レモンの“うま味”が濃い! コカ・コーラ「檸檬堂」が初のフルリニューアル

コカ・コーラシステムは、「檸檬堂」(れもんどう)ブランド史上初となるフルリニューアルした「檸檬堂 定番レモン」と「檸檬堂 レモン濃いめ」を、新たに“二代目檸檬堂”として、2025年3月10日(月)より発売します。

「檸檬堂 定番レモン」

 

記事のポイント

「檸檬堂」は、コカ・コーラグループが自社ブランドで初めて販売するアルコール飲料として注目を集めました。発売当初は予想を上回る人気となり、一時は出荷停止となったことも。その「檸檬堂」初となるフルリニューアルだけに、再び旋風を巻き起こしそうです。

 

“二代目檸檬堂”となる「檸檬堂 定番レモン」は、発売以降初めて味も含めた最大規模のフルリニューアルとなり、約1年半の開発期間と100回以上の試作を重ねて完成したそう。これまでのこだわり製法を継承しつつ、“五味のバランス”に着目し、味覚設計を大幅に進化させています。

 

和食の基本の一つでもある「五味(甘味・酸味・塩味・苦味・うま味)」のバランスに着目し、「うま味」と「塩味」で他のレモンサワーにない味わい深さを、「甘味」、「酸味」、「苦味」のベストバランスで後味すっきりを実現し、最後の一口まで爽やかに楽しめる仕上がりに。

 

さらに、隠し味のレモンピールエキスはレモンを加熱する独自製法で“レモンのうま味”を最大限に引き出しています。また、「檸檬堂 レモン濃いめ」は、レモン2個分の果汁を使用し、これまでのおいしさを活かしながら、“うま味”をバランスよく加えることで、奥行きのある味わいに進化しました。

「檸檬堂 レモン濃いめ」

 

パッケージデザインは、「檸檬堂」の世界観を保ちながら、より親しみやすく現代的な「和モダン」デザインへと刷新。伝統的な和の美しさとモダンなエッセンスを融合させ、手作り感のあるクラフト要素を取り入れつつ、独自の魅力を際立たせたデザインに仕上げています。合わせて、「甘くない檸檬堂 無糖レモン」および「甘くない檸檬堂 無糖レモンとすだち」もパッケージデザインを刷新しています。

「甘くない檸檬堂 無糖レモン」

 

「甘くない檸檬堂 無糖レモンとすだち」

 

また、檸檬堂史上最大規模のフルリニューアルに伴い、「二代目檸檬堂店主」として市原隼人さんを起用。「売るぜ!檸檬堂」というコンセプトのもと、「二代目檸檬堂店主」の熱すぎる熱意に少し笑ってしまう「アツくすっ!」なコンテンツを幅広く展開予定です。

「二代目檸檬堂店主」を務める市原隼人さん

 

「檸檬堂 定番レモン」

■パッケージ:350ml缶/500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:5%

■果汁:10%

■価格:350ml 160円/500ml 210円(税別)

「檸檬堂 レモン濃いめ」

■パッケージ:350ml缶/500ml缶

■品目:リキュール(発泡性)

■アルコール分:7%

■果汁:21%

■価格:350ml 160円/500ml 210円(税別)

シリーズ初、冬季限定フレーバー登場! 「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」

食事に合わせるために開発した「甘くない檸檬堂」シリーズ初、冬季限定フレーバーが登場します。

 

コカ・コーラシステムは、レモンサワー専門ブランド「檸檬堂(れもんどう)」から、「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」(アルコール分5%)を、11月25日に全国で発売。

 

記事のポイント

「甘くない檸檬堂」は、「檸檬堂」の本格的なレモン感がありながらも、“どんな食事とも合う”ことにこだわった「檸檬堂」の新シリーズ。果実の甘みと酸味を、バランスよく味わえます。画像にもある通り、鍋料理とあわせてグイッといきたいですね。さっぱりとしている無糖のお酒なので、どんな味付けの鍋にも合いそうです。

 

「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」は、「檸檬堂」本来のレモンの爽やかさに、いよかんの香りが加わり、適度な甘味と酸味が楽しめます。食事と合わせるとさらに味わいが引き立ち、食中酒としても最適な一杯とのこと。

 

コカ・コーラシステム
甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん
メーカー希望小売価格(消費税別):350ml 160円

“引き算”ではなく“足し算”でつくる!「甘くない檸檬堂 無糖レモン」5月27日(月)新登場

コカ・コーラシステムは、レモンサワー専門ブランド「檸檬堂(れもんどう)」(以下、「檸檬堂」)から、食事に合わせるために開発し、いつものおかずをより美味しく引き立たせ、みずみずしいレモンを存分に楽しめる「甘くない檸檬堂 無糖レモン」(アルコール分7%,アルコール分5%)を5月27日(月)より全国で発売する。

新登場の「甘くない檸檬堂」は、約3年の開発期間、500以上の試作を重ねてつくられた無糖レモンサワー。さっぱりとした味わいの無糖レモンサワーが市場の主流となっている中、レモンサワー専門ブランド「檸檬堂」のノウハウを活かし、丸ごと手絞り感を出しつつ、適度な苦みや旨味をのこした味わいにし、いつものおかずがより美味しく引き立つように、飲んだ後にもうひと口飲みたくなるような、レモンの余韻が残る味わいとなっている。

 

“引き算”ではなく“足し算”でつくる新製法「前割りレモン製法+独自開発レモンエキス」

定番の檸檬堂から甘さを抜いて作るのではなく、檸檬堂ならではのおいしさを無糖でも引き立たせるため、今回の製品のためにレモンエキスを独自開発。「檸檬堂」シリーズの特徴である丸ごとすりおろしたレモン果汁をお酒につけ、まろやかな味わいにする「前割りレモン製法」と合わせて独自開発したレモンエキスを加えることで、より食事に合う無糖の美味しさを実現。

 

レモン本来のみずみずしさを維持したすっきりした味わい

「檸檬堂」の強みであるレモン本来のみずみずしさを維持しながら、雑味のないすっきりとした味わいを実現。また、あえて少しレモンのうまみのような余韻が残る味わいにすることで、いつものおかずをより美味しく引き立たせつつ、飲んだ後にもうひと口飲みたくなるような味の設計にしている。

 

リフレッシュ感を強調したパッケージデザイン

従来の「檸檬堂」シリーズよりも、より爽やかでレモンのリフレッシュ感を強調するパッケージ。また、「甘くない」と「無糖」が一目でわかるデザインにすることで、食事に合わせやすいお酒としてお客様に親しんでほしいという想いを込めている。

 

 

また、今回新登場した製品を食事と合わせてより多くの人に楽しんでもらうために、キャンペーン(「檸檬堂 常連マイレージ2024」、「檸檬堂 PayPayポイント最大60ptがもらえるキャンペーン」、「いつものおかずにめちゃウマ無糖!フォロー&いいねキャンペーン」)を実施する。

■サイトURL
https://lemondo-cp.com/top.go

「妻だったんですけど」向井理のエピソードに浜辺美波と河村勇輝が驚き。「ジョージア」ブランドセレブリティ就任

俳優の向井理さん、浜辺美波さん、プロバスケットボールの河村勇輝選手が、「ジョージア」ブランドセレブリティに就任し、新TVCMに出演。5月13日(月)に開催された ジョージアブランドキャンペーン発表会に登壇しました。

↑左から向井理さん、浜辺美波さん、河村勇輝選手

 

【ジョージアブランドキャンペーン発表会に登壇した向井理さん、浜辺美波さん、河村勇輝選手】

 

3人それぞれの“特別な瞬間”

向井理さん

 

向井さんは「ジョージアは 日々飲んでいた商品なので、自分の日常にあるものをアピールする立場に選んでいただいてとても光栄です。より一層広めていきたい」と意気込んだ後、「先ほど初めましての3人なので、ギクシャクすることがあると思いますが、あたたかく見守っていただき最後までよろしくお願いします」と浜辺さん、河村選手と初対面であったことを報告。会場を和ませます。

浜辺美波さん

 

ジョージアのブランドメッセージ「毎日って、けっこうドラマだ。」にちなんで、日々の中で“特別な瞬間”を聞かれた浜辺さんは「お父さん役、お母さん役、まだ機会はないですが自分の子ども役の俳優さんを、やっぱり大好きになってしまいます」と笑顔で伝え、「その俳優さんが出演されている作品を見ると元気をもらうし、うれしくなる。出会いや再会こそ特別な瞬間で、この職業ならではなので面白いお仕事だなと思います」と回答します。

 

同業者として向井さんも「良い役じゃないこともありますが、役者同士いろんな関係性があるのは面白いです」と共感。さらに「さっき一足先に、浜辺さんに特別な瞬間を聞いたのですが『お風呂で考えてて』と仰っていて。ドラマのヒロイン(を多く演じる浜辺さん)がお風呂で考えていること自体がドラマだなと」と伝え、浜辺さんは小さな声で「うれしいです」とにっこり。

 

特別な瞬間について、向井さんは「つい4日前に、福岡に行って洋服を買ったのですが、そこの店員さんが『1学年違いで、小学校が一緒でした』って。名前と顔を出す仕事をしていたことで覚えていてくださって。有難いなと思いますね」と、ほっこりエピソードを披露。しかし続けて「まぁ(小学校が一緒だったのは)僕じゃなくて妻だったんですけどね(笑)。妻が喜んでいました」と向井さんの妻・国仲涼子さんの話だったことを明かし、浜辺さんと河村選手は驚きつつも笑顔を見せました。

河村勇輝選手

 

