山田邦子のあふれるリカちゃん愛。初代リカちゃんほか秘蔵コレクションから厳選5体紹介!

幼少期に夢中になったおもちゃの数々。子どもから大人になる途中で「思い出の品」となるのは誰もが通る道かもしれないが、還暦を過ぎても変わらずに愛おしむ稀有な存在も一定数いる。タレントの山田邦子さんは3歳の頃に買ってもらった1人目を皮切りに半世紀以上も「お人形遊び」をエンジョイしている。なんと、リカちゃん人形だけで所有数は1000体以上! それでも、自らをコレクターではなく“プレイヤー”だと断言する。その真髄や思い出を大いに語ってもらった。

 

山田邦子●やまだ・くにこ…1960年6月13日生まれ。東京都出身。お笑いタレント、漫談家、俳優、司会者、作詞家、小説家。80年代の漫才ブームの中で、女性として笑いの一時代を築いた。『オレたちひょうきん族』『スーパーJOCKEY』『天才・たけしの元気が出るテレビ‼』などで活躍したほか、『邦ちゃんのやまだかつてないテレビ』『山田邦子のしあわせにしてよ』など、自ら看板MCとなった番組も多数。俳優としても、NHK連続テレビ小説『ノンちゃんの夢』などに出演。最近では『M1グランプリ』で2年連続審査員を務めた。また、乳がん公表後、チャリティー活動にも精力的に参画している。公式ブログ

【山田邦子さん撮り下ろし写真】

 

コレクターではない“プレイヤー”は箱から出して遊ぶ!

 

──お人形を好きになったきっかけを教えてください。

 

山田 単純に目で見て「かわいい~♡」と感じたからだと思います。それこそ、物心がつく前から家にあった大きな「ミルク飲み人形」で遊んでいたそうです。女の子はお母さんごっこみたいな“ごっこ遊び”の中でもお世話する遊びが大好きじゃないですか? おんぶしたり抱っこしたりしていた記憶をかすかながらに残っています。

 

──最初に買ってもらった人形のことは覚えていますか?

 

山田 もちろん! 3歳の頃にお父さんに買ってもらった「ペッパーちゃん」が1人目。ちょうどその頃はビニール製の人形が店頭に並び始めた時期で、私もおもちゃ屋さんの前を通るたびに「なんて小さくてかわいい人形があるんだ!」と食い入るように見ていました。もう欲しくて欲しくてしょうがなかったの。とある日曜日に「ママごとの道具が足りなくなった」と居間でゴロゴロしていた父親に嘘ついておもちゃ屋さんに連れて行ってもらって……。

 

──どうして、わざわざ嘘をついたんですか?(笑)

 

山田 当時は何をするにも「お前にはまだ早い」と周囲に言われがちでした。2歳年上の兄と同い年の女の子たちが遊び相手になってくれていたんですが、ママごとをするにしても年下の私の配役は赤ちゃんばかり。みんながお母さんやお姉さんの役に収まるのに……。特に兄がお父さん役になってしまうと確実に赤ちゃんの役でした。それだけに、この時も「まだ早い」と言われるのが頭の中によぎったのでしょう。でも、おもちゃ屋さんに行ってしまえばこっちのもんです。一目散に陳列棚までダッシュして、「絶対に大切にするから!」と懇願して買ってもらいました(笑)。ちゃんと有言実行で遊び終わるたびにクッキーの缶に保管していましたよ。そこからは誕生日やクリスマスはもとより、お年玉や月のお小遣いを全て人形に捧げています。

 

──愛好家歴60年以上とは恐るべし……。

 

山田 長いでしょ(笑)。次に夢中になったのがファッションドールで有名な「バービー」。発売当時は「外国産のお人形はオシャレだな~」と感動した記憶があります。お母さんでも見たことがないハイヒールやマニキュアをしていたのが幼心に刺さりました。とにかくスタイルが絶品です。ボンキュッボンですからね。夢のようなスタイルにときめいていました。今回は風邪をひいたと嘘をついてお父さんに買ってもらいました。仮病で寝込んでいる私に「会社の帰りにメロンでも買ってこようか?」とお父さんが聞いてくれるんです。それで、「メロンはいらない! バービーがあれば元気になる」とお願いして買ってもらいました。

 

──優しいお父さんだったんですね。

 

山田 振り返れば、お父さんはチョロかった(笑)。お母さんから「絶対嘘なんだから甘やかしちゃダメよ」と言われても関係ありませんでした。でも、バービーが手に入る喜びと同時に一抹の不安もありました。というのも、お父さんは女の子のわびさびを理解できるような感性の持ち主ではありませんからね。特に吟味せずに最初に目についたものを買ってきがちでした。案の定、一番目立つとこに陳列されていたウエディングドレスを着たのを買ってきた。本当は水着やかっこいい系のドレスを着たのが欲しかったのに……。ペッパーちゃんを買うと他の人形のファッションブックみたいな冊子が付録で付いていたので予習だけは万全だったんです。これが幼稚園の頃でした。

 

──「ペッパーちゃん」「バービー」と女子人気が変遷する中でリカちゃんが登場しました。

 

山田 それは衝撃的な出会いでした。小学1年生の夏になるかならないかの頃に、近所のおもちゃ屋さんの前を歩いているとリカちゃんのポスターが貼られていたんです。近日発売予定と書かれていたと記憶していますが、とにかく小さくてかわいい! これが初代リカちゃんでした。親しみやすい主人公の顔をしているんですよ。一方でリカちゃんの登場によってバービーは恋敵などのヒール役に回されることが増えました。美人過ぎるゆえのジレンマなのでしょう。

 

──初代リカちゃんはどのような存在なのですか?

 

山田 最初に手にしたリカちゃん人形だけに「一生の大親友」です。もう、50年以上一緒にいます。子どもの頃は食事や寝るたびに一緒にいました。もちろん、お風呂にも一緒に入りましたよ。リカちゃんは頭髪を手入れできるんですよ。みんなお風呂でキレイに洗ってヘアアレンジをしていましたね。個人的には生活の中に溶け込ませるのが楽しみ方の1つ。自宅の階段やキッチンにもいてほしいんです。それなのに、「片づけろ!」と夫に言われまして……。結婚はつまらんものですよ!

 

──なんてことを……。ちなみにリカちゃんシリーズにはたくさんの友だちや家族も発売されています。こちらも購入されるのですか?

 

山田 もちろんです。まんまとメーカーの販売戦略にハマってしまいました(笑)。初代リカちゃんが発売した翌年に発売された「リカちゃんトリオ」と呼ばれるいづみちゃんとわたるくんもすぐに購入しました。その後にも友だちの兄弟や家族も発売されて、ボーイフレンドなんて今になって思えばいったい何人いるのか把握できません。どれだけ遊び人なんだとツッコミを入れたくなります。いずれにせよ、どんどん新商品が発売されるたびに気に入ったものを買い足していくので、現在までにリカちゃん人形だけで1000体以上を保有しています。ただし、断っておきますが私はコレクターではなく“プレイヤー”。今も昔も、箱から出して髪の毛をといたりお洋服を着替えさせたりして遊んでいます。

 

──お人形遊びにおいて“プレイヤー”という言葉を初めて耳にしました。どういう意味なのでしょうか?

 

山田 コレクターの方は購入したものを箱から出さずにそのまま保管されると思います。一方で私のようなプレイヤーは箱から出して遊ぶことが一番の目的なんです。結果的にコレクションになっていますが、そのほとんどの箱を潰して捨てています。よほど貴重なものであれば話は別ですが……。

 

──なんという徹底ぶり!

 

山田 遊べなきゃ意味がありませんから。そもそも、最近は購入時点で箱に入っていないリカちゃんもあります。「オリジナルデザインオーダーサービス リカちゃん」という商品で、その名の通りヘアスタイルからお洋服に至るまでを全てオーダーメイドできるんです。私の子どもの頃に黒髪や茶髪が主だったヘアカラーも青色、ピンク色、紫色などのたくさんの選択肢から選べるようになりました。お洋服もオリジナルのものを着させることもできるんですよ。もちろん、コレクター向けにオリンピックとタイアップした商品や十二単のような日本の伝統をモチーフにした商品もパッケージ版として発売されています。それらもかわいいと思えば購入するようにしています。もちろん、ほとんど箱から出して遊んでいます。

 

──購入するしないのジャッジはどのように下されるのでしょうか?

 

山田 完全に出会った時のインスピレーション。というより、箱の中から目が合うんですよ。「一緒に遊ぼう!」とテレパシーなのか、人形の思いが伝わってきます。リカちゃんにしても何でもかんでも買っているわけではありません。ちなみに、今日は私なりに選ばせていただいたスタメン5体を連れてきました! 本当に苦渋のセレクトでした。選ばれなかった子たちが「どうして、連れて行ってくれないの?」と棚の中から訴えかけてくるんですから……。

 

こだわりのオーダーメイド、貴重な初代、自らの分身までを一挙紹介

──それでは、1人ずつ紹介してください。この子は女学生ですか?

 

山田 そうです。私の女学校時代を投影したリカちゃんになります。先ほども申しましたが、現在のリカちゃん人形はオーダーメイドができます。私が通っていた中高一貫校の三本線の制服を再現していただいて、髪の毛は三つ編みにしてもらっています。

 

──かなり細かい注文ができるんですね。

 

山田 当時の写真やヒアリングしてもらった情報を元に再現してくれるんです。ストッキングや靴の色、カフスやタイの細かいデザインも全く同じ。強いて違うところを言うならば、髪の毛を結っているゴムの色が白色な点。実際は黒色でないと校則違反で怒られていました。髪の毛が茶髪なのも本当はアウト(笑)。それでも、すごくお気に入りの1体です。

 

──いつでも中高生の若かりし日を思い出せますね。

 

山田 そうなんです。私だけでなくそれぞれのリカちゃん人形のファンが、自分たちの通っていた学校の制服を作って着せているみたいです。特に女子高出身者。やっぱり、自分の小さい分身を作ってアレコレ語りかけたいんじゃないかな?私もこの子を見ていると青春時代の切ない思い出が蘇ってきます。「あの先生に怒られたな‥‥」「あの友だちと交換日記をしたな‥‥」という具合に。

 

──あれ? よく見るとお化粧もしているような……。

 

山田 これも校則ではアウトです。目や唇の色も選べるので、理想を追求させてもらいました。確かに眉毛も少し細いかも……。

 

──隣の子のドレスは華やかですね。

 

山田 こちらはわりと最近購入したものです。とにかくピンク色のドレスがかわいくて! 髪の毛もクリクリパーマでゴージャスでしょ? 靴下を含めて全部ピンク色でコーディネートされています。

 

──これもオーダーメイド?

 

山田 いえ、既製品になります。オーダーメイドでなくてもバリエーション豊富なんですよ。サラサラヘアから前髪パッツンのおかっぱヘアなど何でもござれ。この子の設定は結婚式の新婦さんだと思います。手袋や靴下などの細かいアクセサリーを含めてハレの日が表現されています。ちなみに、耳に付いてあるイヤリングはどのリカちゃん人形にもデフォルトで付いているの。最初に紹介した制服のリカちゃんにも付いていましたが、流石に校則違反を重ねすぎると退学になっちゃうので私が外しました。ほら、ピアスの穴が空いているでしょ?

 

──仕事が細かい! さらに隣にいる子は年季の入った印象ですがまさか……。

 

山田 この赤いお洋服の子こそが初代のリカちゃんです。私が遊んでいる中でも初代中の初代。紛れもなく小学1年生の時におもちゃ屋さんで買ってもらったもの。もう髪の毛をイジリ過ぎて最初とは全く違うヘアスタイルになっています。実は初代は2パターンに分かれているんです。

 

──と言いますと?

 

山田 この最初に発売された初代パート1だと、片側の腕を動かそうとすると両腕が一緒に動いてしまいます。これは両腕を針金でつないだ構造だから起こる仕様です。腕を曲げるポージングも取れるんですけど、何回も変えているとポキッと折れてしまう可能性があるのでなるべく無理のないように遊んでいます。お腹から下肢を握って遊ぶことが多いだけに、この箇所に手垢が付くからよく洗わないといけません。服をめくってみるとちゃんとおへそがあって、この腰の部分に境目がないでしょ? 初代パート2だと腰部分が動かせる仕様に変更されています。

 

──それにしても、保存状態が良すぎます。人形をキレイに保つ秘訣はあるのでしょうか?

 

山田 ずっと遊び続けるのに尽きると思います。何でも使わないと劣化しちゃうんです。輪ゴムでも使わずに棚にしまったままだと、いざ使う時になってバチンと切れてダメになりますよね。それと同じです。

 

──4人目は洋風スタイルの印象です。

 

山田 71年にハワイ生まれで日焼けした「ピチピチリカちゃん」が発売されました。今日も持ってこようか迷ったんですけど、代わりにリカちゃんの友だちの「さわやかリーナちゃん」を持ってきました。肌が小麦色なのが特徴です。ちなみに、ピチピチリカちゃんは少し顔が傾いていたのが不味かったのかすぐに発売中止になります。ほどなくして、リーナも肌の色が問題視されて発売中止になっているんです。

 

──では、かなり貴重な1点なんですね。これは水着を着ているんですか?

 

山田 そうです。でも、私が勝手に着せているものなので純正のものではありません。頭に載せてあるサングラスもバービーのものですね。リカちゃんはかわいい、いづみちゃんは美人、そしてリーナはどこか憂いを帯びた雰囲気が魅力。すぐに心を奪われました。実はリーナだけで3~4体持っています。だって、かわいいじゃないですか?

 

──ところで、人形たちの前に配置したのは小さいリカちゃんハウスですか?

 

山田 気づいちゃいました? 私は人形が人形で遊んでいるような世界観が大好きなんです。こういう人形たちの小道具も自宅にはたくさんあります。今回、持ってきたのはリカちゃんハウスのミニチュアバージョン。つまり、リカちゃんの所有するリカちゃんハウス。ちゃんと付いて来られていますか?

 

──……はい。

 

山田 今日もリカちゃんハウスに入れてきましたよ。よく出来ているでしょ? 最初はクッキーの缶に入れて保管していたんだけど、リカちゃんハウスを購入してからはそこに入れて持ち歩くようになりました。この子たちもミニチュア版を持ち歩けるだけに、全く私と同じ行動をとれるわけです。少し気持ち悪いでしょ?(笑)

 

──いえいえ、当時の女の子たちの夢が叶ったんです。ただ、悩ましいのが少女時代にリカちゃんハウスを買ってしまうと肝心のリカちゃん人形が買えなくなってしまいます。

 

山田 幸いなことに、優しいお父さんの会社の部下や親せきのおじさんたちに恵まれました。家に来るたびにお土産を持ってきてくれて、毎回「人形を持ってきて!」と答えていました。兄は鉄道模型を買ってもらって、部屋中にレールを組み立てていましたが、私の場合は兎にも角にも人形! 中でも、お父さんの会社の後輩で海外出張から帰ってくるたびにお土産をくれた方は最高でした。いつもは外国のお菓子を買ってくれていたんですけど、ある日「外国ならお菓子よりバービーがいい」と正直に伝えたら「わかった。買ってくるよ」と良い返事があったんです。でも、先ほども話したようにお父さんをはじめ男の人の人形選びのセンスって怪しいじゃないですか。何も考えずに一番目立つとこにあるやつを買ってくると思ったから、「私に選ばせてほしい‥‥」とさらに伝えたんです、。そうしたらお小遣いをもらえるようになって(笑)。これで味をしめて、お父さんの会社の部下や親戚を金額で呼ぶようになりました。「5千円さん」や「1万円おじさん」よいうように(笑)。

 

──文字通りの「現金な人」ですね(笑)。

 

山田 それでも、全部を買えていたわけじゃありません。初代リカちゃんは600円でしたが、それがすぐに700円、1000円と値上げされますし。お洋服も買ったり作ったりしなきゃだし……。

 

──自分でリカちゃん人形の洋服を作ることもあったんですか?

 

山田 一応、ハンカチで人形を包んで簡単なワンピースを作っていました。そんな私を見かねて母がいろいろなものを作ってくれたっけな。リカちゃんのために残り布で作ってくれたお布団は今でも残っています。私が欲しかったのは布団じゃなくてベッドだったんですけどね。あと、焼鳥の串を2本使ってセーターも編んでくれました。振り返れば、お母さんは裁縫が上手でしたね。

 

──とても愛情深いお母さんですね。

 

山田 感謝しています。でも、人形の付録で付いてくるファッションブックに掲載された純正のドレスや着物の方が欲しかった。とにかく物欲に天井がありません!

 

──そして、最後に紹介いただくのが「クニちゃん人形」ですか!

 

山田 これが発売された時は言葉では表せないレベルで感激しました。単なる私のソックリさん人形ではなく、リカちゃんのお友だちの1人としてストーリーに登場したのがうれしかった。私のような愛好家にとって死んでもいいと思えるぐらいの誉でした。リカちゃんと同じ小学5年生で子役タレントをやっている設定。クニちゃんが地方ロケで衣装が足りなくて困っているところにたまたまファッションデザイナーをしているリカちゃんのママが通りかかって助けてあげるの。そこからリカちゃんにも繋がって2人は仲良しになります。クニちゃんとリカちゃんは体の大きさも一緒。それだけに同じお洋服が着られるんです。だから同じ服を2着買うようになりました。まさにペアルックで「やまかつWink」も可能になるんです(笑)。

 

──あれ? よくよく見てみたら今日の山田さんの服装と同じ気が……。

 

山田 私のお気に入りと同じ衣装を作ってもらいました。お揃いの服は他にもあります。今日私が着ている羽織ものまで再現されています。

 

物持ちの良さのルーツは爪切りにあり。同級生にドン引きされた収集品とは!?

 

──プレイヤーとはいえ、貴重なコレクションも多数保有していると聞きます。還暦を過ぎて「終活」について考えることもあると思います。人形たちはどうする予定?

 

山田 リカちゃん人形は福島にある「リカちゃんキャッスル」に寄贈するように遺書に書いています。さすがに棺桶に一緒に入れて燃やすにはもったいないものもあるんです。キャッスルや他の人形館にも所蔵されていないような代物もありますからね。

 

──全部の人形と遊べているわけではない?

 

山田 50体ぐらいは箱からも出していないものがあります。一応、遊ぶ前提で購入しているんですけどね。やはり、遊んでない人形があるのはダメですね。死んでも死にきれなくなります。ただ、一度遊ぶとなると8時間は欲しい。

 

──え、そんなに長時間遊ぶもんなんですか?

 

山田 人形を着替えさせるだけでも一苦労なんですよ。というのも、物語に出演する十数体を着替えさせなきゃならないの。

 

──1人で何役も演じちゃうんですか?

 

山田 そこは人形に任せています。みんながアドリブでなんとかしてくれますから(笑)。8時間でも足りません。全部と一斉に遊ぼうと思ったら、一週間徹夜しても足りないと思います。今日もスタメン争いにギリギリで敗れたのが4体ほど自宅で横になっているので、帰ったらちゃんとフォローしてあげないといけません。

 

──リカちゃん人形以外にも人形をお持ちなんですよね?

 

山田 ウルトラ怪獣のソフビ、MCハマー、マリリン・モンロー、ハリーポッターなどあらゆるジャンルのものを購入しています。最近は長州力や丸藤正道などのプロレスラーの人形もお気に入り。よくリカちゃんたちと合コンをさせています。なぜかオカダカズチカとジャイアント馬場の人形が小さいから、それぞれの持ち物という設定にして「俺は馬場の人形を持っているんだ」と長州が自慢すれば、「私なんてカズチカを持っているのよ」とリカちゃんがレスポンスするような掛け合いを生み出しています。

 

──脚本は無限大ですね。

 

山田 私のような「夢見る夢子」にとってはおちゃのこさいさい(笑)。2歳上の兄が病気で大変な時期があって、家族も付きっきりだったから、私は1人で過ごす時間も長く、よく1人で妄想の世界に浸っていました。兄が良くなったら今度は弟も体調を崩しちゃって。体質改善のために隔離されたり、親がワンワン泣いたりで大変でした。そんな状況だけに「なんか大変なことが起きているわね」と人形同士でしゃべらせて紛らわせていたっけな。

 

──ライフステージの変化で卒業のタイミングもあったと思います。

 

山田 しつこい性格なのかもしれません。もう捨てちゃったんですけど、中学2年生くらいまで自分で切った爪をクッキー缶の中に保管していました。たぶん、自分で爪を切るようになった小学校に入る前ぐらいからかな。なんか捨てられなかったんですよね。

 

──へその緒や乳歯を取っておくのと同じ感覚なのでしょうか?

 

山田 近いかもしれません。女学校で出会ったお友だちを家に招いたときに缶の中を見せたらドン引きされました。「気持ち悪いから捨てなさい」と。それで捨てちゃった。

 

──実にもったいない! 今となってはどれほどの価値のあるものなのか計り知れません。爪の垢を煎じて飲むと言いますし。

 

山田 我ながらお宝だったと思います。たぶん、腐ってなかったし(笑)。将来、芸能の仕事をすると知っていたら残していたと思います。捨てたことを伊東四朗さんに話したら「お前バカなことしたな……」とすごく残念がってくれました。果たして、どっちの行為に対してのバカなのか……。

 

──最後に今後の夢を教えてください。

 

山田 リカちゃん人形の愛好家を集めたパーティーを開催したいです。17年に50周年をお祝いしたパーティーがありました。25周年の時に届いた「50周年で会いましょう」と書かれた招待状を参加者全員が持参していたんです。25周年当時は「もう25年も経つのか」と感慨にふけっていましたが、無事に50周年を迎えることができました。流石に100周年の頃にはお墓の中に入っているでしょうから、もうちょっと刻んで周年イベントを企画したいです。「リカちゃんキャッスル」のアンバサダーでもあるので、一度メーカーさんを交えてミーティングをしたい。あとは、死ぬまでリカちゃんと一緒にいたい。何度だって言いますけど、半世紀以上一緒にいる大親友なんだから!

 

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/多嶋正大

第二のUNOになるか? アメリカで年間100万個以上売れてるカードゲーム「フェーズ テン」が日本上陸

マテル・インターナショナルは、アメリカで年間100万個以上売れている人気のカードゲーム「フェーズ テン」を2025年3月下旬より発売します。実売価格は1210円(税込)。

「フェーズ テン」。

 

記事のポイント

シンプルなルールで、子どもから大人まで幅広く遊べる海外で人気のカードゲームが日本上陸。UNO(ウノ)に続くカードゲームの定番になるのか注目です!

 

フェーズテンはルールに記載されているカードの並びを1から順に揃えて、10種類のフェーズを完成させるゲームです。「フェーズ」とは、カードにある組み合わせのことで、10種類のフェーズがあります。「ヒット」はフェーズ完成後自分の順番の時に自分を含めた誰かのフェーズに対してもカードを出すことができます。フェーズが完成したら手札がなくなるまで「ヒット!」を繰り返して、手持ちカードが一番最初になくなった人が勝ち。1つのフェーズをクリアしたプレイヤーは次のフェーズに進みますが、クリアできなかったプレイヤーはクリアできるまで挑戦し続け、最初に10フェーズすべてをクリアした人が勝者となります。

 

どんな数字や色にも七変化可能なカード「オールマイティーカード」や、スキップさせたいプレイヤーの前に置くとそのプレイヤーは一回お休みになる「スキップカード」のスペシャルカードもセットなので、思いもよらない展開も楽しめます。また、フェーズを固定してフェーズ8のラウンドやフェーズ1~3までと制限を決めて遊ぶなど、人数や時間に合わせて楽しむことも可能です。

 

発売を記念して、2025/3/27~5/31の期間X(旧Twitter)のウノ公式アカウント(@unogame_japan)をフォローして応募対象の投稿をリポストすると、毎週抽選でフェーズテンかウノチームズがそれぞれ1名に当たるプレゼントキャンペーンも開催中です。

 

マテル・インターナショナル
「フェーズ テン」
2025年3月下旬発売
実売価格:1210円(税込)

任天堂の目覚まし時計「Alarmo」、ホール効果技術を採用していた? 新型Joy-Conにも期待できそう

任天堂の目覚まし時計「Alarmo(アラーモ)」は、「スーパーマリオ」や「ゼルダの伝説」などの人気ゲーム音楽で起床できることが好評を呼んでいます。この人気製品を分解したところ、意外な技術が採用されていました。

↑Image:iFixit。近年の高級コントローラーで人気のホール効果技術ですが、意外なところに使われていたようです

 

ハイテク製品の分解でおなじみの修理業者iFixitは、Alarmoを分解するYouTube動画を公開しています。最近のスマートフォンの複雑な構造とは異なり、底部にあるネジ1つとフェイスプレートを取り外せば、内部のハードウェアに手が届くようになります。

 

基本的にAlarmoの内部には、それほど驚くようなものはありません。2.4インチの液晶画面の下には、ユーザーの体の動きや目覚ましを無視して寝ているかどうかを検出する24GHzのミリ波人感センサーがあります。

 

また、USBケーブルで電源に接続していない間に、設定を保持するためのCR2032電池も見つかりました。これは、簡単に交換できるようです。

↑Image:iFixit

 

ただし、上部の回転ダイヤルボタン内に磁石とホール効果センサーがあったのは予想外でした。この技術は機械的な接触がないため、摩耗や劣化が少なく、長期間にわたり信頼性を維持できるものです。すでにNintendo Switch用のサードパーティ製コントローラーにも使われており、高い耐久性を実現しています。

↑Image:iFixit

 

スイッチのJoy-Conは長期間にわたり使い込むと、ジョイスティックに触れてないのに勝手にゲームキャラが動く「ドリフト現象」の症状が起こりがちです。もしもホール効果センサーを採用していれば解決するとみられていますが、任天堂は先に目覚まし時計に採用したかたちです。

 

Nintendo Switch 2の詳細な仕様はまだ発表されていませんが、新たなJoy-Conにホール効果センサーが搭載されることを期待したいところです。

 

Source:iFixit(YouTube)
via:The Verge

「モータルコンバット」で知られる大手ゲーム会社アクレイムが復活

かつての大手ゲームパブリッシャーであるアクレイムが、20年以上の休眠期間を経て復活を遂げることが発表されました。

↑使用画像:Acclaim。往年のファンには嬉しいニュースです

 

同社は1980年代後半~90年代を通じて、最も有名なゲームブランドの1つでした。が、2000年代初頭に経営難に陥り、2004年に破産。それから20年以上が経った3月4日、再始動を明らかにしました。

 

新生アクレイムのCEOには、ゲーム業界のベテランであるアレックス・ヨセフ氏が就任。インディー開発者の支援と、かつての人気ゲームを現代に蘇らせることを目的としています。

 

インディーゲーム開発者に対しては資金調達、マーケティング、PRの面で支援するとのこと。特に資金調達が難しくなっている現在、非常に喜ばしいニュースです。

 

1987年に設立されたアクレイムは、日本でも知られている『モータルコンバット』や『NBA Jam』シリーズのほか、『ザ・シンプソンズ』や『スパイダーマン』、『エイリアン3』、『ターミネーター2』など多くの版権ゲームを発売していました。また『Turok』や『バーンアウト』シリーズも、最初の作品はアクレイムから発売されています。

 

ヨセフCEOは、すでにアクレイムはいくつかのインディーズゲームと契約を交わしており、それらを間もなく発表する予定だと述べています。同社は日本向けにもスーパーファミコンやメガドライブ用タイトルを何本か発売したことがあり、そちらの復刻も期待したいところです。

Source:Engadget

チートスが1300万円以上で落札。理由は「ポケモン」?

ポケモンカードの高騰は一段落した感もありますが、リザードンそっくりの形をしたお菓子の「チートス」がなんと8万7840ドル(約1326万円)で落札されました。

↑Image:Goldin。食べ物をコレクションするのは大変そうですが……

 

このリザードン(英語名:Charizard)の形をしたチートス、通称「Cheetozard(チートザード)」はGoldinオークションに出品されたものであり、3月2日に驚異的な金額で落札されました。

 

一見すれば似ているかどうか微妙なところですが、少なくともシッポや羽の大まかな形は再現されています。なにより、通常のチートスよりも色が濃いFlamin’Hot Cheetos(激辛バージョン)のため、本物と色が近くなっています。

 

このチートザードは、特注のポケモンカードに貼り付けられ、透明なカード収納ボックスに収められています。コレクターズストアの1st & Goal Collectiblesによれば、2019年~2020年ごろにeBayにて350ドルで購入し、グレーディング会社(収集品の価値を客観的に評価する専門機関)を探すも失敗したそうです。

 

その後、Arena Clubが「存在する中で最もレアなリザードン」として獲得。そして今年2月、Goldinオークションに出品したといういきさつです。

 

こうした「珍しい形のお菓子」に超プレミアム価格がつくことは、今回が初めてではありません。2021年にドリトスが特殊な形のチップスに1万4663ドルを支払ったり、ゴリラ型のチートスに9万9000ドルを入札した人がいた(支払われたかどうか不明)との指摘もあります。

 

ともあれ、どれだけレアものでも単なる食品にすぎません。この1300万円以上のチートスが、果たして何年持ちこたえるか興味深いところです。

 

Source:Goldin
via:Gizmodo,cllct

DMMオンクレで「ムー」限定グッズが登場! あの三上編集長の直筆サインが当たる「獲得グランプリ」も

DMM.comが提供するオンラインクレーンゲームサービス「DMMオンクレ」は、スーパーミステリー・マガジン「ムー」 のDMMオンクレ限定グッズを、2025年3月7日(金)18:00から期間限定で展開します。

 

記事のポイント

あのスーパーミステリー・マガジン「ムー」の、ここでしかゲットできない限定グッズがDMMオンクレに登場。タンブラーやマグネット、アクキーなどミステリーファンならずとも欲しくなるグッズがラインナップされます。まだオンクレで遊んだことのない方は、この機会に挑戦してみてはいかが?

 

「DMMオンクレ」は、PCやスマートフォンを使って実物のクレーンゲーム機を遠隔操作し、ユーザーが24時間どこからでもクレーンゲームを楽しめるサービスです。オリジナルアイテムから日用品や食品まで、3000種類以上の景品を取り揃え、獲得した景品は後日自宅に配送する仕組みとなっています。豊富な遊び方や、景品の獲得をサポートするゲットゲージ(獲得保証)機能などがあり、初心者でも安心して楽しめます。

 

今回登場する「ムー」グッズは、タンブラー(全1種)、マグネット(全1種)、ステッカー(全5種)、アクリルキーホルダー(全3種)の4品10種。グッズ展開期間は、2025年3月7日(金)18:00~2025年4月7日(月)23:59まで。

 

また、DMMオンクレのプレイに必要なDC(3500DC)と、月刊ムー「表紙風アクリルキーホルダー」がセットになったDCパックが販売されます。

 

さらに、期間中「ムー」グッズの獲得個数が多かった方上位5名に、ムーの三上編集長直筆サイン入り色紙をプレゼントする「獲得グランプリ」も開催されます。グランプリの詳細は、DMMオンクレのサイトやアプリを確認してみてください。

特集ページ:https://onkure.dmm.com/lp/mu

 

DMMオンクレ
スーパーミステリー・マガジン「ムー」DMMオンクレ限定グッズ
2025年3月7日18時スタート

7.2インチで折りたたみ可!? サムスンが奇妙な携帯ゲーム機をMWC 2025に展示

世界最大級のモバイル及び通信業界の見本市「MWC 2025」にて、サムスンディスプレイは7.2インチの折りたたみ有機ELディスプレイを搭載した携帯ゲーム機のコンセプトモデル「Flex Gaming」を展示しました。

↑Image:Samsung。コンセプトモデルですが、折りたたみディスプレイのゲーム機自体はいずれ登場しそうです

 

今のところ製品化は予定しておらず、あくまでOEM(自社の技術を使って最終製品を製造する他の企業)や開発者向けのデモにすぎません。それでも、折りたたみゲーム機が誕生するための道を切りひらくものでしょう。

 

現在、市販されている携帯ゲーム機は大きくてかさばり、持ち運びもかなり面倒です。しかし、折りたたみ式であればカバンに入れやすくなり、多くの人にとって便利となるでしょう。

 

サムスンディスプレイは画面の解像度やリフレッシュレート、輝度などは明らかにしていません。とはいえ、同社の製造する折りたたみ画面のクォリティが高いことは、Galaxy Z FoldやGalaxy Z Flipシリーズで証明済みです。

 

このゲーム機本体には、ディスプレイの両側にジョイスティックと十字キーが1つずつあります。十字キーの中央にはジョイスティックを収める空洞があり、平らに折りたたむ工夫がされています。

 

さらに、右側にはホームボタン、左側に「N」マークのついたボタンが、底面にはUSB Type-Cポートがあります。折りたたみ方はGalaxy Z Flipのようであり、本体色は緑がかった黄色となっています。

 

以前サムスンはCES 2023にて「Flex Gaming」を発表していましたが、普通のタブレットをゲームのコントローラーで挟み込んだもので、今回のそれとは別物でした。

 

サムスンが折りたたみ式の携帯ゲーム機を開発中であることは、昨年末にも噂されていました。もし製品化されるなら、できるだけ安価で持ち運びやすく、画面も見やすく高性能を備えていると期待したいところです。

 

Source:Sammobile

累計10億台販売! 55周年の「トミカ」が仕掛ける4つの挑戦と注目の新製品とは?

手のひらに乗るミニカーの代表格「トミカ」が、今年で55周年を迎えた。各方面から祝福の声が上がる中、タカラトミーが次々と新たな施策を発表。財布の中身を気にするのは後回しでOK。ちなみに、あの「オッパッピー」の人がキーパーソン⁉ その詳細も本稿後半で明らかに!

↑自動車メ―カーコラボプロジェクトのひとつ「スズキジムニートミカ55周年記念仕様」。ミニカーとして販売するのはもちろん、実車を製作してイベントなどで展示する予定だ。

 

 

トミカ55周年記念! 自動車メーカーとのコラボプロジェクト

トミカは誰もが、免許なしに手にできるマイカーだ。振り返れば、車やバイクへの興味は、トミカとの第一次接近遭遇があればこそ。そしてそれはたぶん、的を射ている。日本を代表する車メーカーはトヨタではなくトミカかも知れない……なんて冗談、いや本気?

 

1970年発売の「黒箱」から始まった55年の歴史

↑1970年発売の最初の6車種。黒い背景の大人びたパッケージは通称「黒箱」。ドア開閉、スーパースピードサスペンションなど可動ギミックは現在に通じる内容だ。

 

筆者にとっての「お初トミカ」は、日野ダンプトラックだったか、古河ホイールローダーだったか…。どちらにしても“働く車”だった。発表会場でトミカのスタッフはこう話してくれた。

 

「最初は働く車に興味を持ち、その後マイカーや街で見かける車へと関心が広がり、最終的にはスポーツカーなどの趣味性の高い車種へと移っていく傾向があります」

 

子どもたちには手にして、走らせて、動きを楽しむおもちゃとして。保護者世代ならコミュニケーションツールとして。シニア世代には懐かしくも、安心してあげられるプレゼントとして。トミカは世代を超えて愛される「小さな傑作品」と言っても過言ではない。

 

↑発表会場を飾った55周年特製ディスプレイ。白と赤のトミカ953台を使用している。なお中央上の「トミカ」ロゴ部分はちょうど55台分のスペース。これまた55周年にかけたこだわりなのか、もしかして⁉

 

そのトミカが今年、55周年を迎え、大々的な取り組みを複数実施するという。原宿で開催された発表会には“キーパーソン”としてお笑い芸人の小島よしおさんも登場。トークと独特の動きで場を盛り上げた。

↑1980年生まれの小島よしおさん。同級生となるクラウンパトカー(右手)と、現行クラウンパトカーを手に。「この感触。手がトミカを覚えています」と小島さん。

 

55周年記念の取り組みは4つ!

順を追って紹介しよう。

 

1. トミカ55周年自動車メーカーコラボプロジェクト

これは各自動車メーカーがトミカのためにデザインを考案し、そのデザイントミカの発売と、イベント展示用実車の製作が行われるという豪胆なプロジェクト! 5台の車をあちこち運ぶことを考えるだけでも「お疲れ様です!」と担当者をねぎらいたい気分だ。

 

 

2.「TOMICA OWNERS MEETING」開催

トミカには熱心なコレクターも多くいる。従来メーカーとコレクターの直接交流はあまりなかったが、55周年でとうとう実現。コレクター、マニアも楽しめるよう、ヒストリー、工場見学ほか分厚い内容を予定し、開催は12月だ。記念イヤーを締めくくる大感謝祭の詳細は、続報を待て!

 

3. 待望の新製品登場

・「トミカ・プラレールブロック」
トミカやプラレールと一緒に遊べるブロック玩具、という初提案が「トミカ・プラレールブロック」。

 

・「グランドモールトミカビル」
次いでトミカ随一のロングセラー「トミカビル」最新版「グランドモールトミカビル」爆誕!(いまどきの子どもたちにはスーパーよりもモールの方が通りがいいのだ!)

↑下段中央が「グランドモールトミカビル」。こりゃ子供たち狂喜乱舞間違いなし! 保護者の皆様におかれましては、おさいふ覚悟の上、モールのおもちゃコーナーへ!

 

↑会場に展示された1970年代のトミカビル。「懐かしい~」うんうん、激しく同意!

 

・「tomica+(トミカプラス)」
そしてゲットナビウェブ読者も刮目すべき新シリーズは、大人の遊び心をくすぐるキダルト(遊び心をもつ大人)向け新ブランド、その名も「tomica+」(トミカプラス)。大人も手を動かして遊びたくなる、トミカの新たなる魅力の提案だ。

↑「tomica GARAGE」はコレクションをニンマリ飾ることができるガレージで、照明のオンオフ、シャッターの電動開閉が可能とこだわり満タン! 写真の特色NSX(1台)が付属する。また付属のシートによって、ガレージ内壁面と床面のデザイン変更も可能なのも涙ちょちょぎれ! 税込6600円。ランボバージョンもあり。

 

↑「トミカプレミアムunlimited DRIFT TURN TABLE」。基本はターンテーブル。しかしてその実態は、ミニカーがドリフトしながらタイヤの摩擦煙(実際は水蒸気)とBGM、そして7色LEDで走りを演出するニクいやつ! 頭文字D仕様、ワイルド・スピード仕様の2種展開。各税込6600円。

 

4. テレビでトミカ!

この4月から小島よしおさん等がMCを務める『トオミプラワールド のりのりタイムズ!!』がテレ東系列で放映開始! 大好きな乗り物を通じて子供たちの社会性や冒険心、夢をはぐくむと同時に、トミカやプラレールの魅力を伝えるぞ。

 

トミカの未来と世界展開

ゲットナビウェブ読者諸兄にとって、特に気になるのがモノ、つまり(3)だろう。なかでもオトナ世代の注目が新ブランド「tomica+」。筆者は当初、この”キダルト向け新商品”はより精密なトミカだと予想していたのだが、それは見事に裏切られた格好だ。

 

同社グローバルトミカ事業室トミカ事業部ブランドマーケティング課課長の吉原有也さんを直撃した。

↑タカラトミーグローバルトミカ事業室トミカ事業部ブランドマーケティング課課長の吉原有也さん。

 

「tomica+は、トミカを末永く愛して頂きたいという思いから生まれたブランドです」(吉原さん)

 

とはいえ、いま現在でも末永く愛してもらえていると思いますが?

 

「はい。子どもたちはもちろん、長じてコレクターやマニアととなった方々にも愛されています。しかしその“中間”には、たすきをつなぐ大人たちがいます。そういった大人たちがトミカで遊びたくなるような商品としてtomica+を提案しました!」(吉原さん)

 

なるほど! 確かに保護者世代になれば子供たちとの共通言語としてトミカを手にしても、あくまで道具。今回はその一歩先、大人自身がトミカを遊び続けるための商品化なのだ。この点で精密な作りを標榜する「トミカプレミアム」や、トミーテックの「トミカリミテッド ヴィンテージ」とは意味合いが異なる。

 

「元トミカっ子のおとなたちにも、ミニカーを手で動かして、トミカで遊び続けて頂きたい。そのため、精密なミニカーにふさわしい「tomica GARAGE」や「unlimited DRIFT TURN STAGE」を企画したのです」(吉原さん)

 

トミカはシンプルな玩具だ。同時に、遊び方を、遊び手に考えさせる玩具でもある。55年という歩み自体立派だが、より重要なのは、子供から大人~シニアまでが、自分事として見られるポジションにトミカが輝き続けていること。

 

↑登壇者勢ぞろい、で「はいトミカ!」

 

今回の55周年プロジェクトは、コンテンツの充実により、より幅広い子どもたちの興味関心を喚起し、大人たちに対してはコレクターやマニア対象にとどまらない広いファンを創出する。これは、野球などスポーツのファン創出に似ている。世代を問わず楽しむ(観戦、応援)ことができ、プレイする人もしない人も熱中し、長くファンであり続ける……。

 

トミカはいま世界中でファンを獲得し続けている。なにしろトミカシリーズは「1.8秒に1台売れている」世界標準ミニカーなのだ!

