「久々におにぎりで衝撃を受けた」セブン-イレブンの具だくさんおにぎりに絶賛の声! 最も注目を集めたコンビニ弁当・おにぎりランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

【第3位】

和風シーチキンマヨネーズ/ローソン(110円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

2002年に立ち上げられたローソンのオリジナルブランド「おにぎり屋」が、今年15年ぶりにリニューアル。その一環として定番商品「和風シーチキンマヨネーズ」も一新され、マヨネーズのうまみとコクがパワーアップした。

 

同商品のリニューアルは11月14日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京)でも取り上げられ大きな話題に。SNSなどでは「久々にシーチキンマヨネーズ食べたくなってきた!」「久しぶりにコンビニおにぎりを食べてみるか」「言われてみれば美味しくなった気が…」との声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:2、木曜:2、金曜:3、土曜:0、日曜:2/計:20(1日平均:3.3ツイート)

 

【第2位】

蒸し鶏のタイ風チキンライス/セブン-イレブン(460円)

 

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

1食390kcalと中々ヘルシーなタイ風チキンライス。もち米、はだか麦、発芽玄米、もち麦、もちきびを使用した五穀御飯はもっちりとした食感で、ピリ辛のタレと蒸し鶏は相性抜群。お好みで別添の“刻みパクチー”をかけても美味しくいただける。

 

本格的なタイ風料理にSNSなどでは、「パクチーが中々良い仕事してるな…」「結構辛みがきいててかなり好み」「パクチー苦手だから別添えになってるのすごい助かる!」「もち麦のプチプチ感がたまらない」との声が上がった。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:6、木曜:7、金曜:6、土曜:4、日曜:1/計:30(1日平均:5ツイート)

 

【第1位】

具たっぷり手巻炭火牛焼肉(アンガス種牛肉)/セブン-イレブン(140円)

 

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

炭火焼きの牛肉を甘辛いタレで味付けした手巻きおにぎりが第1位に。具材がご飯のなかにたっぷりと詰まっており、最後まで牛肉の美味しさを堪能することが出来る。

 

購入者からは「久々におにぎりで衝撃を受けた」「アンガス牛最高かよ!」「これはリピートしたくなる美味しさ」「ちゃんと焼肉の味がする! コンビニおにぎりでこれはすごい!」「肉がたくさん入ってて大満足です」との声が続出。焼肉のクオリティーと具の多さが好評を博した。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:15、木曜:8、金曜:10、土曜:4、日曜:2/計:41(1日平均:6.8ツイート)

 

セブン-イレブン以外にも、今週はコンビニ各社で“具だくさん”を売りにしたおにぎりが数多く発売されている。惜しくもランキングには入らなかったが、コンビニおにぎりに“具だくさん”の流れがきているのかも?

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月14日~11月19日)し、独自にランキングを作成しています。

食べに行くたび期待値を上回る! 「道頓堀」の絶品中華そばは、店主の笑顔が調味料

サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲/道頓堀 [成増]

 

ラーメン好きが「成増」と聞くとまずイメージするものは、間違いなく「道頓堀」。これ常識。そして、成増の人が「ラーメン」と聞いてイメージするものも間違いなく、「道頓堀」である。

 

20171120wadafumiko00

田中 貴

2008年に再結成を果たし、以来ライブを中心にマイペースながらも精力的に活動を続けるサニーデイ・サービスのベーシスト。ストリーミング配信のみで発表した「Popcorn Ballads」を、12/25にCDおよびアナログ盤として発売。配信時の収録内容から大幅に改訂され、全25曲100分超の壮大なアルバムになっている。

 

食べれば食べるほどに深みが感じられる一杯

僕が道頓堀のラーメンを食べたときの一口目の感想は、いつだって「ふはーウマイ……」だ。近くないのでそんなには行けないが、どんなラーメンかは知っている。おいしいことがわかっていて食べるのに、毎回その期待をちょっとだけ上回る。「うん、やっぱりウマイね」じゃない、じんわり驚く「ふはーウマイ……」。これはまさに、味が進化し続けているということにほかならない。

↑自分で仕込み作る。感謝の心が滲み出る笑顔。山岸氏の思いを正しく受け継ぐのは、弟子ではなくファンの庄司さんだと僕は思う↑自分で仕込み作る。感謝の心が滲み出る笑顔。山岸氏の思いを正しく受け継ぐのは、弟子ではなくファンの庄司さんだと僕は思う

 

道頓堀は1984年に創業。元々ラーメン好きだった庄司武志さんが独学で味を作り、なんと21歳の若さでオープンさせた。

「あの頃は、春木屋、丸福あたりが有名で、恵比寿ラーメンも人気でしたね。あとはコッテリ系のホープ軒、この近くだと土佐っ子が大行列でした」

懐かしい名前が並ぶ。色々食べ歩いたなかでも、東池袋の大勝軒が一番好きだったそう。確かに道頓堀の味には、故・山岸氏が作り上げた大勝軒の中華そばへの思いがうかがえる。

「昔の大勝軒は、そんなに魚介は強くなかったんですよ」

道頓堀の中華そばは、豚骨、鶏ガラが控えめながらもしっかりとベースを作り、魚介のシャープな味わいが前面に出た味わい。背脂豚骨ラーメンがグイグイと人気を出してきた時代に、若いラーメン店主が、ほかにないほどに魚介を際立たせたオリジナリティのあるラーメンを出してきたのは、当時かなり斬新だったはずだ。

↑中華そば(750円) 奇をてらったところがないので当たり前に食べてしまうが、スープ、麺、チャーシュー、メンマひとつひとつの丁寧な仕事ぶりと、それぞれのバランスは考え出すと気が遠くなるほどの完成度だ。醤油・中太麺↑中華そば(750円) 奇をてらったところがないので当たり前に食べてしまうが、スープ、麺、チャーシュー、メンマひとつひとつの丁寧な仕事ぶりと、それぞれのバランスは考え出すと気が遠くなるほどの完成度だ。醤油・中太麺

 

地元の人に愛されるもうひとつの理由

数十年間も行列が絶えない大人気店だが、この店の行列はほかの人気店とは少し違う。地元の人がたくさん並んでいるのだ。常連さんが並んででも食べに来るのは、味プラス、庄司さんの人柄も大きい。僕も帰り際にこう声をかけられた。

「楽しかったー。ありがとね。今度田中さんにはいつ会えるかな?」

屈託のない笑顔でこんなことを言われたら、返す言葉はひとつしかなかった。

「ウマかったです! またすぐ食べに来ます!」

この味にこの笑顔。本当においしいラーメンは味だけじゃないのである。

 

<これも味わいたい!>

↑塩らあめん(780円) 自家製麺もチャーシューも、醤油とは使い分ける。塩なのに尖った感じのしないやさしい味わいは、醤油とどちらにするか本気で悩む逸品↑塩らあめん(780円) 自家製麺もチャーシューも、醤油とは使い分ける。塩なのに尖った感じのしないやさしい味わいは、醤油とどちらにするか本気で悩む逸品

 

<この一杯からはこんな音色が聴こえてきた!>

とんねるず「バハマ・サンセット(New Version)」

成増の地名を全国に知らしめたのはとんねるず。石橋貴明が生まれ育った成増への思いを歌い上げる1985年の名曲。道頓堀のオープンがもう数年早かったら歌詞に登場していただろう。アルバム「成増」に収録。

 

【店舗情報】

20171120wadafumiko03

中華めん処 道頓堀

住所:東京都板橋区成増2-17-2

営業時間:11:00〜14:00頃、17:30〜20:00頃(いずれもスープがなくなり次第終了)

定休日:水・木曜日(第2木曜日の昼、第3木曜日の昼は営業)

 

取材・文/田中 貴 撮影/高原マサキ(TK.c)

成城石井のスイーツはコスパが良すぎ! 贅沢なおやつ時間を過ごせる逸品をランキングで紹介

「ちょっといいことがあった日や、逆に少しだけ悲しいことがあった日などは、“プチ贅沢晩酌”はいかがでしょう?」というテーマで、前々回は、「ビールに合う成城石井で買えるおつまみベスト3」、前回は「ワインに合う成城石井で買えるおつまみベスト3」を紹介しましたが、今回はお酒が苦手、もしくは根っからの甘党だという人のために紅茶にピッタリのお茶菓子(スイーツ)ベスト3を紹介します。香り高い紅茶とともに、プチ贅沢な3時のおやつをお楽しみ下さい!

 

【3位】成城石井 いちごバター

20171113_asshida11A

第3位は「いちごバター」です。これは国産のいちごで作ったジャムとバターをブレンドしたスプレッド。普通のいちごジャムでは物足りないという人を中心に、ジワジワとファンを増やしています。

 

いちごジャム単独では、強い酸味や直線的な甘さが気になることはないですか? このいちごバターは、濃厚なバターを混ぜ合わせることでいちごの酸味が和らぎ、まろやかで溶ろけるような味わい! しかもゴロッと果肉も入っていて、それがアクセントになっています。

 

カリカリに焼いた食パンに塗ってもいいですし、クロワッサンやスコーン、ワッフルに合わせても最高。小さめにパンケーキを焼いてその上にたっぷりのせれば、ワンランク上のスイーツに早変わり。手軽なのが嬉しいです。

20171113_asshida11B↑いちごバターはまろやかでミルキーな味。いちごの果肉も入っています

 

 

【2位】成城石井 生チョコティラミス

20171113_asshida12A

20171113_asshida12B

第2位は成城石井のプライベートブランド「desica」の「生チョコティラミス」です。こちらは成城石井の大人気商品。ボリュームが結構あり、3人で食べてちょうどいいサイズ。値段も700円ほどとコスパは抜群です。

 

イタリアのマスターマルティニ社の「ARIBA」というカカオ分72%のクーベルチュール(脂肪分の高いチョコレート)を使用し、土台のスポンジ部分は苦みの効いたガトーショコラのような味わいです。さらに生チョコだけでなく、成城石井のティラミスはしっかりレアチーズ感があるのがポイント。北海道産マスカルポーネがチーズの酸味とクリーミーさを演出しています。

 

仕上げのココアパウダー、チーズと生クリームのコクとフレッシュさ、土台のビターテイスト。これらが一体となって口の中に広がる瞬間はたまりません。濃いめのコーヒーにももちろん合いますが、アールグレイや砂糖抜きのミルクティーにもよくマッチします。

20171113_asshida12C↑ティラミスを食べたいと思ってもなかなか売っているところがなく、成城石井はありがたい存在です

 

 

【1位】成城石井自家製 オレンジケーキ

20171113_asshida13A

20171113_asshida13B

第1位は「成城石井自家製 オレンジケーキ」です。1320円(税抜)と気軽に買えるお値段ではないですが、少し贅沢したいときや、賞味期限が1週間以上と長めなので手みやげとしても重宝するパウンドケーキです。

 

なんといっても見映えが美しい! 上に飾られた輪切りのオレンジがキラキラと輝いて、食べる前からテンションが上がります。さらに切ってみるとその質の良さがわかります。スーッとナイフが入っていくしっとり感。安いパウンドケーキだと切っている端からボロボロと崩れて、食べてもパサパサ……ということがありますが、こちらはしっとり&どっしり。きめが細かくて吸い付くかのようです。

 

ケーキの生地のなかにもオレンジピールがたくさん練り込まれ、わずかな苦みと爽やかな酸味が甘いケーキをキリッと引き締めてくれます。上質感が伝わってきて、食べてすぐ幸せになれるスイーツです。

 

冷蔵庫で冷やしても美味しいですが、軽くレンジで温めると食感が変わります。しっとりからふわっと柔らかい感触に変わり、オレンジと洋酒の香りが一層漂う大人のケーキになります。冷やしても温めても、紅茶との相性は抜群! 最近は紅茶専門店も多いので、お気に入りの紅茶を買ってオレンジケーキとともに最高のティータイムをお過ごし下さい。

20171113_asshida13C↑どっしりとしているので、一切れでも見た目以上に食べ応えあり。オレンジピール好きには天国です

一風堂の裏メニュー無料を叶える画期的なアプリが登場! 近年ありがちな財布の「もっこり」も解消

アップルペイをはじめとした様々な電子マネーが話題になるなど、キャッシュレス化が進む昨今。数年前に比べ、現金以外の決済方法で支払うことも多いのではないでしょうか。

 

その恩恵で「サイフが軽く・薄くなった!」……と思いきや、ショップカードでパンパンになって、ズボンを「もっこり」させている人も少なくないはず。とあるリサーチによると、国民ひとりあたりのカード保有数は平均20.9枚。サイフに所持している枚数は平均10.7枚という調査結果もあるほどです。

 

201701116-a02-8

そんな「もっこり」を解消してくれるツールといえばアプリ。ことに近年の進化はすさまじく、神的なアプリが次々と登場しており、今回紹介する「スマホサイフ」もそのひとつ。いまだけ、あの「一風堂」のトッピング無料キャンペーンもやっているということで、その概要もご紹介しましょう!

 

便利でお得な神アプリ「スマホサイフ」とは?

「スマホサイフ」は、ポイントカードや電子マネーなど、お財布の中にある各種カードをまとめてくれるアプリ。なにかと煩雑になりがちなポイントカードをこれひとつで管理でき、忘れたりなくしたりする心配もなし。しかも、電子マネーでの支払いまでできるのです。

 

財布がスッキリする以外のメリットもいっぱいで、これは絶対入れるべき! 関係者の説明を聞いた筆者も、その場ですぐインストールしました。でも、ラーメンの一風堂とはどういった関係が? 実は「スマホサイフ」は便利な機能を備えているだけでなく、お店での特典やクーポンも充実。加盟店は続々と増えていて、一風堂もそのひとつなのです。

↑スマホサイフを運営する「CCCマーケティング株式会社」の坂さん↑スマホサイフを運営する「CCCマーケティング株式会社」の坂さん

 

いまなら「スマホサイフ 史上最大の裏メニューカーニバル’17」を開催していて、各加盟店のオリジナル裏メニューが「スマホサイフ」に集結中。その一環として、一風堂では通常なら注文できない“裏”の味変トッピング「黒玉」を無料で提供中です!

↑一風堂のカードもまとめてOK!

↑一風堂の工藤さん。「スマホサイフ」の取り組みと「黒玉」の味の秘密などを教えてくれました↑一風堂の工藤さん。「スマホサイフ」の取り組みと「黒玉」の味の秘密などを教えてくれました

↑あの有名チェーン店でも「スマホサイフ」が使えます↑あの有名チェーン店でも「スマホサイフ」が使えます

 

使い方は簡単。お店でアプリを提示すればOK! レジでバーコードを読み取るか、専用の電子スタンプをアプリに押すだけ。ポイントも貯まります。

↑このスタンプを押してもらえばOK↑このスタンプを押してもらえばOK

 

アプリ利用者限定! 一風堂の「黒玉」を実食

ということで、一風堂の裏トッピング「黒玉」を味わってみました! 一風堂の定番「白丸元味」を、まずは黒玉なしで。安定感のあるマイルドな豚骨スープに、加水率の低いピシっとした極細麺がマッチしてウマい!

↑白丸元味の左で存在感を放つのが「黒玉」↑白丸元味の左で存在感を放つのが「黒玉」

↑いまや世界ブランドとなった一風堂。そのままでも十分ウマいですが……↑いまや世界ブランドとなった一風堂。そのままでも十分ウマいですが……

 

途中まで食べ進んだところで、お待ちかねの黒玉投入! ちなみに、黒玉は香港やマレーシアで人気の現地限定メニュー「KURO」に使われている黒胡麻味噌担々を、日本風にアレンジしてボール状にしたもの。

↑豪快にボトッと入れて……↑豪快にボトッと入れて……

↑混ぜたら見る見るスープの色が変わります↑混ぜたら見る見るスープの色が変わります

 

味変後のスープを飲んでみると、おぉっ、確かに違う! 濃厚な黒胡麻とスパイスの風味が広がります。それほど辛くなく、香ばしい風味やビター感のある旨味がプラスされて絶品! 「スマホサイフ」アプリだけで注文できる味変トッピング・黒玉。これは必食です!

 

同キャンペーンでは、一風堂以外にも「ビアードパパ」でパイシューがもらえたり、「モスバーガー」のポイントが抽選で当たったり。特典のオンパレード! 一風堂の黒玉は11月末までで、ほかのキャンペーンも期間限定。もちろんアプリの機能自体もかなり便利なので、「スマホサイフ」、ケータイに入れておいて損はないですよ!

麺が劇的にウマくなるコストコの調味料って? 人気ブロガーのオススメアイテム3選

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、麺に合う調味料を、オススメの調理例とともに紹介します。

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

アジア料理好きにはたまらないピリ辛&えび風味

20171030(2)

サテトム

ベトナム 食べるラー油 エビ味(100g×3本) 

778円

1本あたり約259.3円

レモングラスの香りとえびの風味、唐辛子の辛さを凝縮した一品。フォーなどの麺料理にちょっと入れるだけで、本場の味へと大変身! チャーハンなどに入れてもアクセントになります。

 

【中身はこんな感じ】

201710303

【コス子さんのオススメコメント】

本格ベトナム風の味を手軽に楽しめます!

「ひとさじ加えるだけでどんな料理も本格ベトナム風の味になっちゃう不思議な調味料。定番のフォーのほか、冷奴、スープ、めんつゆ、卵かけご飯など、色んな使い方ができます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

現地の屋台で食べるような本格的なベトナム味に!

鶏肉のフォー

20171030(4)

ゆで鶏のだし汁を、ニョクマムとレモン汁、塩で味付けしたスープに、ゆでたフォーを加えます。鶏肉のスライス、紫玉ねぎ、もやし、パクチーをのせ、サテトム ベトナム食べるラー油 エビ味を適量かけて。ほかにもチャーハン、ギョーザの具、麻婆豆腐などにも使えます。

 

その2

肉や魚料理にも使えるから常備しておくと便利

20171030(6)

カークランドシグネチャー

バジルソース(624g) 

1498円

100gあたり約240.1円

上質なイタリアンバジルを100%使用したジェノベーゼソース。パルメザンチーズや松の実なども入っていて、深いコクを楽しめる。ゆでたパスタに絡めるだけで絶品イタリアンに!

 

【中身はこんな感じ】

201710305

【コス子さんのオススメコメント】

肉や魚にも合うので、使い道は色々

「バジルとチーズが濃いジェノベーゼソースです。にんにくがアクセントとなり、パスタ、ピザソース、野菜のソテー、肉や魚などのソース、ポテトサラダと、使い道は多彩です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

パスタと絡めるだけで専門店の味に仕上がる!

バジルのスパゲティ

20171030(7)

ゆでたパスタにカークランドシグネチャー バジルソースを絡めるだけ。オリーブオイルとチーズがソースに入っているので、ほかの味付けは不要。忙しいときでも本格スパゲティを堪能できます。ほかにもポテトサラダ、野菜炒め、サラダなどに使えます。

 

その3

酸味は少し控えめのクリーミーなマヨネーズ

20171030(11)

ベストフーズ

リアルマヨネーズ(860g) 

558円

100gあたり約64.9円

国産のマヨネーズより酸味が控えめで、マイルドな味のヘルシーなマヨネーズ。クリーミーでありながら、ちょっと固めなのが特徴です。サンドイッチやポテトサラダとの相性は抜群。

 

【中身はこんな感じ】

2017103012

 

【コス子さんのオススメコメント】

我が家のポテトサラダには欠かせない一品です

「日本製のマヨネーズとはひと味違う海外のマヨネーズ。酸味が控えめでクリーミーな舌触りが特徴です。我が家のポテトサラダには、リアルマヨネーズが欠かせません!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

まろやかに仕上がり弁当のおかずにも最適♪

マカロニサラダ

20171030(13)

フジッリ(らせん状のパスタ)をゆで、薄く輪切りにしたきゅうりと細切りしたハムを合わせ、ベストフーズ リアルマヨネーズで和えるだけ。子どもも大好きな味で、お弁当にぴったりです。ほかにも鮭のホイル焼き、野菜のマヨネーズ炒め、サンドイッチなどに使えます。

※価格は変動の可能性があります

「またセブンが神スイーツを開発してしまったか」 新作スイーツで最も話題を集めた商品は?【コンビニランキング】

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

【第3位】

加賀棒ほうじ茶の純生クリーム大福/ローソン(140円)

出典画像:ローソン 公式サイトより出典画像:ローソン 公式サイトより

 

「加賀棒ほうじ茶」を使った餡と純生クリームを包んだ、和洋折衷の大福。加賀棒茶とは、茶の茎を煎じあげた石川県の特産品だ。ローソンでは8月より石川県産食材を使用したスイーツをリリースしており、11月と12月にも新たな石川県スイーツが発売される。

 

今回の“クリーム大福”も発売と同時に大反響となり、「ほうじ茶の味が思ったよりも濃くておいしい!」「甘さ控えめでかなり好み」「かなり上品なスイーツ。次食べる時はお茶と一緒にまったり食べたい」との声が上がった。

【ツイート数】

火曜:19、水曜:10、木曜:14、金曜:5、土曜:6、日曜:31/計:85(1日平均:14.2ツイート)

 

【第2位】

~ほうじ茶薫る~ クレームショコラ/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

ガトーショコラ専門店「ケンズカフェ東京」とファミリーマートが共同開発したクレームショコラ。ほうじ茶を使用したシェフ渾身の一品で、軽やかな口当たりでありながら濃厚な味わいに仕上がっている。

 

購入者からは「ほうじ茶とチョコがこんなに合うなんて!」「これはかつてないクオリティ… くちどけの良さが半端じゃない」「舐めるようにちょっとずつ食べるといい感じ」「5個は一気食い出来る!」と絶賛の声が続出。

【ツイート数】

火曜:20、水曜:28、木曜:13、金曜:10、土曜:7、日曜:8/計:86(1日平均:14.3ツイート)

 

【第1位】

もちとろフロマージュ/セブン-イレブン(120円)

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

「チーズスイーツフェア」で登場した洋風大福が第1位に。とろけるような生地でレアチーズを包んでおり、中心にはとろとろのチーズソースが入っている。

 

食べていくうちに食感の変化を楽しめる「もちとろ」シリーズの新作に、ネット上では「なんだこの神の食べ物…」「あまりにも美味しすぎて顔がニヤける」「たった120円で買える幸福」「またセブンが神スイーツを開発してしまったか」といった声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:9、水曜:21、木曜:29、金曜:30、土曜:21、日曜:30/計:140(1日平均:23.3ツイート)

 

近年流行している和洋折衷の“和スイーツ”がランキングを席巻。このブームはまだまだ続きそうだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月7日~11月12日)し、独自にランキングを作成しています。

「辛さが限界超えてる!」まるか食品が“ヤバすぎる”商品をリリース! コンビニの加工食品で一番注目を集めた商品は?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

20171117_ashida01出典画像:まるか食品工業公式サイトより

【第3位】

ウェルチ ホットグレープ/ファミリーマート(140円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

「ウェルチ」ブランド初のホット専用果汁飲料が、ファミリーマート、サークルK、サンクス限定で発売。コンコードグレープの芳醇な甘みと香りが特徴で、果汁由来のポリフェノールが含まれている。

 

購入者からは「ぶどうジュースって温めても美味しいんだな…」「ホットグレープジュースとかいう飲み物を考えた人天才かよ!」「ホットワインがアリなんだからホットぶどうジュースもアリだよな」との声が続出。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:14、木曜:9、金曜:9、土曜:4、日曜:5/計:47(1日平均:7.8ツイート)

 

【第2位】

トアルコトラジャ プルプル/ローソン(300円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

幻のコーヒーと呼ばれる「トアルコトラジャ プルプル」をコンビニで。インドネシアの“プルプル村”から届いた、シトラスを思わせる爽やかな香りと滑らかな口当たりを堪能することが出来る。

 

ネーミングからしてインパクト抜群な同商品。ネット上では「ローソンで『トアルコトラジャ プルプル』ってコーヒーを見かけて思わず笑ってしまった」「『トアルコトラジャ プルプル』って意味もなく口ずさみたくなる」「とにかく名前が可愛い」「注文の時若干恥ずかしかったけど、味は酸味がきいててかなり好みだった」との声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:21、木曜:35、金曜:20、土曜:8、日曜:11/計:105(1日平均:17.5ツイート)

 

【第1位】

もっともっと激辛MAXやきそば/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

ファミリーマート、サークルK、サンクス先行発売の激辛カップ焼きそばが第1位に。かなり辛いことで話題を集めた「ペヤング激辛やきそば」を2倍以上辛くして、ひたすらに“辛さ”を追求した激辛焼きそばが完成した。

 

チャレンジしてみた人からは「ひいぃいいい! 辛いぃいいい!」「ガチでヤバい商品! 辛いの苦手な人にはマジでおススメしない」「辛さが限界超えてる!」「これは“食事”ではなく“挑戦”」「まるか食品はいつから“兵器”を作る会社になったんだ?」と悲鳴が上がった。

【ツイート数】

火曜:267、水曜:112、木曜:84、金曜:62、土曜:60、日曜:96/計:681(1日平均:113.5ツイート)

 

「もっともっと激辛MAXやきそば」に挑戦する際には、「ウェルチ ホットグレープ」や「トアルコトラジャ プルプル」といったドリンクを用意しておいた方が良いかも?

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月7日~11月12日)し、独自にランキングを作成しています。

「マジか…」日本酒ファンが絶句する大ニュース! あの「酒づくりの神」がクラウドファンディングで電撃復帰

「日本酒好きには見逃せないプロジェクトが開始致しましたのでご連絡です!」

クラウドファンディングサイト「Makuake」の運営元、(株)マクアケの広報さんからこんな見出しのメールが届きました。

 

イヤイヤ、見逃せないことなんて、そうそうあるわけが…

「本日つい先ほどより、『酒づくりの神様』の異名を持つ、農口尚彦氏(84)が最前線に復帰し…」

 

……マジか。

農口尚彦(のぐち・なおひこ)氏といえば、確かに日本酒ファンの間で神格化されている「能登杜氏四天王(のととうじしてんのう)」のひとり。27歳で「菊姫」の杜氏(※)に就任して同ブランドの名を不動のものとし、「現代の名工」や「黄綬褒章」なども受賞した伝説の人物です。2010年に放送されたNHKのドキュメント「プロフェッショナル 仕事の流儀」では、麹を食べ続けたため40代で歯がすべて溶けてしまった…という衝撃のエピソードを披露していました。

※杜氏(とうじ)…酒造りの職人を束ねるリーダーのこと

20171116-s4 (1)↑農口尚彦さん

 

ちなみに、筆者は「菊姫」退職後の鹿野酒造(銘柄:常きげん)時代の農口さんに会いに行き、自分のなかでこれを一生の宝としていました。当時を思い返してみると、農口さんの透明感のある表情が印象に残っています。筆者が「これだけ味がしっかりしていてもキレがいんですね…」と試飲の感想を述べると、農口さんは薄く笑みを浮かべながら「のどにモタつく酒は造りがヘタ。しっかりとキレる酒にするのが杜氏の腕のみせどころ」と語ってくれました(うろ覚えですが)。その後はその年の造りの話になり、「日本酒度(※)が思っていたのと違う」「日本酒度が、日本酒度が…」と、うわごとのようにつぶやいていたのを覚えています。

※:日本酒度…日本酒の糖の含有量を推測するための単位。日本酒の甘い、辛いを判断する指標になります

 

…たしか、農口さんは2015年に引退したと聞いていましたが……そうか、復帰したのか!

 

マクアケさんからのメールの続きを読むと、農口さんは、「夢や情熱を持った若者と共に酒づくりを行いたい」という熱い想いで復帰を決意。新しく建設した酒蔵「農口尚彦研究所」で7人の若者とともに酒づくりを再開し、そこで一番最初に醸造した酒を、いち早く「Makuake」の支援者に届けるというプロジェクトがスタートしたそうです。

↑↑農口さんと7人の蔵人。アメリカ・オレゴン州出身の蔵人(左)の姿も

 

さて、農口さんの代表作といえば、「山廃吟醸」(やまはいぎんじょう)、通称「山吟」(やまぎん)が有名です。こちらは、独特の酸味が楽しめる昔ながらの「山廃造り」と、米を磨いて低温発酵させる「吟醸造り」を組み合わせ、コクと透明感を両立したもの。かつて筆者が口にしたときは、その完成度の高さに脱帽するしかありませんでした。…さて、Makuakeのラインナップはどうだ…?

 

サイトを見てみると、ラインナップは「本醸造酒」「山廃純米酒」「山廃吟醸酒」の3種類。…やっぱり「山吟」あるじゃない! 価格は「本醸造酒」で720ml×2本で5500円~、例の「山吟」が720ml×2本で7500円~と決して安くはないが、これは日本酒ファンなら絶対ほしい。1秒後に飲食店の買い占めがあってもおかしくないレベルです。筆者も、いつもなら「みなさんもぜひ」と締めるのですが、日本酒ファンとして自分の胸だけにとどめておきたい…という思いもあり、幅広い人に知ってほしくもある、という…とにかく複雑な気持ちです。

↑↑左から本醸造酒、山廃純米酒、山廃吟醸酒

グルメ界が熱視線の「炊き餃子」ってなんだ? 最強コスパ料理を注目の新店「仕事鶏A」で試してみた

2017年(酉年)はもうすぐ終わりですが、鶏料理のBIGニュースは止まりません。注目の新店「炊き餃子と鶏すき大衆酒場 仕事鶏A(エース)」が11月9日にオープンしました。鶏をメインとした酒が進むおつまみがズラリ! コスパも超イイ! そして、博多で人気沸騰中の炊き餃子は東京のグルメ界でも注目度上昇中! 本稿では、そんな同店の魅力をレポートしていきます。

 

つい立ち寄って長居しちゃいそうな鶏料理の大衆酒場

「仕事鶏A」があるのは水道橋。サラリーマンや学生でにぎわう、飲食店の多い激戦区です。新店なのでもちろんキレイなのはもちろん、なんとも親しみを感じさせるたたずまい。その反面、店内に入るとおしゃれな雰囲気。かなり居心地が良い印象です。

↑外観。水道橋駅2分というアクセスも便利な立地です↑外観。水道橋駅2分というアクセスも便利な立地です

↑コの字形カウンターの大衆酒場スタイルで、気楽に飲める雰囲気。グループにおすすめのテーブル席もあります↑コの字形カウンターの大衆酒場スタイルで、気楽に飲める雰囲気。グループにおすすめのテーブル席もあります

 

食べごたえ満点! スープで食べる「炊き餃子」とは?

