「スーパーマリオUSA」6~7面ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は「Nintendo Switch Online」に加入して懐かしのファミコンゲームが遊べる「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」のなかからセレクト。ノーミスクリアなるか?

 

↑7つのワールド、合計20エリアをクリアする。ザコ敵はノコノコではなく、仮面をかぶったヘイホーたち

 

任天堂
スーパーマリオUSA

「Nintendo Switch Online」1か月(30日間)306円~
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/

 

1987年発売の「夢工場ドキドキパニック」をベースにした海外向け「マリオ」を逆輸入したアクション。野菜を地面から引っこ抜き、敵に投げて倒していく。

 

成功報酬はカブの漬け物、罰ゲームは英語しばり実況

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、「スーパーマリオUSA」に登場するカブのような野菜にちなんで、飛騨高山特産の赤かぶら漬けをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 漬け物は好きなんですけど、塩分が気になる年ごろになりました(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「USA」にちなんでハイテンション英語実況に挑戦していただきます。

 

 英語は苦手ということで定評があります(笑)。まぁ失敗はないと思いますけど、イヤだな~。

 

ワールド6と7のノーミスクリアに挑戦せよ!

↑各面の最初に使用キャラをセレクト。平均的な能力のマリオ、ジャンプ力があるルイージ、長く浮いていられるピーチ、力持ちのキノピオから選ぶ

 

 今回のソフトは「スーパーマリオUSA」です。当時の思い出はありますか?

 

 もともと「夢工場ドキドキパニック」を遊んでいたので、「スーパーマリオUSA」に特別な驚きはなかったですね。ただ、ピーチが主人公側に回るのが珍しいなあと思いました。

 

 普通の「スーパーマリオ」と比べて難しさはありますか?

 

 マリオが「カトちゃんケンちゃん」のケンちゃんなんですよ(笑)。動きに慣性があって、一歩前に踏み込むと滑るパターンが多いんです。でも、「スーマリ」の操作性のままだったら簡単すぎるから、あえて難しくしたのかもしれません。

 

↑スタートの1-1。マムーの魔の手から夢の国を救うため、マリオたちが冒険する。あちこちのドアへ入りながら、ボスがいる部屋のカギを探そう

 

 今回は誰を使いますか?

 

 マリオだけでいきます。簡単なのは空中浮遊できるピーチでしょうね。落ちたら即死の場所がかなりあって、そこで心が折れた人も多かったと思います。

 

 ズバリ、今回のチャレンジの見せ場を教えて下さい。

 

 6-3のボス・ガブチョの攻めた倒し方と、7-1の雲を登っていくところです! 特に雲は流れるように進んでいく予定なのでご期待ください(笑)。

 

 では、お願いします。

 

↑今回の鬼門のひとつ、7-1は雲が浮かぶ空中ステージ。敵の攻撃が激しいうえ、雲の移動には独特のコツがいる。初心者泣かせの面だ

 

——それでは6-1からスタートです。終盤なんでどの面も超ヤバいです。敵を倒すときは、アイテムか敵を持ち上げてぶつけます。画面左側に赤いポッチが2個表示されていますが、これはライフゲージで2回当たったらやられるという意味です。このポッチはアイテムを取ると増えます。で、いまカギがありました。このカギを取ると仮面が動き出します。仮面に当たってはいけない……。

↑バブルを吐いて攻撃してくるラスボス・マムーとの対決。開いた口の中に野菜を投げ込んで倒す。タイミングが難しく、手に汗握る!

 

【仕掛けが多いステージにフジタはどう挑む? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1988,1992 Nintendo

現役東大生が出題する謎解きに挑戦! 3本の矢印が示すのは?

気づけばオリンピックもパラリンピックも閉会し、9月も終わってしまいました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。筆者は試験勉強をしていたら夏が終わってしまいました……。

 

今月もここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがかける謎を、あなたは解ける!?

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

 

【問題】矢印が意味するのは(難易度★★★☆☆)

「?」に入る言葉はなんでしょう?

【ヒント】
丸には一文字ずつひらがなが入り、縦に並ぶ三文字の言葉が下のイラストを表しています。まずはここに何の言葉が入るか少し考えてみましょう。さて、矢印にはどんな意味があるのでしょうか?

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

みぎ(右)

 

【解説】

丸に入るひらがな三文字の言葉が下のイラストを表しています。左は新築の家を見ている家族、右は植物が植えてある場所が描かれています。さらに、文字の入る場所には向きの違う矢印が描かれています。これらを総合して考え、イラストが表す言葉に「したみ(下見)」「うえき(植木)」を入れてみましょう。すると矢印のある場所のひらがなは「した」「うえ」「みぎ」となり、矢印の方向と一致します。よって、ハテナが指し示す矢印が表すのは「みぎ(右)」となります。

 

いかがだったでしょうか? 今回はかなりひらめき力が試される謎だったのではないでしょうか? 一見してわからないような謎は、何度もトライアル&エラーを繰り返し、当てはまる言葉を探すのが大切です。

 

謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

 

ソフビ・ヘドラコレクションでは間違いなく世界一・増子直純(怒髪天)が語る、深すぎる世界

誰もが共感できるメロディと歌詞が人気の男気爆発のロックバンド・怒髪天。そのボーカルの増子直純さんはバンドの活動とは別に、ソフビのヘドラのコレクターとしてもよく知られています。ヘドラだけで収集数は500を超え、自身のヘドラコレクションの展示会やトークライブにくわえ、ソフビのヘドラの監修を行なったこともあるそうです。

2018年の増子さんの公式アーティスト写真はヘドラと一緒に撮られたものが採用されています

今回はそんな自他ともに「世界一」と認めるソフビ・ヘドラコレクターの増子さんに、ここまでヘドラにハマった経緯と、深すぎるマニアの世界について話を聞きました。

 

【記事の写真をギャラリー形式で紹介(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

「特撮の黎明期」育ちだが、子どもの頃はさほどソフビを買ってもらえなかった

――まず、増子さんが特撮およびソフビにハマった経緯からお聞かせください。

 

増子直純さん(以下、増子) 俺は1966年(昭和41年)生まれなんだけど、ちょうど子どもの頃に特撮の黎明期を迎えていて有名どころだとウルトラQ、ウルトラマン、仮面ライダーなどの特撮を観て育った世代で。今振り返ってみても本当に一番良い時代を過ごしたと思う。

 

そんななかで、普通はウルトラマンとか仮面ライダーとかの、主人公のヒーローのほうを好きになると思うんだけど、俺は怪獣とか怪人のほうが好きだった。これ、振り返って考えてみるとさ、主人公のヒーローってディテールがシンプルでしょう。ウルトラマンとかはツルッとしたディテールだしね。

 

その点、怪獣とか怪人は、すごく凝ったものが多くて。だから、見た目として怪獣や怪人が好きで、もちろん子どもの頃からソフビを買ってもらいたかったけど、うちは結構貧乏だったからね。あまり多くは買ってもらえず、基本的なもの……ゴジラとかウルトラ怪獣のミクラス、ギャンゴとかだけを厳選して買ってもらっていた。あとは偽物を買ってもらって「なんか違うな」と思ったり(笑)。そんな子ども時代だったのよ。

 

昭和の時代、玩具メーカーが勝手にそれ風のヒーローを作り上げるケースもあった?

 ――偽物があったんですか?

 

増子 「パチ怪獣」と呼んでいるやつなんだけどさ、ソフビメーカーのオッサンが勝手に考えて作った怪獣(笑)。そんなものが売られていたのよ。

 

例えば当初は、版権元から版権を取ってオリジナルに則したソフビを作っていたものの、やがて版権期間が切れた時期に、それまで作っていた版権ソフビに似させたような、原作にも全然ない勝手なヒーローとか怪獣をソフビにして売ったりすることが結構あったの(笑)。

増子さんが絶賛するメーカー・ぶたのはなの「ゴリラ」は、キングコングの版権取得が困難だった昭和のソフビ事情を反映させた名作だそうです

 

増子 あるメーカーでは、当初きちんと版権を取って、ウルトラマンのソフビを作っていたんだけど、版権が切れちゃったから勝手に「ウルトラエース」っていう架空のヒーローのソフビを作って販売したの。

 

この一方、元ネタほうで「ウルトラマンエース」っていうヒーローがいるけれど、あれはたまたまソフビメーカーの架空ヒーローと同じ「ウルトラエース」っていう名前で出す予定だったんだって。でも、ソフビメーカーが先立って架空ヒーローの商品を出しちゃってたから、その名にするわけにもいかず、やむを得ず「ウルトラマンエース」って名前にしたらしい(笑)。「どうなってんだ!」っちゅー話だけど、そこでトラブルにもならず、そのソフビメーカーは後に、また正式なウルトラマンの版権を普通に取り直してるんだ。いかにも昭和の大らかさ、ユルさを感じるよね(笑)。

 

原作『ゴジラ対ヘドラ』はゴジラシリーズの中でも社会問題に切り込んだ異色作だった!

――増子さんが子どもの頃に持っていた数少ないソフビはその後どうなったんですか?

 

増子 中学生くらいの頃に親に捨てられちゃったりして全部なくなった。その後、ちょうどハタチくらいの頃に車の免許を撮って地元の札幌だけじゃなくて、北海道の各地に遊びに行くようになったんだけど、寂れた町のオモチャ屋さんなんかに入ると、昔欲しかったソフビが結構残っていたりして。そこからまたソフビが俺の中で再燃したんだ。

 

――中でもヘドラにハマった経緯はなんだったのですか?

 

増子 友達がオリジナルのヘドラのソフビを持っていて、それがまずカッコ良かった。あと、この頃すでに怒髪天をやっていたけど、当初はパンクバンドだったから。やっぱり破壊衝動、悪のカッコ良さ、さらに「滅びる美学」みたいなものをヘドラに感じて、すごい好きになった。

 

ヘドラは『ゴジラVSヘドラ』っていう1971年に公開された東宝の特撮映画に出てくる怪獣だけど、作品自体はゴジラシリーズの中でも特に大人向けというか、社会問題に切り込んだ異色作なんだよね。

 

当時、静岡の田子の浦港のヘドロ汚染が問題になっていて、そのヘドロと宇宙から落ちてきた鉱物が出来上がった怪獣……それこそがヘドラなんだよ。もう怪獣っていうよりは鉱物だから感情も何もあったもんじゃないんだけど(笑)、でも見た目がまずカッコ良いよね。

「ゴジラ対ヘドラ<東宝DVD名作セレクション>」DVD発売中。発売・販売元:東宝 ©1971 TOHO CO.,LTD.

 

――ただ、原作では真っ黒でドロドロした印象の色なのに、ソフビでは何故かかなりカラフルな配色になっています。これはなぜでしょう?

増子さん所蔵、自慢のヘドラのソフビ。いずれもカラフルな配色がなされています

 

増子 諸説あるんだけど、有力説の一つとしては、ソフビって子どもが欲しがる以前に親がお金を出して買うわけで、その際に「汚い色だと買ってもらいにくい」ってことで、「原作は黒くてドロドロしてるけど、ソフビは鮮やかにしとこっか」みたいな感じでソフビメーカーが色を買えちゃった……というもの。当初のカタログには、原作に近い黒くてドロドロしているソフビが載っていたんだけど、結局、これは販売されなかったんだ。

 

でもさ、この「原作とは違うカラー」にしたことでヘドラのソフビの存在意義が高まったのは事実だよ。実際、俺自身は『ゴジラ対ヘドラ』の映画も大好きだけど、やっぱりソフビのヘドラのほうが好きなの。ヘドラマニアの中には、チラシやポスターを集める人もいるけど、そういうのはあまり興味がないんだ。それよりも映画という二次元で見た怪獣を、実際に目の前で、いろんな角度から立体として見て触ることができるソフビのほうが楽しいんだよ。

 

『なんでも鑑定団』でも「見たことがない」と評価されたオリジナルのデッドストック

――大小500体ものヘドラのソフビを所有しているそうですが、今日お持ちいただいたのはどういったものですか?

 

増子 ブルマァクというソフビメーカーのオリジナル。袋が入っていないものだから、今なら3万円くらいで買えると思う。

左がソフビメーカー・ブルマァクによる当時モノのオリジナルのヘドラ。右は、そのブルマァクの金型を受け継ぎ、M1号というメーカーが1990年代に復刻させたヘドラ

 

――とても値が張るんですね!?

増子 これと全く同じやつで、袋入りのものも持ってるけど、これは俺も過去に俺が持ってるやつしか見たことがないから、さらにとんでもない金額になると思う。昔『なんでも鑑定団』に出たときに、オリジナルの袋入りを鑑定してもらったけど、玩具コレクターの北原照久さんも「どのコレクターに聞いても『見たことがない』と言っていました」って言ってた(笑)。

 

ソフビメーカーの先駆者と後継者のちょっと泣ける良い話

――ブルマァクというソフビメーカーはその後どうなったのですか?

 

増子 怪獣ブームが終わって、一度潰れちゃったの。でも、1990年代にM1号というソフビメーカーが、ヘドラの金型をブルマァクから引き継いで、そのまま復刻させたんだ。オリジナルとは微妙に違うところもあるんだけど、一番は成型色。オリジナルは黄色だけど、復刻版は肌色なんだ。

左がオリジナルのブルマァクのヘドラ。右がブルマァクの金型を引き継いだM1号が復刻させたヘドラ。このように成型色が違います

 

増子 これはM1号の配慮で、オリジナルと復刻版とであえて差が出るようにしているの。またM1号では、オリジナルで当初出すはずだった原作に近い黒いヘドラも出した。発売されなかったものが30年以上の時間を経て実現したっていうこともあり、マニアは狂ったように買ってたよ、黒いヘドラを。

 

さらに、ブルマァクはソフビファンの厚い支持もあって、後に復活することになったんだけど、その際、M1号は一度引き継いだヘドラの金型を、再びブルマァクに返すという話もあって。

 

――泣ける話ですね。

 

増子 素晴らしいよね。ブルマァクというソフビ界の宝のようなメーカーに対する、M1号の敬意と熱意。本当に良い話だと思う。

 

ヘドラ好きが高じて、増子氏監修のヘドラをリリース!

――さらに増子さんご自身が監修したヘドラのソフビもあるそうですね。

 

増子 もともと彫り師をやっていたイズモンスターさんっていう人がいるんだけど、その人の原型で出したもの。ヘドラのソフビはさっき言ったブルマァク以外にも後発で色んなメーカーからいっぱい出ていて各社個性を打ち出してるんだけど、中でもマーミットっていうメーカーから出ているヘドラは、ブルマァク路線とは違うデフォルメでこれもまた最高なんだけど、俺が監修させてもらったのは、ブルマァクに敬意を表しながら、マーミットのような現代的な良さも取り入れたところ。

増子さん監修でイズモンスター氏の原型で出したというヘドラのソフビ。色鮮やかで見ているだけでも不思議と楽しい気持ちになります

 

パッケージにはこの通り、増子さんのクレジットが!

 

増子 これは素晴らしいね。よく出来たと思う。またさ、ヘドラではないけど、怒髪天のグッズで昭和っぽいロボットを作ったこともあった。これはHSっていうソフビメーカーで作ってもらったんだけど、そもそもHS自体の腕が素晴らしくて、海外でもこのメーカーの商品は争奪戦になっていて、このロボット、今買い取りで80万円くらいする。

 

――そうなんですか?

 

増子 買い取り価格が80万円くらいだから、おそらく売り値は100万円を超えるんじゃないかと思う。そんなソフビも作らせてもらったことがあったよ。

怒髪天の公式グッズとして発売したロボットのソフビ。今ではとんでもないプレミアムがついているそうです

 

フィギュアとは全く違う、ソフビならではの独特の魅力

 ――ソフビに人気がある一方で、あらゆるキャラクターにはフィギュアもあります。増子さんはフィギュアはお好きではないのですか?

 

増子 好き・嫌いっちゅーより全然違うものだよね。例えばガンダムとかエヴァンゲリオンのフィギュアとかだと、細部まで精巧に、忠実に再現したものもあるでしょう。あれはあれで「すげーな!」とは思うけど、俺が求めるのは、そういう精巧さではない。あくまでもソフビという素材と、冒頭でも喋った「昭和のユルさ」を感じられるところが好きなんだ。

 

原作のキャラクターを、立体化するときはだいたい2つの方法があると思うの。一つは「本当に生物として存在するなら、こんな感じではないか」と、肉体的に具現化するもの。もう一つは劇中に出てくるものを、忠実に具現化するもの。

 

でもさ、ソフビの場合はこの2つのどっちにも入らない(笑)。第3のラインで本当に独特の世界。おもちゃとしてある意味原作を飛び越えてるからね。特にヘドラはメーカーごと色んなタイプのソフビが出ているからね。まぁ飽きないよ、何年集めても。

 

――ここまで伺った話はあくまでもソフビ・ヘドラの一部分でさらに深い話がありそうですね。

 

増子 そりゃあるし、俺にとってもソフビのヘドラに対する思いには終わりがない。

 

ちょうど今から5年くらい前だけど、大人計画の舞台で俳優の瑛太くんと共演したことがあったの。その舞台のとき、俺が楽屋にヘドラのソフビを持っていってたんだけど、瑛太くんがすごい食いついてきて。それから瑛太くんもヘドラにハマり始めて、一緒にまんだらけのイベントに出たり、瑛太くんは瑛太くんでオリジナルのヘドラのソフビを作ったりしてるんだ。こうやってヘドラ仲間をどんどん増やしていくことも俺の目標だから(笑)。終わりはないんだよ。

 

ただ……例えば瑛太くんみたいな人気俳優だと、財力があるからね。俺が30年以上かけた世界に、財力でグングン追いかけてくるわけ。「瑛太くん、ダメだよ。そのヘドラそんな値段で買っちゃ」「相場っちゅーもんがあるんだから」とか言って教えてあげてるけど(笑)。

 

まぁ、こんな感じでヘドラの話をしだすと尽きないっちゅーことだね。

「当時モノのゾルは匂いが違う!」と語る増子さんでした

 

増子さんのソフビ・ヘドラに対する思いは尽きず、しっかり話を聞き続ければ一冊の本ができるのではないかと思うほどでした。ソフビ・ヘドラの世界、一度ハマると沼のように抜け出せなくなるかもしれませんが、本記事を参考に是非ソフビのヘドラをチェックしてみてください!

 

怒髪天

http://dohatsuten.jp/index_gate.html

 

撮影/我妻慶一

ソフビ・ヘドラコレクションでは間違いなく世界一・増子直純(怒髪天)が語る、深すぎる世界

誰もが共感できるメロディと歌詞が人気の男気爆発のロックバンド・怒髪天。そのボーカルの増子直純さんはバンドの活動とは別に、ソフビのヘドラのコレクターとしてもよく知られています。ヘドラだけで収集数は500を超え、自身のヘドラコレクションの展示会やトークライブにくわえ、ソフビのヘドラの監修を行なったこともあるそうです。

2018年の増子さんの公式アーティスト写真はヘドラと一緒に撮られたものが採用されています

今回はそんな自他ともに「世界一」と認めるソフビ・ヘドラコレクターの増子さんに、ここまでヘドラにハマった経緯と、深すぎるマニアの世界について話を聞きました。

 

【記事の写真をギャラリー形式で紹介(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

「特撮の黎明期」育ちだが、子どもの頃はさほどソフビを買ってもらえなかった

――まず、増子さんが特撮およびソフビにハマった経緯からお聞かせください。

 

増子直純さん(以下、増子) 俺は1966年(昭和41年)生まれなんだけど、ちょうど子どもの頃に特撮の黎明期を迎えていて有名どころだとウルトラQ、ウルトラマン、仮面ライダーなどの特撮を観て育った世代で。今振り返ってみても本当に一番良い時代を過ごしたと思う。

 

そんななかで、普通はウルトラマンとか仮面ライダーとかの、主人公のヒーローのほうを好きになると思うんだけど、俺は怪獣とか怪人のほうが好きだった。これ、振り返って考えてみるとさ、主人公のヒーローってディテールがシンプルでしょう。ウルトラマンとかはツルッとしたディテールだしね。

 

その点、怪獣とか怪人は、すごく凝ったものが多くて。だから、見た目として怪獣や怪人が好きで、もちろん子どもの頃からソフビを買ってもらいたかったけど、うちは結構貧乏だったからね。あまり多くは買ってもらえず、基本的なもの……ゴジラとかウルトラ怪獣のミクラス、ギャンゴとかだけを厳選して買ってもらっていた。あとは偽物を買ってもらって「なんか違うな」と思ったり(笑)。そんな子ども時代だったのよ。

 

昭和の時代、玩具メーカーが勝手にそれ風のヒーローを作り上げるケースもあった?

 ――偽物があったんですか?

 

増子 「パチ怪獣」と呼んでいるやつなんだけどさ、ソフビメーカーのオッサンが勝手に考えて作った怪獣(笑)。そんなものが売られていたのよ。

 

例えば当初は、版権元から版権を取ってオリジナルに則したソフビを作っていたものの、やがて版権期間が切れた時期に、それまで作っていた版権ソフビに似させたような、原作にも全然ない勝手なヒーローとか怪獣をソフビにして売ったりすることが結構あったの(笑)。

増子さんが絶賛するメーカー・ぶたのはなの「ゴリラ」は、キングコングの版権取得が困難だった昭和のソフビ事情を反映させた名作だそうです

 

増子 あるメーカーでは、当初きちんと版権を取って、ウルトラマンのソフビを作っていたんだけど、版権が切れちゃったから勝手に「ウルトラエース」っていう架空のヒーローのソフビを作って販売したの。

 

この一方、元ネタほうで「ウルトラマンエース」っていうヒーローがいるけれど、あれはたまたまソフビメーカーの架空ヒーローと同じ「ウルトラエース」っていう名前で出す予定だったんだって。でも、ソフビメーカーが先立って架空ヒーローの商品を出しちゃってたから、その名にするわけにもいかず、やむを得ず「ウルトラマンエース」って名前にしたらしい(笑)。「どうなってんだ!」っちゅー話だけど、そこでトラブルにもならず、そのソフビメーカーは後に、また正式なウルトラマンの版権を普通に取り直してるんだ。いかにも昭和の大らかさ、ユルさを感じるよね(笑)。

 

原作『ゴジラ対ヘドラ』はゴジラシリーズの中でも社会問題に切り込んだ異色作だった!

――増子さんが子どもの頃に持っていた数少ないソフビはその後どうなったんですか?

 

増子 中学生くらいの頃に親に捨てられちゃったりして全部なくなった。その後、ちょうどハタチくらいの頃に車の免許を撮って地元の札幌だけじゃなくて、北海道の各地に遊びに行くようになったんだけど、寂れた町のオモチャ屋さんなんかに入ると、昔欲しかったソフビが結構残っていたりして。そこからまたソフビが俺の中で再燃したんだ。

 

――中でもヘドラにハマった経緯はなんだったのですか?

 

増子 友達がオリジナルのヘドラのソフビを持っていて、それがまずカッコ良かった。あと、この頃すでに怒髪天をやっていたけど、当初はパンクバンドだったから。やっぱり破壊衝動、悪のカッコ良さ、さらに「滅びる美学」みたいなものをヘドラに感じて、すごい好きになった。

 

ヘドラは『ゴジラVSヘドラ』っていう1971年に公開された東宝の特撮映画に出てくる怪獣だけど、作品自体はゴジラシリーズの中でも特に大人向けというか、社会問題に切り込んだ異色作なんだよね。

 

当時、静岡の田子の浦港のヘドロ汚染が問題になっていて、そのヘドロと宇宙から落ちてきた鉱物が出来上がった怪獣……それこそがヘドラなんだよ。もう怪獣っていうよりは鉱物だから感情も何もあったもんじゃないんだけど(笑)、でも見た目がまずカッコ良いよね。

「ゴジラ対ヘドラ<東宝DVD名作セレクション>」DVD発売中。発売・販売元:東宝 ©1971 TOHO CO.,LTD.

 

――ただ、原作では真っ黒でドロドロした印象の色なのに、ソフビでは何故かかなりカラフルな配色になっています。これはなぜでしょう?

増子さん所蔵、自慢のヘドラのソフビ。いずれもカラフルな配色がなされています

 

増子 諸説あるんだけど、有力説の一つとしては、ソフビって子どもが欲しがる以前に親がお金を出して買うわけで、その際に「汚い色だと買ってもらいにくい」ってことで、「原作は黒くてドロドロしてるけど、ソフビは鮮やかにしとこっか」みたいな感じでソフビメーカーが色を買えちゃった……というもの。当初のカタログには、原作に近い黒くてドロドロしているソフビが載っていたんだけど、結局、これは販売されなかったんだ。

 

でもさ、この「原作とは違うカラー」にしたことでヘドラのソフビの存在意義が高まったのは事実だよ。実際、俺自身は『ゴジラ対ヘドラ』の映画も大好きだけど、やっぱりソフビのヘドラのほうが好きなの。ヘドラマニアの中には、チラシやポスターを集める人もいるけど、そういうのはあまり興味がないんだ。それよりも映画という二次元で見た怪獣を、実際に目の前で、いろんな角度から立体として見て触ることができるソフビのほうが楽しいんだよ。

 

『なんでも鑑定団』でも「見たことがない」と評価されたオリジナルのデッドストック

――大小500体ものヘドラのソフビを所有しているそうですが、今日お持ちいただいたのはどういったものですか?

 

増子 ブルマァクというソフビメーカーのオリジナル。袋が入っていないものだから、今なら3万円くらいで買えると思う。

左がソフビメーカー・ブルマァクによる当時モノのオリジナルのヘドラ。右は、そのブルマァクの金型を受け継ぎ、M1号というメーカーが1990年代に復刻させたヘドラ

 

――とても値が張るんですね!?

増子 これと全く同じやつで、袋入りのものも持ってるけど、これは俺も過去に俺が持ってるやつしか見たことがないから、さらにとんでもない金額になると思う。昔『なんでも鑑定団』に出たときに、オリジナルの袋入りを鑑定してもらったけど、玩具コレクターの北原照久さんも「どのコレクターに聞いても『見たことがない』と言っていました」って言ってた(笑)。

 

ソフビメーカーの先駆者と後継者のちょっと泣ける良い話

――ブルマァクというソフビメーカーはその後どうなったのですか?

 

増子 怪獣ブームが終わって、一度潰れちゃったの。でも、1990年代にM1号というソフビメーカーが、ヘドラの金型をブルマァクから引き継いで、そのまま復刻させたんだ。オリジナルとは微妙に違うところもあるんだけど、一番は成型色。オリジナルは黄色だけど、復刻版は肌色なんだ。

左がオリジナルのブルマァクのヘドラ。右がブルマァクの金型を引き継いだM1号が復刻させたヘドラ。このように成型色が違います

 

増子 これはM1号の配慮で、オリジナルと復刻版とであえて差が出るようにしているの。またM1号では、オリジナルで当初出すはずだった原作に近い黒いヘドラも出した。発売されなかったものが30年以上の時間を経て実現したっていうこともあり、マニアは狂ったように買ってたよ、黒いヘドラを。

 

さらに、ブルマァクはソフビファンの厚い支持もあって、後に復活することになったんだけど、その際、M1号は一度引き継いだヘドラの金型を、再びブルマァクに返すという話もあって。

 

――泣ける話ですね。

 

増子 素晴らしいよね。ブルマァクというソフビ界の宝のようなメーカーに対する、M1号の敬意と熱意。本当に良い話だと思う。

 

ヘドラ好きが高じて、増子氏監修のヘドラをリリース!

――さらに増子さんご自身が監修したヘドラのソフビもあるそうですね。

 

増子 もともと彫り師をやっていたイズモンスターさんっていう人がいるんだけど、その人の原型で出したもの。ヘドラのソフビはさっき言ったブルマァク以外にも後発で色んなメーカーからいっぱい出ていて各社個性を打ち出してるんだけど、中でもマーミットっていうメーカーから出ているヘドラは、ブルマァク路線とは違うデフォルメでこれもまた最高なんだけど、俺が監修させてもらったのは、ブルマァクに敬意を表しながら、マーミットのような現代的な良さも取り入れたところ。

増子さん監修でイズモンスター氏の原型で出したというヘドラのソフビ。色鮮やかで見ているだけでも不思議と楽しい気持ちになります

 

パッケージにはこの通り、増子さんのクレジットが!

 

増子 これは素晴らしいね。よく出来たと思う。またさ、ヘドラではないけど、怒髪天のグッズで昭和っぽいロボットを作ったこともあった。これはHSっていうソフビメーカーで作ってもらったんだけど、そもそもHS自体の腕が素晴らしくて、海外でもこのメーカーの商品は争奪戦になっていて、このロボット、今買い取りで80万円くらいする。

 

――そうなんですか?

 

増子 買い取り価格が80万円くらいだから、おそらく売り値は100万円を超えるんじゃないかと思う。そんなソフビも作らせてもらったことがあったよ。

怒髪天の公式グッズとして発売したロボットのソフビ。今ではとんでもないプレミアムがついているそうです

 

フィギュアとは全く違う、ソフビならではの独特の魅力

 ――ソフビに人気がある一方で、あらゆるキャラクターにはフィギュアもあります。増子さんはフィギュアはお好きではないのですか?

 

増子 好き・嫌いっちゅーより全然違うものだよね。例えばガンダムとかエヴァンゲリオンのフィギュアとかだと、細部まで精巧に、忠実に再現したものもあるでしょう。あれはあれで「すげーな!」とは思うけど、俺が求めるのは、そういう精巧さではない。あくまでもソフビという素材と、冒頭でも喋った「昭和のユルさ」を感じられるところが好きなんだ。

 

原作のキャラクターを、立体化するときはだいたい2つの方法があると思うの。一つは「本当に生物として存在するなら、こんな感じではないか」と、肉体的に具現化するもの。もう一つは劇中に出てくるものを、忠実に具現化するもの。

 

でもさ、ソフビの場合はこの2つのどっちにも入らない(笑)。第3のラインで本当に独特の世界。おもちゃとしてある意味原作を飛び越えてるからね。特にヘドラはメーカーごと色んなタイプのソフビが出ているからね。まぁ飽きないよ、何年集めても。

 

――ここまで伺った話はあくまでもソフビ・ヘドラの一部分でさらに深い話がありそうですね。

 

増子 そりゃあるし、俺にとってもソフビのヘドラに対する思いには終わりがない。

 

ちょうど今から5年くらい前だけど、大人計画の舞台で俳優の瑛太くんと共演したことがあったの。その舞台のとき、俺が楽屋にヘドラのソフビを持っていってたんだけど、瑛太くんがすごい食いついてきて。それから瑛太くんもヘドラにハマり始めて、一緒にまんだらけのイベントに出たり、瑛太くんは瑛太くんでオリジナルのヘドラのソフビを作ったりしてるんだ。こうやってヘドラ仲間をどんどん増やしていくことも俺の目標だから(笑)。終わりはないんだよ。

 

ただ……例えば瑛太くんみたいな人気俳優だと、財力があるからね。俺が30年以上かけた世界に、財力でグングン追いかけてくるわけ。「瑛太くん、ダメだよ。そのヘドラそんな値段で買っちゃ」「相場っちゅーもんがあるんだから」とか言って教えてあげてるけど(笑)。

 

まぁ、こんな感じでヘドラの話をしだすと尽きないっちゅーことだね。

「当時モノのゾルは匂いが違う!」と語る増子さんでした

 

増子さんのソフビ・ヘドラに対する思いは尽きず、しっかり話を聞き続ければ一冊の本ができるのではないかと思うほどでした。ソフビ・ヘドラの世界、一度ハマると沼のように抜け出せなくなるかもしれませんが、本記事を参考に是非ソフビのヘドラをチェックしてみてください!

 

怒髪天

http://dohatsuten.jp/index_gate.html

 

撮影/我妻慶一

「ドラゴンバスター」ラスト5面の魔法なしクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は懐かしのナムコのゲームが遊べる「ナムコットコレクション」からタイトルをセレクト。「ドラゴンバスター」のラスト5面を魔法なしでのクリアに挑戦する。

 

↑全12ラウンド。クリア後に出るコマンドをタイトル画面で入力すると難易度が高い裏面が遊べるように!

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)
ドラゴンバスター

330円(ダウンロード版)
https://nc.bn-ent.net/

 

アーケード発の横スクロールアクションRPG。主人公のクロービスを操り、ドラゴン、ウィザード、スケルトンなどを倒し、さらわれた王女セリアの救出を目指す。

 

成功報酬はバターサンド、罰ゲームは激辛焼きそば

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、ドラゴンバスター、バスター、バター……ということで人気専門店のバターサンドをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) ダジャレですか(笑)。バターサンドって美味しいけど、つい食べすぎて胸焼けしちゃうんですよね。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、火を吐くドラゴンにちなんで激辛ペヤングの早食いに挑戦していただきます。

 

 辛いのは得意です! でも、一気に食べたらこれも胸焼けしそうだなあ(笑)。

 

ラスト8~12面を魔法なしでクリアせよ!

↑各ラウンドのマップモード。ルートに配置された山や廃墟に入ると、洞窟モード(アクション面)に移る。ゴールのドラゴン山を目指す

 

 今回は「ドラゴンバスター」の終盤5面になります。

 

 「ドラゴンバスター」は僕にとって父親のイメージですね(笑)。当時、父親が後楽園に馬券を買うときに付いていって、ゲーセンで「ドラゴンバスター」をやりながら待っていた思い出があります。懐かしいですね。

 

 自信はありますか?

 

 このゲーム、まずステージを覚えてないと土俵に立てないんですよ。迷路みたいに右に行くと左から戻ってくる。どこにアイテムがあって、どう進めば良いかコース取りが重要。でもね、もう忘れてるんです(笑)。

 

↑洞窟モードでは敵と戦いながら、どこかにある出口を探す。ジャンプ中に下を押しながら剣を振ると「カブト割り」が発動し大ダメージを与えられる

 

 ファミコンは記憶力勝負といったところがありますね。

 

 2014年に1度「クリアするまで寝られません」みたいな企画をやって思い出したはずなんですけど、また忘れてます(笑)。いやあ、毎年やり続けなくちゃいけないですね。

 

 今回の鬼門はどこですか?

 

 敵のビショップにつつかれたときに盾が壊れるんですけど、その攻防ですかね。盾がないときの12面は超ヤバいです。今回は魔法なしで、アイテムも取らないつもりなので、そのあたり注目していただければ!

 

 では、お願いします。

 

↑途中の部屋にはドラゴンやビショップなど、手強い敵「ルームガーダー」が登場。倒すとアイテムを落とすほか、出口が出現することもある

 

——それでは8面よりスタートです。まずマップ全体が見えてないじゃないですか。すごく広いということですね。とりあえずマップの外周から攻めていきたいと思います。主人公は剣で攻撃します。これが横突き、これが下突き。いま来たシーフに剣を盗まれると厄介です。で、このビショップが盾も崩すんで一番ヤバい敵ですね。

↑ラウンド12の最後に待ち受けるドラゴンとの死闘。吐き出す炎をくぐり抜けてうまく斬ろう! 魔法を使えばかなりラクだが……

 

【果たして昔の記憶は蘇るのか?……続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

「赤ずきん」をベースにしたホラー脱出ゲーム「RED HOOD BIZARRE」のiPhone版が8月30日配信

Wuahは、スマホ向けの新作ホラー脱出ゲーム「RED HOOD BIZARRE」を8月30日から配信します。まずはiOS版が先行で、Android版は後日配信予定とのこと。価格は無料です。

 

RED HOOD BIZARREは、童話「赤ずきん」をベースにした脱出ゲーム。童話の場合は、おばあさんと一緒にオオカミに食べられてしまった赤ずきんが、猟師に助けられるというストーリーですが、原点と言われるシャルル・ペロー版の「赤ずきん」には猟師は登場せず、赤ずきんが食べられたところで終わる結末です。

 

RED HOOD BIZARREはこのシャルル・ペロー版の「赤ずきん」をベースに、現代を舞台にしたホラー脱出ゲームに仕上がっています。

 

基本的なシステムはアイテム探索型ですが、呪われた家を探索中に、少女を襲う「ナニカ」に接触するとゲームオーバーになってしまいます。この「ナニカ」を打ち祓うために、制限時間内に正しいアイテムを用いる必要があるとのこと。

 

クリア時間は1時間程度となっているほか、エンディングはエンディングはノーマルエンドとトゥルーエンドの2種類が存在するそうです。プレイする場合はどちらも見たいところですね。

 

「バレーボール」男子チーム最強のソ連から1セット奪取に挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回はスポーツ大会にちなんで、自由自在なキャラクター操作で実際の試合さながらの臨場感を楽しめる「バレーボール」をプレイ。男子チーム最強のソ連から1セット奪取に挑戦する。

 

↑ライバルは最強のソ連など全7チーム。現在とは異なり、15点で1セット獲得の旧ルールが懐かしい

任天堂
バレーボール

無料(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

 

1986年にディスクシステム向けに発売されたスポーツゲーム。1人プレイでは日本チームを操作し、バックアタックやフェイントを駆使して世界各国と戦う。

 

賞品はプロテインバー、罰ゲームはスクワット

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、世界的なスポーツイベントにちなんでプロテインバー詰め合わせをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) こんなにたくさん食べたら、逆に罰ゲームの可能性が(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「数字クイズ! 外れた数だけスクワット」に挑戦していただきます。

 

 スクワットってほとんどやったことありません。ゲームに必要ないですしね(笑)。

 

男子チームで最強ソ連から1セット15点を奪え!

↑最初に1人モードか対戦モードか、男子か女子かを選ぶ。男子は女子よりもボールスピードが速く難易度が高い。サーブは高低を打ち分け可能

 

 今回はスポーツ大会に合わせて「バレーボール」です。

 

 これ、ディスクシステムですごくヒットしました。まず対戦できるのが魅力じゃないですか。それに加えてちゃんとバレーボールしている感覚があるのもすごかった!

 

 かなり遊びましたか?

 

 いや、まあ、僕はどちらかというとアーケードやメガドラの「スーパーバレー」にハマってましたけど(笑)。

 

↑Aボタンでレシーブ。十字ボタンによって返す方向をコントロールできる。Bボタンでレシーブすると、クイック用の低いボールが上げられる

 

 今回はゲーム内での最強チーム・ソ連との一戦です。

 

 まだ感覚が戻ってないんですよ。どの位置からどの高さで打てば絶対入るというフォーメーションがあったはずなんですけど、それを忘れてて。相手のアタックをブロックするときに、位置取りがうまくないとアウトになってしまうので、そこも気をつけないとダメ。僕が全盛期であれば楽勝なのに、今回はちょっと自信ないです。

 

 では、お願いします!

 

↑クイックや1人おとりにしてのアタック、ブロックアウトを狙うアタックなど、シンプルながら攻撃方法は多彩

 

——それでは、対ソ連戦の最終セットからスタートです。当時のバレーボールは15点先取で、ラリーポイント制の今と違ってサーブ権がないと点が入らないというルールになっています。いま、サーブ権が相手に移ってしまいましたね。当時のルールは点が入りづらいんですよ。サーブ権が戻ってきました。はい、1点入りました~!  相手がブロックしたけどアウトでしたね。さらにアウト連発でまた点が入りました。このゲームは強打するよりも、ブロックの後ろにフェイントで落とすといいと思います。危ねー!! ああ、いま触っちゃった。危ない危ない、乱れてるよ……。くー、アタックを受けて倒されてる。

↑14対14になるとデュースになり、以降は先に2点リードしたチームが勝利するというルール。なかなか決着がつかず、長期戦になることもあった

 

【前半は大量リードするもまさかの……続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1986 Nintendo,T.Hashishita

ミニ四駆素人が「ミニ四駆超速ガイド2021-2022」を読んでアニマルミニ四駆にときめいてしまった話

ミニ四駆ファンに定評のあるムックのシリーズ最新版、「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022」がワン・パブリッシングより発売中です。

 

内容は、現行マシンの特徴やスペックが丸わかりのオールカタログ、“超速”の走りを手にすることのできるチューンナップ術、レジェンドと呼ばれるカリスマミニ四駆レーサーたちが伝授するジャパンカップ攻略法など盛りだくさん。特別付録は全マシン対応のドレスアップステッカー。

 

そんな本を前にして大変恐縮ながら、僕は「大昔に少しかじった」程度というミニ四駆のド素人。それでもぜひ読んでみて、と本書を編集部からおすすめされたので、何も知らない読者なりの発見があるのでは? とあえて積極的に読み込んでみることに。

 

本の中身はやはり上記のとおり改造のテクニックであったり、ミニ四駆の大会出場を目指すようなレーサーに向けた話題が中心。やっぱりちょっと難しいか……と感じつつもページをめくっていくと、こんな自分でも惹きつけられるようなトピックがちょくちょく見つかり始めました。

かわいらしい柴犬が乗っているミニ四駆があるらしい

こうして本の形でまとまっていると便利であろう記事の筆頭が、あらゆるミニ四駆を集めた「現行マシンオールカタログ」。発売時期別とかではなく「シャーシ別」にマシンをずらりと並べていくあたりが専門誌らしい。

 

この「スーパーⅡシャーシ」カタログの中でひときわ目を引いたのが、アニマル系のミニ四駆。動物系のデザインのクルマという意味ではなく、運転席に動物そのもののフィギュアが乗り込んでいるモデルです。「かわいらしい柴犬のフィギュアが付属している」というミニ四駆ドッグ、「左右の耳が塗り分けられているなど芸が細かい」ミニ四駆キャット、「ぽっちゃり系のブタのドライバー」ミニ四駆ピッグなど、けっこう種類がある上にどれも可愛い。

 

よくよく見ていくと「パンダシリーズの第2弾」ミニ四駆パンダ2というのもあり、同じ動物でも第2弾が出るほどシリーズ化してるじゃないですか。このあたりでギアが入ってきた筆者は、タミヤのホームページを見に行って全貌を知ることになるのですが……アニマルドライバー付きのミニ四駆、笑っちゃうぐらい種類が出てました。「どうぶつの森」状態。

 

 

ミニ四駆のデザインはどれもカッコいい一方、素人目にはどれも同じようなものが多いイメージがあったなかでこれは新鮮。「運転席に誰かが乗り込んでいる」という画がいいんでしょうか。アニマルミニ四駆限定の大会なんかがあったらちょっと参加してみたいかも。

 

コロナ禍で様変わりするミニ四駆の公式大会

ちょっと硬めの話題もあります。「2020-2021 ミニ四駆ジャパンカップはどう変わった?」という記事では、新型コロナウイルスの影響下でミニ四駆の公式大会がどういうことになっているかが詳しく紹介されていました。

 

特に大勢の人が集まる2020年以降の大会では、「これまで参加者が思い思いにセッティングをしてきたピットを廃止」、「受付から車検、レースまでを一方通行にして感染リスクを減少させる」という対策が取られているそう。

 

このことを「ノーピット/ワンウェイ方式」と呼んでいて、本書ではミニ四駆の新たな様式としてたびたび紹介。「ミニ四駆超速ガイド」をこうして手に取らなければ知ることがなかったであろう単語と情報でした。

 

ミニ四駆名人おすすめの100均グッズが気になる

また、ド素人目線で読んでも意外に楽しめたのが「レジェンドに聞く!セッティング&レースの考え方と基礎知識2021」。表彰台クラスのミニ四駆レーサーからのアドバイスとあってハイレベルな内容が続くなか、「使える道具を教えて!」という質問とその答えが思いのほか興味深い。

 

「100均のセリアで最近売ってるフタつきのボックスが、ミニ四駆を入れるのにちょうどよくて、仲間はみんな使っています。狙ったかのように完全に大きさがピッタリ」

(“加速王”品川龍一さん)

 

そのボックスは、ミニ四駆の車検を通過できる規格のマシンを入れると、高さ・幅にほどよい余裕を残してピッタリと収まるんだとか。これは熟練者でなくても、全ミニ四駆ユーザーにとって耳寄りな情報かも。100均収納グッズ好きの僕としては、そこまでピッタリなら実際にボックスに入れて試してみたい……とすら思ってしまったりして。

 

大会を優勝したフルチューンのミニ四駆も必見!

このほか、ミニ四駆初級者のバイブルになりそうなのが「走って検証!G.U.Pマシンセッティングはサーキットで学ぶ!」という記事。G.U.P(グレードアップパーツ)の何を変えると、具体的にタイムが何秒ぐらい縮むのかを検証しながら教えてくれます。ミニ四駆はイジれるパーツがあまりにも多く、どこから手をつけたらいいか想像ができなかったので、こういう企画はありがたいと思います。

 

最後に、本書ならではの極めつけと感じられたページが「ジャパンカップ2020 チャンピオンマシンギャラリー」。ここではレースに優勝したレーサーによる、実際にチューンナップをやりつくしたミニ四駆とその写真が紹介されています。本書前半にあったカラフルな商品カタログから一変し、こちらはバンパー、ローラー盛り盛りの黒っぽくゴツいマシン一色に。そのギャップに驚かされるとともに、「やっぱり、本格的なレースはこういう見た目のヤツじゃないと勝てないんだ……」と、アニマルミニ四駆にときめいた筆者は肩を落とすのでした(笑)。逆にいえば、本書のこの守備範囲の広さが、ミニ四駆の持つ懐の広さを垣間見せてくれるようにも感じます。

 

 

【書籍紹介】

タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022

著者:GetNavi編集部
発行:ワン・パブリッシング

タミヤ公式のミニ四駆ガイドの2021-2022年版。初心者から玄人まで、知っておきたいチューンナップのコツやドレスアップの最新テクニックを紹介する。チャンピオンズの優勝マシンの詳細解説や、誌上コンクールデレガンスなど、ここでしか読めないスペシャル企画が満載

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「R2-D2」を世話してスキルアップを楽しめる「たまごっち」が登場

 

バンダイ ネットワークトイは、「たまごっち」シリーズにおいて、『スター・ウォーズ』に登場する大人気ドロイド「R2-D2」のお世話が楽しめる「R2-D2 TAMAGOTCHI」を発表。11月13日から全国の玩具店ほか、百貨店・量販店・家電量販店の玩具売場などで販売します。価格は2530円です。

 

R2-D2 TAMAGOTCHIでは、エネルギーをチャージしたり、クリーニングによってご機嫌を取ったりと、R2-D2ならではのお世話を楽しむことができるとしています。また、育成方法によっては、さまざまなスキルを持ったR2-D2にスキルアップさせることも可能。スキルアップしたR2-D2は、パイロットモードやスペシャルスキルモードなど、全部で19種類用意されています。

 

 

 

さらに、映画の世界観を楽しめるミニゲームを全9種類収録。映画の名場面をモチーフにしたミニゲームや、人気キャラクターと一緒に遊べるミニゲームなどで遊ぶことができます。

 

 

ラインアップは、R2-D2のボディをイメージした「R2-D2 TAMAGOTCHI Classic color ver.」と、クリアなブルーが特徴的なホログラム調デザインの「R2-D2 TAMAGOTCHI Holographic ver.」の2種類。対象年齢は8歳以上です。

 

癒し系キャラがLED提灯ライトに、「コウペンちゃん 提灯ライト」がカプセルトイで発売

 

キタンクラブは、「コウペンちゃん 提灯ライト」を8月11日からカプセルトイで発売します。ラインアップは全4種で、価格は各300円(税込)です。

 

人気の癒し系キャラクターであるコウペンちゃんが、LED搭載の提灯型ライトになって登場です。商品はカプセルレス仕様になっており、カプセルと中のパーツを組み立てると、高さ約70mmの提灯ライトになります。

 

本体上部には取り外し可能な取っ手が付いており、提灯のように吊るしたり、置いて飾ったりできます。また、電池交換ができるため、ライトとして繰り返し楽しめます。

 

ラインアップは、「コウペンちゃん」「コウペンちゃん(しあわせ)」「コウペンちゃん(ブルー )」「 コウペンちゃん(ピンク)」をそろえています。

「PS5」と5か月過ごして起こった2つの些細な変化【愛用品コラム80】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 80:SIE「PlayStation 5」】

●起

3月にタイアップでPS5と有機ELブラビアでどう生活が変わったかを、スペックにも触れつつ語った。そのときの原稿を要約すると「外出できない時代に、違う世界へと連れていってくれる、新しい窓」というものだ。その後、5か月が経過して、PS5との生活はどうなっているかについて触れたい。

 

●承

僕はメインでプレイするタイトルがフォートナイトなうえ、PS4では背面ボタン付きコントローラーを使って操作をしていたため、PS5の純正コントローラーに慣れきれず、逆に最近、キーボード&マウスデビューをした。きっと慣れてくるころには、背面ボタン付きコントローラーが出てきて、また慣れるのに膨大な時間がかかりそうな気がしたからだ。

 

PS5は直挿しでキーボードとマウスで操作が可能。フォートナイトでは、実力が完全に伸び悩んでいたこともあり、何か新しいことにチャレンジしたいという意図もあった。

 

●転

で、これまでパッド(コントローラー)勢だったので、キーマウのへっぽこさと言ったら酷い。移動も満足にできない、もちろん、建築はもっとできない。動作ごとに立ち止まる。通常モードにすら出かけられないレベル。

 

では、心が萎えたかというと、そうでもない。過去に戻った気分で、全てが新鮮だ。キーボードやマウス設定を、紹介サイトを見たりプロゲーマーの解説を見たりでせっせと吸収している。操作面は完全にニューゲームだけど、中身は知ってるから「ちょっとだけ強くてニューゲーム」みたいな感覚も面白い。

 

●結

それに伴い、ガジェット欲もモリモリしている。というのも、PS5対応のキーボードやマウスはメーカーサイトで対応・非対応を明らかにしていないケースがあって、わかりづらい。その場合はAmazonのレビューみたり、価格コムのクチコミをみたり、地道にリサーチ。

 

ちなみに、ゲーム周辺機器紹介ブログでロジクールのG913がよく紹介されているが、自分のG913では接続できなかった。設定も膨大なので自分のミスの可能性もあり、日々トライ&エラー。そんなこんなで、ケーブルとガジェットにまみれた生活を送っている。

 

そんなことをやるなら、ゲーミングPCを買ったほうが、安心だしラクだし、もっとフレームレートも出るよ。というのは正しいけど、ゲーミングPCは自宅の間取り的に無理があって、今の環境で試行錯誤したい。

 

●おまけ

改めて、「世界広がったなぁ」というのがPS5の感想。買った当初は「映像表現の美しさ」で世界広がったな、半年近く経って「周辺機器の拡張」で世界広がったな、である。引き続き品薄が続くが、手に入れた暁には、何かしらの沼に入り浸らせてくれるはずだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

「ちいかわぬいぐるみBIG」がカプセルトイで発売、キタンクラブから

 

キタンクラブは、「ちいかわぬいぐるみBIG」を8月5日からカプセルトイで発売します。価格は500円(税込)で、ラインアップは全5種類です。

 

SNSを中心に人気を誇るキャラクターのちいかわが、高さ約100mmのビッグサイズぬいぐるみになって登場です。カプセルにギュウギュウに入っている姿に注目してほしいとしています。

 

ぬいぐるみはボリューム感があるうえに、刺繍やフェルトパーツなどの細部までこだわっており、500円とは思えないクオリティを実現したとのこと。また、ゴム紐が付いており、バッグやリュックに取り付けることも可能です。

 

ラインアップは、「ちいかわ」「ちいかわ(えがお)」「ハチワレ」「ハチワレ(えがお)」「うさぎ」の全5種。ファンであればぜひとも全種類コンプリートしたいところでしょう。

 

なお、ちいかわ×キタンクラブのアイテムは今後も展開予定とのこと。どんなアイテムが登場するのか、期待して待ちましょう。

 

現役東大生が出題する謎解きに挑戦! 額の中に入った鏡文字が意味するものは?

流れるように日々は過ぎてゆき、気づけばもう梅雨明けです。夏の暑さにまいってしまっている方はいませんか? ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがかける謎を、あなたは解ける?

 

第1問 恋愛名画(難易度★★☆☆☆)

「?」に入る選択肢を選びましょう!

【ヒント】
絵のように飾られた漢字のようなものがありますね。つまり、左右反転された漢字が額の中にあります。

 

正解は、この記事の最後にあります。

 

第2問 三つのハテナ(難易度★★★★☆)

下部の文章にしたがって、答えを導き出しましょう。

【ヒント】
まずは、画像上部の謎を解きましょう。この枠の形状と、「かさ」という文字があそこに入るものは、皆さんが普段からよく眺めているアレの画面に違いありません。黄色いハテナに入る文字がわかったら、次は下の指示文に従いましょう。左下のマーク、どこかで見たことはないでしょうか……?

 

以上2問の正解と解説は、こちら。

 

第1問

【解説】
左右反転された漢字が額の中にあります。よって漢字の読み方をひっくり返し、「がく」の中に入れて読んでみましょう。左から「がいこく」「がいあく」となり、絵のタイトルと合致していますね。同様に一番右の絵画も読むと「がんさく」となるので、答えになる選択肢は2番の「にせもの」になります。

【答え】
②(にせもの)

 

第2問

【解説】
10個の四角は携帯電話のひらがな入力画面を表していて、「かさ」が入る位置から矢印が表すのは「あたま」であることがわかります。それでは下の指示文に移り、左下のハテナマーク、それから「今までの4つを見てあたまの漢字並び替えろ」とは何のことなのでしょうか? まず左下のマークは、記事の上部を見てもらえればわかるようにGetNavi web上で私たち、つまりErgo Creationを表すロゴです。つまり指示文は、「これまでに投稿されたErgo Creationの4つの記事の頭の漢字を並び替えろ」というものだったのです。各記事の本文文頭の漢字は、この記事を含め「気」「上」「昇」「流」です。これらを並び替えてできる言葉は「上昇気流」となります。

【答え】
上昇気流

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

 

すべてのミニ四駆ファンに捧ぐ――「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022」

現行マシンの特徴やスペックが丸わかりのオールカタログ、 “超速”の走りを手にすることのできるチューンナップ術、レジェンドと呼ばれるカリスマミニ四駆レーサーたちが伝授するジャパンカップ攻略法など、 今年も盛りだくさんの内容な「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022」。 特別付録は、 全マシン対応のドレスアップステッカー。

 

根津孝太×やまざきたかゆき ミニ四駆デザイナースペシャル対談

2021年の大注目マシン「エレグリッター」と「レイスピアー」のデザインを手掛けた、 根津孝太さんとやまざきたかゆきさんによるスペシャル対談が実現。 実車系デザインが魅力の根津さんと、 リアルレーサー系デザインが得意のやまざきさんが、 ミニ四駆愛がギッシリと詰まったデザイン論を語り尽くします!

 

レースで勝てるマシンを作るチューンナップ完全マニュアル

ジャパンカップなどの公認競技会で上位に食い込むために、 ぜひチャレンジしたいチューンナップ術を伝授! トレンドチューンナップのひとつである「MSフレキ」の作り方(完全版)や、 マシンの軽量化のためにマスターしておきたいポリカボディの改造法など、 シリーズ最強のボリュームでお届けします。

 

レジェンドレーサーが本音で語るマシンセッティングの極意

ミニ四駆レーサーのなかでも最高峰の「チャンピオンズ」を超える存在、 “レジェンド”と呼ばれるレーサーたちの本音、マシンセッティングや、レースに臨む際の考え方、 開催が迫るジャパンカップ 2021の攻略法など、 読み応え抜群のインタビューも満載です。

 

[商品概要]

タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022

著者: ゲットナビ編集部
定価: 990円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201377/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107217517

新型じゃなくてLiteの話ですが、Nintendo Switchを「専用機」として遊ぶ贅沢感【愛用品コラム73】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 コラム73:任天堂「Nintendo Switch Lite」】

●起

贅沢にはいくつかの種類がある。カルビを上カルビにしたり、SNKRSでスニーカーを衝動買いしたり。多くは、「ワンランク上」「非必需品の買い足し」に集約されると思う。

 

●承

集約されはするが、モノ視点で見たときに贅沢の形のひとつとして「専用機として使う」を提案したい。世の中のプロダクトは、複数の使い方ができるものが多い。最たる例が、スマホ。カメラにも音楽プレーヤーにも、映像視聴端末にもなる。それらの機能をスペックいっぱい使い倒すのは、ガジェット好きには至福の時間だ。一方で、その性能を全く使わない、「持て余す」という向き合い方もあると感じている。

 

●転

今回取り上げたSwitch Liteは、妻の愛用品だ。我が家では娘のものに続いて2台目。イエローカラーがひたすら美しい本モデルは、「あつ森専用機」として活躍中だ。Switchにはもちろん数多の名作があるが、あつ森しかやらない。

 

強調しておきたいのは、ディスっているわけではない。もったいないとも思っていない。プロダクトの使い方は本人の自由であり、自分がどう楽しむかが全て。さきほど、「持て余す」という言い方をしたが、それも不適切かもしれない。当人は持て余していると思っていないから。うだうだ言うよりも、自分の限られた時間を有意義にできた者勝ちだ。

 

●結

ただ、最近はカブも売り買いし尽くして、島の開発も一段落したのか、プレイしているところをあまり見ていない。平たく言うと、飽きたのだろう。でも、以前からFall GuysがSwitchで発売されたらやってみたいと言い続けているので、夏になれば再び稼働するはずだ。だから、正確に言えば、専用機というよりは「単一機」なのかもしれない。

 

ちなみに私の場合は、PS4が完全にフォートナイト専用機、PS5は最近娘のマイクラ専用機になっている。たぶん、どの人にも家にも専用機となっているプロダクトはあるはずで、そうした使い方は贅沢な付き合い方なだという視点で見てみたら、日々の生活の見え方も少しだけ変わるはずだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

「歴史群像」8月号付録・戦艦『大和』超精密ペーパークラフトの作り方を徹底解説します!【後編】

前編では、付録ペーパークラフトの作り方の基本的なポイントと、実際の作り方の第一段階、船体を作るところまでご説明しました。この後編では、艦橋、煙突、マスト、そして各種の砲を作り、完成するところまでを解説します。

 

【前編はこちら

 

【関連記事】
超リアル!「歴史群像」8月号付録・戦艦『大和』超精密ペーパークラフトのクオリティーが高すぎる!

 

 

甲板上の構造物~艦橋、煙突、マストを作る

●艦橋

艦橋部分は多数の細かいパーツで構成されています。個々のパーツを正しく作り、接着できるよう、折り線部分をしっかり折れるように目打ち等でなぞって折りクセをつけ、付録の冊子に掲載されている完成見本の写真等も参考にしながら組み立ててください。

↑パーツが小さいので、切り抜きは慎重に

 

↑小さなパーツの折り線部分は、指ではなく、ピンセットでつまみながら行うと折りやすい

 

↑パーツ59は、折り線の間隔が狭い部分があります。組み立ての際はその部分が歪まないように注意しましょう

 

↑艦橋の基本部分の組み立てが済んだ状態

 

切り出して組み立てたパーツを手順に従って艦橋に接着します。写真では全てのパーツを切り出していますが、実際には、マニュアルの手順に従って、組み立てる部分に関係するパーツだけを切り出し、それらを組み立てたら次へと進むようにすると、パーツの紛失を防ぐことができます。

 

↑完成見本の艦橋付近の状態

 

●煙突

煙突のパーツ(パーツ63)は側面に菊水マークが付いているものと付いていないものの2種類あります。どちらかを選んで使用してください。2種類あるのは、この時期の『大和』にはこの絵柄が描かれていたという説もあるためですが、小誌本文でも紹介していますが、確たる証拠は残っていません。

 

煙突の前後は曲面になります。組み立てに入る前に曲げクセを付けておきましょう。

 

煙突を土台のパーツに接着する際は、煙突に歪みが出たり傾きが生じないように注意しましょう。

 

●マスト

マストはハサミマーク部分を先に切り抜き、次にアウトラインを切り出すと、切り取りの際に破損しにくくなります。

 

●後部艦橋

組み立てた各パーツを接着する際は、パーツの水平、垂直に注意しながら圧着して固定してください。

 

大和の代名詞、46センチ主砲から小さな機銃まで、各種の銃と砲を作る

●高角砲

高角砲の砲座のブルワーク(囲い部分)は曲げクセをつけ、底部の砲が乗る部分の縁の曲線に沿うように接着し、のりしろは棒などで上から押して圧着させます。

 

写真のタイプの高角砲には2種類の形状があります。取り付ける際は位置に注意しましょう。

 

●機銃

細かいパーツを複数組み立てなければならないので根気がいりますが、これによってこの時期の『大和』の「ハリネズミ」のような姿が再現されるので、頑張ってください。パーツをなくさないように注意しましょう。

 

機銃の円筒形パーツは高さの違いで3種類あります。どのタイプがどこに付くか、取り付け位置を確認してから船体に接着しましょう。

 

●主砲塔

主砲塔の基部は高さの違う2種類(パーツ99(左)と100)があります。組み立てた写真の状態で甲板上の穴にはめ込みますが、取り付け位置に注意してください。

 

主砲塔はその多面形を再現するためにはきれいに折れることが重要なので、折り線をしっかりなぞるようにしてください。また、主砲塔パーツのハサミマーク部分は、マストの切り抜きと同様に、先に切り抜いておきましょう。

 

砲身は、丸棒に巻き付けて筒状にします。最初に太めの丸棒で巻きクセを付けたあと(①)、さらに、とじ針などに巻いて細い筒状にしてから(②)接着するときれいに仕上がります(③)。

 

 

●副砲

他の細かいパーツを接着する際に砲塔に強い力をかけて歪ませないように注意しましょう。

 

ついに、あなたの『大和』が完成!

主砲と副砲を取り付け、マストに旗を取り付けたら、基本パーツの組み立てはすべて完了です。あとはお好みで、希望する場合は「非理法権天」と書かれた幟(のぼり)、艦尾の空中線支柱、艦載機(いずれもオプションパーツ)を組み立てて取り付けます。これですべて終了、ついに完成となります! おつかれさまでした。

 

いかがでしたでしょうか。人によっては長短があると思いますが、完成までにおよそ15~20時間くらいはかかると思います。ですので、週末を利用して一気に作るもよし、毎日1時間くらい使って少しずつ組み立てるもよし、あなたの生活スタイルにあわせてマイペースで組み立ててください。

 

「ステイホーム」の日々はまだしばらく続きそうです。その時間を使って、「歴史群像」8月号付録「戦艦『大和』ペーパークラフト」の組み立てに、ぜひ挑戦してみてください。

 

●臨場感を演出する「海面ジオラマシート」

歴史群像のホームページでは、無料でダウンロードできる展示用の「海面ジオラマシート」も用意されています。完成した『大和』を載せれば臨場感あふれるジオラマが完成します。

 

【ジオラマシートはこちら

 

 ●あなたが完成させた『大和』の写真を大募集!

歴史群像編集部では、完成した『大和』の写真(デジタルのみ)を募集しています。写真は歴史群像ホームページの特設ギャラリー(以下のアドレス)に掲載されます。

【応募要項はこちら

 

 

【書籍情報】

歴史群像8月号

特別定価:1150円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B097SQPXS9/
・セブンネット: https://7net.omni7.jp/detail/1228005713

「歴史群像」8月号付録・戦艦『大和』超精密ペーパークラフト——作り方を徹底解説します!【前編】

古今東西の「戦い」を中心に、独自の視点とビジュアルで歴史の実相に迫る雑誌「歴史群像」。その2021年8月号の付録には、専門家が考証を加えた超リアルな戦艦『大和』のペーパークラフトが付いています

 

【関連記事】
超リアル!「歴史群像」8月号付録・戦艦『大和』超精密ペーパークラフトのクオリティーが高すぎる!

 

本記事では、この『大和』のペーパークラフトの作り方を詳しく、そしてできるだけわかりやすく解説します。完成度を高めるためのテクニックも併せて紹介しますので、ぜひ、実際に作られる前に読んでみてください。

 

戦艦『大和』の最後の出撃前の姿を再現!

付録は全32ページの冊子になっており、パーツが並んだ「展開図」と呼ばれるページと、組み立て方の説明、使用する道具についての説明等が掲載されたページから成っています。

 

ちなみに、冊子ではなく「歴史群像」8月号本誌の巻頭カラー記事では、ペーパークラフトの完成見本を使って『大和』の特徴や個々の部分の名称や役割などを解説する記事が掲載されています。組み立て前に記事を読んで『大和』についての知識を得ておくのもよいでしょう。

 

『大和』は昭和16年(1941)12月の就役後、昭和20年4月に沈没するまでに数回にわたって改装が行われました。そのため、搭載している兵器の数や配置は時期によって異なります。今回のペーパークラフトでは、最後の出撃を控えた時期の『大和』の姿が再現されています。また水上機や幟(のぼり)など、お好みで使える選択式のオプションパーツも付属しています。

↑組み立てると全長37.6cmの『大和』が完成!

 

戦艦『大和』とは?

戦艦『大和』は、日本海軍が建造した全長236m、全幅38.9m、基準排水量6万5000トン、世界最大最強の46cm砲9門を備えた戦艦です。しかし、太平洋戦争の開戦直後から空母が海戦の主役となったため、活躍の場はほとんどなく、昭和20年4月6日、海上特攻作戦として沖縄に向けて出撃、翌7日、アメリカ海軍機の猛攻を受けて沈没しました。

昭和16年、就役前の『大和』(写真=National Archives)

 

まずは道具を用意しよう

ペーパークラフトを作るには道具が必要です。まずは、どんな道具が必要かを見ていきましょう。ちなみに、これらの道具の多くが100円ショップで購入できます。

①定規
20cm位のサイズが作業に適しています。

②接着剤
木工や手芸用の速乾性で乾くと透明になるタイプがお薦め。

③ハサミ
一般的な事務用のもの(A)でOK。刃の部分が短いクラフト用のもの(B)があると、曲線部分のカットがしやすいので便利です。

④目打ち
折り線部分を切れないようになぞって、パーツを折りやすくするために必要。カッターの刃を紙ヤスリで削って切れなくしたものでもOK。

⑤カッター
一般的な事務用のものでOK。細かいパーツの切り取りには、写真のようなアートナイフや、刃先の角度が30度程度のクラフト用があれば、より切り出しやすくなります。

⑥ピンセット
パーツの取り付け、のりしろ部分の圧着に使用します。写真のタイプ以外に、先端がまっすぐのタイプもあります。お好みで選んでください。

⑦丸棒(写真はニット用の竹製)
パーツを丸めたり、曲線を出すために使用します。断面の丸い割り箸などでもOK。

⑧爪楊枝
接着剤を細かいパーツにつける際や、のりしろに付けた接着剤を平らにならす時などに使用します。

⑨とじ針・ピアノ線
主砲身の仕上げに使います。真鍮線やピアノ線等、細くて硬い丸い棒状のものならOK。

※カッティングマット
サイズは大きい方が使いやすいですが、作業スペースに合わせたサイズを用意しましょう。

 

組み立て作業に入る前に知っておきたい、いくつかのポイント

パーツに示されたさまざまな線の意味を知る

各パーツには、組み立ての際に必要な各種のラインが印刷されています(下図参照)。それぞれの意味を頭に入れてから、組み立てを始めてください。

 

折線部分にきれいに折るために、折りクセを付ける方法

山折りであれ谷折りであれ、折り線部分は目打ち等の尖ったものでなぞってください。こうすることで、紙のなぞった部分に溝ができて、きれいに折れるようになります。2回ほどなぞるとよりきれいに仕上げられます。直線部分には写真のように定規を使うときれいになぞれます。

 

パーツをカットする際の注意点

パーツをカットする際は、カットする線の真上をカットするようにします。線の内側ではなく、真上です。また、カットする部分が細かい場合は、そのパーツを少し大きめにカットしておいて、そのあとに細部をカットするようにするとやりやすいです。

 

曲面に仕上げるパーツに曲面のクセを付ける方法

船首や艦尾、煙突などの曲面や、主砲や機銃の基部などの円筒状のパーツを組み立てる際には、パーツを切り抜いた後に、丸棒を使ってパーツに予めクセを付けると組み立てやすくなります。クセをつける際は、弾力のあるシート状のもの(写真ではマウスパッドを使用)の上で行うとよりクセをつけやすいでしょう。

 

 

いよいよ組み立てに! まずは船体から

さて、それでは実際に作っていきましょう。まず最初に、冊子の展開図のページ(P9~24)をすべて、ページの左側の切り取り線部分でカッターかハサミで切り離してください。以降は、冊子の「組み立ての手順」(P8、25~31ページ)を確認しながら、適宜パーツを切り出して、組み立てを進めていきます。

 

船体の底部

船体の底部は全体の土台となります。最初に組み立てるパーツ1、2、3はズレが生じないようにしっかりと接着しましょう。

 

舷側の組み立て

微妙な曲線部分はハサミを使うと切り出しやすいです。

 

パーツは切り出したあと、組み立てを始める前に折り線をなぞって、折りクセを付けておきす。

 

艦尾側の舷側パーツ8、9と10、11は構造が複雑なので、まずは接着剤を付けずに仮組みをしてみて、どことどこを接着するのか等を確認してから接着するとよいでしょう(写真は右舷側の接着後の状態)。

 

艦首側と艦尾側の舷側パーツは、丸棒でクセを付けておくと、艦底パーツに接着しやすくなります。

 

艦首のパーツ12(矢印部分)は、曲げクセを付けてから接着します。

 

船体中央部

6つあるパーツ27は、円柱が歪まないように注意して所定の位置に接着してください。

 

艦橋や煙突が載る土台となる部分は、甲板に接着した後、浮き上がらないように圧着させてください。

 

ここまでで船の基本部分である船体が完成しました。いかがでしたでしょうか。次回の「後編」では、艦橋から主砲、そして完成までの手順を解説します。お楽しみに!

 

接着剤

接着面が狭い場合は、チューブから直接パーツに接着剤を付けず、適量を爪楊枝の先に移してから、のりしろ部分に塗布すると、きれいに仕上がります。

↑隙間などに接着剤を付ける際にも爪楊枝は利用できます

 

 

【後編はこちら

 

【書籍情報】

歴史群像8月号

特別定価:1150円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B097SQPXS9/
・セブンネット: https://7net.omni7.jp/detail/1228005713

任天堂「Nintendo Switch(有機ELモデル)」が10月8日発売 ゲームの発色は鮮やか、有線LAN搭載で通信プレイも安定

© Nintendo

 

任天堂は、有機ELディスプレイ搭載の「Nintendo Switch(有機ELモデル)」を発表。10月8日に発売します。希望小売価格は3万7980円です。

 

Nintendo Switch(有機ELモデル)は、その名の通り、従来モデルが液晶ディスプレイだったのに対し、鮮やかな発色の有機ELディスプレイを採用。また、ディスプレイ部を狭額縁にすることで、本体サイズはほぼ同じながら、従来モデルよりも大きい7型ディスプレイを搭載しています。

 

さらに、メモリーは64GBと従来モデルから倍増したほか、付属のNintendo Switchドックには新たに有線LANが搭載。テレビに接続して使用するTVモード時に安定したオンラインプレイが可能です。

 

このほか、好みの角度で固定できるフリーストップ式のスタンドや、クリアなサウンドで楽しめる新スピーカーなども搭載されています。

 

本体サイズはJoy-Con取り付け時で幅242×奥行き102×厚さ13.9mm、重量は約420g。バッテリー駆動時間は最大約9時間です。

 

↑ホワイトモデル © Nintendo

 

↑ネオンブルー・ネオンレッドモデル © Nintendo

“トキワの森”は実在した! 7.17オープン「ポケモンワンダー」の魅力をポケモン世代ど真ん中のライターがガッツリ語る

ポケモン史上初のネイチャーアドベンチャー、「ポケモンワンダー」がオープンするという。

 

筆者は1989年生まれの32歳。初代のポケモン赤・緑が登場したときは小学2年生で、まさにポケモンとともに成長してきた世代だ。人生で初めて並んで買ったゲームソフトはポケモン金・銀で、どこの店舗に並んだかもしっかり記憶している。大学生になってからはオンライン対戦のシングルバトルにのめり込み、上位帯に食い込むため、計算ツールを走らせてはポケモンの育成法を連日考えていたのは青春の忘れ難い1ページだ。社会人になってから、プレイ時間こそ限られるものの、最新作の「ソード・シールド」もプレイしている。

 

そんな筆者が、この「ポケモンワンダー」のメディア先行体験会に参加してきた。「自分が子どものころにこれが欲しかった!」と思わされた、その内容についてたっぷりとレポートしていきたい。

 

ポケモン誕生の背景にあった「昆虫採集」

「ポケモンワンダー」は、リアルな自然を探索しながら、フィールドの随所に隠れたポケモンを探していくアトラクション。東京都稲城市の遊園地・よみうりランド内に、7月17日にオープンを予定している。体験会に先立って開催された説明会に登壇した、株式会社ポケモンの代表取締役社長・石原恒和さんは、このアトラクションについて「ポケモンの歴史において、最も原始的、初元的な体験」「初代、赤・緑バージョンに登場するポケモントレーナー『むしとりしょうねん』のような体験ができるのでは」と語っていた。

↑ポケモン社長の石原さん。柔和な語り口で、ポケモンの歴史と「ポケモンワンダー」の魅力を語る

 

「むしとりしょうねん」といえば、初代ポケモンの最初のダンジョン「トキワのもり」に登場するポケモントレーナーだ。その名の通り、キャタピーやトランセル、ビードルやコクーンといったむしタイプのポケモンの使い手である彼らと戦った記憶は、筆者の脳裏にも焼き付いている。むしタイプが対戦において強いタイプではないこともあり、決して手強い相手ではなかったのだが、それでもポケモンの世界で暮らせるのはうらやましい。石原さんのプレゼンテーションは、幼少期のそんな記憶を久々に蘇らせてくれた。

 

さて、「ポケモンワンダー」の世界では、20年近く手付かずだったという実在の森のなかで、自らの身体を使い、頭も使い、ポケモンを探していく。渡されたマップと、決して多くはないヒントだけを手がかりに、自分の足を動かし、草をかき分け、時には泥んこになりながら森を調査をしていく体験は、まさに虫取りの感覚に近いというわけだ。自分の足でポケモンを探すという点では「ポケモンGO」も同じだが、今回の森の中では、デジタルツールはポケモン探しの手助けとはなってくれない。石原さんの「原始的」という言葉は、それを意味している。

↑冒険の手がかりとなるマップ。新しいエリアに進出すると、新たなマップを見ながらポケモンの調査を進めることになる

 

石原さんによれば、ポケモンの原点はまさにその「昆虫採集」だったという。ポケモンの生みの親であるゲームクリエイターの田尻 智さんは、「ポケモンワンダー」の舞台からほど近い、町田市の生まれ。自然が身近にある環境で育った彼は、幼少期の虫取りの体験から、ポケモンという国民的なキャラクターを生み出したのだ。

 

現実の昆虫採集では、“火の中水の中草の中森の中土の中雲の中あのコのスカートの中”にまで虫をゲットしに行くわけではない。けれど、自分で考え手探りをして虫を捕まえる感覚は、現実のポケモン採集と近いものがあるように思う。新しいポケモンのゲームソフトが出たときの、草むらに自ら飛び込んで未知のポケモンとの出会いを楽しむ感覚は、実は現実でも味わえるものだったのだ。

↑20年近く手付かずだったという森には木々がうっそうと茂っており、まさに自然そのもの

 

「ポケモンワンダー」は、「虫」を「ポケモン」に置き換えることで、自然と触れる機会が少なくなりがちな現代の子どもたちにも、森の中に足を踏み入れるきっかけを提供してくれる。

 

「アゲハ蝶のサナギに興味を持った娘に、『その蝶を部屋に入れよう』というとなぜか絶対にダメ! というんです。興味を持っていても自分からは触れたがらない。でもそんな子どもでも、虫ではなくポケモンなら、頑張って探そうとするんです。自然の生き物を見つけるのと同じ感覚で、ポケモンを見つけて欲しい」

 

そう語ったのは、同アトラクションの技術やクリエイティブを担当した、クリエイティブディレクター・本山敬一さん。「ポケモンワンダー」には、クリエイターの”親心”を含んだ仕掛けが満載なのだ。

↑本山さんは、これまでにも「ポケモンGO」などの作品制作に参加。ポケモンと深く関わってきたクリエイターだ

 

夢と冒険と! ポケットモンスターの世界へ!レッツゴー!