 

↑いまや世界中の観光客が集う東京駅一番街 東京キャラクターストリートの「トミカ・プラレールショップ東京店」(写真)が2025年2月19日(水)リニューアルオープン! 昨年には初の海外オフィシャルショップ「トミカブランドストア」を上海にオープンするなど、その歩みは止まらない。

 

フロム・ソフトウェアの超難関ゲーム7本をノーヒット・レベル1縛りでクリアした猛者現る

日本のフロム・ソフトウェアが開発したアクションゲームは、別名「死にゲー」とも呼ばれ、何度もリトライを繰り返さなければクリアできないような困難さで知られています。直近の世界的な大ヒット作『エルデンリング』も超難関ゲームであり、腕に覚えあるゲーマーたちが様々な縛りプレイを繰り広げていました

↑Image:dinossindgeil。レベル1縛りでクリアするだけでも大変なタイトル群ですが……

 

そんな過酷な一連の7タイトルを、一度も攻撃を受けず、また一度もレベルアップすることなくクリアした猛者が現れました。

 

ゲーム配信者ストリーマーのdinossindgeil(別名ニコ)氏は「The God Run3」と称して、『Dark Souls』シリーズ3作と『Demon’s Souls』、『Bloodborne』や『SEKIRO: Shadows Die Twice』および『Elden Ring』の7本にチャレンジ。それ以前には「The God Run 2」と称したチャレンジも実施していましたが、次第にタイトル数を増やしています。

 

ニコ氏は2022年に初めて「The God Run 3」にチャレンジを開始。まずノーヒットのみの条件で、強ボスに対してはレベルアップしたキャラクターや高性能の装備を活用していました。それでも、1回でも攻撃を受けると再スタートとなるため、クリアするまでには120日もかかっています。

 

そして昨年12月20日、ニコ氏はレベル1縛りを追加した2回目のチャレンジを開始。作品ごとに特定のアイテム・武器でステータスや能力を向上させられるものの、一度でも攻撃を受けるとやり直すルールは変わっていません。

 

YouTubeライブ配信をしながら、1日約6時間ものプレイを連日にわたり続け、最終的には週末に約11時間ものマラソンプレイ。ついにやり遂げた直後、ニコ氏は感極まって泣き崩れています。

 

究極のチャレンジを成し遂げたニコ氏は「これから休暇を取ります」と発言。もっとも、ノーヒットプレイのライブ配信自体は今後も続けるそうで、大がかりなことは一休みという意味です。それでも、長期的には「また、とても大きなプロジェクトに取り組むつもりです」と仄めかしています。

 

Source:dinossindgeil(YouTube)

via:Ars Technica

プラレールと「星のカービィ」が初コラボ! 「星のカービィ ラッピングトレイン」

タカラトミーは、プラレール「星のカービィ ラッピングトレイン」を2025年2月15日に発売します。全国の玩具専門店をはじめ、プラレール専門店「プラレールショップ」、インターネットショップ、「タカラトミーモール」などで購入できます。

 

記事のポイント

車掌に扮したカービィや、“でんしゃごっこ”で遊ぶかわいらしいキャラクターたちが描かれた、ピンク色のプラレールです。連結・切り離しができる3両編成で、飾って楽しめるのはもちろん、単3電池1本で動きます(電池は別売)。1スピードで電動走行、スイッチOFFで手転がし遊びもできます。

 

同商品は、「星のカービィ」とコラボレーションしたプラレールのラッピングトレイン。車両全体に車掌に扮したカービィと、“でんしゃごっこ”をするワドルディたちをはじめ、人気キャラクターが描かれています。

 

車両は3両編成でそれぞれ連結・切り離しが可能。飾って楽しむだけでなく、別売のレールと組み合わせて1スピードでの電動走行もできます。

 

タカラトミー
プラレール「星のカービィ ラッピングトレイン
希望小売価格 : 2420円(税込)

Razer、冷暖房機能を搭載した世界初のゲーミングチェア「Project Arielle」を発表!

ゲーミングデバイスを販売するRazerは、世界初となる冷却機能と暖房機能を備えたメッシュゲーミングチェアのコンセプト「Project Arielle」を発表しました。

↑「Project Arielle」のコンセプトモデル(画像提供/Razer)

 

Project Arielleは背もたれの中央部に、ブレードレスファンシステムを搭載。3段階に調整できるファンがユーザーの身体を冷やしてくれます。Razerによれば、乾燥した環境では体感温度を約2度〜5度も低下させられるそう。

 

一方、寒い時期には、内蔵されたPTCヒーターが最大30度の暖かい空気を提供。Razerは、このファンの動作音は「ささやくように静か」であり、各種機能はアームレストに搭載されたタッチパネルから操作できると言います。電源ケーブルをしっかり固定するクイックリリース接続システムも搭載しているそう。

 

Razerのフラッグシップゲーミングチェア「Fujin Pro」をベースにしたProject Arielle。現時点で発売時期や価格は発表されていませんが、このゲーミングチェアはゲーマーのパフォーマンスの向上に役立ちそうです。

 

Source: Razer

最新4Kレグザが当たる! モンハン×レグザお年玉キャンペーン開催

カプコンは、最新タイトル「モンスターハンターワイルズ」と「レグザ」とのコラボキャンペーンとして、高画質・高音質の4K液晶レグザ「43Z670N」や、「モンスターハンターワイルズ」オリジナルサコッシュが抽選で当たるお年玉キャンペーンを開催します。期間は2025年1月6日(月)~2025年1月20日(月)13:00まで。

(C)CAPCOM

 

記事のポイント

いよいよ2月に発売される人気シリーズの最新作「モンスターハンターワイルズ」は、発売前からオープンベータテストが話題になるなど2025年最注目のタイトルです。発売前に行われるお年玉キャンペーンも、最新の4Kレグザが当たるなど豪華な内容となっているので、大画面でモンハン最新作をプレイするために、ぜひ応募してみてください!

 

2025年2月28日(金)に発売が迫るカプコンのハンティングアクションゲーム「モンスターハンターワイルズ」と、「ゲームするなら断然レグザ!」でおなじみのレグザによるコラボキャンペーンでは、最新の4K液晶レグザ「43Z670N」が抽選で2名に、「モンスターハンターワイルズ」オリジナルサコッシュが抽選で10名に当たります。

4K液晶レグザ「43Z670N」

 

「モンスターハンターワイルズ」オリジナルサコッシュ

 

応募は期間中に、「モンスターハンターワイルズ」公式Xアカウント(@MH_Wilds)と「REGZA」公式Xアカウント(@regza_official)をフォローし、ャンペーン対象ポストをリポストするだけ。

 

「モンスターハンター」シリーズは、雄大な自然のなかで巨大なモンスターに立ち向かうハンティングアクションゲームです。2004年の第1作発売以来、ネットワークを介して「他のプレイヤーと協力して強大なモンスターに挑む」というプレイジャンルを確立し、シリーズ累計販売本数1億500万本(2024年9月30日時点)を突破。2024年3月に20周年を迎え、世界中から注目を集めるコンテンツに成長しています。

 

「モンスターハンターワイルズ」製品情報

対応機種:PlayStation®5 / Xbox Series X|S / Steam

発売日:2025年2月28日(金)予定

価格:PlayStation 5パッケージ版 希望小売価格 9990円(税込)/ダウンロード版 販売価格 9900円(税込)

【デラックスエディション】ダウンロード版 販売価格 1万1900円(税込)

【プレミアムデラックスエディション】ダウンロード版 販売価格 1万3900円(税込)

限定特典:ハンター重ね着装備「ギルドナイトシリーズ」、護石「希望の護石」

プレイ人数:1人(オンライン:1~4人)

ジャンル:ハンティングアクション

CEROレーティング:C (15才以上対象)

初代「プレステ」新作グッズ先行販売はじまる! ほぼ実寸大のメモリーカードアクキーも

コスパが、発売から30年を迎えた初代「プレイステーション」の新作アパレル&グッズ全12種を発表しました。

 

2024年12月26日~ 2025年1月15日にアトレ秋葉原で開催される「PlayStation OFFICIAL LICENSED GOODS SHOP in アトレ秋葉原」で先行販売されるほか、25年4月上旬発売予定分は、コスパ通販などで予約受付中。

 

記事のポイント

一口に「プレステ」と言っても、初代PlayStationからPlayStation 5までいろいろ。懐かしのハードから最新ハード、関連グッズまで、細部にまでデザインにこだわったTシャツやキーホルダー、マグカップなどになって登場します。着たり、身に着けたり、さまざまな形で「プレステ」を感じてみては。

 

定番のロゴデザインから、歴代ハードが揃ったもの、懐かしいメモリーカードのアクリルマルチキーホルダーなどを展開しています。

↑Tシャツ for PlayStation(Hardware) WHITE/SUMI 3300円(税込)

 

↑コントローラー Tシャツ for PlayStation BLACK/ROYAL BLUE 3300円(税込)

 

↑Tシャツ for PSP(PlayStationPortable) WHITE/SUMI 3300円(税込)

 

↑PLAY HAS NO LIMITS Tシャツ for PlayStation WHITE/SUMI 3300円(税込)

 

↑ドライTシャツ for PlayStation WHITE/NAVY 3520円(税込)

 

↑薄手ドライパーカー for PlayStation BLACK/GRAY 6380円(税込)

 

↑アクリルマルチキーホルダー for PlayStation(Memory Card) 880円(税込)

 

↑アクリルマルチキーホルダー for PlayStation 5(DualSenseワイヤレスコントローラー) 880円(税込)

 

↑メタルカラビナ for PlayStation 1430円(税込)

 

↑二層ステンレスマグカップ(塗装) for PlayStation 3630円(税込)

 

↑ファンクショナルバックパック for PlayStation BLACK/RANGER GREEN 1万4300円(税込)

 

↑ラージトート for PlayStation(Hardware) NATURAL/BLACK 1980円(税込)※画像はNATURAL

 

コスパ
「PlayStation OFFICIAL LICENSED GOODS SHOP in アトレ秋葉原」で、2024年12月26日から2025年1月15日まで先行販売

「PSP」が見事に変身! 海外で話題の「PS Placeable」とは?

ソニーの携帯ゲーム機「PlayStation Portable(PSP)」は今なお根強い人気がありますが、海外では有志がそれを「PlayStation 2(PS2)」のような据え置き機に改造した「PS Placeable」が出現しました。

↑人気を呼ぶ「PS Placeable」(画像提供/Retro Mod Works)

 

これは、レトロゲーム機の改造を専門とするRetro Mod Works社が販売している物。同社は「画面が壊れたPSPをミニチュアのPS2に変え、Bluetoothコントローラーを接続できるようにして、テレビにつなげるようにしよう」と思い付き、本当に実現してしまいました。

 

その取り組みがYouTubeチャンネルのMacho Nacho Productionsで紹介されて、大きな注目を集めることに。組み立て済みのPS Placeableは274.99ドル(約4万2000円※)ですが、たちまち売り切れてしまいました。

※1ドル=約153.7円で換算(2024年12月18日現在)

 

その一方、同社はユーザーから送られてきたPSPを改造するサービスを174.99ドル(約2万7000円)で提供しています。もっとも、初代PSP(PSP-1000)はビデオ出力がなかったため、対象となるのはPSP-2000とPSP-3000だけ。

 

このプロジェクトを一手に担うDan氏は、UMDドライブを維持しながらBluetoothコントローラーに対応することを望んでいたと語っています。このPS PlaceableでもUMDドライブは生きており、ディスクを入れてプレイすることができます。

 

もしUMDドライブにこだわりがなければ、ビデオ出力付きでBluetoothコントローラーも使えるPSP Goを手に入れることは難しくなさそうです。とはいえ、小さなPS2のようなPS Placeableは部屋のインテリアにもなり、マニア心をくすぐりそうです。

 

Source: Retro Mod Works
via: The Verge

見せてもらおうか「竹製」モビルスーツの実力とやらを! 全358ピース「シャア専用ザクII」立体パズル

プレックスは、「Bamboo Art wa-gu-mi MS-06S シャア専用ザクII」を「プレミアムバンダイ」で12月10日に発売しました。

 

記事のポイント

厚さ2mmの竹板に、高精度なレーザー加工を施した超精密な立体パズル。全358ピースあり、工具や接着剤を使わずに組み立てられます。優しい風合いながらもスタイリッシュで、存在感のあるインテリアです。

 

同製品は、アニメ「機動戦士ガンダム」に登場する「シャア・アズナブル」の愛機「MS-06S シャア専用ザクII」をモチーフにした立体パズル。工具や接着剤を使わずに簡単にパーツを組み立てることができます。


↑環境に配慮した竹素材と、超精密なレーザーカット技術が融合

 

全358ピースから成り、完成時には高さ約265mm、幅約180mm、奥行き約120mmとボリュームのあるサイズに。

 

また「MS-06S シャア専用ザクII」の丸みを帯びた肩のアーマーやふくらはぎの曲面を再現するために、スリット加工を施すことで、特徴的なデザインを忠実に再現しています。

 

発売中の「Bamboo Art wa-gu-mi RX-78-2 ガンダム」と並べて飾ると、迫力も魅力もアップ。

 

プレックス
Bamboo Art wa-gu-mi MS-06S シャア専用ザクII
価格:1万3200円(税込)

「Steam」がテレビで遊べるようになる?「Steam Box」開発中の可能性が浮上!

PCゲームプラットフォームのSteamを運営するValveは、Steamのゲームが遊べる携帯ゲーミングPC「Steam Deck」シリーズを販売中です。最近では、テレビにつないでSteamのゲームが楽しめる製品を開発しているかもしれません。

↑テレビでも楽しめたら面白い(画像はSteam Deck)

 

大手掲示板のRedditへの投稿によると、ValveはGoogle ChromeOS製品に似たデバイスにおいて、HDMI CEC(HDMI対応製品の間で信号をやり取りする機能)をテストしているようで、その手がかりがSteam Deckのカーネル(ソフトウェアの中核となるSteamOS)から見つかったとのこと。

 

HDMIが重要な機能として扱われているため、テレビに接続するTVボックス機器だと推測されたようです。さらに、SteamOSが動くことから、多くのゲームに対応する可能性が高いと見られています。

 

本デバイスは「AMD Lilac」というコードネームのプラットフォームで開発しているとのこと。このAMD Lilacは、人気ベンチマーク投稿サイトのGeekbenchでも確認されており、「AMD 8540U」チップを搭載しているようです。

 

これはSteam Deckのチップより強力であり、外部サーバーで動かしたゲーム映像を転送するストリーミングではなく、単体でゲームを遊べる可能性があります。

 

今のところ、このデバイスは単なる試作品にすぎず、実際の製品で使われない可能性もあります。それでも、ゲーミングPCなしに大型テレビで遊べる「Steam Box」が発売されたら、Steamゲームへの敷居がより下がり、家族で楽しむこともできるかもしれません。

 

Source: Reddit
via: Tom’s Guide

サムスンが「携帯ゲーム機」を自社開発中!? しかも折りたたみ!?

サムスンが独自の携帯ゲーム機を開発中である可能性を示す手がかりが見つかったようです。

↑サムスンの企みとは?(画像はValveのSteam Deck)

 

12月5日、著名リーカーのJukanlosreve氏が意味深な情報をXに投稿しました。サムスンは最近、Xclipse向けLinux用Vulkanドライバーの開発を始めたとのこと。Xclipseは同社とAMDが共同で開発したモバイルGPUであり、自社製のExynosチップに搭載されています。Vulkanは、Steam DeckのグラフィックスAPIとして使われている技術です。

 

同時に、Jukanlosreve氏は「ValveはSteamOS用のArmサポートを準備している」と述べています。数か月前、PCゲームプラットフォームを運営するValveは、携帯ゲーミングPCのSteam Deckに搭載されたSteamOSのArm64版を開発しているとの噂が伝えられていました 。Arm64とは多くの最新スマートフォン向けプロセッサに使われているアーキテクチャであり、そこから「PCゲームがスマホで遊べるようになるのでは?」との期待が寄せられていました。

 

これらの情報から、サムスンがExynosチップを使った独自の携帯ゲーム機を開発している可能性があると見られています。もっとも、他社にチップを提供するだけにとどまることもあり得るでしょう。

 

しかし、数週間前にサムスンディスプレイが出願した特許のなかに、折りたたみ画面と円形のジョイスティックや十字キー、ボタンが統合されたデバイスの図面が見つかっていました

 

もしサムスンが安価な折りたたみの携帯ゲーム機を発売すれば、同社のディスプレイを使用するNintendo Switch後継機にとっても手ごわいライバルとなるかもしれません。

 

Source: Jukanlosreve (X)
via: Android Police

飾ってヨシ、走らせてヨシ! 「プラレール リアルクラス トワイライトエクスプレス」登場

タカラトミーは、「飾る楽しみ」と「走らせる楽しみ」を両立した、大人向けプラレールシリーズ「プラレール リアルクラス」から、「プラレール リアルクラス トワイライトエクスプレス」と「プラレール リアルクラス 201系通勤電車(JR西日本・ウグイス)」の2種を、2024年11月23日に発売しました。実売価格は各7700円(税込)。

 

記事のポイント

細部まで再現した大人向けプラレールは、飾るだけでなく実際に走らせることができる点が魅力! リアルなジオラマを作って走らせてみてはいかが?

 

プラレール リアルクラス トワイライトエクスプレス

平成元年に大阪~札幌間を走る寝台特急列車として登場した「トワイライトエクスプレス」。1両目の動力車はEF81形電気機関車、2両目は寝台列車ならではのB寝台2段ベッドとはしご、3両目は天井近くまである大型窓が特徴的なサロンカー「サロン・デュ・ノール」、4両目はA個室車両で「スイート」と「ロイヤル」の豪華な客室を造形で表現しています。

 

商品サイズは、約W570×H66×D40(mm)(※パンタグラフ ハイタイプ使用時)。

 

プラレール リアルクラス 201系通勤電車(JR西日本・ウグイス)

1979年(昭和54年)に登場した国鉄の通勤形電車「201系」。ウグイス色の201系は現在、大和路線(関西本線)の普通列車で活躍をしています。通勤形電車ならではの運転台やロングシートの座席を表現しており、特徴的な車体のカラーは、かつての山手線と同じウグイス色で、前面の窓の下に白いラインを加えたデザインです。

 

商品サイズは、約W570×H62×D40(mm)(※パンタグラフ ハイタイプ使用時)。

 

このほか、リアル曲線レール(別売)と合わせて車両の並行・すれ違い走行が楽しめる「リアル複線外側曲線レール」(4本入/税込770円)や、階段・売店・ベンチがついた4つのリアルなホームが付属し、組み換えることで長いホームや対面式ホームなど様々な駅が作れる「島式ホームキット」(税込2750円)もあわせて発売。

「リアル複線外側曲線レール」

 

「島式ホームキット」

 

タカラトミー
「プラレール リアルクラス トワイライトエクスプレス」「プラレール リアルクラス 201系通勤電車(JR西日本・ウグイス)」
2024年11月23日発売
実売価格:7700円(税込)

 

飾ってヨシ、走らせてヨシ! 「プラレール リアルクラス トワイライトエクスプレス」登場

タカラトミーは、「飾る楽しみ」と「走らせる楽しみ」を両立した、大人向けプラレールシリーズ「プラレール リアルクラス」から、「プラレール リアルクラス トワイライトエクスプレス」と「プラレール リアルクラス 201系通勤電車(JR西日本・ウグイス)」の2種を、2024年11月23日に発売しました。実売価格は各7700円(税込)。

 

記事のポイント

細部まで再現した大人向けプラレールは、飾るだけでなく実際に走らせることができる点が魅力! リアルなジオラマを作って走らせてみてはいかが?

 

プラレール リアルクラス トワイライトエクスプレス

平成元年に大阪~札幌間を走る寝台特急列車として登場した「トワイライトエクスプレス」。1両目の動力車はEF81形電気機関車、2両目は寝台列車ならではのB寝台2段ベッドとはしご、3両目は天井近くまである大型窓が特徴的なサロンカー「サロン・デュ・ノール」、4両目はA個室車両で「スイート」と「ロイヤル」の豪華な客室を造形で表現しています。

 

商品サイズは、約W570×H66×D40(mm)(※パンタグラフ ハイタイプ使用時)。

 

プラレール リアルクラス 201系通勤電車(JR西日本・ウグイス)

1979年(昭和54年)に登場した国鉄の通勤形電車「201系」。ウグイス色の201系は現在、大和路線(関西本線)の普通列車で活躍をしています。通勤形電車ならではの運転台やロングシートの座席を表現しており、特徴的な車体のカラーは、かつての山手線と同じウグイス色で、前面の窓の下に白いラインを加えたデザインです。

 

商品サイズは、約W570×H62×D40(mm)(※パンタグラフ ハイタイプ使用時)。

 

このほか、リアル曲線レール(別売)と合わせて車両の並行・すれ違い走行が楽しめる「リアル複線外側曲線レール」(4本入/税込770円)や、階段・売店・ベンチがついた4つのリアルなホームが付属し、組み換えることで長いホームや対面式ホームなど様々な駅が作れる「島式ホームキット」(税込2750円)もあわせて発売。

「リアル複線外側曲線レール」

 

「島式ホームキット」

 

タカラトミー
「プラレール リアルクラス トワイライトエクスプレス」「プラレール リアルクラス 201系通勤電車(JR西日本・ウグイス)」
2024年11月23日発売
実売価格:7700円(税込)

 

「PS5 Pro」、驚くほど省エネであることが判明!

今月発売された「PlayStation 5 Pro(PS5 Pro)」では、対応タイトルのグラフィックが豪華になるだけでなく、通常モデルとほぼ同等の消費電力のもとで優れた性能を発揮できるとの調査結果が明らかになりました。

↑すごいのは映像美だけではない

 

ゲーム映像の専門的な分析で知られるDigital Foundryは、Proモデル独自の機能を引き出すためのパッチ(修正プログラム)が適用されていない『エルデンリング』や、パッチが適用されている『Marvel’s Spider-Man 2』など、さまざまなゲームをプレイしながら消費電力をテストしました。

 

これらのゲームは、クオリティモード(グラフィック品質を最優先)では、最新のPS5標準モデルと同等の消費電力ながら、はるかに優れたパフォーマンスと画質を実現しました。ただし、テストに使った標準モデルは、予想以上の電力を消費するなど、平均的な製品ではなかった可能性もあります。

 

それでもパッチ適用済み、つまりグラフィックを豪華にした修正版でも、消費電力が抑えられているのは非常に魅力的です。Proモデルに買い替えても電気代が上がらず、本体も熱くなりにくく、快適にプレイしやすいことを意味しています。

 

この事実は、PS5 Pro搭載チップにはより先進的な製造技術が使われていることを強く示唆しているでしょう。最新の薄型PS5は6nmチップ(〇nm=回路線幅。数字が小さいほど高度)が搭載されているとの報告もありましたが、PS5 Proは4nmチップの可能性があると指摘されています。

 

PS5 Proは高価ではありますが、PS5のゲームを最高の状態でプレイしたい人には必須の製品でしょう。素晴らしい体験や省電力などのメリットを考えると、すぐに元が取れるかもしれません。

 

Source: Digital Foundry
via: Wccftech

未経験・ひとりでも楽しめる! 将棋が10倍面白くなる豆知識と始め方

11月17日は将棋の日。江戸中期ごろ、将軍の前で将棋を指す「御城将棋(おしろしょうぎ)」が旧暦の11月17日に行われていたことから制定されました。将棋は今、藤井聡太さんの活躍や「観る将」と呼ばれる新たなファン層の増加によって、世代を超えた盛り上がりを見せています。何百年もの間、人々を魅了してきた将棋。その魅力から、今の時代に合った楽しみ方まで、将棋女流棋士の中倉彰子さんにうかがいました。

 

将棋は歴史とともに進化した?
日本の将棋の始まりとは

そもそも将棋はいつ、どのように生まれたものなのでしょうか?

 

「将棋は日本独自の遊びですが、将棋と同じように、盤上の駒を動かして王様を取るゲームは世界各国にあります。代表的なものだと、世界中で楽しまれているチェス。ほかには中国のシャンチーや韓国のチャンギなどがあります。こうしたゲームの起源は、古代インドのチャトランガにあるといわれています」(将棋女流棋士・中倉彰子さん、以下同)

 

古代インドのボードゲーム、チャトランガ。

 

では、日本で将棋が遊ばれるようになったのは、いつごろからなのでしょうか?

 

「それも諸説あるのですが、すでに平安時代には将棋で遊んでいたことが文献に残されています。将棋の駒が1枚2枚と数えられるのは当時も今も同じですが、現代の将棋が9×9の81マスの将棋盤、40枚の駒を使って指すのに対し、かつては将棋盤のマス目も多く、駒ももっとたくさんあったといわれています。次第に使う駒が減ってサイズもどんどん小さくなり、今の形になったそうです」

 

「俳句や短歌といった短い言葉による表現が生まれたように、日本文化には減らすことで何かを洗練させるという特徴があります。将棋も同様に、マス目を狭く、そして駒の数も少なくする形で洗練されていきました。
その際、単に駒を取り合うだけでは勝負がつかなくなることが多かったため、相手の駒を取ったら『持ち駒』として再利用できるというルールができたのです。持ち駒の再利用は日本独自のルールであり、これにより将棋はさらに複雑で奥深いものとなりました」

 

長年親しまれてきた将棋の魅力とは?

千年以上前から将棋が存在することはわかりましたが、形を変えながらも現在まで長く楽しまれている理由はどんなところにあるのでしょうか。中倉さんが考える、将棋の面白さとは?

 

・戦略を試す時のドキドキ感

「どう攻めようかと戦略を考えながら対局を進めていき、自分が考えていた読み通りになったときはとてもうれしくなりますね。もちろんうまくいかないこともたくさんありますが、その予想通りにいかないときのドキドキ感も魅力。自分なりに工夫してみたり、こう指したら相手はどうなるかなと考えたりするところに面白さがあります」

 

・対局相手とのコミュニケーション

「対局後には、感想を話し合う『感想戦』があり、相手と対局について語り合えるのも将棋の魅力です。将棋という共通の話題でコミュニケーションを取れるので、初対面の人とも話が盛り上がりますよ」

 

・日常から離れて没頭できる時間

「大人になると日々の仕事や生活に追われてしまい、自分の時間がなかなかとれないという人も多いでしょう。ですが、対局中は将棋のことだけを考えられるので、日々の忙しさを忘れて自分の好きなことに没頭する時間を作れます」

 

・日本の伝統文化との接点

「将棋を通し、日本ならではの考え方や礼儀作法が身につくのも将棋のよさです。対局をする際は、初めに背筋を伸ばして正座をし、お願いしますと一礼。さらに対局後は、勝っても喜ばず、最後まで謙虚な姿勢で対局相手と向き合います。また、負けたら『負けました』といい、必ず負けた人から投了(対局を終了させる)するルールがあるのも、武士然とした日本ならではの考え方だと思います」

 

負けた時は潔く投了するのが決まり。

 

基本のルールとひとりで将棋を楽しむ方法

将棋の魅力がわかったところで、基本的なルールを学んでみましょう。女流棋士であるとともに、子ども向けの将棋教室も運営している中倉さんにわかりやすく教えていただきました。

 

教室オリジナルのグッズや教本を使いながら、子どもたちが理解しやすいよう指導する中倉さん。

 

・基本の遊び方

「将棋は8種類20枚の駒を使い、自陣の王様を取られる前に相手の王様を取りに行くゲームです。先手後手を最初に決め、交互に指していきます。
駒はそれぞれ動かせる位置が決まっています。さらに相手の陣地に進むと駒が裏返り、8種類のうち6種類の駒は『成駒(なりごま)』といって動かせる位置が変わります。最初は動かし方を覚えなければならないので、それによりハードルが高いと感じる人も多いかもしれません。
そういった人のために、いきなり20枚の駒を使うのではなく、駒の数を減らして行う方法もあります。まずは次の画像を参考に、駒の動かし方に慣れるところから始めてみましょう」

 

基本の8種類の駒の動かし方はこちら。大きく見たい場合や、成駒の動き方を確認したい場合は、いつつのホームページからチェックしてみてください。

 

・対局する方法

ルールがわかったところで、いよいよ対局に挑戦してみましょう。といっても、身近に対局できる相手がいない場合はどうしたらよいでしょうか?

 

「今はスマホ用のアプリが充実しているので、アプリを使って対局してみるのがおすすめです。初心者向けのアプリには、どのマスに駒を動かせるかを伝えるガイドが表示されるものもあるので、最初はそれを頼りにAIと対局し、感覚を掴んでみてください」

 

アプリで対局し、もっとやってみたいと思ったら、実際に相手と向き合っての対局に挑戦してみましょう。

 

「対局ができる場所はさまざまありますが、昔からあるところでいうと、集まった人同士で対局ができる将棋道場ですね。初心者であれば初心者同士で組むなど、同じレベルの人同士で対局できるように振り分けてくれるんです。
もっと気軽に楽しみたいのであれば、将棋カフェや将棋バーボードゲームカフェなどがおすすめ。カフェやバーなのでコーヒーやお酒を飲みながら気楽に対局できます。
アプリでもオンラインで対局できますが、経験者が多くて少しレベルが高いかもしれないので、オンライン対局はある程度慣れてきてから挑戦してみるとよいと思います」

 

もっとうまくなりたいと思ったら?
上達のコツ

もっとうまく将棋が指せるようになりたいと思ったときに、上達するにはどのようなことが必要なのでしょうか?

 

「将棋教室に通ったり、オンライン教室を受講したりして、指導してもらうこともできますが、教室に通わなくても強くなることは可能です。おすすめは『詰将棋(つめしょうぎ)』
詰将棋とは、相手の王将(玉)がどうやっても取られてしまう状況(詰み)にするには、どのような手を指せばいいのか考えるパズルのようなものです。詰将棋には何手で詰めるかが提示されているので、その手数で詰む方法を考えます。駒をうまく使えるようになることで将棋は上達していくので、駒の使い方を身につける練習になりますよ」

 

株式会社いつつのホームページでは、毎年新春詰将棋を公開しています。こちらは2024年新春の詰将棋。

 

ほかにも、『棋譜並べ』をやってみるのもよいそうです。

 

「棋譜並べは、プロ棋士が指した将棋を自分で並べて再現する練習方法です。プロはどんな手筋で戦うのか、実際に並べてみることでプロの考え方を学ぶことができます」

 

そして「あとはやはり実戦あるのみですね」と中倉さん。さまざまな駒の使い方を学び、実戦を重ねていくことで上達を感じられるはずだといいます。

 

対局観戦を楽しむ「観る将」になろう!

最近はテレビだけでなく、YouTubeなどの配信を通してプロの対局を観ることができ、スポーツ観戦のように対局観戦を楽しむファン「観る将」も増えています。

 

「将棋の楽しみ方は多様化しています。将棋を指さないけれど、プロの対局は観るという人もけっこう多くいて、気軽に将棋を楽しむ人が増えてきた印象です。昔のテレビ番組ですと、プロ棋士が解説する『大盤解説』が主流でした。
ですが今は、どちらが優勢かパーセンテージで示す『評価値』と呼ばれるガイドや、次の候補手が表示されるなど、パッと見てもわかりやすいように番組の見せ方も変化しています。なので、家事や作業をしながら対局をラジオ感覚で流しているという人もいらっしゃいます。面白く解説するプロ棋士もいるので、耳を傾けるだけでも楽しめると思いますよ」

 

プロの対局中は、解説だけでなく、棋士が今日食べた「勝負飯」や「おやつ」の情報なども出るのだとか。そうした情報から棋士の人柄が見えてくるのもまた、プロの対局を観る理由になっているようです。

 

「とくにタイトル戦になると、開催地ではおやつコンテストが開かれます。コンテストでの協議を経て選ばれた8品程度のおやつが、プロ棋士に渡す『おやつ候補リスト』に載せられます。棋士はおやつ候補リストからその日のおやつを選ぶので、どれを食べるかというところにも注目が集まります。SNSでも毎回盛り上がっているんですよ」

 

タイトル戦や女流棋士の活躍に注目!
将棋のニュースが面白くなるポイント

タイトル戦の時期になると、勝敗などがニュースでも報道されています。そもそも、タイトル戦とはどのような試合なのでしょうか?

 

「プロ棋士が参加する大会には8つのタイトル戦とトーナメントがあります。上位タイトルである竜王戦や、名人戦はよく話題になりますよね。とくに名人戦の歴史は古く、江戸時代から続いています。初代は大橋宗桂名人で、そこから2代、3代と続き、現代に受け継がれている歴史あるタイトルです」

 

竜王戦は例年10月から12月にかけて行われ、もっとも注目される大会です。今まさに、藤井聡太竜王と挑戦者の佐々木勇気八段の勝負が報道されています。

 

そして名人戦は、例年春から初夏にかけて行われる大会。藤井聡太竜王は2023年の名人戦で勝利し、その後行われた王座戦にも勝利したことで、史上最年少で八冠達成を成し遂げ話題になりました。

 

現在は叡王以外のタイトルを藤井聡太竜王が保持しているので、今後のタイトルの行方に注目してみると面白いはず。

 

「タイトル戦だけでなく、女流棋士の活躍も目が離せません。現在は、西山朋佳女流三冠がプロ棋士になるために挑戦していて、女性初のプロ棋士誕生が期待されています。
なぜ女性のプロ棋士が今までいなかったかというと、そもそもプロ棋士は年に4名しか誕生しない狭き門。奨励会というプロ棋士養成機関に入会し、リーグ戦を勝ち抜いて一番上位の四段に昇段することでプロ棋士になれるのですが、そこは全国から強者が集う奨励会。そう簡単には勝ち進めません。また、26歳までに三段リーグに進まなければならないという年齢制限もあります。
西山朋佳女流三冠は、奨励会在籍中にプロになれなかったものの、公式戦で10勝以上し、よい成績を収めていたことから棋士編入試験受験資格を獲得しました。藤井聡太竜王のニュースはもちろんですが、厳しい将棋の世界で戦い続ける女流棋士にも、ぜひ注目してみてください」(2024年11月時点)

 

聖地巡礼から推し活まで!
広がる現在の将棋の楽しみ方

将棋を指したり対局を観たりする以外にも、将棋の楽しみ方は広がっていると中倉さんは話します。

 

「将棋にまつわる場所を『聖地巡礼』して楽しむ、という人も増えています。東京の聖地ですと、東京将棋会館のある千駄ヶ谷。将棋会館が2024年10月にリニューアルし、将棋カフェも併設されました。境内に将棋堂がある鳩森神社を参拝したり、将棋漫画『3月のライオン』のマンホールを探したりするのも楽しいですよ。
関西将棋会館も2024年11月17日に新しくなりました。大阪府高槻市に移転オープンするということで、高槻市を将棋の街にしていこうと盛り上がりを見せています。
あとは、将棋駒の生産高日本一である山形県天童市も将棋の聖地として知られています。春に行われるイベント『人間将棋』が有名ですね。天童駅前には詰将棋が描かれた歩道があり、解きながら歩けるのもユニーク。将棋の聖地を目的に旅してみるのもよいかもしれません」

 

天童市で行われる人間将棋。桜の時期に開催され、例年多くの人が訪れています。(写真提供=天童市)

 

イベント会場などを見ると女性の来場者が少しずつ増えているといいます。

 

「女性ファンのなかには、プロ棋士の推し活をされている人もいて、好きな棋士を観にイベントに参加しているという人も。推し活まではいかなくても、自分の好きな棋士の対局や勝敗をチェックしてみるだけでも楽しいかもしれません。さまざまな楽しみ方があるので、将棋を難しく捉えずに、自分の入りやすいところから将棋に親しみを持っていただけたらうれしいですね」

 

Profile


将棋女流棋士 / 中倉彰子
1991年・1992年女流アマ名人戦を連覇後、堀口弘治七段門下へ入門。1994年には高校3年生で女流棋士としてデビュー。2015年に株式会社いつつを設立し、代表取締役に就任。将棋グッズの制作や子ども向け将棋教室のプロデュースなどを行っている。著書に絵本『しょうぎのくにのだいぼうけん』(講談社)などがある。
株式会社いつつ HP

ラクな姿勢で長時間のゲームも快適! 持ち運べるゲーミング座いす

趣味グッズブランド「BIBILAB(ビビラボ)」は、機能性に特化した家具・寝具を提案する「ビビリビング」シリーズから、新感覚のゲーミング座いす「運べるスマホソファー LFP-100-GY」を2024年11月に発売します。実売予想価格は1万9200円前後(税込)。

 

記事のポイント

スマホやゲーム機でのゲームプレイに特化した作りで、長時間でも姿勢を保って快適にゲームすることができます。軽量設計のため持ち運びも容易で、家中どこでも自由に設置できます。床に座ってゲームすることが多い人にオススメです。

 

「運べるスマホソファー LFP-100-GY」は、長時間のゲーム姿勢をしっかり支える安定性と、ゆったりとした座り心地を両立した新感覚のゲーミング座いすです。シートの両側にはスマホゲーム用の大きなひじ掛けを搭載。ひじ掛けに肘をつくと自然とスマホが目線の高さとなり、快適に画面が見える設計です。本体の両脇にはリモコン/ゲーム機用ポケットとお菓子ポケットを装備。ひじ掛けの内側にもスマホを入れて置けるポケットを備えています。

 

シート形状は腰椎とお尻に沿った形で、前すべりのない安定した後継姿勢に導きます。さらに、付属のヘッドレストが首を支え、快適なスマホ姿勢をサポートします。また、程よい弾力のウレタンフォームと幅広のシートにより、ソファーのようにリラックスした座り心地を追求しています。

 

重さは5.8kgの軽量設計で、左右2か所の取っ手を掴めば楽々持ち運べます。置き場所を定めなくていいため部屋の中で邪魔になりにくく、掃除もラクラク。好きな場所に自由に移動させて、自分だけの快適空間を作れます。

 

本体カバーとヘッドレストカバーは洗濯可能。いつでも清潔な状態を保つことができます。

 

ビビラボ
「運べるスマホソファー LFP-100-GY」
2024年11月発売
実売予想価格:1万9200円前後(税込)

人気ゲーム『Doom』、任天堂の目覚まし時計に移植できるか? 海外のハッカーが実験

全世界で愛されている一人称視点シューティングゲームの『Doom』は、DJコントローラーからキヤノンのプリンター、レゴブロックやトラクターまで、さまざまな物に移植されてきました。

↑「ニンテンドーサウンドクロック アラーモ」でもプレイ可能!?

 

今度は任天堂の目覚まし時計「アラーモ」がその新たな場として選ばれ、Doomが動いてしまいました。

 

ハッカーのGaryOberNicht氏は、アラーモ上でカスタムファームウェアを実行する方法を見つけ出し、実際にDoomが動作しているビデオをXで公開しています。

 

初代Doomは30年以上前のゲームですが、現代のハードウェア上でも動作が可能なことは処理能力的に不思議ではありません。しかし、ビデオではアラーモの上にあるボタンを回したり押したりして移動し、他のボタンを押してドアを開けたり銃を撃ったりするなど、操作してプレイができています。

 

Gary氏は「アラーモを改造することなく、USB(ポート)から完全にDoomのシェアウェア版をロードできる」と述べています。

 

さらに、その実行手順をGitHubにアップロードしているため、ある程度の知識と技術があれば、誰でもアラーモ上でDoomを遊ぶことができます。素晴らしいのは、アラーモ本体を改造する必要がないことです。

 

アラーモのソフトウェア的な改造が、合法的な範囲内でどこまで行けるのかを見守りたいところです。

 

Source: GaryOberNicht (X)
via: The Verge

見よ、あふれ出る「BOOKOFF」感を! ブックオフ初のオリジナルレコードプレーヤー

ブックオフコーポレーションは、オリジナルデザインをあしらったレコードプレーヤー「ポータブルレコードプレーヤーブックオフエディション(BORP-01)」を発表しました。11月3日から、全国のBOOKOFF一部店舗で数量限定販売します。

 

記事のポイント

実際の音質や機能はともかく、BOOKOFF感にあふれるオリジナル筐体は、なんとなく部屋に置いておきたくなるようなインパクトがあります。このデザインに惹かれた人は、予約して「よむよむ君」EPアダプターも入手するべきでしょう。

 

近年のアナログレコードブームに伴い、店舗でのレコードの販売・買取を実施している同社。本製品は、今年で制定10周年を迎える「レコードの日」(11月3日)にちなんだプロダクトです。

 

コンパクトながら、実際にレコードの再生機能を備えたベルトドライブ方式のプレーヤーで、ブックオフらしいオリジナルデザインを採用。USB給電と単3電池のどちらでも動かせる2WAY電源仕様となっており、1Wの内蔵スピーカーも用意しているため、これ1台で場所を問わずレコードを楽しめます。そのほか、出力端子として3.5mmのオーディオジャックを採用。また、USBメモリーやmicroSDカードへのデジタル録音機能も搭載します。

↑ブックオフオリジナルキャラクターの「よむよむ君」EPアダプター。何気によむよむ君の立体化は初めてとのこと

 

ポータブルレコードプレーヤーブックオフエディションを購入すると、先着1500台限定で、別売の「よむよむ君EPアダプター」(税込1500円)をプレゼント。余談ですが、よむよむ君の立体化は今回が初めてとのこと。実際にプレーヤーにセットすると、よむよむ君がオルゴールのようにくるくる回ります。

 

本体サイズは約幅292×奥行122×高さ77mm、重量は約620g。

 

ブックオフコーポレーション
ポータブルレコードプレーヤーブックオフエディション(BORP-01)
販売価格:9878円(税込)

 

子どものカメラデビューにも! 「ムーミン」ファン必見デジカメ「ポケットメモリー」

ハシートップインは、「ムーミン」がデザインされたデジタルカメラ「ポケットメモリー」を、10月下旬から販売しています。

 

記事のポイント

コンパクトサイズでお手軽に撮影できる、かわいいトイカメラです。ムーミン好きな方はもちろん、子どものカメラデビューにもいかがでしょうか。

 

本体は、およそ幅78×奥行40×高さ72mmの手のひらサイズで、写真も動画も撮影可能なデジタルカメラ。ムーミンや、仲間たちの姿を描いたキャラクターフォトフレーム10枚を内蔵しており、写真と組み合わせて遊べます。

↑作中に登場するキャラクターたちを描いたフォトフレームで写真を彩れます

 

容量32GBまでのmicroSDカードを装着でき、撮影した画像・動画を保存できます。バッテリーはUSB給電式で、パッケージには長さ200mmのカメラストラップ、USBケーブルが付属。

 

ハシートップイン
ポケットメモリー
販売価格:1万1000円(税込)

 

育て方で性格が変わる!? 人を癒して成長するAIペットロボ「Moflin」発売

カシオ計算機は10月10日、AIペットロボット「Moflin(モフリン)」を発表しました。本日から公式ECサイトで先行予約販売を開始し、11月7日より発売します。

 

記事のポイント

何とも言えないモフモフとした姿がインパクト大のペットロボットです。無性に何かをモフりたいけど動物を飼うのはちょっと……というあなたに。

 

Moflinは、「人々を癒し感情豊かに成長する」をコンセプトにしたAIペットロボット。特別なしぐさや可愛い鳴き声で呼びかけに応えてくれるなど、モフモフな毛並みの愛らしい姿で飼い主を癒してくれるのが特徴。よく話しかける人を飼い主として認識するだけでなく、撫でる・抱きしめるなどの愛情表現から飼い主が好むしぐさを認識し、自ら進んで行うようになるとのこと。育て方次第で性格が形成され、400万通り以上の個性が生まれるとしています。

↑ゴールドカラーの「PE-M10GD」

 

シルバーカラーの「PE-M10SR」

 

専用アプリ「MofLife(モフライフ)」により、Moflinの現在の感情をアニメーションで視覚的に確認したり、気持ちの変化をグラフやメッセージで把握可能。入院(修理)費用や、ファー(毛皮)のお手入れ費用を割引する有料会員サービス「Club Moflin(クラブモフリン)」も用意されています。

 

カラバリはゴールドとシルバーの2色。

 

カシオ計算機
PE-M10GD/PE-M10SR
市場想定価格:5万9400円(税込)

 

マイクロソフト、11月に「Xboxゲームライブラリ」をストリーミングに対応へ

マイクロソフトは、11月にXboxゲームライブラリをストリーミングに対応させる予定だとThe Vergeが報じています。

↑ストリーミング対応へ

 

同社の計画に詳しい情報筋によると、ユーザーが所有しているものの、Xboxゲームパスに含まれていないゲームにおいてストリーミング機能のテスト準備を進めているとのこと。これまでもXbox用ゲームはクラウドゲーミング経由でAndroidスマホやiPhoneなどモバイル機器でプレイできましたが、それ以外の個人的に購入したゲームは対象外でした。

 

マイクロソフト社内では長期プロジェクト「Project Lapland」の一環として、数千ものゲームがストリーミングに対応できるように、Xboxクラウドゲームサーバーの準備を重ねてきたとのこと。この新機能はまず11月にXboxインサイダーを対象にテストし、その後、対象のユーザーとゲームを拡大していく予定であると伝えられています。

 

11月は、マイクロソフトが米国でAndroid用Xboxモバイルアプリ内でのゲーム購入を可能にすると予告した時期でもあります。Xbox事業を率いるサラ・ボンド氏は「11月より、プレイヤーはAndroidのXboxアプリから直接Xboxゲームをプレイしたり購入したりできるようになります」と述べています。

 

これが可能になった理由は、先週初めに米裁判所がGoogleに対して、11月1日からPlayストアでのアプリ購入にGoogle Play Billing(アプリ内課金システム)を必須とすることを禁じたから。つまり、Androidアプリ内でのXboxゲーム購入においてGoogleに手数料を支払う必要がなくなったわけです。

 

数年前にマイクロソフトは、Xboxクラウドゲーミングで個人所有のゲームライブラリを2022年にサポートする予定だと発表しましたが、いまだに実現していません。Xboxゲームパスは数百本だけですが、Xbox用ゲーム数千本に対応するためのインフラ整備に時間がかかったのかもしれません。

 

また、今回の情報筋は一部のゲームパブリッシャーがライセンス要件や契約上の理由から、特定のゲームをクラウドゲーミングに含めないとも伝えています。

 

最新のXbox Series X/Sは持っていなくても、Xbox 360やXbox One時代にダウンロード版のゲームを買った人も少なくないはず。それらの懐かしのゲームがAndroidスマホやFire TV Stick+クラウドゲーミングで、手軽に遊べるようになるかもしれません。

 

Source: The Verge

香港企業、今度は「Nintendo Switch」通常モデルを有機EL化する改造キットを開発中!

