Amazonブラックフライデーで得したい! 今からでも間に合う準備と、プロ注目のセール情報

100万点以上が対象となるAmazonブラックフライデーが、まもなく始まります。期間は11月29日 0:00~12月6日 23:59で、11月27日には先行セールがスタート。

 

セールとはいえ、まとまった買い物をすれば出費も大きくなります。少しでも安く、あるいはポイント還元で得をしたいところ。どういった点に気を付けて、買い物すればいいでしょうか。

 

テックメディア「Gadgetouch(ガジェタッチ)」を運営する、ITジャーナリストの弓月ひろみさん、コンテンツクリエイターのリンクマンさんを取材。今からでも間に合う準備と、プロ注目のセール情報を教えてもらいました。

↑コンテンツクリエイターのリンクマンさん、ITジャーナリストの弓月ひろみさん

 

(1)「ポイントアップキャンペーン」へエントリーする

Amazonブラックフライデーで買い物するのであれば、「とにかくまずはこれにエントリーしてほしい」。二人が揃って口にしたのが「ポイントアップキャンペーン」です。Amazon公式サイトでエントリーを受け付けています。

 

11月27日0時00分~12月6日23時59分の期間中に、合計1万円(税込)以上注文すると、Amazonポイント(期間限定ポイント)を最大で12%(上限1万ポイント)還元するキャンペーンです。還元率は、プライム会員なら2%、Amazon Mastercardで買い物すると、最大+3%(Amazon Mastercard の通常還元率を含む)、おもちゃの購入で7%です。

 

このように、「プライム会員になる」、「Amazon Mastercardを発行しておく」と、還元率が+5%になります。少額の買い物だとメリットが薄いかもしれませんが、セール時はまとめ買いや、高額商品を買う可能性が高いので、お得さを実感しやすいのでは。Amazon Mastercardは、公式サイトの案内によると「入会審査・カード発行 ・即時発行 (9:00~19:00/日本時間)であれば、審査時間は最短5分」です。

 

「dポイント連携もしておいたほうがいい」とリンクマンさん。新規アカウント連携者限定ですが、「ブラックフライデーでdポイント10%還元」キャンペーンが、11月27日0時00分~12月6日23時59分に実施されます。

 

初めてdポイントとAmazonのアカウントを連携させてキャンペーンエントリーした後、期間中に買い物をすると、購入金額の10%分がdポイントで還元されるものです。エントリーは11月22日から受け付けています。

 

・ポイントアップキャンペーン
エントリー期間:11月22日 10時30分~12月6日 23時59分
対象期間   :11月27日 0時00分~12月6日 23時59分

 

・「ブラックフライデーでdポイント10%還元」キャンペーン
エントリー期間 :11月22日 10時30分~
キャンペーン期間:11月27日 0時00分~12月6日 23時59分

 

(2)「Amazon定期おトク便」を賢く使う

定期購入品を、割引価格で自動的に届けるサービス「定期おトク便」を、ブラックフライデーのタイミングで利用するのが良いそう。 ブラックフライデーの特別価格から、さらにお得に購入できます。

 

リンクマン 僕はブラックフライデーで日用品を買うことが多く、大好きなコーラは箱買いもします。そういう時に定期便を利用すると良いのですが、解約をつい忘れてしまうこともあり……。

 

弓月 ブラックフライデーが終わっているのに定期便を使い続けていて、特別価格ではなくなっている飲料が箱で届いてしまったことがありました。お得な時にだけ定期便を利用したい人は、解約をお忘れなく!

↑「思わぬタイミングで、思わぬ場所へ定期便が届いたことがある」と弓月さん

 

(3)「Amazonデバイス」と「Kindle本のセール」に注目!

リンクマンさんによると、Kindle、Alexa、Fire TVといったAmazonデバイスは「プライムデー、ブラックフライデーが底値であることが多い」。気になっている人にとっては買い時です。

 

また、Kindle本(電子書籍)のセールも見逃せません。11月22日 10時30分~12月6日 23時59分の期間で、最大70%オフになっています。

 

弓月さんは「紙の本で一度読んだことがあって、今は手元にないが、読み返したい書籍」を、kindleセールの時に買うことが多いそう。内容を知っている書籍をもう一度、定価で買うのは気が引けるという場合に便利ですね。

 

Amazon以外のブラックフライデーにも見どころ色々

ブラックフライデーは、Amazonの専売特許ではありません。ガジェタッチの二人が特に注目するセールを二つ挙げてもらいました。

 

・「コストコ」ブラックフライデーセールはガジェットも安い!

コストコオンラインでは、ブラックフライデー先行販売の第1弾を11月18日~24日に開催。コストコ会員のみが利用できます。

 

リンクマン 日用品だけでなくガジェット系が安く、Apple製品が安くなることがあります。

 

コストコオンラインを見ると、第1弾の時点でAppleやASUSといった製品が特別価格になっています。Apple(日本)公式サイトではブラックフライデー実施が確認できないので、同ブランドのアイテムをお安く買いたい人には、要チェックですね。

 

・サブスクなど、無形サービスのセールにも注目

米国系企業による無形サービス、サブスクのセール情報も無視できません。中でも、リンクマンさんが例に挙げたのはAdobe。「Black Fridayセール」が11月29日まで行われており、「このタイミングで契約更新する人が多いのでは」と話します。

 

クリエイティブツールとサービスのサブスク「Creative Cloud」が、個人向け最大50%オフ、法人向け最大40%オフ、学生教職員向け最大80%オフになっています。仕事や趣味における必需品となっている人にとっては、まさしく買い時では。

↑無形サービスであっても、日常に不可欠なのであれば「日用品」と言っても過言ではないのでは、とリンクマンさん

【コストコ編】サーモンポキが超便利! 編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

ひと手間を加えるだけでおいしくなり栄養も摂れる食材と簡単レシピを大特集! 本記事では、編集部が選ぶコストコの食材ベスト5をお届けしよう!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

【関連記事】

【無印良品編】鮭フレーク、有能なり!編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

 

 

オススメレシピを教えます!

フードコーディネーター 新井美代子さん

雑誌やCM、広告などで活躍するフードコーディネーター。簡単でおいしいレシピ開発や、センスのあるスタイリングに定評がある。発酵マイスターの資格を持つ。

 

コストコとは

米国より1999年に日本上陸し、年々規模を拡大。会員制によりリーズナブルな価格を実現し、ビッグサイズのカートを押しながらアメリカンスタイルの買い物を楽しめる。

【プロフィール】

創業年 1976年
店舗数 31倉庫店(国内)
URL https://www.costco.co.jp

 

【第5位】簡単にドレッシングが作れる爽やかな味のチーズソース

Blue Moose
焦がし玉ねぎとチェダーチーズディップ 47g×12
1698円

簡単:4
時短:3
コスパ:3

47gのディップソースが12個入り。チェダーチーズとサワークリームをベースに、みじん切りの焦がし玉ねぎやにんにく、スパイスなどがブレンドされた、酸味の効いた爽やかな味が決め手だ。

 

「ソーセージのトッピングにしたり、フライドポテトなどのタルタルソースにしたり。1パックに酢とオリーブオイルを各大さじ1ずつ混ぜると、とろみのあるチーズドレッシングになります」(フートコーディネーター 新井美代子さん、以下同)

 

【第4位】食べたいぶんだけ解凍して使いやすい本場仕込みの味

ソル・レオーネ
モッツァレラチーズ パールタイプ 1kg
2398円

簡単:5
時短:3
コスパ:3

1個あたりおよそ5gのサイズで約200個入った、計1kgの冷凍モッツァレラチーズ。イタリア産の牛乳から作られた現地の味そのままのミルキーなおいしさで、食べたいぶんだけ使えるのも魅力だ。

 

「本場仕込みのおいしさでひと口サイズ、冷凍保存可と、いいこと尽くし。トマト、塩、バジル、オリーブオイルで定番のカプレーゼに。また、手作りハンバーグに詰めてもおいしいですよ」

 

【第3位】皮がないのがむしろイイ! 味付けに重宝する小分け辛子明太

かねふく
無着色 辛子明太ばらこ 30g×20本
1658円

簡単:5
時短:4
コスパ:3

本場福岡県の有名メーカー製だけあり、だしの風味とやさしい辛みが絶妙。皮がなく、スティック状で小分けになっているので使いやすい。30gの個包装で20本入っていて、冷凍品なので常に鮮度のいい味が少量ずつ楽しめる。

 

「パスタソースやタラモサラダなど、調味料にもなります。これは小分けで使いやすい! オススメは釜玉明太。温めた冷凍うどんに辛子明太ばらこ、卵、しょうゆですぐに作れますよ」

 

【第2位】多彩なアレンジができるうえ長期間常温保存できる優秀さ

メニセズ
プチパン 24入パック 6個×4袋
798円

簡単:5
時短:3
コスパ:5

フランスの老舗パンメーカー製で、外はパリッとしつつも中はふっくら。アレンジもしやすい王道のおいしさだ。オーブンなどで仕上げるタイプの半焼成品のため、賞味期限が長めなのもありがたい。

 

「まず常温保存できるのがうれしい! 片手サイズで、ワインのお供に最適。また、ソーセージドッグや卵サンド、近年人気のあんバターサンドなど、多彩なアレンジができるので買いです」

 

【第1位】脂がのった北欧のサーモンをあっさり味付けた人気のデリ

ハワイアンサーモンポキ
578円(100g)

簡単:5
時短:5
コスパ:4

脂がのっていてクセがない、ノルウェー産のサーモンフィレを大きめにカット。玉ねぎやピリ辛のシーズニング、ごま油などであっさりとした味付けがされており、海鮮丼やサラダなど幅広く活用できる。

※ 価格変動の可能性と在庫に限りあり

 

【オススメレシピ】親しみやすい和風の味付けで寿司やのりまきなどにもマッチ

ポキのなめろう風

●材料(1人ぶん)
サーモンポキ ……50g
味噌……小さじ1/4
砂糖……小さじ1/2
おろし生姜……少々
焼きのり……1枚ぶん
大葉(あれば)……適量

●作り方
1 サーモンポキを包丁で叩いて細かくし、味噌、砂糖、おろし生姜を混ぜる。
2 器に大葉と1を盛り、食べやすく切った焼きのりを添える。のりと大葉にポキのなめろう風をのせていただく。

 

「和風の親しみやすい味は、手巻き寿司やのりまきにして食べてもおいしい。ほかにもほうれん草とポキをバターで炒めて耐熱皿に盛り、チーズとパン粉をかけてオーブンで焼くグラタンもオススメです」

ビッグサイズだけど使いやすい! 食のプロが選んだコストコの冷凍食品ストックリスト

「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」は、国内外のウマいものが集まる人気店の代表格だ。ここでは、コストコで人気のカテゴリーのひとつである冷凍食品に着目。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

【Tips】コストコ

日本では30倉庫店(2022年5月24日現在)展開。1976年に米国で「プライスクラブ」という名でスタートした。1983年には「コストコ」1号店が開業し、日本には1999年に上陸。PBを含む多彩な商品を会員価格で提供し、アメリカ式の買い物が楽しめるのも魅力だ。

 

インスタント編

レンチンやトースターなどで焼いて、すぐ食べられるインスタント系は手軽さがうれしい。おやつや、ちょっとしたつまみとして活躍する和洋中の美食を厳選!

 

【その1】中華惣菜の老舗が作る国内製造の絶品点心

中華・高橋

冷凍小籠包(国内製造) 25個入り

998円

プロユースの中華惣菜を長年作り続けてきた老舗による国内工場製造の新鮮さと本格的な味が魅力。豚肉のうまみにしょうがの香味が効いていて、あふれる肉汁も絶品だ。蒸しでも焼きでも調理でき、ぜひ両方楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]生地と肉汁の一体感!

もちっとした生地が肉汁とひとつになり、口の中でとろけるおいしさ。ジューシーながら味付けはやさしく、絶妙なメリハリです。

 

【その2】3種のだしが効いた簡単調理のたこ焼き

昭和冷凍食品

たこ焼き 60個入り

818円

小麦粉や植物油で有名な昭和産業の子会社が製造。かつお節、さば節、そうだがつお節の3種類のだしが効いた生地には、国産ネギとキャベツも使用している。調理は、皿に並べてラップをかけずにチンするだけと簡単だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ソースなしでもイケる

だしの味が豊かで、ソースなどをかけなくても十分なウマさ。生地の外はふっくら、中はほど良いとろみで食感もちょうど良いです。

 

【その3】国内メーカーが手掛けたブラジルのチーズパン

BAKER JOHN

ポンテケージョ 24個入り

998円

もちもち食感が特徴の、ブラジル生まれのチーズパン。業務用メニューを得意とする日本のメーカーが製造する。調理はオーブンやレンジ、トースターなどを使って焼き上げる。手の平サイズで食べやすいのも特徴だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]パリもち食感で味も濃いめ

表面はパリッと、中はもちっとして食欲をそそる強めの弾力。味は全体的にしっかりチーズが効いた、満足度のあるおいしさです。

 

 

お肉編

アメリカ発祥のショップだけに、コストコのお肉はラインナップが豊富で、冷凍食品も言わずもがな。自宅に加え、BBQでも活躍する3種をピックアップした。

 

【その1】ほぐせばひき肉に使える 赤身が多めの貫禄パティ

オレンジベイフーズ

100%ビーフパティ 10枚

1488円

1枚がクォーターパウンド(1/4ポンド=約114g)という貫禄あるサイズで、ハンバーグステーキやハンバーガーにしてもボリューム感が抜群。赤身が多めで食べ応えがあり、解凍してほぐせばひき肉としても活用できる。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]肉本来のうまみを楽しめる

下味がやさしいぶん、肉本来のうまみを堪能できます。ミンチは細かめですが力強い歯ごたえで、サイズも食感でも満足度は十分!

 

【その2】ミニカットで使いやすく調理も簡単で手軽さが◎

ニチロ畜産

ミニカットステーキ 1kg

1298円

ひとつ約10gの長方形ステーキがたっぷり入っている。袋にジップが付き、ちょっとしたおかずや弁当などに使いやすいのが特徴だ。調理は冷凍のまま中火で、フライパンに油を引かずに3~4分焼けば完成と、手軽さもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]柔らかくて味は濃厚

牛脂の甘みが豊かで、柔らかくコクも十分。濃厚なので、レモンと塩こしょうやおろしポン酢でさっぱり味わうのがオススメです。

 

【その3】無添加素材で作られた加熱済みのお手軽パティ

ジョーンズデイリーファーム

ブレックファスト ポークパティ

価格は各倉庫店でCHECK!

調味と加熱済みのポークパティが28~30枚入りで、ハンバーガーのほか商品名通りのブレックファスト(朝食)にも重宝する。原材料は豚肉、塩、砂糖、香辛料のみの無添加仕上げで、調理はフライパンまたは電子レンジでもOK。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ジューシーでハーバルな味

肉々しいむっちり食感で、口の中で広がるジューシーな肉汁も絶品。ハーブの豊かなスパイス感で、このままでも十分な味付けです。

 

海鮮編

魚介の冷凍食品もコストコは豊富に揃っている。そのなかから少量ずつで扱いやすく、なおかつ手を汚さずに使える、優れた加工品を3つセレクト。

 

【その1】常に新鮮な味を楽しめる小分けのスティック明太

かねふく

無着色 辛子明太ばらこ 30g×20本

1498円

スティック状に小分けされ、スプーンなどがなくてもそのまま使える。また1袋30gなので、使いたいぶんだけ出して残りは冷凍しておけば、新鮮なまま保存できるのもうれしい。白飯、おにぎり、パスタなど用途も豊富だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]安定のかねふくブランド

小分け袋はマジックカットで切りやすく、またスピーディに解凍できるのもイイですね。味は塩気も辛みも十分で安定感があります。

 

【その2】加工済みで使い勝手が良く 食べ応え十分の冷凍えび

カークランドシグネチャー

冷凍生エビ31-40 908g(尾付き)

価格は各倉庫店でCHECK!

1尾10g前後のえびは食べ応えがあり、サラダ、シュリンプカクテル、えびチリ、アヒージョ、ポップコーンシュリンプなど幅広く使える。尻尾以外の頭、殻、背わたが取り除かれていて、使いやすい点も人気の理由だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]自然な塩味と良好食感

食感は期待通りにプリッとしており、自然な塩味もお見事。ケチャップにディップするだけでも、ナイスなおつまみになります。

 

【その3】真空包装されているうえに骨と皮がなく扱いやすい

カークランドシグネチャー

ティラピア 切身個包装1.13kg

2168円

白身魚の切身が、真空パック状態でひとつずつ袋詰めにされている。そのため衛生的で、冷凍庫内や手が魚臭くならず、切り身同士がくっついたり霜が付いたりという心配もない。骨と皮が処理済みで、扱いやすいのもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]油を使った調理法がオススメ

身が締まっていて、ほっくりした食感。魚自体の味は淡泊なので、バター焼きやオリーブオイルでのパン粉焼きなどがオススメです。

 

 

スイーツ編

欧米の本格スイーツも、コストコには豊富にラインナップされている。ここでは、そのまま食べても良し、デザートアレンジにも良しの定番を3品紹介しよう。

 

【その1】6フレーバーが楽しめる本場産の洒落たアソート

MAGM

マカロンアソートメント 6種

価格は各倉庫店でCHECK!

キャラメル、チョコレート、レモン、ラズベリー、ピスタチオ、バニラの全6フレーバーが各4個ずつ入った、本場フランス産のマカロンアソート。お洒落なパッケージや、マカロンのエレガントな色味も好印象だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]夏はアイスマカロンもオススメ

表面はホロッと繊細で、噛むともっちり。そしてなめらかなクリームは本格的なおいしさ。半解凍でアイスマカロンも楽しめます。

 

【その2】“ちょっと食べ”に適した小ぶりな2枚入り包装

ミルキャンプ

ベルギー バターワッフル 25g×2枚×14袋

1138円

そのまま食べるのはもちろん、アレンジもしやすいプレーン味の本場ベルギー産ワッフル。小ぶりなサイズで2枚入りの個包装パックが14袋入っていて、自然解凍で味わうほかトースターやレンジで温めてもおいしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]バターが香るリッチなおいしさ

バターの芳醇な香りが豊かで、リッチなおいしさ。トースターで数秒焼くと、表面がこんがりしていっそう贅沢な味になります。

 

【その3】乳脂肪分の割合が高い本格アイスのパラダイス

カークランドシグネチャー

バニラアイスクリーム ツインパック 1.89L×2

価格は各倉庫店でCHECK!

1.89Lのジャンボサイズが2箱という、バニラアイス好きの夢を叶える逸品。乳脂肪分の割合が高い本格アイスクリームなので、冷凍庫から出せばすぐに溶けるほど濃厚だ。パフェやワッフルなど、アレンジも楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]コク深く濃厚で高級な味わい

ねっとりと、粘り気のあるなめらかさ。味わいはコク深く濃厚で、高級アイスといえるおいしさです。バニラアイス好きなら必食!

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~海鮮編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここでは扱いやすくて手も汚さない、海鮮加工品をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

海鮮編

魚介の冷凍食品もコストコは豊富に揃っている。そのなかから少量ずつで扱いやすく、なおかつ手を汚さずに使える、優れた加工品を3つセレクト。

 

【その1】常に新鮮な味を楽しめる小分けのスティック明太

かねふく

無着色 辛子明太ばらこ 30g×20本

1498円

スティック状に小分けされ、スプーンなどがなくてもそのまま使える。また1袋30gなので、使いたいぶんだけ出して残りは冷凍しておけば、新鮮なまま保存できるのもうれしい。白飯、おにぎり、パスタなど用途も豊富だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]安定のかねふくブランド

小分け袋はマジックカットで切りやすく、またスピーディに解凍できるのもイイですね。味は塩気も辛みも十分で安定感があります。

 

【その2】加工済みで使い勝手が良く 食べ応え十分の冷凍えび

カークランドシグネチャー

冷凍生エビ31-40 908g(尾付き)

価格は各倉庫店でCHECK!

1尾10g前後のえびは食べ応えがあり、サラダ、シュリンプカクテル、えびチリ、アヒージョ、ポップコーンシュリンプなど幅広く使える。尻尾以外の頭、殻、背わたが取り除かれていて、使いやすい点も人気の理由だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]自然な塩味と良好食感

食感は期待通りにプリッとしており、自然な塩味もお見事。ケチャップにディップするだけでも、ナイスなおつまみになります。

 

【その3】真空包装されているうえに骨と皮がなく扱いやすい

カークランドシグネチャー

ティラピア 切身個包装1.13kg

2168円

白身魚の切身が、真空パック状態でひとつずつ袋詰めにされている。そのため衛生的で、冷凍庫内や手が魚臭くならず、切り身同士がくっついたり霜が付いたりという心配もない。骨と皮が処理済みで、扱いやすいのもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]油を使った調理法がオススメ

身が締まっていて、ほっくりした食感。魚自体の味は淡泊なので、バター焼きやオリーブオイルでのパン粉焼きなどがオススメです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~インスタント編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここでは小籠包など、手軽にすぐ食べられるインスタント食品をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

インスタント編

レンチンやトースターなどで焼いて、すぐ食べられるインスタント系は手軽さがうれしい。おやつや、ちょっとしたつまみとして活躍する和洋中の美食を厳選!

 

【その1】中華惣菜の老舗が作る国内製造の絶品点心

中華・高橋

冷凍小籠包(国内製造) 25個入り

998円

プロユースの中華惣菜を長年作り続けてきた老舗による国内工場製造の新鮮さと本格的な味が魅力。豚肉のうまみにしょうがの香味が効いていて、あふれる肉汁も絶品だ。蒸しでも焼きでも調理でき、ぜひ両方楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]生地と肉汁の一体感!

もちっとした生地が肉汁とひとつになり、口の中でとろけるおいしさ。ジューシーながら味付けはやさしく、絶妙なメリハリです。

 

【その2】3種のだしが効いた簡単調理のたこ焼き

昭和冷凍食品

たこ焼き 60個入り

818円

小麦粉や植物油で有名な昭和産業の子会社が製造。かつお節、さば節、そうだがつお節の3種類のだしが効いた生地には、国産ネギとキャベツも使用している。調理は、皿に並べてラップをかけずにチンするだけと簡単だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ソースなしでもイケる

だしの味が豊かで、ソースなどをかけなくても十分なウマさ。生地の外はふっくら、中はほど良いとろみで食感もちょうど良いです。

 

【その3】国内メーカーが手掛けたブラジルのチーズパン

BAKER JOHN

ポンテケージョ 24個入り

998円

もちもち食感が特徴の、ブラジル生まれのチーズパン。業務用メニューを得意とする日本のメーカーが製造する。調理はオーブンやレンジ、トースターなどを使って焼き上げる。手の平サイズで食べやすいのも特徴だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]パリもち食感で味も濃いめ

表面はパリッと、中はもちっとして食欲をそそる強めの弾力。味は全体的にしっかりチーズが効いた、満足度のあるおいしさです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

マニアが選ぶ「コストコ」&「業務スーパー」絶品グルメ4選

高コスパでファミリー世帯の強い味方である2大ショップ、コストコ&業務スーパー。今回は、これまで数々の商品をチェックしてきた各ショップのマニアを直撃!「大容量」だけじゃない、リピ買い必至の「絶対ウマい」4品と、オススメの食べ方を紹介してもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【業務スーパー】

業務用としても使われる大容量で本格的な食材を、一般の人も毎日おトクに購入できる。世界中から直輸入した食材や、国内自社グループ工場のオリジナル商品など、ほかにない商品も多数!

 

【選んでくれたのは…】

ブロガー

みえさねさん

業務スーパー歴15年のママブロガー。ブログ「転妻の節約LIFE」などで商品レビューや簡単アレンジを発信中。

【その1】具だくさんで食べ応え抜群! 使えるメニューの幅も広い

ソイボロネーゼ

321円(680g)

挽き肉の代わりに大豆ミートを使った、イタリア直輸入のトマトソース。具材はほかににんじん、玉ねぎ、セロリなど。100gあたり80kcalと低カロリーながら、肉に近い食感を楽しめる。

 

★マニアのオススメ

「具材がたっぷり入っているので、そのままパスタにかけても食べ応え抜群! ご飯に混ぜてオムライスにしたり、水とコンソメを加えてミネストローネにしたり、様々なメニューに使えます」(みえさねさん)

 

【その2】タンルートの旨みと甘辛いタレが食欲をそそる!

やわらか煮豚

496円(600g)

タンルート(タンの根元)を使用した煮豚。甘辛いタレで味付けされているため、電子レンジまたは湯せんで加熱するだけでおいしく食べられる。姉妹品として「やわらか味噌煮豚」もある。

 

★マニアのオススメ

「肉肉しさとトロッとした脂身の両方が味わえて、そのままでもご飯が進む! ピリ辛のタレがたっぷり入っているので、炊き込みご飯や煮込み料理に加えても、本品の持つ旨みを生かせますよ」(みえさねさん)

 

【その3】下処理済みで調理がラク! 弾力がありエビチリに最適

大粒むきえび

644円(300g)

加熱用の冷凍むきエビ。殻がなく背ワタも丁寧に処理されているため、加熱してそのまま料理に使える。大粒で調理後もプリッとした弾力があり、エビがメインのメニューにも活躍。

 

★マニアのオススメ

「下処理済みなので時短調理に便利! 片栗粉をまぶして揚げ、ケチャップと豆板醤で味付けすれば、簡単にエビチリが作れます。業スーに売っている調味料『洋葱醤』を使うとより本格的な味に!」(みえさねさん)

 

【その4】具材を加えて満足度アップ! タイ産の本格派カレー

グリーンカレー缶詰

203円(400g)

ハーブとスパイスが効いた爽やかな辛さのタイ産グリーンカレー缶詰。タケノコがたっぷり入っているので、温めるだけでそのまま食べられる。添加物不使用なのもうれしい。

 

★マニアのオススメ

「スパイスはしっかり効いていますが、ココナッツミルクの味が強く、マイルドな辛さで食べやすい! 鶏肉やシーフードを加えたり、ゆで卵をトッピングしたりするとさらにおいしく食べられます」(みえさねさん)

 

●店舗や時期により、各商品の取り扱いや価格、パッケージが異なる場合があります

 

【コストコ】

アメリカ生まれの会員制倉庫型店。食品のほかにも日用品や家電など高品質かつおトクな商品が揃う。全国29の倉庫店に加え、一部の商品はオンラインストアでも展開している。

 

【選んでくれたのは…】

ブロガー

コス子さん

ブログ「コストコ通」、YouTube「コス子ちゃんねる」などを運営。これまでレビューした商品は2000品以上!

【その1】BLTの安定したおいしさで不動の人気を誇る定番デリ

ハイローラー(B.L.T)

1380円(21個入)

ベーコンやレタス、トマト、チーズなどをマヨネーズで味付けし、トルティーヤで巻いたラップサンド。加熱調理不要でそのまま食べられる。輪切りになっていて、見た目も華やか。

 

★マニアのオススメ

「安定したおいしさですが、食べきれないときはキッシュなどに大胆アレンジ。トルティーヤ3個ぶんを軽く焼いて容器に敷き、中の具材と卵2個、生クリーム100・を混ぜて入れ、オーブンで焼くだけ!」(コス子さん)

 

【その2】国産と遜色ない肉質ながら、扱いやすく価格も良心的!

カナダ産チルド豚肉 三元豚ロースしゃぶしゃぶ

108円(100gあたり)

しゃぶしゃぶ用に薄切りにされた三元豚ロース。1パックに2kg以上入っていて冷凍保存は必須だが、加工工程で一度も冷凍処理をされていないため、自宅で冷凍しても味が落ちにくい。

 

★マニアのオススメ

「安全性の高いカナダポークを、コストコ価格でまとめ買いできるのがうれしい! サッと下茹でして冷しゃぶサラダにしたり、生春巻きに入れたり、火が入りすぎないように使うのがオススメ」(コス子さん)

 

【その3】魚介をふんだんに使った風味豊かな大人向けパスタ

シーフードペスカトーレ

1680円(1530g)

イカ、エビ、ホタテといったシーフードとブラックオリーブを贅沢に使ったパスタ。にんにくの効いたソースがペンネによく絡み、魚介の出汁とトマトの旨みをしっかり感じられる。

 

★マニアのオススメ

「シーフードがゴロゴロ入っていて最後まで飽きのこない味です。コストコの推奨通り、電子レンジで温める際に途中でかき混ぜてから再加熱すると、ソースが絡んでよりおいしくなります!」(コス子さん)

 

【その4】果実の甘さで飲みやすい! 小腹も満たせるゼリータイプ

美酢 ビネガーゼリー 2フレーバーアソート

1280円(130mL×10個入)

100%果実発酵の酢を使用した、韓国産の飲むゼリー。味はざくろと青りんごの2種。約50kcalと低カロリーなうえに、グルコマンナン入りなので、小腹を満たしたいときにも最適だ。

 

★マニアのオススメ

「ビネガーゼリーといっても酸味よりフルーティな甘さが感じられて飲みやすい! 酸っぱさをよりマイルドにするなら、アイスティーに加えてフレーバーティーのようにするのもアリです」(コス子さん)

 

●各商品とも価格変動の可能性と、在庫に限りがある場合があります

コストコの最強商品「ロティサリーチキン」1羽分で作れる「7つの料理」レシピ大公開

コストコのあらゆる商品の中でも特にコスパに優れているロティサリーチキン(699円)。丸鶏をローストしたものですが、もちろんこのままでもかなり美味しく食べられます。でも、ただ鶏の肉をムシャムシャ食べるだけでは芸がない! ……と言い張って、今回は7品目の料理に転じてみました。つまり、1日1回、ロティサリーチキンに絡んだ料理を作るとすれば、一週間ずっとチキンを楽しめるという寸法です。それではいってみましょう!

 

料理の前に、チキン分解は“外側に開く”!