河村選手は特別な瞬間について「バスケットボールは展開が早くて、1試合の中で特別な瞬間がものすごく多いスポーツだと感じています」と伝え、「最近ファンの皆さんと交流する機会がありまして、小学校の男の子が、僕の試合見てバスケを始めたと伝えてくれました。僕の大好きなバスケットボールを、僕を通じて始めてくれるということは本当に特別なことだなと。すごく嬉しかったです」と語りました。

 

向井さんと河村選手が出演する新TVCM「ひと息ついたら、景色が変わって見えた。」篇は5月13日(月)より全国で放映開始します。CMソングには米津玄師さんの書き下ろし新楽曲『毎日』を起用。さらに消費者参加型デジタルコンテンツ「毎ドラ部 presented by GEORGIA」から、パーソナライズされたAIならではのユニークな占いを楽しめる新体験コンテンツ「AI明日メーカー」をローンチするほか、創刊45周年を迎える『ヤングジャンプ』との各種キャンペーンを順次展開します。

 

【新TVCM『ひと息ついたら、景色が変わって見えた。』篇(30秒)】

 

レモン丸ごと2個分の新「檸檬堂 鬼レモン」。溢れる果汁感と濃厚な味わいで秋の夜長の晩酌にもぴったり

日本コカ・コーラは10月23日、「檸檬堂 鬼レモン」をリニューアルし、全国発売を開始した。同商品は、「こだわりレモンサワー檸檬堂」の人気フレーバーのひとつで、リニューアルした新商品は、レモン丸々2個分を使用した「檸檬堂」史上最高濃度の果汁21%という溢れる果汁感と濃厚な味わいが特徴だ。また、発売を記念して、「鬼・檸檬堂通り」を浅草に10月29日まで期間限定で開催する。

 

10月20日に行われた同商品の記者説明会では、新しくなった味わいのポイントやこだわりが語られたので、早速紹介しよう。

 

レモン丸ごと2個分の果汁を使用! さらに贅沢になってリニューアル

↑10月23日から全国発売中のリニューアル「檸檬堂 鬼レモン」。従来商品のレモン1.5個分から丸ごと2個分へと果汁感がアップした

 

2018年から2019年にかけてRTD市場にはレモンサワーブランドが登場しはじめ、「檸檬堂 鬼レモン」も2019年に登場した。さまざまなレモンサワー商品が増え市場が成熟期を迎えるなか、同社では「新しいおいしさ」「新しい驚き」を提供したいと開発を進めて来た。そうして生まれたのが、今回リニューアルした「檸檬堂 鬼レモン」。

 

リニューアル最大のポイントは、檸檬堂史上最高濃度となる21%レモン果汁を使用していること。これはレモン丸々2個分に相当する果汁量だ。アルコール度数も従来商品の9%から7%に変わった。同社 マーケティング本部 アルコールカテゴリー ブランドマネージャーの岸田卓真氏は「自宅での食事やリラックスしたいシーンをはじめ、さまざまなシーンにおいて楽しんでもらえる “ほど良い度数” として7%を採用しました」と、飲みやすさへのこだわりを語った。

↑日本コカ・コーラ マーケティング本部 アルコールカテゴリー ブランドマネージャーの岸田卓真氏

 

アルコール度数を7%にした狙いには、新たなターゲットとして、まだあまりお酒を試したことのない若年層へのアピールもある。「もちろん、お酒好きの方にも楽しんでいただける、飲みやすさと飲みごたえが両立した7%です」と語った岸田氏。さらに、バランスの良いおいしさにもこだわったという。同商品はこれまで同様、焼酎を飲む方法のひとつ「前割り焼酎」をヒントに、丸ごとすりおろしたレモンとお酒をあらかじめ馴染ませた「前割りレモン製法」を採用。レモン丸ごと2個分のジューシーな甘酸っぱさと、程良い飲みごたえの絶妙なバランスよって実現した濃厚な味わいは「本当においしいです」と岸田氏は自信を覗かせた。

↑リニューアルした「檸檬堂 鬼レモン」3つのポイント

 

「気温が低くなってくるこれからの季節には、さっぱり風味の鍋に濃厚な『鬼レモン』を合わせるなど、料理との組み合わせも楽しんでいただきたいです。レモンサワーファンの方に、これからもおいしさや楽しさを提供し続けていけるよう、今後も新しいアイデアを企画していきたいと思っていますので、ぜひご期待ください」(岸田氏)

 

同日からは、新パッケージ「檸檬堂 すっきりレモン」も発売中。ラインナップはいずれも350ml(160円)と500ml(210円)。

※ 価格はすべて税別

 

10月29日まで、「鬼・檸檬堂通り」in浅草を開催中

↑鬼・檸檬堂通り」in浅草の会場イメージ

 

リニューアルした「檸檬堂 鬼レモン」の発売を記念し、同社は「鬼・檸檬堂通り」in浅草を浅草六区ブロードウェイにて10月29日まで開催中だ。「檸檬堂」カラーの提灯やゲート、櫓が置かれた会場では、ここでしか味わえない「檸檬堂」オリジナルメニューも販売されている。さらに、「檸檬堂 鬼レモン」の大試飲会も開催。開催日時は、10月28日と29日 13時~21時まで。提灯の仄明かりに照らされながら「檸檬堂 鬼レモン」を片手に過ごす、そんな秋の夜長を過ごしてみるのはいかがだろうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

今春注目のRTDコーヒー4種はどんな味? シーン別のオススメも教えます!

多様化する現代人のライフスタイルに合わせてRTD(フタを開けてすぐにそのまま飲める飲料)のコーヒーが進化しつつあり、今春は新定番となる商品が豊作だ。本記事では、新商品を試飲したフードアナリストの中山秀明さんと編集部のフード担当がシーンごとにオススメコーヒーを提案する。
●テイストグラフは編集部の独自評価。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが試飲しました!

【大のコーヒー好き】

フードアナリスト 中山秀明さん

 

【コーヒーが苦手】

GetNaviフード担当 金矢麻佳

 

【シーンその1 外出時】注ぎたてのクリアな味を目指した定番コーヒーシリーズの最新作

 

サントリー食品
クラフトボス ブラック(100mlあたり0kcal)
実売価格194円

“ちびだら飲み” を世に根付かせたパイオニアである「クラフトボス」を刷新。香り高く飲みやすさはそのままに、より注ぎたてクリアな味を目指し、コロンビア産の豆を使ってクリーンなコクに仕上げた。

テイストバランス(酸味~苦み):5
ミルク感(少~多):o
甘さ:0

 

飲み口すっきりでも軽すぎないバランスの良さと香り高さが見事

「香ばしいコクがありながらも飲み口すっきりで、ゴクゴクいけます。でも軽すぎないのは、苦みと酸味のバランスがちょうど良く、香りがボリューミーだからでしょう。完成度の高さがさすがですね!」(中山秀明さん)

 

コーヒーが苦手でも飲める ほど良い苦みとコクが好印象

「“ブラック=苦くて飲めない” というイメージが払拭! 苦みはそれほど強くないですが、コーヒーのコクをしっかり感じられて美味です。 “ボスと外へ!” がテーマで、ラベルに仕掛けがあるのも心躍りますね」(金矢麻佳)

 

【シーンその2 集中時】若者の飲用シーンに着目した高カフェインでも飲みやすいボス

 

サントリー食品
ボスカフェイン キャラメルカフェ(画像左・1缶あたり91kcal)
ボスカフェイン ホワイトカフェ(画像右・1缶あたり91kcal)

実売価格各140円

仕事や勉強、スポーツ、運転時などに、エナジードリンクと同様に缶コーヒーを飲む若い世代に着目。カフェイン含有量の多い品種の豆を採用しながらも、苦みは抑えるなど飲みやすく仕上げられている。

【ボスカフェイン キャラメルカフェ】

テイストバランス(酸味~苦み):5
ミルク感(少~多):7
甘さ:7

【ボスカフェイン ホワイトカフェ】

テイストバランス(酸味~苦み):6
ミルク感(少~多):9
甘さ:6

 

カフェインの濃さを感じさせない 違和感ゼロのマイルドなおいしさ

「ホワイトもキャラメルも200mgの高濃度カフェインながら、苦みや深みがガツンとしているわけではなく、甘さも適度。飲んだ満足度はあってもマイルドな味わいで、違和感がないおいしさです!」(中山秀明さん)

 

夜中でも飲みやすい すっきりとした甘さが魅力

「ゆっくりと体内に消化吸収される糖質『パラチノース®』が配合され、長時間の集中時にピッタリ。ロースト感と控えめな甘さが絶妙で、後に引くイヤな甘ったるさもないので夜中でも飲みやすいです」(金矢麻佳)

 

【シーンその3 食後】コク深い甘さで小容量でも大満足。デザート感覚の贅沢なラテ

コカ・コーラ
ジョージア ビターショコラ ラテ(画像左・100mlあたり44kcal)
ジョージア キャラメルアフォガート ラテ(画像右・100ml あたり51kcal )
実売価格各139円

コーヒー体験で “五感を刺激する” がコンセプトの「ジョージア」からデザート感覚のラテが登場。エスプレッソの奥深いコクと、独自のミルクブースト技術によって厚みのある贅沢な甘い味わいを実現した。

【ジョージア ビターショコラ ラテ】

テイストバランス(酸味~苦み):7
ミルク感(少~多):6
甘さ:10

【ジョージアキャラメルアフォガート ラテ】

テイストバランス(酸味~苦み):7
ミルク感(少~多):8
甘さ:8

 

その日の気分に合わせて 飲みたいご褒美ラテ

「『キャラメル』は甘みの奥にローストナッツのようなコク深さが見え隠れし、余韻はすっきり。『ビターショコラ』は、完熟ドライフルーツのようなエレガントなフレーバーがナイスです。気分転換に最適!」(中山秀明さん)

 