「ポケモンワンダー」に入場すると、まずはリサーチャーロビーでクレソ博士によるチュートリアルを受ける。そこでポケモン探しのヒントが記されたマップと記録用のカメラをもらい、「さあ…夢と冒険と! ポケットモンスターの世界へ!レッツゴー!」というわけだ。

 

ゲームのポケモンでは、冒険が始まる際のお決まりの文章を書いてみたわけだが、ポケモンの世界を自分の足で歩く、それだけでも筆者にとっては斬新な感覚だった。

↑冒険のスタート地点となるリサーチャーロビー

 

↑リサーチャーロビーの内観。大きな黒板に描かれたマップが、冒険心を昂らせる

 

それから森の中を通って、たくさんのポケモンが潜む5つのエリアに向かうわけだが、木々がうっそうと茂り霧も発生するその道は、まさに自然そのものだ。取材日は湿気が多かったせいか、霧が濃く足元に気をつけながら進むことになったが、それも冒険している感覚を増幅してくれるものだった。

↑この霧もアーティストによる演出なのだそう。霧の濃さはその日の天気や湿度にもよるが、その濃度によっては目の前が真っ白になる

 

今回プレイヤーが探索する「イナギの森」は、「ワンダーフィールド」「こもれび空き地」「先人の書斎」「古代の石垣」「ささやきの竹林」という5つのエリアで構成されている。各エリアに設けられた10分前後の制限時間を頭に入れながら、草むらに足を踏み入れ、あるいは木を揺らし、時には隠された仕掛けを解いていくのだが……、その難易度は決して低いものではない。ひらめきだけでなく、直感、あるいはポケモンの生態も考慮しないとならず、大人でも全てのポケモンを時間内に見つけるのは困難だ。

↑エリア「先人の書斎」の入り口。かつてバードウォッチングに使われていた小屋がそのまま活用されていて、いかにも何かが飛び出してきそうな雰囲気だ

 

↑中央からやや右下にいったところに、葉の虫食いに隠れたキャタピーを発見! ちなみに、これは割と見つけやすい方である(筆者の個人的感想)

 

先にも書いたように、「ポケモンワンダー」は子どもたちのための工夫がたくさん織り込まれている。冒険者に与えられるヒントはさまざまだが、「○○の草むらをかき分けろ!」といった具体的な場所や調査方法を示してくれるような、親切な案内はどこにもない。自分で場所を推測し、どうすれば見つかるのか考えて実行して、初めてポケモンにたどり着けるのだ。

↑各エリアには行き先を表す立札が立っているほか、マップの受け渡しなどをしてくれるスタッフが立っている。ポケモン探しに迷うことはあっても、道に迷うことはないのでその点は親切だ

 

本作の構成に携わった謎解きクリエイター・松丸亮吾さんが、「自分の意見を持ち、自分で考える。ポケモンに会えたという高揚感を目指しながら、謎を解くことの楽しみを味わって欲しい」と語っていたように、冒険の世界ではプレイヤーの思考力が問われる。また、制限時間の縛りが厳しいため、ひらめきだけでなく直感、思いついたことを次々と試していく行動力も必要だ。本作の世界は、子どもの才能を磨くためにも、まさに最適なフィールドといえる。

↑説明会に登壇した松丸さん。獣の足跡を森の中で捜索するなどフィールドワークを実施して、「ポケモンワンダー」の世界を作り上げたそう

 

↑今回の体験会において、筆者が「これは見つからん!」と思ったのがこのモクロー。この写真はカメラマンさんが分かりやすく撮ってくれたのでその存在が十分認識できるが、モクローのサイズが小さいのもあいまって、枝葉の間から見つけ出すのは至難の技だ

 

またフィールドに配置されたポケモンは、自然を活かしたデザインになっている。たとえばとあるむしポケモンは、細長い葉を編むことで表現されていて、森の中にいる彼は蝶の蛹にも似た色をしていた。ポケモン初の実写映画「名探偵ピカチュウ」でもリアルな世界に住むポケモンが描かれたが、「ポケモンワンダー」に登場するポケモンにはそれとはまた違ったリアリティがあると、筆者には感じられた。

↑ドングリのなかに、タネボーが紛れている。とてもリアルな質感のタネボーは、北海道どんぐりを使って手作りされたものだ

 

↑木の枝に乗ったトランセル。緑のなかに紛れられると意外に見つからないものだ

 

↑この写真にもポケモンが写っている。ぜひ自分の力で探してみて欲しい

 

↑こんな石垣にも、ポケモンが隠れている……かもしれない

 

筆者の子ども時代でも自然と触れる機会はそれほど多くなかったし、ましてやいまは新型コロナウイルスが流行していて、外出するのもままならない。「ポケモンワンダー」は、人を都会から自然の世界へと連れ出してくれる、いまの時代にまさにぴったりなポケモンのあり方ではあるまいか。

 

ポケモンワンダーの冒険に参加するには?

「ポケモンワンダー」への入場には、予約サイト「アソビュー!」内での事前予約が必要だ。価格は、大人(中学生以上)が4900円、小学生以下は1800円(ともに1名の通常価格。人数による割引あり)となっており、この料金にはよみうりランドへの入園料が含まれている。よみうりランド内のほかのアトラクションや、プールを利用する場合は別途料金が発生するので注意が必要だ。

 

なお、8月31日までの予約チケットは7月1日のアトラクション発表後、すぐに完売してしまい、現在販売停止中である。「ポケモンワンダー」は来年4月3日まで行われる予定なので、9月分以降の予約受付開始を待ちたい。

 

また、冒険のフィールドは、遊園地の敷地内といえど、「森」である。地面は舗装されていないから雨が降ればしばらくはぬかるむし、そのなかでポケモンを探すとなれば服が汚れるのは間違いない。筆者はぬかるんだ地面に足が滑り、危うく尻もちをつきそうになった。汚れてもいい、動きやすい服装は大人子ども問わず必須である。

↑「ポケモンワンダー」に行くなら、登山やキャンプをすると思って出かけたほうがいい。動きやすく、汚れても良い服装で、両手が使えるように持ち物はリュックやボディバッグにまとめていくのが賢明だ。サンダルやヒールのある靴は避け、雨の日なら長靴があると心強い

 

↑イナギの森には、むしポケモンだけでなく、リアルの虫も多い。虫除けスプレーを持参しないと後悔することになる

 

「ポケモンワンダー」の所要時間は約90分。ただ、今回のポケモンはゲームソフトではないので、肉体疲労はゲームの比ではない。他メディアの取材陣には「中年にはつらい!」と叫んでいる人もいたし、筆者の取材に同行してくれたカメラマンさんによれば「高尾山に登るようなもの」。

 

実際、よみうりランドへアクセスする際には、京王線の京王よみうりランド駅からゴンドラで向かうことになる(あるいは、小田急線の読売ランド前駅からバスでもアクセス可能)。その意味でも、登山に似た感覚があったように思う。

↑帰りのゴンドラから眺めたイナギの森。やはりトキワの森を意識しているのか(?)、ピカチュウが出てきていた

 

筆者にとって、コロナ禍の気分転換や運動不足解消にはもちろん、童心に帰りながら、ポケモンの新たな魅力にも気づく機会となった今回の体験会。チケットは結構な争奪戦だが、予約受付再開のあかつきには、1人のプレイヤーとしてこの森を再訪したいと思っている。

 

もし、筆者が子どものころにこの「ポケモンワンダー」の世界に足を踏み入れていたら。自然の魅力により早く気付くことができたかもしれないし、もしかしたら生物の不思議を探究する研究者になっていたりするかもしれない。稲城市に出現したこの森は、多くの人に様々な「夢」を与えてくれるものになるだろう。

 

余談ではあるが、体験会当日朝に確認した降水確率は100%だったが、現地で雨に降られることは一切なかった。あの日のイナギの森には、「あめふらし」でおなじみのニョロトノやぺリッパーはいなかったのだろう。あるいは「ひでり」のコータスやキュウコンが取材陣を助けてくれたのだろうか。やはりポケモンの世界には夢がある。

 

「ポケモンワンダー」概要

・開催予定期間
2021年7月17日(土)~2022年4月3日(日)

・開催会場
よみうりランド内(東京都稲城市 矢野口4015-1)

・チケット内容
大人(中学生以上)通常料金 1名:4900円、小学生 通常料金 1名:1800円

・諸注意
※チケット代にはよみうりランド入園料、消費税が含まれています(プール・アトラクションを利用は別途料金が必要)
※参加料金については、「アソビュー!」購入ページを必ず事前に確認してください。
※所要時間:約90分
※1グループは最大6名まで
※安全管理上、未就学児の参加はできません
※小学生の参加には満18歳以上の大人の同伴(大人1名につき小学生2名まで:要参加料)が必要です
※キャンセル・返金・変更不可
※利用時間に受付会場に遅刻した場合、キャンセル扱いになります。読みうりランド入園口から受付会場へは約10分程度かかります。時間には余裕をもって来場してください

 

 

「スーパーマリオブラザーズ2」6~8面ノーコンクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、オンラインサービスに加入すると遊べる「ファミリーコンピュータNintendo Switch Online」から、「スーパーマリオブラザーズ2」6~8面ノーコンクリアに挑戦する。

 

↑全8ワールドに加え、隠されたワールド9とワールドA~Dが存在する。色が変化した毒キノコも登場!

任天堂
スーパーマリオブラザーズ2

無料(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

 

1986年にディスクシステム向けに発売されたシリーズ第2弾。ジャンプ力はあるが滑りやすいルイージが追加。ゲームの難易度は非常に高かった。

 

賞品は超高級トリュフ塩。罰ゲームはなめ茸三昧!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、マリオといえばキノコということで、ヨーロッパの超高級キノコ・トリュフを使ったトリュフ塩をご用意しました。30gで1500円です。

 

フジタ(以下フ) うわ~、塩にしては高いですね!

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、なめたけの可能性を広げる創作メニューを食レポしていただきます。

 

 なめたけ、嫌いじゃないですけど、どんな珍メニューを食べさせられるのか怖い……。

 

途中回復をせずにノーミスクリアせよ!

↑6-1。「2」で初登場の赤いパックンフラワーは、通常とは違いマリオが土管の上の端に立っていても出てくる。これも難度を上げる要因だ

 

 「スーパーマリオ2」はこのコーナー2度目の登場です。

 

 確か前回はワープしてクリアしたんで、今回は特に難しい終盤に挑みたいと思います。

 

 思い入れは強いですか?

 

 もちろんです! 小2のころ、周りが誰もクリアできなかったのに僕が上手くプレイできて、それでゲームの道に進もうと決めましたから。これは僕への挑戦状だと感じましたね。

 

↑水中面の6-2。ゲッソーやプクプクに加えて障害物となるサンゴも入り組んだ形で配置され、かなりの難所。ゲッソーの動きを読む必要がある

 

 今回は終盤のワールド6~8をパワーアップなし、なるべくBダッシュしながらクリアしていただきます。

 

 いやぁ、これね。簡単なところが一切ないんですよ。ゆっくり考えながら進めば難易度は多少下がるんですけど、でも、僕はプロなんで。絶対に立ち止まれないんですよね~(笑)。

 

 鬼門はどこですか?

 

 特にワールド7ですね。風のなかをジャンプ台だけで進む7-3もキツいですけど、7-4のクッパもキテます。最後の橋の下側にファイアバーがついていて、クッパもハンマーを投げてくる。ヤバいです。

 

 では、お願いします!

 

↑ひたすらジュゲムが追いかけてくる7-2。ハンマーブロスの攻撃に加え、あちこちにあるファイアバーも避けながら進むのは至難のワザ

 

――それでは6-1よりスタートです。もう後半なのでどの面もヤバい難しさ。赤いパックンフラワーは土管の端にいても出てきちゃう。さらに、吹いてくる風で勝手に右へと流されていきます。ま、流れるようにクリアしちゃうんですけど。

 

そして、次は水中面。ゲッソーは自分がどっちを向いたらどっちへ行くみたいな動きのパターンが結構あるんですよ。でも基本的に真ん中のコースにはいないほうがいいですね。敵に囲まれるのが一番ヤバいんで。

↑最終面8-4のクッパ。猛攻撃だがファイアバーが上についているぶんだけ7-4のクッパよりは攻略がしやすい。ここを突破すればピーチ姫救出!

 

【ワールド7は究極の難しさ! 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)Nintendo

子どもと過ごす夏休み! おうち時間におすすめの「家庭用プール」3選

子どもと過ごす夏休みは、“おうちプール”で涼んでみては? もう少し長引きそうなおうち時間を活用し、子どもと一緒に楽しめるアイテムで、夏の思い出を作りましょう。今回ご紹介するのは、シンプルなものから滑り台付きのものまで、バラエティーに富んだ「家庭用プール」です。お好みのものを見つけてみてくださいね。

目次

 


シンプルさが魅力! 初めてのプールにも


Sable ベビープール

1~3歳くらいまでの子供を遊ばせるのに便利なサイズ。スペースが限られる場所でも設置しやすい大きさです。環境PVC素材を使用しており、フタル酸不使用なので、赤ちゃんが舐めたりしても安全です。プールの底面にエアークッションを採用しており、小さな子どもとも安心して水遊びができます。3色のかわいいカラーリングも魅力。ユーザーからは「空気を入れるのが少し苦労しますが、耐久性はよさそうです! 床にも空気を入れるタイプですが、クッション性があり、良いと思いました!」と満足する声が。

【詳細情報】
サイズ:直径147×33cm
重量:2.59kg


家族みんなで楽しめる大きなプール


ドウシシャ 大型ファミリープール

家族みんなで楽しめる大きなファミリープール。ビッグサイズの家庭用ビニールプールで、自宅の庭や広いベランダで楽しめます。190cm・254cm・296cmと、3種類の大きさを選べます。ユーザーからは「プールのデザインは、サイドが透けているので監視しやすいし、子どもも水の外が見えるので安心みたいです」「買ってよかったです! 大きさも、ベランダにおけて丁度良かったです。兄弟2人で使えています」という声も。

【詳細情報】
サイズ:190×136×40cm(「190cm」の場合)
発送重量:3kg


滑り台・輪投げ・シャワー……楽しみいっぱいの“プレーセンター”


INTEX レインボーリングプレーセンター

滑り台の付いた丸みのあるシャワープールです。水道のホースにつなぐと虹の部分からシャワーが出ます。ウォータースライド、浅いプール、ウォータースプレー輪投げゲーム(輪×4)、ボールローラーゲーム、ボール投げゲーム(ボール×6)など、遊びの幅が広がります。ユーザーからは「空気を入れるのはかなり時間がかかるので電動空気入れは必要! また、抜くのも時間がかかります。子どもたちは嬉しいと思う」という声が。

【詳細情報】
サイズ:297×193×135cm
重量:6.6kg

目次に戻る

現役東大生が出題する謎解きに挑戦! 大小の「音」と「牛」から導き出されるのは?

昇る陽の長さが一層、本格的な夏の気配を感じさせますが、季節の変わり目でお疲れではありませんか? ここでちょっとひと息。謎解きで、疲れたアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがかける謎を、あなたも解いてみなイカ!?

 

【問題】音と牛(難易度★★★☆☆)

「?」に入る生き物を答えましょう!

 

【ヒント】
まず、オレンジ色の矢印の先に牛のイラストが描かれていることから、各段に入る言葉の頭文字は「う」「し」であることが推測できます。それから左端には、大きさの違う「音」という漢字がありますね。つまり、一番上の段には“「音」が大きい”という状態を四文字で表した言葉が入ります。同様に、二段目には“「音」が小さい”状態を表す言葉が当てはまる……と考えてみると?

 

 

正解はこちら。

 

【答え】
いか

【解説】
一段目には“「音」が大きい”という状態を四文字で表した言葉が入ります。同様に二段目には“「音」が小さい”状態を表す三文字の言葉が当てはまります。そして、それらの最初の文字は「う」「し」であることから推測すると、上の段の四文字には「うるさい」、下の段の三文字には「しずか」と当てはめることができますね。青色のマスを上から読むと、答えは「いか」になります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

【過去の謎解き】

「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」一緒に解きたい謎 2問

「<かむ・たべる>につながる単語は?」一緒に解きたい謎

リカちゃんシリーズ初の仕掛け、髪の長さを変えられる「マジックロングヘア リカちゃん」が発売

↑© TOMY

 

タカラトミーは6月18日、着せ替え人形「リカちゃん」シリーズの新商品として、髪を好みの長さに変えることができる「マジックロングヘア リカちゃん」を発表。6月19日から全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売り場、インターネットショップ、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」などで販売します。希望小売価格は4950円(税込)です。

 

タカラトミーによると、リカちゃんにまつわるエピソードとして「小さい頃、リカちゃんの髪の毛を切ってしまった!」「切った髪の毛が元に戻らなくて悲しかった」といった思い出を聞くことが多かったとのこと。

 

そこで、髪を切ることなく短くしたり長くしたりできれば、さまざまなヘアスタイルを楽しめるのではないかと着想し、実現したのがマジックロングヘア リカちゃんだとしています。

 

髪を伸ばすには、付属の「マジックヘアアイロン」に髪を挟んで引っ張るだけ。最長約30cmまで伸ばすことができます。また、伸ばした髪は付属の「マジックスティック」を使って、簡単に元の長さに戻すことが可能です。さらに、ヘアアレンジを楽しむために、クシやキャンディヘアクリップ、ハートヘアゴム×2個などが付いてきます。

↑© TOMY

 

↑© TOMY

 

髪が伸びる仕掛けはリカちゃんシリーズの歴史の中で初めてだそうです。なお、これまでのリカちゃんシリーズについてはこちらの記事でおさらいすることができます。合わせてご覧ください。

大迫力のそうめんスライダーを再現したペーパークラフトが雑誌「幼稚園」9月号の付録に!

タカラトミーアーツは6月16日、流しそうめん器「ビッグストリーム そうめんスライダーメガラスベガス」のペーパークラフトが、雑誌「幼稚園」9月号の付録になったと発表。「幼稚園」9月号は7月30日ごろ発売です。

 

ビッグストリーム そうめんスライダーメガラスベガスは、昔ながらの流しそうめんにウォータースライダーの要素を追加した、そうめんがスライダーを流れるトイ。使用用途に合わせて4パターンのコースレイアウト変更が可能なほか、4色のLEDが輝く噴水を搭載するなど、エンターテインメントの要素を盛り込んだそうめん流し器です。ヨドバシ.comでの価格は1万1080円(税込)となっています。

↑ビッグストリーム そうめんスライダーメガラスベガス

 

「幼稚園」9月号の付録は、実物の商品さながらの造りになっており、高さ54cm、総距離167cmと大迫力なスライダーを実現しています。そうめんはペーパーを丸めた「そうめんだま」で模造しており、スライダーを流れていくため、流しそうめんを十分に楽しめるとしています。なお付録の内容は、そうめんスライダー本体とそうめんだま×8個、はしとつゆボウル×2セットです。

↑そうめんだま

 

幼稚園生が作るペーパークラフトとしては難しそうに見えますが、親子で作って遊ぶのは楽しそうです。おうち時間で挑戦してみてはいかがでしょうか。

アディダスのスーパースターを再現したレゴセットが登場

レゴ ジャパンは、ストリートスポーツウエアブランド「adidas Originals」とコラボし、レゴとアディダスのアイコニックなデザインを融合させた「レゴ アディダス オリジナルス スーパースター」を7月1日に発売します。

 

レゴ アディダス オリジナルス スーパースターは、レゴとアディダスが2020年10月に締結した、複数年におよぶパートナーシップの一環として発売される商品。大人向けのレゴセットである「大人レゴ」シリーズから登場しました。

 

デザインは、本物のスーパースターと同じようにアイコニックなグラフィック、シェルトゥ、トレフォイルロゴ、ギザギザのスリーストライプスが再現されています。また、商品のパッケージは、本物のシューズボックスのようなデザインに仕上がっているほか、シューレースも付属します。

 

1セットで右足もしくは左足を作成でき、もう1セット追加で購入することで両足のセットが再現できます。サイズは幅9×長さ27×12cmで、対象年齢は18歳以上です。

ちょー楽しい! 「スペースアスレチック トンデミ平和島店」で遊んでみた!!

東京都大田区にある「スペースアスレチック トンデミ平和島店」ってご存知ですか。トンデミはバンダイナムコアミューズメントが運営する、“次世代型室内アスレチック施設”なんです! 3階建ての建物全体がアスレチック施設になっていて、トランポリンやクライミングなど様々なアクティビティを、子どもから大人まで楽しめます。そのトンデミに遊ぶおっさん編集部員・野田が行ってきました!

 

子どもも大人も楽しめるアスレチック施設!

スペースアスレチック トンデミ平和島店には、7つのアクティビティエリアがあります。1Fにクライミングウォールエリアやロープウォークエリア、アミューズメントエリア、ペダルカートエリア。2Fにキッズエリア、3Fにはトランポリンエリア、エアーランエリアと盛りだくさん。その中でもトランポリンエリア、エアーランエリア、クライミングウォールエリアで遊んできたのでレポートします!

 

【その1】トランポリンエリア

全54面という国内最大級の広さの「トランポリンエリア」。トランポリンは特別な運動経験もいらないので、子どもでも気軽に楽しめるうえ、ダイエット効果も期待できると近年大人にも注目されています。そのトランポリンエリアを最初に挑戦しました。ここでは、まず専用の靴下に履き替え遊びます。

 

シンプルな動きに見えるトランポリンですが、実はものすごく体力を使う競技。少しでも着地点がずれてしまうと、大きく左右にばらついてしまいます。トランポリンで5分間飛んだ時の運動量は、1㎞のジョギングと同じくらいだと言われています。トランポリンをすることで、体幹を鍛えることもできます。体幹が良くなることで、バランス感覚が良くなり普段の姿勢もよくなりますよ。私、童心に返って飛び跳ねました。

 

【その2】エアーランエリア

「エアーランエリア」は、大人から子どもまで安全に楽しめる新感覚エアー障害アスレチックコースです。 全長40.7mのコース内にはエアーでできた障害物が設置されており、障害物をよじ登ったり、くぐったり、飛び越えたり、なぎ倒したりと様々な方法でゴールを目指しタイムを競います。ここでも専用の靴下を履き、そのまま遊びます。

 

走る・しゃがむといった日常的動作と共通する動きが多いエリア。大した距離ではないですが、足場が安定していないのと障害物が意外と邪魔でかなりの汗をかいてしまいました。

 

【その3】クライミングウォールエリア

最後に体験したのが「クライミングウォールエリア」。大人から子どもまで気軽にクライミングが楽しめるウォールを難易度の異なる14種類、19コース設置。最大のウォールの高さは10m、普段体験したことのない高さのクライミングにチャレンジできます。

 

トンデミのクライミングウォールエリアはよくあるボルダリングと違い、持つところの形が様々。ギミックが効いていたりする箇所もあったりして、すごく難しかったりします。それと降りる時は、ロープを使い消防士のように降下するのですが、それがまためちゃ怖い! 普段の生活では決して行わないであろう、壁を登る動作。それによってバランスを取るためには無意識に身体の深いところにあるインナーマッスルを駆使し、身体は整えられ代謝が高まり引き締まってきます。 女性でも男性でも胸やヒップのラインが美しくなると言われています。

 

またトンデミ館内には、フォトスポットもあります。スマートフォンをスタンドに固定して写真や動画も撮影でき、撮影した写真をSNSに投稿したりして楽しめます。今回紹介しているトンデミ平和島店以外にも幕張新都心店(千葉県)、横須賀店(神奈川県)もありますので、お近くに住んでる人はぜひ遊んでみて下さい!

 

料金:3000円(120分)+会員登録550円

住所:〒143-0006 東京都大田区平和島1丁目1-1

営業時間:10:00~21:00 / ※不定休

電話番号:03-6404-9935

 

撮影/大田浩樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

タクティカルFPS「VALORANT」のモバイル版展開が正式決定、詳細は後日発表

© 2017 Riot Games. All Rights Reserved.

 

ライアットゲームズは、タクティカルFPSゲーム「VALORANT」のモバイル版「VALORANT Mobile」を展開すると発表しました。

 

VALORANTは、5対5で対戦する競技性の高いタクティカルシューター。高い精度が要求される銃撃戦と、「エージェント」と呼ばれるキャラクター固有の特殊能力を組み合わせた、本格派の銃撃戦が特徴で、プレイヤーの戦略的選択や柔軟なアイデアで勝利を目指すゲームです。

 

正式リリースから1年で毎月の平均アクティブプレイヤー数が1400万人を超えたうえ、プレイされた対戦数は5億回を突破したとしています。

 

なお、VALORANT Mobileの詳細は後日発表としています。

クラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」の月額無料プランがソフトバンクから

ソフトバンクは6月3日、NVIDIAのクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」を、月額料金無料で利用できる「フリープラン」の提供を発表。6月10日から提供を開始します。

 

これに合わせて、月額1980円で提供しているプレミアムプランの無料期間は終了となります。

 

GeForce NOW Powered by SoftBankは、NVIDIAのクラウドゲーミングサービスの日本版で、通信キャリアを問わずに楽しむことができます。ゲームプレイ時に、高い負荷がかかるデータ処理をサーバー側で処理してからストリーミング配信するため、高負荷な処理が難しいPCやタブレット、スマホでもゲームプレイが可能です。

 

対応タイトルは800以上で、そのうち80以上のタイトルが無料なのも特徴です。

 

フリープランは、月額無料で利用可能ですが、混雑時には通常接続となるうえ、連続プレイ可能時間が1時間となっているプランです。

 

いっぽうのプレミアムプランは月額1980円と有料ながら、混雑時には優先接続されるほか、連続プレイ可能時間は6時間となっています。さらに、NVIDIAによるリアルタイムレイトレーシングにも対応しています。

 

なお、今後プレミアムプランはソフトバンクプレミアム「エンタメ特典」の対象に追加されます。これは、適用条件を満たせば、プレミアムプランの月額料金の20%(360円相当)がPayPayボーナスで毎月もらえるというもの。

 

適用するには、「メリハリ無制限」「ミニフィットプラン+」「スマホデビュープラン」のいずれかに加入していること、専用サイトからソフトバンクプレミアムのエンタメ特典にエントリーしていること、GeForce NOW Powered by SoftBankのプレミアムプランに加入して月額料金の支払いを「ソフトバンクまとめて支払い」に設定することが条件です。

トヨタと初コラボ! GRスープラを細部まで再現したレゴが登場、子どもも大人も夢中になれるかも

レゴジャパンは6月1日、トヨタのGRスープラをモデルにした「レゴ スピードチャンピオン トヨタ GRスープラ」を発売。全国のレゴストアおよび、レゴ認定販売店ベネリック レゴストア 楽天市場店を含む、全国のレゴ商品取扱い店舗およびオンラインショップで販売します。楽天市場店での価格は2798円です。

 

レゴ スピードチャンピオン トヨタ GRスープラは、トヨタ自動車と初めてコラボレーションし、スープラの35周年を記念した製品。シャーシは幅広く取られたほか、2シーターコックピットやリアルなパッケージングなど、GRスープラを細部までリアルに再現しており、子どもだけでなく、大人も夢中になれるとしています。

 

また、ドライバーはTOYOTA GAZOO Racingのレーシングスーツとヘルメットを着用。さらにレンチを装備しているなど、細かい作り込みも特徴です。

 

対象年齢は7歳以上。ピース数は299個。サイズは幅7×長さ16×高さ4cmとなっています。

 

大人のお友達や父の日のプレゼントにも喜ばれそうな気がします。車好きはぜひチェックしてみてください。

1000万円オーバーの商品も!? ビンテージ玩具の深い沼について「まんだらけ」社長に訊いてみた

モノによっては数十万、数百万の値がつくビンテージキャラクター玩具の世界。中には稀に1000万円を超えるモノもある。はたして、それらの価値=値段はどのように決まっていくのか? ビンテージ玩具を扱う業者の最大手「まんだらけ」の代表取締役社長・辻中雄二郎(つじなか・ゆうじろう)氏と、まんだらけ中野店のビンテージTOY担当・辻聖(つじ・さとし)氏にそのあたりの事情をうかがってみた。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:宮地菊夫)

 

代表取締役社長・辻中雄二郎(つじなか・ゆうじろう)氏(右)と、まんだらけ中野店のビンテージTOY担当・辻 聖(左)

 

激レアキャラクター玩具の驚愕プライス

今年の3月末、ヤフーオークションで落札されたあるオモチャの値段が、世間を軽くざわつかせた。モノはビンテージキャラクター玩具きってのレア物件「ジャンボマシンダー 恐怖の悪魔軍団 ガラダK7」で、その落札価格は1000万円!

 

↑落札価格1000万円で終了したヤフオク出品の「恐怖の悪魔軍団 ガラダK7」

 

ジャンボマシンダーは、1973年から1982年までの約10年、ポピー(※1983年にバンダイと統合)から発売されたポリエチレン製玩具の人気シリーズだ。商品化第1号は「超合金」の元祖としておなじみ、巨大ロボットの金字塔・マジンガーZ。ダイキャスト(亜鉛合金)を用いて「重さ」と「質感」にロボットらしさを表現した超合金に対し、ジャンボマシンダーは軽量な素材で、名は体を表す全高約60cmのビッグサイズを実現。異なる魅力でともに当時の子どもたちのハートを鷲掴みにしたのである。

 

そんなジャンボマシンダーの対戦相手として登場したのが、敵キャラクターを商品化した「恐怖の悪魔軍団」だった。ラインナップは、マジンガーZの敵=機械獣6体(ガラダK7、ダブラスM2、キングダンX10、スパルタンK5、グレンゴーストC3、ロクロンQ9)と、シリーズ第2弾として発売された仮面ライダーV3の敵=デストロン怪人4体(ハサミジャガー、カメバズーカ、レンズアリ、タイホウバッファロー)。いずれも現存数は極端に少ない。キャラクターによって振り幅はあるし、もちろんコンディションにも左右されるが、現在はザックリ数十万〜数百万円で取引されるビンテージキャラクタートイ界のドル箱軍団だ。

 

なかでもガラダK7はほとんど中古市場に出回らず、一部ではその存在自体が疑われていたこともある幻の1体。そんなものが箱付きのパーツ欠品なしでオークションに出品されたら価格が高騰するのも必然だ。とはいえ、まさかの4桁万円。興味のない向きからすれれば、もはや意味不明の驚愕プライスだろう。というか、玩具コレクターでもこの金額は普通にたじろぐ。

 

「今回、業者間やお客様との間でも話題にはなりました。『あれ、どうなの?』『ピッタリ(1000万円)だったね』って。で、そのあとキャンセルになったという話も同じくらいのタイミングで回ったんですけど」(辻中)

 

実はこのガラダK7、落札後にキャンセルされたため取引は成立してない。そのため、さてはイタズラ入札か? はたまたヤフオクの手数料逃れの直接取引か? ……などなど、様々な憶測を呼ぶこととなった。ただし、それだけの値がついてもおかしくないとマニアに思わせるほど、極めてレアな物件であることは疑う余地もない。

 

「あのガラダK7は当社にも1回しか入ってきたことがなくて、それまではバンダイミュージアムにある個体だけが唯一、実際に存在している証明になっていました。大々的に市場に出たのはウチのオークションがおそらく初めてで、以降はたぶん市場に5体くらいしか出てないですね。箱付きは私が知る限り今回が2回目で、5年くらい前の横浜のイベントで1回出てきただけです。」(辻)

 

ちなみに現在、まんだらけのウェブサイトでは買取情報のページに買取価格1000万円でこのガラダK7を掲載中。その事実からも、いかに希少な物件か明白だ。国産キャラクター玩具のビンテージ価格においては現状、間違いなく最高峰だろう。

 

ガラダK7を凌ぐ、正真正銘“幻の1体”の衝撃

だが、その少し前、そんなガラダK7を遥かに凌ぐ高額アイテムが、まんだらけ大オークション(※2021年2月15日〜3月7日開催で現在は終了)で落札されていた。モノは、野村トーイ製のバットマン歩行ブリキ人形。同商品の出品が告知されたカタログ誌「まんだらけZENBU 102号」の表紙には、原寸サイズの商品写真とともに「現存確認1体」というキャッチが踊る。希少価値という点において、これ以上のインパクトはあるまい。では、なぜそこまで希少なのかといえば、これが正式にリリースされた商品ではなく試作版だからだ。

 

↑1966年に製作された野村トーイのバットマン歩行ブリキ試作版。現状、この世に1体しか存在しない究極のビンテージ玩具だ(※詳細は本文参照)

 

1966年にスタートしたアメリカのTVドラマ『バットマン』をフジテレビが日本国内で放送し、それに合わせて玩具メーカーの野村トーイが商品化を検討。ボディに同社が当時発売していた鉄人28号(No.1)の型を流用して試作が行われた。ところが、当時の社長から「インパクトが薄い」とダメ出しを食らい、新たに別の商品(※全高210mmの試作版に対し、完全に新規の型で作られた全高305mmの電動歩行バットマン)を開発。その結果、お蔵入りすることになった正真正銘“幻の1体”なのだ。

 

「カタログを見た一部のマニアの方から『1体だけじゃない』という声も聞かれて、だったら写真を見せてほしいという話になったんですが、現実的にはどなたも写真を出せず、結局1体しかないのかという流れのなかでオークションに突入したので、その喧々諤々もウチとしてはいいコマーシャルになったかなと」(辻中)

 

キャラクター自体はアメコミの代表選手で、カテゴリはティントイ。しかも商品ではなく試作品ということで、前述のガラダK7と単純な比較はできないが、国産玩具としては問答無用の激レア物件。出品価格900万円でスタートしたオークションは、落札価格1530万円(!)で幕を閉じた。

 

「500万くらいじゃないかという声もマニアの方の間であったんですが、このバットマンだったら1000万円くらいのポテンシャルは絶対にある。まんだらけとしてはそう思っていたので、900万円スタートで出したんです。それが結果的には元(500万)の3倍ですからね。やっぱり1500万という値段はそれなりのパワーがありました」(辻中)

 

確かにパワフルなお値段だが、それは額のことだけにあらず。この結果を受けて市場自体が活性化する、新たなお宝の出土につながる、そういう効果を含めてのことだ。

 

「実際、あれが1500万という話になって、同じように1体しかないものだったり、野村トーイで試作が作られたと言われる別のモノを持っている、という話がそのあとに来たりしましたからね。ブリキというのは90年代までが究極に相場が上がった時期で、それから先はもう上がらないんじゃないかと言われていたこともありましたが、まだまだポテンシャルはあるのかなと。」(辻中)

 

その点、今回のブリキ歩行バットマンは極めて特殊な例だが、普通に一般流通した商品でも古いオモチャの中には詳しい資料や記録が残されてないケースが多々ある。そういったモノの素性は、どのように特定されていくのか?

 

「やっぱりお客さんとのコネクションが一番ですね。たとえば、あの試作版バットマンでいうと、最初にモノが出てきた時点で調べようとしても、ネットに情報が出てくるかといえば1件も出てこないんですよ。ただ、ウチで働く人間にも詳しい者がいますし、詳しい人間は他に詳しい人を知っています。その伝手である方に話を訊いたら、『北原(照久)さんのあのムックに出てたよ』とスパッとひと言で返してくれて。そういうお客さんと話していくなかで、どういったモノなのかが明らかになっていくんです。それで、『でも1点しか存在しないモノが北原さんのとこにもあったらおかしくないか?』という話になって、そのムックを確認してみたら、『あ、傷の位置が一緒だ』『同じモノだ』と」(辻中)

 

「まんだらけZENBU 102号」の解説によると、もともとこのバットマンはあるコレクター(野村トーイ関係者)が所有。テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」出演などでおなじみの玩具コレクター・北原照久氏(株式会社トーイズ代表/横浜市・北原照久のおもちゃ博物館 館長)に長らく貸し出されていたが、返却されたのちに所有者が変わり、今回のオークション出品に至ったという。

 

わずかな手掛かりから歴史の真実にたどり着く、マニアの見識&ネットワークの底力。売る側がプロなのは言わずもがな、買う側もある意味プロだ。

 

「我々がポイントにしているのが、マニアの方たちとつながる場所をどう作るかということです。当社では毎年5月のゴールデンウィークに『大まん祭』というイベントを開催し、商品の即売やオークションのほかに、ソフビ(創作ソフビ決起集会)、同人誌(資料性博覧会)、シール(さん家祭り)のイベントを3本立てで行っています。そこに来てくださる方はディーラーもお客さんもオタクの上流の人なんですよ。もうヤバい人たちしか来ない(笑)。参加サークルがそれぞれ50~100で、お客さんが各1000人くらいなので、数字だけだとそれくらいかよと思われるかもしれません。ただ、そのほとんどがマニアの中の特に濃い人たちなので、上流というとその他の方に失礼かもしれないけど、オタクの中のトップたちとそこで関係が持てる。ほとんどそのためだけにやってますね。会場に中野サンプラザを借りて、出店するのに1ブース3000円くらいでお貸ししても、金銭的には全然割りに合わないんです、本当のところを言うと(笑)。でも、そこで情報が常に更新されるし、新しく若い層が入ってくるという流れもあるので、まんだらけの戦略というか遊びの一環としてやっている側面はあります」(辻中)

 

ビンテージキャラクター玩具の王者・ガラモン第1期の実力

いまだに謎が多いビンテージキャラクター玩具の最古参に、初めて怪獣ソフビ(ソフトビニール人形)を世に送り出した玩具メーカー・マルサン製のガラモンが挙げられる。

 

ガラモンは、1966年放送の特撮番組『ウルトラQ』に登場した人気怪獣。その後、シリーズは『ウルトラマン』へと続き、ほぼ同時期に放送された『マグマ大使』とともに第一次怪獣ブームを巻き起こした。マルサンの怪獣ソフビは大ヒット商品となり、成型色や塗装を変えて複数のバリエーションが登場。これが数十年の時を経て、コレクターや業者をビンテージの沼にズブズブ引きずり込むことになる。

 

↑怪獣ソフビの元祖メーカー・マルサンが発売したなかで最高にレアな物件が、このガラモン第1期(※詳細は本文参照)。もし現物をナマで拝めたら、それだけで贅沢すぎる目の保養

 

「マルサンのガラモンは今までにウチを通過したのが6体か7体あるんですが、グラム数(重さ)がけっこう違ってブレブレなんです。初期は重たいとかシンプルに言う方もいますが、期によってかなりの違いがあって。それこそ第3期の赤いヤツのほうが第1期より重かったりしますし、モノによってはソフビの厚みが極薄だったりもして、当時のソフビは個体で全然違いますね。特にガラモンに関しては」(辻)

 

「赤いヤツにも重くないのがあったり、けっこうブレが激しくて。我々としては期ごとの違いがグラムで分かれば最高だという話になったんですけど、あれは分からないです」(辻中)

 

マルサンのガラモンのなかでも圧倒的にレアなのが、最初に発売された第1期だ。第2期以降はボディと一体成形になった尻尾が別パーツで、グリグリ可動するのが最大の特徴。ただでさえ現存数が少ない上に、この尻尾が破損・紛失しているケースが多く、完品でお目にかかれることは滅多にない。まんだらけでは2002年の大オークションで初めて完品が出品され、落札価格は500万円を数えた。

 

「その前に尻尾のないヤツは入ってきていましたが、完品が初めてウチに持ち込まれたのは2000年代初頭でした。ちなみに、持ってきたのは小学3年生。父親の実家に帰ったときに見つけたらしく、夏休み明けにウチに持ち込んできたんです。それで、(古川益三)会長と話して、当時の価格で『300万買取だ』と。その子もビックリしますよね(笑)。当時はまだ条例(※青少年保護育成条例における未成年からの古物買取に対する制限)がなくて、その子に払うことはできました。でも、さすがにそれは払えないから、お母さんに電話をしたらお母さんも慌ててしまって。お父さんにも話さなきゃいけないし、『とにかく一度持って帰ってこい』と。ただ、会長はそれまでの経験則から1回持って帰られちゃダメだということがあったので、今度は電話をお父さんにつないでいただいて『オープンスペースで買取をしているので、持ち帰らせるのは持ち帰らせるなりに危険ですよ。お預かりしておくので、お父さんが休みの日に来られたとき、買取価格が希望に沿わなければお持ち帰りいただいて大丈夫です』とお伝えして。そしたら、『希望に沿う沿わないじゃなく、親戚にも話さないといけないし』みたいな話になりつつも、『とはいえ、お持ち帰りいただくのは息子さん的にも気が気じゃないかと』『そうですよね、分かりました』ということで、結局それがウチに最初に入ってきたガラモン第1期になりました。当時で300万は適正な買取価格だったと思います」(辻中)

 

ビンテージキャラクター玩具の王者にふさわしく、値段も破格なら入荷エピソードも超破格。ちなみにこのガラモン第1期、約10年ほど前だと完品で700〜800万円の値がついていたが、現在もそのポテンシャルに衰えはないのか?

 

「そうですね。今でもそれくらいの値段は狙えるかなと。2018年のまんだらけ大オークション大会では、890万円で落札されました」(辻)

 

「3、4年くらい前に『いや、300~400万だろう』とか『もうそんな時代じゃない』という声も出ましたが、実際はいまだに変わらないという(笑)」(辻中)

 

その人気と実力に微塵も衰えなく、王者の貫禄今も健在なり。

 

独自に開発したPOSシステムによる、商品の動向と価格の管理

以上、群を抜いてレアな物件ばかり紹介してきたが、ビンテージキャラクター玩具にはその他にも数え切れないほどのアイテムが存在する。そして、古ければ何でも価値があるわけではなく、逆に新しくても高値がつく場合も多々。その価値はピンからキリまで千差万別だ。骨董の類いと同じく、値段はあってないようなものだが相場はもちろんある。あまり興味のない向きからすると、海千山千の目利きが相場感覚でザックリいくらみたいな言い値の世界をイメージしがちかもしれないが(実際そういう側面もゼロではないだろうが)、モノの値段はそんなにアバウトには決まらない。

 

骨董に限らず何においても、価格を決めるのは需要と供給のバランスだ。ほしがる人が多く、数が少ないモノほど値が上がる、至極当然の市場原理。そこで値段をつけ間違えるとモノは売れないし、仕入れ値を間違えると上手く儲からない。商売である以上、これまでの流通データをもとに市場の傾向を鑑みて、できるだけ適正な仕入と売買を行う必要がある。

 

「当社における商品のお値段に関しては、内部でのこれまでの蓄積が絶対的な基準としてあります。たとえば、漫画・イラストなどの原画やアニメのセル画に関しては原則として1個しか存在しない商材ですが、ウチに入ってきたものは全部データを蓄積しています。原画だけでも30万くらいのデータを溜めているので、それとの照合で買取価格と販売価格が決まっていきます。数が多いオモチャにおいても同じで、まんだらけでは独自に作ったPOSシステムで仕入れ状況や販売実績のデータを管理しています。通常の業者さんはほとんどPOSデータを販売する企業から提供されたデータをベースに、自分たちなりに数量を見ながら値段をコントロールしていると思いますが、まんだらけは2000年から自分たちでデータを持とう、POSのシステムを自分たちで作ろう、という流れになったので」(辻中)

 

果たして、その具体的なメリットは?

 

「中古商材店が2010年ごろまではあまりなかったじゃないですか。要するに、2000年から2010年までに扱われたモノのデータ数って基本的に少ないんです。もちろんヤフオクを見れば、その辺りの数字も分かるには分かります。ただ、ヤフオクって売れるものはたくさん出品されるけど、売れないものはマニアの方が出さなくなるので、データの傾向が偏っていて。その点、ウチはそういうものもずっと買い続けているので、一番正しいデータを持っているのはまんだらけだという自負はあります。その10年間で入ってきた数は明確に分かるし、そのデータは世の中に出していませんから、外には出てないまんだらけの分を無視した数量でコントロールをしても正確なところは分からないんじゃないかなと。それくらい業界内でのシェアはあると思っていますし、POSシステムを作るのはすごく大変でしたが、そこはやった意味があったんじゃないかなと思います」(辻中)

 

まんだらけの買取窓口にモノを持ち込むと分かるが、大量の客を相手に大量の商材を扱いながら基本的に査定が早い。前述のPOSシステムによって商品のデータを入力すれば買取価格が即座に出てくるし、売る側も商品ごとの買取価格を一目で確認できる。また、データが不足している珍しいモノがあれば、該当ジャンルに詳しい担当者が確認して査定。なので、買取窓口の担当者がそこまで対象に精通していなくとも、概ね間違いのない価格で買い取ってもらえ、それが売る側の安心感にもつながるのである。

 

「それは、まさにデータがあればこそですね。で、これは声を大にして言いたいですけど(笑)、そのデータがオリジナルであることが大きいと思います。今の時代を考えると、いずれAIが査定するということあるかもしれません。でも、AIではデータがなくて判断ができないものは必ずあります。今回お話ししたような市場にほとんど出回らないものは間違いなく。そういう意味で大切なのが先ほど申し上げた通りお客様とのつながりなので、トップ(コレクター)の方が無視できないお店でありたいとは常に思っています」(辻中)

 

コロナ禍が市場に与えた影響、コロナ以降のコレクターライフの在り方

話は変わるが、昨今の情勢ということで気になるのがコロナ禍以降の動向だ。言ってしまえば、玩具のコレクションは道楽の極み。生活維持を優先せざるを得ない世の中の状況は、この業界にも少なからず影響を及ぼしたに違いあるまい。

 

「確かにコロナの影響で、去年の4月、5月なんてお客さんの数がそれまでの20分の1、30分の1くらいになりました。ただ、実は仕入れは8割あったんです。東京は特にフリーランスで働いてる方が多いので、そういう方々が仕事の減少などで本当に困ってコレクションを売りに来てくださるんですが、10年20年とこだわって集めてこられた方たちなので、本当にいいモノを持ってこられるんですよ。だから、仕入れの点数的にはそれまでの10分の1程度だけど金額は8割くらいあるということに。そこでみなさんが口々におっしゃるのが『モノに助けられる』と。『遊びで10年集めてたけど、これに救われるとは思わなかった』ということでパッと200万、300万ほどの資金ができて、ちょっと頑張れるという方が本当に多かったですね」(辻中)

 

最初から手放すことを想定してモノを買うコレクターは基本的にいない。彼らが大切に集めてきたモノを手放さざるを得ない状況が、仕入れにおいて量より質の充実につながったのはちょっと切ない話だ。ただ、コツコツ集めてきたモノが自身の苦境を救う。ある意味、それもコレクターならではの甲斐性だろう。その一方、派手に客足が落ち込んだ影響で、売り上げの減少は免れなかったのでは?

 

「もちろん100%一昨年の規模に戻ってるかといえば戻っていません。特に近年は大きな売り上げを占める外国のお客さんが日本に来られない状況なので、その影響は大きかったですね。そのなかで実は通販の売り上げは2倍くらいになっていまして、トータルで考えるとコロナ以前の9割くらいで足踏みしている感じです。みなさんの生活スタイルが変わったんだなというのはすごく感じます」(辻中)

 

「電話での問い合わせが本当に増えましたからね。通販サイトを見ていただいて、新規のお客さんは本当に増えた印象です」(辻)

 

もう1点、気になるのが価格への影響。単純に考えて、先行きが不透明ななか、コレクターの売りが買いに先行すれば売れ行きは下がり、自ずと相場も下落傾向になるような気がするのだが……。

 

「基本的に下がってはいませんね。ただ、やっぱりマスなもの……特に2005年以降の海外の方が好まれるようなアニメ作品系のアイテムはちょっとダブつく感がありました。なので、そこをどういうふうにアプローチしようかという話にはなったんですが、結局それも通販でまかなえたんです。その結果、そういった商材のなかでレアなものがけっこうあぶり出され、特にこの1年でプライズ(クレーンゲームの景品)のレアアイテムが値上がりしました。傾向的に、今あるモノより完成度の高い商品が出てきたらそっちに乗り換えるという考え方のコレクターと、商品の良し悪しを問わずどのバージョンもきっちり全部ほしいというファンと、二分するようなところがありました。前者には『プライズはちょっと商材として落ちるんじゃないか』と言われていたところがあったんです。でも、『このサイズはプライズしかないよね』みたいなノリで集める方が増えて、プライズの評価も徐々に上がる。この10年くらいでそういうふうに状況が変わってきたなか、この1年でそれがさらに進んだかなと」(辻中)

 

「あと、コロナ前とコロナ後でお客さんが話される内容が変わりました。今まではみなさん忙しくて、買うだけ買って愛でる時間はあまりないのかなという印象だったんですが、仕事の状況が変わったり在宅の時間が長くなったことで、買ったあとに飾ったりメンテナンスする時間ができたようですね。前は『アレを買いましたよ』だったのが、『こないだ買わせてもらったアレのここがすごく良くて』とか他に話が移ることが多くて、自分のコレクションを楽しむ幅が広がってきているというか。その結果、また買う量も増えてきたんじゃないかなと。だから値段は全然下がってないですし、楽しみ方の質が変わったような気がしています」(辻)

 

「去年の4~6月くらいまでは確かに先が見えない状況でしたが、夏くらいになると給付金が一律10万円支給されたり、仕事の状況もそれなりに戻ってきたという方が多くて、日本国内に関していうと買いの状況はそんなに大きく変わってないのかなと思います。当座の資金繰りで手放されたモノをもう一度買い戻されてる方もけっこういますね。『なんだ、ちょっと焦りすぎたな』とか言いながら。あと、こないだお客さんがおっしゃっていたのは、『どうしようもできないものは手放さず、状態の悪いものから手放したから、かえってコレクションが整理できた』と。その上、改めてコンディションのいいものを買い直して『よりコレクションが強化された』みたいな、そんなお客さんもいらっしゃいました(笑)」(辻中)

 

さすがオモチャに人生をほぼ全振りしているコレクターはお強い。タダでは転ばない。というか、そもそもオモチャに何万、何十万、何百万、何千万とつぎ込み続ける、汲めども尽きぬ物欲の持ち主たちだ。その業の深さを侮ってはいけない。

 

ビンテージ玩具の売買を通じて、残るべきモノをちゃんと残すこと

ちなみに、ここまでまだ言及していない玩具のカテゴリで、近年の主流となっているのが「超合金」に代表される合金トイだ。そのメカニカルな性質から、商品化の大半がアニメや特撮に登場するロボットたち。ビンテージ玩具に限らず現行品も数多のメーカーからリリースされ続ける、マニア向け玩具市場の最大勢力である。

 

↑合金トイの代表選手といえばポピーの超合金だが、主にヒーローが搭乗するビークルを商品化した「ポピニカ」(※ポピーのミニカーが語源)も負けず劣らずの大人気シリーズ。そのなかでも群を抜いて高額なイアテムが『科学忍者隊ガッチャマンⅡ』の「DX NEWゴッドフェニックス 火の鳥ver.」で、まんだらけにおける過去の販売価格は250万円!

 

「コロナ禍の状況下でウチの売り上げをずっと支えてくれたのが超合金です。ソフビやブリキはちょっと落ちてしまったんですが、超合金は安定してましたね。国内に限らず海外の方も親子2世代、3世代で観ている日本のロボットアニメが各国にあり、代わる代わる探求があるので、ロボットはやっぱり強いです。プレミアムバンダイを筆頭にいろんなメーカーさんから新製品がどんどんリリースされているのはもちろん、今はインターネットで情報が見られるので、海外の新興メーカーさんが日本の大手メーカーではなかなか商品化されそうにないモノを出されたりしています。コロナ禍があったので今はそういう動きもちょっと落ち着いていますが、特に香港や台湾などアジア系の方が80年代や90年代の『これ、バカだなー』みたいなマイナーなタイトルの商品をけっこう作っていて、そこを突くのかーみたいな(笑)。しかも『それをそのクオリティで作るのか』というレベルの商品も多くて、その辺は動きとして面白いかなと思います」(辻)

 

一例を挙げると、香港のメーカー・AWAKEN STUDIOは、『銀河烈風バクシンガー』『戦国魔神ゴーショーグン』など、バンダイの超合金魂シリーズで商品化されてないマイナーなアニメロボットを超ハイクオリティで合金トイ化。バクシンガーに至っては、鳥型メカが基地形態に変形する移動基地バクシンバードもリリースする徹底ぶりだ。

 

「あとは、雑貨系とか文房具のような単価の低いものはヤフオクとかだとあまり出ないんですが、まんだらけはそういう小物系もいいものであればきっちり買い取ります。それを専門で出している店舗もあるので、今までは高いものを買っていた海外の方が逆に雑多な小物系とかを買ってくださったり、昨今の情勢を受けてコレクションの集め方が変わってきているというのもありました」(辻)

 

時代が変わればモノの価値も変わる。ブリキや古いソフビがビンテージ玩具の主流だった80年代〜90年代初頭、現在のメインストリームを走る超合金や、軒並み高額アイテムが並ぶジャンボマシンダーも今ほどには評価を得てなかった。コレクター人気が高いタカラのオリジナルSF玩具も「変身サイボーグ」こそ一定の評価はされていたが、後継シリーズの「ミクロマン」は完全にキワモノ扱いだった。

 

↑高額アイテムが並ぶプラトイにあって、かつて販売価格80万円の値がついたレアアイテムのひとつが、このポピーの「スタージンガー 透明基地クイーンコスモス」。原作:松本零士によるTVアニメ『SF西遊記 スタージンガー』に登場する基地という、かなりマニアックな商品だ

 

「90年代の前半まではプラトイ(プラスチック製の玩具)がそうでしたね。そんなもの集めるのか、みたいな。でも、そのなかでコツコツ集めていた方は『これは(数が)ないな』って分かるわけじゃないですか。基本的にビンテージトイはレアであるかどうかというところでの値段のつき方なので、2000年の時点で同じ50万円同士だったモノも、そこから出てきたのが片や5個で片や1個しかなかったら、どうしても1個のほうにオーラが見えてくるんですよ。あれって、どうしてですかね?(笑)モノの形とかを乗り越えた希少性、時代が生み出す説得力的にオーラが見えてくるというか。この仕事はそういうことの連続ですね」(辻中)

 

かつてはキワモノでしかなかったプラトイも今や価格急上昇の筆頭株。ロボットアニメや特撮ヒーローの基地、ビークル系のプラトイは細かいパーツが多く、欠品なしの箱付きでお目にかかることは稀だ。ゆえに、現在は販売価格数十万レベルのものがザラだし、なんなら100万超えのアイテムも少なくない。かつてを思い返すとそんな現状に少なからず驚きを覚えるが、裏を返せばどんな商品にも可能性は残されているということだろう。

 

いずれにせよ、話はモノがあってこそ。今後、ビンテージキャラクター玩具の出物が新たに掘り起こされる余地は果たしてどれくらい残されているのか?

 

「超合金がギリギリで、初期のソフビだともう新しいモノはさすがに発見されないんじゃないかなと思いますが、1975年くらい以降のモノはまだ可能性があるんじゃないでしょうか。プラトイなんかはまだ掘られてないモノが田舎の実家から出てきた、みたいな話がいまだにあるので。あと、昔は箱がないんじゃなくて痛みがひどいから箱は捨てて持ってきたということで、箱アリはなかなか出回らなかったけど、今はどんな状態でも箱があれば箱付きで持ち込まれる流れになっているので、そういうものが出てくることはありますよ。ただ、本来残るべきモノが捨てられていくことはまだまだありますから、そこは本当に気になりますね(笑)」(辻中)

 

思えばコロナ禍の自粛ムードのなか、断捨離が流行り、捨てることを是とする方向に世の中がいっそう傾いた気もするが、そんな風潮は言わずもがな言語道断。玩具に限らずビンテージアイテムはすべて限られた資源だ。今、地上に残されている現物がすべての世界だ。

 

そして、それらに値段がつくことでモノの価値が目に見えて分かり、その価値が認識されることで、まだどこかで眠っている希少なオモチャがサルベージされ、消滅を免れる。その結果、モノが人の手を渡り続け、残されていく。

 

今回、話題がモノの価値/値段のことに終始して、記事の主旨が些か下世話に思われるかもしれないが、そこはビンテージ玩具を語る上で外せない大事なポイントだ。高いモノには高いだけの理由があるし、高いからこその意味も確実にある。

 

「我々も市場の傾向に影響されますが、まんだらけとしては『ないモノはないよね』という位置をキープしたいとは思っています。そこがヤフオクとはちょっと違うところで、オークションサイトの需要は最大瞬間だけなので、人気がなくなってきたジャンルに対してはそっぽを向く傾向があるというか。一番分かりやすい例が『がんばれ!ロボコン』ですよね。90年代にロボコンの超合金が復刻されたとき、それまで高かった相場が一気に下落したじゃないですか。でも、そういう時期に賢いマニアの方たちは、当時のモノをきっちり美品で揃えるんですよ。それで、今はまた値上がりしてますからね。だから、価値が上がるという話だけではなく、下がるタイミングにどういう目配せでモノを集めるか、買うか、というのは、モノの集め方としてすごく問われていて。なので、まんだらけの姿勢としても目先の傾向のみにとらわれず、『いいモノはいい、レアなモノはレア』ということで適正な評価を行い、できるだけモノを残す方向でやっています。だって、残すほうがカッコいいですから」(辻中)

「アルゴスの戦士」縛りアリ終盤ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、オンラインサービスに加入すると遊べる「ファミリーコンピュータNintendo Switch Online」。今回は、FC版「アルゴスの戦士」の縛りアリ終盤ノーミスクリアに挑戦する。

 

↑横スクロールと見下ろし型マップを行き来しながら、ラスボス・獣王ライガーの牙城を目指す

テクモ(現:コーエーテクモゲームス)
アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃

無料(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

 

アーケード発のアクション。獣王ライガーを倒すため、ヨーヨー状の武器「ディスカーマー」を操る主人公「アルゴスの戦士」が立ち上がる。

 

成功報酬はヨーグルト、罰ゲームはヨーヨーに挑戦!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、「アルゴス」という古代ギリシャの都市国家にちなんで、ギリシャヨーグルトとチーズをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) ギリシャヨーグルトって普通のヨーグルトより少し高いんですよね~。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、主人公の武器にちなんでヨーヨーの技に挑戦していただきます。

 

 昔、ハイパーヨーヨーって流行りましたよね。アメリカンクラッカーとかもあったなあ。

 

途中回復をせずにノーミスクリアせよ!

↑主人公は聖地アルゴールを探索し、ライガーを倒す手段を探していく。仙人からもらったくさりガマを木やガケにひっかけて移動できるのがポイント

 

どうも~、フジタです! 「アルゴスの戦士」は結構あちこちの家にあったんですよ。初心者に優しいゲームで、謎解き要素があり、あらかじめ強くしておけばアクションが下手な人でも進んでいけます。逆に言うと謎解きがわからないと、かなり時間がかかります。詰んだ人もいると思います(笑)。

↑ファミコン版はアーケード版をベースに、複数のマップを行き来する探索型アクションにアレンジされた。RPG要素も追加され遊びやすくなった

 

僕は、主人公が走っているときのモーションが「戦いの挽歌」と同じくらい好きです。ちょっとマニアックですね(笑)。でもって今回は、必殺技を使わない、回復をしない、という縛りでノーミスクリアを目指します。このルールだとかなりキツいんですよ。多分ボス戦のときにすでに瀕死になっていると思うので、そこが見どころですね。

↑天空に浮かぶライガーの牙城。ここに行くためには、扉のなかにいる仙人からもらえる「ペガサスの笛」が必要

 

それでは「アルゴスの戦士」の終盤、アイテムの笛を取ってラスボスの城に行きましょう。基本的にはこのヨーヨーみたいな武器で敵を倒していきます。で、このゲーム、回復アイテムや回復の技、回復の部屋と回復の手段がたくさんあるんですけど、今回はそれはなしということで、そこがどうなるかですね~。ここをワイヤーで伝っていきます。あっぶない! ワイヤーに乗っているときは攻撃できない。やべぇ、このワンダメージがあとあと効いてくるので集中しないと。そしてここに笛があります。敵がいるんですけど、連射と位置取りが重要です。あっぶなーい! 何が危ないって、登ってきた穴に落ちると下に戻るとかじゃなくて一発でゲームオーバーなんですよ……。

↑ライオンの顔をしたラスボス・ライガーとの対決。腕の先についたドラゴンのような頭から弾を連射してくる。ジャンプして避けながら攻撃しよう

 

【最後まで主人公の体力はもつのか? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1987 コーエーテクモゲームス All rights reserved.

現役東大生が出題する謎解きに挑戦!「かむ・たべる」につながる単語は?

上半期最後の大型連休ゴールデンウィークが終わり、“五月病”を患っている人はいませんか? ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

問題 かむ・たべる(難易度★★☆☆☆)

こたえに入る言葉を導きましょう!

 

【ヒント】
一見、上の段には「KAMU(かむ)」という右の言葉のローマ字がそのまま入りそうに見えますが、それでは2段目が「KUMI(くみ)」となってしまい、右の「たべる」というヒントと合致しない言葉ができてしまいます。なので、発想を変えて1段目には噛むもの、2段目には食べるものが入る、という風に考えましょう。さらなるヒントは、お菓子の名前を思い浮かべて!

 

 

正解はこちら。

 

【答え】
GOMU(ゴム)

【解説】
左側を「GAMU(ガム)」と「GUMI(グミ)」という風に埋めると、それぞれ噛むお菓子と食べるお菓子であるため、右の単語と意味が一致します。よって①にはG、②にはMが入り、答えは「GOMU(ゴム)」となります。

 

いかがだったでしょうか? ちなみに私はこの問題を作っているとき、はたしてガムは食べ物なのだろうかという哲学的問題に直面してしまい、その日は一日中そのことばかり考えてしまいました! みなさんはどう思いますか?

 

謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

【過去の謎解き】
「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」一緒に解きたい謎 2問

おうち時間が盛り上がる、Netflix「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」を再現した恐竜フィギュアセットが登場

Jurassic World franchise © Universal City Studios LLC and Amblin
Entertainment, Inc. Series © DreamWorks Animation LLC. All rights reserved.
© TOMY

 

タカラトミーは、Netflixで独占配信中のアニメ「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」の世界を再現したプレイセット「アニア ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ 決戦!バトルマウンテン」を、6月24日から発売します。

 

販売は、全国の玩具専門店、百貨店、量販店などの玩具売り場、インターネット、直販サイト「タカラトミーモール」などで、希望小売価格は7920円。

 

アニア ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ 決戦!バトルマウンテンは、手のひらサイズの1ギミック付き動物フィギュア「アニア」シリーズの新商品。アニアシリーズは、恐竜シリーズが高い人気を誇るとしています。

 

商品はバトルステージ、バトルレバー×2、恐竜台座×2、見晴台、ジュラシック・マウンテン、マウンテンスタンド×2、溶岩ボール×3、アンキロサウルス、バンピー、カルノタウルス(ブル)で1セット。バトルステージに乗せたフィギュアを、恐竜の足型をしたバトルレバーで操り、迫力ある恐竜バトルを再現できます。

 

フィギュアを乗せる台座とバトルレバーには磁石が内蔵されており、バトルレバーを動かすことでフィギュアが自由自在に動作。

 

また、恐竜がぶつかると倒壊して溶岩ボールがステージに乱入する見晴台や、バトルレバーを素早くグルグル回転させて攻撃を仕掛けるスピンアタック、場外からのアタック攻撃ができるギミックなどを搭載。1人でも対戦でも遊ぶことができます。

 

タカラトミーは、おうち時間に映像作品と合わせて、家族や友人と楽しめるとしています。ちなみに「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」のシーズン3が5月21日から配信スタート。配信を見てから遊ぶのがよさそうです。

iPhoneでレトロゲームが遊べる「PicoPico」の背景には、レトロゲーム復刻への熱き想いがあった

2020年10月から提供されている「PicoPico(ピコピコ)」というiOSアプリをご存知だろうか? iPhoneに同アプリをインストールすれば、一部有料ではあるものの、数多くのレトロゲームを遊べるようになる。シューティングゲーム「ゼビウス」や、ぷよぷよシリーズのルーツと言える「魔導物語」などの名を聞けば、懐かしさを感じる者や、ゲーム史に残るタイトルを一度は遊んでみたいと思う者が、少なくないはずだ。

 

このPicoPicoを展開しているのが、D4エンタープライズ社である。同社は、レトロハードで提供されていたゲームタイトルの権利関係を調整し、失われつつある過去の作品を遊べるように守っている。言うなれば、レトロゲーム復刻事業の老舗だ。

 

本稿では、同社の代表取締役である鈴木直人氏と、PicoPicoの開発担当者である鈴木洋司氏の2名にインタビューを実施。PicoPicoの提供に関する裏話や、レトロゲーム復刻についての想いを聞いた。

↑「PicoPico」は複数のレトロゲームを遊べるiOSアプリ デブロック ©Athena / ©TRINITY

 

↑D4エンタープライズ社の代表取締役 鈴木直人氏

 

↑D4エンタープライズの鈴木洋司氏。元々ドワンゴに在籍したが、2020年4月に権利譲渡が行われたタイミングで、D4エンタープライズへと移籍。現在はPicoPicoの開発担当を担っている

 

レトロゲーム復刻の原点は、子どもの頃に遊んだ情景

——「PicoPico」はどういった経緯で始まったのでしょうか?

 

鈴木代表「元々弊社では、2001年から『プロジェクトEGG』というレトロゲームの復刻配信サイトを創設しておりました。2013年12月頃に、ドワンゴ社から“プロジェクトEGGと一緒に何かやりたい”という相談をされまして、翌年から共同でアプリ開発に取り組みました」

——現在も、PicoPicoにドワンゴが関わっているのですか?

 

鈴木代表「本来であればドワンゴ社と協業していく形だったのですが、ドワンゴ社の組織変更に伴う都合で、2020年4月にドワンゴ社から商標や特許の権利を譲り受けました。現在は、D4エンタープライズの商品として提供しています」

 

鈴木洋司氏「PicoPicoというネーミングは、私達の親世代はファミコンがPCエンジンやプレイステーションに変わっても、それらを『ファミコン』とか『ピコピコ』と呼んでいたことに由来します」

 

——PicoPicoを通した、レトロゲームの復刻にはどんな想いがありますか?

 

鈴木代表「私は今、50代ですが、1980年代に初めてマイコンというものに触れまして、コンピューターの中でゲームが動いていることに衝撃を受けました。ゲームプログラマーを目指したきっかけも、小学校5年生のときに見た『トロン』という映画でしたね。当時遊んでいたゲームは、カセットテープやフロッピーディスクなど、磁気記録媒体でしたので、常々そういったものを保存していかなければいけないという思いがありました。そこから元々の『プロジェクトEGG』をスタートするに至り、約20年が経ちます」

 

「その後は権利調整をしつつ、元々グレーな技術として捉えられていたエミュレーター(実機以外のハードで仮想的にプレイできる技術)を合法化するなど、色々と並行して進めてきました。いまでは任天堂のハードウェアでもよくあるように、エミュレーターを活用してゲームを遊ぶことは一般的ですよね。そういう骨子を作ってこられたのかなとは思います」

 

——ズバリ、レトロゲームの良さはどういったものだと思いますか?

 

鈴木代表「ビジュアルに凝っていて目を見張るけれども、プレイするのにすごくカロリーを消費するようなゲームってありますよね。私たちの世代ですと、そういう作品にちょっとついていけないこともあります。人それぞれではありますが、例えば『パックマン』とかをやりたくなるときがある。そういったゲームをすると、友人宅のリビングだったり、自分の部屋だったりで遊んでいた時の情景が浮かぶんですよね。昔遊んだ人にとっては、良くも悪くも当時を思い出せるんです」

↑PicoPicoでゲームタイトルを選択する際の画面

 

「また、当時のゲームって、何が面白いという型がわかっていなかったので、いろんなメーカーが社運をかけて様々なアイデアを出していました。だからこそ、かなり遊べるゲームが多いんですよ。まぁ、うちの社員で異なる見解を持っている人はいるでしょうし、一般の方もそれぞれの想いを持って楽しんでくれているのだと思います。……洋司さんはどうですか?」

 

鈴木洋司氏「僕は『BATTLE MARINE』と『COSMIC SHOOTER』というPicoPicoで無料提供されている2タイトルを作っているんですけれど、作り手サイドとして、レトロゲームは一人で簡単に作れるから好きですね(笑)」

 

 

復刻にそびえる最大の難関、権利関係について

——レトロゲームを復刻する上で、大変なことはなんでしょうか?

 

鈴木代表「権利関係と技術的な部分、2つの側面で苦労があります。権利関係では、“著作権がどこにあるのか”が、重要です。すでにゲーム業界から離れているメーカーさんもいます。そういった場合に、キャラクターや音楽のライツなどについて、複数の著作権者を確認するのが大変です。色々な手法で著作権者を探す必要があります」

 

「技術的な部分では、エミュレーターの精度が重要です。実機で動かしたときとの誤差を少なくするにはどうしたら良いかなど、試行錯誤する点はたくさんあります。また、中には、メーカーから直したい部分があると言われる作品もあります。英語のスペルミスがあったり、キャラクターが他の肖像権を侵害してしまっていたとか、これらに軽微な修正を加えることも。今の時代にもう一度レトロゲームを出すには、こういった特殊な工程が必要なんです」

 

鈴木洋司氏「バグに関する問題もあります。コンテンツの一部として認められるバグは良いのですが、致命的なバグは見逃せません。PicoPicoで配信しているものだと、『魔導物語II』でゲーム内セーブをせずに途中まで進めるとゲームがハングアップするというオリジナルのバグがありました。そちらは、PicoPicoでは修正してリリースしています」

 

——苦労を重ねて復刻しているわけですが、作品の権利はいつまで使えるのでしょう?

 

鈴木代表「私どもは12社のライツを、全部もしくは一部買収しておりまして、軽微なものを含めると1000タイトルほど保有しています。また、今アクティブなゲームメーカーに許諾をもらっているタイトル。こちらに関しては、自動延長など、いろんな契約がありますが、そのメーカーから『嫌だ』と言われない限りは、私たちのプラットフォームで供給し続けられます」

 

——昨今では、YouTubeなどの動画プラットフォームでゲーム実況配信が活況ですが、PicoPicoでユーザーがゲーム実況するのはOKなのでしょうか?

 

鈴木洋司「PicoPicoはもともとドワンゴで始まった事業ということもあり、ゲーム実況配信者に優しいプラットフォームとして設計されていまして、現在もその方向性を引き継いでいます。コンテンツ権利者に契約いただくタイミングで、ゲーム実況配信の許諾もとっていますので、個人の方であればPicoPicoで配信しているレトロゲームは全部配信OKで、さらにニコニコ、YouTube、Twitchでは配信を収益化していただいてもOKですよ」

(※一般的なゲームの場合、実況配信の可否は、各メーカーの使用許諾で定められているほか、ゲームタイトルごとに規約を確認する必要がある)

 

PicoPicoが開拓していく道は?

——PicoPicoならではのハード機能を教えてください。

 

鈴木洋司氏「難所にさしかかってゲームオーバーになってまた最初から……という苦悩を軽減できるように『クイックセーブ』や『ロード』という、現代ハードっぽい機能が備わっています。これを使った方がゲームが上手くなりますし、クリアもできて楽しめるでしょう」

↑「PIN IT」を押すとその場面でセーブされる。右側の四角(画像ではNO PINと表示されている部分)に保存した場面が表示され、これをタップすることでその場面からやり直せる

 

「また、『動画セーブ』もぜひ試してほしいです。ゲームプレイ中に録画ボタンを押すと、ゲームのプレイ内容を保存できる機能です。自分のゲームプレイ動画を友達に見せびらかすことができれば楽しそうだと考えながら作りました。さらに『動画セーブ』では、見て楽しむだけではなく動画の途中からゲームを再開することも可能です。動画を見て、自分ならこう動かすのに、こう動いたらどうなるのか?といったifを体験でき、これは新しいゲームの遊び方になると感じてます」

 

——PicoPicoの利用料金と、今後のビジネスモデルについて教えてください。

 

鈴木代表「PicoPicoは無料でも数タイトル遊べますが、全てのゲームを遊ぶには月額550円の定額プラン(※1週間の無料お試し期間あり)にご加入いただくことが必要です。また、スコア&タイムアタックを無制限にチャレンジできる有料アイテム(120~610円)という課金オプションも用意していました」

 

鈴木洋司氏「ただし、3月のアップデートで有料アイテムは廃止し、しばらくは定額プラン一本でいく予定です。実は一部タイトルでスコア&タイムアタックを無料化してみたところ、熱心に遊んでくれる方々が結構居たので、皆で盛り上がってくれるなら無料化してしまおう、となりまして、こうした判断に至りました」

 

鈴木代表「レトロゲームが好きなユーザーの中には、すでにPCからレトロゲームを遊べる、プロジェクトEGGのサイトに課金してくれている方もいらっしゃいます。そういう人たちに対して“PicoPicoにも課金して”と言うのは気が引けますし、数字的にこれからどうやって伸ばしていくのかは今後の課題ですね。しばらくは遊べるゲームタイトル数を増やしていくことが最優先事項です」

 

——今後どこまでがレトロゲームの範囲になる?

