1人気を誇る梅酒とソーダ、トニックウォーターを合わせた梅カクテル。

 

数種類のシトラスとハーブを漬け込んだオリジナルのシトラスハーブエキスを使用することで後口の爽快なトニック感を、カクテルにトッピングされる完熟南高梅は完熟梅ピューレをブレンドすることで華やかな香りと果実感によるリッチな味わいを実現しています。

 

また、味わいに沿った果実感あるオレンジ、ソーダの爽快感ある水色を中心に、「The CHOYA 銀座BAR」のイメージカラーである黒と金をあしらった高級感あるパッケージに仕上げられています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:4%

■価格:350ml缶…238円(税別)

「日本最小規模のウイスキー蒸溜所」のシングルモルトはどんな味? シェリー樽で後熟した「シングルモルト長濱THE FIFTH BATCH」販売開始

長浜浪漫ビール(滋賀県長浜市)が運営する日本最小規模のウイスキー蒸溜所「長濱蒸溜所」は、自社蒸留原酒のみをヴァッティングしたシングルモルトの第5弾「シングルモルト長濱THE FIFTH BATCH(ザ フィフス バッチ)」を2025年1月21日より販売開始します。

 

記事のポイント

2024年4月発売した「THE Mont-Pérat BATCH」に引き続き、長濱蒸溜所原酒のみを使用した第5弾となるシングルモルト。口当たりは滑らかで、ナツメグやクローブを思わせるナッティーなアクセント。余韻にはオロロソ樽由来のドライでエレガントなタンニンが心地よく続くといいます。

 

本商品を製造するにあたり、「一醸一樽」の精神のもと、熟成庫に眠る原酒の中から、最上級のモルト原酒のみを厳選。今回は2020年に蒸留したノンピート原酒をアイラクォーター樽とKOVAL樽に樽詰めし、約2年8か月熟成した後、2023年8月に良質のスペイン産オロロソシェリーホグスヘッド樽で約1年間の後熟。そして、各々の原酒の熟成を慎重に吟味し、丁寧にヴァッティングを行ったとのこと。繊細なアロマと果実味たっぷりのテイストだといいます。

↑容量は500ml。販売本数は3000本です

 

長浜浪漫ビール
シングルモルト長濱 ザ・フィフス バッチ
希望小売価格:1万1000円(税込)

“背徳感”のある濃厚な味わい! 北海道産生クリームを使ったカンロ「魔性の生クリームキャンディ」

カンロ飴やピュレグミなどでおなじみのカンロは、「一度食べたら、沼にハマる。」魔性のグルメキャンディシリーズの第2弾として、「魔性の生クリームキャンディ」を2024年12月24日(火)より、全国のコンビニエンスストアおよび駅売店で発売します。実売価格は238円(税込)。

「魔性の生クリームキャンディ」

 

記事のポイント

濃厚な生クリームの味わいが楽しめるキャンディ。中から生クリームペーストがトロッと溢れ出すセンターイン製法により、食感の変化も楽しめます。仕事の合間や休憩時など、ひと息つきたいときにピッタリです。

 

魔性のグルメキャンディシリーズは、「一度食べたら、沼にハマる。」をコンセプトとしたカンロのキャンディの新シリーズ。“背徳感”をキーワードに、ヤミつきになる味わいが楽しめます。2024年9月に第1弾として「魔性の塩キャラメルキャンディ」を発売しており、今回第2弾として「魔性の生クリームキャンディ」が発売されます。

 

北海道産生クリームと発酵バターを使用したコク深い味わいが特徴。生クリームペーストが入ったセンターイン製法により、カリッと噛むとたっぷりの生クリームペーストがとろけだし、食感の変化も楽しめます。ヤミつきになる味わいに仕上げるため、生クリームのフレッシュさとコクを生かしつつも、後味がしつこくならないようバランスを追求しています。

 

パッケージはホイッパーにたっぷりのった生クリームをメインに、背徳感を高めるキャッチコピー「生クリームに溺れる」を添えて、つい手を伸ばしたくなる“魔性感”を意識したシズル感あふれるデザインとなっています。

 

カンロ
「魔性の生クリームキャンディ」
2024年12月24日発売
実売価格:238円(税込)

ウイスキーもワインも欲張る“ハシゴ酒旅”! サントリーのワイナリー&ウイスキー蒸溜所めぐり

「食欲の秋」は過ぎ去ったが、冬から春にかけて旬を迎える食材は多い。美味に加え、美景も求めて旅をするなら山梨はいかがだろう。先ごろ施設の充実度をアップさせた、サントリーのワイナリーとウイスキー蒸溜所の各見どころをお届けする。

 

日本ウイスキーのパイオニアが新たに挑むものづくりを体感

2023年はジャパニーズウイスキー100周年。「サントリー白州蒸溜所」も50周年を迎えたが、次の時代をつくる第一歩として、パイオニアの新たな挑戦は始まっている。その現場を体感できるツアーが、今秋からスタートした。

↑1923年に建築着工した山崎蒸溜所に続く拠点として、半世紀を経た1973年に竣工。この建物は1979年に完成した「ウイスキー博物館」で、シンボリックな屋根はかつて山崎蒸溜所にあった麦芽乾燥塔「キルン」を模したデザインだ

 

アクセスは、小淵沢駅から無料の送迎バスで行くのがオススメ。ここは「サントリー天然水 南アルプス白州工場」を併設し、両方見学できるのも特徴だ。なお、ともに内部へ入場するには事前予約が必要となるので覚えておこう。

 

目玉となる有料ツアーは抽選制で、ふたつのプランがある。ひとつは、仕込、発酵、蒸溜、貯蔵といった一連の工程を学んだ後にテイスティングを楽しめる「白州蒸溜所ものづくりツアー」(3000円)。もうひとつが、旧蒸溜棟や古典的な製造工程を見学しながらつくり手と交流ができ、その後は希少なウイスキーや地元食材とのペアリングも味わえる、この9月に開始した「白州蒸溜所ものづくりツアー プレステージ」(1万円/曜日限定)となっている。

↑施設内には大小様々な樽貯蔵庫があり、合計でその数は18棟にもおよぶ。ここはそのひとつで、180Lのバーボンバレルを230Lに組みなおしたホッグスヘッド樽が最も多い

 

なお、ツアー以外にも魅力は満載。新生のレストラン、世界のウイスキー文化や白州の歴史を知れる博物館、蒸溜所限定の希少な商品を買えるギフトショップなど充実している。ぜひいますぐ予約し、至福の酒旅に酔いしれよう。

↑ギフトショップでは、ロゴ入りのグラスやアパレルといったグッズのほか、ウイスキーなどのお酒も販売。運がよければ限定銘柄や、「シングルモルトウイスキー白州」も購入できる

 

ココが最新

↑現代の精麦は機械式が主流だが、ここでは非効率ながら狙った酒質を得られる古典的な「フロアモルティング」を一部導入。プレステージ版のツアーで見学できる。

 

↑9月に開業した「白州テラス」。地元食材を使った料理を、「白州 森香るハイボール」(700円)ほか様々なドリンクと楽しめる。名物は「白州フォレストピザ」(2200円)。

 

サントリー
白州蒸溜所

 

海抜約700mの高さにあり、東京ドームの約17倍という広さを誇る、世界でも稀な“森の蒸溜所”。南アルプスの麓で暮らす野鳥や草木と共生しながら育まれるウイスキーは、大自然のたくましさとやさしさを両立した味わいとなり、国際品評会で何度もアワードを受賞している。

住所:山梨県北杜市白州町鳥原2913-1
時間:9:30~16:30(最終入場16:00)
休み:年末年始、工場休業日、その他臨時休業あり ※2024年の最終営業日は12月24日。2025年1月8日より営業
交通:JR小淵沢駅より無料シャトルバス運行 ※ビジターセンターより先の建物への入場は要予約

たわわに実ったぶどうも見られる、サントリーのワイナリーツアー

日本屈指の名水の里であり、ぶどうの名産地でもあるのが山梨だ。サントリーは同県に美酒の生産拠点をふたつも構え、それぞれ見学ツアーも実施している。アクセスは東京からなら、新宿駅などから特急「あずさ」が最速。JR中央本線で山に向かえば、甲斐市ではワイナリー、北杜市ではウイスキー蒸溜所が待っている。

↑1909年に登美農園として開園。以降、南に富士山を仰ぎ、眼下には甲府盆地を望むこの地で100年以上ぶどうとワインがつくられてきた。ショップ2階の「富士見テラス」では絶景を自由に堪能できる

 

県庁所在地でもある甲府の駅前から、週末や休日は無料送迎バスが運行しているのが「サントリー登美の丘ワイナリー」だ。日本ワインに100年以上携わってきた同社は2022年、その魅力をより広めるべく“ぶどう畑を起点としたお客様接点の強化”を掲げ、新ブランド「SUNTORY FROM FARM」を発足。ワイナリーの設備やコンテンツをリニューアルし、ツアーも刷新(要予約/1000円~)した。それぞれ、ぶどう畑、熟成庫、その両方を見学できる行程で、すべてテイスティング付きなのもうれしい。

↑ワインショップにはテイスティングカウンターを併設。ぶどうの産地は山梨をはじめ長野や東北など、常時20種前後の多彩なラインナップから選んで有料試飲ができる

 

敷地は東京ドームの約32倍という広さで、多くはぶどう畑。それを約50の区画に分け、各環境に適した品種を育成しているが、なかでも注力しているのが日本固有の「甲州」だ。公式サイトをチェックしよう!

↑要予約の有料ツアーで見学できる熟成庫。夏でも16℃前後、湿度60%程度という涼やかな石造りの空間に、200以上の樽が並ぶ。別室には瓶熟成の巨大な棚も

 

ココが最新

↑ショップの目玉ワインといえば、このワイナリーなどでしか買えない限定銘柄だ。なかには9月10日に発売されたばかりの新作もあり、「登美の丘 甲州 2022」(ボトル5940円)は期間限定で有料テイスティングも可能。お土産や、旅の思い出としてもぜひ購入したい

 

サントリー
登美の丘ワイナリー

甲府駅からバスで約30分。雄大なぶどう畑の先には、甲府盆地や富士山の絶景が広がる。予約不要で自由に散策できる畑があったり、テイスティングができるショップや、軽食とワインとのマリアージュを楽しめる見晴らし抜群のテラスがあったり、エントリー層でも気軽に楽しめる充実ぶりだ。

住所:山梨県甲斐市大垈2786
時間:10:00~17:00(最終入場16:30)
休み:水曜、年末年始、その他臨時休業あり ※2024年の最終営業日は12月22日。営業再開日は公式サイトを参照のこと
交通:JR甲府駅南口より無料シャトルバス運行 ※シャトルバスは週末と祝日の運行

スタバが作るミルクとイチゴのティーラテ「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」12月24日発売

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズより「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」を、2024年12月24日(火)から期間限定で発売します。実売価格は219円(税別)。

「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」

 

記事のポイント

年末年始の忙しい時期にホッとひと息つけるやさしい甘さのティーラテ。まろやかなミルクと華やかなイチゴの組み合わせは誰にでも好かれる味わいです。新年を祝う華やかなパッケージも特別感があって◎。

 

本品は、香り高いブラックティーにコク深くまろやかなミルクを加え、甘く華やかなイチゴの香りを合わせたティーラテです。1年の節目に柔らかな甘みで「ほっ」とひと息つきながら、新年の訪れを彩る華やかな香りと贅沢な味わいを楽しめます。

 

パッケージには2025年の干支である「巳」のイラストを、鮮やかな金色と赤色を用いた縁起の良い水引風にデザインしました。水引の結び目で、家族や友人などの大切な方と今後も良い縁がつながりますように、という想いが込められています。さらに、和風の柄を全面に散りばめることで、新年にぴったりの気分華やぐパッケージに仕上がっています。

 

ドリンクと相性の良いフードは、組み合わせることでそれぞれの味わいを引き立たせるだけでなく、そのドリンク体験を新たな高みに引き上げる可能性も秘めています。そこで、米国・シアトルのスターバックス本社で商品開発を行っている担当者による、「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」と一緒に楽しめる、おすすめの組み合わせを紹介します。

 

「今回、本商品と合わせるおすすめのフードを探すにあたり、日本の商品開発担当者より、おせち料理や餅など日本特有な年末年始の食文化の話を聞きました。それを念頭におき、このドリンクと相性が良く、且つ、日本の多くの方々にとって特別なタイミングである時期にもぴったりなフードをワクワクしながら選びました」(スターバックス・コーポレーション グローバルチャネルデベロップメントR&D ケニー・バレンタ)

 

スターバックス本社の商品開発担当者が選んだおすすめフードは……

 

いちご大福

「まろやかイチゴティーラテ」と合わせると、ティーラテの華やかな香りが、いちご大福のフレッシュな酸味とあんこの甘さを引き立て、一層豊かな味わいを楽しめます。ミルクのクリーミーなコクと、大福のもっちりとした食感が相まった、まろやかでとろけるような新食感もぜひご堪能ください」(同)

 

スターバックス・コーポレーション
「スターバックス まろやかイチゴティーラテ」
2024年12月24日発売
実売価格:8万2280円(税込)

冬に最適! 自宅でじっくり燗酒を楽しむ噺

提供:宝酒造株式会社

 

古くは奈良時代ごろから、日本酒の伝統的な嗜み方として知られる「お燗」。しかし、なぜ、温めることでおいしくなるのでしょうか? 本稿では、酒蔵に勤めた経験も持つ日本酒アドバイザー・関友美さんとともに、「お燗」に向く日本酒や、お燗の種類と温度など、燗酒について深掘りし、自宅で楽しむ方法を提案します。

関 友美/きき酒師。地元の札幌でOLとして働いたのちに上京。飲食店勤務、酒蔵での勤務などを経験し、現在はライター業のほか、日本酒をはじめとした製品造りのアドバイザー、酒蔵コンサルタントなど、日本酒事業に関わる数々の仕事を手がけている

 

 

なぜ、温度によって日本酒の味が変わるのか?

「この日本酒はお燗に向いている」とか「この日本酒は冷酒のほうがおいしい」など、温度によって日本酒の味わいは変化します。しかし、実は日本酒の味が変わるのではなく、温度の高低に応じて我々の舌の味覚が変わるため「味が変わった」と感じるのです。

 

温度によって変化するのは「アルコール」「酸」「香り」「甘み旨み」の4つ。アルコールは温めることで揮発しやすくなり、舌はやわらかさを感じるようになります。また、酸にはクエン酸や乳酸、コハク酸やリンゴ酸などがありますが、日本酒を温めるとこうした酸の感じ方に影響が出て、甘さや酸味などが変わったように感じます。

 

日本酒が温まると果実のようなエステル香(アルコールや酸とも関係する香気成分)を穏やかに感じる一方、お米本来の香りが際立つようになります。そして、味覚は温度が高くなると甘みや旨みを感じやすくなり、そのため塩味や苦みなどを含めたバランスも変化し、日本酒の味が変わったように感じるのです。

 

燗酒の種類(温度)と特徴

日本酒は精米歩合や醸造アルコールの有無などで分類されます。一般的に各酒質のポテンシャルを発揮しやすい温度帯があるといわれています。また、冷蔵庫の普及により、冷温に適した冷酒が登場。それと同時に飲み方の多様化も進み、飲みごろとされる温度には呼び名が付けられました。

 

【関連記事】
【日本酒を知る】白壁蔵①:今更聞けない、日本酒の基本の噺

 

■日本酒の分類

 

↑普通酒の「上撰 松竹梅」。冷やではもちろん、燗につけることでさらに味わいが引き立つ軽快でなめらかな味わい

 

呼び名は、5度の「雪冷え」から55度以上の「飛びきり燗」までの10種類あり、そのうち“燗酒”と呼ばれるのは30度の「日向燗」から「飛びきり燗」。一方、“冷酒”と呼ばれるのは15度の「涼冷え」から「雪冷え」まで。そして、燗酒でも冷酒でもない温度帯は室温、いわゆる“常温”です。ちなみに、冷蔵庫がなかった時代の「冷や」は、常温のお酒のことを指しました。

 

■温度ごとの日本酒の呼び名

 

【関連記事】
【日本酒を知る】温度帯によって独特の呼び名がある噺
“形”から入る、燗酒の楽しみの噺

 

ここでは関さんに、おおまかな分類である「本醸造酒」「吟醸酒」「純米酒」に合った「お燗」の温度とその理由を教えてもらいました。

 

「『本醸造酒』は温度帯によって左右されないというか、どの温度で飲んでもおいしいですね。冬は50度以上の熱燗にするなど、季節やその日の温度、気分などによって決めればいいと思います。

『吟醸酒』は華やかでフルーティな吟醸香が魅力ですが、温度が高いとお米の風味が増すぶん果実味がマスクされてしまいがち。ですから、お燗にあまり適さないという考えが一般的です。香りがさらに華やかな『大吟醸酒』は、なおのこと。温めたとしても、45度の上燗ぐらいまでといわれます。でも逆に、吟醸香は冷やすことで豊かになるので、『吟醸酒』や『大吟醸酒』は15度以下の冷酒に適した銘柄が多いともいえるでしょう」(関さん)

 

↑関さんが飲んでいるのは「特撰 松竹梅〈大吟醸〉磨き三割九分」。精米歩合39%まで磨き上げた、きれいな味わいと華やかな吟醸香の大吟醸

 

「『純米酒』には、『純米吟醸酒』や『純米大吟醸酒』も含まれるので、適した温度帯を提示するのは難しい部分もあります。ただ、普通の『純米酒』や『特別純米酒』などで、旨みやコクが豊かなタイプは燗に向いたものが多いといえますね。温度の見極めは、お燗をつけながら嗅いでみて“炊き立てご飯”の香りがしたら、最も美味しい温度です」(関さん)

松竹梅「白壁蔵」<生酛純米>。生酛ならではの、複雑味や凝縮感がありながら口あたりまろやかでやわらかい味わいが特徴

 

これらはあくまで一般論。例えば「純米大吟醸酒」でも、温めてはいけないということはありません。そもそも、感じ方やおいしさは人それぞれ。様々な温度帯で試し、好みの味を見つけることも日本酒の楽しみ方のひとつといえるでしょう。そして関さんは最適解を見つけるヒントとして、日本酒のラベルを確認することもオススメだといいます。

 

「記載がない銘柄もありますが、ラベルの裏に“飲みごろ温度”など、適した温度帯が表記されている日本酒は、それが目安になります。また、お店にもヒントはあります。もし居酒屋などに行った際に燗酒があれば、その銘柄は燗がオススメだということですよね。それを覚えておいて、ぜひご自宅で実践しするがよいかもしれません。日本酒は温度を変えて味わいの変化を楽しむ、世界で唯一のお酒なので、いろいろ楽しんでみてください」(関さん)

↑パッケージの裏には、お酒の「味わい」や「飲みごろ温度」などが表記されているので、飲むときの参考に

 

【関連記事】
自然と人の努力が生んだ、酒造好適米・山田錦の噺
秋に円熟する日本酒「秋あがり」と灘の名水の噺

 

 

自宅でおいしく「燗酒」を飲む方法

燗酒を提供する店の多くは酒燗器などで提供してくれますが、自宅に専用機器を持っている人は少ないはず。では、どんな方法で燗をつけるのがオススメなのでしょうか。

 

「簡単なのは家電タイプの酒燗器ですけど、そうでなければオーソドックスに、鍋にお湯を張って徳利やちろりを温めるやり方ですね。沸騰したら火を消して、ぬる燗なら2分30秒、熱燗なら3分湯煎が目安です」(関さん)

 

それでも鍋でお湯を沸かすのは手間、という人に関さんがオススメするのは電気ケトル。徳利などの容器が入る、口が広いタイプであることがポイントで、こちらも鍋を使った湯煎と同様の手順と時間で温めます。

↑お湯が沸いたところで電気ケトルに徳利を入れる

 

さらに手軽に「燗酒」を楽しむなら、やはり電子レンジ。500Wで1合を温める場合、時間の目安はぬる燗なら50秒、熱燗なら60秒が目安とのことですが、その他のコツや注意点を教えてもらいました。

 

「電子レンジは急に温度が上がるので、容器の上と下とで熱ムラができやすいんですね。そのため、徳利よりも片口のように背が低いタイプがオススメです。さらに、できれば加熱を20秒ごとなどに分け、途中でかき混ぜると馴染みやすくなりますよ。なお、お酒を温めると揮発で香りが飛びやすくなるので、ラップを被せましょう。もし、狙った温度より熱くなってしまったら、冷たい別の容器に移せばすぐに冷めますよ」(関さん)

↑電子レンジでお燗する場合は、徳利よりも片口のほうが、熱むらが出にくい

 

実はこんな飲み方も! 「お燗」以外の嗜み方

日本酒を温めて飲む楽しみ方は、「お燗」以外にも存在します。そのなかから、おでん居酒屋などで提供されることもある「出汁割り」と、氷を入れたグラスに燗酒を入れる「燗ロック」を紹介。関さんにテイスティングしてもらいました。

 

まずは「出汁割り」から。今回は、松竹梅「天」をおでんの出汁で割ってみました。

松竹梅「天」は、二段酵母仕込によって、 「まろやかな旨み」と「すっきりしたあと味」を 絶妙なバランスで実現した日本酒

 

 

「日本酒のやわらかな風味と出汁の旨みが引き立て合って、おいしいです。私自身、鰹や昆布、あごの出汁などを家で作って燗酒のアテにしたり、割ったりして飲むくらい好きなんです。出汁の素材によって日本酒の感じ方も変わるので、飲み比べるのも楽しいですよ。

 

また、これは割って飲む日本酒全般にいえますが、アルコール度数が下がるので、強いお酒が苦手な人にもオススメです。私は基本的に1対1の割合にしていますが、お好みで調整してもいいでしょう」(関さん)

 

次に「燗ロック」を試してもらいました。関さんもこのスタイルで飲むのは初めてとのこと。

 

「一見、普通の日本酒オンザロックと変わらないような気もしますが、熱燗の場合はアルコールが多少なりとも揮発して飛ぶため、より度数が下がって飲みやすくなるということですよね。確かに、軽快な味わいでサラッと飲める印象です」(関さん)

↑氷を入れたグラスに燗酒を注ぐ燗ロック

 

「伝統的な楽しみ方に、一度温めた日本酒を冷ます『燗冷まし』がありますが、これはアルコール度数を下げたり角のある雑味をとったりしてマイルドにする狙いがあるんですね。この『燗冷まし』をよりスピーディに、そしてさらにアルコール度数が下がるのが『燗ロック』なのかなという印象もあります。こちらも、強いお酒が苦手な人にはオススメかもしれません」(関さん)

 

ほかにも、カルダモンやシナモンなどを実のまま燗酒に入れて個性的な香りにする「スパイス燗」や、日本酒のお湯割り、ホットチョコレート割りなど「お燗」以外のユニークな嗜み方もあります。この冬、試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
いま話題の「日本酒ハイボール」を味わい、和食とのペアリングを楽しむ噺

 

「燗酒」に合う簡単おつまみ

日本酒の醍醐味のひとつといえば、食中酒としての楽しみ方。「燗酒」にマッチする料理には、どんなものがあるのでしょうか。

 

「温度の観点からいうと、料理とお酒の温度帯を合わせる手法は、フードペアリングにおけるひとつの目安といえますね。また、酸に関しては、コハク酸や乳酸は温まることで旨みが増してまろやかになる特徴があるので、料理も出汁が効いた旨み豊かな料理や、まろやかな味わいのおつまみが合うと思います」(関さん)

↑出汁のきいた「おでん」は燗酒に合うベストなおつまみのひとつ。おでんの出汁で「出汁割り」も作れて一石二鳥

 

例えば、日向燗からぬる燗までの温かさなら、焼き魚や焼き鳥などがいいでしょう。熱さを感じる上燗以上なら、冬だと鍋料理がよく合いますね。特に、シンプルに出汁の効いたおでんはベストマッチな一皿だと思います」(関さん)

 

さらに、手軽に作れるオススメなおつまみを関さんに教えてもらいました。1品目は「クリームチーズと塩昆布の和え物」。クリームチーズを角切りにして塩昆布をのせるだけのカンタンおつまみ。

 

「混ぜて和え物にしたり、刻みトマトを加えたり、クラッカーにのせたり、ごま油を垂らしたりと、アレンジもオススメ。チーズは栄養価が高く、肝臓の働きを促進してアルコールを分解する期待もでき、おつまみにぴったりなんです。また、昆布は旨みが豊富なので日本酒の甘みとの相乗効果も楽しめます。温かい燗酒でとけていくクリームチーズも、また格別ですよ」(関さん)

↑クリームチーズと塩昆布の和え物

 

「2品目の『サラダチキンのユッケ風』は、割いて電子レンジで温めたサラダチキンに卵黄、ごま油、しょうゆ、コチュジャンを混ぜるだけ。しょうゆとコチュジャンは発酵調味料であり、この風味が燗酒の甘さや旨みとよく合います。また卵黄の濃厚でクリーミーな質感は、温かい日本酒のまろやかさと絶妙にマッチ。ヘルシーなお肉のつまみとしてもオススメです」(関さん)

↑サラダチキンのユッケ風

 

「最後は『アボカドと生ハムのオリーブオイル和え』です。アボカドをスライスして、生ハムを巻きます。オリーブを回しかけレモンを搾れば完成です。アボカドにはビタミン類や食物繊維が豊富に含まれています。とろりとした舌触りが燗酒によく合うのでオススメ。仕上げにレモンを少々搾ったり、クミンシードを加えたりすると個性的な風味になります。ただしレモンはお酒の余韻をリセットすることもあるので、日本酒の味わいを深く感じたいときにはかけなくてもいいです」(関さん)

↑アボカドと生ハムのオリーブオイル和え

 

【関連記事】

こんな料理が家でできるの?最新「調理家電」で作る「絶品おつまみ」の噺 <日本酒>編
コンビニ・スーパー、お取り寄せで手軽に揃う! 日本酒に合う「ベストおつまみ」の噺

 

冬本番を迎え、「お燗」がますますおいしい季節。ぜひ様々な温度や飲み方で日本酒を楽しんでください。

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・上撰 松竹梅
https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=3005

・特撰 松竹梅〈大吟醸〉磨き三割九分
https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=3569

・松竹梅「白壁蔵」<生酛純米>
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/shirakabegura/

・松竹梅「天」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/shochikubaiten/

 

「日本酒を知る」シリーズ
【日本酒を知る】白壁蔵①:今更聞けない、日本酒の基本の噺
【日本酒を知る】白壁蔵②:知っていたら自慢できる?日本酒造りの噺

日本酒を楽しめる噺
夏はひんやり“日本酒ロック”の噺
江戸時代のお酒事情の噺
秋に円熟する日本酒「秋あがり」と灘の名水の噺
自然と人の努力が生んだ、酒造好適米・山田錦の噺

【冬の定番】今年も出るよ! ケンタッキーの「チキンクリームポットパイ」1月6日発売

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、全国のケンタッキーフライドチキン(KFC)店舗で、「チキンクリームポットパイ」を1月6日(月)から数量限定で発売します。

 

記事のポイント

「チキンクリームポットパイ」は、1996年に発売されてから29年ものあいだ愛されてきたKFC冬の定番商品です。この時期しか味わえないシチューとサクサク食感のパイの組み合わせを待ちわびていたファンも多いはず。数量限定でなくなり次第終了なので、売り切れになる前にケンタッキーへ!

 

「チキンクリームポットパイ」は、チキンと北海道産じゃがいも、にんじん、コーン、玉ねぎと、野菜をふんだんに使った具だくさんのクリームシチューに、24層に重なるパイ生地を乗せて、お店のオーブンで焼き上げたこだわりの一品。サクサクのパイ生地に温かいクリームシチューが冷えた体に染み渡ります。

 

パイ生地に何もつけず、サクサク生地の食感を楽しんだり、くずしたパイ生地をアツアツのシチューに浸して、たっぷり具材と一緒に頬張ったりとさまざまな楽しみ方で食べられます。また、「チキンクリームポットパイセット」を注文してポテトをシチューにディップして食べるのもオススメ。

 

【ラインナップ】

「チキンクリームポットパイ」450円

 

「チキンクリームポットパイセット」(チキンクリームポットパイ、ポテトS、ドリンクM)860円

 

ケンタッキーフライドチキン
「チキンクリームポットパイ」
2025年1月6日発売
実売価格:単品450円/セット860円(税込)

若鶴酒造からスモーキーさを追求したブレンデッドウイスキー新ブランド「SAB.」デビュー

若鶴酒造は、ブレンデッドウイスキーの新ブランド「SAB.(サブ)」を立ち上げ、第1弾商品として「SAB. SUNSET RED」と「SAB. NIGHT BLACK」の2種を2024年12月12日(木)に発売しました。また、来年2025年夏に「SAB. OCEAN BLUE」を数量限定品として発売予定です。

左からSAB. SUNSET RED、SAB. OCEAN BLUE、SAB. NIGHT BLACK

 

【ラインナップ】

SAB. SUNSET RED

砺波・散居村の水田に映る夕日をイメージした<赤>。スモーキーなウイスキーの入門からこだわりのユーザーまで対応する甘く、丸みのある味わい。

アルコール分:46%

容量/実売価格:700ml/3180円(税別)、200ml/1140円(税別)

 

SAB. NIGHT BLACK

夜空の星々に照らされた山の陰影をイメージした<黒>。より奥深く、複雑さを持ったスモーキーでスパイシーな味わい。

アルコール分:46%

容量/実売価格:700ml/4900円(税別)

 

SAB. OCEAN BLUE

雨晴海岸の晴れ渡る空と海をイメージした<青>。三郎丸の特徴である力強いスモークとフルーティーな魅力が際立つ三郎丸最高峰のブレンデッド。

アルコール分:46%

容量/実売価格:700ml/9000円(税別)

※2025年夏発売予定、数量限定品。商品写真は仮イメージです。今後変更の可能性があります。

 

いずれも環境に配慮した「エコグリーン瓶」を使用。再生カレットを90%以上使用することで、一般的な瓶に比べ23%の軽量化と10万本あたり約13.5トンのCO2削減に貢献します。

 

日本発のウイスキーをグローバル展開

同社の三郎丸蒸留所では、2019年にシングルモルト三郎丸シリーズ第1弾「三郎丸0 THE FOOL」を発売。日本のシングルモルトウイスキーは国内やアジア市場を中心に好評を得ているものの、ウイスキー消費量の大半はブレンデッドウイスキーが占めています。

 

そこで同社ではグローバルにたたかえるブレンデッドウイスキーを開発するため、これまでの商品ブランドを整理し、新・三郎丸ブランド戦略の新たな柱の1つとして、ブレンデッドウイスキー「SAB.」を発売するに至りました。

若鶴酒造株式会社の代表取締役社長兼CEO 稲垣 貴彦氏

 

「SAB.」シリーズは、三郎丸の大きな特徴である「スモーキーさ」を追求しながら、グローバルに浸透するネーミング、パッケージ、プライシングと、グローバルに対応するウイスキーブランドの確立を目指すとしています。

 

日本のウイスキー産業を支える樽再生事業もスタート

また、三郎丸蒸留所は、2024年11月より新事業である「Re:COOPERAGE(リク―パレッジ)」を立ち上げています。これは、ここ10年間で約10倍に増えた蒸留所数に対し、樽の価格の高騰、樽不足により、樽の供給が追いついていないという現状に対応することを目的としたもの。また、それらの樽をメンテナンスする職人の不足も課題となっています。

 

今回、同社が立ち上げる「Re:COOPERAGE」は、樽の「修理・再生・再活性化」を担う業態です。現在、独立系の樽メーカーは日本全国でも1社のみであり、本事業の立ち上げにより、日本のほぼ中央に位置する富山県で、樽の修理が可能となります。三郎丸蒸留所は、「樽再生と木桶の再生」両方を専門として担う日本初の本取り組みで、国内ウイスキー産業を支え、業界の底上げに貢献するとしています。

 

若鶴酒造
ブレンデッドウイスキー「SAB.(サブ)」
2024年12月12日発売

【数量限定】年末年始を祝う“神レモン”「ニッポンのシン・レモンサワー 祝杯の神レモン」

サッポロビールは、年末年始にぴったりな祝賀感のあるパッケージが目を惹く「ニッポンのシン・レモンサワー 祝杯の神レモン」を12月17日に数量限定で発売します。

「ニッポンのシン・レモンサワー 祝杯の神レモン」

 

記事のポイント

モロッコの伝統的な調味料であるシトロンコンフィ(塩レモン)を使用し、レモンの華やかな香りと豊かな味わいが楽しめるレモンサワー。“ハレの日”をイメージしたという特別感のあるデザインは、まさに“祝杯”という印象です。この冬だけの数量限定なので、見つけたら即買いしましょう。

 

本品は、レモンの果実感とスッキリとした味わいが楽しめるレモンサワー。レモンを日本の食卓に広めてきたポッカサッポロフード&ビバレッジのレモンのプロ「レモンマイスター」との協働開発によって生まれました。

 

飲み飽きないおいしさはそのままに、国産レモン搾汁素材を漬け込んだ風味のよいシトロンコンフィ(レモンの塩漬け)を使用して実現した、華やかな香りと豊かな味わいが特徴です。

 

パッケージは、ニッポンの“ハレの日”をイメージした背景色に、熨斗や水引、金粉などをイメージしたデザインをあしらい、ハレの日の特別感を表現。クリスマスや大晦日、お正月など年末年始のイベントや集まりにピッタリなデザインで、この時期だけのおいしさが楽しめます。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■純アルコール量:350ml缶…14g、500ml缶…20g

■価格:350ml缶…172円(税別)、500ml缶…234円(税別)

“神戸”にこだわった白鶴酒造初のクラフトジン「KOBE HERBAL GIN 白風」

白鶴酒造は、希少な神戸市特産のボタニカルにこだわったクラフトジン「KOBE HERBAL GIN 白風(コウベハーバルジン シラカゼ)」を、2024年12月9日から直営店と関西エリアの酒販店・飲食店限定で先行発売しました。ラインナップは「#01」と「#02」の2種類。

「KOBE HERBAL GIN 白風」

 

記事のポイント

日本酒メーカーの白鶴酒造初となるクラフトジンは、神戸市産のボタニカルにこだわった2種類の風味をラインナップ。紫蘇を使うなど“和”を感じさせるジンは、関西土産として、日本国内だけでなくインバウンド需要も見込めそうな商品に仕上がっています。

 

「KOBE HERBAL GIN 白風」は、神戸の風(=神戸らしい“風味”)を表現するため、ジュニパーベリー以外のボタニカルは希少な神戸市産のものを使用。「KOBE HERBAL GIN 白風 #01」には、イチゴ、ミント、カモミールを、「KOBE HERBAL GIN 白風 #02」には、青紫蘇、赤紫蘇、バジルを使用しています。また、仕込みには日本酒の仕込みに使う六甲山系の伏流水を使用しています。

 

2種類のジンの風味は、時間帯によって表情をかえる“神戸に吹く風”をイメージしており、神戸産のイチゴとミント、カモミールを使用した「KOBE HERBAL GIN 白風 #01」は、黄昏時の神戸の山々に吹く風を思わせる、甘く落ち着いた風味で、ほのかに残るやさしくゆったりとした余韻が特徴。「#02」は神戸産のバジルと青紫蘇、赤紫蘇を使用し、朝日が差し込む神戸の山々に吹く風を思わせる、爽やかでバランスの取れた風味で、グリーンノートの清々しい余韻が感じられます。

 

日本酒造りで培った、調和のとれた香味にする目的で複数の原酒をブレンドする技術をクラフトジンにも応用。これにより、日本酒にも相通じる口当たりの滑らかさを実現しています。

 

【おすすめの楽しみ方】

「KOBE HERBAL GIN 白風 #01」

●ソーダ割り 1(ジン):3(ソーダ)
甘いイチゴの香りとミントの爽やかなハーブ感。ミントを加えると、よりフレッシュで爽やかな香りに。イチゴ、ブルーベリーを加えることで、ジンの香りに果実のフレッシュな味わいをプラス。

●ストレート/ロック
まったりとしたイチゴの甘みとなめらかな口あたり。ロックでは氷が解けるとともに、徐々にミント、カモミールの香りが感じられ、香りの変化を楽しめる。

●ジャスミンティー割り 1(ジン):2(ジャスミンティー)
甘いイチゴの香りとジャスミンティーの香りが織りなす、オリエンタルな味わい。

 

「KOBE HERBAL GIN 白風 #02」

●ソーダ割り 1(ジン):3(ソーダ)
ジュニパーベリーと青紫蘇の溌溂とした爽やかな香り。紫蘇、梅干しを加えると、和風の味付けとも相性抜群に。

●トニック割り 1(ジン):3(トニック)
爽やかなグリーンノートを感じる本格カクテル。ライムの果皮を加えると、より爽やかな味わいに。

●紅茶割り 1(ジン):2(紅茶)
ジュニパーベリー、紫蘇の香りを感じるハーブティー風カクテル。

 

■パッケージ:700ml瓶

■品目:スピリッツ

■アルコール分:45%

■価格:3900円(税別)

【ローソン限定】ビール類なのに苦くない? サントリーが作った“新感覚のお酒”「HOPPLE(ホップル)」

サントリーは、同社のビール類史上最大量のホップを使用した“新感覚のお酒”「HOPPLE(ホップル)」を全国のローソン店舗で12月17日(火)より数量限定で発売します。

「HOPPLE(ホップル)」

 

記事のポイント

若年層のビール離れの対抗策として開発された、苦みを抑えたビール類飲料。パッケージに“ビール屋さんのスパークリング”と表記されているように、軽やかな飲み口の炭酸系アルコールといったイメージを訴求しています。まずはローソンでテスト販売されるということですが、売れ行き次第では全国・全業態での展開もあるとのことで、どのように受け止められるか注目です。

 

同社の調査によると、20代・30代の若年層のなかに、「リラックスしながら楽しむお酒として、ビールの香りや味は好きだが、苦みが好ましくない」という意見がある一方で、「甘すぎるお酒も苦手」といった考えを持つ人がいることが分かったとのこと。

 

「HOPPLE」は、そのようなニーズに応えるため、ビール類の特徴のひとつである“ホップ由来の豊かな香り”がありながらも、“甘み・苦みのバランス”を追求した“新感覚のお酒”です。「若年層の新需要創造にチャレンジしたい」との思いに共感したローソン店舗でテスト発売を行い、将来的には全国・全業態での本格展開を目指します。

 

ホップはビール類に香りと苦みを付けるために用いる原料で、一般的に使用量が多いほど香りが豊かになる一方、苦みが強いビール類に仕上がります。同商品においては、サントリーのビール類史上最大量のホップを使用し、香りを最大限に引き出しながら、同社として初めて用いる製法により苦みを抑えています。

 

これにより、香料不使用でホップ由来の複層的に広がるフルーティな香りと、すっきりとした甘みを両立させています。

 

パッケージは、ホップをあしらった商品名のロゴで中味の特徴を表現するとともに、“自分時間”をゆったりと過ごすキャラクターのイラストで、リラックスした雰囲気と親しみやすさを感じられるデザインとなっています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:発泡酒

■アルコール分:5%

■価格:オープンプライス

ワンコインでいいの!? 管理栄養士監修ボリュームランチをカクテルテイスト飲料「スタイルバランス」と楽しみ尽くすチャンス

健康志向の高まりを受け、新しい飲酒文化の提案を目指すアサヒビール。2024年12月9日から13日までの期間限定で、東京・新橋において開催されるポップアップイベントでは、ノンアルコールカクテルテイスト飲料「アサヒスタイルバランス」を、管理栄養士監修の栄養バランスのとれたメニューとともに提供します。

なんとランチは500円、ディナータイムは300円と破格の価格設定で楽しめるとあって、行列必至! そのお披露目に立ち会い、ひと足先に体験してきたので、レポートします。

 

ボリュームたっぷりのお店ランチがワンコイン!?