低カロリーで罪悪感なく スイーツを楽しめるなんて♡

「濃厚なキャラメルとふんわり香るバニラが絶品の『キャラメル』や、奥深いチョコレート味の『ビターショコラ』はまさにスイーツ! 食後や疲れてるときに低カロリーで甘味を摂取できるとは最高です」(金矢麻佳)

 

【シーンその4 リラックスタイム】芳醇なエスプレッソが際立つ「フラットホワイト」を実現

コカ・コーラ
コスタコーヒー フラットホワイト(100ml あたり37kcal )
実売価格191円

「コスタコーヒー」のカフェメニューとして長年愛されてきた「フラットホワイト」のおいしさを実現。エスプレッソに国産の牛乳100%と砂糖をブレンドして、深いビター感と華やかな甘みを両立させた。

テイストバランス(酸味~苦み):8
ミルク感(少~多):6
甘さ:3

 

エスプレッソのたくましい苦みと 豊かなミルク感が高レベルで調和

「エスプレッソのたくましい苦みを感じられる、本格的な味わいですね。甘さはあっても控えめで、そのぶんコクとミルク感がしっかり。完成度が高く、ワンランク上のRTDコーヒーだと思います!」(中山秀明さん)

 

お店のコーヒーのような コクのある旨みを味わえる

「強く感じるエスプレッソのなかに、ミルクの甘さがほんのり。1.3倍のコーヒー豆を使っているので、お店で飲んだようなコクのある旨みが余韻まで続きます。このレベルをPETで表現できるとはスゴい!」(金矢麻佳)

 

【ペットティーにも要注目!】

コーヒーの気分じゃないな、というときには爽快感やコクの豊かさが楽しめるペットティーをぜひお試しあれ!

 

販売数量500万本を突破した 後味すっきりの無糖ミルクティー

キリンビバレッジ
午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー
実売価格173円

世界三大銘茶のダージリンやウバの茶葉を使用した、無糖のミルクティー。茶葉本来の爽快感とコクの豊かな味わいに、すっきりとした後味が特徴だ。発売初日に販売数量500万本を突破。

 

やさしい焙煎香が華やぐ 新感覚のフルーツティー

伊藤園
晴れのち曇り時々お茶
実売価格172円

りんご、レモン、桃を使用した日本茶ベースのフルーツティー。緑茶やほうじ茶のやさしい焙煎香がふわっと香り、初夏のようなフルーティさとマッチして独創的な味わいに。乳酸菌も配合。

今春注目のハイボール4選をレビュー! 和食に合わせたい麦+米のグレーンウイスキーも登場

今春は、メーカー各社こだわりのRTD(フタを開けてすぐにそのまま飲める飲料)新商品が目白押しだ。本記事では、フードアナリストの中山秀明さんがレビューする、注目のハイボール4種をご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がレビューしました!

フードアナリスト 中山秀明さん

今年10月の酒税改正に伴う、ビールとRTDの新作発表に注目。「夏や秋にも大型の新商品がデビューする可能性は高い」と豪語する。

 

【最旬ハイボールMAP】

 

米のグレーンがまろやかに華やぐ和食に合わせたいハイボール

木内酒造
日の丸ウイスキー ハイボール(Alc.9%)
実売価格429円

茨城県の八郷蒸溜所で手掛けたモルト原酒と国産米を一部用いたグレーン原酒を、自然豊かな筑波山の東麓で熟成してブレンド。炭酸とともに香り立つウイスキーの芳ばしさが心地良い、本格派の味だ。

 

「米のグレーンウイスキーが個性的。タッチはまろやかでいて、すっきりとした爽快感の中にほのかな甘みが見え隠れしています。和食に合わせると面白いと思いますよ」(フードアナリスト 中山秀明さん、以下同)

 

米国の2大ブランドが生んだ芳醇で甘酸っぱく爽やかな味

コカ・コーラ
ジャックダニエル& コカ・コーラ(Alc.7%)
実売価格231円

1886年に誕生してから世界中で愛されている「コカ・コーラ」と、バーボンとは異なるプレミアムウイスキー「ジャックダニエル」のコラボ。爽快感とテネシーウイスキーの風味を絶妙な調和で仕上げた。

 

「それぞれのバニラやキャラメル的なフレーバーが、甘酸っぱい爽やかさの中にクリーミーなニュアンスを創出。BBQソースやケチャップ系の濃厚な料理とよく合う味ですね」

 

エレガントな香りと渋みが絶妙で食中酒にピッタリなバーボンハイ

サントリー
ジムビーム ハイボール缶 〈アイスティーハイボール〉(Alc.5%)
184円
●期間限定発売

120か国以上で親しまれる世界No.1バーボンウイスキーを使った、期間限定フレーバーのハイボール。甘香ばしいバーボンに華やかな紅茶の香りがマッチし、食中酒としても最適な甘すぎないテイストが特徴だ。

 

「紅茶とバーボンが想像よりも調和していて驚き。茶葉の華やかなアロマをはらんだ渋みとやさしい酸味がフックになり、洒落ています。カシスウーロンが好きな人も刺さりそう」

 

世界初の蒸留器「ゼモン」で多彩なスモーキーさとキレを実現

若鶴酒造
ハリー クレインズ 三郎丸蒸留所のスモーキーハイボール(Alc.9%)
実売価格327円

富山県屈指のマイクロディスティラリーである三郎丸蒸留所で作られるスモーキーハイボール缶が進化。世界初の鋳造製ポットスチル「ゼモン」原酒を使い、多層的なピート香とキレのある味に仕上げた。

 

「ピートで燻された麦の強靭なスモーキー香が主張しつつも、ほんのり甘くウッディなコクがしっかり。ベーコンやソーセージなど燻製はもちろん、炭焼き料理とも相性抜群です」

「い・ろ・は・す」「野菜一日 これ一本」がプライムデーで半額、まとめ買いにぴったり

Amazonでは、7月13日の23時59分まで、年に1度の大型セール「プライムデー」を実施中。

 

家電やデジタルガジェットはもちろん、飲料も大幅に値引きされています。たとえばコカ・コーラの天然水「い・ろ・は・す(555ml×24本)」は、55%オフの1386円(税込み)に。携帯にも便利なサイズのボトルで、まとめて買っておくと重宝しそうです。

 

一方、カゴメの野菜・果汁飲料「野菜一日これ一本(200ml×24本)」は、50%オフの1420円(税込み)で販売中。30品目の野菜・1日の接種目標量である350g分を200mlに凝縮した商品で、手軽に栄養を補えるのが魅力の飲料です。

 

日々の生活のストックとして買ってみてはいかがでしょうか。

甘さ控えめで低カロリー&低糖質! アメリカ発、炭酸水のようなお酒「ハードセルツァー」

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回は、アメリカ発の炭酸酒「ハードセルツァー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【ハードセルツァー】炭酸水のような飲み口の米国発のトレンド酒

甘さ控えめで低カロリー、低糖質なフレーバー炭酸酒のこと。数年前にアメリカで人気に火が付き、日本にも徐々に浸透中。追随商品に注目が集まる。

 

【ヒットアナリティックス】フレーバーウォーターを感じさせる澄んだ味わいが新しい

果汁量や濃厚さにこだわったチューハイをジュースに例えるならば、ハードセルツァーはフレーバーウォーターのような立ち位置。甘くない軽口のRTDはまだ市場に少なく、求める人は多そうだ。

 

この秋日本に上陸した陽気で爽快なフレーバー酒

RTD

2021年9月発売

コカ・コーラシステム

トポチコ ハードセルツァー

実売価格165円

世界20か国以上で展開する同社初のアルコールのグローバルブランド。甘くないすっきりとした味わいで、カロリーや糖質を抑えている。アサイーグレープ、タンジーレモンライム、パイナップルツイストの3フレーバー展開。関西地方限定販売。

 

日本人好みに作られた炭酸水感覚で飲める無糖のRTD

RTD

2021年8月発売

サッポロビール

ウォーターサワー

実売価格155円

アメリカのハードセルツァーをヒントに、日本の消費者ニーズに合わせて設計。無糖で甘くなく、炭酸水感覚で楽しめるのが特徴だ。レモン(左)とオレンジ(右)があり、アルコール度数は3%と控えめ。

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

アラフォーアラフィフの“あるある”な悩みが「飲む」で変わる⁉︎ 「からだおだやか茶W」との美味しい生活

40代ともなると、若いときの勢いに体が追いつかなくなって、自分にガッカリすることが増えてきませんか? 疲れやすくなったり、肩こりがひどくなったり、健康診断の結果に青ざめたり、記憶力に自信がなくなったり……。そして、50代になるとその悩みはさらに加速。漠然としていた不安が、明確なものへと変化する時期だとも言えます。

 

そこで注目されているのが、記憶力と血圧にWではたらく「からだおだやか茶W」。本稿では40代・50代になると起こりがちな“あるある”シーンを5つ挙げ、それぞれに対し本製品がどのように貢献してくれるのかを解説します。

 

コカ・コーラシステム「からだおだやか茶W」

記憶力向上に役立つ機能や、血圧が高めの人に適した機能が報告されているGABAを、1本あたり100mg配合。記憶力と血圧にWではたらく、GABA含有の日本初の機能性表示食品です。継続的に摂取することが難しいGABAを、ほどよい渋みとすっきりした味わいの飲みやすい緑茶で、日常生活の中に手軽に取り入れることができます。

 

あるある①:業務の話が指示代名詞だけで成り立っている

会議中や指示を出す時に固有名詞が出てこず、「アレ・コレ・ソレ」を乱発していませんか? 横文字の専門用語を覚えられない、頭文字は分かるものの該当する単語が思い出せない、プロジェクト名はなんだったっけ? などなど……。

 

この“あるある”に関し、実際はどうなのかとGetNavi web 編集部のミドルエイジメンバーでの会議をチェックしたところ、不要な「アレ・コレ・ソレ」が15分だけで15回も出てきました。特に1回出てこないと「アレだよ、アレ、ほら〜」と指示代名詞ラッシュに! まだ40手前のメンバーもいるのにこの惨事。記憶力の低下は、知らず知らずのうちに始まっているのかもしれません。

 

あるある②:人名、パスワード、買い物、頼まれごと……些細な物事が出てこない

挨拶された知人の顔は覚えがあるけれど、名前が出てこない。そもそもいつ会ったのか、何繋がりの知り合いなのかも疑わしい。ECサイトで覚えているはずのパスワードがはじかれた。検索したいことがあるのに、その検索ワードが出てこなくてスマホ片手にフリーズ……。

 

職場と違い、あまり気を張り詰めることのない日常生活でも、うっかり忘れが頻発していませんか? 買い物に行って、“ついで買い”の商品ばかりでメインの必需品を忘れる。TV録画など奥さんや子どもからの頼まれごとを忘れて怒られ、「こんなはずじゃないのに!」と思うことはありませんか?

