今の時代「使い放題」は当たり前! いろんな定額制サービスを使いこなしてお得な毎日を過ごそう

世界中で1億人以上が使っているNetFlix、200誌以上の雑誌が読み放題のdマガジンなど、最近ではいつでもどこでも「定額」で使い放題のサービスが増えてきました。

 

私も、Netflix・Amazonプライム・dマガジン・radicoの愛用者でして、触れない日はないと断言します! 何が嬉しいってお金を気にしなくていいじゃないですか。たくさんあるコンテンツの中から「どれにしようかな〜」って選んでいる時間は、本当に幸せ。定額サービスだらけになったらいいのに〜と思っていたのですが、すでにいっぱいあった!!  ということで、今回は『GetNavi 2018年3月号』(GetNavi編集部・編/学研プラス・刊)の「サブスクリプションで大満足定額生活特集」よりお得な定額サービスをご紹介させていただきます。

37920469 - woman listening wireless music with headphones from a smart phone in the street

 

仕事中、移動中…音楽やラジオを聴き放題!

電車に乗ると半数以上の人がイヤホンしてますよね。先日、百貨店に行ったのですが、イヤホンしながら店員さんと話をしているお客さんがいて「そこまでするか!?」と思ってしまいました。私たちにとって身近になった音楽生活をさらに充実させてくれる、音楽配信サービスを選ぶポイントをご紹介します。

 

音楽配信サービスを選ぶときのポイントは、コンテンツの充実度とアプリの機能性に大別できる。

(『GetNavi 2018年3月号』より引用)

 

「GetNavi 2018年3月号」では、「Apple Music」「Spotify」「AWA」などたくさんのサービスが比較されているので「定額サービス気になるな〜」という方は無料でも楽しめる率が高い音楽配信サービスから入ってみるのがいいかもしれないですね!

 

私は普段、基本無料で使える「radico(ラジコ)」を愛用していますが、ラジコが便利なのはタイムフリーで聞き直せるところ! テレビだと録画していないと見直せないですが、ラジオだったら1週間以内(番組やエリアによって異なることもあります)の好きな時間に聞き直しができるんですっ! もちろんリアルタイムでも聞けますが、深夜ラジオ聞きたいなぁ…なんて時は、翌朝に聞いたり、家事をしながら流したり、もう本当お世話になりっぱなしでございます。

 

 

専門誌から話題の週刊誌まで、いつでも読み放題!

3年ほど愛用している「dマガジン(324円/月)」ですが、使ってみて驚いたのは週刊誌のコンテンツ充実ぶり! これまで、週刊誌は「銀行とかで読むやつでしょ?」くらいに思っていたのでほとんど触れてくることがなかったのですが、意外なあの人がコラムを書いていたり、知らなかった裏の世界を知れたり、移動中読み始めると楽しくて、あっという間に時間がたってしまっています。「私ドコモユーザーじゃないもん」という方、ドコモユーザーじゃなくてもあなたのスマホで使えるんですよー!

 

ドコモ提供のサービスだが、dアカウントを取得すればドコモユーザー以外も利用できる。

(『GetNavi 2018年3月号』より引用)

 

他にも普段読めない男性ファッション誌やティーン雑誌、趣味の専門誌も読めるので、企画を考えるお仕事をしている方のターゲット調査にも読み放題サービスは超助かりますよ!

 

他にも200誌が読み放題の「楽天マガジン」、雑誌に書籍にコミックなど12万冊以上が読み放題の「Kindle Unlimited」などありますので、自分のライフスタイルと合わせて使ってみるのがいいかも知れないですね!

 

 

映画に服にペットフードに、日本酒、ラーメン! まだまだある使い放題!

最後は、映画の見放題を紹介して…と思っていたら、面白い定額サービスがゴロゴロ出て来ました! 気になるサービスをご紹介させていただきます。

 

・映画&ドラマ見放題の定番「NetFlix」

・新品の服がレンタルできる「MECHAKARI」

・毎月日本酒が届く「KURAND CLUB」

・選べる無添加ドッグフードとおやつ「NOLEBO」

・対象店舗は関東15店舗。12杯ほどで元がとれる!「1日一杯野郎ラーメン生活」

 

これだけあると、もう生活すべてを定額制にできちゃいそうですよね(笑)。今後どんなサービスが出てくるかもチェックしておきましょう!

 

また、海外では、芸術作品のレンタルができるものや、専門家が選んだおすすめの本が送られてくるものなど、文化・芸術関連のサブスク型サービスも登場している。

(『GetNavi 2018年3月号』より引用)

 

あぁ〜時間が足りない! 「いつでもどこでも同じ値段で」でも使いこなせなければもったいないので、無料期間などを使って自分への適性を見ていきながら、「これは元がとれるぞ…」と思えるようなサービスを使い続けられるように見極めていきたいですね。

 

ちなみに、GetNavi3月号のメイン特集は「これで十分モノ!ベストランキング」ということなので、私のようにお得に流されてせっかくのサービスが使いこなせなくならないように、使う前に雑誌を読んでしっかり比較して「これで十分」と言えるようにしておきたいものですね。

 

【著書紹介】

612bx960yrL

 

GetNavi 2018年3月号

著者:GetNavi編集部
出版社:学研プラス

読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondeで詳しく見る

2017年冬のボーナス平均額は75万円!! さぁ、あなたは何を買いますか?