今回の期間限定店舗「サクッと 食生活サポート スタイルバランス亭」は、新橋を中心に界隈で働く忙しいビジネスパーソンをターゲットに実施。ボリュームたっぷりの4品と「アサヒスタイルバランス」3種飲み比べセットをペアリングしたランチメニューは税込500円で提供され、またディナータイムにはスタイルバランスとおつまみセットが税込300円で楽しめる形に。

価格を抑えて健康的な食事へのハードルを下げつつ、カクテル気分を味わえるノンアル飲料とバランスのとれたメニューの魅力を強力アピール!

↑管理栄養士監修のランチは、栄養の土台となるタンパク質・脂質・炭水化物のバランスを考慮しつつ、「アサヒスタイルバランス」の爽やかな味に合わせた味付けになっている

 

昼から“チューハイ”!?「スタイルバランス」ってなに?

「アサヒスタイルバランス」は、アサヒビールが展開する、カロリーゼロ・糖類ゼロで“お酒気分”を楽しめるノンアルコールのカクテルテイスト飲料ブランド。アルコールを含まずに、ハイボールや柚子レモンサワー、カクテルのような本格的な味わいを再現しています。

特筆すべきは、すべて機能性表示食品で、前述のカロリーゼロや糖質ゼロに加え食生活や肌ケア、睡眠をサポートする健康機能も備えていること。2019年以降売り上げ規模を拡大し、ノンアルコールチューハイテイスト・カクテルテイスト市場で、3年連続で売上ナンバーワンを記録。特に翌日の予定に配慮して夜のお酒を控えるシーンや、健康志向の強い層に支持されています。

↑左から、「ハイボール ノンアルコール350ml」「ゆずサワー ノンアルコール350ml」「レモンサワー ノンアルコール350ml」。食事の脂肪や糖分の吸収を抑制するとされる、難消化性デキストリンを含み、普段の食生活をサポートする

 

↑スタイルバランス亭では、上の3種が各100ml提供される

 

「アサヒスタイルバランス」にはほかに、肌の潤いを守るのを助けるとされるセラミドを配合した、「アップルスパークリング」「カシスオレンジ」「シャルドネスパークリング」テイストや、睡眠の質の向上に役立つとされるGABAを配合した「グレフルサワー」テイストもラインナップしています。

 

アサヒビール
「アサヒスタイルバランス」

 

罪悪感ゼロ! 管理栄養士が考案したメニューって?

今回のメニューは、人気YouTuberで管理栄養士の「おすぎ」さんが監修したもので、栄養バランスを重視。

主菜の「鮭のてりやき七味風」は、お肉が多くなりがちなビジネスパーソンの食事に魚を取り入れ、タンパク質・脂質・炭水化物のバランスを整えます。副菜には、噛みごたえのある根菜を使用した「4種の野菜の和風マリネ」や、味噌やごまの風味でマイルドな味わいを楽しめる「ほうれん草の味噌マヨ和え」が並び、さらに主食の「もち麦ごはん」で食物繊維を強化し、血糖値の急上昇を防ぐ効果も期待できます。

このように、栄養バランスを整えながらボリュームたっぷりの満足感の高いメニューで、楽しみながら健康に配慮した食体験を得られるのです。

↑手前から時計回りに、良質なタンパク質と脂質をとれるシャケにほんのりピリ辛な七味でアクセントをつけた「鮭のてりやき七味風」、食物繊維とビタミンCがたっぷりで、かつお節によりうまみも加わった「4種の野菜の和風マリネ」、こんにゃくやちくわの食感やごまの風味が満足感を高める「ほうれん草の味噌マヨ和え」、食物繊維たっぷりの「もち麦ごはん」

 

↑ディナータイムは、ペアリングする「アサヒスタイルバランス」のラインナップはそのまま、もち麦ごはんをカットし全体量を抑えた食事が供される

 

↑栄養バランスが考えられたレシピ動画でYouTubeのチャンネル登録者数33万人超を誇る管理栄養士の「おすぎ」さん。食生活が乱れがちな12月にうれしい、おいしく身体にもやさしいメニュー構成を心がけたという

 

なぜ新橋で?

ちなみに、イベントの開催地に新橋が選ばれた理由には、“サラリーマンの街”という背景が。「アサヒスタイルバランス」のターゲット層である30~50代が多く、特に仕事が忙しく、健康やメタボを意識し始める世代が多いエリアともいえます。

一方で、カクテルは一般的に女性人気が高い飲料。新橋での「スタイルバランス亭」実施を通じて、健康意識を持つ男性にも訴求する狙いがあるのだそう。

↑お披露目に登壇した、アサヒビール株式会社 スマドリマーケティング部長 兼 スマドリ株式会社 代表取締役社長 高橋徹也氏。今回の取り組みは、「飲む人も飲まない人も楽しめる自由な飲み方」を提案し、健康的な食生活をサポートすることを目指す「スマートドリンキング」という同社独自のコンセプトに基づいているという

 

「サクッと 食生活サポート スタイルバランス亭」

営業期間:2024年12月9日(月)〜13日(金)
営業時間:ランチタイム 12:00〜14:00(L.O 13:30/ディナータイム 17:00〜21:30(L.O 21:00)
所在地:東京都港区新橋3-16-17
電話番号:03-6432-0148

 

どう考えてもお得で満足感の高いスタイルバランス亭の期間限定メニュー。平日の健康管理に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

取材・文・写真/和田史子(GetNavi web編集部)

数量限定! 「キリンウイスキー 陸」を100%使用したハイボール缶

キリンビールは、「キリンウイスキー 陸」ブランドから「キリンウイスキー 陸ハイボール缶」(350ml缶)を、2024年12月10日(火)より数量限定で発売します。

「キリンウイスキー 陸ハイボール缶」

 

「陸」は、富士御殿場蒸溜所の多彩なグレーン原酒とモルト原酒を主体にブレンドした、ほのかな甘い香りと澄んだ口あたりのおいしさが特徴の「きれいな味、美しい香り」が楽しめるウイスキーです。2022年のリニューアルを機に好調に推移し、2024年1-10月の累月前年比は147%と過去最高の実績となっています。

 

その「陸」をより手軽に、多くの人に楽しんでもらいたいという思いから、「陸」と炭酸だけでつくられたハイボール缶が開発されました。富士御殿場蒸溜所のウイスキーの特徴であるバランスのよい味のハイボールに仕上がっています。

 

■パッケージ:350ml缶

■品目:ウイスキー(発泡性)

■アルコール分:7%

■純アルコール量:19.6g

■価格:オープンプライス

パンや冷凍うどんまで蒸籠(せいろ)蒸しに!? 中華料理以外の初心者向けせいろ

ふたを開けると温かな湯気がふわっと広がり、食卓に幸せを運んでくれるせいろ料理。油を使わずに野菜をたっぷり摂れるヘルシーな調理法として人気を集め、レシピ投稿サービス「クックパッド」では検索頻度が前年比214.9%に。同じくクックパッドの「食トレンド大賞2024年 調理器具部門」に入賞するなどいま、「せいろブーム」が起きています。

 

今回は、「せいろ蒸し」に特化したInstagramの投稿が話題となり、9月にレシピ本『すべてを蒸したい せいろレシピ』(Gakken)を出版された料理クリエイターのりよ子さんに、せいろ蒸しの魅力から“こんな食材まで蒸せちゃうの?”と驚く意外なレシピまで、紹介いただきました。

 

 

簡単・ヘルシー・癒しされる!
せいろ蒸しの魅力

昔ながらの調理器具にも関わらず、一見導入のハードルが高そうに見える「せいろ」。ところが、りよ子さんによると「食材を切って、詰め込んで蒸すだけ」で、実はとても簡単に扱えるのだとか。

 

「火にかけたら、ほぼほったらかしでOK。汚れがひどくなければお手入れも水洗いで完了するので、非常に扱いやすいアイテムなんです。初心者でも失敗しにくく、できた料理のおいしさ、ヘルシーさ、そしてせいろから立ちのぼる湯気から得られる癒し効果など、蒸し料理はいいことずくめだと思います」(料理クリエイター・りよ子さん、以下同)

 

・簡単
「塩だけ、しょうゆだけなどのシンプルな味付けでも、素材の味が引き立ちおいしく仕上がります。冷凍食品も温められますし、数品一緒に同時に調理できるので時短にも。火の通り具合が異なる食材や料理でも、自然といい具合に火が通ります。蒸し時間や順番などをあれこれ考えずになんでも蒸せるので、料理が苦手な人にもおすすめ。お皿に移し替えずにそのまま食卓に出せて、洗い物が減るのもポイントです」

 

同時調理の例。一度に3品が完成します。詳しい作り方は、本記事後半のレシピ紹介にて。

 

・おいしい
「焼く、ゆでる、蒸すなどさまざまな加熱方法があるなかで、蒸し料理は蒸気で水分を補いながら加熱するので、しっとりとした食感を楽しめます。また、ゆで料理のようにうまみや栄養がお湯に流れ出てしまう心配もありません。野菜は甘く、お肉やお魚もうまみが閉じ込められてジューシーに仕上がります

 

・ヘルシー
「今回はせいろを活用したアレンジレシピをご紹介するので油を使う料理もありますが、基本のせいろ料理は、油を使わずに食材をただ蒸すだけなのでヘルシーです。また、食材の余分な脂も落としてくれます。さらに蒸すことでかさが減るので、野菜をたくさん食べる機会も増えます。私自身、せいろ蒸しを取り入れるようになってからは、料理に使う食材の約8割が野菜になり、ニキビができにくくなりました。体調もよくなった気がしますね」

 

・癒される
「ふたを開けた瞬間に広がる湯気を見ると幸せな気持ちになれます。温かな湯気とせいろの木の香りが広がると、ほっと癒されること間違いなし。せいろ自体のたたずまいもぬくもりがあって愛らしい。毎日の食事が楽しみになりますよ」

 

使う道具は3つだけ
せいろの選び方とお手入れ方法

せいろ蒸しを行うには、せいろ(蒸し器)、鍋、たわしの3点を揃えればOKとのこと。それぞれの選び方も教えていただきました。

 

りよ子さんの愛用品がこちら。左から直径21センチのせいろ(写真ではせいろが2個重なっています)、お手入れに使うしゅろ製のたわし、せいろをのせるための鍋。水を入れた鍋の上にせいろをのせ、蒸気で蒸します。

 

【道具1】せいろ

「せいろにはさまざまなサイズがありますが、私は21cmのものをおすすめしています。せいろ蒸しをはじめた頃は18cmのものを使っていましたが、食材から出る汁ごといただくために食材をのせたお皿を入れたときに、少し小さいと感じたのでサイズアップさせました。21cmであれば、お皿やクッキングシートなどを使い分けながら同時調理も進められますよ」

 

【道具2】鍋

「お湯を沸かす鍋は、せいろとセットで販売されている場合もありますが、手持ちの鍋でも問題ありません。サイズは、せいろと同じぐらいのものが使い勝手がいいですね。お手持ちの鍋がせいろよりも大きい場合は、下の写真のように『蒸し板』を使うといいでしょう。お湯をたっぷり沸かせるように、鍋は深めがベターです」

 

せいろと鍋の間に挟まれた金属の板が蒸し板。蒸気が通るよう中央に穴が空いています。

 

【道具3】たわし

「私は、しゅろ製のたわしを使って洗浄しています。使われている木の皮の繊維にコシがあり、木目に詰まった汚れをしっかりかき出せるので、せいろを洗うのに適しています。もちろん、食器用のスポンジを使っていただいても構いません。洗剤を使うのは汚れがひどいときだけで、大抵の場合は水洗いでOK。
洗い終わったら、風通しのいい場所で乾燥させてください。私はレンジフードのくぼみの上に立てかけて乾かしています。ドア付きの棚の中など閉め切った場所に置くと、カビが発生するので気をつけてくださいね」

 

細かな技術は不要!
基本のせいろの使い方

道具が揃ったところでいざ調理へ。まずは素材の味を存分に楽しめる「基本のせいろ蒸し」の手順を教えていただきました。

 

「調理はとっても簡単。せいろ全体を水で濡らし、食べやすいサイズに切った食材を詰めましょう。そして、鍋に深さの半分以上まで水を注ぎ火にかけ、沸騰したら上にせいろを置くだけ。
蒸し時間の目安は葉物野菜で5分、根菜やお肉などで10分ほどです。とはいえ、ふたを開け様子を見ながら調理を進められるので、そこまで時間を気にする必要はありません」

 

これまで冷凍ごはんや缶詰、レトルトカレーなど、あらゆるものを蒸してきたというりよ子さん。そのなかでも、予想以上においしく仕上がった食材は?

 

「おもちです。蒸すと、まるでつきたてのようなおいしさに。水分がほどよく含まれ、きな粉などもしっかり絡みます。ただし、長時間蒸すと水分量が増えゆるくなりすぎてしまうので注意が必要です。目安は角餅なら3〜5分。時々ふたを開けてチェックしましょう」

 

短時間でできてうまみたっぷり!
おすすめせいろレシピ3選

せいろの基本的な扱い方を学んだところで、りよ子さんのおすすめレシピを3つご紹介します。なかでも一度に複数の料理を同時調理し、簡単にプレート料理が完成するレシピは必見です。

 

・「ゆず×鶏×白菜のミルフィーユ蒸し」
・「ゆで卵付きの明太フランスプレート」
・「なめことオクラのネバネバ冷凍うどん」

 

おもてなしにぴったり!「ゆず×鶏×白菜のミルフィーユ蒸し」

 

「火を通しすぎると固くなりがちな鶏肉も、せいろならぷりぷりジューシーに。白菜の間に鶏肉を挟むことで白菜が鶏肉のうまみを吸い、より味わい深く。ふたを開けた瞬間、柚子の香りが広がるのもうれしいポイントです。塩だけでも十分おいしく仕上がりますが、お好みでぽん酢やごまだれをかけるのもおすすめですよ」

 

【材料(2人分)】

・白菜……5〜6枚
・鶏肉……1枚
・ゆずの皮……適量
・塩……適量

 

【作り方】

1.白菜はざく切りに、ゆずの皮は千切りにする。

「白菜はせいろに立てて詰めるので、せいろの高さに合わせた幅で切ります。ふたがちゃんと閉めまるかどうかも確認しましょう」

 

2.鶏肉は白菜よりも少し小さめの幅に細長く切り、塩をふる。


「鶏肉は4〜5個の棒状に切り分けるイメージです」

 

3. 白菜と鶏肉を交互に、ミルフィーユ状に詰め、全体に塩をふる。


「白菜も鶏肉も火が通るとくたっとなりかさが減るので、ぎゅっと詰めて問題ありません。立てて詰めることで、蒸気がまんべんなく行き渡ります」

 

4.最後にゆずを散らしふたを閉め、沸騰した鍋の上にせいろを置き、中火で10分ほど蒸す。


「10分ほどで、鶏肉に火が通り、白菜も色よく仕上がります。葉物野菜は、加熱しすぎると色がくすんでしまうので、もし多めに蒸してつくりおきしたい場合は、蒸し終わったらすぐに保存容器に移し替え、余熱で温まるのを防ぐと色よい状態をキープできます」

 

朝食やランチに!「ゆで卵付きの明太フランスプレート」

「忙しい朝やのんびりしたい休日のブランチなどにおすすめのプレートです。せいろでパンを蒸すと、しっとりふわふわの食感に。硬くなったパンを柔らかくしたいときにもおすすめです。
ついでに卵も入れれば、蒸し卵もできてしまいます。ゆで卵だと、ぐつぐつとゆでている間に殻が割れて、白身が飛び出したり、そもそもゆで卵のためにわざわざお湯を沸かすのが手間だったりしますが、蒸し卵であればそういった心配も手間も無用。野菜を蒸すついでに火を通せば、ビタミンもたんぱく質も摂れる立派な食事になります」

 

【材料(1人分)】

・フランスパン……1食分
・明太子……1本
・ブロッコリー……1/4房
・しめじ……1/2パック
・ミニトマト……4個
・卵……1個
・カットバター……1かけ(約10g)
・塩……少々
・こしょう……少々
・オリーブオイル……大さじ1

 

【作り方】

1.フランスパンは斜め半分、明太子は縦半分、ブロッコリーは1口大、カットバターは4等分に切る。しめじは手で小房に分ける。

「フランスパンは、上に明太子とバターをのせるので、切り口の面積が大きくなるように斜めに切ります」

 

2.鍋の半分より多く水を入れて火にかける。クッキングシートを適当な大きさに切り、くしゃっと丸めてせいろにのせ、フランスパン、バター、明太子の順にのせる。


「クッキングシートをくしゃっと丸めてでこぼこをつくると、食材がずれにくくなるので、詰めやすいですよ」

 

3.クッキングシートを手で丸めて深めの器を作り、パンの横に置く。その中にブロッコリー、しめじ、ミニトマトを入れ、塩、こしょうをふりオリーブオイルをかける。空いた隙間に卵を入れてふたをし、中火で7~10分蒸す。


「クッキングシートを器型にするのは、野菜から出た水分がこぼれるのを防ぐため。盛り付けるときは、クッキングシートのままお皿にのせると洗い物がラクです。もちろんせいろのまま食卓に並べるのもアリ。ちなみに蒸し卵は、半熟で7〜8分、固蒸しで10分ほどが目安です」

 

野菜が不足しがちなひとり暮らしに!
「なめことオクラのネバネバ冷凍うどん」

「ストックに便利な冷凍うどんを活用したレシピです。うどんは、蒸すともちもち感がアップ。野菜からうまみが出るので、出汁なしでおいしいうどんが完成します。ねばっとした野菜を蒸すというと驚かれるかもしれませんが、クッキングシートを敷けばせいろのベタつきを防げるので問題なし。野菜をたっぷり摂れるので、野菜が不足しがちなひとり暮らしの方におすすめです」

 

【材料(1人分)】

・冷凍うどん……1玉
・長ねぎ……15cm
・オクラ……2本
・なめこ……1/2袋(約40g)
・すりおろししょうが……少々
・ごま……適量
・しょうゆ……大さじ1
・ごま油……大さじ1

 

【作り方】

1. クッキングシートをせいろのサイズに合わせて丸く器状に成形し、せいろに敷く。長ねぎは輪切り、オクラは縦に半分に切る。冷凍うどんをせいろにいれ、残りの材料をすべてのせる。


「クッキングペーパーは、汁がこぼれないように少しふちを立ち上がらせます。蒸気がせいろ内を循環するので、野菜を入れる順番を気にする必要はありません。冷凍のオクラや長ねぎを使ってもいいですね」

 

2.沸騰した鍋の上にせいろをのせ、時々ふたを開けて様子を見ながら8~10分蒸す。冷凍うどんがしっかりあたたまったら完成。


「素材から出た水分とうまみ、調味料がほどよく絡み、窯玉うどんのような仕上がりに。なめこと長ねぎはほどよくくたくたに、オクラは少しシャキシャキ感が残り、食感のコントラストも楽しめます。乾燥わかめやかつおぶしを入れるのもおすすめですよ」

 

「せいろ蒸しを日々の食卓に取り入れるようになってから、たとえ仕事が忙しくても野菜を食べる機会が増え、健康になった気がします」と話すりよ子さん。

 

料理の経験があまりなくても、生活が不規則であっても、簡単で失敗せずに食卓を充実させられたことが、蒸し料理を楽しみ続けてこれた理由でもあるそう。みなさんも寒い冬に、蒸し料理で体と心を温めてみませんか。

 

 

Profile


料理クリエイター / りよ子

せいろの魅力にとりつかれたOL。2023年4月に始めたInstagramで、すべてを蒸したい気持ちを投稿。冷蔵庫にあるものだけでパパッと作れるレシピが共感を呼び、開始1年半でフォロワー数10万人超えと大人気に。野菜を蒸すだけのシンプルレシピから、一度に主菜と副菜が完成する同時調理レシピ、ごはんもの、スイーツまで、100品以上のレシピを投稿している。9月に刊行した初のレシピ本『すべてを蒸したい せいろごはん』(Gakken)は早くも10万部を突破。
Instagram

【100個限定】総重量7.5kgの菓子が詰まった「ブラックサンダー福箱」

有楽製菓は、ブラックサンダー発売30周年を記念して、ブラックサンダー30種を詰め合わせた「ブラックサンダー福箱」を、2024年12月13日(金)より有楽製菓公式オンラインショップにて100個限定で発売します。

「ブラックサンダー福箱」

 

記事のポイント

ブラックサンダー30周年記念の企画のひとつとして販売される「ブラックサンダー福箱」は、地域限定や季節限定など様々なブラックサンダーを約7.5kgも詰め込んだもの。特典として非売品のグッズも同梱されるので、ブラックサンダーファンなら絶対手に入れたい内容となっています。

 

この福箱は、ブラックサンダー発売30周年を記念して、イナズマ級に楽しい企画を1年間で30個お届けするプロジェクト、ブラックサンダー「30の楽雷」の1つとして企画されたもの。

 

定番のブラックサンダーに加え、食べるシーンに合わせた形態の異なるさまざまな商品や、季節限定・地域限定品など多彩なラインナップをひと箱で楽しめます。商品の総重量は約7.5㎏(梱包資材込み)で、総カロリーはなんと3万6000カロリー以上! 公式からは「食べる際は計画的に」と注意喚起されています。

 

また、特典として30周年を記念して登場した「ブラック30周年ダー」ロゴがあしらわれたクリアファイルとステッカー、30周年を迎えられた感謝を伝える「アリガトサンダー」が付属します。

 

福箱は、これまでの30年間の感謝の気持ちを込めて、参考小売価格約2万500円(税込)相当を約30%オフの1万4040円(税込/送料別)で販売されます。

 

このほか、有楽製菓の商品10種を詰め合わせた「福袋セット2025」(5000円/税込・送料別)も数量限定で販売されます。

 

有楽製菓
「ブラックサンダー福箱」
2024年12月13日発売
直販価格:1万4040円(税込/送料別)

【数量限定】華やか極まりなし! 年末年始の食卓を彩る「福ヱビス」発売

サッポロビールは、年末年始を彩る華やかなヱビスビールのデザイン缶「福ヱビス」を12月3日に全国で数量限定発売します。本年の「福ヱビス」は、ブランドテーマである「たのしんでるから、世界は変えられる。」を体現する、北陸地域で活躍する若手アーティスト「HART project produced by aQ-studio」と共創してデザインしました。

 

また、この福ヱビスの発売を記念して「福ヱビス ART GALLERY」を12月7日、8日の2日間限定で渋谷のRAYARD MIYASHITA PARKにて、12月9日から12月26日まではYEBISU BREWERY TOKYOにて開催します。

 

記事のポイント

ハレの日に飲みたい「ちょっといいビール」といえば、やっぱりヱビスビールが思い浮かびますよね。若手アーティストとコラボした2024年の「福ヱビス」は、ヱビスビールならではの金色を背景に、独特なタッチの富士山と紅梅が映え、華やかなこと極まりなし。ぜひ手に入れて年末年始の食卓を彩りましょう。

 

期間中は若手アーティストが福ヱビスを題材として制作したアートを展示するほか、渋谷のRAYARD MIYASHITA PARKでは、持ち帰れるアート展として福ヱビスのサンプリングに加えて、福ヱビスをSNSで投稿した方にアート作品のミニポスターをプレゼント。

↑デザインアーティスト・秋山雅貴

 

秋山雅貴さんのコメントは以下。

「昔から耳馴染みの深いヱビスビール、その年末年始仕様である『福ヱビス』に自分の描いた作品が起用されましたこと、非常にうれしく思います。年始を祝う縁起の良いモチーフとして、荘厳な富士山と可憐な梅の花を、自分らしい表現で描かせていただきました。迫力のあるタッチと色使いによる生命力の強さ、ぜひ手に取って感じてみてください」

 

サッポロビール
福ヱビス 350ml缶、500ml缶
参考小売価格:オープン

 

福ヱビス ART GALLERY

【RAYARD MIYASHITA PARK会場】

東京都渋谷区神宮前6丁目20-10 MIYASHITA PARK South2F 吹き抜け広場

2024年12月7日~12月8日 11:00~21:00

【YEBISU BREWERY TOKYO】

東京都渋谷区恵比寿4丁目20-1

2024年12月9日~12月26日 平日:12:00~20:00 土日祝:11:00~19:00

定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始

※イベント実施時間・場所・内容は変更の可能性があります。

 

RAYARD MIYASHITA PARKで12月7、8日に開催する「福ヱビス ART GALLERY」では、以下2つの来場特典(※1)を用意しています。

特典① サンプリング商品:福ヱビス缶

20歳以上で車の運転がない方へ、一人につき1本プレゼントします。

特典② ミニポスター

自身のSNS(X、Instagram、Facebook)にて、福ヱビス缶の写真を投稿した方にミニポスターを1枚プレゼント。10人の若手アーティストと福ヱビスのコラボ作品となっており、全10種類の中から好きな作品を選べます。

※1:YEBISU BREWERY TOKYOでは来場特典はありません。

日本人のソウルフード“おにぎり”が世界を席巻!注目の専門店と、意外と深いおにぎり蘊蓄

2024年後期のNHK連続テレビ小説は『おむすび』。そして奇遇にも今、おにぎり(おむすび)が世界を巻き込み一大ブームとなっています。

 

日本人にとっておにぎりは、幼少期から慣れ親しんだソウルフードでしょう。しかし身近な存在すぎて、その歴史や地域ごとの違いを知らない人も多いのではないでしょうか? そこで、一般社団法人おにぎり協会で代表理事を務める中村祐介さんにおにぎりのいろはをお聞きしました。

 

 

日本初の駅弁にも、給食にも。
おにぎりの歴史

 

おにぎりの歴史を遡ると、形として残っている最も古いものは、約2000年前の弥生時代の遺跡にたどり着くといいます。

 

「石川県の旧鹿西町(現・中能登町)にある弥生時代中期の遺跡から、もち米を蒸して固めて焼かれたおにぎり状のチマキ炭化米塊(たんかまいかい)が発見されています」(おにぎり協会 代表理事・中村祐介さん、以下同)

 

文献として残っている最も古い記述は、奈良時代の初期。元明(げんめい)天皇の詔(みことのり)によって編纂された日本各地の『風土記』のひとつ、『常陸国風土記』に「握飯(にぎりいい)」の記述が残っています。

 

「握飯はいわば“にぎりめし”。当協会では、『常陸国風土記』の握飯をいまのところ現存する最古のおにぎりという言葉の初出としています。そのあとの平安時代には、蒸したもち米を握り固めた屯食(とんじき)というものがあり、これは『源氏物語』にも登場しています」

 

屯食が登場するのは、「源氏物語」の第一帖 桐壺 第三章 第六段 「源氏元服」です。

 

続く戦国時代には兵糧(武士の食糧)として重宝され、その後、江戸時代になり世の中が平和になると、旅の携行食や仕事(農作業)の合間の食事として食べられるようになりました。

 

「明治時代に宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されましたが、それもやっぱりおにぎりでした。また、この時代には日本初の給食も登場し、献立はおにぎり、焼き魚、漬け物だったそうです」

 

戦後は銀座のおにぎり店でシメる
“銀おに”がブーム?

時代は大正を経て昭和に。戦後になるとおにぎり専門店が登場し、1960年前後には東京の繁華街を中心に存在していたという記録が残っています。ただし、いまとはそのニーズが異なっていたそう。

 

「お酒を飲んだあとに食べる、いわゆるシメのお店として使われていたようです。お店の数も、銀座などはそれなりに多かったとか。ちなみに、現存する東京最古の専門店は1954(昭和29)年創業の『おにぎり浅草宿六』です」

 

そして近現代史における最大級の転換点は、コンビニエンスストアの登場によりもたらされました。

 

「なかでも1978(昭和53)年にセブン-イレブンが考案した『パリッコフィルム』は、海苔がパリパリした手巻きおにぎりの先駆けです。その後コンビニおにぎりが拡大するきっかけにもなりました。なお、コンビニでツナマヨネーズおにぎりを初めて販売したのもセブン-イレブン。1983年のことです」

 

日本で1号店が開業した1974年当初から、セブン-イレブンではおにぎりを販売していたそうですが、当時、おにぎりといえば家庭で作って携帯するのが主流で、わざわざ買って食べるものではありませんでした。そんななか、パリパリ海苔の新食感おにぎりは、手作りの直巻きタイプと差別化されて人気に。

 

また、1985年には男女雇用機会均等法が制定(施行は1986年)されたうえ、時代とともに核家族化も進行。女性の社会進出とともに、おにぎりや弁当が“作る”から“買う”食べ物となっていったことも、コンビニおにぎりの拡大を後押ししました。

 

いま起きているのは、
”おにぎり専門店”ブーム

冒頭でも触れたように、いまは空前のおにぎりブーム。しかし中村さんは、ブームと呼ぶには違和感を感じるといいます。

 

「そもそも、おにぎり自体はずっと人気の料理なんです。なので、いま起きているのは『おにぎり専門店ブーム』ですね」とのこと。併せて、トレンドの背景も教えてくれました。

 

「2018年に『おにぎり浅草宿六』が、世界で初めて『ミシュランガイド東京2019』のビブグルマンに『おにぎり』として掲載されました。また、同店と双璧をなす有名店『おにぎりぼんご』が行列店として話題になるなど、2010年代後半から専門店の人気ぶりが一般層にも知れ渡っていきました」

 

東京・大塚にある、1960年創業の老舗「おにぎりぼんご」。あえて握らないことで生まれるふわふわの食感のおにぎりで愛されています。

 

2020年になり、世界はコロナ禍へ。テイクアウトやお取り寄せが礼賛されるとともに、外食をしなくなって浮いたお金をプチ贅沢に回すように。同時にコンビニ各社も、高級食材などを使ったプレミアムなごちそうおにぎりの商品点数を増やしていきました。

 

中村さんはこれによって、世間のおにぎりに対する価値観が大きく変わったといいます。

 

福島のご当地スーパー「マルト」は、「おにぎり浅草宿六」の3代目店主・三浦洋介さんの指導のもとおにぎりを発売。「お弁当・お惣菜大賞2021 おにぎり部門」で最優秀賞になりました。

 

「ごちそう系のおにぎりのおいしさに気付くとともに、『この値段なら専門店のおにぎりの価格とあまり変わらないよね』という考えが広がりました。
また各地で専門店が続々と開業。その多くはカウンターで提供するスタイルで、『職人による握りたてを食べたい』という未体験への好奇心が、いまのおにぎり専門店ブームにつながっていると思います」

 

その人気はいまや海外にも。たとえばフランスではチーズやトマトなどを使った「パリおにぎり」が流行っているそうですが、なぜいまになっておにぎりが世界へ広がっているのでしょうか。

 

「ひとつは、日本のマンガやアニメに登場するおにぎりを見た外国人が、『あれは何? 食べたい!』と興味をもったからです。そもそも黒い三角形の食べ物は世界では珍しく、彼らから見ると非常にアイコニック。『FENDI』がおにぎりをモチーフにしたミニバッグを発売しているくらいです」

 

イタリアを代表するラグジュアリーブランド『FENDI』の、2024年ウィンターホリデーメンズコレクションより。2023年に発売した際に好評を博し、再販されました。

 

ほかにも、グルテンフリーであることや、ウクライナ危機によって小麦が高騰しお米の価格的優位性が上がったことなども、その人気を後押ししました。また、海外でもコロナ禍が、おにぎりの浸透にとって追い風になったそうです。

 

「海外のデリバリーフードは、日本に比べてメニューのバリエーションが少ないので、そこに三角形のおにぎりがラインナップされているととても目立つんです。そしてコロナ禍以降は訪日外国人が増え、彼らがSNSを通じておにぎりの魅力を世界に発信してくれました」

 

日本各地にもおにぎりの名店が点在

おにぎり専門店というと、「浅草宿六」「おにぎりぼんご」が多く話題にのぼりますが、実は日本各地にもさまざまな名店があります。

 

「老舗の代表格は、長崎の『おにぎり専門店 かにや』です。1965(昭和40)年創業のお店で、営業時間が18時から深夜までと、まさに“シメのおにぎり”。広島の1958(昭和33)年創業の『むすび むさし』も名店で、広島駅ナカにもあるのでぜひ立ち寄っていただきたいです。

 

北の名店には、1980(昭和55)年に札幌で創業されたチェーン店『おにぎりのありんこ』があります。ここはおにぎりと豚汁のペアリングが楽しめます」

近年注目なのは、おにぎり居酒屋に人気店が現れてきたこと。岩手・盛岡には日本酒バーとしての顔ももつ『握り飯 銀香』、大阪・北新地にはボクシングの世界チャンプが店主の『おにぎり竜』があります。

「さらに各地域の個性派を挙げるなら、富山でジビエのおにぎりを販売する独立系コンビニ『立山サンダーバード』。おにぎり専門店ではないですが、見逃せない一軒ですね。また、おにぎりの価値を高めていく存在としては、佐賀・嬉野の温泉宿で会席スタイルのおにぎりを供する『おにぎり神谷』が注目株です」

 

「おにぎり神谷」は、嬉野温泉の「和多屋別荘」で完全予約制営業。

 

おにぎりには地域の風習・風土が現れる

各地域の話題が出たところで、意外と知られていない地域ごとの傾向も教えていただきました。そこにはその土地ならではの知恵も隠れています。

 

おにぎりの形

 

・俵型
「三角型のコンビニおにぎりが普及する前、つまり手作りおにぎりが主流だった時代までは、関西では俵型がメジャーだったようです。これは、江戸時代の大阪で芝居を見ながら幕の内弁当を食べるのが流行ったことの名残だと言われています。俵型なら弁当箱に収まりやすく、さらに小ぶりなので箸でつまみやすいですからね」

 

・三角形
「形の由来は諸説ありますが、三角形に富士山など山の神様をイメージし好意的に捉えている地方があります」

 

・ボール型
「お米が育ちにくい土地では、菜っ葉などを混ぜておにぎりをかさ増しする必要があり、米だけで握るおにぎりよりもまとまりにくいから、ぎゅっと握りやすい丸型が多いという話を聞いたことがあります」

 

・円盤型
「東北地方には平べったい円盤型のおにぎりが多いという傾向も。寒い地域はおにぎりを焼いて温めることが多く、円盤型のほうが内部まで熱が通りやすくなるからだと言われています」

 

おにぎりを包むもの

左が広島菜おにぎり。右がとろろ昆布おにぎり。

 

「江戸時代に北前船の中継地として栄えた富山では、とろろ昆布を巻いたおにぎりが昔から親しまれています。海苔以外で巻いたものでは、広島菜おにぎりも有名ですね。あとは、海苔を使わず表面に味噌を塗った、群馬の味噌おにぎりもユニークです。
また、海苔を巻く地域のなかにも違いがあります。代表例は関西の味付け海苔を巻く文化。ルーツは、明治天皇が京都へ行幸される際に東京土産として開発されたのが味付け海苔だったという説が有力。
だから関西では味付け海苔が好まれていて、京都や大阪などのコンビニでは、味付け海苔で巻いたおにぎりが並んでいることもあります」

 

おにぎりの人気具材と
専門家イチオシの海苔とお米

 

塩おにぎりにも体にしみるおいしさがありますが、具材選びもおにぎりを語るうえで欠かせない要素です。おにぎり協会主催の『おにぎりサミット』の第1回(2024年2月開催)で、コンビニ大手4の協力のもと発表された人気の具材ランキングでは、1位がツナマヨ、2位が鮭、3位が昆布でした。

 

「その一方で、専門店では個性的な具材が人気です。たとえば『おにぎりぼんご』では「卵黄+肉そぼろ」が人気メニューのひとつですし、新メニューではペペロンチーノなんていう個性派も。専門店は外国人のお客さんが多いというのもあって、ハワイのアヒポキ、韓国のヤンニョムチキンといった外国の料理を取り入れるケースも増えています」

 

左はチーズフォンデュおにぎり、右はフィッシュ&チップスおにぎり。「第1回 おにぎりサミット」にて。

 

おにぎりでは、基本となるお米と海苔選びも重要です。そこで中村さんにおすすめの銘柄をお聞きすると、「おすすめはたくさんありますよ。でもこれは各個人の好みなので、これが正解というのは難しいんですよね」と前置きをしたうえで、教えてくれました。

 

「海苔は、福岡・柳川市の有明海苔か、千葉県産の江戸前海苔が僕は好きですね。お米は、具材に合わせて選ぶのがおすすめです。濃厚系の具材なら『コシヒカリ』、よりもっちりした食感が好きなら『つや姫』や『ゆめぴりか』など。逆に繊細な味わいの具材なら、あっさりとした『まっしぐら』や『あいちのかおり』などはいかがでしょう。塩も同様に、産地や製法で甘味やうまみが異なりますから、ぜひいろいろ試してみてください」

 

基本の材料とは別に、中村さんがおすすめするのはかつお節やごまのトッピング。ひと手間加えるだけで、香りや食感が豊かになるとのことです。

 

徳川家康の好物だから発展した!? 日本の伝統食材「海苔(のり)」の意外に知らない話

 

サステナブルな活動が
おにぎりの未来のカギを“握る”

 

最後に、未来のおにぎりはどうなっていくのかをお聞きました。すると、より世界的な拡大へと希望がみえる一方、課題も山積みだといいます。

 

危機的な原材料のひとつは海苔。温暖化で海水温が上昇し、磯焼けによって海藻がとれなくなっています。まぐろや鮭、昆布などの海産物もおにぎりの人気具材ですから、『おにぎりサミット(2025年2月に第2回を開催予定)』などを通じて海の豊かさを守るための情報も発信していきたいと思っています」

 

 

Profile

おにぎり協会代表理事 / 中村祐介

2014年2月に一般社団法人おにぎり協会を設立し、翌年にはイタリアのミラノ国際博覧会(ミラノ万博)でおにぎりのデモンストレーションなどを実施。日本人にとっては既知のおにぎりを未知のものとして広め、海外の人には未知のおにぎりを伝えるなかで既知のものにするべく、魅力を発信している。2024年には東京で「おにぎりサミット」を初開催し、2025年には第2回を開催予定。
一般社団法人おにぎり協会

 

【Amazonブラックフライデー】乾杯! ギフトにおすすめアルコール飲料

現在開催中のAmazonブラックフライデーにて、お得に購入できるアルコール飲料を紹介。お世話になった方へ送るギフト、友人へ送るギフト、または自分へのご褒美としていかがでしょうか? セール終盤は売り切れることも多いので、売り切れる前にゲットしておくことをおすすめします。

 

【その1】クリスマスまでの日数を数えるアドベントカレンダー仕様

アサヒビール

アドベントカレンダー9種24本ギフトセット

6598円→6070円(税込)

アサヒビール9種24本詰め合わせのバラエティビールギフトセット。ビール6種、微アルコール1種、ノンアルコール2種の計9種が入っています。クリスマスまでの日数を数えるアドベントカレンダー仕様なので、箱からビールを1本ずつ取り出す楽しみもあリます!