 

あるある①②に「からだおだやか茶W」があれば……記憶力に対する意識が前向きに!

「からだおだやか茶W」に配合されているGABAは、見たり聞いたりしたことを思い出す、認知機能の一部である記憶力の向上に役立つ機能性が報告されています。愛飲しているという40代のGetNavi web編集部員は、気づきにくいからこそ「早めの記憶力対策をしている」という安心感や前向きな気持ちを実感しているとのこと。また、強い苦みやクセのない緑茶なので、飲みやすいのも違和感なく毎日続けられる秘訣なのだとか。

 

 

あるある③:健康診断の結果に一喜一憂

若い頃は、身体の話というと体重や体脂肪率などダイエットが主だったのに、年を重ねると血圧や尿酸値などの話題も増えてくるもの。もちろんダイエットは大きなテーマでしょう。ただ、どちらかというと“健康になるためのダイエット”になってきていませんか?

 

定期的な健康診断の結果を振り返り、「年々数値欄が悪化し、目を逸らしたくなっている」という人も少なくないはず。なかでも注目されるのは、生活リズムなどと関係が強い血圧。身近なバロメーターなだけに「少し高めになってきたかも?」と、気になり出したら止まらない項目の一つです。

 

あるある④:体の不調でマウンティング

40代ともなれば「その悩みには〇〇病院がいいよ」「私は○○先生のおかげで良くなった」と、クリニックの口コミや噂話が多くなる年頃。そんな日常会話が体調不良の話で白熱し、気が付いたら「私なんてもっとひどいもんで……」と互いの“不健康自慢”になっていたなんてこと、またはそんなマウンティングを目や耳にしたことはありませんか?

 

自虐的なトークはウケるテーマとして会話にあがりがちですが、できれば不健康な話題よりも健康的な話題で盛り上がりたいですよね。特に身近な数値である血圧も、正常値をキープしておきたいところです。

 

あるある③④に「からだおだやか茶W」があれば……気になったらすぐ飲める手軽さでスマートに血圧対策!

「からだおだやか茶W」に含まれるGABAには記憶力だけでなく、血圧が高めの人に適した機能性も報告されています(※1)。そんなGABAを、簡単に摂取できるのが本製品のポイント。身近なコンビニや、スーパー、ドラッグストアで気軽に買えるペットボトル入りのお茶なので、気になり出したらすぐ始められるし、緑茶は冷たくても常温でもOK。1日1本を目安に、飲む季節や時間帯なども問わず、生活リズムに馴染んでくれる相棒と言えるでしょう。

※1 ノルアドレナリンの放出を抑制することで交感神経系を抑制状態にし、血圧を下げる

 

40代の筆者も飲んでみましたが、すっきりしているので食事との相性も抜群。のどの渇きや気分転換に飲むのはもちろん、朝昼晩の食事のお供に活躍してくれる点も「からだおだやか茶W」の魅力です。

 

あるある⑤:ニューノーマル時代の息抜きのしかたが相変わらず分からない

在宅ワークやウィズコロナ生活は、気付かないところでストレスが溜まるもの。クライアントの微妙なニュアンスを汲み取るのに気を張り巡らしたり、ひっきりなしに来るメール・チャット・通知に対応したり。集中モードではかどっていたところ、急な宅配便の受け取りで思考がリセットしてしまったり。

 

家はオフィスよりある程度自由、とはいえ生活空間は気が散るという側面も。また自分の裁量で休憩やランチをとるため、ON/OFFのスイッチが切り替えられない人も少なくありません。これらもストレスとなり、場合によっては血圧に影響を及ぼす可能性もあるのです。

 

あるある⑤に「からだおだやか茶W」があれば……手軽にライフワークに取り入れて前向きに!

そんなウィズコロナの今だからこそ、かたわらに「からだおだやか茶W」を置くのがオススメ。凝り固まった身体には適度な運動、だらしなくなったお腹には食生活の見直し。加えて、「からだおだやか茶W」のような機能性表示食品もライフワークの一部として取り入れることで、心を前向きな気持ちにしてくれるはずです。

 

緑茶というなじみ深い飲み物で、なおかつすっきりして飲みやすい味わい。シーンも問わない手軽さは、1日1本の摂取が推奨だとしても敷居の高さは感じません。

 

習慣づけるならやさしく手軽な「からだおだやか茶W」を

40代・50代は老いを感じ始める年頃でありつつも、仕事や家庭生活では最もリードしていく立場であるはずです。「記憶力」と「血圧」という身近な悩みや、大きく括って「健康」のことで煩わしくなるのは避けたいところ。

 

健康とは、日々口にするものだったり運動であったりと、よりよい生活習慣から導き出されるものです。そして毎日のように継続できなければ習慣とはいえません。その点、ゲットするにも飲み続けるにもやさしく手軽な「からだおだやか茶W」なら、習慣づけるのにぴったり。記憶力が気になる人、血圧が気になる人、どちらも気になる人にもオススメです。

 

生き生きと責任世代を突き進むために、まさに気になりだしたら、始めどきですよ

 

 

イラスト/千野エー

キューブ型フードに“死角”なし! その意外なメリットとは?

“いま”爆売れ中の「フード」はこれ! 今回は、個性的な形で注目を集めている「キューブ型フード」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ドリンクや食材カテゴリなど“多角化”が進む!!

死角なしのナイスアイデア

 

私がセレクトしました!

フードライター

中山秀明さん

本誌でおなじみの、食のトレンドに詳しいフードアナリスト。GetNavi webでも高頻度でグルメ記事をアップしている。

 

キューブ型のメリットは見た目の良さだけじゃない

今回挙げた商品のほか、SNSではフルーツサンドを四角く切った「キューブサンド」が人気になるなど、斬新なキューブ型フードが注目の的に。その要因はやはり、インパクト抜群の“形”だ。しかしメリットはほかにもある。

 

「『1,2,CUBE』の場合、パウダー状ではなく四角く加工することで、計量要らずでより時短に。また液体よりも軽いため持ち運びに便利かつ、個包装が不要でゴミが出ません。『パパッとできるお魚おかず』に関しては、食べたいぶんだけ都度使えるので量の調整が簡単です。『VEGAN CUBE』は、ミキサーを使わず水で溶かすだけでスムージーが完成。効率的かつ合理的なキューブ型は、ますます普及しそうです」(中山さん)

 

冷水でも数秒で溶ける時短に役立つ濃縮キューブ飲料

【キューブ型フリーズドライ飲料】 2021年6月発売

コカ・コーラ

1,2,CUBE

660円

濃縮フリーズ製法で素材のおいしさをキューブに凝縮した、新ジャンルのインスタント製品。1パウチに15粒入りで、水やお湯に溶かすだけで本格的な味わいを楽しめる。冷水でも数秒で溶けて時短になり、軽いため持ち運びにも便利だ。

 

 

↑緑茶、麦茶、コーヒーの3種をラインナップ。好みのドリンクを短時間で作れるのがうれしい。マイボトルユーザーにも好評だ

 

多彩な楽しみ方を提案するヘルシーな冷凍キューブ

【キューブ型冷凍食品】2021年4月発売

THE FARM CAFE

VEGAN CUBE

1588円(4CUBE)

植物性食材100%使用、添加物・アルコール・甘味料などは不使用の、フルーツや野菜による冷凍食品。濃縮タイプのピューレなので、スムージーのほかにアサイーボウルやシャーベットとしても幅広く楽しめる。

 

↑シリーズ第1弾のフレーバーは3種類。水で溶かして簡単に作れる、見た目も楽しいスムージーのセットを定期便で提供する

 

調理しやすく食べやすい骨を除いたキューブ型の魚

【キューブ型冷凍切り身】2021年5月発売

イオン

トップバリュ パパッとできるお魚おかず

386円

魚の骨を取り除いてキューブ状に。少量から調理できるため弁当に入れやすく、骨がないので食べやすい。さらに、打ち粉付きなので下ごしらえの手間が省け、調味料が絡みやすいうえ加熱後も食感が劣化しづらいなど、メリットはたくさん!!