 

鈴木代表「私が生きている間に、“レトロゲーム”だと思ったタイトルは全部復刻に挑戦したいですね。例えば、ファミコンやスーパーファミコン、PCエンジン、メガドライブってもう“レトロゲーム”じゃないですか。でもPS2がレトロかって言われると、ちょっとまだレトロ感がないと感じる人もいると思います。10年後にはPS3のタイトルがレトロになるかもしれないですよね」

 

「ただし、現実的に私たちがプラットフォームとしてターゲットにしているのは、あくまでファミコンとかスーパーファミコン、PCエンジンなど、黎明期のレトロハードまでです。これだけでも膨大なタイトルがあって、全て復刻するには10年20年かかってしまうと思います。実際、まだ1万〜2万タイトルあるなかの1000タイトルくらいしか復刻できていません。これからもしっかり権利関係を調整して、PCなのかスマートフォンのPicoPicoなのか、はたまた任天堂さんなどの新規ハードウェアだったりするのかはわかりませんが、そういったところに供給し続けたいと思います」

 

「ちなみに、古くても新ハードなどでシリーズが継続しているものを、私たちのプラットフォーム上で一緒くたに当時のままで復刻するのは少し違うように感じています。このようなゲームの復刻・保存の判断については、各企業側の考えによって、弊社は協力する体制を作りたいと考えています」

 

——最後に、読者に向けてメッセージをどうぞ

 

鈴木代表「レトロゲーム事業を立ち上げて20年くらい経ちましたが、復刻事業の中核にいると自負しております。今後も、各メーカーのニーズにしっかり対応したうえで、日本のゲーム文化を残していく役割を果たしてまいります。暗中模索で事業を立ち上げ、いままで進んできましたが、まだまだ精進していきますので、応援していただければ嬉しいです。ぜひともPicoPicoで遊んでみてください」

 

——ありがとうございました。

現役東大生が出題する謎に答えられるか!? 謎解きでひらめき力を試そう!

気になること、心配なことがひっきりなしに襲ってくる今日この頃。目の前のことをやり過ごすのに、精一杯になっていませんか? ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。東大生を中心とした謎解き制作集団「AnotherVision(アナザービジョン)」でも活躍するふたりがかける謎を、あなたは解ける!?

 

第1問 丸が表すものは?

?にあてはまる英単語を答えましょう。図中の丸はそれぞれ何を表しているのでしょうか?

 

【ヒント】
よく見ると、丸の大きさが異なります。3種類の大きさの丸には、それぞれ異なるアルファベット1文字があてはまるようです。上の段がミルクを表すということは……?

 

正解は、この記事の最後にあります。

 

第2問 数字とイラストが表すのは?

?に当てはまるイラストは何でしょうか。矢印がどのような変化を表しているかを見破ることが重要です。

 

【ヒント】
丸にはそれぞれかな1文字が入り、イラストはライチとオクラを表しているようです。矢印によって言葉の一部が1000倍、10万倍になっているようですが……?

 

以上2問の正解は、こちら。

 

第1問

【答え】
SMILE(スマイル)

【解説】
問題中の丸には3種類の大きさがあります。上の段にミルク(MILK)が入ることから、一番大きい丸にはL、真ん中のサイズにMがあてはまることがわかります。これらは、丸の大きさをアルファベット1文字で表しているようです。これらより、一番小さな丸に入るアルファベットはSとなります。よって答えは下の段を読むと「SMILE(スマイル)」となります。

 

第2問

【答え】
らせん

【解説】
下にあるイラストが表すものはそれぞれ「ライチ」と「オクラ」であるため、丸にこれらを当てはめると、二重丸の部分には共通して「ら」が当てはまり、色のついた部分には「いち」と「おく」が入ります。矢印の前後で言葉の一部が1000倍、10万倍になっていると考えると、真ん中の列の色のついた部分には「せん」が入ります。このことから、真ん中の列を縦に読むと答えは「らせん」となります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね。

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

「帰ってきた 魔界村」最高難易度設定で最終面ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、往年のテイストを生かしたシリーズ最新作「帰ってきた 魔界村」をプレイ。高難度っぷりでファミコン時代を彷彿させる本作のラストステージノーミスクリアに挑戦する。

 

↑全5面。能力が異なる3人のご先祖様から1人を選んでサポートする協力プレイも搭載する

カプコン
帰ってきた 魔界村

3990円(DL版)
https://www.capcom.co.jp/makaimura/return/

 

高難度アクションシリーズの15年ぶりとなる新作。初代「魔界村」と2作目「大魔界村」をモチーフに、シビアなアクションが待ち受ける!

 

成功報酬はほねほねセット、罰ゲームは写真公開!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、やられたときに骨になるアーサーにちなんで、キスの骨せんべいと高級な鮭の中骨缶をご用意しました。

 

フジタ(以下フ) こういうのですか! ああ、カルシウムが取れそうですね(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして「帰ってきたフジタ! 昔の写真を公開する」をやっていただきます。

 

 恥ずかしい写真もあるんですよね……(笑)。

 

超高難度のラスト2面をノーコンクリアせよ!

↑なぜかパンツ一丁でプリンセスと語らうアーサー。その直後にプリンセスがさらわれるのはお約束。絵巻物のようなタッチのグラフィックは必見だ

 

どうも~、フジタです! 今回はなんと、「魔界村」の新作に挑戦します!! レトロゲームが、こうした新作として登場するのはうれしいですよね。内容もかなりファミコン風になっていて、僕らが遊んでも楽しいですし、こういうゲームを若い子も面白いと思ってくれたら最高ですね。面ごとにセーブができるので、難易度はファミコンよりは多少マイルドです。

↑最終面、ゾーン5「魔界城」の道中はボスラッシュ。ゾーン1のボス「一角獣」がザコ敵として登場。パワフルなジャンプ攻撃が手強い

 

今回は、最終面のボスラッシュをノーミスクリアせよ! ということで、黄金の鎧を最後まで維持できるかどうかがカギですね。黄金の鎧だと攻撃力も上がるので、ボスも3倍くらい速く倒せるんじゃないかな。ボス戦って時間がかかればかかるほどヤバくなる。黄金の鎧を維持できるか、それとも銀の鎧になったとしても頑張って倒すか、そのあたりが見どころです。

↑宝箱から出現する「黄金の鎧」を装備すると武器が強力に。だが、敵の攻撃に1回当たると「銀の鎧」にダウン

 

では、最高難易度で最終面スタートです。まず、一角獣という1面のボスが出てきます。この動きは非常にイヤらしいんで連打で倒します。次はケルベロス。これも2面のボスのときよりは固くないです。この足場はバランスを取ってないと落ちちゃう。おっと、宝箱が出てきた! これが黄金の鎧。で、また一角獣です。うわ、あっぶねー! 棍棒を投げられると意外に怖かったりします。危ない危ない。次はベルゼブブ。ハエの敵ですね。やめてくれ~、転がってくるのか!? どうやっても危ない……。ここで魔法をためつつ、ガマっていう魔法で敵をカエルにしちゃいます。それで、またボスのところになだれ込む。

↑足場が悪いなかでゾーン2のボスのケルベロスが登場する。火の玉を避けながらうまく敵を倒ししていかねばらならない難所のひとつだ

 

【最凶ボスがフジタの前に立ちはだかる! 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)CAPCOM CO. LTD., 2021 ALL RIGHTS RESERVED.

NaconのコントローラーでFortniteを1万2000マッチ以上やってたどり着いた境地【愛用品コラム24】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。今回はゲームコントローラーの話かと思いきや、「負けること」の話に……。

【#愛用品 24: Nacon「Revolution Unlimited Pro Controller」】

●起

村上春樹氏の短編集「一人称単数」(文藝春秋)に次のような一節がある。多くの人が引用しているところだが、私も引用したい。

人生は勝つことより、負けることの方が多いのだ。そして人生の本当の知恵は「どのように勝つか」よりはむしろ、「どのようにうまく負けるか」というところから育っていく。
(ヤクルト・スワローズ詩集より)

 

●承

先日、Fortniteの累計勝利数が1000を超えた。誇る数字でもなければ、さしてプレイが上手いわけでもなく、でもそれなりに試行錯誤しながら、もちろん楽しみながら、プレイしていたらいつの間にか到達していた。

 

このゲームから学んだ人生訓は数知れない。ひとつだけ挙げるとすれば、「勝ちから学ぶことは、あまりない」だろうか。勝った試合よりも、負けた試合のほうが学ぶことは多かった。圧倒的猛者と対峙するときのメンタルの持ち用、そして圧倒的敗北を喫した時に広がる「爽快感ある無力感」など。

 

●転

愛用品の話を。Nacon「Revolution Unlimited Pro Controller」は、累計1万2000マッチ以上やってきたうちの、たぶん、半分ぐらいを一緒に過ごしたコントローラーだ(なお、本機を使う前はNacon Revolution Pro Controller 2でプレイ)。ゲームコントローラーの中ではわりと高価格帯のモデル。PC上で細かい設定ができるし、背面に4つボタンがあって割り当てができる。

 

使い込んだせいもあって、最近は左スティックが勝手に動き出す不具合が出てきた。が、自分が緊張時にめちゃくちゃ力む影響が大きいと思う。このあたりの気づきはずっと付き合ってきたからこそだろう。

 

●結

前シーズンこそ勝率は30%で推移したが、累計の勝率は10%。90%は負けている。「負けることに慣れること」と「負け癖がつく」は、似ているようで似ていないと思う。「どのようにうまく負けるか」は、Fortniteでも人生でも常に付きまとう課題だ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

短時間で「人間性」を丸裸にするならカードゲームが最適。強欲さ、自惚れ、希望的観測、すべて【愛用品コラム19】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 19:オインクゲームズのカードゲームたち】

 

●起

コロナ前、来客が多かったころは食事のあと、よくゲストと「オインクゲームズ」のゲームで一戦を交えていた。本日はそのなかでもよくプレイしていた3作品を紹介したい。

 

●承

我が家に招かれたゲストたちはまず、カジュアルなすごろく的ゲーム「海底探検」をプレイし、「己の持つ強欲さ」をみんなの前で披露にしてもらう。次にポーカー的なゲーム「Twins」へ。「自分は大丈夫。自分は特別なんだ」という自惚れを粉砕させていただき、最後にベンチャー企業の株主となる「STARTUPS」で希望的観測がまったく「無意味な行為」であることを突きつける。

やべー、家族。

 

●転

というわけで、我が家は全員、オインクゲームズのファンだ。インテリアにもなるようなパッケージに、心躍るようなカードやチップたち、初めての人でもすぐ遊べるルール性。そして、高いゲーム性。かかる時間は多くが10分〜20分と短めで、ホムパの時間を盛り上げる盛り上げる。

 

●結

だが、自分も含めて人間性が丸裸にされていく。人間の中身を短時間で剥き出しにしてしまう、ある意味、暴力的。これらすべてを両立するのがオインクの魅力だと考えている。

 

ちなみに写真のゲームタイトルは左上から
海底探検/ドリアン/スタータップス(STARTUPS)/ふくろと金貨

続いて左下から
デュアルクラッシュ・ポーカー(DUALCLASHPOKER)/Twins(ツインズ)/ダンジョンオブマンダムエイト/トロル(troll)

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

ゲームで遊びながらプログラミングを学べるソニーのロボットトイ! 「toio Do」で大人も満足のプログラミング体験

2021年3月20日で発売から2周年を迎えた、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)のロボットトイ「toio(トイオ)」。3月17日、“新たな展開”として、「toio Do(トイオ・ドゥ)」が発表されました。今回はtoio Doとは何なのか、toio Doでどんなことができるのか、実際に遊んでみます!

↑「toio Do」とは一体?

 

まずtoioとは何かを“おさらい”

toioは2019年3月に発売された、創意工夫する力を引き出すキューブ型のロボットトイ。楕円形のボディが特徴の「toio コンソール」、モーター内蔵で動き回ることのできる「toio コア キューブ(以下キューブ)」、キューブの動きを制御する2台のコントローラー「toio リング」で構成されています。toio専用タイトルが格納された「toio カートリッジ」(別売)を使えば、さらに遊びや学びの幅が広がります。toioのタイトルはこれまで「おんがくであそぼう ピコトンズ」や「大魔王の美術館と怪盗団」などが発売されています。

↑「toioコンソール」に収まっている四角い物体が、toio Doで重要な役割を果たすキューブ

 

toioはこれまでも、ビジュアルプログラミングでキューブを動かせたり、より本格的なプログラミングで複雑な動きをさせたりといったことができましたが、やはり素人がゼロからビジュアルプログラミングでプログラムを作っても、大半はきっと、単純にキューブが“動いて回ってしゃべるだけ”になるでしょう。

↑こちらはtoio Doを使わずに、ビジュアルプログラミングでゼロから作ってみたプログラミング(※記事内動画は筆者撮影)

 

今回リリースされたtoio Doは、「あそぶ」と「つくる」の2軸からプログラミングを楽しく学べるサービス。キューブとビジュアルプログラミングで、あらかじめ用意されたミニゲームやサンプルプログラムの構造を実際に見たり、その仕掛けを理解したり、直接プログラムの数値などを“いじる”ことで、ゲーム感覚でいつの間にかプログラミングが身に着いていくというサービスです。WindowsやMacだけでなく、iPad(アプリ)、そして4月からはChromebookでも利用できるようになります。

 

「プログラミングってなんだか難しそう!」「なにをどうすればいいのか正直よくわからない!」と思っていても、toio Doなら出来合いのサンプルをあれこれと見たり変えたりしていれば、遊びながら理解が深まって「プログラミングは楽しい」という結論に達するのですね。

 

豊富な“サンプル”も満足!

“あそぶ”のサンプルには、「キューブでお絵かき」「動くわなげ」「ブロックくずし」などのミニゲームや、「シンプルリモコン」「動きレコーダー」など、toioチーム制作の「シンプルゲーム&ツール」、さらに、じゃんけん・しりとり・トランプ・将棋などに“調味料”としてロボットのプログラムが加わった、ボードゲーム作家「ブルーパドル」制作の「あそびの調味料」が用意されています。

 

今回は1人用のゲームしかお試しできなかったのですが、サンプルというにはもったいないほどの、満足感のある遊び応え! サンプルのゲームは今後も追加されていくようです。

↑動くキューブと、それを見守る筆者

 

シンプルゲーム&ツールのひとつ、「シンプルリモコン」は、PCやiPadの画面上で、キューブをラジコンのように前後左右、自由自在に動かせるコントローラー。これはiPadのタッチ操作の方が動かしやすいかもしれません(ミニレースも同様)。

↑シンプルリモコンは“自由度”が高く、マットの上に障害物を置いて、ジムカーナのようなタイムアタックをやってみても楽しそう!

 

プログラムいじりに挑戦!

1.サンプルで遊んでみる

ブロックくずしは、キューブを左右に動かしながら、ボールを落とさないように操作するゲーム。2つあるキューブのうち、1つを自動で動かすことができます。このキューブ操作が意外と難しい! 勢い余って行き過ぎたり、逆にボールに届かなかったり、なかなか全部崩せなかったりします。そこで……

↑ブロックくずしに挑戦中

 

2.プログラムをいじってみる

全部崩せずに途中でゲームオーバーになってしまうのは、ボールが小さくて動きも速いからだと仮定して、じゃあボールが大きかったら、動きが遅かったら……と考え、プログラムを見て、ボールの大きさと速さの数値を変えてみました。

↑ビジュアルプログラミングの画面。プログラミングのヒントもところどころに書かれている

 

3.再び遊んでみる

試しにボールの大きさを初期値の倍(24)に、速さを初期値の半分(3)にそれぞれ変えてみたところ、ボールが大きく遅くなり、先ほどよりは善戦できました。このように、プログラムをいじって自分がクリアできるような仕様にしたり、自分好みの新しいルールに変えたりといった、オリジナルの“あそび”を、自由な発想で無限に創り出すことができます。

↑クリアできるまでボールの大きさや速さを変えてみよう

 

続いて、ミニゲーム「キューブさんのおしゃべり」をいじって、キャラクターがしゃべるアニメーションプログラムを作ってみました。キューブさんのおしゃべりは、キューブのキャラクター「キューブさん」が、様々なセリフをしゃべってくれます。

↑キューブさんのおしゃべり

 

キューブさんのおしゃべりをほぼコピーして、キューブさんの見た目と、セリフを変えた“おしゃべりフルーツボウル”を作ってみました!

 

こんな感じでアニメーションプログラムも簡単に作成できます。Scratchのような低年齢層のイメージが強いビジュアルプログラミングでも、大人が思わず唸ってしまうプログラミングが可能なのです。

 

なお、サンプルが用意されているのはゲームだけでなく、タイマーや分度器、ノギスといったユーティリティツールもあります。

↑「タイマー」は、アラーム音などを変更可能

 

料理を全然作ったことのない人が、例えばちょっとした総菜のアレンジレシピから料理に興味を持っていくように、プログラミングも「ちょっといじってみるか」から始まって、そこからぐんぐんと目覚めること間違いナシでしょう! ちなみにtoioは2020年秋から、ゲームエンジン「Unity」のSDK(開発キット)も無償配信されており、より本格的なロボットプログラミングに挑戦することができます。さらに興味が湧いたら、そこからUnityなどに手を出していくと、将来有望なゲームクリエイターになれるかもしれませんね。

 

しかしながら、イマドキの若い人は羨ましいですね。こんなに手軽にプログラミングを楽しめるなんて。なぜ20年以上前にtoio Doがリリースされなかったのだろう……もし筆者が10代のころにtoio Doと出会っていれば、今頃筆者は凄腕プログラマーになっていたはずなのに!?

 

というわけで、toioのキューブさえあれば無料で楽しめます。キューブ単体も税抜4480円なので、ゲームソフト1本分と変わらないですよ。ぜひ遊んでみてください。

↑toio本体セットを持っていなくても、キューブ1個だけでもtoio Doは遊べる!

 

写真/鈴木謙介

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

細部まで実車そのまま!500セット限定のデアゴスティーニ「フォードGT」の再現度はヤバい

デアゴスティーニ・ジャパンは1/8スケールの組み立てキット(定期お届け便)「フォードGT」を同社ホームページで発売しました。60年代を代表するレーシングカーの細部まで再現した全24回(1回で4〜5号分がセット)、110号分のお届けとなります。500セットの限定で、申し込みは公式サイトから受付中。申し込み締め切りは4月25日となります。第1回目は特別価格990円、第2回目は3990円、3回目以降は7490円です。

申し込みはこちらから

 

毎月一度のお楽しみ! おうち時間を豊かに過ごせる

フォードGTはアメリカの大手自動車メーカー、フォード・モーターがヨーロッパのスポーツカー・レース制覇を目指して開発し、1964年にデビューしたレーシングカーです。平面を多用した、当時としては斬新なスタイリングもさることながら、アメリカ車特有の大排気量エンジンを搭載し、66〜69年のル・マン 24時間レースで4年連続優勝という快挙を成し遂げたことで知られています。2019年にはこの時代のル・マン24時間レースを舞台にした映画『フォードvsフェラーリ』が公開されたため、フォードGTの活躍をご存知の方も多いのではないでしょうか。

 

モデルキットというと、塗装や接着の手間がかかるイメージを持っている方がいるかもしれません。しかし、本モデルは説明書通りにあらかじめ塗装されたパーツをはめ込んだり、付属のドライバーでビス留めするだけなので、これまで模型を作ったことがない初心者でも比較的簡単に制作することが可能です。

 

1/8とビッグスケールなのも特徴でしょう。完成したときのサイズは全長約510mm×幅222mm×高さ128mmと大きく、制作する満足感も十分に味わえます。重量は約8kgにも及び、往年の名レーシングカーを迫力に満ちたスケールで楽しむことが可能です。

 

初回となる1、2号は、フロントカウルやエンジン周りのパーツがセットになっています。2回目(3、4号)でボンネットカバーや右ドア、3回目(5〜9号)で左右のシートが届き、約2年後にフォードGTが完成します。

↑第1回目はフロントカウルやキャブレターなどのエンジン部品がセットになっています。ドライバー付き

 

↑第2回目では右側のドアやリアカウルなどがセットになっています

 

パーツが届くのは毎月第2火曜日前後。毎月少しずつ、流麗なフォードGTの完成形に近づいていくのは、クルマ好きや模型ファンにとってはこの上ない喜びでしょう。フォードGTの勇姿を楽しみに、毎号購入して組み立てる楽しみを味わうことができます。新型コロナウイルス感染拡大を機に「おうち時間」が増えたこともあり、自宅で楽しめる格好の趣味といえるのではないでしょうか。

 

華麗かつ迫力のあるワイド&ローなスタイリングを再現

今回モデル化されたのは、1968〜69年のル・マン24時間レースを連続優勝したガルフカラーのシャシーNo.P1075。5000ccのV型8気筒エンジンを搭載し、ポルシェをはじめとするヨーロッパの名レーシングカーたちを撃破したことで知られる個体を1/8スケールで忠実に再現しました。69年のル・マン 24時間レースでは、ゴール寸前までポルシェとモータースポーツ史上に残るデットヒートを繰り広げたことは現在も語り草になっています。

↑69年のル・マン 24時間レース出場時の車体ゼッケン「6」を装着

 

↑忠実に後部の排気システム、ギアボックスも再現しています

 

デアゴスティーニ1/8フォードGTの魅力は何といってもその再現度でしょう。フォードGTは通称「フォードGT40」とも呼ばれています。全高が約40インチ(101.6cm)だったことに由来し、低く幅広いフォルムが最大の特徴です。今回のモデルでも、そのワイド&ローのフォルムは見事に再現されています。

↑平たいボンネットやリアのディティールなども実車に忠実。60年代後半に世界中のサーキットを席巻した美しくも迫力ある姿を自宅で堪能できるでしょう

 

また、ボディやシャシーにはダイキャストメタルパーツを多く採用し、重量感のあるリアルな姿を追及しています。

↑可動式のリアカウルを開けば、本物さながらのエンジンが鎮座。混合気を吸入するキャブレターは管楽器のように艶やかで、排気管の複雑な配置やコード類にもリアルな雰囲気が漂います

 

↑屋根まで切れ込んだ特徴的なドアを開けば、ステアリングやシフトレバーはもちろん、メーター周りの質感までリアルに再現されています

 

ビッグスケールということもあり、演出面のこだわりにも抜かりはありません。フロントタイヤはステアリングと連動して動く上、ヘットライトやブレーキランプは点灯することが可能です。

↑ヘッドライトとブレーキランプが点灯。暗い部屋で光らせたりすると、間違いなくテンションが上がりますね

 

さらに、エンジン・サウンドまで流れる仕組みで、よりリアルな姿に迫っています。ライト類を点灯し、エンジン・サウンドを響かせれば、往時のル・マン24時間レースの情景が蘇るかもしれません。フォードGTは実車の現存数が極めて少なく、細部まで観察する機会は滅多にないだけに、クルマ好きなら完成度の高い本モデルは好奇心をかき立てられること間違いないでしょう。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォードGTの細部を写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

グッズやグルメも大充実! 7つのポイントで楽しむUSJ「スーパー・ニンテンドー・ワールド」

1985年に誕生して以来、いまや国民的な人気を誇る、任天堂の「マリオ」シリーズ。2016年のリオデジャネイロオリンピック閉会式に、当時の安倍晋三首相がマリオのコスプレで登場して沸かせるなど、一ゲームを超え、キャラクターとしても全世界で愛されています。

 

生誕35周年となる2021年、構想から6年近くを経て、ついにユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に「スーパー・ニンテンドー・ワールド」がオープンしました。今回は、@Livingのスタッフがオープン前日&当日にUSJに乗り込み、エリアの様子から、ここだけで楽しめるグルメと多彩なグッズを、詳細にお伝えします。

オープンセレモニーの様子。マリオの生みの親、宮本茂氏や、合同会社ユー・エス・ジェイ社長CEO J.L.ボニエ氏も参加して盛り上げました。

 

1. エリアに入る前から満載の仕掛けを楽しむ

スーパー・ニンテンドー・ワールドは、USJ内「ウォーターワールド」の隣に位置します。エリア入り口まで進んでいく通路には、見覚えのあるハテナブロックや土管が!

 

↑マリオといえばハテナブロック。叩いたら何のアイテムが出てくるのかな? なんて、気分はすっかりマリオです

 

↑おなじみの緑の土管。効果音と共に、マリオやルイージが飛び出してきそう

 

足元に目を向けると、何やら数字が描かれています。マリオ関連のゲームをやったことがある人なら、このフォントに見覚えがあるはず。そう、スコアをあらわす数字です。歩いていると、時折コインをゲットしたときの音が聞こえてくるので、エリアに近づくにつれて、まるで自分がどんどんスコアをアップさせているかのよう。

 

↑200点ゲット。ここからどんどん点を重ねていきます

 

気分良く歩みを進めていると、途中から数字が変わりました。今度は何を意味しているのか考えていたら、スタッフの方が「スーパーマリオに関する重要な年月が記されているんですよ!」とコッソリ教えてくれました。なんでも、ゲームソフトの発売日などが記されているのだそう。コアなマリオファンが泣いて喜ぶ仕掛けです。

 

↑最後の数字は、スーパー・ニンテンドー・ワールドのグランドオープン日

 

粋な演出に、期待は高まる一方。そしてついに、エリアの入り口「スーパースター・プラザ」に到着です。

 

↑ロゴ、色づかい、そして土管……すべてがマリオの世界そのもの

 

↑土管から顔をのぞかせて「ハイポーズ」。絶好の記念撮影スポットなので、お見逃しなく

 

それではいざ、エリア内に進んでいきましょう。

 

2. 土管を通ってワープすると……眼前に広がる世界観を楽しむ

マリオの世界に欠かせないもののひとつが、先程の道中にもあった緑色の土管。エリアに入るには、この土管を通ってワープします。

 

↑ゲームでは描かれていない土管の内側の世界。任天堂&USJのクリエイティブチームによる、こだわりの演出です

 

さて、どこにつながっているのでしょうか? 土管を抜けるとそこは……ピーチ城のエントランスでした。

 

↑絵画は、見る角度によってあらわれる絵が変わります。ゲームファンならおなじみの、あの絵柄です

 

流れているBGMが「スーパーマリオ64」の音楽だったり、ゲーム内に登場する絵画が飾られていたり、扉にクッパからのメッセージが記されていたりと、細部まで凝りに凝った演出に感動です。

 

↑ピンクを基調とした気品あふれる外観は、麗しいピーチ姫にピッタリ

 

↑ピーチ姫を描いたステンドグラスにもぜひご注目を

 

↑運が良ければ、ピーチ姫に会えるスポットも

 

そして、ピーチ城を出てすぐ、目の前に広がるのは、まさしく「マリオの世界」そのもの。そのあまりの再現度には、鳥肌が立ったほど。

 

↑思わず「すごい……」と感嘆の声が漏れてしまった、スーパー・ニンテンドー・ワールドの全貌がこちら。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑巨大なパックンフラワー。これに食べられたら、ひとたまりもありません。ファイアフラワーをゲットして、ファイアボールを投げなきゃ!

 

↑最初に出会う敵キャラ、クリボーたちも愛しい。可愛すぎて踏み潰すのを躊躇してしまいます

 

↑高らかとそびえ立つマウント・ビーンホール。旗のてっぺんから滑り落ちて、高得点をゲットしたい

 

↑何度見てもキュートなスターたち。眺めているだけで無敵のパワーが湧いてきそう

 

↑可愛いキノコマークも、いたるところで発見できます

 

↑疲れたら、キノコの椅子でちょっと休憩を。こだわり抜いたディテールと世界観は、一見の価値ありです

 

3. 心躍るアクティビティの数々を楽しむ

ここからは、大興奮のアクティビティ&アトラクションの一部をご紹介していきましょう。まずは、このスーパー・ニンテンドー・ワールドをより楽しむために、パワーアップバンドを購入しておくことをおすすめします。

 

遊ぶ前にパワーアップバンドを手に入れよう

↑パワーアップバンドは、マリオ・ルイージ・ピーチ姫・デイジー・キノピオ・ヨッシーの全6種類。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

パワーアップバンドとは、エリア内でさまざまなチャレンジに参加できたり、あちこちに隠れているコインやスタンプを集めたりと、実際に自分が遊び回った結果がスコアとして残せるアイテムです。

 

↑パワーアップバンドをつけた腕でハテナブロックを叩くと、コインがたまります。アクティビティやアトラクションの結果もちゃんと残り、次回来たときにスコアを更新していける仕組み。何度来ても楽しめる、リピーターにうれしいシステムです

 

エリア入り口の「スーパースター・プラザ」内のカート、またはエリア内のカートにて購入できます。どのキャラクターになりきって楽しむか、迷ってしまいますね。

 

↑パワーアップバンドの裏に書かれているQRコードを読み込むだけで連携完了。キャラクターには、好きな名前をつけられます

 

さらに、パワーアップバンドをユニバーサル・スタジオ・ジャパン公式アプリと連携させると、その日に集めたスタンプやスコア、ランキングなどが確認できます。パークに行く前に、公式アプリをダウンロードしておくとスムーズです。

 

連鎖のタイミングを計算するのがコツ「ねらえ! ノコノコ・POWブロックパンチ」

↑タイミングをはかって、POWブロックをパンチ!

 

パワーアップバンドを装着したら、いよいよアクティビティに挑戦していきましょう。まずは、「ねらえ! ノコノコ・POWブロックパンチ」にチャレンジ。POWブロックをパンチして、うまく連鎖させると甲羅が上に飛び、土管の上で歩いているノコノコがひっくり返るというゲームです。

 

↑見事タイミングが合うと、このように甲羅が土管から飛び出してきます。このあとノコノコが可愛くひっくり返りました

 

アクティビティにチャレンジするときは、パワーアップバンドをMマークにかざすことを忘れずに。

 

絶対に起こしちゃダメ!「とめろ! パックンフラワー・アラームパニック」

↑あちこちでリンリン鳴り出す時計たちに、ついつい焦っちゃう……!

 

ランダムに鳴り出す12個の目覚まし時計を、時間内にすべて止める「とめろ! パックンフラワー・アラームパニック」。4人まで参加できるので、家族やお友達同士で協力しあって、眠っているパックンフラワーを起こさないように気をつけて。

 

チビマリオになった気分を味わえる「あつめろ! ボムへい・バラバラパズル」

↑何やら怪しげな雰囲気の地下ステージ

 

地下ステージでは、「あつめろ! ボムへい・バラバラパズル」に挑戦を。ここで注目は、ボムヘイの爆発によって、自分の体が小さくなっちゃう体験ができること。まさに、マリオからチビマリオになった感覚です。

 

↑さっきまで普通の大きさだったハテナブロックがこんなに巨大に! 思いきりジャンプしないと、パンチできない!(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

出口までに元の大きさに戻れるか、ハラハラドキドキの体験をぜひ。

 

いざ最後の戦いへ!「とりかえせゴールデンキノコ! クッパJr.ファイナルバトル」

今回ご紹介したもの以外にも、全部で5種類の楽しいアクティビティがあります。それぞれをクリアすると特別な鍵(キー)がもらえ、3つ揃えるとファイナルステージに挑戦できます。

↑体全身を使って、クッパJr.と戦おう!

 

最後の戦いは、クッパJr.の待つ「とりかえせゴールデンキノコ! クッパJr.ファイナルバトル」。敵キャラを両腕で払ったり、しゃがんで攻撃をかわしたりして、ステージクリアを目指します。自分の影をゲーム内のキャラクターに見立てて戦うなんて、新感覚で楽しすぎました。

 

↑全力で戦ってアイテムを手に入れ、ゴールデンキノコを奪い返そう!

 

4. マリオと一緒にレース! 念願の「マリオカート」を楽しむ

スーパー・ニンテンドー・ワールドには、2つのアトラクションがあります。そのうちのひとつが、まさに本エリアの目玉とも言える「マリオカート~クッパへの挑戦状~」。このアトラクションを心待ちにしていたという人も多いのではないでしょうか。

 

↑見るからに怖そうなクッパ城。あなたは一歩を踏み出す勇気がありますか!?

 

舞台となるのは、クッパ城の内部。勇気を振り絞って中に入ってみると……。

 

↑赤絨毯が敷かれた階段の上には、巨大なクッパ像。すごい迫力! でも、ここを通らないとカート乗り場には行かれません。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

クッパ城の中は、想像を遥かに超えた世界が繰り広げられています。何段降りたかわからないほど、地下深くまで続く階段。まわりを見渡せば、ゲームでおなじみのモニュメントが飾られていて、たとえ待ち時間が長くても飽きることなく過ごせそう。いえ、むしろ、どんどんと期待値が高まることでしょう。

 

↑とにかく広いクッパ城内部。もはやどこをどう歩いているのか見失うほど。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑マリオカート好きならピンとくるトロフィーの数々。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑クッパの書斎らしき部屋も通っていきます。本のタイトルまで凝ってる!(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑ピーチ姫の写真が飾られているあたり、クッパも可愛いところがありますね。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

ついに、カートに乗り込むときがやってきました。ヘッドバンドを装着し、ゴーグルをはめて準備万端です。ここから先は、体験した人だけのヒミツということで……。

 

↑ヘッドバンドはメガネをしている人でももちろん大丈夫。ですが、ヘッドバンドを強めに固定しておきましょう。レース中にメガネがずり落ちてくる危険を回避できますよ

 

ARやプロジェクションマッピング、空間演出などの最新技術が織りなすマリオカートの世界は、言葉を失うほどのクオリティですよ。

 

もうひとつのアトラクションは、小さな子どもでも乗車できる「ヨッシー・アドベンチャー」。おなじみヨッシーの背中に乗って、お宝探しの冒険に出発します。

 

憧れのヨッシーの背中に乗って冒険に出発!「ヨッシー・アドベンチャー」

↑ここから、可愛くて楽しい冒険が始まります。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑宝の地図。このどこかに、お宝やかわいいあの子たちの姿が……。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑何色のヨッシーに乗れるかも、ワクワクドキドキのお楽しみ

 

途中、エリア内が見渡せる絶景もあるようですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。続いて、気になる「スーパー・ニンテンドー・ワールド」オリジナルのグルメとグッズを紹介します。

 

5. 見た目も味も格別!「キノピオ・カフェ」でグルメを楽しむ

↑コロンとした外観が可愛い「キノピオ・カフェ」。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

スーパー・ニンテンドー・ワールドには、魅力的なグルメもいっぱい。エリア内にある「キノピオ・カフェ」では、世界でここにしかいないキノピオシェフがつくる料理がいただけます。働き者のキノピオたちが一生懸命つくってくれたお料理は、どれも絶品。なんと、ドリンクに使う氷までキノピオたちが作ってくれているなんて、想像しただけで、きゅんです!

 

↑入り口近くで、キノピオシェフがお出迎え。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑ドリンクで使う氷を作るキノピオたちの様子も覗けます。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑カフェの中は、キノコをモチーフにしたキュートすぎるデザイン。天井も要チェック。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

マリオやルイージなど、各キャラクターをイメージしたメニューは、どれも完璧な再現度。さらに、味も最高です。食べれば一気にパワーアップしちゃうこと間違いなし!

 

↑どれもおいしそうで、迷ってしまいます

 

↑肉のジューシーさがたまらない「マリオ・バーガー~ベーコン&チーズ~」(2000円)。マリオのピックはお持ち帰りOK!

 

↑グリーンカレーの風味が新鮮&絶品「ルイージ・バーガー~グリーンカレー・チキン~」(2000円)。ルイージのピックもぜひ持ち帰って

 

↑野菜とチーズでパックンフラワーを再現した「パックンフラワー・カプレーゼ」(1300円)。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑中のアイテムは全3種類。何が出るかはお楽しみ!「ハテナブロック・ティラミス」(700円)

 

↑シュワッと爽やか! 色とりどりのゼリーもおいしい「スパースター・レモンスカッシュ」(600円)

 

お腹も心も満たされたら、もう一度エリア内を駆け巡りましょう!

 

6. 大人買い必至!“可愛い”が大渋滞した「オリジナルグッズ」を楽しむ

↑入り口やレジは、土管をイメージ。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

アトラクション、グルメときたら、忘れてはいけないのがオリジナルグッズ。キノピオが作った工場「ワンナップ・ファクトリー」内に所狭しと並んでいるグッズたちは、どれもデザイン性が高く、全部欲しくなってしまうほどのクオリティです。

 

↑マリオと仲間たちのグッズがいっぱい。思わず目移りしてしまいます。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

気になるグッズがたくさんある中から、おすすめをピックアップしてみました。気になるものはありますか?

 

↑「スーパースター・ポップコーンバケツ」。バケツ内のボタンを押すと、スターが光ります

 

↑「1UPキノコのドリンクボトル」。このボトルでドリンクを飲めば、1UPも2UPもしちゃう!?

 

↑「ファンシーボックス・クッキー」はキノコ型のボックスに入ったクッキー。表面はファブリックになっていて、乙女ゴコロをぎゅっと掴む仕様

 

↑「アソートスウィーツ ハテナブロック」。エリア内でもたくさん目にして、たくさんパンチしたハテナブロック型のボックスの中には、いろいろな種類のスウィーツが。ワンナップ・ファクトリーのスタッフさんいわく「1番人気です!」とのことでした

 

↑「アソートスウィーツ ハテナブロック」。エリア内でもたくさん目にして、たくさんパンチしたハテナブロック型のボックスの中には、いろいろな種類のスウィーツが。ワンナップ・ファクトリーのスタッフさんいわく「1番人気です!」とのことでした

 

↑「チケットホルダー(マリオ)」。こちらはマリオのチケットホルダー。いつでも持ち歩きたくなるキュートさ

 

↑「イヤリング(マリオ)」。ふわふわのマリオ型イヤリング。存在感バツグンです

 

↑「イヤリング(ルイージ)」。こちらはルイージのイヤリング。あなたはマリオ派? ルイージ派?

 

↑「リング(キノコ)」。ふわふわ可愛いキノコのリング。他にはテレサ、スター、クリボー、プクプクも。サブキャラ好きにぜひ身につけてほしい!

 

↑「ダテメガネ(マリオ)」。カチューシャをするかわりに、こんなユニークなメガネはいかが? ルイージやキノコ、ヨッシーもあります

 

↑「ボールペン(パックンフラワー)」。周りの視線を独り占め間違いなし!なパックンフラワーのボールペン。口がパクパク動きます

 

このほかにも、可愛すぎるグッズが勢揃い。ワンナップ・ファクトリーだけでなく、パーク内のハリウッド大通りにある「マリオ・カフェ&ストア」にも、ここでしか手に入らないグッズやフードがあるので、ぐるりと巡って、とっておきのアイテムを見つけてみて。

 

7. 合言葉は「WE ARE MARIO!」 マリオやルイージとの遭遇を楽しむ

行けば誰もがマリオの世界に夢中になる、スーパー・ニンテンドー・ワールド。しばらくの間は、「エリア入場確約券」もしくは「エリア入場整理券」が必要なので、事前に確認してから向かうとスムーズです。

 

とにかく、素晴らしい世界で最高! の一言でした。本当かどうかは、ぜひ実際にマリオの世界に突入して体験してみてくださいね。

 

【Information】

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン / スーパー・ニンテンドー・ワールド

所在地=大阪府大阪市此花区桜島2-1-33
最寄駅=JRゆめ咲線・ユニバーサルシティ駅

https://super-nintendo-world.usj.co.jp/ja/jp/home
https://www.usj.co.jp/web/ja/jp/areas/super-nintendo-world

©Nintendo

 

 

コロナ禍でも業績アップした「レゴ」の戦略とは?

2020年は世界的に新型コロナ感染症の影響が広がり、業界・業種によって浮き沈みの差の大きい1年となった。そのなかで、テレワークやステイホームなどの需要に対応できた分野は業績を伸ばしているが、ゲーム・ホビー分野もコロナ禍で伸長した業界のひとつである。

 

玩具メーカーのレゴジャパンは、2020年のレゴグループの決算と2021年の戦略について、「レゴジャパン メディアデイズ#1」と称したメディア向け説明会を開催した。

↑レゴジャパンのオフィス入り口に飾られている巨大なレゴ作品

 

まず2020年の決算だが、世界的にコロナ禍の影響によりステイホームが推奨されるなかで、屋内で子どもや家族と楽しめるレゴは好調な売り上げを記録。グループの売り上げは昨年比13%増の7600億円、販売額は同21%増で、利益は19%増の2240億円となった。

 

好調を牽引した要素のひとつはEコマースへの投資の強化だ。同社はデジタル分野に注力しており、グループのEコマースプラットフォームをアップグレードした結果、2020年は前年比で約2倍のアクセス数を記録。もちろんこれはコロナ禍で店舗を開けることができなかった期間に、オンラインに客が集中したことも考慮すべきだが、かなり高い伸びを見せているといえよう。

 

デジタル分野における取り組みはEコマースだけに限らず、パッケージに同梱される組み立て説明書をアプリ上で確認できるようにしたり、子どもが自分の作った作品を世界中に公開できるSNSサービス「レゴライフ」を展開したりと、デジタルネイティブないまどきの子どもたちを意識したものとなっている。

 

趣味として楽しむ「大人のレゴ」

また、従来は子ども向けのラインナップが中心だったレゴの世界に、新たに“大人が趣味として楽しむレゴ”を追加したことも成長の要因となっている。この「大人のレゴ」は、余暇にゆっくりレゴを作って楽しむことをイメージしたもので、従来よりもディテールにこだわっており、価格帯もやや高くなっているのが特徴。特にコロナの影響を受けて企画されたものではなかったが、自宅で過ごす“すごもり需要”が追い風となった形だ。

 

ラインナップは、大人の趣味を意識したものが中心となっており、盆栽のようなものやカラフルなフラワーアレンジメント、グランドピアノ、スポーツカーなど、作って飾りたくなるようなアイテムが用意されている。2020年に約60種を上市したが、2021年はさらに倍増し約120種を展開する予定という。

↑テクニック フェラーリ 488 GTE AF コルセ #51

 

↑子ども向けのモデル(写真右)と比べると、その大きさやディテールの細かさは一目瞭然

 

↑クリエイターエキスパート 盆栽 10281

 

4月1日には、1990年4月に打ち上げられたNASAのスペースシャトル「ディスカバリー号」を忠実に再現したレゴセットを発売。こちらは2354ものピースからなり、スペースシャトルの着陸装置や3つのメインエンジン、さらにハッブル宇宙望遠鏡なども忠実に再現されている。サイズはW34×H21cm×D54cmとかなりの大きさで、作るのに時間がかかりそうなぶん、出来上がったときの満足度も高くなっている。

↑4月1日発売の「NASA スペースシャトル ディスカバリー号」

 

2021年の戦略としては、Eコマースへの注力と同時に、実際に製品に触れる体験を提供する場として、実店舗であるレゴストアの拡充が上げられた。国内のレゴストアは3月末時点で28店舗となっており、そのうち21店舗が2018~2020年の3年間にオープンしたもの。2021年にも数店の出店を予定しているという。

 

また、2020年にヒットした任天堂とのコラボによる「スーパーマリオ」シリーズのように、パートナー企業とのコラボ製品にも力を入れていくとのこと。イケアやアディダス、ディズニーなどの世界的な企業のほか、国内企業とのコラボ製品も予定されている。

↑2020年夏に発売されたスーパーマリオシリーズは、当初計画の2倍売れているというヒット作

 

このほか、環境に配慮したサステナブルな植物由来のプラスチック素材の採用や、子どもに安心・安全なデジタル環境の構築などの企業目標についての説明も行われた。

 

新型コロナ感染症による世界経済へのダメージは計り知れないが、今回のレゴの決算報告および戦略発表は、アフターコロナの世界で企業が生き残るためのヒントが得られる内容となった。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

発売から50年以上のロングセラー知育玩具がリニューアル! 作品コンテストも開催

学研ステイフルは、新商品の発売とロゴのリニューアルを記念し、4月1日~8月31日まで「第11回Gakkenニューブロック作品コンテスト」を開催します。

 

同コンテストは、「Gakkenニューブロック」ロゴと公式ホームページのリニューアル、製品ラインナップの刷新を記念したキャンペーンです。

↑新製品「Gakkenニューブロック はじめようボトル」

 

今回はプラットフォームにInstagramを採用。Gakkenニューブロック公式アカウント(@gakken_newblock)をフォローし、ニューブロックを使って創り上げた作品画像(または動画)を、「#ニューブロック作品コンテスト2021」を付けて投稿することで応募でき、より気軽に作品をコンテストに応募できるようになりました。

 

キャンペーンでは、応募作品の中から毎月5名の優秀作品を選定。優秀作品に選ばれた人には、「ニューブロックマイスター認定証」「Gakkenニューブロック 3種(トンカチ・タイヤ・ギア)パック」「『はっけんずかん』4種セット」をプレゼントします。

 

また、Wチャンスとして、各賞に豪華賞品を用意。期間中最も優れた作品を制作した1名に「最優秀作品賞」として、バルミューダ「バルミューダ ザ・トースター」、アイデアに満ちた作品を制作した2名を「ひらめきのタネ賞」として、アックスヤマザキ「子育てにちょうどいいミシン」をそれぞれ進呈します。

 

また、今回も2020年同様、学研教育みらいとの共催で、「団体部門」を設置し、乳幼児施設(幼稚園・保育園・こども園など)で子どもたちが作った作品を募集します。

 

キャンペーンの詳細は、3月下旬にGakkenニューブロック公式ホームページで公開されます。

↑新製品「Gakkenニューブロック はやぶさバッグ」/JR東日本商品化許諾済

 

単純なブロックに見えて表現の自由度が高いのがGakkenニューブロックの特徴。開催期間も長いので、GWや夏休みなど長期の休みを利用して家族で作品作りを楽しむと、充実した時間を過ごせそうです。

 

「ファイナルファイト」超高難度ラスト2面のノーコンクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、懐かしのアケゲーが満載のダウンロード作「カプコンアーケードスタジアム」に収録された「ファイナルファイト」のラスト2面ノーコンクリアに挑戦する。

 

↑アーケード版は全6面。1面はスラム街、2面は地下鉄……と、舞台のメトロシティを巡る

カプコン
ファイナルファイト

1500円(Capcom Arcade Stadium Pack 2に収録)
https://www.capcom-arcade-stadium.com/ja/

 

1989年にアーケードで稼働開始したベルトスクロールアクション。さらわれたジェシカを救うため、3人の主人公が街にはびこる犯罪集団に挑む。

 

成功報酬は高級焼き鳥、罰ゲームは空き缶潰し!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は回復アイテムのチキンにちなんで、名古屋コーチンの焼き鳥をご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 美味しそうですね! 鶏料理がまずいってことはほとんどないですから。

 

 ただし、失敗の場合は「握力勝負! ドリンクのスチール缶潰し」に挑戦してもらいます。

 

 本当はこのゲームみたいにクルマを壊したいですね(笑)。

 

超高難度のラスト2面をノーコンクリアせよ!

↑キャラ選択画面。アーケード版はさらわれたジェシカの恋人コーディーと彼の親友のガイ、ジェシカの父でメトロシティ市長のハガーの3人から選ぶ

 

どうも〜、フジタです! 12歳くらいのときかな、「ファイナルファイト」はいまもある吉祥寺のタイトーさんのゲーセンでやりまくりましたね。でも、死ぬほどムズいんですよ。こちらを殺しにくるから(笑)。とんでもなく上手い人がやっても、運がなければやられてしまう。最後のボスのベルガー手前のシーンは、もう日ごろの行いが良いか悪いかですよね(笑)。どこも鬼門なので、今回のノーコンクリアはキツいと思います。

↑攻撃ボタンを連打すると連続攻撃が出せる。必殺技もあるが、敵に当たると体力が少し減る。キャラが大きくて動きにキレがあり、操作性も高かった

 

それでは、5面からスタートです。もう終盤なんで、どこでやられてもおかしくないです。今回はコーディーというキャラを使っていきます。基本パンチ攻撃で、パンチを同じ方向を向いてやり続けると、こんな感じでアッパーが出て挙動が大きくなる。なので、2回で区切ると連続でパンチが入っていきます。フィールドに落ちているこういった剣も使えます。序盤はまだ回復アイテムが出るので、雑にやっても大丈夫っちゃ大丈夫。あ、でも、この面は時間がヤバいんだった。区切りがないんで、ずっと時間が減っていく。ここ、敵を投げちゃうと危ないんですが、ま、チキンもあるので大丈夫です。食べ物を残しながら戦うのが良いと思います。

↑最終6面。ドラム缶を攻撃して壊すコーディー。中にはステーキなど回復アイテムが入っていることも

 

画面の端、見えないところでナイフを刺すっていう手法ですね。とにかく囲まれないように動かなきゃいけない。このハリウッドっていうナイフ使いが超ヤバいんですよ。スライディングをしてくるし、ナイフでも刺してくる。さらに、ジャンプ攻撃もある。あと、ロキシーとポイズンも設定上男性ということで、蹴りが強くてね……。

↑メトロシティを牛耳る犯罪集団のボス・ベルガー(左手前)。最初は車椅子に乗っているが、降りると飛び回り、ボウガンをぶっ放してくる強敵だ

 

【押し寄せる敵の大群にフジタは耐えられるか? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)CAPCOM U.S.A., INC. 1989, 2016 ALL RIGHTS RESERVED.

格闘ゲームの聖地「ゲームニュートン」で玉袋筋太郎がゲーム道の神髄に迫る!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第9回 「ゲームニュートン」代表・松田泰明

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第9回のゲストは、格闘ゲームの聖地として知られるゲームセンター「ゲームニュートン」代表の松田泰明さん。eスポーツという言葉が生まれる遥か昔から全国規模のゲーム大会を主催し、世界で活躍するプロ格闘ゲーマーをアマチュア時代から見守ってきた松田さんのゲーム道に玉ちゃんが迫ります!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

退職金代わりに無償でゲームセンターを譲り受ける

玉袋 板橋区の大山に格闘ゲームの聖地があるとは驚きました。どうして、ここに「ゲームニュートン」を構えたんですか?

 

松田 僕は今46歳なんですけど、もともと小学生のときに通っていたゲームセンターがここなんですよ。「アタック」という店名でした。

 

玉袋 大山が地元なの?

 

松田 そうです。すぐ近くに家があったんですよ。

 

玉袋 いいところだ。ハッピーロード大山(※ゲームニュートン大山店がある商店街)、最高じゃない。俺もスナックの取材で来たことがあるよ。松田さんは小学生時代、何のゲームにハマってたんですか?

 

松田 特にハマっていたのはテクモ(※旧名:テーカン)という会社の出していた『TEHKAN WORLD CUP』というサッカーゲームです。

 

玉袋 あったあった。

 

松田 それを毎日のようにやってました。あとは『魔界村』とか。ここは当時、店内が薄暗くて、友達の間では行かないほうがいいんじゃないかという空気もありましたし、PTAがよく見回りに来るから、そういうときは行っちゃダメだと言われていたんですけど、構わず入り浸ってました。

 

玉袋 ゲームセンターって新しく始めるのに、どれぐらいかかるものなんですか?

 

松田 ちっちゃいところで3000万円ぐらいですね。

 

玉袋 ものすごくかかるじゃない。どういう経緯で、松田さんはゲームセンターを始めたの?

 

松田 話は長くなるんですが、順を追って説明させてください。僕が19歳のとき、板橋区の志村にゲームセンターが新規でオープンしたんです。そこでオープニングスタッフを募集していたので、応募して入ったんです。2年ぐらいで店長になったんですけど、それから10年ぐらい勤めていたら、徐々に景気が悪くなっていったんです。それで会社が「そろそろ志村店は撤退しよう」という話になって。

 

玉袋 あららら。

 

松田 その会社はゲームセンター以外にも、雀荘やビリヤード店など何店か経営していたので、売り上げの悪いところは閉めることになりました。社長の中にも十年一区切りみたいな仕事観があって、ゲームセンターも下火になってきたから、ここらで撤退しようとなったときに、僕も悩みに悩んで。出した答えが、会社を辞めて、ワンチャン「ここのお店を売ってくれないか」と社長に直談判してみたんです。そしたら、「お前はすごく頑張ってくれたから、退職金代わりに全部やるよ」と言ってくれたんです。

 

玉袋 本当に! すごい社長だわ。それは良かったね。

 

松田 それでお店を丸ごともらって、名義変更も社長が協力してくれました。不動産屋さんや大家さんにも「同じ条件にしてやってください」と社長が頭を下げてくれたおかげもあって、30代目前でゲームセンターのオーナーになりました。それから時が過ぎて、今から10年ぐらい前に、ここの物件が売りに出ていたんです。当時はマンガ喫茶だったんですけど、僕が小学生のときに通っていた「アタック」だった場所だと気づいて。それで運命みたいなものを感じて、オーナーさんと交渉しました。かなり渋い条件だったんですけど、50坪と広いし、思い入れもあったので「ゲームニュートン大山店」としてオープンしました。

 

玉袋 言ってみりゃエルサレム奪回だね。松田さんが店長時代に、ゲームセンターが下火になったというのは、やっぱり家庭用ゲームの影響なの?

 

松田 家庭用ゲームのスペックが良くなったことが大きかったですね。それまではゲームセンターの機械こそが超ハイスペックで、ファミコンの移植はショボいものという認識だったじゃないですか。でもPlayStationが出たあたりから、どんどん家庭用ゲームが進化して、ゲームセンターと同等か、それ以上になっていきました。そうなるとゲームセンターには来なくなりますよね。今だとスマホゲームのブレイクも大きいです。

 

玉袋 アーケードゲームのメーカーだって、業界向上のための努力はしているんでしょう?

 

松田 それがメーカーさんも真っ二つに分かれていて、商売にならないとアーケード部門から撤退したところも少なくありません。僕が働き始めた頃は国内に3万店舗ぐらいゲームセンターがあったんですけど、おそらく今は3000店舗ぐらいしかないです。だからメーカーさんも、アーケードは商業的にきついんです。以前は1店舗1台買ってくれたら、それだけで3万枚、基盤が売れていたわけですからね。今もバンダイナムコさんやタイトーさんは頑張っていますが、ゲームセンターというよりは、プリクラがあって、音楽ゲームがあって、クレーンゲームがあってみたいな、アミューズメントパークなんですよね。

 

玉袋 そんな中でゲームニュートンは、古い格闘ゲームに特化することで存続させているのはすごいよね。

 

松田 固定ファンがいますし、最新作の良さは否定しないんですけど、古い格闘ゲームには最新作にはない良さがありますからね。最近はブラウン管自体が地球上から消滅しようとしていますけど、液晶に比べてブラウン管は遅延(※ラグ)がないんです。遅延があるとゲームによっては大きな問題になりますからね。今は良い回線も出てますけど、遅延ゼロというのはありえないんです。やっぱりブラウン管は遅延がないので最強なんですよね。

 

玉袋 最強だけど、ずーっとやっていると絵柄が焼き付いちゃうというね。

 

松田 仰る通りです(笑)。あとブラウン管にも寿命がありまして、半世紀は大丈夫と言われているんですけど、修理をするにもパーツがもうないらしいんです。すでに地球上にはない原材料もあって、それを入手するには宇宙に行くしかない(笑)。だからブラウン管の壊れた場所によっては直せないのでアウトなんです。

 

玉袋 旧車と一緒だね。

 

ゲームセンターのマイナスなイメージを払拭したかった

玉袋 最近、レトロパチンコの番組(※『玉袋筋太郎のレトロパチンコ DX』)を始めて、昔の懐かしい台を打つ機会もあるんだけど、俺も羽根モノが好きだったから楽しいんだ。福生に「タンポポ」っていうレトロパチンコが打てるお店がオープンしたんだけど、ゲームセンターという形で3000円払えば終日打てるんだよ。そこで話を聞いたときに面白かったのがさ、玉が出ちゃうとお客は面白くないんだって。当時と同じぐらいのレギュレーションにして楽しませるんだって。

 

松田 レトロスロットのゲームセンターもありますけど、全台設定6とかにしているので、一生出ますからね。

 

玉袋 そうそう。そうしないように心がけてるって言ってた。

 

松田 格闘ゲームもレトロが好きな人はたくさんいます。ナンバリングが出たら新しいものに行く人もいるんですけど、同じシリーズでもハマったタイトルで固定する人は多いんです。たとえば『ストリートファイター』シリーズで言うと、「II」はダッシュもなくて、歩くことしかできない上に、空中ガードもないので、非常にシンプルな読み合いになるんです。「III」になると、ブロッキングというシステムがあって、波動拳を弾けます。なのでゲーム性が全然違うんですよ。今は「V」まで出てますけど、同じキャラクターが出ていても別物なんです。うちで開催している「ストⅡ」の大会には、「ストII」しかやらないおじさんもいますからね。「ストIII」の大会だと、「ストIII」のシステムが大好きな人しか来ません。だから同じ『ストリートファイター』シリーズでも、完全に別のコンテンツなんですよね。

 

玉袋 松田さんが格闘ゲームにハマったきっかけは何だったの?

 

松田 最初にハマった格闘ゲームは『バーチャファイター』で、トータルで200~300万円は使ってると思います。

 

玉袋 それを今はゲームニュートンで回収してるわけだ(笑)。

 

――格闘ゲームのイベントを始めたのは店長時代ですか?

 

松田 そうです。自主的にゲーム大会を主催していたんですけど、その大会に向けてめちゃめちゃ練習している子たちを見ていると、ひたむきに研究しているのでアスリートみたいだなと思ったんです。当時はゲームセンターに集まる子たちに対して、「オタクの集まり」だとか「ヤンキーのたまり場でしょう」と決めつけている人たちも多くて、「そういう子もいるけど、ちゃんとゲームに取り組んでいる子もいるんだよ」ということを知ってもらうためにやっていたところもあります。今、格闘ゲームのプロゲーマーとして活躍している子たちの9割ぐらいはだいたい知り合いです。ようやくeスポーツという言葉が定着してきて、梅原(大吾)くんやときどくんが世界で活躍してメディアにもたくさん取り上げられていますが、もともとはお客さんだったんです。

 

玉袋 俺もパチプロと対談することがあるんだけど、プロゲーマーと同じでマジメなんだよな。朝から並んで、ずーっと研究して攻略法を考えるんだからさ。今でも、ここで大会をやっているんでしょう?

 

松田 最初は志村店で100~200人規模の大会をやっていたんですけど、もっと広いスペースでやりたいなと考えていたときに、ここの物件が空いたんです。イベントをやるために借りたのが一番の理由ですね。店内のあちこちにトーナメント表が貼ってありますけど、週末になるとゲームイベントをやっています。

 

――松田さんは、先ほどお話に出た梅原さんやときどさんも出場していた『闘劇』(※2003年から2012年まで10回開催された格闘ゲーム大会の草分け)にも関わっていたんですよね。

 

松田 『闘劇』は格闘ゲームの全国大会なんですけど、エンターブレインさんと組んでやっていました。始めたきっかけは、当時『ゲーメスト』(※1986年から1999年まで新声社が発行していたアーケードゲーム専門の雑誌)というゲーム誌があったんですよ。その雑誌で新作のアーケードゲームが出ると全国大会をやってたんですけど、出場条件が抽選だったんです。

 

玉袋 実力主義じゃなかったんだね。

 

松田 大会に向けて必死に練習しても、抽選で外れてしまったら出場できずで。そうすると本当に強い人が出られないまま全国大会が開催されてしまい、全国チャンピオンが生まれてしまう可能性も高いんです。それは健全じゃないなと思って、やるなら甲子園みたいに全国でしっかり地区予選をやって、最後に32人もしくは64人で全国決勝大会をやるのが公平だろうと。それで雑誌社の人やゲームセンターの経営者仲間に相談したら、協力してくれて、立ち上がったのが『闘劇』です。北海道から沖縄まで全国のゲームセンターから参加者がいたので、運営は大変だったんですけど、僕の夢でもあったので10年続けられました。

 

玉袋 それはすごいね!

 

松田 『闘劇』だけの功績ではないですけど、これがきっかけの一つになってゲーマーたちがメディアで取り上げられる機会も増えました。そこで活躍した子が企業にスカウトされてプロになって。市民権を得たまでは言い過ぎかもしれないですけど、だいぶ「オタクの集まり」「ヤンキーのたまり場」という昔のイメージは払拭できたのかなと思います。

 

パキスタン勢が活躍する『鉄拳』シーンが面白い

――玉さんが幾つぐらいのときにゲームセンターが増えだしたんですか?

 

玉袋 小学5年生ぐらいかな。大きかったのは『インベーダー(※スペースインベーダー)』だよね。その前からゲームセンターに近いものはあったかもしれないけど、たいしたことがなくて、インベーダーで大爆発よ。その当時は俺もゲームセンターで遊んでたなぁ。

 

松田 何年かに一度、時代を動かすようなタイトルがあって、その先駆けが『インベーダー』や『ブロックくずし』、その後に『テトリス』だったりプリクラが出てきて。格闘ゲームだと『ストリートファイターII』や『バーチャファイター2』ですね。そのときに一気にゲームセンターが増えるんですよね。最近の例でいうとタピオカ屋と一緒ですよ(笑)。

 

玉袋 俺のゲームセンター歴は『戦場の絆(※機動戦士ガンダム 戦場の絆)』で終わってるもんな。

 

松田 まさに昨年、14年ぶりに『戦場の絆II』として新作が発表されたんです。

 

玉袋 出たんだ!

 

松田 まだゲームセンターに出回るのは先だと思いますけどね。今回はポット型ではなく、デカいモニターが3つになりました。

 

玉袋 ポット型が良かったんだけど、場所も取るしね。今は子どもが初めてやるゲームが、家庭用ゲームなわけじゃない。そうするとゲームセンターの裾野を広げていくのは大変だよね。

 

松田 メーカーさんが『戦場の絆』みたいに、ゲームセンターでしか遊べないゲームを出してくれるのが一番なんですけどね。それが流行ればゲームセンターの価値が見いだせるんですけど……。うちなんか「昭和」とか「レトロ」とか言われちゃいますけど、それが良さだと思っているので、「最新ゲームだけがいいんじゃないよ!」というメッセージを伝えていきたいから続けているんです。

 

玉袋 いいね! もっともっとゲームニュートンで育ったプロゲーマーが有名になってさ、「総本山はここだ!」って形ができるといいんだけどね。ここで育った子どもたちが強くなって世界で活躍する。町の格闘技ジムと一緒だよ。世界だと格闘ゲームはどこが強いの?

 

松田 やっぱり日本が一番強いですね。ただタイトルによっては拮抗しています。たとえば『鉄拳』だと、今はパキスタンが強いです。『鉄拳7』の世界規模大会「EVO Japan 2019」でパキスタン人のArslan Ash選手が優勝したんですけど、優勝コメントで「パキスタンには私に負けないくらい強いプレイヤーがたくさんいます」と言って話題になったんです。

 

玉袋 ヒクソンやホイスみたいだな(笑)。

 

松田 その後、福岡に住んでいる日本の鉄拳チャンピオンだったチクリン選手が武者修行でパキスタンに行ったんです。現地でいろいろな人と10本先取のガチンコバトルをやったら、実際に結構やられてしまって。

 

玉袋 えー!

 

松田 「あいつの言ってることは嘘じゃなかった……」とマンガみたいな展開になって、今『鉄拳』シーンはすごく面白いんですよ。

 

玉袋 日本の選手にはパキスタンに乗り込んで、腕を折るぐらいのことをやってほしいね。

 

松田 それまで『鉄拳』は日本と韓国でトップ争いをしていたんですけど、パキスタンだけではなくフィリピンも強くて。

 

玉袋 『鉄拳』のマニー・パッキャオがいるんだ(笑)。

 

松田 『ストリートファイターV』も、公式大会でドミニカ共和国のMenaRD選手が優勝してますからね。

 

玉袋 チャンピオンの賞金はどれぐらいなの?

 

松田 大会によって様々ですけど、格闘ゲームは高くて300~500万円ぐらいで、最高は2000万円。なかなか賞金だけではやっていけないですね。どのプロゲーマーも、チームから固定給をもらったり、企業からスポットスポンサードで大会のサポートをしてもらったり。今はイベント出演などもあるので、タレントさん以上に稼ぐプロゲーマーもいます。

 

玉袋 ファイトマネーだけで、長者番付に載るぐらいの状況になってほしいよ。若い子でも大金を手に入れられるシステムができると、もっと盛り上がるんじゃないかな。もちろんお金だけじゃないだろうけど、それぐらいバンバンやらないと大きな波は来ないからね。

 

 

【ゲームニュートン公式はこちら

取材場所:ゲームニュートン大山店

東京都板橋区大山町25-8 野口ビルB1

TEL:03-3554-2668

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

「ARのマリオカート」は優秀かつ残酷な「お掃除啓発マシン」だと気づいた【愛用品コラム05】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 05:マリオカート ライブ ホームサーキット】

●起

「マリオカート ライブ ホームサーキット」は、去年買ったモノの中で、即断購入した筆頭商品だ。ラジコンとARが合体したマリオカートで、実際のカートが家の中を走り回り、Switchの画面ではザ・マリオカートな演出が行われ、レースができるというもの。操作して楽しいし、現実のカートの動きを見ているだけでもワクワクする。最高。

 

●承

でも、やっていてショックを受けるのが、部屋が汚ねぇ。隅のホコリや、「なんでそこに食べカス?」っていうゴミを、漏れなく映し出してくれる。しかも、結構ないい画質で。輪をかけてショックなのが、去年は自宅にいる時間が長くて毎日掃除機をかけているのに、このサマ。

 

●転

結果、思ったのは、このゲームの本質のひとつは、「掃除の必要性」を深く実感させてくれる「お掃除啓発デバイス」であること。このゲームをプレイするときは、コースに設置する障害物を除いて、床にモノを置かないようにするのが基本。部屋の整理整頓も促してくれる。

 

実際、私、このゲーム、最初の1週間娘と遊んだ後に、 徐々に部屋のオブジェとなり、動かす機会が激減。ぶっちゃけ、あんまりやってない。意識のどこかで現実を見たくないのだと思う。風が吹けば桶屋が儲かるではないが、マリオが走れば掃除機が儲かる。

 

●結

ちなみに、部屋のプチ模様替えをしたときは、新しいコースを作るチャンス。部屋のレイアウトが変わると出来上がるコースも大きく変わる。立っている視線と座っている視線に加えて、床上数センチの視線で、アップデートした部屋を楽しめる。

 

そういった意味では、部屋の模様替えをも促す、すげー奴。自宅に籠りがちで刺激が少ない時代に、部屋の風景を変えることは、平坦な日常から抜け出すために大事な気がしているので、なおさら。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。最新コラムは下記からご覧ください。

【現地感動レポ】世界初の「マリオ」のリアル世界にイン!「スーパー・ニンテンドー・ワールド」がUSJに開業したので遊んできた!

ついに、この日がやってきた! ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に待望の新エリアが誕生! 世界初の、任天堂をテーマにした壮大な「スーパー・ニンテンドー・ワールド」が、2021年3月18日にグランドオープンしました。今回はメディア先行体験会に潜入し、愛しのマリオや仲間たちと過ごした最高のひとときをレポートします。

 

【USJ「スーパー・ニンテンドー・ワールド」の詳細をギャラリーで解説!】

 

「WE ARE MARIO!」華やかなオープニング・セレモニー

3月18日朝、盛大なオープニング・セレモニーが開催。合同会社ユー・エス・ジェイ社長CEO J.L.ボニエ氏、任天堂株式会社 代表取締役フェローであり、マリオの生みの親である宮本茂氏、さらにマリオやルイージ、ピーチ姫、キノピオもお祝いに駆けつけました。

 

「このような時代だからこそ、スーパー・ニンテンドー・ワールドで心の底から皆様を超元気にさせられると確信しています」とボニエ氏。

 

「開発をはじめてから6年以上、世界で初めてのリアルなスーパーマリオの世界を、マリオ生誕35周年にあわせて公開できることを大変うれしく思います。あらゆる世代の人が、五感を使って楽しめるアクティビティがいっぱいです。そして、任天堂とUSJが作るなら……と、最新の技術と今までの経験を全部ぶち込んだマリオカートが出来上がりました。初めて体験するインタラクティブなライドです。コロナウイルスが落ち着いた日には、世界中の人たちに遊びきてほしいと思っています。お待ちしています!」と宮本氏。

 

↑マリオを前に、我が子を見守る父のような顔になる宮本氏。2人の絡みが見られるなんて胸アツ!

 

↑ポーズを決めてくれた山本氏。マリオに関わる方はみんなノリが良い!

 

オープン前日には、マーケティング・コミュニケーション部長、山本歩さんのお話も。

 

「(グランドオープンが)想定していた時期からほぼ一年遅れてしまったけれども、この一年間は決して無駄ではありませんでした。ファンのためブランドのために、任天堂の方々が求めてくる非常に高いクオリティ、世界観を完璧に再現できました」と山本さん。

 

「僕たちは、皆さんにマリオになってほしかったんです。マリオカートをはじめ、世界最高で最新のアトラクションは、通常のアトラクションと違いゲーム性、競争性が高いものになっています。まさに等身大で楽しめます」とのこと。一人ひとりがマリオの世界に入り込み、唯一無二の体験ができるエリアというわけですね。

 

また、日本を代表し、世界に誇れるマリオの世界観を再現することで、これまでUSJが課題としていた「ファミリー層の獲得」が実現できると考えているのだそう。じつに50代以上の大人の方から小さな子どもまで、すべての年代が一緒になって真剣に戦って楽しめる場所は、世界にもほとんど例がないそうです。

 

「特におすすめは、土管を出た瞬間のビュー。これまで見たことがなかったゲームの世界が目の前に広がる様は、息を呑む楽しい瞬間です。ぜひご期待ください!」とのことでした。

 

夢にまで見たマリオの世界に突入! Here we go~!

皆が口を揃えて「自信を持ってお迎えできます!」と語るスーパー・ニンテンドー・ワールドへいよいよ潜入。入場ゲートでまず出迎えてくれるのが、大きな土管たち!

 

↑土管からひょっこり顔を出せば、テンションMAX! マリオや仲間たちになりきって記念撮影を

 

さあ、それではエリア内へ進みましょう!

 

エリア内を最大限に楽しむための必須アイテム「パワーアップバンド」

とその前に、スーパー・ニンテンドー・ワールドをより楽しむために、パワーアップバンドをGetしておきましょう!

 

パワーアップバンドを持っていると、エリア内でキーチャレンジに参加できたり、あちこちに隠れているコインやスタンプを集めたりと、ここでしか味わえないスペシャルな体験ができちゃうんです。

 

↑エリア入場ゲート近く「スーパースター・プラザ」内のカート、もしくはエリア内のカートで購入可能

 

↑パワーアップバンドは全6種類。筆者は、デイジーをチョイスしました

 

さらに、パワーアップバンドをユニバーサル・スタジオ・ジャパン公式アプリと連携させると、集めたスタンプやその日のスコア、ランキングなどが確認できます。

 

パワーアップバンドの裏側にあるQRコードを読み込むだけ。データは、エリアを訪れるたびに加算されていくから、スコアをどんどん更新していけます。これは、リピートしないわけにはいかない!

 

準備が整ったところで、今度こそ、スーパー・ニンテンドー・ワールドエリアに突入です。

 

じつは、ゲーム内では土管の中の様子は描かれていません。「もし自分がマリオになったら、どんな土管を通ってワープするか」を任天堂とUSJのクリエイティブチームが何度も話し合い、誰も見たことがない「土管の中の世界」が完成したのだとか。

 

そんな、こだわり抜いた土管を抜けると……。

 

ピーチ城のエントランスにつながっていました! 流れている音楽は、「スーパーマリオ64」のBGM。ゲームファンが泣いて喜ぶ仕掛けも満載なので、ぜひ細かい部分までチェックを。

 

ピーチ城の外に出ると……。

 

(写真提供/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

眼下に広がるのは、ゲームの中で見ていたあの世界! 鳥肌モノの大興奮です。思わず「うわ~!」と感嘆の声をもらしていた人も!

 

振り返れば、美しきピーチ城。運が良ければ、ピーチ姫に会えるかも!

 

おなじみのキャラクターが目の前に!

エリア内を見渡すと、おなじみのキャラクターたちが生き生きと動いています。これこそ、USJ山本さんが見どころだと教えてくれた光景です。本当に、マリオの世界に迷い込んだかのようで、この興奮だけで来た甲斐があったと思えるほど。

 

↑中央にそびえ立つマウント・ビーンポール

 

↑落ちそうで落ちない3連のクリボー。かわいすぎて踏み潰せない……

 

↑巨大パックンフラワー。これに食べられたら、ひとたまりもない!

 

ハテナブロックを見つけたら、ぜひたたいてみて。聞き覚えのある「コイーン」という音がするはず! パワーアップバンドをつけた手でパンチすると、Getしたコインがどんどんたまっていきます。

 

想像を遥かに超えたクオリティの高さに言葉を失います。クリエイティブのプロたちが本気を出すと、こんなすごすぎる世界が創り上げられるのか……ただエリア内を歩いているだけで、感動の連続です。

 

大興奮のアクティビティを少しだけ公開!

ここからは、アクティビティの一部をご紹介していきます。用意されたアクティビティは全部で5つ。それぞれをクリアするとキーがもらえ、3つ集めるとクッパJr.とのバトルに参戦できる仕組みです(キーチャレンジには、パワーアップバンドが必要)。

 

ノコノコをやっつけろ!「ねらえ! ノコノコ・POWブロックパンチ」

POWブロックをパンチ、うまく連鎖させて甲羅を飛ばして、土管の上で歩いているノコノコをひっくり返す「ねらえ! ノコノコ・POWブロックパンチ」。簡単そうに見えて、なかなかタイミングを合わせるのが難しい!

 

↑うまくいくと、甲羅がPOWブロックをパンチ!