 

【その2】干支をあしらった特別デザインで新年を祝いましょう

サントリー

ザ・プレミアム・モルツ ギフト 干支デザイン缶 2種アソートセット 350ml 12本

3299円→2844円(税込)

干支土鈴をモチーフに採用した干支デザインのプレミアムモルツ。「ザ・プレミアム・モルツ干支デザイン350ml」 6本、「ザ・プレミアム・モルツ香るエール干支デザイン350ml 」6本の合計12本入り。おせち料理やお雑煮と一緒に、特別なプレモルでいい年を迎えましょう。Amazon限定ギフトセットとなっています。

 

【その3】キリンビールの良いとこ取り

キリン

一番搾り キリン ビールギフト 350ml×12本 一番搾り2本+晴れ風2本+一番搾り糖質ゼロ2本+一番搾り<黒生>2本+キリンラガービール2本+キリンクラシックラガー2本 飲み比べセット

3431円→2297円(税込)

一番搾り、キリンビール 晴れ風、キリンラガービール、キリンクラシックラガー350ml各3本ずつ合計12本の飲み比べセットとなっています。

 

【その4】レモンサワー好きには堪らない!

サッポロビール

サッポロ レモンサワー 6種飲み比べ ギフトセット [チューハイ 350ml×12本] 

2396円→1929円(税込)

Amazon限定のレモンサワー飲み比べアソートギフトセット( 350ml×12本)。「濃いめのレモンサワー」、「濃いめのレモンサワー若檸檬」、「シン・レモンサワー」、「レモン・ザ・リッチ 特製レモン」、「レモン・ザ・リッチ 神レモン」「レモン・ザ・リッチ 苦旨レモン」のセットとなっています。

 

【その5】国産クラフトビールを集めました

逸酒創伝

クラフトビール 飲み比べ 18本 逸酒創伝 オリジナルギフト

6000円→5340円(税込)

国産クラフトビール18本(350ml)を飲み比べできるお得なセットです。セット内容は、ヤッホーブルーイング「よなよなエール」、「水曜日のネコ」、「インドの青鬼」。コエドビール「伽羅」、「瑠璃」、「毬花」。銀河高原ビール「小麦のビール」 。エチゴビール「ピルスナー」、「こしひかり越後ビール」。黄桜「LUCKY CAT、LUCKY DOG」 。小樽麦酒「ピルスナー」。オラホビール「キャプテンクロウ エクストラペールエール」。 常陸野ネストビール「ホワイトエール」。キリンビール「スプリングバレー 」、「豊潤496」。THE軽井沢ブルワリー「黒ビール(ブラック)」 。DHCビール「ラガー」、「セッションIPA」。それぞれ1本ずつ入っています。

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

【数量限定】レモンを6倍漬け込んだ「サッポロ 濃いめのレモンサワー 深みの熟成」

サッポロビールは、「サッポロ 濃いめのレモンサワー 深みの熟成」を12月3日に全国で数量限定発売します。

 

本品は、2023年12月に発売された「深みの熟成」を、さらに熟成感をアップして再発売されるもの。「サッポロ 濃いめ」ブランドの特徴である、ギュッと搾ったようなしっかりすっぱいレモン味“濃いめ”はそのままに、通常の6倍の時間じっくりと漬け込んだ、レモン漬け込み酒を一部使用し、コク深く余韻のある味わいを実現しています。

 

パッケージの背景をオレンジと赤のグラデーションにすることにより、熟成したレモンの味わいを表現。さらに、雪のデザインをあしらうことで冬らしさも表現しています。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:7%

■純アルコール量:350ml缶…19.6g、500ml缶…28g

■価格:350ml缶…148円(税別)、500ml缶…200円(税別)

たすきとコースが飲みながら確認できちゃう! サッポロ黒ラベル「箱根駅伝缶」の数量限定発売

サッポロビールはサッポロ生ビール黒ラベル「箱根駅伝缶」を11月26日に全国で数量限定発売。

 

記事のポイント

毎年恒例のサッポロ生ビール黒ラベル「箱根駅伝缶」。今回はコースマップもあしらわれた500ml缶も登場します。サッポロビールオリジナル「メモリアルセット」のプレゼントキャンペーンも実施中です。

 

パッケージには選手たちが走る姿や出場20校と関東学生連合1チーム(合計21チーム)の襷(たすき)をデザイン。例年は350ml缶のみの発売でしたが、2024年は500ml缶も発売。500ml缶のパッケージにはコースマップをあしらうなど、350ml缶と500ml缶それぞれを楽しめるデザインになっています。

 

サッポロ生ビール黒ラベル「箱根駅伝缶」

参考小売価格:オープン価格

※中味は通常の黒ラベルと同一です。

 

また、第101回大会を記念し、抽選で101名にサッポロビールオリジナル「メモリアルセット」が当たるプレゼントキャンペーンも実施。

【キャンペーン概要】

サッポロ生ビール黒ラベル 第101回箱根駅伝缶
サッポロビールオリジナル「メモリアルセット」プレゼントキャンペーン

■対象商品

サッポロ生ビール黒ラベル「箱根駅伝缶」350ml缶×6缶パック、500ml缶×6缶パック

■応募方法

対象商品のスリーブ内面に印刷された専用応募ハガキを郵送にて応募。500ml缶×6缶パックを購入、応募の場合は当選確率が2倍になります。

※専用ハガキ以外の応募は不可となります。

■賞品

サッポロビールオリジナル「メモリアルセット」を抽選で101名にプレゼント。

<オリジナル「メモリアルセット」内容>
・第101回箱根駅伝大会記録を刻印したオリジナルメモリアルプレート
・サッポロ生ビール黒ラベルと箱根駅伝のロゴ入りオリジナルペアタンブラー

■応募受付期間

2025年3月14日応募締切 ※当日消印有効

■応募宛先 

〒100-8691日本郵便株式会社 銀座郵便局 郵便私書箱116号

サッポロ生ビール黒ラベル第101回箱根駅伝缶サッポロビールオリジナル「メモリアルセット」プレゼントキャンペーン事務局

問い合わせ先:0120-300-116(フリーダイヤル)

・事務局開設期間:2024年11月26日~2025年4月30日
・受付時間:10:00~18:00 ※年末年始・土・日・祝を除く

■賞品のお届け

2025年4月中旬以降を予定

※やむを得ない事情により、発送が若干遅れる場合があります。

■応募資格

日本国内にお住まいの満20歳以上の方

紀州南高梅の香りを楽しんで! ウイスキーブレンド梅酒「海知の梅」「翼知の梅」発売

シーウィングスは、ウイスキーブレンド梅酒 「海知の梅」「翼知の梅」を発表。

 

記事のポイント

人気商品 ウイスキー海知・翼知シリーズの新たなラインナップとして生まれたウイスキー梅酒。それぞれのウイスキーの樽による個性に加え、南高梅梅酒の持つ「柔らかさ」「愛らしさ」をプラス。そして「新しい余韻」をイメージし引き立てることを目的としてデザインされています。

 

「海知の梅」について
雄大な自然が織り成す、まろみある余韻の出会い

フルーティな甘みをもつ紀州南高梅をウイスキー「海知」で深く穏やかに包み込ませ、口に含んだ瞬間に広がる旨みと奥行きある余韻を楽しめるとのこと。ロックやソーダ割りなど飲み方お好みで。

 

<ミズナラ樽「海知」ウイスキーについて>

日本人になじみ深い白檀や伽羅の香味のウイスキー海知はミズナラ樽の追熟で黄桃やドライフルーツの甘く芳醇な香りが魅力。

 

「翼知の梅」について
ヒノキの木香を引き立てる、ふくよかな南高梅の甘味

洋梨やトフィーのような甘味と調和の取れたスパイシーさが際立つウイスキー「翼知」をベースに、紀州南高梅の芳醇な甘味、酸味の長所を溶け込ませ、ふくよかな果実の香りと濃厚な後味を楽しめるとのこと。ロックやソーダ割りなど飲み方でお好みで。

 

ウイスキー・ジン・ラム・テキーラにも!”原酒のソーダ割り”ブームの背景とおすすめ銘柄18

ウイスキー消費を若年化・大衆化した立役者といえばサントリーの「角ハイボール」ですが、この「ハイボール」、すなわち「ソーダ割り」がジンやラム、テキーラなどさまざまなお酒に急速に拡大。“原酒+ソーダ”という飲み方がお酒トレンドを席巻しています。

 

この流れは2025年以降も続く見込み。そこで原酒ソーダにおすすめの銘柄から、好みの炭酸強度・味わいで自宅で手作りできるレシピまでを紹介しましょう。

 

 

ハイボールの次は?
「原酒ソーダ」トレンドの流れをおさらい

今回お話をうかがったのは、東京・丸の内ビルディングにある立ち飲みバー併設型のリカーショップ「SAKE COLLECTIVE &SPIRITS(サケ コレクティブ アンドスピリッツ)」。同店はロンドン最大級の日本酒専門店と、東京最大級の蒸留酒専門店のコラボレーションストア。代表の黒田亜衣さんにトレンドなどを教えていただきました。まずは昨今人気となっている背景から。なぜ近年、原酒ソーダが盛り上がっているのでしょうか?

 

「理由はいくつかあります。振り返ると、ルーツは2008年ごろに始まった、『角』を起点とするウイスキーのハイボールブーム。これは近年の日本におけるウイスキーブームのきっかけにもなりました。飲食店で飲まれていたハイボールが徐々に家庭にも浸透。いまや、大定番酒のひとつとなりました」(アンドスピリッツ株式会社 代表・黒田亜衣さん、以下同)

 

インタビューに答えてくれた黒田亜衣さん。2024年には日本人初となるウイスキーの国際資格「MASTER OF SCOTCH」を取得しています。

 

ハイボールをはじめとする原酒ソーダ人気の理由のひとつは、ベースとして使われるウイスキーやジンといった蒸留酒が、ビールやワインなどの醸造酒よりも糖質が低いというヘルシーさ。こうした認知が広がるなかでウイスキーやハイボールが市民権を獲得し、その後、「レモンサワー」ブームへと続きました。

 

 

「代表的な商品は、『檸檬堂』『こだわり酒場のレモンサワー』。EXILEが監修した『レモンサワースクワッド』も話題でした。街にもレモンサワーの専門店や、テーブルにレモンサワーが出る蛇口を取り付け、それを飲み放題で楽しめるようにしたお店などが続々とオープンしましたよね」

 

このトレンドを後押ししたのが、2018年ごろに起きた「強炭酸水」ブームです。

 

このころに、「カナダドライ」ブランドの「 ザ・タンサン・ストロング」や、サントリーとスノーピークがコラボした「サントリー 南アルプススパークリング」などがデビューしました(ともに現在は終売したものの、そのDNAは最新ブランドに引き継がれています)。

 

 

『こだわり酒場のレモンサワー』は、RTD(Ready to Drinkの略。缶や瓶など、フタを開けてそのまま飲める飲料のこと)よりも前に、『こだわり酒場のレモンサワーの素』を発売していました。これは、いわばアルコール入りの割り材。強炭酸水ブームとの親和性の高さもあり、自宅などでハイボールやレモンサワーを飲む人が増えていきました

 

ジン人気の理由と現在地。
火付け役のブランドは?

その裏で、ジワジワと勢力を拡大させていたのが「ジン」です。特にお酒好きやバー業界のあいだでは、小規模蒸留所による個性的な味わいのクラフトジンが注目を集めていました。

 

そのムーブメントの世界的なパイオニアである「シップスミス」は2009年に英国ロンドンで誕生。日本初のクラフトジンは、京都蒸溜所の「季の美」で、2016年にデビューしました。

 

ジンの蒸留所は首都圏にも多く、蔵前、八王子、虎ノ門、深川、田園調布、みなとみらいなどにあります。

 

「ジンはジュニパーベリーというスパイスを使うこと以外は定義がゆるく、異なる多彩なボタニカルが生み出すフレーバーが魅力です。ウイスキーのように必ずしも樽で長期間熟成させる必要がないので、比較的早く出荷できるというメーカー側の利点もあります」

 

トニックウォーターで割ると色素が変化を起こし、青色がピンクに変わるジンなど、個性的な商品も増えています。

 

ジンのヒットを決定づけたのは、サントリーの「翠(SUI)」。2020年にデビューし、2022年にはRTD「翠ジンソーダ缶」が発売され、ともに大ヒット。ハイボールのように家飲みの新定番として定着しました。

 

コロナ禍によって家飲み需要が増したことも大きかったと思います。蒸留酒の魅力に目覚める人も多く、ウイスキーやジン以外に、ラムやテキーラ、焼酎なども脚光を浴びるようになり、いまの原酒ソーダブームにつながりました」

 

志村けんさんが愛飲していたことで知られる、鹿児島の芋焼酎「伊七郎」。同店は、都内屈指のラインナップを誇ります。

 

仕事柄、海外のつくり手やバーテンダーとの情報交換を頻繁にするという黒田さんですが、原酒ソーダは日本独自のカルチャーだとか。ほかの国では、カクテルのほうが人気が高く、原酒をソーダで割って飲む文化はあまり根付いていないといいます。

 

日本でソーダ割りが人気なのは、料理に合わせてお酒を楽しむ文化があるからだと思います。ソーダで割るとアルコール度数が高いお酒でも飲みやすくなりますし、爽快で食事にも合わせやすい。また、日本人は欧米人にくらべてお酒に弱いので、お酒を覚えたてのころにストレートのまま飲むという人はあまりいません。
東京の下町では、ウイスキーハイボールから転じた焼酎ハイボールが戦後から大衆酒場で親しまれていますし、日本人はDNA的にもソーダ割りが好きなんだと思います」

 

「冷やすこと」を意識するとおいしく仕上がる

では、自宅などで原酒ソーダを楽しむ際、どうやって作るとお店のようにおいしく仕上がるのでしょうか?

 

「まずは、できるだけ冷やすことです。炭酸ガスには、水の温度が低いほうが溶け込みやすいという性質があるので、冷たくしたほうが爽快感を得られます」

 

 

「また、氷が溶けると水っぽくなり風味が変化してしまうので、それを可能な限り防ぐという意味でも冷たいほうがいいですね。そういった意味では、製氷機で作った氷よりもお店で売っているような溶けにくい氷を使うのがおすすめです」

 

お店の味を再現!
おいしい原酒ソーダの作り方

なるほど! とはいえ論より証拠。同店バーテンダーさんの実践を交えつつ、黒田さんに解説していただきました。

 

「まずはグラスに氷を入れ、バースプーンやマドラーでかき混ぜてグラスをしっかり冷やします。次にスピリッツを注入。アルコール度数が40%なら、スピリッツ1:ソーダ4で約8%、1:5なら約6.6%になりますが、比率はお好みでご調整ください」

 

原酒もマドラーなどを使い、氷としっかり混ぜましょう。そうすることで、凝縮されている香りが開き、さらにこのあと注ぐソーダとも混ざりやすくなります。

 

「ソーダは、炭酸ガスが抜けないようにできるだけやさしく注ぎます。注ぎ終わったらマドラーなどで氷を上に4〜5回持ち上げ、全体をなじませれば完成です」

 

同店では、グラスの形に合わせてバーテンダーがカットした氷柱を使用しています。

 

ウイスキーからカシャッサ、メスカルまで
原酒ソーダに合うおすすめ銘柄

「SAKE COLLECTIVE &SPIRITS」は、嗜好性の高い品ぞろえが特徴で、個性的なブランドがずらり。今回はそのなかから、原酒ソーダにオススメの銘柄をピックアップしてもらいました。

 

ウイスキー

左から「キルホーマン マキヤーベイ」7150円、「アバフォールズ シングルモルトウイスキー」2970円、「ミクターズ US★1バーボン」8140円(すべてSAKE COLLECTIVE &SPIRITSでの税込価格、以下同)。

 

・スコッチウイスキー(シングルモルト)
「スコットランドのアイラ島でつくられるアイラモルトはスモーキーな香りが魅力。ストレートやロックなどもオススメですが、ぜひハイボールも楽しんでみてください。なかでもキルホーマンは、たくましい燻香と甘やかなコクがたまりません」

 

・ウェルシュウイスキー
「個人的に推したいのは、英国南西部のウェールズでつくられているウェルシュウイスキーのシングルモルト『アバフォールズ』。現地でも、100%ウェールズ産の麦芽を使用している蒸留所であり、ほんのりとしたスパイス感と果実味、甘味が絶妙。ハイボールには特にオススメです」

 

・アメリカン(バーボン)ウイスキー
「アメリカンウイスキーからはミクターズを。米国最古のウイスキー蒸留所をルーツに持つブランドで、少量生産のクラフトディスティラリーとしても屈指の人気。樽由来のバニラ香や、濃厚な果実味がハイボールとも好相性です」

 

「クロナキルティ ギャレーヘッド シングルモルト」6490円、「ザ グラッドストンアクス ブラックアクス」3960円。

 

・アイリッシュウイスキー
「近年人気急上昇中のアイリッシュからはクロナキルティを。カカオや完熟フルーツのリッチな果実味がおいしいです」

 

・スコッチウイスキー(ブレンデッド)
「スコッチのブレンデッドウイスキーからはザ グラッドストンアクスのブラックアクス。アイラモルトとハイランドモルト(ハイランド地方のモルトウイスキー)のブレンドで、スモーキーかつリッチな味わいが特徴です」

 

ジン

「野沢温泉蒸留所 シソジン」4950円、「ウィットリーニール ディスティラーズカット ロンドンドライジン」3300円、「マーシャル ロンドンドライジン」6600円。

 

・ジャパニーズジン
「野沢温泉蒸留所のシソジンは、赤紫蘇のやさしい甘味が特徴で、ジンソーダの新たな魅力に気づかせてくれるはずです」

 

・ロンドンドライジン
「正統派のロンドンドライジンからは、3年連続で“英国で最も愛されているプレミアムジン”に選ばれているウィットリーニール。柑橘の風味と土っぽいスパイス感、苦味や甘味のバランスが心地よいおいしさです。
そして、音楽好きに有名な英国のアンプメーカーマーシャルブランドのジンも、意外なおいしさでオススメ。ジュニパーベリーのビター感に、コリアンダーシードのハーバルや柑橘の香りが加わった、爽やかな飲み心地が魅力です。音楽好きの方へのプレゼントにもぜひ」

 

ラム・カシャッサ

「ラオディ ホワイト56」8250円、「セルバレイ チョコレート」5610円、「イピオカ レゼルヴァ プラタ」3190円。

 

・ホワイトラム
「ラムは、樽熟成やスパイスの添加の有無、主原料となるサトウキビの甘味などで、味わいが多彩に変化します。イチオシは、日本人醸造家の井上育三さんがラオス人と共創したラオディ。ピュアで濃厚なホワイトラムです」

 

・ダークラム
「スイーツ好きの方へのおすすめは、ブルーノ・マーズがプロデュースするセルバレイのチョコレートラム。パナマのジャングルで作り出されるリッチな風味と、奥深いカカオのフレーバーが心地よく、それでいて甘すぎない繊細な味です」

 

・カシャッサ(ピンガ)

「ブラジルには、同じサトウキビが原料でも、製法などがラムとは若干異なる『カシャッサ(ピンガ)』という伝統酒があり、そこで推したい銘柄がイピオカです。栗の樽で6か月以上熟成させていて、独特のコクや甘味が特徴の魅惑的な味です。ヤシの葉で巻かれたボトルもかわいいですよ」

 

テキーラ・メスカル

「オルメカ シルバー」3080円、「メスカル アハル」5500円、「サン コスメ」5830円。

 

・テキーラ
「ブルーアガベからつくられるテキーラも、リッチな甘味や熟成の有無などで個性が異なり面白いです。オルメカのシルバーは、ハーバルかつスパイシーで柑橘香も感じられ、ソーダ割り入門に最適なバランスのいい一本ですね」

 

・メスカル
「テキーラは、メキシコのハリスコ州や周辺地域産であることなど細かな定義があるお酒。それに対し、同じくメキシコで自由な発想でつくられているのが、より伝統的な『メスカル』です。スモーキーかつ個性的な味わいや、おしゃれなデザインが注目されていて、近年人気が高まっています。
例えばメスカル アハルは、燻製の香りのなかにオレンジ、ピーチ、アップルのような果実味があって絶品!
よりエントリー向けなら、燻製香がおだやかで上品な味わいのサン コスメ。メキシコ屈指の有名なバーで、ハウスワインならぬ“ハウスメスカル”としても使われている由緒正しき銘柄です」

 

チャチャ・アップルブランデー・シンガニ

最後に、カシャッサやメスカルのように、日本ではまだあまり知られていない世界の蒸留酒からソーダ割りに合うお酒も紹介していただきました。

 

「ダクラッツェ チャチャ クラシック」4950円、「アプルヴァル グランドリザーブ」6380円、「ロス パラレス アニバーサリーリザーブ」5500円。

 

・チャチャ
「まずはジョージアの伝統酒の『チャチャ』。世界最古の蒸留酒のひとつと言われるぶどうのスピリッツです。なかでもこの『ダクラッツェ』は優良栽培地域のぶどう園を所有するワイナリーがつくったチャチャで、ブーケのような華やかな香りが素晴らしいです」

 

・アップルブランデー
「ぶどうで作られることの多いブランデー(果実を主原料とした蒸留酒)のなかで、りんごでつくれらたブランデーを『アップルブランデー』といいます。アップルブランデーで有名な商品は『カルヴァドス』が、今回おすすめしたいのはソーダ割りに最適なアプルヴァル。やわらかな口当たりと、ふんわり香るりんごの余韻がたまらないおいしさですよ」

 

・シンガニ
「 そして3つめは、ボリビア伝統のマスカットの蒸留酒、『シンガニ』からロス パラレス。マスカット・オブ・アレキサンドリアのリッチな甘やかさ、爽やかな香りが調和して、ソーダ割りにも好相性だと思います」

 

手軽に入手できる新作ジンソーダのRTDは
味も意匠も個性的

続けて、嗜好性がありつつも比較的入手しやすいRTDのおすすめを聞きました。すると黒田さんは、2024年11月に発売されたばかりのジンソーダLASTジンソーダ缶をレコメンド。こちらは東京・蔵前にある「エシカル・スピリッツ」初のRTDで、首都圏を中心にスーパーなどでも販売されているそうです。

 

左が「LASTジンソーダ缶」308円。右はそのベースに使われているジン「LAST ELEGANT」2530円。

 

「ジュニパーベリーのニュアンスにラベンダーの華やかさが重なり、さらにリコリスや酒粕を思わせる甘やかさ、まろやかなニュアンスが楽しめる個性派です。アルコール度数5%と、ジンのRTDとしては飲みやすいのも魅力。250mlの手ごろなサイズや、おしゃれなデザインもお気に入りです!」

 

世界には多様な美酒が数多。
ソーダ割りでどんどん試そう!

原酒ソーダのトレンドは2025年以降も拡大していきそうですが、黒田さんはこのムーブメントをどう見ているのでしょうか?

 

「今年は大手のキリンからRTDの『KIRIN Premium ジンソーダ 杜の香』が新発売されるなど、ジンのソーダ割のラインナップが充実しましたし、しばらく話題性が続くスピリッツといえばジンかなと思います。付随するトピックスとしては、ジントニックでしょうね。こちらも、コンビニなどで買える缶入りの商品が続々と登場しています」

 

また、ラムやテキーラを筆頭に、メスカルやカシャッサなどのアナザースピリッツも徐々に浸透していくはずだと予想。「大手メーカーさんがどこまでPRをするかで、市場拡大のスピードや広がる規模感が変わるとは思いますが」と前置きしつつ、次のように語りました。

 

「ここ数年を振り返ると、グローバル化やSNSの発達もトレンドに大きく影響してきたと思います。特に若い世代は顕著で、20~30代でもお酒好きの方のなかにはマニアックな銘柄に詳しい方がたくさんいます。それでいて、酔い潰れるなどはせず、スマートに嗜む方が多い印象です。若い世代という意味では、若いつくり手もどんどん増えているんですよ」

 

先ほどご紹介したエシカル・スピリッツや、Whiskey&Co.(写真左端の「Teen Spirits」や「On Spring」などをラインナップ)などで活躍するつくり手、山口歩夢さんは1995年生まれです。

 

黒田さんはあらためて、アルコール度数が高いお酒をソーダ割りで飲みやすくするという日本独自の嗜み方に言及。「この文化が多彩な原酒を試すハードルを下げる好習慣となっていて、銘柄の認知拡大にもひと役買っているのでは」と推察します。

 

バー業界でも、年々ソーダ割りのオーダー率が増えているという話を聞きます。もちろん当店も同様ですね。私としては、チャチャやシンガニなどの知名度が低い美酒も、ソーダ割りを入口にして知っていただけるよう、よりプッシュしていきたいです」

 

Profile

アンドスピリッツ株式会社 代表 / 黒田亜衣

2021年に「&SPIRITS」の事業責任者として同店を立ち上げ、2022年に独立し、アンドスピリッツ株式会社を創業。2023年に「SAKE COLLECTIVE &SPIRITS」をオープンし、これら2店舗の運営ほか、輸入卸売業、オリジナル商品の開発、イベントの企画・運営などを行っている。
アンドスピリッツ株式会社

【東京・沿線ぶらり酒】松尾貴史さんと語る、下北沢の酒場とカルチャーとカレーの噺

提供:宝酒造株式会社

 

街を結ぶ沿線には、その地ならではの名酒場と酒文化がある――。本企画では、首都圏沿線の路線ごとに、奥深いカルチャーを探っていきます。ナビゲーターは『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長。沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします。

松尾貴史(右)/大阪芸術大学を卒業後、デビュー。TV、ラジオ、映画、舞台、イベント、エッセイ、イラスト、折り紙(折り顔)制作など幅広い分野で活躍。近著に『人は違和感が9割』(毎日新聞出版)がある
倉嶋紀和子(左)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

第1~4回にお届けしたJR中央線に続いては、小田急線。前回の新宿では、作家や編集者、映画関係者などが集った「新宿ゴールデン街」にフォーカスしましたが、今回は同じ文化人でも役者やバンドマンの聖地として知られる下北沢(東京都世田谷区)を訪問。下北沢が職場であるとともに、飲み歩く街としても通い続ける俳優・松尾貴史さんをゲストに迎え、酒や食を中心としたカルチャーについても語ってもらいました。

 

演劇、音楽、古着、カレー。独自の文化が刺激的に香る下北沢

 

下北沢駅が誕生したのは1927(昭和2)年のこと。小田原急行鉄道(現在の小田急電鉄)小田原線の駅として開業し、1933年(昭和8)年には帝都電鉄(現在の京王電鉄)井の頭線も開通。

 

1923(大正12)年の関東大震災以降、現在の世田谷区をはじめとする界隈の農村地には移住者が増加しており、2路線が重なる新駅が誕生した下北沢は急速に発展していきました。そして戦後には駅前に闇市が誕生。なかでも「下北沢駅前食品市場」は2017年まで存在し、いまでも人々の記憶に強く刻まれています。

 

市場の消滅は、駅前を中心とした近年の再開発によるもの。2013年の駅地下化、それに伴う線路の跡地開発によって2020年に「下北線路街」、2022年に複合商業施設「ミカン下北」が開業。2025年には駅前広場にバスロータリーが完成予定です。

 

戦前から文士のサロン的な街であった下北沢ですが、ユースカルチャーが芽吹くのは、1970年代。特にティッピングポイントとなったのは、ジャズバー「LADY JANE(レディ・ジェーン)」と、ライブハウス「下北沢ロフト」が開業した1975年です。各店主は1979年に「下北沢音楽祭」を開催し、次第に若者の街というイメージが浸透していきました。

 

そして、「LADY JANE」のマスターは1980年になると、多目的劇場「スーパーマーケット」を開場します。また、翌1981年には現在の本多劇場グループが、最初の劇場となる「ザ・スズナリ」を、その翌年には「本多劇場」をオープンさせます。こうして、下北沢は演劇の街としても知られるようになります。また、劇団の関係者や役者たちが多く住むようにもなりました。

↑「ザ・スズナリ」のほかにも「本多劇場」「駅前劇場」など多くの劇場があり下北沢は「演劇の街」として広く知られている(写真提供:PIXTA)

 

ファッションの街としての顔は、1960年代から。当初はレディースの洋品店が多く、働き始めた若い女性がお洒落を楽しむ目的に訪れ、そのなかから「下北マンボ」という細身で派手な柄パンツが生まれたといわれています。やがて1970年代になると古着店も増え、ユースカルチャーとの親和性から徐々に台頭。いまや古着は、演劇や音楽と並ぶ下北沢のアイコンです。

 

そのなかに、比較的近年に加わったカルチャーがカレー。最古参といわれる1990年オープンの「茄子おやじ」、スープカレーを東京に広めた名店のひとつであり、2002年に開業(札幌本店は1993年創業)した「マジックスパイス 東京御殿」をレジェンドとし、大阪スパイスカレーの大家「旧ヤム邸」のシモキタ荘が2017年にオープンすると、より下北沢のカレー色が濃厚になっていきます。

 

少年時代からカレー好きだった松尾さんも、2009年に自身のカレー店「般゚若(パンニャ)」を下北沢にオープンします。まずは、「般゚若」でカレーとお酒の関係などについて伺いました。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・沿線ぶらり酒】新宿西口の異世界「思い出横丁」で、昭和の香りを楽しむ噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第3回は新宿駅から最も近い酒場通りである「新宿西口 思い出横丁」についてライター・フリート横田さんと語り尽くします。

【東京・沿線ぶらり酒】時代に翻弄された「新宿ゴールデン街」の歴史と文化に酔う噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第4回は酒場の聖地「新宿ゴールデン街(通称はゴールデン街)」をライター・フリート横田さんと語り尽くします。

 

きっかけは、竹中直人に連れて行かれた老舗のバー

倉嶋 松尾さん、今日はありがとうございます! まずは再会を祝して。

 

二人 カンパーイ!

 

松尾 こちらこそ、「酒噺」の連載に呼んでいただけるとはうれしいです。しかも街のテーマが下北沢ということで、感激ですよ!

 

倉嶋 初めて松尾さんとお会いしたのは立石(東京都葛飾区)でしたもんね。

 

松尾 そうそう! 16時に集まって、いろんな店をハシゴして。

 

倉嶋 懐かしいです。今日は下北沢のこと、たくさん教えてください!

 

松尾 もちろんですけど、倉嶋さんって下北沢にはあまり来ないんでしたっけ?

 

倉嶋 演劇、音楽、古着など、ちょっと私にはハードルが高い街でして(笑)。もちろん名酒場もたくさんありますけど。

 

松尾 そっか、確かに倉嶋さんと下北沢で飲むのははじめてですよね。

 

倉嶋 そうなんです。プライベートでも、お仕事でも訪れる街ではあるんですけど。やっぱり詳しく教えてもらうなら松尾さんだなって。

 

松尾 光栄ですね!

 

倉嶋 ではまず、松尾さんが下北沢の酒場文化に惹かれたきっかけから教えてください。

 

松尾 劇場には出させていただいていたんですけど、お店で衝撃的だったのは竹中直人さんに連れて行ってもらった「LADY JANE」。40年ぐらい前です。竹中さんが、「松田優作がいたら嫌だなぁ……。松田優作がいたら帰ろうよ」なんてつぶやきながらお店に行って、「松田さん来てますか?」とマスターに聞いたら「今日はまだお見えじゃないですね」って。そしたら「じゃあ、また来ます」って寂しそうな顔してさ。なんだ、会いたかったんだってね(笑)。

 

倉嶋 めちゃめちゃ面白い(笑)!

 

松尾 でも、それがきっかけで僕も通うようになりました。するとミュージシャンやジャズマンのほか、役者さんとか舞台や演劇の関係者の人ともいっそう仲良くなって。

 

倉嶋 同業者のつながりもできていったってことですよね。

 

松尾 そう。いつ行っても迎え入れてくれるような感じのゆるい雰囲気があって、ほかのお店にも行くようになったんです。街全体が、なんかゆるい新宿ゴールデン街みたいな感じなんですよね。

 

倉嶋 表現するお仕事の方が多いと、やっぱりそういう雰囲気になるんですね。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第1回は作家・角田光代さんと「西荻窪」について語ります!

【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第2回は酒場通・大竹聡さんと「三鷹」について語ります!

 

車が通れない道の狭さが下北沢のニッチな文化を育んだ

松尾 街として下北沢を好きになったのは、車が通りにくくて、人がそぞろ歩きできるからなんです。

 

倉嶋 確かに、道が狭くて車は入りにくいですよね。

 

松尾 それって、車社会になる前の区画が残ってるからなんです。この辺は東京大空襲のときも奇跡的に守られたので、焼け野原になりませんでしたし。それに、昔から水路がいっぱいあったので行き止まりの道が多いんです。たぶん駅の改札口から半径数百メートル以内に、信号はひとつもないんじゃないかな。

 

倉嶋 都心部の駅では、なかなか珍しいですよね。広めな道は茶沢通り(※)ぐらいでしょうか。

※三軒茶屋と下北沢、東北沢を結ぶ世田谷区道の通称

 

松尾 そんな区画だから、店舗も小さい物件が多いですよね。だから個人店も出しやすい。結果、個性的な店が多くなってサブカルチャーのムードが醸成される。もっとも、いまは道を広げてバスを引き入れようとしてますけどね。僕はどうかと思いますよ。

 

倉嶋 著名人の方と地域の方で協力して、署名活動や反対運動をされていましたよね。

 

松尾 諸外国の観光名所の多くは、駅前からどんどん車を排除してるんです。でも、日本は逆なんですよ。もちろん、踏切がなくなったり茶沢通りの渋滞が軽減したり、便利になった部分もあるんですけど。

 

倉嶋 お店はどうなっていくと思いますか?

 

松尾 なんとかまだ、新規開業は個人のお店が頑張っているので救いです。でも、変に人気が出すぎて家賃が高くなると危ないですね。そうなると、資本力のある企業の店舗しか出せなくなっちゃうので。

 

倉嶋 再開発という点では、それこそ私たちの大好きな立石と似たような課題を抱えているんですかね。

 

松尾 そうですね。それに、下北沢のこぢんまりとした雰囲気は、下町にも似た感じがあります。

 

倉嶋 私が下北沢で印象的に残っているのは、北口にあった市場(下北沢駅前食品市場)です。もう17~18年ぐらい前ですかね。あのなかに、年配の女将さんがやられていたおでん屋さんがあって、立ち退き閉店するまで何度か行きました。素敵なお店でしたねぇ。

 

松尾 「おでん屋 節子」かな。いまでも分店の「せっちゃん」は、お好み焼きとおでんを名物に営業してますよ。

 

倉嶋 今度行ってみます! でも、松尾さんは20代のころからこの街で飲んでいますよね。それから約40年が経ったいま、酒場の楽しみ方はどう変わりましたか?

 

松尾 お店の探し方はなんとなくわかってきたかもしれません。下北沢も若者向けからシニア向けまで多彩にあるなか、年配でも楽しめるお店を見分けるポイントがあって。これは地方で居酒屋を探すときにも、すごく使えるんです。

 

倉嶋 ぜひ教えてください!

 

松尾 歳をとると食の経験値が増えるぶん舌が肥える。それから、前頭葉が弱くなるので我慢が効かなくなる(笑)。そうすると、料理がうまくて居心地もいい店で飲みたいじゃないですか。ということは、人生の先輩方が機嫌よく飲んでいるお店は、間違いないということなんですよ。

 

倉嶋 ご年配の方がにこやかに飲んでいるお店はひとつの指針ですよね(笑)。やっぱり酒場は人ありき、あらためて勉強になります!

