冬の寒さを“ピンポイント”解消! 電気暖房機「コアヒート」で賢い省エネ生活を構築

在宅勤務が一般的に浸透してきたニューノーマル時代になって、はじめて迎える冬。在宅ワークでの一番の不安は、冬の寒さにあります。筆者は郊外の木造一戸建てに住んでいますが、2階の自室はとにかく足元が寒いです。ロフトがあるので天井が高く、エアコンの暖気が天井付近へと上がってしまうことに加え、パソコンデスクのすぐ横に掃出し窓があり、冷気が足下に流れ込み、フローリングが冷えてしまいます。そのため、机の下にパネルヒーター+椅子の後ろから小型のファンヒーター、さらに靴下2枚履き+レッグウォーマーを加えて、ようやく落ち着く感じです。それが昨シーズンまでのスタイルでした。冷え性には本当につらいです。

 

足元が冷えると胃腸の具合が悪くなり、仕事の効率が極端に落ちるので、自宅にこもる時間が長くなる今年の冬がとっても憂鬱です。そんな時に、以前から気になっていたコロナの遠赤外線電気暖房機「コアヒート」の新製品が発売されたと聞いたので、早速試してみました。

 

【今回紹介する製品】

コアヒート DH-1220R(W)

SPEC●消費電力:通常運転1150W~330W/ゆらぎ運転820~200W ●運転電流:11.5A ●外形寸法:718×343×293mm ●質量:6.3kg ●電源コード長:2.4m ●電源:100V(50/60Hz) ●転倒OFFスイッチ・自動首振り・過熱防止装置搭載

 

 

まるで陽だまりのような温かさのブラックセラミックコーティングヒーター

そもそも、なぜコアヒートが気になっていたのか。それは、「身体のしんまで温まり、その温もりが持続する」という、コアヒートの謳い文句が魅力的に見えていたからです。石英ガラス管ヒーターを使った低価格な電気ストーブは、ヒーターに当たっている時は温かく感じるものの、ストーブの前から離れるとすぐに身体が冷えていきます。しかし、コアヒートは離れても身体の温もりが持続するというのです。

 

その秘密は、コロナ独自開発のBC(ブラックセラミック)コーティングシーズヒーターにあります。もともと人体に吸収されやすい遠赤外線を発するシーズヒーターを採用しているのですが、さらに、高輻射のブラックセラミックをコーティングすることで、より人体に吸収されやすい3~20ミクロンの波長の遠赤外線がたっぷり放出されるという仕組み。コアヒートの遠赤外線は周囲の空気を温めるのではなく、直接当たったものを温めるので、本体から離れても温かさを実感できます。さながら、陽だまりに当たってポカポカしている感じですね。

 

↑一般的な電気ストーブはヒーターが赤く光りますが、コアヒートは光りません。赤く光るのは、電気を熱エネルギーだけでなく光エネルギーにも使っているからで、それだけ電気の無駄遣いをしているということ。コアヒートは電気エネルギーのほとんどを熱に変えています。つまり無駄がないのです

 

実際に試してみましたが、温度調節つまみが「5」(11段階中)の位置で、3mほど離れた場所からも温かさを感じることができ、温まった後にコアヒートを消しても、身体のしんがポカポカする感じはしばらく残っていました。まさに陽だまりにいるような気分。1m程度の距離ならば最低温度設定でも十分温かいので、電気代も安くすみそうです。

 

↑ヒーターが赤く光らないので、運転しているかどうかパッと見て分からなくなります。そこでコアヒートは今年、デザインを一新。背面と前面に2つのランプを搭載して視認性を上げました。後ろからでも、低い位置からでも一目で運転状況が視認できます。前面のランプはパワーモニターになっており、ランプの長さで出力の強さが判断できます

 

コアヒートは縦に長く、椅子に座った姿勢ならば足元から腰のあたりまで熱を当てることができます。冷え性かつ腰痛持ちにとって、腰付近を温められるのはうれしい。乾燥肌の筆者は、エアコン暖房の風が当たると肌が乾燥して痒みがでてくるので、エアコン暖房の強運転は苦手。だから、エアコン暖房は20~22°Cのエコ設定にし、コアヒートを自分の後方1m付近で低めの温度設定にしておけば、寒からず暑からずの環境で集中力が持続し、在宅ワークが快適にこなせること間違いなし!