 

↑たら、サーモン、ぶり、あじ、さばの5種を用意。冷凍のため保存に便利で、多様な料理に少量ずつ使える点が人気だ

 

【トレンドのツボ】 調味料の用途を越えて多ジャンルでキューブが活躍

「1,2,CUBE」は予約期間にAmazon人気度ランキング1、2位を独占。「魚おかず」は計画比1.5倍の売り上げを記録。キューブ型食品と言えばルウやコンソメが一般的だったが、最近は裾野が拡大しているのだ。

抹茶とミルクの贅沢な旨さが絶妙にマッチャ! いま売れてる「ペットボトル抹茶ラテ」

“いま”爆売れ中の「フード」はこれ! 今回は、大手メーカーの参入で盛り上がりを見せている「ペットボトル抹茶ラテ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

大手メーカーの参入で市場がメッチャ白熱

抹茶とミルクが絶妙にマッチャ

名店がタッグを組んだ贅沢な旨さで一時品薄に

【ペットボトル抹茶ラテ】2021年3月発売

コカ・コーラ

綾鷹カフェ 抹茶ラテ

146円(440ml)・139円(280ml)

京都・宇治の老舗茶舗「上林春松本店」とスペシャルティコーヒー店「猿田彦珈琲」が監修。国産抹茶100%使用の贅沢な風味と、その味を引き立てる上品なミルクの甘やかなコクが絶妙だ。人気のため一時休売し、7月から再販された。

 

【トレンドのツボ】有名ブランド発の話題性と期待に応える上質な味わい

想定を超える売れ行きで、発売1週間で出荷停止に。ペットボトルの利便性に加え、原材料にこだわった有名ブランド発という話題性と、その期待に応えるおいしさでヒット中だ。

 

コレも絶妙にマッチャ

【ペットボトル抹茶ラテ】2021年8月発売

サントリー

クラフトボス 抹茶ラテ

187円

石臼挽き国産抹茶を使用し、素材と好相性なクリーム原料を合わせることで、濃厚で上品なミルクの甘みを実現。リッチな味に抹茶の爽やかさが香る後口で、飲み飽きないおいしさに仕上げられている。

2021年はどんな「グルメ」が流行る? 10個のキーワードで分かる「ネクスト美味いものたち」

2020年はおうち時間が増えたこともあって、罪悪感の少ないヘルシー系のフードやお酒、おうち晩酌を楽しむおつまみなどが人気を博しましたが、2021年はどんなグルメが流行るのでしょうか。本記事では、10のキーワードに分け、15の美味しいものたちを集めてみました。今年もデリシャスなグルメを堪能しましょう。

 

【キーワード01】NEOアジアンスイーツ

タピオカやダルゴナコーヒーの人気は落ち着いたが、台湾や韓国のトレンドスイーツの人気は衰え知らず。現地に行った気分になれるのもポイントだ。

 

【例えばこんなのが流行るその1】写真映えする見た目と食べ応えで人気に!

トゥンカロン

韓国語で“太った”を意味する「トゥントゥンイ」+マカロンを略してトゥンカロン。ボリューミーなサイズ感と、カラフルでフォトジェニックなビジュアルが人気の理由だ。プレゼントとしても親しまれている。写真は東京・新大久保と大阪・生野にある菓子店「マカプレッソ」の商品。バリエーションが豊富でブームの火付け役の一軒だ。

 

【例えばこんなのが流行るその2】連日大行列の大ボリュームカステラ

台湾カステラ

台湾北部の港町・淡水名物の巨大なカステラ。現地では「焼きたてのケーキ」という名で知られる。シフォンケーキのような、ふわふわ、しゅわしゅわとした食感を楽しめる。写真は2020年6月に開業し、連日行列が続いている「台湾カステラ専門店 澎澎」。現在は大阪・なんば店のみだが、東京に進出する日も近そう。

 

【例えばこんなのが流行る03】ネクストタピオカ?台湾発のヘルシードリンク

白きくらげジュース

台湾ではタピオカ同様にポピュラーな白きくらげ入りのヘルシードリンク。やさしい甘味でクセがなく、涼しげな印象もポイントだ。白きくらげのコリコリした食感も特徴。写真は、台湾発祥の漢方ライフスタイルショップ「DAYLILY」で販売中の「白木耳美肌ジュース」(810円)。クコの実やなつめなどを氷砂糖と煮込んでいる。

 

【ネクストヒットの理由】

台湾や韓国は気軽に行ける旅先として人気だが、昨今はなかなか渡航ができない。そんな社会情勢も影響し、ヒットすることは間違いない。

 

【キーワード02】糖質ゼロビール

現在、「キリン一番搾り 糖質ゼロ」が売れているが、まだ類似ビールはない。他社もキリンの一人勝ちを許すはずはなく、追随商品の登場に注目だ。

 

【例えばこんなのが流行る04】糖質が気になる人も 安心して飲める一番搾り

キリンビール

キリン一番搾り 糖質ゼロ

実売価格220円(350ml)、286円(500ml)

独自の「一番搾り製法」による雑味のない澄んだ麦のうまみに、新技術の「新・糖質カット製法」をかけ合わせた意欲作。約5年の歳月をかけて350回以上の試験醸造を重ね、「糖質ゼロ」を実現した。2020年10月6日の発売から1か月で100万ケースを達成。この販売数量は、過去10年にキリンが発売したビールカテゴリー新商品のなかで最高記録となっている。

 

【ネクストヒットの理由】

2020年10月に発売し、コロナ太りへの危惧とビールの減税が追い風となりヒットした「キリン一番搾り 糖質ゼロ」。健康志向トレンドは継続必至であり、新たな糖質ゼロビールが出る可能性は高い。

 

【キーワード03】ブルースターバーガー

2020年11月に中目黒で開業し、業界を驚かせたハンバーガー店。焼肉業界に革命を起こした「焼肉ライク」のグループ会社が手掛けていることも注目点だ。

 

【例えばこんなのが流行る05】自家製バーガーを184円から提供!

ブルースターバーガージャパン

ブルースターバーガー

↑ハンバーガー

通常の飲食店の原価率は約30%だが、同店の「ハンバーガー」(184円)はなんと68%。パティもポテトも冷凍せず生で仕入れる自家製バーガーながらも、驚きの奉仕価格だ。「4×4ブルースターチーズバーガー」(下)は767円。アプリから注文ができ、テイクアウトに特化することでコストを商品に集中。メニューを絞り、売り切れ次第販売終了というスタイルで、食品廃棄も防ぐ。

↑4×4ブルースターチーズバーガー

 

【ネクストヒットの理由】

持ち帰り専門で破格の原価率、完全非接触で購入可、多店舗展開が得意な運営元であるなど、ヒットの要素が満載。2021年は順次出店を加速する予定と発表しており、その動向が見逃せない。

 

【キーワード04】パーソナライズフード

フード×ITの「フードテック」が注目される昨今。特に話題なのが、ユーザーの嗜好や健康状態を診断して、最適な料理を提案・提供してくれるサービスだ。

 

【例えばこんなのが流行る06】幼児食診断を実施して親子のおかずを宅配

homeal

ホーミール

880円〜

日本初のパーソナライズ幼児食診断サービス。約20問、3分程度の質問に答えるだけで、管理栄養士や品質管理専門家のコメントがもらえ、親子ふたりサイズの健康的なメインおかずを調理済みの冷凍パックで届けてくれる。

 

【例えばこんなのが流行る07】嗜好に合わせた献立を無料アプリが提案

ニチレイ

Conomeal

無料

AIがユーザーの食に対する価値観やその日の気分、環境に合わせて献立を提案するアプリ。“今日は何を作ろう?”という悩みを解決してくれる。献立に必要な買い物リストやまとめて作り置きする手順も紹介。

 

【例えばこんなのが流行る08】自分にピッタリのサプリが オーダーメイドで届く!

ファンケル

パーソナルワン

月額約4000円〜

食習慣や生活習慣に関するウェブアンケートと、尿検査(5500円)から自分自身に不足している栄養素を客観的に分析。医師監修のもと開発された理論により、必要な栄養素と健康の悩みに対応したサプリメントがオーダーメイドで届く。

 

【コチラも注目】ペットフードにもパーソナライズの波が!

シロップ

PE TOKOTO FOODS

13の質問から愛犬の体調などを診断。約1000通りの組み合わせから最適なドッグフードが届く。

 

【ネクストヒットの理由】

自分好みの味、栄養価が高い、手軽で時短など、現代人の求める要素が詰まっている。外資系やスタートアップのほか大手食品メーカーなど参入企業も増えていて、市場の激化は必至だ。

 

【キーワード05】おひとりさまピザ

宅配ピザを好きな人は多いが、ひとりで食べるにはサイズが大きいという点で個食ニーズが満たされていなかった。そんな声に応えた商品が増えそうだ。

 

【例えばこんなのが流行る09】ひとりでも頼みやすい宅配ピザに注目

ピザハット

MY BOX(マイボックス)

756円〜

直径約15㎝のピザと、ハットフライポテト、チキンナゲットがセットに。持ち帰り756円〜、デリバリー1080円〜と価格も手ごろだ。2020年11月にテスト販売され現在は終了しているが、好評を博したため復活と拡大に期待。 ピザの種類は「特うまプルコギ」「テリマヨチキン」「ピザハット・マルゲリータ」など。定番商品を含む10種がラインナップされていた。

 

【ネクストヒットの理由】

晩婚化や価値観の多様化などにより、おひとりさまが増えている昨今。コロナ禍で知人と集まる機会も減っているが、そのなかでピザ好きの心を満たす本商品は、ヒットの要素満載なのだ。

【キーワード06】4Dグミ

動物や果物の形をかたどったミニチュアのようなグミ。アメリカやオーストラリア、アジア諸国など世界中で人気を集め、日本でも話題になっている。

 

【例えばこんなのが流行る10】まるでフィギュア! 写真に収めたくなるグミ

カンロ

4Dグミ

実売価格198円

中国の食品メーカー・Amosが作る立体型グミで、日本ではカンロが販売している。「4D」は「3D+Delicious」という意味。2020年11月にクマ型の「ポップベア」、12月に実際に組み立てられる「ブロックス」が登場した。

 