 

 

カレーにはチューハイや日本酒が合う!

松尾 うちの名物はカレーなので、ぜひ召し上がってください。こちらは一番人気の「マハーカツカレー」です。

↑般゜若の「マハーカツカレー」(1580円)

 

倉嶋 いただきます……。あぁ、スパイスの香りが抜群に効いていて、グラデ―ションのように変化していく感じもたまりません! 思わずガーッと一気に食べてしまいそうな魅惑の味わいです。

 

松尾 お口に合ってよかった。うちはワンパクなイメージがあるカツカレーでも男女ともに人気で、トータルで食べやすく仕上げているのもポイントなんです。

 

倉嶋 ええ、黒いカツは見た目のインパクトだけじゃないですね。イカ墨を使った衣は重すぎずサクサク、肉の甘みと調和した正統派のおいしさです。もち麦入りのターメリックライスと、さらりとしたカレーソースとのマッチも絶妙!

 

松尾 うれしいです。お酒だとどんなものが合いそうですか?

 

倉嶋 この焼酎ハイボールは、シュワッとした爽快感がカレーの辛みやカツとマッチして最高にイイですね! 宝焼酎の絶妙なコクがフックになって、スパイスとの調和もゴキゲン。あとは、カレーライスのライスはお米ですから、日本酒も当然のように合うと思います。

↑タカラ「焼酎ハイボール」の爽快感がカレーの辛みやカツとマッチ

 

松尾 僕も、当店ではハイサワーとのペアリングを推しているんですが、このカレーとチューハイはすごく合うんですよ。

 

倉嶋 お酒好きの松尾さんがペアリングも考えて作ったんですから、絶対間違いないですね。でも、松尾さんにとってカレーの魅力はどんなところにあるんですか?

 

松尾 そうですね。子どものころから変わらず大好きというノスタルジー。一方で、辛い大人の料理という魅力もあって、辛口を背伸びして食べたかった幼少期の思い出を、ずっと引きずってるんだろうなっていう気がします。

 

倉嶋 奥深い考察ですね!

 

松尾 とはいえ、辛さや味わいよりも大きな魅力を生み出しているのは香りなんです。香りが持つ情報量はすさまじく、カレーの場合はスパイスやハーブのエッセンスが情報となって、様々な方向から一瞬で脳に突き刺さる。それがクセになって、詳しく説明はできないけどハマッちゃうところがカレーの魅力だと思いますね。

 

倉嶋 香りが持つ情報量と、魅惑的なおいしさ。お酒にも当てはまりますね!

 

松尾 最初はただただ「カレーはおいしい」という感想でした。原体験は親父に連れて行ってもらっていた、神戸のオリエンタルホテルで提供されていたカレーです。やがて小学校になると、小遣いで食べに行くようになりました。当時「そごう神戸店」の向かい辺りにあった「神戸カレーショップ」です。

 

倉嶋 小学生が行くお店じゃない気もしますが(笑)、それだけカレー好きだったんですね!

 

松尾 中学に上がると、阪急西宮北口駅(兵庫県西宮市)付近にあった「サンボア」にどっぷり。最初はマズく感じて「もういいや」って思ったんですけど、その後いとこの友人だった3歳年上の兄ちゃんに連れていかれて、断れなくて食べたら「あれ? 悪くないな!」と思って。気になって3回目に行ったらハマッちゃいました。

 

倉嶋 そう考えると「般゜若」さんをオープンするのも必然だったんですかね。きっかけは何だったんですか?

 

松尾 昔、上馬(東京都世田谷区)の交差点付近に通ってるバーがあったんです。大きなガラス窓から国道246号をぼんやり見下ろしながら飲むのが好きでね。でもあるときマスターから、閉店してまっさらにしちゃうと聞いたんです。

 

倉嶋 なんだかもったいないですね。

 

松尾 でしょ。だから落語家さんとかコピーライターさんとか、友人8人に声かけてお金を出し合って、保存会みたいにして営業してたんです。数年やって、結局そこも閉めちゃったんですけど。

 

倉嶋 行ってみたかったです。

 

松尾 で、当時「シメになにか一品欲しいな」となってね。山梨県の富士吉田にある「糸力」という居酒屋の名物カレーがもたれなくておいしいという話があがったので、冷凍品を送ってもらい、湯煎で温めてカレーライスにして出してたんです。

 

倉嶋 そのカレーがモチーフなんですか?

 

松尾 最初はそうだったんですが、サラッとしたカレーを自分でも作ってみたいなと思って、当時のバーテンダーさんと試行錯誤してね。それが数年後に完成しまして、「これは単体でも店出せるぞ!」なんて盛り上がってるところに、知り合いから「下北沢に古着屋さんの空き物件が出るよ」とチャンスが。ここぞとばかりに入れ替わりでオープンしたのが2009年です。

 

倉嶋 今年で15周年。しかもカレー激戦区となった下北沢で、スゴいです!

 

松尾 ありがとうございます。最初はもう少し東北沢駅寄りの場所にあって、手狭になった関係でいまの場所に越してきたのが2017年。でも、それからすっかり7年が経ちました。ちなみに倉嶋さん。すっかりなんて言ってたら、そろそろ夜の営業時間が近づいてきまして……。

 

倉嶋 あら、あっという間に!

 

松尾 うちもお酒はあるんですけど、より本格的な居酒屋に移動しましょうか。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》

「晩酌は最高のリラックス」食の伝道師・ラズウェル細木に聞くー酒と肴と酒場の噺
「居酒屋」の歴史と大衆酒の変遷を深掘りする噺

 

飲むと楽しい人に付いていく

松尾 ということで、あずま通りからひとつ路地に入った「まぼねん」にやってきました。

↑若いお客さんで賑わう下北沢の晩酌屋「まぼねん」の店内

 

倉嶋 駅前は近代的になりましたけど、ちょっと路地を入れば昔と変わらない風景。イイですね! お店もこじんまりとして良い雰囲気。メニュ—も豊富だしリーズナブルで、若いお客さんが多いのも納得です。

 

二人 ではあらためて、カンパーイ!

↑まずは、チューハイで乾杯!

 

↑「まぼねん」はリーズナブルでオリジナリティのあるメニューが人気。写真は「厚焼き玉子」

 

倉嶋 松尾さんもお酒が潤滑剤となって交友関係が広がっていったと思うのですが、昔からお酒好きだったんですか?

 

松尾 家柄といいますか、父親がバーテンダーだったので、その影響は大きいですね。神戸という土地柄か、実家には日本酒もたくさんありました。

 

倉嶋 神戸といえば灘五郷。日本酒の聖地で生まれ育ち、しかもお酒に関するサラブレッドだったとは!

 

松尾 二十歳のときは大学生で、さっそく教授の部屋で飲んでましたね。当時は北新地のディスコにDJ見習いで入っていたのですが、クリスマスだ!年越しだ!なんつって、しじゅう飲んでは遊んでました。

 

倉嶋 好きなお酒の種類はオールジャンルですか?

 

松尾 倉嶋さんと一緒ですよ(笑)。焼酎、日本酒、バーボンにウイスキー、ビールなどなど。甘いカクテルとかは好んで飲まないですけど、お酒はなんでも好きです。

 

倉嶋 松尾さんが以前私の講座(倉嶋紀和子の古典酒場部)にご登壇いただいたときは、日本酒がテーマでしたよね。その際、利き酒をされる際の口に含む感じとか、お酒を利かれるときの姿がとても麗しくて。

 

松尾 本当ですか? なんか照れちゃいます。

 

倉嶋 でも松尾さんの交友関係の広さは、そういった場での素敵なふるまいにあるんじゃないかとも思います。

 

松尾 そうなんですかね? でも確かに、お酒のおかげで宝物のような出会いもたくさん得られました。

 

倉嶋 コミュニケーションの極意はあるんですか?

 

松尾 うーん、極意とはちょっと違うんですけど、飲みの場の性格って、本性に近いと思うんですね。

 

倉嶋 なるほど。よく、酔った勢いとか、酔うと性格変わるといいますが、そちらこそが本当の性格だと。

 

松尾 その通り。酔って変わった性格のほうが、隠された本性なんですよ。本音や愚痴なども、酔ったときのほうが言いやすいじゃないですか。だから僕は、酔って悪態つく人は信用しません。逆に、飲んでいるときに素敵だな、この人と飲むと楽しいなっていう人には付いていくようにしています。

 

倉嶋 勉強になります! そうやって飲み歩く機会もたくさんあると思いますし、なかでもやっぱり下北沢はお仕事柄でも多いのかなと。そんな下北沢の酒場は、ほかの街と比べてどんな特徴がありますか?

 

 

下北沢酒場ならではの特徴、いい店の条件とは?

松尾 おつまみの個性やお酒のバリエ―ション、また空間デザイン的な部分などは店主のセンスなので、下北沢に特化したものは見当たらないかな。ただし、やっぱり街柄なんですかね、なんとなく役者への気遣いがあるお店が多い気はします。

 

倉嶋 松尾さんならではの視点で興味深いです。それは下北沢のどのお店も役者さん慣れしているからなんでしょうか?

 

松尾 それも一理あるのかな。若手からベテランまで、それこそ俳優の卵みたいな駆け出しの若者にもやさしいお店が多いと思います。あとは、打ち上げにも寛容かもしれません。あくまで傾向ですけどね。

 

倉嶋 酒場自体が、夢を追う若者を応援している。素敵ですね!

 

松尾 あとは、小さい物件が多いので家賃が比較的まだ安く、個人店が多いぶんチェーン店は少なめというのも特徴ですね。

 

倉嶋 私も、下北沢は個人店主さんがすごく頑張ってらっしゃるイメージがあって、その点は中央線でいうと西荻窪によく似てると思います。フラッと入っても拒絶感がなくて、うまく馴染ませてもらえる居心地のよさがあって。

 

松尾 なるほど、確かにそうですね! 商業地と住宅街のバランスがよく、常連ばかりで閉鎖的な雰囲気という店は、下北沢には基本的にないですからね。

 

倉嶋 業態のバランスもいい気がします。そこまで大きな街ではないものの、居酒屋に和食、イタリアンやフレンチにバー、中華やエスニックなどもあって、価格帯もピンキリで。

 

松尾 その辺も、いい意味での多様性ですかね。舞台やライブハウスに関しても、新米から超大御所までが出演しますから。

 

倉嶋 勝手なイメージなんですけど、役者さん同士が演技論を巡ってケンカすることもあるんですか?

 

松尾 それはゴールデン街じゃないですか(笑)? まあ、いまは新宿でもケンカなんてないと思いますけど、あったとしても昭和の時代ですよ。平成と令和は、至って平和。

 

倉嶋 ええ、下北沢は“ラブ&ピース”がよく似合います! では、松尾さんが好きなお店もいくつか教えてください。

 

松尾 たくさんあるんですけど、この辺ですとすぐそこに「和みや 晃月」があって、ここはBUCK-TICKのヤガミトールさんに連れて行ってもらってから通い始めました。演劇関係者とよく行くのは「和楽互尊」や「ふるさと」ですね。「ふるさと」は広い座敷もあるので、打ち上げで行くこともありますよ。

 

倉嶋 それぞれ、オススメのメニューにはどんなおつまみがありますか?

 

松尾 「和楽互尊」は博多串焼きが名物ですけど、どのお店も何を食べてもおいしいです。ほかには中華でしたら「新雪園」、魚でしたら「にしんば」や「酒肴 みうら」とかね。太田和彦さんや角野卓造さんとの思い出の店で「両花」という銘酒酒場もあったんですけど、ここは閉店してしまいました。

 

倉嶋 一緒に行きたかったです。

 

松尾 そうなんですよ。そしたら、倉嶋さんイチオシのお店はどちらですか?

 

倉嶋 昔の北口側にある「あおもり」さんですね。末井 昭さんら哀愁の親爺バンド・ペーソスさんと番組でご一緒したときに、舐め達磨親方・島本慶さんが行きつけだということでご紹介いただきました。

 

松尾 名物はやっぱり、青森の?

 

倉嶋 そうですね、青森の郷土料理を中心に旬のオススメが黒板にびっしり書いてあって、青森の地酒とペアリングを楽しむお店ですね。

 

小田急線に住む人の特徴。中央線との違い

倉嶋 今回は小田急線のなかから下北沢にスポットを当てているのですが、例えば新宿から世田谷に絞ると、沿線ならではの魅力には何がありますか?

 

松尾 芸術家が多く住む沿線だなとは思います。より細分化すると、音楽系の人はなぜか代々木上原(東京都渋谷区)に多かったり。それが世田谷に入って下北沢になるとジャンルがさらにロックやジャズ寄りになって、演劇人も増えて。さらに西へ行くと画家やアート関係の色が濃くなり、千歳船橋辺りに行くと森繫久彌さんなど、また役者さんのイメージもあって、祖師谷大蔵からは映画関係者、成城学園前になるとクラシック関係の方が多くなる、みたいな。

 

倉嶋 駅ごとに職業などの特色が出てくるイメージですかね。面白い!

 

松尾 沿線の特色というよりは、それぞれの街に個性があって、住んでいると芸術的な感覚に触れやすいという面白さはあると思いますね。あくまで個人の感想ですけど。これが中央線になると作家さんや漫画家さんも多いですよね。

 

倉嶋 この連載の初回でお世話になった角田光代さんとは西荻窪でご一緒しましたし、確かに作家さんは多いと思います。

 

松尾 あとは芸人さんだと高円寺や阿佐ヶ谷も多いんですかね。高円寺はパンクロック、阿佐ヶ谷はジャズのイメージもありますけど。

 

倉嶋 あの辺の中央線はストリートというか。でも全体的に、なんとなく地べた感があるんですよね。私はそれが居心地よくて(笑)。

 

松尾 そんな話をしていたら、中央線沿線酒場でハシゴしたくなりました。また一緒に飲みましょうよ!

 

倉嶋 ぜひぜひ。また何軒でも付き合いますので!

 

下北沢のカルチャーと酒場文化について語り尽くした倉嶋さんと松尾さん。次回も街と魅力的な酒場について倉嶋さんがゲストと語り合います。お楽しみに!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

撮影/鈴木謙介

 

<取材協力>

般゜若 PANNYA CAFE CURRY(パンニャ)

住所:東京都世田谷区北沢2-33-6
営業時間:11:30~16:00(L.O.15:30)、17:30~21:30(L.O.21:00)
定休日:水曜
https://pannya.jp/

 

まぼねん

住所:東京都世田谷区北沢2-9-3 三久ビル 1-C
営業時間:17:00~翌3:00(L.O.2:00)、日曜17:00~24:00(L.O.23:00)
定休日:なし
https://www.instagram.com/maboneng_tokyo/

 

※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラ「焼酎ハイボール」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/golden/

 

【関連記事】

【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺

【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺

【東京・沿線ぶらり酒】新宿西口の異世界「思い出横丁」で、昭和の香りを楽しむ噺

【東京・沿線ぶらり酒】時代に翻弄された「新宿ゴールデン街」の歴史と文化に酔う噺

できたてのポップコーンが自宅で作れる! 2種類の味が楽しめる「マイクポップコーン屋さん てづくりキット」

ジャパンフリトレーは、おうちで「マイクポップコーン」が作れる「マイクポップコーン屋さん てづくりキット」を、2024年12月2日に発売します。実売予想価格は400円前後(税込)。

「マイクポップコーン屋さん てづくりキット」

 

記事のポイント

できたての香ばしいポップコーンがおうちで楽しめる手作りキット。スイーツを加えるなどのアレンジレシピも簡単なので、家族や友人と楽しみながらポップコーン作りが楽しめます。自宅での映画鑑賞やパーティーのお供にも◎。

 

本商品は、「マイクポップコーンの豆」2袋と本キットでしか味わえない2種類(濃厚バターしょうゆ味・塩キャラメル味)の味付け用シーズニングがセットになったポップコーン手作りキットです。できたてでしか味わえないふわっと広がるトウモロコシの香ばしい風味と、サクッと軽い食感が味わえます。

 

あとひくバターのコクが決め手の「濃厚バターしょうゆ味」と、キャラメルの香りと甘じょっぱい塩加減が絶妙な「塩キャラメル味」の2種類の味付け用シーズニングをキット専用に開発。おうちにある調味料では難しい味付けも、専用のシーズニングによりお店で食べるような本格的な味わいをおうちで簡単に作れます。また、作る過程でマシュマロやチョコレートなどを入れてアレンジも簡単に行えます。

マシュマロを入れたアレンジレシピも

 

【手順】

1.鍋に「マイクポップコーンの豆(1袋)」を入れて、サラダ油(大さじ3杯程度)を入れます。

2.鍋にフタをして中火にかけ、ポンポンとはじける音がしたらお鍋をゆすり続けます。

3.音がしなくなったら火を止めます。

4.ポップコーンをボウルにあけ、お好みの「味付け用シーズニング」1種類を少しずつ調節しながらふりかけ、粉がよくからまるように混ぜて完成です。

 

ジャパンフリトレー
「マイクポップコーン屋さん てづくりキット」
2024年12月2日発売
実売予想価格:400円前後(税込)

“下町のナポレオン”がハイボールに! 「いいちこハイボール」がセブン-イレブン限定販売

三和酒類は、セブン‐イレブン・ジャパンと共同開発した缶入り焼酎ハイボール「いいちこハイボール」のおいしさはそのままにパッケージデザインを刷新し、首都圏・九州地域のセブン‐イレブン(東京都・神奈川県・熊本県・大分県)にて2024年11月26日より数量限定で発売します。

※一部店舗により取り扱いの無い場合があります

「いいちこハイボール」

 

記事のポイント

麦焼酎のロングセラー「いいちこ」の爽やかさを引き立てる炭酸仕立てのスッキリとした味わいが特徴。糖類不使用のさっぱりとした飲み口なので、食事や晩酌のお供にも最適です。首都圏・九州地域の一部の店舗での限定販売なので、全国販売にも期待したいところ。

 

本格麦焼酎「いいちこ」は、1979年に誕生したロングセラー商品。今回発売される「いいちこハイボール」は、40年以上愛されてきた“下町のナポレオン”こと「いいちこ」をハイボールに仕上げたもの。2022年12月以来となる2度目の発売で、そのおいしさはそのままに、白を基調とした現代的で親しみやすいパッケージデザインを採用しています。

 

炭酸割り専用に原酒をブレンドした優しい甘さと爽快感に浸れる焼酎ハイボールで、酒質の検討にはセブン‐イレブン・ジャパンも加わり、「いいちこ」のもつ華やかな香り、爽やかさが引き立つ、スッキリとした香味に仕上げています。

 

プリン体はもちろん、糖質・香料・甘味料もゼロ。おいしさだけでなく、体にも優しいハイボールです。

 

内容量:350ml缶

アルコール度数:7%

 

三和酒類
缶入り焼酎ハイボール「いいちこハイボール」
2024年11月26日発売
実売価格:207円(税込)

関西風から関東風へ“味変”できる「超大盛りスーパーカップ2.0倍」

エースコックは、「スーパーカップ」ブランドより、関西と関東の味わいを一気に楽しめる「超大盛りスーパーカップ2.0倍 豚骨醤油ラーメン 関西風から関東風」を2024年12月16日に発売します。実売予想価格は382円前後(税込)。

「超大盛りスーパーカップ2.0倍 豚骨醤油ラーメン 関西風から関東風」

 

記事のポイント

豚骨強めの関西風スープから、ふりかけを加えて魚介強めの関東風スープへ“味変”が楽しめるのが特徴。スーパーカップシリーズならではのボリュームも、途中で味を変化させれば最後まで飽きずに食べられそうですね。

 

本品は、ポークをベースにオニオン、ガーリックなどをバランスよく加えた関西風の豚骨醤油スープを採用したカップ入りインスタントラーメン。半分食べてから別添のふりかけを加えることで、魚介の風味が広がる関東風の魚介系豚骨醤油スープに変化します。

 

めんは、適度な弾力のある角刃のめんで、ほどよく味付けすることでスープと相性よく仕上げられています(湯戻し時間:3分)。かやくとして味付けした肉そぼろ、色調の良いねぎを加えています。

 

パッケージには「関西・関東」の文字と街や電車のイラストを大きく配し、旅情感を演出。「半分食べて、味チェンジ!!」と記載することで、商品特徴が一目で伝わるデザインに仕上げられています。

 

エースコック
「超大盛りスーパーカップ2.0倍 豚骨醤油ラーメン 関西風から関東風」(MOT-ACPD65)
2024年12月16日発売
実売予想価格:382円前後(税込)

ファミマ×森永製菓がコラボ! バター香るふわふわ食感の「ホットケーキまん」

ファミリーマートは、森永製菓とコラボレーションした「森永製菓監修 ホットケーキまん」を2024年11月19日から全国のファミリーマートで発売します。実売価格は178円(税込)。

 

記事のポイント

「ホットケーキまん」はアレンジレシピで楽しむ人も多く、ファミリーマートの看板商品である「ファミチキ」を挟んで食べる組み合わせや、表面をトースターで焼いてよりホットケーキに近づけたアレンジをするなど、さまざまな楽しみ方で話題となっています。今年は自分だけのオリジナルな食べ方を見つけてみては?

 

「森永製菓監修 ホットケーキまん」は、2021年に初めてコラボが実現して以来、今年で4回目の発売となります。卵と牛乳を使用した生地に、バター風味のフィリングと森永製菓のケーキシロップを使ったソースを包みこんだ、ホットケーキの味わいが楽しめる中華まんです。

 

今年のホットケーキまんは、昨年より卵黄を増やし、卵の味わいをより感じられる仕立てになっています。さらに、生地のふわふわ感をアップし、ホットケーキにバターとシロップをかけたような甘じょっぱさが再現されています。

 

森永製菓 担当者のコメント

私たちも楽しみにしているこのおいしさが、今年もやってきました!ほかほかの生地ととろりとこぼれるソースのバランスがとてもおいしく感じました。寒い季節に、森永ホットケーキと同様の家庭的であたたかみのある、ほっとするおいしさをぜひお楽しみいただければ幸いです。

 

ファミリーマート
「森永製菓監修 ホットケーキまん」
2024年11月19日発売
実売価格:178円(税込)

期間限定「午後の紅茶」グレープティー! ナガノパープル使用、豊かなコクと香り

キリンビバレッジは、「キリン 午後の紅茶 JAPAN BLEND & CRAFT グレープティー」を全国で、12月3日から期間限定販売します。

記事のポイント

午後の紅茶の限定フレーバーに、ぶどう果汁を使ったグレープティーが登場。ここ近年でフルーツティーの人気は急速に高まっており、「午後の紅茶」にもフルーツフレーバーの製品が増えています。今回のグレープティーも、そんな需要を反映した商品といえそうです。日本茶を作る工程でも用いられる「火入れ製法」を採用し、豊かなコクを引き出しているとのこと。

 

芳潤でみずみずしい味わいが特徴の、長野県産ぶどう「ナガノパープル」を使用(果汁0.1%)したグレープティー。全茶葉のうち、豊かなコクのある香りが楽しめる鹿児島県産紅茶葉を15%使用しています。

 

隠し香として山椒の香りを入れており、クリアな余韻とすっきりした後味に仕上げているとのこと。

 

ラベルは和モダンなテイストのデザインで、中央に長野県産ぶどう「ナガノパープル」のイラストを配置しています。

 

キリンビバレッジ
キリン 午後の紅茶 JAPAN BLEND & CRAFT グレープティー
容量:500ml
市場想定価格:190円(税抜)

シリーズ初、冬季限定フレーバー登場! 「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」

食事に合わせるために開発した「甘くない檸檬堂」シリーズ初、冬季限定フレーバーが登場します。

 

コカ・コーラシステムは、レモンサワー専門ブランド「檸檬堂(れもんどう)」から、「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」(アルコール分5%)を、11月25日に全国で発売。

 

記事のポイント

「甘くない檸檬堂」は、「檸檬堂」の本格的なレモン感がありながらも、“どんな食事とも合う”ことにこだわった「檸檬堂」の新シリーズ。果実の甘みと酸味を、バランスよく味わえます。画像にもある通り、鍋料理とあわせてグイッといきたいですね。さっぱりとしている無糖のお酒なので、どんな味付けの鍋にも合いそうです。

 

「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」は、「檸檬堂」本来のレモンの爽やかさに、いよかんの香りが加わり、適度な甘味と酸味が楽しめます。食事と合わせるとさらに味わいが引き立ち、食中酒としても最適な一杯とのこと。

 

コカ・コーラシステム
甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん
メーカー希望小売価格(消費税別):350ml 160円

シュトーレンを参考に開発したクラフトビール!? キリンビール「SPRING VALLEY 華やぐ冬<香>」期間限定発売

キリンビールは、クラフトビールブランド「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」から、冬限定商品として「SPRING VALLEY 華やぐ冬<香>(期間限定)」(350ml缶、500ml缶)を、2024年12月3日に全国で発売します。

 

先行して、会員制生ビールサービス「キリン ホームタップ」で11月14日から、「Tap Marché(タップ・マルシェ)」)と「スプリングバレーブルワリー東京・京都」で11月25日から、それぞれ提供します。キリンオンラインショップ「DRINX」では11月28日に販売開始する予定です。

 

記事のポイント

2024年10月開催の、世界的なビールのコンペティション「インターナショナル・ビアカップ2024」で、銀賞を獲ったクラフトビール。シナモンの香り、バランスのとれた甘み、飲みやすい味わいが特徴です。煮込み料理や、パイ生地の洋菓子とのペアリングを楽しんでみては。

 

「SPRING VALLEY 華やぐ冬<香>(期間限定)」は、シナモンの香りが特徴。レシピ開発は、ドイツで冬時期に楽しまれている菓子「シュトーレン」を参考にを行ったとのこと。

 

もとは「クラフトビールに馴染みがない方でもおいしくて、新しさのある、冬に気持ちが華やぐようなクラフトビールを造りたい」という、ブリュワーの思いから生まれた商品。ヨーロッパでは冬に、スパイスの入ったビールが楽しまれているという文化から着想を得て、シナモンの使用を検討したと言います。

 

キリンビール
「SPRING VALLEY 華やぐ冬<香>(期間限定)」
アルコール分:5.5%
希望小売価格(税抜): 350ml缶 242円、500ml缶 321円

アメリカで最も売れているアイリッシュウイスキー「ザ・セクストン シングルモルト」日本上陸

アサヒビールは、アイリッシュウイスキー「ザ・セクストン シングルモルト」を2024年11月12日から発売しました。実売価格は700ml瓶で4565円(税込)。

アイリッシュウイスキー「ザ・セクストン シングルモルト」

 

記事のポイント

世界的なウイスキー人気のなかで、アイリッシュウイスキーの市場は2014年と比べて約2倍に伸長しているそう。日本でもかつての「おじさんのお酒」というイメージから脱却し、ハイボールやジンジャーハイなどが若者に人気となっています。そんななかで、アメリカで最も売れているシングルモルトアイリッシュウイスキー「ザ・セクストン シングルモルト」が日本市場でも受け入れられるのか、注目が集まりそうです。

 

「ザ・セクストン シングルモルト」は、アイルランド産麦芽100%使用のシングルモルトアイリッシュウイスキーです。ポットスチルで3回蒸溜し、オロロソシェリー樽で4年間熟成しています。深みのある色合いと複雑な風味が特徴のオロロソシェリーの樽を使用することで、4年間という短い熟成期間にも関わらず濃密な風味を生み出しています。

 

その風味は、ダークチョコレートや蜂蜜のような香りとイチジクやレーズンを感じる味わい。ボトルはシルクハットをかぶったガイコツの墓守(セクストン)を中央部に配置したミステリアスなデザインとなっています。

 

アイリッシュウイスキーは世界5大ウイスキーの一つであり、長い歴史があることに加えて、軽やかで親しみやすい味わいが世界的に人気です。近年伸長するウイスキー市場において、アイリッシュウイスキーの2023年の市場は約1560万箱(※)で、2014年と比べると約2倍の規模に成長しています。日本のアイリッシュウイスキー市場においても、2023年は前年比187%と拡大を続けています。

※出典 : IWSR 2023、1箱=9リットル換算

 

この「ザ・セクストン シングルモルト」は、アメリカで販売されているシングルモルトアイリッシュウイスキーのなかで最も売れている商品です(※)。アサヒビールでは、同商品の日本での取り扱いを開始し多様化するニーズに応えることで、ウイスキー市場のさらなる活性化を図るとしています。

※出典 : IWSR 2023

 

アサヒビール
アイリッシュウイスキー「ザ・セクストン シングルモルト」
2024年11月12日発売
実売価格:4565円(税込)

【チロルチョコ×ブラックサンダー】最強のライバルによる夢コラボ菓子が11月12日発売

チロルチョコは、有楽製菓が展開する「ブラックサンダー 」とコラボした「チロルチョコ〈ミルクなブラックサンダー〉」を、2024年11月12日より全国のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストアなどで発売します。また、有楽製菓からも「ブラックサンダー チロルチョコミルク味」が同時発売となります。

 

記事のポイント

ミニチョコ菓子の両雄がコラボするという禁断の企画がついに実現。チロルチョコのなかでも一番人気の「ミルク」と、ザクザク食感で人気のブラックサンダーを掛け合わせて、うまくならないワケがない!11月12日から全国発売されるので、食べ逃しがないよう売り場をチェック!

 

本企画は、ブラックサンダー30周年をキッカケに「小物チョコカテゴリー全体をさらに盛り上げたい」という想いから誕生したコラボレーション企画。ブラックサンダーとチロルチョコのコラボレーションでしか実現できない、“コスパ最強”のおいしさに仕上がっています。“ライバル同士が同じ目的のために力を合わせる”、そんな人気漫画のようなワクワクするコラボレーションとなっています。

 

「チロルチョコ〈ミルクなブラックサンダー〉」は、累計約500種類以上のバリエーション豊富なチロルチョコのなかで年間生産数量が最も多い大人気のチロルチョコ〈ミルク〉とブラックサンダーのいいとこどりをした2層構造が特徴。ブラックサンダーと同じココアクッキーとビスケットを使用したザクザク食感と、クリーミーな味わいのホワイトチョコが一粒で楽しめます。

「チロルチョコ〈ミルクなブラックサンダー〉」 実売価格 38円(税込)

 

また、味だけでなくパッケージにもこだわっており、並べたときに牛柄がつながる全10種類のデザインをラインナップ。ブラックサンダーロゴを中央に配置し限定感のあるデザインに加え、「milk」「生クリーム入り!」の文字もブラックサンダーロゴ風にアレンジするなど細部までこだわっています。

 

一方、「ブラックサンダー チロルチョコミルク味」は、ココアクッキー、バタークッキー、プレーンビスケットを配合したブラックサンダーならではのザクザク食感に、チロルチョコ〈ミルク〉をイメージしたホワイトチョコチップを加えたクリーミーでまろやかなミルク味が特徴。

「ブラックサンダー チロルチョコミルク味」実売価格 54円(税込)

 

パッケージは、左右に「ブラックサンダー」「チロルチョコ〈ミルク〉」の両ブランドロゴを配置し、背景をチロルチョコ〈ミルク〉でお馴染みの牛柄にすることで一目でコラボだとわかるデザインに仕上がっています。

 

チロルチョコ
「チロルチョコ〈ミルクなブラックサンダー〉」
2024年11月12日発売
実売価格:38円(税込)

有楽製菓
「ブラックサンダー チロルチョコミルク味」
2024年11月12日発売
実売価格:54円(税込)

冬にぴったり、期間限定のチューハイ! 「キリン 氷結」山形産ラ・フランスと、福岡産あまおう

キリンビールは、「キリン 氷結(以下、氷結)」ブランドから、「キリン 氷結 山形産ラ・フランス(期間限定)」、「キリン 氷結 福岡産あまおう(期間限定)」(350ml缶、500ml缶)を、12月3日に全国で発売します。

 

記事のポイント

「キリン 氷結 山形産ラ・フランス(期間限定)」は、「山形産ラ・フランス」の芳醇なおいしさと、スッキリ軽やかな炭酸感を、「キリン 氷結 福岡産あまおう(期間限定)」は、華やかないちごのおいしさとスッキリ軽やかな炭酸感をそれぞれ楽しめます。いずれも「冬ならではの限定商品」らしく、これからの季節にぴったりの味わいに仕上がっているようですよ。

 

・キリン 氷結 山形産ラ・フランス

熟したラ・フランスの、なめらかな果肉を思わせる芳醇な香りとジューシーな果汁感が特徴。

↑「キリン 氷結 山形産ラ・フランス(期間限定)」

 

・キリン 氷結 福岡産あまおう

ジューシーな甘みと、ほどよい酸味のバランスがよい、「福岡産あまおう」らしい果実感を楽しめます。

↑「キリン 氷結 福岡産あまおう(期間限定)」

 

キリンビール
「キリン 氷結 山形産ラ・フランス(期間限定)」、「キリン 氷結 福岡産あまおう(期間限定)」
アルコール分:4%
価格    :オープン

サントリーの「ドリンクスマイル」がスタート。人気のビールや酎ハイを1杯200円で飲めるイベント開催でわかること

毎年11月10日から16日は厚生労働省が定める「アルコール関連問題啓発週間」。サントリーは11/6(水)に、東京ミッドタウン日比谷で発表会「新たな適正飲酒啓発活動に関する説明会」を実施した。2024年2月に厚生労働省から「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が発表されるなど、近年お酒にまつわる話題のひとつとしてにわかに注目を浴びる概念“適正飲酒”に対して、同社はどのように向き合い、活動につなげていくのか? この発表会の模様と同会場で11/10(日)まで開催されるイベント概要を中心にお伝えする。

 

「ドリンクスマイル」が意味すること

サントリーは、適正飲酒の大切さとお酒の魅力を伝える「ドリンクスマイル」活動を11月6日(水)から開始。2025年から2030年までの6年間で、日本国内で延べ20万人を目標に「ドリンク スマイル」セミナーを開催するという。

 

登壇者はサントリー株式会社 代表取締役社長 鳥井信宏(とりいのぶひろ)氏とサントリーホールディングス株式会社 執行役員グローバルARS部長 宮森洋(みやもりひろし) 氏。まず鳥井氏から「ドリンク スマイル」の取り組みが発表され、後半では、宮森氏からサントリーが実践するアルコール関連問題への取り組みが発表された。

↑サントリー株式会社代表取締役社長の鳥井信宏氏

 

↑サントリーホールディングス株式会社の執行役員でグローバルARS部長を務める宮森洋氏

 

「ドリンクスマイル」では、適正飲酒啓発による「お酒との共生社会実現」に「お酒文化の継承」を加えることで、正しく多様なお酒の楽しみ方を発信するという。鳥井氏は、「お酒のある席でお酒を飲む人、飲まない人が分け隔てなく、お酒やノンアル・ソフトドリンクなど、それぞれのドリンクを持って幸せな時間を過ごせるように、また笑顔のある場を共有できるお酒ならではの価値を大切にしていきたいという意味を込めた」と語る。

 

本活動の目玉となる「ドリンクスマイルセミナー」では、企業、自治体、大学を中心に、2025年から年間30,000名に実施予定。2025年から2030年までの6年間で、日本国内で延べ20万人の啓発活動を目指していくという。

 

セミナーのコンテンツは大きく分けて2つ。1つがお酒の価値と適正飲酒について学べる動画コンテンツだ。俳優の吉高由里子さんを起用し、若い世代にも親しみやすい形でお酒の適切な付き合い方を学ぶことができる。

↑サントリーのブレンデッドウイスキーブランド、トリスのCMキャラクターを務める俳優の吉高由里子さんを、ドリンクスマイルセミナーのナビゲーターに指名。幅広い世代からの認知と支持を評価し、起用を決めたという。(サントリー資料より)

 

もう1つは体験型のコンテンツ。サントリーが提供するビール、ハイボール、ジン、ノンアルコールドリンク等の試飲を通じてお酒の楽しみ方を実際に学べるほか、VR技術を用いて山崎蒸溜所内の施設見学を疑似体験できるコンテンツも提供される。

 

↑サントリーのノンアル・ローアルを含むお酒ラインナップ。(サントリー資料より)

 

飲酒中・飲酒後のNG行為は?悪酔いせずお酒を楽しむ“適正飲酒”の基礎知識

 

それぞれの“1杯”の楽しみ方を探求できるイベント開催

発表会が実施された東京ミッドタウン日比谷の1階イベントホールでは、11/10(日)までの期間限定で「SUNTORYドリンクスマイルBAR」が開催。ドリンクに含まれる純アルコール量から、自分に合ったドリンクを楽しめる。

↑会場内のバーカウンター

 

↑バーカウンターでは、200円(税込)でお好きな1杯を提供。ほかに、サントリー天然水と、おつまみとしてグリコ「クラッツ」、アルコール体質測定ジェルパッチ、小冊子「ほどほどBOOK」、特製コースターがつく。

 

↑お酒と“いい関係”でいられるための楽しみ方も掲示。

 

「SUNTORYドリンクスマイルBAR」
11/6(水) 13:00〜21:00
11/7(木) 11:00〜21:00
11/8(金) 11:00〜21:00
11/9(土) 11:00〜20:00
11/10(日) 12:00〜21:00
※ドリンクのラストオーダーは終了1時間前。(11/9のみ30分前)
利用は20歳以上。1人1回まで。提供数量限定。

 

実は、啓発活動は1986年から

“適正飲酒”への取り組みというと、アサヒビールが2020年から積極展開している「スマドリ(スマートドリンキング)」を想起するが、実は同社も1986年から適正飲酒に関する啓発活動を取り組んできたパイオニアでもあるという。「お酒は何よりも適量です」というメッセージを盛り込んだモデレーション広告を展開し、これまで1年も欠かさず新聞に広告を出稿している実績がある。「当初は(お酒を悪者にしかねないと)社内でも反対意見はあったが、当時の社長であった佐治敬三によって推進された」と質疑応答で宮森氏が答えた。

 

会場壁面のパネルには、過去のモデレーション広告に加え、お酒の価値や適正飲酒に関する展示物が多数掲載されている。

↑いままで展開されてきた広告と、“お酒の価値”をパネル展示。

 

↑これからシーズンとなる忘年会をテーマに、適切なお酒の楽しみ方を学べる展示も。

 

ほかの大手ビールメーカーの“適正飲酒”への取り組みをおさらい

先述のように、ビールメーカーを中心に、“適正飲酒”の概念を推進する動きは昨今盛んだ。代表的な取り組みを紹介する。

 

・アサヒビール

2020年12月から、お酒を飲む人も飲まない人も楽しめる「スマドリ(スマートドリンキング)」を提唱。日々の飲酒量を可視化する「飲酒量レコーディング」をブラウザで提供。2022年1月にはアサヒビールと電通デジタルでスマドリ株式会社を設立し、渋谷センター街への「THE 5th by SUMADORI-BAR」のオープン、ファンコミュニティを開設するなど、消費者を巻き込む創意工夫に溢れる。

↑飲んだお酒の量を記録して、摂取した純アルコール量を把握できる。

 

・キリンビール

2019年から、お酒を飲む際の雰囲気や流れる時を楽しんでもらう「スロードリンク」を提唱。適正飲酒の啓蒙活動もより積極的に実施。2024年5月からは、団体向けに正しいお酒との付き合い方を学ぶ「適正飲酒セミナー」の展開もスタートしている。

↑飲んだお酒の純アルコール量や、アルコールが消失するまでの時間を計算できる「飲酒習慣診断」

 

・サッポロビール

アルコール関連問題対策のグローバルスローガン「Promote Responsible Drinking」を掲げる。飲酒に関する正しい知識を習得し、健康的にお酒を楽しむために「適正飲酒啓発セミナー」を2015年から主に首都圏の大学と企業にて開催。また、20歳未満が飲酒してはならない理由や誘われたときの断り方、大人が果たすべき役割などを掲載した小冊子を、2009年から2022年末までに約180,000冊、希望する小・中学校などへ配布している。

 

取材・文/和田史子(GetNavi web編集部) 編集協力/鈴木和成

立冬に取り入れたい食事とは?薬膳料理研究家が考案する免疫力を高める薬膳レシピ

1月7日から、二十四節気(にじゅうしせっき)の「立冬」に入ります。寒さを感じ始める時季こそ、食材の力で体の中から温めたいもの。そこで、料理の人気ジャンルのひとつでもある「薬膳」から、寒い季節にぴったりの料理を紹介しましょう。 薬膳・発酵料理研究家・山田奈美さんに薬膳にまつわるお話をうかがうとともに、立冬の時季に作りたい薬膳のレシピを教えていただきました。

 

 

立冬の頃によく見られる体の状態とは?

