10年間続いた「ゲーム芸人フジタの挑戦」が最終回! ラストは過去回を振り返る総集編【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。10年間、112回続いてきた人気コーナーも、残念ながら今回で最終回! ラストは総集編ということで、クイズ挑戦&思い出トークで締めくくっていただきました。

 

フジタ、緊急発表! いったい何が!?

動画の冒頭で少し緊張気味に登場するフジタさん。すると衝撃の発言が飛び出します。

 

「どうも、フジタです! ということで、今回重大な発表があるということで緊急で動画を回しています。なんとこのフジタの挑戦、今回が最終回になってしまいます。いろいろと事情があると思うんですけど、とにかく今回が最終回なんですね……。で、今までの112回、これをね、振り返っていきたいと思うんです」

 

どこか寂しそうに遠い目をするフジタさん。

 

「10年っていうのはね、ほんとに長いようで短い。短いようで長い。でも体感でやっぱり短いですよね。過ぎ去ってしまえば、昨日のことのように覚えてる。第1回から112回まで、もう全部の出来事が昨日のことのように覚えております」

 

すべて覚えてるなんて「さすがですね!」というスタッフの声を自信満々に受け止めるフジタさん。

 

「全部100パーセント、100億パー覚えてます」

 

ではその言葉、試させてもらいましょう!

 

100億パーセント覚えているはずが……

動画の前半は、どれだけ過去のことを覚えているか、フジタさんにクイズを出題します。自分の動画なのでさすがに全部覚えているはず……と思いきや!?

 

クイズ内容は、「記念すべき第1回の挑戦タイトルはなんでしょうか。その結果は?」といったシンプルなものから、「コメント欄でも、マジですごい、ツボったなど大好評だった第13回の『いっき』で飛び出したフジタさんの名言とはズバリ何?」といったマニアックなものまで全10問。みなさんも動画を見て、クイズに挑戦しながら10年間を振り返ってみてください。

 

フジタ、会心の「決まったプレイ」を振り返る!

動画の後半は、10年間を振り返るぶっちゃけトーク。ここではその模様をダイジェストでお届けします。

 

まずは「決まりました! フジタ思い出のベストバウト」と題して、自信を持って視聴者にオススメしたい動画を語っていただきます。

 

「『スーマリ2』は、決まりましたね! あれ、やばくなかったっすか、マジな話。こっちからこう土管に入るみたいなとこ、ちょっと置きに行ったのもあるんですけど、見直してもやっぱ決まりましたよね」と満足げな笑みを浮かべるフジタさん。

 

「スーパーマリオブラザーズ2」は当コーナーでは過去3回と最多プレイタイトルですが、フジタの会心動画は第12回の「ワープあり通しプレイ」。

 

「最後の8-4の土管に入るところ、すごくドキドキして。多分、3回ぐらいジャンプして、スッと行けなかったんだよね。一番そこはドキドキして手に汗握ったとこなんですけど。でもトータル的に見てやっぱ決まったなと」

 

続いて、「成功、失敗を問わず、一番プレイして楽しかった回は?」。

 

「全部楽しいんですよ。もちろん楽しいように喋りながらやるのが醍醐味なんですけど。とはいえ、やっぱり『マイティボンジャック』かな。第1回に失敗してリベンジもあったんで、トータル的に見て楽しかったなと。多分1人でやっていれば100億パー成功するんですけど、現場だと雰囲気が違うし、緊張感も高まる。そういうの込みで面白かったかな。

 

特に1回目はよくわからなくて、どういう感じなのか、どういう人たちが集まるのかっていう気持ちでやっていたから、思い入れが強いですね。面白くもあり、緊張感もあり、どっちなんだって話ですけども(笑)」

 

続いては成功報酬がテーマ。過去112回、予算が限られるなかで、スイーツを中心にさまざまな成功報酬が用意されてきました。そのなかでも「一番もらって嬉しかった成功報酬は?」。

 

「やっぱりお酒が良くて、『スーマリ』でいただいたピーチのお酒が一番良かったですね。飲んでも甘くて美味しかった」

 

超人的なゲームの上手さに対して、美味しさがまったく伝わらないポンコツな食レポも、当コーナーのお約束でした(笑)。

 

ほかにも「もう二度とやりたくない罰ゲームは?」「もう一度やり直したい収録回は?」など、10年間を振り返るフジタさん。みなさんが一番印象に残っているのはどの動画ですか?

 

フジタを襲う最後のサプライズとは?

ラストはフジタさんの挨拶。

 

「フジタの挑戦、最終回でしたが、10年続けられたのも、本当にね、皆様のおかげでありまして、僕自身も成長できたと思います。やっぱりこの緊張感のあるところで、上手いプレーをするって、すごく重要なんですよね。テレビでも、現場でも、営業先でも成功しなきゃいけないじゃないですか。本当に僕は成長できたと思いますし、とても楽しくやらせていただきました。ありがとうございました」

 

スタッフからフジタさんに花束が贈られ、サプライズのシャンパンで乾杯! ところがこのシャンパン、実は……!?

 

これで「フジタの挑戦」もついに完結! 10年間応援していただき、本当にありがとうございました。

 

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

スーパーファミコンの人気シューティング「SUPER R-TYPE」ノーミスクリアに挑戦! 【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、横シューティングの人気作「SUPER R-TYPE」に挑戦! 最高難度の「PRO」で最終2面ノーミスクリアを目指す。

 

シティコネクション
SUPER R-TYPE

「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/s-2133_j/index.html

 

硬派な世界観と高難度で名を馳せたSFシューティング

アーケード用横スクロールシューティング「R-TYPE II」(1989年)のスーファミ移植版。移植にあたり一部のステージやボスキャラがアレンジされている。さらにオリジナル面が1ステージ目に追加され全7ステージになるといった大幅なアレンジも加えられた。

↑全7面。スタート画面では難易度が4種類から選べ、「HARD」をクリアすると最高難度の「PRO」が出現。面セレクトができる裏技もあり

 

報酬はレアチーズケーキ……罰ゲームはロシアンシュークリーム!?

編集部 今回の成功報酬はチーズケーキ界の”R(レア)”なタイプ、レアチーズケーキをご用意しました。

 

フジタ レアチーズケーキ、好きですね! レアチーズケーキの名店ってあるんですか?

 

編集部 とりあえず高級店といえば伊勢丹新宿ということで、買ってきました。

 

フジタ ああ、あそこはもうね、ホストも金を吸い込まれる場所ですね(笑)。

 

編集部 今回の罰ゲームは、やはり”R”ということでロシアンシュークリームをやっていただきます。3個のうち2個にカラシが入っています。

 

フジタ 僕、カラシを引かない自信があるので、盛り上がらないと思いますよ(笑)。

↑オープニングデモでは、前作で活躍した機体「R-9」を改良した「R-9改」が発進! ソリッドなビジュアルセンスも高く評価された

 

画期的な要素が盛り沢山だった「R-TYPE」

編集部 挑戦タイトルはスーパーファミコンの「SUPER R-TYPE」です。アーケードの「II」の移植版ですが、アレンジ要素やオリジナルステージもあります。

 

フジタ このスーファミ版も確かクリアしたと思うんですけど、「R-TYPE」シリーズで一番遊んでいるのはやはり初代のPCエンジン版ですね。ちなみに、今日はレーザー(反射レーザー)縛りで行こうかなと思っています。

 

編集部 「R-TYPE」と聞いて一番イメージするレーザーが反射レーザーですよね。

 

フジタ でも、本当はまっすぐなレーザーって不利なんですよ。爆撃するやつが一番強いんですけど、ファンから見るとやっぱりねぇ……。

↑6面冒頭。フジタの武装は反射レーザー。ほかにもスーファミ版で新登場のスプレットレーザーなど、レーザーは5種類

 

編集部 レーザー以外にも、「R-TYPE」はいろいろ新しかったですよね。

 

フジタ ため撃ちは最初ではないですが、「R-TYPE」の波動砲で広く認知された感があります。あとはオプションの前後の付け替えは「R-TYPE」が初ではないかという気がしています。

 

編集部 確かに画期的でした!

 

フジタ あとは巨大なボスがきれいで、カッコ良くて、怖くて。それに音楽もいい!

 

「PRO」モードで最終盤の6~7面をノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、最高難度の「PRO」モードで6~7面をノーミスクリアしていただきます。「PRO」は、タイトル画面で選べる「HARD」をクリアすると出現します。

 

フジタ まず反射レーザーを使うことによって6面のボスがすごくキツくなるんですよね。ここが鬼門です。

 

編集部 7面のラスボスはどうですか?

 

フジタ これもね、普通は時間をかけて安全に倒すんですけど、今回は結構攻めてめり込ませていきます!

 

編集部 自機をボスに重ねるくらいの近さで弾を撃つと、大ダメージになるんですね。

 

フジタ はい、そうです。コアがあるじゃないですか。ここにどれだけめり込ませられるかが勝負です。ただ、めり込ませすぎたら死にます(笑)。2回溜めた拡散波動砲をめり込ませると、本来10発くらいのところを2発で倒せます。決まればカッコいいですね。

 

編集部 では、今回の見せ場はラスボスのめり込ませ具合ですね! それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑スクラップの再生工場を進む6面。最奥のボスは3パーツが合体と分離を繰り返す「リサイクラー」。動きが読みづらい

 

弾丸の嵐を華麗に避けるフジタ!

 

どうも、フジタです! 第112回目となる今回は、「SUPER R-TYPE」の「PRO」モードで6~7面のノーミスに挑戦したいと思います。

 

もちろん自機のパワーアップはしてるんですけど、どんなザコの弾でも本体に当たれば一発でやられますんで、気が抜けないと。ここは上に注意してください。この先は砲台があるので、砲台にも注意して行かないと撃たれちゃう。

 

ここはオプションを後ろにつけて、左を攻撃できるようにしておくと進みやすくなります。で、このザコが後ろに居座っていると超ヤバいんです。確実に撃ってくるんでね。危ない、危ないよ、ヤバいよ!【一発で即死の緊張感。シューティングが得意なフジタも大ピンチ!? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑最終7面のラスボスは「ウーム」。敵本拠地のバイド帝星でプレイヤーを待ち構える。2体の胎児や、4本の触手に捕らえられた同型機など、機械と有機体が融合したようなデザインが印象的

 

フジタのレーザーがすべてを貫くか?


敵弾の猛攻もなんのその、自機を華麗に操り異星の奥へ突き進むフジタ。その彼方には何があるのか? プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)IREM SOFTWARE ENGINEERING INC.

編集部員参戦で2人プレイの新展開! 「アイスクライマー」を協力プレイでノーミスに挑戦! 【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、2人プレイが盛り上がる「アイスクライマー」に、ゲーム好きの編集部員・浦和と挑戦! 2Pプレイで連続3面ノーミスクリアを目指す。

 

任天堂
アイスクライマー

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-haauj/index.html

 

2Pプレイは協力でもケンカ誘発!?

1985年にファミコン向けに発売されたアクションゲーム。ポポとナナのふたりがハンマーで上のフロアを崩し、氷山の頂上を目指す。2P同時プレイは、どちらかが下のフロアに置いて行かれるとミスに。このルールを利用して対決することも!

↑ファミコン版は全32面で、33面以降はループする(ディスクシステム版は全48面)

 

報酬はモンブラン……罰ゲームはかき氷風アイスタイムアタック!?

編集部 今回の成功報酬はフランス語で「白い山」を意味するモンブランをご用意しました。

 

フジタ モンブラン、もちろん好きなんですけど、おいしいって評判の店でも僕には甘すぎることがあって……。

 

編集部 甘いのは苦手ですか?

 

フジタ そうですね。甘さを抑えたチョコ系のケーキが好きかな。あと、ショートケーキが一番嫌いかもしれません(笑)。あのクリームが甘くて……。

 

編集部 今回の罰ゲームは、アイス決め顔タイムアタックです。かき氷風アイスを決め顔を崩さずにできるだけ早く食べていただきます。

 

フジタ 大丈夫ですかね、この年齢でやっても(笑)。YouTubeだと若い人だけですよね。早く食べることはできても、そのあとずっと頭が痛くなったりするんで(笑)。

 

編集部 一応、ネットでは9秒を切るとギネス記録と書かれていました。ただ、こういうご時世ですので、健康には注意して無理せずに(笑)。

↑今回の実況はルーレットにより12面からスタート。青い服のポポと赤い服のナナを2人で操作する「2 PLAYER GAME」をプレイ

 

ファミコン初期の名作「アイスクライマー」

編集部 「アイスクライマー」は、この連載では過去に第9回と第53回の2回挑戦しています。改めてアイスクライマーの魅力を教えてください。

 

フジタ ちょっと変な言い方になるんですけど、操作性の難しさじゃないですかね。

 

編集部 操作が難しいからこそおもしろい?

 

フジタ そうですね。これは任天堂があえてやったんじゃないかとも言われています。特にジャンプなんですが、もし「スーパーマリオブラザーズ」の操作感で「アイスクライマー」をやったら、おもしろみも減ると思います。

 

編集部 ジャンプしても上に登れず、落ちてしまうというのは「アイスクライマー」あるあるですよね。

 

フジタ そうなんですよ。そこがもどかしいけど、慣れれば意外とスイスイ行けます。

 

編集部 当時はアーケード版も人気でした。

 

フジタ 任天堂のアーケードでは「アイスクライマー」を一番やったかもしれないです。面が1回1回選べるのもよかったし、アーケードのほうが若干難しいんですよ。あと、シロクマが出やすい(笑)。上級者向けでやりがいがありました。

 

編集部 2人協力プレイの思い出を教えてください。

 

フジタ これはね、どうやっても協力ができないゲームなんです(笑)。そもそもボーナス面の最後のコンドルを掴めるのが1人。だから1人が喜べば、1人が絶対に泣く(笑)。

 

編集部 なるほど、必ず1人は取り残されるんですね(笑)。

 

フジタ 協力プレイで一番難しいのが、下の段から雲・雲・床の配置の面です。そこを2人同時に登るのは相当な技術力がいります。1回しかチャンスがないんで。

 

編集部 当時はかなり友達とやり込みましたか?

 

フジタ そのとき小2くらいだったので、友達がゲーセンに行くのを禁止されていて、ファミコン版をやっていました。本気で協力となると1人プレイより難しいと思います(笑)。

↑13面。フロアの穴を氷で埋める敵のトッピーをうまく使うのがポイント

 

2人プレイかつ3面連続ノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、GetNavi web編集部のゲーム&ホビー担当の浦和と、2P協力プレイで3面連続クリアをしていただきます。どちらかが1機でもやられたら失敗です。

 

フジタ 3面でいいんですか?

 

編集部 ただし、最初にスマホのルーレットでスタートする面を決めます。これが結構重要ですね。

 

フジタ ああ、それが20面台後半だったらキツいですね。

 

編集部 今回は、ファミコンのプロであるフジタさんがうまく誘導したら、普通のプレイヤーでもクリアできるのか? がテーマです。

 

フジタ もし、雲・雲って続く面が来て、それでもノーミスでクリアできたらとんでもないことだと思います!

 

編集部 フジタさんのナビゲーションと、2人の息が合ったプレイが今回の見どころですね。

 

フジタ 浦和さんの腕にかかっています(笑)。

 

編集部 ちなみに視聴者が2人協力プレイでクリアを目指すとしたら、どこがポイントになりますか?

 

フジタ ステージの右から攻めるか、左から攻めるか、いろいろなパターンがあるので、慣れているほうがしっかり誘導するのがコツです。お互い勝手に動かない!

 

編集部 なるほど、戦略を立ててからスタートすると。

 

フジタ そういう意味では本物の登山と同じなんですよ。登山の初心者さんって本当に危ない格好で来たりするんで(笑)。初心者は勝手には動かない!!

 

編集部 フジタさんはよく登山をされるんですか?

 

フジタ 最近していないんですけど、登山マニアの友人がいて、夜、急に電話がかかってきて登山したこともあります(笑)。

 

編集部 夜にいきなり登山の誘いはヘビーですね(笑)。それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑8フロア上がるとボーナスステージへ。野菜を集め、最後にコンドルの足を掴むと成功

 

「アイスクライマー」をタッグで攻略!

 

フジタ どうも、フジタです。111回目となる今回は、「アイスクライマー」の2人同時プレイでの3面ノーミスクリアに挑戦します。

 

編集部 ルーレットで12が出ましたので、12面からお願いします。

 

フジタ 今まで「アイスクライマー」は2回やっているんですが、2回とも単独プレイなので、プロの技が出たと思うんですよ。でも、2人になるとペースを合わせて登らないとダメなので、その辺どうなるか……。そして今日のお相手は編集部の浦和さんです。

 

浦和 浦和です。よろしくお願いします。

 

フジタ 浦和さん、「アイスクライマー」どうですか?

 

浦和 もちろんやったことはあるんですけど、フジタさんみたいにうまくはないです。

 

フジタ さあ、もうゲームは始まっているわけですけど、3階を見ると敵がどんどん足場を作っています。で、2階は足場ができない。これ、「アイスクライマー」は、2階は足場が全然できないみたいな法則があるわけですよ。あと、もちろん雲のところは足場ができない。なので、こっちについてきていただいていいですか?

 

浦和 はい。

 

フジタ (3階の床の)斜線が右に流れているので、左を押していないと落ちちゃいます。ここで左を押しながらジャンプして、3階の1マス分の穴を抜けてください。おお、一発でできた! 「アイスクライマー」、結構練習されたんですか?

 

浦和 実は、今日臨むのに当たって多少練習をしてきました(笑)。

 

フジタ そうですよね。ここを一発でできるのはすごいですもん。

 

【いつもと勝手が違う「アイスクライマー」の2人プレイ。フジタはうまく先導できるのか? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑14面は雲を2つ連続ジャンプして上のフロアへ登る難関。ジャンプのタイミングがシビア

 

フジタ&編集部・浦和の相性は!?


声を掛け合い氷山へ挑む2人。小学生ではないので、さすがにケンカは起きないか!?(笑)。プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1984 Nintendo

「ゼルダ」シリーズ第2弾「リンクの冒険」最終ダンジョン・大神殿クリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、ディスクシステム「ゼルダの伝説」の続編にして横スクロール面がメインのアクションアドベンチャーという異色作「リンクの冒険」に挑戦! 最終ダンジョン「大神殿」のノーミスクリアを目指す!

 

任天堂
リンクの冒険

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-haasj/index.html

 

名作「ゼルダの伝説」に続く2作目!

1987年にディスクシステム向けに発売されたアクションアドベンチャーゲーム。前作でハイラル王国を救ったリンクが、眠り続ける初代ゼルダ姫を救うため再び旅に出る。マップ上の敵シンボルに当たると戦闘画面に切り替わるなど、前作とはガラリとシステムを変えた野心的なタイトル。リンクの左手の甲に現れるハイラルの紋章をまねしてマジックで描いた小学生も多かったとか。

↑リンクは「勇気のトライフォース」が隠された大神殿に入るため、6つの神殿を巡って守護神を倒していくことに

 

報酬は人気ドーナツ……罰ゲームは言葉をリンクさせてしりとり!?

編集部 今回の成功報酬は「リンク」ならぬ「リング」の形をした、人気店のハワイアン風ドーナツをご用意しました。

 

フジタ リンク、リング……。苦しいですね(笑)。ドーナツってサイクルが早くて、人気のお店もすぐに消えますよね~。まあ、ドーナツは好きなんで、食べてみたいですね。

 

編集部 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「リンク」にちなんで、「しりとりで言葉を“リンク”させて、ゼルダに導け!」に挑戦していただきます。

 

フジタ しりとりをして、最後に「ゼルダ」にたどり着けばいいんですか?

 

編集部 そうですね。セルフでしりとりをしてもらって、4単語以内に「ゼルダ」になれば成功です!

 

フジタ 言っておきますけど、僕しりとり得意ですよ。これは簡単じゃないですかねぇ……。といっても、本編のゲームで失敗しないので、罰ゲームはやらないんですけど(笑)。

↑ゲーム冒頭に登場するラウルの町。全体マップは前作と同じトップビューだが、町や神殿の中はサイドビューとなる

 

登校前にプレイしていた思い出の1本

編集部 今回のゲームは、ディスクシステムで発売された「リンクの冒険」です。

 

フジタ これはね、死ぬほどやりました! 「謎の村雨城」をもらった家の子と毎日学校に行く前にやっていたんですよ。

 

編集部 朝にですか?

 

フジタ 家がすごく近くて、6時台に遊びに来て、7時50分くらいまでやってましたね(笑)。

 

編集部 まさに朝飯前ですね(笑)。

 

フジタ 友だちは謎解きが得意で、うまく分担して遊んでました。僕が技術担当で、彼が謎担当(笑)。

 

編集部 それぞれ役割が違うと仲良く遊べますよね。フジタさんにとっては友情を育んだ思い出の1本ですね。

 

フジタ そうですね。小学2年生くらいにとっては謎解きもかなり難しかったんですよ。アイテムがそろってないと最後に行っても進めなかったり。

 

編集部 小学生だとクリアできない子も多かった気がします。

 

フジタ 今回、大神殿の前まで改めてプレイしたんですけど、大人でも相当キツかったです(笑)。アクションの勘を取り戻すのもそうですけど、謎解きの順番も忘れているので時間がすごくかかりました。で、改めて思ったのは、ディスクシステムのゲームって、やっぱりよくできてるなと。

 

編集部 今遊んでもクオリティが高いのがわかります。

↑ラストダンジョンは「死の谷(デス・バレー)」にある大神殿。マップは広く、つながりが複雑なので迷うプレイヤーが続出した

 

最終ダンジョン「大神殿」をノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、ラストダンジョンの大神殿をノーミスクリアしていただきます。さすがに難しいと思いますが、できればノーダメ、ノーアイテムでお願いします。

 

フジタ いやあ、とにかくヤバいヤツがいっぱいなんですよ。フォッカーという敵がいて、場合によってはその1体だけで瀕死にさせられますから。

 

編集部 今回の鬼門はその敵ですかね?

 

フジタ フォッカーは赤青いるけど青いヤツが特に厄介で、ジャンプしながら剣のビームを放ってくる騎士なんですよ。そのフォッカーが一番キツいんじゃないですか。

 

編集部 ラスボスはどうですか?

 

フジタ 影リンクも本当にヤバい。多分ノーダメは無理なのでは? しゃがみ突きだけやってればノーダメでいけるかもしれないですけど、それだとうまさが伝わらないので(笑)。

 

編集部 ちなみに視聴者がクリアを目指すとしたら、どこがポイントですか?

 

フジタ ゴリ押しも結構効くので残機を増やしておくのが一番近道でしょうね。うまくいけばラスト前で十数機になってるんじゃないかな。残機がものを言うんです。

 

編集部 それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑フジタ曰く「リンクの冒険」最強の敵で、鳥人のような姿の騎士フォッカー。同じく鳥人のような姿をしたフォッケルともども、リンクの前に立ちはだかる

 

ラストダンジョンならではの強敵が出現!?

 

どうも、フジタです! 第110回目となる今回は、「リンクの冒険」の大神殿をノーミスでクリアします。これヤバいムズさだと思いますけどね。

 

それでは、スタートです! ここまでの道のりもキツいですけど、この神殿も超キツいんですよ。最初バリアがあって、今までの神殿をクリアしていると開きます。最後の神殿なので上突きとか下突きの技も使えます。

 

この神殿、迷宮になってますね。で、最初にいるこのフォッケルという鳥ですが、今までと違う点があるわけですよ。うすうすわかったと思いますが、放った火がバックしてくる。バックスピンがかかっているのがいやらしい。

 

で、このあたり、何気なくジャンプしているように見えますが落とし穴があります。これは落ちて覚える感じですね。ここもまた右か左か、分かれ道です。右に行ってまっすぐボスに向かっているわけですけど、しばらく敵が出てこないんですね。当時、容量の問題なのか、ムズすぎるから難易度を下げたのかって言われてました(笑)。【危惧していた敵が登場、これはギリギリの戦い!? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑ラスボスはリンクの影。同じ攻撃パターンを繰り出してくる分身のような敵に、フジタは勝てるのか?

 

フジタリンクが迷宮を突き進む!


まさに昔取った杵柄、入り組んだ迷宮をサクサクと進んでいくフジタ。だが、大神殿の最奥で最強の敵が牙を剥く! プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1987 Nintendo

名作アクションのリメイク「魂斗羅 オペレーション ガルガ」の最終面ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、名作アクションを令和によみがえらせた「魂斗羅 オペレーション ガルガ」に挑戦! 最終ステージ8のノーミスクリアを目指す!

 

KONAMI
魂斗羅 オペレーション ガルガ

Nintendo Switch、PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、Steam
※全機種ダウンロード版を発売中。パッケージ版(Nintendo Switch、PS5)は2024年9月5日に発売予定。
3850円(税込)
https://www.konami.com/games/contra/og/jp/ja/

 

初代「魂斗羅」の完全リメイクが現世代機で登場!

1987年にアーケードで登場し、ファミコンでも好評を博した硬派なアクションのリメイク版。ガルガ諸島を舞台に、多彩な武器を駆使して敵を撃破していく! グラフィックが一新され、新たなプレイアブルキャラやステージ、やりこみ要素なども追加。パワーアップして帰ってきた。

↑全8ステージ。2人協力プレイが可能な「ストーリーモード」、4人協力プレイが選べる「アーケードモード」、縛りプレイが楽しめる「チャレンジモード」を収録。オフラインプレイのみ

 

報酬は高級ようかん…罰ゲームは「魂斗羅」だけにコント!?

編集部 今回の成功報酬は「魂斗羅」の「とら」にちなんで、とらやの高級ようかんをご用意しました。

 

フジタ ようかんって、おいしいんですけど安いやつはとにかく甘いんですよね(笑)。

 

編集部 こちらは高級なので、上品な甘さです。

 

フジタ 甘さ控えめであれば、洋菓子も和菓子も大好きです!

 

編集部 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「魂斗羅」の「こんと」にちなんで、即興でレトロゲームをテーマにしたショートコントを作っていただきます。

 

フジタ 実は「魂斗羅」のネタは昔テレビでやったことあるんですよ。なのでお任せください! まあ、チャレンジに失敗はないんですけどね(笑)。

↑「ストーリーモード」では、オリジナル版でも主人公だったビルとランスのどちらかを選ぶ。「アーケードモード」には新キャラも登場する

 

よみがえった硬派アクションの手応えは?

編集部 今回のゲームは、初代「魂斗羅」を現行機向けにリメイクした「魂斗羅 オペレーション ガルガ」です。珍しくファミコンではなく新作です。

 

フジタ いやあ、僕といえば、小学生のころウマすぎて「魂斗羅」というあだ名がついたほどですからね。この新作は見逃せません。

 

編集部 過去に当コーナーでは、ファミコンの「SUPER魂斗羅」を第25回、初代「魂斗羅」を第59回にやっています。

 

フジタ そのときとは違い、リメイクとはいえ今回は新作なんで、完璧とはいかないっすね(笑)。

 

編集部 「オペレーション ガルガ」を触ってみてどうでしたか?

 

フジタ 本当にキャラは思い通り動くんですけど、やっぱりムズいっす(笑)。

 

編集部 今回は難易度選択ができますが、硬派なのは変わってません。

 

フジタ いくら練習しても、これ、ノーダメでいけんのか……って思います。ボスや中ボスはダメージ不可避ですね。まあ、リメイクされてものすごく簡単になるパターンもあるので、これはこれで良かった。

 

編集部 グラフィックはどうですか?

 

フジタ ものすごくキレイですね! ファミコンの面影を残しつつ、本物のエイリアンのように見える仕上がりです。

 

編集部 2Dのプレイ感のまま、3Dグラフィックで滑らかに動くのは感動ものです!

 

フジタ オリジナルの良さが残ってますよね。

 

編集部 新キャラにガルガ諸島の戦士アリアナなどが加わってますが、どうですか?

 

フジタ いや……実は新キャラはあまりやってなくて(笑)。結局ビルとランスが強いので。

 

編集部 慣れてるというのもありますよね(笑)。

 

フジタ こういうのって新キャラが入るとバランスが壊れて、新キャラがズバ抜けて強いみたいなことが起こるじゃないですか。そうなってないのも昔からのファンにとってうれしいところです。

↑最終のステージ8。武器は2つまで同時に持てる。武器を壊して特殊能力を引き出す「オーバーロード」が目玉の新要素

 

最終ステージ8をノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、ラストのステージ8をノーミスクリアしていただきます。新作ということで、死なずにクリアすればOKです。

 

フジタ 攻撃が何パターンかあると、事前に予測していても絶対に無理っていう状況が来るんですよ。結局何発かダメージを受ける前提で進まなければならないので、本当はノーダメで行きたいんですけどね……。

 

編集部 今回プレイするなかで一番の鬼門を教えてください。

 

フジタ まずは当然ラスボスですよね。それと水が上がってくるところじゃないですか。

 

編集部 急がないと水面に当たってダメージを受けてしまいます。あそこは確かに難しそうですね。それでは最後に、視聴者のみなさんがクリアするコツを教えてください。

 

フジタ 道中は死なないようにして、残機を残してボスでゴリ押し! が一番クリアしやすいかな。あとはうまくアイテムを取っていくこと。今回は、武器を「オーバーロード」で壊すとHPが回復するという能力を装備できます。回復の使いどころがすごく重要ですね。

 

編集部 それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑難易度は「イージー」「ノーマル」「ハード」を選択可能。初心者から上級者まで楽しめる

 

敵も足場もヤバさしかない!?

 

どうも、フジタです! 第109回目となる今回は、初代「魂斗羅」のリメイク作品「魂斗羅 オペレーション ガルガ」のステージ8ノーミスクリアに挑戦したいと思います。最終ステージですね。これ、はっきり言って、やべーところですよ(笑)。足場もやべーし、敵もいっぱい出てくるし、速いし……。

 

こんなふうに天井を伝ったりもできて、武器も2種類切り替えできます。この敵のヤバさ、見てるだけでもわかると思うんですよね。スピード感あふれる攻撃です。今はスプレッドというファミコン時代からある使いやすい武器を持っています。何も持ってなかったらもっとヤバい。ヤバい、ヤバい、間違えた! 怖っ! いまのスゴい! よく避けた! 完璧に避けましたね。【慣れない新作にフジタの真の実力が試される!? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑ラスボスは巨大なエイリアン。目が弱点だが多彩な弾を撃ち分け猛攻撃を仕掛けてくる

 

懐かしくも新しい死闘にフジタ大苦戦!


初心者からベテランまで容赦なく牙をむく「魂斗羅 オペレーション ガルガ」。歴戦の勇者フジタもたじたじ!? その全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)Konami Digital Entertainment

かわいいスーファミのシューティング「Pop’nツインビー」の最終面ノーダメクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、Nintendo Switch Onlineで遊べるスーファミの縦シューティング「Pop’nツインビー」に挑戦! 最終面7面のノーダメクリアを目指す!

 

KONAMI
Pop’nツインビー

「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/s-2010_j/index.html

 

スーファミでさらにポップになった人気作!

スーファミ初登場となった人気シューティングシリーズ第6弾。天才科学者・Dr.マードックが柱に頭をぶつけて世界征服を企む悪人になってしまった!? ツインビーたちは博士のひ孫・マドカに頼まれ、Dr.マードックを元に戻すため旅立つ……。ベルシステムはそのままに、ライフメーターが0になるまでは敵や弾に当たっても撃墜されないライフ制を導入。

↑全7面。難易度は8段階に設定でき、初心者にも遊びやすい作り

 

報酬は高級ポップコーン…罰ゲームは接待プレイ!?

編集部 今回の成功報酬は「ポップ」にちなんで、ポップコーン専門店の高級ポップコーンをご用意しました。

 

フジタ なかなか高級そうですね! ポップコーン専門店って平成のほうがあった気がします。

 

編集部 たしかに最近見かけないですね……。今回も失敗の場合は罰ゲームとして、「2人協力プレイで相手をとにかくほめまくれ! 接待ポップンツインビー」をやっていただきます。

 

フジタ 「プーヤン」と「ツインビー」は特に女性に人気がありましたからね。「ツインビー」は一緒に協力しながら相手をカバーしたり、話したりしながらプレイできるのでいいですよね。

 

編集部 とはいっても、ゲームに集中しすぎて、しゃべりながらプレイができないという話もよく聞きます。

 

フジタ プロゲーマーさんでもそういう方が多いですよね。ゲームが始まったらもう一切話さない(笑)。

 

編集部 その点フジタさんは、ある種の特殊能力ですよね。

 

フジタ 話しててガクンと下手になっちゃ意味ないんですよ。何をしてても余裕があるところを見せていきたいですね。

 

↑もうひとりのプレイヤーを投げて敵を倒す「投げ攻撃」やライフの受け渡しなど、2P同時プレイは協力が全面に押し出されている。敵の攻撃が1Pへ集中する「カップルモード」も設定可能

 

ライフ制になって多少の被弾はお構いなし!

編集部 今回のゲームは、スーパーファミコンで1993年に発売された「Pop’nツインビー」です。

 

フジタ これからプレイするのであれなんですけど、こういうライフ制のシューティングにはちょっと思うところがあるんですよ(笑)。

 

編集部 もしや苦手ということですか?

 

フジタ いや、そうではなくて、ライフ制になっていて、しかもバリアやアイテムもいっぱい出るから、ある程度、敵の弾が当たることを前提にステージが作られているんですよ。たとえばファミコンの「ヴォルガード」とかもそうですけど、当たりながら進むんじゃなくて、全部避けたいじゃないですか、ゲームだったら。

 

編集部 なるほど、完璧に避け切りたいってことですね。

 

フジタ 全部の弾をかわして「よっしゃ!」みたいな快感が好きなんですよ。

 

編集部 この「Pop’nツインビー」は、リアルタイムではかなりプレイされたんですか?

 

フジタ やるにはやったんですけど、この時期高校を辞めたあたりで、シューティングのように神経を使うゲームは避けてたんです(笑)。「RPGツクール」やサウンドノベルを遊んでましたね。

 

編集部 スーファミの時代は、いろいろなジャンルのゲームが出ましたもんね。

 

フジタ まあ、「Pop’nツインビー」はライト層向けにしっかり工夫されたタイトルだと思うんですよ。絵もキレイだし、バランスもいい。ここまでライト層を意識したシューティングって、やっぱり珍しいですよね。

 

↑最終面のステージ7「マードックラボ」は人形やけん玉などおもちゃの敵が大量出現する

 

最終の7面をノーダメでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、ラストの7面をノーダメクリアしていただきます。

 

フジタ ノーダメですか……。最終面なんて、下手したら10秒ごとにダメージを受ける可能性がありますよ(笑)。

 

編集部 一応バリアの使用はOKで、ライフが削られなければ成功です。

 

フジタ そもそもあれだけの攻撃を全部避けるのは不可能と言われてますからね。といってもプロの意地もあるので、「ちび分身」はなるべく使わないでいきます!

 

編集部 ちび分身は小さいツインビーが画面中を飛び回って敵にダメージを与える、いわゆるボムですね。

 

フジタ 9個までストックできるんですけど、使いまくっちゃうとさすがに簡単なので。

 

編集部 今回の見せ場はやはりラスボスですか?

 

フジタ いや、ラスボスは結構楽なんです。それ以外がきつい。道中もきついし、中ボスもきつい。

 

編集部 では、中ボスとの戦いが鬼門になりますね。

 

フジタ そうですね。中ボスは相当ヤバいと思うんで。

 

編集部 ちなみに、視聴者の方が「Pop’nツインビー」をクリアするとしたら何がポイントになりますか?

 

フジタ 難易度設定ができるので、それを下げて、アイテムもバリアも使いまくれば確実にクリアできます。

 

編集部 当時からしたら、これほどユーザーフレンドリーなのは、かなり時代を先取りしてましたね。それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑4面以降、各面で中ボスとして立ちはだかるライバルメカのバロンビー。出てくるたびに攻撃パターンが異なる

 

手強い敵の弾幕にフジタ苦戦!?

 

どうも、フジタです! 108回目となる今回は、「Pop’nツインビー」のステージ7のノーダメクリアに挑戦したいと思います。このゲームのノーダメというのは一般的に機体に当たらなければノーダメと言われてますね。バリアに当たってもそれはいいと。で、これだけベルも出ますし、バリアもつけられるんですけど、途中からベルが出なくなるので、最後までバリアを持っていけるかみたいな勝負になります。

 

あのハートは青いライフゲージを回復するものなので、今回は意味がないです。……怖っ、ヤバ、何これ? (※スレスレで敵が撃ってくる大量の弾をかわしながら、ぼやくフジタ)。ここを越えると中ボスなんですが、なかなかヤバいっすね。【中ボス戦でバリアを失うピンチに! 裸のままどこまで進めるのか? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑ラスボスのスーパーツインビーデビル。太いレーザーや誘導弾、前方への突進などで攻撃してくる

 

頼みのバリアが切れて大ピンチ!?


バリアを失い苦戦するフジタ。「ハラハラドキドキさせる技術もプロ」と豪語するが……クリアなるのか? その全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)Konami Digital Entertainment

セガファンの心を掴んだメガドライブ「ゴールデンアックスII」の終盤ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、Nintendo Switch Onlineで遊べるメガドライブの硬派なベルトスクロールアクション「ゴールデンアックスII」に挑戦! 最終面6面からノーミスクリアを目指す!

 

セガ
ゴールデンアックスII

「セガ メガドライブ for Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online + 追加パック」に加入することで遊べます
4900円~(個人プラン12か月)
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000046986.html

 

武骨系ベルトスクロールアクション第2弾

アーケード発でメガドライブに移植された「ゴールデンアックス」に続く第2弾。「II」はメガドライブだけのオリジナル続編。闇の皇帝ダーク=ガルドを倒すため、かつて世界を救った3人の勇者の冒険が再び始まる。魔法使いやリザードマンなど敵キャラが一新され、魔法の威力も調節できるようになった。

↑6面+ラスボス面。協力できる2Pプレイが好評だった「NORMAL GAME」と、2P対戦もできる「THE DUEL」の2モード。オプションで難易度設定も可能

 

報酬はゴールデンパイナップル…罰ゲームは1面そっくりプレイ!?

編集部 今回の成功報酬は「ゴールデン」にちなんで、ゴールデンパイナップルのジュースと缶詰をご用意しました。

 

フジタ あー! 僕ジュース好きで、ネットでいろいろ買ってるんですよ。特に珍しいストレートジュースが好きで、柑橘系のタンカンが美味しかったです。

 

編集部 意外な趣味ですね(笑)。ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、キャラと同じ動きをしながら1面をクリアしていただきます。

 

フジタ 動き回るということですか?

 

編集部 そうですね。ジャンプボタンを押すときは自分もジャンプ、ダッシュのときは自分もダッシュです!

 

フジタ プレイ中に思わず動いてしまうことはありますが……。これは運動になりそうです(笑)。

↑悪しき巨人と戦った前作から3年。魔族を率いて地上の国を破壊する闇の皇帝ダーク=ガルドから世界を救うのが今回の目的だ

 

メガドライブは2P協力が多かった!

編集部 今回のゲームは、メガドライブで1991年に発売された「ゴールデンアックスII」です。

 

フジタ やっぱり初代が一番思い入れが強いんですけど、もちろん「II」「III」も遊んでいます。なんていうんですかね、「II」はそれなりに面白いです(笑)。

 

編集部 まあ、この「II」は、「I」のメガドライブ用アレンジという感じですからね。

 

フジタ 操作性が悪いっていうのか、クセがあるんですよね。けど、ゴリ押しできるんで面白いっていえば面白い(笑)。

 

編集部 当時はリアルタイムでかなり遊びましたか?

 

フジタ そうですね。この「ゴールデンアックスII」や「ベア・ナックル」を友達とプレイしてました。メガドライブって2人協力プレイができるゲームが多かったですよね、「ボナンザ ブラザーズ」とか。

 

編集部 それがメガドライブの魅力のひとつでもありました。

 

フジタ ゲーム自体がそれほど面白くなくても、2人プレイだとつい遊んじゃいますよね。正直言って、全体を通すと「ゴールデンアックス」より「ベア・ナックル」のほうが面白い(笑)。

↑フジタが操作するキャラは、ロングソードと風の魔法を使うバーバリアンのアックス=バトラー。そのほかにアマゾネスのティリス=フレア、ドワーフのギリウス=サンダーヘッドが選べる

 

最終面とラスボスをノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、最終面の6面とその後のラスボスのノーミスクリアです。

 

フジタ そうですね。5面をやると15分くらいになっちゃうので。

 

編集部 これってノーダメはさすがにキツいですよね?

 

フジタ いやあ、僕の全盛期だったらノーダメでいけたと思うんですけど、何しろゲージが3つしかないですからねぇ。しかも5~6面は回復アイテムがもらえる場所がない。

 

編集部 なるほど。では、動画的には2ダメを喰らうとスリリングになりますね(笑)。

 

フジタ まあ、そうっすね(笑)。

 

編集部 今回の鬼門はどこでしょうか?

 

フジタ やっぱり6面のボスです。たくさん敵が出てくるのでどうやってもキツいです。あそこをノーダメで抜けるのは不可能じゃないですけど、可能でもない(笑)。

 

編集部 ラスボスはどうですか?

 

フジタ ダッシュしてジャンプからの下突きが確実に出せれば、実はラスボスもノーダメでいけるんですよ。この技は「I」よりも強くなっている気がします。

 

編集部 操作が難しいんですか?

 

フジタ ムズいっすね。「くにおくん」もそうですけど、狭い範囲でダッシュしてジャンプとか、確実性を求められると無理なんですよ。コントローラの限界というか。一瞬でも遅れたらダメ。

 

編集部 では、そこが今回の見どころですね! それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑今回の鬼門はラスボス直前の中ボス・デスアーマー。リザードマンの群れとともにプレイヤーに襲いかかる!

 

敵は倒さずに落とすが吉!?

 

どうも、フジタです! 107回目となる今回は、「ゴールデンアックスII」の終盤、ステージ6のノーミスクリアと最終面に挑戦します。6面の始めのところは敵の魔法使いがいっぱい出てくる。こちらも魔法のアイテムが使えて、魔法は左下の「MAGIC」というゲージで5個までしか持てないんで、どんどん使っちゃったほうがいいよってことです。

 

……この先、地形に穴があるんですけど、ここに誘導する。敵が硬いんで、こっち側に来たやつは投げて落とす。あくまで主人公を囲もうとするんで、こうして(穴のふちに)いれば1体は勝手に落ちます。

 

(※出現したミノタウロスから不覚にも体当たり攻撃を受けるフジタ)単調に見えてああいう攻撃が来るんで、気が抜けないんですよ。ヘディングみたいなのが来る(笑)。【ワラワラと湧く敵を片付けて進んでいくフジタ。ついに6面のボス・デスアーマーとの対決! 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑ラスボスはダーク=ガルド。ダッシュジャンプからの下突きが決まれば多段コンボとなり、ほぼ何もさせないで倒せるというが……果たしてうまくいくのか?

 

メガドラファンなら懐かしい「ゴールデンアックスII」


いかにもメガドライブ的な洋ゲー感が今となっては貴重なタイトル。フジタの剣士は無事に悪の皇帝から世界を救えるのか? その全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)SEGA

ディスクシステムの隠れた名作「謎の村雨城」の終盤ノーダメクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、Nintendo Switch Onlineで遊べるディスクシステムの和風アクション「謎の村雨城」に挑戦! ゲーム終盤からノーダメージクリアを目指す!

 

任天堂
謎の村雨城

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/

 

ディスクシステム初期の和風アクション

ディスクシステム用に1986年に発売された和風アクション。主人公・鷹丸はナゾの生命体がすみついた村雨城の調査に赴く。火炎で攻撃できる「忍法火炎の術」などを駆使して道中と城で敵を倒していく。

 

↑青雨城、赤雨城、緑雨城、桃雨城、村雨城の5つの城と、各城を結ぶ4つの道中が冒険の舞台だ

 

報酬は美味しいお団子…罰ゲームは即興で謎かけの試練

編集部 今回の成功報酬は、城下町の美味しいものにちなんで、人気お団子専門店のお団子各種をご用意しました。

 

フジタ 珍しいお団子がありますね。この七味唐辛子のみたらし、食べてみたいです。でも、このゲームってお団子出てきましたっけ?

 

編集部 まあ、一応城下町が舞台なので、城下町といえばお団子だろうと(笑)。ただし失敗の場合は罰ゲームとして、“謎”にちなんで即興の謎かけをしていただきます。

 

フジタ 即興ですか!? ねづっちさんだって即興のように見えて、膨大な経験と記憶の成果ですからね。こうきたらこう! みたいに、あれは覚えゲーですよね(笑)。

 

値段が手頃だったディスクカード

編集部 今回のゲームは、1986年発売の「謎の村雨城」です。

 

↑江戸時代、村雨城にすみついた謎の生命体が、4つの城の城主たちを支配下に置いた。そこへ幕府から送り込まれた青年剣士の鷹丸が乗り込む!

 

フジタ ディスクシステムが発売されてから2か月くらいだったかな。わりとすぐ発売されました。

 

編集部 フジタさんは発売日に購入されましたか?

 

フジタ いやあ、それが珍しいんですけど、もらったんですよね。しかも友達のお母さんに(笑)。なんでもらったのか理由が思い出せなくて……。

 

編集部 2600円と、ファミコンのカセットよりも安かったので、プレゼントしやすかったんですかね?

 

フジタ そういえば、ディスクカードはちょうどいい値段でしたよね。そして、「謎の村雨城」もやっぱり名作であると! ちょっと「ゼルダ」風なところもよかったです。

 

編集部 フィールドを切り替える見下ろし型のスタイルは、初代「ゼルダ」を彷彿とさせます。

 

フジタ 個人的には、城主に攻撃を加えると、ドドンゴ(※初代「ゼルダの伝説」のLEVEL2のダンジョンのボス)みたいな叫び声を上げるところがよかったです(笑)。

 

編集部 なんてピンポイントな思い出(笑)。

 

終盤の桃雨城・村雨城をノーダメでクリアせよ!

 

編集部 今回の挑戦ルールは、桃雨城とラストの村雨城のノーダメクリアです。

 

↑桃雨城の城内。忍軍や妖術使いが鷹丸の行く手を阻む。刀と飛び道具をうまく使い分けて戦おう。刀は玉手箱を取るとパワーアップする

 

フジタ ダメージを気にせずゴリ押しでいけば比較的簡単なんですけど、ノーダメとなると全体的に難関ですよね。刀では返せない炎をほとんどの敵が吐いてくるので……。

 

編集部 1回でも食らったら終わりというプレッシャーに打ち勝って下さい!

 

フジタ 炎の攻撃って決まってないから、いきなり炎が来たりするんですよね……。あと、ボスも鬼門ですね。瞬殺しないとやばいことになる。

 

編集部 長期戦は不利ということですね。

 

フジタ そうですね。城主を素早く倒して、あとは道中も基本的には止まらず流れるように進む予定ですので、そこに注目していただければ!

 

編集部 この動画を見て、久々に「謎の村雨城」をやってみようという視聴者も多いと思いますが、クリアのためのポイントを教えて下さい。

 

フジタ このゲーム、回復アイテムが無限に取れるんですよ。なので回復の場所を覚えて、危なくなったらそこへ戻る。それから、ダメージを受けると無敵時間があるのでゴリ押す。どうにもならない場面では稲妻を使って下さい。

 

編集部 なるほど。大人になった今ならクリアできそうですね。

 

フジタ そうですね。「謎の村雨城」はいけるんじゃないでしょうか。

 

編集部 それでは、挑戦をよろしくお願いします!

 

↑桃雨城主は唯一の女性。花が8つに分裂して飛んでくる「幻花の術」で遠距離攻撃してくる。完璧に避けるのは難しいので瞬殺を狙う

 

女城主が待つ桃雨城の道中からスタート!

 

どうも、フジタです! 106回目となる今回は、「謎の村雨城」の終盤、桃雨城・村雨城のノーダメクリアにチャレンジします。このゲーム、ここが一番難しいと言われてますね。敵がすごく多くて攻撃も半端ない。で、自分のスピードも速いし、敵も速いんで、成功するときも失敗するときも流れるように行くでしょう(笑)。

 

ほら、流れているんじゃないですか、今完全に。ノンストップで行ってますよ。危ない! 炎は返せない!! 手裏剣は返せるんですけどね。

 

ああ、引っかかってる! これ地形に引っかかってるんですよ(笑)。あっぶなー。これは爆発するんで近くで倒しちゃいけない。はい、ここで稲妻を使います。トリッキーな動きをする固い敵にはすごく有効です。このピカピカしている忍者を倒して爆発させると誘爆して道が開けます。そして道中クリア!【あっという間に道中をクリアして桃雨城に乗り込むフジタ。城主戦はどうなる? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

 

↑ラスボスは村雨城の最奥にいる謎の生命体。弾を吐いて激しく攻撃してくる。果たして猛攻をかわせるのか?

 

根強い人気の「謎の村雨城」がNintendo Switch Onlineに登場


2023年10月末に「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」に加わった「謎の村雨城」。かつてやり込んだというフジタの剣さばきは健在なのか!? 全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1986 Nintendo

ファミコン屈指のプレミアソフト「ギミック!」の終盤ノーダメクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、Nintendo Switchで遊べる『Gimmick! Special Edition』で復刻した伝説のプレミアファミコンソフト「ギミック!」に挑戦! ゲーム終盤のノーダメージクリアにチャレンジする!

 

↑マスコットキャラのような主人公「ゆめたろー」を操作。各面の隠しアイテムを集めるとラストの7面へ行ける

 

サンソフト
ギミック!

パッケージ版:3980円~(税込)
ダウンロード版:1850円~
https://city-connection.co.jp/gimmick/

 

かわいい世界観の横スクロールアクション

ファミコン後期の発売で出荷数が少なく、超プレミアソフトとしてレトロゲーム界隈に名を馳せる横スクロールアクション。緑色の生き物「ゆめたろー」となって、星を呼び出す力を操り、女の子を救う冒険に出る。

 

報酬は星型のクッキー…罰ゲームはコンプラ時代の仕掛けなきドッキリ!?

編集部 今回の成功報酬は「ギミック!」の主人公が操る星にちなんで、お土産でも人気のかわいい星型のクッキーをご用意しました。

 

フジタ クッキーはまんじゅうと同じで、なんというんですかね……めちゃくちゃ美味しいわけでもなく、かといってまずいわけでもない(笑)。お土産向きですよね。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「ギミック(仕掛け)」にちなんで、厳しいコンプライアンス時代に対応した仕掛けのないドッキリに挑戦していただきます。

 

フジタ どういうことですか?

 

編集部 たとえば、ごく普通のボールペンをノックして、あたかもビリビリが来ているように見せるとか。演技力が試される罰ゲームです。

 

フジタ ここにあるマイクも、なんの仕掛けもないんですか?

 

編集部 そうです。スイッチを入れても電気も何も流れません(笑)。このシュークリームもカラシ入りではなく美味しいシュークリームです(笑)。

 

フジタ ああ、なるほど。僕、そういうリアクション、あまり得意じゃないんですよ。基本的にリアクションが薄くて……。ちょっとオーバーにやると、かなりわざとらしくなる懸念があります(笑)。

 

ファミコン後期の知る人ぞ知る傑作

編集部 今回のゲームは、当時サンソフトから1992年に発売された「ギミック!」です。

 

↑オープニングデモ。女の子がぬいぐるみたちに異世界へ連れ去られてしまい、ゆめたろーが救い出すために奮闘する……というメルヘンタッチのストーリー

 

フジタ 「ギミック!」は発売日には買ってないんですけど、プレステやサターンが発売されたあたりに結構やってました。

 

編集部 ファミコン後期なので、出来はいいんですよね。

 

フジタ そうなんですよ! すごく遊びやすくて操作性ももちろんいいんですが、動きにちょっと慣性がつくのが難しい点ですよね。真のエンディングを見るには隠し通路を見つけてアイテムを取る必要がある。それが「メタファイト」みたいなゲーム性になっていて僕は好きだったんですよ。

 

編集部 隠し通路はロマンですよね!

 

フジタ 行けそうにないところも星のバウンドで行けます。自分が投げる星を駆使するというゲーム性はなかなかよかったんじゃないですかね。

 

編集部 どちらかというとゲーム内容よりも、「ギミック!」はプレミアソフトとして有名ですよね。

 

フジタ 最近はファミコンのコンプリートを目指す人が多いんですけど、それ以前から「ギミック!」は高かった。箱説なしで並の品で5~6万円、箱説ありで美品だと専門店では30~40万円とかもありえる。

 

編集部 持っていればちょっとしたお宝ですね!

 

フジタ これは言っておきたいんですが、僕がファミコンカセットの相場の話をすると「そんなに高くないよ!」ってよく言われるんです。でも、ネットオークションと専門店の価格は違っていて、品質がはっきりしないネットオークションの価格が相場という意味ではないので。これは押さえておいて下さい。

 

↑6面。攻撃ボタンを長押しすると頭の上に星をため、ボタンを離すと星が飛んでいく。敵を攻撃することも乗ることもできる

 

終盤ステージ6&7をノーダメでクリアせよ!

 

編集部 今回の挑戦ルールは、終盤6面と最終7面のノーダメクリアです。

 

フジタ いや、ノーダメとかヤバいっすね! しかも、なるべくノーアイテムで行こうと思っているので……いやあ、ノーダメですか。

 

編集部 プレイするなかで一番の難関を教えて下さい。

 

フジタ 鬼門はやっぱり6面のボスラッシュじゃないですかね。キツいと思います。

 

↑6面ボスの前には魔法使いの中ボスが待ち構える部屋が2つある。それぞれ行動パターンが異なり本作の鬼門

 

編集部 7面のラスボスはどうですか?

 

フジタ 最後のボスって、左端が基本的には安全地帯だったりするんで、見映えがしない戦いになる可能性があるんですよね。場合によってはさっと勝っちゃうし……。今回見てほしいのは、星の乗り方ですかね。特に6面で隠しアイテムを取りに行くときの星の乗り方に注目してほしいです。

 

編集部 そこが見どころですね! ちなみに、視聴者の方がステージクリアを目指すとしたらポイントはどこになりますか?

 

フジタ 残機をすごく増やしていけば大丈夫だと思います。普通にやっていればかなり増えていくので。あと今回のSwitchのやつだったら巻き戻しもできるので、初心者の方でもクリアできると思います。

 

編集部 それでは、挑戦お願いします!

 

ツルツル滑る終盤6面からスタート!

 

どうも、フジタです! 第105回となる今回は「ギミック!」のステージ6と7のノーダメクリアをしたいと思います。まず6面は氷の面なんで、ツルツル滑る面になっています。敵も滑っています。これは敵なんで触っちゃいけないですよ。危ない、危ない……。あの薬はライフアップなんで本当は取ったほうがいいです(笑)。で、ここが中ボス的な固い敵なんですけど、3発ずつ当てる必要があります。盾を持っているので星を上から下に当てる感じです。こんな風に。えいっ!【魔法使いボスが連続する6面のラストは熾烈! ダメージを食らわずに行けるのか? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

 

↑最終7面のラスボス。マントをまとった第一形態は遠距離攻撃、剣士風の第二段階は剣を振り回して激しく攻撃してくる

 

プレミアソフトをらくらくクリア!?


ファミコン後期の名作として知られる「ギミック!」。今回Switchで復活した「ギミック!」をフジタが鮮やかにプレイする! その全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(C)1992 SUNSOFT Developed and Published by 2023 CITY CONNECTION CO., LTD.

「スーパーマリオブラザーズ3」難関ワールド6のノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」の加入者向けサービス「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊べる『スーパーマリオブラザーズ3』に、当コーナー2回目となる挑戦! ワールド6のノーミスクリアにチャレンジする。

 

↑シリーズ3作目で大きく進化を遂げたファミコン期の傑作。ワールドマップを移動して多彩な面をクリアしていく

 

任天堂
スーパーマリオブラザーズ3

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-haacj/index.html

 

ファミコン期『スーパーマリオブラザーズ』の集大成!

ファミコンでの『スーパーマリオブラザーズ』最終作となったシリーズ第3弾。ワールドマップが導入され、隠し要素が充実。しっぽマリオ、カエルマリオ、タヌキマリオなどが追加され、できるアクションも増えた。

 

報酬は豪華「松茸弁当」…罰ゲームはプライドを賭けた『マリオブラザーズ』対決!?

編集部 今回の成功報酬はキノコにちなんで、豪華な松茸ごはんのお弁当をご用意しました。松茸はお好きですか?

 

フジタ まあ、好きですね。味がわかるわけじゃないですけど(笑)。まさに秋ですよね。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、2Pでプレイできるおまけの『マリオブラザーズ』で、編集部と対決していただきます。負けた場合はフジタさんは当コーナーを降板となり、編集部が代わりを努めます!

 

フジタ ええっ!? そういうのアリなんですか? これまでで一番厳しい罰ゲームかもしれないですね。まあ、負けないんでね、大丈夫ですけど。

 

衝撃だった『スーパーマリオ3』の登場

編集部 今回のゲームは、1988年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』です。

 

↑『3』で導入されたワールドマップ画面。2Pプレイの場合はマリオとルイージが同じ場所に行ってボタンを押すと『マリオブラザーズ』が遊べる

 

フジタ 初めて画面を見たとき衝撃的でしたね。ファミコンなんですけど、ファミコンがスーファミになったくらいの進化を感じました。画面がキレイでいろいろなことができる。上級者はやり込みがいがあって、初心者は「パタパタの羽根」などのアイテムで遊びやすい。バランスがいいなと思いました。

 

編集部 ということは、当時かなりプレイされてますね?

 

フジタ そうですね、小5のときにやり込んだので得意は得意です。ただ、『1』と『2』を遊びすぎているので、操作感が全然違うんですよ。パタパタの羽根をとったときのジャンプの挙動とか……。その感覚を取り戻せるかどうか。

 

ワープで飛ばしがち!? 実は難関のワールド6をクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、ワールド6の全面ノーミスクリアです。普通は笛で飛ばしてしまうので、あまりプレイされないワールドですよね。

 

フジタ 実は僕もワールド6やワールド7はあまりやってない(笑)。

 

編集部 前回、第26回の『スーパーマリオブラザーズ3』の挑戦では、笛を2本使っての最短ルートクリアだったので、今回はちょっとマイナーなワールド6を視聴者の方々にお見せしようかと。

 

フジタ ワールド6の最後の城の前に砦があるんですけど、そこをノンストップで行く予定です。あえてムズい方法でやります! ぜひそこを見てもらいたいですね。

 

↑各コースでは後戻りも可能となり、探索要素が増している。フジタは普段使わないしっぽマリオの操作に意外と苦戦!?

 

編集部 今回はそのステージが見せ場であり、鬼門ということでしょうか。

 

フジタ そうですね。あと、しっぽマリオは使わないで行きますが、どうしてもしっぽマリオにならないと進めない場所があるんですよ。そのとき甲羅をBボタンで持ったままAボタンを連打しないといけない。そこが若干ムズいなと思っています。

 

編集部 フジタさんというと、ひたすらちびマリオで駆け抜けるというイメージがありますもんね(笑)。

 

フジタ 本当はノンストップで飛ばして、当たったらやられるギリギリを攻めたいんです。でもワールド6って強制スクロールも多くて、その辺もペースが乱されます。

 

フジタが今回の鬼門と語る最終ステージ手前の砦。行く手を遮るドッスンの動きに惑わされず、流れるように進めるか?

 

編集部 では、視聴者の方がワールド6のクリアを目指すとしたらどこがポイントでしょうか?

 

フジタ アイテムのパタパタの羽根をうまく使うことですね。どこで使うかを考えて、苦手なところで使って下さい。

 

編集部 確かに『スーパーマリオブラザーズ3』は持っているアイテムをどこで使うかという戦略性もありましたね。では、よろしくお願いします!

 

ワールド6「氷の国」の1面からスタート!

どうも、フジタです! 第104回目となる今回は『スーパーマリオブラザーズ3』のワールド6、ノーミスクリアにチャレンジします。いやぁ、長いっすよね、ワールド6全部ってことですもんね(笑)。ワールド6というと、10面のベースに砦、ハンマーブロス、お城の面と、なかなか長丁場です。(と言いつつ、あっという間に1面をクリアするフジタ)。

 

でも、これでもう1面クリアなんで、流れるように行くっちゃ行くんですけど。ま、やられるときも流れるようにやられると言われています(笑)。で、ボーナスステージ的な面はスルーして2面です。ここは強制スクロールなので自分ではどうにも進めない。足場が狭いですね~。これは持てるブロックです。こっちに投げればキノコも出てきます。本当は取ったほうがいいですよ(笑)。このスクロールする画面を待つっていうのが、すごくタイミング悪いんですよ。もうポンポンと行ったほうが僕はやりやすい。6ワールドってこうした強制スクロールが多いので、上級者泣かせとも言われています……。【滑る足場に強制スクロールの空中面。油断は禁物! 挑戦の続きはYouTube動画で!】

 

↑ワールド6ラストの飛行船はバーナーから噴き出す炎が大敵。最後には玉に乗ったボスのレミーが待ち受けるので踏んで攻撃しよう

 

上級者泣かせのワールド6でもフジタは輝く!?


『マリオ』系ゲームでは下手なプレイは見せられない! フジタの気合が入ったプレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(C)1988 Nintendo

「レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN」5面~ラスボスまでノーダメクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」の加入者向けサービス「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」で遊べる『レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN』に挑戦! あの『魔界村』の難敵・レッドアリーマーが主役のゲームだ。

 

↑1990年に発売されたゲームボーイ向けアクション。主人公は『魔界村』の人気敵キャラ・レッドアリーマー。「ホバリング」アクションが特徴

 

カプコン
レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN

「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/d-7984_j/index.html

 

『魔界村』の敵キャラが主人公の外伝

謎の大軍団によって壊滅した魔界を救うため、レッドアリーマーが立ち上がる! アクションを駆使してステージクリアを目指す「アクションエリア」と、RPG風のマップを移動し情報を集める「マップシーン」で構成されている。全6ステージ。

 

報酬は「ローストビーフ丼」…罰ゲームは激辛スイーツ食レポ!?

編集部 今回の成功報酬はレッドアリーマーの赤にちなんで、赤身が食欲をそそるローストビーフ丼をご用意しました! デパ地下で人気のお弁当です。

 

フジタ これは美味しそうですね! ローストビーフは割と好きです。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「赤い悪魔は甘さに勝つか? 辛口スイーツ食レポ」に挑戦していただきます。

 

フジタ なんすか、それ!?

 

編集部 通常の10倍の辛さのタバスコ「スコーピオン」をスイーツにかけたら、甘いのか? 辛いのか? を検証していただきます。

 

フジタ これはありがちなやつですね(笑)。僕、辛いの大丈夫な人間なんですよ。最近はネパールやインドの激辛カレーにハマってます!

 

レッドアリーマーが魔界を救う!?

編集部 今回のゲームは、ゲームボーイの『レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN』です。

 

↑魔界を離れ修行していたレッドアリーマーのもとに、仲間の悪魔たちが助けを求めにくる。会話シーンがRPG風なのが新鮮

 

フジタ ゲームボーイの初期のタイトルですよね。リアルタイムでやり込んでいたわけではないですが、一応遊んでました。

 

編集部 『魔界村』シリーズとしてはどのような位置づけなんでしょうか?

 

フジタ サブタイトル通り、要は外伝、スピンオフ作です。ファミコンの『魔界村』に登場したレッドアリーマーが、とんでもなくインパクトがあったという証ですよね。『魔界村』って一番強いのはレッドアリーマーじゃないですか(笑)。

 

編集部 ラスボスじゃなくて、レッドアリーマーですよね(笑)。

 

フジタ だから作られるべくして作られたみたいな。ストーリーも、こうして『魔界村』で描かれていた魔界ができたというお話なんだと思います。

 

編集部 エピソードゼロみたいなものですね。

 

フジタ だからレッドアリーマーは最初弱くて強くなっていくんですよ。ようやく最終形態でずっと飛ぶことができるようになる。そこもこのゲームのいいところです。

 

5ステージのボスからラストまでノーダメクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、5ステージのボス・ルシフェルを倒し、ラストの6ステージまでノーダメクリアに挑んでいただきます。

 

↑5ステージのボス・ルシフェルと対戦。玉座に座ったまま、直進する弾とホーミングする弾の2種類を撃ってくる

 

フジタ ノーダメとなると全体的に難しいんですよ。あと、ラスボスの手前の道中がすごく長いんですけど、そこも厳しい……。

 

編集部 敵の攻撃が激しくて、避けるのが大変な感じですか?

 

フジタ そうですね。ホバリングなど複雑な動きができるのは楽しいんですけど、反応があまり良くないんですよ。攻撃が来るってわかっていても、瞬時に避けることができない。

 

編集部 ノロッとしていて反応しない?

 

フジタ まあ、『ドラゴンズレア』とまでは言いませんが(笑)。あらかじめ予測して動かなきゃいけません。

 

編集部 では、今回の見どころはボスの手前ってことになりますね?

 

フジタ そうですね。あとはボスもなるべく早く倒したいんですよ。ゆっくりやったら簡単なので。

 

編集部 守りに入らず攻めてクリアすると。

 

フジタ いつものことですけど、魅せるプレイを目指します!

 

↑最終6ステージの道中。ホバリングはW(ウイング)ゲージを消費し、着地すると回復。ルシフェル討伐後は無限に飛べるが、それでも障害物が多く難しい

 

編集部 もし、視聴者のみなさんがクリアを目指すとしたら、ポイントはどこになりますか?

 

フジタ ルシフェルもラスボスも焦らずゆっくりやることですね。ガードが崩れたときにしか攻撃できないんですけど、そこで3ヒットコンボを狙わないほうがいい。

 

編集部 チクチク攻撃して丁寧に逃げるのが基本ですね。

 

フジタ あと、最後のボスはホバリングを使わず、安全に行くという意味でジャンプして攻撃がいいです。

 

編集部 わかりました! それでは、挑戦をお願いします!!

 

まずは5ステージのボスを攻略!

どうも、フジタです! 第103回目となる今回は『レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN』に挑戦します。5ステージのボス・ルシフェルよりスタートです。足場が悪いところで戦うんですけど、まあ、レッドアリーマーは飛べるんで(笑)。星型のビームと丸いビームを避けながら、この頭を攻撃するということです。

 

手を上げているときはガードしているので攻撃が入らない。危ない、危ない。ガードされちゃった。これちょっとヤバいんだって……。こんな逃げ回ってる場合じゃない。レッドアリーマーは飛べるはずなのに、なんでこんなに壁にしがみついているかっていうと、現状はWってゲージがあるときしか飛べないんですよ。それがなくなると自然に落ちていくんで。(多段コンボが入り、ルシフェルを撃破!)。

 

このゲーム、ロープレ的要素があって「はなす」ってコマンドもあるんですよ。今、「まかいのローソク」が手に入り、レッドアリーマーがずっと空を飛べるようになりました。そして最後のボスと戦える武器も手に入る。始めた当初はほんの一瞬しか空を飛べないところも面白いです。【ここから鬼門の6ステージ。挑戦の続きはYouTube動画で!】

 

↑ラスボスは破壊王キングブレーガー。戦闘前に「おまえが わしのぶかになれば このまかいを くれてやってもよい」との誘い!? 「はい」と答えると……

 

フジタのレッドアリーマーは最強悪魔になれるのか?


『魔界村』を愛するフジタが、ゲームボーイのスピンオフ作でもその腕を見せつける!? プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web編集部

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(C)CAPCOM

「マッピーランド」4周目ノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」の加入者向けサービス「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊べる『マッピーランド』に挑戦! ニャームコたち猫軍団たちから逃げ切れるのか!?

 

↑全8面×4周の計32面構成。周回ごとに難しくなり、集めるターゲットやエンディングなども変わる

 

バンダイナムコエンターテインメント
マッピーランド

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-haguj/index.html

 

ネズミと猫の追いかけっこ、再び!

「マッピー」の続編として1986年にファミコンで発売された横スクロールアクション。ネズミのマッピーとなって、トランポリンやはしごを使いながらターゲットを各面で6個集め、エリアの右側にある出口に入ればクリアとなる。

 

報酬は「猫缶クッキー」…罰ゲームは即興輪ゴム手品!?

編集部 今回の成功報酬は敵の猫たちにちなんで、猫好きに大人気のかわいいイラストが描かれた缶入りクッキーをご用意しました!

 

フジタ 昭和の缶入りクッキーって、すげぇ甘いだけのイメージがあってあんまり好きじゃなかったんですよ(笑)。でも、最近のクッキーは美味しいですよね。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「マッピー」シリーズおなじみのトランポリンのゴムにちなんで、輪ゴムを使った即興手品に挑戦していただきます。

 

フジタ まあ僕、手先が器用なんで手品は自信あります! といっても失敗はしないんですけどね。

 

ナムコットのゲームは良作ぞろい!

編集部 今回のゲームは、「マッピー」のファミコンの続編「マッピーランド」です。

 

↑猫のニャームコとミューキーズたちを避けて進む。1周目は恋人マピコに贈るチーズ、2周目は結婚指輪……と物語が進み、4周目は息子への野球ボールを集める

 

フジタ 続編というとアーケードでは「ホッピングマッピー」もありましたね。

 

編集部 「マッピーランド」はやり込みましたか?

 

フジタ やってはいるんですけど、やっぱり初代「マッピー」の印象が強すぎてちょっと忘れ気味です(笑)。いろいろな面があったり、空を飛んだり、純粋に比べたら初代より面白くなっています。

 

編集部 初代「マッピー」のインパクトは大きかったですもんね。思えば、ナムコットブランドのゲームはどれも良質でした。

 

フジタ 箱もカセットの形も独特で、カセットのラベルがゲームの画面になっているのも当時は珍しかったです。

 

編集部 ほかのファミコンカセットとは少し違う独特の立ち位置だった気がします。

 

フジタ そうですね。デザインもよかったし、とっつきやすいし、定価も安かったじゃないですか。「バベルの塔」とか、安いのにずっと遊べたイメージがあります。

 

最難関の4周目をノーミスクリアせよ!

編集部 今回の「マッピーランド」の挑戦ルールは、「最終周回の4周目をノーミスクリアせよ!」です。

 

↑鬼門のひとつ、4-4はジャングル面。空中を移動するトランポリンを使ったジャンプはテクニカル。空飛ぶオウムにぶつからないように注意

 

フジタ 全部で8面あるんでね、ノーミスは相当厳しいです。

 

編集部 鬼門はどこになりますか?

 

フジタ まあ、4周目ともなると全部が鬼門なんですけど、4-7が超ヤバい。もう敵が多くて、しかも速いんですよ。多分マックスなので、長い道をまっすぐ行くだけでも難しかった気がします。

 

編集部 逆に言えば4-7が見せ場ということですね。

 

フジタ あとは4-4の空中トランポリンも難しい。魚が下から来るので運もちょっと絡むし、特殊な操作をしなくちゃいけないので。地味に4-2もヤバいっすけどね。

 

↑フジタが恐れる鬼門4-7はおしゃれな街を舞台にした面。ニャームコとたくさんのミューキーズが超スピードで追いかけてくるので、ジャンプで避けるのも一苦労

 

編集部 ヤバい面ばかりですね……。

 

フジタ 普通は4周目までにアイテムをいっぱい揃えて来るんですよ。でも、いつものようにできる限りアイテムを使わずジャンプで避けながら進みたいと思います。ニャームコも飛び越えたいですね。

 

編集部 ニャームコを避けるのはかなりのプレイング技術がいりそうですね。

 

フジタ ジャンプの挙動にクセがあるんですよ。ただ、ニャームコの当たり判定は見た目よりも小さいです。

 

編集部 視聴者の方がクリアを目指すとしたら、どのようなコツがありますか?

 

フジタ 猫じゃらしと魚がすごく重要なアイテムになります。これをヤバい面で使って下さい。

 

編集部 アイテムがポイントなんですね!

 

フジタ 猫じゃらしは周囲のミューキーズが止まるんですけど、魚は前の方向しか止まらない。なので、アイテムでゴリ押ししたとしても大変です。当時は1周して終わりっていう人も多かったんじゃないでしょうか。

 

編集部 ファミコンってクリアできている小学生のほうが少なかった気がします。では、挑戦をお願いします!

 

横スクロール1面は蒸気機関車面!

どうもー、フ~ジタでっす! 第101回目となる今回は「マッピーランド」の4周目、いわゆる最終ストーリーのノーミスクリアに挑戦します。それでは4-1よりスタートです。今取ったボールを全部集めると、重要アイテムがある部屋に行けて、そのアイテムを取るとクリアになります。それを4-1から4-8までって感じですね。……これで1面クリアというわけですね。(ミューキーズたちをジャンプで華麗に避けながらさらっと1面クリア)

 

4-2は最後のボールがここにあって、隠し部屋が右下にあるのでどう行くか……。あまりスキがないじゃないですか。あっぶない! ここっすね、この下のところ。うっわ、今のあぶねー動き。はい、抜けました。これで4-2の重要アイテム「マップ」を取ってここを通過できます。【挑戦の続きは動画で!】

 

↑ラストの4-8はお城面。アクションは比較的楽だが、密かにカウントされている制限時間がシビア。急いでゴールを目指せ!

 

後半のフジタのスゴ技は鳥肌もの!


超スピードで猫たちが襲い来る4周目。一瞬の迷いが命取りになる! 得意のジャンプアクションでフジタマッピーは生き残れるのか? 全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

MAPPY-LAND(TM) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc.

記念すべき100回目は「アトランチスの謎」全アイテムを取ってクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」の加入者向けサービス「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊べる『アトランチスの謎』に挑戦! フジタが幼き頃から磨き続けてきた腕前を見せる!

 

↑舞台の島アトランチスは全100ゾーンに分かれ、それぞれ扉やワープでつながっている。決まった順番はなく一筋縄では攻略できない

 

サンソフト
アトランチスの謎

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-hacpj/index.html

 

全100面を探索する個性派アクション

1986年発売の横スクロールアクション。主人公の冒険家ウィンは行方不明になった師匠を探すため、南太平洋上の巨大な島を巡る。ワープなどクリア困難ともいえる隠し要素の数々で、のちに伝説のゲームとなった。

 

報酬は「百年梅酒プレミアム」、罰ゲームは「100回連載クイズ」

編集部 今回の成功報酬は100回記念の100にちなんで、プレゼントにも人気の「百年梅酒プレミアム」をご用意しました!

 

フジタ 確か「スーパーマリオ」のときにも美味しいお酒をもらった気がしますね。

 

編集部 あのときはピーチ姫にちなんで「桃姫」というお酒でした。

 

フジタ ああ、そうでした! 僕、梅酒とか甘い系のお酒は好きなので嬉しいです。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「100回の連載を振り返ろうクイズ! 間違えたらセルフビンタ」に挑戦していただきます。

 

フジタ いやあ、もう100回ですか! 思えば長いですよね。といっても僕、記憶力はいいので覚えている自信あります。

 

全アイテム8種を取ってクリアせよ!

編集部 今回は第3回以来の「アトランチスの謎」です。100回記念なので100面ある「アトランチスの謎」にもう一度挑戦していただこうかと。

 

フジタ 僕といえば「スーパーマリオ」芸人であり、「アトランチスの謎」芸人でもありますからね! 記念すべき回にピッタリだと思います。

 

編集部 当時はかなりやり込んでいましたか?

 

フジタ 小学生の頃ももちろん上手くてほめられていたんですけど(笑)、本格的にやり込んだのはPS1やサターンが発売されていた頃です。当時は今と違って、「ファミコンなんて古いもの」として一番バカにされていた時期だったんですよ。でも、ファミコンゲームの良さに気づいていて、「これは何年経っても色あせないものだ!」と先見の明というか、ひらめきがありました。まあ、友だちの妹の女子高生にはバカにされましたけど(笑)。

 

編集部 言ってみれば今のファミコン芸人の原点という感じですね?

 

フジタ そうですね。時代が追いついてきて、当時バカにされたのがほめられるように変わっていきました。継続は力って話っすよ(笑)。

 

↑1面。突如出現した島アトランチスに潜入するウィン。そこには古代帝国の復活を狙う悪の帝王が待ち受けていた! 往年の冒険映画風あらすじだ

 

編集部 今回の挑戦ルールは全アイテムを取ってクリアです。第3回では最短クリアに挑戦してもらったので、今回はじっくりプレイしていただきます。

 

フジタ 一瞬で終わる面もありますが、30面くらいは行くので長丁場ですね。こんなに長く「アトランチスの謎」を見せるのは今までなかったんじゃないかな。

 

編集部 では、初公開ということで貴重ですね! ちなみに、100面のなかで特に思い入れのある面はありますか?

 

フジタ やっぱり42面のブラックホールは印象的でした。あとはファイナルゾーンですかね。上ルートと下ルートがあるのが面白いですし、難易度が両極端なんですよね。スターを取ったらやられようがないじゃないですか(笑)。

 

編集部 では、今回の鬼門を教えて下さい。

 

フジタ 小さい頃からずっと思っていたんですけど、79面ですね。遠回りしていくとこの77、78、79って並びがすげぇイヤだったんですよ。多分、全面通して79面が一番難しいと思います。

 

↑フジタが最難関と語る79面。壊れかけた橋の上に半魚人やヤドカリ、魚が大量に出現する。スターがないと相当厳しい

 

編集部 では、挑戦をお願いします!

 

フジタが「アトランチスの謎」遠回りルートに挑む!

どうもー、フ~ジタでっす! というわけでついに100回目ですね。今回はアイテムを全部取っていくという初めての試み。アイテムは全部で8種類あるんですけど、取るためには最低でも30面以上はクリアしないといけないといけません。集中力が続くのかという問題がありますよね(笑)。これまでアイテムを取らない最速パターンが多かったので、アイテムを取るためには難しい面も行かなきゃいけない……。

 

(と、話しているうちに早くも2面)

 

このくぼみも飛ばしていくことができます。ギリジャン(※編集部注:フジタ得意のワード。「ギリギリジャンプ」の略)ですね!

 

抜けました。3面! 流れるように行ってますね。で、このくぼみに落ちるとなんと6面にワープするんですね~! これも謎のひとつです。ここでは靴を取ります。靴を取ると雲の上に乗れます。この8面は奥にパスワード「NAGOYA」の面(※編集部注:モアイとピラミッドが配置された20面。ピラミッドの上には「NAGOYA」の文字が表示されている)があるので……あっぶねー……結構頻繁に来させられる面ですね。

 

これ、わかりますか? 障害物の手前にひっかからないように着地してどんどん進むっていう技術の高いジャンプです。本来、こんなに流れるようにいかないですから。【挑戦の続きは動画で!】

 

↑空中での足場が狭い82面。クセがある挙動のジャンプを操れないと先に進めない。飛んでいる虫にもぶつからないように注意

 

↑ファイナルゾーンとなる100面。ラスボスは悪の帝王ザヴィーラ。口から弾を吐いて攻撃してくる。石化している師匠はまさかのあの人!?

 

100回記念はフジタの代名詞「アトランチスの謎」!


フジタがもっとも思い入れがあるゲームのひとつ「アトランチスの謎」。その磨き込まれたプレイを長尺で公開。全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)SUNSOFT

「いっき」全8面の2周ノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nintendo Switchのアーケードアーカイブスで遊べる「いっき」のアーケード版に挑戦! 若い頃からアーケードゲーマーだったフジタが、全8ステージ2周という難関突破を目指す!

 

↑全8面で、クリアするとループする。2人協力プレイができたのが人気の理由のひとつだった

 

サンソフト
いっき

「Nintendo Switch」アーケードアーカイブス
ダウンロード版 838円
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000006262.html

 

個性派和風アクションのアーケード版

1985年に稼働を開始したアーケード向けアクション。悪代官の年貢の取り立てに耐えられなくなった農民の「権べ」と「田吾」が立ち上がる! 同年に移植されたファミコン版が味のあるゲームとして有名になった。

 

報酬は高級味付け海苔、罰ゲームは3連早口言葉

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、ボーナスゲームのおにぎりにちなんで高級味付け海苔をご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 自分では買わないですけど、あったら嬉しいやつですね、これは!

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、3つの早口言葉を三連続で噛まずに“いっき”に言っていただきます。

 

 僕は滑舌は完璧ですからね。まったく噛みません!

 

 ……(笑)。

 

全8面を2周ノーミスでクリアせよ!

 今回はあまり知られていない「いっき」アーケード版です。

 

 僕もファミコン版をメインにやっていて、アーケード版はリアルタイムではほとんどやっていなかったですね。

 

 違いはどこにありますか?

 

 アーケード版はイノシシなど出てくるキャラも多くて、画面もキレイです。でも、やっぱりおバカ要素があって、面白おかしい感じになっています(笑)。

 

 最初のデモシーンで、「権べ」が一揆を起こした理由もわかるんですよね。

 

 そうした演出もファミコン版ではカットされています。

 

↑悪代官の一言「年貢の八両、この米でもらうぞ!」に反発し、一揆を起こす主人公たち。ファミコン版にはないデモシーンで一揆の背景がわかる

 

 アーケード版のほうが出来がいいんですか?

 

 まあ、そうでもなくて……。自キャラの進行に対して、スクロールが追いつかないとか大味なところもあります。

 

 さて、今回の挑戦ルールは全8面を2周ノーミスクリアです。

 

 1周5分ほどで、2周だと10分程度。動画サイズ的にはピッタリですね。それに力押しすれば1周は誰でもいけるので、連続2周のノーミスクリアがチャレンジの絶妙なラインです。

 

↑1面。ファミコン版では役に立たないと有名だった竹槍は、アーケード版では移動速度が上がり、手裏剣に対して無敵という強力アイテム

 

 一番の鬼門はどこになりますか?

 

 6面、7面あたりですね。アイテムを持っていない状態で水のなかを移動するのはすごく危険なんですよ。でも絶対に移動しなきゃいけないシーンがある。あと、迷路のところも敵が変な感じに出てくると無傷では抜けられません。

 

 逆にいえば、そこを華麗に立ち回るのが、今回の見せ場ということですね! ちなみに読者が「いっき」のアーケード版をクリアするコツを教えて下さい。

 

 とにかく止まらないことです。立っていると死ぬんですよ。絶えず自分のほうに手裏剣が飛んでくるので、ウロウロするのもよくないです。ひたすら右に逃げて、次はひたすら左に逃げる。常に方向を決めて動き続けて下さい。

 

 では、お願いします!

 

↑仙人がおにぎりを投げてくれるボーナスゲーム。アーケード版のデモを見れば、米に困窮しているためおにぎりに大喜び……という裏事情が想像できる

 

 それでは1面からスタートです。最初に漢字をふんだんに使ったデモがあって、グラフィックもキレイですね。ファミコン版だと取ったらパワーダウンする竹槍があったと思うんですが(笑)、アーケード版ではすげぇ強くなるんですよ! リーチも長いし、足が速くなるのがとにかくいい。竹槍の効果も長く続きます。マップの右下にある小判を取って、これであと2枚取ればクリア。はい、竹槍を持ったまま1面クリアしました!

【アーケード版でもフジタの一揆は成功するのか? 続きは動画で!】

 

↑最終8面は代官屋敷。どの面も基本的に小判を8個取ればクリア。8面クリア後に不吉なメッセージが……そして次の周回が始まる

 

農民ながら忍者のごときフジタの小判集め!


フジタがアーケード版でも一揆を起こす。その華麗な身のこなしは必見! 全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)SUNSOFT
Arcade Archives Series Produced by HAMSTER Co.

「スーパーマリオブラザーズ2」裏面A~Dステージのノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回チャレンジするのは、「Nintendo Switch Online 」へ加入して遊べる、ディスクシステム時代の名作「スーパーマリオブラザーズ2」。ノーミスで裏ステージA~Dの全クリアを目指す!

 

↑クリアするとタイトル画面に★が付くのでクリア回数がわかる。また、ワープなしでクリアすると9面が出現

 

任天堂
スーパーマリオブラザーズ2

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/index.html

 

ディスクシステム向けに発売された「2」にはウラ面が存在。オモテ面を8回クリアするとウラ面ワールドA~Dが遊べる。オモテ面に似た面もあるが難しさは段違い!

 

報酬はキノコの王様、トリュフ味のおつまみ!!

編集部(以下編) 今回の報酬はキノコの王様・トリュフ味のおつまみをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 僕はおつまみではチータラが好きなんですが、トリュフ味のチータラはないんですか?

 

 トリュフのたれで漬け込んだ玉子やトリュフ塩を使ったナッツ、トリュフ味のポテトチップスです。

 

 どんな味なのか、玉子が一番気になりますね。

 

ウラ面のA~D面をノーミスでクリアせよ!

↑A-1では1-1と同じようにノコノコを使った無限1UPができる。残機表示はバグるが128機まで増やせる。それを超えると残り1機扱いに

 

 今回は超難関「スーパーマリオブラザーズ2」のウラ面です。

 

 オモテだけでも大変なのに、さらに難しいステージが隠されているなんてシビれますよね。しかも、ここに到達した上級者ならどうにかクリアできる絶妙なバランス。この手応えが最高です。

 

 当時、まさかアルファベットの面があるとは驚きました。さて、今回の挑戦ルールはワープありノーミスクリアです。

 

 ワープなしだと見ているほうも長いですからね。とはいえC面とD面はお見せしたいので、B面をちょっと飛ばすという感じで進めたいと思います。

 

 鬼門はやはりC面ですか?

 

 C-3はオモテの7-3と一見同じに見えますが、追加でジュゲムが出てくるんですよ。しかもジュゲムを倒さないと敵の表示数が多すぎて、ジャンプ台が消えてしまうこともあります……。

 

↑屈指の難関・C-3は、風が吹いて操作が難しい空中面。ジュゲムを倒さないとハード性能の限界でジャンプ台が消え、詰むことがある

 

 ただでさえジャンプ台連続の鬼仕様なのに!?

 

 あとはC-4の途中のファイアバーも難関です。多分、「2」の全ステージを通して一番厳しいファイアバーでしょうね。

 

 ズバリ、今回の見どころを教えてください。

 

 プロらしく、Bダッシュで突っ込みます(笑)! D-3、D-4は意外と走れるので、流れるようなプレイをお届けします。

 

 では、お願いします!

 

↑裏面終盤に差し掛かるD-1。スタート直後からハンマーブロス2体がお出迎え。ここまでたどり着いた猛者なら切り抜けられるか?

 

——それではA面からスタートです。いや、あっぶねー。いきなりやべー配置。このノコノコも当たり判定大きい。あと足場が悪い……。ま、A-1でヤバさは伝わったと思うんですが、この先もチビマリオのBダッシュで突っ込んでいきますよ。

↑D-4のラストを締めるのはおなじみクッパ。ジャンプしたら下をくぐり抜けてゴールへたどり着けばOK! タイミングを合わせるだけなので簡単だ

 

【敵に当たったらそこで終わり! 猛然と走るチビマリオの運命は——。続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1986 Nintendo

「獣王記」全5ステージを1機でスピードクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nintendo Switchの「ナムコットコレクション」で遊べる「ファミリーサーキット」をプレイ! 先の読めないトップビュー視点で、20周もの間、中年フジタの集中力は続くのか?

 

↑全5面。ファミコンやPCエンジンなど多くのハードに移植された。メガドラ版は2人同時プレイも可能

 

セガ
獣王記

「セガ メガドライブ for Nintendo Switch Online」より
4900円~(個人プラン12か月) ※「Nintendo Switch Online + 追加パック」への加入が必要
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/megadrive/index.html

 

アーケード発の横スクロールアクション。メガドライブ初期の人気作。魔人にさらわれた神の娘を救うため、獣人に変身する能力がある獣戦士が立ち上がる!