香港企業のRetro Remakeは、Nintendo Switch通常モデルを有機EL画面に改造するキット「Super7 OLED」を開発中であることを明らかにしました。任天堂公式のスイッチ有機ELモデルをしのぐ明るさと大画面が実現するとうたっています。

↑新たな改造キットの存在が明らかに

 

これは著名なゲーム改蔵職人のTaki Udon氏がXで述べていること。同氏はRetro Remakeの共同創業者であり、自ら改造キットの開発を手掛けているわけです。

 

先日、Retro RemakeはNintendo Switch Liteを有機ELディスプレイに改造できるキット「SUPER5 OLED」を発売しています。好評だったためか、一部キットは品切れとなり、予約受付中となっています。

 

今回の改造キットはV1/V2スイッチ用、つまり改良前の通常モデルと改良後のモデルの両方を対象としています。その画面サイズは元の6.2インチから7インチとなり、画面の明るさも有機ELモデルの340ニトに対して1200ニトだと主張。また、IPS(液晶版)の改蔵キットもあるとのことです。

 

数日前、Taki Udon氏は自社のキットで改造した「究極の有機EL版スイッチライト」を紹介する動画を公開しました。このマシンは有機EL画面のほか、バッテリー容量は5000mAh、アナログスティックはホール効果版(ドリフト症状が起きない)にアップグレードしており、まるで正規の製品版のようです。

 

とはいえ、改造キットを使えば任天堂による公式保証の対象外となります。お気を付けください。

 

Source: Taki Udon (X)
via: Wccftech

『エルデンリング』のファンに感服! 約500時間をかけて自作した物は…

フロム・ソフトウェアはオープンワールドゲーム『エルデンリング』の舞台となる「狭間の地」を作り上げるのに何年も費やしました。そのファンの1人が約500時間もかけて自作したローポリゴン(粗いポリゴン)版の狭間の地が、ネット上に登場しました。

↑ローポリゴン版「狭間の地」(画像提供/Honzaap)

 

RedditユーザーのHonzaap氏は、GitHub上に自らの作品を公開。はるか上空から「狭間の地」を見下ろした画面から始まりますが、グルグル回したり、拡大して地上にある地形や建物、モンスターなどを確認したり、一人称視点でゲームの主人公のように世界を歩き回ることができます。

 

海外ゲームメディアのGamesradar+はHonzaap氏に連絡を取って取材。それによれば、同氏は、ミニチュア化した狭間の地を映像化した「Tiny Eldenring」にインスピレーションを受けたとのこと。「マップ全体でどう見えるか、やってみたかったんだ」と語っています。

 

マップ内での座標については、lostgamer.ioサイト(ゲーム内のランダムな場所に放り出され、それがどこかを当てるゲーム)と実際のゲーム内マップを組み合わせたとのこと。また、DSMapStudio(フロム製ゲームのマップなどを編集するツール)というプログラムも使い、3Dでマップ全体を検索できるようにした」と述べています。

 

約5か月の間にかかった500時間のうち、約470時間がマップモデルの作成に費やされたとのこと。ウェブページがモデル全体を一度に読み込むことができなかったため、ウェブに表示されるように設定する時間もかかったそうです。

 

最も手間がかかったのは、再利用できないモデルの作成だったとのこと。一般的にはダンジョンや要塞、城など、他のパーツが流用できず、ワンオフで作る必要があるものです。

 

また、一度作れば再利用できる物が多いものの、木や岩などを何百も配置するのはやはり時間がかかります。最も時間がかかったのは王都ローデイル地域で、約1週間を費やしたとのこと。

 

GitHubによれば、スケルトンやワイバーン、ドラゴン、タートルなどの一部にサードパーティ製アセットを使っているそうです。とはいえ、地形は生成AIを使わず、「すべて私が手作業で作成しました」と述べています。

 

すごく手間をかけた今回の力作。怖いモンスターに追いかけられないローポリ版狭間の地で一時を過ごすのもよさそうです。

 

Source: GitHub
via: Gamesradar+

『スーパーマリオ64』の目隠しスピードラン、16スターで快挙が生まれた!

『スーパーマリオ64』のスピードランナー(早解きプレイヤー)として知られるBubzia氏が、「目隠しをした状態でスターを16枚獲得してクリア」を20分未満で成し遂げました。

↑偉業達成に祝福を

 

スピードランとは、ゲームをできるだけ短い時間でクリアすることを目指すプレイのこと。日本では一般的に「リアルタイムアタック(RTA)」と呼ばれています。

 

マリオ64(略称)の目隠しクリア競技には、獲得したスターの数により「0スター」「1スター」などのレギュレーションがあります。Bubzia氏は、そのうち0、1、16、31、50、70、120スターのカテゴリーで世界記録を保持しています。

 

通常プレイと目隠しスピードランともに、16スターは最も人気があり競争が激しいカテゴリー。しかし、Bubzia氏は2022年に目隠しをして16スターの世界記録を達成して以来、一度も王座を明け渡していません。

 

最近、マリオ64の通常プレイでは、16スター獲得で20分以内クリアが大きな目標とされており、現在の世界記録は14分35秒です。そこで、Bubzia氏は目隠しをして20分という壁を破ることに今年初めから挑戦していました。

 

Bubzia氏は定期的にストリーミング配信しており、1月時点の自己ベスト(および世界記録)の22分23秒を次々と塗り替えていきました。2月には21分48秒、6月には21分13秒、8月には20分30秒、9月には20分24秒……。

 

しかし、プレイを徹底的に最適化した状態では、多くの難所でミスは許されません。Bubzia氏は「1日3時間の実況のうち、1回は最初の難所をクリアできるかもしれません。これをやり遂げるのは、とんでもなくイライラさせられるのです」と振り返っています。

 

しかし、Bubzia氏は長期間の努力の末、ついに19分43秒を達成。「まだ改善の余地がありますし、いつかまたやり直すかもしれません。しかし、私にとっては(中略)世界記録を更新することよりも、素晴らしいコミュニティのほうが大切です。皆さん、本当にどうもありがとう!」と語っています。

 

スピードランの伝説的人物であるSummoning Salt氏も「数年前には、これは完全に不可能なことのように思えた。目標を達成した彼に心から祝福を!」と賛辞を送っています

 

マリオ64スピードランのカテゴリーはいろいろとあり、5月には「Aボタンを一度も押さずに86時間でクリア」を達成した人物もいました。今後も世界の人々はマリオ64に挑戦し続けるのかもしれません。

 

Source: Bubzia (YouTube)
via: Gamesradar

10年間続いた「ゲーム芸人フジタの挑戦」が最終回! ラストは過去回を振り返る総集編【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。10年間、112回続いてきた人気コーナーも、残念ながら今回で最終回! ラストは総集編ということで、クイズ挑戦&思い出トークで締めくくっていただきました。

 

フジタ、緊急発表! いったい何が!?

動画の冒頭で少し緊張気味に登場するフジタさん。すると衝撃の発言が飛び出します。

 

「どうも、フジタです! ということで、今回重大な発表があるということで緊急で動画を回しています。なんとこのフジタの挑戦、今回が最終回になってしまいます。いろいろと事情があると思うんですけど、とにかく今回が最終回なんですね……。で、今までの112回、これをね、振り返っていきたいと思うんです」

 

どこか寂しそうに遠い目をするフジタさん。

 

「10年っていうのはね、ほんとに長いようで短い。短いようで長い。でも体感でやっぱり短いですよね。過ぎ去ってしまえば、昨日のことのように覚えてる。第1回から112回まで、もう全部の出来事が昨日のことのように覚えております」

 

すべて覚えてるなんて「さすがですね!」というスタッフの声を自信満々に受け止めるフジタさん。

 

「全部100パーセント、100億パー覚えてます」

 

ではその言葉、試させてもらいましょう!

 

100億パーセント覚えているはずが……

動画の前半は、どれだけ過去のことを覚えているか、フジタさんにクイズを出題します。自分の動画なのでさすがに全部覚えているはず……と思いきや!?

 

クイズ内容は、「記念すべき第1回の挑戦タイトルはなんでしょうか。その結果は?」といったシンプルなものから、「コメント欄でも、マジですごい、ツボったなど大好評だった第13回の『いっき』で飛び出したフジタさんの名言とはズバリ何?」といったマニアックなものまで全10問。みなさんも動画を見て、クイズに挑戦しながら10年間を振り返ってみてください。

 

フジタ、会心の「決まったプレイ」を振り返る!

動画の後半は、10年間を振り返るぶっちゃけトーク。ここではその模様をダイジェストでお届けします。

 

まずは「決まりました! フジタ思い出のベストバウト」と題して、自信を持って視聴者にオススメしたい動画を語っていただきます。

 

「『スーマリ2』は、決まりましたね! あれ、やばくなかったっすか、マジな話。こっちからこう土管に入るみたいなとこ、ちょっと置きに行ったのもあるんですけど、見直してもやっぱ決まりましたよね」と満足げな笑みを浮かべるフジタさん。

 

「スーパーマリオブラザーズ2」は当コーナーでは過去3回と最多プレイタイトルですが、フジタの会心動画は第12回の「ワープあり通しプレイ」。

 

「最後の8-4の土管に入るところ、すごくドキドキして。多分、3回ぐらいジャンプして、スッと行けなかったんだよね。一番そこはドキドキして手に汗握ったとこなんですけど。でもトータル的に見てやっぱ決まったなと」

 

続いて、「成功、失敗を問わず、一番プレイして楽しかった回は?」。

 

「全部楽しいんですよ。もちろん楽しいように喋りながらやるのが醍醐味なんですけど。とはいえ、やっぱり『マイティボンジャック』かな。第1回に失敗してリベンジもあったんで、トータル的に見て楽しかったなと。多分1人でやっていれば100億パー成功するんですけど、現場だと雰囲気が違うし、緊張感も高まる。そういうの込みで面白かったかな。

 

特に1回目はよくわからなくて、どういう感じなのか、どういう人たちが集まるのかっていう気持ちでやっていたから、思い入れが強いですね。面白くもあり、緊張感もあり、どっちなんだって話ですけども(笑)」

 

続いては成功報酬がテーマ。過去112回、予算が限られるなかで、スイーツを中心にさまざまな成功報酬が用意されてきました。そのなかでも「一番もらって嬉しかった成功報酬は?」。

 

「やっぱりお酒が良くて、『スーマリ』でいただいたピーチのお酒が一番良かったですね。飲んでも甘くて美味しかった」

 

超人的なゲームの上手さに対して、美味しさがまったく伝わらないポンコツな食レポも、当コーナーのお約束でした(笑)。

 

ほかにも「もう二度とやりたくない罰ゲームは?」「もう一度やり直したい収録回は?」など、10年間を振り返るフジタさん。みなさんが一番印象に残っているのはどの動画ですか?

 

フジタを襲う最後のサプライズとは?

ラストはフジタさんの挨拶。

 

「フジタの挑戦、最終回でしたが、10年続けられたのも、本当にね、皆様のおかげでありまして、僕自身も成長できたと思います。やっぱりこの緊張感のあるところで、上手いプレーをするって、すごく重要なんですよね。テレビでも、現場でも、営業先でも成功しなきゃいけないじゃないですか。本当に僕は成長できたと思いますし、とても楽しくやらせていただきました。ありがとうございました」

 

スタッフからフジタさんに花束が贈られ、サプライズのシャンパンで乾杯! ところがこのシャンパン、実は……!?

 

これで「フジタの挑戦」もついに完結! 10年間応援していただき、本当にありがとうございました。

 

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

「Nintendo Switch」の後継機、後方互換性の手がかりが見つかる!

任天堂はNintendo Switchの後継機種を「今期中」、つまり2025年3月までに正式発表すると予告済みです。そこで注目が集まっているのが後方互換性、つまり現行スイッチ用のゲームソフトが動くかどうか。

↑「スイッチ2」はどうなる?

 

この点について、3月に配信されたファームウェア18.0.0から後方互換性を裏付ける手がかりが見つかったと報告されています。

 

この情報は任天堂のゲームハード・ソフトの情報通が集まる海外フォーラム・Famiboardsに投稿されたもの。数か月前のファームウェアですが、当時見落としていた多くの要素が見つかったと述べています。

 

それによれば、新たなタイプのマウントポイント(ゲーム機がストレージを読み書きできる仕組み)のサポートが追加されているとのこと。これには次のような使い道があると推測されています。

 

  • スイッチ2(仮称)用の高品質アセット、シェーダーキャッシュの置き場所
  • クロスジェネレーションゲーム(旧世代と新世代のゲーム機の両方で動くゲーム)用の統一ファイルシステムを採用すると仮定した場合、特定のファイルを状況に応じて利用可能とする
  • 次世代ゲーム機上の重要なファイルを著作権侵害やエミュレーションから保護する
  • 後方互換システムの一部として互換性シム(修正プログラム)を注入する

 

ここ最近、スイッチ2の噂話は活発に飛び交っています。例えば、NVIDIAがチップを提供して超解像技術DLSS(内部的に粗く描いて負荷を減らし、AIにより補完する)をサポートし、Steam Deckより高い解像度を実現するという予想もあります。

 

また、「工場での試作機」と称する画像が出現し、現行の有機ELモデルより一回り大きい8インチ画面を搭載するとも言われています。

 

すでにソニーもPS5の強化型「PS5 Pro」を発表済みであり、まもなく任天堂も何らかの動きを起こすのかもしれません。

 

Source: Famiboards
via: Wccftech

「Nintendo Switch Lite」を有機ELディスプレイに改造するキット、香港で発売!

香港企業のRetro Remakeは、Nintendo Switch Liteを有機ELディスプレイに改造できるキット「SUPER5 OLED」の発売を現地時間の9月26日10時(日本時間で26日11時)から開始しました。価格は49.99ドル(約7300円※)~です。

※1ドル=約144.8円で換算(2024年9月26日現在)

↑新発売のSUPER5 OLED(画像提供/Taki Udon/X)

 

このキットにはドライバーなど改造に必要な工具がすべて含まれています。スイッチライト本体ケースの改造やハンダ付けは必要ないとのこと。

 

実際に改造した場合どのように動作するのか? コンセプト実証ビデオは昨年7月にYouTubeで公開されていました。

 

当時の予告通り、最も安いキットは49.99ドルです。しかし、タッチ入力に対応していない画面となり、『スーパーマリオメーカー2』のようなタッチありきのソフトはプレイしにくいでしょう。その上の「Super5 OLED Touch Standard Upgrade Kit」にはタッチ入力がありますが、価格は20ドル増しの69.99ドル(約1万円)です。

 

さらに20ドルを追加した「SUPER5 OLED Touch/SUPER5 HDMI – Standard Upgrade Kit」は、タッチスクリーンとなるうえ、USB-Cポート経由で解像度1080pのビデオ出力に対応します。任天堂においては、スイッチライトをテレビや外付けディスプレイに表示する方法は公式に存在しません。

 

改造はハンダ付けが必要ないため簡単に思えますが、スイッチライトを開けて液晶画面などを取り出す必要があり、慣れていない人は壊す恐れもあるでしょう。

 

腕に自信がない人は、109.99ドルの「SUPER5 OLED Touch/SUPER5 HDMI – Mega Kit 」を買えば、あらかじめ有機ELタッチ画面とHDMI出力パーツが交換用ケースに取り付けられており、作業は必要最小限で済むでしょう。また、ホール効果ジョイスティック付きとのことで、Joy-Conのドリフト問題も解決するようです。

 

Retro Remakeは、このキットに使われている有機EL画面は、任天堂が有機ELモデルで使っているものより明るく、コントラストも高く、色域も広いと主張しています。

 

Source: Retro Remake
via: The Verge

スーパーファミコンの人気シューティング「SUPER R-TYPE」ノーミスクリアに挑戦! 【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、横シューティングの人気作「SUPER R-TYPE」に挑戦! 最高難度の「PRO」で最終2面ノーミスクリアを目指す。

 

シティコネクション
SUPER R-TYPE

「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/s-2133_j/index.html

 

硬派な世界観と高難度で名を馳せたSFシューティング

アーケード用横スクロールシューティング「R-TYPE II」(1989年)のスーファミ移植版。移植にあたり一部のステージやボスキャラがアレンジされている。さらにオリジナル面が1ステージ目に追加され全7ステージになるといった大幅なアレンジも加えられた。

↑全7面。スタート画面では難易度が4種類から選べ、「HARD」をクリアすると最高難度の「PRO」が出現。面セレクトができる裏技もあり

 

報酬はレアチーズケーキ……罰ゲームはロシアンシュークリーム!?

編集部 今回の成功報酬はチーズケーキ界の”R(レア)”なタイプ、レアチーズケーキをご用意しました。

 

フジタ レアチーズケーキ、好きですね! レアチーズケーキの名店ってあるんですか?

 

編集部 とりあえず高級店といえば伊勢丹新宿ということで、買ってきました。

 

フジタ ああ、あそこはもうね、ホストも金を吸い込まれる場所ですね(笑)。

 

編集部 今回の罰ゲームは、やはり”R”ということでロシアンシュークリームをやっていただきます。3個のうち2個にカラシが入っています。

 

フジタ 僕、カラシを引かない自信があるので、盛り上がらないと思いますよ(笑)。

↑オープニングデモでは、前作で活躍した機体「R-9」を改良した「R-9改」が発進! ソリッドなビジュアルセンスも高く評価された

 

画期的な要素が盛り沢山だった「R-TYPE」

編集部 挑戦タイトルはスーパーファミコンの「SUPER R-TYPE」です。アーケードの「II」の移植版ですが、アレンジ要素やオリジナルステージもあります。

 

フジタ このスーファミ版も確かクリアしたと思うんですけど、「R-TYPE」シリーズで一番遊んでいるのはやはり初代のPCエンジン版ですね。ちなみに、今日はレーザー(反射レーザー)縛りで行こうかなと思っています。

 

編集部 「R-TYPE」と聞いて一番イメージするレーザーが反射レーザーですよね。

 

フジタ でも、本当はまっすぐなレーザーって不利なんですよ。爆撃するやつが一番強いんですけど、ファンから見るとやっぱりねぇ……。

↑6面冒頭。フジタの武装は反射レーザー。ほかにもスーファミ版で新登場のスプレットレーザーなど、レーザーは5種類

 

編集部 レーザー以外にも、「R-TYPE」はいろいろ新しかったですよね。

 

フジタ ため撃ちは最初ではないですが、「R-TYPE」の波動砲で広く認知された感があります。あとはオプションの前後の付け替えは「R-TYPE」が初ではないかという気がしています。

 

編集部 確かに画期的でした!

 

フジタ あとは巨大なボスがきれいで、カッコ良くて、怖くて。それに音楽もいい!

 

「PRO」モードで最終盤の6~7面をノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、最高難度の「PRO」モードで6~7面をノーミスクリアしていただきます。「PRO」は、タイトル画面で選べる「HARD」をクリアすると出現します。

 

フジタ まず反射レーザーを使うことによって6面のボスがすごくキツくなるんですよね。ここが鬼門です。

 

編集部 7面のラスボスはどうですか?

 

フジタ これもね、普通は時間をかけて安全に倒すんですけど、今回は結構攻めてめり込ませていきます!

 

編集部 自機をボスに重ねるくらいの近さで弾を撃つと、大ダメージになるんですね。

 

フジタ はい、そうです。コアがあるじゃないですか。ここにどれだけめり込ませられるかが勝負です。ただ、めり込ませすぎたら死にます(笑)。2回溜めた拡散波動砲をめり込ませると、本来10発くらいのところを2発で倒せます。決まればカッコいいですね。

 

編集部 では、今回の見せ場はラスボスのめり込ませ具合ですね! それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑スクラップの再生工場を進む6面。最奥のボスは3パーツが合体と分離を繰り返す「リサイクラー」。動きが読みづらい

 

弾丸の嵐を華麗に避けるフジタ!

 

どうも、フジタです! 第112回目となる今回は、「SUPER R-TYPE」の「PRO」モードで6~7面のノーミスに挑戦したいと思います。

 

もちろん自機のパワーアップはしてるんですけど、どんなザコの弾でも本体に当たれば一発でやられますんで、気が抜けないと。ここは上に注意してください。この先は砲台があるので、砲台にも注意して行かないと撃たれちゃう。

 

ここはオプションを後ろにつけて、左を攻撃できるようにしておくと進みやすくなります。で、このザコが後ろに居座っていると超ヤバいんです。確実に撃ってくるんでね。危ない、危ないよ、ヤバいよ!【一発で即死の緊張感。シューティングが得意なフジタも大ピンチ!? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑最終7面のラスボスは「ウーム」。敵本拠地のバイド帝星でプレイヤーを待ち構える。2体の胎児や、4本の触手に捕らえられた同型機など、機械と有機体が融合したようなデザインが印象的

 

フジタのレーザーがすべてを貫くか?


敵弾の猛攻もなんのその、自機を華麗に操り異星の奥へ突き進むフジタ。その彼方には何があるのか? プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)IREM SOFTWARE ENGINEERING INC.

任天堂、謎の無線デバイスを米FCCに届出。VRの新製品?

任天堂が先週末、米FCC(連邦通信委員会)に謎の無線デバイスを届け出たことが明らかとなりました。Nintendo Switchの後継機ではなく、VR(バーチャルリアリティ)関連機器ではないかとの憶測も出ています。

↑任天堂は何を開発しているのか?

 

その型番「CLO-001」からは、どんな機器かは分かりません。しかし、初代スイッチ(HAC-001)やニンテンドーDS(NTR-001)のようなゲーム専用機に「001」が使われていたことから、まったく新しい製品ラインであることは間違いなさそうです。

 

タグ付けされているのは「無線デバイス」だけで、「ゲーム機」や「コントローラー」のタグは見つかりません。登録された書類にある基本図には、四角くて角が丸みを帯びた何かの「底面のくぼんだ部分に」FCCラベルが「表示される」ことが示されています。

↑謎のデバイスの基本図(画像提供/FCC)

 

また、このデバイスは内蔵バッテリーがなく、動作にはプラグを差し込むことが必要であり、テストではUSB-C充電器に接続されたことだけが確認できます。無線についてはシンプルな仕様で、5GHzや6GHzのWi-FiもBluetoothもなく、2.4GHzのWi-Fiと24GHzのミリ波センサーだけを搭載しています。

 

最大の手がかりは、この24GHzミリ波センサーでしょう。これはジェスチャーを正確に追跡したり、誰かが近づいたりしたことを検知して自動的にオンになる、動きを検知するレーダーセンサーかもしれないとThe Vergeは指摘しています。ちょうどPixel 4も同じようなセンサーを搭載し、ハンズフリー操作の「Motion Sense」を実現していました

 

初代スイッチのWi-Fiパーツは、数年前にInfineonに買収されたCypress Semiconductorが開発したもの。現在、Infineonは24GHzレーダーセンサーを提供中です。これは最大100mの検知範囲があり、障害物も透過できるとうたわれています。

 

それ以上の情報は不明ですが、さまざまな可能性が考えられます。Wiiで成功したリモコンを再び蘇らせたり、Nintendo Switchの後継機がジェスチャー操作に対応したり、ARメガネやVRゴーグルと組み合わせたり……。スーパー・ニンテンドー・ワールドの新たなアトラクションや、10年前に予告しながら実現していない睡眠追跡デバイスが復活することもあり得るかもしれません。

 

Source: FCC
via: The Verge

台数限定で争奪戦必至! 初代PSのカラーをまとった「PlayStation 30周年アニバーサリー コレクション」

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PlayStation発売の30周年を記念する「PlayStation 30周年アニバーサリー コレクション」を11月21日に台数限定発売します。予約受付は9月30日AM10:00より、日本国内のPlayStation取り扱い店およびECサイトにて開始。予約数が販売予定台数を上回った場合は、抽選販売となります。

 

記事のポイント

1994年に発売された初代PlayStationのグレーカラーを採用したデザインは、ファンでなくても欲しくなってしまいそうなほど胸がキュンとなる仕上がり。いずれも台数限定なため抽選販売になることはほぼ確実なので、ダメ元で予約申し込みをすることをオススメします。

 

ラインナップは「PlayStation 5 Pro 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」、「PlayStation 5 デジタル・エディション 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」、「PlayStation Portal リモートプレーヤー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)」、「DualSense Edge ワイヤレスコントローラー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)」、「DualSense ワイヤレスコントローラー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)」の5製品で、いずれも初代PlayStationを彷彿とさせるグレーのカラーやロゴがあしらわれているのが特徴です。

PlayStation 30周年アニバーサリー コレクションのラインナップ

 

なかでも注目は、「PlayStation 5 Pro 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」。初代PlayStationの発売日にちなみ、全世界で1万2300台限定での販売を予定しており、それぞれの本体には異なるシリアルナンバーが刻印されるとのこと。予約にもソニーアカウントを連携させる必要があり、9月30日AM10:00よりPlayStation.com上にあるフォームから応募する形となります。

「PlayStation 5 Pro 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」

 

セットの内容は、限定仕様のPS5 Proに加え、同じく限定仕様のDualSense ワイヤレスコントローラー、DualSense Edge ワイヤレスコントローラー、DualSense充電スタンド、ディスクドライブ用本体カバー(ディスクドライブは別売り)を同梱。限定仕様の縦置きスタンドと、以下の特別なコレクターズアイテムも含まれます。

・PlayStation コントローラ コネクターカバー
・PlayStation Shapes(△◯✕▢)結束バンド ×4
・PlayStation ステッカー
・PlayStation 限定ポスター(30種類のデザインからひとつ)
・PlayStation ペーパークリップ

 

PlayStation 5 デジタル・エディション 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット

 

PlayStation Portal リモートプレーヤー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)

 

DualSense Edge ワイヤレスコントローラー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)

 

DualSense ワイヤレスコントローラー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション(単品)

 

価格などの詳細はまだ発表されていませんが、争奪戦になること必至のラインナップだけに、いまからカレンダーに予約開始の日程を登録しておいたほうがよさそうです。

 

SIE
「PlayStation 30周年アニバーサリー コレクション」
2024年11月21日発売/9月30日AM10:00予約開始

 

お値段なんと11万9980円!「史上最高の映像美」を誇る「PS5 Pro」が11月7日に発売

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PlayStation史上最高の映像美を実現するコンソールゲーム機「PlayStation 5 Pro」(PS5 Pro)を、2024年11月7日(木)より、希望小売価格11万9980円(税込)、699.99USドル、699.99ポンド、799.99ユーロにて発売します(※1)。

※1 北米の価格は税抜き、欧州の価格は税込みです

 

PS5 Proは、これまで以上に高精細なグラフィックを滑らかな高フレームレートで実現(※2)し、PlayStation史上最も先進的かつ革新的なコンソールとして、PS5商品群のラインアップに加わります。ストレージには2TBのSSDを搭載し、DualSense ワイヤレスコントローラーを1台同梱。また、最新の無線通信技術であるWi-Fi 7に対応しており、本規格に対応している地域で利用できます。

※2 これらの機能は、PS5 Pro向けに強化された一部のPS5ゲームでのみ利用できます。PS5 Proによって強化される機能は、ゲームごとに異なります

 

GPUのアップグレード

PS5 Proに搭載するGPUは、現行PS5のGPUと比較してコンピュートユニットの数が67% 増加しているほか、GPUメモリも28%の高速化を実現しています。これにより、ゲームプレイ時のレンダリング速度が最大で45%アップし、これまで以上にスムーズなプレイ体験が可能となります。

 

進化したレイトレーシング

従来からさらに進化したレイトレーシング機能を追加したことで、よりダイナミックな光の反射と屈折の表現が可能となりました。これによって、現行のPS5と比べて2倍、ときには3倍の速度で光線を投射することができます。

 

AIによる解像感向上

PlayStationスペクトルスーパーレゾリューション(PSSR)を導入します。本機能は機械学習ベースの技術を活用したAIによるアップスケーリングで、映像のディテールを大幅に追加することで、極めて鮮明なビジュアルを実現します。

 

PS5 Proの外観は、PS5ファミリーのデザインを踏襲。初期型のPS5と高さは同じ、現行販売しているPS5と幅が同じサイズながら、より高性能なスペックを備えています。また、Ultra HD Blu-rayディスクドライブの取り付けに対応しています。

 

PS5 Proは11月7日(木)より、全国のPlayStation取り扱い店舗にて発売、日本国内における予約受付は9月30日(月)午前10時より順次開始します。

※「PlayStation」、「PS5」および「DualSense」は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標です。

 

ソニー・インタラクティブエンタテインメント「PlayStation 5 Pro」(PS5 Pro)

希望小売価格:11万9980円(税込)

防災グッズの保管場所問題はこれで解決! ワンタッチで持ち出せる「ゲーミング防災バッグ」

防災用のラジオライトの企画や製造販売を行うスターリングプロダクトは、ゲーミングチェアの脚部に装着する「ゲーミング防災バッグ」を発表しました。

 

記事のポイント

置き場所に困りがちな防災グッズの問題を、イスの脚部分に装着するという新発想で解決した防災バッグ。ゲーミングという名称の通り、7色の光を反射するリフレクター生地を採用しているのがユニーク。防災バッグとしてだけでなく、身の回りの小物を整理・保管する物入れとしても活用できそう。

 

防災グッズは買ってからの保管場所が問題になることが多く、いざというときにすぐ持ち出せる場所に保管するのが理想とされています。

 

そこで同社では、ゲーミングチェアなどのイスの脚部分にバッグを装着することで、日常でも邪魔にならずに保管できるバッグを開発。バッグ部分はワンタッチで取り外しが可能で、取り外し後はウエストバッグやボディバッグとしてすぐに持ち出せます。

 

 

バッグにはゲーミングカラーに反射する日本製のリフレクター生地を使用することで、ゲーミングチェアとの親和性を高めたデザインとなっています。

 

容量はコンパクトな小サイズ(5L)と大サイズ(8L)の2種類を用意。必要な防災グッズの量に応じて選ぶことができます。

↑使用イメージ(中の防災グッズは製品に含まれません)

 

なお製品は、2024年9月26日(木)から9月29日(日)まで幕張メッセで行われる「東京ゲームショウ2024」の同社ブース内に展示されるほか、10月9日(水)から10月11日(金)まで東京ビッグサイトで行われる「RISCON危機管理産業展2024」にも展示される予定です。

 

スターリングプロダクト
ゲーミング防災バッグ
サイズ:小(5L)/大(8L)
発売日未定

顔認証改札にAI 音声案内まで! 65周年のプラレールに登場した“大型駅”が最新技術てんこもりで大人の“鉄”もビックリのクオリティ

玩具メーカーのタカラトミーは、レバーで車両や乗客を操作できる駅、プラレール「レバーでアクション&サウンド!ビッグステーション」を9月28日から発売することを発表。

 

本商品は都会の大型駅をイメージしたプラレールで、レバーやボタンで車両の停発車ができるほか、シーンに合わせたアクションに連動する90種以上のサウンドや、駅の組み換えなどを楽しめます。3路線が駅に入線するダイナミックさや、トミカとの連動遊びといった子どもが夢中になる要素が詰まっているとのことですが、電車を好む大人もテンションが上がるかも!?

↑3路線が入り込む図

 

大きな特徴は、鉄道各社で導入が進められている「顔認証改札」や「AI 音声案内」などの最先端技術をプラレールの世界にも取り入れ、疑似体験できる点です。

・顔認証改札……改札機をチケットレスにすることで、ストレスフリーな移動を実現し、車イス利用者や高齢者、小さな子どもを連れた人でもスムーズに通行できることを目指した最新の改札。

・AI 音声案内……人工知能を活用し、音声を自動生成する「音声合成技術」を使った駅のアナウンス。近年、駅構内の案内放送として活用されている。

 

触る・動く部分がたくさん盛り込まれている本商品。駅をカスタマイズする発想力にくわえ、鉄道の進化にも学びや発見を見出せそうです。

 

タカラトミー
プラレール
レバーでアクション&サウンド!ビッグステーション
8800円(税込)

「Delta」のiPad版がリリース! 広い画面でスーファミなどが遊べます

iPhone向けの人気レトロゲームエミューレーター「Delta」がバージョン1.6にアップデートされ、iPadに対応するようになりました。

↑iPadでも楽しもう(画像提供/Delta Emulator)

 

Deltaはファミコンやスーパーファミコン、NINTENDO64、ニンテンドーDS、ゲームボーイ、ゲームボーイアドバンスなどのゲームが遊べるアプリです。これまでiPhoneやiPad向けのレトロゲームエミュレーターは配布が禁止されていましたが、今年4月にストアの規約が変更され、アプリの配布が可能となりました。

 

Deltaのバージョン1.6ではiPadの大画面を生かし、iPad専用に設計された新しいコントローラースキンが用意されています。アプリはStage ManagerやSplit  Viewによる複数ウィンドウに対応し、ウィンドウの切り替えの際にはゲームが一時停止。iPhoneアプリとの連携により、iPadで中断したところからゲームを再開することができます。

 

DeltaのiPadアプリでは、外部コントローラーの使用が可能。さまざまなメニューボタンジェスチャーが導入され、より直感的に操作できます。また、ニンテンドーDSではBIOSファイルの用意が必要なくなりました。

 

なお、Deltaでレトロゲームをプレイするには、自分でカセットなどから取り込んだ「ROM」が必要です。自分で用意したROM以外でのゲームプレイは違法となりますので、ご注意ください。

 

Source: Delta Emulator

『バイオハザード7 レジデント イービル』がiPhone、iPad、Mac向けに配信!

カプコンの名作サバイバルホラーゲーム『BIOHAZARD 7 resident evil(バイオハザード7 レジデント イービル)』が、iPhone/iPad/Mac向けにリリースされました。

↑アップルのさまざまなデバイスでプレイできる(画像提供/CAPCOM)

 

BIOHAZARD 7 resident evilは2017年1月にPS4、PS VR、Xbox One、パソコン向けにリリースされたタイトル。シリーズ20周年記念作品の第2弾で、バイオハザードに見舞われたルイジアナ州のベイカー家の邸宅が舞台となります。

 

同タイトルでは主観視点の「アイソレートビュー(FPS)」を導入することで、没入感と恐怖感が向上。新しいゲームエンジン「REエンジン」も採用されています。

 

iPhone/iPad/Mac向けのBIOHAZARD 7 resident evilでは、クリス・レッドフィールドが活躍する事件の収束を描く「Not A Hero」を収録。追加シナリオ「End of Zoe」やエクストラゲームを集めた「Banned Footage」など、すべての追加コンテンツをまとめたアップグレードパックも配信されます。

 

BIOHAZARD 7 resident evilは無料で配布されますが、アプリ内課金があります。対象年齢は17歳以上で、コントローラーによるプレイが推奨されています。iPhoneやiPadのパワーアップにより、Macと同レベルの高画質なゲームが次々と登場するのがうれしいですね。

 

Source: Mac App Store

人気サバイバルゲーム『パルワールド』、スイッチ版の実現は困難! その理由を社長が明かした

日本のポケットペアが開発・販売するサバイバルゲーム『パルワールド』は、今年初めにアーリーアクセス版を発売するや、3日で販売本数500万本を突破。さらに2月には総プレイヤー数が1900万人を突破したと発表していました。

↑Switchで発売される可能性は低い

 

その人気の秘けつは、もっぱらポケモンを思わせる可愛らしいクリーチャー(パル)たちが、銃火器を使ったり工場で働いたりのギャップが激しかったことが大きいと思われます。現在、本作はPCとXbox Series X/Sだけでプレイできます。

 

この人気ゲームがNintendo Switchで発売される可能性は低いものの、その理由はポケモンと何の関係もないとの趣旨をポケットペアの社長が述べています。

 

代表取締役社長の溝部拓郎氏は、海外メディアGame Fileのインタビューで、パルワールドが他のプラットフォームに移植されることがあるのか質問されました。これに対して、社内ではそれを議論しているものの、「単に技術的な理由から、スイッチへの移植は難しいかもしれません」と答えています。

 

ちなみにPC版のパルワールドを動かすために必要な最低スペックは、RAM 16GB以上iFixitの分解レポートによれば、Nintendo SwitchはRAMが4GBしかないため、移植はかなり厳しそうです。

 

同インタビューの中で、ポケモンカンパニーが他社ゲームに関して「ポケモンに類似している」という声を受けて始めた「調査」についてコメントがあります。溝部氏によると、ポケモンカンパニーとポケットペアの間には法的なやり取りはなく、何も起こっていないそうです。

 

本日(6月27日)『パルワールド』は、大型バージョンアップ「桜島アップデート」を配信。新しい島や新種のパル、闘技場や新しい建物を導入します。少し人気が落ち着いた感もありましたが、また再燃し、多くのプレイヤーたちの間で賑わいそうです。

 

Source:Game File
via:Wccftech

編集部員参戦で2人プレイの新展開! 「アイスクライマー」を協力プレイでノーミスに挑戦! 【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、2人プレイが盛り上がる「アイスクライマー」に、ゲーム好きの編集部員・浦和と挑戦! 2Pプレイで連続3面ノーミスクリアを目指す。

 

任天堂
アイスクライマー

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-haauj/index.html

 

2Pプレイは協力でもケンカ誘発!?

1985年にファミコン向けに発売されたアクションゲーム。ポポとナナのふたりがハンマーで上のフロアを崩し、氷山の頂上を目指す。2P同時プレイは、どちらかが下のフロアに置いて行かれるとミスに。このルールを利用して対決することも!

↑ファミコン版は全32面で、33面以降はループする(ディスクシステム版は全48面)

 

報酬はモンブラン……罰ゲームはかき氷風アイスタイムアタック!?

編集部 今回の成功報酬はフランス語で「白い山」を意味するモンブランをご用意しました。

 

フジタ モンブラン、もちろん好きなんですけど、おいしいって評判の店でも僕には甘すぎることがあって……。

 

編集部 甘いのは苦手ですか?

 

フジタ そうですね。甘さを抑えたチョコ系のケーキが好きかな。あと、ショートケーキが一番嫌いかもしれません(笑)。あのクリームが甘くて……。

 

編集部 今回の罰ゲームは、アイス決め顔タイムアタックです。かき氷風アイスを決め顔を崩さずにできるだけ早く食べていただきます。

 

フジタ 大丈夫ですかね、この年齢でやっても(笑)。YouTubeだと若い人だけですよね。早く食べることはできても、そのあとずっと頭が痛くなったりするんで(笑)。

 

編集部 一応、ネットでは9秒を切るとギネス記録と書かれていました。ただ、こういうご時世ですので、健康には注意して無理せずに(笑)。

↑今回の実況はルーレットにより12面からスタート。青い服のポポと赤い服のナナを2人で操作する「2 PLAYER GAME」をプレイ

 

ファミコン初期の名作「アイスクライマー」

編集部 「アイスクライマー」は、この連載では過去に第9回と第53回の2回挑戦しています。改めてアイスクライマーの魅力を教えてください。

 

フジタ ちょっと変な言い方になるんですけど、操作性の難しさじゃないですかね。

 

編集部 操作が難しいからこそおもしろい?

 

フジタ そうですね。これは任天堂があえてやったんじゃないかとも言われています。特にジャンプなんですが、もし「スーパーマリオブラザーズ」の操作感で「アイスクライマー」をやったら、おもしろみも減ると思います。

 

編集部 ジャンプしても上に登れず、落ちてしまうというのは「アイスクライマー」あるあるですよね。

 

フジタ そうなんですよ。そこがもどかしいけど、慣れれば意外とスイスイ行けます。

 

編集部 当時はアーケード版も人気でした。

 

フジタ 任天堂のアーケードでは「アイスクライマー」を一番やったかもしれないです。面が1回1回選べるのもよかったし、アーケードのほうが若干難しいんですよ。あと、シロクマが出やすい(笑)。上級者向けでやりがいがありました。

 

編集部 2人協力プレイの思い出を教えてください。

 

フジタ これはね、どうやっても協力ができないゲームなんです(笑)。そもそもボーナス面の最後のコンドルを掴めるのが1人。だから1人が喜べば、1人が絶対に泣く(笑)。

 

編集部 なるほど、必ず1人は取り残されるんですね(笑)。

 

フジタ 協力プレイで一番難しいのが、下の段から雲・雲・床の配置の面です。そこを2人同時に登るのは相当な技術力がいります。1回しかチャンスがないんで。

 

編集部 当時はかなり友達とやり込みましたか?