【ネクストヒットの理由】

目を引くビジュアルで、SNSやASMR動画を中心に話題になっている商品。日本では創業100年を超える老舗の菓子メーカー・カンロが販売を開始したため、目にする機会も増えるはず。

 

【キーワード07】シュウマイ専門店

数年前に餃子メインの酒場やバルのブームがあったが、そのネクストトレンドと呼び声の高い点心がシュウマイだ。持ち帰り需要とともに、専門店が着実に増えている。

 

【例えばこんなのが流行る11】味の種類が豊富で飽きないおいしさ

野田焼売店

食品卸業者直営で、都内に2店舗展開。無添加で手作りのおいしさや、6種類のシュウマイと9種類のタレという豊富なバリエーション、直営店ならではの手ごろな価格などで人気を博している。

 

【ネクストヒットの理由】

おかずにもつまみにもなる、作り置きできてロスが少ない、持ち帰りが容易など、店側のメリットも多い。餃子との大きな違いは、家で作るのが難しいという点で、ニーズもつかんでいる。

 

【キーワード08】自宅で樽生ビール

「おうち○○」が増えるなか、樽生ビールを家に配送するサービスが新たに誕生。誰でも簡単に注げ、手軽に本格的な味を楽しめるのが魅力だ。

 

【例えばこんなのが流行る12】生のクラフトビールを 自宅で手軽に楽しめる

原田産業

ビールの縁側

各ブルワリーが設定 全国のブルワリーによるクラフトビールを、樽生で購入できる直送型ECサイト。サイズは3ℓと5ℓがあり、専用ポンプ(別売り)で注ぐのも簡単だ。月額費用が無料で、飲みたいときに注文できる点もうれしい。

 

【ネクストヒットの理由】

外食を利用しづらい状況が続くなか、店の樽生ビールが恋しい人は増えている。そんなビール党の需要を満たす画期的なサービスに要注目だ。

 

【キーワード09】飲むだし

かつお節専門店がだしのバーを出店するなど、近年、だしだけを飲む文化が広がっている。それに合わせて缶やカップで飲む商品も増加中だ。

 

【例えばこんなのが流行る13】ヤマサの白だしが香るまろやかな日本酒

トーヨービバレッジ

日本酒のだし割りカップ

実売価格218円

日本酒に、薄口しょうゆをベースにしたヤマサ醤油の白だしを1:3で調合。絶妙なブレンド比率によってうまみや甘味が引き立ち、深みのあるまろやかな味わいに仕上がっている。三菱食品と共同開発。

 

【例えばこんなのが流行る14】キッコーマン監修の魚介ベースのだし飲料

コカ・コーラ

GO:GOOD ゴクっ!と飲める旨い和だし

実売価格159円

キッコーマンが監修。厳選されたかつお、昆布、あごのエキスによって、だし本来のうまみと香りを引き立たせつつ、飲料として飽きがこないすっきりとした味を実現している。

 

【ネクストヒットの理由】

日本人にとってだしは身近な存在だが、ワンハンドスタイルで飲む機会はあまりなかった。この斬新な提案による意外性と、メーカーが本気を出したこだわりのおいしさでヒット間違いなしだ。

 

【キーワード10】北欧グルメ

北欧の商品といえばファッション、家具、雑貨が多かったが、これからはフードも見逃せない。イケアが都心型店舗展開を広げることで、さらに身近になりそうだ。

 

【例えばこんなのが流行る15】都心型イケアの増加で 気軽に食べられるように!

IKEA原宿

ツンブロード

スウェーデンの伝統料理である「フラットブレッド」をモダンテイストにアレンジした、IKEA原宿限定メニュー。具材は野菜のソーセージやサーモンなど16種類と豊富で、200円からという手ごろな価格も大きな魅力だ。 2020年に、原宿や渋谷に都心型店舗を出店したイケア。2021年春には新宿にも開業予定で、スウェーデンの味覚を体験できるフードを準備している。

 

【ネクストヒットの理由】

これまで北欧グルメは他国グルメに比べて食べる機会が少なかったが、イケアの都心進出で身近に。クラフトビール業界でも、北欧ブルワリーは大国アメリカを凌駕するほど人気があり、目が離せない。

「コカ・コーラ ゼロ」が色々変わったのをご存知? そのワケとは?

コカ・コーラといえば、炭酸飲料の王道ともいえる存在。そんなコカ・コーラブランドのなかでも、糖分やカロリーを気にする大人にぴったりなのが「コカ・コーラ ゼロ」です。そんなコカ・コーラ ゼロが、最大の特徴でもあるコカ・コーラならではのおいしさとゼロシュガー、ゼロカロリーはそのままに、今年の8月末に5年ぶりのリニューアルを果たしたのをご存知ですか?

 

これまでのコカ・コーラ ゼロとの違いや開発に至った経緯などを、日本コカ・コーラのコカ・コーラTM担当・金木りなさんに聞いてみました。筆者が実際に新旧のコカ・コーラ ゼロを飲み比べた感想を交えながら、その進化点をご紹介しましょう。

 

日本から米国本社に働きかけて開発

「コカ・コーラ」ブランドは、1886年、薬剤師のジョン・S・ペンバートン博士により、アメリカのジョージア州アトランタで誕生しました。130年以上に渡って200以上の国や地域で愛されており、すべてのコカ・コーラ製品は米国本社があるアトランタで開発されているそうです。

 

コカ・コーラ ゼロがゼロ系炭酸飲料として世界で初めて米国で発売されたのは2005年。その後、2007年に日本でも発売が開始されました。2000年代初期は米国で健康意識が高まり始めたタイミングで、「コカ・コーラを楽しみたいけどカロリーがなければいいのに」という消費者の声を受けて開発されたそうです。

 

そんなコカ・コーラ ゼロですが、今回のリニューアルは日本から米国本社の開発チームに働きかけて実現したのだとか。もともと、日本は特に高齢化社会ということもあり、ゼロシュガー、ゼロカロリーの製品の売れ行きが好調で、世界のなかでもコカ・コーラ ゼロが重要な市場として認めているそうです。

 

「日本の一部の消費者から、後味に関して満足しきれていないという声があったので、米国本社に働きかけて開発してもらいました。実際に数十種類の処方で試作し、何度か日本の消費者にテストをかけて、一番おいしいと思っていただけたものが発売に至っています」(金木さん)

↑コカ・コーラ ゼロは、2007年に発売し、2015年にも味をリニューアルしている。ブランド担当の金木さんによると、「2015年のリニューアルでオリジナルの味により近くおいしくなったと思っていますが、後味が長く残る印象を持つ人もいた」そうだ

 

これまでよりも後味がスッキリして飲みやすい

筆者も炭酸飲料を飲むときはできるだけゼロカロリーのものを手にするお年頃なので、コカ・コーラ ゼロは馴染み深い炭酸飲料です。しかし、オリジナルと飲み比べたときに、味がやや薄く、後味が残る気がして、「似て非なるもの」というつもりで飲んでいました。

 

しかし、今回実際に2つを飲み比べてみると、リニューアル後のコカ・コーラ ゼロはたしかに口に甘みが残ることなく、スッキリしているんです! また、味の薄さも以前ほど気にならず、かなりオリジナルのコカ・コーラに近い印象を受けました。

↑処方を変えたことで炭酸の感じ方も異なるのかと思いきや、その差はほとんど感じなかった

 

リニューアル後のコカ・コーラ ゼロの処方はまだ日本でのみの展開となっており、海外での導入は検討中なのだとか。まさかこんなにベーシックなコカ・コーラが日本でのみの処方で展開されているとは意外ですね。

↑「実際に飲んでいる人の傾向を見ると、コカ・コーラ ゼロならではのスッキリ感があるので、大人層の30〜40代の大人層で仕事の合間に飲む人が多いようです」(金木さん)

 

パッケージでゼロシュガーをアピール

新旧のパッケージをよく見ると、実は少し違いがあるのに気付くはず。そう、新パッケージでは「ZERO SUGAR」と大きく表示されているんです。

↑左が旧パッケージ、右が新パッケージ。特色のコークレッドは健在

 

「パッケージも米国本社のデザインチームと共同しながら作りました。消費者は”ゼロ=黒いデザイン”というイメージがあると思うのですが、2017年のリニューアル時にグローバルの戦略に合わせ、コークレッドの分量を増やしたラベルにしています。このコークレッドでコカ・コーラファミリーであることを伝えつつも、黒の分量を増やしてを使用してゼロシュガーの印象を強く残しています」(金木さん)

 

ゼロシュガー・ゼロカロリーの炭酸飲料としては先駆者でもあるコカ・コーラ ゼロ。これからの仕事のリフレッシュタイムはおいしくリニューアルしたコカ・コーラ ゼロを手に取ってみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

九州限定発売のレモンサワー「檸檬堂」を飲みに福岡に行ってきた!