「冬が立つ」と書く立冬は、二十四節気における冬の始まりです。この時季によく見られる体の状態には、どのようなものがあるのでしょうか?

 

「立冬の時季になると一気に空気の乾燥が進み、外気の影響を受けやすい肺も乾燥します。そのため咳や痰が出たり、喘息や気管支炎の症状が現れやすくなったりします。肺が乾くと肌や大腸が乾燥すると言われており、便秘にもなりやすくなります。
また、立冬を過ぎたころから気温が下がり始めるため、私たちの体温も低くなり、免疫力が落ちやすくなりきます。免疫力を上げるには、体を温めたり、腎機能を高めたり、血の巡りを良くしたりする食材を摂るのがおすすめです」(薬膳・発酵料理研究家・山田奈美さん、以下同)

 

薬膳・発酵料理研究家の山田奈美さん

 

さらに秋冬は日照時間が短くなるため、気分が上がらず鬱々としたり、生命エネルギーである気の流れも悪くなったりしがちです。

 

「『風邪を引きやすい人は“気”が足りない』と言われるくらいに、気は体にとって大切なものです。この時季の食事は、気を補って体を元気にする献立を取り入れるといいでしょう。例えば、お肉を食べると少し元気になりますよね。お肉と同じように、野菜にも元気をもたらすものがあるので、積極的に取り入れたいところです」

 

薬膳って、どんな料理?

 

薬膳とは、中国の伝統医学「中医学」に基づいた食事のこと。食材がもつ力で体を整え、健康を維持することを目的とします。薬膳の発祥地である中国には、ナツメやクコなどの生薬を使った料理が多くありますが、和食薬膳教室を主催されている山田さんは“昔ながらの和食が、日本人にとって薬になる料理である=薬膳である”と考えているそう。

 

「普段口にしている食材が、薬と同じように働くと考えていただいて良いと思います。すべての食材には薬効があり、食べると体に何らかの影響を与えます。こうした食材の働きを理解し、それぞれを組み合わせ、自分の体を整えていく料理が薬膳です。その組み合わせは、季節や自分の体質、体調に合わせて変えることができ、うまく組み合わせると、薬効をより効率良く取り入れられるようになります」季節や自分の体質、体調に合わせて食材を選んだり、組み合わせたりできるようになると、より薬効を効率良く取り入れられるようになります」

 

食材の働きを考え、組み合わせる……と聞くと、なんだか難しそうに感じられますが、山田さんによると、私たちがすでに日常に取り入れている食材の組み合わせのなかにも薬膳と呼べるものはあるようです。

 

例えば、さんまのような焼き魚に大根おろしとすだちを乗せるだけでも薬膳と呼べるでしょう。タンパク質である魚は消化に時間がかかるので、腸の中で腐敗しやすいのですが、そこに殺菌作用のある大根が加わると、腐敗を抑えることができます。さらにすだちが栄養素の吸収も促します。大根をすりおろすのが面倒な場合は、さんまに七味をひと振りするだけでも良いでしょう。
他の和食を例に出すと、きんぴらごぼうに血の巡りを良くする唐辛子をプラスしたり、納豆に殺菌作用のあるからしやねぎを加えたりするのも薬膳と言えるでしょう。和食で使われる薬味にはそれぞれ意味があるので、それらを省略せずに取り入れるだけでも、普段の食事が簡単に薬膳料理に変わるということです」

 

山田さんの著書である「体が整うごはん」では、薬膳の理論に発酵食を組み合わせたて、手軽でおいしいレシピがを紹介されしている。食材や調味料の解説も豊富。

 

和食薬膳で体をいたわる
“立冬レシピ”3選

ここからは、スーパーマーケットで手軽に購入できる食材で作る立冬に食したい和食薬膳を3つ教えていただいたので、レシピとともに解説いただきます。

 

「今回ご紹介するのは、冷えた体を温め元気にしてくれる献立です。どの料理にも胃腸を冷やしてしまう“生もの”は使わず、食材はすべてじっくりと加熱しています。消化力の弱い日本人の体には、和食が一番合うと思います」

 

・「さつまいもと鶏の酒粕味噌煮」
・「根菜の利休汁」
・「鮭ねぎごはん」

 

冷え性の人に!「さつまいもと鶏の酒粕味噌煮」

 

大腸の働きを良くするさつまいもと体を温める鶏肉を酒粕と味噌で煮込んだ料理で、便秘がちの人や冷え性の人におすすめです。酒粕を加えると料理にコクが出てうまみが増します。 「栄養価が高く、体を元気にしてくれるさつまいもと、元気をつけながら体も温めてくれる鶏肉は、立冬の時季にぴったりの組み合わせ。にんにくや酒粕など体を温める調味料を加えて10分ほど煮込むので、より体がポカポカします」

 

【材料(2人分)】

・鶏もも肉(唐揚げ用)……250g
・さつまいも……1本(約200g)
・しいたけ……3枚
・春菊……2〜3本
・にんにく……1片
・米油など炒め油……大さじ1
・酒粕……大さじ1
・酒……大さじ2
・水……150ml
・味噌……大さじ1/2
・塩……ひとつまみ

 

【作り方】

1.鶏もも肉は、常温に戻しておく。さつまいも、しいたけ、春菊、にんにくを切る。

さつまいもは1cmの輪切りにします。さつまいもが太い場合は半月切りに。

 


しいたけは石づきを取ってから、縦半分に切ります。

 


春菊は4~5cmの長さに切ります。

 


にんにくは皮をむいて、薄切りにします。

 

2.鍋を中火にかけ、油をひいて、鶏肉の皮めを下にして並べる。

「鶏肉は皮をカリッと焼きたいので、皮めを下にします」

 

3. 鶏肉の様子を見ながら3~5分焼き、香ばしい焼き色がついたら裏返す。

「鶏肉がしっかり焼けると、鍋から離れやすくなるので、そうなるまで待ってからひっくり返しましょう」

 

4.鶏肉を鍋のはしに寄せて、できたスペースにさつまいもを入れる。あまり動かさずに焼き色がつくまで焼く。


「さつまいもは、両面に焼き色がつくまで焼きます」

 

5.しいたけ、にんにく、酒粕を加えてさらに炒める。


「しいたけは、焼き色がつくほどには炒めなくて大丈夫です。酒粕特有のにおいは炒めることで消えるのでご安心を。酒粕が料理にコクを出してくれます」

 

6.酒と水を加えて蓋をし、沸いたら弱火にして10分ほど煮込む。味噌を溶き入れ、塩で味を調える。


「初めは中火で、沸騰したら弱火にします。味噌は少量の煮汁を加えてのばし、やわらかくしてから鍋に入れたほうが、しっかり混ざります」

 

7.春菊を加えたら火を止める。


「春菊は煮込むとしなっとしてしまうので、鍋の余熱を使って調理しましょう」

 

香りと苦味に意外な効果! 薬膳料理家が考案する「セロリ」のご飯物・スープ・漬物レシピ

 

便秘がちな人に!「根菜の利休汁」

ごまがたっぷり入った、根菜の味噌汁です。ごまは腸の中から体を潤すので、便秘がちな人におすすめです。肺が乾燥して咳が出る人にも。

 

「腸内環境を整える根菜がたっぷり。にんじんには、体を温めるだけでなく、肌を潤したり、血を補ったりする働きがあります。しょうがは加熱すると、内臓を温める力に。ごぼうは、腎臓の働きが弱まりがちな冬に摂りたい食材です」

 

【材料(2人分)】

・にんじん……30g
・大根……100g
・ごぼう……20g(5cm)
・しょうが……1/3かけ
・こんにゃく……50g
・白炒りごま……大さじ1/2
・ごま油など炒め油……大さじ1
・だし汁……250ml
・白練りごま……大さじ1/2
・味噌……大さじ1-1/2
・しょうゆ……少々

 

【作り方】

1.にんじん、大根、ごぼう、しょうがを切る。

にんじんは半月切り、大根はいちょう切りにします。「野菜の皮は剥きません。うまみや栄養は皮と実の間にもっとも多く含まれており、薬膳の考え方ではそこが特に効能が高いとされます」

 


ごぼうはささがきにします。「ごぼうのアクはは炒めれば取れるので、わざわざ水にはさらしません」

 


しょうがは薄切りにしてから、せん切りにします。

 

2.こんにゃくを手またはスプーンなどでちぎって、塩少々(分量外)でもんでから下茹でする。

「アクを取るために塩をもみ込んでから、沸騰したお湯で2~3分茹でます」

 

3.白炒りごまはすり鉢でする。


「ごまは、そのままよりもすったほうが香りが立ち、料理全体をより香り高くしてくれます」

 

4.鍋を中火にかけてごま油を入れ、ごぼう、にんじん、大根を炒める。


「ごぼうはしっかり炒めたほうが、アクが抜けてうまみが増します。反対ににんじんと大根は、さっと炒めるだけでじゅうぶんです」

 

5.しょうがを入れた後、こんにゃくを入れて炒める。

 

6.だし汁と練りごまを加えて蓋をし、沸いたら弱火にして7~8分煮る。味噌を溶き入れ、しょうゆで味を調える。


「味噌は、煮汁を少し加えてのばしやわらかくしてから鍋に入れます」

 

7. 器に盛り、ごまをたっぷりふりかける。


「お好みで、七味唐辛子をふってもおいしくいただけます」

 

貧血の人に!「鮭ねぎごはん」

こんがり焼いた鮭とねぎの混ぜご飯は、体を温める食材を組み合わせているので、冬にぴったり。血を補って血行も良くしてくれるので、貧血や冷え性の人に。

 

「鮭は体を温めて元気をつけたり、血を補ったりできる本当に良い食材です。ねぎには、体の表面を温めて汗をかかせ、熱を発散させる作用があります。立冬を過ぎると気温が下がり、血の巡りが悪くなって体が冷えるので、こういった料理で調子を整えましょう」

 

【材料(作りやすい量2〜3人分)】

・鮭の切り身……1切れ
・塩……適量
・長ねぎ……1/3本(20cm)
・ご飯……2合分

 

【作り方】

1. 鮭に塩を少々をふってすりこみ10分おく。水気が出たらキッチンペーパーで拭き取る。

「鮭の臭みを取って下味をつけるために塩をふります。10分置くことで鮭に塩味がしみ込み、ご飯にほどよい塩味が加わります」

 

2.長ねぎを1~2cmの長さに切る。

「大きめに切るとグリルで焼きやすくなり、食感も楽しめます。なお薬膳では、長ねぎは白い部分が生薬となっており、薬効が高いと言われます」

 

3.グリルに鮭とねぎを並べ、塩をひとつまみふって焼く。(鮭は10分、長ねぎは5~6分)

「鮭と長ねぎは一緒に焼き始め、後ほど鮭を取り出します。香ばしい焼き色がつくまで焼きましょう。グリルがない場合は、フライパンに油をひいて焼いてもかまいません」

 

4.鮭の粗熱が取れたら、骨をとって身をほぐす。


「鮭の皮には栄養が豊富に含まれているので、皮ごとほぐして使いましょう。しっかりと焼けていれば、次の工程でご飯に混ぜ込むと良いでしょう」

 

5.ご飯に長ねぎと鮭を加えて、さっと混ぜ合わせる。10分ほど蒸らして完成。


「好みで塩や炒りごまをふっても、おいしくいただけます」

 

体質を知ると取り入れるべき食材がわかる

最後に、自分に合った薬膳料理を作るためのコツを、山田さんにお聞きしました。

 

「自分の体質を知ると、自分に合った薬膳を作りやすくなります。まずは、自分が冷え体質なのか、熱を持つ体質なのかを知りましょう。日本人は体が冷えやすく、胃腸と腎臓が弱い人が多いです。熱を持つ体質の人は、汗をかきやすかったり、常に体がカッカとしていたりします。食材には体を温めるもの、体を冷やすもの、どちらにも偏らないものがあるので、自分の体質を知ったうえで組み合わせて料理に取り入れましょう」

 

冷え体質であれば、野菜の摂り方にも気を付けた方が良い、と山田さんは言います。

 

「和食に出てくる野菜は、茹でたり、煮たりして食べることが多いです。生野菜を取り入れたサラダ文化は新しいもの。生野菜のサラダを食べると体が冷えてしまうので、冷え体質の方には温野菜がおすすめです」

 

日常的に手に入る食材を使いながら、体のためになる料理を作ると捉えると、薬膳はさほど難しいものではありません。食べ方に迷ったら、日本人はどのような和食を食べてきたかを思い出すと良いそう。免疫力を上げたいこの時期から、さっそく薬膳を取り入れてみましょう。

 

 

Profile


薬膳・発酵料理研究家 / 山田奈美

「食べごと研究所」主宰。「東京薬膳研究所」の武鈴子氏に師事。東洋医学や薬膳理論、食養生について学ぶ。雑誌やWebなどで発酵食や薬膳レシピの提案や解説を行うほか、神奈川県葉山町の自宅兼アトリエ「古家1681」で和食薬膳教室なども開催。日本の食文化を継承する活動を行っている。『体が整うごはん』『砂糖なしおやつ』など著書多数。
「食べごと研究所」

イメージしたのは爽やかな「地サイダー割り」。タカラ「焼酎ハイボール」<強烈みかんサイダー割り>数量限定発売

宝酒造はタカラ「焼酎ハイボール」<強烈みかんサイダー割り>を11月26日(火)に全国で数量限定発売します。

 

タカラ焼酎ハイボールは、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったと言われる昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で生まれた元祖“焼酎ハイボール”の味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、プリン体ゼロ(※1)・甘味料ゼロ(※2)である点も特徴です。

 

<強烈みかんサイダー割り>は、強炭酸が特徴のタカラ「焼酎ハイボール」のなかで、最も強い炭酸が楽しめる「強烈シリーズ」の数量限定フレーバー。大衆酒場で人気の「焼酎の地サイダー割り」をイメージしたチューハイで、“超強炭酸”の刺激的な飲みごたえが特徴。これからの時期にピッタリな、甘くない爽やかな“みかんサイダー”の風味を糖質ゼロ(※3)で楽しめます。

※1 100ml当たりプリン体0.5㎎未満をプリン体ゼロと表示。
※2 食品添加物としての甘味料は使用していません。
※3 食品表示基準に基づき、100ml当たり糖質0.5g未満を糖質ゼロと表示。

 

商品名:タカラ「焼酎ハイボール」<強烈みかんサイダー割り>
参考小売価格(消費税別):350ml/159円、500ml/217円

 

数量限定、冬にしか出会えないビール! 上質な香りとコクを楽しめる「サッポロ 冬物語」

サッポロビールは「サッポロ 冬物語」を、全国で11月6日に数量限定発売します。

↑350ml、500mlで展開

 

記事のポイント

「サッポロ 冬物語」は、サッポロビールが販売する冬季限定の生ビール。パッケージは雪の結晶を思わせる質感を表現し、「冬だけの贅沢な味わい」を感じられるデザインに仕上げています。

 

本商品は、まろやかなコクとキレの良い後味が特徴で、冬の味覚によく合うとのこと。小麦麦芽を一部使用した滑らかな口あたりと、ザーツ(チェコ)産の最高級ファインアロマホップを増量することで、上質な香りとコクを引き立てています。

 

サッポロビール
サッポロ 冬物語
アルコール分:5.5%
価格    :オープン

驚愕の高価格! 100本限定ウイスキー「響40年」11月5日から抽選販売

サントリーは、サントリーウイスキー「響40年」を100本限定で抽選販売します。11月5日から募集を開始し、2025年5月27日に発売します。

記事のポイント

1983年以前に蒸溜・貯蔵した酒齢40年を超える超長期熟成のモルト原酒やグレーン原酒のみを使用した「響40年」は100本限定。プレミアム感満点のお酒です。ウイスキーの原酒不足が叫ばれるなかで、40年を超える酒齢の原酒は特に貴重。高価ですが、その価値がわかる人はぜひ注目を!

 

サントリーウイスキー「響」ブランドは、1989年に創業90周年を記念して発売した当社最高峰のプレミアムブレンデッドウイスキーです。日本人の繊細な味覚に合うウイスキーづくりを追求し続けた、創業者であり初代マスターブレンダーの鳥井信治郎の思いを継承し誕生しました。

 

響40年に使用する原酒は、幾度もの季節を越え樽の中で熟成を重ねた非常に希少な原酒です。40年以上熟成した超長期熟成の山崎モルト原酒、白州モルト原酒、知多グレーン原酒の中から、1978年蒸溜の山崎ホワイトオーク樽原酒や、1981年蒸溜の白州ピーテッドモルト原酒、1979年蒸溜の知多グレーン原酒など、熟成のピークを迎えた原酒を厳選しブレンドしているとのこと。

 

パッケージは超長期熟成原酒の琥珀色を美しく映すクリスタルボトル。ボトルキャップには日本の伝統工芸である蒔絵を施しています。

 

◾応募方法
抽選応募サイト(http://suntory.jp/hibiki40/)より応募。
抽選のうえ、当選者の方にはキャンペーン事務局より連絡あり。

 

◾応募期間
2024年11月5日午前9時00分~11月12日午後11時59分まで。
※先着順ではありません

 

◾応募資格
日本国内在住の応募開始時点で20歳以上の方で、かつ商品の届け先が日本国内の方限定。
※サントリーグループの社員及び関係者は応募できません。

 

サントリーウイスキー
「響40年」
440万円(税込)

クリスマス絵皿は今年で最後! ケンタッキーがパーティーバーレルの予約開始

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、パーティーバーレルなどのクリスマスメニューの予約を、全国のケンタッキーフライドチキン店舗とKFCネットオーダーで2024年11月1日から受付開始しました。予約商品の受け取りは、12月20日から25日までの6日間となります。

 

なお、1995年から「パーティバーレル」の特典として提供されてきた「クリスマス絵皿」は、29年目となる今年で終了になることがアナウンスされています。

 

記事のポイント

毎年恒例のケンタッキークリスマスメニューが今年も登場。ファンも多い「パーティーバーレル」のクリスマス絵皿プレゼントは、なんと今年が最後の実施になるとのこと。最後の絵皿を逃したくない人は、早めの予約をオススメします。

 

ケンタッキーから、クリスマスだけの限定商品を取り揃えた限定メニューが今年も登場します。ケンタッキークリスマスの象徴である「パーティバーレル」には、唯一無二の「オリジナルチキン」はもちろん、「濃厚ホワイトティラミス」や「オマール仕立ての特製ラザニア」といった新商品が登場。そのほか、小さな子どもにも食べやすい味付けの「バーベキューチキン」や銘柄鶏を使用した「五穀味鶏」シリーズなど、恒例のメニューもラインナップしています。

 

また、12月12日までに「パーティバーレル」を予約すると、200円おトクに購入できる「Xmas早割」も実施。予約はケンタッキー店舗のほか、KFCネットオーダーからも可能です。

※一部店舗ではネット予約を実施していない場合があります

 

「パーティバーレル オリジナル」(4980円)

オリジナルチキン8ピース、濃厚ホワイトティラミス、オマール仕立ての特製ラザニア、クリスマス絵皿

 

「パーティバーレル バラエティ」(4980円)

オリジナルチキン4ピース、チキンテンダー2ピース、ビスケット2個、濃厚ホワイトティラミス、オマール仕立ての特製ラザニア、クリスマス絵皿

 

「濃厚ホワイトティラミス」

北海道産マスカルポーネを使用した濃厚なホワイトティラミスムースに、ほろ苦いココアスポンジを組み合わせました。表面はバニラ風味のクリームとホワイトチョコパウダーで、ホワイトクリスマスをイメージして華やかに仕上げました。※直径:約18cm

 

「オマール仕立ての特製ラザニア」

オマールソースとホワイトソースを合わせた濃厚なソースにモッツアレラ、ゴーダ、チェダー、パルメザンの4種のチーズを使用。ソースとラザニア生地を8層に重ねて焼き上げた、ケンタッキー特製の贅沢なラザニアです。

 

「五穀味鶏 ローストレッグ」(1480円)画像左

「五穀味鶏 胸肉ロースト」(1580円)画像右

ケンタッキークリスマスメニューの定番、銘柄鶏を使用した「五穀味鶏」シリーズが今年も登場します。ガーリックとハーブで、五穀味鶏のおいしさを最大限に引き出す「五穀味鶏 ローストレッグ」や、えびときのこの具だくさんなチーズ入り贅沢クリームソースが鶏肉の中から溢れ出す「五穀味鶏 胸肉ロースト」をご用意。クリスマスらしい豪華な見た目で、食卓がより一層盛り上がること間違いなしの一品です。

 

このほかにも、選べて嬉しい「クリスマスパック」が6種類用意されます。クリスマスメニューでしか味わうことのできない「チキンテンダー」や「バーベキューチキン」などを、利用シーン・人数などに合わせて好みのセットを選べます。

左から「クリスマスパック ペア」「クリスマスパック S」「クリスマスパック A」イメージ
左から「バーベキューチキンコンボ」「クリスマスパック B」「クリスマスパック C」イメージ

 

ケンタッキー・フライド・チキン
パーティーバーレル
2024年11月1日予約受付開始

清涼感と癒しをジントニックで味わって!「KIRIN Premium ジントニック 杜の香」が期間限定で発売

キリンビールの、100%ジュニパーベリーだけで仕上げたこだわりのジン使用の「KIRIN 杜の香(もりのか)」。同ブランドの「KIRIN Premium ジントニック 杜の香(期間限定)」(350ml缶・500ml缶)を、11月26日より全国発売します。

 

記事のポイント

KIRIN 杜の香は、ジュニパーベリー100%の透き通るおいしさで、ユーザーの日常にリフレッシュと癒しを届けることを目指すブランド。トニックウォーターの爽やかさと相まって、さらに爽やかな味わいが引き立つはず。ぜひ試してみたいですね。

 

今回発売するKIRIN Premium ジントニック 杜の香(期間限定)は、100%ジュニパーベリーだけで仕上げたジンのスッキリとした清涼感に、軽やかな炭酸感が楽しめるプレミアムジントニックです。甘さひかえめで、食事にも合う味わいを実現したとのこと。

 

ちなみにジュニパーベリーとは、ジンの香りづけに使われる、和名では西洋杜松(せいようねず)と呼ばれる針葉樹の実です。主に東ヨーロッパやイタリアのトスカーナ地方が一大産地として知られています。ジンの特徴である森林を感じさせる清涼感に加えてスパイスや柑橘類を感じさせる香りの成分が含まれています。

 

キリンビール
「KIRIN Premium ジントニック 杜の香(期間限定)」
価格:オープン

JJにビールの炭酸割り!? 昭和世代が驚く“酒離れ”していないZ世代の楽しみ方

「若者の酒離れ」やあえてお酒を飲まない「ソバーキュリアス」といった言葉が定着した昨今。その一方で20代の男女を対象に行われた飲酒に関する調査では、この10年間で自宅外で飲むお酒の種類のトップが「ビール」から「サワー・チューハイ」に代わり、「ハイボール」と回答した人も約2倍に伸長しているという結果が。

 

「とりあえず生」の時代が終わりを迎え、お酒文化が多様化していることがうかがえます。また最近は、お酒を飲む若者の間では、年輩の方からすると「そんな飲み方あり!?」と驚くようなユニークな飲み方が続々と登場しています。今回は、そんなZ世代の間で話題の新しいお酒の飲み方を「ネオリカー」と名付け、フードアナリストの中山秀明さんにうかがいました。

 

「JJ」
……ネーミングに惹かれて試したらその飲みやすさにハマる人続出

「お酒に限らずSNS等の影響もあり局所的なトレンドが、全国規模に広がるスピードはどんどん早くなっています。そんな局所的な流行りから一気に全国に広まった飲み方の筆頭が“JJ”でしょう」(フードアナリスト・中山秀明さん、以下同)

 

「JJ」とは、ジャスミン焼酎のジャスミン茶割りのこと。飲食店でJJに使われているサントリーの「ジャスミン焼酎〈茉莉花(まつりか)〉」は、2004年発売の商品にも関わらず、近年その売り上げが急増し、2023年の販売数は2019年の約10倍に。その人気を受け、2024年4月には缶バージョンも発売されました。

 

サントリー「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ(ジェージェー)〉缶」335ml(左)
実売価格184円(税込)
サントリー「ジャスミン焼酎〈茉莉花(まつりか)〉」500ml(右)
実売価格726円(税込)

 

「メーカーも正確な経緯はわかっていないそうですが、大阪や沖縄の飲食店を中心に提供されるようになり、口コミなどで自然発生的に人気が広がった飲み方です。ジャスミン焼酎とジャスミン茶の頭文字を取った“JJ”というキャッチーな名前も飲んでみたいと思わせられます」

 

とはいえ、名前がユニークだというだけでこれほどにヒットするはずがありません。

 

「JJに限らずお茶割りは、その飲み口の軽さから若い世代に人気の飲み方です。加えて彼らは、『ゴンチャ』などで日常的に中国茶に親しんできた世代。つまり上の世代以上にジャスミン茶を受け入れる土台ができていたといえます。華やかなジャスミンの香りとすっきりとした飲み口のJJが彼らに受け入れられたのは自然なことだと思います」

 

「ビールの炭酸割り」
……好みの度数に調整できればビールが苦手でもおいしい

“飲み口の軽さ”という点でいうと、Z世代の間で人気の意外なお酒の飲み方がもう一つあります。それがビールの炭酸割り。家庭で楽しめる商品としては、2023年にサントリーから発売されたビール飲料『ビアボール』がそれに当たります。

 

「ビアボールは、アルコール度数16%のビールなんですが、そのまま飲むのではなく炭酸水などで割って飲むのが特徴。割ることで好みの度数に調整できるのはもちろん、炭酸が入ることで一般的なビールが苦手な方でも飲みやすい、軽やかな味わいになります」

 

サントリー「ビアボール」334ml
実売価格625円(税込)

 

ビールをトマトジュースで割る「レッドアイ』」や、ジンジャーエールで割った『シャンディーガフ」など、これまでもビアカクテルは存在していましたが、何が違うのでしょうか?

 

「少し乱暴な言い方になってしまうかもしれませんが、それらのビアカクテルは、いわばビールに割材の“味を足す”お酒です。それに対しビアボールは、炭酸水で割って“味を薄める”のが特徴。Z世代は甘すぎたり、渋すぎたりといった味が強いものよりも、やさしい味を好む人が多い傾向にあります。味が濃すぎずすっと飲めて、それでいてビールらしい苦味も感じられるので一度飲むとクセになるでしょう。軽やかでどんな料理にもマッチする点でも人気です」

 

10月15日より数量限定で発売されているサントリー「金麦サワー」も要注目とのこと。「あの金麦のサワー版で今年の春に北海道限定で発売され、今回は数量限定で全国発売中です」

 

「コーヒーカクテル」
……深夜カフェでのおしゃべりタイムのおとも

さらに中山さんは、エスプレッソやコーヒーリキュールにウォッカなどを加えた『エスプレッソ・マティーニ』を筆頭に、「コーヒーカクテル」がZ世代の間でじわじわ盛り上がってきていると言います。

 

「これまではバーで提供されるカクテルでしたが、近年は夜遅くまでやっているカフェや喫茶店などで取り扱われることが増え、情報感度の高い人の間で少しずつ知名度を上げています。またカフェバーなどは、深夜に友人とおしゃべりをするオシャレな場所として若者に重宝されているので、目にする機会も増えているのでしょう」

 

サントリーも、今年11月1日〜3日の期間限定でコーヒーリキュール「カルーア」を使ったコーヒーカクテルが楽しめる「深夜喫茶カルーア」をオープン。カルーアミルクはもちろん、カルーアマティーニ、ティファナ・コーヒーなど、5種類のコーヒーカクテルが提供されます。

 

「コーヒーは苦手でもカフェラテは好きという人も多いので、カフェラテの延長線上の飲み物として取り入れやすく、また、カクテルグラスに入っていたり、お店独自の盛り付けで出てきたりするので、コーヒーやカフェラテよりもSNS映えする点も人気の理由です」

 

2024年2月に日本に上陸した、アメリカ発の人気カクテルブランド「BuzzBallz(バズボールズ)」。そのラインナップには「エスプレッソマティーニ」も含まれています。

 

「コーヒーカクテルのトレンドの中心はまだ飲食店にあり、家庭用の商品はまだ少ないですが、それでも今年いくつか発売されています。ハイボールやジンソーダのようなメジャーRTDにはならなくとも、ひとつのジャンルとして確立する可能性は十分にあると予想しています」

 

 

お酒を飲まない世代と言われてはいても、飲むときは飲むときで自分らしいお酒の楽しみ方を見つけているZ世代。今後も彼らならではの新しい飲み方を生み出し、それがやがてスーパーやコンビニの店頭へと波及していく可能性は十分にあるといえるでしょう。今後も新たなトレンドの種に注目です。

 

 

Profile


フードアナリスト / 中山秀明

フードアナリスト・ライター。なかでもビールに関する執筆が多く、大手メーカー、マイクロブリュワリー、ブリューパブ、クラフトビアレストランなど、小売り、外食問わず全国各地へ取材に赴いている。

糖質オフで体質改善!管理栄養士考案の低GI食材を使ったスイーツレシピ

健康志向の高まりとともに、糖質の摂取量に気を遣う人が増えてきました。“糖質ゼロ”や“糖質オフ”などの商品も注目を集めています。とはいえ、甘いものをあきらめたくないし、おいしく楽しみたいもの。そこで、糖質を抑えながらもおいしく楽しめる糖質オフスイーツの基礎知識と、自宅で簡単に作れるレシピを管理栄養士の沼津りえさんに教えていただきました。

 

 

糖質ってどんな成分?

太らないために甘いものを控えたり、ごはんの量を減らしたりして、糖質制限をしている人も多いはず。そもそも糖質とはどういう成分なのでしょうか?

 

「糖質は、炭水化物から食物繊維を除いたもののこと。主に米や小麦、いも類、果物などに含まれています。体内に入ることで『ブドウ糖』に分解され、エネルギー源に変わる糖質は、私たちの体に必要不可欠な成分。体と脳を働かせるために必要な栄養素の一つなのです」(管理栄養士・沼津りえさん、以下同)

 

糖質は体にとって大切な役割を担ってくれているようです。ではなぜ糖質は敬遠されてしまうのでしょうか?

 

「糖質が問題視される理由は、現代人があまりにも糖質をたくさん摂りすぎているから。ラーメンやパスタ、ピザ、お菓子、パン、ファーストフード、甘いジュースなどなど……手軽に食べられて、しかもおいし食べ物が周りに溢れていますよね。ですがこれらは糖質だらけ。何も考えずに摂取していると、糖質過多の食生活に偏ってしまうのです」

 

糖質の過剰摂取が及ぼす
デメリットとは?

糖質を摂りすぎてしまうことで、こんなデメリットが起こります。

 

肥満の原因になる

「糖質は体内でブドウ糖に分解されます。ですが大量に分解されることで、血糖値が急上昇。その血糖値を下げようと体内からインスリンが分泌されますが、インスリンは脂肪をため込む性質があるので、肥満につながります」

 

太りやすい体質になる

「インスリンの過剰な分泌が続いてしまうと、インスリンの分泌量が減ったり、働きが低下して血糖値が下がりにくくなったりする場合があります。これに体が慣れてしまうと、脂肪をため込みやすく、太りやすい体質になってしまいます」

 

疲れやすい体質になる

「血糖値を下げるためにインスリンが分泌されることで、血糖値の急激な低下が起こります。こうした血糖値の乱降下が繰り返されると、副腎疲労を起こし、疲れやすい体質に。食後にたまらなく眠くなる人は、糖質の摂取量を見直してみるとよいかもしれません」

 

心に支障が出る

「副腎疲労は、体だけでなく心にも大きな影響を与えます。怒りっぽくなったり、やる気を失ったりなど、日常生活に支障をきたすこともあるのです」

 

美容ダメージにつながる

「糖質を過剰に摂取することで、終末糖化産物(AGE)が生成されます。AGEとは、タンパク質と糖質が結びついてできる“焦げ”のようなもの。例えると、ホットケーキを焼き過ぎたときに焦げができるのと似ています。この“焦げ”が体内で生成されることで、たるみやしわ、しみなどの原因になるのです」

 

こうした体質にならないためにも、日々の食事の中に糖質オフを取り入れることが大切。また、太りやすい体質や疲れやすい体質は、糖質オフを習慣化することで変えていけるといいます。

 

「糖質を控えてタンパク質や脂質をバランスよく摂ることで、血糖値はゆるやかに上昇します。その結果、インスリンの分泌も抑えられますし、血糖値が急激に上昇下降しなくなり、安定します。脂肪を蓄えにくくなりますし、食後に眠くなったりだるさを感じたりすることも減るはずです」

 

「主人は糖質オフを実践したことで、食後に疲れにくくなり、アクティブに動けるようになりました。バランスのよい食事と運動も取り入れて、体重が93kgから68kgに減ったんですよ」と沼津さん。

 

糖質摂取量の目安とは?

摂りすぎることで、私たちにさまざまな悪影響を及ぼす糖質ですが、冒頭でも説明したように、エネルギー源になる成分なので減らし過ぎるのもよくありません。イライラしたり、頭がぼーっとしたり、便秘がちになったりなど、糖質を減らし過ぎることでかえって心身によくない影響も出るのです。そのため、適切な量の糖質を摂取する必要があります。

 

1日の糖質量の目安は、以下の式で算出できます。

 

1日の糖質量の目安=1日に必要なエネルギー量×40%÷4Kcal

 

これをもとにすると、18~29歳で身体活動レベルが普通の女性(1日に必要なエネルギー量:1950kcal)の場合、以下が目安になります。

 

1950×0.4÷4=195g(1日の糖質量の目安)

*参考:白米ごはん茶碗1杯分(150g)…糖質53.4g

 

「糖質は、多すぎても少なすぎても心身に大きな影響を与えます。健康的に痩せるためには、最低でも1日の摂取糖質量が100gを下回らないように注意が必要です。適切量を守り、太りにくく、健康的な体を手に入れましょう」

 

意外と糖質量の多い食べ物&実は少ない食べ物

意外と糖質量が多く、注意が必要な食べ物の例を挙げると、以下のようなものがあります。

 

・薬局やコンビニで売られている健康ドリンク

エナジードリンク
野菜ジュース
甘いコーヒー
栄養ドリンク など

 

・朝食でよく食べられるもの

シリアル
加糖ヨーグルト
エナジーバー

 

「上記のような健康によいとされている食べ物も、実は糖質が急上昇する可能性があります。食品表示を確認し、糖質量に気をつけて選ぶようにしましょう」

 

逆に、糖質が比較的少ない食べ物だとどのようなものがあるのでしょうか? ここでは、糖質量が少なくおやつにおすすめなものを紹介します。

 

・カカオ分多めの高カカオチョコレート(カカオ含有量70%以上)
・無糖ヨーグルト
・食塩不使用の素焼きのナッツ類
・ゼリー
・寒天
・クリームチーズ など

 

「とくに寒天は食物繊維が豊富で、腸にもやさしい食べ物です。小腹が空いたときは寒天を使ったおやつを選んでみてください」

 

2024年9月24日に発売された沼津さんの新刊『滋養菓子』(日東書院本社)には、糖質を控えた寒天を使ったおやつをはじめ、栄養価の高いさまざまなお菓子のレシピを掲載。

 

低GI食品とは?