 

ひっくり返る、かわいいノコノコの姿をお見逃しなく。

 

絶対に起こしちゃダメ!「とめろ! パックンフラワー・アラームパニック」

眠っているパックンフラワーの前に並ぶ12個の目覚まし時計。ランダムに鳴り出すので、パックンフラワーを起こさないようにすべて止める「とめろ! パックンフラワー・アラームパニック」。

 

参加可能人数は、最大4名まで。あちこちで鳴る目覚まし時計に、まさにパニック必至です!

 

爆発で体が小さくなっちゃう!「あつめろ! ボムへい・バラバラパズル」

怪しげな地下ステージでチャレンジするのは、「あつめろ! ボムへい・バラバラパズル」。ドキドキしながら進んでいくと、隠れキャラクターを発見できます。

 

↑Mマークにパワーアップバンドをかざすと、クッパが出現(写真提供/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

(写真提供/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

さらに進んでいくと、なんとボムへいの爆発をくらってしまった! すると、まるで自分の体が本当に小さくなってしまったような錯覚に。

 

↑ハテナブロックも、こんなに巨大に! だって、体が小さくなっちゃってるから!(写真提供/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

元の大きさに戻るために、ボムへいのバラバラパズルを完成させよう!

 

ファイナルバトル「とりかえせゴールデンキノコ! クッパJr.ファイナルバトル」

キーが3つ揃ったら、最後の戦い「とりかえせゴールデンキノコ! クッパJr.ファイナルバトル」へ。体全身でクッパJr.の攻撃をかわして、ステージクリアを目指します。

 

立ち向かうのは、壁にうつる自分の影。ジャンプしたりしゃがんだり、アイテムを手に入れてゴールデンキノコを奪い返そう!

 

マリオと一緒にレースができる「マリオカート」が最高すぎた!

スーパー・ニンテンドー・ワールドには、2つのアトラクションがあります。そのうちのひとつが、世界中の人が心待ちにしていた「マリオカート~クッパへの挑戦状~」!

 

↑物々しい雰囲気のクッパ城

 

(写真提供/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

一歩足を踏み入れると、迫力満点の内装にビックリ。ゲームでおなじみのモニュメントなども飾られていて、待ち時間も飽きることなく、むしろ興奮が高まります。

 

ヘッドバンドを装着し、ゴーグルをはめたら、いざレース開始! メガネをしている人でももちろん大丈夫。ヘッドバンドを強めに固定しておくと、レース中にメガネがずり落ちてくる危険を回避できます。

 

ARやプロジェクションマッピング、空間演出などの最新技術が織りなすマリオカートの世界は、まさに圧巻。いつもゲームで戦っていたマリオや仲間たちと、本当に勝負できる日が来るなんて。最高すぎる! 楽しすぎるの一言!

 

小さな子どもも楽しめる! 「ヨッシー・アドベンチャー」

こちらは、86cmの子どもから乗車できる(単独乗車は122cm以上)「ヨッシー・アドベンチャー」。ヨッシーの背中に乗って、お宝探しの冒険に出発します。エリア全体が見渡せるので、親子で絶景を楽しめるアトラクションです。

 

お腹が空いたら、絶品料理を求めて「キノピオ・カフェ」へ

(写真提供/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

めいっぱい遊んでお腹が空いたら、世界でここにしかいないキノピオシェフがつくる料理を食べに行きましょう! ドリンクに使う氷まで、キノピオたちが作ってくれているのだそうですよ!

 

マリオやルイージなど、キャラクターにちなんだメニューは見た目も味も絶品で、食べればパワーアップ間違いなし! キノコが苦手な人も、パクパク食べてキノコ好きになっちゃうかも。

 

大人も夢中! オリジナルグッズの数々

USJに来たら、忘れちゃいけないのがオリジナルグッズ。スーパー・ニンテンドー・ワールドにも、思わず目移りしてしまうほど魅力的なグッズがいっぱいです。

 

↑ハテナブロックの缶の中には、アソートスイーツが!

 

↑マリオになりきれるメガネ。カチューシャはちょっと……という大人男子にぜひ、パーク内でかけてほしい!

 

↑取引先から絶対に突っ込まれる、パックンフラワーのボールペン

 

女性や子どもはもちろん、大人の男性も使いたくなるデザイン性の高さは必見。パーク内のハリウッド大通りにある「マリオ・カフェ&ストア」にも、ここでしか手に入らないグッズやフードがあるので、そちらもぜひチェックを。

 

初めての体験づくし! スーパー・ニンテンドー・ワールドへGo!

すごいすごいと噂は聞いていたけれど、ここまでものすごいとは思わなかった「スーパー・ニンテンドー・ワールド」。パーク内には、かなりの数の消毒液も用意されていて、感染症対策は万全の体制です。個人でも十分気をつけながら、大興奮間違いなしのUSJ新エリアに足を運んでみてはいかがですか? マリオやルイージも待ってるよ!

 

写真/泉山美代子

 

©Nintendo

編集長がPlayStation 5を自腹買いして、4K有機ELブラビアまで新調した3つの理由

【3月24日15時動画コンテンツを追加しました】

GetNavi web編集長・ヤマダは、昨年秋、4K有機ELテレビ「ブラビア A8H」の55型を購入。そして、今月満を持してPlayStation 5(以下PS5)を購入した。もともと雑誌版GetNavi時代はゲーム担当で、プライベートでもゲームを日常に採り入れた生活を送っていたが、ニューノーマルの時代にはPS5が必須になると強く思っている。

なぜ、PS5が新しい生活様式の時代に必要になるのか、そして、ブラビアとの連携にはどんな価値があるのか? 本記事ではPS5をモノとライフスタイルという側面から掘り下げる。同時に、今回はPS5のGetNavi web的解説動画を制作。動画では、ロード時間など具体的なスペック面にも触れながら生活がどのように変わったかを紹介していく。

【今回解説する人:GetNavi web編集長 山田佑樹】

カメラ専門誌、クルマ専門誌を経て、雑誌版GetNaviではゲーム担当として記事を制作。近年はFPS/TPSをメインにプレイ。世界的シューターゲーム「Fortnite」は最新シーズンで700戦プレイで勝率約26%。いま一番楽しみなタイトルは「Horizon Forbidden West」。前作「Horizon Zero Dawn」は500時間ぐらいプレイ。

 

【今回紹介する製品】

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)

PlayStation 5

PS5:4万9980円(税抜)

PS5 デジタル・エディション:3万9980円(税抜)

2020年11月に発売され世界出荷台数は450万台、日本でもこの春より供給台数が増える最新ホーム&ゲームエンタテイメントマシン。Ultra HD Blu-rayディスクドライブの搭載の有無で2つのラインナップを用意する。上の写真はBDドライブ搭載の通常版で、幅150cmのテレビボードに55型ブラビアと併せて縦置きするとピタリと設置できるサイズ。インテリアとしても映えるスタイリッシュなデザインが特徴だ。その他注目のディテールは下部のギャラリーで紹介。

 

PS5のディテールを紹介(画像をタップすると詳細紹介が見られます)

 

 

理由1:ニューノーマル時代は美しい映像環境がないと豊かな感受性を育めない

【画面に投影している映像作品】『スパイダーマン:スパイダーバース』デジタル配信中 4K ULTRA HD & ブルーレイセット【通常版】 6800円(税別) 発売・販売元:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント © 2018 Sony Pictures Animation Inc. All Rights Reserved. | MARVEL and all related character names: © & ™ 2021 MARVEL.

PS5は4K120Hz、8K60Hzの出力に対応するゲームハードだ(Hzに関しては後述)。だから、ゲームをプレイするにしろ、映画を鑑賞するにしろ、YouTubeやNetflixを観るにしろ、とにかく美麗な映像体験ができる。そして、こうした映像体験は、2020年代前半の生活を充実させるうえで重要な要素となる。

 

というのも、自宅で過ごす時間が長くなり、リッチな体験が枯渇しているから。昨年は「おうち時間の充実」がトレンドワードとなったが、もはや、充実という言葉では物足りなくて、リッチな体験に常に触れられる環境を意識的に構築しないと、人生の経験値が増えない時代に突入している。

 

個人的には、特に、子どものことを考えたときには、より重要。行事やイベントが減って、インスピレーションを得たり、これまでにない経験をしたりする機会が減っている様子を見ていると、新しい刺激を創出する「インフラ」が必要だと思い、我が家では導入した。以下、ヤマダ家でPS5&ブラビアがあることで変わったシーンを3つ紹介していこう。

 

【その1】改めて観た作品を見返すことが増えた&作品への集中度が増した

↑家族で映画鑑賞の図。ソファは妻と娘の定位置

ヤマダ家は家族全員マーベル作品の大ファンである。MCUシリーズはすべて観たし、派生ドラマも幅広く網羅。PS5を導入して変わったのが、過去に観た作品を見返す機会が増えたことだ。

 

これまでヤマダ家は、PS4+フルHDブラビアの構成だったが、PS5と4K有機ELブラビアで鑑賞すると、これまでと段違い。PS5は4K Ultra HDにフォーマットに対応しているので、より一層。マーベル作品は、背景に映り込む小物ひとつとっても、他作品の伏線が巡らされていることがあるので、画面の隅々まで食い入るように鑑賞できることで、妻と娘は大喜び。

 

このとき、「DualSense ワイヤレスコントローラー」やメディアリモコンは無類の強さを発揮する。操作が快適なのだ。前のシーンに戻りたいとき、ちょっと操作するだけで指定箇所まで辿りつける。こうしたUIはPlayStationの強みであり、行ったり来たりして全然ストーリーが進まない団欒を送っている。

↑DualSense ワイヤレスコントローラー。ゲーム時は振動し、内蔵スピーカーから音が出て立体的なゲーム体験をサポート。映像系サービスを活用しているときは使い勝手の良いコントローラーとして活躍

 

なお、先日観たのは「スパイダーマン:スパイダーバース」。この作品は、印刷業界でいう「版ズレ」を採り入れた「色収差」という技術が使われている。色がズレることで、他はない独特の世界観を構築する一助となっているのだが、改めて鑑賞すると、初めて観たときは感じられなかった色の「艶やかさ」まで感じとることができた。

 

【その2】鑑賞後はYouTubeで考察動画を見ながら議論をするのが週末のルーティン

↑家族団欒の図

【その1】のあとは、YouTuberの考察動画を観ながら侃侃諤諤するのが我が家の週末のルーティン。PS4+フルHDブラビアの時代も同じことをしていたが、PS5が来てからはそれが加速。場合によっては、もう1回、作品の該当箇所まで戻ることもある。そんなときもDualSense ワイヤレスコントローラーやメディアリモコンのおかげでサクッと目当ての場所に辿り着けるし、YouTubeと映像サービスとの切り替えもすぐに行える。

↑メディアリモコン(別売/2980円+税)。下部のPSボタンでPS5の電源を入れられるほか、映像サービス専用ボタンを用意。Netflix、YouTubeがヘビロテの我が家にはマストな周辺機器

 

自分のやりたいことができるのは、興味・関心を失わせないために大事だ。操作や読み込みが遅いと「また、今度でいっか」と、おそらく永遠に来ない「今度」に興味・関心が吸い込まれてしまう。家族の会話の総量と幅が増えたのも特徴。自分の気づきを言語化して、考察をロジックを立てて説明する場面が増えたという点で、娘のディスカッション&プレゼン能力が上がっている気がしている(親バカ)。

 

【その3】平日も刺激を与えてくれる「窓」として活躍

↑在宅勤務時の様子

私と妻は、ともに在宅勤務が多く、出社は週1回程度。外出もほとんどしないので、昨年春から変化の極めて少ない日常を送っている。外の景色も変わらないし、家の中の風景も変わらない。変化が少ないから、時間が動いていない感覚に。そこで、PS5が来てからは日中に主に風景映像を流すようにしてみた。

 

家の内外に映るものは変わらないが、PS5から流れてくる映像だけは毎日違って新鮮。新しい世界との接触ポイントになっている。

 

 

理由2:勝つためのスペックが破格で手に入る

【画面に投影しているゲームタイトル「Fortnite」】© 2021, Epic Games, Inc. Epic、Epic Games、Epic Gamesロゴ、Fortnite、Fortniteロゴ、Unreal、Unreal Engine 4およびUE4は、米国およびその他の国々におけるEpic Games, Inc.の商標または登録商標であり、無断で複製、転用、転載、使用することはできません。

理由2では本質であるゲームの側面に触れていこう。ヤマダがゲームジャンルで好きなのは2つ。ひとつが「Horizon Zero Dawn」や「Demon’s Souls」などの圧倒的なスケール感を味わえるジャンル。もうひとつが「Fortnite」などのTPS(Third-person shooter)/FPS(First-person shooter)。友だちとボイスチャットしながら、たわいもない話をしながらプレイするのが楽しい。

 

【画面に投影しているゲームタイトル「Demon’s Souls」】 ©2009-2020 Sony Interactive Entertainment Inc.

 

グラフィック重視のタイトルはとにかく画質の良さがゲーム体験に直結。自然・建造物の雄大さに本当に旅しているような感覚になれる。このあたり、4Kテレビを生かした画質の良さは動画コンテンツで言及しているのでぜひご覧いただきたい(ちなみに、ロード時間の速さも特筆だ)。

シューター系タイトルはとにかくマシンスペックが勝負に直結。PS4は60fps(frames per second/1秒間に表示できるコマ数)だが、PS5は最大120fpsまで対応。コンマ秒の差で勝敗が分かれるシューターゲームは、60fpsと120fpsで非常に大きな差があるため、PS5は勝負に直結するといっていい。

 

スペックだけ追い求めるなら「PCでやれ」という話になるが、パパプレーヤーが20〜30万円のゲーミングPCを組んだら家族から顰蹙を買うだろう(モニター、キーボード、マウス、ヘッドセットまで入れたら30万円を超えてくる)。が、PS5なら本体だけなら、アンダー6万円、純粋ヘッドセットを入れてもアンダー8万円で手に入る。家族みんなにメリットのある4K有機ELブラビアまで買ってもまだアンダー30万円だ(A8H55型の場合)。

↑PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット。デュアルマイクによるノイズキャンセリング機能を搭載し、USB Type-C充電に対応。ワイヤレスアダプターでBluetooth接続が可能なほか、3.5mm端子&ケーブル搭載で他のデジタル機器とも接続可能

 

40手前のおじさんゲーマーの私の場合、マシンスペックは本当に重要。というのも、シューター系ゲームは10代〜20代前半の若いプレイヤーが多くて、身体能力でも動体視力でも勝てない。身体の衰えをPS5のスペックが埋めてくれて、PC・PS5以外のハードでプレイしている若者と対等にプレイできるのだ。この快感よ!

 

逆の視点で言うと、PS5があることで自分が知らずに重ねる老いを感じ取るきっかけにもなった。なんて小難しい話は別として、普通に生きていたら出会うことのなかった人、交わることのなかった世代と一緒にゲームをプレイできるのは楽しい。仕事に追いかけられてゲームから離れてしまった人にこそ、PS5はぜひオススメしたい。

 

【補足1】シューターゲームはFPS(frames per second)が肝なので、画質は4Kがマストでないと個人的には考えている。我が家のブラビア「A8H」はフルHD120Hz対応なので本気プレイではフルHDでぬるぬると遊んでいる。

【補足2】シューターゲームは画面が大き過ぎると視線を動かす範囲も広がり反応速度の遅れにつながるので、24インチ前後の120Hz(※)対応モニターで遊ぶのもオススメ。PS5本体と120Hzモニターなら、併せても10万円前後で購入可能。モニターであれば在宅時の仕事用モニターにもなるから、家族にも理解が得られるはず!

※:1秒間に処理できるフレーム数の単位。120Hzであれば最大120fpsを処理できる

 

 

理由3VRを含めて今後の展開・拡張性が楽しみすぎる

本記事を制作中にうれしいトピックが飛び込んできた。2月23日にSIEから「PS5向け次世代VRシステム」のアナウンスがあったのだ。「2021年に発売する予定ではありません」とあるように、正式発表および発売まではまだ少し時間がかかりそうだが、これは期待大。

 

というのも、近年VRデバイスは様々な企業が参入しており、技術発表レベルを含めると数多の企業が研究を進めている。今後数年でVRはさらなる進化を遂げるとされていて、そんななかでSIEの開発発表があったのはこの流れを一層加速させることになりそうだ。

 

日常レベルでも、おうち時間を楽しむという観点で、身体を使う行為は大切だ。2021年はオンラインパーソナルトレーニングの元年ともいえる年で、自宅がジムになるというトレンドが来ている。が、エクササイズは続けるのは難しい……。PS5向け次世代VRシステムはケーブル1本で接続される仕様となる模様で、激しい動きは制約がありそうだが、単に身体を動かすだけでなくゲーム&エンタメの要素が加わった新時代の「身体を動かすカルチャー」が生まれていくのではないか、なんていう妄想も広がる。

 

【まとめ】まだまだ進化は始まったばかり

拡張性という意味では、PS5は今後できることがもっと増えていく。例えば、本体内にSSDを増設したり、USBメモリーにゲームデータを入れてUSB経由でゲームをロードしたりなど。本体の容量問題はゲームハードにつきものだが、そうした問題も踏まえたアップデートが進められているのだ。

 

さらに、今後対応するアクセサリーやデバイスも増えていくはずだ。ヤマダはPS4で公式ライセンスプロダクトとなった「Nacon」を愛用。DualSense ワイヤレスコントローラーとは違うベクトルの高機能コントローラーの登場も期待している。

 

家族との映像体験が変わり、毎日の刺激となり、勝利に酔いしれることができ、VRを使った未知の体験が期待できる−−PS5の長い旅はまだ始まったばかり。ちなみに、今回はあまり触れられなかったが、UIをはじめとした部分はより使い勝手が増している。PS4からのPS5のセーブデータやトロフィーデータの移動は「あっけないほど簡単」に完了したし、これまでのフレンドとのやりとりもシームレス。シームレスさの話は動画でも語っているのでチェックして欲しい。

 

 

©2021 Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved. Design and specifications are subject to change without notice. “PlayStation”および“PS5”は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。

「光神話 パルテナの鏡」のラスト2面ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。オンラインサービスに加入すると遊べる「ファミリーコンピュータNintendo Switch Online」。今回は、「光神話 パルテナの鏡」のラスト2面ノーミスクリアに挑戦する。

 

↑全4面。1〜3面は各4エリア構成。クリア時のコンティニュー回数などでエンドが変わる

任天堂
光神話 パルテナの鏡

無料(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

 

1986年にディスクシステム用に発売されたアクション。天使のピット君となり、女神パルテナに与えられた弓矢でエンジェランドを救う。

 

成功報酬は「天使のアスティ」罰ゲームは鏡文字に挑戦!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は天使にちなんで、スパークリングワイン「天使のアスティ」をご用意しました。

 

フジタ(以下フ) お洒落なネーミングですね!

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、鏡文字の筆記に挑戦していただきます。

 

 なんか反対に書くみたいなやつですよね。難しそう……。

 

最終の3〜4面をノーミスでクリアせよ!

どうも〜、フジタです! 「パルテナの鏡」ってすごくイヤらしい作りのイメージがあります。死神に見られるとなんであんな怖い音楽になるんだろうとか、「ヤラレチャッタ」って軽いノリで表示されるけど難易度はすげー高いとか(笑)。ナスの呪いも理不尽ですよね。

 

↑3-4は迷宮のような構造の砦面。ナスビ使いの攻撃を喰らってナスになってしまったピット君。何もできなくなるので病院のナースに治してもらう

 

今回の鬼門は3-4のボスの手前にいるナスビ使い。あれはフォーメーションが超ヤバいんですよ。なので、ダメージを受けてチカチカしている間にすり抜けます。プロなのに置きに行ってます(笑)。3-4の迷宮は入った瞬間に避けられない攻撃を受けて、いきなりナスになる可能性もあるので、運の要素も大きいんですよね。

 

↑3-1は縦スクロール面。上方向へジャンプして上がっていく。画面左右の端はつながっている方式。敵は弓矢で攻撃するが、なかには効かない敵も

 

では、3-1からスタートです。3-1、3-2、3-3は雲の上へどんどん上がっていって、3-4に迷宮があってボス戦、そして4面はラスボスと戦うという構成になっています。この敵、死神なんですけど、見られると小さな死神を呼ばれちゃう。音楽も変わって、なんでこんなにとんでもないことをしたみたいな状況になるのか、はなはだ疑問ですね(笑)。で、こっちの敵は何が怖いって武器を盗んでいくんですよ。うわあ、いま落ちたかと思ったあぶな〜い!

 

↑ラストの4面は横スクロール。「バルーンファイト」のようにフワフワと飛びながら進み、最後にボスのメデューサと対決! 大きな眼球が弱点

 

このゲーム、「アイスクライマー」方式で登っていくので、自然と足場がなくなる。で、ここの左のところで最強の弓矢がもらえるんですけど、ちょっと点数が足りないっぽいので、敵をもう1回出して倒したいと思います。はい、これが最後の弓矢ですね。といっても攻撃力が1上がるだけですが(笑)。ただ、エンディングにも影響します。これで3-1クリアです。

 

↑ステージの各所にあるドアから行けるショップ。ほかにも宝の部屋、回復できる温泉などが用意されている

 

 

【落ちたら即死の重圧に耐えられるか? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

©1986 Nintendo

遊んでも飾っても楽しい! 親子で楽しめるミニサイズのクレーンゲーム5選

最近では“オンラインクレーンゲーム”が注目を集めているようですが、やっぱり実物でも遊びたい! でもゲーセンサイズは置き場所や消費電力の兼ね合いで、あまり現実的ではない……。それなら小さな子どもと遊べる、ミニサイズのクレーンゲームがおすすめ。あのドキドキワクワクをおうちで手軽に。使わなくなったらかわいいインテリアにもなりますよ。ちなみに「UFOキャッチャー」はセガの登録商標って、知っていましたか?

 

目次

 


光とBGMで本格的な演出!


FlyCreat クレーンゲーム

取り出し口より小さいものなら何でも好きなものを入れることができます。光とBGMで本格的な演出。残り時間が少なくなるとBGMの速度が速くなり、ハラハラ・ドキドキ! コイン不要で、力強いクランプのおかげでつかみ取り率もアップしており、達成感たっぷりです。ユーザーからは「クレーン操作は簡単なのですが、意外に難しいです」「意外と簡単にはとれないので長く遊べるしコスパがよいと思いました」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:295×195×163mm
重量:950g

 


景品を取るとボーナスタイムが発生でさらに楽しめる!


地球doctor 卓上 キューティ クレーン キャッチャー

付属のコインを入れると約1分のゲームが開始。景品を取ると10秒延長でさらに楽しめます。景品はキャンディやおもちゃなど、取り出し口より小さいものなら何でも入ります。番号を書いた紙を丸めて、キャッチした番号の景品がもらえるといった楽しみ方もできます。動力は単一電池3つ、もしくはUSB給電です。ユーザーからは「ファンシーな外観で気に入っています」「お正月に大人の方がアツくなるときも」という声も。

【詳細情報】
サイズ:258×196×340mm
発送重量:1800g

 


みんな大好きアンパンマンのクレーンゲーム


アガツマ アンパンマンNEWわくわくクレーンゲーム

子どもたちから絶大な支持を得ている「アンパンマン」。人気キャラクターのアンパンマン、コキンちゃん、ドキンちゃん、ばいきんまん、あかちゃんまん、メロンパンナちゃんの6つのカプセル付きです。取れるとファンファーレが鳴るので達成感もバッチリ。対象年齢は3歳以上。

【詳細情報】
サイズ:305×358×193mm
発送重量:1900g

 


映画「トイ・ストーリー」さながらのクレーンゲーム


タカラトミー トイ・ストーリー4 スペースクレーン

映画にも登場する「スペースクレーン」のおもちゃです。モーター駆動でクレーンが動きます。劇中同様に、スティックとボタンを操作してエイリアンを捕まえられます。クレーンを動かしてつかむとエイリアンがしゃべる仕様になっています。エイリアンフィギュアは6体入り(彩色済み3体+彩色なし3体)。ユーザーからは「子ども(5歳児)は大喜び!! 割と簡単に操作でき毎日遊んでいます!」という声も。

【詳細情報】
パッケージサイズ:225×340×225mm
発送重量:1300g

 


作るところから楽しめる! 紙で作るクレーンゲーム


hacomo WOW クレーンゲーム

ノリやハサミを使わずに組み立てる事ができ、使い終わったらリサイクルできるダンボールクラフトです。輪ゴム1つあればクレーンゲームが出来上がり。お菓子などを入れて楽しみましょう。レビューでは「作るのも使うのも楽しく長く使える!」といった声のほか、「お手伝いしたら1回まわして良いというルールにしたら、お菓子欲しさにたくさん手伝ってくれるようになりました」と子どものお手伝いに活用しているユーザーも。

【詳細情報】
サイズ:300×162×150mm
発送重量:349g

 

目次に戻る

横スクロールアクション作「メトロクロス」をタイム猶予ナシのラスト8面ノーミスクリアにも挑む!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。Nitendo Switchの「ナムコットコレクション」収録作から、今回は横スクロールアクション作「メトロクロス」をプレイ。タイム猶予ナシのラスト8面ノーミスクリアに挑戦する。

↑1周32面。その後は制限時間が減っていくループ制。ゲームオーバー時はコンティニュー可

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)

メトロクロス

330円(ダウンロード版)
https://nc.bn-ent.net/

アーケード発のアクション。「傷だらけのランナー」を操作し、転がってくる巨大な缶などの障害物を飛び越えて時間内にゴールを目指す。

 

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬は高級缶ジュース。罰ゲームはタバスコ飲み!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は転がってくるドリンク缶にちなんで、国産の有機野菜や果物を使用した高級缶ジュースをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) このラ・フランスのジュース、僕好きで、よく飲んでます!

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「運試し! タバスコ入り缶ジュースをよけろ」に挑戦していただきます。

 

 まあ、タバスコも好きなんでね。罰になるかどうか(笑)。

 

25面〜最終32面をノーミスでクリアせよ!

どうも〜、フジタです! 「メトロクロス」はリアルタイムでファミコン版を遊んでました。なんかこう、スペランカーと同じでなんとなく悲しいイメージがありました。ナムコの隠しキャラがいっぱい出てくるのはポップなんですけど……。

 

↑29面。ジャンプ台が多く配置されたスピード感ある面。うまくコース取りできれば連続ジャンプで抜けられる

 

ゲームとしての魅力はやっぱりスピード感! ドリンク缶を飲むと速くなるし、ジャンプ台もあって「エキサイトバイク」に通じるものがあります。今回は31面が一番キツいかな。チェスや将棋の駒の動きがやっかいで、それをどうかわすか。あと、29面のジャンプ台も難しいですね。このあたり、ぜひ見ていただければと思います。

 

↑フジタが「鬼門」と語る31面。スケボーに乗ると緑のタイル上でもスピードが落ちなくなる。ジャンプしたり障害物にぶつかったりすると消滅

 

それでは、「メトロクロス」25面からスタートです。真ん中のタイムがなくなるまでにゴールゲートを通過できればクリアとなります。あの青い缶を踏むとタイムが若干止まります。いまノンストップで突っ込んでるんですけど、タイムがもうヤバい。ゴールしましたが、2秒残らないくらい……。

 

↑26面。市松模様のフロアをひた走る主人公。前から転がってくる巨大な赤い缶は避ける。小さな青い缶を踏むとタイムが一瞬止まり、蹴ると得点

 

で、この26面は障害物が超多いんですよ。いやらしい動きをしてきます。ヤバいヤバい。うわぁ、転んじゃった。いわゆる「ワンごけ」ってやつですね(笑)。この「こけ」がどう響くか。それと、ネズミに噛まれるとすごくゆっくりになっちゃうんですよ。ゴール! ワンごけで1秒残りでした。ツーごけだったら多分詰んでますね。27面もなかなかいやらしい配置です。タイムの1秒がすごく大きいので、この青い缶はできる限り踏んでいきます。

 

↑27面。チェスや将棋の駒、走ってきて噛みつくネズミ、タイヤなど障害物が主人公を妨害する。緑のタイルの上を通るとスピードが遅くなる

 

【タイムが0になったら即ゲームオーバー。一瞬の迷いが生死を分ける!? 続きは動画で!!】

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

© BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

これドローンなの?? キュートな鳥型ドローン「Go Go Bird」がかわいい

ドローンといえばヘリコプターのようなデザインのものが一般的ですが、子どもが遊ぶのにピッタリな愛らしい鳥型デザインのドローンがMakuakeに登場しました。

 

「Go Go Bird」は、まるで本物の鳥のように翼を羽ばたかせて空を舞う姿が特徴の玩具用ドローン。簡単なコントローラー操作で、左右方向の旋回や、上昇下降も可能。障害物を回避するための赤外線センサーも備えています。

↑鳥型ドローン「Go Go Bird」

 

風上に向かって飛ばせば空中で静止したようにホバリングや、空中で羽ばたきを一時的に停止させればグライダーのような滑空も楽しめます。

 

製品にはバッテリーが2個付属。バッテリー1個で最大約7分の飛行が可能です。本体のカラーはパープル、イエロー、グリーン、ブルーの全4色をラインナップしています。

↑全4色をラインナップ

 

Makuakeでは、先着150台で本体価格が37%オフの3980円となる超早割コースのほか、2台セットや4色コンプリートセットなどの支援コースを展開中。さらに長い時間遊べる予備バッテリーセットなども用意されます。

 

自宅でも屋外でも飛ばすことができるかわいらしい鳥型デザインのドローンを、お子さんへプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

これぞオトナのホビー! 再現性もオフロード性能も高すぎる4駆ラジコンカーを走らせた

ラジコンカーというと専用サーキットなどで楽しむ本格オンロード、オフロードモデルや、子ども向けのトイラジコンカーなどさまざまな種類がありますが、今回レビューするのは小さいけど本格派な、京商の手のひらサイズの4駆ラジコンカー「京商 ミニッツ4×4 ジープ ラングラー アンリミテッド ルビコン」です。

↑「京商 ミニッツ4×4 ジープ ラングラー アンリミテッド ルビコン」希望小売価格25,000円+税

 

【写真で詳細を見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

 

1/27スケール超コンパクトボディーの再現性は異常!

京商「ミニッツ」は、生誕20年を迎えたインドアラジコンカーの人気シリーズ。今回ご紹介する「京商 ミニッツ4×4 ジープ ラングラー アンリミテッド ルビコン」は、完全新設計された4輪駆動オフロードモデル「ミニッツ4×4」シリーズの第3弾。第1弾の「ジムニー」、「トヨタ 4ランナー」も販売中です。

↑完成車両(RCユニット組み込み済み完全完成シャーシ、塗装・マーキング済み完成ボディー)と2.4GHz送信機「KT-531P」がセット。車両用単4乾電池×4本、送信機用単4乾電池×4本を用意するだけで、すぐに遊べます

 

↑2.4GHz送信機「KT-531P」はスロットルやステアリングのニュートラル位置、ステアリング切れ角の調整、ライトユニットのコントロールにも対応した本格仕様です

 

車両サイズは197.3×87.3×89.1mm(全長×全幅×全高)、重量は234g(電池含まず)とまさに手のひらサイズの超コンパクトボディーですが、その再現性はちょっと異常なレベルです。

 

ジープのアイデンティティーである7つのフロントグリルは奥のネットまで再現されており、ヘッドライトレンズのカットデザイン、ウインカー、テールライトはクリアパーツで実装。各所のステッカーやバッジなどは、拡大鏡がなければ文字を読めないほどの精密さで表現されています。自然のなかで撮影すれば、実車と見間違うほどの仕上がりです。

↑これは自然公園の岩の上で撮影した写真。なんかもう、あまりに映えるので、走らせる前からすでに楽しいです!

 

↑フロントグリルのなかのネット模様が見えますか? まるで高級ミニカーレベルのクオリティーですね

 

↑フロントライトやテールライトを点灯させるためのオプションパーツも用意。ミニッツは豊富なオプションパーツにより、ボディーのリアル度をさらにアップさせたり、走行性能を向上させることが可能です

 

実車の構造を踏襲した走行性能への強いこだわり

本体である4WDシャーシは、実車と同じく金属製のラダーフレームを採用。そしてこのシャーシに、アッパーアーム、3リンク式リジッドアクスルサスペンションが組み込まれ、ステアリング用サーボにはハイトルクタイプの専用品、動力には低~中速域のトルク特性を重視した同じく専用「130モーター」が搭載されています。

 

金属製ラダーフレームや3リンク式リジットアクスルサスペンションは1/10スケールのオフロードモデルと同様の構造。よくもまあ1/27スケールに詰め込んだものです。

↑4WDシャーシの上面。左側にあるのがステアリング用サーボ、中央にあるのが「130モーター」、右側にあるボックスにメイン基板が内蔵されています

 

↑4WDシャーシの下面。左右の車軸がつながっている3リンク式リジッドアクスルサスペンションは、車体下のクリアランスが大きく、左右が連動して動くので、悪路走破性が優れています。その一方で、独立懸架サスペンションに比べると乗り心地はよくないのですが、乗ることはできないので問題ないですよね?

 

↑実車と同様、金属製ラダーフレームを採用することで、ちょっとやそっとの転倒、落下では壊れない高剛性が確保されています

 

↑これは前後ソリッドアクスルサスペンションの内部。走行中に負荷がかかるギヤに耐久性向上を目的に金属製が使われています

 

究極の悪路を走破する「ロッククローリング」が近所の公園で楽しめる!

さて実際に本製品を走らせてみた感想ですが、これは文句なしに楽しいと太鼓判を押せます。走行速度自体は約2.7〜5.4kmと遅いのですが、これは究極の悪路を走破する「ロッククローリング」走行を前提にした仕様のため。トルク重視のモーターとサーボ、悪路走破性を重視した3リンク式リジッドアクスルサスペンションにより、「フハ!」と思わず笑い声がこぼれてしまうほどの走行性能を「魅せて」くれますよ。

↑このぐらいの高低差でも1/27スケールであれば立派なロッククローリングの舞台となります

 

↑ちょっと大きめの公園ならこんな木の根っこがありますよね?

 

↑この程度の悪路なら超余裕。SUVで人気の「NITTO RIDGE GRAPPLER」を再現したタイヤはしっかりとグリップします

 

↑ボディーは肉厚に作られているので、盛大に転倒しても壊れる心配は少ないです。傷が入っても勲章として誇りましょう!

 

↑「エアダスター」などを用意しておけば、手軽に汚れを落とせます。タイヤはウェットティッシュで拭くのがオススメ。防水性能は備えていないのでご注意ください

 

実車でロッククローリングに挑戦するのは金銭的にハードルが高いですよね。しかし、ミニッツ4×4であれば近所の公園の木の根っこ、砂利道、砂場などで、安価&安全にエクストリームスポーツを堪能できるわけです。ハイスピードで走行するラジコンカーを駆るのも楽しいですが、ぱっと見は絶対無理目な地形を攻略できたときの喜びも格別ですよ!

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

ボードゲーム芸人が選出した2020年発売の「やらないと人生損するボードゲーム」10選

お笑い芸能プロダクション・人力舎所属で、ピン芸人として活躍するいけだてつやさん。本業以外に、ボードゲームの造詣の深さと偏愛ぶりはテレビ番組でもたびたび紹介されるほどで、今や「ボードゲーム芸人」として呼ばれることもあります。今回は、そのいけださんオススメの2020年に登場したボードゲーム10個を紹介しながら、現在のボードゲーム市場、今後の盛り上がりについても聞いていきます。

↑いけだてつやさん。1982年・熊本県出身。三福星というお笑いトリオ解散後、ピン芸人に。本業のほかに高校野球を年間160試合も観戦する、燻製料理を作るなど、多彩な趣味を持ち、ボードゲームはその際たるもののようです

 

「ボードゲームに合うビール」から「ボードゲーム旅館」まで

ーーまず、ボードゲームのトレンドについて教えてください。

 

いけだてつやさん(以下、いけだ) ボードゲームと一口に言っても、本当に様々なものがあり、カードを主体にするものもあれば、テーブルに広げるボードを使って遊ものなどがあります。なおかつ、その遊び方も様々で、将棋のような「対戦型」もあれば、参加者全員が何かの解決に向けて協力し合いながらゲームを進める「協力型」もあります。最近はプレイヤー同士の攻撃がなく、みんなで達成感を得られる「協力型」が流行っている印象です。

 

ーーボードゲーム市場は広がっているのでしょうか。

 

いけだ 増えていると思いますよ。新型コロナウイルスの影響で閉店しちゃったお店もありますけど、日本国内には「ボードゲームカフェ」というお店が各地にできて、知らない人同士が店内にあるゲームで遊んだりしています。「良かったら一戦させてくれませんか」みたいな感じで。

 

ーー雀荘のような(笑)。

 

いけだ まさにそんな感じです。ボードゲームの中には難しいルールのタイプもありますが、そういうボードゲームカフェでは店員さんがルールを教えてくれたりもします。そういったボードゲームカフェで知り合った方同士で結婚した例もあるそうです。

 

あと、これは数年前の話ですが、サッポロビールからボードゲームビールという「ボードゲームに合う」ビールが発売されたり、ボードゲームを遊べる旅館が出てきたりと、かなり盛り上がっている印象があります。

 

また、海外に目を向けるとドイツの「エッセンシュピール」という年に一度開催されるボードゲームの祭典があります。世界中のボードゲーム好きが集まり、ここで大賞を取ったゲームはかなりのハクがつきます。一説にはビル・ゲイツがボードゲーム好きだとか、海外セレブの誰それがボードゲーム好きだという噂は多くて、この盛り上がりは世界的なものではないかと思っています。

↑いけださんのご自宅。所蔵するボードゲームは400を超えるそうです

 

「面白い」「面白くない」の基準は、リプレイ性があるかどうか

ーーただ、そんなボードゲームの世界も玉石混淆ではないかと思います。いけださんが今回、推薦するゲームにはどんな特徴がありますか?

 

いけだ 様々なタイプのボードゲームを持ってきましたけど、やはりリプレイ性ですね。「何回も遊びたくなるもの」という。これまでに「すごいハズレだった」というゲームに出会ったことはないのですが、「正直、これあまり面白くねぇな。また今度でいっか」みたいになるものはあるんですよ。そういうゲームは外して、本当にリプレイしたくなるものばかりを今回持参しました。

 

ーーありがとうございます。それではさっそくご紹介ください。

 

いけだ わかりました。

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その1】

JUST ONE(2020年・アークライト)

2800円(税別)

3~7名のプレイヤーで楽しむパーティゲーム。プレイヤーの一人が「回答者」となり、伏せた状態のカードを、ランダムに選びます。この時点での回答者は、自分が引いたカードにどんなワードが書かれているかは知らされず、回答者以外のプレイヤーのみ知ることができます。その上で回答者に対し、回答者以外のプレイヤーが様々なヒントを与えて、該当ワードを当ててもらうというもの。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「親に「お題になる答え」を当ててもらえるよう、ヒントを書くんですが他のプレイヤーと「ヒントがカブったら見せれない」というルールが秀逸。攻めすぎたヒントだと当ててもらえないというジレンマが最高! お題目がたくさんあるので何度でも遊びたくなるゲームです。」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その2】

(C)2019 Palm Court.

ウェーブレングス(2020年・ホビージャパン)

4500円(税別)

2人以上が、2つのチームに分かれて楽しむボードゲームで、チームの1人がサイキックとなり、スクリーンの後に隠れたターゲットの位置を、チームメイトに当てさせます。現在の波長カードに表示されている、2つの相反するコンセプト(『熱い:冷たい』)について、その位置にふさわしい度合いの言葉(『溶岩』『熱湯』『焼き芋』『体温』『氷』『ドライアイス』)をヒントとしてチームメイトを導きます。その上で、ターゲットがどこにあるかを予想し、的中すれば得点獲得。また、その間に相手チームも推測して、的中すると得点でき、先に10点を獲得したチームが勝利となります。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「親がお題のパーセンテージを喩えて仲間に伝えるチーム戦のゲームです。繰り返し遊ぶと、テレパシーのように相手の伝えたい思いが伝わりだすという不思議な一体感が楽しい。」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その3】

ピクチャーズ(2020年・ホビージャパン)

5000円(税別)

2019年にドイツで発売された後、高い評価を受け2020年に日本語版となってリリースされたもの。3~5人で楽しむもので、まず16枚の写真を並べ、各プレイヤーはそのうちの1枚の写真を靴紐、色付きキューブ、積木、石と木の棒などで表現。プレイヤー同士、16枚のどの写真を表現したのかを当てたり、当ててもらい点数を加算させていくゲーム。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「初めて遊んだとき、中に「石」「靴紐」「木」などが入っててマジか!? ってなったゲームです(笑)。お題になる複数の写真を、靴紐や石などで表現してどの絵柄か当ててもらうものですが、表現するには心許ない道具ばかり。ただ、そんな中当ててもらった人とは「気が合うなー」と仲良くなれる良ゲームです!」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その4】

クリプティッド(2020年・JELLY JELLY CAFE)

4500円(税別)

2018年イギリスで誕生したボードゲームで、2020年に日本語版がリリースされました。2~5人で楽しむもので、6角形のマス目地盤の中から、未確認生物「クリプティッド」が潜む1マスを探り当て、各自が隠す生息地の秘密条件をもとに推理していくもの。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「次第にわかって来る未確認生物の生息地をロジカルに探す感じは冒険家になったようでワクワクソワソワします! クリプティッドは未確認生物の英語でUMAは和製英語ということもこのゲームで知りました!」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その5】

ザ・クルー(2020年・株式会社ジーピー)

2000円(税別)

ドイツ年間ゲーム大賞でエキスパート賞を受賞したカードゲーム。2~5人で楽しむもので、プレイヤーは宇宙船のクルーとなり、他のプレイヤーと一緒に協力しながら「第9惑星の発見」を目指して奮闘する協力型フローです。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「トリックテイキングというジャンルのゲームで、プレイヤー全員が協力し頭を悩ませるのが楽しいです。気がつくと「もう一回やろう!」と誰かが言い出すリピート率の高いゲームです!」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その6】

Q.E.(2020年・サニーバード)

4364円(税別)

3~5人で遊ぶ、競りをテーマにしたゲーム。舞台は2008年の景気後退期で、プレイヤーは各国の代表として「量的緩和対策」を実施。企業を救済するためにお金を使っていきますが、そのお金には上限がありません。ゲーム終了時、最もお金を使ったプレイヤーが負けというルールなので、他プレイヤーとの相対的なバランスで金額を決めないとすぐに脱落へ。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「見えない金額の相場を読み合うのが肝になるゲーム。最終発表の総額公開で1人脱落の瞬間が大盛り上がりで何度も遊びたくなります!」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その7】

ミリオンヒットメーカー(2020年・アークライト)

3200円(税別)

イラストレーター・326によるゲームデザイン&イラストのカードゲームで1~12人で遊べるもの。プレイヤーの立場は広告代理店のプランナーで、ワードカードを2枚つなげて100万人が欲しがる「ミリオンヒット」商品を作っていきます。12枚の手札から2枚を組み合わせ、ヒット商品の名前を考え、プレイヤーが順番に発表。全員が発表し終えた後、一番ヒットしそうな商品に投票するというゲームフロー。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「カードの組み合わせでできた言葉でプレゼンする大喜利ゲーム。「大喜利」と聞くとハードルが上がる感じがしますが、カードに書かれたワードを組み合わせるだけなので誰でもミリオンヒットを出せます。私は5時間ぐらいプレイしていたこともあります(笑)。」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その8】

ザ・キー:岸壁荘の盗難事件(2020年・すごろくや)

3800円(税別)

1~4人で楽しむゲームで、謎のヒントになるカードを早どりしながら、カード毎に表示される4要素〈犯人〉〈犯行時刻〉〈盗まれた物〉〈逃走手段〉に結びつく謎を解いていく流れ。手がかりのカードの組み合わせは最小限になることを目指しつつ、有益な情報を早どりする素早い判断力も求められる話題の推理系ボードゲーム。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「「いつ、どこで、だれが、何を、どうやって持っていった」という全ての条件を満たす犯人は誰なのか? 数あるヒントカードを頼りに誰よりも早く見つけることを目指します、ただヒントカードはできる限り少ない数の方がポイントが高いので想像も大事。ワイワイ捜査できる楽しさは格別です。」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その9】

フィニッシングタイム(2020年・バネスト)

5910円(税別)

労働者に癒しを与えリラックスしてもらうことを目指すボードゲーム。1~6人で楽しむもので、プレイヤーは7人の労働者のチームを担当。自分の手番では労働者のうちの1人または複数を空いているアフターワークスペースに配置し、アクションをそれぞれ行います。実行後はすべての労働者を自分のファクトリーボードに、また置きます。これを繰り返し、アクションで得られるリラックスポイントが40ポイント以上になった際、もう一度アフターワークスペースの配置、アクション、ファクトリーボードへの配置をしてゲーム終了。その時点で最もリラックスしているチームが勝者に。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「超がつくブラック企業で働く人達を、「癒やして、リラックスさせてあげる」というトンデモテーマ(笑)。変わった設定ですが、ゲームは悩みどころ満載で、しっかり考え込め、クセになる良作です。」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その10】

(C)DEAR SPIELE

クルセイダーズ 多言語版(2020年・Dexker Games/Tasty Minstrel Games/ディアシュピール)

6800円(税別)

オリジナルはアメリカのTMG社が2018年にリリースしたボードゲームで、多言語版として2020年にリリース。2~4人で楽しむもので、十字軍を率いて異教徒を鎮圧し、建物を建て、騎士団の影響力を高めることを目指すもの。プレイヤーは移動、召集、聖戦、建築、影響力という各自のアクションをボードで選択でき、アクションスペースに置かれたコマの数だけアクションができます。実行したアクションスペースのコマは、他のマスに振り分けられる「マンカラ」システム。すべてのアクションを満遍なく行わなければいけないルール。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「初めて遊んだとき夢中になったゲーム。「マンカラ」システムは古代からゲームに採用された独特のもので、ルールがわかると同時に悩ましさが出てきます。」(いけだ)

 

ボードゲームの難解であえて手間がかかるところこそが魅力

ーー解説だけを見ると、すごく複雑そうなゲームフローのものが多い印象です。

 

いけだ そうですよね。特に海外のボードゲームの解説は、ゲームフローの中にちょっとジョークを入れているものもあって、話をややこしくしてるという(笑)。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、家の中でボードゲームを楽しむ方が通販などで買うケースも増えたようですが、そこでも皆さん「こんなにルールがあるの?」「ルールの意味がよくわからない」といった声は多かったようです。でも、そんな中でボードゲームのルールをわかりやすく解説するユーチューバーが出てきたりして、結果的にさらに裾野を広げることにもなっているようです。

今回おすすめしたゲームは様々なタイプがあり、たしかに解説するとなると難しそうだし、実際に人を集めて、ボードを広げてするというのもデジタルゲームに比べれば実に手間がかかる。でも、いろんなものが便利になる今の時代だからこそ、手間のかかるゲームっていうのがエモいんじゃないかと思います。

ーー今、静かに人気が拡大しているというボードゲームの世界ですが、2021年以降はどうなっていくと思いますか?

 

いけだ ボードゲームのファンには、大きく分けるとコアゲーマー、ライトゲーマーがいますが、ライトゲーマーが増えてきて、全体の遊戯人口を増やしているようなので、今後はよりシンプルなわかりやすいボードゲームが増えるかもしれませんね。

その一方で、既存のボードゲームをスマホのアプリで楽しめるようなものも結構出てきていて。カードに書いてある日本語以外の言葉を、Google翻訳の発音で聞きながら進めていく「ホッタイモイジンナ」というゲームが有名ですけど、デジタルとアナログ、それぞれの良さを融合させたゲームも増えるかもしれません。

いずれにしても、自分とは違う誰かと楽しめるもので、繰り返しやりたくなるようなゲームが増えると良いなと思います。一緒にやる相手によっても、面白さがまるで変わるところもゲームの楽しさの一つ。今回ご紹介したボードゲーム、ぜひ挑戦してみて欲しいですね。

↑各ボードゲームが持つ難解なルールを、できる限りわかりやすく解説してくださったいけださん

 

事前の情報だけでは、完全な理解ができないボードゲームが多かったですが、「やりながら覚える」「やりながら面白さを見つける」こと自体もまた、ボードゲームの魅力の一つでもあるように思いました。ハードルが高そうに感じながらも、一度ハマると抜け出せなくなるようにも感じるボードゲームの世界。ぜひ触れてみてはいかがでしょうか。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

とあるキックボクサーが「フィギュアメーカー」で成功するまでの紆余曲折。玉袋筋太郎が迫る!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第7回 CCP代表・延藤なおき

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第7回目のゲストは、『ウルトラマン』『キン肉マン』『北斗の拳』など、リアルな造形にこだわった限定フィギュアがマニアから圧倒的な支持を集めている「CCP(キャラクターコンテンツプロダクション)」の代表・延藤なおきさん。自衛隊、キックボクシングのプロ選手、ボディーガードなどを経てフィギュアメーカーを立ち上げた延藤さんの濃密な激動人生に迫ります!

 

CCP公式サイト

(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

キックボクサーがフィギュアメーカーを立ち上げるまでの紆余曲折

玉袋 ソフビというと俺なんかはブルマァク(註1)ぐらいしか知らないんですけど、今もブルマァクはあるんですか?

 

延藤 創業に関わった鐏(いしずき)さんという方が現在も継続していますね。

 

玉袋 まだやられているんですか。ちっちゃい頃の記憶といえば、ソフビの裏に書いてあるブルマァクですから。俺が買ったのは『怪獣ブースカ』が最後かな。

 

延藤 前身がマルサン(註2)というメーカーで、そこからブルマァクが立ち上がったんです。

 

玉袋 いま延藤社長はお幾つですか?

 

延藤 52歳です。

 

玉袋 俺と同じ年ぐらいですね。じゃあ、物心ついたときからソフビは身近にあったんですか?

 

延藤 出身が北海道の別海町という小さな町なので、そこまでソフビは売ってなかったです。

 

玉袋 じゃあ、ソフビの代わりに木彫りのクマで遊んだりして。

 

延藤 それもありました(笑)。

 

玉袋 うちにもあって、木彫りのクマとソフビのウルトラマンを戦わせたりしてましたよ。

 

延藤 自分は『マジンガーZ』とかの超合金ですね。

 

玉袋 超合金といえば『マジンガーZ』『グレートマジンガー』、そこから『がんばれ!! ロボコン』シリーズですね。俺も「ロボプー」を買ったな。「ガンツ先生」は点数が出るんだ。

 

延藤 よくご存じで。

 

玉袋 「ジャンボマシンダー」(註3)なんてのもありましたよね。社長は子供の頃からおもちゃが好きで、その後の人生はいろいろあったとお聞きしたんですけど、ざっとキャリアをお伺いできますか?

 

延藤 いろいろやっているんですよ。最初は航空自衛隊の三沢基地に入って、空手をやっていました。

 

玉袋 極真ですか?

 

延藤 極真ではなくて、全空連(全日本空手道連盟)ですね。自衛隊大会では優勝とかもしていたんです。その後、自衛隊を辞めて、プロのキックボクサーに転向するんですね。ちょうど、その頃はドン・中矢・ニールセン(註4)の時代でした。

 

玉袋 出ました! ニールセン。もう亡くなっちゃいましたけどね。

 

延藤 亡くなったんですか?

 

玉袋 そうなんですよ。ということは全日本キック(註5)の時代ですか?

 

延藤 そうそう。金田(敏男)会長の時代です。僕がいたジムは玉城(良光)会長のジム。

 

玉袋 なんだ! そうかぁ。玉城会長のところは『SRS』(註6)で行ったな。

 

延藤 玉袋さんが番組の取材で来たとき、確かチャモアペット(註7)の技の特集か何かで、「やられ役」が自分だったんですよ。

 

玉袋 そのときに会ってるんですね! 玉城会長はタイ料理屋のオーナーもやってましたよね。

 

延藤 一昨日も玉城会長と飲みましたよ。

 

玉袋 会長はお元気ですか?

 

延藤 元気ですねー。

 

玉袋 キックはどれぐらいやっていたんですか?

 

延藤 8年ぐらいやっていたんですけど、内臓破裂しかけて、もう現役はできないなと。玉城会長も現役時代に内蔵が破裂したんですけど似ていますね。自分の場合、天気予報を観なくても気圧の影響で腹が痛くなるんですよね。そうすると100%雨が降る。『ど根性ガエル』のピョン吉並みです。腹の中にピョン吉が……(笑)。それで引退をして、ボディーガードの会社に入ったんです。あまり詳しいことは話せませんが、元自衛官と元警察官で構成されていたボディーガード会社に入りました。

 

玉袋 全然、ソフビの話が出てこないよ(笑)。

 

延藤 (笑)。ボディーガード会社を辞めた後に、GMOインターネットグループの前身である会社の系列「株式会社JDD」に入って、初めてビジネスに触れました。新鮮でしたねー。ここが自分の転機となり、そこから紆余曲折し、さらに別会社に入り玩具事業部みたいな部署を立ち上げる(笑)。

 

玉袋 ようやく繋がってきましたね。ハードな世界から一転して、ソフトな業界に転身したんだ。ソフビだけにね。

 

延藤 うまい(笑)。ヒーローに憧れて格闘技を始めて、ずっとヒーローを追い続けていましたから、じゃあ小さいころに夢見ていたヒーローに関わる仕事は何かと考えてフィギュアをやろうと考えたんです。その部署からオリジナルで『スペクトルマン』のソフビを出して、まあまあ売れたんです。それを機に独立させていただきました。それが33歳のときですね。

 

玉袋 ソフビって言っても、権利関係も大変ですし、原型師を探すのも大変でしょう。

 

延藤 まずはツテを辿って、個人の原型師さんに原型(※フィギュアの元となる彫刻)はどう作るのか教えてもらいながら、独学で学んでいきました。

 

――社長自身が原型を作っていたんですか?

 

延藤 最初はやりましたが、上手い人たちはいっぱいいるんで、その時間は買っちゃったほうが早いだろうと。それでプロデュースに徹して、美大出身の方や、元円谷プロダクションにいた個人の原型師の方にお願いするという形でした。

 

玉袋 独立したときにライバル社はいっぱいあったんですか?

 

延藤 第一次フィギュアブームの少し後ではあったんですけど、そこまではなかったですね。(手元にあった『フィギュア王』(註8)創刊号を手に取りながら)『フィギュア王』が創刊されて数年後ですね。この本が出てから、“フィギュア”って言葉が一般的になりましたよね。

 

玉袋 表紙に写っている綾波レイの造形も荒っぽいなぁ。

 

延藤 『新世紀エヴァンゲリオン』といえばボディーガード時代に『Air/まごころを、君に』(註9)という映画が公開されて、セガからゴールドの初号機なんかが出たんですよ。それを買うために並びましたよ。今でも整理番号が32番目だったのを覚えてます(笑)。

 

玉袋 (『フィギュア王』をパラパラ見ながら)この両津勘吉は持ってるな。たけし軍団には、なべやかんというド変態がいるので、少しはなじみがあったんですよ。

 

延藤 フィギュアのイベント会場に来た時は話しますよ。彼は特別ですね。誰も持ってない物を持っている(笑)。

 

玉袋 『フィギュア王』創刊のころ、社長は何をやっていた時代ですか?

 

延藤 まだボディーガードです。子どものころからおもちゃは好きでしたから、黒塗りのハイエースの中で待機しながら、みんなで回し読みしてましたよ。「近くにあのフィギュアメーカーがあるんだ」なんて言いながら。

 

玉袋 フィギュアが普段の仕事の緊張感を和らげる緩和剤になってたんですね。

 

延藤 この仕事を始めた下地はボディーガード時代にあって、『フィギュア王』を読みながら、「そういえば子ども時代こんなおもちゃを集めてたな」って思い出したんです。

 

(註1)ブルマァク:1969年設立の玩具メーカー。1970年代初頭、『ウルトラマン』シリーズのソフビで一世を風靡する。超合金ブームに乗り遅れて1977年に倒産するが、2008年に創業者の一人だった鐏三郎が事業を再開。
(註2)マルサン:1947年設立の玩具メーカー。当初は「マルサン商店」という社名で、ブリキ玩具やプラモデルでヒットを飛ばし、日本初のソフビ怪獣を発売して人気を博すも、1968年に倒産。1969年にマルザンとして再建するが、ソフビ怪獣関連の業務はブルマァクが引き継ぐ。
(註3)ジャンボマシンダー:1973年にポピー(現、バンダイ)から発売された全高約60cmの巨大ヒーロー人形シリーズで、「ジャンボマシンダー マジンガーZ」は「第4回国際見本市おもちゃコンクール」でグランプリ受賞。
(註4)ドン・中矢・ニールセン:1960年7月8日-2017年8月15日。アメリカ合衆国出身の日系人キックボクサー。1986年に初来日、プロレスラーとの異種格闘技戦が話題を呼び、80年代後半から90年代前半まで日本の格闘技界をリード。
(註5)全日本キックボクシング連盟:1987年結成、2009年に解散したキックボクシング団体。
(註6)SRS:1996年4月~2008年10月までフジテレビ系で放映された格闘技情報番組。番組開始当初は準レギュラーだった浅草キッドが、後に司会を担当。
(註7)チャモアペット・ハーパラン:元ラジャダムナン・スタジアム(※註13参照)9冠王のムエタイ選手。
(註8)『フィギュア王』:1997年2月4日にワールドフォトプレスから創刊されたフィギュア専門誌。
(註9)『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』:1997年7月19日に全国公開された『新世紀エヴァンゲリオン』の劇場版第2弾。

 

「スペクトルマン実行委員会」を名乗ってソフビの権利を単身で交渉

玉袋 フィギュアの第一次ブームがあって、『開運!なんでも鑑定団』(註10)の影響でレトロブームもあってで、社長が会社を始めるときは後発だったと思うんです。その状況で参入して、かなり苦労したんじゃないですか。

 

延藤 それが、そうでもなかったんですよ。最初は一人でやっていましたし、そんなに経費もかからなかったですから。

 

玉袋 とはいえ、当時はネットもそこまで普及してなかったですし、うまくマニアの気持ちを読まないといけないですよね。

 

――独立後、最初に仕掛けたフィギュアは何だったんですか?

 

延藤 マスダヤ(註11)に「公害怪獣シリーズ」というのがあって、その中に「三つ首竜」という『スペクトルマン』の怪獣ソフビがあったんです。当時、僕の知っている限りでは3人しか現物(ソフビ)を持っていなかったんですよ。

 

玉袋 それは貴重だ。

 

延藤 『開運!なんでも鑑定団』でマルサンの第一期に作られたガラモンに1000万円ぐらいの値が付いたんですけど、その当時で三つ首竜は500万ぐらいの値が付くんじゃないかと言われていました。3体のうちの1体をソフビメーカーの代表の方がお持ちだと知り、それを借りたんです。そこから型を作ったんですけど、借りるのにン百万かかりました(笑)。

 

玉袋 借りて型を作るのは自由なんですか?

 

延藤 自由です。もちろん権利元から許可は取りますけどね。三つ首竜のソフビをお持ちの方と権利元のピープロダクション(註12)さんから許諾を頂いたので、これで「三つ首竜いけるぞ」と。そのころは独立したばかりですから屋号がないので、ピープロダクション代表の故うしおそうじ先生に「スペクトルマン実行委員会」と名乗らせてくれと言ってマスダヤさんとは交渉しました。実際は一人ですけどね(笑)。

 

玉袋 一人で実行委員会を名乗って行くって度胸がいりますよ。そこは、これまでのキャリアで備わった度胸が生きてきたってことなのかな。

 

延藤 ですかね(笑)。

 

玉袋 『スペクトルマン』の世界って、『ウルトラマン』に比べたら、国際プロレスと全日本プロレスぐらいの差があったわけじゃないですか。でも、そのほうがマニアは食いつくんですよね。

 

延藤 そうですね。当時、『新スペクトルマン』という新たなシナリオを制作し、ナレーションにスペクトルマン役の故成川哲夫さんを抜擢してお願いしました。ソフビのほうも公害怪獣シリーズが全部で11体あって、一番難しいと言われていた三つ首竜の権利が取れることが分かって、残りの10体もいったんです。市場に出回っている中古の「ゴキノサウルス」や「クルマニクラス」を買い、そこから型を取り始め、本格的なフィギュアメーカーへ進み始めました。

 

玉袋 すぐに注目されたんですか?

 

延藤 最初は全く売れない。当時、独立して初めての支払いで50万円ぐらいの請求が来て、それすら支払えるかどうか……。もうガクガクブルブルです。でもフィギュアイベントに出たら、今でいう転売ヤーがうわーっと来たんです。小さい会社で法人化もしていないから、流通していていないと思ったのか、それで在庫が一気になくなって、支払いができたところから進み始めました。

 

玉袋 自転車操業ですよね。

 

延藤 順番で言うと三つ首竜は当たると分かっていたんですけど、その手前にまず他の公害怪獣をやったんです。それで出足は遅かったんですけど、三つ首竜で当たりました。あ、今思い出したんすけど、公害怪獣シリーズを始めたころって、ニュージャパンキックボクシング連盟(註13)の事務員もやっていたんです。いきなりフィギュア1本でやるのは、さすがに不安でしたからね。

 

玉袋 当時、ニュージャパンキックボクシング連盟のトップって誰ですか?

 

延藤 当時は藤田眞理事長ですね。もともと全日本キックのスポンサーだったトーワさんが出資していた会社です。

 

玉袋 トーワさん! パンフレットに名前が入ってましたよね。

 

延藤 めちゃめちゃ詳しいですね。当時、トーワさんは千葉県一番の印刷会社だったんです。

 

玉袋 空手にも「トーワ杯カラテトーナメント選手権大会」というのがありましたよ。社長とは、そっちの話も広がるから最高だね。俺の大好物です。でも、今日はやめときましょう(笑)。

 

延藤 ですね(笑)。それで三つ首竜が当たって、ニュージャパンキックボクシング連盟を辞めて、フィギュアに集中することになりました。

 

(註10)『開運!なんでも鑑定団』:1994年4月19日に、テレビ東京系で放送開始した鑑定バラエティ番組。おもちゃ関連の鑑定は、玩具コレクターで「ブリキのおもちゃ博物館」館長などを務める北原照久が主に担当。
(註11)マスダヤ:享保9(1724)年創業の老舗玩具メーカー。商号は「株式会社増田屋コーポレーション」。
(註12)ピープロダクション:1960年に漫画家のうしおそうじこと鷺巣富雄が中心となり設立した映像製作会社、1960年代から1970年代にかけて、『ハリスの旋風』(1966年)『マグマ大使』(1966年)『宇宙猿人ゴリ』(1971年 ※後に『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』『スペクトルマン』に改題)『快傑ライオン丸』(1972年)『電人ザボーガー』(1974年)など、主にフジテレビでアニメ・特撮番組を数多く制作。
(註13)ニュージャパンキックボクシング連盟:全日本キックボクシング連盟が分裂して、1996年9月に結成されたキックボクシング団体。

 

経営が分からず巨額の借金を抱えるも自分を見直して再起

玉袋 三つ首竜の次は、どこに触手を伸ばしたんですか?

 

延藤 資金も溜まったので、次は『ウルトラマン』だと。

 

玉袋 『ウルトラマン』はラジャダムナン(註14)ぐらいすごいでしょう。大変な険しい山じゃないですか。

 

延藤 最初は断られたんですよ。でも自分も人生がかかっていますから、諦めきれなくて、もう一回電話したら別の担当者が出てくれて。申請書を送ってくださいと言われたから、FAX一枚流したら、それでOKが出た。そのときに出したのが『ウルトラマンA』の「ヒッポリト星人」です。

 

玉袋 おー、ヒッポリト!

 

延藤 こういう話をしてなんでも伝わるのって、玉さんすごいですよ。ヒッポリトを説明しなくていいんですから。こんなこと1年に1回あるかないかです(笑)。話はそれましたが、ヒッポリトとヒッポリトタールで固められたウルトラマンAとウルトラ兄弟をトータル7体作ったんです。

 

玉袋 名シーンだね。

 

延藤 それが『ウルトラマン』フィギュアのスタートです。当時はレトロ系のソフビフィギュアしかなくて。まだリアル系の30センチのソフビはうちぐらいしかなかったんです。

 

玉袋 リアル系の先駆けだったってことですね。

 

延藤 「ビリケン商会」さんがガレージキット(※無彩色未組み立てキット)でリアルなソフビを出していましたけど、彩色済み完成品のリアル系ソフビはうちが初めてだったと思います。

 

――どうしてリアル系にこだわったんですか?

 

延藤 先ほどお話しした通り、子どものころはレトロ系のソフビで遊んだことがなくて、超合金で遊んでいたんです。だから『ウルトラマン』をやるときもリアル系でいこうと。

 

――当時は社長の独断でラインナップを決めていたんですか?

 

延藤 アンケートも取っていたんですけど答えがバラバラだから、あまりアテにならないんですよね。そのときは感覚でやっているので、今みたいに計画的ではなかったです。経営学だとか組織についてなど全く勉強してないから、趣味の延長みたいなもので。それが災いして、一時期は2億ぐらいの借金を抱えてしまいました。

 

玉袋 あららら。

 

延藤 もう終わりかなと思いましたね。今思えば「経営者あるある」でキャッシュフローの問題だけなんですけど、保険金でも返せない額とはいえ、飛行機に乗るたびに一番高い保険をかけてました。

 

玉袋 めったに飛行機は落ちないよ(笑)。

 

延藤 飛行機が一番安全なんですもんね(笑)。

 

玉袋 車のほうが危ないんだから。

 

延藤 そういう状況に立たされると、自分では震えている感覚がないのに全身が震えているんですよ。

 

――経営難は無計画がたたってですか?

 

延藤 そうです。資金調達は得意でしたから(笑)。それで、どんどん借りていたら首が回らなくなったんです。そのときに思い出したのは『グラップラー刃牙』の9巻で、家や道路に落書きを書かれたあのシーン。それで死ぬ気でやらないとダメなんだと気づいて、心の勉強からやり直しました。

 

玉袋 真面目にやることでどん底から這い上がれたってことですか? それとも一発逆転を狙って、起死回生のアイテムが出たとか?

 

延藤 一発逆転できるような商品は難しいですね。会社を立て直したいなら、まずは自分の心から直すことが先だと。キックをやっていたときは、朝から寝るまで、それどころか寝ているときもキックのことばかり考えていました。試合が近くなると夢の中でキックの試合をしていて、寝ながら嫁を殴っているんですよ! だから試合が近づくと、嫁は隣で寝ないようになりました(笑)。そのぐらい、体のどの部分を切ってもキックしか出てこなかったんです。それだけ集中して自分を追い込んでいるから、いろんな対策を考えられていた。この仕事を始めて、キック時代と同じ気持ちではなかったなと。ぜんぜん愚直じゃないし、一生懸命さが欠けていると反省をして、自分を見直していくうちに、徐々に状況も変わり始めました。

 

(註14)ラジャダムナン・スタジアム:1941年に開設されたタイ・バンコクにあるムエタイおよびボクシング専用の競技施設。ムエタイ試合会場の聖地と言われている。開設当初は王室財務局が運営していたために「王室系」と呼ばれていたが、1953年よりラチャダムヌーン・スタジアム株式会社が管理。

 

2021年は『シン・ウルトラマン』のフィギュアに命のすべてをかける

玉袋 話を戻すと、『ウルトラマン』で成功して、どんどん他作品の権利許諾も獲得していくわけですが、大手会社が巨大資本で追従したらどうするんですか?

 

延藤 契約期間、先に製品化していると実績があるから権利元が保護してくれる場合があります。逆に言うと、たとえばメインスポンサーさんや他メーカーさんがやっているフィギュアのサイズや価格帯、素材感と同じ物を作るのは許諾が降りなかったりします。

 

玉袋 なるほど、そういうことか。その子どもたちが大人になったら、大人向けの商品が欲しくなるだろうし、うまくレールが敷かれていますよね。言える範囲で、次に狙っているのは何ですか?

 

延藤 やっぱり来年公開の『シン・ウルトラマン』でしょう! 僕の命のすべてをかけるつもりでやりたいと思っています。なぜなら特撮が好きで会社を立ち上げ、『スペクトルマン』から始まり『ウルトラマン』のソフビを約20年間作り続けて来ました。今回一生に一回のチャンスだと。

 

玉袋 それはフルスイングですね。

 

延藤 もう来年はフル回転でいきます。

 

玉袋 『シン・ゴジラ』の映画の内容を考えると、『シン・ウルトラマン』も子ども向けじゃないだろうし、半端じゃないものができるだろうな。それは楽しみです。

 

延藤 現時点で『シン・ウルトラマン』の情報はほぼ出てないんですけど、庵野監督の着眼点が『シン・ゴジラ』同様なら、「こうかな?」「いやこうするでしょ?」などと考えるのが楽しいです。

 

玉袋 感覚が分かるってのはいいですね。

 

延藤 映画とフィギュアを通して、その答え合わせが楽しみです。

 

玉袋 答えが全然違ってたら、また一番高い保険をかけなきゃいけないな(笑)。『シン・ウルトラマン』の先の夢は何ですか?

 

延藤 今はマニア向けですけど、将来的には子どもに向けた物作りをしたいですね。自分が『マジンガーZ』などの超合金に触れて育って今があるように、新しい世代の子供たちに、自分たちの作った造形物で何がしかの影響を与えられる仕事が出来ればいいなと。それをきっかけに、「造形師をしたい」とか「デザイナーをやりたい」など、子供たちの夢に繋がるきっかけになるような、そんな影響力がある作品を作っていきたいですね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

傑作アクションパズル「バベルの塔」ラスト10面ノーミスクリアに挑む!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。Nitendo Switchの「ナムコットコレクション」収録作から、今回はアクションパズルの傑作「バベルの塔」をプレイ。初見では不可能(?)なラスト10面ノーミスクリアに挑戦する。

↑全64面。エンディングを見るには特定面で壁画を出現させなければならない。裏面もあり

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)

バベルの塔

330円(DL版)
https://nc.bn-ent.net/

1986年発売のアクションパズル。考古学者で探検家の主人公を操作し、塔の頂上にある空中庭園を目指す。L字型をした石を組み替え、出口に着くとステージクリアとなる。

 

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬は東京タワーおみやげ。罰ゲームはトランプタワー

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、塔にちなんで東京を代表する塔である東京タワーの人気おみやげをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 昔、東京タワーの展望台でお笑いライブに出ていたんですよ。なので、一時期は毎週行ってました(笑)。

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「崩れたらケツバット! トランプタワー組み立て」に挑戦していただきます。

 

 トランプで作るやつですよね。僕、どちらかというと毛利名人タイプなので、無風だったらできると思います!(※映画「GAMEKING 高橋名人vs毛利名人」で毛利名人が集中力の訓練として風のなかトランプタワーを作っていた)

 

難関のラスト10面をノーミスクリアせよ!

どうも〜、フジタです!1986年というと僕は9歳。子どもにはちょっと難しかったですね。ゲーム自体は最後までたどり着けたんですけど、エンディングを見るためのパスワードがわからない。まったくのノーヒントなんですよ(笑)。

 

でも、このゲームを考えた人はすごい! 敵を利用するのはもちろん、ブロックをこう組み合わせるとこうなるとか、この発想はなかなか出ない。ちょっと操作性が悪いんですけど、裏表合わせて計100面以上あっておトクでした。今回の鬼門は61面。基本的に僕はランプを使わないので、壁をすり抜けられません。そうなるとブロックを細々と持っていって、壁を越えなければならない。敵が来るなかこれは超キツいですね。

 

↑55面。主人公の考古学者インディー・ボーグナインを操作し、フロア内のL字型のブロックを組み替えたり、落としたりして扉への道を作っていく

 

それでは「バベルの塔」、55面からスタートです。ブロックをうまく足場にして扉に入るとクリア。空中から触るだけじゃダメです。左上の「POWER」という数字がブロックを持てる回数になっています。足場は階段状に重ねられます。これをうまく使わないといけません。

 

↑56面。塔の内部には8面ごとに「壁画の間」があり、謎の絵が隠されている。特定の操作をすると出現する絵がラストに必要なパスワードとなる

 

で、56面はビッグパスワードが出る面なんですけどノーヒント(笑)。実はブロックを持って下を押し続けると出ます。まだ押してます(笑)。はい、出ました。超難しいですよね。

 

↑鬼門の61面。ブロックを持ち上げていると飛び降りたり、ツタを上り下りしたりはできない。どう動くかが重要

 

↑最後の面クリア後に出現する「ビッグパスワード」入力画面。壁画の間で手に入れた8枚の絵を正しく入れるとエンディング。塔の頂上で待つのは……

 

 

【パズルの解き方は熟知しているフジタ。だが、敵の動きに翻弄されピンチに……。続きは動画で!!】

 

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

© BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

大ヒット中の稲作RPG『天穂のサクナヒメ』を、リアルな「お米作り」の目線でこだわってプレイしてみた

前回書かせてもらった『天穂のサクナヒメ』の記事ですが、そこからゲーム内での年月は過ぎ、現在は6年目の収穫を終えました。もともとお米は大好きでしたが、ゲームを進めるほど「お米」にハマっていきます。先日も、私の出身地である岩手県遠野市の農家さんから2020年度の新米を取り寄せたのですが、これがもう最高に美味しくて……。帰省できない分、米で故郷を味えるなんて、文明に感謝です!

 

【前回の記事はこちら】

「稲作がガチすぎ」と話題の『天穂のサクナヒメ』を、お米に一家言あるライターが楽しむ!

 

でも今食べているそのお米、どうやって作られているか知っているかい? と聞くと意外と知らない人が多いはず。ただ苗を植えれば勝手に育つだけではないことを『天穂のサクナヒメ』は教えてくれるのです。今回は、2年目から5年目までを振り返りつつ、当たり前に食べているお米の魅力も伝えていきます。(今回もネタバレしまくりです!)

 

1年目に10だった収穫量。2年目も3年目も10だった……!

前回、肥料も撒かず、水も張らない田んぼに苗を植えて、元気に育っているかな〜なんて秋を楽しみにしていたら収穫量がなんと10! 気合いを入れ直して挑んだ2年目から振り返りましょう。

↑ちょっと甘いけど、田起こしもしたぞっ!

 

↑臭いうんこを我慢して運んで、堆肥も作って撒いたぞっ!