 

3人以上で使っても温かさはしっかり感じられるか?

ここまでは在宅ワークを想定し、1人で使うことをメインで語ってきましたが、少しテーマを広げてみましょう。暖房器具の場合、リビングやダイニングに置いて使用するケースも一般的。人数が増えた場合での、温かさや使い勝手を検証していきます。

 

本機は、横向きに変更することが可能。温める範囲を縦方向ではなく横方向に広げることができ、複数人で使う際にも活躍してくれます。

 

↑本体を横に倒せば、暖房範囲は横方向に拡大可能。より広範囲に温められます

 

さらに、自動首振り幅を30°/50°/70°の3段階に設定可能。ダイニングテーブルの隣に置けば家族3〜4人で夕食をとるときにも、全員を温めることができます。その際、首振り角度を調節すれば、より効果的。また、上向きに32°、下向きに5°の角度調節もできるので、上半身を温めたり足元を温めたりと、冷える箇所を集中的に狙えるのも便利。

 

↑上向きには32°、下向きには5°まで角度調節できます(手動)。上下の角度調節も縦位置・横位置両方で可能

 

温かさの質も前述したようにじんわりと染み込んでくるような感覚なので、例えるなら、足湯のような極楽さ。一般的な石英ガラス管ヒーターでは往々にして近くにいる人が激熱! となるのですが、この温かさなら席を立つのが名残惜しくて、団欒の会話の時間が長くなりそうです。ちなみに、子どもは暑がりというお宅もあると思いますが、コアヒート側ではない位置に座るだけでもだいぶ感覚的には違うのと、11段階で温かさ調整ができるので細かく調整してあげることで、暑がりがいる家庭でも心配いりません。

 

↑ダイニングテーブルの下は、エアコンの暖気が潜り込まずに結構冷えます。コアヒートを横向きにすれば、向かい合っていても足元をしっかり温めることができます

 

↑新モデルから自動首振り角度が3段階になりました。縦位置・横位置どちらでも3段階に設定できます。切タイマーは30分から3時間までの4段階。また、切り忘れ防止として、6時間自動停止機能が搭載されています

 

2人で使うケースでは、温かさはしっかり感じられるか?

筆者の家のリビングは縦長で、部屋の角にエアコンを取り付けているため、反対側のソファ付近の足元が寒くてしかたがありません。このため、ホットカーペットの上にコタツ(ヒーターは使用せず)を設置していたのですが、狭いリビングではコタツ布団が邪魔で邪魔で。でも、このコアヒートを使えばコタツ布団が不要になり、リビングがすっきりします。

 

コアヒートはこのように自宅の形状に応じて、エアコンなどの暖房が届きにくい箇所を埋める暖房器具としても最適。2人掛けのソファで使うときは、縦方向で使用すれば上半身まですっぽり温かさが届きますし、上半身はエアコンで補う場合は、横方向にして使えば、下半身を重点的に温められます。

 

↑ソファにじっと座って読書をする時、上半身はエアコン暖房で暖かいけど、足元が寒い。そんな時に大活躍!

 

ダイニングテーブルで足元を温めるのが足湯だとすれば、こちらは半身浴、ソファの高さによっては全身浴の感覚。石英ガラス管ヒーターだとのぼせたような感覚になりますが、こちらはじんわりじんわりと温かさの質が違います。

 

今夏、自宅にいる時間が長く、エアコン代に肝を冷やした方がいるかもしれません。エアコンとの併用でうまく節電することもできるでしょう。なお、真冬の早朝、なかなかエアコンが動き出さず、しばらく寒さを我慢という時に、コアヒートをエアコンが部屋全体を温めるまでの補助暖房として使うのもアリ。