食後の血糖値が上がりにくいという「低GI食品」。健康意識の高い人や血糖値が気になっている人を中心に、近年注目されています。

 

「“GI”とは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値です。そのため、“低GI”は、血糖値が上がりにくいということを表しています。急激な血糖値の上昇を防ぎながら、食品に含まれる糖質以外の栄養素を取り入れることができるのです」

 

例えば、白米よりも玄米の方が低GIになります。そのうえ、ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富に摂取することができます。米だけでなく、小麦粉が原料の白い食パンよりも、全粒粉やライ麦などの雑穀を原料としたパンの方が低GIになります。麺類も、うどん→パスタ→そばの順で低GIです。

 

「色も目安になり、白色よりも黒や茶色の方が低GIになります。また、粉末状の粉類を原料とするパンや麺よりも、粒状のごはんのほうがGI値は低めです。低GIの知識を上手に取り入れながら、血糖値の急上昇を抑えた食事を心掛けてみてください」

 

糖質オフを叶える
おいしいスイーツレシピ2選

ここからは、糖質オフのスイーツレシピを2つ、解説いただきます。

 

 

糖質が少ない食材を使い、簡単においしく作れるスイーツレシピを沼津さんに教えていただきました。

 

「私の大好きな寒天を使ったレシピと、小麦粉を大豆パウダーに置き換えたレシピを紹介します。どちらもあっという間にできますよ」

 

食後のデザートにも!「グレープフルーツ寒天」

食物繊維がたっぷりと含まれている寒天を使ったスイーツレシピ。ちなみに、グレープフルーツには脂肪燃焼の働きがある成分が含まれているので、ダイエットにもおすすめです。

 

「フルーツだけ食べてもよいですが、寒天にすることでおやつを食べている満足感が得られると思います。簡単に作れるので、来客時のおもてなしとして作るのも喜ばれますよ」と沼津さん。

 

【材料(2~3人分)】

・粉寒天……2g
・水……200ml
・グレープフルーツの果肉……1個分
・グレープフルーツの果汁……50ml
・きび砂糖……小さじ1

 

【作り方】

1.グレープフルーツの両端をカットし、りんごのようにくるくると皮をむく。

皮の白い部分もきれいにそぎ落としましょう。

 

2.薄皮から果肉をひと房ずつ取り出す。

まず房の右側に包丁を入れます。

 

薄皮を残して左側にも包丁を入れたら、包丁を右にスライドさせると果肉だけ取り出すことができます。

 

3.残った薄皮をぎゅっと絞り、果肉と果汁に分ける。

絞った果汁は別の容器に移しておきましょう。

 

4.鍋に水と寒天を入れ、強火にかけて沸騰させる。

火にかけながら、泡だて器などで溶け切っていない寒天を溶かしましょう。

 

5.沸騰したら吹きこぼれない程度の火加減(弱中火程度)にし、1~2分程沸騰状態を保つ。

このくらい沸騰したら火を弱めましょう。

 

6.火を止め、きび砂糖を入れて溶けるまでかき混ぜる。

砂糖を入れることで、味がマイルドに仕上がります。「糖質を極力控えたい方は砂糖なしでも大丈夫です。また、白砂糖よりも茶色いきび砂糖などの方が低GIになります」

 

7.グレープフルーツの果汁を入れて、粗熱を取る。

果汁を入れたら、粗熱が取れるまで少し待ちます。

 

8.軽く濡らした容器に、グレープフルーツの果肉を入れる。

ひと房を半分に切り、食べやすい大きさにしてから容器に均等に入れてください。「容器を少し濡らしておくことで、寒天を取り出しやすくなりますよ」

 

9.8の粗熱が取れたら容器に流し入れ、固まったら完成。

「寒天は常温で固まりますが、温度を下げることで早く固まります。急ぎの時は保冷剤などで冷却するとよいでしょう」

 

アレンジの幅は無限大!「おからクレープ」

小麦粉をおからパウダーに置き換えて作るクレープです。砂糖を加えずに泡立てた生クリームを添え、きな粉を振っていただきます。

 

「生クリームは、牛乳よりも低糖質。砂糖なしでも満足感があります。軽食にもおすすめですし、野菜を巻いて食事クレープにしても。添えたり巻いたりする食材を変えることで、アレンジの幅が広がります」

 

【材料(2~3人分/直径16cmの生地5枚程度)】

・卵(M玉)……1個
・おからパウダー……20g
・豆乳(無調整)……100g
・きび砂糖……小さじ1
・バニラエッセンス……3滴程
・きな粉……適量
・純正生クリーム……適量

 

【作り方】

1.ボウルに卵を割りほぐし、豆乳を加える。

 

2.きび砂糖、おからパウダーを加え、生地が滑らかになるまで混ぜる。

きび砂糖を加えることで、香ばしさが加わります。こちらも極力糖質を抑えたい場合は入れなくてもOKです。「食事用の具材を包むときは、砂糖ではなく塩を少し加えるのもおすすめです」

 

3.バニラエッセンスを3滴程加えて混ぜる。

バニラエッセンスを加えた後、少し置いておくことで生地が馴染み、フライパンで熱する際に生地を伸ばしやすくなります。

 

4.フライパンを熱した後、弱火にして油を引く。

複数枚焼くので、油を染み込ませたキッチンペーパーを用意し、油がなくなったら都度引くようにしましょう。

 

5.オタマで生地をフライパンに入れ、丸くなるように広げる。生地がふつふつしてきたら裏返して焼く。

生地を広げる際は、フライパンを少しずつ傾けながら広げてみてください。「小麦粉と違いグルテンが入っていないので、少し伸ばしにくいかもしれません。生地を流したら素早く広げるようにしましょう」

 

6.お皿に盛り付け、砂糖を加えずに泡立てた生クリームときな粉をかけて完成。

 

糖質オフを実践するために
大切なこととは?

最後に、糖質オフを日々の生活に取り入れるためのアドバイスを沼津さんにお聞きしました。

 

「カロリーを減らすダイエットと違い、糖質オフは低糖質や低GIの食材に置き換えることで、量を減らさずに食事を楽しむことができます。ただし、一番大切なのはバランスのよい食事です。炭水化物を減らすために主食のごはんをやめてしまう人もいますが、それでは必要なエネルギーが取れず、空腹を感じやすくなります。その反動でドカ食いする原因にも。炭水化物を完全に取らないようにするのではなく、どの栄養もバランスよく摂ることが大切です」

 

糖質オフを生活に取り入れることで、食品に含まれる栄養素にも意識が行くようになる、と沼津さん。

 

「食品表示を確認したり、野菜や果物にはどのような栄養が含まれているかなどを日々チェックしたりすることで、頭の中で栄養のことを考えながら食材を選ぶことができるようになっていきます。また、外食事のメニューも、野菜をふんだんに使った料理や、副菜が多くついた定食、トッピングに海藻類やキノコ類を付けるなど、体のことを考えたメニューを選べるようになります」

 

糖質オフを心掛けていき、体を労る選択をしていくことで、糖質オフの食生活が暮らしの一部になっていくそう。自分の体によいものを選びながら「賢い食生活」を実践していきましょう。

*持病のある方は自己判断せず、まずは担当医に相談ください。

 

 

Profile

管理栄養士・調理師・料理教室COOK会主宰 / 沼津りえ

大手食品メーカーで管理栄養士として従事。その後、老舗洋食レストランに勤務し料理の腕を磨いた後、料理家として独立。都内を中心に料理だけでなくパンやスイーツなど、さまざまなコースの料理教室を開き幅広い年代層に支持されている。管理栄養士の知識を生かした食材のうまみを引き出す作りやすいレシピに定評がある。企業のレシピ開発、新聞、テレビ、雑誌などメディアでも活躍中。

HP

静岡人の、静岡人による、静岡人のためのビール「静岡麦酒」

サッポロビールは、静岡県内限定で樽生商品として販売している「静岡麦酒(しずおかばくしゅ)」の缶入りタイプを、2024年10月29日に数量限定・静岡限定で発売します。

 

記事のポイント

静岡愛から生まれたビールが缶入りになって登場。普段は飲食店でしか飲めない味が自宅でも楽しめます。静岡限定発売なので、静岡みやげにもピッタリ!

 

本商品は、サッポロビールの静岡県出身者が中心となって開発し、「静岡県の食材や料理にぴったりの、静岡県の乾杯にふさわしい、静岡県のためのビール」として2013年2月23日“富士山の日”に樽生商品として販売開始されたもの。普段は静岡県内の飲食店でしか味わえない商品ですが、今回の缶入りタイプの登場により自宅でも“あの味”が楽しめます。

 

「静岡麦酒」は、静岡県の「食」や「風土」との相性を追求し、静岡県の「おいしい」と調和することを目指し、同社の静岡工場で製造。麦芽100%のしっかりとした味わいと美しくきめ細かい泡、爽やかな後味が特徴です。パッケージには「静岡麦酒」のロゴを中央に堂々と配置し、缶全体の色味は青と白を基調としています。内容量は350ml缶、500ml缶の2種類。

 

同社では、「静岡県をいちばん愛するビール会社になろう」との思いから誕生した本商品を通じて、地域の活性化に貢献していきたいとしています。

 

サッポロビール
「静岡麦酒(しずおかばくしゅ)」
2024年10月29日発売
実売価格:オープンプライス

コメダ珈琲×カラムーチョがコラボ! スパイシーなパウダー付きの「コメチキクリスマスBOX」

コメダは、スナック菓子「カラムーチョ」とコラボした「カラムーチョ コメチキクリスマスBOX」を、2024年11月1日から全国のコメダ珈琲店の店舗限定で予約受付開始します。

 

記事のポイント

今年のクリスマスのコメチキは「カラムーチョ」とコラボ。スパイシーなカラムーチョパウダーは別添えなので、辛いものが苦手な人や小さなお子さんともシェアできます。家族や友人とのクリスマスパーティー用に予約してみては?

 

コメダ珈琲店オリジナルチキン「コメチキ」は、お子さんからご年配の方まで安心して食べられるよう、骨のない柔らかな鶏もも肉を採用。一人で食べた時の満足感と、複数で食べるときのシェアのしやすさ、両方を大切にして一口サイズにカットしています。そして衣は、コメチキ専用に配合した粉をまぶしてカラッと揚げることで、サクッとした食感とほんのり香るスパイスが、食欲をそそる仕上がりになっています。

コメチキ(6ケ入り)

 

そんなコメチキが、クリスマスシーズン向けに、湖池屋を代表する人気スナック「カラムーチョ」とのコラボレーションを実施。独自の“辛さと旨さ”で幅広い層に愛されるカラムーチョのホットチリ味を再現した、湖池屋監修カラムーチョパウダーを付けたクリスマスBOXを発売します。

 

ラインナップおよび価格は、15個入り(湖池屋監修カラムーチョパウダー2袋 レモンポーション1個)が 1850円、21個入り(湖池屋監修カラムーチョパウダー3袋 レモンポーション1個)が2300円(いずれも税込)。オリジナルデザインBOXで提供されます。

 

予約受付期間:2024年11月1日(金)~12月17日(火)

商品受渡・販売期間:2024年12月18日(水)~25日(水)

 

コメダ珈琲店
「カラムーチョ コメチキクリスマスBOX」
実売価格:15個入り 1850円、21個入り2300円(税込)

創業90周年のニッカウヰスキーから発売された高コスパすぎる贅沢ウイスキー「ニッカ フロンティア」。その魅力とは?

 「マッサン」の名で知られ、愛好家からは「日本のウイスキーの父」として愛される竹鶴政孝。彼が「日本人に本物のウイスキーを飲んでもらいたい」と情熱を捧げ創業したニッカウヰスキーが、今年90周年を迎えた。 

 

そして期せずして今年は、マッサン放送から10周年の年。そんなニッカウヰスキーフィーバーに湧く今年、4年ぶりの新商品「ニッカ フロンティア」が発売された。本記事ではその魅力をお届けする。 

 

↑商品名には、飲む人をいままでのウイスキー体験とは違う新たな境地(フロンティア)に誘いたいという思いが込められている 

 

ニッカウヰスキー
ニッカ フロンティア
500ml 2200円(税込)

 

ニッカウヰスキー創業の地、余市蒸溜所の個性を凝縮 

「ニッカ フロンティア」は、余市蒸溜所のヘビーピートモルト原酒をキーモルトに使ったプレミアムウイスキー(2000円以上のウイスキー)。キーモルトが作られている余市蒸溜所は、大正時代にウイスキーの本場・スコットランドで本格的なウイスキーづくりを学んできた竹鶴が、最初に建てた蒸溜所で、ニッカウヰスキー創業の地でもある。 

  

↑竹鶴がスコットランド留学中に記した通称「竹鶴ノート」のレプリカ。ノートは2冊あり、どちらもウイスキーづくりの工程がびっしりと細かな文字でまとめられている。かつてイギリスの首相が、ユーモアと親愛の情を込めて「頭の良い日本の青年が、1本の万年筆とノートでウイスキーづくりの秘密を盗んでいった」とスピーチしたという逸話が残っている

 

↑余市蒸溜所のシンボルでもあるキルン塔。現在は使われていないが、もともとはここで発芽した大麦をピート(泥炭・草炭)で燻しながら乾燥させ、麦芽を作っていた

 

↑蒸溜所内に建つ洋館「リタハウス(リタとは、竹鶴がスコットランド留学時に出会い、後に妻となった女性の名前)」は、創業前の1931年に建てられ、1984年までの約50年間、ニッカウヰスキーの研究所として使われていた。写真は2020年冬に筆者が撮影したもの。リタハウスや前述のキルン塔など、蒸溜所内の7つの施設が国の重要文化財に指定されてる

 

蒸溜所が建つ余市町は、北海道積丹半島の付け根にあり、スコットランドに似た寒冷な気候で、良質な水と豊かな自然を有する場所。 

 

さらに、ウイスキーにピーティーな風味(スコッチウイスキー特有の薫香)を付与するのに欠かせないピートの産地でもあり、これが、「余市のウイスキーといえばピーティー」と言われる所以である。そして「ニッカ フロンティア」では、このピートが重厚に効いたモルト原酒がキーモルトに据えられている。 

↑余市蒸溜所の見学コースに展示されているピート。ヨシやカヤといった植物が堆積してできたもので、これを使って麦芽にスモーキーな香りをつける

 

グレーンよりモルトを多く配合したブレンデッド

また、ブレンデッドウイスキーでありながら、モルト原酒が51%以上を占めているのも特徴だ。 

 

ちなみにウイスキーは、大麦のみで作られたモルトウイスキーと、とうもろこしやライ麦、小麦など、モルト(大麦)以外の穀物を主原料としたグレーンウイスキーに分けられ、このふたつの原酒を混ぜたウイスキーをブレンデッドウイスキーという。 

 

そして大半のブレンデッドウイスキーは、モルトウイスキーよりもグレーンウイスキーの配合比率のほうが高い。しかし「ニッカ フロンティア」は、その逆。モルトウイスキーの比率のほうが高いため、ブレンデッドウイスキーらしいすっきりとした飲みやすさがありながらも、モルトウイスキーの魅力であるコクもしっかりと感じられるのだ。  

 

加えて、前述した通りブレンドのキーとして使われているのが、余市蒸溜所のヘビーピート原酒のため、ピートに由来する香り高くスモーキーな味わいも楽しめる。 

↑余市蒸溜所の象徴ともいえるのが、石炭で蒸溜器を加熱し蒸溜する「石炭直火蒸溜」。昔ながらの伝統的な蒸溜法だが、温度管理が難しく熟練した職人技が必要なため、いまもこの手法を続けている蒸溜所は世界を見渡しても希少。1000℃を超える高温のポットスチルを操ることで生まれる適度な「焦げ」が、独特の香ばしさと力強さを生む

 

さらに、アルコール度数が48%と、これまでニッカウヰスキーが発売してきた商品のなかで高アルコールなのもポイントだ。アルコール度数を高めるメリットは、度数が低いと溶けきれずに失われてしまう旨味もそのまま残ること。また、ハイボールにしたときに、炭酸水に割り負けしないといった魅力もある。 

 

加えて、あえて冷却をしないノンチルフィルタードも採用。一般的にウイスキーは、瓶詰め前に冷却して濁り成分をろ過する工程を経るが、冷却せずに常温でろ過を行うことで、原酒の香味成分をたっぷりと残している。 

 

↑蒸溜所内にある「ニッカミュージアム」では、ニッカのウイスキーづくりを様々な角度から学べる。ミュージアムの奥には豊富なラインナップから好きな商品を有料で試飲できる「テイスティングバー」

 

ニッカウヰスキーでは、このノンチルフィルタード、モルトベースのブレンデッドウイスキーという特徴は、最高ランクに値するプレステージカテゴリー(5000円以上のウイスキー)の通年商品、もしくは数量限定商品でしか採用されてこなかった。しかし「ニッカ フロンティア」は、2200円(税込)と手に取りやすい通年商品にもかかわらず、これらの特徴が取り入れられている。 

 

↑「ニッカ フロンティア」のメディア向け発表会の資料より。「余市」や「竹鶴」などの5000円以上の商品はプレステージカテゴリー。今回発売された「ニッカ フロンティア」はプレミアムカテゴリーで、「スーパーニッカ」や「ニッカ セッション」などがそれにあたる。そして1000円以上の商品がスタンダードカテゴリー、1000円未満はエコノミーカテゴリーと呼ばれ、「ブラックニッカ」シリーズが、スタンダードおよびエコノミーに含まれる

 

こだわり抜かれたその味わいは? 

肝心の味わいだが、口を近づけるとまずは深く甘い香りが鼻腔をくすぐる。マーマレードを思わせるフルーティーさを主軸に、しっかりとしたモルトの香りと心地良いスモーキーさが重なり、なんともふくよかな香りだ。 

 

そして口に含むと、アルコール度数の高さからは考えられないほどにスムース。ピート由来のビターさのおかげで、果実のような甘さがぼけずに引き締まり、バランスの良さが感じられる。それでいて喉を通ったあとには、余韻が長く続く。これをこの価格で味わえるのは贅沢すぎるといえよう。 

 

↑ボトルの背面にはしめ縄のモチーフを彫刻。これは創業者の竹鶴が造り酒屋の生まれであることに由来する。ちなみに同様の理由から、ニッカウヰスキー蒸溜所の蒸溜器はすべて、しめ縄が結ばれている。ちなみに写真中央は余市蒸溜所、右はニッカウヰスキーが宮城県に持つもうひとつの蒸溜所・宮城峡蒸溜所の蒸溜器だ

 

「ニッカ フロンティア」のおいしさを余すことなく楽しめるフロートハイボール 

最後に、メーカーが推奨する「ニッカ フロンティア」の飲み方として「フロートハイボール」を紹介しよう。フロートハイボールとは、炭酸水のうえにウイスキーを浮かべるスタイルで、口を近づけたときにその香りを余すことなく堪能できるのが特徴。 

 

また一口目は、ロックで飲むときのようにウイスキー本来の味が楽しめ、飲み進めるうちにグラスの中で炭酸とウイスキーが混ざり合い、さらに口の中でもブレンドされるという、味わいの変化を楽しめる、何度飲んでもおいしいスタイルだ。 

 

もちろん途中で混ぜてハイボールにしてもOKだ。フロートハイボールなら飲むたびに味わいが変わり、飲み進める過程で自分の好みを探ることもできる。そして何より見た目が美しい。 

 

作り方は簡単で、グラスに氷を入れ、8分目ぐらいを目安に炭酸水を入れる。マドラーを炭酸水の液面にあて、そこに沿わせるようにして「ニッカ フロンティア」を注ぐ。そうするとウイスキーが炭酸水の上にフロートする。 

 

↑筆者が試したところ、マドラーを液面に対し垂直にするのではなく、できるだけ寝かせるようにして入れるとうまくいきやすいと感じた

 

文章で読むと難しそうに感じるかもしれないが、やってみると意外と簡単。勢いよく注ぐとウイスキーがこぼれ落ち炭酸水に混ざってしまうため、ゆっくり丁寧に注ぐようにすれば、ほとんどの人はできるだろう。 

 

お酒が弱い方だと、最初のロックを飲んでいるような味わいに驚いてはしまうかもしれないが、ある程度お酒が飲めて、それでいてウイスキーはハイボールしか飲んだことがないという方には、ぜひ一度この飲み方を試していただきたい。「ニッカ フロンティア」のおいしさを余すことなく堪能できると同時に、この一杯を通して、ウイスキーの多彩な楽しみ方を発見できるはずだ。 

 

ちなみに一般的なウイスキーは1本750ml容量なのに対し、「ニッカ フロンティア」は500mlと量が少ないのも特徴。これを少ないと感じる方もいるかも知れないが、購入してみてたとえ味の好みが合わなかったとしても困らない量ともいえる。 

 

では、リピ買いの人にとってはどうなのか?と疑問を持たれるかもしれないが、すでにこの味の虜になっている人ならば、500mlであってもこのおいしさが2200円で手に入るのは十分にお得だとわかるはず。 

 

ニッカミュージアムの様子

夢のコラボが復活! ザクザク感がたまらない「フルグラ ブラックサンダー味」

有楽製菓は、チョコ菓子「ブラックサンダー」と、カルビーが展開するシリアル「フルグラ」がコラボレーションした『フルグラ ブラックサンダー味』を2024年10月28日より全国で数量限定販売します。実売予想価格は1000円前後(税込)。

 

記事のポイント

2023年に発売され人気となったフルグラ×ブラックサンダーのコラボ商品が復活。ブラックサンダーのザクザクとした食感と食べごたえをそのまま生かした満足感のある仕上がりに。栄養素も豊富に含んでいるので、ミルクをかければ朝食にもピッタリです。

 

有楽製菓のチョコ菓子「ブラックサンダー」とカルビーのシリアル「フルグラ」は、2018年3月に有楽製菓販売のグラノーラチョコバー「フルグラ サンダー」で初めてコラボレーション。その後、有楽製菓監修のもと、カルビーにて開発開始から約1年を経て「フルグラ ブラックサンダー味」を2023年11月に発売したところ好評だったため、今年も発売する運びとなったそう。

 

「フルグラ ブラックサンダー味」は、ブラックサンダープレーンビスケットとココアパウダーを加えたブラック(黒色)なグラノーラに、ブラックサンダーココアクッキーと、いちご、ラズベリーをトッピング。ザクザク感があって満足度の高い「ブラックサンダー」味に仕上がっています。

 

また、味・満足感だけでなく、食物繊維・鉄分・8種のビタミンなどの栄養素が補給できる点も見逃せません。

 

パッケージは、ベースカラーを黒色とし、斜めに金色の稲妻をデザイン。はじける商品画像が「ザクザク感イナズマ級」を表現しています。「ブラックサンダー」のロゴを大きく配置することで、一目でコラボ商品であることがわかるように工夫されています。

 

さらに、コラボレーション2年目となる今年は、より多くの人に「このおいしさを知っていただきたい!また、新しい食べ方でも楽しんでいただきたい!」との考えから、カルビー商品を使ったできたてメニューを提供するアンテナショップ「カルビープラス」ともコラボレーションを実施。ソフトクリームに「フルグラ ブラックサンダー味」・「ブラックサンダーミニバー」・「揚げたてポテトチップス」をのせたスペシャルなサンデーが数量限定で発売されます。

フルグラ ブラックサンダーサンデー ポテトチップス付き

価格:480円(税込)
発売日:2024年10月28日 ※数量限定、なくなり次第終了
販売店舗:アンテナショップ「カルビープラス」5店舗
新千歳空港店、東京駅店、海老名SA店、ららぽーとEXPOCITY店、神戸ハーバーランドumie店

 

フルグラ ブラックサンダーサンデー

価格:460円(税込)
発売日:2024年10月28日 ※数量限定、なくなり次第終了
販売店舗:アンテナショップ「カルビープラス」3店舗
西武所沢店、広島駅店、沖縄国際通り店

 

有楽製菓
「フルグラ ブラックサンダー味」
2024年10月28日発売
実売予想価格:1000円前後(税込)

 

飲まずに食べる「おつまみコーヒー」出た! UCC独自製法の「YOINED」がリニューアル

UCC上島珈琲は、昨年誕生の、特許を取得した日本初の独自製法の飲まないコーヒー「YOINED(ヨインド)」の味覚、パッケージを昨年から進化させ、約1年ぶりに発売します。11月1日より、「UCCカフェメルカード」「COFFEE STYLE UCC」「上島珈琲店」、UCC公式オンラインストアなどで数量限定販売。そして、今年は晩酌シーンを彩る、お酒とつまむ新感覚“おつまみコーヒー”として、お酒とのマリアージュを提案するとのこと。

 

記事のポイント

YOINEDは、構想から20年以上かけUCCが2023年11月に発売した、食べるスタイルのコーヒーです。今年のYOINEDに採用したコーヒー豆は、アフリカ・タンザニア産のキリマンジァロ最高等級AA。強い酸味とコク、そして豆本来の甘い香りを感じられ、野性味あふれる独特な余韻を味わうことができます。2024年11月1日~2025年4月15日まで数量限定販売で、なくなり次第販売終了なので気になった方は急いだ方がいいかも。

 

UCCは、カカオ豆からチョコレートを作る工程をヒントに、粉砕した豆とコーヒーオイルを油脂でコーティングし、フレッシュな香りを保持することを実現させる独自の製法を確立しました。YOINEDは、この製法でコーヒー豆を抽出することなく、まるごと凍結粉砕し新鮮なまま香りも閉じ込めることに成功。“飲む”コーヒーでは味わえない、豆本来の甘み・酸味・苦味が作る芳醇な香りをダイレクトに感じられ、コーヒーの香りの余韻を余すことなく味わうことができます。「CRAZY BLACK」と「MELLOW BROWN」の2種類を3枚ずつアソート。

↑2種類の濃厚なコーヒーの余韻を楽しめるはず

 

11月1日からはUCCコーヒーアカデミー専任講師によるペアリング解説を含む、YOINEDとお酒のマリアージュを体験できるイベントを開催します。

・日程:①11月1日(金)19:00~20:30②11月14日(木)16:30~18:00③11月14日(木)19:00~20:30

・場所:UCC東京本部グループショールーム内(東京都港区赤坂8-5-26 住友不動産青山ビル)

・内容:YOINEDについて紹介するとともに、お酒とのペアリングを解説、マリアージュを体験できます。

①1枚のコーヒーで晩酌を  YOINEDワインとのマリアージュ

②③1枚のコーヒーで晩酌を  YOINEDカクテルとのマリアージュ

・金額:6600円(税込)

・定員:各回5名

・申し込み方法:下記URLより申し込み。(先着順、定員になり次第受付終了)

①11月1日(金)19:00 ~ 20:30

https://ucc-coffee-academy.resv.jp/direct.php?direct_id=3937

②11月14日(木)16:30 ~ 18:00

https://ucc-coffee-academy.resv.jp/direct.php?direct_id=3938

③11月14日(木)19:00 ~ 20:30

https://ucc-coffee-academy.resv.jp/direct.php?direct_id=3988

 

UCC
「YOINED」
2700円(税込)

冬季限定品が今年もやってきた! 麦のうまみたっぷり、キリンビール「本麒麟 味わい濃厚 冬仕立て」

キリンビールは、「本麒麟 味わい濃厚 冬仕立て(期間限定)」(350ml缶、500ml缶)を、11月26日に全国で発売します。

 

記事のポイント

昨年「本麒麟」ブランド初の冬季限定品として発売し、好評を博した商品。長期低温熟成による雑味の取れた調和のある味わいはそのままに、「本麒麟」よりも麦を増量させることで、麦由来のコクのある味わいに仕上げています。

 

「本麒麟 味わい濃厚 冬仕立て(期間限定)」は、麦のうまみを感じられるよう、「本麒麟」よりも多く麦を使用し、濃厚な味わいを実現しているとのこと。さらに「本麒麟」と同じく、通常の1.5倍の長さで低温熟成しているため、雑味のない澄んだ味わいが楽しめます。

 

キリンビール
本麒麟 味わい濃厚 冬仕立て(期間限定)
価格:オープン

冬だけの限定発売!希少な果実を使ったキリン「本搾り プレミアム 5種の柑橘と辺塚だいだい」

キリンビールは、複数果実のブレンドと果実の余韻が楽しめる「キリン 本搾り プレミアム」シリーズから、冬の限定フレーバー「キリン 本搾り プレミアム 5種の柑橘と辺塚だいだい」(350ml缶・500ml缶)を11月19日に発売します。

 

記事のポイント

2024年2月に新発売された「本搾り プレミアム」シリーズは、複数果実をブレンドした複雑味のあるおいしさが特徴。本搾りブランドならではの香料・酸味料・糖類無添加による、果実とお酒だけで作るすっきりとした果汁感のあるおいしさで人気となっています。希少な果実を使った冬限定のフレーバーを飲み逃しなく!

 

 

「キリン 本搾り プレミアム 5種の柑橘と辺塚だいだい」は、ゆず、すだち、かぼすなどの複数果実に鹿児島県産の希少な“辺塚だいだい”をアクセントに加えたもの。“辺塚だいだい”は鹿児島のみで収穫される、清涼感のある香りとすっきりした果汁感が特徴の希少な柑橘で、果汁10%のぜいたくな味わいを楽しめる冬限定の商品です。

 

パッケージは、複数の果実をブレンドしたおいしさをリアルな果実イラストで表現し、光沢のある色使いや白いラベルで丁寧なものづくりを感じさせるシンプルなデザインになっています。

 

 

キリンビール
「キリン 本搾り プレミアム 5種の柑橘と辺塚だいだい」
2024年11月19日発売
実売価格:オープンプライス

 

いま話題の「日本酒ハイボール」を味わい、和食とのペアリングを楽しむ噺

提供:宝酒造株式会社

 

日本酒の飲み方といえば一般的に“冷や”か“燗”か、いわゆる温度の違いだけでしたが、最近は日本酒を炭酸水(炭酸)で割る「日本酒ハイボール=酒ハイ(SAKEハイ)」が話題になっています。そこで今回は「日本酒ハイボール」を中心に、若い女性に人気の「スパークリング日本酒」など新しい日本酒の飲み方について紹介していきます。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

新しい日本酒の飲み方

日本酒は、昭和の時代から「サムライ」というカクテルや氷を浮かべたオンザロックなど、一部では多様な飲み方で親しまれてきました。なお、加水して飲みやすくする風習は、実は江戸時代から存在しています。魚のヒレや骨などを入れて飲む文化同様、昔から様々な手法で嗜まれてきたお酒でもあるのです。

 

【関連記事】
夏はひんやり“日本酒ロック”の噺

 

情報化社会となった近年ではSNSの進化や嗜好の多様化、またハイボールの浸透などもあり、日本酒ベースのレモンサワーが登場するなど、日本酒を炭酸水で割る飲み方も見かけるようになりました。本稿ではこの「日本酒ハイボール」を主役に、その特徴や楽しみ方などを、日本酒ライターの関 友美さんをガイドに招いて深掘りします。

関 友美/地元の札幌でOLとして働いたのちに上京。飲食店勤務、日本酒アドバイザー、酒蔵での勤務などを経験し、現在はライター業のほか、日本酒をはじめとした製品造りのアドバイザー、酒蔵コンサルタント、日本酒事業に精通した数々の仕事を手がけている。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》

日本酒の新時代を拓く「然土」の噺
江戸時代のお酒事情の噺

 

日本酒ハイボールとは

「日本酒ハイボール」は日本酒を炭酸水で割った飲み物のことであり、「酒ハイ(SAKEハイ)」とも呼ばれます。2024年に日本酒の魅力を伝えたいメーカーと流通業者の任意団体「日本酒需要創造会議」は、業務用市場を中心に需要喚起策として「日本酒ハイボール」の飲み方提案をスタートしました。

 

「日本酒ハイボール」のルーツのひとつには、スパークリング日本酒があるといえるでしょう。共通点は、炭酸ガス。チューハイやビールなど、日本には炭酸の効いたお酒を楽しむ文化が根付いており、その親和性からスパークリング日本酒が生み出されたといえます。

 

スパークリング日本酒の元祖といわれているのが、『月の桂』で知られる増田德兵衞商店(京都市伏見区)が1964(昭和39)年に発売した『月の桂 にごり酒』です。

 

以降、徐々にスパークリング日本酒が他の蔵元からも発売されていきました。エポックメイキングといえる商品が、宝酒造が2011年に発売した松竹梅白壁蔵「澪」です。

 

フルーティで華やかな香りと、ほんのり甘い味わいがほどよい酸味とともに調和し、20~30代の女性を中心に大ヒット。「澪」の華やかなおいしさはパーティーシーンでも重宝され、ワインにおけるシャンパーニュのような存在になりました。人気を集めている根本的な理由は「炭酸」と「低アルコール」にあります。

 

日本酒を炭酸水で割る「日本酒ハイボール」も、「炭酸」「低アルコール」という特徴をもっており、スパークリング日本酒のように、若い世代に人気になる可能性を秘めています。

 

若い世代は成人になった時点ですでにハイボールが定着していた層ですし、情報感度が高く好奇心も旺盛。日本酒を炭酸水で割るという新しい飲み方にも抵抗感がなく、飲みやすさという点ではむしろ好意的に受け入れる人も多いといえるでしょう」(関さん)

 

日本酒ハイボールの楽しみ方

そして先日、宝酒造から飲食店向けに先行発売されたのが、松竹梅「瑞音(みずおと)」。“炭酸割りで楽しむ日本酒”がコンセプトで、炭酸割り専用に酒質設計されています。

 

具体的な特徴は、炭酸割りにして高い香りを実現する酵母の育種技術による“吟醸酒並みの香り高さ(※)”、米の魅力を引き出す技術による“日本酒らしい甘み”、3種類の香りの最適な組み合わせを実現する技術による“ボリューム感のある味わい”。この3点がバランスよく共存する味わいです。

※宝酒造吟醸酒比。このお酒は吟醸酒ではありません。

 

ターゲットは、アルコール度数の高さから日本酒を敬遠しているものの、刺身など和食に合わせるなら日本酒で楽しみたいと考えているチューハイユーザーなど。「瑞音」のアルコール度数は14%ですが、炭酸水と1:1で割る飲み方をベストな味としており、推奨のとおりに割れば7%のアルコール度数で軽やかに楽しめます。

 

新たなコンセプトのもとに生まれた松竹梅「瑞音」。まずは、プロのご意見を聞きたいということで、協力頂いたのは、松竹梅「瑞音」を発売と同時に導入した「魚錠 池袋店」(東京都豊島区)。「魚錠」は明治40年に海産物の行商からスタートし、創業から110年以上にわたって、お寿司や海鮮丼、海鮮居酒屋などを通じて「美味しい食」を届けています。そんな「魚錠」の池袋店店長にお話を伺いました。

 

「炭酸の爽快感と低めのアルコール度数によって、飲みやすい味わいになっているのが魅力です。お酒を飲み始めた若い方や、これから日本酒を嗜みたいという方の入門としても、松竹梅『瑞音』の日本酒ハイボールは最適だと思います。実際、うちの若いスタッフにも大好評でしたし、気軽に試していただけたらうれしいですね」

 

関さんも「瑞音」を飲むのは初めて。さっそく飲んだ感想を伺いました。

 

「香りは、青りんごを思わせる果実味豊かな香り。シャキッとしたみずみずしいイメージで、すごく爽やかですね! 加水されて味わいが軽やかになり、炭酸ガスが弾けることで、より印象的に香る効果もあると思います」

 

そして味わいとしては、米の甘みと麹のニュアンスを豊かに感じるといいます。

 

「麹のやわらかい風味は、日本酒ならではですね。おだやかな米の甘みがふわっときて、そこからまたフルーティな香りが広がります。酸のタッチも絶妙で、余韻はすっきり。それに、炭酸水で割っても味が薄まった印象はありません」

 

これまで何度も日本酒ハイボールを飲んでいる関さんですが、どこか淡く、ぼやけた印象に感じることも少なくなかったとか。その点「瑞音」は炭酸水で割っても日本酒らしいおいしさをしっかり楽しめると大絶賛。

 

「飲んでみて、日本酒ハイボール専用という意味がすごくよくわかりました! 氷と炭酸とがとけあうことで、調和するように造られているんですね。クリアでバランスがよく、飲みごたえもちょうどいいです」

 

続いてはフードペアリングをレビュー。刺身の盛り合わせなど、いくつかの和食と合わせてもらいました。

↑「【名物】本気の刺盛り」(1099円)、秋さばと秋茄子の茸あんかけ(968円)、「あん肝」(858円)、「松竹梅「瑞音」ハイボール」(638円 ※お試し価格)

 

「過度な果実味や吟醸香は、ものによっては刺身と合わないですけど、瑞音は適度な香りでしっかりと寄り添いますね。お米のうまみがしっかりあるから、白身魚にも赤身にも貝類にもよく合います。また、あん肝も好相性! 炭酸が適度にこってり感をリセットするので、脂がのった魚介類にもマッチします」

 

続くペアリングは、「秋さばと秋茄子の茸あんかけ」。さばのフライとなすの素揚げに、ほんのり甘酸っぱい味付けの、きのこのあんを絡めた一皿です。

 

「和食としては濃厚な料理ですけど、こちらも『瑞音』のハイボールは合いますね。すっきりしたキレが脂や濃い塩味を打ち消しつつ、フルーティで甘やかな酒質は甘酸っぱいあんかけにマッチ。天ぷらや野菜の揚げ浸し、ほかには照り焼きや味噌煮込みといった甘じょっぱい料理とも相性がいいと思います」

 

先述の「魚錠 池袋店」店長にも日本酒ハイボールと料理の相性について伺ってみました。

 

「松竹梅『瑞音」は当店のほぼすべてのメニューに合うと思います。通常の日本酒にもベストマッチのお刺身はもちろん、てんぷらなどの揚げ物に関しては、日本酒ハイボールのほうが通常の日本酒よりも好相性ではないかなと。

決め手はやはり、炭酸の爽快感ですね。すっきりした後口が油を流す効果もありますので、また次のひと口へと箸が進みやすくなると思います。一方で、炭酸水で割ることによってアルコール度数が下がり軽快な口当たりになりますので、繊細な味付けの和食にもよく合いますね」

 

お刺身から揚げ物まで、幅広い料理との相性も抜群な「日本酒ハイボール」。自分なりのマリアージュを見つけるのも楽しいかもしれません。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》

「晩酌は最高のリラックス」食の伝道師・ラズウェル細木に聞くー酒と肴と酒場の噺
「居酒屋」の歴史と大衆酒の変遷を深掘りする噺

 

日本酒ハイボールの作り方

「瑞音」は飲食店向けの先行発売ということで、自宅などで「日本酒ハイボール」を楽しむにはほかにどんな日本酒が適しているのでしょうか。オススメの酒質については関さんに教えてもらいました。

 

「炭酸水で割ることを考えると、お米の甘味やコク、酸が豊かなしっかり系のほうが調和する気がします。また、生酒、生貯蔵酒、生詰め酒といった、ピュアな力強さをもったタイプも向いていると思います。生貯蔵酒で香り高い松竹梅「昴」は「日本酒ハイボール」にも合うのではないでしょうか」

 

ここからは、松竹梅「昴」をベースに「日本酒ハイボール」の作り方を実践します。まずは冷やしたグラスに氷を投入。次に、キンキンに冷やした日本酒と炭酸水を1:1で入れ、軽くステアして完成です。

↑キンキンに冷えたグラスに氷を入れて、日本酒を注ぐ

 

↑1:1になるように炭酸水を入れ、軽くステアをして完成!