まず、ロティサリーチキンをさばいていきます。包丁が苦手な方は手でも簡単にさばけますので、やってみてください。ただし、この分解の作業は鶏の油でかなりベトベトしますので、濡れ布巾などを手元に置いておくと良さそうです。さばく際のコツは、原則的にどの部位も外側に開いていくということ。もも肉、手羽、胸肉……外側に開いていけば部位がどんどんはずれていきますよ。

↑ロティサリーチキンの展開図。さばき方はいたって簡単で、両方のもも肉を外側に開いてはずす→手羽先と手羽元を外側に開いてはずす→胸肉を縦の割れ目から外側に開いてはずすというもの。つまり、どの部位も外側に開くことで簡単に分解できます

 

骨を取り分けて、まずは万能チキンスープを仕込む

ロティサリーチキンをばらしたところで、まずは骨と身に分けます。鶏肉のプリッとした感触がいかにも美味しそうで食べたくなってしまいますが、グッとこらえて先立って骨の処理に専念しましょう。骨は、あらゆる料理に流用できるスープの元になりますが、スープを炊くのに1時間ほど時間がかかります。まずは骨から綺麗に身を取り、骨を洗ってスープに転じることから始めましょう。

↑処理を終えた骨。たったこれだけでも十分なスープを取ることができます

 

<万能チキンスープ・用意するもの> ・チキンの骨……適量 ・長ネギ……青い部分1本分 ・生姜……1カケ ・にんにく……1カケ ・水……1〜1.2リットル

<万能チキンスープレシピ>

①チキンの骨を水で軽く洗う

②生姜、にんにくをすり下ろす

③鍋にチキンの骨、すりおろした生姜とにんにく、ネギの青い部分を入れ強火にかける。沸騰寸前のところで弱火にし、綺麗にアクをとる(白濁化させたい場合は、鍋に蓋をし中火~強火にすると良い)

④1時間ほどで完成

 

【ロティサリーチキンで料理その①】スパイスチキンカレー

スープの仕込みを終えたら、いよいよ料理を作っていきます。まずはスパイスから作るカレーです。先ほどの万能チキンスープを流用することで、ダシたっぷりのコク深いカレーが完成します。もちろん、ロティサリーチキンの身もたっぷり使いますので、チキン特有の食感も十分楽しめます。

「スパイスチキンカレー(2皿分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・ターメリック……小さじ1 ・クミン……大さじ1 ・コリアンダーパウダー……大さじ1 ・レッドチリパウダー……小さじ1 ・山椒……小さじ1 ・玉ねぎ……1個 ・トマト……1個 ・万能チキンスープ……150cc ・生姜……1かけ ・にんにく……1かけ ・パクチー……1束 ・塩……適量 ・胡椒……適量

<レシピ>

①玉ねぎ、パクチーの根の部分、生姜をみじん切りにする

②フライパンに油を熱し、玉ねぎを飴色になるまで炒める

③飴色になった玉ねぎに、パクチーの根の部分、生姜、にんにくを加える

④香りが立ったら、ホールトマトと万能チキンスープを加え、5分ほど中火で煮詰める

⑤全体が馴染んだところでいったん火を止める。ターメリック、クミン、コリアンダーパウダー、レッドチリパウダー、山椒を加える。弱火にし、かき混ぜながら煮詰める

⑥チキンの身を加え、塩胡椒で味を調整する。最後にパクチーの葉の部分を乗せて完成

 

↑完成図。暑い時期には特に食べたくなるスパイシーなカレーです

 

【ロティサリーチキンで料理その②】鶏炊き込みご飯

続いての料理は、ロティサリーチキンを使っての炊き込みご飯です。コストコのロティサリーチキンはハーブや香辛料などが塗られていますが、その風味はさほどクセのあるものではありません。もちろん和食にも違和感なく合いますので、前述の万能チキンスープ、ロティサリーチキンの身を使ってご飯を炊き込んでいきます。

「鶏炊き込みご飯(2合分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・万能チキンスープ……炊飯器の2合メモリ分 ・米……2合 ・にんじん……2分の1 ・こんにゃく……3分の1 ・しいたけ……2枚 ・油揚げ……1枚 ・醤油……大さじ2 ・酒……小さじ1 ・刻み海苔……適量

<レシピ>

①ロティサリーチキン、にんじん、こんにゃく、しいたけ、油揚げを食べやすい大きさに切る

②米を研ぎ、無水の状態で炊飯器に入れる。その上に醤油、酒を回しかける

③炊飯器の米2合メモリのところまで、万能チキンスープを入れる

④お米の上に①の具材を全て乗せ、炊飯する

⑤炊き上がったら、お米を潰さないようによく混ぜて、刻み海苔を添えて完成

↑完成図。鶏のダシがお米一粒一粒に感じる炊き込みご飯です

 

【ロティサリーチキンで料理その③】チキンサンドウィッチ

続いては、ロティサリーチキンを使ってのサンドウィッチです。手掴みで気軽に食べられる上、ハンバーガーよりもクセがなく、もちろん野菜もしっかり取れます。火をいっさい使わずに完成させられるので、キッチン環境を問わず作ることができるのも利点です。

「チキンサンドウィッチ(4切分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・食パン……6枚切(2枚) ・レタス……2枚 ・きゅうり……2分の1 ・トマト……2分の1 ・スライスチーズ……1枚 ・バター……適量 ・マヨネーズ……適量 ・塩……適量 ・胡椒……適量

<レシピ>

①食パンにバターを塗り、その上にレタスを置き、マヨネーズをかける

②①の上にチーズを乗せる。さらにその上に食べやすい大きさに切ったトマト、きゅうり、ロティサリーチキンを乗せ、塩・胡椒をした後、食パンで挟む

③ラップをしてなじませた後、半分にカットして完成

 

↑たっぷりの野菜とロティサリーチキンの相性もバッチリ。爽やかに食べられるサンドウイッチです

 

【ロティサリーチキンで料理その④】チキン海苔巻き

続いては、ロティサリーチキンを使っての海苔巻きです。こちらも手掴みでパクパク食べられます。きゅうり、ネギなどと合わせることで、コクのあるロティサリーチキンとのバランスが取れて、意外とサッパリとした味わい。夏場でもモタれることなくお腹いっぱいになれます。

「チキン海苔巻き(8切分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・お米……1合 ・米酢……30cc ・きび砂糖……大さじ2 ・塩……少々 ・きゅうり……適量 ・ネギ……適量 ・マヨネーズ……適量 ・焼きのり……1枚

<レシピ>

①炊き立てのご飯に米酢をかけ、水分が飛ぶようにしゃもじでお米を切るように混ぜる

②ロティサリーチキン、きゅうり、ネギを食べやすい大きさに切る。きゅうりには塩をふる

③焼きのりを少々炙る。炙った焼きのりを簀巻の上に敷く(簀巻がない場合は、サランラップなどで代用する)。焼きのりの上に酢飯を薄く乗せる。この際、焼きのりの端を4cmほど開けておく

④酢飯の端から2cmほど開けた位置に、ロティサリーチキン、きゅうり、マヨネーズ適量を乗せる

⑤簀巻をきつ目に巻いていく。巻き終わったら、すぐ開放させず、しばらく馴染めせた後に切って完成

 

↑おつまみ感覚でもつまめる海苔巻き。きゅうりとロティサリーチキンの相性抜群!

 

【ロティサリーチキンで料理その⑤】チキン冷やし中華

続いては、暑い時期に特に食べたくなる冷やし中華の具にロティサリーチキンを使ってみます。茹でて水でシメた麺に、切った具材を乗せてタレをかけるだけ。超簡単で味にもブレがない夏の定番メニューが、ロティサリーチキンでどう化けるかに挑戦!

「チキン冷やし中華(1人前分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキンの身……適量 ・長ネギ……5分の1本 ・きゅうり……3分の1本 ・なると……適量 ・フライドオニオン……適量 ・中華麺……1玉 ・冷やし中華のタレ……適量

 

<レシピ>

①ロティサリーチキンの身を食べやすい大きさに切る。長ネギ、きゅうり、なるとは縦長に切る

②中華麺を茹でる。後で水でシメるので通常の茹で時間より30秒〜1分長めに茹でる

③茹で上がったらザルに上げ、水でしっかりシメる

④器に麺を盛り、ロティサリーチキン、長ネギ、きゅうり、なるとを乗せた後、冷やし中華のタレをかけて完成

 

↑食欲が落ちがちな夏場でも、しっかり量を食べられる冷やし中華。ロティサリーチキンの食感も合いました

 

【ロティサリーチキンで料理その⑥】チキンペペロンチーノ

続いてはスピード勝負のメニュー、ペペロンチーノにロティサリーチキンを流用します。ベースとなるソースはニンニク、唐辛子、ロティサリーチキン、オリーブオイルを混ぜて火にかけるだけ。そこに茹でたパスタを和えれば即完成します。ズボラな人でも失敗なくすぐできるメニューです。

「チキンペペロンチーノ(1皿分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・スパゲッティ……100g ・オリーブオイル……大2 ・唐辛子……少々 ・にんにく……少々 ・塩……少々

 

<レシピ>

①たっぷりのお湯に塩を少々加え、スパゲッティを茹でる。後に和えるので、1分ほど短い茹で時間に設定する

②火をかけていないフライパンにオリーブオイルを入れ、みじん切りにした唐辛子とにんにく、食べやすい大きさに切ったロティサリーチキンを入れ混ぜておく

③スパゲッティが茹で上がる2分くらい前にフライパンに火をかける

④茹で上がったスパゲッティと、スパゲティの茹で汁を③に入れて和えて完成

↑オイリーかつピリっと辛いソースに、ロティサリーチキンのダシがほのかにうつるという寸法。スルスル食べられるメニューです

 

【ロティサリーチキンで料理その⑦】チキンラーメン

そして最後がロティサリーチキンで取った万能スープを使ってのラーメンです。いわゆる鶏ガララーメンで、町中華のようなあっさりとした味わい。焼豚代わりにロティサリーチキンの身も乗せれば、その汎用力の高さを感じるメニューです。

「チキンラーメン(1人前分)」 <用意するもの> ・万能チキンスープ……400cc ・ロティサリーチキンの身……適量 ・醤油……30cc ・味の素……適量 ・塩……少々 ・胡椒……少々 ・なると……適量 ・中華麺……1玉 ・海苔……適量

 

<レシピ>

①万能チキンスープを別の鍋に移し、醤油、塩、胡椒、味の素で味を整える

②中華麺を茹でる

③スープを器に移し、そこに茹で上がった麺を入れ、ロティサリーチキンの身、ネギ、海苔、なるとを乗せて完成

 

↑「優しい味」と呼ぶにふさわしい、クセのないスープです。市販で売られている即席ラーメンのスープとは比べ物にならないくらい美味しいですので、是非トライしてみてください

 

【総評】コストコのロティサリーチキンは、コスパだけでなく料理への汎用度も超高い!

最後に、ロティサリーチキンを使った料理7メニューを試食した総評をGetNavi webスタッフで語り合いました。

 

カメラマン・我妻 ロティサリーチキン、たった699円なのに、これだけ幅広く使えるのがいいなと思いました。基本、鶏肉を使う料理であればどんなメニューでもできそうですよね。あのまま参鶏湯などにも使えそうですし、もっと簡単にピザトーストに乗せても良いし。

 

あと、部位の特性を活かした料理にしてみるのも良さそうです。ロティサリーチキンを分解した際、「大きく取れる部位」「細かくなってしまう部位」がありますよね。例えば大きく取れる部位だったら、「もも肉はデカく盛り付けられるような料理にする」。逆に、細かくなった肉はキムチに和えて食べると美味しそう。こうやって料理ごとに部位を使い分けるのも良いと思います。

 

編集部・野田 ただ、賞味期限が1日ということなので、大家族や所帯のある人でないと、いっぺんには難しいですよね。

 

ーーはい。今回は一気に7メニューを作りましたけど、ロティサリーチキンをばらしたら、その日使う量だけを出しておいて、残りはジップロックに小分けに入れて凍らせておく。そうすると、何か作りたいときに少量ずつ使えば良さそうです。

 

カメラマン・我妻 そうですね。今回の7メニューのうち、ロティサリーチキンが無駄なく使われていたのはやっぱりラーメン。スープも取って、焼豚代わりにロティサリーチキンも乗せました。これは本当に美味しくてスープも麺も全部食べちゃいましたよ。あと、カレーも完食(笑)。正直もう少し煮込んで欲しかったですけど、鶏肉がゴロゴロして食べ応えを感じられるところが良かったです。炊き込みご飯もしっかりダシが出ていて良かったですね。

 

編集部・野田 僕もラーメンとカレーが美味しかったですね。逆にサンドウィッチ、海苔巻き、パスタ、冷やし中華などは美味しいけれど、ロティサリーチキンの存在感としては薄かったのが正直なところです。

 

カメラマン・我妻 そう考えると、ロティサリーチキン自体はもともと下味がついているものだから、やはりラーメンやカレーのように、違うメニューにしたとき、下味に「負けない」ものが向いているのかもしれないですね。

 

編集部・野田 ですが、全体的には美味しかったですよ。僕は一人暮らしですけど、最近は料理をほとんど作っていなかったので、これを機にやってみようかなと思いました。

 

ーー是非お願いします。これだけの料理を使っても、まだこんなにロティサリーチキンが余っていますので……。

↑これだけの料理に使っても、こんなに余ったロティサリーチキン。通常、賞味期限はたった1日と短いですが、小分けして冷凍をすれば1ヶ月は持ちます。様々な料理に転じてみるのはかなりオススメです!

 

コストコのロティサリーチキンを使った料理、まだまだ他にもできそうです。料理好きの方はもちろん、料理が苦手だったり、料理が好きじゃない方も、是非オリジナルメニューに挑戦してみてください!

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

急な来客やホームパーティーに重宝! コス子さんオススメのコストコ食材5選

「娘の夏休みが終わって、忙しい日々もようやくひと段落。と思ったら、今度の週末にお友達をたくさん呼んで遊びたいって言われちゃった! 勝手に約束されると困っちゃうわ。とはいえ、かわいい娘のお願いだもの、なんとか聞いてあげたいけれど、近所のスーパーで買ってきた食材を並べて出すのはちょっと気がひけるし、なにかいい方法はないのかしら!?」

 

と、子どもの思いつきに振り回されているお母さんの元へ、コストコおすすめ商品紹介ブログ「コストコ通」のコス子さんからアドバイスが! この間は、コストコでの上手なお買い物の仕方を教えてくれたけれど、今回は、普段からコストコで購入しているもののなかから、ホームパーティーをするときにおすすめの食材を教えてくれました。

参田家(まいたけ)って誰? → https://maita-ke.com/about/

 

おすすめ商品その1
シュリンプカクテル(585g) 1880円

「えびがたくさん入っているので、大人数で食べるのにピッタリ。殻が全部取られているので、しっぽだけ気にすれば、子どもも安心して食べられますよ。生臭さがなく、プリプリでおいしいんです! 」(コス子さん)

 

おすすめ商品2
ハイローラーBLT(15個入り)998円

「断面がカラフルでおしゃれな見た目なので、パーティーに映えます! サッと食べられるのに満足感も高め。意外ですが、オーブントースターでこんがり焼くと、驚きのおいしさですよ!」(コス子さん)

 

おすすめ商品3
ロティサリーチキン 699円

「鶏を1羽まるごと焼き上げた、幅約13cm、長さ約20cmのチキン。塩と黒胡椒がメインのシンプルな味付けが、肉のうま味を引き出しています! プレートに移すだけで、見映えもUPしますよ」(コス子さん)

 

おすすめ商品4
スーパーウェッジポテト(2000g)598円

「こちらは、赤唐辛子やガーリックパウダーなどで味付けされた皮付きポテト。大きめのじゃがいもがくし形にカットされていて、いもの味をしっかりと感じられるんです。子どもに大人気のポテトは、ホームパーティーには欠かせませんよね!」(コス子さん)

 

おすすめ商品5
ハワイアンサーモンポキ(480g)1766円

「こちらは、ごま油、塩、野菜などで和えてハワイ風に味付けしたノルウェー産サーモン。ごま油のコクと塩味で、油がのったサーモンをぐっとおいしくしてくれるんです! 子ども用はこのままで、大人はわさびなどを混ぜて食べてもいいかも!」(コス子さん)

 

まとめ

全部材料を買ってきて一から作ろうとして、焦っていたお母さん。できあいのコストコ食材の活用術を教えてもらえて、時短ができて大満足! ハロウィンなど、これからホームパーティーが続く時期がやってきます。コストコのできあい食材を上手に活用して、時短をしながら、みんなが驚くテーブルを作りましょう! あ、そうそう。コス子さんは、最近『コストコLifeベストバイ!』(学研プラス)を発売したと言っていたわね。早速ネットで注文しとかなくっちゃ。

 

教えてくれたのは……

コストコのおすすめ商品ブロガー/コス子さん

コストコのおすすめ商品を紹介するブログ「コストコ通」管理人。2児の母。月2回のペースでコストコに通いながら、実際に使用したリアルなアイテムレビューを毎日更新中。コストコの第一人者としてテレビ出演や雑誌への寄稿なども行っている。近著に『コストコLifeベストバイ!』(学研プラス)がある。
https://costcotuu.com

 

ほかにも暮らしにまつわるお悩みの解決法がいろいろ!

matitake300x97_01

プロ直伝の飲み方でビールはますますおいしくなる! クラフトビールをもっと楽しむヒント

クラフトビールは一般的なピルスナータイプのビールと比べると、味わいや香りに特徴がある。ここでは、そんなクラフトビールを楽しむコツをプロが伝授。新しいビールの扉が開くはずだ。

 

 

グランドキリンが教えるビールをもっと面白くする方法

日本でビールといえばピルスナータイプが主流だが、世界には100種類以上のビールがある。そんなビールの奥深さを伝え、日本のビールをもっと面白くしたいと立ち上げられたのがキリンビールのクラフトビールブランド「グランドキリン」だ。「ホップ」の個性を最大限に引き出す「ディップホップ」製法を取り入れ、ユニークな商品を作っている。

 

ここではグランドキリンを例に、ビールの世界をより楽しむ方法をお伝えする。講師は、キリンビールが主宰するクラフトビールセミナー「CRAFT BEER ROOM」で講師を務める吉田 純さん。ちょっとしたコツを知れば、ビールがいままでの何倍も面白くなるはず。

 

【教えてくれた人】

キリンビール・吉田 純さん

クラフトビールのワークショップの講師。ワークショップはキリンビールのオンラインショップDRINXから申し込める。

 

 

【Hint 1】

香りの違いに注目しよう

ビールは、喉越しや泡のきめ細かさに注目しがちだが、実は香りも魅力のひとつ。なかでも様々なビアスタイルを楽しめるクラフトビールは、よりその違いを感じられる。ホップや副原料によって変わる香りに注目してみよう。

 

専用グラスを使うとより楽しめる!

ビールはグラスに移して飲むのがオススメ。特に卵型のグラスを使うと、左の図のようにグラス内に香りが充満し、香りを感じやすくなる。また、ワインのように軽くスワリングすると、グラスの壁にビールの膜ができ、より香りの特徴がわかる。

↑グランドキリンオリジナル 香り比べグラス

 

香り比べにぴったりのセットが登場!

グランドキリン
香り比べるビアパーティーBOX
オープン価格

ビールの香りを感じるのに最適な液量がわかる目盛り付きのグラス、「香り比べグラス」が付いたセット。3種類のグランドキリンが入っているから、買ってすぐ香り比べができる。

 

■セット内容
グランドキリン
JPL、IPA、WHITE ALE(350ml)/各1本
香り比べグラス/1脚

 

 

【Hint 2】

食事と組み合わせよう

ビールといえば枝豆や揚げ物! もちろんそれもナイスな組み合わせだが、それ一辺倒じゃもったいない。実はビアスタイルを変えていくことで、フルコースの最初から最後まで食事と一緒に楽しめる、それがクラフトビールなのだ。

 

ペアリングは色に注目!

ペアリング(食事とビールを組み合わせること)初心者は、まず色に注目しよう。淡い色のビールは白身魚などを使った淡い色の料理、色の濃いビールは牛肉などを使った色の濃い料理と合う。つまりビールと料理の色を合わせるのがコツだ。

 

ペアリングの入門に最適のセットが発売!

クラフトビールペアリングBOX
オープン価格

コストコ限定のビールセット。コストコの食材を例に、「JPL×プルコギビーフ」、「IPA×ピザ」、「WHITE ALE×ハイローラー」のように、ペアリングのコツが書かれたリーフレットが付属する。セットと一緒に食材を買って帰れば、自宅でペアリングパーティができる。

 

■セット内容

グランドキリン JPL(350ml)/3本 グランドキリン IPA(350ml)/3本 グランドキリン WHITE ALE(350ml)/2本
ペアリングガイド/1部

※コストコ限定

 

 

日本の感性を注ぎ込んだジャパン・ペールラガー

グランドキリン
JPL
オープン価格

国産ホップ「いぶき」を一部使った、グランドキリンオリジナルのビアスタイル。国産麦芽による豊かで香ばしい味わいと心地よい余韻、ラガーならではの引き締まった苦みと上質なキレが特徴だ。

【香り】
フローラルな香り

【おすすめのペアリングフード】
ライ麦パン、ゴーヤチャンプルー

ボディ:4/苦味:4/香り:4/甘味:3/酸味:1

 

 

複数のホップの香りが調和したインディア・ペールエール

グランドキリン
IPA
オープン価格

複数の個性豊かなホップを使用した、柑橘の爽やかさを感じる一本。ひと手間かけたホップを漬け込むことで、フルーティな香りとIPAならではの上質な苦味を引き出している。

【香り】
甘く熟した香り

【おすすめのペアリングフード】
ピクルス、ローストビーフ

ボディ:4/苦味:4/香り:5/甘味:3/酸味:1

 

 

まるで白ワインのような柔らかな小麦ビール

グランドキリン
WHITE ALE
オープン価格

一部に小麦麦芽を使用したやさしい味わいのホワイトエールスタイル。ホップは、「ネルソンソーヴィンホップ」を使っている。華やかな香りと柔らかな口当たりが絶妙に調和し、飲みやすい。

【香り】
白ワインを思わせる華やかな香り

【おすすめのペアリングフード】
ヨーグルト、白身魚のカルパッチョ

ボディ:3/苦味:3/香り:5/甘味:2/酸味:2

 

クラフトビールのワークショップ「CRAFT BEER ROOM× GetNavi」をレポート!

8月に代官山で開催された「CRAFT BEER ROOM×GetNavi」では、吉田さんと日本一のコストコブロガー、コス子さんが登壇。その模様をレポートする!

 

1 ビールの基本を学ぶ

まずは吉田さんからビールの基本をレクチャー。実際にホップを手に取って香りをかいだり、グランドキリンで採用している製法と一般的な製法の違いを試したりしながら、ビールへの知識を深めてもらった。

 

 

2 ビールを飲み比べてみる

グランドキリン JPL専用グラスとプラスチックカップの比較からスタート! 同じビールでも、グラスを変えるだけで味や香りがまったく異なり、会場中がびっくり!

 

次にビアスタイルの異なるビール6種を飲み比べ! 好みはもちろん、食事や気分に合わせて選べるのがクラフトビールの楽しさだと学んだ。

 

 

3 フードペアリングを楽しむ

後半はコス子さん考案の「コストコの食材でつくるグランドキリンに合うつまみ」を試食。フードペアリングの奥深さを体験してもらった。

アトランティックサーモンのヨーグルトソース×WHITE ALE(写真左下)
サーモンにヨーグルトソースで爽やかさをプラス。ヨーグルトの酸味とホワイトエールが好相性だ。

チーズたっぷりプルコギビーフ×IPA(写真右上)
濃厚なプルコギビーフにはボディがしっかりしたIPAを。華やかな香りと苦味が牛肉にピッタリだ。

スパイシーロティサリーチキン×JPL(写真下)
チリとパプリカパウダーで仕上げたスパイシーな一品。キレと苦味のあるJPLによく合う味。

 

クラフトビールについてもっと知りたくなったら…多彩なビールの世界を冒険するスマホサイトをチェック!

マイビアクエスト
無料

 

ビールの世界を冒険しながら、ビールの知識を深めるサイト。クイズに答えるなどして経験値やポイントを貯めると、自分のキャラクターが成長したり、豪華賞品が当たる抽選に参加できたりする。

↑クイズを通して遊びながら、クラフトビールの楽しみ方を学ぶことができる

 

https://mybeerquest.jpにアクセス!

 

 

「クラフトビール」の正しい飲み方って知ってる?「グランドキリン」で学ぶクラフトビールの基本

「クラフトビール」が最近、ちょっとしたブームになりつつあります。とはいえ、「苦い……」「料理の邪魔をしそう」といったイメージを抱いている人もまだまだ多いはず。ですが、実はクラフトビールほどバリエーション豊かな楽しみ方ができるビールはないんです。

 

先日、GetNaviが開催したクラフトビールとコストコ食材のマリアージュを楽しむイベントでは、キリンビールの「グランドキリン」を通してクラフトビールをより深く知るための体験セミナーが開催されました。意外と知られていないクラフトビールの基礎知識、知っておいて損はありません!

 

そもそも「クラフトビール」って何? 実はアメリカと日本で異なる

そもそも「クラフトビール」とはどういったビールのことを指すのでしょうか? アメリカの「ブルワーズ・アソシエーション」というビール醸造者の協会では、「小規模であること」「独立していること」「伝統的であること」と定義されています。

 

アメリカのクラフトビールと聞いて日本人が思い浮かべる代表的な銘柄は「ブルームーン」ですが、これは大規模かつ独立していないブルワリーが製造したビールのため、アメリカではクラフトビールとは言えないそうです。

↑今回のイベントの講師の吉田さんはキリンビールでクラフトビール事業を担当している

 

そして、日本におけるクラフトビールの定義はありません。キリンビールでは「作り手の感性と創造性が楽しめるもの」をクラフトビールと呼んでいます。この定義では、ひと昔前に流行った地ビールや、キリンビールが手がけるグランドキリンなども、クラフトビールという一括りにまとめられます。

 

ホップ投入のタイミングがクラフトビールの味を左右する

ビールの基本となる原材料は、麦芽、ホップ、酵母、水です。クラフトビールも同様で、なかでも香りや苦味にとって重要なのが「ホップ」の存在。ホップはアサ科の植物で、ビールに使われるのは受粉前の雌株が持つ毬花(きゅうか)です。ホップを割るとなかに黄色い粉の「ルプリン」があり、これが香りや苦みのもとになります。

↑こちらがホップ。ホップの生産国・ドイツでは、ホップに安眠効果があると言われており、枕に入れたりアロマにしたりするのだとか

 

ホップが担う役割は大きく4つあります。

●ビール特有の「苦み」

●柑橘類や樹脂香などの「香り」

●炭酸が抜けたり酸化したりするのを防ぐための「泡立ち」

●ビール混濁菌の増殖の抑制

これらの効果のためにも、ビール作りにホップは欠かせない存在なのです。そして、ホップを投入するタイミングによって、香りや苦みの出方が大きく異なります。

 

ビール作りは、麦芽と湯をタンクに入れて”糖化”させるところから始まります。この麦汁をろ過→ホップを加えて煮沸→ホップかすの除去→酵母を加えて主発酵→低温で貯蔵した後、ろ過するのが一般的なビールの作り方です。ホップを加えて煮沸することで、香りが柔らかくなるのだとか。

 

それに対し、クラフトビールは貯蔵のタイミングでホップを加える「ドライホップ」製法が主流。低温での貯蔵中なので香りが飛びにくく、少し青臭い樹脂香が付きやすくなります。しかし、グランドキリンでは主発酵の段階でホップを加える「ディップホップ」製法というキリン独自の技術を採用しています。こうすることで、ホップ特有の嫌な匂いに酵母が吸着し、発酵が終わると回収されるため、ホップのいい香りだけが残るそうです。

 

イベントでは実際にドライホッピングと「ディップホッピング」の違いを体験! ホップを入れた容器に「一番搾り」を加えてホップを浸し、即席のドライホッピングを再現してみました。ドライホッピングした「一番搾り」と飲み比べるのは、「ディップホップ」製法で作られた「グランドキリン JPL(ジャパン・ペールラガー)」。

↑ドライホッピングを簡易的に再現。ビールにホップを加えると泡立ちが良くなった

 

ドライホッピングした「一番搾り」はホップ特有の強い香りや苦みがあるのですが、少し過剰な印象。それに対し、JPLのバランスの良さは際立っています。ホップを加えるタイミングひとつでこれだけ香りや味わいに差が出るのには驚かされました。

↑ドライホッピングが好みな人はクラフトビール上級者。香りや苦みの強いものを選ぶといい

 

グラスが違えば香りや味の感じ方が変わる

同じクラフトビールでも、グラスを変えるとまったくの別物になります。今回使用したのは、ドイツの名門グラスブランド「シュピゲラウ」とグランドキリンがコラボした「IPLグラス」。JPLをこのグラスとプラカップに注いで飲み比べます。

↑シュピゲラウは1521年に南ドイツで創業した老舗ブランド。ワイングラスのブランドとしても有名

 

IPLグラスにおいしくビールを注ぐには、グラスを45度に傾けて、ボウルの一番太いところから2〜3cm下あたりに液面がくるように静かに注ぎます。続いて、少し上からJPLを落とすようにして泡の層を3cmほど入れれば完成。残りのビールはプラカップに入れ、飲み比べてみます。

 

IPLグラスは中に香りがとどまりやすい卵型でありながら飲み口もある程度の広さがあり、中に鼻をしっかり入れることでJPLの国産ホップの香りが楽しめます。それに対し、ラッパ型のプラカップは同じビールなのにほとんど香りがしません。

 

また、JPLを口に含んでみても、IPLグラスは甘みが感じられるのに、プラカップだと最初に苦みがきます。これはIPLグラスは上を向いて飲むので舌先から喉までビールがスムーズに流れ込むのに対し、プラカップは下を向いたまま飲めるので口全体にビールが広がってしまうからなのです。

↑舌のどこに当たるかというのが重要。専用グラスとプラカップで香りや味が異なるのはワインと同じだ

 

さらに、IPLグラスは飲み進めていくと、グラスを横から縦に戻す際に泡が立ち、ビールの表面をきちんとフタしてくれます。これにより炭酸が抜けるのを防いだり、酸化による味の変化を抑えてくれたりするので、時間が経ってもおいしいビールが楽しめます。

↑IPLグラスはキリンのオンラインショップ「DRINX(ドリンクス)」で購入可能

 

ビアスタイルごとにグラスを増やすのはちょっと……という人は、ワイングラスで楽しむのもひとつの手です。ちなみに、「一番搾り」のようなスッキリした味わいのピルスナータイプはラッパ型のグラスのほうがおいしく飲めます。

 

料理に合わせたマリアージュを楽しもう

ビールは大きく分けると「ラガータイプ」と「エールタイプ」に分かれます。ラガータイプは「下面発酵」で、発酵が進むと酵母がタンクの底に沈殿します。低温でじっくり時間をかけて発酵させるので、比較的スッキリしたビールに仕上がります。

 

それに対しエールタイプは「上面発酵」。発酵が進むと酵母が上に浮いてきます。常温に近い温度で発酵するので、フルーティーで華やかな香りになりやすく、クラフトビールらしい味わいになります。

 

さらに、水、麦芽、ホップ、副原料を組み合わせていくことで、さまざまなクラフトビールが完成します。クラフトビールのビアスタイルは世界で100種類以上作られています。

↑クラフトビールはラベルのバリエーションが豊富なので、ジャケ飲みするのも楽しい

 

これだけ香りや味わいが異なれば、料理との組み合わせも無限大。今回のイベントでテイスティングしたのは、「グランドキリン WHITE ALE(ホワイトエール)」「COPELAND(コープランド)」「グランドキリン JPL」「よなよなエール」「グランドキリン IPA」「Afterdark(アフターダーク)」の6種類。

↑クラフトビールは料理とのマリアージュを楽しむのに最適なお酒。双方を引き立てる組み合わせを探してみよう

 

ホワイトエールは白ワインのような香りがする「ネルソンソーヴィンホップ」を使用し、小麦を使ったふくよかな優しい苦みとさっぱりした後味が特徴。白身魚のムニエルやカルパッチョ、バニラアイスなどに合うそうです。

 

コープランドは麦芽の甘い香りと品のいい苦みがあり、苦いビールが苦手な人も飲みやすいピルスナータイプ。とんかつやカルボナーラ、マルゲリータピザといった味の濃い料理に組み合わせるといいですよ。

 

JPLは国産ホップ(一部使用)と国産麦芽を使用。少し苦みがあって余韻を楽しめるので、豚の角煮など甘辛い味付けのものに良さそうです。

 

よなよなエールは、アメリカ産のカスケードホップに由来するグレープフルーツのような香りが特徴。フィッシュアンドチップスなどの揚げ物や酢漬けとの相性が良く、ガリに合わせて食べるのがおすすめ。

 

IPAは大量に使用するホップによる、香りと苦みが特徴的。苦みのあるビールなので苦みのある料理との相性がいいそうです。いまの季節なら「茗荷の炭火焼き」をぜひ。

 

アフターダークはラテのような豊かな甘味と少しの苦みが感じられます。チョコレートとのペアリングは試す価値アリ。食事とのペアリングを試す際は、ビール、食事、ビールの順にいただきましょう。こうすることで、最初はビールの残り香があるなかで食事を楽しめ、最後は食事の残り香とともにビールが楽しめます。

 

コストコ食材を使ったおつまみは簡単なのに本格的な仕上がり!