 

改めて、1人で使う場合の温かさについて考える

記事の前半で、寝室や書斎などで1人で使うケースをレポートしましたが、最後にもう少し1人で使う場合について掘り下げたいと思います。

 

具体的にはキッチンまわりでの利用。キッチン(特にカウンターキッチンの場合)はリビングのエアコン暖房風が届かず、さらに調理中は強力な換気扇を回しているので足元から冷気が上がり、腰と足元が冷えてしまうケースがあります。さらに、立ちっぱなしなので余計に堪えます。

 

そんなときコアヒートがあるとどうでしょうか。本機は、少し離れたところから広範囲に温められるのでうってつけ。また、10分間人がいないことを検知すると自動的に出力を下げて省エネ運転、さらに20分間人がいないと自動で運転を停止する省エネセンサー(人感センサー)を搭載。

 

調理中に洗濯など他の家事でキッチンを離れることが多いのですが、省エネセンサーがあれば誰もいない空間を温めることなく、無駄な電気を使わずにお得です。なお、調理中は何かとキッチン内を動き回るものなので転倒の心配もありますが、本機は重心が下部にあるのと、重量が6.3kgあるので思いっきり衝突しない限りは転倒しません。また、一般的な暖房器具同様、転倒時には自動で電源が切れる安全機能を搭載し、器具を起こしてもすぐに運転しない二重の安全設計で、万が一の際も安心です。

 

↑エアコンの暖房は届かないし、換気扇が起こす風でスースーして冬のキッチンは寒い! 暖房機器は欠かせません

 

エアコンと加湿器を組み合わせるように、エアコンと補助暖房の組み合わせもまた、冬を快適に過ごすための重要なテクニック。エアコンだけでは足元が温まらず快適に過ごせない、そんな時、コアヒートなら焚き火に当たっているかのような温かさで全身を包み、身体はもちろん、心までも癒やしてくれそうです。ニューノーマル時代はコアヒートを賢く使って、身体にもお財布にもストレスのない在宅生活を過ごしましょう!

 

 

撮影/我妻慶一

猛暑を乗り切る夏の快適家電! 楽天フラッシュセールでお得商品6選

ボーナスセールも終盤に差しかかりましたが、家電を買い替えるには夏休み期間がちょうど良いタイミング。しかし安価な買い物ではないので、どんな家電を購入するか悩んでいるという声も少なくありません。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催します。期間は7月31日午前10時~8月7日午前9時59分までの8日間。8月1日0時からお得なクーポンを利用開始します。お得な商品が目白押しなので必見ですよ!

 

セール特設ページはコチラ

 

[その1]

赤外線で床温度を測るエアコン


三菱電機
霧ヶ峰 MSZ-GE2217
楽天市場実売価格4万2800円

床温度センサー「フロアアイ」によって、快適な室温を調節するエアコンです。一般的なエアコンについているセンサーは、部屋の上部の温度しか測りません。しかし床温度までエアコンが把握してくれれば、普段人がいる位置を適温でしっかりキープ。

 

【ここがポイント】

フロアアイは「冷房節電」設定時に、床温度を測りながら「冷房」と「爽風」を自動で切り替えます。また「ねむりモード」を設定することにより、睡眠時は冷やし過ぎも防止。エアコンをつけっぱなしで寝てしまい、寒くて目が覚めることもありません。高温多湿なこの時期に嬉しい強・標準・弱の3モード除湿機能も搭載。洗濯物を部屋干しする時にも役立ちます。

 

[その2]

最新テクノロジーで部屋全体の空気を徹底的に清浄!


ダイソン
空気清浄ファン Pure Cool TP00
楽天市場実売価格3万6480円

PM0.1レベルの微粒子を99.95%除去する、ただひとつの空気清浄ファン。空気の汚れ具合を検知して微細な汚染物質まで捕集し、清浄された空気を部屋中に循環させます。高い密閉性を持つ「グラスHEPAフィルター」は、花粉・バクテリア・ウイルス・PM 2.5を除去。さらに活性炭を3倍に増やしたフィルターで、ガスやニオイなども取り除いてくれますよ。

 

【ここがポイント】

ダイソンならではのスタイリッシュなデザインも特徴の1つで、手入れが大変な羽根やカバーがついていません。置き場所を取らず、部屋の限られたスペースを有効に活用できます。また空気清浄機としてだけでなくサーキュレーターとしても使えるので、季節を問わず1年中活躍すること間違いナシ!

 

[その3]

「10年交換不要フィルター」でお手入れがラクな除湿機


コロナ
除湿機 CD-P6318
楽天市場実売価格1万3700円

部屋干しの衣類乾燥にも便利なコロナの除湿機です。縦に長いスリムなデザインで、3.5Lのビッグタンクを搭載。最大除湿量は1日約6.3Lを誇り、分かりやすい操作パネルや満水を知らせてくれるメロディー機能もついています。

 

【ここがポイント】
一般的な除湿機は本体にカビが発生しないよう、マメに手入れする必要が。しかし除湿機内部を清潔に保つ「内部乾燥モード」が、面倒を省いてくれます。また「10年交換不要フィルター」が採用されているので、頻繁にフィルターを交換する必要もありません。

 

[その4]

温度・湿度を調節してダニの繁殖を防ぐ布団クリーナー

レイコップ
布団クリーナー レイコップ RP
楽天市場実売価格3万7584円

夏になると、人は一晩に約500mlもの汗をかくといわれています。「レイコップ RP」なら、約70℃に温められた空気で布団の水分をしっかり除去。温風を通すことで湿度を調節し、表面だけでなく内部の温度も上げてくれます。部屋の湿度が高くなりがちなこの時期は、ダニの大量発生も心配。繁殖しにくい環境をつくるためにも、温度や湿度を調節することが重要です。

 

【ここがポイント】

布団の快適さをより向上させるため、「ドライエアブロー」が採用されています。除菌効果のある16WのUVランプ(紫外線)に加え、「たたきパッド」も4つ搭載。パワフルな機能によって、使えば使うほどハウスダストが発生しにくいふとん環境が作られていきます。

 

[その5]

スマートフォンで操作できる? 超薄型設計のロボット掃除機


ECOVACS ROBOTICS
ロボット掃除機 DEEBOT SLIM2
楽天市場実売価格1万9800円

高さ5.7cmという超薄型設計により、狭い隙間にも対応できるロボット掃除機が登場。掃く・吸い込み・モップ掛けを一度にこなせる掃除システムが組み込まれ、細かい汚れをふき取って床をきれいにします。決まった時間に清掃を行うタイマー機能や、バッテリーの残量が少なくなると自動的に充電台に戻る機能も搭載。

 

【ここがポイント】

掃除機をスマートフォンに連動させることもできます。専用アプリをインストールしてWi-Fiでつなげば、スマートフォンで操作可能。前進や回転などの方向制御や、清掃モードの変更、タイマー設定なども思いのまま。外出先でも操作できるので、帰宅する前に掃除を済ませておけます。

 

[その6]

どんなヒゲも徹底カットする5枚刃の電気シェーバー

パナソニック
メンズシェーバー ラムダッシュ ES-LV7C
楽天市場実売価格2万1200円

肌にやさしく密着して、圧倒的な深剃りを実現した5枚刃のメンズシェーバーです。回転・前後のスライド動作を加えた「5Dアクティブサスペンション」を搭載し、様々な方向に伸びたヒゲを徹底カット。肌に押しつけてみれば、柔軟に動く刃に驚きますよ。

 

【ここがポイント】

ヒゲの除去率がアップした「パワークイックスリット刃」によって、5枚刃がさらに進化。長くて寝ている毛もしっかり起こします。さらに誤操作を防ぐ「スイッチロック(電子式)」機能も搭載。バッグなどに入れて持ち運ぶ際、勝手にスイッチがオンになって充電が切れてしまう心配もなくなりますね。

 

協力:楽天市場