 

コツは炭酸ガスが飛んで爽快感が失われないよう、注いだり混ぜたりする際はやさしく行うこと。味の濃淡は、日本酒と炭酸水の割合を変えて調整しましょう。

 

ではあらためて、「日本酒ハイボール」を身近なお店のおつまみと合わせるなら、どんなものがオススメなのでしょうか? 関さんに伺うと、牛すじ煮込み、豚汁、鉄火巻きを挙げてくれました。とはいえ、その日の気分や好みで選んでも構わないといいます。

 

「例えば仕事から疲れて帰ってきて、立ち寄ったお店でとりあえず惣菜を買ってきたとしましょう。となると、ペアリングを考える余裕もないですよね。そんな晩酌でも日本酒ハイボールならあまり料理を選ばないので、頼れる食中酒になってくれると思いますよ!」(関さん)

 

好みの味わいに調整できて、おつまみとの相性も幅広い、新たなスタイルの日本酒。それが「日本酒ハイボール」なのです。ぜひ本稿を参考に試してみてください。

 

 

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

魚屋の居酒屋 魚錠 池袋店

住所:東京都豊島区南池袋1-20-9 第一中野ビル 2F
営業時間:月~金曜11:30~14:30(L.O.14:00)/17:00~23:30(料理L.O.22:30/ドリンクL.O.23:00)、土・日曜・祝日16:00~23:00(料理L.O.22:30/ドリンクL.O.22:45)
定休日:不定休

※池袋店のほか、池袋東通店、芝大門店、金山店(名古屋)の3店舗を展開
※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・松竹梅「瑞音」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/mizuoto/

・松竹梅白壁蔵「澪」
https://shirakabegura-mio.jp/

・松竹梅「昴」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/subaru/

年末年始にぴったり! スパークリング日本酒「澪」純金箔入りプレミアム版が登場

宝酒造は、「松竹梅白壁蔵「澪」PREMIUM<RICH>純金箔入」を11月5日から全国で期間限定販売します。

 

 

記事のポイント

アルコール分を抑えた飲みやすさが特徴の「澪」に期間限定のプレミアム版が登場です。年末年始に少しリッチな気分で過ごしたい方にどうでしょうか。

 

吟醸酵母を使用し、長時間かけてじっくり仕込むことで生み出した華やかな香りとリッチな味わいが特徴の、プレミアムな「澪」。純金箔入で見た目にも華やかとなっており、年末年始にふさわしいスパークリング日本酒に仕上がっているとのことです。パッケージは金ベースにブルーが映える特別デザインでプレミアム感を表現しています。アルコール度数は5%。

 

300ml、750mlをそれぞれラインナップ。市場想定価格は300mlが744円、750mlが1854円です。

 

宝酒造
松竹梅白壁蔵「澪」PREMIUM<RICH>純金箔入
市場想定価格:744円(300ml)、1854円(750ml)

「青りんごサイダー割り」が食事に合うってホント? タカラ「焼酎ハイボール」に期間限定のフレーバーが登場

宝酒造は、タカラ「焼酎ハイボール5%<特製青りんごサイダー割り>」を11月5日から全国で数量限定販売します。

 

記事のポイント

辛口でもさっぱり爽やかに飲める青りんごフレーバーの焼酎ハイボールは、「食事にも合う」としてプッシュされているのがポイント。ご飯を食べながらお酒を飲みたい人、試してみてはいかがでしょうか。

 

同社の主力商品である「焼酎ハイボール」の新フレーバー。ベースアルコールに「宝焼酎」を使用した辛口な味わいに加え、青りんごピューレを独自の方法で抽出・ろ過した「特製果実エキス」を使用することで、爽やかな香りとすっきりとした味わいを両立。

 

プリン体ゼロ(100ml当たりプリン体0.5㎎未満)・甘味料ゼロといった従来の特徴に加え、糖質ゼロ(100ml当たり糖質0.5g未満)もあわせて実現しています。アルコール分5%でも飲みごたえがあり、「辛口で食事に合う青りんごサイダー」に仕上がっているとのこと。

 

350ml・500ml缶をラインナップし、市場想定価格は350ml缶が159円、500ml缶が217円。

 

宝酒造
焼酎ハイボール5%<特製青りんごサイダー割り>
市場想定価格:159円(350ml缶)、217円(500ml缶)

今年のイブは「特別なハイボール」で乾杯しない?「サントリープレミアムハイボール山崎〈華やかで濃厚な味わい〉350ml缶」12/24より数量限定新発売

サントリーは、「サントリープレミアムハイボール山崎〈華やかで濃厚な味わい〉350ml缶」を12月24日(火)より全国で数量限定新発売。

中味は、ハイボールに合う山崎モルト原酒のみを厳選して使用した、厚みのある味わいとスパニッシュオーク樽由来の華やかで濃厚な味わいが特長。しっかりと冷やせば、贅沢なひとときを楽しめます。パッケージは、「山崎」のブランドカラーをベースに山崎蒸溜所を描き、「山崎」の文字を大きく配することで本格感を表現したといいます。

 

サントリー山崎蒸溜所について

「山崎蒸溜所」は、1923年に日本初のモルト蒸溜所として建設に着手し、昨年100周年を迎えました。日本名水百選にも選ばれる「離宮の水」があり、桂川・宇治川・木津川が合流する、湿潤な環境が特長のサントリーウイスキーの“ふるさと”です。つくり手の技と情熱によって、日本人ならではの繊細なウイスキーづくりをおこない、多彩で高品質な原酒を生み出しています。

 

「サントリープレミアムハイボール山崎〈華やかで濃厚な味わい〉350ml缶」

希望小売価格(税別):600円

「山崎」ホームページ

 

数量限定「甘くないおいしさ」追求した食中酒。「サッポロ クラフトスパイスソーダ 食の愉しみ」

サッポロビールは「サッポロ クラフトスパイスソーダ 食の愉しみ」を10月16日に数量限定発売しました。

 

記事のポイント
鍋や煮込み料理にもってこいの、新しい食中酒です。缶デザインにある、ナツメグとジュニパーベリーが特徴。複雑味とキレのある爽やかな風味が、食事を引き立てます。

 

「サッポロ クラフトスパイスソーダ」は、“食事に合う”ではなく、“食事を引き立てる”甘くないおいしさを目指してつくり込んだ、食中酒です。レモンピール、ジンジャー、コリアンダーなどを漬け込み、爽やかな風味を丁寧に引き出した「スパイススピリッツ」を採用しています。

 

本品は、この時期だけの「甘くないおいしさ」を目指し、ナツメグと、胡椒のようなスパイシーさが特徴のジュニパーベリーを漬け込んだ 「スパイススピリッツ」を限定スパイスとして新たに採用。鍋や煮込み料理など、これからの季節によく登場する食事を引き立たせる、複雑味とキレのある爽やかな風味が楽しめます。

 

サッポロ クラフトスパイスソーダ 食の愉しみ
参考小売価格(税抜)
350ml缶:153円、500ml缶:208円

柚子の香りが引き立つ限定品! サントリー「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」再発売

サントリーは、「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」を10月15日より、全国で期間限定販売します。

記事のポイント

サントリージン「翠(SUI)」ブランドは、食事に合う爽やかな味わいが特徴。柚子の香りや緑茶のうまみ、後味に感じる生姜のすっきりとした辛みなどが楽しめます。「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」は今年6月にも限定発売し、好調だったフレーバーです。今回も「限定品」なので、気になる方はお早めに。

 

「翠ジンソーダ缶」は、「翠(SUI)」をソーダで割った「翠ジンソーダ」の味わいを、缶容器で実現。「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」は今年6月にも限定発売しており、800万本超(※250ml換算)を販売したとのこと。

 

翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉は、柚子の香りと甘みが引き立つ、やさしい味わい。清々しい佇まいをベースに、果実感のある柚子のイラストを配したパッケージです。

 

サントリー
「翠ジンソーダ缶〈柚子搾り〉」
希望小売価格:350ml 200円(税込)
希望小売価格:500ml 271円(税込)

香り爽やか、ほどよいピール感の「クラフトチューハイ」出た!「寶CRAFT」<和歌山産 紀の川はっさく>地域限定で新発売

宝酒造は、地域限定のクラフトチューハイ“「寶CRAFT」<和歌山産 紀の川はっさく>”を、10月8日(火)に新発売。販売地域は、和歌山県を中心に販売します。

「寶CRAFT」は、日本各地のご当地素材を使用し、それらの個性を活かし、厳選した樽貯蔵熟成焼酎をあわせる「ひとてま造り」製法で丁寧に仕込んだクラフトチューハイ。

 

今回新発売する<和歌山産 紀の川はっさく>は、紀の川の温暖な気候と肥沃な土壌を最大限に活用した生産量日本一(※)を誇る「紀の川はっさく」の、ストレート混濁果汁やペーストなどを使用。すっきりとした味わいと爽やかな香り、程よいピール感を楽しめるといいます。

※和歌山県のはっさく収穫量は、全国の約72%を占める(令和3年産特産果樹生産動態等調査)。和歌山県内で栽培されるはっさくの約57%は紀の川市産。出所:紀の川市

 

また、厳選した樽貯蔵熟成焼酎を使用することで、深みのある味わいに仕上げ「もちがつお」や「ハモ」など和歌山特産の魚介類にあうクラフトチューハイです。

 

【商品概要】
商品名:「寶CRAFT」<和歌山産 紀の川はっさく>

アルコール分:8% 果汁分:3%
容量/容器:330ml/びん
参考小売価格(税抜):338円
販売地域:和歌山県を中心に販売

 

果たして定着するのか? 常温で3年保存できる「らーめん缶」発売

丸山製麺は、企画・運営するラーメンブランド『ヌードルツアーズ』より、業界初となる小麦麺を使った「らーめん缶」を発売。

 

①製麺所の作る本格小麦麺を使用

独自の製法で開発した、スープに浸っていても伸びにくい麺を採用。今までのラーメン缶はこんにゃく麺が主流でしたが、本製品は業界初の小麦麺を使用。メンマやチャーシューなど、具材も本格派。いつでもどこでも、本格的なラーメンを楽しめます。

 

②常温で3年保存可能・即食可能

らーめん缶は常温で3年間保存可能。常温のまま実食可能ですので、小腹が減った時に気軽につまむおやつや、いざというときの備蓄食としてもご活用できます(湯煎すると、より美味しく楽しめます)。

 

③自販機での展開が可能

らーめん缶は飲料自販機に納入可能なサイズ。全国にあるおなじみの飲料自販機にて展開可能とのこと(保温販売にも対応予定)。

 

すでにこんにゃく麺のラーメン缶は姿を消しているといいますが、果たして、小麦麺を使ったらーめん缶は定着するのか。保存食や軽食として重宝されるか、はたまた自販機フードの定番となれるのか……? 今後に注目していきましょう!

 

商品名:らーめん缶「醤油らーめん」
価格:オープン価格
内容物:麺、醤油スープ、具材(ネギ・メンマ・チャーシュー)
調理方法:調理不要、湯煎可能

 

数量限定でクリスマスイブに登場! 「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エール」

サントリーは「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エール」を、全国で12月24日に数量限定発売します。

 

記事のポイント

「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉」シリーズは、日本人の嗜好に合う「フルーティな味わいと爽やかな香り」が特徴とのこと。新発売の夜香る黒エールは、黒麦芽による香ばしさとかろやかな余韻を堪能できるようです。発売はクリスマスイブなので、冬の澄んだ星空を眺めながら楽しめそうですね。

 

今回発売する「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エール」は、黒麦芽由来の香ばしさと、上面発酵酵母およびファインアロマホップ使用によるフルーティな香り、かろやかな余韻を楽しめるといいます。

 

パッケージは、「夜香る黒エール」のネーミングにあわせ、冬の澄んだ夜空を表現しているそう。

 

サントリー
「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エール」
容量・アルコール度数:350ml・6%/500ml・6%
*希望小売価格は設定なし

秋冬のガリガリ君はザクザク食感の濃厚なチョコ味「チョコチョコチョコクッキー」発売

赤城乳業は、「ガリガリ君リッチ チョコチョコチョコクッキー」を2024年10月15日より発売します。実売価格は184円(税込)。

 

記事のポイント

季節によって好まれるアイスのフレーバーは変わり、寒い季節は濃厚なチョコやクリーミーなバニラが人気に。さっぱりとした爽やかな味わいが人気のガリガリ君からも、ザクザク食感のチョコクッキー入りチョコアイスが登場します。

 

「ガリガリ君リッチ チョコチョコチョコクッキー」は、チョコアイスの中にたっぷりのチョコクッキーを混ぜ込んだチョコかき氷を入れたアイスキャンディーです。通常のガリガリ君よりも氷のサイズを細かく、少なくすることで、秋冬向けに冷たすぎず、濃い味わいに仕上げています。

 

また、定番のソーダ味にサッカー日本代表のユニフォームを着たガリガリ君のパッケージの「アディダス サッカー日本代表 ユニフォーム」が数量限定で登場します。

 

7本入りのファミリーパックを購入し応募券を集めて応募すると、抽選で合計1000名に「ガリガリ君 × アディダス サッカー日本代表 オリジナルグッズ」が当たるキャンペーンも実施されます。

 

<キャンペーン概要>

A賞:【応募券2枚】アディダス サッカー日本代表 2024 ホーム レプリカ ユニフォーム 600名様
9サイズから選択可能(130,140,150,160,S,M,L,XL,2XL)

B賞:【応募券1枚】アディダス コネクト24 リーグ ルシアーダ ボール 5号球 200名様

C賞:【応募券1枚】アディダス コネクト24 コンペティションキッズ ボール 4号球 200名様

 

応募締切

第1回抽選分:2024年10月31日(木)

第2回抽選分:2024年 12月31日(火)

第3回抽選分:2025年 6月30日(月)

※各回とも当日消印有効

 

・対象商品:ガリガリ君ソーダ(7本入) サッカー日本代表ver.2024年キャンペーンパッケージのみ

 

ガリガリ君キャンペーンサイト:https://www.akagi.com/campaign/campaign.html

 

赤城乳業
「ガリガリ君リッチチョコチョコチョコクッキー」
2024年10月15日発売
実売価格:184円(税込)

 

「ワイン選べない…」という方に! “わかりやすい4種の香り”サントリー「コルンピオ」発売

サントリーは、“香りで選ぶ”ワイン「コルンピオ」を9月10日から全国で発売中です。

 

記事のポイント

お酒は好きだけどワインの説明を読んでもピンと来ない……そんな人はけっこう多いんじゃないでしょうか。コルンピオは、そんなライトユーザー向けに「香り」でアピールする新製品。詳しくないけど興味はあるという方におすすめの1本です。

 

コルンピオは、ワインの「香り」をアピールして訴求する新ブランド。「シトラス」「ピーチ」「ベリー」「モカ」と分かりやすい香りの特徴を備えており、「ワインの知識が無いためどれを選べばいいかわからない」「中味の説明が難しくてよくわからない」といった人でも直感的に、楽しく製品を選びやすいよう配慮されています。創業150年を迎えるワイナリーの「サンタ カロリーナ社」と共同開発し、分かりやすい香りと、日本人の嗜好に合う味わいを実現したとのことです。

↑容量は4種それぞれに375mlと750mlをラインナップ

 

シトラスのような爽やかな香りとキレのある口当たりをうたう「コルンピオ ソーヴィニヨン・ブラン 2023」、熟度の高いぶどうを使用して黄桃のような香りを実現した「コルンピオ シャルドネ 2023」、2種類のぶどう品種でベリー系果実の香りを再現した「コルンピオ カベルネ・ソーヴィニヨン メルロ 2022」、カルメネールとオークの風味でカフェモカのような甘香ばしさを引き出した「コルンピオ カルメネール 2022」の全4種を展開。容量は375mlと750mlをラインナップします。アルコール度数は、コルンピオ ソーヴィニヨン・ブラン 2023のみ12.5%、ほかはすべて13%です。

 

ラベルの中央には商品名の頭文字“C”のロゴと、ブランドアイコンであるブランコ(“Columpio(コルンピオ)”はスペイン語で「ブランコ」の意)のイラストを配置。それぞれの香りをイメージしたフルーツなども組み合わせ、中味の特徴を表現したとのこと。また、香りを記した首掛けで一目でワインの特徴を掴みやすいとしています。

 

価格はいずれもオープン。

サントリー
コルンピオ
市場想定価格:オープン

あのブタメンに“高たんぱく質タイプ”が登場! たんぱく質7.1g配合の「高たんぱく質 ブタメン(とんこつ味)」

おやつカンパニーは、30年以上愛され続けているミニカップめん「ブタメン」から、タンパク質7.1gを配合した「高たんぱく質 ブタメン(とんこつ味)」を、2024年10月7日よりAmazonにて先行販売します。実売価格は140円(税込)。

 

記事のポイント

身体のためにたんぱく質を積極的に摂ろうという意識の高まりを受けて、高たんぱく質タイプの食品が増加中。こちらのブタメンは7.1gのたんぱく質を配合しており、食事でたんぱく質が足りないときに一品プラスするだけで手軽に栄養補給できます。

 

ポストコロナにおける生活者の健康意識は食事領域だけでなく間食領域にも拡大し、トレーニングの頻度に関わらず、意識してたんぱく質を摂取している人は20-50代男女の40%(同社調べ)にまで拡大するなど、たんぱく質をより日常的に摂っている人が増えています。

 

そこで、おいしいものを楽しく食べるという“食のエンターテイメント性”を残しつつ、たんぱく質を効率的に摂りたい人に向けて「高たんぱく質 ブタメン(とんこつ味)」が開発されました。

 

小腹満たしにちょうどいいミニサイズと、こってりクリーミーなとんこつ風味の美味しさはそのままに、たんぱく質を7.1g配合。小麦たんぱく質・大豆たんぱく質を練り込んだ麺に、ブタメンでおなじみの風味豊かなとんこつスープが絡み、ブタメンらしい味わいが感じられます。

 

お弁当のお供やいつものメニューに追加したり、たんぱく質を摂りたいときにプラスしたりと、手軽に食べられるミニカップめんです。

 

おやつカンパニー
「高たんぱく質 ブタメン(とんこつ味)」
2024年10月7日先行発売
実売価格:140円(税込)

 

1か月で14万袋を完売! スープのうまみが口中に広がる進化系ラーメンスナック「RAMEN CLUB」

COCは、スナック菓子の新ブランド「RAMEN CLUB」(ラーメンクラブ)を立ち上げ、口の中でスープが広がる進化系ラーメンスナック「東京醤油ラーメンスナック」と「札幌味噌ラーメンスナック」の販売を開始します。2024年10月2日から8日まで公式オンラインショップにて期間限定で先行販売を行うほか、10月9日よりJR東京駅構内に直営店舗「RAMEN CLUB 東京駅店」をオープンします。実売価格はいずれも5袋入 1080 円(税込)/8袋入 1674 円(税込)。

 

記事のポイント

メーカーのCOC(北海道コンフェクトグループ内)代表は、近年の大ヒット土産「プレスバターサンド」などを生み出したBAKEの創業者。現在は地元の北海道で新たなチャレンジをしており、「SNOWS」や「CHEESE WONDER」 など早速ヒット商品を連発しています。そんな同社の新基軸カテゴリーがラーメンスナック。味もデザインも秀逸な同社のプロダクトというのもあって、すでに地元でブレイクしており、それがついに東京(しかもお土産の聖地・東京駅)進出! ラーメンは国内外で大人気のグルメであり、ご当地ラーメンのお土産も日本に数多ありますが、スナックとなると希少。この「RAMEN CLUB」がヒットすれば、札幌味噌と並ぶ日本三大ラーメンである、喜多方、博多などの進化系ラーメンスナックも登場してくるかもしれません。ネクストトレンドの種としても、「RAMEN CLUB」は注目です。(GetNavi webグルメ・お酒アドバイザー/中山秀明)

 

「RAMEN CLUB」は、和洋菓子を手がける同社が初めて開発に挑戦したスナック菓子。世界が注目する日本のラーメン文化をリスペクトし、麺・具材・スープというラーメンを構成する要素に向き合い、1年6か月の期間をかけて開発されました。

 

その特徴のひとつは、麺にコーティングされたオリジナルスープが口の中で広がる“メルトスープ製法”によって実現した新感覚の味わいです。口の中で温度が約33度になるとオリジナルスープがじゅわっと広がる独自の製法は、1度単位で温度調節が大切なチョコレート洋菓子の技術から着想したもの。東京醤油ラーメンでは煮干しの香りと鶏の旨味が決め手のオリジナルスープを、札幌味噌ラーメンではニンニクと豚肉が2種類の味噌を引き立てるオリジナルスープを採用しています。

 

また、使用する麺には数種類の小麦粉を使い、スナックとして食すのに最適な配合で自家製麺を作成。東京醤油ラーメンは中太ストレート麺、札幌味噌ラーメンは中太縮れ麺に仕上げています。この麺を中温→低温→高温と“三度揚げ”することで、ガリッとした食感を実現しています。

 

リアルなラーメンの再現に近づけるべく具材にもこだわり、東京醤油ラーメンスナックにはオリジナルのチャーシュー、メンマ、なると、海苔、九条ネギの5種の具材を、札幌味噌ラーメンスナックにはオリジナルのチャーシュー、北海道由仁町のもやし、十勝の契約農家からのとうもろこし、ネギの4種の具材を使用。そしてこれらのラーメンの具材を一部「真空フライ」製法でスナック化。フライ工程を行う缶内を減圧することで、具材に含まれる水分の沸点を下げ、低温で原材料をフライ乾燥しています。通常よりも低い温度でフライにすることで、見た目も鮮やかなこだわり具材の食感と味の変化が楽しめます。(※札幌味噌ラーメンスナックのネギはエアードライ製法)

 

RAMEN CLUB 東京駅店のオープンを記念して、2000 円(税込)以上購入した人に、先着でミニラーメンどんぶりをプレゼントするキャンペーンも実施されます。

店舗イメージ

 

1袋分が入るミニラーメンどんぶり

 

COC
「東京醤油ラーメンスナック」「札幌味噌ラーメンスナック」
2024年12月9日発売
実売価格:5袋入 1080 円(税込)/8袋入 1674 円(税込)

 

飲んで社会貢献できる! 廃棄果実を活用した「キリン 氷結 mottainai ぽんかん」期間限定発売

キリンビールは、「キリン 氷結」ブランドの「氷結mottainaiプロジェクト」第2弾として、「キリン 氷結 mottainai ぽんかん」(350ml缶・500ml缶)を10月22日より期間限定で発売します。

 

記事のポイント

廃棄される果実を使うことでフードロスを削減し、おいしく飲んで社会貢献できるというコンセプトが秀逸! 「氷結」初のぽんかんフレーバーという点にも注目です。期間限定なので“飲み”逃しなく!

 

「キリン 氷結 mottainai ぽんかん」は、規格の問題で廃棄される果実を「モッタイナイ果実」と位置付け、商品に使用することでフードロス削減を目指す「氷結 mottainaiプロジェクト」の第2弾商品。

 

「高知県産ぽんかん」の「モッタイナイ果実」を使用した、氷結シリーズ初のぽんかんフレーバーとなっています。「高知県産ぽんかん」の豊かな香りとジューシーな果実感が楽しめる、スッキリみずみずしいおいしさが特徴。同商品を通じて、「高知県産ぽんかん」約20万個分の果実のフードロス削減を目指すとしています。

 

パッケージデザインには「氷結 mottainai」のロゴと、「氷結」を象徴するダイヤカットの果実のイラストで、「今までにない新しさ」「社会に優しいイメージ」を表現。缶の裏側には本取り組みの説明文と、特設サイトへアクセスいただける二次元コードを配しており、特設サイトで「氷結 mottainaiプロジェクト」の詳細や関係者コメントなどを紹介することで、同社の取り組み姿勢を伝えています。

 

同プロジェクトでは、商品の売り上げ1本につき1円を生産者へ寄付することで、継続的に日本全国の果実農家の支援にも取り組んでいます。

 

高知ぽんかん農家・千光士 尚史さんのコメント

「私たち農家は、より良いぽんかんを栽培できるよう日々努力を重ね、自信をもっておいしいぽんかんを出荷しています。しかし、どんなに頑張っても、気候変動や規格の問題により流通できない、廃棄せざるを得ないぽんかんができてしまいます。そうした”モッタイナイぽんかん”が「氷結 mottainai」を通して、多くのお客様に農家の思いと共に届くとうれしいです。また、知名度が上がることで高知県産ぽんかんに愛着を持ってくれる人が増えてくれることを願っています」

 

第1弾は過去3年間の限定「氷結」で1番の出荷実績を記録

5月7日に発売されたプロジェクト第1弾商品「キリン 氷結mottainai 浜なし」では、「浜なし」約3万4000個分の果実のフードロス削減を実現。“おいしさ”と“社会貢献”を両立するコンセプトが共感を呼び、過去3年間の「氷結」限定品のなかで最も高い出荷実績を記録しました。9月30日には売り上げの一部である599万3296円を横浜農業協同組合果樹部へ贈呈。「浜なし」の持続的発展のために活用してもらうとしています。

 

また、このプロジェクトは、食品ロスの削減の効果的かつ波及効果が期待できる優良な取り組みと評価され、消費者庁、環境省が主催する「食品ロス削減推進表彰」において酒類製造事業者で初の「審査委員長賞」を受賞しました。

 

キリンビール
「キリン 氷結 mottainai ぽんかん」
2024年10月22日発売
実売価格:オープンプライス

 

高級豆“ゲイシャ”が198円!?UCC缶コーヒーが味と手軽さを欲張ったらこうなった

ゲイシャと聞くと、コーヒー好きなら「高級で、特別な一杯」のイメージを持つはず。それが缶コーヒーで、しかもたった198円(税別)で楽しめるようになります。

 

UCCが、BLACK無糖ブランド30周年を記念し、産地にこだわったシリーズ第二弾「BLACK無糖 ゲイシャブレンド リキャップ缶275g(以下、ゲイシャブレンド)」を10月7日に発売しました。2025年3月までの期間限定発売のようです。UCC契約農園「サンタ・クララ農園」のグァテマラ産ゲイシャ種を51%使用しており、華やかな甘い香りが特徴で、コクがありつつもクリアな余韻が楽しめるとのこと。

↑ゲイシャの華やかな甘い香りを、緑・黄で表現したというパッケージデザイン

 

缶コーヒーになったゲイシャの実力やいかに。1日のうちに訪れるさまざまな「ほっと一息」タイムに合わせ、ホット・常温・アイスで飲み比べてみました。

 

味わいはどうだ? 禁断のマリアージュにも挑戦

1.朝食×ホット“ゲイシャブレンド”

まずは朝食のお供として、ホットコーヒーを一杯。中身を缶から別容器に移して温めます。

↑漂う湯気からも甘い香りが!

 

カップに口を付けたまま、ゆっくり深呼吸したくなる甘い香りがします。味わいも同様に甘やかだろうと想像しつつ、まずは一口。寝起きの体をびっくりさせない優しい口当たりで、すっと染み渡ります。筆者は普段、微糖でも甘く感じてしまうほどのブラック派ですが、引っかからずにおいしく飲みました。くどくない余韻で、忙しい朝にもってこいですね。

 

コクと苦味もきちんとありますが、「眠気覚ましには、ちょっと飲んだだけでもガツンとくるコーヒーが必要」という方にとっては、ややマイルドすぎるかもしれません。シャッキリしろ、と気合を入れてたたき起こしてくれるのではなく、「おはよう、もう朝よ。今日も一日頑張って」と寄り添ってくれるコーヒーです(少なくとも筆者にとっては)。

 

2.昼食×常温“ゲイシャブレンド”

続いて、昼の休憩タイムに常温で一杯。ホットの時とは違い、キャップを鼻先に近づけただけで香り立つ……というわけではありませんが、甘みとコクをじゅうぶん感じられました。温めた状態と比べ、甘みはありつつもキレは増しているので、飲むとすっきりします。気分転換にぴったりです。

 

休憩時間と言えば、ごほうびスイーツも忘れちゃいけませんよね。アイスやクッキーとの食べ合わせを試してみたところ、スイーツの甘さとうまく調和しつつ、クリアな余韻でまとめてくれました。

↑ようやく涼しくなってきたので、常温でもゴクゴク飲みたくなります

 

3.晩酌×アイス“ゲイシャブレンド”

夜はアイスコーヒーで一杯。朝、昼と飲んできて、一つ直感したことがありました。ゲイシャブレンドには、間違いなく塩分が合うと!

↑ビーフジャーキー、タコわさと迷いましたが、ゲイシャブレンドの甘さに合うのはきっとナッツ!

 

というわけで用意しました、ミックスナッツ。アイスをふんだんに入れたグラスにゲイシャブレンドを注ぎ、まずはコーヒーだけで頂きました。常温よりもさらにキレがあります。甘さは後味としてわずかに感じられるほどですが、ブラックコーヒー好きの筆者とっては「苦いコーヒー」という印象はなく、さっぱりとしています。

 

余韻の残る口に、ナッツを数粒放り込むと……塩気と旨みが引き立っておいしい! またゲイシャブレンドを一口飲むと、ナッツのコクをやんわりリセットしてくれるので、かえっておつまみを取る手が止まらなくなっていきます。他の塩分とも合わせてみたいところ。

 

最強マリアージュ、ここにあり。寝しなに飲みすぎないようご注意を。

↑いつ、どんな温度で飲んでもおいしかったので、あとは好みの問題かも

 

グァテマラ産ゲイシャ種は一般的なゲイシャ種と比べてパパイヤ、マンゴー、洋ナシのような風味が特徴。その甘さをしっかり味わいたいなら、温めて飲むのがよさそうです。逆に、甘いもの・塩っぽいものと合わせたい時や、よりクリアな味わいを楽しみたい人にはアイスコーヒーがおすすめ。

 

常温でも、ちょっとリッチな気分にしてくれるクオリティです。筆者は、ゲイシャブレンドをティーカップに入れて出されたら、缶コーヒーだとは思わないかも……。

↑いろいろな表情を見せてくれたゲイシャブレンド

 

おいしさのカギを握る、サンタ・クララ農園

ゲイシャブレンドはBLACK無糖ブランド30周年を記念した第二弾。コーヒー豆の産地「サンタ・クララ農園」は、2015年に開設したUCC契約農園で、ゲイシャが占める面積は約20ha。東京ドーム約4個分の土地を使って育てられたゲイシャ種を、UCCが100%買い取っています。しかも、ゲイシャ種はアラビカ種の中でも希少性が高いのだとか。

 

そもそも、「どうしてゲイシャはこんなにもてはやされていて、高いの?」と不思議に思う方もいるのでは。栽培が難しいこともありますが、発端には「ゲイシャショック」と呼ばれる出来事があります。

 

2004年、パナマで開催された品評会に出品されたゲイシャ種が、それまでにないほどの高評価を受け、後のオークションで当時の落札最高金額を更新。当時のスペシャルティコーヒー界に衝撃を与えました。

 

ゲイシャを落札すると知名度アップにも繋がることから、世界落札価格が更新され続けています。

 

ところによっては、1杯で数千円ほどにもなるゲイシャコーヒー。ゲイシャブレンドなら手に取りやすく、気軽に楽しめるのがありがたいですね。何かと慌ただしい朝や、ちょっとしたブレイクタイムにグビっといくのはもちろん、仕事や家事が終わって気兼ねなく休める時間に、まったりと堪能するのもよいのでは。缶コーヒーになってもおいしいからこそ、さっと味わうだけではもったいないかもしれませんよ。

 

UCC
BLACK無糖 ゲイシャブレンド リキャップ缶275g
発売日 10月7日/期間限定(10-3月)
価格  198円(税抜)

高級豆“ゲイシャ”が198円!?UCC缶コーヒーが味と手軽さを欲張ったらこうなった

提供:UCC上島珈琲株式会社

ゲイシャと聞くと、コーヒー好きなら「高級で、特別な一杯」のイメージを持つはず。それが缶コーヒーで、しかもたった198円(税別)で楽しめるようになります。

 

UCCが、BLACK無糖ブランド30周年を記念し、産地にこだわったシリーズ第二弾「BLACK無糖 ゲイシャブレンド リキャップ缶275g(以下、ゲイシャブレンド)」を10月7日に発売しました。2025年3月までの期間限定発売のようです。UCC契約農園「サンタ・クララ農園」のグァテマラ産ゲイシャ種を51%使用しており、華やかな甘い香りが特徴で、コクがありつつもクリアな余韻が楽しめるとのこと。

↑ゲイシャの華やかな甘い香りを、緑・黄で表現したというパッケージデザイン

 

缶コーヒーになったゲイシャの実力やいかに。1日のうちに訪れるさまざまな「ほっと一息」タイムに合わせ、ホット・常温・アイスで飲み比べてみました。

 

味わいはどうだ? 禁断のマリアージュにも挑戦

1.朝食×ホット“ゲイシャブレンド”

まずは朝食のお供として、ホットコーヒーを一杯。中身を缶から別容器に移して温めます。

↑漂う湯気からも甘い香りが!

 

カップに口を付けたまま、ゆっくり深呼吸したくなる甘い香りがします。味わいも同様に甘やかだろうと想像しつつ、まずは一口。寝起きの体をびっくりさせない優しい口当たりで、すっと染み渡ります。筆者は普段、微糖でも甘く感じてしまうほどのブラック派ですが、引っかからずにおいしく飲みました。くどくない余韻で、忙しい朝にもってこいですね。

 

コクと苦味もきちんとありますが、「眠気覚ましには、ちょっと飲んだだけでもガツンとくるコーヒーが必要」という方にとっては、ややマイルドすぎるかもしれません。シャッキリしろ、と気合を入れてたたき起こしてくれるのではなく、「おはよう、もう朝よ。今日も一日頑張って」と寄り添ってくれるコーヒーです(少なくとも筆者にとっては)。

 

2.昼食×常温“ゲイシャブレンド”

続いて、昼の休憩タイムに常温で一杯。ホットの時とは違い、キャップを鼻先に近づけただけで香り立つ……というわけではありませんが、甘みとコクをじゅうぶん感じられました。温めた状態と比べ、甘みはありつつもキレは増しているので、飲むとすっきりします。気分転換にぴったりです。

 

休憩時間と言えば、ごほうびスイーツも忘れちゃいけませんよね。アイスやクッキーとの食べ合わせを試してみたところ、スイーツの甘さとうまく調和しつつ、クリアな余韻でまとめてくれました。

↑ようやく涼しくなってきたので、常温でもゴクゴク飲みたくなります

 

3.晩酌×アイス“ゲイシャブレンド”

夜はアイスコーヒーで一杯。朝、昼と飲んできて、一つ直感したことがありました。ゲイシャブレンドには、間違いなく塩分が合うと!

↑ビーフジャーキー、タコわさと迷いましたが、ゲイシャブレンドの甘さに合うのはきっとナッツ!

 

というわけで用意しました、ミックスナッツ。アイスをふんだんに入れたグラスにゲイシャブレンドを注ぎ、まずはコーヒーだけで頂きました。常温よりもさらにキレがあります。甘さは後味としてわずかに感じられるほどですが、ブラックコーヒー好きの筆者とっては「苦いコーヒー」という印象はなく、さっぱりとしています。

 

余韻の残る口に、ナッツを数粒放り込むと……塩気と旨みが引き立っておいしい! またゲイシャブレンドを一口飲むと、ナッツのコクをやんわりリセットしてくれるので、かえっておつまみを取る手が止まらなくなっていきます。他の塩分とも合わせてみたいところ。

 

最強マリアージュ、ここにあり。寝しなに飲みすぎないようご注意を。

↑いつ、どんな温度で飲んでもおいしかったので、あとは好みの問題かも

 

グァテマラ産ゲイシャ種は一般的なゲイシャ種と比べてパパイヤ、マンゴー、洋ナシのような風味が特徴。その甘さをしっかり味わいたいなら、温めて飲むのがよさそうです。逆に、甘いもの・塩っぽいものと合わせたい時や、よりクリアな味わいを楽しみたい人にはアイスコーヒーがおすすめ。

 

常温でも、ちょっとリッチな気分にしてくれるクオリティです。筆者は、ゲイシャブレンドをティーカップに入れて出されたら、缶コーヒーだとは思わないかも……。

↑いろいろな表情を見せてくれたゲイシャブレンド

 

おいしさのカギを握る、サンタ・クララ農園

ゲイシャブレンドはBLACK無糖ブランド30周年を記念した第二弾。コーヒー豆の産地「サンタ・クララ農園」は、2015年に開設したUCC契約農園で、ゲイシャが占める面積は約20ha。東京ドーム約4個分の土地を使って育てられたゲイシャ種を、UCCが100%買い取っています。しかも、ゲイシャ種はアラビカ種の中でも希少性が高いのだとか。

 

そもそも、「どうしてゲイシャはこんなにもてはやされていて、高いの?」と不思議に思う方もいるのでは。栽培が難しいこともありますが、発端には「ゲイシャショック」と呼ばれる出来事があります。

 

2004年、パナマで開催された品評会に出品されたゲイシャ種が、それまでにないほどの高評価を受け、後のオークションで当時の落札最高金額を更新。当時のスペシャルティコーヒー界に衝撃を与えました。

 

ゲイシャを落札すると知名度アップにも繋がることから、世界落札価格が更新され続けています。

 

ところによっては、1杯で数千円ほどにもなるゲイシャコーヒー。ゲイシャブレンドなら手に取りやすく、気軽に楽しめるのがありがたいですね。何かと慌ただしい朝や、ちょっとしたブレイクタイムにグビっといくのはもちろん、仕事や家事が終わって気兼ねなく休める時間に、まったりと堪能するのもよいのでは。缶コーヒーになってもおいしいからこそ、さっと味わうだけではもったいないかもしれませんよ。

 

UCC
BLACK無糖 ゲイシャブレンド リキャップ缶275g
発売日 10月7日/期間限定(10-3月)
価格  198円(税抜)

「超強炭酸×りんご」の爽快コラボを楽しんで! タカラ「焼酎ハイボール」<強烈りんごサイダー割り>数量限定で発売

宝酒造は“タカラ「焼酎ハイボール」<強烈りんごサイダー割り>”を、10月22日(火)に全国で数量限定で発売します。

 

タカラ焼酎ハイボールは、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったと言われる昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で生まれた元祖“焼酎ハイボール”の味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、プリン体ゼロ(※1)・甘味料ゼロ(※2)である点も特徴です。

 

<強烈りんごサイダー割り>は、強炭酸が特徴のタカラ「焼酎ハイボール」の中で、最も強い炭酸が楽しめる「強烈シリーズ」の数量限定フレーバー。大衆酒場で人気の「焼酎の地サイダー割り」をイメージしたチューハイで、“超強炭酸”の刺激的な飲みごたえが特徴とのこと。りんごの旬の時期に合わせて、すっきり甘くない爽やかな“りんごサイダー”の風味を糖質ゼロ(※3)で楽しめるといいます。

※1 100ml当たりプリン体0.5㎎未満をプリン体ゼロと表示。
※2 食品添加物としての甘味料は使用していません。
※3 食品表示基準に基づき、100ml当たり糖質0.5g未満を糖質ゼロと表示。

 

商品名:タカラ「焼酎ハイボール」<強烈りんごサイダー割り>
参考小売価格(消費税別):350ml/159円、500ml/217円

ハイボール専用ウイスキーから生まれたハイボール!カクヤスのPB商品「Kprice 810 ハイボール缶」

カクヤスは、プライベートブランド商品Kprice 810(ハチイチマル) ハイボール缶を、10月1日に発売しました。「なんでも酒やカクヤス」の全店舗および、同社ECサイト「カクヤスネットショッピング」で購入できますよ。

 

記事のポイント
近年はライフスタイルの変化により自宅での飲酒が増加し、多様な味わいを求めるニーズが高まっていることから、手軽に楽しめるRTD(Ready To Drink=すぐに飲めるもの)市場が拡大。それを受けて「手軽さ」を踏まえつつも、本格的な味わいも追求しているようです。

 

カクヤスはこれまでに、ブレンデッドウイスキー「Kprice 810(ハチイチマル)」や、ピュアモルトウイスキー「飛鳥山」といった、ハイボールにぴったりなウイスキーを、PB商品として展開してきました。

 

今回カクヤスが開発したのは、ユーザーが手軽に楽しめる、本格的なハイボール缶。モルトの風味と、グレーン(とうもろこし等の穀類)の甘味や、フルーティーさのバランスにこだわった、ハイボール専用ウイスキーKprice 810(ハチイチマル)をベースにしています。炭酸水で割るだけでなく、レモンの風味を加えたことで、爽快感と余韻をより楽しめるとのこと。

↑「Kprice 810(ハチイチマル)ハイボール缶」

 

11月にはハイボール缶が2種発売

また、PB商品飛鳥山 華やかハイボール缶」「飛鳥山ピーテッド 薫るハイボール缶も、11月1日に発売を予定しています。

 

飛鳥山 華やかハイボール缶」は、ハチミツの香りと、すっきりとしたフルーティーな味わいが特徴だそう。オーク樽熟成のイギリス産スコッチモルトを主体に、複数のモルトウイスキーをブレンドしたピュアモルトウイスキー 飛鳥山を、シンプルに炭酸水だけで割っています。

↑「飛鳥山 華やかハイボール缶」

 

一方の「飛鳥山ピーテッド 薫るハイボール缶は、樽熟成由来の香りやスモーキーさを感じられる、リッチな味わいとのこと。イギリス産スコッチモルトウイスキーを主体に、樽熟成ピートモルト原酒などの複数のモルトウイスキーをブレンドした「ピュアモルトウイスキー 飛鳥山ピーテッドを、炭酸水だけで割っています。

↑「飛鳥山ピーテッド 薫るハイボール缶」

 

カクヤス
Kprice 810 ハイボール缶
価格 :174円(税込)
内容量:350ml
アルコール分:7%

飛鳥山 華やかハイボール缶
価格 :306円(税込)
内容量:350ml
アルコール分:7%

飛鳥山ピーテッド 薫るハイボール缶
価格 :328円(税込)
内容量:350ml
アルコール分:7%

大量消費に!「干し芋」を味変させる絶品アレンジレシピ

保存食として昔から食べられてきた干し芋。栄養価が高く、自然な甘みが楽しめることから、最近では手軽に食べられるおやつとしてコンビニなどでも種類豊富に売られるように。災害への意識が高まる昨今は、非常食としても注目されています。

 

自宅で作る干し芋の基本レシピと簡単アレンジレシピを、サステナブル料理研究家のサカイ優佳子さんに教えていただきました。「おやつとして食べきれなかった干し芋をそのまま保存しておくのもいいですが、調理次第でおかずやおつまみにもなるんです」とサカイさん。この後編では、干し芋を使ったアレンジレシピを2品紹介いただきました。

 

 

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

 

ワインとの相性抜群!「干し芋のハーブ風味ソテー」

干し芋に材料を絡めて焼くだけの簡単アレンジレシピです。表面はカリッと、中は干し芋のねっとり感が楽しめます。

 

【材料(1~2人分)】

・干し芋(一口大にカットしたもの)……50g
・パン粉……大さじ1.5
・パルメザンチーズ……小さじ2
・イタリアンハーブ……少々
・植物油……適量

 

【作り方】

1.バットの中にパン粉、パルメザンチーズ、イタリアンハーブを入れて混ぜる。

 

2.1に干し芋を入れて絡ませる。

 

3.フライパンに油を敷き、火をつけて温める。

 

4.2をフライパンに入れ、両面がきつね色になるまで中火で焼く。

 

5.お皿に盛り付ける。お好みでイタリアンハーブを追加してもOK。

「干し芋の甘さとチーズの塩味とのバランスがちょうどよく、白ワインなどお酒との相性も抜群です。イタリアンハーブの代わりに、カレー粉を使って味を変えることもできます。簡単なので、おつまみにもおやつにもどうぞ」

 

箸が止まらない!「塩昆布とクリームチーズと干し芋の餃子」

調味料は塩昆布の塩味だけ。クリームチーズと干し芋の組み合わせが病みつきになるおいしさです。サカイさんのご家族も大好きだそう。

 

【材料(6個分)】

・干し芋(1~2cmにカットしたもの)……30g
・餃子の皮……6枚
・クリームチーズ……42g
・塩昆布……3g
・植物油……適量

 

【作り方】

1.餃子の皮に、干し芋、クリームチーズ、塩昆布を適量入れて包む。

 

2.フライパンに油を敷いて熱し、1を並べて中弱火で焼く。

「皮が生焼けでなくなるまで焼いてください。皮にパリッと焼き目がつけば頃合いです。通常の餃子と違い、しっかりと火を通さなければいけない具材は入れていないので、蒸す必要はありません。中身が温まればOKです」

 

3.完成。つけダレなしでいただく。

どちらも少ない材料であっという間に作れるので、干し芋が余った時にはぜひチャレンジしてみてください。

 

“干す加工”を取り入れて
食品ロスの削減につなげる

シーズンになるとたくさん出回るさつまいも。干し芋は、さつまいもを大量消費したい時にもおすすめだそう。

 

「例えば、知り合いからたくさんもらってしまった時、さつまいもをどう調理すればいいか悩む方も多いのではないでしょうか。ふかして食べるだけでは飽きてしまいますよね。さつまいもは保存のきく食べ物なので慌てて食べきる必要はありませんが、干し芋にして保存しておくことで、ちょっと小腹がすいた時にもさっと焼いて食べられます。おやつとして持ち歩くこともできるので重宝しますよ」

 

ひと手間加えて干し芋にしておくことで、食べきれずに腐らせてしまう“食品ロス”の削減にもつながるといいます。サカイさんが専門としている乾物も同様に、家庭内での食品ロス削減になるとか。

 

「乾物にするならおすすめは、エノキです。こちらも食べきれない分を、根っこの部分を切りおとし、手でほぐして天日干しにするだけ。約半年ほど日持ちします。容器に入れて常温保存できるので、手軽に使うことができますよ。ただし、食べる時はそのままだと食中毒になる可能性もありますので、味噌汁や鍋に入れて加熱調理してから食べてください」

 

冷蔵庫に入れずに常温で保存できる乾物は、災害時の非常食としても役立ちます。干し芋はもちろん、ほかの野菜でも“干して加工する”方法を取り入れて、おいしく長期保存し、無駄なく野菜を食べてみてはいかがでしょうか。

 

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

 

 

Profile


サステナブル料理研究家 / サカイ優佳子

世界各国を旅し、ホームステイ先で各地の家庭料理を学んだ体験をベースに、食の研究と発信を行っている。また、東日本大震災をきっかけに食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備え、調理時間の時短にもなる乾物を普及するべく、活用法の研究をスタート。乾物をヨーグルトで戻す「乾物ヨーグルト」を開発。現在のライフスタイルに合わせた乾物料理レシピを著書やメディアなどで発表している。
HP

数量限定「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラモルト」! さらなる麦のうまみを追求

サッポロビールは、黒ラベルブランドから「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラモルト」を、10月1日に数量限定で発売します。

サッポロ生ビール黒ラベル エクストラモルト

 

記事のポイント

赤を基調にしたデザインがインパクト大の、黒ラベルの限定ビール。麦のうまみを追求したという芳醇な味わいで、秋の夜の晩酌にピッタリ!

 

本品には、独自開発の「旨さ長持ち麦芽」を使用。爽快な後味や、何杯飲んでも飲み飽きない黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなる麦のうまみを追求した特別な黒ラベルです。

 

パッケージは、黒ラベルブランドのシンプルな世界観を保ちながら、背景色に力強さや躍動感のある赤を採用し、「挑戦」や「革新」を表現しています。

 

ラインナップは350ml缶、500ml缶の2種類で、アルコール分は5.5%。

 

サッポロビール
「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラモルト」
2024年10月1日発売
実売価格:オープン

材料はさつまいもだけ!「干し芋」を作る方法と冷蔵・冷凍でおいしく保存するコツ

保存食として昔から食べられてきた干し芋。栄養価が高く、自然な甘みが楽しめることから、最近では手軽に食べられるおやつとしてコンビニなどでも種類豊富に売られるように。災害への意識が高まる昨今は、非常食としても注目されています。

 

自宅で作る干し芋の基本レシピと簡単アレンジレシピを、サステナブル料理研究家のサカイ優佳子さんに教えていただきました。この前編では干し芋に最適なさつまいもの選び方と、干し芋の基本的な作り方、そして保存方法を解説します。

 

 

大量消費に!「干し芋」を味変させる絶品アレンジレシピ

 

“ねっとり食感”が干し芋のトレンド

「べにはるか」や「安納芋」など、品種改良によりさつまいもの種類がここ数年で増加。これにともなって、干し芋もさまざまな食感のものが出回るようになりました。

 

「さつまいもはもともと、『鳴門金時』などホクホクとした食感の品種が好まれていたように思います。ですが最近は、濃厚な甘さがあり、ねっとりとした食感のさつまいもを好む人が多くなりましたね。干し芋も同様で、ねっとり食感のものを中心に、店頭に多く並んでいるようです」(サステナブル料理研究家・サカイ優佳子さん、以下同)

 

乾物など食について研究、発信しているサカイ優佳子さん。

 

ねっとり食感のさつまいもにはどのような種類があるのでしょうか? 代表的な品種を紹介します。

 

・べにはるか
皮の色が鮮やかな赤紫色で、形が整っている品種です。糖度が高いのが特徴。干し芋でもよく使われています。

 

・安納芋
クリーミーな甘さを感じる品種。天ぷらなどの料理から焼酎の原料まで、幅広く使われています。

 

・シルクスイート
名前の通り、絹のような舌触りが特徴。繊維が少なく水分量が多いので、焼き芋にするとしっとりとします。

 

これらのさつまいもを使うことで、人気の甘くてねっとりした干し芋が作れます。品種選び以外にも、甘い干し芋作るためのコツはあるのでしょうか?

 

さつまいもは、加熱することで甘みが増すと言われています。これは、でんぷんが酵素の働きによって麦芽糖という糖分に変わるから。酵素が働くのは70℃台なので、この温度帯が長く続くよう調理することが甘さを引き出すポイントです。このポイントを守れば自宅でも簡単に、甘くておいしい干し芋が作れますよ」

 

また、収穫したばかりのさつまいもの場合は、土が付いたまま2週間程追熟させた方が甘くなるそう。

 

第四次「焼き芋」ブームで進化系続々!フライパンで作る“しっとり”焼き芋と意外なアレンジレシピ

 

自宅で簡単に作れる
干し芋レシピ

では、サカイさんに自宅でできる干し芋の作り方を教えていただきましょう。

 

【材料(1~2人分)】

 

・さつまいも(べにはるか)……2本

 

「材料はさつまいものみです。太めのものだとその分加熱時間も増えるので、なるべく細めのものを選ぶといいでしょう。また、数本一緒に作る時は加熱時間がばらつかないよう、同じくらいの大きさのさつまいもを選んでください」

 

【作り方】

1.鍋に水を入れ、底に網を敷いておく。水は高さ2~3cm程度が目安

 

2.さつまいもを洗い、1の鍋に入れて蓋をする。

 

3.水が沸騰したら弱火にし、じっくり1時間半程度蒸す。※蒸し時間はさつまいもの大きさにより前後する。

「弱火でじっくり蒸すことで、熱温度を70度程度に保つことができ、先ほどお伝えしたように甘みが増した干し芋に仕上がります」ときどき鍋の中を確認し、水がなくなってきたら追加するようにしましょう。

 

4.さつまいもに竹串を刺してスーッと通ったら、鍋を火からおろす。

 

5.熱いうちにナイフを使ってさつまいもの皮をむく。

「熱い状態のさつまいもだと皮がスルスルとむけます。軍手やミトンをつけてやけどしないように注意してくださいね」

 

6.さつまいもが冷めたら、食べやすい大きさにカットする。

「さつまいもは熱いうちに切ろうとすると形が崩れやすくなるので、冷めてからカットしましょう。横半分にカットしてから、縦に切っていくとちょうどいいサイズになります。厚さは7~8mm程度にしておきましょう」

 

7.バットなどに並べ、2~3日程度干す。

「昔ながらの方法だと大きな竹製のざるに並べて干しますが、家庭にあるバットに網を敷いて並べておけば十分です。ほかには、100均などで売られている干物用のネットも便利です」

 

バット(左)のほか、ベランダなどに吊るしておける乾物作りにも便利なネット(右)などがおすすめ。

 

「干す時は湿気がひどい場所でなければ、屋外屋内どちらに干しても大丈夫です。幹線道路沿いに住んでいる方や花粉が飛んでいるような時期であれば屋内の方が安心ですね。注意したいのは、湿気が多い日だとカビが発生する危険性があること。できるだけ乾燥している日に干し始めるといいでしょう。湿気が多い日は扇風機を当てるのもおすすめです。ただし、乾き過ぎてしまうとカチカチに固くなってしまうので気をつけてください」

 

水分が程よく残っている状態だとねっとり感が出せるので、2~3日を目安に干すとよいそうです。干し過ぎ、乾かし過ぎに気をつけて、おいしい干し芋を作ってみましょう。

 

干し芋の保存方法は?

 

すぐに食べきれない分の干し芋は、どのように保存したらいいでしょうか? サカイさんに長持ちする保存方法をうかがいました。

 

「余った干し芋はビニール袋に入れて冷蔵保存しましょう。冷蔵で1週間程度持ちます。大量に作った時は、冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存すれば1カ月は保存できます。食べる時は、そのままフライパンなどで焼けばすぐ食べられますよ」

 

市販の干し芋も同様です。開封後のものをそのまま置いておくとどんどん乾燥して固くなってしまうので、開封したら冷蔵または冷凍保存しておきましょう。

 

 

後編では、サカイさんに干し芋を使ったオリジナルのアレンジレシピを教えていただきます。干し芋のまま食べてもおいしいですが、アレンジすることで新たな干し芋のおいしさに出会えますよ。

 

 

Profile


サステナブル料理研究家 / サカイ優佳子

世界各国を旅し、ホームステイ先で各地の家庭料理を学んだ体験をベースに、食の研究と発信を行っている。また、東日本大震災をきっかけに食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備え、調理時間の時短にもなる乾物を普及するべく、活用法の研究をスタート。乾物をヨーグルトで戻す「乾物ヨーグルト」を開発。現在のライフスタイルに合わせた乾物料理レシピを著書やメディアなどで発表している。
HP

甘くないのに果実感あり!「-196無糖〈みかん&伊予柑〉」が12月10日から期間限定で発売

サントリーは、「-196無糖〈みかん&伊予柑〉」を12月10日(火)から全国で期間限定新発売。

 

今年1月にブランド名・中味・パッケージをリニューアルした「-196」ブランド。なかでも、「-196無糖」シリーズは、甘くないのに果実本来の味わいを楽しめる無糖チューハイとして人気です。

 

今回限定発売する〈みかん&伊予柑〉はサントリー独自の“-196℃製法”によるみかん浸漬酒や、みかんと伊予柑の果汁を使用し、“しっかりとした果実感”を味わえる無糖チューハイに仕上げています。

 

サントリー「-196(イチキューロク)無糖〈みかん&伊予柑〉
希望小売価格(税別)350ml・148円/500ml・200円

※価格は販売店の自主的な価格設定を拘束するものではありません

エモーショナルな商品名・パッケージが斬新!秋らしい「金麦〈帰り道の金木犀〉」が限定発売中

サントリー「金麦〈帰り道の金木犀(きんもくせい)〉」が9月10日から全国で、秋季限定で発売されています。

 

秋ならではの「金麦」を楽しんで

中味は、アロマホップを使用し、上面発酵酵母を用いて醸造することで、甘く爽やかな香りを実現。また、「金麦」がこだわって使用してきた「贅沢麦芽」に加え、「ロースト麦芽」を一部使用するなど、麦芽配合や醸造条件を調整することで、秋の夕暮れをイメージした液色に。パッケージは、夕暮れの空と金木犀のモチーフを配することで、秋の象徴的なシーンを表現。

 

季節によって味わいや炭酸の強さを変えている金麦。金麦〈帰り道の金木犀〉は、原材料に金木犀は使用しておらず、従来の金麦と味は変わらないが、情緒的に訴えることで新しい飲用スタイルを提案している。

 

サントリー
金麦〈帰り道の金木犀〉
実勢価格(税別):168円前後(350ml缶)

冬が待ち遠しい!「ほろよい」新味のシャインマスカット、洋梨&りんごが期間限定で登場

サントリーは、「ほろよい〈シャインマスカット〉」「同〈洋梨&りんご〉」を、全国で12月3日から期間限定で販売します。

記事のポイント

2009年発売、ロングセラーブランドの「ほろよい」。アルコール度数3%で、やさしい味わいのお酒シリーズから、冬の装いの新フレーバー2種が登場します。
果実感が楽しめる中身もさることながら、華やかさとあたたかみを感じられるパッケージデザインにもご注目。

 

中味・パッケージについて

■シャインマスカット

シャインマスカットを、皮ごと味わうような果実感が楽しめるそう。パッケージにはきらめく街やプレゼントボックスが描かれ、冬の華やかさが表現されています。

 

■洋梨&りんご

「洋梨の華やかな甘さと、りんごのやさしい酸味が調和した芳醇な味わい」が特徴とのこと。輝く明かりや暖炉のイラストによって、家で過ごす冬の情緒的な時間を表現したパッケージです。

 

サントリー
ほろよい〈シャインマスカット〉
ほろよい〈洋梨&りんご〉
容量:350ml
希望小売価格:148円(税別)

糖質ゼロ、秋にピッタリの「焼酎ハイボール」。タカラ「特製梨サイダー割り」

宝酒造は、“タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製梨サイダー割り>”を、全国で10月8日から数量限定販売します。

 

記事のポイント

新フレーバーは、秋にピッタリの「辛口で食事に合う梨サイダー」。ベースアルコールに「宝焼酎」を使用し、アルコール分5%でも飲みごたえのある辛口の味わいに仕上がっています。

 

タカラ焼酎ハイボールは、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったと言われる昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で生まれた元祖“焼酎ハイボール”の味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、プリン体ゼロ・甘味料ゼロである点も特徴です。

 

今回発売する、5%<特製梨サイダー割り>は、和梨ピューレを独自の方法で抽出・ろ過した「特製果実エキス」を使い、爽やかな香りとみずみずしい味わいに仕上げているそう。

 

宝酒造
タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製梨サイダー割り>
参考小売価格(税別):350ml/159円、500ml/217円

甘過ぎず、料理にも合う!「ジムビーム ハイボール缶〈ピーチハイボール〉」期間限定発売

サントリーは、「ジムビーム ハイボール缶〈ピーチハイボール〉」を、全国で11月26日から期間限定販売します。

 

記事のポイント

今年5月に発売した「ジムビーム ハイボール缶〈ピーチハイボール〉」。好評だったフレーバーが、期間限定で再び登場します。甘すぎず、食事にも合う爽快な味わいです。

 

「ジムビーム」にピーチを合わせ、甘すぎず、食事にも合う爽快な味わいに仕上がっています。

 

パッケージは、ブランドのイメージカラーであるホワイトが基調。ブランドロゴを配し、果実と弾ける泡や氷のイラストを描くことで、商品の特徴を表現しています。

 

サントリー
ジムビーム ハイボール缶〈ピーチハイボール〉
容量:350ml
アルコール度数:5%
希望小売価格 :167円(税別)

アジア限定シーバスリーガル。日本酒がカギを握る「匠リザーブ 12年」

ペルノ・リカール・ジャパンは、ブレンデッド スコッチウイスキー「シーバスリーガル」より、「シーバスリーガル 匠リザーブ 12年」を9月24日に発売します。アジア市場限定商品で、日本先行発売です。

 

制作工程に、富山県の銘酒「満寿泉」の“日本酒カスク”を用いています。カスクとは、ウイスキーの熟成に使う木製の樽を指します。

 

記事のポイント
スパイスの香りと、洋ナシやライチといった果実の甘さ、なめらかさが特徴のバランスが取れたウイスキー。スコットランドと日本(富山県)とを往復する、こだわりの製法にも注目です。

 

「シーバスリーガル 匠リザーブ 12年」はまず、シーバスリーガルのウイスキー熟成に使用したオーク樽を、スコットランドから日本に送ることから酒造りが始まります。その樽を使って富山県の桝田酒造店で銘酒「満寿泉」を寝かせた後、再度スコットランドへ樽を送り戻し、12年以上熟成したシーバスリーガルのブレンドの一部をフィニッシュさせています。

 

この“日本酒カスク”でフィニッシュする製法は、同社の発表によると「スコッチウイスキーでは前例のない、革新的な試み」。スコットランドと日本、それぞれの伝統が融合した一品です。

 

味わいは甘く爽やかで、新鮮でジューシーな梨の繊細さが引き立つとのこと。クローブやナツメグなど、スパイスのほのかな香りも感じられるといいます。飲み方はロック、ストレートやハイボールなどシンプルに楽しむのがおすすめだそう。

 

シーバスリーガル
シーバスリーガル 匠リザーブ 12年
参考小売価格:7260円(税込)

ワイングラスで飲む「ネオ日本酒」!度数控えめ、ファミマ限定「星月夜」

ファミリーマートは、月桂冠と共同開発したファミリーマート限定の日本酒「星月夜」と「星月夜 スパークリング」を、9月17日に発売しました。

↑全国のファミリーマートの酒類取扱店、約1万5,800店で購入できます

 

記事のポイント

発表資料によると、昨今の日本酒トレンドは「淡麗で辛口な味わいからフルーティな酸味のある味わいへと人気が変化」しているそう。
一日の終わりに、料理に合わせてまったり飲める度数です。これから日本酒デビューする人は、「初めての一杯」の候補に入れてみては。

 

アルコール度数を従来の日本酒よりも抑えた優しい飲み口で、日本酒ビギナーが気軽に手に取りやすいお酒です。フルーティな香りと酸味が特徴で、ワイングラスを使って飲むと香りをより強く感じられるそう。

 

星月夜は、料理とのマリアージュを楽しめるテイスト。甘味と酸味のバランスが取れており、和食だけではなく洋食にも合うとのこと。

 

星月夜 スパークリングも料理に合わせやすい一杯で、フルーティな香りと主張しすぎない甘さに加え、シュワシュワの炭酸感と程よい余韻が楽しめるそう。

 

星月夜
アルコール度数:10%
価格:550円(税込)

 

星月夜 スパークリング
アルコール度数:6%
価格:550円(税込)

日本酒なのに度数5%。爽やかな酸味と深いコクが楽しめる、月桂冠「アルゴ」

月桂冠は、アルコール度数5%の日本酒「アルゴ」を、全国で9月23日から発売します。

 

米から生まれた、爽やかな酸味と深いコクが特長で、「度数5%とは思えない予想外のコクと飲みごたえを感じられる」とのこと。あと味までうまみを感じられ、余韻まで楽しめるそうですよ。

 

記事のポイント

月桂冠が、多様化するライフスタイルとお酒需要に応えるために送り出した新商品です。度数は控えめでも飲みごたえはしっかりあり、甘味・酸味・うまみのバランスが取れているのが特徴。
体調を鑑みて、生活に支障が出ないように週末しかお酒を飲まないようにしている人も、平日に気軽に楽しめそうですね。

 

近年はライフスタイルの多様化に伴って、お酒にも幅広い選択肢が求められるようになり、低アルコール市場が拡大しているといいます。また、月桂冠が「日本酒の飲用調査」をしたところ、日本酒は休前日や休日に飲まれていることが多いとわかり、「アルゴ」を開発したそう。

↑容量は720mLと300mLの2種類

 

アルゴのイメージキャラクターには、女優の川栄李奈さんを抜擢。川栄さんが出演する新CMも、9月23日より放映します。

 

月桂冠
「アルゴ」
参考小売価格(税別):720mLびん/880円、300mLびん/380円

【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が平日にサクッと「家飲み」する噺

提供:宝酒造株式会社

 

「酒噺:東京・大衆酒場の名店シリーズ」で一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。実践編に入って、女性一人(初心者)でも出来る「酒場」の楽しみ方を「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第7回目。今回は趣向を変えて、平日に家でサクッと楽しめる「ひとり飲み」に挑戦します。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

せんべろの達人が説く家飲みの醍醐味

明日は早朝から仕事があるものの、軽くでもお酒を嗜みたい気分の中村さん。そこでこの日は、早めに帰宅してサクッと飲むことに。おつまみは「せんべろnet」管理人ひろみんさんの著書『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(ワン・パブリッシング・刊)からセレクトしました。

 

本書では名酒場に教わった絶品レシピをはじめ、冷蔵庫にある食材で簡単に作れる料理や、コンビニアレンジおつまみなどを写真付きで紹介しています。

↑右が今回参考にした、『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』。左は大好評によって生まれた第2弾で、酒場紹介とレシピで構成された『せんべろnetのひとり酒場 家飲み手帖』

 

~家飲みの魅力~

・自分好みのお酒とおつまみを自由に楽しめる

・外出する手間や時間がかからない

・ラフな格好で飲める

・万が一酔い過ぎても安心で、とにかく気楽

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

お酒が進みまくる簡単おつまみ2品をクッキング

数あるレシピのなかから選んだのは、暑い日にぴったりとおすすめいただいた「さば缶ときゅうりのごま酢和え」と「やみつきみょうが肉巻き」の2品。さっそく調理といきましょう。

 

さば缶ときゅうりのごま酢和え

■材料

・さば水煮缶:1缶(150g)
・きゅうり:1本
・塩:少々
・ポン酢:大さじ2
・砂糖:小さじ1
・煎りごま(白):適量

 

■作り方

1)まずは、きゅうりをスライサーでスライスします。

 

2)塩もみして5分ほど置いたあと、塩を洗い流して水分を絞ります。

 

3)ポン酢大さじ2と砂糖小さじ1を合わせます。

 

4)そのなかにきゅうりと水気を切ったさば缶を入れて混ぜ合わせます。

 

5)器に移して、煎りごまをかければ完成!

 

ひろみんさんのアドバイスとしては、きゅうりには時短になるスライサーを使うのがオススメとのこと。

 

また、100円ショップなどで販売されているシリコン素材のざるもあると便利。柔らかくざるごと絞れるので、簡単に水切りがしっかりできるのだそうです。

↑シリコン素材のざるはそのまま水を切れるので便利

 

材料のさば水煮缶は、国内水揚げ・化学調味料無添加のものがおいしく仕上がるのでオススメ。

 

そして味つけのコツは、少量の砂糖でほんのり甘さを加えること。きゅうりやポン酢の爽快感のなかに甘みがあると、よりお酒が進む味わいになるとのこと。

↑味見をする中村さん。真剣な眼差し!

 

切って和えて混ぜるだけの気軽さ。それでいて、さっぱりした味わいでお酒も進むという絶品おつまみの完成です。続く2品目は「やみつきみょうが肉巻き」。

 

やみつきみょうが肉巻き

■材料

・みょうが:お好みの量
・豚バラスライス:お好みの量
・塩:適量
・こしょう:適量(スパイスソルトでもOK)
・サラダ油

 

■作り方

1)みょうがを好みのサイズで縦半分~縦4等分にカット。

 

2)これらを豚バラスライスで巻き、塩・こしょう、もしくはスパイスソルトを振ります。

 

3)サラダ油をひいたフライパンに上記の豚バラみょうがを入れ、こんがりと焼き目が付くまで中火でソテーすれば完成。フライパンは、ホットプレートで代用してもOKです。

 

こちらも簡単かつスピーディーで、10分程度ででき上がり。

 

ちなみに、塩・こしょうの代わりにスパイスをふったり、仕上げにポン酢や七味唐辛子をかけるのもアリとのこと。さらに、トッピングとして大葉やクリームチーズなどがあると、いろいろなバリエーションも作れるのでオススメです。

 

合わせるお酒は?

さて今回、合わせるお酒は、2024年9月10日発売の新商品、タカラ「発酵蒸留サワー」です。

↑タカラ「発酵蒸留サワー」。フレーバーは、<クリア><レモン><ぶどう>の3種類がラインアップされています

 

タカラ「発酵蒸留サワー」の特長は、アルコール分3%と軽やかでありながら、しっかりとしたお酒の満足感が楽しめること。口に含んだ瞬間から複雑な香りと厚みを持たせる“果皮発酵スピリッツ”と、口に含んだあとの厚みを持たせる専用の「宝焼酎」を新たに開発することで、低めのアルコール度数でもお酒好きな人が求めるしっかりとした飲みごたえを実現しています。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】”ひとり飲み”初心者が焼酎のボトルキープに挑戦する噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第5回目は、東京・成増の「やきとん 泰希(たいき)」で焼酎のボトルキープを初体験します。

【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第3回目。今回は、神田(東京都千代田区)にある人気の酒屋さんで角打ち(かくうち)に挑戦します!

 

作った2品にお酒を合わせて家飲み開始!

ということで、「さば缶ときゅうりのごま酢和え」「やみつきみょうが肉巻き」とお酒を前に、いざ晩酌スタート。まずはタカラ「発酵蒸留サワー」をプシュッと開け、1日を振り返りながら乾杯です。今日もお疲れ様でした。

 

 

氷を入れたグラスに注いで香りを満喫し、すぐさまゴクリ。味はどうでしょうか?

 

「とっても爽やか! 口当たりはライトですけど、大衆酒場で飲む本格チューハイのような飲みごたえがあっておいしいです。後味はスッキリしていて、どんな料理にも絶対合うに決まってますね! 私はお酒は好きですがそこまで強くはないので、まさに待ってましたって感じ。あまり酔いたくないとき用に常備したいちょうどよさです!」(中村さん)

そして、おつまみにも食指が動きます。まずは「さば缶ときゅうりのごま酢和え」から。

 

「シャキッとした瑞々しいきゅうりと、脂がのったさばはナイスコンビ! ほんのり甘いポン酢がさばのうまみと調和して、ごまのアクセントもイイ感じ。それになんといっても『発酵蒸留サワー』がスゴく合う!」(中村さん)

 

なお「さば缶ときゅうりのごま酢和え」は、お好みでラー油やごま油をかけるのもひろみんさんのオススメとか。実践する際はぜひお試しを。続いては、「やみつきみょうが肉巻き」もパクり。

 

「うんうん、これは新発見のおいしさ! みょうがは昔から好きなんですけど、薬味としてばっかり食べてました。でもこちらはみょうががメインで、ほんのりとした苦みや辛さに豚肉の甘い脂が染み込んで、超ジューシーでおいしい!」(中村さん)

 

では、こちらと「発酵蒸留サワー」の組み合わせはどうでしょう?

 

「ドンピシャです! みょうがの苦みや肉汁のこってり感・油を、『発酵蒸留サワー』がスカッと流してくれます。それでいてお酒のコクが余韻で広がり、至福な気分になれる。甘くないので料理の邪魔をせず、お刺身などの繊細な料理からこってりした揚げ物まで幅広く合うと思います。

それに、これなら翌日の仕事が気になったり、夕食後の家事が残っているので“夕食時に飲みたいけど酔いたくない”という時にいいですね!」(中村さん)

↑「発酵蒸留サワー」のアルコール度数3%というやさしさも、「私にはぴったり!」と中村さん

 

ちなみに、「やみつきみょうが肉巻き」は、みょうが以外にアスパラガス、ヤングコーン、ピーマン、なすなどを具材にしてバリエ―ションを増やしてもOK。こちらは「肉巻きパーティー」というレシピで『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』に載っているので、ぜひ参考に。

 

アイテムを活用してワンランクアップの家飲みへ

最後は、家飲みがより充実する調味料やグッズを、ひろみんさんの解説とともに紹介します。まずは調味料や食材について。

 

「調味料は、ポン酢、スパイスソルト、粒生こしょう、昆布のダシ醤油がオススメです。特に、昆布のダシ醤油はどんなものにも合う万能な調味料。オイルも、ごま油とオリーブオイル、ラー油を常備しておくとなにかと便利です。それと、チーズ、大葉、かつお節を常備しておくとアレンジに重宝しますよ」(ひろみんさん)

 

そして、ひろみんさんが家飲みグッズとして愛用しているのが保冷缶ホルダー。

↑保冷缶ホルダー

 

「缶チューハイや缶ビールをホルダーに入れるだけで、冷たさが長持ちする優れモノ。家飲みはもちろん、BBQなどの外飲みでも大活躍してくれます」(ひろみんさん)

 

甲類焼酎やウイスキーなどの4リットルペットボトルに装着するワンプッシュ定量ディスペンサー。4リットルペットボトルはそのままでは重いため、こぼしてしまったり勢いよく注いでしまったりする問題をスマートに解決してくれます。

↑ワンプッシュ定量ディスペンサー

 

「押すだけで適量を注げるのでノンストレス! 日々の晩酌が超快適に。慣れればワンプッシュだったり、半分や2プッシュだったり、好みの分量がわかるようになりますよ」(ひろみんさん)

 

3つめは薫製シート。スモークフレーバーを浸透させた特殊シートで食材を包むだけで、煙を出さずとも薫製できる技アリのグッズです。

↑薫製シート

 

「チップを焚くスモークは、火加減が難しかったり、チーズを溶かしてしまったり、準備や後片付けが大変だったりと、何かと手間がかかります。でもこのシートなら巻いて冷蔵庫で寝かせるだけと簡単。私はお刺身やチーズ、スナックなどをよく薫製しています」
(ひろみんさん)

 

保冷缶ホルダーやワンプッシュ定量ディスペンサーは、一度買ってしまえば何回も使えます。そこまで高価でもないので、気になる人はぜひ手に入れてみてください!

 

~あると便利な家飲みお助けアイテム~

・調味料は、ポン酢、スパイスソルト、粒生こしょう、昆布のダシ醤油がオススメ

・オイル系は、ごま油、ラー油、オリーブオイルが使いやすい

・食材は、チーズ、大葉、かつお節を常備しておくとアレンジに重宝する

・保冷缶ホルダーやワンプッシュ定量ディスペンサーなどは、家飲みに便利

・食材を包んでおくだけで薫製になる「薫製シート」はあると重宝する

 

ひろみんさんが今回教えてくれたレシピの数々。これらの多くは、日ごろ飲み歩く絶品酒場がヒントになっており、中村さんもあらためて酒場へ行きたいと思ったのでした。次回はまた街へ繰り出し、外飲みの楽しみ方を学んでいきます。

 

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラ「発酵蒸留サワー」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/hakkoujoryu/

 

【ひとり飲み関連記事】
【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
【せんべろnet監修 】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
【せんべろnet監修】 ひとり飲み初心者が“もつ焼き”酒場を体験する噺
【せんべろnet監修】”ひとり飲み”初心者が焼酎のボトルキープに挑戦する噺
【せんべろnet監修】“ひとり飲み”初心者が「せんべろセット」を堪能する噺

 

撮影/我妻慶一