暑い季節になってきました。そうなると飲みたくなって来るのが、さっぱりしたレモンサワーです。レモンの酸味とほのかな甘み。そして強めの炭酸って最高ですよね。

 

なんて話をしていたら、ちょっと驚くニュースが入ってきました。なんと日本コカ・コーラがレモンサワーの缶チューハイを発売するのです。その名も「檸檬堂」。前割り製法にこだわった架空の居酒屋の味を再現した、というのがコンセプトです。

↑レモンを皮ごとすりおろして漬けるのが前割り製法

 

レモンサワー好きとしては、これはたまりません。5月28日から発売開始と聞いて楽しみにしていたのです。ところがなんとこの「檸檬堂」は九州だけの限定発売とか!残念なことに東京では売ってないのです。

↑九州で放送されている阿部 寛さん出演のCM。これだけで美味しそうです

 

仕方ないので日本コカ・コーラさんに、「『檸檬堂』飲んでみたいんですけど!」と、言ってみました。ところが東京の本社にはあまり置いてないとか。すると「せっかくなら福岡で飲みません?」とのお言葉。

 

そんなことを言われたので、本当に飲みに行ってみることにしました。決して、鶏皮焼きや胡麻鯖、水炊きに明太子、博多ラーメンが食べたかったわけではありませんが、早速、発売日の5月28日に福岡入りすることにしました。

アルコール度数の違いで3種類を用意

福岡では発売に先駆けて、発売前日には街頭で試飲イベントも開催。時間を区切って3回配布する予定が、長い行列ができたため、終日通しての配布となったそう。ちょうど雨上がりの蒸し暑い日だったこともあり、その場で飲む方も多く、イベントは大反響でした。

↑発売前日に福岡のデパート岩田屋1F「きらめきスクエア」で開催されたサンプリングイベントでは長い行列ができた

 

福岡に着いたら一路、檸檬堂を販売しているスーパーを目指します。今回訪れたのは香椎の臨海エリアにある「TRIAL アイランドシティ店」です。

↑発売開始時点では一部のスーパー、コンビニ、量販店などで先行発売されたとのことで、いち早く店頭に並べた「TRIAL」さんを訪れた

 

店内に入ってみると早速、檸檬堂の展示がお迎えしてくれます。さらに飲料コーナーでは、棚のエンドも含め、複数のスペースで大きく「檸檬堂」を展開。力が入っているのがわかります。

↑入り口に入ってすぐの展示。インパクト大だ

 

さらにコカ・コーラといえばコーポレートカラーは赤ですが、店頭に立つ営業さんたちはそろって、居酒屋「檸檬堂」をイメージした藍染めの前掛けを着用。これも雰囲気があってよかったです。ようやく出会えた日本コカ・コーラの「檸檬堂」。冷えた展示棚もありますので早速飲めそうです。この日は、日本コカ・コーラのマーケティング担当の方も販売応援に入っていたので、ちょっとだけお話を伺ってみました。

↑販売応援に訪れていた日本コカ・コーラのパトリックさん。藍染めの前掛けもお似合いだ

 

まず、「檸檬堂」にはテイストとアルコール度数の違いで3種類があります。まず、基本となるのがアルコール度数5%の「檸檬堂 定番レモン」。果汁は他が7%なのに対して、最も高い10%で、檸檬味も最も強く楽しめます。最もアルコール度数が高いのが、7%の「檸檬堂 塩レモン」。そして、そして女性やお酒があまり強くない方向けにアルコール度数3%の「檸檬堂 はちみつレモン」も用意しています。

↑店舗の目立つ部分にどーんと展示

 

 

実はグローバルではじめてのアルコール飲料

実はコカ・コーラはこれまで、全世界で清涼飲料水のみを販売して来たそうです。子会社などがアルコールを扱っていたことはあるそうですが、コカ・コーラとしてアルコール飲料を取り扱うのは今回が、グローバルでもはじめてのことなのです。それだけのインパクトが「檸檬堂」にはあります。

↑店頭でも阿部 寛分する居酒屋店主が迎えてくれた

 

そんな、グローバル初となるアルコール飲料の「檸檬堂」が、九州限定で発売されることになったのは、九州エリアは総務省の「家計調査」によるよ、焼酎の購入金額が多い割に、チューハイの購入金額は低く、あまり飲まれていないという背景があるそう。つまりはチューハイ自体の販売に伸びしろがあり、レモンサワー「檸檬堂」を発売するのに最適だったというわけです。

↑ようやく入手した3種類の「檸檬堂」。パッケージもかわいらしい

 

そんなわけで、九州エリアだけで、「檸檬堂」が買えるようになったので、東京から飲みに来ました。ただ、ここでただの酒飲みのおっさんライターが飲んで、ただ感想を言っても面白くありません。そこでこの3種類の「檸檬堂」をプロに飲んでもらうことにしました!

キャリア20年超のバーテンダーの感想は?

訪れたのは博多の中心街天神からもほど近い、西鉄薬院駅前。ここで20年以上、店を構えているオーセンティックバー「トップドレッシング」です。早速、3種類の「檸檬堂」をオーナーバーテンダーの中島和彦さんの前に並べます。

↑バー「トップドレッシング」の中島和彦オーナーバーテンダー

 

アルコール度数や裏書きをしっかりと読み込む中島さん。「絞るんじゃなくて、前割り製法で皮ごと削ってつけ込んでるんだね。するとピール(果物の外皮)も入って、香りも強そうですね。アルコール度数が低い方から飲みます」と、「檸檬堂はちみつレモン」から順に口にしていきます。

↑説明書きや主成分などを真剣な表情で読み込む中島さん。プライベートではレモンサワーも飲むとか

 

「レモンのさっぱり感を強く感じるのは『定番レモン』。果汁が一番多いだけあるね。ただ、キリッと引き締まっていてインパクトがあるのは『塩レモン』です。この2つは食事も選ばず合いそう。アウトドアでのバーベキューなどで、キンキンに冷やしておくとすごく美味しそうです。アルコール度数が選べるから、そういう時も選べるのが嬉しいですね。『ハチミツレモン』は甘さが強めなのでデザート感覚で食後に楽しむのもいいですね」

↑一本ずつゆっくりと口にして感想を語る中島さん。個人的には『塩レモン』が好みだそう

 

中島さんのコメントを聴きながら、著者も「檸檬堂」を飲んでみました。なるほど、『定番レモン』は酸味が強く、『塩レモン』はアルコール度数が高い分、一口目のインパクトが強めで、強めのレモンサワーを飲んだ印象が強く残りました。『はちみつレモン』は甘みと酸味がバランスよく楽しめます。アルコール感は弱いので飲みやすく、甘いお酒が好きな人に向くとおもいました。

 

さらに家庭で飲むときにおいしく飲む方法は? という質問もしてみました。「缶のレモンサワーとして十分完成しているから何かすることはないかな? あるとしたらしっかり冷やすこと」との回答。グラスに氷を入れ、しっかりステアしてから飲むと、レモンのさっぱり感が、さらに際立つのを感じました。

↑中島さんと3種類の「檸檬堂」をたっぷり楽しんだ

 

日本コカ・コーラ発となるアルコール飲料「檸檬堂」。その味はコカ・コーラのイメージにも繋がる、さっぱり感とレモンのすっきり感が楽しめる、レモンサワーでした。現在は九州限定発売なので、他エリアでは簡単には購入できないのが残念ですが、九州でヒットすればきっと全国発売になるかもしれません。九州に住んでいる人は家飲みで、他エリアの人は旅行や出張で九州を訪れたときに、試してみるもがオススメですよ!

 

 

これを“コーラ”と認めていいのか? 話題の透明コーラ「コカ・コーラ クリア」を5人で飲み比べてみた

日本コカ・コーラが6月11日に発売する新製品「コカ・コーラ クリア」がSNSなどで話題となっています。コーラといえば炭酸のシュワシュワとした黒い液体というのがこれまでの常識でしたが、このコカ・コーラ クリアはなんと透明。この話を聞いたとき、筆者に頭には「……スプライトでいいのでは?」という思いがよぎりました。果たしてコカ・コーラ クリアをコーラと認めてしまっていいのか? 編集部では発売前の製品を入手し、飲み比べ検証を行いました。

↑コカ・コーラ クリア 500ml PET、280ml PET

 

まずは製品について簡単に説明しておきましょう。このコカ・コーラ クリアは、130年以上も親しまれてきた「コカ・コーラ」の歴史のなかで、これまでになかった“透明”という切り口を打ち出した新開発の炭酸飲料。2017年3月に発売されたトクホ飲料の「コカ・コーラ プラス」や、2018年1月発売の「コカ・コーラ ピーチ」に続く、新しいモノ好きな日本市場のユーザーのために開発された日本独自企画の製品です。

 

その特徴は液が透明であることだけでなく、レモンを使った爽やかなフレーバー(果汁1%)や、ヘルシーなカロリーゼロなど、すっきり軽やかな飲み口に仕上がっている点も見逃せません。

 

さて、最初に申し上げたように、日本コカ・コーラの透明炭酸飲料といえば、おなじみ「スプライト」がすでに存在していますよね。今回のコカ・コーラ クリアは、見た目だけでいえばコーラよりもスプライトに近く、ならスプライトでいいのでは……? という疑念がよぎったわけです。

 

そこで、オリジナルの「コカ・コーラ」、「スプライト」と「コカ・コーラ クリア」を用意し、ブラインド試飲して当てることができるのか実験してみました。挑戦したのはGetNavi編集部の炭酸飲料好きな5人の編集部員。目を閉じた状態で同一の紙コップについだものをランダムに試飲。その順番を答えてもらいます。

↑左から「コカ・コーラ」、「コカ・コーラ クリア」、「スプライト」

 

↑中身をみないように飲んでもらいます

 

↑果たしてブラインド試飲で当てることができるのでしょうか?

 

↑じっくり味の違いをチェック

 

その結果、なんと5人中4人が「コカ・コーラ」と「コカ・コーラ クリア」を間違えるという事態に。間違えた人の意見を聞くと、4人全員が「オリジナルのコーラは甘いという先入観があったので、甘い方を選んでしまった」と回答。コカ・コーラ クリアはカロリーゼロにするためにスクラロースなどの人工甘味料を使用しているため、オリジナルよりも甘く感じた人が多かったようです。

 

一方、見事に当てた1人に聞くと「オリジナルの方がしっかりした飲み口で、クリアの方が軽い印象だった」とのこと。コカ・コーラ クリアに配合されているレモン果汁が、さっぱりとした飲み口につながったのかもしれません。

 

ちなみにスプライトは5人全員が当てていました。その理由を聞くと、「スプライトはレモンライムのフレーバーが強く、コーラ2種とはまったく違うテイスト」とのこと。

 

このことから、当初の「スプライトでいいのでは?」という疑念は吹き飛び、目を閉じて飲むとどっちがオリジナルのコーラかわからないくらいコカ・コーラ クリアも“コーラ”であることが判明しました。

 

みなさんもぜひ新感覚のコカ・コーラ クリアをお試し下さい!