 

フジタ そのとき小2くらいだったので、友達がゲーセンに行くのを禁止されていて、ファミコン版をやっていました。本気で協力となると1人プレイより難しいと思います(笑)。

↑13面。フロアの穴を氷で埋める敵のトッピーをうまく使うのがポイント

 

2人プレイかつ3面連続ノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、GetNavi web編集部のゲーム&ホビー担当の浦和と、2P協力プレイで3面連続クリアをしていただきます。どちらかが1機でもやられたら失敗です。

 

フジタ 3面でいいんですか?

 

編集部 ただし、最初にスマホのルーレットでスタートする面を決めます。これが結構重要ですね。

 

フジタ ああ、それが20面台後半だったらキツいですね。

 

編集部 今回は、ファミコンのプロであるフジタさんがうまく誘導したら、普通のプレイヤーでもクリアできるのか? がテーマです。

 

フジタ もし、雲・雲って続く面が来て、それでもノーミスでクリアできたらとんでもないことだと思います!

 

編集部 フジタさんのナビゲーションと、2人の息が合ったプレイが今回の見どころですね。

 

フジタ 浦和さんの腕にかかっています(笑)。

 

編集部 ちなみに視聴者が2人協力プレイでクリアを目指すとしたら、どこがポイントになりますか?

 

フジタ ステージの右から攻めるか、左から攻めるか、いろいろなパターンがあるので、慣れているほうがしっかり誘導するのがコツです。お互い勝手に動かない!

 

編集部 なるほど、戦略を立ててからスタートすると。

 

フジタ そういう意味では本物の登山と同じなんですよ。登山の初心者さんって本当に危ない格好で来たりするんで(笑)。初心者は勝手には動かない!!

 

編集部 フジタさんはよく登山をされるんですか?

 

フジタ 最近していないんですけど、登山マニアの友人がいて、夜、急に電話がかかってきて登山したこともあります(笑)。

 

編集部 夜にいきなり登山の誘いはヘビーですね(笑)。それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑8フロア上がるとボーナスステージへ。野菜を集め、最後にコンドルの足を掴むと成功

 

「アイスクライマー」をタッグで攻略!

 

フジタ どうも、フジタです。111回目となる今回は、「アイスクライマー」の2人同時プレイでの3面ノーミスクリアに挑戦します。

 

編集部 ルーレットで12が出ましたので、12面からお願いします。

 

フジタ 今まで「アイスクライマー」は2回やっているんですが、2回とも単独プレイなので、プロの技が出たと思うんですよ。でも、2人になるとペースを合わせて登らないとダメなので、その辺どうなるか……。そして今日のお相手は編集部の浦和さんです。

 

浦和 浦和です。よろしくお願いします。

 

フジタ 浦和さん、「アイスクライマー」どうですか?

 

浦和 もちろんやったことはあるんですけど、フジタさんみたいにうまくはないです。

 

フジタ さあ、もうゲームは始まっているわけですけど、3階を見ると敵がどんどん足場を作っています。で、2階は足場ができない。これ、「アイスクライマー」は、2階は足場が全然できないみたいな法則があるわけですよ。あと、もちろん雲のところは足場ができない。なので、こっちについてきていただいていいですか?

 

浦和 はい。

 

フジタ (3階の床の)斜線が右に流れているので、左を押していないと落ちちゃいます。ここで左を押しながらジャンプして、3階の1マス分の穴を抜けてください。おお、一発でできた! 「アイスクライマー」、結構練習されたんですか?

 

浦和 実は、今日臨むのに当たって多少練習をしてきました(笑)。

 

フジタ そうですよね。ここを一発でできるのはすごいですもん。

 

【いつもと勝手が違う「アイスクライマー」の2人プレイ。フジタはうまく先導できるのか? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑14面は雲を2つ連続ジャンプして上のフロアへ登る難関。ジャンプのタイミングがシビア

 

フジタ&編集部・浦和の相性は!?


声を掛け合い氷山へ挑む2人。小学生ではないので、さすがにケンカは起きないか!?(笑)。プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1984 Nintendo

ディテールを忠実に再現してる!大人レゴシリーズにトランスフォーマー「バンブルビー」がラインナップ

レゴジャパンは、没入型の組み立て体験によりクリエイティブなリラックスタイムを提供する「大人レゴ」。同ラインから、今年40周年を迎える変形ロボットキャラクター「トランスフォーマー」シリーズ(発売元:タカラトミー)の新製品「レゴアイコン トランスフォーマー バンブルビー」を7月4日より販売開始します。

 

ロボットモードとビークルモードへ切り替え可能

本セットは、世界中で愛される変形ロボットキャラクター・トランスフォーマーの正義の組織、オートボットの戦士「バンブルビー」をレゴブロックだけで細部まで再現したセットになっています。自分へのご褒美としてはもちろん、コレクターアイテムとしても最適です。

↑「レゴアイコン トランスフォーマー バンブルビー」1万2980円(税込)

 

レゴアイコン トランスフォーマー バンブルビーは、2022年に販売した「レゴオプティマスプライム」と同様のスケールを保ちながら、象徴的なオートボットであるバンブルビーを組み立てることができます。バンブルビーは、 レゴオプティマスプライムが信頼を置く重要な仲間として、ファンはこの象徴的な2つのキャラクターを通して、壮大な戦いや冒険も再現することができます。また、ロボットモードとビークルモードをシームレスに切り替えられることがこのモデルの大きな特徴となっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

40年以上前に作られた「任天堂初の米国向けCM」が復元! 斬新な切り口だった

任天堂はファミコン(米国ではNES)を引っさげて米国市場に参入し、1980年代後半から90年代にかけてセガとテレビCMなどで広告合戦を繰り広げていました。しかし、それ以前の液晶ゲーム機「ゲーム&ウォッチ」時代については、振り返られることがほとんどありません。

↑ネットで公開された「Time Out」のCM(画像提供/VGHF/YouTube)

 

そんなゲーム&ウォッチを宣伝する、「米国初の任天堂CM」と見られる映像がネット上で公開されています。

 

当時、任天堂は米国のおもちゃ会社・Megoと提携し、ゲーム&ウォッチを「Time Out」というブランドで販売していました。今回の映像は、そのMegoが米国ユーザーに売り込むために放送した30秒のテレビCMです。ちなみにMegoは1983年に廃業し、現在は存在していません。

 

さて今回の映像は、ビデオゲーム歴史財団(VGHF)が初期の「Time Out」CMを高画質で復元したうえで公開。「これが米国における任天堂製品の最初のCMだと信じている」と同財団は述べてます。

 

ちなみに、ゲーム&ウォッチはゲームボーイの前に「携帯ゲーム機」を世に知らしめた製品の一つ。カートリッジ式ではなく「ゲームとハードは一体」であり、1台ごとに一つのゲームしか遊べません。それでも、テレビにつながず「どこにでも持ち運べるゲーム機」は斬新でした。

 

このCMも、携帯ゲーム機というアイデアそのものを一般大衆に売り込む必要があった時代のもの。そのため、まず「新しい電子スポーツ」という切り口を打ち出しています。

 

例えば、仲間たちがジョギングしているなか、車椅子に乗ったおじさんがTime Outをプレイ。骨折した腕を吊ってるテニスプレイヤーやタンカで運ばれているアメフト選手なども登場し、「ケガしていてもプレイできる、もう一つのスポーツ」とTime Outを位置づけています。

 

さらに「簡単なゲームと難しいゲーム」を選べること、ハイスコアの記録、時間の表示など、ゲーム&ウォッチのごく基本的な機能もわざわざ紹介しています。ローラースケート選手がパンツの後ろポケットに収めることで「とてもスリムでどこでもプレイできる」とも強調していますが、そのまま座らないかヒヤヒヤしそうです。

↑パンツの後ろポケットにしまって大丈夫?(画像提供/VGHF/YouTube)

 

任天堂初の米国CMは、正確には「失われた映像」ではありません。ネット上では不鮮明なビデオテープ版も公開されたりしていましたが、ゲームコレクターが16ミリフィルムの原本を入手し、VGHFに提供。この40年以上前のフィルムを専門家に修復してもらい、色調を補正して、完全な2K解像度にエンコードした次第です。

 

この歴史的に貴重なCMについて、VGHFのフィル・サルバドール氏は「電子おもちゃを買えるだけの可処分所得のある、80年代の外出好きヤッピー(若手で都会に住むエリートサラリーマン)にターゲットを絞り込んでいた感じがする」と述べています。

 

今の任天堂もゲームを遊んだ経験があまりない一般ユーザーを強く意識しているようですが、さすがに「タンカで運ばれているアメフト選手」に売り込むつもりはなさそうです。

 

Source: VGHF
via: Ars Technica

YouTube、75本以上のゲームが無料で遊べる「Playables」を米などで公開!

YouTubeはウェブやアプリ上において無料でゲームが遊べる「Playables」を正式に公開しました。昨年半ばに噂され、数か月間のテストを経て、一般公開へと至りました。

↑無料で遊べちゃう(画像提供/YouTube)

 

公式リリースによれば、PC版ブラウザまたはiOS/AndroidアプリでYouTubeのトップページにアクセスし、「探す」メニューからPlayablesが見つかるとのこと。まず米国やカナダ、オーストラリアを対象に「実験を拡大している」と述べています。

 

全てのゲームはインストールの必要もなく、その場で読み込み、すぐにプレイが可能。スマホの残りストレージを心配する必要もありません。

 

また、有料プランYouTube Premiumに加入している場合は、再生中の動画はバックグラウンドで再生され続け、ゲームの音声はミュート。無料ユーザーであれば、ゲームの音声が優先されます。

 

各Playablesゲームの上には終了やミュート設定/解除、保存やプレイできるゲームの一覧を表示できるボタンが用意されています。

 

今のところ『Angry Birds Showdown』や『Cut The Rope』『Trivia Crack』など、75以上のゲームが用意されており、カテゴリーにはアクション、スポーツ、頭脳&パズル、アーケード、RPG&戦略、ボード&カードなどがあります。

 

それぞれのゲームは、スマートフォンの縦持ちにも横持ちにも対応。ただし、『Angry Birds』のような横画面のゲームであれば、縦にすると表示が小さくなるため遊びにくいかもしれません。

 

Source: YouTube
via: 9to5Google

「ゼルダ」シリーズ第2弾「リンクの冒険」最終ダンジョン・大神殿クリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、ディスクシステム「ゼルダの伝説」の続編にして横スクロール面がメインのアクションアドベンチャーという異色作「リンクの冒険」に挑戦! 最終ダンジョン「大神殿」のノーミスクリアを目指す!

 

任天堂
リンクの冒険

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-haasj/index.html

 

名作「ゼルダの伝説」に続く2作目!

1987年にディスクシステム向けに発売されたアクションアドベンチャーゲーム。前作でハイラル王国を救ったリンクが、眠り続ける初代ゼルダ姫を救うため再び旅に出る。マップ上の敵シンボルに当たると戦闘画面に切り替わるなど、前作とはガラリとシステムを変えた野心的なタイトル。リンクの左手の甲に現れるハイラルの紋章をまねしてマジックで描いた小学生も多かったとか。

↑リンクは「勇気のトライフォース」が隠された大神殿に入るため、6つの神殿を巡って守護神を倒していくことに

 

報酬は人気ドーナツ……罰ゲームは言葉をリンクさせてしりとり!?

編集部 今回の成功報酬は「リンク」ならぬ「リング」の形をした、人気店のハワイアン風ドーナツをご用意しました。

 

フジタ リンク、リング……。苦しいですね(笑)。ドーナツってサイクルが早くて、人気のお店もすぐに消えますよね~。まあ、ドーナツは好きなんで、食べてみたいですね。

 

編集部 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「リンク」にちなんで、「しりとりで言葉を“リンク”させて、ゼルダに導け!」に挑戦していただきます。

 

フジタ しりとりをして、最後に「ゼルダ」にたどり着けばいいんですか?

 

編集部 そうですね。セルフでしりとりをしてもらって、4単語以内に「ゼルダ」になれば成功です!

 

フジタ 言っておきますけど、僕しりとり得意ですよ。これは簡単じゃないですかねぇ……。といっても、本編のゲームで失敗しないので、罰ゲームはやらないんですけど(笑)。

↑ゲーム冒頭に登場するラウルの町。全体マップは前作と同じトップビューだが、町や神殿の中はサイドビューとなる

 

登校前にプレイしていた思い出の1本

編集部 今回のゲームは、ディスクシステムで発売された「リンクの冒険」です。

 

フジタ これはね、死ぬほどやりました! 「謎の村雨城」をもらった家の子と毎日学校に行く前にやっていたんですよ。

 

編集部 朝にですか?

 

フジタ 家がすごく近くて、6時台に遊びに来て、7時50分くらいまでやってましたね(笑)。

 

編集部 まさに朝飯前ですね(笑)。

 

フジタ 友だちは謎解きが得意で、うまく分担して遊んでました。僕が技術担当で、彼が謎担当(笑)。

 

編集部 それぞれ役割が違うと仲良く遊べますよね。フジタさんにとっては友情を育んだ思い出の1本ですね。

 

フジタ そうですね。小学2年生くらいにとっては謎解きもかなり難しかったんですよ。アイテムがそろってないと最後に行っても進めなかったり。

 

編集部 小学生だとクリアできない子も多かった気がします。

 

フジタ 今回、大神殿の前まで改めてプレイしたんですけど、大人でも相当キツかったです(笑)。アクションの勘を取り戻すのもそうですけど、謎解きの順番も忘れているので時間がすごくかかりました。で、改めて思ったのは、ディスクシステムのゲームって、やっぱりよくできてるなと。

 

編集部 今遊んでもクオリティが高いのがわかります。

↑ラストダンジョンは「死の谷(デス・バレー)」にある大神殿。マップは広く、つながりが複雑なので迷うプレイヤーが続出した

 

最終ダンジョン「大神殿」をノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、ラストダンジョンの大神殿をノーミスクリアしていただきます。さすがに難しいと思いますが、できればノーダメ、ノーアイテムでお願いします。

 

フジタ いやあ、とにかくヤバいヤツがいっぱいなんですよ。フォッカーという敵がいて、場合によってはその1体だけで瀕死にさせられますから。

 

編集部 今回の鬼門はその敵ですかね?

 

フジタ フォッカーは赤青いるけど青いヤツが特に厄介で、ジャンプしながら剣のビームを放ってくる騎士なんですよ。そのフォッカーが一番キツいんじゃないですか。

 

編集部 ラスボスはどうですか?

 

フジタ 影リンクも本当にヤバい。多分ノーダメは無理なのでは? しゃがみ突きだけやってればノーダメでいけるかもしれないですけど、それだとうまさが伝わらないので(笑)。

 

編集部 ちなみに視聴者がクリアを目指すとしたら、どこがポイントですか?

 

フジタ ゴリ押しも結構効くので残機を増やしておくのが一番近道でしょうね。うまくいけばラスト前で十数機になってるんじゃないかな。残機がものを言うんです。

 

編集部 それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑フジタ曰く「リンクの冒険」最強の敵で、鳥人のような姿の騎士フォッカー。同じく鳥人のような姿をしたフォッケルともども、リンクの前に立ちはだかる

 

ラストダンジョンならではの強敵が出現!?

 

どうも、フジタです! 第110回目となる今回は、「リンクの冒険」の大神殿をノーミスでクリアします。これヤバいムズさだと思いますけどね。

 

それでは、スタートです! ここまでの道のりもキツいですけど、この神殿も超キツいんですよ。最初バリアがあって、今までの神殿をクリアしていると開きます。最後の神殿なので上突きとか下突きの技も使えます。

 

この神殿、迷宮になってますね。で、最初にいるこのフォッケルという鳥ですが、今までと違う点があるわけですよ。うすうすわかったと思いますが、放った火がバックしてくる。バックスピンがかかっているのがいやらしい。

 

で、このあたり、何気なくジャンプしているように見えますが落とし穴があります。これは落ちて覚える感じですね。ここもまた右か左か、分かれ道です。右に行ってまっすぐボスに向かっているわけですけど、しばらく敵が出てこないんですね。当時、容量の問題なのか、ムズすぎるから難易度を下げたのかって言われてました(笑)。【危惧していた敵が登場、これはギリギリの戦い!? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑ラスボスはリンクの影。同じ攻撃パターンを繰り出してくる分身のような敵に、フジタは勝てるのか?

 

フジタリンクが迷宮を突き進む!


まさに昔取った杵柄、入り組んだ迷宮をサクサクと進んでいくフジタ。だが、大神殿の最奥で最強の敵が牙を剥く! プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1987 Nintendo

「Nintendo Switch」、まだまだイケる? オーバークロックすると重めのゲームでも楽々と表示できちゃった

Nintendo Switchは発売から8年目に突入し、任天堂も「後継機種に関するアナウンスを今期中(2025年3月まで)に行う」と発表済みです。実際、現行モデルで最近の大作ゲームを遊ぶと処理落ちする場合もあり、パワー不足になった印象があります。

↑オーバークロックでパワーアップ!

 

しかし、現行スイッチをオーバークロック、つまり動作速度を速くするように手を加えると、重めのゲームでも楽々と表示できるようになることを証明する動画が公開されました。

 

YouTuberのnaga氏が公開した動画では、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(以下「BOTW」)や『ウィッチャー3』『The Elder Scrolls V: Skyrim』『アサシン クリードIII リマスター』といったオープンワールドゲームを検証。いずれも広大なオープンワールドを冒険できるゲームで、スイッチ本体に負荷が掛かるものばかりです。

 

これらの大半が、CPUとGPUのクロック速度を高速化することで恩恵を受け、表現はみるみる改善。60fps前後で動作し、高解像度にしても問題ないことが強調されています。ちなみにBOTWは、高速化していないスイッチではドック設置時に解像度900pの30fps、携帯モードでは720pの30fpsに限られています。

 

さらに『ベヨネッタ3』といった非オープンワールド作品でも、クロックを高速化した恩恵が大きく、高解像度かつスムーズに表示されています。

 

これほどの余力をスイッチは秘めているのに、なぜ発揮しないのか? おそらく、クロック速度を上げればバッテリー消費が激しくなり、特に携帯モードでは短時間しか遊べなくなるためでしょう。

 

スイッチ後継機は、スペックが大幅に向上し、超解像技術NVIDIA DLSS(内部的に低解像度で描き、機械学習により高解像度として表示する)に対応していると予想されるため、クロック速度を上げる必要性は薄いはず。実際、後継機向けに強化版BOTWを開発中との噂もあります

 

スイッチは「据え置きと携帯ゲーム機のハイブリッド」を実現することで、家でも外でも遊びやすく、息の長いブームを巻き起こしました。スイッチ後継機種はそのコンセプトを受け継ぎつつ、よりパワフルになると期待したいところです。

 

Source: naga(YouTube) 
via: Wccftech

Epic Games、iPad版「フォートナイト」を欧州で年内にリリースへ

Epic Gamesは、人気ゲーム「Fortnite(フォートナイト)」のiPad版を今年リリースすると発表しました。

↑限られた地域で復活(画像提供/Epic Games)

 

ゲーム機からmacOSまで幅広いプラットフォームでプレイできるFortniteですが、2020年にはApp Storeからゲームが削除されました。これは、同ゲームが独自のモバイル向け決済手段を導入して、App Storeのガイドラインに抵触したことが原因です。

 

しかし、2023年5月にEUでデジタル市場法(Digital Markets Act〔DMA〕)が成立。これにより、EUではサードパーティーのアプリストアが導入され、iOS版のフォートナイトが「Epic Games Store」内でまもなくリリースされることになったのです。

 

さらに欧州では、iPadに搭載されている「iPadOS」もDMAに従う必要があると決定されました。これにより、EUのユーザーは6か月以内にサード製マーケットプレイスやウェブサイトから、iPadのアプリをダウンロードできるようになるのです。

 

なお、代替アプリストアが導入され、フォートナイトがiPhoneやiPadにリリースされるのは、現時点では欧州に限った話。日本を含む他の地域でこのような動きはありません。EU市場でiPhoneやiPad向けにリリースされるのをうらやましく思いながら、日本でも気軽にiPhoneやiPadでフォートナイトが遊べる日を待ちたいものです。

 

Source: Epic Games Newsroom / X via MacRumors

レトロゲームを遊べる「Delta」、iPad版アプリをリリースへ!

レトロゲームエミュレーター「Delta」の開発元が、同アプリのiPad版を近日中にリリースすると表明しています。

↑レトロゲームがiPadに(画像提供/App Storeより)

 

iPadでエミュレーターアプリと聞くと「それってOKなの?」と思う方もいるかもしれませんが、実は4月初旬にApp Storeの規約が変更され、レトロゲームのエミュレーターアプリの配布が可能になりました。先述のDeltaも4月17日より、iPhone向けに配布が開始されています。なお同アプリでは、ファミコンやスーパーファミコン、NINTENDO64、ニンテンドーDSに、ゲームボーイといったゲーム機のタイトルがプレイ可能です。

 

Deltaを開発しているRiley Testut氏によれば、同アプリのiPad版のリリース準備はほぼ完了しているとのこと。残った作業はコントローラーのスキンの完成とバグ修正だけだとしています。さらに将来的には、メガドライブのタイトルのサポートも予定しているそう。

 

Testut氏によれば、DeltaでのiPadのサポートは「バージョン1.6」で追加されるとのこと。レトロゲームのプレイには、ゲームタイトルとなる「ROM」を合法的に入手する必要がありますが、iPadの大画面でプレイするレトロゲームは一度体験したら病みつきになりそうです。

 

Source: rileytestut / Threads via MacRumors

任天堂「Wii」がトランプのサイズに縮小! どうやって改造したの?

初代ファミコンをゲームボーイサイズの携帯ゲーム機にしたり、アップルのMac miniをさらにミニにしたり、改造マニアが小型化にかける情熱は並々ならぬものがあります。

↑左上にあるのが「Short Stack」(画像提供/James Smith)

 

その最新版として、任天堂の据え置きゲーム機Wiiをトランプの箱サイズに詰め込んだ改造ハード「Short Stack」が公開されています。

 

本プロジェクトの仕掛け人であるJames Smith(別名Loopj)は、「オリジナルのWiiの中にShort Stackは13.5個入ります」と述べています。詳しい設計や、自作の基板、その他この改造を再現するため必要な情報は全てGitHubで公開中。

↑「Short Stack」はトランプぐらいのサイズ(画像提供/James Smith)

 

このShort Stackは、オリジナルWiiのPCB(プリント基板)を切り詰め、CPUやグラフィックチップ、メモリや内蔵ストレージに至るまで、元の部品をそのまま使っています。

 

電源やUSB、Wi-FiやBluetoothチップ、ゲームキューブコントローラーポートは、全て別の自作PCBに移されたうえ、新たにHDMI出力とmicroSDカードスロットを追加。元のWiiはフルサイズのSDカードを使い、HDMI出力に対応していなかったため、現代風に合わせたわけです。

 

もっとも小型化により、犠牲になったものもあります。光学ディスクドライブはなくなり、代わりにmicroSDカードからゲームを読み込む方式に変更。また、四つのゲームキューブコントローラーポートはヘッドホン端子に改造され、「GC Nano」というアダプタを介してコントローラーと接続する方式となっています。

 

さらに、電源ボタンやDVDスロット(見かけだけで機能しない)周りを青く光らせるため、前面と背面向けに自作PCBを設計。本体を冷やすための自作ヒートシンクや小さなファンも内蔵しています。

 

任天堂は2012年、Wiiの末期に海外で「Wii mini」を発売しました。

 

それはオンライン接続ができない、ゲームキューブコントローラーのポートやゲームの互換性がない、SDカードスロットがないなど、さまざまな機能を削ったもの。今回のShort Stackは、光学ドライブを削除したほかは、初代Wiiの機能を全部引き継いでいます。

 

Smith氏は機能を削ることなく、さらに20〜30%も小型化できると予想。しかし、Short Stackプロジェクトの目的の一つは、初代Wiiの小型モデルを作ることであり、これ以上小さくすると「組み立てが厄介」になるとのこと。

 

任天堂の有料オンラインサービスNintendo Switch Onlineにおいて、遊べるレトロゲーム機はNINTENDO64止まりとなっています。ファミコンミニ(ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ)のようなWiiミニを、いつの日か出してくれることを祈りたいところです。

 

Source: Github
via: Ars Technica

名作アクションのリメイク「魂斗羅 オペレーション ガルガ」の最終面ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、名作アクションを令和によみがえらせた「魂斗羅 オペレーション ガルガ」に挑戦! 最終ステージ8のノーミスクリアを目指す!

 

KONAMI
魂斗羅 オペレーション ガルガ

Nintendo Switch、PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、Steam
※全機種ダウンロード版を発売中。パッケージ版(Nintendo Switch、PS5)は2024年9月5日に発売予定。
3850円(税込)
https://www.konami.com/games/contra/og/jp/ja/

 

初代「魂斗羅」の完全リメイクが現世代機で登場!

1987年にアーケードで登場し、ファミコンでも好評を博した硬派なアクションのリメイク版。ガルガ諸島を舞台に、多彩な武器を駆使して敵を撃破していく! グラフィックが一新され、新たなプレイアブルキャラやステージ、やりこみ要素なども追加。パワーアップして帰ってきた。

↑全8ステージ。2人協力プレイが可能な「ストーリーモード」、4人協力プレイが選べる「アーケードモード」、縛りプレイが楽しめる「チャレンジモード」を収録。オフラインプレイのみ

 

報酬は高級ようかん…罰ゲームは「魂斗羅」だけにコント!?

編集部 今回の成功報酬は「魂斗羅」の「とら」にちなんで、とらやの高級ようかんをご用意しました。

 

フジタ ようかんって、おいしいんですけど安いやつはとにかく甘いんですよね(笑)。

 

編集部 こちらは高級なので、上品な甘さです。

 

フジタ 甘さ控えめであれば、洋菓子も和菓子も大好きです!

 

編集部 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「魂斗羅」の「こんと」にちなんで、即興でレトロゲームをテーマにしたショートコントを作っていただきます。

 

フジタ 実は「魂斗羅」のネタは昔テレビでやったことあるんですよ。なのでお任せください! まあ、チャレンジに失敗はないんですけどね(笑)。

↑「ストーリーモード」では、オリジナル版でも主人公だったビルとランスのどちらかを選ぶ。「アーケードモード」には新キャラも登場する

 

よみがえった硬派アクションの手応えは?

編集部 今回のゲームは、初代「魂斗羅」を現行機向けにリメイクした「魂斗羅 オペレーション ガルガ」です。珍しくファミコンではなく新作です。

 

フジタ いやあ、僕といえば、小学生のころウマすぎて「魂斗羅」というあだ名がついたほどですからね。この新作は見逃せません。

 

編集部 過去に当コーナーでは、ファミコンの「SUPER魂斗羅」を第25回、初代「魂斗羅」を第59回にやっています。

 

フジタ そのときとは違い、リメイクとはいえ今回は新作なんで、完璧とはいかないっすね(笑)。

 

編集部 「オペレーション ガルガ」を触ってみてどうでしたか?

 

フジタ 本当にキャラは思い通り動くんですけど、やっぱりムズいっす(笑)。

 

編集部 今回は難易度選択ができますが、硬派なのは変わってません。

 

フジタ いくら練習しても、これ、ノーダメでいけんのか……って思います。ボスや中ボスはダメージ不可避ですね。まあ、リメイクされてものすごく簡単になるパターンもあるので、これはこれで良かった。

 

編集部 グラフィックはどうですか?

 

フジタ ものすごくキレイですね! ファミコンの面影を残しつつ、本物のエイリアンのように見える仕上がりです。

 

編集部 2Dのプレイ感のまま、3Dグラフィックで滑らかに動くのは感動ものです!

 

フジタ オリジナルの良さが残ってますよね。

 

編集部 新キャラにガルガ諸島の戦士アリアナなどが加わってますが、どうですか?

 

フジタ いや……実は新キャラはあまりやってなくて(笑)。結局ビルとランスが強いので。

 

編集部 慣れてるというのもありますよね(笑)。

 

フジタ こういうのって新キャラが入るとバランスが壊れて、新キャラがズバ抜けて強いみたいなことが起こるじゃないですか。そうなってないのも昔からのファンにとってうれしいところです。

↑最終のステージ8。武器は2つまで同時に持てる。武器を壊して特殊能力を引き出す「オーバーロード」が目玉の新要素

 

最終ステージ8をノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、ラストのステージ8をノーミスクリアしていただきます。新作ということで、死なずにクリアすればOKです。

 

フジタ 攻撃が何パターンかあると、事前に予測していても絶対に無理っていう状況が来るんですよ。結局何発かダメージを受ける前提で進まなければならないので、本当はノーダメで行きたいんですけどね……。

 

編集部 今回プレイするなかで一番の鬼門を教えてください。

 

フジタ まずは当然ラスボスですよね。それと水が上がってくるところじゃないですか。

 

編集部 急がないと水面に当たってダメージを受けてしまいます。あそこは確かに難しそうですね。それでは最後に、視聴者のみなさんがクリアするコツを教えてください。

 

フジタ 道中は死なないようにして、残機を残してボスでゴリ押し! が一番クリアしやすいかな。あとはうまくアイテムを取っていくこと。今回は、武器を「オーバーロード」で壊すとHPが回復するという能力を装備できます。回復の使いどころがすごく重要ですね。

 

編集部 それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑難易度は「イージー」「ノーマル」「ハード」を選択可能。初心者から上級者まで楽しめる

 

敵も足場もヤバさしかない!?

 

どうも、フジタです! 第109回目となる今回は、初代「魂斗羅」のリメイク作品「魂斗羅 オペレーション ガルガ」のステージ8ノーミスクリアに挑戦したいと思います。最終ステージですね。これ、はっきり言って、やべーところですよ(笑)。足場もやべーし、敵もいっぱい出てくるし、速いし……。

 

こんなふうに天井を伝ったりもできて、武器も2種類切り替えできます。この敵のヤバさ、見てるだけでもわかると思うんですよね。スピード感あふれる攻撃です。今はスプレッドというファミコン時代からある使いやすい武器を持っています。何も持ってなかったらもっとヤバい。ヤバい、ヤバい、間違えた! 怖っ! いまのスゴい! よく避けた! 完璧に避けましたね。【慣れない新作にフジタの真の実力が試される!? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑ラスボスは巨大なエイリアン。目が弱点だが多彩な弾を撃ち分け猛攻撃を仕掛けてくる

 

懐かしくも新しい死闘にフジタ大苦戦!


初心者からベテランまで容赦なく牙をむく「魂斗羅 オペレーション ガルガ」。歴戦の勇者フジタもたじたじ!? その全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)Konami Digital Entertainment

かわいいスーファミのシューティング「Pop’nツインビー」の最終面ノーダメクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、Nintendo Switch Onlineで遊べるスーファミの縦シューティング「Pop’nツインビー」に挑戦! 最終面7面のノーダメクリアを目指す!

 

KONAMI
Pop’nツインビー

「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/s-2010_j/index.html

 

スーファミでさらにポップになった人気作!

スーファミ初登場となった人気シューティングシリーズ第6弾。天才科学者・Dr.マードックが柱に頭をぶつけて世界征服を企む悪人になってしまった!? ツインビーたちは博士のひ孫・マドカに頼まれ、Dr.マードックを元に戻すため旅立つ……。ベルシステムはそのままに、ライフメーターが0になるまでは敵や弾に当たっても撃墜されないライフ制を導入。

↑全7面。難易度は8段階に設定でき、初心者にも遊びやすい作り

 

報酬は高級ポップコーン…罰ゲームは接待プレイ!?

編集部 今回の成功報酬は「ポップ」にちなんで、ポップコーン専門店の高級ポップコーンをご用意しました。

 

フジタ なかなか高級そうですね! ポップコーン専門店って平成のほうがあった気がします。

 

編集部 たしかに最近見かけないですね……。今回も失敗の場合は罰ゲームとして、「2人協力プレイで相手をとにかくほめまくれ! 接待ポップンツインビー」をやっていただきます。

 

フジタ 「プーヤン」と「ツインビー」は特に女性に人気がありましたからね。「ツインビー」は一緒に協力しながら相手をカバーしたり、話したりしながらプレイできるのでいいですよね。

 

編集部 とはいっても、ゲームに集中しすぎて、しゃべりながらプレイができないという話もよく聞きます。

 

フジタ プロゲーマーさんでもそういう方が多いですよね。ゲームが始まったらもう一切話さない(笑)。

 

編集部 その点フジタさんは、ある種の特殊能力ですよね。

 

フジタ 話しててガクンと下手になっちゃ意味ないんですよ。何をしてても余裕があるところを見せていきたいですね。

 

↑もうひとりのプレイヤーを投げて敵を倒す「投げ攻撃」やライフの受け渡しなど、2P同時プレイは協力が全面に押し出されている。敵の攻撃が1Pへ集中する「カップルモード」も設定可能

 

ライフ制になって多少の被弾はお構いなし!

編集部 今回のゲームは、スーパーファミコンで1993年に発売された「Pop’nツインビー」です。

 

フジタ これからプレイするのであれなんですけど、こういうライフ制のシューティングにはちょっと思うところがあるんですよ(笑)。

 

編集部 もしや苦手ということですか?

 

フジタ いや、そうではなくて、ライフ制になっていて、しかもバリアやアイテムもいっぱい出るから、ある程度、敵の弾が当たることを前提にステージが作られているんですよ。たとえばファミコンの「ヴォルガード」とかもそうですけど、当たりながら進むんじゃなくて、全部避けたいじゃないですか、ゲームだったら。

 

編集部 なるほど、完璧に避け切りたいってことですね。

 

フジタ 全部の弾をかわして「よっしゃ!」みたいな快感が好きなんですよ。

 

編集部 この「Pop’nツインビー」は、リアルタイムではかなりプレイされたんですか?

 

フジタ やるにはやったんですけど、この時期高校を辞めたあたりで、シューティングのように神経を使うゲームは避けてたんです(笑)。「RPGツクール」やサウンドノベルを遊んでましたね。

 

編集部 スーファミの時代は、いろいろなジャンルのゲームが出ましたもんね。

 

フジタ まあ、「Pop’nツインビー」はライト層向けにしっかり工夫されたタイトルだと思うんですよ。絵もキレイだし、バランスもいい。ここまでライト層を意識したシューティングって、やっぱり珍しいですよね。

 

↑最終面のステージ7「マードックラボ」は人形やけん玉などおもちゃの敵が大量出現する

 

最終の7面をノーダメでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、ラストの7面をノーダメクリアしていただきます。

 

フジタ ノーダメですか……。最終面なんて、下手したら10秒ごとにダメージを受ける可能性がありますよ(笑)。

 

編集部 一応バリアの使用はOKで、ライフが削られなければ成功です。

 

フジタ そもそもあれだけの攻撃を全部避けるのは不可能と言われてますからね。といってもプロの意地もあるので、「ちび分身」はなるべく使わないでいきます!

 

編集部 ちび分身は小さいツインビーが画面中を飛び回って敵にダメージを与える、いわゆるボムですね。

 

フジタ 9個までストックできるんですけど、使いまくっちゃうとさすがに簡単なので。

 

編集部 今回の見せ場はやはりラスボスですか?

 

フジタ いや、ラスボスは結構楽なんです。それ以外がきつい。道中もきついし、中ボスもきつい。

 

編集部 では、中ボスとの戦いが鬼門になりますね。

 

フジタ そうですね。中ボスは相当ヤバいと思うんで。

 

編集部 ちなみに、視聴者の方が「Pop’nツインビー」をクリアするとしたら何がポイントになりますか?

 

フジタ 難易度設定ができるので、それを下げて、アイテムもバリアも使いまくれば確実にクリアできます。

 

編集部 当時からしたら、これほどユーザーフレンドリーなのは、かなり時代を先取りしてましたね。それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑4面以降、各面で中ボスとして立ちはだかるライバルメカのバロンビー。出てくるたびに攻撃パターンが異なる

 

手強い敵の弾幕にフジタ苦戦!?

 

どうも、フジタです! 108回目となる今回は、「Pop’nツインビー」のステージ7のノーダメクリアに挑戦したいと思います。このゲームのノーダメというのは一般的に機体に当たらなければノーダメと言われてますね。バリアに当たってもそれはいいと。で、これだけベルも出ますし、バリアもつけられるんですけど、途中からベルが出なくなるので、最後までバリアを持っていけるかみたいな勝負になります。

 

あのハートは青いライフゲージを回復するものなので、今回は意味がないです。……怖っ、ヤバ、何これ? (※スレスレで敵が撃ってくる大量の弾をかわしながら、ぼやくフジタ)。ここを越えると中ボスなんですが、なかなかヤバいっすね。【中ボス戦でバリアを失うピンチに! 裸のままどこまで進めるのか? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑ラスボスのスーパーツインビーデビル。太いレーザーや誘導弾、前方への突進などで攻撃してくる

 

頼みのバリアが切れて大ピンチ!?


バリアを失い苦戦するフジタ。「ハラハラドキドキさせる技術もプロ」と豪語するが……クリアなるのか? その全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)Konami Digital Entertainment

Nintendo Switchのエミュレーター「Yuzu」、約3億6000万円の和解金支払に合意

2月末、任天堂はNintendo Switchの非公式エミュレーター「Yuzu」を正式に提訴しました。それから約1週間ほどで、開発元であるTropic Hazeが任天堂と和解し、Yuzuの公開・開発を中止するとともに、240万ドル(約3億6000万円※)の和解金を支払うことに合意しました。

※1ドル=約150円で換算(2024年3月6日現在)

↑海賊版には断固たる態度で臨む

 

これにより、Tropic Hazeは「Yuzu本体またはYuzuのソースコードや機能の一般への提供、配布、マーケティング、広告、宣伝、販売、テスト、ホスティング、クローン、配布、その他の方法での取引」を停止することになりました。ウェブサイトと関連サービスも閉鎖となります。

 

任天堂は、Yuzuそのものが著作権を侵害したと主張したわけではありません。が、このエミュレータは不正に入手した暗号化キーが使われる場合もあり、かつ開発者が自らユーザーに対して不正キーの入手を助けるサイトを紹介していました。

 

そうした事実をもとに、任天堂は「大規模な違法コピー」を助長したとして提訴したわけです。具体的には、発売前だった『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の海賊版が最大100万本も出回ったと主張しています。

 

任天堂がエミュレーター開発者を裁判に訴えたのは、今回が初めてのことではありません。例えば、2018年、LoveRETROとLoveROMという海賊版ROMサイトに対して、任天堂に1220万ドルを支払う判決が下されました。また、数年前にも海賊版ROMサイトRomUniverseが同社の著作権と商標を侵害したとして、210万ドルの支払いを命じられています

 

いずれも賠償金・和解金は巨額にも思えますが、「海賊版ROMがはびこることを助けるのは割に合わない」という前例を作ることが、ゲームソフトの著作権を保護することにつながりそうです。

 

Source: Scribd(PDF) 
via: Wccftech

Nintendo Switchのエミュレーター「Yuzu」、約3億6000万円の和解金支払に合意

2月末、任天堂はNintendo Switchの非公式エミュレーター「Yuzu」を正式に提訴しました。それから約1週間ほどで、開発元であるTropic Hazeが任天堂と和解し、Yuzuの公開・開発を中止するとともに、240万ドル(約3億6000万円※)の和解金を支払うことに合意しました。

※1ドル=約150円で換算(2024年3月6日現在)

↑海賊版には断固たる態度で臨む

 

これにより、Tropic Hazeは「Yuzu本体またはYuzuのソースコードや機能の一般への提供、配布、マーケティング、広告、宣伝、販売、テスト、ホスティング、クローン、配布、その他の方法での取引」を停止することになりました。ウェブサイトと関連サービスも閉鎖となります。

 

任天堂は、Yuzuそのものが著作権を侵害したと主張したわけではありません。が、このエミュレータは不正に入手した暗号化キーが使われる場合もあり、かつ開発者が自らユーザーに対して不正キーの入手を助けるサイトを紹介していました。

 

そうした事実をもとに、任天堂は「大規模な違法コピー」を助長したとして提訴したわけです。具体的には、発売前だった『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の海賊版が最大100万本も出回ったと主張しています。

 

任天堂がエミュレーター開発者を裁判に訴えたのは、今回が初めてのことではありません。例えば、2018年、LoveRETROとLoveROMという海賊版ROMサイトに対して、任天堂に1220万ドルを支払う判決が下されました。また、数年前にも海賊版ROMサイトRomUniverseが同社の著作権と商標を侵害したとして、210万ドルの支払いを命じられています

 

いずれも賠償金・和解金は巨額にも思えますが、「海賊版ROMがはびこることを助けるのは割に合わない」という前例を作ることが、ゲームソフトの著作権を保護することにつながりそうです。

 

Source: Scribd(PDF) 
via: Wccftech

セガファンの心を掴んだメガドライブ「ゴールデンアックスII」の終盤ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、Nintendo Switch Onlineで遊べるメガドライブの硬派なベルトスクロールアクション「ゴールデンアックスII」に挑戦! 最終面6面からノーミスクリアを目指す!

 

セガ
ゴールデンアックスII

「セガ メガドライブ for Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online + 追加パック」に加入することで遊べます
4900円~(個人プラン12か月)
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000046986.html

 

武骨系ベルトスクロールアクション第2弾

アーケード発でメガドライブに移植された「ゴールデンアックス」に続く第2弾。「II」はメガドライブだけのオリジナル続編。闇の皇帝ダーク=ガルドを倒すため、かつて世界を救った3人の勇者の冒険が再び始まる。魔法使いやリザードマンなど敵キャラが一新され、魔法の威力も調節できるようになった。

↑6面+ラスボス面。協力できる2Pプレイが好評だった「NORMAL GAME」と、2P対戦もできる「THE DUEL」の2モード。オプションで難易度設定も可能

 

報酬はゴールデンパイナップル…罰ゲームは1面そっくりプレイ!?

編集部 今回の成功報酬は「ゴールデン」にちなんで、ゴールデンパイナップルのジュースと缶詰をご用意しました。

 

フジタ あー! 僕ジュース好きで、ネットでいろいろ買ってるんですよ。特に珍しいストレートジュースが好きで、柑橘系のタンカンが美味しかったです。

 

編集部 意外な趣味ですね(笑)。ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、キャラと同じ動きをしながら1面をクリアしていただきます。

 

フジタ 動き回るということですか?

 

編集部 そうですね。ジャンプボタンを押すときは自分もジャンプ、ダッシュのときは自分もダッシュです!

 

フジタ プレイ中に思わず動いてしまうことはありますが……。これは運動になりそうです(笑)。

↑悪しき巨人と戦った前作から3年。魔族を率いて地上の国を破壊する闇の皇帝ダーク=ガルドから世界を救うのが今回の目的だ

 

メガドライブは2P協力が多かった!