今回のイベントでは、コストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんがクラフトビールに合うおつまみを監修。爽やかな口当たりのホワイトエールには「アトランティックサーモンのヨーグルトソース」、少し苦みのあるJPLには「スパイシーロティサリーチキン」、香りと苦みがしっかり効いたIPAには「チーズたっぷりプルコギビーフ」を合わせてました。

↑「アトランティックサーモンのヨーグルトソース」「スパイシーロティサリーチキン」「チーズたっぷりプルコギビーフ」が振る舞われた

 

アトランティックサーモン、ロティサリーチキン、プルコギビーフはコストコの人気商品。ビールの香りや味わいに合わせて、料理の味付けをさっぱりさせたりスパイシーにしたりすることで、ビールと料理がお互いの良さを高めてくれています。これこそがマリアージュ! コストコ食材はいずれもボリュームたっぷりなので、パーティなどでも大活躍です。

 

特に「チーズたっぷりプルコギビーフ」はホットプレートさえあれば完成する手軽さが魅力。プルコギビーフをホットプレートで炒めたら、ピザ用チーズを載せてフタをしてチーズが溶けるのを待つだけ。もともと味がしっかり付いているからこそ、少し手を加えるだけでいいのがうれしいですね。

↑今回はパナソニックの「IHデイリーホットプレート KZ-CX1」で調理。サイズが大きいのでたっぷりのプルコギビーフを一度に炒められる

 

実は今回体験したクラフトビールに関するセミナーは、「CRAFT BEER ROOM びあのわ」として定期的に開催されています。また、代官山、横浜、京都に店舗を構える「SPRING VALLEY BREWERY(以下SVB)」では、その場で醸造されたクラフトビールと料理を楽しむこともできます。SVBでしか飲めないクラフトビールもあるので、興味がある人はぜひ足を運んでみてください!

コストコの人気デリカ「ロティサリーチキン」を骨まで使い尽くす! 簡単絶品アレンジ3品

コストコを代表する人気デリカ「ロティサリーチキン」は1.2kgという大サイズの、鶏の丸焼き。専用のロティサリーオーブンで2時間じっくり熱を通したチキンは、外側はパリパリ! 中はしっとり、でとってもおいしい! コストコでは常時アツアツの状態で販売されており、持ち帰ってそのまま食卓に並べることもできるし、冷めてもレンジで温め直すだけで、焼きたて同様のおいしさが蘇ります。

1.2kgのロティサリーチキンがたったの699円

そんなロティサリーチキンが、このお得プライスで買えるので、人が集まる時のパーティー料理としてだけでなく、普段の食卓でもぜひ活用したいところですよね。

 

ただ、少人数で食べるには、丸々1羽はどうしても量が多すぎてしまいます。すでに味付け済みの肉だということもあり、基本はそのままかぶりついたり、切り分けて、ごはんのおかずやお酒のおつまみにして食べたりすることが多いのですが、どうしても同じ味・同じ食べ方が続けば飽きてしまいがち。

 

今回はそんなロティサリーチキンを、余すことなく、最後までおいしく食べ切るための簡単アレンジをお伝えしたいと思います。これを知れば、きっとあなたも今すぐロティサリーチキンを買いにコストコへ行きたくなるはず!

 

1.味付け不要! 炊飯器を使ってお手軽カオマンガイ

カオマンガイとは、茹でた鶏とその茹で汁で炊いたタイ米を一緒にお皿に盛り付けた、とってもシンプルな料理で、主にタイ・台湾・香港・マレーシアといった東南アジア圏の定番料理として親しまれています。ロティサリーチキンを使えば、そんなカオマンガイを自宅で作るのもとても手軽!

 

【作り方】

1 炊飯器に、米とみじん切りにした生姜・にんにくを加える。

2 さらに、具材となるロティサリーチキンのもも肉・もしくは胸肉と、切り分けた後に残った骨の部分を加え、一緒に炊飯する。

 

と、たったこれだけです。ロティサリーチキンとその“骨”を一緒に炊き込むことで、骨から染み出してくるチキンスープがほど良く米に染み込み、手軽にチキンライスが作れると同時に、具材となる肉もホロホロに柔らかくなるのです。

 

3 炊飯が終わったら、肉と骨をジャーからいったん取り出す。

4 骨に少しだけ残ったお肉を細かく落として、チキンライスと一緒にしっかり混ぜこんでおく。

5 具材の肉からも骨を取り除き、食べやすくスライスして1つのプレートに盛り付ければ完成。

 

この暑い夏でも食欲が進む、魅惑の一品になりますよ! 本場のカオマンガイには、タイ米の最高品種「ジャスミンライス」が使われています。コストコでも販売されているので、より本格的に作りたい! という方はジャスミンライスも一緒に購入してチャレンジしてみてくださいね。

 

2.小さな欠片も無駄にしない!ロティサリーチャーハン

ロティサリーチキンを一度でも食べたことがあるなら、おそらく経験があると思うのですが、丸鶏のままつついて食べたとしても、部位ごとに切り分けて食べたとしても、中心の骨の部分には、まだまだたくさんの肉が付いています。これをこそぎ落とすと、いわゆる切り落としのような小さな肉の欠片が、たくさん出てくるんですよね。

 

料理に使うには見栄えが悪いけど、かといってかき集めてみると結構な量で……でも、実はこれが炒飯を作るのに本当にピッタリなのです!

 

【作り方】

1 みじん切りにしたネギに溶きほぐした卵、そしてロティサリーチキンの細かい欠片をご飯と一緒にフライパンでしっかり炒める。

 

ロティサリーチキンにしっかり味がついているので、味付けはほんのちょっとでOK!(お好みで塩や醤油で味付けして下さい)

 

これが意外とヤミツキになる美味しさでハマるんですよね! ロティサリーチキンの味と香りは炒飯になってもしっかり活きており、いつもの炒飯とはひと味違った炒飯に仕上がりますよー! ロティサリーチャーハンを切り分ける際に細かいお肉の欠片がたくさん出てきたら、ぜひ作っていただきたいです。

 

3.骨まで活用、白湯ラーメン!

ロティサリーチキンを食べ終わり、いよいよ食べるところがなくなった! と思っても、まだまだ活用できます。それは、ロティサリーチキンの骨!

 

【作り方】

1 ロティサリーチキンの残った骨を、ネギの青味や生姜スライスと一緒に、アク抜きをしながら煮込む。

2 最後に圧力鍋にかければ、白濁した濃厚な鶏ガラスープが完成。

 

骨まわりに残った肉がスープと一緒に煮込まれることで、スープにわずかに塩味がつき、味を整えればいろいろなスープのベースになるんです! 例えば、中華麺を入れて白湯ラーメンにしたり、ご飯を加えて中華粥にしたり……アイデア次第で、いろいろな料理に使えます。まるで、博多の水炊きスープを彷彿とさせる出汁が出て、とっても美味しいので、こちらもぜひお試し下さい。

 

というわけで、今回はロティサリーチキンの三段活用をご紹介しました! いつもの食べ方だと少し飽きてきちゃったなぁ?という方は、ぜひとも参考にして頂き、最後まで余すことなく美味しく食べてくださいね。

 

【プロフィール】


コストコ通・コス子さん

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

コストコで買い過ぎても無問題! コス子さん直伝常備菜レシピと上手な保存方法

先週末、以前から行きたいと思っていたコストコに初めて行ってきたわ! でも、商品と施設の大きさに圧倒されて、なんだか疲れちゃった。安かったからついつい買いすぎちゃったけど、使い切れるかも心配だし……。冷凍しておくにしても、どうしたら長持ちするのかもわからないし、どうしようかしら。

 

そうだ! ご近所に住んでいる、コストコのおすすめブログ「コストコ通」管理人のコス子さんに、コストコ食材を使った常備菜レシピを教えてもらおう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

コストコで買い物上手になるためのテクニックが知りたい!

comment-mother
お母さん「この前初めてコストコに行ってきたんですけど、取り扱っている商品も幅広くて、欲しいものを手当たり次第カゴに入れていたら、ついつい買いすぎちゃって……。コストコで、上手に買い物をするコツってあるんですか?」

 


コス子さん「コストコはレジが入口付近にあり、食品売り場が入り口から一番遠い場所に配置されているんです。なので、冷蔵品と冷凍品は、最後にカゴに入れるのがいいですね。さらに、冷蔵品や冷凍品を買うならクーラーバッグや保冷ケースは必須。コストコのレジ横で販売されているドライアイスは、少量しか出てこないので、私はいつも冷凍のお肉やジュースを保冷剤がわりにして、持ち帰っていますよ」

 

comment-mother

お母さん「なるほど。お肉やジュースは、買ってきた後にどうせ自然解凍しなくちゃいけないものですものね! そうそう、この前はコストコで人気と噂の『プルコギビーフ』を買ってみたんです。でも、使い切れるか不安で……」

 


コス子さん「プルコギビーフは、味付けされた状態で売られているので、炒めるだけでご飯のおかずになって便利ですよね。100g約160円という価格で約2kg入っているので、いかに使い切るかが勝負です。でも、ずっと同じ食べ方だと飽きてしまいますよね(笑)。なので私は、卵でとじたり、春巻きにしたりしています。ミンチにして火を入れてそぼろ状にすれば、炒飯やコロッケのアレンジにも使えて便利ですよ」

 

comment-mother

お母さん「そぼろ状にしてご飯に混ぜれば、お弁当にも活用できそうですね! ほかにも、コス子さんおすすめのコストコ食品を教えてください!」

 


コス子さん「鶏を1羽まるごと串に刺してあぶり焼きにした『ロティサリーチキン』がおすすめです。部位ごとに切り分けると使いやすいんですよ。ささみはほぐしてサラダに、もも肉は煮込みに、骨は鶏ガラスープなどに活用できます。塩気とスパイスが効いているので、調理するときは必要最低限の調味料で十分おいしく仕上がります! 」

 

comment-mother

お母さん「そんな商品があったとは。見逃していました! コストコって、とにかく大容量な商品を取り揃えているイメージでしたけど、普通のスーパーにはないようないいものがたくさんあるんですね」

 


コス子さん「コストコで売られている食品には、“大味”なイメージがあるかもしれませんが、実は品質の良さがウリなんですよ。例えば『アメリカンビーフ』。なんと、アメリカンビーフの最高級グレード“プライム”と、そのひとつ下の“チョイス”という高品質のお肉のみを取り扱っているんです。しかも、そんな上質なお肉がグラム200円台で購入することができるんですよ! 専門のバイヤーが厳選した商品を取り揃えているので、無条件でいいものが選べるのがうれしいですよね」

 

comment-mother

お母さん「なんだかコストコのイメージがガラリと変わっちゃっいました! これからはコストコの食品に合う調理、保存方法を覚えてうまく利用していくべきですね」

 


コス子さん「あとは、『アトランティックサーモンフィレ』を買うことが多いですね。1kg以上の大きなお刺身用サーモンは、一度も冷凍されずにノルウェーから空輸で届くので新鮮そのもの。たっぷり脂が乗っていて、どんな食べ方をしてもおいしいので、おすすめです。そのままカットしてお刺身にするのはもちろん、レモン汁とオリーブオイルをあえたマリネや塩焼き、ホイル蒸しなど、いろいろなアレンジで飽きずに食べています。切り分けている間にまな板に落ちる小さな切身を集めて、鮭フレークにするのもいいですよ!」

 

comment-mother

お母さん「へえ……! 小さな切れ身を、そのまま鮭フレークにすることができるのはうれしいですね。今度行ったときに買っておかなくちゃ!」

 

お弁当にも!「アトランティックサーモンフレ」で作る鮭フレーク


Step1
背中側や背骨の上あたりの比較的あっさりした身を選ぶ。お腹側の身は脂が多く、鮭フレークには向かないのでご注意を。

 


Step2
細かくカットしたサーモンを耐熱容器に入れ、少量の酒を振り600ワットの電子レンジで2分ほど加熱。

 


Step3
火力を弱~中火に調整しフライパンで水分を飛ばしたら、白だし、塩で味を整え、いりゴマを混ぜる。

 


Step4
粗熱が取れたら、清潔な瓶に詰めて冷蔵庫で保管する。

 

【材料】
アトランティックサーモンフィレ…150g
酒…少々
白だし…小さじ1
塩…少々
いりゴマ…大さじ1

 

まとめ

コストコで調理も買い物時間も短縮

コス子さんに教えてもらったアトランティックサーモンフィレは、お刺身で食べてみると新鮮でびっくり!皮や骨が取り除かれた状態で店頭に並んでいるから、鮭フレークを作るのも楽チンだったわ。コストコの食品をまとめ買いすることで、毎日スーパーに行く必要もなくなっちゃった。空いた時間は他の家事の時間に活用できるし、コストコさまさまね!

 

教えてくれたのは……

コストコのおすすめ商品ブロガー/コス子さん

コストコのおすすめ商品を紹介するブログ「コストコ通」管理人。2児の母。月2回のペースでコストコに通いながら、実際に使用したリアルなアイテムレビューを毎日更新中。コストコの第一人者としてテレビ出演や雑誌への寄稿なども行っている。
https://costcotuu.com

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

中身だけじゃなく瓶も使いこなし! コストコ商品の空き瓶リメイク術5選

前回は、コストコで販売されているデリカデッセン・ベーカリーで使われているプラスチック容器の活用術を取り上げましたが、実はコストコで販売されている瓶詰めアイテムも見逃せません。

 

コストコで販売されている商品は海外からの輸入ものが多く、美味しいだけではなく、瓶のデザインもオシャレで凝ったものが多いので、中身がなくなった後も、可愛くリメイクするなどして便利に使えるのです。

 

今回も、コストコ情報を発信するブログ「コストコ通」のコス子さんに、自宅で実践しているコストコ商品の空き瓶のリメイク術を紹介してもらいました。

 

 

1.食品の保存容器として

コストコでは907g容量の3本セットで販売されている、クラシコパスタソース トマト&バジル。

↑「クラシコ パスタソース トマト&バジル」1180円(3本)

 

こちらは、アトラス社という、ヴィンテージ調のガラス瓶で有名なアメリカの会社が作る、メイソンジャーが使われています。アンティーク風のラベル、目盛りや英文がエンボスデザインされているガラスボトル、ズッシリとした質感がとっても可愛く、中身がなくなった後もいろいろな用途で使用しています。

 

ちなみにメイソンジャーとは、広口のガラス瓶のこと。数年前には、メイソンジャーにサラダを層状に詰めた“ジャーサラダ”が流行りましたね。

 

メイソンジャーは気密性があるため、食品の保存容器にはうってつけ。我が家ではこの空き瓶を、調味料やコーヒー豆の保存容器として利用しています。湿気を防ぎながらたっぷりの量を保管できるし、ガラスで透けているので中身の減り具合も一目瞭然。同じ大きさの瓶を並べてラベルを貼っておけば、見た目にもオシャレです。

 

また、私はこちらの瓶を使って野菜のピクルスを漬けたり、レモンと生姜のシロップ漬けを作ったり、といった方法でも活用しています。

 

もともと食品が入っていた瓶ということもあり、やはり食品の保存瓶としての活用はしっくり来ますね。

 

2.キッチングッズの収納に

また、クラシコの空き瓶はサイズが大きく、口も広めなので、我が家では使用頻度の高いカトラリーや調理器具の収納にも利用しています。

 

素材別に分けたり、サイズによって分類したりしておけば出し入れもしやすく、ざっくり入れておいてもそれなりに様になるのです。瓶そのものがどっしりしているため、簡単に倒れてしまうようなこともなし。このままキッチンカウンターの脇に置いて、日々活用しています。

 

3.小物整理容器として

コストコでは定番で販売されている、ボンヌママンのフルーツジャム。雑貨屋さんやスーパーでも販売されているお馴染みのジャムメーカーなのでご存知の方も多いと思いますが、コストコで販売されているのは内容量750gの大瓶です。

↑ボンヌママン「ストロベリー」680円、「オレンジマーマレード」497円

 

ボンヌママンといえば、蓋の鮮やかなギンガムチェック柄がアクセント。こちらを並べて、乱雑になりやすい小物をまとめて収納する容器に活用すれば、見た目もとっても可愛いですよ。

 

例えば我が家では、短いレースや使いかけのリボンをこの容器に収納。ちょっとしたプレゼントなどをセルフラッピングする際や、子どもの小学校の図工で使う材料として活用しています。

 

ガラス瓶は中身が見えるので、どんなリボンが入っているのか確認が簡単です。もしもストックの量が増えてきたら、色別や素材別に分けて収納したりするのも良さそうですね。

 

4.部品をプラスしてソープディスペンサーに

24本セットで販売されている、マルティネリ社のストレートアップルジュースです。

↑Martinelli’s「GOLD MEDAL 100% APPLE JUICE」2958円(24本)

 

こちらは、ひとつひとつがコロンとした形をしたリンゴ型のガラス瓶に入れられており、これがもうとっても可愛いのです! 英語の表記がエンボスデザインになっており、飲み口の周囲には葉っぱの模様が描かれています。

↑リンゴをモチーフにしたころんとした形。ガラスは分厚くしっかりしており、再利用にも安心

 

こちらも飲み終えた後は、ちょっとした花瓶や小物入れ、プレゼントを入れるパッケージなどといった方法で活用することができるのですが、今回紹介するのは、ガラス容器で作るソープディスペンサーです。

 

蓋を外して、市販のソープボトルのポンプを装着するだけ。液体用ハンドソープを詰めて洗面所に置いておけば、インテリア雑貨としても大活躍! 透明なので残量が見えるのも便利ですし、丸洗いも簡単だから衛生的です。見た目がとっても可愛らしいので、洗面所におしゃれな雰囲気を作り出せますよ。

 

5.ハーバリウムを手作り

ほかにも、こういったコストコのオシャレな空き瓶を利用して、最近流行っているハーバリウムを手作りしてみるのはいかがでしょう?

 

ハーバリウムとは、花や植物をいれた“標本”のことです。ドライフラワーやプリザーブドフラワーを、透明の瓶の中でオイル漬けにすることできれいな状態を長く楽しむことができ、おしゃれなインテリアアイテムとしていま、大変人気があります。

↑花を瓶に詰め、オイルに漬けたハーバリウム。その見た目には、瓶のデザインも大事なポイントです。写真はイメージ

 

材料さえあれば手作りするのは意外と難しくないので、コストコのおしゃれな空き容器を利用して手作りしたものを、大切な方へのプレゼントにしてもいいかもしれません。

↑コストコには、ほかにもこういった可愛らしい瓶商品がいろいろ。マイユ「種入りマスタード」778円、「オーガニックイチジクジャム」718円

 

以上、コストコで購入した瓶詰めアイテムの空き瓶活用術でした。

 

上のほかにも、工夫次第でさまざまな用途で便利にアレンジできます。中身を食べ終わったら、そのまま捨ててしまうのではなく、ぜひ一度、何か別の方法でリメイクできないか考えてみてくださいね。

 

【プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

コスパ抜群、リピ買い続出! コストコ「神の紙モノ」7選

日々、どうしても使わなければならない紙モノ。もちろん手触り、肌触りが良いものが望ましいですが、消耗品だけに価格も重要です。その点、コストコの紙モノは上質でリーズナブルなことで知られ、リピーターが多い人気商品ばかり。以下では「コストコの基本」ともいえるオススメの7製品を一気に紹介していきましょう!

 

その1

ふんわりとしたやさしい肌触りで吸水性も抜群

20171204_ashida74_A01

サイズCHECK!

20171204_ashida74_A02

カークランドシグネチャー
トイレットペーパー
1898円(43.18m×30ロール)
1ロールあたり約63.3円
ふんわりとした肌触りの、コストコオリジナルのトイレットペーパー。2枚重ねで1ロールの長さが40mと、一般的なものよりかなり長いです。吸水性が高いので、シャワートイレにもぴったり。
ユーザーの声
「紙質がソフトできめ細かく、しかも丈夫なのがうれしい。6ロールずつ包装されているので、ママ友とシェア購入しています」(30代女性)

 

その2

柔らかな手触りのかわいい柄入りナプキン

20171204_ashida74_B01

バウンティ
ペーパーナプキン
1188円(600枚)
1枚あたり約2.0円
キルト加工で手触りが柔らかい紙ナプキン。1パックにそれぞれ柄の異なる3本が入っています。赤ちゃんの口元の汚れを拭いたり、皿に敷いて食べ物をのせたりと、幅広い用途に使えます。
ユーザーの声
「花やリーフなどの柄がかわいいので愛用しています。1本に200枚入りと大容量なので、友人などとシェアするのもオススメ」(50代女性)

 

その3

丈夫なのでキッチン掃除からトイレ掃除まで幅広く使える

20171204_ashida74_C01

サイズCHECK!

20171204_ashida74_C02
カークランドシグネチャー
ペーパータオル
2688円(160組×12ロール)
1ロールあたり224円
厚手のキッチンペーパー。濡れても破れにくい丈夫な紙質で、雑巾のように拭き掃除に使用可能。シートには切り取り線が入っており、用途に応じて半分の幅に切って使うこともできます。
ユーザーの声
「1枚をさらに半分のサイズに切り取れるのが便利です。テーブルでのちょっとした食べこぼしなどをサッと拭き取れます」(30代女性)

 

その4

油を吸い取るのに最適なソフトタイプのペーパータオル

20171204_ashida74_D
クレシア
EFハンドタオル ソフト
2258円(200組×16パック)
1パックあたり約141.1円
肌にやさしいソフトタイプのペーパータオル。2枚重ねなので吸水性が高く破れにくいため、油を吸い取るのに便利。牛乳パックのリサイクルパルプを配合するなど、環境にも配慮しています。
ユーザーの声
「魚や野菜の水気を吸い取ったり、調理中に手を拭いたりと、様々なケースで使っています。3200枚入りなのもうれしい!」(30代女性)

 

その5

生地の目が細かく丈夫なうえに使い心地もソフト

20171204_ashida74_G
クリネックス
ティシュー
(180組×10箱)
価格は倉庫店でCHECK
定番ティッシュペーパーの10箱セット。生地の目が細かく詰まって丈夫なうえに、使い心地がソフトで肌にやさしいのが特徴。使い切ったあとは箱を簡単にたたんで分解でき、ゴミ分別がしやすいです。
ユーザーの声
「花粉症の時期などは、これを使って鼻をかむとひりひりしないです。スーパーより安く買えるので助かっています」(40代女性)

 

その6

1巻き1 0 0 mと高コスパの再生紙10 0 %ペーパー

20171204_ashida74_F01

サイズCHECK!

20171204_ashida74_F02
ライフエイド
100%リサイクルトイレットペーパー シングル
738円(100m×18ロール)
1ロールあたり41円
再生紙を100%使用したシングルタイプ。染料や香料などは一切使われておらず、シンプルな仕様となっています。1巻100mと一般的なトイレットペーパーと比べても長く、コスパは抜群。
ユーザーの声
「トイレットペーパーではコスパが圧倒的に高いです。シングルで紙質も硬めなので、肌触りを重視する人には向かないかも」(30代男性)

 

その7

コンパクトで置きやすい立方体型ボックスティシュ―

20171204_ashida74_E
カークランドシグネチャー
フェイシャルティシュー
1468円(100組×12箱)
1箱あたり約122.3円
珍しい立方体型のボックスティシュー。設置面積が小さいため、洗面台やデスク回りなど狭いスペースにもすっきり置けます。肌触りはふんわり柔らかで、使い勝手も良好。

ユーザーの声
「珍しい形ですが、コンパクトで使いやすいです。ボックスの柄や色がおしゃれなので、気に入ってリピ買いしています」(20代女性)

コストコでおすすめの「コーヒー・お茶」7選 – ユーザーが「スタバの味が楽しめて最高」と語るアイテムに注目!

毎日飲む人にとって、コーヒーやお茶の料金は結構な負担になるもの。そんなとき、大きな味方になってくれるのがコストコです。胸で抱えるほどのコーヒーから、スターバックスのコーヒー、各種フレーバーコーヒーやティーバッグまで幅広く用意しています。どれも大容量でリーズナブルなので、毎日たっぷり楽しめますよ!

 

その1

深煎りした豆を細挽きにしてコクのある味に仕上げた

20171201_ashida65_A01

カークランドシグネチャー
100%コロンビアンコーヒー
1558円(1300g)
100gあたり約119.8円

コロンビア豆を100%使用した粉末コーヒー。深煎りした豆を細挽きにして、コクのある味わいを実現しました。酸味と甘さのバランスも絶妙で、湯を注ぐと芳醇な香りが立ちのぼります。

ユーザーの声
「香りには甘くて深いコクがあります。大容量なので贅沢に使うのがオススメ。鮮度が劣化するスピードも比較的遅いです」(40代男性)

 

その2

コレステロールと中性脂肪を減らすブレンド烏龍茶

20171201_ashida65_B
久順銘茶
黒茶烏龍茶
998円(1.5g×100包)
1包あたり約10.0円

プーアル茶と2種類の台湾烏龍茶をブレンドした烏龍茶。烏龍茶ポリフェノールがLDLコレステロールの酸化を抑え、血中の総コレステロール量と中性脂肪を減らします。ホットと水出しに対応。

ユーザーの声
「お腹まわりの贅肉が気になり出したので買ってみました。飲んだあとに口の中がさっぱりする感じもいいですね」(50代男性)

 

その3

マイルドな風味で苦みもほどよく上品に

20171201_ashida65_C
ハマヤ
ドリップバッグ スペシャル
978円(40パック)
1パックあたり約24.5円
香り豊かなレギュラーコーヒーが手軽に淹れられるドリップバッグ。マイルドな風味で苦みもほどよく、上品な味わいです。フックがカップにフィットし、湯を注ぎやすくした点にも注目。

ユーザーの声
「クセがない味で、毎日飲んでも飽きない。パック入りのため、最後の1杯まで味や香りが変わらないのもうれしい」(40代男性)

 

その4

スタバの味を自宅でも堪能できる大容量パック

20171201_ashida65_D
カークランドシグネチャー
スターバックスロースト ハウスブレンドコーヒー
1638円(907g)
100gあたり約180.6円
スターバックスが製造(ロースト)し、コストコブランドが販売するコーヒー。スタバのハウスブレンドに近い味が楽しめます。袋には豆の酸化を防ぐバルブが付いており、鮮度を長く保てます。

ユーザーの声
「いつものスタバの味を、どこでも手軽に楽しめるなんて最高です。サーモマグに入れて、会社へも持参しています」(30代男性)

 

その5

クリーミーな口当たりとカカオの濃厚な味わいが魅力

20171201_ashida65_E
スイスミス
ミルクチョコレートココア
1198円(60袋)
1袋あたり20.0円

お湯と混ぜるだけで手軽に作れるインスタントココア。クリーミーな口当たりと、カカオの風味と甘みがクセになります。温めたミルクを入れると、風味がさらに濃厚になるのでオススメ。

ユーザーの声
「デザートのようにこってりと甘いですが、甘党の私にはどストライク。パンをこれに浸して食べるのもおいしいです」(30代女性)

 

その6

バニラの香りが際立つ老舗のフレーバーコーヒー

20171201_ashida65_F01

ライオンコーヒー
ドリップコーヒー バニラマカダミア/バニラキャラメル
1998円(30パック)
1パックあたり約66.6円

ハワイの老舗ブランドのフレーバーコーヒー。バニラマカダミアとバニラキャラメルの2種類が15袋ずつ入り、香りの違いが楽しめます。ドリップタイプなのでいつもできたての味わい。

ユーザーの声
「甘い香りでリラクゼーション効果抜群。以前は紅茶派だったのに、これを飲むようになってコーヒーが好きになりました」(30代女性)

 

その7

むくみの軽減に効果がある甘く香ばしいお茶

20171201_ashida65_G
アイリスオーヤマ
とうもろこしのひげ茶
998円(1500.×6本)
1本あたり約166.3円

利尿作用があり、膀胱炎やむくみなどを緩和するとうもろこしの“ひげ”を使用。韓国でポピュラーなドリンクを、日本向けに飲みやすくアレンジしています。ほんのりの甘さと香ばしさがウリ。

ユーザーの声
「とうもろこしの甘い香りを感じられ、味もおいしいです。脚のむくみを改善するため、麦茶の代わりに毎日飲んでいます」(40代女性

【コストコ】あのマスタードも安い、デカイ! 料理が劇的にウマくなる「オススメ調味料」9選

コストコでは、かけるだけで劇的に料理が美味しくなるソースやドレッシングを豊富に用意しています。大容量でオトクなので、毎日の料理にたっぷり使ってみてください!

 

その1

サンドイッチの具にも最適な中東の定番フード

20171129_ashida61_A01

 

カークランドシグネチャー
オーガニックフムス
1798円(68g×20カップ)
1カップあたり89.9円
ひよこ豆のペーストに練りごまやにんにく、オリーブオイル、塩などを加えた中東の定番料理。野菜にそのままつけたり、サンドイッチの具などに最適です。ポーションタイプで保存もラク。

【ユーザーの声】

「豆のうまみにオリーブ油のコク、レモンの酸味、クミンの苦味などが加わって絶妙な味。クラッカーにつけてもおいしいです」(40代女性)

 

その2

焼きそばや炒め物に加えると深い味に仕上がる

20171129_ashida61_B
李錦記
オイスターソース
948円(750g)
100gあたり126.4円
オイスターソースの生みの親である李錦記秘伝の製法で作った定番ソース。新鮮なかきのエキスを使用しています。焼きそばや炒め物に加えると、コクのある深い味わいにグレードアップ。

【ユーザーの声】
「750gと大きめのびん入り。でも、中華に限らず色々な料理に使えるので、思いのほか早いうちに1本消費しちゃいました」(30代女性)

 

その3

塩こうじの力によって味の深みがアップした

20171129_ashida61_E
ヨシダ
糀(こうじ)グルメのたれ
899円(1250g)
100gあたり約71.9円
コストコでも人気のヨシダソースと、マルコメUSAとのコラボで生まれた製品。塩こうじによって甘辛のスパイシーソースに深みが加わりました。肉の下味や炒め物の隠し味などに使えます。

【ユーザーの声】
「従来のヨシダソースと比べて、少しまろやかな味になった気がします。おにぎりの表面にたっぷり塗って焼くと絶品です」(40代男性)

 

その4

ホットドッグの味を引き立てる適度な酸味が◎

20171129_ashida61_C
フレンチ
マスタード
738円(850g×2本)
1本あたり369円
パプリカや赤唐辛子、にんにくなどが入った、米国フレンチ社のマスタード。和辛子のようなツンとくる辛さはなく、適度な酸味があるため、ホットドッグとの相性が抜群です。

【ユーザーの声】
「肉料理なら何でも合うので、常備して気軽に使っています。大容量ボトルが2本入っているので、頻繁に買わなくてもOK」(40代女性)

 

その5

玉ねぎたっぷりのソースはアレンジしてもおいしい

20171129_ashida61_F
ミツカン
ビネガーシェフ
たっぷりたまねぎ酢
528円(1000ml)
100mlあたり52.8円
りんご酢にワインビネガーと醸造酢、玉ねぎをブレンド。爽やかな酸味と玉ねぎの具材感を楽しめます。そのまま料理にかけても、マヨネーズを加えてタルタルソースにしても美味!