【簡易味レビューあり】世界初! “もも”のフレーバーを使った「コカ・コーラ ピーチ」

日本コカ・コーラは、「コカ・コーラ」史上初となる“もも”のフレーバーを使用した「コカ・コーラ ピーチ」を1月22日から全国で期間限定発売します。価格は280mlボトルが115円、500mlボトルが140円(いずれも税別)。

20180119-i02↑コカ・コーラ ピーチ 280ml PET(左)、500ml PET(右)

 

コカ・コーラ ピーチは、日本で古くから愛されているフルーツ“もも”のフレーバーを楽しめるコカ・コーラ。なんとこの“もも”をフレーバーとして採用したのは、コカ・コーラとしては世界初とのこと。コカ・コーラならではの炭酸の刺激とおいしさに、ジューシィーな“もも”の香りがマッチして、気分をすっきりとリフレッシュします。

 

ラベルは全体を鮮やかなピーチカラーでまとめ、さらに“もも”の果実をシズル感たっぷりに描いたイラストを配したデザインを採用。ピンクを基調にした配色は、バレンタインデーやひなまつりなど、これからの季節の行事にもピッタリですね。

 

GetNavi web編集部では、発売直前のコカ・コーラ ピーチを入手し、編集部内で試飲してみましたが、「ふんわり香るもものフレーバーが絶妙」「いままでにない味」「春を先取りしたようなパッケージもかわいい」と好評でした。ももが香る新感覚のテイストを、ぜひお試しください!

 

世界中で賛否両論のコカ・コーラの風物詩「クリスマス・キャラバン」、コカ・コーラの取る対策とは?

12月も中旬に入って街の電飾やウィンドウも一気にクリスマスムードになりましたね。アメリカでは11月末の感謝祭までは七面鳥などをあしらった飾り付けが街を彩るのですが、この日が終わるとすぐにクリスマス一色に変わります。

 

多くの国でクリスマスと聞いて人々が思い浮かべるのは真っ白なヒゲを生やして真っ赤な服を着たサンタクロースではないでしょうか。このサンタのイメージはコカ・コーラが1930年に広告に使ったものが一気に世界中に広まったことはよく知られています。

 

コカ・コーラとクリスマスという組み合わせで多くの人に知られているものは他にもあります。それが「クリスマス・キャラバン」という名前で宣伝されたコカ・コーラ・トラックです。1995年にトラックをフィーチャーしたCMが放送されると同時に、アメリカでは全国65都市を実際にトラックが訪ねてまわり、コカ・コーラを子どもたちに無料で配るというキャンペーンを行いました。ヨーロッパでもいくつかの都市で行われたようです。

 

こちらが1995年のCM。これを見ると一気にノスタルジックな気分にさせられますよね。

コーラ生誕地のアメリカでは、コカ・コーラの看板やコマーシャルがいたる所に存在していますが、全国を回るトラックツアーは現在では行われていません。しかし、面白いことに大西洋を越えたイギリスでは20年が経った今も続いており、年末のホリデーシーズンを告げる伝統としてすっかり定着しているのです。

20171205_kubo17↑ こちらはスイスでのキャラバンの様子(©The Coca-Cola Company)

 

無料配布に待ったの声

そんななか「今年もやるよ!クリスマス・キャラバン!」と全国ツアー日程を発表したところ、国の国民保険サービス長官から「コカ・コーラには砂糖が大量に入った清涼飲料を宣伝するのを辞めてほしい」「地域の子どもたちには水や砂糖の含まれないドリンクを配ってほしい」とコメントを出されます。それだけでなく政府の肥満防止対策にも関わっている団体「パブリック・ヘルス・イングランド」も肥満や虫歯の原因となることを指摘し、地方政府はコカ・コーラのトラックによるコーラの配布を許すべきかどうか検討すべきと声明を出しています。

 

砂糖の摂りすぎによる肥満はイギリスやアメリカで大きな問題になっています。特に子どものときから甘い清涼飲料ばかりを飲む習慣を身につけてしまうと、長期的に大きな健康リスクを抱えてしまいます。この問題は特に貧困地域に住む子どもたちに顕著であり、クリスマス・キャラバンのツアーがこういった貧困地域も訪問することに懸念を示しているのですね。せっかく啓発活動を続けてきているのに、「砂糖が大量に入った炭酸飲料が街のど真ん中で子どもたちに無料で配られるなんて許せない!」というわけです。

 

この問題はTwitterでも大きく話題になっており、一般ユーザーからも「トラック楽しみ! いつウチに来るかな」という声もあれば「国民保険サービスでかした!」という声、「賛成か反対かは微妙だな」と賛否両論が巻き起こっています。

20171205_kubo18↑ ドイツでのキャラバンの様子(©The Coca-Cola Company)

 

コカ・コーラのとった対策とは?

これに対してコカ・コーラはすぐに「配布するコーラ3種のうち2つ(ダイエットコーラとゼロシュガー)は砂糖が含まれません。また12歳未満の子どもにも配っておりません」という声明を発表しています。

 

アメリカで国民的なブランドとして愛されている一方、肥満の原因の代表格としてやり玉に挙げられることが多いコカ・コーラ。ダイエット、ゼロシュガーに加えて来年は植物由来の甘味料ステビアのみを甘味料として使ったコーラを発売することを発表しています。砂糖とステビアを両方使った「緑のコーラ」であるコカ・コーラ ライフはすでに発売されましたが、新製品はステビアのみで、砂糖は使われません。

 

砂糖の大量摂取に対する危機感はアメリカでは年々高まっており、コカ・コーラもそんな世の流れに対応しようと頑張っているわけですね。

 

一方でコーラの種類が増えてしまい、ブランド統一のイメージがやや薄くなってきている印象もあります。店頭で注文する時も「ダイエットコーラください」「ダイエットはありません。クラシックはありますが」「じゃあコカ・コーラ ゼロください」「それもありません。ダイエット・ペプシならありますよ」「うーん、じゃあコカ・コーラ ライフ」「何ですかそれ?」といったやり取りが毎日のように交わされています。

 

そんななか、コカ・コーラは去年から「ワン・ブランド」キャンペーンとして、すべてのバラエティをまとめてプロモーションするというマーケティング戦略を取っています。1つのポスターのなかにゼロもダイエットもクラシックも登場し、「これらは全部同じコカ・コーラ」というメッセージを強く訴えています。

クリスマス・キャラバンは近年その開催地を増やしており、オーストラリアやデンマークでも開始されています。「無料でコカ・コーラがもらえる」と聞くと子どもはワクワクしてしまいますよね。果たして他の国でも論争は起きるのでしょうか。

この時期だけのリボンボトルが今年も登場! オリジナルケーキも当たる「コカ・コーラ」ウィンターキャンペーン2017

日本コカ・コーラは、2016年に好評だったコカ・コーラのリボンボトル(500ml PET)を今年も期間限定で発売し、さらなる大きな“オドロキ”で一年の感謝を伝える「コカ・コーラ」ウィンターキャンペーン2017をスタートしました。

20171101-i01 (3)

 

2016年のウィンターキャンペーンで日本に初登場して大きな話題を集めた“リボンボトル”ですが、今回は、ほかでは手に入らない“届いてオドロキ”のオリジナルケーキがもらえるアタリくじ付きにパワーアップ。アタリの数は全国でなんと合計100万本。 “リボンボトル”のラベルのテープを引っ張って「アタリ」の文字と番号が出たら、「コカ・コーラ」ブランド公式サイト(https://secure.cocacola.jp/)から応募できます。

↑↑ラベルのテープを引っ張るとリボンに変身

 

当たりでもらえるオリジナルケーキは、世界のトップパティシエ辻口博啓氏監修の「ハーフ&ハーフケーキ」。「じっくり焼き上げたやさしい甘さのバウムクーヘン」「3種のチョコを使ったチョコレートケーキ」「チーズ風味が口に広がるしっとりチーズケーキ」の3種のなかから2種のケーキをハーフ&ハーフで組み合わせて選べます。家族やパーティーにぴったりの5号サイズ(約4~6人分)で、開ける“オドロキ”も楽しめる、飛び出すリボンボックスに入れてお届け。

20171101-i01 (5)

 

20171101-i01 (2)↑このようなボックスに入れてお届け(ケーキは半分ずつ包装されます)

 

また、11月13日から全国のスーパーマーケット、ドラッグストア、量販店でコカ・コーラ社のPETボトル製品(「い・ろ・は・す」ブランド、トクホ・機能性表示食品全製品を除く)ならどれでも4本を購入すると、その場で「ふわもこくつした」、「ふわもこルームマフラー」のいずれか1点をプレゼント(景品がなくなり次第終了)。そして、11月27日からはサンタクロースとトナカイなどクリスマスシーンを象徴するオーナメントとして使える2つのフィギュアに、背景台紙をセットにした「ジオラマオーナメント」をプレゼントします。そのほか、ファミリーレストランやバーなど「コカ・コーラ」製品を提供する飲食店で、注文があらかじめ設定した条件をクリアするとスクラッチカード1枚を配布し、「アタリ」が出たら「光る!LEDツリー クリスマスディスプレイ」をその場でプレゼントするキャンペーンも実施されます。

20171101-i01 (6)

 

この時期だけの華やかなリボンボトルのコカ・コーラで、クリスマスや年末年始のパーティーを楽しく演出してみてはいかがでしょうか?