編集部 今回のゲームは、メガドライブで1991年に発売された「ゴールデンアックスII」です。

 

フジタ やっぱり初代が一番思い入れが強いんですけど、もちろん「II」「III」も遊んでいます。なんていうんですかね、「II」はそれなりに面白いです(笑)。

 

編集部 まあ、この「II」は、「I」のメガドライブ用アレンジという感じですからね。

 

フジタ 操作性が悪いっていうのか、クセがあるんですよね。けど、ゴリ押しできるんで面白いっていえば面白い(笑)。

 

編集部 当時はリアルタイムでかなり遊びましたか?

 

フジタ そうですね。この「ゴールデンアックスII」や「ベア・ナックル」を友達とプレイしてました。メガドライブって2人協力プレイができるゲームが多かったですよね、「ボナンザ ブラザーズ」とか。

 

編集部 それがメガドライブの魅力のひとつでもありました。

 

フジタ ゲーム自体がそれほど面白くなくても、2人プレイだとつい遊んじゃいますよね。正直言って、全体を通すと「ゴールデンアックス」より「ベア・ナックル」のほうが面白い(笑)。

↑フジタが操作するキャラは、ロングソードと風の魔法を使うバーバリアンのアックス=バトラー。そのほかにアマゾネスのティリス=フレア、ドワーフのギリウス=サンダーヘッドが選べる

 

最終面とラスボスをノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、最終面の6面とその後のラスボスのノーミスクリアです。

 

フジタ そうですね。5面をやると15分くらいになっちゃうので。

 

編集部 これってノーダメはさすがにキツいですよね?

 

フジタ いやあ、僕の全盛期だったらノーダメでいけたと思うんですけど、何しろゲージが3つしかないですからねぇ。しかも5~6面は回復アイテムがもらえる場所がない。

 

編集部 なるほど。では、動画的には2ダメを喰らうとスリリングになりますね(笑)。

 

フジタ まあ、そうっすね(笑)。

 

編集部 今回の鬼門はどこでしょうか?

 

フジタ やっぱり6面のボスです。たくさん敵が出てくるのでどうやってもキツいです。あそこをノーダメで抜けるのは不可能じゃないですけど、可能でもない(笑)。

 

編集部 ラスボスはどうですか?

 

フジタ ダッシュしてジャンプからの下突きが確実に出せれば、実はラスボスもノーダメでいけるんですよ。この技は「I」よりも強くなっている気がします。

 

編集部 操作が難しいんですか?

 

フジタ ムズいっすね。「くにおくん」もそうですけど、狭い範囲でダッシュしてジャンプとか、確実性を求められると無理なんですよ。コントローラの限界というか。一瞬でも遅れたらダメ。

 

編集部 では、そこが今回の見どころですね! それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑今回の鬼門はラスボス直前の中ボス・デスアーマー。リザードマンの群れとともにプレイヤーに襲いかかる!

 

敵は倒さずに落とすが吉!?

 

どうも、フジタです! 107回目となる今回は、「ゴールデンアックスII」の終盤、ステージ6のノーミスクリアと最終面に挑戦します。6面の始めのところは敵の魔法使いがいっぱい出てくる。こちらも魔法のアイテムが使えて、魔法は左下の「MAGIC」というゲージで5個までしか持てないんで、どんどん使っちゃったほうがいいよってことです。

 

……この先、地形に穴があるんですけど、ここに誘導する。敵が硬いんで、こっち側に来たやつは投げて落とす。あくまで主人公を囲もうとするんで、こうして(穴のふちに)いれば1体は勝手に落ちます。

 

(※出現したミノタウロスから不覚にも体当たり攻撃を受けるフジタ)単調に見えてああいう攻撃が来るんで、気が抜けないんですよ。ヘディングみたいなのが来る(笑)。【ワラワラと湧く敵を片付けて進んでいくフジタ。ついに6面のボス・デスアーマーとの対決! 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑ラスボスはダーク=ガルド。ダッシュジャンプからの下突きが決まれば多段コンボとなり、ほぼ何もさせないで倒せるというが……果たしてうまくいくのか?

 

メガドラファンなら懐かしい「ゴールデンアックスII」


いかにもメガドライブ的な洋ゲー感が今となっては貴重なタイトル。フジタの剣士は無事に悪の皇帝から世界を救えるのか? その全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)SEGA

『スーパーマリオ64』にChatGPTが挑戦! 露呈した課題とは?

これまでAIはチェスやポーカー、囲碁などで人間を打ち負かし、複雑なゲームやパズルでも優れていることを証明してきました。最近では新たに、あるYouTuberがAIに『スーパーマリオ64』のプレイに挑戦させた動画を公開しています。

↑AIはゲームを攻略できる?(画像提供/Josh Bickett/YouTube)

 

YouTuberのジョシュ・ビケット氏は、GPT-4-Vision(テキストと画像を同時に処理して理解できるAI)にさまざまなゲームをプレイさせる新たなAIフレームワークを作成し、その手始めに『スーパーマリオ64』をプレイさせました。

 

今のところGPT-4-Visionはゲーム内の状況に応じて「プレイ」はできますが、情報を処理するのに時間がかかるため、達人級とは言えないようです。

 

AIビジョン(AIによる画像解析)は急速に成長している分野であり、現実世界に何が起きているかを分析し、カメラで捉えることができる情報に基づいて判断を下すことが可能。この技術をネコ用ドアに搭載することで、口に獲物をくわえている場合はドアをロックする技術も公開されていました

 

まずピケット氏は、マルチモーダル(テキストや動画、音など複数の異なる情報を組み合わせて処理できること)のフレームワークを構築。これにより画面を見て何があるかを判断し、コントローラへの入力を制御できるようになります。

 

今回の動画では、画面上のマリオの位置とルートを検出し、そのルートを進むよう指示もできています。また、マリオを移動させたり、ジャンプさせたり、障害物をかわしたりするために、どれぐらいの時間キーやボタンを押し続ければいいのかの判断にも成功しています。

 

ただし、最大の問題はタイムラグ。GPT-4-Visionが画面を見てから、マリオに何をさせるかの判断を下すまでに時間がかかり、その間にたびたび敵の攻撃を受けてしまっています。

 

最後に、ピケット氏はテストしながらコードを何度か調整した結果、AIモデルは自発的に動き回り、ジャンプしたり敵に反応したりできていますが、とうてい完璧とは言えません。本当のゲーマーがプレイしているというより、子どもが適当にプレイしているような印象があります。

 

もしこの技術が今後も進化を続ければ、いずれは人間が指示するまでもなくAIが最後までゲームをクリアしたり、攻略動画を自動作成してくれたりする未来が来るのかもしれません。

 

Source: Josh Bickett(YouTube) 
via: Tom’s Guide

実際にポケモンを識別できるポケモン図鑑を自作したYouTuber現る。ChatGPTを活用

かつて『ポケットモンスター』のテレビアニメが初めて放送された当時、子供たちには劇中さながらのオモチャ「ポケモン図鑑」が大人気でした。赤い電子手帳型であり、十字ボタンや各種ボタンが付いており、ポケモンのデータを見ることができました。

Image:Abe Haskins/YouTube

 

それから20年以上が経過したいま、あるYouTuberがポケモン図鑑を自力で作成し、ChatGPTを入れてフィギュアやオンライン画像のポケモンを識別できるようにしました。

 

元GoogleのエンジニアであるAbe Haskins氏は、実際に動くポケモン図鑑(英語では「Pokedex」)を自作する作業を紹介した動画をYouTubeに公開しています。

 

Haskins氏は、アニメや漫画、SFに登場するアイテム実生活で再現する製品の大ファンではあるものの、それらは見かけが似ているだけで、ほとんど役に立たないと指摘。そこで、実際に機能するポケモン図鑑を作ろうと思いついたと語っています。

 

このプロジェクトの目標は3つ。アニメに出てくるポケモン図鑑と同じ見た目にすること、ほとんどの場合にポケモンを認識できるようにすること、そしてアニメに出てくるのと同じ機械音声にすること。その計画の簡単なスケッチを描いてから、すぐHaskins氏は作業に取り掛かりました。

 

まず、ボディとなる長方形の赤いケースを3Dプリント。このケースに、ポケモンを視覚的に捉えるカメラや機械音声用のスピーカー、バッテリーや基板などを収納しています。

 

そしてポケモンの識別は、ChatGPT-4が担当。OpenAIのツールを使ってカメラが撮影した映像を分析し、ポケモンのデータを取得できるPokeAPIと照合。さらに米国版でポケモン図鑑の声を担当した俳優Nick Stellate氏の声を、AI音声生成ツールPlayHTにより再現し、ポケモンの説明を読み上げさせています。

 

この自作ポケモン図鑑を開発している途中、表示が文字化けを起こしたり、音声がおかしかったり様々な不具合に出くわしていますが、最終的には満足のいく仕上がりとなっています。ポケモンのぬいぐるみを上手く識別できていませんが、アクションフィギュアやオンライン画像を認識することはできました。

 

Haskins氏は、これは信じられないほど難しいプロジェクト遭ったと振り返っています。YouTubeのコメント欄でも多くの称賛が寄せられており、その中には「販売する予定はないの?」という声もあり。

 

が、ご本人の答えはノーです。「私が目指すことは、人々が自分のプロジェクトに取り組むよう励ますことです。単に、私が作ったものを買うことではありません。それは楽しくない」とコメントしています。

 

ポケモン関連、しかも実在したオモチャ再現したものを販売するのは、権利的にも問題があるはず。ひとまず、Haskins氏の頑張りに拍手を送りたいところです。

 

Source:abe’s projects(YouTube)
via:Kotaku

 

※Pokedexの1つ目のeは、アキュートアクセント付きが正式な表記です

【本日発売】「やっててずーっと魅力がある」成田 凌がゲーム愛を語る……「龍が如く8」レッドカーペット&完成披露会レポート

去る1月17日、「龍が如く8」発売に先立ち、レッドカーペットセレモニーと完成披露会が、神奈川県・横浜市の大さん橋ホールにて開催されました。

↑左から横山昌義さん、中谷一博さん、黒田崇矢さん、長谷川博己さん、安田 顕さん、成田 凌さん

 

レッドカーペットセレモニーでは制作総指揮を務める横山昌義さんをはじめ、春日一番役の中谷一博さん、桐生一馬役の黒田崇矢さん、難波 悠役の安田 顕さん、三田村英二役の成田 凌さん、海老名正孝役の⻑谷川博己さんが登場。来場した大勢のファンを、ハイタッチや握手、さらにはサインや写真撮影にも応じるなどの“神対応”で楽しませていました。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

その後、同ホール内でスペースを移動し、完成披露会がスタート。司会者からゲーム完成の手ごたえについて訊かれると、横山さんは「手ごたえはありますよ!」と大勢のファンが集まったことを満足げに語りながら、「(皆さんの)期待を超える自信が、余裕でありますので。本当に自信作。今すぐ出したいです」とコメントしました。

↑横山昌義さん

 

主人公のひとりである春日を演じた中谷さんは「本当にたくさんの仲間たちに力を与えてもらって」とスタッフや役者陣への感謝を述べつつ、「感無量と言いますか、本当に感謝しかありません。なんだろう、もうダメだ」とまるで締めの挨拶のように感情をあふれさせながら語りました。

↑中谷一博さん

 

続いてもう一人の主人公・桐生を演じた黒田さん。もともと桐生はゲームで描かれるような力強いヒーローではなく、普通の男として演じたと言います。そんな桐生が、前作「龍が如く7外伝 名を消した男」では男泣きするなど人間らしい姿を見せたことへの反響へ触れつつ、「8では病などとの戦いもある。また人間的な部分を垣間見せながらも、男として戦い続けるというバランスでお芝居をしていったので、早く私も出来上がりを見たい」と期待を語りました。

↑黒田崇矢さん

 

次に、極道組織「横浜星龍会」若頭を務める海老名を演じた⻑谷川さんは、「嬉しかったですね。あんなにマッチョにしてくれて」とゲーム内で再現されたご自身の姿にご満悦。また、演技については「イメージしていたお芝居がそのままくる」と横山さんから絶賛されながらも、長谷川さんご自身は初めてのアテレコで苦労もあったそう。普段の演技通りでやると声のボリュームや表現などが足りないことに気づき、自分が納得いくまで何度もやり直ししたとのこと。

↑長谷川博己さん

 

そして、龍が如く7に引き続き登場となった、春日の戦友である難波を演じた安田さん。3年ぶりとなるアテレコでは最初、横山さんから「声、違う」と指摘され、演じていく中で徐々に難波の声を思い出していく作業もあったとのこと。ただそうして、難波というキャラクターが自分の元を離れ、海外も含め多くのファンの方々にも愛されているという反響を受けながら、「(今日)本人が難波のコスプレをして出てきたら本当に喜んでくれただろうなと思って。それが心残り」と語り、会場を沸かせました。

↑安田 顕さん

 

最後に、主人公の春日がハワイで出会う車いすの青年・三田村を演じた成田さん。もともと龍が如くシリーズをプレイしていたこともあり、今回のオファーも食い気味で受けたとのことですが、キャラクターについては謎めいており何も喋れないことから「本当に今日は、呼んでほしくなかったくらい」と苦笑い。しかし、ゲーム内では英語で喋る箇所もあったそうで、先生を招いて練習しながら演じたというアテレコの現場について語っていました。

↑成田 凌さん

 

完成披露会の最後は、登壇者の一人ひとりからのメッセージで締めくくり。中谷さんが「人生は、いろんなことがありながら続いていくと思いますけど、プレイし終わった暁には、上を見上げて、希望で輝いてる空を笑顔で見られるような作品になっていると思いますので、ぜひ1月26日、期待して待っていてください!」と、感極まりながら語っていた姿が印象的でした。

 

その後の囲み取材には、長谷川さん、安田さん、成田さんが登壇。「龍が如く」という作品の魅力について訊かれると、成田さんは「作品の中で“男を学ぶ”感じ。行ったことのない新宿を学びましたよ、子どものころ。新宿は怖い街だなっていう(笑)」と回答。3人のトークの中では、段ボール1箱に及ぶ分厚い台本が用意されたことも明らかになりました。

 

龍が如く8はPlayStation5、PlayStation4、Xbox Series X|S、Xbox One、Windows、PC(Steam)にて、1月26日発売です。

 

写真/浦和武蔵、平原 学

アップルデバイス版『DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT』、1月30日に発売へ

小島秀夫監督が率いるKOJIMA PRODUCTIONSは、iPhone・iPad・Mac版『DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT(デス・ストランディング ディレクターズカット)』を1月30日(注:App Storeの表記では1月31日)にリリースすると発表しました。

↑まもなく発売(画像提供/KOJIMA PRODUCTIONS)

 

『DEATH STRANDING』は2019年に発売されたゲーム。主人公が、「デス・ストランディング」という現象によって分断された世界をつなぐために旅をするというストーリーですが、「ソーシャル・ストランド・システム」として、他のプレーヤーと協力することでゲームを進めることもできます。

 

『DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT』は「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」と、Mシリーズチップを搭載したMacやiPadでプレイ可能。1回タイトルを購入すれば、全てのプラットフォームでゲームをプレイすることができます。

 

現在、App Storeでは40%オフとなる3000円で予約を受け付け中。かつて同タイトルにハマった方も、まだプレイしたことがない人にとっても注目のリリースといえそうです。

 

Source: KOJIMA PRODUCTIONS / X

ディスクシステムの隠れた名作「謎の村雨城」の終盤ノーダメクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、Nintendo Switch Onlineで遊べるディスクシステムの和風アクション「謎の村雨城」に挑戦! ゲーム終盤からノーダメージクリアを目指す!

 

任天堂
謎の村雨城

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/

 

ディスクシステム初期の和風アクション

ディスクシステム用に1986年に発売された和風アクション。主人公・鷹丸はナゾの生命体がすみついた村雨城の調査に赴く。火炎で攻撃できる「忍法火炎の術」などを駆使して道中と城で敵を倒していく。

 

↑青雨城、赤雨城、緑雨城、桃雨城、村雨城の5つの城と、各城を結ぶ4つの道中が冒険の舞台だ

 

報酬は美味しいお団子…罰ゲームは即興で謎かけの試練

編集部 今回の成功報酬は、城下町の美味しいものにちなんで、人気お団子専門店のお団子各種をご用意しました。

 

フジタ 珍しいお団子がありますね。この七味唐辛子のみたらし、食べてみたいです。でも、このゲームってお団子出てきましたっけ?

 

編集部 まあ、一応城下町が舞台なので、城下町といえばお団子だろうと(笑)。ただし失敗の場合は罰ゲームとして、“謎”にちなんで即興の謎かけをしていただきます。

 

フジタ 即興ですか!? ねづっちさんだって即興のように見えて、膨大な経験と記憶の成果ですからね。こうきたらこう! みたいに、あれは覚えゲーですよね(笑)。

 

値段が手頃だったディスクカード

編集部 今回のゲームは、1986年発売の「謎の村雨城」です。

 

↑江戸時代、村雨城にすみついた謎の生命体が、4つの城の城主たちを支配下に置いた。そこへ幕府から送り込まれた青年剣士の鷹丸が乗り込む!

 

フジタ ディスクシステムが発売されてから2か月くらいだったかな。わりとすぐ発売されました。

 

編集部 フジタさんは発売日に購入されましたか?

 

フジタ いやあ、それが珍しいんですけど、もらったんですよね。しかも友達のお母さんに(笑)。なんでもらったのか理由が思い出せなくて……。

 

編集部 2600円と、ファミコンのカセットよりも安かったので、プレゼントしやすかったんですかね?

 

フジタ そういえば、ディスクカードはちょうどいい値段でしたよね。そして、「謎の村雨城」もやっぱり名作であると! ちょっと「ゼルダ」風なところもよかったです。

 

編集部 フィールドを切り替える見下ろし型のスタイルは、初代「ゼルダ」を彷彿とさせます。

 

フジタ 個人的には、城主に攻撃を加えると、ドドンゴ(※初代「ゼルダの伝説」のLEVEL2のダンジョンのボス)みたいな叫び声を上げるところがよかったです(笑)。

 

編集部 なんてピンポイントな思い出(笑)。

 

終盤の桃雨城・村雨城をノーダメでクリアせよ!

 

編集部 今回の挑戦ルールは、桃雨城とラストの村雨城のノーダメクリアです。

 

↑桃雨城の城内。忍軍や妖術使いが鷹丸の行く手を阻む。刀と飛び道具をうまく使い分けて戦おう。刀は玉手箱を取るとパワーアップする

 

フジタ ダメージを気にせずゴリ押しでいけば比較的簡単なんですけど、ノーダメとなると全体的に難関ですよね。刀では返せない炎をほとんどの敵が吐いてくるので……。

 

編集部 1回でも食らったら終わりというプレッシャーに打ち勝って下さい!

 

フジタ 炎の攻撃って決まってないから、いきなり炎が来たりするんですよね……。あと、ボスも鬼門ですね。瞬殺しないとやばいことになる。

 

編集部 長期戦は不利ということですね。

 

フジタ そうですね。城主を素早く倒して、あとは道中も基本的には止まらず流れるように進む予定ですので、そこに注目していただければ!

 

編集部 この動画を見て、久々に「謎の村雨城」をやってみようという視聴者も多いと思いますが、クリアのためのポイントを教えて下さい。

 

フジタ このゲーム、回復アイテムが無限に取れるんですよ。なので回復の場所を覚えて、危なくなったらそこへ戻る。それから、ダメージを受けると無敵時間があるのでゴリ押す。どうにもならない場面では稲妻を使って下さい。

 

編集部 なるほど。大人になった今ならクリアできそうですね。

 

フジタ そうですね。「謎の村雨城」はいけるんじゃないでしょうか。

 

編集部 それでは、挑戦をよろしくお願いします!

 

↑桃雨城主は唯一の女性。花が8つに分裂して飛んでくる「幻花の術」で遠距離攻撃してくる。完璧に避けるのは難しいので瞬殺を狙う

 

女城主が待つ桃雨城の道中からスタート!

 

どうも、フジタです! 106回目となる今回は、「謎の村雨城」の終盤、桃雨城・村雨城のノーダメクリアにチャレンジします。このゲーム、ここが一番難しいと言われてますね。敵がすごく多くて攻撃も半端ない。で、自分のスピードも速いし、敵も速いんで、成功するときも失敗するときも流れるように行くでしょう(笑)。

 

ほら、流れているんじゃないですか、今完全に。ノンストップで行ってますよ。危ない! 炎は返せない!! 手裏剣は返せるんですけどね。

 

ああ、引っかかってる! これ地形に引っかかってるんですよ(笑)。あっぶなー。これは爆発するんで近くで倒しちゃいけない。はい、ここで稲妻を使います。トリッキーな動きをする固い敵にはすごく有効です。このピカピカしている忍者を倒して爆発させると誘爆して道が開けます。そして道中クリア!【あっという間に道中をクリアして桃雨城に乗り込むフジタ。城主戦はどうなる? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

 

↑ラスボスは村雨城の最奥にいる謎の生命体。弾を吐いて激しく攻撃してくる。果たして猛攻をかわせるのか?

 

根強い人気の「謎の村雨城」がNintendo Switch Onlineに登場


2023年10月末に「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」に加わった「謎の村雨城」。かつてやり込んだというフジタの剣さばきは健在なのか!? 全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1986 Nintendo

『ドンキーコング』世界記録のチート疑惑訴訟、4年越しに和解

『パックマン』などの超絶プレイで知られる伝説のゲーマー、ビリー・ミッチェル氏が、ゲーム団体のTwin Galaxiesと4年以上にわたり争ってきた名誉毀損訴訟において和解に達しました。チートを使ったとして抹消されたTwin Galaxiesでの一部記録が復活したと伝えられています。

↑決定的な答えは簡単に得られそうにない

 

2018年、Twin Galaxiesはミッチェル氏の『ドンキーコング』での記録が、無改造のオリジナル版アーケード筐体で達成されたものではないとして調査を開始。結局はエミュレータ(MAME)による記録とみなされ、『ドンキーコング』以外のハイスコア記録も全てデータベースから抹消しました

 

そこでミッチェル氏は2019年、Twin Galaxiesを名誉毀損で訴え、先週ようやく和解に達したのです。

 

和解の詳細までは公表されていませんが、Twin Galaxiesは、専門家証人を務めたUSC(南カリフォルニア大学)のマイケル・ザイダ博士による調査結果の一部に基づき、ミッチェル氏の記録が公式「歴史データベース」に戻されたと発表しています。

 

注目すべき点の1つは、ミッチェル氏のスコアはTwin GalaxiesのメインWebサイトに復活したわけではなく、過去に起きたことを保存する「歴史データベース」に追加されたということ。

 

また、ザイダ博士も、テープ録音に特有のビデオノイズがあるうえ、長年にわたりアーケード業務用ゲーム機が自然に劣化していくため、録音が正規のオリジナル機のものかどうかは不可能だと主張しているだけです。

 

同博士は、「ビリーのプレイを録画したものを第2、第3世代以降の(ダビング)ビデオテープで視聴」したことから、「決定的な答えが簡単に得られるとは思えない」と述べています

 

1981年に任天堂が発売したアーケード版『ドンキーコング』は、数十年にわたり世界記録が更新されてきました。ミッチェル氏としても生涯を賭けたチャレンジだけに、絶対に譲れなかったのかもしれません。

 

なお、抹消される前のミッチェル氏による世界記録も、後にウェス・コープランド氏が塗り替えています。

 

Source: Courthouse News
via: Gamesradar

乗り遅れた人向け「ティアキン」の楽しみ方! 「もう疲れちゃって全然動けなくってェ」の現代人を想定した緻密な設計

今年発売された数々の大作ゲームソフト。その中からひとつ挙げるとすれば、とりあえず「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」(以下「ティアキン」)は外せないのではないのでしょうか。

 

本作は発売から半年以上経ちますが、12月8日にロサンゼルスで開催された「The Game Awards 2023」でも「ベストアクションアドベンチャー」を受賞するなど、最近でもまだまだ話題の多いタイトルです。

↑前作より数年を経て、各地には少し見慣れぬ景色が広がります

 

ゲームの舞台は前作「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」と同じく「ハイラル」ですが、前作の物語から数年経過し、各所に様々な変化が見られます。特に本作では地底と天空が新たに追加されました。地底はハイラル全土に広がり、マップは前作の倍以上。天空についても世界の各所にさまざまな「空島」があり、探し出すだけでもワクワクします。

↑地底

 

↑天空の空島

 

もちろんマップが広いと聞いて移動が面倒と感じる方もいらっしゃるでしょう。しかし本作はリンク(主人公)に備わった新たな能力を駆使することで、移動も含めて楽しめます。

 

馬がなくても、「ウルトラハンド」という能力で身近な資材置き場にある板や車輪などをくっつけ、即席の車を作って走ることができます。また、ふと空から空島のかけらが降ってきたら「モドレコ」という能力を使うチャンス。移動してきた物体の時間を巻き戻せるため、かけらの上に乗って使えば、エレベーターのように素早く山をも超える高さへ登っていけます。あとはパラセールで滑空するなどしてラクラク進めるというわけです。

↑空島のかけらに乗って「モドレコ」を使用。あっという間にこんな高さまで

 

家や洞窟の天井をすり抜けられる「トーレルーフ」も便利です。頭上にちょっとしたでっばりを見つけた場合も、周りの壁を登る手間が省けます。また、各地に点在する「鳥望台」を使えば一気に上空へ飛び上がれて、スカイダイビングを楽しめます。

↑天井などをすり抜けられる「トーレルーフ」

 

大空でまだ見ぬ空島を探すのも楽しめますが、はるか上空からハイラルを見渡せば、まだクリアしていない「祠」(ミニダンジョン)や、地底に続く大穴など、様々な発見があります。何かやりかけているチャレンジがあったとしてもつい寄り道したくなる楽しみは、前作より豊富です。

↑「鳥望台」。使うと、リンク自身が空へと打ちあがります

 

そして先に挙げたウルトラハンド、これが時間泥棒です。くっつけられるものとして板や車輪といった単純な物体に加え、「ゾナウギア」と呼ばれる機械の部品がさまざま登場します。トロッコや車の動力となる「扇風機」、自走する「タイヤ」、自由に乗り物を操作できるようになる「操縦桿」、さらには進行方向に向かってまっすぐ飛んでいく「ロケット」や、敵を自動で追尾する「追跡台車」も。

 

これらを使って戦車を作る人もいれば、自由に飛び回るドローンを作る人もおり、全自動で敵を攻撃するロボットを組み立てる人も……と、世界中に様々なプレイヤーが現れました。ものをつくるのが好きな人は、これだけで無限に遊べます。

↑操縦桿付きで、自由に飛び回れるドローンのような構造物。土台となる板に複数の扇風機とバッテリーが組み合わさっています

 

もちろん、攻略だけなら必ずしも凝ったものを作りだす必要はありません。例えば新しいゾナウギアが出てくると、そのギアを使って攻略する祠がだいたい近くにありますが、そこでは各ゾナウギアの最低限の用途さえわかればクリアできるようになっています。

↑「追跡台車」に「火龍の頭」という火を吹くゾナウギアを取り付けると……

 

↑敵に火を吹いて攻撃するメカが完成!

 

どの祠も攻略にかかる時間は大体10~15分程度。クリアすることでリンクのハート(ライフ)やがんばりゲージ(スタミナ)を増やすのに必要なアイテムが手に入るようになっています。また、祠自体がワープポイントになっていて、難しければいつでもワープして再挑戦できるので、一旦放置してもOKです。

↑見つけて「調べる」だけでワープポイントに。挑戦はいつでも可能です

 

マップの移動に便利なワープポイントとなり、ゾナウギアなど冒険のチュートリアルや、リンクも強化にも役立つ祠。いくつものメリットがあるこれらのミニダンジョンでの“遊び”が、本作のプレイをより楽しくしてくれているように感じます。

 

時間のない平日は30分~1時間程度のプレイで、「祠」を2~3個見つけてクリアするだけでも達成感が得られます。休日のまとまった時間が取れるときに、メインとなる物語や神殿など大きなダンジョンの攻略を進めたり、ウルトラハンドでより凝った構造物を作ったりして楽しむというプレイスタイルを取るのも良いでしょう。

 

そう考えると、本作はオープンワールドであり、クリエイティブなゲームでもありながら、ソーシャルゲーム的な手軽さも同時に兼ねそろえているような気がします。やりこみたい人はとことんまでやりこめる上、気軽に遊びたい人の満足も満たしてくれる間口の広さが、本作にはあります。

 

そもそも「ゼルダの伝説」というゲームは、シリーズ初期から「発想や閃きをプレイヤーに求める」ゲームでした。ダンジョンの中で新しいアイテムが手に入れば、それを使って謎解きやボス戦などを楽しむことにやりがいがあり、本作でもその要素は健在です。

 

そういった意味でもゼルダの伝説は、歴代のシリーズを通して「閃きを生む装置」と考えることもできるかもしれません。

 

ただ過去作は、途中で行き詰って挫折してしまうユーザーがいたという話を聞くこともありました。今作はできることが幅広く道筋も自由なので、「今は難しいから後で」と一旦放置し、その間に別の挑戦を進めるという遊びがやりやすくなっています。

↑見つけて「調べる」だけでワープポイントに。挑戦はいつでも可能です

 

考えてみれば現代のビジネスも、「1つのことに固執すること」が必ずしも良策とは言えません。時にはそのタスクを一旦止めて他のことに目を向けつつ、新たな閃きが起きた際に再び戻って進める、ということも必要な時があります。

 

本作も、クリアできなければ一旦そのダンジョンから離れ、他のチャレンジを進めたりアイテム集めに精を出してみると良いでしょう。あるいは、一旦プレイ自体から離れてみることも。そこから日常生活のふとした瞬間に「ひょっとしてアレとアレを組み合わせたらうまくいくかもしれない」という閃きが生まれ、前へ進める快感が味わえる場合もあります。

 

昔ながらの「閃き」の要素も大事にしながら、令和のユーザーに向けて間口も広くなり、遊びごたえもグッと深くなった本作。筆者はこの作品を、今年ぜひプレイしておくべきソフトの1本として推奨いたします。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「スト6」に学ぶ対人関係の駆け引きとメタバースの数少ない成功事例

超大作が立て続けに発表された2023年ゲーム業界。普段ゲームをしていない人、する時間がない人でも、「これだけはプレイしておいた方がイイ!」と筆者が強くオススメしたい一作こそ「ストリートファイター6」です。

↑シリーズ最新作「ストリートファイター6」のタイトル画面

 

同作は、かつて対戦格闘ゲームブームを生み出し、対戦格闘ゲームというジャンルを根付かせた歴史的ゲーム「ストリートファイター」シリーズの最新作。もちろん同作も対戦格闘ゲームとして作られているのですが、対戦格闘ゲームファンならずとも……いや、ゲームに興味がなくとも、ビジネスに関わる人間であれば誰もが注目すべき要素が盛り込まれています。

 

ゲームを取り巻く環境そのものをゲーム内に取り込んだ「バトルハブ」

↑今作もこれまで同様、メインとなるのは他プレイヤーとの対戦要素

ジャンル名に含まれた「対戦」という言葉が示す通り、対戦格闘ゲームは他プレイヤーと対戦することが前提。このため、「勝ち負け」というかたちで実力差がはっきり示されるという特徴を持っています。だからこそ「eスポーツ」としても成立するのですが、一方で、ゲームをプレイする人すべてがシビアに勝ち負けを楽しむわけではありません。

 

たとえば野球においても、プロは勝ち負けをシビアに追求しますが、レクリエーションとして楽しむ人たちだっています。ただこれまでの対戦格闘ゲームは、勝ち負けをシビアに追求するという側面に強くフォーカスが当たっていました。

 

↑オープンワールドで展開するストーリーが楽しめる一人用の「ワールドツアー」

 

これに対し本作は、一人で楽しめる「ワールドツアー」や、他プレイヤーと触れ合える仮想空間「バトルハブ」といったモードを用意。特に注目すべきモードがバトルハブです。

↑ゲームセンターがメタバース的に表現された「バトルハブ」

 

バトルハブは、ゲーム内に作られた仮想ゲームセンターであり、本作の対戦以外にも、開発元のカプコンが過去にゲームセンター向けに提供していたレトロゲームがプレイ可能。

 

さらに、ゲーム大会や、狩野英孝氏をはじめとした有名配信者とゲームを楽しめるイベントなどといったものまで実施されています。つまり本作は、ゲームという娯楽商品の範疇に留まるものではなく、「ゲームセンター」や「ゲーム大会」「ゲームコミュニティ」といった、ゲームをとりまく環境そのものを取り込んだ巨大サービスといえるでしょう。

↑「ストリートファイター6」以外のレトロゲームもプレイ可能。まさにゲームセンター!

 

単純に「おもしろいゲーム」ならいくつもありますが、サービスとしてここまでのスケールを持つものはそう多くありません。また、仮想空間……いわゆる「メタバース」の一事例としても注目度が高いです。

 

メタバース的なコンテンツは多数生まれていますが、成功しているものはさほど多くありません。その中で本作のバトルハブは継続的に人を集め、実施しているイベントも成功を収めています。つまり本作のバトルハブは、メタバースの成功事例のひとつといえるでしょう。

 

「対人的な駆け引き」が集約された対戦格闘ゲームの最新事例

↑相手の心理を読んで勝つ! 駆け引きこそ、対戦格闘ゲームの醍醐味

一方、本作を「対戦格闘ゲーム」という観点から見た場合でも、プレイすべき価値が存在します。それは、「対人的な駆け引き」が集約されている点。対戦ゲームであれば、基本的に対人的な駆け引きが盛り込まれていますが、中でも対戦格闘ゲームは運の影響が少ないため、それが強く勝敗に影響します。

↑これまで通りの操作でプレイできるクラッシック操作以外に、シンプルなモダン操作を搭載

 

対戦格闘ゲーム未経験だと、ルールや操作に難しいイメージがあるかもしれません。しかし、本作はシンプルに操作できる「モダン操作」が用意されており、「コマンド」と呼ばれる複雑な操作を学ぶことなく楽しめます。

 

また、ルールも基本的には「ジャンケン」の延長。打撃技にはガード、ガードには投げ、投げには打撃技……というかたちで、ゲーム内の行動はジャンケンにおける「グー・チョキ・パー」のような「3すくみ」となっています。つまり、相手が選択した行動より強い行動を選べばOK。

 

↑勝利するためのコツは、相手の攻撃に対して有利な行動を取ること

 

さっき「運の影響が少ない」と書いたのに、「ジャンケンだなんて、運そのものじゃないか!」と思わせたかもしれません。しかし対戦格闘ゲームはジャンケンと違い、同時に行動しなければならないわけではありません。自分は行動を選ばず様子を見守り、敵が攻撃してきたらガード……といった後出しが可能なわけです。

↑ただ有利な行動を繰り返すだけではなく、相手の行動を誘うための引っ掛けも重要

 

だったら、誰もが後出しを狙うのではないか? ……それがそうでもありません。ここに対人的な駆け引きが加わってくるのです。たとえば、相手に投げを決めるためには、相手のそばまで接近しなければなりません。これを相手目線から見ると、「相手が接近してきたということは、投げを狙っているんだな」となります。投げに有効なのは打撃技……でしたよね。

 

ということは、あえて接近することで相手に打撃技を出させ、その隙に別の攻撃を当てる……といったことができるかもしれません。つまりは心理戦――対人的な駆け引き。

↑対戦格闘ゲームで学べる「駆け引き」は、ビジネスや実生活でも活用可能!

 

相手の立場になって、相手の出方を見る……こうした「駆け引き」の技術は、ビジネスの現場でも有効です。そもそも昔から、仕事にも活用するという前提で「将棋」や「囲碁」、「麻雀」といったゲームを嗜む人たちは一定数存在しました。本作は、ある意味、その最新事例といっていいでしょう。

 

最新技術の結晶という意味でも「プレイする価値アリ!」な一作

↑2023年オススメの一作! 旬なうちにお試しあれ

 

仮想空間を作り上げる3D技術、多人数でコミュニケーションを行ったりイベントを実施したりといったインターネットサービスとしての設計、そして何より、対人的な駆け引きを最大限盛り上げるためのゲーム設計。こうした要素を最新のグラフィック技術で表現した本作は、最新技術に触れるという点でも「プレイする価値アリ!」。ぜひ旬である今のうちに……というわけで、2023年最もイチオシなゲームタイトルといえます。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

激ムズゲーム『エルデンリング』最凶ボスを1年以上、最弱キャラでほぼ毎日倒したYouTuber現る

超難関ゲーム『エルデンリング(ELDEN RING)』の最強ボス・マレニアを様々なやり方で倒すブームが起きてから、かなりの時間が経ちました。

↑ELDEN RING

 

今では熱気も鎮まっているなか、なんと1年以上もほぼ毎日、レベル1でダメージを受けることなく、マレニアを倒し続けているYouTuberがいると判明しました。

 

YouTuberであるveganieleのチャンネルには何百本もの『エルデンリング』動画がありますが、どれもが主人公を強化していないレベル1の状態で、あらゆる近接武器を使ってマレニアを倒しています。

 

チャンネルの説明には「1月26日から毎日」と書かれていますが、実際には2022年8月18日からのことで、1年半にも渡っていると分かります。数日前のビデオでは、珍しくレベル140のキャラクターが登場。 3種類の武器を組み合わせてマレニアを2分以内で倒していますが、敵の攻撃はまったく当たっていません。

 

どの動画も再生回数は60回前後、多くても1600程度であり、あまり注目を集めているとは言えないでしょう。プレイ中はほとんど喋らず、「マレニアに対するムチ攻撃はいつも時間がかかる。しかし、幸運にも数回のやり直しで済んだ」など素っ気ないコメントをしていることが、これまで埋もれていた理由かもしれません。

 

ほか、自分に苦行を課すドMゲーマーとしては、『エルデンリング』と『SEKIRO』、『DARK SOULS』シリーズを10~30秒ごとに切り替えながら(他のゲームは一時停止)同時プレイする猛者も登場していました。

 

今後も、視聴者が「自分でやりたくないけど、他人がやるなら見たい」苦行プレイをするYouTuberが続々と登場することを期待したいところです。

 

Source:veganiele(YouTube) 
via:GamesRadar

ユーザーから「圧倒的に不評」のサバイバルMMO、発売から4日後にゲーム開発会社が閉鎖!

ゾンビ世界で生き抜くサバイバルMMO(多人数同時参加型オンラインRPG)『The Day Before』がPCゲームプラットフォームSteamで早期アクセスをリリースしてから4日後、開発元のFntasticは「財政的に失敗した」として会社の閉鎖を発表しました。

Image:Mytona/Fntastic

 

本作『The Day Before』は、2021年1月に開発を発表。もともと2022年6月にPC版が発売予定であり、Steamのウィッシュリスト上位に入ったこともありました。つまり、最も発売が待ち望まれたゲームのひとつだったわけです

 

その後、ゲームエンジンをUnreal Engine 5に変更するということで、発売を2023年3月に延期。さらに商標に関するトラブル等で延期を重ね、ようやく12月7日に早期アクセスのリリースにこぎ着けた次第です。

 

が、Stemユーザーからの反応は「圧倒的に不評」という結果に。「戦闘がひどい」「頻繁にクラッシュする」「ゾンビが少なすぎ」といったレビューが数え切れないほどあります。

 

もっとも、2021年に発表した当時の予告トレーラーと比べ、今年初めに公表したゲームプレイ映像が明らかに劣化しているとの指摘もありました。発売前から、薄々予感はあったようです。

 

そしてSteamでの公開から4日後、Fntasticは会社を解散することをXにて発表。

 

「残念ながら『The Day Before』は財政的に破綻し、続けるための資金が不足しています。すべての収入はパートナーへの借金返済に充てられます」とのこと。また修正パッチをリリースしたかったものの、そのための資金が足りないと述べています。

 

すでに『The Day Before』のSteamページからは購入ボタンがなくなり、新たに買えなくなっています。また買った人達の多くは売り逃げだ、返金してくれと訴えたところ、無事に返金されたようです。

 

最近のSteamゲームは、リリース直後は不評でも、アップデートを重ねる内に良作に進化することも珍しくありません。サバイバルMMOを作ろうとしたFntasticが、自ら資金繰りのサバイバルに失敗したのは残念なところです。

 

Source:Fntastic(X) 
via:Gamesradar

ソニー、AIを活用した「DualSense」を開発中? 海外で特許が公開される

PlayStation 5用のワイヤレスコントローラー「DualSense」は発表当時、ハプティック(触覚)フィードバックやアダプティブトリガーなどの新機能が注目を集めました。もしかしたら、そのDualSenseの新バージョンが開発されているかもしれません。そんな可能性を示す特許文書が新たに公開されたと海外メディアが報じています。

↑新機能を開発中?

 

ゲーム情報メディアのGameRantは、11月30日に公開された特許を発見。そこでは、機械学習モデルを使ってプレイヤーの行動をモニターし続け、いつ手助けが必要になるかを判断する予測支援ソリューションが説明されています。

 

「プレーヤーが行き詰まりそうだ」とこのシステムが判断した場合、コントローラーのボタンを点灯させて注意を引きつけ、次の操作を提案するという流れのようです。

↑新たに公開された特許。ゲームに詰まるとボタンやスティックを光らせて操作を教えてくれる仕組み

 

こうしたボタンのヒントは、コントローラーのタッチパッドにも表示されます。例えば、「Xボタンを押す」「スティックを左に」「R1を押す」という具合。DualSenseのタッチパッドをタッチ画面に置き換える可能性を示す特許は以前にも申請されていました

 

点灯するのはトリガーを含むボタンだけではなく、左右のアナログスティックも対象となっているようです。

 

こうした機械学習によるプレイヤーのサポートはかなり目新しい考えですが、操作を助けるためにボタンを点灯させるアイデアは前例がないわけではありません。例えば、最近のRazer製ゲーミングキーボードは全てRazer Chroma Profilesに対応しており、開発者もプレイヤーもゲームごとに操作キーを分かりやすくするようにライティングを変えることができます。

 

ただし、ソニーが特許を取得したとしても製品化されるとは限りません。データや統計を提供するStatistaによれば、ソニーは2022年だけで1400件近い特許を申請しており、それらが全て実用化するとは考えにくいでしょう。

 

とはいえ、最近のゲーミングPCは「光る」のがお約束。そのブームがPS5や家庭用ゲーム機にもやって来るのかもしれません。

 

Source:GameRant

ファミコン屈指のプレミアソフト「ギミック!」の終盤ノーダメクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、Nintendo Switchで遊べる『Gimmick! Special Edition』で復刻した伝説のプレミアファミコンソフト「ギミック!」に挑戦! ゲーム終盤のノーダメージクリアにチャレンジする!