【ユーザーの声】
「これに刻み野菜とオリーブオイルを加えたソースがお気に入り。味付けがシンプルなので、肉や魚、野菜など何でも使えます」(40代女性)

 

その6

プロご用達のデミソースで飲食店の味を家庭で再現

20171129_ashida61_G
ハインツ
デミグラスソース特選
998円(290g×4缶)
1缶あたり249.5円
フォン・ド・ボー(仔牛の骨や肉と香味野菜を煮込んだだし)と赤ワインを贅沢に使った、業務用の定番デミグラスソース。飲食店で提供される上質な味を、家庭でも手軽に楽しめます。

【ユーザーの声】
「ビーフシチューや煮込みハンバーグが、プロの味に負けない仕上がりに。やや高価に感じますが、試してみる価値アリです」(40代女性)

 

その7

揚げ物やサラダにかけると一気にアジアンテイストに

20171129_ashida61_D
タイキッチン
スイートチリソース
758円(1000ml)
100mlあたり75.8円

米酢に唐辛子の酢漬けやにんにく、砂糖などを加えた甘辛味のチリソース。生春巻きや揚げ物、サラダなどにかけると、手軽にアジアンテイストに仕上がります。エビチリにもオススメ。

【ユーザーの声】
「マヨネーズを加えるとまろやかな味になり、子どもにも食べさせられます。バンバンジーやピザトーストにも合うんです」(30代女性)

コス子さんお墨付き! 丈夫で大容量のコストコ・デリカ容器活用術

コストコで販売されている大容量の味付け肉やデリカテッセン、ベーカリーといった商品は、使い捨てのプラスチック容器に入っているものがほとんど。これはコストコに限らず、他のお店でも同じようなプラスチック容器が使われていたりもするのですが、それがコストコではお肉1パックあたり2kg入り! パンは24個入り! と大容量で、それだけに使われている容器も他とは異なり、大きくて頑丈なものが使われています。

 

中身を食べてしまえば、その容器はもちろんお役御免! となるわけなのですが、実はこの空き容器たちがなかなか便利で侮れません。大きくて、なによりとても丈夫なので、いろいろな用途で再利用することができるのです。

 

今回は、コストコ情報を発信するブログ「コストコ通」のコス子さんに、自身が実践しているコストコ商品の空き容器を活用するアイデアを、いくつか紹介してもらいました。

 

・BBQの下ごしらえに

BBQ用のお肉もコストコで調達するのですが、焼肉用としてすでに切り分けられているものではなく、大きな塊肉を選んで購入しています。はじめから焼肉用として切り分けられたものに比べ、塊肉は単価が安く、なにより自分の好きなカットに加工できる点が便利。ただし、塊肉は基本真空パックの袋のままで販売されていることが多いため、自分でカットした肉は別容器に詰め直す必要があるのです。

 

そこで便利なのが、デリカの空き容器! 今回利用しているのはプルコギビーフが入っていた黒い空き容器です。きれいに洗って乾燥させたのちに、アルミホイルを仕切りとして、2種類のお肉を使いやすいサイズにカットして詰め込み、BBQパーティーへ持って行きます。

↑おなじみ、プルコギビーフとそのケース

 

こちらの容器は、もともと2kgのお肉が詰められていたものなので、たっぷり入るのは当然のこと、底が深い容器なのでタレ漬けしたお肉も問題ありません。蓋もばっちり閉まってくれるので水気が漏れてくるようなこともありません。

 

また、精肉の他には下ごしらえをした野菜類や、串打ちした焼き鳥なども余裕で詰めることができます。もともと捨てるはずだった容器ですので、BBQが終わった後は他のゴミと一緒にまとめて捨ててしまうこともできます。

 

今回はBBQ用として外に持ち運ぶ用途で紹介しましたが、底の面積が広い容器なので、おうち焼き肉やお鍋の時などの、具材を乗せる平皿代わりにも便利に使えますよ。

 

・行楽のお弁当箱として

こちらもプルコギビーフで使われているものと同じ容器を使用します。

 

大人数で食べる行楽弁当は、たっぷり入って水分が漏れず、かつ底の面積が広いことが条件になるのですが、この容器はすべての条件を兼ね備えているんです。おにぎりのほか、サンドイッチや取り分け用のおかず、フルーツなどなんでもOK! 底に可愛いデザインのワックスペーパーなどを敷けば、見た目にも華やかです。

 

たくさんの人数分のお弁当となれば、持ち運ぶのもけっこう大変なのですが、この容器なら食べた後はとても軽くなるし重ねてコンパクトにまとめることもでき、持ち帰ってサッと流せばすぐに捨てられます。

 

・小物の整理ボックスとして

こちらで利用するのは、パン・オ・ショコラ・サヴールやティラミスなど、ベーカリー・スイーツコーナーでよく使われている透明のプラ製容器です。こちらの空き容器はバラバラになりがちな小物収納にぴったりなんです。

↑チョコチップ入りのパイ生地でできたパン「パン・オ・ショコラ・サヴール」とそのケース

 

↑ティラミスがたっぷり1.5kgも入ったケース

 

例えば、子どものレゴブロックやガチャガチャの景品といった小さなおもちゃを整理したり、キッチンでは紅茶のティーバッグやドリップパックコーヒー、カップスープ、削りガツオといった乾物を入れたりするのにも便利です。中身が見えるため、何が入っているか、またその減り具合も一目瞭然です。

 

他にもキッチンで乱雑になりがちなお弁当グッズを整理するのにも使えます。シリコンカップ、バラン、調味料入れ、お手拭き、ランチバッグなど、すべてをひとまとめにしておけるほどの容量があり、大きさも手頃なので数が増えても並べて収納できますし、蓋をすればスタッキングも簡単。

コストコではいろいろな食品で同じ容器が使われているため、コストコ商品を購入するついでに容器の補充ができる点もありがたいですね。やはり収納用に使う箱は同じ大きさのもので揃えた方が見栄えも良いし使いやすいですから。

 

・冷蔵庫の整理ボックスとして

小物の収納と同じように乱雑になりがちな冷蔵庫内の整理をするのにも、同じ透明ボックスが便利です。

 

半端に残った野菜をひとまとめにしておいたり、バターやジャム、チーズといった朝食で使用するアイテムをまとめておいたりと、活用の幅が広く、汚れたものは躊躇なく処分して新しいものに入れ替えることができます。

 

庫内がきれいに整理されていることで、残量が把握しやすく、必要なものを即座に取り出しやすくなって作業効率もグンとアップします。上から見ても横から見ても透明な容器は中に何が入っているのかが分かりやすく、形が揃っているので同じ容器を並べて収納することができる上、蓋をすれば縦に積んで収納力をアップさせることもできるのです。

 

・天ぷらの衣付け用に

家で天ぷらや唐揚げ、トンカツといった揚げ物をする際に、こちらの容器を衣付け用のボウル、またはバット代わりに利用するのも便利です。底が深く、平らになっているため作業がしやすいし、粉が外にあふれてしまう心配もほとんどありません。

 

作業が終了した後の衣でベタベタになった容器をきれいに洗うのが面倒な場合は、そのまま容器ごと処分できる点も助かりますね。

 

今回は、コストコのデリカ容器を活用術を紹介しましたが、上記の他にも工夫すれば、まだまださまざまな場面で重宝しますよ。

※容器は主にPET・プラ資源で作られているので、処分する際は地域のゴミの収集・分別方法に従って正しく廃棄するようにしてください

 

次回は、コストコの空き瓶の活用術をお伝えします!

【プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)

at-living_logo_wada

【コストコのソフトドリンク7選】「ホテルの生ジュースに負けない」とウワサのオレンジジュースって?

コストコでは、大容量で本格派の味が楽しめるソフトドリンクや、海外のミネラルウォーターが手に入ります。今回は、なかでも注目の7アイテムを紹介。単独で楽しんでもいいですし、お酒の割り物にも便利なので、ぜひストックしてみては? 合わせて人気ブログ「コストコ通」の管理人として知られる、コス子さんのオススメコメントもいただきました!

 

一度飲んだらきめ細かい泡がクセになる

20171201_ashida66_A01

 

ペリエ
(500ml×24本)
1648円
1本あたり約68.7円
南フランスに水源を持つ天然炭酸水の代名詞。炭酸を人工的に加えないその水は強炭酸で、泡がきめ細かくのどごし爽快。ほのかな苦味も心地良いです。食事のお供やカクテルを割るのに最適。

コス子さんのお墨付き!
ペットボトル型は処理も簡単!
レストランではちょっとお高い炭酸水のペリエが、コストコでは格安! 瓶タイプと比べて、ペットボトルは処理が簡単なのも◎」(コス子さん)

 

酸味と甘みのなかにほのかな苦みを感じられる本格派

20171201_ashida66_C
カークランドシグネチャー
オーガニック レモネード
(2880ml×2本)
978円
100mlあたり約17.0円
レモンも砂糖もオーガニック素材を使用したレモネード。まろやかな酸味とほどよい甘み、ほのかな苦みが感じられる本格派の味わい。冬は温めてホットレモネードにして楽しめます。

コス子さんのお墨付き!
ホットレモネードでもおいしい!
「しっかり果実感を感じられるのが魅力の商品。冷たくてもおいしいですが、個人的にはホットレモネードにして飲むのが好きです」(コス子さん)

 

刺激的なのどごしと独特の辛みがクセになる

20171201_ashida66_B
アサヒ
ウィルキンソン辛口
ジンジャーエール
(190ml×24本)
1728円
1本あたり72円
100年以上の歴史を持つウィルキンソンの代表的商品。ジンジャーの辛くて刺激的な味が、飲めば飲むほどクセになる。コンテナケースと空き瓶を返却すると、440円が払い戻される。
ユーザーの声
「コンビニなどにあるジンジャーエールとは別格の辛さが衝撃的。でも、慣れるとこの味を無性に欲してしまいます」(30代男性)

 

すっきりとした後味が楽しめるアップル100%

20171201_ashida66_E01

カークランドシグネチャー
アップルジュース ストレート
(3780ml×2本)
1459円
100mlあたり約19.3円
キレイな琥珀色の果汁100%アップルジュース。甘さはしっかりしていますが、すっきりした後味で大人も飲みやすいのが特徴。人工着色料や香料は不使用で、子どもにも安心して飲ませることができます。
ユーザーの声
「コスパが良く、味も万人向けなので、ホームパーティ用に購入。特大ボトルは子どものハートをつかんでいました」(30代女性)

 

果実のフレッシュさが詰まった100%オレンジジュース

20171201_ashida66_D
オランフリーゼル
シチリア直送
ブラッドオレンジジュース
(1000ml)
価格は各倉庫店をCHECK
イタリアのシチリア東部で収穫されたブラッドオレンジを使用したストレートジュース。果実の濃厚な甘みと爽やかな酸味を封入し、フレッシュな飲み口だ。鮮度を保つため冷凍で販売。
ユーザーの声
「ホテルやレストランの生ジュースに負けない高級感のある味。冷凍品で保冷剤代わりにもなるので、必ず購入しています」(40代女性)

 

爽やかな酸味&甘みとスッキリした飲み口が魅力

 

20171201_ashida66_F01

ランガーズ
オレンジジュース
(3780ml×2本)
1668円
100mlあたり約22.1円
マンゴーネクターで人気のランガーズの100%オレンジジュース。濃縮還元タイプで、爽やかな酸味と甘み、スッキリとした飲み口を実現しました。ボトルの持ち手部分にも中身が詰まっているのが特徴。

ユーザーの声
「我が家の朝食時の定番ドリンク。甘すぎず酸っぱすぎず、自然なおいしさで飲みやすいので、家族全員が大ファンです」(40代女性)

 

ミネラルを効率よく摂れるフランス生まれの硬水

20171201_ashida66_G
コントレックス
ミネラルウォーター 硬水
(1500ml×12本)
価格は各倉庫店でCHECK
フランス生まれの高硬度ミネラルウォーター。500.中にびん牛乳1本ぶんのカルシウムと、アーモンド約9粒ぶんのマグネシウムを含んでいます。ダイエットや便秘解消の効果を期待できます。
ユーザーの声
「味にクセはありますが、ミネラル補給用として愛飲しています。スーパーやドラッグストアよりもかなりおトクです」(30代女性)

 

【コストコのお酒7選】人気ブロガーが「個人的には一番オススメ」と語るスパークリングワインって?

コストコといえば、ホームパーティやバーベキューで使いたい、大容量でリーズナブルなお酒が手に入るのも魅力です。今回は、なかでも定番の7アイテムを紹介しつつ、人気ブログ「コストコ通」の管理人として知られる、コス子さんのオススメコメントもいただきました!

 

秘伝の製法で作られたバーボンはハイボールで飲むのがオススメ
20171201_ashida67_B01

ジムビーム
キングサイズ
(1750ml)
価格は各倉庫店をCHECK
世界120か国以上で飲まれるバーボン。厳選したコーン、大麦、ライ麦を原料として秘伝の製法で作られ、甘い香りで口当たりがマイルドです。レモンを絞ってハイボールで楽しみたいところ。

ユーザーの声
「特大のボトルはインパクト大です。ジムビームで作るハイボールは、独特の香ばしさと爽やかな飲み口が魅力ですね」(40代男性)

 

ライムの香りが爽やかなテキーラベースのカクテル

20171201_ashida67_A01

カークランドシグネチャー
ゴールデンマルガリータ
ワインカクテル
(1500ml)
1098円
750mlあたり549円
テキーラをベースに、ライムジュースやシロップなどを加えて作ったカクテルドリンク。甘さ控えめで、ライムの爽やかな香りが特徴です。アルコール度数は12.7%で一般的なワイン程度。

コス子さんのお墨付き!
「飲みやすいがアルコール度数は高めそのままでも、水割りでも、炭酸水割りでもOK。ライムが効いてスッキリ飲みやすいですが、アルコール度数は高めなのでご注意を!」(コス子さん)

 

パーティーにもピッタリな上品な味わいの赤ワイン
20171201_ashida67_D

ハーディーズ
カベルネソーヴィニヨン
(5000ml)
2638円
750.あたり395.7円
オーストラリアを代表するワイナリー、ハーディーズのボックスワイン。5Lという大容量で、毎日の晩酌やパーティなどにピッタリ。やさしく丸みのある味で、煮込み料理にマッチします。

ユーザーの声
「フルーティで豊かな風味と、オークの香りが調和した上品な味。箱のコックからグラスに直接注げるので便利です」(40代男性)

 

青いボトルがオシャレで深く華やかな味わいのジン
20171201_ashida67_C01

ボンベイ サファイア
(1750ml)
価格は各倉庫店をCHECK
厳選した10種のボタニカル(草根木皮)を使った、深く華やかな味わいのジン。カクテルのほか、ストレートやロックで飲むと、複雑な甘い香りを楽しめます。美しい青のボトルもオシャレ。
ユーザーの声
「夏はジントニックやソーダ割りで、秋冬はロックで。香りを楽しみながら、一杯を長い時間かけて飲むのが好きです」(30代男性)

 

ホップの苦みとフルーティーな風味が口に広がる
20171201_ashida67_F

ベルジャンゴールド
(330ml×24缶)
価格は各倉庫店をCHECK
ベルギー産のリキュールビール。発泡酒に麦を原料とする蒸留酒を加えた、日本でいう「第三のビール」。飲み口は爽快で、ホップの苦みとともにフルーティな風味が口いっぱいに広がります。

ユーザーの声
「リーズナブルな価格につられて思わず購入。期待せず飲んでみると、意外なうまさに驚き! 以来リピ買いしています」(40代男性)

 

フルーティーな味わいに加えてほのかなバニラとオーク樽の香り
20171201_ashida67_G

ハーディーズ
シャルドネ
(5000ml)
2638円
750.あたり395.7円
白ワインの代表的な品種シャルドネを使用した、5Lサイズのワイン。トロピカルな香りとフルーツを凝縮した味わいに加え、ほのかなバニラ風味とオーク樽を感じさせる芳香を楽しめます。

ユーザーの声
「フルーティでおいしいのはもちろん、容器が処分しやすいところも気に入っています。荷物の多いBBQなどにも気軽に持っていけます」(30代女性)

 

キリッとした飲み口のスパークリングワイン
20171201_ashida67_E

カヴァ・ピュピトレ・
ブリュット
(750ml)
888円
スペイン・カタルーニャ地方のワイナリーが醸すスパークリングワイン。きめ細やかでクリーミーな泡立ちと、フレッシュでキリっとした飲み口が好評で、男女を問わず人気の一本です。

コス子さんのお墨付き!
食事と一緒でもおいしい!
「個人的にはコストコで一番オススメのスパーリングワイン。乾杯用のほか、食事と一緒にいただくテーブルワインとしてもぴったりです」(コス子さん)

 

「人気ブロガーお気に入りのオイル」はコレだ! コストコでオススメの「調味料・オイル」7選

コストコでは、料理の味を劇的に変える調味料や、リーズナブルなオイルを豊富に用意しています。今回は、なかでもおすすめの7アイテムを紹介しつつ、人気ブログ「コストコ通」の管理人として知られる、コス子さんのオススメコメントもいただきました!

 

その1

コレステロールゼロでメタボ対策に最適!

20171129_ashida60_A

オッタビオ
グレープシードオイル
(920g×4本)
2158円
1本あたり539.5円
ぶどうの種から絞り出した、コレステロール0%の植物油。ビタミンEやポリフェノールを豊富に含み、風味は軽くさっぱりしている。揚げ物に使うとサックリ仕上がるのが特徴です

コス子さんのお墨付き!
揚げ物をしても臭くなりにくい!
「風味にクセがなく、サラッとしていて油切れは良好。これで揚げ物をすると、部屋のなかが油臭くなりにくいのもお気に入りです」(コス子さん)

 

その2

ひとさじ加えれば「お店の味」になる中華スープの素
20171129_ashida60_B01

 

廣記商行
味覇(1000g)
998円
100gあたり99.8円
入れるだけで味とコクがアップする、中華料理の万能調味料。豚骨と鶏ガラスープを基本に、野菜エキスやスパイス、調味料を独自調合しました。スープや野菜炒めなど、多彩な料理に使えます。

ユーザーの声
「数年前においしいという評判を聞いて買って以来の味覇ファンです。特にチャーハンにはこれが絶対に欠かせません!」(40代女性)

 

その3

ポーションタイプだから使い切るまで鮮度が落ちない

20171129_ashida60_C
ALCALA OLIVA S.A.
エクストラバージンオリーブオイル
(12.8g×100パック)
2028円
1パックあたり約20.3円
ポーションタイプで使いやすいスペイン産のエクストラバージンオリーブオイル。最後まで鮮度を落とさずに使い切れます。1パックに14.入りで、適量をムダなく使えるのがうれしいところ。

コス子さんのお墨付き!
使い切りタイプでBBQにも便利
「使い切りの量なので、開封後の酸化の心配をする必要がなく、いつでも新鮮な風味を味わえます。BBQなど屋外での調理にも便利です」(コス子さん)

 

その4

牛肉のコクとうまみを手軽にプラスできる

20171129_ashida60_D
CJ

ダシダ
(8g×12本×4袋)
888円
1本あたり18.5円
韓国で40年来も愛される牛肉だしの素。料理にひと振りすれば、牛のうまみとコクをプラスできます。キムチチゲやわかめスープなどの韓国料理のほか、和食や洋食にも合う万能調味料です。

ユーザーの声
「試しにわかめスープで入れてみると、焼肉店で出される「あの味」を再現することができました。チャーハンにもオススメ」(30代男性)

 

その5

料理にひと振りすれば手軽にメキシコの味を再現

20171129_ashida60_F
アロマティカ
タコスシーズニング
(610g)
1058円
100gあたり約173.4円
唐辛子、クミン、にんにくなど多くの香辛料が入った、メキシコ料理のシーズニング。食材にひと振りするだけで、チリコンカンやサルサなどが本格的に仕上がります。大容量ボトルも魅力。

ユーザーの声
「ひき肉と一緒に炒めて、タコスやタコライスの具を作れます。本格派の味ですが、入れすぎるとかなり辛くなるので注意」(30代女性)

 

その6

穏やかな香りが特徴の南仏風ハーブミックス

20171129_ashida60_G
マスコット
エルブ・ド・プロバンス
(40g×2本)
738円
1本あたり369円
フランスのプロヴァンス地方などでよく使われる、タイムやセージ、ローズマリーなどが入ったハーブミックス。穏やかな香りで、南仏風の煮込み料理や、魚介のマリネなどに最適です。

ユーザーの声
「肉や魚の臭みをいい具合に消してくれます。ハーブとしてはクセが強すぎないので、どんな料理でも気にせず使っています」(30代女性)

 

その7

オメガ3脂肪酸を豊富に含みヘルシー志向の人にオススメ

20171129_ashida60_E
CJ

香り豊かなおいしいえごま油
(300.)
988円
100.あたり約329.3円
中性脂肪の抑制に効果があるオメガ3脂肪酸を豊富に含む食用油。低音焙煎で香ばしさを生かし、クセのない味に仕上げています。ドレッシングや和え物、炒め物など幅広い料理に使えます。

コス子さんのお墨付き!
独特の風味があり比較的あっさり
「オメガ3脂肪酸を54%以上含有した健康油。えごま独特の風味がありつつも、比較的あっさりしているので、色々な料理で使えますよ」(コス子さん)

 

コストコ通コス子さん伝授の「ミンチ」で活用! プルコギビーフの意外なレシピ

コストコの定番食材といえば、ビーフを甘辛いタレにじっくりと浸けた「プルコギビーフ」。1パック約2kgという、業務用スーパーならではの大容量をおいしく食べ切るために、アレンジレシピを3回に渡って紹介してきましたが、今回はその3回目になります。第2回ではプルコギビーフをヘルシーに楽しむアレンジレシピを紹介しましたが、今回はプルコギビーフをそのまま使うのではなく、“ミンチ肉”にしてから使う方法をご紹介しましょう。

 

レシピを教えてくれたのは、GetNavi webでもおなじみのコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さん。コス子さんはいつも、購入したプルコギの半量をミンチ状にしてから冷凍保存しているのだとか。しっかり下味の付いたミンチ肉を、いったいどのように使うのでしょうか?

 

アレンジの自由度が高い「プルコギビーフそぼろ」

プルコギビーフをフードプロセッサーでミンチ状にして炒めれば、それだけで「牛そぼろ」として使えます。コス子さんも他の人からこのアレンジ術を教えてもらったそうなのですが、たしかにプルコギビーフの甘辛い味付けはそぼろに近そう。

 

今回は、プルコギビーフそぼろを丼ぶりにして食べる方法をご紹介しましょう。

【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 200g程度
・ごま油 適量
・卵 2個
・ネギ 適量
・ごはん 好きなだけ

用意するものはとにかくシンプル。これなら休日のランチやちょっとした夜食にもいいですね。

 

まずは、プルコギビーフをフードプロセッサーでミンチ状にします。もしフードプロセッサーがない場合は、包丁でできるだけ細かくミンチにしてください。

 

あとは、フライパンにごま油を入れ、先ほどのプルコギビーフを弱火でじっくり炒めます。このとき、強火で炒めるとそぼろがカリカリになってしまうので、あくまでも“弱火で”というのがポイント。火が通ったらお皿に移しましょう。

↑炒め始めは水分が出てくるので、このあとじっくり弱火で加熱する

 

続いて、卵2個を割って溶き卵にし、フライパンで炒り卵を作ります。コス子さんは、プルコギが甘めの味付けなので塩を入れるそうですが、これはお好みで構いません。

 

あとはごはんの上にそぼろと炒り卵を載せ、ネギをトッピングするだけ。ほかの味付けを一切しなくていいので楽ちんですね。

 

今回はどんぶりのレシピを紹介しましたが、このそぼろはさまざまな料理に使えます。「ナムルなどと一緒に韓国海苔で巻くと、韓国風海苔巻になります。また、出汁と一緒にジャガイモや大根と煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけたらあんかけそぼろ肉じゃがに。おにぎりの具や卵焼きの具としてもオススメです」(コス子さん)

 

2品目はプルコギビーフを使ったコロッケです。

適当なのにおいしく仕上がる「プルコギビーフコロッケ」

プルコギビーフが中途半端に少しだけ余った……そんなときにコス子さんがよく作るのが、「プルコギビーフコロッケ」だそうです。お肉自体に下味が付いているので、コロッケを食べるときにソースは不要。作り置きをしてお弁当のおかずにすることもできます。

【材料(4人分)】
・プルコギビーフ 100g程度
・じゃがいも(男爵いも) 600g程度(4個ぐらい)
・玉ねぎ 中サイズ1/2個
・塩コショウ 適量

(衣用)
・小麦粉 適量
・卵 適量(1~2個)
・パン粉 適量

 

基本的な作り方は一般的なコロッケと一緒です。レシピでは食感を加えるために玉ねぎを使っていますが、プルコギビーフには玉ねぎも入っているので、使わなくても構いません。

 

よく洗ったじゃがいもを皮付きのまま鍋に入れ、じゃがいもが浸るくらいまで水を入れます。分量外の塩を加えたら、中火で加熱し、竹串がスッと通るくらいまで加熱します。

↑じゃがいもの加熱には20~25分ほどかかる。その間に他の材料の準備を進めよう

その間に玉ねぎをみじん切りにし、プルコギビーフを荒めのミンチにします。続いて、玉ねぎとミンチを合わせて、弱火で水分を飛ばしながら炒めましょう。

 

水分がなくなったら炒めるのは終わり。お皿に移して冷ましておいてください。

↑コス子さんによると、「プルコギビーフの水分が多いと、じゃがいもと合わせたときにベチャッとしてしまい形が整いにくくなります。プルコギビーフを炒める際に、しっかり水分を飛ばすのがコツ」とのこと

 

じゃがいもが茹で上がったら熱いうちに皮を剥き、マッシャーで好みの粗さまで潰していきます。あとは塩コショウを加え、冷ました玉ねぎとミンチを加え、よく馴染ませてから熱を取ります。

 

冷めたら小判型にし、小麦粉、卵、パン粉の順に付けて油で揚げましょう。コロッケを冷凍保存するときは、油で揚げる前の状態で、1個ずつラップで包み、密閉袋などに入れて冷凍してください。

↑プルコギビーフにしっかり下味が付いているので、塩コショウは少し足りないと感じる程度でOK

 

↑今回は冷凍庫に余っていたパン耳を細かくしてパン粉として使用した

 

↑生パン粉を使うと衣がザクザクして歯ごたえ良く仕上がる

 

筆者はコロッケを作るのが初めてだったのですが、これが友人たちにも大好評。プルコギビーフとじゃがいもの馴染み具合が絶妙でした。

 

ちなみに、じゃがいもを茹でるのが面倒であれば、乾燥マッシュポテトを使うのもひとつの手。そうすればもっと簡単に作れそうです。

 

3品目は、プルコギビーフを活用した肉まんに挑戦してみましょう。

「プルコギビーフ肉まん」は難しいけど挑戦の価値アリ

今回、コス子さんに教えていただいたレシピのなかで、一番難易度が高そうだったのが「プルコギビーフ肉まん」です。ミンチにして冷凍保存しているプルコギビーフを活用するためのレシピだそうですが、肉まんを皮から自分で作るというのはなかなかハードルが高いですよね。

 

とはいえ、作ってみると思ったほどは難しくはありませんでした。私が作ってみたところ、残念ながらお店で売られているもののような見栄えにはならなかったのですが、味は間違いなし! できたての肉まんは、自家製ならではのもちもちした皮とたっぷりの具が病みつきになること必至です。

【材料(拳大・8個分)】
<餡>
プルコギビーフ 200g
玉ねぎ 中1/2
片栗粉 大さじ1

<皮>
強力粉 50g
薄力粉 150g
牛乳 100ml
砂糖 大さじ2
ごま油 大さじ1/2
ドライイースト 6g(1袋)
ベーキングパウダー 5g(1袋)
塩 少々

 

まずは皮から作ります。強力粉、薄力粉、砂糖、ごま油、ドライイースト、ベーキングパウダー、塩をボウルに入れ、軽く混ぜ合わせます。次に、電子レンジで軽く温めた牛乳100mlを少しずつ加えて、生地をこねましょう。

 

5分ほどこねて全体的に粉っぽさがなくなったら、きれいに丸めてラップをかけます。ここで生地作りはいったん終了。室温に10分ほど放置して生地を休ませます。

 

ちなみに季節や部屋の湿度などによって、生地がちょっとパサついたり水分が足りないように感じることがあるかもしれません。今回、私が作ったときは水分が少し足りなかったのか、滑らかさに欠け、見た目にややつやがないのですが、様子を見て水分を足しながらよくこね、具合を調節してみてください。

↑少し水分が足りないかなと思ったら、濡れ布巾をかけるか、霧吹きをしてからラップにかけて置くといい

 

その間に餡作り。ミンチ状にしたプルコギビーフに、粗みじんにした玉ねぎと片栗粉を加えてしっかり練り混ぜます。

↑片栗粉を加えることで、完成時に餡のなかに肉汁が閉じ込められる

 

寝かせた生地を8等分にし、それぞれをしっかり丸めて乾燥しないようにふんわりラップをかけておきます。

 

ここからは生地を伸ばす作業。まな板の上に軽く打ち粉をし、ひとつずつ麺棒を使って直径8cmほどの円を作るように生地を伸ばします。この時点で蒸し器をセットしておいてください。

↑皮の厚さはできるだけ均等にする。小さいと餡が包みにくいので、少し大きいかなと思うくらいで問題ない

 

伸ばした生地を手のひらに載せ、中心に餡を載せます。あとは、生地の端と端を摘んで中心部に引き寄せ、具が隠れるようにしっかり包む……のですが、この作業がことのほか難しい! とはいえ、外に餡が出てしまうと肉汁が溢れ出すので注意してください。

 

あとは蒸し器にクッキングシートを敷き、肉まんがくっつかないように並べ、強火で15分加熱すれば、完成します。

↑最初に入れた水の量が少ないと蒸している最中に蒸気がなくなるので、こまめに様子をチェックしよう

 

以上、今回紹介した3レシピでは、そぼろは作ってから小分けにして冷凍できますし、コロッケも揚げる前の状態で冷凍保存が可能。肉まんも冷凍保存してみたのですが、小ぶりなので小腹がすいたときのおやつにもぴったりでした。たくさんあるコストコのプルコギビーフで、いろいろな自家製メニューに挑戦してみてください!