 

↑ちゃんと田んぼに水も張って田植えしたぞっ!

 

↑ダンジョンに出てきたでっかい敵も倒したぞっ!

 

↑収穫後の乾燥も、脱穀もばっちり!!

 

なのに……

 

2年目も前回と変わらず「10」のまま!! もぉーーー! なんで? 何が原因なの?? まぁちょっとグラフは増えているからいいか。いやいや、悔しすぎる……! 夜中に「田起こし」までしちゃいましたよ。

 

さらになんでだ? と思いながら迎えた3年目……また「10」!!

 

格は、9から11へ少しずつ進歩しているものの、なぜこんなに収穫量が少ないのかわからない……。原因を探ろうと「状態」ページを確認してみると…

 

「しらた米」「稲熱病(いもちびょう)」「縞葉枯病(しまはがれびょう)」「坪枯」が赤文字で表記されています。

 

『天穂のサクナヒメ』では、田右衛門さんと行う「稲作会議」というパートがあります。ここでは、田右衛門さんが見つけた書物から稲作のいろはを学んだり、稲の様子や天気などを確認できるのですが、細かい部分については説明がされていません。そのためこれらの表記について詳しい説明はなし! 自分で調べるしかないのです。

 

そこでTwitterでも話題になっていた農林水産省のサイトが活用できます。それぞれ検索していろんなサイトが参考にされていると思うのですが、私が参考にしたのは以下のページ!

 

農林水産省/米の栽培方法

農林水産省/イネ「そだててみよう」

 

子ども向けじゃないか! と侮るなかれ。こちらのページ、『天穂のサクナヒメ』1〜3年目の「ただ米を成長させればゲームも進むでしょ?」と甘い考え思っている私みたいな人にはめちゃくちゃ参考になります(笑)。またもっと米作りに特化した情報を知りたい! という方は、「あかふじ米」で有名な神明さんのツイートが参考になりました。

 

アイコンがサクナヒメ〜! 私はこの「お米未来塾」というサイトをライターとしてちょっとだけお手伝いしているので、「おっ公式やりおる!」と側からみていたのですが、お米未来塾は動画でも稲作の知識を学べるので初心者の方にも役立ちます。

 

▼ 『天穂のサクナヒメ』で使える参考サイト

農林水産省 > フリーワード検索
お米未来塾 > 用語集
クボタの田んぼ

 

▼ 『天穂のサクナヒメ』でおすすめの本

最新版図解 知識ゼロからのコメ入門

 

こうやって原因を探ってみると、肥料はもちろんですが、水の量や天気なんかも参考にしないといけないことに気付かされます(遅い!)。今まで、なんとなくで米を作ってきましたが、4年目はちょっと栽培方法を変えました。

 

・カエル、蜘蛛、タニシを見つけたら田んぼに入れまくる
・肥料は、基礎材(木魄や落ち葉)だけじゃなく、追加材料(腐った食材や米糠など)を入れまくって土壌を強化する
・基本的に毎朝肥料を入れる
・天気に合わせた水管理をする

 

私は農家ではないので、これまで当たり前に食べていたお米がこんなにも苦労することなのか! と思い知りました。きっと初めて稲作をした人の気持ちって、「なんで?」の連続だったんだろうなーとか、今はネットで調べられるけど30年くらい前は本とか地域に残された口頭伝承だったんだろうなーとか、色々と考えてしまいます。4年目は、バトルダンジョンを頑張るよりも、「いい米ができますように……」と願いながら過ごしていました(笑)。

 

4年目にしてやっと60以上の収穫ができるように!

さぁ色々と試行錯誤しながら進めた4年目、収穫量がどうなったかというと……

 

じゃ〜ん! 61にまで増えました!! やったー!!!!
さらに、土壌も葉肥が急成長している! これは、肥料を作る時に、バトルダンジョンでゲットした「獣の蹄」を多く入れていたことが影響しているようです。この土壌が整ってきたことも収穫量が増えてきた要因かもしれません。まじで頑張った甲斐ありました!(笑)

 

この米の収穫量については「大祷樹の森」の深部までクリアしないと脱せないことに4年目の収穫後、気がつきました(笑)。米だけ育てていても、収穫量を格段に増やすのは難しいので、バトルダンジョンも進めていきましょう!

 

この「大祷樹の森」は、其の一から其の四までは進めますが、そこから深部があるというのはちょっと気づきにくいです。SNSなどを見ていて「なんで? こんなに頑張ってもこれ??」と調べたらそういうことでした(笑)。深部には、こんなカエルさんが待ち構えているので、しっかりレベルあげて挑むべし。

 

また、「大祷樹の森」を深部まで行ったことで様々なダンジョンが開放されていくわけですが、私のサクナちゃんは相当にレベルが上がっておりましたので、サクサクとダンジョンを進められました。なんせ4年もくすぶってましたからね!(笑)

 

5年目の収穫に向けて、どしどし頑張っていきましょう! 5年目から意識したのは、天気です。というのも、田右衛門さんと行う「稲作会議」の中で、カムヒツキ様に祈祷を行い、天気を操れるようになりました!

↑雨が欲しい時は、雨乞い。晴れて欲しい時には、日照り乞い

 

↑お金はかかるけど、ありがたい!!

 

そんなこんなでバトルダンジョンをこなしつつ、稲作も慣れてきたなぁという頃、なんとみんなのアイドル・かいまる君が迷子に……(涙)。

 

↑一体どこへ行ってしまったんだぁー!!

 

↑かいまるも、探しに出た田右衛門さんもいない食卓……寂しい

 

これからゲームをする人もいると思うので、どこにいたかは秘密にしますが(笑)、サクナヒメはちゃ〜んとふたりとも見つけて戻ってきます。

 

↑そんな厳しいこと言わんでも!(笑)

 

かいまるが無事戻ると、なぜか河童さんもついてきます。この子のお悩みを解決してあげると見返りがあるということなので、楽しみにしていましょう!

 

さらに……

 

ぬわ〜〜〜! 念願のにゃんこが登場〜!!!! わんこも嬉しいけど、にゃんこもきてくれるなんて。。。でもこの子、何もしません(笑)。ただの癒しです。わんこは、日中人間をひとり連れて、近隣の鬼のいない安全な場所でキノコを採ったり、塩を探したり、肥料の元となる原料など探したりなど大活躍なのですが、にゃんこは縁側で寝てたり、かいまるの近くをウロウロしているだけ 。大きな期待はしないでくださいね!

 

5年目から一気に収量が増えた!! 食料に困ることなく暮らせる喜び

さぁそろそろ5年目の秋が近づいてきました。サクナヒメの稲作レベルも上がっているので、稲刈りのスピードもかなり早くなっています。 バトルダンジョンでのレベル上げに加えて、稲作もやればやるほど「技」が習得できるようになり、これまで1本しか苗が植えられなかったものが4本になったり、稲刈りのスピードがアップしたりしていきます。5年もするとこのスピード!

 

しかも、キンタに頼んで「千歯こき」も作ってもらえたので、今までの「こきばし」から一気にスピードアップ!

 

バトルダンジョンの方は、うまい米を作れば作るほどサクナヒメのHPとなる「命」がレベルアップしていき、食べるものによって、技・力・体力・神気・運気・食力が変化します。私の嗜好で(笑)サクナヒメたちは「白米」を食べていますが、食べる内容によって力のつき方がわかるようになってきます。

↑白飯の場合は、満腹「+6」、腹持ち「2」と自然治癒「2」も追加されるので、パワーが欲しいぜ! って時におすすめ

 

↑白米の増水の場合は、満腹は「+31」と満足ですが、腹持ちは0。そのためすぐお腹がすいちゃいます。今日は稲作ターンを頑張るかって日の夜は白米よりも増水の方がいいかも

 

↑いかにもパワーが出そうな「焼飯」の場合、体力レベルが「+14」! 白米よりも体力が欲しい戦いの前に食べると良いですね

 

稲作ターン、バトルターンをどちらも頑張りながら挑んだ5年目。気になる収穫量は……

 

きましたー!! 168!!!!!!

↑状態はあんまり前回と変わらないけど……。とにかくよかった!

 

これで1年は、なんの心配もなく毎日美味しい白米を食べられるー!! 嬉しい!

↑ミルテさんがたまにおかしなことを言うけれど、白米と納豆が食べられる喜び!

 

やっと収穫量が増えてきた5年目。安定的に収穫量を確保できてきたので、6年目以降で検討したいのは「味」です。お米は加える肥料によって土の養分が変わってきたり、暑さや病気に強い稲になったりします。

 

こちらのチャートをご覧いただくとわかると思うのですが、4年目から5年目にかけては「量」が伸びています。

 

しかし量だけが増えても「粘」「美」「香」「味」「硬」のバランスが悪いと全体の「格」、そうお米の質に影響するわけです!! これはリアルな稲作でも同じで、このチャートがパーフェクトになるようなお米を目指して農家さんが日々努力されているのです。一粒一粒、味わって食べたい気持ちになりますよね!

 

ちゃんと収穫量を増やしつつ、うまい米を作る! 文字だけみたらどこかの農家さんの記事かと思ってしまうかもしれませんが、あくまでゲームでのお話(笑)。6年目以降は「味」にこだわった米作りをしていきたいと思っています。サクナヒメがバトル・ダンジョンで勝てるような美味しいお米を食べさせたいっ! そんな思いを抱えつつ、引き続き『天穂のサクナヒメ』を楽しんでいきたいと思います。

31歳独身の筆者が対象年齢6歳からのボードゲームをプレイしたら、小1からやり直したくなった話

筆者はかなりのボードゲーム好きだ。世界的タイトルのカタンは大会に出るほど好んでいるし、麻雀にいたってはネット麻雀をほぼ毎日プレイしていて、リアル麻雀の大会にも月1回以上は参加している。

 

そんな筆者のもとに、GetNavi web編集部からある依頼が。toio専用ソフト「大魔王の美術館と怪盗団」メディア対抗先行体験会に、媒体を代表して出てほしいというのだ。

 

toioとは、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)が開発した“あそんで学べる、ロボットトイ”。6歳以上の子どもをターゲットにした、プログラミングなどを学べる知育玩具である。今回の「大魔王の美術館と怪盗団」はそのtoioを利用したボードゲームで、知育というよりゲーム要素が強そうだ。

↑本作では、パズルのような盤面を組み合わせてマップを作る。遠めに見ると、いかにもよくありそうなボードゲームである

 

↑toio本体。一見すると、どうやって遊ぶんだろう? と思わされる外見だ

 

なんとなく面白そうと思った筆者は、編集部の依頼を快諾した。新しいゲームと聞かされると対象年齢なんて関係なく遊びたくなってしまう童心は、31歳になったいまでもしっかり持ち合わせている。

 

デジタルとアナログが交差する「不思議なスゴロク」

まずは「大魔王の美術館と怪盗団」のゲーム内容をザックリ説明しよう。本作では、プレイヤーはスゴロクのようなマップで構成された美術館に侵入した怪盗となり、お宝を盗み出していく。お宝は、彫刻、絵画、王冠の3種類で、それぞれにポイントが設定されている。そのポイントを最も多く獲得したプレイヤーが勝者になるのだが、お宝のポイントは王冠、絵画、彫刻の順に高いため、高ポイントのお宝を効率よく回収することが大切になる。ただし、ポイントの高いお宝ほど美術館の奥のほうに配置されているので、それを回収するには何ターンもかけて移動しなくてはならない。

↑今回採用されたゲームの盤面。画像下側の左右にある黄色いタイルが、高ポイントのお宝「王冠」だ

 

さて、美術館のなかには2人の番人が配置されていて、これがtoioのキューブの力で一定のパターンは持ちつつもランダムに動く。プレイヤーが番人に捕まるとその時点で持っていたお宝を没収されてしまうため、番人に捕まる前に美術館から脱出する必要がある。一度脱出に成功すればお宝の獲得を確定させてから再侵入が可能なので、侵入と脱出を繰り返してコツコツお宝を集めていく確実なプレイングも戦略のひとつだ。また、美術館内には番人に対して仕掛けられる罠などのアイテムが入った木箱が落ちているので、こちらも活用しなければならない。

↑キューブの上に乗っているのが「番人」だ。機械の力で、彼らは気ままに動き回る

 

総じていうと、お宝の回収と番人からの回避を効率的にこなしていくゲームだ。子ども向けの可愛らしいデザインを採用した作品ではあるが、考慮すべきゲーム要素は多く、戦略を立てて挑む必要がある。同じ盤面が起こることはかなり稀なので、臨機応変な対応力も求められるだろう。

 

なお、ゲームの内容や雰囲気については、詳しくは下のプロモーションムービーを見ていただきたい。本作について直感的に理解できる、分かりやすいつくりの動画だ。

 

筆者が本作をプレイした第一印象は「不思議なスゴロク」。その不思議な点は2点ある。まずは、サイコロが存在しないことだ。スゴロクにおいて偶然性をもたらす存在となるサイコロだが、本作ではそれがなく、ランダムで動く番人が抽選の役割を担う。この番人は全部で4種類いるのだが、それぞれ性格が違い、働き者でサボらないが移動範囲の狭いもの、よく移動するがサボることが多いものなど、移動パターンが異なる点が厄介だ。特に、移動範囲の広い番人はどこにいくか予想がつかないため、どんなに回避をしようとしても捕まってしまうことがある。

 

なお、プレイヤーの移動できる範囲は、そのターンに持っているお宝・アイテム数で決まり、お宝やアイテムをたくさん持っているほど、移動できるマスが少なくなる。低ポイントのお宝を敢えて回収せずに移動速度をキープし、高ポイントのお宝の回収を狙うなど、移動速度をプレイヤー自身がコントロールできる点もまた、本作の戦略性を高めている。

↑プレイヤーが持つ「プレイヤーボード」。数字は1ターンで移動できるマスの数を表しており、最大7(4+1+1+1)マス移動できる。お宝orアイテムを1つ持つごとに移動範囲が1マスずつ狭まる仕組み。お宝とアイテムは、同時に3つまで持てる

 

さて、2つ目の不思議な点は、スゴロクなのに機械仕掛け、というところである。toioの力で動く番人は、プレイヤーが動かさずとも機械の力で勝手に動いて、自らの意志でプレイヤーを捜索する。ボードゲームプレイヤーにとってはこれがとにかく新鮮だ。筆者がこれまでにプレイしたスゴロクやボードゲームにおいて、サイコロの出目などのアナログがもたらす偶然に弄ばれることは、幾度となく経験してきた。しかしボードの上で、機械に弄ばれたのは初めてかもしれない。

↑今回の試合で登場した番人、ゴリ(左)とセレン。ゴリは移動範囲が広いが、全く動かないサボリも多い。行動が読みにくいので、筆者はコイツが嫌いである

 

本作の開発者のひとりであるSIEの斎藤さんも「本作の一番の特徴は、ボードゲームなのにデジタルで動くところ」と語っていた。開発者も太鼓判を押すその新鮮味は、筆者も十分に味わうことができた。

偶然が織り成すドラマ! 練られたゲームバランスで、子どもも大人も楽しめそう

今回は筆者を含む、メディア関係者3人で「大魔王の美術館と怪盗団」の対戦を行った。その模様はSIEさんが動画にしてくれたので、ぜひこちらを見ていただきたい。

 

対戦の結果から書いてしまうと、筆者は3位に終わる惨敗だった。敗因は明らかだ。低ポイントのお宝をキープし確実に得点を稼いでいこうとしたことが裏目に出たのである。実際、低ポイントのお宝の回収と脱出には最速で成功した。しかし一度美術館から脱出して再侵入を図る間に勝利の鍵を握る王冠を他プレイヤー2人が悉く回収してしまい、しかもそのまま美術館脱出を許してしまったのだ。「やばい」と思ったころには全10ラウンドのうち半分以上が経過しており、結局逆転できなかった。

↑マジメに考えていたせいか、思考中の筆者の顔は怖かったらしい。司会を務めた芸人バンビーノさんからは「ボードを麻雀牌だと思っていないか?」「集中しすぎて顔の色がパーカーと同じになっている」などといじられまくったが、決してそういうわけではなく、普通に勝ちたかっただけである

 

ここでひとつ言い訳をさせてほしい。今回の敗因は、上に書いた通り筆者の戦略ミスでもあるのだが、「番人が筆者の(希望的)観測通りに動いてくれなかった」ことが非常に大きい。言い換えれば、筆者には運がなく、他プレイヤーの運が良かったともいえる。

 

その運を象徴するのが、「影」の存在だ。本作に登場する美術館のマップには影のマスが点在している。そのマスは2種類あり、番人が通ってもプレイヤーを見つけられない「影のマス」、50%の確率でプレイヤーを発見できる「半分の影のマス」だ。確実に番人から逃れられる影のマスは数が限られており、本作をプレイしていると半分の影のマスに頼る必要が必ずといっていいレベルで生じる。今回の対抗戦で1位になったプレイヤーはここで番人からスルーされる幸運な判定を受けたが、筆者はこのマスで番人に捕らえられた。ここで逃れていれば2位まではいけていたのに、理不尽である。そういえば、不運で番人に捕捉されてしまった他メディアのプレイヤーは、このうえなく悲しい顔をしていた。時の運と分かっていても、やはり勝負には本気になってしまうようだ。そういえば「ここで番人が動きさえすれば他プレイヤーを捕らえられる!」と思ったときに限って、彼らが仕事をサボることもあった。このゲームで勝ちたいなら番人は信用しないほうがいいだろう。

↑手前右にあるのが、半分の影のマスだ。ちなみに、木箱のタイルにはアイテムが眠っており、木箱を取るまでその正体は分からない。なお、木箱の下には影のマスがあるので、木箱を取って陰に隠れる、なんてこともできる

 

さて、ここで少し考え方を変えてみたい。どんなに優れた戦略の持ち主でも、この抽選から逃れることはできない。もし大人と子どもでプレイすれば、大人の方が頭脳で上回っているだろう。しかし、どんなに強い大人であっても、50%の機械抽選の前には無力だ。戦略は確実に必要だが、運がなければ普通に負ける。逆をいえば、ミスがあっても運があれば勝てるのが、本作の「知育玩具」としての特徴だと筆者は思う。本作は子どもに対して勝負の楽しみを教えつつ、戦略による成功や失敗の体験をもたらし、さらなる善後策を考えさせる契機になる。もし本作に運の要素がなく負けてばかりでは、子どもはつまらなくなってしまうだろうし、継続してプレイしなければ「次の戦略を考えよう」とはならないはずだ。

 

また、いくら運勝ちであったとしても、それは子どもにとって明確な成功体験になり、自分に自信を持てるきっかけとなる。勝負を繰り返すうち「戦略で大人を出し抜いてやろう!」という思考も芽生えるかもしれない。そして、運の要素が大いに存在するゲームであるからこそ、大人の側も子どもに対しての手加減はほぼ不要に思える。だからこそ、親子で楽しめるのだ。「大魔王の美術館と怪盗団」のゲームバランスは、親子で楽しめるという点で、本当にいい塩梅になっているように思う。

 

我が子との“初の真剣勝負”におすすめしたい

toio本体、そして本作の対象年齢は6歳以上である。「大魔王の美術館と怪盗団」は、その年代の我が子と真剣勝負ができるゲームだ。小学校に上がるくらいの子どもと大人が真剣に争えるボードゲームというのはあまりないだろうし、機械仕掛けで動くそのゲームの仕組みは、子どもの心を確実につかんでくれることだろう。

 

また本作には、対戦以外に「ひとりであそぶ」モードも搭載されている。子どもの一人遊びの需要も満たしてくれるというわけだ。そして、toioにはほかにも音楽遊びソフト「おんがくであそぼう ピコトンズ」や、プログラミングを学べる「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」など、多彩なソフトがラインナップされている。楽しさはより広がることだろう。

 

今回のメディア先行対抗戦で、本作は31歳児の心をしっかりつかんでくれた。願わくば、6歳児のときに出会っていたかった。もし筆者が人の親になったら、ぜひ我が子と本作を通して勝負したい。そんな日が自分に来ることを祈るわけだが、まずは結婚相手を探す必要がある。

 

まさかゲームの対抗戦で結婚願望を掻き立てられるとは夢にも思わなかった。本作は筆者の今後の人生を左右する……のかもしれない。

 

【製品情報】

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

toio専用ソフト 大魔王の美術館と怪盗団

希望小売価格:5980円+税

 

toio本体セット

希望小売価格:1万6980円+税

「稲作がガチすぎ」と話題の『天穂のサクナヒメ』を、お米に一過言あるライターが楽しむ!

PS5の発売日である11月12日、Twitterのトレンドをかっさらい話題になった「#サクナヒメ」をご存知でしょうか? 稲を育てて強くなる和風アクションRPG『天穂(てんすい)のサクナヒメ』というゲームソフト(Nintendo SwitchとPlayStation 4対応)でして、発売初日から話題沸騰で、パッケージ版は入手困難になっている店舗もあるのだとか。

 

 

私は仕事で稲作農家さんに取材することがあるので、発売前から「仕事にも繋がるし」なんて真面目な理由でNintendo SwitchのDL版を予約していたのです! すこし私のお米好き話をさせて頂くと、最近ではワインやコーヒーと並んで日本のお米も奥が深いぞ! と、様々な地域から米を取り寄せ、研究する日々を過ごしております。人生で一度は食べて欲しい個人的おすすめ米は、新潟米「新之助」。味はもちろん、見た目も美しく「日本人でよかった〜」と思うはずですぞ!

 

そうして待ちに待った発売日に仕事を放っぽり出して夕方まで遊んでいたら、サクナヒメがトレンド入りしていて驚いた次第でした。今回は、そんなお米好きな私が、話題の『天穂のサクナヒメ』をご紹介したいと思います(ネタバレありです!)

 

米を育てながら鬼島で神様と人間が暮らし、成長していくゲーム

“和風アクションRPG”と言われてもなにがなんだか……という方も多いかもしれませんが、このゲームは、主人公である武神タケリビと豊穣神トヨハナの間に生まれた神さまサクナヒメの成長物語。

 

今まで親の権力に守られ不自由なく暮らしていたサクナヒメが、ひょんなことから神様の世界に人間を入れてしまい、大事な食料庫を大爆発させてしまいます。その罪滅ぼしとして、人間と共に「鬼島」の調査をしてくるように命じられ、旅立つところから物語はスタート。

 

「人間も人間だよ! なに勝手に異世界に入ってきてんのよ!」と思いましたが、人間たちのサイドストーリーは徐々にゲーム内で明らかになっていくのかな…? なんとか鬼島に到着したご一行。峠にある民家をイケメン先住民・アシグモから恵んでもらい、サクナヒメと人間が一緒に暮らし始めるのです。

 

この鬼島で調査をしながら暮らすということは、生きるための食べ物…つまり「お米」を育てていかなきゃならない! 腹が減っては戦はできぬ!とはまさにコレ。サクナヒメは調査の狩りと、自身がたくましく強くなるためのお米作りを行って進行していくゲームなのです。

 

調査のため狩りに出かけられるのは、戦う能力があるサクナヒメだけなので、最初の設定だと人間たちは家でのんびり(笑)。不思議と狩りに出かけるターンでは、「人間たちにうまい肉を食わせるぞ!」と思いながら頑張れます(笑)

↑デカくて凶暴なスズメと必死に戦うサクナヒメ。この戦いに勝つと、どんぐりや雀肉をゲットできます

 

そして、みんなで戦利品を持ち帰り、囲む夕餉(ゆうげ)。まれにキャラ同士がお話したりするので、その会話にほっこりしちゃったり。

↑左側にいる「ミルテ」というキャラに料理をしてもらうのですが、最初は超下手くそ! そして米もないので、鬼島に来て1年目は大きな敵と戦う体力も身に付けられません。細かい設定が行き届いているのも楽しいポイントです

 

本格的すぎる稲作ターン。1年や2年じゃうまい米は作れない?

そしてお待ちかね! 『天穂のサクナヒメ』の魅力は、なんといっても本格的な稲作ターン。「いやいや、米を育てるにも種はどうしたのよ〜」という声も聞こえてきますが、実は、体の大きな人間の田右衛門さんが持っていたんですー!

↑野良仕事が大好きな田右衛門さん

 

だがしかし……。調子に乗っていた田右衛門さん、うっかり水に稲の籾を流してしまいます。

 

やってらんないぜ! と思いつつも残ったひとつまみから米を作り始めます。1年目は、50苗からスタート。サクナヒメの背中が切ない……(笑)。田植えは手で植えていくのですが、こんな感じ。

 

これ、実はあまりよろしくないことをしていまして……実はカラッカラの土に苗を植えているんです!(後悔)田植えにおいて水管理はめちゃくちゃ大事なのですが、水温はもちろん水の高さも『天穂のサクナヒメ』では、米の出来・不出来に影響を与えます。

 

季節の移ろいもしっかりゲーム内で進行していくので、夏の夜とかはこんな素敵な景色も現れます。

 

もちろん稲もしっかり成長しています。苗を植えたらそのままでOK! ということではなく、雑草が出てきたら引っこ抜いたり、タニシやカエルを見つけたら田んぼに放ったり、超忙しいです。

↑雑草を見つけたら……

 

↑こうやって引っこ抜く!

 

また天気も現実同様に雨が降ったりもするので、その辺も気をつけながら米作りをするわけです。1年目では堆肥を作れませんが、2年目からうんこをベースに、拾った素材や食べきれず腐ってしまった食材を混ぜ込み、堆肥を作ることもできるように。

 

秋になると、穂がみのり、収穫になります。

 

天気の良い日に収穫しないと上手に乾かなかったりするので、この辺の流れは慣れが必要です。すっかり夜になってますが、収穫後は「稲架掛け」。しっかり稲を干す作業です。

 

しっかり乾燥させたら次は、「脱穀」。

 

昔ながらの千歯こきを使うのですが、コントローラーをテンポよく動かさないと作業が滞るので意外と大変(笑)。「脱穀」が終わったら、次は「籾摺り」。

 

しっかり精米すると白米になりますが、私は健康を意識した「五分搗き米」にしました。そしてようやく、新米が完成!

 

いやぁ〜大変だった! と思ったけれど、サクナヒメから「いまいちじゃったの〜」との声が!!!!

 

こんなに頑張ったのに10……!
しかも各チャート5で、めちゃくちゃちっさいやん!! いやー、まず苗を植える時に土に十分な水をあげてなかったのも収量が少ない要因の1つだったようです…。よ〜し来年こそ……! と決意したのも束の間、サクナヒメが耐えきれず逃げ出します(笑)。わかるよ、その気持ち!

 

しかしみんなが迎えにきてくれて、2年目の田植えに備えた「田起こし」をスタートさせます。

 

「田起こし」とは、次の田植えまでに土を柔らかくしておくことで、苗を根付きやすくする方法のこと。これは地域や栽培方法よって違い、「土」の扱い方法も農家さんによって様々です。収穫後すぐに一回やっちゃうところや、冬の間に水を張っておくところや、春の乾燥した時期を狙って一気にやっちゃうところがあったり。この「田起こし」の際にどんな肥料を入れるかとか、石をちゃんと取り除くかとか、どれくらいの深さまでやるかと、考えることが大量にあるんです!(笑)

 

サクナヒメの住んでいる地域がどんな気温推移しているかなどは、1年やっただけではわからないので、その辺を2年目以降に反映させながら、収量を増やして美味しいお米をたくさん育てたい!

 

なぜか米まで愛おしく感じてくる!

1年目を振り返ってみると、

・田起こししない田んぼに撒いた
・肥料を入れていなかった
・田植えする前に水を入れていなかった
・天気を気にしていなかった

などなど反省点が出てくる出てくる!

 

田植えまでの間にしっかり「田起こし」を頑張って、肥料も入れて、2年目こそ美味しいお米を作っていこうと思います。

 

『天穂のサクナヒメ』を始めてからまだ3日ですが、朝起きると「あ、田んぼの肥料集めに行かなきゃ」「水どうするんだっけ?」と農家さながらな思考回路になっています。そして「米」がとにかく美味しく感じる!(自分が育てたわけじゃないのにw)

 

のほほ〜んと楽しめる『あつまれ どうぶつの森』とは一味違う、和風アクションRPG『天穂のサクナヒメ』は、RPGなのできっと終わりがあるはず! ネットでも「農林水産省のサイトが攻略サイト」など、ゲーム内のシステムがかなりガチなので、次回はさらに稲作の魅力に迫っていきたいと思います!

定番から“令和版”まで! 2人から遊べるタカラトミー「人生ゲーム」5選

これからハロウィンにクリスマスと、様々な季節行事がやってきます。例年のような大規模なイベントの開催が難しい状況のため、家族や親しい人と自宅で過ごすことを計画している方もいると思います。そこでおすすめしたいのが、アナログなボードゲーム、そして誰もが知っている定番中の定番、「人生ゲーム」です。ゲームのなかで、生まれてから就職・結婚・家を持つ……などの様々なイベントや転機を通して、楽しみながら生きるのには何が大切なのかと考えさせられること請け合い。いずれも2人から遊べるので、少人数ホムパにもピッタリですよ!

 

目次

 


これぞ定番中の定番!


タカラトミー 人生ゲーム(2016年ver.)

人生ゲームシリーズのスタンダードモデルが2016年にリニューアル。4つの追加エリアを組み合わせることで、いろんなテイストの人生ゲームが楽しめます。組み合わせパターンは全16種で飽きることなく遊べます。ユーザーからは「すごろくが大好きな子どもと遊ぶために購入。幼稚園児には難しいかと思いきや、すごくハマっています。借金をして家を買う、生命保険、火災保険、自動車保険、給料をもらうなど、毎回それはなに? と日常生活に通ずることも学べるのも良い気がします」という声が。

【詳細情報】
サイズ:504×297×75mm
発送重量:1500g

 


どこにでも持っていける手軽さが人気!


タカラトミー ポケット人生ゲーム

人生ゲームのおもしろさがコンパクトサイズに。旅行先や出かけた先などでも人生ゲームを楽しむことができます。2つの追加エリアを組み合わせて、ゲームボードをカスタマイズできます。ユーザーからは「家族とのキャンプや旅行用途に購入。トランプなどのカードゲームと異なり、1ゲームが丁度良い時間を要し、子どもも満足で終わります」「クルマのコマも、人も、ルーレットも、しっかりミニチュア化されていて、すごく可愛いらしいです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:105×180×25mm
発送重量:150g

 


スポーツゲームの要素もあって楽しさ広がる!


タカラトミー 人生ゲーム スポーツ

プレイヤーがアスリートとなって、様々なスポーツを経験しながら才能を伸ばし、アスリートとして頂点を目指す人生ゲーム。登場競技は100種以上! 近年話題のビデオ判定ルールもゲームに採用。サブボードには16種類のミニゲームが用意され、その勝敗により金銀銅のトロフィーももらえます。ユーザーからは「4歳、6歳、9歳、11歳の娘達に購入しました。人生ゲームの要素と、ミニスポーツゲームの要素両方ができ、歳の差を超えて楽しんでいます」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:504×297×55mm
発送重量:1300g

 


ひみつ道具を手に入れながら夢を叶えよう!


タカラトミー ドラえもん 人生ゲーム

ドラえもんの世界が人生ゲームで登場! のび太の住む町からスタートして、ひみつ道具を手に入れながらDP(ドリームポイント)を集めて、夢をかなえるのがゲームの目的。4人のキャラクターから1人を選んで夢をかなえに出発しましょう! ユーザーからは「通常の人生ゲームだと時間がかかるため、途中で飽きてしまい、進んでは遊ばなくなってしまいました。しかしこちらの商品は短い時間でサクサクと終わるのでまたやりたくなります。ドラえもん好きな子どもたちが楽しそうに遊んでいるので購入して良かった」と絶賛する声が。

【詳細情報】
サイズ:504×297×75mm
発送重量:1200g

 


増やすのはお金じゃなくてフォロワー!


タカラトミー 人生ゲーム プラス 令和版

今までの人生ゲームにちょっとした戦略性をプラスした、人生ゲームの新しいシリーズです。インフルエンサーにとって大切な「フォロワー」を集めるのがゲームの目的。 今の時代になくてはならない存在になったSNSの世界を楽しみつつNo.1インフルエンサーを目指そう! ユーザーからは「フォロワーが増えるとフォロワーコマを増やすのが大変。数を数えて繋げてがめんどくさいなと思いましたが小学生の子どもは楽しんでいました」という声が。

【詳細情報】
サイズ:504×297×55mm
発送重量:980g

 

目次に戻る

工具メーカー・KTCの若年層向け「技育」アイテムを使ってみた!

ホームセンターにはドライバー、スパナ、レンチといった工具やねじ類がズラリと並んでいます。特に工具は安価なものから本格的なものまで様々ですが、バイクや自動車いじり好きの人の間で絶大な支持を誇る工具メーカーがKTC。プロメカニックからの信頼も厚く、自分のバイクや自動車を修理に出す際には、工場でもよく目にする工具です。

↑今年で創立から70周年を迎えたKTC。高品質の工具ばかりをリリース。日本が世界に誇る高品質の自動車産業を後押ししました

 

そのKTCが近年提唱しているのが「技育」。言葉通り、技術者育成のための活動で、工具やボルトなどをコンプリートした若年層向けのキットもリリース。対象年齢は「15歳以上」としながらも、保護者監督のもとであれば小学生から遊べるもので、前述のようなプロユース同様の工具、部品類が採用されています。今回はKTCが展開する「技育」向けアイテムのうち、「ねじブロック×KTC チャレンジャーキット」を実際に使い、その中身に迫ります。

↑KTCが近年提唱する「技育」にまつわるアクティビティ。関連商品が複数展開されています

 

KTCの「技育」アイテムの2つをゲット!

今回、筆者がゲットしたのは、「技育」入門編となる「ねじブロック×KTC チャレンジャーキット」と、工具のなんたるかが分かる「なるほど!工具ノート~ねじを回すための工具編~」。ねじブロックとは、ねじでブロック同士をつなぎ合わせ組み立てる橋本螺子による玩具で、2016年には「第10回キッズデザイン賞・TEPIA特別賞」を受賞。このねじブロックにKTCの工具をセットしたものが、ねじブロック×KTCです。

 

そして、工具に親しみのない方に対し、種類や特徴をイラストによって分かりやすく解説している「なるほど!工具ノート」。この2つで工具の種類、選び方、使い方を、老若男女誰でも知ることができそうです。

↑左が「ねじブロック×KTC チャレンジャーキット」3300円(税込)。右が「なるほど!工具ノート~ねじを回すための工具編~」880円(税込)

 

↑ケースを開けると、スパナ、スタッビドライバを含む45点の部品類がコンプリート。組み立て好きのお子さんなら、開けた瞬間に高揚するはずです

 

↑スパナ、スタッビドライバはKTCのプロユースそのまま。扱い次第では、一生涯にわたり使い続けることもできる工具です

 

↑なるほど!工具ノート~ねじを回すための工具編~より。工具に不慣れな方の思いから生まれた、お子さんにも分かりやすい一冊です

 

↑一口に「ねじ」といっても様々なタイプのものがありますが、この種類を分かりやすく解説

 

↑様々なねじに対し、どんな工具を使うべきかも種類ごとに解説。同じ六角ボルトを回すためであっても、複数の工具が存在することも教えてくれます

 

設計図もまた、プロ用の図面やパーツリストを見ているかのよう

さっそくねじブロック×KTC チャレンジャーキットを使い、同梱の設計図にしたがって「レーシングカート」を組み立てていきます。設計図には、かなり細かく指定部品の番記と、組み立て順が書かれており、まるでバイクや自動車の図面やパーツリストを見ているかのようです。しかし、これがまた楽しく、特にブロック玩具で何かを組み立てることが好きなお子さんにとっては、この「プロっぽい」感じもたまらなく集中できる商品のように思いました。あまたある従来の「玩具」に満足できないお子さんのハートを鷲掴みにしてくれそうです。

↑プラモデルなどの設計図よりも簡潔かつ複雑に映りますが、この感じもまたプロっぽくてたまりません

 

↑さっそく組み立て始めてみました。ねじとボルト類のつなぎ合わせのうち、手で回せるところは仮で組み込みます

 

↑仮で組み込んだねじとボルトの最後の締め付けをスパナでキュッとしめます。この感触はプラモデルにはないから、お子さんにとっては特に真新しく感じるかも?

 

↑設計図には、「組み立て順」の記載はなく、部分ごとに作り上げて、最後に合体させ仕上げる仕組み。このおかげでお子さんと親、兄弟、友だちとの共同作業もできそうです

 

↑部分ごとに作り上げたものを、最後に合体させていよいよ完成へ

 

完成の喜びと合わせて、部品個々の合理性もよくわかる

ついに完成しました、レーシングカート! こちらです。

↑筆者の場合の完成までの所用時間は約20分でした!

 

それなりに感慨深く思う筆者でしたが、完成するまで不思議に思うこともいくつかありました。「なぜ、ここでゴム製のワッシャーを挟むのか」「なぜここに可変させる組み立てを行うのか」というようなことです。

 

しかし、こういった疑問も完成後に判明。「カートを走らせた際の衝撃吸収のためにゴム製ワッシャーを用いている」「直進だけでなく左右に走行を変えられるようにするため、後輪部品に可変部品を用いている」といったことが分かりました。こういった「不思議に思うこと」が、組み立てによって「なるほど!」に変わる点もねじブロック×KTC チャレンジャーキットの利点で、特に若年層にとっては、技術体験と合わせて、想像力も膨らむように思いました。

↑今回作ったレーシングカート以外にも、様々なものを作ることができます

 

作品の幅を自由に広げ、「将来の技術者に繋がること」に期待!

最後にKTCの広報担当者の方に話を聞いてみました。

 

ーー従来の工具ユーザーだけでなく、KTCが特に若年層向けに開発した「技育」商品をリリースした経緯と思いを聞かせてください。

 

担当者 「技育」とは「ものづくり」への知識や技術、こころを育み、新しい世代の技術者を育成するためにKTCが提唱しているアクティビティです。これら関連商品の対象年齢は「15歳以上」としていますが、保護者監督のもと小学生のお子様から遊んでいただけます。また、お年寄りの方にも手を動かすリハビリとしてお使いいただけます。

特に、ねじブロック×KTCはものづくりに興味を持ってもらう、ものづくりの楽しさを伝えたいという思いから誕生した商品で、ねじブロックの生みの親、橋本螺子さまとのコラボレーションにより誕生しました。

 

ーーオプション品があったりして、設計図以外のものを作る自由度があるのも良いですね。

 

担当者 作れるものに決まりはなく、自由な発想で動物やクルマなど様々なものが作れます。オプションキットを追加したり、本キットに使用しているねじ(JIS規格 M6×1.0)と同規格の市販のねじを組み合わせたりすることで、さらに作品の幅が広がります。

 

ーー実際に使われた方の反響と、今後の展望を聞かせてください。

 

担当者 ねじブロック×KTCを発売した2017年に「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2017」という展示会へ出展した際のワークショップでは、多くのお子さまに体験いただき、保護者の方からも「これはいい!」との高評価をいただきました。また、お子さまやお孫さまのプレゼントとしても人気の商品です。

今後もさらにアイテムを充実させ「技育」を広めていきたいと考えています。今ねじブロックで遊んでいる子どもたちが、数年後、KTCの工具を使うような技術者に育ってくれていれば、本当に嬉しいですね。

↑「ねじブロック×KTC プロフェッショナルキット」6270円(税込)。今回使ったチャレンジャーキットがスパナ、スタッビドライバを含む45点入りだったのに対し、こちらは64点入り。さらに複雑なものを作ることができそうです

 

↑「ねじブロック×KTC オプションキット」2200円(税込)。チャレンジャーキット、プロフェッショナルキットに、31点の部品を追加するためのもの。ものづくりの可能性がさらに広がる商品です

 

↑「両開きペーパーケース」1650円(税込)/サイズ:W200×H107×D110mm。KTCの「両開きメタルケース」(EK-1A)を模したペーパークラフト。シャレのきいたかわいいアイテムです

 

これからの時期、お子さんがいる家庭ではクリスマスプレゼントなどを意識すると思いますが、KTC提唱の「技育」にまつわるこれらの商品は「あげて楽しい」「もらって嬉しい」「学びにもなる」という、まさに三方良しなアイテムだと思いました。プレゼント選びに困っている方、ぜひ候補にしてみてください。本当に楽しく有意義なプレゼントになると思いますよ!

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「ガンデック」のラスト3面ノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。Nintendo Switchでオンラインサービスに加入すると遊べる「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」。今回は、「ガンデック」のラスト3面ノーミスクリアに挑戦する。

 

↑全11面。ⅠコンのAを押しつつ電源を入れ、ⅡコンのAを押すとステージセレクトできた

 

サミー(現:セガ)

ガンデック

無料
(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

1991年に発売されたファミコン後期の知る人ぞ知る名アクション。未来都市で特捜刑事が悪の組織に立ち向かう。映画的なデモシーンは必見!

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬はハードボイルドプリン。罰ゲームは刑事モノマネ!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬はハードボイルドにちなんで、ハードボイルド探偵の代表格であるマーロウをあしらった人気プリンをご用意しました。

フジタ(以下フ) プリン好きです! 僕、甘い卵焼きが嫌いで、いっそプリンくらい甘くしてくれと思います(笑)

編 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、ドラマやアニメに登場する刑事のモノマネに挑戦していただきます。

 いやぁ、モノマネは難しくて、あまり自信ないですね。

 

難易度が高い9〜11面をノーミスクリアせよ!

↑AD2139年、悪の組織を捜査する特捜刑事・ハート。ある麻薬を追ううちに意外な真相へたどり着く——。デモは美麗で、ハードボイルドな物語が特徴

 

どうも〜、フジタです! 「ガンデック」は当時980円でワゴンに入っていたのを入手しました(笑)。いまではプレミアがついてますね。ファミコン後期のゲームでもう少し早く発売されていれば、確実に話題になっていたでしょう。

↑基本は横スクロールアクションだが、1面はカーチェイス! 一人称視点の3Dシューティング面もあり。バラエティ豊かなステージ構成で盛り上がる

 

3Dシューティングやカーチェイスもあって、こういうゲームすごく好きなんですよ! わりとごり押しが効くので、ライトな人も取っつきやすいです。ラスボスはパターンがあるので簡単ですが、ボス手前の道中が鬼門。絶対に押されて落ちそうになる場所や、囲まれて手裏剣が3連打で来るのを避ける空中操作のところがとにかくムズいんですよ。そこが難関ですね。

↑9面。主人公のメイン武器は接近戦用のライトサーベル。飛び道具のボム、ブラスターを使い分けながら進む

 

では、ラスト3面ノーミスクリアに挑戦したいと思います。9-1からスタートです。「ガンデック」がSwitchでできるのってなかなかうれしいですね。デフォルトで攻撃方法は3種類あって、特に無制限で使える剣が優秀。当たり判定が大きいし、いまみたいな攻撃もスルーできます。

↑ラスボスは悪の組織のリーダー。その正体は意外にも……!? 驚きの展開はまさにプレイするハードボイルドSF映画。セリフ回しも渋くてカッコいい

 

いまのさばき、上手かったですね〜! この水滴に当たってもダメージを受けます。即死するのは落ちたときなんで、それを避ければダメージ回復があるから大丈夫です。ここの肉は結構パワーが回復するんですよ。親切っちゃ親切ですね。うわぁ、ヤバい! 真ん中を抜けることもできるんですけど、ちょっと雑に行っちゃいました。で、ここでボスなんですけど、肉が出てくる、この優しさね(笑)。

 

【この後はカーチェイス面。多彩なアクションが待ち受ける! 続きは動画で!!】

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

アタリの「PONG」筐体が卓上版に! 乾電池で動く「Atari Mini PONG Jr.」国内予約受付中

ゲームガジェットは、Atari社のゲーム「PONG」のテーブル筐体をミニチュア化した、卓上ゲーム機「Atari Mini PONG Jr.」の国内予約受付を、10月22日に開始しました。開発製造はUNIS TechnologyとArcade1Up。価格は未発表で、出荷開始は12月を予定しています。

 

同製品は、テーブル筐体の形をしていますが、画面サイズは7.9インチ、長辺30cmサイズで、テーブルの上に置いて2人で対戦できる“小型テーブル筐体”です。

 

同作の特徴的な円形パドルコントローラが搭載されており、当時の感覚でゲームを楽しむことができます。難易度が10段階で設定可能なAI対戦プレイや、2人でローカル対戦プレイも可能。USB電源のほか、オプションのリチウム充電乾電池3本を電源として、どこでも遊べます。

ひとつあればみんなで遊べる!【リモート向きのボードゲーム10選】

「リモート飲み」が定着しつつあるいま、対面で遊ぶのが当たり前だったアナログゲームが、画面越しのコミュニケーションツールとして活用されるようになっている。そこで、自然と会話が弾む、リモート遊びに最適なゲームを紹介していく!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

リモートで遊んで楽しいアナログゲームはこんなにたくさん! リモートゲームを遊び尽くしたテレゲーム研究所の2人に、ゲームの魅力やリモートならではの遊び方を教えてもらいました。

 

私たちがオススメします!

テレゲーム研究所

田中いつかさん
田中英樹さん

テレゲーム(画面越しで対面しながら遊べる新しい遊び)を研究、開発。一風変わったゲームを生み出す「アソビデプト」のゲームデザイナーとしても活動中。

 

<その1>いつでもどこでも誰にでも会話のネタを即提供!

【プレイ人数】2人~ 【プレイ時間】何分でも 【リモート時に用意するもの】なし

角刈書店

ガムトーク

770円

カードを1枚めくり、山札の一番上のカードの数字を見て、その番号のテーマに沿ったトークをするだけ。左の写真の場合は、1番の「癖の話」をする。特に話のオチはなくてもOK。聞いた人は「良い話や」と言うのがルールだ。

 

会話のきっかけに最適! 意外な話が聞けるはず

厳密にはゲームではないのですが、様々なトークテーマがあり、意外な人から意外な話を聞けるのがたまりません! 普段ゲームをしない人とのリモート飲みにもオススメです。

 

<その2>「一番●●」な言葉を考えろ! 単純明快なワードゲーム

【プレイ人数】3~10人 【プレイ時間】15分 【リモート時に用意するもの】なし

一年中未来

ベストワードクラブ2

1500円

特定の頭文字から始まる、ベストな言葉を考える人気ワードゲームの第2弾。判定人がお題カードをめくり、回答者はお題に合った言葉を1人ひとつずつ回答していく。判定人に選んでもらえた人が勝利となる。

 

選んだ言葉から価値観が見えてくる

その人ならではの意外な価値観を知ることができるゲーム。リモートで遊ぶ場合は、言葉を思いついた人は挙手して回答するとスムーズに遊べて、より一層盛り上がります!

 

<その3>あべこべの言葉を当てるクイズ系パーティゲーム!

【プレイ人数】3~10人 【プレイ時間】20分~ 【リモート時に用意するもの】なし

タンサンファブリーク

アベベコベベ

1950円

お題カードに書かれた言葉を見て、その反対となる“あべこべ言葉”を考えるゲーム。例えば「ミステリーサークル」なら「コメディバッテン」など。ほかのプレイヤーが回答者となり、元のお題を予想。正解したらそのお題カードを獲得できる。

 

色々なルールで遊べるのも魅力!

お題カードのあべこべ言葉を出題して当てる以外にも、出題者が言いそうなあべこべ言葉を当てたり、自分でお題を考えて出題したりと、色々な遊び方ができるのも楽しいです!

 

<その4>自由に答えて正解を決めるランダム生成なぞなぞゲーム

【プレイ人数】2人~ 【プレイ時間】何分でも 【リモート時に用意するもの】なし

ドロッセルマイヤーズ

ドロッセルマイヤーさんのなぞなぞ気分

880円

上の句と下の句を適当に組み合わせたなぞなぞ問題を作り、自由に答えを考えて正解を導き出すゲーム。みんなで考えるうちに、あっと驚くようなとんちの効いた正解が生まれることも! 内容の異なる「赤本」「青本」が発売中。

 

アイスブレイクにちょうど良いプレイ感

オンラインゲームやリモート飲みの合間に遊ぶのにちょうど良い手軽さ。勝敗関係なく気楽に楽しめるので、オンライン授業や会議のアイスブレイクにも使えて重宝します。

 

<その5>好きな本を持ち寄ってフレーズと文章で遊ぶ

【プレイ人数】2~8人 【プレイ時間】20分~ 【リモート時に用意するもの】本

ケンビル

みんなで本をもちよって~Bring Your Own Book~

1980円

お気に入りの一冊を持参して遊ぶゲーム。お題に沿った回答を本の文章から見つけて発表。物語のシリアスなシーンから珍妙な回答が生まれたり、まさかの本が脚光を浴びたりと、遊ぶうちにほかの人の本にも興味が沸いてくるはず。

 

リモートプレイなら本棚から選び放題!

リアルで遊ぶときは家から好きな本を1冊ずつ持ち寄るのですが、リモートで遊ぶ場合は本棚から選び放題! お題ごとに本を変えるなんて遊び方もできちゃいますよ。

 

<その6>声と表情だけで演じてシチュエーションを当て合おう

【プレイ人数】3~8人 【プレイ時間】15分 【リモート時に用意するもの】紙、ペン

幻冬舎

はぁって言うゲーム

1760円

「なんで?の『はぁ』」、「力をためる『はぁ』」など、プレイヤーは割り当てられたシチュエーションのひと言を声と表情だけで演じ、誰がどれを言ったかを当て合います。身振り手振りが禁止なので、うまく伝わらないのがもどかしい!

 

大画面で演じるとさらに盛り上がる!

リモートで遊ぶ場合は、お題を出す人(「はぁ」って言う人)の画面をZoomのスポットライト機能を使って大きく表示すると、俳優気分で演じられるのでオススメです!

 

<その7>「ぷよぷよ」作者・米光一成氏が考案! トランプがあればできる「ピラミッドパワー」が無料公開中!

【プレイ人数】1人~大人数 【プレイ時間】30分 【リモート時に用意するもの】紙、ペン

ピラミッドパワー

無料

作者の米光氏は、落ちものパズルゲーム「ぷよぷよ」や、上で紹介した「はぁって言うゲーム」を生み出した人気ゲーム作家。ゲームはトランプをめくって出た数字をマス目に書き込むだけの簡単ルールのため、誰でも手軽に楽しめる。

 

↑ピラミッドの高さによって難易度が変化。「テレゲーム研究所」では7段クリアにチャレンジする企画が開催された

 

専用用紙は無料ダウンロード可能

詳しいルールはリンク先をチェック。専用用紙もこちらからダウンロードできる。もしくは紙に自分でマス目を描いて遊ぶことも可能だ。

https://note.com/yonemitsu/n/nd02cebead816

 

<その8>「考える余地」を織り込んだ次世代型ビンゴゲーム

【プレイ人数】1人~大人数 【プレイ時間】15~20分 【リモート時に用意するもの】紙、ペン

ディアシュピール

パーティーキンゴ!

2800円

袋から引いた数字を、自分のスコアシートのどこに書き入れるかは自由。昇順で並んだマスの数が多いほど得点が高くなる。参加者がルールと得点表を共通化していればシートは自作でOKなので、リモートでも遊べる。

 

ゲームを遊ばない人と大勢で遊ぶならコレ!

シートに数字を記入していくだけの簡単ルール。しかもプレイ人数は無制限! リモート飲み会はもちろん、いま話題のリモート結婚式の二次会でも間違いなく大活躍するでしょう。

 

<その9>多数派を狙うかそれとも高得点を狙うか悩ましい!

【プレイ人数】3~10人 【プレイ時間】10~20分 【リモート時に用意するもの】なし

テンデイズゲームズ

みんなのイ~ブン

2420円

人の思考に思いを巡らすパーティゲーム。質問(写真左参照)を聞き、「イエス」「ノー」「イーブン」の3枚の手札から1枚を選んで一斉に公開。「イエス」「ノー」を出した場合は多数決で多いほうに得点が入る。同数なら「イーブン」を出したプレイヤーに2倍の得点が!

 

ジェスチャーで回答するとわかりやすい

「イーブンに分かれそう。でも誰かが同じことを考えてたらイーブンにならない……!」と考え続けるのが悩ましい。リモートでは回答をジェスチャーにすると盛り上がります!

 

<その10>ゲーム好きも納得! やり応え抜群の紙ペンゲーム

【プレイ人数】1人~大人数 【プレイ時間】25分 【リモート時に用意するもの】専用アプリ

Engames

Welcome to… (ウェルカムトゥ…)日本語版

2860円

プレイヤーは1950年代のアメリカの建築家となり、住み良い住宅街作りを目指す。手番には3つの数字とアイコンの組み合わせからひとつ選び、プレイシートに記入。他プレイヤーとの絡みもある紙ペンゲームだ。

 

Zoom2画面使いでカードが見えやすく!

同名のアプリをダウンロードするとプレイシートを無料で利用でき、得点計算も簡単です。カードを使うゲームなので、端末を2つ使い、テーブル専用の画面を用意すると遊びやすい!

 

【テーブルを映したいときに使える! スマホスタンドでもっと遊びやすく!】

サンコー

スマホ・タブレット用超強力アームスタンド

2980円

テーブル上を俯瞰で映す際に使用し、カードゲームなどのリモートプレイがさらに遊びやすくなるアームスタンド。高さがあり、広範囲を撮影可能。しっかりした作りのため安定感も抜群だ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

セイコーコラボの「オリジナルクロノグラフ」が力作! モンスト7周年の内容が太っ腹すぎる

「モンスターストライク」(以下、モンスト)といえば2013年の誕生以降、スマホ用ゲームアプリとして絶大な人気を誇っているタイトル。2019年12月26日には世界累計利用者数が5300万人を突破したことが報じられた通り、その勢いはとどまる所を知りません。7周年を迎えた今年は「この指とまりやがれ」を合言葉に、みんなでワイワイ楽しめるモンストとの“共創”を目的とする特大キャンペーンが実施されます。

 

 

すでに様々なサプライズや発表が行われているのですが、今度は“ジャパンクオリティ”で世界的に評価を受けているセイコーの全面協力で製作された「モンスト7周年オリジナルウォッチ」が公開されました。モンスト譲りのデザインとセイコーの品質を兼ね備えたこのスペシャルコラボレーションモデルについて、時計専門誌「WATCHNAVI」がその特徴を解説します。

 

世界中で親しまれているビッグコンテンツ

まず、オリジナルウォッチの魅力を掘り下げる前に、モンストの面白さや長い期間にわたって人気を継続している理由について触れる必要があるでしょう。というのも、それがコラボモデルと深く関係するからです。

 

モンストはスマホで楽しむアクションRPGゲームで、モンスターを自分の指で引っぱって敵モンスターに当てて倒すという、シンプルなゲーム性で世界中にユーザーを持つ大ヒットアプリです。また、4人までのマルチプレイに対応しており、友人や家族と一緒にプレイできることも魅力。

 

現在、新型コロナウイルスの感染防止策としてソーシャルディスタンスの重要性が叫ばれていますが、モンストはプレイするフレンドが遠距離でも近距離でも関係なく遊ぶことができます。そのため、密な環境を避けるうえで最適なゲームのひとつといえるのではないでしょうか。

 

モンストの世界観が凝縮されたこだわりのオリジナルウォッチとは?

※画像はイメージ ©XFLAG ©セイコーウオッチ株式会社

 

スマホゲームとして登場し、eスポーツ、アニメ、映画とモンストタイトルはいずれもヒットを記録。その7周年アニバーサリーということで、盛大に祝うのは必然的ともいえます。と、前置きが長くなりましたが、本題の「モンスト7周年オリジナルウォッチ」について解説しましょう。

 

【参加方法やプレゼントの詳細などについては、特設サイトをチェック】

 

時計のイメージ画像を見れば、モンストファンはもうお気付きのはず! 先ほど紹介したモンスターを指で引っぱった際に表示される矢印が、大胆にも時分針に採用されているのです。

 

ベースとなっている時計は、セイコーの中でも長い人気を誇るクォーツ式クロノグラフで、もちろん安心の日本製。クロノグラフとはストップウォッチ機能が付いた腕時計のことで、この時計では最大12時間まで計測することができます。計測表示部にもモンストを感じさせるこだわりが施されており、わずか1秒間に1周する1/20秒針がセットされた12時位置のカウンターには、モンストの起動時に出現するシンボルがあしらわれています。

 

計測を開始してから12時間までの積算時間が表示される6時位置カウンターには、7周年感謝キャンペーン「この指とまりやがれ」の記念ロゴをプリント。なお、9時位置はスモールセコンド(時刻の秒表示)です。

 

文字盤の外周に配されたアワーマーカーにも、モンストならではの遊び心が生かされています。2~7の箇所にはモンストの2〜7年目を象徴するキャラクターのモチーフが並べられており、安易なキャラウオッチとは一線を画したスマートさ。特別感の演出と日常的にも使えるデザインを両立させています。

※画像はイメージ ©XFLAG ©セイコーウオッチ株式会社

 

見どころはまだあります。ケースバックにも仕掛けがあり、7周年を記念するロゴやシリアルナンバーなどがマーキングされているのです。時計を外した際に見ることができる特別ディテールということで、所有者だけがじっくりと堪能できます。希少性もさることながら、世界にひとつだけの固有番号を持つことで、コレクション性の観点からも魅力的なタイムピースといえるでしょう。

 

特別クエストに参加してオリジナルウォッチをゲットしよう!!

細部にわたってこだわりが施された「モンスト7周年オリジナルウォッチ」ですが、開発時にはいくつもの試作デザインが考案され、妥協なき逸品が生み出されたとのこと。

 

とりわけユニークな針には、モンスト側の強い思い入れが感じられますし、それに応えるセイコーの技術の高さも垣間見れます。そもそも時計を構成する多くのパーツの中でも、針はとくに繊細です。衝撃が加わると外れてしまったり、針と針が接触すると折れ曲がってしまうこともあります。さらに、質量が重いと精度を安定させるのが難しくなります。

 

その点で時計メーカーの老舗であり、これまでにも数々のコラボレーションを手掛けてきたセイコーブランドとのタッグは、品質面でも信頼性のうえでも理想的だったのです。

 

このオリジナルウォッチは、モンストアプリ内で実施される「チャンスに出会える!ゲリラの日」キャンペーンの10月8日のプレゼントアイテムです。ゲリラの日限定の特別クエスト「今日こそ戦型大強化!」をクリアすると、抽選に参加できます。ちなみに本ゲームクエストの難易度は、初プレイの人でもクリアできる内容もあって誰でも気軽に参加可能です。

 

さらに応募者はWチャンスとして、ゲーム内のミッション画面より【#ゲリラの日 #この指とまりやがれ #モンスト7周年】のハッシュタグを付けてTwitterに投稿すると、抽選で10,000名にギフトコード500円分がもらえるチャンスもあります。

 

「チャンスに出会える!ゲリラの日」キャンペーンは10月8日(木)、10月16日(金)、10月24日(土)の開催予定ですが、「モンスト7周年オリジナルウォッチ」は10月8日限定のプレゼントのためくれぐれもご注意を!

 

別日にも豪華プレゼントが用意されるそうですが、こんなチャンスは滅多にありません。モンストのヘビーユーザーはもちろん、これまでプレイしていなかった人もゲリラの日限定クエストをプレイし、豪華賞品がゲットできるキャンペーンに参加してみてはいかがでしょうか? 参加方法やプレゼントの詳細などについては、特設サイト(https://xfl.ag/3ncRfmb)で確認することができます。

 

※画像はイメージ ©XFLAG ©セイコーウオッチ株式会社
「セイコーコラボ モンスト7周年オリジナルウォッチ」/クオーツ。ステンレススチールケース&ブレスレット(硬質コーティング)、カーブガラス。直径42mm(厚さ11.4mm)。10気圧防水

「バトルシティー」25面から35面までの終盤ノーミスクリアに挑戦する。【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。Nintendo Switchの「ナムコットコレクション」収録作から、今回は、タンクが撃ち合う「バトルシティー」をプレイ。25面から35面までの終盤ノーミスクリアに挑戦する。

 

↑1周35面。全面クリアすると出現する敵が強くなる2周目を遊べる。ステージセレクトも可能

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)

バトルシティー

330円(ダウンロード版)
https://nc.bn-ent.net/

アーケードの「タンクバタリアン」のリメイク。戦車を操作し、司令部を守りながら敵を全滅させる。2P協力やエディットモードも人気だった。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬はレンガ風チョコケーキ。罰ゲームはビリビリ戦車クイズ

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、司令部を守るレンガにちなみチョコレートケーキ「横濱煉瓦」をご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 美味しそう! 僕、こういうの好きです。

 

 ただし失敗の場合は、罰ゲームとしてビリビリペナルティ付きの戦車クイズに挑戦しなければなりません。

 

 ガンタンクとかはそこそこ好きなんですけどねぇ……。

 

25面から最終面までノーミスクリアに挑戦!

どうも〜、フジタです! 「バトルシティー」は小3のころから死ぬほどやってます(笑)。仲間同士、直接殺し合いはできないんですけど、味方の弾が当たると動きが止まって、それが原因でやられてしまうことがあるんですよ。「マリオブラザーズ」ほどではないにせよ、ケンカゲームです(笑)

↑1面。画面下のブロックに囲まれた鳥のマークが司令部で、攻撃されると即ゲームオーバー。2人協力プレイでは1Pが黄色、2Pが緑の戦車

 

以前、似たようなゲームで4人同時に遊んだことがあって、それがものすごく面白かったんですよ。ぜひ公式で4人同時プレイを導入して、リメイクしてほしいなあと思っています。

↑手榴弾パネルは敵が全滅する。ほかに最高3段階まで砲弾の威力がパワーアップする星パネル、敵を止められる時計などアイテムは全6種類

 

それでは、25面からやっていきましょう。1機でも死んだらダメということですね。赤い敵を倒すとアイテムが出て、それを取るとすごく有利になります。たとえばいま出ている手榴弾は……うわあ、危ない危ない。

↑フジタが鬼門と語っていた33面。一本道で敵の戦車が基地の近くにダイレクトに来るので、そこが厳しいところ

 

ええと、手榴弾を取ると敵がすべて爆発します。真ん中にある鳥のマークの基地を壊されると、こちらが何機いてもゲームオーバーになるので要注意です。最初から結構ヤバいんですけど……(笑)。基本的にこっちは一発即死なのに、向こうは固い敵もいるのがズルい(笑)。

↑ラストの35面。よく見るとナムコの「ギャラクシアン」の形! 各ステージは固定1画面だが、レンガや森などがレイアウトされバラエティ豊かだ

 

はい、26面です。速い弾が来て当たったらもう終わりなんで、ドキドキしますね。ちょっ、やべぇやべぇ。森は敵が見えなかったりするんで……。向こうから撃たれてるもん、やべぇよ。ええっ、基地が裸になった!? 本来この基地の近くで守っているのが有利なんですけど、待ちの姿勢になってしまうのでプロとしては避けたいところだったんですが……。裸になっちゃってるとやむを得ないですね。

 

【敵の弾丸がフジタの戦車をかすめるなか、司令部を守れるか? 続きは動画で!!】

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

モンハン、バイオも! PS4の人気タイトルが追加料金なしで遊べるPlayStation Plusコレクションが熱い

9月17日の早朝に配信された、「PLAYSTATION 5 SHOWCASE」。この映像では、FF16やハリーポッターなど開発中のソフトの映像が公開されたほか、ついに発表されたPS5の価格と発売日に注目が集まりました。

 

その映像もうひとつアナウンスされたのが、PS5向けの「PlayStation Plusコレクション」です。

 

PS Plusに加入すると、PS4の人気タイトルが月額850円で遊べる

PS Plusは、月額850円(税込)の定額制サービスで、PlayStation 4ソフトでオンライン対戦を楽しむ場合には加入が必要なサービスです。PS Plusでは、毎月特定の過去作が遊び放題になるというサービスが提供されていますが、今回、PS5の登場にあたって、PS4の人気ソフト多数がダウンロードプレイで遊び放題になるPlayStation Plusコレクションが追加されました。

 

記事執筆(2020年9月17日午前9時)時点でアナウンスされているPlayStation Plusコレクションのタイトルは下記の18タイトルです。

  • FINAL FANTASY 15
  • バットマン:アーカム・ナイト
  • Bloodborne
  • Fallout 4
  • ゴッド・オブ・ウォー
  • モンスターハンター:ワールド
  • ペルソナ5
  • アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝
  • ラチェット&クランク THE GAME
  • Days Gone
  • Until Dawn -惨劇の山荘-
  • Detroit: Become Human
  • Battlefield 1
  • inFAMOUS Second Son
  • 人喰いの大鷲トリコ
  • The Last of Us Remastered
  • バイオハザード7 レジデント イービル
  • Mortal Kombat X

 

●PlayStation Plusコレクション発表時のムービー

 

いわずと知れた国民的人気タイトルであるモンスターハンターやファイナルファンタジー、バイオハザードなどが含まれており、PS Plusに加入する魅力は明らかに増したといえます。筆者も、オンラインプレイのためにPS Plusに常時加入しているのですが、PS5を買ったあとにはこれまで遊んでいなかったタイトルに手を出す機会になりそうです。

 

ちなみに、PS Plusの月額は850円ですが、3か月なら2150円、12か月で契約すると5143円と、長期契約でかなりの割引が適用されます。1年契約だとほぼ半額になるのでお得になります。

 

すでに4500万人以上の会員を集めているPS Plusですが、今回のPlayStation Plusコレクション発表によって、PS5登場後には加入するユーザーがさらに増えそうです。

FF16も発表! 「PlayStation 5」タイトル最新動画公開

SIEは9月17日5時(日本時間)、映像イベント「PLAYSTATION 5 SHOWCASE」を開催。11月12日に発売される「PlayStation 5(以下PS5)」のローンチ期やその先に発売されるタイトルの動画を公開しました。

 

今回動画が発表されたPS5のタイトルは以下の通りです。(※発表順)

 

●Final Fantasy XVI

 

 

●Marvel’s Spider-Man Miles Morales

 

 

●Hogwarts Legacy

 

 

●Call of Duty: Black Ops Cold War

 

 

●Bio Hazard Village

 

 

●Deathloop

 

 

●Devil May Cry 5 Special Edition

 

 

●Oddworld: Soulstorm

 

 

●Five Nights at Freddy’s Security Breach

 

 

●Demon’s Souls

 

 

●Fortnite

 

 

●God of War(新作)

 

 

個人的な注目タイトルは、やっぱり「Final Fantasy XVI」ですね。中世的な世界観で、ひと昔前のFFに戻ってきたような気がします! そしてゲーム画面は全然登場しなかったのですが、「God of War」の新作も、非常に気になりますね!

 

今回発表されたPS5の価格や詳細については、こちらをご覧ください。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

PlayStation 5 概要まとめ! 想像以上に手ごろな価格で11月12日発売開始

9月17日、早朝に開催されたPlayStation 5ショーケースで、ついに価格と発売日が判明したPlayStation 5。

 

その価格は、通常モデルが5万4978円、ディスクドライブのないデジタル・エディションが4万3978円(ともに税込)と、思っていた以上に手頃だったというゲーマーの方は多いのではないでしょうか。また、今回多数公開された美しいムービーを見て、「やっぱりPS5欲しい!」と思った方もいるでしょう。

 

この記事では、そんな方のために、PS5のスペック等に関する情報を過去に公開されていたものも含めてまとめました。

※本記事での価格はすべて希望小売価格・税込表記です

 

本体デザイン

 

●2020年6月公開のトレーラームービー

 

発売日

  • 11月12日

 

価格

  • 通常モデル:5万4978円
  • デジタル・エディション(ディスクドライブなし):4万3978円

 

本体スペック注目ポイント

CPU、メモリなどの性能アップ

本体の頭脳にあたるCPUは、4コア1.6GHzだったPS4から、8コア最大3.5GHzにパワーアップ。メモリは8GBから16GBと倍になり、グラフィックを司るGPUも順当にグレードアップしました。処理速度の向上やグラフィック性能の向上が見込まれます。

 

高速SSDによる読み込み時間の短縮化

PS5搭載のSSDの読み込み速度は、爆速の5.5GB/s。これにより、アドベンチャーゲームでのファストトラベルなどの、読み込み時間が長くなりがちなシーンも、高速で画面が切り替わります。また、本体の起動も高速化するでしょう。PS4と比較すると、雲泥の差、といえるレベルになりそうです。

 

3Dオーディオ

“Tempest”3Dオーディオ技術を採用したというPS5は、前後上下左右から臨場感ある音を届けるとのこと。アドベンチャーゲームで、敵のいる方向から音声が聞こえるような感覚も味わえるそうです。一般的なヘッドホンや、2チャンネルのスピーカーでもOKとアナウンスされています。

 

●2020年3月の、スペック発表時の映像

 

本体スペック詳細

CPU

  • x86-64-AMD Ryzen “Zen 2”
  • 8コア/16 スレッド
  • 周波数:最大 3.5GHz まで可変

GPU

  • AMD Radeon RDNA 2-based graphics engine
  • レイトレーシング アクセラレーション
  • 周波数:最大 2.23GHz まで可変(10.3 TFLOPS)

システムメモリ

  • GDDR6 16GB
  • バンド幅:448GB/s

SSD

  • 825GB
  • 読み込み速度:5.5GB/s Read Bandwidth(Raw)

光学ドライブ(読み出し専用)

  • Ultra HD Blu-ray (66G/100G)~10xCAV
  • BD-ROM(25G/50G)~8xCAV
  • BD-R/RE(25G/50G)~8xCAV
  • DVD ~3.2xCLV

PS5 ゲームディスク

  • Ultra HD Blu-ray(100GBまで)

映像出力

  • HDMI®OUT端子
  • 4K 120Hz TV、 8K TV、VRR 対応(HDMI2.1規格による)

オーディオ

  • “Tempest” 3Dオーディオ技術

外形寸法(最大突起部、ベース除く)

  • 通常モデル:約390mm×104mm×260mm(W×H×D)
  • デジタル・エディション:約390mm×92mm×260mm(W×H×D)

質量

  • 通常モデル:約4.5kg
  • デジタル・エディション:約3.9kg

最大消費電力

  • 通常モデル:350W
  • デジタル・エディション: 340W

入出力

  • USB Type-A 端子(Hi-Speed USB)
  • USB Type-A 端子 (Super-Speed USB 10Gbps) ×2
  • USB Type-C® 端子(Super-Speed USB 10Gbps)

通信

  • Ethernet(10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T)
  • IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax
  • Bluetooth® 5.1

 

互換性

PS4、PSVRに互換性あり

 

周辺機器

↑左から、DualSense ワイヤレスコントローラー、通常モデル、デジタル・エディション、PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット、メディアリモコン、DualSense充電スタンド、HDカメラ

 

DualSense ワイヤレスコントローラー 7678円

マイク内蔵、L2・R2ボタン搭載、ゲームのアクションによって変わる抵抗力を表現できるコントローラー。充電は、USB-Cコネクタで行います。

 

PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット 1万978円

3Dオーディオに対応し、デュアルノイズキャンセリングマイクを搭載。パーティチャットのクオリティをアップさせます。

 

メディアリモコン 3278円

音声操作用のマイクを内蔵。再生、一時停止、早送り、早戻しのボタンを搭載し、映画やストリーミングサービスの操作にも対応します。対応するテレビの操作も可能です。

 

DualSense 充電スタンド 3278円

ワイヤレスコントローラーを2つ同時に充電できるスタンド。

 

HDカメラ 6578円

プレイ映像と同時に、それをプレイするプレイヤーの様子を配信できる高性能カメラ。1080pのデュアルカメラを内蔵し、プレイヤーの顔の輪郭を切り抜いてゲーム映像に合成できるなど、配信の幅を格段に広げます。

 

意外に発売日も近く、そして何よりお手頃だったPS5。本日同時に発表されたタイトルも別記事でご紹介しますので、そちらと合わせて検討ください!

「ドラクエウォーク」もうすぐ1周年! 気になる新機能は? 5分でわかるまとめ

2020年9月12日、スマートフォン(iOS・Android)用ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」(以下DQW)が、リリースから1周年を迎えます。

↑左から柴貴正氏(同作プロデューサー)、後藤輝基さん、田中圭さん、中村倫也さん、堀井雄二氏

 

今回は、先日行なわれた『「ドラゴンクエストウォーク」1周年記念 新情報&新CM発表会』にて発表された内容を、大体5分くらいで理解できるような、ライトな分量にまとめました。

 

【その1】リアルでもゲームでも「いっしょにぼうけん」できるように!

「あいことば」を使って、近くにいるプレイヤーと最大4人パーティを組める「いっしょにぼうけん」機能が、9月18日から実装されます。

↑「いっしょにぼうけん」機能

 

同機能ではアイテムを共有できたり、パーティ内のプレイヤーを必ず「助っ人」にできたり、「メガモンスター」とうばつも一緒に挑戦できたり(手形は誰か1人分でOK)、“協力プレイ”が楽しめるようになります。

 

【その2】「ドラクエあるくんです」が復活!? タニタ監修「あるくんですW」機能!

9月12日から、タニタ監修のライフログ機能「あるくんですW」が実装されます。

↑ライフログ機能「あるくんですW」

 

同機能は、タニタのアルゴリズムによって消費カロリーなどを確認できたり、専用の「おでかけスライム」を育てたりすることができる、どちらかというとライトユーザー向けの新機能です。ゲーム本編を進めなくても、この機能だけを遊ぶことができます。

↑様々なスライムに育てることができる

 

本作プロデューサーの柴貴正氏曰く、約20年前に発売された、歩数計と育成ゲームが合体したミニ端末「ドラゴンクエストあるくんです」の復活版とのこと。

 

【その3】「ローソン」とコラボ!

ローソンとのコラボキャンペーンがスタートします。ローソンコラボの詳細は10月末に明らかになるそう。続報を待ちましょう。

↑ローソンコラボは告知のみ

 

【その4】新CM&1周年記念ムービー!

田中圭さんと中村倫也さん出演の新TVCM「嘘つきの兄」篇が、9月12日よりオンエアされます。また、同日にはTVCMと連動した1周年記念ムービーも、DQW1周年記念スペシャルサイトで公開されます。

↑発表会ではメイキング映像も流れた

 

CMとWEBムービーは、田中さんと中村さんが兄弟という役柄のミニドラマで、内容については田中さん中村さんともに「エモい」「泣ける」というコメント。

 

【その5】1周年記念イベントクエスト、新職業、「ほこら」追加!

そのほか、“スラミチ誕生”の謎に迫る「1周年記念イベントクエスト」や、新職業「遊び人」「踊り子」という2つの基本職と“新たな上級職”、“石板”を手に入れることができる「ほこら」なども発表されました。これらは9月12日より順次追加予定です。

↑スラミチは「スラミチ」ではなかった…?

 

↑さて、踊り子+遊び人の上級職といえば…?

 

↑ほこらは“ガチ勢”向けコンテンツかも?

 

ライトユーザーからガチ勢まで、幅広く楽しめそうな新機能がいろいろ追加されましたね! ちなみに筆者が気になっている新機能は一緒にぼうけんです! 筆者以上にドラクエシリーズの大ファンである、うちのリアル父上と、実家に帰ったら一緒にプレイしたい! 実家には長いこと帰っていませんが……。

 

その他には、新たに追加されるという上級職も気になりますね。そ~れ! ハッスル ハッスル!

 

(c)2019, 2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「ドラクエウォーク」もうすぐ1周年! 気になる新機能は? 5分でわかるまとめ

2020年9月12日、スマートフォン(iOS・Android)用ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」(以下DQW)が、リリースから1周年を迎えます。

↑左から柴貴正氏(同作プロデューサー)、後藤輝基さん、田中圭さん、中村倫也さん、堀井雄二氏

 

今回は、先日行なわれた『「ドラゴンクエストウォーク」1周年記念 新情報&新CM発表会』にて発表された内容を、大体5分くらいで理解できるような、ライトな分量にまとめました。

 

【その1】リアルでもゲームでも「いっしょにぼうけん」できるように!

「あいことば」を使って、近くにいるプレイヤーと最大4人パーティを組める「いっしょにぼうけん」機能が、9月18日から実装されます。

↑「いっしょにぼうけん」機能

 

同機能ではアイテムを共有できたり、パーティ内のプレイヤーを必ず「助っ人」にできたり、「メガモンスター」とうばつも一緒に挑戦できたり(手形は誰か1人分でOK)、“協力プレイ”が楽しめるようになります。

 

【その2】「ドラクエあるくんです」が復活!? タニタ監修「あるくんですW」機能!

9月12日から、タニタ監修のライフログ機能「あるくんですW」が実装されます。

↑ライフログ機能「あるくんですW」

 

同機能は、タニタのアルゴリズムによって消費カロリーなどを確認できたり、専用の「おでかけスライム」を育てたりすることができる、どちらかというとライトユーザー向けの新機能です。ゲーム本編を進めなくても、この機能だけを遊ぶことができます。

↑様々なスライムに育てることができる

 

本作プロデューサーの柴貴正氏曰く、約20年前に発売された、歩数計と育成ゲームが合体したミニ端末「ドラゴンクエストあるくんです」の復活版とのこと。

 

【その3】「ローソン」とコラボ!

ローソンとのコラボキャンペーンがスタートします。ローソンコラボの詳細は10月末に明らかになるそう。続報を待ちましょう。

↑ローソンコラボは告知のみ

 

【その4】新CM&1周年記念ムービー!

田中圭さんと中村倫也さん出演の新TVCM「嘘つきの兄」篇が、9月12日よりオンエアされます。また、同日にはTVCMと連動した1周年記念ムービーも、DQW1周年記念スペシャルサイトで公開されます。

↑発表会ではメイキング映像も流れた

 

CMとWEBムービーは、田中さんと中村さんが兄弟という役柄のミニドラマで、内容については田中さん中村さんともに「エモい」「泣ける」というコメント。

 

【その5】1周年記念イベントクエスト、新職業、「ほこら」追加!

そのほか、“スラミチ誕生”の謎に迫る「1周年記念イベントクエスト」や、新職業「遊び人」「踊り子」という2つの基本職と“新たな上級職”、“石板”を手に入れることができる「ほこら」なども発表されました。これらは9月12日より順次追加予定です。

↑スラミチは「スラミチ」ではなかった…?

 

↑さて、踊り子+遊び人の上級職といえば…?

 

↑ほこらは“ガチ勢”向けコンテンツかも?

 

ライトユーザーからガチ勢まで、幅広く楽しめそうな新機能がいろいろ追加されましたね! ちなみに筆者が気になっている新機能は一緒にぼうけんです! 筆者以上にドラクエシリーズの大ファンである、うちのリアル父上と、実家に帰ったら一緒にプレイしたい! 実家には長いこと帰っていませんが……。

 

その他には、新たに追加されるという上級職も気になりますね。そ~れ! ハッスル ハッスル!

 

(c)2019, 2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「ドラクエウォーク」もうすぐ1周年! 気になる新機能は? 5分でわかるまとめ

2020年9月12日、スマートフォン(iOS・Android)用ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」(以下DQW)が、リリースから1周年を迎えます。

↑左から柴貴正氏(同作プロデューサー)、後藤輝基さん、田中圭さん、中村倫也さん、堀井雄二氏

 

今回は、先日行なわれた『「ドラゴンクエストウォーク」1周年記念 新情報&新CM発表会』にて発表された内容を、大体5分くらいで理解できるような、ライトな分量にまとめました。

 

【その1】リアルでもゲームでも「いっしょにぼうけん」できるように!

「あいことば」を使って、近くにいるプレイヤーと最大4人パーティを組める「いっしょにぼうけん」機能が、9月18日から実装されます。

↑「いっしょにぼうけん」機能

 

同機能ではアイテムを共有できたり、パーティ内のプレイヤーを必ず「助っ人」にできたり、「メガモンスター」とうばつも一緒に挑戦できたり(手形は誰か1人分でOK)、“協力プレイ”が楽しめるようになります。

 

【その2】「ドラクエあるくんです」が復活!? タニタ監修「あるくんですW」機能!

9月12日から、タニタ監修のライフログ機能「あるくんですW」が実装されます。

↑ライフログ機能「あるくんですW」

 

同機能は、タニタのアルゴリズムによって消費カロリーなどを確認できたり、専用の「おでかけスライム」を育てたりすることができる、どちらかというとライトユーザー向けの新機能です。ゲーム本編を進めなくても、この機能だけを遊ぶことができます。

↑様々なスライムに育てることができる

 

本作プロデューサーの柴貴正氏曰く、約20年前に発売された、歩数計と育成ゲームが合体したミニ端末「ドラゴンクエストあるくんです」の復活版とのこと。

 

【その3】「ローソン」とコラボ!

ローソンとのコラボキャンペーンがスタートします。ローソンコラボの詳細は10月末に明らかになるそう。続報を待ちましょう。

↑ローソンコラボは告知のみ

 

【その4】新CM&1周年記念ムービー!

田中圭さんと中村倫也さん出演の新TVCM「嘘つきの兄」篇が、9月12日よりオンエアされます。また、同日にはTVCMと連動した1周年記念ムービーも、DQW1周年記念スペシャルサイトで公開されます。

↑発表会ではメイキング映像も流れた

 

CMとWEBムービーは、田中さんと中村さんが兄弟という役柄のミニドラマで、内容については田中さん中村さんともに「エモい」「泣ける」というコメント。

 

【その5】1周年記念イベントクエスト、新職業、「ほこら」追加!

そのほか、“スラミチ誕生”の謎に迫る「1周年記念イベントクエスト」や、新職業「遊び人」「踊り子」という2つの基本職と“新たな上級職”、“石板”を手に入れることができる「ほこら」なども発表されました。これらは9月12日より順次追加予定です。

↑スラミチは「スラミチ」ではなかった…?

 

↑さて、踊り子+遊び人の上級職といえば…?

 

↑ほこらは“ガチ勢”向けコンテンツかも?

 

ライトユーザーからガチ勢まで、幅広く楽しめそうな新機能がいろいろ追加されましたね! ちなみに筆者が気になっている新機能は一緒にぼうけんです! 筆者以上にドラクエシリーズの大ファンである、うちのリアル父上と、実家に帰ったら一緒にプレイしたい! 実家には長いこと帰っていませんが……。

 

その他には、新たに追加されるという上級職も気になりますね。そ~れ! ハッスル ハッスル!

 

(c)2019, 2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

見た目とは裏腹に超本格的なシンセサイザー、toio「おんがくであそぼうピコトンズ」が面白すぎる

ソニー・インタラクティブ・エンタテイメント(以下SIE)は、toio専用タイトル第6弾「おんがくであそぼう ピコトンズ」(以下ピコトンズ)を、9月10日に発売します。価格は通常版が5980円(税抜)。

↑おんがくであそぼう ピコトンズ。「toio」とはなにか? についてはこの記事をご覧ください。

 

本作はSTEAM教育の要素を取り入れた製品。子どもたちに「おんがくの原体験」を提供し、音楽の3大要素「リズム・メロディー・ハーモニー」を学べる、「はじめての音楽あそび」にピッタリなタイトルです。toioのリアルタイム絶対位置検出センサーやイベント検出などを駆使し、「toio コア キューブ」で、付属の絵本やマットを使って300種類以上の効果音や楽器を奏でられます。

 

説明してもイメージが湧きにくいと思うのでまず、本製品でどんなことができるかを端的に示したサンプルムービーを作ってみました(正確にはピコトンズのスタッフの人に作ってもらいました)。

(c)SIE

 

すごくないですか? 要は様々な音を重ねて、自分だけの音楽が作れるのです。上のムービーまで到達するにはある程度の熟練が必要ですが、音を奏でて遊ぶという点は敷居は低い製品です。まずは、製品の概要と仕組みについて紹介していきましょう。

 

↑toioと「おんがくであそぼう ピコトンズ」パッケージ

 

ピコトンズは、toioカートリッジ(プレイブック編/えんそう編)、「ピコトンズ」フィギュア、プレイブック、「Mr.コンソール」カバー、「えんそう」マット2枚、「そうさ/オートプレイ」マット2枚のセットで構成されています。

↑toioカートリッジ(プレイブック編/えんそう編)

 

↑「えんそう」マット(表と裏)

 

↑「そうさ/オートプレイ」マット(表と裏)

 

しかしながら、こんなにいろいろあると、実際なにから始めればいいか、戸惑いますよね!? というわけで、まずは冷静に、Mr.コンソールを組み立てていきましょう。

↑「Mr.コンソール」カバー

 

Mr.コンソールのモデルは、ソニーが昭和末期~平成初期にかけて展開していた、子ども向けAV機器ブランド「マイファーストソニー」の、1993年に発売されたラジカセ「CFS-2050」です。どこかで見たことあるデザインだと思ったらマイファーストソニー! 懐かしいですね。

↑Mr.コンソールの組み立ては非常に簡単

 

↑toio本体にセットして完成!

 

使い方は“赤い本”が教えてくれる!

このプレイブックは、リズム、メロディー、コード、効果音、ひらがな、DJ、自動演奏、録音、書き出し……と、多彩な機能を持つ“伝説の楽器”である4枚のマットの使い方を、プレイヤーの分身である「Aくん」「Bくん」に、Mr.コンソールが優しく、時に厳しく(?)教えてくれる絵本です。

↑プレイブック

 

↑中身はこのような感じ

 

要はチュートリアルのようなもので、プレイブックに書いてあることをマスターすれば、本製品を理解できたと言っても過言ではないでしょう。ちなみにMr.コンソールの声は、「栗コーダーカルテット」の栗原正己さん。

↑プレイブックは栗原さんボイスで進行

 

プレイブックの内容は、まず“効果音を鳴らしてみよう”という感じで始まり、いろいろな声だったり、リズム楽器だったり、メロディーだったり、スケールやコードなども、可愛らしいキャラとともに学ぶことができます。

↑ポップで可愛らしいデザインと、わかりやすい説明が特徴

 

↑キャラクター紹介も

 

途中にはゲームも設けられており、「リズムに合わせて演奏しよう」「コードを弾いてみよう」「枠内に当てはまる詞を考えてみよう」など、各カテゴリのゲームをクリアするとスタンプをゲットでき、スタンプを集めると新たなる効果音を解禁できます。

↑Mr.コンソールが「上手だね~! スタンプゲット!」と褒めてくれる

 

↑ゲームの難易度はピンキリ!

 

↑“地獄”は大人でも心が折れる難しさ!

 

どういう仕組み?

さて、そしてこの不思議なマットですが、素材は何の変哲もない紙です。紙のマットを使ってどのように曲を作ったり演奏したりするのかというと、AくんとBくんになったキューブでマットをタッチすると、toio本体からサウンドが再生されます。キューブの下にセンサーが付いているんですね。

↑toio本体

 

↑キューブを包むようにAくんBくんをセットする

 

↑AくんBくんの下からうっすらと緑色の光が

 

楽器や効果音の種類を変えたり、テンポなど様々な調整をするときは、ツマミをひねるように回すと変更可能です。音の種類などは本体ディスプレイに表示されます。

↑水道の蛇口をひねるように回す

 

しかしながら、本当に豊富すぎるサウンドの種類があって、さらにボーカル曲も作ることができて、キーボード部分にはトランスポーズもあって、本当に幅広いバリエーションの曲作りができるのです。例えば筆者はチップチューンのような“ピコピコ系”の音楽が大好きなのですが、そういう曲も作れるのです! なので、ジャズ系とか、ヒップホップとか、ラテン系、さらには和風と、どんなジャンルの曲にも対応できる、隙のなさには度肝を抜かれましたね。作れない曲はないのでは……。

↑ボーカル部分は単語登録も可能

 

↑自由度が高すぎるのも悩む……

 

↑曲作りに悩んだらオートプレイにおまかせ?

 

レコーディング機能も本格的で、曲のパートをAメロ→Bメロ→サビという感じで3つに分けて作れるほか、ひとつのパートにつき、ボーカルパート、リズムパート……等々、4レイヤーまで録ることができます。さらに、音のタイミングを補正する「クオンタイズ」もできます。作った曲は「書き出し」機能で二次元コードからスマートフォンにダウンロードできるので、自作曲をYouTubeなどネット上に公開することもできます。

 

総評:“音楽あそび”の概念を超越した、完全無欠のシンセサイザー!

UIは子ども向けだけど、ビックリするほど本格的で、ここでは紹介しきれないほどいろいろなことができます。音を楽しむと書いて音楽と言いますし、子どもが使えば間違いなく音楽の楽しさに目覚めるでしょう。

 

筆者はエレキベースをほんの少し嗜んでおりますが(TAB譜しか読めないけれど)、今まではスケールやコードというものが、ベースの教本を読んでもいまいち理解できず、「ベースは下(ルート音)を弾く」と言われても「そうなんだ~」と曖昧な反応しかできませんでしたが、このピコトンズで漸く理解できたような気がします。このように、筆者のような“小学30年生”の大人が使っても、音楽の基礎知識が身に着くので、改めて音楽の楽しさに目覚めると思います。

↑音楽の楽しさに目覚めて、サボっていたベース練習を再開しようと思った筆者

 

また、DTMを始めたいけれど、“敷居が高い”とか、機材を揃えるのにお金が掛かりそうとか、様々な理由で二の足を踏んでいる人にも全力でおすすめしたい、“PCを使わない「アナログDTM」”だと思いました。デスクトップミュージックでPCを使わないというのも、何とも矛盾したたとえだけれども……(苦笑)

 

ゆくゆくは、ニンテンドーDSのソフトやiPhoneアプリなどモバイルガジェットを駆使して曲を作る「サイモンガー・モバイル」のような、ピコトンズ・アーティスト(ミュージシャン)も誕生するかもしれませんね。

 

 

ちなみにtoio公式Twitterでは、ピコトンズが抽選で当たるRTキャンペーンもおこなっているので、ピコトンズを始めたいと思ったなら、今がチャンスですよ!

 

 

撮影:我妻慶一

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「ファミリージョッキー」G1の6連戦完全クリアに挑戦する!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nitendo Switchの「ナムコットコレクション」収録作から、騎手ゲーの元祖「ファミリージョッキー」をプレイ。フジタがG1の6連戦完全クリアに挑戦する!

↑新馬戦から始まり、稼いだ賞金額で上位のレースへ進める。天皇賞に出るには好成績が必須

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)

ファミリージョッキー

330円(ダウンロード版)
https://nc.bn-ent.net/

競馬をモチーフにしたレースゲーム。競走馬16頭の中から1頭を選び、全16レースを戦っていく。2人プレイも可能で、馬券を買うモードもあり。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬は高級チョコ。罰ゲームは競馬実況

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、馬に乗った女性がシンボルマークのゴディバのチョコアソートをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) もらってうれしい定番ですよね。

 

 ただし失敗の場合は、罰ゲームとしてゲーム実況ではなく競馬実況をしていただきます。

 

 まあ、ゲーム実況も同じ実況ですからね。経験はないですが、意外といけると思います。

 

 

ラストのGI連続6戦をすべて1位でゴールせよ!

どうも~、フジタです! 「ファミリージョッキー」は初期の競馬ゲーム。競馬のジャンルをメジャーに押し上げました。2人同時プレイが可能で、馬券を買うことができたのもすごいですよね。今回の鬼門というか、このゲームの難しいところは3コーナーにパワー回復の星マークが出るんですが、これが全部星ということもあるし、全部がドクロというひどいパターンもあるんですよ。星がいかに出るかがカギです。

↑「ファミリーゲーム」は、最大4人のプレイヤーが馬券を買い、配当をもらって手持ち資金を増やしていく

 

では、11レース皐月賞よりスタートです。11レースから16レースまで、GIを連続6戦1位クリアに挑戦したいと思います。

↑皐月賞の出走前。レースは6頭立て。本命、対抗の印も打たれ、なかなか本格的だ。馬場のコンディションによってレースのペースが異なる

 

ディスコボーイという1枠のピンクの馬に乗っています。◎の記号がついているのでド本命ですね。ムチのボタンとジャンプボタンがあって、ムチを使うと真ん中の赤いゲージが減っていって、これがゼロになるともう加速できない。そこをうまく調整していきます。この星を取るとパワーが回復。ドクロを取るとパワーが減ります。

↑コース中には障害が設置されうまくジャンプする必要がある。実際のGIには障害がないが、このゲームで勘違いしたファミっ子もいたとか

 

どっちが出るかランダムなので、これが運の要素です。……あっぶねぇ、押された。こうやって押されたり押したり、反則という概念がないので進路妨害するのが基本です(笑)。コーナーはアウトからインへ切り込みます。内側の黒いところは足を取られるので気をつけないとダメ。いやぁ、これ最終コーナー前に星を取らないとキツいですね。

↑ムチを使うと馬が加速するが体力を消費する。ライバル馬の前を走り、ぶつかることで押し上げられて前へ進むというテクニックもあり

 

おっ、アウトコースに星が出ました。取れるかな? 取れた! これでパワーは大丈夫そうですが、ほかの馬がすごく速くないですか、ゴールまでに追いつくか? どうだ!?

 

【ライバル馬もどんどん手強くなるGI戦線。続きは動画で!!】

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

©1987 BNEI

【2020上半期ベストヒットランキング:ゲーム】あつ森&リングフィット。ゲームでスローライフ&運動! ライト層を巻き込み驚異のヒット

Nintendo Switchの好調を引っ張る、予想を超えた大ヒットタイトル2本。ゲームファンだけではなく一般層にも浸透し、世界規模で話題となっている。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

発売11日間で1000万本(※1)突破! ゆる〜い無人島の気ままライフ

© 2020 Nintendo

※1:全世界累計販売数

 

自分らしい無人島ライフを発信&シェアするのが楽しい

「あつまれ どうぶつの森」の勢いが止まらない。3月20日に発売されるや、同月末までに全世界1177万本と驚異的なヒット。その後も世界中で数字を伸ばしている。

 

新型コロナによる巣ごもり需要で注目が集まったという側面もあるが、過去シリーズと比べても異例となる好調ぶりは、SNSやYouTube動画の影響が大きい。今作の「あつ森」はクラフト要素が打ち出され、図柄を作成して服や家具をデザインできる「マイデザイン」も強化された。お気に入りの家具を並べてかわいい服を着て、自分好みに作り変えた島で過ごす姿をSNSに投稿。これを見たフォロワーが、「あつ森」の魅力に気付いて購入するといった好循環が起きているのだ。戦いも競争もないゆるやかな時間が流れる島は、現実に疲れた大人の癒し場所としても機能している。

 

今回の新作で「どうぶつの森」は世界的タイトルへと駆け上がった。

 

任天堂

あつまれ どうぶつの森

6578円

自然の中でどうぶつたちと暮らすコミュニケーションゲームの最新作。今作はクラフト要素が強化され、素材を集めて道具を作成し、無人島でイチから村を作っていく。季節ごとのイベントも豊富だ。

 

【ヒットのワケ】国内外のセレブや芸能人がSNSで魅力を発信!

コロナショックでの巣ごもり需要の後押しや、多くの芸能人が無人島ライフを楽しむ様子をSNSでアップ。これにより、ゲームに興味がない女性層の取り込みにも成功した。

 

↑オンラインプレイでは最大8人での同時プレイが可能。現実世界で会えないぶん友達の島に遊びに行くという楽しみも!

 

↑地形を工事して島の形を変えられる「島クリエイター」機能が新要素。趣向を凝らした島の数々がSNSでバズった

 

「どうぶつの森」シリーズの販売数比較(日米欧合算)

 

 

↑DS向けの前々作(グラフ①)、3DSの人気を牽引した前作(グラフ②)の累計販売数を発売6週であっさり抜き、1341万本を記録
●本体同梱版、デジタル販売分含む
●データ出典:Nintendo, Media Create

 

こんな展開も話題!

作成したデザインを共有できる機能を利用し、世界中の美術館が所蔵品のQRコードを公開。また、人気ブランドも服のデザインを配布するなどしている。

↑ニューヨークのメトロポリタン美術館の収蔵品を島に飾れる

 

↑「マーク ジェイコブス」の服。ほかにも有名ブランドが参加

 

私たちもハマってます!

高低差を生かした島を作るのが楽しい!

本誌ホビー担当

保谷恵那

「本作の魅力はやっぱり『島クリエイター』機能。崖を作れるようになり、高低差を生かしたレイアウトを考えるのが楽しいです。マイデザインは自由度が高く少し難しいので、デザインを公開している人から借りられるのがありがたい!」

 

↑YouTubeの動画やSNSを参考に「遠近法(※2)」にトライ。遠くの道路にクルマの模型と犬小屋を置くことで実現
※2:高台から島の岬を見たときにより遠くに見えるよう、アイテムを巧みに配置すること。SNSで話題になった

 

自由度が高く個性を表現しやすいのが面白い

動画クリエイター

Masuoさん

「『どうぶつの森』シリーズは、今作が初プレイ! 島作りの自由度の高さが面白く、ほかの人の個性のある島に遊びに行くのも楽しいです。季節によって釣れる魚が変わるなど、時間の流れを盛り込んだイベントが多くずっと楽しめます」

 

↑夜景の壁紙で高層階の一室を再現。プールとバーも設置し、“大人かっこいい”をテーマにダンディズムも意識!

 

●本記事の内容は、あくまで編集部独自の考察であり、製造メーカーによる考察ではありません

 

ジムに行かずにフィットネス! ゲームと連動するから飽きない

 

運動で世界を救うゲーム性がコロナ禍でさらに話題に!

昨年10月の発売時から品薄が続く「リングフィット アドベンチャー」。ショップに入荷すると即品切れという状況が現在も続いている。発売当初は、身体を動かして世界を救うという企画の面白さが注目されたが、新型コロナの影響でスポーツジムが休業し始めた3月以降は、家の中で楽しみながら本格的なフィットネスができるタイトルとして人気が加速した。

 

また同様の理由で他のフィットネスゲームにも注目が集まり、一昨年末に発売されたイマジニアの「Fit Boxing」は、ジワジワと売上を伸ばし全世界累計80万本のスマッシュヒットに。また、セガからもフィットネスプログラム「Zumba」を盛り込んだゲームが発売されるなど、フィットネスゲームが人気ジャンルとして確立されつつある。

 

「あつ森」と同様、こちらもいわゆる〝ゲーマー〟とは違う層に受け、予想を超えるブームとなった。

 

任天堂

リングフィット アドベンチャー

8778円

身体を動かすことで敵を攻撃して、冒険を進めるフィットネスゲーム。「リングコン」と「レッグバンド」にJoy-Conを取り付け、身体に装着してプレイする。ミニゲームでサクッと運動できるモードも収録。

 

↑ゲーム機本体も、ソフトの人気が手伝って入手困難となりプレミア化。抽選販売に切り替える量販店も続出している

 

↑「リングコン」は両手で握って使用する。高精度の「力センサー」を内蔵し、押し込んだり引っ張ったりの動きを感知する

 

 

 

【ヒットのワケ】外出自粛で運動不足に悩むユーザーの心を掴んだ!

Wii Uの「Wii Fit U」以来、久々の任天堂のフィットネスゲームということで注目されていた本作。外出自粛やジムの休業による運動不足やストレス解消需要が重なり、品薄に拍車をかけた。

 

↑戦いはRPGでおなじみのターン制バトル。「スクワット」「プランク」など、お手本どおりに身体を動かすと攻撃力も上がる

 

↑60種類以上のフィットネスを収録。筋トレ系やヨガ系などジャンルも多彩ですべて専門家が監修

 

【コレも注目!】リングコンなしで遊べる! 運動不足&ストレス解消ソフト

私がオススメします!

ゲームライター

柚木安津さん

あらゆるジャンルのゲームに精通。「どうぶつの森」は初代からプレイ。ゴッホの絵を島に飾ってご満悦。

 

気になる二の腕のたるみに効くボクシングゲーム

イマジニア

Fit Boxing

6380円

2018年末に発売し、Switch初のエクササイズゲームとして口コミで広まり、ロングセラーに。リズムゲームのようにシャドーボクシングする。

 

誰でも簡単にダンサー気分が味わえるシリーズ最新作

ユービーアイソフト

ジャストダンス2020

6380円

Joy-Conを片手に身体を動かすダンスゲーム。「アナ雪2」の劇中歌などヒット曲を40以上収録。スマホと連携し、最大6人で同時プレイできる。

 

180か国以上で行われるエクササイズを自宅で手軽に!

セガ

Zumba(R) de 脂肪燃焼!

5478円

ジムでも人気のダンスエクササイズ「Zumba」をゲーム化。カリスマインストラクターの振り付けに合わせて、リズミカルに身体を動かそう!

 

のび〜る腕で戦う直感的な操作の新格闘スポーツゲーム

任天堂

ARMS

6578円

のびる腕「アーム」で戦う格闘スポーツゲーム。Joy-Conを両手で持ち、前に突き出しパンチで戦う。遊びながらストレスを発散できるのが魅力だ。

 

©2017 Nintendo ©2019 Nintendo ©Imagineer Co., Ltd. ©2020 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Just Dance, Ubisoft and the Ubisoft logo are registered or unregistered trademarks of Ubisoft Entertainment in the U.S. and/or other countries.  ©SEGA

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ゲームデザイナーが教える知識ゼロからの歴史ボードゲーム入門【その6】

第6回(最終回) 実際にゲームをプレイしてみよう<4>忘れてはいけない「補給」、そして勝敗の判定方法とは?

 

さて、雑誌「歴史群像」(ワン・パブリッシング刊)最新号の付録ゲーム「ノルマンディーの戦い」を題材とした、歴史ボードゲームの解説も、いよいよ最終回です。

 

【第1回はコチラ
【第2回はコチラ
【第3回はコチラ
【第4回はコチラ
【第5回はコチラ

 

軍事作戦を支える補給(兵站)

前回までに説明したのは、戦闘部隊を表すユニットの移動や戦闘、戦線の張り方などでしたが、実際の軍事行動においては、それらの行動は「補給」という後方部隊の地味な作業によって支えられています。

 

軍事組織の補給は「兵站(ロジスティクス)」という言葉で呼ばれることもありますが、前線の戦闘部隊がいくら強力でも、軍の司令官が補給または兵站を軽視していれば、弾薬や食糧、燃料の不足により、前線部隊の戦闘力が低下して、作戦が失敗に終わる可能性が高まります。ナポレオンのロシア遠征や、ヒトラーのソ連侵攻が失敗に終わったのも、兵站の軽視が大きな原因の一つでした。

 

ボードゲーム「ノルマンディーの戦い」では、自軍の「補給源」から前線の各ユニットまで、敵ユニットやその「支配地域(ZOC=ゾック)に邪魔されない形で「補給線」と呼ばれるヘクス列を設定できれば、補給を受けていると見なされます。

 

前回の「戦闘」の解説では、話が複雑になるので触れませんでしたが、この判定は、戦闘を解決する瞬間(攻撃・防御を問わず)には必ず行わなければなりません。また、ターンの手順の最後、フェイズ6の「両軍補給フェイズ」では、すべてのユニットに対してこの判定を行います。

 

《ターンを構成する手順》

1.連合軍上陸フェイズ

2.連合軍移動フェイズ

3.連合軍戦闘フェイズ

4.ドイツ軍移動フェイズ

5.ドイツ軍戦闘フェイズ

6.両軍補給フェイズ

 

フェイズ2、4の「戦闘フェイズ」において何らかの戦闘に参加するユニット(攻撃側・防御側とも)は、戦闘解決の瞬間に補給線を設定できない場合、コマに印刷されている戦闘力の数値が半分になります(端数切り上げ)。十分な銃弾や砲弾の補給がなければ、部隊の戦闘力は半減してしまうということをルール化しているわけです。

 

また、両軍補給フェイズに補給線を設定できないユニットがマップ上に1つあるごとに、それが所属する軍の損害値が1ずつ増加します。これは、マップ上のそれぞれのプレイヤーの手元に近い側にある「損害記録トラック」のマーカーを動かして反映させます。

 

「ノルマンディーの戦い」の場合、補給線の長さの上限は、両軍とも8ヘクスで、連合軍は「上陸海岸ヘクス」、ドイツ軍は陸地の地図端が、自軍の補給源となります。敵ユニットのいるヘクスや、味方ユニットが存在しない敵ゾックのヘクスには、自軍の補給線を通すことができません。

 

この図では、ドイツ軍ユニットの補給線が設定できるかどうかを説明する。ドイツ軍の補給源は、グレーに塗られた地図端(図では画面下。マップ全体では、マップ左端にも同様のドイツ軍補給源エリアが設定されている)。みどり色のヘクスは、連合軍の支配地域(ZOC=ゾック。但し、この図では、説明をわかりやすくするために、ゾックの起点となるユニットがいるヘクスにも色をつけてあります)です。「移動」の場合とは異なり、補給線を引けるかどうかの判定では、自軍ユニットが存在するヘクスは敵のゾックを打ち消せます。なので、へクス番号1413の第352歩兵師団と1913の第21装甲師団、2113の装甲教導(Leh)師団は、補給線を設定できる(つまり、図の下方にあるグレーの補給源エリアとそれぞれのユニットは敵のゾックにさえぎられることなく、8へクス以内に収まる形でつながっている)。しかしへクス番号1712の第716歩兵師団は、周囲のヘクスすべてを敵ゾックに囲まれてしまっているため、補給線を設定できない。もし戦闘解決時(攻撃・防御とも)にこの状況になれば、第716歩兵師団は戦闘力が半分の1になる(補給線が引けない場合、そのユニットの戦闘力は本来の数値の半分になるが、小数点以下の端数は切り捨てとなり、3÷2=1.5で、0.5を切り捨てるため)。もし各ターンの第6フェイズの「両軍補給判定フェイズ」でこの状況になれば、ドイツ軍の損害が1ポイント増加する

 

 

頼もしい助っ人、増援部隊の登場のさせ方

また、ドイツ軍はゲーム途中の定められたターンに、定められた場所から、増援ユニットを登場させることができます。これらのユニットは、ノルマンディー上陸作戦の開始時には、マップエリアの外の「ドイツ軍増援ユニット」に置いていたドイツ軍部隊で、史実においても、連合軍の侵攻を阻止するために、前線へ向かうよう命じられました。

 

ドイツ軍の反撃は、これらの増援部隊が中心となって行われるので、どこの地図端から登場させるかは、後の展開に大きな影響を及ぼします。戦車を装備する装甲師団ユニットは、歩兵師団に比べると移動力が大きい(歩兵3に対して装甲は5)ですが、敵ゾックからの離脱には追加で1移動力が必要となることもあり、いったん前線に投じられたら、そう簡単に他の地区に転進することはできなくなります。

 

↑ドイツ軍の増援ユニット。マップ上には、グレーに塗られた二つの補給源エリア(NW=北西とSE=南東)があり、ドイツ軍プレーヤーは各増援ユニットを、指定されたターンに、指定された補給源エリアに隣接するへクスのうち、任意のヘクスに配置する。ただし、他のユニット(敵・味方問わず)がいるへクスや敵ゾックのヘクスには登場させられない。SEから登場する増援ユニットは、登場場所の自由度は高いが、いったんマップ上に投入すると、移動力の関係で大きな配置転換はできなくなる(特に3移動力しかない歩兵)ので、数ターン先を見越して慎重に場所を選ばなくてはならない

 

連合軍の増援も、ゲームの途中にいくつか登場しますが、こちらは第3回で説明した通り、当該ユニット(部隊コマ)の右上に記載されたターンの「連合軍上陸フェイズ」でイギリス本土から出撃し、次のターンに上陸海岸ヘクスへと上陸することで登場させます。

 

ゲームの勝敗はどうやって判定するか

「ノルマンディーの戦い」は全7ターンのゲームで、史実の6月12日を表す第7ターンの終了と共に、勝敗を判定します。

 

このゲームの勝敗は、連合軍プレイヤーが獲得した「勝利得点(VP)」が何点だったかで決まります。連合軍プレイヤーが勝利得点を得る方法はいくつかありますが、基本的な獲得方法は、マップ上に計10か所ある「勝利得点ヘクス」を占領し、そこにある「VPマーカー」を奪い取ることです。

 

【終了時のマップの状況(例)】あるプレイで第7ターンが終了した時のマップ上の状況。連合軍は、勝利得点(VP)ヘクスを7か所占領し、VPマーカーを7個獲得したが、大都市ヘクス(カーン[右下]、シェルブール[左上])はひとつも取れなかった。獲得したVPマーカーは裏面のまま「連合軍獲得VPボックス」(図中の赤丸部分)に置かれる。

 

連合軍ユニットが勝利得点ヘクスを占領(そのヘクスに進入)すると、ゲーム開始時にそこに置かれていたVPマーカーは、マップ上の「連合軍獲得VPボックス」に置き直されます。この時、両プレイヤーとも、VPマーカーの裏面に印刷された数字を見ることができません。そして、第7ターンが終了した時点で、連合軍プレイヤーは自分が獲得したVPマーカーを裏返し、いくつの勝利得点を獲得したのかを計算します。

 

↑表面には赤地に「VP」の文字が白抜きされたVPマーカーは、ゲーム終了までマップ上の「連合軍獲得VPボックス」に置かれるが、両プレイヤーとも、裏面に記された数字を見ることができない。第7ターンの終了後、それらのマーカーをめくって黄色地に数字が印刷された面を上にする。このプレイでは、7個のVPマーカーで、計14VPだった。ただし、連合軍は損害が上限の13に達しているので、ここからマイナス1VPとなり、最終的な獲得VPは13VP。勝敗判定では、11~14VPの「引き分け」となった

 

なお、プレイ中に連合軍が占領した勝利得点ヘクスを、ドイツ軍ユニットが反撃や前進によって取り返した場合、ドイツ軍プレイヤーは連合軍獲得VPボックスから、VPマーカーを1つ選んで、奪回した勝利得点ヘクスに戻すことができます。

 

これでわかるように、ドイツ軍プレイヤーがゲームに勝つためには、積極的に反撃を行って、連合軍ユニットを退却させ、連合軍にVPマーカーを取らせないようにするか、または、取られたとしても奪い返し、VPマーカーをできるだけ連合軍の手に渡さないようにする必要がありますが、そこで鍵となるのは、第5回で説明しました「損害の蓄積」です。

 

もし、連合軍の損害値が上限に達していれば、ドイツ軍の攻撃で防御側の連合軍に損害が出るたびに、その連合軍ユニットはその損害と同数の退却を強いられます。逆に、損害が上限に達していなければ、ドイツ軍の攻撃で防御側の連合軍に「1」の損害が出ても、「損害記録トラック」上で損害マーカーを1つ進めるだけで終わり、マップ上のユニットの位置には変動がありません。

 

このように、多くの場合、ドイツ軍は、ただ漠然と戦線を守るだけでは、ゲームに勝てないのです。

 

また、連合軍プレイヤーは、マップ上の大都市ヘクスを占領していれば、1ヘクスにつき2VPを得ることができます。その一方で、連合軍の損害数が上限に達していたり、上陸海岸ヘクスをドイツ軍に奪われていたり、第1ターンの上陸阻止射撃の結果があまりに小さければ、連合軍の獲得した勝利得点から一定数差し引かれてしまいます。

 

そして、最終的に残った連合軍の勝利得点の合計が15以上なら連合軍の勝利、10以下ならドイツ軍の勝利、11~14なら引き分けとなります。

 

この勝利判定の条件については、このゲームに付属のルールブック詳しく書かれているので参照してください。

 

2人用のボードゲームを1人で遊ぶ方法

この連載記事でご紹介した「ノルマンディーの戦い」は、本来は2人用ゲームとしてデザインされたものです。しかし、歴史ボードゲームのおもしろさは、「2人用ゲームを1人でプレイすることもできる」というポイントにもあります。

 

それってどういうこと? 前線で対峙する敵と味方を1人でプレイすれば、それは「戦い」にならないんじゃないの? わざと一方を勝たせることもできるのでは?

 

そんな疑問を抱かれる方も多いかと思います。確かに、勝ち負けを競うという「ふつうの遊び方」をしたのでは、2人用ゲームを1人で遊ぶ意味はないように見えます。

 

しかし、プレイヤーの視点を「歴史的な戦いを上空から見下ろす」偵察機やヘリコプター、ドローンのような形に設定してみてはいかがでしょうか。

 

タイムマシンで過去に戻ったような気分で、マップ上の両軍を俯瞰し、それぞれのコマを「その軍の司令官ならこうするだろう」という「自分の考える最善手」で動かし、戦闘を行わせます。

 

連合軍の移動フェイズや戦闘フェイズでは、連合軍の司令官になったつもりで、ドイツ軍の移動フェイズと戦闘フェイズでは、ドイツ軍の司令官になったつもりで、それぞれのユニットに移動や戦闘を行わせます。

 

このようなプレイの方法では、対戦ゲームのような「敵の裏をかく」というテクニックは使えませんが、しかし両軍がそれぞれ最善手を取った場合、戦局がどのように推移していくのかを上空から観察するような形でのプレイは、題材の戦いをより深く理解するためのヒントをプレイヤーに感じさせてくれます。

 

実際、2人用ゲームを1人でプレイするという遊び方(ソロプレイ)は、歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)の本場であるアメリカでも、草創期からよく見られたもので、日本を含め世界中にいる「ゲーマー」は、対戦相手がいないという消極的理由だけでなく、有名な戦いの雰囲気を味わう、あるいは戦いの経過を眺めて愉しむという積極的理由から、2人用ゲームの「ソロプレイ」を愛好しています。

 

例えば、米国SPI社(本連載の第1回で紹介したボードゲーム形式のウォーゲームで先駆的メーカーのひとつ)の創設者で中心的なゲーム・デザイナーでもあったジェームズ・ダニガンは、日本語版が1982年にホビージャパンから刊行された著書『ウォーゲーム・ハンドブック』の中で、次のように述べています。

 

【ひとりでゲームをプレイする、という人はかなり多い。その最も一般的な理由としては、いっしょにゲームする相手がいないという場合もあるが、相手なしでプレイする方が好きだから、ということがあげられる。(中略)ウォーゲームには、歴史的体験を味わう手段としての性格がかなり強い。(中略)また、対戦相手がいることを好むプレイヤーにとっても、特定ゲームについて戦術とテクニックの腕を磨き、勝利の確率を高める上で、ひとりでのプレイは重要な意味を持っている。】(p.81)

 

↑ジェームズ・F・ダニガン著『ウォーゲーム・ハンドブック』(ホビージャパン、1982年)。伝説的なウォーゲーム・デザイナーによる、ボードゲーム形式のウォーゲーム(シミュレーション・ゲーム)全般について網羅的に解説した書物で、1980年代に日本でウォーゲームの「ブーム」が起きた時には、日本のゲーマーの間でバイブル的な存在となった。

 

今回で4回目となった「歴史群像」の付録ゲームですが、「ノルマンディーの戦い」だけでなく、過去の「モスクワ攻防戦(1941年秋~冬のドイツ軍のモスクワ侵攻とソ連軍の反撃、第150号付録)」と「第二段作戦(1942年5月~6月の太平洋戦域における日米両海軍の空母戦、第156号付録)」も、2人用ゲームでありながら、1人でもプレイできるように、ゲームシステムを工夫してデザインされています。

 

新型コロナウイルスの感染拡大で、友人と会う機会もなかなか見つけられなくなっている方も多いかと思います。「歴史群像」の最新号(8月号)には、最初から1人用に設計された「米軍空挺部隊の戦い」と、2人用の「ノルマンディーの戦い」の2つの歴史ボードゲームが付録として付いていますが、ぜひ一度、「ノルマンディーの戦い」も、試しに1人でプレイしてみてください。きっと、新しい知的な発見があると思います。

 

ここまで6回にわたって歴史ボードゲームの内容について説明してきました。言葉で説明すると、個々のルールが複雑に思えたかもしれませんが、野球やラグビーのルールも、文字で読めば難しく感じる反面、実際にやったり試合を観戦すれば意外とすんなり理解できるもの。歴史ボードゲームのルールも同じで、なぜそのルールがあるのかという理由を想像しながら読み、試しに少しプレイしてみれば、見た目ほど難しくないことがわかっていただけるはずです。実際、1980年代の「ブーム」の頃には、大人はもちろん、日本中の中学生や高校生が、今回ご紹介した「ノルマンディーの戦い」よりもはるかに難易度が高いゲームに熱中していたのですから。

 

第1回で説明しました通り、歴史ボードゲーム(ウォーゲームあるいはシミュレーション・ゲーム)は半世紀の歴史を持つホビーで、この間に古今東西のあらゆる戦いがゲーム化されてきました。今では、戦史書で扱われる戦いで、ボードゲームになっていないものを探す方が難しいほどです。実際に起きた戦いを再現する歴史ボードゲームは、その題材の戦いを知る人にはより深く理解するヒントを、知らない人にはその戦いがどのようにして発生し、戦場ではいかなる戦闘が繰り広げられたのかという「流れ」を知る機会を、与えてくれる存在です。そしてもちろん、プレイヤーが知力を競い合い、戦術や作戦、戦略の優劣で勝敗を決するという、勝負の面白さもたっぷり味わえます。

 

欧米では、プロの歴史家や軍人が、ゲームの制作に携わることも珍しいことではなく、最新のリサーチ(歴史調査)の結果が、両軍の部隊編制の内容に反映しているケースも少なくありません。知れば知るほど、奥が深いのが歴史ボードゲームの世界ですが、「歴史群像」の付録に付くゲームはいずれも、それほどマニアックな関心がない人でも短時間でプレイできる、シンプルでダイナミックなゲームに仕上がっています。

 

もし、この連載企画をお読みになって「歴史ボードゲームって、面白そうだな」と感じた方がおられましたら、ぜひ最初の「入り口」として、「歴史群像」8月号を購入され(価格は内容の充実した雑誌と別冊付録のゲームを合わせて税込みで1210円)、付録ゲーム「ノルマンディーの戦い」をプレイしてみてください。最初は、戸惑うことがあるかもしれませんが、そんな時はこの6回の企画を読み直していただければ、疑問は解消されると思います。まずはとにかくやってみてください。何度かプレイすればすぐにコツを覚えて、歴史ボードゲームの魅力を感じ、より良い作戦を自分で考えてみようという気分になるはずです。6日間、お疲れ様でした。それでは、ご武運を!

 

 

解説:山崎雅弘(やまざき・まさひろ)

1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。軍事面だけでなく、政治や民族、文化、宗教など、様々な角度から過去の戦争や紛争に光を当て、俯瞰的に分析・概説する本と記事を「歴史群像」などで執筆。同様の手法で現代日本の政治問題を分析する原稿を、新聞、雑誌、ネット媒体に寄稿。著書多数。

また、1989年からオリジナルの歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)をデザインし、日本とアメリカ、フランス、中国のメーカーから出版されて高い評価を得ている。1992年には、第二次世界大戦中のスターリングラード攻防戦を再現したゲーム「スターリングラード・ポケット」で、共同制作者のアメリカ人と共に優れたウォーゲームに与えられる賞「チャールズ・S・ロバーツ賞」を受賞。これまでに制作した歴史ボードゲームは、30点以上にのぼる。

 

『歴史群像』No.162 2020年8月号 絶賛発売中!!

特別定価:本体1100円+税

楽天ブックスで詳しく見る
歴史群像」8月号
7netで詳しく見る

 

あなたもすぐにプレイできる! ゲームデザイナーが教える知識ゼロからの歴史ボードゲーム入門【その5】

第5回 実際にゲームをプレイしてみよう<3>手に汗握る最大の山場!「戦闘」の方法とコツ

 

【第1回はコチラ
【第2回はコチラ
【第3回はコチラ
【第4回はコチラ

 

「戦闘」はどうやって行うの?

さて、「ノルマンディーの戦い」の各フェイズのうち、フェイズ2(連合軍)と、フェイズ4(ドイツ軍)という両軍それぞれの「移動フェイズ」の後に、フェイズ3(連合軍)、フェイズ5(ドイツ軍)という、両軍それぞれの「戦闘フェイズ」を迎えます。

 

「連合軍戦闘フェイズ」では、米英連合軍のユニット(部隊コマ)がドイツ軍のユニットを攻撃できます。逆に、「ドイツ軍戦闘フェイズ」ではドイツ軍のユニットが連合軍のユニットを攻撃できます。

 

《ターンを構成する手順》

1.連合軍上陸フェイズ

2.連合軍移動フェイズ

3.連合軍戦闘フェイズ

4.ドイツ軍移動フェイズ

5.ドイツ軍戦闘フェイズ

6.両軍補給フェイズ

 

この「戦闘フェイズ」では、それぞれを実行する側の判断でユニット同士の戦闘を行います。つまり、戦闘を行わせないユニットがあってもいいわけです。ちなみに、決められた手順で戦闘を行って戦闘結果を判定することを「戦闘を解決する」と言います。ボードゲームならではの言いまわしです。

 

戦闘の場合も、将棋のように交互に1つの戦闘だけを行うのでなく、1回の攻撃フェイズで、それを実施する側が攻撃できる場所が複数あれば、それらすべてを攻撃することができます。ただし、1つのユニットが1回の戦闘フェイズに攻撃や防御を行えるのは、1回だけです。

 

今回例として取り上げている「歴史群像」8月号付録ボードゲーム「ノルマンディーの戦い」では、自軍のユニットに隣り合うヘクスにいる敵ユニットに対してのみ、攻撃を実行できます。

 

ひとつのユニットが小部隊(兵士数十人や戦車数台、大砲数門など)を表す、より戦術色の強いゲームでは、戦車ユニットや大砲ユニットに固有の射程距離が定められ、数ヘクス先の敵ユニットを射撃できる場合もあります。

 

「ノルマンディーの戦い」では、個々の戦闘の結果は、攻撃側のユニット(部隊コマ)に記された戦闘力と、防御側のユニットに記された戦闘力を元に、サイコロを振って判定します。

 

↑両軍のユニット(部隊コマ)には、左下に大きな数字で「戦闘力」が示されています。戦闘力が大きいほど強いということになります。「戦闘」の際には、この数字を用います

 

攻撃側は、複数のユニットが1つの戦闘に参加できますが、防御側は常に、攻撃側に目標とされたヘクスにいるユニットだけが戦闘に参加できます。

 

双方の戦闘力の数値(攻撃側が複数のユニットを1つの攻撃に参加させる場合は、攻撃参加ユニットの戦闘力の値を合計した数値)は、「戦力比」という簡単な比率に変換します。

 

↑ノルマンディー海岸から少し離れた、カーン南東のヴィムティエに展示されている、ドイツ軍のティーガーⅠ型重戦車(2014年4月、著者撮影)。ノルマンディーの戦場に登場したのは、ゲームで扱う時期の後だが、頑強な装甲に護られ、強力な8.8センチ砲を搭載した同戦車は、戦場では無敵の存在だった。戦車を装備する機甲師団や装甲師団のユニットの「戦闘力」は、現実に即して、このゲーム(「ノルマンディーの戦い」)でも高く設定されている

 

例えば、攻撃側ユニットの戦闘力が7で、防御側ユニットの戦闘力が3なら、戦力比は「2対1」となります(6対3として計算され、攻撃側の端数1は切り捨てます)。

 

【戦闘解決の例 第1段階】「連合軍戦闘フェイズ」での戦闘の例。連合軍プレイヤーは、へクス番号1909(図中左上。番号が見えないが1910の上)のイギリス軍第50歩兵師団と、2109のカナダ軍第3歩兵師団(部隊番号の3Cの「C」はカナダの意)で、隣接する2009のドイツ軍第716歩兵師団を攻撃する。さらに航空ユニット1個をこの戦闘に投入した

 

そして、その比率をマップに印刷された「戦闘結果表」に当てはめます。

 

↑戦闘解決時に使用する「戦闘結果表」(マップ上に印刷)と、決められた手順に沿って戦闘を解決するプロセス。まず、両軍の戦闘参加ユニットの戦闘力を確認し、「戦力比」を算出し、攻撃側と防御側のプレイヤーが、それぞれサイコロを1回ずつ振る。攻撃側のサイの目から、防御側のサイの目を引いた値と、先ほど計算した「戦力比」の欄が交差する場所に数字(または数字とR、Aの組み合わせ)が、この戦闘の結果となる。たとえば、戦力比2:1で、攻撃側のサイの目が5、防御側が3の場合、サイの目の差は2なので、「戦力比2:1」と「2」が交差するところにある記号「R」(赤丸のところ)が戦闘結果となる。

 

その際、森や湿地、都市、河の対岸など、防御に有利な地形のヘクスに防御側ユニットがいるなら、「地形効果表」という表(これもマップに印刷されています)を参照して、戦力比を1列または2列、攻撃側が不利になる方向にずらします。

 

使用する「戦力比」の欄が確定したら、まず攻撃側が、次に防御側が、サイコロを1回振ります。

 

もし、その戦闘の攻撃側が連合軍で、連合軍プレイヤーが戦闘支援のために航空ユニットを投入していれば、連合軍のサイの目に2を加算することができます。ノルマンディーの戦いでは、連合軍が制空権(戦闘機の数と性能で戦場の上空を支配する力)を握っていたので、ドイツ軍は航空ユニットを持っていませんが、連合軍も3個しか航空ユニットを持っていないので、それらをどこで使うかをよく考える必要があります。

 

そして、攻撃側のサイの目から防御側のサイの目を引いた数字を、戦闘結果表に当てはめます。つまり、先に確定した戦力比と、サイの目の差の値が交差する場所に記されているのが、この戦闘の結果です。

 

この入門講座の第1回で簡単に説明しましたが、戦闘の解決でサイコロを振るのは、単にゲームをおもしろくするための工夫ではありません。サイコロという不確定要素には、司令官の役割を担うプレイヤーにはコントロールできない、さまざまな要素による状況の変動という意味が込められています。

 

例えば、ある戦闘で攻撃側のサイの目が小さく、防御側のサイの目が大きかった場合、その戦闘では攻撃ユニットの師団長が何らかの判断ミスを犯し、防御側ユニットの兵士が待ち伏せに成功した、というシチュエーションを再現していると解釈できます。

 

このように、歴史ボードゲームの戦闘解決の手順では、想像力を働かせることで、実際の戦闘がどんな風に戦われたのかを、マップ上でイメージすることができるのです。

 

 

損害の蓄積と戦闘結果への影響

さて、先ほどの、戦闘結果の判定の仕方についての話にもどりましょう。「戦闘結果表」で、「戦力比」とサイの目の差の値が交差するところが戦闘結果となるといいましたが、「戦闘結果表」をご覧ください。戦闘結果は、数字または「R」と「A」、およびその組み合わせで示されています。

 

これらには、(1)数字だけのもの、(2)「R」、(3)「数字+R」、(4)「A+数字」の4種類があります。(1)から(3)までは攻撃側が勝ったか優勢で終わったことを示します。詳しくは上掲の「戦闘結果表」中の「結果」の欄を見て頂きたいのですが、上記(1)と(3)の場合の数字は防御側が被った損害の値、Rは防御側ユニットが2ヘクス退却させられることを示しています。

 

一方、上記(4)の「A+数字」は、攻撃側のサイの目よりも、防御側のサイの目の方が大きい場合にだけ生じうる結果で、これは攻撃を行った側が、その数字と同数の損害を被ったことを示しています。

 

一般的な歴史ボードゲームでは、個々のユニットそれぞれに損害が適用される方式を採っている場合も多いのですが、この「ノルマンディーの戦い」では、戦闘結果の損害の数値は個別のユニットではなく、それが所属する軍全体に対して適用されます。

 

つまり、ゲームマップのお互いの手元に近いところにある、連合軍とドイツ軍のそれぞれに用意された「損害記録トラック」というメーターのようなマス目の上で「損害マーカー」を動かして、軍ごとの損害の蓄積を管理します。

 

↑もし戦闘結果が「1」であれば、防御側のドイツ軍は、その損害を「ドイツ軍損害記録トラック」上で1増加させることで処理します(トラック上の「損害マーカー」を1マス動かす)。もし、損害の累計が既にトラック上の上限(連合軍は13、ドイツ軍は8)に達していたならば、それ以後は数字(損害)の値もすべて「退却」で適用しなくてはなりません(戦闘結果が「1」なら1ヘクス退却、「1R」なら3ヘクス退却、「2R」なら4ヘクス退却となる)

 

なぜ、このようなシステムになっているかというと、それによって軍全体の「士気(モラル)」の低下を再現できるからです。

 

歴史上の戦いでは、自軍の損害が一定レベル以上になると、司令官も前線兵士も戦闘継続の意欲を失い、退却しやすくなるという事例が数多く発生していました。このゲームでも、自軍の損害数が「損害記録トラック」の上限に達するまでは、自軍ユニットに対して発生した数字の戦闘結果を吸収(いわゆる「死守」)できますが、いったん上限に達したら、以後はすべての数字の戦闘結果を、退却で適用しないといけなくなります。

 

いわば、コップに少しずつ注がれた液体があふれるような感じで、軍全体の士気が下がり、それまで頑張っていた前線部隊があちこちで退却するようになるわけです。

 

さて、「戦闘結果表」で「R」の結果が出た場合、防御側はユニット(部隊コマ)の退却を行います。具体的には、2ヘクスの退却を行わなくてはなりません。

 

【戦闘解決の例 第2段階】「戦闘解決の一例 第1段階」の図の状況から、両者がサイコロを振って出た目を基に戦闘結果を出したところ、「R」となった場合の例。ドイツ軍第716歩兵師団は、戦闘結果の「R」を受けて2ヘクスの退却を行わなければなりませんので、2009から2011へと退却しました。マップ下がドイツ軍の補給源なので、退却可能なヘクスが複数ある場合には、自軍の補給源に近づく形で退却を行わなければなりません。

 

また、自軍の損害数が上記した自軍の「損害記録トラック」の上限に達してしまった後は、戦闘結果で出た損害の値をこれ以上「損害記録トラック」に反映できなくなるため、戦闘に参加したユニットはその損害の数だけ退却しなくてはなりません。

 

戦闘に勝った側は、相手側のユニットがいたヘクスに「戦闘後前進」という形で前進することができます。これは、敵の守っていた陣地を奪うようなもので、こうして少しずつ、敵陣に食い込んで、戦況が有利になるように前進していきます。

 

【戦闘解決の例 第3段階】戦闘結果適用の続きです。攻撃目標となった2009のヘクスが空になったので、連合軍プレイヤーはカナダ軍第3歩兵師団を、その空いたヘクスに「戦闘後前進」させました。戦闘後前進は、その名の通り「前進」する際には有効ですが、前進すると突出して反撃を受けやすくなる場合もあるので、注意が必要

 

以上が「戦闘」の解決の方法です。なかなか言葉だけでは理解しにくいかもしれませんが、実際にやっていくうちに慣れていきますので、まずはとにかくプレイをしてみてください。

 

さて、次回はいよいよ最終回「実際にゲームをプレイしてみよう <4>忘れてはいけない「補給」、そして勝敗の判定方法とは?」です。ここでは「ノルマンディーの戦い」で勝つために重要な要素となる、補給(兵站)と増援部隊、そして勝敗を判定する方法について解説します。

 

また、最終回では、2人用ゲームとしてデザインされた「ノルマンディーの戦い」を、1人でプレイする方法についても詳しく説明します。歴史ボードゲームの醍醐味は、実は2人用ゲームを1人でプレイすることで、より深く味わえる場合があります。それはどういうことなのか? ぜひご期待ください。

 

 

解説:山崎雅弘(やまざき・まさひろ)

1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。軍事面だけでなく、政治や民族、文化、宗教など、様々な角度から過去の戦争や紛争に光を当て、俯瞰的に分析・概説する本と記事を「歴史群像」などで執筆。同様の手法で現代日本の政治問題を分析する原稿を、新聞、雑誌、ネット媒体に寄稿。著書多数。

また、1989年からオリジナルの歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)をデザインし、日本とアメリカ、フランス、中国のメーカーから出版されて高い評価を得ている。1992年には、第二次世界大戦中のスターリングラード攻防戦を再現したゲーム「スターリングラード・ポケット」で、共同制作者のアメリカ人と共に優れたウォーゲームに与えられる賞「チャールズ・S・ロバーツ賞」を受賞。これまでに制作した歴史ボードゲームは、30点以上にのぼる。

 

 

『歴史群像』No.162 2020年8月号 絶賛発売中!!

特別定価:本体1100円+税

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

 

ゲームデザイナーが教える知識ゼロからの歴史ボードゲーム入門【その4】

第4回 実際にゲームをプレイしてみよう<2>
部隊のコマの「移動」方法と、理解するとプレイの幅が広がる「支配領域(ゾック)」とは?

【第1回はコチラ
【第2回はコチラ
【第3回はコチラ

 

前回は、雑誌「歴史群像」(ワン・パブリッシング刊)最新号の付録ゲーム「ノルマンディーの戦い」のプレイの仕方について、ゲームの準備と、進め方の基本となるターンとフェイズについて、およびフェイズ1「連合軍上陸フェイズ」の進め方について説明しました。

 

今回は、部隊コマ(「ユニット」と呼びます)の「移動」と、戦いをテーマとしたボードゲームではよく導入され、「ノルマンディーの戦い」でも用いられている、「移動」に大きく影響する「支配地域(zone of control=ZOC<ゾック>)」の概念と、そのルールについて説明しましょう。ゾックをきちんと理解してプレイできるようになると、プレイの幅と面白さがグンと広がります。

 

部隊コマ「ユニット」をマップ上で移動させる

フェイズ1の「連合軍上陸フェイズ」に続くフェイズ2と、フェイズ4が「移動フェイズ」です。フェイズ2「連合軍移動フェイズ」では、すでに陸地に上陸した連合軍のユニットが、移動を行えます。

 

《ターンを構成する手順》

1.連合軍上陸フェイズ

2.連合軍移動フェイズ

3.連合軍戦闘フェイズ

4.ドイツ軍移動フェイズ

5.ドイツ軍戦闘フェイズ

6.両軍補給フェイズ

 

将棋では、1回の手番に駒を1つしか動かせませんが、歴史ボードゲームでは、移動フェイズ中にはルールの制限に違反しない限りいくつでも、自分のユニットをマップ上で移動させることができます。

 

ユニットの移動は、基本的にはヘクス(六角形のマス目)を単位として行い、それぞれのユニットに示された「移動力」という数値を基準に行います。各ユニットは1回の移動フェイズ中にその数値と同数までの移動力を使って、移動を行えます。

 

マップ上のヘクスには、平地や湿地、森、ボカージュ(ノルマンディー地方特有の高い生け垣で区切られた畑で、見通しが悪い)、都市などの地形が描かれており、この地形によって、移動して入る際に必要とされる移動力の数値が異なります。

 

例えば、平地のヘクスに進入するためには1ヘクスにつき1移動力を消費しますが、森や湿地のヘクスに入るには、1ヘクスにつき3移動力を消費しなくてはなりません。これは、自分が歩いて移動する時の「歩きにくさ」や「見通しの悪さ(隠れている敵の見つけにくさ)」を想像すれば、理解しやすいでしょう。

 

↑両軍ユニットの「移動力」(コマの右下に印刷された数字)と、「地形効果表」(マップ上に印刷)に示された、各地形のヘクス(六角マス)に移動して入る際に必要となる移動力の数値。例えば、平地は1ヘクスにつき1移動力、森は1ヘクスにつき3移動力。河のヘクスサイド(六角マスの境界)を越えて移動する際には、追加で1移動力がかかる。また、道路のヘクスサイドを越えて隣のヘクスに移動する際には、他の地形(河も含む)は無視して、1ヘクスにつき1移動力で済む

 

従って、移動力が3のユニットは、平地ならば3ヘクス移動できますが、最初に森のヘクスに移動したら、そこで移動を終了し、次のターンの「自軍移動フェイズ」になるまで、さらなる移動は行えません。地形ごとの移動力は、通過に必要な時間などを表しています。

 

ボカージュの場合、ドイツ軍歩兵以外のユニットは、1ヘクスにつき2移動力が必要ですが、ドイツ軍歩兵ユニットだけは、平地と同様に1移動力で進入できます。これは、地の利を得るドイツ軍部隊が、複雑な地形を熟知しているアドバンテージを表しています。

 

また、ヘクスとヘクスの境界(ヘクスサイド)に「河」が流れている場合、さらに追加で1移動力の消費が必要となります。これも、越える際に必要となる追加の時間を表すルールです。ただし、道路が横切っているヘクスサイドを越えて隣のヘクスに移動する場合には、河や森、湿地など、他の地形を無視して、1ヘクスにつき1移動力だけで移動できます。橋や林道を使って移動すれば、所要時間が短縮できるのは、われわれの普段の生活と同じです。

 

↑ヘクス1710にいるアメリカ軍第1歩兵師団が、1回の「連合軍移動フェイズ」中に5移動力を使って移動できる範囲(ピンク色)を示した図。ボカージュ(ノルマンディー地方独特の高い生け垣で囲まれた畑)は、1ヘクスにつき2移動力が必要とされる(ただしドイツ軍の歩兵は地形を熟知しているので1ヘクスにつき1移動力)が、道路に沿って移動すれば、そうした地形効果は無効になるので、より遠くまで進撃できる

 

「支配地域」=ZOC(ゾック)って何?

続いて、冒頭でも簡単に触れた「支配地域(ゾック)」について説明していきましょう。ゾックとは、各ユニット(部隊コマ)が持っている影響力が及ぶ範囲(地域)のことで、このゲームでは、そのコマを取り巻く6つのヘクスがそれに該当します。つまり、そのコマのあるヘックスの外側全周にある1へクス分にまで、その部隊の影響力が及ぶことをルール化したのがゾックなのです。

↑マップ上のドイツ軍ユニットの「支配地域(ZOC)が及んでいる範囲(ピンク色)を示した図。ドイツ軍ユニットの周囲6ヘクスは、敵ユニットの有無にかかわらず、ドイツ軍のZOCと見なされる(図では、説明をわかりやすくするために、ZOCの起点となるユニットのいるヘクスにも色をつけてあります。以降の2点の図も同じです)

 

↑上のマップと同じ状況で、今度は連合軍ユニットの支配地域が及んでいる範囲(みどり色)を示した図。上の図と比較すればわかる通り、ユニットのZOCは相手のZOCが及んでいるだけでは打ち消されない。両軍のZOCが及んでいるヘクスは、両軍にとって「敵ZOC」と見なされる

 

もう少しわかりやすく説明しましょう。実際の戦場でも、ある部隊が存在した場合、その周囲の一定の範囲まで、その部隊の影響力が及びます。例えば、部隊の司令部は敵情偵察のために、周辺地域に偵察部隊を派遣しますし、そもそも部隊自体が、一か所に固まっているわけではなく、いくつかの小部隊に分かれて割り振られた担当地域に存在することが多いでしょう。周辺に送られた偵察部隊が、敵部隊の存在を確認すれば、すぐに報告が司令部に送られて、部隊全体が素早く戦闘準備に入ることもできます。

 

つまり、部隊の周りのエリアには、一定の距離までその部隊の力が及んでいると言えます。これをゲームにおいて考えた場合、あるへクスに存在する部隊コマの影響力は、きっちりとそのへクスだけに収まるのではなく、その周囲のエリアにも及ぶことになります。これをルール化したのがゾックなのです。

 

説明が少し長くなりましたが、ゾックがなぜ重要かといいますと、ゾックは敵部隊の移動や退却、補給を妨害する力を持つからです。

 

「ノルマンディーの戦い」では、移動中のユニットが敵のゾックに当たるヘクス(つまり敵の部隊コマに隣接するヘクス)に入ったら、そこでいったん停止しなければなりません。このゾックのルールは、たとえば、敵軍を自由に移動させないため、特に自軍の側の部隊の裏側に深く攻め込ませないために、「戦線」を形成するときにも重要になります。

 

戦線とは、近代における軍事作戦の基礎となる要素で、自軍の部隊を線のように連ねて敵と対峙する陣形のことです。横一列に兵士が並んでライフル銃を構える光景をイメージしてみて下さい。戦線に穴が空いていると、その部分だけ敵部隊への圧力が弱まる上、敵兵がそこから味方の陣内に侵入すれば、自軍の補給路を断たれたり、前線に張り付いて戦う自軍部隊が敵に包囲されたりする危険性があります。

 

そこで、ゾックのルールを活用して、部隊コマを下の図の左端の2つのドイツ軍師団(第352と第12)のように、1へクスあけて配置することが意味を持ちます。そうすれば、敵はかならず自軍部隊のゾックで停止しなければならないので、簡単に自軍領域に入るのを防ぐことができるからです。このルールを活用しないで戦線を張るためにユニットを隣り合わせに並べて線を作ったとしますと、より多くのユニットが必要になりますが、効果は上述の1へクスあけて戦線を作った場合と同じなのです。

 

↑ユニットのZOCを利用して「戦線」を張る一例。敵ユニットの突破を許さない戦線を形成するには、ユニットとZOCの効果を意識する必要がある。この図では、左端の第352歩兵師団から中央の第716歩兵師団までは、ZOCが敵軍から見て二層あるいは三層(敵に対して2~3へクス分の厚みをもっている)になっていて、有効な戦線が張れている。しかし、第716歩兵師団から右側の第711歩兵師団までは、ZOCが一層しかない部分がある(2010、2111、2311、2410)ので、敵ユニットの移動をいったん食い止めても、次のターンの連合軍移動フェイズで戦線の背後へ突破されてしまう可能性がある(例えば、いったん2010に入って移動を終了した英連邦軍ユニットが、次のターンの連合軍移動フェイズに2011へ移動したあと、さらにドイツ軍の背後へ移動できる)

 

ゾックをうまく活用できるかどうかは、ゲームをうまく進めるうえでの重要なポイントになってきますので覚えておいてください。

 

今回は「移動」とゾックについて説明しました。明日の第5回「実際にゲームをプレイしてみよう <3>手に汗握る最大の山場! 「戦闘」の方法とコツ」では、いよいよ、歴史ボードゲームの一番スリリングな局面である「戦闘」の仕方について話したいと思います。お楽しみに!

 

 

解説:山崎雅弘(やまざき・まさひろ)

1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。軍事面だけでなく、政治や民族、文化、宗教など、様々な角度から過去の戦争や紛争に光を当て、俯瞰的に分析・概説する本と記事を「歴史群像」などで執筆。同様の手法で現代日本の政治問題を分析する原稿を、新聞、雑誌、ネット媒体に寄稿。著書多数。

また、1989年からオリジナルの歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)をデザインし、日本とアメリカ、フランス、中国のメーカーから出版されて高い評価を得ている。1992年には、第二次世界大戦中のスターリングラード攻防戦を再現したゲーム「スターリングラード・ポケット」で、共同制作者のアメリカ人と共に優れたウォーゲームに与えられる賞「チャールズ・S・ロバーツ賞」を受賞。これまでに制作した歴史ボードゲームは、30点以上にのぼる。

 

『歴史群像』No.162 2020年8月号 絶賛発売中!!

特別定価:本体1100円+税

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

 

ゲームデザイナーが教える知識ゼロからの歴史ボードゲーム入門【その3】

第3回 実際にゲームをプレイしてみよう<1>ゲームの準備と進め方の基本

 

さて、前回は、「ノルマンディーの戦い」がどんな戦いだったのかについて、歴史的事実を説明しました。今回は、そうした背景を知った上で、「歴史群像」8月号付録ボードゲーム「ノルマンディーの戦い」を実際にプレイしてみましょう。

 

【第1回はコチラ
【第2回はコチラ

 

マップを広げてコマを並べよう

まずは、ゲームの準備から。テーブルの上に、縦50センチ、横66センチの付録マップを広げて「ノルマンディーの戦い」の面を上にして置きます。この時、折り目が山になっていると、その部分に置いたコマが滑り落ちることがあるので、何度か逆方向に折り返したりして、マップ全体を平らにします。

 

次に、付録のコマシートから「ノルマンディーの戦い」で使用する上半分の60個のコマを切り離します。コマの切り離しは、カッターナイフを使うときれいにカットできます。

 

全部切り離したら、ルールブックの説明に従って、両軍の部隊コマ=「ユニット」をマップ上に配置します。

↑ゲーム開始時のコマの配置。

【マップの配置をもう少し詳しく解説】

ドイツ軍のユニット(部隊コマ)が待ち構えるノルマンディー海岸に、マップ上方から米英連合軍のユニットが押し寄せる。このゲームは2人用で、マップの下側にドイツ軍プレイヤーが、上側に連合軍プレイヤーが、マップを挟んで座ってプレイする。「VP」と記された赤いコマは、ゲーム終了時点で行う勝敗判定の基準となる「勝利得点(VP)」を示す「VPマーカー」で、連合軍ユニットがそのヘクスを奪えば、マーカーは連合軍の手に入る。ただし、裏面には0〜3の数字が印刷されていて、個々のVPマーカーが何点なのかは、ゲームが終わるまで、両プレイヤーともわからない

 

各ユニットの右上には、ゲーム開始時の配置場所を示す数字や記号が印刷されています。一部の例外を除き、両軍の各ユニットは、実際の「師団」に相当します。

 

師団とは、軍隊における部隊の単位の一つで、ひとつあたり約一万数千人からなり、歩兵が中心の歩兵師団、戦車を中核とする機甲(装甲)師団、パラシュート兵が中心の空挺師団など、どういった種類の部隊が中心になっているかによって種類がいくつかあり、これは英米軍でもドイツ軍でも共通しています。

 

↑ユニットにはさまざまな情報が示されている。緑色はこのゲームでは米軍を示し、兵科記号の四角のなかの×印は歩兵を、その上の××は師団を示す。部隊名が1なので、この部隊はアメリカ軍の「第1歩兵師団」だとわかる。右上の「OB2」は、ゲームの準備で「OB2と記された上陸準備ボックスに配置」という意味。それ以外は図の通り

 

マップ上には、番号のついた六角形のマス目(ヘクス)が印刷されており、ユニットの位置確認や移動の単位として使用されます。「ノルマンディーの戦い」では、あるヘクスの中心から隣のヘクスの中心までの距離は、実際の5キロメートルに相当します。

 

ゲーム開始時には、ノルマンディー海岸の陸地に展開するのはドイツ軍ユニットがほとんどですが、例外的にアメリカ軍の2個空挺師団とイギリス軍の1個空挺師団を内陸部のへクスに配置しますが、これは、これらの師団が、先陣としてパラシュートやグライダーで敵陣に乗り込んだ史実を踏まえた配置です。

 

ターンとフェイズって何?

将棋の場合、双方のプレイヤーが駒を1つずつ交互に動かしますが、歴史ボードゲームの場合は、ルールブックで定められた手順に従ってプレイします。具体的には、野球の「回」に当たる「ターン」と、各ターンを構成する「フェイズ」から成ります。今回のゲームでは各ターンは実際の1日に相当し、1944年6月6日(Dデイ)から6月12日までの計7ターンからなります。また各ターンは、このゲームでは、6つのフェイズで構成されています。

 

つまり、第1ターンのフェイズ1(連合軍上陸フェイズ。下の《ターンを構成する手順》参照)からゲームが始まり、フェイズ2、3、4と順に6までやり終え、次に第2ターンのフェイズ1から6までを行います。これを繰り返していって第7ターンをやり終えたところでゲームは終了となります。そして、終わった段階で、ルールブックに決められた条件を踏まえてポイントを計算し、勝敗が決まります(勝敗の判定のしかたについては、最終回の第6回で説明します)。

 

《ターンを構成する手順》

1.連合軍上陸フェイズ

2.連合軍移動フェイズ

3.連合軍戦闘フェイズ

4.ドイツ軍移動フェイズ

5.ドイツ軍戦闘フェイズ

6.両軍補給フェイズ

 

連合軍の上陸とドイツ軍の上陸阻止射撃

各ターンの最初に行われるのが、「連合軍上陸フェイズ」です。ここでは、アメリカ軍やイギリス軍、カナダ軍の連合軍ユニットが、ノルマンディー海岸に上陸します。

 

ただし、すべての連合軍ユニットが一度に上陸するわけではありません。歴史的な事実に基づき、第1ターンには、アメリカ軍3個師団とイギリス軍2個師団、カナダ軍1個師団という決められた計6ユニットが、あらかじめ設定されたノルマンディーの上陸海岸ヘクス(連合軍が上陸できるへクスで、下図では0906などオレンジのへクス)に上陸します。

 

↑第1ターンの連合軍上陸フェイズ、アメリカ軍ユニットが「ユタ・ビーチ」(図の中央)と「オマハ・ビーチ」(同右端)に上陸したところ。これに先だって、第82と第101の2個空挺師団は「ユタ・ビーチ」の内陸部にパラシュートとグライダーで降下していた(図の左下、2つのミドリのユニット)。一方、「オマハ・ビーチ」はドイツ軍の沿岸防御ユニット(オレンジの上陸海岸へクスに配置された「沿岸」と書かれたユニット)が強力(3戦闘力)で、しかも背後には強力な(5戦闘力)第352歩兵師団が控えるので、上陸する第1と第29の2個歩兵師団は甚大な損害を被りやすい

 

↑第1ターンの連合軍上陸フェイズ、英連邦軍ユニットの上陸エリア。左から「ゴールド」「ジュノー」「スウォード」の3つの上陸海岸ヘクスがあるが、ドイツ軍の沿岸防御ユニットは「オマハ」ほど強くはない(戦闘力が1か2)。また、第6空挺師団のグライダー部隊がオルヌ(Orne)河の対岸にあるランヴィルを確保した。戦線の端にあり、ドイツ軍が反撃をかけやすい位置にあるランヴィルは、激しい争奪戦の舞台となる

 

また、第1ターンの「連合軍上陸フェイズ」のみ、海岸のドイツ軍ユニットは「上陸阻止射撃」を実行できます。これは、スピルバーグ監督の映画「プライベート・ライアン」の冒頭シーンでリアルに描かれたような、海岸の砲台や機関銃陣地による、連合軍の上陸用舟艇に対する猛烈な射撃を再現するものです。

 

↑「オマハ・ビーチ」の現在の様子(2014年4月、筆者撮影)。映画「プライベート・ライアン」の冒頭シーンで有名な、ノルマンディー上陸作戦で最大の激戦地となった海岸で、砂浜の長さは8キロにおよぶ。遠浅なので満潮時には奥行きが狭まる

 

↑「オマハ・ビーチ」の西にあるドイツ軍の砲台跡(2014年4月、筆者撮影)。大口径の大砲が据えられていたが、今は撤去され、見晴らしのいい屋根は展望台に改装されている

 

ドイツ軍プレイヤーは、計6つの上陸海岸ヘクスそれぞれに配置された沿岸防御ユニットを用いて、上陸してくる連合軍の師団を射撃します。個々の射撃は、沿岸防御ユニットに記された戦闘力の数値を、マップ上に印刷された「上陸阻止射撃判定表」に当てはめてサイコロを1個振り、戦闘力値とサイの目の交差する場所にある結果を見て解決します。

 

もし、そこに1以上の数字が記されていたなら、数字と同じ数だけ、連合軍の損害が発生したことになります。マップ上には、連合軍とドイツ軍の双方が被った損害を記録する「損害トラック」が印刷されており、それぞれの「損害マーカー」と呼ばれる表示コマをトラック上のマス目で進めることにより、損害の蓄積を記録します。

 

史実で最も連合軍の損害が大きかった「オマハ・ビーチ」では、さらにドイツ軍の第352歩兵師団も、上陸阻止射撃に加わることができます。これらの射撃が終了したら、ドイツ軍の沿岸防御ユニットは除去されて、連合軍ユニットが海岸に上陸します。

 

↑映画「プライベート・ライアン」で主人公のミラー大尉が九死に一生を得たのが、ノルマンディーの「オマハ・ビーチ」。このゲームでも「オマハ」は連合軍の上陸部隊がドイツ軍の「上陸阻止射撃」で損害を被ることが多い。まず、3戦闘力のドイツ軍沿岸防御ユニットが、第1と第29の各歩兵師団にそれぞれ射撃。続いて5戦闘力の第352歩兵師団が第1と第29歩兵師団に各1回の射撃を行う。射撃のたびにマップ上の「上陸阻止射撃判定表」を見てサイコロを1個振り、損害を判定する。例えば、5戦闘力でサイの目が「4」なら、連合軍は「2損害」を被る

 

第2ターン以降は、イギリス本土を船で出発した増援ユニットが、連合軍上陸フェイズに、既に味方によって確保された上陸海岸ヘクスに上陸します。

 

↑第1ターンの連合軍上陸フェイズが終わったところ(一例)。フェイズ終了と共に、ドイツ軍の沿岸防御ユニットは連合軍にすべて撃破されたと見なされ、各上陸海岸ヘクスから、マップ上の「全滅ユニットボックス」に移される。上陸段階での激戦が終わると、次は連合軍のノルマンディー海岸内陸部への侵攻段階に入る

 

以上、ゲームの準備の仕方から、ターンとフェイズに基づいたゲームの進め方の基本について、そして、実際にゲームを始めてみて、第1ターンのフェイズ1「連合軍上陸フェイズ」の進め方について説明しましたが、ご理解いただけましたでしょうか。

 

これらはすべてルールブックに詳しく記載されていますので、わからなくなったらルールブックを確認することを習慣にしていただければ、そのうち少しずつルールを覚えてみなくてもサクサクできるようになるでしょう。

 

明日は第4回「実際にゲームをプレイしてみよう②部隊のコマの「移動」方法と、理解するとプレイの幅が広がる「支配領域(ゾック)」とは?」です。いよいよ部隊コマの「移動」の方法について説明します。お楽しみに!

 

解説:山崎雅弘(やまざき・まさひろ)

1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。軍事面だけでなく、政治や民族、文化、宗教など、様々な角度から過去の戦争や紛争に光を当て、俯瞰的に分析・概説する本と記事を「歴史群像」などで執筆。同様の手法で現代日本の政治問題を分析する原稿を、新聞、雑誌、ネット媒体に寄稿。著書多数。

また、1989年からオリジナルの歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)をデザインし、日本とアメリカ、フランス、中国のメーカーから出版されて高い評価を得ている。1992年には、第二次世界大戦中のスターリングラード攻防戦を再現したゲーム「スターリングラード・ポケット」で、共同制作者のアメリカ人と共に優れたウォーゲームに与えられる賞「チャールズ・S・ロバーツ賞」を受賞。これまでに制作した歴史ボードゲームは、30点以上にのぼる。

 

 

『歴史群像』No.162 2020年8月号 絶賛発売中!!

特別定価:本体1100円+税

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

 

ノルマンディーの戦いをボドゲで愉しむ! 知識ゼロからの「歴史ボードゲーム」入門【その2】

第2回 ゲームのテーマを知ろう~「ノルマンディーの戦い」ってどんな戦い?

 

前回は、歴史ボードゲームの歴史や魅力について説明しました。さていよいよ雑誌「歴史群像」(ワン・パブリッシング刊)最新号の付録ゲーム「ノルマンディーの戦い」を実際にプレイしていきたいと思いますが、その前に、もう少しだけお待ちください。

 

歴史ボードゲームは、そのゲームの主題となった戦いについて知っていると、プレイが何倍もおもしろくなります。ですので、ゲームを始める前に、そもそもノルマンディーの戦いとは、どのような出来事だったのかについてご説明します。

 

【第1回はコチラ

 

ノルマンディーってどこにあるの?

そもそもノルマンディーとはどこにあるのでしょうか。お手元にフランスの地図があったら開いてみてください。首都パリからざっと150~200キロの、イギリス海峡に面した地方名です。牧畜が盛んでリンゴの産地としても有名です。カルヴァドスという強いお酒も、この地方が原産です。

 

このフランス北西部の田舎の海岸で、今から76年前の1944年6月6日、第二次世界大戦最大規模の上陸作戦が実施されました。それが今回のボードゲームのテーマとなっている、アメリカ軍とイギリス連邦軍によるノルマンディー上陸作戦です。

 

↑1944年6月、ノルマンディー上陸作戦ののちに、ノルマンディーの海岸に密集した米英連合軍の上陸用舟艇。次々と物資が下ろされ、内陸部へと運ばれていく

 

↑ノルマンディー海岸にある記念碑のひとつ(2014年4月、筆者撮影)。アメリカ軍、イギリス軍、カナダ軍に加えて、連合軍と行動を共にする「自由フランス軍」が上陸作戦に参加していたことから、これら4国の旗が掲揚されている

 

なぜフランス西部の海岸に米軍と英軍が上陸したのか。もう少し説明を続けましょう。第二次世界大戦は1939年9月にドイツ軍が東側の隣国ポーランドに侵攻して始まりましたが、翌年にはドイツ軍は西ヨーロッパにも侵攻し、ノルウェー、デンマーク、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、そしてフランスを降伏させました。

 

↑フランスを降伏させ、パリでパレードを行うドイツ軍将兵。こうして西ヨーロッパはドイツの支配下に置かれ、イギリスだけが取り残された

 

フランスの国土は親ドイツ政権の下で縮小し、フランス北部と西部の沿岸部はすべてドイツ軍の支配下におかれました。つまり、島国であるイギリスと中立国のスイス、スペイン、ポルトガルを除く、西ヨーロッパのほぼ全域が、ヒトラー率いるドイツの支配下に入ったのです。

 

1941年に入るとドイツ軍は、今度はフランスとは反対側、ドイツの東部でソ連とも戦争を始めます。しかし、ソ連軍は粘り強く抵抗し、ドイツとソ連の戦争は決着のつかないまま長期化、泥沼化していきます。

 

そうなると、ソ連の指導者スターリンは、ソ連軍だけが大きな損害を出しながらドイツ軍の精強な部隊と激戦を繰り広げている状況に不満を表明し、ソ連とは反対側、つまり西ヨーロッパでドイツ軍を背後から攻撃するように、同じ連合国としてドイツと戦っているイギリスとアメリカに要求します。つまり、東西での挟み撃ちの要求ですね。

 

“史上最大の作戦”と呼ばれた空前の大作戦

こうした理由もあって、米英連合軍はドイツに対するフランスからの反攻に本気で取り組むことになりましたが、イギリスとフランスの間には海峡があるので、海を渡って上陸するしか方法がありません。つまり、イギリス本土に兵士や戦車、大砲などを集積し、それを専用の船でフランスまで運んで上陸するのです。

 

こうして、上陸を行う場所が検討され、研究と議論の末に選ばれたのが、西のコタンタン半島(その先端にはシェルブールという町があります)と、パリから流れてくるセーヌ川の河口部に挟まれた、ノルマンディーの海岸だったのです。

 

とはいえ、上陸作戦というのはとても大変でリスクの高い行動です。敵が大砲や機関銃を据えて待ち構えている海岸に、海から部隊を積んだ船で上陸するわけですから、事前の緻密な準備が不可欠です。さらに、上陸後にはパリ、さらにはドイツ本土まで進攻する計画なので、食糧や弾薬、燃料などの膨大な物資が必要になります。

 

それゆえ、ノルマンディー上陸作戦は、なんと6000隻もの艦船が投入された空前絶後の大作戦となりました。戦後に撮られたノルマンディー上陸作戦をテーマとした大作映画「The Longest Day(いちばん長い日)」の日本語タイトルが「史上最大の作戦」だったのも、こうした背景を知ればうなずけるでしょう。

 

↑1944年6月6日、ノルマンディー海岸近くまで迫ったところで上陸用舟艇から降り、海岸へと向かう兵士たち。しかし、彼らは海岸を守るドイツ軍から機関銃や火砲によるも激しい反撃を受けることになる。「歴史群像」付録ボードゲームは、まさにこの上陸の日から1週間の戦いを、連合軍あるいはドイツ軍の司令官となって指揮するゲームなのだ

 

こうして、1944年6月6日、イギリス南部に集結した米英連合軍の大部隊が続々と港を出港、同日朝、ノルマンディー海岸の指定された5つの海岸に上陸すべく向かっていきました。

 

「歴史群像」8月号の付録ボードゲーム「ノルマンディーの戦い」は、この6月6日から12日までの7日間の、上陸海岸一帯と内陸部の制圧を目指す米英軍(英軍は連邦軍なので、カナダ軍も含まれています)と、それを阻止して、ノルマンディー地方を守るために反撃を試みるドイツ軍の、両軍のいずれかの司令官となって、勝敗を競う2人用のゲームなのです。

 

以上で、戦いの歴史的背景と舞台について、ご理解いただけたかと思います。

 

次回、明日の第3回の内容は、「実際にゲームをプレイしてみよう ①ゲームの準備と進め方の基本」です。お楽しみに!

解説:山崎雅弘(やまざき・まさひろ)

1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。軍事面だけでなく、政治や民族、文化、宗教など、様々な角度から過去の戦争や紛争に光を当て、俯瞰的に分析・概説する本と記事を「歴史群像」などで執筆。同様の手法で現代日本の政治問題を分析する原稿を、新聞、雑誌、ネット媒体に寄稿。著書多数。
また、1989年からオリジナルの歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)をデザインし、日本とアメリカ、フランス、中国のメーカーから出版されて高い評価を得ている。1992年には、第二次世界大戦中のスターリングラード攻防戦を再現したゲーム「スターリングラード・ポケット」で、共同制作者のアメリカ人と共に優れたウォーゲームに与えられる賞「チャールズ・S・ロバーツ賞」を受賞。これまでに制作した歴史ボードゲームは、30点以上にのぼる。

『歴史群像』No.162 2020年8月号 絶賛発売中!!

特別定価:本体1100円+税

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

 

歴史系のボドゲってなんか難しそう? 知識ゼロからの「歴史ボードゲーム」入門【その1】

第1回:歴史ボードゲームってどんなゲーム? どのへんがおもしろいの?

 

古今東西の歴史を、戦いを中心に紹介する「歴史群像」(ワン・パブリッシング刊)は、今年で創刊から28年、通巻162号という歴史ある雑誌ですが、その最新号(2020年8月号)には、第二次世界大戦の有名な戦いであるノルマンディー上陸作戦を題材としたボードゲーム「ノルマンディーの戦い」と「米軍空挺部隊の戦い」が、別冊付録としてついています。

↑発売中の「歴史群像」8月号の付録ボードゲーム一式。サイコロのついた表紙、マップ、切り離して使うコマ・シート、ルールブックの4点セット。マップは表裏で2種類のゲームが楽しめる。今見えているのが、この講座で使用する2人用の「ノルマンディーの戦い」

 

戦史を題材としたボードゲームが付く理由

ボードゲームとは、テーブルの上にマップを広げて、そこに厚紙やプラスチック製のコマを並べ、デジタル機器を使わずに遊ぶゲームのこと。何十年も前からプレイされている「人生ゲーム」や「モノポリー」も、ボードゲームの一種です。

 

この雑誌に付録のボードゲームが付くのは、今回で4回目です。はて、ボードゲームの専門誌でもないのに、どうして何度もボードゲームが付録になっているの? と疑問に思われるかもしれませんが、そこにはちゃんと理由があります。

↑「歴史群像」既刊のボードゲーム付録。左側が2012年8月号の「ミッドウェー海戦」、右側が2018年8月号の「モスクワ攻防戦」。ともに2人用の歴史ボードゲーム

 

歴史上の戦いを題材としたボードゲーム(歴史ボードゲーム)は、ゲームとしておもしろいだけでなく、プレイすることでその戦いの理解がより深まったり、新たな興味が湧いたり、という効能があるのです。

 

歴史ボードゲームは、手軽にプレイできるように、簡略化や抽象化がなされた形でシステムが組み立てられているので、厳密な意味での「シミュレーション(歴史的状況の正確な再現)」ではありません。しかし、歴史的な戦いの行方を左右したポイントを絞り込んでデザインされたボードゲームをプレイすれば、実際の戦いで司令官がどんな選択肢を持ち、何が勝敗を分ける鍵であったのかを、感覚的に知り、理解することができます。

 

もちろん、テーマとなっている戦いについての知識がない方でも、ルールを理解すれば楽しくプレイできます。そして、歴史ボードゲームをプレイすることで、その戦いについての興味が湧くことも少なくありません。

 

意外と古い歴史ボードゲームの歴史

特定の歴史上の戦いを盤上で再現するボードゲームは、一般には「ウォーゲーム」や「シミュレーション・ゲーム」という名前で呼ばれ、商業ベースで製品化されてから、半世紀以上の歴史を持つホビーです。

↑アメリカのウォーゲーム大会(コンベンション)会場の様子(2017年、アリゾナ州テンピ)。全米および世界各地から、ウォーゲームの愛好家が集まり、ゲームをプレイしたりゲーム談義に花を咲かせる

 

このホビーの本場はアメリカで、1954年に最初のウォーゲーム「Tactics(タクティクス:戦術)」が発売されました。このゲームは、架空の二つの近代国家による戦争が題材でしたが、1958年には米国南北戦争の有名な決戦を題材とする「Gettysburg(ゲティズバーグ)」が出版され、現在につながる歴史ボードゲームの時代が幕を開けます。

 

1960年代に入ると、ゲーム化される歴史上の題材も増え、第二次大戦期の重要な戦いであったバルジの戦いやミッドウェー海戦をテーマにしたゲームも出版されます。

↑アメリカのコンベンションでプレイされている独ソ戦の巨大なゲーム(下が北、上が南)。手前右のフィンランド湾と左のラドガ湖の中間に、要塞都市レニングラードがある。最後までプレイするには何日もかかる

 

戦史書を読みながら「俺が司令官ならこうする」と空想を巡らせる、アームチェア・ジェネラル(安楽椅子に座って将軍の気分に浸る人)の夢を、手軽な形で実現できるウォーゲームは、戦史に興味のある人々の心を捉えて、競技人口は増大していきました。1970年代から1980年代にかけて、米国ではアバロン・ヒル社とSPI(Simulations Publications Inc.)社の二大メーカーを中心に、多種多様な歴史的題材を扱ったウォーゲームが出版され、このホビーは商業面での黄金時代を迎えます。

 

両社の製品が翻訳ルール付きで日本に輸入されたのもこの頃で、日本国内でもいくつかのメーカーがオリジナルやライセンス版の製品を販売していました。若者向けの雑誌「ホットドッグ・プレス」でも、ウォーゲームの特集記事が何度か掲載され、中学生や高校生、大学生もプレイに熱中する「ブーム」が起きました。

↑1982年にホビージャパン社から刊行されたウォーゲーム専門誌「タクテクス」。同誌は1980年代の日本におけるウォーゲーム・ブームを牽引する役割を担った。上の2つは、同社が同時期に出版した米国製ウォーゲームの日本語ライセンス版

 

その後、コンピュータ・ゲームの発達やカードゲームの流行で、日本におけるウォーゲームの市場規模は縮小しましたが、現在でも本家のアメリカを中心に、日本や台湾、中国、フランス、スペインなどの国々で、ウォーゲームの愛好家がプレイを楽しみ、多くのメーカーが新しいゲームの制作と出版を行っています。

 

実際の戦場を模したマップ上でプレイする

ウォーゲームあるいは歴史ボードゲームが、将棋や囲碁、チェスなどの抽象的なゲームと異なる点は、いくつかあります。

 

まず、ゲームのマップが実際の戦場を模した形でデザインされていること。大抵の場合、歴史ボードゲームのマップはヘクス(蜂の巣のような六角形のマス目)やエリアで区切られていますが、そこには平地や森、湿地、村や都市、川などが描かれ、コマの移動や戦闘に何らかの影響を及ぼします。

↑1943年7月の米英連合軍によるイタリアのシチリア島への上陸作戦を再現するウォーゲーム。「ノルマンディーの戦い」をより複雑にしたルール構成で、島の支配権をめぐってドイツ。イタリアの枢軸軍と戦う

 

次に、コマは実際の戦いに参加した部隊を表しており、両軍が完全な対称になっていないこと。国によって部隊編制は異なりますし、その戦いに参加した部隊がコマとして登場するので、同じ歩兵部隊でも精鋭部隊と寄せ集め部隊では戦闘力の数値に差がつけられていることも少なくありません。

↑1944年12月の西部戦線におけるアルデンヌの戦い(通称バルジの戦い)を精密に再現するウォーゲーム。歩兵、戦車、対戦車砲、工兵、ロケット砲など、部隊が兵科別にコマ(ユニット)になっている

 

また、プレイヤーの力ではコントロールできない「運・不運」の要素をシステムに組み込んでいることも、歴史ボードゲームの特徴の一つです。これは、現実の戦争やその中で行われる作戦・戦闘の結果が、両軍の指揮官の知力や兵力の多寡だけでなく、偶然の要素によってしばしば左右されたという事実を反映したものです。

 

多くの場合、歴史ボードゲームで戦闘を行う際には、サイコロを使います。そして、両軍の兵力差などを反映した表(ゲームによって「戦闘結果表」や「射撃結果表」などと呼ばれます)に、サイコロの出目を当てはめて、結果(損害や退却)を判定します。

↑「歴史群像」付録「ノルマンディーの戦い」のプレイの一場面。戦闘においてはサイコロを振ることで「運」を加味して結果を判定する

 

中国の故事で「人事を尽くして天命を待つ」という有名な言葉がありますが、歴史ボードゲームで戦闘を行う時のプレイヤーの心境も、これに似たものがあります。攻撃を行う側も守る側も、兵力の集中や地形の利用など、出来る限りの手を尽くして、自軍に有利な「状況」を作ろうと努力しますが、それだけで結果が決まることはありません。

 

圧倒的に有利であるはずの側が、例えば現場指揮官の失態や突然変化した天候、予期せぬ形で反撃を受けた兵士のパニックなど、司令官のコントロールを離れた場所での「不確定要素」によって、予想外の敗北を喫することもあります。

 

もっとも、サイコロの出目が1回や2回良かっただけで、ゲームに勝てるわけではありません。あちこちで発生する戦闘の解決で、何度もサイコロを振っていけば、前回は不利な目を出した側が今回は有利な目を出すことも増え、全体としては出目の偏りが消えていきます。そうなると、やはり勝敗を左右するのは、作戦や戦略を考える思考力や、戦術面で最善の手を考案する実務能力、ここぞという場面で敢えてリスクを取りに行ける決断力など、プレイヤーの総合的な知力ということになります。

 

ボードゲームで歴史のダイナミズムを味わおう

どうでしょう? 歴史雑誌にボードゲームが付いている理由と、その魅力について、関心を持っていただけたでしょうか?

 

明日は第2回「ゲームのテーマを知ろう~『ノルマンディーの戦い』ってそもそもどんな戦い?」です。歴史群像の付録ゲームでゲームのやり方を学んでいただく前に、テーマとなっている「ノルマンディーの戦い」がどんな戦いかを解説します。お楽しみに!

 

解説:山崎雅弘(やまざき・まさひろ)

1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。軍事面だけでなく、政治や民族、文化、宗教など、様々な角度から過去の戦争や紛争に光を当て、俯瞰的に分析・概説する本と記事を「歴史群像」などで執筆。同様の手法で現代日本の政治問題を分析する原稿を、新聞、雑誌、ネット媒体に寄稿。著書多数。

また、1989年からオリジナルの歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)をデザインし、日本とアメリカ、フランス、中国のメーカーから出版されて高い評価を得ている。1992年には、第二次世界大戦中のスターリングラード攻防戦を再現したゲーム「スターリングラード・ポケット」で、共同制作者のアメリカ人と共に優れたウォーゲームに与えられる賞「チャールズ・S・ロバーツ賞」を受賞。これまでに制作した歴史ボードゲームは、30点以上にのぼる。

 

『歴史群像』No.162 2020年8月号 絶賛発売中!!

特別定価:本体1100円+税

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

 

「水遊び」の季節ーー近場の公園や自宅の庭で子どもが遊べる「水のおもちゃ」5選

子どもたちにとっては水遊びが楽しい季節。今年は海遊びやプール遊びが難しいので、自宅にミニプールを用意したり、近場の公園で遊ぶ需要が増えると、GetNavi webでは考えています。そこで今回は、大人も一緒に楽しめて、夏の思い出を作れる、水遊び専用のおもちゃを紹介。

 

目次

 


大容量タンクで長時間の撃ち合いが楽しめる水鉄砲


Heytoos ウォーターガン

1000ccのタンクを備えた大容量の水鉄砲。大きな注水口には氷も入れることができるので、冷水が飛び出し、より刺激的な水遊びが楽しめます。タンクに水を入れ、前面下部にあるポンプを前後に動かすことで水が勢いよく飛び出します。飛距離は約10~12m。一度水を入れれば残量を気にせず長時間の撃ち合いを楽しむことができる大容量が、嬉しいポイントです。

【詳細情報】
サイズ:40×19.5×6.5cm
発送重量:272g
カラー:ブルー・ホワイト
対象年齢:6歳以上


結ばなくて良いから楽々! 大量の水風船が作れるセット


WTOR 水風船 1110個

思いっきり水風船をぶつけ合って遊ぶのも水遊びの定番ということで、こちらはたくさんの水風船を同時に作ることができるセットです。使い方も簡単で、ホースにアタッチメントをつなげて風船に水を入れ、水が溜まったところで風船を振り落とせば完成。わざわざ水風船を手で結ばなくていいので、水風船の投げ合いを気軽に楽しめます。ユーザーからも「水風船が大量生産でき、子どもが大喜びです。たくさん入ってるので、子供の体力が続くまで遊べます」と好評。

【詳細情報】
発送重量:599g
内容量:1110個(37個×30束)、ホースアダプター付き


室内プール向け! 水の上でくるくる回って楽しむウォーターホイール


ドウシシャ フロート ウォーターホイール 117cm

水の上をくるくる回るなど、普通の浮き輪とは違った楽しみ方ができるウォーターホイール。風の影響を受けやすいので、室内プールでの使用がおすすめです。レビューでは「空気を入れる口が大きく、準備も楽々。もちろん電動の空気入れを使用しました。片付けも栓を取るだけで空気がすぐ出て楽々。子ども達に大人気でした」と使い勝手の良さを評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:117×80cm
重量:800g
対象年齢:6歳以上


庭で使える! 写真映えする椰子の木モチーフのスプリンクラー


Cozyswan 椰子の木 ウオータスプレーインフレータブル

ポップな椰子の木デザインが目をひくこちらは、庭でもダイナミックな水遊びができるウォータースプレー。ガーデン用のホースにつなぐだけで、勢いよく水が吹き出すスプリンクラーとして楽しめます。ユーザーからは「結構、勢いよく水が噴き出して、期待通り、噴水が楽しいようで、とっても楽しそうに遊んでます」「見た目がかわいいので、子どもたちも楽しそうでした。お水遊びが好きなので、特に噴水の様にして大興奮で遊んでます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:膨張後およそ160cm
重量:約700g

 


幼い子どもでもダイナミックな水遊びが楽しめる噴水マット


VATOS 噴水マット

まだ海やプールに連れていけない、小さな子どもの水遊びにおすすめなのが、こちらの噴水マット。セットアップも簡単で、空気を入れる必要はなく、ホースを接続するだけ。水を流しておけば膨らみ、水圧によって噴水の高さが変わります。噴水遊びに飽きたら、中央に溜まった水で水遊びもできます。マットの直径は150cmあるので、2~4人の子どもが同時に遊べます。

【詳細情報】
サイズ:150cm
重量:800g
対象年齢:18か月以上

 

目次に戻る

「妖怪道中記」ラスト3面ノーミス&ベストエンドクリアに挑む!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。大ヒット中のPCエンジン mini収録作のなかから、今回は、独特なユーモアが光る「妖怪道中記」をプレイ。ラスト3面ノーミス&ベストエンドクリアに挑む!

↑全5面。行動で「パイアス(信心深さ)」というパラメータが上下し、エンディングが変わる

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)
妖怪道中記

330円(ダウンロード版)
https://nc.bn-ent.net/

アーケード発の横スクロールアクション。いたずら小僧のたろすけが、エンマ大王の裁きを受けるため地獄を回る。修行によって能力が上がる。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬はすっぽんスープ。罰ゲームは血の池ドリンク

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、ゲーム内の体力回復アイテム「妖怪汁」にちなんで、飲むと元気が出るすっぽんスープをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 疲れも吹っ飛ぶ気がしますね!

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、ゲーム内でもおなじみの「丁半博打」で、「タバスコ血の池ドリンク」を賭けて勝負しなければなりません。

 

 僕は、引き強いほうかなぁ。辛いのも苦手ではないです。

 

 

ベストエンド目指しラスト3面をクリア!

↑3面「幽海」。たろすけの武器は念力発射とため撃ちできる気合い弾。「妖怪護符」でご先祖様の霊「もんもたろー」を呼び出すこともできる

 

どうも~、フジタです! 「妖怪道中記」はファミコン版をやり込みましたね~。全盛期だったらノーダメでいけたと思います。基本的に敵の出方とかを覚えなきゃ始まらないゲームなんですよ。

↑3面のラストでは、スポットライトを浴びた乙姫様がセクシー(?)な踊りを披露する。ほかにも女神の水浴びシーンなど、お色気要素も!?

 

ただ、ジャンプ力が成長するので、ジャンプのタイミングをその時々で調整しなきゃいけないというのが面白いところですね! ゲームの作りも凝っていて、マルチエンディングになっています。あとはおバカ要素も入っていて、ブスな乙姫がいたり、お色気シーンがあったり……。でも多分このゲームが一番伝えたかったのは、「世の中一番お金が怖い」ってことだと思います。最終面ではお金を取るとダメなので(笑)。

↑5面では敵を倒さず、落ちているお金も避けるとより良いエンドにたどり着く。ゲーム性がガラリと変わる

 

では、3面「幽海」からスタートです。善行を積んでこの「パイアス」という値を2万近くまで上げるとベストエンドになります。ご先祖様を呼んで戦ってもらうこともできます。ご先祖様は攻撃力が高いんで、ボスや中ボスに有効。ここ! 雲から上に行くと鬼ヶ島で鬼を退治してお金がもらえます。ただ、今回は早くクリアしたいのでスルー。

↑お釈迦様の判定で分岐するエンドはファミコン版だと6種類。ベストの「げえむ界」はパイアス19800以上&ノーコンティニューでたどり着ける

 

あっぶねぇなぁ。空中から斜めにくる敵がキツい! 「竜宮」と書いてあるほうへ潜るとブスの乙姫様がいて、ヘンな感じになるという罠です(笑)。それで、ここはカメを助けるシーン。3万円を払わないとカメを返してくれない。いま、お金を払ってカメを助けたらパイアスという数値が上がりました。はい、それでは乙姫様の踊りをご覧ください。ここがお色気シーンです(笑)。

 

【ノーミスはもちろん、条件の厳しいベストエンドなるか? 続きは動画で!!】

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

「モンテッソーリ教育」幼児向け知育玩具おすすめ4選

「モンテッソーリ教育」は、イタリアの医師であり教育者でもあるマリア・モンテッソーリ氏が考案した、子どもの自立心、自主性、知的好奇心などを育む教育法。「我が子を自立した子どもに育てたい」と願う親を中心に、昨今注目を集めています。

 

同教育は、子どもたちが興味のあることに自発的かつ、好きなだけ取り組むことを尊重するのが特徴で、遊びながら、知的好奇心をくすぐり自発的に考える意欲を伸ばせる玩具も増えつつあります。そこで今回は、そんなモンテッソーリ教育を家庭でも取り入れることができる、小さな子どもでも夢中になる、幼児向け玩具を紹介します。

 

目次

 


万が一舐めてしまっても安心のテトリス風木製パズル


2YDS テトリスブロック 木製パズル

カラフルなパーツを組み合わせて遊ぶ、木製のテトリス風パズル。やさしいブナの素材と人体に害のない安全な塗料で作られているため、おもちゃを投げたり物を口に入れたりしてしまいがちな小さな子でも遊べます。ユーザーからは「薄くて軽いので外出先にも持っていきやすいです」「ブロックのように組み合わせたり、パズル以外としての使い方も自分で探して遊んでいます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約26.8×17.5×1.0cm
重量:195g
対象年齢:12か月~

 


遊びながら思考力を高められるひも通し


Loobani ひも通し チーズ迷路

こちらは木製のチーズに空いた全ての穴にひもを通していくことで、子どもの思考力を高められるおもちゃ。塗料には無毒な水性塗料を使用しているので安全です。軽いので出先への持ち歩きにも問題なし。レビューでは「子供もトムとジェリーが好きなのでアニメのようなチーズに大喜びでした」「軽くて丈夫で簡単に子どもらしい遊びができて、とてもいいと思いました」と評価も上々。

【詳細情報】
サイズ:10.5×4.5cm
重量:90g
形:チーズ
対象年齢:18か月頃~

 


12種類の形と6種の色の組み合わせが想像力を刺激


Sendida 12カラーシェイプ マッチングエッグセット

楕円形、円形、四角形、梯形、三角形、多辺形、星形、ハート形、花形など12種類の形状と色を認識しながら形を合わせていくおもちゃで、子どもの想像力を刺激します。卵の表面には絵を描いたり、飾りの接着もできるので、イースターの卵探しゲームとしても楽しめます。ユーザーからは「おもちゃのおかげで色と形の勉強も出来ます。すごく良かったです」「商品が届いてから子どもが毎日遊んでいます」と高評価の声が多数。

【詳細情報】
サイズ:パッケージ…30×6.3×5.1cm、卵…6×4.5cm
重量:400g
対象年齢:18か月~

 


子どもの集中力を育む円柱さし


Bajoy 円柱さし 4本セット

大きさや高さ、直径がそれぞれ異なる円柱を、正しいサイズの穴にさしていくおもちゃ。円柱のつまみ部分を持って遊ぶので、指先の動きの訓練にも最適。サイズが異なる円柱をどこに合わせるかを考えるなかで、集中力を育てることもできます。ユーザーからは「全部が揃った時には達成感を感じてか、すごく嬉しそうです。こどもの成長を感じることの出来たおもちゃでした」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約15×16×3.5cm
対象年齢:3歳~

 

目次に戻る

「ひめがみ神楽」をリリース前に先行プレイ! 「ひめがみ絵巻」との違いは?

2020年夏にリリースを予定しているというスマホゲーム「ひめがみ神楽」。本作は、台湾の「FunYours」が開発し、日本の「ごましお」がローカライズを担当。現在、事前登録受付中です。

↑ひめがみ神楽

 

“ひめがみ”といえば、過去にスマホゲームで「ひめがみ絵巻」(Aiming)というタイトルがありましたが、なにか関連性はあるのでしょうか。もしかして続編?

 

というわけで、そんな“この夏注目のタイトル”ひめがみ神楽を、リリース前に一足お先にプレイする機会があり、ごましお社におじゃましてきました!

↑入口では月読がお客様をお出迎え

 

まず、ひめがみ神楽とはどういうゲームなのか。神話に登場する伝説上の人物や、伝説の武器・遺物が、美少女(前者は「ひめがみ」、後者は「物霊」)として登場し、主人公とともに平和な世界を求めて戦う神霊縁結びRPGです。登場人物はみんな墨絵画タッチで描かれています。

↑登場するひめがみは全部で150体以上!

 

↑物霊は「雨叢雲」「翠玉白菜」など、武器や宝物の擬人化

 

開発元のFunYoursは、過去に日本で前出のひめがみ絵巻や「九十九姫」「エルダーアーク」「ロボットガールZ」などのゲームを開発しており、今回リリース予定のひめがみ神楽は、ひめがみ絵巻や九十九姫と一部の世界観を共有しているとのこと。

 

なるほど。ひめがみ絵巻とひめがみ神楽は“直接の続編”ではないけども、“同じ世界観”なので、“絵巻”で登場したキャラクターが“神楽”にそのまま登場することもあるんですね!

 

ちなみに筆者は5年前にひめがみ絵巻は少しプレイしたことがあるので、なんとなく思い出しつつプレイしてみます。

↑レッツ試遊!!

 

舞台は“絵巻”同様「森羅万象」、そして…!?

危機に陥った森羅万象界を救うため、「ひめがみと縁を結ぶ者」であるプレイヤーは旅に出ます。 しかし、主人公(プレイヤー)とひめがみご一行が初めて会うのが……

↑架空の世界だけど見覚えのある風景

 

ここはニッポンのトーキョーか……?

 

前述の通り、開発は海外(台湾)のゲーム会社ですが、海外デベロッパーにありがちな“コレジャナイJapan”ではなく、とても日本のことをわかっている、勉強してくださっているという感じの描き込みで、ちょっと感動しました。

 

今回主人公と行動と共にすることになるのは、渋谷のハチ公を擬人化した「上野ハチ」通称「はっちゃん」。いわゆる“渋ギャル系”です。

↑はっちゃんのCVは「チェインクロニクル3」エシャル役などでおなじみ大橋彩香さん

 

今回の体験会では序盤を少しだけプレイしましたが、ストーリーでは会話にメタ発言がちょくちょく出てくるという印象を受けました。シナリオライターの好みなのでしょうか。

↑ひめがみと物霊の説明をする春日

 

↑メインクエストの発表

 

戦闘やその他の要素は?

戦闘はリアルタイムストラテジー風セミオートバトルです。

↑ちびキャラがわちゃわちゃバトル!

 

ちなみに“絵巻”では「ポジションちぇんじバトル」というシステムで、「前衛」と「後衛」に配置されたキャラが、そのポジションに応じてスキルなどを使い分けて戦う……というバトル方式でした。そういえば“絵巻”は縦画面のゲームでしたね。

 

“神楽”はセミオートバトルですが、各キャラクターの必殺技は任意のタイミングで使えます。しかし本作は、時間を止めてキャラクターを好きな位置に動かす「混沌干渉」が、戦況を左右するカギとなりそうです。

↑ド迫力の必殺技!

 

ひめがみや物霊は「召喚」で迎え入れることができます。それぞれのキャラクターには「好感度」が設定されており、好感度が上がると新しいボイスなどが解禁できます。

↑好感度はバトルで上げられます

 

また、これは“絵巻”と同様の要素ですが、レアリティが低いキャラクターでも、ちゃんと育てれば、ずっと戦力として使うこともできます! どんなにお気に入りのキャラクターでもレアリティが低いと途中から使いものにならなくなる……というのはソーシャルゲームにありがちなのですが、これならいつまでもパーティに入れることができるので、嬉しい仕様ですね! (このシステム、もっと他社のゲームにも広まってほしいなぁ…)

 

そして、ストーリーや戦闘以外に注目したい部分は、ハウジング機能の「庭園」です。庭園は所有キャラクターの“ちびキャラ”や各種オブジェを自由に配置できます。これはSNS映えしそうですね。

↑庭園イメージ

 

総評:“絵巻”と“神楽”は全くの「別ゲー」といえども……

結論として、「ひめがみ絵巻」と「ひめがみ神楽」は、全然別のゲームでした。しかし、2018年6月にサービスが終了した“絵巻”の「姫神」たちに、約2年ぶりに「森羅万象の世界」で再会できるなんて、同作をやりこんだファンにとっては夢のような話ではないでしょうか。

 

筆者も“絵巻”で太上老君をパーティに入れていたので、ストーリーの途中で登場したときは思わず「おぉ! 太上老君!」と声が出ました。

↑太上老君。“神楽”でのCVは黒沢ともよさん(“絵巻”は石原夏織さん)

 

IPが生き続けていれば、サービスが終了しても、ゲームの中身が変わっても、いつかどこかで出会える、というお手本のような作品だと思いました。“絵巻”にハマったファンなら事前登録必須でしょう!

 

ちなみに「2020年夏」リリース予定となっていますが、予定では7月末~8月とのことです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

※画面は開発中のものです。

「ひめがみ神楽」をリリース前に先行プレイ! 「ひめがみ絵巻」との違いは?

2020年夏にリリースを予定しているというスマホゲーム「ひめがみ神楽」。本作は、台湾の「FunYours」が開発し、日本の「ごましお」がローカライズを担当。現在、事前登録受付中です。

↑ひめがみ神楽

 

“ひめがみ”といえば、過去にスマホゲームで「ひめがみ絵巻」(Aiming)というタイトルがありましたが、なにか関連性はあるのでしょうか。もしかして続編?

 

というわけで、そんな“この夏注目のタイトル”ひめがみ神楽を、リリース前に一足お先にプレイする機会があり、ごましお社におじゃましてきました!

↑入口では月読がお客様をお出迎え

 

まず、ひめがみ神楽とはどういうゲームなのか。神話に登場する伝説上の人物や、伝説の武器・遺物が、美少女(前者は「ひめがみ」、後者は「物霊」)として登場し、主人公とともに平和な世界を求めて戦う神霊縁結びRPGです。登場人物はみんな墨絵画タッチで描かれています。

↑登場するひめがみは全部で150体以上!

 

↑物霊は「雨叢雲」「翠玉白菜」など、武器や宝物の擬人化

 

開発元のFunYoursは、過去に日本で前出のひめがみ絵巻や「九十九姫」「エルダーアーク」「ロボットガールZ」などのゲームを開発しており、今回リリース予定のひめがみ神楽は、ひめがみ絵巻や九十九姫と一部の世界観を共有しているとのこと。

 

なるほど。ひめがみ絵巻とひめがみ神楽は“直接の続編”ではないけども、“同じ世界観”なので、“絵巻”で登場したキャラクターが“神楽”にそのまま登場することもあるんですね!

 

ちなみに筆者は5年前にひめがみ絵巻は少しプレイしたことがあるので、なんとなく思い出しつつプレイしてみます。

↑レッツ試遊!!

 

舞台は“絵巻”同様「森羅万象」、そして…!?

危機に陥った森羅万象界を救うため、「ひめがみと縁を結ぶ者」であるプレイヤーは旅に出ます。 しかし、主人公(プレイヤー)とひめがみご一行が初めて会うのが……

↑架空の世界だけど見覚えのある風景

 

ここはニッポンのトーキョーか……?

 

前述の通り、開発は海外(台湾)のゲーム会社ですが、海外デベロッパーにありがちな“コレジャナイJapan”ではなく、とても日本のことをわかっている、勉強してくださっているという感じの描き込みで、ちょっと感動しました。

 

今回主人公と行動と共にすることになるのは、渋谷のハチ公を擬人化した「上野ハチ」通称「はっちゃん」。いわゆる“渋ギャル系”です。

↑はっちゃんのCVは「チェインクロニクル3」エシャル役などでおなじみ大橋彩香さん

 

今回の体験会では序盤を少しだけプレイしましたが、ストーリーでは会話にメタ発言がちょくちょく出てくるという印象を受けました。シナリオライターの好みなのでしょうか。

↑ひめがみと物霊の説明をする春日

 

↑メインクエストの発表

 

戦闘やその他の要素は?

戦闘はリアルタイムストラテジー風セミオートバトルです。

↑ちびキャラがわちゃわちゃバトル!

 

ちなみに“絵巻”では「ポジションちぇんじバトル」というシステムで、「前衛」と「後衛」に配置されたキャラが、そのポジションに応じてスキルなどを使い分けて戦う……というバトル方式でした。そういえば“絵巻”は縦画面のゲームでしたね。

 

“神楽”はセミオートバトルですが、各キャラクターの必殺技は任意のタイミングで使えます。しかし本作は、時間を止めてキャラクターを好きな位置に動かす「混沌干渉」が、戦況を左右するカギとなりそうです。

↑ド迫力の必殺技!

 

ひめがみや物霊は「召喚」で迎え入れることができます。それぞれのキャラクターには「好感度」が設定されており、好感度が上がると新しいボイスなどが解禁できます。

↑好感度はバトルで上げられます

 

また、これは“絵巻”と同様の要素ですが、レアリティが低いキャラクターでも、ちゃんと育てれば、ずっと戦力として使うこともできます! どんなにお気に入りのキャラクターでもレアリティが低いと途中から使いものにならなくなる……というのはソーシャルゲームにありがちなのですが、これならいつまでもパーティに入れることができるので、嬉しい仕様ですね! (このシステム、もっと他社のゲームにも広まってほしいなぁ…)

 

そして、ストーリーや戦闘以外に注目したい部分は、ハウジング機能の「庭園」です。庭園は所有キャラクターの“ちびキャラ”や各種オブジェを自由に配置できます。これはSNS映えしそうですね。

↑庭園イメージ

 

総評:“絵巻”と“神楽”は全くの「別ゲー」といえども……

結論として、「ひめがみ絵巻」と「ひめがみ神楽」は、全然別のゲームでした。しかし、2018年6月にサービスが終了した“絵巻”の「姫神」たちに、約2年ぶりに「森羅万象の世界」で再会できるなんて、同作をやりこんだファンにとっては夢のような話ではないでしょうか。

 

筆者も“絵巻”で太上老君をパーティに入れていたので、ストーリーの途中で登場したときは思わず「おぉ! 太上老君!」と声が出ました。

↑太上老君。“神楽”でのCVは黒沢ともよさん(“絵巻”は石原夏織さん)

 

IPが生き続けていれば、サービスが終了しても、ゲームの中身が変わっても、いつかどこかで出会える、というお手本のような作品だと思いました。“絵巻”にハマったファンなら事前登録必須でしょう!

 

ちなみに「2020年夏」リリース予定となっていますが、予定では7月末~8月とのことです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

※画面は開発中のものです。

「ひめがみ神楽」をリリース前に先行プレイ! 「ひめがみ絵巻」との違いは?

2020年夏にリリースを予定しているというスマホゲーム「ひめがみ神楽」。本作は、台湾の「FunYours」が開発し、日本の「ごましお」がローカライズを担当。現在、事前登録受付中です。

↑ひめがみ神楽

 

“ひめがみ”といえば、過去にスマホゲームで「ひめがみ絵巻」(Aiming)というタイトルがありましたが、なにか関連性はあるのでしょうか。もしかして続編?

 

というわけで、そんな“この夏注目のタイトル”ひめがみ神楽を、リリース前に一足お先にプレイする機会があり、ごましお社におじゃましてきました!

↑入口では月読がお客様をお出迎え

 

まず、ひめがみ神楽とはどういうゲームなのか。神話に登場する伝説上の人物や、伝説の武器・遺物が、美少女(前者は「ひめがみ」、後者は「物霊」)として登場し、主人公とともに平和な世界を求めて戦う神霊縁結びRPGです。登場人物はみんな墨絵画タッチで描かれています。

↑登場するひめがみは全部で150体以上!

 

↑物霊は「雨叢雲」「翠玉白菜」など、武器や宝物の擬人化

 

開発元のFunYoursは、過去に日本で前出のひめがみ絵巻や「九十九姫」「エルダーアーク」「ロボットガールZ」などのゲームを開発しており、今回リリース予定のひめがみ神楽は、ひめがみ絵巻や九十九姫と一部の世界観を共有しているとのこと。

 

なるほど。ひめがみ絵巻とひめがみ神楽は“直接の続編”ではないけども、“同じ世界観”なので、“絵巻”で登場したキャラクターが“神楽”にそのまま登場することもあるんですね!

 

ちなみに筆者は5年前にひめがみ絵巻は少しプレイしたことがあるので、なんとなく思い出しつつプレイしてみます。

↑レッツ試遊!!

 

舞台は“絵巻”同様「森羅万象」、そして…!?

危機に陥った森羅万象界を救うため、「ひめがみと縁を結ぶ者」であるプレイヤーは旅に出ます。 しかし、主人公(プレイヤー)とひめがみご一行が初めて会うのが……

↑架空の世界だけど見覚えのある風景

 

ここはニッポンのトーキョーか……?

 

前述の通り、開発は海外(台湾)のゲーム会社ですが、海外デベロッパーにありがちな“コレジャナイJapan”ではなく、とても日本のことをわかっている、勉強してくださっているという感じの描き込みで、ちょっと感動しました。

 

今回主人公と行動と共にすることになるのは、渋谷のハチ公を擬人化した「上野ハチ」通称「はっちゃん」。いわゆる“渋ギャル系”です。

↑はっちゃんのCVは「チェインクロニクル3」エシャル役などでおなじみ大橋彩香さん

 

今回の体験会では序盤を少しだけプレイしましたが、ストーリーでは会話にメタ発言がちょくちょく出てくるという印象を受けました。シナリオライターの好みなのでしょうか。

↑ひめがみと物霊の説明をする春日

 

↑メインクエストの発表

 

戦闘やその他の要素は?

戦闘はリアルタイムストラテジー風セミオートバトルです。

↑ちびキャラがわちゃわちゃバトル!

 

ちなみに“絵巻”では「ポジションちぇんじバトル」というシステムで、「前衛」と「後衛」に配置されたキャラが、そのポジションに応じてスキルなどを使い分けて戦う……というバトル方式でした。そういえば“絵巻”は縦画面のゲームでしたね。

 

“神楽”はセミオートバトルですが、各キャラクターの必殺技は任意のタイミングで使えます。しかし本作は、時間を止めてキャラクターを好きな位置に動かす「混沌干渉」が、戦況を左右するカギとなりそうです。

↑ド迫力の必殺技!

 

ひめがみや物霊は「召喚」で迎え入れることができます。それぞれのキャラクターには「好感度」が設定されており、好感度が上がると新しいボイスなどが解禁できます。

↑好感度はバトルで上げられます

 

また、これは“絵巻”と同様の要素ですが、レアリティが低いキャラクターでも、ちゃんと育てれば、ずっと戦力として使うこともできます! どんなにお気に入りのキャラクターでもレアリティが低いと途中から使いものにならなくなる……というのはソーシャルゲームにありがちなのですが、これならいつまでもパーティに入れることができるので、嬉しい仕様ですね! (このシステム、もっと他社のゲームにも広まってほしいなぁ…)

 

そして、ストーリーや戦闘以外に注目したい部分は、ハウジング機能の「庭園」です。庭園は所有キャラクターの“ちびキャラ”や各種オブジェを自由に配置できます。これはSNS映えしそうですね。

↑庭園イメージ

 

総評:“絵巻”と“神楽”は全くの「別ゲー」といえども……

結論として、「ひめがみ絵巻」と「ひめがみ神楽」は、全然別のゲームでした。しかし、2018年6月にサービスが終了した“絵巻”の「姫神」たちに、約2年ぶりに「森羅万象の世界」で再会できるなんて、同作をやりこんだファンにとっては夢のような話ではないでしょうか。

 

筆者も“絵巻”で太上老君をパーティに入れていたので、ストーリーの途中で登場したときは思わず「おぉ! 太上老君!」と声が出ました。

↑太上老君。“神楽”でのCVは黒沢ともよさん(“絵巻”は石原夏織さん)

 

IPが生き続けていれば、サービスが終了しても、ゲームの中身が変わっても、いつかどこかで出会える、というお手本のような作品だと思いました。“絵巻”にハマったファンなら事前登録必須でしょう!

 

ちなみに「2020年夏」リリース予定となっていますが、予定では7月末~8月とのことです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

※画面は開発中のものです。

気分は配信者orVTuber!? PS4用の「CYBER・ボイスチェンジャーマイク」がシンプルで使えそう

サイバーガジェットは、PS4用アイテム「CYBER・ボイスチェンジャーマイク(PS4用)」を、7月10日に発売しました。実売価格は税込6570円。

↑CYBER・ボイスチェンジャーマイク(PS4用)

 

同製品は、PS4用で自分の声を変えてボイスチャットが楽しめる、ボイスチェンジ機能付きマイク。マイクのON/OFFもスイッチひとつで切り替えが可能です。大掛かりな装置も必要なく、同製品だけで簡単に声を変えられるので、普段お使っている機材の延長線上で使えます。

↑ON/OFFスイッチとボイスチェンジボタン

 

↑接続方法

 

通常のマイク機能だけでなく、高音、低音、子供風の3種類の声色を使い分け可能で、プライバシー保護にも利用できます。手軽に声が変えられるので、いつものボイスチャットで、ゲーム配信者やVTuber気分が味わえますよ。

↑CYBER・ボイスチェンジャーマイク(PS4用)

かわいい見た目に反して難易度はハードな「忍者くん 魔城の冒険」の1周ノーコンクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は「忍者くん 魔城の冒険」の1周ノーコンクリアに挑戦!

 

ハムスター
忍者くん 魔城の冒険

823円(アーケードアーカイブス/Nintendo Switchほか)
https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000009572

アーケード発の忍者アクション。赤い頭巾の忍者くんを操り、岩山と城のステージを上下に移動して、全8体の敵をすべて倒すとクリアになる。

 

 

報酬はだるま&カブキ!? 罰ゲームは忍者で帰宅

編集部(以下編) 今回の成功報酬は敵の「だるま」と「カブキ」にちなんで、高崎名物「だるま弁当」と老舗の「歌舞伎揚げ」の変わり種を用意しました。

 

フジタ(以下フ) リンゴキャラメル味の歌舞伎揚げですか!? ちょっと邪道な気が(笑)。

 

 ただし失敗した場合は罰ゲームとして、忍者頭巾をかぶって忍者くんになりきって帰宅していただきます。

 

 まあ、電車には攻めた格好の人もいますからね。ひとりくらい忍者がいても大丈夫かな。

 

 

ひと癖ある敵ばかり! 1周18面をクリアせよ

どうも~、フジタです! 「忍者くん」は操作のレスポンスが悪いのが残念ですが、敵を気絶させたり、後ろに回ったりと倒し方もいろいろあって、よくできたゲームなんですよね。

↑1面はすべての敵が「黒子」。忍者くんと同じく武器は手裏剣。体当たりして気絶させるのが安全策だが、逆に気絶させられることも

 

小学生のころはそんなこともわからずただ遊んでましたが(笑)、大人になってみると「なるほど、これはいいゲームだな」と。実は、今回プレイするファミコン版はアーケード版よりも難しいんです。

 

まず、同じフロアに留まっていると出現する火が、すごく早く出てくる。カブキが強い。それから敵が一部省かれていて10面からもう「ヨロイ」が登場する。ここで一気に難しくなります。まあ、今回も相当な苦戦を強いられるでしょう……。

↑面クリア時にはクリアタイムと敵を倒して取った巻物の数に応じたスコアが集計される。各面で出現する宝の玉を3つ集めるとボーナスステージへ

 

では、スタートです。このゲームは手裏剣だけで画面の敵を全部倒すという非常にわかりやすいルールになっております。(サクッと2面へ)。やばいやばいやばい、危ないよこれ。(敵に気絶させられ一瞬ピンチに)。

 

↑2面は1面と同じく岩山。岩山×2と城×1の3面で1セット構成。1セット前のボス敵がザコとなって登場する

 

2面でこんなに激しいんですよ。だから一段一段慎重に行かないとダメですね。はい、このだるまがボスです。敵が少なくなると上から降りてくるので、そこを後ろから狙って倒す! というのが基本戦術です。(危なげなく3面クリア)。

 

4面は今度はだるまがザコになって、カブキという強敵が出てきます。見て下さい、黒い玉が落ちてくるでしょ? これがカブキが投げてくる爆弾です。わかります? あの量ですよ。忍者くんは一度ジャンプしたら軌道を変えられないので慎重に……。

 

↑6面。城の頂上にはボスのカブキ。ザコはカマで攻撃してくるだるま。不用意にジャンプするとカブキがばらまく爆弾の餌食に。先読みも重要だ

 

 

【ここまでは順調だったのだが……。続きは動画で!!】

 

――得意のゲームでスゴ技連発! 全編は動画に収録!!

 

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

©Arcade Archives Series Produced by HAMSTER Co.

ゲーム界の最新トレンド早わかり!! 「東京ゲームショウ2018」を5つのポイントで分析

アジア最大のゲーム見本市ともいわれる「東京ゲームショウ2018」が、今年も9月20日から23日まで幕張メッセで開催されました。来場者数は4日間で29万8690人と歴代最多。毎年記録を更新しています。

 

今回は東京ゲームショウで話題となったトピックを振り返り、ゲーム業界のトレンドを分析していきたいと思います。「昔はファミコンやスーファミに熱中していたけど、最近はゲームから離れ気味でゲーム界がどうなっているのか正直よくわからない……」という人でも、今年の東京ゲームショウのポイントを押さえれば、ゲーム界の今と未来が見えるはず!

 

【その1】

日本のeスポーツはここ1~2年で本格化へ

↑開幕日20日に行われた浦和レッズ対フェイエノールトの国際親善試合

 

今年の東京ゲームショウはeスポーツが大きな柱でした。約600席の特設ステージが2つも用意され、連日eスポーツのイベントが開催されました。

 

eスポーツとは、簡単に言えば、対戦型コンピュータゲーム(格闘ゲーム、アクションシューティング、カードゲームなど)をスポーツ競技としてとらえる考え方のこと。欧米や韓国、中国ではすでにかなり浸透しています。

 

海外では企業とスポンサー契約を結んだり、大会の賞金で生計を立てたりする、いわゆるプロゲーマーも多数いますし、またeスポーツを従来のスポーツと同じ枠組で扱おうという動きも見られます。たとえば、今夏開催されたスポーツを中心としたアジア大会(ジャカルタ開催)ではeスポーツが史上初めて公開競技となり、さらに2022年開催予定の中国・杭州大会に向けて正式種目への昇格が議論されています。

 

日本では一般層の関心や理解度がまだ低いですが、東京ゲームショウのような大規模なイベントでeスポーツの魅力をアピールすることで本格的な普及へと道が開けそうです。実際に私もビジネスデイ初日に、浦和レッズとフェイエノールトのeスポーツチームが対戦する国際親善試合を生で観戦しましたが、華麗なプレイと白熱する試合展開に引き込まれました。

 

eスポーツは今後のゲーム界の注目のトレンドであると同時に、ゲーム界を超えてテレビ業界やスポーツ界、教育界にも波及するような一大ムーブメントになるでしょう。

 

【その2】

コンシューマゲームは芸能人とのコラボが進行する

↑「キムタクが如く」こと「JUDGE EYES:死神の遺言」の巨大看板

 

東京ゲームショウ2018でもっとも注目度が高かったソフトといえば、ディズニーとコラボした人気RPGの最新作「キングダム ハーツ III」(PS4、Xbox One/2019年1月25日発売予定)。スクウェア・エニックスブースとSIEブースに試遊台が設けられ、特にスクエニブースは70台前後もの試遊台がありましたが、常に来場者が列を作っていました。

 

そしてもう1本、セガの「キムタクが如く」こと木村拓哉さんが主演する「JUDGE EYES:死神の遺言」(PS4/2018年12月13日発売予定)も注目を集めていました。この2タイトルに共通するのはゲーム界以外の人気者とのコラボ。普段ゲームをあまりしないというライト層へのアピールという点でもコラボの恩恵は大きいと言えます。

 

特に「JUDGE EYES」はマスコミ的にもウケがよく、今後は他メーカーがこのスタイルを追随する可能性もありそうです。映画の吹き替えに芸能人を起用することでテレビや新聞、雑誌に取り上げてもらいやすくなるのと同じ構図で、ゲームの主人公に人気タレントを当てるというケースも多くなるかもしれません。「JUDGE EYES」が年末商戦でどこまで数字を伸ばすかに注目です。

 

【その3】

ミニハード復刻ブームは衰え知らず

↑画面左が「プレイステーション クラシック」。本体サイズは文庫本ほど

 

東京ゲームショウ開幕の前日、9月19日に発表された「プレイステーション クラシック」(2018年12月3日発売予定、税別9980円)。今回の東京ゲームショウにも初代のPS1と並んで、そのかわいい姿が展示されていました。

 

このミニハード復刻ブームは2016年11月に発売された「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ(ミニファミコン)」から始まっています。店頭に並ぶやいなやミニファミコンは品切れが続出。さらに、翌年発売された「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン(ミニスーファミ)」は、累計528万台という驚異のヒットとなりました。

 

これに続けとばかりに、今夏発売のSNK「ネオジオミニ」や2019年発売予定のセガ「メガドライブ ミニ(仮)」も発表されました。PS陣営もここにきてついにミニハード戦争に参戦といったところでしょうか。

 

また、東京ゲームショウにはタイトーが販売する3/4スケールの家庭用アーケードゲーム機「ARCADE1UP」も展示されていました(2018年12月発売予定、税別5万8000円)。ハードだけでなくアーケード筐体も含めれば、復刻ネタはまだまだありそう。来年以降もミニハード復刻ブームは間違いなく続くでしょう。

 

【その4】

VRは没入から共有する時代へ

↑赤い垂れ幕の向こうは12m×7mのスペースで、VR遊園地「オルタランド」が広がる

 

東京ゲームショウのVR/ARコーナーで話題を集めたのは、サンシャイン60の展望台「スカイサーカス」のVRアトラクションも手がける企業・ハシラスのVR「オルタランド」。VRヘッドセットを装着し、バックパックPCを背負って赤い垂れ幕に囲まれたスペースに入ると、なんと広大な仮想遊園地が出現!

 

「オルタランド」がすごいのは、これまでアトラクションごとにVRヘッドセットを装着し直す手間がかかっていましたが、その必要がなく、遊園地内を自由に移動しながらアトラクションに乗れる点。さらに最大16人が同時に参加でき、それぞれがアバターとして表示されます。

 

1人で仮想世界に没入するのではなく、みんなで遊園地を楽しむことができる。これが進化していけば、仮想遊園地はもちろん、仮想観光名所や仮想宇宙旅行、仮想タイムトラベルなどを多人数で体験し、その感動を共有できる、という新しい娯楽が生まれそうです。

 

【その5】

インディーゲームは日本のレトロゲームリスペクトが拡大していく

↑インディーゲームコーナー。今年はスポンサーにSIEのほか任天堂も加わったのがちょっとしたニュース

 

PC(STEAM)だけでなく、Nintendo SwitchのDLゲームとして気軽に遊べるようになったことで、存在感を増しているインディーゲーム。Nintendo Switchをインディーゲーム機と呼ぶ人もいるくらい、市場が築かれつつあります。

 

こうしたインディーゲームのなかで、特に世界的に人気を博しているのが、日本のファミコン期のアクション、「メトロイド」や「悪魔城ドラキュラ」をリスペクトしたタイトルです(ジャンル的には2D探索型アクションで「メトロイドヴァニア」と呼ばれます)。

 

東京ゲームショウ2018のインディーゲームコーナーは過去最大規模の計154の個人/団体の出展となりましたが、今の技術と昔のゲーム性を融合させたタイトルが目立ちました。今後もこの傾向は続き、「メトロイド」や「悪魔城ドラキュラ」「ロックマン」だけでなく、さまざまな日本のレトロゲームがフィーチャーされていくのではないでしょうか。

 

ファミコンやスーファミ以降、久々にゲームに触れるという人は、懐かしいテイストのあるDLインディーゲームから入るのもいいかもしれません。

【総勢150人超】美人! かわいい! セクシー! 「東京ゲームショウ2018」コンパニオン&コスプレイヤーまとめ

来場者数が過去最多の29万8690人となった東京ゲームショウ2018(9月20日~23日まで、幕張メッセで開催)。話題の最新ゲームや未発表ゲームの試遊、さらには最近注目のeスポーツなどで大いに盛り上がった。しかし注目されるのはゲームコンテンツだけではないのがゲームショウ。今年も会場を華やかに彩った各ブースのコンパニオンや、コスプレレイヤーたちを紹介しよう(以下、敬称略)。

AKRacing 愛川アヤノ

 

AKRacing 早川里香

 

AKRacing 朝倉恵理子

 

AKRacing 嶋田美彩

 

Cooler Master Technology なな

 

DMM GAMES 雨宮ういり

 

DMM GAMES 夏江花

 

DMM GAMES 橘桃奈

 

DMM GAMES 蒼井桃香

 

DMM GAMES 南真琴

 

DMM GAMES 美すず

 

DMM GAMES 矢野里穂

 

DXRacer 清水にな

 

Hyper X エビリーナ

 

JPPVR_Reina World

 

JPPVR 今井えり

 

JPPVR 瀬野ユリエ

 

KEY WEST 一瀬優美

 

KEY WEST 央川かこ

 

KEY WEST 星野奏

 

KEY WEST 生田ちむ

 

KEY WEST 赤江莉緒

 

KEY WEST 沢すみれ

 

KLabGames 羽瀬萌

 

KLabGames 広岡杏奈、木村リエ、北川瑛里奈

 

KLabGames 新谷桐子

 

KLabGames 飯野真希

 

KONAMI はるま

 

KONAMI 月城ゆり

 

KONAMI 秋元るい

 

KONAMI 小田原れみ

 

KONAMI 徳成玲香

 

Monster energy 佐藤美央里

 

Monster energy 野木久美子、舟橋菜々

 

MSI 有村優花

 

NTTドコモ 月島満里子

 

NTTドコモ 山本美夢

 

NTTレゾナント 水樹彩

 

Pikki チャンアオ

 

Pikki 栗沢綾乃

 

Samsung SSD 江藤菜摘

 

Samsung SSD 香月わかな

 

Samsung SSD 沙倉しずか

 

Smarprise とっと

 

Smarprise 高松凛

 

SOFTGEAR 相沢菜々子

 

SOFTGEAR 太田麻美

 

SOFTGEAR 麻生マイ

 

TAITO 山本萌

 

TAITO 新藤澪

 

Xperia チャナナ沙梨奈

 

Xperia もも

 

Xperia 月城ありさ

 

Xperia 今井みどり

 

Xperia 小川舞

 

Xperia 城戸ひなの

 

Xperia 蒼怜奈

 

Xperia 村上麻莉奈

 

Xperia 中村このみ

 

Xperia 二科ライラ

 

Xperia 比日ゆり

 

アークシステムワークス サミツミサ

 

アークシステムワークス 井上なつき

 

アークシステムワークス 桜井ユミ

 

アークシステムワークス 水嶋なな

 

アイ・オー・データ機器 結城あゆみ

 

アイ・オー・データ機器 松島みほ

 

カプコン アカネ

 

カプコン はらことは

 

カプコン 安倍有里子

 

カプコン 横田りか

 

カプコン 久保田杏奈

 

カプコン 前田真実果

 

カプコン 大塚歩美

 

カプコン 津田知美

 

ギャラクシーマイクロシステムズ 安藤まい

 

ギャラクシーマイクロシステムズ 後藤佑紀

 

ギャラクシーマイクロシステムズ 神崎美羽

 

ギャラクシーマイクロシステムズ 朝倉はるな

 

コーエーテクモゲームス 夏原ななこ

 

コーエーテクモゲームス 黒埼はるか

 

コーエーテクモゲームス 草加もな

 

コーエーテクモゲームス 門野まゆ

 

サイバーエージェント いゔ

 

サイバーエージェント 葵井えりか

 

サイバーエージェント 桐谷流華

 

サイバーエージェント_広瀬茉夢

 

サイバーエージェント 佐々木優

 

サイバーエージェント 佐藤りな

 

サイバーエージェント 山音美結

 

サイバーエージェント 小日向楓

 

サイバーエージェント 瀬谷ひかる

 

サイバーエージェント 大島奈々

 

サイバーエージェント 如月くるみ

 

サイバーエージェント 片山花菜

 

シリアルゲームズ 小越しほみ

 

シリアルゲームズ 藤間すず

 

シリアルゲームズ 廣川エレナ

 

スクウェア・エニックス misaki、佐崎愛里

 

スクウェア・エニックス 綾瀬まお

 

スクウェア・エニックス 比良祐里

 

セガゲームス ららぴ

 

セガゲームス リナ

 

セガゲームス るるぴ

 

セガゲームス 小嶋みやび

 

セガゲームス 塔矢晃

 

セガゲームス 藤宮あかり

 

セガゲームス 璃波、天使梨桜

 

ディースリー・パブリッシャー キサラギサラ

 

ディースリー・パブリッシャー 五十川ちほ

 

ディースリー・パブリッシャー 佐倉もえみ

 

ディースリー・パブリッシャー 真波

 

ディースリー・パブリッシャー 藤嶋もなみ

 

ディースリー・パブリッシャー 麻生ゆうき

 

バンダイナムコ RENAKO

 

バンダイナムコ 永原芽衣

 

バンダイナムコ 近藤カナ

 

バンダイナムコ 瀬戸乙葉

 

バンダイナムコ 石川愛凛

 

バンダイナムコ 川村那月

 

バンダイナムコ 多田夏摘

 

バンダイナムコ 日吉晶羅

 

バンダイナムコ 如月さえ

 

バンダイナムコ 本川まあさ

 

バンダイナムコ 鳴村なか

 

レッドクイーン MELL

 

レッドクイーン 安藤ねね

 

レッドクイーン 瀬口えりな

 

レノボ・ジャパン あすか

 

レノボ・ジャパン 稲妻まどか

 

レノボ・ジャパン 武田美優

 

日本HP 安西まりな

 

日本HP 森谷あんな

 

日本HP 菅野美穂

 

日本HP 福江菜々華

 

日本HP 夢奈

 

日本工学院 綾瀬真梨

 

日本工学院 宮瀬七海

 

日本工学院 松田蘭、前田ラナ

 

日本工学院 藤堂いのり

 

 

ここからはコスプレイヤーさんをご紹介!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲームライターが驚いた5つのこと。「東京ゲームショウ2018」をサクッと解説

今年も秋の訪れとともに、恒例の「東京ゲームショウ」が幕張メッセで開幕しました。今回は9月20日のビジネスデイ初日に取材に行き、実際に見て体験して「これは驚いた!」という5つの項目を、ランキング形式で紹介していきたいと思います。詳細なレポートは他に譲るとして、この5つを抑えておけば今回の「東京ゲームショウ2018」のツボは把握したも同然です!?

 

【第5位】大きなスペースを誇った「PUBG」ステージ

↑東京ゲームショウ初出展となった「PUBG」

 

東京ゲームショウは各メーカーの出展ブースの大きさを見ると、そのメーカーの勢いがわかると言われています。

 

今回、初出展ながら大きなステージを構えたのが最大100人のプレイヤーが戦うバトルロイヤルゲーム「PUBG」。全世界を席巻するバトルロイヤルゲームの先駆者の勢いそのままに、ステージでは声優の小野賢章さんやインパルスの板倉俊之さんがゲストとして登場し、イベントは盛り上がっていました。ゲーム単体での出展は比較的珍しく、その勢いは本物という感じがしました。

 

【第4位】「キングダムハーツIII」圧巻の人気

↑久々のナンバリング新作に期待感も大きい

 

今年の東京ゲームショウの主役といえば、ディズニーとコラボしたRPG「キングダム ハーツ III」(2019年1月25日発売)。国内初試遊となったスクウェア・エニックスブースでは、新作をいち早くプレイしようとものすごい熱気でした。ブースには70台ほどの試遊台が置かれてましたが、行列は途切れることなく続いていました。

 

試遊できたのは「トイ・ストーリー」のワールド。プラスチックトイ風になった主人公のソラの質感や背景の作り込みなど、グラフィックは見とれるほど! しかも動きも滑らか! CG映画に入り込んだかのようなひとときでした。

 

【第3位】目ヂカラがすごいキムタクの巨大看板

↑どこにいても睨まれているような巨大看板

 

セガブースは、「キムタクが如く」こと「JUDGE EYES:死神の遺言」(2018年12月13日発売)の試遊が人気。ブース横の巨大看板には、木村拓哉さん演じる元弁護士の探偵・八神隆之の顔がドドーンと! そのオーラというか目ヂカラで会場を制圧していました。

 

記念に写真を撮っている人も多く、さすがは数々の名作ドラマで主演を張ってきたカリスマだけのことはあります。ゲームも豪華キャストで、ムービーも見応えたっぷり。年末商戦の台風の目になりそうです。

 

【第2位】リアルすぎて怖い「バイオハザードRE:2」

↑ラクーン警察署の入口。このなかに試遊台が並んでいた

 

累計販売本数496万本、シリーズの世界観を決定づけた1998年の「バイオハザード2」の21年ぶりとなるリメイク作「バイオハザード RE:2」(2019年1月25日発売)がカプコンブースのイチオシでした。ブースには惨劇の舞台となったラクーン警察署が再現され、死体が入っているかのような袋も転がっていて、不穏な空気が流れていました。

 

ゲームのほうはとにかく臨場感が凄まじい! オリジナル版も相当怖かったですが、リメイク版は怖さの質が一段違い、ビビッドに体に突き刺さる感覚です。現世代機向けにゼロから再構築されているので、オリジナルをやり込んだ人にも新鮮に映るはず。これはぜひ体験してみてほしいです。

 

【第1位】垂れ幕のなかに出現するVR巨大遊園地

↑赤い垂れ幕のなかは遊園地。ジェットコースター系の乗り物も!

 

VRコンテンツ制作企業・ハシラスのブースでは、初出展となるVR遊園地「オルタランド」が体験できました。入口でVRヘッドセットをかけ、バックパックPCを背負い、垂れ幕で仕切られた空間に入るとそこはなんと遊園地! 青い空に緑の山並み、そしていくつかのアトラクションが見えてきます。

 

これまではアトラクションごとにVRヘッドセットをかけ直す方式でしたが、「オルタランド」は現実の12m×7mの空間のなかに仮想遊園地があり、ヘッドセットを付け外しすることなく最大16人同時に複数のアトラクションが楽しめるのがポイント! 一緒に入場した友達の姿もアバターとして見えるので、ひとりで没入するVRとは違う共有感があります。今後、このシステムがさらに進化していけば、部屋にいながら家族や友人と夢の国体験! なんてことも可能かもしれません!!