 

↑マスコットキャラのような主人公「ゆめたろー」を操作。各面の隠しアイテムを集めるとラストの7面へ行ける

 

サンソフト
ギミック!

パッケージ版:3980円~(税込)
ダウンロード版:1850円~
https://city-connection.co.jp/gimmick/

 

かわいい世界観の横スクロールアクション

ファミコン後期の発売で出荷数が少なく、超プレミアソフトとしてレトロゲーム界隈に名を馳せる横スクロールアクション。緑色の生き物「ゆめたろー」となって、星を呼び出す力を操り、女の子を救う冒険に出る。

 

報酬は星型のクッキー…罰ゲームはコンプラ時代の仕掛けなきドッキリ!?

編集部 今回の成功報酬は「ギミック!」の主人公が操る星にちなんで、お土産でも人気のかわいい星型のクッキーをご用意しました。

 

フジタ クッキーはまんじゅうと同じで、なんというんですかね……めちゃくちゃ美味しいわけでもなく、かといってまずいわけでもない(笑)。お土産向きですよね。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「ギミック(仕掛け)」にちなんで、厳しいコンプライアンス時代に対応した仕掛けのないドッキリに挑戦していただきます。

 

フジタ どういうことですか?

 

編集部 たとえば、ごく普通のボールペンをノックして、あたかもビリビリが来ているように見せるとか。演技力が試される罰ゲームです。

 

フジタ ここにあるマイクも、なんの仕掛けもないんですか?

 

編集部 そうです。スイッチを入れても電気も何も流れません(笑)。このシュークリームもカラシ入りではなく美味しいシュークリームです(笑)。

 

フジタ ああ、なるほど。僕、そういうリアクション、あまり得意じゃないんですよ。基本的にリアクションが薄くて……。ちょっとオーバーにやると、かなりわざとらしくなる懸念があります(笑)。

 

ファミコン後期の知る人ぞ知る傑作

編集部 今回のゲームは、当時サンソフトから1992年に発売された「ギミック!」です。

 

↑オープニングデモ。女の子がぬいぐるみたちに異世界へ連れ去られてしまい、ゆめたろーが救い出すために奮闘する……というメルヘンタッチのストーリー

 

フジタ 「ギミック!」は発売日には買ってないんですけど、プレステやサターンが発売されたあたりに結構やってました。

 

編集部 ファミコン後期なので、出来はいいんですよね。

 

フジタ そうなんですよ! すごく遊びやすくて操作性ももちろんいいんですが、動きにちょっと慣性がつくのが難しい点ですよね。真のエンディングを見るには隠し通路を見つけてアイテムを取る必要がある。それが「メタファイト」みたいなゲーム性になっていて僕は好きだったんですよ。

 

編集部 隠し通路はロマンですよね!

 

フジタ 行けそうにないところも星のバウンドで行けます。自分が投げる星を駆使するというゲーム性はなかなかよかったんじゃないですかね。

 

編集部 どちらかというとゲーム内容よりも、「ギミック!」はプレミアソフトとして有名ですよね。

 

フジタ 最近はファミコンのコンプリートを目指す人が多いんですけど、それ以前から「ギミック!」は高かった。箱説なしで並の品で5~6万円、箱説ありで美品だと専門店では30~40万円とかもありえる。

 

編集部 持っていればちょっとしたお宝ですね!

 

フジタ これは言っておきたいんですが、僕がファミコンカセットの相場の話をすると「そんなに高くないよ!」ってよく言われるんです。でも、ネットオークションと専門店の価格は違っていて、品質がはっきりしないネットオークションの価格が相場という意味ではないので。これは押さえておいて下さい。

 

↑6面。攻撃ボタンを長押しすると頭の上に星をため、ボタンを離すと星が飛んでいく。敵を攻撃することも乗ることもできる

 

終盤ステージ6&7をノーダメでクリアせよ!

 

編集部 今回の挑戦ルールは、終盤6面と最終7面のノーダメクリアです。

 

フジタ いや、ノーダメとかヤバいっすね! しかも、なるべくノーアイテムで行こうと思っているので……いやあ、ノーダメですか。

 

編集部 プレイするなかで一番の難関を教えて下さい。

 

フジタ 鬼門はやっぱり6面のボスラッシュじゃないですかね。キツいと思います。

 

↑6面ボスの前には魔法使いの中ボスが待ち構える部屋が2つある。それぞれ行動パターンが異なり本作の鬼門

 

編集部 7面のラスボスはどうですか?

 

フジタ 最後のボスって、左端が基本的には安全地帯だったりするんで、見映えがしない戦いになる可能性があるんですよね。場合によってはさっと勝っちゃうし……。今回見てほしいのは、星の乗り方ですかね。特に6面で隠しアイテムを取りに行くときの星の乗り方に注目してほしいです。

 

編集部 そこが見どころですね! ちなみに、視聴者の方がステージクリアを目指すとしたらポイントはどこになりますか?

 

フジタ 残機をすごく増やしていけば大丈夫だと思います。普通にやっていればかなり増えていくので。あと今回のSwitchのやつだったら巻き戻しもできるので、初心者の方でもクリアできると思います。

 

編集部 それでは、挑戦お願いします!

 

ツルツル滑る終盤6面からスタート!

 

どうも、フジタです! 第105回となる今回は「ギミック!」のステージ6と7のノーダメクリアをしたいと思います。まず6面は氷の面なんで、ツルツル滑る面になっています。敵も滑っています。これは敵なんで触っちゃいけないですよ。危ない、危ない……。あの薬はライフアップなんで本当は取ったほうがいいです(笑)。で、ここが中ボス的な固い敵なんですけど、3発ずつ当てる必要があります。盾を持っているので星を上から下に当てる感じです。こんな風に。えいっ!【魔法使いボスが連続する6面のラストは熾烈! ダメージを食らわずに行けるのか? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

 

↑最終7面のラスボス。マントをまとった第一形態は遠距離攻撃、剣士風の第二段階は剣を振り回して激しく攻撃してくる

 

プレミアソフトをらくらくクリア!?


ファミコン後期の名作として知られる「ギミック!」。今回Switchで復活した「ギミック!」をフジタが鮮やかにプレイする! その全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(C)1992 SUNSOFT Developed and Published by 2023 CITY CONNECTION CO., LTD.

「スト6」が初セールだ! 「モンハン」「バイオ」などの人気タイトルも……「CAPCOM BLACK FRIDAY SALE」開催中

カプコンは、PlayStation Store、Xbox Games Store、ニンテンドーeショップ、App Store、Google Play ストアにて「CAPCOM BLACK FRIDAY SALE」を開催しています。

 

同セールでは、対戦格闘ゲーム「ストリートファイター6」が、PlayStation StoreとXbox Games Storeにて、初のセール対象に。

↑ストリートファイター6

 

そのほか、7月に発売された新作「エグゾプライマル」をはじめ、「モンスターハンター」シリーズ、「バイオハザード」シリーズ、「ロックマン」シリーズなど、同社の様々な人気タイトルやアプリタイトルのゲーム本編、追加コンテンツが、ブラックフライデー価格のセール中です。

↑エグゾプライマル

 

セール期間は、PlayStation Storeが11月27日23時59まで、Xbox Games Storeが12月1日18時59分まで、ニンテンドーeショップが12月4日23時59まで、App Store、Google Play ストアが12月7日23時59分まで。

 

セール対象タイトルや価格などの詳細は、同社公式サイトのセール情報ページをご覧ください。

ダウンロード版が最大80%オフ! 「ONE PIECE 海賊無双4 Deluxe Edition」が初セール……バンナムのブラックフライデーは11月27日まで

バンダイナムコエンターテインメントは、「BLACK FRIDAY SALE」を開催しています。

 

PlayStation Storeでは、「ONE PIECE 海賊無双4 Deluxe Edition」が20%オフの5984円(税込)になるなど、ダウンロード版が期間限定で大幅プライスダウン。

 

ニンテンドーeショップでは、「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」が24%オフの4990円(税込)、初セールとなる「バテン・カイトス I & II HD Remaster」が15%オフの4990円(税込)と、お買い得になっています。

 

そのほか、様々なゲーム本編やダウンロードコンテンツをキャンペーン価格で配信中です。詳細は同社のセール情報ページをご覧ください。

 

『ONE PIECE 海賊無双4 Deluxe Edition』

(c)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション (c)Bandai Namco Entertainment Inc.

開発:株式会社コーエーテクモゲームス

 

『鉄拳7 Welcome Price!!』

TEKKEN(TM)7 & (c)Bandai Namco Entertainment Inc.

 

『太鼓の達人ドンダフルフェスティバル』

太鼓の達人(TM) ドンダフルフェスティバル & (c)Bandai Namco Entertainment Inc.

 

『みんな大好き塊魂アンコール+ 王様プチメモリー』

みんな大好き塊魂アンコール+ 王様プチメモリー(TM)& (c)Bandai Namco Entertainment Inc.

お得な「クリスマスラッキーバッグ」も数量限定販売! トイザらス&ベビーザらス「ブラックフライデー」後半はおもちゃ・子ども用品

日本トイザらスは、全国のトイザらス、ベビーザらス店舗(併設型店舗含む)とオンラインストアにて、おもちゃ・子ども用品を対象にした「ブラックフライデー」セール第2弾を開催。全国のトイザらス、ベビーザらス店舗では11月17日より、オンラインストアでは前日の11月16日12時より実施します。

 

11月26日まで、「おもちゃ・子ども用品」のブラックフライデーセールとして、毎年人気となっている、1万2000円以上相当のアイテムが入った「トイザらス Black Friday おたのしみ袋(COOL/CUTE)」をはじめ、キャラクター玩具や、ぬいぐるみ、知育玩具、キッズ衣料品などを、お買い得価格で販売します。

↑左から、トイザらス Black Friday おたのしみ袋(COOL/CUTE)(税込各3999円)、ナーフ フォートナイト SMG-ZESTY(税込1997円、60%オフ)、フレンズフォーライフ ジャンボホワイトドッグ(約80cm)/ジャンボゴリラ(約80cm)(税込1997円、50%オフ)

 

トイザらス・ベビーザらス ポイントカード会員のみ特別価格で購入できるスペシャルアイテムを今年も用意。キックスクーター「GLOBBER プリモ フォールダブル ライト マットブラック」などを、会員限定価格で提供。トイザらス・ベビーザらス ポイントカードは店頭のほか、公式アプリかウェブサイトから登録可能で、当日の会員登録でもスペシャルアイテムを購入できます。

↑左から、GLOBBER プリモ フォールダブル ライト マットブラック(税込5497円、50%オフ)、Disney HELLO! WOODEN WORLD ミッキーマウス / ワクワク冒険号!(税込2497円、50%オフ)、塔の上のラプンツェル プリンセスドレッサー(税込5997円、33%オフ)

 

また、今年はトイザらスのオリジナルブランドを中心としたアイテムを詰め込んだ「クリスマスラッキーバッグ」も11月17日より発売します。クリスマスラッキーバッグは「Preschool」「Cool」「Cute」の3種類を用意し、それぞれ7000円以上相当のアイテムが入っているほか、「500円OFFクーポン」も付いています。全店・オンラインストア合計各5500個限定販売。

「PlayStation Portal リモートプレーヤー」レビュー、注意も必要だけどゲームの楽しみ方がより自由になる

11月15日、PlayStation 5のゲームをリモートでプレイできる「PlayStation Portal リモートプレーヤー」が発売された。8インチのディスプレイを備え、コントローラーのDualSenseに採用された機能も搭載。コントローラーにそのまま画面をつけたような携帯ゲーム機だ。これがあれば、Wi-Fiを介して、どこでもPS5のゲームを楽しめるようになる。今回は、本機を発売前にお借りする機会を得たので、そのレビューをお届けしよう。

 

DualSenseの中央に画面をつけたポータブル機

本機の外見は、PS5のコントローラー・DualSenseを二分割し、その間に画面を挟んだようなもの。PSボタンが画面左上の近くに、タッチバッドが画面そのものになっている以外は、いつものコントローラーと同様だ。操作性を極力変えないまま、ポータブル化しようとした意図がうかがえる。

↑PlayStation Portal リモートプレーヤー。販売価格は2万9980円(税込)

 

↑操作部に手をかけたところ

 

↑トリガーなどの配置もDualSenseと一緒。振動機能もしっかりついている

 

↑画面の上辺に、電源ボタンや音量調節ボタン、スピーカーがついている。音はやや乾いているように聞こえたが、ポータブル機としては悪くないように感じた

 

今回のレビューでは『龍が如く7外伝 名を消した男』を本機でプレイしたが、普段のコントローラーとある程度変わらない感覚で操作できた。「ある程度」というのは、DualSenseよりは単純に重いことと、画面が近い割にはそれなりに大きく、さらに左右の手が離れることからくる感覚的な違いがあるからだ。この感覚には個人差もあるうえ、ある程度慣れで解消する部分もあるだろう。しかし、私があまりにDualSenseに慣れすぎているせいもあってか、完全に同等な操作性とまでは断言しにくい。

↑本機とDualSenseを並べた。中央に画面が入っただけで、操作部の大きさや配置はほとんど変わらない

 

本機の重さは520g。Nintendo Switchの398g(有機ELモデルは420g)と比べると重いが、Steam Deckの670gと比較すれば軽い。コントローラーの持ち手部分がしっかりあるせいか、プレイ中に感じる重さは、数字よりは軽めだった。

↑本機とNintendo Switchを並べた。全体的にPlayStation Portal リモートプレーヤーの方が大きいことがわかる。ちなみにこのNintendo Switchの画面は6.2インチ

 

遅延は少なく、プレイは快適。ただし、通信環境に注意

PS5本体と、PlayStation Portal リモートプレーヤーの操作感も比較。『龍が如く7外伝 名を消した男』はアクションゲームなので、遅延が少しでもあるとプレイに支障が出るのではと心配だったが、結果的には杞憂に終わった。PS5と外付けディスプレイを有線接続した状態と、PlayStation Portal リモートプレーヤーの画面を同時比較した場合は、多少の遅延が見られるレベルではあるが、リモートプレイ時にストレスを感じるほどではない。カウンターや回避の入力も問題なくできた。

 

画面の解像度は1920×1080pxで、4Kを映せるPS5と比べるとさすがに控えめだ。とはいえ、画面が8インチとポータブル機サイズなので、十分綺麗である。フレームレートは最大60fps。通信環境に左右されるものの、快適に遊べるだけのスペックは確保されている。

 

ただ、本機を使っていて個人的に気になったポイントが2つある。身体への負担と通信環境の影響だ。身体への負担という点でいうと、まずPS5と比べて酔いやすいような気がした(あくまでPS5との比較だが)。ポータブル機である都合上、画面と目が近くなるからだろうか。また、画面が明るいうえに光沢液晶なせいか、目が疲れやすい印象を受けた。明るさは設定を最低まで下げても、筆者の目ではそこまで暗いとは感じなかった。

 

また本機はWi-Fi回線でPS5と接続するため、通信環境には気を使う必要がある。メーカーは最低15Mbps以上の高速回線を推奨。ただし、人口密集地の集合住宅などで使用する場合は、混線の影響も考えられるだろう。

 

暖かい布団のなかでぬくぬくしながらゲームを楽しめる

PS5としては、初のポータブル機である本機。その魅力はやはり、これ1台で好きな場所で、好きな体勢でPS5のゲームがプレイできるようになることだ。寝っ転がりながらでも、家事の合間にでも、ゲームのフィールドが大きく広がる。家の外からでも高速なインターネット回線さえあれば使用はできるから、PS5の可能性を大きく拡張するデバイスといえるだろう。

 

ゲームのプレイスタイルは人それぞれだ。寝っ転がったままやりたい人、椅子に座りながらでもポータブル機でやりたい人、あるいは大画面でやりたい人……PS5は、これまでならテレビやディスプレイの前でしかプレイできなかったが、PlayStation Portal リモートプレーヤーの登場によってプレイスタイルにより沿った楽しみ方ができる。季節はこれから冬を迎えるが、たとえば暖かい布団のなかでぬくぬくしながら、PS5のタイトルを遊べるようになるのだ。

 

ゲームのグラフィックを楽しみたいのなら、大画面でのプレイに軍配が上がる。それでも、ちょっとしたスキマ時間にも気軽にゲームをプレイしたいなんてときには、本機はうってつけだ。本機はゲームの遊び方を、より自由にしてくれる一台といえよう。

トイザらス&ベビーザらス「ブラックフライデー」開催中! 前半はマタニティ・ベビー用品

日本トイザらスは、全国のトイザらス、ベビーザらス店舗(併設型店舗含む)とオンラインストアにて、マタニティ・ベビー用品の「ブラックフライデー」セールを開催しています。

 

11月16日まで、「マタニティ・ベビー用品」のブラックフライデーセールとして、全国のトイザらス、ベビーザらス店舗にて、プレママと新生児から2歳くらいまでの子ども向けの対象アイテムを特別割引価格で提供。ベビーカーやチャイルドシート、マタニティインナー、粉ミルク、ベビー小物などのお買い得アイテムを用意しています。「トイザらス・ベビーザらス オンラインストア」では、11月16日23時59分まで特設ページにて、店舗と同様の対象アイテムを用意し、同セールを開催しています。

↑左から、いつかは立っちで…遊びたイッス(税込1997円、66%オフ)、エルゴベビー OMNI Breeze タイダイグレー(税込1万6497円、51%オフ)、ウィゴー サイドプロテクション エッグショック LH ブラック(税込1万6497円、50%オフ)

 

トイザらス・ベビーザらス ポイントカード会員のみ特別価格で購入できるスペシャルアイテムを今年も用意。トイザらス・ベビーザらス ポイントカードは店頭のほか、公式アプリかウェブサイトから登録可能で、当日の会員登録でもスペシャルアイテムを購入できます。

↑左から、メロディいっぱい♪ やわらかガラガラメリー プレミアム ディズニーキャラクター(税込5297円、50%オフ)、キルトスリーパー(クマ/アニマル/ミモザ/レモン)(税込1249円、50%オフ)、ラクーナ クッション AE Be LIMITED グレー(税込3万7997円、34%オフ)

 

また、11月17日から11月26日までは、おもちゃ・子ども用品を対象にセールが行われます。

世界中が熱狂したサッカーSLG、ついに日本上陸! Jリーグ全60クラブ&全選手データ搭載「Football Manager 2024」

セガは、PlayStation5、Xbox Series X|S、Nintendo Switch、PC(Steam/Epic/Windows)、Mac、Netflixにて、「Football Manager 2024」(以下FM24)を11月7日に発売しました。

 

「Football Manager(フットボールマネージャー)」は、セガと英国の開発会社・Sports Interactiveが展開している、2004年発売の「Football Manager 2005」からシリーズがスタートした、サッカーマネジメント・シミュレーション。地元のセミプロチームから世界有数の名門クラブまで、全権監督としての立場を体験でき、自分に合ったクラブや好きなクラブを見つけて、チームをさらなる高みに押し上げていくことが目標です。今回発売されたFM24は、シリーズ20作目となる節目のタイトルであり、シリーズで初めて日本語に対応しており、Jリーグ全60クラブと全選手データを搭載した、日本での正式なデビュー作です。

 

同作の発売を記念して、11月上旬より特別ムービーを公開予定。コンセプトは“未来の監督は、ここから生まれる”で、老若男女、年齢も性別も様々なサッカーファンが、サッカーへの想いを語り継ぎます。

 

また、11月20日23時59分までの期間限定で、X(旧Twitter)を活用した「#未来の監督チャレンジ」キャンペーンを開催中。応募者の中から抽選で3名に、槙野智章さん、東京ホテイソンさんのサイン入りFM24オリジナルポスターをプレゼントします。応募方法の詳細については、Football Managerシリーズ日本公式Xアカウント(@fm_japan)の当該ポストをご覧ください。

 

同作は、Jリーグ全60クラブのほか、50か国以上の1000を超えるチームの監督になることができます。50万人以上の選手データは最新のパラメーターを反映し、それぞれ経歴や得意なポジション、役割、現在と潜在的な能力などの項目があります。ドリブルやパス、オフザボールの動きなど、サッカー選手に必要な30以上の項目が20点満点で評価されています。

 

ゲーム内の戦術作成機能には、実際の試合でよく使われるプレイスタイルをモデルにしたテンプレートが用意されており、ボタンをクリックするだけで実行に移せます。実験的な戦術を試したい場合は、既存のテンプレートの調整や、一から独自のスタイルを作成するオプションもあります。

 

試合では様々なオプションを使って、どの程度アクションを見るか設定し、タッチラインからすべての重要な戦術的判断を下すことができます。ロッカールームトークやピッチサイドでの声かけで選手とコミュニケーションを取り、戦況を変えることも可能です。また、「インスタントリザルト」オプションを使うと、試合終了までスキップができ、スピーディーに進めることができます。

 

「オンライン対戦」「ファンタジードラフト」「オンラインキャリア」の、3つのマルチプレイヤーモードで他のプレイヤーに挑戦可能。「オンライン対戦」では、1対1の勝負を楽しむことができ、「ファンタジードラフト」では、サッカー界のスーパースターを集めてドリームチームを作り対戦することができます。「オンラインキャリア」モードでは、好きなクラブを選び、シーズンを通して世界中のプレイヤーに挑戦できます。

 

試合のエンジンが進化し、ボールや選手の動きが改良されたことで没入感が高まり、従来よりもリアルな試合体験が可能になりました。

 

価格は、PC/Mac版(Football Manager 2024)とPlayStation5/Xbox Series X|S版(Football Manager 2024 CONSOLE)が5990円(税込)、Nintendo Switch版(Football Manager 2024 TOUCH)が4990円(税込)。Netflix版(Football Manager 2024 MOBILE)はサブスクリプションサービスへの加入が必要です。

 

(c) Sports Interactive Limited 2023. All Rights Reserved. Published by SEGA Publishing Europe Limited. Developed by Sports Interactive Limited. SEGA and the SEGA logo are either registered trademarks or trademarks of SEGA Corporation or its affiliates. SEGA is registered in the U.S. Patent and Trademark Office. Football Manager, the Football Manager logo, Sports Interactive and the Sports Interactive logo are either registered trademarks or trademarks of Sports Interactive. All other company names, brand names and logos are property of their respective owners.

これが究極のマジンガーZだ!! アニメ化50周年記念のDX超合金魂がすごすぎる!

1972年12月のアニメ放送開始50周年イヤーもいよいよクライマックスに差しかかってきた「マジンガーZ」。そのクライマックスのタイミングに合わせ、50周年を記念した、まさに現時点での決定版といえるビッグアイテムが12月、BANDAI SPIRITSより「マジンゴー!」する。

(取材・執筆:太田サトル)

(C)ダイナミック企画・東映アニメーション

DX超合金魂 マジンガーZ 50th Anniversary Ver.

・メーカー希望小売価格:8万4700円(税込)
・発売予定:2023年12月
・全高:約300mm
・材質:ダイキャスト、ABS、PVC製

■セット内容
マジンガーZ本体/ホバーパイルダー/ジェットパイルダー/各部装甲一式/カットモデル装甲一式/メカニカルモデル装甲(頭部)/発光ルミナスシート内臓ブレストファイヤー(左右)/ミサイル発射口開口状態腹部装甲//可動式拳(左右)/メカニカルモデル拳(左右)/アイアンカッター付き腕部装甲(左右)/マジンガーZ専用格納庫/ジェットスクランダー/ジェットスクランダー発射台/赤外線リモコン/解説&取扱説明書ブックレット

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

超合金”ブランドの象徴的存在

「DX超合金魂 マジンガーZ 50th Anniversary Ver.」。いまさら細かい説明の必要はないかもしれないが、BANDAI SPIRITSが展開する「超合金」は、もともと「マジンガーZ」の装甲に用いられた架空の金属「超合金Z」にそのブランド名を由来する。

 

毎回来襲する機械獣たちの攻撃をものともしない、まさに“くろがねの城”をイメージさせてくれるようなダイカスト合金の質感と重量感、そして精密感は当時衝撃的で、1974年2月に発売された超合金「マジンガーZ」は大ヒット。その後、マジンガーシリーズに限らずさまざまな作品のキャラクターが「超合金」のブランド名のもとに製品化され、のちに合体や変形の機構を盛り込んだ「DX超合金」、そして1997年には対象年齢を15歳以上に設定した大人向けブランド「超合金魂」の販売がスタート、第1弾として選ばれたのは、やはりマジンガーZだった。

 

「“超合金”のブランドを受けついた“超合金魂”は現在もメインのアイテムラインのひとつですが、マジンガーZは中でも最重要キャラクターとして、超合金魂の中だけでも何度も商品化されてきました」と、開発を担当するBANDAI SPIRTSコレクター事業部シニアアドバイザーの岡崎聖さんは語る。

 

いわば“超合金”ブランドの象徴的存在のマジンガーZは、「超合金魂」のブランドの中だけでもデザインのバリエーションや機構の進化などに合わせ何度もリニューアル発売され続けている。そんな中でのアニメ化50周年記念のDX超合金魂なのだ。

 

目でも耳でも楽しめる豪華なてんこ盛り!

今回の「DX超合金魂 マジンガーZ 50th Anniversary Ver.」は、通常約16〜17センチのサイズで展開されるスタンダードサイズの倍近い、全高約30センチ。見た目の迫力はもちろん、手に取ったときの重量感もまさに「これぞ超合金だ!」という感動を大人になってあらためて体感できる。

↑テレビ版の究極的アイテムを目指した、こだわりぬいたプロポーション。(C)ダイナミック企画・東映アニメーション

 

大きさばかりではない。今回大切なのは、“テレビ版のマジンガーZ“の50周年ということ。

 

「テレビ版のマジンガーZをより忠実に再現するため、顔つきや全身のプロポーションにこだわり設計し、テレビ版の究極的アイテムを目指しました」(岡崎さん)。当時の子どもたちを熱狂させた魅力は、もちろんそのフォルムばかりではない。石丸博也さん演じる兜甲児の声やの声や武器の発射音や足音といった効果音、いさましい戦闘BGM、そして水木一郎さんが歌うあの主題歌……それらが聞こえるだけで一瞬でアニメの世界に飛び込めるような部分も、テレビアニメ版「マジンガーZ」の重要な要素である。本商品ではその音声要素にも大きなこだわりがある。

 

付属の赤外線リモコンのスイッチを押すと、起動音が流れ、ボタンを押せば、「くらえ、必殺の光子力ビーム!」「こいつでとどめだ、ブレストファイヤー!」と、兜甲児が叫び、“アニキ”水木一郎さんが歌う主題歌「マジンガーZ」や印象的な挿入歌「Zのテーマ」など4曲も流れ、耳からも「マジンガーZ」の世界を楽しむことができるのだ。

↑兜甲児の声で叫ぶ各種必殺技は 各機能が表記されたボタンを押す操作で発動。 そして水木一郎アニキの歌うマジンガーソング4曲を搭載(収録楽曲:マジンガーZ/Zのテーマ/ぼくらのマジンガーZ/空飛ぶマジンガーZ)。(C)ダイナミック企画・東映アニメーション

 

さらに、本製品は外部の装甲を取り外すことも可能。半分取り外した状態は……そう、なつかしのテレビアニメ版のエンディングで印象的なマジンガーZの内部図解状態が再現できるのである!

↑緻密なディティールで内部メカを再現。左半身、右半身ともに外装を取り外すことが可能。(C)ダイナミック企画・東映アニメーション

 

その状態でボタンを押してエンディングテーマ「ぼくらのマジンガーZ」が流れてくると、目の前にあのエンディングが! となること間違いない。

 

両眼などの発光ギミックも搭載、なかでもブレストファイヤーの放熱板部分が赤く均一に発光するところは、「ルミナスシート」という最新技術の導入によってもたらされたもの。

↑決め技「ブレストファイヤー」を放つ両胸の放熱板には平面発光するルミナスシートを内蔵!放熱板全体が光る。(C)ダイナミック企画・東映アニメーション

 

「40周年の段階ではまだこの表現は技術的にできませんでした。音の魅力はすごく大きいですので水木一郎さんの歌う4曲、石丸博也さんの兜甲児の声を実装しよう。光らせられるところはしっかり光らせよう、ジェットスクランダーやジェットパイルダーはもちろん、アイアンカッターやドリルミサイルといった後期に登場したアイテム……せっかくの50周年なので、全部のせで豪華にいっちゃおう! というところです」(岡崎さん)

 

まさにテレビアニメ50周年の締めを飾るにふさわしい、「ぼくたちが欲しかった究極のマジンガー!」といえるかもしれないが、「キャラクターアイテムや音楽って、ある意味タイムマシンだと思うんです」と、岡崎さんは語る。

 

「眺めるだけで、聴くだけで、当時の記憶がきっと美しいものとしてよみがえってくる。おもちゃって、たとえば会社に行く前、寝る前のほんの1、2分眺めるだけでもリフレッシュできるような不思議な存在でもあるんです。その人の思い出に深く刺さるキャラクターだと特にそうですよね。そういう気持ちを呼び起こす、私たちはそのお手伝いをしているのかなと思うんです。そんなタイムマシンだと思っていただければ、お値段も納得いただけるかと(笑)」

 

価格は8万4700円(税込)。年末までにどうにか予算確保すべきだという気がしまくる。

 

「シンプルなキャラクターだけに、トライアルする価値もある」というマジンガーZ。きっと60周年、70周年(もしかしたら超合金50周年となる来年2024年も……?)、その時代ごとの新たな技術や解釈が盛り込まれ、マジンガーZの“究極”は、この先も更新され続けるだろう。

「スーパーマリオブラザーズ3」難関ワールド6のノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」の加入者向けサービス「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊べる『スーパーマリオブラザーズ3』に、当コーナー2回目となる挑戦! ワールド6のノーミスクリアにチャレンジする。

 

↑シリーズ3作目で大きく進化を遂げたファミコン期の傑作。ワールドマップを移動して多彩な面をクリアしていく

 

任天堂
スーパーマリオブラザーズ3

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-haacj/index.html

 

ファミコン期『スーパーマリオブラザーズ』の集大成!

ファミコンでの『スーパーマリオブラザーズ』最終作となったシリーズ第3弾。ワールドマップが導入され、隠し要素が充実。しっぽマリオ、カエルマリオ、タヌキマリオなどが追加され、できるアクションも増えた。

 

報酬は豪華「松茸弁当」…罰ゲームはプライドを賭けた『マリオブラザーズ』対決!?

編集部 今回の成功報酬はキノコにちなんで、豪華な松茸ごはんのお弁当をご用意しました。松茸はお好きですか?

 

フジタ まあ、好きですね。味がわかるわけじゃないですけど(笑)。まさに秋ですよね。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、2Pでプレイできるおまけの『マリオブラザーズ』で、編集部と対決していただきます。負けた場合はフジタさんは当コーナーを降板となり、編集部が代わりを努めます!

 

フジタ ええっ!? そういうのアリなんですか? これまでで一番厳しい罰ゲームかもしれないですね。まあ、負けないんでね、大丈夫ですけど。

 

衝撃だった『スーパーマリオ3』の登場

編集部 今回のゲームは、1988年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』です。

 

↑『3』で導入されたワールドマップ画面。2Pプレイの場合はマリオとルイージが同じ場所に行ってボタンを押すと『マリオブラザーズ』が遊べる

 

フジタ 初めて画面を見たとき衝撃的でしたね。ファミコンなんですけど、ファミコンがスーファミになったくらいの進化を感じました。画面がキレイでいろいろなことができる。上級者はやり込みがいがあって、初心者は「パタパタの羽根」などのアイテムで遊びやすい。バランスがいいなと思いました。

 

編集部 ということは、当時かなりプレイされてますね?

 

フジタ そうですね、小5のときにやり込んだので得意は得意です。ただ、『1』と『2』を遊びすぎているので、操作感が全然違うんですよ。パタパタの羽根をとったときのジャンプの挙動とか……。その感覚を取り戻せるかどうか。

 

ワープで飛ばしがち!? 実は難関のワールド6をクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、ワールド6の全面ノーミスクリアです。普通は笛で飛ばしてしまうので、あまりプレイされないワールドですよね。

 

フジタ 実は僕もワールド6やワールド7はあまりやってない(笑)。

 

編集部 前回、第26回の『スーパーマリオブラザーズ3』の挑戦では、笛を2本使っての最短ルートクリアだったので、今回はちょっとマイナーなワールド6を視聴者の方々にお見せしようかと。

 

フジタ ワールド6の最後の城の前に砦があるんですけど、そこをノンストップで行く予定です。あえてムズい方法でやります! ぜひそこを見てもらいたいですね。

 

↑各コースでは後戻りも可能となり、探索要素が増している。フジタは普段使わないしっぽマリオの操作に意外と苦戦!?

 

編集部 今回はそのステージが見せ場であり、鬼門ということでしょうか。

 

フジタ そうですね。あと、しっぽマリオは使わないで行きますが、どうしてもしっぽマリオにならないと進めない場所があるんですよ。そのとき甲羅をBボタンで持ったままAボタンを連打しないといけない。そこが若干ムズいなと思っています。

 

編集部 フジタさんというと、ひたすらちびマリオで駆け抜けるというイメージがありますもんね(笑)。

 

フジタ 本当はノンストップで飛ばして、当たったらやられるギリギリを攻めたいんです。でもワールド6って強制スクロールも多くて、その辺もペースが乱されます。

 

フジタが今回の鬼門と語る最終ステージ手前の砦。行く手を遮るドッスンの動きに惑わされず、流れるように進めるか?

 

編集部 では、視聴者の方がワールド6のクリアを目指すとしたらどこがポイントでしょうか?

 

フジタ アイテムのパタパタの羽根をうまく使うことですね。どこで使うかを考えて、苦手なところで使って下さい。

 

編集部 確かに『スーパーマリオブラザーズ3』は持っているアイテムをどこで使うかという戦略性もありましたね。では、よろしくお願いします!

 

ワールド6「氷の国」の1面からスタート!

どうも、フジタです! 第104回目となる今回は『スーパーマリオブラザーズ3』のワールド6、ノーミスクリアにチャレンジします。いやぁ、長いっすよね、ワールド6全部ってことですもんね(笑)。ワールド6というと、10面のベースに砦、ハンマーブロス、お城の面と、なかなか長丁場です。(と言いつつ、あっという間に1面をクリアするフジタ)。

 

でも、これでもう1面クリアなんで、流れるように行くっちゃ行くんですけど。ま、やられるときも流れるようにやられると言われています(笑)。で、ボーナスステージ的な面はスルーして2面です。ここは強制スクロールなので自分ではどうにも進めない。足場が狭いですね~。これは持てるブロックです。こっちに投げればキノコも出てきます。本当は取ったほうがいいですよ(笑)。このスクロールする画面を待つっていうのが、すごくタイミング悪いんですよ。もうポンポンと行ったほうが僕はやりやすい。6ワールドってこうした強制スクロールが多いので、上級者泣かせとも言われています……。【滑る足場に強制スクロールの空中面。油断は禁物! 挑戦の続きはYouTube動画で!】

 

↑ワールド6ラストの飛行船はバーナーから噴き出す炎が大敵。最後には玉に乗ったボスのレミーが待ち受けるので踏んで攻撃しよう

 

上級者泣かせのワールド6でもフジタは輝く!?


『マリオ』系ゲームでは下手なプレイは見せられない! フジタの気合が入ったプレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(C)1988 Nintendo

『ディアブロIV』、生き血が入ったカスタムPCをプレゼント! 新シーズンに合わせた献血キャンペーン

Blizzard Entertainmentは、『ディアブロIV』の新シーズン「渇望の鮮血」にちなんで献血キャンペーンを開始しました。米国内のプレイヤーが献血を行い、その合計が666クォート(約630リットル)に達すれば「本物の人間の血を注入した液冷パソコン」が当たる抽選が行われる予定です。

Image:Blizzard Entertainment

 

10月20日から11月20日の間、18歳以上の米国在住プレイヤーは地元で献血を行い、公式サイトにて献血証明を登録。ゲーム内では「ブラッド・ハーベスト」という不吉な儀式が行われますが、現実世界では困っている人たちを助けられます。

 

そうして献血が一定の量に達すると、ゲーム内のアイテムがアンロック(解放)されます。33%であれば5つの武器コスメ「Bloodpetal」が、66%であればアーマーコスメティックの「Loch Raeth Maor Barbarian」が、100%を達成すると「Vermilion Eye Piebald Moun」が入手可能となり、カスタムPCの懸賞が始まります。

 

この生き血が入ったカスタムPCは、NVIDIAのGeForce RTX 4090、インテルCore i9 CPU、64GBのDDR5 RAM、3TBのSSDストレージ、水冷ブロックのQuantum Vector GPU Waterblockを搭載したリッチな仕様です。

 

また、この懸賞は献血した人だけが対象ではなく、米国内の18歳以上のプレイヤーなら誰でも応募できます。逆にいえば米国外のプレイヤーは参加できず、日本のプレイヤーは応募できません。

 

記事執筆時点では33%を突破しており、第1段階はクリア。まだ締め切りまでには3週間以上あり、100%は余裕で突破しそうな勢いです。

 

もちろん血液が入っているといっても、水冷クーラーの水すべてを生き血に入れ替えることはないはず。それでも前代未聞には違いなく、Blizzardがどのようにして衛生当局の許可を取るのかも気になるところです。

 

Source:Blizzard Entertainment
via:Engadget

Nintendo Switch後継モデル、現行スイッチのソフトが「動く」「動かない」の2バージョンあるかも

大人気ゲーム機のNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)も発売から7年目を迎え、来年には後継モデル、通称「スイッチ2」が登場するとの噂が有力となりつつあります。そのスイッチ2には後方互換性、つまり「前モデルのゲームが動く」機能が備わっていると予想されています。

↑「スイッチ2」でスイッチのゲームは遊べるのか?

 

そんななか、スイッチ2には2種類のモデルがあり、「スイッチのゲームが遊べるバージョン」と「遊べないバージョン」が存在すると有名リーカーが主張しています。

 

スイッチ2に後方互換性が搭載される可能性があることは、複数の情報源から伝えられてきたことです。また通常モデルとダウンロード専用モデルの2つあることは、未発表ゲームの予想で実績あるリーカーが述べていました

 

今回はゲームメディアXbox EraのNick Baker氏が自らのポッドキャストにて、スイッチ2が前スイッチのゲームが遊べるバージョンと、遊べないバージョンの2つがあるという匿名筋からの情報を紹介したというものです。

 

これをBaker氏はPS3がPS2ソフトが動くバージョン(初期版)と動かないバージョンの2つあったことになぞらえています。

 

もっともBaker氏は、任天堂がこの計画を今でも進めているかどうかは、自分の情報源も知らないとクギを刺しています。またスイッチ2の後方互換バージョンは物理カートリッジにも対応するとの推測も付け加えています。

 

任天堂のゲーム機では、過去にも何らかの形で後方互換性を実現してきました。たとえばゲームボーイアドバンスのカートリッジはニンテンドーDSで、ゲームキューブのゲームはWiiで、WiiのゲームはWii Uでプレイできます。

 

さらに、任天堂の古川俊太郎社長は今年6月の定時株主総会で「Nintendo Switchから次世代機への移行においては、ニンテンドーアカウントを活用しながら、お客様にうまく移行していただけるように努めていきたいと考えております」と述べていました。これを後方互換性を仄めかす発言、と推測する向きもいます。

 

スイッチ2発売後も、現行モデルを併売するのであれば、後方互換性は不要かもしれません。ともあれ、より確かな情報が来るのを待ちたいところです。

 

Source:XboxEra(YouTube) 
via:BGR

「マイクラ」の追加キャラ投票に一部ユーザーが抗議! その要求は?

大人気ゲーム『マインクラフト』は毎年バーチャルイベント「Minecraft Live」を実施し、そこではゲームに追加するモブ(友好的キャラや敵対的キャラを含む)に投票することができます。複数ある候補のうち、多くの票を獲得したものがゲーム内に新登場してきました。

↑1つだけではもう満足できない

 

しかし、一部ユーザーがモブ投票に対して抗議運動を起こし、候補の中からどれかを選ぶのではなく、すべてを追加することを要求しています。

 

2023年のモブ投票は、カニ、アルマジロ、ペンギンといった3つの新生物のうち1つを選ぶというもの。それぞれのモブには利点があり、カニがドロップするハサミを使うとレンガを遠くに置くことが可能。アルマジロの甲羅からはオオカミの防具を作ることができ、ペンギンはボートを速く走らせることができます。

 

そこから1つだけ選ぶのは、他の2つが使えなくなるということ。そこで「3つとも選ばせろ」という抗議運動が、TikTokやXなどのSNSで広がっています。

 

この運動は、署名サイトChange.orgで30万人以上の賛同を集めることに。署名運動を始めたHolly Mavermorne氏は、モブ投票を「コミュニティをバラバラにし、素晴らしいアイデアをカッティングルームフロア(ゲームで未使用のコンテンツを保存しておく場所)に残し、ゲームでは決して観られないコンテンツを予告」することで、話題を集めるものだと批判しています。

 

2023年の投票は、日本時間で10月14日の午前2時から実施される予定。できるかぎり多くの新要素を楽しみたい気持ちは理解できるものの、運営側にも「投票によりイベントを盛り上げる」意図もあるはず。本作を運営するMojangやマイクロソフトの対応を見守りたいところです。

 

Source:Polygon

Nintendo Switch後継モデル、性能はPS4やXbox Oneに近い? 大手ゲーム企業幹部が証言

最近Nintendo Switchの後継モデル、通称「スイッチ2」の噂話が相次いでいます。先月も、世界的ゲームイベントgamescom 2023の舞台裏で、任天堂が一部の開発者に改良版『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を見せたとの証言もありました

↑こちらはXbox One XとPS4 Pro

 

そんななか、スイッチ2の性能がPS4やXbox Oneに近いことを語る内部文書が公開されました。

 

この文書は、米FTC(連邦取引委員会)がマイクロソフトのアクティビジョン・ブリザード買収計画を差し止めるための訴訟で提出されたものです。それによれば、任天堂は2022年後半にスイッチ2につきアクティビジョン幹部らに説明し、その性能に関する情報も提供したそうです。

 

アクティビジョン幹部のクリス・シュナケンバーグ氏は、任天堂との会談に基づき「NG Switch Draft.pdf」と題した文書を作成。その中で「NG Switch(次世代スイッチ)」が「性能面で第8世代プラットフォームに近い」と述べています。

 

ここでいう第8世代プラットフォームとは、2010年代前半に発売されたゲーム専用機、PS4やXbox Oneのことでしょう。シュナケンバーグ氏は「過去にPS4/XboxOneに提供したものを考えると、NG Switchでも魅力的なものを作れると考えるのが妥当だ」と付け加え、スイッチ2のパワーがこれら2つに近いという考えを強調しています。

 

以前、アクティビジョンのボビー・コティック氏が任天堂の古川俊太郎社長と交わしたメールが公開されていました。そこでも「第8世代プラットフォームに近い性能と、我々がPS4とXbox Oneに提供してきたものを考えると、次世代スイッチでも魅力的なものを作れると考えるのが妥当だろう」と述べていましたが、当時は単なる憶測かもしれないと見られていました。

 

が、今回の社内文書は任天堂からの説明に基づくとされており、実際のスイッチ2の性能を知らされた上で語っているようです。

 

PS4もXbox Oneも10年前に発売されたゲーム機ですが、その性能を(おそらく)携帯ゲーム機としても使えるスイッチ2で実現するのは進歩のはず。今後の、さらなる続報を待ちたいところです。

 

Source:The Verge

Nintendo Switch後継モデル、Joy-Conのドリフト問題を克服? 任天堂が特許を出願

Nintendo Switch後継モデル(通称「スイッチ2」)が2024年に発売されるとの噂が相次ぐなか、最も関心が集まる1つは“ドリフト問題”の解消でしょう。現行モデルのJoy-Conはドリフト問題、つまり「アナログスティックが触ってなくても勝手に動く」現象が、多くのユーザーから報告されてきました。

↑多くのユーザーを悩ませてきたJoy-Conドリフト問題の解消に?