ここからは同店のおすすめ料理をご紹介。まずはバーナーで香ばしく炙る演出が楽しい「ポテトサラダ」。鶏のそぼろによる肉ラー油があしらわれているのもポイントです。

↑生卵を中心にバーナーで炙ります↑生卵を中心にバーナーで炙ります

↑ポテトサラダ(421円)。軽く焦げ目がついて、ビジュアルからしておいしそう!↑ポテトサラダ(421円)。軽く焦げ目がついて、ビジュアルからしておいしそう!

 

とりあえず系のメニューからもう一品、豚骨ベースのスープが特徴の「鶏皮煮込み」。皮を煮込みに使うのはけっこう珍しいですね。一度下茹でしたあとに3~4時間ほど炊き、さらに余熱でコトコト煮込んでいるのでトロトロの食感です。

↑大鍋でじっくり煮込みます↑大鍋でじっくり煮込みます

↑鶏皮煮込み(421円)。ブリンという弾力ではなくトロンというやわらかさで激ウマ!↑鶏皮煮込み(421円)。ブリンという弾力ではなくトロンというやわらかさで激ウマ!

 

つづいては、鶏モモ肉のステーキ「トリテキ」。ほんのり甘めの醤油ダレに、オイスターソースなどを加えた特製の味付けと、たっぷりの粗挽き胡椒でパンチを効かせています。

↑トリテキ(637円)。四川唐辛子が添えられていて、スパイシーで酒が進みます!↑トリテキ(637円)。四川唐辛子が添えられていて、スパイシーで酒が進みます!

 

そしていよいよ、看板メニューの「炊き餃子」です。今回はオーソドックスな“豚骨”のスープをチョイス。水炊きがベースの炊き餃子を提供するお店が多いなか、同店では鶏の料理が多いこともあり、スープはあえて豚骨にしているとのこと。

↑炊き餃子 豚骨(637円)。食べごたえ充分の餃子が5個入りです↑炊き餃子 豚骨(637円)。食べごたえ充分の餃子が5個入り

 

餃子はオリジナル。あんは2タイプの粗挽き肉で“肉感”たっぷり。皮はタピオカ粉を配合した厚手の生地で、モチモチ&プルプルです! 炊き餃子はほかにも、焦がしニンニクの“黒”、唐辛子味噌の“赤”、柚子塩の“緑”(すべて745円)があって、選べるのも魅力。

 

そして、忘れてはならないのが「追加麺」。あまたの有名ラーメン店が愛用している「浅草開化楼」に特注したもので、卵を多く練り込むことで伸びにくくなっています。博多らしいバツっとした加水率低めの細麺が、旨みやコラーゲンが凝縮された豚骨スープと好相性。

↑追加麺(205円/120g)↑追加麺(205円/120g)

↑餃子を味わったら、そこから麺を投入です↑餃子を味わったら、そこから麺を投入です

 

さらに、もうひとつのメイン料理が「鶏すき焼き」。味付けは、昭和9年創業の老舗店の江戸甘味噌を使用。八丁味噌に似たコク深さに甘さが加わった味わいで、ドロっとしたテクスチャーも特徴です。肉はモモ、ハツ、レバー。いろいろな部位をいっぺんに楽しめます。

↑鶏すき焼き(853円)↑鶏すき焼き(853円)

 

まずは、そのまま食べて味噌のおいしさを味わったら卵の登場! 「こだわり卵」というブランド卵を使わっていて、パンチのある味噌に負けない濃厚さがあります。

↑サッと卵にくぐらせたら、さらにコクとまろやかさがアップ!↑サッと卵にくぐらせたら、さらにコクとまろやかさがアップ!

 

ラインナップ充実のおつまみだけでなく、ドリンクメニューも豊富。レモンサワーなどの酎ハイ各種、ハイボールは421円~。ビール、焼酎、ワインなども多数そろっています! なかでも注目は、「A(エース)焼酎飲み放題」(60分制540円)。卓上の焼酎タンクから注ぎ放題、炭酸と氷もおかわり自由という、酒好きには最高すぎるシステムです。

↑「A焼酎飲み放題」は、紀州観音山レモン(1玉100円)、ホッピー(216円)など、ちょい足しメニューもあり↑「A焼酎飲み放題」は、紀州観音山レモン(1玉100円)、ホッピー(216円)など、ちょい足しメニューもあり

 

お通しのかわりに、同店ではラストに〆の「後スープ」として鶏スープが提供。やさしい味で、ほっこりした気分になります。

↑後スープ(チャージ代として270円)↑後スープ(チャージ代として270円)

 

ちなみに、同店はランチもやっていて炊き餃子などがリーズナブルに楽しめます。また、オープン記念のキャンペーンもスゴくて、11月17日まではランチ全品500円、11月18日まで夕方以降の生ビール1杯めが1円! そもそも一番高い料理でも「鶏すき焼き」の853円で、とにかくハイコスパなんです。

 

酉年のトリをトリまとめる忘年会は、トリあえず「仕事鶏A」でやって、1年の疲れを“チキン”ととっておきましょう!

 

【SHOP DATA】

炊き餃子と鶏すき大衆酒場 仕事鶏A

住所:東京都千代田区三崎町2-17-4

アクセス:JR総武線ほか「水道橋駅」西口徒歩2分

営業時間:月~金 11:30~14:30、17:00~23:30 土 17:00~23:30

定休日:日祝

グルメ界が熱視線の「炊き餃子」ってなんだ? 最強コスパ料理を注目の新店「仕事鶏A」で試してみた

2017年(酉年)はもうすぐ終わりですが、鶏料理のBIGニュースは止まりません。注目の新店「炊き餃子と鶏すき大衆酒場 仕事鶏A(エース)」が11月9日にオープンしました。鶏をメインとした酒が進むおつまみがズラリ! コスパも超イイ! そして、博多で人気沸騰中の炊き餃子は東京のグルメ界でも注目度上昇中! 本稿では、そんな同店の魅力をレポートしていきます。

 

つい立ち寄って長居しちゃいそうな鶏料理の大衆酒場

「仕事鶏A」があるのは水道橋。サラリーマンや学生でにぎわう、飲食店の多い激戦区です。新店なのでもちろんキレイなのはもちろん、なんとも親しみを感じさせるたたずまい。その反面、店内に入るとおしゃれな雰囲気。かなり居心地が良い印象です。

↑外観。水道橋駅2分というアクセスも便利な立地です↑外観。水道橋駅2分というアクセスも便利な立地です

↑コの字形カウンターの大衆酒場スタイルで、気楽に飲める雰囲気。グループにおすすめのテーブル席もあります↑コの字形カウンターの大衆酒場スタイルで、気楽に飲める雰囲気。グループにおすすめのテーブル席もあります

 

食べごたえ満点! スープで食べる「炊き餃子」とは?

ここからは同店のおすすめ料理をご紹介。まずはバーナーで香ばしく炙る演出が楽しい「ポテトサラダ」。鶏のそぼろによる肉ラー油があしらわれているのもポイントです。

↑生卵を中心にバーナーで炙ります↑生卵を中心にバーナーで炙ります

↑ポテトサラダ(421円)。軽く焦げ目がついて、ビジュアルからしておいしそう!↑ポテトサラダ(421円)。軽く焦げ目がついて、ビジュアルからしておいしそう!

 

とりあえず系のメニューからもう一品、豚骨ベースのスープが特徴の「鶏皮煮込み」。皮を煮込みに使うのはけっこう珍しいですね。一度下茹でしたあとに3~4時間ほど炊き、さらに余熱でコトコト煮込んでいるのでトロトロの食感です。

↑大鍋でじっくり煮込みます↑大鍋でじっくり煮込みます

↑鶏皮煮込み(421円)。ブリンという弾力ではなくトロンというやわらかさで激ウマ!↑鶏皮煮込み(421円)。ブリンという弾力ではなくトロンというやわらかさで激ウマ!

 

つづいては、鶏モモ肉のステーキ「トリテキ」。ほんのり甘めの醤油ダレに、オイスターソースなどを加えた特製の味付けと、たっぷりの粗挽き胡椒でパンチを効かせています。

↑トリテキ(637円)。四川唐辛子が添えられていて、スパイシーで酒が進みます!↑トリテキ(637円)。四川唐辛子が添えられていて、スパイシーで酒が進みます!

 

そしていよいよ、看板メニューの「炊き餃子」です。今回はオーソドックスな“豚骨”のスープをチョイス。水炊きがベースの炊き餃子を提供するお店が多いなか、同店では鶏の料理が多いこともあり、スープはあえて豚骨にしているとのこと。

↑炊き餃子 豚骨(637円)。食べごたえ充分の餃子が5個入りです↑炊き餃子 豚骨(637円)。食べごたえ充分の餃子が5個入り

 

餃子はオリジナル。あんは2タイプの粗挽き肉で“肉感”たっぷり。皮はタピオカ粉を配合した厚手の生地で、モチモチ&プルプルです! 炊き餃子はほかにも、焦がしニンニクの“黒”、唐辛子味噌の“赤”、柚子塩の“緑”(すべて745円)があって、選べるのも魅力。

 

そして、忘れてはならないのが「追加麺」。あまたの有名ラーメン店が愛用している「浅草開化楼」に特注したもので、卵を多く練り込むことで伸びにくくなっています。博多らしいバツっとした加水率低めの細麺が、旨みやコラーゲンが凝縮された豚骨スープと好相性。

↑追加麺(205円/120g)↑追加麺(205円/120g)

↑餃子を味わったら、そこから麺を投入です↑餃子を味わったら、そこから麺を投入です

 

さらに、もうひとつのメイン料理が「鶏すき焼き」。味付けは、昭和9年創業の老舗店の江戸甘味噌を使用。八丁味噌に似たコク深さに甘さが加わった味わいで、ドロっとしたテクスチャーも特徴です。肉はモモ、ハツ、レバー。いろいろな部位をいっぺんに楽しめます。

↑鶏すき焼き(853円)↑鶏すき焼き(853円)

 

まずは、そのまま食べて味噌のおいしさを味わったら卵の登場! 「こだわり卵」というブランド卵を使わっていて、パンチのある味噌に負けない濃厚さがあります。

↑サッと卵にくぐらせたら、さらにコクとまろやかさがアップ!↑サッと卵にくぐらせたら、さらにコクとまろやかさがアップ!

 

ラインナップ充実のおつまみだけでなく、ドリンクメニューも豊富。レモンサワーなどの酎ハイ各種、ハイボールは421円~。ビール、焼酎、ワインなども多数そろっています! なかでも注目は、「A(エース)焼酎飲み放題」(60分制540円)。卓上の焼酎タンクから注ぎ放題、炭酸と氷もおかわり自由という、酒好きには最高すぎるシステムです。

↑「A焼酎飲み放題」は、紀州観音山レモン(1玉100円)、ホッピー(216円)など、ちょい足しメニューもあり↑「A焼酎飲み放題」は、紀州観音山レモン(1玉100円)、ホッピー(216円)など、ちょい足しメニューもあり

 

お通しのかわりに、同店ではラストに〆の「後スープ」として鶏スープが提供。やさしい味で、ほっこりした気分になります。

↑後スープ(チャージ代として270円)↑後スープ(チャージ代として270円)

 

ちなみに、同店はランチもやっていて炊き餃子などがリーズナブルに楽しめます。また、オープン記念のキャンペーンもスゴくて、11月17日まではランチ全品500円、11月18日まで夕方以降の生ビール1杯めが1円! そもそも一番高い料理でも「鶏すき焼き」の853円で、とにかくハイコスパなんです。

 

酉年のトリをトリまとめる忘年会は、トリあえず「仕事鶏A」でやって、1年の疲れを“チキン”ととっておきましょう!

 

【SHOP DATA】

炊き餃子と鶏すき大衆酒場 仕事鶏A

住所:東京都千代田区三崎町2-17-4

アクセス:JR総武線ほか「水道橋駅」西口徒歩2分

営業時間:月~金 11:30~14:30、17:00~23:30 土 17:00~23:30

定休日:日祝

「ちょっと美味しすぎないか?」twitterをざわつかせたセブン-イレブンの新作ラーメンとは?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

【第3位】

ごま豆乳担々麺/セブン-イレブン(378円)

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

豆乳をベースに2種類のゴマを加えたスープが特徴的な担々麺。あっさりしながらコクがあるスープに仕上がっており、肉味噌や小松菜、白髪ねぎなどが彩り豊かに盛り付けられている。

 

今年9月から“新・熟成麺”を採用してさらに美味しくなったセブン-イレブンのラーメン。その新作に購入者からは「これはちょっと美味しすぎないか? スープも余裕で飲み干した」「マイルドで食べやすいからあっという間に平らげてしまう」「これの何が良いって量が絶妙すぎる。物足りなくもなければ満腹って感じでもない」といった絶賛の声が続出。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:22、木曜:17、金曜:17、土曜:14、日曜:14/計:94(1日平均:15.6ツイート)

 

【第2位】

チーズタッカルビ/ファミリーマート(398円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

こちらは、甘辛だれとチーズがクセになる「タッカルビ」。鶏肉と野菜に2種類のチーズを合わせ、甘辛く味付けした商品となっている。

 

ネット上では「ピリッと辛くて最高! お酒のおつまみにピッタリだね!」「チーズたっぷりでうまうま。これはリピートできる」「こんなに美味しい料理があるならもっと早く教えてくれよ!」と評判は上々。すっかり「タッカルビ」ファンを増やしてしまったようだ。

【ツイート数】

火曜:17、水曜:20、木曜:30、金曜:25、土曜:25、日曜:20/計:137(1日平均:22.8ツイート)

 

【第1位】

旨味とコクのトマトラーメン/セブン-イレブン(378円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン-イレブンの新しい変わり種ラーメンが第1位に。酸味を抑えて甘味と旨味を引き出したトマトラーメンで、具材はトマト煮・小松菜・蒸し鶏・パルメザンチーズが鮮やかに盛り付けられている。

 

ネット上では大反響になっており「想像以上に美味い! ラーメンでもスープパスタでもない不思議な感じだった」「個人的にはトマトの酸っぱさがダメな人にもおススメしたい」「トマトの凝縮された感じがたまらん!」との声が。また「タバスコ入れるとさらに美味しい気がする」など、イタリアンなアレンジを加えている人もちらほら。

【ツイート数】

火曜:46、水曜:74、木曜:64、金曜:65、土曜:41、日曜:43/計:333(1日平均:55.5ツイート)

 

あまり普段はお目にかかれないような、変わり種商品がランクイン。いつもと違った麺や惣菜を食べてみるのも面白いかも?

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月7日~11月12日)し、独自にランキングを作成しています。

「ファミチキ×カレーって時点で勝利」定番商品の“進化”に大反響! コンビニ新商品ランキング!!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

【第3位】

燻製さばサンド/ローソン(350円)

出典画像:ローソン 公式サイトより出典画像:ローソン 公式サイトより

 

旨味のある燻製サバを使ったサンドイッチ。マッシュポテトのボリューム感と水菜の食感も魅力的で、セミドライトマトがいい感じのアクセントになっている。

 

少し変わった具材のサンドイッチだが、購入者からは「これは中々クセになる味! すごい美味しい!」「普通のトマトじゃなくてセミドライトマトを使ってるところにこだわりを感じる」「ローソンさんめっちゃ俺のツボついてくるやん!」「青魚のサンドイッチってどうかと思ったけど意外と合うんだな」と絶賛の声が。中には「美味しいけどなんか酒が飲みたくなってくる味」という人もちらほら。

【ツイート数】

火曜:39、水曜:11、木曜:11、金曜:15、土曜:46、日曜:33/計:155(1日平均:25.8ツイート)

 

【第2位】

ブランパン 2個入/ローソン(125円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

今年の10月末まででシリーズ累計1億5000万個以上を売り上げている、ローソンの“ブランパン”がリニューアルされて登場した。パンに使用する米ブランとオール麦ブランの配合を見直し、生地の仕込みに使う水の一部に“牛乳”を使うことでブランの独特な香りがマイルドに。これまで以上にしっとり・ふんわりな食感に生まれ変わっている。

 

食物繊維が豊富で低糖質なブランパン。固定ファンも多いようで、ネット上には「ほんのり甘くて美味しい!」「ブランパンがないと生きていけないくらいにはヘビーユーザー」「牛乳を加えたのは正解。前よりもいい感じになった」との声が上がった。

【ツイート数】

火曜:52、水曜:36、木曜:34、金曜:27、土曜:10、日曜:36/計:195(1日平均:32.5ツイート)

 

【第1位】

ファミチキ(カレー味)/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

今年夏に数量限定で販売されたファミチキ(カレー味)が再登場して第1位に。15種類のスパイスを調合した、コクと香りが豊かなカレー風味に仕上がっている。

 

“ファミチキ先輩”というイメージキャラクターも生み出され、今やファミリーマートの代名詞ともなったファミチキ。カレー味の再登場も「中までしっかりカレーの味がついてて感動した! クオリティ高い!」「ファミチキ×カレーって時点で勝利が約束されてる」「想像以上にカレーだった。カツカレー食べてるみたい」「これもうレギュラー化してほしい」と大きな反響を呼んだ。

【ツイート数】

火曜:60、水曜:56、木曜:65、金曜:56、土曜:42、日曜:51/計:330(1日平均:55ツイート)

 

日々コンビニ各社では斬新な新商品が開発されているが、定番商品の“進化”にも注目していきたい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月7日~11月12日)し、独自にランキングを作成しています。

片手で食べられる「かつ丼」! コンビニで本格「タッカルビ」! 新作コンビニ飯の注目商品をランキング形式で紹介

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

【第3位】

そばめしおむすび/ファミリーマート(130円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

全国のご当地グルメを提供する「ニッポン味わい探訪」シリーズの新商品。神戸市長田区発祥の“そばめし”をおむすびで再現しており、麺とご飯に甘めでコクのある焼そばソースにスパイシーなどろソースを加えた味付けになっている。

 

購入者からは「この一週間で3個くらい食べた」「ファミマで見つけた感動のおにぎり。美味しすぎて眠気も覚める」「レギュラー化して欲しい」「包装を解いた瞬間パラパラの美味しいそばめしに戻るから有能」といった絶賛の声が続出。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:7、木曜:7、金曜:12、土曜:7、日曜:4/計:43(1日平均:7.1ツイート)

 

【第2位】

ロースかつ丼おむすび/セブン-イレブン(170円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

こちらはなんとかつ丼を手のひらサイズのおむすびにしてしまった商品。うま味が豊富なまろやかな醤油を使った割り下で、風味豊かに仕上がっている。

 

とにかく見た目のインパクトが強烈な一品だが、ネット上では「満足感がすごい」「とってもロースかつ丼だった」「賞味期限がなかったら10個くらい買いだめしたい」「片手でかつ丼食えるとか最高」と大好評。味も申し分ないようだ。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:13、木曜:19、金曜:22、土曜:12、日曜:11/計:81(1日平均:13.5ツイート)

 

【第1位】

とろーりチーズのタッカルビ丼/ファミリーマート(450円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

今年あたりから若い女性を中心に人気を集めている「タッカルビ」の新商品が1位に。コチュジャンや醤油などで炒めた鶏肉、キャベツ・玉ねぎ・人参などの上に、モッツアレラとチェダーの2種類のチーズがのっている。

 

ネット上では「ファミマのチーズタッカルビ丼うますぎ事件」「予想通りの味で大喜びした」「ハマりすぎて最近かなり食べてる」と好意的な声が多数。だが「けっこう辛かったけど、それがめっちゃ良い」「甘辛って書いてたのにかなり辛かった」といった感想もあるので、辛いものが苦手な人は注意が必要かも。

【ツイート数】

火曜:12、水曜:12、木曜:18、金曜:21、土曜:11、日曜:10/計:84(1日平均:14.0ツイート)

 

おにぎり1つをとっても、コンビニ業界では日々進化を続けている。インパクトと味を両立した商品をコンスタントに発売する企業努力には驚くばかりだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月7日~11月12日)し、独自にランキングを作成しています。

人気ブロガーがオススメする「コストコ肉のたれ」3選 – いつものお肉がプロの味に!

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、肉に使える調味料を、オススメの調理例とともに紹介します!

 

コストコの調味料コーナーは料理好きの聖地です!

「調味料が充実していると、料理のレパートリーがグンと広がります。コストコは見たことのない調味料はもちろん、定番の調味料もワクワクするものばかり。何の料理に使おうかな、なんて考えるのが楽しいです」(コス子さん)

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

肉を漬け込んで焼けば本格的な韓国焼肉に!

20171030(14)

CJコープ

プルコギ韓国風焼肉のタレ(840g×2本) 

868円

1本あたり434円

しょうゆベースに玉ねぎやにんにく、りんごなどが入った、本場韓国産プルコギのたれ。梨ピューレを多く含み、肉を漬け込むと柔らかくなってうまみもアップ!

 

【中身はこんな感じ】

2017103015

【コス子さんのオススメコメント】

漬け込むだけでお肉が柔らかくなる

「これがあればいつでも簡単にプルコギが作れちゃう! という韓国風の焼肉のタレです。漬け込むだけでお肉を柔らかく仕上げます。焼肉のほか、野菜炒めやチャーハンなどにもぴったり!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

爽やかな甘さでやみつきになる味

牛カルビ焼肉

20171030(16)

牛カルビ肉を、CJコープ プルコギ韓国風焼肉のタレに漬け込んでから焼くだけ。お肉が柔らかくなり、おいしく仕上がる。グリーンリーフで巻いて食べると止まらなくなります! ほかにも鶏の唐揚げの下味、野菜炒め、ピザなどに使えます。

 

その2

合わせる素材を選ばない万能調味料

20171030(20)

ヨシダソース

グルメのたれ(1360g) 

728円

100gあたり約53.5円

世界中で愛されている、アメリカ生まれの日本の味。保存料無添加の本醸造しょうゆをベースとしており、甘辛くスパイシーな仕上がりの味わい。和洋中どんな料理にも使える。

 

【中身はこんな感じ】

2017103021

【コス子さんのオススメコメント】

これだけで和洋中のすべてに対応できます

「日本人が作ったアメリカ生まれの調味料。肉類だけでなく魚介や野菜など素材を選ばず、炒め物から煮物、和え物まで使え、これだけで和洋中すべてに対応できちゃいます!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

定番の照り焼きがこれ一品でプロの味に

鶏肉の照り焼き

20171030(22)

鶏肉をフライパンでじっくり焼き、ヨシダソース グルメのたれをかけて、絡めながら照りが出るまで火を加える。ほかの調味料を使うことなく、おいしい照り焼きが出来上がる。ほかにも、煮物全般、肉料理のマリネ、BBQなどにも使えます。

 

その3

高級焼肉店の味を家庭で手軽に味わえる

20171030(26)

叙々苑

特得焼肉のたれ コストコ特別仕様(600g) 

1198円

100gあたり約199.7円

高級焼肉店「叙々苑」の味を、手軽に家庭で味わえる大容量のたれ。しょうゆにビーフエキスやごま油、にんにくなどを加えた、コクのある味はやみつきになります。煮魚に使ってもOK。

 

【中身はこんな感じ】

2017103027

【コス子さんのオススメコメント】

このおいしさはさすが叙々苑!

「上品ですっきりとした甘さが特徴の焼肉のたれ。焼肉以外に肉じゃがや魚の煮付けなどにも使え、しかもとってもおいしい。さすが叙々苑! と思わせる味わいです」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

サッと炒めてかけるだけで絶品のおかずの出来上がり

豚バラ肉の炒め物

20171030(28)

油をひいたフライパンに豚バラ肉、もやしと3㎝長さに切ったにらを加えてよく炒めます。そこに叙々苑 特得焼肉のたれを加えて、さらに炒めたら出来上がり。ほかにも煮魚、野菜炒め、肉じゃがなどにも使えます。

※価格は変動の可能性があります

「神のような食べ物がコンビニに降臨」新作ブラックサンダーが過去最高レベルの出来栄え? 今週のコンビニ加工食品ランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】
ごろっとパイナップルチョコレート ヨーグルト風味/ナチュラルローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

パイナップルの芯に、乳酸菌・オリゴ糖を配合したヨーグルト味のチョコレートをコーティングしたお菓子。パイナップルの甘さとヨーグルトの爽やかさがマッチしている。

 

発売直後の反応は少なかったものの、11月4日にローソン公式Twitterが宣伝すると1100以上の「いいね」がつくほどの反響が。ネット上では「これ何なん? 最近主食になってるレベルで美味いんだけど」「1、2粒のつもりが一気食いしてしまった」「私明日買いだめするから、みんなは明後日から買って」といった声があがっている。


【ツイート数】

火曜:1、水曜:0、木曜:1、金曜:0、土曜:1、日曜:8/計:11(1日平均:1.8ツイート)

 

【第2位】
来来亭 旨辛麺/ファミリーマート(216円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

人気ラーメンチェーン店「来来亭」の数量限定メニュー「旨辛麺」を再現したカップ麺が、ファミリーマート(サークルK、サンクス)限定で数量限定発売。

 

「来来亭」の「旨辛麺」はかなり辛いと評判だが、カップ麺でもきちんと同じ味が再現されているよう。購入者からは「これ俺の中では旨辛の部類じゃなかった。激辛だわ」「うまいけどクソ辛いな」「汗と鼻水が止まらないレベルでした」といった感想が出ている。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:5、木曜:7、金曜:4、土曜:4、日曜:3/計:25(1日平均:4.1ツイート)

 

【第1位】
ブラックサンダーティラミス/ローソン(43円)

出典画像:有楽製菓株式会社 公式サイトより出典画像:有楽製菓株式会社 公式サイトより

 

大人気のお菓子「ブラックサンダー」が、ローソン先行でティラミス味を発売。働く女性のランチを幸せに締めくくる、初のスイーツ系サンダーとして開発された同商品は、スイーツ感を表現するため、ほろにがコーヒーケーキが具材として入っている。

 

ネット上ではさっそく大反響が起こっており、「めっちゃうまい! びびった」「神のような食べ物がコンビニに降臨してた、うめぇぇ」「きなこ味に負けないぐらい好き。箱買いしようかな」「ピーナッツ、ゴールドに続くヒットの予感」といったように、過去の名作と遜色ない出来栄えだという。

【ツイート数】

火曜:264、水曜:250、木曜:133、金曜:77、土曜:79、日曜:48/計:851(1日平均:141.8ツイート)

 

オフィスで軽くつまむのに最適なコンビニ加工商品。お昼に「来来亭 旨辛麺」、デザートに「ブラックサンダーティラミス」、おやつに「ごろっとパイナップルチョコレート」という組み合わせも悪くないかも。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年10月第5週(11月第1週)に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:10月31日~11月5日)し、独自にランキングを作成しています。

1位は価格を超えた異次元の飲み応え! カルディ「1500円以下の赤ワイン」勝手にランキング

最近は1000円以下でそこそこ美味しいワインがスーパーやコンビニで手軽に買えるようになりましたが、特別な日はちょっとだけ奮発してワンランク上のワインを楽しんでみるのもいいですよね。というわけで今回は、カルディで取り扱っている1000円〜1500円のレンジの赤ワインをご紹介。おいしかった順に「勝手にランキング」形式で紹介していきましょう!

20171029_ono1_3

 

【第3位】

爽やかな飲み口で料理に合わせやすい万能ワイン

ドメーヌ・アラン・ブリュモンIGP

ガスコーニュ・ルージュ(赤)

750ml[フランス]

1274円

20171029_ono1_1

滑らかなタンニンで定評のあるブドウ種のタナを使用したマディラン地方の赤ワイン。どんな料理にも合わせやすい万能ワインで、ベリー系の香りと清々しい酸味が立ち、極めて爽やかな飲み口です。タンニンはしっかりと感じますが、すっとのどに落ちてゆくようなスッキリとした後味が好印象。1本キープしておくと何かと便利ですよ。

20171029_ono1_7

 

【第2位】

カジュアルな食卓にぜひ欲しいポップな味わい

グリーンフィン

メルロー(赤)

750ml  [アメリカ]

1382円

20171029_ono1_2

アメリカ・カリフォルニアで人気のオーガニックワイン「グリーンフィン」。ラベルのイメージ通り爽やかな甘みと酸味のバランスが絶妙で、洗練されたイメージです。香りも華やかで後味も軽快なので、サンドイッチやパスタ、ピザなど、週末のブランチのお供にぴったり。カジュアルな食事の際は、ぜひ用意しておきたい1本です。

20171029_ono1_10

 

【第1位】

しっかりとした重み、濃厚なのど越しが肉料理を呼ぶ!