スマホRPG「FGO」が覇権ゲームとなった4つの理由

「パズル&ドラゴンズ」に「モンスターストライク」――スマホゲームで覇権を取ったタイトルというとこれらの名前がよく挙がりますが、最近「覇権ゲーム」になったと言われているのが「Fate/Grand Order(以下、FGO)」。2018年上半期のモバイルゲーム売上で首位に躍り出たというニュースはゲーム界に衝撃をもたらしました。

↑「FGO」は基本無料で、一部アプリ内課金あり。iOS/Andorid対応

 

「FGO」は3年前の2015年夏に配信がスタートした英霊を召喚して戦うRPG。国内では1400万DLを突破し、全世界でも今年6月の時点で3000万DLを超えています。一体何がユーザーを惹きつけ、群雄割拠のスマホ市場で頭ひとつ抜け出す結果となったのでしょうか。

↑戦闘はターン制の3人パーティ式コマンドバトル。毎ターンごとに配られる攻撃カードを選んで指示を出す

 

【理由その1】積み上げてきたコンテンツ力の高さ

1つ目は、作品の持っているポテンシャルの高さ。「FGO」は伝説的なPC向けビジュアルノベル「Fate/stay night」から広がる「Fate」世界観に連なっています。

 

同人ゲームながら異例のブレイクを果たした「月姫」を制作した「TYPE-MOON」の商業作品第1弾として2004年にリリースされたのが「Fate/stay night」。シナリオライター・奈須きのこ氏が生み出した濃厚な物語世界は、その後複数回アニメ展開され、また「魔法少女まどか☆マギカ」の虚淵 玄氏によるスピンオフ小説「Fate/Zero」など、多くのクリエイターが世界観を広げる外伝小説を手がけました。

 

今回の「FGO」のヒットは、こうして積み重ねられてきたコンテンツの力がスマホアプリという形で開花した結果と見ることもできます。

↑新シナリオだが、「Fate/stay night」のセイバーオルタなどシリーズのキャラも登場する

 

【理由その2】圧倒的なテキスト量でスマホゲームを革命した

ノベルゲームの系譜を継いでいる「FGO」は、そのストーリーの分厚さで他のスマホゲームを圧倒しています。

 

キャラのカードを集めるスマホゲームの多くは、キャラ絵がメインでストーリーはオマケ……というのが常識でしたが、それを覆したのが「FGO」。配信当初は100万字、いまではトータル500万字を超えるともいわれる大ボリュームを誇ります。

 

また、完結させる物語を明言しており、2016年末には第1部が完結(現在は第2部が進行中)。スマホゲームでありながら完結のカタルシスが得られ、ファンには非常に好評でした。

 

このボリューム感とカタルシスがウケたのは、スマホゲームがスキマ時間に遊ぶサブ的な存在から、メインの娯楽へと移行しつつあるのも関係しているでしょう。「FGO」のヒットで、今後はスマホゲームにも高い水準でシナリオの質と量が求められるようになるはずです。

↑人類史を正すため7つある歴史の特異点へ跳ぶシナリオ。アドベンチャー形式で選択肢も挟まる

 

【理由その3】歴史人物を丁寧にキャラ化、萌えを超えたカッコ良さ

「FGO」は歴史人物や神話の英雄をモチーフとした「サーヴァント(英霊)」たちを召喚して戦っていきます。このサーヴァントが男女キャラともに萌えを超えてカッコいいのが特徴です。男性向け・女性向けとターゲットを絞っていないのも、「FGO」が覇権を取れた理由でしょう。

 

また、個々のキャラには詳細な設定があり、いわゆるサブキャラにも愛着が湧くのがポイント。どの人物も丁寧にフィクション化されていて、作り手の愛情を感じます。パーティの編成にはコスト制限があり、また“スキル”といった要素があることでレア度が低いキャラも工夫次第で活躍が可能。ゲームバランスに配慮しつつ、システム面でもキャラ全体に目が行く構造をとっています。

 

ジャンヌ・ダルクや土方歳三といった誰もが知る有名人はもちろん、アッティラやダレイオス三世といった世界史の授業で聞いたことがあるような……という人物が登場するというのも、「Fate」シリーズに初めて触れるユーザーにとってはとっつきやすいフックになっています。

↑音楽家のモーツァルト。神話から実在の人物まで、さまざまなジャンルから登場

 

【理由その4】どっぷりマイペースに浸れる“ぼっちゲー”

「FGO」はチームを組んで一緒に戦ったり、フレンドとゲーム内でチャットをしたりといった流行りのソーシャル要素はほとんどありません。基本的に自分ひとりで戦闘を繰り返し、シナリオを進めていくマイペースなゲームです。このじっくり物語世界に浸れる感覚も、「FGO」人気を支えるひとつの要因ではないでしょうか。

 

確かにソーシャル要素はプレイヤーをゲームにつなぎとめる強い動機となりますが、そのぶん、さまざまな縛り・しがらみも出てきます。ひとりで思う存分楽しめる「FGO」は、スマホゲーム界のなかでは意外にも貴重といえます。

↑人類を守るため「人理継続保障機関・カルデア」に属する主人公が戦う熱いストーリー

 

「ガチャが渋い」のもヒットの理由!?

そのほか、「ガチャ(※)が渋い」というのも売上につながっているといえそうです。「FGO」は「ガチャが渋い」とよく言われますが、これはガチャが管理されていてインフレに陥っていないことの裏返しともとれます。

※ゲーム内で使用するアイテムなどを抽選式(ランダム)で入手できる仕組み。通常はアイテム課金要素の1つとして用意されることが多い

 

人気取りのため、やたらにガチャを引かせるゲームも目立ちますが、ガチャのインフレはキャラや装備のインフレにつながり、結局はコンテンツの寿命を縮めることになります。この点も考慮されていそうです。

 

ここまで4つの理由+αを挙げてきましたが、やはり1番大きいのは物語の強さ。最初は膨大なテキスト量に面食らうかもしれませんが、読めば読むほど深みにハマっていく魅力が「FGO」にはあるのです。

「プレイステーション クラシック」発表に歓喜した編集部男子たちのプレステへの熱き思い

わー待ってましたよ、我らが青春!任天堂の「ニンテンドークラシックミニ」シリーズや、SNK「NEOGEO mini」など、ゲームハードの復刻ミニ版がブームのさなか、きましたプレステ。

 

 

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、1994年に発売した「プレイステーション」のデザインをコンパクトなサイズで精密に復刻し、懐かしのタイトルを20作品内蔵した「プレイステーション クラシック」を、2018年12月 3日(月)より数量限定にて発売!

 

↑左がプレイステーション クラシック。価格は9980円(税抜)

 

 

あぁ、懐かしきグレーの筐体よ…

プレイステーションクラシックは、初代プレイステーションの外見やボタン配置、コントローラー、外箱パッケージのデザインをほぼそのままに、本体は縦横で約45%、体積で約80%コンパクトになっています。

 

↑パッケージイメージ。完成版はどうなるだろう

 

プレイステーション クラシックにはHDMIケーブルと、USBケーブル。専用コントローラーは2つセットで、購入してすぐに対戦や協力プレイできちゃいますよ。

 

↑同梱物一式。トリセツのサイズにときめきませんか?

 

 

5タイトル発表! 編集部5名が各タイトルへの思い出と、入ってほしいタイトルをコメント

気になる20タイトルのうち、まず5タイトルが発表されました。ラインナップは以下。

 

「R4 RIDGE RACER TYPE 4」(株式会社バンダイナムコエンターテインメント)

「JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻」(SIE)

「鉄拳3」(株式会社バンダイナムコエンターテインメント)

「ファイナルファンタジーⅦ インターナショナル」(スクウェア・エニックス)

「ワイルドアームズ」(SIE)

 

さて、ここから本日の発表を受けてテンションが爆上がりした20代&30代スタッフが、各タイトルの思い出とまだ発表されていない15タイトルで「入ってほしいなー」というタイトルを発表していきます。

 

R4 RIDGE RACER TYPE 4/編集長・山田

(山田プロフィール)

83年生まれ。某ピコピコ少年な青春時代を過ごす。今でも毎日欠かさずピコピコ。

 

(コメント)

R4は大人になってから、PSアーカイブスで買ってしまったぐらい好きな作品。PSのリッジレーサーシリーズって、突き抜けた青空や南国っぽさを思わせる色合いの印象が強いんだけど、R4だけは別。ベタの山吹色にスミ文字でR4。ゲームの雰囲気もなんとも大人で、気だるいというか、メロー(熟成)。 言い換えると、リッジレーサーシリーズはビジュアルは現実に寄せる一方で、世界観は浮世離れしている感触がある。この感じがやみつきになるわけで、R4はシリーズのなかでも屈指。あの独特の空気をまた味わいたい。初代PSのコントローラーで。

(収録されてほしいタイトル)

アストロノーカ(スクウェア・エニックス)、A列車で行こう4 EVOLUTION(アートディンク)、幻想水滸伝(コナミエンタテインメント)

 

【JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻/編集部・一條】

(一條プロフィール)

82年生まれの沖縄人。歌謡曲と「美の少の女」をこよなく愛する。

 

(コメント)

5タイトルのうち、気付いたらもうJumpingFlashしか残っていなかった…買いましたけど、当時。浮遊感が独特で、高いところから落ちるとKINTAMAがキュッとなりそうな感覚が斬新でした。高所恐怖症の方はやらないほうがいいと思います。あと、わたしがセガサターンではなくPSを選んだのは、「プリンセスメーカー ゆめみる妖精」が当初の発売予定タイトルに入っていたから、という理由でした。バーチャファイターよりもプリメ3に心が動いた。

(収録されてほしいタイトル)

パラッパラッパー(SIE)、キングスフィールド(フロム・ソフトウェア)、I.Q(SIE)、ポポロクロイス物語(SIE)、鈴木爆発(SIE)、闘神伝(タカラトミー)、プリンセスメーカー ゆめみる妖精(SIE)、グルーヴ地獄(ソニー・ミュージックエンタテインメント)

 

【鉄拳3/編集部・小林祐太】

(小林プロフィール)

92年生まれ。GetNavi webには小林が2名いてかたや40代なので、祐太は若者です。ゆるキャン△をこよなく愛する。

 

(コメント)

小学生の頃、親戚のおじさんからもらったソフトの束のなかに入っていた「鉄拳3」。あまり格闘ゲームで遊んだことがなかったので、当時は適当にボタンを連打して運よく大きな技がでたら友人とともに「オオッ」と歓喜する、という状態でした。そんななか、唯一覚えていたのが、リン・シャオユウの「鳳凰の構え」。ネーミングとあの特徴的な構え方が気に入って、リアルのごっこ遊びでもよくやっていました。技だけでなく、当時はストーリーや登場人物ごとのエピソードなどもあまり理解できていなかったので、改めてプレイし直したいです。

(収録されてほしいタイトル)

みんなのゴルフ(SIE)

 

ファイナルファンタジーⅦ インターナショナル/編集部・玉造

(玉造プロフィール)

84年生まれ。最も影響を受けたゲームは「LIVE A LIVE」(スクウェア・エニックス)の幕末編。スクウェア時代が大好き。

(コメント)

インターナショナルやってないんですよ、私。だからこそ今回の「PSミニ」にかなり燃えているんですが、一番のポイントはウェポンが追加されたやつですよね? イベント、ムービーも追加されたのか。私のパーティーはレッドXⅢ(というかナナキ)、シド…たまにティファと入れ替えていたかな。Ⅶのキャラたちは、まさに小学生~中学生の私にドンピシャでしたね。ナナキも可愛くてクールだし、ちょっとティファもメンタルがアレだし、何せクラウドですよ。クラスの男子ほとんど全員クラウドだった時期ありますからね。超究武神覇斬ってリミット・ブレイク、かっこよすぎでしょ。また魔晄炉から物語を始めましょう!

(収録されてほしいタイトル)

ゼノギアス(スクウェア・エニックス)、アクアノートの休日(アートディンク)、ワールド・ネバーランド ~オルルド王国物語~(リバーヒルソフト)

 

【ワイルドアームズ/編集部・我妻】

(我妻プロフィール)

91年生まれ。GetNavi webで多くの撮影を担当するカメラマン。人の気持ちがわかるオタク。

(コメント)

いまだに渡り鳥に憧れています。 自分の人生のテーマソングがなるけ節って人も多くいるんじゃないでしょうか。自分も間違いなくそのうちの一人。 口笛、荒野、熱血、出会いと別れ、特撮、ギャグ、少しの皮肉、今の自分のロマン要素、全部ここから始まってます。

(収録されてほしいタイトル)

クーロンズゲート(SIE)

 

以上になります! 編集部からは全部で16タイトルが収録希望として選出されましたが、はたしてどれが漏れてどれが選ばれるのか!? この熱量よ、SIEに届け! 楽しみにしてますよ~。

 

 
©Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved.Design and specifications are subject to change without notice.

【保存版】30〜40代なら購入必至!! 「復刻ミニゲーム機」総まとめ

2016年に発売されたミニファミコンの大ヒットをきっかけに始まったレトロハードのミニ化復刻ブーム。ミニファミコン ジャンプ版やNEOGEO miniなど、新顔も続々でコレクションするのも楽しいです!

 

その1

ミニ化復刻ブームはここから始まった!

任天堂

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

実売価格6450円

2016年11月に発売され、あまりの人気に品切れ状態のまま販売停止状態になっていた“ミニファミコン”の販売が再開。手のひらサイズの本体のなかに名作30本を収録します。また、今年の7月には「ジャンプ版」も発売されました。

↑リセットボタンを押すだけで、いつでもホームメニューを表示可能。ここからゲームを選べます

 

↑ゲーム中にリセットを押すとその場面を「中断ポイント」としてセーブ。セーブ数は各ゲーム4つです

 

〇収録タイトル

任天堂/マリオブラザーズ

任天堂/スーパーマリオブラザーズ

任天堂/ドンキーコング

KONAMI/悪魔城ドラキュラ

サンソフト/アトランチスの謎

任天堂/ゼルダの伝説

カプコン/ロックマン2 Dr.ワイリーの謎

テクノスジャパン/ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会

KONAMI/グラディウス

カプコン/魔界村

ナムコ/パックマン

任天堂/アイスクライマー

KONAMI/イー・アル・カンフー

KONAMI/スーパー魂斗羅

任天堂/ドクターマリオ

任天堂/バルーンファイト

任天堂/スーパーマリオUSA

任天堂/エキサイトバイク

任天堂/スーパーマリオブラザーズ3

テクモ/つっぱり大相撲

テクノスジャパン/ダウンタウン熱血物語

任天堂/マリオオープンゴルフ

ナムコ/ギャラガ

任天堂/星のカービィ 夢の泉の物語

スクウェア/ファイナルファンタジーIII

テクノスジャパン/ダブルドラゴンII ザ・リベンジ

任天堂/メトロイド

テクモ/ソロモンの鍵

KONAMI/グラディウス

テクモ/忍者龍剣伝

 

任天堂タイトル以外にも、格闘ゲームの原点「イー・アル・カンフー」、傑作アクションパズル「ソロモンの鍵」、誰もが手こずった「魔界村」などの名作が並んでいます。

 

 

その2

週刊少年ジャンプ50周年記念Ver.も登場!

任天堂

ニンテンドークラシックミニ

ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ50周年記念バージョン

実売価格8610円

 

〇収録タイトル(「「不朽の名作ゲーム」ランキング」で未紹介のもの)

バンダイ/キン肉マン マッスルタッグマッチ

エニックス/ドラゴンクエスト

ファミコンジャンプ 英雄列伝

テクモ/キャプテン翼

東映動画/北斗の拳

バンダイ/ドラゴンボール 神龍の謎

バンダイ/キン肉マン キン肉星王位争奪戦

バンダイ/聖闘士星矢 黄金伝説

バンダイ/聖闘士星矢 黄金伝説 完結編

サンソフト/赤龍王

バンダイ/魁!!男塾 疾風一号生

トンキンハウス/暗黒神話 ヤマトタケル伝説

カプコン/天地を喰らう

東映動画/北斗の拳3 新世紀創造 凄拳列伝

バンダイ/ドラゴンボール3 悟空伝

テクモ/キャプテン翼II スーパーストライカー

バンダイ/ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人

バンダイ/まじかる☆タルるートくん FANTASTIC WORLD!!

バンダイ/ファミコンジャンプII 最強の7人

バンダイ/ろくでなしBLUES

 

王道の「キャプテン翼」「ドラゴンボール」系はもちろん、ややマニアックな「暗黒神話」などの作品まで収録! いまとなっては手に入りにくいレアゲーも多数あります。

 

 

その3

世界中のファンが歓喜したミニスーファミ!

任天堂

ニンテンドー

クラシックミニ スーパーファミコン

実売価格8480円

2017年に発売され、世界528万台と驚異的ヒットとなったミニスーファミ。未発売の「スターフォックス2」をはじめ21タイトルを収録。サイズは実機の1/2ほどで、リプレイ機能も搭載しています。

 

〇収録タイトル

任天堂/スーパーマリオワールド

カプコン/超魔界村

任天堂/スターフォックス2

カプコン/スーパーストリートファイターⅡ ザ ニューチャレンジャーズ

任天堂/F-ZERO

KONAMI/がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻

任天堂/ゼルダの伝説 神々のトライフォース

ヒューマン/スーパーフォーメーションサッカー

KONAMI/魂斗羅スピリッツ

任天堂/スーパーマリオカート

任天堂/スターフォックス

スクウェア/聖剣伝説2

カプコン/ロックマンX

任天堂/ファイアーエムブレム 紋章の謎

任天堂/スーパーメトロイド

スクウェア/ファイナルファンタジーⅥ

任天堂/スーパードンキーコング

任天堂/スーパーマリオ ヨッシーアイランド

任天堂/パネルでポン

任天堂/スーパーマリオRPG

任天堂/星のカービィ スーパーデラックス

 

シリーズ最高傑作と名高い「FF Ⅵ」や「FE 紋章の謎」など、遊び応えある作品が多数。バーチャルコンソール化されていない「ヨッシーアイランド」も収録。

 

 

その4

想い出深い筐体型デザインでインテリアにも◎

SNK

NEOGEO mini

1万2420円

90年代、格闘ゲームファンを中心に支持されたネオジオもミニハードになって復刻! アーケード筐体をミニチュア化し、3.5インチの液晶ディスプレイを搭載しています。そのままでも、テレビにつないでも遊べます。

↑海外版の「INTERNATIONAL Ver.」も用意(日本発売は未定)。収録作40本のうち14本が異なります

 

↑別売で専用コントローラー「NEOGEO mini PAD」も用意。「NEOGEO CD」の際のデザインを再現しました

 

〇収録タイトル

ザ・キング・オブ・ファイターズ ’94 〜2003

真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変

サムライスピリッツ 天草降臨

サムライスピリッツ零SPECIAL

餓狼伝説SPECIAL

リアルバウト餓狼伝説

リアルバウト餓狼伝説2 THE NEWCOMERS

餓狼 MARK OF THE WOLVES

ワールドヒーローズパーフェクト

風雲スーパータッグバトル

龍虎の拳

幕末浪漫 月華の剣士

幕末浪漫第二幕 月華の剣士 〜月に咲く華、散りゆく花〜

NINJA MASTER’S〜覇王忍法帖〜

痛快GANGAN行進曲

キング・オブ・ザ・モンスターズ2

サイバーリップ

ショックトルーパーズ セカンドスカッド

トップハンター 〜ロディー&キャシー〜

ニンジャコマンドー

バーニングファイト

メタルスラッグ1〜3

戦国伝承2001

ASO II −ラストガーディアン−

ティンクルスタースプライツ

ブレイジングスター

トッププレイヤーズゴルフ

得点王

ジョイジョイキッド

 

「餓狼伝説」「龍虎の拳」「サムスピ」といったSNKの人気格闘ゲームが勢揃い。対戦シューティング「ティンクルスタースプライツ」もファン多し!

 

 

文/卯月 鮎

 

時代を先取りしすぎた!? 変わり種「ファミコン周辺機器」の世界

ファミコン周辺機器といえばディスクシステムが有名ですが、そのほかにも時代を先取りしすぎた変わり種が多数ありました。ここでは、知っている人には懐かしい、知らない人には驚きのファミコン周辺機器の世界へご案内しましょう。

 

【関連記事】

所有ゲーム2万本超の芸人が選ぶ「不朽の名作ゲーム」ランキング【36位~16位】

1位は誰もが納得のあの懐ゲー!! 所有ゲーム2万本超の芸人が選ぶ「不朽の名作ゲーム」ランキング【15位~1位】

 

【珍品No.1】

気分は早撃ちガンマン!お父さん世代にもウケた

光線銃(1984年発売)

ゲームボーイの生みの親としても知られる横井軍平氏がもともと遊戯施設向けに考案したものを、ファミコンに応用した銃型コントローラ。「ワイルドガンマン」「ダックハント」「ホーガンズアレイ」の3タイトルが対応しています。

↑トリガーを引くと画面上に光点が表示され、銃口のセンサーが読み取る仕組み。撃鉄もしっかりと連動して動くのがイイ

 

 

【珍品No.2】

見た目のインパクト大!連射機能もスゴかった

ジョイボール(1985年発売)

方向入力を行うスティック部分がボール状になっている、個性的なフォルムをしたコントローラ。アナログ感覚の操作が可能で、長時間のゲームプレイでも疲れにくいという触れ込み。「星のカービィ」でおなじみのHAL研究所の製品です。

↑世界初だった連射機能も人気の理由。スイッチを切り替えると15連射になって、シューティングでハイスコアを狙えました

 

 

【珍品No.3】

時代を先取りしすぎた近未来コントローラ

パワーグローブ(1990年発売)

テレビに取り付けたセンサーで、グローブの動きを受信するコントローラ。手の上下左右で方向を入力でき、指を曲げるとボタンが押せました。体の動きを感知するセンサー式コントローラの先駆けでしたが、ヒットはしませんでした。

↑操作方法は14通り用意され、ゲームで使い分けができました。腕の十字キーとABボタンを使って、通常の操作も可能

 

 

【珍品No.4】

部屋にいながらゲームで運動不足解消!

ファミリートレーナー(1986年発売)

「ファミコンでスポーツ!?」というキャッチコピーがついていたマット型コントローラ。マットの上で実際に足踏みしたり、ジャンプしたりして使用します。本気になりすぎて2階の床が抜けたというエピソードもあるとか!

↑マットは裏側も利用できました。日本では、「アスレチックワールド」や「風雲たけし城」など10本の対応ソフトが発売

 

 

【珍品No.5】

現在のVRへと続く立体視の進化の歴史

ファミコン3Dシステム(1987年発売)

1987年に発売された、ファミコンで立体視ができるゴーグル型の周辺機器。左目用と右目用の映像を交互に映し、視差を利用して立体映像を作る方式でした。「バーチャルボーイ」より早かった3Dへの試みでしたが、成功とはいきませんでした。

↑対応タイトルは、「ハイウェイスター」や「アタックアニマル学園」など7本。ちらつきがあって見づらかったです

 

 

文/卯月 鮎  撮影/高原マサキ(TK.c)

ヘビーユーザーが分析する、「ポケモンGO」が再ブームになっている5つの理由

「いま、『ポケモンGO』にハマってる!」というと「えっ、いまさら?」と驚く友人と、「実は私もまた遊んでる」とうなずく友人、反応は大きくふたつに分かれます。それは世間的にも同じではないでしょうか? あまりゲームに詳しくない人からは、2016年夏に配信が開始され、空前のブームとなった「ポケモンGO」はいまやすっかり落ち目……と認識されているかもしれません。しかし、「ポケモンGO」はその後も着実にユーザーを増やし、現在、再ブームとも呼べる盛り上がりを見せているのです。

 

課金額は前年比174%増!? 「ポケモンGO」のいま

先頃、アメリカの調査会社が発表した数字によると、課金額は今年5月には世界で1億400万ドルとなり、前年比174%増を記録。またアクティブユーザー数も2016年のピーク以来最大に達しているそうで、ナイアンティックの公式サイトでは「downloaded over 800 million times(8億DL以上)」という驚きの数字が上がっています。

 

ここ最近の盛り上がりは日本でも同様で、マクドナルド、タリーズ、ジョイフルなどとタイアップした7月の「スペシャル・ウィークエンド」には、商品を購入するともらえる参加券を求めて長蛇の列ができました。また、8/29~9/2に横須賀で行われたリアルイベント「ポケモンGO サファリゾーン in 横須賀」の参加権にも応募が殺到。ヤフオクで高額転売されるといった現象も起きました。

 

どんなゲームでもいったんブームが沈静化すると人気も徐々に低下するものなのに、どうして「ポケモンGO」は再加速してファンを増やしているのでしょうか? その5つの理由を探っていきましょう。

↑アローラ版のベトベトン。新しいポケモンも続々と増えている

 

【理由その1】幅広い年齢層のユーザーを抱えている

詳しいデータは出ていませんが、「ポケモンGO」のユーザー層はスマホゲームをよく遊ぶ10~20代だけではなく、30~40代のミドルエイジ、さらに上のシニア層にも広がっています。

 

こうした大人ユーザーは一度プレイしはじめると、浮気をせずに根強く継続する傾向があり、「スマホゲームはほとんどしないけど、『ポケモンGO』だけは遊んでいる」という人も多いようです。大人ユーザーを掴んで離さなかったことが再ブームの基盤になったといえるでしょう。

 

【理由その2】ポケモンの種類が増え、コレクションする楽しみがアップ!

配信当初は「ポケットモンスター 赤・緑」に登場したポケモン約130種類だけでしたが、段階的に「ポケモン 金・銀」「ポケモン ルビー・サファイア」のポケモンたちが追加され、現在集められるのは370種類以上になっています。また色違いポケモンや最新作「ポケモン サン・ムーン」のアローラ地方の姿をしたポケモンなども登場し、コレクションする楽しさが増しました。図鑑を埋めたいという目標はゲームを続けるモチベーションを高めてくれます。

↑新しいポケモンをゲットすると図鑑が埋まっていく

 

【理由その3】レイドバトルが実装され出会いの場に!?

「レイドバトル」とは他プレイヤーと協力してボスポケモンを倒すバトルで、2017年6月に実装されました。「ポケモンGO」ブームの再燃は、このレイド(バトル)がひとつの大きな原動力といえます。街に点在するジムに巨大タマゴが出現し、カウントダウンが0になるとボスポケモンが現れ、レイドが始まります。ボスポケモンはかなり手強く、伝説のポケモンともなると10人前後で戦ってもギリギリなことも!

 

プレイヤー同士のチャットや連携はありませんが、その場に集まって共闘したというゆるやかな連帯感が魅力です。人数が多いほど確実に勝てるため、友達や知り合いを誘ってレイドを巡ったり、また、見ず知らずの人とその場で意気投合してレイドグループを結成したりといったケースも見られます。

 

このレイドで「ポケモンGO」のゲーム性に新たな側面が加わり、ボスポケモンを倒すため、より強いポケモンをゲットして育成するRPG的な柱ができました。

↑レイドは最大20人のプレイヤーが協力して1体の敵に立ち向かう。制限時間内に倒せないと失敗

 

【理由その4】月1の「コミュニティ・デイ」は休日のお祭り!

2018年1月に始まった「コミュニティ・デイ」は、ある特定のポケモンが休日の3時間に大量発生する月1の特別なイベント。ミニリュウやヨーギラスなどレアなポケモンが取り放題で、「ポケモンGO」ユーザーにとってはちょっとしたお祭り気分のイベントです。

 

この日になると親子やカップルが連れだって仲良さそうにプレイする光景が街中で見られます。友人を誘ってランチを食べ、そのあとレアポケモンを一緒に大量ゲットして、カラオケでもして帰る、そんな休日プランも楽しいものです。

 

【理由その5】フレンド&交換機能の実装

今年6月にはフレンド機能が実装され、さらに7月にはフレンド同士でポケモン交換ができるようになりました。トレードは「ポケモン」シリーズでは最重要の機能で、初代「ポケモン」もゲームボーイの通信機能を使って交換できたことが人気爆発のきっかけとなりました。

 

「ポケモンGO」も実際にフレンド同士が対面でポケモンを交換する必要があるため、新たに知り合いを誘ったり、いったん引退した友人を呼び戻したりといった動きが起きました。今後、対戦機能も追加されるとの噂もあり、そのときはさらに白熱しそうです。

↑フレンドになると「ギフト」も送り合える。ギフトを入手した場所(ポケストップ)の写真が付き、絵ハガキ風で楽しい

 

上記5つの理由以外にも、毎日更新される「タスク」(デイリーミッション)の導入で、飽きずに遊べるようになったのも再ブームにつながった要因のひとつでしょう。リアル世界でポケモンがゲットできるという間口の広い面白さはそのままに、ゲーム自体が着々と進化を遂げて、ブーム後も新規ファンを増やしてきた「ポケモンGO」。もはやスマホゲームという枠を超えて、娯楽のひとつとして定着しつつあるように思います。

 

11月16日にはNintendo Switch向けタイトル「ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・イーブイ」が発売予定。「ポケモンGO」で捕まえたカントー地方のポケモンたちと「Let’s Go」世界で一緒に冒険できるという連動性が話題になっています。家庭用ゲームとの連動でさらにこの勢いが加速するか、注目です。

 

 

1位は誰もが納得のあの懐ゲー!! 所有ゲーム2万本超の芸人が選ぶ「不朽の名作ゲーム」ランキング【15位~1位】

暑い夏はクーラーの効いた部屋で、夏ゲーならぬ懐ゲーをプレイして郷愁に浸るのが一番! というわけで、今回は「GetNavi」本誌でもおなじみゲーム芸人フジタさんに、いま遊べる懐ゲーの名作36本をセレクトしてもらい、ランキング形式で紹介します。後半となる今回は、15位から1位を一挙に紹介します。「ドラクエ」や「ゼルダ」など、不朽の名作揃いです!

 

【選んでくれた人】

ゲーム芸人・フジタさん

「ファミコンは家族!」と言い切る芸人。ファミコンに限らず、膨大なゲームのコレクションでも有名で、その数は2万本を超えるとか。6月に発売されたエッセイ「ファミコンに育てられた男」(双葉社)も好評です。

 

■前編はコチラ↓

所有ゲーム2万本超の芸人が選ぶ「不朽の名作ゲーム」ランキング【36位~16位】

 

●本記事内のメーカー名はすべてゲーム発売当時のものです

 

【15位】4人バトルロイヤルで友情強化or友情崩壊!?

ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会!(1990年発売・テクノスジャパン)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

4人同時プレイが導入された「くにお」シリーズ人気作。くにお率いる熱血高校、りき率いる花園高校などの4校が、殴る、蹴る、凶器ありの史上最凶運動会で得点を競います。ファミコン版は「クロスカントリー」「玉割り」「障害部屋競争」など4種目。

 

【フジタさんの推しポイント】

嫌いなヤツでもゲームで友だちに!

当時、ホリの4Pアダプターを持っている人はすごく少なかったんですけど、僕は何が何でもこの「大運動会」を4人で遊びたかったので4Pアダプターを買いました。2人用のゲームだと見ているだけのヤツが出てきてしまって、そこで冷める場合があるんですよね。

 

それに、2人きりだと気まずい奴がいても4人だと全然楽しく遊べるんですよ。友情を育んでくれる画期的なゲームでした。ミニファミコンは2人プレイまでなのが残念ですが、コミュニケーションツールとしてもオススメ。相手がいやらしい戦法を使ってきたとしても、自分も似たような戦法を使ったことがあって、それで意外と打ち解けられる、みたいな(笑)。

↑各キャラの能力は異なります。くにおの「マッハキック」、りゅういちの「龍尾嵐風脚」など、必殺技も重要です

 

 

【14位】エアーマンだけじゃない! ボスはみな強敵揃い

ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(1988年発売・カプコン)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

約150万本というシリーズ中最高の売上を記録し、「ロックマン」人気を確立した名作。ボスを倒すと入手できる多彩な武器を切り替えながらステージを進んでいきます。難易度は高く、のちに「エアーマンが倒せない」という歌も生まれたほど。

 

【フジタさんの推しポイント】

音楽もボスも最高! シリーズ屈指の傑作

数ある「ロックマン」シリーズのなかでも一番名作と言われているのが「2」です。僕の評価も同じですね。「3」のスライディングのように、シリーズが進むといろいろな技が追加されていくんですが、やれる動作が増えれば増えるほど、初期のシンプルさは失われてしまうんですよ。やれることが少なくても「2」の完成度は高く、「1」と比べてもボスのデザインも音楽も上でした。

 

当時は難易度が高くてクリアできなかった人も多いと思いますが、ミニファミコン版や「コレクション」版は、途中セーブができるようになっていて、当時より遊びやすくなっています。ぜひクリアを目指して下さい!

↑エアーマンやフラッシュマンなど、8体のボスが待ち受けます。恒例のボスデザイン公募も「2」から

 

 

【13位】バントであっという間にホームラン!?

燃えろ!!プロ野球(1987年発売・ジャレコ)

【バーチャルコンソール】

テレビ中継を思わせる投手後ろからの視点を採用した野球ゲーム。当時は珍しかった合成音声やリアルなグラフィックの本格志向に対し、各チームの主砲はバントでもホームランになってしまうというとんでもないプレイ感覚のギャップが語り草に。

 

【フジタさんの推しポイント】

フライが捕れない!?野球ゲームの異端児

「燃えプロ」はピッチャー目線のリアル感がいいんですよね。バントホームランも「野球の概念を崩してるなぁ」とは思ってましたけど(笑)、当時はそれほど違和感はなくて、ちょっとバカっぽい要素もあって面白いと感じてました。ただ、野球ゲームとしてダメなのは、フライがまともに捕れないんですよ。これがあるので勝負としては面白くない。ジャレコの勢いは感じましたが(笑)。

 

野球ゲームは何もかもやりました。「ベースボール」がきっかけで、「ファミスタ」で衝撃を受け、あとは「ハリスタ」とか「超人ウルトラ」とか……。「燃えプロ」はスタンダードな野球ゲームに色をつけてくれた存在でしたね。

↑ホームランでがっくり腰を落とす投手やリリーフカーの映像など、ビジュアル的な演出はリアル!

 

 

【12位】見た目が微妙に違う「裏ゼルダ」にワクワク!

ゼルダの伝説(1986年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

ディスクシステム本体と同時発売された、任天堂の看板アクションアドベンチャーシリーズ第1弾。主人公のリンクとなって地上と迷宮を探索して謎を解き、大魔王ガノンの討伐を目指します。クリア後に遊べた「裏ゼルダ」の存在も人気を呼びました。

 

【フジタさんの推しポイント】

隠し要素満載で突き詰めたくなる!

これもやりまくったゲームです。ディスクカードなので、カセットの半分くらいの価格で、しかもボリュームはカセット以上。当時、なんだかスゴくおトクだと感じてました。隠し要素を探すため、全部のマスに爆弾を置き、全部のマスで笛を吹いて、全部の木を燃やしましたね(笑)。迷宮でもすべてのブロックを押してます。裏面でもやったので総プレイ時間はとんでもないことになってます。

 

そういえば、小学生のときクラスに、学校に来ない女の子がいて、その子がすごく「ゼルダ」をやり込んでいて上手かったんですよ。「やればやるほどディスクシステム」じゃないですけど、そういう突き詰めたくなるゲームです(笑)。

↑壁や地面には隠し階段や隠し通路が多数。秘密の部屋での「ミンナニ ナイショダヨ」は名ゼリフです

 

 

【11位】抜作先生や翼くんがピッコロ大魔王に挑む!?

ファミコンジャンプ 英雄列伝(1988年発売・バンダイ)

【ミニファミコン ジャンプ版】

当時黄金期を迎え500万部を突破した「週刊少年ジャンプ」の創刊20周年記念として実現したRPG。歴代ジャンプヒーロー16人の力を借りて、ピッコロ大魔王から「ジャンプワールド」を救うことが目的。おもちゃ屋だけでなく書店でも販売されました。

 

【フジタさんの推しポイント】

詰め込みすぎて大味もそのお祭り感が魅力!

「ファミコンジャンプ」は最初に人の家でプレイして、「これはないな」と思ったんですよ(笑)。でも、第一印象は「クソゲーかな?」って感じだけど、そこを乗り越えると結構遊べるゲームなんです。ほぼすべてのジャンプの人気キャラが出ているのもよかったし、いろいろなミニゲームも楽しかった。最後、ピッコロ大魔王を倒すのに抜作先生や翼くんを無理矢理使うというのもよかったですね、むちゃくちゃ感があって(笑)。

 

「こち亀」の両さんも作中で「数日でワゴンに行った」と言ってましたけど(笑)、僕もワゴンで980円で買いました。いま思えばおトクでしたね。5000円で買っても損はしないタイトルです。

↑「シティーハンター」の鬼ごっこ、「山下たろーくん」の野球ゲームなど、ミニゲームも多彩

 

 

【10位】「せかいのはんぶんをやろう」に心が揺れた

ドラゴンクエスト(1986年発売・エニックス)

【ミニファミコン ジャンプ版】【バーチャルコンソール】

国民的RPGシリーズ第1作。当時「週刊少年ジャンプ」でゲーム記事などを書いていた堀井雄二がゲームデザイン。キャラデザは「ドラゴンボール」連載中だった鳥山 明。クチコミで人気を呼び、「Ⅱ」以降の爆発的なヒットにつながりました。

 

【フジタさんの推しポイント】

すべてが完璧に揃った何度も遊べる完成度!

ドラクエで一番好きなタイトルを挙げろといわれたら「1」が最初に来ます。「1」「4」「3」「2」の順です。主流は「3」「2」「4」「1」みたいな順番でしょうから、自分でもちょっと珍しいかなと思います。「1」の良さは何回も繰り返し遊べるところ。いかに早く竜王を倒すか、のタイムアタックも楽しいですし、どこまで低いレベルでいけるか、みたいな縛りもやってました。

 

適度な時間で終わるからというのもありますけど、何回もやりたくなるのは「1」だけです。キャラデザもいいし、音楽もいいし、あの少ない容量のなかで全部が完璧でした。竜王の城がスタート時点で見えてるってのもいいですよね。

↑勇者ロトの血を引く主人公が、ローラ姫を救い出します。竜王が提示する選択肢はいまだに語り草

 

 

【9位】滑るけど、ジャンプ力のあるルイージ!

スーパーマリオブラザーズ2(1986年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

ディスクシステムで発売されたシリーズ第2弾。「毒キノコ」も導入されるなど、前作と比べて難易度は格段に上がっています。標準的なマリオとジャンプ力はありますが滑るルイージを選択できました。

 

【フジタさんの推しポイント】

クリアできれば人気者になれた!

はっきり言って「マリオ2」は上級者だけが楽しめるゲームです(笑)。初心者にはクリア不可能でしょう。このゲームで僕はクラスの人気者にのし上がったんですよ。当時はゲームが上手いとモテモテになりましたから。まあ、小3までの話ですけど……(笑)

↑裏面のA〜Dワールドや、ワープなしでクリアすると出現する9ワールドなどのおまけ面もありました

 

 

【8位】不良たちが学校を支配していた時代

熱血硬派くにおくん(1986年発売・テクノスジャパン)

【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

アーケードからファミコンに移植されて、大人気となった学園アクションのシリーズ第1作。熱血高校の番長・くにおがさらわれた親友・ひろしを救うため、不良や暴走族をなぎ倒します。

 

【フジタさんの推しポイント】

ファミコン版のサービス精神に感心

容量の少ないファミコン版への移植なのに、バイクのチェイスとか、最後の迷路っぽい敵の本拠地とかアーケード版にはない要素を追加。たくさん遊んでもらおうという心意気が素晴らしいですね。ただ、難易度的には子どもの指の限界を超えています(笑)。

↑ファミコン版は新宿駅から始まり、ラスボスの事務所まで全4面。難易度は3つから選べます

 

【7位】ワープの連続! えっ、そんなところに隠し扉!?

アトランチスの謎(1986年発売・サンソフト)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

冒険家ウィンが行方不明の師匠を捜すため南大西洋の島・アトランチスを探索するアクション。100あるゾーンは謎だらけで、特定の場所で爆弾を爆発させないと扉が出ないなど、無茶な隠し要素多数! Bボタンを33回押す無敵コマンドもありました。

 

【フジタさんの推しポイント】

謎めいた全100面にワクワクがギッシリ!

クセのある操作感なんで、最初は思うようにキャラが動かないんですよ。でも、やり込むうちに慣れて自在に操れるようになる、その達成感が魅力です。全100面あって、行けない面や手抜きの面もあるんですけど(笑)、次はどんな面なんだろうというワクワク感がありますね。僕の人生で1万時間は軽く遊んでいるんじゃないかな?

 

このソフト、僕がネタなどでよく取り上げていて、そのおかげでミニファミコンに入ったという説があります(笑)。サンソフトの社長に聞いたところ、任天堂のほうから「アトランチスの謎」を入れたいという申し出があったとか。任天堂が僕へメッセージを送ったんだと勝手に解釈してます(笑)。

↑平原、地底、氷などゾーンは多彩。入ってはいけない恐怖のブラックホールゾーンの42面は有名です

 

 

【6位】探検家にあるまじきゲーム界最弱の主人公!

スペランカー(1985年・アイレム)

【バーチャルコンソール】

ファミコン史上屈指の最弱主人公である探検家を操作し、財宝を求めて広大な洞窟を探索するアクション。米国産ゲームを移植した際のバランス調整により、ちょっとした段差でも即死するようになった主人公の虚弱体質ぶりが、いまだに愛され続けています。

 

【フジタさんの推しポイント】

ひとりぼっちの夜を哀しい音楽とともに

これは個人的に思い出深い作品ですね。母親が亡くなって、小2のときお手伝いさんもいなくなり、完全に1人になったんですね。そのときによく遊んでいたのが「スペランカー」です。なぜかわからないんですけど、電気も点けずに窓からうっすら入る光のなかで夜中ずっとやっていました。僕が一番哀しいときに哀しい音楽のゲームをしていたという思い出ですね。基本的にはこうした難しくて細かいゲームは好きなんですけど。

 

カセットに発光ダイオードのランプがついているギミックも良かったですね。メガドライブは本体にLEDがあって光ったんですよね。あの通電してる感、ファミコンにもほしかったんです(笑)。

↑ちょっとした段差に耐えられず、コウモリのフンを浴びるだけでも死ぬ主人公。操作は慎重に!

 

 

【5位】大人の香りがしたホラー風味の世界観

悪魔城ドラキュラ(1986年発売・KONAMI)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

ゴシックホラー的な世界観と硬派なゲーム性で海外でも絶大な支持を受けたホラーアクションシリーズの第1弾。ベルモンド一族のシモンがムチを手に、復活したドラキュラ伯爵に挑みます。

 

【フジタさんの推しポイント】

ノーダメのコツはジャンプのタイミング

操作性でいうと続編のほうがいいんですけど、初代は音楽が素晴らしくてどう考えても名作ですね。プレイのコツはジャンプの正確なタイミング! マスターできると最後のドラキュラもノーダメで倒せます。目に見えて上手くなるのがわかる良ゲームです。

↑当時のファミコンにはあまりないホラー映画のようなテイストが、大人っぽくてカッコ良かったです

 

 

【4位】2P対戦が本気のプロレスに発展!?

キン肉マン マッスルタッグマッチ(1985年発売・バンダイ)

【ミニファミコン ジャンプ版】

超人8人から2人を選んでタッグで対決する、バンダイ初のファミコンソフト。「キン肉ドライバー」などおなじみの必殺技もあり。2P対戦が可能で「格闘ゲームの先駆け」との声も。

 

【フジタさんの推しポイント】

プロ的に見ると最強キャラは……

当時は「キャラゲー=クソゲー」みたいな風潮でしたが、このゲームは対戦もできて盛り上がりましたね。バッファローマンやウォーズマンのスピード感もいい! ちなみに、ブロッケンJr.は反則として扱われがちですが、プロが本気でやるとアシュラマンが最強です!

↑ミート君がリングに投げ込む「命の玉」を取ると体力回復&必殺技が出せます。争奪戦が熱い!

 

 

【3位】次々と投げられるタルに右往左往

ドンキーコング(1983年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

ドンキーコングが投げるタルなどの妨害をかいくぐり、マリオが恋人を助けるアーケードゲームの移植版。「ポパイ」「ドンキーコングJR.」とともにファミコンのローンチソフトでした。

 

【フジタさんの推しポイント】

ファミコン人生で最初に買ったソフト

僕がファミコンで一番最初に買ったゲームです。ゲーセンでも遊んでいたので思い入れが深いですね。ダブルスクリーンのゲーム&ウオッチ版もすごかった。あと、ドンキーコング系でトミーの「キングマン」も、唯一母親と遊んだゲームとして僕の心に刻まれてます。

↑マリオが助けるのはピーチではなく「レディ」。ファミコン版はアーケード版から1面減って全3面

 

 

【2位】本当の敵はカメじゃなくアイツ!

マリオブラザーズ(1983年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

アーケードから移植された、マリオとルイージの兄弟が活躍するマリオシリーズ第1作。土管から現れるカメ、カニ、ハエといった敵を床下からパンチして気絶させ、蹴り落としていきます。

 

【フジタさんの推しポイント】

友だちを失うほど本気だった2P対戦!?

狭い一画面が舞台なんで、2人プレイだと、最初は協力するつもりでも、つい対戦になっちゃう。そう、僕にとっては対戦ゲームです! このゲームをやったことで実際に友人を1人失っていますから(笑)。当時はそれほど本気でやってました。そこが楽しかったんですね。

↑2人同時プレイもできましたが、いつの間にか邪魔し合いになるリアルファイト誘発ゲームとして有名

 

 

【1位】Bダッシュで駆け抜ける爽快感がたまらない!

スーパーマリオブラザーズ(1985年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】

マリオが全8ワールドを進む横スクロールアクション。世界で4000万本以上を売り上げ、当時「世界一売れたゲーム」としてギネス認定もされました。2年連続で攻略本が年間ベストセラーに輝くなど、ファミコンが国民的ハードになる原動力となりました。

 

【フジタさんの推しポイント】

初心者から上級者まで誰でも楽しめる究極作

文句なしの超名作です。初心者だけでなく、ワープなしとか、パワーアップなしとか縛りをつければ上級者も楽しめる。タイムアタックなんていまだに世界中でやられてますからね。僕ももっと突き詰めて上手くなりたいです。

 

「スーパーマリオ」は発売日に買えなくて、初めて遊んだのは人の家だったんですよね。普通、友だちが持っていたら借りるとかするじゃないですか。でも、このソフトだけはどうしても自分で買いたくなった。そのくらい面白くて衝撃的な作品でした。これまでの人生でもう9000時間は遊んでるんじゃないですかね(笑)。その後のシリーズもすべてやり込んでいますし、本当にすごいゲームです。

↑クッパにさらわれたピーチ姫をマリオが助けます。3-1では階段を利用した無限1UPもできました

 

大人になったいまこそ遊びたい懐ゲーがある!

復刻ミニハードがヒットし、再び注目が集まっている〝懐ゲー〟。それにしても、どうして懐ゲーはここまで大人たちの心に刺さるのか? その魅力を本誌のゲームコーナーでもおなじみ、エッセイ「ファミコンに育てられた男」も好評のゲーム芸人フジタさんに聞きました。

 

「まずレトロゲームの魅力は、その多種多様な見た目。特にファミコンのカセットは色とりどりですし、パッケージもカセットサイズと同じ大きさのものやA4サイズ以上のもの、付属品が付いた豪華なものなどいろいろあって、部屋に飾っておくだけでも楽しいです。また、遊ぶにしてもレトロゲームはシンプルでとっつきやすい! 容量は小さいですが、独自のアイデアでプレイヤーを飽きさせない工夫がされています。子どものころはわからなかった昔のゲームのスゴさや面白さを大人になって気づくという場合も多いですね」(フジタさん)

 

ノスタルジーに浸れるばかりか、遊びとしても現役の〝懐ゲー〟。これぞまさに大人の趣味なのだ!

 

 

こんなの知ってた?ファミコン豆知識

ファミコン後期のソフトは中古でプレミア化しやすい

「ファミコン後期の名作は、あまり数が出回っておらず、そのぶん高額になっています。完品なら10万円を超えるものも! 市販品の高額ベスト3は『サマーカーニバル’92 烈火』『ギミック!』『バトルフォーミュラ』です」(フジタさん)

↑市販されない懸賞品はさらにレア。こちらは集英社の児童図書のプレゼントだった「キン肉マン マッスルタッグマッチ」

 

形状の違うファミカセは自社生産だからできた

「ファミコン発売当初からのサードパーティは、カセットの自社生産が認められており、独自形状が生まれました。金メッキ、光るダイオード、スケルトンなどは有名です。僕はカセットの形状で、何のソフトか盲牌できます(笑)」(フジタさん)

 

↑色も形状も多彩なファミコンカセット。タイトルを聞いて、カセットの色を瞬時に答えられるのもフジタさんの特技とか

 

 

いまできる懐ゲーの手ほどき

昔の機器をどこかから探し出さなくても、懐ゲーを手軽に遊ぶ方法はいくつかあります。ここでは、その方法とおよその費用を紹介。ミニゲーム機はインテリアとしても映え、ダウンロード販売は好きなタイトルだけを買えます。

 

01.「ミニゲーム機」でプレイ!

往年の人気作がプリインされ、HDMIケーブルでテレビに接続するだけで簡単にプレイができるミニゲーム機。カセットは挿せず、新たにDLもできませんが、時代を越えた名作が多数収録され、すぐに遊べるのは魅力的!

↑7月に発売したミニファミコン ジャンプ版。同誌黄金期のゲーム化作品が満載です!(おおよその費用:約1万円/20〜40タイトル)

02.「バーチャルコンソール」でプレイ!

3DSなどにレトロゲームをDLして遊べる任天堂のサービス。3DSならファミコン、スーファミ、ゲームボーイなど約280タイトルがラインナップ。PlayStationでも同種のサービス「ゲームアーカイブス」が展開されています。

↑配信ソフトはハードによって異なります。1タイトル500円ほどで買えるので気軽です(おおよその費用:約500円/1タイトル)

 

03.「アーケードアーカイブス」でプレイ!

ハムスターが展開する「アーケードアーカイブス」は、80〜90年代のアーケードゲームの忠実な再現を目指したDLサービス。各ゲームにオンラインランキングが搭載され、世界中のプレイヤーとのスコア争いが白熱します。

↑難易度は変更が可能。設定で、当時のブラウン管テレビの雰囲気も再現できます(おおよその費用:約800円/1タイトル)

 

Nintendo Switchでファミコンを遊べるオンラインサービスが開始!

今年9月に開始予定の有料サービス「Nintendo Switch Online」。加入者は厳選されたファミコンソフトが遊べるサービスも受けられます。第1弾ラインナップは「アイスクライマー」や「ドクターマリオ」など20タイトル。

↑月額料金は300円。タイトルは定期的に追加予定。オンラインでフレンドとの対戦や協力プレイもできます

 

 

文/卯月 鮎 撮影/高原マサキ(TK.c)

 

©2016 Nintendo ©ゆでたまご・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.  ©Konami Digital Entertainment © 1984 Timothy G. Martin  ©1985-2012 Tozai, Inc.All rights  reserved. Spelunker is a trademark of  Timothy G. Martin and Tozai Games is a trademark of Tozai, Inc. ©1986 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ©SUGIYAMA KOBO ©JUMP 50th Anniversary ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ©SUNSOFT © Million Co.,Ltd.  ©1986 Nintendo  © CITY CONNECTION ©CAPCOM CO., LTD. 1988, 2016 ALL RIGHTS RESERVED.  © ARC SYSTEM WORKS

所有ゲーム2万本超の芸人が選ぶ「不朽の名作ゲーム」ランキング【36位~16位】

暑い夏はクーラーの効いた部屋で、夏ゲーならぬ懐ゲーをプレイして郷愁に浸るのが一番! というわけで、今回は「GetNavi」本誌でもおなじみゲーム芸人フジタさんに、いま遊べる懐ゲーの名作36本をセレクトしてもらい、ランキング形式で紹介します。

 

前編となる今回は、36位から16位を紹介。ひと味違う「マリオ」や海外での任天堂人気を支えた「ドンキーコング」など、見逃せない傑作揃いです!

※本特集内のメーカー名はすべてゲーム発売当時です

 

【選んでくれた人】

ゲーム芸人・フジタさん

「ファミコンは家族!」と言い切る芸人。ファミコンに限らず、膨大なゲームのコレクションでも有名で、その数は2万本を超えるとか。6月に発売されたエッセイ「ファミコンに育てられた男」(双葉社)も好評です。

 

【用語解説】

バーチャルコンソール・・・3DSなどにレトロゲームをDLして遊べる任天堂のサービス。3DSならファミコン、スーファミ、ゲームボーイなど約280タイトルがラインナップ。PlayStationでも同種のサービス「ゲームアーカイブス」が展開されている。

 

アーケードアーカイブス・・・ハムスターが展開する「アーケードアーカイブス」は、80~90年代のアーケードゲームの忠実な再現を目指したDLサービス。各ゲームにオンラインランキングが搭載され、世界中のプレイヤーとのスコア争いが白熱する。

 

 

【36位】アーケード版の「スーマリ」は新感覚!

「VS.スーパーマリオブラザーズ」(1986年発売・任天堂)

【アーケードアーカイブス】

任天堂のアーケードゲーム基板「任天堂VS.システム」版「スーマリ」。「1」と「2」のステージが組み合わされ、難易度は高め。また、無限1UPができないような敵配置となっています。

 

【フジタさんの推しポイント】

ファミコン版とはひと味違うマリオ

マリオ好きにはぜひ遊んでほしいタイトルです。「1」と「2」を複合した作品なんですけど、鬼のようなプクプクの数やどっちを向いても襲ってくるゲッソーなどは必見! ほかにも突然パタパタが配置されているとか、家庭用をやり込んだ人ほど苦戦しますよ。

↑いつものコースのようで違和感が……。1UPキノコも少なめで、ファミコン版の上級者でもピンチ!?

 

 

【35位】海外での任天堂人気はここから!

「ドンキーコング」(1981年発売・任天堂)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

ドンキーコングにさらわれた恋人のレディを救い出すアクション。アーケード版は画面が縦長のレイアウトで、経営難だった米任天堂の危機を救ったヒットタイトルとしても知られます。

 

【フジタさんの推しポイント】

アーケード版ならちゃんと2面も遊べる

ファミコン版は、2面がカットされているのがちょっと残念。なので、そこも遊べるアケアカ版と遊び比べてみるのがオススメです。こちらは、海外版も収録されていて、面の構成が違うんですよ。腕に自信のある方は、この海外版もぜひどうぞ!

↑ファミコン版ではカットされていた2面も収録され、全4面構成。前期版、後期版、海外版を収録しています

 

 

【34位】高橋名人がスケボーに乗っている理由

ワンダーボーイ(1986年発売・エスケイブ)

【アーケードアーカイブス】

「高橋名人の冒険島」のベースになった横スクロールアクション。主人公のボーイが卵を割ると出てくるオノを投げ、スケボーで走って恋人のティナを助け出します。リンゴやバナナで体力回復。

 

【フジタさんの推しポイント】

行き着く先はやっぱりこれ!

本作のキャラを当時絶大な人気があった高橋名人に差し替えたものが「高橋名人の冒険島」であるのは有名な話。僕は「冒険島」を先に通ってきた人間なんですけど、やっぱり突き詰めると「ワンダーボーイ」に行き着く。ムズいですが、やり応え抜群の一作です。

↑全8エリア32ステージの構成。キャラなどの差し替えはありますが、プレイ感は「冒険島」に近いです

 

 

【33位】知る人ぞ知る女戦士アクション

聖戦士アマテラス(1986年発売・ニチブツ)

【アーケードアーカイブス】

変わり果てた地球を舞台に女戦士アマテラスが戦う縦スクロールアクション。ソードビームで奇怪獣やサイボーグを倒し、敵のエアーモービルを奪取してパワーアップ。脱獄囚を追跡します。

 

【フジタさんの推しポイント】

実写インストカードがある意味必見!

これは筐体についていたインストカードが衝撃的でした(笑)。レオタードの女性に盾と剣を持たせた写真で……。ニチブツは無理矢理ギャルを使うのが多かったんですよ。まあ、それはいいとして、家庭用機に一切移植されてないので触ってみてほしいタイトルです。

↑実写コスプレの女性が大映しになったインストカード(アケアカ内にも収録)はかなりシュールです

 

 

【32位】気絶させるはずが、自分が気絶……

忍者くん 魔城の冒険(1984年発売・ジャレコ)

【アーケードアーカイブス】

赤い頭巾の忍者くんを操り、岩山や城のステージを上下して手裏剣で敵を倒していくアクション。敵に体当たりして気絶させるのがコツ。「宝の玉」を3個取るとボーナスステージへ。

 

【フジタさんの推しポイント】

シンプルに見えて奥の深さがスゴい!

手裏剣で敵を倒すだけというすごく単純なルールなのに、いろいろなテクニックがあってすごいんですよ。ミスショットなしでクリアするとボーナスが入るのも燃えますね。場面場面でどのテクニックを繰り出すか、使い分けが重要になる奥の深〜いゲームです。

↑出現する敵は8種類。炎を飛ばすシシマイや剣を投げるガイコツはファミコン版では登場しません

 

 

【31位】「マイティボンジャック」とは違った魅力

ボンジャック(1984年発売・テーカン※)

【アーケードアーカイブス】

独特の浮遊感が特徴の画面固定型アクション。主人公のジャックを操作し、ステージ内の爆弾をすべて取っていきます。爆弾を1つ取ると別の爆弾の導火線に火が点き、順に取ると得点UP。

※現コーエーテクモゲームス

 

【フジタさんの推しポイント】

アーケード版のこぢんまり感もいい!

「ボンジャック」はいわゆる王家の部屋だけで完結しているのが特徴です。これはこれで、シンプルな作りで集中できるのがいいですね。一方で、容量が少ないのに道中を加えたファミコン版の工夫の仕方も好きです。結論を言うとどっちも好きということで!

↑この「ボンジャック」をベースに探索要素を追加したのがファミコンの「マイティボンジャック」です

 

 

【30位】連射シューティングゲームの元祖はコレ!

スターフォース(1984年発売・テーカン※)

【アーケードアーカイブス】

「ファイナル・スター」を操り、敵の施設や兵器を破壊していく縦スクロールシューティング。解放した友軍機「パーサー」と合体すると自機がパワーアップ! 隠しボーナスも多かったです。

※現コーエーテクモゲームス

 

【フジタさんの推しポイント】

スコアアタックに夢中になった作品

当時としては非常にきれいなグラフィックで動きも滑らかでした! テーカンさんはアーケードと家庭用のどちらにも魅力がありますね。スコアアタックに没頭した思い出深いタイトルです。アケアカ版のキャラバンモードは、新たな戦略が必要で楽しいです!

↑第1回全国キャラバンで使用されたファミコン版以上に難易度が高いと評判の本家アーケード版

 

【29位】迫り来るシーラカンスに戦慄!

ダライアス(1986年発売・タイトー)

【アーケードアーカイブス】

モニターを3面つないだ筐体が圧巻だったアーケードの横スクロールシューティング。滅亡しつつある惑星ダライアスからの脱出を目指します。水棲生物がモチーフのボスデザインも強烈!

 

【フジタさんの推しポイント】

1画面になっても迫力は十分!

ゲーセンでは3画面仕様だった本作が家で遊べることに感動! 1画面にまとめるので細長くなりますが、大画面モニターを使えば十分に大迫力です。当時はステージ選択も斬新でした。ゲーセンの振動シートも衝撃だったので、家庭用でも再現してほしいですね。

↑アケアカ版ではワイドな画面を再現。初期バージョン以外に、調整した「EXTRA VERSION」も収録しています

 

 

【28位】どのパワーアップを使うかで大論争!

グラディウス(1985年発売・KONAMI)

【ミニファミコン】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

惑星グラディウスを救うため、戦闘機ビックバイパーを駆る強制横スクロールシューティング。パワーカプセルを取ると任意でレーザーやバリアなどパワーアップを選べるのが画期的でした。

 

【フジタさんの推しポイント】

アーケード版はグラフィックが美麗!

KONAMIのシューティングの名作ですね! アーケード版のグラフィックはいま見ても十分にキレイ。あと、オプションの数が最大4個と多いんです。難易度はそれほど高くはないですが、倒すまで敵がひたすら追ってきたりするんで、簡単ではないですね。

↑美しいグラフィックと鮮烈なBGMも特徴。ステージ3の口からリングを吐くモアイは存在感抜群です!

 

 

【27位】野菜、台所用品、文房具が襲ってくる!?

ツインビー(1985年発売・KONAMI)

【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

ポップでコミカルなテイストの縦スクロールシューティング。ツインビーとウィンビーがスパイス大王率いる個性的な敵に立ち向かいます。雲を撃つと出てくるベルを取ってパワーアップ!

 

【フジタさんの推しポイント】

アケアカのなかでは一番遊んでいます!

小1か小2のとき、ゲーセンでやりましたね。あのころはスコアランキングにこだわってなかったんですけど、アーケードアーカイブス版はランキングがあって、いま上位を狙って一番やり込んでいます。ファミコン版の難易度に慣れるとアーケード版はムズいです!

↑2人同時プレイが人気だったシューティング。かわいい見た目&世界観に反して、かなり手強いです

 

 

【26位】緻密なドット絵は感涙モノ!

メタルスラッグ2(1998年発売・SNK)

【NEOGEO mini】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

横スクロールのミリタリーアクション第2弾。再び活動を始めたモーデン反逆軍の打倒を目指します。3Dポリゴン全盛期にあえて細やかに動くドット絵を採用し、高い評価を受けました。

 

【フジタさんの推しポイント】

動きに見とれる職人芸のドット絵

これはもうドット絵のキレイさとか、動きの滑らかさとかをぜひ見てもらいたいです。細かいモーションもよくできてるんですよ。道中で捕虜を助けるんですが、巧妙に隠された捕虜を見つけるのも好きでした。食べ物アイテムが豊富というのもポイント高いです。

↑リンゴや魚など、出現する食べ物アイテムを取りすぎるとお腹がでっぷりと出たデブ状態になりました

 

 

【25位】パロディ満載の大阪ベルトアクション

バーニングファイト(1991年発売・SNK)

【NEOGEO mini】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

大阪を舞台に3人の刑事が暴れまわるベルトスクロールアクション。パンチ、キックのほか、ビール瓶や角材を使った凶器攻撃もできました。ヘンテコな大阪の風景が一部のファンにウケました。

 

【フジタさんの推しドコロ】

刑事が大暴走、これが大阪の日常!?

「みなさんのおかげさまです!」とか「クイズ大捜査線」とか、ネオジオにはある種のバカゲーも多いんですが、本作は一応大丈夫です(笑)。このゲームについて制作者に聞いたら、「大阪の街ではよくあること」って言ってました(笑)。センスがいいですね。

↑日米の刑事が手を組んで敵組織を鉄拳制裁! 2人同時プレイも可能ですがお互いの攻撃が当たります

 

 

【24位】3on3の原点! 3人1組のチーム戦が白熱!!

ザ・キング・オブ・ファイターズ ’94(1994年発売・SNK)

【NEOGEO mini】【バーチャルコンソール】【アーケードアーカイブス】

SNKの看板格闘ゲーム第1作。「餓狼伝説」、「龍虎の拳」といった対戦格闘のほか、「サイコソルジャー」などSNKの歴代ゲームキャラが集結。全8チームが3on3で戦います。オールスター色が強く、華やかなバトルが特徴。オリジナル主人公は草薙 京。

 

【フジタさんの推しポイント】

写真に撮られるときはテリーのポーズでした

僕は本来「餓狼伝説」が好きなんですけど、SNKさんがこれだけ「KOF」を推してますし、入れないわけにはいかないかなと、いわゆる忖度です(笑)。個人的に、90年代半ば以降はあまり格闘ゲームをやってないので、「KOF」のなかでは初代の「94」が、一番ベタですけど馴染みがあります。

 

好きなキャラは「餓狼伝説」チームのテリー一択です。中3のころは写真を撮るときにテリーを意識してポーズを取ってました(笑)。ジーパンに手を入れて真正面を向く。それほど好きだったんです。あと「KOF」はトリオで戦うというのも良かったですよね。3人は大サービスですよ(笑)。勝ち抜くとちょっと体力も回復しますし。

↑3人1組の勝ち抜き戦。1人目が負けると相手はそのままで2人目にバトンタッチ。3人負けると敗北

 

 

【23位】ゲーセンの対戦台は命賭けの戦場だった

スーパーストリートファイターⅡ ザ ニュー チャレンジャーズ(1994年発売・カプコン)

【ミニスーファミ】【バーチャルコンソール】

90年代前半、ゲームセンターで対戦格闘ブームを巻き起こした「ストⅡ」シリーズの人気作。おなじみのリュウ、春麗、ザンギエフなどの格闘家に加え、キャミィ、フェイロン、T・ホークなど新キャラ4人が登場。16人の格闘家たちがぶつかり合います。

 

【フジタさんの推しポイント】

使うキャラは自分似!?「僕はバルログです」

「ストⅡ」は、中1くらいのときかな。ゲーセンには夕方6時までしかいられなかったので、ボーリング場に行って隅に置いてある筐体で夜の12時過ぎまでやってましたね。「ストⅡダッシュ」は、中3ながら基板も買いましたし、この「スーパーストⅡ」、次の「Ⅹ」あたりまでは本気でやってました。

 

キャラはバルログをメインで使ってましたね。やっぱり僕もバルログと同じで、自分が好きなんでしょうね(笑)。自分をほめすぎて「お前、バルログか!」って言われたこともありますから。まあ、でもバルログはカッコいいんですよ。相手の起き上がりにうまく「フライングバルセロナアタック」を合わせると、どうにもならないですし。

↑スーファミの「ストⅡ」系としては最後の作品で世界売上200万本。同時期にアニメ映画も公開しました

 

【22位】未発売のタイトルがまさかの復活!

スターフォックス2(未発売・任天堂)

【ミニスーファミ】

完成後、次世代機のNINTENDO 64との兼ね合いでお蔵入りになっていた幻の「2」がミニスーファミに収録されて復活。遊撃隊「スターフォックス」が再び悪の皇帝を倒すため出撃します。

 

【フジタさんの推しポイント】

幻のタイトル収録でプレミア感抜群!

ミニスーファミに未発売の作品が入るなんて驚きましたね。プレミア感があってたまらないですよ。初代「スターフォックス」もポリゴンを使っていて新鮮でしたけど、この「2」をプレイするためだけにミニスーファミを買うという選択も十分アリでしょう!

↑特殊なチップ「スーパーFXチップ」を使っていたため、バーチャルコンソール化も難しかったといいます

 

 

【21位】二段ジャンプと魔法で強敵に挑め!

超魔界村(1991年発売・カプコン)

【ミニスーファミ】【バーチャルコンソール】

激ムズのアクション「魔界村」シリーズの第3弾。アーサーが魔帝サマエルに立ち向かいます。新アクションとして「二段ジャンプ」を導入。回転・拡大機能を生かした演出もポイント。

 

【フジタさんの推しポイント】

武器が弱くても自分の腕でカバー

シリーズのなかでは「大魔界村」に次いで好きな作品です。難しいけど思いどおりにキャラが動くのと二段ジャンプが魅力。鎧のパワーアップによって弱い武器でも戦えるというのもロマンがありました。武器の弱さを魔法やゲームの腕でカバーできるのは燃えます!

↑鋼・青銅・黄金の3段階のパワーアップがある「鎧システム」を搭載。黄金になると魔法が使えます

 

 

【20位】ヨッシーを踏み台にして自分は生還……

スーパーマリオワールド(1990年発売・任天堂)

【ミニスーファミ】【バーチャルコンソール】

スーパーファミコンのローンチタイトルで「スーパーマリオ」シリーズ4作目。羽根を取るとマントマリオに変身できるのが新要素。おなじみのヨッシーもこのゲームで初登場しました。

 

【フジタさんの推しポイント】

スーファミ人気で発売日に遊べず

スーファミと同時発売でしたが、本体があまりにも人気で発売日に買えず、遊べなかったんですよ。それを強烈に覚えていますね。「1」「2」に比べて「3」や「ワールド」はマリオの動きがフワッとしてます。キレはないですが、かわいい雰囲気に合っていました。

↑舞台は全9ワールド96コースある恐竜ランド。「スターロード」「裏ワールド」など隠し要素も豊富

 

 

【19位】脱力的なタイトルながら意外に名作!

へべれけ(1991年発売・サンソフト)

【バーチャルコンソール】

ナゾの世界に迷い込んだペンギン(?)の「へべ」が元の世界に戻るため冒険をします。氷の上を歩くのが得意な猫の着ぐるみ少女「おーちゃん」など、個性的な仲間3人と協力して進みます。

 

【フジタさんの推しポイント】

ファミコン末期のサンソフトの名作!

サンソフトさんの後期のタイトルは名作ばかりですよね。「ギミック!」や「バトルフォーミュラ」もそうですし、この「へべれけ」もしかりです。4人のキャラごとに行ける場所が違って、キャラを使い分けて進むという謎解きするアクションが面白かったなぁ。

↑コミカルでシュールな世界観も特徴。キャラに人気が出て、パズルや格闘ゲームなども展開されました

 

 

【18位】死因のデパート!? 愛すべきバカゲー

シャドウゲイト(1989年発売・ケムコ)

【バーチャルコンソール】

米国PCゲームの移植版。魔王ワーロックを倒すため、謎の城・シャドウゲイトに挑むテキストアドベンチャー。一人称で自分の死を実況する様子が味わい深く、バカゲーとして愛されています。

 

【フジタさんの推しポイント】

死にすぎて困る不条理な即死ゲー

もうね、これは不条理な死にパターンをいろいろと見て楽しんでほしいですね。穴に降りたら腰を打って死亡。暗くなってもすぐに死にますから(笑)。即死ゲーですね。そもそもスタート地点のお城の扉に入れなくて、そこで諦めた人もいるという話です(笑)。

↑暗闇で壁にぶつかり死亡、武器を自分に使って死亡など、死因は唐突で理不尽。死神の顔も印象的

 

 

【17位】意表を突いた横スクロールの続編

リンクの冒険(1987年発売・任天堂)

【バーチャルコンソール】

「ゼルダの伝説」に続く第2弾。シリーズとしては珍しい横スクロールアクション。前作の戦いのあと、リンクが初代ゼルダ姫を救うために6つの神殿にいる守護神を倒していきます。

 

【フジタさんの推しポイント】

登校前に友だちと謎解きしてから出発

「ゼルダの伝説」にはかなわないと思うんですけど、謎解き要素も多かったし、「リンク」は「リンク」で面白かったです。「リンク」は謎解きを友だちと一緒にやってましたね。技を覚える場所を探すとか、登校前の朝早い時間に2人で頭を悩ませながら遊んでました。

↑手の甲にハイラルの紋章が浮き出たリンクをまねて、サインペンでハイラルの紋章を書く男子続出

 

 

【16位】いきなり殺される「くろきし」戦は衝撃!

ファイナルファンタジーⅡ(1988年発売・スクウェア)

【バーチャルコンソール】

冒頭からいきなり強敵「くろきし」と戦わされるドラマチックな演出が衝撃だった人気RPG第2弾。経験値によるレベルアップ制を廃止し、戦闘中に使ったコマンドによって各能力が成長する独特のシステムを採用。あらゆる面で革新的でした。

 

【フジタさんの推しポイント】

忘れられないワード【のばら】にくろきし

「FFⅡ」といえば、やっぱりキーワードシステムと「くろきし」ですね。会話のなかで出てきた重要な単語を覚えて「たずねる」システムがあって、【のばら】って言葉はいまでもパッと出てきますもん。僕、すぐストーリーを忘れちゃうタイプですけど、「FFⅡ」に関しては結構覚えてますね。

 

それとなんといっても冒頭の「くろきし」に殺されるイベントバトルがインパクト大でした! 本当にゲームオーバーになるゲームもあるじゃないですか。だからドキドキしましたよね。そんな演出も良かったです。「Ⅲ」も「Ⅳ」もすごく遊んだはずなんですけど、どうしてか「Ⅱ」のことばかりよく覚えています。

↑チョコボやシド、究極魔法・アルテマなど、のちのシリーズで重要となる要素も「Ⅱ」が初出

 

文/卯月 鮎

 

©1988 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.  ©1987-2011 Nintendo ©1989 KEMCO ©2012 Zojoi LLC. ©SUNSOFT ©CAPCOM CO., LTD. 1991, 2017 ALL RIGHTS RESERVED. ©2017 Nintendo©CAPCOM U.S.A., INC. 1993, 2017 ALL RIGHTS RESERVED.  ©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED. ©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.  ©Konami Digital Entertainment © TAITO CORPORATION 1986 ALL RIGHTS RESERVED.  ©1984 コーエーテクモゲームス All rights reserved.  ©ASYA Co. / ©2014 HAMSTER Co. ©2016 HAMSTER Co.  ©westone bit entertainment / ©2014 HAMSTER Co.  © 1981 Nintendo © 1986 Nintendo

久々に失敗のピンチ!?「エレベーターアクション」1周4面クリアはできるのか!!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は超難関ゲーム「エレベーターアクション」のクリアに挑みます。

 

スクウェア・エニックス
エレベーターアクション

514円(3DS、 Wii U)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000005324

アーケード発のスパイアクション。屋上からビルに侵入してエレベーターでフロアを下り、機密文書を入手して地下の車から脱出を図れ!

 

 

 

成功報酬は高級梅干し! 罰ゲームはカバンチェック

編集部(以下編) 今回の成功報酬は主人公のスパイにちなんで・スッパイ・梅干しをご用意しました。梅干し専門店の1粒300円の高級梅干しです

 

フジタ(以下フ) スパイだからスッパイ。ダジャレかーい!

 

 ただし、失敗の場合は「フジタの秘密を暴け! カバンの中身チェック&視聴者プレゼント」の罰ゲームがあります。

 

 そんな機密文書みたいなものは入ってないですよ(笑)。

 

 

時間経過で敵が鬼強に! 1周4面クリアを目指せ

どうも~、フジタです! 「エレベーターアクション」はアーケード版も相当難しかったのに、ファミコン版のほうがもっと難しくなってるんですよ!

↑ワイヤーを伝ってビルへ侵入する、映画ばりのカッコいいシーンからスタート。30階から地下1階まで数多くのガードマンと銃撃戦を繰り広げる

 

今回は、はっきり言ってすべての面が鬼門です。最初は黒服が普通に弾を撃ってますが、時間が経つと、どんどん乱射してくるようになる。構えてからバーンだったのに、最終的にはダダダダダダですから(笑)。そのマシンガン状態になったときに、どう切り抜けるかがクリアのカギになります。

 

↑エレベーターに乗って上下ボタンを押すと移動できる。エレベーターの中だけでなく天井部分にも乗れるが、操作はできないので要注意だ

 

では、スタートです。乱射状態になるまでの時間がすごい短いですからね。さらに敵が立って撃ってるのに、こっちはしゃがんでても当たるみたいなこともあるし……。

 

あっぶね。いまはまだ乱射してこないですけど、それでも弾の速度が相当速い。もともと難しいんですよね。……うぉー、いまの超ヤベー! あっぶねぇ、くぅ、ヤベぇんだけど!!

↑赤いドアには機密文書がある。すべて取らずに地下1階に降りると一番上の未開封の赤いドアに戻される

 

エレベーターが戻ってくるのを待つのもヤバいんですよ。多分もう敵はMAXの強さになってます。撃ち合ったら100%負ける。……で、なんとか地下1階に来たので、敵の強さがリセットされて、取っていない書類のドアに戻されます。ちょっと面倒な気もしますが、こうやってワープして集めたほうが安全です。

 

↑地下1階に待ち受ける赤い車に、すべて機密文書を揃えてたどり着くとステージクリア。最後はどのエレベータに乗るか、選択も重要

 

あと2個かな? リセットされても2~3分ですぐに敵の強さがMAXになるから、とにかく早く行かなきゃいけない。うーん、ヤバい。いま、エレベーターを敵に操作されちゃって……。この先はどうなっているのか? ここもしゃがんでないと危ないんですよ。あっぶなーい!

 

【乱れ飛ぶ銃弾がフジタをかすめる! 続きは動画で!!】

 

――得意のゲームでスゴ技連発! 全編は動画に収録!!

 

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

©TAITO CORPORATION 1985,2007 All rights reserved