 

【プロフィール】


コストコ通
管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

コストコ通 https://costcotuu.com/

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

1パック2kgを使い切る! 甘辛肉とヘルシー食材が渾然一体のコストコ「プルコギビーフ」レシピ

コストコの人気食材「プルコギビーフ」は、さっと炒めるだけで、ごはんのおともにぴったりのおかずが出来上がり。あらかじめ下味が付いているので、自分で味付けしなくてもいいのが最大の魅力です。

 

下味のしっかり染み込んだお肉といえば、白いごはんを添えたくなるものですが、そんなプルコギビーフを炒めてほかの食材と合わせれば、ごはんなしでも楽しめる簡単料理が完成するのをご存知ですか? ごはんと一緒に食べて箸が進むプルコギビーフアレンジの第1回に続く今回は、再びおなじみのコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんに、ごはんのおかずだけじゃない、野菜やヘルシー食材を加えたプルコギビーフのアレンジレシピを教えてもらいました。

 

「プルコギビーフ・ホットサンド」は朝食の新定番

最初に試したのは、プルコギビーフを使った「ホットサンド」。以前の記事では、ピザの具としてプルコギビーフを活用しましたが、ホットサンドの具としても使えるそうです。

 

このメニューはコス子さんも大絶賛で、「お肉・野菜・パンをバランスよく、手軽にボリュームがある1品が作れるので朝食にもおすすめ。カリッと焼けたパンの食感と、肉々しいプルコギビーフ、とろけたチーズの相性は抜群です!」とのこと。

 


【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 100〜150g
・食パン 4枚
・千切りキャベツ 適量
・厚切りチーズ 6?8枚
・マヨネーズ 適量
・塩 適量

 

まずはキャベツに適量の塩をかけて塩もみします。しんなりしてきたら水で洗い流し、しっかり水気を切っておきましょう。ホットサンドをおいしくするコツのひとつが、キャベツの水分をしっかり抜くこと。そうでないと、せっかくのホットサンドがサクサクに仕上がりません。

↑キャベツの水分をしっかり抜いてから挟むことで、焼いているときに食パンに水分が染み出すのを防ぐ

 

次に、プルコギビーフをフライパンで炒めます。食パンにマヨネーズを薄く塗り、その上に水抜きしたキャベツ、プルコギビーフ、チーズをのせたら、あとはホットサンドメーカーで焼くだけ。

↑ホットサンドメーカーを使う場合は、多少具が多いかなと思うぐらいでも問題なく焼ける

 

ホットサンドメーカーがない場合は、食パンの縁をフォークでぎゅっと押すことで、パンとパンをくっつけることができます。ただし、たくさん具を挟んでいると上手にくっつきませんからご注意を。あとは、フライパンを使って弱火で両面焼きましょう。

↑フォークを使う際は、食パンが破れやすいので要注意。とくに、中に挟んだ具の量が多いとくっつけにくいだけでなく、破れやすくもなる

 

表面はサクサクで、甘辛い味付けのプルコギビーフとたっぷりのキャベツ、そして、とろりと溶けたチーズが最高なホットサンドが完成です。1品でバランスよく食べられるのも朝食におすすめしたい理由のひとつ。1個食べるだけでもボリュームがあるのが朝の忙しい時間にはありがたいですね。

 

サラダ感覚で食べられる「プルコギビーフ入り生春巻き」


少し手間はかかるものの、挑戦してほしいのがプルコギビーフを使った「生春巻き」です。プルコギビーフのエキスをたっぷり含んだタレを、春雨にしっかり染み込ませるのがポイント。見栄えもいいので、ホームパーティーで振る舞っても良さそうです。

 


【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 200g
・春雨(乾燥状態) 50g
・きゅうり 1本
・パプリカ 1?2個
・レタス 適量
・ブロッコリーの芽 1パック
・生春巻の皮 4枚

 

今回はブロッコリーの芽を使用しましたが、発芽大豆でも構いません。使用する野菜は、生野菜サラダに使うものなら何でもOKです。コス子さんによると、「パプリカなど濃い色の野菜が加わると、断面がキレイになるのでおすすめ」なのだそう。

 

まずは春雨をお湯で戻し、しっかり湯切りしておきます。フライパンでプルコギビーフを炒めたら、そこに春雨を加え、しっかり混ぜ合わせましょう。生野菜と一緒に巻くので、お肉はしっかり冷ましておきます。

↑プルコギビーフに火が通ったら、春雨と混ぜ合わせて涼しい場所に置いて冷ましておく

 

あとは、生春巻きの皮の上にカットした野菜と先ほどの具を載せて、巻いていけば完成です。上手に巻くのが少し難しいので、具は少なめに入れたほうがいいかもしれません。

↑少し具をたくさん載せすぎてしまったので、巻いていくのにひと苦労だった。あまり欲張り過ぎないのがベター

 

そのまま食べてもいいですが、私は少し味が物足りない感じがしたので、マヨネーズを付けて食べてみました。これはほとんどサラダ! スイートチリソースを使えば生春巻きっぽさが増しますし、オリジナルの組み合わせを探すのも面白そうです。

 

見栄えがいいだけでなく食べごたえもあるので、カロリー摂取を控えたいときのメニューとしても大活躍するでしょう。

「なんちゃって瓦そば」にもプルコギビーフが大活躍

「プルコギ」と聞くと韓国料理のイメージですよね。でも実は、山口県の名物料理「瓦そば」にもプルコギビーフが大活躍します。

 

瓦そばとは、熱した瓦の上に茶そばと具材を載せ、温かいめんつゆで食べる郷土料理。今回はあくまでも“なんちゃって”なので、茶そばでなく普通のそばを使用しています。普通のそばの食べ方に飽きたときに良さそうですね。コス子さんもこの瓦そばはお気に入りだそうで、「温かいおそばなので季節を問わずおいしく食べられます。いろんな食材の味や食感が混ざって飽きることもありません」とのこと。


【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 150〜200g
・そば 2人分
・めんつゆ 適量
・錦糸卵 適量
・刻み海苔もしくは揉み海苔 適量
・小ネギ 適量

 

コス子さんは刻み海苔の代わりに、コストコで買える韓国のりフレークを使用するそう。お好みでレモンや、もみじおろしをトッピングしても。そして準備はとにかく簡単です。まずはそばを茹で、プルコギビーフを炒めます。あとはそばを温めるだけ。

 

今回はフライパンを使いましたが、コス子さんは普段ホットプレートで調理するそうです。これならあつあつのまま食べられていいですね。めんつゆとプルコギビーフはどちらも甘辛い味付けなので、相性も抜群。少し単調な味なので、やはり薬味は用意したほうが良さそうです。

 

プルコギの可能性を感じさせる今回のレシピはいかがだったでしょうか? バラエティ豊かな楽しみ方のできるプルコギビーフのお気に入りレシピを見つけてくださいね。

 

【プロフィール】

コストコ通
管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。
https://costcotuu.com/

 

調理・文/今西絢美

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

コストコの人気食材を大胆アレンジ! ごはんが進むプルコギビーフの味変レシピ3

コストコの人気食材のひとつ、「プルコギビーフ」。以前、5食チーズピザのトッピングとしてプルコギビーフを使用するアレンジ術を紹介しました。

 

でも、そのまま焼いて食べたりピザの具にしたりすれば、あっという間になくなる……なんてことはありません!

 

なにしろ、1パックが約2kgという大容量。冷凍保存などして何回かに分けて食べることになり、とはいえ毎回同じ味では、いくらおいしいといえども飽きてしまいます。そこで、@Livingでもおなじみのコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんに、プルコギビーフの味をガラリと変えて楽しめる“味変レシピ”を3点、教えてもらうことにしました。

↑コストコで定番となっている人気食材「プルコギビーフ」。甘辛いタレに浸かった牛肉が148円/100gの安さで約2kg入っています↑コストコで定番となっている人気食材「プルコギビーフ」。甘辛いタレに浸かった牛肉が148円/100gの安さで約2kg入っています

 

プルコギを使うから楽ちんな「激旨ハヤシライス」

20180225_meat1_002

プルコギビーフの甘辛い味付けに、ちょっと飽きてしまったときに作りたいのがハヤシライス。こんなにしっかり味の付いたお肉なのに大丈夫なのかしらと、半信半疑で作ったところ、お店に負けない絶品ハヤシライスが完成しました。

 

20180225_meat1_003
【材料(4人分)】
・プルコギビーフ 400~500g
・玉ねぎ 1個
・マッシュルーム 1缶
・ニンニク 1片(チューブでも可)
・トマト缶 1缶(ダイス、ホールどちらでも可)
・小麦粉 大さじ3
・赤ワイン 100cc
・水 200cc
・ワインビネガー(バルサミコ酢でも可) 大さじ2
・バター 20g
・塩コショウ 少々
・グリーンピース お好みで

 

まずは、プルコギビーフに小麦粉をまぶし、全体によく馴染ませます。次に、ニンニクをみじん切りに、玉ねぎを薄切りにしておきます。フライパンを中火にかけてバターを入れて溶かしたら、ニンニクを加えて炒めましょう。ニンニクの香りが立ったらプルコギビーフを加え、全体の色が変わるまでほぐしながら炒めます。

↑肉の表面を焼くことで、煮込むときに肉の旨味が流れ出てしまうのを防ぎます↑肉の表面を焼くことで、煮込むときに肉の旨味が流れ出てしまうのを防ぎます

 

プルコギビーフに火が通ったら、玉ねぎ、水切りしたマッシュルームを加え、軽く塩コショウして炒めます。玉ねぎが半透明になって少ししんなりしてきたら、ワインを回し入れて、アルコールを飛ばすように炒めます。このときは中~強火くらいにしたほうが、アルコールが飛びやすくなりますよ。

↑ここでアルコールをきちんと飛ばさないと、ワインの味が強くなりすぎてしまうので注意↑ここでアルコールをきちんと飛ばさないと、ワインの味が強くなりすぎてしまうので注意

 

あとは、トマト缶、ワインビネガーを加え、トマトをつぶしながら5分ほど炒めます。トマトが大体つぶれたら、水を加えて沸騰するのを待ちます。沸騰したらフタをして火を弱め、好みのとろみになるまで煮込みましょう。このとき、注意したいのが“焦げ付き”です。ちょっと放っておくと鍋底に焦げ付いてしまうので、時々かきまぜるようにしてください。

↑ちょっと目を離すだけで焦げてしまうので、こまめにかき混ぜるのを忘れないように↑ちょっと目を離すだけで焦げてしまうので、こまめにかき混ぜるのを忘れないように

 

お皿にごはんとともに盛り付け、グリーンピースをトッピングしたら完成です。今回は30分ほど煮込んだので、全行程を合わせても1時間程度で仕上がりました。

20180225_meat1_007

 

このハヤシライス、とにかくお肉が柔らかくて、甘辛い下味がしっかりついていたのがまったく気になりません。むしろ、漬けダレの味が汁気に上手く溶け出したことで、味付けをせずとも完成しているのです。これまではレトルトのルーを使ってハヤシライスを作っていたのですが、これならいくつか食材を用意するだけで作れる手軽さもうれしいところ。

 

コス子さんによると、「使うトマト缶によって、多少味の印象が変わるので、ワインビネガーもしくはバルサミコ酢の分量で酸味を調節するといいと思います」とのこと。作ってすぐに食べるのもいいですが、半日以上寝かせてから食べるとさらに味が馴染むそうです。

 

続いてのレシピは、肉じゃがです。

ごはんが進む「肉じゃが」もプルコギビーフで

20180225_meat1_008

食卓によく並ぶ肉じゃがも、プルコギビーフを使えば失敗知らずの簡単メニューに変身します。しかも、フライパンひとつでできるので、洗い物を少なく料理を済ませたいときにもぴったりです。

 

20180225_meat1_009
【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 200g程度
・じゃがいも 4個(500~600g程度)
・玉ねぎ 1個
・にんじん 5cm程度
・醤油 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・白だし 大さじ1/2
・水 1.5カップ

 

じゃがいもは大きめのひと口大に切り、5分ほど分量外の水にさらしてアクを抜きます。玉ねぎは縦半分に切り、繊維に沿って1cm幅にカット、にんじんは乱切り、プルコギビーフは5cm程度にカットしましょう。フライパンにごま油を入れて熱し、玉ねぎを強火で炒めます。玉ねぎ全体に油が回ったら端に寄せ、プルコギビーフと醤油を炒めます。肉に醤油が馴染んだら、玉ねぎも一緒に炒め合わせます。

↑肉に醤油をしっかり馴染ませてから玉ねぎと混ぜて炒めます。こうすれば味がきちんと染み込むのです↑肉に醤油をしっかり馴染ませてから玉ねぎと混ぜて炒めます。こうすれば味がきちんと染み込むのです

 

あとはじゃがいも、にんじんを加えて全体を平らにならしたら、水と白だしを注いで、フタをして強火のまま煮ます。途中で一度全体をしっかり混ぜ合わせて、味が均一に馴染むようにしましょう。

↑強火で煮込むので、かなりグツグツとなります。煮込んでいる間はフタをしましょう↑強火で煮込むので、かなりグツグツとなります。煮込んでいる間はフタをしましょう

 

強火なので、10~15分程度で水分がなくなり、これで完成。火にかけて30分程度で、ほくほくの肉じゃがができるとは驚きですね。

20180225_meat1_012

 

普段、肉じゃがを作るときはみりんや砂糖を使うのですが、これはプルコギビーフのタレの甘みがあるので、醤油と白だしだけで味がしっかり決まっています。いつもの肉じゃがとまったく変わらず、むしろほどよい甘辛さがごはんのおかずとしてぴったりな仕上がりです。

 

3つ目のレシピは、卵とじ丼です。

「卵とじ丼」はごぼうの食感がアクセント

20180225_meat1_013

コス子さんがプルコギビーフの試食販売員の方に教えてもらったというのが、「卵とじ」に使う方法。ごぼうと一緒に炒めて卵ととじるだけなのに、いつものプルコギビーフとひと味違った味わいに変身します。この献立で面倒なのは、ごぼうを切ることぐらい。ほかは驚くほど簡単です。

 

20180225_meat1_014
【材料(1人分)】
・プルコギビーフ 100g
・ごぼう 10cm〜15cm程度
・卵 2個
・出汁 50cc
・ご飯 丼ぶり1杯分
・ごま油 適量
・青ネギ お好みで
・七味唐辛子 お好みで

 

ごぼうは千切りにし。水にさらしてアクを抜きます。プルコギビーフはひと口大にカットしておきましょう。小ぶりのフライパンにごま油を引いて熱したら、しっかり水切りしたごぼうを炒めます。油が全体に回ったらプルコギビーフを加え、肉の色が変わるまで炒めてください。

 

↑親子丼用の片手鍋がなくても、小ぶりのフライパンでOK。ごぼうは油が回る程度の炒め加減でかまいません↑親子丼用の片手鍋がなくても、小ぶりのフライパンでOK。ごぼうは油が回る程度の炒め加減でかまいません

 

出汁を加えたらフタをし、1分間煮ます。その間に卵を軽く割りほぐしておいてください。このとき、しっかり混ぜる必要はありません。フタを外して溶き卵の3分の2を回し入れ、再度フタをして弱火で1分放置。再度フタを外して残りの卵を回し入れ、そのまま30秒加熱すれば完成です。あとはごはんの上に盛り付けて、お好みで青ネギや七味唐辛子をかけてください。

↑卵は多少半熟のままでも、最後に予熱が通るので気にする必要はありません↑卵は多少半熟のままでも、最後に予熱が通るので気にする必要はありません

 

コス子さんによると、「卵を入れたら一切お箸で触れないのがきれいに仕上げるコツ」だそう。混ぜたくなるのをぐっとこらえてくださいね。

20180225_meat1_017

 

甘辛い肉とトロトロの卵の相性がよく、これは絶品の他人丼! また、ごぼうを加えることで食感もよく、味や風味もアクセントになっています。見た目は少し地味ですが、休日のお昼ごはんや夜食に、ささっと作れるスピードメニューとして重宝しそうです。

 

プルコギビーフはお肉としてのポテンシャルが高いからこそ、いろんな献立で重宝するお助け食材。手軽に作れて本格的なアレンジレシピがあれば、2kgのお肉もあっという間になくなりますよ!

 

 

【プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

調理・文/今西絢美

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

常備したいコストコ「食材系の冷凍食品」ベスト8 – 冷凍でもお客にバレない魚「ティラピア」って?

コストコでは、殻をむいたえびや、カット済の野菜など、下処理されていて時短に役立つ冷凍食品が目白押し。アイスやフルーツを使えば、あっという間にデザートやスムージーが作れちゃいます。冷凍庫に常備して、おいしく楽しく使いまわしてください!

 

その1

素材本来の風味と食感を面倒な下準備なしで楽しめる

20171129_ashida58_D01

カークランドシグネチャー

調理済みエビ 50-70尾無し(908g)
2148円
100gあたり約236.6円
背ワタや尾があらかじめ調理されている冷凍えび。ボイル済みなので、解凍するだけで手軽に食べられます。大ぶりでパスタなどに入れても存在感があり、素材本来の風味と食感を味わえます。

【ユーザーの声】
殻むきなどの下処理は不要で、そのまま使えるのが便利。チャーハンやサラダ、パスタなど、様々な料理で活用しています。(40代女性)

 

その2

食べやすいサイズにカットされた野菜の本来の風味を堪能

20171129_ashida58_G

カークランドシグネチャー
ノルマンディースタイルベジタブル(2490g)
998円
100gあたり約40.1円
ブロッコリーやカリフラワー、にんじんなどの温野菜がたっぷり。とれたての野菜を急速冷凍してうまみを閉じ込めています。食べやすいサイズにカット済みなので、料理にも使いやすいです。

【ユーザーの声】
少し大ぶりにカットされた野菜がゴロゴロ。ステーキなど肉料理の付け合わせや、シチューの具材などとして重宝しています。(40代女性)

 

その3

ミックススムージーを手軽に作れて絶品の味
20171129_ashida59_C

サンライズ・グロワーズ
ミックスフルーツ(1810g)
1198円
100gあたり約66.2円
ストロベリーやパイナップル、ピーチ、レッドグレープが入った冷凍ミックスフルーツ。ミキサーでスムージーにしたり、ソーダ水に入れてフルーツポンチにしたりと、多彩に楽しめます。

【ユーザーの声】
我が家ではヨーグルトのトッピングの定番となっています。ケーキやお菓子に添えて彩りを足すという使い方も可能です。(30代女性)

 

その4

生クリームのような上品でコクのある味わいを楽しめる

20171129_ashida59_E

カークランドシグネチャー
バニラアイスクリーム
ツインパック(1890.×2パック)
2280円
100.あたり約60.3円
濃厚な生クリームのように滑らかでコクのあるアイスクリーム。乳脂肪分は約16%で、高級アイスクリーム並みの高さだそう。パンケーキやワッフルのトッピングとしてもぴったり!

【ユーザーの声】
クリーミーながらさっぱりした味わいで、なかなか飽きがきません。フルーツとの相性も抜群なので、ぜひお試しあれ。(30代女性)

 

その5

モチモチ食感は一度体験したらやみつきになる!

20171129_ashida59_A01

BAKER JOHN
ポンデケージョ(24個)
998円
1個あたり約41.6円
タピオカ粉を使ったブラジル生まれのチーズパン。レンジやオーブンで温めると、モチモチの食感が楽しめます。チーズの味が濃厚で、ワインをはじめとする酒のお供にもぴったり。

【ユーザーの声】
トースターで数分焼くとチーズの良い香りが! モチモチの食感とシンプルな味わいを、家族みんなで楽しんでいます。(30代女性)

 

その6

鯛に似た味と食感でムニエルや照り焼きに最適

20171129_ashida59_G

カークランドシグネチャー
ティラピア 切り身(1130g)
1998円
100gあたり約176.8円
アフリカ原産で、スズキ目に属するティラピアの切り身。鯛に似た淡白な味と食感が特徴で、臭みも少ないです。1枚ずつ個包装されており、食べるぶんだけ取り出して使えるのが便利。

【ユーザーの声】
お客さんに出しても冷凍だとは思われないクオリティ。レンジで温めて、トースターで焼き目を付けるのがオススメです(30代女性)

 

その7

高温の窯で焼きあげることでふんわりモチモチ食感を実現

 

20171129_ashida59_F01

デルソーレ

手のばしナン(100g×10枚)
718円
1枚あたり71.8円
インドカレーと相性抜群のナンを冷凍に。高温の窯で短時間に焼き上げ、ふんわりモチモチの食感に仕上げました。解凍してそのまま食べても、オーブントースターで加熱してもおいしい!

【ユーザーの声】
ピザの具材をのせたり、ホットドッグ風に食べたりしてもおいしい! 1袋の10枚があっという間になくなります。(40代女性)

 

その8

ジャムに使っても惜しくない大容量パックのいちご

20171129_ashida59_H01

カークランドシグネチャー

ストロベリー(2720g)
1688円
100gあたり約62.1円
大粒のアメリカ産冷凍いちごの大袋。ヘタは除去済みで、冷蔵庫に数時間入れておけば自然解凍できます。甘さはやや控えめで、ジャムやお菓子作りのほか、スムージーに使うのもオススメ。

【ユーザーの声】
アメリカのいちごは、日本のものより酸味がやや強め。ウチでは半解凍してから練乳をかけておいしく食べています。(30代女性)

コストコ「主役級オードブル」6選 – えび30尾がぎっしり「ビールとワインに合う」名物デリカって?

コストコのデリカテッセンでは、サラダやペンネといったオードブル系も豊富。ボリューム満点で、家族全員、お腹いっぱい食べられる主役級のフードが揃っています。今回は、なかでも定番の人気商品をピックアップ。夕食に加えて、豪華な雰囲気を味わってみてください!

 

その1

さっぱり味のトマトスープは魚介や野菜との相性が抜群!

20171129_ashida54_D

カークランドシグネチャー
チョッピーノスープ(ブイヤベース)
1498円
1人前あたり374.5円
<4等分した場合>
えびやあさり、ムール貝などに加えて、香味野菜がたっぷり入った魚介のスープ。鍋に移して煮込むだけで食べられます。さっぱりとしたトマトベースのスープは、濃厚な味の具材と相性抜群!

【ユーザーの声】
「魚介のだしが効いたインパクトのある味わい。そのまま食べても美味ですが、パスタを入れてスープパスタにすると絶品!」(40代女性)

 

その2

たっぷりチーズとチキンで舌もおなかも大満足!

20171129_ashida54_E01

 

カークランドシグネチャー
レッドアルフレッド
チキンペンネ(1080g)
1380円
100gあたり約127.8円
ペンネにチーズとバター、生クリームを絡めて、大量のロティサリーチキンをトッピング。アンチョビとパプリカの風味があとを引く味わい。電子レンジで10~15分温めるだけで食べられます。

【ユーザーの声】
「チーズやアンチョビのうまみが効いた味が気に入りました。チキンが固くなりすぎないよう、加熱途中でレンジに入れると◎」(40代女性)

 

その3

5 cm大のえびがたっぷり入った贅沢なオードブル

20171129_ashida54_F01

カークランドシグネチャー

シュリンプカクテル(585g)
1880円
100gあたり約321.4円
ボイルされた約5㎝大のえびが30尾以上も入ったオードブル。ガーリックと唐辛子を利かせたケチャップベースのソースがえびの味を引き立てます。レモンを絞ると爽やかさがアップ。

【ユーザーの声】
「ピリ辛のケチャップソースは、ビールやワインと好相性。子どもには刺激が強いので、マヨネーズをつけて食べています」(40代男性)

 

その4

メインのおかずになれるほど味とボリュームが充実!

20171129_ashida54_G01

カークランドシグネチャー

チキンシーザーサラダ(550g)
698円
100gあたり約126.9円
蒸し鶏とロメインレタス、シュレッドチーズをたっぷり使ったサラダ。パルメザンチーズの入ったドレッシングのコクと、レタスのシャキシャキ感が食欲を刺激します。主菜にもなる食べ応えが魅力。

【ユーザーの声】
「しっとりとした鶏肉と、甘みのあるロメインレタスが、酸味の効いたシーザードレッシングと合います。パンに挟んでも◎」(30代男性)

 

その5

ハーブとスパイスの香りが食欲を引き立てるペンネ

20171129_ashida55_D

カークランドシグネチャー
シュリンプペンネロゼ(1326g)
1780円
100gあたり約134.2円
たっぷりのえびとチーズを使用した、まろやかな味わいのトマトクリームペンネ。ハーブとスパイスの効いたソースが食欲をそそります。加熱するとハーブの香りが引き立ち、一層おいしく食べられますよ!

【ユーザーの声】
「見た目よりもあっさりとした味で、食べやすいです。温めればチーズがトロっと溶けて、いっそうまろやかな味になります」(40代女性)

 

その6

にんにく風味のドレッシングはやみつきになるおいしさ

20171129_ashida55_F

カークランドシグネチャー
チョレギサラダ(675g)
1180円
100gあたり約174.8円
レタスやえびなどが入った韓国風サラダ。にんにくの効いたしょうゆベースのドレッシングはやみつきになる味です。同梱されている韓国のりを散らすと、風味がアップし食感も良くなります。

【ユーザーの声】
「レタスやトマトがフレッシュで、しっかりした味付けのドレッシングに合います。韓国のりのパリパリ感もクセになります」(30代男性)

 

週末に食べたいコストコ「パーティ向けデリカ」ベスト9 – 人気ブロガーがあえて「焼き」をすすめるBLTサンドって?

週末は見た目もゴージャス、かつ美味しいフードを用意して、ホームパーティを楽しみたいところ。コストコのデリカテッセンをのぞいてみると、そんな条件にぴったりのフードが盛りだくさん。今回は、コストコ定番のパーティ用デリカを紹介するとともに、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんのオススメも教えてもらいました!

 

その1

見た目のインパクトだけでなく肉の濃厚なうまみにも驚く!

20171129_ashida54_B

カークランドシグネチャー
ロティサリーチキン
699円
1人前あたり116.5円<6等分した場合>
1羽をまるまる焼き上げた、幅約13㎝、長さ約20㎝のチキン。塩や黒こしょうによるシンプルな味付けです。肉のうまみが濃厚なので、見た目だけでなく味も存在感は抜群の一品。

【ユーザーの声】
「クリスマスパーティで振る舞うと子どもから歓声が。肉を食べたあと、残った骨を煮出してスープにするとおいしいです」(30代女性)

 

その2

具だくさんの特大ピザはかなりお買い得感アリ!

20171129_ashida54_C01

カークランドシグネチャー
テイク&ベイク
丸型ピザ シーフード(直径40㎝)
1500円
1ピースあたり187.5円<8等分した場合>
トマトソースの上にえびやいか、貝、マッシュルームなどをトッピング。多彩な具材とチーズが絡み合い、贅沢ながらさっぱりとした味で食べやすいです。特大サイズでお買い得。

【ユーザーの声】
「豊富な魚介のなかで、ピーマンが味のアクセントに。小分けして冷凍保存して、都度オーブンで焼いて食べています」(30代女性)

 

その3

ジューシーかつ食べやすい味付けでついつい食が進む!

20171129_ashida55_A01

カークランドシグネチャー
グリルチキンレッグ(6本入り)
998円
1個あたり約166.3円
鶏肉で最もジューシーな部位であるもも肉のグリル。スパイスは控えめで、やや甘めの味付けのため、子どもでも食べやすい。肉質はしっとりと柔らかく、すぐにペロッと一本たいらげてしまう。

【ユーザーの声】
「骨付きのため食べやすく、見た目も豪華。子どもの誕生日会やクリスマスパーティなどでは定番アイテムになっています」(30代女性)

 

その4

5種類のチーズを使った濃厚テイストの人気商品

20171129_ashida55_B01

カークランドシグネチャー
テイク&ベイク 丸型ピザ
5色チーズ(直径40㎝)
1500円
1ピースあたり187.5円<8等分した場合>
モッツァレラやレッドチェダー、パルメザンなど5種類のチーズをトッピングしたピザ。濃厚な味わいで人気のアイテムです。野菜や魚介などの具材を自分で足してアレンジするのも楽しいですよ!

【ユーザーの声】
「たっぷりとのった5種のチーズがほどよくブレンドされ、やみつきになる味。はちみつをトッピングしてもおいしいです」(20代女性)

 

その5

甘く味付けされたチキンとピリ辛のハラペーニョが合う!

20171129_ashida55_C

カークランドシグネチャー
メキシカンサラダラップ(5本入り)
899円
1本あたり179.8円
チキンやトマトなどをトルティーヤ(とうもろこしで作った薄焼きパン)で巻いたサラダラップ。甘い味付けのチキンと、ピリ辛のハラペーニョは相性抜群です。酒のおつまみにも最適。

【ユーザーの声】
「チキンと野菜がたっぷり入ってボリューミー。トルティーヤも腹持ちが良く、一本だけでも食べ応えはかなりあります」(30代女性)

 

その6

ベーコンやレタスを巻いたヘルシーなラップサンド

20171129_ashida54_A

カークランドシグネチャー
ハイローラー BLT(15個入り)
998円
1個あたり約66.5円
ベーコンやレタス、トマト、チーズなどをマヨネーズで味付けし、トルティーヤで巻いたラップサンド。食べ応えはあるが低カロリーなので、ダイエット中の人でも気にせず食べられます。

BLT……ベーコン(bacon)、レタス(lettuce)、トマト(tomato)を使ったサンドイッチの略称です

【コス子さんのお墨付き!】
焼きハイローラーもオススメです!
「ビジュアルがおしゃれで、ホームパーティにもぴったり! トースターやフライパンで焼いた、『焼きハイローラー』もオススメです」(コス子さん)

 

その7

まろやかに仕上げた酢飯の味がたっぷりのった魚介とマッチ

20171129_ashida55_E

カークランドシグネチャー
海鮮漬けちらし寿司(802g)
1780円
100gあたり約221.9円
新鮮なサーモンやいくら、いか、甘えびをたっぷりとのせたちらし寿司。適度な酸味に仕上げた酢飯の味が、魚介のうまみを引き立てます。15~20人前の特大版もオーダー可能(要予約)。

【ユーザーの声】
「そのままで食べるほか、だしをかけたりお茶漬けにしたりしてもおいしいです。グラスに入れればオシャレなオードブルに」(30代女性)

 

その8

ホームパーティにもってこいの高コスパなにぎり寿司盛り

20171129_ashida55_H01

カークランドシグネチャー

寿司ファミリー盛(48貫)
2678円
1貫あたり約55.8円
サーモン、いか、ほたてなどの新鮮なにぎりが10種類48貫入ったビッグサイズの寿司盛り。4~6人のホームパーティに最適なボリュームです。わさび入り/抜きの2種類を用意しています。

【ユーザーの声】
「ネタは新鮮でおいしく、宅配寿司よりもリーズナブルな価格。ホームパーティではこれを出しておけば間違いありません」(40代女性)

 

その9

甘めに煮た穴子とさっぱりした酢飯が絶妙にマッチする

20171129_ashida55_G

カークランドシグネチャー
煮穴子寿司
1680円
1人前あたり420円<4等分した場合>
ほどよく甘い味に煮た穴子をたっぷりと使用。ホロホロした食感の穴子と、酢飯の味が絶妙にマッチします。下にはきゅうりの千切りが敷かれており、味と食感のアクセントに。

【ユーザーの声】
「ふっくらとした上質の穴子が、ご飯が見えないくらいのった贅沢品。小骨も気にならず、子どもでも安心して食べられます」(20代女性)

コストコで見逃せない「巨大お菓子」7選 – 人気ブロガーが「食パンに乗せてもおいしい」と語るお菓子って?