フロール・デル・モントゴ

テンプラニーリョ オーガニック(赤)

750ml [スペイン]

1296円

20171029_ono1_9

グラスに注ぐと美しいルビー色が楽しめるスペインのカステリィーリャ・ラ・マンチャ州産のワイン。しっかりとした渋みや重み、濃厚なのど越しが魅力で、1500円以下のワインとは思えない、飲みごたえ満点の味わいです。ベリー系の豊かな香りと品のあるリッチな甘みは、肉料理との相性も抜群。ビーフシチューやラザニア、ステーキなど、濃厚な料理と組み合わせれば、最高のディナーを楽しめるはず!

20171029_ono1_5

軽快でカジュアルなタイプから濃厚なフルボディまで、1000円ちょっとで楽しめるはうれしい限り。存分に楽しみ尽くすには、ぜひ大きめのワイングラスで飲んでくださいね。空気に触れることで、より香りが立って味が丸くなるはずですよ。

※商品の入荷状況や価格は変更の可能性があります

セブンとローソンを圧倒! ファミマの中華まんはコンビニ業界でも別次元のクオリティ!? 【コンビニランキング】

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

【第3位】

炎のピザトースト チョリソー&赤唐辛子入り/ファミリーマート(158円)

 

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

現在ファミリーマートでは、NETFLIXオリジナルドラマ『炎の転校生 REBORN』とコラボした「炎のグルメフェア」を開催中で、様々な激辛商品を展開中。ホットトマトソースに、チョリソーと赤唐辛子パウダーを組み合わせた「炎のピザトースト」は、「炎のグルメフェア」商品の中でも辛さレベル1の一番優しい食べ物。

 

しかしネット上では「ギリ食べれる辛さだった」「口から火吹いてる」「辛いの苦手な私からしたら死ぬほど辛かったです」といった声が。一体レベルMAXの商品だとどうなってしまうのだろうか。

【ツイート数】

火曜:131、水曜:185、木曜:114、金曜:48、土曜:25、日曜:37/計:540(1日平均:90.0ツイート)

 

【第2位】

炎の激辛麻婆肉まん/ファミリーマート(130円)

 

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

こちらも「炎のグルメフェア」の商品で、辛さレベルは最高ランクの5。2種類の豆板醤に花椒が効いた刺激的な辛さが特徴の「麻婆肉まん」には、「辛さで口の中が重症になるほどでした」「普段結構辛いの平気だけど、これはきたな」「口の中から消化管もやけどした感じ。呼吸するだけで口いたい」といった声が寄せられている。

 

しかしファンも多数ついたようで「花椒が効いてて本格的な味」「舌の痺れ具合が良い」「癖になる辛さで最近の変わり種中華まんで久しぶりに旨いと思った」といった絶賛する意見も。

【ツイート数】

火曜:171、水曜:205、木曜:88、金曜:57、土曜:35、日曜:41/計:597(1日平均:99.5ツイート)

 

【第1位】

ベーコンたっぷり ファミマプレミアムピザまん/ファミリーマート(198円)

 

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

1位は激辛商品を抑えて、プレミアム商品が獲得。ファミリーマートでは「ファミマプレミアム肉まん」という高級志向の肉まんを数年前からレギュラー販売しているのだが、こちらがまるで専門店の肉まんみたいだと大好評。

 

そこで、満を持してプレミアム中華まんの新作「ファミマプレミアムピザまん」が登場した。じっくりと炒めたスモーク香るベーコンと4種のチーズをたっぷり包み込んだ贅沢な味わいに、購入者からは「噛んだ瞬間からめっちゃベーコンで美味しかった」「ベーコンゴロゴロの食感と味わいはまさにプレミアム」「食べ応え凄いし、値段の価値は余裕である」といった歓喜の声が。

【ツイート数】

火曜:129、水曜:101、木曜:116、金曜:99、土曜:88、日曜:69/計:602(1日平均:100.3ツイート)

 

ファミリーマートの商品がランキングを埋め尽くした今週の「パン・ホットスナック」新商品。次週はセブンイレブン、ローソンの逆襲があるのだろうか。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年10月第5週(11月第1週)に発売された「セブンイレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:10月31日~11月5日)し、独自にランキングを作成しています。

浄水器フィルターの60倍もきれい!! しかも必要なミネラルまで補ってくれる進化型のポッド式ウォーターメーカー「Mitte」

ドリンクマシンの近年のトレンドは「ポッド式」。アメリカでは今、コーヒーの粉が入った丸くて小さな紙のパック(ポッド)を機械に入れて、スイッチを押すだけで美味しいコーヒーが淹れられるコーヒーポッドがどんどん普及しています。

 

以前に紹介したTEAMOSAも、実はお茶を超音波で入れてくれるポッド式のティーメーカーでした。また、自分好みのヨーグルトが作れるYomeeも同じくポッド式でしたね。

 

そして、ここに来て驚きのポッド式ドリンクマシンが登場。それは「水」です。「どういうこと?」と一瞬考えてしまいますが、このポッドは浄水用のミネラルポッドなのです。

 

これまでの方法では失われていたミネラルを補給

20171110_kubo09

Kickstarterで目標金額の約3倍にもなる2700万円ほどを既に集めた大人気浄水器「Mitte」は、蒸留によって水から汚染物質を取り除いてくれるというもの。これまでの多くの浄水器は、水を浄化するプロセスで不純物だけでなく、本来なら水に含まれているべきミネラルまでも取り除いてしまうことが問題だったと開発者は述べています。

 

そこでMitteは水をきれいにした後にカルシウムやマグネシウムといったミネラルを補給することで、この問題を解決。純度が高い上に必要なミネラルが含まれる健康的な水が作れるようです。

 

専用のカートリッジ(ポッド)は3種類あります。カルシウム、マグネシウム、カリウムが入ってpH値は7から7.5の「mitte バランス」。上記の3つに加えて微量の鉄、マンガン、セレン、亜鉛などが含まれたpH値7から8の「mitte バイタリティ」。そして「バイタリティ」と同じミネラルに抗酸化物質が含まれたpH値8.5から9の「mitte アルカリ」。生活習慣や運動前後、就寝前・起床時など、さまざまなニーズに合わせてポッドを選べるということですね。

20171110_kubo07

健康に気を遣っている人でも水を飲むことは忘れがち。かといって毎回ミネラルウォーターを買うのも馬鹿馬鹿しいですよね。Mitteなら自宅でもオフィスでも水道水を容量4.5リットルのタンクに入れるだけで、あとは毎時間0.5リットルずつ清潔な水を作り出してくれます。

 

Mitteは蒸発させた水を冷やすことで、不純物を極力取り除いた蒸留水を生み出します。これを使うと違いは歴然。水はフィルター式の浄水ピッチャーと比べると60倍、逆浸透式の浄水器と比べても3倍もきれいになるとのことです。

20171110_kubo08

開発中の実験では、タンクに入れた水道水のうち3%は汚水として別タンクに残ったそうですが、これがかなり濃い茶色をしているのです。鉛だけでなく、なんと安全基準値の3倍の量のウランまでも開発者のオフィスの水道水から検出されたとか。ちょっとゾッとしますね。

 

アプリを使って温度と量を調整できる

20171110_kubo10

これまでもGetNavi  webはフレシャス・デュオ、フレシャス・スラットやウォーター・ダイレクトといったウォーターサーバーを紹介してきました。これらの容量が7リットルまたは9リットルだったのに対してMitteは4.5リットル。用途としては核家族か少人数のオフィスに適しているのではないでしょうか。

 

さらに、Mitteは大きな専用コンテナに入った水を定期的に注文する必要がありません。水道水を入れるだけで清浄かつ健康的なミネラルウォーターが作れるわけです。しかも、アプリを使って温度と量を設定でき、ポッドの交換や注文なども管理できます。

 

ただし、上記3つのウォーターサーバーは細長いタワー型で、ソファーの横やデスクの横に置かれても使いやすいのに対して、Mitteはコーヒーメーカーや電子レンジのように、ある程度高いテーブルや棚の上に置かなければなりません。キッチンがちょっと手狭なご家庭にとっては難点かもしれません。

 

人間の生命の源である水。Mitteは水道水から簡単に清浄かつ健康的な水を作り出すことができ、なおかつ経済的なマシンということで、クラウドファンディングでの大成功も納得ですね。Kickstarterでは1つ約4万円から予約が可能。発送は来年4月の予定です。

 

グルメなら知っておきたい伝統的調理法「熾火」とは? 恵比寿イタリアンの超名店で真髄を味わえる!

大人グルメの超激戦区・恵比寿で屈指の人気を誇る「DELIZIOSO ITALIA」が、「BRACERIA DELIZIOSO ITALIA(ブラチェリア デリツィオーゾ イタリア)」として、10月6日にリニューアルオープンしました。本稿では、本格的なグリル料理を気取らずに味わえて、しかも高コスパな同店の魅力をレポートしていきます!

 

201701109-a01-10

今回のリニューアルで店名に付いた「ブラチェリア」というのは、炭火焼きの料理を提供するイタリアンのこと。2000年、恵比寿界隈で初めてピッツァの薪窯を導入したレストランとしてオープンした同店は今回、伝統的な調理法「熾火(おきび)」を新たに採り入れました。

 

熾火とは、薪や炭が赤く燃えた状態の火のこと。熾火は昔から世界中で使われている調理方法ですが、機械では再現が難しく、現代にもいにしえの方法が受け継がれています。同店では素材の味を引き出したり、香りを付けるために、炭と薪を使い分けているそうです。

 

知ってたら株がアガる! 恵比寿の隠れ家レストラン

ここからは、リニューアルオープン前に行われたメディア向け食事会の様子をお伝えします。実際に行ってみると、まさに恵比寿の大人のレストランといった雰囲気。高級すぎず、広すぎず、落ち着いていてオシャレなので、ふだん使いからデートまで活躍してくれそう。

↑恵比寿駅から5分ほど歩いて到着。店内に入ると、まるでイタリアを訪れたかのよう。自然素材を採り入れた暖かみのある空間です↑恵比寿駅から5分ほど歩いて到着。店内に入ると、まるでイタリアを訪れたかのよう。自然素材を採り入れた暖かみのある空間です

↑カウンター席もあります。しっぽりとワインバー的に使うのもあり↑カウンター席もあります。しっぽりとワインバー的に使うのもあり

 

カウンター席の目の前には、同店が選び抜いた食材がディスプレイされています。熾火というシンプルな調理法だからこそ、素材へのこだわりがスゴい! 季節の旬に合わせて仕入れる食材も変えているそうです。

↑幻の牛といわれる黒毛和牛「田村牛」をはじめ、一級品の肉をそろえています↑幻の牛といわれる黒毛和牛「田村牛」をはじめ、一級品の肉をそろえています

↑魚介は契約漁港から直送。市場に出向いて仕入れることも↑魚介は契約漁港から直送。市場に出向いて仕入れることも

 

素材の旨みがあふれる熾火グリル

さっそく自慢の料理をいただきましょう! アラカルトメニューも豊富な同店ですが、なかでもオススメはメインや前菜、パスタを選べるプリフィックスコース(3800円~)です。

↑まずは乾杯から。写真左は白ワイン、写真右は「モレッティ」というイタリアのビール↑まずは乾杯から。写真左は白ワイン、写真右は「モレッティ」というイタリアのビール

↑魚介系の前菜盛り合わせ。サンマ、カツオなどの旬魚に、イシガキガイという珍しい貝も↑魚介系の前菜盛り合わせ。サンマ、カツオなどの旬魚に、イシガキガイという珍しい貝も

↑肉系の前菜盛り合わせ。パルマ産生ハム、レバーペーストなどの定番に加え、牛タリアータ風、熟成ラードの薄切りなど変わったものも↑肉系の前菜盛り合わせ。パルマ産生ハム、レバーペーストなどの定番に加え、牛タリアータ風、熟成ラードの薄切りなど変わったものも

 

前菜とお酒を楽しんでいると、いよいよ主役の登場! 今回は「鳥取県産 田村牛 本日の赤身と霜降りの盛り合わせ」をチョイスしました。赤身系は「ウチモモ」、霜降り系は「トウガラシ」という部位です。肉の芳醇な熟成香と柔らかさ、そしてなんといっても熾火によって凝縮された旨み、香ばしさがスペシャルな一皿です。

↑お肉の付け合わせも選択可能。写真は「ルッコラとフルーツトマトのサラダ」↑お肉の付け合わせも選択可能。写真は「ルッコラとフルーツトマトのサラダ」

↑赤ワインはあえてイタリア産のみに絞ってセレクトしているとか。メインの肉料理と相性ピッタリ!↑赤ワインはあえてイタリア産のみに絞ってセレクトしているとか。メインの肉料理と相性ピッタリ!

 

もうひとつ、筆者が個人的に感動したのは、パスタのバリエーションの多さ。豊富な種類の麺とソースを選択して注文します。日本では珍しいイタリア各地の伝統手打ち麺も味わえます。

↑パスタ麺は10種類から選べます。細い麺、太い麺、ショート型など多彩↑パスタ麺は10種類から選べます。細い麺、太い麺、ショート型など多彩

↑本日のパスタ1皿目「イノシシの赤ワイン煮込みソース」↑本日のパスタ1皿目「イノシシの赤ワイン煮込みソース」

↑面はかなりワイドな平打ち麺「パッパルデッレ」という種類をチョイス↑麺はかなりワイドな平打ち麺「パッパルデッレ」という種類をチョイス

↑本日のパスタ2皿目「イタリア産4種チーズのクリームソース」をモチモチのニョッキで。ハチミツをかけて食べるクアトロフォルマッジォ風です↑本日のパスタ2皿目「イタリア産4種チーズのクリームソース」をモチモチのニョッキで。ハチミツをかけて食べるクアトロフォルマッジォ風です

 

ドルチェは8種類から選べます。どれも本格的な大人のスイーツぞろい。

↑本日の焼き菓子。青カビ系チーズを使ったベイクドチーズケーキ↑本日の焼き菓子。青カビ系チーズを使ったベイクドチーズケーキ

↑ティラミス。甘さひかえめで、上品なまったり感↑ティラミス。甘さひかえめで、上品なまったり感

↑フレッシュフルーツタルト。この日は赤と白のブドウをトッピング↑フレッシュフルーツタルト。この日は赤と白のブドウをトッピング

 

恵比寿のイタリアンでこの価格、間違いなく大満足です。ボリュームのある料理が多いので、何名かでシェアしていろいろ味わうと、さらに良いでしょう。ボジョレーのシーズンにワインを楽しんだり、クリスマスシーズンにグルメな大人デートをしたり。今冬の食シーンに活用してみてはいかがでしょうか!

 

【SHOP DATA】

201701109-a01-1

BRACERIA DELIZIOSO ITALIA(ブラチェリア デリツィオーゾ イタリア)

住所:東京都渋谷区恵比寿4-27-17 ルピナス恵比寿1F

アクセス:JRほか「恵比寿駅」徒歩5分

営業時間:月~金 17:30~24:00(L.O.22:30)、土日祝ランチ 11:30~15:30(L.O.14:30)ディナー 17:30~23:00(L.O.22:00)

定休日:なし

クリスマスは世界で大流行のカンパリ&アペロールで乾杯! 自宅でも楽しめるとっておきのカクテルレシピとは?

世界各地での流行を受け、日本国内でもハーブを使ったお酒がブームの兆しを見せています。そこで今年のクリスマスは、オシャレなハーブリキュールで乾杯! というパーティはいかがでしょうか?

 

201701109-a02-10

本稿では、スピリッツ業界で世界第6位の実績を誇る「カンパリ社」の一押しリキュール「カンパリ」と「アペロール」について解説。日本での販売を手がけるアサヒビール主催のセミナーより、カクテルのレシピやペアリングにオススメのおつまみを紹介しつつ、両者の魅力をお伝えしていきます。

 

そもそも「カンパリ」と「アペロール」ってどんなお酒なの?

ビールよりも華やか。ハードリカーより低アルコールで飲みやすい。それがカンパリとアペロールの魅力です。カンパリの名前は聞いたことがある方も多いでしょう。さまざまなハーブや果実を配合して作られ、独特のほろ苦い味わいと鮮やかな赤色が特徴で、世界190か国以上で愛飲されるハーブリキュールの代表格です。

 

一方のアペロールは、1919年にイタリアでアペリティーヴォ(食前酒)に特化したリキュールとして誕生。オレンジの心地よい甘さとハーブの爽やかさが絶妙にマッチした、若者に大人気のリキュールです。2016年に世界で6億杯以上も飲まれた大人気カクテル「アペロール・スプリッツ」の材料となります。

↑世界で大流行中のアペロール・スプリッツ↑世界で大流行中のアペロール・スプリッツ

 

先日行われたセミナーでは、そんなカンパリとアペロールのブランドの歴史の解説に加え、飲用シーンの提案が行われました。クリスマスパーティなど、これからのシーズンの家飲みで大活躍してくれるフィンガーフードの紹介もあったりと、とても充実した内容でした。講師をつとめたのは、カンパリ社のマネージングディレクターであるアンドレ・ネリ氏です。

↑アンドレ・ネリ氏↑アンドレ・ネリ氏

 

「私はニッポンのIZAKAYAに大きなポテンシャルを感じています。それは、カンパリやアペロールと、料理とのマリアージュがとってもおいしいから! また、いま世界ではクラシックカクテルのルネッサンスがキテいます! クラシックカクテルの王様といえばネグローニ。このキーとなるリキュールがカンパリ。そしてアペロール・スプリッツも定番のカクテルです。ぜひ多くの日本の方に飲んでいただけたら!」(アンドレ・ネリ氏)

 

Xmasにおすすめ!お手軽ドリンク×おつまみ紹介

セミナーで参加者に提供されたフィンガーフードは全部で5品。どれもお手軽なひと口サイズかつ色鮮やかなので、パーティにぴったりです!

↑料理1:オレンジとカンパリを加えた赤パプリカとアボカドのムースに、牛肉のコンソメジュレをプラス↑料理1:オレンジとカンパリを加えた赤パプリカとアボカドのムースに、牛肉のコンソメジュレをプラス

↑料理2:ローストした鴨胸肉をカンパリ、グレープフルーツジュースに漬け込み、イチゴと紫芽(むらめ)をトッピング↑料理2:ローストした鴨胸肉をカンパリ、グレープフルーツジュースに漬け込み、イチゴと紫芽(むらめ)をトッピング

↑料理3:タルトレットの中にレバーペースト、その上にローストナッツとはちみつをトッピング↑料理3:タルトレットの中にレバーペースト、その上にローストナッツとはちみつをトッピング

↑料理4:オレンジピールプディング。焦がしキャラメルとブッラータチーズのクリームを添えて↑料理4:オレンジピールプディング。焦がしキャラメルとブッラータチーズのクリームを添えて

↑料理5:パイ生地にオイルサーディン、トマトセック、モッツァレラチーズを乗せてオーブンで焼き上げ、バジルをトッピング↑料理5:パイ生地にオイルサーディン、トマトセック、モッツァレラチーズを乗せてオーブンで焼き上げ、バジルをトッピング

 

ちょっとのひと手間で、プロ顔負けの味になるから驚きです。そして料理の次はお酒、ということで、GetNavi本誌のフード担当・鈴木翔子がカクテル作りに挑戦しました。

↑アペロール・スプリッツ作り。意外と簡単にできそう!↑アペロール・スプリッツ作り。意外と簡単にできそう!

 

「アペロールのカクテルって、気軽に作れるんですね! しかも度数が11%と、低アルコールで飲みやすそう。これはグイグイ進んじゃいますね~」(鈴木)

 

ということで、2016年に世界で6億杯以上も飲まれた大人気カクテル「アペロール・スプリッツ」の作り方をご紹介しましょう。

 

【作り方】

1)ワイングラスいっぱいに氷を入れる。

2)プロセッコ(イタリア・ヴェネト州産のスパークリングワイン)を入れたあとに同量のアペロールを注ぐ。

3)付け合わせとしてオレンジスライスを添える。

 

材料さえそろえば、あとはとってもカンタンですね。そんなこんなで、テーブルを華やかに彩るドリンク+おつまみのセットが完成です!

↑これが自宅のテーブルに並んだら、かなりカッコいい!↑これが自宅のテーブルに並んだら、かなりカッコいい!

 

強すぎず、甘すぎずで万人にオススメできる、いま大注目のカンパリとアペロール。みなさんも思いおもいのパーティシーンで楽しんでみてください!

とんでもない快挙だ! 世界的なデザインコンペで新潟の地酒が1位を獲得

新潟県の麒麟山酒造(東蒲原郡阿賀町)による日本酒が、世界的なパッケージデザインコンペティション「ペントアワード 2017」において、飲料部門・最高位のプラチナ賞を受賞しました。「ペントアワード」は2007年1月の創設された、世界で最も権威があるとされるパッケージデザインのコンペティションです。

 

毎年、世界中から応募作品が寄せられ、著名なデザイナーや大手企業のパッケージデザインディレクターからなる12名の国際審査員によって審査されます。 審査は55種類以上のカテゴリーで行われ、そのなかから飲料、食品、ボディ、ラグジュアリー、その他の主要5部門それぞれにプラチナ、金、銀、銅の各賞を授与。さらに全体の最優秀作品としてダイヤモンド賞1点が選ばれます。

 

シンプルなデザインが評価され飲料部門の1位を獲得

20171110-s2 (5)

今回受賞したのは、麒麟山酒造が製造する長期熟成吟醸原酒「紅葉 金(もみじ きん)」。パッケージデザインでは、シリーズが持つ味と背景を直感的に伝えるため、木々が色づくように旨みが増すイメージを表現。ふだん日本酒を飲まない層にもアピールすべく、紅葉を一枚配しただけのシンプルなデザインとしたところ、「ペントアワード」の国際審査員にも高く評価されました。デザインを担当したのは新潟市のデザイン事務所・フレームの代表取締役、石川竜太氏。

 

受賞した「紅葉 金」は、歴代の杜氏が3代にわたって守り続けた熟成酒で、2016年11月に1000本限定で特別販売されたもの。その酒質は、二十年以上の長い熟成を経て淡い琥珀色となり、蜜のような芳醇さとまろやかな酸味を併せ持つ、奥深い味わいだといいます。ぜひ味わってみたいところですが、本品は特別蔵出し商品のため2017年は販売しないとのこと。販売する際は、そのつどアナウンスするといいます。

20171110-s2 (3)↑ペンドアワードのプラチナ賞を受賞した「紅葉 金」

 

なお、麒麟山酒造は、使用する9割以上の米を地元・阿賀町産の米でまかない、酒の劣化を防ぐために述床面積2000㎡の貯蔵棟を建設するなど、先進的な取り組みで注目を集めている蔵。新潟の淡麗辛口(※)の魅力を広く伝えことにも注力しており、受賞はその活動の一部が実を結んだ形です。今後、より注目を集めるのは間違いなく、全国の蔵元の良いモデルケースになるという意味でも、日本酒界全体への好影響が期待できそうです。

※淡麗辛口…甘味と酸味が少なく、さっぱりしている日本酒の味を表す言葉

20170919-s3-1-1↑麒麟山のレギュラー酒のラインナップ。こちらも受賞酒と同じく石川氏によるデザイン

 

麒麟山酒造では常浪川の伏流水を仕込み水として使用し↑麒麟山酒造がその伏流水を仕込み水として使用する常浪川の風景

 

ファミマとセブンのコラボ商品頂上対決! 「激辛VSシンプル」の勝敗の行方は?【コンビニランキング】

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎてすべてを試してみることはなかなか難しい。そこで本稿では、新商品の中でTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 今回は「弁当・おにぎり」のランキングを発表していこう。

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

【第3位】

炎の麻婆飯(炒飯&白飯)/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

現在ファミリーマートでは、NETFLIXオリジナルドラマ「炎の転校生 REBORN」とコラボした「炎のグルメフェア」を開催中で、激辛商品をいくつか取り揃えている。「炎の麻婆飯」はその中の1つで、豆板醤と花椒の辛さが特徴の激辛麻婆豆腐がウリ。ネット上では「辛すぎて涙出てきた」「半端なく辛くて無理ゲーwww」「口の中が大変なことになった」と、あまりの辛さに驚きの声が続出している。

【ツイート数】

火曜:80、水曜:137、木曜:81、金曜:70、土曜:59、日曜:39/計:466(1日平均:77.6ツイート/発売直後の3日平均:99.3ツイート)

 

【第2位】

ラストレシピの炒飯/セブン-イレブン(398円)

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

11月3日公開の映画「ラストレシピ ~麒麟の舌の記憶~」とのコラボ商品がランクイン。卵、ねぎ、塩、胡椒で仕立てたシンプルな炒飯で、色も黄金色という超王道の一品だ。映画内には綾野 剛が炒飯を作るシーンがあり、「ラストレシピ観てたらチャーハン食べたくなった」といった声も。今回のコラボ商品は「元々セブンさんの炒飯好きだけどやはり美味いわ!」「めちゃくちゃおいしい」「パラパラしてて最高」と好評を博している。

【ツイート数】

金曜:179、土曜:98、日曜:50/計:327(1日平均:109ツイート)

※発売日が11月3日のため、集計方法が通常と異なります

 

【第1位】

韓国風味付海苔 炎の明太キムチ/ファミリーマート(130円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

今週の第1位は「炎のグルメフェア」の商品。明太子とキムチにハバネロパウダーを加え、辛さだけでなく旨味も感じられるおにぎりが堂々の第1位に。海苔は韓国風味付海苔となっているが、やはり注目はその激烈な辛さ。「想像以上の辛さで喉がびっくりしすぎてる」「辛すぎない? 唇めっちゃ痛いよ」「辛~い! おとなしくツナマヨにすれば良かった」と後悔する声まであがっている。

【ツイート数】

火曜:115、水曜:187、木曜:67、金曜:42、土曜:26、日曜:33/計:470(1日平均:78.3ツイート/発売直後の3日平均:123ツイート)

 

コラボ商品が上位を占めた今回のランキング。しかしコラボとはいえ、どれも味に注目が集まるあたり、最近のコンビニ商品の質の高さを感じる。なお、コラボ商品は期間限定の場合がほとんど。気になる人は、早めに試してみたほうがよさそうだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年10月第5週(11月第1週)に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:10月31日~11月5日)し、独自にランキングを作成しています。

現在進行形で進化を続ける「UMAMI BURGER®」ーーリニューアルした「サムライ」と「カリ」に注目!

「NYのあの店が日本初上陸」といった見出しをニュースでよく見る。オープン当初はメディアもこぞって取り上げて、何時間待ちという長い行列が店の前にできたものだが、問題は「その後」だ。当初の華々しさに比べると、その後の動きはどうもよくわからない。情報が更新されぬまま、「きっといまも混んでいるんだろう」と決め込んで、足を運ばずにいる人も少なくないのではないだろうか。

 

そこで、2015年以降に日本に上陸し、世間をにぎわせたアメリカのハンバーガーチェーン5店について、「その後」を追ってみた。話題のあの店は、その後どうなっているのだろうーー。

 

【関連記事】

世間を騒がせた「黒船襲来」から2年ーー「Shake Shack」の快進撃を支える「シュルーム」と「コンクリート」ってなんだ?

世間を騒がせた「初上陸系バーガー」のその後――好調「Carl’s Jr.®」の絶品「サンタフェソース」とは?

 

初上陸系バーガーのその後 第3回「UMAMI BURGER®」

この店の上陸も大きな話題となったーー米国ロサンゼルスのハンバーガーレストラン「ウマミバーガー」。甘味・酸味・塩味・苦味に次ぐ第五の味(the fifth taste)「うま味」に着目した米国人が独自のうま味研究の末、2009年に開業。現在、全米に24店を展開する。日本上陸は今年の春、17年3月24日。日本1号店であると同時に、これが記念すべき海外初出店だ。

↑日本1号店、青山店↑日本1号店、青山店

 

インスタ映え間違いなしのシェイクが新登場

日本1号店の場所は表参道。週末を中心にちょっとした行列ができることがいまも少なくない。平日は一人ゆっくりランチを楽しむ昼休み中の会社員や近所のショップ店員などでにぎわっている。おすすめの時間帯は平日午後3時から。「ソーシャルアワーセット」という、スライダー(ミニバーガー)とサイド、デザート、ドリンクが1000円(以下:すべて税抜)で食べられるお得なセットが平日の3時から6時限定で販売されていて、これがなかなかの盛況だ。

 

オープンから半年経った9月半ばに、同店はメニューのリニューアルをおこなった。スライダー3個のセット「スライダートリオ」1680円の内容が月替わりで変わる「マンスリースライダーセット」1680円が新たに加わるなどしたが、なんと言っても目玉はシェイクの登場だろう。これが強烈にフォトジェニック! インスタ映えすること間違いなし!!