『ボーナス』、なんて素敵な響きでしょうか。

20171201_suzuki9

1年頑張った自分へのご褒美をもらえたみたいでテンションが上がりますよね。東京都内にある1000の民間労働組合を対象に調査したところ、今年のボーナスの平均金額は75万2189円(参考:https://allabout.co.jp/gm/gc/472096/)と、前年比で0.04%増加しているとのこと。みなさんのお財布事情はいかがでしょうか?

 

私は社会人になってから一度だけボーナスをもらったことがあるのですが、性格上ポポポーンと使ってしまうためアットいう間になくなってしまいました(涙)。最近では貯蓄傾向が高めとのことでしたが、「何買おうかな~」なんて考えるだけでも楽しいですよね! この冬、ボーナスもらえる人ももらえない人も、さぁ一緒に妄想を膨らませちゃいましょう!

 

今年のうちにゲットしたい「スマートスピーカー」

各メディアでも話題の「スマートスピーカー」ですが、『GetNavi 2018年1月号』(GetNavi編集部・編/学研プラス・刊)によると、2018年になるとさらに多くの製品が登場するとのこと。今のうちにゲットしておけば、流行を先取りできちゃうこと間違いなしです。価格も安いものは5,000円前後で購入できるので、「ボーナスないけど買っちゃえ!」なんて人にもオススメ(笑)。現時点で、LINEとGoogleとAmazon等からスマートスピーカーが販売されており、来年にはAppleも参入するとのこと。現時点でのオススメを教えてもらいましょう!

 

オススメはGoogle Home Mini。機能面で見劣りせず、コスパと設置性は最高。良音のスピーカーと組み合わせて使えば文句なしだ。

(『GetNavi 2018年1月号』より引用)

 

「そもそも、何ができるの?」という方も多いかもしれませんが、簡単にいうと手を動かさずにスピーカーに話しかけるだけで、作業ができる機械のこと。話しかけると音楽を流してくれたり、天気予報を教えてくれるのはもちろん、LINEのスマートスピーカーでは音声でメッセージを送信できたり、Amazonでは飲食店からテイクアウトの注文をできたり、Googleはなんと6人の声を聞き分けられるモデルまであるそうです。そのうち、「OK、グーグル。私の仕事しておいて~」なんて時代も来ちゃうかもしれませんね!

 

毎日食べるものをもっと美味しく簡単に楽しめる「キッチン家電」

「ボーナスで白物家電を買っちゃえ!」という方、今のうちにゲットしておきたいのは、やはりキッチン家電でしょう!

 

特にこの冬のオススメは「炊飯器」。今年はお米の新品種も多く登場したことも影響しているのか、大手メーカーも気合の入った新商品が多いとのこと。お米の銘柄ごとに水の量を教えてくれるものから、南部鉄器の羽釜を使ったものまで本当に様々。違いなんてわかるの~? と思う方もいるかもしれませんが、『GetNavi 2018年1月号』では徹底比較されておりましたので、自分の好みと照らし合わせながらじっくり読んでみるのもいいかもしれませんね。

 

他にも、かたまり肉を360度回転させながら作り上げるローストビーフ家電の「ロティサリーグリル&スモークNB-RDX100(パナソニック)」や、ボタンを押すだけでワンランク上の卵かけご飯が作れる「究極のTKG(タカラトミーアーツ)」、時間のかかる煮込み料理がパパッとできる自動調理鍋など主婦にも嬉しい一品が勢ぞろいしていますよ。

 

ボーナスはなくても正月はくる! 「動画見放題サービス」で楽しむべし

「いやいや、私ボーナスないから」という方だって、何かご褒美は欲しいですし、年末年始も家でゴロゴロしたいじゃないですか~。そんなお供に「動画見放題サービス」はいかがですか? 最近では映画やアニメの配信だけでなく「独占動画」も続々と増えてきているので、年末年始も飽きることなくダラダラできちゃいます。動画配信サービスをいくつか比較してみましょう!

 

Netflix:月額702円~、1ヶ月間無料

U-NEXT:月額2,149円、31日間無料

dTV:月額540円、31日間無料

Hulu:月額1007円、2週間無料

Amazonプライム:月額325円(年間3,900円に加入の場合)、30日間無料

 

私もボーナスはありませんが、この冬から「Netflix」と「Amazonプライム」のダブル加入をしちゃいました! スマホで移動中に動画を見たり、寝る前に懐かしのドラマを見たりと加入してから動画三昧楽しんでおります。毎週何かしらの新しいコンテンツが追加されますし、もうこのままずっと動画ばっかり見ていたい〜! とダメ人間街道まっしぐらですが、この1年頑張りましたから、私も!!(と、言い続ける予定です。)

 

『GetNavi 2018年1月号』には、ボーナスがある人もない人も1年頑張った自分へのご褒美商品が満載。どれをゲットしようか、特に決めてないなぁという方でも一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

 

 

【著書紹介】

20171201_suzuki10

GetNavi 2018年1月号

著者:GetNavi編集部

出版社:学研プラス

読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る