コストコでは、特大ポテトチップスや大容量のチョコ詰め合わせをはじめ、ボリューム感満点のお菓子が目白押し。今回は、なかでも定番の商品を紹介するとともに、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんにも、オススメの品を教えていただきました。ぜひお気に入りの一品を見つけて、ティータイムのお供に、あるいはお酒のおつまみに、いろいろと楽しんでみてください!

 

その1

素朴な塩味とザクザクの食感で止まらないおいしさ

20171130_ashida62_A01螳・

 

カークランドシグネチャー
ケトルチップス(907g)
698円
100gあたり約77.0円

コストコプライベートブランドの、特大袋入りポテトチップス。塩だけのシンプルな味付けなので、じゃがいも本来の味が楽しめます。波型スライスの堅めな揚げ上がりで、ザクザクとした歯応えがたまりません。

【コス子さんのお墨付き!】
日本のポテチより湿気りにくい!
「シンプルな味付けと厚みのある堅い歯ごたえが何ともやみつきになるチップスです。日本のポテチと違って開封後も湿気りにくいです」(コス子さん)

 

その2

BBQなどで盛り上がれる巨大マシュマロ

20171130_ashida62_C01螳・
DOUMAK
キャンプファイヤー
ジャイアントマシュマロ(793g)
698円
100gあたり約88.0円
直径約5㎝の巨大サイズマシュマロ。BBQなどで直火で焼くと、外は焼き目がついて、中はとろとろの食感になります。適度なサイズに切って、ホットコーヒーやホットティに入れてもおいしい!

【コス子さんのお墨付き!】
トーストにのせるのもオススメ!
「そのまま食べるほか、製菓材料としても使えます。食パンにバターを塗ってからマシュマロをのせ、トーストして食べるのも美味!」(コス子さん)

 

その3

チョコの上品で濃厚な甘みが魅力のブラウニー

20171130_ashida62_B01

オリオンジャコー
マーケットオー
リアルブラウニー(8個入り×4箱)
1598円
1個あたり約49.9円
韓国土産の定番お菓子が32個入ったボックス。ショートニングや保存料を使わずに仕上げており、チョコの甘さが上品で、しっとりとした口どけです。レトロでかわいいパッケージも魅力。

【ユーザーの声】
「レンジで軽く温めるとチョコの風味がより濃厚に。食感もさらにしっとりとして、上質な味わいになりますよ」(30代女性)

 

その4

素材の味を生かしたシンプルな塩味のチップス

20171130_ashida62_D01螳・
カークランドシグネチャー
オーガニック
トルティーヤチップス(1130g)
698円
100gあたり約61.8円
有機ホワイトコーンと有機イエローコーンをブレンドしたトルティーヤチップス。シンプルな塩味で、コーン本来の香ばしい味を楽しめます。サルサソースをつけて食べてもおいしいです。

【ユーザーの声】
「そのままでも素朴な味わいで良いが、サルサソースやアボカドのディップとも相性が抜群。大容量なのもうれしいところ」(30代男性)

 

その5

小分けされているため外へ持ち出すのに便利

20171130_ashida62_E
ハリボー
ミニゴールドベアー ドラム(980g)
1480円
100gあたり約151円
ドイツのメーカー・ハリボー社による定番のフルーツグミ。8~9個ずつ小分けにされており、持ち運ぶのにも便利です。フレーバーはりんご、いちご、パイナップル、オレンジなど6種類。

【コス子さんのお墨付き!】
お手ごろ価格でプチギフトにも!
「ゴリゴリの食感がクセになりますが、小分け包装になので食べすぎ防止に。他店よりもお手ごろ価格で購入できて、プチギフトに最適!」(コス子さん)

 

その6

3つの異なる食感が絶妙に融合して楽しい

20171130_ashida62_F螳・
ウィターズ
ミルクチョコレート
プラリネ(1000g)
1198円
100gあたり119.8円
ミルククリームのなかにシリアルを練り込み、チョコでコーティング。カリッとしたチョコに、トロ~リとろけるクリーム、サクサクのシリアルという、様々な食感の融合が楽しいです。

【ユーザーの声】
「濃厚でクセになる甘さ。ブラックコーヒーと一緒に食べると深い満足感に浸れます。食べやすい個包装なのも高評価です」(30代男性)

 

その7

贈り物にピッタリの上質なイタリア産チョコ菓子

20171130_ashida62_G
フェレロ
フェレロロシェ(30個)
948円
1個あたり31.6円
日本でも人気の高い、イタリア・フェレロ社のチョコレート菓子。香ばしい風味のヘーゼルナッツを、サクサクのウエハースとチョコクリームで包み、楽しい食感と濃厚な味を堪能できます。
【ユーザーの声】
「サクサクとした食感が大好きで、自分へのごほうびとして買っています。濃厚な味で、ひと粒ごとに食べ応えがあります」(20代女性)

 

たっぷりのサイズと量で自由自在! コストコの巨大マシュマロで楽しむ正解レシピ

コストコには、お菓子もたくさん売られていますよね。つい、お得! と思ってカゴに入れてしまいがちですが、食べ切れるかどうか心配になる量なのも事実。なかでも、この「キャンプファイヤー ジャイアントロースターマシュマロ」は1袋に793g入りという大容量なので、いくらマシュマロが好きな人でも食べ切るのは至難の業です。

20180126_suzuki26

 

そこで、今回はコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんにマシュマロのアレンジ術を教えてもらいました。マシュマロをさらにおいしく楽しめる簡単レシピを実践すれば、あっという間に完食できてしまうんです。

 

「マシュマロトースト」は食パンに載せて焼くだけ

コストコのマシュマロは、普通のマシュマロと比べると目の錯覚かと思うくらいの超巨大サイズ! 初めてパッケージを見たとき、「これは枕なのかしら……?」と思わされるほどです。

マシュマロ1個は直径5cm、高さ5cmの円柱型と、超ビッグサイズ!↑マシュマロ1個は直径5cm、高さ5cmの円柱型と、超ビッグサイズ!

 

重さを測ってみると、1個30g弱。なんと、普通のマシュマロの10倍近くの重さ! これだけ大きいと、さすがにそのまま食べるのにも限界がありますよね。

手のひらに乗せてみると、その巨大さがよくわかるはず↑手のひらに乗せてみると、その巨大さがよくわかるはず

 

そんなマシュマロを一番簡単にアレンジするなら、「マシュマロトースト」にするのがオススメ。コス子さんによると、「マシュマロは少し焼いて中身をトロトロにした方がおいしいですよ」とのこと。たしかにキャンプのときに直火で焼いて食べるマシュマロって最高ですよね。

 

用意するのは、食パン1枚、マシュマロ1個、バター適量。食パンにバターを塗り、まずはトーストのみの状態でトースターで2分焼きます。パンの表面がパリッとしたところでトースターから取り出し、トーストの上に輪切りにしたマシュマロを載せて、再びトースターで1〜2分焼きます。

これだけ大きいとマシュマロ1個で十分です↑これだけ大きいと、マシュマロ1個で十分です

 

こちらが完成したマシュマロトースト。写真ではやや表面の焦げ目が強くなってしまいましたが、うっすらこんがり程度でもOK。甘い香りがふんわり漂っています。

マシュマロに少し焦げ目が付く程度でトースターから取り出します。焦げすぎないように注意!↑マシュマロに少し焦げ目が付く程度でトースターから取り出します。焦げすぎないように注意!

 

食べてみると、表面はメレンゲを焼いたお菓子のように少しサクッとしていて、なおかつマシュマロの中はトロトロ! 味の想像はついていましたが、実際に食べると塩気のあるバターとの相性がよく、この甘じょっぱさで何枚も食べてしまいそうです。

表面はサクサク、中はとろとろで、焼きマシュマロの醍醐味が楽しめます↑表面はサクサク、中はトロトロで、焼きマシュマロの醍醐味が楽しめます

 

今回は食パンで試しましたが、コストコのディナーロールで作るのもおすすめ。その場合も、ディナーロールを先に軽くトーストし、途中でマシュマロを載せて再度焼き直すことで、マシュマロが焦げるのを防げます。

 

「キャラメルポップコーン」が一瞬で完成

マシュマロの特性を活かしたアレンジ術が「キャラメルポップコーン」です。実はマシュマロがあれば、キャラメルソースが一瞬で完成するんです。作ったソースをポップコーンに絡めるだけで、濃厚なおいしさのキャラメルコーンになるのだとか。

 

用意するのは、ポップコーン40g、バター40g、マシュマロ40g。まずは中火に熱したフライパンでバターを溶かし、完全に溶けたら少し火を小さくします。

塩味のポップコーンで作ると“塩キャラメル”になって、ほどよい塩気がクセになります↑塩味のポップコーンで作ると“塩キャラメル”になって、ほどよい塩気がクセになります

 

続いて、マシュマロを加えて木べらで崩していきましょう。マシュマロがじゅわじゅわと溶け始めるので、そのまま混ぜ続けます。すこし経つとソースがクリーム色から茶色に変わります。

火加減に気を付けながら、ソースを煮詰めていきます↑火加減に気を付けながら、ソースを煮詰めていきます

 

見慣れたキャラメル色に変化したら火を止め、ポップコーンをできるだけ手早く混ぜましょう。一瞬で固まってしまうので、とにかくスピード勝負です。

全体にまんべんなくソースを絡めるのはやや難しいのですが、ムラがあってもOKです↑全体にまんべんなくソースを絡めるのはやや難しいのですが、ムラがあってもOKです

 

塊になったポップコーンをクッキングシートの上に載せ、しばらく熱を冷ましましょう。あとは塊を指で崩すだけ。

完成したキャラメルポップコーンは、その日のうちに食べ切らないと湿気てしまうので注意↑完成したキャラメルポップコーンは、その日のうちに食べ切らないと湿気てしまうので注意

 

このポップコーンが本当に絶品で、ちゃんとキャラメルの味がしていて、なおかつキャラメル部分がパリパリしています。これはマシュマロの原材料であるゼラチンと砂糖の作用で、冷めると飴状に固まるのだとか。上記の分量だと少しキャラメルが控えめな気がしたので、よりキャラメル感を楽しみたいなら、マシュマロとバターを追加してください。

 

続いて、「グラノーラ バー」と「マシュマロムース」を作ってみましょう。

 

オリジナルの「グラノーラ バー」作りに挑戦

ちょっと小腹が空いたときや、手づくりのおやつをプレゼントしたいときにぴったりなのが、マシュマロを使った「グラノーラ バー」です。コス子さんもマシュマロとグラノーラが余ったときに作っているそうです。

 

マシュマロと牛乳を電子レンジで溶かして、あとは薄く伸ばして固めたらカットするだけ。今回は貝印の「シリアルバーメーカー」を使ってみました。

シリアルバーメーカーは648円で購入。このまま電子レンジで調理できるので、ボウルを使わなくていいのが楽ちん↑シリアルバーメーカーは648円で購入。このまま電子レンジで調理できるので、ボウルを使わなくていいのが楽ちん

 

まずは、フルーツグラノーラ35g、ミルクチョコレート20g、マシュマロ20gを用意します。

今回はミルクチョコレートを使用しましたが、ホワイトチョコレートを使ってもかまいません↑今回はミルクチョコレートを使用しましたが、ホワイトチョコレートを使ってもかまいません

 

次に、容器にグラノーラ、チョコレート、マシュマロの順に入れ、電子レンジで1分(500W)加熱します。ここからはまたスピード勝負。

マシュマロは溶けやすいようにちぎっておきます。できるだけ容器の中央に載せることで、加熱時にこぼれ出るのを防げます↑マシュマロは溶けやすいようにちぎっておきます。できるだけ容器の中央に載せることで、加熱時にこぼれ出るのを防げます

 

具を手早く混ぜて、平らにしたら上からフタを押し付けます。あとは冷蔵庫で1時間冷やして、容器から取り出すと完成です。

お店で買ったようなオシャレな仕上がりに。かなり甘いので、ビターチョコレートを使って大人のグラノーラバーにするのも良し↑店で買ったようなオシャレな仕上がりに。かなり甘いので、ビターチョコレートを使って大人のグラノーラバーにするのも良し

 

ざくざくした食感と、甘さのなかにあるフルーツがいいアクセントになっており、市販のもののような仕上がりに。今回は専用容器を使いましたが、料理バットの上に広げて固めても構いません。

 

「マシュマロムース」は牛乳さえあればOK

今回作ってみて意外だけどおいしいと感じたのが「マシュマロムース」。これはマシュマロと牛乳を溶かしたものを、冷蔵庫で冷やし固めるというおやつです。

 

「マシュマロにはゼラチンが入っているため、熱を入れれば溶け、冷ませば固まるという性質をうまく利用しています。結構甘いので子ども用のおやつって感じかも? 甘さ控えめにしようとして牛乳を増やすと固まりづらかったりもするので、ちょっと分量に気を遣って作っていました。」(コス子さん)

 

今回は3人分として、マシュマロ3個、牛乳180mlを用意しました。

マシュマロの重量の、倍量の牛乳を使用しました↑マシュマロの重量の、倍量の牛乳を使用しました

 

耐熱ボウルに牛乳とちぎったマシュマロを入れ、ふんわりラップをして電子レンジで2分(500W)加熱します。マシュマロが溶けているので軽く混ぜ、ラップをして再度2分加熱しましょう。

一度加熱した状態のマシュマロ。ここでは軽く混ぜる程度で↑一度加熱した状態のマシュマロ。ここでは軽く混ぜる程度で

 

あとは泡立て器でしっかり混ぜ、容器に移して冷蔵庫で1時間程度冷やします。

ちょっと硬めの甘い牛乳プリンのような仕上がりに。牛乳の味は控えめです↑ちょっと硬めの甘い牛乳プリンのような仕上がりに。牛乳の味は控えめです

 

完成したものはムースというよりはババロアの食感に近く、硬めのプリンのようでした。かなり甘めの味なので、ここにフルーツをトッピングすればさっぱり食べられそうです。

 

今回はマシュマロにいろんなアレンジを加えてみましたが、ひとつの食材でここまで異なる種類のおやつが作れることに驚いたのでは? 次回からはコストコで迷わず巨大マシュマロをゲットしましょう!

 

【プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

調理・文/今西絢美

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

コストコ「冷凍おつまみ」8選 – 1個あたり15円!? 人気ブロガーも「使いやすい!」と太鼓判の逸品って?

手軽に調理できておいしい冷凍食品があると、日々の食卓が豊かになりますよね。今回は、なかでも旨みが効いていて、お酒のお供にも、おかずにも使えるアイテムをピックアップ。合わせて人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんにも、オススメの品を教えていただきました。ぜひお気に入りのお酒とともにおいしく味わっちゃいましょう!

 

その1

ジューシーなさくらどりシンプルにやきとりで堪能

20171129_ashida58_B

さくらどり 焼鳥用
鶏もも串(30g×30本)
1798円
1本あたり約59.9円

コストコ定番のさくらどりもも肉を焼き鳥用にカットして串に刺した商品。未加熱のまま冷凍されており、焼くだけでジューシーな肉を堪能できます。1本ずつ取り出せるので保存にも便利。

【ユーザーのオススメコメント】
「1本から手軽に焼き鳥が楽しめるので、リピ買いしています。串から身を外して親子丼の具として使うこともできますよ」(40代女性)

 

その2

生のまま瞬間冷凍するから素材のおいしさがそのまま

 

20171129_ashida58_A

餃子計画
冷凍生餃子(50個入り)
748円
1個あたり約15.0円

餃子ひと筋36年の職人が手がける本格餃子が50個入り。生の状態で瞬間冷凍するため、素材のうまみが閉じ込められています。皮は0.6~0.7㎜と薄めながら、もちっとした食感です。

【コス子さんのお墨付き!】
水餃子にしてもおいしいです!
「バラ凍結なので使いやすい! 凍ったままフライパンで焼くだけで食べられるため、とっても手軽です。水餃子にするのもオススメ」(コス子さん)

 

その3

ふわふわ食感の生地とダシのうまみがたまらない

20171129_ashida58_C

かねます
明石焼き(6個×8パック)
998円
1個あたり約20.8円
電子レンジで加熱するだけで、明石焼きならではのふわふわ食感を楽しめます。かつお風味のだしにつけて食べるが、生地にもだしが入っており、味はしっかり。小腹が空いたときに◎。

【ユーザーのオススメコメント】

「冷凍食品でこのプルプル感が出せるのはスゴい。ひと口サイズの明石焼きが6個入りなので、おやつにピッタリです」(30代女性)

 

その4

生地にだしが効いていてソースなしでもおいしい

20171129_ashida58_E01

昭和冷凍食品

たこ焼(60個入り)
818円
1個あたり約13.6円

ねぎやキャベツなどの野菜がたっぷりと入った60個入りのたこ焼き。生地にだしの風味が効いた本格派で、ソースがなくてもおいしいです。食べたいぶんだけ出してチンする手軽さも魅力!

【ユーザーのオススメコメント】

「アツアツのトロッとした食感は本格的で、冷凍食品とは思えないレベル。手軽に食べられるので、子どものおやつに最適です」(40代女性)

 

その5

ホクホクとした食感が人気の顔型フライドポテト

20171129_ashida58_F01

マッケイン

スマイルポテト(2000g)
780円
100gあたり39円

顔型に成型されたフライドポテト。凍ったまま油で揚げるかオーブンで加熱すると、表面はパリッ、中はホクホク食感に仕上がります。ほのかに塩気があるため、そのままでもおいしく食べられますよ。

【ユーザーのオススメコメント】
「顔の形がキャッチーで、子どもも喜んで食べてくれます。お弁当のおかずがもう一品欲しいというときにも役立ちますよ」(30代女性)

 

その6

風味と鮮度が抜群で圧倒的人気のロングセラー!

20171129_ashida59_D01

 

ESCAL
エスカルゴの
ガーリックバター詰め(12個入り×2セット)
1118円
1個あたり約46.6円

ガーリックバターを詰めたエスカルゴを冷凍に。予熱したオーブンで冷凍のまま12~15分焼くと、本格フレンチの味を体験できます。バターにはパセリやエシャロットも入って風味豊か。

【ユーザーのオススメコメント】

「コリッとした身の食感と、ガーリックバターの濃厚な風味がたまらない。残ったソースはバゲットに吸わせて食べて!」(30代女性)

 

その7

モチモチ食感は一度体験したらやみつきになる!

20171129_ashida59_A01

BAKER JOHN
ポンデケージョ(24個)
998円
1個あたり約41.6円

タピオカ粉を使ったブラジル生まれのチーズパン。レンジやオーブンで温めると、モチモチの食感が楽しめます。チーズの味が濃厚で、ワインをはじめとする酒のお供にもぴったり。

【ユーザーのオススメコメント】
「トースターで数分焼くとチーズの良い香りが! モチモチの食感とシンプルな味わいを、家族みんなで楽しんでいます」(30代女性)

 

その8

にんにく、しょうがが効いてご飯もお酒も進む!
20171129_ashida59_B01

CP

若鶏の竜田揚げ(1000g)
828円
100gあたり82.8円

しょうゆやにんにく、しょうがなどで味付けした竜田揚げ。味付けは濃いめで、弁当のおかずにも最適。揚げたあとで冷凍しているため、レンジで温めるだけでおいしく食べられます。

【ユーザーのオススメコメント】

「手軽に作れるのと、味がしっかり付いているのがうれしい。夕飯のおかずでも弁当でも、『もう一品』を埋めてくれます」(30代女性)

 

人気ブロガーお墨付きのパンはコレだ! コストコで見逃せない「パン&スプレッド」9選

コストコのパンといえば、圧倒的なコスパの良さで、リピーターが絶えないジャンルです。バターロールやクロワッサンをはじめ、見逃せない製品が目白押し。加えて、パンと合わせて食べたい容量のスプレッドも充実しています。今回は、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんのオススメコメントとともに、パンおよびスプレッドの人気商品を紹介していきましょう!

 

パンその1

高コスパ&シンプルな味で鉄板の人気を誇るアイテム

20180112-s4-1

 

カークランドシグネチャー

ディナーロール(36個入り)
458円
1個あたり約12.7円

1袋に小さめのロールパンが36個入り。飽きのこないシンプルな味わいで、スープやシチューなどと合わせてもおいしく食べられます。高コスパで、コストコを代表するアイテムのひとつです。

【コス子さんのお墨付き】
余ったぶんは冷凍保存!
「ジャムやバターとよく合い、ミニバーガーにしても美味。量が多いので余らせがちですが、冷凍保存すればまたおいしく食べられます」(コス子さん)

 

パンその2

バターたっぷりの贅沢な味わいにリピーターが続出

20171129_ashida56_B01

カークランドシグネチャー
ホテルブレッド(2斤サイズ)
558円
1斤あたり279円

バターをたっぷりと使ったリッチな味わいの食パン。ふわふわの食感と、芳醇なバターのコク深い味わいを楽しめます。そのまま食べてもおいしいですが、軽くトーストするとサクサク感が一層アップします。

【ユーザーの声】
「食感はソフトでも、味はデニッシュのように濃厚。冷凍保存していたものをそのままトーストしてもおいしく食べられます」(30代女性)

 

パンその3

クロワッサンの豊かな香りとビターチョコが合う!

20171129_ashida56_D

カークランドシグネチャー
ミニ パン
オ ショコラ(24個入り)
880円
1個あたり約36.7円

チョコチップな練り込まれたミニクロワッサンが24個入り。生地にはフランス製の一級品の発酵バターのみを使用する。上品なパンの風味と、ビターなチョコの組み合わせが絶妙だ。

【ユーザーの声】
「トースターで少しだけ加熱してから食べるのがオススメ。表面はサクサク、中はふんわりの焼きたて食感を再現できます」(30代女性)

 

パンその4

好みのフレーバーを選べるビッグサイズのベーグル

20171129_ashida57_B01

カークランドシグネチャー

バラエティベーグル(6個入り×2袋)
680円
1個あたり約56.7円

モチモチした食感が人気のベーグル。直径約12㎝のビッグサイズで、ひとつでも食べ応えはかなりのもの。チョコチップやオニオンなど各種のフレーバーから、好きな2種類を選べます。

【ユーザーの声】
「好みの味を気分で選べるのが良いです。軽くトーストしてから、ハムやチーズ、野菜などの具材を挟んで食べるとおいしい!」(30代女性)

 

パンその5

低糖質で食物繊維も豊富なしっとりと甘いふすまパン

20171129_ashida57_G

ピアンタ
低糖質パン プレーン(5個入り)
598円
1個あたり119.6円

食物繊維や鉄分が豊富な、小麦ふすま(表皮部分)を使用するパン。小麦粉を主原料とした従来品と比べて、糖質は約55%カットとなっています。コクのある味と、粒感のある舌触りが特徴。

【ユーザーの声】
「低糖質ながら甘みもしっかりとあっておいしいです。トーストすればもっちりとした食感になるので、ぜひ試してほしいです」(20代女性)

 

パンその6

素材や製法などにこだわって仕上げたひと味違う一品

20171129_ashida57_F01

 

カークランドシグネチャー
ラグジュアリー ミニクロワッサン
(15個入り)
698円
1個あたり約46.5円

フランス産のバターや小麦粉を使い、発酵に時間をかけて作り上げた贅沢な一品。ほどよい甘みとバターのコクが、噛むほどに口のなかで広がります。軽く焼くと香ばしさがアップしますよ。

【コス子さんのお墨付き】
バターの主張を感じられます!
「フランス産の原料を使ったこだわりの品。香りも味も風味もしっかりバターが主張しています。食べやすいサイズで朝食用にぴったり」(コス子さん)

 

スプレッドその1

ナッツとココアの濃厚な風味はやみつきになるおいしさ!

20171129_ashida56_C

ヌテラ
ヘーゼルナッツ
チョコレートスプレッド(750g)
828円
100gあたり110.4円

世界中で人気の、ヘーゼルナッツとココアで作ったクリーム。ナッツのコクと香ばしさ、ココアの濃厚な風味は、甘いもの好きにはたまらない。トーストにたっぷり塗れば至福のひととき!

【コス子さんのお墨付き】
パン以外にも色々な食べ方が!
「ディナーロールとの相性は抜群! 我が家の朝の定番です。スライスバナナのディップや、アイスのトッピングなどにも活躍します」(コス子さん)

 

スプレッドその2

アレルギー原因物質を不使用でコレステロールも含まない!

20171129_ashida57_A01

Nuttelex
バター風味スプレッド(1000g)
598円
100gあたり59.8円

さっぱりした味ながら、ミルキーな風味が特徴のマーガリン。卵や牛乳といったアレルギー原因物質を不使用で、コレステロールも含みません。冷蔵状態でもパンに薄く塗れるのもうれしいところ。

【コス子さんのお墨付き】
トランス脂肪酸を含まないのが◎
「しっかりバターの風味がありつつ、バターのように固くないので使いやすいのがポイント。トランス脂肪酸を含まないのもうれしい!」(コス子さん)

 

スプレッドその3

甘さ控えめでコクがあり肉料理やごま和えにも使える

20171129_ashida57_E01

 

スキッピー
ピーナッツバターチャンク(1360g×2本)
1598円
1本あたり799円
甘さは控えめで、ピーナッツのコクと塩気が前面に出たスプレッド。ピーナッツの粒入りで、カリカリとした食感も楽しいです。パンに塗るだけでなく、肉料理やごま和えに使うのもオススメ。

【ユーザーの声】
「ジャムと一緒にパンに塗るのにハマっています。しょうゆに適量を混ぜて焼肉だれにすると、新しい味の扉が開きました」(30代女性)

 

コストコの「スイーツ&シロップ」6選 – 人気ブロガーが推す「温・冷どっちも美味しい」巨大スイーツって?

コストコといえば、「ここは巨人の国か?」と勘違いするほどの巨大スイーツに出会えるのも楽しいところ。同様に、スイーツをよりおいしくする大容量のシロップも名物です。というわけで今回は、コストコの巨大スイーツとシロップを紹介。また、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんにも、オススメの品を教えていただきました!

 

その1

チーズクリームとビターなスポンジが絶妙にマッチする

20171129_ashida57_C01

カークランドシグネチャー

ティラミス(1500g)
1280円
100gあたり約85.3円

コストコ名物としておなじみ、幅約20㎝、高さ約9㎝の特大ティラミス。マスカルポーネチーズをたっぷり使った口どけの軽いクリームと、ほろ苦いココアスポンジが絶妙にマッチします。

【ユーザーの声】
「とにかく大きくてインパクトのある商品。冷凍庫に入れて、シャリシャリのアイスケーキ風にして食べるのもおいしいです」(30代女性)

 

その2

季節によって味が変わる3 種類が入った大型クッキー

20171129_ashida57_D01

 

カークランドシグネチャー
バラエティクッキー(24枚入り)
899円
1枚あたり約37.5円
しっとりとした食感で、食べ応えのある大型クッキーのセット。カリカリのキャラメルをまぶしたイングリッシュトフィーなど、3種類の味を楽しめます。種類は季節によって変更があります。

【ユーザーの声】
「素朴な味わいで、小腹が減ったときなどによく食べています。レンジやオーブンで少し温めると一層おいしくなりますよ」(30代女性)

 

その3

3 種のクリームチーズによる爽やかな酸味と甘みが人気

20171129_ashida56_E01

カークランドシグネチャー
トリプルチーズタルト(1322g)
1280円
100gあたり約96.8円

マスカルポーネなど3種類のクリームチーズを使った、直径約30㎝のタルト。爽やかな酸味と甘みを兼ね備えた、まったり食感のクリームが豊かな味わいです。ほろサクのタルト生地も美味。

【コス子さんのレコメンド】
冷やしても温めてもおいしい
「コストコらしい巨大アイテムは、冷やしても温めてもおいしいです。食べきれないぶんは小さくカットして冷凍するのがオススメ」(コス子さん)

 

シロップその1

アイスなどのトッピングで甘さとほろ苦さを堪能

20171129_ashida56_G

ハーシー
チョコレートシロップ(623g×2本)
878円
1本あたり439円

アメリカを代表するチョコレートメーカーによるシロップ。甘さの中にほどよいほろ苦さがあり、アイスやパンケーキにかけるのがオススメだ。冷蔵しても固まらず、使い勝手も文句なし。

【ユーザーの声】
「大容量ボトル2本でこの価格はおトク。牛乳に混ぜるだけで手軽に作れるチョコドリンクは、子どもたちの大好物です」(30代女性)

 

シロップその2

香ばしくコクがある独特の甘みは色々な食べ物に合う

20171129_ashida56_F

 

カナディアン
ピュアメープルシロップ(250mℓ×3本)
1998円
1本あたり666円
使いやすい250mℓのボトルに入った、カナダ産のメープルシロップ。独特のコクと香ばしさがあり、ほどよい甘さ。パンケーキやスコーンのほか、ヨーグルトや紅茶に入れても格別の味になります。

【ユーザーの声】
「やさしい甘みはミルクたっぷりのカフェオレと相性抜群。コストコの製品では珍しい小型容器で、しっかり使い切れます」(40代女性)

 

その3

コクのある風味と甘みでパンケーキの味わいがアップ

20171129_ashida57_H

カークランドシグネチャー
メープルシロップ(1326g)
1658円
100gあたり約125.0円

コクのある風味が特徴のカナダ産メープルシロップ。純度100%で、口どけはサラッとしています。大容量ボトルのため、パンケーキのほか紅茶やコーヒー、ヨーグルトなどふんだんに使えるのがうれしいです。

【ユーザーの声】
「目玉焼きとベーコンをのせたパンケーキに合うと聞いてチャレンジ。ベーコンの塩味とシロップの甘みが融合して美味でした」(30代男性)

コストコ行ったらマストバイの技アリ調味料3選

コストコといえば、ピザやパンなど、食材をとにかくお得に買えるイメージがありますが、実は調味料も充実しているのをご存知ですか? 毎日の料理に欠かせない調味料も、コストコならコスパがいいのはもちろんのこと、簡単にお店の味を再現できる便利なアイテムが揃っているのです。

20180111_hayashi_atL_01

 

そこで、コストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんに、イチオシの調味料とそのポイントを教えてもらったので、それらを活用した簡単・時短なアレンジレシピをご紹介しましょう。

 

 

「和風たまねぎドレッシング」は調味料としても優秀

最初に紹介するのが、丸和油脂の「和風たまねぎドレッシング」。醤油ベースの和風味で、コス子さんも大絶賛の調味料です。「タマネギの甘み、糖分のコク、醸造酢の酸味が絶妙にマッチしていて、日本人なら誰もが大好きなハズさない味付け。食材とのからみが良く、少量でもしっかり馴染みます」(コス子さん)とのことで、たしかに酸味が少なく、これをかけるだけで野菜がたくさん食べられる味付けです。