↑話題の新メニュー「ミルクシェイク」(各680円)と「ファンシーミルクシェイク」(各1480円)。ダントツの一番人気は綿菓子を乗せた「ザ キャンディー ショップ」↑話題の新メニュー「ミルクシェイク」(各680円)と「ファンシーミルクシェイク」(各1480円)。ダントツの一番人気は綿菓子を乗せた「ザ キャンディー ショップ」(一番左)

 

フレーバーは全8種類。なかでも人気は左の4つ、「ファンシーミルクシェイク」各1480円。綿菓子が乗ったり、グラスにクッキーが引っついたりと、とにかくド派手なシェイクなのだが(パフェではない)、登場以来大好評で、シェイク専用の”小屋”を店内に建て、ほぼ終日引っ切りなしに作り続けているという。この「ファンシーミルクシェイク」や「スライダートリオ」を頼んでSNSに写真をアップする人が、若い女性を中心に目下急増中だ。

 

海を渡った「サムライ」

バーガーメニューも一部が刷新。新たな日本限定メニュー「ウマミバーベキュー」1480円が登場し、同じく日本限定だった「サムライ」がリニューアルして「テリヤキサムライ」1580円に生まれ変わった。その経緯が面白い。当初、日本向けのメニューとして開発された「サムライ」が米本国でも売られ、かつ「日本らしさ」を強調する改良を受けて再び日本に戻ってきた。それがこの「テリヤキサムライ」。太平洋を一往復してできたバーガーだ。

↑新メニュー「テリヤキサムライ」(1580円)。米国風に甘めに作ったテリヤキソースに相性最高の目玉焼き(フライドエッグ)、下にアボカドの天ぷら、ミソメイプルに漬け込んだベーコンという盛りだくさん↑新メニュー「テリヤキサムライ」(1580円)。米国風に甘めに作ったテリヤキソースに相性最高の目玉焼き(フライドエッグ)、下にアボカドの天ぷら、ミソメイプルに漬け込んだベーコンという盛りだくさん

 

「日本らしさ」とは、すなわちテリヤキソースのこと。この「サムライ」がきっかけで、米国のUMAMI はテリヤキソースのバーガーを初めて作った。そんな変化が米本国にも見られる。太平洋を挟んでのこうした試行錯誤・アイデアの出し合いによって、ウマミバーガーはいまも進行形で大きな進化を続けているのである。

 

ダブルパティの絶品「カリ」

一方、異彩を放っていた密かな人気メニュー「スローバック」がなくなり、代わりに「カリ(Cali)」1480円がそのスタイルを引き継いで、ダブルパティのバーガーにリニューアルされた。3オンス(約85グラム)パティ2枚とアメリカンチーズ2枚を挟んだ、ダブルパティ&ダブルチーズのバーガー。これが強烈においしい!

↑やわらかな食べ口がクセになるダブルチーズバーガー「カリ」(1480円)↑やわらかな食べ口がクセになるダブルチーズバーガー「カリ」(1480円)

 

自家製のUSアンガスビーフパティ2枚が、口当たり実にやわらか。甘味の強いブリオッシュバンズも食べ口ソフトで、ウマミ独特のしっとりジューシーな味わいがある。サウザンアイランドに似た軽い酸味のソースはハウススプレッド。ヒール(下バンズ)にミソマスタード。ディルピクルスも挟まって、誰もがよく知る「ハンバーガー」をウマミバーガーの技術でウンとクオリティ高く仕上げた、そんなオールドスクールな一品だ。全バーガーメニューの中でも数少ない、生野菜が入ったバーガーでもある。

 

17種類あるソースはすべて店の手作り。パティはその日の分を毎朝店で挽いている。仕込みの量は膨大だ。太平洋を股にかけたハンバーガー「チェーン」ではあるが、その手間のかけ方はまさに「レストラン」そのもの。国内外8種類の樽生ビールやカリフォルニアワインなどとともにじっくり・ゆっくり味わいたい、ハンバーガーという「食事」を楽しむためのレストラン。それがウマミバーガー。「黒船」と呼ばれるほどのセンセーショナルな日本上陸を果たしたその余勢を駆って、国内ハンバーガーシーンの牽引役となるか。今後の展開・動向に注目だ。

 

Exif_JPEG_PICTURE

― shop data ―

所在地:東京都港区北青山3-15-5 Portofino内

アクセス:東京メトロ 表参道駅B5出口から歩3分

オープン:2017年3月24日

営業時間:11:00~22:00(LO21:30)

定休日:無休

コンビニ店員が警告するほどの「激ヤバスープ」が出た! その旨辛さの病みつきになる人が続出【コンビニランキング】

コンビニには、毎週たくさんの新商品が並ぶ。しかし、数が多すぎてすべてを試してみることはなかなか難しい。そこで本稿では、新商品の中でTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 今回は「惣菜・麺」のランキングを発表していこう。

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

【第3位】

野菜を食べよう! ちゃんぽんスープ/セブンイレブン(368円)

出典画像:セブンイレブン 公式サイトより出典画像:セブンイレブン 公式サイトより

 

11種類の具材を使った野菜が摂れるちゃんぽんスープ。鶏ガラ、豚を煮込んだ白湯ベースに、魚介のうま味を加えた味付けで、スープの中には高温で炒めたシャキシャキの野菜が入っている。そして特筆すべてきは、これ一食でわずが168kcalというところ。ネット上では「カロリー少ないし野菜いっぱい入ってるし毎日食べよ」「本当に美味しいし量が最適で助かる」「店で出てきてもおかしくない旨さ」と絶賛の声が続出している。

【ツイート数】

火曜:14、水曜:16、木曜:11、金曜:3、土曜:9、日曜:5/計:58(1日平均:9.6ツイート)

 

【第2位】

炎のスパイシー味噌ラーメン 唐辛子&山椒入り/ファミリーマート(540円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

現在ファミリーマートでは、NETFLIXオリジナルドラマ「炎の転校生 REBORN」とコラボした「炎のグルメフェア」を開催中で、様々な種類の激辛商品を取り揃えている。「炎のスパイシー味噌ラーメン」もその1つで、唐辛子の辛さと山椒の痺れるような味わいが特徴の味噌ラーメンだ。食べた人からは「食べたら咳止まらなくなった」「辛すぎて泣いてる」と驚きの声があがるとともに、「麺が太くて、もやしいっぱい入ってて美味しかった」「ハマりそうな辛さでもう一回食べたくなる」と好意見が相次いでいる。

【ツイート数】

火曜:63、水曜:143、木曜:60、金曜:47、土曜:42、日曜:29/計:384(1日平均:64ツイート)

 

【第1位】

炎のレッド味噌スープ/ファミリーマート(398円)

出典画像:セブンイレブン 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

こちらも先述の「炎のグルメフェア」の商品で、唐辛子の辛さと旨味が際立つ真っ赤な辛味ソースをかけた、味噌ベースの野菜スープ。具材には豚肉やきくらげ、キャベツ、にんじん、にら、もやしが入っている。辛さはやはり強烈なようで、「買ったら、レジのお姉さんに『めっちゃ辛いけど大丈夫っスか?』って聞かれた(笑)」「噂には聞いてたがこいつぁやべえ……」といった声が。しかし病みつきになる人も多いようで「レギュラー化してくれないかなぁ、週1で食べたい」「食べて1日も経ってないけど炎のレッド味噌スープがとても恋しい」といった声が見受けられた。

【ツイート数】

火曜:116、水曜:149、木曜:59、金曜:45、土曜:45、日曜:37/計:451(1日平均:75.1ツイート)

 

今回は激辛スープの台頭が目立つ結果となったが、この先も各社からさまざまな惣菜や麺類の登場が予想される。本格的な寒さが到来してきたこの時期とあって、これからも身体を温めてくれる麺類やスープの新商品には注目しておこう。

 

 

※ランキングの対象となるのは、2017年10月第5週(11月第1週)に発売された「セブンイレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:10月31日~11月5日)し、独自にランキングを作成しています。

プリングルズ増量缶は本当に20%お得なのか!? 実際に数えてみた!

成型ポテトチップス「プリングルズ」は、毎年実施している冬季限定増量缶の販売を、今年も11月14日より開始します。缶はこの冬限定デザインで、数量限定。価格は通常缶と変わらず233円(税別)です。

20171107-i05 (1)

 

プリングルズの定番フレーバーの「サワークリーム&オニオン」「うましお味」と、今年定番フレーバーに仲間入りした「ハラペーニョ&オニオン」に加え、濃厚なチーズとスモーキーなベーコンの風味の秋冬限定フレーバー「チーズグラタン」が増量缶で登場。価格はそのままで、従来品の110g缶が20%増量して132g缶に。お得に増量されたプリングルズは、クリスマス・忘年会・新年会などの年末年始のパーティーシーンに最適です。

20171107-i05 (2)

 

GetNavi web編集部では、このプリングルズ増量缶が本当に20%増量されているのか、「サワークリーム&オニオン」の通常缶と増量缶の入り枚数を実際に1枚ずつ数えて確認してみました。

20171107-i05 (5)

 

↑最初から割れているものはだいたいの枚数に換算↑最初から割れているものは、破片をつなぎ合わせてだいたいの枚数に換算

 

その結果、通常缶が約73枚、増量缶が約90枚ということで、およそ123%増となっており、“看板に偽りなし”ということが判明しました。これなら数量を気にせずたくさん食べられそうですね。

↑上が増量缶、下が通常缶の内容量↑上が増量缶、下が通常缶の内容量

 

これから年末年始にかけて、クリスマスパーティーや忘年会など人が集まることが多い季節。手軽につまめるスナックとして、たっぷり大容量のプリングルズ増量缶を用意してみてはいかがでしょうか?

【ラーメンと血圧計のオイシイ関係 1 】自家製麺で480円という奇跡。新宿「若月」へ食べに帰ろう

仕事に遊びにグルメにと、さまざまな経験を重ねた中年男性。それくらいの歳にもなると大なり小なり健康に関する悩みが出始め、健康診断を受ければ数値の高低に一喜一憂する人も少なくない。なかでも血圧は、健康状態を知るうえで大切なバロメーターのひとつ。だが血圧を測るのは年に一度の健康診断くらいで、“専用機器も必要なため、頻繁にチェックするのは難しい”というのが一般的なイメージだろう。

 

ところが、だ。最新の血圧計はそんなイメージを鮮やかに覆してくれる。軽くてスタイリッシュ、しかもスマホ連携機能までも備えており、習慣化すら容易にしてくれる。その筆頭が、オムロンの「上腕式血圧計 HEM-7600T」である。

 

そこで今回、当サイトや雑誌『GetNavi』で連載をもつほどのラーメン好きミュージシャン、サニーデイ・サービスの田中 貴さんを招聘! 年間600杯以上のラーメンを平らげる田中さんが、これからもおいしくラーメン生活を送れるよう、まずは血圧計を進呈。これが田中さんのラーメン生活にどんな作用を及ぼすのか、全3回で検証してみることにした。

 

【プロフィール】

20171030wadafumiko001

田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては2016年8月にリリースした通算10枚目のアルバム『DANCE TO YOU』に続き、2017年6月にはニューアルバム『Popcorn Ballads』を配信限定でリリース。Apple Music J-POPチャート第1位を獲得するなど話題となっているが、12月25日にCDとアナログ盤でリリースすることも決定。しかも同日には、今夏行われた日比谷野外大音楽堂公演の模様を収めたライブDVD「サニーデイ・サービス in 日比谷 夏のいけにえ」も発売。また12月18日には東京・LIQUIDROOM、12月21日には大阪・梅田CLUB QUATTROでワンマンライブが開催される。

 

新宿駅至近にある手間暇かけた珠玉の一杯が480円!

さて、なにはなくともラーメンである。だがラーメンといっても、ジャンルは多彩。数あるなかから、まずはオーソドックスな味わいの店に的を絞り、田中さんの著書「Ra:」で“東京を代表する大名店”と紹介されている店を訪れた。創業は1948年という老舗「若月」である。

↑昭和の情緒あふれる店内はカウンターのみで、壁にはメニューがズラリ。価格も、まるで時が止まったかのように安い↑昭和の情緒あふれる店内はカウンターのみで、壁にはメニューがズラリ。価格も、まるで時が止まったかのように安い

 

店の立地は、乗降客数世界一を誇る新宿駅のすぐ近く。巨大ターミナルの再開発の波に飲まれず、店がひしめき合う遺産的なスポット「思い出横丁」の中にある。界隈には焼鳥店や大衆食堂など、多ジャンルの飲食店が軒を連ねる。そこにあって“自家製麺”と書かれた看板と、通り沿いに設置された鉄板から放たれる芳醇な香り。このただならぬ魅力に、多くの通行人が吸い込まれていく。そんな「若月」で、長年愛される名物が「ラーメン」である。

↑「ラーメン 並」480円。透き通った豚骨の清湯(チンタン)スープがベースで、トッピングはメンマ、チャーシュー、のり、ネギという王道の醤油ラーメン。だが無二といえる魅惑的な食感の自家製麺をはじめ、高いレベルですべての素材が調和しており、圧倒的な存在感を放っている↑「ラーメン 並」480円。透き通った豚骨の清湯(チンタン)スープがベースで、トッピングはメンマ、チャーシュー、のり、ネギという王道の醤油ラーメン。だが無二といえる魅惑的な食感の自家製麺をはじめ、高いレベルですべての素材が調和しており、圧倒的な存在感を放っている

 

最大の特徴は自家製であること。いまや多くのチェーン店では、機械やセンターキッチンにより、原料費や人件費を抑えて量産されたラーメンが低価格で提供される。決して悪いことだとは思わないが、その何倍もの労力をかけ、スープや麺はもちろん、チャーシューやメンマもベテランの職人が丁寧に仕込む。これだけ真摯に作られた一杯が、チェーン店に引けをとらない480円。それが「若月」なのだ。

 

「最初に訪れたのは、上京してすぐの二十歳そこそこの時。西新宿から大久保に延びる『小滝橋通り』はいまでこそラーメン店が乱立していますが、当時は飲食店すらまばらでした。ただ、ビルの一角に中古レコード店が多くあって、連日のように通っていたんです。で、空腹になったらちょっと勇気を出して『思い出横丁』へ。そこで出合ったのが『若月』でした。オーソドックスな中華そばスタイルにしては太麺ってのが珍しく、妙に惹かれたんですよね」(田中さん)

↑「思い出横丁」の店はどこも狭小。「若月」も例外ではないが、だからこそ目の前で仕上げられる一杯をスピーディに楽しめる↑「思い出横丁」の店はどこも狭小。「若月」も例外ではないが、だからこそ目の前で仕上げられる一杯をスピーディに楽しめる

 

機会があるごとに立ち寄っては食べて、時には飲んで。やがて田中さんは店主の竹内次作さんとも顔見知りになり、話すうちに独自のラーメン哲学に感服したという。

 

「時間をかけて手作りしているのは、味へのこだわりはもちろん、原価を下げるためでもある。メンマひとつをとっても、乾燥メンマから4日もかけて戻して手で裂くという労力を惜しまずやってるんだから、頭が下がる思いですよ。業務用の水煮メンマより、食感も風味もケタ違いにいいですし。また、最初は麺を業者に注文していたみたいなんですけど、小規模のお店だと細かいオーダーに応えてくれなかったので自家製を決意したんだとか。そこで、知り合いの先輩に習いに行って製麺を覚えたそうなんです。できるものは何でも手作り。昔は当たり前だったことをちゃんと続けて、その丁寧さから生まれる珠玉のラーメンが480円。新宿駅のすぐ近くにあってこのコスパのよさは、もう奇跡ですよ」(田中さん)

 

自家製麺を始めた当初は、その太さに「こんなのラーメンじゃない」、「うどんじゃないんだから」など散々の言われようだったとか。ところが、いまとなってはこの太麺こそが「若月」の“売り”。半世紀以上続く老舗も、昔は新進気鋭の挑戦者だったのだ。そしてその情熱は絶えることなく、日本はおろか海外のラーメンファンをもトリコにしている。

 

焼きそばと餃子で飲んで締めにラーメンというフルコース

「若月」には、もうひとつの看板メニューがある。それが序盤で軽く触れた、鉄板で作られる焼きそばだ。

 

狭小の空間ながら鉄板を備えており、抜群においしいラーメンに加えて絶品焼きそばも楽しめる。そんな魅力も、「若月」が奇跡の店といえる理由かもしれない。今回は卵入りを注文してみた。

↑「焼そば 卵入り」480円。通常の「焼そば」は並が400円、大が480円とこちらも破格↑「焼そば 卵入り」480円。通常の「焼そば」は並が400円、大が480円とこちらも破格

 

↑焼きそばは肉の入らないシンプルなタイプ。卵が入ることで味がマイルドになる↑焼きそばは肉の入らないシンプルなタイプ。卵が入ることで味がマイルドになる

 

↑凹んで年季の入った鉄板。と思いきや、もともと凹んだ形状で製造してもらっている特注だという。約5年しかもたないそうだが、熱伝導を早くするため、鍛冶屋に特注で薄く作ってもらっているからだ↑凹んで年季の入った鉄板。と思いきや、もともと凹んだ形状で製造してもらっている特注だという。約5年しかもたないそうだが、熱伝導を早くするため、鍛冶屋に特注で薄く作ってもらっているからだ

 

「『若月』には“フルコース”といえる楽しみ方があります。それが、焼きそばと餃子をつまみながら酒を味わい、締めでラーメンという流れ。ただ、あんまり酒を追加注文しすぎると、『うちは飲み屋じゃないよ!』って女将さんにたしなめられちゃうかもしれないのでご注意を(笑)」(田中さん)

↑「餃子」380円。中身は自家製で、豚肉とキャベツ、ネギに生姜など具だくさん↑「餃子」380円。中身は自家製で、豚肉とキャベツ、ネギに生姜など具だくさん

 

さて、ひと通り食べたあと、おもむろに血圧計を取り出す田中さん。「こんな場所で?」と思われるかもしれないが、この最新の血圧計は、一見してそうとわからないデザインをしており、さして違和感はない。

20171030wadafumiko009

 

「僕は毎日ラーメンを食べているので、栄養バランスは大丈夫かなーって思ってたんです。でも血圧計があれば数値で体調管理できるので、この企画はありがたいお話ですね。最初は続けられるかなって思ったんですけど、数週間使ってみてすっかり慣れました。なんといっても軽くてコンパクト。操作も簡単だから、計ることへの面倒くささがまったくないんですよ」(田中さん)

テーブルなどに置いていても邪魔にならないので、血圧が気になったときにすぐ測定することができるのだ。

 

ちなみに、血圧と同時に測れる脈拍は、この日90前後とやや高め。食事をした直後に計ったことが影響していたのかもしれない。このように、一日のバイオリズムを知れるのも定期的に測っているからこそ。健康管理は、日々の自分と向き合うことが大切なのだ。毎日黙々と打ち続ける自家製麺が特徴の、「若月」のラーメンのように。

 

20171030wadafumiko011

オムロン ヘルスケア

上腕式血圧計 HEM-7600T

血圧計本体とカフが一体化した、チューブレスタイプの上腕式血圧計。本体に腕を通して装着し、測定ボタンを押すだけで簡単に数値をチェックできる。腕に巻いたとき、正しい測定位置から多少のズレがあっても正確に測れるうえ、装着の向きを気にせず、左右どちらの腕でもスムーズに装着が可能。健康機器には珍しい、スタイリッシュなデザインや、有機ELによる視認性の高さも魅力だ。

http://www.healthcare.omron.co.jp/

 

【店舗情報】

20171030wadafumiko010

若月

・住所:東京都新宿区西新宿1-2-7 思い出横丁内

・電話番号:03-3342-7060

・営業時間:11:00~翌1:00

・定休日:日曜

・アクセス:JRほか「新宿駅」西口徒歩3分

 

撮影/三木匡宏

ネスカフェの新旧モデルを比較してわかった「美味しさ」と「使いやすさ」

だんだん気温が寒くなり、ホットコーヒーがおいしいシーズンがやってきました。それに合わせるように、秋は1年で最もコーヒーが盛り上がる季節です。そんななか、国民的コーヒーブランド「ネスカフェ ゴールドブレンド」が50周年を迎えるとともに進化を遂げたのをご存知でしょうか? 今回は、これまた”ネスカフェアンバサダー”で超有名なコーヒーマシン「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」の新モデルを使って、ハードとソフトの両面から実用性をチェックしてみました。

 

本体がスタイリッシュになってIoTの機能で使う楽しみも向上

筆者は現在「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ TAMA」というモデルを使っていますが、今回のテストでは9月1日に発売された「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50[Fifty]」のレッドをレンタル。並べて置くことでデザインや機能などを比較してみました。

↑右が新型。大きく変わったのは操作ボタンの部分です↑右が新型。大きく変わったのは操作ボタンの部分です

↑ボタンは大きくなり、配置も横並びに。リンス(すすぎ)ボタンが追加され、Bluetooth®にも対応↑ボタンは大きくなり、配置も横並びに。リンス(すすぎ)ボタンが追加され、Bluetooth®にも対応

 

ボディの幅がスリムになるなど、スタイリッシュさが増した新型。さらにはリンスボタンが追加され、より簡単に洗浄のメンテナンスができるようになったことも特徴です。そしてシステム的な進化が、IoTとしての機能。スマホにアプリを入れることで、コーヒー、水、泡立ちの各量をカスタマイズできるほか、ユーザー感でつながったり、タイマーで電源を自動にオンできたり、ポイントを貯めて詰め替えパックと交換したり、トラブル発生を通知したりといったことができるようになりました。

↑背面はこんな感じ。手前が新型です↑背面はこんな感じ。手前が新型です

↑フタが実装され、ここの開閉だけで給水できるようになったのも隠れた進化↑フタが実装され、ここの開閉だけで給水できるようになったのも隠れた進化

 

味わいはよりコーヒー感がアップしつつも飲みやすくなった!

それでは、いよいよコーヒーを飲んでみようと思います。試したのは、9月1日に発売となった2つの商品。新作の「ネスカフェ ゴールドブレンド オーガニック」と、定番の「ネスカフェ ゴールドブレンド」です。どちらもバリスタ用の「エコ&システムパック」というタイプでテストしました。

↑左がネスカフェ ゴールドブレンド オーガニック エコ&システムパック(55g/税込853円)、右がネスカフェ ゴールドブレンド エコ&システムパック(105g/税込1019円)↑左がネスカフェ ゴールドブレンド オーガニック エコ&システムパック(55g/税込853円)、右がネスカフェ ゴールドブレンド エコ&システムパック(105g/税込1019円)

 

まずは定番の商品から。冒頭で述べたように、ゴールドブレンドは1967年に誕生したので今年で50周年。そんなアニバーサリーもあって、実はパッケージも味もリニューアルを遂げての新発売となりました。具体的には、独自の「挽き豆包み製法」による淹れたての上質な香りをさらに豊かにさせ、マイルドな味わいはそのままに、奥行きと雑味のないすっきりした余韻を際立たせとのこと。

↑バリスタのコーヒータンクに、ゴールドブレンドをセット。逆さにして一気にバサっと充填するのも、このシステムの特徴です↑バリスタのコーヒータンクに、ゴールドブレンドをセット。逆さにして一気にバサっと充填するのも、このシステムの特徴です

↑初期洗浄を行ったあとは、いよいよ抽出。ブラックコーヒーボタンを押してスタンダードな一杯を飲んでみることに↑初期洗浄を行ったあとは、いよいよ抽出。ブラックコーヒーボタンを押してスタンダードな一杯を飲んでみることに

↑クレマ(上層の泡)やカスケード(抽出時に生まれるコーヒーのグラデーション)も、しっかりと抽出されています↑クレマ(上層の泡)やカスケード(抽出時に生まれるコーヒーのグラデーション)も、しっかりと抽出しています

 

味は酸味がやさしくなり、そのぶんコク深さは豊かになった印象。また、マシンで淹れると豊かなクレマが生まれるので、よりマイルドな風味を感じられます。そして、次は同じく定番のゴールドブレンドでカプチーノを作ってみました。

↑グラスに少量の牛乳(またはネスレブライトなどのクリームパウダー)を入れてからボタンを押します。すると、ジェットノズルから細かくお湯が出てきて、見る見るうちにふわふわのフォームドミルクが……↑グラスに少量の牛乳(またはネスレブライトなどのクリームパウダー)を入れてからボタンを押します。すると、ジェットノズルから細かくお湯が出てきて、見る見るうちにふわふわのフォームドミルクが……

↑そのあとはコーヒーが抽出。やはりグラデーションが美しい↑そのあとはコーヒーが抽出。やはりグラデーションが美しい

↑あっという間にカプチーノが完成! ただ、牛乳をお湯で泡立てるのでミルク感は薄めです。これは旧モデルでも感じていた惜しい部分ですが、さらに濃厚な味を楽しめるようレシピ自体を改良したそうです↑あっという間にカプチーノが完成! ただ、牛乳をお湯で泡立てるのでミルク感は薄めです。これは旧モデルでも感じていた惜しい部分ですが、さらに濃厚な味を楽しめるようレシピ自体を改良したそうです

↑なにはともあれ、気軽にカプチーノが飲めるのはうれしいですね。↑なにはともあれ、気軽にカプチーノが飲めるのはうれしいですね。

 

そして最後は、中身を緑色のパッケージの「ネスカフェ ゴールドブレンド オーガニック」に変えて味をチェックしてみました。こちらは、食の安心や安全とともに有機への関心が高まる現代に向けて開発されたもの。市場で見ると、2016年のオーガニックコーヒーは2012年対比で約1.8倍になっており、年平均10%以上の伸び率で成長しているそうです。

↑最初に試したブラックコーヒーで抽出。やはり、瓶とスプーンで淹れる方法ではなかなか生まれない、豊かなクレマがいいですね↑最初に試したブラックコーヒーで抽出。やはり、瓶とスプーンで淹れる方法ではなかなか生まれない、豊かなクレマがいいですね

↑飲んでみると、定番のゴールドブレンドよりさらにやさしく酸味も控えめ。全体的にクリアな味わいですが、決して安っぽくなく香りが芳醇でおいしいです。苦みも抑えられており、上品で体にもやさしい感じも。これがオーガニック豆由来のテイストと言えるでしょう↑飲んでみると、定番のゴールドブレンドよりさらにやさしく酸味も控えめ。全体的にクリアな味わいですが、決して安っぽくなく香りが芳醇でおいしいです。苦みも抑えられており、上品で体にもやさしい感じも。これがオーガニック豆由来のテイストと言えるでしょう

 

以上がマシンと新商品のお試しチェックでした。ハードはIoTで楽しみ方にバリーエーションが増加。ソフトでは酸味を抑えてコクやスッキリ感はアップさせるなど、よりコーヒーらしさが向上した、というのが感想です。また、どちらもたくさん飲まれている一大ブランドなだけあって、「さすがにユーザーサイドのことを深く考えて作っているな~」と思いました。

 

特にマシンのほうは、アプリを活用して好みの味に仕上げられるというのが面白い部分です。外食では定額制サービス、小売りではペットボトルコーヒーなど、昨今のコーヒー業界でも新しいトレンドが生まれていますが、家庭用のコーヒーマシンもIoTを導入し、新時代を迎えたと感じました。今後のさらなる発展にも注目ですね!

クリスマスはケーキだけ? ミスドからクリスマス気分を盛り上げる限定ドーナツ登場

ミスタードーナツは、クリスマス限定商品として「クリスマスビッグドーナツ」など4種10製品を11月8日から12月25日までの期間限定で発売します。

20171107-i02 (1)

 

ミスタードーナツでは、クリスマスを自宅で過ごす“おうちクリスマス”をテーマに、家庭でのクリスマスパーティーを盛り上げる華やかなドーナツを用意。直径約15㎝のイースト生地にホイップクリームをサンドし、色鮮やかなドーナツポップやマロンホイップをトッピングした、見た目がケーキのような「クリスマスビッグドーナツ」をはじめ、“雪だるま”をモチーフにしたイースト生地に2種類のホイップクリームを詰めた「冬だるま」2種、クリスマスカラーを取り入れたミスタードーナツのクリスマス定番商品「ポン・デ・リース」3種、ひと口サイズで手軽に楽しめるカラフルな「ドーナツポップ クリスマスフレーバー」4種を取り揃えています。

 

「クリスマスビッグドーナツ」は、直径約15cmのイースト生地をチョコレートでコーティングしホイップクリームをサンドした大きなサイズの華やかなドーナツ。マロンホイップを絞り、色鮮やかなポン・デ・リング生地のドーナツポップをトッピングしています。(販売日、販売時間帯はショップにより異なりますので、各ショップへお問い合わせください)

↑クリスマスビッグドーナツ/756円↑クリスマスビッグドーナツ/756円

 

「冬だるま」は雪だるまをモチーフにストロベリーとホワイトの2種類を用意。ストロベリーはイースト生地にストロベリーホイップとホイップクリームを詰め、ストロベリーチョコでコーティングし、チョコチップとココナツで雪だるまのように仕上げてあります。ホワイトは、雪だるまをモチーフにしたイースト生地にマロンホイップとホイップクリームを詰め、ホワイトチョコでコーティングし、チョコチップとカラフルなチョコで雪だるまのように仕上げてあります。

↑冬だるま(ホワイト/ストロベリー)各183円↑冬だるま(ホワイト/ストロベリー)各183円

 

「ポン・デ・リース」は3種のフレーバーを用意。チョコはポン・デ・リング生地にチョコレートをコーティングし、カラフルなチョコをトッピング。ラズベリーフレーバーはポン・デ・リング生地にラズベリー風味のグレーズとカラフルなチョコをトッピング。ピスタチオフレーバーは、ポン・デ・リング生地にピスタチオ風味のグレーズとカラフルなチョコをトッピングしています。

↑ポン・デ・リース(チョコ/ラズベリーフレーバー/ピスタチオフレーバー)各151円↑ポン・デ・リース(チョコ/ラズベリーフレーバー/ピスタチオフレーバー)各151円

 

「ドーナツポップ クリスマスフレーバー」は全部で4種類揃えています。ポン・デ・リング生地にラズベリー風味グレーズをコーティングした「ポン・デ・ラズベリーフレーバーボール」、ピスタチオ風味グレーズをコーティングした「ポン・デ・ピスタチオフレーバーボール」、オールドファッション生地にストロベリーチョコをコーティングし、カラフルなチョコをトッピングした「オールドファッションストロベリーボール」、チョコレート生地にチョコをコーティングしチョコチップをトッピングした「チョコチップチョコレートボール」(チョコチップチョコレートボールは一部店舗で継続販売)。

↑ドーナツポップ クリスマスフレーバー/各37円↑ドーナツポップ クリスマスフレーバー/各37円

 

ドーナツポップは、定型サイズ「8個入り(270円)」「16個入り(520円)」「24個入り(760円)」の詰め合わせ商品も販売されます。

20171107-i02 (5)
※パッケージや中身は変更となる場合があります
※ショップによって販売方法が異なります

 

今年のクリスマスは、ケーキだけでなくドーナツも用意してみてはいかがでしょうか? いずれも12月25日までの期間限定販売ですのでお見逃しなく!

「カレーの人だと思ってた」ホフディラン・小宮山雄飛のカレー活動がさらに加速中!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次はいったい誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。本稿では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回は、2人組ポップデュオ「ホフディラン」のボーカル&キーボード・小宮山雄飛を取り上げていく。

 

音楽・カレー活動ともにノリノリの小宮山雄飛

出典画像:帰ってきた小宮山雄飛 公式Twitter出典画像:帰ってきた小宮山雄飛 公式Twitter

 

【プロフィール】

小宮山雄飛(コミヤマユウヒ)

生年月日:1973年8月14日

出身地:東京

 

1996年に、渡辺 慎とのポップデュオ「ホフディラン」でメジャーデビュー。途中に活動休止期間もあったが、CDを数多くリリースしてライブもコンスタントにこなしており、今年は20周年ライブイベントを敢行した。実は、元々カレー好きミュージシャンとして音楽ファン・グルメ好きには知られた存在だった小宮山。“音楽界のカレー王”との異名までもち、2012年にはローソンとコラボして「カレーいなり」を発売したこともあるほどだ。

 

そんな小宮山のカレーミュージシャンっぷりは近年さらに加速。2016年2月に「櫻井有吉アブナイ夜会」(TBS系)に“音楽界のグルメ番長”として出演し、6月には自身初の書籍「旨い! 家カレー」を出版。ちなみに、同書はAmazonのレビューで「4.8」(11月6日現在)という驚異の高評価を得ており、「料理の楽しさを教えてくれた初めてのレシピ本」「作ってあげたら、買ってきたカレーだと思われた」と評判になっている。

 

さらに、今年6月には2冊目のレシピ本「簡単! ヘルシー! まいにちカレー」を発売。「文春オンライン」では2月から「お悩み食堂」という連載を行っているが、8月にはカレー研究家の水野仁輔とカレーについて語る連載も開始された。

 

今年に入ってからは“カレー芸能人”としてメディアにも頻繁に出演するように。10月10日にラジオ番組「音楽の窓」でカレーパンについて語り、10月14日にテレビ番組「ワケあり! レッドゾーン」(読売テレビほか)に“カレーマニア”として登場。そして、10月24日には「踊る! さんま御殿!!」(日本テレビ系)に“グルメ芸能人”かつ“カレーマニア”として初出演を果たしている。

 

ちなみに、本業の方では10月18日に5年ぶりのニューアルバムをリリース。11月には大阪、名古屋、東京を巡るツアーを開催する。元々の音楽ファン以外からは「小宮山雄飛ってホフディランの人なんだ。カレーの人だと思ってた」という声まであがる状態だ。

 

すっかりグルメタレントの一員になった小宮山。今後も音楽ファンとグルメファンの双方を楽しませる活動を期待したい。

この冬最高のおススメ鍋つゆは!? Amazon在庫切れの大人気鍋つゆとトレンドを紹介

間もなく冬がやってくることにともない、気温もグングン下がりだしている。こんな季節に食べたいのが温かい鍋! そこで、各メーカーが販売している多数の「鍋つゆ・鍋の素」から、テレビで紹介された厳選の商品を紹介していこう!

出典画像:久原醤油公式サイトより出典画像:久原醤油公式サイトより

 

高橋一生のCM商品が大人気! 今年のトレンドは「あごだし」

まずは10月28日放送の情報番組「めざましどようび」(フジテレビ系)で紹介された「鍋つゆ・鍋の素」について。同番組では「LOHACO」調べの人気売れ筋ランキングを紹介。ランキングは以下の通り。

 

5位 ヤマキ「 軍鶏系 地鶏だし塩鍋つゆ」
地鶏だしに豚骨だしを効かせ、高知産生姜を隠し味に加えたコクの中にもすっきりとした塩味の鍋つゆ。

 

4位 味の素 「鍋キューブ トムヤム味」
人気の「鍋キューブ」シリーズの新作商品。鍋以外にも、チャーハンやラーメンの味付けとして使用可能。

 

3位 キユーピー 「ワンポットパスタ なめらかクリーム味」
鍋でパスタが作れるソース。ひとつの鍋で乾麺と具材を一緒に煮込むだけでパスタが完成。

 

2位 味の素 「鍋キューブ 18個入りアソート」
人気の「鍋キューブ」シリーズの「鶏だし・うま塩」「濃厚白湯」「寄せ鍋しょうゆ」の定番商品セット。

 

1位 ミツカン「 〆まで美味しい地鶏味噌ちゃんこ鍋つゆ」
人気の「〆まで美味しい」シリーズの定番味がトップに。さらに番組内で、今年は「あごだし」の注目度が高まっていることから、「〆まで美味しい」シリーズの新作「焼きあごだし鍋つゆ」も紹介。

 

こちらの商品はネット上で「これで作った雑炊がマジで半端なく美味しい!」「高橋一生のCMに釣られて買ったけど、びっくりするくらい美味しかった!」「茶碗蒸しの上澄みみたいな味がする」といった声があがっている。

出典画像:「ミツカン」メニューサイトより出典画像:「ミツカン」メニューサイトより

 

具材に合わせた鍋つゆがトレンドに!?

10月28日放送の「王様のブランチ」(TBS系)では、管理栄養士の今泉マユ子氏が「絶対失敗しない激ウマ鍋つゆランキング」を紹介。ランキングは以下の通り。

 

7位 キッコーマン「贅沢だしがおいしい 鴨だし鍋つゆ」
6位 無印良品「手づくり鍋の素 ビスク鍋」
5位 エバラ「プチッと鍋 スンドゥブチゲ」
4位 カゴメ「完熟トマト鍋スープ」
3位 もへじ「塩レモン鍋つゆ」
2位 ミツカン「〆まで美味しい ごま豆乳鍋つゆ」
1位 くばら「きのこのうま鍋」

 

1位に選ばれた「きのこのうま鍋」は、“きのこに合う”鍋つゆとなっていて、今泉氏は「これからのトレンドは具材に合わせた鍋つゆ」だと予測。明治26年創業の、福岡県の久原本家グループが長年の経験から生み出したというこの鍋つゆだが、こちらにもなんと「あごだし」が入っているという。

出典画像:久原醤油公式サイトより出典画像:久原醤油公式サイトより

 

あまり聞きなれない商品なだけに、ネット上では「あんまり見かけないブランドだな」「どこで買えるのかしら」といった声が。11月2日現在、Amazonでは既に在庫切れになっているが、
くばらの公式サイトでも購入は可能。気になった人は是非購入し、最高のきのこ鍋を楽しもう!

【実験】ドーナツ大国・カナダ人が日本の定番ドーナツを食べ比べてガチ採点

「日本の人気商品は海外の人にも通じるのか?」がテーマの本連載は18回を迎えました。今回は、「ティムホートンズ」というドーナツカフェチェーンが国民的人気を誇るカナダの方に、日本の有名なドーナツを食べ比べてもらいました!

 

【採点してくれた人】

0170901_0023

(左)ベティーナ・サンターナさん:カルガリー出身。日本ではクリスピー・クリーム・ドーナツをよく利用。

(中)メラニー・カダスさん:オタワ出身。ドーナツは月に1〜2回、大量に購入するストック派だ。

(右)ジェーン・ハンセンさん:トロント出身。「メープルバー」というドーナツが好みで週1回食べる。

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.1】

0170901_0002

ローソン
オールド ファッション チョコ
100円

外はさっくり、中はしっとりとした食感。ビターなチョコが好アクセントになっています。

 

【5点満点で評価

ベティーナさん:3.0/5.0

メラニーさん:4.0/5.0

ジェーンさん:3.5/5.0

→TOTAL:10.5/15.0

「オイルとシュガーが強めだけど、ビターチョコとナイスバランスでおいしい!」(メラニーさん)

「生地に厚さがあって食べ応えが◎。素晴らしいコスパね」(ジェーンさん)

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.2】

0170901_0003

セブン-イレブン
ミルクチョコ オールドファッション
120円

ザクザクッとした生地が特徴。チョコレートはミルクを使用しており、まろやかな甘さです。

 

【5点満点で評価

ベティーナさん:3.5/5.0

メラニーさん:2.5/5.0

ジェーンさん:3.0/5.0

→TOTAL:9.0/15.0

「私はクリスピーな食感が好きだから、この味はありよ」(ベティーナさん)

「ドライすぎじゃない? 私的にはもう一歩かな。でもチョコレートはデリシャスね」(メラニーさん)

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.3】

0170901_0004

ファミリーマート
オールドファッション ドーナツ(チョコ)
108円

ベースはサクサク食感のケーキドーナツ。その上から口どけの良いチョコをかけています。

 

5点満点で評価

ベティーナさん:3.5/5.0

メラニーさん:3.5/5.0

ジェーンさん:4.0/5.0

→TOTAL:11.0/15.0

「サクサクとしていながら、弾力感のあるやわらかさが絶妙!」(ジェーンさん)

「適度にフラッフィー(ふんわり)! アフターテイストも自然な甘さで好きよ」(ベティーナさん)

 

【テストした日本のドーナツ/エントリーNo.4】

0170901_0005

ミスタードーナツ
チョコ ファッション
129円

クッキータイプの生地に、チョコレートをコーティング。ロングセラー商品のひとつです。

 

【5点満点で評価

ベティーナさん:4.0/5.0

メラニーさん:3.5/5.0

ジェーンさん:4.5/5.0

→TOTAL:12.0/15.0

「油っこくなくて軽い食感だけど中身はしっとり。生地は悪くないわ」(メラニーさん)

「アーティフィシャル(人工的)なチョコの味が、私的にはベスト!」(ジェーンさん)

 

【検証結果】総合力でコンビニドーナツを上回る評価したのがミスド

日本でもおなじみのドーナツ。米国発祥のチェーンが上陸するなど根強い人気を誇りますが、実はカナダでは「ティムホートンズ」というドーナツカフェが普及しており、米国以上に国民的フードだとか。そこでカナダの方々に、日本のドーナツのなかからチョコがけタイプの定番商品を食べ比べてもらうことに。すると意外な声が挙がりました。

 

「サクサク系のドーナツはカナダではマイナーよ」(メラニーさん)

 

聞けば、カナダではふわっとしたタイプが人気とか。となると、生地の柔らかさが勝敗を決する?

 

「いいえ、食感だけじゃないわ。甘さや香りなど、大切なのは全体的なおいしさよ」(ジェーンさん)

 

そこで軍配が上がったのは、日本の国民的ドーナツ店でした!

 

「ミスドはサクサクでいてしっとり。それに油っこくなくて食べやすいわ!」(ベティーナさん)

 

店内調理がウリのミスド。味付けや製法もさすがに上手でした!

 

【今月の1番人気!】やはりミスター! 世界的ドーナツは永久に不滅です

0170901_0005

実はミスタードーナツの発祥はアメリカで、一時はカナダにも出店されていました。同店はいまや日本が主要国だが、欧米由来の伝統的な生地の製法や味の設計は、いまだに守られているのかもしれません。

 

 

取材協力:LIFE PEPPER

logo_lifepepper-normal

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供している。

伝統の島唄が楽しめる郷土料理店!? 知る人ぞ知る「奄美の名店」5選

奄美と聞いて思いつくのは、豊かな自然……ですが、実は奄美の食文化も、自然と負けず劣らず豊かでバラエティに富んでいるんです。ここでは、島唄が楽しめる家庭料理のお店からオムレツが名物の隠れ家的レストランまで、5つのお店を取りあげました。

 

【①奄美郷土家庭料理 かずみ】

伝統の島唄を聞きながら郷土料理を楽しめる

20171021_BLnak1_1

みんなで唄い踊り、島の文化にどっぷり浸かれる異空間

奄美大島イチの繁華街、名瀬にある「郷土料理かずみ」は、奄美に古くから伝わる島唄を聞ける貴重なお店。おかみさんの西和美さんも有名な唄者(うたしゃ)で、CDをリリースし、武道館にも立ったほどの腕前です。

 

お店は17時にオープンしますが、島唄が始まるのは、ある程度料理を出し終わった19時過ぎから。島唄は、男女の言葉の掛け合いに節をつけていくのが基本的なスタイルで、三味線を弾く男性の唄者に応えるように、和美さんが調理の手を止めて張りのある唄声を聞かせてくれます。

 

ここでは、島唄をじっくり聞くのではなく、一緒になって唄い、踊るのが特徴。店内に響く唄に合わせて手拍子するのはもちろん、太鼓も合わせた島唄「六調」が始まると、全員が立ち上がって唄い、踊り始めます。和美さんも「島唄はあらたまって唄うものではありません。唄が下手でも唄うし、三味線が弾けなくても弾く。誰でも楽しめる。それが島に息づく島唄なんです」と笑顔で語ります。

 

島唄には都会の疲れを癒し、元気を与えてくれる不思議な魅力が詰まっているんです。

20171021_BLnak1_2↑料理はおまかせコース3000円からで、ボリュームも満点。素材は100パーセント奄美で採れたもの

 

20171021_BLnak1_3↑おかみさんの西和美さんは有名な唄者(うたしゃ)。お店は40年の歴史があり、リピーターも多いです

 

【お店情報】

奄美郷土家庭料理 かずみ

奄美市名瀬末広町15-16

TEL:0997-52-5414

営業:17:00~23:00 不定休

※要予約

※島唄を希望の方は、予約時にお伝えください

 

 

【②架空食堂「Kurau」】

ジューシーなソーセージが自慢の奄美創作料理

20171021_BLnak1_4

奄美産を独自に表現する、知る人ぞ知る名店

奄美大島の繁華街、名瀬にある創作料理「架空食堂kurau(くらう)」。ヨーロッパの家庭料理をテーマに、奄美の食材を使ったオリジナリティーあふれるメニューがそろいます。特に人気のあるのが、奄美でもほとんど市場に出回っていない「あかりんとん」という地元産の豚肉を使った自家製ソーセージ。あぶらに甘みがあるとてもジューシーなソーセージで、来店する方の8割が注文するほどの名物。そのほかにも、あかりんとんの加工肉をベースにした創作料理が並びます。

 

また奄美のフルーツを組み合わせた料理や、魚介を使った料理など旬を生かしたメニューにも人気があります。奄美の地ビール「あまみガーデン」とともに食べる地元の食材は絶品。

 

店主の安田さんは奄美育ち。その後福岡に渡り、さまざまなレストランで修業。そのときに働いたビストロでの経験を生かして、いまから約6年前に奄美でお店を出しました。地元の人たちに愛され、いまでは姉妹店「Au pas camarade(お・ぱっきゃまらど)」もオープン。同じ名瀬にあるブラジル創作料理店で、豚肉料理スペアリブが好評だといいます。

 

知る人ぞ知る名店として、地元の人たちにも知れ渡っている両店。郷土料理とは一風変わった、奄美ならではの料理を楽しみたい方におすすめです。

20171021_BLnak1_5↑お店一番人気の自家製ソーセージ(手前 700円)と、あかりんとんのリエット(奥 450円)

 

20171021_BLnak1_6↑席数はカウンター8席、テーブル12席。お店は基本的に2人で切り盛り

 

【お店情報】

架空食堂「Kurau

奄美市名瀬金久町16-6

TEL:070-5817-0493

営業:18:00~夜更け 不定休

 

 

【③ラフォンテ】

奄美の気候にベストマッチ。農園直営の本格ジェラート店

20171021_BLnak1_7↑(写真左)パッションフルーツ、タンカン、真塩のジェラート、(写真右)黒糖、マンゴー、島ざらめキャラメルのジェラート。トリプル(3種類)で税込520円

 

島ならではの素材で作るジェラードは絶品

奄美空港から名瀬方面に向かう県道82号線沿いにあるジェラード店「ラフォンテ」。直営のいずみ農園で育ったフルーツで作られるジェラートは、どれも素材の味を十分に生かしたフレッシュな味わいです。マンゴー、パッションフルーツ、タンカンなどの南国フルーツはもちろん、チョコレート、イチゴ、ミルクなどの定番、さらには黒糖、真塩、島ざらめなどここでしか味わえないジェラードがそろいます。

 

お店一押しの島ざらめキャラメルは、奄美産のさとうきびを使って作られ、ざらめのコクがジェラードにマッチし、深みのある味わい。また、南国ならではのパッションフルーツのジェラートは、収穫が追いつかないほどの人気ぶりです。

 

お店のオーナー、泉さんは奄美出身の女性。夫とともにUターンで島に戻り、夫が農園を始めたことから、その素材を生かしたジェラード店を立ち上げました。

 

「私も主人も何度かイタリアを訪れたのですが、そのときに食べたジェラートのおいしさが記憶に残っていました」と始めたきっかけを話してくれた泉さん。

 

2011年にスタートしたお店ですが、いまでは観光客や若い女性、ファミリー層に人気があり、客足が途切れることがありません。目の前に広がる広大な農園と山々を眺めながら食べるジェラートは格別。1年中暖かい奄美の気候にもピッタリです。

20171021_BLnak1_10↑県道82号線沿いに立つ、白がまぶしいかわいらしい建物。奄美の澄んだ青空に映えます

 

20171021_BLnak1_9↑「カラフルなジェラートがあくまで主役」と、内装はベージュとホワイトのシンプルな色調

 

20171021_BLnak1_11↑代表の泉さん。2017年で6周年を迎え、島で人気のジェラート店になりました

 

【お店情報】

ラフォンテ

大島郡龍郷町赤尾木1325-3

TEL:0997-62-3935

営業:11:00~17:00(平日)、11:00~18:00(土日祝日) 火曜日定休

http://lafonte.amamin.jp/

 

 

【④元祖 鶏飯みなとや】

奄美の食文化に出会える名店

20171021_BLnak1_12

スープがなくなったら閉店

奄美の郷土料理といえば、「鶏飯」。白いご飯に、ほぐした鶏肉、錦糸卵、シイタケ、漬け物、ネギ、のり、干したみかんの皮などを乗せ、鶏ガラスープをかけて食べます。味は具だくさんのお茶漬けのような感じで、シンプルな具材にコクのあるスープがしっかりとマッチしています。大人なら2~3杯はいけるでしょう。

 

「元祖 鶏飯みなとや」は、店名にもある通り、ここが鶏飯発祥の地。もともとはいまから400年前に薩摩藩の役人方をもてなすために作られた料理で、当時は炊き込みご飯でした。それを昭和21年に、この店の創業者である岩城キ子(きね)が現代風にアレンジ。鶏スープをかけた現在の鶏飯を作り上げました。

 

みなとやは、島では有名なお店で、客足は途絶えません。人気の秘密は、素材の新鮮さにあります。お客さんに提供するのは、その日の朝から作った新鮮なスープのみ。朝4時ころから仕込みをし、鶏をまるごと3~4時間かけてじっくりと煮込みます。アクと余分な脂を取りながら、とろ火で煮るのがおいしさの秘けつだとか。このスープがなくなったら、その日の営業は終了となるなど、質の落ちるものは出さないというポリシーがあります。

 

いまでは奄美の一般家庭でも広く食べられている鶏飯。島の食文化を知る上でも、訪れておきたい名店です。

20171021_BLnak1_13↑自分で具材を乗せ、スープをかけます。ご飯は軽め、具材はたっぷりがおいしいです

 

20171021_BLnak1_15↑店の前には鶏の石像が。みなとやの創業者が鶏飯を編み出しました

 

20171021_BLnak1_14↑「心を込めて作るとおいしくなる」とおかみさんの池山さん

 

【お店の情報】

元祖 鶏飯みなとや

奄美市笠利町外金久81

TEL:0997-63-0023

営業:11:00~14:30ラストオーダー(売切次第終了) 不定休

http://minatoya.amamin.jp/

 

 

【⑤陶工房カフェ夢紅】

時間を忘れて癒やされる隠れ家レストラン

20171021_BLnak1_16↑手前が名物のカルボナーラオムレツ(1200円)。ペペロンチーノ(右、800円)、アンチョビ(上、1100円)も人気

 

島の雰囲気にどっぷり浸かれる愛ある空間

奄美空港から名瀬に向かう途中にある隠れ家的レストラン「陶工房カフェ夢紅」。地元の人から熱烈に愛される知る人ぞ知る名店です。料理はイタリアン。ペペロンチーノ、アンチョビの定番のほか、カルボナーラオムレツというイタリアのまかない料理も提供しています。

 

お店の売りは、何といってもその立地。お店は木造1軒屋を改造したカフェで、ウッディーな店内は南国の雰囲気が漂います。そしてテラスの目の前には、美しいビーチとキラキラと輝く太平洋が広がっています。ビーチに降りて行けば、そのまま海辺で波と戯れることができます。亜熱帯気候の奄美のそよ風を受けながら飲むトロピカルジュースは格別。都会の喧騒を忘れ、エネルギーを充電するためにはもってこいの場所。

 

お店を経営するのは、陶芸家の中嶋夢元さんと奥さん。夢元さんは、山口県山陽町とここ奄美大島に陶芸の窯を持ち、その工房でロクロを回す。独特の世界観を持つ器には定評があり、定期的に東京などで個展を開いています。レストランでもその器を使って料理が盛られ、訪れた人たちを魅了しています。

 

「心地いい場所を作りたかった」という奥さん。のんびりゆったりと時間を過ごしたい人にとっておすすめのスポットです。

20171021_BLnak1_17↑グァバ(左)、パッションフルーツ(手前)、バナナ(奥)のジュース。ドリンクは600~700円

 

20171021_BLnak1_18↑デイゴの木の向こう側には美しいビーチが。「この景色が素晴らしい」とマスター

 

↑仲のいい夫婦がレストランを切り盛り。料理はもっぱら奥さんが担当↑仲のいい夫婦がレストランを切り盛り。料理はもっぱら奥さんが担当

 

【お店情報】

陶工房カフェ夢紅

奄美市笠利町与湾神ノ子字殿地

TEL:0997-63-2341

営業:昼頃~夕方 火・水定休

http://yumekurenai.com/

成城石井の「晩酌最強おつまみ」ベスト3!! ワインに合うつまみはどれだ?

ちょっといいことがあった日や、逆に少しだけ悲しいことがあった日などは、いつもよりもワンランク上のお酒を用意して、“プチ贅沢晩酌”というのはいかがでしょう?

 

前回は、「ビールに合う成城石井で買えるおつまみベスト3」を紹介しましたが、今回はワインに合うおつまみ編。3品とも成城石井らしい、上質な味わいとコスパの高さを兼ね備えた人気商品です。これを買っておけば間違いなし!

 

【3位】成城石井 チルドハンバーグ

20171023_ashida23

第3位は和牛肉・国産豚肉・国産玉ねぎを使用した成城石井のチルドタイプのハンバーグです。味は「ペッパー」「プレーン」「チーズ」「和風」の4種類が展開されています。袋のまま湯せんで10分間温めるか、もしくは袋から取り出して電子レンジでもOKです。見た目はちょっと小ぶりですが、厚みがあってボリューム感は文句なし。

 

最大の特徴はギッシリ詰まったお肉! ムチムチとした弾力があって、噛みごたえのある固めのハンバーグが好きな人にはたまりません。お肉の旨みの中にシャキシャキと甘い玉ねぎがアクセントになっていて、肉だけを味わうステーキ屋のハンバーグとは違い、洋食屋さんのハンバーグを彷彿とさせます。

 

トマトを赤ワインで煮込んだデミグラスソースがセットなのもうれしいところ。ソースはややコクが少なくお肉の強さに負けている印象ですが、ハンバーグとソースがセットで399円(税抜)という値段は驚きです。

20171023_ashida24↑写真は「ペッパー」味。ピリッとした黒胡椒がお肉の味を引き立てます。ソースは別袋方式なので、まずはシンプルにハンバーグだけを食べるのもオススメ

 

【2位】熟成ブリー

20171023_ashida25

第2位は、口コミで大ヒットしているフランス産「熟成ブリー」です。せっかくいいワインを用意したからには、いつもと違うおつまみを並べたいところ。この大きなブリーチーズはまさにワクワクするおつまみです。フランス産のチーズが180gで800円ほどというのもお値打ちです。

 

ブリーチーズは、カマンベールチーズのルーツとも言われるフランスの伝統的な白カビチーズで、まろやかで濃厚な味わいが特徴。この成城石井のブリーは塩味とコクがちょうどいいバランスで、皮と皮の間のトロッとした食感がヤミツキになります。テーブルの上で縦に細長く切って食べながらワインをゆっくり味わう時間は格別です。

 

電子レンジやオーブンで少しだけ温めてとろけさせ、そこに黒胡椒とハチミツをかけるのも定番の食べ方。こうすると白カビチーズ特有の風味が緩和され、苦手な人にも食べやすくなります。ワインは白と赤、どちらにも合います。チーズがドーンとテーブルにのっている非日常感が味わいたいならコレです!

20171023_ashida26↑カマンベールよりも大型サイズで、皮と中の食感の違いが楽しめるブリー。カマンベール好きなら気に入るはず!

 

【1位】成城石井 ミックスソーセージスライス

20171023_ashida27

第1位は、便利さとコスパの良さ、美味しさの三拍子が見事に揃ったボロニアソーセージのセットです。3種類の味がいっぺんに味わえておつまみにはもってこい。「ボロニアソーセージ1本丸ごと買うと持て余しそうだし、好みが合わなかったらどうしよう……」というときはこのセットで決まり。「ペッパーボロニア」と「シンケンブルスト」各6枚、「フライッシュケーゼ」3枚とボリュームもたっぷり。食べきれなかった分は、翌日にサンドイッチにするという楽しみもあります。

 

ドイツ風ミートローフの「フライッシュケーゼ」は野菜の風味が感じられ、重層的な味わい。「ペッパーボロニア」は、ボロニアソーセージ独特のソフトで舌に吸い付くような食感がたまらなく、わずかに酸味のある美味しさがよく出ています。「シンケンブルスト」は赤身肉を混ぜ込んであり、ハムとボロニアソーセージの中間のような食感。赤身肉のどっしりとした味も深いです。

 

何しろパッケージを開けてお皿に置けばすぐオードブルになるので手間いらず。もちろん、メインのおつまみとしても十分主役を張れる力があります。これにオリーブやチーズがあればいくらでもワインが進みますね。

20171023_ashida28↑599円(税抜)と価格も手ごろ。スライスの厚みもちょうどよく、ワインのお供として最高の相棒です

 

「キリン 午後の紅茶」の商品アドバイザーが教える! 誰でもできる“おいしい紅茶の淹れ方”とは?

日本にはさまざまな“記念日”が制定されていますが、11月1日は「紅茶の日」なのをご存じですか? これは日本紅茶協会が1983年に制定したもので、意外と知られていないかもしれませんね。

 

普段紅茶にあまり馴染みがない人にも、「キリン 午後の紅茶」なら大半の人が一度は口にしていると思います。午後の紅茶、通称「午後ティー」は、1986年に発売を開始し、今年で31年目を迎えるロングセラー商品です。

20171102-i03 (11)

 

そんな午後の紅茶が紅茶の日を記念して、11月1日、帝国ホテル東京にて「帝国ホテルで楽しむ午後のティーパーティ」を開催しました。このイベントの目玉は、午後の紅茶の商品アドバイザーでもある紅茶研究科の磯淵 猛氏による、おいしい紅茶の淹れ方講座。いったい、どうすれば誰でもおいしい紅茶が淹れられるのでしょうか?

 

どうして11月1日が「紅茶の日」なのか?

紅茶の日が11月1日に制定されたのには、きちんと理由があります。それは、1781年、伊勢から帆船で出航した大黒屋光太夫という船主が大きなカギを握っているんです。

 

彼は嵐に遭遇して8か月間漂流し、ロシアに漂着します。彼と2名の船員は、ロシアに10年間滞在することを余儀なくされるのですが、故郷の日本に帰ろうと、女帝エカテリーナ2世に謁見を申し込み、帰国の許可を得ようとするのです。許可を得るまでの間に光太夫はエカテリーナ2世に気に入られ、1791年11月には茶会にも招かれたとされています。

 

その際に出てきたのが、紅茶だったのです。光太夫は日本人で最初に外国での正式な茶会で紅茶を飲んだ人となったことから、茶会のあった11月を紅茶の日と制定したのです。

↑紅茶研究科の磯淵猛氏が解説。午後の紅茶の商品アドバイザーとしてだけでなく、神奈川県・藤沢で「紅茶専門店ディンブラ」を営む↑紅茶研究科の磯淵 猛氏が解説。午後の紅茶の商品アドバイザーとしてだけでなく、神奈川県・藤沢で「紅茶専門店ディンブラ」を営む

 

ちなみに、ロシアはいまでも紅茶の消費量は多く、甘いジャムと一緒にいただく「ロシアンティー」が有名です。紅茶を飲むと、3~5分以内に体温が0.8~1℃上がるといわれており、極寒の地であるロシアの生活では欠かせないものだったのかもしれません。

 

食事に合わせるミルクティーには低温殺菌牛乳がおすすめ

午後の紅茶は「ストレートティー」「レモンティー」「ミルクティー」などさまざまな商品を展開していますが、実は「ストレートティー」」「ミルクティー」と海外で言っても通じません。ストレートティーは「ブラックティー」、ミルクティーは「ティーウィズミルク」と呼ばれているんです。

↑左から「午後の紅茶 おいしい無糖」「午後の紅茶 レモンティー」「午後の紅茶 ミルクティー」「午後の紅茶 ストレートティー」↑左から「午後の紅茶 おいしい無糖」「午後の紅茶 レモンティー」「午後の紅茶 ミルクティー」「午後の紅茶 ストレートティー」

 

イギリス人は多くの人がティーウィズミルクを飲むそうで、ミルクには低温殺菌牛乳を使用します。日本で一般的な牛乳は、高温殺菌牛乳なので、これでミルクティーを作ると濃厚になり、口のなかに牛乳が残りがちです。それに対し、低温殺菌牛乳を使うと、紅茶の香りが活きたままで、さらりとしたミルクティーが楽しめるそうです。

 

なぜ、イギリス人がさらりとしたミルクティーを好むのかといえば、アフタヌーンティーを嗜む習慣があるから。かつてのイギリスでは昼食をとる習慣がなかったので、朝食と夕食の間にサンドウィッチやスコーンと一緒にティーウィズミルクを飲んでいました。

 

その際、低温殺菌牛乳を使ったティーウィズミルクであれば、紅茶に含まれるカテキンが食べ物の油分を分解し、口の中がすっきりすることでよりおいしく食事が楽しめたのです。

 

紅茶のおいしさの決め手は「ジャンピング」

おいしい紅茶を淹れるにはどうすればいいのか。それは。ずばり「ジャンピング」を意識することです。ジャンピングとは、一定の条件が整ったときにティーポット内で起こる上下運動のこと。ティーポット内できちんと茶葉が上限運動しないことには、味、色、香りともにパーフェクトな紅茶はできません。

 

まずは1リットル以上のお湯を沸かします。このとき、強火で短時間で沸かすのがポイント。温度は95~98℃で、表面が波立ってきたら火を止めます。また、ティーポットは熱湯であらかじめ温めておかなければなりません。できるだけ、お湯の温度を下げないようにする工夫が必要なのです。

↑かつては水道水にカルキが多く含まれていたので、とにかくお湯を高温にすることが正しいとされていたが、いまの水道水であれば沸騰の直前に火を止めればいい↑かつては水道水にカルキが多く含まれていたので、とにかくお湯を高温にすることが正しいとされていたが、いまの水道水であれば沸騰の直前に火を止めればいい

 

茶葉はティーカップ2杯半(350ml)に対して、ティースプーン2杯。「人数プラス1杯分」と覚えておきましょう。これより多くても少なくてもベストな紅茶にはなりません。あとは、熱湯をティーポット内の茶葉に当たるように勢いよく注ぎます。すると、茶葉が細かい泡とともに上に浮かんでくるんです! 浮いた茶葉はティーポット内のお湯の対流でゆっくり上下運動を繰り返すので、これによって抽出されます。すべての茶葉が底に沈んだら完成です。

↑適温のお湯を注ぐと、茶葉がきれいに浮かんでいる↑適温のお湯を注ぐと、茶葉がきれいに浮かんでいる

 

↑沸騰させすぎたお湯を注ぐと、茶葉が下に沈んだままになり、香りが出ない。色も薄く、味わいも苦みが出てしまう↑沸騰させすぎたお湯を注ぐと、茶葉が下に沈んだままになり、香りが出ない。色も薄く、味わいも苦みが出てしまう

 

ちなみに、紅茶が濃いときにティーポット側にお湯を加えるのはNG。その場合はティーカップにお湯を加えて、好みの濃さに調整しましょう。ティーポットにお湯を加えてしまうと、茶葉から渋みが出てきてしまうのでおいしくないそうです。

 

ミルクティーを作るには、ティーカップの3分の1くらいまで冷たい牛乳を入れ、そこに紅茶を注ぎます。ティーカップの9分目くらいまで紅茶を入れることで、牛乳がきちんと温まります。

 

紅茶の飲み方は食事とのペアリングが重要

実際に完成したミルクティーを飲んでみると、これまで自分で作っていたミルクティーとはまったく違います! 牛乳を加えていてもさらりとしていて、紅茶自体の香りもしっかり感じられます。

↑普段の飲み方からすれば牛乳が多すぎるのではないかと思ったが、低温殺菌牛乳なので牛乳臭さがなく、後味のキレの良さに驚いた↑普段の飲み方からすれば牛乳が多すぎるのではないかと思ったが、低温殺菌牛乳なので牛乳臭さがなく、後味のキレの良さに驚いた

 

今回、用意されたアフタヌーンティーのフードは、サンドウィッチ、チーズ、ケーキなど、乳製品が多め。そう、ミルクティーは乳製品と一緒に食べたときに、口のなかを本当にさっぱりさせてくれるんです。

↑とくに、チーズを使ったフィンガーフードとの相性が良く、乳製品とミルクティーの組み合わせの素晴らしさに気付かされた↑とくに、チーズを使ったフィンガーフードとの相性が良く、乳製品とミルクティーの組み合わせの素晴らしさに気付かされた

 

↑ケーキやチョコレートといった乳製品といただいても、ミルクティーが口のなかをすっきりさせてくれる↑ケーキやチョコレートといった乳製品といただいても、ミルクティーが口のなかをすっきりさせてくれる

 

↑同社の「午後の紅茶 ティーウィズミルク」も試飲してみたところ、実際に淹れてもらったティーウィズミルクのように、さっぱりした味わいだった↑同社の「午後の紅茶 ティーウィズミルク」も試飲してみたところ、実際に淹れてもらったティーウィズミルクのように、さっぱりした味わいだった

 

また、から揚げや餃子、脂が多い焼き魚などは、無糖の紅茶と合わせるのがいいそう。キリンでいえば「午後の紅茶 おいしい無糖」がそれにあたります。あくまでも単品で楽しむのではなく、食べ物とのペアリングを考えられて作られた紅茶だそうです。

 

私たちの1日の生活のなかで、さまざまなシーンにフィットする紅茶。「キリン 午後の紅茶」も食事やそのときの気分に合わせて選べば、これまでとはひと味違った楽しみ方ができそうですね!

 

キリン 午後の紅茶 http://www.kirin.co.jp/products/softdrink/gogo/

お茶は「氷点下」が一番ウマイ! 3社のコラボが実現した「究極の煎茶カクテル」体験会より至福のレポート

クラウドファンディングサービスのMakuakeには、『煎茶GIN「茶饗-SAKYO-」PROJECT』なるプロジェクトがありまして、目標金額を大きく上回る出資が集まり、密かな話題を呼んでいます。

 

このプロジェクトは、煎茶は氷点下で抽出するのが適しており、味わいや風味が最も豊かになる。その最高の煎茶を使い、最高のドライジンを割ると、とんでもない味のカクテルが出来上がる…そんな夢を実現するためのセットが購入できるという内容。今回は、その体験会に参加する機会を得たので、以下でレポートしていきましょう。

↑目標金額の100万円を軽々クリア↑Makuakeのサイトでは目標金額の100万円を軽々クリア

 

↑出資すると購入できる『「茶饗」氷点下抽出セット<ジンあり>』↑出資すると購入できる『「茶饗」氷点下抽出セット<ジンあり>』(1万2400円~)

 

本プロジェクトは、3つの企業がコラボして実現されました。まずは、中核となる茶葉を見てみましょう。本セットには、お茶どころである静岡で100年以上続くお茶農園「カネ十農園」が独自の製法で作り上げた煎茶が2種類同梱されます。同梱される煎茶はカフェインを低減し、静岡産の柚子とレモングラスを配合した「柚子煎茶」と、雑味のないシンプルな煎茶が楽しめる「カネ十煎茶」の2種類。

↑「柚子煎茶」(左)と「カネ十茶葉」(右)↑「柚子煎茶」(左)と「カネ十茶葉」(右)

 

次に、カクテルを作るために必要なドライジン。同梱されるのは、バカルディ社が販売する大人気のドライジン「ボンベイ」シリーズのなかでもフラッグシップとなる「スター・オブ・ボンベイ」です。下位モデルである「ボンベイ・サファイア」に含まれる10種類のボタニカル(植物由来の素材)に加えて、イタリア産ベルガモットとエクアドル産アンブレットシードを配合した合計12種類のボタニカルを採用。酸味と甘みが絶妙なバランスで調和する、上品な味わいのドライジンです。

↑「スター・オブ・ボンベイ」 750ml入り↑「スター・オブ・ボンベイ」 750ml入り

 

そして、最後のピースが低温抽出を実現するためのボトルと保冷バックです。この保冷バッグには、シャープの社内ベンチャー「TEKION LAB」(テキオンラボ)が開発した蓄冷材料が採用されており、煎茶を低温で抽出する際に使用します。

 

保冷バッグの蓄冷材料は、停電が多い地域向けに冷蔵庫の保冷剤として開発された技術を転用。蓄冷材料は、シャープがテレビやパソコンなどの液晶材料の研究で培った技術をベースにしており、-24℃~+28℃の温度領域の特定の温度で蓄冷できます。簡単に説明すると「氷点下で冷やせる氷」を使うことで、通常の氷よりも冷たい温度で冷やせるのが特徴。また、電源なしで長時間の保冷にも適している技術なのです。

↑保冷バッグとボトル↑中央の筒状のものが保冷バッグ。オリジナルフィルターインボトル

 

↑保冷バッグの中にはTEKION LABが誇る蓄冷材料のマットが入っています↑保冷バッグの中にはTEKION LABが誇る蓄冷材料の白いマットが入っています

 

 

低温で抽出した煎茶カクテルは確かに激ウマ!

では、いよいよ実際に低温で抽出した煎茶カクテルを飲んでみましょう! 煎茶の抽出方法ですが、茶葉にお湯をかけて葉っぱを開かせることで、香りや風味が抽出されやすくします。ただし、この工程は数十秒。茶葉が開いたらすぐに保冷バッグに入れて、低温でじっくりと抽出します。

↑お湯で開かせた茶葉をボトルに移します。このときにドライジンも一緒に注ぎます↑お湯で開かせた茶葉をボトルに移します。このときにドライジンも一緒に注ぎます

 

↑保冷バッグに入れて数分待つと…↑保冷バッグに入れて数分待つと…

 

↑煎茶ジンのできあがり!↑煎茶ジンのできあがり!

 

筆者は普段、お茶はよく飲むものの、ドライジンは、ほぼ飲みません。また、カクテルもあまり飲まないので、味わいに関してはまったく想像できませんでした。

 

そんな筆者が飲んでみたところ…確かに激ウマ! お茶とジンの香りがほど良くマッチしていて、クセは感じません。最初は苦味を感じますが、ノドを通る前に苦味は消え、豊かな甘みが広がります。苦味と甘みと酸味が絶妙に入り交じっているものの、それでいて複雑というわけではなく、むしろシンプルに感じるほどスッキリしている…正直、そのウマさに驚きを隠せませんでした。ほのかなフルーティさも相まって、女性でもグイグイ飲めてしまいそうです。そのウマさに、筆者は仕事を忘れておかわりしまくってしまいました……。

 

この味わいは、カネ十農園、バカルディ、シャープという、それぞれ分野の違う3つの企業がコラボしなければ実現できなかった味。まさにオンリーワンの「奇跡の味」と言っても過言ではありません。まだMakuakeでは、本プロジェクトに申し込みが可能。ぜひ究極の煎茶ジンを手に入れて、友人やパートナーとともに楽しんでみてはいかがでしょう。

↑ウマすぎてご満悦の筆者↑ウマすぎてご満悦の筆者

 

お茶は「氷点下」が一番ウマイ! 3社のコラボが実現した「究極の煎茶カクテル」体験会より至福のレポート

クラウドファンディングサービスのMakuakeには、『煎茶GIN「茶饗-SAKYO-」PROJECT』なるプロジェクトがありまして、目標金額を大きく上回る出資が集まり、密かな話題を呼んでいます。

 

このプロジェクトは、煎茶は氷点下で抽出するのが適しており、味わいや風味が最も豊かになる。その最高の煎茶を使い、最高のドライジンを割ると、とんでもない味のカクテルが出来上がる…そんな夢を実現するためのセットが購入できるという内容。今回は、その体験会に参加する機会を得たので、以下でレポートしていきましょう。

↑目標金額の100万円を軽々クリア↑Makuakeのサイトでは目標金額の100万円を軽々クリア

 

↑出資すると購入できる『「茶饗」氷点下抽出セット<ジンあり>』↑出資すると購入できる『「茶饗」氷点下抽出セット<ジンあり>』(1万2400円~)

 

本プロジェクトは、3つの企業がコラボして実現されました。まずは、中核となる茶葉を見てみましょう。本セットには、お茶どころである静岡で100年以上続くお茶農園「カネ十農園」が独自の製法で作り上げた煎茶が2種類同梱されます。同梱される煎茶はカフェインを低減し、静岡産の柚子とレモングラスを配合した「柚子煎茶」と、雑味のないシンプルな煎茶が楽しめる「カネ十煎茶」の2種類。

↑「柚子煎茶」(左)と「カネ十茶葉」(右)↑「柚子煎茶」(左)と「カネ十茶葉」(右)

 

次に、カクテルを作るために必要なドライジン。同梱されるのは、バカルディ社が販売する大人気のドライジン「ボンベイ」シリーズのなかでもフラッグシップとなる「スター・オブ・ボンベイ」です。下位モデルである「ボンベイ・サファイア」に含まれる10種類のボタニカル(植物由来の素材)に加えて、イタリア産ベルガモットとエクアドル産アンブレットシードを配合した合計12種類のボタニカルを採用。酸味と甘みが絶妙なバランスで調和する、上品な味わいのドライジンです。

↑「スター・オブ・ボンベイ」 750ml入り↑「スター・オブ・ボンベイ」 750ml入り

 

そして、最後のピースが低温抽出を実現するためのボトルと保冷バックです。この保冷バッグには、シャープの社内ベンチャー「TEKION LAB」(テキオンラボ)が開発した蓄冷材料が採用されており、煎茶を低温で抽出する際に使用します。

 

保冷バッグの蓄冷材料は、停電が多い地域向けに冷蔵庫の保冷剤として開発された技術を転用。蓄冷材料は、シャープがテレビやパソコンなどの液晶材料の研究で培った技術をベースにしており、-24℃~+28℃の温度領域の特定の温度で蓄冷できます。簡単に説明すると「氷点下で冷やせる氷」を使うことで、通常の氷よりも冷たい温度で冷やせるのが特徴。また、電源なしで長時間の保冷にも適している技術なのです。

↑保冷バッグとボトル↑中央の筒状のものが保冷バッグ。オリジナルフィルターインボトル

 

↑保冷バッグの中にはTEKION LABが誇る蓄冷材料のマットが入っています↑保冷バッグの中にはTEKION LABが誇る蓄冷材料の白いマットが入っています

 

 

低温で抽出した煎茶カクテルは確かに激ウマ!

では、いよいよ実際に低温で抽出した煎茶カクテルを飲んでみましょう! 煎茶の抽出方法ですが、茶葉にお湯をかけて葉っぱを開かせることで、香りや風味が抽出されやすくします。ただし、この工程は数十秒。茶葉が開いたらすぐに保冷バッグに入れて、低温でじっくりと抽出します。

↑お湯で開かせた茶葉をボトルに移します。このときにドライジンも一緒に注ぎます↑お湯で開かせた茶葉をボトルに移します。このときにドライジンも一緒に注ぎます

 

↑保冷バッグに入れて数分待つと…↑保冷バッグに入れて数分待つと…

 

↑煎茶ジンのできあがり!↑煎茶ジンのできあがり!

 

筆者は普段、お茶はよく飲むものの、ドライジンは、ほぼ飲みません。また、カクテルもあまり飲まないので、味わいに関してはまったく想像できませんでした。

 

そんな筆者が飲んでみたところ…確かに激ウマ! お茶とジンの香りがほど良くマッチしていて、クセは感じません。最初は苦味を感じますが、ノドを通る前に苦味は消え、豊かな甘みが広がります。苦味と甘みと酸味が絶妙に入り交じっているものの、それでいて複雑というわけではなく、むしろシンプルに感じるほどスッキリしている…正直、そのウマさに驚きを隠せませんでした。ほのかなフルーティさも相まって、女性でもグイグイ飲めてしまいそうです。そのウマさに、筆者は仕事を忘れておかわりしまくってしまいました……。

 

この味わいは、カネ十農園、バカルディ、シャープという、それぞれ分野の違う3つの企業がコラボしなければ実現できなかった味。まさにオンリーワンの「奇跡の味」と言っても過言ではありません。まだMakuakeでは、本プロジェクトに申し込みが可能。ぜひ究極の煎茶ジンを手に入れて、友人やパートナーとともに楽しんでみてはいかがでしょう。

↑ウマすぎてご満悦の筆者↑ウマすぎてご満悦の筆者

 

焼き鳥界のオールスターが揃うイベントは1万円でも安かった! 焼き鳥は「YAKITORI」になるか?

焼鳥といえば、大衆的な食べ物の代表格。その一方で、素材や焼き方をとことん追求することで、焼鳥を「極上のグルメ」に昇華させたお店も続々と登場しています。先日、そんな名店が一堂に会する夢のようなイベントが開催されました。それが「焼鳥達人の会 vol.03」です。

 

201701031-a02-1

参加できるのは、関係者の招待客とFacebookで募集された一般参加者、合計でわずか650名のみ。イベントに参加しできましたので、その様子をレポートします!

 

ファン垂涎の名店がそろう「焼鳥達人の会」とは?

「焼鳥達人の会」は、無類の焼鳥好きと焼鳥の名店が中心となって開催している、完全招待制の交流会。焼鳥の輪の拡大、焼鳥店スタッフの交流と人材育成、“YAKITORI”の“世界”への情報発信などを目的としています。

 

2014年の第1回から数えて今年で4回目。なにがスゴいのかというと、それは参加店舗のラインナップ。「鳥しき」(目黒)、「蘭奢待」(神保町)、「里葉亭」(関内)、「中目黒いぐち」(中目黒ほか)etc.…、ミシュランガイドの星を獲得した名店や予約が取れない人気店が多数の、まさに“焼鳥の祭典”です。

 

焼鳥の最高峰による驚きと興奮の鳥尽くし!

今回のイベント会場は新木場の「STUDIO COAST」(スタジオコースト)です。多くの招待客がオープン前からスタンバイ。この日は気温が高かったのですが、会場にはそれに負けない「アツさ」がありました。

 

イベントのスタートに先がけて、簡単なセレモニーも開催。関係者のみなさんの話を聞いていると、焼鳥への愛と情熱がハンパじゃないことがわかります。

↑実行委員の一人、浅川真次さん↑実行委員の一人、浅川真次さん

 

「これまでは紹介制ということで、参加のハードルが高い状況でしたが、焼鳥の世界展開をもっとスピーディーに広めていきたいという想いで、今年はFacebookで若干名の一般募集を行いました」(浅川さん)

 

みなさんで乾杯したあとは、いよいよ食べ飲みスタート! 「焼鳥達人の会」は食券制になっていて、「逸品料理+串物9本+大阪名物+〆ご飯物+スープ+スイーツ」をひと通り食べられるシステムです。

↑パンフレットと食券。右奥にあるのはテイクフリーのカルパス↑パンフレットと食券。右奥にあるのはテイクフリーのカルパス

 

ビール、カクテル、ハイボール、ソフトドリンクなどは飲み放題。持ち込みもOKですが、手ぶらでも十分楽しめます。

↑スタジオコーストは、ふだんは音楽イベントなども行われる施設。しかしこの日は、焼鳥の煙がモクモク!↑スタジオコーストは、ふだんは音楽イベントなども行われる施設。しかしこの日は、焼鳥の煙がモクモク!

 

30以上の参加店舗は、それぞれの料理のブースに振り分けられ、どれか1品を担当します。名店たちがこの日限りのスペシャルコラボで贈る、贅沢な串や料理のオンパレードです!

↑逸品料理。「瀧口」(泉岳寺)と「Shinori」(武蔵小山)による、前菜にピッタリのBOX2種↑逸品料理。「瀧口」(泉岳寺)と「Shinori」(武蔵小山)による、前菜にピッタリのBOX2種

 

ここからはお待ちかね、串焼きを堪能していきます! どの串も「これまで食べてきた焼鳥はなんだったのか」というぐらい、驚きと感動のハイクオリティぶりです。

↑「YAKITORI燃」(六本木)など4店による手羽先↑「YAKITORI燃」(六本木)など4店による手羽先

 

↑「鳥佳」(恵比寿)、「やきとり まさ吉」(武蔵小山)によるつくね↑「鳥佳」(恵比寿)、「やきとり まさ吉」(武蔵小山)によるつくね

 

↑「まさ吉」の児玉さん。同店は焼鳥だけでなく、ラーメンもプロが絶賛するおいしさで話題↑「まさ吉」の児玉さん。同店は焼鳥だけでなく、ラーメンもプロが絶賛するおいしさで話題

 

↑「中目黒いぐち」(中目黒ほか)、「焼鳥トリビアン」(浅草)による胸肉↑「中目黒いぐち」(中目黒ほか)、「焼鳥トリビアン」(浅草)による胸肉

 

↑「鳥せい」(埼玉)、「里葉亭」(関内)による皮↑「鳥せい」(埼玉)、「里葉亭」(関内)による皮

 

↑「鳥しき」(目黒)、「焼鳥うの」(奥沢)のハツ↑「鳥しき」(目黒)、「焼鳥うの」(奥沢)のハツ

 

↑ハツを焼く「鳥しき」の池川さん。こちらは、都内で屈指の人気を誇る“予約が取れない店”↑ハツを焼く「鳥しき」の池川さん。こちらは、都内で屈指の人気を誇る“予約が取れない店”

 

↑「蒼天」(大塚)、「鳥恵」(上野)によるもも肉↑「蒼天」(大塚)、「鳥恵」(上野)によるもも肉

 

オーソドックスな串以外に、変わりダネや〆のメニューも大充実です。

↑右の2本は「トリノ」(野毛)のぼんじりに生ハムを巻いた串↑右の2本は「トリノ」(野毛)のぼんじりに生ハムを巻いた串

 

↑大阪からの参加店による、たこ焼きならぬ「トリタツ特製とり焼き」↑大阪からの参加店による、たこ焼きならぬ「トリタツ特製とり焼き」

 

↑鶏の逸品が並ぶなか、野菜焼もありました↑鶏の逸品が並ぶなか、野菜焼もありました

 

↑野菜焼の担当は「鳥かど」(目黒)の小野田さん。先述の「鳥しき」から唯一のれん分けを受けた料理人です↑野菜焼の担当は「鳥かど」(目黒)の小野田さん。先述の「鳥しき」から唯一のれん分けを受けた料理人です

 

↑〆はこちらの2品から選択。「鳥勝」(曙橋)のチキンカレー、「蘭奢待」(神保町)など4店舗によるチキンバーガー↑〆はこちらの2品から選択。「鳥勝」(曙橋)のチキンカレー、「蘭奢待」(神保町)など4店舗によるチキンバーガー

 

↑「YAKITORI燃」(六本木)のスープ↑「YAKITORI燃」(六本木)のスープ

 

会場ではプロのミュージシャンによるライブも行われ、イベントは開始から終了まで大盛況でした。筆者が会場をあとにするころには、焼鳥の奥深さ、すばらしさを実感。全品スキなしのフルコースを食べたような充実感がありました。ちなみに参加費は1万円ですが、この豪華布陣と満足度を考えれば、むしろ安いと思います。

 

ちなみに、「焼鳥達人の会」は年々参加者が拡大していて、今年は一般枠も設置されました。世界展開に向けた“トリ組み”も拡大させたいということで、来年も開催されることでしょう。興味がある方は、ぜひ定期的に情報のチェックを。酉年はもうすぐ終わりですが、これからの“バードウォッチング”も欠かせませんよ!

【お手軽レシピ】フルーツ×酒の進化系「漬込みウイスキー」に挑戦! フードアナリストが3種類の味を比べてみた

季節はすっかり実りの秋を迎え、さまざまな果物が旬にさしかかっています。そんななか、「ニッカウヰスキー」が果物を使った新たな飲み方を提案したことが話題になっているのをご存知でしょうか。それが「漬込みウイスキー」です。

↑公式ネットショップでは、漬込むための専用ボトルとウイスキーがセットになった商品が販売されています↑公式ネットショップでは、漬込むための専用ボトルとウイスキーがセットになった商品が販売されています

 

そこで、高コスパで初めての方でも飲みやすい「ブラックニッカ」シリーズから、「クリア」「リッチブレンド」「ディープブレンド」の3種のウイスキーを使って、実際に自宅で漬込んでみました!

 

こんなに簡単でいいの!? おいしい作り方をレクチャー!

作り方はとっても簡単。フルーツをボトルに入れて、そこに砂糖とウイスキーを入れて冷蔵庫で何日間か寝かせるだけ。漬込む期間は、およそ3~10日。漬かり具合の好みやフルーツの種類によって飲みごろは違います。

 

今回用意したウイスキーとフルーツは、こちらの3組です。

 

<ブラックニッカ クリア×リンゴ>

201701030-a02-2

●ブラックニッカ クリア/150ml ●りんご/120g ●砂糖/50g

漬込み期間の目安は5~6日。

 

<ブラックニッカ リッチブレンド×赤肉メロン>

201701030-a02-3

●ブラックニッカ リッチブレンド/120ml ●赤肉メロン/130g ●砂糖/40g

漬込み期間の目安は7日。

 

<ブラックニッカ ディープブレンド×プラム>

201701030-a02-4

●ブラックニッカ ディープブレンド/150ml ●プラム/約4個 ●砂糖/40g

漬込み期間の目安は7日。

 

それでは、さっそく作ってみます!

↑適量を計って…↑適量を計って…

↑大きいフルーツは漬込みやすい大きさにカットしましょう↑大きいフルーツは漬込みやすい大きさにカットしましょう

↑フルーツをボトルに入れたら、お次は砂糖を投入↑フルーツをボトルに入れたら、お次は砂糖を投入

↑そしてウイスキーを注ぎ入れれば準備完了!↑そしてウイスキーを注ぎ入れれば準備完了!

↑蓋を閉めて、冷蔵庫で寝かせます↑蓋を閉めて、冷蔵庫で寝かせます

 

ここまでくれば、あとはひたすら漬込む(何もしないで待つ)だけ。この間、冷蔵庫を開けるたびに待ち遠しい気持ちがこみ上げます。

 

そんな苦しい恋心に耐えることはや数日……。そしてついに飲みごろに!

 

いよいよ完成! 漬込みウイスキーのお味は?

↑漬込む前の様子↑漬込む前の様子

↑漬込んだあとの様子↑漬込んだあとの様子

 

グラスに注いで飲んでみましょう!

↑専用ボトルの中蓋は、グラスに注ぎやすい設計になっています↑専用ボトルの中蓋は、グラスに注ぎやすい設計になっています

 

飲んでみると、3つとも甘味が加わったのはもちろん、カドが取れてまろやかな印象に。特にストレートの場合は飲みやすく感じます。種類ごとの感想は以下のとおり。

 

<ブラックニッカ クリア×リンゴ>

201701030-a02-14

リンゴの酸味が加わった一方で、ウイスキーのキレがやさしくなってスムースに。リンゴの果肉にもウイスキーが染み込んでしっとり。これでアップルパイを作ったら大人のフレーバーでおいしいかも。

 

<ブラックニッカ リッチブレンド×赤肉メロン>

201701030-a02-15

3つのなかでは最も甘く変化しました。糖度が高いフルーツだと、そのぶん甘味の濃さが増すのかもしれません。果肉もジューシーでおいしいです! あと、ウイスキーの色をチェックすると、特に明るくなっていました。これは果肉の色に由来するものでしょうか。

 

<ブラックニッカ ディープブレンド×プラム>

201701030-a02-13

甘味やまろやかさが3つのなかでは一番おとなしいですが、これはプラム(フレッシュプルーン)だったから? 干して旨味を凝縮させたドライプルーンの場合は、もっと濃縮感が出るかもしれません。ただ、プラムでもほんのりとしたフルーティ感が心地よくて十分おいしいです。

 

もちろんウイスキーなので、そのままだと度数が強いと感じる人もいるかもしれません。その場合は、ハイボールにするとフルーティな食中酒として活躍してくれますよ。

 

また、「フルーツはハードルが高いなぁ」という人は、紅茶やゴマのレシピもニッカウヰスキーの公式サイトに載っているので要チェック! サイトには、イチゴやミカンなど、冬~春のフルーツのレシピも豊富にあって、これからの季節も楽しめそうです。

 

最後にひとつだけ注意事項を。たとえ一般の人でも、「お酒を作る」という行為は酒税法の適用を受けます。「自分で飲む用として作る(売っちゃダメ)」「ぶどう、とうもろこしなどは使用NG」など、いくつか決まり事があるので、そちらも公式サイトであわせてチェックしてみてください。みなさんもルールを守って、旬を味わうハッピーな酒ライフを!

この時期だけのリボンボトルが今年も登場! オリジナルケーキも当たる「コカ・コーラ」ウィンターキャンペーン2017

日本コカ・コーラは、2016年に好評だったコカ・コーラのリボンボトル(500ml PET)を今年も期間限定で発売し、さらなる大きな“オドロキ”で一年の感謝を伝える「コカ・コーラ」ウィンターキャンペーン2017をスタートしました。

20171101-i01 (3)

 

2016年のウィンターキャンペーンで日本に初登場して大きな話題を集めた“リボンボトル”ですが、今回は、ほかでは手に入らない“届いてオドロキ”のオリジナルケーキがもらえるアタリくじ付きにパワーアップ。アタリの数は全国でなんと合計100万本。 “リボンボトル”のラベルのテープを引っ張って「アタリ」の文字と番号が出たら、「コカ・コーラ」ブランド公式サイト(https://secure.cocacola.jp/)から応募できます。

↑↑ラベルのテープを引っ張るとリボンに変身

 

当たりでもらえるオリジナルケーキは、世界のトップパティシエ辻口博啓氏監修の「ハーフ&ハーフケーキ」。「じっくり焼き上げたやさしい甘さのバウムクーヘン」「3種のチョコを使ったチョコレートケーキ」「チーズ風味が口に広がるしっとりチーズケーキ」の3種のなかから2種のケーキをハーフ&ハーフで組み合わせて選べます。家族やパーティーにぴったりの5号サイズ(約4~6人分)で、開ける“オドロキ”も楽しめる、飛び出すリボンボックスに入れてお届け。

20171101-i01 (5)

 

20171101-i01 (2)↑このようなボックスに入れてお届け(ケーキは半分ずつ包装されます)

 

また、11月13日から全国のスーパーマーケット、ドラッグストア、量販店でコカ・コーラ社のPETボトル製品(「い・ろ・は・す」ブランド、トクホ・機能性表示食品全製品を除く)ならどれでも4本を購入すると、その場で「ふわもこくつした」、「ふわもこルームマフラー」のいずれか1点をプレゼント(景品がなくなり次第終了)。そして、11月27日からはサンタクロースとトナカイなどクリスマスシーンを象徴するオーナメントとして使える2つのフィギュアに、背景台紙をセットにした「ジオラマオーナメント」をプレゼントします。そのほか、ファミリーレストランやバーなど「コカ・コーラ」製品を提供する飲食店で、注文があらかじめ設定した条件をクリアするとスクラッチカード1枚を配布し、「アタリ」が出たら「光る!LEDツリー クリスマスディスプレイ」をその場でプレゼントするキャンペーンも実施されます。

20171101-i01 (6)

 

この時期だけの華やかなリボンボトルのコカ・コーラで、クリスマスや年末年始のパーティーを楽しく演出してみてはいかがでしょうか?

今回も争奪戦必至! ブラックニッカ新作はパーティー向けの仕上がりで1本たったの2000円

「ブラックニッカ」といえば、ニッカウヰスキーの定番ウイスキー。そんなブラックニッカから、11月21日に「ブラックニッカ アロマティック」が登場します。普段なかなかウイスキーを飲む機会がない人にこそ飲んでみてほしいこのお酒。これまでのウイスキーとはどこが違うのか、試飲レポを含めて紹介したいと思います。

 

ブラックニッカの売り上げは絶好調!

ブラックニッカとえいば、これまでは「ブラックニッカ クリア」「ブラックニッカ リッチブレンド」「ブラックニッカ ディープブレンド」の3種類を展開してきました。それ以外にも、3月には「ブラックニッカ ブレンダーズスピリット」、5月には「ブラックニッカ クロスオーバー」という数量限定品を発売し、さまざまな消費者のニーズに合わせたウイスキーを生み出しています。

 

201701031-a01-2

ブラックニッカブランド全体の販売数量としては、前年比115%と好調に推移しており、業務用の樽詰めハイボールに至っては前年比139%と大きく売上を伸ばしています。

 

今作は20〜30代の男性がターゲット

11月21日から発売される「ブラックニッカ アロマティック」のメインターゲットは、ウイスキーを飲み始める20~30代の男性。パーティーが増える年末に向け、飲酒の機会が増えるこの季節こそが、ウイスキー市場における大きな山場なのだそうです。そんなパーティーシーンで飲まれるために発売されるのが、こちらのお酒。希望小売価格は2000円(税別・700ml)で、これなら気軽に自宅で楽しめそうですね。

 

201701031-a01-3

ブラックニッカ アロマティックの最大の特徴は、華やかな香りと甘い味わい。だからこそ、ウイスキー初心者にとっても飲みやすく仕上がっているそうです。たしかに、普段お酒をよく飲む筆者でも、ウイスキーの香りや強いアルコールにはやや抵抗を感じてしまうので、ハイボールを頼むのが関の山。今回の試飲には少しドキドキしていました。

 

ブラックニッカ アロマティックは、「宮城峡モルト」「カフェグレーン」「カフェモルト」の3つが重要なポイントとなっています。ウイスキーは、発芽させた大麦を主原料とする「モルトウイスキー」と、大麦意外の穀物から作られた「グレーンウイスキー」が核。一方で「シングルモルト」は、“1か所の蒸溜所で作ったモルトウイスキーだけを混ぜたもの”のことで、それに対して「ブレンデッドウイスキー」は、“複数のシングルモルトにグレーンウイスキーを加えて味を調和させたもの”のことを指します。

 

201701031-a01-4

ブラックニッカ アロマティックは、後者の「ブレンデッドウイスキー」で、主軸となるモルトに「宮城峡モルト」を使用。宮城峡モルトのなかでもりんごやバナナ、オレンジなどの果実を思わせる華やかな香りや、スイートな味わいが際立つ厳守を採用しています。また、このモルトには樽香も少し感じられるそう。そして、「カフェグレーン」は宮城峡モルトの味わいに伸びを引き出し、「カフェモルト」は口に含んだときのふくよかさを醸す役割を果たしています。

 

3種類の飲み方で香りや味わいに大きな違い

今回の催しで試飲したのは、ストレート、ハイボール、ロックの3種類。まずはストレートで、香りをしっかり確認してみました。

↑「香りに出逢うグラス」を使えば、ウイスキーの味だけでなく香りもしっかり楽しめます↑「香りに出逢うグラス」を使えば、ウイスキーの味だけでなく香りもしっかり楽しめます

 

たしかに、アルコールの匂いというよりは蜂蜜のような甘い香りがして、樽のスモーキーさも少し感じられます。味についても、やわらかな甘さが感じられ、鼻からすうっと抜けていく軽快さがあります。余韻に関しては、少しビターな感じと甘さが残って、これはちびちび飲みたくなる!

 

一方のロックは、氷が溶けていることで徐々に味わいに変化が見られるのが面白く、ハイボールにしたときには甘さだけではなく味わいもキリッと引き締まり、全体的に品の良さが感じられます。これまで飲んできたハイボールとはまったく違うので、ハイボールがこんなにおいしく飲めることに少し驚きました。

↑氷が溶けることで味が変わっていくのがロックの醍醐味↑<ロック>氷が溶けることで味が変わっていくのが醍醐味

↑炭酸水が加わることで、一気に爽やかさが生まれる↑<ハイボール>炭酸水が加わることで、一気に爽やかさが生まれます

↑ブラックニッカ リッチブレンドは、チョコレートと一緒にいただくのが最高! なかでも、ベリーの酸味との相性が抜群でした↑ブラックニッカ リッチブレンドは、チョコレートと一緒にいただくのが最高! なかでも、ベリーの酸味との相性が抜群でした

 

今回の試飲のように、香りをしっかり楽しんでみたい人は、12月5日から発売される「ブラックニッカ リッチブレンド 香りに出逢うグラスセット」(希望小売価格2300円)がおすすめ。このグラスはアサヒビール・容器包装研究所とニッカウヰスキー・ブレンダ―室が共同開発した“ウイスキーの香りを楽しむ最適な形状”になっているんです。

 

ぜひ、年末にかけての家飲みはブラックニッカ リッチブレンドで! 年の瀬の家飲みをちょっとリッチな時間にしてみてはいかがでしょうか。なお、ブラックニッカの新商品は、毎回早い段階で品切れとなってしまうので、判断はお早めに!

 

【URL】

ブラックニッカ アロマティック http://www.nikka.com/products/blended/aromatic/

この週末はドライブついでにスイーツ三昧してみては? 声優・前田玲奈が食べる東名高速SAの絶品アイス3選

こちら前田アイス探偵事務所 第20回「行楽の秋を楽しくする高速道路SAのおいしいアイスを調査せよ!!」(後編)

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

【前回の記事はコチラ】

東名高速はアイス好きの楽園だった! サービスエリアの名物アイスを声優・前田玲奈が食べまくる

 

浜名湖SAといえばやっぱりうなぎでしょ!

助手「さて、東名高速道路SAアイス巡りの調査ですが、次は浜名湖SAです。うなぎで有名な浜名湖ですよ。ちょっと見てみますか」

20171031-i02 (2)

 

所長「風が気持ちいいわね。ちょっと天気悪かったけど、晴れてよかったわー。私、晴れ女なのよ」

20171031-i02 (16)

 

助手「僕、雨男なんですけど、所長に負けちゃいましたね。あ、顔ハメ看板ありますよ。所長とインターン君で写真撮りましょうよ!」

 

インターン「え、僕がですか? いいんですかね、僕なんかで」

 

所長「何言ってるのよ、思い出作りよ、思い出作り!」

20171031-i02 (4)

 

助手「インターン君、顔がつまらなそうだよ……」

 

インターン「すいません、慣れてなくて……」

 

所長「はい、じゃあアイス食べましょう。浜名湖と言えばうなぎ。浜名湖SAには有名ジェラート店のドナテロウズがあるの。そして、浜名湖SA限定のうなぎジェラートがあるのよ!」

 

助手「い、いかにもですね。よし、勝負だ!」

 

所長「わさびジェラートもあったから、ダブルにしたわ。上がわさび、下がうなぎよ」

20171031-i02 (5)↑うなぎ&わさびジェラート(720円)

 

助手「あ、わさびおいしいですね」

 

インターン「ほんとだ。甘さのなかにわさびのピリッとした感じがします」

 

所長「伊豆に行くとわさびソフトとかあるんだけど、あれをジェラートにした感じね。ソフトクリームとわさびって相性いいわよね」

 

インターン「うなぎ……」

 

所長「私も初めてよ……。いただきます。あ、うなぎだ! うな重食べている感じ」

20171031-i02 (6)

 

助手「山椒がきいてますね。うん、これおいしいですね。インターン君、どう?」

 

インターン「うなぎですね。ちょっとご飯ほしくなりますね」

 

所長「わさびもうなぎも、よくできてるわね。ちゃんとジェラートとして成立してるわ」

 

助手「今回のアイスでは、一番変わっているアイスですね」

 

帰りは新東名高速道路で。まずは浜松SAに

助手「さて、そろそろ引き返しますね。帰りは新東名高速道路を使います。まず、浜松SAに寄ります」

 

所長「そろそろ夕方ですもんね。このSAのソフトクリームは、富士山嶺牛乳とハイグレード生クリームを使った、このSA限定のものなのよ。今日は、名物の三ヶ日みかんと使った三ヶ日みかんジュレソフトをいただきましょう」

20171031-i02 (8)↑三ヶ日オレンジジュレソフト(450円)

 

助手「いただきます。うーん、このソフトクリームおいしいですね」

 

所長「ホイップクリームみたいな食感ね。もちもちしてる」

 

インターン「上に乗っているのはみかんのシロップ漬けを冷やしたものですね。下にジュレが入っています」

 

所長「みかんの酸味が爽やかでいいわね。全体的にしつこくない味わいね」

 

助手「気になってたんですけど、もう一つ持っているのなんですか?」

 

所長「ああ、これ? サバサンド。なんかおいしそうだから」

20171031-i02 (9)↑サバサンド(500円)

 

インターン「アイス以外もよく食べますね」

 

所長「いただきまーす。ああ、これ普通においしいわ」

20171031-i02 (10)

 

助手「サバの竜田揚げのようなものが入ってますね。和の味わいとパンのミスマッチが結構いけますよ」

 

インターン「パンがちょっと固いですかね」

 

最後は駿河湾沼津SAでフジヤマアイスをいただきます

助手「さて、もうすっかり日が暮れちゃいましたね。最後に駿河湾沼津SAで夜ご飯を食べましょう」

 

所長「そうね、おなかすいてきたわね」

20171031-i02 (1)

 

インターン「(さっきサバサンド食べてたよな……)」

 

助手「じゃあ、レストランで頼みましょう! エビフライにサラダ、あじのたたきのパスタにオムライスで」

 

三人「いただきまーす!」

 

所長「うーん、おいしいわねー。この駿河湾沼津SAってきれいよね。夜景も見えてロマンチックだわ」

 

助手「新しいSAですからね。このレストランはかなり本格的なんですけど、フードコートにもいろいろお店があって楽しいですよね」

 

所長「インターン君は、調査に同行してどうだった?」

 

インターン「はい。アイス探偵ってなかなか過酷な仕事ですね。でも、その分やりがいがあります!」

 

所長「そうでしょうそうでしょう。楽しい仕事なのよ」

 

助手「さて、食事も終わりましたし、デザート食べますか。このレストランには、富士山を模したフジヤマアイスというデザートがありますよ。ヘイ、シェフ! フジヤマアイスをひとつ」

 

インターン「あ、来ましたね」

 

所長「これがフジヤマアイスね。イチゴ味と抹茶味があるようだけど、今日は抹茶味にしたわ」

20171031-i02 (13)↑フジヤマアイス(670円)

 

助手「見事に富士山を再現していますね」

 

インターン「芸術的ですらあります」

 

所長「ではいただきましょう。アイスは固めね。溶けにくくしているのかしら」

 

助手「味のほうは、普通においしい感じですね。見た目のインパクトに比べれば、いたってまともなアイスです」

 

インターン「でも、こういうのは思い出に残りますよね」

 

所長「そうね。記憶に残るアイスっていうのも重要よね」

 

おいしい&珍しいアイスが目白押しの東名・新東名SA

助手「ということで、今回の調査はこれで終わりです。調査報告書はこんな感じでどうでしょうか?」

 

【調査報告書】

東名高速と新東名高速のSAは、ご当地ソフトクリームが多め。ストレートなミルク系ソフトクリームはもちろん、浜名湖SAのウナギジェラートのような変わり種も楽しめる。今回の調査でのオススメは以下の通り。

・浜名湖SAのうなぎジェラート&わさびジェラート
・浜松SAの三ヶ日みかんジュレソフト
・海老名SAのコールドストーンエキスプレス カスタードキャラメルブリュレ
・富士川SAの珈琲ソフト

 

所長「いいわね。クライアントに提出しておいて」

 

インターン「それにしても、アイスの調査はほんとにアイスを食べまくるんですね。フィールドワークが重要だということが身にしみてわかりました」

 

所長「そうよ。やっぱり自分で味を確かめないとね」

 

助手「インターン君も、アイス探偵になるのなら日頃からアイスをたくさん食べないとね」

 

インターン「はい。わかりました」

 

助手「それじゃあ帰りましょう」

 

所長「あ、帰りにラーメン食べましょうね」

 

インターン「アイス探偵って、たいへんな仕事なんだな……」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式サイト:http://www.maedarena.net/

LINE BLOG:http://lineblog.me/maedarena/

Twitter:https://twitter.com/renamaeda07/

Instagram:https://www.instagram.com/maedarena/

チョクメ:https://ani.chokume.com/actor/8360280a-e588-4fab-8fe0-28b9ec38e455

【出演情報】
<ラジオ>
前田玲奈のドキドキTuesday(市川うららFM):http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm

<アニメ>
「アホガール」柊姫衣 役
http://ahogirl.jp/

「恋と嘘」相生怜奈 役
http://koiuso-anime.com/sp/

「レゴフレンズ」ソフィー役
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/lego_friends/

「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」
MAGES.×GENCO×feel.によるアニメプロジェクト始動!

「ウマ娘プリティーダービー 」グラスワンダー役
2018年 アニメ&ゲームstart!

<ナレーション>
「おはよう!アンパンマン」
BS日テレにて毎週日曜6:30~7:00放送中

<CD>
doriko feat.初音ミク ミニアルバム
「君のいない世界には音も色もない」には初音ミクの歌唱ディレクション
&活動10周年記念トリビュートアルバム
「doriko 10thanniversary tribute」
前田玲奈として参加。
8/30同時発売!

佐藤允彦 meets 初音ミクと歌う仲間たち(w/ 重音テト)
『初音ミク Sings “手塚治虫と冨田勲の音楽を生演奏で”』 9月6日(水)発売

<BD>
Live BD「t7s 3rd Anniversary Live 17’→XX -CHAIN THE BLOSSOM- in Makuhari Messe」
9/27(水)発売

コストコといえば「サーモン」は外せない! 人気ブロガーもオススメする「刺身用の魚介」4選

コストコといえば、「コストコ通」を運営する人気ブロガー、コス子さんもオススメする「アトランティック サーモンフィレ」が有名。ほかにも、手巻き寿司などに最適な、刺身用の新鮮な食材が目白押しです。ちょっといいことがあった日には、コストコの魚介で豪華な食卓を演出してみてはいかがでしょうか。

 

その1

そのまま食べるだけでなくバター焼きやフライにしても◎

n47_E

生・天然ほたて貝柱(412g)

1644円

100gあたり399円

新鮮で甘みが濃厚な、北海道産の刺身用ほたて貝。身が大ぶりで、食べ応えは十分です。刺身な手巻き寿司などで生食するほか、バター焼きやフライにしてもおいしく食べられます。

【ユーザーの声】

「大ぶりで甘みがあり、家族みんなの大好物。自宅で手巻き寿司パーティを開催すると、いつも争奪戦になっています」(30代女性)

 

その2

鮮度も脂ののりも抜群なぶりの刺身を満喫できる

50_F

刺身用活〆黒瀬ぶりさく(417g)

1497円

100gあたり359円

宮崎県のブランドぶりを活き締めに。刺身にして食べると圧倒的な新鮮さが感じられ、脂の甘みとコリッとした食感がたまりません。人が大勢集まる席で出すと、テーブルの豪華度がアップ。

【ユーザーの声】

「購入してから多少時間をおいても血合い部分が変色せず、味も新鮮。刺身にした翌日は“漬け”で食べるのも楽しみです」(30代女性)

 

その3

しょうゆベースの味付けはご飯にベストマッチ!

n47_A

いくら醤油漬け(392g)

2658円

100gあたり678円

新鮮な北海道産のいくらを、しょうゆベースの調味液に漬け込んだもの。皮が薄く、プチプチとした食感と豊かなうまみが楽しめます。ご飯の上に豪快に盛り付けて、いくら丼にして食べると絶品。

【ユーザーの声】

「大容量パックなので、贅沢に盛ったいくら丼で楽しんでいます。ほんのりしょうゆ味でコクがあり、ご飯が進み ます!」(40代女性)

 

その4

濃厚な脂のうまみがあり口の中でとろける絶品

50_A01

サイズCHECK!

50_A02

刺身用 アトランティック サーモンフィレ(1172g)

4313円

100gあたり368円

一度も冷凍することなくノルウェーから空輸される、生食用のサーモンフィレ。濃厚な脂のうまみが特徴で、刺身で食べると口の中でとろけるほど。フレークにするなど、火を通して食べてもおいしいです。

【コス子さんのお墨付き!】

ソテーやフライにしてもおいしい

「コストコの超人気商品です。そのままお刺身で食べるのが一番オススメですが、ソテーにしたりフライにしたりしてもおいしい!」(コス子さん)

 

サーモンといえばコチラもオススメ!

手軽に使える燻製サーモンはオードブルやサラダに最適

50_G01

サイズCHECK!

50_G02

カークランドシグネチャー スモークアトランティック サーモンスライス(340g×2パック)

3480円

100gあたり約511.8円

コストコで人気のアトランティックサーモンを燻製加工。身は厚く、脂ののりも最高だ。食べるとほのかな燻香とサーモンのうまみが一気に広がります。オードブルのほか、サラダなどにも手軽に使えます。

【ユーザーの声】

「刺身の食べ応えと、スモークサーモンのうまみを兼ね備えた逸品。オニオンスライスと合わせてサンドイッチにしても◎」(50代女性)

 

番外編

プチプチ食感と磯の香りがたまらない沖縄の特産品

n47_F

海ぶどう(236g)

1222円

100gあたり約517.8円

プチプチした食感がたまらない、沖縄県産の海ぶどう。軽く水洗いして食べると、口の中に爽やかな磯の香りが広がる。低温の環境に弱いので、冷蔵庫には入れず常温保存がマスト。

【ユーザーの声

「そのまま食べると適度な塩気があっておいしいです。ポン酢をかけても美味ですが、一気にかけるとしぼんでしまうので注意」(40代女性)

 

※価格は変動の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

 

アメリカの朝食の定番、インスタントオートミールが魅力的すぎる!

オートミール、聞いたことがあるけれど食べたことがない人が多いのでは?
20171030_hayashi_FT_01

アメリカでは定番の朝食ですが、これが最近インスタントになって、ますます便利に。しかも栄養豊富なスーパーフードもプラスされるなど、進化しているそう。

 

シカゴからのレポートです。

 

忙しい朝にピッタリの簡単朝食

アメリカの朝食は日本と違っていたって簡単に済ませる人が多く、手をあまりかけません。そのぶん短時間で栄養価の高い物をすばやく摂取するのが一般的です。有名なところで言うとシリアル、トースト、ヨーグルト、フルーツ、ドーナッツ、マフィン、コーヒー、オレンジジュースなど。朝からマクドナルドや、スターバックスのドライブスルーや店頭が込み合っている!という状況が当たり前なのです。

 

そんなアメリカですが、ここ最近はヘルシーブームにますます拍車がかかり、スーパーフードが大人気。そんな穀類の中からずいぶん前からアメリカの朝食で人気なのオートミール。そのオートミールをメインとしたインスタントカップが続々登場しています。

 

オートミールの食べ方あれこれ

オートミールって何?どんな風に食べるの?と思う人も多いはず。

オートミールはOat(オーツ)と呼ばれる全粒穀物の燕麦からできていて、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含み、コレステロール値上昇抑制作用や、排便促進作用などがあると言われています。

 

オーツに加工をして食べやすくしたものをオートミールと呼び、砂糖、ナッツ、ドライフルーツなどを加えて固めた物が皆さんご存じのグラノーラバーとなります。

 

アメリカでの使い方をご紹介すると、お湯を入れて食べますが、そのままだと味がほとんどしないのでハチミツや砂糖を入れたり、フルーツやナッツと一緒におかゆにして食べたり、クッキーに入れたりお菓子づくりにも重宝しているスグレものです。

 

インスタントオートミールは手軽で美味しい

20171030_hayashi_FT_02

そんななか、簡単に手早く食べるのに便利なインスタントオートミールが続々登場しています。甘酸っぱい美味しさがオートミールとマッチするベリーがふんだんに入ったものが多くのブランドから発売されています。それに合わせてナッツやスーパーフードのキヌアやフラックスシードなども入ってさらに健康的に。

 

つくり方は簡単! カップにお水を注ぎ、電子レンジで2分程温め30秒程そのままで水分を落ち着かせてでき上がり! ドライフルーツのベリーが水分を含み、ぷっくりしています。それを混ぜて熱いうちに食べるだけ。これでビタミン、繊維と摂取でき、腹持ちも良くダイエットに最適とアメリカでは人気です。

20171030_hayashi_FT_03↑中身はこんな感じで粉っぽくて何ができるのやら?

 

20171030_hayashi_FT_04↑お水を注ぐとキレイな色とりどりのドライフルーツが現れます

 

20171030_hayashi_FT_05↑お水を注いで電子レンジで数分温めるとフンワリしたオートミールの完成

 

20171030_hayashi_FT_06↑それを混ぜてるとこんな感じになり、このままいただきます

 

アメリカならではのオートミールは若い女性に人気のヘルシーフード。お好みで入れる具材をアレンジして一日の活力に大活躍しています!

 

 

写真・文/脇方真由美、ホリ・コミュニケーション

 

 

 

日本酒ブームの影で増加する酒蔵の廃業――「買収」という「ポジティブな手法」が蔵元を救う

多数のメディアで日本酒が特集される昨今、業界全体が盛り上がっているようにも見えますが、残念なことに廃業を余儀なくされた酒蔵は年々増えています。累積赤字、跡継ぎ不在、その理由はさまざま。現在も存続の危機にある酒蔵は少なくありません。南アルプスの麓の自然環境と良質な水に恵まれた土地で、地元の酒米を使った「今錦」を醸してきた米澤酒造も、そんな蔵のひとつでした。

 

トヨタ社長も注目する年商約200億円の企業が地方酒蔵を子会社化

「造り酒屋は村の大切な伝統であり、文化です」。そんな想いを持った企業が、米澤酒造の再生に名乗りを上げます。2014年、地元企業の伊那食品工業が米澤酒造を子会社化。伊那食品工業は、寒天の家庭用ブランド「かんてんぱぱ」などを展開する食品メーカーです。国内市場のシェアは約80%で年商約200億、1958年の創業以来48年間増収増益を達成してきた、長野県が誇る超優良企業です。

↑記者会見で熱い想いを話す、伊那食品工業株式会社取締役会長の塚越 寛さん。塚越さんが説く「年輪経営」は、日本を代表する企業「トヨタ」の豊田章男社長が注目し、各グループ会社のトップにその理念を学ぶように指示したことでも有名です↑記者会見で熱い想いを話す、伊那食品工業株式会社取締役会長の塚越 寛さん。塚越さんが説く「年輪経営」は、日本を代表する企業「トヨタ」の豊田章男社長が注目し、各グループ会社のトップにその理念を学ぶように指示したことでも有名です

 

存続の危機にある酒蔵を再生しようとする動きは、いまや珍しくありません。複数の酒蔵を子会社化してグループ経営するケース、大手酒蔵が地酒蔵を買い取るケース、異業種から酒蔵経営に乗り出すケースなど、経緯や目的はさまざまです。酒蔵経営をしたいからといって新たに酒造免許を取得するのは困難なこともあり、この先「酒蔵買収」は日本酒業界のひとつの流れになるでしょう。その現状を知るために、「米澤酒造酒蔵全面リニューアル」に向けた記者見学会に参加してきました。

 

素晴らしい景観と文化を残すために造り酒屋を守る

明治40年に創業した米澤酒造が蔵を構えるのは、長野県上伊那郡にある中川村。「日本で最も美しい村」連合に加盟する、南信州・伊那谷のほぼ真ん中にある小さな村です。村の真ん中を天竜川が蛇行するように流れ、この蛇行と山脈の隆起によって形成された「河岸段丘」という特異な地形が中川村の風景。キノコ、野菜、ジビエ、そしてお米など、豊富な特産物に恵まれています。伊那食品工業が米澤酒造を子会社化した最大の目的は、この中川村の観光資源を守るため。「造り酒屋は観光資源」と、伊那食品工業株式会社取締役会長の塚越 寛さんは言います。

↑中川村の風景↑中川村の風景

 

米澤酒造のラインナップには、定番の「今錦」ブランドのほかに、数量限定酒「おたまじゃくし」があります。このお酒は、中川村の飯沼地区の棚田だけで生産された酒造好適米「美山錦」を100%使用。地域を巻き込みながら、村民と酒蔵が一体となり、田植えから稲刈りまでを行なっています。減少しつつある日本の原風景、棚田。この素晴らしい景観と文化を残すために醸されてきたお酒が「おたまじゃくし」です。地域を守る、地域の雇用を守る。それは、かつて造り酒屋が担っていた使命でした。この「おたまじゃくし」の取り組みが、会長の塚越 寛さんが言った「造り酒屋は観光資源」という言葉の真意です。

↑↑米澤酒造のラインナップ

 

↑田んぼとアルプスが調和する飯沼棚田。ここで村人と蔵人が育てた美山錦を使って醸す酒が「おたまじゃくし」です。地域と醸す酒。正真正銘の地酒です↑田んぼとアルプスが調和する飯沼棚田。ここで村人と蔵人が育てた美山錦を使って醸す酒が「おたまじゃくし」です。地域と醸す酒。正真正銘の地酒です

 

子会社化により、最新設備が整ったまったく新しい酒蔵に変貌

米澤酒造が伊那食品工業の子会社になったことで、蔵や酒はどう変わるのか。蔵見学で目の当たりにした現実は、想像をはるかに超えていました。「いい酒にはいい設備が必要」という考えのもと、伊那食品の寒天作りで培った氷温設備、最新の瓶詰機械などを導入。食品会社が指導する徹底した衛生管理のもと、米澤酒造はまったく新しい酒蔵として生まれ変わりました。製麹室も新設され、リニューアルというよりも「新蔵が建った」という表現のほうが的確かもしれません。蔵内の空調管理も徹底され、仕込み蔵、槽場、瓶詰場すべてにおいて低温環境を実現。火入れのラインには超高額機械「パストライザー」を導入するなど、お酒に負担をかけずに高い品質をキープするための設備が整っています。今後、従来の「今錦」よりもフレッシュ感を残した酒質に変化していくことは明確。長野県を代表する「真澄」から新杜氏を迎え、完全新設備のもと29BY(平成29年酒造年度)から新生「今錦」がスタートします。

↑近代設備を備えた↑近代設備を備えた蔵の内部

 

↑↑火入れの工程

 

ただし、大半の設備が一新されましたが、槽搾り(ふなしぼり)製法だけは踏襲。ゆっくりと上から圧力をかけて搾るので、お酒に負担がかからず、きれいな酒質に仕上がります。米澤酒造では、全量をこの槽搾りで造っています。棚田米を使った「おたまじゃくし」の取り組みを含め、中川村の酒蔵として守り続けてきた本質は変えず、新たに変化を重ねていく「不易流行」というスタンスを、生まれ変わった米澤酒造から強烈に感じました。

↑槽搾りの光景。発酵した醪を布袋に入れ、ひとつひとつ槽の中に並べ、ゆっくりと上から圧力をかけて搾る方法。手間がかかるため、この方法で搾る蔵は全国的に減っています↑槽搾りの光景。発酵した醪を布袋に入れ、ひとつひとつ槽の中に並べ、ゆっくりと上から圧力をかけて搾る方法。手間がかかるため、この方法で搾る蔵は全国的に減っています

 

単なる酒蔵から中川村の観光拠点へ

「酒蔵買収」と聞くと、何やらネガティブに感じる人も多いと思います。かくいう筆者もそうでした。でも、「中川村の観光資源を守るため」という伊那食品の大義を理解して物事を見つめると、非常にポジティブなことばかりです。今後、大手食品会社の研究機関を利用することで、発酵食品としての日本酒の魅力を科学的に実証していくことも可能でしょう。そういったデータをもとにした酒造りも、新生「今錦」に期待したいアプローチのひとつです。また、2017年11月下旬には日本酒造りの様子を見学(事前予約制・無料)できる観光蔵としてオープン予定。江戸から明治期に作られた徳利250本をディスプレイした店舗で、お酒の購入も可能に。単なる酒蔵ではなく、地元アーティストの作品や特産品も販売し、中川村の観光拠点として訴求していくそう。飯沼地区の棚田がある「日本で最も美しい村」の景観や文化を、未来のために維持・発展させていくことが、米澤酒造の夢。キャンプ場も温泉もある中川村に足を運び、その風景を前に、地元の食材と共に「今錦」や「おたまじゃくし」をいただく。それが極上においしい、地酒の味わい方です。

↑田んぼとアルプスが調和する飯沼棚田。ここで村人と蔵人が育てた美山錦を使って醸す酒が「おたまじゃくし」です。地域と醸す酒。正真正銘の地酒です

うわっ、マジ!? 米スタバのハロウィーン限定ドリンク「ゾンビ・フラペチーノ」の見た目がクレイジー過ぎ

近年、日本でも盛り上がるようになったハロウィーンですが、本場アメリカでは国をあげての大騒ぎです。全国の大都市で子どもだけでなく大人も本格的なコスチュームを着てパレードに繰り出します。

 

ハロウィーンをピークにもう1つの盛り上がりを見せるのが「秋のグルメ」。パンプキン風味の期間限定メニューやドリンクを色々なレストランやカフェが展開します。その中でも恒例となっているのがスターバックスのハロウィーン限定フラペチーノ。

 

2014年から毎年ハロウィーン限定の特別フラペチーノを展開してきているスタバですが、今年のテーマはなんと「ゾンビ」!!

20171030_kubo04

カップに収まったドリンクはまるでゾンビの身体のように緑色をしています。そしてトップにはピンク色のホイップクリーム。脳みそをイメージしているとのことですが、確かにちょっと脳のシワっぽいです。そして下へと流れるのが血液に見立てたモカドリップ、と「飲みたい!」と思わせるよりも「面白い!」と思わせる方向へぶっ飛んでいるのがよく分かります。

20171030_kubo05↑米国スタバで展開されるハロウィン限定フラペチーノ

 

日本でも「ハロウィーン ミステリー フラペチーノ」が期間限定で販売されています。公式サイトによると、こちらは「生い茂る木々やクモの巣をイメージして」作られており、「チョコレート感たっぷりな印象とは違う味わいの、“いたずら心”あふれる」飲み物になっているようですが、見た目に関していえば、いたずら心はまだまだアメリカに及ばないですね。

20171030_kubo01↑日本版の限定メニュー

見た目がぶっ飛んでいるからといって、ゾンビ・フラペチーノが身体に悪いわけではまったくありません。素材にはアップルタルトとキャラメル風味のドリンク、ホイップクリーム、モカドリップ、フレーバーだけを使用。見た目と味のギャップに驚くかもしれませんね。

 

でも、そもそも一体なぜゾンビなのか? この質問には公式のニュースリリースで回答しています。ハロウィーン限定ドリンクのモチーフには、これまでフランケンシュタインの怪物、ヴァンパイアが使われてきました。「あとはどんなモンスターが残っているか?」という発想でゾンビが選ばれたそうです。

 

「ザ・ウォーキング・デッド」「フィア・ザ・ウォーキング・デッド」とアメリカではゾンビを使ったドラマや映画の人気が長年にわたり続いています。大人も子どももワクワクしてしまうモチーフなのは間違いなしなのです。

20171030_kubo02

ハロウィーン限定メニューはこれだけではありません。包帯にまかれたミイラを可愛くデザインしたケーキポップ。メキシコの祝日「死者の日」のガイコツデザインをモチーフにしたクッキーも販売されています。

20171030_kubo03

奇妙なものから、かわいらしいものまで、様々な見た目をした商品でハロウィーンを盛り上げるアメリカのスターバックス。これらは10月26日から31日の間だけ販売されるとのこと。店舗の在庫がなくなり次第、終わってしまうそうなので、アメリカにいる方はお店に急ぐことをお勧めします。異文化体験またはお土産話にぜひ1つお試しあれ!

 

 

 

成城石井はビール党を完全に理解している! 晩酌でとまらなくなる絶品おつまみベスト3!!

 

ちょっといいことがあった日や、逆に悲しいことがあった日などは、いつもよりもワンランク上のクラフトビールやベルギービールを用意して、“プチ贅沢晩酌”というのはいかがでしょうか? 上質なお酒と美味しいおつまみで過ごすゆったりとした時間は、忙しい毎日の中にあって、一番の贅沢と言えるかもしれません。

 

というわけで、今回はプチ贅沢な晩酌にピッタリの、「これを買っておけば間違いなし!」という成城石井のビールに合うおつまみベスト3を紹介します。どれも成城石井ファンにはおなじみの、リピーターがあとを絶たない絶品おつまみばかり。未体験という方はぜひビールとともにお試し下さい。

 

【3位】成城石井 オニオン&ペッパー焼チーズ
20171023_ashida16

第3位は「オニオン&ペッパー焼チーズ」です。おつまみコーナーに並んでいる商品には、チーズを使ったものがたくさんありますが、この「オニオン&ペッパー焼チーズ」はチーズ好きには至福の逸品です。細長いスティック状なので一見スナック菓子に見えますが、食感はしっとりとした少し堅めのチーズ。口に入れるとチーズの濃厚なコクとオニオンパウダーの深いうま味が広がります。

 

たとえるなら、オニオングラタンスープの上部分をギューッと濃縮した感じ。苦めのビールにも負けない力強さです。そのまま食べても美味しいですが、裏技として電子レンジで20~30秒ほどチンして水分を飛ばすと、一瞬柔らかくなったあとすぐに固まり、カリカリになったチーズの食感が味わえます。これもまた最高です!

20171023_ashida17↑一度食べ始めると止まりません。ピザ風味の焼きチーズもあります

 

【2位】味楽乃里 塩だれうずらたまご
20171023_ashida18

第2位は味楽乃里の「塩だれうずらたまご」です。成城石井に置かれているおつまみのなかで、1、2を争うファンが多い商品です。醤油ダレ味のうずらたまごも人気が高いですが、ビールに合うのはこの塩だれ味ではないでしょうか。

 

中華丼や五目焼きそばにウズラの卵って乗ってますよね。あれを一気に集めて食べたいと思ったことはないですか? その夢がまさに叶います! 1個口に入れて噛むと白身がプチッと弾け、中から黄身の甘さがあふれてきます。それが塩だれのしょっぱさと絶妙にマッチ!! 少し味付けが濃いめなので、ビールがよく進みます。中華風のイメージでカラシをつけたり、黒胡椒やバジルをかけて洋風のオードブルのイメージで食べたり、塩だれなのでアレンジも多彩です。

20171023_ashida19↑値段は690円(税抜)と少々お高いですが、1袋にうずらの卵が22個入っていてボリュームあり。おつまみをもう1品欲しい……というときに最強の買い置きです

 

【1位】成城石井 自家製ウィンナー
20171023_ashida20

ビールに合う成城石井のおつまみの第1位はウィンナーです! 成城石井では自家製ソーセージを製造していて、ドイツ農業協会コンテストで「2種ハーブとトマトのイタリアンウィンナー」「黒胡椒ポークウィンナー」など5品が金賞、「レッドチェダーチーズウィンナー」「ゆず胡椒ウィンナー」など3品が銀賞を獲得するなど高く評価されています。どの味もだいたい8~9本入って400円ほどと値段もお手頃。ドイツビールやベルギービール、味のしっかりした日本のクラフトビールにも合います。

 

成城石井のウィンナーにファンが多い理由は、まずその食感。皮の弾力がしっかりしていて、プチンと音がする噛み応え。しかも歯切れが抜群です。そして中には肉の旨みがギュッと詰まっています。安いウィンナーだと、肉というよりも肉の脂が流れ出し口がベタベタとしますがこちらは上質な味わいです。

 

ラインナップはバラエティ豊かですが、ビールに合うというなら「九州産ゆず胡椒ウィンナー」がオススメ。これはウィンナーのうま味が広がったあと、少し遅れてやってくる柚子胡椒の爽やかさと辛さがビールに最適。塩分や油がキツくないので何本でも食べられてしまう、魔法のウィンナーです。

20171023_ashida21↑ウィンナー1本1本のサイズも大きめで、それが8~9本入って大満足のボリューム。レッドチェダーチーズウィンナーもオススメ

 

ギャル曽根がまさかの敗北!?「有吉ゼミ」のチャレンジグルメ特集に多くの人が驚愕

10月16日放送の「有吉ゼミ」(日本テレビ系)では、胃袋の限界に挑戦する料理“チャレンジグルメ”を特集。番組に登場した巨大グルメの数々に、視聴者からは驚愕の声が相次いでいる。

出典画像:「有吉ゼミ」公式サイトより出典画像:「有吉ゼミ」公式サイトより

 

巨大ピザVSギャル曽根

同企画では、ギャル曽根が「日本代表アスリート軍団」とともにチャレンジグルメに挑戦した。最初は松木安太郎・本並健治の“元サッカー日本代表”と、チョコレートプラネットの松尾 駿・長田庄平が参戦。「カリフォルニア・ピザ・キッチン」で提供されている「モンスター級BBQチキンピザ」に挑むことに。

 

直系50cmの生地を使った巨大ピザは、成人男性の食事量約3日分相当の7622kcalを誇る。30分以内に完食した場合、帽子と1万円分の食事券がもらえるのだが、これまでの成功者は0人という破格の難易度。失敗すると逆に1万円を支払うことになる。

 

今回は初の“成功者”が期待されたのだが、提供されたピザの余りの大きさにさすがのギャル曽根も困惑気味。松木も「ドーハの悲劇以来」の衝撃を受けていた。しかし、真の強敵はピザにのった“チキン”だったようで、食べ進めていくうちに「噛み切れない!」と異変に気づくギャル曽根。完食したものの制限時間を8分オーバーしてしまい、まさかのチャレンジ失敗に終わった。

 

しかし、その日のうちに立て続けで挑戦した「肉ビストロ WAIGAYA」の「テラ盛りローストビーフ丼(7692kcal)」は見事に完食。ご飯3kg、ローストビーフ500g、温泉卵4個を平らげ、商品の“代金無料”と“バニラアイス”を獲得した。

 

これに視聴者からは「やっぱギャル曽根すごすぎるな…」「この人の食べっぷりを見てると何故かこっちまでお腹空いてくる」との声が。しかし一方で「このギャル曽根がクリアできなかった“巨大ピザ”を食べきれる人って存在するのか?」との声も上がっている。

 

“大食い自慢”じゃなくても挑戦できるチャレンジグルメ

チャレンジグルメで提供される料理は“巨大グルメ”だけではない。番組には“激辛”のチャレンジグルメ、インドネシアダイニング「ANGKASA」の「極辛ナシチャンプル“地獄めぐり”」という料理も登場した。

 

こちらは「超激辛ミーゴレン」「激辛焼き鳥サテ」「激辛混ぜごはん」「激辛からあげ」の4つの料理で構成されるメニュー。それぞれの料理には、タバスコの15倍辛い「チャベラウィット」の他、「ボンチャベ」や「チリパウダー」といった香辛料がふんだんに使われている。

 

このような“辛さ”に重点を置いたチャレンジグルメは近年注目を集めており、番組で紹介されたもの以外にも数多くの激辛グルメが。なかでも有名なのは「サフラン池袋」の「世界一辛いカレーセット」。ギネス世界記録の「世界一辛い唐辛子」に認定されたこともある“ブート・ジョロキア”を使ったカレーで、完食すると「完食証明書」が授与されるそう。

 

様々な種類があるチャレンジグルメ。“食事量”に自信のない人は“辛さ”に挑戦してみてはいかが?

「鮒ずし味」「ファンタ味」最近のお菓子が攻めすぎ! ポテトチップス、ベビースターの名商品・迷商品

次々に新商品が作り出されていくお菓子業界。ロングセラー商品も人気に胡坐をかくことなく、新フレーバーを定期的に発売してファンを飽きさせない工夫をしている。これらは「期間限定と言わず定番として売ってほしい!」と絶賛を受けているものもあれば、「どうしてこの味にした? なぜいけると思った?」とツッコまれているものも。最近の新作お菓子を少し紹介していこう。

出典画像:カルビー株式会社 公式サイトより。 https://www.calbee47cp.jp/出典画像:カルビー株式会社 公式サイトより。

 

カルビーポテトチップスの挑戦心

まずは大定番のカルビー「ポテトチップス」。通年商品として売られているのは「うすしお」「コンソメパンチ」「のりしお」「フレンチサラダ」「しょうゆマヨ」「しあわせバタ~」「味わいしお(ポテトチップス ギザギザ)」「コク深いチキンコンソメ(ポテトチップス ギザギザ)」。このほか、各地域やコンビニ限定で決まったフレーバーが売られている。

 

そんなカルビー「ポテトチップス」は、現在47都道府県の地元の味を発売するプロジェクトを実施中。例えば、これまでに岩手県「盛岡じゃじゃ麺味」、福島県「いかにんじん味」、愛知県「てばさき味」、岡山県「津山ホルモンうどん味」、山口県「山賊焼味」といったものを開発してきた。

 

しかしこのラインナップで1つ物議を醸すものが。それは11月13日より近畿限定で発売予定の滋賀県「鮒ずし味」。鮒寿司は強烈な発酵臭で知られており、好き嫌いがはっきりと分かれる料理なのだが、カルビーは「逃げるわけにはいかない」と何故か使命感に燃えて今回の開発に至ったという。

 

この商品は発売前から「どの程度再現されてるかは気になる」「怖いもの見たさで食べてみたい」と大注目を浴びている。

 

ベビースターの新フレーバーにツッコミ続出

「チキン味」のイメージが強いおやつカンパニー「ベビースター」も実は色々なフレーバーを発売。「ベビースタードデカイラーメン」シリーズでは飲食店とタッグを組んだフレーバーが多く、「天下一品こってり味」「天下一品あっさり味」「銀だこ たこ焼ソース味」「CoCo壱番屋ポークソースのチーズカレー味」といったものが。

 

11月13日からは「いきなり! ステーキ」とコラボしたフレーバーも発売予定で、「はい、絶対美味しいやつ~」「これで美味しくないわけがない」「約束された成功」と期待の声が続出。

 

しかし「ベビースター」も今年7月にツッコミ続出商品を発売していたことが。それは炭酸飲料「ファンタ」とコラボした「キブンがあがるグレープ味」「キブンはじけるオレンジ味」「ファンタスティックなグレープ味」「ファンタジーなオレンジ味」。

出典画像:株式会社おやつカンパニーのプレスリリースより。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000021119.html出典画像:株式会社おやつカンパニーのプレスリリースより。

 

ベビースターとファンタの組み合わせは確かに絶品。しかしこれを1つにまとめた商品には「結論。ベビースターとファンタは別個で食べたほうが美味しい」「一口で十分だった」「友達に貰ったけど食べたら泣いたよね」「半額だったから買ったけど、余裕で損をしました」「誰がGOを出したんだよこれwww」と散々な感想が。

 

お菓子業界では、負け戦と分かっていても戦わねばならない時があるのかもしれない。

さつまいもブームにはよく見る“アレ”が関係していた! カルビー×らぽっぽの共同イベントでわかった最新事情

実りの秋ーー。コメをはじめさまざまな作物が収穫の時期を迎えており、来月にはワインのボジョレーヌーボーの解禁など、各種イベントも控えています。そのなかにあって、いまひそかに注目されている野菜があるのをご存知でしょうか。それはさつまいもです。今回はその盛り上がりを知らしめるイベントをレポートするとともに、人気の背景やさつまいものトリビアなどをお届けしたいと思います。

 

さつまいもを楽しみ尽くせる無料イベントに潜入!

イベントが開催された場所は六本木。じゃがいもだけでなくさつまいも商品を数多く発売するカルビーと、ポテトアップルパイなどさつまいもを専門とする「おいもやさんのお店らぽっぽ」や「らぽっぽファーム」を運営する白ハト食品工業がコラボした「おいしイモ!きれイモ!プロジェクト」の一貫です。

201701026-a02-8↑会場入口には、さつまいもに関する看板がずらり

 

その名も「Oimo 美の収穫祭~さつまいもは女性のミカタ~」。2日間のみの開催でしたが、各日6回にわけて各回80名という希少性もあって大にぎわい。まずは、簡単にイベントの内容を紹介しましょう。

↑さつまいものスナック菓子入り巨大ガチャガチャ↑さつまいものスナック菓子入り巨大ガチャガチャ

↑大学いもの詰め放題コーナー↑大学いもの詰め放題コーナー

 

このほかにも、オリジナルのさつまいもスナックのプロデュースコーナーがあったり、さつまいもアイスのパフェづくり体験ができたり。なにより、入場はもちろんどのブースも無料というおトクさで、女性を熱狂の渦に!

 

ブームのきっかけは設備の進化にあった!

なかでも、筆者が感銘を受けたのが3種の焼きいも食べ比べコーナー。さつまいもには様々な品種があるのは知っていましたが、食べ比べてそれぞれの特徴を知ることができたのは大きな収穫でした。

↑3種の焼きいも食べ比べ↑3種の焼きいも食べ比べ

 

食べ比べたのは、「いばらきゴールド」「霧島紅かぐら」「安納芋」。名前だけを挙げてもいまいちピンとこないと思いますので、各イモの特徴を解説しましょう。

201701026-a02-9

いばらきゴールド/茨城県行方産

新品種ということで、話題沸騰中。さつまいも本来のうまみと甘味を味わえるうえ、しっとりとした食感が特徴です。

 

201701026-a02-10

霧島紅かぐら/宮崎県都城産

甘さとしっとり度合いが抜群で、とろけるようななめらかな食感が魅力。また、コクのある味わいになっており、焼きいもに最適と言われています。

 

201701026-a02-11

安納芋/鹿児島県種子島産

さつまいもブームの火付け役といえばこれ。糖度40度というブランド品種で、あふれ出す蜜の甘みとしっとりした食感はもはやスイーツです。

 

さらに取材を進めたところ、ブームの背景までもが明らかに。ひとつの要因は、2000年代前半に開発された遠赤外線利用(電気式)の「焼き芋オーブン」の誕生だそう。それまでの古典的な移動式の石焼いもに代わり、より手軽においしい焼きいもを提供できるようになったことが大きかったそうです。

↑ブームの要因のひとつと言われる「焼き芋オーブン」↑ブームの要因のひとつと言われる「焼き芋オーブン」

 

また、設備の拡大を受けて大手スーパーの「マックスバリュ」が2003年に焼き芋オーブンによる販売をはじめたことで、さらなるチャネルの拡大に発展。やがて、その他のスーパーやコンビニへと普及し、近年の焼き芋専門店や焼きいもフェスなどにつながったそうです。

↑開会式にはフリーアナウンサーの新井恵理那さんが登壇。「中学生から“イモラー”です! 一番好きなのは大学いもですね」と笑顔でさつまいも愛を語っていました↑開会式にはフリーアナウンサーの新井恵理那さんが登壇。「中学生から“イモラー”です! 一番好きなのは大学いもですね」と笑顔でさつまいも愛を語っていました

 

さらに、さつまいもは「食べるとおならがよく出る」として知られていますが、これはつまり整腸作用がいいということ。便秘の人にオススメということなのです。効能の秘密は、水溶性と不溶性の2つの食物繊維がバランスよく含まれており、さらには加熱すると食物繊維が約1.5倍に増加。そんなこともあって、焼きいもは便秘に最適なのです。

↑カルビーはじゃがいもだけでなく、さつまいも商品も豊富↑カルビーはじゃがいもだけでなく、さつまいも商品も豊富

 

まさにいま、さつまいもはシーズンということもありますが、品種や効能に注目して食べてみるとよりおいしく感じられることでしょう。スーパーや近所で焼きいもを見つけたときには、どのさつまいもなのかチェックしてみてください!

鍋料理に欠かせない「ポン酢」の「ポン」って一体なに?

お鍋が似合う季節になりましたね。

20171027_suzuki7

キムチ鍋に寄せ鍋、ちゃんこ鍋もいいし、あぁ~湯豆腐もいいですよね。そんなお鍋のベストパートナーといえば、せーの、、、ポン酢! 最近では、さっぱり煮などの新しいレシピで注目を浴びたり、サラダに使ったりとオールマイティさを発揮していますが、やっぱり一番合うのはお鍋でしょう。ということで、今回はお鍋に欠かせない「ポン酢」についてじっくりと考えてまいります。

 

ポン酢には「酢」が入っていない?

ポン酢というからには、「酢」が入っているでしょう~! と思っている方も多いかもしれませんが、『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』(三田大樹・監修/学研プラス・刊)によると、もともとのポン酢には「酢」が入っていないんだとか。

 

ポン酢は、ゆず、レモン、すだち、だいだいなど、みかんの仲間のしぼり汁と、しょうゆを混ぜて作る調味料です。これを考えだしたのは、日本人です。

(『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』より引用)

 

本当~!? と思って、急いで冷蔵庫に入っているポン酢を確認して見たところ、原材料の五番目に「醸造酢」の文字が。そう、商品によっては入っていましたが、メイン調味料ではなかったのです。私は勝手に、柑橘類の「ぽんかん」あたりと酢を混ぜて、「これだとただ酸っぱいだけだし、醤油でも入れる?」みたいなノリで出来た調味料だと思っていました。

 

だって「ポンジュース」とか言うじゃない? と思って、こちらも調べて見たところ「ポンジュースのポンは日本(ニッポン)のポンからとりました」って。。。ポンとは一体・・・!

 

参照:https://www.ehime-inryo.co.jp/pomstory/

 

ポン酢の語源はオランダ語の「ポンス」

じゃあ「ポン」って何よ! 「酢」って何よ! という方、焦らずに。

 

ポン酢の語源は、オランダの「ポンス」というお酒から来ているとも言われています。このポンスはぶどう酒やブランデーなどのお酒に果物のしぼり汁と、砂糖、香辛料を加えて作ったカクテルで、オランダ人によって長崎に伝えられ、食前酒として飲まれていたそうです。

 

日本で、ポンスがポン酢になったことについては、主に二つの話が伝わっています。

一つは、ポンスが「ポンズ」に変化して、「ズ」に「酢」という字を当てたという話。もう一つは、ポンスの「ス」に、「酢」という時を当てて、「ポン酢」と読むようになった、という話です。

(『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』より引用)

 

当て字って・・・。

 

そもそも、お酒が語源だったとは驚きです。つまりは、

 

日本人A 「オランダ人が食事の前に飲んでるお酒うまかったなぁ」

 

日本人B 「ポンスって言うらしいよ」

 

日本人C 「最近さ、醤油に果物のしぼり汁入れるとうまいって発見したんだよね」

 

日本人A 「どれどれ? なんかポンスみたいな風味があるなぁ」

 

日本人B 「酸っぱいし、これは『ポン酢』って名前にしたらどうだ?」

 

日本人C 「いいね! 粋だぜ!!」

 

みたいな感じで決まっちゃったんでしょうね。オランダ人が、「日本のポンスですか~」なんてグビグビ飲んじゃったらおおごとになってしまいますので、くれぐれも注意しなくてはいけませんね。

 

そういえば、酢を飲むと体柔らかくなる説があったような・・・。

今回のトリビアは、「何へぇ~」いただけたでしょうか。ちなみに、ポン酢ではあまり使われていないお酢ですが、一時期『酢を飲むと体が柔らかくなる!』なんてトリビアもありました。

 

昔は、酢を飲むとからだがやわらかくなるといわれたことがありました。しかし、それは必ずしも正しくありません。酢はからだによい働きをしますが、酢が原因でからだがやわらかくなることはありません。

(『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』より引用)

 

体がやわらかいと、血の巡りが良くなり、これからの時期冷えの解消にもつながりますし、雪道で転倒しても反応ができるようになりケガの予防にもつながります。お酢に頼らず、ストレッチでほぐしていきましょう。

 

今回ご紹介した「ポン酢」以外にも、日頃から当たり前に使っているものの中にも「そういえば・・」と、考え込んでしまう言葉はたくさんあります。大人になっても「なんで?」「どうして?」の気持ちを忘れずに、どんどん探求していきたいものですね。

 

(文:つるたちかこ)

 

【文献紹介】

20171027_suzuki8

なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生

監修:三田大樹

出版社:学研プラス

指に指紋がある理由やポン酢のポンの意味、ゲームソフトはどうやってつくるのかなど、5年生が身近に思う40の疑問について楽しくわかりやすい文と絵で紹介。津波が起こるしくみ、液状化現象についても掲載。朝の読書に最適の一冊。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

実は美味しい炊き込みご飯の意外な具材ーーダウンタウン、とんねるず考案の炊き込みメニューとは?

実りの秋は新米が収穫できる米の旬でもあり、炊き込みご飯が美味しい季節。10月6日に放送された「ZIP!」(日本テレビ系)のコーナー「HATENAVI」では“炊き込んだらおいしいもの”が特集されていたので、ちょっと意外な炊き込みメニューを紹介していこう。

画像はイメージです出典画像:dreamcat115 / きのこの炊き込みご飯 (from Flickr, CC BY 2.0) ※画像はイメージです

 

意外な組み合わせなのに美味しい炊き込みご飯

まずは「おまんじゅう」。炊き込むと皮が溶けてあんこが剥き出しの状態になるのだが、これをご飯とよくかき混ぜるとおはぎのような味になって意外に美味しいとのこと。ちなみに、文豪の森 鴎外はご飯の上に饅頭を置き、その上からお茶を注ぐ“饅頭茶漬け”が好きだったという逸話も。あんことご飯の組み合わせは意外と鉄板なのかもしれない。

 

さらに番組では、新たな炊き込みご飯を作って大学生3人に評価してもらうことに。具材は「カレーパン」「のどぐろの干物」「大根の漬物」「焼き鳥」の4種。30点満点で採点した結果、4位は「カレーパン」。ご飯とパンの合わさった食感に「違和感が凄い」と評され、16点という低得点に。

 

つづいては、29点で「のどぐろの干物」と「大根の漬物」が同率で2位に。「のどぐろの干物」は米にダシが染み込んでいて味も香りも絶品だという。汁ごと投入した「大根の漬物」は、酸味がご飯と馴染んで、奥深い和風な味わいに仕上がるそう。

 

1位は30点満点を獲得した「焼き鳥」。タレ味のひな肉2本、鶏皮、つくね、レバー、砂肝、ししとうを入れたこの炊き込みご飯は、やはり文句なく美味しいようだ。

 

この放送には「カレーパンが一番気になるwww」「島根ではのどぐろの炊き込みご飯の素を売ってるし、美味しいに決まってる」「いやいや、焼き鳥の炊き込みご飯が美味しくなかったらもう天変地異じゃん」といった反響があがっていた。

 

ダウンタウン、とんねるずも挑戦した炊き込み企画

美味しい炊き込みご飯を模索する企画は、バラエティ番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」(日本テレビ系)で、ダウンタウン、ココリコ、月亭方正も挑戦していたことがある。

 

ここで高評価を得ていたのが、田中直樹考案の「ビールと枝豆」と浜田雅功考案の「お好み焼き」「マグロの山かけ」。なかでも、「ビールと枝豆」という未知の組み合わせに関しては、松本人志が「結構美味しくないですか?」と驚き、浜田も「イケる、豆がまた美味い」と評価。その後も「あれぇぇ!?」「これマジでめちゃめちゃうまい」「これエエわ」と絶賛の声が続出していた。

 

また、炊き込みご飯とは違うが、バラエティ番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジテレビ系)では、とんねるずの木梨憲武が電子ジャーを使ったパスタ料理をいくつか披露。なかでも、炊飯器にパスタ、セブンイレブンの「金のハンバーグ」、トマトジュース、ガムシロップ、コンソメキューブを入れて炊き上げたハンバーグパスタは、「お店のレベル」と大好評を博していたことが。炊き込みには無限の可能性がありそうだ。