 

任天堂が、この問題の解決に繋がる可能性のある特許を出願したことが明らかとなりました。

 

アクセシビリティ(誰もが機器を使いやすくする仕組み)の専門家Laura Kate Dale氏はX(Twitter)で、任天堂が出願した特許が公開されたことを報告。これがスイッチ2の噂と重なっていることもあり、ドリフト問題が解消すると予想しています。

 

この特許は、ジョイスティックの動きを磁性流体により検出するというもの。細かな部分は異なるかもしれませんが、基本的には「ホール効果センサー」を使った技術に似ているようです。

 

現在のJoy-Conは「ポテンショメーター」という技術を使っています。すなわち、コントローラーの一部をセンサーに当てながら移動し、抵抗を読み取って位置を測定する仕組み。この方式は、ジョイスティック末端が回路基板上のパッドをこすり続けるため、摩耗は避けがたくあります。

 

それに対してホール効果センサーは、センサーが磁石を使ってジョイスティックの動きを検出するというもの。物理的に部品が接触することはないため、センサー部分が消耗することもあり得ません。実は、1998年に発売されたセガのゲーム機「ドリームキャスト」の標準コントローラーに採用されていました。その後、主なゲーム機の標準コントローラーには使われていませんが、サードパーティ製のコントローラーや交換用パーツには徐々に採用されつつあります。

 

もちろん、大企業が申請・取得した全ての特許が、実際の製品に採用されるわけではありません。が、ドリフト問題は海外では集団訴訟に発展していたほか、任天堂も海外の公式サイトでは「いわゆるドリフト」症状が起こったJoy-Conを無償修理すると述べていました。いずれ、根本的に問題を解決すると期待したいところです。

 

Source:USPTO
via:Wccftech

「レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN」5面~ラスボスまでノーダメクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」の加入者向けサービス「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」で遊べる『レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN』に挑戦! あの『魔界村』の難敵・レッドアリーマーが主役のゲームだ。

 

↑1990年に発売されたゲームボーイ向けアクション。主人公は『魔界村』の人気敵キャラ・レッドアリーマー。「ホバリング」アクションが特徴

 

カプコン
レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN

「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/d-7984_j/index.html

 

『魔界村』の敵キャラが主人公の外伝

謎の大軍団によって壊滅した魔界を救うため、レッドアリーマーが立ち上がる! アクションを駆使してステージクリアを目指す「アクションエリア」と、RPG風のマップを移動し情報を集める「マップシーン」で構成されている。全6ステージ。

 

報酬は「ローストビーフ丼」…罰ゲームは激辛スイーツ食レポ!?

編集部 今回の成功報酬はレッドアリーマーの赤にちなんで、赤身が食欲をそそるローストビーフ丼をご用意しました! デパ地下で人気のお弁当です。

 

フジタ これは美味しそうですね! ローストビーフは割と好きです。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「赤い悪魔は甘さに勝つか? 辛口スイーツ食レポ」に挑戦していただきます。

 

フジタ なんすか、それ!?

 

編集部 通常の10倍の辛さのタバスコ「スコーピオン」をスイーツにかけたら、甘いのか? 辛いのか? を検証していただきます。

 

フジタ これはありがちなやつですね(笑)。僕、辛いの大丈夫な人間なんですよ。最近はネパールやインドの激辛カレーにハマってます!

 

レッドアリーマーが魔界を救う!?

編集部 今回のゲームは、ゲームボーイの『レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN』です。

 

↑魔界を離れ修行していたレッドアリーマーのもとに、仲間の悪魔たちが助けを求めにくる。会話シーンがRPG風なのが新鮮

 

フジタ ゲームボーイの初期のタイトルですよね。リアルタイムでやり込んでいたわけではないですが、一応遊んでました。

 

編集部 『魔界村』シリーズとしてはどのような位置づけなんでしょうか?

 

フジタ サブタイトル通り、要は外伝、スピンオフ作です。ファミコンの『魔界村』に登場したレッドアリーマーが、とんでもなくインパクトがあったという証ですよね。『魔界村』って一番強いのはレッドアリーマーじゃないですか(笑)。

 

編集部 ラスボスじゃなくて、レッドアリーマーですよね(笑)。

 

フジタ だから作られるべくして作られたみたいな。ストーリーも、こうして『魔界村』で描かれていた魔界ができたというお話なんだと思います。

 

編集部 エピソードゼロみたいなものですね。

 

フジタ だからレッドアリーマーは最初弱くて強くなっていくんですよ。ようやく最終形態でずっと飛ぶことができるようになる。そこもこのゲームのいいところです。

 

5ステージのボスからラストまでノーダメクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、5ステージのボス・ルシフェルを倒し、ラストの6ステージまでノーダメクリアに挑んでいただきます。

 

↑5ステージのボス・ルシフェルと対戦。玉座に座ったまま、直進する弾とホーミングする弾の2種類を撃ってくる

 

フジタ ノーダメとなると全体的に難しいんですよ。あと、ラスボスの手前の道中がすごく長いんですけど、そこも厳しい……。

 

編集部 敵の攻撃が激しくて、避けるのが大変な感じですか?

 

フジタ そうですね。ホバリングなど複雑な動きができるのは楽しいんですけど、反応があまり良くないんですよ。攻撃が来るってわかっていても、瞬時に避けることができない。

 

編集部 ノロッとしていて反応しない?

 

フジタ まあ、『ドラゴンズレア』とまでは言いませんが(笑)。あらかじめ予測して動かなきゃいけません。

 

編集部 では、今回の見どころはボスの手前ってことになりますね?

 

フジタ そうですね。あとはボスもなるべく早く倒したいんですよ。ゆっくりやったら簡単なので。

 

編集部 守りに入らず攻めてクリアすると。

 

フジタ いつものことですけど、魅せるプレイを目指します!

 

↑最終6ステージの道中。ホバリングはW(ウイング)ゲージを消費し、着地すると回復。ルシフェル討伐後は無限に飛べるが、それでも障害物が多く難しい

 

編集部 もし、視聴者のみなさんがクリアを目指すとしたら、ポイントはどこになりますか?

 

フジタ ルシフェルもラスボスも焦らずゆっくりやることですね。ガードが崩れたときにしか攻撃できないんですけど、そこで3ヒットコンボを狙わないほうがいい。

 

編集部 チクチク攻撃して丁寧に逃げるのが基本ですね。

 

フジタ あと、最後のボスはホバリングを使わず、安全に行くという意味でジャンプして攻撃がいいです。

 

編集部 わかりました! それでは、挑戦をお願いします!!

 

まずは5ステージのボスを攻略!

どうも、フジタです! 第103回目となる今回は『レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN』に挑戦します。5ステージのボス・ルシフェルよりスタートです。足場が悪いところで戦うんですけど、まあ、レッドアリーマーは飛べるんで(笑)。星型のビームと丸いビームを避けながら、この頭を攻撃するということです。

 

手を上げているときはガードしているので攻撃が入らない。危ない、危ない。ガードされちゃった。これちょっとヤバいんだって……。こんな逃げ回ってる場合じゃない。レッドアリーマーは飛べるはずなのに、なんでこんなに壁にしがみついているかっていうと、現状はWってゲージがあるときしか飛べないんですよ。それがなくなると自然に落ちていくんで。(多段コンボが入り、ルシフェルを撃破!)。

 

このゲーム、ロープレ的要素があって「はなす」ってコマンドもあるんですよ。今、「まかいのローソク」が手に入り、レッドアリーマーがずっと空を飛べるようになりました。そして最後のボスと戦える武器も手に入る。始めた当初はほんの一瞬しか空を飛べないところも面白いです。【ここから鬼門の6ステージ。挑戦の続きはYouTube動画で!】

 

↑ラスボスは破壊王キングブレーガー。戦闘前に「おまえが わしのぶかになれば このまかいを くれてやってもよい」との誘い!? 「はい」と答えると……

 

フジタのレッドアリーマーは最強悪魔になれるのか?


『魔界村』を愛するフジタが、ゲームボーイのスピンオフ作でもその腕を見せつける!? プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web編集部

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(C)CAPCOM

世界ゲームコンテンツ市場は前年比7.0%減も、国内ゲーム市場規模は家庭用ゲームの好調で1.4%増! 「ファミ通ゲーム白書2023」調べ

角川アスキー総合研究所は、国内外ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書2023」を発売しました。

 

同書は、日本国内と北米、欧州、アジアといった海外主要地域別のゲーム市場について、最新データとアンケート結果をもとに、ゲーム・エンターテイメント業界の最新動向を分析したデータ年鑑。書籍版が5万600円(税込)、PDF(CD-ROM)版が4万4000円(税込)、PDF(CD-ROM)+書籍セット版が9万200円(税込)です。

 

同書では、2022年の世界ゲームコンテンツ市場規模を26兆8005億円と推計。同一為替レートでの前年比は7.0%減でした。その理由として最も大きかったのが欧米市場の軟調で、モバイル・家庭用・PCのいずれも、10%以上のマイナスとなっています。これはインフレの加速による可処分所得の減少や、巣ごもり需要からの反動が影響していると見られます。一方アジアはその影響が比較的小さく、日本の家庭用ゲームや中国のPCゲームが健闘し、市場を下支えしていました。

↑出典:ファミ通ゲーム白書2023

 

2022年の日本国内ゲーム市場規模は、前年比1.4%増と一定の成長を見せています。2021年は横ばいでしたが、家庭用ゲームハード市場が同3.4%増の2098億円、家庭用ゲームコンテンツ(ソフト)市場が同5.9%増の3893億円と成長。Nintendo Switch向けの大型タイトルが好調だったことや、プレイステーション 5とXbox Series X/Sの普及が進み始めたことが理由と、同書では考えられています。

↑出典:ファミ通ゲーム白書2023

 

2022年の国内ゲーム人口は、5000万台をキープしていますが、2021年の5535万人から前年比2.4%減と数字を落としました。Nintendo Switchの大型タイトルが貢献した家庭用ゲームは前年比2.5%増の2856万人と伸びていますが、これまで順調にユーザー数を伸ばしてきたアプリゲームは同7.4%減、“巣ごもり”脱却の影響が大きいPCゲームも同12.2%減でした。

↑出典:ファミ通ゲーム白書2023

 

国内オンラインプラットフォームでのゲームコンテンツ市場は、微増ながら1兆6568億円と拡大しています。ゲームアプリ市場は前年の大ヒットに匹敵するタイトルがなく、前年比4.4%減の1兆2433億円でしたが、変わらず国内市場で大きな割合を占めているようです。PCゲーム市場規模は、大型タイトルの登場や、海外プラットフォームの国内におけるダウンロード販売の拡大を受けて、前年比43.2%増の1892億円と拡大しています。

↑出典:ファミ通ゲーム白書2023

「アーマーモデリング」の名物副編集長が伝える「ミリタリーモデル」の魅力とは?

初心者には敷居が高いイメージの戦車、戦闘機などのミリタリーモデル。その魅力や楽しさを味わうためにはどんな気構えで臨めばいいのか? ミリタリー模型専門誌で活躍する編集者の佐藤ミナミさんに聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ナビゲーター】


月刊「アーマーモデリング」副編集長
佐藤ミナミさん

神奈川県出身の30代。戦車模型専門誌「アーマーモデリング」副編集長。航空機模型専門誌「スケールアヴィエーション」のグラビアページのキャスティングや読者参加型コラム『ミナミ通信』の担当。SNSやYouTubeなどミリタリーモデルの認知拡大のための活動を積極的に行っている。X(Twitter)【@Minami_chanko

↑先輩で元上司の「スケールアヴィエーション」編集長・石塚 真さん(写真右)と。石塚さんは表紙など模型の撮影も自ら行っている

 

雑誌だからできることを伝えるための企画

SNSやYouTubeなどで情報発信を積極的に行い、ミリタリー模型専門誌の名物編集者として活躍する佐藤さんは、実はミリタリー知識に関しては素人レベル。そんな佐藤さんが専門誌で活躍するようになったきっかけは、“知識のある人とのコミュニケーション”を取ることだった。

↑2023年7月号掲載 小田博之製作。ドイツIV号戦車G型。淡くぼやけてしまいがちな砂漠の汚し表現を克服し、メリハリの効いた印象に仕上げている

 

「毎号特集する戦車や飛行機に関して、スタッフやプロのモデラーの方など周りにはそれらを熟知する人がいるので、“その戦車や飛行機の何が好きなのか?”をよく聞いていました。本を読んで勉強しようにも、幅が広すぎるので、その良さをかいつまんで教えてもらう。そうすることで、特集する戦車や飛行機の魅力を知ることができるんです。私はミリタリー関係を好きな方々に興味があって、そういう方たちと対話しながら仕事を進めていきました。そこから戦車や飛行機の形を覚えて、だんだん種類の見分けがつくようになると、知識は浅くても楽しめるようになりました」

↑2023年8月号掲載 カルビン・タン製作。1/35 ドイツ兵。タミヤの新作フィギュアを使い、約5㎝というサイズを疑うほどの精度で塗装されている

 

佐藤さんがミリタリー模型専門誌で編集者として買われている能力は、企画力と人脈。

 

「気になることは何でも聞いてみたいと思い、雑誌だからできることを考えた結果できたのが、「専門家に聞く」ということでした。戦車やジオラマと縁が深い「泥」や「錆び」の専門家に話を聞くという企画は好評でした。また、リアルな女性フィギュアをかわいく塗装するノウハウに関しても、実際のメイクの技術と合わせて紹介するようなやり方を提案するなど、普通の模型誌ではやらないことをどんどんやっています」

↑フィギュア製作において最も難しいとされる女性の顔の塗り方を、実際にメイク道具を使ってわかりやすく紹介したヒット企画

 

そして、佐藤さんがもうひとつ能力を発揮しているのは、模型誌では珍しいグラビア企画だ。

 

「『ノーズアートクイーン』などのグラビアも模型雑誌だからできる企画ということで、キャスティングも含めて担当しています。元々、ギャルやレースクイーンなどのかわいい女の子の写真を見るのが好きだったので、担当できるのはうれしかったんですが、キャスティングをどうやっていいのかわからなくて。いろんな人に聞いたり、紹介してもらう形で、自己流でやっています。モデルの女の子のファンの方が、『スケールアヴィエーション』という雑誌を買って、それをきっかけに「飛行機ってカッコイイ」と模型を作りはじめたという感想をいただくと大変うれしいですよね」

 

最後に雑誌編集者の立場からミリタリーモデルを手にしてみようとしている人に向けてアドバイスをもらった。

 

「例えばタミヤさんのキットはストレスなく組み立てられるので、作っていて楽しいです。私が模型の簡単な楽しみ方として教えてもらったのは、どの機体でもいいから飛行機は銀色で筆塗りするという方法。サクッとできて完成させた充実感が味わえます。戦車もサンドイエローやオリーブドラブで塗って、ちょっと汚すだけでそれっぽくなる。SNSで写真をアップして、反応をもらえたら、楽しいですからね。私のようにミリタリーを知らなくても雑誌作りができるくらいなので、模型を作るのはもっとハードルが低いと思います。気になったらぜひ手を動かしてみてください」

「アーマーモデリング」(大日本絵画刊)は、毎月13日発売。

 

佐藤さんのオススメテクニック

●スミ入れ

「薄く溶いたエナメル塗料や油絵の具を、模型の凹凸部分に流し込むと立体感が高まります。溝に沿って、塗料がスーッと流れていくのが楽しい!」(佐藤さん)

 

●ドライブラシ

「塗ってある色よりも少し明るめの色を筆にとり、バサバサになるまで拭き取ります。それを模型に素早く擦り付けると、あら不思議! 簡単にハイライトが入って模型の凹凸が際立ちますよ」(佐藤さん)

 

●スポンジチッピング

「千切ったスポンジに、鉄の地金や錆びのような色を付けて、塗料が剥がれそうなところにポンポンすると……塗装が剥がれたような表現が簡単にできちゃう!」(佐藤さん)

 

コレもCHECK!

「ノーズアートクイーン3Dフィギュアシリーズ Vol.1 1/20近藤みやび」。
モデルカステンより発売中 http://www.modelkasten.com/

 

●近藤みやび
モデル・タレント。レースクイーン・オブ・ザ・イヤーを史上初の2度受賞したトップレースクイーン。

「ノーズアートクイーンは本当にカッコよくて大人気のグラビア。いつも楽しく撮影をさせてもらっています! 今回最新グラビアをフィギュア化してもらうことになり、密かに願っていたことが叶ってとてもうれしかったです。たくさんの方の手に渡りますように!」

 

GALLERY of the NOSE ART QUEEN

撮影/KEN U。こちらは航空機模型雑誌「スケールアヴィエーション」(大日本絵画刊)内コーナー、「Gallery of the NOSE ART QUEEN」に掲載されたグラビア写真。ノーズアートとは、航空機の機体に描かれた絵画で、第二次世界大戦時は特にアメリカ空軍機には、愛着や戦意高揚を促すといった目的でセクシーな女性の絵柄が好んで描かれた。同誌では、それらやミリタリーをモチーフとしたスタイリッシュなグラビアを掲載しており、2008年から続いている人気企画のひとつだ。

高価格帯でも大人気!オトナ心を掴むカプセルトイ「ケンエレ」の魅力に迫る

1個400〜500円とカプセルトイとしては高価格帯ながら、大人を中心に絶大な人気を誇るメーカー・ケンエレファント。大人が思わずコレクションしたくなる商品作りのカギは何か。同社ならではのこだわりをプレス担当の森江さん教えてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2000年創業。東京・神田猿楽町に本社を構える。飲料のおまけやご当地フィギュアなどの企画・販売を経て、2017年よりカプセルトイの製造・販売に本格参入。リアルミニチュアのほか、絵本のキャラクターやアーティスト作品をフィギュア化した商品も多数展開。

↑本社の棚には歴代の商品がズラリと並ぶ。カプセルにはシュリンクが巻かれ、そのままプレゼントやお土産にしても喜ばれそうだ

 

元のプロダクトが持つ世界観をリアルに再現!

近年のカプセルトイは、緻密な造形のフィギュアや、ギミックを搭載した豪華な仕様など、大人をターゲットにしたハイクオリティな商品が増えている。なかでも、公式ライセンスを取得した大人向けのリアルミニチュアを多数展開し、根強い支持を集めているのがケンエレファントだ。同社がリアルミニチュアに注力し始めたきっかけとは何だったのだろうか。

 

「会社の創業は2000年なのですが、当初はフィギュアメーカーの海洋堂さんによる造形で、ペットボトル飲料のおまけを作っていました。リアルミニチュア路線に転換したのはいまから約10年前。JR東日本リテールネット(現・JR東日本クロスステーション)さんとの共同開発で、『Lucky Drop(ラッキードロップ)』というご当地カプセルトイシリーズを作ったんです。カプセルの中に各地の名産品のフィギュアを入れ、空港や駅で販売したところ、お土産として大変好評でした。これが『カプセルトイでもっと色々な展開ができるのでは?』と考えるきっかけとなり、2017年にカプセルトイに本格参入します。リアルな造形へのこだわりは、海洋堂さんから学ばせていただいた部分が大きいです」

↑「ポケベル ボールチェーンマスコット」(8月発売予定)は、平成初期に大流行した「mola」を再現。音楽が流れると同時にブルブルと震える

 

現在では、企業とコラボしたリアルミニチュアのカプセルトイが同社の主力商品となっている。

 

「当社のカプセルトイはすべて正式なライセンスを取得しているので、元となるプロダクトの魅力や世界観が伝わるようなフィギュアを目指して制作しています。また、大人がコレクションを楽しめるように細部まで徹底的に作り込んでいるので、そこはぜひ注目してほしいですね。例えば、7月下旬に第2弾が発売される『楽屋弁当』は、割り箸やおしぼりなども付属し、1個買うだけで卓上の雰囲気を演出できます。パーツが増えるほどフィギュアの成形に使う金型の数も増えるので、コストは高くなってしまうのですが……(笑)。ほかにも、お弁当の帯や箸袋の文字まで読めるようにするなど、まるで実物をそのまま縮小したかのような再現にこだわっています。私たちは『世界中のモノをリアルミニチュアにしたい』という想いで企画を考えていて、商品化するのは誰かの日常にあるモノや、誰かにとって懐かしいモノばかり。フィギュアを通して元の商品に思いを馳せたり、会話が弾んだりする機会が生まれるとうれしいです」

 

最近は、企画・製造に加え、直営店にも力を入れているという。

 

「近年カプセルトイ専門店が続々と増えていますが、当社も『ケンエレスタンド』というショップを駅ナカに展開しています。2020年7月にJR秋葉原駅とJR新橋駅にオープン。その後、JR上野駅、JR東京駅にある商業施設・グランスタ八重北にもオープンしました。気軽に立ち寄れる駅ナカなので、ライトなファン層にも商品を知ってもらうきっかけになっていると思います。また、直営店を持つことでお客さまの生の声が届きやすくなり、企画の参考になりますし純粋にうれしさもあります。7月20日にはJR上野駅の店舗がリニューアルオープンしたので、ぜひ遊びに来てください!」

↑約80台のマシンが設置されている、JR新橋駅構内のケンエレスタンド。移動中にふらっと立ち寄れるため、幅広い年代の大人たちで毎日賑わっている

 

【新作をCHECK!】

おしゃべり!  ビッグクラッピー
500円
全4種 7月下旬発売

拍手ロボット「ビッグクラッピー」の特徴を再現し、音声が流れる仕掛けを搭載。挨拶や応援メッセージを話したり、メロディに合わせて歌ったりする。高さ約12.5㎝の組み立て式。

楽屋弁当 ミニチュアコレクション 第二弾
500円
全4種 7月下旬発売

芸能人の楽屋弁当として紹介されることも多い「利久」「津多屋」「金兵衛」「ポパイ」のお弁当を再現。パッケージから箸、おしぼりまで本物のような精巧さだ。ラッキーアイテムとしてお茶もランダムで付属。

 

昭和ノスタルジックシリーズ
おかあさんの想い出
500円
全4種 7月下旬発売

昭和雑貨コレクター/人形・マスコット作家の宇山あゆみ氏がプロデュースする人気シリーズ最新作。乳母車や買い物かごなど、昭和時代のおかあさんの愛用品を忠実に表現している。

↑1971年発売のジャノメのミシン「ジャノメ・トピア801型」に、糸切りハサミが付属。左サイドの補助テーブルは、折りたたむことも可能だ

 

●価格は販売形態により異なります。カプセルトイ版:1個500円、ブラインドBOX版:1個550円
©BYE BYE WORLD Inc. All Rights Reserved.

 

カプセルトイ愛好家に聞いた記憶に残るケンエレの名品

これまで約200点以上の商品を展開してきたケンエレファント。数多くのカプセルトイに触れてきた2人に、個人的なヒットアイテムを教えてもらった。

*店舗での取扱いは終了している場合があります

 

一般社団法人 日本ガチャガチャ協会
代表理事・小野尾勝彦さん

大手玩具メーカーを経て独立し、2019年に協会を設立。歴史探求や講演、コンサルティングなど幅広く活動中。

「『PEZ〜』はブリスターパック入りで、ディスペンサーも付属のキャンディもリアルを追求した質感が素晴らしい! 企業のブランド価値や歴史までをも再現し、大人でも納得できるクオリティの高さが、ケンエレ商品の魅力です」

PEZ ボールチェーンマスコット
500円 全8種

 

ガチャガチャ評論家
おまつさん

カプセルトイの魅力について、テレビやラジオなどメディアを通じて発信している。朝日新聞社のウェブサイト「withnews」にてコラム連載中。

「ケンエレ商品は大人向けに特化し、造形のデザインと精巧さが秀逸! なかでも「隈研吾ARCHITECTURE〜」は、手のひらサイズながら日本の建築物の質の高さが見事に表現され、日本の文化を伝える役割も担っています」

隈研吾 ARCHITECTURE
MINIATURE COLLECTION
500円 全4種

 

(C)& TM by PEZ AG, 2023 (C)KENGO KUMA & ASSOCIATES JR東日本商品化許諾済

レトロブームで躍動!「モンチッチ」が50年も日本と世界で長生きしている理由

1974年の発売当初から日本で大ブームを巻き起こし、その人気が海外へと広がっていったモンチッチ。2023年の今なお世界で愛され続け、いよいよ2024年には “50歳” を迎えます。なぜモンチッチはこれほど人気者なのか?___誕生した背景から隠された魅力、そして今若者の間でどのように受け入れられているかまで、モンチッチを生み出した玩具メーカー、セキグチを直撃し、解き明かします。

 

「まったく新しい人形」として受け入れられたモンチッチ

↑発売当初のモンチッチ。「製造が難しいこともあり、実は今でもモンチッチ以外で、ボディはぬいぐるみ、顔と手足はソフトビニールで作られている商品はあまり見かけません」

 

モンチッチは、1974年にセキグチから発売。ボディはぬいぐるみ、顔と手足はソフトビニールで作られている点が「今までにない」と話題になり、たちまちブームになったといいます。ヒットの要因となった “新しさ” はどのようにして生まれたのか、まずはモンチッチ誕生の背景に迫ります。明かしてくれるのは、株式会社セキグチ マーケティング部 シニアマネージャーとして、モンチッチのコラボレーション企画やライセンス業務、広報など、モンチッチに関わる業務を担当している幡野友紀さんです。

 

「セキグチは1918年に創業し、昔からソフトビニールを使った人形の製造販売を行ってきました。そんな当社がぬいぐるみにチャレンジし始めたのは、1960年代の後半ごろ。当時から人形を海外にも輸出していたのですが、世界に幅広く展開していくためには、人形だけでなく、動物やかわいらしいキャラクターのぬいぐるみにもチャレンジしたほうが良いのでは、と考えたことがきっかけでした」(幡野さん、以下同)

 

とはいえ、最初は苦労も多かったのだとか。

 

「人形とぬいぐるみは作り方がまったく異なるため、最初は苦労することも多かったようです。その状況を打破するきっかけになったのが、現・会長が当時のヨーロッパで見かけたというぬいぐるみ。しっかりとした型紙で作られていない、クタッとしたぬいぐるみのかわいらしさに感銘を受けたのだそうです。その後、当社でもそれをヒントにぬいぐるみ作りが行われるようになりました。しかし、ぬいぐるみの “表情” を作ることはどうしても難しかったため、当社がこれまで人形の会社として培ってきた技術を活かして顔はソフトビニールで作ることに。そして1972年に、ボディはぬいぐるみ、顔と手足はソフトビニールで作られた『くたくたシリーズ』が誕生しました。これがモンチッチの前身となるぬいぐるみです」

↑1972年に誕生した「くたくたモンキー」

 

『くたくたシリーズ』の翌年に発売した『マドモアゼル ジェジェ』も、モンチッチの誕生を語る上で欠かせない存在。

 

「ジェジェは、ソフトビニールで作った人形で、表情の愛らしさはもちろん、指しゃぶりをしているところがかわいいと評判になりました。指しゃぶりの仕草を取り入れたのは、当時女性が外に働きに出ることが増え始め、『お母さんを待っている間に指しゃぶりをする子どもが増えた』と言われていたから。こうした社会的な背景を取り入れたところも、人気の理由の一つになっているのではないでしょうか」

↑1973年に誕生した「マドモアゼル ジェジェ」

 

「そして1974年、赤ちゃんをイメージした新たな『くたくたシリーズ』を作る際に、ジェジェの指しゃぶりの仕草をヒントにして誕生したのがモンチッチです。フランス語で『私の』を意味する『モン』と『小さくてかわいいもの』を意味する『プチ』、またモンキーのモンとおしゃぶりをチュウチュウ吸っているところから、『モンチッチ』と名付けられました

↑クマ、タヌタヌ、チムたん、チャムは、「くたくたシリーズ」の時からいるキャラクター。現在も「モンチッチフレンズ」としてグッズなどを展開している

 

【関連記事】タカラトミーが明かす「リカちゃん」にまつわる驚きの事実10

 

海外でも人気者に! モンチッチが愛される理由とは?

↑リニューアルを経た、現在のモンチッチ

 

モンチッチは国内での発売後、海外にも輸出され、世界中で人気者になりました。そんなモンチッチの特徴の一つが、詳細なプロフィールが作られていないこと。その理由について、幡野さんに伺いました。

 

「ぬいぐるみはたとえ量産品であっても、自分の家に迎えた一体に名前をつけたりかわいがったりしていくうちに、替えのきかない存在になっていきますよね。モンチッチも、手にした方それぞれに自由にかわいがってもらいたいという思いから、詳細なプロフィールは決めていないんです」

 

さらに、モンチッチが長年愛されてきた背景には、時代やトレンドにあわせて少しずつアップデートしてきたことがあるのだとか。

 

「モンチッチはこれまで大きなリニューアルを2回行っています。1回目は1985年で、それまでブルーだった目の色を茶色に変えました。当社ではもともと西洋的な人形を作っていたためモンチッチもブルーアイだったのですが、日本生まれだということがより伝わる茶色にしようと考えたことが、変更した主な理由です。

 

2回目は2016年で、時代やトレンドに合わせたビジュアルへと進化しました。例えば今の若者たちにも受け入れてもらいやすいよう、肌の色を赤みをおさえたナチュラルな色に調整しています。また、ぬいぐるみの生地もトレンドにあわせて変更。現在は柔らかくてふわふわした触り心地のぬいぐるみが人気になっているため、硬めの手触りだったモンチッチも、洋服を着せられるくらいの硬さは残しつつ、触ったときになめらかさを感じられるようアップデートしました」

 

イベントやコラボ企画を通して、モンチッチと出会うためのきっかけをつくる

時代やトレンドに合わせて進化してきたモンチッチは、これまでさまざまなイベントやコラボ企画なども実施してきました。とくに代表的・特徴的なものを幡野さんに聞きました。

 

「モンチッチの歴史の中でも大きな挑戦だったのが、2010年にエアギターの日本大会に出場したこと。このときのことは、社内でも社外でも今なお語り継がれています(笑)。きっかけになったのは、モンチッチがたびたび売り場応援に行っていたお店で、エアギターのデモンストレーションイベントが開催されることになり、『モンチッチもやってみない?』と誘われたこと。迷いながらもステージに立ってみるとイベントは大いに盛り上がり、大会にも出場することになったんです。その後、モンチッチ自身が懸命にエアギターを練習した甲斐もあって、予選1位で日本大会に出場することができました。しかし世界大会への出場をかけて挑んだ日本大会は、1位と0.1ポイント差の準優勝という結果に……。私自身もすごく悔しかったのですが、エアギターに挑戦したことでモンチッチのパフォーマンスの幅が広がり、それ以降さまざまなイベントに参加するようになりました」

↑2010年エアギター日本大会決勝に出場したときの様子

 

「そのほか、さまざまなコラボレーション企画も行っています。例えば、2019年に実施したのが『男はつらいよ』とのコラボ。作品の舞台である葛飾は、セキグチがオフィスを構える場所でもあり、『葛飾柴又寅さん記念館』で、寅さんの衣装をまとった『寅チッチ』のグッズを販売したり、イベントを実施したりしました。また、ティーンズメディアとのコラボでは、女子高生たちと一緒に商品開発を行ったことも。女子高生たちのアイデアを取り入れた『JOLモンチッチ』を制作しました」

↑寅さんとコラボレーションした「寅チッチ」。©松竹 ©SEKIGUCHI

 

↑女子高生たちのアイデアを取り入れて生まれた「JOLモンチッチ」

 

モンチッチのイベントやコラボレーションで意識しているのは、あまり縛りを設けず前向きにやってみる、ということ。モンチッチはぬいぐるみ商品なので、商品自体を手に取ってもらえなくなると、モンチッチが存在していることを伝える手段がどんどん減ってきてしまうからなんです。実際、お客様のなかにはコラボレーショングッズを購入して、そこからスタンダードのモンチッチを好きになってくださった方もいらっしゃいます。さまざまな層にアプローチできるようなイベントやコラボレーションを行うことで、今後もモンチッチと出会うためのきっかけづくりを積極的に行っていきたいです」

 

【関連記事】「OSAMU GOODS(オサムグッズ)」生みの親・原田治氏の素顔と「カワイイ」の裏側に込めたこと

 

いよいよ50周年へ。 “レトロの象徴” を強みに、若者にもアプローチ!

2023年6月からスタートした、モンチッチの50周年プロジェクト。プロジェクトの具体的な内容や、若者を中心としたレトロブームとの親和性など、「モンチッチの今」について伺いました。

 

「2024年のモンチッチ50周年に向けて、今年6月に『株式会社モンチッチ』を設立し、『レトロで元気ッチ!プロジェクト』を発足しました。このプロジェクトは、 “レトロの象徴” であるモンチッチが、少子化や高齢化といった課題を抱える日本の地域・地方を元気にするために、全国のレトロ文化を支援しようというもの。第一弾として、6~7月に浅草でスタンプラリーを実施しました。今後もさまざまな場所でイベントを開催していく予定です」

↑浅草で実施された「レトロで元気ッチ!プロジェクト」の様子

 

「モンチッチは今の時代、『レトロを象徴する存在』『昭和を代表するおもちゃ』として捉えられることが多く、モンチッチを見た人からは必ずと言っていいほど『懐かしいね』と言われてきました。しかし、『懐かしい』という言葉にはポジティブな意味もある反面、『昔の方が良かった』『今の印象が薄い』という意味もあるような気がしていて……。今でも新たなグッズを販売し、さまざまなイベントやコラボ企画を実施している私たちからすると、昔のブームを追い越せていないのではと課題に感じていました。

 

しかしここ最近でレトロブームが到来し、昔のものが逆に新しくてかわいいと捉える人が若者を中心に増えていますよね。モンチッチがこれからも長く愛されるキャラクターでいるためには、若者への認知を広げていくことが不可欠なので、私たちは今の状況を大きなチャンスだと捉えています。そのため今は、50周年プロジェクトとしてレトロを全面に打ち出した企画を実施したり、レトロなテイストをグッズに取り入れたりと、 “レトロの象徴” であることを強みとして活かしていく方法を考えているところです。レトロは一過性のブームではなくカルチャーになりつつあると感じているので、今後もレトロが好きな層に向けたアプローチも続けていきます」

 

【関連記事】 “昭和レトロ”はブームから新定番へ。異例の大ヒットとなった 復刻グラス「アデリアレトロ」の世界

 

モンチッチのおすすめグッズを紹介!

最後に、現在販売されているモンチッチのグッズの中から、幡野さんのおすすめをピックアップ、それぞれのおすすめポイントについても教えていただきました。

 

・50周年記念の第1弾

「レッツ!パレードモンチッチ」シリーズ
レッツ!パレード モンチッチ やわらかL 男の子 9680 円 (税込)
レッツ!パレード モンチッチ S 男の子/女の子 各3300 円 (税込)
レッツ!パレード ベビチッチ S 男の子/女の子 各3080 円 (税込)
レッツ!パレード モンチッチ 顔でかSSキーチェーン 男の子/女の子 各 2420 円 (税込)
レッツ!パレード モンチッチ マスコット 770 円 (税込)
レッツ!パレード モンチッチ ポーチ 1980 円 (税込)

「50周年記念の第1弾として販売しているシリーズ。『50周年の始まりを皆で行進して始めよう!』というイメージで、パレードのコスチュームを着たモンチッチや仲間たちのグッズを展開しています。ぬいぐるみのほかに、キーホルダーやポーチなども!」

 

・ポップなカラーリングとさらりとした肌触りが特徴

「モンチッチCOLORS キーチェーン」
左から、パープル・イエロー・ピンク
各1980 円 (税込)

「ポップなカラーリングとさらりとした肌触りが特徴の手のひらサイズのキーチェーンです。柔らかいボディなので、座らせることもできますよ。カラーは、パープル・イエロー・ピンクの3種類です」

・素材サイト『いらすとや』とコラボ

©Takashi Mifune ©SEKIGUCHI

「いらすとや×モンチッチ 顔でかSSキーチェーン」
(左から)うさぎ・いぬ・ねこ・くま
各2420円

「大人気の素材サイト『いらすとや』さんとコラボし、おなじみのキャラクターである、うさぎ・いぬ・ねこ・くまの着ぐるみを着たモンチッチのキーチェーンを展開しています。また、いらすとやさんに作画いただいたLINEスタンプも販売中です!」

 

50周年を迎え、さまざまなグッズが販売されたり、イベントが開催されたりと、盛り上がりを見せているモンチッチ。昔からのファンも新規のファンも、その魅力にあらためて触れてみてはどうでしょうか?

モンチッチ 公式サイト

ポケモン、たまごっち、マリオにゼルダ!専門家が太鼓判を押すヒット確定ホビー商品5選

各ジャンルの専門家に次のヒットを予想してもらう「NEXTトレンド予報」。今回はホビーライター・河上拓さんが、気になるホビー5商品について解説します。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ホビーライター・河上拓
ホビー、エンタメ関連記事を執筆するほか、ボードゲームイベントの企画なども手がける。第2回ボードゲーム王選手権優勝。

 

【ホビーライター・河上拓さんのヒット確定モノ その1】

睡眠データを計測しポケモンの寝顔集めを楽しめる!

●画面は開発中のものです

ポケモン
Pokémon Sleep
基本プレイ無料(一部アイテム課金あり)

とある島に住むカビゴンと、ポケモンの睡眠研究を行うネロリ博士とともに、「ポケモン寝顔図鑑」の完成を目指す。プレイヤーの睡眠時間が長く、カビゴンのねむけパワーが大きくなるほど、たくさんのポケモンが集まる。

↑スマホを枕元に置いて眠ることでプレイヤーの睡眠状態を記録。睡眠タイプは3つに分類され、同じような睡眠パターンを持つポケモンが集まってくる

 

【ヒットアナリティクス】
良質な睡眠でゲームの進行がスムーズに!

「ポケモンの寝顔のかわいさにとにかく癒されます。ポケモンをたくさん集めるために必要なカビゴンのねむけパワーは、睡眠時間でも上がり、しっかり睡眠をとるほどゲームが有利に。7月発売の『Pokémon GO Plus+』を使えば、『Pokémon GO』とデータ連携も可能です」(河上さん)

先進技術:4
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:5

 

【ホビーライター・河上拓さんのヒット確定モノ その2】

初のWi-Fi搭載で世界中のたまごっちとつながれる!

バンダイ
Tamagotchi Uni
8250円

シリーズ初となるWi-Fiを搭載し、世界中のたまごっちたちが集まるメタバース「Tamaverse」へのおでかけ機能が追加された。たまごっち同士の交流やコーディネートを通し、見た目も性格も個性あふれるたまごっちを育てられる。

↑Tamaverseでは、世界中のたまごっちと交流できる。世界旅行やパートナー探しなどに加え、今後のアップデートでイベントも開催予定だ

 

【ヒットアナリティクス】
IoT化でユーザー同士の交流が容易に

「今作の最大の特徴はIoT化! AWS(Amazon Web Servicesのクラウドサービス)を採用しており、安全かつ安定したサービスが期待できます。全身コーデなどのカスタム要素や、ユニークなたまごっちに育ちやすくなる既存の“ツーしん”機能も備え、いままで以上に愛着を持って育てられそうです」(河上さん)

先進技術:4
顧客ニーズ:5
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:3

 

【ホビーライター・河上拓さんのヒット確定モノ その3】

新ギミック「Xダッシュ」で歴代最速アタックを実現!

ドランソード3-60F

タカラトミー
BEYBLADE X
1980円(スターター)

新ギミック「X(エクストリーム)ダッシュ」を搭載した歴代最速シリーズ。ベイブレードの軸に付いている“ギヤ”と、スタジアムの“レール”が噛み合うことで、超加速を生み出す。戦略性が増し、アニメのように派手で激しいバトルを体感できる。

↑7月下旬には専用スマホアプリ(無料)もリリース予定。ランチャーに取り付け可能なデバイス「ベイバトルパス」(3300円)と連動し、計測したシュートパワーなどをポイント化できる

 

【ヒットアナリティクス】
ド派手な必殺技でエンタメ性がアップ!

「コマ、ランチャー、スタジアムが一新され、プレイヤーだけでなく観客も楽しめるド派手なアクションを実現。アプリなどデジタル施策の強化や、『ギアスポーツ』として競技大会の開催も予定され、誕生25周年を迎える来年に向けて盛り上がっていきそう!」(河上さん)

先進技術:3
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:5

 

【ホビーライター・河上拓さんのヒット確定モノ その4】

「ゼルダの伝説」の立体パズルが日本おもちゃ大賞を受賞!

ハナヤマ
はずる ゼルダの伝説
マスターソード
3300円

“外して戻す”が特徴の大人向けパズルが、「ゼルダの伝説」とコラボ。ピースを回転し上下させることで台座からマスターソードを引き抜き、また元の状態に戻す。難易度は6段階中最上の6。金属の重厚感があり、飾っても映えるアイテムだ。

↑マスターソードを含めた3種展開。左は絡んだチェーンを外す「ハイラルの紋章(難易度4)」、右は内部に仕掛けられたロックを外す「トライフォース(難易度5)」(各3300円)

 

【ヒットアナリティクス】
マスターソードは発売後すぐに売り切れ

「マスターソードは、『日本おもちゃ大賞2023ハイターゲット・トイ部門』で優秀賞を受賞。特に人気が高く、発売後すぐに完売し、7月11日時点では入荷待ち状態です。ゲームの世界さながらに剣を引き抜くと同時に、はずるならではの快感も味わえます」(河上さん)

先進技術:3
顧客ニーズ:5
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:4

 

【ホビーライター・河上拓さんのヒット確定モノ その5】

マリオシリーズ初のRPGが27年ぶりに復刻!

任天堂
スーパーマリオRPG
PKG版6578円、DL版6500円

マリオシリーズ初のRPGが、Nintendo Switch向けにフルリメイク。原作は任天堂とスクウェアが共同開発し、1996年にスーパーファミコン向けに発売された同名作品だ。原作の雰囲気はそのままに、3Dグラフィックに一新されている。

↑マリオが得意とするジャンプアクションを使って様々なステージを探索でき、遊びやすさも向上している。懐かしのミニゲームも複数収録

 

【ヒットアナリティクス】
リメイク版の発表でSNSには歓喜の声多数

「原作の発売から27年、リメイクは絶望的と思っていた人は多いのでは? 6月に任天堂が公開した『Nintendo Direct 2023.6.21』でリメイク版が発表されると、SNSでトレンド入りするなど大反響。原作の懐かしさだけでなく、3Dグラフィックによる進化も楽しみです」(河上さん)

先進技術:4
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:4

 

©Homura Kawamoto, Hikaru Muno, Posuka Demizu, BBXProject, TV TOKYO © TOMY ©Nintendo
© Nintendo/SQUARE ENIX Characters: © Nintendo, © SQUARE ENIX

Nintendo Switch後継モデル、有機ELモデルより約7000円値上げ? 画面は広くなってストレージは8倍かも

すでにNintendo Switchが発売から7年目を迎えているなか、今後まもなく後継モデルが登場するとの噂話が相次いでいます。そんななか、後継モデル「Nintendo Switch 2(仮称。以下Switch2)」の米国での価格は399ドルとのリーク情報が伝えられています。

↑後継モデルの価格判明?

 

ゲーム関連の著名リーカーZippo氏は、「任天堂の動向に詳しい多くの情報筋」から価格を聞いたとのことです。これはNintendo Switch(有機ELモデル)よりも50ドル高く、任天堂ゲーム機としては最も高価な部類に入るもの。それでも、PS5通常モデルやXbox Series Xといった他社のゲーム機より100ドルは安いことになります。

 

匿名の情報筋は「399ドルは、彼ら(任天堂)が考えている『ゴールデン・ナンバー』だ。それは、新たなゲーム機の処理能力を実現することにも、きちんと利益を上げるためにも、繋ぎ止めようとしているユーザーにとっても有効だと考えている価格なんだ」と述べています。

 

もっとも、かつてZippo氏は誤解を招く不正確な情報を発信したとして、大手掲示板Redditでいくつかのグループから追放されたことがあります。決して発言を鵜呑みにしてはいけない人物、ということです。

 

とはいえ、Zippo氏の情報源は、Switch2の画面が有機ELではなく、液晶画面になるという別の著名リーカーの主張とも一致しています。そちらのNate The Hate氏は、Switch2は8インチ液晶ディスプレイと512GBのストレージを搭載すると述べていました。

 

 

つまり有機ELモデルの7インチ画面よりも大きくなり、内蔵ストレージも64GBから8倍になるということ。これが本当であれば、50ドル(8月15日現在、日本円で約7200円)値上げになったとしても、十分に価値がありそうです。

 

Source:Zippo
via:Tom’s Guide

2023年上半期、皆んなが盛り上がったボードゲームを3つ紹介!

2023年上半期に売れたモノを紹介する本企画。今回は手軽に遊べるボードゲームに焦点を当ててセレクト。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

ホビーライター 河上 拓さん

ホビーやエンタメ関連の執筆、イベント企画など幅広く手がける。2018年ボードゲーム王。

 

【その①】アナログとデジタルが融合! 子どもの知育や大人の脳トレに

ギーカー

スーパースライド

スライディング・パズルを電子制御化した双方向型(インタラクティブ)ゲーム。左上にあるLED画面の表示通りにブロックを配置し、赤いブロックを中央下のディテクションゾーンまで移動できればクリアとなる。500問以上のレベルアップゲームを内蔵。

↑ヒントを教えてくれる学習モードや、解答時間に応じてランクを取得できるチャレンジモードなどを搭載。大人も子どもも楽しめる

 

<ヒットのシンソウ>TikTokでバズり20~30代を中心に人気

「海外で累計50万個を売り上げ、TikTokでは『#Giiker』が付いた動画の再生数が合計3億2270万回を突破。ブーム再燃中のルービックキューブのファンから広まり、20~30代を中心に人気を集めています」(河上)

 

【その②】スピード勝負で中華料理を作る盛り上がり必至のパーティーゲーム

すごろくや

音速飯店

「タンタンメン」や「テンシンハン」などの中華料理名になるように、早い者勝ちで手札を出していくゲーム。手札をすべてなくすと次のラウンドに進出でき、出せない手札が残った人は脱落となる。プレイ人数は2~6人。

↑カードには料理名の一部が書かれ、12種類の料理が作れる。料理の途中にとりけしカードを出せば、仕切り直しも可能だ

 

<ヒットのシンソウ>誰でも手軽に遊べてテレビ番組でも話題に

「親子や友人同士で手軽に遊べるパーティーゲーム。『チャー!』『シュー!』『メン!』などと声を出しながら手札を出すのも盛り上がります。テレビの情報番組などでも紹介され、国内販売数は10万個を突破!」(河上)

 

【その③】道尾秀介氏が全編執筆! 自宅で体験できる本格ミステリー

SCRAP出版

DETECTIVE X CASE FILE #1 御仏の殺人

直木賞作家・道尾秀介氏とリアル脱出ゲームのSCRAPがコラボした、本格的な犯罪捜査ゲーム。捜査資料を基に、ある寺で起こった住職殺害事件の謎を解いていく。制限時間はなく、好きなタイミング・人数で遊べる。

↑関係者の取り調べ調書など、大量の捜査資料もリアル。自宅にいながら圧倒的な没入感を味わえる

 

<ヒットのシンソウ>直木賞作家とのコラボで発売前から大反響!

「道尾氏が執筆を手がけた本作は、重厚なストーリーを楽しみながら臨場感のある謎解きを体験できます。予約と先行販売の好評を受け、一般発売前に重版が決定。発行部数は現時点で4万部を超えています」(河上)

「Google Play Games」がパワーアップ! 胸が躍る4つのアップデート

Windows PCでAndroid用ゲームが遊べる「Google Play Games」のベータ版は、2023年4月から日本でも提供されています。人気ゲーム『ウマ娘』などが楽しめますが、新たに4つのアップデートが実施されました。

↑サイコー!

 

1つ目のアップデートは、『Free Fire MAX』のような新作を含む数百のゲームがプレイ可能になったこと。『Kingdom』『Eversoul』『Summoners War』といった世界的に人気のゲームも加わりました。また、ゲームの進行状況などはスマートフォンやタブレット、Chromebook、PC間で同期されるため、プレイ中にデバイスを簡単に切り替えて、前回の続きからプレイできます。

 

2つ目は、世界120以上の地域でプレイ可能になったこと。ここ数週間で、アジア太平洋地域やヨーロッパ、ラテンアメリカの60以上の新しい地域でベータ版が公開されました。

 

3つ目として、より多くのPCでベータ版を楽しむことができるようになりました。「さらに何億人ものユーザー」とのことで、必要なPCのスペックも引き下げられています。

 

最後に、キーボードのカスタマイズが可能になりました。どのキーを操作キーとして使うか、プレイヤーの好みに合わせて自由に変更できるようになっています。

 

PC版Google Play Gamesは、スマホの小さな画面で遊んでいたゲームが大画面で楽しめることが特徴。アプリをPCにインストールすると、初回購入時に1000円オフの特典もあり(2023年10月31日まで)、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか?

 

Source:Google

リコーダーも電子化してる! 家電女優が「島村楽器」で8つの電子楽器をインプレ

楽器を選ぶなら、店舗で実物を手に取るのが一番。試奏できる製品もあり、購入のモチベーションが爆アガりするはず! サックスのような電子楽器「エアロフォン」に沼り、教室にまで通っているという奈津子さんにナビゲートしてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【沼ってる人代表】

家電女優・奈津子さん

家電アドバイザーを保有し、「家電女優」として活動。自宅には150台以上もの家電を所有し、それぞれを使い分けている。Instagram @natsuko_kaden

 

簡単に習得できて憧れの「弾き語り」も!

InstaChord
InstaChord+

実売価格4万2900円

右手部の6つのボタンを「はじく」「たたく」「触れる」などの操作で演奏できる電子楽器。左手部のボタンでコードを切り替えられるため、指使いを覚えなくても演奏できる。

 

【奈津子のImpression】

簡単に弾ける専用の譜面があって、20分ほどの練習で弾けるようになる曲もあるんですよ。譜面はウェブ上のコード譜からアプリで変換できます。ギターで挫折した人にもオススメ!

 

リアルな形状と音質でアコースティックの練習にも

ヤマハ
YSV104S

実売価格13万8600円

共鳴させるための「胴体」のない構造ながら、「SRT POWEREDシステム」によってアコースティックバイオリンの音色と響きを再現。弓・ハードケース・松脂が付属する。

 

奈津子のImpression

あご当てやネックなどのパーツがアコースティックバイオリンと同じなので、弾いたときの「疲れ方」も同じというのがリアルですね。現代アートを思わせるデザインも魅力的です。

 

フルサイズの鍵盤を野外にも気軽に持ち出せる

タホーン
オリピア88

実売価格2万1780円

折りたためる電子ピアノ。128種類の音色を内蔵しており、管楽器・弦楽器・打楽器なども選択可能だ。メトロノーム機能やリズム伴奏機能を搭載し、音を伸ばすサステインペダルも付属する。

↑アコースティックピアノと同じ幅・数(88鍵)のキーを採用。そのため、指を運ぶ感覚はアコースティックに近く、上達に役立つはず

 

↑4つ折りにたためる。すると幅331㎜×奥行き126㎜×厚み85㎜と非常にコンパクトになり、収納にも便利。質量1.6㎏で運搬もしやすい

 

【奈津子のImpression】

スピーカーとバッテリー内蔵でどこにでも持っていけるのが楽しいですね。タッチはやや浅めで音の強弱もつけられませんが、この手軽さがあるなら問題ないレベルといえます。

 

島村楽器でしか買えないローランドとのコラボモデル

ローランド
TD-27SC-S

実売価格25万9600円

バージョンアップされた音源や、打った位置で音が変わる打点位置検出機能など、フラッグシップモデルに迫る音質や表現力を実現。有名バンドのドラムセットを再現する機能も。

 

奈津子のImpression

価格と機能のバランスが良いですね。必要な数が揃ったセットなのに、あまり場所を取らないのも助かります。打音が静かなので集合住宅でも思い切り叩けそうです。

 

トランペット運指で演奏できる希少な電子楽器

Berglund Instruments
NuEVI

実売価格25万8500円

MIDI音源(別売)に接続して、息を吹き込むことで鳴らすコントローラー。運指は基本的にトランペットだが、下部の丸いセンサーとオクターブローラーも組み合わせて演奏する。

 

【奈津子のImpression】

金管のトランペットは音階を奏でるとき唇の形も変える必要がありますが、NuEVIはそれを左手のセンサーでできます。音を出すだけならトランペットより簡単にできるかも?

 

あの懐かしいリコーダーが機能満載の電子楽器に!

タホーン
エレフエ

実売価格1万3680円

リコーダーと同様に配置されたタッチ式のセンサーを押さえ、息を吹き込み鳴らす電子楽器。10種類の音色を内蔵。Bluetooth経由で他のMIDI音源を鳴らすことも可能。

 

奈津子のImpression

スピーカー、バッテリー、ヘッドホン端子内蔵なので、どこでも手軽に吹けますね。公園に持って行くのも良いかも。サックスやクラリネットの音色が出せて楽しい!

 

サックス系運指のウィンドコントローラー

Berglund Instruments
NuRAD

実売価格25万8500円

息を吹き込んで鳴らすコントローラー。別売のMIDI音源に接続して使用する。運指はサックスに近く、裏面のセンサーでオクターブ変更やベンド(音階を微妙に変える)ができる。

 

【奈津子のImpression】

プラスチッキーな外装や透けて見える電子部品など、良い意味でギャップのある外観がむしろカッコイイですね。ギーク心に火が付きました(笑)。

 

縦向きでも横向きでも鳴らせる2Way構造を採用

Robkoo
R1

実売価格8万4800円

息を吹き込み、タッチセンサーを押さえて鳴らす電子楽器。バッテリーを内蔵しており、スピーカーやヘッドホンを接続して使用する。運指はサックスのほか数種類に変更可能。

 

↑2つのマウスピースが付属。サックススタイル(写真上)を付ければ縦向きで、フルートスタイル(下)を付ければ横向きで吹ける

 

【奈津子のImpression】

ゆるやかな曲線を描くフォルムがカッコイイ! 側面のLEDが息遣いに応じて光る演出もナイスですね。縦向きでも横向きでも吹けるっていう変態仕様も好きですよ(笑)。

 

■取材協力

島村楽器 新宿PePe店

西武新宿駅(西武新宿線)に直結した「新宿PePe」の6階。多数の専門スタッフを擁し、全国に180ある島村楽器の店舗のなかでもベスト5に入る売上を誇る。楽器販売のほか、音楽教室、リペア、サークル、中古買取・販売といったサービスも展開している。ミニライブやメンテナンスクリニックなど、様々なイベントも不定期で開催。

家電のプロがいま、電子楽器に沼るワケ−−家電女優・奈津子「エアロフォン」にハマる

おうち時間の増加を背景に、楽器人口が増えているという。なかでも注目が高まっているのが電子楽器。サックスのような電子楽器「エアロフォン」に沼り、教室にまで通っているという奈津子さんにナビゲートしてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【沼ってる人代表】

家電女優・奈津子さん

家電アドバイザーを保有し、「家電女優」として活動。自宅には150台以上もの家電を所有し、それぞれを使い分けている。Instagram @natsuko_kaden

 

 

 

ローランド
エアロフォン AE-10

実売価格6万9300円

息を吹き込んで演奏する電子楽器。ボタンを押さえることで音階を変え、運指はサックスに準拠している。リードを咥える強さでビブラートをかけるなど多彩な表現が可能だ。

↑音色の切り替え。ソプラノからバリトンまで4種類のサックスに加え、管弦楽器や民族楽器、シンセなども選択できる

 

サックスへの情熱が捨てきれずエアロフォンを始めました

——電子サックスに沼っているとのことですが、きっかけは?

 

中学生のとき、サックスがやりたくて吹奏楽部に入ったのですが、サックス担当に選抜されずホルン担当になってしまいました。ところが私にはホルンの才能があったらしく(笑)、ソロパートを任されたりしてホルンのことも好きになりましたよ。でもやはりサックスへの憧れはずっとあったんです。

サックスへの憧れを夫も知ってくれていて、クリスマスにエアロフォンをプレゼントしてくれたんです。バレンタインとか色々な記念日と組み合わせてでしたけど(笑)。

 

——数ある電子サックスのなかで、なぜエアロフォンだったのでしょう。

 

エアロフォンを選んだ理由は、ローランドというメーカーの安心感や音のクオリティ、外観のカッコ良さなどです。

いまは島村楽器の教室で練習に励んでいます

——島村楽器での練習はどのようにされているのでしょうか?

 

エアロフォンは島村楽器さんの教室で教えていただいています。課題曲を先生にいっしょに吹いていただくのですが、先生がどこまでも私に合わせてフォローしてくださるので楽しいですよ。

昔はアイドルをやっていたので音感は良いらしく、先生にはよくそこを褒めていただいています。ただエアロフォンは感情を音に乗せられる楽器なので、その日のメンタルが先生にバレることも(笑)。

 

電子楽器の魅力はロマンと手軽さの両立

——楽器の良いところ、そして電子楽器の魅力を教えてください。

 

電子楽器は、アコースティック(電子でない)楽器の持つロマンと、アコースティック楽器にはない手軽さが両立されている点が魅力だと感じています。

ただしこの「手軽」というのはメンテナンスなどのことで、上達がラクって意味ではないんです。でも、そうじゃなきゃつまらないじゃないですか。多少は頑張らないといけないっていうところにもロマンがある気がします。

音楽って、大人になると受け取る一方になりがちですよね。でも楽器を演奏することで、何かを創り出している感覚が得られます。なにかひとつ趣味があると生きやすくなるとも思いますし。

 

——いまでもアコースティックのサックスへの憧れはありますか?

 

やっぱり電子楽器に沼ると、アコースティックにトライしたくなるかもしれません。その意味では、一度アコースティックで挫折した人もまずは電子楽器で復帰してみるというのも良い方法かもしれませんね。

 

【Information】

島村楽器では一部の専門店を除き、ほぼ全ての拠点で音楽教室を開講している。全66種類の楽器コースからレッスンを楽しめる「スクール」と、予約制個人レッスンの「サロン」の2種類からそれぞれに合ったコースで始められる。ほかにも体験レッスンやオンラインレッスンもあり、楽器未経験者も始めやすい。

『エルデンリング』最強ボスを金魚が撃破!? 人類のプライドがズタズタ…

世界累計出荷本数2000万本を突破したアクションRPG『ELDEN RING(エルデンリング)』は、凡人がプレイしてもゲームオーバーを繰り返す「死にゲー」として知られる難しいゲームです。

↑金魚が攻略!?

 

数あるボスの中でも最強と呼び声の高い「マレニア」はただでさえ撃破が困難。しかし、わざわざダンスパッドで操作するなど、縛りプレイで挑む達人が後を絶ちません。最近では、金魚にプレイさせてマレニア(第1段階)を倒した猛者が現れました。

 

TwitchストリーマーでYouTuberのPointCrow氏は、金魚のトルテリーニに『エルデンリング』をプレイさせる訓練をしている最中で、驚くほど順調のようです。まだ旅が始まってから数日ではありますが、次々と目覚ましい戦果を挙げているそう

 

一体どうやって金魚に『エルデンリング』を操作させているのか? 仕組みは「水槽の中での位置にコントローラーが反応する」というもの。左右の移動や攻撃、ローリング(転がる)などの操作ボタンやキーが、金魚のいる場所と対応しており、泳ぐたびに「操作」したことになるわけです。

 

とはいえ、犬や猫と違って、金魚は人間が命令した通りに反応するわけではなく、攻撃やローリング、回復、移動は完全に運任せ。それでも数時間のチャレンジを繰り返した末に、第1段階のマレニアはどうにか倒せています。

 

この金魚プレイに何の意味があるのか? 他の人間プレイヤーを悔しがらせる効果はあるでしょう。たいていのプレイヤーはマレニアに大苦戦しており、なかには心が折れた人もいるだけに「我々を辱める偉業だ!」との声もあります

 

もちろん金魚が広大なマップを探索して、ボスまでたどり着けるわけがありません。そのため、PointCrow氏は「Elden Ring Boss Arena MOD」(ソフトウェアの動作を改変するプログラムやファイル。PC版のみ利用可能)を使ってボス戦だけを選べるようにしています。

 

なお、魚にゲームをプレイさせる試みは今回が初めてではなく、以前も『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』をプレイさせた人がいました。そのときはニンテンドーeショップに行って勝手に買い物する悲劇(?)も起こっていましたが、あえて「泳がせて」おいたのかもしれません。

 

Source:PointCrow(Twitter)
via:Gamesradar

FF14で愛されたローポリ葡萄、スクエニが本当にグッズ化! ファンの期待に応える

スクウェア・エニックスが7月末に米ロサンジェルスで開催する『ファイナルファンタジーXIV ファンフェスティバル』 にて、オンラインRPG・FF14(略称)のカクカクした葡萄をグッズ化したものが配布されると明らかになりました。

↑ヒカセンには朗報といえる

 

この葡萄は、FF14の拡張パッケージ「暁月のフィナーレ」で初登場したものです。一粒一粒作り込まずに「クリスタルに葡萄をテクスチャーを貼り付けただけ」であり、海外ではローポリ葡萄(Low-Poly Grapes/ポリゴン数が少ない葡萄)として親しまれていました。

 

しかし、その後アップデートが配布されて丸みを帯びた葡萄らしくなり、多くの人々がローポリ葡萄が失われてしまったと心を痛めていた経緯があります。

 

が、ファンフェスティバル公式サイトは、ラスベガスでの来場者に配布するグッズの1つとして「ローポリ葡萄」を含めると発表。スクエニ自ら「解像度が少し低いと感じたら、グニャグニャする葡萄をつかんで、かつてのことを思い出してください」とネタにしています。

 

ちょうどシリーズ最新作『FINAL FANTASY XVI (FF16)』が発売されたばかりですが、吉田直樹プロデューサーにはファンから「葡萄は登場しますか?」との質問あり。しかし「FF14の葡萄がローポリだったという声が多かったので、まず最初にFF16の葡萄のクォリティをチェックして完ぺきなものにしました」と答えて、なぜかガッカリされていました

 

『ファイナルファンタジーXIV ファンフェスティバル』 は、日本でも2024年1月に開催予定です。配布されるグッズなどは発表されていませんが、ローポリ葡萄も入っていることを期待したいところです。

 

Source:Square Enix
via:Gamesradar

YouTubeがゲームに参入!? 「Playables」投入の噂

YouTubeがゲームサービス「Playables」を開発していることを、The Wall Street Journal(ウォールストリートジャーナル)が報じています。

↑19 STUDIO / Shutterstock.comより

 

今回の報道によれば、Playablesではデスクトップのウェブサイトやスマートフォンのアプリにて、「インスタント(即席)」なゲームがプレイできます。YouTubeはThe Wall Street Journalの取材にたいして、「我々は常に新しい機能を試している」として、詳細については言及しませんでした。

 

YouTubeを運営するGoogle(グーグル)といえば、オンラインゲームの「Stadia(スタディア)」がありましたが、こちらは2023年1月にサービスが終了しています。高品質なゲームのクラウドプレイを提供していたStadiaとは異なり、Playablesではより簡単なゲームの提供が想定されているようです。

 

動画ストリーミングサービスによるゲームサービスといえば、すでにNetflix(ネットフリックス)がゲームを配信しています。この動きにYouTubeが追随することになるのか、注目したいものです。

 

Source: The Wall Street Journal via MacRumors

超定番から注目タイトルまで!ゲームの目利きがイチオシするアプリゲーム11選

スマホひとつで手軽に始められるアプリゲームは、忙しい毎日の息抜きにもってこい! 超定番から注目タイトルまで、ゲームの目利きが太鼓判を押す、本当にオススメのタイトルを厳選紹介!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が紹介します】

ゲームコラムニスト ・卯月 鮎

書評家・ゲームコラムニストとして雑誌やウェブなどで記事を執筆中。アプリゲームはRPGや育成系が好物!

 

デジタルライター・岡安 学

ゲームを中心に活動するフリーライター。主な取材対象はeスポーツ。位置情報ゲームにも造詣が深い。近著は「eスポーツの教科書」

 

スーファミで大ヒットした「ロマサガ」シリーズの集大成!

スクウェア・エニックス
ロマンシング サガ リ・ユニバース

「ロマンシング サガ3」の300年後を舞台にした人気のスマホ向けRPG。アセルスやカタリナなど歴代のキャラが集結して、新たなストーリーが展開される。「閃き」「連携」といったシリーズおなじみの要素が盛り込まれたバトルは、戦略性が高い。

↑オートバトルなどスマホならではの気軽な設定も搭載。派遣するだけでキャラを強くできる「遠征」も便利

配信開始年月:2018年12月6日
ユーザー数:2500万DL(※2020年8月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

(C) 2018-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.Powered by Akatsuki Inc. ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI

 

【ここにハマる!】レトロモダンのドット絵がかえって新鮮

「スーパーファミコン時代のドット絵を再現したモダンレトロが多くのファンを惹きつけた作品。「サガ」シリーズ歴代キャラクターの参戦やシンプルバトルが新旧プレイヤーのどちらにも刺さります」(岡安)

 

大ヒットRPGから飛び出した臨場感ある本格派ゴルフゲーム

コロプラ
白猫GOLF

人気RPG「白猫プロジェクト」のスピンオフとして昨年10月に登場したゴルフゲーム。ショットはスライド&フリックとシンプルながら、実際のゴルフに近い感覚が再現されている。1対1の対人戦では打数を競い、獲得したポイントでランクアップを目指す。

配信開始年月:2022年10月26日
ユーザー数:全世界累計試合人数1000万人(※2022年11月1日時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★★

 

【ここにハマる!】わかりやすく爽快な操作! 上達していく楽しみもあり

「ショットの操作はわかりやすく、爽快感も十分。それでいてボールのコントロールが難しいのは本物のゴルフっぽく、上達していく楽しみが味わえます。ウエアやクラブを集めるのにもハマります!」(卯月)

 

水彩画のようなグラフィックとこだわりのサウンドで魅せる!

バンク・オブ・イノベーション
メメントモリ

水彩画を思わせる繊細なグラフィックと美しい旋律が注目され、海外で賞も受賞した放置系RPG。魔女狩りが行われる世界で、過酷な運命を背負う少女たちが各国を呪いから解放する……。キャラ育成の素材は時間経過で集まり、忙しい人にも最適。

↑バトルはフルオート。ゲームが苦手でも、切ないシナリオと豪華アーティストによる歌唱を堪能できる

配信開始年月:2022年10月18日
ユーザー数:200万DL(※2023年1月17日時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★

 

【ここにハマる!】水彩調のグラフィックが独特の世界を彩る

「水彩調の淡いグラフィックと終末的な世界観に引き込まれる作品。オートバトルの放置系なので、ゲームが不得意な人でも気軽に楽しめます。重厚なストーリーやサウンドを堪能したい人にもオススメ」(岡安さ)

 

野球ファンにはマストのリアル系野球ゲーム決定版

KONAMI
プロ野球スピリッツA

累計4000万DLを突破したスマホ野球ゲームの決定版。プロ野球選手600名以上が実写&リアルな3Dモデルで登場。投球や球種、打撃フォームがリアルに再現されている。ユーザー同士のオンライン対戦も可能。プロ野球eスポーツリーグ「eBASEBALLプロスピAリーグ」を開催している。

↑CPU戦「Vロード」のほか、最強オーダーを登録して全国のライバルと自動対戦で競う「リーグ」も搭載

配信開始年月:2015年10月21日
ユーザー数:4200万DL(※2023年4月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】投手と打者の駆け引きが熱い

「『プロ野球スピリッツ』シリーズのモバイル版。自分のドリームチームを結成・育成できるのが魅力。オンラインでの対人戦は、リアルの野球に劣らない投打の駆け引きでしびれる展開が体験できます」(岡安)

 

コーエーが贈る本格派戦国ゲームのスマホ向け新作

コーエーテクモゲームス
信長の野望 覇道

昨年末にリリースされた、戦国歴史ゲームの金字塔「信長の野望」のスマホ向け新作。日本各地の大名家からひとつを選び、その一領主となって領土を奪い合う。リアルタイムで行われる、一門の仲間と同時に挑む「攻城戦」はダイナミックだ。

↑敵や他プレイヤーの本拠地に部隊を送ると自動で移動し攻撃する。「足軽」「騎馬」「弓」の三すくみ

配信開始年月:2022年12月1日
ユーザー数:未公表
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★★★

 

【ここにハマる!】戦国時代をスマホで体感!武将集めも燃える!!

「激しい領土の奪い合いや、他部隊と連動しての大規模な合戦が熱い! 領地を育成して資源を集める内政は往年の歴史ゲームの良さがあります。ガチャでの武将集めと部隊編成は歴史好きにはたまりません」(卯月)

 

ユニークな錬金生物を飼いながら、のんびり暮らす癒しの時間

cocone
リヴリーアイランド ペットと暮らす小さな箱庭サイズの島

かわいい錬金生物「リヴリー」と暮らすインターネット黎明期の人気コンテンツが、2021年にリブートされてスマホアプリ化。好みのリヴリーを選んでお世話をしながら、自分のアバターをコーデしたり、住処となる島をデコったりして過ごそう!

↑エサをあげ、シャワーをしてリヴリーをお世話する。リヴリーが出す宝石のうんちはアプリ内通貨になる

配信開始年月:2021年7月15日
ユーザー数:500万DL(※2023年3月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】不思議かわいいリヴリー! フレンドとの交流もあり

「育て方で色などが変わるリヴリーはユニークなかわいさで癒やされます。島を模様替えするアイテムも多彩! 仕事に疲れたとき、ふと現実逃避できる時間は貴重。フレンドの島にも遊びに行けます」(卯月)

 

激しい戦闘と駆け引きは見応え抜群! eスポーツでの実況も人気

NetEase Games
荒野行動

スマホでのバトルロイヤルゲームの火付け役となった「荒野行動」。荒野に降り立った100人のプレイヤーのなかで、最後の1人または1チームになるまで戦って生き残りを目指す。個性的なアバターの服や乗り物が多数用意されているのも人気の理由。

配信開始年月:2017年11月14日
ユーザー数:3億DL(※2021年10月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★★★

 

【ここにハマる!】まわりはすべて敵! 最後の生き残りまで目指す

「最大100人が参加できるバトルロワイヤル系シューティングゲーム。無防備な状態で無人島に降り立ち、武器武装を現地調達して最後の1人となるまで戦い合います。射撃の爽快感がやみつきに!」(岡安)

 

いつでもどこでも! 本物のクレーンゲームをスマホから手軽に遊ぶ

DMM.com
DMMオンクレ

実機のクレーンをスマホから遠隔操作する、人気拡大中のジャンル・オンラインクレーンゲーム。「DMMオンクレ」はスタッフが景品を取りやすくしてくれるタイミングが可視化される「アシストゲージ」が好評。景品ラインナップも充実している。

↑獲得した景品は宅配便で送られてくる。ブラウザ版で獲得した景品は週に一回配送が無料だ

配信開始年月:2022年4月18日
ユーザー数:未公表
無料or有料:1ゲーム100〜280円程度(景品により異なる)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】家でゲーセン気分を満喫!景品も目移りするほど

「わざわざゲーセンに足を運ばなくていいのは、インドア派の私にとって最高です。ラインナップが豊富で、品定めしているだけでもワクワクします。じっくり台を見ていても変に思われないのもいいですね」(卯月)

 

かわいくても本格派! カジュアルでポップな100人バトル

ドリコム
GGGGG

3月に配信が始まった、世界170か国以上で展開されるバトルロイヤルゲーム。ナイトやプリーストなど職業を選び、見下ろし型マップでライバルを倒していく。「最大100人」「最大8人」のサバイバルと、「最大4人協力」でのダンジョン攻略を搭載。

↑スマホを縦に持ってプレイする2Dマップのアクション。タップで攻撃、スワイプで移動と直感的に戦える

配信開始年月:2023年3月31日
ユーザー数:未公表
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】かわいいキャラでもバトロワの興奮は◎

「バトルロイヤルゲームはミリタリーのリアル系が多いですが、『GGGGG』はかわいいキャラで、プレイしていても殺伐としないのがいいですね。配信開始したばかりでこれからの進化にも期待大!」(卯月)

 

無課金でもたっぷり遊べる本格オンライン対戦麻雀

Yostar
雀魂-じゃんたま-

アプリゲームの激戦ジャンルである麻雀で、一気に頭角を現してきたのが「雀魂」。モードはメインのオンライン対戦「段位戦」のほか、プレイヤーがルール設定できる「大会戦」、部屋を作ってフレンドを呼べる「友人戦」の3種類。三人麻雀も遊べる。

配信開始年月:2019年11月27日
ユーザー数:登録者数750万人(※2022年7月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】かわいい女の子と一緒にマージャンをしよう

「アバターを作りプレイできる麻雀ゲーム。ユーザーが多く、すぐにマッチングでき快適。オリジナルルールの3人麻雀や頻繁に行われるイベントなども盛り上がります。ガチ勢向けのランクも完備」(岡安)

 

魔法のペットを歩いて育てるナイアンティックの新作

Niantic
Peridot

「ポケモンGO」を運営するナイアンティックが仕掛ける新たなARペットゲームが5月に配信予定。魔法の生物「ペリドット」と一緒に現実世界を歩いて探索し、育成していく。成長すると他プレイヤーのペリドットと繁殖させることも可能だ。

↑絶滅の危機に瀕するペリドットを守るのが目的。繁殖させることで遺伝子を混ぜて新たな世代を生み出す

 

↑ペリドットの外見はプレイヤーごとに異なり唯一無二。独自のAR技術によって、現実世界との融合度は抜群

配信開始年月:2023年5月9日
ユーザー数:−
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:−

 

【ここにハマる!】位置情報ゲームと育成ゲームが融合

「『ポケモンGO』や『ピクミンブルーム』の運営会社からオリジナルの新タイトルが発表。ペリドットと呼ばれる生物を育て、世代を紡いでいきます。早く自分だけのペリドットと一緒に探索してみたい!」(岡安)

 

ゲーム初心者は手軽に始められる“スマホ”から! いまスマホゲームで遊ぶ3つの理由とは?

スマホひとつで手軽に始められるアプリゲームは、忙しい毎日の息抜きにもってこい! 今回はゲーム初心者が、スマホゲームを始める理由を、大ヒットゲームの紹介とあわせて解説する!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【理由その1】エンタメ費用が高騰しているなか
基本無料で遊べて飽きさせないイベントも盛りだくさん

物価高騰でちょっと遊びに行っただけでもお財布が空っぽ……なんて悲劇も。でも、アプリゲームならほとんどのタイトルが基本無料。イベントも頻繁に開催され、飽きずに長く楽しめるコスパ抜群のエンタメなのだ。

 

競走馬をモチーフにしたキャラが躍動!覇権を握った育成ゲーム

Cygames
ウマ娘 プリティーダービー

配信開始から2年強で1800万DLを突破した育成シミュレーション。実在の競走馬をモチーフにした「ウマ娘」をトレーニングし、レースに出走させて勝利を目指す。レースシーンはハイクオリティな3Dグラフィックで手に汗握る!

↑実在するG1をモチーフにしたレースなど、リアル競馬とシンクロしたイベントも魅力のひとつ

 

11周年を迎えてもコラボイベント充実で盤石のパズルRPG

ガンホー
パズル&ドラゴンズ

サービス開始から11周年。国内累計6000万DLを超える、まさにアプリゲームの代名詞といえる「パズドラ」。2021年には8人対戦が導入され、eスポーツとしても注目が集まる。数々の人気作とのコラボも話題に!

↑3つの同じドロップを揃えて消すというルールはゲーム初心者でも簡単。それでいてコンボなど奥も深い!

 

 

【理由その2】コンシューマゲームに引けをとらないほどビジュアルが美麗に進化

アプリゲームが出始めの頃は、ドット絵でゲーム性も単調というタイトルが多かったが、最近では驚くほど進化し、ビジュアルも家庭用ゲームをも凌駕する水準に達している。これが基本プレイ無料なのだから衝撃だ!

 

引き込まれる壮大かつ濃厚な世界観と華麗なキャラの競演

FGO PROJECT
Fate/Grand Order

重厚な物語で支持される、TYPE-MOONがおくる「Fate」のスマホ向けRPG。偉人や神話の英雄を「サーヴァント」として召喚し、人類を守るための旅に出る。500万文字を超えるシナリオと華やかなビジュアルは圧巻のひとこと!

↑プレイヤーはマスターとなり、英霊を指揮して戦うコマンドオーダーバトル

 

【理由その3】スマホだからこそ楽しめるゲームが続々登場

スマホの位置情報を活用したウォーキングゲームや、加速度センサーで睡眠の質を計測する睡眠ゲームなど、スマホならではの斬新なアプリゲームが続々と登場している。普段ゲームをやらないという人もハマるかも!?

 

今夏配信の注目作! ポケモンの寝顔をゲットする睡眠ゲーム

ポケモン
ポケモンスリープ

“睡眠のエンタメ化”をコンセプトにした新機軸のタイトル。枕の横にスマホを置いて眠ることで睡眠状態を計測し、「すやすや」「ぐっすり」などの3つのタイプに分類。同じ睡眠タイプのポケモンの寝顔を集めていく。

↑この7月にはアプ リと連動して簡単に 睡眠が計測できるデ バイス「Pokémon GO Plus +」も発売予定

 

勇者は歩いて強くなる!「DQ」世界を行く位置情報ゲーム

スクウェア・エニックス
ドラゴンクエストウォーク

国内ではトップクラスの人気を誇る位置情報ゲーム。実際に目的地まで歩いてクリアを目指すクエストのほか、他プレイヤーと協力するメガモンスター討伐、都道府県ごとのおみやげ集めなど、楽しみの切り口が多彩だ。

↑歩いたカロリーが計算されるタニタ監修のライフログ機能「あるくんですW」も搭載。健康管理もできる

 

(C)2019-2023 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)2023 Niantic,Inc. c2023 Pokémon. c1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
(C)2023 Pokémon. c1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.Pokémon Sleep is developed by SELECT BUTTON inc.

GPT-4が「マインクラフト」を自動プレイ、どんどん賢くなるAIモデル「Voyager」が発表

米NVIDIAや米カリフォルニア工科大学等に属する研究者らは、最新の大規模言語モデル(LAM)「GPT-4」を使って『マインクラフト』を探索し、ゲームの達人になるAIモデル「Voyager」の研究論文を発表しました。

↑AIがマイクラの達人に!?

 

このVoyagerは「具現化エージェント」、すなわちシミュレーション世界や現実環境の中で自由に動き、目的を持って行動できるAIの一種です。音声アシスタントやチャットボットは現実に行動する必要がなく、複雑な世界を知らなくても問題ありません。しかし、家庭用ロボットは将来的に、まさに現実世界での行動が求められると思われ、それに備えて多くの研究が進められています。

 

そしてマイクラ(略称)は現実を大まかに再現しており、ルールはシンプルで分かりやすいものの、やはり複雑で広大な世界を備えているため、AIを鍛えるにはもってこいというわけです。

 

Voyagerはゲームの中でいろいろな事態に出会うと、GPT-4と少しずつ会話を積み重ねながら「何をどうすべきか」を考えるというもの。たとえば夜が明けて、スケルトンが出てきたとすると「近くにモンスターがいるとき、腕の良いプレイヤーはどうするのか」と自問。

 

するとGPT-4からは、安全に世界を探検したいなら、剣を作って装備し、それで骸骨を攻撃し、あちらの攻撃には当たらないようにすべきという答が返ってくる。そこで「石や木を集めて、作業台で剣を作り、装備してスケルトンと戦う」という目標が設定。それに基づき、GPT-4に必要なプログラムを書かせることになります。

 

そうした戦い方はスキルライブラリに登録され、「洞窟の奥に鉄鉱石を探しに行く」ことを目指すときにも、また一から学ぶ必要がなくなります。どんどん経験が積み重ねられて、ますます賢くなっていくという流れです。

 

他にもマイクラを自動的にプレイするエージェントはありますが、Voyagerはかなり賢いようです。研究者らが公開したグラフでは、同じく自動的にプレイするAIモデルAutoGPTやReActに圧倒的な差が付けられたと報告されています。

Image:Voyager: An Open-Ended Embodied Agent with Large Language Models

 

この研究のポイントは、まだ発展途上にあるAIでも、経験に基づいて自らの行動を改良していく方法を見つけられることです。いずれ家庭や病院、職場でも、人間から教えられずに独りで賢くなっていくロボットが活躍するのかもしれません。

 

Source:Voyager: An Open-Ended Embodied Agent with Large Language Models
via:TechCrunch

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、1時間未満でクリアした猛者現る

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は5月12日に発売されてから、今なお全世界のゲーマーを寝不足にしているようです。先日も139時間かけて100%クリアしたと主張する人もいましたが、今度は1時間未満でスタートからエンディングまで到達したという猛者が(何人か)現れました。

↑1時間以内でクリア!?

 

なお、今回の記事も序盤に回収できる能力や終盤の展開など、ネタバレに近い要素が含まれています。それを留意した上で、自己責任で読むか読まないかを判断されることをお勧めします。

 

最初に話題となったのが、YouTuberのZdi氏によるもの。なんと59分22秒という驚異的なスピードでクリアし、それまでの世界記録よりも3分近くもタイムを縮めました。ウルトラハンドやスクラビルド、トーレルーフにモドレコといった4つの能力をわずか33分で回収し、総計37分4秒で空島のスタートエリアを走り抜けています。

 

主に使われているワザは、武器をサヤに収めたり出したりして地面を高速移動するというもの。詳しいネタバレは避けますが、的確に強い武器や素材を回収したり最短ルートを選んだり、少しの無駄もなさそうな動きはすさまじく、最終決戦での立ち回りに驚嘆の声も上がっていました。

 

この記録は全世界スピードラン(早解きチャレンジ)を集計するサイトSpeedrun.comの「Any%」カテゴリー(手段は何でもあり)にも登録されています。が、その後2人のゲーマーに抜き去られており、早解きにかける人々の情熱を物語っているようです。

 

もっともティアキン(略称)は何度か修正アップデートが配信されており、これらの記録は前バージョン1.1.1でのものです。最新の1.1.2では条件が変わっており、また仕切り直しで1時間台の戦いとなっています。

 

前作『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』も2017年に発売されてから、つい最近まで新たな発見が報告されていました。続編のティアキンも、数年かけて末永く遊ばれ、極められることになりそうです。

 

Source:Zdi6923(YouTube) 
via:Gamesradar

ゲームキャラがAIで喋り出す時代、もう実現していた

NVIDIAはジェネレーティブAIを利用し、ゲームプレイヤーと会話できるNPC(ノンプレイヤーキャラクター)の技術「Avatar Cloud Engine(ACE)」を発表しました。

↑NVIDIAより

 

ジェネレーティブAIとは、画像や音声、テキストなどを生成できるAI(人工知能)の一種です。今回公開された動画では、プレイヤーとNPCがサイバーパンク風のラーメン屋にて、音声で自然な会話をする様子が確認できます。

 

 

今回のデモは、ゲームエンジン「Unreal Engine 5」にて構築されたものです。。NVIDIAによれば、ACEはクラウドとローカルのPCの両方で利用可能。開発者はゲームやキャラクターのバックグラウンドやストーリをカスタマイズすることができ、会話にあわせてゲームキャラクターの表情アニメーションを作成する「Omniverse Audio2Face」も導入されています。

 

このようにゲームのNPCにAIを導入することで、ゲームの開発コストをおさえたり、あるいはより複雑な会話を盛り込むことが可能かもしれません。チャットボット「ChatGPT」などで話題のAI技術ですが、ゲームもAIによって今後さらに進化しそうです。

 

Source: NVIDIA GeForce / YouTube