 

「和風たまねぎドレッシング」は950mlで550円前後。賞味期限は4~6か月ほどなので、保存はしやすい。タマネギだけでなく、赤ピーマンやシイタケも入っている「和風たまねぎドレッシング」は950mlで550円前後。賞味期限は4~6か月ほどなので、保存はしやすい。タマネギだけでなく、赤ピーマンやシイタケも入っている

 

 

とはいえ、ドレッシングとしてこれだけの量を使い切るのは至難の業。そこで、このドレッシングをコス子さんおすすめの“から揚げの下味”として活用してみました。

 

使い方は簡単で、鶏もも肉をジップロックに入れ、そこに和風たまねぎドレッシングを入れてよく揉み込みます。今回は鶏もも肉250gに対し、ドレッシングを大さじ2杯加えました。揉み込んだら30分ほど置いて、味を馴染ませます。

ドレッシングをよく揉み込んで放置するだけ。この状態で焼くだけでもおいしそうドレッシングをよく揉み込んで放置するだけ。この状態で焼くだけでもおいしそう

 

 

あとは、衣を付けて油で揚げるだけ。今回は同量の小麦粉と片栗粉を混ぜた粉を用意しました。キッチンペーパーで少し水分を取り除いた鶏もも肉に、粉をしっかり付けたら、中温の油で薄く色が付くまで揚げます。2~3分置いたら、高温の油で1~2分揚げましょう。

アツアツのから揚げが完成。下味がしっかり付いているので、このまま食べられる。普段は下味付きのから揚げ粉を使っている筆者ですら、このおいしさには驚かされたアツアツのから揚げが完成。下味がしっかり付いているので、このまま食べられる。普段は下味付きのから揚げ粉を使っている筆者ですら、このおいしさには驚かされた

 

 

完成したから揚げは、外はカリカリ、中はジューシーで、完璧な仕上がり。二度揚げもおいしくできた理由のひとつですが、和風たまねぎドレッシングを使ったことで、酢とタマネギがお肉を柔らかくする効果もあるんです。また、コス子さんによると、「ドレッシングの油でお肉をコーティングすることで、お肉の水分が内側に閉じ込められ、サクサクジューシーな食感になる」とのこと。ドレッシングで下味を付けるだけで、いいことづくめですね。

 

 

本格イタリアンが完成する「バジルペースト」

続いて紹介するのが、コストコのプライベートブランド、カークランドシグネチャーの「バジルペースト」。夏場であれば家で育てたバジルを使ってバシルペーストが作れますが、意外と味を決めるのが難しいんですよね。また、自家製だとあまり日持ちしないのもネック。そんなときこそ、コストコの「バジルペースト」の出番です。

「バジルペースト」は624gで約1400円。冷蔵庫で保管する場合は、表面にオリーブオイルを足して膜を作ると酸化を防げるのだとか「バジルペースト」は624gで約1400円。冷蔵庫で保管する場合は、表面にオリーブオイルを足して膜を作ると酸化を防げるのだとか

 

 

「パルメザンチーズとペコリーノ・ロマーノがバジルの風味にしっかりマッチしていて、とても味わい深いです。バジルの色味が綺麗で、それだけで見た目もオシャレに仕上がりますよ」と、コス子さんもお気に入りの様子。パスタソースはもちろん、ピザソースにしたり、グリルした鶏肉や海鮮に添えたりといったさまざまな使い方ができます。

 

今回は、タコ、じゃがいも、ブロッコリーをこのバジルペーストで和えることにしました。少しでもラクに作りたいなら、ブロッコリーは冷凍のものを使ってもかまいません。

 

タコとじゃがいもをひと口大に切り、じゃがいもを電子レンジで2分加熱します。あとは、フライパンににんにくとオリーブオイルを入れて熱し、にんにくの香りが出てきたらじゃがいも、タコ、ブロッコリーの順に加えて加熱します。

ブロッコリーは冷凍のままでOK。じゃがいもは電子レンジで加熱することで、フライパン上での加熱時間を短縮できるブロッコリーは冷凍のままでOK。じゃがいもは電子レンジで加熱することで、フライパン上での加熱時間を短縮できる

 

バジルの香りが飛んでしまわないよう、フライパンの火を止めてから、大さじ3杯程度のバジルペーストを加えて和えます。お皿に盛り付けて、仕上げに適量のバジルペーストをかければ完成です。

“タコとじゃがいものバジルペースト和え”が完成。見た目にも華やかなので、ホームパーティーのひと品としてもぴったり“タコとじゃがいものバジルペースト和え”が完成。見た目にも華やかなので、ホームパーティーのひと品としてもぴったり

 

バジルの香りは自家製のものに比べると少し弱いですが、チーズやにんにくが効いており、かなりしっかりした味付けです。タコのほどよい塩気も相まって、これだけで料理の味が決まります。

 

 

「サテトム」をちょい足しするだけでエスニック料理に変身

最後に紹介するのは、「食べるベトナムラー油 サテトム」。サテトムは、レモングラスの香りとエビの旨みが効いた“ベトナム版食べるラー油”で、フォーに加えるのがオーソドックスな食べ方です。

サテトムは100g×3本で約780円。賞味期限は8か月だが、一度に使う量が少量なので、他の人とシェアするのがベターサテトムは100g×3本で約780円。賞味期限は8か月だが、一度に使う量が少量なので、他の人とシェアするのがベター

 

 

料理に少し入れるだけで赤唐辛子の辛さが一気に加わるのですが、コス子さんも「この瓶の中にエスニックが凝縮していると断言できるほどに、ひと匙加えるだけで手軽に本格的なベトナム風の味に様変わりします」と言っています。

 

そんなコス子さんのおすすめは、チャーハンの味付けに使うこと。「いつもより少し薄味の炒飯を作り、最後の工程でサテトムを小さじ1杯振りかけて炒め合わせるだけで完成します」(コス子さん)。早速私も、2人分のチャーハンにサテトム小さじ2杯を加えてみました。

卵、ベーコン、ネギを入れたチャーハンを中華だしペーストで薄めに味付けし、最後にサテトムを加えた。これだけで味が大きく変化する卵、ベーコン、ネギを入れたチャーハンを中華だしペーストで薄めに味付けし、最後にサテトムを加えた。これだけで味が大きく変化する

 

 

たしかに、サテトムを加えるだけで、レモングラスの香りがふわっと広がり、それでいてエビの風味も感じられて、クセになる味です。そして、控えめに入れたはずなのに、ピリリとした辛さが現れ、シンハービールのような海外の軽めのビールが恋しくなります。

サテトムを加えると、一気にアジアンな仕上がりに。エスニック料理が好きなら、これは冷蔵庫にストックしておいて損はないサテトムを加えると、一気にアジアンな仕上がりに。エスニック料理が好きなら、これは冷蔵庫にストックしておいて損はない

 

 

ほかにも、冷奴やカレー、卵かけごはんにちょい足しするといいそうなので、辛いものが好きな人はぜひお試しを。

 

普段食べている料理にコストコの調味料を加えるだけで、これまでとはがらりと異なる料理に変身するはず。お気に入りの調味料を見つけて、料理のレパートリーを増やしてみませんか?

 

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

 

 

 

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

見たら絶対コストコへ行きたくなる! コスパ抜群フードコートの基本メニューをまとめてチェック

コストコといえば、フードコートも楽しみのひとつ。お財布にやさしい価格設定で、ボリュームたっぷりのフードやドリンクを堪能できる人気のスポットです。メニューは定期的に入れ替わるので、行くたびにチェックしましょう!

 

味・量・安さに大満足の看板メニュー

20171204_ashida_MG_1657

クォーターパウンド
ホットドッグ ソーダ付き
180円
長さ約20㎝のバンズからソーセージがはみ出るホットドッグ。オニオンやザワークラウト、ケチャップなどを自由にトッピングできます。おかわり自由のソーダも付いておトク!

【ユーザーの声】
「この価格でソーダも付いてくるので本当におトク。具を自由にのせられるのも楽しい!」

 

60円でおかわりし放題の太っ腹なドリンクバー

20171204_ashidacoke
各種ソーダ
(おかわり自由)
60円
ドリンクバーは60円と格安。ペプシやペプシNEX、オレンジジュース、ウーロン茶などがあります。コップは約600mℓとビッグサイズで、氷を入れる、入れないも自由に選べます。

【ユーザーの声】
「1杯でも、お腹が膨れる大容量。味や氷の有無を気分で選べるのもうれしいです」

 

シャキシャキ食感が楽しい彩り豊かな野菜がたっぷり

20171204_ashida_MG_1649
ガーデンサラダ
280円
レタス、ミニトマト、大豆などが入ったカップ入りのサラダ。カップをよく振り、ドレッシングと混ぜ合わせると、玉ねぎの甘みとパセリの爽やかな風味を堪能できます。

【ユーザーの声】
「ピザなどの炭水化物を食べる前には、このサラダを食べてメタボ対策しています」

 

野菜と魚介のうま味を凝縮した奥深い味わい!

20171204_ashida_MG_1653
クラムチャウダー
300円
クリームシチューに似たスープに、細かく切った魚介と野菜を入れてあっさりと仕上げました。塩分は控えめで味にクセがなく、貝類が苦手という人でも食べやすくなっています。 ※クラッカーは変更あり

【ユーザーの声】

「以前よりもクリーミーさが増して飲みやすくなりました。子どもも大好きなスープです」

 

濃厚な牛乳の風味とコクが味わえる大人気ソフト

20171204_ashida_MG_1700
北海道ソフトクリーム
200円
濃厚でコクがあり、牛乳本来の味が楽しめる人気ソフト。一般的なソフトクリームの2倍ほどのビッグサイズで、滑らかな口当たりを楽しめます。リピーターも多いメニューです。

【ユーザーの声】
「牛乳の濃厚な甘さが味わえるイチ押しメニュー。チュロスと一緒に食べてもおいしい!」

 

 

カリッとモチモチ食感がヤミツキの定番スイーツ

20171204_ashida_MG_1645
ツイストチュロス
100円
外はカリッ、中はモチモチの食感がやみつきのチュロス。砂糖とシナモンをまぶしただけの味付けが、逆にシンプルで飽きがきません。1本100円というコスパの高さも魅力です。

【ユーザーの声】
「遊園地で買うような、長〜いチュロスに子どもも大よろこび。モチモチ食感で味も絶品」

 

エスプレッソの苦味とミルクの風味が好相性

20171204_ashidasashikae57-A
ラテ
150円
カークランドシグネチャーのエスプレッソブレンド豆を使用した、人気のカフェラテ。コーヒーの苦みとミルクの豊かな風味は絶妙の相性。ホットとアイスの2種類を用意しています。

【ユーザーの声】
「夏場はアイスラテ一択。ガムシロなしで飲むと、コーヒーの苦味で頭もスッキリ!」

 

苦みを抑えたすっきり味がフードのおともにピッタリ
20171204_ashidasashikae57-A

コーヒー
100円
コストコの売り場で販売している、カークランドシグネチャーのハウスブレンドコーヒー豆を使用したコーヒー。苦みが少なくすっきりとした味は、各種フードによく合います。※ラテとコーヒーのカップはデザインが異なります

【ユーザーの声】
「某人気コーヒー店と同じ豆を使っているとのウワサ。100円で飲めるなんておトク!」

 

人気のプルコギビーフがたっぷり入って大満足!

20171204_ashida8-4
プルコギベイク
420円
コストコの大人気食材、プルコギビーフがたっぷり入ったメニュー。表面はカリカリで、ひと口ガブリと食べると肉汁がジュワッっとあふれ出します。肉好きにはたまらない一品。

【ユーザーの声】
「プルコギ味の肉がぎっしり。重量もずっしりあって、1本でもお腹にたまりますよ」

 

食べ応えのあるモチモチのピザ生地に舌鼓

20171204_ashida_MG_1638

ピザスライス
300円
サラミやマッシュルームなど、具がギッシリのった贅沢なピザ。「コンボ」(写真)のほか、トロッと濃厚な味わいの「チーズ」があり、すべて同価格で楽しめます。

【ユーザーの声】

「オリーブやピーマンの苦味が絶妙。ミートボールのようなお肉も食べ応えがあります」

↑こちらがチーズ。「自宅のトースターで温め、ハチミツをかけます。仕上げに黒こしょうをふると絶品!」とのユーザーの声も↑こちらがチーズ。「自宅のトースターで温め、ハチミツをかけます。仕上げに黒こしょうをふると絶品!」とのユーザーの声も

 

 

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

見たら絶対コストコへ行きたくなる! コスパ抜群フードコートの基本メニューをまとめてチェック

コストコといえば、フードコートも楽しみのひとつ。お財布にやさしい価格設定で、ボリュームたっぷりのフードやドリンクを堪能できる人気のスポットです。メニューは定期的に入れ替わるので、行くたびにチェックしましょう!

 

味・量・安さに大満足の看板メニュー

20171204_ashida_MG_1657

クォーターパウンド
ホットドッグ ソーダ付き
180円
長さ約20㎝のバンズからソーセージがはみ出るホットドッグ。オニオンやザワークラウト、ケチャップなどを自由にトッピングできます。おかわり自由のソーダも付いておトク!

【ユーザーの声】
「この価格でソーダも付いてくるので本当におトク。具を自由にのせられるのも楽しい!」

 

60円でおかわりし放題の太っ腹なドリンクバー

20171204_ashidacoke
各種ソーダ
(おかわり自由)
60円
ドリンクバーは60円と格安。ペプシやペプシNEX、オレンジジュース、ウーロン茶などがあります。コップは約600mℓとビッグサイズで、氷を入れる、入れないも自由に選べます。

【ユーザーの声】
「1杯でも、お腹が膨れる大容量。味や氷の有無を気分で選べるのもうれしいです」

 

シャキシャキ食感が楽しい彩り豊かな野菜がたっぷり

20171204_ashida_MG_1649
ガーデンサラダ
280円
レタス、ミニトマト、大豆などが入ったカップ入りのサラダ。カップをよく振り、ドレッシングと混ぜ合わせると、玉ねぎの甘みとパセリの爽やかな風味を堪能できます。

【ユーザーの声】
「ピザなどの炭水化物を食べる前には、このサラダを食べてメタボ対策しています」

 

野菜と魚介のうま味を凝縮した奥深い味わい!

20171204_ashida_MG_1653
クラムチャウダー
300円
クリームシチューに似たスープに、細かく切った魚介と野菜を入れてあっさりと仕上げました。塩分は控えめで味にクセがなく、貝類が苦手という人でも食べやすくなっています。 ※クラッカーは変更あり

【ユーザーの声】

「以前よりもクリーミーさが増して飲みやすくなりました。子どもも大好きなスープです」

 

濃厚な牛乳の風味とコクが味わえる大人気ソフト

20171204_ashida_MG_1700
北海道ソフトクリーム
200円
濃厚でコクがあり、牛乳本来の味が楽しめる人気ソフト。一般的なソフトクリームの2倍ほどのビッグサイズで、滑らかな口当たりを楽しめます。リピーターも多いメニューです。

【ユーザーの声】
「牛乳の濃厚な甘さが味わえるイチ押しメニュー。チュロスと一緒に食べてもおいしい!」

 

 

カリッとモチモチ食感がヤミツキの定番スイーツ

20171204_ashida_MG_1645
ツイストチュロス
100円
外はカリッ、中はモチモチの食感がやみつきのチュロス。砂糖とシナモンをまぶしただけの味付けが、逆にシンプルで飽きがきません。1本100円というコスパの高さも魅力です。

【ユーザーの声】
「遊園地で買うような、長〜いチュロスに子どもも大よろこび。モチモチ食感で味も絶品」

 

エスプレッソの苦味とミルクの風味が好相性

20171204_ashidasashikae57-A
ラテ
150円
カークランドシグネチャーのエスプレッソブレンド豆を使用した、人気のカフェラテ。コーヒーの苦みとミルクの豊かな風味は絶妙の相性。ホットとアイスの2種類を用意しています。

【ユーザーの声】
「夏場はアイスラテ一択。ガムシロなしで飲むと、コーヒーの苦味で頭もスッキリ!」

 

苦みを抑えたすっきり味がフードのおともにピッタリ
20171204_ashidasashikae57-A

コーヒー
100円
コストコの売り場で販売している、カークランドシグネチャーのハウスブレンドコーヒー豆を使用したコーヒー。苦みが少なくすっきりとした味は、各種フードによく合います。※ラテとコーヒーのカップはデザインが異なります

【ユーザーの声】
「某人気コーヒー店と同じ豆を使っているとのウワサ。100円で飲めるなんておトク!」

 

人気のプルコギビーフがたっぷり入って大満足!

20171204_ashida8-4
プルコギベイク
420円
コストコの大人気食材、プルコギビーフがたっぷり入ったメニュー。表面はカリカリで、ひと口ガブリと食べると肉汁がジュワッっとあふれ出します。肉好きにはたまらない一品。

【ユーザーの声】
「プルコギ味の肉がぎっしり。重量もずっしりあって、1本でもお腹にたまりますよ」

 

食べ応えのあるモチモチのピザ生地に舌鼓

20171204_ashida_MG_1638

ピザスライス
300円
サラミやマッシュルームなど、具がギッシリのった贅沢なピザ。「コンボ」(写真)のほか、トロッと濃厚な味わいの「チーズ」があり、すべて同価格で楽しめます。

【ユーザーの声】

「オリーブやピーマンの苦味が絶妙。ミートボールのようなお肉も食べ応えがあります」

↑こちらがチーズ。「自宅のトースターで温め、ハチミツをかけます。仕上げに黒こしょうをふると絶品!」とのユーザーの声も↑こちらがチーズ。「自宅のトースターで温め、ハチミツをかけます。仕上げに黒こしょうをふると絶品!」とのユーザーの声も

 

 

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

「我が家の一番人気」「フードコートの味が自宅で…」コストコで見逃せない絶品ソーセージ7選

コストコといえば、パンチが効いてボリューミーなソーセージが見逃せません。日々のお弁当のおかずや、料理にアクセントを加える具材として重宝するほか、ビール、ワインのおつまみにもぴったり。特にジョンソンヴィルや米久など、リピーターの多い定番アイテムはお見逃しなく!

 

その1

にんにくが効いた濃厚な味わいにハマる人が続出!

20171005-n6(6)

サルシッチャ

ガーリックソーセージ(800g) 1298円

100gあたり約162.3円

にんにくの味わいが効いた、長さ約17㎝のポークソーセージ。肉は粗挽きで、サラミのように濃厚な味付け。グリルやボイルするほか、スライスしてじゃがいもなどと炒めてもおいしいです。

【ユーザーのコメント】

「1本でも満足できるほどのビッグサイズ。プリッとした歯応えとジューシーな味わいで、ビールのお供にもピッタリです」(30代女性)

 

その2

フードコートのホットドッグで使われている名物ソーセージ

20171005-n6(7)

カークランドシグネチャー

ポークディナーフランクス(1720g) 1498円

100gあたり約87.1円

コストコのフードコートで人気のホットドッグにも使われているソーセージを、真空パックして冷凍。直径2.5㎝、長さ約22㎝のビッグサイズで、食べ応え抜群。ポトフなどの料理に。

【ユーザーのコメント】

「フードコートの味を自宅でも再現できるのはうれしいです。味にクセはなく、どんな料理に使っても邪魔をしないのも◎」(40代女性)

 

その3

肉汁とチーズのうまみが口に広がってやみつきに

20171005-n6(9)

ジョンソンヴィル

ベダーウィズチェダー(396g×2袋)

価格は各倉庫店でCHECK

全米No.1ソーセージブランドの人気商品。中にチェダーチーズが入っており、加熱すると肉汁とチーズが一体となって口いっぱいに広がります。メインのおかずとしても、おつまみでも大満足。

【ユーザーのコメント】

「このブランドの商品がいくつかあるなかで、我が家の一番人気はコレ。ビールのおつまみや子どものおやつにピッタリです」(20代女性)

 

その4

パリッとおいしい人気商品の大容量パック

20171005-n6(11)

日本ハム

シャウエッセン(980g)

価格は各倉庫店でCHECK

ジューシーでパリッとした食感が人気のポークソーセージ。コストコでは980gという大容量パックで売られています。焼いたり、ゆでたりするほか、ポトフなど煮込み料理にも活用できます。

【ユーザーのコメント】

「大容量で使い勝手が良く、毎日のおかずやお弁当に大活躍。価格も手ごろで気軽に使えるので、冷蔵庫に常備しています」(40代女性)

 

その5

つまみやピザの具に最適の極太ドライソーセージ

20171005-n6(16)

プリマハム

北海道十勝カルパス(600g)

価格は各倉庫店でCHECK

豚肉や馬肉、マトンなどを使ったドライソーセージ。直径約6㎝と太く、薄く切っても食べ応えあり。スパイシーかつ肉のうまみが濃厚で、前菜や酒のおつまみのほかサラダやピザの具に◎。

【ユーザーのコメント】

「ビールにぴったりの味わいで、ついつい食べ過ぎてしまいます。チーズと一緒に温めて食べてもおいしかったです」(30代男性)

 

その6

レモン果汁がほのかに香る爽やかな風味が特徴

20171005-n6(17)

ジョンソンヴィル

クックド・ブラッツ 

価格は各倉庫店でCHECK

スモークせずにスチームで仕上げたソーセージ。レモン果汁がほのかに香る爽やかな風味で、焼くと肉のうまみが引き立ちます。ラタトゥイユやポトフなどの煮込み料理に入れてもおいしいです。

【ユーザーのコメント】

「パリッとジューシーな味わいと、香りの良さで子どもたちにも好評。一本が大きいので、小さくカットして焼いています」(30代女性)

 

その7

りんご果汁が隠し味の爽やかな味わいが特徴

20171005-n6(18)

米久

粗挽きアップルスモークソーセージ 

価格は各倉庫店でCHECK

隠し味にりんご果汁を使い、りんごチップで燻製に。クセのない味わいで、ボイルやグリルして食べると、パリッと弾ける皮の食感を楽しめる6本入りが2袋でボリューム感もあり。

【ユーザーのコメント】

「ほのかにフルーティで爽やかな味わいがお気に入りです。クセはそれほど強くないので、色々な料理に活用できます」(30代女性)

余ったときこそ腕の見せどころ! コストコ食材を組み合わせ次第でもっと楽しむ、簡単アレンジレシピ

コストコといえば、業務用スーパーだけに、どの食品もボリューム満点。小分けにして冷凍したり、ご近所さんとシェアしたりしても、なかなか使いきれないと感じることもあるのでは? そのまま食べてももちろんおいしいですが、何度も食卓に並ぶと飽きてしまうもの。

 

そこで試したいのがレシピのアレンジ。コストコの食材同士を組み合わせるだけで、簡単にアレンジして楽しめるんです。今回は、@Livingでもおなじみのコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんに、アレンジするのにおすすめの食材を教えてもらいました!

 

 

コストコで大人気「5色チーズピザ」をアレンジ

今回、ベースとなるのは「丸形ピザ 5色チーズ」(1500円)。直径約40センチもあるこの大きなピザは、とにかくコスパがいいので大人気! シーフードなどの具材が載ったピザもありますが、アレンジを楽しみたいならシンプルな5色チーズがいいそうです。

20171127_costoco_01↑「丸形ピザ 5色チーズ」は、ナチュラルチーズ、ゴーダチーズ、チェダーチーズなど、チーズ5種がたっぷり載っている

 

「コストコの5色チーズピザは本当にチーズが多く、濃厚で塩気も強め。他の具材をトッピングするなら、チーズを少し減らすことをオススメします。こうすれば、トッピング内容によっては塩気がさらに強くなって食べにくくなるのを防げますし、チーズが流れてしまうこともありませんよ」(コス子さん)。

 

なるほど! あのたっぷりのチーズは加減して使うのがいいんですね。ちなみに、取り除いたチーズはジップロックコンテナなどに入れておき、ほかの料理に使うといいそうです。

 

 

「プルコギビーフ」と「シーフードアヒージョ」が大変身

数あるコストコ食材のうち、ピザのトッピングには何を使えばいいのでしょうか? それはズバリ「プルコギビーフ」と「シーフードアヒージョ」なんです!

20171127_costoco_02↑「プルコギビーフ(韓国式焼肉)」は、味付けした牛肉と玉ネギの上に、青ネギとゴマが載った人気商品。価格は日によって異なるが、この日は100gあたり148円だった

 

プルコギビーフは、コストコ利用者にとっては定番商品。甘辛いタレにしっかり浸かったこのお肉は、フライパンでさっと炒めるだけでおかずになるので、ストックしている人も多いはずです。コス子さんにイチオシの理由を聞いてみると、「お肉が加わるだけで、食感も食べごたえも違ってきます。お子さん大喜びのピザになりますよ」とのこと。

20171127_costoco_03↑シーフードアヒージョは、700gで1185円(税抜)。エビ、ホタテ、イカ、タコ、ムール貝など魚介がたっぷり入っている

 

「シーフードアヒージョ」もかなりボリュームがありますし、そのまま食べるにはちょっと多いですよね。そこで、コス子さんがすすめるのは、シーフードの活用。

 

「いろんな種類のシーフードが入っている為、個別に具材を用意する必要がないというのがうれしいですね。またシーフードだけでなく、野菜も入っているので彩りもきれいです。具材はすべてちょうどいいサイズ感でカットされているため、ピザのトッピングには最適です」(コス子さん)

 

 

ピザに具材を載せてオーブンで焼くだけ!

またコス子さんによると、プルコギは水分があるので、先に焼いてからトッピングするのがおすすめ。また、パプリカなどを載せたり、焼いたあとに小ネギを載せて色どりを加えたりするのもいいですね。

 

今回はパナソニックの「スチームオーブンレンジ ビストロNE-BS1400」を使用し、収録するメニューを使ってピザを焼き上げました。このオーブンレンジは、焼き加減を好みで調整できるのが便利なんです。

20171127_costoco_04↑NE-BS1400は、予熱で庫内全体の温度をしっかり上げることで、食品を入れた後の庫内温度の低下が少なくなる。そのため、短時間で焼き上げることができる

 

庫内のサイズも大きく、4分の1にカットした2種類のピザが一度に焼き上がります。パーティー感を出したいときに、大きなサイズのまま焼けるのはありがたいですね。

20171127_costoco_main-760x507↑大きめにカットしたピザもらくらく収まる庫内の広さが魅力

 

完成したプルコギピザは、見た目だけでも充分に食欲をそそります。さっそく食べてみると……甘辛い味付けのプルコギとチーズの相性は抜群! しかも1枚食べるだけでかなり食べ応えがあります。宅配ピザにはここまでお肉が載っていないですし、おうちで焼くコストコピザならではの楽しみ方です。

20171127_costoco_06↑プルコギをたくさん載せたことで、ボリューム満点な1枚に。プルコギのダレとピザ生地に塗られたトマトソースの相性もいい

 

シーフードアヒージョを使ったピザも、かなりの具沢山。シーフードだけでなくキノコや玉ねぎも入っていますし、これはかなり贅沢なトッピングです。オイルで炒める前の状態のシーフードを使っていますが、ガーリックの香りも高く、ただシーフードを載せたときとはちょっと違います。

20171127_costoco_07↑シーフードアヒージョがピザの具に早変わり。具材がふっくら焼き上がっていて、満足感が高い

 

コストコ食材に冷蔵庫の食材を合わせてアレンジ

これで食べたのはまだ2分の1枚。そう、まだまだいろんな食べ方で楽しめるんです。プルコギやシーフードはちょっと濃いかなと思う人は、がらりと味を変えてみましょう。

 

さっぱり食べたい人に試してほしいのが、「サラダ風ピザ」です。プレーンな状態で焼いたピザに、千切りレタス、1cm角にカットしたトマト、色どりのパプリカを添えるだけ。これがなかなかあっさりしていて、生野菜をおいしく食べられます。

20171127_costoco_08↑見た目が華やかなのはもちろん、生野菜をたっぷり載せることで高カロリーなピザの“罪悪感”を少し軽減してくれる

 

また、1cm角にカットしたトマトをたっぷり載せて焼き、千切りにした大葉をトッピングして食べるのもオススメ。トマトとバジルなら「マルゲリータ」ですが、大葉を使うと少し和風な感じがします。大葉ならほかの料理にも使いやすいですし、これはかなりお手軽に楽しめるはず。

20171127_costoco_09↑トマトだけだと味にしまりがないが、大葉が加わることでしっかりとしたアクセントになっている

 

ピザとワインを一緒に楽しみたいときには、プレーンな状態で焼き上げたピザにはちみつをたっぷりかけるのもアリ! チーズの塩気とはちみつの甘みが相まって、完全な“ワイン泥棒の味”に大変身するんです。ホームパーティーでもぜひ食べてみてほしい組み合わせです。

20171127_costoco_10↑“甘じょっぱい”の王道ともいえる組み合わせ。お酒を飲まない人はデザートとして食べてもいい

 

コストコのピザをコストコの食材でアレンジする。意外とみなさん気付いていない盲点だったのではないでしょうか? 自分なりのアレンジレシピを見つけて、コストコライフを楽しんでくださいね。

 

【著者プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

 

「コストコ通」の人気ブロガー「一番のお気に入り」はコレだ! サラダ&スイーツに合う調味料5選

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、サラダとスイーツに合う調味料を、オススメの調理例とともに紹介します。

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

うまみたっぷりのまろやかな和風だし

20171030(29)

井口食品

博多名島屋 新だし(8g×50袋) 

1338円

1袋あたり約26.8円

枕崎産の本かつお節、羅臼こんぶ、宮崎県産うるめいわし煮干など、素材にこだわった香り豊かなだしパック。もろみが入ることで、よりまろやかな味わいになっています。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(30)

【コス子さんのオススメコメント】

だれでも本格的なだしがとれます

「芳醇な香りが特徴の、かつお節をベースとした合わせだし。これを使えば、誰でも手軽に本格的な味のだしがとれちゃいます! 使い終わった後のだしパックの中身も使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

少しの味付けでも満足できる深い風味に

ほうれん草のおひたし

20171030(31)

ゆでたほうれん草を冷水にとり、絞って5㎝の長さに切ります。鍋に湯を沸かして井口食品 博多名島屋 新だしを溶かし、酒、薄口しょうゆを入れひと煮立ち。冷ましてから、ほうれん草を浸すだけでOKです。ほかにもみそ汁や煮物全般、そば、うどんなどに使えます。

 

その2

まろやかな優しい味で見た目も美しい!

20171030(9)

カークランドシグネチャー

ヒマラヤ ピンク岩塩(368.55g) 

528円

100gあたり約143.2円

世界で最も純度が高いとされる、ヒマラヤ山脈で採れた岩塩。ピンクに色づいているのはミネラルによるもので、口当たりはまろやか。ミル付きなので、テーブル上で挽けるのもうれしいです。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(8)

【コス子さんのオススメコメント】

まろやかなしょっぱさでひと味足したいときに

「淡いピンク色が特徴のヒマラヤ岩塩です。まろやかなしょっぱさでどんな料理にもよく合います。食卓に置いておくと、ひと味足したい!というときにとっても便利です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

シンプルながらも見た目も味も抜群!