 

報酬はサファリパークみやげ。罰ゲームは動物モノマネ!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、獣王にちなんでサファリパークのおみやげセットをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) この「ホワイトタイガーのうんち」っていうのが気になりますね(笑)。

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、シマウマなど鳴き声が知られていない動物の想像モノマネをしていただきます。

 

 猫は飼っていたので、猫でいいですか?(笑)。あと、動画で見たんですけど、カワウソの声ってかわいいんですよ。

 

 普段、ほのぼの系の動物動画も見るんですか!?

 

 いや、オススメに勝手に出てきて……(笑)。

 

1~5面を1機も死なずにクリアせよ!

↑1面冒頭。強大な力ゆえに石碑に封印されていた獣人族の戦士が、主神ゼウスによって封印を解かれて復活する……という神話的な世界観の作品

 

 今回はメガドライブの初期タイトル「獣王記」です。

 

 初期作のなかでは、インパクトが強くてカッコ良かったですね。セリフの発音も、何言ってるのかわからないけどカッコいい(笑)。ずっと「あううーあー!」って聞こえてた音声が、最近やっと「パワーアップ!」だとわかりました(笑)。

 

 「獣王記」の魅力はどこにありますか?

 

 1面、2面と変身形態が怖いのに、3面のクマがテディベアっぽかったり、4面がタイガーマスク風だったり、遊び心も入ってるのが良かったです。ただ、あまりにもボリュームが少なかったですね(笑)。

 

 今回の挑戦ルールは、1面からラスト5面まで1機でクリアしていただきます。

 

 ある程度力押しもできるし、簡単な部類のゲームに入ります。なので、攻めの姿勢で素早く倒していきたいと思います!

 

↑白い双頭の狼「ラスケルトウルフ」を倒すと出現するスピリットボールを3つ取ると、各面ごとに異なる獣人に変身。迫力ある画面演出は見ものだ

 

 流れるようなプレイが見どころですね。

 

 ゆっくり倒していけば安全なんですよ。なので、プロでない方はパターンを覚えて、間合いを取りながら進んでください。

 

 では、お願いします!

 

↑鬼門の4面ボス、空飛ぶワニ「ファティクロコダイル」との対決。上空攻撃が得意な虎男「ウェアタイガー」に変身して撃退せよ!

 

——それでは、スタートです。いまのはカプセルを取った音です。この「あううーあー」は、「パワーアップ!」って言ってるんですよ(笑)。ゾンビもパンチが来るので気をつけないといけない。パワーアップは3個取ると変身できるようになります。

↑5面最後に待ち構えるラスボスは、サイの獣人「セガ・バン・ベイダー」。接近戦を仕掛けてくるので、適度な間合いを取りつつ戦おう

 

【サクサク進むフジタだが……。続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)SEGA

「スペースハリアーII」ハードモードの11~13面ノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「セガ メガドライブ for Nintendo Switch Online」で遊べる3Dシューティングの名作「スペースハリアーII」にチャレンジ! フジタの手は長時間の連打に耐えられるのか!?

 

↑全13面。12面までどのステージからでもスタートできる。すべてクリアすると最終13面がプレイ可能に

 

セガ
スペースハリアーII

「Nintendo Switch Online + 追加パック」
(個人プラン12か月)4900円~
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/megadrive/index.html

 

メガドライブ本体と同時発売された3Dアクションシューティング。前作から10年後、超能力戦士ハリアーが「ファンタジーランド」の魔物を倒すため戦う。

 

報酬は宇宙日本食、罰ゲームは生カップ焼きそば

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、宇宙にちなんで赤飯おにぎりなどJAXAの「宇宙日本食」をご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 宇宙で食べるとひと味違うんですかね? 僕は寿司が食べたい(笑)。

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「なんちゃって宇宙食風!? お湯なしカップ焼きそばは美味しいのか?」を検証していただきます。

 

 前に「どん兵衛」を30分ふやかして食べるというのをやったことがあります。あれはあれで美味しかったですね。

 

11面~ラスト13面をハード・ノーミスで華麗にクリアせよ!

↑オープニング。新たに完成したテレポート能力増幅装置を使い、超能力戦士ハリアーが宇宙へ旅立つ。SF映画風の演出がカッコいい!

 

 今回はメガドライブの「スペースハリアーII」です。

 

 「II」はメガドライブのローンチというのが大きかったですね。ただ、ちょっと動きがカクカクしているのが残念でした。

 

 初代の10年後という設定なんですよね。

 

 前作のボスがザコ敵になっていて、昇格・降格が色々あったんでしょうね(笑)。

 

 今回の挑戦ルールは、ハードモードで11面からラストまでノーミスクリアです。

 

 「II」は柱と柱の狭い間をすり抜けていかなくちゃならなくて、難しくなってるんですよ。ボスよりも道中のほうが大変。

 

↑11面冒頭。各面は後方視点で進む。空中を飛びながら障害物や敵の攻撃を避けて撃つのが基本。残機制で一定のスコアになると1UPする

 

 ということは、柱をいかに避けるかですね。

 

 本当は1UPしやすいので、やられるの覚悟で突っ込むのもアリです。ゴリ押しで進めるんですよ。ただ、ノーミス縛りは辛い。柱のフォーメーションによっては本当に狭いところをくぐり抜けないといけない。12面の柱を華麗に避けるところが見どころです!

 

 では、お願いします!

 

↑柱が立ち並ぶ12面の難所。最初は小さいが、だんだん大きく表示される敵や柱など、奥行き感ある疑似3D表現がこのシリーズ最大の特徴

 

——それではスタートです。もう終盤なのでこの辺まで来ると何もかもヤバいですね(笑)。柱であったり、迫り来る敵のスピードだったり……。この緑の敵は当たり判定が大きいんですよ。この敵は入ってくるまでに倒せば撃たれない。柱がいっぱいあるなか戦うんでね……。危なかった。これ危ないですよ。そしてもうボスみたいな。手連(手動連打)が結構キツい。はい、倒しました! 次の12面は「I」「II」を通して一番ヤバいかも。

↑13面はボスラッシュ。最後に待ち受けるラスボスは自分の分身「ダークハリアー」!? 炎になって突進してくる。激しい攻撃に要注意

 

【敵よりも危険な柱に注意!? 続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)SEGA

「ファミリーサーキット」スーパーAクラス最終戦の1位獲得に挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nintendo Switchの「ナムコットコレクション」で遊べる「ファミリーサーキット」をプレイ! 先の読めないトップビュー視点で、20周もの間、中年フジタの集中力は続くのか?

 

↑用意されたコースは「すずか」「モンテカルロ」など40種類。「たいきゅうレース」モードもあり

 

バンダイナムコエンターテインメント
ファミリーサーキット

「ナムコットコレクション」より
330円(無料DLの「ナムコットコレクション」が必要)
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70050000022576.html

 

トップビューのレースゲーム。F1をモチーフにしたメインの「スプリントレース」では全16サーキットを転戦する。ゲームデザインは「ゼビウス」の遠藤雅伸氏。

 

報酬はクルマ型柿の種、罰ゲームはF1実況

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、ひと粒ひと粒が日産の名車の形になっている人気の柿の種をご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 僕、クルマ大好きなんですよ。若いころ、借金を整理するときに「クルマを売れ」と言われたんですけど、「それだけは勘弁して」とお願いしたくらい好きです(笑)。

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、普段の実況とは違う、古舘伊知郎さん風F1実況に挑戦していただきます。

 

 昔、深夜にフジテレビでやってたのをなんとなく見てました。「ああっと、中嶋 悟が止まっている~!」って(笑)。

 

 懐かしいですね(笑)。

 

「スーパーA」クラス最終レース20周を1位でゴールせよ!

↑最初にマシンのカラーリングとセッティングができる。かなり細かいところまでこだわれる本格派。作ったマシンはパスワードで保存可能

 

 今回はファミコンの「ファミリーサーキット」です。

 

 このゲームはギア比やハンドリングなど細かくセッティングできるんですけど、これが子どもには難しかったんです。

 

 かなり本格的でしたよね。

 

 しかも、セッティングの仕方によっては、どれだけ腕があってもクリアできないコースが出てきちゃう(笑)。

 

 “詰む”っていうパターンもあったんですね!?

 

 そうなんですよ。でも、車体やカラーリングも選べるので、そこが「ファミリーサーキット」の魅力でもあります。

 

↑予選はピットからスタート。決勝レースではマシントラブルの概念があるので、適切なピット作戦が求められる。クルーの作業風景はかわいい

 

 今回の挑戦ルールは、スプリントレースの最高難度「スーパーA」最終戦・アデレードでの優勝です。

 

 うーん、せめて3位ならセーフになりませんかね? 何しろ20周なので集中力が……。

 

 今回の挑戦の見どころを教えて下さい。

 

 ここは斜めのストレートが一番スピードを出せるんですけど、すぐあとに直角カーブがあるんですよ。どこまで怖がらずにいけるか。思い切って攻めたいと思います。

 

 では、お願いします!

 

↑スピードが出る長い直線からの直角カーブが難関。1980年代のF1コースやドライバーがモデルになっていて、オールドファンには懐かしい

 

――それではスタートです。「GO」が出てから押さないと止まっちゃいますからね。最初これだけコンピュータのマシンと重なっていて、自機を見失いがちなんで注意です。そしてここが一番速度が出る斜めストレート。あっぶねー! 岩に当たったら一発でリタイアなんで……。

↑スーパーAの最終戦はアデレード。ライバルマシンとの当たり判定は存在せずすり抜ける。ただし、コース脇のブロックにぶつかると一発アウト

 

【一瞬の気の緩みが命取りになる!? 続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)Game Studio Inc. All rights reserved.

「ソンソン」12~ラストまでのノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、カプコンのレトロアーケードゲームを大量に遊べる「カプコンアーケード 2ndスタジアム」から、名作「ソンソン」をプレイ。1Pプレイの厳しさにフジタもお手上げ!?

 

↑ステージの区切りはなく「20」からスタート。ラストにお釈迦様がいる天竺にたどり着くと次の周回へ

 

カプコン
ソンソン

「カプコンアーケード 2ndスタジアム」
本編無料(単品販売400円、30本パック4000円)
https://www.capcom-arcade-stadium.com/2/ja/

 

アーケード発の強制横スクアクション。孫悟空の孫・ソンソンと猪八戒の孫・トントンがさらわれた仲間を救うため旅立つ。当時では珍しい2P同時プレイ搭載。

 

報酬はイベリコ豚生ハム、罰ゲームは踊らにゃソン!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は2Pキャラのトントンにちなんで、イベリコ豚の高級生ハムをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 生ハム好きっちゃ好きですけど、ものすごく薄いんですよね(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、“踊らにゃ損損”ということで、BGMに合わせて即興で踊りながらプレイしていただきます。

 

 そういえばファミコンの説明書にBGMの歌詞が載ってましたよね。「ソンソン」のBGMは名曲です!

 

ゲーム中盤「12」からノーミスで天竺へ到達せよ!

↑攻撃は横方向のショットのみ。フィールドは上下6段に分かれている。敵を高得点のジャンボフーズに一気に変えるアイテム「Pow」が爽快!

 

 今回は「ソンソン」のアーケード版です。

 

 僕はファミコン版の「ソンソン」を2人で結構遊んでました。当時は2人同時プレイができるゲームが少なかったので貴重でしたね。協力すると難易度も下がってスイスイ進むので面白いんですよ。

 

 今回の挑戦ルールは、1人プレイでノーミスクリアになります。かなり厳しいのでは?

 

 このゲーム、すぐ死ぬじゃないですか(笑)。ミスが許されないのはキツいですね……。

 

↑やられてもその場で復活する残機制。ある程度進むごとに赤・青・緑の魔人が出現。5発攻撃を当てて倒す。投げてくる斧は弾で相殺可能

 

 ワンミス即終了は見ているほうも緊張感あります。では、読者が「ソンソン」をクリアするためのコツを教えて下さい。

 

 段を変えるときが危ないんですよ。なので、居場所を固定してのプレイがオススメです。一番下ですかね。魚が下から来ることもありますが、基本上からの攻撃しか来ないので。

 

 では、お願いします!

 

↑天竺までの道中、砦が行く手を阻む。砦は壁をすべて壊すか、一定時間経過すると通過できる。終盤はトンボとのコンボでかなりの鬼門

 

――それでは、中盤「12」からスタートです。お釈迦様は最後の「1」にいます。このドクロの壁は壊しましょう。全部壊すとシーンクリアでまた進んでいきます。うわあ、危なかった。いきなり危なかった(笑)。で、ここは連打ですね。手動なんで、疲れると撃ち負けちゃう可能性があります。「ソンソン」って残機も増えるし、2人同時プレイだと多少やられてもいいやみたいな感じだと思うんですけど、これね、1人で丁寧にミスなく進むのって相当キツいことに気付かされます。このゲームはトンボが超ヤバくて……。うわあ、危ない危ない。

↑「西遊記」がモチーフのため、ラストはお釈迦様が持つ巻物を取るとクリアとなる。ポップな中華風BGMと、かわいいキャラも人気の理由

 

【トンボをはじめ、敵の猛攻に絶叫するフジタ。続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)CAPCOM CO., LTD. 2022 ALL RIGHTS RESERVED.

「マリオオープンゴルフ」ドライバーとパターのみでJAPANコース9ホールのアンダーパーに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」に加入して懐かしのファミコンゲームが遊べる「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」からセレクト。クラブを限定してプレイ!

 

↑コースは「JAPAN」「AUSTRALIA」「FRANCE」「HAWAII」「UK」の全5種類。「マッチプレイ」もあり

 

任天堂
マリオオープンゴルフ

「Nintendo Switch Online」
1か月(30日間)306円~
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

 

マリオがゴルフに挑戦するファミコン後期のタイトル。1ラウンドを規定オーバー内でクリアすると次のコースに進める。当時としてはかなりの本格派だ。

 

報酬は抹茶お菓子セット。罰ゲームは英語・数字禁止!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬はゴルフのグリーンにちなんで、グリーンといえば抹茶! 色鮮やかな抹茶のお菓子セットをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 抹茶は小さいころから好きでしたね。ハーゲンダッツのなかでも2番目に好きな味です。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、英語・数字禁止ホールに挑戦していただきます。以前の第52回で行った英語禁止実況では、2ホールで16ペナルティの大失態でした(笑)。

 

 今回は英語に加えて数字も禁止!? まあ、それでも前回よりはうまくいくと思いますよ。

 

1~9ホールをドライバーとパターでアンダーパーせよ!

↑1ホール目。森に囲まれていたり、大きな湖に挟まれていたり、バンカーばかりだったりと、コース設計はかなりいやらしい。歯ごたえ抜群

 

 今回はファミコン後期のゴルフゲーム「マリオオープンゴルフ」です。

 

 いやあ、僕ね、ファミコンの初代「ゴルフ」をやりすぎていて、そっちに慣れてるんですよ。基本的なシステムはほぼ同じなんですが、ボールにスピンがかけられたりと細かい微調整があるので、そこがねえ……。

 

 今回は「JAPAN」コースの1~9ホールをドライバーとパターのみでアンダーパーを目指していただきます。

 

 ドライバーだけだとバンカーの入り方によっては絶対抜けられないパターンもあると思います。そこが気がかりですね。

 

↑ショットはおなじみのゲージ式。パワーを決めて、そのあと曲がる方向を決める。ボールを叩くポイントによってスピンもかけられる

 

 途中まで良くても、ひとつのホールで大叩きしたら終わりですからね。ちなみに、今回の鬼門はどこでしょうか?

 

 9ホール目ですかね。1打目は木に沿って左方向に打つんですけど、その先には池が広がっている。ゲージの中央から右にちょっとズレたら池ポチャです。動体視力が試されますね。

 

 では、お願いします!

 

↑デモ画面にもマリオが登場。ピーチはキャディを務める。1人用の「STROKE PLAY」ではコースごとに規定オーバー打数がある

 

――それでは、1ホール目です。まずスイングを「FAST」にすると、距離が伸びるんですが調整が難しくなる。ゲージの動きが超速くなるんですよ。ここは木を抜けてバンカーを抜けてグリーンを狙うという感じです。この木は見た目通りに当たってしまうんで、ちょっとカーブをかけます。ああ、かけすぎたかな!? あっぶねー。バンカーに入ると詰むみたいなことありえるんで(笑)。

↑意外と難関の9ホール目。ショット時はスイングスピード・ボールの回転・プレイヤーの向きを細かく決められる。風の方向にも注意

 

【複雑なコースをドライバーのみで進むフジタ! 続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1991 Nintendo

「暴れん坊天狗」終盤3~5面のノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nintendo Switchで遊べる、横スクロールシューティングをセレクト。荒唐無稽な世界を舞台に天狗の面を操り、ハードモードのクリアを目指す!

 

↑全5面。1~4面はどこからでも始められる。その後は順番にクリアして最終5面へ。自機はライフ制

 

シティコネクション
暴れん坊天狗

「暴れん坊天狗&ZONBIE NATION」としてNintendo Switchでダウンロード購入が可能
1200円
https://city-connection.co.jp/exciteng/

 

1990年発売の横スクシューティング。邪悪な生命体の影響で自由を奪われたアメリカを救うため天狗の面が飛び立つ。後に「バカゲー」と注目されたタイトル。

 

成功報酬はビーフジャーキー。罰ゲームは天狗モノボケ!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、天狗にちなんで天狗マークでおなじみのビーフジャーキーをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 久しぶりに食べる気がします!

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、天狗の面を使ったモノボケをしていただきます。

 

 まあ、「天狗といえば僕」みたいなところもあるんでお任せください(笑)。

 

終盤3~5面をノーミスでクリアせよ!

↑199X年、アメリカに現れた凶星が人々を亡者に変えたとき、日ノ国で天狗が立ち上がる! 海外版の自機は落ち武者の首になっている

 

 今回は知る人ぞ知るバカゲー「暴れん坊天狗」です。

 

 そりゃ、主人公を天狗のお面にしたらバカゲーになっちゃいますよね(笑)。といってもファミコン後期なので、結構出来が良いんですよ。音楽も素晴らしい。わかりにくい例えですが、メガドラの「マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー」に通じるところがある(笑)。カッコいい音楽としっかりしたゲーム内容に、バカを乗せてます。

 

 今回はハードモードで3面からラストの5面までをノーデスクリアしていただきます。

 

 イージーでも自機にちょっと慣性がついているんですが、ハードは超ヤバい。それはそれで面白いんですけどね(笑)。ファミコンだったら慣性がまったくない超イージーモードがあってもよかったかも。

 

↑1面はニューヨーク。武器は目玉のような形のショットと対地のボム。高層ビルを破壊しまくった末にボスの自由の女神(!?)とご対面!

 

 自機の制御が重要ですね。では、今回の鬼門は?

 

 基本的に即死レベルのレーザーやボスのバリアが鬼門といえば鬼門ですね。ただ、3面の機雷を抜けていくところが一番キツい。ものすごく細かい操作が要求されます。

 

 読者が全面クリアするためのポイントを教えてください。

 

 開始する面が選べるので、1面のニューヨーク面は最後に回すのがいいと思います。簡単なニューヨーク面で回復して、ボス戦に向かうのが得策です。

 

 では、お願いします!

 

↑3面の工場では機雷が難関。画面左下の天狗の顔がライフゲージ。全部なくなると「無念」と天狗がフキダシで言ってゲームオーバー

 

――それでは、ハードモードで3面からです。慣性が付きすぎているので、慣れるまで相当かかります(笑)。小さな弾に当たっても問題ないですが、煙突から出るモクモクに当たると一発で瀕死。いま使ったのはボムですね。ヘルプの人を5人助けるとボムが1個もらえます。

↑最終5面の道中はなく、すぐにラスボスの緑色の宇宙人と対決。回転するクリスタルの玉に当たると即死。避けてショットを撃ち込もう!

 

【見た目はシュールだがプレイは本気! 続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c) KAZe Net Co., Ltd. Licensed by TOKUMA JAPAN COMMUNICATIONS CO., LTD. Developed and Published by 2021 CITY CONNECTION CO., LTD.

「ディグダグII」ラスト10ステージのノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊べる、名作アクションをセレクト。ラスト10ステージのノーミスクリアに挑む!

 

↑ファミコン版は1周72面。タイトルでスタート、セレクト、Aボタンを同時押しするとステージが選べる

 

ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)
ディグダグII

Nintendo Switch Online
1か月(30日間)306円~
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/

 

アーケード発のアクション。主人公・ディグダグを操作し、島を荒らすモンスターを倒す。島にヒビを入れて崩し、敵を海に落とせるのが前作との違い。

 

成功報酬は沖縄のおつまみ。罰ゲームは甘辛地獄!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は島にちなんで、ラフテー、ソーキなど沖縄のおつまみセットを用意しました。

 

フジタ(以下フ) 沖縄料理って庶民的なものがすごく美味しかったりするんですよね。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、炎を吐く敵ファイガーにちなんで、「激辛カップ麺に板チョコを混ぜたら辛くない説」を検証していただきます。

 

 これは多分、普通に美味しいと思います(笑)。

 

終盤63~72面をノーミスでクリアせよ!

↑1面。敵モンスターをすべて倒すとクリアとなる。舞台が地中から島になり、フィールドが前作より広くなった。島の形も面ごとに変わる

 

 今回はファミコン版の「ディグダグII」です。

 

 皆さん、外国人の女性が出ていたCM、覚えてますか? 小林清志さんのナレーションで「ディグダグ“トゥー”」って言うんですよ。「クーソーしてから、寝てください。」のコピーもインパクトありました。

 

 昔のCMって記憶に残るものが多かったですよね。では、本作の魅力を教えてください。

 

 島を崩して、いかに敵をまとめて落とすかが面白さだと思うんですけど、実は単に敵をパンクさせて倒したほうが早いです(笑)。

 

↑63面。ステージ開始時に全体が表示される。ドリルを打ち込むクイの場所を確認しよう。少ない面積のほうが崩落するという、パズル的要素もある

 

 力押しが必勝法……(笑)。今回は63面から最終面の72面まで、計10面をノーミスクリアしていただきます。

 

 そうですね。ファミコンのプロとして、なるべく島を崩して、敵を落とせる場面は狙っていきたいと思います。途中1回くらいは一気に全落としができたらいいですね。

 

 ちなみに普通の人が全面制覇するコツってありますか?

 

 基本的にはパンクさせたほうが安全です。敵の動きが速くなってきたら、亀裂を作って逆側に逃げる。敵は変形しないと亀裂を越えられません。この繰り返しだけでも上手くやればクリアできます。

 

 では、お願いします!

 

↑16面ごとに幕間劇の「DIGDUG THEATER」が挟まる。ディグダグと敵のプーカ、ファイガーの動きがちょこまかとコミカルでかわいい

 

――それでは63面からスタートです。いきなりこの面、超ヤバいんだよね(笑)。攻略の説明は落ち着いたらにします。あぶねーな、オイ。島を崩して、おっとっとって自分も落ちそうになった。でも、決まりましたね! 次の64面は全落しを狙っていきます。

↑最終72面。単純にクリアするだけなら、敵にドリルを打ち込んでパンクさせるのが近道。ただし、敵をまとめて海に落とすと高得点をゲットできる!

 

【魅せるプレイを追求するフジタ。続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

DIG DUG(TM)II & (c)Bandai Namco Entertainment Inc.

「ちゃっくんぽっぷ」高難度ラスト4面の3機以内クリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nintendo Switch「タイトーマイルストーン」で遊べる、「ちゃっくんぽっぷ」をセレクト。高難度のラスト4面をクリアなるか?

 

↑アーケード版は14面でエンディング。爆風で敵の「もんすた」を一気に倒すと無敵アイテムなどが出現

 

タイトー
ちゃっくんぽっぷ

5720円(「タイトーマイルストーン」収録)
https://www.taito.co.jp/taitomilestones

 

アーケード発の面クリア型アクション。「ちゃっくん」を操って、ハートが閉じ込められた檻を爆弾で壊し、右上の出口を目指す。爆風に当たってもミスとなる。

 

成功報酬はハート型ケーキ! 罰ゲームは上下逆さ文字!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬はゲーム内で助けるハートにちなんで、ハート型のガトーショコラとウイスキーのセットをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 甘い物とお酒の組み合わせは好きですね。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「しっぺつき! 上下逆さ文字を書け」に挑戦していただきます。

 

 前に鏡文字はやりましたけど、今回は上下逆さですか。意外にできそうな気がします。

 

終盤11~14面を3機以内でクリアせよ!

↑1面は練習面。ハートを解放すると出口を塞ぐブロックが壊れる。上段をゆっくり動くキャラ「まいた」がタイマー代わり。急げ!

 

 今回はアーケード版の「ちゃっくんぽっぷ」です。

 

 ファミコン版は「プーヤン」や「バードウィーク」と並んで女の子に人気がありましたね。僕もファミコン版はよく遊んでましたが、アーケード版はあまり記憶になくて、今回試しにプレイしてみたらヤバいくらい難しかったです(笑)。

 

 「ちゃっくんぽっぷ」の魅力を教えて下さい。

 

 爆弾を投げると転がっていって、角のところで止まります。どこで爆発させるか計算ができるので、思ったよりは頭の使い方がパズル的です。

 

↑11面。ちゃっくんは上にジャンプすると天井に張り付いて左右に移動できるのが特徴。このアクションをうまく使いこなすのがカギだ

 

 今回は終盤11~14面を3機以内でクリアしていただきます。

 

 これね、全部が鬼門です(笑)。特にラストの14面が難関。敵が多いのに、ちょうど良いところに爆弾が置けないんですよ。これはキツい。

 

 ということは、腕の見せどころは最終面ですね?

 

 まあ、どの面も爆弾を何回もムダ撃ちするとタイムアウトになるんですね。確実に爆弾を投げていかなきゃいけない。爆弾の置き具合が見どころです。

 

 では、お願いします!

 

↑アーケード版では、3面ごとにちゃっくんやもんすたのコミカルなデモが流れる。キャラ人気が高く、タイトー作品にゲスト出演多数

 

――それでは11面からスタートです。アーケード版は全14面なので、後半はどの面もヤバいです。基本は爆弾でハートを助け出し、右上の「EXIT」に行くとクリアになります。あっぶねー、こっち来るんか! 敵をうまく倒してるんですが、やべえやべえ、時間がヤバいですよ。あの上の段にいるキャラが右端まで来るとタイムアウトになります。あとひとり倒せば……。結構ギリかな。

↑最終14面。爆弾は時限式なのでタイムラグを計算に入れよう。投げられる数は左右1個ずつで、爆風が消えるまでは新たな爆弾は使えない

 

【ハートを救う迷路アクションにフジタも超苦戦!? 続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c) TAITO CORPORATION 1981, 1982, 1983, 1985, 1986, 1987 ALL RIGHTS RESERVED.

「レッキングクルー」94面~ラストのノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊べる、名作アクション「レッキングクルー」をセレクト。最終面クリアなるか!?

 

↑全100面でステージセレクトも可能。数字が大きいほど高難度。自由に面を作れるデザインモードもあり

 

任天堂
レッキングクルー

「Nintendo Switch Online」1か月(30日間)306円~
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/

 

マリオがビルを解体していくアーケード発のステージクリア型アクション。モンスターを回避しながら、ハンマーを振るって壁を叩き、すべて壊すとクリアに。

 

成功報酬は壁のようなパン、罰ゲームは本気の壁ドン

編集部(以下編) 今回の成功報酬は壁を壊すゲーム性にちなんで、壁と同じくらい硬い、伝統ある堅パンを用意しました! 素朴な味で人気があります。

 

フジタ(以下フ) 硬いものは好きですがこれだけ? 賞品を安く上げてませんか(笑)。

 

 いえいえ、いつもゲームにちなんだ賞品です!

 

 僕、フルーツでも熟してない硬いものが好きです(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「フジタ本気の壁ドン&セリフ」を披露していただきます!

 

 壁ドン、やったことないなあ(笑)。引かれるやつですね。

 

ノーミスで94面からラストまでクリアせよ!

↑1面。モンスターやファイアボールに当たるとミス。壁を壊す順番を間違うと詰まってしまうことも。ファミコン版に2人同時プレイはない

 

 今回は任天堂の初期作「レッキングクルー」です。

 

 ゲームとしての出来は良くて、アーケードの対戦形式も楽しいんですが、これ、敵キャラの意味がわからなくないですか?(笑)怖くもないし、かわいくもない。もう少しポップにすればもっと売れたと思うんですよ。爆弾を連鎖させて一気に破壊する爽快感もあるのに……。

 

 ファミコン版はパズル要素が強いと言われていますね。

 

 対人戦はファミコンの技術では難しかったんですかね。 2人で同じ画面で対戦できるモードがあったら、さらに人気になっていたと思います。

 

↑鬼門の95面。隠しアイテムのゴールデンハンマーがあれば敵を気絶させられてラクになるが、使わない縛りプレイでは上手く逃げ回るのみだ

 

 今回は敵を撃退できるゴールデンハンマーなしで、94面からラスト100面までをノーミスでクリアしていただきます。

 

 鬼門は95面です。一瞬で終わるんですが、敵に半分接触するくらいの勢いで突っ込んでいかないとダメなんですよ。1個叩き間違えたらアウト。一瞬たりとも気が抜けません。あとは99面ですね。スタート地点が上で、壁を壊す前にブラッキーを落としても落とされても詰む。わりとミスりやすい面です。

 

 では、お願いします!

 

↑コインを探すボーナス面。お邪魔キャラのブラッキーは、裏側から壁を叩いてマリオを落とそうとする。これを利用してクリアする面も

 

――それでは94面からスタートです。後半面なので敵も多いし、複雑な地形で厳しいですね。本当は、ここはドラム缶とドラム缶の間に敵を全部閉じ込めたほうが安全なんですけど……。うわあ、ちょっと待って、このファイアボール怖い! なんとなくはわかるんですが急に出てくるんでね。

↑98面。ここもギリギリのタイミングが問われる鬼門。爆弾は叩くと隣接する壁が壊れ、その隣に壁があれば連鎖する。一気に壊すと高得点だ

 

【フジタのルート取りに注目! 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c) Nintendo

「スカイキッド」ラスト5面の3機以内クリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nintendo Switchの「My Nintendo Store」で購入できる、ナムコの名作『スカイキッド』をセレクト。かわいい絵柄なのに激ムズ!?

 

↑全26面。「宙返り」を特定の場所で行うとアイテムが出現したり、画面が変化したりと隠し要素も多い

 

ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)
スカイキッド

330円(「ナムコットコレクション」追加コンテンツとして)
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000044532.html

 

アーケード発の横スクロールシューティング。鳥の飛行機乗り・バロンとマックスを操作して、メカズキン軍団を倒す。ステージ最後の基地に着陸するとゴール。

 

成功報酬は「うどんですかい」。罰ゲームは早飲みドッキリ!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は「スカイキッド」にちなんで、JALの機内食「うどんですかい」などのカップ麺シリーズをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 好きっすね。ただ、飛行機のなかで食べるからいいのであって、地上にいるのに食べるのは……(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、バロンの赤い機体にちなんでリンゴジュースの早飲みをしていただきます(と言いつつ、お酢がたっぷり入ったドッキリを敢行。「スカイ」だけに「酢かい!」と突っ込んでもらえるのか?)。

 

 早飲みは自信あります。中学のころ、毎日缶ジュースを10本くらい早飲みしてたので(笑)。

 

3機以内でラスト5面をクリアせよ!

↑1Pのバロンと2Pのマックスの同時プレイが可能。敵の攻撃が当たるときりもみ状態になり、味方に撃ってもらうことですぐ復帰できる

 

 今回は懐かしのシューティング「スカイキッド」です。

 

 このころのナムコのゲームって安いうえに遊べるので、ほとんどすべて買ってましたね。「スカイキッド」も面白いんですが、敵の基地を破壊しようと思うとかなりキツいんですよ。後半の面だと、もう子どもの限界を超えているというか(笑)。

 

 右から左へのスクロールもほかのゲームとは違いますね。

 

 そうですね。なので、シューティングは得意でもこのゲームは苦手という人が結構いました。あと、2人同時プレイも面白かったです。基本は協力ですが、ファミコンなので当然邪魔し合いになります(笑)。

 

↑「宙返り」をすることで攻撃を回避できるが、爆弾を持っていると使えない。敵弾を受けてもすぐにミスにならず、ボタン連打で復帰可能

 

 今回は22面からラスト26面までを3機以内でクリアしていただきます。

 

 いやあ、ギリギリですね。普通、残機が増えてもっと余裕があるんですけど……。

 

 鬼門はどこですか?

 

 25面です。雷と噴火のヒットコンボが鬼門です。1回当たると抜け出せずに死ぬことが多い。ここはヤバいです。

 

 では、お願いします!

 

↑24面は「シューティングトレーニング」と銘打ったボーナス面。どの面もクリア後には何をどれだけ撃ったかのリザルト画面が表示される

 

——それではスタートです。この1種類のミサイルで地上の敵も空中の敵も倒していきます。シンプルなんだけど死ぬほど難しいのは、自機が遅いから(笑)。なのに敵の弾が速いし、後半面は乱射してくる。この破片に当たってもダメですから。危ない! いま後ろから狙われました……。

↑25面はこのゲーム屈指の鬼門。敵の猛攻はもちろん、雲から攻撃してくる雷と噴火する火山がいくつも配置され、攻撃と回避で忙しい

 

【難関の25面を無事超えられるか? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c) BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

「ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌」ラスト2面のノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online + 追加パック」に加入して懐かしのメガドライブのゲームがプレイできる『セガ メガドライブfor Nintendo Switch Online』のなかからセレクト!

 

↑ステージ1「ダウンタウン」から始まり、工事中の橋、遊園地、スタジアム、船上……など全8面

 

セガ
ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌

「Nintendo Switch Online + 追加パック」
12か月(365日間)4900円(個人プラン)~
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/expansionpack/

 

セガを代表するベルトスクロール格闘アクションシリーズ屈指の人気作。必殺技を駆使して襲い来る敵をなぎ倒していく。

 

成功報酬はクマカレー! 罰ゲームは高速パンチ

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、「ベア・ナックル」のタイトルにちなんで、ベアといえばクマ、北海道のクマカレーをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 「ベアナックル」のベアはクマの意味じゃなかったような……(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、インターネットで一時期話題になっていた「10秒間高速パンチチャレンジ」をしていただきます。

 

 ボクシング経験はないですけど、ボクシングがゴールデンタイムにテレビ放映されていた時代の人間なので、できちゃうと思いますよ(笑)。

 

最終盤7・8面をノーミスでクリアせよ!

↑物語は前作から1年後。街を支配するシンジケートのボス・Mr.Xに囚われたアダム(前作のプレイヤーキャラ)を救うのが主人公4人の目的

 

 前回に引き続き、Switch Onlineでメガドライブが遊べるようになったのを記念して、今回は名作「ベア・ナックルII」です。

 

 「I」も「II」も当時すごく遊んでましたね。というか、2021年遊んだゲームベスト5のアンケートにも「ベア・ナックルⅡ」って書きました(笑)。

 

 現役なんですか!?

 

 そうですね(笑)。なんといっても音楽が良いんですよ。それから「II」は簡単に技が出せるのもポイントですね。家庭用ゲームなので爽快感が重視されていると思います。

 

↑熱血青年のアクセル、婦人警官のブレイズ、プロレスラーのマックス、アダムの弟で身軽なサミーの4人から1人を選ぶ。2人協力プレイも可能

 

 今回はラスト2面をノーミスクリアしていただきます。

 

 いや、相当キツいです。終盤は死ぬことを前提に作られていると思うんですよ(笑)。6~7体同時に敵に囲まれるとどうにもならない。自信はないっちゃないです(笑)。

 

 厳しそうですが、今回の見どころを教えてください。

 

 7面中盤以降のエレベーターでの戦い方と、ラスボスのMr.X戦の懐への入り方ですね。そこでプロの技が見せられればいいんですが……。

 

 では、お願いします!

 

↑鬼門・7面のエレベーター。一気に複数の強敵が押し寄せ、さばくのは至難のワザ。体力全快アイテムの肉を上手いタイミングで取ろう

 

——それでは、7面よりスタートです。このゲーム、1UPはたくさんするんですよ。だけど1機も死なないように行くのは超難しい。相手が1人だったらいまみたいにコンボが入るんですけど、敵がとにかく多い。今回選んだアクセルの「グランドアッパー」はやっぱり強いですね。

↑サブマシンガンで攻撃してくるラスボスのMr.X。強さはそれほどでもないが、同時に大量のザコ敵が出現するため体力が削られていく

 

【細かいダメージが蓄積していきフジタのライフゲージはギリギリ! 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c) SEGA

「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」ラスト3ステージのノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online + 追加パック」に加入して懐かしのメガドライブのゲームがプレイできる『セガ メガドライブfor Nintendo Switch Online』のなかからセレクト!

 

↑全11面。リングを50枚以上持ってポイントマーカーに触ると行けるスペシャルステージもある

 

セガ
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2

「Nintendo Switch Online + 追加パック」
12か月(365日間)4900円(個人プラン)~
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/expansionpack/

 

高速で駆け抜ける爽快感から全世界でヒットした前作をさらにパワーアップさせた横スクロールアクション第2弾。主人公ソニックの相棒テイルスが初登場。

 

成功報酬はウニ料理! 罰ゲームは早口言葉

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、海のハリネズミことウニを使った青森の郷土料理・いちご煮の缶詰です。

 

フジタ(以下フ) ウニなのにいちご!? 初めて聞きました。食べるのが楽しみですね。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「赤・青・黄を付けたらどんなものでも激ムズの早口言葉になる説」を検証していただきます。

 

 要するに早口言葉ですか? まあ、僕といえば早口言葉なので、任せてください(笑)。

 

ラストの3面をノーミスでクリアせよ!

↑ソニックの後をついてくる相棒のテイルス。2Pがテイルスを操作する協力プレイも可能に。テイルスは何度でも復活できて初心者向けだ

 

 Switch Onlineの追加パックにメガドライブが加わったのを記念して、今回は「ソニック2」です。

 

 初代「ソニック」が死ぬほど難しかったので、それに比べてマイルドになった印象がありました。ただ、ラスボスはノーダメージで倒さなければならないので、慣れてない人だとキツいかな。

 

 ズバリ「ソニック2」の魅力は何でしょう?

 

 初代もそうですけど、やっぱりスピードですね。スピード感だけだったら「カケフくんのジャンプ天国 スピード地獄」も十分なんですけど(笑)、ちゃんとゲームバランスが整ったうえでの気持ちいいスピード感が「ソニック2」の特徴です。無敵のスーパーソニックになれるシステムも入って、カオスエメラルドを取る意味も上がったのでやり込みがいもあります。

 

↑9面は強制スクロールする空中面。機械好きなテイルスが操作する飛行機を足場に進む。リングを1つでも取ると1回敵に当たっても大丈夫

 

 今回はラスト3面をノーミスクリアしていただきます。

 

 鬼門はラスボスのエッグマン。ゆっくりやれば安全なんですよ。でも、僕は敢えて待たずに攻めます! 最初、歩いてくるところも狙っていく。エッグマンは両手の爪や足のつま先に当たっても死にます。そのあたりを知り尽くした動きをして倒せればと思います。

 

 では、お願いします。

 

↑空中の戦艦内を進む10面。ソニックの攻撃手段はジャンプ中の回転アタック。「2」では「スーパースピンダッシュ」が追加された

 

——それでは、9面「スカイチェイス」からスタートです。ここは空を進む強制スクロールの面ですね。どう動いてもテイルスの飛行機がついてきてくれるので、変なダッシュとかしなければ、基本的には落ちないと考えて大丈夫です。

↑最終11面ではドクター・エッグマンが搭乗する「デスエッグロボ」と対決。突き出た手の爪に触るだけで即死。前面からの攻撃は至難の業!?

 

【9面はスイスイと調子よく進んでいったフジタ。鬼門のラスボス戦はいかに? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c) SEGA

「ゼルダの伝説」ラストダンジョンLEVEL9のハート8個のみクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は「Nintendo Switch Online」に加入して懐かしのファミコンゲームが遊べる「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」のなかからセレクト。クリアなるか?

 

↑全9ダンジョン。クリアするか、名前を「ZELDA」と入力することで高難度の「裏ゼルダ」が遊べる

 

任天堂
ゼルダの伝説

「Nintendo Switch Online」1か月(30日間)306円~
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/

 

ディスクシステムのローンチ。少年剣士リンクとなってハイラルを探索し、トライフォースを集めるアクションアドベンチャー。大魔王ガノン打倒を目指す。

 

成功報酬はリンツのチョコ、罰ゲームは「♪ごまだれ」

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、主人公のリンクにちなんでリンク、リンク、リンツ……。人気チョコレートブランド・リンツのチョコセットです。

 

フジタ(以下フ) これ、ハロウィンのセットですね! 僕も「ストII」のバルログのコスプレでもしようかな(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、宝箱を開けるときの効果音「♪ごまだれ~」をフジタ流に変えていただきます。

 

 「♪ごまだれ~」で定着してますよね。難しいなぁ。

 

ラストダンジョンをハートを回復せずクリアせよ!

↑ハイラル各地を巡り8つに分けられた知恵のトライフォースを集めると、奥へ進めるラストダンジョン「レベル9」。手強い敵が待ち受ける

 

 ゲーム&ウオッチ発売を記念して、今回はコーナー2度目となる「ゼルダの伝説」です。

 

 「ゼルダ」は発売日当日に買いました。ディスクカードが入ったケースの開け方がわからなくて、遊ぶまでに時間がかかった思い出があります(笑)。

 

 「ゼルダ」の魅力というと何ですか?

 

 まずは音楽! すべての要素のクオリティが高いのですが、なかでも一番強いのは音楽かなと。あとは謎解きソフトとしても群を抜いていましたね。

 

↑ゼルダ姫を救うため戦い続けるリンク。ダンジョン内にはリンクを手助けしてくれるキャラも存在する。メッセージにも味があった

 

 ズバリ、今回の鬼門と見どころを教えて下さい。

 

 ダメージはハート8個までOK、回復禁止という縛りはかなりキツいです。赤い指輪を取る直前にいる敵のウィズローブの攻撃を受けるとハートが一気に減るので要注意。見どころとしてはそのウィズローブのかわし方と、極力アイテムチェンジをしないプレイかな。僕、人のプレイを見ているときにアイテム切り替えで画面が上下に動くのがすごくイヤなんですよ(笑)。だから本来は、魔法を撃てるマジカルロッドとか使うとラクだと思うんですけど、アイテムを切り替えずにバクダンを持ちっぱなしで行きます!

 

 では、お願いします。

 

↑もうひとつの鬼門、ラスボス手前の部屋。隠し階段を出して銀の矢を取る必要があるが、大量の魔法使い・ウィズローブが妨害してくる

 

——それではレベル9の迷宮よりスタートです。この部屋はトライフォースを持っていないと通れない部屋ですね。敵が回復アイテムを結構落とすんですが、取りません! でも、不可抗力で取っちゃったら仕方がないということで(笑)。で、バクダンで道を開いていきます。

↑ラスボスの大魔王ガノン。最初は姿を隠して弾を撃ってくる。うまく攻撃を当て続けて色が変わったら、銀の矢を撃ち込めばクリアだ

 

【一部屋一部屋に謎が仕掛けられたダンジョン。はたして回復なしでどこまで進めるか? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c) Nintendo

「スーパーマリオUSA」6~7面ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は「Nintendo Switch Online」に加入して懐かしのファミコンゲームが遊べる「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」のなかからセレクト。ノーミスクリアなるか?

 

↑7つのワールド、合計20エリアをクリアする。ザコ敵はノコノコではなく、仮面をかぶったヘイホーたち

 

任天堂
スーパーマリオUSA

「Nintendo Switch Online」1か月(30日間)306円~
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/

 

1987年発売の「夢工場ドキドキパニック」をベースにした海外向け「マリオ」を逆輸入したアクション。野菜を地面から引っこ抜き、敵に投げて倒していく。

 

成功報酬はカブの漬け物、罰ゲームは英語しばり実況

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、「スーパーマリオUSA」に登場するカブのような野菜にちなんで、飛騨高山特産の赤かぶら漬けをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 漬け物は好きなんですけど、塩分が気になる年ごろになりました(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「USA」にちなんでハイテンション英語実況に挑戦していただきます。

 

 英語は苦手ということで定評があります(笑)。まぁ失敗はないと思いますけど、イヤだな~。

 

ワールド6と7のノーミスクリアに挑戦せよ!

↑各面の最初に使用キャラをセレクト。平均的な能力のマリオ、ジャンプ力があるルイージ、長く浮いていられるピーチ、力持ちのキノピオから選ぶ

 

 今回のソフトは「スーパーマリオUSA」です。当時の思い出はありますか?

 

 もともと「夢工場ドキドキパニック」を遊んでいたので、「スーパーマリオUSA」に特別な驚きはなかったですね。ただ、ピーチが主人公側に回るのが珍しいなあと思いました。

 

 普通の「スーパーマリオ」と比べて難しさはありますか?

 

 マリオが「カトちゃんケンちゃん」のケンちゃんなんですよ(笑)。動きに慣性があって、一歩前に踏み込むと滑るパターンが多いんです。でも、「スーマリ」の操作性のままだったら簡単すぎるから、あえて難しくしたのかもしれません。

 

↑スタートの1-1。マムーの魔の手から夢の国を救うため、マリオたちが冒険する。あちこちのドアへ入りながら、ボスがいる部屋のカギを探そう

 

 今回は誰を使いますか?

 

 マリオだけでいきます。簡単なのは空中浮遊できるピーチでしょうね。落ちたら即死の場所がかなりあって、そこで心が折れた人も多かったと思います。

 

 ズバリ、今回のチャレンジの見せ場を教えて下さい。

 

 6-3のボス・ガブチョの攻めた倒し方と、7-1の雲を登っていくところです! 特に雲は流れるように進んでいく予定なのでご期待ください(笑)。

 

 では、お願いします。

 

↑今回の鬼門のひとつ、7-1は雲が浮かぶ空中ステージ。敵の攻撃が激しいうえ、雲の移動には独特のコツがいる。初心者泣かせの面だ

 

——それでは6-1からスタートです。終盤なんでどの面も超ヤバいです。敵を倒すときは、アイテムか敵を持ち上げてぶつけます。画面左側に赤いポッチが2個表示されていますが、これはライフゲージで2回当たったらやられるという意味です。このポッチはアイテムを取ると増えます。で、いまカギがありました。このカギを取ると仮面が動き出します。仮面に当たってはいけない……。

↑バブルを吐いて攻撃してくるラスボス・マムーとの対決。開いた口の中に野菜を投げ込んで倒す。タイミングが難しく、手に汗握る!

 

【仕掛けが多いステージにフジタはどう挑む? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1988,1992 Nintendo

「ドラゴンバスター」ラスト5面の魔法なしクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は懐かしのナムコのゲームが遊べる「ナムコットコレクション」からタイトルをセレクト。「ドラゴンバスター」のラスト5面を魔法なしでのクリアに挑戦する。

 

↑全12ラウンド。クリア後に出るコマンドをタイトル画面で入力すると難易度が高い裏面が遊べるように!

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)
ドラゴンバスター

330円(ダウンロード版)
https://nc.bn-ent.net/

 

アーケード発の横スクロールアクションRPG。主人公のクロービスを操り、ドラゴン、ウィザード、スケルトンなどを倒し、さらわれた王女セリアの救出を目指す。

 

成功報酬はバターサンド、罰ゲームは激辛焼きそば

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、ドラゴンバスター、バスター、バター……ということで人気専門店のバターサンドをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) ダジャレですか(笑)。バターサンドって美味しいけど、つい食べすぎて胸焼けしちゃうんですよね。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、火を吐くドラゴンにちなんで激辛ペヤングの早食いに挑戦していただきます。

 

 辛いのは得意です! でも、一気に食べたらこれも胸焼けしそうだなあ(笑)。

 

ラスト8~12面を魔法なしでクリアせよ!

↑各ラウンドのマップモード。ルートに配置された山や廃墟に入ると、洞窟モード(アクション面)に移る。ゴールのドラゴン山を目指す

 

 今回は「ドラゴンバスター」の終盤5面になります。

 

 「ドラゴンバスター」は僕にとって父親のイメージですね(笑)。当時、父親が後楽園に馬券を買うときに付いていって、ゲーセンで「ドラゴンバスター」をやりながら待っていた思い出があります。懐かしいですね。

 

 自信はありますか?

 

 このゲーム、まずステージを覚えてないと土俵に立てないんですよ。迷路みたいに右に行くと左から戻ってくる。どこにアイテムがあって、どう進めば良いかコース取りが重要。でもね、もう忘れてるんです(笑)。

 

↑洞窟モードでは敵と戦いながら、どこかにある出口を探す。ジャンプ中に下を押しながら剣を振ると「カブト割り」が発動し大ダメージを与えられる

 

 ファミコンは記憶力勝負といったところがありますね。

 

 2014年に1度「クリアするまで寝られません」みたいな企画をやって思い出したはずなんですけど、また忘れてます(笑)。いやあ、毎年やり続けなくちゃいけないですね。

 

 今回の鬼門はどこですか?

 

 敵のビショップにつつかれたときに盾が壊れるんですけど、その攻防ですかね。盾がないときの12面は超ヤバいです。今回は魔法なしで、アイテムも取らないつもりなので、そのあたり注目していただければ!

 

 では、お願いします。

 

↑途中の部屋にはドラゴンやビショップなど、手強い敵「ルームガーダー」が登場。倒すとアイテムを落とすほか、出口が出現することもある

 

——それでは8面よりスタートです。まずマップ全体が見えてないじゃないですか。すごく広いということですね。とりあえずマップの外周から攻めていきたいと思います。主人公は剣で攻撃します。これが横突き、これが下突き。いま来たシーフに剣を盗まれると厄介です。で、このビショップが盾も崩すんで一番ヤバい敵ですね。

↑ラウンド12の最後に待ち受けるドラゴンとの死闘。吐き出す炎をくぐり抜けてうまく斬ろう! 魔法を使えばかなりラクだが……

 

【果たして昔の記憶は蘇るのか?……続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

「バレーボール」男子チーム最強のソ連から1セット奪取に挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回はスポーツ大会にちなんで、自由自在なキャラクター操作で実際の試合さながらの臨場感を楽しめる「バレーボール」をプレイ。男子チーム最強のソ連から1セット奪取に挑戦する。

 

↑ライバルは最強のソ連など全7チーム。現在とは異なり、15点で1セット獲得の旧ルールが懐かしい

任天堂
バレーボール

無料(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

 

1986年にディスクシステム向けに発売されたスポーツゲーム。1人プレイでは日本チームを操作し、バックアタックやフェイントを駆使して世界各国と戦う。

 

賞品はプロテインバー、罰ゲームはスクワット

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、世界的なスポーツイベントにちなんでプロテインバー詰め合わせをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) こんなにたくさん食べたら、逆に罰ゲームの可能性が(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「数字クイズ! 外れた数だけスクワット」に挑戦していただきます。

 

 スクワットってほとんどやったことありません。ゲームに必要ないですしね(笑)。

 

男子チームで最強ソ連から1セット15点を奪え!

↑最初に1人モードか対戦モードか、男子か女子かを選ぶ。男子は女子よりもボールスピードが速く難易度が高い。サーブは高低を打ち分け可能

 

 今回はスポーツ大会に合わせて「バレーボール」です。

 

 これ、ディスクシステムですごくヒットしました。まず対戦できるのが魅力じゃないですか。それに加えてちゃんとバレーボールしている感覚があるのもすごかった!

 

 かなり遊びましたか?

 

 いや、まあ、僕はどちらかというとアーケードやメガドラの「スーパーバレー」にハマってましたけど(笑)。

 

↑Aボタンでレシーブ。十字ボタンによって返す方向をコントロールできる。Bボタンでレシーブすると、クイック用の低いボールが上げられる

 

 今回はゲーム内での最強チーム・ソ連との一戦です。

 

 まだ感覚が戻ってないんですよ。どの位置からどの高さで打てば絶対入るというフォーメーションがあったはずなんですけど、それを忘れてて。相手のアタックをブロックするときに、位置取りがうまくないとアウトになってしまうので、そこも気をつけないとダメ。僕が全盛期であれば楽勝なのに、今回はちょっと自信ないです。

 

 では、お願いします!

 

↑クイックや1人おとりにしてのアタック、ブロックアウトを狙うアタックなど、シンプルながら攻撃方法は多彩

 

——それでは、対ソ連戦の最終セットからスタートです。当時のバレーボールは15点先取で、ラリーポイント制の今と違ってサーブ権がないと点が入らないというルールになっています。いま、サーブ権が相手に移ってしまいましたね。当時のルールは点が入りづらいんですよ。サーブ権が戻ってきました。はい、1点入りました~!  相手がブロックしたけどアウトでしたね。さらにアウト連発でまた点が入りました。このゲームは強打するよりも、ブロックの後ろにフェイントで落とすといいと思います。危ねー!! ああ、いま触っちゃった。危ない危ない、乱れてるよ……。くー、アタックを受けて倒されてる。

↑14対14になるとデュースになり、以降は先に2点リードしたチームが勝利するというルール。なかなか決着がつかず、長期戦になることもあった

 

【前半は大量リードするもまさかの……続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1986 Nintendo,T.Hashishita

「スーパーマリオブラザーズ2」6~8面ノーコンクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、オンラインサービスに加入すると遊べる「ファミリーコンピュータNintendo Switch Online」から、「スーパーマリオブラザーズ2」6~8面ノーコンクリアに挑戦する。

 

↑全8ワールドに加え、隠されたワールド9とワールドA~Dが存在する。色が変化した毒キノコも登場!

任天堂
スーパーマリオブラザーズ2

無料(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

 

1986年にディスクシステム向けに発売されたシリーズ第2弾。ジャンプ力はあるが滑りやすいルイージが追加。ゲームの難易度は非常に高かった。

 

賞品は超高級トリュフ塩。罰ゲームはなめ茸三昧!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、マリオといえばキノコということで、ヨーロッパの超高級キノコ・トリュフを使ったトリュフ塩をご用意しました。30gで1500円です。

 

フジタ(以下フ) うわ~、塩にしては高いですね!

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、なめたけの可能性を広げる創作メニューを食レポしていただきます。

 

 なめたけ、嫌いじゃないですけど、どんな珍メニューを食べさせられるのか怖い……。

 

途中回復をせずにノーミスクリアせよ!

↑6-1。「2」で初登場の赤いパックンフラワーは、通常とは違いマリオが土管の上の端に立っていても出てくる。これも難度を上げる要因だ

 

 「スーパーマリオ2」はこのコーナー2度目の登場です。

 

 確か前回はワープしてクリアしたんで、今回は特に難しい終盤に挑みたいと思います。

 

 思い入れは強いですか?

 

 もちろんです! 小2のころ、周りが誰もクリアできなかったのに僕が上手くプレイできて、それでゲームの道に進もうと決めましたから。これは僕への挑戦状だと感じましたね。

 

↑水中面の6-2。ゲッソーやプクプクに加えて障害物となるサンゴも入り組んだ形で配置され、かなりの難所。ゲッソーの動きを読む必要がある

 

 今回は終盤のワールド6~8をパワーアップなし、なるべくBダッシュしながらクリアしていただきます。

 

 いやぁ、これね。簡単なところが一切ないんですよ。ゆっくり考えながら進めば難易度は多少下がるんですけど、でも、僕はプロなんで。絶対に立ち止まれないんですよね~(笑)。

 

 鬼門はどこですか?

 

 特にワールド7ですね。風のなかをジャンプ台だけで進む7-3もキツいですけど、7-4のクッパもキテます。最後の橋の下側にファイアバーがついていて、クッパもハンマーを投げてくる。ヤバいです。

 

 では、お願いします!

 

↑ひたすらジュゲムが追いかけてくる7-2。ハンマーブロスの攻撃に加え、あちこちにあるファイアバーも避けながら進むのは至難のワザ

 

――それでは6-1よりスタートです。もう後半なのでどの面もヤバい難しさ。赤いパックンフラワーは土管の端にいても出てきちゃう。さらに、吹いてくる風で勝手に右へと流されていきます。ま、流れるようにクリアしちゃうんですけど。

 

そして、次は水中面。ゲッソーは自分がどっちを向いたらどっちへ行くみたいな動きのパターンが結構あるんですよ。でも基本的に真ん中のコースにはいないほうがいいですね。敵に囲まれるのが一番ヤバいんで。

↑最終面8-4のクッパ。猛攻撃だがファイアバーが上についているぶんだけ7-4のクッパよりは攻略がしやすい。ここを突破すればピーチ姫救出!

 

【ワールド7は究極の難しさ! 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)Nintendo

「アルゴスの戦士」縛りアリ終盤ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、オンラインサービスに加入すると遊べる「ファミリーコンピュータNintendo Switch Online」。今回は、FC版「アルゴスの戦士」の縛りアリ終盤ノーミスクリアに挑戦する。

 

↑横スクロールと見下ろし型マップを行き来しながら、ラスボス・獣王ライガーの牙城を目指す

テクモ(現:コーエーテクモゲームス)
アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃

無料(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

 

アーケード発のアクション。獣王ライガーを倒すため、ヨーヨー状の武器「ディスカーマー」を操る主人公「アルゴスの戦士」が立ち上がる。

 

成功報酬はヨーグルト、罰ゲームはヨーヨーに挑戦!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、「アルゴス」という古代ギリシャの都市国家にちなんで、ギリシャヨーグルトとチーズをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) ギリシャヨーグルトって普通のヨーグルトより少し高いんですよね~。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、主人公の武器にちなんでヨーヨーの技に挑戦していただきます。

 

 昔、ハイパーヨーヨーって流行りましたよね。アメリカンクラッカーとかもあったなあ。

 

途中回復をせずにノーミスクリアせよ!

↑主人公は聖地アルゴールを探索し、ライガーを倒す手段を探していく。仙人からもらったくさりガマを木やガケにひっかけて移動できるのがポイント

 

どうも~、フジタです! 「アルゴスの戦士」は結構あちこちの家にあったんですよ。初心者に優しいゲームで、謎解き要素があり、あらかじめ強くしておけばアクションが下手な人でも進んでいけます。逆に言うと謎解きがわからないと、かなり時間がかかります。詰んだ人もいると思います(笑)。

↑ファミコン版はアーケード版をベースに、複数のマップを行き来する探索型アクションにアレンジされた。RPG要素も追加され遊びやすくなった

 

僕は、主人公が走っているときのモーションが「戦いの挽歌」と同じくらい好きです。ちょっとマニアックですね(笑)。でもって今回は、必殺技を使わない、回復をしない、という縛りでノーミスクリアを目指します。このルールだとかなりキツいんですよ。多分ボス戦のときにすでに瀕死になっていると思うので、そこが見どころですね。

↑天空に浮かぶライガーの牙城。ここに行くためには、扉のなかにいる仙人からもらえる「ペガサスの笛」が必要

 

それでは「アルゴスの戦士」の終盤、アイテムの笛を取ってラスボスの城に行きましょう。基本的にはこのヨーヨーみたいな武器で敵を倒していきます。で、このゲーム、回復アイテムや回復の技、回復の部屋と回復の手段がたくさんあるんですけど、今回はそれはなしということで、そこがどうなるかですね~。ここをワイヤーで伝っていきます。あっぶない! ワイヤーに乗っているときは攻撃できない。やべぇ、このワンダメージがあとあと効いてくるので集中しないと。そしてここに笛があります。敵がいるんですけど、連射と位置取りが重要です。あっぶなーい! 何が危ないって、登ってきた穴に落ちると下に戻るとかじゃなくて一発でゲームオーバーなんですよ……。

↑ライオンの顔をしたラスボス・ライガーとの対決。腕の先についたドラゴンのような頭から弾を連射してくる。ジャンプして避けながら攻撃しよう

 

【最後まで主人公の体力はもつのか? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1987 コーエーテクモゲームス All rights reserved.

「帰ってきた 魔界村」最高難易度設定で最終面ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、往年のテイストを生かしたシリーズ最新作「帰ってきた 魔界村」をプレイ。高難度っぷりでファミコン時代を彷彿させる本作のラストステージノーミスクリアに挑戦する。

 

↑全5面。能力が異なる3人のご先祖様から1人を選んでサポートする協力プレイも搭載する

カプコン
帰ってきた 魔界村

3990円(DL版)
https://www.capcom.co.jp/makaimura/return/

 

高難度アクションシリーズの15年ぶりとなる新作。初代「魔界村」と2作目「大魔界村」をモチーフに、シビアなアクションが待ち受ける!

 

成功報酬はほねほねセット、罰ゲームは写真公開!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、やられたときに骨になるアーサーにちなんで、キスの骨せんべいと高級な鮭の中骨缶をご用意しました。

 

フジタ(以下フ) こういうのですか! ああ、カルシウムが取れそうですね(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして「帰ってきたフジタ! 昔の写真を公開する」をやっていただきます。

 

 恥ずかしい写真もあるんですよね……(笑)。

 

超高難度のラスト2面をノーコンクリアせよ!

↑なぜかパンツ一丁でプリンセスと語らうアーサー。その直後にプリンセスがさらわれるのはお約束。絵巻物のようなタッチのグラフィックは必見だ

 

どうも~、フジタです! 今回はなんと、「魔界村」の新作に挑戦します!! レトロゲームが、こうした新作として登場するのはうれしいですよね。内容もかなりファミコン風になっていて、僕らが遊んでも楽しいですし、こういうゲームを若い子も面白いと思ってくれたら最高ですね。面ごとにセーブができるので、難易度はファミコンよりは多少マイルドです。

↑最終面、ゾーン5「魔界城」の道中はボスラッシュ。ゾーン1のボス「一角獣」がザコ敵として登場。パワフルなジャンプ攻撃が手強い

 

今回は、最終面のボスラッシュをノーミスクリアせよ! ということで、黄金の鎧を最後まで維持できるかどうかがカギですね。黄金の鎧だと攻撃力も上がるので、ボスも3倍くらい速く倒せるんじゃないかな。ボス戦って時間がかかればかかるほどヤバくなる。黄金の鎧を維持できるか、それとも銀の鎧になったとしても頑張って倒すか、そのあたりが見どころです。

↑宝箱から出現する「黄金の鎧」を装備すると武器が強力に。だが、敵の攻撃に1回当たると「銀の鎧」にダウン

 

では、最高難易度で最終面スタートです。まず、一角獣という1面のボスが出てきます。この動きは非常にイヤらしいんで連打で倒します。次はケルベロス。これも2面のボスのときよりは固くないです。この足場はバランスを取ってないと落ちちゃう。おっと、宝箱が出てきた! これが黄金の鎧。で、また一角獣です。うわ、あっぶねー! 棍棒を投げられると意外に怖かったりします。危ない危ない。次はベルゼブブ。ハエの敵ですね。やめてくれ~、転がってくるのか!? どうやっても危ない……。ここで魔法をためつつ、ガマっていう魔法で敵をカエルにしちゃいます。それで、またボスのところになだれ込む。

↑足場が悪いなかでゾーン2のボスのケルベロスが登場する。火の玉を避けながらうまく敵を倒ししていかねばらならない難所のひとつだ

 

【最凶ボスがフジタの前に立ちはだかる! 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)CAPCOM CO. LTD., 2021 ALL RIGHTS RESERVED.

「ファイナルファイト」超高難度ラスト2面のノーコンクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、懐かしのアケゲーが満載のダウンロード作「カプコンアーケードスタジアム」に収録された「ファイナルファイト」のラスト2面ノーコンクリアに挑戦する。

 

↑アーケード版は全6面。1面はスラム街、2面は地下鉄……と、舞台のメトロシティを巡る

カプコン
ファイナルファイト

1500円(Capcom Arcade Stadium Pack 2に収録)
https://www.capcom-arcade-stadium.com/ja/

 

1989年にアーケードで稼働開始したベルトスクロールアクション。さらわれたジェシカを救うため、3人の主人公が街にはびこる犯罪集団に挑む。

 

成功報酬は高級焼き鳥、罰ゲームは空き缶潰し!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は回復アイテムのチキンにちなんで、名古屋コーチンの焼き鳥をご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 美味しそうですね! 鶏料理がまずいってことはほとんどないですから。

 

 ただし、失敗の場合は「握力勝負! ドリンクのスチール缶潰し」に挑戦してもらいます。

 

 本当はこのゲームみたいにクルマを壊したいですね(笑)。

 

超高難度のラスト2面をノーコンクリアせよ!

↑キャラ選択画面。アーケード版はさらわれたジェシカの恋人コーディーと彼の親友のガイ、ジェシカの父でメトロシティ市長のハガーの3人から選ぶ

 

どうも〜、フジタです! 12歳くらいのときかな、「ファイナルファイト」はいまもある吉祥寺のタイトーさんのゲーセンでやりまくりましたね。でも、死ぬほどムズいんですよ。こちらを殺しにくるから(笑)。とんでもなく上手い人がやっても、運がなければやられてしまう。最後のボスのベルガー手前のシーンは、もう日ごろの行いが良いか悪いかですよね(笑)。どこも鬼門なので、今回のノーコンクリアはキツいと思います。

↑攻撃ボタンを連打すると連続攻撃が出せる。必殺技もあるが、敵に当たると体力が少し減る。キャラが大きくて動きにキレがあり、操作性も高かった

 

それでは、5面からスタートです。もう終盤なんで、どこでやられてもおかしくないです。今回はコーディーというキャラを使っていきます。基本パンチ攻撃で、パンチを同じ方向を向いてやり続けると、こんな感じでアッパーが出て挙動が大きくなる。なので、2回で区切ると連続でパンチが入っていきます。フィールドに落ちているこういった剣も使えます。序盤はまだ回復アイテムが出るので、雑にやっても大丈夫っちゃ大丈夫。あ、でも、この面は時間がヤバいんだった。区切りがないんで、ずっと時間が減っていく。ここ、敵を投げちゃうと危ないんですが、ま、チキンもあるので大丈夫です。食べ物を残しながら戦うのが良いと思います。

↑最終6面。ドラム缶を攻撃して壊すコーディー。中にはステーキなど回復アイテムが入っていることも

 

画面の端、見えないところでナイフを刺すっていう手法ですね。とにかく囲まれないように動かなきゃいけない。このハリウッドっていうナイフ使いが超ヤバいんですよ。スライディングをしてくるし、ナイフでも刺してくる。さらに、ジャンプ攻撃もある。あと、ロキシーとポイズンも設定上男性ということで、蹴りが強くてね……。

↑メトロシティを牛耳る犯罪集団のボス・ベルガー(左手前)。最初は車椅子に乗っているが、降りると飛び回り、ボウガンをぶっ放してくる強敵だ

 

【押し寄せる敵の大群にフジタは耐えられるか? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)CAPCOM U.S.A., INC. 1989, 2016 ALL RIGHTS RESERVED.

「光神話 パルテナの鏡」のラスト2面ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。オンラインサービスに加入すると遊べる「ファミリーコンピュータNintendo Switch Online」。今回は、「光神話 パルテナの鏡」のラスト2面ノーミスクリアに挑戦する。

 

↑全4面。1〜3面は各4エリア構成。クリア時のコンティニュー回数などでエンドが変わる

任天堂
光神話 パルテナの鏡

無料(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

 

1986年にディスクシステム用に発売されたアクション。天使のピット君となり、女神パルテナに与えられた弓矢でエンジェランドを救う。

 

成功報酬は「天使のアスティ」罰ゲームは鏡文字に挑戦!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は天使にちなんで、スパークリングワイン「天使のアスティ」をご用意しました。

 

フジタ(以下フ) お洒落なネーミングですね!

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、鏡文字の筆記に挑戦していただきます。

 

 なんか反対に書くみたいなやつですよね。難しそう……。

 

最終の3〜4面をノーミスでクリアせよ!

どうも〜、フジタです! 「パルテナの鏡」ってすごくイヤらしい作りのイメージがあります。死神に見られるとなんであんな怖い音楽になるんだろうとか、「ヤラレチャッタ」って軽いノリで表示されるけど難易度はすげー高いとか(笑)。ナスの呪いも理不尽ですよね。

 

↑3-4は迷宮のような構造の砦面。ナスビ使いの攻撃を喰らってナスになってしまったピット君。何もできなくなるので病院のナースに治してもらう

 

今回の鬼門は3-4のボスの手前にいるナスビ使い。あれはフォーメーションが超ヤバいんですよ。なので、ダメージを受けてチカチカしている間にすり抜けます。プロなのに置きに行ってます(笑)。3-4の迷宮は入った瞬間に避けられない攻撃を受けて、いきなりナスになる可能性もあるので、運の要素も大きいんですよね。

 

↑3-1は縦スクロール面。上方向へジャンプして上がっていく。画面左右の端はつながっている方式。敵は弓矢で攻撃するが、なかには効かない敵も

 

では、3-1からスタートです。3-1、3-2、3-3は雲の上へどんどん上がっていって、3-4に迷宮があってボス戦、そして4面はラスボスと戦うという構成になっています。この敵、死神なんですけど、見られると小さな死神を呼ばれちゃう。音楽も変わって、なんでこんなにとんでもないことをしたみたいな状況になるのか、はなはだ疑問ですね(笑)。で、こっちの敵は何が怖いって武器を盗んでいくんですよ。うわあ、いま落ちたかと思ったあぶな〜い!

 

↑ラストの4面は横スクロール。「バルーンファイト」のようにフワフワと飛びながら進み、最後にボスのメデューサと対決! 大きな眼球が弱点

 

このゲーム、「アイスクライマー」方式で登っていくので、自然と足場がなくなる。で、ここの左のところで最強の弓矢がもらえるんですけど、ちょっと点数が足りないっぽいので、敵をもう1回出して倒したいと思います。はい、これが最後の弓矢ですね。といっても攻撃力が1上がるだけですが(笑)。ただ、エンディングにも影響します。これで3-1クリアです。

 

↑ステージの各所にあるドアから行けるショップ。ほかにも宝の部屋、回復できる温泉などが用意されている

 

 

【落ちたら即死の重圧に耐えられるか? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

©1986 Nintendo

横スクロールアクション作「メトロクロス」をタイム猶予ナシのラスト8面ノーミスクリアにも挑む!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。Nitendo Switchの「ナムコットコレクション」収録作から、今回は横スクロールアクション作「メトロクロス」をプレイ。タイム猶予ナシのラスト8面ノーミスクリアに挑戦する。

↑1周32面。その後は制限時間が減っていくループ制。ゲームオーバー時はコンティニュー可

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)

メトロクロス

330円(ダウンロード版)
https://nc.bn-ent.net/

アーケード発のアクション。「傷だらけのランナー」を操作し、転がってくる巨大な缶などの障害物を飛び越えて時間内にゴールを目指す。

 

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬は高級缶ジュース。罰ゲームはタバスコ飲み!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は転がってくるドリンク缶にちなんで、国産の有機野菜や果物を使用した高級缶ジュースをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) このラ・フランスのジュース、僕好きで、よく飲んでます!

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「運試し! タバスコ入り缶ジュースをよけろ」に挑戦していただきます。

 

 まあ、タバスコも好きなんでね。罰になるかどうか(笑)。

 

25面〜最終32面をノーミスでクリアせよ!

どうも〜、フジタです! 「メトロクロス」はリアルタイムでファミコン版を遊んでました。なんかこう、スペランカーと同じでなんとなく悲しいイメージがありました。ナムコの隠しキャラがいっぱい出てくるのはポップなんですけど……。

 

↑29面。ジャンプ台が多く配置されたスピード感ある面。うまくコース取りできれば連続ジャンプで抜けられる

 

ゲームとしての魅力はやっぱりスピード感! ドリンク缶を飲むと速くなるし、ジャンプ台もあって「エキサイトバイク」に通じるものがあります。今回は31面が一番キツいかな。チェスや将棋の駒の動きがやっかいで、それをどうかわすか。あと、29面のジャンプ台も難しいですね。このあたり、ぜひ見ていただければと思います。

 

↑フジタが「鬼門」と語る31面。スケボーに乗ると緑のタイル上でもスピードが落ちなくなる。ジャンプしたり障害物にぶつかったりすると消滅

 

それでは、「メトロクロス」25面からスタートです。真ん中のタイムがなくなるまでにゴールゲートを通過できればクリアとなります。あの青い缶を踏むとタイムが若干止まります。いまノンストップで突っ込んでるんですけど、タイムがもうヤバい。ゴールしましたが、2秒残らないくらい……。

 

↑26面。市松模様のフロアをひた走る主人公。前から転がってくる巨大な赤い缶は避ける。小さな青い缶を踏むとタイムが一瞬止まり、蹴ると得点

 

で、この26面は障害物が超多いんですよ。いやらしい動きをしてきます。ヤバいヤバい。うわぁ、転んじゃった。いわゆる「ワンごけ」ってやつですね(笑)。この「こけ」がどう響くか。それと、ネズミに噛まれるとすごくゆっくりになっちゃうんですよ。ゴール! ワンごけで1秒残りでした。ツーごけだったら多分詰んでますね。27面もなかなかいやらしい配置です。タイムの1秒がすごく大きいので、この青い缶はできる限り踏んでいきます。

 

↑27面。チェスや将棋の駒、走ってきて噛みつくネズミ、タイヤなど障害物が主人公を妨害する。緑のタイルの上を通るとスピードが遅くなる

 

【タイムが0になったら即ゲームオーバー。一瞬の迷いが生死を分ける!? 続きは動画で!!】

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

© BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

傑作アクションパズル「バベルの塔」ラスト10面ノーミスクリアに挑む!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。Nitendo Switchの「ナムコットコレクション」収録作から、今回はアクションパズルの傑作「バベルの塔」をプレイ。初見では不可能(?)なラスト10面ノーミスクリアに挑戦する。

↑全64面。エンディングを見るには特定面で壁画を出現させなければならない。裏面もあり

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)

バベルの塔

330円(DL版)
https://nc.bn-ent.net/

1986年発売のアクションパズル。考古学者で探検家の主人公を操作し、塔の頂上にある空中庭園を目指す。L字型をした石を組み替え、出口に着くとステージクリアとなる。

 

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬は東京タワーおみやげ。罰ゲームはトランプタワー

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、塔にちなんで東京を代表する塔である東京タワーの人気おみやげをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 昔、東京タワーの展望台でお笑いライブに出ていたんですよ。なので、一時期は毎週行ってました(笑)。

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「崩れたらケツバット! トランプタワー組み立て」に挑戦していただきます。

 

 トランプで作るやつですよね。僕、どちらかというと毛利名人タイプなので、無風だったらできると思います!(※映画「GAMEKING 高橋名人vs毛利名人」で毛利名人が集中力の訓練として風のなかトランプタワーを作っていた)

 

難関のラスト10面をノーミスクリアせよ!

どうも〜、フジタです!1986年というと僕は9歳。子どもにはちょっと難しかったですね。ゲーム自体は最後までたどり着けたんですけど、エンディングを見るためのパスワードがわからない。まったくのノーヒントなんですよ(笑)。

 

でも、このゲームを考えた人はすごい! 敵を利用するのはもちろん、ブロックをこう組み合わせるとこうなるとか、この発想はなかなか出ない。ちょっと操作性が悪いんですけど、裏表合わせて計100面以上あっておトクでした。今回の鬼門は61面。基本的に僕はランプを使わないので、壁をすり抜けられません。そうなるとブロックを細々と持っていって、壁を越えなければならない。敵が来るなかこれは超キツいですね。

 

↑55面。主人公の考古学者インディー・ボーグナインを操作し、フロア内のL字型のブロックを組み替えたり、落としたりして扉への道を作っていく

 

それでは「バベルの塔」、55面からスタートです。ブロックをうまく足場にして扉に入るとクリア。空中から触るだけじゃダメです。左上の「POWER」という数字がブロックを持てる回数になっています。足場は階段状に重ねられます。これをうまく使わないといけません。

 

↑56面。塔の内部には8面ごとに「壁画の間」があり、謎の絵が隠されている。特定の操作をすると出現する絵がラストに必要なパスワードとなる

 

で、56面はビッグパスワードが出る面なんですけどノーヒント(笑)。実はブロックを持って下を押し続けると出ます。まだ押してます(笑)。はい、出ました。超難しいですよね。

 

↑鬼門の61面。ブロックを持ち上げていると飛び降りたり、ツタを上り下りしたりはできない。どう動くかが重要

 

↑最後の面クリア後に出現する「ビッグパスワード」入力画面。壁画の間で手に入れた8枚の絵を正しく入れるとエンディング。塔の頂上で待つのは……

 

 

【パズルの解き方は熟知しているフジタ。だが、敵の動きに翻弄されピンチに……。続きは動画で!!】

 

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

© BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

「ガンデック」のラスト3面ノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。Nintendo Switchでオンラインサービスに加入すると遊べる「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」。今回は、「ガンデック」のラスト3面ノーミスクリアに挑戦する。

 

↑全11面。ⅠコンのAを押しつつ電源を入れ、ⅡコンのAを押すとステージセレクトできた

 

サミー(現:セガ)

ガンデック

無料
(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

1991年に発売されたファミコン後期の知る人ぞ知る名アクション。未来都市で特捜刑事が悪の組織に立ち向かう。映画的なデモシーンは必見!

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬はハードボイルドプリン。罰ゲームは刑事モノマネ!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬はハードボイルドにちなんで、ハードボイルド探偵の代表格であるマーロウをあしらった人気プリンをご用意しました。

フジタ(以下フ) プリン好きです! 僕、甘い卵焼きが嫌いで、いっそプリンくらい甘くしてくれと思います(笑)

編 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、ドラマやアニメに登場する刑事のモノマネに挑戦していただきます。

 いやぁ、モノマネは難しくて、あまり自信ないですね。

 

難易度が高い9〜11面をノーミスクリアせよ!

↑AD2139年、悪の組織を捜査する特捜刑事・ハート。ある麻薬を追ううちに意外な真相へたどり着く——。デモは美麗で、ハードボイルドな物語が特徴

 

どうも〜、フジタです! 「ガンデック」は当時980円でワゴンに入っていたのを入手しました(笑)。いまではプレミアがついてますね。ファミコン後期のゲームでもう少し早く発売されていれば、確実に話題になっていたでしょう。

↑基本は横スクロールアクションだが、1面はカーチェイス! 一人称視点の3Dシューティング面もあり。バラエティ豊かなステージ構成で盛り上がる

 

3Dシューティングやカーチェイスもあって、こういうゲームすごく好きなんですよ! わりとごり押しが効くので、ライトな人も取っつきやすいです。ラスボスはパターンがあるので簡単ですが、ボス手前の道中が鬼門。絶対に押されて落ちそうになる場所や、囲まれて手裏剣が3連打で来るのを避ける空中操作のところがとにかくムズいんですよ。そこが難関ですね。

↑9面。主人公のメイン武器は接近戦用のライトサーベル。飛び道具のボム、ブラスターを使い分けながら進む

 

では、ラスト3面ノーミスクリアに挑戦したいと思います。9-1からスタートです。「ガンデック」がSwitchでできるのってなかなかうれしいですね。デフォルトで攻撃方法は3種類あって、特に無制限で使える剣が優秀。当たり判定が大きいし、いまみたいな攻撃もスルーできます。

↑ラスボスは悪の組織のリーダー。その正体は意外にも……!? 驚きの展開はまさにプレイするハードボイルドSF映画。セリフ回しも渋くてカッコいい

 

いまのさばき、上手かったですね〜! この水滴に当たってもダメージを受けます。即死するのは落ちたときなんで、それを避ければダメージ回復があるから大丈夫です。ここの肉は結構パワーが回復するんですよ。親切っちゃ親切ですね。うわぁ、ヤバい! 真ん中を抜けることもできるんですけど、ちょっと雑に行っちゃいました。で、ここでボスなんですけど、肉が出てくる、この優しさね(笑)。

 

【この後はカーチェイス面。多彩なアクションが待ち受ける! 続きは動画で!!】

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

「バトルシティー」25面から35面までの終盤ノーミスクリアに挑戦する。【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。Nintendo Switchの「ナムコットコレクション」収録作から、今回は、タンクが撃ち合う「バトルシティー」をプレイ。25面から35面までの終盤ノーミスクリアに挑戦する。

 

↑1周35面。全面クリアすると出現する敵が強くなる2周目を遊べる。ステージセレクトも可能

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)

バトルシティー

330円(ダウンロード版)
https://nc.bn-ent.net/

アーケードの「タンクバタリアン」のリメイク。戦車を操作し、司令部を守りながら敵を全滅させる。2P協力やエディットモードも人気だった。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬はレンガ風チョコケーキ。罰ゲームはビリビリ戦車クイズ

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、司令部を守るレンガにちなみチョコレートケーキ「横濱煉瓦」をご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 美味しそう! 僕、こういうの好きです。

 

 ただし失敗の場合は、罰ゲームとしてビリビリペナルティ付きの戦車クイズに挑戦しなければなりません。

 

 ガンタンクとかはそこそこ好きなんですけどねぇ……。

 

25面から最終面までノーミスクリアに挑戦!

どうも〜、フジタです! 「バトルシティー」は小3のころから死ぬほどやってます(笑)。仲間同士、直接殺し合いはできないんですけど、味方の弾が当たると動きが止まって、それが原因でやられてしまうことがあるんですよ。「マリオブラザーズ」ほどではないにせよ、ケンカゲームです(笑)

↑1面。画面下のブロックに囲まれた鳥のマークが司令部で、攻撃されると即ゲームオーバー。2人協力プレイでは1Pが黄色、2Pが緑の戦車

 

以前、似たようなゲームで4人同時に遊んだことがあって、それがものすごく面白かったんですよ。ぜひ公式で4人同時プレイを導入して、リメイクしてほしいなあと思っています。

↑手榴弾パネルは敵が全滅する。ほかに最高3段階まで砲弾の威力がパワーアップする星パネル、敵を止められる時計などアイテムは全6種類

 

それでは、25面からやっていきましょう。1機でも死んだらダメということですね。赤い敵を倒すとアイテムが出て、それを取るとすごく有利になります。たとえばいま出ている手榴弾は……うわあ、危ない危ない。

↑フジタが鬼門と語っていた33面。一本道で敵の戦車が基地の近くにダイレクトに来るので、そこが厳しいところ

 

ええと、手榴弾を取ると敵がすべて爆発します。真ん中にある鳥のマークの基地を壊されると、こちらが何機いてもゲームオーバーになるので要注意です。最初から結構ヤバいんですけど……(笑)。基本的にこっちは一発即死なのに、向こうは固い敵もいるのがズルい(笑)。

↑ラストの35面。よく見るとナムコの「ギャラクシアン」の形! 各ステージは固定1画面だが、レンガや森などがレイアウトされバラエティ豊かだ

 

はい、26面です。速い弾が来て当たったらもう終わりなんで、ドキドキしますね。ちょっ、やべぇやべぇ。森は敵が見えなかったりするんで……。向こうから撃たれてるもん、やべぇよ。ええっ、基地が裸になった!? 本来この基地の近くで守っているのが有利なんですけど、待ちの姿勢になってしまうのでプロとしては避けたいところだったんですが……。裸になっちゃってるとやむを得ないですね。

 

【敵の弾丸がフジタの戦車をかすめるなか、司令部を守れるか? 続きは動画で!!】

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

「ファミリージョッキー」G1の6連戦完全クリアに挑戦する!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nitendo Switchの「ナムコットコレクション」収録作から、騎手ゲーの元祖「ファミリージョッキー」をプレイ。フジタがG1の6連戦完全クリアに挑戦する!

↑新馬戦から始まり、稼いだ賞金額で上位のレースへ進める。天皇賞に出るには好成績が必須

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)

ファミリージョッキー

330円(ダウンロード版)
https://nc.bn-ent.net/

競馬をモチーフにしたレースゲーム。競走馬16頭の中から1頭を選び、全16レースを戦っていく。2人プレイも可能で、馬券を買うモードもあり。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬は高級チョコ。罰ゲームは競馬実況

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、馬に乗った女性がシンボルマークのゴディバのチョコアソートをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) もらってうれしい定番ですよね。

 

 ただし失敗の場合は、罰ゲームとしてゲーム実況ではなく競馬実況をしていただきます。

 

 まあ、ゲーム実況も同じ実況ですからね。経験はないですが、意外といけると思います。

 

 

ラストのGI連続6戦をすべて1位でゴールせよ!

どうも~、フジタです! 「ファミリージョッキー」は初期の競馬ゲーム。競馬のジャンルをメジャーに押し上げました。2人同時プレイが可能で、馬券を買うことができたのもすごいですよね。今回の鬼門というか、このゲームの難しいところは3コーナーにパワー回復の星マークが出るんですが、これが全部星ということもあるし、全部がドクロというひどいパターンもあるんですよ。星がいかに出るかがカギです。

↑「ファミリーゲーム」は、最大4人のプレイヤーが馬券を買い、配当をもらって手持ち資金を増やしていく

 

では、11レース皐月賞よりスタートです。11レースから16レースまで、GIを連続6戦1位クリアに挑戦したいと思います。

↑皐月賞の出走前。レースは6頭立て。本命、対抗の印も打たれ、なかなか本格的だ。馬場のコンディションによってレースのペースが異なる

 

ディスコボーイという1枠のピンクの馬に乗っています。◎の記号がついているのでド本命ですね。ムチのボタンとジャンプボタンがあって、ムチを使うと真ん中の赤いゲージが減っていって、これがゼロになるともう加速できない。そこをうまく調整していきます。この星を取るとパワーが回復。ドクロを取るとパワーが減ります。

↑コース中には障害が設置されうまくジャンプする必要がある。実際のGIには障害がないが、このゲームで勘違いしたファミっ子もいたとか

 

どっちが出るかランダムなので、これが運の要素です。……あっぶねぇ、押された。こうやって押されたり押したり、反則という概念がないので進路妨害するのが基本です(笑)。コーナーはアウトからインへ切り込みます。内側の黒いところは足を取られるので気をつけないとダメ。いやぁ、これ最終コーナー前に星を取らないとキツいですね。

↑ムチを使うと馬が加速するが体力を消費する。ライバル馬の前を走り、ぶつかることで押し上げられて前へ進むというテクニックもあり

 

おっ、アウトコースに星が出ました。取れるかな? 取れた! これでパワーは大丈夫そうですが、ほかの馬がすごく速くないですか、ゴールまでに追いつくか? どうだ!?

 

【ライバル馬もどんどん手強くなるGI戦線。続きは動画で!!】

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

©1987 BNEI

「妖怪道中記」ラスト3面ノーミス&ベストエンドクリアに挑む!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。大ヒット中のPCエンジン mini収録作のなかから、今回は、独特なユーモアが光る「妖怪道中記」をプレイ。ラスト3面ノーミス&ベストエンドクリアに挑む!

↑全5面。行動で「パイアス(信心深さ)」というパラメータが上下し、エンディングが変わる

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)
妖怪道中記

330円(ダウンロード版)
https://nc.bn-ent.net/

アーケード発の横スクロールアクション。いたずら小僧のたろすけが、エンマ大王の裁きを受けるため地獄を回る。修行によって能力が上がる。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬はすっぽんスープ。罰ゲームは血の池ドリンク

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、ゲーム内の体力回復アイテム「妖怪汁」にちなんで、飲むと元気が出るすっぽんスープをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 疲れも吹っ飛ぶ気がしますね!

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、ゲーム内でもおなじみの「丁半博打」で、「タバスコ血の池ドリンク」を賭けて勝負しなければなりません。

 

 僕は、引き強いほうかなぁ。辛いのも苦手ではないです。

 

 

ベストエンド目指しラスト3面をクリア!

↑3面「幽海」。たろすけの武器は念力発射とため撃ちできる気合い弾。「妖怪護符」でご先祖様の霊「もんもたろー」を呼び出すこともできる

 

どうも~、フジタです! 「妖怪道中記」はファミコン版をやり込みましたね~。全盛期だったらノーダメでいけたと思います。基本的に敵の出方とかを覚えなきゃ始まらないゲームなんですよ。

↑3面のラストでは、スポットライトを浴びた乙姫様がセクシー(?)な踊りを披露する。ほかにも女神の水浴びシーンなど、お色気要素も!?

 

ただ、ジャンプ力が成長するので、ジャンプのタイミングをその時々で調整しなきゃいけないというのが面白いところですね! ゲームの作りも凝っていて、マルチエンディングになっています。あとはおバカ要素も入っていて、ブスな乙姫がいたり、お色気シーンがあったり……。でも多分このゲームが一番伝えたかったのは、「世の中一番お金が怖い」ってことだと思います。最終面ではお金を取るとダメなので(笑)。

↑5面では敵を倒さず、落ちているお金も避けるとより良いエンドにたどり着く。ゲーム性がガラリと変わる

 

では、3面「幽海」からスタートです。善行を積んでこの「パイアス」という値を2万近くまで上げるとベストエンドになります。ご先祖様を呼んで戦ってもらうこともできます。ご先祖様は攻撃力が高いんで、ボスや中ボスに有効。ここ! 雲から上に行くと鬼ヶ島で鬼を退治してお金がもらえます。ただ、今回は早くクリアしたいのでスルー。

↑お釈迦様の判定で分岐するエンドはファミコン版だと6種類。ベストの「げえむ界」はパイアス19800以上&ノーコンティニューでたどり着ける

 

あっぶねぇなぁ。空中から斜めにくる敵がキツい! 「竜宮」と書いてあるほうへ潜るとブスの乙姫様がいて、ヘンな感じになるという罠です(笑)。それで、ここはカメを助けるシーン。3万円を払わないとカメを返してくれない。いま、お金を払ってカメを助けたらパイアスという数値が上がりました。はい、それでは乙姫様の踊りをご覧ください。ここがお色気シーンです(笑)。

 

【ノーミスはもちろん、条件の厳しいベストエンドなるか? 続きは動画で!!】

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

かわいい見た目に反して難易度はハードな「忍者くん 魔城の冒険」の1周ノーコンクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は「忍者くん 魔城の冒険」の1周ノーコンクリアに挑戦!

 

ハムスター
忍者くん 魔城の冒険

823円(アーケードアーカイブス/Nintendo Switchほか)
https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000009572

アーケード発の忍者アクション。赤い頭巾の忍者くんを操り、岩山と城のステージを上下に移動して、全8体の敵をすべて倒すとクリアになる。

 

 

報酬はだるま&カブキ!? 罰ゲームは忍者で帰宅

編集部(以下編) 今回の成功報酬は敵の「だるま」と「カブキ」にちなんで、高崎名物「だるま弁当」と老舗の「歌舞伎揚げ」の変わり種を用意しました。

 

フジタ(以下フ) リンゴキャラメル味の歌舞伎揚げですか!? ちょっと邪道な気が(笑)。

 

 ただし失敗した場合は罰ゲームとして、忍者頭巾をかぶって忍者くんになりきって帰宅していただきます。

 

 まあ、電車には攻めた格好の人もいますからね。ひとりくらい忍者がいても大丈夫かな。

 

 

ひと癖ある敵ばかり! 1周18面をクリアせよ

どうも~、フジタです! 「忍者くん」は操作のレスポンスが悪いのが残念ですが、敵を気絶させたり、後ろに回ったりと倒し方もいろいろあって、よくできたゲームなんですよね。

↑1面はすべての敵が「黒子」。忍者くんと同じく武器は手裏剣。体当たりして気絶させるのが安全策だが、逆に気絶させられることも

 

小学生のころはそんなこともわからずただ遊んでましたが(笑)、大人になってみると「なるほど、これはいいゲームだな」と。実は、今回プレイするファミコン版はアーケード版よりも難しいんです。

 

まず、同じフロアに留まっていると出現する火が、すごく早く出てくる。カブキが強い。それから敵が一部省かれていて10面からもう「ヨロイ」が登場する。ここで一気に難しくなります。まあ、今回も相当な苦戦を強いられるでしょう……。

↑面クリア時にはクリアタイムと敵を倒して取った巻物の数に応じたスコアが集計される。各面で出現する宝の玉を3つ集めるとボーナスステージへ

 

では、スタートです。このゲームは手裏剣だけで画面の敵を全部倒すという非常にわかりやすいルールになっております。(サクッと2面へ)。やばいやばいやばい、危ないよこれ。(敵に気絶させられ一瞬ピンチに)。

 

↑2面は1面と同じく岩山。岩山×2と城×1の3面で1セット構成。1セット前のボス敵がザコとなって登場する

 

2面でこんなに激しいんですよ。だから一段一段慎重に行かないとダメですね。はい、このだるまがボスです。敵が少なくなると上から降りてくるので、そこを後ろから狙って倒す! というのが基本戦術です。(危なげなく3面クリア)。

 

4面は今度はだるまがザコになって、カブキという強敵が出てきます。見て下さい、黒い玉が落ちてくるでしょ? これがカブキが投げてくる爆弾です。わかります? あの量ですよ。忍者くんは一度ジャンプしたら軌道を変えられないので慎重に……。

 

↑6面。城の頂上にはボスのカブキ。ザコはカマで攻撃してくるだるま。不用意にジャンプするとカブキがばらまく爆弾の餌食に。先読みも重要だ

 

 

【ここまでは順調だったのだが……。続きは動画で!!】

 

――得意のゲームでスゴ技連発! 全編は動画に収録!!

 

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

©Arcade Archives Series Produced by HAMSTER Co.

所有ゲーム2万本超の芸人が選ぶ「不朽の名作ゲーム」ランキング【36位~16位】

暑い夏はクーラーの効いた部屋で、夏ゲーならぬ懐ゲーをプレイして郷愁に浸るのが一番! というわけで、今回は「GetNavi」本誌でもおなじみゲーム芸人フジタさんに、いま遊べる懐ゲーの名作36本をセレクトしてもらい、ランキング形式で紹介します。

 

前編となる今回は、36位から16位を紹介。ひと味違う「マリオ」や海外での任天堂人気を支えた「ドンキーコング」など、見逃せない傑作揃いです!

※本特集内のメーカー名はすべてゲーム発売当時です

 

【選んでくれた人】

ゲーム芸人・フジタさん

「ファミコンは家族!」と言い切る芸人。ファミコンに限らず、膨大なゲームのコレクションでも有名で、その数は2万本を超えるとか。6月に発売されたエッセイ「ファミコンに育てられた男」(双葉社)も好評です。

 

【用語解説】

バーチャルコンソール・・・3DSなどにレトロゲームをDLして遊べる任天堂のサービス。3DSならファミコン、スーファミ、ゲームボーイなど約280タイトルがラインナップ。PlayStationでも同種のサービス「ゲームアーカイブス」が展開されている。

 

アーケードアーカイブス・・・ハムスターが展開する「アーケードアーカイブス」は、80~90年代のアーケードゲームの忠実な再現を目指したDLサービス。各ゲームにオンラインランキングが搭載され、世界中のプレイヤーとのスコア争いが白熱する。

 

 

【36位】アーケード版の「スーマリ」は新感覚!

「VS.スーパーマリオブラザーズ」(1986年発売・任天堂)

【アーケードアーカイブス】

任天堂のアーケードゲーム基板「任天堂VS.システム」版「スーマリ」。「1」と「2」のステージが組み合わされ、難易度は高め。また、無限1UPができないような敵配置となっています。

 

【フジタさんの推しポイント】

ファミコン版とはひと味違うマリオ

マリオ好きにはぜひ遊んでほしいタイトルです。「1」と「2」を複合した作品なんですけど、鬼のようなプクプクの数やどっちを向いても襲ってくるゲッソーなどは必見! ほかにも突然パタパタが配置されているとか、家庭用をやり込んだ人ほど苦戦しますよ。

↑いつものコースのようで違和感が……。1UPキノコも少なめで、ファミコン版の上級者でもピンチ!?

 

 

【35位】海外での任天堂人気はここから!

「ドンキーコング」(1981年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

ドンキーコングにさらわれた恋人のレディを救い出すアクション。アーケード版は画面が縦長のレイアウトで、経営難だった米任天堂の危機を救ったヒットタイトルとしても知られます。

 

【フジタさんの推しポイント】

アーケード版ならちゃんと2面も遊べる

ファミコン版は、2面がカットされているのがちょっと残念。なので、そこも遊べるアケアカ版と遊び比べてみるのがオススメです。こちらは、海外版も収録されていて、面の構成が違うんですよ。腕に自信のある方は、この海外版もぜひどうぞ!

↑ファミコン版ではカットされていた2面も収録され、全4面構成。前期版、後期版、海外版を収録しています

 

 

【34位】高橋名人がスケボーに乗っている理由

ワンダーボーイ(1986年発売・エスケイブ)

【アーケードアーカイブス】

「高橋名人の冒険島」のベースになった横スクロールアクション。主人公のボーイが卵を割ると出てくるオノを投げ、スケボーで走って恋人のティナを助け出します。リンゴやバナナで体力回復。

 

【フジタさんの推しポイント】

行き着く先はやっぱりこれ!

本作のキャラを当時絶大な人気があった高橋名人に差し替えたものが「高橋名人の冒険島」であるのは有名な話。僕は「冒険島」を先に通ってきた人間なんですけど、やっぱり突き詰めると「ワンダーボーイ」に行き着く。ムズいですが、やり応え抜群の一作です。

↑全8エリア32ステージの構成。キャラなどの差し替えはありますが、プレイ感は「冒険島」に近いです

 

 

【33位】知る人ぞ知る女戦士アクション

聖戦士アマテラス(1986年発売・ニチブツ)

【アーケードアーカイブス】

変わり果てた地球を舞台に女戦士アマテラスが戦う縦スクロールアクション。ソードビームで奇怪獣やサイボーグを倒し、敵のエアーモービルを奪取してパワーアップ。脱獄囚を追跡します。

 

【フジタさんの推しポイント】

実写インストカードがある意味必見!

これは筐体についていたインストカードが衝撃的でした(笑)。レオタードの女性に盾と剣を持たせた写真で……。ニチブツは無理矢理ギャルを使うのが多かったんですよ。まあ、それはいいとして、家庭用機に一切移植されてないので触ってみてほしいタイトルです。

↑実写コスプレの女性が大映しになったインストカード(アケアカ内にも収録)はかなりシュールです

 

 

【32位】気絶させるはずが、自分が気絶……

忍者くん 魔城の冒険(1984年発売・ジャレコ)

【アーケードアーカイブス】

赤い頭巾の忍者くんを操り、岩山や城のステージを上下して手裏剣で敵を倒していくアクション。敵に体当たりして気絶させるのがコツ。「宝の玉」を3個取るとボーナスステージへ。

 

【フジタさんの推しポイント】

シンプルに見えて奥の深さがスゴい!

手裏剣で敵を倒すだけというすごく単純なルールなのに、いろいろなテクニックがあってすごいんですよ。ミスショットなしでクリアするとボーナスが入るのも燃えますね。場面場面でどのテクニックを繰り出すか、使い分けが重要になる奥の深〜いゲームです。

↑出現する敵は8種類。炎を飛ばすシシマイや剣を投げるガイコツはファミコン版では登場しません

 

 

【31位】「マイティボンジャック」とは違った魅力

ボンジャック(1984年発売・テーカン※)

【アーケードアーカイブス】

独特の浮遊感が特徴の画面固定型アクション。主人公のジャックを操作し、ステージ内の爆弾をすべて取っていきます。爆弾を1つ取ると別の爆弾の導火線に火が点き、順に取ると得点UP。

※現コーエーテクモゲームス

 

【フジタさんの推しポイント】

アーケード版のこぢんまり感もいい!

「ボンジャック」はいわゆる王家の部屋だけで完結しているのが特徴です。これはこれで、シンプルな作りで集中できるのがいいですね。一方で、容量が少ないのに道中を加えたファミコン版の工夫の仕方も好きです。結論を言うとどっちも好きということで!

↑この「ボンジャック」をベースに探索要素を追加したのがファミコンの「マイティボンジャック」です

 

 

【30位】連射シューティングゲームの元祖はコレ!

スターフォース(1984年発売・テーカン※)

【アーケードアーカイブス】

「ファイナル・スター」を操り、敵の施設や兵器を破壊していく縦スクロールシューティング。解放した友軍機「パーサー」と合体すると自機がパワーアップ! 隠しボーナスも多かったです。

※現コーエーテクモゲームス

 

【フジタさんの推しポイント】

スコアアタックに夢中になった作品

当時としては非常にきれいなグラフィックで動きも滑らかでした! テーカンさんはアーケードと家庭用のどちらにも魅力がありますね。スコアアタックに没頭した思い出深いタイトルです。アケアカ版のキャラバンモードは、新たな戦略が必要で楽しいです!

↑第1回全国キャラバンで使用されたファミコン版以上に難易度が高いと評判の本家アーケード版

 

【29位】迫り来るシーラカンスに戦慄!

ダライアス(1986年発売・タイトー)

【アーケードアーカイブス】

モニターを3面つないだ筐体が圧巻だったアーケードの横スクロールシューティング。滅亡しつつある惑星ダライアスからの脱出を目指します。水棲生物がモチーフのボスデザインも強烈!

 

【フジタさんの推しポイント】

1画面になっても迫力は十分!

ゲーセンでは3画面仕様だった本作が家で遊べることに感動! 1画面にまとめるので細長くなりますが、大画面モニターを使えば十分に大迫力です。当時はステージ選択も斬新でした。ゲーセンの振動シートも衝撃だったので、家庭用でも再現してほしいですね。

↑アケアカ版ではワイドな画面を再現。初期バージョン以外に、調整した「EXTRA VERSION」も収録しています

 

 

【28位】どのパワーアップを使うかで大論争!

グラディウス(1985年発売・KONAMI)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

惑星グラディウスを救うため、戦闘機ビックバイパーを駆る強制横スクロールシューティング。パワーカプセルを取ると任意でレーザーやバリアなどパワーアップを選べるのが画期的でした。

 

【フジタさんの推しポイント】

アーケード版はグラフィックが美麗!

KONAMIのシューティングの名作ですね! アーケード版のグラフィックはいま見ても十分にキレイ。あと、オプションの数が最大4個と多いんです。難易度はそれほど高くはないですが、倒すまで敵がひたすら追ってきたりするんで、簡単ではないですね。

↑美しいグラフィックと鮮烈なBGMも特徴。ステージ3の口からリングを吐くモアイは存在感抜群です!

 

 

【27位】野菜、台所用品、文房具が襲ってくる!?

ツインビー(1985年発売・KONAMI)

【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

ポップでコミカルなテイストの縦スクロールシューティング。ツインビーとウィンビーがスパイス大王率いる個性的な敵に立ち向かいます。雲を撃つと出てくるベルを取ってパワーアップ!

 

【フジタさんの推しポイント】

アケアカのなかでは一番遊んでいます!

小1か小2のとき、ゲーセンでやりましたね。あのころはスコアランキングにこだわってなかったんですけど、アーケードアーカイブス版はランキングがあって、いま上位を狙って一番やり込んでいます。ファミコン版の難易度に慣れるとアーケード版はムズいです!

↑2人同時プレイが人気だったシューティング。かわいい見た目&世界観に反して、かなり手強いです

 

 

【26位】緻密なドット絵は感涙モノ!

メタルスラッグ2(1998年発売・SNK)

【NEOGEO mini】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

横スクロールのミリタリーアクション第2弾。再び活動を始めたモーデン反逆軍の打倒を目指します。3Dポリゴン全盛期にあえて細やかに動くドット絵を採用し、高い評価を受けました。

 

【フジタさんの推しポイント】

動きに見とれる職人芸のドット絵

これはもうドット絵のキレイさとか、動きの滑らかさとかをぜひ見てもらいたいです。細かいモーションもよくできてるんですよ。道中で捕虜を助けるんですが、巧妙に隠された捕虜を見つけるのも好きでした。食べ物アイテムが豊富というのもポイント高いです。

↑リンゴや魚など、出現する食べ物アイテムを取りすぎるとお腹がでっぷりと出たデブ状態になりました

 

 

【25位】パロディ満載の大阪ベルトアクション

バーニングファイト(1991年発売・SNK)

【NEOGEO mini】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

大阪を舞台に3人の刑事が暴れまわるベルトスクロールアクション。パンチ、キックのほか、ビール瓶や角材を使った凶器攻撃もできました。ヘンテコな大阪の風景が一部のファンにウケました。

 

【フジタさんの推しドコロ】

刑事が大暴走、これが大阪の日常!?

「みなさんのおかげさまです!」とか「クイズ大捜査線」とか、ネオジオにはある種のバカゲーも多いんですが、本作は一応大丈夫です(笑)。このゲームについて制作者に聞いたら、「大阪の街ではよくあること」って言ってました(笑)。センスがいいですね。

↑日米の刑事が手を組んで敵組織を鉄拳制裁! 2人同時プレイも可能ですがお互いの攻撃が当たります

 

 

【24位】3on3の原点! 3人1組のチーム戦が白熱!!

ザ・キング・オブ・ファイターズ ’94(1994年発売・SNK)

【NEOGEO mini】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

SNKの看板格闘ゲーム第1作。「餓狼伝説」、「龍虎の拳」といった対戦格闘のほか、「サイコソルジャー」などSNKの歴代ゲームキャラが集結。全8チームが3on3で戦います。オールスター色が強く、華やかなバトルが特徴。オリジナル主人公は草薙 京。

 

【フジタさんの推しポイント】

写真に撮られるときはテリーのポーズでした

僕は本来「餓狼伝説」が好きなんですけど、SNKさんがこれだけ「KOF」を推してますし、入れないわけにはいかないかなと、いわゆる忖度です(笑)。個人的に、90年代半ば以降はあまり格闘ゲームをやってないので、「KOF」のなかでは初代の「94」が、一番ベタですけど馴染みがあります。

 

好きなキャラは「餓狼伝説」チームのテリー一択です。中3のころは写真を撮るときにテリーを意識してポーズを取ってました(笑)。ジーパンに手を入れて真正面を向く。それほど好きだったんです。あと「KOF」はトリオで戦うというのも良かったですよね。3人は大サービスですよ(笑)。勝ち抜くとちょっと体力も回復しますし。

↑3人1組の勝ち抜き戦。1人目が負けると相手はそのままで2人目にバトンタッチ。3人負けると敗北

 

 

【23位】ゲーセンの対戦台は命賭けの戦場だった

スーパーストリートファイターⅡ ザ ニュー チャレンジャーズ(1994年発売・カプコン)

【ミニスーファミ】【バーチャルコンソール】

90年代前半、ゲームセンターで対戦格闘ブームを巻き起こした「ストⅡ」シリーズの人気作。おなじみのリュウ、春麗、ザンギエフなどの格闘家に加え、キャミィ、フェイロン、T・ホークなど新キャラ4人が登場。16人の格闘家たちがぶつかり合います。

 

【フジタさんの推しポイント】

使うキャラは自分似!?「僕はバルログです」

「ストⅡ」は、中1くらいのときかな。ゲーセンには夕方6時までしかいられなかったので、ボーリング場に行って隅に置いてある筐体で夜の12時過ぎまでやってましたね。「ストⅡダッシュ」は、中3ながら基板も買いましたし、この「スーパーストⅡ」、次の「Ⅹ」あたりまでは本気でやってました。

 

キャラはバルログをメインで使ってましたね。やっぱり僕もバルログと同じで、自分が好きなんでしょうね(笑)。自分をほめすぎて「お前、バルログか!」って言われたこともありますから。まあ、でもバルログはカッコいいんですよ。相手の起き上がりにうまく「フライングバルセロナアタック」を合わせると、どうにもならないですし。

↑スーファミの「ストⅡ」系としては最後の作品で世界売上200万本。同時期にアニメ映画も公開しました

 

【22位】未発売のタイトルがまさかの復活!

スターフォックス2(未発売・任天堂)

【ミニスーファミ】

完成後、次世代機のNINTENDO 64との兼ね合いでお蔵入りになっていた幻の「2」がミニスーファミに収録されて復活。遊撃隊「スターフォックス」が再び悪の皇帝を倒すため出撃します。

 

【フジタさんの推しポイント】

幻のタイトル収録でプレミア感抜群!

ミニスーファミに未発売の作品が入るなんて驚きましたね。プレミア感があってたまらないですよ。初代「スターフォックス」もポリゴンを使っていて新鮮でしたけど、この「2」をプレイするためだけにミニスーファミを買うという選択も十分アリでしょう!

↑特殊なチップ「スーパーFXチップ」を使っていたため、バーチャルコンソール化も難しかったといいます

 

 

【21位】二段ジャンプと魔法で強敵に挑め!

超魔界村(1991年発売・カプコン)

【ミニスーファミ】【バーチャルコンソール】

激ムズのアクション「魔界村」シリーズの第3弾。アーサーが魔帝サマエルに立ち向かいます。新アクションとして「二段ジャンプ」を導入。回転・拡大機能を生かした演出もポイント。

 

【フジタさんの推しポイント】

武器が弱くても自分の腕でカバー

シリーズのなかでは「大魔界村」に次いで好きな作品です。難しいけど思いどおりにキャラが動くのと二段ジャンプが魅力。鎧のパワーアップによって弱い武器でも戦えるというのもロマンがありました。武器の弱さを魔法やゲームの腕でカバーできるのは燃えます!

↑鋼・青銅・黄金の3段階のパワーアップがある「鎧システム」を搭載。黄金になると魔法が使えます

 

 

【20位】ヨッシーを踏み台にして自分は生還……

スーパーマリオワールド(1990年発売・任天堂)

【ミニスーファミ】【バーチャルコンソール】

スーパーファミコンのローンチタイトルで「スーパーマリオ」シリーズ4作目。羽根を取るとマントマリオに変身できるのが新要素。おなじみのヨッシーもこのゲームで初登場しました。

 

【フジタさんの推しポイント】

スーファミ人気で発売日に遊べず

スーファミと同時発売でしたが、本体があまりにも人気で発売日に買えず、遊べなかったんですよ。それを強烈に覚えていますね。「1」「2」に比べて「3」や「ワールド」はマリオの動きがフワッとしてます。キレはないですが、かわいい雰囲気に合っていました。

↑舞台は全9ワールド96コースある恐竜ランド。「スターロード」「裏ワールド」など隠し要素も豊富

 

 

【19位】脱力的なタイトルながら意外に名作!

へべれけ(1991年発売・サンソフト)

【バーチャルコンソール】

ナゾの世界に迷い込んだペンギン(?)の「へべ」が元の世界に戻るため冒険をします。氷の上を歩くのが得意な猫の着ぐるみ少女「おーちゃん」など、個性的な仲間3人と協力して進みます。

 

【フジタさんの推しポイント】

ファミコン末期のサンソフトの名作!

サンソフトさんの後期のタイトルは名作ばかりですよね。「ギミック!」や「バトルフォーミュラ」もそうですし、この「へべれけ」もしかりです。4人のキャラごとに行ける場所が違って、キャラを使い分けて進むという謎解きするアクションが面白かったなぁ。

↑コミカルでシュールな世界観も特徴。キャラに人気が出て、パズルや格闘ゲームなども展開されました

 

 

【18位】死因のデパート!? 愛すべきバカゲー

シャドウゲイト(1989年発売・ケムコ)

【バーチャルコンソール】

米国PCゲームの移植版。魔王ワーロックを倒すため、謎の城・シャドウゲイトに挑むテキストアドベンチャー。一人称で自分の死を実況する様子が味わい深く、バカゲーとして愛されています。

 

【フジタさんの推しポイント】

死にすぎて困る不条理な即死ゲー

もうね、これは不条理な死にパターンをいろいろと見て楽しんでほしいですね。穴に降りたら腰を打って死亡。暗くなってもすぐに死にますから(笑)。即死ゲーですね。そもそもスタート地点のお城の扉に入れなくて、そこで諦めた人もいるという話です(笑)。

↑暗闇で壁にぶつかり死亡、武器を自分に使って死亡など、死因は唐突で理不尽。死神の顔も印象的

 

 

【17位】意表を突いた横スクロールの続編

リンクの冒険(1987年発売・任天堂)

【バーチャルコンソール】

「ゼルダの伝説」に続く第2弾。シリーズとしては珍しい横スクロールアクション。前作の戦いのあと、リンクが初代ゼルダ姫を救うために6つの神殿にいる守護神を倒していきます。

 

【フジタさんの推しポイント】

登校前に友だちと謎解きしてから出発

「ゼルダの伝説」にはかなわないと思うんですけど、謎解き要素も多かったし、「リンク」は「リンク」で面白かったです。「リンク」は謎解きを友だちと一緒にやってましたね。技を覚える場所を探すとか、登校前の朝早い時間に2人で頭を悩ませながら遊んでました。

↑手の甲にハイラルの紋章が浮き出たリンクをまねて、サインペンでハイラルの紋章を書く男子続出

 

 

【16位】いきなり殺される「くろきし」戦は衝撃!

ファイナルファンタジーⅡ(1988年発売・スクウェア)

【バーチャルコンソール】

冒頭からいきなり強敵「くろきし」と戦わされるドラマチックな演出が衝撃だった人気RPG第2弾。経験値によるレベルアップ制を廃止し、戦闘中に使ったコマンドによって各能力が成長する独特のシステムを採用。あらゆる面で革新的でした。

 

【フジタさんの推しポイント】

忘れられないワード【のばら】にくろきし

「FFⅡ」といえば、やっぱりキーワードシステムと「くろきし」ですね。会話のなかで出てきた重要な単語を覚えて「たずねる」システムがあって、【のばら】って言葉はいまでもパッと出てきますもん。僕、すぐストーリーを忘れちゃうタイプですけど、「FFⅡ」に関しては結構覚えてますね。

 

それとなんといっても冒頭の「くろきし」に殺されるイベントバトルがインパクト大でした! 本当にゲームオーバーになるゲームもあるじゃないですか。だからドキドキしましたよね。そんな演出も良かったです。「Ⅲ」も「Ⅳ」もすごく遊んだはずなんですけど、どうしてか「Ⅱ」のことばかりよく覚えています。

↑チョコボやシド、究極魔法・アルテマなど、のちのシリーズで重要となる要素も「Ⅱ」が初出

 

文/卯月 鮎

 

©1988 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.  ©1987-2011 Nintendo ©1989 KEMCO ©2012 Zojoi LLC. ©SUNSOFT ©CAPCOM CO., LTD. 1991, 2017 ALL RIGHTS RESERVED. ©2017 Nintendo©CAPCOM U.S.A., INC. 1993, 2017 ALL RIGHTS RESERVED.  ©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED. ©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.  ©Konami Digital Entertainment © TAITO CORPORATION 1986 ALL RIGHTS RESERVED.  ©1984 コーエーテクモゲームス All rights reserved.  ©ASYA Co. / ©2014 HAMSTER Co. ©2016 HAMSTER Co.  ©westone bit entertainment / ©2014 HAMSTER Co.  © 1981 Nintendo © 1986 Nintendo

久々に失敗のピンチ!?「エレベーターアクション」1周4面クリアはできるのか!!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は超難関ゲーム「エレベーターアクション」のクリアに挑みます。

 

スクウェア・エニックス
エレベーターアクション

514円(3DS、 Wii U)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000005324

アーケード発のスパイアクション。屋上からビルに侵入してエレベーターでフロアを下り、機密文書を入手して地下の車から脱出を図れ!

 

 

 

成功報酬は高級梅干し! 罰ゲームはカバンチェック

編集部(以下編) 今回の成功報酬は主人公のスパイにちなんで・スッパイ・梅干しをご用意しました。梅干し専門店の1粒300円の高級梅干しです

 

フジタ(以下フ) スパイだからスッパイ。ダジャレかーい!

 

 ただし、失敗の場合は「フジタの秘密を暴け! カバンの中身チェック&視聴者プレゼント」の罰ゲームがあります。

 

 そんな機密文書みたいなものは入ってないですよ(笑)。

 

 

時間経過で敵が鬼強に! 1周4面クリアを目指せ

どうも~、フジタです! 「エレベーターアクション」はアーケード版も相当難しかったのに、ファミコン版のほうがもっと難しくなってるんですよ!

↑ワイヤーを伝ってビルへ侵入する、映画ばりのカッコいいシーンからスタート。30階から地下1階まで数多くのガードマンと銃撃戦を繰り広げる

 

今回は、はっきり言ってすべての面が鬼門です。最初は黒服が普通に弾を撃ってますが、時間が経つと、どんどん乱射してくるようになる。構えてからバーンだったのに、最終的にはダダダダダダですから(笑)。そのマシンガン状態になったときに、どう切り抜けるかがクリアのカギになります。

 

↑エレベーターに乗って上下ボタンを押すと移動できる。エレベーターの中だけでなく天井部分にも乗れるが、操作はできないので要注意だ

 

では、スタートです。乱射状態になるまでの時間がすごい短いですからね。さらに敵が立って撃ってるのに、こっちはしゃがんでても当たるみたいなこともあるし……。

 

あっぶね。いまはまだ乱射してこないですけど、それでも弾の速度が相当速い。もともと難しいんですよね。……うぉー、いまの超ヤベー! あっぶねぇ、くぅ、ヤベぇんだけど!!

↑赤いドアには機密文書がある。すべて取らずに地下1階に降りると一番上の未開封の赤いドアに戻される

 

エレベーターが戻ってくるのを待つのもヤバいんですよ。多分もう敵はMAXの強さになってます。撃ち合ったら100%負ける。……で、なんとか地下1階に来たので、敵の強さがリセットされて、取っていない書類のドアに戻されます。ちょっと面倒な気もしますが、こうやってワープして集めたほうが安全です。

 

↑地下1階に待ち受ける赤い車に、すべて機密文書を揃えてたどり着くとステージクリア。最後はどのエレベータに乗るか、選択も重要

 

あと2個かな? リセットされても2~3分ですぐに敵の強さがMAXになるから、とにかく早く行かなきゃいけない。うーん、ヤバい。いま、エレベーターを敵に操作されちゃって……。この先はどうなっているのか? ここもしゃがんでないと危ないんですよ。あっぶなーい!

 

【乱れ飛ぶ銃弾がフジタをかすめる! 続きは動画で!!】

 

――得意のゲームでスゴ技連発! 全編は動画に収録!!

 

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

©TAITO CORPORATION 1985,2007 All rights reserved

ゲーム芸人の名に懸けて!「マイティボンジャック」ノーミスクリアへのリベンジ【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、本コーナー第1回で惜しくも失敗に終わった「マイティボンジャック」にリベンジする!

 

コーエーテクモゲームス
マイティボンジャック

514円(Wii U、3DS)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000005204

アーケードゲーム「ボンジャック」の続編。ジャンプが得意な主人公・ジャックが、魔王に支配されたピラミッドを探索し、王様を救う。

 

 

成功報酬は爆弾スイカ 罰ゲームはアイスリベンジ!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は「マイティボンジャック」の爆弾にちなんで、爆弾スイカの異名を取る高級な黒小玉スイカをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 僕、死ぬほどスイカ好きなんですよ。最近ほぼ毎日食べてます(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、今回のリベンジ企画にちなんで過去の罰ゲームにもリベンジしていただきます。第9回でリタイアした「ガリガリ君」の早食いです。

 

 これ、歯に浸みるんですよね……。一気に飲み込めばいいんだろうと思うんですけど……。

 

 

ワープを使ってスピードクリアに挑戦!

どうも~、フジタです! 今回は記念すべき第1回でチャレンジして、そのときは失敗に終わった「マイティボンジャック」にリベンジをしたいと思います。

↑各面は「道中」と「王家の部屋」のセット。スクロールするステージの道中では、ジャンプすると出現する宝箱など隠し要素が盛りだくさん

 

王家の部屋でのワープを駆使し、道中をカットしてスピードクリアを目指します。鬼門は13面ですね。前回、13面はクリアしましたが、ここの難しさは揺るがないです(笑)。

 

↑鬼門とされる13面。行き止まりに爆弾があるため、敵にぶつかりやすい。空飛ぶカメ「ガーメイド」が難敵

 

それから最後、王様の部屋で王様を助けたあと、マイティパワーを使って敵をコインにすると負けないんですが、プロなのでその方法は使わないで行きたいと思います。

 

では、スタートです。いや~、初のリベンジタイトルなので何がなんでも成功させたいですね。といっても置きに行かずに攻めていきますよ。「王家の部屋」に来ました。

↑爆弾が並ぶ王家の部屋。本来は火の点いた爆弾を順に取るとハイスコアを狙えるが、今回のプレイではワープを多用し、短時間でクリアを目指す

 

最初にこうやって爆弾を1個取るんですよ。すると1つに火が点くんですね。これを最後に取るとワープできるというわけです。はい、こんな感じで。今回のワープする方法だと間違えて火の点いたやつを取っちゃったらアウトなんで、そこも気をつけないと。

 

↑クリア直前の16面の王家の部屋。ワープの意味はないが、火の点いた爆弾を最後に取るという縛りを続けるフジタ。前回はそれが仇になったが……

 

この「P」マークを取ると敵がコインになって動きが止まります。できる限り取りたくはないですけどね。取らないほうがカッコいいという美意識があります(笑)。あっぶねー! あのカメみたいな緑の甲羅のヤツ、早くてトリッキーなんですよ。鳥とかはゆったりしてるんですが、あの素早い甲羅と向き合って避けるところが見どころですね。

 

【一瞬のミスが命取り! 緊張感たっぷりの続きは動画で!!】

 

――得意のゲームでスゴ技連発! 全編は動画に収録!!

撮影:高原マサキ(TK.c)

©1986 コーエーテクモゲームス All rights reserved

「もえろツインビー」で、バリアなしでのノーミスクリアはできるのか? やってみた。

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「もえろ ツインビー」でスーパープレイをみせる!

 

KONAMI
もえろツインビー
シナモン博士を救え!

514円(Wii U)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000011066

1986年にディスクシステムで発売され、ファミコンにも移植された人気作の第2弾。前作の100年後、新たな敵・ガトランティスに立ち向かう!

 

成功報酬は輝くカステラ! 罰ゲームは金のドリンク!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、サブタイトルの「シナモン博士を救え!」にちなんで、人気シナモンロール専門店「シナボン」のスイーツです。

 

フジタ(以下フ) いやあ、これは甘くておいしそうですね。

 

 ただし失敗した場合は、普通は決してシナモンをかけない食材にたっぷりシナモンをかけて食べていただきます。

 

 僕、シナモンは嫌いじゃないですから。どんな食べ物が来ても大丈夫です!

 

バリアなしノーミスで全7面を完全クリアせよ!

どうも~、フジタです! 「もえろツインビー」といったら3人同時プレイ。僕はこの3人同時プレイを1人でやるのが好きで、右手と左手と足を使ってやっていました(笑)。いやまあ、人が集まらなかったというのもあるんですけど……(笑)。

 

↑ガトランティス軍にさらわれたシナモン博士を救うため、ひ孫のツインビー、ウインビー、グインビーが飛びたつ。3人で同時に遊ぶことができた

 

でもって、今回はバリアなしのノーミスクリアに挑戦します。鬼門は6面です。ここはカマキリが画面の四方から中央に向かってくるんですけど、バリアがないと相当キツいんですよ。あとは見どころとしてはボス戦の連打にも注目してほしいですね。ボスのときはこすり打ちをしようと思っているんで。

 

↑1面は前作と同様ドンブリ島だが、今回は横スクロールで進む。この面の敵はナルトなど食べ物系。今回のベルは和風の鈴の形をしている

 

では、スタートです。今回は1人ですが、3人プレイはやっぱ面白かったですよね。合体攻撃とかもあったんで。僕は基本的にバリアを取らない人間なのでいいんですけど、全7面だと25分くらいですか。ミスしちゃいけないとなると、集中力が続くかが勝負ですね。

 

↑2面のラマヤドーラ王国は縦スクロール面。魚介類が敵で、ボスは大ダコ。クラゲの動きにフジタも苦戦気味

 

↑3面は洗濯バサミやモップなどの日用品が敵。水道の蛇口のようなボス・ウォーターバイパーに、こすり連打をうまく打ち込めるか?

 

青いベルを取って速くなったほうがいいですが、速くなりすぎるとそれはそれで制御不能になるので……。

 

1面のボスはスイカです。ボスは基本的に硬いんですよ。最初に固まっているときにどれだけ打ち込めるかが重要で、それを逃すと連打で疲れちゃう。位置取りも大事になってきて、最初の出現時にダメージを大きく与えたいので、真ん中ちょい下あたりですかね。うわー、間違えた、間違えた! ちょっと位置取りを間違えた!! あまり当たってなくて戦いが長引いてしまいました。ま、でも1面なんでね。

 

【一瞬のミスが命取り! 緊張感たっぷりの続きは動画で!!】

 

――得意のゲームでスゴ技連発! 全編は動画に収録!!

撮影:高原マサキ(TK.c)

©Konami Digital Entertainment

「ロックマン2」でゲーム芸人がボス3体のノーダメ・バスターのみクリアを目指す! その結果は?

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「ロックマン2」でスーパープレイをみせる!

 

カプコン
ロックマン2

514円(Wii U、3DS)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000001108

 

選べる8ステージとワイリーステージ(6面)の全14面。新導入のパスワードが便利だった。

 

成功報酬は「ニックマン」!? 罰ゲームはワサビマンを倒せ!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、「ロックマン」ならぬ「ニックマン」ということで、横浜中華街の名店の肉まんセットをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) ダジャレにしても遠すぎますね(笑)。

 

 ただし失敗の場合、ワサビマン、カラシマン、デスマンの恐怖のおまんじゅうボスラッシュを味わっていただきます。

 

 デスマンってなんですか?

 

 激辛のデスソースです。

 

 それは手強いですね(笑)。

 

ボス3体をノーダメクリア! しかも武器はバスターのみ!

どうも~、フジタです! 今回は僕が一番好きな「ロックマン2」で、ボス3体のノーダメ・バスターのみクリアに挑戦します。以前にこのコーナーで挑戦したのとは別のボスということで、バブルマン、ヒートマン、フラッシュマンの3体です。

 

↑ステージセレクト画面。シリーズ恒例となったボスキャラのデザイン公募は「2」から始まった企画。8体の個性豊かなボスが待ち受ける!

 

バブルマンは海に入ると操作性が変わるので、その対応が大事ですね。ヒートマンは比較的難易度が低いんですが、ヒートマンが燃えているときにどれだけ近くに立てるかがプロの腕の見せどころです。フラッシュマンステージは滑るんで、微妙な調整をした小刻みなジャンプが必要なんです。この技術はお笑いの舞台にも通じます(笑)。

 

↑バブルマンのステージ冒頭。ここのカエルがいきなりの難敵。小さなカエルを飛ばし、ロックマンを攻撃してくる。フジタのスゴ技をご覧あれ!

 

それではスタートです。まずはバブルマンから行きます。後半の水中ではジャンプの動きが普通の面と違うので、先に済ませておきたい。さらに連打が必要な面なんですよ。ここ! いきなり硬いカエルに連打! わかります、いまの? あの連打で間に合ってないと小さいカエルが追っかけてきてダメージを受けちゃうんです。いまのはプロの技が3個くらい詰まったシーンでした。

 

 

……ここはアンコウの頭を狙ってるんですが、ノーダメ縛りなので……うわー、危ない、ヤバいよ! エビもしっかり倒しておかないとキツいんですよね。それから水中でジャンプしちゃうと天井のトゲに当たってやられるんで、1回1回集中しないといけません。で、ボスのバブルマンに来ましたけど、最初にこちらに突っ込みながら撃ってくるパターンが一番キツいんですよ。さあ、どうくる?

――得意のゲームでスゴ技連発! 全編は動画に収録!!

撮影:高原マサキ(TK.c)

©CAPCOM CO.,LTD.1986,2016ALL RIGHTS RESERVED.

名作「闘いの挽歌」でゲーム芸人がノーミスクリアを目指す! その結果は?

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、フジタが溺愛するアクションゲーム「闘いの挽歌」のクリアに挑む。

 

カプコン
闘いの挽歌

514円(Wii U)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000009026

核戦争が終局を迎えた世紀末世界を舞台にしたアーケード発のアクション。剣と盾を装備したリュウが、剣王率いる悪の軍団に立ち向かう。

 

成功報酬は闘えるおつまみ!? 罰ゲームはビリビリ武器!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は「闘いの挽歌」のメイン武器・剣にちなんで、貴重な国産の「剣先するめ」と、剣にもなりそうな長~い「ロングカルパス」の闘えるおつまみセットをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 剣先するめは盾でもいけそう(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、電流が流れるビリビリ武器ロシアンルーレットに挑戦していただきます。

 

フジタ 昭和の時代からある定番のイタズラグッズですね!

 

ダメージを極小に抑え全6面をノーミスクリア

どうも~、フジタです! 「闘いの挽歌」は、死ぬほど好きなゲームなんですよ。もし、「好きなゲームを3つ挙げろ」と言われたら、「スーマリ」「アトランティスの謎」に続くくらいの位置ですね。アーケードのほうがいいという意見もありますが、僕はシリアスさを感じられる家庭用版が好きです。

 

このゲームは盾がポイントです。左右のガードと上ガード、下ガードもある。盾と攻撃は同時にできないので、これがすげぇ頭を使うんですよ(笑)。初心者は剣のごり押しで進めて、上級者は盾を使いこなすといったプレイの幅も広いです。

↑1面。ステージには即死の仕掛けはなく、敵との戦いが生死を分ける。マンホール内など特定の場所で剣を振ると隠しパワーアップアイテムが出現

 

では、スタートです。アーケードにはない「魔界村」形式のステージ紹介が楽しいですね。これ、土管にも入れるんですよ。アイテムが取れるので、基本的には土管に入ったほうがいいです。爆弾を投げてくる人がいます。怖いですね~(笑)。

 

で、1面の中ボス。あぶなーい! 剣でカットできるんですけど、タイミングを外すとダメージを受けます。まあ、1機縛りなんで多少はいいですが、一応、ダメージは受けたくないというプロの習性がありまして(笑)。……そして、1面のボス・アイアンアーム! これをノーダメで倒す!! バックジャンプ、うまかったっすね、いまの。

↑2面。荒廃した近未来風の世界だが、主人公・リュウが操るのは剣と盾。特にほぼすべての攻撃を防げる盾の扱いが重要。盾は上向きにも構えられる

 

そして2面は上ガードを駆使しなければいけない面です。ここで緑のアルマジロンですね。いやぁ、あぶないあぶない! どっちにくるかわからない、もどかしい感じ(笑)。

↑横暴なやり方で核戦争後の世界を支配するラスボス・剣王アキレスとの対決。マントを脱ぎ捨て、長剣を操る様子は大物感たっぷりだが!?

 

――巧みなガードで盤石に進むプロ・フジタ。全編は動画に収録!!

 

 

撮影:高原マサキ(TK.c)

©CAPCOM CO.,LTD.1986,2016ALL RIGHTS RESERVED.

ゲーム芸人が名アクションゲームの原点「ロックマン」でワイリー打倒を目指す【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、5月24日にSwitchで総集編が発売される「ロックマン」の初代を華麗にクリアする!

 

↑セレクトボタンを連打するとボスの無敵状態が解除でき、瞬殺できる裏技があった!

 

カプコン
ロックマン

514円(Wii U、3DS)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000001107

昨年、30周年を迎えた「ロックマン」の記念すべき初代。6体のボスとDr.ワイリーを倒す手強いアクション。ボスを倒すと特殊武器が手に入る。

 

 

成功報酬はE缶ドリンク 罰ゲームは逆ロックマン!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、「ロックマン」の英語名「メガマン」にちなんだメガお菓子と、30周年を記念して昨年末に復活した「ロックマンE缶ドリンク」のセットです。

 

フジタ(以下フ) E缶は部屋に飾っておきたいですね。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、3分以内に次々とカギ(ロック)を開けていく「逆ロックマン」に挑戦しなければなりません。

 

 まあ、「ロックマン」の「ロック」は、ロックンロールのロックが由来みたいですよ。

ラストのワイリーステージはたしてクリアなるか?

↑ボスの攻略順を選べるのが「ロックマン」の面白さのひとつ。6体のボスを倒すとついに出現するDr.ワイリーのステージが今回の舞台!

 

どうも~、フジタです! 来ましたね、初代の「ロックマン」。キャラの動きにクセがあるファミコンゲームのなかにあって、思うように動くという意味で初代からほぼ完成してますよね。今回は、ラストのワイリーステージクリアに挑戦というお題です。最初の鬼門はイエローデビルですかね。できるかぎりノーダメでいきます! それから最後のボスラッシュに続いてワイリーと対決する場面では、パワーの回復がないのでその流れも厳しいなと。「とにかく死なないでクリア」が目標ですね。

 

↑ワイリーステージは全4面。写真はステージ1。これまでにゲットした特殊武器を使い分けて進んでいく。各面の最後にはボスが待ち受ける

 

では、スタートです。ワイリーステージはいろいろな難しさが複合された面です。僕は「ロックマン2」のほうがやり込んでいるんで、「1」は苦戦すること間違いなしでしょうね……。あっと、今のはよくないタイミングでした……。ここはガッツマンの能力がないと通過できない場所です。

 

次のここの炎は、できればアイスマンの能力を使ったほうがいいですね。でもって針です。針って基本的に一発即死なので、ここは気をつけなきゃいけない最大のポイントでございます。おお、危ない! マグネットの足場を使いまくっていきます。マグネットの足場はすごい重要なんですよ。

 

↑シリーズ屈指の難敵との呼び声も高いステージ1のボス「イエローデビル」。分裂と合体を繰り返してくる

 

そして鬼門っちゃ鬼門のイエローデビルです。まあ、難しさはエアーマンと同じくらいですかね。小ジャンプで刻んでもいいんですけど、2個同時に跳ぶほうが安全かと思います。いや、当たっちゃった……。ヤバい!

 

↑ラスボスはDr.ワイリー自身が搭乗する「ワイリーマシン1号」。撃破されても第二形態となってロックマンの前に立ちはだかるのはお約束

 

――イエローデビルで苦戦気味のフジタ。続きは動画で!!

撮影:高原マサキ(TK.c)

©CAPCOM CO., LTD. 1987, 2013 ALL RIGHTS RESERVED.

ゲーム芸人が名作「影の伝説」で、3落ち以内でのクリアに挑戦してみた【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今月は、さらわれまくる姫を助けまくる名作「影の伝説」にチャレンジする。

GN04-GAME_J

スクウェア・エニックス(タイトー)
影の伝説
514円(Wii U、3DS)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000005405

アーケード発の和風横スクロールアクション。伊賀忍の「影」となり、刀と手裏剣を駆使して、さらわれた霧姫がいる魔城へと救出に向かう。

 

 

成功報酬は「姫」セット! 罰ゲームはセルフ白刃取り

編集部(以下編) 今回の成功報酬はゲーム界屈指のさらわれ姫にちなんで、日本酒の「菊姫」とイチゴの「やよいひめ」の姫セットを用意しました。

 

フジタ(以下フ) イチゴ、いいですね! 僕、もう今年すでに2回もイチゴ狩りに行ったほどイチゴ好きなんですよ

 

 ただし、失敗した場合は罰ゲームとして、刀を頭上に投げて白刃取りをする、セルフ白刃取りに挑戦していただきます

 

 なんすか、それ!? 危ないやつですね(笑)。

 

 

3度やられるまでに1周クリアを達成せよ!

どうも~、フジタです! 「影の伝説」というと姫が何度もさらわれるのが有名ですが、それ以上に、助けたときに城の上から飛び降りて完璧に着地する姫の身体能力の高さに子ども心に衝撃を受けました(笑)。なのにまたさらわれるって! 当時遊びまくっていたわけですが、まず音楽がいいですよね。それからスピード感も抜群でした。ただ、操作にはクセがあってジャンプ1回1回が命がけ(笑)。あと、相手の攻撃もスピード感があるので、避けきれないのがちょっと怖いですね。

GN04-GAME_K↑オープニングであっさりさらわれる霧姫。何度助けても囚われの身となってしまうその姿から、ゲーム界屈指のさらわれ系姫として有名だ

 

それではスタートです。今回は3落ち以内にクリアを目指します。残機があっても3度やられたらミッション失敗です。はい、いまお姫様がスーっとさらわれていきましたね(笑)

 

GN04-GAME_L↑最初のステージは森が舞台。アイテムの巻物を取ると主人公が術を使い、画面がフラッシュするとともに一定時間出てきた敵をすべて落とす

 

で、これが主人公です。手裏剣も投げられますが基本は刀で倒していきます。刀を振ることをやめちゃいけないゲームです(笑)。中ボスみたいな火を吐く青い坊主を3人倒すと、赤い坊主が出てきて、それを倒すと1面クリアになります。

 

GN04-GAME_N↑森面の次は城内への抜け穴面。陸上や水中に現れる青い忍者を10人倒すとクリアとなる。手裏剣攻撃が厳しい

 

ヤバいヤバい! ジャンプすると本当に命がけなんで。軌道が変えられないんですよ。で、さっきの水晶玉を取ると1回だけ攻撃が耐えられます。まあ、耐えられるといってもザコの攻撃だけなんですけど。でも、これはできる限り取っておきたいですね。手裏剣も強くなります。危ない! 倒すのも一瞬ですが、こっちがやられるのも一瞬。やっぱり忍者の戦いって本当はこういうものなんですよ(笑)

 

GN04-GAME_M↑城内。天守閣にいる霧姫を助けるとクリア。ただし、階段での移動が鬼門。敵の「妖珠坊」(写真右)が飛ばしてくる炎に当たると一発でアウトだ

 

――ひたすら連打で刀を振りながら実況を続けるフジタ。続きは動画で!!

 

 

●撮影:高原マサキ(TK.c) ©TAITO CORPORATION 1986, 2006 ALL RIGHTS RESERVED.

 

ゲーム芸人が名作「ディグダグ」で、縛りアリのクリアに挑戦してみた【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今月は掘って進み、膨らませて敵を倒す名作「ディグダグ」で、縛りアリのクリアに挑戦する!

GN1803G_J

バンダイナムコエンターテインメント
ディグダグ
514円(Wii U、3DS)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000007447

アーケード発の穴掘りアクション。地中を自由に掘り進み、モリを撃ってモンスターを膨らませてパンクさせていく。BGMも耳に残る名曲! エンディングはなく、ファミコン版は24面で面レイアウトが1周。以降は13~24面のループ

 

 

成功報酬はお菓子の岩!? 罰ゲームは恐怖の野菜ジュース

編集部(以下編) 今回の成功報酬は敵をつぶす岩にちなんで、どこをどう見ても岩にしか見えない富士山のおみやげのお菓子「富士の石」を用意しました。

 

フジタ(以下フ) 何これ! 本当に食べられるんですか? 完全に岩ですよね!?

 

 それはゲットしてのお楽しみで。ただし、失敗した場合は罰ゲームとしてボーナスアイテムの野菜にちなみ、「サイコロで究極の野菜ジュースブレンド」に挑戦していただきます。

 

 野菜ジュースは健康にいいんで好きですけど……。

 

 

岩を使わない縛りで1周24面をノーミスクリア!

GN1803G_K↑1面。全モンスターを倒すか、モンスターが逃げ出して画面からいなくなるとクリア。面をクリアしていくたび、敵のスピードや敵の数がアップする

 

どうも?、フジタです! 「ディグダグ」は小さい箱のカセットとハードケースの両方を持ってました。当時は確か100面行ったのかな? 相当思い入れのあるゲームなんですけど、基本的には同じことが続いて単調というイメージもあったりして(笑)。テクニックとしては敵の誘導が重要ですね。完全に穴がつながっているのと、ワンドット土が残っているのではまったく意味が違うんですよ。ワンドットあると向こうはこっちに来られず、こちらは安全に膨らますことができます。これが男らしい攻め方です(笑)。といっても、ファイガーの火は来ますから注意です。

 

GN1803G_L↑2面。敵は赤い風船のような「プーカ」と、炎を吐く緑のドラゴン「ファイガー」の2種類。パンクする様子がちょっとかわいそう!?

 

GN1803G_N↑5面。岩の下を掘ると岩が落ち、モンスターをつぶせる。岩を2か所落とすとボーナスのベジタブルターゲットが出現

 

敵が速くなってくるとヤバいんですよ。2体同時に突っ込んできてるのもヤバい! ヤバいヤバいヤバい!! いまのは十分にヤバいフォーメーションでございました(笑)。ここからは位置取りとか、敵の誘導とかが重要になってきます。

 

GN1803G_M↑一定時間経過でモンスターがスピードアップ。面が進むとこの制限時間が短くなるため、ゆっくりしている余裕はない。面の開始直後が勝負だ!

 

――10面を超えて敵のスピードは一気にアップ! そして、まさかの結末が!? 続きは動画で!!

 

 

●撮影:高原マサキ(TK.c) ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

 

ゲーム芸人が不朽の名作「マッピー」でノーミスクリアにチャレンジしてみた【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今月は、ポップでかわいいアクション「マッピー」で縛りアリのノーミスクリアに挑戦。

 

GN1802_P131-J

バンダイナムコエンターテインメント

マッピー 514円
主人公の警察官・マッピーを操作して、追いかけてくる敵のニャームコたちをかわしながら盗まれた品物を取り戻していくアクションゲーム。

 

報酬はダジャレパターン!? 罰ゲームは猫耳の辱め!

編集部(以下編) 今回の成功報酬はゴディバの超高級アイス「抹茶タルト」と「ピーチ」のセットをご用意しました。

フジタ(以下フ) 抹茶とピーチ、略して「マッピー」って……ダジャレじゃないですか!

 ただし、失敗の場合はネコ軍団に負けたということで、猫耳カチューシャを付けたまま次の仕事現場に行ってもらいます。

 それは恥ずかしい! 職務質問されますよ(笑)。

 

パワードアを使わずに1周16面をノーミスクリア

どうも~、フジタです! 「マッピー」の思い出というとちょっとマニアックですが、MSXのカセット裏に書いてある注意書きが好きでしたね。ナムコのゲームはどれも文章にボケが効いてたんですよ! ああいうふざけ方、いいですよね。でもって、「マッピー」は言うまでもなく歴史的なゲーム。シンプルで見た目はかわいいのに結構テクニックがいります。あと、BGMがイイね! この音楽を子守歌代わりに子育てしたという人を僕は知ってます(笑)。

 

GN1802_P131-K↑アーケード発でファミコン初期の傑作アクション。軽快な音楽はゲーム史上屈指の名曲。マッピー、ニャームコ、ミューキーズのキャラも立っている

 

では、スタートしたいと思います。今回は「パワードアを使わない」というひどい縛りがあるので、それがどうなるのかですよね。おっと、ちょっとヤバい。パワードアが1個あることによって、すげぇ邪魔になってますね、コレ。いまのうまいっすねぇ。普通のドアで敵を倒せるのはもちろんですけど、倒したうえで自分は先に進んでる、みたいな。カッコいいですね(笑)。はい、「モナリザ」を取ってこれで2面クリアです。

 

GN1802_P131-L↑2面。敵が前にいるときにドアを開けると一定期間気絶する。また「パワードア」は衝撃波で敵をステージの外へ追い出せる心強い仕掛けだ!

 

GN1802_P131-N↑ボーナスラウンドでは音楽が鳴り終わるまでに空中の風船を割りまくれ! 途中のトランポリンは切ると時短に

 

ボーナスステージなんですけど、若干動きにクセがあるんで慣れですね。風船が横に来るタイミングよりも少し早めに左を押すといいです……って、ミスって間に合わなかったですが(笑)。まあまあ、今回はハイスコアアタックじゃないんで。

 

GN1802_P131-M↑4面。1つのラウンドで長い間クリアできずにもたつくと、コインのような「ご先祖様」が登場。攻撃がまったく効かない恐ろしい最強キャラだ

 

4面ですが、トランポリンで敵と重なっているときにどこに移るか、見極めないと危ないんですよ。危ない危ない、ヤバい動きだ。うわぁ~、パワードアがこんなに邪魔になるのか~

 

――マッピーの最強の攻撃手段とも言えるパワードアを封じられたフジタ。果たしてどうなる!? 続きは動画で!

 

●撮影:高原マサキ(TK.c) ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

ゲーム芸人が「グラディウスⅡ」のノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今月は、シューティングの金字塔「グラディウスⅡ」のノーミスクリアに挑戦。

 

20171124_ashida_J

KONAMI グラディウスⅡ 514円
アーケード発の名作シューティング。正体不明の敵「ゴーファー」に立ち向かう。ゲーム冒頭でパワーアップのパターンを4種類から選べた。

 

 

成功報酬は宇宙食!罰ゲームは巨大風船ガム!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、第5回の「グラディウス」に続いて、JAXA認証の宇宙食「鮭おにぎり」と「プリ
ン」を用意しました。

フジタ(以下フ) 宇宙でおにぎりってできるんですか!?

編 それはクリアしてのお楽しみで。……そして罰ゲームは、リングを口から吐く敵のモアイにちなんで、巨大風船ガムを膨らませていただきます!

フ 僕、ガム好きなんで挑戦したい気もしますね(笑)。まあ、クリア失敗はないですけど。

 

 

ノーミスクリアで全7面を制覇せよ!

どうも~、フジタです! 「グラディウスⅡ」は当たり判定が微妙なところがあって、結構大きめに避けなくちゃいけないん
ですよ。ギリでかわしたつもりが当たったりして……。ファミコンとしてはクオリティがものすごいんですけど、こうした挑戦でプレイするのは厳しいタイトルですね。鬼門はやっぱり5面のボスラッシュ。オプション4個でもやられることもあります。見どころですね。

 

20171124_ashida_K↑「Ⅱ」では自機の分身「オプション」が4つまで付けられる。上限でさらにオプションを取ると自機の周りを回る「ローリングオプション」が発動

 

 

はい、それでは始めます。今回はノーミスクリアということで、パワーアップはしていきたいと思います。ファミコンで4個のオプションがつけられるのは奇跡的ですよね! このオプションは、めり込ませるとすごく役に立ちます。うわー、危ない危ない。はい、オプション3個目。それでこの火の輪なんですけど、すごく大きいのでアドリブでいくと、うぉー危ない、危ないんです、結構(笑)。しどろもどろになっておりますけど。

 

20171124_ashida_L↑1面のボスは「フェニックス」。美しいグラフィックはファミコンのMAXレベル。太陽から噴き出すフレアも8ビット機とは思えないほど華麗

 

さらに小さい火の鳥も攻撃してきます。これは無理に倒さず、太陽と太陽の切れ目を目指して進んでいくのが安全だと思います。はい、これでほぼほぼパワーアップは全開ですね。で、この鳥のボスが上から来ます。これはまあ、位置取りが大事です。わかります? 今の。くちばしの前のいい位置にいると、そのまま敵のビームを避けることができます。今のビームはアーケードよりも狭い範囲で避けなければいけないんですよ。

 

−−難なく1面をクリアし、触手がうごめく2面に進むフジタ。得意のシューティングでミスは許されない! 続きは動画で!!

 

●撮影:高原マサキ(TK.c) ©Konami Digital Entertainment