ピンク岩塩とごま油の冷奴

20171030(10)

冷奴にヒマラヤピンク岩塩とごま油をかけただけのシンプルな冷奴。ピンク岩塩は、ミルで粒の大きさが変えられます。冷奴には、細かく砕くのがオススメ。色合いも美しい! ほかにもサラダ、肉野菜炒め、ステーキなどに使えます。

 

その3

たっぷりの玉ねぎと酢のバランスが絶妙!

20171030(17)

丸和油脂

和風たまねぎドレッシング(950ml) 

558円

100mlあたり約58.7円

みじん切りの玉ねぎがたっぷり入った、しょうゆベースのドレッシング。野菜の甘みと酢の酸味のバランスが絶妙で、食欲を刺激する。サラダはもちろん肉料理にもぴったり。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(18)

【コス子さんのオススメコメント】

一番お気に入り! かけるだけでなく炒め油としても使えます

「私の一番お気に入りのドレッシング! サラダにはもちろんパスタやハンバーグ、ローストビーフのソースのほか、炒め物の炒め油としても使える、本当の万能調味料です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

濃いめのドレッシングがシャキシャキのサラダに合う

オニオンスライスサラダ

20171030(19)

薄くスライスした玉ねぎと紫玉ねぎに、細切りした大葉を加え、丸和油脂 和風玉ねぎドレッシングをかけて。“玉ねぎオン玉ねぎ”は相性抜群で、さっぱりと食べられます。ほかにも焼肉、野菜サラダ、カルパッチョなどにも使えます。

 

その4

くせのない甘さで料理やドリンクに!

20171030(23)

ホールサムスイートナーズ

オーガニック ブルーアガベシロップ(100g×3本) 

2298円

100gあたり766円

テキーラの原料となるリュウゼツランの根茎を絞って煮詰めたシロップ。甘みはしっかりあるのにカロリーは砂糖の半分以下なので、ダイエット中の人にもオススメ!

 

【中身はこんな感じ】

20171030(24)

【コス子さんのオススメコメント】

砂糖の代用として料理にも使えます

「砂糖よりも甘みが強く、砂糖の代わりに使えば使用量を減らせてカロリーカットできちゃいます。味のクセもあまりないので、砂糖の代用として色々な料理に使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

しっかりした甘みでヨーグルトやフルーツと相性◎

キウイヨーグルト

20171030(25)

無糖ヨーグルトにスライスしたキウイを入れ、ホールサムスイートナーズ オーガニック ブルーアガベシロップをたっぷりと。ハチミツより甘く、どんなフルーツともよく合います。ほかにもアイスコーヒーやホットケーキ、煮物などにも使えます。

 

その5

クローバー100%の無添加はちみつ

20171030(32)

カークランドシグネチャー

ハチミツ ベアージャグ(680g×3本) 

1998円

1本あたり666円

クローバーの花からとれた蜜だけで作った無添加はちみつ。自然な甘みで、ビタミンやミネラルなどの栄養素も豊富に含んでいます。クマの形のボトルがかわいい!

 

【中身はこんな感じ】

 

20171030(33)

【コス子さんのオススメコメント】

クセがあまりなくすっきりとした甘さです

「クマさんのボトルがキュート。クローバー100%のハチミツでクセも少なく、すっきりした甘さです。ルイボスティーに溶かし入れたハニールイボスティーもオススメ!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

アツアツのパンケーキとバターのコラボ♪

はちみつたっぷりパンケーキ

20171030(34)

アツアツのパンケーキに固形バターをのせ、カークランドシグネチャーハチミツ ベアージャグを惜しみなくかけて。無添加だが、子どもに食べさせるのは1歳を過ぎてからに。ほかにもヨーグルトやトースト、ホットドリンクなどに使えます。

※価格は変動の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

 

麺が劇的にウマくなるコストコの調味料って? 人気ブロガーのオススメアイテム3選

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、麺に合う調味料を、オススメの調理例とともに紹介します。

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

アジア料理好きにはたまらないピリ辛&えび風味

20171030(2)

サテトム

ベトナム 食べるラー油 エビ味(100g×3本) 

778円

1本あたり約259.3円

レモングラスの香りとえびの風味、唐辛子の辛さを凝縮した一品。フォーなどの麺料理にちょっと入れるだけで、本場の味へと大変身! チャーハンなどに入れてもアクセントになります。

 

【中身はこんな感じ】

201710303

【コス子さんのオススメコメント】

本格ベトナム風の味を手軽に楽しめます!

「ひとさじ加えるだけでどんな料理も本格ベトナム風の味になっちゃう不思議な調味料。定番のフォーのほか、冷奴、スープ、めんつゆ、卵かけご飯など、色んな使い方ができます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

現地の屋台で食べるような本格的なベトナム味に!

鶏肉のフォー

20171030(4)

ゆで鶏のだし汁を、ニョクマムとレモン汁、塩で味付けしたスープに、ゆでたフォーを加えます。鶏肉のスライス、紫玉ねぎ、もやし、パクチーをのせ、サテトム ベトナム食べるラー油 エビ味を適量かけて。ほかにもチャーハン、ギョーザの具、麻婆豆腐などにも使えます。

 

その2

肉や魚料理にも使えるから常備しておくと便利

20171030(6)

カークランドシグネチャー

バジルソース(624g) 

1498円

100gあたり約240.1円

上質なイタリアンバジルを100%使用したジェノベーゼソース。パルメザンチーズや松の実なども入っていて、深いコクを楽しめる。ゆでたパスタに絡めるだけで絶品イタリアンに!

 

【中身はこんな感じ】

201710305

【コス子さんのオススメコメント】

肉や魚にも合うので、使い道は色々

「バジルとチーズが濃いジェノベーゼソースです。にんにくがアクセントとなり、パスタ、ピザソース、野菜のソテー、肉や魚などのソース、ポテトサラダと、使い道は多彩です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

パスタと絡めるだけで専門店の味に仕上がる!

バジルのスパゲティ

20171030(7)

ゆでたパスタにカークランドシグネチャー バジルソースを絡めるだけ。オリーブオイルとチーズがソースに入っているので、ほかの味付けは不要。忙しいときでも本格スパゲティを堪能できます。ほかにもポテトサラダ、野菜炒め、サラダなどに使えます。

 

その3

酸味は少し控えめのクリーミーなマヨネーズ

20171030(11)

ベストフーズ

リアルマヨネーズ(860g) 

558円

100gあたり約64.9円

国産のマヨネーズより酸味が控えめで、マイルドな味のヘルシーなマヨネーズ。クリーミーでありながら、ちょっと固めなのが特徴です。サンドイッチやポテトサラダとの相性は抜群。

 

【中身はこんな感じ】

2017103012

 

【コス子さんのオススメコメント】

我が家のポテトサラダには欠かせない一品です

「日本製のマヨネーズとはひと味違う海外のマヨネーズ。酸味が控えめでクリーミーな舌触りが特徴です。我が家のポテトサラダには、リアルマヨネーズが欠かせません!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

まろやかに仕上がり弁当のおかずにも最適♪

マカロニサラダ

20171030(13)

フジッリ(らせん状のパスタ)をゆで、薄く輪切りにしたきゅうりと細切りしたハムを合わせ、ベストフーズ リアルマヨネーズで和えるだけ。子どもも大好きな味で、お弁当にぴったりです。ほかにも鮭のホイル焼き、野菜のマヨネーズ炒め、サンドイッチなどに使えます。

※価格は変動の可能性があります

人気ブロガーがオススメする「コストコ肉のたれ」3選 – いつものお肉がプロの味に!

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、肉に使える調味料を、オススメの調理例とともに紹介します!

 

コストコの調味料コーナーは料理好きの聖地です!

「調味料が充実していると、料理のレパートリーがグンと広がります。コストコは見たことのない調味料はもちろん、定番の調味料もワクワクするものばかり。何の料理に使おうかな、なんて考えるのが楽しいです」(コス子さん)

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

肉を漬け込んで焼けば本格的な韓国焼肉に!

20171030(14)

CJコープ

プルコギ韓国風焼肉のタレ(840g×2本) 

868円

1本あたり434円

しょうゆベースに玉ねぎやにんにく、りんごなどが入った、本場韓国産プルコギのたれ。梨ピューレを多く含み、肉を漬け込むと柔らかくなってうまみもアップ!

 

【中身はこんな感じ】

2017103015

【コス子さんのオススメコメント】

漬け込むだけでお肉が柔らかくなる

「これがあればいつでも簡単にプルコギが作れちゃう! という韓国風の焼肉のタレです。漬け込むだけでお肉を柔らかく仕上げます。焼肉のほか、野菜炒めやチャーハンなどにもぴったり!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

爽やかな甘さでやみつきになる味

牛カルビ焼肉

20171030(16)

牛カルビ肉を、CJコープ プルコギ韓国風焼肉のタレに漬け込んでから焼くだけ。お肉が柔らかくなり、おいしく仕上がる。グリーンリーフで巻いて食べると止まらなくなります! ほかにも鶏の唐揚げの下味、野菜炒め、ピザなどに使えます。

 

その2

合わせる素材を選ばない万能調味料

20171030(20)

ヨシダソース

グルメのたれ(1360g) 

728円

100gあたり約53.5円

世界中で愛されている、アメリカ生まれの日本の味。保存料無添加の本醸造しょうゆをベースとしており、甘辛くスパイシーな仕上がりの味わい。和洋中どんな料理にも使える。

 

【中身はこんな感じ】

2017103021

【コス子さんのオススメコメント】

これだけで和洋中のすべてに対応できます

「日本人が作ったアメリカ生まれの調味料。肉類だけでなく魚介や野菜など素材を選ばず、炒め物から煮物、和え物まで使え、これだけで和洋中すべてに対応できちゃいます!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

定番の照り焼きがこれ一品でプロの味に

鶏肉の照り焼き

20171030(22)

鶏肉をフライパンでじっくり焼き、ヨシダソース グルメのたれをかけて、絡めながら照りが出るまで火を加える。ほかの調味料を使うことなく、おいしい照り焼きが出来上がる。ほかにも、煮物全般、肉料理のマリネ、BBQなどにも使えます。

 

その3

高級焼肉店の味を家庭で手軽に味わえる

20171030(26)

叙々苑

特得焼肉のたれ コストコ特別仕様(600g) 

1198円

100gあたり約199.7円

高級焼肉店「叙々苑」の味を、手軽に家庭で味わえる大容量のたれ。しょうゆにビーフエキスやごま油、にんにくなどを加えた、コクのある味はやみつきになります。煮魚に使ってもOK。

 

【中身はこんな感じ】

2017103027

【コス子さんのオススメコメント】

このおいしさはさすが叙々苑!

「上品ですっきりとした甘さが特徴の焼肉のたれ。焼肉以外に肉じゃがや魚の煮付けなどにも使え、しかもとってもおいしい。さすが叙々苑! と思わせる味わいです」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

サッと炒めてかけるだけで絶品のおかずの出来上がり

豚バラ肉の炒め物

20171030(28)

油をひいたフライパンに豚バラ肉、もやしと3㎝長さに切ったにらを加えてよく炒めます。そこに叙々苑 特得焼肉のたれを加えて、さらに炒めたら出来上がり。ほかにも煮魚、野菜炒め、肉じゃがなどにも使えます。

※価格は変動の可能性があります

コストコが発表した新提携カードって、ぶっちゃけどう? コストコライフ編集部がメリットとデメリットを解説

国内で26の倉庫店と10のガスステーションを運営するコストコホールセールジャパンは、オリエントコーポレーション、およびMastercardとの新しい提携クレジットカード「コストコグローバルカード」の概要を発表しました。

 

ポイントの使い道は限られるが、年会費実質無料で高還元率1.5%を誇る

↑左から↑左からオリエントコーポレーション社長の河野雅明氏、コストコホールセール日本支社長のケン・テリオ氏、Mastercard日本地区社長のナンダン・マー氏

 

「コストコグローバルカード」の年会費は初年度無料。次年度以降は1250円(税抜)の年会費がかかりますが、毎年1回でも買い物に使えば翌年度の年会費が無料となるため、使っていれば年会費は実質無料となります。本カードは11月1日よりコストコ会員を対象とした事前登録を開始し、12月1日から通常のオンラインでの入会、および倉庫店での入会が可能となります。2018年1月以降、順次カードが発行され、会員の自宅に郵送される予定です。

 

新カードで特筆すべきは、なんといっても還元率の高さ。本カードではコストコ倉庫店および、ガスステーションで利用した場合は1.5%のキャッシュバックリワード(ポイントのこと)が貯まります(コストコ以外のMastercard加盟店で利用した場合は1.0%のリワードを付与)。通常のクレジットカードは、ポイント還元率が0.5~1%というのが相場であり、1.5%というのはかなりの高水準。貯めたリワードは、1リワード=1円単位で年に1回(翌年の2月)キャッシュバックされ、国内コストコでの買い物に利用できます。

↑↑コストコでの利用金額に1.5%の高い還元率がつくのが魅力

 

惜しいのは、キャッシュバックが年に1回、リワードの利用は国内コストコのみと、ポイントの使い方に制限がある点。ただし、コストコで買い物をした金額のすべてにポイントがつきますので、「とにかくコストコを使う」「コストコは生活の一部」というユーザーには魅力的なカードです。さらに、今後は会員証の機能も付与する予定とのこと。利便性の面でも見逃せないカードとなりそうです。

 

なお、いままでコストコで利用できたアメリカン・エキスプレスカードは2018年1月31日でコストコでのサービスを終了。2018年の2月1日から、Mastercardがコストコで使える唯一の国際ブランドになります。従来の「コストコオリコマスターカード」は引き続き利用可能。本カードから「コストコグローバルカード」への自動切換えは行っていないので、新たに登録が必要となります。

 

ちなみに、「コストコグローバルカード」は、事前入会キャンペーンも実施中。11月30日までにウェブサイト(https://preapply-creditcard.costco.co.jp/)で入会の事前登録をすると、「コストコ商品クーポン2000円相当」と本カード利用で割引が受けられる「オリコトラベルクーポン2000円分」をプレゼントするとのこと。コストコファンなら、ぜひ登録を検討してみてはいかがでしょうか?

20171101-s1-(13)

コストコグローバルカード

●カードブランド:Mastercard●年会費:初年度無料。次年度以降は1250円(税抜)。ただし、年間1回以上のショッピング利用で翌年度の年会費は無料●ポイント制度:キャッシュバックリワード●会員特典:カードの利用金額に応じてポイントを付与。ポイントは全国のコストコ倉庫店およびガスステーションで利用の場合1.5%、世界中のMastercard加盟店(国内のコストコ以外)で利用の場合1.0%のポイントを付与(1円単位で国内のコストコでの利用が可能)●付帯サービス:海外旅行傷害保険(最高2000万円)、国内旅行傷害保険(最高1000万円)

コストコといえば「サーモン」は外せない! 人気ブロガーもオススメする「刺身用の魚介」4選

コストコといえば、「コストコ通」を運営する人気ブロガー、コス子さんもオススメする「アトランティック サーモンフィレ」が有名。ほかにも、手巻き寿司などに最適な、刺身用の新鮮な食材が目白押しです。ちょっといいことがあった日には、コストコの魚介で豪華な食卓を演出してみてはいかがでしょうか。

 

その1

そのまま食べるだけでなくバター焼きやフライにしても◎

n47_E

生・天然ほたて貝柱(412g)

1644円

100gあたり399円

新鮮で甘みが濃厚な、北海道産の刺身用ほたて貝。身が大ぶりで、食べ応えは十分です。刺身な手巻き寿司などで生食するほか、バター焼きやフライにしてもおいしく食べられます。

【ユーザーの声】

「大ぶりで甘みがあり、家族みんなの大好物。自宅で手巻き寿司パーティを開催すると、いつも争奪戦になっています」(30代女性)

 

その2

鮮度も脂ののりも抜群なぶりの刺身を満喫できる

50_F

刺身用活〆黒瀬ぶりさく(417g)

1497円

100gあたり359円

宮崎県のブランドぶりを活き締めに。刺身にして食べると圧倒的な新鮮さが感じられ、脂の甘みとコリッとした食感がたまりません。人が大勢集まる席で出すと、テーブルの豪華度がアップ。

【ユーザーの声】

「購入してから多少時間をおいても血合い部分が変色せず、味も新鮮。刺身にした翌日は“漬け”で食べるのも楽しみです」(30代女性)

 

その3

しょうゆベースの味付けはご飯にベストマッチ!

n47_A

いくら醤油漬け(392g)

2658円

100gあたり678円

新鮮な北海道産のいくらを、しょうゆベースの調味液に漬け込んだもの。皮が薄く、プチプチとした食感と豊かなうまみが楽しめます。ご飯の上に豪快に盛り付けて、いくら丼にして食べると絶品。

【ユーザーの声】

「大容量パックなので、贅沢に盛ったいくら丼で楽しんでいます。ほんのりしょうゆ味でコクがあり、ご飯が進み ます!」(40代女性)

 

その4

濃厚な脂のうまみがあり口の中でとろける絶品

50_A01

サイズCHECK!

50_A02

刺身用 アトランティック サーモンフィレ(1172g)

4313円

100gあたり368円

一度も冷凍することなくノルウェーから空輸される、生食用のサーモンフィレ。濃厚な脂のうまみが特徴で、刺身で食べると口の中でとろけるほど。フレークにするなど、火を通して食べてもおいしいです。

【コス子さんのお墨付き!】

ソテーやフライにしてもおいしい

「コストコの超人気商品です。そのままお刺身で食べるのが一番オススメですが、ソテーにしたりフライにしたりしてもおいしい!」(コス子さん)

 

サーモンといえばコチラもオススメ!

手軽に使える燻製サーモンはオードブルやサラダに最適

50_G01

サイズCHECK!

50_G02

カークランドシグネチャー スモークアトランティック サーモンスライス(340g×2パック)

3480円

100gあたり約511.8円

コストコで人気のアトランティックサーモンを燻製加工。身は厚く、脂ののりも最高だ。食べるとほのかな燻香とサーモンのうまみが一気に広がります。オードブルのほか、サラダなどにも手軽に使えます。

【ユーザーの声】

「刺身の食べ応えと、スモークサーモンのうまみを兼ね備えた逸品。オニオンスライスと合わせてサンドイッチにしても◎」(50代女性)

 

番外編

プチプチ食感と磯の香りがたまらない沖縄の特産品

n47_F

海ぶどう(236g)

1222円

100gあたり約517.8円

プチプチした食感がたまらない、沖縄県産の海ぶどう。軽く水洗いして食べると、口の中に爽やかな磯の香りが広がる。低温の環境に弱いので、冷蔵庫には入れず常温保存がマスト。

【ユーザーの声

「そのまま食べると適度な塩気があっておいしいです。ポン酢をかけても美味ですが、一気にかけるとしぼんでしまうので注意」(40代女性)

 

※価格は変動の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

 

ラインナップ充実! 使い勝手充分! コストコでもっと得するプライベートブランドの良品5

コストコへ行くと「カークランドシグネチャー」という黒いロゴマークをよく見かけると思います。カークランドシグネチャーとは、コストコが自社で手がけているプライベートブランドのことでして、商品カテゴリーは食品・日用品・消耗品・衣類・サプリメントなど多岐にわたります。

20171027ashida_02

カークランドシグネチャーは、他社の一流メーカーに引けをとらない品質の良さと、それに見合わない価格の安さが特徴です。また、オーガニック製品を多く扱うといったこだわりもあり、商品の安全性にも気を配られています。

 

コストコでどの商品を選ぼうか? と悩んだ時は、カークランゴシグネチャーの商品を選ぶとまず間違いはありません。私もいろいろな商品を実際に購入して使っていますが、どれもハズレがなく、満足できる商品ばかりです。

 

今回はそんなカークランドシグネチャーの中から、私のお気に入りのオススメ商品をご紹介します。

 

多彩なバリエーションから選べる「冷凍エビ」シリーズ
20171027ashida_03

1袋908g入りという枕のようなサイズの大きな袋の中に、どっさりと冷凍エビが詰められています。袋のカラーによって、エビのサイズ・加熱調理の有無・尻尾の有無などを選べるため、自宅で使いやすいタイプのエビを選んで購入できます。

 

特に使いやすいのは、オレンジパッケージの商品。こちらはピンポン玉大サイズのボイルエビの詰め合わせになっており、解凍するだけで手軽に食べられます。殻や背ワタはすべて処理されていて下処理不要だし、すでに火が通されているので、あらためて加熱調理する必要もないのです。

 

生臭さや水っぽさなども感じられず、プリプリとした食感やエビ本来の風味を損なうことなく、とっても美味しいお気に入りの商品です。

 

近年、エビは世界的に不漁で価格が高騰しており、ちょっとした高級品となっていますが、カークランドシグネチャーだと大容量にはなりますが、比較的価格は安定している印象です。冷凍食品だと賞味期限が長いため少しずつ使うことができるというメリットもあり、ストックしておくととても重宝するシリーズですね。

 

収納袋としても活躍するタフな紐付きゴミ袋「キッチンバッグ」
20171027asihda_04

約50L入る、ポリエチレン製のゴミ袋の詰め合わせです。こちらのいいところは、袋の開口部に紐が付いており、キュッと引っ張るだけで巾着状に縛ることができる点です。

 

みなさんはゴミ袋を使う時、なかなか縁の部分を結ぶことができずにイライラしてしまうことはありませんか? この袋の場合、たとえ縁ギリギリまでゴミを詰めたとしても、縁を結ぶ必要がなく、紐を引っ張るだけできれいに袋の口を閉じることができるのでストレスフリー! また、紐も長めなので持ち運びもラクチンです。

 

紐の色が鮮やかなオレンジ色とポップな雰囲気なため、ゴミ袋のほかにも活躍します。季節家電に埃がつかないようかぶせる収納袋に、衣類をまとめておくための袋に、コインランドリーに行く際に洗濯物を詰めて運ぶための袋に、ととても便利です。

 

薄手なのにストレッチ性があり破れにくい素材で、使い勝手も良く、たっぷり200枚入りなので、気兼ねなくガンガン利用できる点もうれしいです!

 

グラスに注いですぐ楽しめる「ゴールデンマルガリータ」
20171027ashida_05

テキーラをベースとしたライムが香るカクテルで、スッキリとした甘さと絶妙な酸味のおいしさがなんともヤミツキになります。甘味が強いジュース系カクテルとは違い、お酒っぽさはありつつも嫌なアルコール臭がないので飲みやすく、お酒好きも苦手な方も、双方満足できる商品です。

 

「Ready To Drink」ということで、この商品はマルガリータを作るのに必要な材料が絶妙なバランスで配合されているため、特にジュースを加えたり水で割ったりする必要はなく、グラスに注ぐだけで飲むことができます。もちろん、炭酸割り、ジンジャーエール割りなど好きな飲み方で楽しんでもOKです。

 

コルクで開封するワインなどとは違ってスクリューロックなので、好きなだけ飲んだあと、残った分は蓋をして冷蔵保存できる点もうれしいですね。

 

現在私は母乳育児中でお酒はガマンしているのですが、ホームパーティの時に出すと必ず喜ばれる商品なので、ストックは欠かさないようにしています。1.5L入りと大容量ですが、価格はお手頃というコスパ高な商品です。

 

本家ブランドより格安で味わえる「ハウスブレンドコーヒー」
20171027ashida_06

コーヒーチェーン店・スターバックスコーヒーと、コストコのコラボ商品です。スターバックスコーヒーがローストしたコーヒー豆が、コストコブランドとして販売されているため、本家スターバックスコーヒー同様の味わいを、本家で購入するよりも格安で楽しめるのです。

 

ちなみに、スターバックスコーヒーの店舗では、同じコーヒー豆がコストコの約2倍の価格で販売されているので、もともとスターバックスでこちらのコーヒー豆を購入していた私は本家の店舗では買わなくなってしまいました。

 

1袋の内容量は907gと大容量なので、コーヒーの消費量が少ないという方は、開封後は小分けして密閉保存しておくなどといったコーヒー豆の風味を落とさない工夫が必要になります。

 

コストコのフードコートでホットコーヒー(100円)を注文すれば、この豆で淹れたコーヒーを飲めるので、まず味を知りたいという方は、購入前に一度フードコートで注文して試してみることをオススメします。

 

詰め替え永年無料の「アイグラスケアキット」
20171027ashida_07

こちらは、オプティカルコーナーで販売されているメガネのお手入れセットです。レンズの洗浄液が入ったスプレーボトルが2本、トラベルボトル1本、メガネ拭き2枚、それにねじ回しが入っています。

 

この商品には、プライベートブランドならではのうれしいサービスが含まれています。同梱しているレンズの洗浄液をすべて使い切ってしまった場合、空のスプレーボトルをオプティカルコーナーへ持って行けば、洗浄液の詰替を無料で行ってくれるんです。コストコのオプティカルコーナーには、この洗浄液専用のサーバーが設置されており、空のスプレーボトルをスタッフさんに渡せばいつでも、新しく洗浄液を詰めなおしてくださいます。

 

しかも何度詰めてもらっても無料。これを1度購入すれば、その後はコストコの会員でい続ける限り、洗浄液もずっと使い続けられるというわけなのです。

 

眼鏡愛用者である私にとっては欠かせないアイテムですし、サングラスの洗浄などにも利用できます。スプレーボトルは2本入っているので、家族それぞれで使い分けて使ってもいいですね!

 

以上、コストコプライベートブランドのオススメ商品でした。皆様のお買物の参考になればうれしいです!

 

 

【著者プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

【コストコ】人気ブロガーは「拭いたそばから乾く」あのタオルをイチオシ! リピ買いすべき「掃除用品」ベスト4

コストコでは、掃除用品も豊富に用意。今回は、なかでもオススメの4点のアイテムを、ブログ「コストコ通」を運営する人気ブロガー、コス子さんがガイドします。実際に使ってみてわかったポイントや、意外な利用方法などを伝授するとともに、星5つを満点としたリピ買い度(オススメ度)も表示するので、ぜひチェックしてみてください!

 

その1

厚みがあって破れにくい除菌もできるウェットシート

20171027-s3-(2)

 

 

カークランドシグネチャー 住居用ウェットクリーナーシート

(フレッシュエアー80枚×2パック、レモン72枚×2パック) 

1458円

1枚あたり約4.8円

シンクやトイレ、床など家じゅうの汚れを落として除菌できるウェットシート。界面活性剤と消毒成分を含み、生地は厚みがあって破れにくいです。掃除後は爽やかな香りになるのもメリット。

 

開けるとこんな感じ!

39_G_螳

「おしりふきのようなソフトパックは4つ(2種類)入り。以前の円筒プラスチック型と比べて収納しやすく、使い切り後の処分も楽に」(コス子さん)

 

【コス子さんが使ってみた!】

①1枚ずつ取りやすくストレス軽減

39_H_螳

「以前のパッケージと比べて引き出しやすくなり、ストレスが軽減。プラスチック素材のフタを閉めるとしっかり密閉され、洗浄液が乾きにくくなっています」(コス子さん)

 

②レモンの香りのシートは油汚れに◎!

39_I_螳

「旧バージョン(下)よりも少しサイズアップ。レモンの香りは片面がエンボス加工になっていて、手触りがガサガサしています。油汚れを掃除するのに最適!」(コス子さん)

 

結論:キッチンのベタベタ汚れも本当によく落ちる!

「私は主にキッチンとトイレで使っているのですが、本当に汚れがよく落ちます。油とホコリが混じったようなベタベタ汚れもスルッと取れちゃいます。洗った後シートをトイレに流すことはできないので、注意が必要です」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆(星4つ)

 

その2

洗剤を使わなくても石けんカスやヌメリが落とせる浴室用ブラシ

20171027-s3 (4)

 

コンドル ユニットバスボンくん 

価格は各倉庫でCHECK

浴槽から天井、カラン回りまで浴室全体を洗えるブラシ。ソフトな網目繊維を採用し、洗剤を使わなくても石けんカスやヌメリを落とせます。ハンドルの長さは調節可能。

 

開けるとこんな感じ!

40_B_螳

「半球型のヘッドに、ポリプロピレン製の網目繊維の束がたっぷり埋め込まれています。この繊維が湯アカを逃さずにかき出すのです」(コス子さん)

 

【コス子さんが使ってみた!】

①柄を伸縮させることで壁や天井の掃除も楽々

40_C_螳 40_D_螳

「柄の部分は伸縮し、長さは45~68㎝で調節可能。それほど長くはなりませんが、軽量なので浴室の壁や天井も楽に掃除できます」(コス子さん)

 

②洗いにくいところもぴったりフィット!

40_E_螳

「浴槽の角やすき間にもぴったりフィットして、軽くなでるだけで汚れを落とせます。あまり力を入れなくてもいいのがポイントです」(コス子さん)

 

結論:洗剤不要で掃除できるので普段使いに最適のアイテム

「軽い汚れなら、浴槽、床、壁、天井どこでもこれ1本で掃除でき、洗剤も不要で使い勝手は抜群。硬いブラシでのこすり洗いが必要な汚れには向きませんが、普段使いに最適のアイテムだと思います。コストコらしくない商品ですが、オススメです」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆(星4つ)

 

その3

ゴシゴシ拭いても破れない厚手のペーパータオル

20171027-s3 (1)

 

サイズCHECK

41_D_螳

SCOTT カーショップタオル(55シート×10ロール) 

2198円

1ロールあたり219.8円

自動車整備工場でも使われている厚手のペーパータオル。繊維の目が細かく柔らかいうえ、ゴシゴシ拭いても破れないため家じゅうの掃除に使えます。水洗いして繰り返し使用可能。

 

【コス子さんが使ってみた!】

吸水性と水切れが良く使い心地はほとんど布

41_E_螳

「使い心地はもはや布!壁、汚れたテーブル、油まみれのキッチンをガシガシ磨いても破れる気配はありません。吸水性と水切れも抜群です」(コス子さん)

 

結論:油汚れをしっかり落とせて何度も洗って使えるのが魅力!

「油汚れも本当によく取れて、何度も洗って使えるのが魅力。ウチではまず台拭きとして使い、その後洗ってキッチンの水回りとコンロ回りを拭き上げます。最後に雑巾としてキッチンの床を拭いて、ゴミ箱にポイという感じです」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆(星4つ)

 

その4

洗車用タオルながら家の拭き掃除にもオススメ

20171027-s3 (3)

カークランドシグネチャー マイクロファイバータオル(約40×40cm×36枚)

1968円

1枚あたり約54.7円

黄色い布地の洗車用タオル。表面の極細繊維が汚れを絡め取り、洗浄液を使わなくてもボディがキレイになります。水切れが良く耐久性に優れるため、家の拭き掃除に使うのもオススメ。

 

【コス子さんが使ってみた!】

繊維が汚れを絡め取りツルツルの仕上がりに

41_H_螳

「吸水性が高く、拭いたそばからパリッと乾いているという感じです。細かい繊維がしっかり汚れを絡め取り、ツルツルの仕上がりになります」(コス子さん)

 

結論:洗剤不要で傷も付けにくく使用場所を選ばないのも◎

「洗剤を使わずとも汚れを落としてくれるのが便利。研磨剤のようなもので汚れを削り落としているわけではないので、傷を付けにくく、使用場所を選びません。1枚が大きいので、ハサミで適度なサイズに切って使っています」(コス子さん)

リピ買い度:☆☆☆☆☆(星5つ)

 

※価格は変更の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス